建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.87

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

教えてチョキ 2007/01/10 23:06:28
お世話になります。

今度はほんとの話です。

正月のあいさつに意匠事務所へ行った時、共同住宅の青空駐車場に屋根を付けてくれと言われました。
どんな形にしましょうかと聞いたら
旗ざお構造で作ってくれと言われました。
「え〜」と一瞬つぶやいたのですが、こちらは構造が専門だし経験も年も上で聞くと馬鹿にされそうなので、「はい、わかりました」と返事をしておきました。
もどってきて調べています。
なんとなくわかるのですがはっきりと説明されている書籍やサイトが見つかりません。

「旗ざお構造」とはどんな形式で、よく使われる構造用語なのでしょうか?
▲ page top
Re: 旗ざお構造
Lion 2007/01/11 09:22:16
教えてチョキさん

>「え〜」と一瞬つぶやいたのですが、こちらは構造が専門だし
>経験も年も上で聞くと馬鹿にされそうなので、
>「はい、わかりました」と返事をしておきました。

解らない事は納得行くまで質疑すべきでしょう、仕事に
曖昧はいけません、私も知らないですよ>旗竿構造
▲ page top
旗ざお構造
ochaochag3 2007/01/11 09:42:35
>>「え〜」と一瞬つぶやいたのですが、こちらは構造が専門だし
>>経験も年も上で聞くと馬鹿にされそうなので、
>>「はい、わかりました」と返事をしておきました。
>
>解らない事は納得行くまで質疑すべきでしょう、仕事に
>曖昧はいけません、私も知らないですよ>旗竿構造


Lionさんの言うとおりですが、旗ざおと同等に考え、柱は背面のみ前面は開放の、自転車置き場の屋根を大きくしたようなもので(ガレージは通常そのような形が多いのではないですか)はないでしょうか。
以上はあくまでも私の独り言です。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
.... 2007/01/11 09:50:37
>初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたので>すがわかりません。
>「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?

>「え〜」と一瞬つぶやいたのですが、こちらは構造が専門だし
>経験も年も上で聞くと馬鹿にされそうなので、
>「はい、わかりました」と返事をしておきました。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
▲ page top
Re: 旗ざお構造
松木 2007/01/11 10:08:15
>「旗ざお構造」とはどんな形式で、よく使われる構造用語なのでしょうか?

片持ち柱構造の事で、よくある4本支柱の屋根ではなく
2本柱で屋根を支える構造の事だと思います。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
ホームズ 2007/01/11 10:09:54
いわゆる、業界語で話をするとお互いに勘違いすることがあるのでちゃんと聞いた方がいいと思います。
業界語を専門ぶって使ったところであまり意味はないし・・

もっとも、正式な用語なのかもしれませんが(^_^;)
聞いたことないです。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
(no name) 2007/01/11 10:47:07
>今度はほんとの話です。
>
>「旗ざお構造」とはどんな形式で、よく使われる構造用語なのでしょうか?


椅子から落ちてしりもちをついてしまう程一生懸命調べたのですが、
白旗です。(^_^;)
▲ page top
Re: 旗ざお構造
喰えないラーメン屋 2007/01/11 14:24:26
>2本柱で屋根を支える構造の事だと思います。

旗竿と言うからには、1本柱じゃアルマイト。
風で柱がしなって屋根はベコベコと揺れる。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
教えてチョキ 2007/01/11 14:53:44
皆さん、忙しい所回答有り難うございました。
高価で優秀な頭脳を利用致してしまい申し訳ありませんでした。

本日、他の件で伺った時に恐る恐る聞いたら、
「現場溶接」がヒントだよと、それ以上は教えてくれませんでした。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
喰えないラーメン屋 2007/01/11 17:33:14
>「現場溶接」がヒントだよと、それ以上は教えてくれませんでした。

現場溶接の記号には、旗が立っていますが・・・。
ボルト接合をしない・・・。?
▲ page top
Re: 旗ざお構造
だいくん 2007/01/11 18:02:05
喰えないラーメン屋 さん

>>「現場溶接」がヒントだよと、それ以上は教えてくれませんでした。
>
>現場溶接の記号には、旗が立っていますが・・・。
>ボルト接合をしない・・・。?
>

(現場溶接の記号)の形状では?
▲ page top
Re: 旗ざお構造
こ〜ちゃん 2007/01/11 19:30:41
ここにいらっしゃる皆さんが、わからない言葉でしたら
(よほどの方言は除く)、その意匠屋さん個人しか使わん造語で
しょうから、そんなもんに頭ひねっている時間がもったいない鴨

こちらも意味不明なことで応酬すべし(^^;)。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
教えてチョキ 2007/01/11 19:49:38
皆様ありがとうございました。

>現場溶接の記号には、旗が立っていますが・・・。

薄々は予想していたのですが、解決しました。

>ここにいらっしゃる皆さんが、わからない言葉でしたら
>(よほどの方言は除く)、その意匠屋さん個人しか使わん造語で
>しょうから、そんなもんに頭ひねっている時間がもったいない鴨
>。

頭をひねっていた方には本当に申し訳ないことです。

>こちらも意味不明なことで応酬すべし(^^;)。

意味不明なことを平気で言える度胸がない軟弱者でございます。
▲ page top
Re: 旗ざお構造
教えてグー 2007/01/11 19:57:23
>薄々は予想していたのですが、解決しました。
>
何だったの?
▲ page top


第5種構造要素 2007/01/10 15:49:37
設備機器をスラブの上に設置(機械式アンカーにて)場合に、メーカー側から振幅2μm以下という振動に関する設計指定を受けました。
この場合の検討としまして、頭を悩ませています。
検討方法を御教授お願いします。

条件:デッキスラブ
▲ page top
Re: 設備機器可動おける床の振動の影響について
muga 2007/01/10 16:28:45
床と言うより梁の変形だと思うのですが。。。

「環境保全のための防振設計」 山原浩著 彰国社

床、梁単独なら1質点系なので定常振幅は簡単・・・
▲ page top
Re: 設備機器可動おける床の振動の影響について
だいくん 2007/01/11 01:34:32
解決しましたか?。

トンチンカンな事を書いたらゴメンナサイ。

どの様な「設備機器」か不明ですが(軽量?高速回転?)、
振幅2μm以下・・・・可なり小さいですね(2ミクロン?)。
建物の鉛直方向?、水平方向?、それとも両方向?。

私ならメーカーに過去の設置検討例(計算書サンプル)等を要求します。
無くても類似の、設置検討例とかの提示をお願いします。
▲ page top
Re: 設備機器可動おける床の振動の影響について
第5種構造要素 2007/01/13 13:58:20
みなさん御回答ありがとうございます。
振幅2μmというものが何の条件(車、人など)に対しての要求なのか確認します。
学会指針では精密機械工場系の振動については、適用外みたいなことが書いてありました。
また、参考に教えていただいた本も読んでみたいと思います。
▲ page top
申し訳ありません。
第5種構造要素 2007/01/13 13:59:26
書込み場所を間違えました。
削除お願いします。
▲ page top
Re: 設備機器可動おける床の振動の影響について
muga 2007/01/13 15:02:52
振動機器に関しては、振動による人体に及ぼす影響と機器自体の
精度による制限が一般にあります。
人体に対する影響なら2μということはないので、機器自体の
制限だとおもいます。
独立したコンクリート基礎に乗せるタービンのような基礎でも、通常10μ
ぐらいの制限ですので、鉄骨上で2μは相当厳しい値だと思います。
機器振動に関しては、剛性や減衰の評価があいまいなため、計算上
でる数値は桁があっていればほぼ正解という領域ですので、たとえ
計算上納まったところで保障できるものではないです。
気休めと参考程度です。たとえ、いくら詳細な検討をしても。
▲ page top


構造計算適合性判定員の仕事
ima 2007/01/10 15:15:07
 構造計算適合性判定員になったあかつきに、どんな仕事が私たちを待っているのかと想像すると、私はあまり明るい気分になれないんですが、みなさんはいかがでしょうか。

 判定内容はモデル化の適合性、設計の一貫性、計算の妥当性等々らしいのですが、しょせん他人の構造計算書をチェックするというどちらかというと面白くない退屈な仕事です。それを、どこかへ出向いて、おそらく高くはない報酬で引き受けることになります。最も気になる責任問題は個々の判定員には課せられないようですが、しかし後で何かコトがあると内心には忸怩たるものが残るでしょう。

 全国で年間何万棟かの物件を処理するのに相当数の判定員が必要とされ、行政はその確保にたいへんのようです。姉歯事件後の社会の要請で、建物の安全性確保のため私たちが協力しなければならないのはよく解りますが、ボランティア精神だけでは長続きしないのではないでしょうか。そのうちに判定員の辞退→不足が出てくる可能性が否定できないような気がします。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
だいくん 2007/01/10 16:25:04
> 構造計算適合性判定員になったあかつきに、どんな仕事が私たちを待っているのかと想像すると、私はあまり明るい気分になれないんですが、みなさんはいかがでしょうか。
>

責任大>義務大>権利

> 判定内容はモデル化の適合性、設計の一貫性、計算の妥当性等々らしいのですが、しょせん他人の構造計算書をチェックするというどちらかというと面白くない退屈な仕事です。それを、どこかへ出向いて、おそらく高くはない報酬で引き受けることになります。最も気になる責任問題は個々の判定員には課せられないようですが、しかし後で何かコトがあると内心には忸怩たるものが残るでしょう
>


過去、他人の構造計算書を見た時は、ハラハラ、ヒヤヒヤ、ドキドキ、・・・・・結局増築予定建物にも拘らず、既存補強、S造で増築(手計算の時代です)。(法改正の問題ではありません)。
2〜3件経験しました。
以来20数年間「他人の構造計算書」から、逃げてきました。

勉強に成ったのは、計算書の書式、フォーマット、まとめ方等など。

「責任問題は個々の判定員」---->民事では残るようです。

楽しみと言っては語弊が有りますが、色々なソフトが観れる。
常に最先端な情報に接する事が出来そう?。

何より、自分が安全だ!と思える建物ばかりが建って行く((甘いカナ、自惚れカナ?))


> 全国で年間何万棟かの物件を処理するのに相当数の判定員が必要とされ、行政はその確保にたいへんのようです。姉歯事件後の社会の要請で、建物の安全性確保のため私たちが協力しなければならないのはよく解りますが、ボランティア精神だけでは長続きしないのではないでしょうか。そのうちに判定員の辞退→不足が出てくる可能性が否定できないような気がします。


皆が遣りたがる、憧れる位の職種にしないと・・・。

今のイメージでは正反対です!!!、けどね!。

ストレス--->不眠--->(脅迫--->) 辞退。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
締切り際 2007/01/10 17:32:24
 都道府県により適合性判定システムは自由ですので、専門機関(専任者勤務=多分公務員)立ち上げか、実務者の適合性判定員を確保して依頼かのスタイルです。後者が多いのかな?

 後者のみで推測すると 
 国交省発表で該当物件 70000棟/年、適合性判定員(推測)=構造士2500+他条件1000?−未取得≒3000人として2人ペア作業で計算すると
 一人当たり 70000/3000/2≒47件 → 4件/月
 これ 厳しい感じが・・・ 他地域への割り振りも出ますね。
(尚 後者でも自治体が適合性判定員を選択するので自分は素行不良でハネられるかも w)

 実務兼任だと設計側にて適合性判指摘対応作業も出てくるし、段々パワーダウンする気がします。実務の締切りは待ってくれない!! 判定作業も辞退できるのかよく分からない。
 なおJSCA配布資料では刑事・民事の免責とはならない・報酬が所属企業に払われる場合はその企業も責任を負う可能性有り。 ←この辺はまだ曖昧?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/10 23:39:09
> なおJSCA配布資料では刑事・民事の免責とはならない・報酬が所属企業に払われる場合はその企業も責任を負う可能性有り。 ←この辺はま

そんな事を言っていましたね!!
適合判定員に、そこまでの責任を求めるなら報酬も責任に合った額を支払って頂きたいですね。
国土交通省では、最大で時給\=1.0万/時とか言っているようですが・・・高いか安いかは疑問です
もしも裁判などで責任を取らされた場合、少しぐらい報酬を頂いても負担出来ません。
国土交通省も責任を負わせるなら、それなりの報酬額を提示し頂きたいものです。

そんな事を言いながら、私も一応判定員の講習を受けようと書類を作成中です。
但し、もしも判定員の資格を得ても登録するかどうかは未定です。判定員について、確りとした内容が解らないと何ともいえません。・・・・ボランティアでは出来ないと思います。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 11:02:56
>適合判定員に、そこまでの責任を求めるなら報酬も責任に合った額を支払って頂きたいですね。
>国土交通省では、最大で時給\=1.0万/時とか言っているようですが・・・高いか安いかは疑問です

設計者も同様に責任を負うわけですので、時給\=1.0万/時でも良いわけですよね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/11 13:28:06
>設計者も同様に責任を負うわけですので、時給\=1.0万/時でも良いわけですよね。

設計者と同等の責任を判定員も負わされるのですか。
たとえば、裁判で設計者、判定員に各自\5000万円の支払いとか。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 15:10:28
>設計者と同等の責任を判定員も負わされるのですか。



設計者=判定員なのだから、責任があるからといって時給が高くなる
のはおかしい。判定員が優遇されればされるほど、設計の仕事がない
人が判定員専門になる可能性がでてくる。結局のところ民間の検査
機関と同じになってしまうかも。

逆に無給に近い額でやるほうが、かつ責任が重いほど設計者の地位
向上につながるのではなかろうか。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
ima 2007/01/11 15:18:22
 もしも、月に4件、1件当たり10時間かかるとして月40時間、最大1万円/時とすると40万円/月、年間最大480万円の報酬というようなことになったら、実務からリタイヤして別途年金をもらいながらそれに専念する構造一級建築士が輩出しそうですね。小生もそろそろその道もあるかなと誘惑にかられます(笑)。

 それにしてもやはり気になるのは免責問題です。そんな報酬を得て構造計算書の偽装またはミスを見逃したら責任は免れないでしょう。酒酔い運転の同乗者は運転手と共に罰せられることになりました。同様に判定員も設計者と同じ責任を負わされ、莫大な損害賠償にまきこまれるおそれがあります。とすればそのときのために保険が必要になりますね。

 それはそうと、恐れるのはそういう判定員がやたら頑なになって判定内容であれこれいちゃもんをつけてくることです。モデル化の適合性、設計の一貫性、計算の妥当性などというものは、設計者によって見解が別れるところですが、判定員の主張を受け入れなければ確認が通らないなんてことになったら、その対応に苦しまなければなりません。

