建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.72

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

ゴッホ^^ 2006/09/16 05:03:18
いつも、この掲示板で勉強させて頂いています。

今年、JSCAの構造士の試験にはじめて受験します。
どなたか、試験について教えて下さい。

○ 面接時には、過去の実績作品の図面は持参した方がよいのでしょうか。(意匠図、構造図)

○ 筆記試験のとき、製図用品はどのような物を持参した方がよいでしょうか。(製図板は必要ですか?)

○ 筆記試験の時の持込資料は、学会基規準書や法規の本程度しか許可されないのでしょうか。

今年の受験者数は、諸般の事情によりたいへん多いみたいです。
ここ何年も手計算で設計していませんので、応力計算(固定法、D値法)や断面算定を再度トレーニングしとかないとだめですね・・・。

以上です。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 構造士の試験について教えてください。
もぐら 2006/09/16 06:48:17
>ゴッホ^^さん
もう10年前の情報ですので役立たずかもしれませんが。

>○ 面接時には、過去の実績作品の図面は持参した方がよいのでしょうか。(意匠図、構造図)

図面の持参は不必要でした。主に監理関係の事を聞かれました。

>○ 筆記試験のとき、製図用品はどのような物を持参した方がよいでしょうか。(製図板は必要ですか?)

A3版の構造図を書きますのであれば有った方がいいかも。
ただし、図面の綺麗さと言うよりも拾いができる構造図を書くのが目的です
私は製図板は持って行かずに定規のみでした

>○ 筆記試験の時の持込資料は、学会基規準書や法規の本程度しか許可されないのでしょうか。

参考書をたくさん持って行きました。特に役立ったのが”構造マニュアル”と”ポケットブック”でした
学会の基準書よりも実務的な例題が載っている方が良いと思います。

>今年の受験者数は、諸般の事情によりたいへん多いみたいです。
>ここ何年も手計算で設計していませんので、応力計算(固定法、D値法)や断面算定を再度トレーニングしとかないとだめですね・・・。

世の中の構造屋さんは是非取得して構造屋の地位を高めてほしい資格だと思います。頑張って下さい
▲ page top
Re: 構造士の試験について教えてください。
ゴッホ^^ 2006/09/16 16:52:05
もぐらさん

早速のご返事ありがとうございました。
今年の試験は、受験者数が多いために、面接日が3日間用意されたそうです。
ただ、私どものように遠方の受験者には、筆記試験を考慮した面接日を指定して頂けたみたいです。

今月末が試験ですので、不安はありますがトライしたいと思います。

とても参考になりました。
▲ page top


喰えないラーメン屋 2006/09/15 18:00:30
薄肉ラーメンの自己レス。別スレにしました。

>告示だけ読めば良いような希ガス。

告示を読んでみました。
色々と規準・計算式があるのは解った。
しかし、それ以外は普通の壁付きラーメンと区別が付かなかった。
何故壁付きラーメンを壁式ラーメンにするか、メリットなど教えてください。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
momo 2006/09/15 18:50:27
>>喰えないサンこんばんわ。

>何故壁付きラーメンを壁式ラーメンにするか、メリットなど教えてください。

正確では無いかもしれませんが、私は5階までの壁式の回数制限を超えた中高層壁式造を考案したらこうなったんじゃないかなぁと推測してました。現場打ちだけではなく、Pcaでの設計要領も載ってますし。

柱型、梁型が出ないので見た目、部屋内もすっきりしますし。
型枠手間も減るかも・・・
あと面内雑壁が無いのでスリットに頼らず剛性、耐力が明確ですよね。

極端に言えば通常の壁式もラーメン置換しますので抵抗形式は結局同じですけどね。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
よんぶんのいち 2006/09/15 19:50:16
喰えないラーメン屋さん今晩は。

元は公団で高層RCを作る為に開発された工法を一般化したもので、
メリットとしては先に上げた他に、
・梁間の付帯梁がなくせるるのでUBが壁まで寄せれる
・仕口にスリーブが開けられるのでPSを柱の背中に付けられる
などなど。

デベロッパーの事情としては、コスト的にSRCを避ける事を最優先する必要がありました。
当時の東京都高層指針は原則RC造31m以下でしたが旧壁式ラーメンは34m11FまでOK。
ほぼ一層余分にRC造で作れる計算になります。
これがデベロッパーの目に止まり、壁式ラーメンはもてはやされました。
その後、高さ・階数制限解除及び梁間の耐震壁を抜きたい等の要望が出た為、
公団での施工実績を踏まえ、2003年に改定をおこなって45m15Fの新しい基準が出されました。
ところが、ほぼ同時期に東京都高層指針が改定され、壁式ラーメンでなくともRC45mがOKとなり、
形状制限も東京都のほうが緩いためにデベロッパーはそちらに流れたようです。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
(no name) 2006/09/15 20:35:45
ついでに質問致します。
結構、アクロバット的な壁式ラーメン構造が有ります。
床開口の閉める割合の大きい建物はどうしていますか。
不規則に窓が開いているとか、住宅などで吹き抜けとか階段室が鉄砲階段で壁際に有る場合など有ります。
強引に当てはめているのでしょうか・・・失言です(* *)
昔、一貫ソフトで壁式構造を計算していたところも有りました。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
よんぶんのいち 2006/09/15 22:01:36
のーねむさんこんばんは。

んー、文面からするとおそらくそれは壁式ラーメンじゃなく
薄肉ラーメンじゃないでしょうか。
別スレ「薄肉ラーメン構造」をご覧ください。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
momo 2006/09/15 22:05:40
>結構、アクロバット的な壁式ラーメン構造が有ります。

何階建てでしょうか?
ただ単にアクロバットな壁式造と混同されているような・・。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
喰えないラーメン屋 2006/09/16 06:16:59
MOMOさん 有り難うございます

>正確では無いかもしれませんが、私は5階までの壁式の回数制限を超えた中高層壁式造を考案したらこうなったんじゃないかなぁと推測してました。現場打ちだけではなく、Pcaでの設計要領も載ってますし。

張間方向はWRCの端部柱型を頑丈にした。
桁行き方向はWRCの壁量が足りないので厚く(壁厚65cm)にした。壁柱にフープを廻した。
のように見えます。

>あと面内雑壁が無いのでスリットに頼らず剛性、耐力が明確ですよね。

雑壁がないのは構造と言うより意匠の問題で・・・。(^^;

>極端に言えば通常の壁式もラーメン置換しますので抵抗形式は結局同じですけどね。

預かった計算書はビルド一貫で解いてあります。

で、さらに違いが解らなくなった。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
喰えないラーメン屋 2006/09/16 06:30:55
よんぶんのいちサン 有り難うございます。

>メリットとしては先に上げた他に、
>・梁間の付帯梁がなくせるるのでUBが壁まで寄せれる

ラーメン構造でも張間方向、梁幅1m、壁厚1mならば同じことが出来ます。(^^ゞ

付帯梁がなくせるのは、壁式ラーメンの規準に乗っ取って計算するからなんですね。・・・少し解ってきました。(^^;

あんれっ・・・預かった図面は通常の梁が付いています。段差有り。

>・仕口にスリーブが開けられるのでPSを柱の背中に付けられる
>などなど。

構造を考えないでPSの位置決定。施工図段階で、大梁があってパイプが通りませんよっと・・・。

>デベロッパーの事情としては、コスト的にSRCを避ける事を最優先する必要がありました。

SRC造、中通りの梁に鉄骨が要ってない図面を見たことがあります。建て方は???。記憶違いだったか・・・。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン
momo 2006/09/16 11:02:58
>喰えないサン

>付帯梁がなくせるのは、壁式ラーメンの規準に乗っ取って計算するからなんですね。・・・少し解ってきました。(^^;

私通常の高層RCラーメンでこの規定を適用して中間付帯梁なくしてOKもらいました。・・・・いいとこ取り^^;
▲ page top
も一つ質問
喰えないラーメン屋 2006/09/16 16:53:53
>私通常の高層RCラーメンでこの規定を適用して中間付帯梁なくしてOKもらいました。・・・・いいとこ取り^^;

壁式ラーメンは、東京都オレンジ本の[T](ルートA)RC造(31m、偏心率)などの規定の適用が有るのでしょうか。>オレンジ本適用地域の皆さん。
▲ page top


呼び鈴 2006/09/15 09:35:26
皆さんにお聞きしたいのですが、構造業務において契約書は作成しておりますか?
過去に作っていなかった為、イタイ思いをしたなどありますか?
何かにつけて「訴える。裁判に出る」といやな世の中の風潮を感じます。
私自身は一度、内容証明で脅しを受けたことはあります。(結局裁判にはなりませんでしたが)
もし、作るとしたらどのくらいの規模から作ったら良いと思いますか?やはり弁護士、行政書士等の法律の専門家に依頼したほうが良いのでしょうね。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 業務の契約書について
Lion 2006/09/15 09:47:44
呼び鈴サン

>皆さんにお聞きしたいのですが、構造業務において契約書は
>成しておりますか?
>過去に作っていなかった為、イタイ思いをしたなどありますか?

構造設計の設計契約ですよね? 総合設計の場合は簡単な
委託書を作っていますが、構造はそこまでしたら仕事は
来ないと思います、相手が会社だと発注書を発行してくれる
場合も有りますが、殆どは口約束、これで40年やっとります。

裁判に掛けるほどの構造設計料は出ないですから、倒産に
2件逢いましたが、こちらの泣き寝入りですね、リスクと
考えねばとても訴訟まで出来ません(費用的に)
▲ page top
Re: 業務の契約書について
もぐら 2006/09/15 10:26:25
>構造設計の設計契約ですよね? 総合設計の場合は簡単な
>委託書を作っていますが、構造はそこまでしたら仕事は
>来ないと思います、相手が会社だと発注書を発行してくれる
>場合も有りますが、殆どは口約束、これで40年やっとります。

私もそうでしたが、これからはそうも行かない感じです。
先月は県の査察が入り、契約書の有無や事務所登録の看板などを調べてました。
構造事務所を中心に調べているらしい..との噂。

相手の意匠事務所からも業務請け書の提出を御願いされる事が増えてきました。

事前に構造料を出すのが大変ですが、終わったあとで”高い”とか言われる事が無くなるので、良い方向かなとは思いますが。
▲ page top
Re: 業務の契約書について
呼び鈴 2006/09/15 10:31:23
Lionサン
>構造設計の設計契約ですよね? 総合設計の場合は簡単な
>委託書を作っていますが、構造はそこまでしたら仕事は
>来ないと思います、相手が会社だと発注書を発行してくれる
>場合も有りますが、殆どは口約束、これで40年やっとります。
>
>裁判に掛けるほどの構造設計料は出ないですから、倒産に
>2件逢いましたが、こちらの泣き寝入りですね、リスクと
>考えねばとても訴訟まで出来ません(費用的に)
早速の御意見・御回答ありがとうございます。
そうです、設計契約です。
やはり泣き寝入り、リスクと考えないと仕事は無くなってしまうのでしょうかねエ。お客と敵対関係になるわけですからね。
以前、「設計変更における設計料UPにおいては裁判も辞さない(みたいな)」強気な発言もありましたが。
▲ page top
Re: 業務の契約書について
Lion 2006/09/15 14:09:13
もぐらサン

