建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.77

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

RCスラブのたわみの検討
好物=スリット 2006/10/16 10:53:41
RCスラブのたわみの検討で、平成12年建設省告示第1459号において、たわみの検討がありますが、計算式がわかりまん。みなさんご教示宜しくお願い致します。できれば掲載資料も教えて頂きたいのですが・・・。
▲ page top
Re: RCスラブのたわみの検討
Lion 2006/10/16 11:05:28
好物=スリットさん

>RCスラブのたわみの検討で、平成12年建設省告示第14
>59号において、たわみの検討がありますが、計算式が
>わかりまん。みなさんご教示宜しくお願い致します。

四辺固定版ならば学会のスラブ厚さt=0.02・・・・(略)
の検討をされて居れば、撓みの検討をしたのと同じに
なります、この式は撓みから導かれていますので。。。

▲ page top
Re: RCスラブのたわみの検討
たかお 2006/10/16 11:09:08
>RCスラブのたわみの検討で、平成12年建設省告示第1459号において、たわみの検討がありますが、計算式がわかりまん。みなさんご教示宜しくお願い致します。できれば掲載資料も教えて頂きたいのですが・・・。

学会のPRC基準によると
四辺固定のたわみ式は

δe = (1/32)・(λ^4/(1+λ^4))・((1-x)・wo・lx^4)/(Ec・t^3)

λが辺長比、で(1−X)の項がPC効果によるキャンセル率
なのでXを0としたらRCスラブのたわみ式になると思います。
旧RC基準にも載っていたような気がするのですが旧基準(自宅に放置状態なので帰宅後確認します。
▲ page top
Re:RCスラブのたわみの検討
つくし 2006/10/17 21:34:26
>
スラブを30cm位のグリットに割って、差分方程式によって、応力を解析
すると楽です。最初にタワミ量が出てきます。技術士の大島巌さんの本(発行所テクノ1981年)にプログラムが載っています。
どんな形のスラブも楽々解析出来ます。
▲ page top


RE:INDI建築構造学スクールについて(感謝)
素人 2006/10/15 15:48:52
みなさん、色々と書き込みをしてくださいまして、有り難うございます。
講座ののうは、金額のわりに初歩的みたいだし、うさんくさいみたいなのでやめます。
良い参考書がたくさん出ているし、このサイトで地道に勉強します。
わからないことがあれば、「素人」なので色々教えてやってください。
ちなみに、私は、桜でもないし、INDIの宣伝万でもないです。
▲ page top
RE:INDI建築構造学スクールについて(感謝)
仙人 2006/10/15 16:47:37
賢明な選択です。
こちらも、冷やかしで資料請求しましたが、うさん臭い内容ですね。卒業証書貰っても、何の意味もないですね。
ケツの穴も、拭けないです。
頑張ってくださいませ・・・・・・
▲ page top
RE:INDI建築構造学スクールについて(感謝)
喰えないラーメン屋 2006/10/15 18:07:26
>良い参考書がたくさん出ているし、このサイトで地道に勉強します。

地道に、かつ気合いを入れて一緒に勉強しませう。

>ちなみに、私は、桜でもないし、INDIの宣伝万でもないです。

m(_._)m
▲ page top
RE:INDI建築構造学スクールについて(感謝)
素人その2 2006/10/15 22:25:42
>ちなみに、私は、桜でもないし、INDIの宣伝万でもないです。

本当にそうですか?
宣伝マンかと思って密かに後押ししたのに〜
▲ page top
RE:INDI建築構造学スクールについて(感謝)
喰えないラーメン屋 2006/10/16 06:03:15
>宣伝マンかと思って密かに後押ししたのに〜
素人サン=素人その2サンと思ってた。(^^ゞ 疑い深い。
▲ page top


Lion 2006/10/14 19:14:21
PCの寿命は3年だと言うのが持論です(そうは言っても
10年も前のNEC98ノートを二次部材設計で使っている)

私は構造解析用に2台のほぼ同一環境のPCを用意しています
PCは何時壊れてもおかしく無いですから、業務用としては
当然の事でしょう・・・当然LANでデータは毎日バック
アップです。

インテル新型CPUも出ましたので、ぼつぼつ次期マシーンを
入れようかと思っています、Core 2 Duo E6600(L2 4MB) 当たり
かなと、マシーンのスペックとしては今のペン4、3GHZでも
十分早いですが、サブ機が重くなって来ました、数十年前は
PC1台買うのに四苦八苦でしたが、今は考えられない値段に
なっています、Vistaも年明けに出るそうですが、かなり
高価なようで暫くはXPで良いかと。。。

皆さんはマシーンはどうされていますか?
▲ page top
Re: 解析用PC
もぐら 2006/10/14 20:15:02
>Lionさん

私も2,3年周期で買い換えです。
でも最近はスペック重視では無くなりました。
一貫設計&CAD程度なのでPEN4で十分です。

私がこの間買い換えたPCはe-machines J4436
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/#j4436

メモリは増設して1024Mにしましたが。
▲ page top
解析用PC
ochaochag3 2006/10/14 20:19:00
Lionさん

>10年も前のNEC98ノートを二次部材設計で使っている)

二次部材でも、チョツト使えないかと(ほとんどがXPのため。



>私は構造解析用に2台のほぼ同一環境のPCを用意しています

私は構造解析用に3台のほぼ同一環境のPCを使っています。
機種はNECバリュウ1ペンテD2.8Gです(1台、49800円まとめてヨドバシで買いました、今は無い)計算はこれで十分です、RC10F程度でも5〜10秒です、3FS造なら1秒以下です。
10年前のノートではちとしんどいですね、私も家には、ペンテ
150メガのノートは残しています。


>PCは何時壊れてもおかしく無いですから、業務用としては
>当然の事でしょう・・・当然LANでデータは毎日バック
>アップです。

運がいいのか、20年以上PCが壊れた経験はありません、データー喪失の怖さは知っているので、バックUPは取りますが、毎日ということはありません、一月に一度ぐらいでしょうか。
皆さんにも聞いてみたいですね。
余談ですがUSBフラッシュメモリーはBUPに最適ですね、1G程度あれば計算データーなど無限に近いほど速く簡単に入ります。


まだ当分構造分野では(3Dも必要ないし)XPで良いと思います。

皆さんどんな構造ソフトを使っているか知りたいところです。
私は
アーキプロ1
BUS3
壁麻呂
kizukuri
kizukuri2x4
RWT(擁壁)
RCチャート
等です。

▲ page top
Re: 解析用PC
momo 2006/10/14 20:26:17
>Lionさん

私もPC自作です。
一度ベアボーンやってみましたが、案外不安定で現在は
昔買ったタワーの中身を入れ替え入れ替えで(電源ユニも)
外観は古いが中身で勝負!のPCを使っております^^
大きめのケースはいいです。排熱もケーブル取り回しもらくですし。

現在のは1年くらい前に入れ替えました。

MB  ASUSTek P4P800-E(Intel865G/PE/P/848P(Springdale-G)
CPU Pen4 HT 3.0G 
AGP WinFastA6600TD(NVIDIA GeFoce6600GT)
MEM 1.5GB

それぞれ1年前にちょっと型落ちで値頃でした^^;
軽快だったのですが、最近もたつき感もしばしば・・・慣れなのかオーバースペックなのかわかりませんが・・・。

能率UPといえばPCではないですが、ウチは昔からデュアル(マルチ)モニタでお仕事してます。今は19inch2画面です。図面を片方のモニタでみながら計算、Excelひらいて一貫プロ入力などプリントアウトの手間も取られず今やコレ無しでは仕事効率にも関わりそうです(笑)机は広いほどいいので・・。

一度トリプルモニタに挑戦しましたが、ポインタがどこにいったか解らなくなったり、移動が大変で(笑)やめました。
▲ page top
Re: 解析用PC
Lion 2006/10/14 22:46:05
もぐらサン

>私も2,3年周期で買い換えです。
>でも最近はスペック重視では無くなりました。
>一貫設計&CAD程度なのでPEN4で十分です。

マシーンはもうこれ以上早くても、判断に時間が掛かって
追いつかない状態ですね、昔はFDで数日かかって計算した、

私の場合PCオタクですから、半分趣味で買っています、
仲間内のPCの面倒も見ていますので大変、この効果で
仕事を呉れている事務所まであります。
▲ page top
Re: 解析用PC
Lion 2006/10/14 22:58:43
ochaochag3サン

>二次部材でも、チョツト使えないかと(ほとんどがXPのため。

MS−DOSの自作アプリです、構造計算はユーザーインター
フェイスなどどうでも良い、数字叩いて答えが出ればOK・・・
だからBUSも未だにTEXTでやっています、対話なんて、
私には面倒。。。

>運がいいのか、20年以上PCが壊れた経験はありません、
>データー喪失の怖さは知っているので、バックUPは取り
>ますが、毎日ということはありません、一月に一度ぐらいで
>しょうか。