 まだ始まっていない制度のことをあれこれ取り越し苦労してもしようがありませんが、判定する立場になっても、判定される立場になっても、色々葛藤が起きそうです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/11 16:00:14
> もしも、月に4件、1件当たり10時間かかるとして月40時間、最大1万円/時とすると40万円/月、年間最大480万円の報酬というようなことになったら、実務からリタイヤして別途年金をもらいながらそれに専念する構造一級建築士が輩出しそうですね。小生もそろそろその道もあるかなと誘惑にかられます(笑)。


うむ、480万円程度で設計者と同じ扱いか・・・笑い
やはり、保険制度の確立が必要ですね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 16:15:49
>> もしも、月に4件、1件当たり10時間かかるとして月40>うむ、480万円程度で設計者と同じ扱いか・・・笑い

年間3ヶ月働いたら良いだけなのに笑える。
設計すれば、設計者は笑える程儲かるのですか。
良い商売ですね〜。うらやましい。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
ホームズ 2007/01/11 16:43:02
>良い商売ですね〜。うらやましい。

うらやましいでしょう♪
時間の使い方はかなり自由ですから、昼から仕事して夜中までやってたってかまわないし、納得いくまで仕事して自己満足できるし。
食うのに困ることはたまにしかないし。

いい商売ですよ。設計屋は(爆)
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 17:22:37
>うむ、480万円程度で設計者と同じ扱いか・・・笑い
>やはり、保険制度の確立が必要ですね。


馬鹿な設計者と心中なんかできない。→中身もロクニ見ずに適当に見た事にしておく。
→何かあれば保険に頼ろう。

馬鹿な判定員の考えそうな事。

ついでに気に入らない設計者は難癖つけて虐めてやろうってか。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
もぐら 2007/01/11 17:32:40
>それにしてもやはり気になるのは免責問題です。そんな報酬を得て構造計算書の偽装またはミスを見逃したら責任は免れないでしょう。

偽装やチェックミスがあっても国は関係ないよ。審査側と設計者側の責任だから。
今の検査態勢責任からの脱却(行政)

深読み??
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/11 17:45:51
(no name)さん

うらやましいかったら、独立して仕事をたらどうですか?
判定員になって審査をしたらどうですか?
サラリーマンの給料と報酬額を比べたらナンセンスです。
入るお金も大きいですが、出て行くお金も大きいです。
独立している人でしたら言いすぎかもしれません・・・ご免


他人様が何週間も掛けて設計した物件を、1〜2日程度でチェックを行い、年間40棟も捌いていたら何処かでチェックミスが出ます。判定員の仕事も目先のお金だけを目的として請けたら、後で倍返しで帰ってくるのが心配なだけです。
なんだか、国交省は責任だけ設計者と審査員に押し付けようとしている所が有る様に思えます。
また、1日労働8万円を出す何て正式に決められていませんし、もしかしたら日当5万円とも3万円とも言っている人も居ます。
お金の事もそうですが、国交省として判定員に対して責任問題の保護とか保険関係のなどについて度の様に考えているのでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 18:33:35
現実に今でも判定員と同等の仕事をしている設計者はいくらでもいる
という事が言いたいだけです。
例えば、コンサルであったり、外注に出す場合でも、名前のでる設計者
は責任があるわけです。だからといって特別に優遇されているわけではない。

判定員がさも特殊な仕事と勘違いされているが、姉歯のような人を出さない
ためにも優秀な設計者が社会のために貢献すればそれで良いと思っています。
その能力があればやれば良い事で、能力がなければやらなくて良い。

>うらやましいかったら、独立して仕事をたらどうですか?
>判定員になって審査をしたらどうですか?
>サラリーマンの給料と報酬額を比べたらナンセンスです。
>入るお金も大きいですが、出て行くお金も大きいです。
>独立している人でしたら言いすぎかもしれません・・・ご免

この発言は、天下りの役人と同じ事を仰っているんですね〜。
すばらしい。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/11 18:48:06
じゃ、ボランティアとして判定員を請け負う方を募集したらどうですか。
今までの構造設計者は、技術の安売りを甘んじていたと思います。
これからは、見合った報酬を頂かないと霞を食っては生きていけません。
(no name)さんの様にボランティア精神に富んだ方は別格でしょうか゛・・・・・

余談ですが、判定員で稼ごうと思うほど懐が寒く有りません。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 19:26:08
>余談ですが、判定員で稼ごうと思うほど懐が寒く有りません。

そうでしょうか。今までの発言ではそうは思えませんでしたけど。
別にボランティアと言っているわけではなく、設計と同じで良い
といっているだけですが。設計者であれ、判定員であれ、
施工者であれ、建物に責任を持つのは当たり前。
設計にもたんまりと保険をかけておかなくては。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
E.T 2007/01/11 19:55:43
>>余談ですが、判定員で稼ごうと思うほど懐が寒く有りません。
>
>そうでしょうか。今までの発言ではそうは思えませんでしたけど。
>別にボランティアと言っているわけではなく、設計と同じで良い
>といっているだけですが。設計者であれ、判定員であれ、
>施工者であれ、建物に責任を持つのは当たり前。
>設計にもたんまりと保険をかけておかなくては。

結局、責任→保険の様ですね。
霞を食って生きられるのは仙人だけ
何にしろ、構造屋さんの地位の向上になると良いと思うこの頃です。
ところで (no name) さんは、判定員に応募なさるのでか。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/11 21:43:54
>ところで (no name) さんは、判定員に応募なさるのでか。


さあどうしましょうか。本来なら強制的に設計事務所の持ち回りに
するのがいいと思うのですが。責任の範囲を限定して。

構造設計者の職種(?)が増える事は、本当は良い事かもしれませんし、
実際に老後やれる仕事が増えるのは決して悪い話ではないのですが、
今の制度は穿った見方をすれば、役人の天下り先の民間検査機関を守る
ために、設計者に責任を押し付けようとしているともとれます。

いくら保険をかけようと、全額保障なんてこの業界では難しいし、結局
のところ、何かあったときに迷惑を被るのは、施主や購入者になるわけで
責任、責任と声高に叫んでみたところで虚しいだけ。

誰も手を上げないで、この制度がお釈迦になったところで、誰も迷惑を
被る人はいない。また、この制度が構造設計者の地位向上につながるか
というのも疑問があります。霞を食って生きているわけではないのだから
権利が増えれば、不正を行う者も出てくるでしょうし、そうなると逆効果
のような気がします。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
だいくん 2007/01/11 22:00:34
将来構造士? さん.E.T さん...<----訂正しました。

呼びました。

>霞を食って生きられるのは仙人だけ
>

お呼びではないようですね!!??。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
山本 2007/01/12 08:58:33
>さあどうしましょうか。本来なら強制的に設計事務所の持ち回りに

この制度がうまく回るようにするには確かに仰る通りだと思います。いずれ始まる裁判員制度が近い形であると思いますが、強制的にやらされても構造に関して能力が無い物では無理ではありませんか?そこのところはどのようにお考えなのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/12 10:53:34
>この制度がうまく回るようにするには確かに仰る通りだと思います。いずれ始まる裁判員制度が近い形であると思いますが、強制的にやらされても構造に関して能力が無い物では無理ではありませんか?そこのところはどのようにお考えなのでしょうか?


今の制度で成立するのであれば、その程度の数の設計事務所は存在するわけですから、
設計しているところに、同等数のチェックを義務づければどうにかなる。

それよりも不思議に思うのは、責任能力のない設計者に責任ばかりを強調するのは、
何か裏がありそうで。
姉歯を教訓にするなら、一番支払い能力のあるデベに責任を負わせるようにすべき
だと思うのですが。ある一定規模の建物を建てる場合は施主はコンサルを雇い、公共性のため
建物に対して共同責任を負うとしてしまえば、全ての人にとってまだしも有益だと
思うのですが。

判定員になろうとしている人のなかには、この制度が、甘い水なのか、苦い水なのか
見極めようとしているように思えて嫌なのです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/12 12:20:47
>今の制度で成立するのであれば、その程度の数の設計事務所は存在するわけですから、
>設計しているところに、同等数のチェックを義務づければどうにかなる。
>

構造事務所に義務・・・笑い
ボランティアじゃないよ
それを言うなら、役所と民間確認期間相互でチェックする体制を作ればいいのでは?
あなたの様な優秀な方に判定員に是非に為ってもらいたいものです。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/12 12:41:39
>構造事務所に義務・・・笑い

そういう設計をして利益を得ているのなら、その代わりに
義務として受けても一向に構わないと思いますが。
逆に設計する能力があるのが自明ですから。

>それを言うなら、役所と民間確認期間相互でチェックする体制を作ればいいのでは?

役所と民間確認期間にその能力がないから、でて来た話では。

>あなたの様な優秀な方に判定員に是非に為ってもらいたいものです。

あなた程ではない。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
将来構造士? 2007/01/12 13:14:39
>あなた程ではない。

あああ・・有り難う御座います。

この判定員制度は、綺麗事だけでは片付けられない問題が有ると言いたいだけです。
判定員の技能しかり、報酬しかり、責任問題・・・
いろんな意味で、問題が出そうな制度かも知れませんよ。
行政の方、民間検査機関の方の中には技能優秀な方も居られます。姉葉問題で一概に能力が無いとは思いません。
では、法改正を行っている国土交通省の方の能力はどうなのでしょうか。

話を変えて
姉葉さんが上告したのには驚きました。
どんな神経しているのでしょうね。
被害に遭った人達の事を考えたら、一審の判決でも軽い気がします。・・・無期懲役が妥当かと
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
だいくん 2007/01/12 14:46:36
>姉葉さんが上告したのには驚きました。
>どんな神経しているのでしょうね。
>被害に遭った人達の事を考えたら、一審の判決でも軽い気がします。・・・無期懲役が妥当かと


まったくです。

司法の限界?、それとも知恵が足りない?。
1件でも10件でも100件でも同じ?。
犯罪者にとって2件目以降、遣り得になっています。
「毒を食らわば皿まで」・・・国家(司法)が推奨しいる様なものです。

せめて1件に付き懲役5年。100x5=500年です。



本来の意味は・・・「毒を食らわば皿まで」カクジ調べて下さい。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
(no name) 2007/01/12 16:00:54
>いろんな意味で、問題が出そうな制度かも知れませんよ。

いろんな意味で、問題が出そうな制度と分かりながら、報酬次第ではなろうと
する?姉歯も綺麗事だけでは生活できないからああいう事をしでかした。

所詮、判定員のみで生活できるようになれば、権利をたてにつまらない輩
が増えてくる。設計者どうし相互に監視させているほうがまだましかも。
人間なんてそんなもの。姉歯が特別ではないかも。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
サリー 2007/01/12 18:50:06
> 構造計算適合性判定員になったあかつきに、どんな仕事が私たちを待っているのかと想像すると、私はあまり明るい気分になれないんですが、みなさんはいかがでしょうか。

地方の建築行政の方に聞いた話しですが、
判定員の仕事って、チェックマニュアル(作成中)があり、チェックする箇所が決まっているそうです。またグレーゾーンの部分は判定員の判断になるようです。見る所が決まっているので、設計するよりも楽じゃないかと言ってました。
審査対象物件は、構造設計1級建築士でなければ扱えない範囲(範囲は、まだ未確定)。

忙しい構造設計士は、時間も無いしやりたくない仕事みたいです。私暇なので・・・・
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
天佑 2007/01/13 02:31:49
>地方の建築行政の方に聞いた話しですが、
>判定員の仕事って、チェックマニュアル(作成中)があり、チェックする箇所が決まっているそうです。またグレーゾーンの部分は判定員の判断になるようです。見る所が決まっているので、設計するよりも楽じゃないかと言ってました。
>審査対象物件は、構造設計1級建築士でなければ扱えない範囲(範囲は、まだ未確定)。

確かに案内書をよく読んでみると、プログラム4.構造計算適合性判定指針と適合性判定の進め方として、わずか2時間ばかり時間を割いていますね。
マニュアルに沿ってチェックする事は窺われますが、この程度のチェックが、現在の主事及び検査機関に出来ないと決めつけ(本当に解らないの?)、わざわざ税金(手数料増含)を投入してやるなんて、ずいぶん馬鹿にした話しではありませんか。
これでは何も知らない国民向けの単なるアピールにすぎません。
これだったら、確認申請の添付書類に計算図書第三者証明として経験のある建築構造関係の信頼できる者(友人でも可?)の証明で十分ではありませんか。
何も外国の真似をして、日本の風土に合わない似非ピュアチェックなどと、片腹痛いわ。
建築界の重鎮(?)が雁首そろえて、出した回答がこれでは情けなくなります。
今のまま審査で、偽装を行ったら厳罰で結構。
申請審査期間延長馬鹿馬鹿しい、時間が勿体無い、経済活動停滞、日本沈没。
つい夜中に興奮してしまった、仕事しよう。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員の仕事
喰えないラーメン屋 2007/01/13 06:57:13
>判定員の仕事って、チェックマニュアル(作成中)があり、チェックする箇所が決まっているそうです。またグレーゾーンの部分は判定員の判断になるようです。

当初からそのような話でしたよ。
構造設計者が開口部の扱いなどで迷わないように告示か何かで基準を設ける。
確認機関では、大量?に出された告示に従い審査。
法律にないから適用しない範囲が狭められる。
大量の不適格建物が発生。

判定員はチェックリストで確認する。何を???。
モデル化など審査・・・RC造はともかくS造は?
何をするのか解らない。
▲ page top


RC大梁のフカシ,打増し
column 2007/01/10 09:27:42
お世話になっております.
一貫計算において,RC大梁のフカシをどのようにされていか教えてください.

|--G1--|---G2---| ←軸組
C

G1スパン長(4m)< G2スパン長(7m)
G1が短スパンなので,G2断面より小さく設計をするのがセオリーかと思います.

意匠上,G1とG2の梁せいを通す場合,
1.G1とG2を同じ断面寸法で設計する.
2.G1に打増しを設け,G2梁せいと同じにする.
かと思います.

そこで,2.についてなのですが,一貫計算時にどのように扱えばいいのか・・・という疑問にぶつかりました.

打増し重量を「大梁の特殊荷重」として入力するだけでいいのでしょうか?
▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
喰えないラーメン屋 2007/01/10 09:41:52
>打増し重量を「大梁の特殊荷重」として入力するだけでいいのでしょうか?

保有耐力を上げるため故意に剛性を小さくしたと取られますので、
打ち増し後の断面の剛性を手計算して直接入力。
下階の柱剛域を直接入力。
が必要かも。

追加・・・
Mu、Quも直接入力。
▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
Lion 2007/01/10 10:01:32
columnさん

>G1スパン長(4m)< G2スパン長(7m)

私ならその程度のスパン差ならば、梁背は変えません。
▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
column 2007/01/10 10:33:40
喰えないラーメン屋さん,Lionさん
いつもありがとうございます.

