Lion
2006/12/30 21:49:52
メーカー、杭屋ともお休みでHPにも記載が無いので
どなたかお教え下さい・・・
ローデックス認定杭(タイプ2)の認定書の杭先端の
平均N値は相変わらず4d+1dなのでしょうか?
他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
α=250の認定杭です。
どなたかお教え下さい・・・
ローデックス認定杭(タイプ2)の認定書の杭先端の
平均N値は相変わらず4d+1dなのでしょうか?
他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
α=250の認定杭です。
Re: 認定杭
(no name)
2006/12/31 00:38:24
>メーカー、杭屋ともお休みでHPにも記載が無いので
>どなたかお教え下さい・・・
>
>ローデックス認定杭(タイプ2)の認定書の杭先端の
>平均N値は相変わらず4d+1dなのでしょうか?
>
>他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
>α=250の認定杭です。
下記ではだめでしょうか?
http://www.kodama-conc.co.jp/03/main_05.html
>どなたかお教え下さい・・・
>
>ローデックス認定杭(タイプ2)の認定書の杭先端の
>平均N値は相変わらず4d+1dなのでしょうか?
>
>他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
>α=250の認定杭です。
下記ではだめでしょうか?
http://www.kodama-conc.co.jp/03/main_05.html
Re: 認定杭
るうら
2006/12/31 00:51:13
http://www.jsca.or.jp/vol2/24archives/03TN/2005/Table20050627.html
ここで、プレボーリング拡大根固めの
α=250のものは、(今は手元に資料がないので確証はないですが)
全て4d+1dのはずです。(中掘りの方はわかりません)
要するに、公共事業で採用されるために
横並びにしてあると聞いたことがあります。
逆説的ですが、認定そのものを変更するのは大変なため、
1d+1dで良い杭として、α=250以外の認定工法を
あらたに取ったと聞きました。
>他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
>α=250の認定杭です。
両方を両立する杭は無いと思います。
前の方がおっしゃっているものも、250には近いですが
250のものというカテゴリには入っていないようですね。
ここで、プレボーリング拡大根固めの
α=250のものは、(今は手元に資料がないので確証はないですが)
全て4d+1dのはずです。(中掘りの方はわかりません)
要するに、公共事業で採用されるために
横並びにしてあると聞いたことがあります。
逆説的ですが、認定そのものを変更するのは大変なため、
1d+1dで良い杭として、α=250以外の認定工法を
あらたに取ったと聞きました。
>他メーカーで1d+1d認定の杭は無いでしょうか?
>α=250の認定杭です。
両方を両立する杭は無いと思います。
前の方がおっしゃっているものも、250には近いですが
250のものというカテゴリには入っていないようですね。
Re: 認定杭
Lion
2006/12/31 10:40:11
(no name)さん
>下記ではだめでしょうか?
>http://www.kodama-conc.co.jp/03/main_05.html
早速にありがとうございます、良い認定が取れて
いますね、ただ関東圏でないと使えない気が・・・
当方関西圏なので。
>下記ではだめでしょうか?
>http://www.kodama-conc.co.jp/03/main_05.html
早速にありがとうございます、良い認定が取れて
いますね、ただ関東圏でないと使えない気が・・・
当方関西圏なので。
Re: 認定杭
Lion
2006/12/31 10:45:28
るうらサン
>全て4d+1dのはずです。(中掘りの方はわかりません)
>要するに、公共事業で採用されるために
>横並びにしてあると聞いたことがあります。
やはりね、杭メーカーの計算書では平均N値の計算は
ぼかして有ります、N>50の支持層に適当に定着
してN=50なんて計算です、φ=700でも同じ、
4d+1dの計算根拠は記入無しです。
ありがとうございました。
>全て4d+1dのはずです。(中掘りの方はわかりません)
>要するに、公共事業で採用されるために
>横並びにしてあると聞いたことがあります。
やはりね、杭メーカーの計算書では平均N値の計算は
ぼかして有ります、N>50の支持層に適当に定着
してN=50なんて計算です、φ=700でも同じ、
4d+1dの計算根拠は記入無しです。
ありがとうございました。
Re: 認定杭
Lion
2007/01/04 16:39:53
みなさん、ご意見ありがとうございました。
今日から杭計算を始めました、平均N値は杭径毎に4d+1dを
接地長さ平均にて計算、700,600,500の径で混合
しましたが、細い杭は負担が大きくC種となります、当然
杭頭の変位を同一にしてD値換算でQを計算です・・・
今日から杭計算を始めました、平均N値は杭径毎に4d+1dを
接地長さ平均にて計算、700,600,500の径で混合
しましたが、細い杭は負担が大きくC種となります、当然
杭頭の変位を同一にしてD値換算でQを計算です・・・
こう書く的判断
toyochan
2006/12/30 10:03:37
下の話題がずれましたのでタイトルを変えました。
>「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。
これで思い出したのですが、先日構造図の書き方をいっぱい指導されました。
中には「ごもっともです」という物もありましたが、「ALC割り(開口補強材)を書け」、とか「鉄骨部材の記号にはSを付けろ」とか...
実際その様な構造図を書かれている方もおられるでしょうし、その方もそうしてこられたのでしょうが、私は上司から「胴縁の割付も施工図で行うから、それをチェックすればよい。意匠図との食い違いも起きやすく混乱するので特記で書けばよい。」と教わりました。
独立してからは、胴縁やELV支柱等、意匠屋さんの意向により「構造図に書いてくれ」と言われれば書きますし、「○○図参照でいいよ」といわれればそうしますが、ALC工事まで書けと言われたことはありません。
皆さんはどこまで書かれますか?
意匠屋さんは、意匠の審査が緩かったり、駐車券をもらえるとかサービスのよい審査機関を選ぶので...
「あそこは駄目だといったでしょ。こんな訂正はそちらでもできるよね。行ったついでにやっといて...」
来年からのピアチェックで「工学的判断」ならぬ「こう書く的判断」(←これは造語ですので誤りです)の指導も増えるんじゃないかと気が重いです。
>「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。
これで思い出したのですが、先日構造図の書き方をいっぱい指導されました。
中には「ごもっともです」という物もありましたが、「ALC割り(開口補強材)を書け」、とか「鉄骨部材の記号にはSを付けろ」とか...
実際その様な構造図を書かれている方もおられるでしょうし、その方もそうしてこられたのでしょうが、私は上司から「胴縁の割付も施工図で行うから、それをチェックすればよい。意匠図との食い違いも起きやすく混乱するので特記で書けばよい。」と教わりました。
独立してからは、胴縁やELV支柱等、意匠屋さんの意向により「構造図に書いてくれ」と言われれば書きますし、「○○図参照でいいよ」といわれればそうしますが、ALC工事まで書けと言われたことはありません。
皆さんはどこまで書かれますか?
意匠屋さんは、意匠の審査が緩かったり、駐車券をもらえるとかサービスのよい審査機関を選ぶので...
「あそこは駄目だといったでしょ。こんな訂正はそちらでもできるよね。行ったついでにやっといて...」
来年からのピアチェックで「工学的判断」ならぬ「こう書く的判断」(←これは造語ですので誤りです)の指導も増えるんじゃないかと気が重いです。
Re: こう書く的判断
濱
2006/12/30 11:06:45
>意匠屋さんは、意匠の審査が緩かったり、駐車券をもらえるとかサービスのよい審査機関を選ぶので...
図面や計算書のまとめ方は、どこに申請するかを聞いてから決めています。
担当者の『こだわり』があるんですね。
構造の審査係りは限られているので、顔見知りが多くなりました。
支店の担当者から納得できないことを言われたので、本社の○○に聞いてから指摘事項を書け、と言ったこともありました。
図面や計算書のまとめ方は、どこに申請するかを聞いてから決めています。
担当者の『こだわり』があるんですね。
構造の審査係りは限られているので、顔見知りが多くなりました。
支店の担当者から納得できないことを言われたので、本社の○○に聞いてから指摘事項を書け、と言ったこともありました。
Re: こう書く的判断
Lion
2006/12/30 11:11:02
toyochanサン
>独立してからは、胴縁やELV支柱等、意匠屋さんの意向に
>より「構造図に書いてくれ」と言われれば書きますし、
>「○○図参照でいいよ」といわれればそうしますが、
>ALC工事まで書けと言われたことはありません。
胴縁割、EV支持金物、階段などは要求が無い限り
私も書きませんね、鉄骨軸組に地中梁、基礎形状も
記載しません、主要骨組みが適格に表現されていれば
それで良いと思います、Sリストも断面図は不要です。
>来年からのピアチェックで「工学的判断」ならぬ「こう書く的
>判断」(←これは造語ですので誤りです)の指導も増えるん
>じゃないかと気が重いです。
みなさんどうも昔の役所の感覚が抜けていないのでは?
イエスマンが多いのに驚きです、民間審査になってから
私は簡単には妥協はしません(役所でもしなかったけど(^^ゞ)
主張するべき事は、喧嘩してでも通すべきです。。。
>独立してからは、胴縁やELV支柱等、意匠屋さんの意向に
>より「構造図に書いてくれ」と言われれば書きますし、
>「○○図参照でいいよ」といわれればそうしますが、
>ALC工事まで書けと言われたことはありません。
胴縁割、EV支持金物、階段などは要求が無い限り
私も書きませんね、鉄骨軸組に地中梁、基礎形状も
記載しません、主要骨組みが適格に表現されていれば
それで良いと思います、Sリストも断面図は不要です。
>来年からのピアチェックで「工学的判断」ならぬ「こう書く的
>判断」(←これは造語ですので誤りです)の指導も増えるん
>じゃないかと気が重いです。
みなさんどうも昔の役所の感覚が抜けていないのでは?
イエスマンが多いのに驚きです、民間審査になってから
私は簡単には妥協はしません(役所でもしなかったけど(^^ゞ)
主張するべき事は、喧嘩してでも通すべきです。。。
Re: こう書く的判断
天然
2006/12/30 13:08:28
皆さんお疲れさまです。
世の中は休みになってるのに、何で構造屋には正月も無いんだろうな・・・。
スレとは全然関係ないのですが、”こう書く”で思い出しまして。
以前別の掲示板で自然薯の話をしてました
Aさん,自宅の近所の基地にいっぱいある。
Bさん,墓地にあるなら何で採らないの?
Aさん,えー採れないよ〜。
Bさん,????
こんな内容だったと思います。
要はAさんは基地(キチ)Bさんは墓地(ボチ)と読み違いをしてました。
確かに・・・・
墓地
基地
PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
ゴミレスです。関係ない話ですいませんでした。
これを呼んだとき大ウケしたものですから。
会社での業務は今日で終了です。
明日からは自宅勤務。。。
皆さん本年はお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
世の中は休みになってるのに、何で構造屋には正月も無いんだろうな・・・。
スレとは全然関係ないのですが、”こう書く”で思い出しまして。
以前別の掲示板で自然薯の話をしてました
Aさん,自宅の近所の基地にいっぱいある。
Bさん,墓地にあるなら何で採らないの?
Aさん,えー採れないよ〜。
Bさん,????
こんな内容だったと思います。
要はAさんは基地(キチ)Bさんは墓地(ボチ)と読み違いをしてました。
確かに・・・・
墓地
基地
PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
ゴミレスです。関係ない話ですいませんでした。
これを呼んだとき大ウケしたものですから。
会社での業務は今日で終了です。
明日からは自宅勤務。。。
皆さん本年はお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
Re: こう書く的判断
toyochan
2006/12/30 13:31:17
濱さん
>図面や計算書のまとめ方は、どこに申請するかを聞いてから決めています。
>担当者の『こだわり』があるんですね。
ほんとにそうですね。あそこだとこのくらいの手間が増えるから設計料このくらいアップとかも考えます。
でも設計者の『こだわり』より、担当者の『こだわり』が優先されるのは納得いかないですね。設計者の地位がまだまだ低い証拠です。
Lion さん
>私は簡単には妥協はしません(役所でもしなかったけど(^^ゞ)
>主張するべき事は、喧嘩してでも通すべきです。。。
今回は意匠屋さんが訂正に行くと言ったもので...(^^;
最近はLionさんのような恐いお爺さん(失礼)の担当者が多いので...(^^;;
あまり怒らせて体にさし障りが出ると心配なので...(^^;;;オタオタ...
>図面や計算書のまとめ方は、どこに申請するかを聞いてから決めています。
>担当者の『こだわり』があるんですね。
ほんとにそうですね。あそこだとこのくらいの手間が増えるから設計料このくらいアップとかも考えます。
でも設計者の『こだわり』より、担当者の『こだわり』が優先されるのは納得いかないですね。設計者の地位がまだまだ低い証拠です。
Lion さん
>私は簡単には妥協はしません(役所でもしなかったけど(^^ゞ)
>主張するべき事は、喧嘩してでも通すべきです。。。
今回は意匠屋さんが訂正に行くと言ったもので...(^^;
最近はLionさんのような恐いお爺さん(失礼)の担当者が多いので...(^^;;
あまり怒らせて体にさし障りが出ると心配なので...(^^;;;オタオタ...
Re: こう書く的判断
toyochan
2006/12/30 14:15:44
天然さん
>PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
私も「自然薯」を「自然菜」と読みかけました(^^;
基本的な素養が無いと、感覚だけでは駄目ですね。
>来年も宜しくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いします。
>PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
私も「自然薯」を「自然菜」と読みかけました(^^;
基本的な素養が無いと、感覚だけでは駄目ですね。
>来年も宜しくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いします。
Re: こう書く的判断
だいくん
2006/12/30 15:11:03
toyochan さん
天然さん
>
>>PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
>
>私も「自然薯」を「自然菜」と読みかけました(^^;
私は「自然署」(警察署ミタイ)と読んで訳が分かりませんでした。
toyochan さんのレスで、あア−、自然薯(山芋)とやっと解りました。(エ、マダチガッテマス?、基地でも墓地でも山芋ミレソウナモノデ)
新参者です、来年も宜しくお願い致します。
天然さん
>
>>PCの画面だとよーく見ないと分らない・・・・自分だけ?
>
>私も「自然薯」を「自然菜」と読みかけました(^^;
私は「自然署」(警察署ミタイ)と読んで訳が分かりませんでした。
toyochan さんのレスで、あア−、自然薯(山芋)とやっと解りました。(エ、マダチガッテマス?、基地でも墓地でも山芋ミレソウナモノデ)
新参者です、来年も宜しくお願い致します。
「構造計算適合性判定に関する講習会」について
\._^^
2006/12/30 06:33:01
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
喰えないラーメン屋
2006/12/30 07:09:19
>皆さんは、「構造計算適合性判定に関する講習会」を受けますか?
第3者の証明を〒で依頼中です。
第3者の証明を〒で依頼中です。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
サリー
2006/12/30 07:51:04
構造計算適合性判定員の報酬 およそ10,000円/時間と言う話しを聞きました。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
喰えないラーメン屋
2006/12/30 09:48:22
>構造計算適合性判定員の報酬 およそ10,000円/時間と言う話しを聞きました。
アンケートには、告示1206の技術者Cランク+技術料+固定経費(事務所を空けても必要)+交通費と書いておきました。
定年が有るんでしょうか・・・国民年金の足しにと思ってるのですが・・・迷惑がられる鴨ね。
アンケートには、告示1206の技術者Cランク+技術料+固定経費(事務所を空けても必要)+交通費と書いておきました。
定年が有るんでしょうか・・・国民年金の足しにと思ってるのですが・・・迷惑がられる鴨ね。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
Lion
2006/12/30 09:57:04
>構造計算適合性判定員の報酬 およそ10,000円/時間と
>言う話しを聞きました。
経費が要りますから当然の値段ですね、往復の通勤時間も
時間報酬に入れねば合わないです。。。
>言う話しを聞きました。
経費が要りますから当然の値段ですね、往復の通勤時間も
時間報酬に入れねば合わないです。。。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
山本
2006/12/30 10:52:40
すみませんが教えて下さい、この用紙はどこに行けばもらえるのですか?
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
濱
2006/12/30 10:57:28
>すみませんが教えて下さい、この用紙はどこに行けばもらえるのですか?
JSCAから送られてきました。
JSCAから送られてきました。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
ホームズ
2006/12/30 11:41:21
JACAからも建築士会からも送られてきましたし、JIAからも案内書がきました。
業界が必死なのではなく、人員確保に必死なのではないかしら。
>第3者の証明を〒で依頼中です。
これ、困ってます。
基本的に自分の設計物件のみ構造計算しているので、第3者証明をどうするのか悩んでます。
クライアントに依頼するのがいいのでしょうが、疎遠になっているクライアントも居るし、つぶれちゃったデベも居るし。
いっそのこと、地元行政のの建築指導課とか契約課とかが証明してくれるのが早いのだけれど。
>>すみませんが教えて下さい、この用紙はどこに行けばもらえるのですか?
>
>JSCAから送られてきました。
業界が必死なのではなく、人員確保に必死なのではないかしら。
>第3者の証明を〒で依頼中です。
これ、困ってます。
基本的に自分の設計物件のみ構造計算しているので、第3者証明をどうするのか悩んでます。
クライアントに依頼するのがいいのでしょうが、疎遠になっているクライアントも居るし、つぶれちゃったデベも居るし。
いっそのこと、地元行政のの建築指導課とか契約課とかが証明してくれるのが早いのだけれど。
>>すみませんが教えて下さい、この用紙はどこに行けばもらえるのですか?
>
>JSCAから送られてきました。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
喰えないラーメン屋
2006/12/30 11:49:30
>JACAからも建築士会からも送られてきましたし、JIAからも案内書がきました。
県庁から電凸があって、申込書を送りますので住所を教えて栗・・。
提出は建築士会へ・・・??
あらかじめ取引先=元の勤務先へ証明を頼んでいました。
>>JSCAから送られてきました。
ぐふっ。JSCA未加入。(^^ゞ
未加入者(ごく少数)へは県庁経由だったようです。
今日は催促の電話のない平穏な日ですね。
県庁から電凸があって、申込書を送りますので住所を教えて栗・・。
提出は建築士会へ・・・??
