半人前 2007/04/13
13:41:14
いつも掲示板を見て勉強させていただいています。
まだまだ構造設計に携わって日が浅く、半人前なので初歩的な質問になると思いますが、わかる方居られましたらご回答よろしくお願いします。
粘性地盤で直接基礎の設計をする際、N値から粘着力Cを求める方法(C=6.25N)は公的な文献によるものなのでしょうか?
私が参考にしている基礎の本には「C=6.25N」として計算しているのですが、信頼度は低いと書いてあったので、実際に用いてよいものか判断がつきません。
都道府県によっても違うものなのでしょうか?
まだまだ構造設計に携わって日が浅く、半人前なので初歩的な質問になると思いますが、わかる方居られましたらご回答よろしくお願いします。
粘性地盤で直接基礎の設計をする際、N値から粘着力Cを求める方法(C=6.25N)は公的な文献によるものなのでしょうか?
私が参考にしている基礎の本には「C=6.25N」として計算しているのですが、信頼度は低いと書いてあったので、実際に用いてよいものか判断がつきません。
都道府県によっても違うものなのでしょうか?
Re: 粘性土での基礎設計について
m 2007/04/14
11:02:09
>粘性地盤で直接基礎の設計をする際、N値から粘着力Cを求める方法(C=6.25N)は公的な文献によるものなのでしょうか?
>
>私が参考にしている基礎の本には「C=6.25N」として計算しているのですが、信頼度は低いと書いてあったので、実際に用いてよいものか判断がつきません。
>
>都道府県によっても違うものなのでしょうか?
通常は、土の一軸圧縮試験結果より、quを求め C=qu/2を
用いますが、実測値がない場合は、qu=1.25Nとして、
C=1.25/2 x N = 0.625 Nでいいと思います。
これは、公的と考えて問題はないと思いますが、行政庁によっては
軽微な建物でも計算上、許容地耐力をあまり大きく設定すると
平板載荷試験等で確認を求められる場合はあります。
>
>私が参考にしている基礎の本には「C=6.25N」として計算しているのですが、信頼度は低いと書いてあったので、実際に用いてよいものか判断がつきません。
>
>都道府県によっても違うものなのでしょうか?
通常は、土の一軸圧縮試験結果より、quを求め C=qu/2を
用いますが、実測値がない場合は、qu=1.25Nとして、
C=1.25/2 x N = 0.625 Nでいいと思います。
これは、公的と考えて問題はないと思いますが、行政庁によっては
軽微な建物でも計算上、許容地耐力をあまり大きく設定すると
平板載荷試験等で確認を求められる場合はあります。
Re: 粘性土での基礎設計について
ビルネ 2007/04/14
11:03:54
テルツァーギ&ペックによるN値と一軸圧縮強度の関係を数式化したもので、
qu≒1/8*N (kgf/cm2)
SI単位系に変換すると、
qu≒12.5*N (kN/m2)
粘着力は、c=1/2*quなので、
c=6.25*N (kN/m2)
となります。
公的な文献(テルツァーギは土質力学の父ですので、そこいらの規準、指針よりも、
上位に位置付けられるべき存在ですが)によるものではなく、あくまで慣用式です。
行政庁によっては、一軸圧縮試験による値が求められると思います。
粘性土の場合、圧密沈下の問題もありますので、きちんと土質を見究められた
上で、支持層としての適正を判断されることをお勧めします。
もし、上屋が小規模建築物であれば、スウェーデン式サウンディング試験も
併用的に行って設計用地耐力を求められれば良いのではないでしょうか。
qu≒1/8*N (kgf/cm2)
SI単位系に変換すると、
qu≒12.5*N (kN/m2)
粘着力は、c=1/2*quなので、
c=6.25*N (kN/m2)
となります。
公的な文献(テルツァーギは土質力学の父ですので、そこいらの規準、指針よりも、
上位に位置付けられるべき存在ですが)によるものではなく、あくまで慣用式です。
行政庁によっては、一軸圧縮試験による値が求められると思います。
粘性土の場合、圧密沈下の問題もありますので、きちんと土質を見究められた
上で、支持層としての適正を判断されることをお勧めします。
もし、上屋が小規模建築物であれば、スウェーデン式サウンディング試験も
併用的に行って設計用地耐力を求められれば良いのではないでしょうか。
さんちゃん 2007/04/13
12:35:38
みなさん、いつもお世話になっております。
またまた、教えていただきたいのですが、
保有耐力検討時の杭の引抜き抵抗力についてです。
告示1113号の第5の三算定式の、Rfに乗ずる係数ですが、
長期4/15、短期8/15 とありますが、
みなさんは短期の8/15を採用されておられますでしょうか。
それとも、極限時の扱いで12/15とされておられますでしょうか。
もしくは、他の文献等を参考にされてますでしょうか。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
またまた、教えていただきたいのですが、
保有耐力検討時の杭の引抜き抵抗力についてです。
告示1113号の第5の三算定式の、Rfに乗ずる係数ですが、
長期4/15、短期8/15 とありますが、
みなさんは短期の8/15を採用されておられますでしょうか。
それとも、極限時の扱いで12/15とされておられますでしょうか。
もしくは、他の文献等を参考にされてますでしょうか。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
杭の引抜き抵抗力について
ochaochag3 2007/04/13 12:58:51
>保有耐力検討時の杭の引抜き抵抗力についてです。
>告示1113号の第5の三算定式の、Rfに乗ずる係数ですが、
>長期4/15、短期8/15 とありますが、
>みなさんは短期の8/15を採用されておられますでしょうか。
>それとも、極限時の扱いで12/15とされておられますでしょうか。
保有耐力検討時引抜き抵抗力は「保有耐力と変形性能」P178
単杭としての終局引抜き抵抗力の式によっています。
>告示1113号の第5の三算定式の、Rfに乗ずる係数ですが、
>長期4/15、短期8/15 とありますが、
>みなさんは短期の8/15を採用されておられますでしょうか。
>それとも、極限時の扱いで12/15とされておられますでしょうか。
保有耐力検討時引抜き抵抗力は「保有耐力と変形性能」P178
単杭としての終局引抜き抵抗力の式によっています。
Re: 杭の引抜き抵抗力について
Yuuko 2007/04/13
13:05:50
>みなさん、いつもお世話になっております。
>またまた、教えていただきたいのですが、
>保有耐力検討時の杭の引抜き抵抗力についてです。
杭頭接合部補強筋の鉄筋とコンクリートの付着耐力で
検討しています。(最小値)引き抜き抵抗力に基礎自重も含みます。但し杭自重は、含まない。 としています。
>またまた、教えていただきたいのですが、
>保有耐力検討時の杭の引抜き抵抗力についてです。
杭頭接合部補強筋の鉄筋とコンクリートの付着耐力で
検討しています。(最小値)引き抜き抵抗力に基礎自重も含みます。但し杭自重は、含まない。 としています。
Re: 杭の引抜き抵抗力について
muga 2007/04/13
13:13:28
>杭頭接合部補強筋の鉄筋とコンクリートの付着耐力で
>検討しています。(最小値)引き抜き抵抗力に基礎自重も含みます。但し杭自重は、含まない。 としています。
大阪市の指針では
1.杭体の終局引張り強度
2.杭頭接合部の終局引張り強度
3.地盤による杭の終局引き抜き抵抗力(変形性能p178と同式)
4.杭に引き抜き力が作用した場合の基礎スラブの強度
以上1〜4の最小値
ただし、法改正以後は分かりません。
>検討しています。(最小値)引き抜き抵抗力に基礎自重も含みます。但し杭自重は、含まない。 としています。
大阪市の指針では
1.杭体の終局引張り強度
2.杭頭接合部の終局引張り強度
3.地盤による杭の終局引き抜き抵抗力(変形性能p178と同式)
4.杭に引き抜き力が作用した場合の基礎スラブの強度
以上1〜4の最小値
ただし、法改正以後は分かりません。
Re: 杭の引抜き抵抗力について
さんちゃん 2007/04/17
14:53:45
お礼が遅くなり申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。
スリット内部の補強筋の防錆処理方法について
お疲れ中 2007/04/13
12:25:22
お世話になっております。
構造スリット内部の補強筋(D10@400)に防錆処理を施す場合、
どのような方法があるのか教えてください。
(ジンクロスプレーで錆止めする程度ではダメ?)
また、基礎梁の打継部の止水板で外部に貼り付ける?タイプの
ものがあるそうですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
構造スリット内部の補強筋(D10@400)に防錆処理を施す場合、
どのような方法があるのか教えてください。
(ジンクロスプレーで錆止めする程度ではダメ?)
また、基礎梁の打継部の止水板で外部に貼り付ける?タイプの
ものがあるそうですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
Re: スリット内部の補強筋の防錆処理方法について
締切り際 2007/04/14
01:06:38
構造設計者の盲点を付くご質問ですね。
恥ずかしながら繋ぎ鉄筋の防錆処理仕様を今まで図書に記入した事がありません。
いけないですね。スリット材周辺の止水性に期待しておりましたが、室内からの湿度により錆びは回避出来ないでしょうね。
構造専門バカを見直す質問で当社仕様書の改変を考えました。
恥ずかしながら繋ぎ鉄筋の防錆処理仕様を今まで図書に記入した事がありません。
いけないですね。スリット材周辺の止水性に期待しておりましたが、室内からの湿度により錆びは回避出来ないでしょうね。
構造専門バカを見直す質問で当社仕様書の改変を考えました。
Re: スリット内部の補強筋の防錆処理方法について
ビルネ 2007/04/14
11:54:49
スリットのメーカーの資料を挙げておきます。
アクシス 振れ止めバー
http://www.sumai-kenzai.com/pict/004095/catalog.pdf
構造スリットと防錆収縮鉄筋(振れ止めバー)施工標準図
http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
完全スリット【イージースリット】設計・施工標準図
http://www.asahikensou.com/ez.pdf
耐震スリット材 スリットン
http://www.okabe.co.jp/dl/sliton.pdf
アクシス 振れ止めバー
http://www.sumai-kenzai.com/pict/004095/catalog.pdf
構造スリットと防錆収縮鉄筋(振れ止めバー)施工標準図
http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
完全スリット【イージースリット】設計・施工標準図
http://www.asahikensou.com/ez.pdf
耐震スリット材 スリットン
http://www.okabe.co.jp/dl/sliton.pdf
Re: スリット内部の補強筋の防錆処理方法について
お疲れ中 2007/04/16
12:33:56
有難うございました。
イージースリットの図面の中にJISK5625(1回塗り程度)とありました。そちらを参考にさせて頂きます。
イージースリットの図面の中にJISK5625(1回塗り程度)とありました。そちらを参考にさせて頂きます。
アパ三条の強度不足
天然 2007/04/13
10:06:06
アパ三条の強度不足 (喰えないラーメン屋さん、引用させていただきました)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070412i305.htm
三条市発表
http://www.city.sanjo.niigata.jp/public/kaiken/image/siryou19.4.12.pdf
保有耐力の算定では、国土交通省の強度式を入力すべきところを日本建築学会の式を故意に直接入力。
国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070412i305.htm
三条市発表
http://www.city.sanjo.niigata.jp/public/kaiken/image/siryou19.4.12.pdf
保有耐力の算定では、国土交通省の強度式を入力すべきところを日本建築学会の式を故意に直接入力。
国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
Re: アパ三条の強度不足
MKUN 2007/04/13
10:29:52
>国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
親亀こけたら、みなこけたになりはしませんか?・・・笑
親亀こけたら、みなこけたになりはしませんか?・・・笑
Re: アパ三条の強度不足
ぶたっこ構造 2007/04/13
12:19:53
>親亀こけたら、みなこけたになりはしませんか?・・・笑
確実にこけるでしょう。
>>国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
私も今朝この記事を読みましたが、何のことを示しているのか良くわかりません。
確実にこけるでしょう。
>>国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
私も今朝この記事を読みましたが、何のことを示しているのか良くわかりません。
Re: アパ三条の強度不足
toyochan 2007/04/13 13:31:09
>保有耐力の算定では、国土交通省の強度式を入力すべきところを日本建築学会の式を故意に直接入力。
技術指針P519の中程に「信頼できる資料に基づく式を用いればよい」とありますよね。
もっと正確な内容を流してほしいです。
この指針の付着割裂強度式なども実用に耐えるものではないので、
学会の靭性指針式にして欲しいとか思うのですが...
技術指針P519の中程に「信頼できる資料に基づく式を用いればよい」とありますよね。
もっと正確な内容を流してほしいです。
この指針の付着割裂強度式なども実用に耐えるものではないので、
学会の靭性指針式にして欲しいとか思うのですが...
Re: アパ三条の強度不足
天然 2007/04/13
19:01:35
偽装の手口FDをFAに書き換えた事ですが、国交省の見解では・・。
国交省は「偽装の手口としては発見が難しいケース」(住宅局)という。建築確認は2棟とも三条市が担当。耐震偽装問題の発覚後でも同市が偽装を見抜けなかったことについて、同省は「すぐに再計算などの対応ができる状態ではなかった。現行制度ではやむを得なかった」(同)とし、6月に改正建築基準法が施行され、構造計算の第三者審査(ピアチェック)が導入されることで偽装は防げるようになるとみている。
(べんりパブコメ、ビルネさんのスレリンク日刊建設工業新聞より引用)
としていますが、はたしてそうでしょうか。
三条市が発表した終局時機構図?では(1.00S)出力されていてFA?とは思わないものでしょうか。
国交省の言うように再計算をする事でもないと思うのですが。
改正後は防げるそうです。(期待度大ですね)
まるで今までは素人が審査をしてたのでと言ってるみたい。
国交省は「偽装の手口としては発見が難しいケース」(住宅局)という。建築確認は2棟とも三条市が担当。耐震偽装問題の発覚後でも同市が偽装を見抜けなかったことについて、同省は「すぐに再計算などの対応ができる状態ではなかった。現行制度ではやむを得なかった」(同)とし、6月に改正建築基準法が施行され、構造計算の第三者審査(ピアチェック)が導入されることで偽装は防げるようになるとみている。
(べんりパブコメ、ビルネさんのスレリンク日刊建設工業新聞より引用)
としていますが、はたしてそうでしょうか。
三条市が発表した終局時機構図?では(1.00S)出力されていてFA?とは思わないものでしょうか。
国交省の言うように再計算をする事でもないと思うのですが。
改正後は防げるそうです。(期待度大ですね)
まるで今までは素人が審査をしてたのでと言ってるみたい。
Re: アパ三条の強度不足
壮君のパパ 2007/04/14 10:43:47
>まるで今までは素人が審査をしてたのでと言ってるみたい。
これまでの流れを見ると、民間の審査機関はプロだから責任を取りなさい。役所は素人がみていたから見逃しても責任はない。でもこのままではまずいから。専門家にチェックさせるようにしよう。ということでは
これまでの流れを見ると、民間の審査機関はプロだから責任を取りなさい。役所は素人がみていたから見逃しても責任はない。でもこのままではまずいから。専門家にチェックさせるようにしよう。ということでは
Re: アパ三条の強度不足
(no name) 2007/04/16 22:54:57
>>国土交通省の強度式?、学会式は適用不可?(^^;
>
>親亀こけたら、みなこけたになりはしませんか?・・・笑
これ、靭性指針のトラス−アーチ機構によるせん断信頼強度Vuのことだったら、ほとんどの限界耐力計算法の建物もNGっていうことになりますね。
それともお上は、全く同じ建物でも保有水平耐力計算と限界耐力計算で実際の壁せん断耐力が変わるという見解なのでしょうかーー;
私も何件か、靭性指針に基づいて崩壊メカニズムまで靭性保証した保有水平耐力計算をした事あるので、そういう事だとしたら不安になります・・・
>
>親亀こけたら、みなこけたになりはしませんか?・・・笑
これ、靭性指針のトラス−アーチ機構によるせん断信頼強度Vuのことだったら、ほとんどの限界耐力計算法の建物もNGっていうことになりますね。
それともお上は、全く同じ建物でも保有水平耐力計算と限界耐力計算で実際の壁せん断耐力が変わるという見解なのでしょうかーー;
私も何件か、靭性指針に基づいて崩壊メカニズムまで靭性保証した保有水平耐力計算をした事あるので、そういう事だとしたら不安になります・・・
6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
お疲れ中 2007/04/12
21:30:40
こんばんわ。
6/20の改正基準法施行以後は終局時の崩壊形を必ず確認しな
ければならないとの情報を得ましたが、実際のところどうなん
でしょうか?
もし本当であれば羊羹型の高層建物では耐震壁脚部の曲げヒンジ
を発生させないと設計出来ないということになります。
本来は引抜で決まっていても、上部構造は浮き上がりなしで検討
しないといけませんし、従来使用していた限界層間変形角を越え
た時点をメカニズム時と見なすことも出来なくなります。
適合判定の講習会に参加された方、その辺のところを教えて
頂けませんか?
6/20の改正基準法施行以後は終局時の崩壊形を必ず確認しな
ければならないとの情報を得ましたが、実際のところどうなん
でしょうか?