増打ちよりは同じ断面で通した方が,施工が楽・・・.
そんなことを考えながら・・・.

ありがとうございます.
▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
だいくん 2007/01/10 14:34:30
>
>増打ちよりは同じ断面で通した方が,施工が楽・・・.
>そんなことを考えながら・・・.
>

イッソ「X型配筋」はどうでしょう。
柱の「X型配筋」は余り普及しなかったようですね?。
単に解析の問題?、施工性?。良いアイデアだと思ったんですけど。

▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
喰えないラーメン屋 2007/01/10 17:09:45
>増打ちよりは同じ断面で通した方が,施工が楽・・・.

計算も楽・・・
梁断面は換えないのが一般的?だと思います。
先日の物件は断面を小さくしました。
短スパン梁に取り付く柱のランクが落ちてしまう。
打ち増ししたらインチキ計算になってしまいます。

TVニュース番組・・・風車がポッキリ・・・放送中。(゚o゚)
▲ page top
Re: RC大梁のフカシ,打増し
青虫 2007/01/10 17:19:37
私も同じ断面にします。
G2の左端は、G2からの曲げを受けるので同じ断面・配筋とした方が良いかと思います。

また、スパン全長に渡って、増し打ちするのであれば、逆に不経済でもありますし、剛性
にも大きく影響するので増し打ちで処理するのは望ましくないと思います。
▲ page top


だいくん 2007/01/10 01:14:07
鉄骨造平屋。

柱ロ−200x200x6(r=15)、大梁H-346x174x6x9、センター納まり。
柱巾からコーナー部を差し引くとフランジが・・・・。
梁下端 通しダイヤフラム、上端内ダイヤフラム。
屋根勾配(1/36)。ダイヤフラムは水平に納めます。

皆さんなら、どうしますか?。

@.上端も通しダイヤフラムとする。
A.柱ロ−250x250x6とする。
B.そのまま無視(隙間0.134mm増)。
C。L.L 500 500 300 200 を見直す---->L,L 500 500 100 100
or L,L 1,000 1,000 0 0 <----イミフメイ 梁をH-300x150x6.5x9ニスル。


もうひとつ、L,L (折版の時)、C、L,L の値は?
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
だいくん 2007/01/10 02:41:59
このスレ書く前は、A、(トータルで0.6ton増)
書きながら、C、の誘惑、L=12m δ=3cm・・・σb/fb=0.84・・・??。
今はオーソドックスに、@、層間 1/300。
小さな物件でも悩む(堂々巡り?、優柔不断)。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
喰えないラーメン屋 2007/01/10 03:39:56
>@.上端も通しダイヤフラムとする。

内ダイヤフラムは施工が難しそうなので採用しない。

>A.柱ロ−250x250x6とする。

200X200X6X12(STKR400)とする。足りない?
or H300x150とする。

>B.そのまま無視(隙間0.134mm増)。

不可。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
だいくん 2007/01/10 05:14:45
>>@.上端も通しダイヤフラムとする。
はい!!。

>内ダイヤフラムは施工が難しそうなので採用しない。

柱端部から30mm入った位置でも?

>>A.柱ロ−250x250x6とする。
>
>200X200X6X12(STKR400)とする。足りない?
>or H300x150とする。
ん〜0.84--->保有いきだし。足りない!!。

>>B.そのまま無視(隙間0.134mm増)。
>
>不可。
ハイ!!!。

有難う!。また L,L についてもコメント乞うデス。
私これから寝ますデス。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
もぐら 2007/01/10 07:42:12
だいくんさん

私なら@.上端も通しダイヤフラムとする。

>もうひとつ、L,L (折版の時)、C、L,L の値は?

積雪時(短期)を考慮して決めてます
DL=300の場合
LL=400,400,300,0としています
積雪時 DL+SL=300+600=900(積雪30cm)<DL+LL=300+300=600x1.5
よって長期にて決定する

微妙な勾配の場合ファブラックスもお勧め
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/index.html
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
鯉鯉鯉鯉 2007/01/10 09:40:46
>積雪時(短期)を考慮して決めてます
>DL=300の場合
>LL=400,400,300,0としています
>積雪時 DL+SL=300+600=900(積雪30cm)<DL+LL=300+300=600x1.5
>よって長期にて決定する
>
横からすいません
積雪時(短期時)の考え方は 施行令82条でいきますと
G+P+S=300+300+600=1200 になるのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
Lion 2007/01/10 09:48:15
だいくんサン

迷わず(1)*です、但し□−200角は見栄えが
悪い(細すぎる)ので滅多に使いません、最低
□−250*6にします。

折版のLLは0又は100N程度見ています(全てに)。
▲ page top
追記
Lion 2007/01/10 10:04:26
だいくんサン

前RESの*印の意味:機種依存文字はNETでは避けた
方が良いです、@T鰍ニかですね。。。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
もぐら 2007/01/10 10:39:07
>横からすいません
>積雪時(短期時)の考え方は 施行令82条でいきますと
>G+P+S=300+300+600=1200 になるのではないのでしょうか?

言葉足らずですみません。
まず当方は温暖地でまず雪が積もることは無いのが前提です。

そもそも折版ならLL=0でも良いかとは思いますが、メンテで人が乗ること等からLL=100程度で十分かと思います。

それらからLL=300という数値は短期積雪時を考慮して決めた数値です。要は積雪時の検討を省くために長期LLを大きくしています。
ですので正式に書くとすれば
長期G+P=300+100=400
短期G+P+S=300+0+600=900の2パタ−ン必要ですが、長期G+P=300+300=600なら短期も考慮してるだろ!という考えです
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
鯉鯉鯉鯉 2007/01/10 11:28:23
もぐら様

ご丁寧にありがとうござました。

積雪は考慮してないものですから
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
だいくん 2007/01/10 14:17:54
皆さん有難う御座います。

私も”短期積雪時”を意識して、D.Lに応じてL.Lを変えたりします。
以前 L.L 1,000 1,000 0 0 を見てエーと思い、そして フムフム とやや納得した事を思い出しました。

Lionさん

>迷わず(1)*です、但し□−200角は見栄えが
>悪い(細すぎる)ので滅多に使いません、最低
>□−250*6にします。

確かに見栄えが・・・・貧弱ですね。

>
>折版のLLは0又は100N程度見ています(全てに)。

>前RESの*印の意味:機種依存文字はNETでは避けた
>方が良いです、@T鰍ニかですね。。。

機種依存文字?(@T梶j・・・・・。勉強します。


喰えないラーメン屋 さん

>内ダイヤフラムは施工が難しそうなので採用しない。

私は、内ダイヤフラムは施工性、検査性、が満足されれば、使って行きたい合理的な方法だと思うのですが?。
内ダイヤフラム位置が柱径の1/2、柱径と同寸位置?、どの程度なら施工性が満足されるのでしょうか?。

(昔はダイヤフラムの無い建屋を結構見かけました。設計時は内ダイヤフラム?だったのかな??。)
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
喰えないラーメン屋 2007/01/10 15:42:07
>内ダイヤフラム位置が柱径の1/2、柱径と同寸位置?、どの程度なら施工性が満足されるのでしょうか?。

精度を落とさずに施工するのが難しいのではと思ってます。
所定の位置に取り付けできるかどうか。芯ずれの許容は?。
突き合わせ溶接の裏当て金がきちんと取り付いて、ルート間隔が均等に取れているか。etcです。確認できないし。
屋根片持梁の下端は内ダイヤにしてます。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
だいくん 2007/01/10 17:40:17
>>内ダイヤフラム位置が柱径の1/2、柱径と同寸位置?、どの程度なら施工性が満足されるのでしょうか?。
>
>精度を落とさずに施工するのが難しいのではと思ってます。
>所定の位置に取り付けできるかどうか。芯ずれの許容は?。
>突き合わせ溶接の裏当て金がきちんと取り付いて、ルート間隔が均等に取れているか。etcです。確認できないし。
>屋根片持梁の下端は内ダイヤにしてます。
>

有難う御座いました。

現在の技術でも可能で有るが、重要性の認識が甘く、結果欠陥の発生が・・・。という事でしょうか?。
つまり、裏付けとなる金がきちんと払われ充分手間を掛けられれば・・・・という事でしょうか?。
其れでも尚、精度を落とさずに施工するのが難しい・・・という事でしょうか?。
TOPは良いとして、中間層でのフランジごとの通しダイヤは素人的に美しく無い様な気がして???。
▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
もぐら 2007/01/10 18:45:50
>TOPは良いとして、中間層でのフランジごとの通しダイヤは素人的に美しく無い様な気がして???。

再掲 そんな時に解決策として
微妙な勾配の場合ファブラックスもお勧め
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/index.html
旭化成の回し者ではありませんが..

こんなコラムもあります。過去に使った事あります。
デメリットもありますが...
http://www.nsc.co.jp/kenzai/kenchiku/c-column/index.html

▲ page top
Re: 鉄骨造平屋。
だいくん 2007/01/10 22:32:40
もぐら さん

良いのが有りますね。
後の方が好みです。高嶺の花かな?。
▲ page top


壁倍率について
hiroto 2007/01/09 13:22:24
壁倍率を求める際に1.96KN(1960N)が出てきて求めれます。


ここで質問なんですが、
この1.96KNはどうやって求めたものなんですか?

計算式、そこにたどり着いた経緯を教えてください。
▲ page top
Re: 壁倍率について
(no name) 2007/01/09 14:32:52
探す気になればネットにゴロゴロ落ちている。
探すより他人に聞いた方が早い?

HINT SI単位,200kg,130kg
▲ page top
Re: 壁倍率について
喰えないラーメン屋 2007/01/09 15:17:29
>探すより他人に聞いた方が早い?
>
>HINT SI単位,200kg,130kg

詳しくは建築技術誌2000/10参照されたし。
▲ page top
Re: 壁倍率について
ヒロ0 2007/01/09 17:06:02
>壁倍率を求める際に1.96KN(1960N)が出てきて求めれます。
>ここで質問なんですが、
>この1.96KNはどうやって求めたものなんですか?
>計算式、そこにたどり着いた経緯を教えてください。

木造の構造設計に関する根拠は下記の本におおむね記載されています。実験結果から設計式にする方法まで載っています。
内容は少々ヘビーですが挑戦してみてください。

(財)日本住宅・木材技術センター編集企画
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」


答えを書かないのは意地悪かもしれませんが、こうした基本的なことは人に聞くより自分で学んだほうが身につきますよ。
▲ page top
Re: 壁倍率について
hiroto 2007/01/09 17:10:48
探したんですけど、1960Nは決まっているみたいな書き方しか

されていないので、聞いてみました。

建築技術誌は近くにみあたらないのでもったいぶらずに教えてください。
▲ page top
Re: 壁倍率について
喰えないラーメン屋 2007/01/09 17:43:12
>答えを書かないのは意地悪かもしれませんが、こうした基本的なことは人に聞くより自分で学んだほうが身につきますよ。

んにゃ・・・。意地悪→親切かも。

以下推測&私見。
倍率1の筋交いに加力して1300でポッキンした・・・ではありません。
筋交いに加力して1960×(2/3)=1300Nでポッキンしたときの倍率1と決めましょう。無次元数です。
残りの不思議な数値1960-1300=660Nは壁以外にそれくらい強度があることにしときましょう・・・です。
ポッキンと書きましたが、層間変形角の制限もあります。
全部筋交いで出来ている建物は計算値の2/3の強度しかない・・・・鴨。

ついでにお節介・・・
KNではなくて半角小文字「k」半角大文字「N」です。
▲ page top
Re: 壁倍率について
だいくん 2007/01/10 01:58:49
>ついでにお節介・・・
>KNではなくて半角小文字「k」半角大文字「N」です。

勉強になります。
KN--------> kN
これは? KN・M------> kN・m これかな??。

▲ page top
Re: 壁倍率について
喰えないラーメン屋 2007/01/10 03:24:06
>これは? KN・M------> kN・m これかな??。

「N」は、リンゴの木から落ちた人の名前の頭文字。
「k」は、10^3
「m」は知らんデス。(^^ゞ
dB,P・・・etc
▲ page top
Re: 壁倍率について
Koji.N 2007/01/10 08:55:10
みなさんあけましておめでとうございます
年頭からゴミレスですみません

>「N」は、リンゴの木から落ちた人の名前の頭文字。

人が落ちたんでしたっけ?
リンゴが落ちるのを見ていたんだと思ってました
▲ page top
Re: 壁倍率について
marcos 2007/01/10 09:36:19
>>「N」は、リンゴの木から落ちた人の名前の頭文字。

食えないさんは、わざと書いたんだと思っていました。

「m」は、「物差し」の意味の単語の頭文字だと聞いた事があります。語源は知りません。でもこういう単位だから、アラビア語かギリシャ語かな?
▲ page top
Re: 壁倍率について
Lion 2007/01/10 10:39:28
>「m」は、「物差し」の意味の単語の頭文字だと聞いた
>事があります。語源は知りません。でもこういう単位だから、
>アラビア語かギリシャ語かな?

