建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.69

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
sani 2006/08/24 12:30:46
既存RC柱の鉄骨巻き立て補強ですが、無収縮モルタルを圧入するとき、どのような方法で行っていますか?
鉄板下30〜50oの部分からの圧入なのか、鉄板に孔を空けておきそこからの圧入なのか、またその場合孔の補強はどのように?
▲ page top
Re: 既存RC柱の鉄骨巻き立て補強
muga 2006/08/25 21:16:42
気分転換に検索してみました。
下記ホームページの06編(道路編)7〜16章のP475,476に土木ですが記載あり。

http://www.pref.ishikawa.jp/gijyutsu/KYOTUSIYOU.html

エポキシ系樹脂で穴埋めするらしいです。

断っておきますが、おじさん、決して暇ではないですよ。
本当に。
▲ page top
Re: 既存RC柱の鉄骨巻き立て補強
喰えないラーメン屋 2006/08/26 09:47:55
>断っておきますが、おじさん、決して暇ではないですよ。

昨日提出予定の耐震物件・・間に合わなかった。
暇なんだけど、・・・そろそろ着手しなくては・・・。

鉄板巻きはせん断補強で、梁とは隙間を取りますので鉄板下部に穴が開き放しでも全く問題ないと思います。
▲ page top
Re: 既存RC柱の鉄骨巻き立て補強
sani 2006/09/01 20:59:31
ご教授ありがとうございました。結局2通りのやり方があるみたいです。圧入する場合(下からですが)鉄板に孔をあけて注入するケース(そのときホースは切ってしまい孔はあとで補修する。30ミリ程度の孔なので鉄板による補強はしない。)。鉄板としたの梁との隙間からホースをシールして注入する場合。施工のしやすさからすると鉄板に孔をあけて注入する場合がベターなのだろうか
▲ page top


yamayama 2006/08/24 09:17:56
ダイアフラムについて教えてください。

ダイアフラムの種類には、『外ダイアフラム』『内ダイアフラム』『通しダイアフラム』『スチフナーリング』等あると思うのですが、使い分けはどのようにしたらよいのでしょうか???

参考文献なども教えていただいたら助かります。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ダイアフラムについて・・・
Lion 2006/08/24 11:41:55
yamayamaサン

>ダイアフラムの種類には、『外ダイアフラム』『内ダイア
>フラム』『通しダイアフラム』『スチフナーリング』等
>あると思うのですが、使い分けはどのようにしたらよいの
>でしょうか???

一般には通しダイヤが殆どでは無いでしょうか、外ダイヤは
仕上(壁等)との間隔が大きく使い辛い、内ダイヤは溶接の
問題で軽微な場合しか使えない(例えば片持梁の段差部分)

あとは特殊な工法、例えばファブラックス(ダイヤ無し)とか
STリング等が存在しますが、コスト面で問題がありそう
ですね。。。

ダイヤに特定した書籍では無いですが鉄骨なら「実務から
見た鉄骨構造設計」上野嘉久著をお奨めします。
▲ page top
Re: ダイアフラムについて・・・
marcun 2006/08/25 13:25:16
確かに通しダイアが最も多いと思いますが、私はどの形式も一長一短だと思います。
まぁ、外ダイアはあまり良い事ない気がしますが。。

参考文献としては、
・冷間成形マニュアル
・鋼構造接合部設計施工指針
・鋼管構造設計施工指針・同解説
あたりが詳しく書いてあるかと思います。
▲ page top


鉄骨屋 2006/08/23 17:21:36
基本的なところの質問で恐縮なのですが
どなたか教えてください。

100%ブレース構造の場合も、柱梁群の種別によって
Ds値は変わるのでしょうか?
そこらを明確に記したものがないのでわかりません。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: Dsについて
muga 2006/08/23 18:00:13
構造設計Q&A p133

メカニズム時応力に対して、許容応力度以下にとどまる部材の種別はA種としてよい。
座屈が起こらない限りはブレース種別のみでDsは決まる。
鉄骨屋さん、知ってて聞いてません?
▲ page top
Re: Dsについて
喰えないラーメン屋 2006/08/23 19:08:01
>構造設計Q&A p133

数週間前にここの会議室で教えて貰うまで知りませんでした。
全部Aランクだとオモってた。
▲ page top
Re: Dsについて
鉄骨屋 2006/08/23 20:15:26
ありがとうございました。

気にせずAでやっていましたが、
妙に気になりはじめて質問しました。
あまりに初歩的で申し訳有りませんでした。
▲ page top


Lion 2006/08/22 10:01:25
計画中物件でS2F、コラム工場で何と15t/m2の
1〜2階床荷重を要求されています、床はRCでt=
500くらいで構成しようかと考えていますが、何か
良い工法は無いものでしょうか?階高も12mくらい・・・
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
muga 2006/08/22 10:33:21
↓のCFTの話は不採用になったのですか?
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
もぐら 2006/08/22 11:30:35
15t/m2..階高12m..
水深12mのプ−ルが載っているイメ−ジ。

当方最高5t/m2まで。
1階はマットスラブ+PHC杭@2mでした。
参考になりませんね。失礼
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
Lion 2006/08/22 11:31:48
mugaサン

>↓のCFTの話は不採用になったのですか?

いやいや、研究中ですが、多分表向きは使えません
手続きが厄介ですから、街のサブコンでは到底無理。
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
muga 2006/08/22 13:26:09
>いやいや、研究中ですが、多分表向きは使えません

普通にするなら、Lionさんには釈迦に説法ですが。

2F建てのラック倉庫と形状は似たようなものと思いますので。

水平力の処理がブレースでできなければ相当苦しそうですね。
クレーンが走るからそうは問屋が卸しませんよね。
柱のみSRCにするか、+Hもしくは組み立て柱・・。
床組みは、交差梁もしく市松も考慮にいれて。
小梁スパンは短くしてスラブ厚はなるべく薄くしたほうが良いと思います。

参考にはならないとは思いますが、思いつくままに・・・。
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
Lion 2006/08/22 16:24:40
もぐらサン&mugaサン

アイデアいただきありがとうございます〜

全く想定外の断面でも納まりません(泣)、スパン22m
x12mが一区画(大梁22m飛び、桁@12m)延長
139mx22mx2層です。クレーンは無視、30tなんて
軽過ぎるので(笑)影響は少ないと判断。

1階柱=>BCP325,1500角60mmでもNG、
2階梁SM490,BH−3000x600x32x60
でもNG! そんな部材は存在しない?

施主に荷重(LL)の見直し、桁スパンの見直しを依頼します
柱はSRCが良いと思うが、クレーン梁の取り合いが厄介。。。
今のところ工費試算用なので実施は???
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
もぐら 2006/08/22 17:31:04
>1階柱=>BCP325,1500角60mmでもNG、
>2階梁SM490,BH−3000x600x32x60
>でもNG! そんな部材は存在しない?