もし本当であれば羊羹型の高層建物では耐震壁脚部の曲げヒンジ
を発生させないと設計出来ないということになります。
本来は引抜で決まっていても、上部構造は浮き上がりなしで検討
しないといけませんし、従来使用していた限界層間変形角を越え
た時点をメカニズム時と見なすことも出来なくなります。
適合判定の講習会に参加された方、その辺のところを教えて
頂けませんか?
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
MKUN 2007/04/12
21:59:38
>もし本当であれば羊羹型の高層建物では耐震壁脚部の曲げヒンジ
>を発生させないと設計出来ないということになります。
最も不利な条件として各階Ds=0.55なら良いとなっていました。そうしない場合は、各階の破壊性状を確認する必要があるようです。
>本来は引抜で決まっていても、上部構造は浮き上がりなしで検討
>しないといけませんし、従来使用していた限界層間変形角を越え
>た時点
浮き上がりで決まっている場合に、安易にDs=0.3でやっている場合が見られると批判の的になっていました。浮き上がらない条件で破壊性状を確認し、それでもDs=0.3なら問題ないのでしょう。
保有耐力自体は限界層間変形角できまります。1/100でやるなら1/100の時点が耐力です。さらに押した状態を作るのはDs決定のためにおこなうことになるのだと思います。たぶん、変形で止めた時点の部材ランクでやるのはダメになると思っています。さらに押して剪断破壊したらFDになるとか。
>を発生させないと設計出来ないということになります。
最も不利な条件として各階Ds=0.55なら良いとなっていました。そうしない場合は、各階の破壊性状を確認する必要があるようです。
>本来は引抜で決まっていても、上部構造は浮き上がりなしで検討
>しないといけませんし、従来使用していた限界層間変形角を越え
>た時点
浮き上がりで決まっている場合に、安易にDs=0.3でやっている場合が見られると批判の的になっていました。浮き上がらない条件で破壊性状を確認し、それでもDs=0.3なら問題ないのでしょう。
保有耐力自体は限界層間変形角できまります。1/100でやるなら1/100の時点が耐力です。さらに押した状態を作るのはDs決定のためにおこなうことになるのだと思います。たぶん、変形で止めた時点の部材ランクでやるのはダメになると思っています。さらに押して剪断破壊したらFDになるとか。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
いなかの構造や 2007/04/12 22:26:47
>>もし本当であれば羊羹型の高層建物では耐震壁脚部の曲げヒンジ
>>を発生させないと設計出来ないということになります。
>
>最も不利な条件として各階Ds=0.55なら良いとなっていました。
そうですね。テキストでは、Ds=0.55でせん断破壊OKになっていましたから、0.55でやっておけば文句ないでしょうね。
ヒンジが75%(70だったかな?)以上で崩壊とみなすとか言ってた気もする。
1/10まで変形させれば、ヒンジが出なくても崩壊とも。
告示が出るそうでそれを待ってます。
>>を発生させないと設計出来ないということになります。
>
>最も不利な条件として各階Ds=0.55なら良いとなっていました。
そうですね。テキストでは、Ds=0.55でせん断破壊OKになっていましたから、0.55でやっておけば文句ないでしょうね。
ヒンジが75%(70だったかな?)以上で崩壊とみなすとか言ってた気もする。
1/10まで変形させれば、ヒンジが出なくても崩壊とも。
告示が出るそうでそれを待ってます。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
お疲れ中 2007/04/12
22:30:15
MKUN様
なるほどです。
分かりやすくご説明頂き有難うございました。
またよろしくお願いします。
なるほどです。
分かりやすくご説明頂き有難うございました。
またよろしくお願いします。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
壮君のパパ 2007/04/13 08:26:51
>こんばんわ。
>6/20の改正基準法施行以後は終局時の崩壊形を必ず確認しな
>ければならないとの情報を得ましたが、実際のところどうなん
>でしょうか?
>
>初めて投稿しますが上記の判断方法で気になる事があります。今回から性悪説で、出力の省略は認めないそうですが、するとたとえば1/1でDsを決定し1/100当りを保有耐力とする事(東京の場合ルートB、Cは1/100、後、官公庁の場合RCで1/200が限界変形になっていたと思います。)が現実的な方法とおもいますが、1/100のときだけの出力だとDsの根拠がありません。すると、省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
>6/20の改正基準法施行以後は終局時の崩壊形を必ず確認しな
>ければならないとの情報を得ましたが、実際のところどうなん
>でしょうか?
>
>初めて投稿しますが上記の判断方法で気になる事があります。今回から性悪説で、出力の省略は認めないそうですが、するとたとえば1/1でDsを決定し1/100当りを保有耐力とする事(東京の場合ルートB、Cは1/100、後、官公庁の場合RCで1/200が限界変形になっていたと思います。)が現実的な方法とおもいますが、1/100のときだけの出力だとDsの根拠がありません。すると、省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ノナメ 2007/04/13
09:22:24
>>1/100のときだけの出力だとDsの根拠がありません。すると、省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
自分の場合、以前から1/100or1/50と押し切った時の出力を2部出しています。また、場合によっては荷重やモデル化を変えて複数パタ
ーンの提出を心がけているので、上記の件は何とも思いません。
役所や意匠屋からは構造計算書が厚いと文句を言われますが、意に介しません。
自分の場合、以前から1/100or1/50と押し切った時の出力を2部出しています。また、場合によっては荷重やモデル化を変えて複数パタ
ーンの提出を心がけているので、上記の件は何とも思いません。
役所や意匠屋からは構造計算書が厚いと文句を言われますが、意に介しません。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
MKUN 2007/04/13
09:32:02
>>初めて投稿しますが上記の判断方法で気になる事があります。今回から性悪説で、出力の省略は認めないそうですが、するとたとえば1/1でDsを決定し1/100当りを保有耐力とする事(東京の場合ルートB、Cは1/100、後、官公庁の場合RCで1/200が限界変形になっていたと思います。)が現実的な方法とおもいますが、1/100のときだけの出力だとDsの根拠がありません。すると、省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
そうですよね。認定ソフトとは別の告示対応版を出す予定のところもあると聞きます。このあたりを一回の出力でまとめてくれるとありがたいなと期待しています。
一番気になっているのは中高層で直接基礎・浮き上がり型のときどうするかです。直接基礎の場合は現実の問題として浮き上がる可能性が大きい、浮き上がり時のDsと保有耐力、崩壊時のDsと保有耐力の両方合わせ技とする必要があるかもしれないと思っています。でないとDsは崩壊時、保有は浮き上がり時では時差が生じますし、保有耐力クリアするのが相当難しそうに思えるからです。敵判テキストでは浮き上がらない仮定の例題だったと思います。
そうですよね。認定ソフトとは別の告示対応版を出す予定のところもあると聞きます。このあたりを一回の出力でまとめてくれるとありがたいなと期待しています。
一番気になっているのは中高層で直接基礎・浮き上がり型のときどうするかです。直接基礎の場合は現実の問題として浮き上がる可能性が大きい、浮き上がり時のDsと保有耐力、崩壊時のDsと保有耐力の両方合わせ技とする必要があるかもしれないと思っています。でないとDsは崩壊時、保有は浮き上がり時では時差が生じますし、保有耐力クリアするのが相当難しそうに思えるからです。敵判テキストでは浮き上がらない仮定の例題だったと思います。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
締切り際 2007/04/13
09:32:26
>>>1/100のときだけの出力だとDsの根拠がありません。すると、省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
自分も最近は2部出してますが、適判講習資料によると未ヒンジ部材の
せん断設計の割り増しを満たしていれば、せん断破壊は無いとして扱えるのかなぁ?(=Ds決定)と
思っています。
壁の扱いは難しいですね。
自分も最近は2部出してますが、適判講習資料によると未ヒンジ部材の
せん断設計の割り増しを満たしていれば、せん断破壊は無いとして扱えるのかなぁ?(=Ds決定)と
思っています。
壁の扱いは難しいですね。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
壮君のパパ 2007/04/13 10:07:33
>>
二部出している人が結構いたのは驚きました。私はバックデーターとして計算する事はよくありますが。条件を変える事があるので(例えば浮き上がり有りと無しで壁のQの割り増し係数のn値を変えるとか・・)逆に面倒な話しになりそうなのと、資源の無駄だとおもうのでつけていません。
二部出している人が結構いたのは驚きました。私はバックデーターとして計算する事はよくありますが。条件を変える事があるので(例えば浮き上がり有りと無しで壁のQの割り増し係数のn値を変えるとか・・)逆に面倒な話しになりそうなのと、資源の無駄だとおもうのでつけていません。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
toyochan 2007/04/13 13:48:14
>省略なしの出力2部つけるのか・・・・?と疑問に思ってます。どういう扱いになるのでしょうか?
告示の改正案の中に
「当該建築物の実況に応じて複数の仮定を考慮することができる場合にあっては、
それらすべての仮定に基づき構造計算をして...」という文面があります。
何パターン付けることになるのか...?
告示の改正案の中に
「当該建築物の実況に応じて複数の仮定を考慮することができる場合にあっては、
それらすべての仮定に基づき構造計算をして...」という文面があります。
何パターン付けることになるのか...?
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
マータ 2007/04/13
14:56:59
一つのケースでまとめておいて、別のケースは別途検討書として
部分的に追加添付で良いと思うのですが・・・
各ケースで、全出力はあまりに無駄ですよね。
部分的に追加添付で良いと思うのですが・・・
各ケースで、全出力はあまりに無駄ですよね。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
(no name) 2007/04/13 18:03:24
>たとえば1/1でDsを決定し
と、大元の設計思想である
震度6から7程度の地震でも倒壊、崩壊しないで、人命は守られる設計をする。
は関連性があるのでしょうか?
1/1まで建物が変形しても、建物内の中にいる人間は、軽傷である事が当たり前なのでしょうか。
軽傷と書いたのは、ライフラインが破壊され、病院に行けない状態が想定されるので。
と、大元の設計思想である
震度6から7程度の地震でも倒壊、崩壊しないで、人命は守られる設計をする。
は関連性があるのでしょうか?
1/1まで建物が変形しても、建物内の中にいる人間は、軽傷である事が当たり前なのでしょうか。
軽傷と書いたのは、ライフラインが破壊され、病院に行けない状態が想定されるので。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
締切り際 2007/04/14
01:29:14
レスしてしまいます。 m(__)m
食えないサンの危惧と同じ思いをしています。
保有耐力では応答値&応答変形が求まりませんし、保有耐力と建物の変形能力はちと別物です。
「変形角1/1まで解析」は応答状態を意図しているのではありません。
例えば変形角1/50程度までの変形に絶えうる事を保障して1/100での建物保有耐力確保が望ましいのだと思います。
変形角1/100で保有耐力を確保しても、保有耐力計算法では応答が未知ですから1/80の場合も有りえるワケです。
その場合にせん断破壊によるDs値の変化無い事の保証をする為に、大きめな変形を与えて検証って事です。
解析条件で与えた変形角が応答した変形角では無いと言う事です。 でしゃばり すんまへん。
食えないサンの危惧と同じ思いをしています。
保有耐力では応答値&応答変形が求まりませんし、保有耐力と建物の変形能力はちと別物です。
「変形角1/1まで解析」は応答状態を意図しているのではありません。
例えば変形角1/50程度までの変形に絶えうる事を保障して1/100での建物保有耐力確保が望ましいのだと思います。
変形角1/100で保有耐力を確保しても、保有耐力計算法では応答が未知ですから1/80の場合も有りえるワケです。
その場合にせん断破壊によるDs値の変化無い事の保証をする為に、大きめな変形を与えて検証って事です。
解析条件で与えた変形角が応答した変形角では無いと言う事です。 でしゃばり すんまへん。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ホームズ 2007/04/14 11:26:22
>保有耐力では応答値&応答変形が求まりませんし、保有耐力と建物の変形能力はちと別物です。
>
>「変形角1/1まで解析」は応答状態を意図しているのではありません。
>
>例えば変形角1/50程度までの変形に絶えうる事を保障して1/100での建物保有耐力確保が望ましいのだと思います。
この辺の理解が適判の演習でも合否に影響したみたいですね。
>
>「変形角1/1まで解析」は応答状態を意図しているのではありません。
>
>例えば変形角1/50程度までの変形に絶えうる事を保障して1/100での建物保有耐力確保が望ましいのだと思います。
この辺の理解が適判の演習でも合否に影響したみたいですね。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
すざく 2007/04/14
12:03:14
あれ、喰えないラーメン屋さんのレスが消えてる??
私も、喰えないラーメン屋さんと同じように考えています。
建物の「保有水平耐力が必要保有水平耐力を満たしている」うんぬんと、
「大地震時の建物の【実際】の変形量」にはなんの関係もありません。
増分解析において、1/100の限界変形角というのは、各STEPでの荷重増分を
どの程度にするかといった、計算上の設定条件と同じ意味しかありません。
それが、大地震時の変形量を1/100に抑えたいといった、設計クライテリアに
なると勘違いしている人が多すぎます。
最近、ひび割れによる剛性低下を考慮して、1/100の変形量で増分解析を止めた
計算書を見る機会がありました。柱・梁に、ほとんどヒンジが発生しておらず、
本当に気味の悪い計算書でした。
新しい告示でも、崩壊形の定義はありますが、限界変形角についての記述は
ありません。これが、あたりまえなのです。
建物の塑性化後の変形量は、静的荷重に対して完全バイリニア・エネルギー一定と
仮定すれば、初期剛性と終局耐力/弾性荷重の比によって求まります。
降伏時の変形角を1/400、Dsを0.3とすると、弾性変形時と同じエネルギー量に
なるために、建物は塑性化後、1/66まで変形することになります。
ただ、これはいろいろな仮定が成り立つ場合であって、とくにひび割れによる
剛性低下を考慮した場合には、さらに大きな変形量になります。
こんな中で、1/100の変形角で必要保有水平耐力を満たすことが、
如何に【無意味】なことかわかると思います。
私も、喰えないラーメン屋さんと同じように考えています。
建物の「保有水平耐力が必要保有水平耐力を満たしている」うんぬんと、
「大地震時の建物の【実際】の変形量」にはなんの関係もありません。
増分解析において、1/100の限界変形角というのは、各STEPでの荷重増分を
どの程度にするかといった、計算上の設定条件と同じ意味しかありません。
それが、大地震時の変形量を1/100に抑えたいといった、設計クライテリアに
なると勘違いしている人が多すぎます。
最近、ひび割れによる剛性低下を考慮して、1/100の変形量で増分解析を止めた
計算書を見る機会がありました。柱・梁に、ほとんどヒンジが発生しておらず、
本当に気味の悪い計算書でした。
新しい告示でも、崩壊形の定義はありますが、限界変形角についての記述は
ありません。これが、あたりまえなのです。
建物の塑性化後の変形量は、静的荷重に対して完全バイリニア・エネルギー一定と
仮定すれば、初期剛性と終局耐力/弾性荷重の比によって求まります。
降伏時の変形角を1/400、Dsを0.3とすると、弾性変形時と同じエネルギー量に
なるために、建物は塑性化後、1/66まで変形することになります。
ただ、これはいろいろな仮定が成り立つ場合であって、とくにひび割れによる
剛性低下を考慮した場合には、さらに大きな変形量になります。
こんな中で、1/100の変形角で必要保有水平耐力を満たすことが、
如何に【無意味】なことかわかると思います。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
喰えないラーメン屋 2007/04/14 16:14:19
今まで何度も同じ事を書いてきたので消しました。雑巾がけ小僧には説明できませんので・・。
>それが、大地震時の変形量を1/100に抑えたいといった、設計クライテリアに
>なると勘違いしている人が多すぎます。
審査員、適判員候補者・・・・
>新しい告示でも、崩壊系の定義はありますが、限界変形角についての記述は
>ありません。これが、あたりまえなのです。
目新しいのは、付着の検討をしなくて良くなったぐらいでしょうか。
>こんな中で、1/100の変形角で必要保有水平耐力を満たすことが、
>如何に【無意味】なことかわかると思います。
東京都オレンジ本、公共建築協会本・・・
>それが、大地震時の変形量を1/100に抑えたいといった、設計クライテリアに
>なると勘違いしている人が多すぎます。
審査員、適判員候補者・・・・
>新しい告示でも、崩壊系の定義はありますが、限界変形角についての記述は
>ありません。これが、あたりまえなのです。
目新しいのは、付着の検討をしなくて良くなったぐらいでしょうか。
>こんな中で、1/100の変形角で必要保有水平耐力を満たすことが、
>如何に【無意味】なことかわかると思います。
東京都オレンジ本、公共建築協会本・・・
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
すざく 2007/04/14
23:36:07
>今まで何度も同じ事を書いてきたので消しました。雑巾がけ小僧には説明できませんので・・。
心中お察し申し上げます。
こんな簡単なことが、どうしてわからないのでしょうね?
保有水平耐力の計算を、なにか高尚なものとでも思っているのか?
勘違いの構造計算は本当に怖い・・・
誰か私の勘違いも指摘して・・・
心中お察し申し上げます。
こんな簡単なことが、どうしてわからないのでしょうね?
保有水平耐力の計算を、なにか高尚なものとでも思っているのか?