それは相当運が宜しいようで・・・災いは忘れた頃にやって来る
お気を付け下さい。

>余談ですがUSBフラッシュメモリーはBUPに最適ですね、
>1G程度あれば計算データーなど無限に近いほど速く簡単に
>入ります。

お安くなったです>メモリー、私は2Gのを使ってます。

>私は
>アーキプロ1
>BUS3
>壁麻呂
>kizukuri
>kizukuri2x4
>RWT(擁壁)
>RCチャート
>等です。

殆ど同じ構成ですね、BUS、壁麻呂、Kizukuri
RTW,FAP-3,DS-ST2,RCチャート、フリーストラクチャー
▲ page top
Re: 解析用PC
Lion 2006/10/14 23:07:18
momoさん

>私もPC自作です。
>一度ベアボーンやってみましたが、案外不安定で現在は
>昔買ったタワーの中身を入れ替え入れ替えで(電源ユニも)
>外観は古いが中身で勝負!のPCを使っております^^
>大きめのケースはいいです。排熱もケーブル取り回しもらくですし。

ケースは大きい方が宜しいようで、放熱性が違いますから、
最悪はマイクロタワー、故障が多いです。

>MB  ASUSTek P4P800-E(Intel865G/PE/P/848P(Springdale-G)
>CPU Pen4 HT 3.0G 
>AGP WinFastA6600TD(NVIDIA GeFoce6600GT)
>MEM 1.5GB

春に私が入れたのと似ていますね、AGPでデジタル表示です
最近のはアナログでも画質は殆ど変わらないけれど・・・

>能率UPといえばPCではないですが、ウチは昔からデュアル
>(マルチ)モニタでお仕事してます。今は19inch2画面です。
>図面を片方のモニタでみながら計算、Excelひらいて一貫プロ
>入力などプリントアウトの手間も取られず今やコレ無しでは
>仕事効率にも関わりそうです(笑)机は広いほどいいので・・。
>
>一度トリプルモニタに挑戦しましたが、ポインタがどこに
>いったか解らなくなったり、移動が大変で(笑)やめました。

使い良いそうですが<マルチモニター、ここに来られる某氏は
19”トリプルモニターの筈です、使い切る方が凄い!
▲ page top
Re: 解析用PC
おNEW 2006/10/14 23:59:19
みなさん、とってもPCに詳しいようで、発言するのは、
チョット気がひけるのですが、有益な突っ込みをいただく
つもりで・・・。

私も構造解析用アンドCAD用に2台のPC、(デスクトップと
ノート)を使っています。
HP COMPAQ d530などで、友人にビジネス仕様だと聞いたもので。

>RC10F程度でも5〜10秒です、3FS造なら1秒以下です。

なぜに、そんなに早いのか?
ウチは、RC10F程度なら計ったことはないですが感覚的には
保耐まで計算してファイル出力まで、感覚的に20〜30秒、
S3Fなら、う〜ん7・8秒ってとこですか!
スペックが違う??
P4-2.8G 512M なんですが・・・。

使用ソフトは、

AUTOCAD2005
BUILD一貫3
その他BUILDシリーズ
STAN-3/D
RC/Sチャート など

>バックUPは取りますが、毎日ということはありません、
>一月に一度ぐらいでしょうか。

ウチも、おおよそ月に一度ぐらいですが、仕事のきりの
いいところで行います。外付けHDを使っているのですが、
結構時間がかかります、要領が悪いのかな?
MyDocumentなんか、コピーするのに10分くらいかかる。
皆さん、バックアップするのになにか、ソフト使ってるのですか?
▲ page top
Re: 解析用PC
hum 2006/10/15 00:01:20
約一年前、Win98のマシンの主電源が入りにくくなりかけた時、今のXPに切り替えました。

データのバックアップも、過去の計算&CADは、ほとんど残してありますが、あまり参照する機会もありません。
3.5インチFDのデータもCD-RWに移植したので、すごい枚数が残っているけど使い道がない・・。

使用しているソフトは
一貫:BUS-3
木造:HOUSE-ST1
その他諸々・・

壁式RCの一貫ソフトをただ今検討中です。

今までは、WRCの場合、全計算において計算用シートをWordで作ってあったので
それに必要事項を計算して記入する方法でやってきました。

老眼と腱鞘炎が徐々に進んでいるので..そろそろ買いかな?。。
▲ page top
Re: 解析用PC
(no name) 2006/10/15 01:33:36
>皆さん、バックアップするのになにか、ソフト使ってるのですか?


バックアップはファイル管理ツールより専用ツールを使ったほうが便利です。細かい設定も可能ですよ。
フリーソフトでも良いのが沢山あると思います。私はバックアップ専用ツールとミラーリングツールを併用しています。

ミラーリングツールはLAN DISKに添付されていたオマケですが便利です。仕事用のデータが更新される度に2基のHDDにミラーリングしています。
メイン機のHDD→サブ機のHDD→LANDISKの順です。これはLANDISKが遅いからです。

バックアップは月に一度よりもっと頻繁やるといいです。バックアップしておこうかなと思った時に
データは壊れたりするものです。

LANDISKは便利です。事務所を閉めて自宅(隣家)へ帰った後も図面見たり計算したり出来ます。
結局は長時間労働ですがw
▲ page top
Re: 解析用PC
喰えないラーメン屋 2006/10/15 06:02:13
>PC1台買うのに四苦八苦でしたが、今は考えられない値段に
>なっています、Vistaも年明けに出るそうですが、かなり
>高価なようで暫くはXPで良いかと。。。
>
>皆さんはマシーンはどうされていますか?

飲み代程度で変えるようになりましたからね。
ノートパソコン買いたいなを思いながら、買えないところ。飲み代を減らすと労働意欲が減退しますからね・・・。
自宅での年間の飲み代ですよ。今は胃がむかつくので、自販機で買ったコーラを飲んでまう。
▲ page top
Re: 解析用PC
toyochan 2006/10/15 10:17:57
おNEW さん

>皆さん、バックアップするのになにか、ソフト使ってるのですか?

バックアップが必要なのは主に更新したデータなので
データは基本的にDドライブに作るようにして

XCOPY D:\XLS\*.* G:\H18\XLS\ /D /S /Y

 とかでバッチファイルを作り、アイコンをデスクトップに貼り付けています(G:は外付けHDD)。アイコンクリックだけですぐに終わります。

ハードの知識はないので、ソフトに凝っています。解析ソフトもほぼ自作。
▲ page top
Re: 解析用PC
ホームズ 2006/10/15 11:01:28
今は、PC安くなりましたからね。

当方は一応法人なので、その期の売り上げに応じ・・って書くと格好がいいのですが、税金を納めるか否かのギリギリ線で生きているので、税金払いそうなら消耗品の範囲でマシンを更新、赤字なら更新をあきらめ、ってパタンで来ています。

常に複数台で仕事している状況は皆さんと同じですが、計算用とその他業務用って感じでしょうか。

NEC98全盛期のころから、EPSONを使うなど、主流派嫌いなため購入はもっぱらDELLのオンライン販売。このところ10万そこそこで速さとメモリだけはケチらないようにしています。

昔は、マシンを自分でいじったりしていたけれど今ではその気力もないし、第一老眼で・・。ということで一度買ったものになにやら増設することはもうしません。

その代わり、趣味&市民活動が高じて設立したNPO関連でWEBを使った活動が増えているのと、そのために若い友人が増えたので情報だけは早いです。特にSNSやGIS関連の研究者が多いのでどんどん耳年増になってるかも。

PCは
DELL DIMENSION3000
DELL DIMENSION
の2台とたまに
昔のGATEWAYマシンを動かしてます。
あと、プレゼン用にLIBRETTO


使用ソフトは
BUS3
WALL-RC
SAFE-RC
HOUSE-DOC
が構造メイン
AutoCADLT2005
DynaCAD6
LAB-S1

WORD
EXCEL

その他に、電子入札だのRIBICだの確認申請入力用だのやみ鍋状態です。

今度更新するときは、やはり速さ重視ですかね。
ただし、認定ソフトがどうなるかを見極めてからにしようかとも思ってます。
▲ page top
Re: 解析用PC
Lion 2006/10/15 12:50:19
おNEWサン

>皆さん、バックアップするのになにか、ソフト使ってるのですか?