>先月は県の査察が入り、契約書の有無や事務所登録の看板
>などを調べてました。構造事務所を中心に調べている
>らしい..との噂。

ここ40年、査察など一度たりとも来ませんね、事務所
登録板は紙に書いてラミネートして保存しています(^_=)
正規に調べられたら、書類不備だらけ・・・
▲ page top
Re: 業務の契約書について
(no name) 2006/09/15 20:49:06
構造設計をしていて、契約書を交わしている事務所は現在の処は少ないです。
しかし、この頃は増えつつ有る傾向に有る様です。
私としては、見積もりを出して了解しされた物件のみ請け負っています。
昔ですか、設計事務所に逃げられた事が何度か有りました。
ここのホームページで、構造設計料を払わない会社をブラックリストで乗っけてみては同でしょうか。・・・一番初めに私だったりして・・笑い
▲ page top
Re: 業務の契約書について
Lion 2006/09/16 11:07:13
長年仕事をしていますと、得意先は固定しますので
相手が会社以外は特に見積も出しませんね、請求すれば
ちゃんと呉れます、契約書と言ってもただの紙切れ、
裁判にでもならないと効力は無いです、それ以前に
信頼関係を築く方が得策だと思います、それには仕事の
中身と日頃のサービスが第一だと私は思います。。。
▲ page top


WRC造で杭基礎の計算例
とかげのしっぽ 2006/09/14 23:34:37
お世話になります。

WRC造で杭基礎にする場合、地震時の基礎梁の応力がどうもよくわかりません。
計算例がある参考図書をご存知でしたらおしえてください。
▲ page top
Re: WRC造で杭基礎の計算例
momo 2006/09/15 22:20:07
>とかげのしっぽさんこんばんわ。

>WRC造で杭基礎にする場合、地震時の基礎梁の応力がどうもよくわかりません。

普通のラーメンと同じでは?

▲ page top


地下室の構造計算(壁式RC)
atom 2006/09/14 22:51:00
初めてご質問します。
WRCの地下室(上部木造3階)を検討することになり、資料を探しています。1階をスラブとする全地下ですが、計算例が記載されている資料等ご紹介いただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。
▲ page top
Re: 地下室の構造計算(壁式RC)
たかお 2006/09/15 14:27:36
>初めてご質問します。
>WRCの地下室(上部木造3階)を検討することになり、資料を探しています。1階をスラブとする全地下ですが、計算例が記載されている資料等ご紹介いただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。
個人的な意見ですが
計算については上部木造部分と地下室部分別個に解析したらいいと思いますが。地下室設計時に木造部分が負担する地震力を加えて水平力を算出して検討したこと有り。
後特殊な事としてはスラブ上や梁上に木造の柱が載る事になるので短期の集中力の増減考慮して設計する必要があります。(だいたい持ちますが)
収まりなどは「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」を見たら少しは載っています。
▲ page top


構力にがて君 2006/09/14 19:25:24
こんにちは、始めて投稿します。
現在、仮設桟橋のボルト本数を算定をしているのですが、F10Tのボルト自体のせん断耐力で持たせる場合と、締め付け摩擦力のみで持たせる場合、またその両方で持たせる場合の許容せん断応力度を教えて下さい。かなりITで検索しましたが、見つける事が出来ませんでした。よろしく お願いします。
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
Lion 2006/09/14 22:32:03
構力にがて君サン

>現在、仮設桟橋のボルト本数を算定をしているのですが、
>F10Tのボルト自体のせん断耐力で持たせる場合と、
>締め付け摩擦力のみで持たせる場合、またその両方で
>持たせる場合の許容せん断応力度を教えて下さい。

鋼構造設計基準では剪断は150N/mm2と記載されてます
M20だと47.1kNでしょうか。
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
(no name) 2006/09/15 08:14:32
>かなりITで検索しましたが、見つける事が出来ませんでした。

最近の若い人は・・・・
もっと自分の足で本を探すとか少しは苦労しないと
自分の技術にならないですよ。
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
鉄図くん 2006/09/15 10:22:38
>>かなりITで検索しましたが、見つける事が出来ませんでした。
>
>最近の若い人は・・・・
>もっと自分の足で本を探すとか少しは苦労しないと
>自分の技術にならないですよ。

その通りですね。
ITは 情報交換場所ですが、資料を無償で載せる場所ではない事を
認識して頂ければよろしいです。

図書館に足を運んではいかがでしょうか。
沢山見つかる事が多いです。
本屋では最新の資料が分かりやすく書かれてるので、
買って読んではいかがでしょうか。

知識や技術を身に付けるのは 行動あるのみですよ。
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
ts 2006/09/15 12:25:53
>またその両方で持たせる場合

挙動を考えると、両方はないのでは?
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
marcun 2006/09/16 17:05:48
>>またその両方で持たせる場合
>
>挙動を考えると、両方はないのでは?

両方はありえませんね。
考え方としては、摩擦接合か支圧接合か、のいずれかでしょう。

確かに、
IT(WEB)で探す→見つからない→掲示板で聞く
というのは、あまり感心しないですねぇ。
せめて「参考文献を聞く」くらいなら、と思います。
▲ page top
Re: 高力ボルトF10Tの許容せん断応力度について
若くない人 2006/09/17 08:36:38
>最近の若い人は・・・・

若い人って?
スレ主さんの年齢をどうやって推定したんですか?

僕の感では50は過ぎているとおもうのですが?
▲ page top


某審査機関
Lion 2006/09/14 18:36:42
海岸に近い現場なので風荷重の粗度区分をTで設計した
審査機関の訂正要求:粗度Vで計算して下さい

そんなバナナ。。。安全側の設計が何故悪るいん?
▲ page top
Re: 某審査機関
喰えないラーメン屋 2006/09/14 18:54:34
>そんなバナナ。。。安全側の設計が何故悪るいん?

これからは、設計方針欄に、「3だけど設計者の判断により1にした」と書いておかなければなりませんねぇ。
そのうち、折版は8kN/m2なのに、何故10kN/m2にしたのか。訂正汁と指摘される鴨。

役所の仕事で2の区域にしていたら指定されたい無いので3の区域にするように・・・・・。(゚o゚)
数日後、心配だから3の区域のままで3割の割り増しをしておいてください・・・・と。(`_')

今日の訂正。
役所:PH階(100m2、本体とは別に計算)の層間変形角がオーバーしてます・・・・(^^;)
Z=0.8の地域なのに1.0で計算してますからOKのはずです。・・・と、へっぽこ構造屋。σ(^^;)(^^;(^^;
おまけに、PH階では層間変形角の制限は無いのでは・・・(未解決)。有りましたっけ。?
▲ page top
Re: 某審査機関
ホームズ 2006/09/14 19:22:55
>役所:PH階(100m2、本体とは別に計算)の層間変形角がオーバーしてます・・・・(^^;)

PH階が100平米ってことは、建築面積が800平米以上ってことですか、ワンフロアが大きいんですね。

PH階扱いで計算して,層間変形が出力されましたっけ?
そうか、本体とは別だから出力されちゃうんですね。でもその場合CoやAiはどう入力してるんですか?
▲ page top
Re: 某審査機関
momo 2006/09/14 19:55:21
私、以前PH一体でS造3階を保有耐力算定しようとしたら
どうしても指定の変形角までプログラムが押してくれず
さんざん悩んだあげくフレームの変形図みてみたらPHの変形で決まっていたことがあった・・・へっぽこ構造屋です^^;
▲ page top
Re: 某審査機関
喰えないラーメン屋 2006/09/14 21:30:04
>>そうか、本体とは別だから出力されちゃうんですね。でもその場合CoやAiはどう入力してるんですか?

聞いてくれるなオッカさん。
ペントハウスだからAiは考慮しません。キッパリ。(^^;
co=0.5にしました。1.0だと断面が大きくなるので。(^^;(^^; グフグフッ
▲ page top
Re: 某審査機関
toyochan 2006/09/14 22:25:51
>海岸に近い現場なので風荷重の粗度区分をTで設計した
>審査機関の訂正要求:粗度Vで計算して下さい
>
>そんなバナナ。。。安全側の設計が何故悪るいん?

その担当者は粗度区分TよりVの方が厳しいと思っているのではないですか?数字が大きいので...(笑)
▲ page top
Re: 某審査機関
Lion 2006/09/14 22:36:29
toyochanさん

>その担当者は粗度区分TよりVの方が厳しいと思っている
>のではないですか?数字が大きいので...(笑)

ありゃぁ・・・そうかもね、バナナ2本上げる(^_=)
▲ page top
Re: 某審査機関
(no name) 2006/09/14 23:03:15
>>その担当者は粗度区分TよりVの方が厳しいと思っている
>>のではないですか?数字が大きいので...(笑)
>
>ありゃぁ・・・そうかもね、バナナ2本上げる(^_=)

マスコミ対策では?
粗度区分Vで設計出来たのに、Tを使用したことにより
消費者に損をさせたって騒ぐ人達がでてきて
それをネタに、また、世論を煽られたら困るという事で。

また、テレビに変な解説者なりコメンテーターがでてきて
この設計者は、必要な耐力の3倍も大きな力で設計し、
消費者に経済的損失を与え、役所もそれを知っていながら
見過ごしたんだ! なんてね。
で、”なんで3倍なんだぁ”て我々がテレビに向かって
ツッコミ入れると。。。
▲ page top
Re: 某審査機関
ホームズ 2006/09/14 23:17:24
>聞いてくれるなオッカさん。
>ペントハウスだからAiは考慮しません。キッパリ。(^^;
>co=0.5にしました。1.0だと断面が大きくなるので。(^^;(^^; グフグフッ

なるほど、参考に・・していいのかな?
▲ page top
Re: 某審査機関
山本 2006/09/15 08:22:38
>>co=0.5にしました。1.0だと断面が大きくなるので

ポケットブックに書いてありますが
転倒、移動に対して有効な措置が執られている場合は
k=0.5z

ペントハウスもこれに該当するかは読み取れません
▲ page top
Re: 某審査機関
喰えないラーメン屋 2006/09/15 09:43:14
>>>co=0.5にしました。1.0だと断面が大きくなるので
>
>ポケットブックに書いてありますが
>転倒、移動に対して有効な措置が執られている場合は
>k=0.5z
>
>ペントハウスもこれに該当するかは読み取れません

PH重量が1/10の場合に
1F+PH  Ai=2程度
4F+PH  Ai=3程度 
になります。
が、突出してますからPHCoは1.0ぐらいふれます。
鉄骨造で保有の計算をした。転落の恐れがないことから0.5にしました。
地震でRC2FのPHが落ちた例があります。担当ではなかったので撤去跡しか見てませんが。
学校の改修工事ではPH一体型水槽は屋上置きに換えてます。
▲ page top
Re: 某審査機関
muga 2006/09/15 11:57:31
>鉄骨造で保有の計算をした。転落の恐れがないことから0.5にしました。

保有の計算をすれば、転倒に有効な措置が講じられる場合に相当
する事になる・・(^^;

1次設計 Co=0.5 保有 Co=?
▲ page top
Re: 某審査機関
喰えないラーメン屋 2006/09/16 08:31:45
>保有の計算をすれば、転倒に有効な措置が講じられる場合に相当
>する事になる・・(^^;
>
>1次設計 Co=0.5 保有 Co=?

