建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.91

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

北国 2007/01/31 13:04:32
杭の2次設計(水平)を行おうとしておりまして、その際に採用する
杭頭水平力をどのように算定しようか悩んでおります。

諸兄方は杭の2次設計を行うときはどのようになさってますか?
世間ではどのような手法が一般的なのか知りたいので、
お教え下さいませ。

1.上部構造のDs値に見合った杭頭水平力を求め、杭の水平剛性
 に応じて水平力を分配し、M-Nカーブの内側に収まることを
 確認する。
2.杭の水平設計は1次設計のみ。
3.その他

上記1.の方法で、壁の多いRC造建物(Ds=0.55)の杭の2次設計を
行おうとすると大変厳しいな・・・という感じです。

壁式のセンター指針などを見ると、基礎についてはDs=0.40程度で
設計しても良いとの記載もあり、
先輩方のご意見をお聞かせ願います。
▲ page top
杭の2次設計(水平)
ochaochag3 2007/01/31 13:53:28
北国さん


>1.上部構造のDs値に見合った杭頭水平力を求め、杭の水平剛性
> に応じて水平力を分配し、M-Nカーブの内側に収まることを
> 確認する。
>2.杭の水平設計は1次設計のみ。
>3.その他
>
>上記1.の方法で、壁の多いRC造建物(Ds=0.55)の杭の2次設計を
>行おうとすると大変厳しいな・・・という感じです。
>
>壁式のセンター指針などを見ると、基礎についてはDs=0.40程度で
>設計しても良いとの記載もあり、
>先輩方のご意見をお聞かせ願います。
>


答え
2.杭の水平設計は1次設計のみです。

行政の回答にも、上部ルート3であっても杭の2次設計はする必要がないと回答しています、地震時地盤の挙動がよく分かっていないのと決定的な式(入れる値)もないので、というのが一つの理由です、事実30年やっていますが、役所、機関から求められたことは一度もありません(求められてもやり方がわからないが本音)、「保有耐力と変形性能」に計算方法が書いてあります。
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
muga 2007/01/31 14:14:31
ochaochag3 さん

>行政の回答にも、上部ルート3であっても杭の2次設計はする必要がないと回答しています、
>地震時地盤の挙動がよく分かっていない・・・

確かにその通りなのですが、役所ものは、公共建築協会によっていますので、
一応採用しております。

「建築構造設計基準及び同解説」(平成16) p213〜214
▲ page top
杭の2次設計(水平)
ochaochag3 2007/01/31 14:34:26
北国 さん


>
>確かにその通りなのですが、役所ものは、公共建築協会によっていますので、
>一応採用しております。

役所関係は大変ですね。

公共建築物ではないですが、12年程前に住宅公団(現都市再生機構)で何軒かやりましたが、全てDS=0.4です、「保有耐力と変形性能」p168〜208に例題とともに解説もありますので参考にしてください。

>
>「建築構造設計基準及び同解説」(平成16) p213〜214
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
北国 2007/01/31 15:14:45
皆様、ご回答ありがとうございます。

挙げられていた参考文献を見てみました。
公共モノでは、杭の保有水平耐力の検討が原則必須なんですね・・・

「建築構造設計基準及び同解説」によると、
SC杭などのような靭性がある杭の場合、
Ds=0.4相当の水平力にて2次設計を行うとのことですが、
「靭性の有無」はどのように判断するべきなんでしょう
という箇所に引っかかってしまいました・・・。

例えばPHC杭だと、靭性がない??
せん断余裕度がある程度あれば靭性有りと判断してよい??

>ochaochag3様

Ds=0.40にて検討したとのことですが、SC杭or場所打ち杭だった
のでしょうか?
重ねての質問申し訳ありませんが、是非ともご教授ください。

▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
ビルネ 2007/01/31 15:24:35
皆さんのコメントの通り、通常の建築確認では、杭基礎の2次設計は求められませんが、
官庁物件の他、個別認定が必要な物件では求められることがあります。

静岡県建築構造設計指針・同解説 http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-28/untitled.html
によると、静岡県では「高さ31mを超える建物及び杭の破壊により転倒の危険性がある建物で
杭基礎を用いる場合は、杭の2次設計(保有水平耐力の検討)を行う。」となっています。

また、確認申請とは別に、内部検討として杭の保有水平耐力を確認しておくことは大切だと思います。
ですので、そういったあえて杭の2次設計を行うという前提で私見を述べます。

静岡県の指針の解説(P.7-10〜7-12)に杭のDsについての考え方が述べられていて、北国さんの
ケースのように、上部構造が強度指向型の場合、杭基礎のDsをそれと同等以上とするか、杭基礎の
靭性を期待してDsをそれよりも下げるのかが問題となります。
私は両方とも有りだと思います。ただし、杭の靭性に期待する場合、杭にそれなりの塑性変形(損傷)
を期待するわけですので、その後の補修のことも考えておく必要があります。したがって、大地震時
に対して建物をどの程度の損傷レベルに留めておくのかということをクライアントに説明してコンセン
サスを得ておくというのが理想なのでしょう。それが、阪神大震災で得られた教訓からの性能設計という
考え方ですね。

もし、杭基礎の必要保有水平耐力が決まったとして、もう1つの難しい問題は、どうやって杭基礎の
保有水平耐力を求めるか。特に杭の靭性に期待する場合、まだ研究レベルの域を出ておらず、基礎
指針等を参考に求めることになります。

例えば、鋼管杭協会のサイトに
「建築鋼管杭基礎の耐震設計マニュアル(案)および設計プログラムのご紹介」
http://www.jaspp.com/sekkei_pr.html
というページがあって、設計プログラムがダウンロードできます。(ただし、個人情報を登録する
必要があり、確かWin98系でしか動作しなかったと思いますので注意してください)

結局、何も結論的なことは書けなくて申し訳ないですが、ご参考になれば幸いです。
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
muga 2007/01/31 15:28:16
北国 さん

>例えばPHC杭だと、靭性がない??
>せん断余裕度がある程度あれば靭性有りと判断してよい??

p215参照してください。

杭の靭性の検討は変形性能p206、207参照。
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
ビルネ 2007/01/31 15:38:32
北国さんの2回目のコメントを見ないで投稿してしまったので、内容が、ずれてしまって
いるところがあります。ご了承ください。
▲ page top
杭の2次設計(水平)
ochaochag3 2007/01/31 15:45:22
>
>Ds=0.40にて検討したとのことですが、SC杭or場所打ち杭だった
>のでしょうか?
>重ねての質問申し訳ありませんが、是非ともご教授ください。
>


地盤、建物自重、敷地の大きさ等により、全て場所打ち杭です。
特に市街地(神戸市内震災の直後)狭小なので。
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
mas104 2007/01/31 16:09:37
下部構造2次設計の方針として
杭に対して
・杭に作用する軸方向力には長期軸方向力、上部構造のメカニズム時軸方向力及び杭頭曲げ戻し応力による付加軸方向力を考慮し、この値が杭の終局鉛直耐力以下となることを確認する。
・基礎に付与すべき水平耐力は、原則として、上部構造の保有水平耐力以上とする。但し、上部構造の保有水平耐力が構造特性係数にして 0.40 より大きく、かつ、靭性を有する杭を用いる場合には、上部構造の構造特性係数にして 0.40 に相当する値まで低減して検討する。
・軸方向力が引張となる杭については、杭の極限引き抜き抵抗力にて処理する。但し、靭性のある杭では Ds=0.30 程度で杭頭が曲げ降伏することを許容する。
・断面算定は、曲げに対して
軸方向力が圧縮の場合 Mu ≧ 1.2 Mmu
軸方向力が引張の場合 Mu ≧ 1.0 Mmu
せん断に対して
軸方向力が圧縮の場合 Qsu ≧ 1.5 Qmu
軸方向力が引張の場合 Qsu ≧ 1.5 Qmu
基礎梁に対して
・基礎梁の設計応力は、上部メカニズム時応力と杭頭曲げ戻し応力の和とする。但し、張間方向が連層耐力壁の場合は杭頭曲げ戻し応力のみとする。
・断面算定は、曲げに対して  Mu ≧ 1.2 Mmu
       せん断に対して Qsu ≧ QL + 1.2 ( Qmu + Qp )

だいたい上記のような感じです。(これで評定もOKです。)

▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
ぱーまん2号 2007/01/31 17:58:07
mas104さん とほぼ同様の内容になりますが、「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針」には、具体的な計算例とその解説が載っています。 私の場合、とても参考になりました。ぜひ、一読なさっては?

▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
ゴッホ^^ 2007/01/31 19:22:48
参考図書として「評定・評価を踏まえた高層建築物
の構造設計実務」(財)日本建築センターも一読さ
れてもよろしいかと思います。
▲ page top
Re: 杭の2次設計(水平)
北国 2007/02/01 12:17:08
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました。
みなさまに挙げていただいた文献を読み漁ってみます。

いつもROMばかりな自分ですが、書き込んでみるとたったの
一晩でこんなにもレスが付いて大変うれしいです。

いやー、この掲示板はホントすばらしい!!
▲ page top


この一連の偽装問題で・・・
青井空 2007/01/31 11:14:50
田村・水落設計の水落氏だけが取り上げられていますけど、意匠の設計屋がマスコミにでないのは、どうしてだろう?
国交省のHPには掲載されているのに・・・。
姉歯の件とはちがうのだろうか?
みなさんどう思われますか?
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
B反建築士 2007/01/31 11:53:56
姉歯事件の時も、一時同じような意見が出ましたね。
設計界の流れ(仕組)が、わからない。わかろうとしないのか。
それとも、国がその様にリードしているから逆らえない(護送船団方式?)

「あるある」でも、大元の責任はfTVにあると思うのですが、何故か下請会社が集中砲火(そりゃぁやった事はいいとは言えませんが)をあびて、キー局は涼しい顔で何も無かったかのように理路整然と事実関係だけを放送していますが、これってちょっとおかしくありません(少しだけお詫びしていたみたいですが)
何か、似ている構図ですね。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ビルネ 2007/01/31 12:01:55
偽装問題の発覚当初、世間やマスコミも、構造設計者の存在やその職能が、ほとんど認知されて
いなかったというのは原因の1つにあると私も思います。
つまり、建築確認申請の提出図書の1つに構造計算書があって、それは、一般的に構造設計者が
作成しているということが、やっと社会的に認知されたということではないでしょうか。
それは、ある意味歓迎すべきことなんですけどね。
それと、偽装の原因が、ゼネコンや意匠事務所からの圧力ではなく、構造設計者の単独犯行に
よるものという見方が形成されつつあるというのも考えられますね。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
momo 2007/01/31 16:24:24
ひさびさの投稿です。

ちょっと技術的ではない意見・・
ここ最近の報道。
耐震偽装の方をもつわけでも何でもないけど。
なんか武士の情け的なものがメディア含め社会全体に
無くなっているような気がするのは
私だけでしょうか。

世知辛い世の中は昨今ず〜っと感じていますが。
なんか某菓子メーカーや、車メーカーとか。あるあるも
ここぞとばかりにトコトン追い込む。

アウトプットを書き換える。
確かに悪いけどみんな知ってたでしょ。
そんなこと。このHPの最終兵器でしょ(笑)

知らない振り
それいじめの構図そのまま。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
(no name) 2007/01/31 17:34:39
>世知辛い世の中は昨今ず〜っと感じていますが。
>なんか某菓子メーカーや、車メーカーとか。あるあるも
>ここぞとばかりにトコトン追い込む。

某菓子メーカーや、車メーカーなら問題があっても
下請けの下請けの孫請けの部品メーカーを晒すような事は
しないんだけどね。

車メーカーが選んだ部品メーカーなんだから全責任は車メーカーが負担し、表に出てくるのは車メーカーだけなのは当たり前。
何故か、この件だけは、末端がたたかれる?
何故だろう?
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
toyochan 2007/01/31 17:58:33
>田村・水落設計の水落氏だけが取り上げられていますけど、意匠の設計屋がマスコミにでないのは、どうしてだろう?

「現場で構造を変更してあとで見つかっても、
『構造屋さんの指示でやりました』と言えばいいから、
うちは安心だ...」

と冗談っぽく言われました。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ビルネ 2007/01/31 18:41:24
>アウトプットを書き換える。
>確かに悪いけどみんな知ってたでしょ。
>そんなこと。このHPの最終兵器でしょ(笑)

確かに世間では『改ざん=悪質』と曲解されてしまっていると思います。
しかし、ここまで大きく報道されたのは、結局は、耐震強度が不足していると、京都市と
国交省に判定されてしまったことが、大きな分かれ目だったのではないかと思います。
熊本の件のように、すぐに反論して判定を覆すことができていれば良かったのですが。

姉歯氏の件、札幌の件、今回の件のすべてが、おそらく構造設計者の独断で行われてきた
ことだし、本来なら元請けの意匠事務所にも管理責任はあるけれど、役所や確認検査機関でさえ
見落としてしまうものを意匠事務所に問うのは無理がある、というように世間にも認識されて
しまっているのではないでしょうか。それで下請けである構造事務所が直接叩かれるのだ
と思います。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
momo 2007/01/31 20:03:26
今日の新聞からですが。

水落氏が京都市にどのような検証法をしたのかという
問い合わせをしたらしい。
ということは少なくとも市と専門的かつ工学的な議論
はしていないということと思う。
書き換えをしたという事実のみ認めた。
それで市は建物を使用禁止にした。
これ、非常にコワイ事です。
私は書き換えなどしたことありませんが。

莫大な賠償責任。と社会に与える影響。
強度の有無にかかわらず。
お役所のスタンスは分かるが。

最近の耐震診断。
今も元気で子供が出入りしている学校。
耐震診断したら0.3以下。
でも使用禁止でない曖昧さ。
法に触れてないからだと思う。

自然科学の定理は関係ないのですよね。
国の法など。

このアンバランス・・。
ボタンの掛け違いはどこかで直さないと、と思う。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/01/31 20:19:47
>最近の耐震診断。
>今も元気で子供が出入りしている学校。
>耐震診断したら0.3以下。
>でも使用禁止でない曖昧さ。
>法に触れてないからだと思う。

出た〜
改装に改装を重ねた大規模店舗、上は集合住宅。
1階は格好いいレストラン、上は事務所。
耐震診断したら xxxxxxxx 、怖いですね〜
コンバージョンと称してお化粧直しして転売。
これから問題が出そうです。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
天婆〜さん 2007/01/31 20:34:45
>最近の耐震診断。
>今も元気で子供が出入りしている学校。
>耐震診断したら0.3以下。
>でも使用禁止でない曖昧さ。
>法に触れてないからだと思う。
>
>自然科学の定理は関係ないのですよね。
>国の法など。


この事(自然科学の定理)をきちんと国民に伝え

理解してもらう事が、これからの構造技術者には

もっとも必要な「社会的貢献」であると思います。


基準法をぎりぎりで守った「耐震性能の真実」を

国民に伝え理解してもらう事で、「自己防衛と確認機関

の無意味さ」を解った時、本当の構造技術者が必要な時代となると思います。


さらに言うのであれば、「最大時震動のレベルV」は本当にあの

レベルでよいのか? 

本震の想定だけで性能を評価していいのか?

その後の余震の想定は無視で本当に良いのか?


また、ここでは出さないが「重大な見落しがある耐震問題」

については、学者や関係者のだれも発言していないが・・・

▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ビルネ 2007/01/31 21:24:16
>水落氏が京都市にどのような検証法をしたのかという問い合わせをしたらしい。
>ということは少なくとも市と専門的かつ工学的な議論はしていないということと思う。

情報ありがとうございます。
私も、市と議論を交わしていたのではないか、そして、ずっと議論が平行線をたどったまま、
市が痺れを切らせて発表に至ったのではないかと想像していました。どうも違うみたいですね。

>最近の耐震診断。
>今も元気で子供が出入りしている学校。
>耐震診断したら0.3以下。

少なくとも学校については、去年に改正耐震改修促進法が施行され、幼稚園、小中学校や
老人ホームが指導対象として追加されたので耐震化は進むでしょう。
問題は、既存不適格となっている過去の適法マンションや住宅でしょうね。

2005年に国交省から発表された資料「住宅・建築物の耐震化に関する現状と課題」によれば、
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/taishin/jisinnbousaisuisinkaigi/jisinnsiryou3.pdf
耐震強度を満たしていない住宅(共同住宅を含む)は約1,150万戸(約25%)、
一般建築物では120万棟(約35%)と推計されています。戸建木造住宅に限れば、総数約2,450万戸の
約40%の約1,000万戸、すなわち木造住宅10軒の内、4軒の割合で耐震性が不十分ということになります。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
だいくん 2007/02/01 00:49:20
momoさんの書かれた↓
>
>最近の耐震診断。
>今も元気で子供が出入りしている学校。
>耐震診断したら0.3以下。
>

何処の、どの物件か判りませんが、勝手に片側廊下式(中に柱なしタイプ)
の校舎について一言。

30年?程前、某構造設計事務所を訪ねた際、目にした物件が
片側廊下式(中に柱なしタイプ)の校舎でした。

界壁は耐震壁?・・・・の私からの問いに、、イヤ!。
良く見ると開口率が大き過ぎ。当時n倍法の時代かな?、
それにしても応力無駄に大きそう、配筋も大変そう?

