建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.76

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

限界耐力計算について
構造初心者 2006/10/11 20:25:14
はじめまして。
構造を少しかじったものですが、限界耐力計算においてベースシア係数は0.2以上にしなければならない、という話を聞いたことがありますが、根拠がどこかわかりません。
よかったら、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
momo 2006/10/11 21:16:26
>はじめまして。
>構造を少しかじったものですが、限界耐力計算においてベースシア係数は0.2以上にしなければならない、という話を聞いたことがありますが、根拠がどこかわかりません。

>構造初心者さん

安全限界の話かと思いますが、現行DS=0.3であることを考えても過度に靱性を期待する事は危険です。したがってそういった指導をしている行政庁(民間でも)もあります。

私は以前受けた行政指導が0.25以上だったのでそれ以降は0.25を確保するようにしています。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
(no name) 2006/10/12 03:38:35
根拠は無いと思います。 後々の問題回避かな

告示通り(それが最低安全度だとしても)行っても行政指導を受けるってのに違和感あります。裁判だとどう判断されるのだろうか?
告示では安全が確保されていない?
(設計者判断は別として、あくまでも施主の要求=最低狙った場合ですけど)
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
momo 2006/10/12 11:32:27
ご自分で構造を少しかじった程度とおっしゃるなら結構理解は大変かもしれません。構造規定の本などを十分読み込まれる事をおすすめします。

Ds=0.3
F値=1/0.3=3.3

Ds=0.2
F値=1/0.2=5.0・・・

0.2を切るとどういうことか・・
靱性保証をするなら塑性率は4以下にしたい設計者判断。
どちらにしろ変形能のチェックに引っかかって設計難しくなります。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
喰えないラーメン屋 2006/10/12 11:47:28
momoさん

>Ds=0.3
>F値=1/0.3=3.3
>
>Ds=0.2
>F値=1/0.2=5.0・・・

ついでに変形角もおしえてチョ。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
momo 2006/10/12 12:33:41
>喰えないさん
>
>>Ds=0.3
>>F値=1/0.3=3.3

1/100程度

>>Ds=0.2
>>F値=1/0.2=5.0

1/50程度
でしょうか。もちろん一概ではありません。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
喰えないラーメン屋 2006/10/12 18:02:24
なるほろ。サンクス。

>>>Ds=0.2
>>>F値=1/0.2=5.0
>
>1/50程度

極細柱・純ラーメンなら可能かも。
相談会で、2階建て住宅 柱300角@3600 がありました。電卓チョンチョン。足りてる。(゚o゚) 変形角1/50の建物の気がしました。
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
(no name) 2006/10/12 18:30:22
構造初心者さん
マルチポストはきらわれますよっ
▲ page top
Re: 限界耐力計算について
(no name) 2006/10/12 19:30:09
レスがなきゃ しかたないじゃ〜ん

▲ page top


教えてください
ど素人 2006/10/11 18:09:51
まったくの門外漢で、構造設計を検索してここにたどり着きました。教えていただきたいことがあります。曳家をする際の技術的、施工上の問題点、留意点はどのようなものでしょうか。

当家は目下再開発の対象になっており、曳家によって換地先に移動といわれております。条件は以下の通りです。
1、家は鉄骨造3階建て、基礎に接していない2階に上がる外階段があります。建築面積約100平方メートル、床面積240平方メートル。建築面積と同面積の地下収納スペース(天井が約140センチ高)があり、これが基礎を兼ねています。ただし、柱の鉄骨は約30センチ角の太いものです。
2、曳家は換地先が造成中のため、いわゆる中断移転の方法を採ります。まず、いったん換地先とは別の隣地におよそ10メートルあまり曳き、造成終了後に建物を数十度回転させ10数メートル離れた換地先に曳く予定です。
3、換地先は農地だったところで、大雨の際は隣接するどぶ川があふれた軟弱地盤であり(地質調査をしていないので地盤の強度は不明)、そこに約1メートルの盛土をしたところです。

ざっと以上の条件で巨大ビルを曳家した大手ゼネコンに相談したところ、「無謀、リスクが大き過ぎてウチでは請け負えない」(ゼネコンからすると、工事が小さすぎるのが一番の理由のようですが)と言われ、「詳しくは構造設計の専門家に」といわれ、探していた次第です。曳家によって耐震性の劣化など、いろいろ心配で、どなたか留意点などお教えいただければ幸いです。
▲ page top
Re: 教えてください
Lion 2006/10/11 18:30:21
ど素人サン

>当家は目下再開発の対象になっており、曳家によって換地先に
>移動といわれております。条件は以下の通りです。
>1、家は鉄骨造3階建て、基礎に接していない2階に上がる

実は私自身も8年前、阪神大震災後の区画整理にて移転を
余儀なく実施されました、この時も配布パンフには原則
曳家で移転になっておりましたが、実際は曳家は一軒も
無く、全て新築移転で施工されました。

法律上では多分そうなっているのでしょうが、現実的には
コスト面で新築よりも高くなってしまうと思われます、
不可能では無いが、新築の方が有利ですし、耐震性も
保証されますので、補償交渉された方が良いかと思います。

尚、曳家の実績で有名なのは下記のコンサルです。

http://www.masecon.co.jp/mc/index.php
▲ page top
Re: 教えてください
hum 2006/10/12 08:38:26
学生時代からの親友で、家業の曳家工事を主業務としている社長に聞きました(新潟県ですが)。

曳家工事は、直線移動なら、このような物件は比較的楽ですが
数十度回転するとなると、結構難しいみたいです。
実際には円運動ではなく、回転半径の違う細かい直線移動の繰り返し・・です。

やってやれない事はないが、日数、人件費等を考えると予算に合うかどうかは・・??です。

それと、これは私の意見ですが
移築先の地盤が、元農地、軟弱地盤、1Mの造成・・・
うーーむ、造成地にそのまま載せられませんね、しっかりと地盤調査をした上で、場合によっては柱状改良か既製杭基礎になってしまうかもしれません、このあたりを考えると、曳家工事、新規の基礎工事・・・安くはないです。

ところで、根本的問題ですが、既存S造は、築何年ですか?、老朽化等は大丈夫でしょうか?。
▲ page top
Re: 教えてください
喰えないラーメン屋 2006/10/12 09:39:07
>不可能では無いが、新築の方が有利ですし、耐震性も
>保証されますので、補償交渉された方が良いかと思います。

道路拡張による立ち退きは公共のためですから、部分切り取り・立て替えがあります。
区画整理では公共のため+受益者のためですから、一番安い工法=曳き移転で補償します。
実際の工法は自由です。
補償だけもらって更地にするのも可能です。課税されますが・・・。

建物が旧基準で造られている場合は、耐震補強費用が見込んであると思います。(未確認)

RC5階建ての曳き移転も出来ます。
食器棚の茶碗も片付けないでよいはずです。

現在の地盤と移転先の地盤が異なるので、構造的な問題(沈下)は移転後数年経たないと分からないです。=現在では不明。(私見)
▲ page top


かわうそ 2006/10/11 14:44:45
皆さんこんにちは。

「2003年版壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」
講習会の質疑事項41)に壁厚規定の事が書かれて
いますが、この壁座屈の検討で実際に計算された方
がいらっしゃいますか?
設計中の物件が2階建てで15cmで行きたいのですが
最上階が山形のため、微妙にh/22以上を満足しません。

ご教示お願い致します。

http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/05BIRU8-2.pdf
▲ page top
Re: WRC造の壁厚について
Lion 2006/10/11 15:45:33
かわうそサン

>設計中の物件が2階建てで15cmで行きたいのですが
>最上階が山形のため、微妙にh/22以上を満足しません。

座屈の検討は経験無いですが、屋根が山形でしたら
棟にハンチを付けてh/22を納めた経験は有ります、

WRCでの150壁は私は避けていますダブル配筋の
180にします。
▲ page top
WRC造の壁厚について
ochaochag3 2006/10/11 16:53:09
かわうそさん

私も、Lionさん同様、壁座屈の検討などやったことはありませんが、たとえ2階建てであろうと最低18cmとしています、わずか3cmの違いですが、梁共W配筋に出来ますので、18cmをお勧めします、15cmでは現場の、誤差、膨れ等回避できません、デザイン面もあるかと思いますが、h/22 を満足できるボリューウム
は安定感があります。
▲ page top
Re: WRC造の壁厚について
かわうそ 2006/10/11 18:40:14
Lionさん、ochaochag3さん

ご回答ありがとうございました。
RC規準を参考に座屈の検討をしてみました。
確かに版としては充分な耐力はあるのですが
皆さんがおっしゃるとおり、施工の問題があるので
W18としますです。

ところで、Lionさんちのクマちゃんとても穏やかそうな
ワンちゃんですね。私のデスク下にもシェパード犬がいますが
営業マンも早々に帰るほど暴れん坊です。ガルル・・。
▲ page top
Re: WRC造の壁厚について
Lion 2006/10/11 19:09:33
かわうそサン

>皆さんがおっしゃるとおり、施工の問題があるので
>W18としますです。

それは正解ですね、150の壁は平屋の軽微な建物しか
使えません、クラックも怖いし、第一に配筋がぁ・・・

>ところで、Lionさんちのクマちゃんとても穏やかそうな
>ワンちゃんですね。私のデスク下にもシェパード犬がいますが
>営業マンも早々に帰るほど暴れん坊です。ガルル・・。

見て頂いたのですね、もう9歳で、私に似て温厚です(^^ゞ
番犬にはならないです、シェパードは良いですね、下らぬ
営業は追っ払ってくれそう・・・
▲ page top


RC造ルート2−3計算方法回答のお礼
ochaochag3 2006/10/11 10:00:30
皆さん貴重なご意見有難うございます、いまさらなながら
「井の中の蛙大海知らず」を実感するしだいです(;_;)
今まで、20年間「アーキプロ1」と言うソフトを使っていて
RCの保有耐力算出が面倒な(RCの保有耐力が壁等考慮した場合これで正しいのか疑わしい?)せいもありますが、剛性率、偏心率、壁量を捻じ曲げてでも(安全を確認した上で)ルート2−3で収めていました、皆さんのご意見により、ルート3でやることが当然とわかり、自分の知恵の無さ、無知さを改めて知ることが出来ました、有難うございました。
▲ page top


ochaochag3 2006/10/10 20:04:13
定時がない、皆さんお疲れさんです。(自由時間は永遠に----)

ルート2−3のときで、指針通り
  1---地震時モーメント、柱フェイス(長期は軸心)、梁軸心
  2---袖壁考慮(スリットは切らない)

上記条件の場合、梁軸心でモーメント大、の上、梁検討用せん断力は袖壁内スパンを取らねばならず、軸心の過大なモーメントを
過小な袖壁内スパンで割ると、PWが過大になります、ルート2−3のときはこういう方法でやらねばならないものでしょうか。
メカニズム時においても、軸心のため配筋過大(?)
袖壁内スパンは同条件かと思います。
当方BUS−3ですが、配筋フープ、STが過大に出て、過去レスにありますよう、仕口ともども苦慮しています。

井の中の蛙になっているかも分かりませんので、皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
Lion 2006/10/10 20:26:44
ochaochag3サン

>メカニズム時においても、軸心のため配筋過大(?)
>袖壁内スパンは同条件かと思います。
>当方BUS−3ですが、配筋フープ、STが過大に出て、
>過去レスにありますよう、仕口ともども苦慮しています。

2−3は納まらないでしょうね、私はルート1か3しか
採用しません、耐震壁側以外は大概は3です、3なら
一次設計はルート1に納めておけば良い訳ですから・・・
BUSならばルート3に進む方がベターだと思います。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
喰えないラーメン屋 2006/10/10 20:34:23
>定時がない、皆さんお疲れさんです。(自由時間は永遠に----)