これお奨めです(フリーウェアー)、設定で好きにCopy可

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003.html
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
mino 2006/10/15 14:46:44
お初におめにかかります。

以前よりロムさせていただいておりました。
大変有意義な時間をこの会議室で過ごさせていただいています。

ところで、みなさんの事務所ではどんな自作プログラムを作っているのでしょうか?私も、フリーとして公開は控えているものの、プログラム開発って言葉に引かれちょくちょくしています。
もし、公開されている方がいらっしゃるのであれば、ご参考にさせていただきたいと考えています。

直アドで公開していただければうれしいのですが、どうしてもダメであれば、ヒントだけでも教えていただけないでしょうか?必死に検索させていただきたいとおもいます。
▲ page top
Re: 解析用PC
おNEW 2006/10/15 21:04:39
いや〜みなさん、バックアップやっぱり色々工夫してるんですねぇ。
聞いてみるものですね!単純にエクスプローラでHDにコピー
してるだけではダメだ〜。
ちょっと工夫しなければ・・・。
▲ page top
Re: 解析用PC
もぐら 2006/10/15 21:40:56
>Lionサン
>これお奨めです(フリーウェアー)、設定で好きにCopy可
>
>http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003.html

おぉ!使いやすい!今まで使っていたのは削除。
乗り換えました。
感謝!
▲ page top
Re: 解析用PC
ホイホイ 2006/10/15 22:23:19
momoさん、どーもです。

>MB  ASUSTek P4P800-E(Intel865G/PE/P/848P(Springdale-G)
>CPU Pen4 HT 3.0G 
>AGP WinFastA6600TD(NVIDIA GeFoce6600GT)
>MEM 1.5GB

AGPをMATROX使っていたのですがP4P800を2台買いましたが
電圧の関係で動かずGIGABYTE+MATROXでデュアル環境で
19インチです、広いのはいいですね。
この環境にするまで相性が悪くだいぶ投資しました。

余った部品と最近のCPUで1台組みましたがPEN4の3.4GBより
2倍は速いです。

日本橋が近いのですぐに買ってしまいます。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
Lion 2006/10/15 22:33:58
minoサン

>ところで、みなさんの事務所ではどんな自作プログラムを
>作っているのでしょうか?私も、フリーとして公開は控えて
>いるものの、プログラム開発って言葉に引かれちょくちょく
>しています。

今やメインの解析は一貫設計におまかせですので、自前で
使うのは二次部材ですね、プログラミングって楽しいもの
ですが、もはやこの年齢では根気が失せてしまって・・・

MS−DOS全盛のころ作った二次部材設計他30本を
今も使ってます、計算の基本は変わっていないですから。

一番の出来はS小梁の算定です、先ず各鋼材のデータベースを
作っておきます(H、[、LH、L、C)、でスパン、荷重入力
を繰り返し入れます、でそこから必要曲げ耐力(Z)と撓み(I)
を算定、鋼材を下から自動選択=>最低部材を選定=>UPor
DNを選定、そこから鋼材種別を変えたければ変更、決定ならば
印字です、折角のコンピューターですから探りは自動でやらせる
後は設計者判断でサイズ変更です。

一般の二次部材ソフトでは鋼材を決めてからOKかNGの判断を
しますが、私はそこが気にいらない、自動で探って欲しいのです、
で、そこから設計者が判断して自動でUP&DN、直ちに撓みと
曲げ応力度の算定、H形鋼は細幅<=>中幅<=>広幅を自由に
入れ替え可能、アングル、2[、軽量もと盛りだくさん。。。

もう作ってから20年使っているソフトです、途中SI系に変更。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
toyochan 2006/10/15 22:35:52
mino さん こんにちは

>ところで、みなさんの事務所ではどんな自作プログラムを作っているのでしょうか?

私も気になります。
ただ我々実務者が作るのは、職人が既製の道具では満足できず自分用の道具を作るようなもので、他人には案外使いにくいのでは...
(公開目的で作ったものなら別ですが)

私のも、他人が使うことなど考えていないので、自分の設計スタイルでカスタマイズされています。プロのプログラマーじゃないのでプログラム自体は稚拙なものですが、既製プログラムにない機能を自由につけられるので、これでないともう仕事はできません。
▲ page top
Re: 解析用PC
momo 2006/10/15 22:58:24
>ホイホイさん、どーもです。

>AGPをMATROX使っていたのですが

MATROX ミレニアムをトリプルモニタに使用しました。(デジタルで2面とれるのでいいですよねこれ)
MBとの愛称など多分あると思いますがそのころABITのMBとつなげていました。特に不具合はなかったです。ASUSとの愛称はあまりよくのでしょうか・・・。
トリプルな私の机は個人投資家のような感じになってかっこよかったのですが・・(笑

PCの組み立てやパーツ購入などの魅力は子供のころのプラモやラジコンの魅力に似ています。いまや収入に直結しますので楽しいですがその分必死です(笑
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
ホイホイ 2006/10/15 23:44:39
minoさん、どーもです。

>ところで、みなさんの事務所ではどんな自作プログラムを作っているのでしょうか?私も、フリーとして公開は控えているものの、プログラム開発って言葉に引かれちょくちょくしています。

市販品に無いものは作っています。
 最近は公開していません。
 公開するなら専門的なものより簡単なのがうけるようです。

 簡単なのはExcelで作っています、EXCEL+x-FUNC+answer関数
 です。
 
 ANSWER関数はセルの文字列の式を計算して答えがセルに入り
 ます、手計算レベルの計算が計算式出力でできます。
 www.temma.jp チェックです。

 JW_CADの外部変形を作っています、計算なら一筆書きの範囲
 の断面2次モーメントの計算、図面から一貫設計の雑壁データ
 作成、stan3Dのデータ作成などです。

 今、考えているのがjw_CADの外部変形でレイアー名に
 壁厚を入れて線分で壁長さを認識するのです。
 荷重拾いと壁量の計算できればだいぶ楽になります。
▲ page top
解析用PC
ochaochag3 2006/10/16 09:23:35
おNEWなさん、皆さん おはようございます、新しい週の始まりです。

PCは並です(P4ー2.8G)、ソフト(アーキプロ1)が早いのです、BUSでもほぼ同じぐらいと思いますが、以前SS2と、BILED一貫のセールスに一度入れてもらったことがありますが、S3Fの少し大きいので同時テストしたら、15秒程度
(アーキプロ1は1〜2秒)かかったので、BUSにしました、

皆さんもBUSユーザーの方が多いので、選択は正解かなとも思います。

構造関係のソフトはいずれも似たり寄ったりですね、皆さんの書き込み非常に参考になります、有難うございます。

余談ですが、データーのBUPは、CAD、にしろ、計算でーたーであっても、エクスプローラーで保存で十分かと思います、
単純デーーターですし、まず使うことは無いですから....
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
Lion 2006/10/16 09:32:43
ホイホイさん、どうもです

> 最近は公開していません。
> 公開するなら専門的なものより簡単なのがうけるようです。

ホイホイさんセミプロだもんなぁ、ワタシャお世話になって
ばかりで、太刀打ち出来ません(^_=)
 
> ANSWER関数はセルの文字列の式を計算して答えがセルに入り
> ます、手計算レベルの計算が計算式出力でできます。
> www.temma.jp チェックです。

X_FUNC+ANSWER関数は使ったことがないです
第一EXCELが苦手、時代に遅れちゃってますね、
ホイホイ−2(?)さんのHPに行かなくては。。。
勉強します>EXCEL
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
喰えないラーメン屋 2006/10/16 10:54:14
>>X_FUNC+ANSWER関数は使ったことがないです
>第一EXCELが苦手、時代に遅れちゃってますね、
>ホイホイ−2(?)さんのHPに行かなくては。。。

センバの人でつか。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
Lion 2006/10/16 11:06:36
喰えないサン

>センバの人でつか。

テンマの方です(^_=)
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
ホイホイ 2006/10/16 16:00:14
喰えないサン、どーもです。

焼酎のお湯割りはお湯が先でしたね、教えを守っています。
昔送ってもらった焼酎は何だったのですか、最近凝っていて
すごく気になっています。

もぐらサン、どーもです。

雑食ですのでいろんな仕事をかき集めて食っています。
フリーの方が気が楽ですね。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
X-FUNXファン 2006/10/16 16:15:56
ホイホイさん

一つ聞いても良いですか?
ホイホイさん=て○まさん?
聞いてはいけない事かな・・
▲ page top
Re: 解析用PC
ホイホイ 2006/10/16 16:18:46
momoさん、どーもです。

>MBとの愛称など多分あると思いますがそのころABITのMBとつなげていました。特に不具合はなかったです。ASUSとの愛称

ASUS命だったんで、事務所はマザーボードだらけです。
最新式から古いPC9801までOS/2でもすぐ動きます。
MOでもPDでも5インチでも動くようにしてあります。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
ホイホイ 2006/10/16 16:21:27
>一つ聞いても良いですか?
>ホイホイさん=て○まさん?
>聞いてはいけない事かな

違います、飲み友達。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
X-FUNXファン 2006/10/16 16:53:11
ホイホイさん

>違います、飲み友達。

ご回答有難うございます。
今度飲む機会がございましたら、X-FUNXのSI単位対応と更なるバージョンアップを期待しています・・。
とそれとなくお伝え下さい。
宜しく願いします。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
喰えないラーメン屋 2006/10/16 17:46:21
>>ホイホイさん=て○まさん?
>>聞いてはいけない事かな
>
>違います、飲み友達。

な**(ホ*****)サンかな。め****じゃないですよね?。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
Lion 2006/10/16 18:24:00
喰えないサン

>な**(ホ*****)サンかな。め****じゃないですよね?。

多分、喰えないさんはご存じ無いと思いますよ、私も
喰えないさんとは直接お会いしたことは無いけれど。。。
生きている間には逢いましょね(笑)、殆ど私信だぁ
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
X-FUNXファンその2 2006/10/16 18:40:09
ホイホイさん こんばんは