フルウェブなんて、甘い甘い(笑)
トラス柱+トラス梁 D=3000?フランジ角鋼500?
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
momo 2006/08/22 17:39:18
Lionさん

>全く想定外の断面でも納まりません(泣)、スパン22m
>x12mが一区画(大梁22m飛び、桁@12m)延長
>139mx22mx2層です。

強烈な条件ですね^^;私も5tがmaxです。それも10m升。
桁行きスパンが粗すぎるような気が・・・・。ブレースが少ないと気合いの入った床が必要ですね^^;

内部の使い勝手にもよりますが、
張間は柱脚から斜めに方杖状のブレース(鉛直+地震に効かせて)とか。偏心発生しますが。

張間1スパンですか〜。支える床数による積載荷重の低減も効果薄ですね。2層だし。

5tの工場のとき3スパン(30m)飛ばせないかと言われスタディしましたが、階高1層分のトラスせいでも現実的な断面にならず。結局柱入れてもらいました。

12m階高・・・4本組のトラス柱とかなりそうです。

なんか・・・橋梁みたいな。
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
Lion 2006/08/22 19:11:28
もぐらサン

>フルウェブなんて、甘い甘い(笑)
>トラス柱+トラス梁 D=3000?フランジ角鋼500?

そうなのですが、取りあえず見当を付けるのにフルウェブが
簡単、この工事はBCPコラムの製造工場、1000角まで
作っていますので、材料支給・・・

弦材、ラチスと全てコラム使用かな。。。継手・仕口が厄介
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
Lion 2006/08/22 19:17:45
momoさん

>張間は柱脚から斜めに方杖状のブレース(鉛直+地震に
>効かせて)とか。偏心発生しますが。

クレーンが15台ほど縦横に走るから無理です(--;)

>なんか・・・橋梁みたいな。

全く橋梁です、1t/平米でも凄い荷重なのに勘が働き
ません、柱梁は1階のみトラスが正解みたいです。。。
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
もぐら 2006/08/22 20:15:56
>Lionさん
積載の交渉の方が近道かも?

何故に15ton?
もしかして15kNだったりして。

明日から大阪。ミナミで飲むぞ!
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
column 2006/08/22 20:44:05
積載荷重はそこまで有りませんが,22.5m×155m(1コマ)の45m×75m(2コマ×5コマ)
概算なので,エイヤァ!で完了
H900使用

ゴミレスです
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
momo 2006/08/22 21:40:05
>何故に15ton?

深さ2mの鉄のプール^^;

ゴミレスでした
▲ page top
Re: 15t/m2荷重の床
marcun 2006/08/25 13:30:21
>深さ2mの鉄のプール^^;

そんなの製鉄所にもありませんよ〜^^;

ゴミレス。
▲ page top


5階建ての2階床は1時間耐火or2時間耐火
サリー 2006/08/21 12:45:39
教えて下さい。
鉄骨造5階建ての建物なのですが、2階床は1時間耐火それとも2時間耐火にしないといけないのでしょうか?

建令107条で、最上階及び最上階から数えた階数が2以上で4以内の階の柱・床・はりは1時間。最上階から数えた階数が5以上で14以内の階は2時間の耐火性能が必要。とあります。
よって1階は2時間、2〜5階は1時間耐火です。
2階床は2階、1階柱と2階はりは、1階と思っていたのですが、良いのでしょうか?
▲ page top
Re: 5階建ての2階床は1時間耐火or2時間耐火
Lion 2006/08/21 13:06:20
>鉄骨造5階建ての建物なのですが、2階床は1時間耐火
>それとも2時間耐火にしないといけないのでしょうか?

1時間耐火です、最上階は屋根と考えます、で上から
4層まで1時間だから2階床は1時間、1階柱は2時間です、
目下工事中です>5階建の一式設計物件
▲ page top
Re: 5階建ての2階床は1時間耐火or2時間耐火
HT 2006/08/21 20:07:16
サリーさんの解釈のとおりです。
鰍ャょうせい発行の「建築物の防火避難規定の解説」2005(編集は日本建築行政会議)という本の6頁にずばり載っています。
5階建の場合、2階床(2層床)は1時間耐火、2階梁(2層梁)は2時間耐火です。
▲ page top
Re: 5階建ての2階床は1時間耐火or2時間耐火
サリー 2006/08/21 20:56:05
Lion様、HT様

ご回答ありがとうございました。
実は現場説明後、建設業者からの質疑でした。
確認申請は只今審査中です。
改めて聞かれると、もしかして勘違いかなと思った次第でした。
助かりました。
▲ page top


土木屋です 2006/08/21 11:43:59
部外者の乱入をお許し下さい。
地盤工学会では、孔内水平載荷試験による変形係数を求める際のポアソン比を0.5,0.33あるいは0.3と仮定して算定しますが、建築構造設計基準なる書物には、どのように書かれているのでしょうか?(書かれているページ数も教えてもらえると有難いです!)
ちなみに土質は、N値1の飽和粘性土で、ポアソン比を0.3としました。建築では0.5とするんでしょうか???
▲ page top
Re: 地盤のポアソン比
muga 2006/08/21 12:19:08
>築構造設計基準なる書物には、どのように書かれているのでしょうか?(書かれているページ数も教えてもらえると有難いです!)

地盤調査計画指針 (日本建築学会)p166 

LLT で通常0.3とはありますが、実際には調査会社に任せているので、妥当な値で算定しているのでは。
▲ page top
Re: 地盤のポアソン比
muga 2006/08/21 18:38:25
>建築構造設計基準なる書物には、どのように書かれているのでしょうか?

もしかするとと思い、追記です。
建築構造設計基準と同名の書物(営繕部監修)には、水平載荷試験での記載はありませんが、沈下量算定用のポアソン比はあります。(P204)

他に、同名の書物の記憶はないです。
▲ page top
Re: 地盤のポアソン比
だるい実年 2006/08/21 20:10:09
>建築構造設計基準なる書物には、どのように書かれているのでしょうか?


