建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.92

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

建築構造士の登録商標について
ホイホイ 2007/02/12 13:07:56
新聞の広告でなんらたら労務士で資格名の下に
登録商標とかいてありました。

乏しい知識の中で考えるのですが、建築構造士も
登録商標されているのでしょうか。
検索しているのですがわかりません。

▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
2007/02/12 13:14:56
『建築構造士とは、社団法人日本建築構造技術者協会[JSCA]の責任において、社会に推薦しうる構造設計者の呼称です。』

単なる故障いや呼称のようです。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
喰えないラーメン屋 2007/02/12 13:47:48
>『建築構造士とは、社団法人日本建築構造技術者協会[JSCA]の責任において、社会に推薦しうる構造設計者の呼称です。』

建築構造士の名称は法律で定まっていないので、商標?その他に登録してなければ誰でも名乗って良いのでは。
JSCA建築構造士と勝手に名乗ったら問題かも。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
コンコン 2007/02/12 16:11:56
ホイホイ さん

 ちょっと調べて見ましたが、さすがに商標登録はされていませんね。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
2007/02/12 17:39:53
他人事のようですが、『建築構造士資格認定制度に関する規則』というものはあるようです。

http://www.scn-net.ne.jp/~jsca/JSCA_KSK.pdf
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
ホイホイ 2007/02/13 16:38:08
皆さん、どーも

構造士でない者は、建築構造士の名称を用いてはならない。
と書いてますが。
商品じゃないので問題ないのでしょうね。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
observer 2007/02/13 16:55:56
構造建築士どうでしょう!

こっちの方がいいんじゃない。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
初者 2007/02/13 17:48:04
>構造建築士どうでしょう!
>
>こっちの方がいいんじゃない。

「構造設計一級建築士」は構造建築士と呼ばれるようになるでしょう。
あなたは構造建築士ですか?
はい、私は構造建築士で建築構造士です。
?????
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
喰えないラーメン屋 2007/02/13 18:36:15
>構造建築士どうでしょう!

建築士は建築士法に触れる恐れがありますので拙いでしょう。
建築師なら酔い賀茂。
半世紀ほど前に、家人は大工さんと結婚したと思われていたらしい・・・。
甲級構造建築師・・・はどうでせう。
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
Lion 2007/02/13 18:45:01
喰えないサン

>半世紀ほど前に、家人は大工さんと結婚したと思われていたらしい・・・。

同様、設計の打合せに施主の家に行ったら、そこの子供に
「大工さん」と呼ばれた、若かったので反論出来ず・・・

>甲級構造建築師・・・はどうでせう。

喰えないサンは、「高酎県地区氏」と名乗るべし(^.^)
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
喰えないラーメン屋 2007/02/13 19:42:45
>同様、設計の打合せに施主の家に行ったら、そこの子供に
>「大工さん」と呼ばれた、若かったので反論出来ず・・・

30年目に「図面屋サン」と、言われた。
反論できず家に帰って焼酎をがぶ飲みしたス・・・。(;_;)

>喰えないサンは、「高酎県地区氏」と名乗るべし(^.^)

乙酎県地区氏..
▲ page top
Re: 建築構造士の登録商標について
2007/02/13 21:06:29
大吟醸の一級建築士でも良いのではないですか。
生酒あり、大吟醸ありの一級建築士です。

棟梁もいいですね。
棟梁(とうりょう)とは、組織や仕事を束ねる中心人物のことである。棟と梁という建物において重要な構造を譬えにもちいた言葉。
▲ page top


Kigi 2007/02/11 16:28:47
意匠設計をしている者です。
いつも勉強させていただいています。

さて、地盤改良の工法で長野県諏訪市(湖の埋め立て地盤で諏訪市の平地の多くは支持地盤はGL−40mほど。)
ND圧密工法(砕石をとても細か砕いたものを圧力を入れて一間ピッチに柱状に入れる工法)http://www.netbeet.ne.jp/~base/link22.html 
と深層混合処理柱状改良の工法と迷っています。

地盤調査の結果、GL−1mまで畑の整地をしたため礫質土でガリガリN値3.4→7.4→5.8→4.0で、GL―1m〜―2mまでは無音でゆっくり自沈の粘土質でN値は3程度、次にGL−2m〜−2.5mまでジャリジャリの砂質でN値3.5、そしてGL―2.5m〜−6mまで粘質土で急激に無音で自沈でN値は−3mまでが1.5、以降は2.3でした。
どのポイントもほぼ同じ結果でした。

アドバイス等いただけたらと思います。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Lion 2007/02/11 18:18:44
Kigiサン

>さて、地盤改良の工法で長野県諏訪市(湖の埋め立て地盤で
>諏訪市の平地の多くは支持地盤はGL−40mほど。)

最悪の敷地に当たりましたね(--;)、諏訪湖周辺は腐植土に
覆われております、道路もがたがたでおます、、、

私も数年前平屋店舗を同地で設計しましたが、基礎設計に
難儀したです、候補はATTコラムと改良地盤です、結局
現地の状況に詳しい地盤改良業者のアドバイスでGL−5m
の幅1.5m連続壁で周囲を囲い込みその内部を同じく
セメント系による地盤改良としました、地下水と土の
側方流動を押さえねば駄目だとの判断でした、参考までに。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Kigi 2007/02/11 21:28:45
Lionさん

返信ありがとうございます。
心強いです。

セメント系の改良をされたのですね。

今回、木造2階建て住宅で屋根も外壁もガルバニウム系の軽量なものを使用しています。
15年ほど前の研究資料でセメント系を使った柱状改良が一番成績が安定していて、他にも一件この方法で施工したことがありますが、今の所不具合は無いようです。
しかし今回、施主紹介の大工側でND圧密工法を持ってきて、施主が乗り気です。

湖や海の埋め立て地での砕石をとても細かく砕いたものを圧力をかけて柱状に入れるという方法は構造学的にどのようなものなのでしょうかね・・。
ND工法の業者が言うのには、1間ピッチに柱状に砕石を砕いたものを入れるが、側方の流動があるので、柱の量以上にたくさん入いるとのことでした。
たくさん材料を使うという、良い意味で説明していたらしいでが・・。

Lionさんのおっしゃる通り、地下水と測方流動を押さえると考えるかどうかはポイントですね。
参考になりました。

▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Lion 2007/02/11 22:09:56
Kigiサン

>今回、木造2階建て住宅で屋根も外壁もガルバニウム系の軽量なものを使用しています。

丁度私の設計建物同様の接地圧と考えられます、建物は
20kN/平米、べた基礎にて設計しています・・・

改良地盤の考察には、「完全支持杭や置換工法による改良、
さらに摩擦杭、小径鋼管杭、ソイルコラム工法の類も
推奨出来ない」と記載されています、杭業者の売りに惑わ
されず、その特殊地盤に十分な経験の有る技術者のアド
バイスが必要かと思います。

地盤調査ですが、ちゃんと標準貫入試験をされましたか?
まさかSS試験結果では無いでしょうね・・・
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
喰えないラーメン屋 2007/02/12 09:07:00
Lionさん
>最悪の敷地に当たりましたね(--;)、諏訪湖周辺は腐植土に
>覆われております、道路もがたがたでおます、、、
腐植土まじりでは固化剤が肩ま蘭のでは。
業者さんによっては固まると言ってるようですが。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
2007/02/12 09:45:14
『そんな所に建てるべきではない』という報告をしたこともあります。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Lion 2007/02/12 10:15:09
喰えないサン

>腐植土まじりでは固化剤が肩ま蘭のでは。
>業者さんによっては固まると言ってるようですが。

40年+この仕事をしていますが、最も難儀な地盤
でした、腐植土のみならまだしも水位が高いのです
水の中に腐植土が浮いているのを固化すると言う、
軽業仕事・・・建築後3年になりますが、今の
ところ苦情が無いので多分ちゃんと建っている筈(^.^)

配筋検査にも行かされたですが、田舎の業者で
見るまでも無く、涙が;;;補修のしようがない。

参考に柱状図UPしておきましょう・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0022.jpg
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
ビルネ 2007/02/12 10:22:43
参考になりそうな情報を紹介しておきます。

■ 諏訪市特定軟弱地盤対策住宅建設事業について
http://www.city.suwa.nagano.jp/contents/contents_main.asp?BOXNO=5761

平成6年に(財)長野県建築住宅センター作成の
「諏訪湖周辺の軟弱地盤地域における住宅用基礎・施工ガイドライン」
が諏訪市役所1階情報コーナーにて閲覧できるみたいです。
今も閲覧できるかどうか不明なので直接問い合わせてみてください。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
喰えないラーメン屋 2007/02/12 10:30:32
Lionさん
>でした、腐植土のみならまだしも水位が高いのです
>水の中に腐植土が浮いているのを固化すると言う、
>軽業仕事・・・建築後3年になりますが、今の
>ところ苦情が無いので多分ちゃんと建っている筈(^.^)

メタン発生・・床下に充満・・・・どか〜ん・・。
固化してれば大丈夫かな。

▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Lion 2007/02/12 10:52:50
喰えないサン

>メタン発生・・床下に充満・・・・どか〜ん・・。
>固化してれば大丈夫かな。

今のところ被爆していないようですよ(^_=)
周辺道路が沈下で波打ってましたです、
支持杭など打てばとんでもない事になりそう
です、数年で数M持ち上がる鴨・・・
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Kigi 2007/02/12 11:53:17
Lionさん

どうやら施工場所は近くのようです。。

>改良地盤の考察には、「完全支持杭や置換工法による改良、
>さらに摩擦杭、小径鋼管杭、ソイルコラム工法の類も
>推奨出来ない」と記載されています、

すみません、日本語の問題かもしれませんが、
上記の記述だとどの工法がまだましということなのでしょうか。濱さんのおっしゃる通りこんな場所に建てるべきでないというのが正解ですが。。

実は実家が諏訪で!30年前に配筋有りのベタ基礎でしたが、
建ててすぐに見事に不同沈下しましたよ。
最近はピルネさんのご紹介のガイドライン(15年くらい前のもの)ではセメントの柱状改良が少しだけ成績が良いです。
そのせいか、住宅ではセメント柱状改良が多いのが実情で
クレームはさほど聞かないのですが、セメント固化の論議があり、
今回も最近増えてきた砂や砕石の地盤改良が検討されている次第です。

この砂や砕石を使った改良に詳しくないのですが、一般的に限りなくヘドロ状の地盤にこの工法はいかがなのでしょうか。

ご知識いただけると助かります。

▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Lion 2007/02/12 13:09:19
Kigi さん

>上記の記述だとどの工法がまだましということなのでしょうか。
>濱さんのおっしゃる通りこんな場所に建てるべきでないという
>のが正解ですが。。

建てるなとは言えないですよね、廻りには現実に沢山建って
いますし、う〜ん難しい判断です、その柱状改良がその地で
実績が有るかが、判断材料にならないでしょうか?

私もATTコラムの計画もしましたが、旭化成の技術に
実績が無いから自信が持てないとやんわり断られたです。

>この砂や砕石を使った改良に詳しくないのですが、一般的に
>限りなくヘドロ状の地盤にこの工法はいかがなのでしょうか。

ヘドロならまだしも、堆積した腐植土なのが厄介なのです。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
喰えないラーメン屋 2007/02/12 13:41:42
>この砂や砕石を使った改良に詳しくないのですが、一般的に限りなくヘドロ状の地盤にこの工法はいかがなのでしょうか。

岩盤の上の粘土層2mぐらいの現場がぬかっていましたので、砕石を撒きました。
ダンプが通と数日で、めり込んで砕石が無くなります。(参考)
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
ビルネ 2007/02/12 16:06:40
>最近はビルネさんのご紹介のガイドライン(15年くらい前のもの)ではセメントの
>柱状改良が少しだけ成績が良いです。

私はそのガイドラインは見たことがないのですが、おそらく建研が諏訪市で調査、実験した
ものをベースにまとめられているのでしょう。
参考サイトを紹介しておきます。
■ 軟弱地盤における住宅の沈下挙動と対策工法
  http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/1-6tokushu/soft.html
  ここのページ下段に資料があります。

>そのせいか、住宅ではセメント柱状改良が多いのが実情で
>クレームはさほど聞かないのですが、セメント固化の論議があり、

腐植土の酸性が強いとセメント固化に問題はありますが、諏訪市で実績もある工法なので
基本的に柱状改良は問題ないと思います。
むしろ、柱状改良だとコストが掛かることが、ND工法を薦められている理由なのでは
ないでしょうか。

私は圧密工法というのは採用したことがないので、あくまでND工法のホームページを
見ただけの私見ですが、柱状改良に近い沈下抑制効果がありそうな印象を持ちました。
少し気になったところは、改良材を加圧して排水を促す工法なので、周辺への影響が
少し心配です。もし、隣地の建物が近く、それが直接基礎ならば、隣棟が不同沈下を起こす
リスクがあるのではないかと思いました。
その心配がなく、もし諏訪市内での実績もあるのなら、まあ大丈夫なのでしょう。

また、Lionさんが指摘されていたように、地盤調査がスウェーデン試験だけのように思われ
ましたので、今のデータから改良深さをきちんと設定できるのかなと思いました。
その辺りについて工務店を通して業者に確認し、また支持力の計算もしておいてもらった方が
良いと思います。
後、注意すべき点は、圧密に時間を要するので、きちんと養生期間を置いてから基礎工事に
取り掛かるということくらいでしょうか。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Kigi 2007/02/13 08:21:21
まだ、ND式の業者のSS試験なので、標準貫入試験はすべきですね。

現在、べた基礎は土間部分はD13で150oにタテヨコでコンクリートの厚さは150oで考えています。内部の耐力壁は土間基礎下にシングルの地中梁をする提案をしていましたが、大工の方で内部耐力壁のピッチが狭い部分があり、地中梁下まですべて一回掘ってから盛土して土間基礎をすることになるのでやめたいと言っております。
外側は凍結震度まで下げています。

それをもとに、ND業者は耐力壁の直下でなく、1間ピッチに等分に配置してきました。
また、外壁の一辺が擁壁から1300oしか離れがないため、ピルネさんご指摘のまわりの基礎に影響与える理由で、外壁耐力壁より455o内側に心をずらして施工したいようなことを言っているようです。
セメント柱状改良ではないので周囲まで砕石を砕いたものは注入されるので私はそれならば等分に周囲まで注入されるのだろうか、注入されてない部分が均等でない場合、いずれ砕石砕が流れこみ不均等になるのではとも思いますが・・。

ご感想がありましたらよろしくお願いいたします。。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
喰えないラーメン屋 2007/02/13 11:08:10
>現在、べた基礎は土間部分はD13で150oにタテヨコでコンクリートの厚さは150oで考えています。

構造スラブのように見えますが、構造計算をされた上でシングル配筋を決められたのですか。

>また、外壁の一辺が擁壁から1300oしか離れがないため、ピルネ

盛り土の擁璧ですか。擁璧を押さないように砕石圧入しないといけないかも。
▲ page top
Re: 地盤改良の件(ND圧密工法と深層混合処理柱状改良)
Kigi 2007/02/13 21:07:49
喰えないラーメン屋さん

最初セメント柱状改良の予定でして、その時、構造設計の方と下打ち合わせをしてあります。ここで、プランが確実に決定になったので、無理のないプランですが、最終で構造計算をしてもらう予定です。

地盤改良の件、難しい課題ですが、皆様のお声を聞くことができたことを感謝します。ありがとうございました。
▲ page top


未定ですが適合判定委員資料
○適 2007/02/11 09:20:33
こんな適合判定委員の資料が ?

" 審査機関は確認検査機関が3週間、適合性判定機関が2週間、合計5週間35日となり、図書内容に疑義ある場合は、最高その倍の70日になります。
着工時期設定にはこの点御配慮下さい。
構造図の不整合は勿論のこと、意匠図との不整合も審査不合格になります。
当然ですが、審査期間中に設計変更がある場合は不合格の扱いとなり、一から審査申し込み(手数料も一から必要)となります。 "

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0021.pdf
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
喰えないラーメン屋 2007/02/11 10:12:33
>構造図の不整合は勿論のこと、意匠図との不整合も審査不合格になります。
>当然ですが、審査期間中に設計変更がある場合は不合格の扱いとなり、一から審査申し込み(手数料も一から必要)となります。 "

計算間違いがあったので再申請になってしまった。申請料を負担汁ッ・・・。
計算料より高い申請料を負担・・・・ワーキングプアへの道・・。不合格連続のため倒産多発。構造事務所激減。"・。・ミ
設計保険の項目に、造造審査不合格保険(再審査の申請料)を追加して貰わなくては。

▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/11 10:51:47
>>構造図の不整合は勿論のこと、意匠図との不整合も審査不合格になります。
>>当然ですが、審査期間中に設計変更がある場合は不合格の扱いとなり、一から審査申し込み(手数料も一から必要)となります。 "
>


どの程度の不整合で、不合格になるのでしょうね、正確にここまでだと、言う線引きを示さないと金銭がからむ故、大モメになること確実、意匠スパン5.98m構造図5.97m(あっ間違えたのランク)こんなのもあかんのかな
意匠断面小梁なし---->構造図小梁あり、確認申請の段階では意匠も細かいことは決めないため、不整合言い出したらきりがありません。
▲ page top
未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/11 12:00:28
今までの意匠との不整合思いつくままに。


>どの程度の不整合で、不合格になるのでしょうね、正確にここまでだと、言う線引きを示さないと金銭がからむ故、大モメになること確実、意匠スパン5.98m構造図5.97m(あっ間違えたのランク)こんなのもあかんのかな
>意匠断面小梁なし---->構造図小梁あり、確認申請の段階では意匠も細かいことは決めないため、不整合言い出したらきりがありません。
>


意匠柱なし---->構造はあり(意匠はよく柱を抜かす)

意匠柱H形---->構造コラム(意匠が構造を理解していない)

意匠吹き抜け---->構造床あり(構造の見落とし、または意匠の法規チェック後の後だし)

意匠階段中間P柱、受け梁付き---->構造は無視(構造は確認用施工段階で入れればいいとの認識)

意匠寸法---->構造寸法異なり(法規チェック後、意匠が変えては連絡なし)

意匠耐火等仕上げ---->構造との整合性がない(確認申請段階でそこまで決めていない、特に屋上の仕上げ)

意匠階高仕上げ高さ---->構造は主に梁天(意匠と仕上げ分合わない)


等、何ぼでもあります、確認申請のための資料ですから、多少の不整合は出ます、よって不整合により、不合格等はやめるべきで修正に応じる姿勢がないと(意匠5階建て、構造は六階等あほな申請等以外は)審査するほうも成り立たないと思います。

▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
Lion 2007/02/11 14:32:06
「本人が刑事、民事の責任を問われる場合がある」

この一行で誰もやりたがらない気がします>ピアーチェック審査
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
(no name) 2007/02/11 15:09:46
>・報酬:本人への報酬と事務所経費
>・責任:賠償金等は全て機関が負担、本人の措置は最大判定員を辞退

いいじゃないですか、やめれば済むんですから。
3割が参加回答してますね。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/11 15:17:18
Lionさん
この一行ありましたね、何のためでしょう。



>「本人が刑事、民事の責任を問われる場合がある」
>
>この一行で誰もやりたがらない気がします>ピアーチェック審査


金銭面は会が負担するが(どういう金銭面か?)「本人が刑事、民事の責任を問われる場合がある」これでは誰も出来んと言うよりやらんでしょう、大きな建物は金もかかる、不合格なんか出していたら、確実に命狙われる危険もあります、まして裁判なんて時間取られて、一生の重荷背負って、ハイ一件4万円でお願い、誰がしますか。
▲ page top
未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/11 15:28:20
つづき
(no name)さんの意見に対して

私は判定員の資格もやる気もないですが。
やめればいいものではないですと思います、先程書いた大きな物件に対して、不合格等出せば(たとえ設計悪なくても)、多大な損害の生じる可能性もあります、それによって関連するところから見えない力等働くおそれもあります、自分の下した判断でダメなら下りるとそう簡単には行かないと思います、確実な自信なければ出来ません。

▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
喰えないラーメン屋 2007/02/11 15:31:19
>不合格なんか出していたら、確実に命狙われる危険もあります、

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
審査せずにOKのハンコ・・・1日数棟の審査・・・。
審査を後ろから見張っている監視員・・・。
▲ page top
未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/11 15:54:25
>審査せずにOKのハンコ・・・1日数棟の審査・・・。


これが一番儲かりますし、苦情も出ない、喰えないさん判定員確定!!!


