構造ソフト
Aki
2006/07/26 21:12:04
こんにちは。
ちょっとお尋ねしたいのですが、構造計算ソフト(保有耐力を含む一貫)の安い入手方法について教えていただけませんか?たとえば、Demos-Build1、BUS、Build一貫、SS2など。
以前、BUSなら、愛好会(?)に入れば安く手に入ると聞いたことがありますが、どなた詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
すみませんが、宜しくお願いします。
ちょっとお尋ねしたいのですが、構造計算ソフト(保有耐力を含む一貫)の安い入手方法について教えていただけませんか?たとえば、Demos-Build1、BUS、Build一貫、SS2など。
以前、BUSなら、愛好会(?)に入れば安く手に入ると聞いたことがありますが、どなた詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
すみませんが、宜しくお願いします。
Re: 構造ソフト
momo
2006/07/26 21:31:46
>Akiさんこんにちは。
>
>ちょっとお尋ねしたいのですが、構造計算ソフト(保有耐力を含む一貫)の安い入手方法について教えていただけませんか?たとえば、Demos-Build1、BUS、Build一貫、SS2など。
独立開業なのか、ちょっと使いたいだけなのかで大分ちがうと
思うのですが・・・。
インターネットによるレンタル契約(ASP含む)などだと安く使えますね。通常より安くっていう感じでお探しなら私は知りません。独立開業ならある程度値引きしてくれるかと^^;
愛好会は私は聞いたこと無いです(笑
商売道具ですが愛好するほどではないし・・。
>
>ちょっとお尋ねしたいのですが、構造計算ソフト(保有耐力を含む一貫)の安い入手方法について教えていただけませんか?たとえば、Demos-Build1、BUS、Build一貫、SS2など。
独立開業なのか、ちょっと使いたいだけなのかで大分ちがうと
思うのですが・・・。
インターネットによるレンタル契約(ASP含む)などだと安く使えますね。通常より安くっていう感じでお探しなら私は知りません。独立開業ならある程度値引きしてくれるかと^^;
愛好会は私は聞いたこと無いです(笑
商売道具ですが愛好するほどではないし・・。
Re: 構造ソフト
Lion
2006/07/26 22:29:33
>以前、BUSなら、愛好会(?)に入れば安く手に入ると
>聞いたことがありますが、
愛好会は聞いたことが無いですが、NET直販で10%引き
代理店を通すとさらに割り引いてくれる場合が有ります。
>聞いたことがありますが、
愛好会は聞いたことが無いですが、NET直販で10%引き
代理店を通すとさらに割り引いてくれる場合が有ります。
Re: 構造ソフト
ぴょん吉。
2006/07/30 15:52:55
ウチダデータのSEINが、65万円とかで、特価と来てましたが。保守料が、月に1万円だったかな・・・・・・
内容は,NTT系なので、様々な形状に対応可のようです。
案内を捨てたので???
HPを見ても、載っていません。
欲しいけど、金がない。女もない。暇は、腐るほどあります。
内容は,NTT系なので、様々な形状に対応可のようです。
案内を捨てたので???
HPを見ても、載っていません。
欲しいけど、金がない。女もない。暇は、腐るほどあります。
山根
2006/07/26 19:04:36
杭基礎で1階スラブ下部が
受水層やエレベーターピットではなく、だだの点検用ピットの
場合どのような構造にしていますか?
1)地中梁又は基礎下端合わせで[敷砂利のみ]
2)地中梁又は基礎下端合わせで[敷砂利と捨てコン]
3)地中梁又は基礎下端合わせで[土間コン]
(躯体と土間コンは縁を切る)
4)地中梁又は基礎下端合わせに[土間コン]
(躯体と土間コンは一体化する)
5)地中梁又は基礎下端あわせに構造スラブ
私は今まで4)で地中梁下端合わせで土間コン一体打ちとしてきた
のですが、幾つか問題があるようです。
A.土間コン(厚150)上端が打ち継ぎ位置になる為、
地中梁下端筋(2段筋)の辺りが打ち継ぎラインになる。
B.ピットにたまった排水の連通管を土間コン上端に
入れる(これが一般的な事かは分からない)と
地中梁主筋かぶりがとれない。
A.Bとも土間コン上端を地中梁下端よりもう少し上に
すれば解決しそうですが皆さんはどうされていますか?
受水層やエレベーターピットではなく、だだの点検用ピットの
場合どのような構造にしていますか?
1)地中梁又は基礎下端合わせで[敷砂利のみ]
2)地中梁又は基礎下端合わせで[敷砂利と捨てコン]
3)地中梁又は基礎下端合わせで[土間コン]
(躯体と土間コンは縁を切る)
4)地中梁又は基礎下端合わせに[土間コン]
(躯体と土間コンは一体化する)
5)地中梁又は基礎下端あわせに構造スラブ
私は今まで4)で地中梁下端合わせで土間コン一体打ちとしてきた
のですが、幾つか問題があるようです。
A.土間コン(厚150)上端が打ち継ぎ位置になる為、
地中梁下端筋(2段筋)の辺りが打ち継ぎラインになる。
B.ピットにたまった排水の連通管を土間コン上端に
入れる(これが一般的な事かは分からない)と
地中梁主筋かぶりがとれない。
A.Bとも土間コン上端を地中梁下端よりもう少し上に
すれば解決しそうですが皆さんはどうされていますか?
Re: 1階床下の配管ピット
もぐら
2006/07/27 09:01:51
水が出ていない場合、私は3もしくは4。
水が出てれば当然構造スラブ。
ですが、なんかもう答えはご自分の中で出ているような...
水が出てれば当然構造スラブ。
ですが、なんかもう答えはご自分の中で出ているような...
高田
2006/07/25 21:15:07
1階鉄骨造、2・3階木造の場合、2階柱・土台と鉄骨梁でホールダウン金物を取るとき、コンクリート基礎のない鉄骨への各引き抜き力への施工方法をご教授ください。
Re: 鉄骨基礎へのアンカーボルト
喰えないラーメン屋
2006/07/26 05:05:57
アンカーボルト(ホールダウンも)を鉄骨に突合せ溶接。
Re: 鉄骨基礎へのアンカーボルト
ユキちゃん
2006/07/26 10:33:24
枠組壁工法建築物・構造計算指針 に 詳細な記述があります。
Re: 鉄骨基礎へのアンカーボルト
Lion
2006/07/26 13:00:20
>枠組壁工法建築物・構造計算指針 に 詳細な記述があります。
住木センター「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」にも
詳細な記載有り。。。
住木センター「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」にも
詳細な記載有り。。。
細川
2006/07/25 11:33:16
民間審査機関の某社から、鉄骨造3階の物件で、限界層間変形角を1/50から1/100にするようにとの指示がありました。1/75でも良いとのことでした。
1/100としても、保有耐力はかなり減りましたが、設計には影響しなかったので、そのまま従いました。
これに対して何か反論の仕方はないのでしょうか。
本ホームページで管理人さんも、この件に触れられていますが、私は浅学のため、皆様のご教示を願いたいと思います。
1/100としても、保有耐力はかなり減りましたが、設計には影響しなかったので、そのまま従いました。
これに対して何か反論の仕方はないのでしょうか。
本ホームページで管理人さんも、この件に触れられていますが、私は浅学のため、皆様のご教示を願いたいと思います。
Re: 限界層間変形角
喰えないラーメン屋
2006/07/25 12:11:17
>民間審査機関の某社から、鉄骨造3階の物件で、限界層間変形角を1/50から1/100にするようにとの指示がありました。1/75でも良いとのことでした。
どういう理由で1/50では駄目だと言われたのですか。
理由が分からなければ反論のしようがないと思います・・・。
どういう理由で1/50では駄目だと言われたのですか。
理由が分からなければ反論のしようがないと思います・・・。
Re: 限界層間変形角
もぐら
2006/07/25 14:22:24
>>民間審査機関の某社から、鉄骨造3階の物件で、限界層間変形角を1/50から1/100にするようにとの指示がありました。1/75でも良いとのことでした。
>
>どういう理由で1/50では駄目だと言われたのですか。
>理由が分からなければ反論のしようがないと思います・・・。
ホント..いつも疑問に思うのですが、何故言われた事に対して根拠を聞かないのか、不思議。
もっと、彼らを利用すべきかと思います。
私なんか、指摘された事はガンガンその場で聞きます
”どの本に載ってます?””告示の何号?”
根拠がない物には応じません
>
>どういう理由で1/50では駄目だと言われたのですか。
>理由が分からなければ反論のしようがないと思います・・・。
ホント..いつも疑問に思うのですが、何故言われた事に対して根拠を聞かないのか、不思議。
もっと、彼らを利用すべきかと思います。
私なんか、指摘された事はガンガンその場で聞きます
”どの本に載ってます?””告示の何号?”
根拠がない物には応じません
Re: 限界層間変形角
サリー
2006/07/25 15:08:13
建築確認検査機関ビューローベリタスジャパンから、数ヶ月前、鉄骨造平屋外壁ALC版の物件で、「限界層間変形角を1/20で計算されていますが、外壁の崩落に対する変形追従性を考慮して、参考に1/50の算定結果の御提示をお願いします」というのがありました。
他の訂正もあったので、1/50にて計算し直しました。
鉄骨部材の変更はありませんでした。
参考にとあったので数値の根拠は聞きませんでした。
他の訂正もあったので、1/50にて計算し直しました。
鉄骨部材の変更はありませんでした。
参考にとあったので数値の根拠は聞きませんでした。
Re: 限界層間変形角
喰えないラーメン屋
2006/07/25 15:49:32
>建築確認検査機関ビューローベリタスジャパンから、数ヶ月前、鉄骨造平屋外壁ALC版の物件で、「限界層間変形角を1/20で計算されていますが、外壁の崩落に対する変形追従性を考慮して、参考に1/50の算定結果の御提示をお願いします」というのがありました。
節点振り分け法は不可になったのですか。
限界1/100保有OKならば1/100までしか変形しない。
限界1/1で保有OKならば1/1まで変形する。
と思っている人がいますよね。
節点振り分け法は不可になったのですか。
限界1/100保有OKならば1/100までしか変形しない。
限界1/1で保有OKならば1/1まで変形する。
と思っている人がいますよね。
Re: 限界層間変形角
muga
2006/07/25 16:43:43
二次設計で変形制限が明記されているもの
公共建築 構造設計指針
S 1/100 (RC・SRC 1/200)
東京都 中高層 1/100
近畿 中高層 1/75
他にあれば、追記願います。
公共建築の制限値として、以下の理由が書かれています。
「変形が小さい程、構造体に発生する損傷の程度を小さくする事ができ、非構造部材部材及び設備の損傷も小さくする事ができる。」
外壁の落下等は人命に関る事もあると思うので、審査機関が指摘するのも一概に悪いとは思いませんが、その値が1/50,1/75,1/100とばらつきがあればどうすれば良いのでしょうか・・・。いっその事、節点振り分けでやりましょうか。
公共建築 構造設計指針
S 1/100 (RC・SRC 1/200)
東京都 中高層 1/100
近畿 中高層 1/75
他にあれば、追記願います。
公共建築の制限値として、以下の理由が書かれています。
「変形が小さい程、構造体に発生する損傷の程度を小さくする事ができ、非構造部材部材及び設備の損傷も小さくする事ができる。」
外壁の落下等は人命に関る事もあると思うので、審査機関が指摘するのも一概に悪いとは思いませんが、その値が1/50,1/75,1/100とばらつきがあればどうすれば良いのでしょうか・・・。いっその事、節点振り分けでやりましょうか。
Re: 限界層間変形角
momo
2006/07/25 16:51:55
>喰えないサン
>節点振り分け法は不可になったのですか。
最近S造の耐震診断がらみで保有耐力を手計算(振り分け)で持って行ったら質疑ありませんでした(笑
電算⇔手計算
詳細⇔簡易
つっこみどころ沢山⇔少ない
正確⇔たまに不正確^^;
検査員さん・・・いつものように見てくれたんだろうか・・。
>節点振り分け法は不可になったのですか。
最近S造の耐震診断がらみで保有耐力を手計算(振り分け)で持って行ったら質疑ありませんでした(笑
電算⇔手計算
詳細⇔簡易
つっこみどころ沢山⇔少ない
正確⇔たまに不正確^^;
検査員さん・・・いつものように見てくれたんだろうか・・。
Re: 限界層間変形角
もぐら
2006/07/25 17:23:14
>mugaさん
>「変形が小さい程、構造体に発生する損傷の程度を小さくする事ができ、非構造部材部材及び設備の損傷も小さくする事ができる。」
>
>外壁の落下等は人命に関る事もあると思うので、審査機関が指摘するのも一概に悪いとは思いませんが、その値が1/50,1/75,1/100とばらつきがあればどうすれば良いのでしょうか・・・。いっその事、節点振り分けでやりましょうか。
このようにきちんとした根拠があれば、一応納得します。
しかしながら、保有はどの方法でも良いはずなので、変形制限自体ど−なのかしら?