こういう時こそNET検索で勉強しよう(^^ゞ、以下検索結果:
**********************************************
メートル(metre)という名称は、「ものさし」を意味する
ギリシア語のμ&#941;τρον metronに由来し、メーター
(meter)などと同一語源である
**********************************************
一部ギリシャ文字は文字化けしています。
▲ page top
Re: 壁倍率について
もぐら 2007/01/10 10:42:24
>**********************************************
>メートル(metre)という名称は、「ものさし」を意味する
>ギリシア語のμ&#941;τρον metronに由来し、メーター
>(meter)などと同一語源である
>**********************************************

http://www.dfnt.net/t/photo/extra_img/he-dfnt2.swf

Lionさんに5へぇ。(古!!)
▲ page top
Re: 壁倍率について
Lion 2007/01/10 11:24:44
もぐらサン

>http://www.dfnt.net/t/photo/extra_img/he-dfnt2.swf

ボタンをありがとう、5へえ押しました、暇やなぁ(^^ゞ
▲ page top
Re: 壁倍率について
ヒロ0 2007/01/11 11:03:57
>以下推測&私見。
>倍率1の筋交いに加力して1300でポッキンした・・・ではありません。
>筋交いに加力して1960×(2/3)=1300Nでポッキンしたときの倍率1と決めましょう。無次元数です。
>残りの不思議な数値1960-1300=660Nは壁以外にそれくらい強度があることにしときましょう・・・です。
>ポッキンと書きましたが、層間変形角の制限もあります。
>全部筋交いで出来ている建物は計算値の2/3の強度しかない・・・・鴨。

(財)日本住宅・木材技術センター刊
「木造軸組工法住宅の限界耐力計算による設計の手引き」
上記資料に記載されている半割り筋かい(45x90)の単位骨格曲線のデータから1/120変形時の耐力を算出すると
圧縮側:5.1kN/m →5.1/1.96= 2.6倍
引張側:3.2kN/m →3.2/1.96= 1.6倍
となります。
筋かいの壁倍率は圧縮・引張の平均で2.0とされているのでほぼ額面どおりの強度を持っているとみなしていいかなと思います。

130kg→200kgの件は以前は筋かい金物や柱頭柱脚金物の規定が明確でなかったためと思います。
逆に金物がしっかり施工されていない建物は壁量が同じでも2/3程度の強度しかない危険が高いというのが私の見解です。

余談ですが雑壁の負担の話は46条の壁量の根拠だと思います。
実際壁倍率あたりの強度を1.96kN/mとしても46条の壁量で許容応力度計算をかけると2〜4割水平耐力が足りません。
▲ page top
Re: 壁倍率について
ヒロ0 2007/01/11 13:08:56
補足

上の私の投稿では1/120変形時の耐力から壁倍率を求めていますが、
ケースによってはそれ以外から決まることもあります。

ここの方々には言わずもがなですが、念のため。
▲ page top


「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 02:15:15
個人で建築の構造設計のみをしてますが、今までは「事務所登録」は必ずしも必要なかった、「一級建築士」と名乗る必要も無かった。私は当初から計算書には名前を記入してきました(設計者の都合で例外も有り)が、肩書き(一級建築士)は記入しませんでした。

しかし、「構造設計一級建築士」と成れば、「事務所登録」は必要になりますね。

過去に、「事務所登録」はしていても更新時に、忙しさにかまけて(or大して必要も無いので)、更新を忘れた事って有りませんでしたか?。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
2007/01/08 09:24:14
小生は二刀流なので、法人にして事務所登録しています。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/08 11:51:20
当然、事務所登録しています。
役所の仕事をする時に協力事務所として名前が出るときが有ります。
今回の基準法が改正の場合には、事務所登録が必要に為るかとは思いますが、事務所登録とか建築士の資格が無いと、その資格に合った物件しか請けられ無く為るのですかね・・?
今までの様に 無資格、二級建築士でも<、今年の6月から大きい規模の仕事が請けられるのでしょうか・・・?
解る方居られましたら情報をお願い致します。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
マータ 2007/01/08 12:01:16
>今までの様に 無資格、二級建築士でも<、今年の6月から大きい規模の仕事が請けられるのでしょうか・・・?
>解る方居られましたら情報をお願い致します。

私見ですが、大きい物件であっても、別の構造設計一級建築士の名前があれば無資格でも良いのではないでしょうか?ようは計算書類に自分の名前を書かなくても良い状況であれば仕事は受けられると。そういう意味では今まで通りかもしれません。

たとえば、構造設計一級建築士のいる事務所からの下請けで計算補助として受注する場合があると思います。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/08 13:19:45
逆を言えば、構造設計一級建築士の居無い事務所からの下請けについては、可也の制限が出ると言う事ですか。
其の都度、構造設計一級建築士の資格を持っている人の承認印が必要に為ると言う事ですか。
そうなると、今まで以上に厳しい経営状況に為る可能性が出てきますね。
構造事務所にも、資格次第で二極化が出てくるのですかね。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/08 14:01:21
過去に類似(?)スレがあります。

私の周りでは、北海道A元建築士の処分例もありますし、名義貸しととられるようなことはしないようです。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
もぐら 2007/01/08 16:45:11
>私見ですが、大きい物件であっても、別の構造設計一級建築士の名前があれば無資格でも良いのではないでしょうか?ようは計算書類に自分の名前を書かなくても良い状況であれば仕事は受けられると。そういう意味では今まで通りかもしれません。
>
>たとえば、構造設計一級建築士のいる事務所からの下請けで計算補助として受注する場合があると思います。

そう言う方法(下請け)で良ければできるでしょう。
でもそれですと設計料も立場も低いままです。
↑のレスにもありましたが格差が進むことになると思います
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 16:56:30
濱さん
>小生は二刀流なので、法人にして事務所登録しています。

将来構造士? さん
>当然、事務所登録しています。
>役所の仕事をする時に協力事務所として名前が出るときが有ります。
>

>其の都度、構造設計一級建築士の資格を持っている人の承認印が必要に為ると言う事ですか。
>そうなると、今まで以上に厳しい経営状況に為る可能性が出てきますね。
>構造事務所にも、資格次第で二極化が出てくるのですかね。

二極化は進むでしょう、但し必ずしも資格次第では無く、社交性、営業力、ハッタリ、等(私に無いものばかりです)。

喰えないラーメン屋 さん、サハリンの近くでしたっけ?。
>過去に類似(?)スレがあります。
>私の周りでは、北海道A元建築士の処分例もありますし、名義貸しととられるようなことはしないようす。

皆さん必然的に事務所登録は必要ですね。
私の様な、役所の仕事せず、構造設計のみ、という存在は極少数派なのでしょうか?。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
亀山耕造 2007/01/08 17:24:45
『だいくん』さん こん○○は

>皆さん必然的に事務所登録は必要ですね。
>私の様な、役所の仕事せず、構造設計のみ、という存在は極少数派なのでしょうか?。

そんなこと無いと思います。
私も役所の仕事はせず、構造設計のみ
おまけに確認申請も出さず。

でも事務所登録はしています。
それは『業』としているからです(私のスタンスとして)
『継続的に不特定多数を相手にしているので事務所登録を
していてもいいかな』ぐらいの感じです
でも、確認申請を出さない関係で事務所有効期間に対する
意識が無く、一度流したことが有ります(恥ずかしい)
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 17:53:56
もぐら さん

>
>そう言う方法(下請け)で良ければできるでしょう。
>でもそれですと設計料も立場も低いままです。
>↑のレスにもありましたが格差が進むことになると思います

正論ですね。私も構造設計者の立場の向上には大賛成です(私の立場は兎も角として)。
せめて、この業界だけでも、正論が正論として通用する様にしたいですね。
構造設計者の使命は安全な建物の設計。単に帳尻合わせの安全性の検討で済ませてはいけない(反省)。其の為にも「立場の向上」には大賛成です。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 17:57:40
亀山耕造さん

>>皆さん必然的に事務所登録は必要ですね。
>>私の様な、役所の仕事せず、構造設計のみ、という存在は極少数派なのでしょうか?。
>
>そんなこと無いと思います。
>私も役所の仕事はせず、構造設計のみ
>おまけに確認申請も出さず。
>
>でも事務所登録はしています。
>それは『業』としているからです(私のスタンスとして)
>『継続的に不特定多数を相手にしているので事務所登録を
>していてもいいかな』ぐらいの感じです

御意!!!。
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
2007/01/08 18:08:49
>二極化は進むでしょう、但し必ずしも資格次第では無く、社交性、営業力、ハッタリ、等(私に無いものばかりです)。

その手の人たちは意匠設計に多いのではないですか。
ディベロッパーの企画設計をやっている事務所に見かけます。


>私の様な、役所の仕事せず、構造設計のみ、という存在は極少数派なのでしょうか?。

ゼネコンの仕事をしている人の中には、二級建築士の構造事務所も見かけました。
名刺を交換すると『建築士』と書いてあります。
腕は確かなので、手伝ってもらったことがあります。

今後、協力事務所として名前を出すようになると建物の規模に応じた資格は必要でしょうが、
杭やボイドスラブの計算を、サブコンにお願いしている(押し付けている)立場としては、何も言えません。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/08 20:01:46
>私の様な、役所の仕事せず、構造設計のみ、という存在は極少数派なのでしょうか?。

地元の県で資格審査を受けている構造事務所は1割程度です。
数年に1回ていど公共物件があります。監理中です。

建築士会のCPDが溜まっていません。
自主研修や相談会をポイントとして申告します。認められるかどうか?。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
Lion 2007/01/08 20:20:26
>地元の県で資格審査を受けている構造事務所は1割程度です。
>数年に1回ていど公共物件があります。監理中です。

わたしのバヤイ・・・設計雑貨屋をモットーとして
いますので、事務所登録は必須です、意匠、申請、構造
簡単なら設備までヤッツケです、事実はイカサマ構造屋?

大昔は設計事務所の登録は簡単でした、サラリーマン
やりながら自宅を事務所に登録、登録料は¥1500
/3年でしたね、一級は証紙¥2万で合格してから
2年ほど登録出来ませんでした(当時の月給相当)(;´_`;)

▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 20:55:20
濱 さん

>その手の人たちは意匠設計に多いのではないですか。
>ディベロッパーの企画設計をやっている事務所に見かけます。
>
確かにそんな印象ですね、しかし、生業(なりわい)とする以上、業種を問わず居るようです。
こと構造設計に関しては不向きです!。
自らの処理能力を超えた物件数を受注し、見習い所員を増やし・・・・。一概に悪いとは思いませんが、自分と同等以上の構造設計技量の人を雇うべきです。
データー入力をして、数年(いえ数ヶ月)で熟練し、あたかも構造計算が出来てしまった様な、事にしては成りません。スミマセンこれは資格以前の問題でしたね。

>
>名刺を交換すると『建築士』と書いてあります。
>腕は確かなので、手伝ってもらったことがあります。
>
>杭やボイドスラブの計算を、サブコンにお願いしている(押し付けている)立場としては、何も言えません。

仰せの様に、資格に関係なく、優秀な方は多く居ますね。特に特科された分野では尚更ですね。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 20:58:57
喰えないラーメン屋 さん
>
>地元の県で資格審査を受けている構造事務所は1割程度です。

そおゆうのが在ったんですか?。

>
>建築士会のCPDが溜まっていません。
>
ご多忙なんですね。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 21:07:03
Lion さん
>わたしのバヤイ・・・設計雑貨屋をモットーとして
>いますので、事務所登録は必須です、意匠、申請、構造
>簡単なら設備までヤッツケです、事実はイカサマ構造屋?
>
いえいえ、オールマイティですね。
一般社会がイメージする一級建築士そのものです!!!。
憧れちゃおうかなぁ。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/08 21:36:54
jscaの資料によりますと、建築構造設計に係わっている人は3万人?程度居まして、その内一級建築士の方は1万人程度との事です。
また、士法改正後の構造設計一級建築士資格者は、6千人?程度と考えられています。
基本的に改正後は、意匠設計、構造設計、設備設計ごとの一級建築士事務所登録に為る様です。
総合設計事務所は、各分野事の管理資格者が居ればよいとの事です。
特定建築物については、現在の様に意匠事務所が 意匠、構造、設備を請け負う事が難しいく為る様な事を言っていましたとさ。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
Lion 2007/01/08 21:47:19
>基本的に改正後は、意匠設計、構造設計、設備設計ごとの
>一級建築士事務所登録に為る様です。

それは困った登録制度ですね、私のように構造も意匠もやる
人は結構居ますから、その場合は二重登録するのかな?
ね、>喰えないサン
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 21:49:36
将来構造士? さん。有難う御座います。
大変参考に成りました。
当方、懐も寒いのですが、情報貧乏です、これからも宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
2007/01/08 22:45:49
>総合設計事務所は、各分野事の管理資格者が居ればよいとの事です。

居ればよいと言われても、小規模なゼネコンの設計部では人材を集めることが難しそうですね。
かろうじて設備や構造の担当者が居る程度の中堅ゼネコンもあります。

私も Lionさんと同様に(設備は設計出来ないので同様でもありませんが)意匠もやっているので、どうしましょう。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
ホームズ 2007/01/08 22:47:42
>それは困った登録制度ですね、私のように構造も意匠もやる
>人は結構居ますから、その場合は二重登録するのかな?
>ね、>喰えないサン

私も、意匠、構造、両刀です。
専攻建築士も、意匠、構造、として登録してますし。
事務所登録が二重に必要なら迷わずそうします。
「耐震診断、耐震補強設計を意匠事務所へ発注するな!」と叫んでいる身としては当然(^_^;)


事務所登録、多少の登録料はかかりますが、資格もあり実際に業として設計(構造)を責任を持ってやっているのなら、事務所登録すべきだと思います。
きちんとした仕事をしていても、無資格、無登録の場合元請になれることはないのです。
「下請けでいい」のと「下請けしかできない」のは大きな違いがあるような気がしています。

前スレでも、「頑張って資格を取るべき」と書きましたし。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/08 23:09:52
構造設計の実務の無い意匠の方が、構造設計一級建築士の登録資格は当然の事ですが出来ない様です。

▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 23:13:20
>
>事務所登録、多少の登録料はかかりますが、資格もあり実際に業として設計(構造)を責任を持ってやっているのなら、事務所登録すべきだと思います。
>きちんとした仕事をしていても、無資格、無登録の場合元請になれることはないのです。
>「下請けでいい」のと「下請けしかできない」のは大きな違いがあるような気がしています。
>
>前スレでも、「頑張って資格を取るべき」と書きましたし。

ホームズ さんのご意見、暖かきものを感じました。
有難う御座います。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
喰えないラーメン屋 2007/01/08 23:27:54
だいくんサン

>>地元の県で資格審査を受けている構造事務所は1割程度です。
>
>そおゆうのが在ったんですか?。

一般競争(指名競争)参加資格審査を受けないと指名されません。構造事務所として指名されることは有りません。一人事務所ですから小型物件のみです。設備設計は外注ダス。積算は外注の方が安あがりですが支払いできないので自分でやって鱒。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/08 23:52:14
喰えないラーメン屋さん
>
>一般競争(指名競争)参加資格審査を受けないと指名されません。構造事務所として指名されることは有りません。一人事務所ですから小型物件のみです。設備設計は外注ダス。積算は外注の方が安あがりですが支払いできないので自分でやって鱒。
>

丁寧に有難う御座います。

私は、自分でも呆れるほどの無知です。
無知が為せる業・・・お許しを。

これから銭湯に行って来ます。

(アホでも、いちょ前に風呂に入り、人一倍飯も食いますデス。)
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
天佑 2007/01/09 02:17:03
>基本的に改正後は、意匠設計、構造設計、設備設計ごとの一級建築士事務所登録に為る様です。

困っちゃいますね。
構造設計一級建築士については、「建築士法等の一部を改正する法律」に盛り込まれている新しい制度ですよね、施行迄あと2年近くあるので、又色々と変な事を考えるんじゃないの。
要件については「実務経験(自己申告)+講習終了」としか、解りませんけど。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
2007/01/09 02:33:54
>構造設計一級建築士については、「建築士法等の一部を改正する法律」に盛り込まれている新しい制度ですよね、施行迄あと2年近くあるので、又色々と変な事を考えるんじゃないの。

