建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.71

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

マンションの設計料金は・・・・
廃業寸前の構造屋 2006/09/08 08:53:21
先日、紹介で3000uちょっとのSRC10階建てのマンションの構造見積もりの問い合わせが来ました。
\2,500,000+消費税として監理無し
即、相手方から高いと言われて断られました。(^^)
知り合いから話を聞くと、今まで頼んでいた構造事務所が姉歯事件が有ってから、急に設計料金を倍増したそうです。
そんな訳で私共へ見積もり以来が有ったみたいですね。
何十世帯の命を預かる構造設計を、料金ケチって仕事を以来するなよと言いたいですね。

▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
マータ 2006/09/08 09:35:14
私も倍増とまでいいませんが、3〜5割程度単価上げてます。

今までの得意先にちょっと怒られる事がありますが、事情を説明し理解してもらう様にしています。

なかなか理解してもらえないですが・・・

理解してもらえる方とだけつきあえれば十分な感じなのであまり気にしていません。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
退社したい所員 2006/09/08 09:50:55
>\2,500,000+消費税として監理無し
>即、相手方から高いと言われて断られました。(^^)

こっちから「お断り!」ですよね。
3000u位だと30世帯は有るでしょうから、世帯当りで9万弱ですよ。
地震保険に高い掛金払うなら基本の構造設計に9万弱は安いでしょ・・・。
と、マンション購入者に言いたい。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
Lion 2006/09/08 09:52:29
>私も倍増とまでいいませんが、3〜5割程度単価上げてます。

ここ12年は全く料金は変えていません、元々安いのか
誰も文句は言って来ないです、ぼつぼつ改訂でしょうか?

姉歯君のように愛人を囲うだけの収入はおませんが、子供達は
独立しているので、健康で喰って行ければ十分かと・・・
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
もぐら 2006/09/08 10:08:28
>姉歯君のように愛人を囲うだけの収入はおませんが、

爆!
しかもBENZ+BMWだって!
最初、同情して損した。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
ホームズ 2006/09/08 11:08:26
>しかもBENZ+BMWだって!
>最初、同情して損した。

ほんとです。

かつらも高かったんだろうか・・
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/08 12:04:16
でも、マンションの構造設計料金は安いよね。
マンションを多く手がけている事務所は、構造設計料を上げるのでしょうか、ダブルチェック有り第三者チェック有り、責任ばかり押し付けられるし。
事務所の経費も出せない・・・・
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
喰えないラーメン屋 2006/09/08 12:17:57
>姉歯君のように愛人を囲うだけの収入はおませんが、子供達は
>独立しているので、健康で喰って行ければ十分かと・・・

15万円で済むのか・・・3回デートすれば元が取れるんじゃろか。
子供が独立したこれからがチャ〜ンス。
取り敢えず1.5万円の小遣いをアップせねば。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
toyochan 2006/09/08 13:24:08
>しかもBENZ+BMWだって!
>最初、同情して損した。

そうですね。
私も計算書を検証して、はじめてその異常さに気づきました。

設計料少しづつ上げています。
それでも、これまでよく値切られたところが値切らなくなってきました。
やはり相場が上がっているんでしょうね。
その意味では、姉歯氏も貢献した?
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/08 16:57:14
なんだか同じ穴の狢に思えてきた。
http://ameblo.jp/tokyufubai/entry-10008252866.html
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/08 21:42:43
>何十世帯の命を預かる構造設計を、料金ケチって仕事を以来するなよと言いたいですね。


広告に、専有面積あたりの構造設計料を表示してもらうと
いいかもしれませんね。
(設計料を細かく表示できればより良いと思いますが。)

今回の場合だと、概略で
2,500,000/3,000=833円/m2

80m2で833X80=66,666円

80m2のタイプのマンションを購入された方の
台風や地震に対しての設計料は66,666円ですよって。
80m2のマンションを銀行ローンで支払う場合、
総額幾らを何年かかって支払うか知りませんが。

命を預かる為(地震に対しての)の”設計料”に総額の何%かけているのかを知っていただいた方が宜しいのでは。。。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/09 14:33:07
私は、6月から構造設計料を構造にもよりますが、30〜50%UP致しました。木造なら100uで15万円として普通の建売3階程度なら20万円程度にしました。確認の手間も増えましたし、付き合っている事務所からまだ苦情は来ていません。
ソフトのバージョンUPも出来ない様な状態では食っていけません。
母ちゃんの稼ぎに縋る事もできませんしね。
マンションの構造設計は安過ぎるので断っているのが現状です。
マンション業者の営業の歩合給より安い構造設計料では、バカバカしくて請けていられません。
とにかく、マンションの構造設計は安過ぎます***姉葉しちゃうぞと思うこの頃・・笑い
事務所ビルとか工場、倉庫の設計の方がマシです。
構造屋・・・みんなで料金上げれば怖くない・・・笑い
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/09 14:46:32
元イーホームズ社長の藤田氏の話です
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/12/post_57ce.html
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
momo 2006/09/09 15:55:25
>元イーホームズ社長の藤田氏の話です

昔の話なんですけど・・・その後の経緯はご存じの通りで。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
縛り上手 2006/09/09 19:28:35
>>元イーホームズ社長の藤田氏の話です
>
>昔の話なんですけど・・・その後の経緯はご存じの通りで。

アトラス設計の渡辺さんが英雄のような扱いかたをされたが、調べると、姉歯さんとそれほど違わないのではないか
と言うことですよね。

僕が勤めていた構造事務所に、僕が辞めて間もない頃に入社したようです。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
縛られ上手 2006/09/09 21:12:32
何が言いたいのか、わからない
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
貧乏人 2006/09/10 16:17:05
>私は、6月から構造設計料を構造にもよりますが、30〜50%UP致しました。木造なら100uで15万円として普通の建売3階程度なら20万円程度にしました。確認の手間も増えましたし、付き合っている事務所からまだ苦情は来ていません。

そんなに取れないよ。構造屋は、姉歯君のように外車に乗れるようになるよ。貧乏人が多いのは、仕事が少ない、安いせいだよ。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
縛られ上手 2006/09/10 16:54:51
>そんなに取れないよ。構造屋は、姉歯君のように外車に乗れるようになるよ。貧乏人が多いのは、仕事が少ない、安いせいだよ。

これも支離滅裂。
そんなに取れない。→外車に乗れる..????
今日も暑いからね。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
観察すれば 2006/09/10 21:47:30
構造屋さんは支離滅裂型が多いんじゃないですか?
昨日までは、これで絶対モツなんて自信たっぷりに言ってたかと思うと
法律が変わると、これじゃモタンなんて平気で言いますからね。
一応技術屋さんだと思うんですけど、一体何を拠り所に仕事してるんだか?
実体験にも乏しく、単なる受売り(耳学問)、単なるラッキーなのに、
おれはこれで何拾年やってきたなんて人もいるみたいだし。
もっと謙虚になって欲しいもんです。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
喰えないラーメン屋 2006/09/11 09:36:59
>アトラス設計の渡辺さんが英雄のような扱いかたをされたが、調べると、姉歯さんとそれほど違わないのではないか
>と言うことですよね。

ちくった方とちくられた方では大違い・・・。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
暇人 2006/09/12 03:01:57
>構造屋さんは支離滅裂型が....
>もっと謙虚になって欲しいもんです。
おっしゃるとおりです、ハイ。地震が来るたびに壊れる建物多数、基準の改定、新基準での建物を設計、またまた地震による被害発生(新基準での建物も含めて)、で、またまた基準の見直し.....の無限ループに突入。末端のパソコンオペレーター(私の事)の拠り所は最新の基準等のみです。「実体験にも乏しく、単なる受売り(耳学問)、単なるラッキーなだけ」確かにそうです。観察すればさんが意匠屋さんで構造を外注しているものと仮定してお話をさせてもらえれば、構造屋が要求すれば実物大の構造実験等の諸費用を出して頂けるのでしょうか?遠隔地にて地震による被害が発生した時に研究のために出向きたいと云えばその費用の面倒を見て頂けるのでしょうか?高度な技術や経験は要求する、但し金は出さないでは、それは無理というものでは。謙虚さが要求されるのは建築関係者皆さん共通ではないでしょうか。(一般の方から見て)阪神大震災のときに、多数の死傷者が出ましたが結局誰も責任をとりませんでしたね〜。耐震設計の大御所先生のW氏は「被災建物は既存不適格建築物が殆どで新耐震によるものは大丈夫、なのにまた基準が改訂、何なのこの人、そりゃ新耐震による建物があれだけ壊れれば基準を誰だって改定したくもなるよな〜。かといって旧基準の建物でも被害が少ない建物も多数有るのも事実。姉歯事件の時も訳知り顔で保有耐力がこれだけなら震度5でも危ない、俺の所は1.5倍有るから大丈夫な〜んて云う人もいましたが、あれも本当のところは地震が来てみないとわからないというのが正しいのでは。関東大震災の時に日本興業銀行ビルは大して被害を受けなかったのだけど(内藤博士の設計)あの建物、今の基準にて設計するとたぶん(検証したわけではありません)NGのオンパレード間違いないのでは、でも大破してない、これをどうとらえるかじゃないですか。悲観的ですが地震が来るたびに新基準に適合していても安心して寝ては入られないのが私の本音です。
マンション購入者は構造設計料を多く払うより本当の意味での地震保険に金払う方が間違いないと思います(今の火災保険の地震特約ではだめ)地震が来るたびに壊れる建物、基準がおかしいのか、設計か、はたまた施工か?誰も責任を追及されず、誰も責任をとらない、そして基準をまたより厳しく。なんだかな〜。
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
貧乏人 2006/09/12 21:18:21
>>そんなに取れないよ。構造屋は、姉歯君のように外車に乗れるようになるよ。貧乏人が多いのは、仕事が少ない、安いせいだよ。
>
>これも支離滅裂。
>そんなに取れない。→外車に乗れる..????
>今日も暑いからね。

アホ。文意を読み取れよ。そんなに高く取ったら、外車に乗れるよという意味だよ。安くして乗れるはず無いだろ。
理解力のない奴が、多いのも、構造屋の・・・・・・
▲ page top
Re: マンションの設計料金は・・・・
(no name) 2006/09/13 00:16:57
......orL
▲ page top


構造見習い 2006/09/07 17:41:25
以前にも出た議題かもしれませんがもう一度お願いします。
柱主筋は大梁へL2定着ですが、

1)35d直線定着できるように梁成を大きくする。
2)25d+フック付にする。
3)カゴ筋を設ける(X・Y方向共)
4)必要定着長さを手計算し35d以下の直線定着でも
 良しとする。

1)は梁成が基準階より大きくなってしまうという短所があり
 ます。
2)は全部の柱にフックを付けると大梁主筋の落とし込みが難しい
 と聞きます。
3)のカゴ筋で指示した事があるのですが、大梁主筋と同列で重な
 ってしまって、下が見えない
 ほどの鉄筋数になってしまいました。
 (過剰鉄筋によるコンク リート剥離を心配してます)
4)実際計算されている方いらっしゃいますか?もし分かりやすい
 書物あれば教えて頂けますか?