いっそのこと保有は荷重増分法とするって告示が出れば別でしょうけど。
節点振り分けが一番わかりやすいです>私
>「変形が小さい程、構造体に発生する損傷の程度を小さくする事ができ、非構造部材部材及び設備の損傷も小さくする事ができる。」
>
>外壁の落下等は人命に関る事もあると思うので、審査機関が指摘するのも一概に悪いとは思いませんが、その値が1/50,1/75,1/100とばらつきがあればどうすれば良いのでしょうか・・・。いっその事、節点振り分けでやりましょうか。
このようにきちんとした根拠があれば、一応納得します。
しかしながら、保有はどの方法でも良いはずなので、変形制限自体ど−なのかしら?
いっそのこと保有は荷重増分法とするって告示が出れば別でしょうけど。
節点振り分けが一番わかりやすいです>私
Re: 限界層間変形角
ななし
2006/07/25 18:04:25
「1/100にしてくれ」と言いながら
「1/75にまけてもエエで」なんて言ってるのは検査員の私見かな?
それで、細川さんは1/100でやったんですか?
私なら1/75でやるけど ^^);
「1/75にまけてもエエで」なんて言ってるのは検査員の私見かな?
それで、細川さんは1/100でやったんですか?
私なら1/75でやるけど ^^);
Re: 限界層間変形角
muga
2006/07/25 18:05:31
もぐらさん
>しかしながら、保有はどの方法でも良いはずなので、変形制限自体ど−なのかしら?
市街地に立つようなビル物は別として、工場とか、ましてや壁がサイディングのような物まで保有時に1/100のような変形制限を考慮するのは、1次設計の緩和処置を無視する事にもなりますので、実際には、保有の変形では決まらないように適当に落としています。確認でそういう指摘を受けた事もないですし・・・。柱脚にバネ定数を見込む様になって柱が小さくなるので、客説明ように都合よく利用させて頂いてます。
>しかしながら、保有はどの方法でも良いはずなので、変形制限自体ど−なのかしら?
市街地に立つようなビル物は別として、工場とか、ましてや壁がサイディングのような物まで保有時に1/100のような変形制限を考慮するのは、1次設計の緩和処置を無視する事にもなりますので、実際には、保有の変形では決まらないように適当に落としています。確認でそういう指摘を受けた事もないですし・・・。柱脚にバネ定数を見込む様になって柱が小さくなるので、客説明ように都合よく利用させて頂いてます。
Re: 限界層間変形角
喰えないラーメン屋
2006/07/25 18:42:50
>節点振り分けが一番わかりやすいです>私
節点振り分けの保有耐力が全保有耐力。(日本語ヘン)
1/100で未崩壊接点が残るようだったら保有耐力ではなくて一部保有耐力。(^^ゞ
1/1でも1/100でも建物が持っている保有耐力は同じはずですから・・・。
ビルド一貫(保有)では大地震時の変形量(塑性域の層間変形角)は計算できませんので、外壁にどれぐらい影響があるのかさっぱり判りません。
節点振り分けの保有耐力が全保有耐力。(日本語ヘン)
1/100で未崩壊接点が残るようだったら保有耐力ではなくて一部保有耐力。(^^ゞ
1/1でも1/100でも建物が持っている保有耐力は同じはずですから・・・。
ビルド一貫(保有)では大地震時の変形量(塑性域の層間変形角)は計算できませんので、外壁にどれぐらい影響があるのかさっぱり判りません。
Re: 限界層間変形角
細川
2006/07/25 20:22:09
>それで、細川さんは1/100でやったんですか?
>私なら1/75でやるけど ^^);
色々のアドバイスを有難うございます。
諸賢のお説のとおり、その根拠を尋ねなかつたのは、私の落ち度であり恥ずかしいと思います。その時は忙しかったものですから、1/100でチェックしてO.Kだったので怠けてしまいました。
ちなみにその検査機関はビュロー・ベリタス・ジャパンの東京支店です。
>私なら1/75でやるけど ^^);
色々のアドバイスを有難うございます。
諸賢のお説のとおり、その根拠を尋ねなかつたのは、私の落ち度であり恥ずかしいと思います。その時は忙しかったものですから、1/100でチェックしてO.Kだったので怠けてしまいました。
ちなみにその検査機関はビュロー・ベリタス・ジャパンの東京支店です。
Re: 限界層間変形角
締切り際の魔術師
2006/07/25 21:01:54
的外れかな? ↓
Ds値に見合う層の塑性率を求め、変形角に換算しそれを保有時の変形角の参考とするのはどうでしょうか
あくまで参考ですが
「限界変形」って意味を勘違い?
参考:1977 建築物の構造規定 P397
建築物の構造関係技術解説書(2001年版) P238
(「保有耐力と変形性能」とか)
Ds値に見合う層の塑性率を求め、変形角に換算しそれを保有時の変形角の参考とするのはどうでしょうか
あくまで参考ですが
「限界変形」って意味を勘違い?
参考:1977 建築物の構造規定 P397
建築物の構造関係技術解説書(2001年版) P238
(「保有耐力と変形性能」とか)
Re: 限界層間変形角
momo
2006/07/26 00:08:35
重量に対して6割がた耐力あったら安全なんです!
変形など関係ねぇ!
法が静的やらせといて何いってる!
酩酊中・・・。
変形など関係ねぇ!
法が静的やらせといて何いってる!
酩酊中・・・。
Re: 限界層間変形角
定年無し
2006/07/26 01:12:12
>建築確認検査機関ビューローベリタスジャパンから、数ヶ月前、鉄骨造平屋外壁ALC版の物件で、「限界層間変形角を1/20で計算されていますが、外壁の崩落に対する変形追従性を考慮して、参考に1/50の算定結果の御提示をお願いします」というのがありました。
節点振り分け法は不可になったのですか。
限界1/100保有OKならば1/100までしか変形しない。
限界1/1で保有OKならば1/1まで変形する。
と思っている人がいますよね。
同感です。
適正な数値は、はっきり分かりませんが、
ただ、さすがに1/1はどうかと、、(せっかく増分解析できる様になってきたので。)
揺れたら、最初に変形した方向から元の位置に戻って来ないかと。^^;
何よりも、外壁は追従しても、中にいる人間がOUTかと。^^;
節点振り分け法は不可になったのですか。
限界1/100保有OKならば1/100までしか変形しない。
限界1/1で保有OKならば1/1まで変形する。
と思っている人がいますよね。
同感です。
適正な数値は、はっきり分かりませんが、
ただ、さすがに1/1はどうかと、、(せっかく増分解析できる様になってきたので。)
揺れたら、最初に変形した方向から元の位置に戻って来ないかと。^^;
何よりも、外壁は追従しても、中にいる人間がOUTかと。^^;
Re: 限界層間変形角
喰えないラーメン屋
2006/07/26 03:40:55
>的外れかな? ↓
>
>Ds値に見合う層の塑性率を求め、変形角に換算しそれを保有時の変形角の参考とするのはどうでしょうか
>あくまで参考ですが
>「限界変形」って意味を勘違い?
審査機関の勘違い・・・でしょう。
変形が大きくなると保有耐力が大きくなると思っているのでしょう。
強度が大きい方が変形は小さいと思いますが・・・。
>参考:1977 建築物の構造規定 P397
> 建築物の構造関係技術解説書(2001年版) P238
> (「保有耐力と変形性能」とか)
ムツカシス (;_;)
F=1(1/250)を超えると塑性域に入りますので、付2.1−1の式は成り立たなくなります。
下のスレで、1/250(安全を見て1/500)の0.2/1倍の変形1/2500以下であればせん断ひび割れは生じないと思われます。
>
>Ds値に見合う層の塑性率を求め、変形角に換算しそれを保有時の変形角の参考とするのはどうでしょうか
>あくまで参考ですが
>「限界変形」って意味を勘違い?
審査機関の勘違い・・・でしょう。
変形が大きくなると保有耐力が大きくなると思っているのでしょう。
強度が大きい方が変形は小さいと思いますが・・・。
>参考:1977 建築物の構造規定 P397
> 建築物の構造関係技術解説書(2001年版) P238
> (「保有耐力と変形性能」とか)
ムツカシス (;_;)
F=1(1/250)を超えると塑性域に入りますので、付2.1−1の式は成り立たなくなります。
下のスレで、1/250(安全を見て1/500)の0.2/1倍の変形1/2500以下であればせん断ひび割れは生じないと思われます。
Re: 限界層間変形角
喰えないラーメン屋
2006/07/26 09:55:29
>重量に対して6割がた耐力あったら安全なんです!
>変形など関係ねぇ!
保有耐力も重量に対して0.6程度です。
変形性能が悪い場合(F=1)→Ds=1/F=1.0のはずですが、保有のDs=0.55です。
つ〜ことワ、保有のDs=1/F×0.55・・・?かも。(^^ゞ
>変形など関係ねぇ!
保有耐力も重量に対して0.6程度です。
変形性能が悪い場合(F=1)→Ds=1/F=1.0のはずですが、保有のDs=0.55です。
つ〜ことワ、保有のDs=1/F×0.55・・・?かも。(^^ゞ
Re: 限界層間変形角
toyochan
2006/07/26 10:00:06
>節点振り分け法は不可になったのですか。
節点振り分け法自体は大丈夫です。
節点振り分け法でやると一番厳しい階で決まるので、全体崩壊型に近ければ(崩壊型さえ把握していれば)、節点振り分け法でぎりぎりでも増分解析すると、たいてい余裕がでます。
その意味で、仮想仕事法や増分解析はちょっと注意しましょうねという程度のことだと思いますが、変形については...よくわかりません。
節点振り分け法自体は大丈夫です。
節点振り分け法でやると一番厳しい階で決まるので、全体崩壊型に近ければ(崩壊型さえ把握していれば)、節点振り分け法でぎりぎりでも増分解析すると、たいてい余裕がでます。
その意味で、仮想仕事法や増分解析はちょっと注意しましょうねという程度のことだと思いますが、変形については...よくわかりません。
Re: 限界層間変形角
momo
2006/07/26 10:28:45
>toyochanさんこんにちわ
>節点振り分け法自体は大丈夫です。
>節点振り分け法でやると一番厳しい階で決まるので、全体崩壊型に近ければ(崩壊型さえ把握していれば)、節点振り分け法でぎりぎりでも増分解析すると、たいてい余裕がでます。
逆では?節点振り分け=全体崩壊と思ってましたが。
「一番厳しい階」を節点振り分けで求める方法があるのでしょうか。
>節点振り分け法自体は大丈夫です。
>節点振り分け法でやると一番厳しい階で決まるので、全体崩壊型に近ければ(崩壊型さえ把握していれば)、節点振り分け法でぎりぎりでも増分解析すると、たいてい余裕がでます。
逆では?節点振り分け=全体崩壊と思ってましたが。
「一番厳しい階」を節点振り分けで求める方法があるのでしょうか。
Re: 限界層間変形角
確認検査員A
2006/07/26 13:22:23
>「一番厳しい階」を節点振り分けで求める方法があるのでしょうか。
各階の保有水平耐力とAi分布との比較を行えば、できるのでは?
各階の保有水平耐力とAi分布との比較を行えば、できるのでは?