何故こんな構造してるの、変更案を提示して見たら?・・・・の問いに、、
文部省推奨のモデルプラン!?。・・・・みたいな事言ってました。

マジック?を使わ無ければ解け無い様な事も言ってました。
(壁端部に杭配置、恐らくダミー柱)

「バッカじゃないの!、税金で無駄な構造作って!!。」
・・・・言ってやりました(冗談ッポク)。

中学生の頃教科書の挿絵で、民主主義について、
「盲人に牽かれる(誘導される)絵」を連想しました。

それ以来、役所の仕事に興味なし、嫌悪間有り。

その某構造設計事務所は某県では有名な耐震の権威に成ってます。

別スレで校舎の耐震診断で厄介な物件は、ヒヨットして↑の様な
片側廊下式(中に柱なしタイプ)の物件?ですか?。

▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
喰えないラーメン屋 2007/02/02 19:23:43
>何処の、どの物件か判りませんが、勝手に片側廊下式(中に柱なしタイプ)

某地元の高校はほとんど・・・・
張間補強酎・・・締め切りが・・(;_;)


ボイドスラブの重量を適当に入力したらしい。水落建築士。
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/2007020201000495.htm

その他
http://www2.knb.ne.jp/news/20070202_10153.htm
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
だいくん 2007/02/02 20:53:30
喰えないラーメン屋 さん、こんばんは。

有難う、早速読みました。

>
>ボイドスラブの重量を適当に入力したらしい。水落建築士。
>http://www.kahoku.co.jp/news/2007/02/2007020201000495.htm
>

この件で、本題からチョット逸れますが、
「同マンションの床は内部に空洞を作り、遮音性を高める構造。」
私の記憶では、遮音性は”質量に比例するもの?”で、ボイドスラブ
は防音性は優れているが、遮音性は同重量のスラブと同じ?
・・・・と思うのデスガ?、何方か詳しい方、教えて下さい。

>その他
>http://www2.knb.ne.jp/news/20070202_10153.htm

この件では、日本建築防災協会も千葉県の判断のほうが妥当という見解を示しました。

日本建築防災協会が見解を示したんですね。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
堕落建築士 2007/02/02 21:51:33
成田と川崎は同じ疑惑をもたれていたとおもったが、

川崎のエグゼプリュート大師駅前はどうなるんだろう。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
サリー 2007/02/03 06:52:44
>ボイドスラブの重量を適当に入力したらしい。水落建築士。

床の重さを算定する際にボイドスラブの重さを少なく見積もっていた
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070202/504490/


千葉県成田市のマンションの元請け設計したタムラ建築設計事務所は、
http://www2.knb.ne.jp/news/20070202_10160.htm
本当かな?
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
赤井顔 2007/02/03 07:43:58
京都のホテルは2003年の物件でしたよね
当時のBUSは既に/形のブレースは入力できた記憶がありますが。
現在はVer1.0も入力できます。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070127/mng_____sya_____008.shtml

気になる情報があります。
確認手数料UPの上、計算するソフトによって金額が異なる(神奈川県)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02306.html
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
もぐら 2007/02/03 08:17:26
>赤井顔さん

>当時のBUSは既に/形のブレースは入力できた記憶がありますが。
>現在はVer1.0も入力できます。
>http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070127/mng_____sya_____008.shtml
>

BUSはK型ブレ−スも入力できますが、圧縮考慮でしか計算できません。なので細い材ですと圧縮で決まってしまい役立たずです。
使えるのはパイプとかH鋼とかの場合ですね。

水落氏はブレ−スを細物で引張りのみに効かすように設計していたと想像します。

以下BUSマニュアルより引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブレースのタイプ「×引張形」以外では、細長比にかかわらず圧縮力にも抵抗するものとして応力計算を行います。ブレースのタイプ「×引張形」は、ブレース材断面積が1/2の×形ブレースとして応力計算を行います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブレ−ス面積が半分...これもこの辺がキ−ワ−ドの予感。

適合審査では使用しているソフトに精通している方でないと難しいですね。他のソフトがどのように解析しているかなんてわかりません。

ここでも使用ソフトのアンケ−トがありましたね
http://mini.ziyu.net/html/log02_ao.html
結果より、SS2、build一貫使用者は判定委員になる確率が高い?
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
work 2007/02/03 09:10:59
>水落氏はブレ−スを細物で引張りのみに効かすように設計していたと想像します。

もぐらさんの意見に賛成です。

引っ張り力に対して決定したブレース断面は、簡単に挫屈するほど小さい断面とは考えられないので、中間に理想的なピンを作るとか、滑らせるとかしないと仕上げを壊すのではないか、と思います。
しかし、そこまで変形する程の地震であれば、そんなことはどうでもいい、とも思います。

SS2では「X型ブレース引張りのみ有効」の計算が出来ることになっています。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ima 2007/02/03 09:12:17
赤井顔さん

>気になる情報があります。
>確認手数料UPの上、計算するソフトによって金額が異なる

聞くところによると、構造計算適合性判定には、@ピアチェックとA再計算
の2種類があり、大臣認定プログラム使用で入力データが電子ファイルで提
出されたものはAの再計算で判定されるので、@のピアチェックより審査項
目が少し簡略になって、手数料も@>Aになるそうです。
使用するソフトによって金額が異なるかどうかは分りませんが、確認申請で
は電子ファイルを提出したほうが安くなるのはまちがいなさそうです。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
喰えないラーメン屋 2007/02/03 10:06:09
>使用するソフトによって金額が異なるかどうかは分りませんが、確認申請で
>は電子ファイルを提出したほうが安くなるのはまちがいなさそうです。

審査期限日数が違うようでござる。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/02/03 10:18:20
>>は電子ファイルを提出したほうが安くなるのはまちがいなさそうです。

荷重や外力の妥当性やモデル化のチェックもありますが、
構造計算適合性判定機関は計算センターになってしまいます。

NGが出ていなければ良いと言えない部分もあり、
密度の高い結果の考察を記載することが要求されると思います。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ima 2007/02/03 10:35:46
いま得ている情報では、「適判」にかかるのは、
RC20m以上、W13m以上、S4階以上だそうですが、
RCとWは分るとしても、Sはなぜ4階以上なのか理解でき
ません。Sも20m以上でよいではないかと私は思います。

6月から「適判」が始まるので、駆け込み確認申請が集中す
るのではないでしょうか。RC20m以上とかW13m以上
は少ないが、S4階は多いので、もしS4階も含まれること
になったら、ちょっと混乱が起きるのではないかと思います。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/02/03 10:41:51
>RCとWは分るとしても、Sはなぜ4階以上なのか理解でき
>ません。Sも20m以上でよいではないかと私は思います。

私も同様の疑問をもっています。
RCの20mが、やや上がるかもしれないという噂も耳にしています。
鉄骨造に恨みでもあるのでしょうか。
審査機関が普通に審査すれば十分と考えます。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ima 2007/02/03 10:50:52
>構造計算適合性判定機関は計算センターになってしまいます。

適合性判定が必要となる物件数に比べて、確保できる判定員数
に限りがあり、処理能力に問題があると言われています。
また「適判」物件は圧倒的に大臣認定プログラム使用が多そう
ですから、手数料を安くするため申請側も電子データを提出す
るのが普通になるでしょう。
そう考えると、早晩、構造計算適合性判定機関は計算センター
になってしまうだろうと、私は思っています。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
work 2007/02/03 10:52:00
>鉄骨造に恨みでもあるのでしょうか。
>審査機関が普通に審査すれば十分と考えます。

全く同感です。
S造20m超、RC造4階以上の方が自然です。

S造は問題無くスムーズに審査が出来そうなので、売り上げアップに貢献させようとの思惑ではないか。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
ima 2007/02/03 10:57:15
>S造は問題無くスムーズに審査が出来そうなので、売り上げアップに貢献させようとの思惑ではないか。

なるほど・・、納得。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
サリー 2007/02/03 11:17:31
>RC20m以上、W13m以上、S4階以上だそうですが、
>RCとWは分るとしても、Sはなぜ4階以上なのか理解でき
>ません。

上記の場合、必ずルート2か3になります。
上記でない場合、ルート1になる場合もあります。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/02/03 12:36:45
>>RC20m以上、W13m以上、S4階以上だそうですが、
>>RCとWは分るとしても、Sはなぜ4階以上なのか理解でき
>>ません。
>
>上記の場合、必ずルート2か3になります。
>上記でない場合、ルート1になる場合もあります。
>

それにしても、S造4階は ”やりすぎ” です。
考え直したほうが良いと思います。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/02/03 14:59:58
>それにしても、S造4階は ”やりすぎ” です。
>考え直したほうが良いと思います。

現在パブコメ中で確定しているわけではないから規模が
おかしいと思うのであればぜひ意見を出すべきだと思います。

規模って施行令案の36条の2 ですよね・・・。
もっとも五はきっと告示で決まるんでしょうから内容が
まだ不明ではありますが・・・。
▲ page top
Re: この一連の偽装問題で・・・
2007/02/03 16:55:11
>それにしても、S造4階は ”やりすぎ” です。
>考え直したほうが良いと思います。

「ルート1を選択できない建築物」と考えればうなずける。
「構造設計上ある程度の技量を要する建築物」と読み替えてみては如何?

▲ page top


結記 2007/01/30 18:08:29
教えて下さい。
梁間が8mの2階建てS造で、XY方向共ブレース架構です。
ブレースは外壁面にしか配置していませんので、必然的に床梁が8mスパンとなります。
梁は全て単純支持となっています。
こんな架構でも、『架構を構成する柱の相互の間隔が6メートル以下であるもの』から外れて、設計ルート2になってしまうのでしょうか。
審査機関から指摘を受けて困っています。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
2007/01/30 18:16:32
残念ながらルート2になってしまいます。
最近、鉄骨造はルート3で計算することが多くなりました。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ホームズ 2007/01/30 18:19:02
そんな架構でもルート1にはなりませんね。

ルート2や保有耐力やるのは困難なのですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
結記 2007/01/30 18:26:24
早々にご回答を頂きありがとうございます。

ちなみにこの物件では、外周の柱間隔は2m以下で構成されており、8mスパンとなるのは床梁だけです。
『架構を構成する柱・・・』を、「6mを超える鉄骨ラーメン架構は強度型というには、変形量が大きくなりすぎるのでは・・・」という思いから、耐震要素となる柱のことと解釈してみましたが、ダメでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ホームズ 2007/01/30 18:34:34
こんな感じですか?

■  ■  ■  ■

■          ■

■          ■

■  ■  ■  ■

|------8m--------|
  
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
結記 2007/01/30 18:36:33
ホームズ様。

その通りです。 ご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ホームズ 2007/01/30 18:44:43
鳥かご構造ですよね。

大きな空間を作る場合、たとえば体育館などは、外周のみフレームを
まわして、屋根を立体トラスにしたりしますよね。スパン20mくら
いはざらにあります。
そういった建物の廼外周の柱を6m以下にしたら、ルート1で設計で
きるか、ということだと思うのですが、ダメなんじゃないかなぁ?

どうですかね>みなさま
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/01/30 18:52:36
>鳥かご構造ですよね。

もしかしたら軽量プレハブじゃ有りませんか。
どこかの役所でどうしてルート1にしなかったのですかと言われたことがあります。新米審査官のようでしたが・・・
スパンが6m超えるので・・・と説明しました。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
2007/01/30 19:01:23
■  ■  ■  ■

■============■

■============■

■  ■  ■  ■

===梁材

こんなになっているのですか
もしそうだとしたらルート1は適用できない
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
結記 2007/01/30 19:05:39
軽鉄2階建て 延250uほどの建物です。

やっぱりあきらめて二次設計をするべきなんでしょうか・・・。
▲ page top
鉄骨造 ルート1?
ochaochag3 2007/01/30 19:19:56
>軽鉄2階建て 延250uほどの建物です。
>
>やっぱりあきらめて二次設計をするべきなんでしょうか・・・。



用途不明ですが、喰えないさんがおっしゃるよう、軽量ブレース構造(現場事務所、モデルハウスの骨組み等に利用している)ではないですか、それだと多数手がけましたが、いずれもルート1は不可能です、ブレースを均等に入れれば偏心なしのコメントのみでokです、層間変位、剛性率はD値法で簡単に出るでしょう
仕口は標準(フルブレース等)の表を添付すればいいでしょう、
それならルート2ですむでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
結記 2007/01/30 19:24:34
みなさん、ありがとうございます。

ルート2の設計が嫌なわけじゃなく、ルート1で申請してしまっているので、このまま押し込めないかな?と思っていただけです。

ルート2で差替えます。
お騒がせしました・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
だ〜 2007/01/30 20:20:38
便乗して質問というかネタです。

プレハブだとすれば、両方向ブレース構造。
でも例えばこの6.0mの梁(両端ピン)が横補剛不足でFD部材だったとしたらどうしますか?

1.保有耐力はブレース架構のみだから、別にルート2で良いのでは?
2.そうは言ってもFDなんだから、Ds=0.50で保有耐力までやるべきでは?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
Lion 2007/01/30 20:36:47
だ〜サン

>プレハブだとすれば、両方向ブレース構造。
>でも例えばこの6.0mの梁(両端ピン)が横補剛不足でFD部材
>だったとしたらどうしますか?

ピンの小梁に補剛は関係無いです、あくまでラーメン
部材の事だと思いますが? 違いますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
マータ 2007/01/30 20:55:32
みなさん、絵書くの上手いっすね。

ちょっと感心しました。

関係ないですね・・・すみません。
▲ page top
鉄骨造 ルート1?
ochaochag3 2007/01/30 21:22:44
だ〜サン



>
>>プレハブだとすれば、両方向ブレース構造。
>>でも例えばこの6.0mの梁(両端ピン)が横補剛不足でFD部材
>>だったとしたらどうしますか?
>
>ピンの小梁に補剛は関係無いです、あくまでラーメン
>部材の事だと思いますが? 違いますか?


Lionさんのおっしゃるとおりです、ピン部材にそもそもFD部材等のランクなどはありません、なぜなら端部応力はせん断力のみ、モーメント等の応力上下反転もありません、よってピン部材は補剛長さによりfbを考慮すればいいだけです。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/01/31 01:48:47
>Lionさんのおっしゃるとおりです、ピン部材にそもそもFD部材等のランクなどはありません、なぜなら端部応力はせん断力のみ、モーメント等の応力上下反転もありません、よってピン部材は補剛長さによりfbを考慮すればいいだけです。


圧縮部材は終局時にザクツしないこと。
仕口の保有耐力接合。

部材が小さいので柱梁の交点との芯ずれ、部材の芯ずれの影響が大きい。
引き抜き時BPLの検討。
柱は風圧で曲げMが生じる。
通りごとに層間変形量が異なる。中央の通りが最大。妻面が最小。
水平ブレースの計算。構面数で割るだけでは?。外端部の水平ブレースが最大。
梁側に水平ブレースを取り付けると、梁弱軸、GPL、柱、鉛直ブレースまで力が流れる。変形してしまう。部材が小さいので影響が大きい。
ETC
あんれ、どこかで同じことを書いた希ガス。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
確認検査員A 2007/01/31 09:14:58
>■  ■  ■  ■
>
>■============■
>
>■============■
>
>■  ■  ■  ■
>
>===梁材
>

 市さまの図が良くできていますので、
引用させていただきます。

 「===は根太である。」又は「===は床の一部である。」
と言い切りましょう。
 なんとか認めてもらえるかも。

▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
よんぶんのいち 2007/01/31 09:56:27
>===梁材

これが小梁(ピン接合)ならルート1で問題ないような気が・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ビルネ 2007/01/31 10:28:28
その理屈でいけば、20m×20mの平屋の鳥かご構造も、ルート1で可能ということに
なるので、一般的にはルート2以上と指導されることの方が、ほとんどかと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
とかげのしっぽ 2007/01/31 11:25:21
こんにちは。

>なるので、一般的にはルート2以上と指導されることの方が、ほとんどかと思います。

そう思いますが、
同じような2階建ての建物をやった時、
実際上ルート1でやっておけば十分ではないかと思い、民間検査機関の本社(港区)にかけあったことがあります。
まあいいでしょう。と理解のあるかたでした。名前をうかがって、支店に提出するが、名前をだしても良いかとの問いにいいですよと言われました。

ルート1では1.5倍するので、引抜きが大きくなるので、計算はルート3としたため、ルート1での実績ではありませんが。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ビルネ 2007/01/31 12:25:15
その方や確認検査員Aさんのように理解のある方が多いと良いのですけどね。

役所に出していた頃には問題にされなかったような事が、ある民間に出して駄目と
言われて、計算書を作り直したという苦い経験があります。
特に耐震偽装事件以降、その傾向が強いように感じます。
その時以来、判定が分かれそうな事項については、とにかく事前相談して確認する
ように心掛けています。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/01/31 15:18:10
>ルート1では1.5倍するので、引抜きが大きくなるので、計算はルート3としたため、ルート1での実績ではありませんが。

そうですね。
軽量型構造の場合にはブレース断面を余り大きくしたくないですからね。

告示1790号 特定建築物 鉄骨造
架構を構成する柱の相互間隔が6m以上のもの。
なので、両端ピンでもルート2以上の木瓦斯。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
だ〜 2007/01/31 19:24:10
皆さんレスありがとうございます。

昔プレハブを設計した時に、重量と応力を拾うのが面倒だったので
電算で算出し、断面算定は手計算でって事をしたことがありました。
電算は応力までとしたつもりが、エラーメッセージとして
「梁の横補剛が不足しています」なんてのが出力されてまして
確認検査機関でルート3じゃないのか?
って言われたことがありました。
なんとなく役所からの指摘ってことで思い出したので、
それをお題にしてみました(ノ_ _)ノ
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ヒゲ男 2007/02/01 01:09:41
オイオイ、常識で考えろよ。
自分で8Mと言ってるなら、ルート1じゃ駄目だろう?
クダランこと書くな。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
だいくん 2007/02/01 01:53:30
確認検査員Aさん、勇気在る判断もされるんですね。(チヨット見直しました。)

このスレでは、柱ピッチ2m(正確には2m以下)ですが3m、4m、5m、6m
何処で線を引きますか?。

このスレ物件なら、私は、Y方向ルート1、X方向ルート2orルート3で検討すると思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 03:14:37
>自分で8Mと言ってるなら、ルート1じゃ駄目だろう?