勘違いの構造計算は本当に怖い・・・
誰か私の勘違いも指摘して・・・
お詫び
喰えないラーメン屋 2007/04/15 06:45:35
>心中お察し申し上げます。
あれっ・・・。違う意味に・・・(゚o゚)
質問された方のことではありません。スミマセン。m(_._)m
訂正。m(_._)m
雑巾がけ小僧の私には難しくて詳しく説明できませんので・・。
また、簡単な説明・資料名だけで良いのだろう思っていますが・・・。
開口やタテヨコ壁筋についても同様です。
旨く書けないのでレスして読み直しては削除(たびたび)しています。
今回も、同じ質問がたびたび出ると言うことは説明不足・説明が悪いのだろうからと思い削除しました。
>誰か私の勘違いも指摘して・・・
自分の勘違いを指摘されるためにレスしています。
質問するときも同様です。
あれっ・・・。違う意味に・・・(゚o゚)
質問された方のことではありません。スミマセン。m(_._)m
訂正。m(_._)m
雑巾がけ小僧の私には難しくて詳しく説明できませんので・・。
また、簡単な説明・資料名だけで良いのだろう思っていますが・・・。
開口やタテヨコ壁筋についても同様です。
旨く書けないのでレスして読み直しては削除(たびたび)しています。
今回も、同じ質問がたびたび出ると言うことは説明不足・説明が悪いのだろうからと思い削除しました。
>誰か私の勘違いも指摘して・・・
自分の勘違いを指摘されるためにレスしています。
質問するときも同様です。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/15
06:49:19
>保有水平耐力の計算を、なにか高尚なものとでも思っているのか?
>勘違いの構造計算は本当に怖い・・・
それだけ、現行ルート3には問題があるということではないでしょうか。
Dsに潜む変形性能や、地震エネルギー吸収能力による地震力の低減効果の
あたりが見えにくいのが原因の1つではないかと思います。
まだ手計算が主流だった頃のものですから、ある意味、制度疲労を起こしている
ということではないでしょうか。
本来なら限耐法がそれに取ってかわるべき存在だったはずですが、そちらへ
スムーズに移行できない限耐法にも問題があるということなのでしょう。
各団体が改正法に関する講習会を開催しますので、できるだけ参加し、その場で
質問していきたいと思っています。
また、技術基準解説書の改訂版も出るでしょうから、それにも少し期待しています。
>勘違いの構造計算は本当に怖い・・・
それだけ、現行ルート3には問題があるということではないでしょうか。
Dsに潜む変形性能や、地震エネルギー吸収能力による地震力の低減効果の
あたりが見えにくいのが原因の1つではないかと思います。
まだ手計算が主流だった頃のものですから、ある意味、制度疲労を起こしている
ということではないでしょうか。
本来なら限耐法がそれに取ってかわるべき存在だったはずですが、そちらへ
スムーズに移行できない限耐法にも問題があるということなのでしょう。
各団体が改正法に関する講習会を開催しますので、できるだけ参加し、その場で
質問していきたいと思っています。
また、技術基準解説書の改訂版も出るでしょうから、それにも少し期待しています。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
喰えないラーメン屋 2007/04/15 08:42:46
>まだ手計算が主流だった頃のものですから、ある意味、制度疲労を起こしている
>ということではないでしょうか。
25年経っても新耐震・・・。(^^;
>本来なら限耐法がそれに取ってかわるべき存在だったはずですが、そちらへ
>スムーズに移行できない限耐法にも問題があるということなのでしょう。
難しくて移行できない・・・(;_;)
それ以前に低層物件が年に数棟程度(3階建て以上は数年に1度)の仕事量なので不要。(;_;)(;_;)
売り上げに対してソフト代・講習会費(旅費宿泊費)・資料代の占める割合が大きいので償却が厳しい。
>ということではないでしょうか。
25年経っても新耐震・・・。(^^;
>本来なら限耐法がそれに取ってかわるべき存在だったはずですが、そちらへ
>スムーズに移行できない限耐法にも問題があるということなのでしょう。
難しくて移行できない・・・(;_;)
それ以前に低層物件が年に数棟程度(3階建て以上は数年に1度)の仕事量なので不要。(;_;)(;_;)
売り上げに対してソフト代・講習会費(旅費宿泊費)・資料代の占める割合が大きいので償却が厳しい。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/15
10:18:16
>25年経っても新耐震・・・。(^^;
40歳を超えて『少年隊』、30後半で『Mr.Children』・・・・・
デビューのインパクトが強すぎると、なかなか呼び名を変えられない。
しかし、そう言えば一昨日のニュースで『ドラえもん』ののび太たちがイメチェン!
というのがあった。
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/contents/topics/index.html
のび太たちが今どきのファッションになり、スネ夫が携帯電話を持つらしい。
いつまでも『新耐震』なんて言ってるようじゃ駄目なんだと思う。
構造屋(自分)もイメチェンしないと。
将来の耐震診断を想像すると、2007年6月改正法施行は、簡易診断的に
また1つの節目になるんでしょう。
以上、日曜日モードの発言でした。
40歳を超えて『少年隊』、30後半で『Mr.Children』・・・・・
デビューのインパクトが強すぎると、なかなか呼び名を変えられない。
しかし、そう言えば一昨日のニュースで『ドラえもん』ののび太たちがイメチェン!
というのがあった。
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/contents/topics/index.html
のび太たちが今どきのファッションになり、スネ夫が携帯電話を持つらしい。
いつまでも『新耐震』なんて言ってるようじゃ駄目なんだと思う。
構造屋(自分)もイメチェンしないと。
将来の耐震診断を想像すると、2007年6月改正法施行は、簡易診断的に
また1つの節目になるんでしょう。
以上、日曜日モードの発言でした。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
muga 2007/04/15
12:10:01
>25年経っても新耐震・・・。(^^;
1924 市街地建築物法改正 震度0.1
1950 建築基準法制定 震度0.2
1980 建築基準法改正(新耐震)
概ね、30年毎に大きな改正がされています。
次(新新耐震)は2010年頃(?)
耐震設計の歴史はまだ100年にも達していないのに、
その内、1/4程度はどっぷり漬かっているのに知らない事ばかり
とは、これいかに。
1924 市街地建築物法改正 震度0.1
1950 建築基準法制定 震度0.2
1980 建築基準法改正(新耐震)
概ね、30年毎に大きな改正がされています。
次(新新耐震)は2010年頃(?)
耐震設計の歴史はまだ100年にも達していないのに、
その内、1/4程度はどっぷり漬かっているのに知らない事ばかり
とは、これいかに。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/15
12:59:18
(1923 関東大震災)
1924 市街地建築物法改正 震度0.1
(1948 福井地震)
1950 建築基準法制定 震度0.2
(1964 新潟地震)
(1968 十勝沖地震)
(1978 宮城県沖地震)
1980 建築基準法改正(新耐震)
(1995 兵庫県南部地震)
1998 建築基準法改正
>概ね、30年毎に大きな改正がされています。
これまでの法改正の契機として大地震があった。要は、大地震が来るのが
これくらいの周期だということでしょう。
>次(新新耐震)は2010年頃(?)
もし、次回、大改正されるならば、東海・南海・東南海地震ということなのか。
で、今回の構造に関する法改正の契機が『耐震偽装』なので今までとは異質。
そういう意味では、今回の改正を少なくとも表向きにはあまりエポック的に
扱うべきではないのかもしれないですね。
とは言うものの、歴史に刻まれるだろうなあ・・・・・
1924 市街地建築物法改正 震度0.1
(1948 福井地震)
1950 建築基準法制定 震度0.2
(1964 新潟地震)
(1968 十勝沖地震)
(1978 宮城県沖地震)
1980 建築基準法改正(新耐震)
(1995 兵庫県南部地震)
1998 建築基準法改正
>概ね、30年毎に大きな改正がされています。
これまでの法改正の契機として大地震があった。要は、大地震が来るのが
これくらいの周期だということでしょう。
>次(新新耐震)は2010年頃(?)
もし、次回、大改正されるならば、東海・南海・東南海地震ということなのか。
で、今回の構造に関する法改正の契機が『耐震偽装』なので今までとは異質。
そういう意味では、今回の改正を少なくとも表向きにはあまりエポック的に
扱うべきではないのかもしれないですね。
とは言うものの、歴史に刻まれるだろうなあ・・・・・
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ホームズ 2007/04/15 13:59:33
>で、今回の構造に関する法改正の契機が『耐震偽装』なので今までとは異質。
>そういう意味では、今回の改正を少なくとも表向きにはあまりエポック的に
>扱うべきではないのかもしれないですね。
>とは言うものの、歴史に刻まれるだろうなあ・・・・・
まぁ、構造屋の歴史には刻まれることは間違いないでしょうが、世間的にはそれほどでもないんでしょうな。
多くの意匠屋だって特に危機感は持ってない、今回の法改正は確認申請制度が変わった、位にしかとらえてないみたいですから。
今年もきましたサンプリング・・ホテルだそうで。
摘判委員の実務試験だったりして^^;
>そういう意味では、今回の改正を少なくとも表向きにはあまりエポック的に
>扱うべきではないのかもしれないですね。
>とは言うものの、歴史に刻まれるだろうなあ・・・・・
まぁ、構造屋の歴史には刻まれることは間違いないでしょうが、世間的にはそれほどでもないんでしょうな。
多くの意匠屋だって特に危機感は持ってない、今回の法改正は確認申請制度が変わった、位にしかとらえてないみたいですから。
今年もきましたサンプリング・・ホテルだそうで。
摘判委員の実務試験だったりして^^;
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/15
15:58:20
>まぁ、構造屋の歴史には刻まれることは間違いないでしょうが、世間的にはそれほどでも
>ないんでしょうな。多くの意匠屋だって特に危機感は持ってない、今回の法改正は確認申請制度が
>変わった、位にしかとらえてないみたいですから。
なるほど。
確かに先日、公表された新潟県三条市の「アパ」グループのマンションに対する世間の反応も、
明らかに以前程の衝撃的ニュースみたいな感じでは受け取られていませんからね。
>ないんでしょうな。多くの意匠屋だって特に危機感は持ってない、今回の法改正は確認申請制度が
>変わった、位にしかとらえてないみたいですから。
なるほど。
確かに先日、公表された新潟県三条市の「アパ」グループのマンションに対する世間の反応も、
明らかに以前程の衝撃的ニュースみたいな感じでは受け取られていませんからね。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
喰えないラーメン屋 2007/04/15 18:28:50
>とは言うものの、歴史に刻まれるだろうなあ・・・・・
2007年基準法改正により、建築確認の再提出が多発し構造事務所の経営が成り立たなくなり激減した・・・
「ルート1限定・喰内ラーメン事務所」と事務所名称を改めます。
2007年基準法改正により、建築確認の再提出が多発し構造事務所の経営が成り立たなくなり激減した・・・
「ルート1限定・喰内ラーメン事務所」と事務所名称を改めます。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
(no name) 2007/04/15 19:51:17
もう一般の構造屋さんは技術者というよりも、建築確認の手続の一部を担う人でいいんじゃないかな?
それで精一杯じゃない?
それで精一杯じゃない?
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/15
22:44:59
>「ルート1限定・喰内ラーメン事務所」と事務所名称を改めます。
本当は、
「ルート1限定にしても高さ20mRC造まで受注できるから喰得ラーメン事務所」
なのではないですか。
本当は、
「ルート1限定にしても高さ20mRC造まで受注できるから喰得ラーメン事務所」
なのではないですか。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
work 2007/04/16
09:05:37
>確かに先日、公表された新潟県三条市の「アパ」グループのマンションに対する世間の反応も、
>明らかに以前程の衝撃的ニュースみたいな感じでは受け取られていませんからね。
キャラクターも大きいと思います。
姉歯さんはいつもバリッとしたスーツで髪型も結構決まっていて、割とハッキリ喋っていました。
NHKの対談番組もナカナカでした。
対する水落さんは姉歯と比較すると、全体的にくたびれた感じでボソボソ喋る印象があります。
また姉歯は単純に、「偽装」ということで、非常に解りやすい。
対する水落さんは、技術論になっており、構造関係者にとっては興味深い分マスコミ受けしない、という事ではないでしょうか。
>明らかに以前程の衝撃的ニュースみたいな感じでは受け取られていませんからね。
キャラクターも大きいと思います。
姉歯さんはいつもバリッとしたスーツで髪型も結構決まっていて、割とハッキリ喋っていました。
NHKの対談番組もナカナカでした。
対する水落さんは姉歯と比較すると、全体的にくたびれた感じでボソボソ喋る印象があります。
また姉歯は単純に、「偽装」ということで、非常に解りやすい。
対する水落さんは、技術論になっており、構造関係者にとっては興味深い分マスコミ受けしない、という事ではないでしょうか。
Re: 6/20以降の審査における崩壊形の判断基準について
ビルネ 2007/04/16
09:34:46
>キャラクターも大きいと思います。
それもありますね。「アパ」の名物社長の謝罪会見はトップニュース扱いでした。
それに建設業界以外にもその後、パロマ、不二家、原発、あるある大事典など、偽装、隠蔽、捏造に
よる不祥事が続きましたので、ある意味、慣れてしまったというところでしょう。
スレ主さんの疑問は前半で解決したと思いましたので、最後の方は、勝手に脱力フリートーク
を展開してしまいました。この辺にしておきます。
それもありますね。「アパ」の名物社長の謝罪会見はトップニュース扱いでした。
それに建設業界以外にもその後、パロマ、不二家、原発、あるある大事典など、偽装、隠蔽、捏造に
よる不祥事が続きましたので、ある意味、慣れてしまったというところでしょう。
スレ主さんの疑問は前半で解決したと思いましたので、最後の方は、勝手に脱力フリートーク
を展開してしまいました。この辺にしておきます。
新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
オップ 2007/04/12
21:06:37
6月20日工事着工は、具体的に何をもって
判断されるのでしょうか?
何か逃げ道はあるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
判断されるのでしょうか?
何か逃げ道はあるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
Re: 新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
お疲れ中 2007/04/12
21:17:35
>
>6月20日工事着工は、具体的に何をもって
>判断されるのでしょうか?
>何か逃げ道はあるのでしょうか?
>よろしく、お願いします。
>
私が確認しているところでは、根切りもしくは杭打ち工事が着工していて、かつ工事が継続されている事が条件のようです。
(ビューロ調査より)
>6月20日工事着工は、具体的に何をもって
>判断されるのでしょうか?
>何か逃げ道はあるのでしょうか?
>よろしく、お願いします。
>
私が確認しているところでは、根切りもしくは杭打ち工事が着工していて、かつ工事が継続されている事が条件のようです。
(ビューロ調査より)
Re: 新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
構造設計者 2007/04/13
09:32:20
>6月20日工事着工は、具体的に何をもって
>判断されるのでしょうか?
>何か逃げ道はあるのでしょうか?
>よろしく、お願いします。
普通に構造設計をしていれば何も恐れることはない。
自信を持って普段通りに構造設計を行いましょう。
意匠図との不整合? 打合せを密に行えば解決。
適合性判定員? 構造設計者として話せば何も怖くない。
施工段階の変更? 構造設計者が監理を行えば解決。
みんな、恐れるな。
>判断されるのでしょうか?
>何か逃げ道はあるのでしょうか?
>よろしく、お願いします。
普通に構造設計をしていれば何も恐れることはない。
自信を持って普段通りに構造設計を行いましょう。
意匠図との不整合? 打合せを密に行えば解決。
適合性判定員? 構造設計者として話せば何も怖くない。
施工段階の変更? 構造設計者が監理を行えば解決。
みんな、恐れるな。
Re: 新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
市 2007/04/13
10:05:23
>私が確認しているところでは、根切りもしくは杭打ち工事が着工して
>いて、かつ工事が継続されている事が条件のようです。
昭和56年の改正時は
杭のある建物は杭打設開始時
杭の無い建物は基礎配筋に取り掛かった時点を着工とする
だったように想う
>いて、かつ工事が継続されている事が条件のようです。
昭和56年の改正時は
杭のある建物は杭打設開始時
杭の無い建物は基礎配筋に取り掛かった時点を着工とする
だったように想う
Re: 新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
どうなるのだろう 2007/04/13 10:34:26
>普通に構造設計をしていれば何も恐れることはない。
>自信を持って普段通りに構造設計を行いましょう。
普通に設計してもよく間違ってしまいます。
>意匠図との不整合? 打合せを密に行えば解決。
意匠屋もよく間違っているので、知らぬ間に訂正します。
>適合性判定員? 構造設計者として話せば何も怖くない。
適合性判定員と基本的には話せません。
>施工段階の変更? 構造設計者が監理を行えば解決。
現場はよく間違えるので、付っ切りでないとダメ。
>みんな、恐れるな。
皆、そんなに優秀ではない。どうすれば、いいのかな。
>自信を持って普段通りに構造設計を行いましょう。
普通に設計してもよく間違ってしまいます。
>意匠図との不整合? 打合せを密に行えば解決。
意匠屋もよく間違っているので、知らぬ間に訂正します。
>適合性判定員? 構造設計者として話せば何も怖くない。
適合性判定員と基本的には話せません。
>施工段階の変更? 構造設計者が監理を行えば解決。
現場はよく間違えるので、付っ切りでないとダメ。
>みんな、恐れるな。
皆、そんなに優秀ではない。どうすれば、いいのかな。
Re: 新基準法適用の6月20日工事着工の定義を教えて下さい
オップ 2007/04/13
18:24:46
皆さま
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
下下下の構造屋 2007/04/12 20:42:26
上部はベースパックを使った鉄骨ラーメン構造です。
基礎梁にヒンジが生じます。
基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
避けるべきでしょうか?
