建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.68

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
オレンジ本
八咫烏 2006/08/11 14:24:34
いつも、興味深く勝手に利用させていただいております。
さて、このサイトにオレンジ本なるものがよく出てきますが、正式書籍名は何と言うのでしょうか。
又、他にも○○県××本なるものがあるのでしょうか。
教えて頂けましたら幸いです。

明日から、取り敢えず5連休です。
でも、17日が確認提出予定日です?・・・。
▲ page top
Re: オレンジ本
Lion 2006/08/11 15:13:22
八咫烏サン

>さて、このサイトにオレンジ本なるものがよく出てきますが、
>正式書籍名は何と言うのでしょうか。

表はオレンジ色だが、木口は退色して白くなっています
多分2001年版「建築物の構造関係技術基準解説書」だと思う

>明日から、取り敢えず5連休です。
>でも、17日が確認提出予定日です?・・・。

当方年中無休、盆、正月、GWは仕事やらされるのが常・・・
▲ page top
Re: オレンジ本
確認検査員A 2006/08/11 15:24:26
 オレンジ本とは、技術基準解説書ではなく、東京都の構造設計指針のことです。
▲ page top
Re: オレンジ本
Lion 2006/08/11 15:46:39
確認検査員Aさん

> オレンジ本とは、技術基準解説書ではなく、東京都の構造
>設計指針のことです。

持っていないもので、間違ってスンマソ(大恥)
▲ page top
Re: オレンジ本
muga 2006/08/11 16:11:25
答えているのが、関西人ばかりというのも・・・。

九州(鹿児島)でも、東京都の指針を参照しているそうですよ。
4本柱、関西人には馴染めません。
▲ page top
Re: オレンジ本
鉄人 2006/08/11 16:13:14
>答えているのが、関西人ばかりというのも・・・。
>
>九州(鹿児島)でも、東京都の指針を参照しているそうですよ。
>4本柱、関西人には馴染めません。

日建の建築基準法令集かとおもった・・・。
すんません。
▲ page top
Re: オレンジ本
鯉鯉鯉鯉 2006/08/11 16:34:48
>日建の建築基準法令集かとおもった・・・。
>すんません。

う、うまい!!!
(≧∀≦)ノ彡☆バンバン!!
▲ page top
Re: オレンジ本
喰えないラーメン屋 2006/08/11 16:45:43
>九州(鹿児島)でも、東京都の指針を参照しているそうですよ。

2ヶ月前の行政を交えてのjsca勉強会にて、鹿児島県・鹿児島市とも
基本的に東京都指針に基づいて指導する。
仕口・付着の検討、令間成型もこれから適用(今まで適用無し)する。
と言ったらしいですよ。
構造計算書に構造設計者の印も押すらしいですよ。
▲ page top
Re: オレンジ本
八咫烏 2006/08/11 17:22:18
皆さん
早速のご回答ありがとうございました。 

>> オレンジ本とは、技術基準解説書ではなく、東京都の構造
>>設計指針のことです。

もちろん、東京都のみの運用指針ですよネ、当方(宮城県仙台市/姉歯県楽天市ではありません)では、見た事も無いし、先輩諸氏に聞いても誰も知らなかった。
仙台市の場合、基準法、施行令、告示及び条例規則集にて審査が行われている(?)と思っていたのですが、ある時、建築構造審査要領(建設省住宅局建築指導課監修・日本建築主事会議構造研究部会編集)なるものにて、審査を行っている旨を知りました(我々の目には触れない指導書?)
チラッと内容を見ましたが、大した事は書いて無かった様な・・・。
▲ page top
Re: オレンジ本
MSD 2006/08/12 10:24:30
建築構造審査要領(建設省住宅局建築指導課監修・日本建築主事会議構造研究部会編集)なるものにて、審査を行っている旨を知りました(我々の目には触れない指導書?)
>チラッと内容を見ましたが、大した事は書いて無かった様な・・・。

日本建築主事会議構造研究部会?
何ですか、これは、懇話会ですか?。
▲ page top
Re: オレンジ本
(no name) 2006/08/14 00:35:42
>日本建築主事会議構造研究部会?
>何ですか、これは、懇話会ですか?。

確認検査員Aさんのみぞ知ります・・・・
▲ page top


杭に作用する水平力について
KESSY 2006/08/11 14:18:37
すいません、教えてください。
杭に作用する水平力の検討の中で
建設省住指発324号(昭和59年)とあるのですが、
具体的な条文が分かりません。
すいませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 杭に作用する水平力について
確認検査員A 2006/08/11 15:27:26
 日本建築センター編集・発行の「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」のことです。
▲ page top


鉄人 2006/08/10 16:58:45
たまに 設計事務所から 図面をもらった時
サイドPLを設ける構造屋がいるので、
ゼネコンからは なぜサイドPL(梁のFLGの横につくやつ)を
つけなければならないのかと。
手間もかかるので他の方法にしてくれないかと。
皆さんは サイドPLを設けたりしていますか。
代わりになる仕口はどのような感じに?。
FLG幅を柱幅一杯にしたら(板厚は 規格厚さとする)どうなんでしょうか。

サイドPLを設ける理由、FLG幅一杯にした場合の構造はどうかと 教えて頂けますのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
構造屋 2006/08/10 21:33:00
一応構造屋だけど、小さい建物では使わないよ
高層ビルなんかで使ってんじゃないの?
梁のフランジ巾を広げて地震時の端部の変形を押える役目かな?
小さなビルでもサイドPLを使う構造屋がいるの?
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
鉄人 2006/08/11 08:42:45
回答ありがとうございます。

>一応構造屋だけど、小さい建物では使わないよ
>高層ビルなんかで使ってんじゃないの?
高層ビルとか、梁FLG現場溶接とかには使われるとは聞いています。

>梁のフランジ巾を広げて地震時の端部の変形を押える役目かな?
>小さなビルでもサイドPLを使う構造屋がいるの?
いるんですよ。なんで小規模建築物にも使う人がいるのか、
訳が分からないんです。

工事の度に同じ構造屋が書いてきた図面をみても
皆サイドPLがついてくるんです。
サイドPLにこだわってるような・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
もぐら 2006/08/11 08:59:47
>工事の度に同じ構造屋が書いてきた図面をみても
>皆サイドPLがついてくるんです。
>サイドPLにこだわってるような・・・。
>
深〜〜い意味があるのかも?
遠慮せずに聞いたらどうですか?
答えがわかったら教えて下さい。

柱幅一杯ですと柱(角形鋼管)のR部分で溶接不良が出そうな..
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
(no name) 2006/08/11 09:10:12
>>サイドPLにこだわってるような・・・。

カバープレートかエンドタブのつもりでは・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
よんぶんのいち 2006/08/11 09:46:42
すいません。私構造屋ですが、サイドPLなるものを知りません。
想像するにエンドタブ又はデッキ受けPLみたいなもんなんでしょうか。
サイドというからにはカバーPLとは違うんでしょうね。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
鉄人 2006/08/11 09:55:55
>すいません。私構造屋ですが、サイドPLなるものを知りません。
>想像するにエンドタブ又はデッキ受けPLみたいなもんなんでしょうか。
>サイドというからにはカバーPLとは違うんでしょうね。

分からなくてもいいんですよ。
お互い皆初心に帰って勉強しよ。

カバーPLとは梁のFLGの表面に載せるもので、
梁FLG厚を仕口側に厚くする昔の方法でした。

サイドPLとは デッキ受けみたいなもので、
梁FLGとダイヤフラムの間にいれるもので、
溶接方法は突合せ溶接となっています。

うんざりでしたので、変な構造屋には頼むなって設計士にいいましたが。。。。、^^
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
toyochan 2006/08/11 10:03:51
>カバープレートかエンドタブのつもりでは・・・。

溶接部の強度低減があった頃、カバープレートを多用したことがありました。その後溶接不良や探傷試験の困難さが言われはじめ、サイドPLを検討したこともありましたが...
おそらく接合部の耐力確保のためだと思います。

第1種保有耐力接合の確認で皆さんは梁材SS400でMu>1.3Mpを採用されておられますでしょうか?
柱が角形鋼管の場合、学会式(鋼構造接合部設計指針)を適用されておられますでしょうか?
学会式を使うとSS400でMu>1.4Mpとなり、接合部の鋼管厚が薄いと厳しい場合が出てきます。

このあたりの取扱いについて私自身よくわかっていないのですが・・・
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
(no name) 2006/08/11 10:12:29
あながち 変な構造屋でもないんじゃない
http://www.shimz.co.jp/news_release1999/278.html
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
よんぶんのいち 2006/08/11 10:35:16
のんねむさん資料ありがとうございます。

こんなのがあったのですね。勉強になります。
もし違う方法でやるならBHで水平ハンチですかね。
手間はどちらが掛るか分かりませんが。

カバーPLは私も昔は使用していましたが、溶接性の問題と
インチキ溶接(隅肉でやるやつ)をする業者が少なからず
いたのでやめてしまいました。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
喰えないラーメン屋 2006/08/11 10:41:45
>溶接部の強度低減があった頃、カバープレートを多用したことがありました。その後溶接不良や探傷試験の困難さが言われはじめ、サイドPLを検討したこともありましたが...
>おそらく接合部の耐力確保のためだと思います。

告示の前は全部低減していましたからね。
H形鋼柱の弱軸の隙間はフランジ横に普通に取り付けていました。CPL不可と書いても、現場はCPLになってました・・・。
強軸方向も着けたことがあります。ほとんどCPLでした。

現場溶接なので余裕を見るとか、芯ズレのためには有る方が良いのかも・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
momo 2006/08/11 10:42:52
>あながち 変な構造屋でもないんじゃない
>つhttp://www.shimz.co.jp/news_release1999/278.html

母材小さくなってるんですけど・・。小さい物件だと梁の寄りが制限されてそうですね。

>よんぶんのいちさん

最近なかなか製品検査もいけない。いくような物件がない・・・^^;
ってことで内ダイヤやめてます。入ってるかどうか分からない;;。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
鉄人 2006/08/11 11:27:03
内ダイヤフラムは 全てのコアの内部の写真と
社内による超音波検査書類100%、第3者による 書類を
もらうようにしています。
もちろん資格証明の写しもね。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
鉄骨屋 2006/08/11 13:02:10
>あながち 変な構造屋でもないんじゃない
>つhttp://www.shimz.co.jp/news_release1999/278.html

この工法では下フランジの突合せ溶接の中央付近に
欠陥がでそうで、私は好きでありません。
ガウジングするんでしょうか?
そもそも、現場の突合せ溶接が気に入りませんし。
柱は仕方ないですけどねえ。
▲ page top
Re: 鉄骨の仕口部分の大梁のサイドPLについて
定年無し 2006/08/11 13:28:43
>そもそも、現場の突合せ溶接が気に入りませんし。
>柱は仕方ないですけどねえ。

高層建物や平面的に大きく大断面を採用する建物なんかの
鋼材量が多くなる建物にはよく採用されているみたいですよ。

継手のスプライスプレートの鋼材量だけで
低層の事務所ができる位あるらしいですから。
▲ page top


横浜市
Lion 2006/08/09 10:56:54
いつもお世話になってます・・・
横浜市内でS造2階の小型物件の構造設計依頼が
来たのですが、HPを検索すると構造に関して下記の
詳しい指導が出て来ました(最近はHPで公開されて
いるので助かります)、これ意外に構造に関しての
注意点は何かありましょうか? 近隣の方がおられたら
ご教示下さると助かります。

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/sisin.html
▲ page top
Re: 横浜市
WORK 2006/08/09 12:41:54
横浜市での物件は年に数件やっております。
まっとうに設計してあれば、問題はありません。
以前は4ヵ所の方面別事務所に分かれており、その中の北部事務所に
素晴らしい審査官(嫌味では有りません)がおられましたが、今年退官されました。現在は関内にある、「建築宅地指導センター」1ヵ所のみだそうです。私の場合はほとんど「BVJ横浜」です。
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 12:49:43
WORKサン

>まっとうに設計してあれば、問題はありません。

ありがとうございます、遠方での仕事は要領が分からない
ので確認したかったです、最近は地元以外の仕事が多く
なった、多雪地域とか、Z=0.9地域とか、勘が狂います。。。
▲ page top
Re: 横浜市
サリー 2006/08/09 13:26:04
昨年横浜市内での構造設計(RC造3階建て共同住宅)をしました。
横浜市の場合、液状化の検討が必要です。
私は北関東なので液状化の計算なんて初めてでした。
学会の本を読んでも良くわからないので横浜市まちづくり調整局の構造担当の方に、はずかしいのですが教わって進めました。
横浜市のホームページに液状化マップもあるので参考になります。
細粒土含有率の値が必要で改めてその試験も行いました。
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 13:36:59
サリーさん

>横浜市の場合、液状化の検討が必要です。
>私は北関東なので液状化の計算なんて初めてでした。

情報ありがとうございます。
関西では大阪市は杭基礎の場合、液状化試験必須です、
試験すれば大概は200GalでNG・・・
▲ page top
Re: 横浜市
WORK 2006/08/09 13:42:03
>>まっとうに設計してあれば、問題はありません。

   ↑ 何を言いたかったのかと言うと・・・

仮に横浜の指導指針を読まずに設計したとしても、普通に設計してあれば問題は生じないと思います。という事です。

失礼致しました。
▲ page top
Re: 横浜市
WORK 2006/08/09 14:13:06
>横浜市内でS造2階

建設場所はどの辺りでしょうか。
地盤に関する情報を提供出来るかも知れません。
▲ page top
Re: 横浜市
確認検査員A 2006/08/09 15:06:40
>関西では大阪市は杭基礎の場合、液状化試験必須です、