両端ピンで小梁なので架構ではないと判断した。
告示を、水平力を負担する架構が6mを超える建物と解釈した。
一貫ソフトに、@2mで入力したら自動的にルート1になった。
・・・とか推測。

ルート1と解釈できるならば、間口30m、背中側は6mごとに柱ありのS車庫の計算が楽ちんになります。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
確認検査員A 2007/02/01 10:38:54
 平面形状が6m×6mスパンで、
斜めに小梁を入れても、ルート1は
不可にはならないでしょ?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
天然 2007/02/01 10:43:32
>このスレ物件なら、私は、Y方向ルート1、X方向ルート2orルート3で検討すると思います。

鉄骨造で方向別によるルート1とルート2or3の採用は可能?
鉄骨構造の設計(理工図書)の本には倉庫でそよ様な例があるので
良いものかと思っていましたが、”何か”でダメと書いてあった
のでそれ以来止めてましたが、その”何か”が思い出せない・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
もぐら 2007/02/01 10:56:24
>>このスレ物件なら、私は、Y方向ルート1、X方向ルート2orルート3で検討すると思います。
>
>鉄骨造で方向別によるルート1とルート2or3の採用は可能?
>鉄骨構造の設計(理工図書)の本には倉庫でそよ様な例があるので
>良いものかと思っていましたが、”何か”でダメと書いてあった
>のでそれ以来止めてましたが、その”何か”が思い出せない・・・。

S造ル−ト1の条件としてスパン6m以内があるのですが
両方向共に6m以内であることが求められる..みたいです

ル−トは方向別に分けて考えて良いと思うのですが
多くの審査係はそういう判断みたいです。
BUSも片方向を6m超で入力すると両方向とも1は不可となります
(問い合わせた事が有りますが、両方向とも..の認識だそうです)
今はル−ト1で設計することは無いので確かめていませんが。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 11:23:06
> 平面形状が6m×6mスパンで、
>斜めに小梁を入れても、ルート1は
>不可にはならないでしょ?

架構を形成してるかどうかで判断すればよいのでは。
両端ピンだから小梁・・・でなない。とオモ。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
梁塵 2007/02/01 11:33:07
初めまして、吹けば飛ぶような梁塵です。

鉄骨造のルート1の条件は、
階数3以下、高さ13m以下、軒の高さ9m以下、スパン6m以下、延べ面積500m2以下。
以上を満たしていればルート1を適用して良いのです。

方向別に違う計算ルートを適用しても差し支えない。というのは新耐震当初からの考え方です。
ただ、1方向にルート1を採用したのなら、建物全体では、高さ・軒の高さ・延べ面積はルート1の条件以内とする。

以上の要に私は理解していたのですが、間違いありますか?
最近、構造に対して自信がもてなくなってきた気がするのは私だけでしょうか。

▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 11:39:33
>>良いものかと思っていましたが、”何か”でダメと書いてあった
>>のでそれ以来止めてましたが、その”何か”が思い出せない・・・。

XY方向でスパンが大きく異なる(固い方向と柔らかい方向)と、変にねじれてしまうので好ましくない・・・と何かで読みました。
でも、ここの部屋で、方向別に1と3に分けて良いことになったと知ったス。((*^。^*))

>S造ル−ト1の条件としてスパン6m以内があるのですが
>両方向共に6m以内であることが求められる..みたいです
>
>ル−トは方向別に分けて考えて良いと思うのですが
>多くの審査係はそういう判断みたいです。

(゚o゚) およよ。
特定建築物の判断は方向別に行うとは書いてありませんね。
特定建築物で無ければ、1と3に分けて良いのですね。
つ〜か、ルート1はRCの時だけ。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
天然 2007/02/01 11:49:25
もぐらさん 

有難うございます。
なるほど。
両方向共に6m以内であれば一方ルート1、もう一方はルート2OR3
が可能なのですね。(最近ほとんどルート3ですが)

>BUSも片方向を6m超で入力すると両方向とも1は不可となります

この様なパターンは倉庫等に多いのですが山型ラーメンの頂点で
ダミーの接点を入れると1スパン12m以下で設計ルートを自動
判定にしているとルート1になるSS2でした。。。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
梁塵 2007/02/01 11:52:02
>特定建築物の判断は方向別に行うとは書いてありませんね。
>特定建築物で無ければ、1と3に分けて良いのですね。
>つ〜か、ルート1はRCの時だけ。

これ、どのように理解したらいいのでしょうか。

▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 11:57:34
>これ、どのように理解したらいいのでしょうか。

日本語が変でスマソ。
上で、梁塵さん、天然さんが書かれているのと同じスラ。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
B反建築士 2007/02/01 12:22:45
>>最近、構造に対して自信がもてなくなってきた気がするのは私だけでしょうか。

自分は一応資格だけは持っていますが、経験の少ない一建築士です、たまたまこの環境が好き(たぶん自分に合っていると思う)でやっています、皆さんもそうかと思います、頑張ってやりましょう。

ずっーと思っている事なのですが、ルートを上げれば上げるほど、より精算値(?)に近づくのは何となく解るのですが、ややもすると建物の余裕度を減らしている方向に限りなく進んでいるように思うのですが(それらも含めて図面等に反映させていると思いますが・・・)
計算の手法を複雑(一貫でやれば一見簡単に見えるが)にして、ギリギリの建物が建った結果、想定外の力が加わり計算外の余裕が尽きた時点で倒壊か・・・、何か計算ごっこ(言葉が悪いですけど)にふりまわされている感があります。

的はずれですみません。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
亀山耕造 2007/02/01 13:29:43
>この様なパターンは倉庫等に多いのですが山型ラーメンの頂点で
>ダミーの接点を入れると1スパン12m以下で設計ルートを自動
>判定にしているとルート1になるSS2でした。。。

SS2でも床面積・X方向スパン・Y方向スパンのいずれかに
ルート1の条件に当てはまらない条件を入力すれば
自動判定しないのでは?(鉄骨造の場合)
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
toyochan 2007/02/01 14:23:35
天然さん

>その”何か”が思い出せない・・・。

「建築物の構造規定」講習会の質問と回答
ビルディングレター'95.3 でしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
天然 2007/02/01 14:28:25
亀山耕造さん

ご丁寧に有難うございます。

>SS2でも床面積・X方向スパン・Y方向スパンのいずれかに
>ルート1の条件に当てはまらない条件を入力すれば
>自動判定しないのでは?(鉄骨造の場合)

通常自動判定はあまり使わないので大丈夫です。
お手数お掛けしました。
▲ page top

Re: 鉄骨造 ルート1?
だいくん 2007/02/01 14:39:11
ルートの混用
a)方向別に、異なったルートでよい。
b)原則として、階ごとにには異なったルートを適用できない。

喰えないラーメン屋 さん

>特定建築物の判断は方向別に行うとは書いてありませんね。

「令第82条の2」はルート2andルート3のことでは、有りませんか?。

>特定建築物で無ければ、1と3に分けて良いのですね。

もともと、ルート1であれば、どのルートでも可能でしょう。

>つ〜か、ルート1はRCの時だけ。

つ〜か、ルート1は木造、S造、WCB造、RC、SRC等の時。

私の記憶では(チョット古い本でも)、なって居ます。

それとも、また新しい規準or指針が出たのでしょうか?。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 15:03:44
>それとも、また新しい規準or指針が出たのでしょうか?。

鉄骨造はルート3で。
RC造は無理矢理ルート1で・・・RC造は年1回程度。小さい物件なので、柱を大きくすればルート1で間に合う。(^^ゞ
たまたまルートBがあっていまだに4989酎。(;_;)
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ビルネ 2007/02/01 15:04:15
2001年版建築物の構造関係技術基準解説書 p.239下から6行目
「一つの建築物の張り間方向及びけた行方向のそれぞれに、異なる
ルートを適用しても差し支えない。」
と解説されています。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
天然 2007/02/01 15:13:10
toyochanさん

>「建築物の構造規定」講習会の質問と回答
>ビルディングレター'95.3 でしょうか?

ですかね。。何らかのQ&Aだったと思います。
資料が見つかりませんが。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
toyochan 2007/02/01 15:23:17
天然さん

>資料が見つかりませんが。

ここには
「X方向が10mスパンでY方向が6mスパンの建物について、
Y方向の設計をルート1ですることはできない。」
とあります。

古いQ&Aなので見解が変わったのかもしれませんし、
学者さんによっても見解が違うのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
ビルネ 2007/02/01 16:21:30
改訂版 実務から見た鉄骨構造設計 P.56
設計ルートの判定の例題

■─────■
│        │4m
│        │
■─────■
│        │
│        │6m
│        │
■─────■
  張間:8m

答え X方向(張間):ルート2
    Y方向(桁行):ルート1

>「X方向が10mスパンでY方向が6mスパンの建物について、
>Y方向の設計をルート1ですることはできない。」

そういう見解もあるとすると、事前相談で確認しておく必要がありますね。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
喰えないラーメン屋 2007/02/01 16:24:21
>そういう見解もあるとすると、事前相談で確認しておく必要がありますね。

早い回の判定員講習会を受ける人は質問しておいてください。
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
Lion 2007/02/01 16:26:02
>古いQ&Aなので見解が変わったのかもしれませんし、
>学者さんによっても見解が違うのかもしれませんね。

迷わんと、ルート2か3で処理した方が早ようござんす
S造のルート1なんて私しゃぁ殆ど使いませぬ、

RC造のルート1は無理してでも使いまするが・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1?
もぐら 2007/02/01 17:38:11
>迷わんと、ルート2か3で処理した方が早ようござんす
>S造のルート1なんて私しゃぁ殆ど使いませぬ、

御意。私もル−ト1は皆無。

異なる方向で別のル−トは使用可。>まったくその通り
なので X6m Y10m Xル−ト1 Yル−ト2
私もそれで良いと思う...が、多くの審査係に言われ
だめ出しがBUSの出力。
構造システムに確認したところ、片方向が6m以上の場合は
ル−ト1不可との返答。<再掲ですが
▲ page top
鉄骨造 ルート1?
ochaochag3 2007/02/02 18:41:12
質問の趣旨がずれてきましたが。

当初のS造ブレースの質問から離れます。

S造ラーメン構造でルート1にしたい理由(もちろんルート1を満足する規模)。

STKR材を柱に使いたい(現状ではまだBCR材より安いです)。

ルート3はSTKR材不可、ルート2でSTKR材を使用すると
中柱で柱梁耐力比が必ずOUT(もっとも不経済なほど柱を大きくすれば可だが)

の、理由だけです(分譲住宅が多いためコスト厳しい故、ほぼ最低部材ゆえルート1でも2でも部材は同じ)。

ソフトの都合上、S造で異なるルートを採用できないのは、上記
STKR材使用(ラーメン構造柱2軸曲げ)の問題があるからと私は解釈していましたが。
▲ page top


続・耐震偽装
サリー 2007/01/30 18:02:50
ホテル耐震偽装で京都の検査機関社長「ホテルの最上階の大浴場が計画変更されたぐらいの変更では、構造上も問題はない」との認識を示した
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007013000043&genre=C4&area=K10
それで良いのですか?

違反是正計画を京都市に提出へ アパマンション、耐震偽装で
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012900127&genre=C4&area=K10
偽装判明に半年以上で、補強案は4日で出来る?

水落建築士は「筋交いがすべてなくても十分な耐震強度がある設計」
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070129/2746.html
嘘でしょう?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
2007/01/30 18:28:24
「構造計算の確認を年間3000−4000件受注し、スタッフ6人で対応」

とのことですが、相当な量ですね。
どう考えても時間が合わないと思うのですが。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホームズ 2007/01/30 18:36:26
情報ありがとうございます

>「結果的に見落としがあったのは事実だが、計算書類は膨大で、
1枚1枚チェックするのは無理」と話した。

なので、今度はそれを適合判定機関にやらせようというのではない
でしょうな。

>建築構造士の名刺を持ってきたので信用し、再提出された書類の
チェックはしなかった」と説明。

結局1枚1枚チェックする気はなかったということですね。

>市は今後、2週間程度かけて素案を審査。2月1日から数回にわ
たり立ち入り調査する。工期は両ホテルとも最短で約1カ月半かか
るとみられ、営業再開は早くても今春以降となる見通し。

何も二週間で見なくても、もっと時間をかければよいと思うけど。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
のなめ 2007/01/30 18:53:35
> 水落建築士は大学などの研究機関やほかの建築士に構造計算書のチェックを依頼し、正当性を証明する意向だ。

ほかの建築士とはJSCAのことか?...じゃ大丈夫だな。川崎の例もあるし。

しかし、この人はワープロで ”NG”を ”OK”にしたのでは?...心の腐った構造屋の正当性とは?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
喰えないラーメン屋 2007/01/30 18:59:31
>嘘でしょう?

必要ないなら邪魔くさい筋交いは入れませんよね・・・。

柱の中にコンクリートを注入・・ただし仕口部は除く・・とは書いてないですね。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
もぐら 2007/01/30 19:14:14
>「初めから疑って掛かることはなく信頼した。構造計算の専門家だから」
まぁ、本来はこれが理想なのだが。

TEXT出力の"NG"を"ok"に書き換えた。
ただの偽装だったのか?根拠があったのか?
根拠が有ったのなら手書きで抜き出して検討して"ok”と書けば
良かったのに。と思う。

例えば柱の設計は”2軸考慮”か”1軸”のみか..
私は長期のみ2軸考慮だが、1軸のみで検討している人も多いと思う。この辺の数値を変えたのかな?と想像する
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/01/30 20:28:41
サリーさま。
いつも最高のタイミングでの興味深い記事を有難うございます。
ご多忙とは思いますが、これからも是非お願い致します。
失礼しました。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホームズ 2007/01/30 20:29:13
>根拠が有ったのなら手書きで抜き出して検討して"ok”と書けば
>良かったのに。と思う。

同感です。

下手に、エディターでいじらずに正々堂々、文字通り手で修正する
べきだったのでしょう。
耐震診断なんて、第二種構造要素はプログラムの出力では通らない
(最もそこは評定外だけど)

もっとも、他にもいろいろあったのでしょうね。きっと。

▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/30 21:11:53
>ホテル耐震偽装で京都の検査機関社長「ホテルの最上階の大浴場が
>計画変更されたぐらいの変更では、構造上も問題はない」との認識を示した

↑大胆にして、おおぼけな認識?。

記事引用----「 素案では、アパヴィラホテル京都駅前について、
鉄骨構造の主要部材である「大梁」に鉄骨を継ぎ足すほか、柱の空洞に
コンクリートを注入して補強するなど5項目の工事を行う。
不足している「筋交い」は、現在ある部分もほとんど
機能していないため取り外し」

↑私のシナリオ(前レス)通りなら、有り得るカモ、
基礎余裕あったのかな?(自重増)。
桁行方向も補強するのカナ!?。

いっその事、素案の計算書公開すればいいのに!。

其の上で、審査機関や識者の、指摘なり、判断を公開し、
適合性判定員の教科書にしたらドウダロウ?。

”アパ”さん、補修で済むなら、公開してはどうでしょう!。


追記・・・耐震補強工事の概要をまとめた違反是正計画の
素案を京都市に提出した。
・・・・と謂う事は、一般の構造計算書とは異なった「基準やら指針」
(耐震診断に基づく耐震補強、的な?)補強に為るのかな??。

▲ page top
Re: 続・耐震偽装
天佑 2007/01/31 02:00:58
>下手に、エディターでいじらずに正々堂々、文字通り手で修正する
>べきだったのでしょう。

チョット別の見方を考えてみました。
水落氏は、計算書なり図面のまとめ方等体裁を重視していたのではないのでしょうか(一応、重要な要素なので)
性格的な事もありますが、この道何十年とそのやり方でやってきて特に指摘も受けず、それがまかり通ってきた結果が自分の中では、「修正」と言いきかせているのではないのでしょうか(積載荷重の設定等も)

自分も、計算書のまとめ方図面の描き方にはこだわりがあり、計算書は全てワープロにて作成し、手書きは1枚もありません(手書きは、審査時訂正加筆押印のみ→自分では印象が悪いと思っている、考えすぎ?)
勿論、エディターに手を加える事はしませんが。

市の聞き取り調査で事務所の所員に、そういった事なども当然確認していますよね・・・。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
サリー 2007/01/31 08:46:56
水落光男1級建築士が日本建築構造技術者協会(JSCA、東京都千代田区)に対し、2棟の構造計算書を提出して説明することが30日、分かった。同建築士は、偽装でないことを確認してもらい、今後の対応で応援を求めたいとしている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007013001205

良くやれるね。


<JSCA関西の耐震強度のチェックの基本方針>
http://www.mmjp.or.jp/jsca-kansai/info/taishinkyoudo_ni_kansuru_kozoreview_ni_tsuite.pdf

延べ面積10,000uまで30万円。安いのか高いのか?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
2007/01/31 09:24:52
>今後の対応で応援を求めたいとしている。

>
>良くやれるね。

JSCAの判断に興味があります。


>延べ面積10,000uまで30万円。安いのか高いのか?

このレベルは結論をA4のチェックシート2枚にまとめる程度です。
公の場で、入力データをガラス張りにして再計算したほうが早いのではないでしょうか。
外野も納得します。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホイホイ 2007/01/31 10:16:39
>延べ面積10,000uまで30万円。安いのか高いのか?

集合住宅の設計は確認後、30万円払って証明書もらった方が
気が楽になるならいいですね。
構造設計料とは別に30万円請求すれば良いのですから。

新体制が整うまでですが。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
toyochan 2007/01/31 11:57:41
>>今後の対応で応援を求めたいとしている。

ということは水落建築士は自信があるということでしょう。
筋かいを取ったのも、長年の経験による工学的判断を信じてのものということになります。
姉歯建築士のケースとは違い、どちらかというと熊本の建築士のケースに近いような気もします。

ただそこに、おごりがあった可能性は否定できません。
計算書修正についても、手計算の計算書を持って行くより円滑に処理されるだろうという気持ちがあったのかもしれません。
しかしそこに悪意があったかどうかはわかりません。

>JSCAの判断に興味があります。

あくまでも以上の推測の上で彼を援護するとすれば...