あらかじめ取引先=元の勤務先へ証明を頼んでいました。
>>JSCAから送られてきました。
ぐふっ。JSCA未加入。(^^ゞ
未加入者(ごく少数)へは県庁経由だったようです。
今日は催促の電話のない平穏な日ですね。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
ホームズ
2006/12/30 12:24:06
>今日は催促の電話のない平穏な日ですね。
それがですねぇ。某判定委員会でコア抜きの追加を示唆され、今かれ手配、年明け11日までに結果が出るか、とか。
その結果強度は低くなったらどうしましょ、とか。
ちーとも平穏じゃないです。
午後から、梁間方向3次診断の予定^_^;
>ぐふっ。JSCA未加入。(^^ゞ
JACAメンバーですが構造士ではないんです。
士会の構造専攻建築士なので申込は士会経由。やはり少数みたいです。
それがですねぇ。某判定委員会でコア抜きの追加を示唆され、今かれ手配、年明け11日までに結果が出るか、とか。
その結果強度は低くなったらどうしましょ、とか。
ちーとも平穏じゃないです。
午後から、梁間方向3次診断の予定^_^;
>ぐふっ。JSCA未加入。(^^ゞ
JACAメンバーですが構造士ではないんです。
士会の構造専攻建築士なので申込は士会経由。やはり少数みたいです。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
(no name)
2006/12/30 13:20:50
少し前に、JACAから申込書が届きました。
一応は、講習会を受け用かと思います。
もし、適合判定員の資格が得られたとしても登録するかは分かりません。
今の仕事に影響が出るとか、自分が受けた判定物件でトラブルが起きたときの責任などを考えると・・・?
裁判で訴えられた場合には、適合判定員が訴えられるケースも有るでしょうから、役所の主事などはその様に聞きます。
一応は、講習会を受け用かと思います。
もし、適合判定員の資格が得られたとしても登録するかは分かりません。
今の仕事に影響が出るとか、自分が受けた判定物件でトラブルが起きたときの責任などを考えると・・・?
裁判で訴えられた場合には、適合判定員が訴えられるケースも有るでしょうから、役所の主事などはその様に聞きます。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 13:35:41
>すみませんが教えて下さい、この用紙はどこに行けばもらえるのですか?
私も同じ心境です。
構造一筋で33年、独立後、一級は27年前に取りました、其の時建築士会にも入会し25年間会費は払い続けたのですが、仕事も激減の一途で、昨年 脱会してしまいました。
経験した物件は高さ20m超もRC造、SRC造合わせて20〜30棟程あります。
ホームズサン の投稿の様に。
>>第3者の証明を〒で依頼中です。
>これ、困ってます。
>基本的に自分の設計物件のみ構造計算しているので、第3者証明をどうするのか悩んでます。
>クライアントに依頼するのがいいのでしょうが、疎遠になっているクライアントも居るし、つぶれちゃった>デベも居るし。
>いっそのこと、地元行政のの建築指導課とか契約課とかが証明してくれるのが早いのだけれど。
ただ私の場合、ここ10数年程研鑽不足(勉強不足)で・・・、
しかし、「構造計算適合性判定に関する講習会」は老後の安定の為にも、受けてみたいのです。
受験資格としては、3−E(博士課程は有りません)。
耐震診断はした事はありません。
私の様な者は不適格でしょうか??。
かなり深刻に悩んで居ります。
苦言、叱責、甘んじて受けます、良いアドバイスをお願いします。
私も同じ心境です。
構造一筋で33年、独立後、一級は27年前に取りました、其の時建築士会にも入会し25年間会費は払い続けたのですが、仕事も激減の一途で、昨年 脱会してしまいました。
経験した物件は高さ20m超もRC造、SRC造合わせて20〜30棟程あります。
ホームズサン の投稿の様に。
>>第3者の証明を〒で依頼中です。
>これ、困ってます。
>基本的に自分の設計物件のみ構造計算しているので、第3者証明をどうするのか悩んでます。
>クライアントに依頼するのがいいのでしょうが、疎遠になっているクライアントも居るし、つぶれちゃった>デベも居るし。
>いっそのこと、地元行政のの建築指導課とか契約課とかが証明してくれるのが早いのだけれど。
ただ私の場合、ここ10数年程研鑽不足(勉強不足)で・・・、
しかし、「構造計算適合性判定に関する講習会」は老後の安定の為にも、受けてみたいのです。
受験資格としては、3−E(博士課程は有りません)。
耐震診断はした事はありません。
私の様な者は不適格でしょうか??。
かなり深刻に悩んで居ります。
苦言、叱責、甘んじて受けます、良いアドバイスをお願いします。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
濱
2006/12/30 13:49:48
>受験資格としては、3−E(博士課程は有りません)。
>耐震診断はした事はありません。
私も3−@を除けば3−Eで申請することになります。
現実には3−Eのかたが多いのではないかと思います。
構造設計一級建築士のほうは、どうなるのでしょう。
>耐震診断はした事はありません。
私も3−@を除けば3−Eで申請することになります。
現実には3−Eのかたが多いのではないかと思います。
構造設計一級建築士のほうは、どうなるのでしょう。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 14:23:59
>構造設計一級建築士のほうは、どうなるのでしょう。
「構造設計一級建築士」これも受講しようと思っています。
来年早々に 建築士会に再入会し、3年に一度義務付けられた「指定講習会」も受講しようと思ってます。(でも定員が少なそうで受講出来るかどうか?、こちらの受講案内もまだ手にしていません。)
「構造設計一級建築士」これも受講しようと思っています。
来年早々に 建築士会に再入会し、3年に一度義務付けられた「指定講習会」も受講しようと思ってます。(でも定員が少なそうで受講出来るかどうか?、こちらの受講案内もまだ手にしていません。)
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
\._^^
2006/12/30 14:51:07
私は、講習会の申し込みを済ませました。
この講習会の要求条件の「高さ20m以上のRC建物等」は、構造技術者であれば、殆どの方が条件を満たしていると思います。
でも、この証明を第3者に証明して頂くことがたいへんですね。
今回の講習は、受講しておいた方が今後のために絶対に有利になると思いますので、所属団体がないかたでも、何らかの方法で証明を頂いて受講しておいた方がいいように思います。
*「高さ20m以上のRC建物等」とは、特定建築物のことで、鉄骨造であれば次のいずれかに該当するものです
・4階建て以上。
・高さ13m、軒高9mを超えるもの。
・スパン6m以上
・延べ面積500u。
・設計ルート1以外。(RC、SRCとも)
この講習会の要求条件の「高さ20m以上のRC建物等」は、構造技術者であれば、殆どの方が条件を満たしていると思います。
でも、この証明を第3者に証明して頂くことがたいへんですね。
今回の講習は、受講しておいた方が今後のために絶対に有利になると思いますので、所属団体がないかたでも、何らかの方法で証明を頂いて受講しておいた方がいいように思います。
*「高さ20m以上のRC建物等」とは、特定建築物のことで、鉄骨造であれば次のいずれかに該当するものです
・4階建て以上。
・高さ13m、軒高9mを超えるもの。
・スパン6m以上
・延べ面積500u。
・設計ルート1以外。(RC、SRCとも)
追記
\._^^
2006/12/30 15:22:24
適判講習会に関する質問及び回答について
(平成18年12月28日Ver.1.0)
講習案内書の入手方法
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/file/tekihan_FAQ.pdf
講習案内書の入手方法
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/18s/18kouzou.htm
(平成18年12月28日Ver.1.0)
講習案内書の入手方法
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/file/tekihan_FAQ.pdf
講習案内書の入手方法
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/18s/18kouzou.htm
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 15:34:34
\._^^ さん有難う御座います。
>でも、この証明を第3者に証明して頂くことがたいへんですね。
>
>今回の講習は、受講しておいた方が今後のために絶対に有利になると思いますので、所属団体がないかたでも、何らかの方法で証明を頂いて受講しておいた方がいいように思います。
>
>*「高さ20m以上のRC建物等」とは、特定建築物のことで、鉄骨造であれば次のいずれかに該当するものです
>
直近(1〜2年)の物件でも該当しそうです。(これも定員が少なそうで受講出来るかどうか?)
>でも、この証明を第3者に証明して頂くことがたいへんですね。
>
>今回の講習は、受講しておいた方が今後のために絶対に有利になると思いますので、所属団体がないかたでも、何らかの方法で証明を頂いて受講しておいた方がいいように思います。
>
>*「高さ20m以上のRC建物等」とは、特定建築物のことで、鉄骨造であれば次のいずれかに該当するものです
>
直近(1〜2年)の物件でも該当しそうです。(これも定員が少なそうで受講出来るかどうか?)
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
喰えないラーメン屋
2006/12/30 15:40:01
>>しかし、「構造計算適合性判定に関する講習会」は老後の安定の為にも、受けてみたいのです。
禿同。田畑無し。
国民年金6万円+・・・。
でも、勉強がついて行けない・・・鴨。
禿同。田畑無し。
国民年金6万円+・・・。
でも、勉強がついて行けない・・・鴨。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 16:28:17
>>>しかし、「構造計算適合性判定に関する講習会」は老後の安定の為にも、受けてみたいのです。
>
>禿同。田畑無し。
>国民年金6万円+・・・。
>でも、勉強がついて行けない・・・鴨。
やっぱり、暗記が苦手!、しかし空想力・・・・(?想像力?有り)。
時間に余裕の有る人材も必要かも??。
「禿同。田畑無し。」・・・・・ヒドイ?。???。どなたか通訳を・・。
民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
それより何より拙者「仙人より霞を喰う術」を習得致して候。
>
>禿同。田畑無し。
>国民年金6万円+・・・。
>でも、勉強がついて行けない・・・鴨。
やっぱり、暗記が苦手!、しかし空想力・・・・(?想像力?有り)。
時間に余裕の有る人材も必要かも??。
「禿同。田畑無し。」・・・・・ヒドイ?。???。どなたか通訳を・・。
民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
それより何より拙者「仙人より霞を喰う術」を習得致して候。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
喰えないラーメン屋
2006/12/30 16:55:45
>「禿同。田畑無し。」・・・・・ヒドイ?。???。どなたか通訳を・・。
はげしく同意する。
田舎の山奥に住んでいて廻りは山や畑だらけだが持っていない。牛馬鶏も飼っていない。
>民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
24時間勤務で長生きできそうにないので、国民年金しか掛けてない。
貯金<借金。
焼酎だけで生きる術を取得している。
ところで、だいくんサン 仕事酎デツカ。
はげしく同意する。
田舎の山奥に住んでいて廻りは山や畑だらけだが持っていない。牛馬鶏も飼っていない。
>民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
24時間勤務で長生きできそうにないので、国民年金しか掛けてない。
貯金<借金。
焼酎だけで生きる術を取得している。
ところで、だいくんサン 仕事酎デツカ。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 17:33:07
>>「禿同。田畑無し。」・・・・・ヒドイ?。???。どなたか通訳を・・。
>
>はげしく同意する。
>田舎の山奥に住んでいて山や畑だらけだが持っていない。牛も飼っていない。
>
>>民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
>
>24時間勤務で長生きできそうにないので、国民年金しか掛けてない。
>貯金<借金。
>焼酎だけで生きる術を取得している。
>
>ところで、だいくんサン 仕事酎デツカ。
通訳までして頂き、有難う御座いました。
喰えないラーメン屋 さん
仕事中です、これから犬の散歩(ここ数日、風邪気味で、今日こそ私の順番です)。
犬も、プリンターもウ−ン、ウ−ン唸っています。
たっぷりと暇を遣って居たのですが、カートリッジの交換を求めてきました、流石にプリンターは霞では動かない様です(いっそ焼酎なら動くかも?)。
>
>はげしく同意する。
>田舎の山奥に住んでいて山や畑だらけだが持っていない。牛も飼っていない。
>
>>民間の年金保険とか国民年金基金なア−ンつう手も有るかもヨ。
>
>24時間勤務で長生きできそうにないので、国民年金しか掛けてない。
>貯金<借金。
>焼酎だけで生きる術を取得している。
>
>ところで、だいくんサン 仕事酎デツカ。
通訳までして頂き、有難う御座いました。
喰えないラーメン屋 さん
仕事中です、これから犬の散歩(ここ数日、風邪気味で、今日こそ私の順番です)。
犬も、プリンターもウ−ン、ウ−ン唸っています。
たっぷりと暇を遣って居たのですが、カートリッジの交換を求めてきました、流石にプリンターは霞では動かない様です(いっそ焼酎なら動くかも?)。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
Lion
2006/12/30 17:39:06
喰えないサン
>牛馬鶏も飼っていない。
私しゃぁ、衛星都市住まいですが、時折、「閑古鳥」とか言う
名の養鶏をやってます、今は「阿呆鳥」ですが(笑)。。。
>牛馬鶏も飼っていない。
私しゃぁ、衛星都市住まいですが、時折、「閑古鳥」とか言う
名の養鶏をやってます、今は「阿呆鳥」ですが(笑)。。。
Re: 「構造計算適合性判定に関する講習会」について
だいくん
2006/12/30 18:57:39
Lionさん
流石です笑いました。
二番煎じデスガ、お目汚しにドウデショウカ?
奇遇です、我が家でも長年「閑古鳥」なる鳥が住み付いて居りまして。
渡り鳥?なのでしょうか?。
以前より、盆、正月には居なくなり、太って帰ってきます。
噂ですが、永○町では「鷽(ウソ)」なる鳥の放し飼いが常識とか??・・・嘘デスヨネ-・・・。
鳥インフルエンザが流行ったら大変です。
鳥インフルエンザには気を付けましょう。
丈夫で長生きして、年金の元を取らなくちゃ。
流石です笑いました。
二番煎じデスガ、お目汚しにドウデショウカ?
奇遇です、我が家でも長年「閑古鳥」なる鳥が住み付いて居りまして。
渡り鳥?なのでしょうか?。
以前より、盆、正月には居なくなり、太って帰ってきます。
噂ですが、永○町では「鷽(ウソ)」なる鳥の放し飼いが常識とか??・・・嘘デスヨネ-・・・。
鳥インフルエンザが流行ったら大変です。
鳥インフルエンザには気を付けましょう。
丈夫で長生きして、年金の元を取らなくちゃ。
構造設計には計算力も想像力も勘も必要
だいくん
2006/12/29 22:39:04
SI 単位への変換について今更文句を言っても始まらない。
しかし私は未だに「小梁の撓みの計算等」の検算の際 頭の中で、
ton、t・mに変換して行っています。
約1桁異なるので、ピントきません。1G以外の重力圏で建築なんて無いでしょう。
(他の惑星ならともかく)
国際単位?・・・・海外での仕事の時に使えば良いと思います。
SI単位への移行が原因で起こる桁間違いの計算は誰しも経験がお有りと思います、
其のほとんど(全ては) 発見され 正解値により計算された事でしょう。
以下は気分転換にどうでしょう。
円周率πは最新の電算機では1兆2400億桁まで精算されて居るそうです。
人間の暗記能力(ギネス物)として約10万桁を越えたそうです。(凄いですネ)
一方宇宙の大きさは137億光年在るそうです。
構造設計には計算力も想像力も勘も必要です。
半径 137億光年の球体の体積を 10万桁 で表現すると下記のどの単位。
1・・・立方 Km(Km^3)
2・・・立方 mm(mm^3)
3・・・立方 ナノメートル
4・・・3より小さい単位
5・・・1より大きな単位
さて 何番でしょう。勘で答えて下さい。
ちなみに私は 4 番だと思います。(計算せず勘です)
単純な計算ですが難しそう?。
誰か計算してください。そして教えて下さい。
しかし私は未だに「小梁の撓みの計算等」の検算の際 頭の中で、
ton、t・mに変換して行っています。
約1桁異なるので、ピントきません。1G以外の重力圏で建築なんて無いでしょう。
(他の惑星ならともかく)
国際単位?・・・・海外での仕事の時に使えば良いと思います。
SI単位への移行が原因で起こる桁間違いの計算は誰しも経験がお有りと思います、
其のほとんど(全ては) 発見され 正解値により計算された事でしょう。
以下は気分転換にどうでしょう。
円周率πは最新の電算機では1兆2400億桁まで精算されて居るそうです。
人間の暗記能力(ギネス物)として約10万桁を越えたそうです。(凄いですネ)
一方宇宙の大きさは137億光年在るそうです。
構造設計には計算力も想像力も勘も必要です。
半径 137億光年の球体の体積を 10万桁 で表現すると下記のどの単位。
1・・・立方 Km(Km^3)
2・・・立方 mm(mm^3)
3・・・立方 ナノメートル
4・・・3より小さい単位
5・・・1より大きな単位
さて 何番でしょう。勘で答えて下さい。
ちなみに私は 4 番だと思います。(計算せず勘です)
単純な計算ですが難しそう?。
誰か計算してください。そして教えて下さい。
Re: 構造設計には計算力も想像力も勘も必要
だいくん
2006/12/30 01:49:43
皆さんお忙しい様ですね。
実は、私も今年に入り初めて忙しく、1月5日締め切りを抱えています。
又、自問自答でスミマセン
あまりに桁違いの様です。
全宇宙の原子の総数を数えても10万桁には及ばない?。
「原子1つが、半径 137億光年の球体の時、原子の総数の体積」でも
・・・・10万桁には及ばない・・・・???。
「円周率πは最新の電算機では1兆2400億桁まで精算」
これほどまでとは云わずとも、「文明の力」 を構造設計に利用して居るのに・・・・・。
と 単純に考えるのは 私だけ?。
来年は もっとモット便利なソフトが開発される事を希望します、ソフト開発の方々、来年も宜しくお願いします、頑張って下さい!!!。
例えば、「意匠図スキャンし様々な モデル化による構造解析を瞬時に計算」し、
構造設計者はモデル化を選択し---->安全性and経済的に非効率な時は構造計画を見直し意匠プランから変更・・・。
勿論、構造設計者は最初のプランに積極的に参加する事が前提です。
安全率も1.0と言わず 1.25or1.5or2.0とする。
ソフトの開発費はどうするのか?、国が本気になれば難しい事では有りません。
約400万人いる公務員(国家、地方)の1万人分の年収約500億円を10年分でどうでしょうか。
実は、私も今年に入り初めて忙しく、1月5日締め切りを抱えています。
又、自問自答でスミマセン
あまりに桁違いの様です。
全宇宙の原子の総数を数えても10万桁には及ばない?。
「原子1つが、半径 137億光年の球体の時、原子の総数の体積」でも
・・・・10万桁には及ばない・・・・???。
「円周率πは最新の電算機では1兆2400億桁まで精算」
これほどまでとは云わずとも、「文明の力」 を構造設計に利用して居るのに・・・・・。
と 単純に考えるのは 私だけ?。
来年は もっとモット便利なソフトが開発される事を希望します、ソフト開発の方々、来年も宜しくお願いします、頑張って下さい!!!。
例えば、「意匠図スキャンし様々な モデル化による構造解析を瞬時に計算」し、
構造設計者はモデル化を選択し---->安全性and経済的に非効率な時は構造計画を見直し意匠プランから変更・・・。
勿論、構造設計者は最初のプランに積極的に参加する事が前提です。
安全率も1.0と言わず 1.25or1.5or2.0とする。
ソフトの開発費はどうするのか?、国が本気になれば難しい事では有りません。
約400万人いる公務員(国家、地方)の1万人分の年収約500億円を10年分でどうでしょうか。
Re: 構造設計には計算力も想像力も勘も必要
喰えないラーメン屋
2006/12/30 06:57:55
勘は良く当たります。
電話の呼び出し音・・・ビクッ・・催促の予感・・・大当たり。
電話の呼び出し音・・・ビクッ・・催促の予感・・・大当たり。
Re: 構造設計には計算力も想像力も勘も必要
喰えないラーメン屋
2006/12/30 08:11:04
>例えば、「意匠図スキャンし様々な モデル化による構造解析を瞬時に計算」し、
>構造設計者はモデル化を選択し---->安全性and経済的に非効率な時は構造計画を見直し意匠プランから変更・・・。
30年前勤務していたときの所長が言っていました。
今は、ぜったーい反対。はんた〜い。仕事が無くなる巣。
>構造設計者はモデル化を選択し---->安全性and経済的に非効率な時は構造計画を見直し意匠プランから変更・・・。
30年前勤務していたときの所長が言っていました。
今は、ぜったーい反対。はんた〜い。仕事が無くなる巣。
Re: 構造設計には計算力も想像力も勘も必要
濱
2006/12/30 08:48:48
電卓片手に、当たらずといえども遠からず程度の答えを出すことは出来るようになりました。
Re: 構造設計には計算力も想像力も勘も必要
だいくん
2006/12/30 12:40:44
仕事は減りません。ピアチェック(建物規模に応じて3〜10人)
仕事の時間配分が劇的に変わります。自分の受注物件 3〜4割
残り6〜7割はピアチェック。
自分の受注物件 0件の月は、ピアチェック 10割。
収入は、「喰えないラーメン屋 」さんの場合、「受注物件 0件の月」でも、ピアチェック 6〜7件、月収 30〜40万円(チョット少ないカナ?、我慢してください、ちなみに私の能力ですと月収 15〜20万円です)。
就労時間は週48時間を上限とし厳守します。
仕事の時間配分が劇的に変わります。自分の受注物件 3〜4割
残り6〜7割はピアチェック。
自分の受注物件 0件の月は、ピアチェック 10割。
収入は、「喰えないラーメン屋 」さんの場合、「受注物件 0件の月」でも、ピアチェック 6〜7件、月収 30〜40万円(チョット少ないカナ?、我慢してください、ちなみに私の能力ですと月収 15〜20万円です)。
就労時間は週48時間を上限とし厳守します。
構造計算書と設計図との不整合の理由
ジタバタ
2006/12/28 09:35:58
やっとでました。
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200612270340.html
この中で「15棟については、構造計算書と設計図との不整合や、計算過程に不自然な点があったという。 」
実務をやっていればだいたい原因が推定できると思いますが、
構造計算書と設計図との不整合の理由はどんなことが考えられますか?
