建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.106

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

大臣認定ソフトは期間貸し?
(no name) 2007/04/18 16:00:52
SSの情報出ています。

http://www.unions.co.jp/info/2007/070418.htm
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
Lion 2007/04/18 16:58:46
ソフトハウスは怖くて売れないのが実情・・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
MKUN 2007/04/18 17:03:00
>ソフトハウスは怖くて売れないのが実情・・・


怖いですよね。ソフトにはバグがつきものですから。
でも、最終的には出るんでしょうか。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
Lion 2007/04/18 17:04:21
>怖いですよね。ソフトにはバグがつきものですから。
>でも、最終的には出るんでしょうか。

現実性が無いのでこの規定はいずれ無くなると予想・・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
MKUN 2007/04/18 17:10:55
>現実性が無いのでこの規定はいずれ無くなると予想・・・

さすが、大胆予想ですね。
今のままの規定だとありえそうですね。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
喰えないラーメン屋 2007/04/18 17:16:27
>現実性が無いのでこの規定はいずれ無くなると予想・・・

数年後に大臣認定は廃止されて、センター評定になる・・と予想。
ん?。前にも有ったような飢餓する。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
Lion 2007/04/18 18:49:00
喰えないサン

>ん?。前にも有ったような飢餓する。

難解、もとい何回か書いたですね・・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
2007/04/18 19:38:12
ユニオンはこれからのソフト
大臣認定ソフトに限らず期間貸しにするだろね。
買取制だと行き詰まってしまうのをイヤというほど知ったからね。
ガメツイ大阪商人だもの
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
muga 2007/04/18 20:54:10
>ガメツイ大阪商人だもの

大阪は不要です。
ガメツイ商人だもの
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
2007/04/19 09:35:24
>大阪は不要です。
>ガメツイ商人だもの

そだそだガメツイガメツイ(怒)

>お言葉ですが、どのソフトが良いのでしょうか。教えて頂けません 

私に対するご質問???
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
タカヤス 2007/04/19 09:43:22
>ソフトハウスは怖くて売れないのが実情・・・

全社同じように対応したら、
大臣認定版を使う人はいるの?

確認申請料の差額より、ASP料金の方が高いのでは?
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
muga 2007/04/19 11:18:01
>大臣認定版を使う人はいるの?
>
>確認申請料の差額より、ASP料金の方が高いのでは?

ユニオンの場合は30日、90日、1年だから、月に複数件の
申請がないとおそらく高くなるような値段設定をしそうです(憶測)。
SS3とSS2の互換性があれば、数の少ない事務所は、解析回数
で値段設定していただいた方が助かるのですが。。。

それ以前に、出るかどうかも分からないものを言っても仕方
ないのですが。。。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
天然 2007/04/19 12:46:08
>SS3とSS2の互換性があれば、数の少ない事務所は、解析回数
>で値段設定していただいた方が助かるのですが。。。
>
>それ以前に、出るかどうかも分からないものを言っても仕方
>ないのですが。。。

SS3とSS2の互換性はもたせるそうですが、
SS3への入力はバグ回避のため全て最初からとの事でしたよ。
お約束で使えないソフトでもリリースせざる得ないそうです。

以前SS3のスレッドを立てましたがどこかにいってしまったみたい・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
muga 2007/04/19 13:33:32
>SS3とSS2の互換性はもたせるそうですが、
>SS3への入力はバグ回避のため全て最初からとの事でしたよ。

これを互換性というのでしょうか。。。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
天然 2007/04/19 14:00:58
>これを互換性というのでしょうか。。。

営業は互換性と言ってましたが違いますね。
ただ、SS3→SS2は可能かも知れません。(不確か)

SS3は簡単にバージョンアップが出来ないとなると
SS2の方が進化して行きますよね。

SS3は名称をSS100にすればいいのに。(スーパービルド・ダミー)
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
MKUN 2007/04/19 16:24:37
>SS3は名称をSS100にすればいいのに。(スーパービルド・ダミー)