Re: 限界層間変形角
確認検査員A
2006/07/26 13:24:05
↑
Ai分布でなく、必要保有水平耐力分布の誤りです。
Ai分布でなく、必要保有水平耐力分布の誤りです。
Re: 限界層間変形角
toyochan
2006/07/26 13:47:00
momoさんこんにちわ
>
>逆では?節点振り分け=全体崩壊と思ってましたが。
節点振り分けでも柱先行降伏が明らかな場合は、層崩壊と判定できます。
>「一番厳しい階」を節点振り分けで求める方法があるのでしょうか。
「一番厳しい階」という意味合いがおかしかったですね。
節点振り分けの場合、振り分け率をどうするかにもよりますが、各階の保有水平耐力は一般的に上下階の梁耐力によって決まり、Qu/Qunは一定にはなりません。そのでてきた数値の上で「最も厳しい階」ということです。(想定した応力比で、最初に上下階の梁端すべてにヒンジができる階といってもよいかもしれません。)
ただ柱が健全(全体崩壊型)であれば、このまま押し続けると上下階の振り分け率を変えながらQu/Qunが均されて一定(仮想仕事法)に近づくと考えています。
節点の振り分け率をうまく設定できれば、増分解析の結果に近い値が得られるとも言えますね。
>
>逆では?節点振り分け=全体崩壊と思ってましたが。
節点振り分けでも柱先行降伏が明らかな場合は、層崩壊と判定できます。
>「一番厳しい階」を節点振り分けで求める方法があるのでしょうか。
「一番厳しい階」という意味合いがおかしかったですね。
節点振り分けの場合、振り分け率をどうするかにもよりますが、各階の保有水平耐力は一般的に上下階の梁耐力によって決まり、Qu/Qunは一定にはなりません。そのでてきた数値の上で「最も厳しい階」ということです。(想定した応力比で、最初に上下階の梁端すべてにヒンジができる階といってもよいかもしれません。)
ただ柱が健全(全体崩壊型)であれば、このまま押し続けると上下階の振り分け率を変えながらQu/Qunが均されて一定(仮想仕事法)に近づくと考えています。
節点の振り分け率をうまく設定できれば、増分解析の結果に近い値が得られるとも言えますね。
Re: 限界層間変形角
momo
2006/07/26 14:34:21
>確認検査員Aさん、toyochanさんありがとうございます。
>節点振り分けの場合、振り分け率をどうするかにもよりますが、各階の保有水平耐力は一般的に上下階の梁耐力によって決まり、Qu/Qudは一定にはなりません。そのでてきた数値の上で「最も厳しい階」ということです
なるほどよく分かりました。^^Qunとの比較という意味ですね。
しかし節点振り分けから逆算した外力分布とAi分布との差が大きい場合、必ずしもQu/Qunがminの階が厳しいことになるのだろうか??
>節点振り分けの場合、振り分け率をどうするかにもよりますが、各階の保有水平耐力は一般的に上下階の梁耐力によって決まり、Qu/Qudは一定にはなりません。そのでてきた数値の上で「最も厳しい階」ということです
なるほどよく分かりました。^^Qunとの比較という意味ですね。
しかし節点振り分けから逆算した外力分布とAi分布との差が大きい場合、必ずしもQu/Qunがminの階が厳しいことになるのだろうか??
Re: 限界層間変形角
toyochan
2006/07/26 15:29:35
>しかし節点振り分けから逆算した外力分布とAi分布との差が大きい場合、必ずしもQu/Qunがminの階が厳しいことになるのだろうか??
実際の話はわからないでしょうね。
全体崩壊型ならすべての階が同じということになるでしょうし、あくまでも数字上の話です。
増分解析でも、外力分布にFesやDsをかけるのか、かけないのかで変わりますし...
実際の話はわからないでしょうね。
全体崩壊型ならすべての階が同じということになるでしょうし、あくまでも数字上の話です。
増分解析でも、外力分布にFesやDsをかけるのか、かけないのかで変わりますし...
小松川
2006/07/24 09:50:27
いつもお世話になります。
ルート1の構造物では、RC規準の付帯ラーメンの規定に従う必要はないといえるでしょうか?
推奨事項だから設計者が決めることとはいわないで。
宜しくお願いします。
ルート1の構造物では、RC規準の付帯ラーメンの規定に従う必要はないといえるでしょうか?
推奨事項だから設計者が決めることとはいわないで。
宜しくお願いします。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
喰えないラーメン屋
2006/07/24 10:17:42
>ルート1の構造物では、RC規準の付帯ラーメンの規定に従う必要はないといえるでしょうか?
新耐震以前からある規定なので、ルートは関係ないかも・・・。
せん断ひび割れが生じないような設計をすれば規定に合わせなくても良いと思います。RC基準1999付11。
下にも書きましたが、徳広先生のお話を聞けなかったのは残念でした。
新耐震以前からある規定なので、ルートは関係ないかも・・・。
せん断ひび割れが生じないような設計をすれば規定に合わせなくても良いと思います。RC基準1999付11。
下にも書きましたが、徳広先生のお話を聞けなかったのは残念でした。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
小松川
2006/07/24 10:27:19
早速の返事有り難うございます。
>新耐震以前からある規定なので、ルートは関係ないかも・・・。
>せん断ひび割れが生じないような設計をすれば規定に合わせなくても良いと思います。RC基準1999付11。
このせん断ひび割れが生じないような設計とは、例えば、C0=0.2での層間変形角からC0=1.0での変形角を略算的に算出し、それが1/400より小さいことを確かめるといったようなことでしょうか?
>新耐震以前からある規定なので、ルートは関係ないかも・・・。
>せん断ひび割れが生じないような設計をすれば規定に合わせなくても良いと思います。RC基準1999付11。
このせん断ひび割れが生じないような設計とは、例えば、C0=0.2での層間変形角からC0=1.0での変形角を略算的に算出し、それが1/400より小さいことを確かめるといったようなことでしょうか?
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
喰えないラーメン屋
2006/07/24 11:27:34
>このせん断ひび割れが生じないような設計とは、例えば、C0=0.2での層間変形角からC0=1.0での変形角を略算的に算出し、それが1/400より小さいことを確かめるといったようなことでしょうか?
難しいのでRC基準で計算しています。(;_;)
1/400?
おっしゃるように、大地震時に弾性ひび割れが生じなければ良いかも知れません。
壁だけに水平力を負担させるとWRC造になってしまうかも。
難しいのでRC基準で計算しています。(;_;)
1/400?
おっしゃるように、大地震時に弾性ひび割れが生じなければ良いかも知れません。
壁だけに水平力を負担させるとWRC造になってしまうかも。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
小松川
2006/07/24 15:27:14
返事有り難うございます
>壁だけに水平力を負担させるとWRC造になってしまうかも。
ルート1構造物なんて柱型・梁型のないWRC造と同じようなものなのだから、C0=0.2での層間変形角が1/2000以下であれば、付帯ラーメン規定を無視しても良い。とは言えないのだろうか?
>壁だけに水平力を負担させるとWRC造になってしまうかも。
ルート1構造物なんて柱型・梁型のないWRC造と同じようなものなのだから、C0=0.2での層間変形角が1/2000以下であれば、付帯ラーメン規定を無視しても良い。とは言えないのだろうか?
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
喰えないラーメン屋
2006/07/24 17:58:46
>ルート1構造物なんて柱型・梁型のないWRC造と同じようなものなのだから、C0=0.2での層間変形角が1/2000以下であれば、付帯ラーメン規定を無視しても良い。とは言えないのだろうか?
偏心・壁剛性・応力集中などを考慮して、Ci=0.6〜1.0以上でせん断ひび割れが絶対に生じないと説明できれば良いと思います。=工学的判断
ルート1が何時でも上記を当てはまれば良いのではないでしょうか。
又は、上に書いたように付11の方法で・・・。
乞う、他の方のご意見。
偏心・壁剛性・応力集中などを考慮して、Ci=0.6〜1.0以上でせん断ひび割れが絶対に生じないと説明できれば良いと思います。=工学的判断
ルート1が何時でも上記を当てはまれば良いのではないでしょうか。
又は、上に書いたように付11の方法で・・・。
乞う、他の方のご意見。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
toyochan
2006/07/24 21:32:25
個人的にはQ1=γ・t・l・fs>2〜3QE程度であれば、付帯ラーメンの規定を満足する断面の0.8%以上の軸筋を梁型に入れておけばよいのではと思うのですが、こんな話が...
梁幅、壁厚共300で持って行ったら、梁幅は壁厚の2倍としなさいと御指導が...
そこで、ルート1をあきらめ梁幅300、壁厚150+打増150で持って行ったら壁厚150までスリットを切れとのたまう。
仕方がないので、壁式の壁量を満足していることを確認し、壁式構造だ!と持って行ったら、すんなり通りましたとさ...
梁幅、壁厚共300で持って行ったら、梁幅は壁厚の2倍としなさいと御指導が...
そこで、ルート1をあきらめ梁幅300、壁厚150+打増150で持って行ったら壁厚150までスリットを切れとのたまう。
仕方がないので、壁式の壁量を満足していることを確認し、壁式構造だ!と持って行ったら、すんなり通りましたとさ...
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
もぐら
2006/07/25 08:47:47
>乞う、他の方のご意見。
>推奨事項だから設計者が決めることとはいわないで。
....こう言われると答えようが無い。
>推奨事項だから設計者が決めることとはいわないで。
....こう言われると答えようが無い。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
喰えないラーメン屋
2006/07/25 09:25:21
>>推奨事項だから設計者が決めることとはいわないで。
>
>....こう言われると答えようが無い。
あはっ・・・(^^ゞ ゾウダッタ。
私見再掲
技術者ですから、根拠を数字で示せば良いのでワ。
ルート1だから適用しないではない。
面倒(自分の場合は困難)ならRC規準にしたがう。
>
>....こう言われると答えようが無い。
あはっ・・・(^^ゞ ゾウダッタ。
私見再掲
技術者ですから、根拠を数字で示せば良いのでワ。
ルート1だから適用しないではない。
面倒(自分の場合は困難)ならRC規準にしたがう。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
小松川
2006/07/25 11:02:11
>技術者ですから、根拠を数字で示せば良いのでワ。
そうなんですけど、自分なりの根拠を示したんだから良いだろうと言う訳にもいきませんよ。
明確に書かれていない事項については、人それぞれいろいろな根拠があるわけで、それを教えていただければと思ったのですが。
そうなんですけど、自分なりの根拠を示したんだから良いだろうと言う訳にもいきませんよ。
明確に書かれていない事項については、人それぞれいろいろな根拠があるわけで、それを教えていただければと思ったのですが。
Re: ルート1の構造物における付帯ラーメンの規定
喰えないラーメン屋
2006/07/25 11:57:05
>そうなんですけど、自分なりの根拠を示したんだから良いだろうと言う訳にもいきませんよ。
「ルート1の構造物では、RC規準の付帯ラーメンの規定に従う必要はない。」は小松川さんの発案ではないのですか。?
>明確に書かれていない事項については、人それぞれいろいろな根拠があるわけで、それを教えていただければと思ったのですが。
ご自分が判断した根拠を最初に書かれたら如何でしょうか。
「某HPで某が必要ないと書いていた。」を根拠にしたかったのでしょうか。
「ルート1の構造物では、RC規準の付帯ラーメンの規定に従う必要はない。」は小松川さんの発案ではないのですか。?