意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200612270340.html
この中で「15棟については、構造計算書と設計図との不整合や、計算過程に不自然な点があったという。 」
実務をやっていればだいたい原因が推定できると思いますが、
構造計算書と設計図との不整合の理由はどんなことが考えられますか?
意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
構造計算書と設計図との不整合の理由
ochaochag3
2006/12/28 10:51:29
>この中で「15棟については、構造計算書と設計図との不整合や、計算過程に不自然な点があったという。 」
>実務をやっていればだいたい原因が推定できると思いますが、
>構造計算書と設計図との不整合の理由はどんなことが考えられますか?
>
>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
分譲マンションの場合は、保有耐力を必ず1.1以上にしますが
発表を読むと、10F程度(31m以下なら)と書いていますので、必ずしも保有耐力の算出をする必要がありませんルート2で完了している建物は、保有耐力は必ずしも満足しません(考え方が違う)、で0.5とか0.9とかはどうして判断するのでしょうか(ルート2で終わっている建物がチェックされているとの仮定ですが)。
そんなことより、昭和56年以前の建物はほとんどが現在の耐震基準以下です(数も圧倒的に多い)震度5〜6でほとんど損壊の恐れのあるとされます(今検証中のS53年のマンションも開口方向は保有耐力で0.6〜0.7程度しかありません、でも神戸大震災ではひび割れ程度で済んでいます、躯体の中までは不明ですが)。
圧倒的に多いこちらの方をどうするかも、重要のはずなのに、国はだまっていますね(そんなの発表できませんね)、チェックした5棟でも倒壊すればそれはそれでえらいことですが、同時に昭和56年以前の建物の方が多数倒壊するわけですから(地盤、地震入力方向運、及び丈夫なのもありますが)そちらの方の対策も大事ではなかろうかと思います。
図面不整合というより、ほとんどが確認用の図のみで計算に入るので、認識不足の場合が多いです、施工までに、たいがいの場合気がつく(指摘される)私は幸せ者かも。
>実務をやっていればだいたい原因が推定できると思いますが、
>構造計算書と設計図との不整合の理由はどんなことが考えられますか?
>
>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
分譲マンションの場合は、保有耐力を必ず1.1以上にしますが
発表を読むと、10F程度(31m以下なら)と書いていますので、必ずしも保有耐力の算出をする必要がありませんルート2で完了している建物は、保有耐力は必ずしも満足しません(考え方が違う)、で0.5とか0.9とかはどうして判断するのでしょうか(ルート2で終わっている建物がチェックされているとの仮定ですが)。
そんなことより、昭和56年以前の建物はほとんどが現在の耐震基準以下です(数も圧倒的に多い)震度5〜6でほとんど損壊の恐れのあるとされます(今検証中のS53年のマンションも開口方向は保有耐力で0.6〜0.7程度しかありません、でも神戸大震災ではひび割れ程度で済んでいます、躯体の中までは不明ですが)。
圧倒的に多いこちらの方をどうするかも、重要のはずなのに、国はだまっていますね(そんなの発表できませんね)、チェックした5棟でも倒壊すればそれはそれでえらいことですが、同時に昭和56年以前の建物の方が多数倒壊するわけですから(地盤、地震入力方向運、及び丈夫なのもありますが)そちらの方の対策も大事ではなかろうかと思います。
図面不整合というより、ほとんどが確認用の図のみで計算に入るので、認識不足の場合が多いです、施工までに、たいがいの場合気がつく(指摘される)私は幸せ者かも。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
ホームズ
2006/12/28 11:57:11
地域によって検討方法が違っているのかもしれませんが、私の地域ではルート3、限界耐力の物件のみ検証しています。
保有耐力の確認も「基準法」を重視しており、ケースによっては学会規準は無視して検討したものもあったようです。
図面との照合では、雑壁やバルコニーの入力が意匠図と違っているケースなどがあったようです。
中には、「これでいいのか?」と思うくらい相当大胆にモデル化しているケースもあったような・・
今回の調査はあくまでも、耐震偽造の有無についての検証だったと思います。
偽装はなくても、耐震強度が不足している建物がある。という事実が今後課題となってくるでしょうね。
士法の改正には、この検証結果はあまり生かされていませんから。
新耐震以前の建物の耐震性の問題は設計者にとっては次元の違う問題ですが、一般の人にとっては違いはないのでしょうね。
保有耐力の確認も「基準法」を重視しており、ケースによっては学会規準は無視して検討したものもあったようです。
図面との照合では、雑壁やバルコニーの入力が意匠図と違っているケースなどがあったようです。
中には、「これでいいのか?」と思うくらい相当大胆にモデル化しているケースもあったような・・
今回の調査はあくまでも、耐震偽造の有無についての検証だったと思います。
偽装はなくても、耐震強度が不足している建物がある。という事実が今後課題となってくるでしょうね。
士法の改正には、この検証結果はあまり生かされていませんから。
新耐震以前の建物の耐震性の問題は設計者にとっては次元の違う問題ですが、一般の人にとっては違いはないのでしょうね。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
もぐら
2006/12/28 12:06:02
15棟/221棟は感覚的に少ないですね。
これからもっと増える気がします。
マンションでル−ト2はなかなか難しいカモ。(WRCを除く)
戸境壁方向は良くても桁行き方向は壁量確保が難しい。
故にル−ト3。(今時2−3は無いでしょう)
保有はやり方によってどうにでもなるのですが、Qu/Qunで比較した結果が0.5〜0.9ということでしょう。
これからもっと増える気がします。
マンションでル−ト2はなかなか難しいカモ。(WRCを除く)
戸境壁方向は良くても桁行き方向は壁量確保が難しい。
故にル−ト3。(今時2−3は無いでしょう)
保有はやり方によってどうにでもなるのですが、Qu/Qunで比較した結果が0.5〜0.9ということでしょう。
構造計算書と設計図との不整合の理由
ochaochag3
2006/12/28 12:55:56
>
>マンションでル−ト2はなかなか難しいカモ。(WRCを除く)
>戸境壁方向は良くても桁行き方向は壁量確保が難しい。
>故にル−ト3。(今時2−3は無いでしょう)
>
>保有はやり方によってどうにでもなるのですが、Qu/Qunで比較した結果が0.5〜0.9ということでしょう。
>
今時2−3は無いでしょうが、私は今まで偏心率がOUTでない限り(分譲マンションは必ずルート3)全てルート2−3でやるのが当然(コスト的にも安い?)と思っていました、一貫ソフトを乗り換えたついでに(前のソフトはアーキプロ1)前レスで
質問させていただいたら皆さん、ルート3なので考えを改めた次第です(小さな会社だと周りがあまり見えない)で最初に書いたような解答になったわけです。
S56年以前の建物は構造設計者においては次元が異なりますが
一般の購入者(賃貸者)の人たちにとっては、現在の耐震不足の建物に住んでいる限りは同じですね(学校、公共建築物、ホテル、一般住宅等全てですよ)、この現実が姉歯事件で隠れてしまっていると言うより、お金の問題があるので進まないのですね。
やはり実際の地震で壊れないと(壊れたら遅いけど)危機感があまり芽生えない人類のDNAかも。
>マンションでル−ト2はなかなか難しいカモ。(WRCを除く)
>戸境壁方向は良くても桁行き方向は壁量確保が難しい。
>故にル−ト3。(今時2−3は無いでしょう)
>
>保有はやり方によってどうにでもなるのですが、Qu/Qunで比較した結果が0.5〜0.9ということでしょう。
>
今時2−3は無いでしょうが、私は今まで偏心率がOUTでない限り(分譲マンションは必ずルート3)全てルート2−3でやるのが当然(コスト的にも安い?)と思っていました、一貫ソフトを乗り換えたついでに(前のソフトはアーキプロ1)前レスで
質問させていただいたら皆さん、ルート3なので考えを改めた次第です(小さな会社だと周りがあまり見えない)で最初に書いたような解答になったわけです。
S56年以前の建物は構造設計者においては次元が異なりますが
一般の購入者(賃貸者)の人たちにとっては、現在の耐震不足の建物に住んでいる限りは同じですね(学校、公共建築物、ホテル、一般住宅等全てですよ)、この現実が姉歯事件で隠れてしまっていると言うより、お金の問題があるので進まないのですね。
やはり実際の地震で壊れないと(壊れたら遅いけど)危機感があまり芽生えない人類のDNAかも。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
TK
2006/12/28 15:10:15
ルート2−3の方がルート3よりも断面的にも
きつくなると思うのですがいかがでしょうか?
(一概には言えないでしょうが)
きつくなると思うのですがいかがでしょうか?
(一概には言えないでしょうが)
構造計算書と設計図との不整合の理由
ochaochag3
2006/12/28 15:47:09
TKさん
言われてみればそお通りかも
>ルート2−3の方がルート3よりも断面的にも
>きつくなると思うのですがいかがでしょうか?
>(一概には言えないでしょうが)
これはもう壁次第だと思います、袖壁を考慮するならルート3
スリットバカバカ入れるならルート2−3でもいいかと思いますが、正直な話ソフトを変えてから、ルート3の方が配筋すっきりしています、私の思い込みかも知れません(前のソフトがルート3やりずらい)。
ルート2−3でやった物件は、配筋多い目だから耐力もあるだろうと安心しているこのごろです。
言われてみればそお通りかも
>ルート2−3の方がルート3よりも断面的にも
>きつくなると思うのですがいかがでしょうか?
>(一概には言えないでしょうが)
これはもう壁次第だと思います、袖壁を考慮するならルート3
スリットバカバカ入れるならルート2−3でもいいかと思いますが、正直な話ソフトを変えてから、ルート3の方が配筋すっきりしています、私の思い込みかも知れません(前のソフトがルート3やりずらい)。
ルート2−3でやった物件は、配筋多い目だから耐力もあるだろうと安心しているこのごろです。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
ジタバタ
2006/12/28 16:37:03
ちょっと思ったのですが、
不経済だとか、偏心率をクリアーせねばならないとかはありますが、
個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるように設計するルート2−3の方があちこちいじって崩壊形を変えてokとするルート3より信頼性が高いとは言えないでしょうか?
不経済だとか、偏心率をクリアーせねばならないとかはありますが、
個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるように設計するルート2−3の方があちこちいじって崩壊形を変えてokとするルート3より信頼性が高いとは言えないでしょうか?
構造計算書と設計図との不整合の理由
ochaochag3
2006/12/28 18:10:59
ジタバタさん
話が少しそれてきましたが.....
>ちょっと思ったのですが、
>不経済だとか、偏心率をクリアーせねばならないとかはありますが、
>個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるように設計するルート2−3の方があちこちいじって崩壊形を変えてokとするルート3より信頼性が高いとは言えないでしょうか?
そう言っていただけると、今までルート2−3でやっていた事が報われます、ただ個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるようにするのは壁が多いと手間ひまかかります、BUS−3はルート3に持っていった方が楽です、(保有1.0でも柱の配筋が少ないような気もしますが)使っておられる方どうですか?
話が少しそれてきましたが.....
>ちょっと思ったのですが、
>不経済だとか、偏心率をクリアーせねばならないとかはありますが、
>個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるように設計するルート2−3の方があちこちいじって崩壊形を変えてokとするルート3より信頼性が高いとは言えないでしょうか?
そう言っていただけると、今までルート2−3でやっていた事が報われます、ただ個々の部材のせん断破壊を防止し、梁崩壊形になるようにするのは壁が多いと手間ひまかかります、BUS−3はルート3に持っていった方が楽です、(保有1.0でも柱の配筋が少ないような気もしますが)使っておられる方どうですか?
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
のなめ
2006/12/28 21:09:10
>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
これって良くあるケースですよね。何か有ったら困るので計算は
一応やっとく。出力が何百ページもあるので印刷大変、手書き部分
も直すの大変だし... って訳で図面だけ直しとく。
今回こうゆう半良心的な構造屋さんが大賞になった訳ですか?
図面も計算書もなにも訂正しなかった人はバッチリOKってわけ?
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
これって良くあるケースですよね。何か有ったら困るので計算は
一応やっとく。出力が何百ページもあるので印刷大変、手書き部分
も直すの大変だし... って訳で図面だけ直しとく。
今回こうゆう半良心的な構造屋さんが大賞になった訳ですか?
図面も計算書もなにも訂正しなかった人はバッチリOKってわけ?
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
(no name)
2006/12/28 21:46:43
>>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
>
>これって良くあるケースですよね。何か有ったら困るので計算は
>一応やっとく。出力が何百ページもあるので印刷大変、手書き部分
>も直すの大変だし... って訳で図面だけ直しとく。
???そういう事、皆さんやるんですか?
私は変更が有れば図面も計算書も直して渡しますが?
>>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
>>ってなとこでしょうか。これって倫理観の欠如した構造屋?
>
>これって良くあるケースですよね。何か有ったら困るので計算は
>一応やっとく。出力が何百ページもあるので印刷大変、手書き部分
>も直すの大変だし... って訳で図面だけ直しとく。
???そういう事、皆さんやるんですか?
私は変更が有れば図面も計算書も直して渡しますが?
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
TK
2006/12/28 22:25:58
小さなな変更なら私は図面だけ直して申請等に出します。
どこまでを小さな変更と見るかは個人の判断によるでしょう
ただ、無視できない変更の場合は当然期日を延ばしてもらいますが
これはパートナーの性質によると思います。
以前に居た会社は下請け業務が多かったので
言いたくても、申請期日を守らないといけなく
当然設計期間にしわよせが来てました。
どこまでを小さな変更と見るかは個人の判断によるでしょう
ただ、無視できない変更の場合は当然期日を延ばしてもらいますが
これはパートナーの性質によると思います。
以前に居た会社は下請け業務が多かったので
言いたくても、申請期日を守らないといけなく
当然設計期間にしわよせが来てました。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
喰えないラーメン屋
2006/12/29 06:19:27
>図面も計算書もなにも訂正しなかった人はバッチリOKってわけ?