>審査を後ろから見張っている監視員・・・。

又、その後ろから見張っている、CIA、ERI、なんのこっちゃ........
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
toyochan 2007/02/11 17:21:48
>等、何ぼでもあります、確認申請のための資料ですから、多少の不整合は出ます、よって不整合により、不合格等はやめるべきで

「意匠図との相違がある場合は、構造図を優先する」
と構造図に書いておきました。
ついでに、仕上厚も...

試験で毎回100点を取れと言われてるような...
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
将来構造士? 2007/02/11 17:47:41
先ずは、建築学会の各設計基準書、日本建築センター発行の各指針書を最初に適合判定で審査して貰いたい。
ほんの中身など、間違いやミスプリントだらけで、審査不適格になると思われます。
東京都建築士事務所協会発行のオレンジ本など、おまけの訂正用の単行本何かが付いて来る始末・・・笑い
お役人の考えることは、両極端過ぎで毎回提出する書類に、満点を求められても行き過ぎの様な感じがします。
6月以降の建築界は、停滞するのが見え見です。
安倍総理の人気も下落する事と思われますので、次の政権で基準法の改正の改正をお願いしたいものです。
構造設計料グーンとUPしないと食っていけなくなります。
適合判定委員も受けるだけ受けて辞退か・・・
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
Lion 2007/02/11 18:22:41
>先ずは、建築学会の各設計基準書、日本建築センター発行の
>各指針書を最初に適合判定で審査して貰いたい。

それ以前に、それらの規準が実務に適合しているかの
判定をお願いしたいです、どうしようもない規準を
実務に押しつけられても設計が出来んです・・・
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
momo 2007/02/11 23:50:23
>それ以前に、それらの規準が実務に適合しているかの
>判定をお願いしたいです、どうしようもない規準を
>実務に押しつけられても設計が出来んです・・・

>Lionさん
同意です。
学会の指針や、基準本の位置づけをきっちりやることが先決ですよね。
こうなればセンター(国交省監修)の技術基準も「実務慣例的な付録」は削除して欲しい。

このままでは実務と研究との差異が広がり続けて結果的に現実の構造安全性に歪が出てくるような気がします。
ボタンの掛け違い・・(どこかで発言したな私)
懸念しすぎでしょうか。

姉歯ショックによる建物。50年後の設計者がどういうコメントをするか私めちゃくちゃ興味あります。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
天佑 2007/02/12 01:39:06
>" 審査機関は確認検査機関が3週間、適合性判定機関が2週間、合計5週間35日となり、図書内容に疑義ある場合は、最高その倍の70日になります。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0021.pdf

未だ案(?)なのでしょうが・・・。
報酬もさることながら、時間に拘わらず単価方式の項が気に掛かります、これって1物件が完了する迄でしょう(損保の一人親方みたい)。いつ終わるか何日掛かるか解らないのではないの、そんな事に時間は割けません、アホらしい。
変更確認の場合はどうするんでしょうね(別問題だけど、構造的な変更があった場合誰がみるの)、申請内容も粗を探せばきりがない。
未確認情報ながら、適判機関は各都道府県建築住宅C+エリちゃんのジョイントで進んでいるとの事(適判員も?)
各行政の責任はどこにいったのでしょう、全然表にはでてきませんね、いつもこうなっちゃいます。

▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
(no name) 2007/02/12 04:10:26
「民間に出来ることは民間に...」
「過ちを犯したら法が正せばいいじゃないですか!...どこが悪いのですか?」
無責任時代の延長みたいです。

せめてJSCAが責任の一端でも担う決意を表明し、自らの研究・開発で
設計論理・技術・技術者の結集・法の再構築を図らなければ構造屋さんは埋れていくばかりです。

「構造設計やってます、でも何時壊れれるかわかりません」の世界だったら
社会的認知はおろか、後継者も現れません。
若輩者の感想ですが、指導者・先輩には望みたいです。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
2007/02/12 08:18:26
報酬額の表を拝見しましたが、この程度の費用では無理ですね。
データを提出させて、コンピュータで再計算するくらいの費用です。
結局、火事場泥棒のように、天下りを受け入れる組織を作りたいだけなのでしょう。
団塊の世代の大量退職の時期と重なりますので。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
喰えないラーメン屋 2007/02/12 09:13:41
マルチレス スマソ
>せめてJSCAが責任の一端でも担う決意を表明し、自らの研究・開発で
富山県の会員(かつ判定委員の肩書?)が信頼性を相当無くしてしまいました。

>データを提出させて、コンピュータで再計算するくらいの費用です。
ソリハ審査機関の仕事なのでは。図面のチェックも・・・。
モデル化その他のチェックが業務です。つ〜ても、具体的にはなんのことやら。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
もぐら 2007/02/12 09:35:42
>データを提出させて、コンピュータで再計算するくらいの費用です。
\20000/1棟+責任ではとても難しいですね。
他人の計算書を見て、モデル化検証+結果検証 1日〜2日は掛かりそう..
更には使い慣れていないソフトだったりしたらその倍。
▲ page top
未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/12 10:38:05
>\20000/1棟+責任ではとても難しいですね。
>他人の計算書を見て、モデル化検証+結果検証 1日〜2日は掛かりそう..
>更には使い慣れていないソフトだったりしたらその倍。


一級建築士の日当は50,000/日です、二日かかると倍の10万です、責任持てというなら倍の20万必要です、今年に入って他社の物件のコンピュータ再入力(データーも1からの自己入力)いずれもRC(5〜9F)を、オーナー及び意匠事務所に依頼を受けて
ピァチェツクの真似事みたいな仕事をしましたが、いずれも相手の計算書と結果が異なれば責任持つということで、BUS入力の検証のみで20万もらっています(ダブルチェックのため安全が実証できるので金銭的には苦情なしです)
ただ相手が、BUSであっても、一からのデーター入力及び環境あわせは至難の業です、データーもらえばその点環境まで付いてくるので楽かと思います。
▲ page top
Re: 未定ですが適合判定委員資料
Lion 2007/02/12 13:22:41
>ただ相手が、BUSであっても、一からのデーター入力及び
>環境あわせは至難の業です、データーもらえばその点環境
>まで付いてくるので楽かと思います。

同じソフトでもバージョン(データベース)が異なれば
駄目です、私も従前のデータは全て保存していますが
最新のデータベースで再度演算するとNGが出たりします
と言って古いバージョンに戻す事は出来ません<BUS−3
▲ page top
未定ですが適合判定委員資料
ochaochag3 2007/02/12 13:37:33
Lionさん


>同じソフトでもバージョン(データベース)が異なれば
>駄目です、私も従前のデータは全て保存していますが
>最新のデータベースで再度演算するとNGが出たりします
>と言って古いバージョンに戻す事は出来ません<BUS−3


チェツクした内1件がBUS−ver1です、ver2とは、かなりの変更があり、メーカーに問い合わせすぎて嫌がられました
一番のポイントはver1では最低配筋を満たさなくても、コメントがでないのですね、配筋が少ないので、チェツクしたらver2では最低配筋を満たしていませんのコメントだらけでした。一貫で計算すると、メッセージが出ない限り信用してしまって
こういうことを見落とす可能性もありますね。

▲ page top


だいくん 2007/02/10 00:08:45
私の場合、未だに保有水平耐力の算定は
「節点振り分け法」でやって居ります。

そこで、一つ教えて下さい。

現在主流と云われる、解析法である荷重増分解析法で
保有水平耐力の算定を行う時、

長期鉛直荷重のうち、
「節点振り分け法」でも考慮する、
”柱軸力、柱せん断力、梁せん断力”以外に
柱and梁曲げ応力を考慮しているのでしょうか?
注)----貴方のお使いのソフトor貴方のご存知の汎用ソフト
についての事です----。(加筆しました。)

(1)・柱and梁曲げ応力共に考慮する。
(2)・梁曲げ応力のみ考慮する。
(3)・柱曲げ応力のみ考慮する。
(4)・柱and梁曲げ応力共に考慮しない。
(5)・その他

(2)〜(5)であれば、出来れば、その訳も教えて下さい。

*以前、同様の疑問でスレをしたのですが、
""「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?""
商店をずらしてしまいました。
宜しく、お願いします!!。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
通りすがり。 2007/02/10 01:45:52
>現在主流と云われる、解析法である荷重増分解析法で
>保有水平耐力の算定を行う時、
>長期鉛直荷重のうち、
>「節点振り分け法」でも考慮する、
>”柱軸力、柱せん断力、梁せん断力”以外に
>柱and梁曲げ応力を考慮しているのでしょうか?

解析プログラムによって扱いが異なると思います。
荷重増分解析の初期応力として長期柱軸力のみを考慮し
柱・梁・耐震壁等のその他応力成分を無視するものあれば、
全ての応力成分(M,Q,N)を初期応力として考慮し、
以降の増分ステップにおいて各部材の弾塑性を追跡する
ものまで様々だと思います。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/10 02:25:29
通りすがり。さん
有難う御座います。
仰る通りだと思います。
私の質問の仕方が甘かったです。
↑スレを修正します。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
もぐら 2007/02/10 08:07:41
>だいくんさん
”基本的には長期応力は考慮しなくて良い”との記述がセンタ−本かなんかにありました。
追記で長期が支配的な架構については考慮する→アタリマエですね。

私は「節点振り分け法」時代は長期は考慮してませんでしたけど。

節点振分→極限解析→荷重増分と経験しましたが、節点振分が一番理解しやすいです
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/10 09:28:58
>節点振分→極限解析→荷重増分と経験しましたが、節点振分が一番理解しやすいです

目で見えますからね。てっきり手計算かとオモタ。
長期Mを考慮すると最上階右上の節点で柱梁ヒンジの発生位置の確認をしておかないといけませんよね。

うっぷひっく・・・(;_;)ノミスギタ。これから判定会の見学。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/10 09:46:00
だいくんさん

>私の場合、未だに保有水平耐力の算定は
>「節点振り分け法」でやって居ります。

私も節点振り分けですので親近感を感じます。

>注)----貴方のお使いのソフトor貴方のご存知の汎用ソフト

私が検証用に使っている増分解析ソフトは、(1)〜(4)の
どれでもできる?と思います。
崩壊型が明快な場合は、節点振り分けでやったものを増分解析すると、
たいていおつりがでます。

>(2)〜(5)であれば、出来れば、その訳も教えて下さい。

ヒンジができる順番は多少変わるけれど、崩壊型はそんなに変わらないから...
と認識しています。

ちなみに私は、節点振り分けでも梁の長期Moの影響は見るようにしました。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/10 16:24:21
皆さん有難う御座います。

大体理解可能なのですが・・・・・?。
節点振り分け法より層モーメント法?の方が、好ましい、
なんて時代が有りましたヨネ、しかし、長期Moを無視なら
、大差無しと勝手に判断し、結果、時代遅れ・・・・です。

もぐらさん、
>節点振分→極限解析→荷重増分と経験しましたが・・・
どの時点から長期Moを(汎用ソフトで)考慮出来る様に成ったんでしょうか?。

喰えないラーメン屋さん
>長期Mを考慮すると最上階右上の節点で柱梁ヒンジの発生位置の
確認をしておかないといけませんよね。
何故?、ソフトで考慮して尚、確認って・・・?。

toyochanさん

>私も節点振り分けですので親近感を感じます。
私もチョット嬉しいです!。

>
>私が検証用に使っている増分解析ソフトは、(1)〜(4)の
>どれでもできる?と思います。

特に(1)と(4)の場合、層間変形角は、どの位、異なるのでしょうか?。<----特に知りたいです。

>崩壊型が明快な場合は、節点振り分けでやったものを増分解析すると、
>たいていおつりがでます。
>
そうなんですか。

>>(2)〜(5)であれば、出来れば、その訳も教えて下さい。
>
>ヒンジができる順番は多少変わるけれど、崩壊型はそんなに変わらないから...
>と認識しています。
>
そうなんですか?、
エッ!。(1)と比べてデスヨネ、ダブリますが、其の時、層間変形角は???。

>ちなみに私は、節点振り分けでも梁の長期Moの影響は見るようにしました。
フムフム!。(改良したら出来そう。チョピリ衝動、遣ってみようかな?。)
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/10 18:09:43
だいくんさん

>>私が検証用に使っている増分解析ソフトは、(1)〜(4)の
>>どれでもできる?と思います。
>特に(1)と(4)の場合、層間変形角は、どの位、異なるのでしょうか?。<----特に知りたいです。

(4)しかやったことありません。(^^;
(1)〜(3)当然できると思ってマニュアル見たら、
対応していませんでした...
すみません。かなり想像で書いていました。

層間変形角は長期の割合が大きければ影響を受けるでしょうね。
ただ変形については、鉄骨はともかく
RCは各部材の剛性低下率など評価しだすときりがないので
どこまで信用できるのかわかりません・・・

それに長期成分の大きい建物は保有耐力には余裕あるから..?
...どなたかフォロ−お願いします(^^;
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/10 18:42:56
>>喰えないラーメン屋さん
>>長期Mを考慮すると最上階右上の節点で柱梁ヒンジの発生位置の
>確認をしておかないといけませんよね。
>何故?、ソフトで考慮して尚、確認って・・・?。

モーメントってMoのことですか。
端部M(Qo×ΔL)とおもた。
考慮なしでは梁ヒンジ、考慮したら柱ヒンジになる可能性がありまする。考慮したら確認の必要なし・・・(訂正)。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/10 19:14:01
喰えないラーメン屋さん,
そして、皆さん
私がここで謂う、長期Mは、梁端部or柱端部の長期モーメントの事です。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
通りすがり。 2007/02/10 19:25:29
>特に(1)と(4)の場合、層間変形角は、どの位、異なるのでしょうか?。<----特に知りたいです。

簡単のために1層1スパンの門型ラーメンを左から右に加力した時に梁崩壊する場合で考えると、

・長期のスパン両端Mを無視すれば、スパン両端に同時にヒンジが出来るので建物のQ-δ曲線はバイ・リニアになる。

・長期のスパン両端Mを考慮すれば、スパン右側にヒンジが出来た後に左側にヒンジが出来るので建物のQ-δ曲線はトリ・リニアになる。もし長期Mが大きければ右側のヒンジは早い段階で発生するので第1勾配(=完全な弾性)の区間が短くなり第2勾配の区間が長くなる。逆に長期Mが小さければ右側のヒンジ発生は遅い段階になるので、長期Mを無視したバイ・リニアとあまり変わらない変形になる。

・どちらのケースも結局は梁の両端が降伏しただけなので、柱にはこれと釣り合うMしか生じず保有水平耐力は同じ。
但し、解析を打ち切る層間変形角の限界値がトリリニアの第2勾配区間内に設定されていた場合は、両者び保有水平耐力は異なる。

・長期Mを考慮した場合とそうでない場合では、終局時の変形量は異なるが、これは長期Mと部材耐力との比率により変動する。

このように考えますが如何でしょうか?

また、普通の一貫ソフトでは長期のスパン中央Mを考慮した保有耐力を計算したい場合、スパン中央に通り軸を設ける(=解析節点を設ける)必要があるはずなので少々面倒ですね。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/10 21:19:22
通りすがり。さん
わかりやすい解説ありがとうございます。

>・長期Mを考慮した場合とそうでない場合では、終局時の変形量は異なるが、これは長期Mと部材耐力との比率により変動する。

試算しますと
長期M/部材耐力=α となる時、
長期M=0としたときに対し
メカニズム時の変形は(1+α)倍程度となる感じでしょうか...

>また、普通の一貫ソフトでは長期のスパン中央Mを考慮した保有耐力を計算したい場合、スパン中央に通り軸を設ける(=解析節点を設ける)必要があるはずなので少々面倒ですね。

私はメカニズム時モーメントを二次曲線と仮定し、その極値=終局モーメントとなる方程式を解いて求めていますが、
これも問題になるのは長期優勢の建物で、保有耐力としては余裕があることが多いので、あまり気にしなくてもよいかも...
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/10 22:35:04
通りすがり。さん

バイ・リニア?、トリ・リニア?・・・
前後の繋がりで解りました、わかりやすい解説ありがとう御座います。

toyochan さん

>>・長期Mを考慮した場合とそうでない場合では、終局時の変形量は異なるが、これは長期Mと部材耐力との比率により変動する。
>
>試算しますと
>長期M/部材耐力=α となる時、
>長期M=0としたときに対し
>メカニズム時の変形は(1+α)倍程度となる感じでしょうか...
>

私の勘だと、メカニズム時の変形は(1+αx4)倍程度?。
(1層1スパンの門型ラーメンの時は、モットカモ、スリーヒンジに為ると?・・・?)<----一つは塑性ヒンヂでしたゴッチャにしたらアキマセン。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
締切り際 2007/02/10 23:24:58
対象建物が、ある程度高層で長期の影響が少ないなら長期を無視して良いと考えています。
鉄筋などの材料のばらつきの上に長期影響だけでも精度出すか?orこんな精度で良いでしょ?の設計者判断かと。
厳密に言えば左加力で右端梁ヒンジにて、左端梁長期応力がUPしますよね。
また DL&LLが横揺れの際にまともに鉛直力になっているかも疑問です。
精度を出す作業に追われて大局を見失う方が好ましくないです。

下トピ関連ですが DS値は塑性率から求まる値ですから本来はDSに見合う塑性率になっているか再確認するのがスジだと思います。
(作業が面倒なので やってませんけど・・・)

「節点振り分け法」はソフトが充実していない頃には数件やりましたが、下階壁抜けRCでは仮想仕事法で数種の仮定で最小値を探すのに手間取った記憶が!
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/11 00:09:56
締切り際さん

>
>下トピ関連ですが DS値は塑性率から求まる値ですから本来はDSに見合う塑性率になっているか再確認するのがスジだと思います。
>

↑この部分は、仰る通りだと思います。

Dsは0.05刻み、一次設計のCo=0.2からすると、
25%刻みですよね。

「精度を出す作業」をしているのでは無く、精度を問いたい?意味でスレしています。


>「節点振り分け法」はソフトが充実していない頃には数件やりましたが、下階壁抜けRCでは仮想仕事法で数種の仮定で最小値を探すのに手間取った記憶が!

荷重増分解析法ですか?、可也、便利なようですね!!。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
通りすがり。 2007/02/11 01:01:37
>「精度を出す作業」をしているのでは無く、精度を問いたい?意味でスレしています。

・長期応力を計算する時のL.Lはラーメン用を使いますが、
保有水平耐力の初期応力として考慮するならば地震用積載
の方が理に適っているような気がしますが・・・。

・昨今の風潮(耐震強度が0.??)と相反するかもしれませんが、
保有水平耐力の計算はそれ程精度が出せるものではない
と思っているので、個人的には長期応力を無視しても架構の
強度や靭性の評価を行うという大きな目的は充分
達成出来るのではないかと思います。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/11 03:58:32
>>「節点振り分け法」はソフトが充実していない頃には数件やりましたが、下階壁抜けRCでは仮想仕事法で数種の仮定で最小値を探すのに手間取った記憶が!
>
>荷重増分解析法ですか?、可也、便利なようですね!!。

付加軸力(変動)には対応してないかも・・・。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/11 04:25:11
通りすがり。 さん

>>>・長期Mを考慮した場合とそうでない場合では、終局時の変形量は異なるが、これは長期Mと部材耐力との比率により変動する。
>
>試算しますと
>長期M/部材耐力=α となる時、
>長期M=0としたときに対し
メカニズム時の変形は

連層、2連スパン(同スパン)の一般層を考えると、

柱剛性率(当初)狽c値=4.0

1.0-------2.0--------1.0 狽c値=4.0
ロ---------ロ---------ロ <----上から見た図

右上端ヒンジ発生後)妊'値=2.0

ロ--------xロ--------xロ <----上から見た図
1.0-------1.0---------0.0 妊'値=2.0

梁右端部の剛性が1/20程度に低下すると、全体の柱剛性は半分程に為り、
拠って、これからの負担分は1/2のD値で負担する。
終局時の変形量は

柱剛性率(当初)狽c値=4.0
長期M=0----変形−1倍

長期M考慮だと
右上端ヒンジ発生後)妊'値≒2.0
αx2を負担---変形−--αx4倍
つまり 長期M=0比べて「1+αx4」倍の変形量?。

ここでは、曲げ降伏後の剛性は1/20程度とした。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/11 10:11:41
おもしろい問題なので私も考えてみました

長期を考慮しない場合、各梁端は同時に降伏するものと仮定します。
弾性時の層剛性=D
層の保有水平耐力=Q としますと、
メカニズム時変形はQ/Dとなります。

長期を考慮した場合、右端が先に同時に降伏するとします。
長期M/部材耐力=α とした時、
右端が降伏するときの層せん断力は(1−α)Qとなり、
この時の変形は(1−α)Q/D となります。

左端が降伏するまでの負担せん断力は残りの αQです。
この間の層剛性をD/2とすれば、
メカニズム時の変形は
(1−α)Q/D+αQ/(D/2)=(1+α)Q/D

というのが昨日の試算ですが、
片端ヒンジによって梁の有効剛比が落ちるのを考慮して、
右端降伏後の層剛性をD/3程度に落としますと、
(1−α)Q/D+αQ/(D/3)=(1+2α)Q/D

長期で部材断面が決まる場合でも α はせいぜい 0.6くらいでしょうか。
でもその場合は、おそらく地震時に対しては余裕が有るでしょうし...
変形はやはりよくわかりません。
ご批判、ご指摘お願いします。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/11 11:17:08
>おもしろい問題なので私も考えてみました

保有耐力の計算にD値や剛比の考え方があるのでつか。
よく解らないのでつ。
節点振り分け以外は、崩壊の順番によって崩壊形が異なる。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/11 16:53:42
喰えないラーメン屋さん

>保有耐力の計算にD値や剛比の考え方があるのでつか。

荷重増分解析を手計算で追っかけるには、それしか方法を知らないのでつ。

>節点振り分け以外は、崩壊の順番によって崩壊形が異なる。

外力形が同じなら、節点モーメントの釣り合いからして
メカニズム時は同じような崩壊形になるような気がするのですが..?
節点振り分けの先入観が強すぎますかね..
もちろん脆性部材があると別でしょうけど..
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/11 17:44:58
toyochanさん
私もほぼ、同じ発想です。

>おもしろい問題なので私も考えてみました
>
>片端ヒンジによって梁の有効剛比が落ちるのを考慮して、
>右端降伏後の層剛性をD/3程度に落としますと、
>(1−α)Q/D+αQ/(D/3)=(1+2α)Q/D
>
左端に働いていた長期Mはいずこ?。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/11 17:57:44
>節点振り分けの先入観が強すぎますかね..