>明確に書かれていない事項については、人それぞれいろいろな根拠があるわけで、それを教えていただければと思ったのですが。
ご自分が判断した根拠を最初に書かれたら如何でしょうか。
「某HPで某が必要ないと書いていた。」を根拠にしたかったのでしょうか。
付着に依る限界鉄筋比
困った君
2006/07/23 10:47:40
初めまして
鉄骨造の設計で、地中梁の断面設計に於いて引張鉄筋比が付着に依る
限界鉄筋比を超えているとの警告が表示されます。
いろいろ試行しているのですが、耐力的には全然問題無いのですが、
限界鉄筋比のみが、クリアしません。
勉強不足で良くわかりませんが、付着に依る限界鉄筋比は、設計上どんな意味を持っているのでしょうか。
(当方、使用ソフトはストラクチャーB.Eです)
おわかりになる方、ご教授下さい。
宜しく、お願いします。
鉄骨造の設計で、地中梁の断面設計に於いて引張鉄筋比が付着に依る
限界鉄筋比を超えているとの警告が表示されます。
いろいろ試行しているのですが、耐力的には全然問題無いのですが、
限界鉄筋比のみが、クリアしません。
勉強不足で良くわかりませんが、付着に依る限界鉄筋比は、設計上どんな意味を持っているのでしょうか。
(当方、使用ソフトはストラクチャーB.Eです)
おわかりになる方、ご教授下さい。
宜しく、お願いします。
Re: 付着に依る限界鉄筋比
とーりくんこ
2006/07/24 19:12:16
> 初めまして
> 鉄骨造の設計で、地中梁の断面設計に於いて引張鉄筋比が付着に依る
>限界鉄筋比を超えているとの警告が表示されます。
> いろいろ試行しているのですが、耐力的には全然問題無いのですが、
>限界鉄筋比のみが、クリアしません。
> 勉強不足で良くわかりませんが、付着に依る限界鉄筋比は、設計上どんな意味を持っているのでしょうか。
> (当方、使用ソフトはストラクチャーB.Eです)
> おわかりになる方、ご教授下さい。
> 宜しく、お願いします。
私もBuildingEditor使ってます。
付着割列破壊強度の検討で建築センター評価申請時に、何らかの検討をするようにということでルート3設計時に検討するようです。
法的根拠にはよらないということみたいです。
設計者の方針でこのプログラムの式によらない場合にチェックをはずすことができますが。くわしくは解りません・・・・。
以上サポートからの回答によるのですが、御自分でサポートへ質問されてみたらいかがかと・・・・・。
> 鉄骨造の設計で、地中梁の断面設計に於いて引張鉄筋比が付着に依る
>限界鉄筋比を超えているとの警告が表示されます。
> いろいろ試行しているのですが、耐力的には全然問題無いのですが、
>限界鉄筋比のみが、クリアしません。
> 勉強不足で良くわかりませんが、付着に依る限界鉄筋比は、設計上どんな意味を持っているのでしょうか。
> (当方、使用ソフトはストラクチャーB.Eです)
> おわかりになる方、ご教授下さい。
> 宜しく、お願いします。
私もBuildingEditor使ってます。
付着割列破壊強度の検討で建築センター評価申請時に、何らかの検討をするようにということでルート3設計時に検討するようです。
法的根拠にはよらないということみたいです。
設計者の方針でこのプログラムの式によらない場合にチェックをはずすことができますが。くわしくは解りません・・・・。
以上サポートからの回答によるのですが、御自分でサポートへ質問されてみたらいかがかと・・・・・。
かけだし構造屋
2006/07/22 14:54:38
こんにちわ。
耐震改修についての話です。
使用用途が変更され、積載荷重の増加に伴うスラブ補強が発生します。昭和30年ごろの建物で、スラブは厚さ100、配筋は9,12Φ@120程度。
考えられる方法は・・・、(コストをあまりかけたくない。)
@スラブ撤去し、新設。
A鋼板貼付け補強。
Bスラブの増し打ち。
個人的には、撤去、新設がいいと思いますが・・・
現状は、短辺上筋が足らないという状況ですので、スラブの端部下端をハンチ上に、増し打ちするのもありかなっと考えています。
Aの方法での、詳しい計算資料があまり見られませんので、検討方法を教えてもらえればと考えてます。
皆さんの経験、考えをお教え下さい。
耐震改修についての話です。
使用用途が変更され、積載荷重の増加に伴うスラブ補強が発生します。昭和30年ごろの建物で、スラブは厚さ100、配筋は9,12Φ@120程度。
考えられる方法は・・・、(コストをあまりかけたくない。)
@スラブ撤去し、新設。
A鋼板貼付け補強。
Bスラブの増し打ち。
個人的には、撤去、新設がいいと思いますが・・・
現状は、短辺上筋が足らないという状況ですので、スラブの端部下端をハンチ上に、増し打ちするのもありかなっと考えています。
Aの方法での、詳しい計算資料があまり見られませんので、検討方法を教えてもらえればと考えてます。
皆さんの経験、考えをお教え下さい。
Re: スラブ補強について
喰えないラーメン屋
2006/07/22 16:03:28
2mスパン程度なら木造根太組+合板張りが荷重増加が小さくてローコスト。
スラブを斫ってコンクリートを打ち直しても鉄筋が増える訳じゃないし・・・。
スラブを斫ってコンクリートを打ち直しても鉄筋が増える訳じゃないし・・・。
Re: スラブ補強について
momo
2006/07/22 17:41:01
>使用用途が変更され、積載荷重の増加に伴うスラブ補強が発生します。
以前、私も同じようなケースのお話いただきましたが、床→梁→柱→基礎&地震時など釣り合い条件が分からない限り受けない事にしています。そのときも断りました。
こういうのって
意匠屋さんとか「構造大丈夫か見てくれる?」といわれ、床補強のみで大丈夫と思っている人いるので怖いです^^;
スレ内容関係なくてスイマセンです。
以前、私も同じようなケースのお話いただきましたが、床→梁→柱→基礎&地震時など釣り合い条件が分からない限り受けない事にしています。そのときも断りました。
こういうのって
意匠屋さんとか「構造大丈夫か見てくれる?」といわれ、床補強のみで大丈夫と思っている人いるので怖いです^^;
スレ内容関係なくてスイマセンです。
Re: スラブ補強について
もぐら
2006/07/22 19:22:52
>こういうのって
>意匠屋さんとか「構造大丈夫か見てくれる?」といわれ、床補強のみで大丈夫と思っている人いるので怖いです^^;
momoさんに1票
積載荷重が変わったのなら、地震荷重や長期荷重も変わるはずですが、それはどのように考えるのでしょうか?
耐震診断?小梁も再検討?
昭和30年..築50年!
>意匠屋さんとか「構造大丈夫か見てくれる?」といわれ、床補強のみで大丈夫と思っている人いるので怖いです^^;
momoさんに1票
積載荷重が変わったのなら、地震荷重や長期荷重も変わるはずですが、それはどのように考えるのでしょうか?
耐震診断?小梁も再検討?
昭和30年..築50年!
Re: スラブ補強について
(no name)
2006/07/22 20:07:23
>昭和30年..築50年!
SR24の前の時代ですね。
SS24・??・・・Lサンでないと解らないかも。
川が氾濫したかもと某市の構造屋さんに電話しました。
旧計算書やらパソコン・コピーなどを2階に上げたらしい・・・
地震はごくたまに、水害は・・・
水が出た後は、用水路に2尺ぐらいに鯉がのたうち回っているらしい・・・。
TVでアウトブレースの建物が写ったら小生の関わった補強建物です。
SR24の前の時代ですね。
SS24・??・・・Lサンでないと解らないかも。
川が氾濫したかもと某市の構造屋さんに電話しました。
旧計算書やらパソコン・コピーなどを2階に上げたらしい・・・
地震はごくたまに、水害は・・・
水が出た後は、用水路に2尺ぐらいに鯉がのたうち回っているらしい・・・。
TVでアウトブレースの建物が写ったら小生の関わった補強建物です。
Re: スラブ補強について
喰えないラーメン屋
2006/07/23 09:36:53
↑
また、名前を書き忘れた。
また、名前を書き忘れた。
Re: スラブ補強について
ひでみ
2006/07/25 14:44:51
中央に鉄骨小梁を入れるのはどうですか?
Re: スラブ補強について
もぐら
2006/07/25 15:12:24
>中央に鉄骨小梁を入れるのはどうですか?
モチアミならばそれでも良いのですが、昔のベンド筋の場合は×。
応力状態が変わってしまいます。
小梁上でMが跳ね上がる→上筋必要→ベンド筋は中央上端無し
ベンド配筋は昔頭ひねって描きましたね>Lionさん、喰えないさん。
モチアミならばそれでも良いのですが、昔のベンド筋の場合は×。
応力状態が変わってしまいます。
小梁上でMが跳ね上がる→上筋必要→ベンド筋は中央上端無し
ベンド配筋は昔頭ひねって描きましたね>Lionさん、喰えないさん。
細川
2006/07/22 10:19:37
皆様のお知恵をお借りしたいと思い投稿しました。
PHC杭をフーチング中に固定するには、下記の二つの方法があると言われています。
@方法A=杭をフーチング中に杭径程度以上貫入させる。
A方法B=杭をフーチング中に100程度貫入させ、ひげ鉄筋で補強する。
方法Aを採用される方はおられますか。簡単なので、採用したいのです。
また、方法Bの場合、杭径+100×2を直径とする丸柱として鉄筋を算定し、C種なら外側に溶接取付し、B種の場合は杭の内側に鉄筋を配置します。
後者の場合、鉄筋の位置がかなり内側に来るので、効きが悪いと思いますが、いかがされていますか。
そして、最低鉄筋量は0.8%(かなりの断面となります)入れる必要があるのでしょうか。柱ではないのですから、0.4%程度(根拠なし)でも良いかとも思うのですが。
PHC杭をフーチング中に固定するには、下記の二つの方法があると言われています。
@方法A=杭をフーチング中に杭径程度以上貫入させる。
A方法B=杭をフーチング中に100程度貫入させ、ひげ鉄筋で補強する。
方法Aを採用される方はおられますか。簡単なので、採用したいのです。
また、方法Bの場合、杭径+100×2を直径とする丸柱として鉄筋を算定し、C種なら外側に溶接取付し、B種の場合は杭の内側に鉄筋を配置します。
後者の場合、鉄筋の位置がかなり内側に来るので、効きが悪いと思いますが、いかがされていますか。
そして、最低鉄筋量は0.8%(かなりの断面となります)入れる必要があるのでしょうか。柱ではないのですから、0.4%程度(根拠なし)でも良いかとも思うのですが。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
momo
2006/07/22 12:02:16
>細川さん
>方法Aを採用される方はおられますか。簡単なので、採用したいのです。
私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
>後者の場合、鉄筋の位置がかなり内側に来るので、効きが悪いと思いますが、いかがされていますか。
杭頭スタッドという方法もありますね。
>そして、最低鉄筋量は0.8%(かなりの断面となります)入れる必要があるのでしょうか。柱ではないのですから、0.4%程度(根拠なし)でも良いかとも思うのですが。
仮想柱なのでその縛りは無いと思いますよ。私は応力分しか入れません。
>方法Aを採用される方はおられますか。簡単なので、採用したいのです。
私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
>後者の場合、鉄筋の位置がかなり内側に来るので、効きが悪いと思いますが、いかがされていますか。
杭頭スタッドという方法もありますね。
>そして、最低鉄筋量は0.8%(かなりの断面となります)入れる必要があるのでしょうか。柱ではないのですから、0.4%程度(根拠なし)でも良いかとも思うのですが。
仮想柱なのでその縛りは無いと思いますよ。私は応力分しか入れません。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
細川
2006/07/22 12:17:06
早速のご回答有難うございました
>私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
ひげ鉄筋の場合でも、地中梁主筋との衝突をさけると、かなり杭頭を下げることになり、方法Aと余り変わらないと思うのですが。
>私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
ひげ鉄筋の場合でも、地中梁主筋との衝突をさけると、かなり杭頭を下げることになり、方法Aと余り変わらないと思うのですが。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
momo
2006/07/22 13:04:08
>早速のご回答有難うございました
>
>>私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
>
>ひげ鉄筋の場合でも、地中梁主筋との衝突をさけると、かなり杭頭を下げることになり、方法Aと余り変わらないと思うのですが。
程度問題かと。
かなり密な配筋でない限りそのような事にはならないのでは。
私、通常は杭頭+50〜100で地中梁底としています。
>
>>私は採用したことはありません。杭径600としても500も根切りを下げないといけなくなって土工事がかさむと思うのですが。
>
>ひげ鉄筋の場合でも、地中梁主筋との衝突をさけると、かなり杭頭を下げることになり、方法Aと余り変わらないと思うのですが。
程度問題かと。
かなり密な配筋でない限りそのような事にはならないのでは。
私、通常は杭頭+50〜100で地中梁底としています。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
もぐら
2006/07/22 19:36:04
>ひげ鉄筋の場合でも、地中梁主筋との衝突をさけると、かなり杭頭を下げることになり、方法Aと余り変わらないと思うのですが。
私も方法Bのみです。