ちょいと1(?)杯飲んで夜勤スタート。

>ルート2−3のときで、指針通り
>  1---地震時モーメント、柱フェイス(長期は軸心)、梁軸心
>  2---袖壁考慮(スリットは切らない)

知らなかった。何時でもそうしてます。σ(^^;)
袖壁は換気扇その他欠損、改築で取ってしまうので梁らフェイスにしています。
その程度で不経済になるような大きな建物は計算したことないのダス。

>上記条件の場合、梁軸心でモーメント大、の上、梁検討用せん断力は袖壁内スパンを取らねばならず、軸心の過大なモーメントを

ん。? 軸心なら軸心距離で割れば。
内法なら内法で割るとか・・・?
期待した剛域が間違いなく剛域であれば良いかも・・・。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
momo 2006/10/10 21:11:01
私、RCでルート2を採用したことがこの方ないです。
ルート3に行かない理由がなにかあるのでしょうか?
▲ page top
RC造ルート2−3計算方法
ochaochag3 2006/10/10 21:11:08
Lionサン

早々のご教授ありがとうございます、ルート3の時、一次設計はルート1で終わらすのは、目からうろこです、ルート1を採用できる(ルート2−1.2も)建物以外は、必ずルート2−3から入りますので、ルート2−3の配筋量を満足させてから、ルート3に入っていました。
私は出来る限りルート3にはいかない様にと考えていましたが
ルート1と3なら、ややこしい壁など無視して、計算しルート3を満足する配筋量、メカニズムせん断力(袖壁を無視した)で良い訳ですね。

>BUSならばルート3に進む方がベターだと思います。

BUSユーザーですが、20年間アーキプロ1を使つていましたが開発中止となり、今年からBUSに乗り換えて、RCが5件目
でよく理解ができていません(Sはなんら問題はありませんが)
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
Lion 2006/10/10 21:24:31
ochaochag3 サン

>ルート1と3なら、ややこしい壁など無視して、計算し
>ルート3を満足する配筋量、メカニズムせん断力(袖壁を
>無視した)で良い訳ですね。

マッター!、剪断設計のみどれかのルートを満足ですよ、
袖壁等は当然考慮です、ルート1の剪断を満足させて
ルート3へ、FDランクになる部材は再度剪断検討です。
▲ page top
RC造ルート2−3計算方法
ochaochag3 2006/10/10 21:42:26
食えないラーメン屋さん
>ん。? 軸心なら軸心距離で割れば。

私もそう思います、軸M/軸心距離

でないと矛盾(?)しますね。

>内法なら内法で割るとか

フェイス、剛域M/内法

でも、いずれも軸M/内法距離で指導されます。

>期待した剛域が間違いなく剛域であれば良いかも・・・。

これが一番重要ですね、今三木市で実験中ですが。
▲ page top
RC造ルート2−3計算方法
ochaochag3 2006/10/10 21:58:27
momoさん

「私、RCでルート2を採用したことがこの方ないです。」

私は出来る限り、ルート2−3で止めています。


「ルート3に行かない理由がなにかあるのでしょうか」

まず、配筋量の増大です、隅柱等引き抜き、圧壊の恐れのある部分については、柱配筋が回らなくなります、またfesが過大になるとなかなか、保有耐力を満足できません(結果時間がかかる)3−5Fの整形なら満足しやすいかもしれませんね。
簡単に保有耐力が算出できる方法があればご教授いただければ幸いです。(bus−3の初心者です)
▲ page top
RC造ルート2−3計算方法
ochaochag3 2006/10/10 22:08:22
Lionさん

ありがとうございます。


袖壁等は当然考慮しますが、ルート1なのでとりあえず、フェイスか軸心で配筋を決め、ルート1のの剪断を満足させて
ルート3でメカニズム時のせん断チェックを行い、FDランクになる部材は再度剪断検討ですね。

今後とも宜しくご指導下さい。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
Lion 2006/10/10 23:18:02
ochaochag3サン

>簡単に保有耐力が算出できる方法があればご教授いただければ
>幸いです。(bus−3の初心者です)

多分これはブーイングが飛びますが、裏技、外力分布を
Ai*FES*Ds 分布にします、必要な階の耐力が上がります。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
momo 2006/10/10 23:29:50
3−5Fの整形なら満足しやすいかもしれませんね。

>ochaochag3 さん

この掲示板は設計者の考えに差を感じる事があり面白いです。

ルート2−3で収まるなら偏心率、剛性率満足しているということですね・・・。保有をおすすめします。満足しやすいでしょうし^^;
ルート2−3て梁崩壊形の保証など結構手間かかりませんか?
柱配筋はルート3の方が減りますよね。


>Lionさん

ブーイングどころか
必要保有水平耐力分布は当方普通に使います^^;
ここではブーイングなんですか??
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
hum 2006/10/11 00:11:36
疲れて一度眠ってしまいましたが、ふと目が醒めて
またまたPCを立ち上げてしまいました。

>ルート2−3で収まるなら偏心率、剛性率満足しているということですね・・・。保有をおすすめします。満足しやすいでしょうし^^;
>ルート2−3て梁崩壊形の保証など結構手間かかりませんか?
>柱配筋はルート3の方が減りますよね。

自分も、ルート1か3を選択します。
ルート2-1,2,3は、もう何年もしていません。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
喰えないラーメン屋 2006/10/11 03:59:22
MOMOサン

>3−5Fの整形なら満足しやすいかもしれませんね。

>ルート2−3で収まるなら偏心率、剛性率満足しているということですね・・・。保有をおすすめします。満足しやすいでしょうし^^;

御意。
整形でない建物だから、ルート3で安全性を確認する・・ですよね。

>ブーイングどころか
>必要保有水平耐力分布は当方普通に使います^^;
>ここではブーイングなんですか??

ぶ〜ぶ〜・・・。
チェックリストにコメントを書くのが面倒で・・・。(^^;
節点振り分けはAIに関係ないので同じに考えて良いかも知れませんが・・・。
剪断部材のある階のAiを小さくして、変形を途中で止めたり、付加軸力を減らしたりしたらあきまへんよ。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
もぐら 2006/10/11 06:51:10
手計算時代は保有が面倒だったので何としても2−3でした。
今は迷わず3ですね。

荷重増分は慣れが必要ですので節点振り分けで検討したらいかがでしょう?
BUS3は節点振り分けもできる..と思います。(使った事無いが)
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
Lion 2006/10/11 09:13:08
momo サン

>必要保有水平耐力分布は当方普通に使います^^;
>ここではブーイングなんですか??

以前にもここで書いたと思います、私のやっている
事の多くはブーイングです(笑)
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
まだまだ下っ端 2006/10/11 11:01:04
私の先輩曰く
ルート2−3が設計においては一番安全率が見込める。
崩壊時に対して許容応力度設計してるのだから。
と言われた事がありました。

といっても、私はルート2-3未経験者です。
ルート3といっても、まだまだ係数の意味などが
わからないのも多いので、自信ありません。。。
▲ page top
Re: RC造ルート2−3計算方法
喰えないラーメン屋 2006/10/11 14:01:15
>ルート2−3が設計においては一番安全率が見込める。
>崩壊時に対して許容応力度設計してるのだから。

ルート1なのでは。?
計算精度が上がるほど強度は小さくなります。
耐震性能は、解りませんが・・・。
▲ page top


素人 2006/10/09 16:09:58
学生時代に構造系で構造の勉強はしていたのですが。独学で、実務に役立つ構造設計の勉強をしたいと考えています。
INDI建築構造がクスクールのことが、建築の専門雑誌(建築知識、建築技術)で紹介されていますが、テキストや講座の中身のことについて誰か教えてもらえないでしょうか。
内容は、超初心者レベルなのでしょうか。インターネット等の紹介にあるように、構造計算の実務は身に付くのでしょうか。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
権左右衛門 2006/10/09 19:24:00
知り合いのテキストみたけど、あまりに例題が簡単過ぎて・・・・
まあ、やらないよりマシみたいです。
その費用もバカにならないので、半年ばかり無給で
構造事務所に丁稚奉っしたほうが良い気がしますが・・・」
教える方も、相当、骨が折れますが・・・・・」
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
中山忍命 2006/10/09 22:06:44
これ、ひょっとしたら宣伝してるの?
どうも、臭い臭いがするね。
核実験でもやる気かな?
吊られて、書くと損しますよ。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
ホームズ 2006/10/10 12:14:41
>これ、ひょっとしたら宣伝してるの?

以前も同じような書き込みがありましたしね。
別のSNSのコミでも似たような内容見ました。

もし宣伝なら逆効果だよなぁ

▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
喰えないラーメン屋 2006/10/10 12:51:58
>もし宣伝なら逆効果だよなぁ

そのうち、桜君の「ここで勉強してとても訳に立ちました。」のカキコがあるかも。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
鯉×4」 2006/10/10 13:03:02
ここで勉強してとても訳に立ちました。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
よんぶんのいち 2006/10/10 13:08:26
私の周りにはココで構造を勉強したとか、ココは分かりやすくてよかったとか、
そんな事言ってた人は一人も居ないんですが皆さんの周りではどうでしょうか?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
hum 2006/10/10 14:41:02
>私の周りにはココで構造を勉強したとか、ココは分かりやすくてよかったとか、
>そんな事言ってた人は一人も居ないんですが皆さんの周りではどうでしょうか?


そのようなスクールがあるという事は聞きましたが、自分の周りには居ません。

自分の場合、学生時代は構造を専攻、小さな構造事務所(所員2名+社長)に入社し、最初の半年は構造図描き(当然手描き)と雑部材の設計。
半年経ったところで、鉄骨造の2階建てを任された(もちろん、手計算、固定法、D値法・・)。
手計算時代は長く、7年でその事務所を退社するまで・・応力計算だけは、SEIKO-7500(だったかな?)・・を使わせてもらうのがやっと。

独立後、N88BASICで固定モーメント法とか撓角法を自分でプログラミングしたり・・
一貫計算は、BUS-1時代から、先輩の事務所のPCを借りてやっていた。
余裕がでたところで、BUS-2.5・・・CAD導入・・

今でも、構造図A2サイズだったら一枚あたり3時間で描ける自身があるけど
たぶん、急速に進行している「老眼」のせいで無理かな?(笑)

計算だって、固定法、D値法・・時間さえあれば、撓角法の方程式
だって組み立てて計算できる自信はありますが・・たぶん、「腰痛」と「腱鞘炎」で無理かも?。

現在の大学新卒の若手に言わせれば「非効率的」と思われるかもしれないが、「構造的センス」は、手計算を知らなければ・・と、頑なに信じ込んでいる化石人間です。

話はそれますが
小梁、スラブ等の雑部材の設計、基礎の設計は今でも手計算でやりますし、鉄骨造2階程度でしたら保有水平耐力の計算は「節点振り分け法」で、数枚の計算書で仕上げています。

ありきたりのビルタイプの鉄骨造で、電算機出力で「○十ページ」もの出力は、紙の無駄、無駄。
一貫で保有まで出力すれば簡単かもしれないが、ページを省略できるので意匠屋さんにも役所にも喜ばれていますよ。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
素人その2 2006/10/10 14:51:09
横から失礼します。

皆さん疑い深いですね。
構造設計者共通の性分なのでしょうか?