意匠図と食い違いがあるので、×・・・。
許容で必要な主筋が多くて、保有がNG→本数を減らして保有OKに。構造図は多い方で・・・。てのを見たことあるス。
続き:
午前中は写真モデル・・・ヘルメットを被り、手にはスケールと黒板。現場がぬかっていて長くつ姿。(^^;
3日までは事務所を空け無くて良いので、ゆったりと仕事が出来ます・・・(;_;)
適合化判定講習会の申込書が届きました。
意匠図と食い違いがあるので、×・・・。
許容で必要な主筋が多くて、保有がNG→本数を減らして保有OKに。構造図は多い方で・・・。てのを見たことあるス。
続き:
午前中は写真モデル・・・ヘルメットを被り、手にはスケールと黒板。現場がぬかっていて長くつ姿。(^^;
3日までは事務所を空け無くて良いので、ゆったりと仕事が出来ます・・・(;_;)
適合化判定講習会の申込書が届きました。
Re: 構造計算書と設計図との不整合の理由
だいくん
2006/12/29 16:25:23
「15棟はすべて0.9未満で、うち1棟は0.5前後とみられ」
>15棟/221棟
大変ショックです!!。
「耐震偽造に端を発した」今回の件、私の認識を新たにしなければ。
>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
ちょっと待って下さい、Qu/Qun<0.9 と言う事ですよね?。
これって 単純に云うと 9階建てを 10階建てにした・・・・位の変更ですよね!。
又は 耐震壁を変更したとか、今流に言えば、そで壁or腰壁等にかなりの変更があった、と言うことですよね?。
信じられません!。
(no name)サン の様に
>私は変更が有れば図面も計算書も直して渡しますが?
私もそうします。
>15棟/221棟
大変ショックです!!。
「耐震偽造に端を発した」今回の件、私の認識を新たにしなければ。
>意匠図をもらって計算を相当進めたが、途中で変更になったが
>いまさらやり直す時間も費用のないしどうせ確認で見てやしないのだから、計算書はそのままで図面だけ直しておこう。
ちょっと待って下さい、Qu/Qun<0.9 と言う事ですよね?。
これって 単純に云うと 9階建てを 10階建てにした・・・・位の変更ですよね!。
又は 耐震壁を変更したとか、今流に言えば、そで壁or腰壁等にかなりの変更があった、と言うことですよね?。
信じられません!。
(no name)サン の様に
>私は変更が有れば図面も計算書も直して渡しますが?
私もそうします。
だいくん
2006/12/28 01:00:52
教えて下さい。
@・「大梁端部の長期鉛直荷重時応力」の扱いは、当初(かなり以前)「梁両端の応力は相殺され」考えなくても良い・・・・・。と(曖昧な記憶ですが)有ったと思うのですが、この考え方は現在でも適用されて居るのでしょうか?。
A・@の前提で、
現在「保有水平耐力の計算」も精解値が要求されて居る様ですが、塑性ヒンジ発生の「@の前提に依り起こる」時差の影響は・・・(梁上端は、Muに対しML(長期)分不足、 梁下端は、Muに対しML(長期)分余裕)。
イ、許容応力度計算の場合、ごく稀に起こる地震に対し修復可能でしょうか?。(訂正しました)
ロ、限界耐力計算の場合、使用限界状態、修復限界状態(損傷限界状態)、安全限界状態、
等と考えが在るようですが、使用限界状態、安全限界状態の性能表示に問題は無いのでしょうか?。
(自分の勉強不足を棚に上げ申し訳ありませんが)・・・教えて下さい。
@・「大梁端部の長期鉛直荷重時応力」の扱いは、当初(かなり以前)「梁両端の応力は相殺され」考えなくても良い・・・・・。と(曖昧な記憶ですが)有ったと思うのですが、この考え方は現在でも適用されて居るのでしょうか?。
A・@の前提で、
現在「保有水平耐力の計算」も精解値が要求されて居る様ですが、塑性ヒンジ発生の「@の前提に依り起こる」時差の影響は・・・(梁上端は、Muに対しML(長期)分不足、 梁下端は、Muに対しML(長期)分余裕)。
イ、許容応力度計算の場合、ごく稀に起こる地震に対し修復可能でしょうか?。(訂正しました)
ロ、限界耐力計算の場合、使用限界状態、修復限界状態(損傷限界状態)、安全限界状態、
等と考えが在るようですが、使用限界状態、安全限界状態の性能表示に問題は無いのでしょうか?。
(自分の勉強不足を棚に上げ申し訳ありませんが)・・・教えて下さい。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
喰えないラーメン屋
2006/12/28 04:16:14
@・長期荷重を考慮しても、梁ヒンジになるならば同じ結果になります。(節点振り分け法)
A・計算精度を上げると、そのような懸念が出てきますよね。
精度を上げて(自分では難しい計算は出来ない)建物の特性を把握できればよいのですが、強度を落とすだけの計算になってしまいます。
どのような地震が来るのかも不明だし。ムツカシス。
お答えにならずスミマセン。
A・計算精度を上げると、そのような懸念が出てきますよね。
精度を上げて(自分では難しい計算は出来ない)建物の特性を把握できればよいのですが、強度を落とすだけの計算になってしまいます。
どのような地震が来るのかも不明だし。ムツカシス。
お答えにならずスミマセン。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
だいくん
2006/12/28 20:53:16
喰えないラーメン屋サン有難う御座います。 2006/12/28 04:16:14 <---凄い時間ですね!!
確かに当初は「同じ結果」と仮定して良いとの事だったと思いますが、明らかに時差が有ります。
例えば、1スパンでも多スパンでも良いのですが、多スパン(同じスパン長)の場合、 柱をはさんで隣り合う梁の時
左方向からの地震荷重の場合、
先ず柱左側の梁端部上場にヒンジが発生--->その後 (2倍のML 相当の加力を受け)柱右側の梁端部下場にヒンジが発生します。この時差(変位差)・・・、
と、ここまで書いて 自分の質問の論点がズレ、錯誤が居る事が分かりました。
A・イ・・・・・・稀に起こる地震ではなく、「極」稀に起こる地震の時 修復難しい。(スレを訂正します)
A・ロ・・・・・・使用限界状態は問題ないですね。
安全限界状態は問題無いとは言い切れない。
「「「保有水平耐力の計算」の前提」」のままで修復限界状態(損傷限界状態)の、性能表示がされると問題が起きそうですね。
何故かトンチンカンな自問自答に為ってしまいました。
計算精度と前提(仮定)条件の相性(整合性)の疑問でした。
お蔭様でチョットすっきりしました。
有難う御座いました。
確かに当初は「同じ結果」と仮定して良いとの事だったと思いますが、明らかに時差が有ります。
例えば、1スパンでも多スパンでも良いのですが、多スパン(同じスパン長)の場合、 柱をはさんで隣り合う梁の時
左方向からの地震荷重の場合、
先ず柱左側の梁端部上場にヒンジが発生--->その後 (2倍のML 相当の加力を受け)柱右側の梁端部下場にヒンジが発生します。この時差(変位差)・・・、
と、ここまで書いて 自分の質問の論点がズレ、錯誤が居る事が分かりました。
A・イ・・・・・・稀に起こる地震ではなく、「極」稀に起こる地震の時 修復難しい。(スレを訂正します)
A・ロ・・・・・・使用限界状態は問題ないですね。
安全限界状態は問題無いとは言い切れない。
「「「保有水平耐力の計算」の前提」」のままで修復限界状態(損傷限界状態)の、性能表示がされると問題が起きそうですね。
何故かトンチンカンな自問自答に為ってしまいました。
計算精度と前提(仮定)条件の相性(整合性)の疑問でした。
お蔭様でチョットすっきりしました。
有難う御座いました。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
喰えないラーメン屋
2006/12/29 06:07:21
>先ず柱左側の梁端部上場にヒンジが発生--->その後 (2倍のML 相当の加力を受け)柱右側の梁端部下場にヒンジが発生します。この時差(変位差)・・・、
時間差?によって未崩壊節点の位置も変わりますよね。変形増分解析は計算手法としては高度だけど、外力分布を変えれば時間差のため結果が大きく変わってしまい正しいのかどうか・・。せっかく買ったLP・・・。
時間差?によって未崩壊節点の位置も変わりますよね。変形増分解析は計算手法としては高度だけど、外力分布を変えれば時間差のため結果が大きく変わってしまい正しいのかどうか・・。せっかく買ったLP・・・。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
だいくん
2006/12/29 15:40:51
>
>時間差?によって未崩壊節点の位置も変わりますよね。変形増分解析は計算手法としては高度だけど、外力分布を変えれば時間差のため結果が大きく変わってしまい正しいのかどうか・・。せっかく買ったLP・・・。
「時間差? 」は、ML がMuに対して相対的に大きい場合特に気になります。
しかし、これは低層で比較的大スパンの時が顕著な訳で高層に成ればなる程、
相対的に小さい(ML/Mu)訳で (塑性変形能力が発揮出来る構造体であれば)、
現行の保有水平耐力は確保されていると思います。
もともと現行の保有水平耐力は「ごく稀に起こる地震」の際、倒壊(部分倒壊含む)しない事が 、
大前提で、その後の補修再利用は考えて居ない。・・・・・・と云う事だったと思います。
>時間差?によって未崩壊節点の位置も変わりますよね。変形増分解析は計算手法としては高度だけど、外力分布を変えれば時間差のため結果が大きく変わってしまい正しいのかどうか・・。せっかく買ったLP・・・。
「時間差? 」は、ML がMuに対して相対的に大きい場合特に気になります。
しかし、これは低層で比較的大スパンの時が顕著な訳で高層に成ればなる程、
相対的に小さい(ML/Mu)訳で (塑性変形能力が発揮出来る構造体であれば)、
現行の保有水平耐力は確保されていると思います。
もともと現行の保有水平耐力は「ごく稀に起こる地震」の際、倒壊(部分倒壊含む)しない事が 、
大前提で、その後の補修再利用は考えて居ない。・・・・・・と云う事だったと思います。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
喰えないラーメン屋
2006/12/29 16:41:13
>もともと現行の保有水平耐力は「ごく稀に起こる地震」の際、倒壊(部分倒壊含む)しない事が 、
>
>大前提で、その後の補修再利用は考えて居ない。・・・・・・と云う事だったと思います。
倒壊させな、剪断破壊させない。→補修再利用できる。と、思っています・・・デス。
>
>大前提で、その後の補修再利用は考えて居ない。・・・・・・と云う事だったと思います。
倒壊させな、剪断破壊させない。→補修再利用できる。と、思っています・・・デス。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
だいくん
2006/12/29 18:35:47
>
>倒壊させな、剪断破壊させない。→補修再利用できる。と、思っています・・・デス。
限界耐力計算の場合(私はやった事も無ければ、本もろくに読んでいませんがスミマセン)
@、使用限界状態、
A、修復限界状態(損傷限界状態)、
B、安全限界状態、
等と考えが在るようですが、
私の印象では、
@からAの間隔は狭く。(許容応力度計算時の1次設計での検定値 1.0に対する安全率程度)(それも最も不利な箇所)。「ただし RC造等で、局所的な短スパン梁は除く(設計者判断に依る)」
AからBの間隔はかなり広い。(塑性変形能力が発揮出来る構造体であれば)
と思います。
ごく稀に起こる地震(Co=1.0(1.0G and Z and Ds and Fes) に対しては、
必要保有耐力を満たす事。
言い換えると、 安全限界状態の範囲である事。
・・・・ と云う事だと思います。
Aを越えれば、補修再利用は難しいと思います。
1度塑性域に達した部材は、元には戻れません。
以下ゴミレス
塑性域に達した部材を利用しているのは、
冷間成型部材製品(STKR、BCR、BCP,SSC400、デッキPL 等々)
鉄筋のフックand 90度加工 ベンド筋 等々。
チョット表現が不正確???
>倒壊させな、剪断破壊させない。→補修再利用できる。と、思っています・・・デス。
限界耐力計算の場合(私はやった事も無ければ、本もろくに読んでいませんがスミマセン)
@、使用限界状態、
A、修復限界状態(損傷限界状態)、
B、安全限界状態、
等と考えが在るようですが、
私の印象では、
@からAの間隔は狭く。(許容応力度計算時の1次設計での検定値 1.0に対する安全率程度)(それも最も不利な箇所)。「ただし RC造等で、局所的な短スパン梁は除く(設計者判断に依る)」
AからBの間隔はかなり広い。(塑性変形能力が発揮出来る構造体であれば)
と思います。
ごく稀に起こる地震(Co=1.0(1.0G and Z and Ds and Fes) に対しては、
必要保有耐力を満たす事。
言い換えると、 安全限界状態の範囲である事。
・・・・ と云う事だと思います。
Aを越えれば、補修再利用は難しいと思います。
1度塑性域に達した部材は、元には戻れません。
以下ゴミレス
塑性域に達した部材を利用しているのは、
冷間成型部材製品(STKR、BCR、BCP,SSC400、デッキPL 等々)
鉄筋のフックand 90度加工 ベンド筋 等々。
チョット表現が不正確???
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
タカヤス
2006/12/29 21:19:46
>倒壊させな、剪断破壊させない。→補修再利用できる。と、思っています・・・デス。
以前も話題に出したことがありますが、
塑性ヒンジ(曲げ部材)を本当に補修再利用できるのでしょうか?
短期を超えてしまえば、
曲げ、せん断に関わらず補修は無理なのでは?
鉄骨、RCとも。
以前も話題に出したことがありますが、
塑性ヒンジ(曲げ部材)を本当に補修再利用できるのでしょうか?
短期を超えてしまえば、
曲げ、せん断に関わらず補修は無理なのでは?
鉄骨、RCとも。
Re: 「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?
喰えないラーメン屋
2006/12/30 07:24:20
>以前も話題に出したことがありますが、
>塑性ヒンジ(曲げ部材)を本当に補修再利用できるのでしょうか?
スミマセン。補修では無くて補修&補強の間違いです。
剪断で壊れても直交耐震壁があり圧壊してない柱は補修しました。
鉄筋がザクツしていない、残留変形がない場合です。←CO=1.0の大地震ではなかった。?
>短期を超えてしまえば、
>曲げ、せん断に関わらず補修は無理なのでは?
>鉄骨、RCとも。
↑RC造1/250(ただし、極脆性部材無し)の変形でDS=1.0の保有性能を有する建物。(^^ゞ
>塑性ヒンジ(曲げ部材)を本当に補修再利用できるのでしょうか?
スミマセン。補修では無くて補修&補強の間違いです。
剪断で壊れても直交耐震壁があり圧壊してない柱は補修しました。
鉄筋がザクツしていない、残留変形がない場合です。←CO=1.0の大地震ではなかった。?
>短期を超えてしまえば、
>曲げ、せん断に関わらず補修は無理なのでは?
>鉄骨、RCとも。
↑RC造1/250(ただし、極脆性部材無し)の変形でDS=1.0の保有性能を有する建物。(^^ゞ
マータ
2006/12/27 16:37:03
古い既存木造住宅を増築するに当たって、既存部分の木造部分を現行基準に適合させる指導をされたそうです。
古い建物ですから、当然金物類は全くないので、金物のない壁は耐力壁としてみれないのか?
耐震診断・補強ならやりようもあるのですが、現行基準となると、金物の配置や、偏芯の検討などもあり苦慮しております。
耐力壁を増設、移設したりする事は了解をもらっていますが、壁倍率に合わせて金物を配置するとなると、後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
既存壁を大げさにいじらずに金物を設置できるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
古い建物ですから、当然金物類は全くないので、金物のない壁は耐力壁としてみれないのか?
耐震診断・補強ならやりようもあるのですが、現行基準となると、金物の配置や、偏芯の検討などもあり苦慮しております。
耐力壁を増設、移設したりする事は了解をもらっていますが、壁倍率に合わせて金物を配置するとなると、後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
既存壁を大げさにいじらずに金物を設置できるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
(no name)
2006/12/27 16:45:55
マータさん
>後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
ワイヤーで引っ張る外付けのHD金物は存在しますが
かなり美観を損ねます、外部は良いとしても内部は
どうする???
http://www.tesac.co.jp
>後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
ワイヤーで引っ張る外付けのHD金物は存在しますが
かなり美観を損ねます、外部は良いとしても内部は
どうする???
http://www.tesac.co.jp
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
確認検査員A
2006/12/27 17:24:53
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
天婆〜さん
2006/12/27 17:34:51
>古い既存木造住宅を増築するに当たって、既存部分の木造部分を現行基準に適合させる指導をされたそうです。
>
>古い建物ですから、当然金物類は全くないので、金物のない壁は耐力壁としてみれないのか?
>
>
>耐震診断・補強ならやりようもあるのですが、現行基準となると、金物の配置や、偏芯の検討などもあり苦慮しております。
>
>耐力壁を増設、移設したりする事は了解をもらっていますが、壁倍率に合わせて金物を配置するとなると、後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
>
>既存壁を大げさにいじらずに金物を設置できるものでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
>
既存部分の木造が軽い屋根の平屋であれば可能性がありますが、2階や重い屋根の場合は大変ですね。
当方も現在関西方面で、築38年の木造住宅の増築による構造設計と構造補強設計をしていますが
既設の現状の把握と構造補強で、かなり手間がかかっています。
特にコスト面で施主の希望する金額に納める事に対して苦慮しています。
この法改正で安易な増築が無理になった事を、意匠設計者の方々は痛切に感じているようですね。
>
>古い建物ですから、当然金物類は全くないので、金物のない壁は耐力壁としてみれないのか?
>
>
>耐震診断・補強ならやりようもあるのですが、現行基準となると、金物の配置や、偏芯の検討などもあり苦慮しております。
>
>耐力壁を増設、移設したりする事は了解をもらっていますが、壁倍率に合わせて金物を配置するとなると、後付けで設置できる引き抜き金物なんてあるのでしょうか?