保有の計算をすれば、転倒に有効な措置が講じられる場合に相当
する事にスる・・(^^;

1次設計 Co=0.5 保有 Co=1.0
▲ page top


第2種兼業構造事務所 2006/09/14 11:36:16
久々の登場です。
皆さんお元気でしたか??

さて、早速本題へ・・・
共同住宅で薄肉ラーメン構造?なるものがあるようですが、計算方法としては日本建築センターの「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)」に基けばよろしいのでしょうか?
建築学会では探し当てられず、建築センターにて上記の本を探し当てました。
そのほか参考になる書籍等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
よんぶんのいち 2006/09/14 12:30:45
薄肉ラーメンと壁式ラーメンは全く別物なのでこの指針は参考になりません。
薄肉ラーメンは学会やセンターの指針は出ていないので、
栗本さんとこの資料か、松井源吾氏の著書が基本になるでしょうか。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
第2種兼業構造事務所 2006/09/14 14:17:05
>薄肉ラーメンと壁式ラーメンは全く別物なのでこの指針は参考になりません。

壁式ラーメンとした場合は如何でしょうか?

薄肉と壁式がよく分かっていない私???
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
momo 2006/09/14 14:35:55
>>第2種兼業構造事務所さん

>薄肉と壁式がよく分かっていない私???

壁式ラーメンは元々旧公団が学会とセンターと共同で開発?!したものです。HFWってやつ。
梁幅と柱幅が同じですが、いろいろ制限があります。今は告示になってるのかな?

柱幅300以上とか扁平率とか連層耐力壁4枚以上とか最下柱脚と最上柱頭以外は梁崩壊とか(ま、柱大きいのでそうなりますが)確か基礎の終局時(支持力ではなく水平耐力)も原則やると思います。配筋要領も細かく決まってますよ^^;

設計の自由度はほとんどありません(笑

私、サラリーマン時代2度ほどやりました。
指針本の中身を見ていただいたら名前は似てますが全然違うことが分かります^^;
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
よんぶんのいち 2006/09/14 14:48:29
AAで伏図書くとこんな感じです。

「薄肉ラーメン」
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■
■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■


「壁式ラーメン」
■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■←桁フレーム
■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■
■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■
■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■■■梁梁梁梁梁■■■←桁フレーム

■柱又は壁
□床

壁式ラーメンとは、桁フレームが壁式とラーメンを足して二で割ったように
なっているからこの名がついています。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
momo 2006/09/14 16:02:27
>よんぶんのいちさん

うまい。分かり安すぎます!^^;

昔は普通の壁式との兼ね合いで6階以上の11階以下の制限がありましたが
今は15階以下で下限無しになってますね。

今はまったく引き合いないですが。

薄肉ラーメン私も以前書籍さがしましたが見つからずです。
情報ありましたらお願いします。
結構デザイン意匠屋さんからは「こんなの出来ない?」と
需要はあります。無理矢理ラーメンに乗っけますが、層剛性がとれず(有効なコアでもあればいけるのですが)結局普通の壁式やラーメンになって断念してます(無能)
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2006/09/14 16:58:32
>壁式ラーメンは元々旧公団が学会とセンターと共同で開発?!したものです。HFWってやつ。
>梁幅と柱幅が同じですが、いろいろ制限があります。今は告示になってるのかな?

ちょうど図面チェック(計算ちぇっくではない)を頼まれまして、壁式ラーメン?????
桁行きラーメン、張間全部耐震壁になっているだけのようなんですが・・・?
告示は〜っと。有った。

よんぶんのいちサンのAAのとおりの伏図です。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
よんぶんのいち 2006/09/14 17:10:14
みなさん今晩は。

壁式ラーメン何件かやりました。
・梁間の梁が抜ける
・45m15階まで大きな割り増しなしでRCでいける
・柱仕口に穴が空けられる
・規模の割に梁成が小さくなる
・基準を守ると摩訶不思議きれいな梁ヒンジになる
などなどメリット有るのですが、いかんせん形状制限が多すぎるのと、
法改正で高層指針が絶対でなくなったため他に高層RCの方法が
選択できるようになってぱったりとなくなりました。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2006/09/14 17:10:18
momoさん

>薄肉ラーメン私も以前書籍さがしましたが見つからずです。
>情報ありましたらお願いします。

薄肉ラーメンかどうか解りません・・・・が、」
栗本鐵工所「新しい床 中空スラブ設計資料編」(1981)に簡単な計算例があります。ボックスカルバートと同じ計算です。
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について → 壁式ラーメン構造について
第2種兼業構造事務所 2006/09/14 18:01:08
皆さん、ありがとうございます。

日本建築センターの「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)」 買って読んでみます。(といっても 12,000 円するんで・・・)

そのほかには無いんでしょうね???
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について → 壁式ラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2006/09/14 19:13:40
>日本建築センターの「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)」 買って読んでみます。(といっても 12,000 円するんで・・・)

告示だけ読めば良いような希ガス。
でも是非買って内容を教えてください。(^^;
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について → 壁式ラーメン構造について
Lion 2006/09/14 19:28:23
>告示だけ読めば良いような希ガス。
>でも是非買って内容を教えてください。(^^;

本棚に何故か、1987年版壁式ラーメンの規準書がぁ
講習会以後、一度も開いた事がない(--;)
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について → 壁式ラーメン構造について
momo 2006/09/14 19:40:35
>喰えないさん

感謝です。栗本電話してみます。・・まだあるんだろうか。

壁式ラーメン
桁行き面に非構造体がないのでスリーブを柱に空ける要領とか載ってます^^;

古いフォルダに都営住宅の仮定断面が・・・
中柱の1階=1600×650
綺麗な梁崩壊形になります^^;
たしか、スリーブのプランで柱せいが決まってたような・・
▲ page top
Re: 薄肉ラーメン構造について → 壁式ラーメン構造について
喰えないラーメン屋 2006/09/14 21:35:47
momoさん
>感謝です。栗本電話してみます。・・まだあるんだろうか。
なかったらメールして千代。DOCUおあPDF島巣。
▲ page top
薄肉ラーメン
喰えないラーメン屋 2006/09/16 16:57:24
カンナで削ったような薄いチャーシューが乗ったラーメンと間違う素人さんが居るんジャマイカ。
▲ page top


構造設計Q&A by TOPIX
モーニング息子 2006/09/14 09:33:43
トップページのTOPIXに構造設計Q&Aが追加されています。
拝見しましたが、これは便利です。
今までは、『どこかに書いてあったナー』と検索をかけたり、過去ログを順番に見ていったりして時間がかかりましたが、Q&Aは項目別に分かれていて、とっても便利。
管理人さん、ご苦労様です、
そして、有り難うございます。
▲ page top
Re: 構造設計Q&A by TOPIX
Lion 2006/09/14 10:19:05
>管理人さん、ご苦労様です、
>そして、有り難うございます。

同じく感謝ですが・・・なんか自分の冗談半分のコメントが
出ているのは、お恥ずかしい限りですね。
▲ page top
Re: 構造設計Q&A by TOPIX
ホームズ 2006/09/14 12:02:21
>>管理人さん、ご苦労様です、
>>そして、有り難うございます。

本当に感謝です。
柱梁接合部のNGで妙案はないかと検索していたところだったのでナイスタイミングでした。

しかし、妙案はありませんでしたが^_^;

官庁物件の構造設計のみ委託されたもので、柱梁接合部の検討が一応義務付けられているのです。
1箇所のみNG、どうしてくれようか・・
▲ page top
Re: 構造設計Q&A by TOPIX
管理人 2006/09/15 10:21:57
モーニング息子さん、Lionさん、ホームズさん。
ありがとうございます。
まだ、過去の会議議事録No18までしか、まとめていませんが
以降も順次追加していきます。
▲ page top


おNEW 2006/09/13 21:37:47
最近ときどき拝見させていただいてます。初めての投稿です。
よろしくお願いします。
一人でやってるとついつい悩んでしまって、
初歩的な質問で申し訳ありません。

S造平屋でX方向ブレース構造、Y方向ラーメン構造
なのですが、X方向(ブレース)の設計ルートについて
教えてください。
層間変形・偏心率OK、βの割り増しやってる、ブレースの端部
接合部の検討OK、仕口強度・横補剛は関係ない、
H形柱の幅厚比がFDーー>ルート2or3??

ルート2でいいんですよね・・・・。よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: ルート2or3?
Lion 2006/09/13 22:58:47
おNEW さん

>層間変形・偏心率OK、βの割り増しやってる、ブレースの端部
>接合部の検討OK、仕口強度・横補剛は関係ない、
>H形柱の幅厚比がFDーー>ルート2or3??

私が始終やらされて居る形式です、ブレース方向梁が
ピン接合で100%水平力がブレース負担ならば
ルート(2)でOKです、幅圧比は関係無いです。。。

ただ目下一貫計算(BUS)で困っているのはルート2
ならば、自動で幅圧比チェック、NGなら認定番号が
出ません、で、ルート3に強制的に制御すると、今度は
ブレースのβ値が考慮されない(泣)、先程改善の
要望を出したところです>建築ピポット君
▲ page top
Re: ルート2or3?
おNEW 2006/09/13 23:45:24
Lionさん、ありがとうございます。

>私が始終やらされて居る形式です、ブレース方向梁が
>ピン接合で100%水平力がブレース負担ならば
>ルート(2)でOKです、幅圧比は関係無いです。。。

ですよねえ、安心しました(ほっ!)。

ついでのようですみませんが、ルート2のときの柱脚の設計に
ついてお聞きしたいのですが・・・・。(甘えてすみません)
技術基準解説書のフロー4にブレース構造のγ=1+(筋かいの
βによる応力割り増し値)とあります。
100%水平力がブレース負担ならばγ=1+1.5=2.5と
なると思うのですが、フロー5のときもこのγの値は同様に
考えてもよいのでしょうか?(これも初歩的な質問)
▲ page top
Re: ルート2or3?
Lion 2006/09/14 09:23:26
おNEW サン

>100%水平力がブレース負担ならばγ=1+1.5=2.5と
>なると思うのですが、フロー5のときもこのγの値は同様に
>考えてもよいのでしょうか?(これも初歩的な質問)

解説ではそのようですね、γは同じでしょう、私自身柱脚は
ほぼ100%認定品使用ですので、あまり考えた事がない(--;)
ピン柱脚に於いても、皿バネ使用の認定柱脚です。
▲ page top
Re: ルート2or3?
おNEW 2006/09/14 10:28:59
Lionさん、重ね重ねありがとうございます!