許容設計の先入観が・・良くわからないのら。(;_;)

長期を考える場合・・・左加力。(耐震赤い本P278)
長期Qo 柱巾D
長期フェースから節点からまでの延長Qo×D/2
左側、左Mu−Qo×D/2
右側、右Mu+Qo×D/2
左右のMuが同じならば、左側の節点モーメントの方が小さい。

参考にQmu=(Mu−Qo×D/2)+(Mu+Qo×D/2)
  =(左Mu+右Mu)/L
長期を考慮しなくても同じ。

ビルドLPの入力項目もQoだけです。
スレ主さんの質問はMuから長期分の端部Mを引くのではないかとの質問だと思います・・・。
長期+短期などの許容応力度設計の延長の考え方をしてます・・・賀茂。(^^;
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/11 20:10:54
>左端に働いていた長期Mはいずこ?。

>スレ主さんの質問はMuから長期分の端部Mを引くのではないかとの質問だと思います・・・。

ふつう長期モーメントは対称ですが、地震時モーメントは逆対称です。
左加力なら、左端は長期上端引張からM=0を経て、地震時下端引張降伏まで耐えられる...

右端はMuから長期分の端部Mを引くけど、左端は足す...ということではないんですか??
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/12 02:51:11
喰えないラーメン屋さん
>
>長期を考える場合・・・左加力。(耐震赤い本P278)
>長期Qo 柱巾D
>長期フェースから節点からまでの延長Qo×D/2
>左側、左Mu−Qo×D/2
>右側、右Mu+Qo×D/2
>左右のMuが同じならば、左側の節点モーメントの方が小さい。
>

これは単に、長期節点モーメントと長期フェイスモーメントの差ですね。

>参考にQmu=(Mu−Qo×D/2)+(Mu+Qo×D/2)
>  =(左Mu+右Mu)/L
>長期を考慮しなくても同じ。

同じと仮定したものは、其の仮定の基では同じデス!!。
ただ気を着けなければ為らないのは、特定の処理をすると
アット驚く解が出ます。

>
>ビルドLPの入力項目もQoだけです。
>スレ主さんの質問はMuから長期分の端部Mを引くのではないかとの質問だと思います・・・。

有る意味合ってます、”Muから長期分の端部M(±)を引くのではないか”・・・。
何故なら、損傷限界状態(修復限界状態)を判断する重要なポイントに為ると思うからです。

長期Mを無視しての、「2次設計時の層間変形角」云々は・・・・?。
以下関連↓レス。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/12 02:57:19
toyochanさん
私の説明不足です。
私が言いたい事は、(左側からの加力の時、話を解り易くする為に、
一本の梁のみ、にて書きます。)

長期Mを無視すると、左側(下端)Muと右側(上端)Muの発生時期は同時。

長期Mを考慮すると、右側(上端)Muの発生時期が長期Mの分だけ早まる、
そして、左側(下端)Muの発生時期は長期Mだけ遅れる。

長期Mを、無視する、考慮する、とでは、
一本の梁の左右端の「Mu発生時期の差」は長期Mの2倍分になる。

((概ね弾性範囲内では一本の梁の左右端に働く、水平力による曲げ応力の
絶対値は同じ、と考えています(私は)。))

右側(上端)Muの発生=塑性ヒンヂ発生---->右側端部剛性、極端に減少、
一方、左側端部は弾性剛性のまま、加力され続け、遂に左側に塑性ヒンヂ発生!。

この発生時期の差を、長期Mを無視しても、考慮するも設計者の判断とする、
荷重増分解析法の精度とは(持たざる者のヒガミ根性、丸見え)、
と、問いたく為る。(単なる、選択肢のひとつ、と自分に言い聞かせたい!!。)

一本の梁の一端に塑性ヒンヂが発生すると、梁の剛性は半分程度に為る?、
そして----↑レスの「私の勘だと、メカニズム時の変形は(1+αx4)倍程度?。」
と書き込みした訳です。


頭脳粗悪にして、かつ、ボキャブラリー乏しく、だらだらと長文
ゴメンクサイ、お許しヲ!。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/12 04:35:17
>長期Mを無視すると、左側(下端)Muと右側(上端)Muの発生時期は同時。

10年ほど前に、2次診断ながら変形増分を使って耐震診断をしました。
ココが壊れて次にここが・・・・委員の先生から、終局設計が分かっていない、と即、判定会中止。6回ほど再提出。以来、節点振り分け+仮想仕事法。(;_;)(;_;)

正しい保有耐力?は全節点が崩壊メカニズムになる節点振り分け法です。ただし、外力分布は無視しています。
保有耐力の計算に外力や変形量の概念はありません。加重増分と聞くと、外力を加えて応力計算をしているような錯覚をしてしまいます。正しい?崩壊形を知るための解法・計算テクニックだと割り切っています。で、長期Mや限界変形角をいくつにするかなど考えたことが有りません。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
もぐら 2007/02/12 09:45:46
>だいくんさん

今は節点振分+仮想仕事でも荷重増分でもどちらでもOKですが
流れは確実に荷重増分のような気がします。
今の内に慣れておく方が良いと思います。
お使いの一貫ソフトは何でしょうか?恐らくバ−ジョンアップ等で荷重増分に対応できるかと思います。

私も荷重増分に移行した当初は思うような結果が出ずに”節点振分でやれば出るのに...”と悩みました。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/12 10:41:10
>今は節点振分+仮想仕事でも荷重増分でもどちらでもOKですが
>流れは確実に荷重増分のような気がします。

外力分布を弄れなくなるので、外力分布を無視した節点振り分けは不可になるかも。変形増分も不可でしょうね。

>私も荷重増分に移行した当初は思うような結果が出ずに”節点振分でやれば出るのに...”と悩みました。

NGだった階がようやくOKに、ありっ、他の階が全部0.5になってしもた。???
崩壊形とヒンジ発生順と・・え〜とえ〜と、発狂。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/12 14:09:05
もぐらさん

>流れは確実に荷重増分のような気がします。
>今の内に慣れておく方が良いと思います。
>お使いの一貫ソフトは何でしょうか?恐らくバ−ジョンアップ等で荷重増分に対応できるかと思います。
>

ソフト開発会社は、もお無い様です?!。

>私も荷重増分に移行した当初は思うような結果が出ずに”節点振分でやれば出るのに...”と悩みました。

----可也、慣れが必要な様ですね。?
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/12 15:16:46
喰えないラーメン屋さん

>
>外力分布を弄れなくなるので、外力分布を無視した節点振り分け
>は不可になるかも。変形増分も不可でしょうね。
>

荷重増分は「外力分布を一定にした解析」なんデスヨネ。
節点振分も、各上下階での振分を適選考慮すれば、
ある程度、外力分布は保てるんですけどね!??。


この掲示板との出会いをきっかけに、機会在る度に、「検索」し、
建築構造設計に関する解析方法等を「ザーット」見てますが難解な物が多いですね、
断片的には解るのですが、それらを繋ぐ、「概ね妥当な仮定」を
縦横に繋ぎ、解析している様に感じます。
(挙句の果て、解らない事は、起きない事にしよう・・・ナンテのも有り?)
これ等を、唯々諾々と納得し理解しようとすると・・・・・?。

過去?に、多くのインテリ(学生)がコロット出家した、ある「新興宗教」すら、連想?しそうです・・・・???!。
(無知為るが故の連想何でしょうカネ?)

真面目に、真摯に、勉強しなければ為らない・・・、と謂う事ですネ!。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/13 14:33:52
toyochanさん

長期Mを考慮すると、

右側(上端)Mu=Mu1+M -----(1)式

この(右側に塑性ヒンヂ発生)時点での、
左側(下端)曲げ応力をMu2とすると、

左側(下端)Mu2=Mu1−M ----(2)式
これは Mu1=Mu2+M ----(3)式であり、

(3)式を(1)式に代入すると
Mu=(Mu2+M)+M
Mu=Mu2+2xM ----(4)式

因って、左右梁端部の「Mu発生時期の差」は長期Mの2倍分になる。
----と考えたのですが、如何でしょうか?

追記

横軸が変形量とヒンヂ位置

長期Mを無視o----------------------X

長期Mを考慮o-----------------X−−−−−−−−X

”-”此れを一目盛りとすると、上図”----”前にヒンヂ発生、
その後大きめの目盛り”−−−−”+”−−−−”分の変形。

この図のイメージだと、(1+3α)に為りそうですね!?。
toyochanさん(1+2α)と、私の(1+4α)の中間ですね!?。

▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/13 16:13:12
だいくんさん

そんなイメージだと思います。
1スパンの左側柱、右側柱に単純化して
縦軸に耐力、横軸に変形のグラフを書いて
重ね合わせるとわかりやすいかも...

でも、論より証拠
実際にシミュレーションするのが一番だと思います。
だけど私のBUILDは初期値に長期M考慮できません...
BUS−3はどちらでもできるのでしょうか?
自分でプログラム作る気力もないです...
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/13 19:15:52
上にも書きましたが、その端部Mは弾性時の応力Mですよね。
ぐ〜んと変形しているときは端部はピンに近いのジャマイカ。
で、Qoだけ考えればよい。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
Lion 2007/02/13 20:41:58
toyochanサン

>BUS−3はどちらでもできるのでしょうか?

BUSはUACコード13項目、デフォルトで
はり長期応力考慮が設定されています、節点振り
分け法はBUSでは一度も使った経験無いです、

一度綺麗なフレームで使ってみよう、さて審査官は
何とおっしゃるか・・・

▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/13 21:56:52
喰えないラーメン屋さん

>上にも書きましたが、その端部Mは弾性時の応力Mですよね。
>ぐ〜んと変形しているときは端部はピンに近いのジャマイカ。
>

「端部はピンに近い」---此れが、曲者なんですヨ。
(以下間違ってたらご指摘下さい。)
此れは、塑性ヒンヂですヨネ、
そして、Mu(又はMu+(極微小M))を負担したまま、ぐーんと変形
(剛性は極端に低下、しかし、曲げ耐力は低下せず)し続け、ついに破断する。
このぐ〜んと変形している時に、長期端部Mが”0”に為るか、為らないか、
と謂う事ですヨネ。
地震時加力方向が変わる時(地震時加力から開放される瞬間のみ)、
長期端部Mが”0”に為るのでは、と思うのですが・・・、如何でしょうか?。

RC梁は、引張側鉄筋の重心位置と圧縮側コンクリート(and鉄筋)の
重心位置との距離で(偶力で)曲げを負担します。
S造梁、RC造梁にかかわらず、圧縮側が圧縮破壊しない限り、
その様に言える、
引張側鉄筋が元気でも圧縮側が圧壊したら、ピンに為ります(長期端部Mを
無視出来るピンと為る、もはや手遅れですが)。

追記
単純梁中央部での、塑性ヒンヂを考えると(クレープは別として)
解り易いと思うのですが(長期曲げ応力を保持したまま・・・・・)?。
(クリープだったカナ?。)
僅かな荷重を増すと、ぐーんと変形する(但し、塑性域でのみ)、此れが、
塑性ヒンヂではないかな〜。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
toyochan 2007/02/13 22:14:28
Lionさん 情報ありがとうございます

ここの掲示板でも評判いいのでBUSにしようかな...
これまでの計算書にもこだわりあるけど、時代に合わないか..
予算もかかるし仕事のスタイル変えるのも大変...


保有耐力の変形に対する扱いは、だいくんさんの感じておられるように私も曖昧だと思います。

その意味で私は限界耐力計算に関しては懐疑的です。
恐くて使いこなせない...単なる勉強不足...
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/13 23:54:52
私は保有耐力の計算の際に長期Mを考慮する必要がある、
等と言って居るのでは有りません。(特殊な場合を除く)
これは、皆さんも同じ意見だと思います。

ただ、二次設計時の層間変形が・・・、と言う場合には、長期Mを、考慮する必要性が
可也増すのでは・・・・?、と思うのです。

二次設計時の層間変形が・・・・、と言う場合には、損傷限界状態(修復限界状態)
を意識(無意識でも)しての発言と(私が)勝手に判断するからです。

またまた、お騒が致しました。
折角レスして下さった方々の中で、少しでも不快感を覚えた方には、
心よりお詫び致します。

有難う御座いました。

▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/14 04:24:24
>その意味で私は限界耐力計算に関しては懐疑的です。
>恐くて使いこなせない...単なる勉強不足...

限界耐力計算・・・難しくてさっぱり、分からない巣。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/14 07:32:01
>ただ、二次設計時の層間変形が・・・、と言う場合には、長期Mを、考慮する必要性が
>可也増すのでは・・・・?、と思うのです。

節点振り分けでは、ヒンジが出来た状態で考えるので両端ピン。う〜む。
増分解析では、ヒンジ発生までを考えるのでピンではない・・・。ヒンジ発生順。う〜む。
▲ page top

Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/14 10:04:52
喰えないラーメン屋さん

>>ただ、二次設計時の層間変形が・・・、と言う場合には、長期Mを、考慮する必要性が
>>可也増すのでは・・・・?、と思うのです。
>
>節点振り分けでは、ヒンジが出来た状態で考えるので両端ピン。う〜む。

↑これは、チョット除いときましょうヨ。

二次設計時の層間変形が・・・・、と言う場合には、損傷限界状態(修復限界状態)のことだと思うので。
>増分解析では、ヒンジ発生までを考えるのでピンではない・・・。ヒンジ発生順。う〜む。
>
ヒンジ発生順を初期から、修復可能?な範囲まで観察したら如何でしょう。(恐らく極初期のみです)
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/14 13:23:46
知らないうちに2ページ目。
今日も現場監理2個所回ってきました。

>二次設計時の層間変形が・・・・、と言う場合には、損傷限界状態(修復限界状態)のことだと思うので。

二次設計時の層間変形が・・・・、と言う場合には、保有水平耐力のことで、限界耐力計算(限界耐力のことは分かりません)の損傷限界状態(修復限界状態)のことではないと思うので。(コピペ改変スマソ)

以下繰り返します。
保有耐力の計算では、外力を考えないので変形量は,たぶん算定できないズラ。
同じ建物で、節点振り分けと増分解析と計算値の保有耐力が違っても一応同じ変形量なのら。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/14 14:34:06
>
>節点振り分け以上に頭が働かない。(;_;)
>
>保有耐力の計算では、外力を考えないので変形量は,たぶん算定できないズラ。
>同じ建物で、節点振り分けと増分解析と計算値の保有耐力が違っても一応同じ変形量なのら。

・・・禿同!!・・・・
損傷限界状態(修復限界状態)は「1.5次設計」?。

教えて下さい!。
・・・・(コピペ改変スマソ)・・・・って何??。
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
喰えないラーメン屋 2007/02/14 14:46:31
>損傷限界状態(修復限界状態)は「1.5次設計」?。

損傷限界状態(修復限界状態)は限界耐力設計。

>教えて下さい!。
>・・・・(コピペ改変スマソ)・・・・って何??。

コピー→ペースト→文章を勝手に引用改変→スマソm(_._)m の略。(^^ゞ
▲ page top
Re: 未だに「節点振り分け法」
だいくん 2007/02/14 15:22:43
喰えないラーメン屋 さん
有難う御座います。

以下独り言デス。

一次設計・・・・許容応力度計算and限界耐力計算の使用限界状態

二次設計・・・・ルート2or保有耐力and
限界耐力計算の損傷限界状態(修復限界状態)or安全限界状態

構造建築士、建築構造士、構造一級・・・、構造設計一級・・・、甲級構造建築師、高酎県地区氏、乙酎県地区氏、??????。

▲ page top


BBX
はーちん 2007/02/09 15:53:34
いつも勉強させて頂いています。

もし管理人さんに失礼がありましたら
すいません。削除して下さい。

こちらの掲示板用のEdMax用BBXをお持ちの方は
いらっしゃらないでしょうか?
(または、作っていただける方)
宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: BBX
管理人 2007/02/09 21:17:59
すいません。
掲示板用のEdMax用BBXって
何ですか?
▲ page top
Re: BBX
(no name) 2007/02/09 22:07:23
>すいません。
>掲示板用のEdMax用BBXって
>何ですか?