 え〜、そうなんですか。初耳です。
 大阪で、構造審査をして8年目ですが・・・
 
 ならば、基礎指針のFlではなく、建設省通達(昭和53.11.7住指発第806号)U2(2)によることも考えられます。
 この条件をすべて満たせば液状化するおそれがあることになりますが、ひとつでも満たさないものがあれば液状化のおそれがないと解釈するのも、ちょっと無理な気もしますが。

 【抜粋】
 地震時に液状化するおそれのある地盤について
 次のイからニまでに該当する砂質地盤は、地震時に液状化するおそれのある地盤として取扱うこととする。
イ 地表面から15メートルの深さ以内にあること。
ロ 純粋な砂層で、粒径が均一な中粒砂からなること。
ハ 地下水位下にあって、水で飽和していること。
ニ N値がおおむね15以下であること。
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 15:49:33
確認検査員Aサン

>>関西では大阪市は杭基礎の場合、液状化試験必須です、
>
> え〜、そうなんですか。初耳です。
> 大阪で、構造審査をして8年目ですが・・・

審査が行政側(大阪市)に有った時は必ず指摘されました
民間に移ってからは、多分各審査機関の判断だとは思い
ますが。。。、知らないのは藪?(笑)

▲ page top
Re: 横浜市
LEE 2006/08/09 15:51:29
お疲れ様です。

>>関西では大阪市は杭基礎の場合、液状化試験必須です、
>
> え〜、そうなんですか。初耳です。
> 大阪で、構造審査をして8年目ですが・・・
> 
> ならば、基礎指針のFlではなく、建設省通達(昭和53.11.7住

私も初耳です。大阪在住でもう長く構造をやっていますが、
杭基礎の場合に液状化の検討を指摘されたことはありません。
もちろん、あきらかに液状化しそうな場合は、最初から検討
しますが・・・・。
どこで、言われたのでしょうか?

仮に必要だとして、液状化”試験”なんですか?それとも
液状化の検討(FL値の検討)なんですか?
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 15:54:25
WORK さん

>建設場所はどの辺りでしょうか。
>地盤に関する情報を提供出来るかも知れません。

ご親切にありがとうございます、港北区新羽町字中町
柱状図が無いのですが、かなり地盤は悪いようです。
▲ page top
Re: 横浜市
もぐら 2006/08/09 16:29:45
>Lion さん
>
吉本を手本に、いよいよ関東進出ですか?頑張って下さい

私は今月末、大阪進出(遊びですが)です 
▲ page top
Re: 横浜市
muga 2006/08/09 16:50:14
横レスすいません


>仮に必要だとして、液状化”試験”なんですか?

LEEさん、こんにちは。液状化”試験”とは何ですか。勉強不足で申し訳ございません。
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 17:02:55
LEEサン

>どこで、言われたのでしょうか?

大阪市の構造審査ですね、相当以前からですが???
試験は、資料を採取して、土の粒度試験、あとFLの
検討です、採用値は200galで良いと言われます。
▲ page top
Re: 横浜市
LEE 2006/08/09 17:05:46
mugaさん

>LEEさん、こんにちは。液状化”試験”とは何ですか。勉強不足
>で申し訳ございません。

実は、わたしも液状化”試験”とは何かわからないので質問
したような次第です。質問の仕方が悪かったですね!
私のほうこそ勉強不足です。
▲ page top
Re: 横浜市
LEE 2006/08/09 17:12:29
Lionサン

>大阪市の構造審査ですね、相当以前からですが???

私の聞き方が悪かったですね、最近の民間の検査機関で
言われているのかと勘違いしてました。

>試験は、資料を採取して、土の粒度試験、あとFLの
>検討です、採用値は200galで良いと言われます。

納得です、土の粒度試験ですね。思いこみで直接液状化を
判定できる試験があるのかと思ってしまいました。
はやとちりです!!お騒がせしました。。。
▲ page top
Re: 横浜市
WORK 2006/08/09 17:43:42
>柱状図が無いのですが、かなり地盤は悪いようです。

新羽(にっぱと読むそうです。私はシンバネと読んでいました。)での設計ありませんが・・・・・
近隣の手持ちのデータによると、約5mまでローム、10mまで粘土、以降は土丹あるいは泥岩と砂の互層です。N値は、ローム、粘土とも5前後です。運良くロームが出れば、目視確認で5.0t/m2は認められます。現状が畑等でなければ、ベタ基礎で設計可能ではないかと思います。
▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/09 18:57:13
WORKサン

>近隣の手持ちのデータによると、約5mまでローム、
>10mまで粘土、以降は土丹あるいは泥岩と砂の互層です。
>N値は、ローム、粘土とも5前後です。運良くロームが出れば、
>目視確認で5.0t/m2は認められます。現状が畑等でなければ、
>ベタ基礎で設計可能ではないかと思います。

情報ありがとうございます m(__)m
関西ではローム層が存在しないので、扱いが解らないです
べた基礎はスパンが12mも有るので厄介そうです、多分
摩擦杭を打設かと思っていますが・・・
▲ page top
Re: 横浜市
よく屁が出る構造屋 2006/08/09 23:08:54
>関西ではローム層が存在しないので、扱いが解らないです
>べた基礎はスパンが12mも有るので厄介そうです、多分
>摩擦杭を打設かと思っていますが・・・

ローム層がでるなら、S造2階で摩擦杭では笑われます。
地山のローム層がでそうなら載荷試験で10t取れます。
ローム層がでるかどうかわからないなら、標準簡乳試験と三軸をやってみたらいかがでしょうか。目視などとけちなこと言わず地盤調査にお金をかけるだけのことはあると思います。
▲ page top
Re: 横浜市
ホームズ 2006/08/09 23:22:06
一昨年、新羽でS造3階建ての工場の設計しました。横浜アリーナの近く、北新横浜駅のそばです。

確認は民間だったので、構造の指摘で特別なことはありませんでした。横浜の構造指針を一読していれば、特別な配慮は要らないと思います。
斜面地の場合、構造指針とは別に斜面地計算の指針がありますので注意が必要です。
書籍類は、横浜建築士事務所協会で扱っています。

地盤はかなり悪く、盛土が1.8m、その下13mまでがモンケン自沈のシルト層、その下が土丹層でした。

新羽でも、山の部分と沼地の部分があるようですので、それによってもずいぶん違うと思いますが、回りは皆悪そうな地盤でした。

その物件では、アースドリルで設計をしましたが、シルト層でしたので液状化の検討はしていません。

もし、現地を視察するときは近くですから、新横浜のラーメン博物館もいいですよ。半ラーメンをいくつか食べるのがコツです。

▲ page top
Re: 横浜市
Lion 2006/08/10 13:50:22
もぐらさん

>吉本を手本に、いよいよ関東進出ですか?頑張って下さい

いえいえ、北は福島、新潟、南は沖縄まで進出していますんで
そうそう海外は南アフリカ、中国も・・・世界制覇近し。
▲ page top
Re: 横浜市
もぐら 2006/08/10 17:36:56
>Lionさん

恐れ入りました..
▲ page top


かゑる 2006/08/09 09:20:37
長くなったので、別スレにしました。
「倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重は、3900N/uを最低とする」件です。
千代田区役所に問合せたところ、都指針2001年版のページ50のdに書かれている通りで、これは床設計用との回答を得ました。架構・地震用は適切に低減して可とのことです。
追記
板橋区役所からも同様の回答をえました。

http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/
電話 03-3264-2111
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
Lion 2006/08/09 09:25:21
かゑる サン

>千代田区役所に問合せたところ、都指針2001年版の
>ページ50のdに書かれている通りで、これは床設計用との
>回答を得ました。架構・地震用は適切に低減して可との
>ことです。

おやおや、全く予想外の解答が出ましたね、各行政に
問い合わせたら、解釈は区々だったり・・・しそう
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 09:37:32
 かゑる さま

 昨日からおつかれさまです。
 千代田区で確認されるときは、それで確認済証の交付が
受けられるのかもしれませんが。
 私がしつこく言いつづけるのは、自分の解釈に自信があり
自慢したいからではなく、ここに集まる皆さんが後々、
審査請求や損害賠償といったトラブルに巻き込まれるおそれを
少なくしていただきたいからなのです。
 仮に、千代田区内で倉庫業を営む倉庫の地震力を計算する
場合の床の積載荷重を3900N/u未満として確認済証の交付を
受けたからといって、何か問題が生じたときに行政が責任を
持ってくれることは、過去の事例からも皆無であろうと予想
されます。
 確認が通る、通らない、ではなく、ご自身の責任において、
しっかりと法令の解釈をされることを切に願います。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
かゑる 2006/08/09 09:48:23
積載荷重の議論をする場合、その床に予想される最大荷重を考えるのが、第1歩です。その荷重に対して、絶対に床そのものに支障を来たしてはいけないでしょう。
次の段階は、架構・地震用には、どの程度低減出来るかの問題が議論されます。
適切に判断するわけですから、倉庫の使用具合が、たとえば古新聞を通路の余地もなく詰めこみ、長期間放置する場合は、当然、地震用も床用と同じ値になるでしょう。
要は、第1歩の視点を、どこに置くかです。
長年受け継がれてきた積載荷重の思想が、現代になって解釈変更になったとは信じ難いことです。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
もぐら 2006/08/09 09:52:52
>かゑるさん
ありゃりゃ!スッキリしなくなりました。

行政によって見解が異なるのが一番怖いです。
大元の国土交通省はどうなんでしょうね?

スッキリしたいです
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
天然 2006/08/09 10:12:19
長年倉庫は床用3900としてその他低減してきましたが、
確認検査員Aさまのお言葉を念頭に都指針を読み直すと
床用3900などどこにも書いて無いですね。
紛らわしいのは「床の構造計算をする場合を100とした場合」
とあるため床用3900と勝手に解釈していました。
認識を改めねば。また、”倉庫業”がミソですね。
過去に倉庫業での設計は無いですが、転売されて業になってるかも。
ほとんど平屋ですが。

ちなみに静岡県指針では倉庫(特に重量保管用を除く)3900、2900、2000
となっています。SS2でもデフォルトにこの値がセットされています。
余計混乱??
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 10:13:05
>>長年受け継がれてきた積載荷重の思想が、現代になって解釈変更になったとは信じ難いことです。

床用積載荷重が元ではありません。
荷重指針 4章 4.1 積載荷重の推定
から読めます。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 10:22:22
もぐらサン
85条は30年前から全く文章です。(kg→Nを除く)
昔の法令集をミテチョ。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
もぐら 2006/08/09 10:29:13
>もぐらサン
>85条は30年前から全く文章です。(kG→Nを除く)
>昔の法令集をミテチョ。

喰えないサン
1級受験時代の法令集見てみました(昭和60年版)

確かに変わっていません。
400kg/u未満の場合に於いても400kg/uとしなければならない。

と言う事は、やはり今まで通り3900,3900,3000,2000で可。

ますます混乱。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
亀山耕造 2006/08/09 10:43:02
みささんこんにちは

私は法文を普通に読んだとき『確認検査員A』さん以外の解釈が
出来ないので地震用で 3900 N/m2 以上とし、そのほかでもこれ以上とするのが自然だと思っています。

天然さんの示された静岡県指針の倉庫(特に重量保管用を除く)3900、2900、2000 は、日本建築学会、『建築物荷重規準案
・同解説(1975)』でも同様の数値となっています
でもこれはともに『倉庫業を営む倉庫の床』となっていないのが
みそですね。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 10:57:03
>と言う事は、やはり今まで通り3900,3900,3000,2000で可。

前スレの1番レス(米松サン)を読んで、そんなバナナ。(`_')
と、カキコしながら、85条を読み直して30年来の思い込みに気がつきました。
私は変態爺ちがった偏屈爺なので疑い深いのです。
解説本は解説本。役所は役所。

2001年改訂風圧力の計算で、千葉県某市は
風上0.8+内圧0.2+風下0.4=1.4と言っていました。間違いを指摘しても、千葉県の取り扱いだ。
千葉県が間違っているんじゃないか→建設省の講習会で質疑の回答だ。
埒があかないので全部やり直ししたことがあります。今は1.2になっているようです。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
もぐら 2006/08/09 11:09:44
>亀山耕造さん

>でもこれはともに『倉庫業を営む倉庫の床』となっていないのが
>みそですね。

この辺に答がありそうですね
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
muga 2006/08/09 11:40:24
>千代田区役所に問合せたところ、都指針2001年版の
>ページ50のdに書かれている通りで、これは床設計用との
>回答を得ました。架構・地震用は適切に低減して可との
>ことです。

えぇ〜、まるで、憲法9条みたいですね。

千代田区は千代田区。法まで違うのだから、その他はいわずもがなというところでしょうか。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 12:00:28
 もぐら さま
 かゑる さま