おっ、100番ダミー部材ですね。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
no name2 2007/04/19 16:54:31
まさか!
no nameサンはユニオンの回し者?
いや、当事者?
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
(no name) 2007/04/19 17:17:29
>まさか!
>no nameサンはユニオンの回し者?
>いや、当事者?
>


no name2殿
回し者ではござらぬ。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフトは期間貸し?
ゴトウ 2007/04/19 19:10:11
またかって感じですね。
現SS2ユーザーに、新SS2とSS3の使い分けができるようにしたバージョンアップで対応できなかったのでしょうかね。これじゃ、同じソフトを2度買えって言っているようにしか思えない。

それと、このユニオンさんの告知を読むと新SS2(非大臣認定)だけでも確認申請などの法的な対応はできるってことですよね。誰もSS3を買わないってこともありえますね。(まあ、そうしたらユニオンさんは強制的に買うように仕向けるでしょうね)

偽造防止が目的であった新大臣認定ソフトの存在理由が分かりません。これって、いわゆる骨抜き法ってことですか?
▲ page top


STKR材の柱梁耐力比の件
(no name) 2007/04/18 15:00:12
お世話になっております。
プチ疑問です。

御サイトの構造設計の裏技(http://arc-structure.sakura.ne.jp/technique.htm
における
「『冷間成型角形鋼管設計・施工マニュアル』質問と回答の中にDsを0.45で保有水平耐力を検討し、STKR材が塑性化しなければ柱梁耐力比の規定を必ずしも守らなくても良いとあります」

の記述ですが、下記のFAQを見たところ、見当たらないのです。
回答が改正されたのでしょうか?
面白く役立つとのことだったので、のぞいたのですが空振りでした。

サイトの更新を促すアゲアシ酉ではございません。
ご指導宜しくお願いいたします。

日本建築センター
http://www.bcj.or.jp/
リンク元
http://www.bcj.or.jp/c07/c07.html
よくある質問と回答(FAQ) 「冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル(改訂版)」 
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/faq/faq2005-19.pdf
▲ page top
STKR材は止めようよ
Lion 2007/04/18 18:51:14
市場は完全にBCR〜BCP材に移行しています、
今更STKR材は止めましょう、適判も始まるし・・・
▲ page top
Re: STKR材の柱梁耐力比の件
もぐら 2007/04/18 19:06:02
>Dsを0.45で保有水平耐力を検討し、STKR材が塑性化しなければ柱梁耐力比の規定を必ずしも守らなくても良いとあります」
>
Ds=0.45で、柱にヒンジを発生させない。。。。必然的に大きな柱→柱梁耐力比の規定は知らずにクリアの構図では?
▲ page top
Re: STKR材の柱梁耐力比の件
(no name) 2007/04/18 19:43:08
つまらぬ質問失礼しました。

よくわかりました。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: STKR材は止めようよ
喰えないラーメン屋 2007/04/18 19:53:36
>市場は完全にBCR〜BCP材に移行しています、
>今更STKR材は止めましょう、適判も始まるし・・・

平屋だと使える酢・・・。
×1.1倍・・田舎ではBCRはSTKR豚単価の1.1倍す留守。
だども、BCRの許容応力度が違うんだわ。そだからBCR295のほうが有利鴨葱。
▲ page top
STKR材は止めようよ
ochaochag3 2007/04/18 19:59:52
>>市場は完全にBCR〜BCP材に移行しています、
>>今更STKR材は止めましょう、適判も始まるし・・・
>
>平屋だと使える酢・・・。
>×1.1倍・・田舎ではBCRはSTKR豚単価の1.1倍す留守。


大阪は逆転、BCRの方が安いのでとご指定です。

工務店によってはSTKRが安いとの声もあり。

やはり力関係で決まるみたいです。
▲ page top
読みにくい字はは止めようよ
山本 2007/04/19 07:36:53
>平屋だと使える酢・・・。
>×1.1倍・・田舎ではBCRはSTKR豚単価の1.1倍す留守。
>だども、BCRの許容応力度が違うんだわ。そだからBCR295のほうが有利鴨葱。