ご意見をお願いします。
基礎梁にヒンジが生じます。
基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
避けるべきでしょうか?
ご意見をお願いします。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
いなかの構造や 2007/04/12 22:35:19
>上部はベースパックを使った鉄骨ラーメン構造です。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
>
「基礎梁は補強できないから、ヒンジはやめて」と確認検査会社に言われたことがあります。
個人的には、鉄骨の場合かなり保有耐力が大きくなるので、必要保有水平耐力を超えた時点でヒンジが出きていなければ、問題ないと思っています。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
>
「基礎梁は補強できないから、ヒンジはやめて」と確認検査会社に言われたことがあります。
個人的には、鉄骨の場合かなり保有耐力が大きくなるので、必要保有水平耐力を超えた時点でヒンジが出きていなければ、問題ないと思っています。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
構造設計者 2007/04/13
09:42:49
>上部はベースパックを使った鉄骨ラーメン構造です。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
一貫計算では基礎梁は矩形断面か?
矩形断面だから基礎梁にヒンジが発生しているのか?
実際の基礎梁は矩形断面か?
基礎梁の上や下や側に増打ちがされて断面が大きくなっている
ことはないか。さらにコンクリート床と緊結してT型梁やL型梁に
なってることはないか?
実際の断面を想定して判断を行えば、構造計算のヒンジ位置と
実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
実物をイメージしよう。そして自信を持って構造設計に取り組もう。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
一貫計算では基礎梁は矩形断面か?
矩形断面だから基礎梁にヒンジが発生しているのか?
実際の基礎梁は矩形断面か?
基礎梁の上や下や側に増打ちがされて断面が大きくなっている
ことはないか。さらにコンクリート床と緊結してT型梁やL型梁に
なってることはないか?
実際の断面を想定して判断を行えば、構造計算のヒンジ位置と
実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
実物をイメージしよう。そして自信を持って構造設計に取り組もう。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/13 09:53:51
>実際の断面を想定して判断を行えば、構造計算のヒンジ位置と
>実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
フーチング面の場合もあるす。
>実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
フーチング面の場合もあるす。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
構造設計者 2007/04/13
10:14:40
>>実際の断面を想定して判断を行えば、構造計算のヒンジ位置と
>>実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
>
>フーチング面の場合もあるす。
了解。
言い忘れたが、構造計算で基礎梁にヒンジが発生していなくても
梁貫通スリーブの監理を怠ると、基礎梁にヒンジが発生すること
がある。近い将来、構造設計者は監理責任も問われることになる。
梁貫通スリーブの施工図の検討、配筋検査における梁貫通スリーブ
補強のチェック、梁貫通スリーブ計算書のチェックも構造設計者の
仕事なるはずだ。
今、自分は この法改正を非常にわくわくして見守っている。
楽しくてしようがない。
>>実際の建物のヒンジ位置は異なるはずだ。
>
>フーチング面の場合もあるす。
了解。
言い忘れたが、構造計算で基礎梁にヒンジが発生していなくても
梁貫通スリーブの監理を怠ると、基礎梁にヒンジが発生すること
がある。近い将来、構造設計者は監理責任も問われることになる。
梁貫通スリーブの施工図の検討、配筋検査における梁貫通スリーブ
補強のチェック、梁貫通スリーブ計算書のチェックも構造設計者の
仕事なるはずだ。
今、自分は この法改正を非常にわくわくして見守っている。
楽しくてしようがない。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
OM 2007/04/13
11:02:30
>「基礎梁は補強できないから、ヒンジはやめて」と確認検査会社に言われたことがあります。
基礎梁のヒンジは不可?
検査会社の言いそうな感じがしますが、僕に分かるように解説していただけないでしょうか よろしくおねがいします。
基礎梁のヒンジは不可?
検査会社の言いそうな感じがしますが、僕に分かるように解説していただけないでしょうか よろしくおねがいします。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
MOJI 2007/04/13
11:19:37
>上部はベースパックを使った鉄骨ラーメン構造です。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
>
柱脚を強くすればするほど、相対的に基礎梁の曲げ耐力は弱くなりますので、基礎梁ヒンジは当然OKです。確認を通ればいいというものではないです。仕事的には通らなければ困るのも確かですが、真実は別のところにあると考えたほうが実力がつくと思います。
>
>基礎梁にヒンジが生じます。
>基礎梁ヒンジでも保有水平耐力は楽勝でOKですが、
>避けるべきでしょうか?
>
>ご意見をお願いします。
>
柱脚を強くすればするほど、相対的に基礎梁の曲げ耐力は弱くなりますので、基礎梁ヒンジは当然OKです。確認を通ればいいというものではないです。仕事的には通らなければ困るのも確かですが、真実は別のところにあると考えたほうが実力がつくと思います。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
work 2007/04/13
15:23:34
そのような表現をしなくても、と思いましたが、
行叡弧字さんも、相当ユーモアのある方なんですね。
行叡弧字さんも、相当ユーモアのある方なんですね。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
work 2007/04/13
17:11:59
行叡弧字様。
紛らわしい投稿を致しまして、申し訳ございません。
行叡弧字さんのハンドルネームがユーモアにあふれていましたので、
投稿をしてしまいました。
投稿内容に対してでは決してありませんで、
「〜行叡弧字」の〜の部分に、つい反応してしまいました。
いつも有益な情報として読ませて頂いております。
申し訳ありませんでした。
紛らわしい投稿を致しまして、申し訳ございません。
行叡弧字さんのハンドルネームがユーモアにあふれていましたので、
投稿をしてしまいました。
投稿内容に対してでは決してありませんで、
「〜行叡弧字」の〜の部分に、つい反応してしまいました。
いつも有益な情報として読ませて頂いております。
申し訳ありませんでした。
Re: 基礎梁ヒンジは避けるべきでしょうか?
下下下の構造屋 2007/04/13 20:08:21
皆様、ご意見ありがとうございました。
ところで、今日一日出ていたので、行叡弧字さんの消えたレスを
読んでいません。
消えたとなると、気になります。
ところで、今日一日出ていたので、行叡弧字さんの消えたレスを
読んでいません。
消えたとなると、気になります。
おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ゴトウ 2007/04/12
18:50:34
タイトルそのままなんですが、おすすめの立体フレーム解析プログラムを教えて下さい。
候補としては、次のプログラムでしょうか。
(1)構造システム FAP−3
(2)構造ソフト BUILD.3SU
(3)構造計画研究所 STAN/3D
各メーカーサイトを見ても、違いがよく分かりません。体験版を使ってみると、FAP−3が入力が分かり易かったのですが、立体版の利点である面材の利点、荷重入力の長所短所、結果出力の書式やレイアウトが細かく設定できるなどの使用して分かった感想がありましたら、教えて下さい。
それと、この会議室には過去の発言に対する検索は無いのでしょうか。
検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
候補としては、次のプログラムでしょうか。
(1)構造システム FAP−3
(2)構造ソフト BUILD.3SU
(3)構造計画研究所 STAN/3D
各メーカーサイトを見ても、違いがよく分かりません。体験版を使ってみると、FAP−3が入力が分かり易かったのですが、立体版の利点である面材の利点、荷重入力の長所短所、結果出力の書式やレイアウトが細かく設定できるなどの使用して分かった感想がありましたら、教えて下さい。
それと、この会議室には過去の発言に対する検索は無いのでしょうか。
検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ochaochag3 2007/04/12 18:56:59
>タイトルそのままなんですが、おすすめの立体フレーム解析プログラムを教えて下さい。
>
>候補としては、次のプログラムでしょうか。
>(1)構造システム FAP−3
>(2)構造ソフト BUILD.3SU
>(3)構造計画研究所 STAN/3D
>
>各メーカーサイトを見ても、違いがよく分かりません。体験版を使ってみると、FAP−3が入力が分かり易かったのですが、立体版の利点である面材の利点、荷重入力の長所短所、結果出力の書式やレイアウトが細かく設定できるなどの使用して分かった感想がありましたら、教えて下さい。
>
>それと、この会議室には過去の発言に対する検索は無いのでしょうか。
>検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
持っているのは(1)と(3)。
お勧めは(1)
(3)は入力が煩雑で使いにくい。
(2)は聞いたの初めて。
過去レスはQ&Aに全てあり。
>
>候補としては、次のプログラムでしょうか。
>(1)構造システム FAP−3
>(2)構造ソフト BUILD.3SU
>(3)構造計画研究所 STAN/3D
>
>各メーカーサイトを見ても、違いがよく分かりません。体験版を使ってみると、FAP−3が入力が分かり易かったのですが、立体版の利点である面材の利点、荷重入力の長所短所、結果出力の書式やレイアウトが細かく設定できるなどの使用して分かった感想がありましたら、教えて下さい。
>
>それと、この会議室には過去の発言に対する検索は無いのでしょうか。
>検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
持っているのは(1)と(3)。
お勧めは(1)
(3)は入力が煩雑で使いにくい。
(2)は聞いたの初めて。
過去レスはQ&Aに全てあり。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ビルネ 2007/04/12
20:27:44
>それと、この会議室には過去の発言に対する検索は無いのでしょうか。
>検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
HOME(http://arc-structure.sakura.ne.jp)をスクロールダウンした下段に
Googleの検索ボックスがあります。
以前は、検索語が文字化けする問題がありましたが、今は解消されています。
>検索法が分からなったので、新規発言をしてみました。
HOME(http://arc-structure.sakura.ne.jp)をスクロールダウンした下段に
Googleの検索ボックスがあります。
以前は、検索語が文字化けする問題がありましたが、今は解消されています。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ゴトウ 2007/04/12
21:40:37
ochaochag3さん、ビルネさん ありがとうございます。
早速、トップページ下のgoogleで検索してみました。
>持っているのは(1)と(3)。
>お勧めは(1)
>(3)は入力が煩雑で使いにくい。
過去の検索結果でも、FAPは使いやすいと書かれていたので、
こっちが正解みたいですね。構造ソフトのBUILD.3SUは、ボイド
スラブ屋が使っていたのを見たことがあったのですが、構造設計
では余り使っている人は少ないみたいですね。
早速、トップページ下のgoogleで検索してみました。
>持っているのは(1)と(3)。
>お勧めは(1)
>(3)は入力が煩雑で使いにくい。
過去の検索結果でも、FAPは使いやすいと書かれていたので、
こっちが正解みたいですね。構造ソフトのBUILD.3SUは、ボイド
スラブ屋が使っていたのを見たことがあったのですが、構造設計
では余り使っている人は少ないみたいですね。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
鉄骨屋 2007/04/12
22:02:08
STAN/3Dは販売しているけれど
開発をやめていると思います。
構造計画はむしろMidas/Genの販売に力を入れていると思います。
たぶん、選択肢に入らないでしょうが、
同じようなコンセプトのソフトとして
MultiFrame4D
StaadPro
SAP2000 ただし、SAP2000は日本語に対応していませんし、
日本の設計コードも持ちません。
ちなみに私のイチオシはMidas/Genです。
特に気に入ってるのは、節点、部材番号のリナンバリング、
Staadのようなグルーピング(同一断面としての)が無いのが
残念ですが大規模なプラントのようなものをやらない限り
それは無くても構わないでしょう。
むしろ、剛性率、偏心率を計算してくれるので日本の設計環境には
馴染みやすいと思います。
またモデリングはし易い方だと思います。
CADのようにマウスでグリグリ回転、パン、ズームできて
特定の部材の選択が容易なので複雑な架構のモデリングに
威力を発揮します。
と、なんだか宣伝のようになってしまった。。
FAPは計算書としての出力がうまくまとまってる感じですね。
そういう意味では、海外系のソフトは出力に工夫が必要です。
私は特に不満を感じませんが。
開発をやめていると思います。
構造計画はむしろMidas/Genの販売に力を入れていると思います。
たぶん、選択肢に入らないでしょうが、
同じようなコンセプトのソフトとして
MultiFrame4D
StaadPro
SAP2000 ただし、SAP2000は日本語に対応していませんし、
日本の設計コードも持ちません。
ちなみに私のイチオシはMidas/Genです。
特に気に入ってるのは、節点、部材番号のリナンバリング、
Staadのようなグルーピング(同一断面としての)が無いのが
残念ですが大規模なプラントのようなものをやらない限り
それは無くても構わないでしょう。
むしろ、剛性率、偏心率を計算してくれるので日本の設計環境には
馴染みやすいと思います。
またモデリングはし易い方だと思います。
CADのようにマウスでグリグリ回転、パン、ズームできて
特定の部材の選択が容易なので複雑な架構のモデリングに
威力を発揮します。
と、なんだか宣伝のようになってしまった。。
FAPは計算書としての出力がうまくまとまってる感じですね。
そういう意味では、海外系のソフトは出力に工夫が必要です。
私は特に不満を感じませんが。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ビルネ 2007/04/12
23:37:10
>STAN/3Dは販売しているけれど
>開発をやめていると思います。
確かに、しばらくアップデートが滞っていましたが、最近、アップデート(バグフィックス)
が頻繁に行われています。単にVistaに対応させてお仕舞いなのか、開発目標をどこに設定して
いるのかは不明なんですけど。
>構造計画はむしろMidas/Genの販売に力を入れていると思います。
どうなんでしょう。開発元は韓国ですし、構研がどこまで深く関わっているのかは見えないん
ですけど、何となく力を入れているのはRESPの方ではないかと思います。
ユニオン、構造システム、構造ソフトとかとは明らかに違う路線を目指しているように思えます。
複雑系の解析プログラムの開発に舵を切ってそうに思いますね。
>ちなみに私のイチオシはMidas/Genです。
>特に気に入ってるのは、節点、部材番号のリナンバリング
>CADのようにマウスでグリグリ回転、パン、ズームできて
>特定の部材の選択が容易なので複雑な架構のモデリングに
>威力を発揮します。
この部分は評価できますね。後、単位系をいつでも自由に変更できるところとか。
しかし、今のVer.7は何とかして欲しい。バージョンアップして、これ程使い勝手の
悪くなるソフトも珍しい。(自分のマシーンが非力というのもあるんですけど)
>むしろ、剛性率、偏心率を計算してくれるので日本の設計環境には
>馴染みやすいと思います。
鉄骨造の解析がメインなら、十分、検討に値するソフトではないかと思います。
ただし、オプションを色々追加し出すと、結構な価格になります。
また、RC造の特にルート3用のソフトとしては、ちょっと厳しいかな。
>開発をやめていると思います。
確かに、しばらくアップデートが滞っていましたが、最近、アップデート(バグフィックス)
が頻繁に行われています。単にVistaに対応させてお仕舞いなのか、開発目標をどこに設定して
いるのかは不明なんですけど。
>構造計画はむしろMidas/Genの販売に力を入れていると思います。
どうなんでしょう。開発元は韓国ですし、構研がどこまで深く関わっているのかは見えないん
ですけど、何となく力を入れているのはRESPの方ではないかと思います。
ユニオン、構造システム、構造ソフトとかとは明らかに違う路線を目指しているように思えます。
複雑系の解析プログラムの開発に舵を切ってそうに思いますね。
>ちなみに私のイチオシはMidas/Genです。
>特に気に入ってるのは、節点、部材番号のリナンバリング
>CADのようにマウスでグリグリ回転、パン、ズームできて
>特定の部材の選択が容易なので複雑な架構のモデリングに
>威力を発揮します。
この部分は評価できますね。後、単位系をいつでも自由に変更できるところとか。
しかし、今のVer.7は何とかして欲しい。バージョンアップして、これ程使い勝手の
悪くなるソフトも珍しい。(自分のマシーンが非力というのもあるんですけど)
>むしろ、剛性率、偏心率を計算してくれるので日本の設計環境には
>馴染みやすいと思います。
鉄骨造の解析がメインなら、十分、検討に値するソフトではないかと思います。
ただし、オプションを色々追加し出すと、結構な価格になります。
また、RC造の特にルート3用のソフトとしては、ちょっと厳しいかな。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
TK 2007/04/13
00:03:19
便乗質問させてください。
任意形状立体フレームソフトでルート3の検討する
代表的な方法というのはあるのでしょうか?
増分解析とかできるのでしょうか?
当方 一貫と手計算(小規模)でしかルート3を
したことが無いためお聞きしたいです。
宜しく御願いします
任意形状立体フレームソフトでルート3の検討する
代表的な方法というのはあるのでしょうか?
増分解析とかできるのでしょうか?
当方 一貫と手計算(小規模)でしかルート3を
したことが無いためお聞きしたいです。
宜しく御願いします
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ビルネ 2007/04/13
02:10:39
>任意形状立体フレームソフトでルート3の検討する
>代表的な方法というのはあるのでしょうか?
>増分解析とかできるのでしょうか?