地中梁主筋の間を縫うように施工しますので、心配ご無用かと。
杭頭補強筋は応力で計算した事無いです。
営繕官房の特記仕様書によっています。
基礎底は基礎梁から200程下げています。そうすれば杭頭と基礎梁主筋が干渉しないからです。
私も方法Bのみです。
地中梁主筋の間を縫うように施工しますので、心配ご無用かと。
杭頭補強筋は応力で計算した事無いです。
営繕官房の特記仕様書によっています。
基礎底は基礎梁から200程下げています。そうすれば杭頭と基礎梁主筋が干渉しないからです。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
細川
2006/07/22 22:00:10
アドバイス有難うございます。
ひげ鉄筋のフックを付けていたのをやめました。これで、フーチング主筋や地中梁主筋との取合いは大分心配なくなりました。
>杭頭補強筋は応力で計算した事無いです。
>営繕官房の特記仕様書によっています。
これは、公共建築協会の建築工事共通仕様書とは違いますか。
杭径・杭種によって、ひげ鉄筋がどのように決められているのかご教示頂けませんか。
ひげ鉄筋のフックを付けていたのをやめました。これで、フーチング主筋や地中梁主筋との取合いは大分心配なくなりました。
>杭頭補強筋は応力で計算した事無いです。
>営繕官房の特記仕様書によっています。
これは、公共建築協会の建築工事共通仕様書とは違いますか。
杭径・杭種によって、ひげ鉄筋がどのように決められているのかご教示頂けませんか。
Re: PHC杭とフーチングの緊結
かゑる
2006/07/23 21:56:53
>@方法A=杭をフーチング中に杭径程度以上貫入させる。
>A方法B=杭をフーチング中に100程度貫入させ、ひげ鉄筋で補強する。
鋼管杭協会発行「鋼管杭」の521ページに、次のような説明があります。
方法A 杭頭の固定度が高い。
方法B 方法Aに比べて固定度が低い。補強鉄筋は杭の内側にセットする。ひげ鉄筋を杭の外側に溶接するのは、やむを得ない場合に行う。
説明図入りで、詳細な説明があります。参照されると良いと思います。
>A方法B=杭をフーチング中に100程度貫入させ、ひげ鉄筋で補強する。
鋼管杭協会発行「鋼管杭」の521ページに、次のような説明があります。
方法A 杭頭の固定度が高い。
方法B 方法Aに比べて固定度が低い。補強鉄筋は杭の内側にセットする。ひげ鉄筋を杭の外側に溶接するのは、やむを得ない場合に行う。
説明図入りで、詳細な説明があります。参照されると良いと思います。
建築士制度見直し案のその後
サリー
2006/07/22 07:36:08
日刊建設工業新聞より
http://www.decn.co.jp/
[200607210101]国交省/建築士制度見直し案、社整審部会に再提示/事務所登録を区分し専門別に配置義務
国土交通省は、20日に開かれた社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)の建築分科会基本制度部会(部会長・村上周三慶大教授)に、建築士制度の見直し案を提示した。
前回の部会で示した1級建築士のレベルアップを図る案に対し、業界の反発が強かったことから、建築士事務所の登録を区分して、事務所登録時に専門的な知識を持つ建築士の配置を義務付ける新たな案を示した。
これに対し審議は紛糾、31日にもう一度会合を開いて最終報告書案を審議することになった。
国交省は、「既存建築士のレベルアップが無理ならば、新たな案で行くしかない」(国交省住宅局)としており、次回会合へ向け最終調整を進める=2面に見直し案の全文。
国交省は当初、既存の1級建築士について、講習の受講と修了考査の実施によりレベルアップを図った上で設計業務全般を統括する位置付けを与え、併せて、構造と設備の専門資格を創設する方向で調整に入っていた。
しかし、1級建築士全員に対して修了考査を課すことへの反対意見が多かった。
同省は「専門資格を設けても、能力のない1級建築士が指示するのでは意味がない」(住宅局)として新たな案を提示した。
新たな案は、1級建築士の中で構造や設備に関して一定の知識・経験を持つ人を選別し、建築士事務所の登録区分に応じた配置を義務付けるというもの。
登録区分は、▽設計一式▽意匠▽構造▽設備−を想定しており、構造、設備の専門家がいる場合は設計一式の建築士事務所として登録するが、専門家がいない場合は、意匠や構造だけの登録となる。
前回の案では、すべての建築士が講習・考査を受ける必要があったが、新たな案は、チェックする建築士だけがふるい分けの対象になるという点が異なる。
http://www.decn.co.jp/
[200607210101]国交省/建築士制度見直し案、社整審部会に再提示/事務所登録を区分し専門別に配置義務
国土交通省は、20日に開かれた社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)の建築分科会基本制度部会(部会長・村上周三慶大教授)に、建築士制度の見直し案を提示した。
前回の部会で示した1級建築士のレベルアップを図る案に対し、業界の反発が強かったことから、建築士事務所の登録を区分して、事務所登録時に専門的な知識を持つ建築士の配置を義務付ける新たな案を示した。
これに対し審議は紛糾、31日にもう一度会合を開いて最終報告書案を審議することになった。
国交省は、「既存建築士のレベルアップが無理ならば、新たな案で行くしかない」(国交省住宅局)としており、次回会合へ向け最終調整を進める=2面に見直し案の全文。
国交省は当初、既存の1級建築士について、講習の受講と修了考査の実施によりレベルアップを図った上で設計業務全般を統括する位置付けを与え、併せて、構造と設備の専門資格を創設する方向で調整に入っていた。
しかし、1級建築士全員に対して修了考査を課すことへの反対意見が多かった。
同省は「専門資格を設けても、能力のない1級建築士が指示するのでは意味がない」(住宅局)として新たな案を提示した。
新たな案は、1級建築士の中で構造や設備に関して一定の知識・経験を持つ人を選別し、建築士事務所の登録区分に応じた配置を義務付けるというもの。
登録区分は、▽設計一式▽意匠▽構造▽設備−を想定しており、構造、設備の専門家がいる場合は設計一式の建築士事務所として登録するが、専門家がいない場合は、意匠や構造だけの登録となる。
前回の案では、すべての建築士が講習・考査を受ける必要があったが、新たな案は、チェックする建築士だけがふるい分けの対象になるという点が異なる。
Re: 建築士制度見直し案のその後
ホームズ
2006/07/22 09:46:59
この問題、設計業界の足並みがそろってないんですよ。
実務に追われる、善良な設計者の意向は関係ないかのように進んでいるような気がします。
そもそもはうそを重ねた低俗な建築士が起こしたことなのに、議論のすり替えもいいところだと思います。
業務範囲見直しに反対 建築士制度見直しで日事連
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02553.html
一定規模以上の建築設計に専門資格者参画義務化をJSCA
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02559.html
二級建築士は廃止をJIA
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/0714tuikateian_frm.htm
実務に追われる、善良な設計者の意向は関係ないかのように進んでいるような気がします。
そもそもはうそを重ねた低俗な建築士が起こしたことなのに、議論のすり替えもいいところだと思います。
業務範囲見直しに反対 建築士制度見直しで日事連
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02553.html
一定規模以上の建築設計に専門資格者参画義務化をJSCA
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02559.html
二級建築士は廃止をJIA
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2006/0714tuikateian_frm.htm
Re: 建築士制度見直し案のその後
喰えないラーメン屋
2006/07/22 09:47:31
>登録区分は、▽設計一式▽意匠▽構造▽設備−を想定しており、構造、設備の専門家がいる場合は設計一式の建築士事務所として登録するが、専門家がいない場合は、意匠や構造だけの登録となる。
設備担当が居ないので、設計一式事務所になれない。
構造の専門家でもないし・・・。(;_;)
>前回の案では、すべての建築士が講習・考査を受ける必要があったが、新たな案は、チェックする建築士だけがふるい分けの対象になるという点が異なる。
虎視眈々・・・全建築士へ。2CHネタ。
設備担当が居ないので、設計一式事務所になれない。
構造の専門家でもないし・・・。(;_;)
>前回の案では、すべての建築士が講習・考査を受ける必要があったが、新たな案は、チェックする建築士だけがふるい分けの対象になるという点が異なる。
虎視眈々・・・全建築士へ。2CHネタ。
Re: 建築士制度見直し案のその後
よんぶんのいち
2006/07/22 10:21:43
国交省は業界団体側からでた統括建築士の案をつぶそうと
しているのでしょう。これだと構造設計の責任が不明確になるし。
社会も国も、一部の不心得建築士が起こした問題とは別に、
その不心得建築士に仕事を発注した殆どの”一級建築士”がそろって
「私は構造の専門家ではないので偽装は見抜けませんでした。」
と言い張って逃げている事に対して制度改革の必要性を感じている訳ですから、
構造設計者のモラル云々を言っても始まらないかと思います。
(モラルがいらないというわけではないですよ。)
そもそも事件前は意匠系の団体は皆構造の国家資格を作る事にそろって
大反対していたのに、よくあんなに恥ずかしげもなく手のひらを返すよな、
と思いますがね。
概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
しているのでしょう。これだと構造設計の責任が不明確になるし。
社会も国も、一部の不心得建築士が起こした問題とは別に、
その不心得建築士に仕事を発注した殆どの”一級建築士”がそろって
「私は構造の専門家ではないので偽装は見抜けませんでした。」
と言い張って逃げている事に対して制度改革の必要性を感じている訳ですから、
構造設計者のモラル云々を言っても始まらないかと思います。
(モラルがいらないというわけではないですよ。)
そもそも事件前は意匠系の団体は皆構造の国家資格を作る事にそろって
大反対していたのに、よくあんなに恥ずかしげもなく手のひらを返すよな、
と思いますがね。
概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
Re: 建築士制度見直し案のその後
momo
2006/07/22 11:54:42
>そもそもはうそを重ねた低俗な建築士が起こしたことなのに、議論のすり替えもいいところだと思います。
>
低俗な検査員とね。
検査員の考査と透明性を高める議論に何故ならないんだろう。
そっちが先のような・・・。
見逃しが民間のみだったなら議論になってるでしょうね(苦笑
>
低俗な検査員とね。
検査員の考査と透明性を高める議論に何故ならないんだろう。
そっちが先のような・・・。
見逃しが民間のみだったなら議論になってるでしょうね(苦笑
Re: 建築士制度見直し案のその後
締め切り際の魔術師
2006/07/22 16:46:10
意匠しかいないのに大手を振って構造設計費ピンハネの所にはいい薬かも♪
しかし発注側が面倒がって「設計一式」を多様するのかな?
構造専門のウチには辛い面も (汗
でも 構造の分離発注の目も有り、正当な構造設計料は認められる世の中に向かう方向かもしれません
法改正に設計者&審査機関など責任担当者の明記を期待してたんですが ま〜た有事の際の保障担当は玉虫色?
業界からの要望は貴重な意見だが、最終的に国民消費者の為の法改正にせんといかんばい!!
>同省は「専門資格を設けても、能力のない1級建築士が指示するのでは意味がない」(住宅局)として新たな案を提示した。
能力の無い人に資格を与えていたのは「同省」なんすけど (笑
しかし発注側が面倒がって「設計一式」を多様するのかな?
構造専門のウチには辛い面も (汗
でも 構造の分離発注の目も有り、正当な構造設計料は認められる世の中に向かう方向かもしれません
法改正に設計者&審査機関など責任担当者の明記を期待してたんですが ま〜た有事の際の保障担当は玉虫色?
業界からの要望は貴重な意見だが、最終的に国民消費者の為の法改正にせんといかんばい!!
>同省は「専門資格を設けても、能力のない1級建築士が指示するのでは意味がない」(住宅局)として新たな案を提示した。
能力の無い人に資格を与えていたのは「同省」なんすけど (笑
Re: 建築士制度見直し案のその後
サリー
2006/07/22 22:23:57
国土交通省 建築分科会基本制度部会 第9回資料(7月20日)が公開されています。
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
Re: 建築士制度見直し案のその後
よんぶんのいち
2006/07/24 10:49:41
締め切り際の魔術師さんこんにちは。
>しかし発注側が面倒がって「設計一式」を多様するのかな?
報道では構造や設備の試験にも受からないと設計一式とは名乗れないんだそうな。
まあ、見栄を張らずにできることで登録しましょうという話には一理あります。
分からない事で責任は取れませんから。
しかし何故建築士会は制度改正や強制加入の件を全て白紙撤回してしまったので
しょうね。大変な状況というのは予測できますが。
>しかし発注側が面倒がって「設計一式」を多様するのかな?