手計算時代の人間の判断と、機械による検証結果はなかなか合うものではありません。
固定モーメント法やD値法とマトリクス法の結果が一致しないようなものです。

本当に筋かいが全部なくても、耐震性を保てる構造を意図していたのであれば...
筋が通っていれば、JSCAは認めるのでは...
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 12:05:20
サリー さん
いつも貴重な情報を有難う御座います。

>水落光男1級建築士が日本建築構造技術者協会(JSCA、東京都千代田区)に対し、
・・・・偽装でないことを確認してもらい、今後の対応で応援を求めたいとしている。
>http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007013001205
>
偽装で無くて、幼稚な力学的錯誤だったら?、責任が軽いのかな?。

>
><JSCA関西の耐震強度のチェックの基本方針>
>http://www.mmjp.or.jp/jsca-kansai/info/taishinkyoudo_ni_kansuru_kozoreview_ni_tsuite.pdf
>
>延べ面積10,000uまで30万円。安いのか高いのか?

責任取らない!(損害賠償額の上限が構造レビュー相当額)、
単なる気休め!、構造適合建築物認証とか金看板でも
発行するのかな???。

▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/01/31 12:35:10
>本当に筋かいが全部なくても、耐震性を保てる構造を意図していたのであれば...
>筋が通っていれば、JSCAは認めるのでは...

スタッドボルトによる合成梁ではないか、と思いました。
V型ブレースは、コンクリートが固まるまでの、梁撓み抑制用吊り材ではないのか、と。
仮にそうであれば、V型の一方だけでも何とか大丈夫そうな気がします。
水平力を負担させたものであれば、どう考えても、安易には取れないと思います。

しかし、今時合成梁やるかな・・・←自問自答
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 13:33:25
toyochanさん

>
>あくまでも以上の推測の上で彼を援護するとすれば...
>
>手計算時代の人間の判断と、機械による検証結果はなかなか合うものではありません。
>固定モーメント法やD値法とマトリクス法の結果が一致しないようなものです。
>
チョット一言。

「固定モーメント法やD値法」は優れた解析法です。(今ハ余リ使ワレマセンガ)
確かに手計算時代の人間は、固定モーメント法やD値法を多用しました。
しかし、元来は同じ物で在る、マトリクス法(変位法?)の
結果を疎(オロソ)かにはしません!。

現在のマトリクス法(変位法?)は単に一桁小さい変形要素をも考慮し、
より精算値に近い解析を行おうとする物で、結果、小さな変形要素の
積み重ねが影響を与えると、理解するからです。

だからと言ってマトリクス法を過信しても為りません!。
ある周知の事実を前提に計算しているだけなのです。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 14:53:58
workさん

>
>スタッドボルトによる合成梁ではないか、と思いました。
可能性は否定出来ない!?。

>V型ブレースは、コンクリートが固まるまでの、梁撓み抑制用吊り材ではないのか、と。

あれは、K型でもV型ブレースでも有りません。敢えて云えば”もどき”です。
そもそも、コンクリートが固まるまでは、両側の斜材(ブレース?)
は在ったのですか?。
施工時には、片側しか無かった??、と、思ってました。

片側なら、梁撓み抑制用吊り材にも為らないと思いますガ。
吊り材として働いた瞬間、斜材応力の水平成分は誰が負担するの?、
架構のラーメン体?が水平方向に変形しちゃいますよ・・・??。

追記
両側に有ったとしても吊り材として働いていれば、コンクリート硬化後でも、片側(ブレース?)
を外せば、架構のラーメン体は水平方向に変形すると思いますデス。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
toyochan 2007/01/31 16:40:38
だいくんさん

>チョット一言。

そのとおりですね。
私の言いたかったことは、適切な判断でなされた手計算と、コンピュータの結果のどちらが正しいかなど安易に言えないということです。

マトリクス変形法でも軸変形を考慮するか、支点のバネはどうするかなどで結果は大きく変わりますからね。

ただ同業者の心情として、構造設計には問題なかったと思いたいです。
もし構造設計者が正しければ、行政の審査(チェック)がいかに形式だけであるのか判明するでしょうし、構造設計者の地位や誇りも高まるでしょうに...

...と、姉歯事件の時も同じようなことを思いながら裏切られました。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/01/31 17:18:50
>片側なら、梁撓み抑制用吊り材にも為らないと思いますガ。
大梁の鉛直方向変位は途中で吊っているので減ります。
その代わり、別の場所にシワヨセが行く。

>吊り材として働いた瞬間、斜材応力の水平成分は誰が負担するの?、
当該ラーメン全体です。

>架構のラーメン体?が水平方向に変形しちゃいますよ・・・??。
各階で水平方向の偶力になるので、打消しあってほぼ0になるのではないか、と思いましたが・・・。
1階にはブレースがなく、鉛直方向荷重のみなので、左右柱のせん断力は等しくなります。

>追記
>両側に有ったとしても吊り材として働いていれば、コンクリート硬化後でも、片側(ブレース?)
>を外せば、架構のラーメン体は水平方向に変形すると思いますデス。
設計時は両側にあったものを、片側のみ外して施工した、と勝手に思ってます。

だいくんさんの言われるように、変形の大小は別として、確かにブレースのない方に変形しますね。ただ、メンバーが大きければ無視し得る事も可、と思います。

お手やわらかにお願いします。^o^
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 17:43:37
toyochan さん

>
>ただ同業者の心情として、構造設計には問題なかったと思いたいです。
>
この掲示板に紹介された資料によれば、
toyochan さんご自身の前レスでも↓

>>ただそこに、おごりがあった可能性は否定できません。
>>しかしそこに悪意があったかどうかはわかりません。

・・・・と言う事の様です?。

>・・・・・行政の審査(チェック)がいかに形式だけであるのか判明する・・・・・
全ての審査機関とは云えませんが判明しましたね・・・・?。
>
>...と、姉歯事件の時も同じようなことを思いながら裏切られました。

他には居ないと、信じたかったですね!!。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 18:24:54
workさん

他意は有りません、私が錯覚しそうでしたのでレスしたまでです。

>
>>架構のラーメン体?が水平方向に変形しちゃいますよ・・・??。
>各階で水平方向の偶力になるので、打消しあってほぼ0になるのではないか、と思いましたが・・・。

平面的な配置が判りませんので、何とも云えませんが、
上階からの累加に為る鴨?。

>1階にはブレースがなく、鉛直方向荷重のみなので、左右柱のせん断力は等しくなります。

1階の柱ではそうでしょう、しかし、上階の柱は果たしてそうかなア〜??。

>
>>追記
>>両側に有ったとしても吊り材として働いていれば、コンクリート硬化後でも、片側(ブレース?)
>>を外せば、架構のラーメン体は水平方向に変形すると思いますデス。
>設計時は両側にあったものを、片側のみ外して施工した、と勝手に思ってます。
>

私もその様に思ってますが、チョット論点がズレマシタヨ!?、

>だいくんさんの言われるように、変形の大小は別として、確かにブレースのない方に変形しますね。ただ、メンバーが大きければ無視し得る事も可、と思います。
>

フムフム!?、でもこの手の建物では、敢えてしませんよね??。
(メンバーが大きければ、斜材は要りませんし、この建物も
そお云う系統の建物だったのでは??、と思っています)


>お手やわらかにお願いします。^o^
>

絵文字が”^o^ ”可愛いので此れ位にします。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/01/31 18:44:56
>1階の柱ではそうでしょう、しかし、上階の柱は果たしてそうかなア〜??。

だいくんさんの考え通り、上階は違います。
じつは、似たようなフレームをつくり計算してみました。

失礼しました。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/01/31 19:39:14
workさん

>じつは、似たようなフレームをつくり計算してみました。

workさんの姿勢に敬意デス!。

私、老害では無いでしょうが、思い込みが激しく、他のスレで見かけたら、
一声掛けて下さい。(意外と素直デス?!。ハイ!)
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホームズ 2007/02/01 09:10:57
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070131/2786.html

『水落建築士は、確認申請時と設計変更後の建物の構造の違いの概要、
構造計算の解析手順などを説明。通常のソフトで計算できない筋交い
(ブレース)部分の解析は、二つのソフトを併用する計算方法で行
い、変更前も変更後も安全基準を満たしているとした。別のソフトに
よる解析でも、ほぼ同じ結果が得られたという。』(記事抜粋)


今のBUSならブレース入力できるけど・・・
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
もぐら 2007/02/01 10:35:48
ホ−ムズさん
>今のBUSならブレース入力できるけど・・・

V型、K型ブレ−スで引張りのみ考慮の場合もBUSは入りましたっけ?どうしても圧縮で決まる場合(Lや溝形)の場合はFAP等で再検討しています。
それとも圧縮で決まらないようにすべきでしょうか?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
もぐら 2007/02/01 11:06:46
追記

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000015-mai-soci

市によると、水落光男・1級建築士は実際の筋交いの断面積を半分程度にして構造計算を行い、筋交いにかかる力は柱などに分散されて小さくなると導き出した。しかし、市が本来の断面積で再計算すると筋交いにはより大きな力がかかることになり、耐えうる力の許容範囲を超えたという。市は「計算ミスなどではなく明らかな建築基準法違反」としている。

上のスレに関連するのですが、BUSは引張りだけに効くブレ−ス
として入力する際は断面積を半分にして入力します。
と、なると行政側としっかり話し合って無いのでは?と憶測します


>ホ−ムズさん
>>今のBUSならブレース入力できるけど・・・
>
>V型、K型ブレ−スで引張りのみ考慮の場合もBUSは入りましたっけ?どうしても圧縮で決まる場合(Lや溝形)の場合はFAP等で再検討しています。
>それとも圧縮で決まらないようにすべきでしょうか?
>
>
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホームズ 2007/02/01 11:14:40
>V型、K型ブレ−スで引張りのみ考慮の場合もBUSは入りましたっけ?

すいません、V型、K型ブレ−ス、は経験がないもんで(^_^;)

>上のスレに関連するのですが、BUSは引張りだけに効くブレ−ス
>として入力する際は断面積を半分にして入力します。
>と、なると行政側としっかり話し合って無いのでは?と憶測します

なるほど!

やばいです。適合判定員になったら、こういうことがおこるかもし
れないんですね。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
喰えないラーメン屋 2007/02/01 11:48:21
>やばいです。適合判定員になったら、こういうことがおこるかもし
>れないんですね。

小さな断面で計算したから、安全側のはず・・・・・。

1次で、梁端部上端4−D25 OK、
保有ソフトで3−D25にして OK
図面は多い方の4−D25を採用・・・・。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
sym125 2007/02/01 12:08:31
>しかし、今時合成梁やるかな・・・←自問自答

workさんへ

合成梁は今は誰もやらないと言う意味でしょうか。
数ヶ月前にS造5階建を合成梁にて行なったのですが。

教えて頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
もぐら 2007/02/01 12:09:59
>1次で、梁端部上端4−D25 OK、
>保有ソフトで3−D25にして OK
>図面は多い方の4−D25を採用・・・・。

せん断検討はMy/L0で決まることも有るので、保有時に主筋を
減らすのは、疑われる可能性も出てきます。

又、荷重増分法では有る階がメカニズムに達したときに加重を
打ち切るので、テクニックとしてわざと特定の階を弱くすることも...
それ以上加重すると別の階が脆性破壊...
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
B反建築士 2007/02/01 12:40:44
sym125さん

>合成梁は今は誰もやらないと言う意味でしょうか。
>数ヶ月前にS造5階建を合成梁にて行なったのですが。

柱、梁の耐力比はどのようにやったのですか、教えて下さい。
昔は、うちの事務所でもやっていたみたいですけど、最近ありません。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
喰えないラーメン屋 2007/02/01 13:24:55
>せん断検討はMy/L0で決まることも有るので、保有時に主筋を
>減らすのは、疑われる可能性も出てきます。

そんな計算書をチェックして疑いました。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
sym125 2007/02/01 14:31:00
>sym125さん
>
>>合成梁は今は誰もやらないと言う意味でしょうか。
>>数ヶ月前にS造5階建を合成梁にて行なったのですが。
>
>柱、梁の耐力比はどのようにやったのですか、教えて下さい。
>昔は、うちの事務所でもやっていたみたいですけど、最近ありません。
>

B反建築士さん

正直にいいますが柱梁耐力比の結果については何も考えていません。
満足させる事は難しいと思っているので。
検討式は部材の塑性断面係数を使用しスラブ部分は無視していると思います。
でも実際はどうなんでしょう。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/01 15:18:16
>柱、梁の耐力比はどのようにやったのですか、教えて下さい。
>昔は、うちの事務所でもやっていたみたいですけど、最近ありません。

B反建築士さん

私もむか〜し遣りましたが、主に梁の剛性を増し、撓みを抑える事が主でした。

梁の剛性を増しても柱応力は増しません。(局部的な合成梁の採用は要注意!!)

柱梁耐力比について合成梁の採用によって、「特段の」考慮は必要無いと思います。

また、梁端部の検討は、鉄骨断面のみの断面係数(塑性断面係数ではない)にて検討。

梁中央部の検討は合成梁の断面係数(多少低減して)にて検討したと記憶してますデス。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/02/01 16:27:18
>数ヶ月前にS造5階建を合成梁にて行なったのですが。

symさん。
デッキプレートが焼き抜き栓溶接であっても、溶接やコンクリートが破壊するまでは一体に変形すると思いますので、合成梁での設計が正しいと思います。
しかし、この事を無視して設計することも許されています。
合成梁の設計は難しく、手間暇がかかるので、設計する人はあまりいないのではないか・・・と個人的に思っています。
世間の情勢は分かっておりません。
合成梁の設計に敬意を表します。
大変失礼致しました。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
B反建築士 2007/02/01 17:05:02
>>sym125さん
>正直にいいますが柱梁耐力比の結果については何も考えていません。
>満足させる事は難しいと思っているので。
>検討式は部材の塑性断面係数を使用しスラブ部分は無視していると思います。
>でも実際はどうなんでしょう。

学会編合成梁構造設計施工指針・同解説にて合成梁の断面性能を計算してみました。有効幅にも依りますが断面二次モーメントがけっこう増になり、撓みにかなりききますね(又一つ、勉強になりました)
QLデッキ等の合成スラブの建物をよくやりますが、梁に関しては母材断面のみにて計算をしていました、いつのまにか計算には現れない安全側の設計になっていたんですね。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/01 18:54:29
私の場合、
合成梁は基本的に各部材”完全合成梁”を目標として設計しました、
”一部不完全合成梁もアッタ鴨”
よって、スタッドボルトorヒゲ筋は必須でした。
・・・・と記憶してます?。

「学会編合成梁構造設計施工指針・同解説」には何と書いてあるのでしょう???。
(私この本も、持って無い。)
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
sym125 2007/02/01 19:18:40
Workさん、B反建築士さん、だいくんさん

ご回答ありがとうございます。
私自身もいままでに合成梁は数件しか経験がありません。
理解していない事が多いと思っています。
合成梁の物件が近少ない事が分かりました。

これからもいろいろと宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/01 19:52:45
B反建築士さん

>QLデッキ等の合成スラブの建物をよくやりますが、梁に関しては母材断面のみにて計算をしていました、いつのまにか計算には現れない安全側の設計になっていたんですね。

梁に関して、↑の様な感想を「設計に反映しない事」を望みます。
▲ page top

いじめられっ子をあまりかばうといじめられるかな
toyochan 2007/02/02 09:11:07
>市によると、水落光男・1級建築士は実際の筋交いの断面積を半分程度にして構造計算を行い、筋交いにかかる力は柱などに分散されて小さくなると導き出した。しかし、市が本来の断面積で再計算すると筋交いにはより大きな力がかかることになり、耐えうる力の許容範囲を超えたという。市は「計算ミスなどではなく明らかな建築基準法違反」としている。

これだけ読んでいると、市の方もおかしいと感じませんか?

実際の建物は、構造体が出来上がってから一斉に荷重をかけるのではありません。
極端な話、コンクリートを打ち終わってから筋かいの本締めをすれば、常時における筋かいの負担はかなり軽減されるはず。

水落建築士は、施工状況を考慮し常時においては筋かいの剛性を半分と設定したのでは...
一方地震時は全断面考慮として作った計算書に常時の分を差し替え、数字の修正をおこなった...(このあたりは定かではありませんが)

このような設計、私自身経験はないですが、工学的にはありのような気がします。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
B反建築士 2007/02/02 10:47:58
>>QLデッキ等の合成スラブの建物をよくやりますが、梁に関しては母材断面のみにて計算をしていました、いつのまにか計算には現れない安全側の設計になっていたんですね。
>
>梁に関して、↑の様な感想を「設計に反映しない事」を望みます。
>
頭の隅にだけ入れておきます。
前述、同解説(昭和51年3月20日/第2刷)には、スタッドコネクタ及びスラブに関しては異形鉄筋(D10/D13)を使用した場合の解説並び例題が多数記述されています。
昔の書籍は、事細かに書いてありますね、今も出版しているのかな・・・。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
(no name) 2007/02/02 16:12:23
>梁に関して、↑の様な感想を「設計に反映しない事」を望みます
      =================
何が言いたいのだろうか?
皮肉なのだろうか?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/02 16:16:37
B反建築士さん。有難う御座います。

>前述、同解説(昭和51年3月20日/第2刷)には、スタッドコネクタ及びスラブに関しては異形鉄筋(D10/D13)を使用した場合の解説並び例題が多数記述されています。
>

S51年。其の年代の物なら、在ったはず・・・・、確か?図表が沢山載ってた・・・・?。
探しましたが見つからず(整理整頓がダメ)。

もっぱら、Eデッキ、QLデッキの設計マニュアル(S57年改訂版)を手元にして
(当時、本への書き込みには、抵抗が有り、メーカーカタログには自由に書き込めた為)
大変便利に活用してました。

今でも、旧川鉄の”鋼構造設計便覧”等は、S造物件の設計の際
には手放せません。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
喰えないラーメン屋 2007/02/02 16:40:57
>前述、同解説(昭和51年3月20日/第2刷)には、スタッドコネクタ及びスラブに関しては異形鉄筋(D10/D13)を使用した場合の解説並び例題が多数記述されています。

そして想定外の梁Muになってしまい、柱崩壊型となってしまった・・・・。(゚o゚)
と言うことにならない佳奈・・・。(^^ゞ
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/02 16:52:18
(no name) さん

>>梁に関して、↑の様な感想を「設計に反映しない事」を望みます
>      =================
>何が言いたいのだろうか?
>皮肉なのだろうか?