>解説ではそのようですね、γは同じでしょう、私自身柱脚は
>ほぼ100%認定品使用ですので、あまり考えた事がない(--;)
>ピン柱脚に於いても、皿バネ使用の認定柱脚です。

認定柱脚を使わせてもらえないので・・・・。
どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: ルート2or3?
よんぶんのいち 2006/09/14 14:04:11
Lionさん今日は。

はっきりと記憶ないんですが、保有耐力上のダミー部材とすれば
BUSでも幅厚比は無視してくれたような・・・
▲ page top
Re: ルート2or3?
Lion 2006/09/14 17:10:45
よんぶんのいちサン

>はっきりと記憶ないんですが、保有耐力上のダミー部材とすれば
>BUSでも幅厚比は無視してくれたような・・・

一次設計で蹴られるようですよ、補剛&幅厚比。。。
▲ page top
Re: ルート2or3?
よんぶんのいち 2006/09/14 17:34:11
ああ、そうか、物事の流れと順番間違えてました。
ルート2の場合でしたね。すいません。
▲ page top


へなちょこ構造屋 2006/09/13 18:05:39
いつも拝見させていただいております。
今回は、初歩的な質問ですみませんが・・・電算入力上の軸ぶれについてです。

     | |
     | |
−−−−−−-
     |  |
−−−-|  |
     |柱 |
     |  |−−−−−
     |  |
      -−−−−−−−−

上記の場合、電算入力上は柱の下端合わせで梁を斜めにかけるとおもうのですが・・・
その場合の、問題点等あるでしょうか?
また、役所等に質問されたら、どのように回答されていますか?

宜しく御願いします。
▲ page top
Re: 電算入力上の軸振れについて
momo 2006/09/13 19:15:41
>その場合の、問題点等あるでしょうか?
>また、役所等に質問されたら、どのように回答されていますか?

基本的なとこですが
接合部+型ではなくト型になります。ただしTuも片側のみで良いと思います。
▲ page top
Re: 電算入力上の軸振れについて
Lion 2006/09/13 19:25:09
この図は平面図、それとも立面図?
もう少し詳しく記載下さい、判断出来ません。
▲ page top
Re: 電算入力上の軸振れについて
喰えないラーメン屋 2006/09/13 21:04:42
柱のh0が小さくなり、曲げではなくて剪断で壊れますのでチェック。(保有時)
Qmuは上下に振り分けます。
▲ page top
Re: 電算入力上の軸振れについて
へなちょこ構造屋 2006/09/14 09:57:16
Lionさん、すみませんでした。

>この図は平面図、それとも立面図?
>もう少し詳しく記載下さい、判断出来ません。

図のほうは、平面図です。
電算への入力形状としては、斜め梁となりますが・・・つまり、
実際の形状としては、左側の梁は柱の上端合わせ、右側の梁は柱の下端合わせになり、直交方向にも梁が付きます。
剛性等が実状とは若干、変わると思いますが?そこらへんが、気になります。
▲ page top
Re: 電算入力上の軸振れについて
へなちょこ構造屋 2006/09/14 10:03:56
momoさん・喰えないラーメン屋さんへ

すみません、回答を有難うございました。
パネルゾーンや保有時のhoについては、気をつけておりますので・・・今の段階の設計では、OKとなっております。
つまり、一貫計算上は満足しているのですがモデル化のフレームが、実状と違い軸振れしていることが気になっております。
すみません・・・
▲ page top


鉄骨監理初級 2006/09/13 11:30:41
溶接についての資料を読んでてわからない部分があったので
すいませんが、よろしくお願いします。

開先内に仮付け溶接をした場合、本溶接前に除去すべき

とありましたが、グラインダー等ではつるのでしょうか?
それと、鉄骨工場では実際に開先内に仮付けを行い
さらに、本溶接前に除去を実行してるのでしょうか?

こちら経験不足であやふやなのでよろしくお願いします
▲ page top
Re: 開先内の仮付け溶接はつる?
米松 2006/09/13 14:27:18
>開先内に仮付け溶接をした場合、本溶接前に除去すべき
>
>とありましたが、グラインダー等ではつるのでしょうか?
>それと、鉄骨工場では実際に開先内に仮付けを行い
>さらに、本溶接前に除去を実行してるのでしょうか?

JASS6
組み立て溶接を再溶融させる場合は、開先面内に組み立て溶接を
行ってよい。
と、いうことだと思います。
▲ page top
Re: 開先内の仮付け溶接はつる?
鉄図くん 2006/09/13 16:59:35
>開先内に仮付け溶接をした場合、本溶接前に除去すべき
>とありましたが、グラインダー等ではつるのでしょうか?
>それと、鉄骨工場では実際に開先内に仮付けを行い
>さらに、本溶接前に除去を実行してるのでしょうか?

ガウシングして除去しますよ。
しないと 欠陥が仮付け溶接部分に発生してNGと成る事もあります。
梁FLG幅以内の本溶接内に仮付け溶接が入っていると
本溶接部分の耐力に影響を及ぼすと聞いています。
破断する事が確認されています。
「建築鉄骨設計基準及び同解説」P60に記入されています。

なるべくなら開先面にはしない方がいいですし、
裏当金と母材との組立溶接をしっかりとすればいいと思います。
組立でも欠陥が出ないよう 作業者にも溶接資格を持たなくてはなりません。

開先面内に溶接してしまうのは コラムとダイヤフラム同士の部分だけでしょう。
後は超音波検査で確認しますね。
▲ page top
Re: 開先内の仮付け溶接はつる?
現場作業員 2006/09/13 17:48:52
>開先面内に溶接してしまうのは コラムとダイヤフラム同士の部分だけでしょう。


なるべく開先内の溶接は、避けるようにしていますが、ここだけは仕方ない。開先しかないので・・・
私は組み立て溶接していない面を1パスおいて、はつりとります。
▲ page top


構造屋の淘汰
Lion 2006/09/12 19:58:01
最近異様に「意匠屋を紹介しますから」と言う話が多い、

元々どこかの構造屋が出入りしているでしょう、と言うと
実は2級しか持っていないらしいとか、どうやら無資格&
2級の事務所が、意匠屋から押し出されているようです、

確認申請への構造事務所表記がこの先、確定的ですから
先行しての意匠事務所の対応の影響らしいです。。。
無資格構造事務所は現実どの程度有るのでしょうか?

設備設計屋に至ってはもっと多いと思われますが・・・
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
(no name) 2006/09/12 21:17:08
それと、名義貸し名義借りの人は、どれ位居るのでしょうか。
老後は名義貸しをして暮らそうと思っていましたが、夢の泡と為ってしまった。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
よんぶんのいち 2006/09/13 19:06:57
Lionさん今晩は。

一級持ってない構造屋さんの話はちらほら聞きますが、
どの程度いるでしょうかね。

最近審査機関では構造屋さんの名前と建築士の番号を書かされる事が増え、
これで直接はじかれているのでしょう。

素案では特定構造は20m以上だそうなので、それ以下では元請事務所の
名前で構造設計したことにしちゃえ!!なんて話なら一級無し構造屋さんの
居場所はあるでしょうけどね。(違法・合法はともかく)

この期に及んでつらい思いをしても一級を取っておいてよかったと思いますが、
残念ながら当方ではこの事によりお客さんの紹介を受けた事はまだないです。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
Lion 2006/09/13 19:34:00
よんぶんのいちサン

>この期に及んでつらい思いをしても一級を取っておいて
>かったと思いますが、

私の時代は辛くは無かったけど・・・今受験したら
絶対パスしないですね

>残念ながら当方ではこの事によりお客さんの紹介を受けた
>はまだないです。

目下はHPからの飛び込み1件、紹介1件です。。。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
喰えないラーメン屋 2006/09/14 01:09:35
>私の時代は辛くは無かったけど・・・今受験したら
>絶対パスしないですね

禿同
受験学校も無かったし。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
山本 2006/09/14 07:54:22
>>目下はHPからの飛び込み1件、紹介1件です。。。

飛び込みの仕事でスムーズにお金をもらえた事はあまりないので
恐ろしくて出来ないです。
皆さんは着手金とかもらってますか?

▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
(no name) 2006/09/14 08:32:24
最近、私の周りで構造事務所を閉める人が見かけられます。
理由
1、設計料が安すぎて食っていけない。
2、歳を取ったから。
3< 資格が一級で無い・・・・
4、体を壊した。
5、宝くじが当たって悠々自適の生活が送れる様に為った。
  そんな訳が無い。笑い

これからは、国土交通省とか事務所協会の試算で構造設計料請求しましょう。
来年からは、今以上に手間が掛かりますから。
安請負していたら、次は自分が廃業です。

▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
Lion 2006/09/14 09:29:37
山本さん

>飛び込みの仕事でスムーズにお金をもらえた事はあまりないので
>恐ろしくて出来ないです。

それは逆も有りでは? 依頼する方もどんな構造設計して
呉れるのか不安、使いものにならない場合も・・・

飛び込みの意匠屋さんは、ちゃんと事前に事務所を訪ねて
来たです、お話して納得の上、依頼が来ました、もちろん
支払いもスムースでいたが、手付けなどこの仕事初めて
貰った経験は無いです、倒産には2件出会ったですが。。。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
喰えないラーメン屋 2006/09/14 12:13:57
>5、宝くじが当たって悠々自適の生活が送れる様に為った。
>  そんな訳が無い。笑い

6.佐賀の宝当神社(?)に車中からだがお参りしてので、宝くじが当たりそうな気がして事務所を閉めた。
まだ見ていない、サマージャンボ・・・σ(^^;)
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
ホームズ 2006/09/14 12:44:54
>最近、私の周りで構造事務所を閉める人が見かけられます。
>理由

7.某確認検査機関から、構造審査部長に10年契約でスカウトされた。

いや、知り合いにいるんですこういう方。
日々、計算と確認審査、資金繰りに苦労するくらいなら、10年保証のほうが良いと思ったのでしょうね
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
Lion 2006/09/14 17:14:03
>日々、計算と確認審査、資金繰りに苦労するくらいなら、
>10年保証のほうが良いと思ったのでしょうね

おいら、貧乏してもクリエイティブな仕事が良い・・・
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
もぐら 2006/09/14 17:33:53
>おいら、貧乏してもクリエイティブな仕事が良い・・・

同意。
他人の計算書見るのは自分の勉強の為。
それが仕事になるなんて、考えられない。
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
ホームズ 2006/09/14 17:55:48
>>おいら、貧乏してもクリエイティブな仕事が良い・・・

もちろんです!
今まで25年、設計やってますが死ぬほどお金に困ったことは2回くらいしかないです(あるんか!)
設計やってて良かったと思うことは、5回くらいありました(それだけかい!)


