おNEW
2006/09/22 11:52:04
お世話になります。
円形鋼管柱の露出柱脚の算定ソフトをご存じではないですか?
既製品ではなくて、在来でいきます。
ネットで検索してみたのですが、うまくひっかからなくて。
ソフトがなければ、手計算しようと思っていますが、どこかに
計算例ありませんか?
過去に同様のスレがあったら申し訳ありません。
以上、よろしくお願いします。
円形鋼管柱の露出柱脚の算定ソフトをご存じではないですか?
既製品ではなくて、在来でいきます。
ネットで検索してみたのですが、うまくひっかからなくて。
ソフトがなければ、手計算しようと思っていますが、どこかに
計算例ありませんか?
過去に同様のスレがあったら申し訳ありません。
以上、よろしくお願いします。
Re: 円形鋼管の柱脚
(no name)
2006/09/22 13:23:07
□と同じだと思いますよ
Re: 円形鋼管の柱脚
marcos
2006/09/22 15:06:11
建築構造問題快答集4と6にそれに類した質問があります。
参考になるのでは。
参考になるのでは。
Re: 円形鋼管の柱脚
米松
2006/09/22 17:30:38
煙突構造設計施工指針 柱脚
も、方法の一つだと思います。
看板をこの方法で計算したこともあります。
も、方法の一つだと思います。
看板をこの方法で計算したこともあります。
Re: 円形鋼管の柱脚
おNEW
2006/09/22 18:33:29
みなさん、ありがとうございます。
>□と同じだと思いますよ
>建築構造問題快答集4と6にそれに類した質問があります。
>煙突構造設計施工指針 柱脚
早速、書籍を段取りします。
どうもありがとうございました。
>□と同じだと思いますよ
>建築構造問題快答集4と6にそれに類した質問があります。
>煙突構造設計施工指針 柱脚
早速、書籍を段取りします。
どうもありがとうございました。
Re: 円形鋼管の柱脚
喰えないラーメン屋
2006/09/22 19:39:25
>看板をこの方法で計算したこともあります。
なので、いつもアンカーボルトは4本ダス。(^^;
なので、いつもアンカーボルトは4本ダス。(^^;
Re: 円形鋼管の柱脚
Lion
2006/09/23 11:36:42
私なら、角鋼に置換して終わりです>大雑把構造屋
t 2006/09/22
10:35:49
こんにちは
首都高構造物の影響範囲(レベル3)で、杭を打設する計画があり、そのためには杭の弾塑性解析をしないといけないようです。
杭の弾塑性解析ができる計算ソフトご存知の方いらっしゃいませんか。
一社だけネットで検索してヒットしたのが
http://www.knack.co.jp/HPILE/HPsummary.htm
↑のソフトです。このソフト使用している方いませんか。
よろしくお願いします。
首都高構造物の影響範囲(レベル3)で、杭を打設する計画があり、そのためには杭の弾塑性解析をしないといけないようです。
杭の弾塑性解析ができる計算ソフトご存知の方いらっしゃいませんか。
一社だけネットで検索してヒットしたのが
http://www.knack.co.jp/HPILE/HPsummary.htm
↑のソフトです。このソフト使用している方いませんか。
よろしくお願いします。
Re: 杭の弾塑性解析
ホイホイ 2006/09/23
12:24:23
弾塑性ですが地盤の弾塑性で山止めの山肩先生の拡張法の
感じですか、それとも
杭材をM-Φでモデル化して地盤を非線形でしょうか。
このソフトは高そうです。
道路橋示方書・同解説 W下部構造編のやりかたが簡単です。
高圧ガス設備等耐震設計指針 高圧ガス保安協会
レベル2耐震性能評価 評価例編
に計算例が載っています。
他にスラブ下の杭頭補強筋の計算例や円形柱脚の計算も載って
います。
感じですか、それとも
杭材をM-Φでモデル化して地盤を非線形でしょうか。
このソフトは高そうです。
道路橋示方書・同解説 W下部構造編のやりかたが簡単です。
高圧ガス設備等耐震設計指針 高圧ガス保安協会
レベル2耐震性能評価 評価例編
に計算例が載っています。
他にスラブ下の杭頭補強筋の計算例や円形柱脚の計算も載って
います。
Re: 杭の弾塑性解析
t 2006/10/02
20:11:05
ホイホイサンありがとうございます。
返事が大変遅くなってしまいました。
本当に申し訳ありません。
先週、首都高に協議しに行ったところ
杭孔掘削時と打設時と山止め打設時において地盤のFEM解析し、地盤の変形が首都高の管理値以内であれば、それでOKということでした。
>弾塑性ですが地盤の弾塑性で山止めの山肩先生の拡張法の
>感じですか、
>>山止めの山肩先生がわかりません。すいません。
>杭材をM-Φでモデル化して地盤を非線形でしょうか。
>>そう思っていたのですが、要求されたことはちがいました。
>道路橋示方書・同解説 W下部構造編のやりかたが簡単です。
>高圧ガス設備等耐震設計指針 高圧ガス保安協会
>レベル2耐震性能評価 評価例編
>に計算例が載っています。
>他にスラブ下の杭頭補強筋の計算例や円形柱脚の計算も載って
>います。
>>ありがとうございます。勉強します。返事遅くなりまして申し訳ありません。
返事が大変遅くなってしまいました。
本当に申し訳ありません。
先週、首都高に協議しに行ったところ
杭孔掘削時と打設時と山止め打設時において地盤のFEM解析し、地盤の変形が首都高の管理値以内であれば、それでOKということでした。
>弾塑性ですが地盤の弾塑性で山止めの山肩先生の拡張法の
>感じですか、
>>山止めの山肩先生がわかりません。すいません。
>杭材をM-Φでモデル化して地盤を非線形でしょうか。
>>そう思っていたのですが、要求されたことはちがいました。
>道路橋示方書・同解説 W下部構造編のやりかたが簡単です。
>高圧ガス設備等耐震設計指針 高圧ガス保安協会
>レベル2耐震性能評価 評価例編
>に計算例が載っています。
>他にスラブ下の杭頭補強筋の計算例や円形柱脚の計算も載って
>います。
>>ありがとうございます。勉強します。返事遅くなりまして申し訳ありません。
支離滅裂構造屋
2006/09/21 20:28:26
下のスレにもありましたが、杭頭接合部の検討は必ず必要なのでしょうか?
既製杭ではフーチングに100入れ、適当に補強筋を入れているだけです。細径鋼管杭では杭径分フーチングに入れるだけです。
杭メーカーの設計資料や「地震力に対する〜設計指針」に検討例がありますが、検討方法が解説されている指針等がありましたら教えてください。
既製杭ではフーチングに100入れ、適当に補強筋を入れているだけです。細径鋼管杭では杭径分フーチングに入れるだけです。
杭メーカーの設計資料や「地震力に対する〜設計指針」に検討例がありますが、検討方法が解説されている指針等がありましたら教えてください。
Re: 杭頭接合部の検討は必要なのか?
Lion
2006/09/21 21:04:02
>下のスレにもありましたが、杭頭接合部の検討は必ず必要なの
>でしょうか?
必要無いです、なんでもかんでも規準が出来たからと
言ってやってられないです、原点の杭の設計方針から
方向性は全く外れております。。。
>でしょうか?
必要無いです、なんでもかんでも規準が出来たからと
言ってやってられないです、原点の杭の設計方針から
方向性は全く外れております。。。
あなたは検討していますか?
支離滅裂構造屋
2006/09/21 21:53:30
Lion さんありがとうございます。
>>下のスレにもありましたが、杭頭接合部の検討は必ず必要なの
>>でしょうか?
>
>必要無いです、なんでもかんでも規準が出来たからと
>言ってやってられないです、原点の杭の設計方針から
>方向性は全く外れております。。。
Lion さんは必要がないとつっぱねているようですが、他のかたもそうなのでしょうか?
「杭頭接合部の検討してください」の検査機関からの指摘が珍しくはないことから推測すると、検討されている方が多いようです。
あなたは検討していますか?
>>下のスレにもありましたが、杭頭接合部の検討は必ず必要なの
>>でしょうか?
>
>必要無いです、なんでもかんでも規準が出来たからと
>言ってやってられないです、原点の杭の設計方針から
>方向性は全く外れております。。。
Lion さんは必要がないとつっぱねているようですが、他のかたもそうなのでしょうか?
「杭頭接合部の検討してください」の検査機関からの指摘が珍しくはないことから推測すると、検討されている方が多いようです。
あなたは検討していますか?
Re: あなたは検討していますか?
MSD
2006/09/21 22:32:45
>あなたは検討していますか?
特に検討はしていません。
パイルスタッド工法を採用しています。
認証(?)BCJ−審査証明書−7 を取得しています。
特に検討はしていません。
パイルスタッド工法を採用しています。
認証(?)BCJ−審査証明書−7 を取得しています。
Re: あなたは検討していますか?
toyochan
2006/09/21 23:13:42
>あなたは検討していますか?
一応検討はしていますが、8割程度の耐力があればよしとしています。ものによって設計者判断です。
計算書はつけません。
一応検討はしていますが、8割程度の耐力があればよしとしています。ものによって設計者判断です。
計算書はつけません。
Re: 杭頭接合部の検討は必要なのか?
ホイホイ
2006/09/22 00:02:31
計算しています。
下水処理場なら一年ぐらいしたら杭頭接合部にいて
検査で言われます。
軽微なのは丸井産業の既製品を使っているのですが
HOOPが@100で土木の方は@150が
標準らしいです、鉄筋の長さもちょっと違うだけでも
聞かれます。
下水処理場なら一年ぐらいしたら杭頭接合部にいて
検査で言われます。
軽微なのは丸井産業の既製品を使っているのですが
HOOPが@100で土木の方は@150が
標準らしいです、鉄筋の長さもちょっと違うだけでも
聞かれます。
Re: 杭頭接合部の検討は必要なのか?
おNEW
2006/09/22 09:58:52
>下のスレにもありましたが、杭頭接合部の検討は必ず必要
>なので>しょうか?
>杭メーカーの設計資料や「地震力に対する〜設計指針」に検討例
>がありますが、検討方法が解説されている指針等がありましたら
>教えてください。
必ず必要かと聞かれれば必ず必要ではないと思いますが・・。
以前から仮想断面柱にて検討はしていますが、ただし、計算書
には添付していません。いままで審査でも指摘されたことは、
ありません。
具体的な計算例まではありませんが、「構造設計Q&A集」に
杭頭応力について記載があります。
>なので>しょうか?
>杭メーカーの設計資料や「地震力に対する〜設計指針」に検討例
>がありますが、検討方法が解説されている指針等がありましたら
>教えてください。
必ず必要かと聞かれれば必ず必要ではないと思いますが・・。
以前から仮想断面柱にて検討はしていますが、ただし、計算書
には添付していません。いままで審査でも指摘されたことは、
ありません。
具体的な計算例まではありませんが、「構造設計Q&A集」に
杭頭応力について記載があります。
Re: 杭頭接合部の検討は必要なのか?
支離滅裂構造屋
2006/09/22 22:27:27
皆さん、ありがとうございました
風太郎 2006/09/21 19:33:27
鉄骨の純フレーム構造の外壁に(外付け)場所内のRC壁取り付けることは可能なのでしょうか。PC版ならわかりますが。やる理由は、別としてどなたか教えてください
Re: RC壁について
Lion 2006/09/21
19:52:20
風太郎
さん
>鉄骨の純フレーム構造の外壁に(外付け)場所内のRC壁
>取り付けることは可能なのでしょうか。
工事は出来るでしょうが、全く剛性の異なるSとRCの
混在は当然好ましく無いです、地震が来れば先ず剛性の
高いRCに負荷が掛かり、RCが崩壊後Sに負担されると
思われます、私なら絶対に避ける工法ですね。。。
>鉄骨の純フレーム構造の外壁に(外付け)場所内のRC壁
>取り付けることは可能なのでしょうか。
工事は出来るでしょうが、全く剛性の異なるSとRCの
混在は当然好ましく無いです、地震が来れば先ず剛性の
高いRCに負荷が掛かり、RCが崩壊後Sに負担されると
思われます、私なら絶対に避ける工法ですね。。。
Re: RC壁について
ホームズ 2006/09/21 22:15:06
>>鉄骨の純フレーム構造の外壁に(外付け)場所内のRC壁
>>取り付けることは可能なのでしょうか。
10年ほど前ですが、意匠的にどうしてもRCで納めたかったので、PC版の金物を使って現場打ちカーテンウオールのように施工したことがあります。もっとも、施工はスパーゼネコンでしたので、結構面白がって実験的にやりました。
その結果、地元ゼネコンではとても施工管理出来ないことがわかりそれ以降はやっていません。
その建物は、タイル貼りですが今までのところ支障は出ていません。
スタッドボルトでの接合も検討しましたが剛性が違うのでやめました。
>>取り付けることは可能なのでしょうか。
10年ほど前ですが、意匠的にどうしてもRCで納めたかったので、PC版の金物を使って現場打ちカーテンウオールのように施工したことがあります。もっとも、施工はスパーゼネコンでしたので、結構面白がって実験的にやりました。
その結果、地元ゼネコンではとても施工管理出来ないことがわかりそれ以降はやっていません。
その建物は、タイル貼りですが今までのところ支障は出ていません。
スタッドボルトでの接合も検討しましたが剛性が違うのでやめました。
大臣認定制度が変わりそうです。
ぴょん吉
2006/09/21 17:03:14
NTTデータの一連処理SEIN(ウチダデータ)より、資料が送ってきました。
なんと、来年6月で、現在の大臣認定の効力が無くなるそうです。
新しい認定制度に変わり、各社のソフトは、大幅にバージョンアップ料を
取りそうな気がします。
前回の、その1出力に伴うアップ料には参りましたが・・・・・
全く、利用しませんでした。
姉歯の影響で、ソフト屋は、思わぬ増収をあげそうですね。
なんと、来年6月で、現在の大臣認定の効力が無くなるそうです。
新しい認定制度に変わり、各社のソフトは、大幅にバージョンアップ料を
取りそうな気がします。
前回の、その1出力に伴うアップ料には参りましたが・・・・・
全く、利用しませんでした。
姉歯の影響で、ソフト屋は、思わぬ増収をあげそうですね。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
momo
2006/09/21 17:27:42
>新しい認定制度に変わり、各社のソフトは、大幅にバージョンアップ料を
>取りそうな気がします。
新制度以降に伴う費用は無償とありますが・・>SEIN
保守料払っている限り追加オプション以外は無料として欲しいですね。
>取りそうな気がします。
新制度以降に伴う費用は無償とありますが・・>SEIN
保守料払っている限り追加オプション以外は無料として欲しいですね。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
確認検査員A
2006/09/21 18:09:51
偽装事件をうけて、法改正がありました。
来年6月20日までに施行されます。
物件の規模・構造計算ルート、大臣認定プログラムの使用の有
無等によって、指定確認検査機関の審査以外にも、指定構造計算
適合性判定機関の審査(ピアチェック)が必要になります。この
ピアチェックは、高額な手数料がかかり、審査期間も延び、細か
いチェック・面談が予想されます。
この制度では、今までの大臣認定プログラムは無効となり、新
たな認定を受けたプログラムが対象になります。
ただ、新たな認定プログラムであれば、ピアチェックを逃れら
れるのではなく、その逆で、新たな認定プログラムであればピア
チェックの対象になることが多くなるようです。
これは、偽装事件で、建築主事及び指定確認検査機関が偽装を
見抜けなかった原因は、ブラックボックス化したプログラムにも
原因があったと認識されているからなのでしょう。手計算等であ
れば、ピアチェックの必要はなく、建築主事等で審査できるとい
う観点のようです。
来年6月20日までに施行されます。
物件の規模・構造計算ルート、大臣認定プログラムの使用の有
無等によって、指定確認検査機関の審査以外にも、指定構造計算
適合性判定機関の審査(ピアチェック)が必要になります。この
ピアチェックは、高額な手数料がかかり、審査期間も延び、細か
いチェック・面談が予想されます。
この制度では、今までの大臣認定プログラムは無効となり、新
たな認定を受けたプログラムが対象になります。
ただ、新たな認定プログラムであれば、ピアチェックを逃れら
れるのではなく、その逆で、新たな認定プログラムであればピア
チェックの対象になることが多くなるようです。
これは、偽装事件で、建築主事及び指定確認検査機関が偽装を
見抜けなかった原因は、ブラックボックス化したプログラムにも
原因があったと認識されているからなのでしょう。手計算等であ
れば、ピアチェックの必要はなく、建築主事等で審査できるとい
う観点のようです。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
Lion
2006/09/21 18:33:56
確認検査員Aサン
>手計算等であれば、ピアチェックの必要はなく、建築主事等で
>審査できるという観点のようです。
D値法と固定モーメント法を再勉強します、全部これで
やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
>手計算等であれば、ピアチェックの必要はなく、建築主事等で
>審査できるという観点のようです。
D値法と固定モーメント法を再勉強します、全部これで
やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
喰えないラーメン屋
2006/09/21 18:43:08
>D値法と固定モーメント法を再勉強します、全部これで
>やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
地元の勉強会では、手計算は審査に時間が掛かるので審査期間が伸びると言ってましたが・・・。70日。
認定ソフトなら35日・・・。
70日前の計算内容を問われても何にも覚えていませんが・・・。
>やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
地元の勉強会では、手計算は審査に時間が掛かるので審査期間が伸びると言ってましたが・・・。70日。
認定ソフトなら35日・・・。
70日前の計算内容を問われても何にも覚えていませんが・・・。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
momo
2006/09/21 18:46:50
>喰えないラーメン屋さん
>一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
これ!コレで行きますウチ(笑
・・・なんかもうどうにでもしてって感じ。
>一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
これ!コレで行きますウチ(笑
・・・なんかもうどうにでもしてって感じ。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
八咫烏
2006/09/21 19:26:36
>>D値法と固定モーメント法を再勉強します、全部これで
>>やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
>
>一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して、平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので
計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
そして、あの忌まわしい姉歯事件でしょ。コツコツやっている人が馬鹿をみる時代です。アホらしい。
>>やるでよ〜、剛性評価なんぞクソ喰らえ、30年前に逆転!
>
>一貫ソフトで計算して断面を決めて、手計算風に転記、所々電卓でシコシコ・・・都合の悪いところは削除・・・・。
姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して、平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので
計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
そして、あの忌まわしい姉歯事件でしょ。コツコツやっている人が馬鹿をみる時代です。アホらしい。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
もぐら
2006/09/21 19:28:21
>70日前の計算内容を問われても何にも覚えていませんが・・・。
笑!同感!70日も経てば5物件くらい進んでる..
笑!同感!70日も経てば5物件くらい進んでる..
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
喰えないラーメン屋
2006/09/21 19:34:23
スミマセンが
はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
明日は講習会・・受付嬢の係を拝命。
はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
明日は講習会・・受付嬢の係を拝命。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
momo
2006/09/21 19:42:30
>スミマセンが
>はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
ヒント・・・日本サッカー協会
>はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
ヒント・・・日本サッカー協会
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
八咫烏
2006/09/21 19:45:48
>スミマセンが
>はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
>
>明日は講習会・・受付嬢の係を拝命。
失礼しました ヤタガラス と申します。別に深い意味はございません
サッカー全日本のシンボル(勝手に使用しています)かと。
今日は、早々に塒に帰りますので悪しからず。
>はちナントカとり 様、読み方を教えてください。(^^;
>
>明日は講習会・・受付嬢の係を拝命。
失礼しました ヤタガラス と申します。別に深い意味はございません
サッカー全日本のシンボル(勝手に使用しています)かと。
今日は、早々に塒に帰りますので悪しからず。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
toyochan
2006/09/21 19:52:36
> ただ、新たな認定プログラムであれば、ピアチェックを逃れら
>れるのではなく、その逆で、新たな認定プログラムであればピア
>チェックの対象になることが多くなるようです。
これが本当なら素晴らしい!!
偉い方々も構造設計の本質をわかっておられるんですね。
手で追いかけられる計算書は設計者の思考も追いかけられ、見ていても楽しいものです。
>れるのではなく、その逆で、新たな認定プログラムであればピア
>チェックの対象になることが多くなるようです。
これが本当なら素晴らしい!!
偉い方々も構造設計の本質をわかっておられるんですね。
手で追いかけられる計算書は設計者の思考も追いかけられ、見ていても楽しいものです。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
鉄骨屋
2006/09/21 19:58:02
八咫烏さんへ
>姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して、平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので
>計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
素朴な疑問ですが、
FAP-3を使ってるのに、どうしてD値法や固定モーメント法が登場するんですか?
FEMのプログラムの証明まで要求されてはかないませんねぇ。
それでマニュアルのコピーで勘弁してくれる(?)ってのも
お役所的ですね。
>姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して、平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので
>計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
素朴な疑問ですが、
FAP-3を使ってるのに、どうしてD値法や固定モーメント法が登場するんですか?