他人の書き込みを、どの様に理解しようと自由ですが・・・・・。

先日、某大手スーパーのチェーン店(S造の大店舗新築物件、)に行った際
感じた事です。
通路ぎわのベンチに座ると、何故か微妙に揺れを感じる、どうも
背後を人が通る度揺れて居る様子。
デッキのスパンが大きい?、小梁スパンが大きく剛性が足りない?。

自分の設計した建物はどうなのか?、等々漠然と考えた訳です。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
toyochan 2007/02/02 17:44:27
>そして想定外の梁Muになってしまい、柱崩壊型となってしまった・・・・。(゚o゚)

私は面倒なので、いつも局部崩壊型を想定し柱耐力低減率をかけています。
部材ランクも不利な方。
それでも保有耐力に困ったことはほとんどないです(^^;
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
喰えないラーメン屋 2007/02/02 18:57:38
>私は面倒なので、いつも局部崩壊型を想定し柱耐力低減率をかけています。

参考になりました。(^^ゞ
自分では考えたことは無いです。(^^ゞ
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/02/03 08:00:30
>今でも、旧川鉄の”鋼構造設計便覧”等は、S造物件の設計の際
>には手放せません。

新断面性能とは少し違いますね。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/03 14:50:53
workさん

>
>新断面性能とは少し違いますね。

’95/9月の”鋼構造設計便覧”です。
細巾H形鋼
H-150〜H-250までr=8
H-300〜H-600までr=13
↑この後、また変更に成ったのですか?。

▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/02/03 15:42:24
>’95/9月の”鋼構造設計便覧”です。
>細巾H形鋼
>H-150〜H-250までr=8
>H-300〜H-600までr=13
>↑この後、また変更に成ったのですか?。

変更にはなっていないようです。
「旧川鉄の〜」との事でしたので、昭和版かと思ってしまいました。
まことに申し訳御座いません。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
サリー 2007/02/03 16:07:08
http://www.chibanippo.co.jp/news/shakai/kiji.php?id=shakai07020310562801

成田市の分譲マンション一棟、矛盾だらけの構造計算
最上階の防水層の重量は「無視された状態」
水落建築士は「建築確認を下ろす期日が迫っていたので、(数値の)部分的な差し替えを行った」などと説明

他の期限の迫ってた物件も怪しそう?
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
work 2007/02/03 16:52:55
>http://www.chibanippo.co.jp/news/shakai/kiji.php?id=shakai07020310562801
>
>他の期限の迫ってた物件も怪しそう?

毎度貴重な情報を有難う御座います。
サリーさんが私にとって最大の情報元であります。

水落さんはスタッフをどのくらい抱えているのかは知りませんが、それにしても相当な量をやってますね。
姉歯さんも相当な量をやっていましたが。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
2007/02/03 16:55:57
QLデッキの焼肉せん溶接、いや焼き抜きせん溶接では合成梁と考えたことがありません。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
ホームズ 2007/02/03 21:07:15
>水落建築士は「建築確認を下ろす期日が迫っていたので、(数値の)部分的な差し替えを行った」などと説明

むむ、今まで期日に余裕があって確認を下ろしたことなんてないけど。それと、偽装(差し替え)を結び付けないで欲しいです。
▲ page top
Re: 続・耐震偽装
だいくん 2007/02/03 22:59:40
濱さん
あなたに一票です。

QLデッキの焼”肉”せん溶接は、合成梁と考え無い方が良いと思います。
焼”肉”せん溶接は、ある程度の水平剛性を確保する手段と考えるべきです。

▲ page top
Re: 続・耐震偽装
サリー 2007/02/03 23:27:22
workさん、

>毎度貴重な情報を有難う御座います。
>サリーさんが私にとって最大の情報元であります。

そう書かれるとうれしいです。ありがとうございます。
私にとってこちらの掲示板が最大の情報元であり、勉強の場です。
▲ page top


いち閲覧者からのお願い
締切り際 2007/01/30 01:43:15
いつも皆さんの質問・ご意見を参考にさせていただいております。m(_ _)m

差し出がましいのは重々承知でありますが、お願いと言うのは書き込みの際に出来れば”引用を極力減らして”頂けないでしょうか。
全文10数行を引用して意見が2行だけでも、それは本人次第ですから指摘は余計なお世話だと承知しております。
全文に渡って意見を述べたいのであれば それは構いません! だた例えば2行程の引用で済むならば 出来れば短縮して頂きたいかと・・・ 
あと 文の場面展開の際の空白行も出来れば1行程度を希望します。

ワタクシ管理人でも無く閲覧側なのに「お願い」などと無礼なのは理解しておるつもりです。 新スレッド投稿もなかなか勇気がなくてこれが初です。
 
以前はわずかな縦スクロールに情報がギッシリ詰まっていたのに 最近は縦スクロールの長さに少々疲れ気味です。 皆様は賢いのである程度の話の流れは把握出来てるハズです。あえて引用は少なくても大丈夫と思っています。

「コレ」もある意味余計なスレなので特にレスは不要です。批判のある方のご意見は甘んじて受け止めます。
(ご意見への返信は 意見の食い違いの対抗戦になる恐れもありますので 基本的に控えるつもりなのでご無礼お許し下さい)

同業実務家の貴重な意見を得られる板の発展を期待している者のお願いでした。  m(_ _)m
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
賛成1 2007/01/30 09:30:42
賛成!
たまに携帯で観るので引用が多いと大変です。
と言うか、、パケット代が。。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 10:00:51
締切り際さん

異論は無いですが、も一つ注文すれば
一行の文字数は全角20文字くらいで
改行願いたいです、あなたのも長すぎ
です、何故かと言うと引用する場合に
引用符を付け替えねば見にくいから。

▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
syuu0123 2007/01/30 10:54:43
ここでよく名前を見かける方々に
いろいろ細かい事を言われると
書き込むのが怖くなります。
今後はROMが増えるでしょう。

▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
構造見習い 2007/01/30 11:03:29
>ここでよく名前を見かける方々に
>いろいろ細かい事を言われると
>書き込むのが怖くなります。
>今後はROMが増えるでしょう。
>
たしかにそう思います。
質問する方は、読みやすいように工夫するべき
ですが、善意で回答して頂く方にあまり細かい注文
するのは如何なものかと思います。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 11:11:05
構造見習い さん

>質問する方は、読みやすいように工夫するべき
>ですが、善意で回答して頂く方にあまり細かい注文
>するのは如何なものかと思います。

あえて、掲示板の書き方に対して物言いが付くと
記入の気遣いを持ち出す事になりますね、要は
お気楽に書けば良いことです・・・
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
喰えないラーメン屋 2007/01/30 11:28:44
>引用符を付け替えねば見にくいから。

「。」で改行しておくと引用しやすい鴨ね。

作文が苦手なモノで、投稿したり削除したり・・。(^^ゞ
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
ホームズ 2007/01/30 11:35:25
ビジネスのメールは原則「全文引用」なんていわれますけど、掲示板
の場合は「見にくい」という意見多いですよね。

今や、通信費云々で言う人は少ないけど、読みやすさの配慮は必要な
んでしょうね。

まぁ、それぞれのモラルに任せればよいのでは、と思いますが。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
鉄骨屋 2007/01/30 11:48:06
何事も度が過ぎるといけないということですね。

私はそれより、半角カナ文字反対論者なので
この掲示板で多用されている半角カナが気になるのですが
それは我慢しています。
(言っちゃったぁ、、)
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
よんぶんのいち 2007/01/30 11:52:51
引用符と改行は他の掲示板でも起こることではありますね。
但し、画面が1024*768の人と1600*1200の人ではこの件の受け止め方は
温度差があるでしょう。と、些細な事をいってみる。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
マータ 2007/01/30 12:00:58
善意で回答していただいてると思えば、私は全然気にならないです。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 12:13:06
鉄骨屋サン

>私はそれより、半角カナ文字反対論者なので
>この掲示板で多用されている半角カナが気になるのですが
>それは我慢しています。

機種依存文字もXですね・・・@とかね
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
ぶたっこ構造 2007/01/30 12:16:01
>善意で回答していただいてると思えば、私は全然気にならないです。

確かに見づらい事もあるかと思いますが、私も全然気にしていません。
ホームズさんのおっしゃるように、各自のモラルに任せればよいのではないのでしょうか。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
天婆〜さん 2007/01/30 12:21:07
歳ですので、もう少し字が大きければ見やすいのですが。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
ビルネ 2007/01/30 12:31:07
>歳ですので、もう少し字が大きければ見やすいのですが。

もし、インターネットエクスプローラをお使いでしたら、
メニューの表示>文字のサイズ
で大きくなります。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 12:45:01
>メニューの表示>文字のサイズ
>で大きくなります。

すでに「大」です、もうじき「特大」が必要かも・・・
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
ビルネ 2007/01/30 12:45:08
後、マウスに寄るかもしれませんが、
Ctrl+マウスのスクロールボタンを回わしても、文字サイズを変えられます。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
天婆〜さん 2007/01/30 13:12:45
>後、マウスに寄るかもしれませんが、
>Ctrl+マウスのスクロールボタンを回わしても、文字サイズを変えられます。

皆様 教えて頂き感謝です。

この前WIN98からWIN2000に替えたと思ったら、XPが主流となっていたのが
今朝の朝刊にWINビスタとかになったとのニュース。

もう老技術者は、ついて行けない時代になって来たのか・・・

皆様、パソコンによる「目の健康」にご自愛を・・・
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
syuu0123 2007/01/30 13:59:20
>異論は無いですが、も一つ注文すれば
>一行の文字数は全角20文字くらいで
>改行願いたいです、あなたのも長すぎ
>です、何故かと言うと引用する場合に
>引用符を付け替えねば見にくいから。
>
>あえて、掲示板の書き方に対して物言いが付くと
>記入の気遣いを持ち出す事になりますね、要は
>お気楽に書けば良いことです・・・

合わせて読むとどうみても気楽には書けません。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 14:02:33
天婆〜さんサン

>もう老技術者は、ついて行けない時代になって来たのか・・・

何をおっしゃる、オーソリティーがそんな弱気を・・・
私しゃ、VistaスタンバイOKですぞい、さあ来い
ビスタでもパスタでも・・・(笑)
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
構造見習い 2007/01/30 14:39:22
>合わせて読むとどうみても気楽には書けません。

syuu0123さん やはり気楽で宜しいのではないでしょうか?

質問オンリーの私にとっては(いづれは回答できるよう
になりたい)どんな書き方でも回答にはいつも助けられてます。

▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 14:45:41
syuu0123さん

>合わせて読むとどうみても気楽には書けません。

長年書いていれば慣れて来ますです、私のRESが
厳しいようでしたら、お許しを・・・
どうかお気楽に書き込みを願います。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
toyochan 2007/01/30 15:11:57
>一行の文字数は全角20文字くらいで
>改行願いたいです、

恐れながら申し上げます。

確かに、なるほどと思いました。
しかし、あまり一行の文字数が少なすぎても、一つのレスで多くの行を占有して画面のスクロールも多くなります。
適当なプロポーションがよいのかと...
個人個人のこだわりもあるでしょうし...

生意気申しまして済みません。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
Lion 2007/01/30 15:30:57
toyochanさん

>>一行の文字数は全角20文字くらいで
>>改行願いたいです、
>
>恐れながら申し上げます。

恐れないで申してください(笑)、20文字はちょっと極端に
書いて見た結果です、すみません、30〜40文字くらいでしょうか?
IEの文字寸法、画面解像度にも左右されますね・・・

▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
やや 2007/01/30 17:23:52
私も、「いち閲覧者からのお願い」に同意見です。

私は、一日に一回は必ず、この会議室の書き込みを
読ませて頂いています。

構造設計を生業にしている方々のご意見を参考にで
きるとてもよい掲示板だと思っています。

構造設計者として発言されるのであれば、発言者に
引用で答えるよりも、自身の言葉で発言された方が
明快であると思います。

特に最近、私も”締切り際”さんのように感じてい
ました。
▲ page top
Re: いち閲覧者からのお願い
だいくん 2007/01/30 21:38:45
私はネットに関しても殆ど初心者で、このスレは私に対する意見
として反省しつつ、読んでいます。
書き込み上の注意事項等、指摘されれば、直したいと思いますが、

>最近は縦スクロールの長さに少々疲れ気味です
・・・・・・>苦に感じた事が無い。
>構造設計者として発言されるのであれば、発言者に
>引用で答えるよりも、自身の言葉で発言された方が
>明快であると思います。
・・・・・・>引用を使った方が、的確に表現されそう、

私には、チョット、解りかねます、(管理人の方には大変申し訳ない、
とは思うのデスガ、”無駄レス多く、メモリーの喰いすぎ?”)
好き勝手な事を書いている様ですが、”ハンドル名”を書いての発言は
それなりの、意地とプライドと責任を(あくまでそれなりデスケド)持って
の書き込みです。
確かに私の場合、引用文が過多かも、多少気を付けます。
▲ page top
お礼
締切り際 2007/01/30 23:03:33
賛同・反対の沢山のご意見に感謝します。
こんなに多くのレスが付くとは思っていませんでした。

マナー的なものですから各自のモラルに依る事柄だと思います。
ですから「お願い」という形とし、さらにスジとして「no name」は避けて投稿した次第です。

これにより書き難くなったと感じた方には申し訳ありませんでした。
今まで通りにレスされることを切に願っております。 

自分も改行等気を付けますので 今後も宜しくお願いします。
重複になりますが 本当にご意見有難う御座いました。
▲ page top


きよの 2007/01/29 23:03:18
今、横浜市の案件で悩んでいます。
擁壁の検討で、地盤調査はサウンディング試験のみしか行っていません。検討は「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センターにもとずいて検討しています。そのなかで
極限周面摩擦力τdを求める時SS試験のN値が使えるのか。もし使えない場合はどのようにしたらよいのか。(ボーリングはしない場合)なにか資料があれば教えていただきたいのです。
▲ page top
Re: 地盤改良の検討について
ビルネ 2007/01/30 04:31:05
>擁壁の検討で、地盤調査はサウンディング試験のみしか行っていません。

擁壁の検討のためにSS試験をされたというところが意味不明なのですが、宅地造成された敷地に
住宅程度の小規模建築物を計画していて、深層混合処理工法による地盤改良の検討をされているものと
予測してコメントします。

>極限周面摩擦力τdを求める時SS試験のN値が使えるのか。もし使えない場合はどのようにしたらよいのか。

近隣のボーリングデータ等から、明らかに土質が判別できるのであれば、使えないことはないと思います。
しかし、SS試験では土質を正確に判定できないですし、もし盛土の場合、データの信頼性は低いです。
また、がけの安定角度以浅の周面摩擦力は考慮できないので、そういう場合、私は安全側にτd=0としています。
特に切土と盛土にまたがるような造成地等、とにかく造成地盤はトラブルが発生しやすいです。
造成された時期、切土地盤か盛土地盤かなど、十分、地盤の状況を把握された上で計画されることをお薦めします。
後々のトラブルを考えたら、ボーリング・標準貫入試験をやっておいた方が得策という場合もありますよ。

>なにか資料があれば教えていただきたいのです。

ここはご覧になられてたでしょうか。
横浜市がけ関係小規模建築物技術指針
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue.html
▲ page top
Re: 地盤改良の検討について
ビルネ 2007/01/30 10:05:25
やっぱり擁壁を設計されているのかな? その地耐力が足りなくてソイルセメントコラムを計画されていると。
しかし、擁壁ならボーリング調査は実施すると思ったので、上のようにコメントしてみたのですが、どうなんだろう。
▲ page top


青井空 2007/01/29 10:59:38
みなさんご教授願います。暑中コンクリートの適用はどうしてますか?打設時の気温が30℃以上とか日平均気温が25℃以上のときは準備しておくとありますが、実際のところはどうのようにしてますか?いまだに暑中コンクリートは使ったことが無いもので・・。参考になるものがあるとありがたいのですが、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
ぶたっこ構造 2007/01/29 12:11:57
私の場合は、暑中コンクリートはとにかく打設後、スラブが硬化し始めたら水撒きをしてました。むしろとか敷いたりして乾燥を防いだりすることもあるようですが、乾燥させてしまっては意味が無いですからね。

コンクリートは乾燥して硬化するのではなく、水で硬化するので、水分をとことんあげました。

ある意味、寒中コンクリートより暑中コンクリートの方が扱い方や養生が難しいと思います。
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
青井空 2007/01/29 13:30:34
>私の場合は、暑中コンクリートはとにかく打設後、スラブが硬化し始めたら水撒きをしてました。むしろとか敷いたりして乾燥を防いだりすることもあるようですが、乾燥させてしまっては意味が無いですからね。
>
>


ぶたっこ構造さん、ありがとうございます。
ちなみに、それはいつ頃でどの地域ででしたか?(参考までに)
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
ぶたっこ構造 2007/01/29 16:01:08
>ちなみに、それはいつ頃でどの地域ででしたか?(参考までに)

岩手県南部です。
真夏でした。7〜8月の間位だったと思います。
その頃猛暑で、35-6℃位でした。
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
(no name) 2007/01/29 18:07:28
>岩手県南部です。
>真夏でした。7〜8月の間位だったと思います。
>その頃猛暑で、35-6℃位でした。