話し変わりますが、設備設計の人たちはかなり深刻です。
もともと、一級建築士などほとんど関係のない経歴から設備設計やっている人が多いですからね。

▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
Lion 2006/09/14 18:23:59
ホームズさん

>話し変わりますが、設備設計の人たちはかなり深刻です。
>もともと、一級建築士などほとんど関係のない経歴から
>設備設計やっている人が多いですからね。

そのようですね、私が外注している方も多分資格は
持っていないと思います、某*建設計の仕事をしている
けど、どうするのでしょう・・・
▲ page top
Re: 構造屋の淘汰
とかげのしっぽ 2006/09/14 22:25:51
>他人の計算書見るのは自分の勉強の為。
>それが仕事になるなんて、考えられない。

こう言っては審査する人に悪いのですが、役所や民間検査機関に訂正に行った時によく思います。
毎日毎日他人の計算書や図面のチェックをする仕事にやりがいを感じる人がいるのだろうかと。

Aさんごめんなさい。
▲ page top


とかげのしっぽ 2006/09/12 17:59:51
お世話になります。

沖縄の地域係数は0.7です。

これには理由があるように聞いたことがあるのですが、
ご存知でしたら教えてください。
▲ page top
Re: 沖縄の地域係数
喰えないラーメン屋 2006/09/12 18:27:34
>これには理由があるように聞いたことがあるのですが、

確率以外に理由が有るのですか・・・。
奄美群島は1.0です。古い本では0.8になっています。(最近知った)。ありっ、古い本に沖縄県が載っていない。
▲ page top
Re: 沖縄の地域係数
とかげのしっぽ 2006/09/12 19:26:26
こんにちは。

>確率以外に理由が有るのですか・・・。

ええ。
確か日本に復帰する前の扱いとの関係で・・・

▲ page top
Re: 沖縄の地域係数
締切り際の魔術師 2006/09/12 20:20:08
手持ちの資料によりますと
沖縄は返還以前から日本の基準法を使っていましたが市街地建築物法の水平震度0.1であった(Z=0.5相当)。
1981の新耐震でのZ=1.0・0.9・0.8に組み込む際に以前と5割以上の差に配慮して0.7としたらしいです。

ただ新耐震前の1979年に地域係数の改正が行われており、沖縄の数値は記述は見当たりませんが短期間0.8だったかもしれません。
▲ page top
Re: 沖縄の地域係数
Lion 2006/09/12 20:31:28
こんな記事が検索に掛かった:
http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/hazard-eq/KEISUU.html
▲ page top
Re: 沖縄の地域係数
とかげのしっぽ 2006/09/12 20:51:06
締切り際の魔術師さん、Lion さん こんにちは。

参考になります。
0.7の根拠が乏しいようですね。

有り難うございました。
▲ page top


第三者チェック
廃業寸前の構造屋 2006/09/12 14:24:09
来年からの第三者チェックに防災協会とか日本建築センターが名乗りを上げている様ですが、耐震診断の様なチェックをされたらどうなるのでしょうか。
SRC造、RC造は20mから、鉄骨造は4階以上から、木造は軒高が9mを超えるものが対象の様です。
確認申請業務に支障が出るのは見え見えです。
少ない人数で、本当に第三者チェックが出来るのでしょうか。
大学の先生にいじめられて撃沈・・・
▲ page top
Re: 第三者チェック
marcun 2006/09/12 16:57:03
それもあって、審査期間を35〜70日と大幅に延ばしていると思われます。

厳しいチェック→全体工期延長&躯体数量増加→トータル建設コスト増加→建設業界冷え込み→給料が減る

という構図が浮かび上がってきそうです・・・orz=3
▲ page top
Re: 第三者チェック
もぐら 2006/09/12 23:35:13
第三者チェック。私は大歓迎です。
今まで構造を知らない、または中途半端に知っている
審査官に苦労してきましたから

これからは構造を知っている審査官と議論ができそう..
▲ page top
Re: 第三者チェック
momo 2006/09/13 13:09:18
>これからは構造を知っている審査官と議論ができそう..

実務を知ってたら良いんだが・・・。
▲ page top
Re: 第三者チェック
muga 2006/09/13 13:42:55
>>これからは構造を知っている審査官と議論ができそう..

議論ができれば良いんだが・・・。
▲ page top
Re: 第三者チェック
(no name) 2006/09/13 13:47:10
>>これからは構造を知っている審査官と議論ができそう..
>
判定委員はJSCA構造士に委託検討中..らしい
▲ page top
Re: 第三者チェック
toyochan 2006/09/13 16:48:39
>判定委員はJSCA構造士に委託検討中..らしい

JSCA構造士も玉石混合。
プライドが高くて、自分の意見を曲げない方もおられます。
計算書にイチャモン(内容としては低レベル)をつけられて仕事をつぶされたこともあります。
審査機関よりやっかいでした。

ここにおられる皆さんならいいんですけど。
▲ page top
Re: 第三者チェック
(no name) 2006/09/13 17:29:00
>判定委員はJSCA構造士に委託検討中..らしい

以前JSCA構造士作成の構造計算書をチェックしました。
第一印象・・・こんなんでいいの?! でした。
計算書のまとめ方(その1でもないのに結果だけちょぼちょぼ添付)、追加荷重の拾い漏れ(意図的?)、高層RCチェックリストの自己都合解釈など等、驚きでした。
質疑を出しましたが明確な回答は有りませんでした。
電算入力データも無くて何で確認もおりたのかも不思議です。
みんながそうではないと思いますが、それ以降JSCA構造士でも信用できません。

▲ page top
Re: 第三者チェック
ホームズ 2006/09/13 18:43:10
>>判定委員はJSCA構造士に委託検討中..らしい

地元の地域会(県単位)でも本部からコメントもとめられているようです。
目下の感心は、報酬金額、といううわさも・・・・


それよりも、構造審査の補助業務の委託が来てます。

酒の席では、「俺たちの物件は誰が審査するんだ?」という話題です。
▲ page top


悩設計 2006/09/12 09:44:57
続けての投稿になって恐縮です。
今まで、看板の支柱のfc,fbを出すのに、lk = 2l (lは支柱長さ)を座屈長さとしてきました。
先日某大手建材会社のポール(10m)の計算書を見たところ、いきなりfb=235N/mm^2 で断面算定してあり、悩み始めたら今計算している看板支柱の仕事が進まなくなりました。
確かに、今までに自分の計算した支柱は見た目が太い感はありました。
座屈長さを無視するか、柱頭に圧縮力が集中する訳ではないので、柱脚から荷重重心までをlとするか、過剰設計でも支柱長さをlとするか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
Lion 2006/09/12 10:29:10
>座屈長さを無視するか、柱頭に圧縮力が集中する訳では
>ないので、柱脚から荷重重心までをlとするか、過剰設計
>でも支柱長さをlとするか、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

ここに時折書かれて居る某氏が看板のオーソリティーですが
目下休眠中ですので代わりに私がRESしますが、
M/Zの検討のみです>看板、しかも風で大概決まるから
軸力も軽微で無視することが多いと思います。。。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
もぐら 2006/09/12 10:34:50
>今まで、看板の支柱のfc,fbを出すのに、lk = 2l (lは支柱長さ)を座屈長さとしてきました。

私もそうしてますよ。
ただ看板の場合、fcはほとんど関係なし。fbで決まります
パイプの場合、fb=235で良いので実質影響無しでは?

他人の計算書は勉強になる事もありますが、逆もまた有ります
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
悩設計 2006/09/12 11:12:16
Lionさんありがとうございます。
>M/Zの検討のみです>看板、しかも風で大概決まるから
軸力は、一応考慮しているけど、σb/fbの 1〜2% (^^;)。
lk=2lからfbを出すと、かなり小さな値になるので、悩んでおりました。

もぐらさん、ありがとうございます。
>私もそうしてますよ
fbを決定するlbも2lにしているのでしょうか。
> パイプの場合、fb=235で良い
知りませんでした。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
momo 2006/09/12 11:19:08
>>悩設計さん

> パイプの場合、fb=235で良い
>知りませんでした。

まず、lbが何のための値かをしらべれば自ずと導かれます。
ちなみに弱軸H型鋼のfbも235です。

私も一応fcをlkから出して考慮はしますが影響はわずかですね。片持ちS支柱は。撓みが結構大きいので周辺に当たらないかチェックです。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
悩設計 2006/09/12 11:41:48
momoさんありがとうございます。

早速lbについて調べます。 

皆さん忙しい合間に、ご教示を頂いて、感謝しております。
勉強不足を晒しておりますが、少しでも前に進みたいと思っております。
今後も宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
悩設計 2006/09/12 11:53:24
自己レス。
鋼管fbについては、「鋼構造設計規準」5章に記してありました。
勉強不足です。ありがとうございました。 
▲ page top
間柱軸力も無視
Lion 2006/09/12 13:51:48
最近の軽量外壁(鋼板等)の間柱設計時の軸力も
無視して私は計算します、但しその分のゆとりを
持った設計にはしていますが、計算としては曲げ
のみです、概して私の計算法は荒っぽいと思います。
 
▲ page top
Re: 間柱軸力も無視
もぐら 2006/09/12 14:10:43
>最近の軽量外壁(鋼板等)の間柱設計時の軸力も
>無視して私は計算します、但しその分のゆとりを
>持った設計にはしていますが、計算としては曲げ
>のみです、概して私の計算法は荒っぽいと思います。
> 
私も間柱に軸力入れてません。
大概ムカシの人はエイヤの設計が多いです。
なので数字を細かく追っていく審査官とは気が合いません>私
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
喰えないラーメン屋 2006/09/12 14:23:18
>M/Zの検討のみです>看板、しかも風で大概決まるから
>軸力も軽微で無視することが多いと思います。。。

風では決まらないです。
アクリル板やトタンの看板板が先に飛んで無くなってしまいます。柱には相当余裕があるはずです。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
Lion 2006/09/12 14:37:41
>風では決まらないです。
>アクリル板やトタンの看板板が先に飛んで無くなってしまい
>ます。柱には相当余裕があるはずです。

左様か・・・(笑)
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
喰えないラーメン屋 2006/09/12 17:35:45
>左様か・・・(笑)