単に、任意形状立体フレームソフトが、増分解析(Push-over)も扱えるならば
というだけの話です。
そういう意味では、スレ主さんの挙げられた3つは、どれも弾性解析までなので、
基本的にルート3は無理です。(昔、Stan3Dを増分解析用にカスタマイズしたという
話を聞いたことがありますので「基本的に」と断っておきます)
MIDASとかSAP2000は、弾塑性解析が可能なので、保有水平耐力は求まります。
しかし、厄介なのは、Dsの計算機能がないので、必要保有水平耐力を別途、
計算する必要があります。それが厄介なんです。
構造システムのSNAPも増分解析が可能だったと思いますが、Dsの計算機能が
あったかは分からないです。
例えば、S造純ラーメンなら、Dsを最大の0.4としておけば良いので、ルート3
による設計は比較的簡単ですが、RC造になってくると、メカニズム時の応力からも
部材ランクを求める必要があるので、特に建物規模が大きくなれば、出力ファイルを
読み込んで部材ランクを求めるソフトを自作しない限りとても無理です。
もっとも、今の一貫なら、少々複雑な形状の建物でもモデル化できますし、それで、
仮に適用範囲外になったとしても、計算書その3まで出力すれば良いわけです。
ですので、任意形状立体フレームソフトが必要とされる場面は、どんどん少なく
なってきていると思います。
>代表的な方法というのはあるのでしょうか?
>増分解析とかできるのでしょうか?
単に、任意形状立体フレームソフトが、増分解析(Push-over)も扱えるならば
というだけの話です。
そういう意味では、スレ主さんの挙げられた3つは、どれも弾性解析までなので、
基本的にルート3は無理です。(昔、Stan3Dを増分解析用にカスタマイズしたという
話を聞いたことがありますので「基本的に」と断っておきます)
MIDASとかSAP2000は、弾塑性解析が可能なので、保有水平耐力は求まります。
しかし、厄介なのは、Dsの計算機能がないので、必要保有水平耐力を別途、
計算する必要があります。それが厄介なんです。
構造システムのSNAPも増分解析が可能だったと思いますが、Dsの計算機能が
あったかは分からないです。
例えば、S造純ラーメンなら、Dsを最大の0.4としておけば良いので、ルート3
による設計は比較的簡単ですが、RC造になってくると、メカニズム時の応力からも
部材ランクを求める必要があるので、特に建物規模が大きくなれば、出力ファイルを
読み込んで部材ランクを求めるソフトを自作しない限りとても無理です。
もっとも、今の一貫なら、少々複雑な形状の建物でもモデル化できますし、それで、
仮に適用範囲外になったとしても、計算書その3まで出力すれば良いわけです。
ですので、任意形状立体フレームソフトが必要とされる場面は、どんどん少なく
なってきていると思います。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
鉄骨屋 2007/04/13
08:30:53
>しかし、今のVer.7は何とかして欲しい。バージョンアップして、これ程使い勝手の
>悪くなるソフトも珍しい。(自分のマシーンが非力というのもあるんですけど)
確かにVer.7がリリースされた当時はグラフィックスのトラブルが
あったようですね。
私は特にそういう目にあってないのでピンとこないのですが、
使い勝手が悪くなったと言うのがどの部分かわかりません。
Yahooのガジェットが起動しているとフリーズするのはなんとかしてほしいですが。
バグの対応は、構造計画が窓口になって韓国のメーカーに
伝える、というスタンスのようです。
たびたび、メーカーに伝えますと返答されます。
エンドユーザーライセンス契約はMidasIT社と結んでいるので当然といえば当然ですが。
しかし、対応は良いですね。
おっしゃるように、この手のソフトは国内規準に適合するよう一貫計算ソフト的に使うのはかなり無理があって生産的ではありません。。ほとんどヲタク計算書が出来上がりますね。
>悪くなるソフトも珍しい。(自分のマシーンが非力というのもあるんですけど)
確かにVer.7がリリースされた当時はグラフィックスのトラブルが
あったようですね。
私は特にそういう目にあってないのでピンとこないのですが、
使い勝手が悪くなったと言うのがどの部分かわかりません。
Yahooのガジェットが起動しているとフリーズするのはなんとかしてほしいですが。
バグの対応は、構造計画が窓口になって韓国のメーカーに
伝える、というスタンスのようです。
たびたび、メーカーに伝えますと返答されます。
エンドユーザーライセンス契約はMidasIT社と結んでいるので当然といえば当然ですが。
しかし、対応は良いですね。
おっしゃるように、この手のソフトは国内規準に適合するよう一貫計算ソフト的に使うのはかなり無理があって生産的ではありません。。ほとんどヲタク計算書が出来上がりますね。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ゴトウ 2007/04/13
09:20:48
沢山の感想ありがとうございます。
構造計画研究所が発売しているMidas/Genは、数年前にデモソフトを
頂いた覚えがあります。過去の発言にも幾つも出てくるので、やはり
使いやすいソフトの一つでしょうが、値段が高いのがネックですね。
高くてもそれだけ他より使いやすいと言うのであればまた別ですが。
(標準価格の20%が年間保守料って高くないですか?)
ほとんどFAPにしようかと思っていますが、もう一つ教えて下さい。
これら任意形状立体解析プログラムでは、オプションで部材断面計算
プログラムが用意されていますが使っていますか?
使われているのであれば、使用の感想を教えて欲しいのですが。
(ほとんどの方は使われていないと思いつつ、部材の指定さえしていれ
ば、一貫計算プログラムと同じ感覚で使えるのであれば便利そうですし)
構造計画研究所が発売しているMidas/Genは、数年前にデモソフトを
頂いた覚えがあります。過去の発言にも幾つも出てくるので、やはり
使いやすいソフトの一つでしょうが、値段が高いのがネックですね。
高くてもそれだけ他より使いやすいと言うのであればまた別ですが。
(標準価格の20%が年間保守料って高くないですか?)
ほとんどFAPにしようかと思っていますが、もう一つ教えて下さい。
これら任意形状立体解析プログラムでは、オプションで部材断面計算
プログラムが用意されていますが使っていますか?
使われているのであれば、使用の感想を教えて欲しいのですが。
(ほとんどの方は使われていないと思いつつ、部材の指定さえしていれ
ば、一貫計算プログラムと同じ感覚で使えるのであれば便利そうですし)
おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ochaochag3 2007/04/13 09:50:11
>これら任意形状立体解析プログラムでは、オプションで部材断面計算
>プログラムが用意されていますが使っていますか?
>使われているのであれば、使用の感想を教えて欲しいのですが。
>(ほとんどの方は使われていないと思いつつ、部材の指定さえしていれ
>ば、一貫計算プログラムと同じ感覚で使えるのであれば便利そうですし)
オプションではなく別プログラムです、DOS版のときは安かったのですが、今は30万もするので、購入をやめました。
連動入力は簡単に出来て、使いやすいですが、そもそも「FAP」で解法するということは、特殊形状が多いので、応力も特殊になり、スルーで連動入力される数値をそのまま使うことに不安があるので、使わなくなった理由です。
>プログラムが用意されていますが使っていますか?
>使われているのであれば、使用の感想を教えて欲しいのですが。
>(ほとんどの方は使われていないと思いつつ、部材の指定さえしていれ
>ば、一貫計算プログラムと同じ感覚で使えるのであれば便利そうですし)
オプションではなく別プログラムです、DOS版のときは安かったのですが、今は30万もするので、購入をやめました。
連動入力は簡単に出来て、使いやすいですが、そもそも「FAP」で解法するということは、特殊形状が多いので、応力も特殊になり、スルーで連動入力される数値をそのまま使うことに不安があるので、使わなくなった理由です。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ビルネ 2007/04/13
10:02:19
>私は特にそういう目にあってないのでピンとこないのですが、
>使い勝手が悪くなったと言うのがどの部分かわかりません。
おっしゃる通り、グラフィック部分と、後は、印刷部分です。V.7.00(2)
でビットマップ基盤かベクトル基盤を選択できるようになりましたけど、
どちらも、しっくりこないです。
PC廻りで、ちょっと複雑な環境を組んでますので、色んなのと干渉して
いるんでしょう。ですので、当方に限った問題のようですね。
色々、調整するのに、時間とお金がかかりそうなので、とりあえず、
次にアップデートされた時に、じっくり取り組みたいと思います。
>これら任意形状立体解析プログラムでは、オプションで部材断面計算
>プログラムが用意されていますが使っていますか?
使っています。しかし、海外系ソフトの場合、完全に日本の基・規準に
対応していない可能性がありますし、一番、バグが多いところではないか
と思います。
しかし、検定値等を見ながら、その場で部材の当たりをつけることができ
ますので、そういうスタディ的な使い方であれば、十分、使い勝手は
あるのではないかと思います。
ただし、接合部の検討であるとか、柱はり耐力比等の告示に対応した
計算機能はないので、確認申請用の計算書へ仕立てるには、それなりに
苦労が必要ですし、エクセル等を駆使する必要があるかと思います。
私はFAPを使ったことがないので、FAPに関しては、他の方の
アドバイスを参考にしてください。
>使い勝手が悪くなったと言うのがどの部分かわかりません。
おっしゃる通り、グラフィック部分と、後は、印刷部分です。V.7.00(2)
でビットマップ基盤かベクトル基盤を選択できるようになりましたけど、
どちらも、しっくりこないです。
PC廻りで、ちょっと複雑な環境を組んでますので、色んなのと干渉して
いるんでしょう。ですので、当方に限った問題のようですね。
色々、調整するのに、時間とお金がかかりそうなので、とりあえず、
次にアップデートされた時に、じっくり取り組みたいと思います。
>これら任意形状立体解析プログラムでは、オプションで部材断面計算
>プログラムが用意されていますが使っていますか?
使っています。しかし、海外系ソフトの場合、完全に日本の基・規準に
対応していない可能性がありますし、一番、バグが多いところではないか
と思います。
しかし、検定値等を見ながら、その場で部材の当たりをつけることができ
ますので、そういうスタディ的な使い方であれば、十分、使い勝手は
あるのではないかと思います。
ただし、接合部の検討であるとか、柱はり耐力比等の告示に対応した
計算機能はないので、確認申請用の計算書へ仕立てるには、それなりに
苦労が必要ですし、エクセル等を駆使する必要があるかと思います。
私はFAPを使ったことがないので、FAPに関しては、他の方の
アドバイスを参考にしてください。
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
市 2007/04/13
10:56:46
安価です。使用感はまずまず。普通はこれで事足りる。
FAPによく似たインターフェイスです。(FAP無いから解らんけど)
http://www.tanaka-arch.com/
私?
もちろん回し者では有りません
FAPによく似たインターフェイスです。(FAP無いから解らんけど)
http://www.tanaka-arch.com/
私?
もちろん回し者では有りません
Re: おすすめの任意形状立体フレーム応力解析プログラム
ゴトウ 2007/04/13
23:52:45
ありがとうございます。
結局、リンク機能付き断面算定プログラムはお金に
余裕があればってことですね。
結局、リンク機能付き断面算定プログラムはお金に
余裕があればってことですね。
お願いします。
ダイ 2007/04/12 16:39:18
お世話になります。
JW-CAD又は、DXFで鉄筋コンクリート構造配筋標準図をダウンロードできるサイトを教えて下さい。宜しくお願い致します。
JW-CAD又は、DXFで鉄筋コンクリート構造配筋標準図をダウンロードできるサイトを教えて下さい。宜しくお願い致します。
Re: お願いします。
ビルネ 2007/04/12
18:13:43
公社住宅標準詳細図集 平成9年度版(JWCファイル)
http://web.archive.org/web/20021201101607/www.ryukyu.ne.jp/~ojkk/map/map_index.htm
ここの構造配筋標準図(1)から(4)
※上記リンク先が文字化けして表示されるかもしれません。
その場合は、エンコードとして「シフトJIS」を指定すれば解消されると思います。
IEの場合、表示>エンコード>日本語(自動選択)or 日本語(シフト JIS)
http://web.archive.org/web/20021201101607/www.ryukyu.ne.jp/~ojkk/map/map_index.htm
ここの構造配筋標準図(1)から(4)
※上記リンク先が文字化けして表示されるかもしれません。
その場合は、エンコードとして「シフトJIS」を指定すれば解消されると思います。
IEの場合、表示>エンコード>日本語(自動選択)or 日本語(シフト JIS)
Re: お願いします。
ビルネ 2007/04/12
19:33:59
>おぉ!web.archive.orgをご存じとは..(驚)
ウェブアーカイブを引っ張り出してきたのは今回で2回目だったと思います。
確か、BUS−2.5が話題になった時にリンク先として使いましたので。
ほぼ最後の手段ですからね。ここで見つけられなければあきらめるしかないです。
まあ、Winny等のファイル交換ソフトという手段も残されていますが、さすがにそこまでは
手を出さないですね。
ちなみに、配筋標準図をダウンロードできるサイトということでしたので、上記を
紹介しましたが、私は関西建築構造設計事務所協会のKSE標準図(※PDFファイル)
http://www.kse-web.com/publication/
を利用しています。
Lionさんの標準図をダウンロードさせて頂きました。ありがとうございました。
ウェブアーカイブを引っ張り出してきたのは今回で2回目だったと思います。
確か、BUS−2.5が話題になった時にリンク先として使いましたので。
ほぼ最後の手段ですからね。ここで見つけられなければあきらめるしかないです。
まあ、Winny等のファイル交換ソフトという手段も残されていますが、さすがにそこまでは
手を出さないですね。
ちなみに、配筋標準図をダウンロードできるサイトということでしたので、上記を
紹介しましたが、私は関西建築構造設計事務所協会のKSE標準図(※PDFファイル)
http://www.kse-web.com/publication/
を利用しています。
Lionさんの標準図をダウンロードさせて頂きました。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ダイ 2007/04/13
10:00:19
皆さん、ありがとうございました。
助かりました。
感謝、感謝、感謝…
助かりました。
感謝、感謝、感謝…
既存アーケード
ICHI 2007/04/12 15:27:24
お世話になります。いつも勉強させていただいております。
教えてください。
既存アーケードの耐震診断でIS値は出せるのでしょうか?
鉄骨柱 屋根は折板 梁はアングルのラチス梁
昭和40年ごろのもの。
よろしくお願いします。
教えてください。
既存アーケードの耐震診断でIS値は出せるのでしょうか?
鉄骨柱 屋根は折板 梁はアングルのラチス梁
昭和40年ごろのもの。
よろしくお願いします。
Re: 既存アーケード
ホームズ 2007/04/12 17:21:52
Is=Eo/(Fes*Z*Rt)
Eo=Qu*F/(W*Ai)
という式からIsを求めることは可能ですよ。
アーケードなので1層かな。同じような構造が延長しているとすれ
ばゾーニングで梁間方向ワンスパン、桁行き方向は柱1本算定すれ
ばいいかも(アーケードの形態がわからないのですが)
アングルトラスの部材耐力は屋内運動場の耐震診断基準にもでてい
ますね。
F値も屋体基準が参考になるかも。
複雑な形態なアーケードでしたらごめんなさいm(__)m
まあ、柱脚の耐力で決まるのでは?
>既存アーケードの耐震診断でIS値は出せるのでしょうか?
>鉄骨柱 屋根は折板 梁はアングルのラチス梁
>昭和40年ごろのもの。
>
>よろしくお願いします。
Eo=Qu*F/(W*Ai)
という式からIsを求めることは可能ですよ。
アーケードなので1層かな。同じような構造が延長しているとすれ
ばゾーニングで梁間方向ワンスパン、桁行き方向は柱1本算定すれ
ばいいかも(アーケードの形態がわからないのですが)
アングルトラスの部材耐力は屋内運動場の耐震診断基準にもでてい
ますね。
F値も屋体基準が参考になるかも。
複雑な形態なアーケードでしたらごめんなさいm(__)m
まあ、柱脚の耐力で決まるのでは?
>既存アーケードの耐震診断でIS値は出せるのでしょうか?
>鉄骨柱 屋根は折板 梁はアングルのラチス梁
>昭和40年ごろのもの。
>
>よろしくお願いします。
Re: 既存アーケード
喰えないラーメン屋 2007/04/12 17:27:17
>まあ、柱脚の耐力で決まるのでは?
まあ、錆と風圧で決まるのでは?・・コピペスマソ
まあ、錆と風圧で決まるのでは?・・コピペスマソ
Re: 既存アーケード
ホームズ 2007/04/12 17:43:47
>まあ、錆と風圧で決まるのでは?・・コピペスマソ
自重が軽いですからね。雪の可能性も
それにしてもアーケードの耐震診断って?
やるまでもなくNGだと思う。
NGだから壊れるわけではないが・・
そこの説明が難しいですな
自重が軽いですからね。雪の可能性も
それにしてもアーケードの耐震診断って?
やるまでもなくNGだと思う。
NGだから壊れるわけではないが・・
そこの説明が難しいですな
大臣認定番号を標準図に記入
ガラパゴス 2007/04/12
13:53:29
皆様は構造図、標準図にJIS番号や認定番号を記入してます?
現在民間確認機関にて鉄骨造の建物申請中なのですが、
「主要構造材は全て、図面にJIS,認定番号記入せよ」
との指導受けました。元々JIS番号は記入してあり問題無いのです
が、問題は大臣認定品です。
柱脚のような特殊工法はともかく、BCRのように一般品で工場単位
で認定取ってるものの場合、申請時点でメーカー指定することに
なってしまいます。6月以降は変更不可!?