ぶたっこ構造さん、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
2007/01/29 18:29:24
▲ page top
Re: 暑中コンクリートについて
青井空 2007/01/30 08:20:29
雀さん、ありがとうございます。
▲ page top


この騒ぎの裏で
天婆〜さん 2007/01/29 10:48:17
現在の業界の騒ぎについて、今まで思っていた事だが

「この騒動の裏には天下り機関の他に、大手〇〇〇〇の「仕事確保的な
耐震補強需要」になるような気がして成らないのだが・・・

不安が広がり「誰が徳をする可能性があるのか」を考えた時浮ぶのが
大手〇〇〇〇と言う構図が。

大手〇〇〇〇の独壇場であるマンション補強には、補強財源を出せても
仕事にならない、庶民の既存不適格の個人財産の木造住宅まではなかなか補強財源を回せないのか・・・

機関投資組織の都合の良い、不良債権大手〇〇〇〇の蘇生騒動か・・・

それに絡む「バッジ族」と「天doun族」等の構図に対し、技術論での歯止が出来れば良いのだが・・・
 
▲ page top
Re: この騒ぎの裏で
2007/01/29 12:01:51
消防の丸適マークというものがありますが、構造の丸適マークが出るかもしれませんね。
耐震診断をやって、ダメなら補強して適合マークを交付してもらうのです。
単なる想像です。
▲ page top
Re: この騒ぎの裏で
天婆〜さん 2007/01/29 12:20:21
>消防の丸適マークというものがありますが、構造の丸適マークが出るかもしれませんね。
>耐震診断をやって、ダメなら補強して適合マークを交付してもらうのです。
>単なる想像です。


その補強して適合マークを交付してもらう組織も天〇〇。

また、補強して適合マークを交付してもらうのは、大手〇〇〇〇の特許工法の物件が多数。

そして大手銀〇、大手〇保等が ヤレヤレって所。  賀茂・・・
▲ page top
Re: この騒ぎの裏で
B反建築士 2007/01/29 12:21:45
>不安が広がり「誰が徳をする可能性があるのか」を考えた時浮ぶのが
>大手〇〇〇〇と言う構図が。

まだまだ若輩者の自分が言うのも何なのですが、マッチポンプなのか便乗なのか、人為的に風が吹けば桶屋が儲かる方式を画策している人達がいる事は、過去の歴史からも明らかです(利害関係にある人達は、得のある方に靡きます)
談合問題の裏で、「脱・裏設計」が取り沙汰され下請設計者が困窮を余儀なくされている事も耳にします。
共○罪云々が、世間を賑わしている今、いざ適用になったらネットでの建設的(?)な意見も、封じ込められてしまいそうです。
水落氏の件も、本当のところどうなんでしょう、今の日本では99%マスコミに登場したら、社会的に抹殺です。
6月からの適合性判定も、どうなるのでしょう、責任の擦り合いにならないようにしていただきたいのですが・・・。

2039年迄生きられていたらJFKの真相は解るんでしょうか。
▲ page top
Re: この騒ぎの裏で
もぐら 2007/01/29 12:58:59
>2039年迄生きられていたらJFKの真相は解るんでしょうか。

おぉぉ!この1行に釣られてしまいました(笑)
学生時代に夢中で読みました”2039年の真実”落合信彦

ゴミレス..すみません
▲ page top


おNEW 2007/01/28 22:27:57
お世話になります。
久しぶりの投稿です、よろしくお願いします。
過去スレを検索したのですが、見あたらなくてお聞きします。
パチンコ屋S造平屋の設計を行います。
実施計算に当たっては、当然パチンコ設備屋さんと打ち合わせ
して積載荷重を決定しようと思っていますが、とりあえず概算を
行わなくてはなりません。
どなたか、パチンコ屋の設計経験のある方いませんか?
もし、いらっしゃったら積載荷重を参考に教えて
いただけませんか?参考資料のようなものがあれば・・・。
(きっと、パチンコ玉はそこそこ重いと思う・・・・。)
以上、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
P屋 2007/01/29 04:36:00
パチンコはよくやります。(客としてはないですが)
最近は平屋大スパン(30〜40m)が多いです。橋梁メーカーのフレームに設備棟や化粧を添わせる設計も多いです。
(なるべくトラスは避けて単材orBHに打ち合わせで持っていくほうがベターです)

お尋ねの積載荷重ですが島と玉で150〜200kg+仕上+店舗用LLでやってます。(島と玉はよく打ち合わせしてください)
あと、配球システムに依っては集球タンク(20t前後)を数箇所、遊技場床に載せる場合があります(集中荷重)
天井裏の空調ダクト等も見逃せません。

最近は平屋、土間コンが多いので積載は余り気にしません(立駐は別棟、重層P店は客の入りが悪い)

余談ですが、P店棟は工費に掛る構造費が他に比べて低いので余裕のある設計をお勧めします。
設計変更はメチャクチャ多いですし。
(参考資料は自分の計算書しかありません。よく打ち合わせしてください)
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
おNEW 2007/01/29 09:50:17
P屋さん、真夜中のレスありがとうございます。

>お尋ねの積載荷重ですが島と玉で150〜200kg+仕上+店舗用LLで
>やってます。(島と玉はよく打ち合わせしてください)

島ってなんですか?玉の溜まり場??


>あと、配球システムに依っては集球タンク(20t前後)を数箇所、
>遊技場床に載せる場合があります(集中荷重)

S造平屋なので、「配球システム」は屋根の積載?
「集球タンク(20t前後)」は一階床の積載ですか?
そうだとしたら、一階床は、土間コンの予定だから集救タンクは
とりあえずいいか? 「集球タンク」って言うんだ・・。


>余談ですが、P店棟は工費に掛る構造費が他に比べて低いので
>余裕のある設計をお勧めします。
>設計変更はメチャクチャ多いですし。
>(参考資料は自分の計算書しかありません。
>よく打ち合わせしてください)

なんか、大変そう!よ〜く、肝に銘じておきます。
しっかりと打ち合わせして、設計変更に対応します・・・。

アドバイスありがとうございました!!
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
P屋 2007/01/29 14:01:02
>島ってなんですか?玉の溜まり場??

島とはパチンコ台が背中合わせで壁状に連なってますよね。アレです。
平屋の場合、床をスラブにしないなら、関係ないです。

>S造平屋なので、「配球システム」は屋根の積載?

「配球システム」とは店内で玉を循環させる方法の意味です。
この方法によっては床上の数箇所のタンクに多数の玉が集ります。ベースタンクとも言います。
ベースタンクを設置する店は少ないですが、一応聞いておいたほうがいいです。
昔は天井裏で玉を流すような方法もありましたが、今はみかけません。天井裏はダクトぐらいです。

あと、上のレスで書き忘れましたが、大型店は設備荷重も結構あります。設備屋さんに聞いてください。
大体計算の終った頃に連絡してきますが。
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
おNEW 2007/01/29 17:29:40
P屋さん、重ね重ねありがとうございます。

要するに一般的に平屋ならパチンコ屋ならでわの設備荷重は、
ないってことですね。(もちろん確認します)
設備屋さんに荷重の後出しは、しないようにくれぐれも
言っておきます。

どうも、ご丁寧にありがとうございました。
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
ホームズ 2007/01/29 22:38:42
パチンコ店の設計は2度だけですが、その後担当以外の店舗の構造コンサルタントのようにいろいろな相談があります。
その経験から

玉場(玉を溜めておくところ)や島へ配給する玉のリフター(正式名称がわかりませんが)には結構集中荷重がかかるようです。

あまり関係ないかもしれないけれど、天井裏に玉がたくさん落ちていて、その荷重で天井が落ちたところがありました。

パチンコ台はそれほどの荷重ではないけれど、後にゲームに改装したら、ゲーム台の重量が馬鹿みたいに大きいことがありました。

店舗の改装の頻度が高いので、かなりフレキシブルに対応できる柱割にしておかないと後から「この柱が邪魔なんだけど」といわれたりして目が点になります。

看板の重量はかなり重いです。特にネオンのあるものはコンデンサーもついたりするので、重いですよ。

金払いは渋いのが相場のようです。

設計料がすべて5千円札でした。(金庫から輪ゴムで止めたのでもらった(@_@)

以上、あまり参考になりませんで・・
▲ page top
Re: パチンコ屋の積載
おNEW 2007/01/30 09:37:04
ホームズさん、ありがとうございます。

かなり、余裕をもって断面設計しておかなければ・・・という、印象をもちました。
大変参考になりました。ありがとうございました!
▲ page top


しの 2007/01/28 20:51:58
お疲れ様です。
RC柱の部材種別で質問させてください。
ho/Dの条件のDについてですが、
周りの方に聞いたのですが袖壁長さを柱せいに加える方と加えない方がおりましたので困惑しております。
当方は袖壁長さも加えていたので柱断面が大きくなると
小さな袖壁でも種別に影響するのでスリットを切っていました。
どなたか参考になる意見又は載っている書籍等
ございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 柱のランク
喰えないラーメン屋 2007/01/29 16:33:12
>ho/Dの条件のDについてですが、
>周りの方に聞いたのですが袖壁長さを柱せいに加える方と加えない方がおりましたので困惑しております。

柱巾と壁厚との関係もあります。
片側柱付き壁(そで壁)として壁まで含める方が良いと思います。
確実に梁ヒンジになるならば袖壁付き柱の反曲点を計算してランクを直接入力しても良いですが・・・面倒です。
2M/(Q*D)
M/Q:反曲点y
2y/D   >2.5ならばFAランク。

>当方は袖壁長さも加えていたので柱断面が大きくなると
>小さな袖壁でも種別に影響するのでスリットを切っていました。

へびあし:スリットを切った残りの壁長さに注意しましょう。
雑壁30cmだと施工が難しそう・・・

>どなたか参考になる意見又は載っている書籍等
>ございませんでしょうか?

耐震診断ソフト「SCREEN」では12cm以下45cm以下の場合は無視していたようです。
▲ page top
Re: 柱のランク
しの 2007/01/29 16:59:20
喰えないラーメン屋 さん
ありがとうございました。
▲ page top


助けてくださぁいい!!
でぶり 2007/01/28 12:25:05
解析の授業でパソコンを使ってデータを出して実験してるんですが
●層せん断力のつり合いについて
●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
●柱の剛比と負担せん断力について
●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
がわかりません・・・

初心者なので全然理解できていない状態ですが
教えてください。。。(・д・`*)
▲ page top
助けてくださぁいい!!
ochaochag3 2007/01/28 13:21:52
>解析の授業でパソコンを使ってデータを出して実験してるんですが
>●層せん断力のつり合いについて
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
>●柱の剛比と負担せん断力について
>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
>がわかりません・・・
>
>初心者なので全然理解できていない状態ですが
>教えてください。。。(・д・`*)
>

助けてあげたいですが、構造を全く理解されていないようであれば、質問の内容が、我々もどう返事をしていいものか分かりません、人に質問するときは、具体的な例を挙げて説明しないとだめです。
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
ツッコミ次郎 2007/01/28 16:10:49
>>●柱の剛比と負担せん断力について
>剛比と負担せん断力は比例関係にある

柱の剛比と負担せん断力は比例関係にあるとはいえないのではありませんか。いくら柱の剛比が大きくても取り付く梁の剛比が小さければ負担せん断力は大きくならない。
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
天佑 2007/01/28 22:49:52
>解析の授業でパソコンを使ってデータを出して実験してるんですが
>●層せん断力のつり合いについて
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
>●柱の剛比と負担せん断力について

手計算にてD値法を理解して下さい。

>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
>がわかりません・・・

条件を同じに計算を行い、手計算と見比べて下さい。
自ずと解ります、解るはずです。

さあ、一仕事終えたらヤ○○ト配達に行ってこよっーと。
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
モモタロ侍 2007/01/29 00:20:09
>解析の授業でパソコンを使ってデータを出して実験してるんですが
>●層せん断力のつり合いについて
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
>●柱の剛比と負担せん断力について
>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
>がわかりません・・・
>
>初心者なので全然理解できていない状態ですが
>教えてください。。。(・д・`*)
>

まあ、まあ 落ち着いてください。

列記している項目の、何がわからないのか、もう少し具体的に上げてもらえれば答えられるかもしれません。

落ち着いて、考えることからはじめましょう。そうすれば、何からわからないのか見えてくると思います。
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
もぐら 2007/01/29 07:21:44
間違ってレスを消してしまったので再掲します

質問内容が大ざっぱ過ぎるので、想像でお答えします
>●層せん断力のつり合いについて
地震総せん断力=Σ(柱&壁のQ)
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
上Mc+下Mc=Qc x H
>●柱の剛比と負担せん断力について
剛比と負担せん断力は比例関係にある
>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
コンピューターを使えば、力学を知らなくても応力解析はできてしまうが、その結果についての説明ができない
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
ぶたっこ構造 2007/01/29 08:53:54
>解析の授業でパソコンを使ってデータを出して実験してるんですが
「解析の授業」とは、建築に関するものの一環としてですか。それとも情報処理関係の一環でしょうか。多分建築に関するものの一環だとは思いますが、それならば他の授業(建築構造力学等)で教科書・参考書があると思いますので、下記3項目については、ご自信で調べられたほうがよいかと思います。
>●層せん断力のつり合いについて
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
>●柱の剛比と負担せん断力について



>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
>がわかりません・・・
これについては二の次です。皆様もおっしゃっているように、内容がわからなければ、出てきた結果についても訳がわからない状態だと思います。

私も新卒でゼネコンに入社して5年半現場監督を行っていました。その後転職して、建築設計事務所に入所して現在4年半、建築構造を手がけるようになったのは、入所して丸1年経ってからです。

建築の経験とすれば、入門者から初心者になったかなというくらいですが、毎日調べ物をしながら仕事をしております。所長が建築構造士で30年以上もやっているベテランですので、もちろんご指導いただきながらです。

でぶりサン
私みたいな初心者が言うのも失礼に当るかもしれませんが、ご自信で時間をかけて調べられることはこの先大変重要だと思います。質問を見ていると、これについてレポートを書きなさいって課題を出されているようでした。
調べていけば、いろいろな疑問が見えてくるはずです。
そのときにまた、質問をしてみてはいかがでしょうか。
皆様もきっと快く応じてくれるはずです。
▲ page top
Re: 助けてくださぁいい!!
ヒロ0 2007/01/30 18:41:27
こんばんは、学生さんと思いますが

>●層せん断力のつり合いについて
>●柱頭・柱脚モーメントとせん断力の関係について
>●柱の剛比と負担せん断力について
コンピューターによる構造解析まで進んでいるなら構造力学の授業はもう終了していますよね。
まずは例題を電卓を使って手計算してみてください。そこでわからないことを整理して再度質問を
書き込んでみてください。
上記の質問はコンピューターに入る前の段階のものです。


>●コンピューターで行う応力解析での特徴と留意点
とにかく構造力学を正しく理解すること、慣れないうちは手計算で検算することかな?

 余談ですが、私は構造設計の世界に入った当初はペントハウスなどの簡単な構造物を
手計算で設計できるようになるまでは計算ソフトにさわらせてもらえませんでした。
 また、私の師匠は高層ビルの設計をするときも手計算でアタリを取ってから計算ソフトの
入力に取り掛かっていました。

以上参考になれば
▲ page top


続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 16:18:28
勝手に続・・・納得できない報告書、スレします。

疑義が有る物件の報告書にしては、余りにお粗末!!。
LLについても納得出来ませんが?。
この物件で狽v/A=11.5kN/m2は無いでしょう!。

此れをJSCAって所が見たんですか?。

単にRC造狽v/A=11.5kN/m2なら有り得ます、私も過去の物件では11.0〜13.0kN/m2は、有りますが、平面の広さが全然違います(階段、EV室の占める割合がずっと小さい)。

以前、ニコニコタイプのマンションが流行りましたが、川崎のこの物件は其れに近いかな?(ニコニコタイプ、私は手掛けなかったのですが、モット重たいカモ)

ochaochag3 さん、からデータを示して戴きましたが、宜しかったら、皆さんも、「川崎の物件」程度の平面の狽v/A、(Aは、ローカ、バルコニーの面積含む)データを教えて下さい。


「狽v/A=43,997/3818m2=11.5kN/m2」は、「川崎の物件」資料の地震層せん断力表、1階狽vを、延べ面積で割りました。
延べ床面積では有りません!!。

▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
work 2007/01/27 17:35:13
数年前の物件です。納得できない報告書のものの約半分のサイズですが。
RC9層、基準階面積(バルコニー、EV、階段等全て含む)で基準階地震用Wを除すると約1.5t/m2でした。
バルコニー等を含めなければ、2.50t/m2に近いです。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 18:05:37
workさん
有難う御座います!!。

>数年前の物件です。納得できない報告書のものの約半分のサイズですが。
>RC9層、基準階面積(バルコニー、EV、階段等全て含む)で基準階地震用Wを除すると約1.5t/m2でした。
>バルコニー等を含めなければ、2.50t/m2に近いです。
>

ちなみに、某物件は、延べ床面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
喰えないラーメン屋 2007/01/27 18:24:30
>ちなみに、某物件は、延べ床面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。

スレには
×延べ床面積
○延べ面積
と書いてあるように読めますが・・・。
▲ page top
続・・納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/27 18:46:18
だいくんさん
私も再度です。



>
>疑義が有る物件の報告書にしては、余りにお粗末!!。
>LLについても納得出来ませんが?。
>この物件で狽v/A=11.5kN/m2は無いでしょう!。
>
>此れをJSCAって所が見たんですか?。
>
>単にRC造狽v/A=11.5kN/m2なら有り得ます、私も過去の物件では11.0〜13.0kN/m2は、有りますが、平面の広さが全然違います(階段、EV室の占める割合がずっと小さい)。
>