FEMのプログラムの証明まで要求されてはかないませんねぇ。
それでマニュアルのコピーで勘弁してくれる(?)ってのも
お役所的ですね。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
お節介
2006/09/21 23:03:26
お節介で申し訳ありませんが
>姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して『計算したら何も指摘されず、別の建物を』平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
>素朴な疑問ですが、
>FAP-3を使ってるのに、どうしてD値法や固定モーメント法が登場するんですか?
『計算したら何も指摘されず、別の建物を』を挿入すると矛盾がなくなりますね。
あってるかなぁ〜
>姉歯事件の数ヶ月前、単純な建物をD値法、固定モーメント法を駆使して『計算したら何も指摘されず、別の建物を』平面フレームにて解析した処、認定外のプログラム(FAP-3)なので計算過程の証明をして下さいと言われ、マニュアルをコピーして提出しました、自分としては、一連計算に依る紙減らし(?)に協力しているのですが、今時手計算でやっている人はいないと言う雰囲気でした。
>素朴な疑問ですが、
>FAP-3を使ってるのに、どうしてD値法や固定モーメント法が登場するんですか?
『計算したら何も指摘されず、別の建物を』を挿入すると矛盾がなくなりますね。
あってるかなぁ〜
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
鉄骨屋
2006/09/22 08:53:29
>『計算したら何も指摘されず、別の建物を』を挿入すると矛盾がなくなりますね。
なるほど、なんとなく良さそうです。ありがとうございます。
ただし、この場合の「手計算」の定義をどうとらえてるかによって
ニュアンスはだいぶ違いますね。
狭義として、「手計算」=認定された一貫計算ソフトを使用していないものと考えた方が良さそうです。
なるほど、なんとなく良さそうです。ありがとうございます。
ただし、この場合の「手計算」の定義をどうとらえてるかによって
ニュアンスはだいぶ違いますね。
狭義として、「手計算」=認定された一貫計算ソフトを使用していないものと考えた方が良さそうです。
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
八咫烏
2006/09/22 10:14:14
>>『計算したら何も指摘されず、別の建物を』を挿入すると矛盾がなくなりますね。
>
>なるほど、なんとなく良さそうです。ありがとうございます。
>
>ただし、この場合の「手計算」の定義をどうとらえてるかによって
>ニュアンスはだいぶ違いますね。
>
>狭義として、「手計算」=認定された一貫計算ソフトを使用していないものと考えた方が良さそうです。
やっと、塒から出てきました。
お節介さん、代わって回答していただきありがとうございます。
正解です。内容についてゴッチャになって申し訳ありませんでした。
別棟の20m2程度の計算に採用しました。
別に計算しなくともよかったのですが、部材符号が異なるものについては、確認する意味でやっていました(やりすぎだったでしょうか)
その時の雰囲気では、担当者は認定ソフトにかなりこだわっていまし
た。
その他の事については、特に問題は無かったので、今後は一連でやらないと面倒という感じでした(全て一連でやれる訳では無いが・・・)
>
>なるほど、なんとなく良さそうです。ありがとうございます。
>
>ただし、この場合の「手計算」の定義をどうとらえてるかによって
>ニュアンスはだいぶ違いますね。
>
>狭義として、「手計算」=認定された一貫計算ソフトを使用していないものと考えた方が良さそうです。
やっと、塒から出てきました。
お節介さん、代わって回答していただきありがとうございます。
正解です。内容についてゴッチャになって申し訳ありませんでした。
別棟の20m2程度の計算に採用しました。
別に計算しなくともよかったのですが、部材符号が異なるものについては、確認する意味でやっていました(やりすぎだったでしょうか)
その時の雰囲気では、担当者は認定ソフトにかなりこだわっていまし
た。
その他の事については、特に問題は無かったので、今後は一連でやらないと面倒という感じでした(全て一連でやれる訳では無いが・・・)
Re: 大臣認定制度が変わりそうです。
(no name)
2006/09/22 11:19:01
一連の事件で、認定ソフトだから大丈夫という事は崩れた。
新認定ソフトだと大丈夫なの?(設計側・審査側のヒトの問題だと思うが)
新認定では危険側バグ等について、認定する側がなんらかの責任を負ってくれるのだろうか。
てっきり 認定制度に意味がないので廃止の流れかなぁ と思っていました。
認定費用は最終的に使用者負担ですからねぇ
新認定ソフトだと大丈夫なの?(設計側・審査側のヒトの問題だと思うが)
新認定では危険側バグ等について、認定する側がなんらかの責任を負ってくれるのだろうか。
てっきり 認定制度に意味がないので廃止の流れかなぁ と思っていました。
認定費用は最終的に使用者負担ですからねぇ
確認申請について
ICHI
2006/09/21 16:48:16
たびたびお世話になります。
今回鉄骨造平屋建て!! 何ら変哲の無いBOX柱H型梁を使った
ラーメン構造ですが、某確認検査機関(英3文字高○支店)で
15項目に及ぶ検討を申し付けられました。
コメントでは一切受け付けず全て検討して数値で表せという
泣ける担当者です。
担当者いわく厳しくしないと世間様が納得しないんでは・・・。
ということなので基準法に則ってやってくださいといったところ
すべて基準法通りでこれでも少ないといわれました。
一つにセンター指針(構造物の規定 ありますよね)はどの程度
拘束力があるのですか?そこに検討しろとあれば全てやらなければいけないのでしょうか?
ちなみに主な検討項目は
・柱芯と壁芯がずれているので(鉄骨造ではよくありすぎること)
その分の荷重はどうひろっているか?(壁芯と柱芯のさは180mm)
外壁重量を余裕見ているといってもだめ。十分とか余裕とかはあくまで
主観的なことなので数値で安全といえとのことです。
・最下階が土間コンなので最下階の重量を拾わないとしているが
なぜか?
・杭頭接合部の検討
・巾厚比の検討
・仕口の検討
・継手の検討
・屋根折板の検討
など他いろいろです。
検討しろとそういわれれば確かにそうですが、あきらかに
大丈夫なものをここまで細かくやらなければいけないものなのでしょうかね?
構造設計10年ぐらいやってますが、こんな細かいのは初めてです。
いやになるなー。
すみませんぐちでした。
センター指針はどの程度拘束力があるか?
基準法の範囲はどのあたりまでなのか?
都合の良いとき教えてください。
よろしくお願いします。
今回鉄骨造平屋建て!! 何ら変哲の無いBOX柱H型梁を使った
ラーメン構造ですが、某確認検査機関(英3文字高○支店)で
15項目に及ぶ検討を申し付けられました。
コメントでは一切受け付けず全て検討して数値で表せという
泣ける担当者です。
担当者いわく厳しくしないと世間様が納得しないんでは・・・。
ということなので基準法に則ってやってくださいといったところ
すべて基準法通りでこれでも少ないといわれました。
一つにセンター指針(構造物の規定 ありますよね)はどの程度
拘束力があるのですか?そこに検討しろとあれば全てやらなければいけないのでしょうか?
ちなみに主な検討項目は
・柱芯と壁芯がずれているので(鉄骨造ではよくありすぎること)
その分の荷重はどうひろっているか?(壁芯と柱芯のさは180mm)
外壁重量を余裕見ているといってもだめ。十分とか余裕とかはあくまで
主観的なことなので数値で安全といえとのことです。
・最下階が土間コンなので最下階の重量を拾わないとしているが
なぜか?
・杭頭接合部の検討
・巾厚比の検討
・仕口の検討
・継手の検討
・屋根折板の検討
など他いろいろです。
検討しろとそういわれれば確かにそうですが、あきらかに
大丈夫なものをここまで細かくやらなければいけないものなのでしょうかね?
構造設計10年ぐらいやってますが、こんな細かいのは初めてです。
いやになるなー。
すみませんぐちでした。
センター指針はどの程度拘束力があるか?
基準法の範囲はどのあたりまでなのか?
都合の良いとき教えてください。
よろしくお願いします。
Re: 確認申請について
momo
2006/09/21 17:33:38
予想通りの張り切りようですね。>エリーちゃん・・・?
3つ下のスレに強力な文章の載ったリンクを紹介された方がおられます。ただし、確認検査員は疑義のある項目は何でもリストアップ出来る契約のようです。従うかどうかは各設計者の説得力に係ってくる事になりますね。
・・・ただ、それにしても時間とられますモンね^^;
3つ下のスレに強力な文章の載ったリンクを紹介された方がおられます。ただし、確認検査員は疑義のある項目は何でもリストアップ出来る契約のようです。従うかどうかは各設計者の説得力に係ってくる事になりますね。
・・・ただ、それにしても時間とられますモンね^^;
Re: 確認申請について
確認検査員A
2006/09/21 17:56:02
ひどすぎです。
幅厚比なんか確認検査機関側で、電卓叩くなり、鋼材メーカー
の表を見るなり、電算の出力見るなりすれば済みます。また、通
常のサイズなら、FAかFBに決まっています。
ちなみに、3号もの(延べ200u以上)ですか?
設計ルートは?
幅厚比なんか確認検査機関側で、電卓叩くなり、鋼材メーカー
の表を見るなり、電算の出力見るなりすれば済みます。また、通
常のサイズなら、FAかFBに決まっています。
ちなみに、3号もの(延べ200u以上)ですか?
設計ルートは?
Re: 確認申請について
もぐら
2006/09/21 18:24:44
>一つにセンター指針(構造物の規定 ありますよね)はどの程度
>拘束力があるのですか?そこに検討しろとあれば全てやらなければいけないのでしょうか?
センタ−指針は微妙ですね。
一応、民間の建築センタ−の指針ですが編集が国交省なので。
>外壁重量を余裕見ているといってもだめ。十分とか余裕とかはあくまで
>主観的なことなので数値で安全といえとのことです。
構造設計者の”主観”が一番大事でしょ!と言ってみる。
ヒマな時ならこういう審査官をからかうのもおもしろいが..
>拘束力があるのですか?そこに検討しろとあれば全てやらなければいけないのでしょうか?
センタ−指針は微妙ですね。
一応、民間の建築センタ−の指針ですが編集が国交省なので。
>外壁重量を余裕見ているといってもだめ。十分とか余裕とかはあくまで
>主観的なことなので数値で安全といえとのことです。
構造設計者の”主観”が一番大事でしょ!と言ってみる。
ヒマな時ならこういう審査官をからかうのもおもしろいが..
Re: 確認申請について
Lion
2006/09/21 18:38:02
ICHIさん
>担当者いわく厳しくしないと世間様が納得しないんでは・・・。
>ということなので基準法に則ってやってくださいといったところ
>すべて基準法通りでこれでも少ないといわれました。
さっさとそんな審査機関からは取り下げて他の審査機関に
出しなさい、エリーちゃんだって?馬鹿な担当者。。。
>担当者いわく厳しくしないと世間様が納得しないんでは・・・。
>ということなので基準法に則ってやってくださいといったところ
>すべて基準法通りでこれでも少ないといわれました。
さっさとそんな審査機関からは取り下げて他の審査機関に
出しなさい、エリーちゃんだって?馬鹿な担当者。。。
Re: 確認申請について
ホームズ
2006/09/21 18:57:08
私も、S造4層で結構時間とられました。
で、思ったんですが練習問題のような簡単な建物なのでいろいろ指摘しやすいんじゃないかと。
計算書も何百ページもないので、隅から隅まで目を通してもそれほど時間がかからない。
数字も比較的追いやすい。
まさか、ご自分のレッスン気分なんじゃないかと疑っちまいましたよ。
ところで昨日、エレベーターの完了検査で指摘が出てしまいました。
その根拠が、構造問題と一緒に社会基盤何ちゃら委員会が検討していた答申なのだけれど、つまり、姉歯をクリアしてほっとしたらシンドラーに不意打ちを食らったという状態です。
確認はシンドラー前なんだけどね・・
で、思ったんですが練習問題のような簡単な建物なのでいろいろ指摘しやすいんじゃないかと。
計算書も何百ページもないので、隅から隅まで目を通してもそれほど時間がかからない。
数字も比較的追いやすい。
まさか、ご自分のレッスン気分なんじゃないかと疑っちまいましたよ。
ところで昨日、エレベーターの完了検査で指摘が出てしまいました。
その根拠が、構造問題と一緒に社会基盤何ちゃら委員会が検討していた答申なのだけれど、つまり、姉歯をクリアしてほっとしたらシンドラーに不意打ちを食らったという状態です。
確認はシンドラー前なんだけどね・・
Re: 確認申請について
鉄骨屋
2006/09/22 08:59:59
私も同じような建物を「手計算」で提出したばかりなので
他人事ではありません。同情します。
憂鬱な話ですねぇ。
審査する方に裁量権があって、設計者にないという状況が
設計環境として良くないんですよね。
審査する人、審査機関、審査時期によって審査の対象に
幅があることがいけません。
細かくやるならやるで構わないので、全て同じようににやってくれないと
クジを引くように当たりはずれがあっては付き合うのも大変です。
他人事ではありません。同情します。
憂鬱な話ですねぇ。
審査する方に裁量権があって、設計者にないという状況が
設計環境として良くないんですよね。
審査する人、審査機関、審査時期によって審査の対象に
幅があることがいけません。
細かくやるならやるで構わないので、全て同じようににやってくれないと
クジを引くように当たりはずれがあっては付き合うのも大変です。
Re: 確認申請について
天然
2006/09/22 10:57:27
>3つ下のスレに強力な文章の載ったリンクを紹介された方がおられます。ただし、確認検査員は疑義のある項目は何でもリストアップ出来る契約のようです。
すみません私でした。(--;
いくら質疑が出来ると言っても明らかに検査員の知識不足での質疑を並べられてはたまりません・・・・。
知人がエリーちゃん本社に出したら40項目程の質疑がきたそうです。
その中には杭頭の変位を1cm以下にしろと。
所轄の県庁にその旨確認したら2cmまでは許容してると言われたそうですが、検査員は認めなかったそうです。
結局変更などもあって構造審査に3ヶ月かかったそうですが、これじゃお互いに赤字ですね。
エリーちゃんは赤字覚悟で名誉挽回なのでしょうが、その前に申請する人いなくなるんじゃないかな〜。
すみません私でした。(--;
いくら質疑が出来ると言っても明らかに検査員の知識不足での質疑を並べられてはたまりません・・・・。
知人がエリーちゃん本社に出したら40項目程の質疑がきたそうです。
その中には杭頭の変位を1cm以下にしろと。
所轄の県庁にその旨確認したら2cmまでは許容してると言われたそうですが、検査員は認めなかったそうです。
結局変更などもあって構造審査に3ヶ月かかったそうですが、これじゃお互いに赤字ですね。
エリーちゃんは赤字覚悟で名誉挽回なのでしょうが、その前に申請する人いなくなるんじゃないかな〜。
Re: 確認申請について
おNEW
2006/09/22 10:57:51
>・柱芯と壁芯がずれているので(鉄骨造ではよくありすぎること)
>その分の荷重はどうひろっているか?(壁芯と柱芯のさは180mm)
わたしも、最近同様の事を言われました。
一貫のなかで、梁の外面まで床を拾っています、と答えて一貫の
マニュアルで説明してOK。
>・最下階が土間コンなので最下階の重量を拾わないとしているが
>なぜか?
土間コンなのになぜ最下階の重量を拾う必要があるのか聞いたら
どうですか?
>・杭頭接合部の検討
原則やらなくてよいとは思いますが・・・。
>・巾厚比の検討
>・仕口の検討
>・継手の検討
通常、一貫計算でやってるはず。
>・屋根折板の検討
昔は添付してたけど、最近は添付していないし、やっても
いない。小梁ピッチを決めるときにチェックしている。
>すみませんぐちでした。
ぐちを聞いてもらえるこの会議室はすばらしい!
>センター指針はどの程度拘束力があるか?
>基準法の範囲はどのあたりまでなのか?
法に基づくものとそれ以外のもの(技術慣行など)を読み分けて
判断せざるを得ないのでは?
中途半端なレスでした。
>その分の荷重はどうひろっているか?(壁芯と柱芯のさは180mm)
わたしも、最近同様の事を言われました。
一貫のなかで、梁の外面まで床を拾っています、と答えて一貫の
マニュアルで説明してOK。
>・最下階が土間コンなので最下階の重量を拾わないとしているが
>なぜか?
土間コンなのになぜ最下階の重量を拾う必要があるのか聞いたら
どうですか?
>・杭頭接合部の検討
原則やらなくてよいとは思いますが・・・。
>・巾厚比の検討
>・仕口の検討
>・継手の検討
通常、一貫計算でやってるはず。
>・屋根折板の検討
昔は添付してたけど、最近は添付していないし、やっても
いない。小梁ピッチを決めるときにチェックしている。
>すみませんぐちでした。
ぐちを聞いてもらえるこの会議室はすばらしい!
>センター指針はどの程度拘束力があるか?
>基準法の範囲はどのあたりまでなのか?
法に基づくものとそれ以外のもの(技術慣行など)を読み分けて
判断せざるを得ないのでは?
中途半端なレスでした。
Re: 確認申請について
momo
2006/09/22 12:29:02
だから以前から検査員の方には構造の知識を一定程度保有している事を保証する「検査員資格制度」を望んでいる。
いくら検査会社としての認可をとっていても結局は我々設計者と検査員と個々の折衝になる。中には十分な方もおられるようですが、毎回くじなんて引いてられません。
構造設計者のレベル分けが叫ばれていますが、それに見合う検査側のレベルの保証をして欲しい。円滑な申請業務のためにも
少なくとも実際出された一件の申請業務が稚拙な検査員の手慣らしになるような現状は不健全です。
いくら検査会社としての認可をとっていても結局は我々設計者と検査員と個々の折衝になる。中には十分な方もおられるようですが、毎回くじなんて引いてられません。
構造設計者のレベル分けが叫ばれていますが、それに見合う検査側のレベルの保証をして欲しい。円滑な申請業務のためにも
少なくとも実際出された一件の申請業務が稚拙な検査員の手慣らしになるような現状は不健全です。
六甲山系居住者
2006/09/21 01:03:55
はじめまして。
急斜面地(上から順に、斜面地〜よう壁〜平ら地)に自宅を建築希望の者です(素人です)。
斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
3F建RCを造りたいと思っています。
つまり、高床式のように足下駄を履かせるのですが、
その足下駄の高さが8mになるわけです。
よう壁が古い石積みで、よう壁には足下駄をかけれないため、
足下駄全ては、平ら地に設置し、同じ高さになりそうです。
(斜面の最上部には道路が面しており、建物1Fから道路には
橋を渡すことになりそうです)
一般工務店に相談したところ、
よう壁の上部に相当する土のある斜面地に基礎の杭を打つのは、よう壁を圧迫して危険だとのこと、
よう壁の足元に相当する一番低い位置の平地の部分に、
杭のような基礎(8m程)を数本建てることになるのではないか、
との意見でした。
こういった場合、最も、安く安全な構造を取るには、
どんな基礎があるのでしょうか?
また、その金額はどのくらい見積もれば良いでしょうか?
関西で、そういったことに強い構造設計士さんなどが
おられましたら、教えていただけませんか(その際の設計料も)?
予算があまり無いので、できるだけ安く済む方法を
見つけれれば、と思っています。
宜しくお願いいたします。
急斜面地(上から順に、斜面地〜よう壁〜平ら地)に自宅を建築希望の者です(素人です)。
斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
3F建RCを造りたいと思っています。
つまり、高床式のように足下駄を履かせるのですが、
その足下駄の高さが8mになるわけです。
よう壁が古い石積みで、よう壁には足下駄をかけれないため、
足下駄全ては、平ら地に設置し、同じ高さになりそうです。
(斜面の最上部には道路が面しており、建物1Fから道路には
橋を渡すことになりそうです)
一般工務店に相談したところ、
よう壁の上部に相当する土のある斜面地に基礎の杭を打つのは、よう壁を圧迫して危険だとのこと、
よう壁の足元に相当する一番低い位置の平地の部分に、
杭のような基礎(8m程)を数本建てることになるのではないか、
との意見でした。
こういった場合、最も、安く安全な構造を取るには、
どんな基礎があるのでしょうか?
また、その金額はどのくらい見積もれば良いでしょうか?
関西で、そういったことに強い構造設計士さんなどが
おられましたら、教えていただけませんか(その際の設計料も)?