みなさんどの方法でやっていられますか?

また3)のかご筋と大梁主筋が重ね継ぎ手のようになって、
下が見えないほどになってしまうのは相当まずいでしょうか?
(大梁4-D22 カゴ筋4-D22の計8本が重なって並んでいる
 状態です)
▲ page top
Re: 最上階の柱主筋の定着
もぐら 2006/09/07 19:00:13
柱筋を梁に定着?逆でしょう。

素朴な疑問
柱700x700 梁350x700..ど−すんの?

それと上からかぶせるカゴ筋は、ステッキ上になって柱の一番上端まで届かないからそれを補う物と思っていますが?
▲ page top
Re: 最上階の柱主筋の定着
momo 2006/09/07 20:21:49
梁せい分は柱の「定着」と呼んでますね。学会。

まあ、どちらが大きいにしろ連続していなければならない部位なので。

配筋指針新しいのにいろいろ詳しく載っています。柱頭。
私はカゴが多いかな。長期の建物以外はほぼ最低配筋なので。

あとは気合いでコン打です。^^;
▲ page top
Re: 最上階の柱主筋の定着
marcun 2006/09/08 10:19:53
以前、私が同様のスレ立てましたね^^;
結論としては、「いい方法が見当たらない」という感じだったような。。。

最上階は柱降伏となることが多いと思うので、柱主筋の定着はしっかり取るべきなんでしょうね、たぶん。

配筋指針に色々載ってますが、どれも一長一短です。
▲ page top
Re: 最上階の柱主筋の定着
構造見習い 2006/09/11 16:17:38
>配筋指針に色々載ってますが、どれも一長一短です。

ありがとうございました。現場ではステッキ等の意見も
あがってます。・・・
▲ page top


column 2006/09/07 16:18:26
たびたびすみません.

単独の貯留槽の設計の方法について.
ボックスカルバートなのですが,平面は4m×4m,深さ2.5mです.

接地圧の検討は,上載荷重+RC躯体全重量+水重量の和を底面積で除し,検討.
壁は4辺固定スラブとして,上載荷重+土圧で検討「wM」.
地上部分のスラブは上載荷重+固定荷重の4辺固定スラブで検討「sM」.
耐圧盤は,上載荷重+RC躯体重量(低盤自重を除く)の和を底面積で除し,4辺固定スラブとして検討「fM」.

ここで,低盤に出てきた端部の曲げモーメントと壁下部に生じた曲げモーメントを比較し,大きい方(低盤端部)の曲げモーメントで,他部材も検討すれば,よろしいのでしょうか?

私が計算した結果は,fM>wMなので,壁を検討する場合はfMで検討すればよろしいのでしょうか?
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
米松 2006/09/07 17:08:55
column様

少し気になったことですが、
鉄筋の強度、コンクリートの剪断強度は、建築と土木で
異なります。
配筋は曲げで決まらずに剪断、付着で決まることが多いので
注意が必要かと思います。
水面下のSD295 157N/mm2
FC21 fs=0.42N/mm2
耐圧盤は隣の水槽が満載で、当該スラブが空のときの応力の
ほうが大きい・・・

質問の答えにはなっていませんが、私が以前、知らずに計算
したことがあったので・・・
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
もぐら 2006/09/08 08:21:19
columnさん

水槽とかは、考え始めるとドツボにはまりますよね。

カルバ−トなら□形状を平面解析すれば良いのでは?
水槽の場合は、水がカラの場合とか満水時とかのパタ−ンが出ますけど。
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
コンコン 2006/09/08 08:24:10
column さん、こんにちは。

 応力は連続するのでは?
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 10:42:03
>column さん、こんにちは。
>
> 応力は連続するのでは?

確かに,応力は連続するので単体で解くのもいかがなものかと思っています.平面解析するのが一番早いかな・・・.
けど,入力するのが面倒?ソフトがない・・・などなど.

と思い,ご質問させていただきました.

▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 10:42:01
>column さん、こんにちは。
>
> 応力は連続するのでは?

確かに,応力は連続するので単体で解くのもいかがなものかと思っています.平面解析するのが一番早いかな・・・.
けど,入力するのが面倒?ソフトがない・・・などなど.

と思い,ご質問させていただきました.
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
momo 2006/09/08 11:06:44
最大の位置でラーメン切って
固定モーメント法で分配したらどうでしょ。
モン型だしすぐ求まるかと。
2.5m程度なら天盤薄くして壁頭はピンですね私なら。
水槽の設計はしたこと無いので条件いろいろあるなら
的外れかもしれませんが。
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
muga 2006/09/08 12:37:10
地上置きの水槽は神経を使いますが、地中埋設の小さな水槽は水があれば
安全側なので、どう解いても現実的には差は無いと思います。
ですから、スレ主さんのように、各部単体で検討しておけば、私的にはOK。
ただ、最悪と思われる条件にて算定しておいたほうがより良いかも。

壁は上端ピン、下端固定の一方向版。
底盤は四辺ピンで端部は壁の下端応力採用。(配筋は上下同)

2枚で終わります。

ところで、カルバートの水槽とはどんな物なのですか。
輪切り部分を側壁に使い、底盤と蓋を取り付けた物でしょうか。
カルバートと聞けば、モグラの通路のイメージしかありません。
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
toyochan 2006/09/08 13:12:07
momoさん

>最大の位置でラーメン切って
>固定モーメント法で分配したらどうでしょ。

私はこの方法です。
壁頭はピンではなく、上スラブも考慮しますが...
すべて1方向版とすればEXCELでも簡単に作れ、集中荷重など様々な条件でシミュレーションできます。
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 15:37:57
>ところで、カルバートの水槽とはどんな物なのですか。
>輪切り部分を側壁に使い、底盤と蓋を取り付けた物でしょうか。
>カルバートと聞けば、モグラの通路のイメージしかありません。

防火水槽と思っていただければ幸いです.
GLラインにスラブがあるものです.
ちなみに,その上に冷却装置を載せます.
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
muga 2006/09/08 16:12:42
column さん

>防火水槽と思っていただければ幸いです.


すいません。分かりません。(^^;
プレキャストで作ってきたものを現場で埋めて繋ぎあわせるのかと
推測していたのですが、それともカルバートの中に、FRPの水槽
を設置するのか、・・・???
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 16:54:10
本当のことをいうと,機械の排水ピットを屋外に作り,そのうえに,クーリングタワーみたいなものを置くそうです.

なにを置くのか,まだ分かりません...とりあえず,1t/m2みて設計しようかと・・・.
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
もぐら 2006/09/08 17:47:08
そう言う形状はボックスカルバ−トとは呼ばないのでは?
そう言う形状は壁4辺固定ではまずいのでは?
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
muga 2006/09/08 18:33:26
もぐらさん

>そう言う形状はボックスカルバ−トとは呼ばないのでは?

http://www.chibayogyo.co.jp/firecisterngaiyou.html

ボックスカルバートらしいです。
住みかとしては嫌ですよね。
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 18:39:21
>そう言う形状は壁4辺固定ではまずいのでは?

どうしてでしょうか?
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
もぐら 2006/09/08 18:58:48
>>そう言う形状は壁4辺固定ではまずいのでは?
>
>どうしてでしょうか?

なんか用途的に上蓋がのっけてあるだけのような気がしたので。
しっかり上蓋が打ち込まれているとメンテとかどうするのかなぁ
メンテ用の孔があるのかなぁ。なんてフト
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
column 2006/09/08 19:29:16
>なんか用途的に上蓋がのっけてあるだけのような気がしたので。
>しっかり上蓋が打ち込まれているとメンテとかどうするのかなぁ
>メンテ用の孔があるのかなぁ。なんてフト

そういうことですか.点検口(マンホール)は設けます.
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
喰えないラーメン屋 2006/09/08 20:31:40
>そういうことですか.点検口(マンホール)は設けます.

ほとんど解放の場合もありますよね。
底盤400 壁300 鉄筋D16@300 かぶり100
が土木工作物ののデフォ。

先日、2*2*2地上置き受水槽、水槽は設計料に含まれていなかったので電卓チョロチョロ (ア)150 D10@150シングルですませた。設備・積算とも無料。役所の仕事では良くある。(;_;)
▲ page top
Re: 貯留水槽の設計
もぐら 2006/09/08 20:40:18
>先日、2*2*2地上置き受水槽、水槽は設計料に含まれていなかったので電卓チョロチョロ (ア)150 D10@150シングルですませた。設備・積算とも無料。役所の仕事では良くある。(;_;)
>

喰えないさ〜〜ん
まさに今、奉仕作業中。

2年前の耐震補強。補助金を貰う為にIs値を再検討中。
委託費は出ないんだって。
こちとら入札で安く取ってるのに、更にタダ働き。ぶつぶつ...
▲ page top


分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
ちゃちゃき 2006/09/07 15:35:29
みなさまこんにちは。
図面にスケールを当てて距離を測ったりする事を”ぶいち”と言いますよね?
その漢字ってあるのでしょうか?

個人的には”部位置”だと思ってたのですが、
在る人は「昔は歩いて距離を測ったから”歩位置”じゃない?」
在る会社からのメールでは”分一”と書いてあったり・・・。

辞書には”分一”っていうのがありますが意味が違う様な・・・

構造とはな〜〜んにも関係ありませんが、知っている人いらっしゃいます?
息抜き程度にご意見下さい(笑)
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
よっさん 2006/09/07 16:00:11
暇なので調べてみました。

【用  語】分一
【よみがな】ぶいち
【意  味】
 縮尺のことで何分の一になっている図面から寸法の表示が無い場合図面からスケールを使って図面から計る(求める)事(作業)を『分一で計る』と言う。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
喰えないラーメン屋 2006/09/07 16:43:47
図面を手書きしたことのない事務所から、S=1:70の図面を貰った。
1:7の三助もっているのか。
JIS製図要覧を読めと叱って、縮尺変更させました。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
ちゃちゃき 2006/09/07 17:05:20
よっさんサン

有り難うございました。
なるほど!”何分の1”だから”分一”
単純に考えたらそうですね(笑)。

食えないサン

>図面を手書きしたことのない事務所から、S=1:70の図面を貰った。
>1:7の三助もっているのか。
>JIS製図要覧を読めと叱って、縮尺変更させました。

私も後輩が入社したての頃、「伏図が1/100じゃぎりぎり図面に入らないので1/90にします。」と言われた事がありました。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
亀山耕造 2006/09/07 17:11:03
ちゃちゃき さんこんにちは