JSCAは私の試験を不合格にして、この物件をチェックしたと言うのですか、もうあほらしくて、今年は試験受ける気になりません、国が決める構造士の講習で行きます。
経験あれば一目で分かるでしょう、分譲でバルコニーのないマンションなんかはありえません(インナーはあるが)床(5)、柱(3)、梁(4)、壁(2)、手すり他(1)含めればそれだけで15KN/M2
になるでしょう、経験あれば分かることと思います、11.5KN/M2
などになると施工者も見積もりの段階で(14Fですよ)気付くはずですが、コスト優先で目をつぶっているなら、同罪ですね。
どっちにしろ免震でもない限りありえない数字です。
それともう一度蒸し返しますが、真ん中の耐震壁全階18cmで1Fの壁負担率94%になっています、ありえますか。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 18:52:56
喰えないラーメン屋 さん

>>ちなみに、某物件は、延べ床面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。
>
>スレには
>×延べ床面積
>○延べ面積
>と書いてあるように読めますが・・・。<---其の通りです!!。

両方を併記すべきだったデス。

「狽v/A=43,997/3818m2=11.5kN/m2」は、「川崎の物件」資料の地震層せん断力表、1階狽vを、延べ面積で割りました。
延べ床面積では有りません!!。

ちなみに、延べ床面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。

こう書けば、解り易いでしょうか?。

寒さ厳しき折、お風邪等召されぬ様に、お気を付け下さい。

カクユウ私は昨年末からの、風邪を治し切れずに折ります。(不摂生カナ?、モウ若ク無イノカナ!?)
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 19:06:19
ochaochag3さん

わが意を得たりデス!!。

>
>>
>>疑義が有る物件の報告書にしては、余りにお粗末!!。
>>LLについても納得出来ませんが?。
>>この物件で狽v/A=11.5kN/m2は無いでしょう!。
>>
>>此れをJSCAって所が見たんですか?。
>>
>>単にRC造狽v/A=11.5kN/m2なら有り得ます、私も過去の物件では11.0〜13.0kN/m2は、有りますが、平面の広さが全然違います(階段、EV室の占める割合がずっと小さい)。
>>
>
>
>JSCAは私の試験を不合格にして、この物件をチェックしたと言うのですか、もうあほらしくて、今年は試験受ける気になりません、国が決める構造士の講習で行きます。
>経験あれば一目で分かるでしょう、分譲でバルコニーのないマンションなんかはありえません(インナーはあるが)床(5)、柱(3)、梁(4)、壁(2)、手すり他(1)含めればそれだけで15KN/M2
>になるでしょう、経験あれば分かることと思います、11.5KN/M2
>などになると施工者も見積もりの段階で(14Fですよ)気付くはずですが、コスト優先で目をつぶっているなら、同罪ですね。
>どっちにしろ免震でもない限りありえない数字です。
>それともう一度蒸し返しますが、真ん中の耐震壁全階18cmで1Fの壁負担率94%になっています、ありえますか。 <----デモ、コレは、

A、C通りの壁も、耐震壁として見てる様ダス。
A通りはP?なる物を入れて居る様です。
それと、14Fデハナク、15Fデス!。
(もう一度観て見て!。)

でも、有難う御座います!!!!。

▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
喰えないラーメン屋 2007/01/27 19:12:43
>こう書けば、解り易いでしょうか?。

スマソ。
建築用語に、延べ面積(各階床面積の合計)は有りますが・・・
延べ床面積とは・・?

>カクユウ私は昨年末からの、風邪を治し切れずに折ります。(不摂生カナ?、モウ若ク無イノカナ!?)

毎晩アルコール消毒を行っていますので、ここ25年風邪らしい風邪は引いたことがござらぬ。居間も消毒酎ずら。
ちょっと具合が悪いと直ぐに仕事をやめて寝ますので・・・(^^ゞ
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
(no name) 2007/01/27 19:39:42
耐震偽装のチェックのチェックをして、灰色物件でも建築基準法の範囲内の設計であれば、判定としては白と判断するほかないのです。黒と判定して、相手方から訴えられる事も考えての判断と思います。確認申請とは違うと認識するほか有りません。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
(no name) 2007/01/27 19:44:17
ochaochag3さん

なんか、jscaへ逆恨みに聞こえます。
今年、もう一度チャレンジしてjscaの構造士を取得したらどうですか。
合格するに値する能力が有る様に見えます。
▲ page top
続・・納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/27 20:02:36
(no name) さん


>
>なんか、jscaへ逆恨みに聞こえます。
>今年、もう一度チャレンジしてjscaの構造士を取得したらどうですか。
>合格するに値する能力が有る様に見えます。
>
>

ありがたいお言葉私は幸せ者です、自分の実力ですから、jscaにうらみはないです審査官も親切ですし今年も受けます。
▲ page top
続・・納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/27 20:19:56
だいくんさん


>AC通りの壁も、耐震壁として見てる様ダス。
>A通りはP?なる物を入れて居る様です。
>それと、14Fデハナク、15Fデス!。
>(もう一度観て見て!。)
>


本当ですね!15Fでした、A通りは禁断のP柱付き耐震壁ですね、C通りは訳が全く分からない、耐震壁ですね(開口幅から考えるとなりえない)こんなの通るのかしら、政治の力はすごいですね、(no name)さんの灰色は白、確認申請とは別物(こんなもんで確認通るのか?)訴えられる事も考えての意味がよく分かります、この物件(アパの)については色々議論しても無駄だと(意味が分からなければきっこの日記で検索下さい全て分かります)
では、だいくんさん、こんな構造建物は避けるようにしましょう。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
のなめ 2007/01/27 20:51:23
>耐震偽装のチェックのチェックをして、灰色物件でも建築基準法の範囲内の設計であれば、判定としては白と判断するほかないのです。黒と判定して、相手方から訴えられる事も考えての判断と思います。確認申請とは違うと認識するほか有りません。

(no name)さんもサンプル調査を担当したと推測します。
私はいろいろと勉強になりました
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 21:12:02
>>こう書けば、解り易いでしょうか?。
>
>スマソ。
>建築用語に、延べ面積(各階床面積の合計)は有りますが・・・
>延べ床面積とは・・?
>

建築基準法(S54年版)、20数年振りに見てみました、仰せの通りでした。
何時も勉強に成ります。ありがとう!!。



言い訳デスガ

http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report_img/jsca.pdf

↑ここに、延べ床面積 と書いて在りました。


>
>毎晩アルコール消毒を行っていますので、ここ25年風邪らしい風邪は引いたことがござらぬ。居間も消毒酎ずら。
>ちょっと具合が悪いと直ぐに仕事をやめて寝ますので・・・(^^ゞ

フムフム!!?。アルコール消毒・・・・・・オットット、私の場合、酵素不足で、脳みそまで解毒されてしまいます・・・・。


ochaochag3 さん

「日記」・・・・・見てみます。

有難う御座いました。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
lk 2007/01/27 23:35:39
過去ログのここでも、単位面積当りの重量が少し話題になっていましたね

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes23.htm
(中段を少し過ぎたあたりです)

このときは、なんと10kN/m2!!
面積に廊下、バルコニーを含むかは不明ですが・・・

偽造している輩は一体どれだけいるのか・・・
嫌になってくる
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/28 00:25:13
lkさん。有難う御座います。

>過去ログのここでも、単位面積当りの重量が少し話題になっていましたね
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes23.htm
>(中段を少し過ぎたあたりです)

これ、2005/11のデスネ。手口までバレタ、
このすぐ後に、水落氏の”平成17年12月 構造設計概要書”に為ってますね。

まったく、誰が何処を見たのでしょうか?????????????????。

>
>このときは、なんと10kN/m2!!
>面積に廊下、バルコニーを含むかは不明ですが・・・
>
>偽造している輩は一体どれだけいるのか・・・
>嫌になってくる

まったくデス。

他には居ないと信じたい!?。

ミソもクソも一緒なんて事には成って欲しくはないが!!。
クソをミソと断ずる様な事には、モット成って欲しく無い!!。
(下品な表現でスミマセン、ボキャブラリーが少ないモンデ。)
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
サリー 2007/01/28 08:18:50
>「狽v/A=43,997/3818m2=11.5kN/m2」は、「川崎の物件」資料の地震層せん断力表、1階狽vを、延べ面積で割りました。
>ちなみに、延べ床面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。

延べ面積の値ですが、
エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】より、
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yokohama&tn=0457&rn=15
藤光にメールで問い合わせしたところ、丁寧な返事が来ました。要約すると、
JSCAの延べ面積は、建築物全体の延べ面積(3818.12u) から容積率対象外面積にあたる
共同住宅の共用の廊下等の部分( 297.33u)及び自動車車庫等の部分(542.36u)を除外し
た住宅部分の延べ面積である。一般には容積対象面積と呼ばれる面積である。
とのことでした。実際に計算してみても、2978.43uになります。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/28 10:21:51
>サリー さん

>
>延べ面積の値ですが、
>エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】より、
>http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yokohama&tn=0457&rn=15
>藤光にメールで問い合わせしたところ、丁寧な返事が来ました。要約すると、
>JSCAの延べ面積は、建築物全体の延べ面積(3818.12u) から容積率対象外面積にあたる
>共同住宅の共用の廊下等の部分( 297.33u)及び自動車車庫等の部分(542.36u)を除外し
>た住宅部分の延べ面積である。一般には容積対象面積と呼ばれる面積である。
>とのことでした。実際に計算してみても、2978.43uになります。


用語の定義・・・・議論する為に最も大切な大前提のひとつです。
このスレで勝手な”用語の定義”を使用し無用の混乱を招いてしまった事を反省し、お詫び致します。


再度訂正
(1)、「狽v/A=43,997/3818m2=11.5kN/m2」は、「川崎の物件」資料の地震層せん断力表、1階狽vを、同資料の計算書に記載された延べ床面積で割りました。

*3818m2・・・これは約4,050m2を使用した方が良かったかも知れません、それは、同資料の基準階伏図の水平投影面積(目測約270m2)を15倍した物だからです。(43997/4050=10.9kN/m2)
目測根拠の4050m2より記載された3818m2の方が説得力が有ると安易に推定し使用しました(反省!!、又、立体駐車場の面積はこの際無関係と思われるスイテイデス)。


(2)、ちなみに、建築基準法の延べ面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。


そして私が問題にしたかったのは、(1)の数値11.5kn/m2(ヒヨットシタラ10.9kN/m2)の数値です、この形状にしては狽vが軽すぎないか?、と言う事。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/28 11:05:35
だいくん さん



>(2)、ちなみに、建築基準法の延べ面積で割ると、43,997/2978=14.73 kN/m2 の様です。
>
>
>そして私が問題にしたかったのは、(1)の数値11.5kn/m2(ヒヨットシタラ10.9kN/m2)の数値です、この形状にしては狽vが軽すぎないか?、と言う事。
>
>


そうです、14Fにしては軽すぎます、重力がある限り、純RCなら、柱も梁も9F程度とは比べ物にならないぐらい大きくなります、私の勘では1Fで18〜20KN/M2でないと無理な話です(コンクリートも鉄筋も通常の範囲ですから)その他色々ありますが、
アパ物件に関しては、昨年からわかっていたのに、一切報道されないと言うことでおわかりだろうと思いますが(日記読みました?)無理が通れば道理がひつ込むの一例です。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
work 2007/01/28 12:16:36
居室の固定荷重は4720N/m2と記載されています。
伏図、軸図から判断すると、スラブ厚20cmの通常工法と思われます。仕上げ荷重がゼロ?ペンキ塗り仕上げ?
屋上スラブは4820N/m2と記載されています。シート分100N/m2追加?
等厚スラブ勾配はないと思うので、勾配分のコンクリート重量が無いのではないかと・・・。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/28 13:03:49
ochaochag3 さん


>アパ物件に関しては、昨年からわかっていたのに、一切報道されないと言うことでおわかりだろうと思いますが(日記読みました?)無理が通れば道理がひつ込むの一例です。




暗澹たる気分です・・・・・。


・・
・・・
それでも・・・・私達は・・・・理性に背(そむ)かず・・・・生きて行かねば・・・・、
・・
・・・
・・・・
・・・・・
自分の理性を信じて生きるぞ〜ォ〜!。
▲ page top
納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/28 13:17:52
>居室の固定荷重は4720N/m2と記載されています。
>伏図、軸図から判断すると、スラブ厚20cmの通常工法と思われます。仕上げ荷重がゼロ?ペンキ塗り仕上げ?
>屋上スラブは4820N/m2と記載されています。シート分100N/m2追加?
>等厚スラブ勾配はないと思うので、勾配分のコンクリート重量が無いのではないかと・・・。


スラブ厚200とは分からなかったです、伏せ図見ると小梁がないですね、多分10mx6.6mの一枚スラブと思いますから、仕上げなし、積載1800でもスラブ厚算定式及び、たわみ基準を満足させると21.5〜22cmは必要ですね。
でも、アパグループの物件は、スラブ鉄筋が細いのでコンクリートの比重は23KN/m2、床の真ん中には重たいものを置かないから、平均すれば1800----->1300KN/m2でやっていますと、なんでも通るみたいです。
▲ page top
Re: 続・・納得できない報告書
だいくん 2007/01/28 13:31:42
workさん、有難う!!。

>居室の固定荷重は4720N/m2と記載されています。
>伏図、軸図から判断すると、スラブ厚20cmの通常工法と思われます。仕上げ荷重がゼロ?ペンキ塗り仕上げ?

疑問デスヨネ〜、

>屋上スラブは4820N/m2と記載されています。シート分100N/m2追加?
>等厚スラブ勾配はないと思うので、勾配分のコンクリート重量が無いのではないかと・・・。

疑問デスヨネ〜、
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/28 15:03:12
>スラブ厚200とは分からなかったです、伏せ図見ると小梁がないですね、多分10mx6.6mの一枚スラブと思いますから、仕上げなし、積載1800でもスラブ厚算定式及び、たわみ基準を満足させると21.5〜22cmは必要ですね。

ボイドスラブではないかな?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/28 15:47:55
もぐらさん

>
>ボイドスラブではないかな?



20cmでボイドスラブはないでしょう。
これぐらいの大きさなら絶対に使いません。

▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/28 18:30:48
>ochaochag3 さん
>
>20cmでボイドスラブはないでしょう。
>これぐらいの大きさなら絶対に使いません。
>
どこに20cmという記述があるのですか?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/28 20:14:35
もぐらさん



>どこに20cmという記述があるのですか?


6個ほど前レス、workさんのご意見です、私も全然気が付いていなかったです、図が正確でないとしてもボイドスラブにはとても見えません、又ボイドスラブを使うようなスパン割りでもありません(見た目のみです)。
ボイドスラブも手がけましたが、最低でも10mX10mぐらいでないと、採算合いませんし斜めの施工はむずかしいです。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/29 07:47:41
>ochaochag3 さん
>
γ=24 DL4720と明記してあるのですから、スラブ厚20cmは無しと考えるのでは?
ボイド25cm 4300+200(天井)+220(床仕上等)と想像しました。
私は10.0mx6.0mでも普通にやってます。小梁無し+遮音での要望が多いです。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
work 2007/01/29 08:42:06
>γ=24 DL4720と明記してあるのですから、スラブ厚20cmは無しと考えるのでは?
>ボイド25cm 4300+200(天井)+220(床仕上等)と想像しました。
>私は10.0mx6.0mでも普通にやってます。小梁無し+遮音での要望が多いです。

もぐらさんの推測が正しいのかも知れません。
私もボイドは頭をよぎりましたが、
@使った経験が無い。A6m×10mスラブの通常工法は良く見かける。B概要書の軸図がそれらしくない。Cボイドを使用するような設計には見えない。
以上により、20cmのスラブでは、と思いました。
しかし何らかの仕上げを考えないと、20cmから4720は出ません。
設計者の設計体験により見方が違う、という事をあらためて学びました。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/29 15:32:09
皆さん、色々な意見を有難う御座いました。

私としては、大まかな、建物総重量(単位床面積当りの)について、皆さんの経験に基ずく感覚or認識等お聞きしたかったのですが・・・、参考に為りました。
この建物であれば、LLよりDL、そしてDLの中でも、より大きな影響を及ぼす建物総重量に拘りたかったのです。(真偽?を確かめたい訳ですから。)

確かにスラブDLもばかに為りません、それなら片持ちスラブDLも疑問ですし・・・・・・。


「木を見て森を見ず」なんて、言葉も有ります、
確かに木を見なければ森も見れないでしょうけど・・・?。

(ひとつの事に疑問が持つと、とことん知りたく為る・・・・とっても大切な事です・・・・・・。)


私の好きな言葉の一つに、

「井の中の蛙大海を知らず」と謂うのが有ります、実はこれには続きがあるそうなのですが、ご存知ですか?。

この後の言葉を聞いて気に入りました。

▲ page top
Re: 納得できない報告書
muga 2007/01/29 15:51:01
>
>私の好きな言葉の一つに、
>
>「井の中の蛙大海を知らず」と謂うのが有ります、実はこれには続きがあるそうなのですが、ご存知ですか?。
>
>この後の言葉を聞いて気に入りました。

初めて知りましたが、確かに良い言葉ですね。。。

http://blog.livedoor.jp/doorsjapan/archives/20284578.html

勉強になります。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/29 17:10:00
mugaさん。有難う。

>
>初めて知りましたが、確かに良い言葉ですね。。。
>
>http://blog.livedoor.jp/doorsjapan/archives/20284578.html
>
>勉強になります。

「井の中の蛙大海を知らず、されど、空の深さを知る」
コレにも諸説有るようですが。

私は、「井の中の蛙大海を知らず、されど、天の深さを知る」
が推奨です。

”天”だと、天空・・・夜空・・・星・・・天文学・・・宇宙・・・まで容易に連想させて呉れそうで!?。

それにしても、ネット検索って凄いデスネ!!。

▲ page top
Re: 納得できない報告書
ima 2007/01/29 21:31:55
諸説の中では、私は、
「井の中の蛙大海を知らず、されど、水の深さを知る」
が好きです。
空とか天より、蛙には水のほうがぴったりするからです。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/29 22:01:20
>諸説の中では、私は、
>「井の中の蛙大海を知らず、されど、水の深さを知る」
>が好きです。
>空とか天より、蛙には水のほうがぴったりするからです。