建築基礎構造設計指針 p149に記載されています。
飽和粘性土は0.5としています。
▲ page top


ゆず茶 2006/08/17 22:27:20
申し訳ありませんが教えてください。
小規模S造で、一次設計時Co=0.2でぎりぎり浮上がらない
建物なんですが、ルート2で設計するとokになります。
ルート2以外はNGです。
しかし、ルート2は十分な変形能力を持つ部材での設計
とあり、Co=0.2以上の地震が来たら、浮上がってしまい
変形能力が発揮できないのでは???
と考えてしまいます。
みなさんいかがでしょうか??
▲ page top
Re: S造ルート2
もぐら 2006/08/18 08:12:32
>ゆず茶さん

変形性能の担保は仕口部や継手の保有接合、幅厚比、横補剛での確認ですから、C0には関係ない気がします。

浮き上がりが心配ならカウンタ−当てるとか、直交梁、境界梁を考慮するとかの検討をしたらいかがでしょうか。

いずれにしろ、自分で不安な部分は自分で納得(相手に説明出来る)ような検討をすれば良いと思いますよ
▲ page top
Re: S造ルート2
確認検査員A 2006/08/18 09:25:02
 以前、日本建築センター主催で、「建築物の構造規定」の
講習会へ参加したとき、昭和56年の新耐震への法改正のと
きに、法案作成に関わったという先生が、本当はすべての建
築物に保有水平耐力計算を義務付けたかったとおっしゃって
いたのを思い出しました。業界からの反発が大きかったよう
です。
 ゆず茶さまの物件の場合は、法には適合するが、先述の先
生からみれば不安がある建築物ということになります。
 別の機会に、弁護士の先生から、建築訴訟の講義を受けた
ことがあります。そのとき、宴会場での手摺の高さ1.1mと
して法に適合した場合でも、手摺から人が落下する事故が生
じたときに場合によっては、設計者の責任が問われる可能性
もあり得る、とのことでした。宴会場という酒がつきものの
用途であることや、法制定時の1.1mという高さ自体、かなり
昔の日本人の平均身長をもとに算定されている数値であること
等、法には適合するが設計者の判断があまいというところを
指摘され、有罪判決もありうるとのことです。
 もぐらさまのおっしゃるとおり、ご自身で納得して設計され
るのが、よいと思います。
▲ page top
Re: S造ルート2
Lion 2006/08/18 09:56:34
ゆず茶サン

>小規模S造で、一次設計時Co=0.2でぎりぎり浮上がらない
>建物なんですが、ルート2で設計するとokになります。
>ルート2以外はNGです。

ルート2がOKならば、Fes=1、ルート3でも可能
なのでは???

最近は一貫プロで簡単に保有耐力計算をやってくれます
私は小規模であっても全てルート3の設計ですが、それと
柱がボックスで2階以上ならば、冷間成形の規定に掛かる
からルート3しか選択の余地無しです、柱サイズを滅茶
大きくすればルート2も可能かもですが、経済性でX。
▲ page top
Re: S造ルート2
天然 2006/08/18 10:06:10
確かに最近はルート2の選択は少ないですね。
柱梁でほとんどOUT。

浮き上がりを気にされている様ですが、純ラーメン架構ですか?
柱梁がOUTで無理に断面を大きくしたりしてませんか?
短スパン等無いですか?基礎自重で処理できませんか?(柱脚大変そう・・)
何故浮き上がるのかを考えてみればおのずと答えは出てくると思いますよ。
▲ page top
Re: S造ルート2
喰えないラーメン屋 2006/08/18 10:46:15
>しかし、ルート2は十分な変形能力を持つ部材での設計
>とあり、Co=0.2以上の地震が来たら、浮上がってしまい
>変形能力が発揮できないのでは???

地中梁は入ってないのですか。
地中梁があれば地中梁の変形性能に期待(要計算)できます。ABの変形性能も・・・。
1スパンなら浮き上がり時耐力・・・軽いからがくんと落ちますね。
▲ page top
Re: S造ルート2
ゆず茶 2006/08/18 13:04:42
みなさんご回答ありがとうございます。

建物は、柱4本1スパン渡り廊下です。地中梁も入っています。
ルート1を採用すると、Co=0.3ですので浮上がってしまい
NGになります。

やはり、自分の納得いくように基礎自重を増やし、保有耐力を
満足させる方向にしようと思います。
▲ page top
Re: S造ルート2
(no name) 2006/08/18 13:27:29
>建物は、柱4本1スパン渡り廊下です。地中梁も入っています。
>ルート1を採用すると、Co=0.3ですので浮上がってしまい
>NGになります。
>
>やはり、自分の納得いくように基礎自重を増やし、保有耐力を
>満足させる方向にしようと思います。

柱4本1スパンって4本柱の意味?
だったら保有耐力必須じゃないか?
それに一次はCo=0.25と層間変形角は1/200
地域によるかも知れませんが
▲ page top
Re: S造ルート2
(no name) 2006/08/18 15:18:50
>柱4本1スパンって4本柱の意味?
>だったら保有耐力必須じゃないか?
>それに一次はCo=0.25と層間変形角は1/200
>地域によるかも知れませんが

それなら1本柱の歩廊にするか。
趣旨からいえば保有耐力必要、でも4本ではないから保有は不必要?
▲ page top
Re: S造ルート2
なんちゃって構造屋 2006/08/18 16:19:03
>>建物は、柱4本1スパン渡り廊下です。地中梁も入っています。
>柱4本1スパンって4本柱の意味?
>だったら保有耐力必須じゃないか?
>それに一次はCo=0.25と層間変形角は1/200
>地域によるかも知れませんが


4本柱は保有水平耐力必須とは知りませんでした。
勉強不足で申し訳ないですが、そのことに関して記載のある資料(基準法、センター指針等)を教えて下さい。
▲ page top
Re: S造ルート2
もぐら 2006/08/18 16:28:22
>4本柱は保有水平耐力必須とは知りませんでした。
>勉強不足で申し訳ないですが、そのことに関して記載のある資料(基準法、センター指針等)を教えて下さい。
>
オレンジ本 P599
だけど東京都の指針だから、関東圏でなければ知らなくても仕方ない。
私の地方では規定無しだけど4本柱だったらCo=0.3とすると思う。
▲ page top
Re: S造ルート2
Lion 2006/08/18 16:35:51
>4本柱は保有水平耐力必須とは知りませんでした。

多分、桃色本じゃぁ無かった・・オレンジ本地域だけでは?
我が地方は、塔状建物以外は特に規制は無いです>1スパン
4本柱

Co=0.2、ルート1,2可、平屋なら崩壊形の検討
不要ですから、柱がボックスならばSTKRもOK。。。
▲ page top
Re: S造ルート2
喰えないラーメン屋 2006/08/18 16:44:35
>だけど東京都の指針だから、関東圏でなければ知らなくても仕方ない。
>私の地方では規定無しだけど4本柱だったらCo=0.3とすると思う。

知ってまっせ。
1.25倍、1/200以下・・・。
あり〜、知らないうちにルート3の規定が出来てる。

渡り廊下で引き抜き? 風の浮き上がりはありそうだけど・・
3階建てかな。つ〜と、塔状も?
▲ page top
Re: S造ルート2
Lion 2006/08/18 16:49:15
もぐらサン