報道では構造や設備の試験にも受からないと設計一式とは名乗れないんだそうな。
まあ、見栄を張らずにできることで登録しましょうという話には一理あります。
分からない事で責任は取れませんから。
しかし何故建築士会は制度改正や強制加入の件を全て白紙撤回してしまったので
しょうね。大変な状況というのは予測できますが。
Re: 建築士制度見直し案のその後
締め切り際の魔術師
2006/07/25 00:08:01
よんぶんのいちさん こんばんわ&よろしく!
>分からない事で責任は取れませんから。
分からなくても自分達には能力あると勘違いして w 国交省@に賛成してる某団体もあるみたいです
(↓ の7/20掲載の上の方 PDF内 1.のとこ)
http://www.jia.or.jp/
以前から議論されてるのにアーキテクトとエンジニアがごっちゃのままなんですよね〜
>しかし何故建築士会は制度改正や強制加入の件を全て白紙撤回してしまったので
>しょうね。大変な状況というのは予測できますが。
↑の状況は把握してませんので的はずれかもしれませんが、純粋に無理な制度に対する反対等は理解できます。 が、既得権喪失を恐れているケースなんかはどうも・・・
前に書かれていた
>そもそも事件前は意匠系の団体は皆構造の国家資格を作る事にそろって
>大反対していたのに、よくあんなに恥ずかしげもなく手のひらを返すよな、と思いますがね。
>概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
同感です!!
こんなに世間が騒いでるのに、周りのアトリエ系意匠の設計・監理の無責任感に腹立たしいのです! 自分は! (笑
外国建築写真のパクリ&法規も知らないし、耐久性やメンテナンスの知識も乏しい・・・ 雨漏りディティールをなぜ構造担当が指摘しなきゃならないんだ〜〜!! (爆
後半は不満のカキコで失礼しました m(__)m
>分からない事で責任は取れませんから。
分からなくても自分達には能力あると勘違いして w 国交省@に賛成してる某団体もあるみたいです
(↓ の7/20掲載の上の方 PDF内 1.のとこ)
http://www.jia.or.jp/
以前から議論されてるのにアーキテクトとエンジニアがごっちゃのままなんですよね〜
>しかし何故建築士会は制度改正や強制加入の件を全て白紙撤回してしまったので
>しょうね。大変な状況というのは予測できますが。
↑の状況は把握してませんので的はずれかもしれませんが、純粋に無理な制度に対する反対等は理解できます。 が、既得権喪失を恐れているケースなんかはどうも・・・
前に書かれていた
>そもそも事件前は意匠系の団体は皆構造の国家資格を作る事にそろって
>大反対していたのに、よくあんなに恥ずかしげもなく手のひらを返すよな、と思いますがね。
>概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
同感です!!
こんなに世間が騒いでるのに、周りのアトリエ系意匠の設計・監理の無責任感に腹立たしいのです! 自分は! (笑
外国建築写真のパクリ&法規も知らないし、耐久性やメンテナンスの知識も乏しい・・・ 雨漏りディティールをなぜ構造担当が指摘しなきゃならないんだ〜〜!! (爆
後半は不満のカキコで失礼しました m(__)m
Re: 建築士制度見直し案のその後
喰えないラーメン屋
2006/07/25 04:34:18
> 後半は不満のカキコで失礼しました m(__)m
段差のある敷地での木造(1階S造)の段差変更・・・。
(ラ)段差を変更したので、軒高さが9mを超えますよ・・
(意)段差を変えても野木田かは変わらない。防火・準防火のしていがないので問題ない・・・
平均地盤面と平均地盤面と軒高9m超の説明で時間を費やしてしまった。
段差のある敷地での木造(1階S造)の段差変更・・・。
(ラ)段差を変更したので、軒高さが9mを超えますよ・・
(意)段差を変えても野木田かは変わらない。防火・準防火のしていがないので問題ない・・・
平均地盤面と平均地盤面と軒高9m超の説明で時間を費やしてしまった。
Re: 建築士制度見直し案のその後
momo
2006/07/25 12:27:42
みなさんこんにちわ
>概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
最近案@でもいいんじゃないかと思えてきた。講習会ですむなら。
親戚の小さな駐車場の意匠設計もやってる私・・・。
建築の仕事って流動的なんですよ^^;
>概ね国交省案Aでいいんじゃないかな。
最近案@でもいいんじゃないかと思えてきた。講習会ですむなら。
親戚の小さな駐車場の意匠設計もやってる私・・・。
建築の仕事って流動的なんですよ^^;
Re: 建築士制度見直し案のその後
よんぶんのいち
2006/07/26 14:16:27
momoさんこんにちは。
案@だと、意匠の試験もあるんですよね?
これに受かる自信がないので・・・。
案@だと、意匠の試験もあるんですよね?
これに受かる自信がないので・・・。
Re: 建築士制度見直し案のその後
喰えないラーメン屋
2006/07/26 18:08:33
>案@だと、意匠の試験もあるんですよね?
>これに受かる自信がないので・・・。
基準法をチェックして違反建築でないことを確認してから、構造設計を行わないと建築基準法違反幇助罪に問われますよ。・・・・テナコトハアリマセン。
>これに受かる自信がないので・・・。
基準法をチェックして違反建築でないことを確認してから、構造設計を行わないと建築基準法違反幇助罪に問われますよ。・・・・テナコトハアリマセン。
Re: 建築士制度見直し案のその後
よんぶんのいち
2006/07/27 14:29:49
「私は一級建築士ですが、意匠の専門家ではないので基準法違反には
全く気づきませんでした。」
とテレビカメラに向かって言って見ようかな、と。
やっぱ、取り消し?
全く気づきませんでした。」
とテレビカメラに向かって言って見ようかな、と。
やっぱ、取り消し?
Re: 建築士制度見直し案のその後
喰えないラーメン屋
2006/07/27 18:11:59
>「私は一級建築士ですが、意匠の専門家ではないので基準法違反には
> 全く気づきませんでした。」
>とテレビカメラに向かって言って見ようかな、と。
>やっぱ、取り消し?
心配になってきたっス。
違反を知っていて構造計算をする場合・・・
木造9m超。
1F広い車庫S造 2F木造・・・要耐火構造。
建坪率オーバー。
用途 NG
斜線・採光・排煙
・・・
計算のやり直しにならないように法令チェック。
> 全く気づきませんでした。」
>とテレビカメラに向かって言って見ようかな、と。
>やっぱ、取り消し?
心配になってきたっス。
違反を知っていて構造計算をする場合・・・
木造9m超。
1F広い車庫S造 2F木造・・・要耐火構造。
建坪率オーバー。
用途 NG
斜線・採光・排煙
・・・
計算のやり直しにならないように法令チェック。
鉄骨始めました
2006/07/21 18:35:06
皆さん大変お疲れさまです。
鉄骨露出柱脚の設計ついて教えていただきたくお願い申し上げます。
ルート3で、アンカーボルトの伸び能力有り(ABM400使用)とし、MuとaMuとの比較でNGの場合、構造規定のフロー9となり、コンクリートの破断防止を検討することとなります。
このコンクリートの破断防止を検討しましたら、柱サイズが□-300x300x19(BPL500x500)に対して、基礎ペデスタルが950x950の大きさと、すごく大きいものとなってしまいました。コーン破壊(もしくは列ボルトせん断破壊)でこのサイズが決まってしまいます。
フロー9の場合は、かならずコンクリートの破断防止を行わなければならないのでしょうか?
又、コーン破壊の検討は、コンクリートの強度を使用していると思いますが、ペデスタル鉄筋を考慮した検討方法は有るのでしょうか?
大変恐縮ですが、本件ご存知の方が居ましたら教えてください。
鉄骨露出柱脚の設計ついて教えていただきたくお願い申し上げます。
ルート3で、アンカーボルトの伸び能力有り(ABM400使用)とし、MuとaMuとの比較でNGの場合、構造規定のフロー9となり、コンクリートの破断防止を検討することとなります。
このコンクリートの破断防止を検討しましたら、柱サイズが□-300x300x19(BPL500x500)に対して、基礎ペデスタルが950x950の大きさと、すごく大きいものとなってしまいました。コーン破壊(もしくは列ボルトせん断破壊)でこのサイズが決まってしまいます。
フロー9の場合は、かならずコンクリートの破断防止を行わなければならないのでしょうか?
又、コーン破壊の検討は、コンクリートの強度を使用していると思いますが、ペデスタル鉄筋を考慮した検討方法は有るのでしょうか?
大変恐縮ですが、本件ご存知の方が居ましたら教えてください。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
喰えないラーメン屋
2006/07/21 20:26:58
過去スレに参考になるものがあるかも・・・
>このコンクリートの破断防止を検討しましたら、柱サイズが□-300x300x19(BPL500x500)に対して、基礎ペデスタルが950x950の大きさと、すごく大きいものとなってしまいました。コーン破壊(もしくは列ボルトせん断破壊)でこのサイズが決まってしまいます。
鉄筋でがちがちに包まれた部分でコーン破壊するはずがないのですが・・・。無筋コンクリートのコーン破壊強度採用ですから仕方がないかも。
ルートまる12で計算しています。
>又、コーン破壊の検討は、コンクリートの強度を使用していると思いますが、ペデスタル鉄筋を考慮した検討方法は有るのでしょうか?
法令ではありませんので、誰もが納得できる説明をすれば良いと思います。
スマソ 教えてください。ペデスタル鉄筋てどんなんですか。
>このコンクリートの破断防止を検討しましたら、柱サイズが□-300x300x19(BPL500x500)に対して、基礎ペデスタルが950x950の大きさと、すごく大きいものとなってしまいました。コーン破壊(もしくは列ボルトせん断破壊)でこのサイズが決まってしまいます。
鉄筋でがちがちに包まれた部分でコーン破壊するはずがないのですが・・・。無筋コンクリートのコーン破壊強度採用ですから仕方がないかも。
ルートまる12で計算しています。
>又、コーン破壊の検討は、コンクリートの強度を使用していると思いますが、ペデスタル鉄筋を考慮した検討方法は有るのでしょうか?
法令ではありませんので、誰もが納得できる説明をすれば良いと思います。
スマソ 教えてください。ペデスタル鉄筋てどんなんですか。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
Lion
2006/07/21 22:51:29
>過去スレに参考になるものがあるかも・・・
仙人教授が研究していましたね、結局無駄な抵抗だと。。。
仙人教授が研究していましたね、結局無駄な抵抗だと。。。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
ホイホイ
2006/07/21 23:02:10
>このコンクリートの破断防止を検討しましたら、柱サイズが□-300x300x19(BPL500x500)に対して、基礎ペデスタルが950x950の大きさと、すごく大きいものとなってしまいました。コーン破壊(もしくは列ボルトせん断破壊)でこのサイズが決まってしまいます。
その部分の参考文献が何年か前の建築技術です。
この中の式を使っているのですが驚くほど大きくはならないです。
どの式で検討されました?
その部分の参考文献が何年か前の建築技術です。
この中の式を使っているのですが驚くほど大きくはならないです。
どの式で検討されました?
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
toyochan
2006/07/21 23:08:31
>又、コーン破壊の検討は、コンクリートの強度を使用していると思いますが、ペデスタル鉄筋を考慮した検討方法は有るのでしょうか?
学会の「鋼構造接合部設計指針」が参考になると思いますが...
学会の「鋼構造接合部設計指針」が参考になると思いますが...