 もう一度チャンスをください。

 令第85条第1項により建築物の各部(床、屋根、壁等)の積載荷重は、実況に応じて(実際に積載されるであろう荷重を見込んで、或いは学会荷重指針等を参考にして)計算しなければならないと、規定されています。
 そのあとのただし書では、建築物の各部(床、屋根、壁等)の積載荷重のうち、表に掲げる室であれば、表の(い)(ろ)(は)に掲げる数値に床面積を乗じたものを床の積載荷重としてよいとしています。
(い)床の構造計算をする場合【例えば住宅では1800】
(ろ)大ばり、柱又は基礎の構造計算をする場合【例えば住宅では1300】
(は)地震力を計算する場合【例えば住宅では600】
 この1800-1300-600の3つの数値はすべて単位面積あたりの床の積載荷重です。
 また、ある倉庫の積載荷重を実況に応じて計算して、5000-4000-3000となったのであれば、その数値を(い)床用、(ろ)柱梁用、(は)地震用の床の積載荷重として、建築物の構造計算をすることができます。
 ただし、その倉庫が、倉庫業を営む倉庫であれば、令第85条第3項の規定により、実況に応じて算定した床用、柱梁用、地震用それぞれの床の積載荷重が3900未満の場合は、3900としなければならないので、5000-4000-3000は、5000-4000-3900として、建築物の構造計算をする必要があります。

 令第85条第1項主文で、「次の表に掲げる床の積載荷重」として、表の中に(い)床用も(ろ)柱梁用も(は)地震用も、記載されていますので、1800-1300-600が全て床の積載荷重として捉えられているのが理解できると思います。
 よって、実況に応じて計算した倉庫の5000-4000-3000も全て床の積載荷重です。倉庫業を営まない倉庫であれば、これらの床の積載荷重を用いてよいのですが、倉庫業を営む倉庫の場合は、3900未満のものは3900として用いなければならないため、5000-4000-3900となります。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
momo 2006/08/09 12:17:55
訪れるとびっくりするレス数(笑)

しかし千代田区・・・。法規って何故こうも難しい書き方するんだろうって一級試験の時から思ってましたが。

確認検査員Aさんの見解を持ってる人がほとんどだと思いますよ。
法解釈上は。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
かゑる 2006/08/09 12:58:59
確認検査員A様
懇切丁寧な御説明、痛み入ります。
令85条の3900N/uは、要するに地震用であると言う事ですね。
法解釈的に3900N/uが最低とあれば、これは当然地震用も含むということでしょう。

しかし、都指針も40年の歴史があり、これは法令の解説書の意味あいで作られたものです。私自身、先の見解を採ってきました。
事実として、貴殿のお説の通りであるなら、区の見解は言語同断であります。
あす、このホームページをコピーして、千代田区へ掛け合いに言ってきます。ひまですから。

余談ながら、倉庫業を営む倉庫の設計がきたら、勿論役所に相談などしません。まず、施主に根掘り葉掘り質問し、倉庫業の実態を極力正しく把握します。それでも絶対ではないでしょうから、種別T位の積もりでやるでしょうね。ですから、3900N/u云々の規定は実害を生じさせることはありません。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
亀山耕造 2006/08/09 13:55:40
私も暇なので調べてみました

都指針(2001)のP50に書かれている文言

『なを、床、ラーメン、地震力の積載〜〜』

は1991年度版から記述があるようです。
つまり、その前はありません。

また、上記の文言がその上にある『d 倉庫業を営む倉庫〜〜』を
修飾していないような気がします。

明日の『かえゑ』さんに期待します。
私もすっきりしたいです。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
Lion 2006/08/09 14:05:44
かゑるサン

>あす、このホームページをコピーして、千代田区へ
>掛け合いに言ってきます。ひまですから。

問い合わせるのは良いですが、LOGを出すのはXだと
思いますよ、匿名でもプライバシーは守らねば。。。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 14:47:19
>かゑるサン
>
>>あす、このホームページをコピーして、千代田区へ
>>掛け合いに言ってきます。ひまですから。
>
>問い合わせるのは良いですが、LOGを出すのはXだと
>思いますよ、匿名でもプライバシーは守らねば。。。

 私なら構いませよ。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
もぐら 2006/08/09 14:59:51
行政によって見解が違うのは慣れています。
恐らく千代田区へ行っても、明快な答えは出ない気がします。

私も地元の市役所へ行って問い合わせしましたが、
その担当者の見解は私と同じでした。

確認検査員Aさんの見解も説明したところ、”その様にも読める”と..。

ただ、”倉庫”と”営業用倉庫”ではいろいろと制約が違うみたいです。
”営業用倉庫”ではその他イロイロ制約がありました。
なんかその辺が関係しているような気がしてきましたが...

かゑるさん お手数ですがよろしく御願いします。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 15:10:21
 もぐら さま

>ただ、”倉庫”と”営業用倉庫”ではいろいろと制約が違うみたいです。
>”営業用倉庫”ではその他イロイロ制約がありました。
>なんかその辺が関係しているような気がしてきましたが...


 営業用の倉庫であるかではありません。倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重が3900以上なのです。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
亀山耕造 2006/08/09 15:31:40
確認検査員A さま

> 営業用の倉庫であるかではありません。倉庫業を営む倉庫の
>床の積載荷重が3900以上なのです。

さすがにこれは違います

倉庫業を営む倉庫=営業(用)倉庫 です。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 15:38:42
 亀山耕造 さま

>倉庫業を営む倉庫=営業(用)倉庫 です。

 私も倉庫業を営むとは、どういうことかを詳しく理解していません。すいません。
 例えば、ある会社が事業に用いる倉庫は、営業用ですよね。でも、倉庫業は営んでいないと思います。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
Lion 2006/08/09 16:03:17
国交省HPより転記:

 倉庫業とは、寄託を受けた物品を倉庫において保管する事業であり、わが国の物流において極めて重要な役割を担っています。わが国においては、その倉庫業の適正な運営を図るべく、倉庫業法が制定されています。近年、物流の効率化、競争力の強化を図るべく、倉庫業についての政府の規制を緩和する必要性が高まり、これを受けて、参入規制の許可制から登録制への変更、料金事前届出制度の廃止、トランクルーム認定制度の法制化等を柱とした倉庫業法の一部改正案が平成13年6月8日に公布され、平成14年4月1日より施行されています。

倉庫業を始めるにあたっての具体的な手続については、こちらをご覧下さい。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ns/tetsudukifrm.htm
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
亀山耕造 2006/08/09 16:14:55

>私も倉庫業を営むとは、どういうことかを詳しく理解して
>いません。すいません。
>例えば、ある会社が事業に用いる倉庫は、営業用ですよね。

そうではないです。それは自己用倉庫です。

『営業倉庫とは倉庫を業として営む』の意です
むかし古典でやった返り点のよみかたですかね?
と、思いますよ。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
確認検査員A 2006/08/09 16:26:02
 亀山耕造 さま

 ありがとうございます。
 
 「営業用倉庫」を
「業務その他の営業活動の用に供し、自己の所有する倉庫」ではなく、
「寄託を受けた物品を一時的に保管する業務に供する倉庫」と
定義されているのなら、
「営業用倉庫」=「倉庫業を営む倉庫」ということでよろしいでしょうか。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 17:23:36
自家用・営業用の違いでは・・・
営業用倉庫には貸倉庫が含まれていると思います。
倉庫業倉庫と営業用倉庫とは異なると思います。

▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
Lion 2006/08/09 17:35:46
喰えないサン

>倉庫業倉庫と営業用倉庫とは異なると思います。

倉庫業法の許可を受けた業者が営業用に使う
倉庫だと解釈しています>倉庫業の倉庫
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 17:59:18
>倉庫業法の許可を受けた業者が営業用に使う
>倉庫だと解釈しています>倉庫業の倉庫

宅配屋サンの配送所兼倉庫兼荷捌き所の設計をしたことがあります。
一部2階に倉庫が・・・・う〜む。コリは営業倉庫で倉庫業倉庫ではない。・・・と判断。(^^ゞ
収納品を聞いたら、段ボール箱置き場だった。(^^ゞ(^^ゞ

建築相談員のボランティアに行ってきました。
相「あ〜たらこ〜たら」
ラ「この梁はどうもなっていませんか」
相「10cmごとにヒビが入ってて、雨漏りしています。」
ラ「構造計算書をチェック摺る方が良いかも・・・。
 え〜と、設計事務所は・・・・。(゚o゚)」。
知り合いだった。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
column 2006/08/09 18:44:44
2〜3時間おきに訪れていますが,一番驚いているのは,質問をした私かと・・・.これほどのレスがつくとも思っていませんでした.

7月末に1級建築の学科がありましたが,学科2の設問を解いているような感じがしています.

「倉庫業を営む」が結局,結論かと思っています.あとは実情に応じて計算...

(概算で,2階に倉庫があったので,荷重をどうしようと質問をおこなったのが始まりでした)
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/09 20:05:01
アンレッてことが多くて勉強になります。>ここのHP会議室。
こんなに伸びたスレ(PART1,PART2)は初めてかも。

>7月末に1級建築の学科がありましたが,学科2の設問を解いているような感じがしています.

問い**
倉庫業の積載荷重の組み合わせで次のうち正しいものに○をしなさい。
1.・・・
2.・・・
なんて出題・・・があったらどないしまひょ(゚o゚)

酩酊酎。あまりに暑いので自宅のエアコンを付けました。普段はエアコンを付けてもどうせ焼酎で暑いのでOFF。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
muga 2006/08/09 20:38:52
column さん

>2年前にやったものを見ると・・・.柱梁と地震時は3900に0.8などの
>低減係数を掛けて設計していました...

これは、もちろん倉庫業を営む倉庫だったのですね?!
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
momo 2006/08/09 20:50:52
>これは、もちろん倉庫業を営む倉庫だったのですね?!

書き込みからして違うような・・・

ね。column さん。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
ホームズ 2006/08/09 23:36:01
倉庫業を営む倉庫を設計したことがあります。
積載荷重は、実情で(というより施主からの指示で)地震時でも5t/uでやりましたので、ここで議論されている問題は考えても見ませんでした。

さて、その倉庫ですが倉庫業といっても、ある自動車会社の専属なのですが、実にいろいろなものが入ってきました。コンテナで運ばれてくるので、港に入った荷がそのままそっくり数日〜数ヶ月保管されます。倉庫の一部に積んでおく程度のこともあれば、隙間のないほどびっしりパレットを押し込むときもあります。
倉庫業というのは預かるものを選べない、ということなのです。

「何が保管されるか定かでない倉庫」ということで倉庫業を営む倉庫を解釈するとわかりやすいかも知れないですね。
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
喰えないラーメン屋 2006/08/10 05:29:32
Lionサン
>倉庫業法の許可を受けた業者が営業用に使う
>倉庫だと解釈しています>倉庫業の倉庫

風俗営業の許可を受けた店が風俗営業店・・・・×
風俗営業法に該当する店が風俗営業店・・・・・○
本題とは関係有りません。(^^ゞ
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
column 2006/08/10 09:02:44
>2年前にやったものを見ると・・・.柱梁と地震時は3900に0.8などの低減係数を掛けて設計していました...
>
>これは、もちろん倉庫業を営む倉庫だったのですね?!

幸い,1階に倉庫(倉庫業を営む倉庫ではない),土間スラブ.
なんとかokかと
▲ page top
Re: 千代田区役所に尋ねてみました
muga 2006/08/10 11:54:19
>幸い,1階に倉庫(倉庫業を営む倉庫ではない),土間スラブ.
>なんとかokかと


落ちがない。。。
▲ page top


Lion 2006/08/08 19:57:12
超重量級の作業を行う工場(S2F)の設計が来そうなの
ですが、鋼管の中にコンクリートを充填する、CFT工法
にせねばならないようです、経験が無いので、参考になる
文献等ご存じの方がいらっしゃったらお教え下さい、

NET検索ではゼネコンの簡単な解説しかヒットしません。
▲ page top
Re: CFT工法
よっさん 2006/08/08 20:07:32
日本建築学会
コンクリート充填鋼管構造設計施工指針
買ったは良いが全然読んでないです・・・
▲ page top
Re: CFT工法
Y-O 2006/08/08 20:10:40
日本建築センター他編

コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説



コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説の運用及び計算例等

はどうでしょう。
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/08 20:12:06
よっさんサン

>日本建築学会
>コンクリート充填鋼管構造設計施工指針

素早いRESありがとうございます、その後調べたら
SRC規準にも記載が有るとか、最近のSRC規準
など持っていないです、そんな仕事が無い(--;)

早速その本も調べてみます、助かりました。
▲ page top
Re: CFT工法
よんぶんのいち 2006/08/08 20:12:09
かなーり昔にセミナーに出席したときの記憶では、
CFTの協会みたいなのに入って徳を積まないと
設計も施工もできなかったような記憶です。
始める前に要調査!!
▲ page top
Re: CFT工法
確認検査員A 2006/08/08 20:12:21
 何よりも優先されるであろう書籍は、(社)新都市ハウジング協会発行「コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説」及び「コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説の運用及び計算例等」です。
 CFT造は、行政により、性能評価機関による任意の技術評定を受けるよう指導される地域が多いと思われます。コンファインド効果を期待する場合は、ほぼ確実に受けるよう指導を受けます。

 (社)新都市ハウジング協会のサイトも参考になると思います。
  http://www.anuht.or.jp/
▲ page top
Re: CFT工法
確認検査員A 2006/08/08 20:16:56
 よんぶんのいちさまの仰る、CFTの協会みたいなのが、(社)新都市ハウジング協会です。
 CFTの施工実績により施工できる規模に差をつけています。設計もだったかは、定かではありません。
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/08 20:18:49
Y-Oサン

>日本建築センター編
>コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説
>と
>コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説の運用及び
>計算例等
>はどうでしょう。

高速RESありがとうございます、南洋堂の検索でCFTでは
引っかからなかったです、「コンクリート充填鋼管」なのですね
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/08 20:22:10
よんぶんのいちサン

>かなーり昔にセミナーに出席したときの記憶では、
>CFTの協会みたいなのに入って徳を積まないと
>設計も施工もできなかったような記憶です。
>始める前に要調査!!