今まで通りの仕事の流れに落ち着いたりして・・・・・
結局この騒ぎは何だったのか、ということになりませんかね。

分けの分からない判定機関だけが出来て、天下りの退職金を払うために働くのかもしれません。
当地では判定機関が入る建物が決まっているという話しも出ています。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/09 09:44:21
構造設計一級建築士は、施行迄あと2年近く内に実施する制度ですが、6〜7千人の構造設計を実務としている一級建築士に講習と新しく分野毎に一級建築士事務所登録の作業を行うには必要な時間かと思います。
ある規模以上の建物の構造設計に付いては、構造設計一級建築士でないと設計が出来なくなる制度です。
要は、責任を明確にするのと独占営業権が与えられる様なものですかね。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
B反建築士 2007/01/09 11:16:53
>要は、責任を明確にするのと独占営業権が与えられる様なものですかね。

その通りになれば、丁稚奉公している自分も独立したいですね。
所詮誰が頭になるかで、決まりますから、権利を独占している人達が黙っているとは思えませんが・・・。
判定機関等も、天下りだけならいざ知らず、「天帰り」等という輩も増殖するのではと危惧しています、姉歯事件が吉とでるか、凶となるか、事の顛末を傍観するしか無いこの歯痒さ。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
(no name) 2007/01/09 14:06:34
皆さん

>判定機関等も、天下りだけならいざ知らず、「天帰り」等という輩も増殖するのではと危惧しています、姉歯事件が吉とでるか、凶となるか、事の顛末を傍観するしか無いこの歯痒さ。

姉歯氏判決に不服、控訴!。
控訴理由、国会証言では嘘を付くつもりは無かった、・・・ソウデス。


以下ナマゴミレス(心臓の弱い方、ムカツク方は読まないで下さい)

どうしてそう公務員を悪く言うかなぁ?、姉歯事件に代表される、現代の礎を築いて来たのは、彼らのお蔭です、年間の彼らの(国、地方公務員)給料の総額だって僅かに、20数兆円です。
総借金が1,000兆円に上ろうかって時に僅かに年20数兆円。

戦後60年頑張ってきた彼らに対して余に失礼xx、。・。????!"#$%。
・・・・・マテヨ〜
給料の年総額20数兆円X60年・・・物価スライド考慮≒1,000兆円マサカねぇ〜。

以上 良心的な公務員の独り言デシタ。

公務中になので(no-name)とします。(フィクションデス)
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/09 22:41:31
やはり士法に拠れば、皆さん事務所登録はして居ると謂う事ですね。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
ぴょん吉 2007/01/10 00:56:07
姉歯の馬鹿が、控訴しましたね。
500万円もの保釈金があるなら、被害者に還元しろと言いたいですね。
姉歯の馬鹿でも、刑務所から出たら、1級を貰えますね。
合格取り消しじゃなくて、免許取り消しですから・・・・・
申請すれば、免許が貰える。

姉歯のクソのおかげで、とばっちりが凄いです。
ぶっ殺してやりたいです。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
だいくん 2007/01/10 15:32:49
私事ですが。

個人で建築の構造設計のみをしていて。

27〜28年間、バリバリ仕事していた時は「事務所登録」を利用する必要なんか無かった(皆無)。

ここ5〜6年仕事が激減、すると「事務所登録」が金看板の様に見える。

私らにとって、この制度はなんなんでしょう(愚痴、グチ・・・だけでは無い様に思う)。

歌の文句じゃ無いけれど・・・、「こんな私が悪いのか?それとも世間が悪いのか?」

ハイ、ハイ!!。きっと私が悪いんですね?(この世間では)。
▲ page top
Re: 「事務所登録」してますか?
将来構造士? 2007/01/10 23:47:32
この度の基準法、士法改正では事務所登録の件についてどの様に定義しているのでしょうか。
構造設計の仕事を請ける時には、事務所登録の必要性について定めているのでしょうか。
また、構造設計を請け負う場合、資格に合った規模などについてはどうなのでしょうか。
解る方、教えて下さい。
▲ page top


とかげのしっぽ 2007/01/06 21:23:46
続けての質問ですがご容赦を。

PHC杭、鋼管杭、場所打ち杭の一本杭の場合、杭頭上に配筋する基礎フーチングの鉄筋の必要性がよくわかりません。

配筋標準図に描かれているし、習慣でなんとなく入れてますが止めることはできるものでしょうか?
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
解析屋 2007/01/07 08:34:12
みなさん、明けましておめでとうございます。
杭関係の技術者をしている解析屋と申します。
よろしくお願いします。

>PHC杭、鋼管杭、場所打ち杭の一本杭の場合、杭頭上に配筋する基礎フーチングの鉄筋の必要性がよくわかりません。
>配筋標準図に描かれているし、習慣でなんとなく入れてますが止>めることはできるものでしょうか?
鋼管杭の場合、下端筋が杭の鉛直方向の食い込みを押さえる働きをしているので、必要なのではないでしょうか。また、コンクリートのひび割れ防止および進展防止も兼ねているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
とかげのしっぽ 2007/01/09 08:50:20
解析屋 さん、こんにちは。
返事ありがとうございます。

>鋼管杭の場合、下端筋が杭の鉛直方向の食い込みを押さえる働きをしているので、必要なのではないでしょうか。

鋼管杭はコンクリートに食い込むものなんですか。
鋼管杭はエコロックパイルを使うことが多く、いつもキャップを付けていますが。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
解析屋 2007/01/09 12:44:34
>
>鋼管杭はコンクリートに食い込むものなんですか。
>鋼管杭はエコロックパイルを使うことが多く、いつもキャップを付けていますが。
>
鋼管杭に関わらず、高支持力の杭は上部のコンクリートの支圧応力度を超えているのではないでしょうか。また、キャップの場合、キャップをどう考えるかです。キャップ(鉄製円盤??)まで、許容応力度内に押さえようとするとかなり厚い板厚になります。単純にコンクリートを止める作用しかないと考えてキャップに応力がかからないとして考えるしかないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
だいくん 2007/01/09 15:59:02
>>
>>鋼管杭はコンクリートに食い込むものなんですか。
>>鋼管杭はエコロックパイルを使うことが多く、いつもキャップを付けていますが。
>>
>鋼管杭に関わらず、高支持力の杭は上部のコンクリートの支圧応力度を超えているのではないでしょうか。また、キャップの場合、キャップをどう考えるかです。キャップ(鉄製円盤??)まで、許容応力度内に押さえようとするとかなり厚い板厚になります。単純にコンクリートを止める作用しかないと考えてキャップに応力がかからないとして考えるしかないのではないでしょうか。


解析屋さん

つい、うっかり、しそうな事ですね!(現場打ちRC杭が多かったモノデ <---言い訳)。

有難う !。

先端拡底杭で克つ高支持力杭の場合要チェックですね。

旧RC規準P281に「許容支圧応力度 fc’=2xfc 」 とあります、根拠は曖昧な様ですが?。



とかげのしっぽ サン

設計者の意思に拘らず、一般の仕様では、杭頭に、水平力and曲げ応力も働きます。

ですから私は、フーチングを無筋にした事は有りません。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
(no name) 2007/01/09 16:20:51
>旧RC規準P281に「許容支圧応力度 fc’=2xfc 」 とあります、根拠は曖昧な様ですが?。
SRC基準だと12fcで、合成構造設計指針では10fcとなっています。
本来であればFc(基準強度)をfcと読み替えています。ともに実験より求めた値です。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
解析屋 2007/01/09 16:22:11
上記に名前を書き忘れてしまいました。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
Lion 2007/01/09 17:01:23
とかげのしっぽサン

>配筋標準図に描かれているし、習慣でなんとなく入れてますが
>止めることはできるものでしょうか?

この道40年やってますが、1本打で無筋の図面は一度も
お目に掛からないですね、みなさんが解答されているように
杭頭の拘束の意味合いからも適当な鉄筋は必要だと思います。

もしも入れないと、審査機関をパスするには根拠を示せと必ず
クレームが付きそうですし・・・
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
とかげのしっぽ 2007/01/09 19:44:18
皆さん、ありがとうございます。

>この道40年やってますが、1本打で無筋の図面は一度も
>お目に掛からないですね、みなさんが解答されているように
>杭頭の拘束の意味合いからも適当な鉄筋は必要だと思います。

この適当な鉄筋はどうやって決めていますか?
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
Lion 2007/01/09 20:30:30
とかげのしっぽサン

>この適当な鉄筋はどうやって決めていますか?

独断と偏見でエイヤッと、計算外の杭基礎配筋は
D16@200内外でやんす。

独立基礎の場合は最低、D13@200以下。。。
▲ page top
Re: 一本杭基礎配筋の除去
とかげのしっぽ 2007/01/09 21:05:25
Lion さん。

>独断と偏見でエイヤッと、計算外の杭基礎配筋は
>D16@200内外でやんす。

D13-@200ではどうでしょうか?
いや、D10-@300じゃだめでしょうか?
6φ-@150では、番線では、針金では・・・いっそのことやめちまえ。
てなことにはなりませんか。
▲ page top


柱の最小寸法
とかげのしっぽ 2007/01/05 22:05:11
お世話になります。

梁主筋の定着長を考えた場合、柱の最小寸法はいくつにすべきでしょうか?
▲ page top
Re: 柱の最小寸法
toyochan 2007/01/06 13:35:50
とかげのしっぽさん

建築技術2003−12月号に表がありますが、これによると柱せいは大梁主筋径の25〜30倍くらいが目安でしょうか?

確かにこれくらい取れば、接合部の設計にもそれ程苦労しなくて済むかもしれませんが...
各階柱が最小鉄筋で収まってしまい(姉歯建築士みたい)、案の定、鉄筋が少なすぎないかと質疑が来ました。
▲ page top
Re: 柱の最小寸法
とかげのしっぽ 2007/01/06 14:12:05
toyochan さん、ありがとうございます。
>
>建築技術2003−12月号に表がありますが、これによると柱せいは大梁主筋径の25〜30倍くらいが目安でしょうか?

これは助かります。

>確かにこれくらい取れば、接合部の設計にもそれ程苦労しなくて済むかもしれませんが...
>各階柱が最小鉄筋で収まってしまい(姉歯建築士みたい)、案の定、鉄筋が少なすぎないかと質疑が来ました。

柱主筋が少なすぎると感じる断面が良い設計なの鴨。
▲ page top
Re: 柱の最小寸法
喰えないラーメン屋 2007/01/07 21:40:31
2F住宅300*300を見たことが有留守。@3600
学校で350*500も・・・。
壁よこ筋の定着から、35dの350+被り50=400かな。
▲ page top


「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/05 20:36:03
この講習会の演習とは具体的にどの様な物なのでしょうか?
居眠りせずに受講すれば出来る程度のものでしょうか。
それとも、はるか昔に使った、固定モーメント法の実演やら、その他・・・、
準備が必要なのでしょうか?。
お解りの方、又は、予想or想像出来る方、ご意見をお聞かせ下さい。

当方ようやく、受講申込書を手に入れました。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
無資格看板設計専門補助員 2007/01/06 01:43:52
>この講習会の演習とは具体的にどの様な物なのでしょうか?
>居眠りせずに受講すれば出来る程度のものでしょうか。
>それとも、はるか昔に使った、固定モーメント法の実演やら、その他・・・、
>準備が必要なのでしょうか?。
>お解りの方、又は、予想or想像出来る方、ご意見をお聞かせ下さい。
>
>当方ようやく、受講申込書を手に入れました。


おい、おい!
そんな初心者が判定員なるのか?
只でさえ最近は訳の判らない質疑が来るようになりました。
もっとしっかり基礎と応用を勉強してから、それに状況を
把握してからにしたほうが(自分で調べて)よいと思います。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/06 03:06:22
無資格看板設計専門補助員 さん

何の準備もせずに受講しようと、漠然と思っていましたが、受講する為に最低3日ほど、貴重な時間を費やすわけですから、時間的余裕が出来れば、何がしかの事をしようと思いまして、お尋ねしました。

>
>おい、おい!
>そんな初心者が判定員なるのか?

ご心配なく、判定員なれるか?、どうかは?私が決めるものでは有りません。
又、誰しも最初は初心者です、まして、これは新しい制度です・・・。

>只でさえ最近は訳の判らない質疑が来るようになりました。
>もっとしっかり基礎と応用を勉強してから、それに状況を
>把握してからにしたほうが(自分で調べて)よいと思います。
>

有難う、自戒の為にも、噛みしめたい、と思います。
「しっかり基礎と応用を勉強してから」、<----ご尤もです。
「状況を把握してから」、<----これが、なかなか難しい、法解釈、諸基準等の解釈・・・・?、だけでは無く、それらの適材適所の判断をも求められるべき?、などと考えたりしています。
勿論、危険側のモデル化、偽造計算書の発見は大前提です。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
もぐら 2007/01/06 08:14:14
>だいくんさん
ホント、どういう演習なんでしょうね

講習会は多数開かれていますので是非早いほうに参加して
内容をUPしてください>ALL

私は多分、東京2(3/15)東京3(3/22)あたりです
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
将来構造士? 2007/01/06 09:53:37
固定モーメント法・・・・ふむふむ
D値法・・・・・ふむふむ
メモメモ・・・記憶に無いほど昔、手計算全盛時代にやりました。
今は一貫ソフトや各種の応力解析ソフトで行う為に皆無です。
本当に、どんな演習問題が出るのでしょうかね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
喰えないラーメン屋 2007/01/06 10:03:34
>本当に、どんな演習問題が出るのでしょうかね。

構造計算演習ではなくて、チェックの演習だと推測。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
受講資格なし者 2007/01/06 10:29:31
だいくんさん

元々受講資格がある訳ですから、今更固定モーメント法などはやらんでしょう。
やっぱり下で話題になった↓の資料あたりからじゃないですかね。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/06 10:51:27
もぐらサン

>
>講習会は多数開かれていますので是非早いほうに参加して
>内容をUPしてください>ALL
>
>私は多分、東京2(3/15)東京3(3/22)あたりです
>

申込状況により他の会場に回される可能性もある様なので早めに申し込んだほうが良さそうですね。

出来れば、「内容等UP」したいと思いますが、近場での受講も捨てがたい。

早速書類作成に取り掛かります。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/06 11:24:09
将来構造士? さん
喰えないラーメン屋 さん