担当者に確認したら「絶対番号書け。当然法改正後は変更不可。
選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
こんなこと言ってきたのは今の所ここだけですが、他にも同様
の指導してる機関ってあるのでしょうか??
現在民間確認機関にて鉄骨造の建物申請中なのですが、
「主要構造材は全て、図面にJIS,認定番号記入せよ」
との指導受けました。元々JIS番号は記入してあり問題無いのです
が、問題は大臣認定品です。
柱脚のような特殊工法はともかく、BCRのように一般品で工場単位
で認定取ってるものの場合、申請時点でメーカー指定することに
なってしまいます。6月以降は変更不可!?
担当者に確認したら「絶対番号書け。当然法改正後は変更不可。
選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
こんなこと言ってきたのは今の所ここだけですが、他にも同様
の指導してる機関ってあるのでしょうか??
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
Lion 2007/04/12
16:54:33
>担当者に確認したら「絶対番号書け。当然法改正後は変更不可。
>選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
そんな審査機関はさっさと取り下げましょう、
私なら「二度と使わないぞ・・」と言います(笑)
>選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
そんな審査機関はさっさと取り下げましょう、
私なら「二度と使わないぞ・・」と言います(笑)
大臣認定番号を標準図に記入
ochaochag3 2007/04/12 18:19:02
>>担当者に確認したら「絶対番号書け。当然法改正後は変更不可。
>>選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
>
>そんな審査機関はさっさと取り下げましょう、
>私なら「二度と使わないぞ・・」と言います(笑)
Lion さんの言うとおりです、検査機関は選べるのに、どうしてそんな所に出すのか不思議です。
かなりの件数を申請していますが、そのようなことは一度も言われたことがありません(そんなことにこだわる方がおかしいのです)。
大阪では、親切丁寧の期間は年一万件の処理を軽く超えます、反対に、上記のような機関は年1500〜2000件程度です
これを見ても、申請者は良く見て選んでることがお分かりと思います。
>>選びたいなら各メーカの番号併記すれ」(・A・)
>
>そんな審査機関はさっさと取り下げましょう、
>私なら「二度と使わないぞ・・」と言います(笑)
Lion さんの言うとおりです、検査機関は選べるのに、どうしてそんな所に出すのか不思議です。
かなりの件数を申請していますが、そのようなことは一度も言われたことがありません(そんなことにこだわる方がおかしいのです)。
大阪では、親切丁寧の期間は年一万件の処理を軽く超えます、反対に、上記のような機関は年1500〜2000件程度です
これを見ても、申請者は良く見て選んでることがお分かりと思います。
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
Lion 2007/04/12
19:27:35
>大阪では、親切丁寧の期間は年一万件の処理を軽く超えます、
>反対に、上記のような機関は年1500〜2000件程度です
>これを見ても、申請者は良く見て選んでることがお分かりと
>思います。
関西、それも阪神間は審査機関が乱立気味ですね、
対応が悪いと淘汰されます、今日も某エリーちゃん
から直接相談が有りました、どうも今の一貫処理
ソフトの中身が解っていないようです、しっかり
教えて置きました。。。
>反対に、上記のような機関は年1500〜2000件程度です
>これを見ても、申請者は良く見て選んでることがお分かりと
>思います。
関西、それも阪神間は審査機関が乱立気味ですね、
対応が悪いと淘汰されます、今日も某エリーちゃん
から直接相談が有りました、どうも今の一貫処理
ソフトの中身が解っていないようです、しっかり
教えて置きました。。。
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
ビルネ 2007/04/12
20:50:47
私も、そこまで厳しい指摘を受けたことはないです。
まあ、問題は大臣認定品ということでしたら、例えば、次のような一文を特記仕様書に明記して
おくことで認めてもらえないでしょうか。
「商品名が記載された材料は、当該商品又は同等品を使用するものとし、同等品を使用する場合は、
工事監理者の承認を得ること。」
まあ、問題は大臣認定品ということでしたら、例えば、次のような一文を特記仕様書に明記して
おくことで認めてもらえないでしょうか。
「商品名が記載された材料は、当該商品又は同等品を使用するものとし、同等品を使用する場合は、
工事監理者の承認を得ること。」
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
ぶたっこ構造 2007/04/13
12:29:04
>私も、そこまで厳しい指摘を受けたことはないです。
はじめて見ました。
私も言われたことが無いです。
こちらの地方では、民間の確認機関が1件のみでしかも4号確認のみ。
その他は役所となります。
もしこのようなことになれば取り下げたくても取り下げられないし、確認機関の選びようが無いです。^^ゞ
はじめて見ました。
私も言われたことが無いです。
こちらの地方では、民間の確認機関が1件のみでしかも4号確認のみ。
その他は役所となります。
もしこのようなことになれば取り下げたくても取り下げられないし、確認機関の選びようが無いです。^^ゞ
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
ochaochag3 2007/04/13 12:44:24
>
>こちらの地方では、民間の確認機関が1件のみでしかも4号確認のみ。
>その他は役所となります。
>もしこのようなことになれば取り下げたくても取り下げられないし、確認機関の選びようが無いです。^^ゞ
民間の確認機関が1件(軒?)とは何県なのですか、こちらは大阪ですが、出せる範囲の民間機関は30機関以上あります。
東京とは比較になりませんが、都市部に偏りすぎですね、サービス一つにとっても、喫茶店並みに即コーヒーが(それもドリップ)運ばれてくる機関、缶飲料が飲み放題のところ等色々あって面白いです。
で、情報交換で、機関を選びまくりで、TOPレスのような機関があればすぐ淘汰されます(利益追求がある、こういう審査権を民間に与えるのがそもそもおかしいですが)。
>こちらの地方では、民間の確認機関が1件のみでしかも4号確認のみ。
>その他は役所となります。
>もしこのようなことになれば取り下げたくても取り下げられないし、確認機関の選びようが無いです。^^ゞ
民間の確認機関が1件(軒?)とは何県なのですか、こちらは大阪ですが、出せる範囲の民間機関は30機関以上あります。
東京とは比較になりませんが、都市部に偏りすぎですね、サービス一つにとっても、喫茶店並みに即コーヒーが(それもドリップ)運ばれてくる機関、缶飲料が飲み放題のところ等色々あって面白いです。
で、情報交換で、機関を選びまくりで、TOPレスのような機関があればすぐ淘汰されます(利益追求がある、こういう審査権を民間に与えるのがそもそもおかしいですが)。
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
タカヤス 2007/04/13
14:22:27
>現在民間確認機関にて鉄骨造の建物申請中なのですが、
>「主要構造材は全て、図面にJIS,認定番号記入せよ」
>との指導受けました。
今日(4/13)まで締め切りのパブコメの
「確認審査等に関する指針(仮称)案」
の中に、
別表一の10ページ目の法第37条の規定
に、審査事項に「・・・JIS、JAS又は大臣認定の番号」
とあります。
これを準用しているのではないでしょうか。
パブコメなので正式にはわかりませんが、
この指針は、かなり厳しいです。
6/20以降はどこの機関からも言われる?
>「主要構造材は全て、図面にJIS,認定番号記入せよ」
>との指導受けました。
今日(4/13)まで締め切りのパブコメの
「確認審査等に関する指針(仮称)案」
の中に、
別表一の10ページ目の法第37条の規定
に、審査事項に「・・・JIS、JAS又は大臣認定の番号」
とあります。
これを準用しているのではないでしょうか。
パブコメなので正式にはわかりませんが、
この指針は、かなり厳しいです。
6/20以降はどこの機関からも言われる?
Re: 大臣認定番号を標準図に記入
ガラパゴス 2007/04/19
17:30:14
遅ればせながら報告です。
結局一般品(今回はBCR)については大手2社の東日本側工場の番号を記入し、最後に『同等』付けて通しました。
ただ実際に記載認定番号以外の物を『同等』として認めてもらえるのかは今一不明です。向こうも「多分大丈夫だと思う」なんて言ってる始末。
こんな機関に出したのは、いつもの所が手一杯で希望期限内に通すのは無理と断られたからです。ここがヒマな理由ってやっぱり‥
結局一般品(今回はBCR)については大手2社の東日本側工場の番号を記入し、最後に『同等』付けて通しました。
ただ実際に記載認定番号以外の物を『同等』として認めてもらえるのかは今一不明です。向こうも「多分大丈夫だと思う」なんて言ってる始末。
こんな機関に出したのは、いつもの所が手一杯で希望期限内に通すのは無理と断られたからです。ここがヒマな理由ってやっぱり‥
教えて下さい。お願いします。
勉強中 2007/04/12
12:40:08
木造の2階建てですが、大臣告示の「壁量計算」で行うと外周に壁倍率5倍を多用すれば、内部の壁は不要もしくは無柱空間も設計可能かと思われますが?本当に正しい事なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
Re: 教えて下さい。お願いします。
MOJI 2007/04/12
13:24:14
>木造の2階建てですが、大臣告示の「壁量計算」で行うと外周に壁倍率5倍を多用すれば、内部の壁は不要もしくは無柱空間も設計可能かと思われますが?本当に正しい事なのでしょうか?
>お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
床面剛性がOKならば、OKです。
内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
理論的に説明できれば、取引先にも役所にも思い切って自説を展開すべきです。
ひとりひとりがそうすることによって、
基・規準にしばられた構造設計界を改善できるものと思います。
>お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
床面剛性がOKならば、OKです。
内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
理論的に説明できれば、取引先にも役所にも思い切って自説を展開すべきです。
ひとりひとりがそうすることによって、
基・規準にしばられた構造設計界を改善できるものと思います。
Re: 教えて下さい。お願いします。
勉強中 2007/04/12
16:38:54
「目から鱗」です。早速の適切なご回答皆さんありがとうございました。
Re: 教えて下さい。お願いします。
同じく勉強中 2007/04/12
16:41:40
>床面剛性がOKならば、OKです。
>内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
>
>理論的に説明できれば、取引先にも役所にも思い切って自説を展開すべきです。
>ひとりひとりがそうすることによって、
>基・規準にしばられた構造設計界を改善できるものと思います。
やさしく、わかりやすい回答です。
自分は意匠系ですが、構造設計がますます好きになりそうです。
>内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
>
>理論的に説明できれば、取引先にも役所にも思い切って自説を展開すべきです。
>ひとりひとりがそうすることによって、
>基・規準にしばられた構造設計界を改善できるものと思います。
やさしく、わかりやすい回答です。
自分は意匠系ですが、構造設計がますます好きになりそうです。
教えて下さい。お願いします。
ochaochag3 2007/04/12 18:10:34
>>床面剛性がOKならば、OKです。
>>内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
>>
上記の考え方で可と思いますが、木造で床面剛性を確保するのは大変なことです、合板は3x6,4x8が最大です(特殊サイズもあるかもしれないが)継ぎ目でほぼ剛性”0”です。
よってここで剛性が切れてしまうので
この場合床面全体をカバーできる大きさの合板がないと無理です(いい工法があれば別ですが)。
RC等の一体の床でないと無理が生じると思います。
私はRCフラットスラブ構造の場合のみ外壁だけに耐力壁で処理して中は柱のみの空間にしています。
>>内部の柱で支えている重量が、地震時に床面を伝わって外周部の壁で負担できればいい、ということです。
>>
上記の考え方で可と思いますが、木造で床面剛性を確保するのは大変なことです、合板は3x6,4x8が最大です(特殊サイズもあるかもしれないが)継ぎ目でほぼ剛性”0”です。
よってここで剛性が切れてしまうので
この場合床面全体をカバーできる大きさの合板がないと無理です(いい工法があれば別ですが)。
RC等の一体の床でないと無理が生じると思います。
私はRCフラットスラブ構造の場合のみ外壁だけに耐力壁で処理して中は柱のみの空間にしています。
Re: 教えて下さい。お願いします。
喰えないラーメン屋 2007/04/12 18:52:13
>床面剛性がOKならば、OKです。
耐力璧間の距離が長いと床面剛性がOKは難しいので、ほぼ出来ませんよ・・・と読めましたが・・・性格が変? σ(^^;)
以前、鉄骨造で外周部だけブレース云々ってスレがありました。
水平力をブレース構面数で割ってブレース断面を決定し剛性を確保すると書いてありました。(゚o゚)
通りごとに変形量を計算してみてくださいとレスしましたが・・・。
耐力璧間の距離が長いと床面剛性がOKは難しいので、ほぼ出来ませんよ・・・と読めましたが・・・性格が変? σ(^^;)
以前、鉄骨造で外周部だけブレース云々ってスレがありました。
水平力をブレース構面数で割ってブレース断面を決定し剛性を確保すると書いてありました。(゚o゚)
通りごとに変形量を計算してみてくださいとレスしましたが・・・。
Re: 教えて下さい。お願いします。
ビルネ 2007/04/12
19:04:06
>継ぎ目でほぼ剛性”0”です。
受け材に釘打ちされていればゼロではないはず。
勉強中さん
しかし、床剛性を確保するのが大変なのことは確かです。
住木センター発行「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」を熟読されることを
お勧めします。
特に、「4.5 水平構面の許容耐力と剛性の算定」以降
受け材に釘打ちされていればゼロではないはず。
勉強中さん
しかし、床剛性を確保するのが大変なのことは確かです。
住木センター発行「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」を熟読されることを
お勧めします。
特に、「4.5 水平構面の許容耐力と剛性の算定」以降
Re: 教えて下さい。お願いします。
天婆〜さん 2007/04/12
19:06:48
>木造の2階建てですが、大臣告示の「壁量計算」で行うと外周に壁倍率5倍を多用すれば、内部の壁は不要もしくは無柱空間も設計可能かと思われますが?本当に正しい事なのでしょうか?
>お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
詳細な構造設計で検証し、確認機関に対し詳しく説明し理解してもらえれば可能であれば出来ます。
と言うか、過去にやりました。
>お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
詳細な構造設計で検証し、確認機関に対し詳しく説明し理解してもらえれば可能であれば出来ます。
と言うか、過去にやりました。
Re: 教えて下さい。お願いします。
TK 2007/04/13
00:19:08
>>継ぎ目でほぼ剛性”0”です。
>受け材に釘打ちされていればゼロではないはず。
耐力壁と同じということでしょうか?
合板を受け材に釘で打ち付けその受け材を
介して隣の合板へ伝達するということでしょう
(間違ってたら指摘してください)
釘のせん断力で伝達するのかな
>受け材に釘打ちされていればゼロではないはず。
耐力壁と同じということでしょうか?
合板を受け材に釘で打ち付けその受け材を
介して隣の合板へ伝達するということでしょう
(間違ってたら指摘してください)
釘のせん断力で伝達するのかな
Re: 教えて下さい。お願いします。
ビルネ 2007/04/13
02:32:53
>耐力壁と同じということでしょうか?