ありがとうございます、この工法はもっぱっら
超高層用のようです、だから大手ゼネコンしか
扱わないのかもですね、時間が有るので良く
調べます、忠告感謝です。
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/08 20:28:40
確認検査員A さん

> 何よりも優先されるであろう書籍は、(社)新都市ハウジング
>協会発行「コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説」
>及び「コンクリート充填鋼管(CFT)造技術基準・同解説の運用
>及び計算例等」です。
> CFT造は、行政により、性能評価機関による任意の技術評定を
>受けるよう指導される地域が多いと思われます。コンファインド
>効果を期待する場合は、ほぼ確実に受けるよう指導を受けます。

いつも的確なRES、感謝です、実際に使用するには相当
縛りがありそうでうね、大型製缶屋の2階建て工場の揺れ
防止策ですから、計算は多分一般鋼管(空洞)の設計に
しまして安全策としてコンクリート充填になりそうです。
▲ page top
Re: CFT工法
確認検査員A 2006/08/08 20:41:58
 Lion さま


>実際に使用するには相当
>縛りがありそうでうね、大型製缶屋の2階建て工場の揺れ
>防止策ですから、計算は多分一般鋼管(空洞)の設計に
>しまして安全策としてコンクリート充填になりそうです。

 特に、柱頭のパネルゾーン下、及びパネルゾーン内部に、コンクリートが充填できていない部分が生じやすく、構造的弱点になりますので、コンクリートの充填性が確保できるディテールにする必要があります。施工上の問題点も文献等でお調べいただいて、設計がんばってください。
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/08 21:04:09
確認検査員Aサン

> 特に、柱頭のパネルゾーン下、及びパネルゾーン内部に、
>コンクリートが充填できていない部分が生じやすく、構造的
>弱点になりますので、コンクリートの充填性が確保できる
>ディテールにする必要があります。施工上の問題点も文献等で
>お調べいただいて、設計がんばってください。

重ね重ね、ご教示ありがとうございます、パネル部の
コンクリート充填の問題は想像しておりました、
施工上も難題が有りそうです、クレーンは15台以上
走る1万平米程度の工場です、階高15mとか(--;)
▲ page top
Re: CFT工法
口の堅い構造建築士 2006/08/08 23:51:20
>施工上も難題が有りそうです、クレーンは15台以上
走る1万平米程度の工場です、階高15mとか(--;)

すごいですね。死ぬまでに一度経験してみたいです。
ところで、この構造設計料はいくら請求するのでしょうか?
誰にもいいませんので、こそっと教えてください。
▲ page top
Re: CFT工法
締切り際の魔術師 2006/08/09 04:03:33
記憶定かではないですが、(社)新都市ハウジング協会の指針で行うのが手続き上の早道でしたが 数年前に扱いが変わった記憶が?
(あくまで審査上の話ですけど  ちなみに協会に加入しないと指針が手に入らなかった)

コンファインド効果なしなら充填タイプ(学会SRC基準)でOKだと思います。
内部コンの剛性評価により変形角を救うのか 座屈への対処か 耐火緩和とかモロモロあるはずです。(某HOTコラムの内側ギザギザ密着の採用しましたが とにかく法的扱いはややこしいですね・・・)

確認〜Aさんの言われる様に施工仕様も大切だと思います。
上部からの(バケット)コンクリート落下型・柱下部からの圧入型 いづれもダイヤに中心部100Φ程度の穴以外に25Φ程度を周囲に4個設けました。(欠損強度の検証を行いました) コン充填の目視確認etcがキーです。

解析は使用するソフトによってRC造ベースの剛性増大なのか S造ベースの剛性増大なのか確認されたほ〜が
以前は同じパッケージソフトメーカーでも一次・二次で剛性ベースが混在していたりで(SRC扱い・S造扱い)今は一次・二次連動なのでうまく処理されてるとは思いますが確認に手間が掛かります。
(以上 深夜で頭が働かなく思いついたままです←イイワケ)
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/09 09:13:53
口の堅い構造建築士サン

>すごいですね。死ぬまでに一度経験してみたいです。
>ところで、この構造設計料はいくら請求するのでしょうか?

多分貴方の思っている設計料とはかけ離れていると
思いますよ(下の方に)、未だ決めていませんが・・

今も1.5万平米の倉庫を計算終えましたが、多分
1.5人で1ヶ月掛かって100万未満です(計算のみ)
曾孫請けでは日当が出る程度だと思います。。。(泣)
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/09 09:20:51
締切り際の魔術師 サン

>記憶定かではないですが、(社)新都市ハウジング協会の指針で
>行うのが手続き上の早道でしたが 数年前に扱いが変わった
>記憶が?
>(あくまで審査上の話ですけど  ちなみに協会に加入
>しないと指針が手に入らなかった)
>コンファインド効果なしなら充填タイプ(学会SRC基準)で
>OKだと思います。

施工が街の業者ですから、多分、協会に入って・・・は無い
です、目的は変形を押さえたいのみです、多分一般の設計に
よって解析、変形制御で余分にコンクリート充填になりそ・・・

BUS−3ではCFT柱の入力が出来るようになっています、
解析のみ試して見る事はできますね。
▲ page top
Re: CFT工法
鯉鯉鯉鯉 2006/08/09 09:47:37
>施工が街の業者ですから、多分、協会に入って・・・は無い
>です、目的は変形を押さえたいのみです、多分一般の設計に
>よって解析、変形制御で余分にコンクリート充填になりそ・・・

コンクリート充填する事と柱剛性が上がり梁の端部モーメントが大きくなるような気がするのですが・・・
▲ page top
Re: CFT工法
鯉鯉鯉鯉 2006/08/09 09:49:26
↑ すいません。文がおかしかった><

コンクリート充填すると柱剛性が上がり梁の端部モーメントが大きくなるような気がするのですが・・・
▲ page top
Re: CFT工法
確認検査員A 2006/08/09 10:33:22
>コンクリート充填すると柱剛性が上がり梁の端部モーメントが大きくなるような気がするのですが・・・

 横からすいません。
 全ての柱の剛性が大きくなるわけで、層せん断力が同じなら、柱頭・柱脚モーメントは同じで、よって梁端部モーメントも同じです。
▲ page top
Re: CFT工法
鯉鯉鯉鯉 2006/08/09 10:48:36
>>コンクリート充填すると柱剛性が上がり梁の端部モーメントが大きくなるような気がするのですが・・・
>
> 横からすいません。
> 全ての柱の剛性が大きくなるわけで、層せん断力が同じなら、柱頭・柱脚モーメントは同じで、よって梁端部モーメントも同じです。

すいません、長期時です。柱剛性が上がる=梁端部の固定度?が上がる(両端完全固定梁に近くなる)=梁端部のモーメント増と考えました。
長期モーメントが増えるとひょっとすると短期時にN.G.の可能性もあるかと・・・
最近、PC任せ仕事ばかりでここら辺の感がにぶってきてます><
▲ page top
Re: CFT工法
Lion 2006/08/09 11:02:22
鯉鯉鯉鯉さん

>すいません、長期時です。柱剛性が上がる=梁端部の固定度?
>が上がる(両端完全固定梁に近くなる)=梁端部のモーメント
>増と考えました。
>長期モーメントが増えるとひょっとすると短期時にN.G.の
>可能性もあるかと・・・

あり得ますね、充填有りと無しと両面での検討が必要です
ご忠告ありがとうございます。
▲ page top
Re: CFT工法
確認検査員A 2006/08/09 11:03:51
 鯉鯉鯉鯉 さま

>すいません、長期時です。柱剛性が上がる=梁端部の固定度?が上がる(両端完全固定梁に近くなる)=梁端部のモーメント増と考えました。
>長期モーメントが増えるとひょっとすると短期時にN.G.の可能性もあるかと・・・
>最近、PC任せ仕事ばかりでここら辺の感がにぶってきてます>

 なるほど!
 そういうことですか。長期時については、うっかりしていました。
 ありがとうございます。
▲ page top


あいこ 2006/08/08 15:04:56
はじめまして、普段は意匠図を描いていますが、
最近構造に興味をもちました。
資格は最近、長年の苦労の末、1級建築士を取得いたしました。
意匠設計の仕事は続けつつ、
将来は自分で住宅規模の構造設計ができればよいなと考えています。
いろいろ調べて、INDI建築構造学スクールにたどりつきましたが、
実際どうなんでしょうか?
また他の、おすすめの勉強方法などがあれば教えて頂きたいです。
このサイトはレベルが高そうで・・・このような質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
確認検査員A 2006/08/08 15:26:16
 
 構造屋さん修行中というサイトは、わかりやすいです。

 つまらない公式の丸覚えではなく、力のつり合い、弾性の法則、平面保持の仮定、剛床仮定、接合部の剛接・剛域の仮定、重ね合わせの原理、仕事量の定義、ニュートンの運動の3原則、周期と剛性の関係・・・、そういった基本的物理法則や構造計算を簡略化するために用いられる一般仮定をしっかり理解されることをおすすめします。

 私が学生のときは、学会RC基準の巻末の設計例を自分で計算しましたが、たいへん良い勉強になりました。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
マータ 2006/08/08 15:45:54
一番いい参考書は、実際の計算書です。最近は電算出力ばっかりですが、私は手計算でやっている計算書のまねをする所からスタートでしたが非常に勉強になりました。

あと将来実務をやりたいなら、学校にいったり、参考書を眺めているだけでは、商売として成立させて継続的に行うのは難しいです。
趣味ならそれでいいですが。

おそらく意匠の方なら構造を外注にだした事があると思いますが、木造戸建てならせいぜい1週間、場合によっては2〜3日で1棟やらなきゃいけないです。

短期間にまとめるこつ(手の抜きどころ?)や、それぞれ微妙に違う発注者の要望(コスト、図面の書き方、部材のまとめ等々)を体で覚えていく必要があります。

こーいうのは構造の現場にいって初めて身につきます。本気であれば構造事務所などに数年勤める必要があると思います。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
現場作業員 2006/08/08 16:32:32
はじめまして、私はこのスクールの卒業生であり、現在でも御付き合いさせていただいています。
 最初はどうなることかと思いましたが、なんとかカリキュラムの最後(保有水平耐力、山形ラーメン)までやりました。
今年は限界耐力計算も受講、A4用紙で100枚もの手作業で根気のいる計算でしたが、自分は良かったと思っています。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
ぴょん吉 2006/08/08 23:03:54
熊本の業者がやっていますね。
例題は、ごく簡単なもの・・・・・・
実務には?・??
風荷重計算も、告示じゃなく、学会規準で解説してあります。
意味が無さそう・・・・
まあ、基本を知りたい方は、高い金出して、勉強するのは
無意味ではないと思いますが・・・・・・・
まあ、気の持ちようですね。
本を沢山買って、独学した方が安くつきそうですが・・・・・
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
匿名 2006/08/09 09:41:35
私も今から7年位前に受講しました。
構造初心者には、きっかけとしては勉強になりました。

ところが、私も一通りのカリキュラムを終え、通信添削も全て終了し、そのまま時間が経ち、数年後、今度は保有水平耐力の勉強をしようと思いINDYに受講の希望を打診しましたら驚きの答えでした。
私の修了記録がなく、当校を修了したものでないと受講できないとのことでした。

そのときのINDYの対応はひどいものでした。
私は納得できなく建築知識の雑誌社まで電話しました。

上記のことについて説明し、こんな対応をしている組織の広告をしていましたので(現在も)愚痴ぽい相談をしましたが、その後なんの対応もありませんでした。

いまでもやりきれない気持ちですが、この掲示板でINDYの話題がでましたので、再度、愚痴をこぼしてしまいました。

独学で勉強している者にとっては、ありがたいものでしたが、
最後は残念でした。

勉強したかったに!
▲ page top


出力その1
タカヤス 2006/08/08 10:40:54
いつもたいへん勉強させていただいています。

今でも、計算書に、プログラムが出力する「その1」は使わず、
それ以前からの書式(書いてあることはその1とその2を
混ぜたような書式)を使っているのですが、
先日、出力その1がほしいといわれました。

そこで、確認申請において
出力その1とその2を使う(で良い)
という根拠(告示等?)を探しています。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 出力その1
(no name) 2006/08/08 11:38:07
▲ page top
Re: 出力その1
(no name) 2006/08/08 11:45:16
間違えました
上のリンクは直接行けないみたいです。

ここで「構造計算書」「省略」で検索してください

http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/koj_search.html
▲ page top
Re: 出力その1
確認検査員A 2006/08/08 12:47:49
 その1 計算結果のダイジェスト版のようなもの。
 その2 一貫プログラム以外の計算書。例えば、小梁、スラブ。
 その3 一連の計算結果。