軸力の計算しないのなら計算料金を安して千代。
基礎の計算には軸力がない方が安全側ッス。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
もぐら 2006/09/12 19:10:12
>>左様か・・・(笑)
>
>軸力の計算しないのなら計算料金を安して千代。
>基礎の計算には軸力がない方が安全側ッス。

いやいや、基礎梁がない基礎なので偏心距離を出さねば。
e=M/NなのでNはここでは多めに計算する。
基礎の計算には軸力が多い方が安全(?)
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
喰えないラーメン屋 2006/09/13 17:01:20
>e=M/NなのでNはここでは多めに計算する。
>基礎の計算には軸力が多い方が安全(?)
安全なので危険側になるス。
Nが大きくなるとeが小さくなるので危険側(?)
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
ぴょん吉 2006/09/13 20:37:32
LIONさんに呼ばれて・・・・・
λCは、原則として200以内にしていますが、場合によっては、誤魔化していますです。Lcは、2Lでやってますです。

私用で、忙しいもので・・・・・
看板屋専属の構造屋で御座います。
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
Lion 2006/09/14 18:27:49
ぴょん吉サン

>λCは、原則として200以内にしていますが、場合によっては、
>誤魔化していますです。Lcは、2Lでやってますです。

USOやん、先日貰ったのはM/Zだったです、誤魔化した
なぁ(笑)

お大事にね・・・
▲ page top
Re: 看板支柱のfc,fb
ぴょん吉 2006/09/15 15:46:24
>ぴょん吉サン
>
>>λCは、原則として200以内にしていますが、場合によっては、
>>誤魔化していますです。Lcは、2Lでやってますです。
>
>USOやん、先日貰ったのはM/Zだったです、誤魔化した
>なぁ(笑)
>
>お大事にね・・・
>
>
LION翁さん、どうもです。
あれは、配電規定使った掘っ立て基礎だから、
基礎計算に軸力不要なので無視していました。
本当は、柱の軸力は考慮ですが、その物件は無視すると書いてますね。
他の正式な看板は、λCは考慮していますです。
▲ page top


ユニオン社のお客様の声を募集でいい物をもらう方法
ホイホイ 2006/09/11 21:10:19
http://www.unions.co.jp/dqs/info/2006/060821.htm?asp-info

先着50名に建築構造ポケットブックもらえるようです。
皆さん要望を書きたいところですがここは我慢して、
ipodを狙いましょう。

ちなみにまだ出していません。
▲ page top
Re: ユニオン社のお客様の声を募集でいい物をもらう方法
momo 2006/09/11 21:41:24
結構、手間とられそうで私も送ってません。

200字程度とか言われるとどうも・・・それがいくつもあるし。褒める項目ばかりだし・・・。今更べた褒めするのも・・・。担当者に文句ばっかり言ってるのに(笑
「お客様の声」笑われちゃいます。
▲ page top
書き違えたようですね
あんちSS 2006/09/11 22:36:38
>「お客様の声」=>「お客様の裏の声」
▲ page top
Re: ユニオン社のお客様の声を募集でいい物をもらう方法
ホイホイ 2006/09/12 19:09:19
>「お客様の声」笑われちゃいます。 

前にポケットブックもらいました、
銀色でユニオンの名前が入っています。
▲ page top


ホイホイ 2006/09/11 20:51:35
パソコンに負荷がかかると熱暴走するようです、
大きなモデルで計算の繰り返しではだんだんとCPU温度が
上がっていきます、90度程度でとまってしまいました。
扇風機をかけていたのですがこれでは駄目とCPUクーラー
を買いにいったのですがやめてCPUとファンの間のグリスを
買ってきました。
純銀含有のグリスは熱伝道効率が高く、標準グリスより
3〜12度温度が下がると説明があります。
元の取り付けが悪かったのか最大でも70度程度に下がりました。
計算途中でパソコンが落ちる場合は熱暴走を疑いましょう。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
Lion 2006/09/11 23:22:41
ホイホイさん、どうもです

>パソコンに負荷がかかると熱暴走するようです、
>大きなモデルで計算の繰り返しではだんだんとCPU温度が

こちらはそんなに酷使するほど仕事がありません(--;)

それより自分の脳のCPUが暴走して困っております
デュアルCPUに交換出来ない物か・・・

今度の陰照製、新CPU、Core2 Duoにすれば大分
温度は下がるようですが、ぼつぼつ如何???
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
青虫 2006/09/12 00:05:40
ホイホイさん、Lionさん、こんばんわ。

最近は、大きなモデルを計算する事も少ないのでパソコンが暴走する事も
ありませんが、パソコンの性能が低かった昔は色々とありました。

・保有耐力の解析が24時間以上かかった。
・数時間の解析中にパソコンが異常停止。
・プログラムに入力しようとしたら、入力データ数がソフトの限界数を超えていた。

パソコンの性能が低かった頃の皆さんの面白い話をお聞かせ願えたらと思います。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
山本 2006/09/12 07:51:24
>・保有耐力の解析が24時間以上かかった。

出力がドットプリンターしかなくて、印刷にも時間が掛かりましたね。
しかも、夜かけて朝くると用紙が絡まっていて、悲しい思いをした事も何度もあります。
そういえばBUS−1って8インチのディスクでした、レコードのシングル版くらい有りましたね。
ハードディスクも無かった頃の話です。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
もぐら 2006/09/12 08:07:05
>パソコンの性能が低かった頃の皆さんの面白い話をお聞かせ願えたらと思います。

最初に買ったMZ2000
HDDなんて高嶺の花。カセットテ−プだった。

しかし、日曜の朝ラジオでBASIC入門みたいなコ−ナ−があって
”今から例題のプログラムを流します。ピ−ガガガ...”
それをカセットに録音。MZでロ−ドするとプログラムが立ち上がる!インタ−ネットよりも進んでた?
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
鉄図くん 2006/09/12 08:16:49
>>パソコンの性能が低かった頃の皆さんの面白い話をお聞かせ願えたらと思います。
>
>最初に買ったMZ2000
>HDDなんて高嶺の花。カセットテ−プだった。
>
>しかし、日曜の朝ラジオでBASIC入門みたいなコ−ナ−があって
>”今から例題のプログラムを流します。ピ−ガガガ...”
>それをカセットに録音。MZでロ−ドするとプログラムが立ち上がる!インタ−ネットよりも進んでた?

それってマイコンだったかな。
懐かしいなあ。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
(no name) 2006/09/12 09:04:45
懐かしいですね。
25年位前は、計算の途中途中でフロッピーの交換があって、計算が終わらないと夜中までパソコンに付き合わされました。
層間変形、偏芯率の計算に3〜4時間、保有耐力が1日掛かったりして、その間に映画を観に行っていました。
パソコン値段も高かったですね、後から増設したハードテスクが100Mで100万以上しましたね。
今は、パソコンの計算スピードに私が追いついていけない。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
天然 2006/09/12 09:34:15
>しかも、夜かけて朝くると用紙が絡まっていて、悲しい思いをした事も何度もあります。

あるある!
連続用紙まみれで大変な事になっていた・・。
昔は計算している間に二次部材なんかをやっていたが、今はやる暇が無いです。
何で今は計算時間も数分なのに労力は一向に減らないのかな・・・。
細かい規定が増えすぎ?
いや、それだけじゃないな。
ついついネットをみてしまう→集中力低下。これだ!
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
悩設計 2006/09/12 10:36:56
皆さんの話。懐かしいです。

>ついついネットをみてしまう→集中力低下。

今がその状況です。
私も、大学4年の時憧れのPC-8001が欲しくてアルバイトをした世代です。会社に入った時はDEMOSで記録は紙テープでした。 送信ボタンを押す時の緊張感は今でも懐かしいです。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
toyochan 2006/09/12 11:01:15
>会社に入った時はDEMOSで記録は紙テープでした。 送信ボタンを押す時の緊張感は今でも懐かしいです。

プログラムミスで無限ループに入ったことがありました...
内緒です...
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
momo 2006/09/12 11:34:26
>ついついネットをみてしまう→集中力低下。これだ!

私これですね。^^;

昔のドットプリンター・・・保有耐力夜通し、紙詰まり。
みなさん同じような体験されてるんですね〜。

24時間もかけた計算のアウトプットを見ておかしい事に気づいてプログラミングがおかしいのかと調べた結果、結局自分のインプットがおかしいことが何度も・・・。

計算機って計算ミスしないのねって当然ですが当時不思議でした。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
(no name) 2006/09/12 14:15:53
私もドットプリンターには泣かされましたね。
紙図詰まり、出力時間が掛かりすぎて提出が出来なかったり。
リボンが薄く為ったのに気が付か無かったりて、途中から白紙状態で終わつたり。
今じゃいい思い出だよ。
あの時代の設計は面白かった、今の様に重箱の隅を突く様な設計を要求されなくて、こんな事を思ったら引退かな。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
WORK 2006/09/12 14:48:18
ドットプリンタの頃はファイル出力は無かったので、延々と印刷させてから、チェックしていました。所長が紙の使用量を控えろ、裏を使え、といつも言っていました。
エラー部分があっても訂正する時間は無い、たいていの場合、追加検討で処理(逃げて)していました。いつも一撃必殺でやっておりました。
自分が購入した最高値のPCはテクノプロ750で、270万円でした。ラム4MB、ハードディスク50MB。先日購入したPCは7.5万円で、ラム1GB、HD250MB。物凄く安くなりました。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
Lion 2006/09/12 14:54:40
>私もドットプリンターには泣かされましたね。

ドットプリンターのキーキー音が嫌で出始めの
インクジェット購入したです15”印字で
モノクロ、当時¥60万だった、ストック
フォーム全盛の良き時代。。。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
よんぶんのいち 2006/09/12 15:17:55
みなさん今日は。

ドットプリンターで三枚同時に印字できるやつの裏表を間違えて
二枚しか印字できずにがっかりしたのは私だけかな?
あと、揮発RAMに時間かけて打ち込んだデータを残したまま電源OFFとか。

24Hコンビニがない時代、晩御飯を食べそびれて缶コーヒーだけで印字音と共に
一晩明かし、出てきたアウトプットに大きなミスを発見した時の朝日は
妙に眩しかったですね。意識が遠のきそうだった。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
ホイホイ 2006/09/12 17:27:36
lionさん、どーもです。

windows-xpを徹底的にカスタマイズして、
計算に集中するようにしたんです、
保有で3時間でも大丈夫だったんですが、
10分もたなくなったんで。
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
ホームズ 2006/09/12 18:33:51
ほんとに最近はPCが落ちなくなりましたね。
その代わり、ネットが落ちるのでフレッツ光を導入することに。
ネットが落ちると、SAFE-RCのASPが使えないので仕事が間に合わん。

最初に買ったのは、CANONのCX-1という8ビットの構造計算専用機でした。FDは5インチ、メモリーなし、HDなし、プリントアウトはドットインパクトプリンタ。保有耐力の計算などできなかったんじゃないかな?
当時は、MS-DOSも一般的でなく、マシンごとにOSがあったんです。

先日、ビックカメラでドットインパクトプリンタが7万円で売られているのを見つけました。誰が使うんだろ?
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
ホイホイ 2006/09/12 18:43:59
ホームズさん、どーもです。

まだPR-101が棚に載ってます。
宅急便の伝票打つのに使う予定です。

ちなみに領収証はkokuyoの高級多色刷 高級領収証に
プリンターで印刷してます。
豪華です。v(^^)v
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
ホームズ 2006/09/12 21:55:08
>まだPR-101が棚に載ってます。
>宅急便の伝票打つのに使う予定です。

PR-101!なつかしいです。
そういえば、診療所の設計をしたとき、レセプトをドットインパクトで打ってましたね。複写が必要なものだからかな。

そういえば、転写用のカーボンって今でもあるのか?