ラーメン屋さんはよくお見かけして、すばらしい意見を投稿されているのは存じておりますが、語尾が見苦しいので改善をお願いしたいです。
▲ page top
Re: 読みにくい字はは止めようよ
(no name) 2007/04/19 08:33:21
>>平屋だと使える酢・・・。
>>×1.1倍・・田舎ではBCRはSTKR豚単価の1.1倍す留守。
>>だども、BCRの許容応力度が違うんだわ。そだからBCR295のほうが有利鴨葱。
>
>ラーメン屋さんはよくお見かけして、すばらしい意見を投稿されているのは存じておりますが、語尾が見苦しいので改善をお願いしたいです。

脳トレに最適と思うけど。
なんてよむんだろ?みたいに結構脳を鍛える巣
▲ page top
Re: 読みにくい字はは止めようよ
2007/04/19 09:43:22
>脳トレに最適と思うけど。
>なんてよむんだろ?みたいに結構脳を鍛える巣

それに
和むもんなぁ
▲ page top
楽しみが無くなるよ・・・
Lion 2007/04/19 09:46:42
山本サン

>ラーメン屋さんはよくお見かけして、すばらしい意見を投稿
>されているのは存じておりますが、語尾が見苦しいので改善を
>お願いしたいです。

長年、掲示板に書いている人の遊び心です>当て字・・・
あまり堅苦しいと、ガチガチの掲示板になってしまいます、
ユーモアも理解しましょう>All 掲示板歴20年、
Lion爺からのお願いです。
▲ page top
Re: 読みにくい字はは止めようよ
work 2007/04/19 10:15:01
>>平屋だと使える酢・・・。
>>×1.1倍・・田舎ではBCRはSTKR豚単価の1.1倍す留守。
>>だども、BCRの許容応力度が違うんだわ。そだからBCR295のほうが有利鴨葱。

私はすっかり慣れました。
時々正しい漢字が入っていたりすると、「これは間違いに違いない」
などと思う今日この頃(パクリ)です。
▲ page top
Re: 読みにくい字はは止めようよ
喰えないラーメン屋 2007/04/19 10:55:16
ありゃ・・スマソ。
すこし読みやすくします犬。
計算書の文字間違いで不適合にならないらしいのです・・・。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
山本 2007/04/19 14:22:49
>ありゃ・・スマソ。
>すこし読みやすくします犬。
>計算書の文字間違いで不適合にならないらしいのです・・・。

皆さんのご意見はよくわかりましたので
適切と判定いたします。m(__)m
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
認定書 2007/04/19 14:57:58
喰えないラーメン屋 殿

あなたの見苦しい語尾は山本さんの判定により
認定されました。


べんりねっと住民一同(極一部)

\(~o~)/
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
(no name) 2007/04/19 18:16:43
結局、お茶羅家が価値ですか。詰ま乱。山本山、庵多の法が多々椎。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
(no name) 2007/04/19 19:28:07
>結局、お茶羅家が価値ですか。詰ま乱。山本山、庵多の法が多々椎。

当て字のセンス無し。0点
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
(no name) 2007/04/19 19:47:54
>>結局、お茶羅家が価値ですか。詰ま乱。山本山、庵多の法が多々椎。
>
>当て字のセンス無し。0点

いやいや、オチャラケはこの様なお堅い掲示板には
価値があると評価して下さっているのです。と勝手に理解。
その後は読めない。いや、読まない。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
(no name) 2007/04/19 19:51:09
>いやいや、オチャラケはこの様なお堅い掲示板には
>価値があると評価して下さっているのです。と勝手に理解。
>その後は読めない。いや、読まない。

元祖はいいけど、2番煎じは本当にツマラン。。。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
喰えないラーメン屋 2007/04/19 20:15:05
>いやいや、オチャラケはこの様なお堅い掲示板には

固い掲示板・・・スマソ・・ラーメン構造は柔らかく靱性があるほうが良いとおもってるダス。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
√(hoxLo/hxL) 2007/04/19 22:56:09
>
>固い掲示板・・・スマソ・・ラーメン構造は柔らかく靱性があるほうが良いとおもってるダス。