 法的な確認申請書の添付図書は、建築基準法施行規則第1条の3に記載されています。具体的には、その2とその3が、該当します。その1は不要です。
 また、そのプログラムが大臣認定プログラムで、図書省略を適用したいのであれば、その指定書に記載されているものを確認申請書に添付することになります。例えばユニオンシステムですと、その1、その2、認定書、指定書、性能評価書、チェックリスト、利用者証明書が必要です。

http://www.unions.co.jp/info/2005/051126-1.htm
▲ page top
Re: 出力その1
momo 2006/08/08 13:27:29
>確認検査員Aさま、こんにちわ。

一つ質問というか現状をお聞かせ願いたいのですが。
その1、その2で提出されている(もちろん認定番号出て必要書類そろえて)場合でも「その3」を要求したり、「その3」に言及するような指摘(たとえば入力データをみたいとか)をされたりすることがあるのでしょうか。

私自身なかなか認定番号出るような物件を経験しておらず、常にコメントや、追加検討をしているので計算書には全て付けているのですが、現状法律で認められているシステムが未だ生きているのかどうか少し疑問に思ったもので。
▲ page top
Re: 出力その1
確認検査員A 2006/08/08 14:10:47
 momoさま

 いつもお世話になってます。

>その1、その2で提出されている(もちろん認定番号出て必要書類そろえて)場合でも「その3」を要求したり、「その3」に言及するような指摘(たとえば入力データをみたいとか)をされたりすることがあるのでしょうか。

 その1、その2で提出されている(もちろん認定番号出て必要書類そろえて)場合とは、規則1条の3による図書省略を適用されている場合と解釈して、ご回答いたします。私は、図書省略を適用された確認申請書を審査したことはありませんが、図書省略の適用の要件に合致していれば、その他の書類を要求することは原則ありません。ただし、その1で建物形状入力等が明らかに構造図と違っていたりする場合等、計算内容に著しい疑義が生じる場合は、その3の提出をお願いすることになるでしょう。
 また、みなさまが、民間確認検査機関に確認申請書の審査を依頼するときに、その機関の契約約款に基づかれていると思います。一般的な契約約款には、追加資料の請求ができることが盛り込まれているので、要求があれば、提出しなければなりません。
▲ page top
Re: 出力その1
Lion 2006/08/08 14:42:28
私は認定制度(省略出力)になってから、確認申請の全ては
「出力その1+その2」以外ではやっておりません、

それで文句言われた事は無いですが、最近は例の事件以来
こちらが気遣って「出力その3」はPDFにしてCDに焼いて
副本に添付しています、審査機関が見たければ勝手にどうぞ・・・

という記載をしております、先日提出した物件では審査機関が
印字出力して詳細にチェックしていましたが、あとでちょっと
皮肉言っておきました、「出力その3は提出義務はないのよ」と
▲ page top
Re: 出力その1
momo 2006/08/08 15:08:34
>確認検査員Aさま、ありがとうございます。


>私は、図書省略を適用された確認申請書を審査したことはありませんが、図書省略の適用の要件に合致していれば、その他の書類を要求することは原則ありません。ただし、その1で建物形状入力等が明らかに構造図と違っていたりする場合等、計算内容に著しい疑義が生じる場合は、その3の提出をお願いすることになるでしょう。

了解しました。図書省略を適用された物件を審査されたことが無いというのは少し驚きでしたが。
むろん疑義が生じた場合は要求してしかるべきかとおもいますが、逆にその1、その2で認められている以上「疑義はない」と判断できる勇気(?ちょっと違うか)も審査機関の方には持っていただきたいです。(Aさんのみではなく全体に対する私論です。お気を悪くなされないよう。)

>Lionさんこんにちは。

>先日提出した物件では審査機関が
印字出力して詳細にチェックしていましたが

この辺なんですよね。設計者が通常はやらないが、その物件に関して当たっておこうと詳細な(高度な)チェックをすればするほど、その設計者判断に関して(計算内容に関して)指摘項目に上がってくる。それなら省いたら良かったのか・・・とか。
▲ page top
Re: 出力その1
タカヤス 2006/08/08 16:34:22
>皆様、ありがとうございます。

>確認検査員A様

> 法的な確認申請書の添付図書は、建築基準法施行規則第1条の3に記載されています。具体的には、その2とその3が、該当します。その1は不要です。



当方、BUSなのですが、その場合でもその2と3
があれば、その1は不要と考えていいでしょうか。

ピボットに聞いたのですが、はっきりとした回答は
えられませんでした。

>Lion様

>皮肉言っておきました、「出力その3は提出義務はないのよ」と

義務ではないでしょうが、その3は
審査機関の求めに応じて提出するもの。
らしいです。

http://www.bcj.or.jp/c02/b02/01_05.html
▲ page top
Re: 出力その1
喰えないラーメン屋 2006/08/08 16:52:11
>義務ではないでしょうが、その3は
>審査機関の求めに応じて提出するもの。
>らしいです。
>
>http://www.bcj.or.jp/c02/b02/01_05.html

知らなかった。(^^;
その3を提出。
その1を提出するよう言われ、文句を言った後にしぶしぶ提出しましたが・・・知らなかった。(^^;
▲ page top
Re: 出力その1
確認検査員A 2006/08/08 16:54:36
 タカヤス さま

>当方、BUSなのですが、その場合でもその2と3
>があれば、その1は不要と考えていいでしょうか。
>
>ピボットに聞いたのですが、はっきりとした回答は
>えられませんでした。

 認定プログラムそれぞれの指定書に記載されているはずです。
 大臣認定プログラムであっても、図書省略ができないものがあると聞いたことがあります。
▲ page top
Re: 出力その1
もぐら 2006/08/08 17:02:08
>当方、BUSなのですが、その場合でもその2と3
>があれば、その1は不要と考えていいでしょうか。

”その1”を出さない理由がよくわからないのですが、求められたら”告示がど−のこ−の言わずに出しても良いのでは?と思います。
相手が資料を求めたら、渡してやればいいのにな。と思いました。その1の出力はそんなに苦ではないですよ
▲ page top
Re: 出力その1
タカヤス 2006/08/08 17:21:02
> 確認検査員Aさま

> 認定プログラムそれぞれの指定書に記載されているはずです。
> 大臣認定プログラムであっても、図書省略ができないものがあると聞いたことがあります。

BUSの指定書には、
「基準法・・・の計算書のうち、当該構造計算プログラムの計算過程に係る図書」
とだけで、その1などの文字は見当たりません。

ユニオンの指定書はどうなのでしょうか?


> もぐらさま

求められていますで、提出しようと思っています。

今回のスレは、
所長から
「うちとしては、今まで通りの書式でいきたいんだけど、
その1でなければだめなの?」
と質問されたので、たてました。
▲ page top
Re: 出力その1
Lion 2006/08/08 17:42:40
タカヤスサン

>当方、BUSなのですが、その場合でもその2と3
>があれば、その1は不要と考えていいでしょうか。

当方もBUS−3ですが、前記の如く1+2しか
提出しません、省略出力なのですから、何故3が
必要なのでしょうか?

某事件以前は、構造屋の判断すべき点が増え、責任も
重くなり、良い方向に進みつつ有ると思っていたの
ですが、今は全く逆転しています、悲しい事ですね。
▲ page top
Re: 出力その1
もぐら 2006/08/08 19:24:35
>Lionサン
スレ主さんは”その1”を出さなければいけないのか?という疑問みたいですよ。

当方は認定通り”その1”のみだったんですが、その3も出せと言うのでその1+その3を出力してます。
▲ page top
Re: 出力その1
もぐら 2006/08/08 19:38:39
>タカヤスサン

kozo-system HPより抜粋

これにより、6月以降も図書省略ができるプログラム「BUS−3」を提供できる準備が整いました。
この性能評価の審査を受けるには今までと違った出力が要求されました。 構造計算書(その1)と呼ばれているもので内容が決められ(別紙参照)、大量の出力に目を通さなくても計算建物の概要を把握できるものです。 大臣認定を受けた構造種別はRC/S/SRCの3種類で、高さが60m以下の建物の許容応力度等計算(計算ルート1〜3)に適用できます。
▲ page top
Re: 出力その1
Lion 2006/08/08 19:50:24
もぐらサン

>スレ主さんは”その1”を出さなければいけないのか?
>という疑問みたいですよ。

いやいや、分かっていますが、何故に「その3」を
出すのか、マカ不思議(笑)資源(紙)の無駄です、
一万平米の建物でも40ページで終わりですから。
▲ page top
Re: 出力その1
もぐら 2006/08/08 20:02:27
>Lionサン
>
>いやいや、分かっていますが、何故に「その3」を
>出すのか、マカ不思議(笑)資源(紙)の無駄です、
>一万平米の建物でも40ページで終わりですから。
>
そうなんですよねぇ。ホントは”その1”だけで良いはず。
だってその為の認定ソフト。
しかし..”その3は求めに応じて..”
私の場合、求められちゃってますんで、仕方ない。
▲ page top
Re: 出力その1
定年無し 2006/08/08 20:24:39
確認検査員A さん

>しかし..”その3は求めに応じて..”

という場合、”pdfデータをeメールで検査担当者に送付でよい。”

となる時代はこないでしょうか?
▲ page top
Re: 出力その1
確認検査員A 2006/08/08 20:34:27
>確認検査員A さん
>
>>しかし..”その3は求めに応じて..”
>
>という場合、”pdfデータをeメールで検査担当者に送付でよい。”
>
>となる時代はこないでしょうか?


 うちでしたら、追加資料程度であれば、それでもかまいませんよ。うちで、印刷して、正本・副本に綴じさせていただきます。
▲ page top
Re: 出力その1
Lion 2006/08/08 21:08:30
確認検査員A さん

> うちでしたら、追加資料程度であれば、それでもかまいま
>せんよ。うちで、印刷して、正本・副本に綴じさせていただ
>きます。

Mail添付では始終やっていますが、「その3」での書類
添付は私は断固拒否しています、From:頑固爺(笑)
▲ page top
Re: 出力その1
定年無し 2006/08/08 21:22:15
> うちでしたら、追加資料程度であれば、それでもかまいませんよ。うちで、印刷して、正本・副本に綴じさせていただきます。

そうなんですか!素晴らしい!

今度、審査に出す時は担当者の方に相談してみます。
▲ page top
Re: 出力その1
T.S 2006/08/08 21:40:55
>確認検査員A さん
おたくの会社に確認出したいんですけど、どうしたらいいですか?
機関名がわからないんですけど?
▲ page top
Re: 出力その1
確認検査員A 2006/08/08 21:53:50
>>確認検査員A さん
>おたくの会社に確認出したいんですけど、どうしたらいいですか?
>機関名がわからないんですけど?

 ありがとうございます。
 会社にも迷惑がかかりますし、実際構造打合せをしたら、ボロも出るでしょうし、名前は明かさないようにしたいと思ってます。ただ、このサイトに出入りされていて、うちの機関をご利用されたことのある方でしたら、うすうす気付かれている方があるかもしれません。
 もし、お気づきになられましても、そっとしておいてください。あまり広がりすぎると、ここへの書き込みもできなくなりますから。
 大阪で確認されるときは、よろしくお願いします。
▲ page top


一貫プロ考
暇人 2006/08/08 03:28:32
皆様、暑中お見舞い申し上げます。暇なので鉄骨工作図に手を出してしまいました、そのときの話なのですが、設計図通りに工作出来ない、だからそれを修正しろ、だったんですが部材を変更した事でその根拠を示せと、設計者から云われ計算式を提出したのです。そしたら荷重がおかしい、計算書を見せるからこの荷重にてやれと云われました、(最初から言えよ!)その荷重の大きい事、公共建築物で某地方都市に建つコミュニティセンター、何でも再現期間100年以上で通常の荷重に割り増しが。とある大手の設計事務所の設計なのですが部材も大きい余裕もたっぷり。ま、ここまでは前フリでここからが本題です。計算は自社プロの一貫、計算書の屋根伏図は通常なのですが、実際の建物は?、(特定されると困るのではっきりは書けないのですが)X型と云いますか、亀甲形と云いますか、とにかく計算モデルとは著しくかけ離れているのです、計算書の中にかくかくしかじかの根拠を基に等価な仮想梁を入れたとは?んーん、見あたりませんね〜、しかもデザインに凝って吊り床有り、跳ね出し床有り、一貫計算にはなくてあちらこちらに斜材が追加で挿入、補正計算は、されているのですがそれは斜材のみ、周辺部に対する柱梁の応力及び断面計算の修正は無し、柱脚は地中梁に埋め込みの固定なのですがSTDボルトたっぷり、でも柱内にはコンクリートの充填は無し、これが大手の設計屋さんの手になるものなのです。確かに荷重は多め、部材は余裕たっぷり、保有耐力なんて言わずもがなですが。1時間程度しか見ていないので断言はできませんが、一貫プロを私と同様に愛用されている方はこの事実を如何お考えになりますか、建築士の資格云々よりも確認審査機関の早急な改善をしないと、今後もとんでもない事になりそうな気がするのは私だけですかね〜。先月、設計した鉄骨平屋の店舗では某土木事務所よりこういう指摘を受けました、「頁が脱落しているので全部出せ。(例えば、保有耐力の計算出力において重心位置の変位や終局耐力図なんて必要有るのかね、見てもわからないくせに要求なんかするなよ!、相も変わらず計算書と図面の符号が合わない、審査機関もっと改善しろよ、構造の中身がわかるやつを出せ、あなたのモデル化おかしいと云われたのは1度だけそいつは力学を知らない奴だった。)
▲ page top
Re: 一貫プロ考
M2 2006/08/08 07:09:17
>設計図通りに工作出来ない、だからそれを修正しろ