僕も「INDI建築構造学スクール」には大変興味を持っています。

僕は、高校卒業後3年間ある設計事務所で働いています。
まだまだわからないことばかりですが、理屈っぽい自分には、理論的に根拠を組み立てて設計する構造の仕事が合っている様に感じています。今の小さな事務所は意匠だけで、構造は外注ですが、たまに構造のかたとの打ち合わせする機会があるのですが、構造の考え方を説明される構造設計者の姿にまぶしいものを感じて、自分のあのようになりたいとの思いが日増しに募っています。
そこで、独学で勉強できるところはないかといろいろ探したいた所、「INDI建築構造学スクール」なるものを知り、これだと思いました。しかし詳しい内容については、やはり経験された方の感想を伺うのが一番よいのではないかと思っています。

宣伝はいつも聞こえが良い言葉を並べますが、デミリットやマイナス点はなかなかうかがい知ることができません。欠点をぜひ聞かせてください。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
なまずっこ 2006/10/10 15:21:48
素朴な疑問なんですけど・・・
比較ならともかく対象が決まっているのであれば
学校に直接聞いてみてはどうでしょうか???
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
もぐら 2006/10/10 15:54:23
>皆さん疑い深いですね。
>構造設計者共通の性分なのでしょうか?

タハッ!私も含めて皆さん虐げられて来ましたからねぇ。(笑)

>僕は、高校卒業後3年間ある設計事務所で働いています。
>まだまだわからないことばかりですが、理屈っぽい自分には、理

3年しか実務をやっていないのなら悩みますね。
下からAコ−ス、Bコ−スお好きなコ−スを選んで下さい。

Aコ−ス
将来、意匠系に進むのなら、構造を勉強するより前に専門の勉強をした方がよいかも。
構造屋になるんじゃないのなら構造センスは仕事で身に付く。

Bコ−ス
構造屋になるのなら、今すぐそこの事務所を辞めて構造事務所に再就職が良いでしょう

結論。
何とかって言う独学させるトコへ行ってもお金がもったいないだけです。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
momo 2006/10/10 16:07:21
もぐらさん禿同。

3年目なら1級試験の勉強やった方が良いです。
もしお持ちなら基本的な事は解っているはずですから
日頃の実務に加えてなんとか独学スクールに行く意味はないです。
まあ、この板のベテラン先生に初歩のスクールの事聞いたって
わかりゃしないって・・・^^;
昔無かったんだもんこんな学校。疑心暗鬼で当然。
是非ご自分で体験されてください。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
よんぶんのいち 2006/10/10 16:13:54
素人その2さん今日は。

はい、疑っています・・・と言うわけではないんですが。
過去の書き込みを見ていただければ、INDIで勉強して現在は構造設計の実務を
バリバリこなしてます、といった意見が殆ど出てないのはお分かりいただけると思います。
多くの実務者は実際に構造事務所に勤めて其処で勉強しているのが実情です。

また、他業種の方が自身の向学のために取り組んでいる場合などでも、
入門書一冊で十分と言う人から幾つか物件を実務で手がけてみようと考える人まで
幅広いので、なかなか是非は言いがたいのではないでしょうか。
ましてや、INDI出身の人が身近に居ない現状では、アドバイスも出にくいでしょう。

少なくとも意見が少ないのは「メジャーな方法ではない」という事ではないでしょうか。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
喰えないラーメン屋 2006/10/10 16:28:24
マトレスすまん。

humさん

>今でも、構造図A2サイズだったら一枚あたり3時間で描ける自身があるけど

手書きの頃、ぶっとしでA2版7枚(S造)書いたことがあるダス。

>小梁、スラブ等の雑部材の設計、基礎の設計は今でも手計算でやりますし、鉄骨造2階程度でしたら保有水平耐力の計算は「節点振り分け法」で、数枚の計算書で仕上げています。

今度から認定ソフト以外は審査期間が+35日延びるのはご存じですか。
非認定ソフトと自作ソフト・手計算は同じ扱いです。(^^;

よんぶんのいちサン

>多くの実務者は実際に構造事務所に勤めて其処で勉強しているのが実情です。

構造事務所に勤めたことがないダス。50年やれば少しは解ってきます。

似たような文を何度も見たので、ピックルかと・・・疑い深い。(^^;
**学院から、INDI口座の案内が来ました。
54時間(420k¥)で構造図・保有耐力計算までのようです。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
もぐら 2006/10/10 17:14:56
マジレス。
何とかって言う独学スク−ルのHP行きましたけど
良くわかんないですね

講師陣&理事長?の経歴はおろか氏名が名字だけだし。
卒業生の感想も匿名だし。
なんかダイエット食品のチラシみたかった。

スレ主さんじゃないけど詳しく知りたくなった
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
よんぶんのいち 2006/10/10 17:30:06
喰えないラーメン屋さん今日は。

>構造事務所に勤めたことがないダス。50年やれば少しは解ってきます。

まあ、「多くの」というところで御容赦ください。違う場合もあるということで。

>54時間(420k¥)で構造図・保有耐力計算までのようです。

むむむ。高い。いくら個人の向学の為とはいえ、42万はちと大きな額ではないですか。
逆に42万が惜しくないくらいに構造に魅力を感じるなら、その人は構造事務所の門を
たたいているのでは?
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
教えて 2006/10/10 17:46:05
>>54時間(420k¥)で構造図・保有耐力計算までのようです。

笑い・・・これで構造技術者になれるのなら苦労はしません。
北海道の浅沼さんにもこのスクールの事を教えて下さい。
保有耐力に悩まなくて済みます。
笑い
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
こ〜ちゃん 2006/10/10 18:15:34
喰えないラーメン屋 さん、こんにちは。

>今度から認定ソフト以外は審査期間が+35日延びるのはご存じですか。
>非認定ソフトと自作ソフト・手計算は同じ扱いです。(^^;

マジですか。2次部材なんかも含まれるんでしょうか。
意匠屋さんにしかられます。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
hum 2006/10/10 18:17:58
喰えないラーメン屋さん

>手書きの頃、ぶっとしでA2版7枚(S造)書いたことがあるダス。

私は先輩と二人で16枚を24時間で仕上げたことがあります。
ひとり8枚、単純計算で一枚3時間で不眠不休・・
でも、納品した後、帰宅せず、カラオケで50曲歌っちゃいましたが・・・若かったなぁ〜!。


>今度から認定ソフト以外は審査期間が+35日延びるのはご存じですか。
>非認定ソフトと自作ソフト・手計算は同じ扱いです。(^^;

全く、何を考えているのやら??。
突き詰めて言えば、「審査機関は手書きの計算書を読めない、解読する力がありません」と、暴露しているようなものでしょ?・・

単純に「+35日延長」となる理由が不明!。

こんなんじゃ、いつまで経っても「構造センス」のない人間が出てきても不思議じゃない世になっちゃうよ!。
荷重と一桁間違えても気付かない、スパン長を一桁間違えても「認定プログラムの結果だから・・」なんて構造設計者が出てきてもおかしくない!。

手書きの計算書は、皆さんもそうだと思いますが、スラブにしろ小梁にしろ、計算する前から「体感的におおよその、配筋、必要サイズ」って解かるのではないですか?。

あーー、いかんいかん、ついつい感情的になってしまう。

どうか、聞き流して下さい。

▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
喰えないラーメン屋 2006/10/10 19:07:24
humさん

>単純に「+35日延長」となる理由が不明!。

法6条5項 審査期間は35日間
同  9項 適合判定の期間を35日間延長することが出来る。
 認定ソフトは延長しなくても判定できる。

>あーー、いかんいかん、ついつい感情的になってしまう。
>
>どうか、聞き流して下さい。

そこですよ、****構造スクールで手計算の勉強をお勧め。
ありっ、ちごた。

明日は、建築相談会が2物件・・・。つ〜。
土曜午後(夕方ではない)は溶接の勉強会(講習会)。仕事が進まない。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
中山忍命 2006/10/10 21:02:59
インディは、熊本の田舎者がやっていますね。
誰がやっているか不明です。
う〜ん、・・・・・
43万円、本を買ったら、規準書から参考書まで、相当本が買えますね。
僕が教えてやるから、43万円頂戴よ。
親切丁寧、時には、怒鳴り飛ばしますよ。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
アホクサ 2006/10/10 22:58:38
24才の2級の女が、限界耐力まで計算できたとか?????
こりゃ、新興宗教より酷いですね。
限界耐力って、知ってるのかな?手計算で理解できるレベルじゃないのに。
こう言う体験談を載せるようじゃ、健康食品並のレベルの低さですね。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
hum 2006/10/11 11:19:02
ネットで検索してみました。

細かいツッコミをさせてもらえるなら、トップページの
「鉛直荷重」と「水平荷重」の1スパン、1層ラーメンの
変形をグラフィックで描いているけど・・

ぎゃはは・・笑っちゃいます、「水平荷重時」の左柱の
変形曲線、あれ、間違っているよ。

っま、素人には気付かないだろうから、いいとするか!。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
サラ 2006/10/11 11:49:09
醜い・・・・熊本の田舎者って・・・・
同じ構造屋さんとして、そういう物言いは恥ずかしく
思いました。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
ハ、構造設計一級建築士 2006/10/11 12:18:06
>醜い・・・・熊本の田舎者って・・・・
>同じ構造屋さんとして、そういう物言いは恥ずかしく
>思いました。

たぶん、中山〜さんも熊本の方で、自嘲気味に言っているだけで、僕はまったく気になりませんね。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
toyochan 2006/10/11 13:32:10
>ぎゃはは・・笑っちゃいます、「水平荷重時」の左柱の
>変形曲線、あれ、間違っているよ。

まだまだ変なところがありますよ。
梁と柱に反曲点らしき物が見られないのが違和感あるんです。これ見てると気分が悪くなります。
どうやったら、こんなふうに変形するんでしょう。柱脚に変形角が生じているから柱脚ピンなんでしょうかね...

>っま、素人には気付かないだろうから、いいとするか!。

この間違いを指摘せよっていう適正試験でしょうか?(笑)
構造屋さんにはこういうセンスこそ不可欠だと思います。
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
Lion 2006/10/11 14:27:44
先生方が英国旅行を始終しているような・・・
派手な画面からも解るけど、相当儲かっています!
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
これでは逆効果 2006/10/11 15:39:59
>先生方が英国旅行を始終しているような・・・
>派手な画面からも解るけど、相当儲かっています!

>現地の案内と通訳を務めて頂いたのは、○○校長のお嬢さんであ>り、ロンドン在住の建築家○○さんです。私たちがシュルーズベ>リーを訪れる度に毎回お世話になっています

校長の娘がいる所へ毎回...なんだかなぁ〜〜〜
▲ page top
Re: INDI建築構造学スクールについて
アホクサ 2006/10/11 19:52:33
>醜い・・・・熊本の田舎者って・・・・
>同じ構造屋さんとして、そういう物言いは恥ずかしく
>思いました。

おれも、熊本の田舎もんバイ。
なんか、文句アルカ?
田舎は田舎だよ。都会と言えるか。アホタレ・・・・・
ボケは、引っ込んでいろ。
お前は、Nの仲間か?熊本の恥さらしだ。
▲ page top
スレ主さんは何処へ
喰えないラーメン屋 2006/10/12 13:18:06
やはり宣伝のようでしたね。
それとも別の名前(他2名)でレスカキコしたのか・・・。

花王愛劇「スイーツ」中山忍の出番が少ないにゃ。主役はいとうあいこだから仕方ない。
▲ page top
Re: スレ主さんは何処へ
仙人 2006/10/12 14:51:09
建築技術読んでるレベルの高い方には、レベルの低い内容みたいですよ。
さあ、水飲んで、昼寝しよう。
▲ page top
Re: スレ主さんは何処へ
堀北真希命 2006/10/12 15:14:31
>建築技術読んでるレベルの高い方には、レベルの低い内容みたいですよ。
>さあ、水飲んで、昼寝しよう。

そうそう、学会の論文集のような高度な建築技術を読んでるのに、
今更、INDIはないでしょう。
それとも、犬が星見ているのかな??????