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
仙人
2006/07/22 00:47:31
呼ばれて登場してきました。
残念ながら、伸び能力がある場合は、検討が必要です。
伸びのないアンカーボルトを使う場合は、検討不要です。
カンヤ構造ラボのSBASEをダウンして、作者に
メールされれば、その辺のこと教えてくれますよ。
何度も言うようですが、秋山博士の式は、実務を考えていないです。
残念ながら、伸び能力がある場合は、検討が必要です。
伸びのないアンカーボルトを使う場合は、検討不要です。
カンヤ構造ラボのSBASEをダウンして、作者に
メールされれば、その辺のこと教えてくれますよ。
何度も言うようですが、秋山博士の式は、実務を考えていないです。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
鉄骨始めました
2006/07/22 07:27:19
皆さん、色々と教えていただきありがとうございます。
こんなに返事が来るとは思ってなかったので、本当に嬉しいです。
伸び能力が有りの時は検討が必要との事で、何とか検討して経済的で現実的な基礎寸法にしたいと思っております。
toyochanさんが教えてくれました「鋼構造接合部設計指針」p.229の計算例を見てみました。大変参考になります。この計算例の「柱型主筋が負担できる最大耐力Tr」の計算式の数字がいまいち理解できません。数字の345は鉄筋の引張り強度ですが、その他の6X507は何を指しているのでしょうか?鉄筋本数か?引張り鉄筋までの距離か?と色々と推測しましたが、いまいちピンときません。度々で恐縮ですが、ご存知の方、ご指導頂きたくお願い申し上げます。
ホイホイさんが教えてくれました「何年か前の建築技術」ですが、過去4年ほどのバックナンバーで探してみましたが、なかなか出てきません。もし何年の何月号かご存知でしたら、是非教えてください。
皆さんの意見が有り難く、本当に助かり、嬉しく思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
こんなに返事が来るとは思ってなかったので、本当に嬉しいです。
伸び能力が有りの時は検討が必要との事で、何とか検討して経済的で現実的な基礎寸法にしたいと思っております。
toyochanさんが教えてくれました「鋼構造接合部設計指針」p.229の計算例を見てみました。大変参考になります。この計算例の「柱型主筋が負担できる最大耐力Tr」の計算式の数字がいまいち理解できません。数字の345は鉄筋の引張り強度ですが、その他の6X507は何を指しているのでしょうか?鉄筋本数か?引張り鉄筋までの距離か?と色々と推測しましたが、いまいちピンときません。度々で恐縮ですが、ご存知の方、ご指導頂きたくお願い申し上げます。
ホイホイさんが教えてくれました「何年か前の建築技術」ですが、過去4年ほどのバックナンバーで探してみましたが、なかなか出てきません。もし何年の何月号かご存知でしたら、是非教えてください。
皆さんの意見が有り難く、本当に助かり、嬉しく思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
toyochan
2006/07/22 09:56:23
>数字の345は鉄筋の引張り強度ですが、その他の6X507は何を指しているのでしょうか?
>
345の単位はN/mm2、ということは6x507の単位はmm2ですね。
鉄筋の断面積くらいは暗記しておきましょう。
>
345の単位はN/mm2、ということは6x507の単位はmm2ですね。
鉄筋の断面積くらいは暗記しておきましょう。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
一目散
2006/07/22 10:14:57
建築技術誌
1988年12月号が参考になります。
1988年12月号が参考になります。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
鉄骨始めました
2006/07/23 06:34:16
toyochanさん、ありがとうございます。507はたしかにD25の断面籍です。D25はあまり使わないので頭の中にありませんでした。(主にD10〜D19を使っているので・・・)。
6本のD25という事で、ここでは、基礎ペデスタルの主筋(全12本)のうち引張りに抵抗できる半分の本数(6本)の引張り強度を、コンクリートのコーン破壊の強度に足し合わしているだけと理解しました。
一目散さん、ありがとうございます。建築技術1988年12月は、手元にありませんでした。何とかバックナンバーを入手したいと思います。
6本のD25という事で、ここでは、基礎ペデスタルの主筋(全12本)のうち引張りに抵抗できる半分の本数(6本)の引張り強度を、コンクリートのコーン破壊の強度に足し合わしているだけと理解しました。
一目散さん、ありがとうございます。建築技術1988年12月は、手元にありませんでした。何とかバックナンバーを入手したいと思います。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
鉄骨始めました
2006/07/23 06:41:39
建築技術1998年12月号とおもいきや、1988年でした・・。
ちょっと手に入れるのは無理そう・・・。
ちょっと手に入れるのは無理そう・・・。
Re: S露出柱脚のコンクリート破断防止検討について
ホイホイ
2006/07/23 10:27:37
>建築技術1998年12月号とおもいきや、1988年でした・・。
>ちょっと手に入れるのは無理そう・・・。
pdfなら送れます。
希望者はメールしてください。
>ちょっと手に入れるのは無理そう・・・。
pdfなら送れます。
希望者はメールしてください。
桜島
2006/07/21 14:09:46
鉄筋コンクリート住宅2階建てを計画中です。
WRCにするかラーメンにするか迷っています。
強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
WRCにするかラーメンにするか迷っています。
強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
Re: WRCかラーメンか
喰えないラーメン屋
2006/07/21 18:01:04
>WRCにするかラーメンにするか迷っています。
>強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
強度:構造計算をしますので必要な強度は同じです。
断熱効果:同じ。
コスト:一般的にWRCが安い。
WRCに適するプランならばWRCが良いですが、コスト面でだけでWRCにするのは不適当です。
迷うのであればラーメン構造が良いでせう。
もしくはプランを持って設計事務所に相談してください。
>強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
強度:構造計算をしますので必要な強度は同じです。
断熱効果:同じ。
コスト:一般的にWRCが安い。
WRCに適するプランならばWRCが良いですが、コスト面でだけでWRCにするのは不適当です。
迷うのであればラーメン構造が良いでせう。
もしくはプランを持って設計事務所に相談してください。
Re: WRCかラーメンか
Lion
2006/07/21 19:28:54
桜島サン
>鉄筋コンクリート住宅2階建てを計画中です。
>WRCにするかラーメンにするか迷っています。
コスト等々より、先ずはプランがWRCに適すか否か
検討が必要です、元来WRCは各階の開口及び耐力壁が
同一である、公団型共同住宅を想定して作られてます、
ですから、意匠側でかなり厳しいプランを強要されます
2階住宅と言われてますので、多分計画的に無理ではと
思いますが・・・WRCでの耐震強度は非常に優れて
います、WRC採用には意匠との事前相談が必要かと
思います。
>鉄筋コンクリート住宅2階建てを計画中です。
>WRCにするかラーメンにするか迷っています。
コスト等々より、先ずはプランがWRCに適すか否か
検討が必要です、元来WRCは各階の開口及び耐力壁が
同一である、公団型共同住宅を想定して作られてます、
ですから、意匠側でかなり厳しいプランを強要されます
2階住宅と言われてますので、多分計画的に無理ではと
思いますが・・・WRCでの耐震強度は非常に優れて
います、WRC採用には意匠との事前相談が必要かと
思います。
Re: WRCかラーメンか
西郷酒盛り
2006/07/21 19:54:22
>鉄筋コンクリート住宅2階建てを計画中です。
>WRCにするかラーメンにするか迷っています。
>強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
鉄筋コンクリート住宅2階建てなら絶対WRCでごわす。
WRCは多少へましても耐震性が極めてたかいことが過去の幾多の地震で実証されていますでごわす。
2階建てなら梁にのる壁でも耐力壁としてみなせる可能性が
大きいでごわすから、プランは比較的自由にできるのではなかとですか。
柱型や梁型がでないので部屋がすっきりさっぱりでごわす。
階高も小さくできとです。
迷うこったありゃーせんでごわす
WRCできまりでごわす。
おいドンにまかしてくだしゃれ。
>WRCにするかラーメンにするか迷っています。
>強度、断熱効果、コスト等に関してメリットデメリットを教えて下さい!
鉄筋コンクリート住宅2階建てなら絶対WRCでごわす。
WRCは多少へましても耐震性が極めてたかいことが過去の幾多の地震で実証されていますでごわす。
2階建てなら梁にのる壁でも耐力壁としてみなせる可能性が
大きいでごわすから、プランは比較的自由にできるのではなかとですか。
柱型や梁型がでないので部屋がすっきりさっぱりでごわす。
階高も小さくできとです。
迷うこったありゃーせんでごわす
WRCできまりでごわす。
おいドンにまかしてくだしゃれ。
Re: WRCかラーメンか
なんちゃって構造屋
2006/07/21 21:56:34
>2階建てなら梁にのる壁でも耐力壁としてみなせる可能性が
>大きいでごわすから、
意味が良く分からないです。
梁にのる壁が耐力壁・・・。普通では?
耐力壁が連層でなくても良いって事?
小梁にのる壁も耐力壁って事?
難しい・・・
>大きいでごわすから、
意味が良く分からないです。
梁にのる壁が耐力壁・・・。普通では?
耐力壁が連層でなくても良いって事?
小梁にのる壁も耐力壁って事?
難しい・・・
Re: WRCかラーメンか
Lion
2006/07/21 22:49:37
>梁にのる壁が耐力壁・・・。普通では?
>耐力壁が連層でなくても良いって事?
>小梁にのる壁も耐力壁って事?
本来のWRCからは外れています、確かに住宅
程度では多少の開口ずれは仕方ないですが、下に
壁が無いと2階壁は有効では無いです、耐力が
高いからと無理はいけません。。。
>耐力壁が連層でなくても良いって事?
>小梁にのる壁も耐力壁って事?
本来のWRCからは外れています、確かに住宅
程度では多少の開口ずれは仕方ないですが、下に
壁が無いと2階壁は有効では無いです、耐力が
高いからと無理はいけません。。。
Re: WRCかラーメンか
西郷酒盛り
2006/07/21 23:21:47
耐力壁として評価できる条件として、
1.壁体の回転を拘束する抵抗要素が存在すること
2.壁体のせん断力を下階に伝達する抵抗要素が存在すること
の2つを上げています。
認定ソフトでは、ある条件を満足した場合、上記を満足するものとして梁上の壁を耐力壁として評価できるようになっています。
1.壁体の回転を拘束する抵抗要素が存在すること
2.壁体のせん断力を下階に伝達する抵抗要素が存在すること
の2つを上げています。
認定ソフトでは、ある条件を満足した場合、上記を満足するものとして梁上の壁を耐力壁として評価できるようになっています。
Re: WRCかラーメンか
なんちゃって構造屋
2006/07/22 16:24:33
>耐力壁として評価できる条件として、
>1.壁体の回転を拘束する抵抗要素が存在すること
>2.壁体のせん断力を下階に伝達する抵抗要素が存在すること
>の2つを上げています。
>
>認定ソフトでは、ある条件を満足した場合、上記を満足するものとして梁上の壁を耐力壁として評価できるようになっています。
勉強不足で申し訳ないですが、ある条件っていうのを教えて下さい。
知っておく必要があるかも・・・
>1.壁体の回転を拘束する抵抗要素が存在すること
>2.壁体のせん断力を下階に伝達する抵抗要素が存在すること
>の2つを上げています。
>
>認定ソフトでは、ある条件を満足した場合、上記を満足するものとして梁上の壁を耐力壁として評価できるようになっています。
勉強不足で申し訳ないですが、ある条件っていうのを教えて下さい。
知っておく必要があるかも・・・
Re: WRCかラーメンか
喰えないラーメン屋
2006/07/22 16:58:45
>勉強不足で申し訳ないですが、ある条件っていうのを教えて下さい。
>知っておく必要があるかも・・・
意匠事務所が知っておく必要がありますよね・・・。
準備計算をしておきますので、開口寸法の入った全軸組図を送って下さい。それから取りかかります。・・・と言っています。
先日の物件(10年ぶりぐらいのWRC住宅)は壁が30cmずれていましたのでラーメンに変えて貰いました。
頭がつっかえるぐらいの大きな小梁になるときがありますからね。
>知っておく必要があるかも・・・
意匠事務所が知っておく必要がありますよね・・・。
準備計算をしておきますので、開口寸法の入った全軸組図を送って下さい。それから取りかかります。・・・と言っています。
先日の物件(10年ぶりぐらいのWRC住宅)は壁が30cmずれていましたのでラーメンに変えて貰いました。
頭がつっかえるぐらいの大きな小梁になるときがありますからね。
mai
2006/07/20 17:36:04
RC造5階建てを一連計算にて解析した件で、柱軸力による変形は地震時のみ考慮し、長期は考慮しないよう指導を受けました。
担当からは中低層の建物はこのようにすべきと言われましたが、具体的な説明はいただけません。
皆様はどのように対処されておりますか。
また参考文献等ございましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
担当からは中低層の建物はこのようにすべきと言われましたが、具体的な説明はいただけません。
皆様はどのように対処されておりますか。
また参考文献等ございましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
Re: 柱軸力による変形について
もぐら
2006/07/20 20:38:55
>>担当からは中低層の建物はこのようにすべきと言われましたが、具体的な説明はいただけません。
是非、そこで引き下がらないで根拠を聞いてください。
私なら”あなたの設計の時にそうしてください”で終わらせますが、理由を聞いて納得すれば、採用します。
是非、そこで引き下がらないで根拠を聞いてください。
私なら”あなたの設計の時にそうしてください”で終わらせますが、理由を聞いて納得すれば、採用します。
Re: 柱軸力による変形について
toyochan
2006/07/20 22:16:19
>RC造5階建てを一連計算にて解析した件で、柱軸力による変形は地震時のみ考慮し、長期は考慮しないよう指導を受けました。
実際の建物は、できた時点で床レベルに差がないわけですから、確かに節点の変位はないように思えます。
しかし、ひずみが無ければ応力も生じませんから実際には柱は軸力に応じ縮んでいるはずです。実際より長い柱が施工の間に補正されながら同じ長さに縮んでいるというのが正解でしょう。
とはいえ、プログラムではそのようなモデル化はせず、節点を拘束したり解放したりする程度ではないでしょうか?どちらにしても施工の流れまでシミュレートした完璧なモデル化はできません。
節点を拘束すれば(とりあえず私はこちらです...)たわみ角法のような軸変形を考慮しない解法に近いと思いますが、実際は前記のような状況や完成後の積載などもあるので、その中間くらいじゃないでしょうか?