嘘を言ってはだめです

>私も後輩が入社したての頃、「伏図が1/100じゃぎりぎり
>図面に入らないので1/90にします。」と言われた事が
>ありました。

1/100で入らないのに1/90で入るわけありません。

軽いツッコミでした(笑)
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
ちゃちゃき 2006/09/07 17:17:41
亀山耕造サン

アイタタタ・・・・
鋭いっ!!!!!!!!!!(笑)

1/110でした・・・(笑)
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
喰えないラーメン屋 2006/09/07 17:46:53
>1/100で入らないのに1/90で入るわけありません。
>
>軽いツッコミでした(笑)

テラワロス

亀山サン
若い頃は、三助は使わず竹の物差しを薄く削いで1:1,1:2,1:5だけの縮尺で書いていたのでは有りませんか。
役所で尺目盛りの三助を見て驚いたものです。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
ホームズ 2006/09/07 18:02:21
>役所で尺目盛りの三助を見て驚いたものです。

探せば、引き出しのどこかにある!(親父が使っていた)
墨のあとがあるようなやつです。

サンスケを縮小コピーして、1/141というのは使ってますが・・
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
喰えないラーメン屋 2006/09/07 18:22:23
>サンスケを縮小コピーして、1/141というのは使ってますが・・

三助を縮小コピーしなくても・・・
http://homepage3.nifty.com/japan-tsugawa/monosasi.htm
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
momo 2006/09/07 18:35:19
>>三助を縮小コピーしなくても・・・
>http://homepage3.nifty.com/japan-tsugawa/monosasi.htm

>喰えないサン

これ良いですね!!
はじめて知りました。あるようで無かったですよね。
お持ちですか?使い勝手どうでしょう。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
もぐら 2006/09/07 18:52:19
>これ良いですね!!
>はじめて知りました。あるようで無かったですよね。
>お持ちですか?使い勝手どうでしょう。

持ってるよん!
最近は意匠図がメ−ルで来るのでA3出力して、この三助の出番です。

しかし、時々縮小版でない図面で使ってしまい、”あれ?”状態が多いです
▲ page top
おいらも持ってるよん
Lion 2006/09/07 19:18:38
70.7%〜86.6%、1/50,100,200の
三助君、便利ですよん(^^ゞ

おいら確認申請は全てA3白焼(今時青焼きは無いか・・・)
でやんす、縮小印字でスケールのみ1.5倍で記載します
実際1/30(A2版)ならば=>1/45として印字
ドライバーで67%にしています、審査も見やすいですから
文句出た事は無いです、今時、分一ではあたらないとおもふし。。。
▲ page top
Re: おいらも持ってるよん
momo 2006/09/07 19:48:03
>70.7%〜86.6%、1/50,100,200の
>三助君、便利ですよん(^^ゞ

あら、みなさんもってらっしゃる^^;

私出遅れてますね。

文具店で売ってますでしょうか。喰えないサンご案内のHP
での通信販売でしょうか。手に入れたいと思いまする。
▲ page top
Re: おいらも持ってるよん
ホームズ 2006/09/07 20:42:13
>私出遅れてますね。

私もです。
いや〜、知りませんでした。
こんなものが出てるんですね。

昔、マグネットの製図版をとめるスチールのプレートをはさみでカットして、両面テープで数字のテンプレートに貼ったりして「これは商品かできるかも」などと、安月給を補うためのくだらない想像そしていたのだけれど、ちゃんと商売にしちゃうひとがいるんですね。
▲ page top
Re: 分一?部位置?歩位置?ブイチ?ぶいち?
喰えないラーメン屋 2006/09/08 04:06:08
momoさん

>お持ちですか?使い勝手どうでしょう。

持ってません。(^^;(^^;

30年ぐらい前に考案したのが、現場写真要の赤白のスケールです。
100:150の目盛り 配筋@150が写真では@100に写る。鉄筋もD10だD13に見える。
150:200の目盛り 配筋@200が写真では@150に写る。
これで一儲け。・・・作り方・販売方法が解らなかったので断念。
今ならネット販売・・・いや、写真鹿工の方が早い。
▲ page top
Re: おいらも持ってるよん
喰えないラーメン屋 2006/09/08 04:08:27
LIONさん

>70.7%〜86.6%、1/50,100,200の
>三助君、便利ですよん(^^ゞ

普通の目盛りでも良く見えないのに70%目盛りが見えますか。
▲ page top
Re: おいらも持ってるよん
Lion 2006/09/08 09:26:36
喰えないサン

>普通の目盛りでも良く見えないのに70%目盛りが見えますか。

見えます!(キッパリ)、やせ我慢・・・/From:若者
▲ page top
Re: おいらも持ってるよん
鉄図くん 2006/09/08 10:18:56
僕も持っていますね。
10センチものですが、プランとかをみて
寸法感覚を確かめる時にも利用しています。
正式な寸法でなくおよその寸法から判断しての初期作業に
重宝しています。
30センチ物もありましたけど、使わないですね。
▲ page top
任意のスケールは自分で作っちゃいます。
hum 2006/09/08 10:35:29
1/70.7、1/141、1/250など自分で作っています。

透明アクリル質の平たく細長い板を15mm+αに切って、
CADで目盛りを描き、透明の粘着シートに直接印刷し
アクリル板に貼り付けて使っています。
安いし、便利ですよ。
▲ page top
Re: 任意のスケールは自分で作っちゃいます。
ホームズ 2006/09/08 11:11:40
>透明アクリル質の平たく細長い板を15mm+αに切って、
>CADで目盛りを描き、透明の粘着シートに直接印刷し
>アクリル板に貼り付けて使っています。


クラックスケールは、そんなことして作ってるなぁ。

よく考えたら、図面をスケールで当たることって耐震診断くらいになったですよね。
机の上に、A3以上の図面広げる場所ないし。
▲ page top
Re: 任意のスケールは自分で作っちゃいます。
momo 2006/09/08 12:18:53
>よく考えたら、図面をスケールで当たることって耐震診断くらいになったですよね。
>机の上に、A3以上の図面広げる場所ないし。

いや、結構ありますよ。
CADデータでA2の意匠図もらったらA3プリンターしか無いので・・。
A4も小さすぎるし。cadで計るのもモタモタするし。
▲ page top
Re: 任意のスケールは自分で作っちゃいます。
喰えないラーメン屋 2006/09/08 13:07:09
>よく考えたら、図面をスケールで当たることって耐震診断くらいになったですよね。

何年もスケールは使ってませんね。
耐震では意匠事務所に、こことここの寸法を入れてちょとfaxします。
▲ page top


某県条例これからどうなるの?
廃業寸前の構造屋 2006/09/07 13:19:13
この程、建築基準法に対して国土交通省の方向性も決まった様ですね。この会議室でも何度か取り上がっています、確認審査時に2階500u以下(他県の市によっても違います)の物件については、構造審査を行わない条例の今後の行方はどうなるのでしょうか。
木造2階建てについても、耐震性のチェックを確認申請時に行われる様に為ると聞きます。
当然、この条例は廃案に為ってもおかしくない状況と思います。
某県のお役人様の考えをお聞きしたいものです。
▲ page top
Re: 某県条例これからどうなるの?
よんぶんのいち 2006/09/07 18:28:29
廃業寸前の構造屋さん今日は。

500uとありますので福岡の方でしょうか。違ってたらすいません。
私の住んでる愛知県では今年の4月から条例改正で審査省略はなくなりました。
が、近隣の県ではいまだにあるようです。
審査省略は一旦条例で定めてしまえば法律ですから致し方ないと思います。
がしかし、この掲示板でも他の地域で審査省略がなくなったという報告が
ありました様に、そういった方向で国交省に指導をしてもらいたいものです。
▲ page top
Re: 某県条例これからどうなるの?
POP 2006/09/07 23:45:31
埼玉県でしょうか?
県条例で500u以下は計算書添付義務はありません。
もちろん計算はしますが、一部(?)のいい加減な業者は計算すらしないで建築しているみたいです。
どうしようもないですよ。呆れちゃいます。
▲ page top
Re: 某県条例これからどうなるの?
hum 2006/09/08 08:03:22
構造計算書の添付の義務が有る無しに関わらずしっかりした根拠
の裏づけとして、計算書は作ります。

某実施例として地方ゼネコンから『計算書は要らないから構造図だけ欲しい、設計料も構造図の分ぐらいしか出せない・・』と言われた・・。
こんなケース、何度もあります、地方に行けば行くほど、設計料なんてサービス(工事費に含む)と思っている施主が多いのも確か。

こんなゼネコンに「ハイハイ」と素直に聞くのも悔しいから、しっかりと
計算書と構造図をセットで納品した。

さすがに、ゼネコンもぶ厚い計算書を見て「構造図だけの料金では申し訳ない」と、思ったのか、上乗せした設計料を払ってくれましたけどね・・・とにかく、施主も工事業者も確認機関も甘い考えの人が多いですね。

ちなみに、木造2階建てでも許容応力度計算までして、筋かいや金物、主要な柱や大梁の断面算定をしています。
基礎の計算も、サウンディング試験等で地盤チェック、地盤の状況で、表層改良、柱状改良等まで検討していますよ。
ただし、全ての設計事務所、ゼネコンではなく、依頼があった時
だけですが・・、「各棟に構造計算をしています」とれを売りに
している業者も増えてきたのも確かです。
▲ page top
Re: 某県条例これからどうなるの?
廃業 2006/09/08 08:18:27
某県と答えて起きますがいい線ですね。(^^)
私の付き合いが有る(ほとんど仕事はしていません)設計事務所ですが、条例に該当する物件では、仮定断面と称してボルトの本数まで聞いて来る処があります。
しかし、条例に該当する物件での仮定断面した建物では、構造設計を依頼された事は有りません。
ほとんど、其処の事務所内で構造図を書いて(計算書無しで)納めている様です。
意匠事務所のぼろ儲け状態です。
そんなんで、仮定断面については、本当の目検討で出しています。・・・略計算なんか致しません!!
条例に該当する物件は、構造計算が要ら無いと自分に都合の良い解釈している様ですね。
何か問題が有っても、私には問い合わせがこない事だけが不幸中の幸いです。・・・来ても答えません!!
▲ page top
Re: 某県条例これからどうなるの?
貧乏人 2006/09/10 16:21:26
>某県と答えて起きますがいい線ですね。(^^)
>私の付き合いが有る(ほとんど仕事はしていません)設計事務所ですが、条例に該当する物件では、仮定断面と称してボルトの本数まで聞いて来る処があります。
>しかし、条例に該当する物件での仮定断面した建物では、構造設計を依頼された事は有りません。
>ほとんど、其処の事務所内で構造図を書いて(計算書無しで)納めている様です。
>意匠事務所のぼろ儲け状態です。
>そんなんで、仮定断面については、本当の目検討で出しています。・・・略計算なんか致しません!!
>条例に該当する物件は、構造計算が要ら無いと自分に都合の良い解釈している様ですね。
>何か問題が有っても、私には問い合わせがこない事だけが不幸中の幸いです。・・・来ても答えません!!