予算があまり無いので、できるだけ安く済む方法を
見つけれれば、と思っています。
宜しくお願いいたします。
RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。−追記
六甲山系居住者
2006/09/21 01:07:47
すいません、
誤解を招く書き方をしてしまったので、訂正追記です。
>急斜面地(上から順に、斜面地〜よう壁〜平ら地)に自宅を建築希望の者です(素人です)。
>斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
急斜面地全体の高低差が8m程度、ということです。
土のある斜面地は3mほど、石積みのよう壁が5mほど、平地が0mとして、
合計で8m程度の高低差、という意味です。
宜しくお願いします。
誤解を招く書き方をしてしまったので、訂正追記です。
>急斜面地(上から順に、斜面地〜よう壁〜平ら地)に自宅を建築希望の者です(素人です)。
>斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
急斜面地全体の高低差が8m程度、ということです。
土のある斜面地は3mほど、石積みのよう壁が5mほど、平地が0mとして、
合計で8m程度の高低差、という意味です。
宜しくお願いします。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。−追記
喰えないラーメン屋
2006/09/21 09:28:01
>>急斜面地(上から順に、斜面地〜よう壁〜平ら地)に自宅を建築希望の者です(素人です)。
>>斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
8mの柱(4mの柱を2層)の上にRC3階建てを建てるのですね。合計18m程度・・・。(゚o゚)
>急斜面地全体の高低差が8m程度、ということです。
>土のある斜面地は3mほど、石積みのよう壁が5mほど、平地が0mとして、
擁璧を作り直すのが1番安全ではないかと思います。
私の処は田舎で土地代が安いので、擁璧代より別な土地を買う方を勧めるところです。
>>斜面の高低差は8mほどあり、その最高部に1Fをもってきて
8mの柱(4mの柱を2層)の上にRC3階建てを建てるのですね。合計18m程度・・・。(゚o゚)
>急斜面地全体の高低差が8m程度、ということです。
>土のある斜面地は3mほど、石積みのよう壁が5mほど、平地が0mとして、
擁璧を作り直すのが1番安全ではないかと思います。
私の処は田舎で土地代が安いので、擁璧代より別な土地を買う方を勧めるところです。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
Lion
2006/09/21 09:51:55
六甲山系居住者さん
私も六甲平地系住民ですが、鈴蘭台でアクロバティックな
住宅の経験が有ります、その建物は傾斜地30°に沿って
計画されていまして、S造3階建てでやはり最上階から出入り
する構造です、基礎は現場で打設するコンクリート杭(場所
打RC杭と言う)を使ったと思います、
今回は平地部分に計画されると言う事ですからそれほど
厄介では無いのではと思いますが・・・
先ずは兵庫県条例2条に崖地に面して建築する場合はその
高さの1.5倍以上空間を取れと言う指導が有ります、また
神戸市であれば斜面地指針と言う指導があります、先ず
その当たりをクリヤーせねば建築出来ません。
次に既存(?)の擁壁の安全性を問われると思います、5m
有れば地震時に対しても安全性の確認が必要です。
構造設計としては先ず、ボーリング調査(標準貫入試験)を
複数本実施して地盤の確認が必要です、多分六甲山系は
風化花崗岩層が多いので地盤は悪く無いと想像しますが、
建物としてはRC(鉄筋コンクリート)構造とのことです
から、平地部に建設ならば特に問題無いでしょう、架台
部分(下駄部分)は部屋を取られないのですか? 私なら
3階にして下層を使いますが・・・ひょっとして敷地が
広大なのかな? 費用は当然架台部分の面積が増えるので
割高なのは免れませんね。
私も六甲平地系住民ですが、鈴蘭台でアクロバティックな
住宅の経験が有ります、その建物は傾斜地30°に沿って
計画されていまして、S造3階建てでやはり最上階から出入り
する構造です、基礎は現場で打設するコンクリート杭(場所
打RC杭と言う)を使ったと思います、
今回は平地部分に計画されると言う事ですからそれほど
厄介では無いのではと思いますが・・・
先ずは兵庫県条例2条に崖地に面して建築する場合はその
高さの1.5倍以上空間を取れと言う指導が有ります、また
神戸市であれば斜面地指針と言う指導があります、先ず
その当たりをクリヤーせねば建築出来ません。
次に既存(?)の擁壁の安全性を問われると思います、5m
有れば地震時に対しても安全性の確認が必要です。
構造設計としては先ず、ボーリング調査(標準貫入試験)を
複数本実施して地盤の確認が必要です、多分六甲山系は
風化花崗岩層が多いので地盤は悪く無いと想像しますが、
建物としてはRC(鉄筋コンクリート)構造とのことです
から、平地部に建設ならば特に問題無いでしょう、架台
部分(下駄部分)は部屋を取られないのですか? 私なら
3階にして下層を使いますが・・・ひょっとして敷地が
広大なのかな? 費用は当然架台部分の面積が増えるので
割高なのは免れませんね。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
喰えないラーメン屋
2006/09/21 11:11:47
>今回は平地部分に計画されると言う事ですからそれほど
>厄介では無いのではと思いますが・・・
崖上から平地に杭打ち機(BH?)・重機・資材等を下ろすだけでもチョー厄介な気がしました。
斜面の上に石積み擁璧があるようですから地盤は良いのでしょうが・・・。
>厄介では無いのではと思いますが・・・
崖上から平地に杭打ち機(BH?)・重機・資材等を下ろすだけでもチョー厄介な気がしました。
斜面の上に石積み擁璧があるようですから地盤は良いのでしょうが・・・。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
momo
2006/09/21 11:15:37
RC5階建てを建てる意気込みですね。地盤がしっかりしていれば
そんなに難しくは無いかと。
下駄履き部分もかっこよく見せられたら良いですね^^
兵庫県の条例に詳しくありませんが
擁壁との間隔を十分にとって、上段の橋も地震の時に壊れないようにある程度フレキシブルに変形に追随する構造にする必要があると思います。(橋も架けるスパンが結構ありそうですね・・・)
建設斜面地の下段近傍に住宅がある場合など見上げた所に20mの建築物がそびえ立つとある程度圧迫感を与えるかもしれません。近隣への理解など結構重要かもしれません。
そんなに難しくは無いかと。
下駄履き部分もかっこよく見せられたら良いですね^^
兵庫県の条例に詳しくありませんが
擁壁との間隔を十分にとって、上段の橋も地震の時に壊れないようにある程度フレキシブルに変形に追随する構造にする必要があると思います。(橋も架けるスパンが結構ありそうですね・・・)
建設斜面地の下段近傍に住宅がある場合など見上げた所に20mの建築物がそびえ立つとある程度圧迫感を与えるかもしれません。近隣への理解など結構重要かもしれません。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
八咫烏
2006/09/21 11:49:46
こんな話・・・。
1年位前、市内旧新興団地の住宅工事に関し、友人を介して他県の意匠事務所から擁壁築造設計依頼(相談)がありました。
土地の概要は、傾斜地の東南角地で最大高低差6m位の間知ブロック擁壁造りで、目視した限り特に問題は見受けられませんでした(西側及び北側は同じ造りで建物有り)
地積図を見ると、現況の上部有効土地面積は法定面積の約7割強。
当然、建主としては土地有効活用ということで、敷地一杯を使って住宅を建てたい旨を、意匠事務所にお願いしたのでしょう。
そこで、計画した設計ではアプローチも含め、かなり大胆な平面計画(?)でしたが、いかんせんその意匠屋さんは目に見えない擁壁底盤等の
大きさ等は、深く考えていなかったみたいで、取り敢えず打合用に用意していた、擁壁図面及び施工計画等を話したところ、かなり驚いていました(根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法)
更に、概算予算を聞いて絶句(多少多めに)目が点。
追い打ちをかけたわけでは無いが、どこに持ち込んでも同じような事を
話されますよと言っておきましたが、その後連絡無し。
1年後、その土地は未だ塩漬け状態・・・。
自分としては、予算(擁壁にかけてもいい金額)・やる気(計画)・条件(データ)さえ、整っていれば悪くは無いと思うのですが、あの意匠屋さん、どうやって落としどころ見つけたのか、掲示板を見て思い出しました・・・。
1年位前、市内旧新興団地の住宅工事に関し、友人を介して他県の意匠事務所から擁壁築造設計依頼(相談)がありました。
土地の概要は、傾斜地の東南角地で最大高低差6m位の間知ブロック擁壁造りで、目視した限り特に問題は見受けられませんでした(西側及び北側は同じ造りで建物有り)
地積図を見ると、現況の上部有効土地面積は法定面積の約7割強。
当然、建主としては土地有効活用ということで、敷地一杯を使って住宅を建てたい旨を、意匠事務所にお願いしたのでしょう。
そこで、計画した設計ではアプローチも含め、かなり大胆な平面計画(?)でしたが、いかんせんその意匠屋さんは目に見えない擁壁底盤等の
大きさ等は、深く考えていなかったみたいで、取り敢えず打合用に用意していた、擁壁図面及び施工計画等を話したところ、かなり驚いていました(根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法)
更に、概算予算を聞いて絶句(多少多めに)目が点。
追い打ちをかけたわけでは無いが、どこに持ち込んでも同じような事を
話されますよと言っておきましたが、その後連絡無し。
1年後、その土地は未だ塩漬け状態・・・。
自分としては、予算(擁壁にかけてもいい金額)・やる気(計画)・条件(データ)さえ、整っていれば悪くは無いと思うのですが、あの意匠屋さん、どうやって落としどころ見つけたのか、掲示板を見て思い出しました・・・。
RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。-1-
六甲山系居住者
2006/09/21 21:41:39
皆様、ためになるご意見をどうもありがとうございます。
投稿しようとしたら「文章が長すぎる」とエラーが出ましたので
分けて投稿します。
高い足下駄を履かせる理由ですが、
最大の理由は、展望を取るためです。
下げると展望が取れません。
あと、最上部が道路に面しているということもあります。
>>8mの柱(4mの柱を2層)の上にRC3階建てを建てるのですね。合計18m程度・・・。(゚o゚)
4mの柱、というのが規格サイズであるのですね?
床面積は30m2程度を考えています。
柱の本数は結構必要なのでしょうか?
>>擁璧を作り直すのが1番安全ではないかと思います。
擁壁は長さがあるため、そこを触れば1千万程かかるかも、と言われました。
なお、その擁壁の上には隣の建物の敷地があり、建物も立っていますので
擁壁を触ることはかなり困難そうに思います。
>>基礎は現場で打設するコンクリート杭(場所打RC杭と言う)を使ったと思います、
その杭は、重機で打つものですか?
>>先ずは兵庫県条例2条に崖地に面して建築する場合はその
>>高さの1.5倍以上空間を取れと言う指導が有ります、また
>>神戸市であれば斜面地指針と言う指導があります
なるほど。。高さの1.5倍の空間というのは、例えば18mの高さの
1.5倍=27mを、その周囲に取れ、ということでしょうか?
建てたい場所の全周囲に27mは無理です。一部の方向には取れますが。。
あと、場所は西宮市です。
西宮に何か特別な規制があるようでしたら、
もしご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです。
>>次に既存(?)の擁壁の安全性を問われると思います、5m
>>有れば地震時に対しても安全性の確認が必要です。
擁壁は震災を超えたので頑丈だろうとは思っていますが、
具体的な検査基準などはあるのでしょうか。。?
>>多分六甲山系は
>>風化花崗岩層が多いので地盤は悪く無いと想像しますが、
良かったです。確かに、スコップで少し掘っただけでも、岩盤?で硬くて掘れません。
>>構造設計としては先ず、ボーリング調査(標準貫入試験)
これは、重機が必ず必要なのでしょうか?降ろすのにクレーンが必要そうです。
投稿しようとしたら「文章が長すぎる」とエラーが出ましたので
分けて投稿します。
高い足下駄を履かせる理由ですが、
最大の理由は、展望を取るためです。
下げると展望が取れません。
あと、最上部が道路に面しているということもあります。
>>8mの柱(4mの柱を2層)の上にRC3階建てを建てるのですね。合計18m程度・・・。(゚o゚)
4mの柱、というのが規格サイズであるのですね?
床面積は30m2程度を考えています。
柱の本数は結構必要なのでしょうか?
>>擁璧を作り直すのが1番安全ではないかと思います。
擁壁は長さがあるため、そこを触れば1千万程かかるかも、と言われました。
なお、その擁壁の上には隣の建物の敷地があり、建物も立っていますので
擁壁を触ることはかなり困難そうに思います。
>>基礎は現場で打設するコンクリート杭(場所打RC杭と言う)を使ったと思います、
その杭は、重機で打つものですか?
>>先ずは兵庫県条例2条に崖地に面して建築する場合はその
>>高さの1.5倍以上空間を取れと言う指導が有ります、また
>>神戸市であれば斜面地指針と言う指導があります
なるほど。。高さの1.5倍の空間というのは、例えば18mの高さの
1.5倍=27mを、その周囲に取れ、ということでしょうか?
建てたい場所の全周囲に27mは無理です。一部の方向には取れますが。。
あと、場所は西宮市です。
西宮に何か特別な規制があるようでしたら、
もしご存知でしたら教えて頂ければ嬉しいです。
>>次に既存(?)の擁壁の安全性を問われると思います、5m
>>有れば地震時に対しても安全性の確認が必要です。
擁壁は震災を超えたので頑丈だろうとは思っていますが、
具体的な検査基準などはあるのでしょうか。。?
>>多分六甲山系は
>>風化花崗岩層が多いので地盤は悪く無いと想像しますが、
良かったです。確かに、スコップで少し掘っただけでも、岩盤?で硬くて掘れません。
>>構造設計としては先ず、ボーリング調査(標準貫入試験)
これは、重機が必ず必要なのでしょうか?降ろすのにクレーンが必要そうです。
RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。-2-
六甲山系居住者
2006/09/21 21:49:32
投稿続き、です。長くてすいません。
>>平地部に建設ならば特に問題無いでしょう、架台
>>部分(下駄部分)は部屋を取られないのですか? 私なら
>>3階にして下層を使いますが・・・
ええ。。本来そうすべきなのでしょうね。
しかし展望を取りたい、というのが最大目的ですので、
最大譲っても最上部の道路に面した部分を2Fにする程度と思っています。
>>費用は当然架台部分の面積が増えるので
>>割高なのは免れませんね。
どの程度割高になるのでしょうか。。?
>>崖上から平地に杭打ち機(BH?)・重機・資材等を下ろすだけでもチョー厄介な気がしました。
ええ^^;とても厄介そうです。
出来るだけ、お金のかからない工事の方法があれば嬉しいですが。。
下の平らな部分に資材を調達するには、上から重機で下ろすしか手が無さそうなのです。
>>擁壁との間隔を十分にとって、上段の橋も地震の時に壊れないようにある程度フレキシブルに変形に追随する構造にする必要があると思います。(橋も架けるスパンが結構ありそうですね・・・)
もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
これに関連して、揺れる時に危険だから、ガス配管も考えた方がいい、と一般工務店に言われました。
やはりオール電化にすべきなのかと思っています。
>>建設斜面地の下段近傍に住宅がある場合など見上げた所に20mの建築物がそびえ立つとある程度圧迫感を与えるかもしれません。近隣への理解など結構重要かもしれません。
そうですね。。これに関しては私も心配で一般工務店に聞いたのですが、
法的には問題なさそう、とのことでした。。
>>大きさ等は、深く考えていなかったみたいで、取り敢えず打合用に用意していた、擁壁図面及び施工計画等を話したところ、かなり驚いていました(根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法)
>>更に、概算予算を聞いて絶句(多少多めに)目が点。
根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法、というのがよく分かりません。
根切りとは何でしょうか?
あと、一応土地面積は比較的あります。
ただ、有効面積が少ないです。
床面積30m3の3F建のRCで、勿論、地盤によると思うのですが
基礎だけでどのくらい予算が必要なのでしょうか。。
個人的意見で構いませんので、概算で結構ですので、教えていただければ非常に有難いです。
専門家の皆さんなら思いつくような
安く仕上げれるような工法がもしかしたらあるのでは、、、
と期待しているのですが。。
もし何かあれば、是非是非、お願いします。。
色々、追加質問してしまって申し訳ありませんが、
もし宜しければどなたでも教えていただければとても嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
>>平地部に建設ならば特に問題無いでしょう、架台
>>部分(下駄部分)は部屋を取られないのですか? 私なら
>>3階にして下層を使いますが・・・
ええ。。本来そうすべきなのでしょうね。
しかし展望を取りたい、というのが最大目的ですので、
最大譲っても最上部の道路に面した部分を2Fにする程度と思っています。
>>費用は当然架台部分の面積が増えるので
>>割高なのは免れませんね。
どの程度割高になるのでしょうか。。?
>>崖上から平地に杭打ち機(BH?)・重機・資材等を下ろすだけでもチョー厄介な気がしました。
ええ^^;とても厄介そうです。
出来るだけ、お金のかからない工事の方法があれば嬉しいですが。。
下の平らな部分に資材を調達するには、上から重機で下ろすしか手が無さそうなのです。
>>擁壁との間隔を十分にとって、上段の橋も地震の時に壊れないようにある程度フレキシブルに変形に追随する構造にする必要があると思います。(橋も架けるスパンが結構ありそうですね・・・)
もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
これに関連して、揺れる時に危険だから、ガス配管も考えた方がいい、と一般工務店に言われました。
やはりオール電化にすべきなのかと思っています。
>>建設斜面地の下段近傍に住宅がある場合など見上げた所に20mの建築物がそびえ立つとある程度圧迫感を与えるかもしれません。近隣への理解など結構重要かもしれません。
そうですね。。これに関しては私も心配で一般工務店に聞いたのですが、
法的には問題なさそう、とのことでした。。
>>大きさ等は、深く考えていなかったみたいで、取り敢えず打合用に用意していた、擁壁図面及び施工計画等を話したところ、かなり驚いていました(根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法)
>>更に、概算予算を聞いて絶句(多少多めに)目が点。
根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法、というのがよく分かりません。
根切りとは何でしょうか?
あと、一応土地面積は比較的あります。
ただ、有効面積が少ないです。
床面積30m3の3F建のRCで、勿論、地盤によると思うのですが
基礎だけでどのくらい予算が必要なのでしょうか。。
個人的意見で構いませんので、概算で結構ですので、教えていただければ非常に有難いです。
専門家の皆さんなら思いつくような
安く仕上げれるような工法がもしかしたらあるのでは、、、
と期待しているのですが。。
もし何かあれば、是非是非、お願いします。。
色々、追加質問してしまって申し訳ありませんが、
もし宜しければどなたでも教えていただければとても嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。-1-
Lion
2006/09/21 23:15:39
六甲山系居住者サン
>4mの柱、というのが規格サイズであるのですね?
>床面積は30m2程度を考えています。
>柱の本数は結構必要なのでしょうか?
1階の高さ4m程度に梁(繋部材)が必要だろうと言うこと
です、ですから3階にされるなら、5階分のフレームが
必要です、30平米ならば柱は4本です。
>擁壁を触ることはかなり困難そうに思います。
想像では既存間知石積みのようですが、安全性は
多分建築士資格での調査報告書が必要かと。。。
>なるほど。。高さの1.5倍の空間というのは、例えば18mの
違います、石積5m*1.5=7.5m離れないと建物が
建てられないよと言うことです、但しRC構造ならば緩和
されるとは思います、擁壁崩壊の場合の人命への影響を
考慮した条例です。
>あと、場所は西宮市です。
>西宮に何か特別な規制があるようでしたら、
一番五月蠅い市を選ばれましたね(--;)、かなり厳しい
行政指導が有りそうです、多分私の勘では目神山当たりかな?
>良かったです。確かに、スコップで少し掘っただけでも、
>岩盤?で硬くて掘れません。
もしも目神山ならば掘削困難です、簡単には掘れないですよ。
>これは、重機が必ず必要なのでしょうか?降ろすのに
>クレーンが必要そうです。
どちらにしても、基礎工事、矩体工事等に重機は必要です、
機器無しでは工事出来ませんね。
>4mの柱、というのが規格サイズであるのですね?
>床面積は30m2程度を考えています。
>柱の本数は結構必要なのでしょうか?
1階の高さ4m程度に梁(繋部材)が必要だろうと言うこと
です、ですから3階にされるなら、5階分のフレームが
必要です、30平米ならば柱は4本です。
>擁壁を触ることはかなり困難そうに思います。
想像では既存間知石積みのようですが、安全性は
多分建築士資格での調査報告書が必要かと。。。
>なるほど。。高さの1.5倍の空間というのは、例えば18mの
違います、石積5m*1.5=7.5m離れないと建物が
建てられないよと言うことです、但しRC構造ならば緩和
されるとは思います、擁壁崩壊の場合の人命への影響を
考慮した条例です。
>あと、場所は西宮市です。
>西宮に何か特別な規制があるようでしたら、
一番五月蠅い市を選ばれましたね(--;)、かなり厳しい
行政指導が有りそうです、多分私の勘では目神山当たりかな?
>良かったです。確かに、スコップで少し掘っただけでも、
>岩盤?で硬くて掘れません。
もしも目神山ならば掘削困難です、簡単には掘れないですよ。
>これは、重機が必ず必要なのでしょうか?降ろすのに
>クレーンが必要そうです。
どちらにしても、基礎工事、矩体工事等に重機は必要です、
機器無しでは工事出来ませんね。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。-2-
Lion
2006/09/21 23:26:36
続き・・・
>どの程度割高になるのでしょうか。。?
少なくとも5階分は必要でしょう、150平米の建物と
思われた方が良いです。
>もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
>長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
これは鉄骨等でやれば構造的には難しくは無いと思いますよ。
>根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法、
>というのがよく分かりません。
基礎構築の為に地盤を余分に掘り返すと言うことです、
>床面積30m3の3F建のRCで、勿論、地盤によると思うのですが
>基礎だけでどのくらい予算が必要なのでしょうか。。
それは状況を見なければ全く解らないです、RCで特殊
ですから、総工費は3階で5層分50坪*100万=
5000万位が最低価格だと私は概算しますが?