ホイホイさんはNTさんじゃないみたいな状況ですね。
まぁそれはどっちでもいいですけど。
「X-FUNX」にはお世話になっております。

>公開するなら専門的なものより簡単なのがうけるようです

一連計算以外の計算書は全てEXCELで作ります。当然マクロも作りますが
完成され過ぎたものは寿命が短いです。
X-FUNXは関数という形で提供されてますので重宝しています。
世に「末永く御重宝...」というのがありますが、正にそのとおりです。
有難うございます。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
mino 2006/10/16 18:53:42
こんばんは。

>Lionさん
>一般の二次部材ソフトでは鋼材を決めてからOKかNGの判断を
>しますが、私はそこが気にいらない、自動で探って欲しいのです、
その気持ち理解できます。
私は以前本にのっていたフォートランの平面応力解析をC++とVBとVC#に移植
して半分遊んでいましたが、データ入力インターフィスを考えていると嫌気がさして
やめちゃいました。

toyochanさんへ。
>ただ我々実務者が作るのは、職人が既製の道具では満足できず自分用の道具を作るよう>なもので、他人には案外使いにくいのでは...
ぅーん。おっしゃるとおり使いにくいのは承知です。(いいすぎ^^)
やっぱり、アイディアと環境を知りたいってのが本音です。



非常に熱い会議室。すばらしいです。
なお、私もPCは自作です。ただし、プライベート用のみです。仕事ではノート1台です
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
X-FUNXファンその2 2006/10/16 18:55:03
訂正します
×世に「末永く御重宝...」。
○世に「末永く御愛顧...」。
なんか変ですよね。ごめんなさい

▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
toyochan 2006/10/16 21:47:03
ホイホイさん

> 簡単なのはExcelで作っています、EXCEL+x-FUNC+answer関数
> です。
> www.temma.jp チェックです。

これこそ素晴らしいフリーソフトですね。はじめて知りました。
リファレンスすべて出力しました。
今となっては自分のシステムを構築済みなので手遅れ気味ですが、それでも十分勉強になりそうです。

大きなプログラムは手が空いたときにFortranでこつこつと作りますが、仕事で中断すると、最近は前にやってたことを忘れてしまってて一からやり直しとなりいっこうに進みません。増分解析を作りたいんですが...
▲ page top
Re: 解析用PC
サリー 2006/10/17 08:30:16
皆さんPCに詳しいですね。
私は必要に迫られて買い換える状態です。
今使用しているのは5年位前に買ったPC(900MHz)です。
その頃、使用していたBUSの最新バージョンCD会員(\31,500/年)の更新があり、インターネットなら無料で最新版をダウンロードできるので、インターネットを始めました。その頃のPC(133MHz)がインターネット使用の適用範囲外だったので買い換えた次第です。OSがXPだったのでプリンターがXPに対応していなくて、プリンターも買い換えることになりました。

PCが壊れたことはないのですが時々砂嵐に悩まされます。(ウイルスバスターは入っていますが)。
プリンターは2年に1度位修理に出しています(canonとNEC製)

バックアップは外付けHDに月1回しています。
もしもの為に他にノート型PC(1800MHz)を用意しています。

二次部材の設計はエクセル(一部マクロ使用)で計算しています。数年前まではbasicで作った物で計算していましたが、エクセルに作り直しました。

最近、構造計算書は1式PDFに変換しています。控えで印刷もしていますが、古い控えの計算書は処分していきたいと思っています。
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
喰えないラーメン屋 2006/10/17 10:44:44
Lionサン

>喰えないさんとは直接お会いしたことは無いけれど。。。
>生きている間には逢いましょね(笑)、殆ど私信だぁ

来月、農学校時代の恩師の喜寿祝い(耐震判定会のため欠席)の案内が来ました。Lionサンの白寿祝いも近いのではないかと気づきました。そのときにお会いしましょうか・・・。
私信スマソ。>all
▲ page top
Re: 解析用PCでつかう自作アプリ
Lion 2006/10/17 19:33:17
喰えないサン

>来月、農学校時代の恩師の喜寿祝い(耐震判定会のため欠席)の
>案内が来ました。Lionサンの白寿祝いも近いのではないかと気
>づきました。そのときにお会いしましょうか・・・。

白寿ねぇ、まだ35年も有りますぞよ、来年は緑寿ですたい。
▲ page top


耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/14 16:37:14
こんにちわ

地下階(RC造)1・2階(木造)の建物なのですが、地下が車庫のため耐力壁に直交する小梁(スパン5.8b)が取りつきます。

耐力壁の面外曲げの検討方法がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
もぐら 2006/10/14 16:52:54
>耐力壁の面外曲げの検討方法がわかりません。

耐力壁上部には大梁が有るのでは?
面外応力って土圧?

それよりも地下が駐車場。1方が入り口、3方が土圧?
地下扱いになるか?ならないと偏心が問題。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/14 18:05:20
>>耐力壁の面外曲げの検討方法がわかりません。
>
>耐力壁上部には大梁が有るのでは?
>面外応力って土圧?
>
>それよりも地下が駐車場。1方が入り口、3方が土圧?
>地下扱いになるか?ならないと偏心が問題。

もぐらさん有難うございます。

学会の計算規準のP190に交差部に控え壁を設けることができない場合は「直交梁による面外曲げモーメントに対して十分安全であるように補強することが必要である」とあるので検討が必要かと

追伸
三方が埋まり出入り口も道路より下がるので完全に地下の扱いです。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/14 18:09:46
>>>耐力壁の面外曲げの検討方法がわかりません。
>>
>>耐力壁上部には大梁が有るのでは?
>>面外応力って土圧?
>>
>>それよりも地下が駐車場。1方が入り口、3方が土圧?
>>地下扱いになるか?ならないと偏心が問題。
>
>もぐらさん有難うございます。
>
>学会の計算規準のP190に交差部に控え壁を設けることができない場合は「直交梁による面外曲げモーメントに対して十分安全であるように補強することが必要である」とあるので検討が必要かと
>
>追伸
>三方が埋まり出入り口も道路より下がるので完全に地下の扱いです。



もぐらさん慌てていて申し訳ありません。
書き忘れていました。
壁式構造です。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
支離滅裂な構造屋 2006/10/14 18:26:09
僕の場合、小梁端部曲げを0.3Cとして、それを壁の面外曲げとして壁縦筋を計算しています。
1997年版のp62には有効長さがd+4t=小梁幅+壁厚*4とあります。この有効幅内に補強縦筋を配筋しています。

小梁端部曲げ及び壁面外曲げを壁-小梁のフレームとして計算する場合もあります。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/14 18:45:56
・・・構造屋さん有難うございます。
たすかりました
▲ page top
ボックスカルバート式の車庫
喰えないラーメン屋 2006/10/14 19:01:32
のような気がしたのですが・・・・。壁式で計算するのですか。
小梁だけでなく、スラブ(+木造)、土圧による面外応力の検討が必要です。
▲ page top
Re: ボックスカルバート式の車庫
tora 2006/10/14 19:20:35
喰えないラーメン屋さん
アドバイス有難うございます。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
もぐら 2006/10/14 19:59:34
>学会の計算規準のP190に交差部に控え壁を設けることができない場合は「直交梁による面外曲げモーメントに対して十分安全であるように補強することが必要である」とあるので検討が必要かと

知らなかった!
今まで、こんな検討したこと無いです。
小梁端部の固定度をどれくらい評価するか?→設計者の判断が大きい→審査官と意見が合わないと大変?
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
喰えないラーメン屋 2006/10/15 07:38:55
>知らなかった!
>今まで、こんな検討したこと無いです。

同。
平屋のWRCでも大抵はW180、スパンが小さく軒が出て居るような場合はスラブからのモーメントが小さそうだからW150でもよいか・・・程度の判断しかしていません。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
toyochan 2006/10/15 10:40:55
>知らなかった!
>今まで、こんな検討したこと無いです。

同上、感謝
たまに読まないといけませんね。
でも何故、最新版で解説図がひとつ消えてるの?

>小梁端部の固定度をどれくらい評価するか?→設計者の判断が大きい→審査官と意見が合わないと大変?

端部の回転剛性は、梁の剛性に比べ微少なので問題なし...では駄目?
まあ固定モーメント法での検証ですか。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
支離滅裂な構造屋 2006/10/15 15:17:54
>知らなかった!
>今まで、こんな検討したこと無いです。

皆さんが検討していないことを検討していてすいませんね〜
これからは皆さんに合わせて検討しないようにします。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/15 18:52:09
>これからは皆さんに合わせて検討しないようにします。

検討しないようになると困るので、今のうちにもうひとつお願いいたします。(図々しいかな)
0.3Cの根拠を教えてください。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
ぬるぽ 2006/10/15 20:56:41
>検討しないようになると困るので、今のうちにもうひとつお願いいたします。(図々しいかな)
>0.3Cの根拠を教えてください。

ワロタ
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
支離滅裂な構造屋 2006/10/15 21:57:39
>0.3Cの根拠を教えてください。

まぁ〜こんなもんかなぁ〜と。
壁-小梁をフレームとして平面解析すると大体0.3C以下になります。
0.3Cでは配筋がきつかったりするとFAPでチョチョチョチョと計算します。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/16 08:47:56
>0.3Cでは配筋がきつかったりするとFAPでチョチョチョチョと計算します。


「FAP」とは?
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
喰えないラーメン屋 2006/10/16 09:07:58
>壁-小梁をフレームとして平面解析すると大体0.3C以下になります。
>0.3Cでは配筋がきつかったりするとFAPでチョチョチョチョと計算します。

疑い深いのですが、小梁の協力スラブ、壁の有効幅の取り方でいくらでも変わるのでは。(^^;
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
支離滅裂な構造屋 2006/10/16 09:12:19
>「FAP」とは?