せっかく、みんなが冷やかし半分にコメントしているのに、お礼の
RESくらい、書きなさいよ。
それとも、INDIは、素晴らしいという書き込みでも期待していたのかな?
ケツを洗って、出直してお出で・・・・・

さあ、クソして仕事しようかな。
▲ page top
疑い深くない構造屋サンはいけません。(^^;
喰えないラーメン屋 2006/10/12 15:28:58
物事を素直に見るような人は構造屋サンには向きません。(私見)
まず疑って、前から後から(歌詞ではない)下から斜めから、じぃ〜っと観察してから攻めてみないと・・・。
妖しいぐらいの性格がちょうど良いのデス。
頑固はいけません。軟弱に限ります。要焼酎。(^^;(^^;

堀北真希命サン
冷やかし半分でコメントしていません。
正直に感想を書いてます。やはりセンデン。
▲ page top


建築基準法改正について教えて下さい
教えて 2006/10/08 10:56:28
これから建築基準法が改正されたら、無資格の構造事務所、二級建築士の構造事務所は、今まで通りに規模に関係なく仕事を請けられるのですか。
どの様な改正が有るのでしょうか?
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
権左右衛門 2006/10/08 21:50:50
今までどおりは無理でしょうね。
そもそも、無資格ですから・・・・・
請ける権利がない。
依頼者も、そう言うものには頼まないでしょう。
これが、当然、当たり前のことです。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
(no name) 2006/10/09 03:06:29
上の人のレスにもあるように状況は一変しますよ(しつつある)
教えてさんに資格がない、若しくは二級だとしたら就職先を探されたら
良いと思います。
変化しつつある状況ですから、所員を探してる事務所もあると思います。
勉強し、資格を得て独立されると良いとおもいます。頑張ってください。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
喰えないラーメン屋 2006/10/09 04:34:29
>これから建築基準法が改正されたら、無資格の構造事務所、二級建築士の構造事務所は、今まで通りに規模に関係なく仕事を請けられるのですか。
>どの様な改正が有るのでしょうか?

建築知識10月号を読んでもそこら辺がはっきりと解りませんでした。
一定規模以上は特定構造建築士(士法ではなく基準法。一級の資格不要)とするぐらいしか見あたりません。

地元の県では4月から、法的な根拠はありませんが計算書に構造事務所の名前・捺印を指導しています。いずれ基準法で明示されれば確認申請書にも記入することになると思います。

従来通り、意匠設計者の名前で構造設計を行うことが出来るかも知れませんが、問い合わせがあったときに表に出られないかも知れません。
名義貸しの罰則が強化されますので、構造設計者の名前を出すことになるだろうと思います。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
Lion 2006/10/09 09:29:40
>これから建築基準法が改正されたら、無資格の構造事務所、
>二級建築士の構造事務所は、今まで通りに規模に関係なく
>仕事を請けられるのですか。

既に資格の無い事務所が淘汰されて来ているようです、
意匠事務所を紹介するからと言うお話がちらほら・・・
良く聞いて見ると、今までの依頼構造屋が二級だと、

今からでも建築士資格を取られた方が良いと思います。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
教えて 2006/10/09 10:11:53
一級建築士の資格を取り、構造士又は特定建築構造士の認定資格を取らなければ構造事務所として業務が難しい状況になりましたら、待遇の悪く責任だけが重い構造設計者に為ろうと思う人が今以上に出てくる者なのでしょうか。
今年の一級建築士の試験も例年に無く難しく為った様ですし、構造士の受験者も増えた様であります。
第三者チェックも加われば、手間も増えるし確認申請料金も増える。そうなれば、今までの様な待遇で構造設計で食べていけるのでしょうか。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
マータ 2006/10/09 10:42:54
>一級建築士の資格を取り、構造士又は特定建築構造士の認定資格を取らなければ構造事務所として業務が難しい状況になりましたら、待遇の悪く責任だけが重い構造設計者に為ろうと思う人が今以上に出てくる者なのでしょうか。

今までの構造設計者は「貧乏でも構造が好き」そんな人だけが残ってきたと思います(姉はのぞく)。いまは、かなりの構造事務所などで実務経験がなくても、積極的に求人採用して、人材を確保する動きが見られます。数年後は今までより、構造技術者が増えている可能性は十分あります。


>今年の一級建築士の試験も例年に無く難しく為った様ですし、構造士の受験者も増えた様であります。
>第三者チェックも加われば、手間も増えるし確認申請料金も増える。そうなれば、今までの様な待遇で構造設計で食べていけるのでしょうか。

今後構造設計者の立場は以前より良くなると思います。またいい意味で実力と営業力などで淘汰が進むと思います。その場合、今までよりも待遇が良くなる可能性は十分あり、その分設計料も上げていかなくてはいけませんし、そうなると思います。

責任と実作業が増えたらその分報酬に反映させていく努力も必要と思います。

▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
米松 2006/10/09 10:49:24
>一級建築士の資格を取り、構造士又は特定建築構造士の認定資格を取らなければ構造事務所として業務が難しい状況になりましたら、待遇の悪く責任だけが重い構造設計者に為ろうと思う人が今以上に出てくる者なのでしょうか。

私は出てくると思います。
私が構造を選んだのは、意匠、設備、よりも構造が感覚的に合うと思ったからで、責任が重いから嫌と思っていません。むしろ責任が重いと思ってもらった方が良いと思います。

待遇が悪く、責任が重いので、無資格じゃないとやっていけない、というのは別問題だと思います。
最近のいろいろな問題が起こってはじめて、外注先が無資格でも良いんだと気が付いたくらいで、有資格者が当然で、外注先が無資格でも良いとは考えたこともありませんでした。
1級や構造士の資格と仕事の能力が一致するとは思っていませんが、このレベルはクリアしておくべきと思います。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
(no name) 2006/10/09 11:55:36
今後の構造設計者の立場や報酬が改善されなければ、構造技術者が増えていくとは思われません。現に構造事務所に入社し魅力を感じ無く辞めてしまう人を何人も見ています。
基準が改正されて、手間と責任だけが増えたら益々生活が出来なく為る職業の一つになる事でしょう。
これから具体化される法改正が見ものです。
確認書の構造設計主欄に一級、二級の事務所登録についても記入義務を求められたら問題になる事務所出て来ることでしょ。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
よんぶんのいち 2006/10/09 12:31:25
"構造設計者の立場や報酬が改善されなければ"
その通りです。その部分が現状のままではこの仕事に魅力は少ないでしょう。
でも、これも考え方次第ですよ。
例えば今まで以上に矢面に立つことが増えるかもしれませんが、これは立場や
報酬にたいして物申すチャンスが増えると考える事もできます。
また、不条理な客先の要求に対し、専門家の立場として"NO"と言いやすくなります。
などと考えれば多少なりとも今後の資格取得にたいして励みになりませんか?
少なくとも私は、今後法改正により業界がどうなっていくのか、少しわくわくしています。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
中山忍命 2006/10/09 15:08:38
うちの地方じゃ、小さい物件ばかりだから、2級で十分。
1級じゃないといけない物件は、数年に一度。
でも、看板屋の社長が、2級じゃ話にならないと言ってました。
顧客に計算書や図面を納品するにしても、2級じゃ恥ずかしいと言ってました。

耐震強度不足で、能力不足と言われたふなもと設計でさえ、
兄弟揃って2級しか持っていません。所員の名義で、1級事務所にしています。
それに、株式会社にしています。商売上手なのか、口がうまいのか???
真似したいです。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
ホームズ 2006/10/09 15:16:29
すでに、構造事務所の淘汰が始まっていますね。
私の仲間の構造事務所(JSCA&事務所協会の耐震判定委員会のメンバー)はほとんどが仕事が多すぎて、初めての依頼は断っています。
こうした人は、元々一級建築士であり建築構造士であることがほとんどです。当然責任を持って仕事をしています。構造設計料も値ぎられることはなくなってきたそうです。

基準法改正によりますますこのような傾向は進むでしょう。
逆に、無資格のまま構造事務所を続けていると、違反建築スレスレの怪しい仕事や、設計料が極端に安い仕事ばかり回ってくる可能性もあります。

今後の業界の動向に注意していたほうが良いでしょう。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
もぐら 2006/10/09 20:39:36
>私の仲間の構造事務所(JSCA&事務所協会の耐震判定委員会のメンバー)はほとんどが仕事が多すぎて、初めての依頼は断っています。

私の周りの構造屋さんも皆忙しいようです。
一人で常に5,6物件抱えています。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
momo 2006/10/09 20:51:22
>待遇の悪く責任だけが重い構造設計者に為ろうと思う人が今以上に出てくる者なのでしょうか。

私が実務を始めてたころ、なにもかも難しく感じていた時期があったのですが、そんな時、上司に言われた言葉に救われた気がします。「あたりまえだ。難しいことをやってるんだから」

それにしては今まで社会的な地位は確立されていませんし、国が認める試験もありません。私は法改正が効果的な内容なら社会に有益な構造設計者は絶対数として増えると思いますけどね。
▲ page top
Re: 建築基準法改正について教えて下さい
hum 2006/10/10 12:26:07
私の考えを述べます。

内容も、同じ一級建築士でも、どれだけ実務を経験しているか?・・
それらも細かく考慮できるのか?

学校の先生(教授、助教授、講師)はどうなの?。
基礎研究部門専門の者は?
国交省の役人は?
確認審査だけの経験の人は?
構造図専門のCADのオペレーターさんは?
超大手のゼネコンに居て、超高層や免震・制震は何棟も経験
していても、木造や小さな建築物や工作物は設計したことの
ない人に資格は立派なものを持っていても、小さな建築物の
構造設計を外註できますか?。

実は、以前、肩書きは立派な人(某大手を退職して独立)に仕事を依頼して、とんでもない
設計根拠で設計され、計算書は手抜き、図面も満足に描けない・・
おまけに設計料が自分で請けた額をはるかにオーバー・・
こういう苦い経験があります。

資格で構造設計者の責任を重くする主旨は理解できます、そうしなければいけない時代です(とっくの昔に)・・

ただ、改正内容がまだはっきりと見えていませんが、本当の改善点とは何かをしっかりと考えて決めて欲しいです。

我々、民間の技術者と、お役人には大きな壁があります。
官僚、お役人に有利な改正では困ります。

実務経験ゼロのお役人が、企業に天下りする時有利な法改正に
なっていないか、末端の技術者まで全ての者が納得する改正でなければならない。

資格の細分化・・難しいかもしれないが、そうあってもいいと考えます。
畑違い(未経験)の仕事も、全て一つの資格にくくる前に・・・。
▲ page top


独立基礎のベース筋の疑問
ホイホイ 2006/10/08 00:28:24
密かにごまかしているのですが、偏芯していない基礎は
ベース筋をモチアミ配筋しての真中に柱配筋しているのですが。
偏芯しているベース筋はやっぱり梁にアンカーしてるんですか。
ちょっとでも偏芯してると左右のモーメントの差があるので..
▲ page top
Re: 独立基礎のベース筋の疑問
青虫 2006/10/08 20:55:30
完全に偏心している独立基礎(直接基礎)ではベース筋を立上げて
梁に定着させていますが、少しだけ偏心している場合は私もモチアミ
配筋にしているだけです。確かにモーメントが釣合わないような・・・。

偏心していると接地圧分布は台形分布になり、底版が短い方は接地圧
が大きくなるので釣合うかな?
▲ page top
Re: 独立基礎のベース筋の疑問
ホイホイ 2006/10/08 22:56:17
青虫さん、どーもです。