>オレンジ本 P599
>だけど東京都の指針だから、関東圏でなければ知らなくても
>仕方ない。

出遅れました(^^ゞ、やはりオレンジちゃん

>私の地方では規定無しだけど4本柱だったらCo=0.3と
>すると思う。

多分私も小さい平屋ならばルート1で終わります、
引き抜きは適当な基礎で重り付ければ良い、多分
風力の吹き上げが怖いです、アンカーB引き抜きに
注意ですね
▲ page top
Re: S造ルート2
なんちゃって構造屋 2006/08/18 21:48:39
>オレンジ本 P599
>だけど東京都の指針だから、関東圏でなければ知らなくても仕方ない。
>私の地方では規定無しだけど4本柱だったらCo=0.3とすると思う。

有り難うございます。
関東圏ではないので知りませんでした。
勉強になります。
▲ page top
Re: S造ルート2
ゆず茶 2006/08/22 09:46:46
>
>渡り廊下で引き抜き? 風の浮き上がりはありそうだけど・・
>3階建てかな。つ〜と、塔状も?

2階建てです。とりあえず保有耐力満足させときました・・・
▲ page top


ぽん太 2006/08/17 21:31:02
木造でスパンが大きくなるので、業者より、一部鉄骨の梁を使うようにと指示がありました。木造の柱と鉄骨の梁、鉄骨の梁と木造の梁の仕口についての記述のある、書籍などありましたら、教えて下さい。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
サリー 2006/08/18 09:14:27
鋼材倶楽部「鉄骨木造併用構造設計施工指針」に参考図があります。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/18 10:01:59
ぽん太サン

>木造でスパンが大きくなるので、業者より、一部鉄骨の梁を
>使うようにと指示がありました。木造の柱と鉄骨の梁、
>鉄骨の梁と木造の梁の仕口についての記述のある、
>書籍などありましたら、教えて下さい。

実践で使って、かの阪神大震災にさらして問題なかった
DETAILで良ければ私のHPにデータをUPして
います、私家版ですから完全に保障出来る物では無い
ですがご自分の判断で宜しければどうぞ。。。

HPはここのTOPページに記載されてしまったです(--;)
探してください。。。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
ぽん太 2006/08/18 20:02:38
本屋に注文しました。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
ぽん太 2006/08/18 20:08:53
拝見させて頂きました。参考にさせて頂きます。親切に対応して頂き、ありがとうございました。
木の梁を使うか、鉄でいくか、悩んでいる所です。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
だるい実年 2006/08/19 09:49:05
>木の梁を使うか、鉄でいくか、悩んでいる所です。

ごく最近、木造3階建てで間口5mスパンで、1階が車庫・玄関で両サイドしか柱が立てられないケースを設計しました。
屋根、3階床、2階床及び2層分の壁重量を2階の梁で受けることになりました。
木造梁だと120*420(E120-F330)になりますが、取り付けを考えて木造梁を使いたかったのですが、天井高が取れなくてできるだけ梁成を小さくして欲しいとの要望からH-250*125で設計しました。
紹介された本を参考にしましたが、取り付けは自分でアレンジしました。端部取り付けボルトも木構造規準により計算しました。
取り付けまで考えると、どちらの費用が安いのかわかりません。異材料を使用すると接合部が厄介になるので、個人的には同じ材料を使用するのがよいと思っています。

余計なお世話かもしれませんが。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/19 09:50:07
ぽん太サン

>木の梁を使うか、鉄でいくか、悩んでいる所です。

鉄との取り合いが馴染みにくいですが、2.5間以上
飛ばすのは鉄骨が有利です、木ではクリープ現象で床が
下がる恐れがあります、天井懐寸法も無理せずに行けます
し、欠点は工程が増えるので大工が嫌がる。。。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
だるい実年 2006/08/19 10:17:30
LION サン こんにちは。

>飛ばすのは鉄骨が有利です、木ではクリープ現象で床が
>下がる恐れがあります、天井懐寸法も無理せずに行けます

集成材を使用し、ヤング係数を1/2に落としてたわみをチェックしてもでしょうか?
気になるなら設計者の判断で制限変形角を独自に厳しく設定すればよいのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 一部鉄骨
喰えないラーメン屋 2006/08/19 10:38:49
>鉄との取り合いが馴染みにくいですが、2.5間以上
>飛ばすのは鉄骨が有利です、木ではクリープ現象で床が
>下がる恐れがあります、天井懐寸法も無理せずに行けます
>し、欠点は工程が増えるので大工が嫌がる。。。

2.5間の連続はりをH250にしました。木造を勧めたのですが鉄骨でと・・・納まりを考えてくれと言われたのですが、知らん、自分で考えなはれと放置しました。

鉄骨のほうが、天井を取りにくく有りませんか。
木梁+鉄骨梁+仕上げ > 木張り1段。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/19 11:22:38
だるい実年サン

>集成材を使用し、ヤング係数を1/2に落としてたわみを
>チェックしてもでしょうか?

梁背を相当に取れるならば問題無いかもですね、
でも木の特性としては長年の載荷によるクリープは
避けられない気がします、鉄はバネ状態で荷重が無く
なれば戻りますが、もち降伏点を超えれば駄目です。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/19 11:28:59
喰えないさん

>鉄骨のほうが、天井を取りにくく有りませんか。
>木梁+鉄骨梁+仕上げ > 木張り1段。

ずっと低く納まりまっせ、例えばH−200*100
で上端に105角材を土台代わりに乗せます、直行
小梁はHに受けガセットを設けますから105角材に
床合板を貼って、天井空間を取っても懐は400有ればOK。
▲ page top
震度7での試験
Lion 2006/08/19 12:28:26
私が以前住んでいた木造2階建ては阪神大震災の激震を
もろに受けました、丁度2階の子供部屋間仕切り代わりに
事務所用の頑丈な鋼製ラックを2台背中合わせ設置する設計、

下部の梁は2間(3.6m)飛びでしたが撓みが心配なので
H−200*100を使用、おそらく荷重は殆どが書籍なので
1tくらいは有ったのではと想像出来ます、最初から地震の
倒壊では危険なため柱にラックを緊結させておりました、
地震時、書籍類は散乱しましたが、構造体と当時の家族7人に
別状は無かったです。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
喰えないラーメン屋 2006/08/19 13:38:17
>梁背を相当に取れるならば問題無いかもですね、

自宅の2階梁(13尺間)に米松4寸×尺5寸を使いましたが梁が下がり引きい戸が動きません。(;_;)