構造システムの任意形状の応力解析ソフトで、正式にはFAP-3です。
▲ page top
Re: 耐力壁の面外曲げの検討
tora 2006/10/16 09:24:37
>構造システムの任意形状の応力解析ソフトで、正式にはFAP-3です。


有難うございました。感謝、感謝
▲ page top


S造構造計算について。
鉄骨屋の息子 2006/10/14 14:45:16
建築士を取って以来、確認申請に必要な構造計算書を自前でやっているものです。
私もまだまだなので、ワードとエクセルで書と応力解析・断面算定・保有水平力計算をやっていて、一貫などつかったことがない身分です。


さて、今回お伺いしていことは、
S造における柱脚部のRC部の断面算定です。(露出柱脚として)
柱ベースしたのコンクリートの塊の計算方法がよくわかりません。
ちょうど、RCの地下梁と地下梁の交点です。主筋と主筋とアンカーとがごちゃごちゃしている部分です。

どのような構造計算方法があるのでしょうか?

http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=4&index=539362
こちらの過去ログではこのあたりがあいまいでした。

建基法77条1項六を適用する。すなわち主筋0.8%以上。帯筋比0.2%を満足させるだけでよいのでしょうか?

ただ、柱主筋・梁主筋・アンカーをうまく入れようとすると、柱状部が大きくなり、0.8%がとんでもなく大きくなります。

ご指導よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: S造構造計算について。
鉄骨屋の息子 2006/10/14 14:52:08
追伸です。
ご指導よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: S造構造計算について。
Lion 2006/10/14 16:53:33
鉄骨屋の息子サン

他の過去LOGに有ったと思いますよ、確か学会規準
DIN参照、2000cm2(450角)以下0.8%
8000(900角)0.5%、その間直線補間。

私もここの掲示板で勉強させて貰ったです。
▲ page top
Re: S造構造計算について。
鉄骨屋の息子 2006/10/14 17:19:28
Lionさんご指導ありがとうございます。

過去ログ確認しました。
http://www1.ttcn.ne.jp/~arc-structure/minutes60.htm/#R57
柱主筋と帯筋の件はよくわかりました。また、計算不要もなっとくです。すっきりしました。

ただ、学会規準DIN参照とのことですが、参考までに具体的な名前を教えていただければうれしくおもいます。過去ログにあれば、申し訳ございません。

>鉄骨屋の息子サン
>
>他の過去LOGに有ったと思いますよ、確か学会規準
>DIN参照、2000cm2(450角)以下0.8%
>8000(900角)0.5%、その間直線補間。
>
>私もここの掲示板で勉強させて貰ったです。
▲ page top
Re: S造構造計算について。
Lion 2006/10/14 17:38:01
鉄骨屋の息子サン

>ただ、学会規準DIN参照とのことですが、参考までに
>具体的な名前を教えていただければうれしくおもいます。

RC計算基準、1999年版、P131中程に記載があります。
▲ page top
Re: S造構造計算について。
鉄骨屋の息子 2006/10/14 17:54:36
ありました。
なかなかRC基準は読み解きにくいのできらいです。
Sはあっさり・・・

ありがとうございました。また勉強させてください。

>RC計算基準、1999年版、P131中程に記載があります。
▲ page top


なんだかなぁ...
もぐら 2006/10/13 15:35:47
ちょっと愚痴を失礼。

最近のカキコミや確認検査の指摘事項を見ると、数字だけに着目していて、構造屋のカンや判断は無視。
しかも指摘を受けた構造屋さんは、言いなりで直してしまうので審査官の指摘は正当化されてしまう...

”昔はよかった”...禁句なのはわかるがチトぼやき。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
toyochan 2006/10/13 16:05:01
もぐらさんの言われるとおりですね。

>しかも指摘を受けた構造屋さんは、言いなりで直してしまうので審査官の指摘は正当化されてしまう...

下に書こうと思ったのですが、同じ愚痴なので...

何故すんなり言われたとおりにしてしまうのでしょうか?
自分の設計に自信がないのでしょうか?
確固とした工学的考えもなく設計しているのでしょうか?

おかげで、おかしな指導が増殖してしまう。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
ホイホイ 2006/10/13 16:46:17
  時間の無駄です。
  力学が得意で工学的判断や資料を出して説明しても
  無駄。

  議論できるほど構造理解してたら普通構造設計やる
  でしょう。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
momo 2006/10/13 16:54:58
>  時間の無駄です。


たしかにコレもある・・。授業料おくれと言いたくなるときが。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
もぐら 2006/10/13 17:35:32
>  議論できるほど構造理解してたら普通構造設計やる
>  でしょう。
>
なるほど。そうですよねぇ。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
toyochan 2006/10/13 17:43:07
>  時間の無駄です。

確かに...
最近は審査期間が長いので...意匠屋さんから

「設計変更でもいいから一日でも早く確認おろして着工したい」と言われれば、やむなく停戦、講和。

「見積もりも契約も終わった。いまから設計変更は無理」と言われれば徹底抗戦。

構造設計者のポリシーは?


...設計変更で計算書作り直す方が時間の無駄とも、ちょっと思った。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
タカ&トキ 2006/10/13 18:15:18
なんでもアメリカが良い(欧米かっ!)とは思いませんが
実務者によるピアチェック方式など有っても良いなぁ〜

言いなりは悲しいです。

素人審査には、たやすく見つかる指摘事項のトラップを仕掛けて、本丸を保護色に溶け込ます・・・

な〜んて事を考えてみたり w
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
喰えないラーメン屋 2006/10/13 18:38:45
>構造設計者のポリシーは?

長いものには巻かれる。ダス。

明日午前は耐震判定会、他人の計算書2冊のチェックを頼まれた。
午後1時から5時まで、溶接の講習会・・・神戸大のT先生にお願いいたしました。
その後、集まって復習会はなさそうなので一人で決行。

▲ page top
個人事務所の限界ですか...
ochaochag3 2006/10/13 19:09:47
もぐらさん

皆さんの言われるとおりですね。

でも、確実にこちらが正しいと確信できる時は、資料をそろえて、検査機関であろうと役所であろうと、徹底抗戦します
(構造の経験が無い人まで知った顔でチェツクしているため)
難点はご承知の通り時間がかかることですね、現に消防署の物件3日かかつて納得特資料を作った事があります。

この点ゼネコンの設計部なら、多人数で相談できますし、三人寄れば文殊の知恵式に、答えが出やすいかと.....
でも、個人なら,なかなか....
このサイトで知恵をつけようと思い、過去レスをすべて打ち出しましたら1000ページを超えました.....
読む時間が無い......


しかし、チェツクされた図面、計算を眺めてみると、私の力不足ではないかと思うことも多々あり、改めて今のチェツク体制も良いほうへ向かっているのではと思うときもあります。



このサイトの皆さん方のすばらしい図面、計算を一度見せていただきたいなと思います。
▲ page top
Re: 個人事務所の限界ですか...
momo 2006/10/13 19:39:02
>このサイトで知恵をつけようと思い、過去レスをすべて打ち出しましたら1000ページを超えました.....

>ochaochag3 さん

打ち出したって・・・まさか紙に出してないですよね・・。
この時代です。エコにいきましょエコに^^;

管理人さんのご尽力によりQ&Aがあるんですから。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
Lion 2006/10/13 20:21:49
もぐらサン

>しかも指摘を受けた構造屋さんは、言いなりで直してしまう
>ので審査官の指摘は正当化されてしまう...