大きく偏芯しているのは気になります。
先にベース筋配筋するのでやりにくいでしょうが、
図面はアンカーしたほうがいいですね。
▲ page top
Re: 独立基礎のベース筋の疑問
つくし 2006/10/16 21:05:30
> こんにちは
独立基礎のベースの応力と配筋の関係は大きなRC煙突の基礎の設計を
見ると明快かと思います。
▲ page top


hum 2006/10/07 18:36:02
過去スレがあったかどうか調べずにお聞きします。

私の場合、PCがMS-DOS時代から、構造システムの「DRA-CAD」で慣れてしまっているため、今も作図は「DRA-CAD Ver.6」を愛用しています。

JW_CADも、バージョンアップしてPCに入っていますが、どうしても慣れているほうで・・。

ただ、意匠屋さんが、JW_CADで添付して送ってくるので、自社で意匠図をプリントアウトする時は、JWを立ち上げて印刷します。

最近、図面はCADデータで納品する事が多くなり(プロッターの使用回数が減りました)、JW_CAD使用の意匠屋さんには、DRA-CADもJW-CAD形式のファイル保存が可能なため、JWファイルにして送っています。

昔と違って、JW_CADとの互換性が高くなりました。線種と線の太ささえ気にしなければ、ほとんど違和感がないです。

作図は「DRA-CAD」でサクサクと、保存ファイルは「JW_CAD形式」・・みなさんはどうされていますか?。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
Lion 2006/10/07 19:23:38
humさん

>私の場合、PCがMS-DOS時代から、構造システムの「DRA-CAD」
>で慣れてしまっているため、今も作図は「DRA-CAD Ver.6」
>を愛用しています。

CADは慣れですから、使い込んでおられるCADが一番です、
私はMS−DOS初期のCANDYからスタートして、DOS版
JWと出会い以後、途中Win版に移行、ずっとJW_CADの
お世話になっています。

相手が大会社だと大概はAUTO−CADですから、その場合は
なるべくDWGファイルのまま頂きます、DXFは変換効率が
悪いですから(文字飛びが多い)、こちらで変換しますね、
目下はDWGビュアーが無料配布されていますので図面を見る
のみならばこちらが本家製品だけ有って確実です。

構造解析がBUSなもので、断面リスト作製にはDS−ST2
にて作図=>DRA経由=>JWWにコンバートしていますが、
DRAは自由には使えません、あとベクターも有りますが、
これもコンバートするのみです。

>最近、図面はCADデータで納品する事が多くなり(プロッターの
>使用回数が減りました)、

プロッターは全く使わなくなったです、ほぼ電子納品です、
インクジェットの初期に導入しましたが、PC上の台に
鎮座したまま、週一で試験駆動させねばインク詰まりを
起こします。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
壁式はじめました 2006/10/07 20:45:48
自分は学生時代はDRA-CAD(DOS版)でした。

これが絶対一番だと思ってました。

社会に出て、jw_cadを使うことになりました。どうなるかと思ってましたが、それ以降ずっとjw_cadです。

autocadも使っていたりしますが、自分はjw_cadの方が使いやすいいです。

DRA-CADとjwのデータ変換の相性はよくわかりませんが、やっぱり他のcadでつくられたデータ(dxf)ファイルの読み込みは大変なときがありますね。
自分はとにかくdxfでもらったデータをなんとかしながら使っています。jw_cadで。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
こ〜ちゃん 2006/10/07 21:18:42
私もコテコテのdra使いです。
しかも急ぎの場合 dos-draです。
精度は悪いけど、一番体に染み付いています。
時間に余裕がある場合のみ、win-dra ver.5使っています。
へんてこなバージョンアップには、お金を払いたくないので、
間をおいてアップしています。

nifのころは、jw使いが多く、肩身が狭かったです。

ちなみに、そんな環境なのでdos-basicのプログラムも
健在だったりして、効率的ではない自分が好きです(笑)
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
Lion 2006/10/07 22:49:20
こ〜ちゃんサン

>ちなみに、そんな環境なのでdos-basicのプログラムも
>健在だったりして、効率的ではない自分が好きです(笑)

いやいや、私もバリバリに使ってますよ、計算の場合
答えが合っていればOSは関係無いですし、画面も
数字だけが入れ易ければ良い訳で・・・
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
ホイホイ 2006/10/08 00:08:39
未だにjwのDOS版です、JWWも練習しているのですが駄目です。
外部変形のプログラムが移植できていないのです。
それで計算はXPなんですがCADはWIN98です。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
喰えないラーメン屋 2006/10/08 08:56:46
>未だにjwのDOS版です、JWWも練習しているのですが駄目です。
禿同。2年前に移行しましたが、未だに98DOS版の2倍ぐらいの時間が掛かっている。(´;ω;`)ウッ・・・
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
hum 2006/10/08 10:09:59
皆様、ご回答ありがとうございます。

>>未だにjwのDOS版です、JWWも練習しているのですが駄目です。
>禿同。2年前に移行しましたが、未だに98DOS版の2倍ぐらいの時間が掛かっている。(´;ω;`)ウッ・・・

JWのDOS版使用の方は、多いみたいですね?。
取引先の意匠屋さんも、約半数は、JWWではなくJWCです。


自分はDRAのWin版にした時は、その前のDOS版と比べても
そんなに違和感なく使えたので、さらりと移行できました。

CAD・・・自分に合ったものがイチバンですね?。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
Lion 2006/10/08 10:18:24
ホイホイさん&喰えないサン

>>未だにjwのDOS版です、JWWも練習しているのですが駄目です。
>禿同。2年前に移行しましたが、未だに98DOS版の2倍ぐらい
>の時間が掛かっている。(´;ω;`)ウッ・・・

若いのにぃ、早う移行しなはれ(--)/~~~~~~~ピシッ
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
(no name) 2006/10/08 10:49:43
長年、VARIEを使用しています。
JW-WIN、DRA-CAD、Auto-CADもたまに使用してます。
VARIEは、チョットJW-CADがでてから開発が止まっていますが、
十分に使用できて構造図面を描くには 十分な戦力です。
今のところは、JW-CADで構造画面を書く気にはなれません。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
toyochan 2006/10/08 12:40:03
DynaCADなんて使っておられる方、おられますかね...

JW-CADがなかった頃、AutoCADは重い、DRACADはアイコンになじめずで、手書き感覚で操作性がよいため導入しました。
リストなんかはN88BASICでプログラムして直接書かせていました。
高価なペンシルプロッターしかなかった頃のお話です。(未だにA1、A2各1台物入れに眠っています。)

JWに変えたいんですが、やはり手に馴染んだソフトが使いやすいですね...
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
mit-kata 2006/10/08 21:25:19
>DynaCADなんて使っておられる方、おられますかね...
>
toyochan さんへ
ここに居ますよ、私の場合厳密にはオフェリア(DynaCadの前身)ですが。未だに使っています。以前所属していた事務所が導入してからずーと使っています。どんな cad使ってますかと聞かれて 答えても 相手は・・・?とゆう感じです。でも 今年中には 何とかJWWをマスターするつもりですが・・・?。
toyochanさんも頑張ってください。
私の他にも居たんだ・・・・・。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
喰えないラーメン屋 2006/10/09 04:15:14
>JW-CADがなかった頃、AutoCADは重い、DRACADはアイコンになじめずで、手書き感覚で操作性がよいため導入しました。

GENERIC-CAD(DWGファイル)を使っていました。
デジ・ペンが不調で買い直そうとしたら5万円・・・JWCに移行。マウスに慣れなくて肩がこりました。中指も攣りました。(^^;
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
山本 2006/10/09 08:22:01
>時間に余裕がある場合のみ、win-dra ver.5使っています。
>へんてこなバージョンアップには、お金を払いたくないので、
>間をおいてアップしています。

私もどら使いです、最近のバージョンアップは確かに訳が解らないです。
セキュリティ付きファイルとかいうのが最近出来ましたが。そもそも周りでドラを使っている人はもういないので
ドラのファイルを他人がいじくれる昨今ではないのに
なんでこんな事すんのかなあ構造システムは???
バージョンアップ自体は必要を感じませんが
構造システムがつぶれてしまうと困るので
常にバージョンアップは続けています。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
toyochan 2006/10/09 13:34:31
mit-kataさん こんにちは

オフェリア!懐かしいですね。
最近のバージョンアップのメリットは変換精度向上くらいですかね...

おつきあいしている意匠屋さんで多いのはやはりJW>DRA>AutoですがDynaCADも2件程みえます。
最近はPDFと合わせて納品も多いです。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
こ〜ちゃん 2006/10/09 19:56:41
>セキュリティ付きファイルとかいうのが最近出来ましたが。そもそも周りでドラを使っている人はもういないので
>ドラのファイルを他人がいじくれる昨今ではないのに
>なんでこんな事すんのかなあ構造システムは???

draがそれなりにシェアがあった頃,jwの読み込みになかなか
対応しなかったのが、ユーザー離れにつながったような気がします。
セキュリティ付きファイルとか意味不明なことするより
逆にオープンにしていかないとますます、異端児になると
思います。
dos-draが全盛期のころは、改善要望にも聞き耳をもって
いたし、ユーザー提供のコマンドにもすごいお世話に
なりました。あのころはmodem通信でしたが。
▲ page top
Re: 皆さんの使用されているCADソフトは何ですか?。
構造っ子 2006/10/10 16:55:26
こんにちは。
私は前の事務所ではDRACADで、お客さんがJWのときは文字を
10種類以内にして変換するという方法をとっていました。
今いる事務所は、AutoCADがメインで、図面は外注が多いです。
私はAutoCADも使えますし、JWも修正程度はできるので、客先
にあわせてCADを選択し、外注して書いてもらい、間に合わない
ときは手伝ったり、修正をやったりしています。
ですから、互換性を気にすることがないです。
構造はDRACADを使っている方が多いと聞きましたが、やはり
そのようですね。
▲ page top


YKJ 2006/10/07 15:44:31
RC造の地中梁上端位置の決め方を教えてください。

以前のレスで埋め戻しの場合、1階スラブ下端で打継ぐ事
になるので、[地中梁上端=1階スラブ下端]という話が
ありました。

ではピット有り(2重スラブ)の時はどうなるのでしょう?
(1).ピット上端で一度打継いで、次は地中梁と1階スラブ
  を同時に打設するので、[地中梁上端=1階スラブ上端]
  でよい
(2).2重スラブの場合でも1階スラブ下端で打継ぐ可能性が
  あるので、[地中梁上端=1階スラブ下端]にしておく。

以前現場監督と話した時、工程によっては、
2重スラブの場合でも1階スラブ下端で打継ぐ
事もあると言っていました。その場合(2)にするべき
でしょうが、逆に(2)で設計を行ったのに(1)で施工
したら、ふかし筋と地中梁を下げた土量がまったく無駄
になってしまいます。

まして1階スラブに一部段差がある時など、低いほうの
スラブ下端を地中梁上端とすると、かなり地中梁は下がって
しまいます。

皆さん2重スラブの時、(1),(2)のどちらで行ってますか? 
ご意見よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 地中梁上端位置の決め方
青虫 2006/10/08 11:24:24
“2重スラブの場合に1階スラブ下端で打継ぐ。”と言うのは、上に
スラブが無い状態で梁側の型枠解体を行う事で施工性を上げるための
やり方だと思います。(スラブはデッキ捨て型枠とする。)

スラブ下で打ち継ぐ場合でも埋め戻し無しの場合は、
[地中梁上端=1階スラブ上端]で良いと思います。

置きスラブ形式[地中梁上端=1階スラブ下端]にするのは重機による
埋め戻し時に梁の主筋が乱される、傷付く可能性があるために採用
する納まりだと思います。

梁主筋付近で打ち継ぎが出る事で梁主筋の付着強度が落ちるとか
気にするのでしたら、[地中梁上端=1階スラブ下端]にしても良い
かと思いますが。
▲ page top