建具と鴨居の隙間は1分です。1/1000撓むと1分3厘下がり建具は動かなくなります。
吊り束の調整シロも1分取っていたのです、調整しましたが再度下がりました。

平屋なら梁と母屋でトラスに出来ます。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/19 15:37:21
喰えないサン

>自宅の2階梁(13尺間)に米松4寸×尺5寸を使いましたが
>梁が下がり引きい戸が動きません。(;_;)

やはり・・・(--;)、 木の特性ですから仕方ない
▲ page top
Re: 一部鉄骨
喰えないラーメン屋 2006/08/19 17:52:06
>やはり・・・(--;)、 木の特性ですから仕方ない

訂正:引き違い戸  (^^;
建具のあるところは1間ごとに柱を立てましょう。

広い部屋が多くなり、梁はともかく壁(筋交い)を入れにくくなりました。筋交いが集中して引き抜き38kNなんてのがあり、HD20を2個取り付け・・・引っ張ったら裂けてしまいそう。(>_<)

ロッコウがソウジツに負けた。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
Lion 2006/08/19 18:56:21
喰えないサン

>広い部屋が多くなり、梁はともかく壁(筋交い)を入れにくく
>なりました。筋交いが集中して引き抜き38kNなんてのがあ
>り、HD20を2個取り付け・・・引っ張ったら裂けてしまい
>そう。(>_<)

ん〜ぅん、まだまだ甘い!、木3ならば50kN引き抜き
なんて出てきます、木骨コンクリートにしたい(^^ゞ

>ロッコウがソウジツに負けた。

チベンも負けた・・・、でも八重島を応援していた。。。
▲ page top
Re: 一部鉄骨
天婆〜さん 2006/08/21 08:55:16
>木造でスパンが大きくなるので、業者より、一部鉄骨の梁を使うようにと指示がありました。
>木造の柱と鉄骨の梁、鉄骨の梁と木造の梁の仕口についての記述のある、書籍などありましたら、教えて下さい。

木造屋から
鉄でなく木材を利用してチョット工夫をして10M程度のスパンならば
7〜8寸程度の梁成で出来るのだけれど・・・

さらに、鉄と木の接合部設計は慎重にされたほうが震動等のクレームに繋がるので・・・
▲ page top


かけだし構造屋 2006/08/15 15:40:34
こんにちわ。久しぶりに投稿します。

今回は、新耐震以後(平成2年)の建物の増築に関することなんですが・・・
既存建物のには検査済証がなく、既存建物を調査して申請図書と合致していることを証明しなくてはなりません。
また、既存不適格なところは是正をするということなんです。

そこで、平成12年の告示1456、1464号でS造の柱脚と仕口部の仕様・規定が明確に示されています。
この告示が施行されるまでの規定はどんなものだったんでしょうか?例えば、仕口部の仕様等は、JASS6(1996)の示す数値と変わってないと思うのですが・・

11年までの仕様がどんなものだったのか調べようがなかったもので、ご存知の方はどうぞ教えてください。
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
喰えないラーメン屋 2006/08/16 10:07:26
>また、既存不適格なところは是正をするということなんです。


確認図面の通り建築されているのであれば、問題ないのではないでしょうか。
既存不適格は是正する必要はありません。

ただし、既存不適格建物に増築する場合は、法で適用されないと明記された部分を除いて是正する必要があります。
質問の告示が、適用除外なのかどうかを確認されたらどうでしょうか。
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
ウッド 2006/08/16 15:46:28
増築する部分の規模により対応が違ってくると思います。

ケース1:増築する部分が既存部分の1/20を越えず、かつ50u未満の場合
     →既存部分は現在の構造仕様のままで良いと思います。
      ただし「既存部分は構造上の危険が増大しないこと」とあるので、全く検討
      不要ということではありません。
 
ケース2:増築する部分が既存の1/2を超えない場合
     →1.既存部分は現行の仕様規定の耐久性関係規定に適合すること。
       2.地震力に対して現行の許容応力度計算を行う。
       3.地震力以外の荷重や外力に対して現行の構造計算によって安全を確かめる。
     
      言い換えると、構造計算は現行法通りに行い適合しなければならないが、仕様
      規定(鉄骨の仕口等)は既存のままでよいということになります。

ケース3:増築する部分が既存の1/2以上の場合
     →全て現行法規に適合しなくてはなりません。


まず増築規模を確認されてからご検討された方が良いのでは・・・
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
monet 2006/08/16 20:46:52
横浜市のHPに下記の記載がありました。
ご参考までに。

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenki/kijun/1.kaisetsu.pdf
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
確認検査員A 2006/08/17 13:27:47
>既存建物のには検査済証がなく、既存建物を調査して申請図書と合致していることを証明しなくてはなりません。

 検査済証がないということは、
@ 検査済証の交付は受けたが、検査済証を紛失した。
A 完了検査を受けていない。
のどちらでしょうか?
 @のケースでしたら、問題は少ないのですが、
Aのケースですと、われわれ確認検査機関としては、
当該建築物は建築(工事)中であるとしか判断でき
ませんので、増築工事の確認申請は受付不可能です。
もし、建築物を使用されているのでしたら、違反です。

 それと、平成10年の法改正以降、政令、告示等の
性能規定化基準体系が見直さました。これに伴い、
鉄骨造建築物の柱脚、継手・仕口の技術基準が示されましたが、
許容応力度計算をされていれば、既存不適格になることは
ないでしょう。2階建て以上であれば、もともと許容応力度計算
されているはずですから。
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
Lion 2006/08/17 17:07:31
確認検査員A サン

>Aのケースですと、われわれ確認検査機関としては、
>当該建築物は建築(工事)中であるとしか判断でき
>ませんので、増築工事の確認申請は受付不可能です。
>もし、建築物を使用されているのでしたら、違反です。

えーっと、これが結構多いケースです(--;)、地方の
お役所では認める所も有るようです、、、不可能と
言われても---ZZZ、緩い対応の***探さねば。。。
▲ page top
Re: 増築に関する法規定
確認検査員A 2006/08/17 17:33:51
 Lion さま

>えーっと、これが結構多いケースです(--;)、地方の
>お役所では認める所も有るようです、、、不可能と
>言われても---ZZZ、緩い対応の***探さねば。。。

 役所では、一定の条件で受付してもらえるかも。
 ちなみに、大阪府内では、トラブルに巻き込まれる
のを避ける意味もあって民間機関はAの場合の受付は、
しないと思います。一応、行政と取り決めをしました。
 増築の確認済証を交付しても、法的に有効かあやしい。
 工事中なので、増築ではなく、計画変更にすべきです。


 かけだし構造屋 さま

 少しきついですが、もし、検査済証の交付を受けずに
建築物を使用されているのであれば、まず、役所へ相談
しましょう。役所もお手上げであれば、きちんと、建築
主に違反建築物のため増築は無理であり設計業務は請け
負えないと断るべきです。既存建築物がどんなものかは
しりませんが、既存部分も含めて責任を負うことになっ
てしまいます。
▲ page top
そう言われてみれば...
もぐら 2006/08/17 17:47:07
> 少しきついですが、もし、検査済証の交付を受けずに
>建築物を使用されているのであれば、まず、役所へ相談
>しましょう。役所もお手上げであれば、きちんと、建築
>主に違反建築物のため増築は無理であり設計業務は請け
>負えないと断るべきです。既存建築物がどんなものかは
>しりませんが、既存部分も含めて責任を負うことになっ
>てしまいます。

数年前、検査を受けてない物件の増築の話が有った時、
役所は上記の説明をしてました。
”何とかならないか”との相談に”配筋状態を確認するのでハツって写真を提出するように”..