「掲示板用のEdMax用BBX」検索したら判りそうデス。
▲ page top
Re: BBX
Lion 2007/02/10 14:45:52
これですかねぇ?、ビスケ、、、ビッケか

http://www.oekaki.org/yuji/ols/bikke.htm

掲示板の読み書き用、ツール?
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/10 20:28:25
ここの会議室の場合、スレッド一覧表示では、スレッドを立てた人の記事のみが表示され、
それに対するレスのインデックスは表示されないので、他の掲示板のように、すべての
スレッドをまとめて読むのは難しいのではないかと思います。
ちょっと面倒だけど、各スレッドごとでも良ければ、次のようなBBXファイルでレスを
読み込むことはできると思います。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/10 20:29:10
// [説明]
// 建築構造設計会議室用bbxファイル(各スレッド単位で読み込み用)
//
// ・タイプ:一括表示型
// ・読み込み機能のみ(投稿不可)
//
// これを掲示板グループからインポートすれば、『BBX』というスレッドのみ読み込まれます。
// 他のスレッドを読み込むには、スレッドのタイトルのショートカットをコピーしてURLに
// 直接指定します。例えば、「層間変形角について」というスレッドであれば、
// http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=605395
// を指定します。
// 解析用bbxファイルは、このbbxファイルを指定すれば転用できます。
//

[BbsImport]
BbsName=BBX
BbsUrl=http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=605794
BbsType=3
BbsArticleCountPerReading=200
BbsMessageIdStr=
[Info]
CodeType=3
EnterType=3
ArtStartStr={<div class="article">} or {<div class="sub-article">}
ArtEndStr=</form>
BodyStartStr=<div class="body">
BodyEndStr=<br>\n<hr size="1" noshade>
DateHourAMPMType=0
Tag1ForNewLine=
Tag2ForNewLine=
LeaveHtmlLinkInBody=
EnRedirect=0
NewItemOnTop=0
NewItemOnAny=1
ThreadDepthStr=
PrevUrlStartStr=<span class="page"><a href="
PrevUrlEndStr=">
MaxBackPageCount=1
RealUrlOnFrameStartStr=
RealUrlOnFrameEndStr=
InxNewItemOnTop=1
SubjectStartStr=<div class="title">
SubjectEndStr=</div>
SenderNameStartStr=<span class="posted">
SenderNameEndStr=</span>
SenderAdrStartStr=<a href="mailto:
SenderAdrEndStr=">
NoStartStr=<input type="hidden" name="index" value="
NoEndStr=">
DateStartStr=</span>\n<span class="posted">
DateEndStr=</span>
DateYearPos=0
DateMonthPos=1
DateDayPos=2
DateHourPos=3
DateMinutePos=4
DateSecondPos=5
▲ page top
Re: BBX
よんぶんのいち 2007/02/10 22:06:45
EdMaxですか、懐かしいな。一時ウィルス対策で使ってたけど、
マシン変えたときにOEにもどしてしまいました。
一式ツリー方式だとレスが見やすいけど、
レスが40超えるようではちょと不自由か。痛し痒しというところで。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/11 05:20:17
> 一式ツリー方式だとレスが見やすいけど、
> レスが40超えるようではちょと不自由か。痛し痒しというところで。

そうですね。スレッドによって付くレスの数に差もありますし、格段に便利になる
とかそういう代物ではないでしょう。ブラウザでスクロールさせて、まとめてレスを
読んだ方が便利だと思うことの方が多いと思います。使えるとすれば、更新チェックとか
レスの既読と未読が区別し易いといったところでしょうか。

一応、スレッド一覧の取り込み用BBXも投稿しておきます。

管理人 様へ
もし、サーバーに負荷がかかるようでしたら、投稿したBBXは削除してもらって構い
ませんので。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/11 05:28:10
長いので分割します。

// [説明]
// 建築構造設計会議室用bbxファイル(スレッド一覧読み込み用)
// ・タイプ:インデックス型
// ・読み込み機能のみ(投稿不可)
// これを掲示板グループからインポートすれば、『建築構造設計会議室スレッド一覧』という
// フォルダが作成され、受信すればスレッド一覧(親記事のみ)を読み込めます。
// ・サーバーへの負荷を考慮し、読み込むスレッドの数は10に設定しています。
// ・一旦読み込んだスレッドにレスが付いても、親記事のインデックスは変わらないため、
//  受信を実行しても、新着メールはありません。あくまで新規投稿をチェックするための
//  bbxファイルです。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/11 05:28:48
[BbsImport]
BbsName=建築構造設計会議室スレッド一覧
BbsUrl=http://webkit.dti.ne.jp/bbs1/arc-structure/arcstruc/
BbsType=5
BbsArticleCountPerReading=10
BbsMessageIdStr=

[Index]
InxPrevUrlStartStr=
InxPrevUrlEndStr=
InxGroupStartStr=<!-- 記事 -->
InxGroupEndStr=<!-- 投稿フォーム -->
InxStartStr=<div class="article">
InxEndStr=</div>\n
InxArtUrlStartStr=<div class="title"><a href="
InxArtUrlEndStr=">
InxCheckedPageCountForThreadType=3
InxThreadMarginChars=
InxExtendedType=0
InxUpdateRecentReadArtNo=1
InxArtNoStartStr=&index=
InxArtNoEndStr=">

[Info]
CodeType=3
EnterType=3
ArtStartStr=<div class="article">
ArtEndStr=</form>
BodyStartStr=<div class="body">
BodyEndStr=<hr size="1" noshade>
DateHourAMPMType=0
Tag1ForNewLine=
Tag2ForNewLine=
LeaveHtmlLinkInBody=0
EnRedirect=0
NewItemOnTop=0
NewItemOnAny=1
ThreadDepthStr=
PrevUrlStartStr=
PrevUrlEndStr=
MaxBackPageCount=-1
RealUrlOnFrameStartStr=
RealUrlOnFrameEndStr=
InxNewItemOnTop=1
SubjectStartStr=<div class="title">
SubjectEndStr=</div>
SenderNameStartStr=<span class="posted">
SenderNameEndStr=\n
SenderAdrStartStr=<a href="mailto:
SenderAdrEndStr=">
DateStartStr=</span>\n<span class="posted">
DateEndStr=</span>
DateYearPos=0
DateMonthPos=1
DateDayPos=2
DateHourPos=3
DateMinutePos=4
DateSecondPos=5
▲ page top
Re: BBX
はーちん 2007/02/13 10:26:06
ビルネ様 ありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありません。

> ここの会議室の場合、スレッド一覧表示では、
> スレッドを立てた人の記事のみが表示され、
> それに対するレスのインデックスは表示されないので、
> 他の掲示板のように、すべての
> スレッドをまとめて読むのは難しいのではないかと思います。

そうですか?残念です。
読み込んでおけば、過去の議事録の検索がやりやすいかな?
って思ったんですけど。
頂いたBBXで、試してみます。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: BBX
はーちん 2007/02/13 11:39:50
>すいません。
>掲示板用のEdMax用BBXって
>何ですか?

管理人さん。すいません。
私も詳しくはないので説明しにくいのですが
EdMaxというメールソフトで
掲示板が読み込めるのですが
そのときに必要なファイルの形式がBBXというみたいです。
過去の話題を検索するのに便利かな?と思い
聞いてみました。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/14 03:57:12
現在の掲示板の各スレッドと過去ログ19〜85の取り込み、スレッド接続表示対応の
BBXを投稿します。

■ 掲示板グループの設定

1)タイプ:一括表示型
2)URLの例
 現在の掲示板:「層間変形角について」というスレッドの場合
 http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=605395
 過去ログ:No.85の場合
 http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes85.htm

3)1回当たりの読込み記事数の推奨値
 現在の掲示板:100
 過去ログ  :300

>過去の話題を検索するのに便利かな?と思い聞いてみました。

検索なら、トップページをスクロールして一番下にあるGoogleの検索バーから
『建築構造設計べんりねっと』内の方を選択して検索した方がたぶん速いのではないかと思います。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/14 03:59:16
// 建築構造設計会議室 bbxファイル 2007/02/14
//
// ・対応スレッド:現在の掲示板、過去ログ19以降
// ・スレッド接続表示対応
// ・タイプ:一括表示型
// ・読み込み機能のみ(投稿不可)
// ・メールアドレスは取り込まないようにしました。

[Info]
CodeType=3
EnterType=3

PrevUrlStartStr=<span class="page"><a href="
PrevUrlEndStr=">
MaxBackPageCount=1

ArtStartStr={<!-- 親記事} or {<!-- 子記事} or {<div class=}
ArtEndStr={</div>\n<div class="move"} or {</DIV>\n<DIV class=move>}

BodyStartStr={<div class="body">} or {<DIV class=body>} or {<DIV \nclass=body>} or {<DIV \nclass=body align=left>} or {<DIV class=body align=left>}
BodyEndStr={<hr size="1" noshade>} or {</div>}

SubjectStartStr={<div class="title">} or {<DIV class=title>}
SubjectEndStr=</div>

SenderNameStartStr={<span class="posted">} or {<SPAN class=posted>}
SenderNameEndStr=</span>

SenderAdrStartStr=
SenderAdrEndStr=

DateStartStr={</span>\n<span class="posted">} or {\s\n<span class="posted">} or {</SPAN><SPAN class=posted>} or {\s\nclass=posted>}
DateEndStr=</span>

DateYearPos=0
DateMonthPos=1
DateDayPos=2
DateHourPos=3
DateMinutePos=4
DateSecondPos=5

NewItemOnAny=1

NoStartStr={</span>\n<span class="posted">} or {\s\n<span class="posted">} or {</SPAN><SPAN class=posted>} or {\s\nclass=posted>}
NoEndStr=</span>

ThreadDepthStr=sub-article

▲ page top
Re: BBX
タカヤス 2007/02/14 09:06:54
>検索なら、トップページをスクロールして一番下にあるGoogleの検索バーから
>『建築構造設計べんりねっと』内の方を選択して検索した方がたぶん速いのではないかと思います。

別な文字に変換されてうまく使えません。
たしか、以前も話題になったと思うのですが、
再度、一番下の検索バーの使い方を、どなたか教えてください。
▲ page top
Re: BBX
ビルネ 2007/02/14 23:27:41
>別な文字に変換されてうまく使えません。

最近、自分のパソコンが不安定なので、てっきり自分のだけが文字化けしているものと
ばかり思っていましたが、そうではなかったのですね。
文字化けの場合、たいてい文字コードがうまく処理されていないことが多いので、
ちょっと調べてみると、おそらくこれに近いようなことなのでしょう。

『Google仕様変更、ブラウザやWebサイトによっては文字化けの可能性も』
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/23/2919.html
管理人さんに対応してもらうしかないですね。

一応、別ウィンドウとして開いた画面で、もう一度、検索ワードを再入力すれば、
検索可能です。しかし、うまくコード変換されなかった文字が検索ボックスで空白で
表示されてしまうことが多く、本来はマウスでドラッグ選択して、検索文字をちゃんと
置き換えてあげれば良いのですが、そういうのが面倒ならば。確実なのは、一旦、適当な
半角英数文字を入力しておいて”Google 検索”ボタンをクリックし、その後から
検索ワードで置き換えてやれば、サイト内を検索できます。
▲ page top
Re: BBX
タカヤス 2007/02/15 09:26:13
>一旦、適当な
>半角英数文字を入力しておいて”Google 検索”ボタンをクリックし、その後から
>検索ワードで置き換えてやれば、サイト内を検索できます。

ありがとうございます。
当面この方法が良さそうです。
▲ page top
ホームのGoogle検索バー
ビルネ 2007/03/14 20:38:03
管理人 様

Googleの検索バーの文字化けの問題は解消されています。
どうもお疲れ様でした。
随分前に修正されていたのを気付いてはいたのですが、、
なかなかお礼を書くのにちょうど良いスレッドが無く、
結局、このスレッドに書かせて頂きます。
▲ page top


青井空 2007/02/08 16:55:57
みなさんご教授願います。鉄骨造平屋の設計をしています。
2次設計時の層間変形角はいくつにしていますか?
▲ page top
Re: 層間変形角について
Lion 2007/02/08 17:07:53
>2次設計時の層間変形角はいくつにしていますか?

BUS−3のデフォは1/20、審査が文句言うので
1/50、何の根拠やねん・・・オイラの勝手でしょ
▲ page top
Re: 層間変形角について
山本 2007/02/08 17:13:44
>BUS−3のデフォは1/20、審査が文句言うので
>1/50、何の根拠やねん・・・オイラの勝手でしょ

今すぐに見つけられなかったのですが
建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)の中に
1/50の根拠があるはずです。
RCの場合も書いてあったと思います。
▲ page top
Re: 層間変形角について
青井空 2007/02/08 17:50:20
Lionさん山本さんありがとうございます。
▲ page top
Re: 層間変形角について
Lion 2007/02/08 19:00:58
>建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)の中に
>1/50の根拠があるはずです。
>RCの場合も書いてあったと思います。

以前にも同様のスレが有ったですが、学会資料は
あくまで参考資料に過ぎません、建築基準法に
記載の無い限り強制力は無いです。

▲ page top
層間変形角について
ochaochag3 2007/02/08 19:06:44
>建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)の中に
>1/50の根拠があるはずです。
>RCの場合も書いてあったと思います。



保有耐力と変形性能によるとS造1/100〜1/150ですが(ちなみにRCは1/150〜1/250)私はALCのひび割れ限界1/80でいつも計算しています、1/50でいいと言う根拠のページがあれば教えてください。
蛇足ながらレベル2の地震でも最大応答変形角が1/93〜1/120程度なので1/50が採用できる根拠があればうれしいです。
▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/08 19:20:39
>以前にも同様のスレが有ったですが、学会資料は
>あくまで参考資料に過ぎません、建築基準法に
>記載の無い限り強制力は無いです。

全節点が崩壊するまで確認しますので、基本は1/1です。
変形を途中で止めて未崩壊節点の耐力を捨ててしまうかどうかの違いです。
▲ page top
Re: 層間変形角について
Lion 2007/02/08 20:23:49
>全節点が崩壊するまで確認しますので、基本は1/1です。
>変形を途中で止めて未崩壊節点の耐力を捨ててしまうかどうかの違いです。

丁度昨年計算した物件で、審査機関から1/50minとか
訂正を言ってきました、たまたまデフォルト値1/20の
ままです、これは徹底抗戦のチャンス(^_=)、とことん
問うて見ましょうね・・・
▲ page top
Re: 層間変形角について
ホームズ 2007/02/08 23:25:58
1/20まで押します。
でないと、崩壊形が見えないですよね。


>>全節点が崩壊するまで確認しますので、基本は1/1です。
>>変形を途中で止めて未崩壊節点の耐力を捨ててしまうかどうかの違いです。
>
>丁度昨年計算した物件で、審査機関から1/50minとか
>訂正を言ってきました、たまたまデフォルト値1/20の
>ままです、これは徹底抗戦のチャンス(^_=)、とことん
>問うて見ましょうね・・・
>
>
▲ page top
Re: 層間変形角について
syuu0123 2007/02/09 06:37:37
>以前にも同様のスレが有ったですが、学会資料は
>あくまで参考資料に過ぎません、建築基準法に
>記載の無い限り強制力は無いです。

仰る意味はわかりますが、設計者の判断としてはいかがな物でしょうか
技術は日進月歩で進んでいます、基準法は常に後からついてくるのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 層間変形角について
もぐら 2007/02/09 07:32:33
>技術は日進月歩で進んでいます、基準法は常に後からついてくるのではないのでしょうか?

私もそう思います。なので基準法は最低限守る物。
設計者の判断が大事なのです。

結局Lionさんとsyuu0123さんは同じ意味合いのことを仰っているのです。..と解釈

▲ page top
Re: 層間変形角について
山本 2007/02/09 08:15:49
>保有耐力と変形性能によるとS造1/100〜1/150ですが(ちなみにRCは1/150〜1/250)

その値の半分までなら行政側で認めるとのやりとりであったかと
記憶しています。
すみません、なんだか根拠に乏しいですね

いずれにせよ、極めてまれに発生する大地震に対して大破・倒壊せずというのが基本なのですから1/1はあり得ないと私自身は思っています。
▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/09 09:20:06
>いずれにせよ、極めてまれに発生する大地震に対して大破・倒壊せずというのが基本なのですから1/1はあり得ないと私自身は思っています。

倒壊しない限り1/1はあり得ないです。1/50もまず無いでしょう。
倒壊させないように保有耐力計算をしているのですから。
崩壊系を確認(脆性破壊をしない)するためと、耐力を確定するために1/1までです。
1/100に設定した場合は、1/100以上の変形能力(変形しても耐力を保持している)部材の耐力を捨てているだけです。
▲ page top
Re: 層間変形角について
モモタロ侍 2007/02/09 10:18:57
>保有耐力と変形性能によるとS造1/100〜1/150ですが(ちなみにRCは1/150〜1/250)私はALCのひび割れ限界1/80でいつも計算しています、1/50でいいと言う根拠のページがあれば教えてください。
>蛇足ながらレベル2の地震でも最大応答変形角が1/93〜1/120程度なので1/50が採用できる根拠があればうれしいです。

大地震時において、”人命を確保する”ということを考えれば、建物構造体が倒壊しないことはもちろんですが、"外装材の脱落は生じさせない"とすることも含まれると考えます。
従って、外装の層間変形追従性能に見合った限界層間変形角をするべきと考えます。

ただ、崩壊形の確認を行うという意味であれば、1/50まで押せばOKではないでしょうか。(P-δ効果を何処まで考えるかですが)

その上で、外装材の層間変形追従可能な変形角の地点を保有水平耐力してはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 層間変形角について
山本 2007/02/09 10:47:32
>1/100に設定した場合は、1/100以上の変形能力(変形しても耐力を保持している)部材の耐力を捨てているだけです。

この設計でQu/Qunはどのくらい有るのでしょうか?
参考までにお聞かせ頂きたいです。

>大地震時において、”人命を確保する”ということを考えれば、建物構造体が倒壊しないことはもちろんですが、"外装材の脱落は生じさせない"とすることも含まれると考えます。

部材の耐力を捨てて、”人命を確保する”ために変形で保有耐力を決めるというこの考えに私も賛成します。

▲ page top
Re: 層間変形角について
Lion 2007/02/09 11:17:08
もぐらサン

>結局Lionさんとsyuu0123さんは同じ意味合いのことを仰って
>いるのです。..と解釈

フォローをありがとうございます(^.^)、私の言いたい
事は、基準法に無い判断は構造設計者判断にまかせなさい
と言うことです、何でもかんでも規制すると構造屋は要らん

でも今回のピュアーチェック導入で、逆行しそうですが・・・

▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/09 11:31:29
>大地震時において、”人命を確保する”ということを考えれば、建物構造体が倒壊しないことはもちろんですが、"外装材の脱落は生じさせない"とすることも含まれると考えます。
>従って、外装の層間変形追従性能に見合った限界層間変形角をするべきと考えます。

設定をした限界層間変形角まで大地震時に変形すると期待してるわけではありません。
1/20まで変形して初めて耐力が出るのではありません。
1/20まで曲げ耐力を保持しているのです。粘りのある部材です。
1/100壊れる部材は1/20まで変形では耐力0です。
粘りの有る建物と変形しやすい建物とは違います。誤解無きよう・・・。耐力が有って粘りの有る建物が安全な建物です。
あくまでルート3の話です。応力と保有耐力の違い・・・。

▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/09 11:40:14
>この設計でQu/Qunはどのくらい有るのでしょうか?
>参考までにお聞かせ頂きたいです。

1/100でとめても1/1で止めても建物が持っているQuは同じです。
変形を途中で止めるので建物が持っているQuを下回る数値が求まるだけです。
1/50の変形と言うとそんなに揺れたらオソロシイと言う構造屋さんがいます。1/50まで変形させないと耐力が出ないと思っているらしい・・・。
▲ page top
Re: 層間変形角について
キャンさま 2007/02/09 11:50:09
>崩壊系を確認(脆性破壊をしない)するためと、耐力を確定するために1/1までです。
>1/100に設定した場合は、1/100以上の変形能力(変形しても耐力を保持している)部材の耐力を捨てているだけです。

自分も1/100をベースにしてはいるのですが・・・・
層間変形角については、正直なところ自分自身も判断に迷っています。
実際、1/50でNGを1/100に設定するとOKになることが多々あります。
当然、押していくとランクがあがりますので、ランクがあがる直前で変形制限で止めてしまえば、OKになります。
だけど、本来の崩壊形を確認するという意味では、変形で制限するのは違うのかな?と思っています。
 
同様に浮き上がりで止めてしまうのも・・・・どうなのかな?
と思っています。
喰えないラーメン屋さんのご意見はとても参考になりました。
▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/09 12:23:48
故意に止めて、脆性部材を作らない→DS値を小さくして桶にする・・・・。(^^;
確認****サンがしっかりとチェックしてますよ。(^^;(^^;

>同様に浮き上がりで止めてしまうのも・・・・どうなのかな?
>と思っています。

明らかに浮き上がる場合は止めて良いと思います。
ただし、杭の摩擦が想定より大きかったり、その他の要件で浮き上がらないときがあります。
工学的判断で、浮き上がらないときに脆性破壊をしないことを確認はしておく方が良いのかも知れません。不経済設計者と言われるかも・・・。
方法は分かりません・・・知りません。(^^;
午後は構造協会の総会・・・少しだけ手伝いの準備酎。
▲ page top
Re: 層間変形角について
ぶたっこ構造 2007/02/09 12:50:21
>故意に止めて、脆性部材を作らない→DS値を小さくして桶にする・・・・。(^^;

私は1/50で一般的に行っていましたが、
こちらの審査する人たちは、よくわかっていないので、
結果が桶であれば桶なのです。(コワイ^^;)

実際は押し切らないとわからないですよね。
押し切れないときは、もっと大きくしてました。
▲ page top
Re: 層間変形角について
確認検査員A 2007/02/09 13:23:37
>故意に止めて、脆性部材を作らない→DS値を小さくして桶にする・・・・。(^^;
>確認****サンがしっかりとチェックしてますよ。(^^;(^^;


 ???