セコイのが多すぎます。うちの地方でも、そう言う条例が出来たら、構造屋は廃業ですね。仮定断面で、サービス仕事ばかりになりますね。条例自体がオカシイです。廃止しなけりゃ・・・・
▲ page top


みんなの構造計算 非宣伝
kaneko 2006/09/07 12:26:05
10年ほどまえに「みんなの構造計算」(のような名前)というのを受講していましたが、今はもうなくなってしまったのでしょうか
▲ page top
Re: みんなの構造計算 非宣伝
喰えないラーメン屋 2006/09/08 06:02:41
建築知識に広告を出していた、建築実務研究所の通信教育ですか。最近、広告を見かけませんね。
▲ page top


悩設計 2006/09/07 01:32:20
はじめまして。この会議室はよく拝見させて頂き、とても勉強になっております。
今回、部分地下のある建物を設計しておりますが、支点の水平バネの剛度についてお尋ねしたく、投稿致しました。
建物平面は、66mx18m程度で、このうちの半分の33mx18mに地下1階があります。
1階基礎の根入は2m 程度で、基礎摩擦杭です。 
一連計算は BUS を使用しておりますが、部分地下の水平力の割合を入力して計算すると、地下のない1階支点はローラーなので、1階基礎位置でかなり変位してしいます。そこで、各フレーム(若しくは節点)に水平バネを入力しました。しかし、ばね剛度値に確証がありません。 水平バネ剛度は軸力に対してどの程度が妥当なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
もぐら 2006/09/07 07:53:01
当方もBUSです。
ここ数年、部分地下階の計算物件がありませんので、記憶を頼りに書き込みします

部分地下の水平バネは、地下階の基準柱の剛性を元に計算した記憶があります。
確か、昔のBUSのマニュアルに記載が合った記憶が..
(昔のマニュアルを捨ててしまったのでわかりません)
過去物件の計算書も探す気になれば出てくるとは思いますが..

1階基礎部分の水平反力をにらみ、軸力と摩擦力から水平反力に抵抗出来るように調整します(たしか)

なんか、あまり役に立ってないような気が..すみません
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
悩設計 2006/09/07 08:53:49
もぐらさん、ありがとうございます。
今回の建物は、鉄骨造4階建で、地階も鉄骨柱です。(1階基礎梁と地階の接続部の収まりが大変ですが。接続部はピン仮定です。)
昔のマニュアルは物置のどこかにあるかもしれませんので、探してみます。
基礎の根入、フーチングの摩擦抵抗などをイメージして、1階軸力の60%程度に設定しました。
水平バネと部分地下の水平力比率入力の併用については、構造システムに聞いてみるつもりです。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
喰えないラーメン屋 2006/09/07 09:29:32
>今回の建物は、鉄骨造4階建で、地階も鉄骨柱です。(1階基礎梁と地階の接続部の収まりが大変ですが。接続部はピン仮定です。)

地階のない部分の下部の土質で決まるのでは。?
岩盤の場合は水平力は全部1階部分で負担します。
地階と1階が同じ揺れならば、1階基礎の摩擦は影響しないです。
地盤の解析が必要かも。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
よんぶんのいち 2006/09/07 10:29:19
本質的には1F床部分の杭による水平剛性と、
B1Fの層剛性・杭水平剛性・受動土圧剛性との対比で
決定されます。

が、BUSでは軸力比でバネを自動設定する機能があり、
私はこれを使っています。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
momo 2006/09/07 10:45:34
>が、BUSでは軸力比でバネを自動設定する機能があり、
>私はこれを使っています。

私はSS2ですが部分地下は通常軸力比ですね。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
悩設計 2006/09/07 11:17:42
喰えないラーメン屋さん、よんぶんのいちさん、momoさんありがとうございます。

杭の水平剛性、基礎や地下部分の受動土圧なんかを考慮して最終的には地盤で決定されるんでしょうか。
基礎の水平剛性の算出式を見ると、PS検層測定なんかも要るみたいだし、皆さん同じでしょうが、とにかく工期がなく(1週間後に確認申請提出) 何らかの根拠を基に決断しなければなりません。
今回は、軸力比で水平バネを仮定しようと思います。  
よんぶんのいちさん、BUSに「軸力比でバネを自動設定する機能」がある事を知りませんでした。勉強不足でした。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
muga 2006/09/07 14:12:03
> BUSに「軸力比でバネを自動設定する機能」

水平力比率入力(0.6)と軸力比(今回の場合約0.5)
SS2で解析するとどちらのケースの場合でも、1階基礎負担分の
水平力を逆せん断として作用させるだけなので、結果は
さほど変らないと思うのですが、BUSでは解析方法違うのですか。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
よんぶんのいち 2006/09/07 18:18:29
試してないし、SS2も手元にないので分からないのですが、
おそらく同じなんじゃないですかね、きっと。
▲ page top
Re: 水平バネの剛度
喰えないラーメン屋 2006/09/07 18:29:54
>杭の水平剛性、基礎や地下部分の受動土圧なんかを考慮して最終的には地盤で決定されるんでしょうか。

建物が地盤を押すのではなくて、地盤が建物を押しますので受動動圧は?です。
▲ page top


やままつ 2006/09/06 19:44:49
今回は「傾斜地に建つ建築物」の設計に参考になる実例設計の
図書を探しているのですが、ネットでは内容まで確認できない
ので確定できないで困っています。どなたかお勧めの参考書が
あれば教えて頂きたいのですが・・・
▲ page top
Re: 傾斜地に建つ建築物の計算実例の図書を探しています!
Lion 2006/09/06 19:53:19
やままつサン

>今回は「傾斜地に建つ建築物」の設計に参考になる実例設計の
>図書を探しているのですが、ネットでは内容まで確認できない
>ので確定できないで困っています。どなたかお勧めの参考書が
>あれば教えて頂きたいのですが・・・

参考例では無いですが、「神戸市斜面地建築物技術指針・同
解説」神戸市住宅局著、が斜面地での扱いについてかなり
詳しく書かれています、今も販売されているのかは?です
手元のは平成4年12月となっています。

神戸市は六甲山に面して斜面地が多いので規制が厳しいです。
▲ page top
Re: 傾斜地に建つ建築物の計算実例の図書を探しています!
もぐら 2006/09/06 20:12:00
具体的に何の為に?を書くとレス付けやすいかも。

傾斜地の基礎、基礎梁のつなぎ方、地震力の考え方、偏心率剛性率の考え方、階の考え方....いろいろ問題有り。
▲ page top
Re: 傾斜地に建つ建築物の計算実例の図書を探しています!
やままつ 2006/09/07 22:38:01
Lionさん、もぐらさん
御意見と資料の提供を有難う御座います。今度の設計が傾斜地に建つ建物の設計なので実例の設計資料があれば参考にしようと思って掲示板に書き込みました。
Lionさんからの提供資料の、「神戸市斜面地建築物技術指針・同
解説」神戸市住宅局著を探してみたのですが、まだ見つかりません!見つけて参考にできればと思います。有難う御座いました。
▲ page top
Re: 傾斜地に建つ建築物の計算実例の図書を探しています!
喰えないラーメン屋 2006/09/08 04:10:49
>解説」神戸市住宅局著を探してみたのですが、まだ見つかりません!見つけて参考にできればと思います。有難う御座いました。

神戸市が見つからないのですか。
▲ page top
Re: 傾斜地に建つ建築物の計算実例の図書を探しています!
鉄図くん 2006/09/08 10:38:27
懐かしいな。傾斜地といえば、
傾斜地に建つコミュニティセンターと言う課題のあった一級建築士試験を思い出します。
いやーーあれは、サバイバル試験でした。爆
ゴミレスでした。
▲ page top


Uデッキ
ゆず茶 2006/09/05 18:26:39
申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

昔に施工されたUデッキなのですが、スパン2.0mの上に
新しく300kgのものを乗せたいと思っています。

Uデッキのみの断面二次モーメントだと、たわみが1/300に
収まらないのですが、デッキ上のコンクリートも変形に抵抗する
と考えて、断面二次モーメントを上げてもいいものでしょうか?
▲ page top
Re: Uデッキ
もぐら 2006/09/05 18:51:35
何故QLにはエンボスが付いているのでしょう?
▲ page top
Re: Uデッキ
喰えないラーメン屋 2006/09/05 19:33:43
>Uデッキのみの断面二次モーメントだと、たわみが1/300に
>収まらないのですが、

2mぐらいまでOKだったと記憶していましたが。単スパンだと撓みが大きいですからね・・・。
▲ page top
Re: Uデッキ
column 2006/09/05 19:55:05
>>Uデッキのみの断面二次モーメントだと、たわみが1/300に
>>収まらないのですが、
>
>2mぐらいまでOKだったと記憶していましたが。単スパンだと撓みが大きいですからね・・・。

2mぐらいなら,余裕でOKかと思いますが・・・.JFEの設計プログラムより・・・.
▲ page top
Re: Uデッキ
ゆず茶 2006/09/05 21:01:07
みなさん、ありがとうございます。

エンボスがないと一体にはならないですよね・・・

単スパンだと、デッキのみですので、

2.0mでも300kg/m2が限界です・・・
▲ page top
Re: Uデッキ
ゆず茶 2006/09/05 21:02:41
追加、昔のデッキですので、山たか50です・・・
▲ page top
Re: Uデッキ
米松 2006/09/05 22:57:37
>追加、昔のデッキですので、山たか50です・・・

Uデッキは75 Vデッキは50 だったと思いますが・・。
▲ page top
Re: Uデッキ
喰えないラーメン屋 2006/09/06 10:57:21
>Uデッキは75 Vデッキは50 だったと思いますが・・。

知らなかった。(^^;(^^;
V-40,50,60 U-75なんですね。
50以外は使ったこと無かったでツ・・。
▲ page top


RC柱の芯鉄筋
いつも寝不足 2006/09/05 17:58:28
初めてですが、お許しください。
皆様は、RC柱の芯鉄筋を考慮していますか。
勉強してみたいのですが、参考になる書籍等ありましたら、教えてください。
▲ page top


MaSA 2006/09/05 15:29:09
初カキコです。
http://www.indi.school-info.jp/
INDI建築構造学スクール

誰か卒業者はいますか?高額なので受講しようか迷っていますが、本当に実務に役立てることができるのでしょうか?
経験とか意見があれば情報をよろしくお願いします。

1級建築士を修得したのですが、実務が構造計算でちょっと苦戦してるところです。さらなら知識を深めるために
このスクールに通おうと思ってるのですが。。
「建築構造士」っていう資格本当に存在するのでしょうか?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
momo 2006/09/05 15:40:40
>MaSAさん

>このスクールに通おうと思ってるのですが。。
>「建築構造士」っていう資格本当に存在するのでしょうか?