その通りです。
その通りです。
Re: 教えて下さい。お願いします。
TK 2007/04/13
09:49:01
>ピルネさん
ありがとうございまいた
こちら極小事務所にて 特に木造について相談できる人は
おりません。
非常に勉強になりました
ありがとうございまいた
こちら極小事務所にて 特に木造について相談できる人は
おりません。
非常に勉強になりました
Re: 教えて下さい。お願いします。
こ〜ちゃん 2007/04/13
12:35:05
最近は厚物合板 t=28を使って根太レスで施工するように
しています。
釘もかなりこまく打ちますが、かなり床剛性高いと感じております。
あと根太やせによる床鳴りがほとんどないのも利点でしょうか。
しています。
釘もかなりこまく打ちますが、かなり床剛性高いと感じております。
あと根太やせによる床鳴りがほとんどないのも利点でしょうか。
教えて下さい。お願いします。
ochaochag3 2007/04/13 13:59:42
>最近は厚物合板 t=28を使って根太レスで施工するように
>しています。
>釘もかなりこまく打ちま合板 t=28すが、かなり床剛性高いと感じております。
>あと根太やせによる床鳴りがほとんどないのも利点でしょうか。
最近はですか、大阪地方は5〜7年前(?はっきりしないので)
全て、根太レス構造用合板 t=28〜24を使用しないと床面剛性がないとして、ゾーニングで検討する必要があります。
釘をかなりこまく打っても、所詮釘の剛性(?)だけなのであまり期待できないと思います。
そういうこともあって、特別な工法等の検証をしない限りは、壁はバランスよく入れましょうになっていると思います。
>しています。
>釘もかなりこまく打ちま合板 t=28すが、かなり床剛性高いと感じております。
>あと根太やせによる床鳴りがほとんどないのも利点でしょうか。
最近はですか、大阪地方は5〜7年前(?はっきりしないので)
全て、根太レス構造用合板 t=28〜24を使用しないと床面剛性がないとして、ゾーニングで検討する必要があります。
釘をかなりこまく打っても、所詮釘の剛性(?)だけなのであまり期待できないと思います。
そういうこともあって、特別な工法等の検証をしない限りは、壁はバランスよく入れましょうになっていると思います。
ごめんなさい
外野席 2007/04/12
06:45:13
田舎の構造屋さん、ごめんね!新規投稿で書けば良かったのに、彼方の質問記事に書き込みしてしまいました。ご苦労の毎日と思いますが勉強を続けて一流の構造屋を目指して下さい。
Re: ごめんなさい
喰えないラーメン屋 2007/04/12 08:47:20
下のレスの文面から日頃苦労をされていることが窺い知れました。
様々な立場の人がここに参加されていると思います。
構造基準改正により構造業界?は大混乱するでしょうが、ここで情報を仕入れて少しでも業務に役立てたいと思っています。
様々な立場の人がここに参加されていると思います。
構造基準改正により構造業界?は大混乱するでしょうが、ここで情報を仕入れて少しでも業務に役立てたいと思っています。
敵判を教えて下さい
田舎の構造屋 2007/04/11
18:14:04
問い1---鉄骨混合在来木造3階建て 設計ルート1
軒高さH=8.9m 最高H=11.5m
1階鉄骨構造梁最大スパンL=5.9m
延面積60+60+40=140u
2.3階は木造舎ソフトによる計算(非認定ソフト)。
1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
で検討する。
問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
ルート2検討を行った場合。
軒高さH=8.9m 最高H=11.5m
1階鉄骨構造梁最大スパンL=5.9m
延面積60+60+40=140u
2.3階は木造舎ソフトによる計算(非認定ソフト)。
1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
で検討する。
問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
ルート2検討を行った場合。
Re: 適判を教えて下さい
Lion 2007/04/11
18:44:39
適合判定には掛からないのでは? ルート1or2ですし・・・
> 2.3階は木造舎ソフトによる計算(非認定ソフト)。
> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
> で検討する。
今後は、目下市場に出ている「認定ソフト」は全て「非認定」
になりますので、ご注意あれ、多分「大臣認定ソフト」は
今後出ないと予想します(下スレ参照)
敵判はおもしろい(敵に判断してもらう、そうかもね)(笑)
> 2.3階は木造舎ソフトによる計算(非認定ソフト)。
> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
> で検討する。
今後は、目下市場に出ている「認定ソフト」は全て「非認定」
になりますので、ご注意あれ、多分「大臣認定ソフト」は
今後出ないと予想します(下スレ参照)
敵判はおもしろい(敵に判断してもらう、そうかもね)(笑)
Re: 適判を教えて下さい
市 2007/04/11
19:10:49
長老に逆らうと言う訳ではないのですが
>適合判定には掛からないのでは? ルート1or2ですし・・・
ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
>になりますので、ご注意あれ、多分「大臣認定ソフト」は
>今後出ないと予想します(下スレ参照)
いえ私はそうは想いません。
現に認定受付をしようと動いた会社があります。
確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
>適合判定には掛からないのでは? ルート1or2ですし・・・
ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
>になりますので、ご注意あれ、多分「大臣認定ソフト」は
>今後出ないと予想します(下スレ参照)
いえ私はそうは想いません。
現に認定受付をしようと動いた会社があります。
確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
Re: 適判を教えて下さい
Lion 2007/04/11
20:07:10
市サン
>長老に逆らうと言う訳ではないのですが
どんどん逆らって下さいよ、多様な意見が出るのは当然です、
そのための掲示板ですから(^^ゞ
>ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
大臣認定プログラム使用の場合だけでは? 目下は無い>認定PG
>現に認定受付をしようと動いた会社があります。
>確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
その会社は継続しないと思います、だってバグが有れば
即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
>長老に逆らうと言う訳ではないのですが
どんどん逆らって下さいよ、多様な意見が出るのは当然です、
そのための掲示板ですから(^^ゞ
>ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
大臣認定プログラム使用の場合だけでは? 目下は無い>認定PG
>現に認定受付をしようと動いた会社があります。
>確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
その会社は継続しないと思います、だってバグが有れば
即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
Re: 適判を教えて下さい
外野席 2007/04/11 20:26:43
学者のマスカキに振り回される構造屋は悲しいね!
地震があって少しでも経験のない被害があったらすぐに規準の改正、
その都度プログラム屋も忙しい思いをし、使う方も勉強しながら使う。中身を確認する時間があればいいが、バカばかりの
意匠屋にせかされて確認申請用の図面を作る。設計料は変わらず
40代の構造屋は転職を考えるべし!生まれ変わっても構造屋に
なりたかったらスーパーゼネコンの構造設計部に入る事だな
予算をたらふく貰って実験を繰り返し安全を確かめられたら幸せだ。
地震があって少しでも経験のない被害があったらすぐに規準の改正、
その都度プログラム屋も忙しい思いをし、使う方も勉強しながら使う。中身を確認する時間があればいいが、バカばかりの
意匠屋にせかされて確認申請用の図面を作る。設計料は変わらず
40代の構造屋は転職を考えるべし!生まれ変わっても構造屋に
なりたかったらスーパーゼネコンの構造設計部に入る事だな
予算をたらふく貰って実験を繰り返し安全を確かめられたら幸せだ。
Re: 適判を教えて下さい
訳ありでno name 2007/04/11 21:03:02
>なりたかったらスーパーゼネコンの構造設計部に入る事だな
>予算をたらふく貰って実験を繰り返し安全を確かめられたら幸せだ。
いや、ゼネコンはもっと厳しいぞ。1に工事費、2に工事費3,4が無くて5に工期。
さらには部長や課長のご機嫌伺い。
配筋検査では所長に”設計が下手”と怒鳴られ..
>予算をたらふく貰って実験を繰り返し安全を確かめられたら幸せだ。
いや、ゼネコンはもっと厳しいぞ。1に工事費、2に工事費3,4が無くて5に工期。
さらには部長や課長のご機嫌伺い。
配筋検査では所長に”設計が下手”と怒鳴られ..
Re: 適判を教えて下さい
濱 2007/04/11
21:10:01
>さらには部長や課長のご機嫌伺い。
これはやったことがありませんが、勉強になりました。
これはやったことがありませんが、勉強になりました。
Re: 適判を教えて下さい
oh no 2007/04/11
21:40:35
>>さらには部長や課長のご機嫌伺い。
>これはやったことがありませんが、勉強になりました。
貧マーク構造屋は女房子供にまでご機嫌伺い。年中猛勉強している。
>これはやったことがありませんが、勉強になりました。
貧マーク構造屋は女房子供にまでご機嫌伺い。年中猛勉強している。
Re: 適判を教えて下さい
マスカキ構造屋 2007/04/11 22:13:50
>貧マーク構造屋は女房子供にまでご機嫌伺い。年中猛勉強している。
極貧構造屋は女房にお願いできなくて年中マスカキしている。
極貧構造屋は女房にお願いできなくて年中マスカキしている。
Re: 適判を教えて下さい
ぶたっこ構造 2007/04/12
04:57:10
>>貧マーク構造屋は女房子供にまでご機嫌伺い。年中猛勉強している。
>
>極貧構造屋は女房にお願いできなくて年中マスカキしている。
>
我も含めて日常茶飯事ですね。
私もゼネコンに勤務していましたが、最後の1年は設計も配属されました。最後の物件は我で設計を行い、その物件の現場代理人をやらされる。そうなると自由自在・・・・・無敵?
>
>極貧構造屋は女房にお願いできなくて年中マスカキしている。
>
我も含めて日常茶飯事ですね。
私もゼネコンに勤務していましたが、最後の1年は設計も配属されました。最後の物件は我で設計を行い、その物件の現場代理人をやらされる。そうなると自由自在・・・・・無敵?
Re: 適判を教えて下さい
ビルネ 2007/04/12
10:35:42
大阪府建築指導室ホームページより
平成19年6月20日に施行される
建築基準法改正により
建築確認申請時の手続きの内容が大幅に変更されます!
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
平成19年6月20日に施行される
建築基準法改正により
建築確認申請時の手続きの内容が大幅に変更されます!
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
Re: 適判を教えて下さい
U29 2007/04/12
11:33:51
>大阪府建築指導室ホームページより
>平成19年6月20日に施行される
>建築基準法改正により
>建築確認申請時の手続きの内容が大幅に変更されます!
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
前から思っていたんですけど、同上HP (1)建築確認の厳格化 ■図書の差替え又は訂正による申請書の補正が認められません。
と、言っていますが、これって確認全般をいうわけですよね、4号建築物も同じ土俵だとすると、こりゃドエライことですよ。
バタバタ倒産です、わかっているのかな。審査機関も大変な立場に追い込まれてしまいます、人の生死を握っているわけですから。
法律関係書類ですら、捨印で訂正可なんですが・・・。
>平成19年6月20日に施行される
>建築基準法改正により
>建築確認申請時の手続きの内容が大幅に変更されます!
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
前から思っていたんですけど、同上HP (1)建築確認の厳格化 ■図書の差替え又は訂正による申請書の補正が認められません。
と、言っていますが、これって確認全般をいうわけですよね、4号建築物も同じ土俵だとすると、こりゃドエライことですよ。
バタバタ倒産です、わかっているのかな。審査機関も大変な立場に追い込まれてしまいます、人の生死を握っているわけですから。
法律関係書類ですら、捨印で訂正可なんですが・・・。
Re: 適判を教えて下さい
(no name) 2007/04/12 11:57:38
>前から思っていたんですけど、同上HP (1)建築確認の厳格化
■図書の差替え又は訂正による申請書の補正が認められません。
とある民間機関にヒアリングしたところ「仮受付」で内容を確認(審査)し、すべて問題がない状態にしてから「受付」とするようなことを言ってましたが・・・
とある民間機関にヒアリングしたところ「仮受付」で内容を確認(審査)し、すべて問題がない状態にしてから「受付」とするようなことを言ってましたが・・・
Re: 適判を教えて下さい
喰えないラーメン屋 2007/04/12 12:05:51
>法律関係書類ですら、捨印で訂正可なんですが・・・。
日本だけジャマイカ。
印鑑の無い国の方が多い。
商社の友人から、契約書内容のの綴りを間違うと全部タイプの打ち直しになるので大変だと聞いた。(大昔)
日本だけジャマイカ。
印鑑の無い国の方が多い。
商社の友人から、契約書内容のの綴りを間違うと全部タイプの打ち直しになるので大変だと聞いた。(大昔)
Re: 適判を教えて下さい
U29 2007/04/12
12:18:19
>
>>前から思っていたんですけど、同上HP (1)建築確認の厳格化 ■図書の差替え又は訂正による申請書の補正が認められません。
>
>とある民間機関にヒアリングしたところ「仮受付」で内容を確認(審査)し、すべて問題がない状態にしてから「受付」とするようなことを言ってましたが・・・
事前仮受付という事でしょうか、解釈に依ってますます混乱をきたしますね、申請者側の解釈が認められる事は希ですけど、書式が整っているか否かの確認だけでは無いのでしょうか。
全てが問題無ければ、その後受付→OKと思うのですが、そんな事は無いですよね、又頭が痛くなってきました・・・。
>>前から思っていたんですけど、同上HP (1)建築確認の厳格化 ■図書の差替え又は訂正による申請書の補正が認められません。
>
>とある民間機関にヒアリングしたところ「仮受付」で内容を確認(審査)し、すべて問題がない状態にしてから「受付」とするようなことを言ってましたが・・・
事前仮受付という事でしょうか、解釈に依ってますます混乱をきたしますね、申請者側の解釈が認められる事は希ですけど、書式が整っているか否かの確認だけでは無いのでしょうか。
全てが問題無ければ、その後受付→OKと思うのですが、そんな事は無いですよね、又頭が痛くなってきました・・・。
Re: 適判を教えて下さい
市 2007/04/12
13:05:52
Lionさま
>>ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
>大臣認定プログラム使用の場合だけでは? 目下は無い>認定PG
スレの流れが別のほうに言っていますがレスを放置してはいけないと想いカキコします。
適判資料(別冊 構造計算適合性判定について)P3にルート1で大臣認定ソフトを用いないものは適判にあがらないとよめますが、どうでしょうか。
>>ルート2は適判行きじゃなかったでしょうか。
>大臣認定プログラム使用の場合だけでは? 目下は無い>認定PG
スレの流れが別のほうに言っていますがレスを放置してはいけないと想いカキコします。
適判資料(別冊 構造計算適合性判定について)P3にルート1で大臣認定ソフトを用いないものは適判にあがらないとよめますが、どうでしょうか。
Re: 敵判を教えて下さい
喰えないラーメン屋 2007/04/12 14:18:26
>問い1---鉄骨混合在来木造3階建て 設計ルート1
> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
1階に認定ソフトを使用するので適判該当。
>問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
> ルート2検討を行った場合。
1階が許容応力度計算(現行ルート2)なので適判該当。
アパ三条の強度不足
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070412i305.htm
> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
1階に認定ソフトを使用するので適判該当。
>問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
> ルート2検討を行った場合。
1階が許容応力度計算(現行ルート2)なので適判該当。
アパ三条の強度不足
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070412i305.htm
Re: 敵判を教えて下さい
田舎の構造屋 2007/04/12
17:32:13
>>問い1---鉄骨混合在来木造3階建て 設計ルート1
>> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
>
>1階に認定ソフトを使用するので適判該当。
>
>>問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
>> ルート2検討を行った場合。
>
>1階が許容応力度計算(現行ルート2)なので適判該当。
>
明確なご回答、もやもやが晴れました、有難うございます。
>> 1階鉄骨構造は構造ソフト(認定ソフト)で設計ルート1
>
>1階に認定ソフトを使用するので適判該当。
>
>>問い2--問い1の条件で 2.3階部分のみ木造舎ソフトで
>> ルート2検討を行った場合。
>
>1階が許容応力度計算(現行ルート2)なので適判該当。
>
明確なご回答、もやもやが晴れました、有難うございます。
Re: 適判を教えて下さい
こうぞうこぞう 2007/04/12 23:08:00
>大臣認定プログラム使用の場合だけでは? 目下は無い>認定PG
>
>>現に認定受付をしようと動いた会社があります。
>>確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
>
>その会社は継続しないと思います、だってバグが有れば
>即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
>
認定取り消しだけではなく、過去の物件に遡って既存不適格になるそうですから、認定ソフトは出来てもガチガチの制限が加えられるため現有ソフトが存続することになると聞きました。
適判員の持っているソフトも今使っているソフトの方が多いだろうし、判定するの楽だから、その方向に行きそうな予感がします。
現認定ソフトも大臣認定が消えるだけで、建築センターの性能評価は残るから使っても問題無いだろうとも言っていました。
>
>>現に認定受付をしようと動いた会社があります。
>>確認申請期間の短縮という目的(需要)がありますのできっと売り出すと想います。
>
>その会社は継続しないと思います、だってバグが有れば
>即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
>
認定取り消しだけではなく、過去の物件に遡って既存不適格になるそうですから、認定ソフトは出来てもガチガチの制限が加えられるため現有ソフトが存続することになると聞きました。
適判員の持っているソフトも今使っているソフトの方が多いだろうし、判定するの楽だから、その方向に行きそうな予感がします。
現認定ソフトも大臣認定が消えるだけで、建築センターの性能評価は残るから使っても問題無いだろうとも言っていました。
Re: 適判を教えて下さい
こうぞうこぞう 2007/04/12 23:18:24
>適判資料(別冊 構造計算適合性判定について)P3にルート1で大臣認定ソフトを用いないものは適判にあがらないとよめますが、どうでしょうか。
>
プログラム使用は、適判では?
大臣認定ソフトは、申請料が安くなるメリットがあり、今のところ認定ソフトはできないようですので、高いほうの審査料で最大70日待たされて、不適合の場合申請料払って、もう一度もってこいと言うことだと思うのです。
そうでなければ、大臣認定ソフトにする意味がない。
>
プログラム使用は、適判では?
大臣認定ソフトは、申請料が安くなるメリットがあり、今のところ認定ソフトはできないようですので、高いほうの審査料で最大70日待たされて、不適合の場合申請料払って、もう一度もってこいと言うことだと思うのです。
そうでなければ、大臣認定ソフトにする意味がない。
Re: 適判を教えて下さい
toyochan 2007/04/13 10:10:51
>>その会社は継続しないと思います、だってバグが有れば
>>即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
>
>認定取り消しだけではなく、過去の物件に遡って既存不適格になるそうですから、認定ソフトは出来てもガチガチの制限が加えられるため現有ソフトが存続することになると聞きました。
非認定ソフトはバグがあっても、過去の物件に遡って既存不適格にならないのだろうか...?
>>即座に認定取り消し、取り直しだと国交省は叫んでます。
>
>認定取り消しだけではなく、過去の物件に遡って既存不適格になるそうですから、認定ソフトは出来てもガチガチの制限が加えられるため現有ソフトが存続することになると聞きました。
非認定ソフトはバグがあっても、過去の物件に遡って既存不適格にならないのだろうか...?
これでいいの?
のらりくらり 2007/04/10
22:21:14
知り合いの某建設施工のマンションにひび割れが入ったいると相談を受け、話を聞いただけでスリット必要部分にスリットが入っていないよ。と答えました。某建設はスリットは入っていると言い張り、目視と打診で十分分かるのにドリルまで持ち込んで検査し、まだ検査中だから分からないと、返事を引き延ばし、知人が国土交通省にまで足を運び相談した結果、国土交通省から指導の電話が行き、最近やっとスリットが入っていないのを認めたそうです。
その後スリット無し前提で安全を確認した構造計算書を市の建築指導課に提出し、認められたが、より安全を期する為にサービスでスリットを入れるそうです。スリットなしで安全なら今更スリットは入れる必要は無いはず。
私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、よくこれで建築指導課が突き返さなかったものだと不思議でなりません。
私は「剪断破壊を起こす事を前提に」「崩壊メカニズムに達した時点を保有水平耐力」にして再計算を要する、と答えました。
せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
その後スリット無し前提で安全を確認した構造計算書を市の建築指導課に提出し、認められたが、より安全を期する為にサービスでスリットを入れるそうです。スリットなしで安全なら今更スリットは入れる必要は無いはず。
私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、よくこれで建築指導課が突き返さなかったものだと不思議でなりません。
私は「剪断破壊を起こす事を前提に」「崩壊メカニズムに達した時点を保有水平耐力」にして再計算を要する、と答えました。
せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
Re: これでいいの?