 私はあえて見なかったことにしていることが
ほとんどですよ。
 新法が施行になったら、どうなることやら。
 お客さんとケンカしなければならないかも。
▲ page top
Re: 層間変形角について
もぐら 2007/02/09 13:58:41
> 私はあえて見なかったことにしていることが
>ほとんどですよ。

それはマズイっしょ。民間の場合は”偽装を見破れなかった。”と潰されかねないですよ。

サンプル調査でも1/300程度で止めてOKにしているケ−スがあったが、1/100まで押すと脆性破壊が出てNGとなるケ−スも有ったと聞きます。
その場合、原設計者の事情聴取?
▲ page top
Re: 層間変形角について
syuu0123 2007/02/09 14:16:16
>>故意に止めて、脆性部材を作らない→DS値を小さくして桶にする・・・・。(^^;
>>確認****サンがしっかりとチェックしてますよ。(^^;(^^;
>
>
> ???
>
> 私はあえて見なかったことにしていることが
>ほとんどですよ。
> 新法が施行になったら、どうなることやら。
> お客さんとケンカしなければならないかも。

この表題は鉄骨平屋ですが、皆さんの仰っているのは
rcの事ですよね?
▲ page top
層間変形角について
ochaochag3 2007/02/09 14:43:30
>サンプル調査でも1/300程度で止めてOKにしているケ−スがあったが、1/100まで押すと脆性破壊が出てNGとなるケ−スも有ったと聞きます。




それは少しおかしいと思いませんか?
私はRCは1/100(耐力壁なし)〜1/150(耐力壁あり)でやっていますが、どんどん押せば壊れるのはあたりまえでそこまで行かないと耐力が出ないなら、DS値も当然そこになるでしょう、でも国、機関等が、実験等して確かめているので(偉い先生の見解かも知れないが)
本に書かれている1/100〜1/150の耐力及びそれに対するDS値で保有耐力を確認すればいいのではないでしょうか、我々個人は
実験できる訳でもなし、経験できる訳でもなし、見解等全て経験と勘だけであり、それに対する裏付け等の資料は一切持ち合わせていないのが現実です、何か問題があれば、本等を調べますが、このことから、構造は(どう崩壊するか等)我々の手の負えないところであり(国機関と全然レベルが異なる)、国等が決めたことに対して従う(法、基準を守って設計する)と言うのが正しいかと思いますがどうでしょうか。
それゆえ今回告示になる構造仕様は非常に有効かと思います、設計者の自由がなくなるといいますが、我々は自由に設計できるほどの、データーも何も持ち合わせていません。
▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/09 15:00:36
>この表題は鉄骨平屋ですが、皆さんの仰っているのは
>rcの事ですよね?

スマソ。
SもRCも同じく1/1までと思っています。
逆にどうして途中で留めるのか意味がわからない。
耐震書類が出来た。急いで提出。総会にも間に合う・・・。
▲ page top
Re: 層間変形角について
observer 2007/02/09 15:19:52
>この表題は鉄骨平屋ですが、皆さんの仰っているのは
>rcの事ですよね?

話がそれますが、
鉄骨平屋(ルート3)でも→「適判」行、揉めるんだろうな。
想定される事を、全て考えておかないと設計者と適判員との間で喧嘩、いったい下りるまで、何日かかることやら・・・。
当初の目的は偽装防止ではなかったの、いつの間に設計のやり方までチェックされるようになったわけ、いくらやっても施工者も同じレベルじゃ無いと話になりません。どの段階まで責任を負わなくちゃいけないの、監理をやらない(旧態同様、この業界は赤貧に喘いでいますから監理依頼されません)のに設計変更迄押しつけられるわけ。
適判員になった暁には、小事を気にせず無理矢理自分の考えを押しつけず、なるべく早めに通してやってくださいな、皆さんは十分に経験もお有りで計算書の中身を見ればその人の考えもわかるはずですから。
▲ page top
Re: 層間変形角について
もぐら 2007/02/09 16:11:25
>SもRCも同じく1/1までと思っています。
>逆にどうして途中で留めるのか意味がわからない。

私見ですが。
1/50overだと、P-δが殆ど平行で変形ばかりが進み、耐力は出ない状態ではないかと推測します。
1/1まで押し切って破壊状態を確認することは大事かと思いますが。

>どんどん押せば壊れるのはあたりまえで

保有はその壊れ方をみているのですから、壊れてくれないと困るのです。
ですので壊れていない状態(1/300等)はやはり問題ありかと思います。
脆性部材が出た場合、それが2種要素かどうかの検討を行い2種要素であれば保有はそこで終わり。2種でなければ再加重。
途中で止めると部材の破壊形状が判断付かず、Ds値によっては危険側になることもあろうかと..

PS(RCのことです)
▲ page top
Re: 層間変形角について
ゴッホ^^ 2007/02/09 20:27:37
耐力設計と靭性設計は、それぞれ個別に行いますが、
大地震時の建物の変形をプッシュオーバーで推定する
ことはたいへん困難だと思います。

官庁施設の設計手法で必要保有水平耐力×I(重要度
係数)時点の変形を求めて変形制限を与えます。
(官庁施設:RC1/200、S1/100)

必要保有水平耐力における建物の保有水平耐力を求め
るのでしたら、押し切ります。
それで架構としてのDSを決定して、保有水平耐力と
の比較で検討します。

▲ page top
Re: 層間変形角について
通りすがり。 2007/02/09 22:26:59
保有水平耐力の確認=崩壊形の確認、これは間違いな
いような気がします。
新耐震施行当時は、変形など無関係な解析法
(=節点振り分け法やら極限解析やら)
が主流だったので、崩壊形とおぼしきもの(??)を
簡単に得ることが出来ました。
現在では、変形ありきの解析法である荷重増分解析
が主流なのですから、崩壊形を構成したと見なせる
限界変形角の基準を国は明示すべきだと思います。
一般の増分解析で1/1まで押しても、大変形による軸力のp-δ
効果などは考慮出来ないのですから・・・。
▲ page top
Re: 層間変形角について
だいくん 2007/02/09 23:33:13
私の場合、未だに保有水平耐力の算定は
「節点振り分け法」でやって居ります。
ここの会議にも是非参加したいのですが・・・・。

そこで、一つだけ教えて下さい。

現在主流と云われる、解析法である荷重増分解析法で
保有水平耐力の算定を行う時、

長期鉛直荷重のうち、
「節点振り分け法」でも考慮する、
”柱軸力、柱せん断力、梁せん断力”以外に
柱and梁曲げ応力を考慮しているのでしょうか?

(1)・柱and梁曲げ応力共に考慮する。
(2)・梁曲げ応力のみ考慮する。
(3)・柱曲げ応力のみ考慮する。
(4)・柱and梁曲げ応力共に考慮しない。
(5)・その他

(2)〜(5)であれば、出来れば、その訳も教えて下さい。

▲ page top
Re: 層間変形角について
(no name) 2007/02/09 23:57:31
だいくんさん

新規投稿するべし。
▲ page top
Re: 層間変形角について
だいくん 2007/02/10 00:03:10
(no name) さん
>
>新規投稿するべし。

お言葉に甘えて、
""未だに「節点振り分け法」""
新規投稿します。
▲ page top
Re: 層間変形角について
喰えないラーメン屋 2007/02/11 15:07:30
>現在では、変形ありきの解析法である荷重増分解析
>が主流なのですから、崩壊形を構成したと見なせる
>限界変形角の基準を国は明示すべきだと思います。
>一般の増分解析で1/1まで押しても、大変形による軸力のp-δ
>効果などは考慮出来ないのですから・・・。

先日の会でも、限界変形角(ルート3)まで変形すると思っている人がいました。
保有耐力は全部崩壊、変形性能が小さかったり、変形が大きくなって軸支持力が無くなってしまうのであればDS値で調整すればよいかと・・・。と、おも。

1/200でメカニズムを形成する変形性能の小さい建物と、1/50で形成する変形性能の大きい建物とに、同じ1/100を設定しても意味がない・・・。と、おも。
▲ page top


家庭崩壊型 2007/02/07 19:41:07
みなさま、いつもお世話になります。
初歩的な質問で恐縮ですが・・・ご教示くださいませ。

1.水平時または保有時に、基礎の浮上り(杭の場合は引き抜き)を 検討されるときは、積載荷重を考慮(見込んで)されておられま すか?

2.水位の高い場合のフローティングの考え方で、地下水位上面に建物を 支持させる場合、上部構造が浮力により持ち上げられてしまう ことってあるのでしょうか?
 2001年改訂版の基礎構造設計指針 P22〜P23に「浮力」に関す
る記述があるのですが、いまいち理解できません。

 どなたかご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。
 
▲ page top
Re: 基礎の浮き上がり(浮力)について
喰えないラーメン屋 2007/02/07 20:50:37
>>1.水平時または保有時に、基礎の浮上り(杭の場合は引き抜き)

昔の薄板構造基準の計算例では、積載荷重は考慮してなかったと記憶蟻。
浮き上がり抵抗はラーメン用積載荷重、水平力は地震用荷重・・・なんか変・・・。
両方とも無積載が工学的判断になると思います。
安全率は1.5・・・・グフグフッ・・手計算の頃の話。今はソフトの結果だけで。(^^ゞ

>>2.水位の高い場合のフローティングの考え方で、地下水位上面に建物

ハイド重量+浮力を地耐力にする考えがフローティング基礎・・だった佳奈。酩酊酎。

杭基礎で、2重スラブ・・・1階は構造床、ピット床は水圧による上向きの力を受けますので土間コンのままの設計(どこかで見た)は要注意ダス。
質疑があったんだったス。埋め戻ししなくて良いように、2重床にして良いか・・・。
ピットスラブを構造床にして、内部に砂を充填するなら桶と回答しておきました。
▲ page top
Re: 基礎の浮き上がり(浮力)について
締切り際 2007/02/07 22:32:59
1−本当はすこし低減すべきだとは思いますが、積載荷重を見込んでます。
 (審査機関も暗黙の了解?でしょうか。)
 
2−浮力>自重だとなんらかの対策します。
 杭打つとかFSを外周にハネだして土重量稼ぐとか。
 過去に水位が深度0m・地下7m位の建物で、積載無し自重が勝る階のCON打設まで
湧水のポンプアップを行ってもらった事があります。
▲ page top
Re: 基礎の浮き上がり(浮力)について
家庭崩壊型 2007/02/08 00:46:24
>>喰えないラーメン屋さん、締切り際さん、濱さん

皆様、ありがとうございます。

あれからまじめに実験してみました。

浴槽に水を張って、

1.空(空気満タン)の白角瓶→浮く
2.水を満タンにした白角瓶→沈む
3.空の鍋(SUS製)→浮く
4.水をなみなみ入れた鍋→沈む

おお〜っ・・・!!
       
▲ page top


こんどは
喰えないラーメン屋 2007/02/07 18:41:18
▲ page top
Re: こんどは
2007/02/07 19:05:08
いよいよ4号建物に話しが及びましたか。
2階建ても構造計算するようになるのでしょうかね。
▲ page top
Re: こんどは
ぶたっこ構造 2007/02/08 12:11:51
>いよいよ4号建物に話しが及びましたか。
>2階建ても構造計算するようになるのでしょうかね。

そのような気がしますね。多分ここまでくれば平屋等全て含むのではないかと思います。

そこらへんの物置や畑小屋までお祭り騒ぎになったりして・・・
▲ page top
Re: こんどは
サリー 2007/02/09 22:03:54
日刊ゲンダイ
レオパレス21が偽装建築
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18875

レオパレス21
「あずみ苑平沢」の報道に関する記者会見について
http://www.leopalace21.co.jp/IR_topics_190207.html
http://www.leopalace21.co.jp/IR_topics_190208.html

掲載記事で「土台」と謳われている箇所は、主要構造部には属さない外装仕上材の下地として取り付けられている横胴縁と呼ばれるものであり、かつ主要構造部におけるアンカーボルト及びベースプレートは全て適切に施工されており、構造上は全く問題ありません。

なんでもかんでも偽装と呼びたいのかな?
▲ page top
Re: こんどは
天然 2007/02/09 22:53:21
サリーさん、毎度情報収集ご苦労様です。

>なんでもかんでも偽装と呼びたいのかな?
>

偽装建築って何ですかね。
降りかかった火の粉を振り払うのは相当大変ですね。。。

こうやって写真など掲載すると色々な事思ってしまいます。
写真B、胴縁どうゆう仕口だろう。しかもボルト1本で。
そもそも横胴縁にアンカーボルトいるんだ。?
写真E、スリーブ補強をしてるのは良いけどちょっと位置
が高すぎない?
まあ、引張り側だからOKかな。

写真や概要書などは掲載しない方が無難そうですね。

▲ page top
Re: こんどは
喰えないラーメン屋 2007/02/10 20:30:56
>写真B、胴縁どうゆう仕口だろう。しかもボルト1本で。
>そもそも横胴縁にアンカーボルトいるんだ。?

タテ胴縁を1本づつ直接基礎立ち上がりに取り付けないので、タテ胴縁受けのヨコ材ジャマイカとおもた。
でも写真で見ると違うような????。@1800程度で基礎立ち上がりに留めますデス。
▲ page top
Re: こんどは
2007/02/12 19:43:25
>なんでもかんでも偽装と呼びたいのかな?
>

手抜きの一部始終を目撃したという設計事務所は、内装の設計事務所のようです。

団体のHPを見たら、
『社団法人全国建設室内工事業協会(略称:(社)全室協)は、我が国の内装仕上工事業を代表する唯一の国土交通省の認可団体です』
とのことです。

木造の建物と思ったら、鉄骨造だったのですね。
▲ page top


風力発電機倒壊事故の中間報告書
松木 2007/02/07 10:48:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000005-khk-soci

「設計上限の2倍以上の速さで羽根が回転」とかもあるようですが、
施工もかなり酷いようですね。。。
▲ page top
Re: 風力発電機倒壊事故の中間報告書
喰えないラーメン屋 2007/02/07 12:37:38
風力発電機が停電のため倒壊した・・・?。と読めた。??
参考に・・沖縄での倒壊。
http://www.okiden.co.jp/r_and_d/04113002.pdf
▲ page top


だいくん 2007/02/07 03:40:25
今更お聞きするのは恥ずかしいのですが。

建築物で、SM490AとSM490Bは、どの様に使い分け
するのでしょうか?。

炭素量、シャルピーの規定値が異なるのは分るのですが、
溶接時の温度管理の差?、
寒冷地等、地域性?、現場溶接?
出来れば、SM490Aを使いたいのですが、(Bより安価?)

SM490Aを使う時、どの様な注意が必要でしょうか?。<---誤記訂正
(使用箇所は柱and大梁端部で、H形鋼です。)

宜しくお願いします。


▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
もぐら 2007/02/07 07:06:38
>だいくんさん

A材 溶接を要しない  例えば小梁
B材 溶接を要する   大梁、柱
C材 板方向に力がかかる 外ダイアフラム

と、使い分けています 
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
モーニング息子 2007/02/07 09:21:25
>A材 溶接を要しない  例えば小梁
>B材 溶接を要する   大梁、柱
>C材 板方向に力がかかる 外ダイアフラム
>
>と、使い分けています 

多分、SN材と読み間違えていますよね。
それとも質問がSN材のつもりなのかな?
SM490AとSM490Bの使い分けは
私にも分かりません。
レスになってなくてスミマセン。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
muga 2007/02/07 10:04:28
>出来れば、SM490Aを使いたいのですが、(Bより安価?)
>
>SSM490Aを使う時、どの様な注意が必要でしょうか?。
>(使用箇所は柱and大梁端部で、H形鋼です。)


確か記憶では、板厚で使い分けていたと思います。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/07 11:36:28
書き方が紛らわしいデスネ。
書き改めます。
JIS G3106溶接構造用圧延鋼材SM490A,SM490Bの事です。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
米松 2007/02/07 11:43:22
>A材 溶接を要しない  例えば小梁
>B材 溶接を要する   大梁、柱
>C材 板方向に力がかかる 外ダイアフラム
>
>と、使い分けています 

B材 27J
C材 47J 但しZ方向は考慮なし
もぐらさんは、SN材と混同していないと思いますが・・・
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
ビルネ 2007/02/07 11:52:00
>建築物で、SM490AとSM490Bは、どの様に使い分け
>するのでしょうか?。

>確か記憶では、板厚で使い分けていたと思います。

私は特に使い分けてなかったです。
SRC造とかビルトのボックス柱にはSM490Aを使っていました。
板厚40mm以上でTMCP鋼を使うというくらいでした。

しかし、ネットで調べてみると、http://members.my.home.ne.jp/uchiken/index06.html
板厚が大きくなると溶接性が悪くなり じん性が低下するなどの傾向があるという
理由から鋼橋では板厚で使い分けているようです。

>SM490Aを使う時、どの様な注意が必要でしょうか?

板厚方向に力を受けるところには使用しないことはもちろんのこと、断面が小さく
できる代わりに層間変形角とか変形がクリティカルになることがある、という
ことでしょうか。
後、SN材ができてからは、塑性変形能力を期待する部位に、SM材の使用は、あまり
薦められていないので、その辺りをどう考えるかは、建物の規模や設計方針に応じて
設計者の判断になるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
もぐら 2007/02/07 12:09:52
>多分、SN材と読み間違えていますよね。

仰るとおりです。SN材と読み違いです。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
muga 2007/02/07 12:29:53
>鋼橋では板厚で使い分けているようです。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0020.jpg

鋼橋の資料upしておきます。
あくまで参考程度にしていますが、通常のBH(40mm以下)では
A指定していましたが、それを超える場合はC指定していました。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
ビルネ 2007/02/07 12:47:18
>鋼橋の資料upしておきます。

mugaサン
ありがとうございます。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/07 16:12:27
皆さん有難う御座いました。

今ひとつ釈然としません。

ビルネ さんのおっしゃる、
>
>>SM490Aを使う時、どの様な注意が必要でしょうか?
>
>板厚方向に力を受けるところには使用しないことはもちろんのこと・・・・
>
と有りますが、確かに、BCR柱の外ダイヤフラムの項で、一定の条件を充たせば、
SM490Bでも可、と有りましたね、SM490Aでは無かった、と謂う事は(板厚方向に力考慮)、

H形鋼ラーメン構造での柱、梁仕口部は板厚方向に力を受ける事に為ります。

板厚は20mm程度使用なのですが、SM490Bにすべきなのでしょうか?。

柱頂部を梁上端より30〜40mm程延ばし、SM490A使用
で行きたいのですが?。
如何でしょうか?。(寒冷地では有りません。)

宜しくお願いします。


追記、断面を上げて、いっその事SS400とも考えるのですが、溶接性を考えると、
SM490Aの方が勝って居ると思うのデスガ、この事についても、お考えを、
お聞かせ下さい。

それと、ビルドHの際の、板鋼材はSM490AorSM490B?、

チョト欲張りですが、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/07 18:14:21
もぐら さん
>
>仰るとおりです。SN材と読み違いです。

↑誰にでも有る事です(私なんかしょっちゅうです)。

頼りにしてます、これからも宜しくお願いします!。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
もぐら 2007/02/07 18:46:58
>だいくんさん
梁せいに制約が無いのであればSS400が良いと思います。
SM,BH,SH(ス−パ−ハイスレンド)は納期&価格の問題があります。
現在監理中の倉庫。
2階梁H-900x300。SHかSM490かBHとするか悩みましたがコストと納期からSHとしました
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/07 19:09:21
もぐらさん

参考に為りました。

今回の物件は、梁せいに制約は無いのですが、
柱せいに制約が!!?。(店舗です)

今後の物件にも関わりますので、SM材についても、お教え戴きたいデス。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
ビルネ 2007/02/08 10:19:51
>H形鋼ラーメン構造での柱、梁仕口部は板厚方向に力を受ける事に為ります。
>板厚は20mm程度使用なのですが、SM490Bにすべきなのでしょうか?