まずはググってください。昔からあります。国家資格ではありません。
スクール云々は私は分かりませんが、要は本人のやる気です。
がんばってください。昔はこんなスクール無かったので実務でひたすら勉強するしかなかったですが・・。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
(no name) 2006/09/05 16:02:20
これって宣伝?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
喰えないラーメン屋 2006/09/05 16:23:12
>これって宣伝?

あちこちで「受講するかどうか迷っています。」て文章は見たことがあります。
もし同じ人なら長い期間迷っていて、あちこちに書いているのかも知れません。

どのような内容の学校か解りませんが、
実務で苦労されているということですから、実務1本で勉強?される方が余程身に付くのではないかと思います。
ここに来ている人たちは、ほとんどが実務で鍛えた人たちだと思います。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
ホームズ 2006/09/05 17:31:28
サイトを見ると、全国で通信課程云々とありますが、私は始めて聞きました(他の掲示板、日記では見たことがありますが)

いわゆる、資格試験の学校と同様のようですね。
これで、構造設計ができるようになるとは到底思えませんが・・

他の方はいかにお考えですか?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
もぐら 2006/09/05 17:45:42
>他の方はいかにお考えですか?

実務で覚えるのが1番ですね
教科書で覚えても、すぐ忘れる。
実務で苦労した事は、ず−−と忘れない。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
muga 2006/09/05 18:04:28
>他の方はいかにお考えですか?

技術者は一生、勉強しなくちゃ。実務そのものが勉強の基。
人に教えてもらえなければ、勉強もできないのであれば、
仕事として、一生はやっていけないのでは。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
marcun 2006/09/05 21:34:30
まぁ、構造専門以外の方が構造の一般常識を知る分にはいいのかな、と思いますが^^;
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
なまずっこ 2006/09/06 08:54:42
 卒業はしていないけど、INDIの通信で勉強したことはあります。私のころはテキストは手書きだし、後半の課題はひたすら計算書を手で書き写す作業だったと思います。一般知識はそれほどなかったような気がします。テキストは結構膨大なページ数です。私の場合、当時は挫折し、他の力学や施工の参考書を読んで戻ってきたら非常に理解度があがり、役に立つようになりました(建築自体初心者だったので)。昔と今ではテキストが違うようなのでよくなっているかもしれません。生の計算書が手に入らない環境であれば、やる価値はあるかもしれません。ただやったからといって実務ですぐに活躍できるものではないです。皆様がおっしゃるとおり実務で経験するのが一番だと思います。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
toyochan 2006/09/06 09:41:28
>1級建築士を修得したのですが、実務が構造計算でちょっと苦戦してるところです。

周囲に教えてもらえる人はいないのでしょうか?
私は、上司に聞きまくりました。

授業料を払って一般論を教わるより、給料をもらってピンポイントで教わる方が、お得で合理的だと思いますが...

独学では...?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクール
喰えないラーメン屋 2006/09/06 14:23:40
前回に続き今回も宣伝効果は薄かったようデツネ。
▲ page top


怒られ上手 2006/09/05 09:38:22
民間検査機関の審査はその地域の担当行政庁の指導を超えてまで行うことができるのでしょうか?

例えば、地域によっては地盤の地耐力を行政指導で決めていて、その範囲で設計すれば確認申請では地盤調査の提出を求めない
としています。
この指導で設計し、民間検査機関に申請した場合、地盤調査を行って地耐力を確認するように強制することはできるのでしょうか?
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/05 11:20:45
 法令を緩和する指導には従って、法令を強化する指導には反発する。

 つまらない訂正を求める確認検査員が多いのも事実ですが、
上記のような子供じみた考えの設計者が多いのも事実です。
 
 法令を遵守するのであれば、その姿勢を貫くことです。
 

 それは、さておき、
 民間の指定確認検査機関と申請者は、請負契約を締結していますが、
契約書には、指定確認検査機関側から資料の提示を求める権限と、
申請者側がその求めに応じる義務について明記されているものと
思われます。ご確認ください。

 何のおもしろみもない回答で申し訳ありません。

▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
muga 2006/09/05 12:31:51
確認検査員Aさん

> 法令を遵守するのであれば、その姿勢を貫くことです。

ごもっとも。やっと意見が一致しましたね。

でも、行政の役目は法令を遵守させる事では?
請求権は認めるが、乱用はいけないのでは?
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/05 14:18:46
 muga さま

>でも、行政の役目は法令を遵守させる事では?
>請求権は認めるが、乱用はいけないのでは?

 行政は申請者に対して指導することはできますが、申請者には
協力義務はありません。

 参考:行政手続法第32条以降
http://kraft.cside3.jp/japanisches_verwaltungsverfahrensgesetz.htm


 指定建築確認検査機関と申請者との関係は、先に記載したとお
り契約書のとおりです。その契約が気に入らないのであれば、別
の指定確認検査機関をお探しください。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
もぐら 2006/09/05 14:31:28
> 確認検査員A さま
>
> 指定建築確認検査機関と申請者との関係は、先に記載したとお
>り契約書のとおりです。その契約が気に入らないのであれば、別
>の指定確認検査機関をお探しください。
>
その通りですね。気に入らない検査機関と付き合う必要はありません。

質問ですが、検査機関と意見が違うので契約解除となった場合には申請料は戻って来るモノなんでしょうか?
もし戻って来ないのなら、申請前に事前相談してからの方が良いですね
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
喰えないラーメン屋 2006/09/05 14:41:47
>質問ですが、検査機関と意見が違うので契約解除となった場合には申請料は戻って来るモノなんでしょうか?

委任契約だと思われるので解除は自由でしょう。申請料は戻りません。
建築確認が降ろしたら申請料を払う契約(請負契約)ならば、返ってくるかも。(^^;
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/05 14:44:32
 もぐら さま

>質問ですが、検査機関と意見が違うので契約解除となった場合には申請料は戻って来るモノなんでしょうか?
>もし戻って来ないのなら、申請前に事前相談してからの方が良いですね

 そのことについても契約書に記載されているはずです。
 当方では、申請者の都合による確認の取り下げのときは、申請
手数料を返還しないことになっています。当方の責に帰す原因の
ときは、もちろん返還です。ほとんどの機関も同じであろうと思
います。
 どちらの責任によるかは双方の認識にくい違いがあるかもしれ
ませんが。
 信用のない機関に確認申請される場合は、事前に打合せをして、
記録をとっておいたほうが無難でしょう。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
もぐら 2006/09/05 14:54:59
> 確認検査員Aさま

> そのことについても契約書に記載されているはずです。
> 当方では、申請者の都合による確認の取り下げのときは、申請
>手数料を返還しないことになっています。当方の責に帰す原因の
>ときは、もちろん返還です。ほとんどの機関も同じであろうと思
>います。
この辺は理解出来ます。
私がお聞きしたいのは、スレ主さんのような案件の場合です。
私の主張を確認検査員Aさまが認めない場合。
(どちらが正しいとかではなく)
こういう場合は、難しいですね。

答えにくい質問にお答え下さりありがとうございます。
確認検査員Aさまの人柄がわかります。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
もぐら 2006/09/05 14:56:49
喰えないサン
>建築確認が降ろしたら申請料を払う契約(請負契約)ならば、返ってくるかも。(^^;

それ、いいですね。
申請がおりた段階で支払う(後払い)。どこかに無いですかね?こ−いう審査機関。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
muga 2006/09/05 15:09:53
確認検査員A さん

32条行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと


今回の場合、地盤調査を行って地耐力を確認するように強制することは上記32条に所掌事務の範囲内でしょうか。
精々、近隣の地盤調査結果等、判断根拠となりうるものの提示で
十分だと思いますが。少なくとも、法令違反をしているわけでも
ないのでしょうから。気に入らなければ、他に行けば良いというのは正論ですが時間の浪費等考えると、担当者次第でどうにでもなるというのは・・・。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/05 16:12:46
 muga さま


>今回の場合、地盤調査を行って地耐力を確認するように強制することは上記32条に所掌事務の範囲内でしょうか。
>精々、近隣の地盤調査結果等、判断根拠となりうるものの提示で
>十分だと思いますが。少なくとも、法令違反をしているわけでも
>ないのでしょうから。

 令第93条には、建築をおこなおうとする敷地で地盤調査をし
なければならないとは記述されていません。もし、敷地でおこな
わなけらばならないと思い込んでいらっしゃるのであれば、行政
指導が体のすみずみまで染み込んでしまっている末期症状です。
敷地の地盤の状況を把握するために十分に精度があると判断でき
る調査結果であれば、近隣の調査であっても令第93条の地盤調
査とできると思います。
 ただ、敷地での地盤調査を否定してるわけではありません。当
然、やらないより、やったほうがいいに決まってます。


>気に入らなければ、他に行けば良いというのは正論ですが時間の浪費等考えると、担当者次第でどうにでもなるというのは・・・。

 法令や契約書に違反する行政や指定機関の行為により、損害を
受けたのであれば、法的手段により損害賠償を求めることしかで
きません。正論は、いつの時代も残酷なものです。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
muga 2006/09/05 17:16:17
確認検査員Aさん

>指導が体のすみずみまで染み込んでしまっている末期症状です。

末期症状ではないです。多少Mですが・・・。

法令の緩和など行政も行っていないでしょうし、設計者も法令
違反は行っていない。このケースの場合、単なる運用手続きの差かと。
話し合えばどうにでもなる領域だと思うのですが。

法治国家ですから
訴えてやる。弁護士先生のご意見は?
確認検査員Aさん受けて立つ?

▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/05 18:01:30
muga さま

>法令の緩和など行政も行っていないでしょうし、設計者も法令
>違反は行っていない。このケースの場合、単なる運用手続きの差かと。
>話し合えばどうにでもなる領域だと思うのですが。


 そのとおりですね。

 どうも私は、何事においても極端な場合まで考えないと気が済
まない性質で、ひとに意見を申し上げるときも極端な場合を中心
に話をしてしまうことが多いようです。
 通常の確認業務においても、厳しい審査をすれば機関の立場と
しては安全側かもしれないですが申請者からきらわれるし、逆に
申請者に甘くしすぎると申請者に喜ばれますが行政の立入検査等
で審査ミスとして処分される可能性が高くなります。
 できるだけ法令の解釈について勉強して、合法だが甘い審査を
心がけているつもりです。私どもの指導でお客様にご迷惑をおか
けしていないか、行政から処分を受ける可能性を減らすためには
どうすればよいか、どうしても極端な場合まで考える習慣がつい
てしまいます。

 みなさん、いつも私の極端な話にお付き合いいただき、ありが
とうございます。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
momo 2006/09/05 19:25:28
横レス失礼。

さらに直接関係ないですが・・・
ちょっと前はやたらグレーゾーンの根拠や、検討を要求されたりしましたが、最近指摘が上がった上で見解をコメントしてOKのことが多くなってきました。これで審査機関は免責で。
この辺が落としどころでなんとか^^;

細かな設計プロセスまで説明するほど時間と設計料もらってない(泣)
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
MZ2000 2006/09/05 23:30:59
> 法令を緩和する指導には従って、法令を強化する指導には反発する。

法令を強化する指導は受けても、緩和する指導を受けたことは、いままでに一度もないように思います。

「緩和する指導」は法律内のことで、指導されなくても緩和出来るものと思っています。
「強化する指導」は法律外のことで、極論をいえば、極論をいえば
(あえて2回書きました)守らなくてもよいと思います。(暴論)
法律とは、確認申請 許可を得るための法律という意味です。

単なる言葉遊びのようですが・・・
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
申請者 2006/09/06 01:20:04
民間検査機関ができるのは法令に適合していないことを指摘できるだけじゃないですか?
あと、適合してると証明する書類等の提出を求めること。
指導(行政指導)は出来ないですよね。助言ぐらいはできるかも、でも助言は公式なものじゃないし。
この頃、勘違いしてる検査機関(検査員)が増えたみたいですね。
それに審査期間が異様に長くなりました。効率的に働いて欲しいものです。
あとFAXで届く審査経過表。手書きの上、個性的な文字なので読むのに一苦労します。
こんな時代ですから、活字でお願いしたいです。
長々とすみません。もう一仕事しなければなりません。
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
子供じみた設計者 2006/09/06 10:14:34
> 法令を緩和する指導には従って、法令を強化する指導には反発する。
>
> つまらない訂正を求める確認検査員が多いのも事実ですが、
>上記のような子供じみた考えの設計者が多いのも事実です。
> 
> 法令を遵守するのであれば、その姿勢を貫くことです。
> 
>
> それは、さておき、
> 民間の指定確認検査機関と申請者は、請負契約を締結していますが、
>契約書には、指定確認検査機関側から資料の提示を求める権限と、
>申請者側がその求めに応じる義務について明記されているものと
>思われます。ご確認ください。
>
> 何のおもしろみもない回答で申し訳ありません。
>

勤務時間にメール?
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
あげあし鳥 2006/09/06 10:37:47
>勤務時間にメール?
メ−ルぢゃ無いし(笑)
▲ page top
Re: 民間検査機関の審査権限
確認検査員A 2006/09/06 11:03:40
>勤務時間にメール?

 みなさまの確認申請手続きが滞りなく行われることをお手伝い
するのが、私の仕事です。
▲ page top


S1F+W2FのCo
喰えないラーメン屋 2006/09/04 11:31:59
ふと気になりましたので、お教え下さい。
1Fはルート1。Co=0.3
2・3F木造はCo=0.2で計算しました。
良かったんですよね。今更違っても困るのですが・・・。(^^;
▲ page top
自己レス
喰えないラーメン屋 2006/09/04 11:41:41
3階建て混構造の計算例に載っていました。
Co=0.2(鉄骨造部分はCo=0.3)
▲ page top
Re: 自己レス
もぐら 2006/09/04 11:47:07
混構造はル−トによって難易度が変わります

ル−ト1
Co=0.3 偏心、剛性率は検討外で可

ル−ト2
剛性率は3層分として算定。
最近の鉄骨はBpack等で変形1/500位?
木造部分は1/150程度。剛性率はNGの場合多い。

ル−ト3
木造部分はど−すんの?

なるべくスパン<6.0mにして貰ってます
▲ page top
Re: 自己レス
喰えないラーメン屋 2006/09/04 12:18:59
>ル−ト3
>木造部分はど−すんの?

出来ませんと言って断る。

>なるべくスパン<6.0mにして貰ってます

必ずスパン<6.0mにして貰ってます。(^^;
▲ page top
Re: S1F+W2FのCo
ぴょん吉 2006/09/04 23:45:43
熊本じゃ、木造部分の風時、地震時割り増しを言われます。
2,3階が木造の場合は、架台は、ルート1です。
例規集が古くて、改正されていないので、木部分の
構造計算には、触れてないです。90年制定ですから。
役所の怠慢です。
だから、ヒゲがのさばるのです。
▲ page top


atda 2006/09/03 13:03:37
溶接作業方法について教えてください。

溶接作業方法の(1)(2)と(2)を採用した場合の溶接耐力低減0.9及び鉄骨加工工場のランクとの関係は今も有効なのでしょうか。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
Lion 2006/09/03 14:13:01
atdaサン

>溶接作業方法の(1)(2)と(2)を採用した場合の溶接耐力
>低減0.9及び鉄骨加工工場のランクとの関係は今も有効なので
>しょうか。

0.9掛けの規定は無くなりました。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
atda 2006/09/03 18:46:10
Linoさん、ありがとうございます。

設計図書に鉄骨加工工場を、どのグレートを指定したとしても、また反対に指定しなくても溶接強度には反映しないのでしょうか。加工工場のグレートと計算上の溶接強度は一切関係無いと考えてよろしいのでしょうか。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
Lion 2006/09/03 20:59:01
atdaサン

>設計図書に鉄骨加工工場を、どのグレートを指定したとしても、
>また反対に指定しなくても溶接強度には反映しないのでしょう
>か。加工工場のグレートと計算上の溶接強度は一切関係無いと
>考えてよろしいのでしょうか。

以前の工場レベルでの設計値差別は見直しされて無くなり
ました、突き合わせ溶接は業者に関係なく全強にてOKです。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
現場作業員 2006/09/04 18:31:25
失礼します。
以前の告示1103号に基づく大臣認定を受けた製作工場のことですよね。
グレードのイメージとしてRグレードは、板厚25ミリ程度の主要部材製作
Jグレードは、16ミリ程度・・というふうな旧全構連の目安がありましたが、あくまでイメージです。
溶接試験は、板厚25ミリ以上を厚板、4.5ミリ未満が薄板、中間が中板です。
ですから資格者の有無で判断されたらよいかと思いまが・・・。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
atda 2006/09/05 22:06:30
Lionさん、現場作業員さんありがとうございます。

設計図に「告示1103号による(Mグレード)鉄骨製作工場」記入していたのですが、請負業者がMグレートでなくてもいいのでは
、最近はなしでやってますと言われました。

告示1103号にもよらないとすると何を基準にして鉄骨製作工場を
選べばよいのか分からなくなってきました。
▲ page top
Re: 溶接作業方法
現場作業員 2006/09/06 07:42:35
>告示1103号にもよらないとすると何を基準にして鉄骨製作工場を選べばよいのか分からなくなってきました。



確かに、製作工場の能力をわからなければ選定にこまりますね。
私のまわりの認定工場(Mグレード)より無認定工場のほうが、能力が上のところもありますし・・・。
現状を自分の目で確かめてみてはいかがでしょうか?
これも工事監理の責務だと思います。
▲ page top


kaneko 2006/09/01 21:03:58
屋根ブレースのことで質問があります。
設計図ではボルトの頂点から30度ずつふりわけてガセットプレートの大きさを少し大きめに書いていたのですが、施工図では片方は梁に直角に片方はブレース材と平行になっていました。それで実際施工してしまったのですが問題ないものなのでしょうか。角度が急になるとどうしてもガセットが大きくなりすぎてしまいこのような納め方になるのはしかたないのでしょうか
▲ page top
Re: 屋根ブレース
kim 2006/09/02 10:27:48
現実にはアングルブレースなどの場合でもそのような方法で取り合います。RBの場合などはフル○○工業製などの既製品ブレースシートを使用するのが一般的です。基点を梁の交点に近づけて可能な限り、理想的なブレースのかけ方に近づけようとする努力はされてると思いますが、工期、請負金額を考えるとまともに行えないのが実情です。鉄工所の立場から言うとあまりにも現実離れした実情を知らない質問と思い書き込みました。角度を検討する労力、場所によって変わる鉄板を作る労力を請負金額から出すことはどこの鉄工所を探してもないと思います。H鋼ブレースなど(耐震工事)などでもない限り、理想通りにブレースがかからない、現実を受け止めていただければと思います。ちなみにL−130などのブレースではまともにGPLを作成するとへいきで1Moverの巨大の板が平面を埋め尽くします。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
(no name) 2006/09/02 11:45:44
予算が懸ろうと懸ろまいと、とにかく設計図通りにやって貰いたいものだ。
納まりの悪い場合は相談すればよろしい。
力の流れを理解しないで、勝手に変更するのはよろしくない。

> ちなみにL−130などのブレースではまともにGPLを作成すると
> へいきで1Moverの巨大の板が平面を埋め尽くします。
偏芯応力がどれくらいになるか考えて変更してますか?
▲ page top
Re: 屋根ブレース
サリー 2006/09/02 13:10:06
設計図で30度ずつ振り分けとを記入していたのですか?
図面通りに施工してないのは問題ですが、構造的に問題ないかどうかはガセットプレートの計算をして確認するしか無いです。

私の場合は、ガセットプレートの大きさをいくつ以上と書いています。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
もぐら 2006/09/02 13:14:02
保有耐力接合の話ですよね。
30度の範囲が有効ですから、ブレ−ス材と平行だと足りない。

でも現実問題、施工ができるか?
この辺は構造図を書く時に設計者が悩む話ですね。
(本来ならファブが勝手に変更なんてとんでもない)

足りない場合は板厚で検討しかないのかな?
▲ page top
Re: 屋根ブレース
鉄図くん 2006/09/02 13:54:53
難しく悩んでしまう事もあるんですね。
30度振り分ける事が基本ですが、
GPLの溶接長さの最低限度を出すのも必要ですね。
形状を小さくするとなると 確保できないところが出てくるので、
この場合は スチフナーPLをGPLの両端に入れる事も
あります。
梁WEBの変形防止を考えるように言ったらどうでしょうか。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
(no name) 2006/09/02 14:19:59
>保有耐力接合の話ですよね。

屋根ブレースの話。屋根ブレースで30°確保してどこを
狙っているのでしょうかね。
ファブが勝手に変更するのなんて考えられないのですが、
もともとの構造図が信頼に値しないのなら、彼らも聞くの
止めようと思ったのかも。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
弱虫構造建築士 2006/09/02 14:42:32
便乗質問で申し訳ないのですが、

ブレースの取り付けGPLの大きさについて、30°振り分けが基本だとか、30°以内が有効だとかいわれていますが、その根拠はどこに記載されていますか?
ぜひ教えてください。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
もぐら 2006/09/02 15:34:47
>>保有耐力接合の話ですよね。
>
>屋根ブレースの話。
ふと疑問。屋根ブレ−スは保有耐力接合は満足しなくて良いのでしょうか?
確か、診断ではチェックしてたような..
▲ page top
Re: 屋根ブレース
米松 2006/09/03 10:35:51
>ブレースの取り付けGPLの大きさについて、30°振り分けが基本だとか、30°以内が有効だとかいわれていますが、その根拠はどこに記載されていますか?
>ぜひ教えてください。