いなかの構造や 2007/04/10 22:48:08
>知り合いの某建設施工のマンションにひび割れが入ったいると相談を受け、話を聞いただけでスリット必要部分にスリットが入っていないよ。と答えました。某建設はスリットは入っていると言い張り、目視と打診で十分分かるのにドリルまで持ち込んで検査し、まだ検査中だから分からないと、返事を引き延ばし、知人が国土交通省にまで足を運び相談した結果、国土交通省から指導の電話が行き、最近やっとスリットが入っていないのを認めたそうです。
>その後スリット無し前提で安全を確認した構造計算書を市の建築指導課に提出し、認められたが、より安全を期する為にサービスでスリットを入れるそうです。スリットなしで安全なら今更スリットは入れる必要は無いはず。
>私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、よくこれで建築指導課が突き返さなかったものだと不思議でなりません。
>私は「剪断破壊を起こす事を前提に」「崩壊メカニズムに達した時点を保有水平耐力」にして再計算を要する、と答えました。
>せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
役所はそんなもんです。
教科書の載っていればOK,なければNGです
姉歯事件で営業停止されたのは、民間だけですから、
県庁は、お構いなし?で人の計算ばかり文句付けてくるから
適判で判断してもらうしかないという結論に達したのかなと
思ったりしますが、姉歯物件審査した主事は処分してもらわねば
腹の虫が治まらないといまでも思います。
>その後スリット無し前提で安全を確認した構造計算書を市の建築指導課に提出し、認められたが、より安全を期する為にサービスでスリットを入れるそうです。スリットなしで安全なら今更スリットは入れる必要は無いはず。
>私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、よくこれで建築指導課が突き返さなかったものだと不思議でなりません。
>私は「剪断破壊を起こす事を前提に」「崩壊メカニズムに達した時点を保有水平耐力」にして再計算を要する、と答えました。
>せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
役所はそんなもんです。
教科書の載っていればOK,なければNGです
姉歯事件で営業停止されたのは、民間だけですから、
県庁は、お構いなし?で人の計算ばかり文句付けてくるから
適判で判断してもらうしかないという結論に達したのかなと
思ったりしますが、姉歯物件審査した主事は処分してもらわねば
腹の虫が治まらないといまでも思います。
Re: これでいいの?
(no name) 2007/04/10 23:48:18
>私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、
私の使用しているSS2は、境界梁が取り付く場合とかの保有耐力算定時のせん断耐力算定のM/QDが精解ではない場合に、私も上記の方法をとって解析しています。(あとで精解のせん断耐力と比較し検証は行ないますが。)・・・・・だめでしょうか?
ついでに質問ですが、「のらりくらり」さんのいう崩壊メカニズム時とはどういう状態を言うのでしょうか?
私の使用しているSS2は、境界梁が取り付く場合とかの保有耐力算定時のせん断耐力算定のM/QDが精解ではない場合に、私も上記の方法をとって解析しています。(あとで精解のせん断耐力と比較し検証は行ないますが。)・・・・・だめでしょうか?
ついでに質問ですが、「のらりくらり」さんのいう崩壊メカニズム時とはどういう状態を言うのでしょうか?
Re: これでいいの?
青虫 2007/04/11
01:02:50
>私は「剪断破壊を起こす事を前提に」「崩壊メカニズムに達した時点を保有水平耐力」にして再計算を要する、と答えました。
>せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、
>この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
たぶん、この建物の崩壊メカニズムはせん断破壊(脆性破壊)なのでしょうね。
Dsが変わり、保有耐力が足りなくなるため、途中で解析を止めているのだと思います。
みえみえの手口です。(構造設計の裏技に採用したいなぁ)
私も剪断破壊を起こす事を前提にした解析にしてDsを評価し、で保有耐力を算定すべきだと思います。
>せめて必要保有水平耐力に達した時点で解析を止めるなら、その時点で剪断破壊を起こさない保証設計が必要、と答えましたが、
>この建築指導課は全く無視しています。信じられません。
たぶん、この建物の崩壊メカニズムはせん断破壊(脆性破壊)なのでしょうね。
Dsが変わり、保有耐力が足りなくなるため、途中で解析を止めているのだと思います。
みえみえの手口です。(構造設計の裏技に採用したいなぁ)
私も剪断破壊を起こす事を前提にした解析にしてDsを評価し、で保有耐力を算定すべきだと思います。
Re: これでいいの?
no name 2007/04/11 03:28:17
>>私は住人から相談を受けその計算書をチェックしましたが、部材の剪断破壊は起こさないことを前提に計算しており、かつ崩壊メカニズムに達する前に解析を止めており、
>
>
>私の使用しているSS2は、境界梁が取り付く場合とかの保有耐力算定時のせん断耐力算定のM/QDが精解ではない場合に、私も上記の方法をとって解析しています。(あとで精解のせん断耐力と比較し検証は行ないますが。)・・・・・だめでしょうか?
>
参考に
SS2(他のプログラムも同じ様ですが)はせん断耐力を初めに設定したM/QDを用いて算定したMIN値で増分解析を行うため、せん断破壊で止めた場合にその時の応力でせん断のクライテリアをチェックするとせん断破壊していないことがけっこうあります。(特に壁?)
この場合の対応はせん断破壊をしないとして解析を行いメカニズム時にせん断のクライテリアをチェックする方法でかまわないと思います。
ただし、今回のスレ主さんのケースはこのクライテリアのチェックを行っているかどうかが問題ではないかと思います。
保有水平耐力をクリアした変形で止めてクライテリアのチェックもせずOKということになっているのでは。。。。
また、メカニズムの設定については私も以前から疑問に感じておりましたが、不静定次数の多い高層マンションできれいな全体崩壊が出来ることはなかなか難しいため、やはり変形でとめることになると思います。
靱性指針を参考に純ラーメン方向で保有水平耐力1/100、メカニズムは1.5倍変形の1/67、耐震壁方向で保有水平耐力1/150、メカニズムは1.5倍変形の1/100、または、NewRCの考えを参考にして保有耐力変形は上記と同じでメカニズムは建物重心高さでのQδ曲線におけるエネルギー評価で保有耐力時の2倍の変計ステップとする。(大体上記と同じ変形ぐらいになりますが。。。)
両方ともRCの靱性部材降伏、脆性部材降伏の変形を意識して決めているため良いのではないかと思うのですが。。。
以上です。
>
>
>私の使用しているSS2は、境界梁が取り付く場合とかの保有耐力算定時のせん断耐力算定のM/QDが精解ではない場合に、私も上記の方法をとって解析しています。(あとで精解のせん断耐力と比較し検証は行ないますが。)・・・・・だめでしょうか?
>
参考に
SS2(他のプログラムも同じ様ですが)はせん断耐力を初めに設定したM/QDを用いて算定したMIN値で増分解析を行うため、せん断破壊で止めた場合にその時の応力でせん断のクライテリアをチェックするとせん断破壊していないことがけっこうあります。(特に壁?)
この場合の対応はせん断破壊をしないとして解析を行いメカニズム時にせん断のクライテリアをチェックする方法でかまわないと思います。
ただし、今回のスレ主さんのケースはこのクライテリアのチェックを行っているかどうかが問題ではないかと思います。
保有水平耐力をクリアした変形で止めてクライテリアのチェックもせずOKということになっているのでは。。。。
また、メカニズムの設定については私も以前から疑問に感じておりましたが、不静定次数の多い高層マンションできれいな全体崩壊が出来ることはなかなか難しいため、やはり変形でとめることになると思います。
靱性指針を参考に純ラーメン方向で保有水平耐力1/100、メカニズムは1.5倍変形の1/67、耐震壁方向で保有水平耐力1/150、メカニズムは1.5倍変形の1/100、または、NewRCの考えを参考にして保有耐力変形は上記と同じでメカニズムは建物重心高さでのQδ曲線におけるエネルギー評価で保有耐力時の2倍の変計ステップとする。(大体上記と同じ変形ぐらいになりますが。。。)
両方ともRCの靱性部材降伏、脆性部材降伏の変形を意識して決めているため良いのではないかと思うのですが。。。
以上です。
Re: これでいいの?
ビルネ 2007/04/11
03:38:17
以下、思いつくままにコメント。
1)デリケートな問題なので、慎重に事を進めるべき。
2)建設会社に非があるとは現時点で断定できない以上、「某建設会社施工」としておくべき。
3)その建設会社の設計施工なのか。また、現在、施工中の話なのか、今一不明。
4)事の発端が、ひび割れからなので、まず、ひび割れの原因が何なのかを究明するべき。
5)ひび割れの話から→耐震スリットの有無→構造計算書の適正→建物の耐震性まで話が
飛躍していってしまっている感じがする。どこに落とし所を持っていこうとされているのかが、
今一、見えないです。
6)仮に、構造計算書に問題があるとして、相手にそれを認めさせるには、反論する側が、
計算書をもとに再解析をして、きちんとしたデータで示さない限り、話を前に進めるのは
難しいと思う。それか第三者に計算チェックを依頼するとか。
7)まずは、構造設計者と向き合って話し合うべき。
8)もし、完全に建設会社とやり合うつもりなら弁護士を立てるしかないと思う。
9)それか、分からないけど、例えば、
「建築よろず相談」http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/frame-heya.htm
こういうところに相談してみるとか。
10)少なくとも、役所の建築指導課は期待できないでしょう。
11)そもそも、そういう解析の中身的な所の適正が判定できないので、6月20日から
改正法が施行され、適判制度がはじまるわけですから。
1)デリケートな問題なので、慎重に事を進めるべき。
2)建設会社に非があるとは現時点で断定できない以上、「某建設会社施工」としておくべき。
3)その建設会社の設計施工なのか。また、現在、施工中の話なのか、今一不明。
4)事の発端が、ひび割れからなので、まず、ひび割れの原因が何なのかを究明するべき。
5)ひび割れの話から→耐震スリットの有無→構造計算書の適正→建物の耐震性まで話が
飛躍していってしまっている感じがする。どこに落とし所を持っていこうとされているのかが、
今一、見えないです。
6)仮に、構造計算書に問題があるとして、相手にそれを認めさせるには、反論する側が、
計算書をもとに再解析をして、きちんとしたデータで示さない限り、話を前に進めるのは
難しいと思う。それか第三者に計算チェックを依頼するとか。
7)まずは、構造設計者と向き合って話し合うべき。
8)もし、完全に建設会社とやり合うつもりなら弁護士を立てるしかないと思う。
9)それか、分からないけど、例えば、
「建築よろず相談」http://www.shou.co.jp/yorozu/naibu/frame-heya.htm
こういうところに相談してみるとか。
10)少なくとも、役所の建築指導課は期待できないでしょう。
11)そもそも、そういう解析の中身的な所の適正が判定できないので、6月20日から
改正法が施行され、適判制度がはじまるわけですから。
Re: これでいいの?
管理人 2007/04/11
08:48:57
>1)デリケートな問題なので、慎重に事を進めるべき。
>2)建設会社に非があるとは現時点で断定できない以上、「某建設会社施工」としておくべき。
「某建設」と修正させて頂きました。
>2)建設会社に非があるとは現時点で断定できない以上、「某建設会社施工」としておくべき。
「某建設」と修正させて頂きました。
Re: これでいいの?
ゆっくり 2007/04/11
09:10:48
スリットありで計算した建物の確認が下りて建設したが,スリットが無かった。それで,建設会社は(スリットなしの計算書OK)を示した。その計算書の内容は青虫さんの指摘した計算書だろうと思います。
この建設会社はいろいろ有名な会社?
この建設会社はいろいろ有名な会社?
Re: これでいいの?
のらりくらり 2007/04/11
09:58:24
>「某建設」と修正させて頂きました。
ご配慮感謝します。
しかしこのソフトは便利ですね。まずせん断破壊を無視して耐力が出ることが確認できたら、次にせん断破壊を考慮して計算し、スリットなどを入れてせん断破壊部材を解消していけばいいわけです。
この計算書はその途中にあり完成品とは言えないです。
ご配慮感謝します。
しかしこのソフトは便利ですね。まずせん断破壊を無視して耐力が出ることが確認できたら、次にせん断破壊を考慮して計算し、スリットなどを入れてせん断破壊部材を解消していけばいいわけです。
この計算書はその途中にあり完成品とは言えないです。
Re: これでいいの?
もぐら 2007/04/11
10:59:54
>しかしこのソフトは便利ですね。まずせん断破壊を無視して耐力が出ることが確認できたら、次にせん断破壊を考慮して計算し、スリットなどを入れてせん断破壊部材を解消していけばいいわけです。
スリット無しでせん断破壊無しで保有確保→せん断破壊考慮しFD部材はスリットを設ける。
そうすると耐力が出ない場合もあると思うのだが。
保有は思い通りに行きません。
スリット無しでせん断破壊無しで保有確保→せん断破壊考慮しFD部材はスリットを設ける。
そうすると耐力が出ない場合もあると思うのだが。
保有は思い通りに行きません。
Re: これでいいの?
通行人 2007/04/11
11:32:13
>スリット無しでせん断破壊無しで保有確保→せん断破壊考慮しFD部材はスリットを設ける。
>そうすると耐力が出ない場合もあると思うのだが。
>
>保有は思い通りに行きません。
可撓長さが長くなれば当然そうなりますよね。しかし基本は上の作業を何度か繰り返して耐力を出す。
今回はよく読んでみると1度スリットを入れた状態で耐力は出ている。その建物をスリットなしで安全性を確認しようとする試みそのものに無理があるんでしょう。よく読むとスリット工事をするんですよね。何のための計算なんでしょう?
>そうすると耐力が出ない場合もあると思うのだが。
>
>保有は思い通りに行きません。
可撓長さが長くなれば当然そうなりますよね。しかし基本は上の作業を何度か繰り返して耐力を出す。
今回はよく読んでみると1度スリットを入れた状態で耐力は出ている。その建物をスリットなしで安全性を確認しようとする試みそのものに無理があるんでしょう。よく読むとスリット工事をするんですよね。何のための計算なんでしょう?
Re: これでいいの?
どうでもいい 2007/04/11
12:09:16
>今回はよく読んでみると1度スリットを入れた状態で耐力は出ている。その建物をスリットなしで安全性を確認しようとする試みそのものに無理があるんでしょう。よく読むとスリット工事をするんですよね。何のための計算なんでしょう?
スリット入れ忘れ。
確認図面と違うのが判明したから、スリットなしで追加検討書を提出。
NGでは受け入れてもらえないので、適当に辻褄あわせ。
構造屋に聞くとやはりスリットが必要。
じゃ、スリット工事をします。
大体、こんなところでは。
スリット入れ忘れ。
確認図面と違うのが判明したから、スリットなしで追加検討書を提出。
NGでは受け入れてもらえないので、適当に辻褄あわせ。
構造屋に聞くとやはりスリットが必要。
じゃ、スリット工事をします。
大体、こんなところでは。
Re: これでいいの?
ぶたっこ構造 2007/04/11
12:12:38
>スリット入れ忘れ。
>確認図面と違うのが判明したから、スリットなしで追加検討書を提出。
>NGでは受け入れてもらえないので、適当に辻褄あわせ。
>構造屋に聞くとやはりスリットが必要。
>じゃ、スリット工事をします。
>大体、こんなところでは。
>
一言で言えば、「単なるお役所対策」だと思います。
>確認図面と違うのが判明したから、スリットなしで追加検討書を提出。
>NGでは受け入れてもらえないので、適当に辻褄あわせ。
>構造屋に聞くとやはりスリットが必要。
>じゃ、スリット工事をします。
>大体、こんなところでは。
>
一言で言えば、「単なるお役所対策」だと思います。
Re: これでいいの?
どうでもいい 2007/04/11
12:32:26
>一言で言えば、「単なるお役所対策」だと思います。
結局、スリットを入れさせたのだから、すでにのらりくらりさん
の勝利でしょ。ひび割れの原因が他の瑕疵にあるのなら、もう
少し粘るのも分からなくはないが。
全ての構造屋に起こりうる事例だけに、他の構造屋から詰問
されて、無能・犯罪者扱いされるのは嫌だな。
これから、構造屋どおしの罵り合いが増えそうだが。
結局、スリットを入れさせたのだから、すでにのらりくらりさん
の勝利でしょ。ひび割れの原因が他の瑕疵にあるのなら、もう
少し粘るのも分からなくはないが。
全ての構造屋に起こりうる事例だけに、他の構造屋から詰問
されて、無能・犯罪者扱いされるのは嫌だな。
これから、構造屋どおしの罵り合いが増えそうだが。