スパゲッティもアルデンテより少し柔らかい方が好みです。(ナンノコッチャ)

応援してます!!。
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
喰えないラーメン屋 2007/04/20 04:25:20
√(hoxLo/hxL) →→√((hoxLo)/(hxL)) o r √(hoxLo/h/L) アゲアリスマソ (^^;
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
√(hoxLo/hxL) 2007/04/20 11:28:09
>√(hoxLo/hxL) →→√((hoxLo)/(hxL)) o r √(hoxLo/h/L) アゲアリスマソ (^^;

数式なら正しく書かんと、イカントですね ("~o~!;
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
(no name) 2007/04/20 22:04:30
山本さんの最初のご意見に一票
▲ page top
Re: 読みにくい字は止めようよ
堅物構造 2007/04/21 01:37:18
> √(hoxLo/hxL) →→√((hoxLo)/(hxL)) o r √(hoxLo/h/L) アゲアリスマソ (^^;

"√"とか"x"も紛らわしくないですか?
ここは技術者らしくキチッとSQR( ) 又はSQRT( )を使用しましょう。
"x"は"*"でね。アゲアリスマソ (^^;
▲ page top


民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
サリー 2007/04/18 13:52:53
確認サービスのH19.6法改正のQ&Aがあります。
こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。
http://www.kakunin-s.com/dl/kakunin/kaisei/faq_070416.pdf

指定構造計算適合性判定機関に依頼する確認申請手数料を検索しました。以前紹介されたものも含んでいます。
札幌市
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/houkaisei/index.html
川崎市
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesido/home/kekikaku/tesuuryou1/reef.pdf
横浜市
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenki/other/tesuryo070620.pdf
小田原市
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/c-planning/housingp/kawarimasu.html
三重県
http://www.pref.mie.jp/JUTAKU/HP/hourei/hourei/kaiseigaiyou.pdf
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
芦屋市
http://www.city.ashiya.lg.jp/soumu/image/16.pdf
福岡市
http://www.city.fukuoka.jp/download/1591053116498.pdf
ほぼ同じ金額ですね。川崎市と横浜市と小田原市は同一金額でした。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
もぐら 2007/04/18 14:55:25
>確認サービスのH19.6法改正のQ&Aがあります。
>こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。

いつも有益な情報ありがとうございます。
しかし、告示もまだ出ていないのに5/1の受付から適用って。ずいぶん乱暴だな。
窓口で”新法適用とのことですが、内容を教えてください”って言っちゃうな。>私
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
(no name) 2007/04/18 15:40:01
>確認サービスのH19.6法改正のQ&Aがあります。
>こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。
>http://www.kakunin-s.com/dl/kakunin/kaisei/faq_070416.pdf

構造の適判も不安はありますが、
それよりも、
「審査指針」を厳密に適用される方がたいへんでは。

RC造の部材寸法や壁開口を軸組図等に記載。
鉄骨の細長比を記載。
JIS番号や大臣認定番号を記載。
などなど。
を差替えや訂正無し。

審査指針は、意匠設計にも大きな影響があるように
思いますが、どうなんでしょうか。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
2007/04/18 16:00:23
>>確認サービスのH19.6法改正のQ&Aがあります。
>>こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。

連休明けに提出することにしていたけど、27日に出さなくてはならないのかな。
決まってもいないものを、どのように設計するんでしょうかね。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
ochaochag3 2007/04/18 16:16:11
>>>こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。
>


こちらとは、どちらなんでしょうか。
法が施行されていないのに、勝手に地方自体が施行できるのでしょうか?