>ちなみに領収証はkokuyoの高級多色刷 高級領収証に
>プリンターで印刷してます。
>豪華です。v(^^)v

ありがたく見せてるわけですね(^^♪
▲ page top
Re: 計算途中でパソコンが落ちる時
Lion 2006/09/12 23:04:10
ホームズさん

>最初に買ったのは、CANONのCX-1という8ビットの構造計算
>専用機でした。FDは5インチ、メモリーなし、HDなし、
>プリントアウトはドットインパクトプリンタ。保有耐力の
>計算などできなかったんじゃないかな?
>当時は、MS-DOSも一般的でなく、マシンごとにOSが
あったんです。

それは私も持ってました、Canon-Basic です、このソフトの
開発者と親しかったので、今も年賀状は交換していますね
これでBasicの勉強したです、保耐は確か節点振り分けが
有ったと思いますよ、当時は良く出来たソフトでした、
Canon 自体で開発していたです。
▲ page top


目が点!確認申請
momo 2006/09/11 17:33:30
http://www1.ttcn.ne.jp/~arc-structure/direction.htm

以前、このような指摘事項を列記しましょうみたいな
この板の動きがありましてすかさず検査機関の方(推測)
から個々の判断や、業務遂行上支障が出るおそれがあるので・・・
みたいな内容で断念?!した経緯があると思いますが。
やはり必要ではないでしょうか?

管理人様GoodJob!でございます。
逆に検査員の方からも「こんな設計者いました」的な
項目も入れればフェアーでは?

是非、「裏技」に並ぶコンテンツに。
私、ネタならいっぱいあります(笑

しかしERIの本が気になる・・・。
▲ page top
Re: 目が点!確認申請
toyochan 2006/09/12 09:32:29
このような審査担当者とまともに議論すると精神衛生上よくありませんので、ちょっとジョークで...

<柱状図編>
しかたありませんね〜基礎下200程度砕石で地盤改良いたします。GL−2.95mのN値は40ですね。内部摩擦角40°以上なのでいけそうです...

<地域係数編>
すみません。地域係数は0.8だったのですが、重要度係数1.25がかかっていました...
▲ page top
Re: 目が点!確認申請
管理人 2006/09/12 22:42:17
momoさん、こんにちは。

>以前、このような指摘事項を列記しましょうみたいな
>この板の動きがありましてすかさず検査機関の方(推測)
>から個々の判断や、業務遂行上支障が出るおそれがあるので・・・
>みたいな内容で断念?!した経緯があると思いますが。
>やはり必要ではないでしょうか?

まともな指導要綱の情報も含めて、近々、ひっそりと
始めたいと思います。その際にはネタの方よろしく
お願いします。
▲ page top
業務再開
Lion 2006/09/14 18:32:48
momoさん

>しかしERIの本が気になる・・・。

ERIが業務再開したようです、それでHPに社長名で
審査業務の改善方針が、最後には近々手数料の改定と・・・
安くしてくれるんかいな、顧客が逃げまっせ。。。
▲ page top
Re: 業務再開
momo 2006/09/14 20:07:41
>Lionさん

>ERIが業務再開したようです、それでHPに社長名で
>審査業務の改善方針が、最後には近々手数料の改定と・・・
>安くしてくれるんかいな、顧客が逃げまっせ。。。

なるほどもう、3ヶ月ですか・・。
あんまり張り切らないで^^;

もう審査機関は他で足りてます(笑
▲ page top


検索の仕方
ICHI 2006/09/11 14:40:02
続けての投稿すみません。
以前掲示板の中のキーワード等を検索できるやり方がありましたが、見つかりません。
再度教えてください。
お願いします。
▲ page top
Re: 検索の仕方
Lion 2006/09/11 16:47:36
>再度教えてください。

TOPページの最下段にGoogleの検索機能が付いています。
▲ page top
Re: 検索の仕方
サリー 2006/09/11 17:11:09
>TOPページの最下段にGoogleの検索機能が付いています。

「建築構造設計べんりねっと」内を検索 にチェックを入れて検索していますが、前は上手くいったのですが、今検索したら様子が変です。入力した文字が別の文字に変わって検索しています。私だけ?

追伸、TOPページのTOPIX!に驚きました。
▲ page top
Re: 検索の仕方
4年ぶり 2006/09/11 17:20:27
>「建築構造設計べんりねっと」内を検索 にチェックを入れて検索していますが、前は上手くいったのですが、今検索したら様子が変です。入力した文字が別の文字に変わって検索しています。私だけ?
>

私も入力した文字が別の文字に変わってしまった。


>追伸、TOPページのTOPIX!に驚きました。
>

モー  ほんとに驚いた!
▲ page top
Re: 検索の仕方
momo 2006/09/11 17:26:46
>モー  ほんとに驚いた!

検索おかしいですね・・。

TOPIXの内容に敬服(管理人様に)いたしましたので別スレたてました。
▲ page top
Re: 検索の仕方
もぐら 2006/09/11 17:26:44
>追伸、TOPページのTOPIX!に驚きました。
>
うん。驚いた。
▲ page top
Re: 検索の仕方
Lion 2006/09/11 17:27:59
>私も入力した文字が別の文字に変わってしまった。

Googleのメインページに移行すると検索事項が
文字化けするからでしょうね、再度検索文字を
入れるとOKです。
▲ page top
Re: 検索の仕方
喰えないラーメン屋 2006/09/11 17:41:49
>>追伸、TOPページのTOPIX!に驚きました。
>>
>うん。驚いた。

つ〜ことは、皆さんはいきなり会議室に入ってきてるのデツネ。
これから見てみよ〜っと。
▲ page top


擁壁コーナー部の配筋
ICHI 2006/09/11 14:35:25
いつもお世話になります。
造成地等でL型擁壁が敷地の4周を囲むような場合、コーナー部の
底版の配筋はどうしてますか?
直角な4辺の土地ならまだしも、角度が直角でない場合のほうが
多いです。
その場合底版の配筋が何重にも重なってしまいますが、どうするのがいいでしょうか?

説明不足ですみません。わかっていただけますか?
▲ page top


marcun 2006/09/11 10:16:06
私の認識としては、
@直接基礎の場合は、浮き上がりを許容し、これを考慮して設計すべき
A杭基礎の場合は、浮き上がりが許容されないので、浮き上がらないように設計すべき
と思っております。

が、とある筋から「杭基礎の浮き上がりもOKよ」といった意見を耳にしました。
(根拠は不明ですが・・・)
皆さんはこの点についてどのようにお考えでしょうか?
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
toyochan 2006/09/11 11:04:25
marcunさん こんにちは

私の認識としては、
一次設計ではいずれも不可
二次設計ではいずれも可
と思っていました。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
もぐら 2006/09/11 11:15:07
私の認識としては、
1次2次共に浮き上がりを考慮して解析すれば基礎形式に限らず許容して良いかと思います。

ただ実際には浮上がりを止めるのはイロイロ大変なので
浮き上がらないように解析するのが常ですが。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
たかお 2006/09/11 11:38:48
>
>私の認識としては、
>一次設計ではいずれも不可
>二次設計ではいずれも可
>と思っていました。
私の場合
一次設計時
直接基礎
基礎自重のみ
杭基礎(PHCなど)
基礎自重のみ
杭基礎(摩擦杭)
基礎自重+杭摩擦
杭基礎(場所打ち)
基礎自重+杭自重(浮力考慮)
です。
二次設計時は上記と同じです。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
SHIN 2006/09/11 11:59:50
浮き上がり=支点のZ方向固定にて解析後、(自重以上)の−が出るということで、その柱・壁の負担せん断力の最終の負担させるところ(杭自重なり基礎梁でも)にもっていければ、皆さんの言うように1次・2次設計関係なくいいかと思われます 
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
toyochan 2006/09/11 12:49:31
>浮き上がり=支点のZ方向固定にて解析後、(自重以上)の−が出るということで、

私は...
浮き上がり=杭の摩擦でも基礎梁の抵抗でも処理できず、杭の鉛直バネを解除しなければならない状況
だと思っていました...

基礎軸力が負になっても何らかの形で弾性バネが残っていれば、一次設計でもよろしいかと思います。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/11 13:24:32
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。

私は直接基礎と杭基礎(特に先端支持杭)とで扱いが異なると思ってました・・・(-_-;)

既製杭先端根固めとかは、先端が浮き上がって元に戻った後も所定の支持力を発揮できるんですかねぇ?
1次設計でもOKであれば、ここが保証できないといけない気がするんですが・・・
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
喰えないラーメン屋 2006/09/11 13:24:46
>A杭基礎の場合は、浮き上がらないように設計すべき
>と思っております。

「浮き上がりが許容されないので、」をkwsk・・・・
の理由を教えてください。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
momo 2006/09/11 14:11:31
>marcunさんこんにちは

>既製杭先端根固めとかは、先端が浮き上がって元に戻った後も所定の支持力を発揮できるんですかねぇ?

ん?それは支点反力合計が負(−)のままということでしょうか。その値を他で負担できなければいけないと思いますよ。
弾性設計ですし。

私は浮き上がりのある建物に関しては

1.浮き上がりを考慮した設計(これは杭には抵抗力を期待しません。)Aはこれの事をいっているのでは?