面積が小さい程当然割高になります。
>どの程度割高になるのでしょうか。。?
少なくとも5階分は必要でしょう、150平米の建物と
思われた方が良いです。
>もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
>長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
これは鉄骨等でやれば構造的には難しくは無いと思いますよ。
>根切りを含めかなりの敷地が喰われる事、掘削方法、
>というのがよく分かりません。
基礎構築の為に地盤を余分に掘り返すと言うことです、
>床面積30m3の3F建のRCで、勿論、地盤によると思うのですが
>基礎だけでどのくらい予算が必要なのでしょうか。。
それは状況を見なければ全く解らないです、RCで特殊
ですから、総工費は3階で5層分50坪*100万=
5000万位が最低価格だと私は概算しますが?
面積が小さい程当然割高になります。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。-2-
喰えないラーメン屋
2006/09/22 00:37:40
>それは状況を見なければ全く解らないです、RCで特殊
>ですから、総工費は3階で5層分50坪*100万=
>5000万位が最低価格だと私は概算しますが?
>面積が小さい程当然割高になります。
ボーリング機械の搬入+搬出
重機の搬入+搬出
杭打ち機の搬入+搬出
自走できる場合は、工事用搬入路を作って(崖を削って)工事終了後に搬入路をもとに戻します(擁璧を積み直す)。
敷地の状況が全く解らないのです、以上のようなことも考えられます。
>ですから、総工費は3階で5層分50坪*100万=
>5000万位が最低価格だと私は概算しますが?
>面積が小さい程当然割高になります。
ボーリング機械の搬入+搬出
重機の搬入+搬出
杭打ち機の搬入+搬出
自走できる場合は、工事用搬入路を作って(崖を削って)工事終了後に搬入路をもとに戻します(擁璧を積み直す)。
敷地の状況が全く解らないのです、以上のようなことも考えられます。
用途地域制限
Lion
2006/09/22 08:17:32
六甲山系居住者サン
一つ気になる事が有ります、お持ちの敷地は多分地域的に
住居系だと思われます、そうしますと、建物が地下扱い
では無さそうですから、平地部分が地盤だと捉えられそう
です、でその上に5層も乗れば高さ制限+北側斜線等に
抵触します、一度専門の設計事務所に相談された方が
良いと思います、老婆心ながら・・・
一つ気になる事が有ります、お持ちの敷地は多分地域的に
住居系だと思われます、そうしますと、建物が地下扱い
では無さそうですから、平地部分が地盤だと捉えられそう
です、でその上に5層も乗れば高さ制限+北側斜線等に
抵触します、一度専門の設計事務所に相談された方が
良いと思います、老婆心ながら・・・
RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
六甲山系居住者
2006/09/22 21:45:42
こんばんわ、ご回答ありがとうございます。
>想像では既存間知石積みのようですが、安全性は
>多分建築士資格での調査報告書が必要かと。。。
既存の石積みです。大きな石で30年程?前に造られたそうです。
>違います、石積5m*1.5=7.5m離れないと建物が
>建てられないよと言うことです、但しRC構造ならば緩和
>されるとは思います、擁壁崩壊の場合の人命への影響を
>考慮した条例です。
そうなのですね。
でも下の家は、5mの高さの石積みの足元から
1〜2mの距離しか離さずに建てられています。建築は7年前です。
建築基準が変わったか、違法建築なのでしょうか。。
>一番五月蠅い市を選ばれましたね(--;)、かなり厳しい
>行政指導が有りそうです、多分私の勘では目神山当たりかな?
そうだったのですね。知らなかった。。場所は苦楽園です。
>>もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
>>長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
>これは鉄骨等でやれば構造的には難しくは無いと思いますよ。
RCに、鉄骨をかますという感じなのですね?
途中、支えが無くても、7m渡すことは平気なのでしょうか。
足場が取れないのですが。。
橋にする鉄骨部分というのは、
それも別途金額を見ておかなければならないほど金額的に高いものなのですか?
>自走できる場合は、工事用搬入路を作って(崖を削って)工事終了後に搬入路をもとに戻します(擁璧を積み直す)。
工事用搬入路を造るのはかなり困難そうです。
石積みを壊すしかありません。これは、怖いです。。
やはり重機を使うしかなさそうですね。
>一つ気になる事が有ります、お持ちの敷地は多分地域的に
>住居系だと思われます、そうしますと、建物が地下扱い
>では無さそうですから、平地部分が地盤だと捉えられそう
>です、でその上に5層も乗れば高さ制限+北側斜線等に
>抵触します、一度専門の設計事務所に相談された方が
>良いと思います、老婆心ながら・・・
ええ、住居用の土地、風致地区(3種)です。
北側斜線等って何でしょうか。。?
一番高い部分、道路は北側についています。
やっかいなのでしょうか。。
工務店の話だと、上の道路の高さを1FとしてみてOK、
ということだったのですが。。
高さ制限は10mだそうで、足下駄の基礎は入らないと考えて良いので、
住居部分が10m(3F相当)、
たとえば、その足下駄部分は、物置にするという目的なら、
壁を造っても可能、と聞いていますが。。
もしかしてこれは違うのですか??
やはり、一度、設計事務所に相談した方がいいのでしょうね。。。
この辺りで構造に強い設計事務所などもしありましたら
何方かご紹介頂ければ嬉しいです。
設計事務所に相談するのもかなりお金がかかるとか、、、。
どれくらいかかるのですか?
仕方ない出費なのでしょうけど。。
>想像では既存間知石積みのようですが、安全性は
>多分建築士資格での調査報告書が必要かと。。。
既存の石積みです。大きな石で30年程?前に造られたそうです。
>違います、石積5m*1.5=7.5m離れないと建物が
>建てられないよと言うことです、但しRC構造ならば緩和
>されるとは思います、擁壁崩壊の場合の人命への影響を
>考慮した条例です。
そうなのですね。
でも下の家は、5mの高さの石積みの足元から
1〜2mの距離しか離さずに建てられています。建築は7年前です。
建築基準が変わったか、違法建築なのでしょうか。。
>一番五月蠅い市を選ばれましたね(--;)、かなり厳しい
>行政指導が有りそうです、多分私の勘では目神山当たりかな?
そうだったのですね。知らなかった。。場所は苦楽園です。
>>もし、最上部からまっすぐ水平に橋を掛けるとすると、
>>長さは7mくらい?になりそうです。これも難しいのでしょうか?
>これは鉄骨等でやれば構造的には難しくは無いと思いますよ。
RCに、鉄骨をかますという感じなのですね?
途中、支えが無くても、7m渡すことは平気なのでしょうか。
足場が取れないのですが。。
橋にする鉄骨部分というのは、
それも別途金額を見ておかなければならないほど金額的に高いものなのですか?
>自走できる場合は、工事用搬入路を作って(崖を削って)工事終了後に搬入路をもとに戻します(擁璧を積み直す)。
工事用搬入路を造るのはかなり困難そうです。
石積みを壊すしかありません。これは、怖いです。。
やはり重機を使うしかなさそうですね。
>一つ気になる事が有ります、お持ちの敷地は多分地域的に
>住居系だと思われます、そうしますと、建物が地下扱い
>では無さそうですから、平地部分が地盤だと捉えられそう
>です、でその上に5層も乗れば高さ制限+北側斜線等に
>抵触します、一度専門の設計事務所に相談された方が
>良いと思います、老婆心ながら・・・
ええ、住居用の土地、風致地区(3種)です。
北側斜線等って何でしょうか。。?
一番高い部分、道路は北側についています。
やっかいなのでしょうか。。
工務店の話だと、上の道路の高さを1FとしてみてOK、
ということだったのですが。。
高さ制限は10mだそうで、足下駄の基礎は入らないと考えて良いので、
住居部分が10m(3F相当)、
たとえば、その足下駄部分は、物置にするという目的なら、
壁を造っても可能、と聞いていますが。。
もしかしてこれは違うのですか??
やはり、一度、設計事務所に相談した方がいいのでしょうね。。。
この辺りで構造に強い設計事務所などもしありましたら
何方かご紹介頂ければ嬉しいです。
設計事務所に相談するのもかなりお金がかかるとか、、、。
どれくらいかかるのですか?
仕方ない出費なのでしょうけど。。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
何でも屋
2006/09/22 22:10:48
スレッド通して読まさせていただきました。
もしよろしければ教えていただきたいのですが。
そういう土地ってもし購入されたのでしたら坪単価(平米単価でも)いくらぐらいだったのでしょうか?
重機搬入出来ない(困難な)土地が宅地造成されている事が不思議です。
もしよろしければ教えていただきたいのですが。
そういう土地ってもし購入されたのでしたら坪単価(平米単価でも)いくらぐらいだったのでしょうか?
重機搬入出来ない(困難な)土地が宅地造成されている事が不思議です。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
Lion
2006/09/22 22:29:50
六甲山系居住者さん
>そうなのですね。
>でも下の家は、5mの高さの石積みの足元から
>1〜2mの距離しか離さずに建てられています。建築は7年前です。
>建築基準が変わったか、違法建築なのでしょうか。。
建物がRCでしたら免除だと思います、擁壁は建築士の
調査によって安全性を確認しているかもです?
>橋にする鉄骨部分というのは、
>それも別途金額を見ておかなければならないほど金額的に
>高いものなのですか?
外構工事(門塀、橋、植え込み)は別途に見なければならない
です、それに登記料、設計申請料等雑費も要りますね。
鉄骨の橋は車が乗らなければそんなに費用はかからない
でしょう。
>ええ、住居用の土地、風致地区(3種)です。
>北側斜線等って何でしょうか。。?
>一番高い部分、道路は北側についています。
風致の規制及び申請があります、高度地区規制も
ある筈です(これで北側からの斜線制限が掛かります)
真北が道路なら救われますが・・・
>工務店の話だと、上の道路の高さを1FとしてみてOK、
>ということだったのですが。。
>高さ制限は10mだそうで、足下駄の基礎は入らないと考えて
>良いので、住居部分が10m(3F相当)、
それはちょっと???です、地下に潜っていない構造なので
地盤は低い地盤から計算せねばと思われます
>やはり、一度、設計事務所に相談した方がいいので
>しょうね。。。この辺りで構造に強い設計事務所などもし
>ありましたら
専門家に相談されるのが一番です、役所の折衝が優先です、
建築の可否の問題ですから、設計事務所をここで紹介する
訳けには行かないでしょう(--;)
良心的な設計事務所ならば相談は無料で受けて
呉れると思います、その先計画図を要求されれば当然
設計業務に入りますので費用が発生します。
>そうなのですね。
>でも下の家は、5mの高さの石積みの足元から
>1〜2mの距離しか離さずに建てられています。建築は7年前です。
>建築基準が変わったか、違法建築なのでしょうか。。
建物がRCでしたら免除だと思います、擁壁は建築士の
調査によって安全性を確認しているかもです?
>橋にする鉄骨部分というのは、
>それも別途金額を見ておかなければならないほど金額的に
>高いものなのですか?
外構工事(門塀、橋、植え込み)は別途に見なければならない
です、それに登記料、設計申請料等雑費も要りますね。
鉄骨の橋は車が乗らなければそんなに費用はかからない
でしょう。
>ええ、住居用の土地、風致地区(3種)です。
>北側斜線等って何でしょうか。。?
>一番高い部分、道路は北側についています。
風致の規制及び申請があります、高度地区規制も
ある筈です(これで北側からの斜線制限が掛かります)
真北が道路なら救われますが・・・
>工務店の話だと、上の道路の高さを1FとしてみてOK、
>ということだったのですが。。
>高さ制限は10mだそうで、足下駄の基礎は入らないと考えて
>良いので、住居部分が10m(3F相当)、
それはちょっと???です、地下に潜っていない構造なので
地盤は低い地盤から計算せねばと思われます
>やはり、一度、設計事務所に相談した方がいいので
>しょうね。。。この辺りで構造に強い設計事務所などもし
>ありましたら
専門家に相談されるのが一番です、役所の折衝が優先です、
建築の可否の問題ですから、設計事務所をここで紹介する
訳けには行かないでしょう(--;)
良心的な設計事務所ならば相談は無料で受けて
呉れると思います、その先計画図を要求されれば当然
設計業務に入りますので費用が発生します。
RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
六甲山系居住者
2006/09/22 23:26:05
ご回答、どうもありがとうございます。
> そういう土地ってもし購入されたのでしたら坪単価(平米単価でも)いくらぐらいだったのでしょうか?
この辺りは傾斜地ばかりでどの土地もノリ面は必ずあるのですが、
周囲の平均ツボ単価に比べると安いです。8掛け位でしょうか。
> 重機搬入出来ない(困難な)土地が宅地造成されている事が不思議です。
言われてみればそうですね。
擁壁の段々構造になっているのですが、
考えてみたら、まず今問題にしている擁壁を造って、
平地を造って、その後に、下の擁壁を造ったのだと思います。
さらにその下は道路ですから、そこから重機が入れたのだと思います。
昔は今対象としている土地にも家が建っていたそうですが
震災で壊れたそうです。きっと建て替えは余り考えていなかったのでしょう。
> 建物がRCでしたら免除だと思います、擁壁は建築士の
> 調査によって安全性を確認しているかもです?
いえ、そのお家は木造です。。^^;;
大手メーカではなかったらしいので、ごまかしたのかしら。
近所を考えてみたら、擁壁5mは当たり前で、皆さん擁壁にひっついて
建てておられるような。。何か逃げ道があるのでしょうか。
> 風致の規制及び申請があります、高度地区規制も
> ある筈です(これで北側からの斜線制限が掛かります)
そうなのですね、ありがとうございます。
> 良心的な設計事務所ならば相談は無料で受けて
> 呉れると思います
そうなのですね、良かったです。
一度、相談に乗ってくれそうな事務所を探してみます。
#専門家=設計事務所、というのは短絡的かもしれませんが
#事務所でない専門家さんとは素人は知り合う機会がないので。。
なかなか時間がかかりそうですが、
事前勉強させていただき、有難うございました。
たいへん、ためになりました。
> そういう土地ってもし購入されたのでしたら坪単価(平米単価でも)いくらぐらいだったのでしょうか?
この辺りは傾斜地ばかりでどの土地もノリ面は必ずあるのですが、
周囲の平均ツボ単価に比べると安いです。8掛け位でしょうか。
> 重機搬入出来ない(困難な)土地が宅地造成されている事が不思議です。
言われてみればそうですね。
擁壁の段々構造になっているのですが、
考えてみたら、まず今問題にしている擁壁を造って、
平地を造って、その後に、下の擁壁を造ったのだと思います。
さらにその下は道路ですから、そこから重機が入れたのだと思います。
昔は今対象としている土地にも家が建っていたそうですが
震災で壊れたそうです。きっと建て替えは余り考えていなかったのでしょう。
> 建物がRCでしたら免除だと思います、擁壁は建築士の
> 調査によって安全性を確認しているかもです?
いえ、そのお家は木造です。。^^;;
大手メーカではなかったらしいので、ごまかしたのかしら。
近所を考えてみたら、擁壁5mは当たり前で、皆さん擁壁にひっついて
建てておられるような。。何か逃げ道があるのでしょうか。
> 風致の規制及び申請があります、高度地区規制も
> ある筈です(これで北側からの斜線制限が掛かります)
そうなのですね、ありがとうございます。
> 良心的な設計事務所ならば相談は無料で受けて
> 呉れると思います
そうなのですね、良かったです。
一度、相談に乗ってくれそうな事務所を探してみます。
#専門家=設計事務所、というのは短絡的かもしれませんが
#事務所でない専門家さんとは素人は知り合う機会がないので。。
なかなか時間がかかりそうですが、
事前勉強させていただき、有難うございました。
たいへん、ためになりました。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
Lion
2006/09/23 11:34:14
六甲山系居住者サン
眺望の良い敷地はそれなりのリスクも有ると言う事です
自宅建設は大きな買い物です、慎重に計画下さい。
眺望の良い敷地はそれなりのリスクも有ると言う事です
自宅建設は大きな買い物です、慎重に計画下さい。
Re: RC住宅の高床式基礎構造について教えてください。
六甲山系居住者
2006/09/25 21:25:54
>眺望の良い敷地はそれなりのリスクも有ると言う事です
>自宅建設は大きな買い物です、慎重に計画下さい。
ええ、そうですね。。
資金計画から、考え直したいと思っています;_;)
またご相談にあがるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
>自宅建設は大きな買い物です、慎重に計画下さい。
ええ、そうですね。。
資金計画から、考え直したいと思っています;_;)
またご相談にあがるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
関東の設計料金の相場を教えてください。
地方の構造屋
2006/09/20 12:33:41
地方で構造設計をしていますが、関東の仕事を依頼することになり
関東の構造設計料金の相場を教えてください。
設計の内訳は以下になります。
3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
計算・図面を含めた金額でお願いします。
追記になりますが、上部はセットバックはしていますが
それを受ける壁・梁は入れるように構造検討はこちらで検討済みです。
こちらもなるべく相場に近い金額で受けたいので、お願いします。
関東の構造設計料金の相場を教えてください。
設計の内訳は以下になります。
3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
計算・図面を含めた金額でお願いします。
追記になりますが、上部はセットバックはしていますが
それを受ける壁・梁は入れるように構造検討はこちらで検討済みです。
こちらもなるべく相場に近い金額で受けたいので、お願いします。
Re: 関東の設計料金の相場を教えてください。
関西人
2006/09/20 13:08:45
>3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
>計算・図面を含めた金額でお願いします。
27万+税、但し電子納品、NET対応
>計算・図面を含めた金額でお願いします。
27万+税、但し電子納品、NET対応
Re: 関東の設計料金の相場を教えてください。
たかお
2006/09/20 15:05:37
>>3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
>>計算・図面を含めた金額でお願いします。
>
>27万+税、但し電子納品、NET対応
私も関西ですが同等料金です。
試算表で検討したら(26.5万税別)となりました。
(ただし、形状は複雑でない条件で)
>>計算・図面を含めた金額でお願いします。
>
>27万+税、但し電子納品、NET対応
私も関西ですが同等料金です。
試算表で検討したら(26.5万税別)となりました。
(ただし、形状は複雑でない条件で)
Re: 関東の設計料金の相場を教えてください。
もぐら
2006/09/20 15:45:02
>3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
WRCの住宅というのがミソかな。
今までの経験から上下の壁が合っていない気がする。
平面図を見るまでは、私は設計料は出さない。
WRCの住宅というのがミソかな。
今までの経験から上下の壁が合っていない気がする。
平面図を見るまでは、私は設計料は出さない。
Re: 関東の設計料金の相場を教えてください。
ぴょん吉
2006/09/21 17:05:55
>>3F建の150u程度のRC住宅、構造種別は壁式になります。
>
>WRCの住宅というのがミソかな。
>今までの経験から上下の壁が合っていない気がする。
>
>平面図を見るまでは、私は設計料は出さない。
賛成で御座います。
電話先だけでは、いつも欺される。
面積を小さく言ったり、形状は複雑なのに
簡単だと言ったり・・・・・・
>
>WRCの住宅というのがミソかな。
>今までの経験から上下の壁が合っていない気がする。
>
>平面図を見るまでは、私は設計料は出さない。
賛成で御座います。
電話先だけでは、いつも欺される。
面積を小さく言ったり、形状は複雑なのに
簡単だと言ったり・・・・・・
Re: 関東の設計料金の相場を教えてください。
鉄骨屋
2006/09/22 09:06:29
>電話先だけでは、いつも欺される。
>面積を小さく言ったり、形状は複雑なのに
>簡単だと言ったり・・・・・・
これだけは全国共通のようですね(笑
難しいよ、だからアンタに頼みたい、という
電話をもらいたいです。
まあ、私には縁がなさそうですが。。
(元投稿とはかなりズレてしまいました。失礼!)
>面積を小さく言ったり、形状は複雑なのに
>簡単だと言ったり・・・・・・
これだけは全国共通のようですね(笑
難しいよ、だからアンタに頼みたい、という
電話をもらいたいです。
まあ、私には縁がなさそうですが。。
(元投稿とはかなりズレてしまいました。失礼!)
パンチホッパー
2006/09/19 22:08:35
(既出でしたらすみません。。。)
構造計算をはじめて数ヶ月、いまだ壁式構造しかやっていない状態です。
ある物件を計算して確認申請を提出したところ、
「腰壁付き梁は、腰壁も含めた一体の梁として断面算定及び、配筋をしてください」
という内容の審査コメントをもらいました。
1階壁200(梁巾200),2階壁180(梁巾180),3階壁180(梁巾180),4階壁150(梁巾150)。この物件は腰窓のある物件で、自分は下階の梁のみを検討して、その上にのっている腰壁については考えていませんでした。(もちろん荷重等はみてますが)
そこで、腰壁も下階の梁と一体で計算しようと思ったのですが、下の階と当該階の壁厚が違う階が困るのです。例えば2階は壁厚180で、その下の1階は壁厚200です。途中で厚さが変わるために矩形にならないのです。
一般的にはこういったことは起こらないのでしょうか?たまたま見た計算例では、外壁面に関しては全て壁厚を同じにして、結果、腰壁も梁として一体に計算しているようでした。
上の階の壁をフカシて、下の階と同じ厚さの梁を確保する方法はとりたくないのですが、よい方法はありますでしょうか?