>
>既存壁を大げさにいじらずに金物を設置できるものでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
>
既存部分の木造が軽い屋根の平屋であれば可能性がありますが、2階や重い屋根の場合は大変ですね。
当方も現在関西方面で、築38年の木造住宅の増築による構造設計と構造補強設計をしていますが
既設の現状の把握と構造補強で、かなり手間がかかっています。
特にコスト面で施主の希望する金額に納める事に対して苦慮しています。
この法改正で安易な増築が無理になった事を、意匠設計者の方々は痛切に感じているようですね。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
たかお
2006/12/27 18:43:09
>
> アミラドシートを用い、土台・梁に穴あけ不要の工法(JBRA−1)というのもあります。
>
>
改修の物件で使いました。専用接着材でシートを貼るだけなので
結構簡単に補強できました。価格も思ったより安かったですよ。
ただし既存部分の内装仕上げはほとんどめくる必要有り
> アミラドシートを用い、土台・梁に穴あけ不要の工法(JBRA−1)というのもあります。
>
>
改修の物件で使いました。専用接着材でシートを貼るだけなので
結構簡単に補強できました。価格も思ったより安かったですよ。
ただし既存部分の内装仕上げはほとんどめくる必要有り
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
マータ
2006/12/27 19:52:31
みなさんありがとうございます。
いろいろあるようで参考になります。
既存建物に現行基準を義務化するとかえって耐震化が進まないような気がするのですが・・・
現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
いろいろあるようで参考になります。
既存建物に現行基準を義務化するとかえって耐震化が進まないような気がするのですが・・・
現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
もぐら
2006/12/27 20:20:42
>
>現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
>
>耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
補強で良いはずですが..
アラミドシ−トは補強物件でよく使います。
安いし施工は楽だし使いよいです
ただし紫外線に弱いです。外部露出の場合は注意。
>現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
>
>耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
補強で良いはずですが..
アラミドシ−トは補強物件でよく使います。
安いし施工は楽だし使いよいです
ただし紫外線に弱いです。外部露出の場合は注意。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
天婆〜さん
2006/12/27 20:37:53
>>
>>現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
>>
>>耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
>
>補強で良いはずですが..
>アラミドシ−トは補強物件でよく使います。
>安いし施工は楽だし使いよいです
>ただし紫外線に弱いです。外部露出の場合は注意。
>
法規上はアラミドシ−トは告示の金物と見なされない。
よって増築の場合は不可となる場合があり、確認検査機関
に(要)相談。
現在の耐震補強は検査も審査ないので、アラミドシ−ト補強でも何でも有りの状態。
中にはあまり効果的でない物もあって、まさに「玉石混合状態」。
>>現行基準って既存建物に補強する事を前提に考えられてないですし。予算が合わなければ結局増築工事自体話がなくなります。
>>
>>耐震診断と補強でいいだろと思うこのごろです。
>
>補強で良いはずですが..
>アラミドシ−トは補強物件でよく使います。
>安いし施工は楽だし使いよいです
>ただし紫外線に弱いです。外部露出の場合は注意。
>
法規上はアラミドシ−トは告示の金物と見なされない。
よって増築の場合は不可となる場合があり、確認検査機関
に(要)相談。
現在の耐震補強は検査も審査ないので、アラミドシ−ト補強でも何でも有りの状態。
中にはあまり効果的でない物もあって、まさに「玉石混合状態」。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
もぐら
2006/12/27 21:54:46
>よって増築の場合は不可となる場合があり、確認検査機関
>に(要)相談。
建築士会で開いた講習会では新築でもokと説明してました。
(要施工講習会受講だそうですが)
確認検査機構によって違うんですかね?
>に(要)相談。
建築士会で開いた講習会では新築でもokと説明してました。
(要施工講習会受講だそうですが)
確認検査機構によって違うんですかね?
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
亀山耕造
2006/12/27 22:24:40
>中にはあまり効果的でない物もあって、まさに「玉石混合状態」。
天婆〜さん こんばんは
「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
してしまいました。
(申し訳ないです)
天婆〜さん こんばんは
「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
してしまいました。
(申し訳ないです)
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
TK
2006/12/28 00:12:57
個人的な感覚ですけども
アラミドシートって効くのでしょうか。。。
バラバラになるのを防止する役割はありそうだけども。。
以前木造改修物件で施工サイドから
設置したいと言われました。。
アラミドシートって効くのでしょうか。。。
バラバラになるのを防止する役割はありそうだけども。。
以前木造改修物件で施工サイドから
設置したいと言われました。。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
天婆〜さん
2006/12/28 09:34:20
>>中にはあまり効果的でない物もあって、まさに「玉石混合状態」。
>
>天婆〜さん こんばんは
>
>「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
>
>他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
>
>間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
>
>してしまいました。
>
>(申し訳ないです)
>
>
亀山耕造さん、すみません。
この誤熟語の意味は、誤った診断や補強を平然としている団体が
色々と存在して、施主に対してさも効果的になったと信じ込ませている事と、同意語の意味でコメントしたものです。
誤熟語のように、うっかり信じ込んでいる施主があまりにも多く
存在していると思います。
特に既存木造住宅の耐震診断.補強技術に関しては2年前に改訂版が
出てから、初めて勉強した人が多くそこにつけ込んでいい加減な
団体は、さも社会的意義のあるような活動をしていると風潮してと思います。
さらに、建築士でもない人が平気で診断や補強をしていることに対する裏の意味を込めてあげましたが、ここに参加されている方には
釈迦に説法でしたね。
>
>天婆〜さん こんばんは
>
>「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
>
>他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
>
>間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
>
>してしまいました。
>
>(申し訳ないです)
>
>
亀山耕造さん、すみません。
この誤熟語の意味は、誤った診断や補強を平然としている団体が
色々と存在して、施主に対してさも効果的になったと信じ込ませている事と、同意語の意味でコメントしたものです。
誤熟語のように、うっかり信じ込んでいる施主があまりにも多く
存在していると思います。
特に既存木造住宅の耐震診断.補強技術に関しては2年前に改訂版が
出てから、初めて勉強した人が多くそこにつけ込んでいい加減な
団体は、さも社会的意義のあるような活動をしていると風潮してと思います。
さらに、建築士でもない人が平気で診断や補強をしていることに対する裏の意味を込めてあげましたが、ここに参加されている方には
釈迦に説法でしたね。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
天婆〜さん
2006/12/28 09:36:58
>>>中にはあまり効果的でない物もあって、まさに「玉石混合状態」。
>>
>>天婆〜さん こんばんは
>>
>>「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
>>
>>他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
>>
>>間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
>>
>>してしまいました。
>>
>>(申し訳ないです)
>>
>>
>
>亀山耕造さん、すみません。
>
>この誤熟語の意味は、誤った診断や補強を平然としている団体が
>色々と存在して、施主に対してさも効果的になったと信じ込ませている事と、同意語の意味でコメントしたものです。
>
>誤熟語のように、うっかり信じ込んでいる施主があまりにも多く
>存在していると思います。
>
>特に既存木造住宅の耐震診断.補強技術に関しては2年前に改訂版が
>出てから、初めて勉強した人が多くそこにつけ込んでいい加減な
>団体は、さも社会的意義のあるような活動をしていると風潮してと思います。
>
>さらに、建築士でもない人が平気で診断や補強をしていることに対する裏の意味を込めてあげましたが、ここに参加されている方には
>釈迦に説法でしたね。
すみません。また誤字 風潮でなく吹聴ですね。
>>
>>天婆〜さん こんばんは
>>
>>「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
>>
>>他の人ならいざ知らず木造権威の『天婆〜さん』には
>>
>>間違った日本語を使って欲しくないのでおせっかいを
>>
>>してしまいました。
>>
>>(申し訳ないです)
>>
>>
>
>亀山耕造さん、すみません。
>
>この誤熟語の意味は、誤った診断や補強を平然としている団体が
>色々と存在して、施主に対してさも効果的になったと信じ込ませている事と、同意語の意味でコメントしたものです。
>
>誤熟語のように、うっかり信じ込んでいる施主があまりにも多く
>存在していると思います。
>
>特に既存木造住宅の耐震診断.補強技術に関しては2年前に改訂版が
>出てから、初めて勉強した人が多くそこにつけ込んでいい加減な
>団体は、さも社会的意義のあるような活動をしていると風潮してと思います。
>
>さらに、建築士でもない人が平気で診断や補強をしていることに対する裏の意味を込めてあげましたが、ここに参加されている方には
>釈迦に説法でしたね。
すみません。また誤字 風潮でなく吹聴ですね。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
亀山耕造
2006/12/28 09:47:51
天婆〜さん おはよう御座います
差し出がましい事をしていまいました
申し訳ありません。
ついでといっては失礼ですが、一つ教えて頂けますか?
私は、『すじかい』を漢字で書くと
『筋違』または『筋かい』が正しく
『筋違い』『筋交』『筋交い』は間違いで有ると
学校で教わり、いまでもその認識で正しいと思っています
しかし、この掲示板や各書籍等では
『筋交』『筋交い』がかなり多く見かけられ
少し違和感を覚えます(私にとってですが)
『筋交』『筋交い』がすでに市民権を得て間違いとは
いえない状況下もしれませんが。
只、某大学の木造の権威といわれる先生の
書籍(論文では有りません)ですべて『筋交い』と
成っており、あれれ...という漢字(感じ)です。
天婆〜さんはどれが正しいと思われます?
差し出がましい事をしていまいました
申し訳ありません。
ついでといっては失礼ですが、一つ教えて頂けますか?
私は、『すじかい』を漢字で書くと
『筋違』または『筋かい』が正しく
『筋違い』『筋交』『筋交い』は間違いで有ると
学校で教わり、いまでもその認識で正しいと思っています
しかし、この掲示板や各書籍等では
『筋交』『筋交い』がかなり多く見かけられ
少し違和感を覚えます(私にとってですが)
『筋交』『筋交い』がすでに市民権を得て間違いとは
いえない状況下もしれませんが。
只、某大学の木造の権威といわれる先生の
書籍(論文では有りません)ですべて『筋交い』と
成っており、あれれ...という漢字(感じ)です。
天婆〜さんはどれが正しいと思われます?
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
天婆〜さん
2006/12/28 10:05:53
>天婆〜さん おはよう御座います
>
>差し出がましい事をしていまいました
>
>申し訳ありません。
>
>ついでといっては失礼ですが、一つ教えて頂けますか?
>
>私は、『すじかい』を漢字で書くと
>
>『筋違』または『筋かい』が正しく
>
>『筋違い』『筋交』『筋交い』は間違いで有ると
>
>学校で教わり、いまでもその認識で正しいと思っています
>
>しかし、この掲示板や各書籍等では
>
>『筋交』『筋交い』がかなり多く見かけられ
>
>少し違和感を覚えます(私にとってですが)
>
>『筋交』『筋交い』がすでに市民権を得て間違いとは
>
>いえない状況下もしれませんが。
>
>只、某大学の木造の権威といわれる先生の
>
>書籍(論文では有りません)ですべて『筋交い』と
>
>成っており、あれれ...という漢字(感じ)です。
>
>天婆〜さんはどれが正しいと思われます?
国語カの乏しい当方には苦慮する質問ですね。
当方が思っているのは、シングルでなくタスキ(ダブル)の場合の
交差している事を表現として、「筋交い」が適当かもしれません。
しかし、軸方向から見れば筋が違っているから「筋交」も有りかな・・・? どなたかご意見を。
>
>差し出がましい事をしていまいました
>
>申し訳ありません。
>
>ついでといっては失礼ですが、一つ教えて頂けますか?
>
>私は、『すじかい』を漢字で書くと
>
>『筋違』または『筋かい』が正しく
>
>『筋違い』『筋交』『筋交い』は間違いで有ると
>
>学校で教わり、いまでもその認識で正しいと思っています
>
>しかし、この掲示板や各書籍等では
>
>『筋交』『筋交い』がかなり多く見かけられ
>
>少し違和感を覚えます(私にとってですが)
>
>『筋交』『筋交い』がすでに市民権を得て間違いとは
>
>いえない状況下もしれませんが。
>
>只、某大学の木造の権威といわれる先生の
>
>書籍(論文では有りません)ですべて『筋交い』と
>
>成っており、あれれ...という漢字(感じ)です。
>
>天婆〜さんはどれが正しいと思われます?
国語カの乏しい当方には苦慮する質問ですね。
当方が思っているのは、シングルでなくタスキ(ダブル)の場合の
交差している事を表現として、「筋交い」が適当かもしれません。
しかし、軸方向から見れば筋が違っているから「筋交」も有りかな・・・? どなたかご意見を。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
喰えないラーメン屋
2006/12/28 10:22:56
>しかし、軸方向から見れば筋が違っているから「筋交」も有りかな・・・? どなたかご意見を。
一太郎では「筋交い」です。
筋違いは、筋を違えて首筋が痛い、話の筋が違う・・のような気がします。
で〜も、図面には「筋違い」と書いていま〜す。(^^;
おでんを食べたくなった。with酎。
一太郎では「筋交い」です。
筋違いは、筋を違えて首筋が痛い、話の筋が違う・・のような気がします。
で〜も、図面には「筋違い」と書いていま〜す。(^^;
おでんを食べたくなった。with酎。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
Lion
2006/12/28 10:39:41
>で〜も、図面には「筋違い」と書いていま〜す。(^^;
古技術者は「筋違」と教わっていますね、ATOKで
変換すれば「筋交い」と出ます、マスコミ等も「筋交い」
です、まぁ解ればどっちでも良いじゃん(笑)
話が飛んで、IE7.0 に変えたら挙動がおかしいです、
VistaでBUS−3は動くのだろうか???
古技術者は「筋違」と教わっていますね、ATOKで
変換すれば「筋交い」と出ます、マスコミ等も「筋交い」
です、まぁ解ればどっちでも良いじゃん(笑)
話が飛んで、IE7.0 に変えたら挙動がおかしいです、
VistaでBUS−3は動くのだろうか???
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
喰えないラーメン屋
2006/12/28 10:52:19
>です、まぁ解ればどっちでも良いじゃん(笑)
「JISターンバックル筋かい」となってるので、「筋かい」が公式名称鴨。
「JISターンバックル筋かい」となってるので、「筋かい」が公式名称鴨。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
亀山耕造
2006/12/28 12:48:40
Lion さん こんにちは(現代人はこんにちわと書く鴨)
・・・・・喰えないラーメン屋さん風
>古技術者は「筋違」と教わっていますね
そうです私は古技術者(老技術者)です
悪いかい(と開き直って見せる)
もちろん冗談ですよ(どっこい生きてる古だぬき)
・・・・・喰えないラーメン屋さん風
>古技術者は「筋違」と教わっていますね
そうです私は古技術者(老技術者)です
悪いかい(と開き直って見せる)
もちろん冗談ですよ(どっこい生きてる古だぬき)
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
もぐら
2006/12/28 13:16:04
>古技術者は「筋違」と教わっていますね
どっちでも良いかな、とは思いながら...
私は”筋交い”でした。若年層..か?
どっちでも良いかな、とは思いながら...
私は”筋交い”でした。若年層..か?
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
Lion
2006/12/28 13:16:49
>「JISターンバックル筋かい」となってるので、
>「筋かい」が公式名称鴨。
基準法も同様です。 それにしても鴨肉は旨いですなぁ(笑)
>「筋かい」が公式名称鴨。
基準法も同様です。 それにしても鴨肉は旨いですなぁ(笑)
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
toyochan
2006/12/28 16:06:18
>「玉石混合」じゃなくて『玉石混淆』です
私も誤用してました(^^;
案外、雰囲気で創作しているところがあります(反省)
「淆」なんて字、はじめて知りました。勉強になります。
方杖の「方」とか、梁成の「成」とか建築用語も語源から解説してるような本無いでしょうか?
私も誤用してました(^^;
案外、雰囲気で創作しているところがあります(反省)
「淆」なんて字、はじめて知りました。勉強になります。
方杖の「方」とか、梁成の「成」とか建築用語も語源から解説してるような本無いでしょうか?
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
Lion
2006/12/28 21:32:50
>方杖の「方」とか、梁成の「成」とか建築用語も語源から
>解説してるような本無いでしょうか?
そんじゃ、探して見ました・・・
http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main.asp
>解説してるような本無いでしょうか?
そんじゃ、探して見ました・・・
http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main.asp
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
toyochan
2006/12/28 23:47:37
>そんじゃ、探して見ました・・・
>http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main.asp
Lionさん つまらないことでお手間を取らせて恐縮です。
方形を支えるから方杖?
根太、母屋も何となくわかります。
火打ちは...火打金の形状かららしい。
木造建築は奥が深いです。
>http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main.asp
Lionさん つまらないことでお手間を取らせて恐縮です。
方形を支えるから方杖?
根太、母屋も何となくわかります。
火打ちは...火打金の形状かららしい。
木造建築は奥が深いです。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
喰えないラーメン屋
2006/12/29 05:53:26
>方杖の「方」とか、梁成の「成」とか建築用語も語源から解説してるような本無いでしょうか?
「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。一太郎は変換しませんね。
「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。一太郎は変換しませんね。
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
喰えないラーメン屋
2006/12/29 05:55:45
>方形を支えるから方杖?
頬杖→方杖(音が同じ)では?
頬杖→方杖(音が同じ)では?
Re: 既存木造住宅を現行耐震基準に・・・
toyochan
2006/12/29 16:28:02
喰えないラーメン屋さん
>「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。一太郎は変換しませんね。
うちの一太郎君には学習させてしまいました。
やはりひらがなが無難ですか...
ほおづえ?→ほうづえ?...
方形→四角→フレームのつっかえ棒と考えた方が構造材らしいと思ったのですが...また、もやっとしてきました...
>「梁成」と書いて、耐震判定会で衆人観衆の中しこたま叱られました。一太郎は変換しませんね。
うちの一太郎君には学習させてしまいました。
やはりひらがなが無難ですか...
ほおづえ?→ほうづえ?...