ブレースの計算を説明したものに、当然のように書いてあります・・・
が、30度で納めるように標準図を作成した委員会のどなたかが
書いた本には、「30度は図例であって強制するものではなかったのに
いつのまにか、30度以内ということになってしまっている・・・」
と書いてあったのを読んだことがあります。

基本的に30度以内で、納まらないときは、ボルト、板厚で調整
すれば良いと思いますが・・・

書籍、著者は探さないとわかりません。探す元気もありませんが、
探さないといけないかな。

▲ page top
Re: 屋根ブレース
弱虫構造建築士 2006/09/03 11:47:38
>書籍、著者は探さないとわかりません。探す元気もありませんが、
>探さないといけないかな。

元気がないのに返事を頂き恐縮です。

以前、壁ブレースの詳細図で30°を超えるようにGPLの大きさを表示するように指摘を受けたことがあります。
計算表には厚さと必要幅が記載されているので、30°に拘る必要はないと説明し了解されたのですが、2〜3ヶ月後に出した物件でまた同じ人から同じ指摘を受けたことがあります。
で、その時30°の根拠を調べたのですがはっきりしませんでした。

ゴーヤやと豚肉を食べて元気を出してくださいな。
▲ page top
Re: 屋根ブレース
marcun 2006/09/04 10:55:39
>ファブが勝手に変更するのなんて考えられないのですが、
>もともとの構造図が信頼に値しないのなら、彼らも聞くの
>止めようと思ったのかも。

だからといって、ファブさんが設計責任を取るわけじゃないでしょ?
であれば、信用に値しなくても設計者に問い合わせるべき。

「現実を見てない」というご意見もありますが、構造図一式を渡されて鉄骨製作の契約をするのであれば、「見積もれない」などという言い訳は通りませんよ〜。

設計者としては当然、「施工性・製作性を考慮した設計」をすべきであることは間違いありませんけど。
▲ page top


水槽を置きたいのですが
だいだい 2006/09/01 20:57:34
鉄筋コンクリートのアパート(?)に住んでいます。

水槽をおきたいと思っていろいろ調べてみたのですが、かかる制約の中に「床がもつかどうか」という内容が頻繁に出てきます。

なるほど、単純に計算してもかなり重いということが判りました。

その後いろんなホームページで、1平方メートルあたり180kgというのをよく見かけました。

自分が置きたい水槽は、1.8m×0.6mの大きさです。水の深さを60ぐらいと想定したら、1.8×0.6×0.6=0.648。水だけでも648kg。
面積で割ったら、1平方メートルあたり600kgにもなりそうです。

ホームページによって、回答が違っていたりするのですが、実際、計算する中ではこの数値というのはどうなのでしょうか?
置けない数値でしょうか?

(たまたまホームページをみていたら、ここへたどりついたのです。みなさん教えてください。よろしくお願いします。)
▲ page top
Re: 水槽を置きたいのですが
column 2006/09/02 10:52:19
>その後いろんなホームページで、1平方メートルあたり180kgというのをよく見かけました。

建築基準法施行令 第85条に「積載荷重」があります.
住宅の居室などは,床の構造計算をする場合は1800N/m2(180kg/m2)を採用しています(実況に応じない場合).

水槽が持つか持たないかは,スラブ厚さ,小梁位置・大きさが不明なため.....

ご参考までに書きました
▲ page top
Re: 水槽を置きたいのですが
momo 2006/09/02 11:26:27
まずお住いの床の構造がどうなっているか。梁はどこにあるか。
水槽の置かれる場所で検討が必要だと思います。
しかしアパートでは難しいですね。
650kg集中荷重はちょっと無視できないオーダーです。
▲ page top
Re: 水槽を置きたいのですが
だいだい 2006/09/05 21:39:42
ありがとうございます。
(お礼がおそくなって申し訳ありませんでした)

具体的な床の構造とか調べて見ます。
▲ page top


性能表示?
gkk 2006/09/01 11:48:23
住宅の性能表示の耐震等級のことです。壁量は

2階建ての   1階   、2階
基準法     29cm、 15cm 
性能表示2等級  45cm、26cm

2等級の場合基準の1.25倍だと思ったのですがなりません。
もしよろしければ教えてください。
    
▲ page top
Re: 性能表示?
たかお 2006/09/01 12:41:24
壁量計算でする場合計算式があるみたいです。
2等級
軽い屋根の場合
1階 45×K1×Z
2階 18×K2×Z
重い屋根の場合
1階 58×K1×Z
2階 25×K2×Z

3等級
軽い屋根の場合
1階 54×K1×Z
2階 22×K2×Z
重い屋根の場合
1階 69×K1×Z
2階 30×K2×Z

※K1=0.4+0.6×RF
 K2=1.3+0.07/RF
 RF=S2/S1
 S1:1階壁量用床面積
 S2:2階壁量用床面積  です。
準耐力壁も壁量(定義あり)に加算しても良いみたいです。
後床剛性のチェック、釣り合いよく壁が配置できているかの
チェック色々検討事項があります。(当然風圧についても) 

3階建て基準でAi分布の地震力を1.25倍して検討してもたしかOKだったと思います。
詳しくは「木造住宅のための住宅性能表示」
    (財)日本住宅・木材技術センター
▲ page top


RC耐震診断について
モーニング息子 2006/09/01 11:21:20
みなさん、いつも参考にさせて頂いています。
RC耐震診断について教えて下さい。

下記のような場合、階段部分(壁式)の
取り扱いはどのようにしたら良いでしょうか?

■------■--------■------■
U     U       U     U
U     U       U     U
U     U       U     U
■------■--------■------■
U     U U  U U     U
U     U U  U U     U
U     U U  U U     U
■------■  ---   ■------■
         梁なし
        壁式階段



最下部の真ん中スパンに梁が無く、
壁式の階段があります。
平面形状は凹型で考えて良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: RC耐震診断について
もぐら 2006/09/01 17:38:34
思いつくままに..
1.平面形状は凹型で考えてSD値を算定。
2.階段の壁は雑壁として耐力算定
3.ゾ−ニングの検討が必要か?(真中の床面で伝えられるか?)

▲ page top
Re: RC耐震診断について
モーニング息子 2006/09/01 18:42:49
ありがとうございます。
壁式部分Y方向壁はX方向の梁に接合されており、
絵には描けなかったのですが、壁式Y方向壁の真ん中辺りから、
X方向に小梁があり、凹部のY方向大梁に架かっています。

一応、地震力等は真ん中のスラブを介して、フレームに伝達可能だとは思っていますが、ちょっと悩んでいます。

こういうのってすごく考えてしまいますが、お答えを参考にして診断を進めたいと思います。
ありがとうございます。



>思いつくままに..
>1.平面形状は凹型で考えてSD値を算定。
>2.階段の壁は雑壁として耐力算定
>3.ゾ−ニングの検討が必要か?(真中の床面で伝えられるか?)
▲ page top
Re: RC耐震診断について
喰えないラーメン屋 2006/09/01 18:53:28
>思いつくままに..
>1.平面形状は凹型で考えてSD値を算定。

床が切れていてもコア状になっているので矩形と考えSD=1にする。

>2.階段の壁は雑壁として耐力算定

階段が突っ張るので隣のフレームと同じに動く。

>3.ゾ−ニングの検討が必要か?(真中の床面で伝えられるか?)

階段床で伝えられる。
階段の押さえによっては極脆性柱になるので検討する。
▲ page top
Re: RC耐震診断について
momo 2006/09/01 19:08:01
私なら

真ん中にあるので悪さしないでしょうから重量のみ考慮。
耐力剛性無視。
くびれのSDペナのみ。

診断NGなら補強設計に雑壁耐力で見込みます。
▲ page top
Re: RC耐震診断について
もぐら 2006/09/01 19:53:28
喰えないサン 地震は大丈夫でしたか?

>>1.平面形状は凹型で考えてSD値を算定。
>
>床が切れていてもコア状になっているので矩形と考えSD=1にする。

くびれが...突出部が...

>
>>2.階段の壁は雑壁として耐力算定
>
>階段が突っ張るので隣のフレームと同じに動く。

上下に梁が無いのに、壁とする?

>
>>3.ゾ−ニングの検討が必要か?(真中の床面で伝えられるか?)
>
>階段床で伝えられる。
>階段の押さえによっては極脆性柱になるので検討する。

X方向一番下の通りは屋根部分で繋がっていないと思う。

私が判定委員なら、こう指摘。
▲ page top
Re: RC耐震診断について
ホームズ 2006/09/01 20:29:53
うちの判定委員会なら

本体は凹とする

形状指標は、くびれで減点

踊り場の接続部分で階段部分の地震時重量の伝達が可能かどうかを検討

伝達不可能な場合は、階段部分を取り出して診断


という流れですかね
▲ page top
Re: RC耐震診断について
モーニング息子 2006/09/01 21:34:53
色々な意見が出て、とても参考になります。

どのようなやり方が正解というのは当然無いと思います。
診断者の判断に委ねられ、あとは評価委員会でどれだけ上手に説明出来るかにかかっていると思います。
口下手では苦しいか・・・。

>X方向一番下の通りは屋根部分で繋がっていないと思う。

確かに屋根部分で繋がっていません。
絵が下手なので、階段の壁と梁の区別が付かないですけど、X方向については、平面最下部真中には梁がありません。
階段部分の振れ止めは、Y方向壁の真中辺りから左右に出ている小梁のみです。
矩形と考えるには無理がありそうです。

貴重な意見を有り難うございます。
参考にさせてもらいます。
▲ page top
Re: RC耐震診断について
喰えないラーメン屋 2006/09/02 08:59:43
>階段部分の振れ止めは、Y方向壁の真中辺りから左右に出ている小梁のみです。

ふみゅ。階段床(図の下側)と本体とは繋がっているお思って・・。繋がっていなければ、凹平面。

朝ならヤブ蚊がいないだろうと7時過ぎに現場計り・・・
代わりにアブや蜂が・・何か体中がかゆい。このまま、マンション調査へ。
▲ page top


こんなんでましたけど・・・
Lion 2006/09/01 10:42:07
▲ page top
Re: こんなんでましたけど・・・
momo 2006/09/01 10:50:08
>実務経験は、原則として設計および工事監理の業務に関するものに限定し

あらあら・・・
都市計画系の事務所、地域振興やってる事務所・・・どするの?
▲ page top
Re: こんなんでましたけど・・・
サリー 2006/09/01 11:18:35
▲ page top
便乗で
喰えないラーメン屋 2006/09/01 18:41:15
アネハ・木村タッグのホテルの補強が終わったそうです。
http://373news.com/2000picup/2006/09/picup_20060901_6.htm

中廊下・1階壁無し・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
袖壁端部の1階部分に柱を立てて、上の階は鉄板で梁補強。
こんな短期間に出来るとは思わなかった。工事費も・・・・。
友達の設計事務所が忙しいからと代願業務を紹介され、1時半から5時半まで打ち合わせ。・・・ふ〜、温泉道具を持って行けば良かった。
▲ page top
Re: 便乗で
momo 2006/09/01 19:26:53
>喰えないサン