この辺に違和感を感じました。
誰が設計者の許可無く修正しろと言ったのか?ゼネコン?鉄骨屋?
設計者の許可無く、部材変える事自体、問題です。

設計者、検査官への愚痴は理解出来ます。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
鉄骨屋 2006/08/08 09:06:10
よくある話です。

>設計者の許可無く、部材変える事自体、問題です。

そういう意図ではないように読めました。

本来なら、施工不能や施工困難な箇所があれば
ファブからゼネコンを介して設計者へ改善の要求があって
設計者が認めれば設計変更があるのでしょうが、
踏み込んでファブから変更案を提示することはあります。
もちろん、承認をもらう必要があるので、
この場合も、工作図外注には、そういう流れの中で
ファブから指示があったのでしょう。

それにしても、大手事務所がてがけるような大規模な
構造には妙なものが多いです。
(大手に限らず、かもしれませんが。)
計算云々の前に、鉄骨わかってないなぁ、の類です。
恐ろしいのは、大断面、大規模な構造では、計算モデルで
考慮しづらい二次応力的なものが本当に処理されているのか
疑問に思うことが度々あります。
そういう意味で、やたらに大きなサイズにしてお茶を濁してるのかもしれません。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
確認検査員A 2006/08/08 09:43:41
 公共建築物で某地方都市に建つコミュニティセンターということであれば、法第18条の計画通知ではないでしょうか。
 計画通知は、民間確認検査機関は受理できませんので、建築主事(行政)が審査しています。また、計画通知は構造関係の図書の添付が不要とされていることが多いため、建築主事も構造審査は行っていません。
 なんでもかんでも、民間確認検査機関の無能ぶりに結論づけるのは、ご勘弁願います。われわれも、がんばらなければならないことは、重く受け止めます。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
暇人 2006/08/08 11:13:52
> なんでもかんでも、民間確認検査機関の無能ぶりに結論づけるのは、ご勘弁願います。われわれも、がんばらなければならないことは、重く受け止めます。

申し訳ありません、民間確認検査機関のみを批判しているのではありません、例の件では民間のみが業務停止、公的機関はお咎め無し、(ご同情申し上げます。)どうして民間の方は一致団結してお上に楯突かないのでしょうかね。手計算時代を経た計算屋と電算時代のみの計算屋で計算の感覚に乖離を感じているのは私だけだろうか、手計算時代は当然、計算の入り口、途中、出口と至る所で茶々を入れられていたのが、今は出口だけというのは如何なものか。もちろん、「設計者の裁量に任せている」というのはある意味では大事な事でやりやすさにも通じますが。このスレ書き方がまずかったのかもしれませんが、趣旨は設計者は余りにも一貫プロに頼りすぎていないかと云うのを云いたかったのです、(自戒を込めて)適用範囲を逸脱し尚かつ勝手な仮定を設けて自己満足をしている現状では計算結果にゆとりがあっても現実の建物とかけ離れていれば何の意味もないのではないかと。(そこで、審査機関の技量が有る意味では乱用防止に役立つのではと思ったのですが)。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
暇人 2006/08/08 11:30:35
>>設計者の許可無く、部材変える事自体、問題です。
>
>そういう意図ではないように読めました。
>

この部分も書き方がまずかったかな、設計者の許可無く変更するという事は本来あり得ません、承認を得るための手続きは当然いたします。ファブも工作不能もしくは困難なときは変更の提案を出します、(この過程に、たまたま巻き込まれただけです。)しかし、ここの大梁V字型に接続するのですがその角度が小さい事15〜20度程度梁成1m近く箇所によってはボックス梁です。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
鉄骨屋 2006/08/08 11:43:33
ディテールはよくわかりませんが、
トラスものなどで閉断面の納まりは常に悪いです(^^ゞ
とにかく、接着剤か粘土細工のように鉄骨は突合せ溶接できると
勘違いしている人が多いようですね。
▲ page top
Re: 一貫プロ考
確認検査員A 2006/08/08 12:11:44
 暇人さま

 私のほうで、勝手な解釈により、勝手な発言をいたしましたことをお詫び申し上げます。

 私どもでも一貫プログラムのありかたについては、あの事件以来いろいろ悩んでいます。
 固定モーメント法やD値法といった手計算の手法では、感覚的に計算内容が把握できました。一貫プログラムも、計算精度が低い時代は感覚がついていけましたが、精度が高まりすぎた現状では、感覚だけでは判断ができい状況になってしまいました。鉄筋1本増やすと、思ってもない部材にNGが生じるといった、設計者さまからの話もきいたことがあります。われわれが審査できない以前に、設計者さまも自分の設計方針に従って設計するのではなく、NGが出ないように一貫プログラムに使われている状態になってはいないでしょうか。このような状態では、計算途中について審査などできません。私も、出力された応力図を見て、「なぜこのような応力図になるのですか。」と設計者さまに質問しても、たいていは「形状入力に間違いがないので、プログラムの解析に間違いがなければ、そのような応力図になるのでしょう。」という答えです。
 一貫プログラムの解析精度があがり、どんどん感覚から離れ、ぎりぎりの設計となるのが、構造設計の望ましい方向であるのか、疑問が残ります。

(私は役所の構造審査担当を経て、ある民間確認検査機関で構造審査の業務をしています。実際の構造設計実務経験はありませんので、一貫プログラムによる設計がどのような手順や思想でおこなわれているのか、知りません。設計業務の苦労も知らず、失礼な発言であれば、お許しを。)
▲ page top
Re: 一貫プロ考
暇人 2006/08/09 01:07:47
> 私のほうで、勝手な解釈により、勝手な発言をいたしましたことをお詫び申し上げます。
>

とんでもありません、私も人に喧嘩を売る積もりなど毛頭無く、今の一貫プロをどんなものにも利用する現状の是非を議論したかっただけです、(正直言って自分の事を棚に上げています。)

>われわれが審査できない以前に、設計者さまも自分の設計方針に従って設計するのではなく、NGが出ないように一貫プログラムに使われている状態になってはいないでしょうか。

この言葉は耳が痛く、胸にグサリと来ます。

> 一貫プログラムの解析精度があがり、どんどん感覚から離れ、ぎりぎりの設計となるのが、構造設計の望ましい方向であるのか、疑問が残ります。

経済設計を追求する余りゲーム感覚になっているなあと思う事、確かにあります、偽造事件の直後は元請けを通じて「ゆとり有る設計を」という声が聞こえましたが、また元に戻ったようです、特に賃貸物件で。私もここ十年で、計算屋からインプット屋に落ちぶれたのを自覚はしているのですが、たまに人の計算書を見る機会があると、この建物でこのモデル化?というのが増えたような気がするのですが。審査機関も設計者も末端部分に拘り過ぎるのでしょうね。
(独り言、おお!この建物未だ保有耐力が満足しない、ウ〜ン5回以上計算しても耐力不足の時はゲームオーバーの表示をするようにソフト屋さんに頼むかな。)
▲ page top


column 2006/08/07 17:43:45
実情に応じて計算した場合〜を除いて,
「3900N/m2としなければならない」とありますが,
床用,柱梁用,地震時用 3つとも,3900N以上でなければならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
米松 2006/08/07 18:11:09
「行政からみた建築構造設計PART1設計編その1」上野嘉久氏
によると「地震力用も400kg/m2以上であるので、間違いのない
ように注意する」と書いてあります。そう思って施行令第85条
を読みかえしてみると、地震用3900N/m2だと確信します。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
鯉鯉鯉鯉 2006/08/07 18:41:34
>「行政からみた建築構造設計PART1設計編その1」上野嘉久氏
>によると「地震力用も400kg/m2以上であるので、間違いのない
>ように注意する」と書いてあります。そう思って施行令第85条
>を読みかえしてみると、地震用3900N/m2だと確信します。

大阪建築士事務所協会[建築基準法構造関係規定取扱集2004年版]P17に 地震用でも3,900N/u以上の旨が記されておりました。
 さらに、床用は地震時用の1.55倍以上、架構用は地震時用の1.25倍以上が標準とも書いてます・・・知らなかった(:D)| ̄|_
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
column 2006/08/07 18:43:46
そうですか・・・.
2年前にやったものを見ると・・・.柱梁と地震時は3900に0.8などの低減係数を掛けて設計していました...
3項目とも3900N以上.
ありがとうございます.
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/07 18:46:47
>床用,柱梁用,地震時用 3つとも,3900N以上でなければならないのでしょうか?

施行令を読んでみてください。
倉庫業・倉庫・床・積載荷重・・・

・・・等と書いた後で、10回読み直してみました。(^^ゞ
びっしり詰まった状態で3.9kN/m2以上にする。床の積載荷重=床用積載荷重。ラーメン用地震用は通路などの隙間があるので実情に応ずる。
と読んでいましたが、1号を読むと違うような気がしてきた。???

東京都オレンジ本では床の積載荷重=床用積載荷重です。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
マータ 2006/08/07 19:37:20
たぶんご存じと思いますが、”倉庫業を営む倉庫”が3.9で、その他は、適当に決めれば良いと・・・

住宅に付属する物置みたいな倉庫に3.9は使わない。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
momo 2006/08/07 19:51:55
>たぶんご存じと思いますが、”倉庫業を営む倉庫”が3.9で、その他は、適当に決めれば良いと・・・

もちろん最初から倉庫業を営む倉庫の話ですよね。^^;

最低(地震用)から追うのではなく、倉庫の設計時って最大積載(床用)から決めませんか?

多分オーバーHで決まります。
▲ page top
倉庫の積載荷重
ochaochag3 2006/08/07 19:59:11
>実情に応じて計算した場合〜を除いて,
>「3900N/m2としなければならない」とありますが,
>床用,柱梁用,地震時用 3つとも,3900N以上でなければならないのでしょうか?
自家用倉庫らしきものを設計するときは、3900,3000,2000程度で根拠を算出の上計算を行いますが、通常はすべて実情に応じて計算します(住宅、事務所等根拠分かりやすいもの以外)、倉庫業を営むとなれば、床30000ラーメン20000地震15000N/m2ぐらいはざらですよ、ですから実情に応じた根拠が無ければ部材にかなり変動があり怖くて設計できません。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
マータ 2006/08/07 20:08:38
>最低(地震用)から追うのではなく、倉庫の設計時って最大積載(床用)から決めませんか?

ですよね。  形が決まっていれば、 

床用=物品重量/投影面積
地震用=想定される物品全重量/建物面積
ラーメンは中間でエイヤ?グリット内で計算?

ただ、床用は物品に脚がついてて集中考慮して適当に割増したり、

倉庫業を営む〜の場合は何段も積み上げてすごい重かったりする事多い
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
MSD 2006/08/07 22:27:39
>大阪建築士事務所協会[建築基準法構造関係規定取扱集2004年版]P17に 地震用でも3,900N/u以上の旨が記されておりました。
> さらに、床用は地震時用の1.55倍以上、架構用は地震時用の1.25倍以上が標準とも書いてます・・・知らなかった(:D)| ̄|_

昔(平成4年頃)倉庫を設計した時に行政から指導(?)を受けました。
※自家用倉庫
 床用:400kg/m2、架構用:300kg/m2、地震用:200kg/m2
※倉庫業用倉庫
 床用:620kg/m2、架構用:500kg/m2、地震用:400kg/m2

確認申請審査の時点に於いて、うちにはこういう決まりがあるんだよと
やんわり、建築基準法に基づく条例規則集・運用指針なるものをみせられて(コピーはだめで、写しとってきた)、焦った事がありました。
その時は、積載荷重を実状に合わせて決めていましたので若干不足でしたが、口答に依る補足説明にてO.Kでした(いい時代だったなぁ)

SI単位に換算すると、地震用を基準に割増率が同じでは。
出所はどこなんでしょうネ。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
sym125 2006/08/08 01:07:59
基本は実情ですが静岡県建築構造設計指針では、特に重量保管用以外で
床用:3900N/m2以上、架構用:2900N/m2以上、地震用:2000N/m2以上
となっています。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 09:33:45
 誤解が生じてはいけないので、コメントします。

 倉庫業を営む倉庫の積載荷重(床用,柱梁用,地震時用すべて)は、令第85条第1項の規定によって実況に応じて計算した数値が3900N/u未満の場合においても、3900N/uとしなければならない。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/08 10:02:27
> 誤解が生じてはいけないので、コメントします。

やっと理解しました。

床用が実況5000(単位省略)の場合、
 0.8、0.65は東京都オレンジ本から。
ラーメン用5000*0.8=4000 →4000
地震用  5000*0.65=3250 →3900

床用が実況3000の場合
床用    →3900
ラーメン用 →3900
地震用   →3900

と言うことですね。
業務用以外の倉庫ではどれくらい積むか聞いて適宜割り増ししています。業務用倉庫の設計経験無し。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
KURI 2006/08/08 10:16:00
いつも参考にさせてもらってます。(特に確認検査員Aさんの意見は、構造技術者(自分も含めて)にとってたいへん参考になります。)

オレンジ本(東京)、イエロー本(建築センター)を読み返してみたのですが、
”倉庫業を営む倉庫における床の積載荷重”と記述してあり、
はっきりと”床の”と書いてあります。(令85条)