無駄な時間でも徹底抗戦やるのは私くらいか(笑)

でも何故か大きな訂正は殆ど無いですが?
先ずは最初に一発カマしておかねば駄目です
「私しゃぁ、この道40年もやってますが、そんなん
言われたのは始めて!」とね、それから本題の交渉に
入りますね、それと計算書には構造設計者の一級登録
番号を大きく表示しておきます、これで年齢が解る!
ささやかな圧力です。。。

▲ page top
個人事務所の限界ですか...
ochaochag3 2006/10/13 21:36:21
momoさん
>
>打ち出したって・・・まさか紙に出してないですよね・・。

そのまさかの、紙です。

「管理人さんのご尽力によりQ&Aがあるんですから」

Q&Aは早く調べたい時に使っています、紙はファイルにして、外出時、電車の中等で、読んで勉強させてもらっています、PCで断片的に読むのと違って、百人百色の意見があって、ものすごく
人の考え方というものに、感嘆を覚えます。
▲ page top
Re: 個人事務所の限界ですか...
momo 2006/10/13 21:49:13
>ochaochag3 さん

紙はファイルにして、外出時、電車の中等で、読んで勉強させてもらっています、PCで断片的に読むのと違って、百人百色の意見があって、ものすごく
>人の考え方というものに、感嘆を覚えます。


その姿勢すばらしいです。ウンウン。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
ホームズ 2006/10/13 22:15:35
>「私しゃぁ、この道40年もやってますが、そんなん
>言われたのは始めて!」とね

40年にはまだ15年ほどありますが、似たようなことで対抗します。
でも、ときどき新しい基準なり見せられて玉砕することもあります^_^;

追加計算はしょっちゅうですが、解釈を押し付けられたことはあまりないです。特殊な計算もやりませんが・・



地元や近隣地区の判定委員会で、受付時門前払いの構造屋さんがいます。
その人の計算はとても独特で特殊。
ああいうのは確認も時間がかかるだろうと思います。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
準建築構造士 2006/10/14 00:44:41
>なんでもアメリカが良い(欧米かっ!)とは思いませんが
>実務者によるピアチェック方式など有っても良いなぁ〜


構造計算適合性判定士に挑戦してみてはどうですか

http://www.kenchikushikai.or.jp/oshirase/gyosei/2006/hanteiin/hanteiin.html

私は、鉄筋コンクリート造20m以上2件の実務で out です。
SRCならあるのですが、きびしい行政指導がある所、ない所で条件が違うと思うのですが
何か納得がいかない気分です。
▲ page top
Re: 個人事務所の限界ですか...
喰えないラーメン屋 2006/10/14 05:14:34
>このサイトで知恵をつけようと思い、過去レスをすべて打ち出しましたら1000ページを超えました.....
>読む時間が無い......

ゴミスレばかりカキコしてスマソ
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
hum 2006/10/14 07:01:48
話が逸れるかもしれませんが・・

私の作成する計算書は、大半が、A4サイズの紙を「横位置」としています。
一貫計算は、BUSを使用していまして、出力の際「B4タイプ」でA4用紙に縮小しています。
完全手書き時代から、B4用紙を横位置に置いて、紙の中心に縦線を引き、一枚を左右2ページで書いていたのに慣れていましたので、現在のA4用紙でも同様にしています。

いくつもの構造事務所に聞いても、「A4縦位置」が主流みたいです、役所の審査官にさりげなく聞いても、「A4横位置」は少数派みたいですが・・みなさんはどうですか?。

A4横位置のメリットとして
1)計算書のページ数が20〜40%位省略できる。
2)図面は殆どが用紙を横位置です、計算書には、構造図を縮小して添付しますが、XY方向がそのままのイメージで見られる。
3)手書き時、平行定規に磁石で固定して書いていますが、横位置のほうが紙が安定しているし、定規の上下方向の移動が少ないので効率的。

A4横位置のデメリット
1)役所への確認申請時、意匠屋さんがA4用紙の上辺を綴じると、ページが見え難くなってしまう。(左辺綴じなら問題ない)

ただ・・私も、計算プログラム(A4縦イメージしか無い場合)によっては「A4縦位置」の時もあります。

みなさんは、「横位置派?」「縦位置派?」
▲ page top
横派
Lion 2006/10/14 09:54:50
humさん

>一貫計算は、BUSを使用していまして、出力の際「B4タイプ」
>でA4用紙に縮小しています。
>完全手書き時代から、B4用紙を横位置に置いて、紙の中心に
>縦線を引き、一枚を左右2ページで書いていたのに慣れてい
>ましたので、現在のA4用紙でも同様にしています。

全く同様ですね、A4縦では数式を書くのに列数不足です、
でA4になっても横位置使用に固守しています、但し縦書き
の認定書等は仕方ないので混合です、計算書図面も概略は
書かず、図面の標準図以外を縮小添付です、これで図面を
別に保存する必要は無いし、質疑の時も直ぐに図面を参照
出来て楽ちんです・・・

壁麻呂等の一貫は縦位置なのであえて抵抗せず縦のまま
納品です、Kizukuriも同じくです。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
もぐら 2006/10/14 11:50:03
私はB4ヨコ→A4タテ上下2枚です
しかし最近老眼が出てきてしまい、見にくいです
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
サリー 2006/10/14 12:31:56
>みなさんは、「横位置派?」「縦位置派?」

私もBUSです。
BUSの出力はA4縦、印刷はA4 2頁を1頁へ複数印刷しています。
見る時はA4横になります。
それ以外の二次部材等はA4縦にしています。
印刷は両面印刷。(JWW・エクセル・一太郎はPDFに変換後)
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
ホームズ 2006/10/14 13:14:23
私もBUSで、サリーさんと同じです。
最終的にはPDFにまとめてヘッダで連番でページ数を印刷します。

そして、皆様と同じように老眼で苦労しています。


>私もBUSです。
>BUSの出力はA4縦、印刷はA4 2頁を1頁へ複数印刷しています。
>見る時はA4横になります。
>それ以外の二次部材等はA4縦にしています。
>印刷は両面印刷。(JWW・エクセル・一太郎はPDFに変換後)

▲ page top
高齢化!
Lion 2006/10/14 13:52:58
>そして、皆様と同じように老眼で苦労しています。

おいおい、若眼の方〜〜〜居ませんかぁ(笑)
▲ page top
私は両(量)派です
ochaochag3 2006/10/14 14:43:48
皆さん

一貫計算は、アーキプロ1のときのみA4横、BUSの時はA4縦ですあと、KIZUKURIも、壁麻呂、FAP、二次部材算定ソフトもすべてA4縦です、感覚的にA4は横のほうが見やすいですね、周りの意匠屋さん、工務店からも、計算書は枚数勝負(客からしたらこれだけたくさんの計算して安全を確かめているとのお墨付きあり)の妄信ありなので縮小、省略は絶対しません。
現にプランと屋さんからの仕事は、A4一枚ほぼ1000円です

▲ page top
資源の無駄です
Lion 2006/10/14 16:41:06
ochaochag3 さん

>周りの意匠屋さん、工務店からも、計算書は枚数勝負
>(客からしたらこれだけたくさんの計算して安全を
>確かめているとのお墨付きあり)の妄信ありなので縮小、
>省略は絶対しません。

そう言う顧客は私には居ません、計算書は極力少なくします
一貫も出力その1(約40頁)で終わります、その3は
PDF添付、見たけりゃ勝手にどうぞと書いておきます、
これで文句言う顧客はこちらからお断りです。。。
▲ page top
Re: 資源の無駄です
もぐら 2006/10/14 16:50:11
>ochaochag3 さん
>Lionさん
>
>そう言う顧客は私には居ません、計算書は極力少なくします
>一貫も出力その1(約40頁)で終わります、その3は
>PDF添付、見たけりゃ勝手にどうぞと書いておきます、
>これで文句言う顧客はこちらからお断りです。。。

私もLionさんと同じです。枚数いくらなんて言う請求はしません。
以前、”これだけ枚数少ないんだからまけてよ”と言われました
”枚数を少なくするのが腕の良い構造屋ですよ”と言い返し、”必要なら何枚でも増やしますけど”と言ってやりました。
▲ page top
たて
喰えないラーメン屋 2006/10/14 18:03:54
>みなさんは、「横位置派?」「縦位置派?」

審査する人が見やすいように縦にしています。
耐震診断書類は縦指定です。
▲ page top
縦は嫌〜ん
Lion 2006/10/14 18:15:48
喰えないサン

>審査する人が見やすいように縦にしています。
>耐震診断書類は縦指定です。

まぁ縦が正当派だとは思いますが、書きにくいです
これもCADと同じく慣れの問題でしょうが。。。

ぼつぼつ南の国では酎酎タイムでしょうか(^^ゞ

▲ page top
資源の無駄は承知ですが......
ochaochag3 2006/10/14 18:16:22
Lion さん


そう言う顧客は私には居ません、計算書は極力少なくします」

そうなんですか、まったく逆ですね、私の方はそんな顧客ばかりです、地域性の違いか(?)私も含めて、顧客の構造というものの認識の違いですか、消防署等公共物、昔の住宅公団の物件も手がけていますが、いずれも審査時は計算書の全出力を要求されましたが...



「一貫も出力その1(約40頁)で終わります、その3は
PDF添付、見たけりゃ勝手にどうぞと書いておきます」

20年アーキプロ1ですが(いまはBUSと併用)どこが「出力その1」か判別つきません(考えたことが無いので)RC10Fマンション程度なら、300Pは優にでます、40P程度なら確実に、まともに計算しているのかと、苦情がきます、大阪ではこんなものと思っていますので、

「これで文句言う顧客はこちらからお断りです。。。」

を、やればお飯食い上げです、社員もいますので、仕事はとらねば.......Lionさんの姿勢がうらやましです。
▲ page top
Re: 資源の無駄は承知ですが......
Lion 2006/10/14 18:45:55
ochaochag3サン

>そうなんですか、まったく逆ですね、私の方はそんな顧客
>ばかりです、地域性の違いか(?)私も含めて、顧客の構造
>というものの認識の違いですか、消防署等公共物、昔の住宅
>公団の物件も手がけていますが、いずれも審査時は計算書の
>全出力を要求されましたが...