結論的には設計者判断でよいと思いますが...?
実際の建物は、できた時点で床レベルに差がないわけですから、確かに節点の変位はないように思えます。
しかし、ひずみが無ければ応力も生じませんから実際には柱は軸力に応じ縮んでいるはずです。実際より長い柱が施工の間に補正されながら同じ長さに縮んでいるというのが正解でしょう。
とはいえ、プログラムではそのようなモデル化はせず、節点を拘束したり解放したりする程度ではないでしょうか?どちらにしても施工の流れまでシミュレートした完璧なモデル化はできません。
節点を拘束すれば(とりあえず私はこちらです...)たわみ角法のような軸変形を考慮しない解法に近いと思いますが、実際は前記のような状況や完成後の積載などもあるので、その中間くらいじゃないでしょうか?
結論的には設計者判断でよいと思いますが...?
Re: 柱軸力による変形について
もぐら
2006/07/20 22:26:22
補足
BUSはこの機能がありますが、拘束解除すると説明しにくい軸力になります。
軸変形なんて、無視してもほとんど影響ないと思います。
それよりも変な軸力の方がヤです
BUSはこの機能がありますが、拘束解除すると説明しにくい軸力になります。
軸変形なんて、無視してもほとんど影響ないと思います。
それよりも変な軸力の方がヤです
Re: 柱軸力による変形について
HT
2006/07/20 23:06:11
もぐら様
私もBUSです。
「説明しにくい軸力」というのを具体的に教えていただけませんでしょうか。
(割り込み質問で恐縮です。)
私もBUSです。
「説明しにくい軸力」というのを具体的に教えていただけませんでしょうか。
(割り込み質問で恐縮です。)
Re: 柱軸力による変形について
もぐら
2006/07/21 06:58:49
>HTさん
「説明しにくい軸力」です(笑)
手計算時代の私は面積比例に慣れています。
解除と非解除で比べると良いと思います。
「説明しにくい軸力」です(笑)
手計算時代の私は面積比例に慣れています。
解除と非解除で比べると良いと思います。
Re: 柱軸力による変形について
momo
2006/07/21 10:35:41
>担当からは中低層の建物はこのようにすべきと言われましたが、具体的な説明はいただけません。
担当者も分からないのに指導するのはおかしいですね・・。
連スパンなどのマンションなどをすると中スパンは沈みますので
その分の付加応力が発生します。結構無視できない値になります。
でも実際コンクリートは1層ずつ、乾燥収縮、弾性変形の後にまた新たなコンクリートが打設されレベルをとりながらそれを繰り返します。(この意味でも十分な存置期間は必要なんですね。)もちろん長期的なクリープ歪みなどは発生しますが、構造安全性にはクリティカルでは無いと思います。
要するに電算上のようにRC建物を現場にポンっと置くわけでは無いと言うこと。私は低層のS造以外は長期は無視しています。
どちらにしろ設計者判断レベルの話ですね。
担当者も分からないのに指導するのはおかしいですね・・。
連スパンなどのマンションなどをすると中スパンは沈みますので
その分の付加応力が発生します。結構無視できない値になります。
でも実際コンクリートは1層ずつ、乾燥収縮、弾性変形の後にまた新たなコンクリートが打設されレベルをとりながらそれを繰り返します。(この意味でも十分な存置期間は必要なんですね。)もちろん長期的なクリープ歪みなどは発生しますが、構造安全性にはクリティカルでは無いと思います。
要するに電算上のようにRC建物を現場にポンっと置くわけでは無いと言うこと。私は低層のS造以外は長期は無視しています。
どちらにしろ設計者判断レベルの話ですね。
Re: 柱軸力による変形について
(no name)
2006/07/21 11:26:59
>私は低層のS造以外は長期は無視しています。
何故、低層のSのみ長期の軸変形を考慮されているのですか。中高層のSのみならまだ理解できるのですが。
何故、低層のSのみ長期の軸変形を考慮されているのですか。中高層のSのみならまだ理解できるのですが。
Re: 柱軸力による変形について
momo
2006/07/21 12:00:46
>何故、低層のSのみ長期の軸変形を考慮されているのですか。中高層のSのみならまだ理解できるのですが。
施工時に段階をふむものは調整されながら立ち上がるという意味ですが。高層S造の経験は無いのですいません。
低層だから低軸力とは限りませんし。特にS造は。
余談ですが
昔プロジェクトXで霞ヶ関ビル?!(だったかな〜^^;)
日本で初の高層建築ということでやってましたが、
レベルがどうしても合わないので原因を考えると結局
太陽熱による熱膨張の偏りだった!っていうのをやってましたね^^;
施工時に段階をふむものは調整されながら立ち上がるという意味ですが。高層S造の経験は無いのですいません。
低層だから低軸力とは限りませんし。特にS造は。
余談ですが
昔プロジェクトXで霞ヶ関ビル?!(だったかな〜^^;)
日本で初の高層建築ということでやってましたが、
レベルがどうしても合わないので原因を考えると結局
太陽熱による熱膨張の偏りだった!っていうのをやってましたね^^;
Re: 柱軸力による変形について
HT
2006/07/21 12:27:04
>解除と非解除で比べると良いと思います。
もぐら様
了解しました。
次の物件で検証してみます。
もぐら様
了解しました。
次の物件で検証してみます。
Re: 柱軸力による変形について
toyochan
2006/07/21 15:50:31
>>解除と非解除で比べると良いと思います。
>
>もぐら様
>了解しました。
>次の物件で検証してみます。
解除するなら基礎のバネも入れてみるとおもしろいです。
どれが正解かわからなくなります...
>
>もぐら様
>了解しました。
>次の物件で検証してみます。
解除するなら基礎のバネも入れてみるとおもしろいです。
どれが正解かわからなくなります...
Re: 柱軸力による変形について
mai
2006/07/26 13:06:42
急な仕事に引きずられて、投稿したのにも係らず参加していませんでした。(すみません・・・)
それから、皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
とにかく担当に理由を追求し、納得できれば変更をかけようと思います。
それから、皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
とにかく担当に理由を追求し、納得できれば変更をかけようと思います。
鉄骨造のRC柱脚
山本
2006/07/20 13:57:50
以前見かけた書き込みで以下のようなものがあったのですが
これは何かの本にでているのでしょうか?
>ベースパックというか、鉄骨の柱脚については
>アンカーボルトを(鉄筋の断面積に)考慮してOKです。
>厳密に言うと、20Dから下の部分は・・・応力的に問題が
>ないことになってます。
これは何かの本にでているのでしょうか?
>ベースパックというか、鉄骨の柱脚については
>アンカーボルトを(鉄筋の断面積に)考慮してOKです。
>厳密に言うと、20Dから下の部分は・・・応力的に問題が
>ないことになってます。
Re: 鉄骨造のRC柱脚
column
2006/07/21 08:59:05
>>ベースパックというか、鉄骨の柱脚については
>>アンカーボルトを(鉄筋の断面積に)考慮してOKです。
>>厳密に言うと、20Dから下の部分は・・・応力的に問題が
>>ないことになってます。
鋼構造接合部設計指針かな・・・
「定着長さ20d程度を有するフック形式の場合,弾性範囲での繰返し荷重に対してはアンカーボルトは安定した挙動を示す.」
>>アンカーボルトを(鉄筋の断面積に)考慮してOKです。
>>厳密に言うと、20Dから下の部分は・・・応力的に問題が
>>ないことになってます。
鋼構造接合部設計指針かな・・・
「定着長さ20d程度を有するフック形式の場合,弾性範囲での繰返し荷重に対してはアンカーボルトは安定した挙動を示す.」
Re: 鉄骨造のRC柱脚
山本
2006/07/21 13:20:16
>鋼構造接合部設計指針かな・・・
>「定着長さ20d程度を有するフック形式の場合,弾性範囲での繰返し荷重に対してはアンカーボルトは安定した挙動を示す.」
ありがとうございました、その部分確認しました
アンカーボルトの断面積を、柱の鉄筋断面積に
算入できるというのはどこかにありますでしょうか?
>「定着長さ20d程度を有するフック形式の場合,弾性範囲での繰返し荷重に対してはアンカーボルトは安定した挙動を示す.」
ありがとうございました、その部分確認しました
アンカーボルトの断面積を、柱の鉄筋断面積に
算入できるというのはどこかにありますでしょうか?
付帯ラーメン
喰えないラーメン屋
2006/07/20 11:52:36
昨夕、RC耐震壁のひび割れなどに関して研修(JSCA)がありました。欠席。
ひび割れが生じるとQ1(γ・t・L・fs)が急激に小さくなる。
付帯ラーメンが小さいともろい破壊を起こす。
RC基準の付帯ラーメンの推奨条件を審査対象にすることになるようです。
某県の構造計算をする場合は御注意してください。
耐震壁に中廊下・柱際廊下を設ける場合もご注意。
基準法ではありませんので、説明が出来ればよいです。
ひび割れが生じるとQ1(γ・t・L・fs)が急激に小さくなる。
付帯ラーメンが小さいともろい破壊を起こす。
RC基準の付帯ラーメンの推奨条件を審査対象にすることになるようです。
某県の構造計算をする場合は御注意してください。
耐震壁に中廊下・柱際廊下を設ける場合もご注意。
基準法ではありませんので、説明が出来ればよいです。
長大庇の風圧係数
Lion
2006/07/19 14:40:15
前にも議論されていた気がしますが、検索で出ないので、、、
工場等の7〜10m、大庇(パイプ吊形式)の風力係数は
どの程度にされていますか? 経験の有る方お教え下さい。
工場等の7〜10m、大庇(パイプ吊形式)の風力係数は
どの程度にされていますか? 経験の有る方お教え下さい。
Re: 長大庇の風圧係数
山本
2006/07/19 18:05:50
社団法人 日本建築士事務所協会連合会
建築基準法改正に基づく
「構造設計Q&A集」P44より
Cf=CPf-CPe です。
建築基準法改正に基づく
「構造設計Q&A集」P44より
Cf=CPf-CPe です。
Re: 長大庇の風圧係数
いい加減さじ加減
2006/07/19 18:48:17
>前にも議論されていた気がしますが、検索で出ないので、、、
「大庇の風力係数」で検索し、下の方にあります。
「大庇の風力係数」で検索し、下の方にあります。
Re: 長大庇の風圧係数
Lion
2006/07/19 23:04:38
山本サン、いい加減さじ加減サン
>「大庇の風力係数」で検索し、下の方にあります。
ありがとうございます、確か以前書いたような・・・
検索でヒットしなかったのでご迷惑掛けました、
No.13のファイルに有りました、惚けてます(--;)
>「大庇の風力係数」で検索し、下の方にあります。
ありがとうございます、確か以前書いたような・・・
検索でヒットしなかったのでご迷惑掛けました、
No.13のファイルに有りました、惚けてます(--;)