>それと、ビルドHの際の、板鋼材はSM490AorSM490B

すみません。通しダイアフラムを意識したコメントでした。
板厚が20mm程度であれば、SM490Aで基本的に問題ないと思います。

しかし、以前に担当した海外の物件で、SM490Aのビルト材が板厚方向に開裂した
経験がありました。その原因としては、鋼材が電炉鋼だったことと、予熱、後熱の管理などの
複数の条件が重なったものと考えています。
それにしてもラメラテアとかは本当に起こるんだなという実体験から、板厚方向に大きな力を
受けるところについては、やはり慎重に考えるべきであるという思いがあります。

>追記、断面を上げて、いっその事SS400とも考えるのですが、溶接性を考えると、
>SM490Aの方が勝って居ると思うのデスガ、この事についても、お考えを、
>お聞かせ下さい。

日本でも平成元年頃にSM材の鋼板の開裂が問題になりましたが、今の国産であれば、
実際のところ、SS、SM材も、SN材と遜色ない品質があると思います。
SS400とSM490Aの溶接性については、SM材と言っても490材は高張力鋼に
なるので、それなりの溶接管理は必要になってきます。しかし、SS400材について
も、JISでリン(P)と硫黄(S)以外の炭素(C)とか他の成分の規定がなく、
総体的に溶接性が良いとは必ずしも言えないので注意する必要があります。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/08 11:01:29
ビルネさん

貴重な情報と丁寧なコメント、大変参考に為りました。
早速役立てて行きたいと思います。

SM490AとSM490Bでは流通量に差が有る様で、SM490Aは比較的に入手し易い?(単価面カナ?)
等と聞いた事も有り、今後はより適材適所に心掛け使いたいと思います。

本当に有難う御座いました!。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
鉄骨屋 2007/02/08 13:35:26
>SM材と言っても490材は高張力鋼になるので、それなりの溶接管理は必要になってきます。

SM490は引張強さからいえば高張力鋼のカテゴリに入りそうですが
成分などから高張力鋼には含まれないとされることが多いと思います。
いわゆる普通鋼、軟鋼のカテゴリではないでしょうか。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
鉄骨屋 2007/02/08 13:46:28
>柱頂部を梁上端より30〜40mm程延ばし、SM490A使用
>で行きたいのですが?。

勝手な想像をすれば、いわゆる柱通しの納まりですね。
よくある納まりであり、良いとは思いますが、
ブラケット部と柱(シャフト)の溶接は工場にピットなどが無い限り
突合せ溶接の姿勢が下向きになりません。
と言うわけで、小さなファブからは梁通し(通しダイア形式)に変更できないかと
質疑の出る場合があります。
これならば、柱軸を回転するだけで下向き姿勢になります。
技量があれば、垂直姿勢でも構わないのでしょうが。

しかし、こんなことに拘る構造屋さんは、あまりいませんし
わからない人が多数です。
私も初めの頃は理解できませんでした。。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
だいくん 2007/02/08 15:41:58
鉄骨屋さん

>
>勝手な想像をすれば、いわゆる柱通しの納まりですね。
>ブラケット部と柱(シャフト)の溶接は工場にピットなどが無い限り
>突合せ溶接の姿勢が下向きになりません。
>技量があれば、垂直姿勢でも構わないのでしょうが。
>わからない人が多数です。

考えたも有りませんでした。
要は技量ですね。溶接技術者も常に上のランクの技量の習得を目指し、日々修練何のでしょうネ。
勉強に為りました。
有難う御座いました。


↓のレスを受けて、訂正します。(失礼致しました)
要は技量ですね。溶接技能者も常に上のランクの技量の
習得を目指し、日々修練何のでしょうネ。
▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
鉄骨屋 2007/02/08 16:32:02
>要は技量ですね。溶接技術者も常に上のランクの技量の習得を目指し、日々修練何のでしょうネ。


溶接技術者と溶接技能者は違います。
偽装事件以来、度々登場する設計士というのを奇異に感じるように
溶接技術者の技量という表現も近いところがあります。

細かい話ですが、、、

▲ page top
Re: SM490AとSM490Bとの違いは?
ビルネ 2007/02/08 18:48:53
>SM490は引張強さからいえば高張力鋼のカテゴリに入りそうですが
>成分などから高張力鋼には含まれないとされることが多いと思います。
>いわゆる普通鋼、軟鋼のカテゴリではないでしょうか。

そうですね。建設業界では昔から普通にSS41、SM50を使ってきたわけですから、
SM490を高張力鋼と呼ぶのは確かに違和感があると思います。建築用の鋼材としては、
590N/mm2級からでしょうね。一方、溶接棒で490N/mm2級高張力鋼用と呼ばれるように、
溶接管理から見れば、SM490から高張力鋼に分類されているのではないかと思います。
各国、業界で高張力鋼の線引きは違いますし、かなり感覚的なところがあるように
思います。
▲ page top


ゆず茶 2007/02/06 21:59:50
ふとした疑問なのですが、
三次元解析プログラムで、細かくメッシュを区切れば、
有限要素解析プログラムと同じと、考えてよいのですか??

もし、そうならなぜナストランはあんなに高価なのだろう・・・

FEMをよく知らないので、とんちんかんな疑問かも
しれまんせが・・・
▲ page top
Re: FEM
PP 2007/02/06 23:11:01
三次元解析プログラムを一貫ソフト等のことを
差しているものと解釈して回答します。

一貫ソフト等で利用されている剛性法は、
部材を線材に置換(モデル化)した解析法です。
(細かくメッシュを切るということは、
短い部材を連続させることになり、
誤差が大きくなることはあれど、
解析精度があがることはないと思います。)

一方、ナストラン等の汎用FEMプログラムは、
ソリッド要素等により部材をメッシュで細かく分割し、
微小変形の集合体として部材の変形を表現したり、
また、線材要素を用いることにより
いわゆる剛性法と同様の解を得ることが可能です。

つまり、剛性法も線材要素を用いたFEMであり、
FEMも剛性マトリックス法(剛性法)なので、
混乱されたのだと思います。

ソフトの値段に差があるのは、
剛性法は、線材置換した計算しか行えないのに対し、
汎用FEMは、より複雑な計算を行えることによるものと思われます。
ちなみに、一貫ソフトが高いのは、
応力計算だけではなく、断面算定等も行えることによるものと思われます。
▲ page top
Re: FEM
有限要素法 2007/02/07 10:06:36
まず、連続体力学を学んだ方がいいかもしれません。それから有限要素法をやらないと理解できないのでは。ただ、かなり数学的素養が必要ですが。
▲ page top
Re: FEM
ゆず茶 2007/02/08 10:05:10
みなさんありがとうございます。
少し疑問が解けました。

たしか、MSCナストランって1千万円くらいしますよね??
▲ page top
Re: FEM
PP 2007/02/08 20:37:21
>たしか、MSCナストランって1千万円くらいしますよね??

定価で一千万のセットでしたら、
流体や伝熱も含めたフルオプションかと思います。

構造解析のみの見積もりを取ったことがありませんが、
余計なオプションがなければ、一貫ソフト並みの値段の
汎用FEMプログラムもあったはずです。
▲ page top
Re: FEM
FEM初心者 2007/02/09 18:56:32
構造設計者でFEM初心者の場合、お薦めの参考書があれば教えてください。
▲ page top
Re: FEM
有限要素法 2007/02/09 22:40:29
どういった解析をしようと思っていますか?初心者だから線形解析だとは思いますが。初心者と言っても連続体の力学等(テンソル解析)をある程度マスターして有限要素法を習得しよとしてる場合なら「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」なんかおすすめです。まずはいろいろなものを解析するのをおすすめします。
特に理論界が示されているものを有限要素法で検証するのはおもしろいと思います。
▲ page top
Re: FEM
FEM初心者 2007/02/09 23:04:33
返事をありがとうございます。

>どういった解析をしようと思っていますか?初心者だから線形解析だとは思いますが。

まずは2次元で、主にイレギュラーな形状のスラブやボイドスラブの応力解析ですが、複数開口の耐震壁の応力度分布も解析してみたいです。

>初心者と言っても連続体の力学等(テンソル解析)をある程度マスターして有限要素法を習得しよとしてる場合なら「構造解析のための有限要素法実践ハンドブック」なんかおすすめです。

もう少し初心者向けというか入門書レベルのものはないでしょうか?

まずはいろいろなものを解析するのをおすすめします。
>特に理論界が示されているものを有限要素法で検証するのはおもしろいと思います。

使い易いソフトがあるようなので、スラブ等は簡単に結果がだせるのではないかと予想しているのですが、その結果をどう読み取ったらよいかがわからないのではないかと想像しています。
結果の読み取り方について参考になる本はないでしょうか?
▲ page top
Re: FEM
だいくん 2007/02/09 23:54:30
昨晩、↓を覗いたら、アット云うまに3時間経ってました。
私には、どれも、チンプンカンプン、でした。
(”FEM”で検索---->3.FEM。)

www.fem.gr.jp/fem/index.html
▲ page top
Re: FEM
PP 2007/02/10 01:30:22
>FEM初心者さん

2次元FEMで耐震壁の平面内の応力度分布は解析できますが、
スラブ等の面外方向については3次元解析が必要です。
(スラブ断面でメッシュを切れば2次元でも解析できますが、
整形なスラブに限られます。)

また、FEMプログラムも、
自作や本の付録についているようなものは、
解析結果を自分で加工する必要がありますが、
市販プログラムだとポスト処理まで含まれているものもあり、
有限要素法の解説書は、あくまで解析理論の解説になります。

ですので、ポスト処理された結果の見方については、
そのプログラムのマニュアルが、最も分かりやすいと思います。

まずは、だいくんさんが書いてくれたURLを
一読してみると良いと思います。
▲ page top
Re: FEM
有限要素法 2007/02/10 21:17:24
>スラブ等の面外方向については3次元解析が必要です。
曲げ板要素を遣えば2次元解析が可能です。キルヒホッフを使うミンドリンを使うかによると思います。キルヒホッフの場合、ロッキングに注意した方がいいと思います。
また、開口がある場合は応力集中をどうするか考えないといけないですね。RCの解析はFEMでは難易度の高い方だと思います。
解析したものをどうしたいかにもよりますね。
曲げ板以外、応力度で全てを評価するしかないですから。
初心者向けの本ってあるのでしょうか?
▲ page top
Re: FEM
PP 2007/02/11 02:38:11
>曲げ板要素を遣えば2次元解析が可能です。

失礼しました。
十数年前に使って以来、曲げ板要素は使っていなかったため、
完全に忘却の彼方に行ってしまっていました。

自作していた頃は、いろいろ試していたのですが、
最近は、汎用プログラムばかり使っているので、
たまに基本から復習しないとだめですね。

ただ、RCとしての挙動を解析するなら、
鉄筋もモデル化した3次元解析が必要ではないかと思います。

初心者向けの本というのは、
力学の初学者、剛性法の初学者、
FEM(剛性法は理解)の初学者なのかによると思います。

応力とひずみの関係を理解しているのか、
剛性マトリックスについて理解しているのか、
弾性論について理解しているのか、
塑性域について理解しているのか、
偏微分等の工業数学について理解しているのか、
等、以上の項目で分からないことがあれば、
その分野の入門書を読むと良いと思います。
(これらを知らずに有限要素法の入門書を読んでも、
理解できない部分が出てしまうと思います。)
▲ page top
Re: FEM
有限要素法 2007/02/11 06:36:19
>最近は、汎用プログラムばかり使っているので、
>たまに基本から復習しないとだめですね。
同感です。最近の汎用コードは曲げ要素がないのがあるのであまり曲げで評価しないですね。全て応力度評価になっています。

>ただ、RCとしての挙動を解析するなら、
>鉄筋もモデル化した3次元解析が必要ではないかと思います。
ちょっと高級な汎用コードならリバー要素というのがあります。
使ったことはないですが。

>応力とひずみの関係を理解しているのか、
>剛性マトリックスについて理解しているのか、
>弾性論について理解しているのか、
>塑性域について理解しているのか、
>偏微分等の工業数学について理解しているのか、
>等、以上の項目で分からないことがあれば、
>その分野の入門書を読むと良いと思います。
>(これらを知らずに有限要素法の入門書を読んでも、
>理解できない部分が出てしまうと思います。)
これも同感です。結局、底のあたりを理解していないと解析しても何が出ているのかわからないし、結果がおかしい場合も検討しようがないですから。有限要素法で一番難しいのはモデル化だと思っています。荷重、境界条件等条件が違えば全く違った結果が出てくる可能性があります。
▲ page top


建築基準・審査指針等検討委員会の資料
サリー 2007/02/06 21:13:59
建築基準・審査指針等検討委員会(第5回)1/24の資料が公開されています。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/file/doc05.pdf
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
天然 2007/02/07 00:43:33
>建築基準・審査指針等検討委員会(第5回)1/24の資料が公開されています。

サリーさん。毎度素早い情報提供有難うございます。

前回のを読んでいましたから、内容に驚きはありませんが
現実味を帯びてきましたね。
ユニオンの営業が言ってましたが、対応に苦慮している
そうです。バグを出したら認定取り消しだとか・・?!
これでまた既存不適格物件が増えるのですね。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
もぐら 2007/02/07 07:09:49
なんか時代に逆行してる気が..
ここまで細かく決められると構造設計者の工学的判断が入る余地無し→技術屋が育ちません
あぁ、やりにくくなりそう
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
ima 2007/02/07 09:26:20
もぐらさん

同感です。われわれの裁量の幅はとことんまでせばめられる感じ
ですね。
性善説から性悪説へ。われわれ構造屋は、勝手にさせておくと何
を仕出かすかわからない「性悪人」と認定されたようです。

しかし考えてみると、こうして何もかも定められるなら、もう迷
う必要はなくなり、仕事の処理そのものはやりやすくなったとも
言えなくはありません。
面白い仕事とは言えなくなりますが。

▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
work 2007/02/07 09:31:36
サリーさん、ありがとうございます。

適判講習会出席許可が得られるのであれば、現状を知るためにも(このような理由での出席は大いに問題あります)出席する予定ですが、適判員には裏付けのある高度な工学的判断と知識、が必要とされるようですね。アタリマエダ!

JASCAの構造士でさえ(他意はありません。民間と国家の違いという意味で)1日がかりの試験に合格しなければなりません。
僅か1時間の演習で、能力を含めた判定など不可能と思いますが、どのように判断するのでしょうか。私が気に病むことではありませんが。

タイトルの資料を読んで、改めて感慨にふけっております。
感慨の使い方が間違っているかもしれませんが、お許しを。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
タカヤス 2007/02/07 10:15:00
>なんか時代に逆行してる気が..
>ここまで細かく決められると構造設計者の工学的判断が入る余地無し

今回の一連の件は、「構造設計者の工学的判断」を
危険側に解釈した結果ではないかと思います。

>→技術屋が育ちません
>あぁ、やりにくくなりそう

技術屋とはどういったことでしょうか。
いわゆる「職人」的な人でしょうか。
もしそうであるなら、それは少し違うのではないでしょうか。
例えば、どれだけの構造設計者が、2次設計レベルの地震を、
自分が設計した建物で経験したでしょうか。

「長年の勘」が、当てはまらない人も多いと思います。
震度4や5で、無傷の建物が、6以上に耐えられるかどうかは
まったく別のものではないでしょうか。

構造設計者は、「決められた計算方法」に「スムーズ」に
乗せるためのディテールを考える人ではないでしょうか。

私のように「計算方法」を考えるだけの経験が無い人のためにも
「計算方法」を決めることは良いことと思います。
今は一貫ソフトに、OKにするための様々な選択肢が
ありますが、それを選ぶことが「構造設計者の工学的判断」
だとは私は思いません。

建物は一つです。
将来は、一貫ソフトが「シミュレーター」にならないかなぁ
と思ってます。
PCが進歩すればいつかは。

若輩者が失礼しました。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
work 2007/02/07 10:44:35
>構造設計者は、「決められた計算方法」に「スムーズ」に
>乗せるためのディテールを考える人ではないでしょうか。

納得します。
しかしこの場合、「ディテール」の内容は非常に重く、深いです。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
サリー 2007/02/07 11:23:48
>なんか時代に逆行してる気が..
>ここまで細かく決められると構造設計者の工学的判断が入る余地無し→技術屋が育ちません
>あぁ、やりにくくなりそう

私は、ある程度細かく決められた方が良いと思います。やりやすいと思います。
できれば、建築基準法・同施行令・告示の基準だけで、他の日本建築学会の基準や日本建築センターの基準は採用しなくてよければすっきりします。

私の工学的判断って何だろう。今までの経験と基準書と失敗例によるものかな。(大したことないな)
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
もぐら 2007/02/07 12:57:06
>私は、ある程度細かく決められた方が良いと思います。やりやすいと思います。

でも、つまらなくない?誰がやっても同じなんて。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
Y 2007/02/07 13:22:52
これはすごいね。
細かい所まで規定して、この規定に従って問題があれば国土交通省が刑事告発されるということになるのかね?

今後は、学校で構造の授業は、この規定を丸暗記するのみで十分だな。

今後の構造は、お茶の作法を覚えるようなものだ。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
ima 2007/02/07 13:25:45
>でも、つまらなくない?誰がやっても同じなんて。

行政側はそうしたいんでしょうね。
誰がやっても、どのソフトを使っても、一定の品質の構造計算書
が常に出てくるように。
そうなれば、適合性判定も機械的にできることになる。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
toyochan 2007/02/07 14:05:42
もぐらさん

>なんか時代に逆行してる気が..
>ここまで細かく決められると構造設計者の工学的判断が入る余地無し→技術屋が育ちません

これが時代の流れかも...
私の師匠はいつも「構造設計で最も大切なのは工学的判断だよ」と語り、
私もそう信じてきました。
しかし昨今の状況を見ると、もう手計算時代の設計思想は通用しないような気がしてきました。

おかしいと思っても、国が決めることには逆らえません。
国は工学的判断のできない審査員にも審査ができるようにしたいのでしょう。
一方では、技術や知識がなくても計算書は作れる構造設計者が育つでしょう。

見方を変えれば、
これまでは意匠屋さんの無理なプランに苦労したこともありましたが、
これからは法律を盾にNOと言えるんではないかと...
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
サリー 2007/02/07 14:44:29
>誰がやっても、どのソフトを使っても、一定の品質の構造計算書
>が常に出てくるように。

同じ建物の計算結果がばらばらですと、どれが正しいのか、わかりません。大差がないのが良いのでは。長期でも地震時でも大丈夫かそうでないかの答えは1つだから。

昔雑誌に同じ建物を数社の構造計算ソフトで計算した結果がありました。配筋もばらばら。記事では「配筋の少ないソフトが一番売れています。」とありました。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
喰えないラーメン屋 2007/02/07 14:51:40
タカヤスさん
禿同・・・。

>今回の一連の件は、「構造設計者の工学的判断」を
>危険側に解釈した結果ではないかと思います。

工学的判断をしてない・・と判断されて、偽装と言われているのですよね。
NGをこじつけて桶にすること・・・では無い。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
もぐら 2007/02/07 14:53:41
>toyochanさん
>これまでは意匠屋さんの無理なプランに苦労したこともありましたが、
>これからは法律を盾にNOと言えるんではないかと...
無理なプランを何とかしたときの、鉄骨建方終了時のあの感激。
アドレナリン飽和状態がサイコ−なんです。

>これが時代の流れかも...
そうですね。時代の流れかもしれませんね
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
toyochan 2007/02/07 15:07:57
>昔雑誌に同じ建物を数社の構造計算ソフトで計算した結果がありました。配筋もばらばら。記事では「配筋の少ないソフトが一番売れています。」とありました。

ここまでやるのなら、
国交省に標準データ形式(図面のDXFみたいなもの)を作ってもらって、
どの認定ソフトでも読み込める、
さらには他社のソフト同士でデータコンバートができるようにして欲しいですね。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
muga 2007/02/07 15:24:11
>無理なプランを何とかしたときの、鉄骨建方終了時のあの感激。
>アドレナリン飽和状態がサイコ−なんです。

それが本当に無理なプランなら、単に計算テクニックであって、
工学的判断ではないと思います。

本当は無理ではなく、変なプランであっただけなら、正しい
工学的判断を行ったという事ではないでしょうか。

▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
だいくん 2007/02/08 02:48:30
サリー さん

早速、一昨晩、飛ばしに飛ばしてですが、見させて貰いました。

何時も貴重な情報を有難う御座います。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
喰えないラーメン屋 2007/02/08 12:20:17
>早速、一昨晩、飛ばしに飛ばしてですが、見させて貰いました。

プリントして少しずつ読んでます。
複数開口は包絡で・・・。
タテ開口率・・・アウトポールベランダのマンションは既存不適格に。?
冷間ロール・・・ETC。
目新しいのは???・・・さらっと読んだ感じでは、従来通り(限界耐力はさっぱり分からないので除く)。

▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
だいくん 2007/02/08 15:49:39
最終報告が出たらしっかり読まなければ!。と思っています。
>冷間ロール・・・ETC。
>
これから、シュウロールを食べます。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
喰えないラーメン屋 2007/02/08 17:34:58
>最終報告が出たらしっかり読まなければ!。と思っています。

最終版がでて講習会をする頃には、制度がスタートしてるのでしょうね。
ソフトが間に合うのでしょうか。
VUが間に合ったとしてオゼコの調達が間に合うかどうか。"・。・ミ
▲ page top
日当が決まったようですね。
喰えないラーメン屋 2007/02/10 16:09:14
講習だけ受けて辞退する人が多くなりそうですね。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
だいくん 2007/02/10 16:47:55
私も後ろ髪を引かれる想いで、逃げ腰です。
マニュアル化されたチェックリストの照合
(知識より根気が必要そう?)
迷ったら、質問機関?に聞く?・・・で解決!!?。


喰えないラーメン屋さん

タイトル見たら変わってますね!
>「日当が決まったようですね。」
>講習だけ受けて辞退する人が多くなりそうですね。

何処で得たの!?。

▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
喰えないラーメン屋 2007/02/10 20:44:38
>(知識より根気が必要そう?)