柱、梁、基礎..全てハツったら...

結局、EXPで逃げました(当時はEXPで逃げられましたね)

今だったら、EXPでも×。田舎なので、こんな案件は山ほどある。
▲ page top
Re: そう言われてみれば...
喰えないラーメン屋 2006/08/17 18:20:42
>今だったら、EXPでも×。田舎なので、こんな案件は山ほどある。

確認無し図面無し既存建物に増築も有ります・・・。
ときどきは、鉄骨が建ってから依頼があることも・・・
現場を見て何とかなりそうだったら、・・・
と概算してアウト。放置。(^^ゞ
明日の講習会は台風のため延期。
ウチの当たりだけ停電になったと締め切りも延期する。
▲ page top
Re: そう言われてみれば...
だるい実年 2006/08/17 18:33:01
>>今だったら、EXPでも×。田舎なので、こんな案件は山ほどある。

田舎でなくても沢山ある。
もともと法律に基づいて建物をつくるという意識がない。
姉歯さん、あなたは世間の常識人。
▲ page top
私も断ります
ホームズ 2006/08/17 23:15:11
現実には10年以上前なら検査済証を受けていない建物はかなりあるでしょう。
そのような増築の構造は、断るようにしています。
どのように設計され、施工されたかわからない建物の安全性の責任は負えませんから。
▲ page top
断れない
Lion 2006/08/18 10:10:16
ホームズさん

>そのような増築の構造は、断るようにしています。
>どのように設計され、施工されたかわからない建物の安全性の
>責任は負えませんから。

長年の得意先であれば断れないケースも有ります、
但し設計者は元請け側でやってもらいます、目下
似た話が来ています、敷地3万平米の工場増築、
あちこちに無検査棟?が転がってます。。。
▲ page top
Re: 断れない
鉄図くん(元名:鉄人) 2006/08/18 13:04:10
>ホームズさん
>
>>そのような増築の構造は、断るようにしています。
>>どのように設計され、施工されたかわからない建物の安全性の
>>責任は負えませんから。
>
>長年の得意先であれば断れないケースも有ります、
>但し設計者は元請け側でやってもらいます、目下
>似た話が来ています、敷地3万平米の工場増築、
>あちこちに無検査棟?が転がってます。。。
長年だから断れない場合は 気をつけて下さいね。
あなたの立場が有効でありますように。。。、
▲ page top
断らない
もぐら 2006/08/18 14:37:04
私は断りませんね。

検査済みで有ろうが無かろうが、構造的に何とかなるのなら何とかしますし、なんとかしてあげたい。

”検査済み”であるかどうかは構造屋としてはあまり問題にしません。別次元の問題のような気が...

御批判は受け付けますが、考えは変わりません(たぶん)
▲ page top
立場によるかも
ホームズ 2006/08/18 15:56:05
ちょっと、説明不足でした。
私の場合、自分が元請設計のことが多いので「断る」ということになります。

下請けで構造計算と構造図を書く場合(回りくどいな)は、元請設計者の責任になりますから、お願いされてやる場合もありますよ。
もちろん、確認申請をどうしたかは知らないことになってます。

>検査済みで有ろうが無かろうが、構造的に何とかなるのなら何とかしますし、なんとかしてあげたい。
>
>”検査済み”であるかどうかは構造屋としてはあまり問題にしません。別次元の問題のような気が...

その考えは同感です。
確認申請、検査済証の有無と構造的な安全性は100%関係があるわけはないですから。

スレの趣旨とだいぶ離れてしまいました^_^;
▲ page top
Re: 立場によるかも
もぐら 2006/08/18 16:11:37
>ホ−ムズさん
確かに元請けなら、別の意味合いで問題多いですね。さすがに私も断るかも..

>確認申請、検査済証の有無と構造的な安全性は100%関係があるわけはないですから。

全く同感。
▲ page top
Re: 断れない
Lion 2006/08/18 16:41:17
鉄図くんサン

>あなたの立場が有効でありますように。。。、

ハイ、もう45年以上有効でしたから、多分ずっと
有効だと・・・(笑)
▲ page top


灰色頭巾 2006/08/12 23:41:03
鉄骨の梁のことを書いたついでですいませんが、RC柱の耐力
について、お聞きしたいことがあります。

保有耐力を求める場合の柱の耐力式ですがみなさんはどれを採用
されていますか?
at式、ag式が一般的だとは思いますが違う手法もプログラム
にはありますね。
柱の鉄筋比は下がるので経済的にはなるのですが・・・。
▲ page top
Re: RC柱の曲耐力式
momo 2006/08/14 00:31:43
>鉄骨の梁のことを書いたついでですいませんが、RC柱の耐力
>について、お聞きしたいことがあります。
>
>保有耐力を求める場合の柱の耐力式ですがみなさんはどれを採用
>されていますか?