>>本当に、どんな演習問題が出るのでしょうかね。
>
>構造計算演習ではなくて、チェックの演習だと推測。

「チェック」簡単そうで、ナカナカ奥行きも在りそうですね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/06 11:33:17
受講資格なし者 さん
>
>やっぱり下で話題になった↓の資料あたりからじゃないですかね。
>
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
>

先日、飛ばしに飛ばして、見ましたが、鹿?(シッカリ)と読む必要が在りそうですね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
ima 2007/01/06 13:16:29
 今回の『講習会開催案内』の受講資格をよく読むと、実に広範囲から構造専門家を集めようとしています。大学と高専の構造の先生、試験研究機関の専門家および2件以上の20メートル超建物の構造計算実務経験がある1級建築士ならOKです。
 すなわち、一定数の『構造計算適合性判定員』を確保するのが急務である台所事情がよく解ります。講習会を受けさせてやる、判定員にしてやる、と言わんばかりのえらそうな案内ですが、逼迫しているのは行政側ではないでしょうか。受講料がタダなのがその証拠です。
 講習会の時間割の最後に『演習』がありますが、これは途中で帰らないで最後まで講習会を受けてくださいというお願いのように見えます。要するに、受講資格に適合するあるレベル以上の構造技術者なら『構造計算適合性判定員』の資格は容易に取得できるものと思います。
 今後その資格をどのように行使するかは、条件次第で決められる私たちの権利と考えておけばよいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
一目散 2007/01/06 16:46:00
横からすみません

>2件以上の20メートル超建物の構造計算実務経験がある1級建築士

私は博士ではありませんが受講資格あるのでしょうか。
もちろん経験は充分にありますし一級建築士資格もあります。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/06 20:45:30
>横からすみません
>
>>2件以上の20メートル超建物の構造計算実務経験がある1級建築士
>
>私は博士ではありませんが受講資格あるのでしょうか。
>もちろん経験は充分にありますし一級建築士資格もあります。
>
>

この掲示板の昨年末のスレッドに、
「「構造計算適合性判定に関する講習会」について」
というのがあります、見てみて。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/07 00:55:51
ima さん、有難う御座います。

> 「逼迫しているのは行政側」、「今後その資格をどのように行使するかは、条件次第で決められる私たちの権利」

大変参考に成りました。

仰せの通りかとも思います。
無事受講修了の暁には、いち構造設計者とは異なった、知識、判断力、説得力(裏付け情報)、等なども要求されそう・・・。
「権利<義務<責任」---なんて事にならない様にしなくては。
心を入れ替え相当な研鑽を積んで。-----「権利≒義務、権利≒責任」----カナ?。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
天佑 2007/01/07 01:50:04
> 今後その資格をどのように行使するかは、条件次第で決められる私たちの権利と考えておけばよいのではないでしょうか。

今年から、参加させていただきます。

その通りだと思います、請けるか請けないかで揉めたら誰が交通整理をするのでしょう、各都道府県の引受機関はもう決まっているのでしょうか(こちらが心配する事ではないか)
まあ、どっちにしても3月8日の第1回講習日で何が話されるかでおおよその方向が、決まるのでは。
そんなことより、自分としては講習会に合わせて修正されるであろうプログラムソフトのVU代の方が気になります。
受講料及びテキスト代が、いずれも無料なのだからVU代も今回に限り、国で面倒をみなくてはいけないのでは(無料の講習会なんて、今までお目にかかった事が無い)
(受講資格3−6/国土交通省個別判断組:何だか大袈裟なので止めときます)
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
一目散 2007/01/07 12:12:01
だいくんさんありがとうございました。
私は個別判定組になりそうですね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/08 23:35:05
今、受講申込書を書いてます。

建物名称・・・?。所在地・・・?。
過去の事にはこだわらない・・・?。これってボケのサイン?。

建物名称・・・・・、設計時と違う。
所在地・・・・・・、登記簿の地番と通称名が異なる。

皆さん、様々なご意見有難う御座いました。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/09 12:46:52
「構造計算適合性判定に関する講習会」受講申込書を、今「県建築行政担当部局の確認者の記名及び押印」を受けに行きました。が、「お預かりして、後日郵送するとの事」

帰り道、指定講習会の件で建築士会に立ち寄り・・・・雑談。
「構造計算適合性判定に関する講習会」の件で構造設計者を探したが、貴方の場合、網に掛からなかった、との事。
受講出来るかどうか、分りませんが、この掲示板に感謝です!!!。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
喰えないラーメン屋 2007/01/09 13:34:19
>「構造計算適合性判定に関する講習会」の件で構造設計者を探したが、貴方の場合、網に掛からなかった、との事。

構造事務所協会・JSCA・建築士会(構造建築士)を通して案内してます。事務所協会からは中った巣。
地方では20mを超える建物が少ないので、実績のある人が少ないです(推定)。
オレンジ本RCルートBで4989酎・・・。年が明けても未だ終わらない・・・。(;_;)
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/09 14:42:14
>オレンジ本RCルートBで4989酎・・・。正月は来なかった。

私が先日やっと買えた本の〜ページ4989・・トトトそんなに厚くは無かったト・・・・私が4989。
あぁ〜P550の事かぁ〜。

息子さんが帰省して、晩酌の相手をして貰ったでは有りませんか!!!。
それだけでも、正月を迎えた甲斐があったと言うものです!!!。

倅(サン)健康、仕事順風満帆、感謝!!感謝!!デス。

▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
もぐら 2007/01/09 15:43:42
>地方では20mを超える建物が少ないので、実績のある人が少ないです(推定)。

20mを越えなくてもル−ト2相当で良いはずです。
S造ならSPAN>6m 500u以上等々

本日申し込み完了しました。3/8東京1希望です

東京は3会場780人定員ですね。
関東近県+東京で780人で足りるのかしらん?
早めに申し込みましょう>ALL
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/09 16:14:03
もぐらサン

私の場合チョット手間取っていますが、受講出来れば、3/8or3/22です。

3/8なら、内容をUPします>ALL(記憶の範囲内)

もぐらサンも・・・内容をUPお願いします>ALL
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
喰えないラーメン屋 2007/01/09 18:27:05
>20mを越えなくてもル−ト2相当で良いはずです。
>S造ならSPAN>6m 500u以上等々

と説明書にはかいてあります・・・嫁ますが・・・。
知り合いが防災協会に問い合わせ鱈、S造も20m以上と返事があったらしい・・・。直接は未確認。(^^ゞ
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
もぐら 2007/01/09 19:08:33
>知り合いが防災協会に問い合わせ鱈、S造も20m以上と返事があったらしい・・・。直接は未確認。(^^ゞ
>

....そんな....
当方、20m以上の発注者が遠方のため、近場で済ませてしまいました(歩いて行けるので)

S造3階のマンション...(1500uなので良いかと..)
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/09 22:28:46
もし私だったら、諦めるor諦めない

諦めないなら。
どこか経由しての建防協?。経由してなら経由先に問い合わせ対処を相談。
直接建防協なら、
再度申込書を送ります(封書の外形をカラフルにしてメッセージを記入、and 中にもひと目で判る様なで色使やメモを挿入(二重に申込みの訳など))。(間違っても二重申込みが理由で弾かれる事のない様に文面と体裁を工夫の事)。

講習会の目的からして、情け容赦ない・ことはない。

私なら、あがくだけ、あがきます。

ただ真偽の確認はして置きましょう。今からでも・・・
そして準備だけは、しても良いと思います。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
天佑 2007/01/10 01:18:56
>当方、20m以上の発注者が遠方のため、近場で済ませてしまいました(歩いて行けるので)
>
>S造3階のマンション...(1500uなので良いかと..)

お節介ですが、もぐらさんの場合鉄骨造ですので4階以上でないと該当しないのでは(令第82条の2に規定する特定建築物)
高さに関しては、高さ13mを超え、且つ軒高9mを超えれば宜しいのでは(法令を再度確認してみて)
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
もぐら 2007/01/10 07:34:52
>お節介ですが、もぐらさんの場合鉄骨造ですので4階以上でないと該当しないのでは(令第82条の2に規定する特定建築物)
>高さに関しては、高さ13mを超え、且つ軒高9mを超えれば宜しいのでは(法令を再度確認してみて)
>
>
心配になってきました。
案内書をもう一度良く読んでみると...

(*)「高さが20mを超える鉄筋コンクリート造の建築物」は、改正建築基準法第20条第2号に規定する建築物の代表的な例示として記載しています。

二 木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500m2、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
三 木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200m2を超えるもの

これを見ると条件を満たしている気がしますが...
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
一目散 2007/01/10 10:18:57
>(*)「高さが20mを超える鉄筋コンクリート造の建築物」は、改正建築基準法第20条第2号に規定する建築物の代表的な例示として記載しています。

設計ルート1以外だと解釈しましたがいかが?
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
work 2007/01/10 10:44:07
本日申し込み完了しました。3/8東京1希望です

都庁の建築課で案内書をもらいましたが、その時に、受講申込書の「16.〜建築行政担当部〜」についてはどの様に確認するか協議中なので少し待って下さい、と言われました。

もぐらさんの場合、行政が即対応してくれた、ということなのですね。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
B反建築士 2007/01/10 10:44:14
>心配になってきました。
>案内書をもう一度良く読んでみると...
>
>(*)「高さが20mを超える鉄筋コンクリート造の建築物」は、改正建築基準法第20条第2号に規定する建築物の代表的な例示として記載しています。
>
>二 木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500m2、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
>三 木造以外の建築物で2以上の階数を有し、又は延べ面積が200m2を超えるもの
>
>これを見ると条件を満たしている気がしますが...

もぐらさんが入手された案内書と、自分が入手した案内書とくいちがいがありませんか(当方建築士会ルート12月末入手/黄用紙)
6.受講資格の末尾に記載された、但し書きを原文のまま転記します。

(*)「高さが20mを超える鉄筋コンクリート造の建築物」は、改正建築基準法第20条第2号に規定する建築物の代表的な例示として記載しています。
鉄筋コンクリート造に限らず、建築基準法施行令第82条の2に規定する特定建築物(ルート2又はルート3による構造計算が必要となる建築物(例えば、地階を除く階数が4階以上の鉄骨造の建築物、高さが13メートルを超える又は軒の高さが9メートルを超える木造の建築物等))について、責任ある立場での2件以上の実務経験(又は審査実績)が確認されれば、当該要件について該当します。(以下の記載において同様)

とありますが、如何でしょう。
上記の特定建築物要確認。

10.問合わせ先  (財)日本建築防災協会 構造計算適合性判定講習会係 TEL03−5512−6451
            〒105-0001 東京都港区虎ノ門2−3−20 虎ノ門YHKビル8F
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
もぐら 2007/01/10 11:18:52
>もぐらさんが入手された案内書と、自分が入手した案内書とくいちがいがありませんか(当方建築士会ルート12月末入手/黄用紙)
>
誤解を与えた書き方ですみません。案内書は同じです。
私のレスは案内書の一部と基準法の一部を書いています。

要は特定建築物であるか否かでは無いでしょうか?
一目散さんと同じ考え”ル−ト1以外”と解釈しました。

>workサン
>もぐらさんの場合、行政が即対応してくれた、ということなのですね
これもすみません。誤解です。私は3−1なのでJSCAに郵送した。と言うことだけです。

紛らわしい書き方ですみません>ALL
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
ホームズ 2007/01/10 13:37:48
実務経験20m以上ということについて昨日仕入れた知識です。

要するに、ルート3の設計であればRC、S、SRCは問わず、規模も3階でもいいそうです。
判定員の人数確保のために受講資格のハードルを下げているようですね。

実務実績の証明ですが、元請事務所の管理建築士に証明してもらうことになるのですが、所属団体の長の証明でもいいそうです。

私の場合、3−3なのですが、基本的に自分の設計物件の構造計算をやってるので、「誰に証明してもらうのか」と建築士会に問い合わせたところ、「構造専攻建築士なので士会の会長が証明します」とのことでした。
同様にJSCAの構造士も場合も会長の証明でもOKなようです。

ということで、3/15東京会場を目標に申込書をこれから書きます。
▲ page top
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」の演習の内容とは?
だいくん 2007/01/10 14:50:09
work さん
>
>本日申し込み完了しました。3/8東京1希望です
>
>都庁の建築課で案内書をもらいましたが、その時に、受講申込書の「16.〜建築行政担当部〜」についてはどの様に確認するか協議中なので少し待って下さい、と言われました。
>

私も一日預からしてくれ、と言われ、今TELした所、「3−6国交省に問い合わせ、担当者レベルではOK?、上司に確認中との事」もう少し時間掛かりそう??。
▲ page top


RC造の耐震診断における境界梁について
\._^^ 2007/01/05 18:02:54
皆さん、RC造の耐震診断で、架構内の境界梁の評価はどのようにしていますか?

梁の耐力から袖壁に入力する地震力(せん断力)を低減する場合、外力を想定して釣り合いから袖壁の耐力を低減していますが、どのような釣り合いを考えていますか?

外力を逆三角形分布と仮定し、外力により生じるモーメントと梁のせん断耐力とが釣り合うように算定していますが、外力から作用するモーメントは、1階からの距離とする場合と階高で個別に壁のモーメントで算定する例があります。

低減が大きくなる場合がありますが、スラブで隣接する架構への伝達も考えられますが、明快な回答がありましたらお教え下さい。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
喰えないラーメン屋 2007/01/05 18:43:11
>梁の耐力から袖壁に入力する地震力(せん断力)を低減する場合、外力を想定して釣り合いから袖壁の耐力を低減していますが、どのような釣り合いを考えていますか?

壁丁を境界梁で拘束しますので、
P*h=壁脚Mu+梁M
と加算しています。

>外力を逆三角形分布と仮定し、外力により生じるモーメントと梁のせん断耐力とが釣り合うように算定していますが、外力から作用するモーメントは、1階からの距離とする場合と階高で個別に壁のモーメントで算定する例があります。

1階壁脚が降伏する場合の、1階・2階・3階それぞれのQmu
2階壁脚が降伏する場合の、2階・3階それぞれのQmu
3階壁脚が降伏する場合の、3階のQmu
と、それぞれの反曲点高さM/QdのときのQsuと比較して小さい数値を採用します。(一応、原則として。(^^ゞ)
梁の拘束が大きくて反曲点高さが階高より小さい場合には、上階壁脚降伏のQの方が小さくなります。(片側袖壁の場合)
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
もぐら 2007/01/06 08:06:06
>梁の耐力から袖壁に入力する地震力(せん断力)を低減する場合、外力を想定して釣り合いから袖壁の耐力を低減していますが、どのような釣り合いを考えていますか?