知識が不要になるので勉強しなくてすむ。アリガタヤ。

>迷ったら、質問機関?に聞く?・・・で解決!!?。

ん。質問機関?・・・ここの会議室のことかいな。

>何処で得たの!?。

木野うの構造協会でjsca会員に聞きました。詳細な金額は酔って忘れたズラ。
地元のjsca会長に誘拐されました。違った勧誘・・・。

案では、開口率の分母は内法寸法になってますね。で、包絡開口。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
もぐら 2007/02/10 21:57:36
>木野うの構造協会でjsca会員に聞きました。詳細な金額は酔って忘れたズラ。
1000u以下で認定ソフト使用の場合→20000enという噂
ちょっと安すぎませんか?
ちょっとした形状では多分1日以上掛かるんでは?

これで責任も負うのでは成り手は激減でしょう。
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
だいくん 2007/02/10 23:23:41
喰えないラーメン屋さん

>
>ん。質問機関?・・・ここの会議室のことかいな。

「飛ばしに飛ばしてですが、見させて貰いました。」ナモンデ?

前回のかな?、(検討委員会の資料)に
------------------------
「適判」は判断に迷ったら?・・・専門委員会?(何処か忘れた)に判断を仰げる、
「主事等」は、それが、出来ない。(混乱するから?)
------------------------
なんて、書いてあった様な、気がする・・・・?
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
喰えないラーメン屋 2007/02/11 09:02:20
>ちょっとした形状では多分1日以上掛かるんでは?

スマソ。(書き直しまします)
1日当たりではなくて1棟当たりなんですね。

>これで責任も負うのでは成り手は激減でしょう。

(構)講習を受けると断り切れなくなるから、申し込みはしたけど・・・・。つ〜人も。

申請料アップ→設計料値切られる→計算料値切られる→収入減→
審査のアルバイトに行くか・・・
▲ page top
Re: 建築基準・審査指針等検討委員会の資料
work 2007/02/11 10:52:53
>「適判」は判断に迷ったら?・・・専門委員会?(何処か忘れた)に判断を仰げる、

3 構造計算適合性判定の実施
  三 専門的な識見を有する者への意見聴取
    〜その意見を踏まえて判定すること。

ということは、識見を有する者には責任は及ばない、ということか。
全ての責任は判定員に、ということか。

数年前に、建築センターの評定員が起訴されたことを思い出しました。   
▲ page top


壁式造で土圧がかかる壁量
シロウト 2007/02/05 19:21:26
はじめまして。
壁式造で土圧がかかる場合の壁量(ZWAiβ)はどのように考えればいいんでしょうか?
基本的な事ですが、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 壁式造で土圧がかかる壁量
ビルネ 2007/02/05 20:28:24
日本事務所協会連合会「建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集」の
P.28 「1.3.4 片土圧をうける建物の壁・柱量の検討」に解説があります。
ZWAiβに土圧力(上載荷重も考慮)を加えた値で検討します。
地震時土圧をどう考慮するかは、その地方で運用指針が変わる場合があるので、
確認しておく必要があります。
例えば神戸市なら、「神戸市斜面地建築物技術指針・同解説」が市のサイト
からダウンロードできます。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/36/hou/syamenti1.pdf
▲ page top


chiro 2007/02/04 11:14:59
インターーネットを半年前からようやくはじめ、以来この会議室で勉強させてもらっています。
初めての質問ですが、エキスパンションジョイントの間隔についてです。
14階建ての地上40m程度のマンションを計画中ですが、敷地の制限から1棟で計画すると平面的に整形なフレーム形状とならず、2棟に分けたいと思っていますが、その際エキスパンションの間隔を皆さんでしたらどの程度確保されますか。
 尚、1/100程度で2次設計を満足したいと考えてはおりますが、2棟が衝突しない間隔となると80cm以上となり、又、間隔を小さくした場合の地震時における衝突に対する検討法も解りません。あまり高い建物の経験がないのでご相談いたします。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
Lion 2007/02/04 11:26:16
chiroサン

>14階建ての地上40m程度のマンションを計画中ですが、
>敷地の制限から1棟で計画すると平面的に整形なフレーム形状と
>ならず、2棟に分けたいと思っていますが、その際エキスパン
>ションの間隔を皆さんでしたらどの程度確保されますか。

私は一次設計規制値1/200の2倍としています、1/100ですね、
40mならば400mm、但しS造の場合です、RCならば
変形が小さいから独断で言えば1/200程度で良いのでは?

但し、阪神大震災では、あちこちでぶつかっていたです
地盤による基礎の回転とかで、予想外の被害が出ます、
大地震時まで想定すれば相当空けねば駄目でしょうね、
大地震時に壊れるのは仕方ないと考える・・・
▲ page top
エキスパンションについて
ochaochag3 2007/02/04 12:20:36
chiroサン




>私は一次設計規制値1/200の2倍としています、1/100ですね、
>40mならば400mm、但しS造の場合です、RCならば
>変形が小さいから独断で言えば1/200程度で良いのでは?
>
>但し、阪神大震災では、あちこちでぶつかっていたです
>地盤による基礎の回転とかで、予想外の被害が出ます、
>大地震時まで想定すれば相当空けねば駄目でしょうね、
>大地震時に壊れるのは仕方ないと考える・・・


私も一次設計規制値1/200の2倍です、昔から行政でもそう指導されていました、但しS造の場合というのは同じです、よってRC造の場合は独断ではなし、最大変形角の2倍で耐力壁のない方向なら変形角1/500〜1/800ぐらいでしょうから、40000/500 x2= 15cm〜20cmぐらいですむと思います(基礎地盤等の不確定要素もありますが、これは行政時代から認めてくれていました)、もっとも既製品exp.j部材もそれぐらいのサイズしかありません、後は特注になりますね。

Lionさんと同じよう、私も阪神大震災でかなりの数を目で見てきましたが、大地震時まで想定すれば相当空けねば駄目かと思いますが、現実的ではなく設計者がどう対処するか腕の見せ所かなと思います。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
だいくん 2007/02/04 14:12:04
chiro さん
> 尚、1/100程度で2次設計を満足したいと考えてはおりますが、
>2棟が衝突しない間隔となると80cm以上となり

この場合、相互の揺れを考慮すれば、80cm以上ですネ。
(1次設計*2倍*2棟分)

ただ、「1/100程度で2次設計」とは、少し大きいデスネ、S造ですか?。

以前S造12Fでしたが、1次設計で1/300〜1/400程度と記憶してます。
(建物and設計者に拠っても違いますし、余計な事ですね。)

蛇足ですが、連結方向とは別に、平面的に直行方向への遊びも考慮が必要かと思います。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
2007/02/04 19:44:50
高層棟と低層棟の間のエキスパンションは経験がありますが、
40mクラスの建物間のエキスパンションとは強烈ですね。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
締切り際 2007/02/04 20:25:28
自分は1/100の2倍で行っています。2次設計時で干渉しない考え方です。
自宅なので本がうる覚えですが「構造設計指針」公共建築協会
にひとつの考え方が出ています。
裏根拠として限界耐力計算で真の応答値で大地震の変形値
を把握しておくのも有りだと思います。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
喰えないラーメン屋 2007/02/04 21:16:56
>自分は1/100の2倍で行っています。2次設計時で干渉しない考え方です。

地元の耐震物件(3〜4階建ての校舎。桁行き同士)は1/75にしてます。根拠は聞いたことがありません。1/100以上変形する可能性がある。
類似建物の場合は、変形も類似していますので逆向きの変形の可能性は少ない。張間(耐震壁)方向と桁行き(純ラーメン)の組み合わせのEXPJでは動きが異なりますので、それぞれの変形+αかも。
計算方法は知りませんが、各階の終局時最大変形を計算するしかないと思いまする。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
だいくん 2007/02/04 21:21:16
(1次設計*5倍*2棟分)なんつうのも何かの本で見た事が在りますが、

流石にS造では、採用しませんでした。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
ビルネ 2007/02/04 21:43:40
日本事務所協会連合会「建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集」の
P.30 「1.3.6 エキスパンション・ジョイント寸法の設定について」という
タイトルで説明があります。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
chiro 2007/02/04 23:07:43
早速のご意見ありがとうございます。しかも日曜だというのに。皆さんいつお休みしてるんです?(私は昨日休んでの日曜出勤ですが、質問しておいてなんですが、)
 神戸の震災で衝突の痕跡が確認できたとの貴重なお話も伺えて参考になります。これは衝突の衝撃は建物を倒壊にまではいたらせない。という事か、だとすれば1次設計の変形から間隔を決定しても・・・。しかし、倒壊していれば痕跡の確認もはなから無理な話しだし。
 それと、エキスパンションを挟んだ2棟〈ほぼ同規模でおそらく固有周期も近接している。)が1次モードの変位形で同時に、しかもご指摘のように逆方向に生じるような運の悪い状況を基に間隔を決めるのは構造設計としてはxxxxxxなのか。
だとすれば喰えないサンのおっしゃるように終局時の変位を求めなければいけないか(例えば締切り際サンのご意見にあるように、限耐法等で・・・・限耐法は読んではいるけど経験ないし、〉等々頭をよぎっています。紹介していただいた2つ書籍も参考にもう少し考えてみます。重ねて皆さん、ありがとうございます。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
青井空 2007/02/05 08:55:05
私は新潟の多雪地区に住むものですが、この間の中越地震ではかなりの数のEXP.Jが損傷しました。1/200というのは、やはりみなさんのおっしゃる通り1/100程度は確保したほうがよいと思われます。ちなみに私はRC造で1/75〜1/90程度、1/100〜1/125程度で2次設計しております。学会からでている靭性保証型が参考になります。」
▲ page top
Re: エキスパンションについて
Lion 2007/02/05 10:03:45
chiroさん

>早速のご意見ありがとうございます。しかも日曜だというのに。
>皆さんいつお休みしてるんです?(私は昨日休んでの日曜出勤
>ですが、質問しておいてなんですが、)

暫くは無休状態です、私の場合は自宅兼事務所なので年中無休
但し徹夜は避けています、歳なので無理は禁物(^_=)

> 神戸の震災で衝突の痕跡が確認できたとの貴重なお話も
>伺えて参考になります。これは衝突の衝撃は建物を倒壊に
>まではいたらせない。

大震災時の想定では多分設計が出来ません、1mのエキスパン
なんて納めようが無いですから、まぁ10〜20cmならば
既製金物も有りますから・・・だから私は 1/100 が目安だと
考えております。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
だいくん 2007/02/05 13:18:27
chiroさん、以下は過去スレの再掲です。
(H18/12/28「保有水平耐力の計算」の(当初の)前提は?)

限界耐力計算の場合
(1)、使用限界状態、
(2)、修復限界状態(損傷限界状態)、
(3)、安全限界状態、
等と考えが在るようですが、
私の印象では、
(1)から(2)の間隔は狭く
(2)から(3)の間隔はかなり広い。(塑性変形能力が発揮出来る構造体であれば)
と思います。
(2)を越えれば、補修再利用は難しいと思います。

上記(2)を越えれば、頭ゴッツンは、許容しても良いのではないでしょうか?。
(仕上げ材、落下等配慮は必要カモ)

▲ page top
Re: エキスパンションについて
喰えないラーメン屋 2007/02/05 17:23:52
片方で2棟分の保有耐力が蟻ば桶でしょう。(多分)

>(仕上げ材、落下等配慮は必要カモ)

体育館のRC柱頭が欠けて、こぶし大の固まりが床に散乱しているのを見たス・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
▲ page top
Re: エキスパンションについて
あせあせ 2007/02/07 00:48:15
こんにちは

変形できることが前提で計算しているのですから、
RCでも2次設計分の変形量は確保するのが筋じゃないでょうか。

L型・V型の建物で廊下だけつなぐためのEXPってことであれば、
建物同士の損傷だけでなく直交方向にも可動するでしょうから、
X・Y両方向に可動できる免震用EXP.Jになるのでは?
カネソウなんかのカタログにありますが、結構、良いお値段だったと思います。

建物を完全に別棟にするなら金物は関係ないですが、
金物よりも基礎の方が気になりますね。
14階建てなら、おそらくはRC場所打ち杭基礎?

基礎をつなげて1本打ちでは難しい軸力かも。。。
基礎(杭)も分けて、杭間隔を確保するためにもある程度の離隔をとってもらった方がよいのでは・・・

話をずらしてたら(。-人-。) ゴメーン
▲ page top
Re: エキスパンションについて
chiro 2007/02/07 23:13:53
>色々なご意見ありがとうございます。
まだ時間がありますので、じっくり考えてみます。
また、ご意見のほうもありましたら、宜しくお願いします。
▲ page top


だいくん 2007/02/03 22:32:22
最近のレスを読んで気になる事が有ります。
それは、K型ブレ−スに関する記述です。
引張りのみ考慮とか、圧縮のみ考慮?とか云う・・・・・。

K型ブレ−スは、引張斜材と圧縮斜材の両者が一体と成って働く物です。
(柱、梁材も有りますが、ここでは触れません)

ブレースには、X、/、K形等有りますが、K形は唯一、梁の中間の(一点)から左右
に斜材が配置されている、ある意味特殊なブレースですネ。
(門形も有りますが、これは、K形の変形と考えて下さい)

K型に見えても梁の中間の二点から左右に斜材が配置されている物は、
K型ブレ−スとは呼ば無いし、ブレースでも無い思います。(単に斜材です)
(蛇足ですが、梁の中間の一点、二点は部材軸の交点の事です。)

↑は私の勝手な解釈かも知れませんが、
K型ブレ−スの定義など、今までに見た事も無ければ、聞いた事も無いのですが、
これは有る意味、暗黙の了解or暗黙の前提にかかわる問題だと思います。
何方でも、賛同、異論、反論ご意見下さい。


余談では有りませんが、私なりの前提and一人言です。

ブレースは1層、1スパン毎に割付られる物。
たとえ、中間に「仮想の層」や「仮想のスパン」が在っても、それを1層、1スパンの物
としてモデル化している。
最新の汎用ソフトでも、その様にモデル化し、解析して居ると思う。(私の想像)

ブレ−スは、いかに主部材を三角形のみで、架構の構成要素の内の「1層、1スパンの架構」
を構成するか、と云う物。

一人言についても、賛同、異論、反論ご意見下さい。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
サリー 2007/02/03 23:53:47
私も最近のレスで疑問に思っていました。

実際設計では、X型(引張力のみ負担)しかやったことが無いので良く知りませんので教えて下さい。
ブレースは、四角のフレームにK.X./にて三角形を作る物と思っていました。
水落氏のK型ブレースで引張力のみ負担では、三角形と台形になります。
疑問に思っていたので平面フレーム(ラーメンと、逆ハの字の片方だけの斜材、のフレーム)の応力計算をして見ました。
結果、斜材がラーメンの2倍程水平力を負担しました。
この方法を採用するつもりはありませんが。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
喰えないラーメン屋 2007/02/04 07:38:49
>ブレースには、X、/、K形等有りますが、K形は唯一、梁の中間の(一点)から左右
>に斜材が配置されている、ある意味特殊なブレースですネ。

X型以外は必ず引っ張り圧縮兼用です。
X型は圧縮を受けますが、反対側の引っ張りブレースが圧縮を受けないように変形を押さえています。

Kと|\_/|の斜材は必ず圧縮を受ける。
圧縮を負担できないので、習慣で引っ張りのみ負担すると仮定した。
1次設計ですからザクツしたときに仕上げ材を壊さない。
(ザクツで変形するまで、梁との節点を押す(ごく軽微?)ので梁の検討。(1次)
同上。 (保有)梁降伏強度が低下する可能性。(斜材が無くても保有性能が足りていれば桶。?)
補強計画で斜材を撤去するのは以上の理由と推測。

>(門形も有りますが、これは、K形の変形と考えて下さい)

門型????
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
toyochan 2007/02/04 10:21:36
私もブレースはX型しか経験ないのですが...

>結果、斜材がラーメンの2倍程水平力を負担しました。

確かに水平力を負担させると、それなりの断面が必要になるでしょうね。
地震時は降伏してもしかたがないとして耐力上無視するのも???...難しいですね。

逆ハの字は、引張材として鉛直荷重に効かせるのが主ではないかと言う気がしてきました。
間柱が欲しいんだけど1階まで落とせない場合とか...

そこで一つ疑問が...
風圧を受けるだけの間柱でも、実状はある程度軸力を負担しているはず。
そこでフレーム内に正確にモデル化して解析すると、相当の軸力を負担してNGになる場合が出てくるのでは?
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
toyochan 2007/02/04 10:39:10
喰えないラーメン屋さん教えてください

>1次設計ですからザクツしたときに仕上げ材を壊さない。

この検討方法ですが・・・
両端節点の変位より円弧(パラボラ?)の高さを求め、仕上げ材までの距離を比較すればよいのでしょうか?
安全率はどのくらい見ておけばよいのでしょう?
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
喰えないラーメン屋 2007/02/04 11:53:06
>この検討方法ですが・・・
>両端節点の変位より円弧(パラボラ?)の高さを求め、仕上げ材までの距離を比較すればよいのでしょうか?
>安全率はどのくらい見ておけばよいのでしょう?

X以外の経験は有りません。難しいことは計算できないので推測してるだけダス。(^^ゞ
仕上げ材の下地=胴縁までの距離ではないでしょうか。1次。
胴縁が斜材に密着して挟んでるならば斜材の圧縮強度アップ・・・・梁に影響?。
で、京都市が再検証したらNGだった・・・の賀茂。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
toyochan 2007/02/04 14:30:43
>仕上げ材の下地=胴縁までの距離ではないでしょうか。1次。
>胴縁が斜材に密着して挟んでるならば斜材の圧縮強度アップ・・・・梁に影響?。

なるほど...でも評価は難しいですね。
X型でも丸鋼ブレースが窓にかかっていれば、ガラスを割るかも・・・?
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
喰えないラーメン屋 2007/02/04 16:07:46
>X型でも丸鋼ブレースが窓にかかっていれば、ガラスを割るかも・・・?

ソリハ、宮城沖地震で実証済み。倉庫の外壁が外れた例がありました。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
work 2007/02/04 16:22:15
>X型でも丸鋼ブレースが窓にかかっていれば、ガラスを割るかも・・・?

例えば、600cmのブレース節点間距離が599cmになった場合、部材の縮み量を無視すれば、中央のハラミ出し量は約17cmにもなります。
↑の計算は二等辺三角形の底辺長さを599cm、斜辺長さを300cmとした場合の二等辺三角形の高さです。実際は曲線変形なので17cmより少ないと思いますが、半分としても約8cmです。

木造の場合、「薄い筋交いが壁を壊すことの危険性」の投稿を思い出しました。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
だいくん 2007/02/04 17:22:38
workさん

ルート(300*300-299.5*299.5)≒17.31cm
と謂う事ですね。
思ったより大きいですね!。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
喰えないラーメン屋 2007/02/04 18:02:02
そのために丸子の場合はテンションをかけているので、そんなにな蘭と思い升。

>木造の場合、「薄い筋交いが壁を壊すことの危険性」の投稿を思い出しました。

さらに筋違い金物が無い場合は、筋違い端部が外れて・・・。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
だいくん 2007/02/04 19:04:54
喰えないラーメン屋 さん

>
>門型????
>
この意味する所が解りません。(チョット困ってます)

門形は、門形フレームとか門形ラーメンと呼ぶのが一般的な様ですね。(←こうゆう事)

門形の内「K形ブレースの変形の門形」架構も、K形ブレースもある意味特殊な、
3ヒンジラーメンですよネ?。
(又、ドツボに嵌まったかな?、)

▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
Lion 2007/02/04 20:24:35
BUS-3では8種類有りますが・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0019.jpg

>>門型????
>>
>この意味する所が解りません。(チョット困ってます)

6のマンサード形の意味???
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
喰えないラーメン屋 2007/02/04 20:56:20
>この意味する所が解りません。(チョット困ってます)

門型ブレースが有るのかとおもた。(^^ゞ
マンサード型のことかとも・・・。解くのが難しいぃし。
▲ page top
Re: K型ブレ−スに関する記述
だいくん 2007/02/04 21:09:07
Lionさん

有難う御座います。

>BUS-3では8種類有りますが・・・<-----ワヲ!、凄いですね。
>
>6のマンサード形の意味???

私の言う門形=「マンサード形」・・・・・交友名称だったんですネ。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
米松 2007/02/05 10:22:44
>そこで一つ疑問が...
>風圧を受けるだけの間柱でも、実状はある程度軸力を負担しているはず。
>そこでフレーム内に正確にモデル化して解析すると、相当の軸力を負担してNGになる場合が出てくるのでは?