私も大阪の隣県ですし、殆ど顧客は大阪方面ですがね?
但し顧客の殆どは長年のお付き合いが大半ですから、
見積書無しで仕事することが多いです、適当に請求するか
又は適当に支払って呉れますから、有り難い顧客です。

私見ですが、構造計算書なんて極論すれば、構造設計者が
責任を持てば無しでも良いと思っています、ここ数年で
かなり構造設計者の立場が強くなり計算書省略が進んで
良い方向で有ったのが、例の事件以後全く逆転してしまい
残念な事です。

▲ page top
誤解の無いように
ochaochag3 2006/10/14 18:46:36
もぐら さん

「私もLionさんと同じです。枚数いくらなんて言う請求はしません」

これは特殊なケースですが、私が決めたのではなく、プラント屋さんが、そういゆ風に請求してくださいと(まったくの工作物加工屋さんで構造計算そのものの価値がまったく算定のしょうが無いため)従っただけです、こういう決め方なら、こちらも商売ですから、枚数勝負(中身は審査通れば不問)事実プラントは計算には乗りにくいです。

これはあくまでも特殊で、一般の計算費用算出は皆さんと同じです。


「これだけ枚数少ないんだからまけてよ”と言われました」

これはいつも言われます、商売繁盛笹もってこい、じゃ無く
「枚数で持ってこい」という大阪の悪いところですかね。


「枚数を少なくするのが腕の良い構造屋ですよ」

これは、通じません、枚数多いと詳細に検討しているとの、思い込みがあります。

シンプルな(枚数の少ない)家電、携帯もいいですが、値段相当なら、一般的には(一部を除いて)機能の充実(枚数の多い)している方を選ぶのが、一般(構造を深く理解していない人)的ではないかと思ったりもします。
▲ page top
Re: 縦は嫌〜ん
喰えないラーメン屋 2006/10/14 18:50:37
Lionサン

>まぁ縦が正当派だとは思いますが、書きにくいです

何も書いていません。(^^ゞ
手書き書類・計算書はありません。

>ぼつぼつ南の国では酎酎タイムでしょうか(^^ゞ

別スレに書きましたが、午前中は耐震判定会、時間が無くて昼食抜き、午後は溶接講習会でした。普段、外に出ないので出歩くだけで気疲れます。そろそろ、神経をほぐすために・・・。
▲ page top
大阪も同じ!
Lion 2006/10/14 18:56:06
>シンプルな(枚数の少ない)家電、携帯もいいですが、

いやいや、何でも「しんぷるいずべすと」ですぞい(笑)
▲ page top
一つ忘れていたことが......
ochaochag3 2006/10/14 19:46:15
Lionサン

アーキプロ1は大臣認定ではなしに、センター認定で、図書の省略は不可でした。


>私も大阪の隣県ですし、殆ど顧客は大阪方面ですがね?

お話からすると兵庫県ですかね、大学の教授と兼任されているのかなとかと.......

「適当に請求するか、又は適当に支払って呉れます」

隠居したらこうして小使い稼ぎたいです、現実は社員もいることですので、毎月の給与支払いの関係でそうはいきません。

>私見ですが、構造計算書なんて極論すれば、構造設計者が
>責任を持てば無しでも良いと思っています、ここ数年で
>かなり構造設計者の立場が強くなり計算書省略が進んで
>良い方向で有ったのが、例の事件以後全く逆転してしまい
>残念な事です。

まったくの同感です。
▲ page top
Re: 誤解の無いように
もぐら 2006/10/14 20:07:59
>ochaochag3 さん
>これは特殊なケースですが、私が決めたのではなく、プラント屋さんが、そういゆ風に請求してくださいと(まったくの工作物加工屋さんで構造計算そのものの価値がまったく算定のしょうが無いため)従っただけです、こういう決め方なら、こちらも商売ですから、枚数勝負(中身は審査通れば不問)事実プラントは計算には乗りにくいです。

私もタンク基礎や機械基礎の場合はそうしてましたね。

1枚いくらで多量の出力ですとなんかワザと多くしたように見られるのが嫌で。。最近は人工計算に変えました。

しかし皆さん土曜の夜ですよ。仕事ですか?
そう言う私も来週、月曜朝一提出の仮定断面算定中です
▲ page top
Re: 一つ忘れていたことが......
Lion 2006/10/14 20:26:50
ochaochag3 サン

>アーキプロ1は大臣認定ではなしに、センター認定で、
>図書の省略は不可でした。

そう言うソフトも有るのですね、では目方で請求は仕方がない(笑)

>お話からすると兵庫県ですかね、大学の教授と兼任されて
>いるのかなとかと.......

ハイ、大阪大学教授だったり(ウソヨ)、一介の一匹狼の
零細設計屋です、意匠屋も兼業ですから、完全な構造屋
では無いです(自称よろず設計屋)、目下半々状態。。。

>隠居したらこうして小使い稼ぎたいです、現実は社員も
>いることですので、毎月の給与支払いの関係でそうはいき
>ません。

社長業、大変ですねお察しします、一番辛いのは資金繰り
長年私も苦労しています、やっとここ1,2年はそちらの
苦労が減りましたが・・・
▲ page top
一つ忘れていたことが......
ochaochag3 2006/10/14 20:40:02
Lionサン


ご察し有難うございます。

大阪大学がでたので、何らかの関係があるのかと、私も30年前に学生ではありませんが、安立研究室に出向していたことがありましたので、同世代ならと思ったしだいです。
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
三河万才 2006/10/14 21:48:14
なんだかなぁ...
んでも
目出度し目出度し
▲ page top
Re: なんだかなぁ...
hum 2006/10/14 23:40:23
みなさんの計算書のスタイルをお聞きして、色々なパターンがあり参考になりました。

自分もそろそろ、オール電子文書化・・と考えてはいますが
まだまだ、手書きとの併用になりそうです。
▲ page top


HM 2006/10/13 15:05:17
いつも、貴重な御意見、拝見させてもらいありがとうございま。

さて、先日、杭基礎の確認申請を提出しました。
杭1本当たりの負担水平力を、全水平力/杭本数 としたところ、
1床が土間スラブなので、この計算はおかしいと指摘されました。

 杭の水平力は、1階の柱、又は耐震壁にかかる水平力の中で最大を選び出し、それ以下であってはならないと言われました。

但し、1床も剛床であれば、杭本数で割った水平力でも良いとの事?

しかたなく、1床も2床と同じ構造スラブに変更しました。

色々な設計例を見ても、土間スラブに関係なく、総水平力を杭本数で割って杭の応力計算をしていると思うのですが・・・
皆さんはどう思われますか?
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
教えて 2006/10/13 15:18:54
私の場合ですが、土間スラブとした場合については、総水平力/杭本数の場合と負担の大きい柱単独の場合で水平力の確認を行っています。
土間スラブから構造スラブにした場合には、1階の床荷重が杭に加算されて余計に不利になるのでは・・・・・?
但し、参考例によっては土間スラブでも総水平力/杭本数で行っている計算例が有りますね。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
hum 2006/10/13 15:55:13
え?・・構造スラブでも土間スラブでも、建物内での土質性能がさほど変らなくて、杭径が同じならば、「全水平力/杭本数」でいいのではないですか?。

土間スラブが極端に薄いとか、無筋コンでなく、平面的水平剛性が確保できると判断できるのであるのならば問題ないはずです。

ただし、私の設計方法としては、杭に作用する全水平力は
ΣQp=1階層剪断力+(1階柱・壁下部重量+1階床重量+地中梁+フーチング重量)×0.1×α
としています。 α:地域係数、用途係数。

構造スラブであろうが、土間スラブであろうが杭の設計用水平力の計算時には加算します。

人によっては、杭の自重(どの深さまで算入するかは?ですが)も加算するみたいですが、そこまでは私はしていません。


ただし・・気になるのは、これは両方向ラーメンの時でして・・・
、ブレース構造の場合、構造構面の配置にもよりますが、鉛直時・水平時の最大軸力と最小軸力の場所で個別に計算したり・・ケースバイケースでその都度、設計方針を変える場合もあります。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
HM 2006/10/13 16:11:42
>土間スラブから構造スラブにした場合には、1階の床荷重が杭に加算されて余計に不利になるのでは・・・・・?

さっそくの書き込みありがとうございます。
今回は、1階床荷重を入力し再計算しましたが、大きな変更は生じませんでした。1階のせん断分布に合わした杭配筋(場所打ち杭)にしますと、配筋パターンが数種類発生したため、1床を構造スラブに変更しました。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
ホイホイ 2006/10/13 16:30:28
>色々な設計例を見ても、土間スラブに関係なく、総水平力を杭本数で割って杭の応力計算をしていると思うのですが・・・
>皆さんはどう思われますか?

 機械振動等で完全に鉄筋もコンクリートも切って基礎梁もない のならいわれてもそうかなと思いますが、繋がっているのなら
 本数で割っていいと思いますが。
 それ言うならデッキの溶接があの程度で剛床違うと指摘してほ しい。

 僅かでも床抜けがあるとその部分の剛床の解除が必要と
 言われた時は残念でした。

 どこかで力入った計算書を見るとそれが正しいやり方だと
 学習するのしょう。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
(no name) 2006/10/13 16:52:41
土間スラブと構造スラブの違いは(定義)何か?
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
軟弱な構造屋 2006/10/13 17:03:43
>土間スラブと構造スラブの違いは(定義)何か?