方形→四角→フレームのつっかえ棒と考えた方が構造材らしいと思ったのですが...また、もやっとしてきました...
pee
2006/12/27 10:55:39
ある敷地内のWRC5Fの既存建物を建替え、新たにWRC5Fを新築する
計画があるのですが、既存杭(節杭)があることが判明し、既存杭を引き抜き除去した後、新設の杭(摩擦杭)を打つことになりました。
引抜き後の孔の処理や、新設の杭の設計時における横地盤反力な
ど設計・施工での注意点や問題点、あるいは資料等ありましたら
ご教示よろしくお願い致します。
計画があるのですが、既存杭(節杭)があることが判明し、既存杭を引き抜き除去した後、新設の杭(摩擦杭)を打つことになりました。
引抜き後の孔の処理や、新設の杭の設計時における横地盤反力な
ど設計・施工での注意点や問題点、あるいは資料等ありましたら
ご教示よろしくお願い致します。
既存杭の引抜き除去
ochaochag3
2006/12/27 12:56:21
>ある敷地内のWRC5Fの既存建物を建替え、新たにWRC5Fを新築する
>計画があるのですが、既存杭(節杭)があることが判明し、既存杭を引き抜き除去した後、新設の杭(摩擦杭)を打つことになりました。
>引抜き後の孔の処理や、新設の杭の設計時における横地盤反力な
>ど設計・施工での注意点や問題点、あるいは資料等ありましたら
前レスでも私が同様な質問をさせていただきましたが、結論は出ずです、現実節杭は引き抜きできるのでしょうか、引き抜き機の資料等も頂ましたが、大きくて現場に入るようなものではありません。
摩擦杭ですので同一部分及び2d以内(私の私見)に打つことはダメかと思います、地盤反力係数等は更地の時と同様でいいと思います。
引き抜きできたら工法教えてください。
>計画があるのですが、既存杭(節杭)があることが判明し、既存杭を引き抜き除去した後、新設の杭(摩擦杭)を打つことになりました。
>引抜き後の孔の処理や、新設の杭の設計時における横地盤反力な
>ど設計・施工での注意点や問題点、あるいは資料等ありましたら
前レスでも私が同様な質問をさせていただきましたが、結論は出ずです、現実節杭は引き抜きできるのでしょうか、引き抜き機の資料等も頂ましたが、大きくて現場に入るようなものではありません。
摩擦杭ですので同一部分及び2d以内(私の私見)に打つことはダメかと思います、地盤反力係数等は更地の時と同様でいいと思います。
引き抜きできたら工法教えてください。
Re: 既存杭の引抜き除去
muga
2006/12/27 13:33:15
メインは既設杭の再利用ですが、撤去後の問題点も少し書いてあります。。
http://www.bcs.or.jp/asp/ano/book.asp?view=80&book_name=&iinkai_name=
既存杭利用の手引き 付録1 p31,32
http://www.bcs.or.jp/asp/ano/book.asp?view=80&book_name=&iinkai_name=
既存杭利用の手引き 付録1 p31,32
Re: 既存杭の引抜き除去
pee
2006/12/27 17:53:07
ochaochag3さん、mugaさんレスありがとうございます。
「既存杭利用の手引き」にある通り、地山の性状が
異なるので横地盤反力係数の取り方にも問題があり
そうですね。
引抜き除去後、新たに杭を打つという実施例が、
有りそうであまり無いようですね。
もう少し自身でも調べてみます。
ありがとうございました。
「既存杭利用の手引き」にある通り、地山の性状が
異なるので横地盤反力係数の取り方にも問題があり
そうですね。
引抜き除去後、新たに杭を打つという実施例が、
有りそうであまり無いようですね。
もう少し自身でも調べてみます。
ありがとうございました。
Re: 既存杭の引抜き除去
muga
2006/12/28 10:58:45
>既存杭(節杭)があることが判明し、既存杭を引き抜き除去した後、新設の杭(摩擦杭)を打つことになりました。
これはもう確定なのでしょうか。隣の更地に同規模のものを建てる場合には、
尤もな計画に思えるのですが、この場合ほぼ全ての杭を引き抜く事になり
不経済な気がします。また、同じ杭長で同様の摩擦力が確保できるかも疑問なところです。
なるべく、杭の引き抜き除去の本数を少なくする方向(杭長・工法も含め)で計画してはどうでしょうか。
これはもう確定なのでしょうか。隣の更地に同規模のものを建てる場合には、
尤もな計画に思えるのですが、この場合ほぼ全ての杭を引き抜く事になり
不経済な気がします。また、同じ杭長で同様の摩擦力が確保できるかも疑問なところです。
なるべく、杭の引き抜き除去の本数を少なくする方向(杭長・工法も含め)で計画してはどうでしょうか。
画像圧縮ソフト(JPEG)
亀山耕造
2006/12/26 09:33:06
構造に直接関係ない話なのですが
現場での記録写真をデジカメで撮っています
当方、現場監理の立場なのでそれほどの枚数はとらないのですが
年間には結構な枚数に成ります。
そこで標題の画像圧縮ソフト(JPEG)を探しているのですが
なかなか良いのが有りません。
調べてみた限りでは、元の写真写りを残すために圧縮率の低い
ものが結構ありますが、私の探しているものとは違っています
おすすめが有りましたら教えて下さい
壱 フリーソフトであること(易いシェアーでも可)
弐 だいたいサービスサイズくらいの出力なのでそれほどの
解像度として残っていなくてよい
現場での記録写真をデジカメで撮っています
当方、現場監理の立場なのでそれほどの枚数はとらないのですが
年間には結構な枚数に成ります。
そこで標題の画像圧縮ソフト(JPEG)を探しているのですが
なかなか良いのが有りません。
調べてみた限りでは、元の写真写りを残すために圧縮率の低い
ものが結構ありますが、私の探しているものとは違っています
おすすめが有りましたら教えて下さい
壱 フリーソフトであること(易いシェアーでも可)
弐 だいたいサービスサイズくらいの出力なのでそれほどの
解像度として残っていなくてよい
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
column
2006/12/26 11:18:59
「縮小専用」ではNGなのでしょうか?
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
タカヤス
2006/12/26 13:13:32
>壱 フリーソフトであること(易いシェアーでも可)
>
>弐 だいたいサービスサイズくらいの出力なのでそれほどの
>
> 解像度として残っていなくてよい
デジカメのデータがJPEGではないタイプなのでしょうか。
JPEG(.jpg)は画像の圧縮形式のひとつです。
また、ファイルサイズと解像度は比例します。
なので、ソフトではなく、デジカメの設定で良いように
思いますが。
御存知かとも思いますが、JPEGは不可逆変換ですので、
一度解像度を落として保存すると、元の高い解像度には
戻せません。
ちなみに、WINDOWSの画像とFAXビューワは、回転などの度に
保存します。つまりは、画像が劣化します。
ほとんど影響ないですけど。
>
>弐 だいたいサービスサイズくらいの出力なのでそれほどの
>
> 解像度として残っていなくてよい
デジカメのデータがJPEGではないタイプなのでしょうか。
JPEG(.jpg)は画像の圧縮形式のひとつです。
また、ファイルサイズと解像度は比例します。
なので、ソフトではなく、デジカメの設定で良いように
思いますが。
御存知かとも思いますが、JPEGは不可逆変換ですので、
一度解像度を落として保存すると、元の高い解像度には
戻せません。
ちなみに、WINDOWSの画像とFAXビューワは、回転などの度に
保存します。つまりは、画像が劣化します。
ほとんど影響ないですけど。
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
亀山耕造
2006/12/26 17:20:50
column さん タヤス さん ありがとう御座います
あまりデジカメに詳しくないので教えてもらいたいのですが
>デジカメのデータがJPEGではないタイプなのでしょうか。
RAWで保存して現像する様なレベルの写真ではないので
JPEG保存です
>JPEG(.jpg)は画像の圧縮形式のひとつです。
それは知りませんでした、すでに圧縮されているという
事ですか?
>ソフトではなく、デジカメの設定で良いように思いますが。
はい、fineでなくnormalで撮影してなるべくデータが
軽くなるようにしています
>御存知かとも思いますが、JPEGは不可逆変換ですので、
>一度解像度を落として保存すると、元の高い解像度には
>戻せません。
これは理解出来ます。
マスターはそのまま保存して置きます
COPYしたデータを解像度が落ちてもいいので軽いデータに
変換してプリントアウトやらなんやら使い回したいのです
宜しくお願いします
あまりデジカメに詳しくないので教えてもらいたいのですが
>デジカメのデータがJPEGではないタイプなのでしょうか。
RAWで保存して現像する様なレベルの写真ではないので
JPEG保存です
>JPEG(.jpg)は画像の圧縮形式のひとつです。
それは知りませんでした、すでに圧縮されているという
事ですか?
>ソフトではなく、デジカメの設定で良いように思いますが。
はい、fineでなくnormalで撮影してなるべくデータが
軽くなるようにしています
>御存知かとも思いますが、JPEGは不可逆変換ですので、
>一度解像度を落として保存すると、元の高い解像度には
>戻せません。
これは理解出来ます。
マスターはそのまま保存して置きます
COPYしたデータを解像度が落ちてもいいので軽いデータに
変換してプリントアウトやらなんやら使い回したいのです
宜しくお願いします
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
よんぶんのいち
2006/12/26 18:51:16
私が使っているのはVIXというフリーのビュワーソフトで、
一括してサイズ変更やフォーマット変換ができます。
ベクターからダウンロードしてお試しください。
一括してサイズ変更やフォーマット変換ができます。
ベクターからダウンロードしてお試しください。
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
Lion
2006/12/26 19:56:33
亀山耕造サン
>そこで標題の画像圧縮ソフト(JPEG)を探しているのですが
Vector で検索しましたが、この当たりに適当なのありませんか?
http://search.vector.co.jp/search?query=%89%E6%91%9C%88%B3%8Fk
私はもっぱらフリーの VIX を使っております、個別に
圧縮は出来ますが、一発で圧縮は知らないです。。。
>そこで標題の画像圧縮ソフト(JPEG)を探しているのですが
Vector で検索しましたが、この当たりに適当なのありませんか?
http://search.vector.co.jp/search?query=%89%E6%91%9C%88%B3%8Fk
私はもっぱらフリーの VIX を使っております、個別に
圧縮は出来ますが、一発で圧縮は知らないです。。。
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
亀山耕造
2006/12/27 09:35:15
皆さんありがとう御座います
私もたまに『Vix』を使っています
そんな機能が有ったんですね。
自分で使っていながら知りませんでした
恥ずかしい限りです。
探して挑戦してみます
私もたまに『Vix』を使っています
そんな機能が有ったんですね。
自分で使っていながら知りませんでした
恥ずかしい限りです。
探して挑戦してみます
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
Lion
2006/12/27 11:01:05
亀山耕造サン
>私もたまに『Vix』を使っています
>
>そんな機能が有ったんですね。
Vixは軽くて、画像加工には使い易いですよ・・・
トリミング、リサイズ、明るさ+コントラスト調整、
回転、スライドショーと簡単に出来ます、ただテキスト
を加える事が出来ないのが欠点です。
>私もたまに『Vix』を使っています
>
>そんな機能が有ったんですね。
Vixは軽くて、画像加工には使い易いですよ・・・
トリミング、リサイズ、明るさ+コントラスト調整、
回転、スライドショーと簡単に出来ます、ただテキスト
を加える事が出来ないのが欠点です。
Re: 画像圧縮ソフト(JPEG)
ホームズ
2006/12/27 14:21:53
>>私もたまに『Vix』を使っています
画像をサムネイルで表示できるのでVixよく使ってます。アルバム印刷とかはもっぱらかな。
画像の処理は『JTrim』Vixより保存作業が楽
単にサイズ落とすのなら『ちびすな』
など適当に使い分けてますね。
画像をサムネイルで表示できるのでVixよく使ってます。アルバム印刷とかはもっぱらかな。
画像の処理は『JTrim』Vixより保存作業が楽
単にサイズ落とすのなら『ちびすな』
など適当に使い分けてますね。
Lion
2006/12/23 14:44:05
最近は摩擦杭の利用が増えているようです・・・
下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
止めるのには不安があります。
この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
ならばどうされますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img027.jpg
下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
止めるのには不安があります。
この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
ならばどうされますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img027.jpg
摩擦杭
ochaochag3
2006/12/23 15:27:44
Lionさんこんにちは。
年末で休みなしです、
クリスマスも関係ないし、おっと!孫のぶんがありました。
>最近は摩擦杭の利用が増えているようです・・・
>
>下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
>有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
>見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
>止めるのには不安があります。
>
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
>
私の場合は絶対支持層まで入れ摩擦杭は使いません、そもそも
この地層で摩擦杭の意図が全く分かりません、あと少し伸ばせば確実に強度の高い杭にて支持できるのに、摩擦杭があまってるので使ってくれといわれたのかな?、でもあと少し伸ばせばもっと耐力取れるのに。
八月にRC+SRC(スパンが大きい)で摩擦杭を採用しましたが、N=50の支持層が30mまでなく5〜10mでN=10〜25の砂層があつたので、経済性も考え7mの摩擦杭としました、こういうときにしか使いませんが、結構な耐力を業者は出してきました(大阪では12t/本しか認めてくれないのに)。
年末で休みなしです、
クリスマスも関係ないし、おっと!孫のぶんがありました。
>最近は摩擦杭の利用が増えているようです・・・
>
>下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
>有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
>見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
>止めるのには不安があります。
>
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
>
私の場合は絶対支持層まで入れ摩擦杭は使いません、そもそも
この地層で摩擦杭の意図が全く分かりません、あと少し伸ばせば確実に強度の高い杭にて支持できるのに、摩擦杭があまってるので使ってくれといわれたのかな?、でもあと少し伸ばせばもっと耐力取れるのに。
八月にRC+SRC(スパンが大きい)で摩擦杭を採用しましたが、N=50の支持層が30mまでなく5〜10mでN=10〜25の砂層があつたので、経済性も考え7mの摩擦杭としました、こういうときにしか使いませんが、結構な耐力を業者は出してきました(大阪では12t/本しか認めてくれないのに)。
Re: 摩擦杭
恥柿構造
2006/12/23 16:09:23
最近は摩擦杭の利用が増えているようです・・・
>
>下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
>有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
>見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
>止めるのには不安があります。
>
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
N≧50の層の上に砂礫層や粘土質砂礫層があります。
これが最も気になります。
これについての記事がなくてわかりませんが、この砂礫層で30CM以上の玉石が出そうであれば原設計のように摩擦杭(場合によってはもっと短い摩擦杭)を選択します。
それ程大きな礫が出る可能性がなくこの層を抜くことが可能ならN≧50の層まで持っていきます。
N≧50の層の上の砂礫層や粘土質砂礫層に対する施工の可否によって杭先端が変わってくるのではないでしょうか?
>
>下図のように、GL−15m程度で確実な支持層が
>有るにもかかわらず摩擦杭の採用をしているケースを
>見つけました、私などの古技術者はどうも中間層で
>止めるのには不安があります。
>
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
N≧50の層の上に砂礫層や粘土質砂礫層があります。
これが最も気になります。
これについての記事がなくてわかりませんが、この砂礫層で30CM以上の玉石が出そうであれば原設計のように摩擦杭(場合によってはもっと短い摩擦杭)を選択します。
それ程大きな礫が出る可能性がなくこの層を抜くことが可能ならN≧50の層まで持っていきます。
N≧50の層の上の砂礫層や粘土質砂礫層に対する施工の可否によって杭先端が変わってくるのではないでしょうか?
Re: 摩擦杭
だいくん
2006/12/23 19:49:33
Lionさんこんばんは
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
私の場合普通しません。敢えてするとしたら、
@S造2階建て木造床、大型車が通るとかなり揺れる・・・。
A施主の要望 (節杭関連業の建屋?)。
20年程前場所打ちRC杭Φ700mmL=23m、何が建つのかと思っていたら、
屋上に駐車場付きのホームセンター平屋建て・・・・・。
他方 隣接するRC8階建マンションは節杭 L=8m。
どちらの構造屋さんも面識ありませんが、育った環境でかなり感覚が異なる様ですね。
>この建物の規模は不明なのですが、多分継杭にならない
>ので経済性から選ばれたのではと判断しますが、みなさん
>ならばどうされますか?
私の場合普通しません。敢えてするとしたら、
@S造2階建て木造床、大型車が通るとかなり揺れる・・・。
A施主の要望 (節杭関連業の建屋?)。
20年程前場所打ちRC杭Φ700mmL=23m、何が建つのかと思っていたら、
屋上に駐車場付きのホームセンター平屋建て・・・・・。
他方 隣接するRC8階建マンションは節杭 L=8m。
どちらの構造屋さんも面識ありませんが、育った環境でかなり感覚が異なる様ですね。
Re: 摩擦杭
もぐら
2006/12/23 19:56:44
私もジオトップ、ミタニセキサンよく使います
地盤によっては支持杭よりも耐力が出ます
しかしこの場合、普通に考えれば、支持杭ですね。
予想1 ジオトップの工場だったりして...
地盤によっては支持杭よりも耐力が出ます
しかしこの場合、普通に考えれば、支持杭ですね。
予想1 ジオトップの工場だったりして...
Re: 摩擦杭
たかお
2006/12/25 13:03:30
話題が杭だったもので・・・
最近久しぶりに杭基礎となる物件をやったのですが
最近の認定工法のN値の上限は60になっているのですね。
平均N値60採用した事ありますか?
最近久しぶりに杭基礎となる物件をやったのですが
最近の認定工法のN値の上限は60になっているのですね。
平均N値60採用した事ありますか?
建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
サリー
2006/12/23 08:31:50
建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料が公開されています。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
建築基準・審査指針等検討委員会は、平成18年6月に公布された改正建築基準法に関連して必要な技術的な検討を行うため、国土交通省の要請を受け、(財)日本建築防災協会に設置されたものです。ここでは、同委員会の関係者の方々、特に委員としてご参加いただいている各団体の会員の方々への情報提供を主な目的として、同委員会の資料を公開しています。
厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は少なくなって行きそうです。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
建築基準・審査指針等検討委員会は、平成18年6月に公布された改正建築基準法に関連して必要な技術的な検討を行うため、国土交通省の要請を受け、(財)日本建築防災協会に設置されたものです。ここでは、同委員会の関係者の方々、特に委員としてご参加いただいている各団体の会員の方々への情報提供を主な目的として、同委員会の資料を公開しています。
厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は少なくなって行きそうです。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
Lion
2006/12/23 10:14:55
サリーさん
>厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は
>少なくなって行きそうです。
蒼々たる学者様の名前がずらり・・・
現実には私なんぞの無能な"楽者"が構造設計をしているの
ですが、このギャップはどう埋める、実務者はさらに淘汰か?
>厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は
>少なくなって行きそうです。
蒼々たる学者様の名前がずらり・・・
現実には私なんぞの無能な"楽者"が構造設計をしているの
ですが、このギャップはどう埋める、実務者はさらに淘汰か?
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
天然
2006/12/23 10:24:23
>蒼々たる学者様の名前がずらり・・・
>現実には私なんぞの無能な"楽者"が構造設計をしているの
>ですが、このギャップはどう埋める、実務者はさらに淘汰か?
資料1をやっと見終えました。
第一印象はLionさんと一緒、蒼々たるメンバーですね。
何とも今までの自分の常識が不適切と判断されそうな内容が
いくつかありますね。。
次、資料2〜見てみます。
しかし、休日出勤してるのにこんなの見てたら仕事進まない・・
>現実には私なんぞの無能な"楽者"が構造設計をしているの
>ですが、このギャップはどう埋める、実務者はさらに淘汰か?
資料1をやっと見終えました。
第一印象はLionさんと一緒、蒼々たるメンバーですね。
何とも今までの自分の常識が不適切と判断されそうな内容が
いくつかありますね。。
次、資料2〜見てみます。
しかし、休日出勤してるのにこんなの見てたら仕事進まない・・
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
喰えないラーメン屋
2006/12/23 10:27:55
>厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は少なくなって行きそうです。
どきっ。どきどきっ・・・(^^;
正月休みが撮れたらプリントしてゆっくり読んでみます。
倅の勤務先は今日から休みらしい。
どきっ。どきどきっ・・・(^^;
正月休みが撮れたらプリントしてゆっくり読んでみます。
倅の勤務先は今日から休みらしい。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
ホームズ
2006/12/23 15:17:39
危うく、読みふけってしまうところでした。
判定会の資料作り優先させます。
ちらり、と読んだ感じだと高度な議論がありますね。実務者レベルの話を超えているようなところもあるような・・・。
判定会の資料作り優先させます。
ちらり、と読んだ感じだと高度な議論がありますね。実務者レベルの話を超えているようなところもあるような・・・。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
喰えないラーメン屋
2006/12/23 16:13:41
>危うく、読みふけってしまうところでした。
>判定会の資料作り優先させます。
明日11時から判定会です。工期オーバー。(;_;)
8時から生コン打ちだった・・・。
>判定会の資料作り優先させます。
明日11時から判定会です。工期オーバー。(;_;)
8時から生コン打ちだった・・・。
建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
ochaochag3
2006/12/23 18:03:01
>>厚く、濃い内容です。これから設計者の良い加減な判断は少なくなって行きそうです。
>
>どきっ。どきどきっ・・・(^^;
>
>正月休みが撮れたらプリントしてゆっくり読んでみます。
チョツトだけかなと思って3、4を打ち出して見ましたらゆうに500pありました、すごい高度な内容ですね、でもいつもの仕事は変わりないし、超高層、特殊構造物以外は我々一般社会で、そんな高度な計算するわけでもないので、来年の告示までにどうまとめるのか楽しみです。
>
>どきっ。どきどきっ・・・(^^;
>
>正月休みが撮れたらプリントしてゆっくり読んでみます。
チョツトだけかなと思って3、4を打ち出して見ましたらゆうに500pありました、すごい高度な内容ですね、でもいつもの仕事は変わりないし、超高層、特殊構造物以外は我々一般社会で、そんな高度な計算するわけでもないので、来年の告示までにどうまとめるのか楽しみです。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
(no name)
2006/12/25 11:37:45
(^ ^;)私もプリントアウトして読んでます。
ページ枚数が多いのにはビックリ致しました。
トナー代を稼がないと・・・・・
"来年の6月以降の確認申請は大変だ" 第一の感想・・・
確認申請に掛かる時間が増えて工期延長、施主の予算増が必然的に増えてくる・・・・
構造の審査は、審査員が増えて"船頭多くして、船山登る"何て指導が増えるのでは・・・・いろんな指導がされて書類の差し替え、それに伴う変更料の追加、誰が負担するのでしょうか・・?
当然の構造設計料UPの事は考えないといけませんね・・・やはり事務所協会又は、国交省の告示の料金にあわせるべきでしょうか。
国土交通省は、意匠、構造、設備の作業別の業務日数を設定して現在の告示を見直そうとしていますが、何時頃に為るのでしょうか。
今度の法改正で、構造事務所も淘汰されそうですが意匠事務所も淘汰されそうに思われます。
ページ枚数が多いのにはビックリ致しました。
トナー代を稼がないと・・・・・
"来年の6月以降の確認申請は大変だ" 第一の感想・・・
確認申請に掛かる時間が増えて工期延長、施主の予算増が必然的に増えてくる・・・・
構造の審査は、審査員が増えて"船頭多くして、船山登る"何て指導が増えるのでは・・・・いろんな指導がされて書類の差し替え、それに伴う変更料の追加、誰が負担するのでしょうか・・?
当然の構造設計料UPの事は考えないといけませんね・・・やはり事務所協会又は、国交省の告示の料金にあわせるべきでしょうか。
国土交通省は、意匠、構造、設備の作業別の業務日数を設定して現在の告示を見直そうとしていますが、何時頃に為るのでしょうか。
今度の法改正で、構造事務所も淘汰されそうですが意匠事務所も淘汰されそうに思われます。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
濱
2006/12/26 13:17:34
> 構造の審査は、審査員が増えて"船頭多くして、船山登る"何て指導が増えるのでは・・・・いろんな指導がされて書類の差し替え、それに伴う変更料の追加、誰が負担するのでしょうか・・?
意外と変わらないような気がしています。
審査の密度が高くなるに伴い、計算書の密度も高くなりますが、やるべきことをやっていれば結果は大差ないと思います。
>今度の法改正で、構造事務所も淘汰されそうですが意匠事務所も淘汰されそうに思われます。
>
審査機関も淘汰されるのではないでしょうか。
意外と変わらないような気がしています。
審査の密度が高くなるに伴い、計算書の密度も高くなりますが、やるべきことをやっていれば結果は大差ないと思います。
>今度の法改正で、構造事務所も淘汰されそうですが意匠事務所も淘汰されそうに思われます。
>
審査機関も淘汰されるのではないでしょうか。
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料
だいくん
2006/12/27 23:15:08
サリーさん有難う御座いました。
この掲示板に出会えて本当に良かった「青虫」さん 皆さん有難う御座います。
ざっと読んだだけですが
チョット付いて行けそうも無いので「ひがみ根性から」一言言わせて下さい。
@ 「姉葉氏による計算書偽造」に代表される「計算書偽造」 をいかに発見防止するか。
A 姉葉氏以外の「構造設計者の判断による実情に合わない危険側のモデル化等」の再発防止。
かなり「偏見を持って はしょって」書きました。是非 上記 「建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料」をお読み下さい。
@については確認審査機関の責任大であり確認審査機関の技量UPを切に願うしか無い。チェックリストを大幅に増やしても早晩形骸化しそう?
Aについては重要で、かなり苦心した物≒意図的に行われる物で、「実情に合わない危険側のモデル化等」は肝に銘じてしては為らない。
・・・・・と云う事で どうでしょうか?
其の他、プログラムについて誰が見ても解り易い 出力にする事。・・・・これには賛成です。
出力時の注意及び警告については、構造設計者のコメント要・・・・・・・これにも賛成です。
それよりも「保有水平耐力の計算」の前提だった・・・・?
(別スレで質問させて貰います。)
この掲示板に出会えて本当に良かった「青虫」さん 皆さん有難う御座います。
ざっと読んだだけですが
チョット付いて行けそうも無いので「ひがみ根性から」一言言わせて下さい。
@ 「姉葉氏による計算書偽造」に代表される「計算書偽造」 をいかに発見防止するか。
A 姉葉氏以外の「構造設計者の判断による実情に合わない危険側のモデル化等」の再発防止。
かなり「偏見を持って はしょって」書きました。是非 上記 「建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料」をお読み下さい。
@については確認審査機関の責任大であり確認審査機関の技量UPを切に願うしか無い。チェックリストを大幅に増やしても早晩形骸化しそう?
Aについては重要で、かなり苦心した物≒意図的に行われる物で、「実情に合わない危険側のモデル化等」は肝に銘じてしては為らない。
・・・・・と云う事で どうでしょうか?
其の他、プログラムについて誰が見ても解り易い 出力にする事。・・・・これには賛成です。
出力時の注意及び警告については、構造設計者のコメント要・・・・・・・これにも賛成です。
それよりも「保有水平耐力の計算」の前提だった・・・・?
(別スレで質問させて貰います。)
地表粗度区分
ヒロ0
2006/12/22 11:01:04
みなさんこんにちは
構造関係の社員教育資料を作成していて気が付いたのですが、
風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはありますか?
ちなみに私の活動エリアの愛知県は指定されたエリアは無いようです。
構造関係の社員教育資料を作成していて気が付いたのですが、
風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはありますか?
ちなみに私の活動エリアの愛知県は指定されたエリアは無いようです。
地表粗度区分
ochaochag3
2006/12/22 11:43:29
ヒロ0さんこんにちは
文面から察すると大手にお勤めのようですね。
>風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはありますか?
>
>ちなみに私の活動エリアの愛知県は指定されたエリアは無いようです。
全国規模の生コンプラント等む手がけていますので、沖縄の物件ではほぼW地域になります、またT地域は使ったことはありませんが、エリアなくても通常Vぐらいが風荷重として妥当な数値かと思います。(高層は別として)
文面から察すると大手にお勤めのようですね。
>風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはありますか?
>
>ちなみに私の活動エリアの愛知県は指定されたエリアは無いようです。
全国規模の生コンプラント等む手がけていますので、沖縄の物件ではほぼW地域になります、またT地域は使ったことはありませんが、エリアなくても通常Vぐらいが風荷重として妥当な数値かと思います。(高層は別として)
Re: 地表粗度区分
濱
2006/12/26 13:24:10
>風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはありますか?
全く縁がありませんが、風荷重を計算しない時のチェック忘れで、粗度区分Tになっていたことがありました。
私が使っている一貫計算のデフォルトはTです。
役所の構造係りに指摘され、『どうせ計算していないのだから、どうでも良いでしょ』と言ったところ、『訂正印でも良いから直せ』と言われたことがありました。
全く縁がありませんが、風荷重を計算しない時のチェック忘れで、粗度区分Tになっていたことがありました。
私が使っている一貫計算のデフォルトはTです。
役所の構造係りに指摘され、『どうせ計算していないのだから、どうでも良いでしょ』と言ったところ、『訂正印でも良いから直せ』と言われたことがありました。
Re: 地表粗度区分
Lion
2006/12/26 17:24:41
>風荷重の算出において地表粗度区分が出てきますが特定行政庁
>で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはあり
>ますか?
某*空局の空港の建物は1です、目下設計中。。。
>で指定されるW地域やT地域にみなさん遭遇したことはあり
>ますか?
某*空局の空港の建物は1です、目下設計中。。。
Re: 地表粗度区分
ヒロ0
2007/01/05 18:47:44
皆様ご回答ありがとうございます
>文面から察すると大手にお勤めのようですね。
いえいえ、中小の住宅会社勤務です(^_^;)。
>全国規模の生コンプラント等む手がけていますので、沖縄の物件ではほぼW地域になります、またT地域は使ったことはありませんが、エリアなくても通常Vぐらいが風荷重として妥当な数値かと思います。(高層は別として)
沖縄は縁が無い身ですが、参考になります。
ところでW地域ということは、沖縄は基準風速が46m/sと非常に厳しい代わりに係数が楽ということですか?
>某*空局の空港の建物は1です、目下設計中。。。
滅多にないと油断していると出てくるわけですね。気をつけねば・・・
>文面から察すると大手にお勤めのようですね。
いえいえ、中小の住宅会社勤務です(^_^;)。
>全国規模の生コンプラント等む手がけていますので、沖縄の物件ではほぼW地域になります、またT地域は使ったことはありませんが、エリアなくても通常Vぐらいが風荷重として妥当な数値かと思います。(高層は別として)
沖縄は縁が無い身ですが、参考になります。
ところでW地域ということは、沖縄は基準風速が46m/sと非常に厳しい代わりに係数が楽ということですか?
>某*空局の空港の建物は1です、目下設計中。。。
滅多にないと油断していると出てくるわけですね。気をつけねば・・・
まさし
2006/12/22 09:37:30
杭剛性マトリクスを「日本道路協会 杭基礎設計便覧」の式を用いて作成しました。
それより一本杭の変位量を出したのですが、市販の設計プログラムの値と大きく異なります。(市販の方の値が妥当な数値です)
他の入力値に問題があるのかと試してみましたが、剛性マトリクスに問題がある可能性が大きいと考えられます。
道路協会式以外で参考になる式があれば教えて下さい。
それより一本杭の変位量を出したのですが、市販の設計プログラムの値と大きく異なります。(市販の方の値が妥当な数値です)
他の入力値に問題があるのかと試してみましたが、剛性マトリクスに問題がある可能性が大きいと考えられます。
道路協会式以外で参考になる式があれば教えて下さい。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
ホイホイ
2006/12/22 14:22:31
誤植もなくぴったり合います。
どこかで間違ってないですか?
どこかで間違ってないですか?
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
だいくん
2006/12/22 14:52:46
>杭剛性マトリクスを「日本道路協会 杭基礎設計便覧」の式を用いて作成しました。
>それより一本杭の変位量を出したのですが、市販の設計プログラムの値と大きく異なります。(市販の方の値が妥当な数値です)
>他の入力値に問題があるのかと試してみましたが、剛性マトリクスに問題がある可能性が大きいと考えられます。
>道路協会式以外で参考になる式があれば教えて下さい。
@・・・問題がありそうな箇所の数値を逐一出力して途中経過を検討して観てはどうでしょうか?
以下 ゴミレス です
私も20数年前に作り現在でも使っています、但し、上部平均N値を採用 。あまり参考にはならないと思いますが。
当時Basicで作り PC9801が動く間は使おうと思います。(各種杭RC-PC-PHC-場所打RC杭、断面算定までします)
その後 改良の過程で
*彰国社S59年発行の建築構造計算規準類に基づく「パソコン・プログラム・パーツ集(RC編)」
*事務所協会の「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」
等を参考にしたと思います。
>それより一本杭の変位量を出したのですが、市販の設計プログラムの値と大きく異なります。(市販の方の値が妥当な数値です)
>他の入力値に問題があるのかと試してみましたが、剛性マトリクスに問題がある可能性が大きいと考えられます。
>道路協会式以外で参考になる式があれば教えて下さい。
@・・・問題がありそうな箇所の数値を逐一出力して途中経過を検討して観てはどうでしょうか?
以下 ゴミレス です
私も20数年前に作り現在でも使っています、但し、上部平均N値を採用 。あまり参考にはならないと思いますが。
当時Basicで作り PC9801が動く間は使おうと思います。(各種杭RC-PC-PHC-場所打RC杭、断面算定までします)
その後 改良の過程で
*彰国社S59年発行の建築構造計算規準類に基づく「パソコン・プログラム・パーツ集(RC編)」
*事務所協会の「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」
等を参考にしたと思います。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
Lion
2006/12/22 15:35:27
だいくんサン
>*彰国社S59年発行の建築構造計算規準類に基づく
>「パソコン・プログラム・パーツ集(RC編)」
>*事務所協会の「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」
懐かしい書物ですねぇ(^^ゞ 私の本棚にも鎮座しています、
N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
>*彰国社S59年発行の建築構造計算規準類に基づく
>「パソコン・プログラム・パーツ集(RC編)」
>*事務所協会の「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」
懐かしい書物ですねぇ(^^ゞ 私の本棚にも鎮座しています、
N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
だいくん
2006/12/22 16:57:32
Lion さん
>懐かしい書物ですねぇ(^^ゞ 私の本棚にも鎮座しています、
>N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
>プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
>
大変勇気付けられました!!!
ただ私の場合、DOSに付いて行けずWindowsにも・・・・落ちこぼれてしまいました。
私の唯一の財産が旧PCの寿命と供に ・・・風前のともし火。
まとまった時間をつくって Excel からでも勉強しなっくちゃ・・・。
>懐かしい書物ですねぇ(^^ゞ 私の本棚にも鎮座しています、
>N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
>プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
>
大変勇気付けられました!!!
ただ私の場合、DOSに付いて行けずWindowsにも・・・・落ちこぼれてしまいました。
私の唯一の財産が旧PCの寿命と供に ・・・風前のともし火。
まとまった時間をつくって Excel からでも勉強しなっくちゃ・・・。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
もぐら
2006/12/22 17:10:36
>Lionサン
>N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
>プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
確かにその通りなんですが、さすがにDOSが動くNEC-PC98が手に入りにくい。
で、徐々にVB移植してたんですが、もう気力も無し。
最近はvectorで漁っています...
>N88、Basicプログラムも未だに健在で使ってます、
>プログラムなんて間違いなく解析出来りゃ問題なし。
確かにその通りなんですが、さすがにDOSが動くNEC-PC98が手に入りにくい。
で、徐々にVB移植してたんですが、もう気力も無し。
最近はvectorで漁っています...