今までは審査機関が違っていたためかとくに問題ないと思っていたのですが、今回このようなコメントをもらって面食らっています。
よろしくお願いします。
(審査機関によっては言われませんが)
構造計算をはじめて数ヶ月、いまだ壁式構造しかやっていない状態です。
ある物件を計算して確認申請を提出したところ、
「腰壁付き梁は、腰壁も含めた一体の梁として断面算定及び、配筋をしてください」
という内容の審査コメントをもらいました。
1階壁200(梁巾200),2階壁180(梁巾180),3階壁180(梁巾180),4階壁150(梁巾150)。この物件は腰窓のある物件で、自分は下階の梁のみを検討して、その上にのっている腰壁については考えていませんでした。(もちろん荷重等はみてますが)
そこで、腰壁も下階の梁と一体で計算しようと思ったのですが、下の階と当該階の壁厚が違う階が困るのです。例えば2階は壁厚180で、その下の1階は壁厚200です。途中で厚さが変わるために矩形にならないのです。
一般的にはこういったことは起こらないのでしょうか?たまたま見た計算例では、外壁面に関しては全て壁厚を同じにして、結果、腰壁も梁として一体に計算しているようでした。
上の階の壁をフカシて、下の階と同じ厚さの梁を確保する方法はとりたくないのですが、よい方法はありますでしょうか?
今までは審査機関が違っていたためかとくに問題ないと思っていたのですが、今回このようなコメントをもらって面食らっています。
よろしくお願いします。
(審査機関によっては言われませんが)
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
(no name)
2006/09/19 22:19:22
もう壁式は何年もやってませんが
別に矩形にこだわらなくてもいいじゃないですか
スラブ天端から上はb=180、下はb=200で設計すれば
良いと思います。
梁のDは上(b=18)と下(b=20)を加えた成。梁のbは
18でも良いし、平均値でもいいと思います。
別に矩形にこだわらなくてもいいじゃないですか
スラブ天端から上はb=180、下はb=200で設計すれば
良いと思います。
梁のDは上(b=18)と下(b=20)を加えた成。梁のbは
18でも良いし、平均値でもいいと思います。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
(no name)
2006/09/19 22:26:18
書き忘れましたが
こういった形状の梁は j=(D-dt)*7/8 じゃなく
別の算定式みたいなものがあったと思います
いまちょっと見当たりませんが。
こういった形状の梁は j=(D-dt)*7/8 じゃなく
別の算定式みたいなものがあったと思います
いまちょっと見当たりませんが。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
Lion
2006/09/19 23:18:24
パンチホッパー さん
> 「腰壁付き梁は、腰壁も含めた一体の梁として断面算定
>及び、配筋をしてください」
>という内容の審査コメントをもらいました。
腰壁を含めて梁とするか、下階梁のみで処理するかは
設計者判断です、審査担当に説得しなさい、絶対壁を
入れないと駄目とは多分何処にも書いていないです、
根拠を示せと言えば宜しい。。。
> 「腰壁付き梁は、腰壁も含めた一体の梁として断面算定
>及び、配筋をしてください」
>という内容の審査コメントをもらいました。
腰壁を含めて梁とするか、下階梁のみで処理するかは
設計者判断です、審査担当に説得しなさい、絶対壁を
入れないと駄目とは多分何処にも書いていないです、
根拠を示せと言えば宜しい。。。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
天然
2006/09/20 09:59:44
>設計者判断です、審査担当に説得しなさい、絶対壁を
>入れないと駄目とは多分何処にも書いていないです、
>根拠を示せと言えば宜しい。。。
手元に古い資料しか有りませんが、壁式センター指針1984版の2階設計例では腰壁を算入してないです。(垂壁も)
5階設計例では腰壁一体としていますが。
Lionの仰るとうり根拠を示してもらってください。
しかし・・・
2003年度センター指針講習会の質問と回答で本文P52に腰壁までを壁はりとする場合に・・・・の記載が有るようですが、1年に1回あるか、無いか分らない壁式に今のところ投資はできないので最新の指針が無いので分りません。
何が書いてあるのか分る方教えてくださ〜い!
>入れないと駄目とは多分何処にも書いていないです、
>根拠を示せと言えば宜しい。。。
手元に古い資料しか有りませんが、壁式センター指針1984版の2階設計例では腰壁を算入してないです。(垂壁も)
5階設計例では腰壁一体としていますが。
Lionの仰るとうり根拠を示してもらってください。
しかし・・・
2003年度センター指針講習会の質問と回答で本文P52に腰壁までを壁はりとする場合に・・・・の記載が有るようですが、1年に1回あるか、無いか分らない壁式に今のところ投資はできないので最新の指針が無いので分りません。
何が書いてあるのか分る方教えてくださ〜い!
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
pon
2006/09/20 10:07:05
下階と上階には壁梁天端(スラブ天端)でコンクリートの打ち継ぎがあると思いますので、壁梁を一体として考えていません。と回答すれば良いのでは?
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
Lion
2006/09/20 10:21:10
「建築基準法或いは告示何条何項に書かれていますか?」と
質疑すべきです、それ以外は参考書に過ぎないです、審査機関が
指導出来るのは法に基づく事項のみ。
質疑すべきです、それ以外は参考書に過ぎないです、審査機関が
指導出来るのは法に基づく事項のみ。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
天然
2006/09/20 10:57:54
>それ以外は参考書に過ぎないです、審査機関が
>指導出来るのは法に基づく事項のみ。
>
たびたびセンターを持ち出して申し訳有りませんが、
以下のアドレスの一番最後のQAを是非見てください。
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
センター様よりお心強い一言が・・・・。
様々な参考書を'理解'した上で法令に遵守して設計者判断をすれば何ら問題は無いはずですよね。Lionさん。
>指導出来るのは法に基づく事項のみ。
>
たびたびセンターを持ち出して申し訳有りませんが、
以下のアドレスの一番最後のQAを是非見てください。
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
センター様よりお心強い一言が・・・・。
様々な参考書を'理解'した上で法令に遵守して設計者判断をすれば何ら問題は無いはずですよね。Lionさん。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
Lion
2006/09/20 11:07:46
天然サン
>http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
強力な文献を見付けて来られましたね(^^ゞ
コピーして先ずは審査機関に見せましょう、それから
駆け引きです。。。
>http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
強力な文献を見付けて来られましたね(^^ゞ
コピーして先ずは審査機関に見せましょう、それから
駆け引きです。。。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
準構造建築士
2006/09/20 11:16:13
>2003年度センター指針講習会の質問と回答で本文P52に腰壁までを壁はりとする場合に・・・・の記載が有るようですが、1年に1回あるか、無いか分らない壁式に今のところ投資はできないので最新の指針が無いので分りません。
>何が書いてあるのか分る方教えてくださ〜い!
>
センター指針p52の内容です。
-----------------------------------------------------------
8.2.1 壁ばりのせい
______
|運用|
------
腰壁部分が壁ばりと一体打ちされている場合は、それらの部分を一つにして一体の壁ばりとする。
-----------------------------------------------------------
ちなみに一体打ちとは、打ち継ぎ部の処理が、きちんとできておれば、同時打ちでなくても良いとの事です。
以上です。
>何が書いてあるのか分る方教えてくださ〜い!
>
センター指針p52の内容です。
-----------------------------------------------------------
8.2.1 壁ばりのせい
______
|運用|
------
腰壁部分が壁ばりと一体打ちされている場合は、それらの部分を一つにして一体の壁ばりとする。
-----------------------------------------------------------
ちなみに一体打ちとは、打ち継ぎ部の処理が、きちんとできておれば、同時打ちでなくても良いとの事です。
以上です。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
天然
2006/09/20 11:52:12
>8.2.1 壁ばりのせい
>______
準構造建築士さん
有難うございました。
1984年版にも同じ運用がありました。
変わって無かったですね。
>______
準構造建築士さん
有難うございました。
1984年版にも同じ運用がありました。
変わって無かったですね。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
確認検査員A
2006/09/20 12:01:39
確認検査機関の立場として、ひとこと。
梁の剛性については、設計者さまが適切に評価して設計すれば
よいと考えています。
しかし、梁の剛性の判断が不適切であれば、構造耐力上、危険
な設計になることもあろうかと思います。
法令に記述されているか否かではなく、剛性評価が適切である
か否か、または、略算的な剛性評価が安全に支障があるのか否か
が問題なのではないでしょうか。当然、そういった部分も構造設
計者であれば考慮されているでしょうから、それを示せばよいだ
けで解決するのではないでしょうか。それとも、腰壁の剛性を考
慮すれば、安全上問題があるから検討結果を示すことができない
のでしょうか。
われわれ、指定確認検査機関も、指定権者(国土交通大臣、都
道府県知事)から、姉歯事件以来、構造計算書の再チェックをた
びたび受けています。その指摘事項には、法令に記載されていな
い事項(剛性評価、RC部材のせん断応力割増、その他)まで、
審査経過について調査されています。来年の改正法施行のときに
は、この程度の審査が政令・告示で規定されると思われますので、
そろそろ対応の準備も必要ではないでしょうか。
当機関では、まだ、そこまでの指摘はしていませんが。
梁の剛性については、設計者さまが適切に評価して設計すれば
よいと考えています。
しかし、梁の剛性の判断が不適切であれば、構造耐力上、危険
な設計になることもあろうかと思います。
法令に記述されているか否かではなく、剛性評価が適切である
か否か、または、略算的な剛性評価が安全に支障があるのか否か
が問題なのではないでしょうか。当然、そういった部分も構造設
計者であれば考慮されているでしょうから、それを示せばよいだ
けで解決するのではないでしょうか。それとも、腰壁の剛性を考
慮すれば、安全上問題があるから検討結果を示すことができない
のでしょうか。
われわれ、指定確認検査機関も、指定権者(国土交通大臣、都
道府県知事)から、姉歯事件以来、構造計算書の再チェックをた
びたび受けています。その指摘事項には、法令に記載されていな
い事項(剛性評価、RC部材のせん断応力割増、その他)まで、
審査経過について調査されています。来年の改正法施行のときに
は、この程度の審査が政令・告示で規定されると思われますので、
そろそろ対応の準備も必要ではないでしょうか。
当機関では、まだ、そこまでの指摘はしていませんが。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
壁式マスター
2006/09/20 12:28:03
> 確認検査機関の立場として、ひとこと。
>
> 梁の剛性については、設計者さまが適切に評価して設計すれば
>よいと考えています。
> しかし、梁の剛性の判断が不適切であれば、構造耐力上、危険
>な設計になることもあろうかと思います。
> 法令に記述されているか否かではなく、剛性評価が適切である
>か否か、または、略算的な剛性評価が安全に支障があるのか否か
>が問題なのではないでしょうか。当然、そういった部分も構造設
>計者であれば考慮されているでしょうから、それを示せばよいだ
>けで解決するのではないでしょうか。それとも、腰壁の剛性を考
>慮すれば、安全上問題があるから検討結果を示すことができない
>のでしょうか。
>
> われわれ、指定確認検査機関も、指定権者(国土交通大臣、都
>道府県知事)から、姉歯事件以来、構造計算書の再チェックをた
>びたび受けています。その指摘事項には、法令に記載されていな
>い事項(剛性評価、RC部材のせん断応力割増、その他)まで、
>審査経過について調査されています。来年の改正法施行のときに
>は、この程度の審査が政令・告示で規定されると思われますので、
>そろそろ対応の準備も必要ではないでしょうか。
>
> 当機関では、まだ、そこまでの指摘はしていませんが。
私もその通りかと思います。
形状にもよりますが腰壁分も剛性を考慮した剛比で応力を出して
腰壁を含まない梁断面で設計すれば問題ないかと思います。
もしくは、設計上は幅180で計算すれば問題はないかと思います。
偽装事件以降、申請機関も審査がきびしくなり、以前までは設計者判断で問題はなかったのですが、これからは根拠・文献等を要求するケースが増えてきています。審査が厳しくなってミスも発見されるようになってこちらもいいことではありますが、個人的な基準や考え方を押し付けることは簡便してほしいです。 あくまでも法に基づいた審査をお願いしたいところです。
>
> 梁の剛性については、設計者さまが適切に評価して設計すれば
>よいと考えています。
> しかし、梁の剛性の判断が不適切であれば、構造耐力上、危険
>な設計になることもあろうかと思います。
> 法令に記述されているか否かではなく、剛性評価が適切である
>か否か、または、略算的な剛性評価が安全に支障があるのか否か
>が問題なのではないでしょうか。当然、そういった部分も構造設
>計者であれば考慮されているでしょうから、それを示せばよいだ
>けで解決するのではないでしょうか。それとも、腰壁の剛性を考
>慮すれば、安全上問題があるから検討結果を示すことができない
>のでしょうか。
>
> われわれ、指定確認検査機関も、指定権者(国土交通大臣、都
>道府県知事)から、姉歯事件以来、構造計算書の再チェックをた
>びたび受けています。その指摘事項には、法令に記載されていな
>い事項(剛性評価、RC部材のせん断応力割増、その他)まで、
>審査経過について調査されています。来年の改正法施行のときに
>は、この程度の審査が政令・告示で規定されると思われますので、
>そろそろ対応の準備も必要ではないでしょうか。
>
> 当機関では、まだ、そこまでの指摘はしていませんが。
私もその通りかと思います。
形状にもよりますが腰壁分も剛性を考慮した剛比で応力を出して
腰壁を含まない梁断面で設計すれば問題ないかと思います。
もしくは、設計上は幅180で計算すれば問題はないかと思います。
偽装事件以降、申請機関も審査がきびしくなり、以前までは設計者判断で問題はなかったのですが、これからは根拠・文献等を要求するケースが増えてきています。審査が厳しくなってミスも発見されるようになってこちらもいいことではありますが、個人的な基準や考え方を押し付けることは簡便してほしいです。 あくまでも法に基づいた審査をお願いしたいところです。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
Lion
2006/09/20 13:06:40
>個人的な基準や考え方を押し付けることは簡便してほしいです。
>あくまでも法に基づいた審査をお願いしたいところです。
もっと構造設計者は自信を持って審査に対して応ずるべきです、
審査方法など関係無いです、本来は構造設計者が決定すべき
事項まで、引きずり回されるのは技術者の恥だと思いませんか?
自分の設計には責任を持つ、誰にも説得出来る技術力が必要な
時期なのでは。。。 Aさん>生意気言ってごめんなさい・・・
>あくまでも法に基づいた審査をお願いしたいところです。
もっと構造設計者は自信を持って審査に対して応ずるべきです、
審査方法など関係無いです、本来は構造設計者が決定すべき
事項まで、引きずり回されるのは技術者の恥だと思いませんか?
自分の設計には責任を持つ、誰にも説得出来る技術力が必要な
時期なのでは。。。 Aさん>生意気言ってごめんなさい・・・
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
momo
2006/09/20 13:28:49
>Lionさん
そこで謝っちゃうと説得力が・・・^^;
しかし内容はサスガです。禿同。
設計作業と審査業務(行政)。「良い建物」を施主に提供する。
同じベクトルを持ちたいものです。
そこで謝っちゃうと説得力が・・・^^;
しかし内容はサスガです。禿同。
設計作業と審査業務(行政)。「良い建物」を施主に提供する。
同じベクトルを持ちたいものです。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
確認検査員A
2006/09/20 13:31:21
Lionさま
いえいえ、こちらこそ。
今回のご相談では、腰壁の剛性を考慮すると、安全上に支障が
あるにもかかわらず、検討は面倒なのでしたくない、というニュ
アンスに読めましたので、再検討をされることをおすすめした次第です。
当然設計者判断の範囲かもしれませんが、私も明らかに危険と
判断した場合は、再検討をお願いすると思います。本件のパンチ
ホッパーさまの件も、確認検査員が危険と判断したからかもしれ
ません。
法令に書かれていないからといって、業務上及び人道上明らか
な危険を見過ごすわけにはいきません。
いえいえ、こちらこそ。
今回のご相談では、腰壁の剛性を考慮すると、安全上に支障が
あるにもかかわらず、検討は面倒なのでしたくない、というニュ
アンスに読めましたので、再検討をされることをおすすめした次第です。
当然設計者判断の範囲かもしれませんが、私も明らかに危険と
判断した場合は、再検討をお願いすると思います。本件のパンチ
ホッパーさまの件も、確認検査員が危険と判断したからかもしれ
ません。
法令に書かれていないからといって、業務上及び人道上明らか
な危険を見過ごすわけにはいきません。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
toyochan
2006/09/20 13:51:16
> しかし、梁の剛性の判断が不適切であれば、構造耐力上、危険な設計になることもあろうかと思います。
問題は、この適不適を誰がどうゆう基準で判断するのかということです。
壁式の剛性評価はRC以上に曖昧です。不規則な形態をした建物だと、まともに(どの方法がまともかもわかりませんが)応力解析するとたいてい不自然な部分が出てきます。
私は剛性低下による応力再配分をしながら設計できる応力に持って行きますが、その手法に質疑が来たこともあります。
設計者の考えは様々で、これしかだめだと言われるともう設計とはいえません。
断面算定は腰壁なしの方がたいてい安全側だと思います。私はとりあえず腰壁なしで設計し、配筋が多くなるような場合には腰壁も考慮します。
建物が複雑で梁の成が微妙に異なり種類が多岐に及ぶような場合は、最小の成で配筋を決定し、断面リストは梁成○○以上としておきます。
問題は、この適不適を誰がどうゆう基準で判断するのかということです。
壁式の剛性評価はRC以上に曖昧です。不規則な形態をした建物だと、まともに(どの方法がまともかもわかりませんが)応力解析するとたいてい不自然な部分が出てきます。
私は剛性低下による応力再配分をしながら設計できる応力に持って行きますが、その手法に質疑が来たこともあります。
設計者の考えは様々で、これしかだめだと言われるともう設計とはいえません。
断面算定は腰壁なしの方がたいてい安全側だと思います。私はとりあえず腰壁なしで設計し、配筋が多くなるような場合には腰壁も考慮します。
建物が複雑で梁の成が微妙に異なり種類が多岐に及ぶような場合は、最小の成で配筋を決定し、断面リストは梁成○○以上としておきます。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
パンチホッパー
2006/09/20 14:00:34
みなさん、たくさんのご返答ありがとうございます。
なににしても私自身の知識のなさ、勉強不足を痛感しております。
自分自身がよくわかってないなといういうことです。
ちょっとばかり計算ソフトがいじれてもダメということです。計算ソフトに乗らない部分をどう判断しているのか?考慮しているのか?そういった部分まで把握していないとダメですね。自分はそれができていないばかりに面食らってしまったということです。
考慮てくださいと言われたときに、どういう方法で考慮すればよいかわからないというところでした。
ご返答を参考にこれから再検討をしたいと思います。
ほんとうにありがとうございます。
なににしても私自身の知識のなさ、勉強不足を痛感しております。
自分自身がよくわかってないなといういうことです。
ちょっとばかり計算ソフトがいじれてもダメということです。計算ソフトに乗らない部分をどう判断しているのか?考慮しているのか?そういった部分まで把握していないとダメですね。自分はそれができていないばかりに面食らってしまったということです。
考慮てくださいと言われたときに、どういう方法で考慮すればよいかわからないというところでした。
ご返答を参考にこれから再検討をしたいと思います。
ほんとうにありがとうございます。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
WORK
2006/09/20 15:54:17
腰壁のトップ筋が伸びきってから、メイン梁の主筋が働きますので,腰壁を含めた丈で設計するべきと思います。或いは腰壁トップ筋が余り働かないようなディテールにするか。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
momo
2006/09/20 16:25:22
>腰壁のトップ筋が伸びきってから、メイン梁の主筋が働きますので,腰壁を含めた丈で設計するべきと思います。或いは腰壁トップ筋が余り働かないようなディテールにするか。
1次の壁式ですよね。数千分の1というオーダーの変形角で鉄筋が伸びきるような変形は考えなくて良いです。
それはただ単に応力を明確にしただけです。
小さい梁断面で弾性設計できればよろしい。
腰壁の耐力は余力です。私なら。
1次の壁式ですよね。数千分の1というオーダーの変形角で鉄筋が伸びきるような変形は考えなくて良いです。
それはただ単に応力を明確にしただけです。
小さい梁断面で弾性設計できればよろしい。
腰壁の耐力は余力です。私なら。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
Lion
2006/09/20 16:44:35
>小さい梁断面で弾性設計できればよろしい。
>腰壁の耐力は余力です。私なら。
私なら壁量が満足し、開口が各階ほぼ揃って見た目の
偏芯が少なければ壁式はOKだと判断します、後は
無理矢理計算に乗せて居るだけです、壁式なんて・・・
改めて大雑把な私の設計をお叱り下さい、でもWRCの
耐震性は優秀です、阪神大震災で壊れたのは見なかった。
>腰壁の耐力は余力です。私なら。
私なら壁量が満足し、開口が各階ほぼ揃って見た目の
偏芯が少なければ壁式はOKだと判断します、後は
無理矢理計算に乗せて居るだけです、壁式なんて・・・
改めて大雑把な私の設計をお叱り下さい、でもWRCの
耐震性は優秀です、阪神大震災で壊れたのは見なかった。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
喰えないラーメン屋
2006/09/20 16:59:43
>断面算定は腰壁なしの方がたいてい安全側だと思います。私はとりあえず腰壁なしで設計し、配筋が多くなるような場合には腰壁も考慮します。
>建物が複雑で梁の成が微妙に異なり種類が多岐に及ぶような場合は、最小の成で配筋を決定し、断面リストは梁成○○以上としておきます。
1階腰壁(2m)付き、壁(1m)の連層・・・2階梁h450
ほとんど片持柱状態なんて場合もあります。梁に過剰な負担。
腰壁を含める場合は、strを腰壁まで廻さないといけないので表示に気を遣いますね。軸組に梁+腰壁にハッチングして梁記号を記入するなど・・。
>建物が複雑で梁の成が微妙に異なり種類が多岐に及ぶような場合は、最小の成で配筋を決定し、断面リストは梁成○○以上としておきます。
1階腰壁(2m)付き、壁(1m)の連層・・・2階梁h450
ほとんど片持柱状態なんて場合もあります。梁に過剰な負担。
腰壁を含める場合は、strを腰壁まで廻さないといけないので表示に気を遣いますね。軸組に梁+腰壁にハッチングして梁記号を記入するなど・・。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
WORK
2006/09/20 18:07:59
>1次の壁式ですよね。数千分の1というオーダーの変形角で鉄筋が伸びきるような変形は考えなくて良いです。
>それはただ単に応力を明確にしただけです。
>
ご指摘有難うございます。
数千分の1の変形であっても、部材最外端の鉄筋に最大引っ張り力が生ずることは間違っていないと思います。
例えば、メイン梁180x600、腰壁180x900というような状況では、腰壁が主部材になりかねません。
ほぼ中立軸近辺にあると思われるメイン梁上端筋はほとんど効果ナシ、と思います。
>それはただ単に応力を明確にしただけです。
>
ご指摘有難うございます。
数千分の1の変形であっても、部材最外端の鉄筋に最大引っ張り力が生ずることは間違っていないと思います。
例えば、メイン梁180x600、腰壁180x900というような状況では、腰壁が主部材になりかねません。
ほぼ中立軸近辺にあると思われるメイン梁上端筋はほとんど効果ナシ、と思います。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
toyochan
2006/09/20 19:09:49
WORKさんの考え方もありなら、momoさんの考え方もあり。
だから設計はおもしろいんですね。
どちらも満足させようって人もいるでしょうし...