東京都、静岡もあくまで床用としての認識ではないのでしょうか。(令85条だけでは”床用、柱梁用、地震用の全て”とはどうしても読めないのですが。)
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/08 10:28:14
>オレンジ本(東京)、イエロー本(建築センター)を読み返してみたのですが、
>”倉庫業を営む倉庫における床の積載荷重”と記述してあり、
>はっきりと”床の”と書いてあります。(令85条)
>
>東京都、静岡もあくまで床用としての認識ではないのでしょうか。(令85条だけでは”床用、柱梁用、地震用の全て”とはどうしても読めないのですが。)

私も同じ考えをしていました・・・。
上にちょこっと書きましたが、令85条1号に「室の床の積載荷重は・・(い)(ろ)(は)云々・・・」と書いてありますので、床の積載荷重=床用積載荷重では無いと思われます。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 10:47:32
> 倉庫業を営む倉庫の積載荷重(床用,柱梁用,地震時用すべて)は、令第85条第1項の規定によって実況に応じて計算した数値が3900N/u未満の場合においても、3900N/uとしなければならない。

食指が動く話題です。
今まで私は実情に応じて計算した場合は、3900N/uとしてました。”..除く場合は”となっていたので。

しかし、よく考えれば”営業用”倉庫なので何が積まれるかわかりませんね。”実情”は刻々変化すると言う事でしょう。

勉強になりました。>ALL
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 10:54:43
前言撤回。
やっぱ、”床の”となっているので床用では?
オレンジ本P51 d...ならない。なお床、ラ−メン..等の記述があるが..
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 12:21:40
 オレンジ本は、行政指導のため、私は触れませんが、

 令第85条第1項ただし書に「次の表に掲げる室の床の積載荷重については、・・・」とあり、表で床用、柱梁用、地震用の数値を記載していることを鑑みれば、同条第3項の「床の積載荷重」は、床用だけでなく、柱梁用、地震用についても3900以上としなさいと読めます。

 よって、再掲します。

 倉庫業を営む倉庫の積載荷重(床用,柱梁用,地震時用すべて)は、令第85条第1項の規定によって実況に応じて計算した数値が3900N/u未満の場合においても、3900N/uとしなければならない。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 13:04:45
 床の積載荷重とは、壁や天井に物を吊ることがある場合は、3900の中には含みませんよ、ということでしょう。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
momo 2006/08/08 13:16:38
>
> 床の積載荷重とは、壁や天井に物を吊ることがある場合は、3900の中には含みませんよ、ということでしょう。

同意。地震用でも架構用でも床の積載に変わりないわけだし。
それより、倉庫業の倉庫が床設計用で3900程度ではなかなか収まらないかと。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 13:44:42
>それより、倉庫業の倉庫が床設計用で3900程度ではなかなか収まらないかと。

確かに現実はそうでしょうが、ここではあくまで法解釈を迫りたい(笑)

”床の”となっている以上 床用だと思う。
建築構造快答集14 P1に全く同じ質問が載っています。

実際構造計算上では”少なすぎる”が、”床の”という表現は床、小梁用と読み取れます
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 14:21:08
 もぐら さま

>実際構造計算上では”少なすぎる”が、”床の”という表現は床、小梁用と読み取れます

 私は、先にも書きましたが、違うと思います。”床の”という表現は床、小梁用と読み取れるのであれば、令第85条第1項のただし書で、「次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ)又は(は)の欄に掲げる数値に床面積を乗じて計算することができる。」と記載されながら、床用だけでなく、柱梁用及び地震用の数値が表に掲載されているのですか?
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
かゑる 2006/08/08 14:37:15
>>はっきりと”床の”と書いてあります。(令85条)
>
>東京都、静岡もあくまで床用としての認識ではないのでしょうか。(令85条だけでは”床用、柱梁用、地震用の全て”とはどうしても読めないのですが。)

私も同感です。
LLが、床・架構・地震のすべてに同一ということは、常識的に考えられません。
LLは、あくまでも床用として認識して来ましたし、今でも、そう認識しています。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
muga 2006/08/08 15:03:17
>>東京都、静岡もあくまで床用としての認識ではないのでしょうか。

大阪の人は大阪市の指針から全て3900以上と考えていますので、多少色眼鏡がありますが・・・。

東京都指針 p50 で 床用100 架構80 地震65の比率と書いてあり、その下に参考値があります。

床用5400 架構4400 地震3900

上記比率でいけば、 床用5400 架構4320 地震3510

地震用のみ故意に3900まで切り上げていますので、やはり確認検査員Aさんの仰る方が東京都の場合でも正解のようです・・・。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 15:09:22
>LLが、床・架構・地震のすべてに同一ということは、常識的に考えられません。

 すべて同一にするとは、書いていません。例えば、実況に応じて、床用5000、柱梁用4000、地震用3000となった場合は、5000-4000-3900とするということです。

 令85条は、積載荷重についての規定ですが、積載荷重とは、床だけでなく、屋根や壁にも実況に応じて、計算しなければなりません。積載荷重のうち、床の積載荷重(床に積載されている荷重)は、住宅では、床の構造計算をする場合は1800、柱梁の構造計算をする場合は1300、地震力を計算する場合は600としてよいことになっています。地震用の600とは、地震力を計算する場合には600N/uの床の積載荷重を見込んで計算するということです。地震用の600は、まぎれもなく、床の積載荷重です。1800、1300、600は、すべて、床の積載荷重です。1800だけが床の積載荷重ということではありません。1800は床の構造計算をする場合の積載荷重です。

 説明が下手で申し訳ありません。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 15:19:28
>確認検査員A様

建築構造快答集14 P1に全く同じ質問が載っています。
上記を読んでどう思われますか?回答者が間違えていると思われますか?

>積載荷重のうち、床の積載荷重(床に積載されている荷重)は、住宅では、床の構造計算をする場合は1800、柱梁の構造計算をする場合は1300、地震力を計算する場合は600としてよいことになっています。地震用の600とは、地震力を計算する場合には600N/uの床の積載荷重を見込んで計算するということです。地震用の600は、まぎれもなく、床の積載荷重です。1800、1300、600は、すべて、床の積載荷重です。1800だけが床の積載荷重ということではありません。1800は床の構造計算をする場合の積載荷重です。

その通りですね
なので3900N/m2は床設計用で、地震時は例えば2000でも良いのですよね?
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
momo 2006/08/08 15:30:54
>もぐらさんこんにちは。

>建築構造快答集14 P1に全く同じ質問が載っています。
>>その通りですね
>なので3900N/m2は床設計用で、地震時は例えば2000でも良いのですよね?

その本持ってないのでなんですが。
法律を読む限り、「最低積載」を謳っているのではないでしょうか。つまり基準法でいう「地震用」かと。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 15:34:09
 もぐら さま


>建築構造快答集14 P1に全く同じ質問が載っています。
>上記を読んでどう思われますか?回答者が間違えていると思われますか?

 上記の書籍が手元にありませんが、床用だけ3900以上でよいという記載であれば、私の令第85条の解釈とは、異なることになります。


>>積載荷重のうち、床の積載荷重(床に積載されている荷重)は、住宅では、床の構造計算をする場合は1800、柱梁の構造計算をする場合は1300、地震力を計算する場合は600としてよいことになっています。地震用の600とは、地震力を計算する場合には600N/uの床の積載荷重を見込んで計算するということです。地震用の600は、まぎれもなく、床の積載荷重です。1800、1300、600は、すべて、床の積載荷重です。1800だけが床の積載荷重ということではありません。1800は床の構造計算をする場合の積載荷重です。
>
>その通りですね
>なので3900N/m2は床設計用で、地震時は例えば2000でも良いのですよね?

 すみません。私の意図がうまく表現できていなかったのかもしれません。
 地震力算定用の床の積載荷重も「床の積載荷重」のうちですから、3900以上としなければならないと考えます。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/08 15:44:28
>東京都指針 p50 で 床用100 架構80 地震65の比率と書いてあり、その下に参考値があります。
>
>床用5400 架構4400 地震3900

それは「書庫」です。通路の分だけ小さくなります。

東京都オレンジ本には、倉庫業積載荷重で床用・ラーメン用・地震用と区分けした最低数値はありません。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
muga 2006/08/08 15:57:50
>それは「書庫」です。通路の分だけ小さくなります。
>

失礼しました。たしかに書庫でした。
大阪は外国と言う事で許してください。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 15:58:02
 くどいようですが、もう一度整理させてください。
 ( )の注釈は、私が入れました。

 令第85条第3項
 倉庫業を営む倉庫における床の積載荷重(床の構造計算をする場合の床の積載荷重だけではなく、床・柱梁・地震力を計算する場合の床の積載荷重)は、第1項の規定によって実況に応じて計算した数値が3900N/u未満の場合においても、3900N/uとしなければならない。

 例えば、実況に応じて計算した「床の構造計算をする場合の床の積載荷重」が5000、「柱梁の構造計算をする場合の床の積載荷重」が4000、「地震力を計算をする場合の床の積載荷重」が3000となった場合、「床の構造計算をする場合の床の積載荷重」は5000、「柱梁の構造計算をする場合の床の積載荷重」は4000、「地震力を計算をする場合の床の積載荷重」は3900とすることになります。

 床用、柱梁用、地震用の3種類の数値は、すべて、床の積載荷重です。この3種類の数値すべてが、3900以上としなければなりません。
 
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
KURI 2006/08/08 16:03:57
快答集をみてみました。

まったく同じ質問が載っていますね。

”「床の積載荷重」は、床版および小梁の構造計算用と考えてよいでしょう。”とあり、
床用400、フレーム用300、地震荷重用200----@
となっています。

ただ、この回答者(名前を見ると現在のJSCA会長のようです)も、”これは最小値で積載荷重はあまりにも小さいのでもっと別の考え方をするほうがよい”としています。----A

わたしももぐらさんと同じ考えでして、あくまで法的解釈は@、
実情はAでとなるのでは(法では実務上設計できない)。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 16:04:17
しかし、これだけのプロの集まるところで意見が割れるのもおもしろい。

現実は重量倉庫なので10000,10000,7000,5000等として計算しているので問題は無いのであろうが、荷重指針(1981)を見れば400,400,300,200以上とある。
400kg x 9.80665 =3922→3900以上。
この理屈から行けば3900,3900,3000,2000以上となる。

3900,3900,3900,3900以上とするとは到底読み取れない。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 16:11:40
 もぐら さま
 
 何度もすいません。
 荷重指針(1981)も手元にありませんが、重量倉庫かどうかの判断でなく、(倉庫業法に規定される)倉庫業を営むかどうかによる判断です。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/08 16:28:14
> 荷重指針(1981)も手元にありませんが、重量倉庫かどうかの判断でなく、(倉庫業法に規定される)倉庫業を営むかどうかによる判断です。

荷重指針には「倉庫業」とは書いてありません。一般の倉庫だと思われます。
令85条1項は、床の積載荷重はい・ろ・はがあるとしか読めませんよね。・・・自分では。(^^ゞ
それもあるかなと疑いつつ20回ほど音読してみてください。(^^ゞ
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 16:57:40
>令85条1項は、床の積載荷重はい・ろ・はがあるとしか読めませんよね。・・・自分では。(^^ゞ
>それもあるかなと疑いつつ20回ほど音読してみてください。(^^ゞ

 喰えないラーメン屋さまの何回も法を読む姿勢には、いつもながら感心いたします。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 17:06:00
新しい荷重指針ではどう書いてあるのだろう?
持っている人、カキコよろしく。
(やっぱ、指針が変わるたび買わなくちゃダメですね)

構造問題快答集..実務者は必須図書かと思います。
具体例で快答してます。お勧めです
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
ホームズ 2006/08/08 17:23:08
みなさまの議論を読んで、あらためて基準法、オレンジ本、を読み返してみました。(1993年版の建築物荷重指針・同解説では積載荷重の扱いが、それ以前と異なってるようですが、用途の分類の中に倉庫はありません。)

いろいろと読み比べてみて、倉庫業を営む倉庫については、確認検査員A様の説明の通りであると、納得できます。

床の積載荷重の中に。床構造計算用、架構計算用、地震計算用があるということなのですね。
倉庫業を営む倉庫の場合その最低値を3900N/uとしなければならない、ということは架構計算用、床構造計算用はそれ以上としなければならないのだと理解しました。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
鯉鯉鯉鯉 2006/08/08 18:11:43
>新しい荷重指針ではどう書いてあるのだろう?
>持っている人、カキコよろしく。

新しいってのは2004ですよね
P173 「倉庫は、使われ方によって荷重値の変動が大きいことが容易に予想される。よって実状またはそれぞれに対応した統計データにもとずくことが望ましい。設計者が建物ごとに使われ方を考慮し、適切に荷重評価する必要がある。」
うむ、まったくその通り。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
鯉鯉鯉鯉 2006/08/08 18:12:03
>新しい荷重指針ではどう書いてあるのだろう?
>持っている人、カキコよろしく。

新しいってのは2004ですよね
P173 「倉庫は、使われ方によって荷重値の変動が大きいことが容易に予想される。よって実状またはそれぞれに対応した統計データにもとずくことが望ましい。設計者が建物ごとに使われ方を考慮し、適切に荷重評価する必要がある。」
うむ、まったくその通り。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
鯉鯉鯉鯉 2006/08/08 18:12:05
>新しい荷重指針ではどう書いてあるのだろう?
>持っている人、カキコよろしく。