土間スラブとは杭水平力=総水平力/杭本数 とできないと言われたスラブ
構造スラブとは杭水平力=総水平力/杭本数 とできると言われたスラブ

う〜ん、我ながら明快な定義だ。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
喰えないラーメン屋 2006/10/13 17:14:12
以前書きましたが・・・
RC造
妻壁1階のみ耐震壁、上階壁無しで2本杭基礎、
中間の1階壁無し、上階壁有り  4本杭基礎。
明らかに杭1本当たりの水平力が異なるので、構造床にしました。2階床も少し厚めに・・・
壁のない建物であれば、軸力と杭本数はほぼ比例するでしょうから、構造床にしなくても良いと思いますが。
DPL床も同じです。通りごとの水平力の差が軽微であれば余り考慮しなくて良いと思います。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
HM 2006/10/13 18:36:42
皆さんご意見ありがとうございます。
別スレでは、苦言も頂き反省しております。
構造スラブにつきましては、審査担当者のやりとりの中で、

審査「2床は剛床になるが、土間スラブでは剛床とは言えない。」
当方「それなら、2床と同じスラブなら1床も剛床と言えますね?」
審査 「はい」
当方「解りました。では2床と同じにします。」という経過でした。
別の地域の審査機関で、問答を繰り返す時間もなく、杭の発注もしてありましたので従った次第です。

最近、
確認申請時の審査担当者の指摘よりも、完成、引き渡し後に、あの事件以来、行われるようになった、第三者の再チェックとか言う、同業者のつっこみです。費用も時間も削られて完成した後で
、時間と費用をかけてじっくり再チェックされますので非常に辛い事です。工学的判断とか言ったところで、第三者にあっさり否定されては・・・
と言う理由で、皆さんの意見を幅広く伺いたく思いました。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
もぐら 2006/10/13 19:36:15
>HMさん
>別スレでは、苦言も頂き反省しております。

苦言のつもりでは無かったのですが、結果的に苦言に感じさせてしまい申し訳ありません。
最近の指摘は実務者のそれではなく、経験によらない薄っぺらな指摘が多いので、本来の”構造設計とは?”と愚痴ってしまいました。
中年の愚痴として勘弁。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
Lion 2006/10/13 20:39:55
HMサン

>但し、1床も剛床であれば、杭本数で割った水平力でも良いと
>の事?
>しかたなく、1床も2床と同じ構造スラブに変更しました。

土間=>構造スラブに変えたら荷重も増えますが? そこんとこ
どうします?

私は土間で有ろうと、構造スラブであろうと全て総水平力/本数
で計算、今まで問題になった事は一度も無いです。

そもそもこの規定の成り立ちが、本来そこまで追求するべき
考えで出来たのでは無いです、昔は地下部分の水平力は一切
考慮していなかった、でも地震時で杭が折損する事が解って
来たので、杭も水平の検討をしましょう、、、但し上部構造
には杭の影響を考え無くて良いです・・・<当時の講習時解説
それが何時の間にか、いや杭頭のモーメントだとか厄介な
検討まで強要される羽目に、まぁこう言えば、技術の進歩と
逃げられるでしょうけど。。。
▲ page top
Re: 杭水平力=総水平力/杭本数 土間スラブでは、ダメ!
HM 2006/10/14 09:53:08
>HMサン

>>土間=>構造スラブに変えたら荷重も増えますが? そこんとこ
>どうします?
>

Lionさん ご意見ありがとうございます。

前にも書きましたが、スラブ荷重を入力して再計算しましたが、変更はありませんでした。

もぐらさん

私も、40過ぎの中年です。周囲に構造に関して相談できる者が居ないものですから、
いつもの書き込みとても助かってます。
▲ page top


スキャンしたファイルの印刷が遅い
ドキュワーク1年生 2006/10/13 10:39:25
こんにちは。

手書き部分をスキャンしてpdfにしてドキュワークに取り込んで、他の計算書と一緒にして印刷しているのですが、スキャンしたファイルの印刷に時間がかかります。

しかたがないのでしょうか。

スキャンしたファイルの印刷時間を早める方法がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: スキャンしたファイルの印刷が遅い
喰えないラーメン屋 2006/10/13 10:55:45
>手書き部分をスキャンしてpdfにしてドキュワークに取り込んで、他の計算書と一緒にして印刷しているのですが、スキャンしたファイルの印刷に時間がかかります。

手書きですか。
× スキャンしてpdfにしてドキュワークに取り込んで
○ スキャンしてxdwにして

通常の印刷より時間が掛かりますね。
たまに1枚数分かかる時があります。一旦印刷終了して、他に立ち上げてるソフトを終了し、再度印刷すると早いときがあります。

設定方法は分かりません。次の方、どうぞ。
▲ page top
Re: スキャンしたファイルの印刷が遅い
もぐら 2006/10/13 11:24:10
遅い理由。想像するにスキャンするときに高解像度過ぎるのでは?解像度を落としてみたらいかが?
私は150〜200dpi程度です。

一太郎2006が安かったので(¥8400)購入してみました。
ワ−ドよりも使いやすいかも..
▲ page top


梁貫通補強について
〜^^〜です。 2006/10/13 10:01:52
お世話になります。
どなたか、教えて下さい。

RC造の梁貫通補強で、標準仕様書にはH1〜H7までありますが、この使い分けはどのようにしているのでしょうか。

原則として補強計算が必要ですが、なにか根拠があるのでしょうか。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 梁貫通補強について
準建築構造士 2006/10/13 19:43:53
>RC造の梁貫通補強で、標準仕様書にはH1〜H7までありますが、この使い分けはどのようにしているのでしょうか。
>
>原則として補強計算が必要ですが、なにか根拠があるのでしょうか。

公共建築協会発行の「建築構造設計基準及び同解説」の平成9年版に、梁断面、あばら筋形状から決定される表があります。平成16年版では、パソコンで表を作成しなさいとの事のようで、表は記載されていません。
現在では、梁貫通補強が殆んどメーカーもんを使用しているので必要ないのかも?
▲ page top
Re: 梁貫通補強について
〜^^〜です 2006/10/13 22:43:33
準建築構造士さん

早速のご回答ありがとうございました。
確かに、旧版には載っていました。

これで、すっきりしました。
▲ page top


震度のコラム
サリー 2006/10/13 09:39:29
日経BPのコラムより
「震度」は時代に合わない表記
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/ba/02/
▲ page top
Re: 震度のコラム
Lion 2006/10/13 10:18:26
サリーさん

一番困る質疑は「この建物は震度いくらまで大丈夫ですか?」
解答:「実際に地震が来なけりゃ誰にもわかりません」
▲ page top
Re: 震度のコラム
喰えないラーメン屋 2006/10/13 10:38:17
>日経BPのコラムより
>「震度」は時代に合わない表記
>http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/ba/02/

難しくて、さっぱ〜り。(;_;)

地域係数Z=0.9だと震度7の下の6強
地域係数Z=0.8だと震度7の下の下の6弱
までを想定してるのだと思ってた。(^^ゞ(^^ゞ

そうとう幅があるようで・・・・。

某2CHで第4種地盤・・・と書いて笑われていた。
S県の人らしい。S県以外には無いので、S県1〜4種と表示して貰いたい。
「KIZUKURI」にも書いてあって、紛らわしい。

構造計算なんて、壊れて見なきゃわからんのにね。
このことを姉歯さんも裁判所で堂々と発言して貰いたい。

▲ page top
Re: 震度のコラム
pon 2006/10/13 12:04:27
震度の定義って↓でなかったっけ?
震度(k)=加速度(α)/重力加速度(g)=作用力(P)/重量(W)
作用力(P)=加速度(α)x質量(m)=震度(k)x重量(W)

お施主さんに、「震度6くらいまでは、大丈夫ですか?」と聞かれれば、「震度6だなんて到底耐えられませんよ!!震度2だって厳しいですよ!」と答えます。
建物の重量の2倍や6倍の地震力に耐えれる設計なんて誰がするのでしょうか?

気象庁で示されているところの「震度階級」と「震度」を混同している人多いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 震度のコラム
もぐら 2006/10/13 12:57:54
>震度の定義って↓でなかったっけ?
>震度(k)=加速度(α)/重力加速度(g)=作用力(P)/重量(W)
>作用力(P)=加速度(α)x質量(m)=震度(k)x重量(W)
>
>お施主さんに、「震度6くらいまでは、大丈夫ですか?」と聞かれれば、「震度6だなんて到底耐えられませんよ!!震度2だって厳しいですよ!」と答えます。
>建物の重量の2倍や6倍の地震力に耐えれる設計なんて誰がするのでしょうか?
>
>気象庁で示されているところの「震度階級」と「震度」を混同している人多いのではないでしょうか。

これ、どう突っ込んで良いのか?
▲ page top
Re: 震度のコラム
もぐら 2006/10/13 12:59:21
>S県の人らしい。S県以外には無いので、S県1〜4種と表示して貰いたい。

先日、S県の補強計画を4種で行いました。
確かに1〜4種までの定義がある。紛らわしい。
▲ page top