木造の制震部材について
こ〜ちゃん 2006/10/07 08:08:51
みなさん、おはようございます。
私、北国にて構造もやらせていただきながら、住宅のビルダーも手がけております。
最近は、木造の2階建て住宅においてもすべて構造計算をお客様に添付しながら仕事を進めているところです。
で、耐震性の確保には十分に気をつけているところなんですが、
中には制震・免震にも興味を持たれている施主も結構いらっしゃるんですね。
そ〜なると地元の単独ビルダーではなかなか実験や開発なんかも
できるわけではなく、どこかの商品を使うことになると思うのですが、今検討している部材に「GHハイブリッド制震工法の減震くん」というものがあります。
http://www.tokico-giken.co.jp/tokico/genshin/genshin.htm

この商品 日本建築防災協会の技術評価取得もしていて
実験等でもそれなりの効果が確かめているようなんです。
しかし計算上、壁倍率としてカウント出来ないため、現状の筋交いを減らすことなく、空いている壁内に設置ということらしいのです。
施主には、この部材をつけることによって「地震の揺れを低減させることができますよ」って自信を持って言っていいのか
迷っています(^^;)。計算書には反映させられないようだし。
目下、制震部材を持たない弱小ビルダーな私は営業上MGEOに
よく負けます(;o;)/
そこで施主に提案できる制震部材を探していたところなんですが。
構造屋の端くれとして、あまり怪しい商売もしたくなく、
果たして施主に勧めてもいいものなのか、数日悩んでいます。
 
▲ page top
Re: 木造の制震部材について
もぐら 2006/10/07 08:48:19
「GHハイブリッド制震工法」は使った事ありませんが、仰せの通り筋交いは基準法のままで、”安心”のために使うみたいです(知り合いが言ってました)
私は耐震補強で”仕口ダンパ”という物を使ったことがあります
http://www.konoike.co.jp/tec/gk-shiguchi01.pdf

「GHハイブリッド制震工法」も「仕口ダンパ」もある程度までは筋交いが負担し、筋交いが負担仕切れない変形が進んだ時に機能する?なので筋交いを減らす事はできないのかなぁ?なんて思います。

筋交いが減らせないのなら使わないのか?安心の為に追加予算となっても使うのか?営業的には難しいところですね。
▲ page top
Re: 木造の制震部材について
Lion 2006/10/07 09:38:39
こ〜ちゃん、どうもです

>この商品 日本建築防災協会の技術評価取得もしていて
>実験等でもそれなりの効果が確かめているようなんです。
>しかし計算上、壁倍率としてカウント出来ないため、
>現状の筋交いを減らすことなく、空いている壁内に設置と
>いうことらしいのです。

住宅メーカーに対抗して頑張っておられますねぇ(^^ゞ
壁量が減らないのならメリットが少ない、より安全性の
費用として施主が投資と言うことですか・・・

本格的免震だと下記のオイレスも住宅用を出しています
ここには免震計算ソフトも無料で置いてあるようです
私は未だ使った経験が無いですが興味は持っています。

http://www.oiles.co.jp/

▲ page top
Re: 木造の制震部材について
たかお 2006/10/07 10:24:41
こんなのもありますがどうですか?
これなら筋かいたすき部分や面材のなかでもいけそうですよ!

http://www.gva-tomo.com/
▲ page top
Re: 木造の制震部材について
Lion 2006/10/07 10:37:08
たかおサン

>http://www.gva-tomo.com/

このHPの実大実験ムービーが勉強になりました。
▲ page top
Re: 木造の制震部材について
こ〜ちゃん 2006/10/07 13:09:35
もぐら さん、こんにちは。

>>筋交いが減らせないのなら使わないのか?安心の為に追加予算>>となっても使うのか?営業的には難しいところですね。

筋交いが減らせないのはそのうちメーカーが働きかけて
徐々に解決していきそうな希望的な観測を持っています。
営業的には某MGEO社が高いのにも関わらず、そちらに
決まるちゅっうことは価格だけではないところでも
お施主さんは判断していそうなので、ぶつかった時に
自分とこでもできまっせ!!というようにしておかないと
まずいなぁと思っているところなんです。


Lion さん、お世話になります m(__)m

免震もとても興味があるんですが、おそらく基礎廻りで結構な
コストアップになりそうなのと、シバレル地方なので
オイル系だと粘性が悪くなったり、ちゃんと動かない?かもで
これまた躊躇してました。モデルハウスで1棟たててみようかな
とも思ってましたが、踏み切れません(・.・;)

たかおさん、こんにちは。
サイト見てきました。これもなかなかに素敵かも。
筋交いの量はそのままなのは、やはり一緒ですが木造向きかも
知れませんね。部材取り寄せて検討してみます。
ありがとうございます。

※こちらのサイトのルールがわかりませんが、マトレスオーケー
 でしたでしょうか?
▲ page top
Re: 木造の制震部材について
Lion 2006/10/07 13:26:47
こ〜ちゃんサン

>※こちらのサイトのルールがわかりませんが、マトレスオーケー
> でしたでしょうか?

何処かのような、難しい縛りは無いようです、ね>管理人さん
▲ page top


〜^^〜です 2006/10/06 16:50:48
いつもこの掲示板で勉強させて頂いてます。

どなたか、教えて下さい。

今、耐震補強で枠付鉄骨ブレースを設置する柱のコンクリートがジャンカで、斫り出せば断面が相当に欠損する状況にあります。
当然、アンカーも打てる状況にありません。

それで、支保工を立てて、この柱のコンクリートを一旦撤去して再度打ち直すか、または、コンクリートをその柱の周囲に打ちますかを検討しています。(主筋の定着の問題はありますが・・・)

皆さんは、このような粗悪な柱の場合どのように対処していますか。

ご教授のほどよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐震補強でのジャンカ柱の補強
momo 2006/10/06 17:13:38
>今、耐震補強で枠付鉄骨ブレースを設置する柱のコンクリートがジャンカで、斫り出せば断面が相当に欠損する状況にあります。
>当然、アンカーも打てる状況にありません。

>〜^^〜ですさん

なかなか厳しい状況ですね。そういった柱が現状どれだけ軸力を保持しているかも疑問です。

私ならある程度斫った後に鋼管巻きなど軸耐力を上げる補強のみを行い、ブレースは他の箇所としたいところです。
が、ムリなんでしょうね^^;
▲ page top
Re: 耐震補強でのジャンカ柱の補強
もぐら 2006/10/06 17:27:40
うへっ!外れでしたね。

樹脂アンカ−が効かないでしょうから、期待する耐力は出ないでしょう。
その柱は、鉄板巻き補強に変え別位置にブレ−ス付けた方が..
なんて簡単に言いますが、評定書をもらって補助金が出ていると会計検査で問題が出ますね。

▲ page top
Re: 耐震補強でのジャンカ柱の補強
〜^^〜です 2006/10/06 18:56:49
momoさん、もぐらさん。

早速のご返答ありがとうございます。

柱のジャンカは、腰壁とサッシを撤去し、柱のモルタルを除去した段階で判明しました。

本来なら、この柱を、鉄板巻きで補強して、別の位置に補強位置を移動させるべきでしょうが、他の補強位置も決してよいコンクリートではないことか判明しています。

ただ、この柱が甚だしく欠損していますので何らかの処置を施さないと危険なのです。

枠付ブレースで補強しますので、鉛直力は枠柱で支持できると思いますので、現状よりはマシなのかと思います。

現状において、この柱をRC周囲厚150(グラウト注入)で増打ちしてブレースを設置する方向を考えています。
主筋の定着をどのようにしたらいのか、それも問題です。

補強工事は、なかなか難しいですね。
▲ page top
Re: 耐震補強でのジャンカ柱の補強
momo 2006/10/06 19:35:51
>現状において、この柱をRC周囲厚150(グラウト注入)で増打ちしてブレースを設置する方向を考えています。
>主筋の定着をどのようにしたらいのか、それも問題です。

>〜^^〜ですさん

現実的にはそうなりますね。鋼管巻かないなら周囲のグラウトと既存柱とのハダ別れに気を使った方が良いかも。主筋よりも。
HOOPはアンカーの引張力で決めたらどうでしょう。
▲ page top


なまずっこ 2006/10/06 15:23:33
 いつも会議室を拝見しています。今回初めて質問させていただきます。
 最近顧客になった建築家が、非常に奇抜な木造3階建ての住宅の構造計算を依頼してきました。残念ながら現プランでは私の手に負えるものではありません。ただし腕のいい構造設計の方ならできるのかどうかまでは答えてあげたいのです。
 その建物は2、3階の床が、各階の投影面積の半分が吹き抜け(2、3階とも同じ位置)という建物です。で吹き抜け空間のスパンは7m・・・。まあ大きな住宅です(述べ床約400m2)。壁は曲線が多く、実際は多角形で区切っていくのですが、ルート1で5倍壁で通常の住宅として計算しても、明らかに壁量が足りません(42条で、ということです)。私は木造の構造計算はルート1(青本と新本)までしかできないので、もしかしたら他の方法を使えばできるかも??と思って質問しました。わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
もぐら 2006/10/06 15:42:48
> その建物は2、3階の床が、各階の投影面積の半分が吹き抜け(2、3階とも同じ位置)という建物です。で吹き抜け空間のスパンは7m・・・。まあ大きな住宅です(述べ床約400m2)。壁は曲線が多く、実際は多角形で区切っていくのですが、ルート1で5倍壁で通常の住宅として計算しても、明らかに壁量が足りません

建築家ねぇ...実務を知らない芸術家?とか。(失礼)
多分、吹抜け部分に火打ちなんて入れたら怒るでしょうねぇ
私なら実力が無いので断ります
(答になって無くてすみません)
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
天婆〜さん 2006/10/06 16:24:07
> いつも会議室を拝見しています。今回初めて質問させていただきます。
> 最近顧客になった建築家が、非常に奇抜な木造3階建ての住宅の構造計算を依頼してきました。残念ながら現プランでは私の手に負えるものではありません。ただし腕のいい構造設計の方ならできるのかどうかまでは答えてあげたいのです。
> その建物は2、3階の床が、各階の投影面積の半分が吹き抜け(2、3階とも同じ位置)という建物です。で吹き抜け空間のスパンは7m・・・。まあ大きな住宅です(述べ床約400m2)。壁は曲線が多く、実際は多角形で区切っていくのですが、ルート1で5倍壁で通常の住宅として計算しても、明らかに壁量が足りません(42条で、ということです)。私は木造の構造計算はルート1(青本と新本)までしかできないので、もしかしたら他の方法を使えばできるかも??と思って質問しました。わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。


仕様規定の制約設計法であれば、かなり難しいと思われます。

しかし、こんな時こそ性能設計を駆使した構造技術者の出番ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
hum 2006/10/06 16:36:56
>> その建物は2、3階の床が、各階の投影面積の半分が吹き抜け(2、3階とも同じ位置)という建物です。で吹き抜け空間のスパンは7m・・・。まあ大きな住宅です(述べ床約400m2)。壁は曲線が多く、実際は多角形で区切っていくのですが、ルート1で5倍壁で通常の住宅として計算しても、明らかに壁量が足りません
>
>建築家ねぇ...実務を知らない芸術家?とか。(失礼)
>多分、吹抜け部分に火打ちなんて入れたら怒るでしょうねぇ
>私なら実力が無いので断ります
>(答になって無くてすみません)

文面だけではハッキリ答えられませんが、イメージからして
木造以外の構造、S造、WRC・・向き?でもコストの問題は?
在来軸工法、パネル・・うーーむ、私だったら根本的な構造を
どうするか、デザイン屋さんと煮詰めますけど。

長年、この仕事をやっていると、時々ありますこういう建物。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
なまずっこ 2006/10/06 16:59:44
もぐらさん、天婆〜さん、humさん 貴重なアドバイスありがとうございます。