先日、同様なケ−スで判定会に出しました。
(もしかしたら求めている回答からはずしているかも)

壁のQに内法階高を掛けてスパンで割って出た数値=wQn
それと境界梁のせん断耐力との比で低減しました。
文字では説明しにくいのでその時の出力を付けます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img029.gif
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
喰えないラーメン屋 2007/01/06 09:23:42
>壁のQに内法階高を掛けてスパンで割って出た数値=wQn
>それと境界梁のせん断耐力との比で低減しました。
>文字では説明しにくいのでその時の出力を付けます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img029.gif

厄介な軸組ですね。(^^ゞ
壁脚が降伏しないものとして境界梁(柱は省略)の影響と、各階壁脚降伏時耐力と組み合わせているのですね。

いつも、1階柱頭を支点に仮想仕事法で計算してます。
壁巾が大きい場合は2階壁脚降伏時は省略・・手抜きしてると指摘されます。
最下階の壁脚の降伏から上階のQuを算定すると過小評価になってしまいます。
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
もぐら 2007/01/06 11:13:07
>喰えないラーメン屋さん
>厄介な軸組ですね。(^^ゞ

はい、厄介でした。判定会は3度も行きました...
廊下の梁のせん断耐力を上げる→柱追加+梁せいUP、カ−ボンシ−ト巻き等々
片廊下式(教室と廊下の間に柱がない)は二度と入札しません。
耐力低下が酷く、補強に苦労します。
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
喰えないラーメン屋 2007/01/06 12:15:40
>片廊下式(教室と廊下の間に柱がない)は二度と入札しません。
>耐力低下が酷く、補強に苦労します。

ほとんどが、このタイプです。
壁が壊れないものとして、境界柱梁だけで回転耐力を出しますのでかなり小さくなります。F値が大きくなる。

4階建てで、2・4階に壁有り、1・3階壁無し・・・(;_;)。
右側柱の付加軸力→0.4BDFc,剪断柱の検討etc
1物件で6回判定なども数回経験済み・・・(;_;)(;_;)
▲ page top
Re: RC造の耐震診断における境界梁について
\._^^ 2007/01/09 11:10:23
風邪でダウンしていましたので、遅くなりましたが、ご回答いただいた皆様へ感謝します。

多分、全国的に耐震診断や補強の評定(判定)が大勢の先生方の下でチェックされているのでしょうから、それらを公開していただけると有り難いと感じています。
▲ page top


謹賀新年
kota 2007/01/04 22:00:11
あけましておめでとうございます。

今年もこちらのサイトで質問&勉強させていただきたいと思います。

ことしもよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 謹賀新年
鉄図くん 2007/01/05 08:54:22
>あけましておめでとうございます。
>
>今年もこちらのサイトで質問&勉強させていただきたいと思います。
>
>ことしもよろしくお願いいたします。

今年もよろしく御願いします。
▲ page top


建築士法について
TK 2007/01/01 23:35:39
建築士法の改正(構造設計建築士・設備設計建築士)について
皆さんはどのように情報を得ていますか?

今、改正の法律案(古いですね。。。)を読んでるのですが
チンプンカンプンなところが多すぎて難しいです。

建築士としてこれは知ってるのは当然だ というような
お声を頂くのは重々承知ですが。お聞きしたいです。

宜しく御願いします。
▲ page top
Re: 建築士法について
2007/01/02 00:22:59
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/071023_2_.html

ここに載っていることくらいしか分かりません。
▲ page top
Re: 建築士法について
TK 2007/01/05 09:38:38
やはりですか。。

ありがとうございます。
▲ page top


あけおめ、ことよろ
Lion 2007/01/01 08:38:35
みなさん、あけましておめでとうございます。

本年も掲示板を荒らすと思いますが、
よろしくお願いします m(_._)m
▲ page top
あけましておめでとうございます
ホームズ 2007/01/01 11:31:47
あけましておめでとうございます。
今年は、構造屋にとってターニングポイントとなりそうな年ですね。
いろいろ情報交換をよろしくお願いします。
▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
喰えないラーメン屋 2007/01/01 12:07:22
>今年は、構造屋にとってターニングポイントとなりそうな年ですね。
>いろいろ情報交換をよろしくお願いします。

禿同。ことよろ。m(_._)m
飲み屋の年賀状に混じってパチンコ屋からも来てた。(^^;
▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
青虫 2007/01/01 13:28:08
Lionさん、ホームズさん、喰えないラーメン屋さん、皆さん。
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今年も我々構造設計者を取り巻く環境が大きく変わって
行くと思ういますが、良い方向に進んでくれればと
思います。

建築構造設計べんりねっと 管理人 青虫
▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
だいくん 2007/01/01 17:46:18
祝 「寿」

Lionさん、ホームズさん、喰えないラーメン屋さん、青虫さん、皆さん。
皆皆様の益益のご健勝とご活躍を祈念致します。

今年も宜しくお願い致します。
良い初夢見てね!。

▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
喰えないラーメン屋 2007/01/02 10:11:19
>祝 「寿」
>今年も宜しくお願い致します。
>良い初夢見てね!。
こちらこそ、よろぴく。
昨日は計算書表紙部分のみ作成・・・明後日提出。(;_;)
日本酒久保田1.0+菊水0.5+0.5は長男と2人で昨日のうちに・・。
午後から酒買いに行かそう。
▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
column 2007/01/02 12:23:23
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します、。
▲ page top
Re: あけましておめでとうございます
喰えないラーメン屋 2007/01/03 17:18:42
帰省していた倅(独身)が帰って行きました。列車で26時間掛かるらしい・・・。
夜は焼酎の相手をしてくれた。昼はトーチャンは仕事してたので、家でくすぶっていたようだ。(;_;)
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
よんぶんのいち 2007/01/03 23:39:05
年明けから実家+親戚訪問+酒宴でなかなかこちらに顔を出せませんでしたが、
今年もよろしくお願いいたします。

実は最近醸造酒系が弱くて焼酎がメインになりつつあるのですが、
年末年始はどうしても日本酒が多くて多少きついです。
齢40を前にして肝臓の衰えを実感している今日この頃、
皆様くれぐれも体には気をつけてがんばりましょう。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
たかお 2007/01/04 12:16:59
みなさん明けましておめでとうございます。
昨年から参加ですがヨロシクお願いします。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
マータ 2007/01/04 12:51:08
あけましておめでとうございます。
この掲示板でいつも勉強させてもらっています。

今年もよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
sym125 2007/01/04 14:11:01
あけましておめでとうございます。
この掲示板でまた勉強させてもらいます。
今日からやらないといけないのですが、のれない。

今年もよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
確認検査員A 2007/01/04 14:59:03
 あけましておめでとうございます。
 今年も本会議室で勉強させていただきたいと存じます。
 みなさま、よろしくお願いいたします。
▲ page top
あけおめ、ことよろ
ochaochag3 2007/01/04 16:51:00
あけましておめでとうございます。


近年は、30〜3日まで休めるようになりました、年のせいか、仕事が少なくなったのか、要領が良くなったのか(ずるがしこく)いずれかであります。

昔は、年末より、ゴルフ、マージャンでほとんど家にいなかったのがうそみたいに、まじめになりました(あんまり楽しくないです)

構造も転機を迎え、自分の実力を見つめなおすのにいい機会だと思います、今年も宜しくご指導下さい。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
toyochan 2007/01/04 18:08:14
今年もよろしくお願いします

構造屋さんにとってもよい年となりますように...
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
もぐら 2007/01/04 18:51:18
ご挨拶遅れました。
今年もよろしくお願いします。

今年は構造屋さんにとって激動の年になりそうですね
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
タカヤス 2007/01/04 19:19:15
また、皆様に教えていただくことも
多いと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
▲ page top
あけましておめでとうございます
ひのくま 2007/01/04 19:40:14
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
構造の勉強ってほんとうに面白いですね。
休みの帰省列車の中で「うっかり間違える構造力学」井上充彦氏著(建築技術)を解いて電車に酔いました。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
家庭崩壊型 2007/01/04 20:29:30
みなさま
あけましておめでとうございます。
本年も
幸多き年でありますよう
心からお祈り申し上げます。

本年もすっとんきょな質問をさせていただく
ことになりそうですが
どうぞよろしく
お願い申し上げます。


平成19年 正月 m(_ _)m
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
とかげのしっぽ 2007/01/04 21:22:11
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年もがんばらないでぼちぼちやって行こうと思います。
家族と健康が一番。仕事は後番。

本年も宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
天然 2007/01/05 11:53:03
遅まきながら、本年も宜しくお願い致します。

今年は元旦を除いて仕事仕事!
年明けの納品は勘弁して欲しい・・。
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
喰えないラーメン屋 2007/01/05 12:47:31
>今年は元旦を除いて仕事仕事!
>年明けの納品は勘弁して欲しい・・。

年末までの納品だったんじゃあ〜りま専科。(^^;
3日には催促が来た。まだ終わらない。(;_;)
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
天然 2007/01/05 16:44:06
喰えないラーメン屋さん

>年末までの納品だったんじゃあ〜りま専科。(^^;
>3日には催促が来た。まだ終わらない。(;_;)

毎日が納品日。の気分です
今日やっと客先が出社してきたので、早速延期の交渉
5日間確保しました。(ってお客は連休じゃん!)
結局世の中の三連休は自分には存在しません。(泣)
▲ page top
Re: あけおめ、ことよろ
ヒロ0 2007/01/05 18:33:40
皆様あけましておめでとうございます。

長らく構造から離れていましたが、昨年秋に木造専門として構造畑に復帰した身でございます。

ここでは新参者ですが、これからも皆様よろしくお願いします。
▲ page top


鉄骨 2006/12/31 18:40:58
意匠設計のものです。どうかご指導お願いします。
鉄骨造2階建住宅で、柱□100×100、梁H型鋼で計画したいと思っておりますが、大臣認定の一貫計算ソフトで対応していないという話を聞きました。住宅メーカー等の認定工法以外では確認申請を通すのが難しいのでしょうか。また、上記のような計画の場合は皆さんどのようにしていますでしょうか。ご指導よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
MSD 2006/12/31 20:40:10
>意匠設計のものです。どうかご指導お願いします。
>鉄骨造2階建住宅で、柱□100×100、梁H型鋼で計画したいと思っておりますが、大臣認定の一貫計算ソフトで対応していないという話を聞きました。住宅メーカー等の認定工法以外では確認申請を通すのが難しいのでしょうか。また、上記のような計画の場合は皆さんどのようにしていますでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

1.自分が使用しているプログラム(S社/B.E)では、一連計算として対応しています。
2.時間は多少かかりますが、手計算にて十分対応出来ます。
3.確認申請は、法、令、告示及び条例等に合致していれば普通に下ります。
注.各部材、柱スパン等にも依りますが、鉄骨系プレハブ住宅並に壁ブレースが必要かも・・・。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
Lion 2006/12/31 20:52:52
>鉄骨造2階建住宅で、柱□100×100、梁H型鋼で計画したいと
>思っておりますが、大臣認定の一貫計算ソフトで対応して
>いないという話を聞きました。

100角柱ではラーメン構造は無理そうですから
ブレース構造ならば可能でしょう、一貫計算で
可能です、相当数のグリッドを設定せねばだめ
そうですが・・・
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
ジタバタ 2006/12/31 22:40:42
便乗質問ですいませんが、

ブレース構造となると思いますが、この場合ブレースは100□内に納めると思いますが、ガセットプレートはどこに取り付けるのでしょうか?
柱□100×100×3.2を使った場合、PL-3.2ににガセットを付けても問題ないでしょうか?

今年のもうじきお終いなので、さて一杯飲んで仕事でも始めるか。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
Lion 2006/12/31 23:25:48
>柱□100×100×3.2を使った場合、PL-3.2ににガセットを
>付けても問題ないでしょうか?

木造の筋違よっか良いのでは? GPL-4.5 程度ですね・・・

大晦日のTVは真央ちゃんと、静香っちで終わった。。。
紅白よさらばじゃ、良いお年を>ALL
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
喰えないラーメン屋 2007/01/01 06:14:26
>木造の筋違よっか良いのでは? GPL-4.5 程度ですね・・・

角パイプ外面合わせで外壁を張りたいのでしょうから、ブレースは柱芯でしょうね。
GPLは反対側まで通します。

>大晦日のTVは真央ちゃんと、静香っちで終わった。。。
>紅白よさらばじゃ、良いお年を>ALL

シズカちゃんを見ながら7時半には酔って寝てしまった。数年ぶりに1家4人揃った。源静ちゃんね・・。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
ジタバタ 2007/01/01 09:03:56
>角パイプ外面合わせで外壁を張りたいのでしょうから、ブレースは柱芯でしょうね。
>GPLは反対側まで通します。

柱に切り込みを入れて通しガセットとするんですね。
うまく切り込みを作れるのでしょうか。

ありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
喰えないラーメン屋 2007/01/01 13:25:54
>柱に切り込みを入れて通しガセットとするんですね。
>うまく切り込みを作れるのでしょうか。

難しいでしょうね・・BPLと干渉するし。
水平ブレースを柱に付けるのも難しそう。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
TK 2007/01/01 13:34:15
□100ではなくて、BH100x100は製作可能でしょう
か?どなたかお教え下さい。BHですよね?
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
喰えないラーメン屋 2007/01/01 15:38:04
>□100ではなくて、BH100x100は製作可能でしょう
>か?どなたかお教え下さい。BHですよね?

元々、軽量型鋼構造の建物があります。
□100の外側にブレースを付けて、胴縁も外側に付ければ外壁も貼れます。BH100x100(?)も同様です。
H形鋼を使ってブレース無し(モノHラーメン構造)にすることもできます。平面計画に寄ります。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
Lion 2007/01/01 16:13:23
>□100の外側にブレースを付けて、胴縁も外側に付ければ
>外壁も貼れます。BH100x100(?)も同様です。

何でBHなのかな? H−100*100*6*8じゃ駄目?