新しいってのは2004ですよね
P173 「倉庫は、使われ方によって荷重値の変動が大きいことが容易に予想される。よって実状またはそれぞれに対応した統計データにもとずくことが望ましい。設計者が建物ごとに使われ方を考慮し、適切に荷重評価する必要がある。」
うむ、まったくその通り。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
muga 2006/08/08 18:38:43
>
>>令85条1項は、床の積載荷重はい・ろ・はがあるとしか読めませんよね。・・・自分では。(^^ゞ
>>それもあるかなと疑いつつ20回ほど音読してみてください。(^^ゞ

喰えないラーメン屋さん

20回程よんでみました。令85条第2項に 「〜室の床の積載・・」と表現がありますが、これを床計算用の床と読むのはどうかと。
法規でいう床の積載は単に積載と読み替えるほうがしっくりくるような感じがするんですがどうでしょうか。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/08 19:28:54
ついに2頁目に突入しましたね。

>20回程よんでみました。令85条第2項に 「〜室の床の積載・・」と表現がありますが、これを床計算用の床と読むのはどうかと。
>法規でいう床の積載は単に積載と読み替えるほうがしっくりくるような感じがするんですがどうでしょうか。

3項だけ読んでしまうと「床の積載荷重」は書いてありませんが「床用」にも読めます。
1項に同じ文言「床の積載荷重」があります。この積載荷重には(い)床用(ろ)はり柱用(は)地震用があります。
1項と3項の「床の積載荷重」が同じ意味ならば、3項も(い)(ろ)(は)の積載荷重を含むと思われます。

法令は法令。解説本は解説本。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
sym125 2006/08/08 20:03:42
建築構造行政連絡会資料集(1982)に倉庫業を営む倉庫の最低積載荷重とその比率について解説していました。そのまま載せます。
(1)倉庫業を営む倉庫の積載荷重の比率は下記数値を標準として、実況に応じて算出する。床用を155以上とした場合ラーメン用125以上、地震力用100以上(日本建築学会の建築物荷重規準案・同解説の比率200・150・100と異なるが、一般自家用と倉庫業とでは有効面積利用ということから考えて、倉庫業に一般自家用の集中度をとり入れることは安全側に過ぎるものと考えられる。)
(2)倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重は400kg/u以上としなければならないとされている。床の積載荷重を算定する場合においては、想定される最大の荷重を床面積で除した値を基準として、これに集中係数・衝撃係数を乗じたものが、令85条1項表のいろの値となり、基準の値がはとなる。集中係数は倉庫の利用形態により、一定しないものである。したがって最低荷重の基準は地震力用とすることが妥当と考えられる。地震力用を400とおき上記比率により、床用、ラーメン用を定めることとする。
(3)その他「鉄筋コンクリート構造規準付8.積載荷重および特殊荷重の付表8.3」に示されている「通常の場合の重量」はいわゆる集中係数を考慮した荷重にあたるものであるから、床用をその数値とし上記比率によりラーメン用・地震力用を定めることとする。施主から設計者に提示される総格納重量または積載荷重は集中係数及び衝撃係数を考慮していないことがあるので、その場合にはその数値を地震力用として上記比率により算出する。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
かゑる 2006/08/08 20:28:51
>>この理屈から行けば3900,3900,3000,2000以上となる。
>
>3900,3900,3900,3900以上とするとは到底読み取れない。

一般的に言って、倉庫業であろうが何であろうが、積載荷重を、例えば3900n/uを考慮する場合、これは床用と考えるのが自然です。
お釈迦様達に恐縮ですが、となれば、架構・地震用はより小さい値となるのも自然です。
その理由は、益々恐縮ですが、地震時であれば、全体としての重量が問題となりますので、床全体に積載物がないであろうとのことでしょう。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
Lion 2006/08/08 20:39:47
喰えないサン

>それもあるかなと疑いつつ20回ほど音読してみてください。

法令を25回読んで見ました(^^ゞ

やはり、”床の”であって”床計算用の”では無いから
最低3900Nでしょう、ちなみに公共建築協会の書物
では、倉庫は7800/6900/4900、また可動
書架を設置する書庫は11800/10300/7400
でした、素晴らしい値です(^_=)
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 21:21:07
 ひとつのスラブを計算するときは、集中して積載がある場合も考慮して、大き目の積載荷重とします。地震力を計算するときは、階全体としての積載として捉えますから、平均的な積載荷重を設定します。実情に応じて計算した場合、床用より地震用が小さくなるのはこのためです。確率統計の考え方的に、当たり前の話です。
 しかし、令第85条第3項は、そういった事情を超えて、規定されているのであります。倉庫業を営む倉庫であれば、地震力を計算する場合の床の積載荷重でも、3900以上と規定しています。

 今日は、帰宅します。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/08 21:35:47
このままではラチがあかない..

”床の”とか”床用の”とかの言葉尻を捕らえているのではありません。念のため。

私。400,300,200の根拠(荷重指針1981)より3900,3000,2000で良いのでは?
確認検査員Aさん 3900,3900,3900(実際は7000,5000,3900とか)

誰かスッキリさせてくれ!

ちょっと気になる事。
新しい荷重指針では400,300,200の項目が消えている?
何かその辺に答えがありそう(でも、新指針はもっていない..)
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/08 22:03:00
 もぐら さま

>このままではラチがあかない..
>
>”床の”とか”床用の”とかの言葉尻を捕らえているのではありません。念のため。
>
>私。400,300,200の根拠(荷重指針1981)より3900,3000,2000で良いのでは?
>確認検査員Aさん 3900,3900,3900(実際は7000,5000,3900とか)
>
>誰かスッキリさせてくれ!
>
>ちょっと気になる事。
>新しい荷重指針では400,300,200の項目が消えている?
>何かその辺に答えがありそう(でも、新指針はもっていない..)


 なかなか伝わらないですけど、荷重指針の積載荷重は、倉庫業を営む倉庫の積載荷重ですか?それとも、単なる倉庫の積載荷重ですか?

 あと、学会の規準・指針を参考にされるのは大いに結構ですが、法令は守らなければいけません。言葉尻かもしれませんが、令第85条第3項では、倉庫業を営む倉庫の床の積載荷重(何を計算する場合でも)は3900以上となります。

 これでもダメですか?
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
Lion 2006/08/08 23:09:25
確認検査員Aさん 

> あと、学会の規準・指針を参考にされるのは大いに結構
>ですが、法令は守らなければいけません。言葉尻かもしれ
>ませんが、令第85条第3項では、倉庫業を営む倉庫の床の
>積載荷重(何を計算する場合でも)は3900以上となります。

私もその通りだと思います、法令は確認の基本条件だと
思います、学会等規準はあくまで参考書、最近は設計
概要に私もそう記載しています。

もぐらサンも私同様、頑固親父見たいだけれど、確かに古い
荷重指針に倉庫とは記載されていますが、倉庫業とは書いて
いないです。。。。。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
muga 2006/08/08 23:30:30
もぐらさん

>
>誰かスッキリさせてくれ!

大阪市の設計指針は100ページ程度の短い指針で、殆ど設計者のすきなようにやって下さいという、これでお金をとるかというローカルな指針です。その薄っぺらい指針の2行も使って断言しております。

「倉庫業の倉庫の積載荷重は地震用でも3900以上」と。「でも」ですよ。

ちなみに、監修は大阪市建築指導部です。おそらく、確認検査員Aさんの諸先輩方かと。

関西のわけの分からん設計者と散々議論した挙句、何が何でも書きたかった2行であり、「でも」ですよ。
それでも、ダメ?
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/09 05:30:35
>”床の”とか”床用の”とかの言葉尻を捕らえているのではありません。念のため。

法令は法令。解説相は解説書。・・上に書いた。
法令に不自然に感じることがあり、解説本が正しそうに思えても法令が優先します。解説本は参考程度(技術の解説書を除く)に・・・。
先入観を持たずに法令を読めば、すっきりします。

業務用倉庫だけ項が分けてあるのは何らかの意味があるためではないでしょうか。
3項では荷重の集中度は考慮されていません。
隙間無くびっしり詰め込むことも想定しているのだと思います。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/08/09 05:44:03
>一般的に言って、倉庫業であろうが何であろうが、積載荷重を、例えば3900n/uを考慮する場合、これは床用と考えるのが自然です。

一般的に言って、倉庫業であろうが何であろうが、積載荷重を、例えば3900n/uを考慮する場合、これは地震用と考えるのが自然です。(コピペ改ざんスミマセン)
例えば、
倉庫主:100トン倉庫を造りたい。
設計者:では100m2の倉庫に。
構造 :1t/m2になるけど通路が半分あるので、100トン/50m2=2トン/m2を床用荷重として計算しよう。
住宅でも同じ。1世帯当たりの人間+家具什器の重さから算定しているのでは。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
もぐら 2006/08/09 07:30:04
>もぐらサンも私同様、頑固親父見たいだけれど、確かに古い
>荷重指針に倉庫とは記載されていますが、倉庫業とは書いて
>いないです。。。。。

>「倉庫業の倉庫の積載荷重は地震用でも3900以上」と。「でも」ですよ

頑固親父のもぐらです。
倉庫業と倉庫..この辺か?

今回は勉強になりました。改めて85条を25回位読みましたが、確かに地震用「でも」3900と読める。

快答集の快答や旧参考書の例題から判断して、85条は途中で改正になっているような気がします。

ちょっとスッキリしました。皆さんど−もです。
▲ page top
Re: 倉庫の積載荷重
確認検査員A 2006/08/09 09:16:48
 みなさん、おつかれさまでした。
 いろいろな意見交換ができたので、よかったです。
 結論がどうかではなく、自分の意見を説明することや
相手の意見を理解することの難しさを改めて痛感しました。

 ここは、みなさん熱いし、礼儀正しく、知識経験豊富な
方ばかりで、楽しいです。あまり立ち入りませんが、
○チャンネルとは大違いです。


>大阪市の設計指針は100ページ程度の短い指針で、殆ど設計者のすきなようにやって下さいという、これでお金をとるかというローカルな指針です。その薄っぺらい指針の2行も使って断言しております。

>「倉庫業の倉庫の積載荷重は地震用でも3900以上」と。「でも」ですよ。

>ちなみに、監修は大阪市建築指導部です。おそらく、確認検査員Aさんの諸先輩方かと。

 ↑超やばい。

 今後ともよろしくお願いいたします。
▲ page top


ほかほか 2006/08/07 13:03:40
ご教示くだされば幸いです。

構造用合板を耐力壁に使用する場合

1)釘の縁端距離はどの程度でしょうか。

2)構造用合板の規格指定はどのようになされてるでしょうか。


1)は8dとした場合CN50であれば受材見付が45となりま
  すが、土台欠きをする場合も45が必要となります。プレカ
  ット屋さんから30の欠き込みを提案されています。

2)は1類1等が一般的でしょうか。強度等級をされているでし
  ょうか。

以上、宜敷お願いします。
▲ page top


スリットに悩む意匠屋 2006/08/07 00:04:06
スリット巾の基準について、二次壁の有効高さの1/100以上という記述をよく拝見しますが、
1/100の根拠はどのような考え方によるものなのでしょうか?
令82条の2による層間変形角の1/200以内若しくは( )書きによるただし書きの1/120以内の記述を考えると、それ以上であれば良いのでは?
と悩んでいるところです。
ご教授よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: スリット巾の基準について
喰えないラーメン屋 2006/08/07 09:56:34
>令82条の2による層間変形角の1/200以内若しくは( )書きによるただし書きの1/120以内の記述を考えると、それ以上であれば良いのでは?

その規定はCo=0.2の時の変形量の制限です。
大地震の時はもっと大きく変形します。
1/100〜1/50程度だと聞いています。正確?な数値は地震波を入れて計算すれば解ると思います。

平行4変形場に変形するものとして・・・

柱と袖壁の間のスリットは、両方とも同じ変形量ですからぶつかりません。

柱と腰壁の間のスリットは、柱側は変形、腰壁は変形しないので1/50程度のクリアランスが必要になります。

雑壁(スリットで切られた袖壁)は1/250程度でせん断破壊します。高さの1/2の腰壁だと考えると、その1/50程度=壁高さの1/2*1/50=1/100程度空ければ良いことになります。以上私見。
▲ page top
Re: スリット巾の基準について
momo 2006/08/07 11:35:06
>スリット巾の基準について、二次壁の有効高さの1/100以上という記述をよく拝見しますが、
>1/100の根拠はどのような考え方によるものなのでしょうか?

私見を除けば・・^^;
構造規定付録1−3 P.544に腰壁、袖壁の高さ(長さ)の1/100以上とする

とありますのでこれに従っている場合が多いです。
喰えないさんのおっしゃるように大地震時は1/120超えちゃいますから。
▲ page top
Re: スリット巾の基準について
喰えないラーメン屋 2006/08/07 14:23:27
>私見を除けば・・^^;
>構造規定付録1−3 P.544に腰壁、袖壁の高さ(長さ)の1/100以上とする

私見は一番下だけです。
1/50は腰壁の先生の受け売りダス。(^^;
うちの構造規定では、P358・・・1997年版。
新しい版では、部分スリットの残り部分「7cm以下」も小さくなっていると思います。
せん断型スリットが効果的だが防水が難しい・・・らしい。
▲ page top
スリット巾の基準について
スリットに悩む意匠屋 2006/08/09 00:08:24
喰えないラーメン屋さん、momoさん返信ありがとうございます。
1/100の出典、喰えないラーメン屋さんの私見、共に大変参考になりました。
今後も頭の片隅に置きつつ更なる根拠探ししてみたいと思います。

▲ page top