もぐらさん
>建築家ねぇ...実務を知らない芸術家?とか。(失礼)
>多分、吹抜け部分に火打ちなんて入れたら怒るでしょうねぇ
>私なら実力が無いので断ります
 過去の作品も無理があって、よくやったな!という感じでしたが不可能という印象ではありませんでした。今回は私も断るか対案(かなりいじって)を出して反応を見るかどちらかにしようと思っています。

天婆〜さん
>仕様規定の制約設計法であれば、かなり難しいと思われます。
 やはりそうですか。というわけで他の方法を模索していたのですが。
>こんな時こそ性能設計を駆使した構造技術者の出番ではないでしょうか。
 残念なことに今の私にはその実力はありません。天婆〜さんなら上記条件でも「住宅レベルで」挑んでみる価値はあるということですね??参考までに方向性かその一端でも知るための参考資料をご教示お願いします。

humさん
>木造以外の構造、S造、WRC・・・向き?でもコストの問題は?
 私はS造以外考えられません。でもご指摘の通りコストの問題だそうです。コストで木造を選ぶ!という考え方が理解できませんが。
>私だったら根本的な構造をどうするか、デザイン屋さんと煮詰めますけど。
 前回も大々的に議論し変更しました。しかしそれでも懲りていないみたいなので心配です。ただ段々エスカレートしていくようなので・・・心配です。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
天婆〜さん 2006/10/06 17:10:52
>もぐらさん、天婆〜さん、humさん 貴重なアドバイスありがとうございます。

>
>天婆〜さん
>>仕様規定の制約設計法であれば、かなり難しいと思われます。
> やはりそうですか。というわけで他の方法を模索していたのですが。
>>こんな時こそ性能設計を駆使した構造技術者の出番ではないでしょうか。
> 残念なことに今の私にはその実力はありません。天婆〜さんなら上記条件でも「住宅レベルで」挑んでみる価値はあるということですね??参考までに方向性かその一端でも知るための参考資料をご教示お願いします。

御自分で探された方が良いと思いますが、あえて申しあげますと
(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工方住宅の限界耐力計算による設計の手引」です。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
よんぶんのいち 2006/10/06 17:21:59
>私はS造以外考えられません。でもご指摘の通りコストの問題だそうです。
>コストで木造を選ぶ!という考え方が理解できませんが。

鉄骨より高くなる・・・かどうかは定かではありませんが、在来の考えでない
構法を採用するなら、それなりに建築コストアップは避けられません。
発注者の頭の中にコストは在来軸組、自由度は新発想なんて考えがあるようなら
ババくじになりかねませんので、よくよく状況を見極められる事をお勧めします。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
なまずっこ 2006/10/06 17:52:56
天婆〜さん さっそくのご回答ありがとうございます。

>御自分で探された方が良いと思いますが、あえて申しあげますと
>(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工方住宅の限界耐力計算による設計の手引」です。

 私も所有していますが(診断で利用することがあるので)、前段に「整形かつ均質なものに限られる」と適用を制限しているので躊躇しています(手引きとしては仕方がない表現だと思いますが)。もっともまだ使いこなせていませんが・・・。勉強してレベルアップを図っていきます。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
なまずっこ 2006/10/06 17:55:00
よんぶんのいちさん アドバイスありがとうございます。
>鉄骨より高くなる・・・かどうかは定かではありませんが、在来の考えでない
>構法を採用するなら、それなりに建築コストアップは避けられません。
 同感です。ただあまり見積もりに詳しくないので説明できないのが歯がゆいです。
>発注者の頭の中にコストは在来軸組、自由度は新発想なんて考えがあるようなら
>ババくじになりかねませんので、よくよく状況を見極められる事をお勧めします。
 がんばってみます。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
喰えないラーメン屋 2006/10/07 21:52:57
TVの欠陥住宅番組で大きな吹き抜けのある木造住宅が取り上げられていました。
水平剛性だけではなく、建物全体の剛性が低下します。
▲ page top
Re: 木造の構造設計について
なまずっこ 2006/10/08 20:52:56
喰えないラーメン屋さん こんばんわ。情報ありがとうございます。
>TVの欠陥住宅番組で大きな吹き抜けのある木造住宅が取り上げられていました。
>水平剛性だけではなく、建物全体の剛性が低下します。
 もう、そんなことでもテレビで放映されますか・・・。自分で説明がつけられない建物は設計してはいけませんね。きちんとやったって失敗することがあるのですから・・・。
▲ page top


Lion 2006/10/06 13:43:13
住木センター「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にて
計算する場合、壁倍率の最大値は7.0迄取れる事になって
いますが、基準法施行令46条では5.0迄、そのあたり
皆さんどうされていますか?
▲ page top
木造軸組許容応力度設計
ochaochag3 2006/10/06 14:38:15
二回ほど参加させていただいています、お茶お茶じーさんです。

兵庫県下のみ、壁倍率の最大値は7.0でやっています(検査機関、役所共7.0倍可との確認を取っています)

しかし長方形の分譲住宅形になると、多少筋交いが少なくなるので有利ですが、筋交いの入れ方により、床剛性、等に苦慮します、またHD金物も35+25等馬鹿でかくなり施工側から、苦情ありです。

結果5.0で許容応力度法が一番適切かと思います。

ま、兵庫県以外は予算の関係で、すべて青本です。(楽チンのため)

途中からの参加で、生意気な意見を言ってごめんなさい、これからも宜しくおねがいします。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
hum 2006/10/06 14:43:34
Lionさん

>住木センター「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」にて
>計算する場合、壁倍率の最大値は7.0迄取れる事になって
>いますが、基準法施行令46条では5.0迄、そのあたり
>皆さんどうされていますか?


私の場合、上限5を守っています。

45×90をタスキ+構造用合板=2.0×2+2.5=6.5 → 5.0 としています。

木造3階の1階で、仮に7.0としたら、隅柱で引き抜き力が大きく
40kN以上になりませんか??、HDB-25の両面なんて、現場を見ても
気持ちのいいもんではないです(と思います)。

一箇所に集中させず、出来る限り筋かいをバランスよく分散したほうが安心
なので、7.0は採用せず、5.0止まりにしていますし、意匠屋さん
にも施主にもそう説得しています。

それと、皆さんもそうかもしれませんが、外壁周りは原則「構造用合板使用」にしています。

木造関係の話ついでですが・・
数年前から、木造2階建てでも「許容応力度設計」を意匠屋さんに勧めてきましたが徐々に定着してきました。設計料は安いが、安定した収入のためには文句なんて言ってられません。

意匠屋さんも、他社との比較で「うちの設計では木造2階でも構造設計をしています」と、PRに使って仕事量を増やしています。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
喰えないラーメン屋 2006/10/06 15:02:57
>45×90をタスキ+構造用合板=2.0×2+2.5=6.5 → 5.0 としています。

同じようにしていますが、すご〜く気になっています。
実際は6.5あるわけで・・・同一階・同一方向で全て同じ種類の筋交いにしないと偏心率・金物に影響しそうなんですが・・・。?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 15:22:10
ochaochag3さん

>兵庫県下のみ、壁倍率の最大値は7.0でやっています
>(検査機関、役所共7.0倍可との確認を取っています)

正しく兵庫県下物件なのです、許容=>7.0 当然と
言うことですね、情報ありがとうございます。

>しかし長方形の分譲住宅形になると、多少筋交いが少なく
>なるので有利ですが、筋交いの入れ方により、床剛性、等に
>苦慮します、またHD金物も35+25等馬鹿でかくなり
>施工側から、苦情ありです。

鉄骨ブレースの破断検討と同じ扱いですから、倍率上げれば
その分の金物も必要になります、隅柱のHDx2なんてざらに
出ます、40kNのHD金物(栗山百造製)もありますから、
80kN迄なら大丈夫、柱がぶち切れるでしょうが・・・

>ま、兵庫県以外は予算の関係で、すべて青本です。
>(楽チンのため)

許容は厳し過ぎます、青本で十分>木造の計算、お叱り
覚悟です。

▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
もぐら 2006/10/06 15:33:15
>>45×90をタスキ+構造用合板=2.0×2+2.5=6.5 → 5.0 としています。
>
>同じようにしていますが、すご〜く気になっています。
>実際は6.5あるわけで・・・同一階・同一方向で全て同じ種類の筋交いにしないと偏心率・金物に影響しそうなんですが・・・。?

同意。現実6.5ある耐力を5.0に落とした場合、偏心&金物には危険側ですよね?その辺はどうしているのでしょう?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 15:35:45
humサン

>45×90をタスキ+構造用合板=2.0×2+2.5=6.5 → 5.0 
>としています。

青本対応では当然そうしますが、実際は6.5迄利きそう?

>一箇所に集中させず、出来る限り筋かいをバランスよく
>分散したほうが安心

当然配慮していますが、特に1階で壁を設けられない
ケースが多いです、で120間隔で2重壁にしたり、
苦肉の策です。。。それなら7.0の方が素直だと
思って質疑した次第。

>それと、皆さんもそうかもしれませんが、外壁周りは原則
>「構造用合板使用」にしています。

それも普通になってますね、床も構造用合板24mm〜
根太レス火打梁レスです

>数年前から、木造2階建てでも「許容応力度設計」を
>意匠屋さんに勧めてきましたが徐々に定着してきました。
>設計料は安いが、安定した収入のためには文句なんて
>言ってられません。

私もかなり以前から推奨しています、自前の設計(意匠)は
用途係数1.25〜にて必ず施主に計算書渡しています、
意匠屋さんの依頼も多いですが、仕事としてはサービスに
近いです(金額的に)、木造だけでは喰って行けない。。。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
もぐら 2006/10/06 15:37:56
>Lionさん
>
>許容は厳し過ぎます、青本で十分>木造の計算、お叱り
>覚悟です。
>
禿同。
自分は木造はほとんどやりませんが(2,3棟/年)許容は
厳しすぎ。いかにもガクシャさんが考えそうな基準。
青本不可は兵庫のみ(?)だそうですね。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 15:55:25
もぐらサン

>自分は木造はほとんどやりませんが(2,3棟/年)許容は
>厳しすぎ。いかにもガクシャさんが考えそうな基準。
>青本不可は兵庫のみ(?)だそうですね。

そうなんです、つい20年前くらいは、木造は経験と勘で設計
していたのに、それは無いでしょうと言う内容だから・・・

目下は兵庫県のみ通達が出ています、1〜2階建てでも
これでやれと(泣)、バランス取るのに倍の時間が掛かります。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
hum 2006/10/06 16:26:12
>>>45×90をタスキ+構造用合板=2.0×2+2.5=6.5 → 5.0 としています。
>>
>>同じようにしていますが、すご〜く気になっています。
>>実際は6.5あるわけで・・・同一階・同一方向で全て同じ種類の筋交いにしないと偏心率・金物に影響しそうなんですが・・・。?
>
>同意。現実6.5ある耐力を5.0に落とした場合、偏心&金物には危険側ですよね?その辺はどうしているのでしょう?