そろそろ仕事したくなった・・。
頭おかしい構造屋です。

柱の曲げ耐力式はいろいろ見方分かれるところですね。
設計建物、構造特性など、「安全側」の式を採用するのが
いいでしょう。

・・・・・って建前ですが。それぞれの式の特徴を把握するのも構造屋の腕の見せ所なのではないでしょうか。
意地悪なレスかもしれませんが。そして私も100%わかってませんが・・。構造のプロとお見受けしての回答でございます。

e関数式は学会の人生保障型・・・読み込めばなんとなくわかります。
▲ page top
Re: RC柱の曲耐力式
mit-kata 2006/08/14 02:17:50
>保有耐力を求める場合の柱の耐力式ですがみなさんはどれを採用
>されていますか?
>at式、ag式が一般的だとは思いますが違う手法もプログラム
>にはありますね。
>柱の鉄筋比は下がるので経済的にはなるのですが・・・。
なかなか骨身にしみる質問ですね!
私も以前悩んだことがあります。
基本的には momoさんのような考え方になると思いますが、
RCで10階以上の建物になると、柱梁耐力比、引っ張りヒンジ
の発生が気になるところだと思います。
私の場合は割り切って殆どACI基準を使っています(結果はe関数と殆ど同じようなきがしますが)。軸力変動の大きな建物には上記に関してかなり有利になります。
大手ゼネコンも殆どACIかeみたいです。
でも、ACIを薦めているわけでは有りません、結局は設計者の判断しだいだと思っています。
いざと結う時の参考程度と考えてください。
▲ page top
Re: RC柱の曲耐力式
灰色頭巾 2006/08/18 22:18:05
お二方ともありがとうございました
参考にさせていただきます。

構造設計も難しくなりました。
▲ page top


(no name) 2006/08/12 23:11:55
考えようによっては、横座屈が起こった瞬間にDS0.4相当の耐力が出ているのが望ましいような気もします。
構造規定97のQ&Aにもそのように読めそうな部分が・・・
横座屈が起こったらその後は耐力が低下しそう・・・
▲ page top
Re: 梁の横座屈考慮の場合
灰色頭巾 2006/08/12 23:21:44
>考えようによっては、横座屈が起こった瞬間にDS0.4相当の耐力が出ているのが望ましいような気もします。
>構造規定97のQ&Aにもそのように読めそうな部分が・・・
>横座屈が起こったらその後は耐力が低下しそう・・・

「ルート3での横補剛材について」について書こうとしたものが新規投稿になってしまいました。ご迷惑をおかけします。
▲ page top
Re: 梁の横座屈考慮の場合
喰えないラーメン屋 2006/08/13 12:13:34
>横座屈が起こったらその後は耐力が低下しそう・・・

だから必要保有耐力を大きく低減させないのだと思います。

1か所横ざくつも全か所横ざくつも同じ低減でしたっけ。
▲ page top
Re: 梁の横座屈考慮の場合
SHIN 2006/08/13 21:24:03
>>横座屈が起こったらその後は耐力が低下しそう・・・
>
>感覚的に書きますが、地震時・左右同じ向きのモーメントより余り横座屈は起こりにくい様な気が少しします.
▲ page top
Re: 梁の横座屈考慮の場合
灰色頭巾 2006/08/18 23:28:35
皆様どうもです。
書きっぱなしですいません。やっと書く時間ができました。


一般的な保有耐力の計算は(たぶんですが)
柱がかなり丈夫な場合は梁でヒンジが発生するモデルになります。
そこで昔よくやっていたのが梁のZp*F値+1.1倍でMpを求めて保有耐力を計算し、横補剛が不足する場合には必要保有耐力をDs=0.4として評価する方法でした。

最近のソフトは横補剛が不足すると、それなりにMpを下げて計算するようになりましたんで、前例のMpが下がることになります。

建築センターの1997構造規定のQ&Aには
鉄骨造の保有水平耐力計算で、Dランクの部材が存在する場合は、崩壊メカニズム時にDランクの部材以外に塑性ヒンジが形成されることが明らかな場合を除いて、Dランクの部材に最初に座屈、破断等が生じた時点の耐力を架構の保有水平耐力とする必要があると考えるべきか。

という質問に対し、「そのとおりである。」と回答されています。

ということは、昨今の望ましい形は横座屈を考慮したMpで保有耐力を計算することとし、増分解析などの方法で横座屈を考慮したMpに達した時点を保有耐力とすることになるのかと思えてきます。

安全側には間違いないのでしょうがいかがなものかと。
▲ page top


柱現場溶接目違い
WORK 2006/08/12 10:35:41
S造5層BOX柱の駐車場です。
柱現場溶接部の目違いが多発しました。
最大6mmです。
過去にこの様なことはありませんでした。
・・・・・今まで単に運が良かっただけなのか。
最近この事を経験された方はいらっしゃいますか。
▲ page top
Re: 柱現場溶接目違い
わたぱち 2006/08/12 11:06:43
柱材は何を使われたのでしょうか?ホットコラム等の場合
アール部分の寸法がばらばらなので柱継手を設ける場合
必ず同材料の同じ向きにて繋ぐ必要があるようですが。。

この掲示板いつも閲覧させていただいております。とても勉強
になります。今後もよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 柱現場溶接目違い
鉄人 2006/08/17 08:50:50
柱継手の場合でも対応可能な方法を記した本が販売されて
います。
「突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」
ご参照に。
今暇なので、休みたいなと思っています。
▲ page top
Re: 柱現場溶接目違い
WORK 2006/08/17 12:17:54
>柱継手の場合でも対応可能な方法を記した本が販売されて
>います。
>「突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」
>ご参照に。
>今暇なので、休みたいなと思っています。

誠に有難うございます。
「構造問題快答集」に記載のあった方法を基に補強図を作成しましたが、早速、教えて頂いた書籍を探したいと思います。
恥ずかしながら、現在まで気にした事がありませんでした。
考えてみれば、完全な面一は、材料その物の精度からしても、非常に難しいことと、今は理解しています。
今までの物件はどうなっていたのか、と考えています。

ゆっくりお休みになって下さい。
▲ page top


仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/12 10:10:24
ゴミスレスマソ・・・。
14日締め切り。Fu〜。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
WORK 2006/08/12 10:14:39
はい、しております。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
MSD 2006/08/12 10:27:41
息抜きに、こちらのサイトを見させていただいております。

朝一番に、お墓の草取りに行ってきました。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
あてにされず夏休みがとれる構造屋 2006/08/12 10:29:07
いいえ、しておりません。

冷房は体に良くないと(節約)パンツ一丁で屁をこきながら明日からの家族旅行の準備をしています。

仕事など放り出して山に登りに行こう!
行こう行こう開聞岳へ。
ではなくて、箱根に行きます。
金時山の金時娘に会ってきます。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/12 10:36:41
>行こう行こう開聞岳へ。

15年ほど前に、草スキー場側から上って2合目でばてた。

>金時山の金時娘に会ってきます。

金時娘よりこっちが美味しそう。
http://paragon102.exblog.jp/
コーヒー&マッキントッシュ&パラゴン
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
momo 2006/08/12 10:58:31
休ませていただいてますが・・・

昨日までの「盆明けに○○」って多すぎ・・コワイ;;
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
天然 2006/08/12 11:32:46
仕方なくやってます・・・。
今日納品1件、来週中1件。
でも明日から16日まで休んじゃいます。(終わるかな・・・)
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
もぐら 2006/08/12 11:46:31
仕事中です。
来週も。休みは日曜日だけ...
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/12 17:48:03
momoサン

>休ませていただいてますが・・・
>
>昨日までの「盆明けに○○」って多すぎ・・コワイ;;

他人が休んでいるときも働かないと焼酎代が稼げない。(;_;)
食べるだけなら実家の米と自家製梅干しで何とかなるのですが・・・

お盆明けには入札が2物件あるので作戦計画中・・・。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
Lion 2006/08/13 09:21:36
喰えないサン

>他人が休んでいるときも働かないと焼酎代が稼げない。(;_;)

焼酎の飲み過ぎでしょう、重症の酎依存症(笑)
私は自宅=事務所ですので、年中無休です、よって
今日(日)もお仕事、半分趣味なのかも・・・
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
toyochan 2006/08/13 09:51:49
子供が熊本城へ行きたいと言う。
じゃ、私は一度阿蘇を見たい。
せめて2泊くらいしないとな〜

いつも旅行は仕事の間隙をついて...
今度はいつ休みがとれるかな〜
旅館の予約できるかな〜

仕事仕事...
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/13 10:07:09
>仕事仕事...