私的には、これだけ大きな梁成だとせん断変形成分も大きく平面保持の仮定が成り立つかという疑問もありますし、そこそこの開口補強筋が入っていれば大丈夫かなとは思います。
だから設計はおもしろいんですね。
どちらも満足させようって人もいるでしょうし...
私的には、これだけ大きな梁成だとせん断変形成分も大きく平面保持の仮定が成り立つかという疑問もありますし、そこそこの開口補強筋が入っていれば大丈夫かなとは思います。
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
喰えないラーメン屋
2006/09/20 19:39:49
>例えば、メイン梁180x600、腰壁180x900というような状況では、腰壁が主部材になりかねません。
>ほぼ中立軸近辺にあると思われるメイン梁上端筋はほとんど効果ナシ、と思います。
禿同
でも
開口補強筋を梁主筋と見なせば、okになるし・・・
腰壁のヒビは、スラブ位置で止まりそうだし・・・
まぁ良いか・・・okにしておこう・・・と、自分で納得。(^^;
>ほぼ中立軸近辺にあると思われるメイン梁上端筋はほとんど効果ナシ、と思います。
禿同
でも
開口補強筋を梁主筋と見なせば、okになるし・・・
腰壁のヒビは、スラブ位置で止まりそうだし・・・
まぁ良いか・・・okにしておこう・・・と、自分で納得。(^^;
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
パンチホッパー
2006/09/20 20:14:50
人によって(構造設計者の考えによって)さまざまな方法があるんですね。感心するばかりで、なかなか自分は理解にいたりません。でもわかるようにならないとですね。
「壁梁の幅は、壁梁に接続する耐力壁の厚さ以上とする。」
という一文がありました。(壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針・平成15年2月講習会テキストを見ています。)
下階と上階で壁厚が変わるときに単純に腰壁を梁として一体に考える場合は、厚い方の壁厚・梁厚に合わせないといけないということでしょうか?
その下に
「ただし、耐力壁の下部に設けられた腰壁の部分の幅は、その階の耐力壁の厚さ以上とし、その直下階の耐力壁の厚さを下回ってもよい。」
ともあります。
これは例えば下の階の壁厚が200で、上の階が180の壁厚で腰壁ありのとき、その腰壁から下階に続く梁幅を180とし、下階にいたっては20の増打ということでも良いということでしょうか?
検討の方法を模索する中で、そのような文も見つけましたが間違った解釈でしょうか?
「壁梁の幅は、壁梁に接続する耐力壁の厚さ以上とする。」
という一文がありました。(壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針・平成15年2月講習会テキストを見ています。)
下階と上階で壁厚が変わるときに単純に腰壁を梁として一体に考える場合は、厚い方の壁厚・梁厚に合わせないといけないということでしょうか?
その下に
「ただし、耐力壁の下部に設けられた腰壁の部分の幅は、その階の耐力壁の厚さ以上とし、その直下階の耐力壁の厚さを下回ってもよい。」
ともあります。
これは例えば下の階の壁厚が200で、上の階が180の壁厚で腰壁ありのとき、その腰壁から下階に続く梁幅を180とし、下階にいたっては20の増打ということでも良いということでしょうか?
検討の方法を模索する中で、そのような文も見つけましたが間違った解釈でしょうか?
Re: 壁式構造 腰壁付梁について
momo
2006/09/20 23:00:59
>どちらも満足させようって人もいるでしょうし...
まあ、所詮線形の応力分担のエイヤの話ですから。
RC小梁の外端固定度などと同様に。
私も大雑把な構造屋でございます。
まあ、所詮線形の応力分担のエイヤの話ですから。
RC小梁の外端固定度などと同様に。
私も大雑把な構造屋でございます。
杭の水平時検討
Lion
2006/09/19 16:09:53
平屋のS造店舗なのですが、地盤が悪いので15mの
摩擦杭採用です、で、みなさん平屋(500平米超え)で
有っても水平時の検討はされますか?
この規定が出来た1984年頃は某市では5階建て以上を
対象とする内規が有ったですが、いつの間にか消え去って
全て適用に・・・
センター指針には適用除外として構造計算を要しない建物と
なっています。。。
摩擦杭採用です、で、みなさん平屋(500平米超え)で
有っても水平時の検討はされますか?
この規定が出来た1984年頃は某市では5階建て以上を
対象とする内規が有ったですが、いつの間にか消え去って
全て適用に・・・
センター指針には適用除外として構造計算を要しない建物と
なっています。。。
Re: 杭の水平時検討
マータ
2006/09/19 16:36:51
こちら田舎でも昔は3階建てかつ(または?)500uを超える物だけ検討すればいいという行政指導がありましたが、いつのまにか無くなりました。
なので構造計算の必要な建物は全て検討しています。
なので構造計算の必要な建物は全て検討しています。
Re: 杭の水平時検討
もぐら
2006/09/19 16:47:39
>Lionさん
平屋でも適用してます。
摩擦杭。意外と支持力出ますね。
ただ各社で支持力計算式が違うので、どれを選ぶか?
当方は3社(ジオ、ミタニ、アサノ)で比較し、最小値をもって設計しています。
平屋でも適用してます。
摩擦杭。意外と支持力出ますね。
ただ各社で支持力計算式が違うので、どれを選ぶか?
当方は3社(ジオ、ミタニ、アサノ)で比較し、最小値をもって設計しています。
Re: 杭の水平時検討
Lion
2006/09/19 18:59:58
マータさん
>こちら田舎でも昔は3階建てかつ(または?)500uを
>超える物だけ検討すればいいという行政指導がありましたが、
>いつのまにか無くなりました。
世の常で、厳しくなるばかりのようです、計算書が必要な
建物は全て適用の解釈で良いようですね。
>こちら田舎でも昔は3階建てかつ(または?)500uを
>超える物だけ検討すればいいという行政指導がありましたが、
>いつのまにか無くなりました。
世の常で、厳しくなるばかりのようです、計算書が必要な
建物は全て適用の解釈で良いようですね。
Re: 杭の水平時検討
Lion
2006/09/19 19:03:56
もぐらサン
>摩擦杭。意外と支持力出ますね。
>ただ各社で支持力計算式が違うので、どれを選ぶか?
昔、杭の講習会でその道の専門家が言ってました、
杭の実大試験を行うと殆ど摩擦で軸力が伝達される
先端に行くと殆ど軸力が無くなっていると・・・
最近は摩擦杭が見直されているようです、ただ施工現場を
見学していると、これで良いのか、疑問が沸きますね。
>摩擦杭。意外と支持力出ますね。
>ただ各社で支持力計算式が違うので、どれを選ぶか?
昔、杭の講習会でその道の専門家が言ってました、
杭の実大試験を行うと殆ど摩擦で軸力が伝達される
先端に行くと殆ど軸力が無くなっていると・・・
最近は摩擦杭が見直されているようです、ただ施工現場を
見学していると、これで良いのか、疑問が沸きますね。
Re: 杭の水平時検討
かなぶん
2006/09/19 19:22:52
Lionさんは関西の方ですよね?
当方は関東の某県ですが、阪神大震災の後、比較的早い時期から関西発と言うことでそれまでの5階建て以上か軒高が15m以上が検討対象だったのが、鉄骨造なら平屋で200平米超えたら検討させられました。一時期、検討を避けるため(経済効果を狙って)県境を越えて隣の都の民間確認検査機関に持ち込みました。
冷間角形鋼間の適用もそうですか杭の水平時の検討も全国一律ではないのですね。
当方は関東の某県ですが、阪神大震災の後、比較的早い時期から関西発と言うことでそれまでの5階建て以上か軒高が15m以上が検討対象だったのが、鉄骨造なら平屋で200平米超えたら検討させられました。一時期、検討を避けるため(経済効果を狙って)県境を越えて隣の都の民間確認検査機関に持ち込みました。
冷間角形鋼間の適用もそうですか杭の水平時の検討も全国一律ではないのですね。
Re: 杭の水平時検討
Lion
2006/09/19 19:44:26
かなぶんサン
>Lionさんは関西の方ですよね?
ハイ、阪神大震災震度7〜激震地、真っ直中住民です
>冷間角形鋼間の適用もそうですか杭の水平時の検討も
>全国一律ではないのですね。
そのようです、未だ冷間成形指針未適用の地方も有る
らしいです、今回の物件は新潟県、適用は???です。
>Lionさんは関西の方ですよね?
ハイ、阪神大震災震度7〜激震地、真っ直中住民です
>冷間角形鋼間の適用もそうですか杭の水平時の検討も
>全国一律ではないのですね。
そのようです、未だ冷間成形指針未適用の地方も有る
らしいです、今回の物件は新潟県、適用は???です。
Re: 杭の水平時検討
Lion
2006/09/23 12:16:10
みなさん、RESありがとうございました
結局、水平時曲げ戻し考慮で納品しました、
杭頭部分の検討はしません、スタッド筋溶接
仕様ですが。。。
審査機関はフランス系保険会社。
結局、水平時曲げ戻し考慮で納品しました、
杭頭部分の検討はしません、スタッド筋溶接
仕様ですが。。。
審査機関はフランス系保険会社。
構造っ子
2006/09/19 15:15:32
みなさんこんにちは。よろしくお願いします。
私は来年か再来年に構造士の受験資格が得られます。
まだまだ駆出し見習い中で、とてもとても構造士なんてと思っていましたが、姉歯元建築士のこともあり、このご時世、受験を考えたほうがいいのかという気持ちも出てきて、どうしようか迷っています。
1級建築士は学校に通って取得しましたので、「試験勉強」をして取得したわけですが、構造士はそういったことでは取れないものに感じますが、どうなのでしょうか?
また、私のような駆出し見習い中は、目指してはいけない資格なのでしょうか?もっとスペシャリストの方が目指すものですか?
何かご意見アドバイス等がありましたら、参考させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
私は来年か再来年に構造士の受験資格が得られます。
まだまだ駆出し見習い中で、とてもとても構造士なんてと思っていましたが、姉歯元建築士のこともあり、このご時世、受験を考えたほうがいいのかという気持ちも出てきて、どうしようか迷っています。
1級建築士は学校に通って取得しましたので、「試験勉強」をして取得したわけですが、構造士はそういったことでは取れないものに感じますが、どうなのでしょうか?
また、私のような駆出し見習い中は、目指してはいけない資格なのでしょうか?もっとスペシャリストの方が目指すものですか?
何かご意見アドバイス等がありましたら、参考させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
Re: 構造士について
ホイホイ
2006/09/19 15:50:57
>1級建築士は学校に通って取得しましたので、「試験勉強」をして取得したわけですが、構造士はそういったことでは取れないものに感じますが、どうなのでしょうか?
JSCAの会員ですが構造士は受けていません。
今年は受けようかと思案したのですが、
建築士での構造専門資格ができたときに構造士の取り扱いは
どうなるかです。
構造士を取ると辞めるまで会費を払い続けなければなりません
し受験料も高いし毎年講習会でポイントをためなければなりま
せん。
現状でも構造士と構造専攻建築士ではそれぞれ違う講習会でポイントをためなければいけないそうです。
そうなると新しい資格ができて構造士を持っているとそちらに移行してもそのときの受験料は4万円もしないでしょう。
周りの構造士は会社の金で受験した人が多く会費も会社に負担
してもらっている人もいます、個人のおこずかいの範囲で維
持していくのはきつい民間資格です。
JSCAの会員ですが構造士は受けていません。
今年は受けようかと思案したのですが、
建築士での構造専門資格ができたときに構造士の取り扱いは
どうなるかです。
構造士を取ると辞めるまで会費を払い続けなければなりません
し受験料も高いし毎年講習会でポイントをためなければなりま
せん。
現状でも構造士と構造専攻建築士ではそれぞれ違う講習会でポイントをためなければいけないそうです。
そうなると新しい資格ができて構造士を持っているとそちらに移行してもそのときの受験料は4万円もしないでしょう。
周りの構造士は会社の金で受験した人が多く会費も会社に負担
してもらっている人もいます、個人のおこずかいの範囲で維
持していくのはきつい民間資格です。
Re: 構造士について
もぐら
2006/09/19 16:35:38
ホイホイさん ど−もです。ちょっと反論させて下さい
>構造士を取ると辞めるまで会費を払い続けなければなりません
>し受験料も高いし毎年講習会でポイントをためなければなりま
>せん。
>現状でも構造士と構造専攻建築士ではそれぞれ違う講習会でポイントをためなければいけないそうです
JSCA正会員は構造士であろうと無かろうと同額です。
又、専攻建築士と構造士が違う講習会でポイントというのは間違っています。今は殆どの講習会が共有しているはずです。
私はいつも言っているのですが、ポイント集めの為に講習会に出るのでは本末転倒です。この業界で飯を食う為には必然的に講習会に出る事になりますし、そういうスタンスが大事です。
なので年間50ポイントは知らないうちに付いています
>そうなると新しい資格ができて構造士を持っているとそちらに移行してもそのときの受験料は4万円もしないでしょう。
新しい資格ができても構造士は移行できると思います。むしろ危ないのは専攻構造士の方かと思います。
いままではJSCAは大手ゼネコン、設計事務所のサロン的存在でしたが、これからは変わると思います..いや、変わってほしいし、変えたいです。
ホイホイさんにも是非ご参加頂き、ご協力願いたいです
>構造士を取ると辞めるまで会費を払い続けなければなりません
>し受験料も高いし毎年講習会でポイントをためなければなりま
>せん。
>現状でも構造士と構造専攻建築士ではそれぞれ違う講習会でポイントをためなければいけないそうです
JSCA正会員は構造士であろうと無かろうと同額です。
又、専攻建築士と構造士が違う講習会でポイントというのは間違っています。今は殆どの講習会が共有しているはずです。
私はいつも言っているのですが、ポイント集めの為に講習会に出るのでは本末転倒です。この業界で飯を食う為には必然的に講習会に出る事になりますし、そういうスタンスが大事です。
なので年間50ポイントは知らないうちに付いています
>そうなると新しい資格ができて構造士を持っているとそちらに移行してもそのときの受験料は4万円もしないでしょう。
新しい資格ができても構造士は移行できると思います。むしろ危ないのは専攻構造士の方かと思います。
いままではJSCAは大手ゼネコン、設計事務所のサロン的存在でしたが、これからは変わると思います..いや、変わってほしいし、変えたいです。
ホイホイさんにも是非ご参加頂き、ご協力願いたいです
Re: 構造士について
もぐら
2006/09/19 17:07:55
>1級建築士は学校に通って取得しましたので、「試験勉強」をして取得したわけですが、構造士はそういったことでは取れないものに感じますが、どうなのでしょうか?
構造実務者であれば殆ど大丈夫です。
取れないのは..意匠屋だけど構造の資格もほしい!的な人。
構造屋の地位を上げる為にも、実務者には挑戦してほしい。
構造実務者であれば殆ど大丈夫です。
取れないのは..意匠屋だけど構造の資格もほしい!的な人。
構造屋の地位を上げる為にも、実務者には挑戦してほしい。
Re: 構造士について
構造っ子
2006/09/19 18:15:56
ホイホイさん、もぐらさん、早速のご意見ありがとうございます。
駆出し見習い中ではありますが、構造設計実務者として、やはり目指してみようかという気持ちが強くなってきました。
私は個人で建築学会には入っていますが、JSCAもとなると確かに大変ですので、入ることを決めたら、事務所の所長に相談しようかと思います。
まずは、過去問題を取り寄せて、自分の能力で受けられるかどうかを検討してみたほうがいいでしょうか?
駆出し見習い中ではありますが、構造設計実務者として、やはり目指してみようかという気持ちが強くなってきました。
私は個人で建築学会には入っていますが、JSCAもとなると確かに大変ですので、入ることを決めたら、事務所の所長に相談しようかと思います。
まずは、過去問題を取り寄せて、自分の能力で受けられるかどうかを検討してみたほうがいいでしょうか?
Re: 構造士について
momo
2006/09/19 19:05:43
>構造っ子さん
>まずは、過去問題を取り寄せて、自分の能力で受けられるかどうかを検討してみたほうがいいでしょうか?
あはは。そこまで聞きますか・・・^^;
目指してはいけない資格などありません。がんばってください。
なお、ご存じかと思いますが、確か構造士の受験資格は一級取得後4年以上、また2年以上は責任のある立場でエンジニアリング業務に従事していなくてはなりません。実績は自己申告ですが・・。
>まずは、過去問題を取り寄せて、自分の能力で受けられるかどうかを検討してみたほうがいいでしょうか?
あはは。そこまで聞きますか・・・^^;
目指してはいけない資格などありません。がんばってください。
なお、ご存じかと思いますが、確か構造士の受験資格は一級取得後4年以上、また2年以上は責任のある立場でエンジニアリング業務に従事していなくてはなりません。実績は自己申告ですが・・。
Re: 構造士について
構造っ子
2006/09/20 09:16:08
momoさん、ご意見ありがとうございます。
受験資格のことはもちろん調べて知っています。
「責任のある立場で」というところが私ではどうなのだろうか、と思うところがあるのですが、頑張ってみようかと思います。
受験資格のことはもちろん調べて知っています。
「責任のある立場で」というところが私ではどうなのだろうか、と思うところがあるのですが、頑張ってみようかと思います。
Re: 構造士について
ホイホイ
2006/09/20 20:40:30
もぐらサン、どーもです。
>又、専攻建築士と構造士が違う講習会でポイントというのは間違っています。今は殆どの講習会が共有しているはずです。
建築士会で聞いた時は片方しか駄目って聞きました。
>新しい資格ができても構造士は移行できると思います。むしろ危ないのは専攻構造士の方かと思います。
1996年のjscaの会報を見ると認定試験は77名合格で特別研修講習会で152名合格です。
試験受けなくてももらえたのです。
建築構造士2600人のうち何%は特別研修講習でしょうか。
新しい構造専門建築士の講習があれば構造士も受けるでしょうしカード型の免許になれば財布に入れるのは1枚だけになると思うの
です。
>又、専攻建築士と構造士が違う講習会でポイントというのは間違っています。今は殆どの講習会が共有しているはずです。
建築士会で聞いた時は片方しか駄目って聞きました。
>新しい資格ができても構造士は移行できると思います。むしろ危ないのは専攻構造士の方かと思います。
1996年のjscaの会報を見ると認定試験は77名合格で特別研修講習会で152名合格です。
試験受けなくてももらえたのです。
建築構造士2600人のうち何%は特別研修講習でしょうか。
新しい構造専門建築士の講習があれば構造士も受けるでしょうしカード型の免許になれば財布に入れるのは1枚だけになると思うの
です。
Re: 構造士について
濱
2006/09/21 10:32:37
>建築構造士2600人のうち何%は特別研修講習でしょうか。
>
2600人から試験で合格した人数を減ずれば分かると思います。
>
2600人から試験で合格した人数を減ずれば分かると思います。
おNEW
2006/09/19 11:05:25
こんにちは。
風荷重について教えてください。
過去にアップがあったらすみません。
0.5aの範囲の風ですが、たとえば陸屋根面において、
一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
一貫計算なんかだと、正確には入力できないと思うのですが、
柱頭節点に上向の追加荷重で入力とかしてるのですか?