実際の地震力、風圧力に対する所要壁量と必要壁量のチャックには、6.5→5.0上限として計算しています。

偏心率・層間変形角・剛性率の計算時は、6.5と5.0の両方の計算結果を添付しています。
金物に関しても、同様に両方の値で不利な値で検討していますが
確かに面倒です。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
天婆〜さん 2006/10/06 16:31:42
>もぐらサン
>
>>自分は木造はほとんどやりませんが(2,3棟/年)許容は
>>厳しすぎ。いかにもガクシャさんが考えそうな基準。
>>青本不可は兵庫のみ(?)だそうですね。
>
>そうなんです、つい20年前くらいは、木造は経験と勘で設計
>していたのに、それは無いでしょうと言う内容だから・・・
>
>目下は兵庫県のみ通達が出ています、1〜2階建てでも
>これでやれと(泣)、バランス取るのに倍の時間が掛かります。
>

あの震災を経験して、被害の少ない木造も確かに有りましたが、だからと言って
神戸地域で設計されるすべての方に、再度の「阪神・淡路大震災」ルラスの地震動に
木三の住宅で安全な構造設計が出来るとは思えません。

構造技術者としては、もう二度と死者を木造住宅で出さないと思えば
木造軸組構法住宅の許容応力度設計法は、最低限使いこなした方が
良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
もぐら 2006/10/06 16:34:30
>実際の地震力、風圧力に対する所要壁量と必要壁量のチャックには、6.5→5.0上限として計算しています。
>
>偏心率・層間変形角・剛性率の計算時は、6.5と5.0の両方の計算結果を添付しています。
>金物に関しても、同様に両方の値で不利な値で検討していますが
>確かに面倒です。
>

完璧です。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
確認検査員A 2006/10/06 16:51:14
 令46条の壁量計算の場合、及び側端部分の壁量充足率・壁率比の算定の場合は、壁倍率5が上限です。
 兵庫県の確認は、ミス確認となるのでは?

 壁量充足率・壁率比の代わりに偏心率が0.3以内であることの確認の場合、令第82条の許容応力度計算の場合は、法令では壁倍率という概念はありません。しかし、一般的に設計者さんが壁倍率に1,960Nを乗じたものを壁の短期許容応力度、そのときの変形角を1/150radとして、許容応力度計算をしているにすぎません。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 16:58:47
天婆〜さんサン

>神戸地域で設計されるすべての方に、再度の「阪神・
>淡路大震災」ルラスの地震動に
>木三の住宅で安全な構造設計が出来るとは思えません。

いつも意見が食い違ってすみません、気を悪くなさらないで
下さい。

実は私の自宅はその阪神大震災の激震地直下(最も被害が
出た地域)に建っていました、丁度実大実験をされたような
状態です、築後12年ほどで、当時は未だHD金物類は全く
普及していない時代、柱は鎹止めが精々、まぁ自前の設計
ですから、軽量化と基礎のRC(布基礎)床剛性(合板貼り)
などには配慮していましたが、震災ではほぼ無被害でした、

周辺住宅は土壁+瓦葺きの古い住宅群が密集していたので
殆ど全滅でした、地盤は30cm程動いたようです、井戸が
有ったので井戸側がずれていた、建物は高いロフト付ですから
2階ですがほぼ3階の重量。

ですから経験則として私は今の青本規準で有れば震度7には
完全に耐えると考えています、も一つ重要なファクターは
地盤だと思います、私の同じ市内でも自宅位置は地盤が悪く
被害が甚大でしたが、少し山手に行くと花崗岩質にかわり
同じような建物も被害が減少します、土地の選定は災害と
深く関係します。

以上、私が「許容・・・」は過大設計だと主張する理由です。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
天婆〜さん 2006/10/06 17:19:10
同じ構造技術者でも、それぞれの専門分野があり考え方が違ってあたりまえです。

しかし、過大な設計法が木造軸組構法住宅の許容応力度設計法である事はありません。

今までの壁量や青本の方が、場合によっては許容より過大な設計となるのです。

特に壁量や青本の方で未検討の水平構面のチェック等はかなり重要な検討項目
であると思いますが、この点はどう思われますか?
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
たかお 2006/10/06 17:33:19
>
> 令46条の壁量計算の場合、及び側端部分の壁量充足率・壁率比の算定の場合は、壁倍率5が上限です。
> 兵庫県の確認は、ミス確認となるのでは?
>
わたしも兵庫県でやった事はあります。
ただし、令46条の確認時は当然5倍の耐力で確認します。
(偏心率含めて)
令82条の確認時に7倍の壁を使用します。
(地震・風圧・金物チェック)
ただし私の場合7倍の壁は面材両面貼りで7倍の仕様としています。筋かい併用だと挙動が食い違っているような気がするので・・・
許容・・・で検討すると合板ア12 釘ピッチ@100
で3.5倍程度になります。
また、認定品で3.5倍とれる面材もあります。

当然計算方法は許容応力度設計となります。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
もぐら 2006/10/06 17:34:28
許容の話になれば天婆〜さんに怒られるのは承知の上でレスしました。
通常の住宅クラスの木造であれば水平構面の検討は”火打ち”や”面材”(床や屋根)で十分な気がします。
許容ではその水平構面の算定式が厳しすぎる気がするのです。

多分、話は平行線です。
私の地域は”青本で良い地域”なので青本を使います。
許容に対して決して見劣りするとは思っていないのです。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 17:40:10
確認検査員Aさん

> 令46条の壁量計算の場合、及び側端部分の壁量充足率
>・壁率比の算定の場合は、壁倍率5が上限です。
> 兵庫県の確認は、ミス確認となるのでは?

大体からして「許容・・・」を強要する方がミス確認です、
「許容・・・」を規準せよと言うことは倍率7を認めて
いるわけです、そこで基準法との整合性が無くなる。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
SHIN 2006/10/06 17:47:45
>
> 令46条の壁量計算の場合、及び側端部分の壁量充足率・壁率比の算定の場合は、壁倍率5が上限です。
> 兵庫県の確認は、ミス確認となるのでは?

KIZUKURIの場合は46条の検討(最大5倍)をして 許容応力の計算をするのですが、他のソフトでする場合もたぶん同じじゃないでしょうか. 壁が取れなくて、ダブルにするよりも7倍にしているほうが私は多いです。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
天婆〜さん 2006/10/06 17:51:30
>許容の話になれば天婆〜さんに怒られるのは承知の上でレスしました。
>通常の住宅クラスの木造であれば水平構面の検討は”火打ち”や”面材”(床や屋根)で十分な気がします。
>許容ではその水平構面の算定式が厳しすぎる気がするのです。
>
>多分、話は平行線です。
>私の地域は”青本で良い地域”なので青本を使います。
>許容に対して決して見劣りするとは思っていないのです。

このレスはここで話すのではなく、御自分の指標としておいて他人に掲示板で話す事では
ないような気がしますが・・・

どのように思うかは、構造技術者として各個人が決める事であり、当方もあまりこれが
最適な設計法とは思いませんが、今の所これ以上簡単にする方法が見当らないので
採用していますが、もしも宜しければ青本で良しとする持論の設計法を教えて頂けますでしょうか。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
もぐら 2006/10/06 18:54:47
>採用していますが、もしも宜しければ青本で良しとする持論の設計法を教えて頂けますでしょうか。
>
>

再度。
>許容ではその水平構面の算定式が厳しすぎる気がするのです。
>
>多分、話は平行線です。
ここで議論する気は、まったくありませんのでこの辺で
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
Lion 2006/10/06 19:20:10
天婆〜さんサン

>このレスはここで話すのではなく、御自分の指標としておいて
>他人に掲示板で話す事ではないような気がしますが・・・

そうでしょうか? 多様な意見が飛び交うのが掲示板、
自分の意見のみならばHPかブログで良いです、私は
大いにここで勉強させて貰っています。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
ma-da 2006/10/07 09:37:11
私はいつも許容応力度設計で木造の設計を行っています。


許容応力度法が、厳しすぎるとは思っていません。壁倍率も必要なら7までカウントするときがあります。

ただし、その場合は水平構面も、柱頭柱脚の引き抜き力も(直交壁を考慮)標準設計法では不可能な場合、詳細設計法で設計します。

詳細設計法を使えば相当自由に設計できます。
条件があえば 令46条の2の一イ〜ハの適用除外も活用します。

青本のあいまいさをなくし、理論的・工学的になった許容応力度設計法をもう少し評価してもいいのでは。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
なまずっこ 2006/10/07 09:57:14
皆様こんにちは。
 私は、お客の要望によって「許容」「青本」を使い分けています。ただし今のところ圧倒的に「青本」指定が多いです(阪神地域を除く)。皆様のように「青本」の時代をくぐりぬけたわけでもなく、業界入ったら「許容」既に存在していたので違和感なく「別な方法」として使い分けています。ただ「許容」は計算ソフトによって計算内容の差が大きいように感じます。
 ちなみに壁倍率は両者とも5倍を上限で計算しています。金物が大きくなりすぎるのと木造で高倍率壁の利用に疑問を感じるからです。7倍等が必要になる設計は断るか壁の量を増やすようにしています。金物だらけの家は好きになれませんので。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
喰えないラーメン屋 2006/10/07 22:37:50
>>このレスはここで話すのではなく、御自分の指標としておいて
>>他人に掲示板で話す事ではないような気がしますが・・・
>
>そうでしょうか? 多様な意見が飛び交うのが掲示板、
>自分の意見のみならばHPかブログで良いです、私は
>大いにここで勉強させて貰っています。

御意。
多様な意見を聞いて参考にしてます。
精度の高い計算だから安全と言うことではありません。
計算を目安にして、設計者の判断で適宜割り増ししておけばよいと思います。
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度設計
マータ 2006/10/08 13:48:36
>精度の高い計算だから安全と言うことではありません。
>計算を目安にして、設計者の判断で適宜割り増ししておけばよいと思います。

私もそう思います。

計算を精度よくやろうとすればするほど、デメリットが大きくなる事もあるかと。

例えば、施主の設計料の負担が大きくなったり、審査する側が中身がわからなくなったり、設計者自身もミスがあっても気づきづらかったり、精度がいいからと勘違いしてギリギリで設計したり、結局建築の生産性が悪くなったり。

今までは壁量計算しかしていない木造住宅が大半だった訳ですから次のステップとしては簡単な計算でも構造計算をする事の方が意味があると思いますが。ハードルを高くしてしまい結局誰も挑戦しないのでは、いい設計法もなんちゃって設計法になってしまう。
▲ page top
審査機関の判定は?
Lion 2006/10/12 20:50:49
みなさん、多々ご意見を頂きありがとうございました。

結局、この物件は壁倍率7.0迄許容して計算し
納品しました、今回はコンパクト(木造はいつも
コンパクトですが)な平面でしたので、床剛性も
それほど苦労なく納まったです。

さて、当然民間審査機関に出されますが、どう
言った指導が来るやら楽しみです。。。
▲ page top


鋼材と玉石の摩擦係数
kenken 2006/10/06 09:41:43
現在川の中に漁船の係留施設を鋼材を利用して架設しようとしているのですがこのときの鋼材と玉石の摩擦係数はどのように検討したらいいのでしょう。係留施設の重量に岩塊の摩擦係数0.5を掛けた力で引っ張られたら係留施設が移動すると、いう考え方は間違っていますか?どなたか知恵を貸して下さい。ちなみにアンカー杭は打つことができず、設置する場所も9°の下り勾配が付いています。
▲ page top
Re: 鋼材と玉石の摩擦係数
喰えないラーメン屋 2006/10/06 10:42:28
雨降りの日に現場見に行ってみたら如何でしょうか。
▲ page top
Re: 鋼材と玉石の摩擦係数
Lion 2006/10/06 14:02:47
>係留施設の重量に岩塊の摩擦係数0.5を掛けた力で引っ張
>られたら係留施設が移動すると、いう考え方は間違って
>いますか?

適当な重さのモデルで実験して見て、有る程度の安全率を
掛けて設計するしか無いのでは?
▲ page top
Re: 鋼材と玉石の摩擦係数
hum 2006/10/06 17:58:51
的外れな回答になってしまいますが。

その川は、満潮・干潮による潮位はないのでしょうか?。
河口近くでは、かなりありますから・・

重量鉄骨でガッシリとした架構とするよりも、潮位の変化にも
自由に着いてゆける「フロート式」では駄目なのでしょうか?


私の地元の河口にある小規模の係留施設はそうしているので・・
費用もメンテ(鋼材を使わないので錆の問題は無し)も
考えれば楽だと思いますが。

トンチンカンな回答でしたらゴメンナサイ。
▲ page top