>H形鋼を使ってブレース無し(モノHラーメン構造)にする
>ことは可能です。

以前、某海外プラントで、全てモノHにしました、ブレースが
邪魔になりそうなので、某国ト*タ系の巨大製造ラインでした。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
喰えないラーメン屋 2007/01/01 16:40:02
>以前、某海外プラントで、全てモノHにしました、ブレースが
>邪魔になりそうなので、某国ト*タ系の巨大製造ラインでした。

H250*125で2F住宅を設計したことがあります。計算をしては間取りの変更打ち合わせ・・・住宅では大変です。
牛舎では、H125*125を列ごと交互にしました。鉄骨屋さんが目をシロクロ。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
MSD 2007/01/01 16:56:35
>>H形鋼を使ってブレース無し(モノHラーメン構造)にする
>>ことは可能です。

教えて下さい→モノHラーメン構造
H形鋼の柱の強軸と弱軸を交互に組み合わせた構造名称でしょうか?。
何かの略称でしょうか。

▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
Lion 2007/01/01 19:29:55
MSDサン

>H形鋼の柱の強軸と弱軸を交互に組み合わせた構造名称で
>しょうか?。

その通りです、参考図下記:

http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img028.jpeg
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
Lion 2007/01/01 19:34:41
アップローダが不調のようで、再度UPします。

http://up.spawn.jp/file/up62934.jpg
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
MSD 2007/01/01 20:39:50
Lionさん

ありがとうございます。
何年も知らずにこの様な構造も手掛けていました。
今年も、元旦から一つ得した気分です。

もう一つですが、モノとは「モノラル」のモノでしょうか、広義に於いて「片耳用の」と言う意味も含まれているので、組み合わせると【片側のH形鋼の柱が剛接状態の架構形式】と言うことなのでしょうか。

▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
2007/01/01 22:15:15
monolithic ではないかと思います。
▲ page top
Re: 柱□100×100の鉄骨造
現場作業員 2007/01/02 10:27:25
>>柱に切り込みを入れて通しガセットとするんですね。
>>うまく切り込みを作れるのでしょうか。
>
>難しいでしょうね・・BPLと干渉するし。
>水平ブレースを柱に付けるのも難しそう。

ブレースのガセット取付は、アンカーボルトとの兼ね合いも難しいです。
アンカーボルトは柱芯にあるとガセットも柱芯、お互いの干渉を100幅内で解決せねば・・・
▲ page top
柱□100×100の鉄骨造
ochaochag3 2007/01/04 18:29:29
柱H−100、梁H−200梁FBブレースで、30件ぐらいやりました、計算は手計算で簡単に出来ます、以前勤めていた会社では柱ロー75角、梁H−150〜200で300件(住宅会社)ぐらいやっています、これもブレース構造手計算、特にむずかしいことはありません。
▲ page top


Duoの実力
Lion 2006/12/31 15:50:31
やっと時間が空いたのでPCの入れ替えをしました、
最新チップ、INTEL Cor2 Duo E6600+MEM. 2GB

一貫計算がどれくらい速くなるかTEST結果です
モデルはBUSのサンプルモデル3階PH付RC
6x3スパン、BUS−3、V.2.1での演算

旧PC(Pen4,3GB,Mem.1GB) 120 Sec.
新PC               75 Sec.
新PCでウイルスバスター停止     67 Sec.

思ったより早くならないです、1.6倍速(--;)
もうマシンパワーは限界かな? ウイルススキャンの
影響が昔と比べて気にならないのが良いです。

では、みなさん良いお年をお迎え下さい。
▲ page top
Re: Duoの実力
喰えないラーメン屋 2006/12/31 16:17:04
>思ったより早くならないです、1.6倍速(--;)

120秒がどんなに短縮されても、2分以上早くはならないです。
計算スタート・・・トイレに行く時間は無い。

>では、みなさん良いお年をお迎え下さい。

3日までに計算を終わらせます・・・と電話をしたところ・・。(;_;) 焼酎でも飲みながら仕事すっか・・・。
ここで貴重な情報が得られました。来年も宜しくご教授下さい。
▲ page top
Re: Duoの実力
だいくん 2007/01/01 14:02:58
謹賀新年!

>モデルはBUSのサンプルモデル3階PH付RC
>6x3スパン、BUS−3、V.2.1での演算
>
>旧PC(Pen4,3GB,Mem.1GB) 120 Sec.
>新PC               75 Sec.
> 新PCでウイルスバスター停止     67 Sec.
>
>思ったより早くならないです、1.6倍速(--;)
>もうマシンパワーは限界かな? ウイルススキャンの
>影響が昔と比べて気にならないのが良いです。
>


>120秒がどんなに短縮されても、2分以上早くはならないです。
>計算スタート・・・トイレに行く時間は無い。

ふた昔程前は其のサンプルでも2時間程か掛かったかも?
その後、8時間掛かった物件が、最新機種(PC-9801VM2?)に切り替え2時間程で演算終了。
感激した事を思い出しました。

食事をして、風呂に入って、おもむろに、電算機の前へ・・・・。
温故知新?。


皆さん元気でツツガナク、益々のご繁栄をお祈り致します。

そして今年も、ご教授の程宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/04 19:26:52
>やっと時間が空いたのでPCの入れ替えをしました、
>最新チップ、INTEL Cor2 Duo E6600+MEM. 2GB
>
>一貫計算がどれくらい速くなるかTEST結果です
>モデルはBUSのサンプルモデル3階PH付RC
>6x3スパン、BUS−3、V.2.1での演算
>
>旧PC(Pen4,3GB,Mem.1GB) 120 Sec.
>新PC               75 Sec.
> 新PCでウイルスバスター停止     67 Sec.
>
>思ったより早くならないです、1.6倍速(--;)
>もうマシンパワーは限界かな? ウイルススキャンの
>影響が昔と比べて気にならないのが良いです。
>

なんの違いでしょうか?
E6300 + MEM 1GB + ウイルスセキュリティON
で 65 Sec でした。

まだ、BUS-2 なので、
BUS-2.1と差があるのでしょうか。
▲ page top
Re: Duoの実力
Lion 2007/01/05 09:26:50
タカヤスさん

>なんの違いでしょうか?
>E6300 + MEM 1GB + ウイルスセキュリティON
>で 65 Sec でした。

環境によって違うと思いますが、一次、二次設計に
チェックを入れて一貫計算、出力その1出力終了
までの時間計測です。

>まだ、BUS-2 なので、
>BUS-2.1と差があるのでしょうか。

BUS-3 Ver.2 では? Ver.2 と Ver.2.1 の差は
チェックリスト自動出力機能の有無ですから
差は無いです、ちなみに DB 5.1.1.3 最新です。
▲ page top
Re: Duoの実力
もぐら 2007/01/05 10:40:06
>一貫計算がどれくらい速くなるかTEST結果です
>モデルはBUSのサンプルモデル3階PH付RC
>6x3スパン、BUS−3、V.2.1での演算

興味があるので試そうかと思いましたが、どの例題かがわからず。
よろしければファイル名希望。
▲ page top
Re: Duoの実力
Lion 2007/01/05 13:30:03
もぐらサン、本年もよろしく

>興味があるので試そうかと思いましたが、どの例題かがわからず。
>よろしければファイル名希望。

サンプルファイルとしてBUSに入っている
Exp1_Bus3v2.bci ですです。。。
▲ page top
Re: Duoの実力
もぐら 2007/01/05 13:53:15
>もぐらサン、本年もよろしく

Lionさん こちらこそよろしく御願いします。

>サンプルファイルとしてBUSに入っている
>Exp1_Bus3v2.bci ですです。。。
アレ?同名ファイルがありません..
似たような名前 Exp1_Bus3.baeで検証しました
6x3スパンRC3F+PR

155sec
pen4 3.0G mem1024です

Lionさんの新マシンに比べ倍以上掛かってますね...
つ−ことはLionさんの倍働けっって事か..
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/05 15:34:26
Lionさん、もぐらさん

>環境によって違うと思いますが、一次、二次設計に
>チェックを入れて一貫計算、出力その1出力終了
>までの時間計測です。
>
>BUS-3 Ver.2 では? Ver.2 と Ver.2.1 の差は
>チェックリスト自動出力機能の有無ですから
>差は無いです、ちなみに DB 5.1.1.3 最新です。
>

連続計算(1次、2次)としていました。
ご指摘の通り、BUS-3 Ver2です。

出力その1に30Secほど掛かるようです。
一貫計算だと95Secでした。
E6300と6600の差を納得しました。

E6300でもPen4よりは早いですね。
C2Duoに変えても今までのCeleronに比べてあまり違いを
感じなかったので、やっぱり6600くらいにすれば良かったかと
少し後悔していたのですが、安心しました。
デュアルコアであってもBUSはCPU使用率が50%程なので、
構造システムがマルチコアに対応させたら、劇的に変わるのでしょうか。
ただ、1分が30秒になっても、8時間労働からみれば
0.1%ほどですけれど。
▲ page top
Re: Duoの実力
Lion 2007/01/05 15:57:45
タカヤスサン&もぐらさん

>構造システムがマルチコアに対応させたら、劇的に変わるのでしょうか。
>ただ、1分が30秒になっても、8時間労働からみれば
>0.1%ほどですけれど。

P4、3GHZ当たりでもう十分早いと思いますよ、あとは
自己満足のみ(^^ゞ 入力する方が辛い(1日〜)・・・

それよりも、今回マルチモニター(PC1台で2台の
液晶に表示可)にしましたが、これはお奨めですね、
左で一貫計算、右でEXCELとかエディターとか
同時進行で見ながらOK、CADも同時立ち上げで
コピー可能。。。
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/05 17:17:16
>それよりも、今回マルチモニター(PC1台で2台の
>液晶に表示可)にしましたが、これはお奨めですね、
>左で一貫計算、右でEXCELとかエディターとか
>同時進行で見ながらOK、CADも同時立ち上げで
>コピー可能。。。
>

マルチモニターは、私も皆さんにお勧めします。
ただ、液晶のサイズは難しいですね。

私は15インチ(1024*768)を2台としています。
CAD(JWW)はちょうどいいのですが、
EXCELやBUSを使うには、ちょい小さいです。

私には1024/768=1.33比率の17インチがBESTです。
あればの話ですが・・・。
▲ page top
Re: Duoの実力
もぐら 2007/01/05 17:36:11
>それよりも、今回マルチモニター(PC1台で2台の
>液晶に表示可)にしましたが、これはお奨めですね、

コレ今年の目標です。ビデオカ−ドの追加購入が必要なんでしょうか?17インチが2万円を切ったら買う予定。
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/05 18:22:16
もぐらさん

>コレ今年の目標です。ビデオカ−ドの追加購入が必要なんでしょうか?17インチが2万円を切ったら買う予定。

ビデオカード2枚よりは、1枚で2つ出力できるものが
使いやすいと思います。
PEN4 3.0Gのころからあったように思いますが、
現在はビデオカードなし(マザーボード出力)なのでしょうか。

もし入れ替えるなら
デジタル+デジタルでなくデジタル+アナログならば
数千円であると思います。
アナログはデジタルに比べてごくわずかぼやけますが、
ほとんど問題ないレベルと思います。
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/05 18:29:22
>17インチが2万円を切ったら買う予定。

皆さん、モニタサイズと解像度はいくつにしていますか。
17インチだと1280*1024だと思いますが、
文字サイズやボタンの大きさが小さくないですか?

EXCELなどは使いやすそうですが、
CRTでWIN95のころから1024*768になれているので、
17インチで1280*1024には抵抗があります。
17インチ2台の設置スペースの問題もありますが・・・。
▲ page top
Re: Duoの実力
Lion 2007/01/05 18:44:36
>17インチで1280*1024には抵抗があります。
>17インチ2台の設置スペースの問題もありますが・・・。

17"も19"も値段かわりましぇん、絶対19”x2です、
目下は19”+16”ですがたった今19”を通販に発注
送料込み¥25K−です、安かとです、もちDIV端子
付(デジタル)、ビデオカードはデジタル出力x2の
NVIDIA Geforce 7900GS
▲ page top
Re: Duoの実力
もぐら 2007/01/05 20:03:45
>タカヤスさん

>ビデオカード2枚よりは、1枚で2つ出力できるものが
>使いやすいと思います。
>PEN4 3.0Gのころからあったように思いますが、
>現在はビデオカードなし(マザーボード出力)なのでしょうか。
この辺がよくわかっていません>私。
多分MB出力です。画面のプロパティでモニタ−1,2とあるので
できるのかなぁ?程度です

>皆さん、モニタサイズと解像度はいくつにしていますか。
>17インチだと1280*1024だと思いますが、
>文字サイズやボタンの大きさが小さくないですか?

1280x960です。1024だと文字が小さいので960にしています

>17インチ2台の設置スペースの問題もありますが・・・。
そこが問題です。私もスペ−スがありません。本体を机の下に置かなくては..
▲ page top
Duoの実力
ochaochag3 2007/01/06 00:21:14
もぐらさん



>>モニタサイズと解像度はいくつにしていますか。
>>17インチだと1280*1024だと思いますが、
>>文字サイズやボタンの大きさが小さくないですか?
>
>1280x960です。1024だと文字が小さいので960にしています
>
>>17インチ2台の設置スペースの問題もありますが・・・。
>そこが問題です。私もスペ−スがありません。本体を机の下に置かなくては..


私の場合は、計算は19インチ1280x1040でちょうどです、CADは24インチで1920x1200のフル解像度でjwwをA3原寸表示で構造図書いています、非常に見やすいです又、BUSのサンプル解析は、seleron D 2.8Gにて、保有その1出力までで117secでした、あまり早くないですがこれで十分かと思います(接合部検討を省くともう少し早いですが、我慢できる時間かと思います)、人が減ったのでモニターは10台ぐらいは十分おけるスペースはありますが.....
▲ page top
Re: Duoの実力
タカヤス 2007/01/06 09:17:11
もぐらさん

>この辺がよくわかっていません>私。
>多分MB出力です。画面のプロパティでモニタ−1,2とあるので
>できるのかなぁ?程度です

PC本体の現在モニターをつないでいるすぐ近くに
もうひとつ出力端子があれば、おそらく新しいモニターを
つなぐだけで2画面に出来るのでは。
アナログ出力端子は青色で、デジタル出力端子は白色です。

>>皆さん、モニタサイズと解像度はいくつにしていますか。
>>17インチだと1280*1024だと思いますが、
>>文字サイズやボタンの大きさが小さくないですか?
>
>1280x960です。1024だと文字が小さいので960にしています

17インチはだいたいが1280/1024=1.25比率の液晶です。
なので1.25比率以外の解像度ですと(1280/960=1.33比率)、画面が少し間延び(ゆがむ?)します。
私はこの違いによるマウスの動きに違和感(CAD操作の時)があり、17に出来ません。
まぁ、なれてしまえば大したことないのかもしれませんが。

19以上が置けるスペースがほしいです。
▲ page top
Re: Duoの実力
もぐら 2007/01/06 11:06:57
>タカヤスさん
>PC本体の現在モニターをつないでいるすぐ近くに
>もうひとつ出力端子があれば、おそらく新しいモニターを
>つなぐだけで2画面に出来るのでは。
>アナログ出力端子は青色で、デジタル出力端子は白色です。

わかりやすい説明ありがとうございます。
で、自社PC裏見てみました。出力端子の余分はありませんでした。orz
早速ヤフオクでビデオカ−ド入札してみます
▲ page top