よろしくお願いします。
風荷重について教えてください。
過去にアップがあったらすみません。
0.5aの範囲の風ですが、たとえば陸屋根面において、
一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
一貫計算なんかだと、正確には入力できないと思うのですが、
柱頭節点に上向の追加荷重で入力とかしてるのですか?
よろしくお願いします。
Re: 風荷重について
Lion
2006/09/19 12:58:28
おNEWサン
>0.5aの範囲の風ですが、たとえば陸屋根面において、
>一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
>思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
>一貫計算なんかだと、正確には入力できないと思うのですが、
一貫でそんな難しい事出来ません(笑)
最近のソフトは屋根の風荷重は考慮出来ますが、部分的に
変える設定は出来ないです、そこまではやはり単独解析
によるしか無いです。
先日クレーン付(2.8+2.4*2t)を時間制限で
無理矢理一貫でやっつけましたが、案の定審査機関からは入力の
質疑が細かく出ました、十分安全側の設計だと逃げたですが、
何でも一貫解析は無理。。。
>0.5aの範囲の風ですが、たとえば陸屋根面において、
>一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
>思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
>一貫計算なんかだと、正確には入力できないと思うのですが、
一貫でそんな難しい事出来ません(笑)
最近のソフトは屋根の風荷重は考慮出来ますが、部分的に
変える設定は出来ないです、そこまではやはり単独解析
によるしか無いです。
先日クレーン付(2.8+2.4*2t)を時間制限で
無理矢理一貫でやっつけましたが、案の定審査機関からは入力の
質疑が細かく出ました、十分安全側の設計だと逃げたですが、
何でも一貫解析は無理。。。
Re: 風荷重について
ホイホイ
2006/09/19 15:59:50
>>0.5aの範囲の風ですが、たとえば陸屋根面において、
>一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
>思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
ちょっと安全側でゾーン分けして入力しています。
浮き上がりの計算では長期積載荷重は0ですが、
浮き上がりに積載分も引いていたのですが説明が
手間なので最近はそのままです。
XYの両方向き入力なので手間です。
>一般部0.5(吹上)、0.5aの範囲1.0(吹上)になると
>思いますが、これってみなさん考慮されていますか?
ちょっと安全側でゾーン分けして入力しています。
浮き上がりの計算では長期積載荷重は0ですが、
浮き上がりに積載分も引いていたのですが説明が
手間なので最近はそのままです。
XYの両方向き入力なので手間です。
Re: 風荷重について
喰えないラーメン屋
2006/09/19 18:27:02
−0.5で計算していたら説明を求められました。
説明できないので−1.0で計算し直して、全部取り替え。
自重0.48kN/m2の処に風圧-1.2kN/m2かけても結果(モーメント)は同じなんですが。(´・ω・`)
軸力が小さくなると基礎回転に影響します・・・が。
説明できないので−1.0で計算し直して、全部取り替え。
自重0.48kN/m2の処に風圧-1.2kN/m2かけても結果(モーメント)は同じなんですが。(´・ω・`)
軸力が小さくなると基礎回転に影響します・・・が。
Re: 風荷重について
おNEW
2006/09/19 23:47:57
Lionさん、ホイホイさん、喰えないラーメン屋さん
レスありがとうございます。
>ちょっと安全側でゾーン分けして入力しています。
そうですか。入力方法は色々かと思いますが0.5aの
範囲を考慮してるのですね。
>XYの両方向き入力なので手間です。
そうですね・・・。手間だと思います。
>−0.5で計算していたら説明を求められました。
>説明できないので−1.0で計算し直して、全部取り替え。
これって0.5aの範囲の話ですよね。
私は、いままで特に考慮してなくて審査からも指摘されたことも
なかったのですが・・・・。
>軸力が小さくなると基礎回転に影響します・・・が。
そうなんです、上部鉄骨断面に影響することはすくないのです
が、(私見)おっしゃる通り基礎の回転への影響がいつも少し
気になっていました。これからは、真面目に考慮しなければ!?
ありがとうございました〜〜〜。
レスありがとうございます。
>ちょっと安全側でゾーン分けして入力しています。
そうですか。入力方法は色々かと思いますが0.5aの
範囲を考慮してるのですね。
>XYの両方向き入力なので手間です。
そうですね・・・。手間だと思います。
>−0.5で計算していたら説明を求められました。
>説明できないので−1.0で計算し直して、全部取り替え。
これって0.5aの範囲の話ですよね。
私は、いままで特に考慮してなくて審査からも指摘されたことも
なかったのですが・・・・。
>軸力が小さくなると基礎回転に影響します・・・が。
そうなんです、上部鉄骨断面に影響することはすくないのです
が、(私見)おっしゃる通り基礎の回転への影響がいつも少し
気になっていました。これからは、真面目に考慮しなければ!?
ありがとうございました〜〜〜。
Re: 風荷重について
Lion
2006/09/20 11:12:57
ma-daサン
>BUS-3 Ver2では考慮できると思いますが・・
LW2コードで直接指定すれば、各フレーム毎には
指定出来ますね、失礼しました。
>BUS-3 Ver2では考慮できると思いますが・・
LW2コードで直接指定すれば、各フレーム毎には
指定出来ますね、失礼しました。
Re: 風荷重について
ma-da
2006/09/20 12:43:44
Lionさん
>LW2コードで直接指定すれば、各フレーム毎には
>指定出来ますね、失礼しました。
説明不足ですみません。
屋根面のCfですが、BUSではデフォルトで建物全体として、陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが考慮されていると思いますが・・・
>LW2コードで直接指定すれば、各フレーム毎には
>指定出来ますね、失礼しました。
説明不足ですみません。
屋根面のCfですが、BUSではデフォルトで建物全体として、陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが考慮されていると思いますが・・・
Re: 風荷重について
Lion
2006/09/20 13:28:25
ma-daサン
>屋根面のCfですが、BUSではデフォルトで建物全体として、
>陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが
>考慮されていると思いますが・・・
ごめんなさい、私の勉強不足でした、概要偏P.35に
記載されていますね、但し整形の建物は良いですが、複雑な
平面ならばどう自動対処されるのでしょうか?
>屋根面のCfですが、BUSではデフォルトで建物全体として、
>陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが
>考慮されていると思いますが・・・
ごめんなさい、私の勉強不足でした、概要偏P.35に
記載されていますね、但し整形の建物は良いですが、複雑な
平面ならばどう自動対処されるのでしょうか?
Re: 風荷重について
おNEW
2006/09/20 14:02:41
>屋根面のCfですが、BUSではデフォルトで建物全体として、
>陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが
>考慮されていると思いますが・・・
BUSは進んでいますね〜。ウチはBUILD一貫Vなんですが、
屋根面の風荷重の自動計算はできません。
壁面の自動計算のみです。要望をださなければ・・。
SS2はできるのかなぁ?
>陸屋根なら0.5aで1.0の吹上げ、0.5a以外で0.5の吹上げが
>考慮されていると思いますが・・・
BUSは進んでいますね〜。ウチはBUILD一貫Vなんですが、
屋根面の風荷重の自動計算はできません。
壁面の自動計算のみです。要望をださなければ・・。
SS2はできるのかなぁ?
Re: 風荷重について
ma-da
2006/09/20 15:16:12
Lionさん
>整形の建物は良いですが、複雑な
>平面ならばどう自動対処されるのでしょうか?
一貫設計だからこそ自動計算を疑う必要ありますよね。
複雑な平面形状や、先端に柱のついた庇など一度、一貫設計の内容を確認したうえで、やっぱり特殊荷重の入力が必要になることが多いです。
>整形の建物は良いですが、複雑な
>平面ならばどう自動対処されるのでしょうか?
一貫設計だからこそ自動計算を疑う必要ありますよね。
複雑な平面形状や、先端に柱のついた庇など一度、一貫設計の内容を確認したうえで、やっぱり特殊荷重の入力が必要になることが多いです。
Re: 風荷重について
momo
2006/09/20 15:38:58
>SS2はできるのかなぁ?
最近の過去スレにもありますが
屋根面風荷重、最新バージョンから出来るようになりましたが、使ったことありません・・・^^;
設計者のイメージに沿うものかどうかもわかりません×××
最近の過去スレにもありますが
屋根面風荷重、最新バージョンから出来るようになりましたが、使ったことありません・・・^^;
設計者のイメージに沿うものかどうかもわかりません×××
Re: 風荷重について
おNEW
2006/09/20 16:50:27
>最近の過去スレにもありますが
失礼しました。検索不十分・・・・。
>屋根面風荷重、最新バージョンから出来るようになりましたが、
>使ったことありません・・・^^;
>設計者のイメージに沿うものかどうかもわかりません×××
BUSできる、SS2できる、BUILDできない・・・・。
どうもありがとうございました。
失礼しました。検索不十分・・・・。
>屋根面風荷重、最新バージョンから出来るようになりましたが、
>使ったことありません・・・^^;
>設計者のイメージに沿うものかどうかもわかりません×××
BUSできる、SS2できる、BUILDできない・・・・。
どうもありがとうございました。
現場を見よう・・・
Lion
2006/09/16 19:22:26
この会議室には殆ど関係無いかもですが、「Google Earth」は
凄いです(フリーウェアー)、空から世界旅行が可能!!!
http://earth.google.com/
NYのグラウンドゼロの現場の作業状況までハッキリ見えます
お暇な方はお試しあれ(忙しいけど見入ってます)。。。
凄いです(フリーウェアー)、空から世界旅行が可能!!!
http://earth.google.com/
NYのグラウンドゼロの現場の作業状況までハッキリ見えます
お暇な方はお試しあれ(忙しいけど見入ってます)。。。
Re: 現場を見よう・・・
もぐら
2006/09/16 19:27:29
1ヶ月ほど前にインスト−ルしました。
ピョンヤンがこんなにはっきり見えるのね!
当方の自宅はピンボケで×。田舎はだめみたい
ピョンヤンがこんなにはっきり見えるのね!
当方の自宅はピンボケで×。田舎はだめみたい
Re: 現場を見よう・・・
kota
2006/09/16 20:07:15
こんばんは
私もインストール済みです。
が衛星画像が1年以上前のものなのがちょっと残念。
今住んでいるマンションが工事中だったのでわかりました。
でもフリーソフトですし、インストールする価値はありますね。
私もインストール済みです。
が衛星画像が1年以上前のものなのがちょっと残念。
今住んでいるマンションが工事中だったのでわかりました。
でもフリーソフトですし、インストールする価値はありますね。
Re: 現場を見よう・・・
Lion
2006/09/16 20:10:09
あれれ、もぐらさんも地上に出たの?
>1ヶ月ほど前にインスト−ルしました。
>
>ピョンヤンがこんなにはっきり見えるのね!
>
>当方の自宅はピンボケで×。田舎はだめみたい
都市圏は鮮明ですね、テポドンの発射基地もこれなら
特定出来そう、万里の長城みっけ。。。
>1ヶ月ほど前にインスト−ルしました。
>
>ピョンヤンがこんなにはっきり見えるのね!
>
>当方の自宅はピンボケで×。田舎はだめみたい
都市圏は鮮明ですね、テポドンの発射基地もこれなら
特定出来そう、万里の長城みっけ。。。
Re: 現場を見よう・・・
定年無し
2006/09/16 21:27:45
先日、日本語版がダウンロード出来るように
なったので改めてダウンロードしてみましたが
日本の建物まで3Dで表現できて
なかなかすごいですね。
なったので改めてダウンロードしてみましたが
日本の建物まで3Dで表現できて
なかなかすごいですね。
Re: 現場を見よう・・・
ぴょん吉
2006/09/16 21:58:42
うちの家も見えますか?
PDFにして、メール下さいマシ・・・・・
台風が、直撃しそうです。
また、仕事のない設計屋が、保険業務で大儲けしそうです。
海外旅行するのもいるそうですからね。
日当5万円は、本業より良いですからね。
対馬の方に方向を変えてくれなきゃ・・・・・・
色々あって、大変で御座います。
PDFにして、メール下さいマシ・・・・・
台風が、直撃しそうです。
また、仕事のない設計屋が、保険業務で大儲けしそうです。
海外旅行するのもいるそうですからね。
日当5万円は、本業より良いですからね。
対馬の方に方向を変えてくれなきゃ・・・・・・
色々あって、大変で御座います。
Re: 現場を見よう・・・
momo
2006/09/16 23:13:14
>この会議室には殆ど関係無いかもですが、「Google Earth」
某掲示板ではこれで世界建築ツアーやってます^^;
某国防総省からクレーム付いたらしいですね。ぐぐるに。
某掲示板ではこれで世界建築ツアーやってます^^;
某国防総省からクレーム付いたらしいですね。ぐぐるに。
Re: 現場を見よう・・・
喰えないラーメン屋
2006/09/17 08:08:42
>うちの家も見えますか?
ぴょん吉サンが屋上で寝そべってビールを飲んでるのが見えます。の、ような気がした。
うちの当たりはピンぼけです。ミサイルの目標にならなくて済むかも・・・。
>台風が、直撃しそうです。
10数年前の13号台風並みの大きさのようです。
停電になったら今日(本当は先週)締め切りに間に合わなくなる。
ぴょん吉サンが屋上で寝そべってビールを飲んでるのが見えます。の、ような気がした。
うちの当たりはピンぼけです。ミサイルの目標にならなくて済むかも・・・。
>台風が、直撃しそうです。
10数年前の13号台風並みの大きさのようです。
停電になったら今日(本当は先週)締め切りに間に合わなくなる。
Re: 現場を見よう・・・
ホームズ
2006/09/17 09:13:36
>>この会議室には殆ど関係無いかもですが、「Google Earth」
自分の設計した建物を見つけて楽しんでます。
「おお、配置図どおりだ!」とか「あ、知らないうちに増築してる!」とか。
あと、計画のとき周囲の状況を知るのにも便利です。
まだ使っていませんが、google SketchUP をインストールしました。これで簡単な3D作って Google Earthに貼ると、面白そうです。
>
>某掲示板ではこれで世界建築ツアーやってます^^;
参加してます(^^)
自分の設計した建物を見つけて楽しんでます。
「おお、配置図どおりだ!」とか「あ、知らないうちに増築してる!」とか。
あと、計画のとき周囲の状況を知るのにも便利です。
まだ使っていませんが、google SketchUP をインストールしました。これで簡単な3D作って Google Earthに貼ると、面白そうです。
>
>某掲示板ではこれで世界建築ツアーやってます^^;
参加してます(^^)
Re: 現場を見よう・・・
喰えないラーメン屋
2006/09/18 11:39:22
Re: 現場を見よう・・・
Lion
2006/09/18 11:45:34
喰えないサン
>ネット用のパソにしかインスト出来なかった。
>メール専用のパソコンにINSTできないので、他の人に送れないダス。
LANを組みましょう、うちは6台がLANで繋がってます
ぴょん吉サンにはPDFで送ったです。。。
>ネット用のパソにしかインスト出来なかった。
>メール専用のパソコンにINSTできないので、他の人に送れないダス。
LANを組みましょう、うちは6台がLANで繋がってます
ぴょん吉サンにはPDFで送ったです。。。
Re: 現場を見よう・・・
喰えないラーメン屋
2006/09/18 11:53:41
>LANを組みましょう、うちは6台がLANで繋がってます
>ぴょん吉サンにはPDFで送ったです。。。
一応4台繋がっているのですが、・・・データのやりとりだけ。(^^ゞ
PDFじゃなくて直に送れるのでは・・・ぐるぐるあーすが無いと読めないかな。?
1種低層住専。倉庫軒高9.5m鉄骨倉庫の設計の依頼がありました。丁重にお断りしました。既に鉄骨が建っている状態。(;_;)
>ぴょん吉サンにはPDFで送ったです。。。
一応4台繋がっているのですが、・・・データのやりとりだけ。(^^ゞ
PDFじゃなくて直に送れるのでは・・・ぐるぐるあーすが無いと読めないかな。?
1種低層住専。倉庫軒高9.5m鉄骨倉庫の設計の依頼がありました。丁重にお断りしました。既に鉄骨が建っている状態。(;_;)
Re: 現場を見よう・・・
ホームズ
2006/09/18 12:06:28
>1種低層住専。倉庫軒高9.5m鉄骨倉庫の設計の依頼がありました。丁重にお断りしました。既に鉄骨が建っている状態。(;_;)
それは設計というより、サポートセンターのようですね。
それは設計というより、サポートセンターのようですね。
Re: 現場を見よう・・・
濱
2006/09/21 10:27:44
>1種低層住専。倉庫軒高9.5m鉄骨倉庫の設計の依頼がありました。丁重にお断りしました。既に鉄骨が建っている状態。(;_;)
それは違反建築の後処理というものでしょうか。
誰かが設計したから鉄骨が建っているのですね。
Google Earth も現在の状況が見えたら良いのですが、1年半から2年程度前のデータのようです。
それは違反建築の後処理というものでしょうか。
誰かが設計したから鉄骨が建っているのですね。
Google Earth も現在の状況が見えたら良いのですが、1年半から2年程度前のデータのようです。
Re: 現場を見よう・・・
Lion
2006/09/21 12:58:44
濱さん
>Google Earth も現在の状況が見えたら良いのですが、
>1年半から2年程度前のデータのようです。
いずれは、リアルタイムになりそうですね、そうすりゃ
現場監理は衛星から・・・
>Google Earth も現在の状況が見えたら良いのですが、
>1年半から2年程度前のデータのようです。
いずれは、リアルタイムになりそうですね、そうすりゃ
現場監理は衛星から・・・
2次診断と吹き抜け
構造人生
2006/09/16 12:16:49
2F建てのSRCで2次診断行っていますが、建物の2Fレベル部分で建物中心を境に床面積の半分が大きな吹き抜けとなっています。(屋根は、RCスラブがあり剛床成立している。また吹き抜け部分の2F梁は外周にSRC梁が廻っている)この場合加力方向と平行にある吹き抜けた妻面のフレーム架構も耐力として加算しています。理由は
最上階から地震力伝達されることが可能だからです。
ただ一般に妻面の2層フレーム架構は、2F部分の方が1F部分より
耐力小さいため(1F柱Qと2F柱Qの差は、10t/本)、1Fの耐力はこれを超えることが出来ないとして
耐震診断に考慮すべきでしょうか。SD指標に吹き抜け減点ありますが(今GI=0.8)ここで減点されているから良いとすべきでしょうか。この吹き抜けの減点の考え方はどういうものなのでしょうか。
最上階から地震力伝達されることが可能だからです。
ただ一般に妻面の2層フレーム架構は、2F部分の方が1F部分より
耐力小さいため(1F柱Qと2F柱Qの差は、10t/本)、1Fの耐力はこれを超えることが出来ないとして
耐震診断に考慮すべきでしょうか。SD指標に吹き抜け減点ありますが(今GI=0.8)ここで減点されているから良いとすべきでしょうか。この吹き抜けの減点の考え方はどういうものなのでしょうか。
Re: 2次診断と吹き抜け
momo
2006/09/16 12:53:56
>構造人生さん
>最上階から地震力伝達されることが可能だからです。
吹き抜けた妻面の柱が1階と2階で耐力が違うのが理解できないですが・・。軸力の差違はあるにしろ2階に梁ないんですよね・・・。柱頭MU+柱脚MU/内法=Qmが柱の耐力では?
良く読むと「妻面フレーム」とありますので面内の話ですね。
すいません。
そういうケースでは私は1階の耐力を低減したりはしません。
また、各部材の耐力の評価と形状指標の減点は別に考えた方がいいと思います。
>最上階から地震力伝達されることが可能だからです。
吹き抜けた妻面の柱が1階と2階で耐力が違うのが理解できないですが・・。軸力の差違はあるにしろ2階に梁ないんですよね・・・。柱頭MU+柱脚MU/内法=Qmが柱の耐力では?