ほとんどNGになるので、1階の間柱の柱頭はルーズホールに、していますが必ずと言っていいほど、
「こんなの、見たことがない必要ですか?」と質疑があります。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
喰えないラーメン屋 2007/02/05 15:45:13
>ほとんどNGになるので、1階の間柱の柱頭はルーズホールに、していますが必ずと言っていいほど、
>「こんなの、見たことがない必要ですか?」と質疑があります。

ローラー支点にする必要がありますよね。でも、書いたこと無い。(;_;)
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
だいくん 2007/02/05 16:35:38
>
>ローラー支点にする必要がありますよね。でも、書いたこと無い。(;_;)
>

ローラーにしたら、風と共に去りぬ?・・・・デス。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
もぐら 2007/02/05 17:10:16
>ほとんどNGになるので、1階の間柱の柱頭はルーズホールに、していますが必ずと言っていいほど、

クレ−ンガ−ダ−はル−ズホ−ルにしますが、いつも自問自答。
ボルトをHTBで締付けるのは矛盾しないか?
結局HTBにしてますけど。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
喰えないラーメン屋 2007/02/05 17:19:43
>ローラーにしたら、風と共に去りぬ?・・・・デス。

よっ、横ローラー庭千弟子。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
だいくん 2007/02/05 17:28:55
>>そこで一つ疑問が...
>>風圧を受けるだけの間柱でも、実状はある程度軸力を負担しているはず。
>>そこでフレーム内に正確にモデル化して解析すると、相当の軸力を負担してNGになる場合が出てくるのでは?

(私のソフトでは、間柱の入力は出来ません、柱脚、柱頭をピンとした柱として入力します、
当然屋根やら床荷重を負担します、これはどのソフトでも同じかと思います。
何故なら、どのフレーム解析ソフトも風圧を受けるだけの間柱の考慮は難しいと思うからです。
又、そこまで出来たら怖いです。)


意図せぬ軸力を負担しない様に、図面上、または、施工上ある種の配慮が必要
かもしれませんね?。


もぐらさん

>クレ−ンガ−ダ−はル−ズホ−ルにしますが、いつも自問自答。
>ボルトをHTBで締付けるのは矛盾しないか?
>結局HTBにしてますけど。

・・・・矛盾・・・施工上の配慮?。


クレ−ンガ−ダ−の何処の部分か判りませんが、クレ−ンガ−ダ−の継ぎ手部分なら、

磨きボルトを使用したと思います。<-----訂正、(磨き)六角ボルト「六角ボルト(磨き)」
(軌条直下のクレ−ンガ−ダ−の事です)

▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
だいくん 2007/02/05 18:45:45
喰えないラーメン屋さん
>
>よっ、横ローラー庭千弟子。

縦方向のローラーとか有るんですか?。
刀の鞘のような?。
浮き桟橋と支柱のような?。


ここ3〜4日、意匠図町で忙中暇です!!。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
米松 2007/02/06 11:29:19
もぐらさん
>クレ−ンガ−ダ−はル−ズホ−ルにしますが、いつも自問自答。
>ボルトをHTBで締付けるのは矛盾しないか?
>結局HTBにしてますけど。

テフロン、ステンレスを挟んで、理想は中ボルトとですが、
HTB剪断接合です。
▲ page top
Re: 間柱に生じる軸力
もぐら 2007/02/06 12:40:41
>米松さん

なるほど、テフロンですか。
そういえば昔、そんな絵を見た気がする。
ちょっと探してみます。
▲ page top


建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
管理人 2007/02/01 22:27:45
昨年、改正された建築基準法が今年6月に施行されます。
それに伴い、建築基準法施行令の改正案が示され、意見の募集が行われています。

建築基準法改正案に関する意見の発信、情報交換をしませんか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
B反建築士 2007/02/02 12:14:56
管理人さん、ご苦労様です。
ネット検索にて、多方面の団体等の意見が発信されていますが、何か実務者の意見が採り入れられているのか甚だ疑問に思っています。ただ何もやらないのでは、この国は良くならない訳で管理人さんの提案には敬服するばかりです。
今回の水落氏の件もそうですが、ニュース報道でしか自分たちにはその件に関して知るすべがありません(各人受け取り方で全然違ってきます)どうしても、役所が一方的に決めつけている感が否めません。
この掲示板でも話題に上ったM大師駅前の件にしても、特に問題は無かったとの発表だけで、世間一般に報告する義務は無いのでしょうがあまりにも騒がせすぎです、M購入者には納得のいく説明があったのでしょうか。
姉歯事件の時に、これ又話題に上ったこんな鉄筋量では、計算が成り立たない等どうなったのでしょう(マスコミが騒いだだけ、事の真相がよく解らない)
本件の姉歯事件の件もそうです、自分が知らないだけなのか解りませんが偽装の手口すらよく解りません、解らないことだらけです、釈然としません、本当の手口教えて・・・。
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
確認検査員A 2007/02/02 17:09:53
 設計者さまの確認申請手続きのお手伝いを
することが、われわれ指定確認検査機関の務め
です。
 改正法及び政令・規則等のパブコメを熟読し、
みなさまのお役に立てるよう準備いたします。

▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
締切り際 2007/02/04 20:57:31
パブコメとはズレますが?、法改正による気になる点があります。

1−施主と設計者の契約の際に、構造設計一級建築士が不在の意匠事務所と契約可能なのか?
 ・協力事務所として記述が有れば可能なのか? 意匠、構造、設備の別発注(契約)なら問題なし
 官発注物件は法的に構造設計建築士が無いと無理な気がしています。

2−設計と施工の一括下請けの禁止について
 施工は置いておいて、構造設計についてですが、繁忙期における同業構造事務所に外注が可能なのか?
 その際に外注先が構造設計建築士有りorノーで違うのか?
 元請け構造が下請け書類をチェックすればOKなのか?
 (構造設計者と図書の電算ユーザーNoが違っても問題ないのか)

3−適合性判定制度により 最初に審査機関で書類の整備を問われますが
 ・未完成の図書の差し替えは不可能なのか?(構造審査へ廻る期間を利用の時間差攻撃はダメ?)
 ・指摘により計算書の差し替えはどこまで軽微な変更&どこから出し直しなのか?
 ・出し直しの審査費用は 構造設計者負担なのか?(でしょうね  法で決める事ではないけど=民事)
 法改正をガチガチに捉えると うまく世の中が廻らないかと。
 法の実行での期間に色々なケースが解決されていると良いですけど。
それと、構造告示規定は守らされますが、報酬の告示については形骸化してるのが疑問です。(笑   

PS.管理人さんへ 過去のトピでお騒がせいたしました。済みませんでした。
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
管理人 2007/02/05 08:51:20
締切り際さん、いつもお世話になっています。

建築基準法に関する事なので

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi
に書き込んで頂けるとありがたいのですが。
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
締切り際 2007/02/06 00:35:44
管理人さんへ

>締切り際さん、いつもお世話になっています。
こちらこそ ここで勉強させてもらってます。

>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi
>に書き込んで頂けるとありがたいのですが。
了解しました。
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
だいくん 2007/02/08 03:59:37
管理人さんへ

いつもご迷惑ばかり掛けて済みません。
(今回はパブコメに勝手に書き込んでしまいました。)

この掲示板、私個人としては大変有意義に活用させて貰ってます。
これからも宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 建築構造設計べんりねっと パブリックコメント
だいくん 2007/02/14 02:56:24
管理人さんへ
いつもお世話に為って居ります。

又、パブコメに勝手に書き込んでしまいました。
(今回の物も、あまり相応(ふさわ)しく無いかも知れません。)
▲ page top


遠慮なく提案していただきたい。
YOUKO 2007/02/01 16:44:54
いつも拝見させて頂き、本当に勉強になります。

さて、質問させていただきます。

今大スパンの建物を計画しています。二階建、長さ95m、スパン63m、1層高さ8.5m2層7.5m、柱なしという方針もう決まり。
一階2階全部展示会場である。
二階の梁と床の構造形式について、アドバイスをいただきたいです。経験者の皆さんによろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
YOUKO 2007/02/01 17:05:23
海外物件なんで、場所は中国・上海近郊です。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
マータ 2007/02/01 18:53:23
すっごい揺れそう・・・

2階床設計できるんだろーか?
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
だいくん 2007/02/01 19:09:57
>二階の梁と床の構造形式について、アドバイスをいただきたいです。
>経験者の皆さんによろしくお願いいたします。

経験は当然有りませんが
二階の梁と床の構造形式と云うより、
1階の機密性を高め(幾重にも)、気圧を0.02〜0.06気圧
高めたら如何でしょうか?。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
キャンさま 2007/02/01 19:19:08
PCの2重スラブで、上面スラブは当然フラット、
下スラブはドレープ状に垂らしておいて、2重スラブ内は
折板状にリブを設ける。
端部は出来うる限りピンとなるようにディティールし、柱には曲げが入らないようにして・・・・
下面引っ張りはpc鋼棒で処理。
梁なはしです。
・・・・すみません単純に思いついただけですので
実現性は?????ですが、こういう事を考えるのは楽しいです。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
muga 2007/02/01 19:48:53
かの構造設計集団S**が得意そうな構造ですね。
新潟の連絡橋のその後、どうなったのでしょうか。。。


▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
鉄骨屋 2007/02/01 20:57:51
中国は広いから
平屋にしてもらいましょう。
構造より土地に金をかけたほうが良さそう。

ところで、
「遠慮なく提案していただきたい」と言うところなど
どこかの社長さんでしょうか、、?
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
サリー 2007/02/01 21:15:53
>新潟の連絡橋のその後、どうなったのでしょうか。。。

裁判は続いています
http://www25.big.or.jp/~k_wat/toki_deck/deck_00.htm

▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
ビルネ 2007/02/01 21:43:51
2010年開催の上海万博関係の施設なのかなあ。

2層でその規模の無柱空間となると、かなり難易度が高いですね。
展示場の場合、積載荷重や床に局所的にかかる集中荷重が大きいので、
確認しておいた方が良いと思います。まず荷重をおさえておかないことには
構造計画ができないので。

柱無しというのは既に決まっているみたいですが、特に大空間構造の場合、
構造設計者なしに、そんな重要な方針を決められないので、最低限必要と思う
内部柱があれば、主張しても良いと思いますよ。

構造については、このスパンを飛ばすなら、まず鉄骨になるでしょう。
一番、効率良く飛ばすなら、2層7.5m分を構造の梁せいと見立てて、
屋根面に上弦材、2階床レベルに下弦材を仕込むという方法があると
思いますが、当然、ウェブに相当する斜材などの鉛直構面が必要なので
2階を無柱空間にすることは難しいでしょう。
となると、普通に各層ごとに梁を設けてスパンを飛ばすことになると思います。
2階の床荷重を考えてスパン63mを飛ばすなら、例えばスパンの1/20の3.15m
を目安にすれば、応力の大きい位置で3m〜3.5mくらいのトラスビームが必要に
なってきそうな気がします。
一口にトラスと言っても色んなバリエーションがありますので、例えば
次のような書籍を参考にしながら、研究してみてください。

●ストラクチュア・システム 技報堂出版 ISBN : 4-7655-2492-2
●魅せる力学 (別冊建築画報)建築画報社 ISBN : 4-901772-01-5
●スペース・デザイン・シリーズ 8 大空間 新日本法規出版 ISBN : 4-7882-3938-8

床については、例えば、ハーフPCとか鉄筋組込デッキのように、ある程度スパンが
飛ばせて耐荷重が大きい工法が適していると思います。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
muga 2007/02/01 21:57:50
サリーさん、有難うございます。

>裁判は続いています
>http://www25.big.or.jp/~k_wat/toki_deck/deck_00.htm
>

大先生の言い分と調査委員会の見解は結局平行線のままだった
ようですね。。。なんだかな〜。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
YOUKO 2007/02/01 23:28:14
皆さんの大切なご意見に感謝です。
実はこのロジェクトは現地(中国)橋梁建設会社に構造設計の担当をしています。当社はコンサルティング会社をとします。
設計図面出来上がったらまだ皆さんに声をかけると思います。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 遠慮なく提案していただきたい。
(no name) 2007/02/02 02:03:43
再見、See you!
▲ page top


TK 2007/02/01 15:01:17
日々。掲示板を拝見しては
勉強させていただいております

皆様にお聞きしたいのですが。

屋外に単独で設ける受水層の基礎の相談を受けてるのですが
(概算段階です)

ボーリングデータを見る限り。20m程度深に支持層が見られます。

この場合ですが、設計の指針となる資料はどのようなものが
あるのでしょうか?通常の建築の杭と同じ設計でよいのでしょうか?

また、これは私の経験不足によるのですが20m程度に合う
杭工法とは一体どれなのでしょうか?
それと、杭工法別の概算コストはどのようになるのでしょうか?

すいませんが、よろしくお願いします
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
喰えないラーメン屋 2007/02/01 15:21:30
>この場合ですが、設計の指針となる資料はどのようなものが
>あるのでしょうか?通常の建築の杭と同じ設計でよいのでしょうか?

土木の基準か建築の基準でも違いがあります。
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
TK 2007/02/01 18:19:24
お疲れ様です、

どちらでも良いとのことでしたので(これも困るのですが)
私は建築しか知りませんので建築の基準を使いたいと思います
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
ビルネ 2007/02/02 11:19:25
詳しくないので、参考意見として受け止めてください。

>設計の指針となる資料はどのようなものがあるのでしょうか?通常の建築の杭と同じ設計でよいのでしょうか?

持ってないので内容未確認ですが、参考になる資料としては、
「建築設備耐震設計・施工指針 2005」日本建築センター
「建築設備耐震設計施工法」空気調和・衛生工学会
しかし、杭基礎の例が載っているかは不明です。
建築設備なら建築の基準で検討しておけば、問題ないと思いますけど。

>また、これは私の経験不足によるのですが20m程度に合う杭工法とは一体どれなのでしょうか?

受水槽の基礎で杭というのはあまり聞いたことがなく、対策するとしても
表層地盤改良程度かなと思うのですが、埋め立て地とか、軟弱地盤なら
杭基礎も有りなのかもしれないですね。

参考になるサイトとしてJSCAに杭工法一覧表があります。
http://www.jsca.or.jp/vol2/24archives/03TN/2005/Table20050627.html

受水槽の規模が分からないので答えるのは難しいのですが、
既製杭が合っているでしょうね。
PHC杭や、回転貫入工法による鋼管杭なら鋼管径200mmあたりなら20mは可能です。
もし、摩擦杭が可能なら、その方が断然安くなるでしょう。
また、搬入経路や重機のサイズでも工法が決まるので注意してください。

>杭工法別の概算コストはどのようになるのでしょうか?

杭施工業者から見積もりを取るのが手っ取り早いですね。
[杭1基の工事費(円)/許容支持力(t)/杭実長(m)]の単価みたいなのはありますが、
例えば杭本数が少ないと単価が上がってくるので、その辺りも考慮したデータで
ないと精度は低いです。杭施工業者やゼネコン、積算事務所は持っているんでしょうけど。
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
TK 2007/02/05 09:58:19
>ピルネさん

ありがとうございます
今回は建築の指針で行う事にしようと思います

こういうグレーゾーン(?)の物件の判断は
個人でやっていると非常に難しいです
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
喰えないラーメン屋 2007/02/05 18:46:45
>今回は建築の指針で行う事にしようと思います

午後は山の上の受水槽の生コン打ちでした。未だ井戸掘りが終わってないのですが、水が出る予定で・・・。
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
TK 2007/02/05 21:48:03
>午後は山の上の受水槽の生コン打ちでした。未だ井戸掘りが終わってないのですが、水が出る予定で・・・。

おつかれさまですた。
こちらの物件もGL-2m位から水が出るため
地盤改良を躊躇してしましました。。。

杭だとコストがかかる・・・
傾いても良いのかな。。。それなら直接も。。。
▲ page top
Re: 受水槽基礎について
ビルネ 2007/02/06 11:14:13
受水槽ってライフラインなので、万一のことを考えれば、杭を打つ選択はあるのかも
しれないです。

阪神大震災で神戸市立中央市民病院が受けたライフライン、施設、設備の被害状況と
対応策です。受水槽も被害を受けたことが記されています。
http://www.kcgh.gr.jp/~shomu/earthquake/data01.htm

マンションを建設した近隣の不同沈下で紛争中の原告側のホームページのようですが、
受水槽に杭基礎を採用した例として挙げておきます。
ここの受水槽は、杭を15m打ってあるそうです。
http://kanamachiyokusuru.zero-yen.com/shashin-page/shashin/2004-5-3.html
▲ page top


bukanpa 2007/01/31 23:05:17
いつも拝見させて頂き、大変勉強になっています。
はじめて質問させていただきます。

どのように考えれば良いか、皆さんのご意見をお聞かせください。

2F建てのRC構造ですが、2Fの屋根部分のみ、RC梁+スラブではなく、鋼管パイプでつくった三角トラスが

のります。したがって、トラス部分の剛性を考えると、2F柱は片持ち柱のような状態になります。

この建物の水平荷重時の応力を、D値法をつかって計算しようとする場合、どのように考えるべきでしょう

か。ちなみに、解析ソフトは使えません。

以下は、私なりに2F部分の解析について考えた方法です。

・通常のように、2F柱の真中から2F部分の荷重を上下に振り分ける。

・2F屋根部分は、剛床仮定が成り立たないものとして、D値による分配ではなく、柱の負担面積あたりの屋根荷

重を、それぞれの柱頭に作用させ、それにより生じる全てのモーメントを柱脚に発生させる。

・1F柱は(片持ち柱の剛性は0として)2F柱を無視した状態でD値を算定し、それに応じて地震力を配分する



・以上のように計算した、2F柱脚及び1F柱頭モーメントの合計を左右の梁の剛比に応じて配分する。

といったかんじなのですが、いかがでしょうか。
すごく単純な問題のようなのですが、いろいろ考えているうちにこれでよいのかどうか、よくわからなくなってしまいました。よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
bukanpa 2007/02/01 01:05:17
> パソコンでインターネットが使える環境にありながら、今ど
>き手計算のみで建築主の理解が得られるのでしょうか。

説明不足でしたが、海外ボランティアをしている友人の質問で、日本での話ではありません。発展途上国で、まだまだ耐震技術もままならないため、限られたことしかできないようです。ソフトが使用できないという問題もその一部です。確かに、日本ではいまどき考えられない話なんですが・・・
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
だいくん 2007/02/01 01:31:03
bukanpa さん

1F、2Fと書いてますが、「F」はフロアーの略では?、

2F柱は意味不明、
2階建で2F屋根?は、1階部分の屋根?と混同し易い表現かと・・・・、

「F」を階と勝手に解釈すると。

モデル化は、概ね良いと思いますヨ。
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
ビルネ 2007/02/01 01:51:15
その考え方で問題ないと思います。

参考資料としては、古い本になりますが、建築構造問題快答集4のP.124に
【問26】「剛床とみなせない屋根スラブのD値略算法」
という同様のQ&Aがあります。

どこの国か分からないので、あくまで参考意見として述べますが、
地震による水平力については、たぶん日本の基準で問題ないかと思います。
(むしろ、地震のほとんどない国では、過剰なこともあります。)
屋根が軽そうなので、風の吹き上げに対して注意しておいた方が良いです。
もし、コンクリート、鉄筋、鉄骨の品質、施工精度があまり期待できないようで
あれば、それなりに安全率をみておいた方が良いですよ。

海外の物件を手がける時、日本では当たり前のことが当たり前でなかったり、
考えられないようなことが起きることがありますので十分注意してください。
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
bukanpa 2007/02/01 06:04:13
皆さんの貴重なご意見に感謝です。
モデル化に関しては、概ね妥当だとの事で、安心いたしました。

私も詳しいことは分からないのですが、現地ではコンクリート、鋼材とも品質や管理方法が悪く、日本と同じ感覚で設計できるような状態ではないようです。

だいくん さん、ありがとうございます。確かに、"F"を使い出すとまぎらわしいですね。ご指摘の通り、「階」の意味で使っていました。

ビルネ さんの教えてくださった書籍も参考に見てみたいと思います。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
鉄骨屋 2007/02/01 09:09:17
素朴な疑問ですが、
発展途上国で品質管理もままならない状況で
「鋼管パイプでつくった三角トラス」というのは違和感ありますね。
どうして型鋼トラスではないのでしょうか?
ご説明の構造計画ですと、いわゆる一般の平面トラスのようですが。
「三角」とは単にキングポストトラスという意味でしょうか。
▲ page top
Re: RCとトラスの混構造
bukanpa 2007/02/01 17:18:17
写真を見たところ、アングルなどの型鋼ではなく、日本で足場に使うパイプをフィンクトラスのかたちに組んでいるようです。弦材の接合部はガセットプレート(のようなもの)をあてて溶接していますが、ガセットが非常に小さいことと、おそらく溶接の質が最悪でしょうから、そこも問題だと思います。
▲ page top