サンホテル・・外観が・・
壁面に出てるのは鋼板巻き柱でしょうか。
隅柱は途中でとまってる。
ビビッドなファサード。

安全には代えられぬか・・。
「補強しました!」っていう外観も安心感か。
▲ page top
Re: 便乗で
喰えないラーメン屋 2006/09/02 06:09:24
momoサン

>サンホテル・・外観が・・

鉄板巻きです。
外観を考えるとブレース補強は出来ないので。
1月に見に行きましたが・・・

記事に「震度7に耐えられる補強・・・」? Z=0.8なんだけど。
▲ page top


らいま 2006/08/30 14:27:35
露出柱脚ベースプレート下の柱脚コンクリートの大きさで悩んでいます。
今まではベースプレート+90+90(両サイド90)で決定していました。
特に根拠は無いと思います。(上司から両サイド90と教えられた)
色々、根拠を探したが見付かりません。
コーン破壊等で検討した結果なのかもしれませんが、イマイチはっきりしません。
みなさんはどの程度の大きさで決めていますか?
また、その決定の根拠があれば教えて下さい。
▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
ホイホイ 2006/08/30 23:23:29
らいまサン、どーもです。

柱断面+350でやっています。
片側 ALCあき25+W150=175
   ベースPL100で残りの75に壁筋シングルで
   かぶり確保です。

   壁に15mm増打で90mmですね。
▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
サリー 2006/08/30 23:44:27
基礎柱主筋のフックにアンカーボルトが当たらないように(施工誤差を考慮して)決めています。

▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
らいま 2006/08/31 09:21:32
ホイホイさん、サリーさん、有り難うございます。
ホイホイさんの片側175mmということは、僕が採用している
ベースプレート+90mm(165mm〜195mm)に近い値となっており、安心しました。
柱脚コンクリートが小さいと、アンカーボルトの引抜によるコーン破壊が起こり、想定した値まで引抜耐力が出ないのではないかと思っています。
付着耐力はあっても、コーン破壊によりアンカーボルトが抜けてしまっては意味が無いですから・・・。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
亀山耕造 2006/08/31 10:13:02
ホイホイ さんこんにちは

ちょっと気になったのですが

>片側 ALCあき25

ダイヤフラムの出が普通 25mm だと思うのですが
クリアー25で大丈夫ですか?
私はいつも30mm でやってしまっているのですが?
▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
Lion 2006/08/31 11:20:09
亀山耕造サン

>ダイヤフラムの出が普通 25mm だと思うのですが
>クリアー25で大丈夫ですか?
>私はいつも30mm でやってしまっているのですが?

ALCがロッキング工法になってからは標準で
30mmです、ALCt=100の場合、
壁芯〜柱芯は80mmにせねば納まりません、
ダイヤフラムの出も含めて。。。
▲ page top
Re: ベースプレート下の柱脚コンクリート
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 11:23:45
みなさん こんにちは

構造のプロでない者が口をハサンですみません。

サリーさんの
>基礎柱主筋のフックにアンカーボルトが当たらないように(施工誤差を考慮して)決めています。

アンカーボルトの固定方法にも関係してくると思います。
捨コンからのアングル支持なら、架台も考慮が必要です。
それと、柱脚コン天端−100(程度)=基礎梁天端にしないと、
梁主筋が、柱トップフープ筋の下に定着出来ません。
▲ page top
柱脚コンクリートの鉄筋は
タカヤス 2006/08/31 14:04:49
横からすみません。

露出柱脚の下の鉄筋コンクリート柱(立上りなし、基礎梁と
同レベル)の主筋は、フックは必要でしょうか。

メーカー品のカタログなどでは、フックは必要ないとなって
いますが、とりあえずは4隅はフック付にしているのですが、
法律上、BPL下は、RC柱のフックの規定は適用されるの
でしょうか。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 15:33:08
度々、すみません。

教えて下さい。
タカヤスさんが、書かれているのは、
「主筋フック無し」で評定を取られている1番メジャーなメーカー品の事ですよね。
らいまサンは、メーカー品の事を聞かれているのですか。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
タカヤス 2006/08/31 16:16:19
書き方が悪かったです。

私としては、RC柱の4隅フックの規定は、
BPL下の部分にも適用されるのかどうかを知りたかったのです。

私はとりあえず、メーカー品でない場合も、メーカー品の場合も
すべて4隅フックとしています。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
らいま 2006/08/31 16:46:53
皆さん、活発なご意見、有り難うございます。

>>らいまサンは、メーカー品の事を聞かれているのですか。
>宜しくお願い致します。

メーカー認定品ではなく、従来からの露出柱脚です。
最近は認定品を使用することが多いのですが、時々、露出柱脚での設計をお願いされます。
その時、柱脚の大きさは常に疑問に思っていたことです。

四隅フック無しで認定を取っているのであれば、四隅フックは必要ないと思います。
従来からの露出柱脚は必要です。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 16:55:55
タカヤスさんへ
構造素人の考えですみませんが。

「1番メジャーな認定品限定」で、

柱脚コン天と梁天レベルを同じにされる場合、180°フック付だと、梁主筋がフックに当ります。
評定済なので、無しにされた方が賢明ではないでしょうか。

施工側は、当らないように、柱主筋を低く加工してフックの上に梁主筋を配筋しますよ。
(トップフープ2−D13の上に主筋が通ります。)
柱脚上部が無筋になったり、梁筋が拘束されないのでは?

因みに、カタログの施工例写真は、納まりに問題有りです。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
のびた 2006/08/31 17:16:28
横から失礼します。

>四隅フック無しで認定を取っているのであれば、四隅フックは必要ないと思います。
>従来からの露出柱脚は必要です。

認定露出柱脚は不要。認定外露出柱脚は必要。??
応力状態やかぶり条件が極端に異なる訳ではないのに、認定外露出柱脚には何故必要なのでしょうか?
認定露出柱脚は実験をやったと聞いています。フックなしでも問題がないことが確かめられているなら、条件的にかわらない認定外露出柱脚もいらないのではないでしょうか。
そもそもこのフックは何のために必要なのでしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
Lion 2006/08/31 17:39:09
のびたサン

>そもそもこのフックは何のために必要なのでしょうか?

私の古びた脳のメモリーでは、そもそも柱出隅のフックは
火災時の主筋の付着低下を防止するためだと記憶しています、

ですから、一般に地中にあるRC柱型にまで火害が及ぶ
事は無いので、S造の柱型にフックは不要だと解釈して
いますし、現場もそれで指導しています、検査官にも
良く説明して納得してもらいます。。。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 18:19:13
Lion さんへ

度々、すみません。

良く分らないのですが、
フックが必要になった経緯は、私も何かの本で火災だと読んだ事が有りますが、
現行の建築基準施工令第73条にあるように、
限界耐力計算やそれと同等以上の構造計算を行う場合以外は、
(限界耐力計算の意味は全く判りませんが。)
柱の出隅部の主筋に、本当に必要か否かという本質は抜きにして、
フックが必要になってしまうのではないでしょうか。

ご教授お願いします。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
Lion 2006/08/31 18:54:29
積算業務に携わっている者ですが サン

>柱の出隅部の主筋に、本当に必要か否かという本質は
>抜きにして、
>フックが必要になってしまうのではないでしょうか。

ここを柱だと思うからいけないのでは? 大概は
地中梁天端=柱型天端ですから、パネルゾーンの
一部ですよね、私は図面には「柱状部」と記載して
います、但し根巻き等で立ち上がりが有れば柱ですから
フックは必要と解釈しています。。。駄目???

▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 19:03:12
Lionさんへ

>ここを柱だと思うからいけないのでは? 大概は
>地中梁天端=柱型天端ですから、パネルゾーンの
>一部ですよね、私は図面には「柱状部」と記載して
>います、但し根巻き等で立ち上がりが有れば柱ですから
>フックは必要と解釈しています。。。駄目???

私は石頭(死語?)なんです。
柱巾と梁巾が同じなら、100歩譲ってヨシとしますが、
殆んどの場合、梁巾が小さいですよね。
よって、認められません。

▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
momo 2006/08/31 19:14:35
>積算業務さん

>よって、認められません。

73条から基礎梁が除かれている事からも自明では?
耐火の根拠なんだから。柱云々関係ないです。
サスガに法律も地中部のみで止まる柱まで明記しないでしょ。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
Lion 2006/08/31 19:25:15
積算業務に携わっている者ですが サン

>私は石頭(死語?)なんです。
>柱巾と梁巾が同じなら、100歩譲ってヨシとしますが、
>殆んどの場合、梁巾が小さいですよね。
>よって、認められません。

パネルゾーン内ですから、柱としての働きはしないです
でも、石頭ならば貴殿の思うようにして下さい(笑)
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/31 19:40:50
Lion先生

関西建築構造設計事務所協会さんが出されている、
鉄筋コンクリート構造配筋標準図に、
「鉄骨柱の脚部の基礎柱、又は根巻コンクリートの四隅の鉄筋の末端部にはフックをつける。」と書かれていたので・・・・。
すみません。

私は、イチ積算担当です、設計図書通り積算させて頂きます。

Lion先生、今後とも御指導よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
ガラパゴス 2006/08/31 20:06:49
令73条+H13年告示1371号の規定に従っても、
許容応力度+層間変形角+剛性・偏心率計算をすればフック無し可
なので普通に計算すれば済む話かと。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
Lion 2006/08/31 20:12:11
>関西建築構造設計事務所協会さんが出されている、
>鉄筋コンクリート構造配筋標準図に、
>「鉄骨柱の脚部の基礎柱、又は根巻コンクリートの四隅の
>鉄筋の末端部にはフックをつける。」

私も参考にしていますので知っています、ありゃ間違い
ですね、私は修正して(フックは要らぬと直してます)
ご免なさい>構造協会様
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートのフックの必要性
のびた 2006/08/31 20:16:48
配筋指針に、施行令73条のフックの必要性についての理由として、「出隅部分の鉄筋では、コンクリートのかぶり厚さが2方向となり、かぶり部分のコンクリートが割れ易いため」と書かれています。

既製品だろうが、非既製品だろうが条件は同じだべ。
▲ page top
Re: 柱脚コンクリートの鉄筋は
喰えないラーメン屋 2006/09/01 01:57:37
Lionサン

>一部ですよね、私は図面には「柱状部」と記載して
>います、但し根巻き等で立ち上がりが有れば柱ですから
>フックは必要と解釈しています。。。駄目???

「基礎柱型」・・基礎で柱の型をした部分と書いています。
以前は書いていなかったのですが、意匠事務所と役所に説明するのが面倒なので書いています。
火災で加熱される可能性はないし引っ張りも受けないので不要だと思っています。

ただし、地中梁から上に100とか300とか出ている場合は柱なので必要だと思います。
▲ page top