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
Lion
2006/12/22 18:34:48
だいくんサン
>まとまった時間をつくって Excel からでも勉強し
>なっくちゃ・・・。
私も絵癖留は苦手です、最近はみなさんこれで計算書
作っておられますが、未だ時代遅れの手書き主流(^^ゞ
>まとまった時間をつくって Excel からでも勉強し
>なっくちゃ・・・。
私も絵癖留は苦手です、最近はみなさんこれで計算書
作っておられますが、未だ時代遅れの手書き主流(^^ゞ
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
Lion
2006/12/22 18:44:51
もぐらサン
>確かにその通りなんですが、さすがにDOSが動くNEC-PC98が
>手に入りにくい。
未だ手元に2台残しています、一台は98ノート9821NE2で
二次設計用、もう電池が売っていないので、市販のボタン
電池をテーピングして入れ替えてます(クロック制御電池)
10年使ってますが、快調(^^ゞ
>で、徐々にVB移植してたんですが、もう気力も無し。
私も一部は Active Basic にて移植を試みていますが
かなり書き換えが必要なので頓挫しています。。。
構造計算プログラムはビジュアルで無い方が使い
易いです、入出力がもっぱっら数値だけなので・・・
>確かにその通りなんですが、さすがにDOSが動くNEC-PC98が
>手に入りにくい。
未だ手元に2台残しています、一台は98ノート9821NE2で
二次設計用、もう電池が売っていないので、市販のボタン
電池をテーピングして入れ替えてます(クロック制御電池)
10年使ってますが、快調(^^ゞ
>で、徐々にVB移植してたんですが、もう気力も無し。
私も一部は Active Basic にて移植を試みていますが
かなり書き換えが必要なので頓挫しています。。。
構造計算プログラムはビジュアルで無い方が使い
易いです、入出力がもっぱっら数値だけなので・・・
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
喰えないラーメン屋
2006/12/22 18:45:06
>私も絵癖留は苦手です、最近はみなさんこれで計算書
ならば、国産の34郎で作りませう。
ならば、国産の34郎で作りませう。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
Lion
2006/12/22 19:16:43
>ならば、国産の34郎で作りませう。
喰えないさんは”三枝老"なのですか? 使いよい???
昔は1・2・3なんてのも有名だったが・・・
喰えないさんは”三枝老"なのですか? 使いよい???
昔は1・2・3なんてのも有名だったが・・・
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
まさし
2006/12/22 19:32:43
問題が解決しました!!
日本道路協会・杭基礎設計便覧(平成4年)P197
A14=A41=A32=A23
は間違いのようで、正しくは
A14=A41、A32=A23=-A14
と思われます。
これで解くと、かなりいい値が出ます。
日本道路協会・杭基礎設計便覧(平成4年)P197
A14=A41=A32=A23
は間違いのようで、正しくは
A14=A41、A32=A23=-A14
と思われます。
これで解くと、かなりいい値が出ます。
Re: 多層地盤での杭の水平変位(弾性床上の梁)
ホイホイ
2006/12/23 10:38:09
>問題が解決しました!!
>
>日本道路協会・杭基礎設計便覧(平成4年)P197
> A14=A41=A32=A23
>は間違いのようで、正しくは
> A14=A41、A32=A23=-A14
>と思われます。
>これで解くと、かなりいい値が出ます。
よかったですね。
記憶によると伝達マトリックス法だと思っていたのですが。
剛性マトリックスのようですね、せん断にわずかに誤差が
でるといやですが。
Khを変形量で収斂できれば終局時の計算もできます、
まだ市販品はないので作っておくと良いですね。
>
>日本道路協会・杭基礎設計便覧(平成4年)P197
> A14=A41=A32=A23
>は間違いのようで、正しくは
> A14=A41、A32=A23=-A14
>と思われます。
>これで解くと、かなりいい値が出ます。
よかったですね。
記憶によると伝達マトリックス法だと思っていたのですが。
剛性マトリックスのようですね、せん断にわずかに誤差が
でるといやですが。
Khを変形量で収斂できれば終局時の計算もできます、
まだ市販品はないので作っておくと良いですね。
濃茶
2006/12/21 10:19:06
梁の構造規定に於いて剪断補強筋比が0.2%以上という規定が
あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
思いました。
あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
思いました。
地中梁の剪断補強筋比
ochaochag3
2006/12/21 10:44:45
>梁の構造規定に於いて剪断補強筋比が0.2%以上という規定が
>あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
>他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
>思いました。
地中梁言えども、構造体の土台となる一番重要な部分です、
剪断補強筋比が0.2%以上は当然必要です、応力の生じない部分についての主筋の低減措置はありますが、よほど大きな地中梁でない限り、剪断補強筋比の低減はないと思います。
>あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
>他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
>思いました。
地中梁言えども、構造体の土台となる一番重要な部分です、
剪断補強筋比が0.2%以上は当然必要です、応力の生じない部分についての主筋の低減措置はありますが、よほど大きな地中梁でない限り、剪断補強筋比の低減はないと思います。
Re: 地中梁の剪断補強筋比
勉強中
2006/12/21 11:53:58
>>梁の構造規定に於いて剪断補強筋比が0.2%以上という規定が
>>あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
>>他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
>>思いました。
>
私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
>>あると思いますが、これは地中梁も該当するのでしょうか。
>>他社の図面を見ていたら、0.2%以下となっていてふと疑問に
>>思いました。
>
私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
Re: 地中梁の剪断補強筋比
勉強中
2006/12/21 11:59:55
>私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
追伸、あくまでも、基準法ということです。
追伸、あくまでも、基準法ということです。
Re: 地中梁の剪断補強筋比
ochaochag3
2006/12/21 12:43:00
勉強中さん
>>私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
>
>追伸、あくまでも、基準法ということです。
最低基準を示した基準法だけでは、細かいことまで決めきれないので、構造計算指針、計算基準等があるわけです、それらに書かれていることも参考(守るべき基準)にしながら、構造設計を行うのが普通です、指針、基準に書かれていることが、基準法と異なる場合は不利な方を採用すべきです(不利なほうでないと審査が通らない)、又構造においては、基準法1割程度、指針基準9割ぐらいの比率で重要です。
>>私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
>
>追伸、あくまでも、基準法ということです。
最低基準を示した基準法だけでは、細かいことまで決めきれないので、構造計算指針、計算基準等があるわけです、それらに書かれていることも参考(守るべき基準)にしながら、構造設計を行うのが普通です、指針、基準に書かれていることが、基準法と異なる場合は不利な方を採用すべきです(不利なほうでないと審査が通らない)、又構造においては、基準法1割程度、指針基準9割ぐらいの比率で重要です。
Re: 地中梁の剪断補強筋比
(no name)
2006/12/21 18:02:22
>>私も0.2%以上で決めて配筋していますが基準法上は柱の帯筋比の規程(施行令77条)はありますが、梁(78条)についてもあるのでしょうか?告示か何かで・・・
>追伸、あくまでも、基準法ということです。
令78条以外に告示等は無いと思います。
基準は建築学会という団体が出してるもので、法ではありませんので0.2%無くても合法です。
ただし審査機関により判断は異なる可能性あり。
ちなみに限界耐力計算法だと仕様規定除外により令78条も適応しなくて良いです。
>追伸、あくまでも、基準法ということです。
令78条以外に告示等は無いと思います。
基準は建築学会という団体が出してるもので、法ではありませんので0.2%無くても合法です。
ただし審査機関により判断は異なる可能性あり。
ちなみに限界耐力計算法だと仕様規定除外により令78条も適応しなくて良いです。
「しりもち梁」とは
教えてパー
2006/12/20 23:06:50
増築部の鉄骨造の設計で床をはねだしたいのですが、一方は片持ち梁とできますが、もう一方は既存部にぶつかるため片持ち梁にはできません。元請構造設計の担当者からしりもち梁にすればよいといわれました。
初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたのですがわかりません。
「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
あまり一所懸命に調べていて、椅子がずれているのに気が付かずしりもちをついてしまいました。
初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたのですがわかりません。
「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
あまり一所懸命に調べていて、椅子がずれているのに気が付かずしりもちをついてしまいました。
Re: 「しりもち梁」とは
喰えないラーメン屋
2006/12/21 08:51:16
>初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたのですがわかりません。
>「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
同じく初めて聞きました。
片持梁の反対側の梁。しっぽ側の梁。天秤になる梁などと適当に表現してましたが・・・。
片持梁のしり側の梁。尻餅ではなさそう。
>「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
同じく初めて聞きました。
片持梁の反対側の梁。しっぽ側の梁。天秤になる梁などと適当に表現してましたが・・・。
片持梁のしり側の梁。尻餅ではなさそう。
「しりもち梁」とは
ochaochag3
2006/12/21 09:56:53
同じく初めて聞きました。
>片持梁の反対側の梁。しっぽ側の梁。天秤になる梁などと適当に表現してましたが・・・。
>片持梁のしり側の梁。尻餅ではなさそう。
大体、喰えないさんの見解で合っていると思います、尻を留めると言う解釈ですから、たとえて言うとテントを張るときの張りロープを固定するアンカー等の感じです。
>片持梁の反対側の梁。しっぽ側の梁。天秤になる梁などと適当に表現してましたが・・・。
>片持梁のしり側の梁。尻餅ではなさそう。
大体、喰えないさんの見解で合っていると思います、尻を留めると言う解釈ですから、たとえて言うとテントを張るときの張りロープを固定するアンカー等の感じです。
Re: 「しりもち梁」とは
(no name)
2006/12/21 11:09:14
>元請構造設計の担当者からしりもち梁にすればよいといわれました。
>初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたのですがわかりません。
>「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
担当者に電話をかけて聞けば、1分で終わる事です。
時間の無駄です。
>初めて聞く言葉でしたが聞くに聞けず、もどって来て調べたのですがわかりません。
>「しりもち梁」とはどんな梁なのでしょうか?
担当者に電話をかけて聞けば、1分で終わる事です。
時間の無駄です。
Re: 「しりもち梁」とは
ホームズ
2006/12/21 13:05:01
同じくはじめて聞きました。
想像はできますが、あまり使わない言葉なのではないですか?
それとも、特殊な業界用語なのでしょうか?
想像はできますが、あまり使わない言葉なのではないですか?
それとも、特殊な業界用語なのでしょうか?
Re: 「しりもち梁」とは
教えてパー
2006/12/21 17:19:29
皆さん、回答有り難うございました。
本日他の件でtelしたときに恐る恐る聞いたら、
あれは俺が冗談で勝手に作った造語だと言われました。
お騒がせいたしました。
どうもすいません。
本日他の件でtelしたときに恐る恐る聞いたら、
あれは俺が冗談で勝手に作った造語だと言われました。
お騒がせいたしました。
どうもすいません。
Re: 「しりもち梁」とは
喰えないラーメン屋
2006/12/21 17:46:58
>あれは俺が冗談で勝手に作った造語だと言われました。
がはがはっ・・やっぱ〜り。(^o^)
私は冗談を言ったり笑ったりしないタイプなのです・・。
しかし、上に書いたように、なんて呼んだら良いものか・・・。
がはがはっ・・やっぱ〜り。(^o^)
私は冗談を言ったり笑ったりしないタイプなのです・・。
しかし、上に書いたように、なんて呼んだら良いものか・・・。
Re: 「しりもち梁」とは
(no name)
2006/12/21 17:59:06
>あれは俺が冗談で勝手に作った造語だと言われました。
本当にあった話かどうかも疑っています。
本当にあった話かどうかも疑っています。
Re: 「しりもち梁」とは
喰えないラーメン屋
2006/12/21 18:11:21
>本当にあった話かどうかも疑っています。
がはがはっ。本人の造語ではないかとも思ってました。(^^ゞ
がはがはっ。本人の造語ではないかとも思ってました。(^^ゞ
Re: 「しりもち梁」とは
Lion
2006/12/21 19:01:51
>がはがはっ。本人の造語ではないかとも思ってました。(^^ゞ
良い名前だとおもふ、柱から付かない梁は"しりもち梁"と
しよう(^^ゞ <造語ファン
良い名前だとおもふ、柱から付かない梁は"しりもち梁"と
しよう(^^ゞ <造語ファン
だいくん
2006/12/20 17:12:51
教えて下さい 鉄骨造の柱継ぎ手部分の納まりについて(サイコロ部分)
鉄骨造2階建て(柱スパン 約11mx10mグリット)の建物です。
@--1階柱 ロ-400x16 2階柱 ロ-300x9 と100mm絞るのですが、皆さんどの様にされていますか?
1・・・既製品 のテーパー管を使用 。
2・・・角形鋼管を加工しテーパー管を作る。
3・・・プレート(SN490BorSM490)を加工しテーパー管を作る。
4・・・絞らず縦スチフナーを使い工夫する、その他。
鋼材は 柱 BCR295 梁端部(SN490BorSM490)使用
又 上記の箇所にSM490を使用する時 SM490B?or SM490Aですか?
又上記4のとき参考図等見れるサイトが有りましたら教えて下さい。
以前はよく上記4or上面のダイヤフラムを特厚にして(絞り50mmの時)やってきたのですが?
毎回のように悩みます。
宜しくお願いします。
鉄骨造2階建て(柱スパン 約11mx10mグリット)の建物です。
@--1階柱 ロ-400x16 2階柱 ロ-300x9 と100mm絞るのですが、皆さんどの様にされていますか?
1・・・既製品 のテーパー管を使用 。
2・・・角形鋼管を加工しテーパー管を作る。
3・・・プレート(SN490BorSM490)を加工しテーパー管を作る。
4・・・絞らず縦スチフナーを使い工夫する、その他。
鋼材は 柱 BCR295 梁端部(SN490BorSM490)使用
又 上記の箇所にSM490を使用する時 SM490B?or SM490Aですか?
又上記4のとき参考図等見れるサイトが有りましたら教えて下さい。
以前はよく上記4or上面のダイヤフラムを特厚にして(絞り50mmの時)やってきたのですが?
毎回のように悩みます。
宜しくお願いします。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
(no name)
2006/12/20 17:18:10
Re: サイコロ部分について教えて下さい
喰えないラーメン屋
2006/12/20 18:02:54
>以前はよく上記4or上面のダイヤフラムを特厚にして(絞り50mmの時)やってきたのですが?
特厚のダイヤフラムと梁フランジ厚の差は、テーパー加工しても大きすぎない方が良いかも・・・。(溶接に詳しい方フォロー願います。)
私のバヤイは、板の計算が出来ないのでパス・・・。縦スチフナーが取り付けできればよいのですが・・・。
特厚のダイヤフラムと梁フランジ厚の差は、テーパー加工しても大きすぎない方が良いかも・・・。(溶接に詳しい方フォロー願います。)
私のバヤイは、板の計算が出来ないのでパス・・・。縦スチフナーが取り付けできればよいのですが・・・。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
だいくん
2006/12/20 18:20:09
>>以前はよく上記4or上面のダイヤフラムを特厚にして(絞り50mmの時)やってきたのですが?
>
>特厚のダイヤフラムと梁フランジ厚の差は、テーパー加工しても大きすぎない方が良いかも・・・。(溶接に詳しい方フォロー願います。)
>私のバヤイは、板の計算が出来ないのでパス・・・。縦スチフナーが取り付けできればよいのですが・・・。
はい!
採用する時は2サイズUP程度を意識します。
有難うございました。
>
>特厚のダイヤフラムと梁フランジ厚の差は、テーパー加工しても大きすぎない方が良いかも・・・。(溶接に詳しい方フォロー願います。)
>私のバヤイは、板の計算が出来ないのでパス・・・。縦スチフナーが取り付けできればよいのですが・・・。
はい!
採用する時は2サイズUP程度を意識します。
有難うございました。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
Lion
2006/12/20 18:59:18
>4・・・絞らず縦スチフナーを使い工夫する、その他。
5・・・5階程度までは柱は絞りません、目下計算中の
5Fも各階450角(BCR)、厚み9〜19で調整、
ましてや2階では絞ったりしないです。。。
5・・・5階程度までは柱は絞りません、目下計算中の
5Fも各階450角(BCR)、厚み9〜19で調整、
ましてや2階では絞ったりしないです。。。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
もぐら
2006/12/20 21:16:16
上フランジ厚を計算して決定する、いわゆる”SIBORAN"です
検討式:上柱の設計降伏耐力を上回るような接合部圧縮耐力を実現するダイアフラム板厚を算定する。
参考文献:日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)1992.8
100mm位までの差ならこの方法で何とかなりますが、それ以上だと絞りコラムを使っています。
検討式:上柱の設計降伏耐力を上回るような接合部圧縮耐力を実現するダイアフラム板厚を算定する。
参考文献:日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)1992.8
100mm位までの差ならこの方法で何とかなりますが、それ以上だと絞りコラムを使っています。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
だいくん
2006/12/21 00:14:29
始めまして Lion さん
>5・・・5階程度までは柱は絞りません、目下計算中の
>5Fも各階450角(BCR)、厚み9〜19で調整、
>ましてや2階では絞ったりしないです。。。
今回は屋根が折版、2階デッキコンクリートの建物なので絞ろうと思います。
「極力絞らない」と謂う意識があれば、また違った発想が(2階柱抜け等)出来そうですね。
参考にさせて戴きます。
有難う御座いました。
>5・・・5階程度までは柱は絞りません、目下計算中の
>5Fも各階450角(BCR)、厚み9〜19で調整、
>ましてや2階では絞ったりしないです。。。
今回は屋根が折版、2階デッキコンクリートの建物なので絞ろうと思います。
「極力絞らない」と謂う意識があれば、また違った発想が(2階柱抜け等)出来そうですね。
参考にさせて戴きます。
有難う御座いました。
Re: サイコロ部分について教えて下さい
だいくん
2006/12/21 00:23:12
始めまして もぐら さん
>上フランジ厚を計算して決定する、いわゆる”SIBORAN"です
>
>検討式:上柱の設計降伏耐力を上回るような接合部圧縮耐力を実現するダイアフラム板厚を算定する。
>参考文献:日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)1992.8
>
>100mm位までの差ならこの方法で何とかなりますが、それ以上だと絞りコラムを使っています。
参考文献 調べて視ます。
有難う御座いました。
>上フランジ厚を計算して決定する、いわゆる”SIBORAN"です
>
>検討式:上柱の設計降伏耐力を上回るような接合部圧縮耐力を実現するダイアフラム板厚を算定する。
>参考文献:日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)1992.8
>
>100mm位までの差ならこの方法で何とかなりますが、それ以上だと絞りコラムを使っています。
参考文献 調べて視ます。
有難う御座いました。