早朝の部、2〜6時まで。10時から朝の勤務。

昼寝(日課)の後に午後の部:お盆に働いているのだから、時間が早いけど水割り焼酎でも飲みながら・・・・。
耐力度・・エクセル表が未だできあがっていない。明日提出。fu〜。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
momo 2006/08/14 00:47:00
>>喰えないさん

ソロソロ仕事がしたくなってくる・・
毎年連休はそんな病んでる自分に苛まれる時期でございます。

是非、自家製梅干、ネット販売を。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/14 05:05:14
momoサン

>是非、自家製梅干、ネット販売を。

1日1個・・朝は見るだけ、昼と夜に半分ずつ食べて1年分は無くなる程度しか有りません。
間に合いそうにない・・・。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
Lion 2006/08/14 09:06:50
喰えないサン

>1日1個・・朝は見るだけ、昼と夜に半分ずつ食べて1年分は
>無くなる程度しか有りません。

それって金(GOLD)の梅だったりして(^^ゞ
ゴミマキでした・・・
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
2006/08/14 15:20:19
昨日も今日も普通に仕事。
所長は1人遊んでたりする。

来週末にUPしなくちゃいけない(大焦)
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
muga 2006/08/14 19:00:28
>所長は1人遊んでたりする。

「盆明けから忙しくなるから、盆の間に残務処理しておいてね」と一言。
いつ休んだらいいのやら。

いくら働いても給料は同じ。ばかばかしいから、今日は終了。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/15 04:20:40
構造屋残酷物語・・・・(;_;)

金の梅干し・・・良いかもしれない。金のスイカは重すぎて持ち運びできない・・・。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
Lion 2006/08/15 10:01:25
>構造屋残酷物語・・・・(;_;)

その2、2件の構造物件が今月中UP、細部の指示を
貰わねば仕事が進まない、連絡するも先方は盆休み
らしい、どないしまんねん。。。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
もぐら 2006/08/15 11:07:36
>>構造屋残酷物語・・・・(;_;)
>
>その2、2件の構造物件が今月中UP、細部の指示を
>貰わねば仕事が進まない、連絡するも先方は盆休み
>らしい、どないしまんねん。。。

Lionさん

私も同上です。
仕方ないので、多分..で書いています。
こういう仕事はやる気が出ないです。午後からサボろうかな..
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
喰えないラーメン屋 2006/08/15 20:20:01
5時半からの焼酎がすすんだなァ・・・
焼酎で疲れが取れたので、これから夜勤・・・・。
▲ page top
Re: 仕事している人いますか。
2006/08/16 08:52:54
そういえばボーナスなんて貰ってないな〜

代休もぎとって旅行行ってやる!
をモチベーションにして仕事してます
▲ page top


構造力学の本
degu 2006/08/11 23:06:40
改めて、構造力学の勉強をしようと考えています。良い参考書を紹介していただけないでしょか。ちなみに、丸善鰍フ「建築構造力学 図説・演習」という本がいいと聞いたのですか、どなたかこの本を読まれた方はおられません?感想を聞かせていただければありがたいです。
▲ page top
Re: 構造力学の本
青虫 2006/08/12 11:24:47
こんにちは、deguさん。

丸善鰍フ「建築構造力学 図説・演習」ですが、大学の時に
構造力学の授業で使っていました。見易くまとまっていると
思います。今でも多くの大学の教科書に採用されているので
良い本なのではないかと思います。

でも既に持っている本があればそれで十分では無いかと思います。
構造力学は昔も今も変わっていませんので。
▲ page top
ありがとうございました
青虫様 2006/08/12 16:49:37
実は、私の大学の時の教科書を今でも持っているのですが、25年も前のものなんです。同じ丸善鰍フ「構造力学 第1.2巻」なのですが、最近のものを読んでみたいと思ったのです。おそらく基本的なことは、青虫さんが言われるように変わらないとおもいますが。少し考えてみます。専門書は高いですから
ありがとうございました。
▲ page top


RC勉強中 2006/08/11 15:23:44
ある地下室の計算書で、土圧係数K=0.5(長期)K=0.65(短期)というのを見ました。

0.5は静止土圧係数でわかるのですが、短期の0.65はどこからきているのでしょうか?

手持ちの書籍を調べてみたのですが、わかりませんでした。

どなたか記載されている文献、または理由を教えていただければ幸いです。
▲ page top
Re: 土圧係数について
天然 2006/08/11 18:38:16
>0.5は静止土圧係数でわかるのですが、短期の0.65はどこからきているのでしょうか?

K=0.65とは書いてありませんが、学会:基礎指針では震度0.2程度であれば常時に対しての土圧が1.2〜1.3倍 云々・・・ とありますから、そこからきているのではないでしょうか。

横浜市斜面地建築物技術指針でも地震時は長期の1.3倍とした設計例もあります。
▲ page top
Re: 土圧係数について
あてにされず夏休みがとれる構造屋 2006/08/11 20:25:51
>K=0.65(短期)というのを見ました。

道路橋示方書の地震時主動土圧係数の算定式で内部摩擦角を20度とすると、0.65となりそうです。
▲ page top
Re: 土圧係数について
RC勉強中 2006/08/11 23:14:49
天然さん、あてにされず夏休みがとれる構造屋さんこんばんは。

>横浜市斜面地建築物技術指針でも地震時は長期の1.3倍とした設計例もあります。

この計算書の建築地は横浜でしたのでご指摘の通りかもしれません。

>道路橋示方書の地震時主動土圧係数の算定式で内部摩擦角を20度とすると、0.65となりそうです。

この計算書内では内部摩擦角は20°でした。

お答えいただいた二通りの線から調べてみるとします。

ありがとうございました。
▲ page top