2.浮き上がり抵抗を杭や基礎自重で負担させる設計

前者1はその浮き上がり抵抗を上部構造で抑え込む(←表現が適切では無いかも)ので応力が増えます。
後者2.杭の摩擦や重量を見込む。もし摩擦など抵抗力に見込んだ場合は杭のNM曲線で曲げがしんどくなるので(だいたい)杭の断面も大きくなります。

私は後者でみて、足らずは浮き上がり考慮した解析をして上部で押さえ込むようにしています。
いずれも1次の場合です。(直接基礎も同様。)

ただ、問題点が一つ、私はSS2なのでその例なのですが、立体解析で「浮き上がりを考慮した解析」(前者1)をさせると「力の流れが追えない」事です。イメージはつかめるのですが・・・^^;
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/11 15:26:28
表現が曖昧で申し訳ありません。
私の言う「浮き上がりを考慮する」とは、「支点の解除」を差しています。
(地震時等の引抜反力が長期時反力を超える場合に相当)

私の解釈では1次設計(弾性設計)であっても、地盤等を含めた構造材料の存在応力が降伏応力度以下であればOK、との観点から、「直接基礎であれば、1次設計でも基礎浮き上がり可」と考えていました。
(勿論、全体転倒しないことが前提です)

SS2の「浮き上がり考慮」の解析は、支点の解除判定があるので、解析的には非線形(境界非線形問題)ですが、構造体は弾性設計するので問題無いと考えています。

直接基礎は地盤面に「置かれているだけ」なのに対し、杭基礎の場合は地盤と何らかの定着を取っているものが大半なので、どうなのかな?と思った次第です。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/11 15:30:52
>(地震時等の引抜反力が長期時反力を超える場合に相当)

以下に読み替えてください。

>(地震時等の引抜反力が長期時反力及び基礎・杭自重や引抜抵抗力を超える場合に相当)
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
momo 2006/09/11 17:15:38
>私の言う「浮き上がりを考慮する」とは、「支点の解除」を差しています。
地震時等の引抜反力が長期時反力及び基礎・杭自重や引抜抵抗力を超える場合に相当)

なかなか要領を得なくてスイマセン。
上記の場合、SS2でいう所の浮き上がりの考慮(抵抗力を見た上で)を行い支点の解除判定をして上部をたとえば1スパンなら片足立ちの状態で設計→弾性内を確認としています。

このことを杭が浮き上がるというご認識なら少し違うとおもうのですが。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/11 17:26:15
>このことを杭が浮き上がるというご認識なら少し違うとおもうのですが。

違うんですか?
杭が完全にスポッと抜けてるとは思いませんが、杭先端面と地盤の接触は切れるのかと思いますが・・・
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
momo 2006/09/11 17:51:54
>違うんですか?
>杭が完全にスポッと抜けてるとは思いませんが、杭先端面と地盤の接触は切れるのかと思いますが・・・

線形解析の考え方のみかとおもいますが、杭が浮き上がる変形(応力)を上部構造で負担すると考えれば残るのはその応力による上部弾性変形のみとなります。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/12 11:40:19
>線形解析の考え方のみかとおもいますが、杭が浮き上がる変形(応力)を上部構造で負担すると考えれば残るのはその応力による上部弾性変形のみとなります。

う〜ん、よくわからんです・・・
杭の引抜抵抗を考慮した上で支点の解除がなされ、当該節点の変位が鉛直上方向に生じるのであれば、杭(基礎)が浮き上がっているということなのでは?

「杭が浮き上がる応力を上部構造で負担する」とはどういうことでしょうか?
杭の引抜抵抗を考慮している時点で既に負担していると思いますが・・・

しつこいようですいません・・・
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
喰えないラーメン屋 2006/09/12 11:57:16
>う〜ん、よくわからんです・・・
>杭の引抜抵抗を考慮した上で支点の解除がなされ、当該節点の変位が鉛直上方向に生じるのであれば、杭(基礎)が浮き上がっているということなのでは?

同じく
う〜ん、よくわからんです・・・
が・・。
浮き上がると入っても数センチ・・・・先端の移動はなくて、杭が伸びていると考えるのでは。
地震の周期を考えると、大して持ち上がらないうちに反対側から押されるのでは?
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
momo 2006/09/12 12:20:03
>杭の引抜抵抗を考慮した上で支点の解除がなされ、当該節点の変位が鉛直上方向に生じるのであれば、杭(基礎)が浮き上がっているということなのでは?

よく線形の範囲では剛性と変形の応力分担は無視して片方を無視するならもう片方で弾性設計をしてOKという見方します。今回もその範囲の話ではないでしょうか。その場合、無視した側が降伏しているとは見なさないと思いますが。実際は急に杭が浮き上がる分けもなく、杭の軸変形、地盤のバネ、上部の軸、曲げ、せん断変形を負担しながらですし。さらに言えば1次モードで揺れない限りまともにAi分布通りの付加軸力が支点に生じることは無いですし。

>杭の引抜抵抗を考慮している時点で既に負担していると思いますが・・・

杭の引き抜き抵抗で杭ががんばってる範囲は支点ピンですから上部には負担ないです。

説明べたで申し訳ありません。考え方なのでmarcunさんの思惑とは少しずれているかもしれませんが。前述の通り私は杭基礎の浮き上がりの考慮はしています。(抵抗を見た上で)
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
marcun 2006/09/12 13:34:33
皆様、私の低スペックな脳内CPUのために、
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
momoさまの仰ることも、なんとなくイメージできました。

確かにいきなり杭が浮き上がることは無いと思ってますが、役所等、第3者に「それって降伏じゃないの?」と言われると反論しづらいような気もします・・・
(1次設計で杭基礎の浮き上がりを許容した場合)
現実的には引抜が出ないようにするのが難しいケースも多いですが。
▲ page top
Re: 杭基礎の浮き上がり
muga 2006/09/12 17:33:17
締めた後で申し訳ないですが、追記です。

>確かにいきなり杭が浮き上がることは無いと思ってますが、役所等、第3者に「それって降伏じゃないの?」と言われると反論しづらいような気もします・・・

地盤で決まっている場合は短期許容引抜き力に達したからといって降伏とはいわないのでは。

中高層指針に
「1次設計において、杭が引抜きが生じるおそれがないこと又は一部に引抜きが生じていても
隣接する杭により引抜きが抑止されていること」と明記されていますので役所も手法そのものを
認めているので何もいわないと思います。
▲ page top


BUILD小僧 2006/09/10 03:49:06
皆さんご苦労様です
ちょっと教えてほしいことがあります。
表題にもありますように、杭とフーチングの接合部の
検討方法が載っている書籍等どなたかご存じありませんか?
また、その場合計算した補強筋は実際現実に配筋出来るような
結果が得られるんでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 既製杭の杭接合部計算
muga 2006/09/10 04:47:54
夜遅くお疲れ様です。

構造設計Q&A集(日事連) p228、229
基礎構造設計指針
道路橋示方書W

他にもあったと思いますが忘れました。
▲ page top
Re: 既製杭の杭接合部計算
喰えないラーメン屋 2006/09/11 09:45:13
>皆さんご苦労様です
>夜遅くお疲れ様です。

目上→目下
目下→目上
チョイ 気になったんス・・・。
▲ page top


kota 2006/09/08 22:41:04
こんばんは。

梁の断面算定において、応力度が許容応力度以下であることを確かめますが、

許容応力度以下でOKとしますか?それとも許容応力度に独自の安全率を設けてそれ以下にしますか?

許容応力度に安全率が設定されているとはいえ、応力度=許容応力度なんて結果だと気になるんですよね・・・

たわみに関しては使用箇所や設計者によって許容値が変わるのでこの質疑に対しては無視して下さい。

有識者のご意見いただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造の梁の計算について
喰えないラーメン屋 2006/09/09 08:29:52
>許容応力度以下でOKとしますか?それとも許容応力度に独自の安全率を設けてそれ以下にしますか?

許容応力度はいじりません。
断面欠損の分は断面性能を低減しています。

>許容応力度に安全率が設定されているとはいえ、応力度=許容応力度なんて結果だと気になるんですよね・・・

全然気になりません。(^^;
梁は自分で断面を入力して、不足してる場合だけサイズを変えています。ぎりぎりの場合はサイズを上げます。
▲ page top
Re: 木造の梁の計算について
54 2006/09/09 09:23:47
2間とばしの引き戸が取り付く部分はたわみに気をつけるとか
まあ、ケースバイケースでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の梁の計算について
Lion 2006/09/09 09:47:22
kotaサン

木造の場合は伝統的な納め方を基本にしていますから、
計算=>断面にはしません、例えば外部桁廻りは
梁背を揃えたり、2間超えの梁はクリープに配慮して
相当背にしたりです・・・

私は、一般部は計算背+2サイズUP程度を目安に
決めています(+60)、木造は結構厄介ですよ、
設計に経験が必要です。。。
▲ page top
Re: 木造の梁の計算について
たかお 2006/09/09 13:21:00
普段は木造舎のKIZUKURIを使っていますが入力スイッチの各断面検定時の断面性能低減項目に10〜15%低減(Z・A・Iで入力値を若干変えています。Iで15%としています。)の値を入力して断面検定しています。
▲ page top
Re: 木造の梁の計算について
kota 2006/09/09 16:51:43
こんにちは。

いろいろな意見がうかがえて大変参考になりました。

当然のことながら余力は多いに越したことはない(限度はあるが)ですので、

あとはタワミと相談ですかね。

皆様ありがとうございました。
▲ page top


naa 2006/09/08 20:41:27
掲示板楽しく拝見させていただいています。
すいませんが ひとつ教えてください。
RC造のコンクリート打設時に梁において鉛直打継ぎを行う場合、鉛直打継ぎ部に補強筋が必要だと思いますが、算定方法に関する書籍又は方法をご存知の方教えてくれませんか。
▲ page top
Re: RC造の梁の打継ぎ部補強筋について
喰えないラーメン屋 2006/09/09 08:17:15
打ち継ぎ面のレイタンス処理をしないと、水平力が全く伝わりませんので、シャーコネクター?を配置すれば良いと思います。
レイタンス処理をしても結構滑る。・・・と腰壁の実験をしている先生に聞きました。
▲ page top
Re: RC造の梁の打継ぎ部補強筋について
naa 2006/09/10 13:47:29
>打ち継ぎ面のレイタンス処理をしないと、水平力が全く伝わりませんので、シャーコネクター?を配置すれば良いと思います。
>レイタンス処理をしても結構滑る。・・・と腰壁の実験をしている先生に聞きました。


喰えないサンありがとうございます。
感覚的に滑ると感じたものですから質問させてもらいました。
今まではSTPを打ち継ぎ面に補強配置(2倍配置)していたのですがスリーブ補強筋のような形のもののほうがよいかとも思い質問させてもらいました。
▲ page top
Re: RC造の梁の打継ぎ部補強筋について
喰えないラーメン屋 2006/09/10 15:49:54
>今まではSTPを打ち継ぎ面に補強配置(2倍配置)していたのですがスリーブ補強筋のような形のもののほうがよいかとも思い質問させてもらいました。

逆梁ですか・・・。
腰壁の打ち継ぎ面と同じように考え手計算すればよいのではないかと思います。
打ち継ぎ面のパンチングシャーによるコネクターと、梁主筋の引っ張り強度で決まる剪断筋の大きい方を配置すれば良いのではないでしょうか。
▲ page top