御尤も!。
生憎、私はカナズチなモンデ!。
▲ page top


設計思想
4610 2007/01/27 15:53:27
低層住居を建設するにあたり、基礎の担当になりました。立地・環境条件や施主様より、鋼管杭を使用する方向に決まりそうです。そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、今、エコパイル・イーゼット・ダグパイルの3種に絞っています。小生は先端のつくりがシンプル?なエコパイルをと思っている(←設計思想)のですが、杭を選定するアドバイスを頂きたいのですが・・・
▲ page top
Re: 設計思想
天婆〜さん 2007/01/27 17:33:57
>低層住居を建設するにあたり、基礎の担当になりました。立地・環境条件や施主様より、鋼管杭を使用する方向に決まりそうです。そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、今、エコパイル・イーゼット・ダグパイルの3種に絞っています。小生は先端のつくりがシンプル?なエコパイルをと思っている(←設計思想)のですが、杭を選定するアドバイスを頂きたいのですが・・・


これは「設計方針」とか「構造計画」等と呼ぶものであり
「設計思想」とは、決して言わない。

当方もこの「設計思想」について日々悩んでいるが、最後まで
悩続けるかもしれない・・・
▲ page top
Re: 設計思想
杭屋 2007/01/27 18:50:16
この掲示板をみて思うのですが、土質力学を勉強すべきだと思っています。構造設計者とは地盤を含めて知っていることだと思います。今回の件ですが、鋼管杭と工法を決めたのであれば基本的にどの工法でも同じです。各社管理方法、先端の形状が違うのであって、他に選択する項目としてコスト及び施工体制等が考えられます。業者に全て任せるのではなく本当の目を養ってはと思っています。
▲ page top
Re: 設計思想
(no name) 2007/01/27 21:34:30
3種類の杭の本数を概略図で良いから書き、各代理店にコストを出して貰うのが普通です。
その際搬入のことも考え付近見取り図を添えましょう。
▲ page top
Re: 設計思想
(no name) 2007/01/27 21:36:05
>業者に全て任せるのではなく本当の目を養ってはと思っています。
そんな輩は少数派では?杭屋さんに頼むのはコストや設計時のアドバイス程度です
▲ page top
Re: 設計思想
杭屋 2007/01/28 08:17:45
結構、いますよ。確認申請まで連れて行かれたり、擁壁まで計算や確認申請まで求められます。
▲ page top
Re: 設計思想
Lion 2007/01/28 08:50:13
杭屋sサン

>結構、いますよ。確認申請まで連れて行かれたり、擁壁まで
>計算や確認申請まで求められます。

結構多いようですね、杭計算は杭屋まかせと言うのは、
杭屋の計算はあくまで参考だと思いますが、お任せに
してしまうと安全過ぎの設計になることが多いので、
私は絶対参考にしかしませんね・・・

コスト比較用に各種杭の検討をメーカーに依頼することは
多いです。

▲ page top
Re: 設計思想
(no name) 2007/01/28 09:56:58
>>結構、いますよ。確認申請まで連れて行かれたり、擁壁まで
>>計算や確認申請まで求められます。
>
>結構多いようですね、杭計算は杭屋まかせと言うのは、
>杭屋の計算はあくまで参考だと思いますが、お任せに
>してしまうと安全過ぎの設計になることが多いので、
>私は絶対参考にしかしませんね・・・

そうなんですか。私は参考意見は聞いても最終計算は自分でします。自分で納得しないと気が済まない気質なんで
でも、確認時に疑義があったらどうするのでしょう。
”杭屋にまかせてあるから”って訳にはいかないだろうに
▲ page top
Re: 設計思想
杭屋 2007/01/28 11:00:51
皆さんみたいな方が増えてくれるとうれしいのですが。
現状はそうではないみたいです。
杭の設計は構造設計の範疇だと思いますが、思い切り設計者の方が杭はうちには関係と言われたことがあります。
▲ page top
Re: 設計思想
だいくん 2007/01/28 11:39:37
Lion さん>
>
>>杭屋の計算はあくまで参考だと思いますが、お任せに
>してしまうと安全過ぎの設計になることが多いので、
>私は絶対参考にしかしませんね・・・
>
>コスト比較用に各種杭の検討をメーカーに依頼することは
>多いです。
>

概ね同じです。
ただこちらの地方では、杭屋さんに、お任せにしてしまうと、余裕の少ない、大きな杭支持力を提示されます、私も絶対参考にしかしません。
新工法and新認定工法は特に注意が必要です。
反面、新工法and新認定工法の貴重な情報源として、重宝して居ります。
▲ page top
Re: 設計思想
杭屋 2007/01/28 12:32:35
>ただこちらの地方では、杭屋さんに、お任せにしてしまうと、余裕の少ない、大きな杭支持力を提示されます、私も絶対参考にしかしません。
>新工法and新認定工法は特に注意が必要です。
>反面、新工法and新認定工法の貴重な情報源として、重宝して居ります。
新工法及び新認定の支持力を信じますか。
▲ page top
Re: 設計思想
だいくん 2007/01/28 14:13:50
杭屋さん
>>ただこちらの地方では、杭屋さんに、お任せにしてしまうと、余裕の少ない、大きな杭支持力を提示されます、私も絶対参考にしかしません。
>>新工法and新認定工法は特に注意が必要です。
>>反面、新工法and新認定工法の貴重な情報源として、重宝して居ります。
>新工法及び新認定の支持力を信じますか。

ある種の試験結果で在る事は信じますが、実際に物件で採用するかどうかは、別問題です!・・・・・・・別次元の問題です。

▲ page top
Re: 設計思想
work 2007/01/28 14:20:50
>新工法及び新認定の支持力を信じますか。

以前から疑問に思っている事があります。
話題になっている大師駅前もそうですが、認定杭工法φ450で1910KN、とものすごい耐力がとれます。拡底とはいえ600程度です。場所打ち杭ではφ1000で2000KN程度です。杭頭実断面積で比較すれば10%程度です。品質管理、コンクリート品質・強度等、比較すべきではないのかもしれませんが。場所打ち、のペナルティーは大きい、ということでしょうか。
▲ page top
Re: 設計思想
杭屋 2007/01/28 20:33:33
>>新工法及び新認定の支持力を信じますか。
>
>以前から疑問に思っている事があります。
>話題になっている大師駅前もそうですが、認定杭工法φ450で1910KN、とものすごい耐力がとれます。拡底とはいえ600程度です。場所打ち杭ではφ1000で2000KN程度です。杭頭実断面積で比較すれば10%程度です。品質管理、コンクリート品質・強度等、比較すべきではないのかもしれませんが。場所打ち、のペナルティーは大きい、ということでしょうか。

最近の風潮とすれば、先端を節杭みたいに突起を付ければ支持力がたくさん取れることが一般的になっています。
これは、元々摩擦杭の認定を認める上(それまでは拡底アース、規既成杭の認定工法しかなかった)で丸杭の摩擦力以上にとる場合は丸杭以外(節を付けた杭)にしないと前例を壊してしまうためめらいしいです。本当は長期レベルの荷重だと節がついていようがいまいが同じようなものですからね。
ただ、高支持力の場合、慎重に検討しないと余力がないぶん施工的、地盤的な不良が影響してくると思っています。みなさんはどう思われますか。
▲ page top


まじめに投稿いたします
将来構造士? 2007/01/27 13:18:10
昨日(26日金曜日)夕方6時頃のニュースで偽装問題が放送されていました。アパの偽装の後に、手抜き工事の偽装の話題を取り上げていました。
例によって、建築Gメンの一級建築士の方が解説されていました。内容としては、2階建て2X4工法の住宅で壁量補強の件でしたが、構造計算で偏芯率が0.15以内としなければ為らない所を0.3以内でOKを出しているので偽装ではないかと言う事でした。
アナウーサー等が盛んに偽装偽装と言ってニュースを流していましたが、偏芯率0.3以内だったらOKじゃないのですか。
設計ルートは、規模的にルート1と思われます。
ルート2でしたら、偏芯率が0.15と思われますがどうでしょう。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
もぐら 2007/01/27 13:34:22
また出てきましたか>建築Gメン。

彼らは構造はシロ−ト同然ですね。以前のTVでもトンチンカンな事言ってましたね。
でも、TV受けするんですね。何でも問題視して騒ぎを大きくするから。

木造の偏心率は0.3まで許容しています
普通の壁量計算なら良いと思います。2x4はやったこと無いのでわかりませんが、同じでしょう。

PS >任天堂のWiiとプレステ3を購入致しました。
当方は遅れてます。やっとDSが手に入りました。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
sym125 2007/01/27 13:52:28
>昨日(26日金曜日)夕方6時頃のニュースで偽装問題が放送されていました。アパの偽装の後に、手抜き工事の偽装の話題を取り上げていました。
>例によって、建築Gメンの一級建築士の方が解説されていました。内容としては、2階建て2X4工法の住宅で壁量補強の件でしたが、構造計算で偏芯率が0.15以内としなければ為らない所を0.3以内でOKを出しているので偽装ではないかと言う事でした。
>アナウーサー等が盛んに偽装偽装と言ってニュースを流していましたが、偏芯率0.3以内だったらOKじゃないのですか。
>設計ルートは、規模的にルート1と思われます。
>ルート2でしたら、偏芯率が0.15と思われますがどうでしょう。

このニュースを見ていないのではっきりとは言えませんがある耐力壁線に設けた開口部が開口率が75%を超えていたか4m以上の開口部があったかでは。超ええると偏心率は≦0.15が要求されます。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
(no name) 2007/01/27 13:57:22
>このニュースを見ていないのではっきりとは言えませんがある耐力壁線に設けた開口部が開口率が75%を超えていたか4m以上の開口部があったかでは。超ええると偏心率は≦0.15が要求されます。

ええっ
初耳です。どちらの地方の取り扱いですか?
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
2007/01/27 14:01:03
>初耳です。どちらの地方の取り扱いですか?

枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧ください。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
将来構造士? 2007/01/27 15:33:14
>>初耳です。どちらの地方の取り扱いですか?
>
>枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧ください。

勉強に為りました。
有り難う御座います。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
もぐら 2007/01/27 16:58:38
>>初耳です。どちらの地方の取り扱いですか?
>
>枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧ください。

同じく初耳でした。
2x4やってなくて良かった
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
(no name) 2007/01/27 17:21:45
>枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧ください。

在来木造と勘違いしておりました。m(。。)m
シミマセン
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
天婆〜さん 2007/01/27 18:00:46
>>枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧ください。
>
>在来木造と勘違いしておりました。m(。。)m
>シミマセン


やはり木質系は、みなさん不慣れのようで・・・
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
kota 2007/01/27 18:18:30
ツーバイフォーの場合、4m以上の開口を設けた場合、当該壁線の3/4を越える開口を設けた場合など、

告示の第9(適用除外)の2に該当する物件は偏心率の計算が求められます。

この場合は0.15以下となります。

0.3まで許容しているのは在来工法の場合ですね。

ちなみに告示の第9にふれない建築物であれば、偏心率の検討はもとめられておりません。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
らいま 2007/01/28 10:35:17
>>余計な事かもしれませんが、ゲームなんかしないでもっと勉強した方がよいですよ。
>知識のない方が出しゃばるのは非常に不愉快です。

掲示板の主旨を理解してないようですね。
色々な意見が出るのは良い事です。
誰にでも勘違いや間違いは有るでしょう。
間違っていれば訂正してあげれば良いのですから。
それによって新しい知識が得られる。
今回だってそうではないですか。
それが勉強というものではないでしょうか?
あなたのような発言の方が不愉快に思われる方が多いのでは?
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
work 2007/01/28 10:46:20
>知識のない方が出しゃばるのは非常に不愉快です。

万にひとつ、仮にもしそうだとしても、私は不愉快ではありません。
全ての発言に対して興味深く読んでおります。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
喰えないラーメン屋 2007/01/28 11:13:57
>余計な事かもしれませんが、ゲームなんかしないでもっと勉強した方がよいですよ。

ゲームで指を動かしておくと、脳が活性化します・・・鴨。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
もぐら 2007/01/28 12:39:43
>(no name)さんへ
>
>余計な事かもしれませんが、ゲームなんかしないでもっと勉強した方がよいですよ。
>知識のない方が出しゃばるのは非常に不愉快です。
>
確かに2x4の事もわからずに、レスしたのは反省してます。
これからは専門外(木造)については控えます。

さて、DSで脳トレでもしますか..

▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
将来構造士? 2007/01/28 14:26:35
この件につきましては、勉強に為りました。
また、この年になると人の名前が出難くなり多少痴呆が入りつつあります。ゲームは指先の運動と脳の良いと思いますよ。
他の人から見れば、仕事中に不謹慎と思われるかも知れません。
まあ、自分のスタイルで仕事が出来ればいいです。
それと、仕事中はテレビをも見ています・・・御免御免
これからは気お付けます・・・
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
Lion 2007/01/28 17:51:35
>知識のない方が出しゃばるのは非常に不愉快です。

あなたの書き方の方がもっと不愉快です、ハンドル名も
書かないし!
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
天婆〜さん 2007/01/29 10:12:56
>>知識のない方が出しゃばるのは非常に不愉快です。



ネット社会の現在では色々な情報があり、その中から自分にとって

必要な情報を選択する能力を、身に付ける時代だと思います。

2×4は当方もそんなに慣れていませんので、(no name)さんに
とって不愉快な発言をするかも・・・

(奢る平家はひさしからず)ですか・・・

ネット上でのアドバイスは直接的か間接的またはスルー  その程度 賀茂
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
天然 2007/01/29 10:45:20
>アナウーサー等が盛んに偽装偽装と言ってニュースを流していましたが、偏芯率0.3以内だったらOKじゃないのですか。
>設計ルートは、規模的にルート1と思われます。
>ルート2でしたら、偏芯率が0.15と思われますがどうでしょう。

土日と出張に出てる間、掲示板は話題が一杯で読みきれません・・
私も偶々これ見ました。またあのGメンはバカな事言ってるな
と思いスレットを立てようと思った程でしたが、枠組壁工法建築物構造計算指針
にそんなのがあるんですね。2x4はやった事が無いので知りませんでした。
確かにあの家はかなり大きい開口がリビングにありました。

枠組指針は2002年以前にあったのですか?
あの建物は5年以上前のものだった様な気がしますが。

知識のないのに出しゃばって僭越ですが。;;
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
(no name) 2007/01/29 12:08:03
>>彼らは構造はシロ−ト同然ですね。以前のTVでもトンチンカンな事言ってましたね。
>
>ご自分で間違っておきながら、他人を素人扱いするのはどうなんでしょう?

2x4はやったこと無いのでわかりませんが、 と前置きした上での発言でしょ。

例のG面が、ことRC等の構造についてトンチンカンな事を平気で行ってるのは事実!
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
B反建築士 2007/01/29 14:38:00
>>2x4はやったこと無いのでわかりませんが、 と前置きした上での発言でしょ。
>>
>こと2x4等の構造について前置きすればトンチンカンな事を平気で言っていいのですね
>

皆さん、最近イライラしてません。
世の中、もっと理不尽な事がいっぱいあります。
どんな事でも、優しく(?)丁寧に回答していただいて、ありがたいんですけど。
情報として、選別するのは自分ですから。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
tamori 2007/01/29 15:10:38
>誰にでも勘違いや間違いは有るでしょう。
>間違っていれば訂正してあげれば良いのですから。
>それによって新しい知識が得られる。

この通りだと思います、
荒れるので、安易に人を批判するのはやめましょう。
ここは多方面から注目されているのですから。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
sym125 2007/01/29 16:06:28
>枠組指針は2002年以前にあったのですか?
>あの建物は5年以上前のものだった様な気がしますが。
>
私が持っている資料で枠組指針1998年版がありますが、確認してみると、その当時は告示56号となっており、耐力線に設ける開口部の長さが3/4以下、4m以下とするように書いてあり、超える場合は偏心率0.15を満足するようになっていました。この告示は平成9年6月1日から施行されていました。また1977年に出版されている2x4の入門書には開口部は3/4、4m以下にするとかいてあります。さすがに偏心率に関してはありません。

▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
喰えないラーメン屋 2007/01/29 16:37:46
>皆さん、最近イライラしてません。

「ストレス社会で闘うあなたに・・・メンタルバランスチョコレート ****」を家人が買ってきました。
太る元・・・の飢餓巣る。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
天然 2007/01/29 16:45:09
sym125さん

情報有難うございます。

なるほどですね。
このTVの建物の詳細が分らないと何とも言えない訳ですね。
▲ page top
Re: まじめに投稿いたします
ki 2007/01/30 00:19:43
告示第1352号の木造建築物の設置の基準を定める件で、
偏心率0.3以下である事を確認とあり、
告示第9にふれなくても許容応力度計算をする場合は、
2x4も木造建築物なので、必要なのではないでしょうか。
ずーとそう思ってきたのですが。

2階建てのみに限定した話なのであれば壁量計算だけなのでしょうか。1/4の検討をしなくても良いのでしょうか。
▲ page top


まじめな掲示板を私的に使ってすみません
将来構造士? 2007/01/27 10:53:44
この度遅れながら任天堂のWiiとプレステ3を購入致しました。
仕事場の34インチ液晶テレビで早速ゲームを開始いたしました。
世間の嫌なニュースと設計で頭がオーバーヒートした時に最高です。特にWiiのスポーツのソフトは良いですね。
テニス、ゴルフに行くことが無くなるかも・・・笑い
50歳に届く様に為ってアホ事をしていると私ながらに思うこの頃です。
▲ page top