良く読むと「妻面フレーム」とありますので面内の話ですね。
すいません。
そういうケースでは私は1階の耐力を低減したりはしません。
また、各部材の耐力の評価と形状指標の減点は別に考えた方がいいと思います。
Re: 2次診断と吹き抜け
構造人生
2006/09/16 18:05:11
早速の回答有難う御座います。
説明下手ですみません。吹き抜けの先にある架構は、1フレームの3スパンで2層分の純フレームです(2Fに梁あります)。体育館によくある妻面の壁が純フレームになっている感じです。1Fと2Fで耐力違うと言ったのは、2次診断で1階と2階の柱のQUだすと1Fの方が
配筋とフープ多いので1Fの耐力の方が大きいということです。
その場合、柱2F柱が崩壊するQU(その妻面フレームの2F柱が全てQUに達したとき)のQUまでしか1Fには伝達することができないのかなと。例え1Fの妻面フレームのΣQUが大きくても評価できないのかな。
説明下手ですみません。吹き抜けの先にある架構は、1フレームの3スパンで2層分の純フレームです(2Fに梁あります)。体育館によくある妻面の壁が純フレームになっている感じです。1Fと2Fで耐力違うと言ったのは、2次診断で1階と2階の柱のQUだすと1Fの方が
配筋とフープ多いので1Fの耐力の方が大きいということです。
その場合、柱2F柱が崩壊するQU(その妻面フレームの2F柱が全てQUに達したとき)のQUまでしか1Fには伝達することができないのかなと。例え1Fの妻面フレームのΣQUが大きくても評価できないのかな。
Re: 2次診断と吹き抜け
喰えないラーメン屋
2006/09/16 18:52:24
>その場合、柱2F柱が崩壊するQU(その妻面フレームの2F柱が全てQUに達したとき)のQUまでしか1Fには伝達することができないのかなと。例え1Fの妻面フレームのΣQUが大きくても評価できないのかな。
柱剛性の小さい吹き抜けフレームの水平力が、剛性の大きい2層フレームに伝わらないというのは1次設計の考え方デハ。?
それと地震力は下から上に伝わります。
耐震診断は層ごとに考えます。
1階が剪断壁、2階以上が曲げ壁または回転壁と言うのは?です、迷います・・・。
柱剛性の小さい吹き抜けフレームの水平力が、剛性の大きい2層フレームに伝わらないというのは1次設計の考え方デハ。?
それと地震力は下から上に伝わります。
耐震診断は層ごとに考えます。
1階が剪断壁、2階以上が曲げ壁または回転壁と言うのは?です、迷います・・・。
Re: 2次診断と吹き抜け
もぐら
2006/09/16 19:33:17
言っている意味がわかりました。
スラブが無いので上階のせん断が下柱に伝達できるのか?ってこと?
スラブが無い架構で下階壁抜け...
上階の壁耐力はそのままでは使えない...
下階の圧縮で決めた耐力で上階の壁耐力の再評価。
スラブが無いので上階のせん断が下柱に伝達できるのか?ってこと?
スラブが無い架構で下階壁抜け...
上階の壁耐力はそのままでは使えない...
下階の圧縮で決めた耐力で上階の壁耐力の再評価。
taka
2006/09/16 10:00:03
いつも拝見させて頂いております。
木造2階建ての木造住宅を主としている意匠設計者です。
今回も2階建ての木造住宅の計画で地盤調査の結果、114.3φ t=4.5mmの鋼管杭を打つことになりました。
その杭頭高さをどこに設定するかで杭業者より問い合わせが来たのですが、
一番適切な高さはどこかをご教示頂きたく投稿させて頂きます。
以前、3階建て住宅を建てた時には構造設計事務所の方に
協力して頂いていたので指示を仰いで、
べた基礎ベース下より50mm貫入させて施工しました。
厳密には杭頭に鉄筋を溶接しておいて基礎鉄筋に定着させる
等の処置方法もあるかと思いますが、その時は行いませんでした。
また、他では杭を貫入させると地震時に杭が突きあげられて
基礎が壊れてしまうために、杭頭は捨てコン下端もしくは
ベース下端に合わせて単に基礎を載せるだけが良い、
という話も聞いたことがあります。
果たして地震で杭が突きあげられるほどの揺れがあるかとも思いますが、
正直な話地震時の挙動を知りようもありませんので否定もできません。
みなさまのご見解をお知らせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
木造2階建ての木造住宅を主としている意匠設計者です。
今回も2階建ての木造住宅の計画で地盤調査の結果、114.3φ t=4.5mmの鋼管杭を打つことになりました。
その杭頭高さをどこに設定するかで杭業者より問い合わせが来たのですが、
一番適切な高さはどこかをご教示頂きたく投稿させて頂きます。
以前、3階建て住宅を建てた時には構造設計事務所の方に
協力して頂いていたので指示を仰いで、
べた基礎ベース下より50mm貫入させて施工しました。
厳密には杭頭に鉄筋を溶接しておいて基礎鉄筋に定着させる
等の処置方法もあるかと思いますが、その時は行いませんでした。
また、他では杭を貫入させると地震時に杭が突きあげられて
基礎が壊れてしまうために、杭頭は捨てコン下端もしくは
ベース下端に合わせて単に基礎を載せるだけが良い、
という話も聞いたことがあります。
果たして地震で杭が突きあげられるほどの揺れがあるかとも思いますが、
正直な話地震時の挙動を知りようもありませんので否定もできません。
みなさまのご見解をお知らせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
Re: 鋼管杭の杭頭について
Lion
2006/09/16 10:58:59
takaさん
MESを読む限り、べた基礎に鋼管杭を打設のようですが、
私も以前、震度7絶対保証の住宅で鋼管杭を打設しましたが
これは布基礎状の地中梁を回して独立フーチング基礎としま
した、杭を打たれるのならばべた基礎の必要性は無いのでは?
どうしても、べた基礎にされるのでしたら、礎盤を厚くされ
ないと、パンチング(打ち抜き)で杭が礎盤を抜く恐れが
あります、杭頭は10cm程度RCに定着が水平力伝達の
常識ですから、山勘でも25〜30cmのフーチング厚みが
必要では無いでしょうか。。。
MESを読む限り、べた基礎に鋼管杭を打設のようですが、
私も以前、震度7絶対保証の住宅で鋼管杭を打設しましたが
これは布基礎状の地中梁を回して独立フーチング基礎としま
した、杭を打たれるのならばべた基礎の必要性は無いのでは?
どうしても、べた基礎にされるのでしたら、礎盤を厚くされ
ないと、パンチング(打ち抜き)で杭が礎盤を抜く恐れが
あります、杭頭は10cm程度RCに定着が水平力伝達の
常識ですから、山勘でも25〜30cmのフーチング厚みが
必要では無いでしょうか。。。
Re: 鋼管杭の杭頭について
WORK
2006/09/16 12:36:45
最近設計した木造2層の場合です。
デルタウイングパイルφ-139.8 RA=46KN
と、杭耐力がありましたので、Lionさんの言われるように、
布基礎、基礎幅600、底版厚250、杭頭50飲み込みとしました。
φ-114.3とのことですが、杭耐力が小さい場合には、
ベタ打ちになると思います。
以前設計したベタ打ち鋼管杭の場合は、底版厚250、杭頭飲み込み50で設計しました。
最近では、少なくともスウェーデン式で調査を行うようですが、
8割以上が杭地業や地盤改良を薦める、と聞いたことがあります。
隣家は木造3層で、鋼管を大量に打っていました。
近隣はRC5層がベタ基礎であるにもかかわらず、です。
デルタウイングパイルφ-139.8 RA=46KN
と、杭耐力がありましたので、Lionさんの言われるように、
布基礎、基礎幅600、底版厚250、杭頭50飲み込みとしました。
φ-114.3とのことですが、杭耐力が小さい場合には、
ベタ打ちになると思います。
以前設計したベタ打ち鋼管杭の場合は、底版厚250、杭頭飲み込み50で設計しました。
最近では、少なくともスウェーデン式で調査を行うようですが、
8割以上が杭地業や地盤改良を薦める、と聞いたことがあります。
隣家は木造3層で、鋼管を大量に打っていました。
近隣はRC5層がベタ基礎であるにもかかわらず、です。
Re: 鋼管杭の杭頭について
SHIN
2006/09/16 14:02:40
>今回も2階建ての木造住宅の計画で地盤調査の結果、114.3φ t=4.5mmの鋼管杭を打つことになりました。
鋼管杭の厚みよりいわゆる地盤改良だとおもわれます.たぶんばらして大量に打つので、私は捨てコンの下までとして、あとは特に普通のべた基礎としています
鋼管杭の厚みよりいわゆる地盤改良だとおもわれます.たぶんばらして大量に打つので、私は捨てコンの下までとして、あとは特に普通のべた基礎としています
Re: 鋼管杭の杭頭について
taka
2006/09/16 15:29:25
Lionさま、WORKさま、SHINさま
ご丁寧なご意見をありがとうございます。
べた基礎の件ですが、標準基礎としてべた基礎を
採用しているため、また防蟻のために
杭打ちの場合でもべた基礎としております。
杭は114.3φ t=4.5mmで長さ2〜4.5mを38本打つ予定です。
杭伏せ図を見たところ全て外周基礎及び
地中梁下に配置してありましたので打ち抜きの
恐れはないかと思いました。
LionさまとWORKさまのご意見によると
杭頭飲み込みが一般的のようですね。
その場合は飲み込み+杭頭溶接の鉄筋にて
べた基礎の鉄筋への定着の必要性があるでしょうか?
また、べた基礎の外周基礎及び地中梁の底盤の巾は180mmなのですが、
飲み込みとした場合に、
180-114.3=65.7mmとなり杭周りのコンクリートの被りが
33mm弱ということで少なすぎるかと思いましたがいかがでしょうか?
SHINさまにお伺いしたいのですが、
地盤改良の類になる杭を大量に打つ場合には捨てコン下まで、
となされている理由をもう少し詳しくお教え頂ければ幸いです。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
ご丁寧なご意見をありがとうございます。
べた基礎の件ですが、標準基礎としてべた基礎を
採用しているため、また防蟻のために
杭打ちの場合でもべた基礎としております。
杭は114.3φ t=4.5mmで長さ2〜4.5mを38本打つ予定です。
杭伏せ図を見たところ全て外周基礎及び
地中梁下に配置してありましたので打ち抜きの
恐れはないかと思いました。
LionさまとWORKさまのご意見によると
杭頭飲み込みが一般的のようですね。
その場合は飲み込み+杭頭溶接の鉄筋にて
べた基礎の鉄筋への定着の必要性があるでしょうか?
また、べた基礎の外周基礎及び地中梁の底盤の巾は180mmなのですが、
飲み込みとした場合に、
180-114.3=65.7mmとなり杭周りのコンクリートの被りが
33mm弱ということで少なすぎるかと思いましたがいかがでしょうか?
SHINさまにお伺いしたいのですが、
地盤改良の類になる杭を大量に打つ場合には捨てコン下まで、
となされている理由をもう少し詳しくお教え頂ければ幸いです。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
Re: 鋼管杭の杭頭について
もぐら
2006/09/16 19:37:11
>杭は114.3φ t=4.5mmで長さ2〜4.5mを38本打つ予定です。
>杭伏せ図を見たところ全て外周基礎及び
>地中梁下に配置してありましたので打ち抜きの
>恐れはないかと思いました。
ん?設計者は誰?杭配置は誰が決めたの?
基礎、基礎梁の配筋はどうなっていますか?杭配置に大きく関係しますよ。
構造屋さんに外注した方が良いのでは?
>杭伏せ図を見たところ全て外周基礎及び
>地中梁下に配置してありましたので打ち抜きの
>恐れはないかと思いました。
ん?設計者は誰?杭配置は誰が決めたの?
基礎、基礎梁の配筋はどうなっていますか?杭配置に大きく関係しますよ。
構造屋さんに外注した方が良いのでは?
Re: 鋼管杭の杭頭について
taka
2006/09/16 20:58:35
もぐらさま
>ん?設計者は誰?杭配置は誰が決めたの?
>基礎、基礎梁の配筋はどうなっていますか?杭配置に大きく関係しますよ。
>構造屋さんに外注した方が良いのでは?
杭の配置は地盤調査を行った杭業者が配置したものです。
本来であれば柱の軸力を計算して柱直下の
適切な位置に杭を配置させるのが筋かと思いますが
木造2階建ての規模ということもあり、
そのような計算は行わずに見た目でバランス良く配置されているだけ、というのが正直なところです。
せめて柱直下に配置されていない杭を柱直下へ配置させる
くらいの配慮は必要でしょうか?
基礎や基礎梁の配筋については、
標準基礎がきめられる際に適正な計算によって
決定されていますので信頼できるものとなっています。
木造2階建てでは構造計算を必要とされていないため、
杭基礎を含む地盤改良についても厳密さを求めることなく、
地盤調査の業者が推奨する改良方法を
無条件に受け入れているのが実状です。
ですが、建物の安全を確実に担保する意味では
2階建てといえども曖昧さを無くしてちゃんとした根拠のもとに
対応していくべきでしょうか?
すなわち構造に関わる全ての部分に構造計算によって
問題が無いことを示している必要があるでしょうか?
ある程度のアバウトさは許されないものでしょうか?
みなさまのお考えをお聞かせ願えればと思います。
>ん?設計者は誰?杭配置は誰が決めたの?
>基礎、基礎梁の配筋はどうなっていますか?杭配置に大きく関係しますよ。
>構造屋さんに外注した方が良いのでは?
杭の配置は地盤調査を行った杭業者が配置したものです。
本来であれば柱の軸力を計算して柱直下の
適切な位置に杭を配置させるのが筋かと思いますが
木造2階建ての規模ということもあり、
そのような計算は行わずに見た目でバランス良く配置されているだけ、というのが正直なところです。
せめて柱直下に配置されていない杭を柱直下へ配置させる
くらいの配慮は必要でしょうか?
基礎や基礎梁の配筋については、
標準基礎がきめられる際に適正な計算によって
決定されていますので信頼できるものとなっています。
木造2階建てでは構造計算を必要とされていないため、
杭基礎を含む地盤改良についても厳密さを求めることなく、
地盤調査の業者が推奨する改良方法を
無条件に受け入れているのが実状です。
ですが、建物の安全を確実に担保する意味では
2階建てといえども曖昧さを無くしてちゃんとした根拠のもとに
対応していくべきでしょうか?
すなわち構造に関わる全ての部分に構造計算によって
問題が無いことを示している必要があるでしょうか?
ある程度のアバウトさは許されないものでしょうか?
みなさまのお考えをお聞かせ願えればと思います。
Re: 鋼管杭の杭頭について
SHIN
2006/09/16 21:05:33
>SHINさまにお伺いしたいのですが、
>地盤改良の類になる杭を大量に打つ場合には捨てコン下まで、
>となされている理由をもう少し詳しくお教え頂ければ幸いです。
特に理由は無いです。 杭としないので、埋め込まないだけです.
たぶん、柱状改良出来ない場合のパイルドラフト基礎とする場合は天端で止めるのが多いと思います.
>地盤改良の類になる杭を大量に打つ場合には捨てコン下まで、
>となされている理由をもう少し詳しくお教え頂ければ幸いです。
特に理由は無いです。 杭としないので、埋め込まないだけです.
たぶん、柱状改良出来ない場合のパイルドラフト基礎とする場合は天端で止めるのが多いと思います.
Re: 鋼管杭の杭頭について
もぐら
2006/09/17 12:17:54
>takaさま
>
おそらくその形状はマットスラブ形状では無いでしょうか?
もしマットスラブだとすれば、きちんと配筋計算をされているか計算書を確認(取り寄せ)した方が良いかと思います。
杭頭の飲み込みですが私なら100程度は考慮します
必然的に底版厚は400以上となると思います。
本当に杭が必要なのか?検討も必要かもしれません
他の方がレスしてましたが、SS方式の調査屋さんは地盤改良屋さんや杭屋さんが兼業の事が多く、ほとんどのばあい”要地盤改良”とでてきます
>
おそらくその形状はマットスラブ形状では無いでしょうか?
もしマットスラブだとすれば、きちんと配筋計算をされているか計算書を確認(取り寄せ)した方が良いかと思います。
杭頭の飲み込みですが私なら100程度は考慮します
必然的に底版厚は400以上となると思います。
本当に杭が必要なのか?検討も必要かもしれません
他の方がレスしてましたが、SS方式の調査屋さんは地盤改良屋さんや杭屋さんが兼業の事が多く、ほとんどのばあい”要地盤改良”とでてきます
Re: 鋼管杭の杭頭について
喰えないラーメン屋
2006/09/17 13:08:35
>基礎や基礎梁の配筋については、
>標準基礎がきめられる際に適正な計算によって
>決定されていますので信頼できるものとなっています。
>木造2階建てでは構造計算を必要とされていないため、
>杭基礎を含む地盤改良についても厳密さを求めることなく、
>地盤調査の業者が推奨する改良方法を
>無条件に受け入れているのが実状です。
信頼できる・・・
厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
>標準基礎がきめられる際に適正な計算によって
>決定されていますので信頼できるものとなっています。
>木造2階建てでは構造計算を必要とされていないため、
>杭基礎を含む地盤改良についても厳密さを求めることなく、
>地盤調査の業者が推奨する改良方法を
>無条件に受け入れているのが実状です。
信頼できる・・・
厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
Re: 鋼管杭の杭頭について
Lion
2006/09/17 13:45:36
>他の方がレスしてましたが、SS方式の調査屋さんは地盤
>改良屋さんや杭屋さんが兼業の事が多く、
>ほとんどのばあい”要地盤改良”とでてきます
私はSS試験はやりません、全て標準貫入試験です、資料の
取れないSS試験は信頼性が乏しいです、木造も同じく。。。
>改良屋さんや杭屋さんが兼業の事が多く、
>ほとんどのばあい”要地盤改良”とでてきます
私はSS試験はやりません、全て標準貫入試験です、資料の
取れないSS試験は信頼性が乏しいです、木造も同じく。。。
Re: 鋼管杭の杭頭について
Y-O
2006/09/18 11:29:36
>
>信頼できる・・・
>厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
私も一度だけ地盤調査の業者に地盤改良をやってもらったことがあります。(施主の意向)
そのときは、疑問に思ったことなどをしつこく聞きました。(業者は嫌がってましたけど)
また配置などは業者ははっきりいって考えてません。柱のスパンがとんでいるところとかに平気で配置してきます。
構造専門の建築士に実際に図面等を見せながら意見を聞いたほうが
よいかと思います。
>信頼できる・・・
>厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
私も一度だけ地盤調査の業者に地盤改良をやってもらったことがあります。(施主の意向)
そのときは、疑問に思ったことなどをしつこく聞きました。(業者は嫌がってましたけど)
また配置などは業者ははっきりいって考えてません。柱のスパンがとんでいるところとかに平気で配置してきます。
構造専門の建築士に実際に図面等を見せながら意見を聞いたほうが
よいかと思います。
Re: 鋼管杭の杭頭について
喰えないラーメン屋
2006/09/18 11:47:00
>構造専門の建築士に実際に図面等を見せながら意見を聞いたほうが
>よいかと思います。
設計屋サンは
設計施工だと設計料が要らないと言うがどこかに入っているはず。設計事務所に頼むほうが建築費は安くなる
と、施主に言います。
構造屋サンは意匠設計屋サンに同じようなことを言っている。
>よいかと思います。
設計屋サンは
設計施工だと設計料が要らないと言うがどこかに入っているはず。設計事務所に頼むほうが建築費は安くなる
と、施主に言います。
構造屋サンは意匠設計屋サンに同じようなことを言っている。
Re: 鋼管杭の杭頭について
Lion
2006/09/18 22:46:04
喰えないサン
>信頼できる・・・
>厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
それも有りかもね、で無いと地盤改良屋が成り立たないのかも
構造屋の言いなりでは儲けにならん・・・と、これも土建屋の
仕組み(--;)
>信頼できる・・・
>厳密さを求めることなく・・無条件に受け入れている・・ん。?
それも有りかもね、で無いと地盤改良屋が成り立たないのかも
構造屋の言いなりでは儲けにならん・・・と、これも土建屋の
仕組み(--;)
Re: 鋼管杭の杭頭について
taka
2006/09/20 20:22:44
数々の書き込みをありがとうございます。
小規模建築物基礎設計の手引きの杭基礎の項に
杭頭処理の記述がありました。
それによると杭頭を基礎低盤に50mm埋め込みの上
杭頭中空部へ50cmのコンクリート充填と
定着用鉄筋の挿入ということでした。
今回は地盤改良ではなく支持杭ということで
上記の対応としたいと思います。
当方、注文住宅を請け負う工務店の設計者ですが、
建物沈下の際の補償は免れえません。
こちらで明確な地盤補強方法を提示できない現状では
補償上の問題から業者の推奨方法を受け入れるしか
術がない状態です。
今回の件をきっかけとしてより適切な対応(本当に
地盤補強が必要か?という判断ができること、を含めて)
ができるよう努力していきたいと思っています。
小規模建築物基礎設計の手引きの杭基礎の項に
杭頭処理の記述がありました。
それによると杭頭を基礎低盤に50mm埋め込みの上
杭頭中空部へ50cmのコンクリート充填と
定着用鉄筋の挿入ということでした。
今回は地盤改良ではなく支持杭ということで
上記の対応としたいと思います。
当方、注文住宅を請け負う工務店の設計者ですが、
建物沈下の際の補償は免れえません。
こちらで明確な地盤補強方法を提示できない現状では
補償上の問題から業者の推奨方法を受け入れるしか
術がない状態です。
今回の件をきっかけとしてより適切な対応(本当に
地盤補強が必要か?という判断ができること、を含めて)
ができるよう努力していきたいと思っています。