「決まってもいないものを、どのように設計するんでしょうかね」これが本音ですが。

又、何を基準に審査するのでしょうか、及び6/20告示で変更になったら、誰が責任取るのでしょうか。

こんな無茶な県(道?府?)はないでしょう。

勇み足と違いますか。

▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
やや 2007/04/18 16:42:44
no nameさん

「審査指針」(案)は、どこで入手できますか。
日経アーキテクチャーに国土交通省の公表資料とありますが、
見つけることができません。

お教え願います。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
muga 2007/04/18 17:33:28
>no nameさん
>
>「審査指針」(案)は、どこで入手できますか。

http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt48_.html

no nameさんではないですが。
それにしても、今日はno nameさんがいっぱい。。。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
やや 2007/04/18 17:40:08
mugaさん
早速のご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
サリー 2007/04/18 18:04:13
ochaochag3 さん、

>>>>こちらでは、延べ面積500u超えの建築物の確認申請は5/1の受付から新法適用だそうです。
>こちらとは、どちらなんでしょうか。

「こちら」とは、「確認サービス」[指定確認検査機関(愛知県全域及び岐阜県・静岡県・三重県の都市計画区域)]です。
▲ page top
民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
ochaochag3 2007/04/18 18:43:00
サリーさん


ご回答有難うございます。

地震危険区域ですね、いまさら1〜2ヶ月早くしてもどうこうなるわけでもないのに、大変ですね。

大阪方面は南海地震が来たとしてもせいぜい震度5〜6(神戸大震災の時も10〜20kmシカ離れていないのに震度5程度でした)だろうと考えていますのでのんびりしたものです。

▲ page top
Re: 民間審査機関「確認サービス」の法改正Q&A
2007/04/18 23:22:09
>又、何を基準に審査するのでしょうか、及び6/20告示で変更になったら、誰が責任取るのでしょうか。

私は後から正誤表を付けることにします。
「この計算書は変更することがあります」と表紙に大きく記載しましょう。
▲ page top
民間審査機関「ビューロベリタスジャパン」の法改正Q&A
ビルネ 2007/04/19 16:15:34
ビューロベリタスジャパンのホームページより

改正建築基準法適用スケジュールを掲載しました(2007/4/13)NEW!
http://www.bvjc.com/page/0603/news/070413_070620schedule.pdf

改正建築基準法施行に関するQ&Aを掲載しました(2007/4/13)NEW!
http://www.bvjc.com/page/0603/news/070413_070620Q&A.pdf
▲ page top


構造計算不要(END)の物件
頑張らねば 2007/04/18 12:47:29
皆様の仕事には直接関係ない?話かも知れませんが
構造計算不要の物件をどう思われますか?

自分の廻りで、計算不要=何しても良い 的考えがあり
怖くて仕方ありません。
自分が設備(建築も一部含む)の癖して計算に首を突っ込み始めた理由にもなります。

前回で言えば鉄骨型持ちの屋根を詳しくない私でもまずいと思ったほどです。
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
がんばれよ 2007/04/18 13:00:05
他人は他人。自分は自分。
自分なりの信念を1本持っておけば良いんです。
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
喰えないラーメン屋 2007/04/18 14:30:36
>構造計算不要の物件をどう思われますか?

全部計算しています。
計算不要でも安全でなくて良いと言うことではありません。
計算しなくも安全を確認できて、責任を取れれば良いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
どたまわるお 2007/04/18 15:15:03
>計算しなくも安全を確認できて、責任を取れれば良いのではないでしょうか。

最近責任の話がよくでてきますが、構造屋が責任を取るとはどのような事を言うのでしょうか?  切腹か、自己破産か、塀のなかに這入る事か、法律をまもった計算だから理解してもらえると思うのは甘いような気がします。
どのように取ればよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
(no name) 2007/04/18 16:45:23
>>計算しなくも安全を確認できて、責任を取れれば良いのではないでしょうか。
>
>最近責任の話がよくでてきますが、構造屋が責任を取るとはどのような事を言うのでしょうか?  切腹か、自己破産か、塀のなかに這入る事か、法律をまもった計算だから理解してもらえると思うのは甘いような気がします。
>どのように取ればよいのでしょうか?

大人の責任の取り方と言えば「カネ」しか無いような気がします。
民法709条に規定されている損害賠償請求でしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
喰えないラーメン屋 2007/04/18 16:57:15
>最近責任の話がよくでてきますが、構造屋が責任を取るとはどのような事を言うのでしょうか?  切腹か、自己破産か、塀のなかに這入る事か、法律をまもった計算だから理解してもらえると思うのは甘いような気がします。

補強又は立て替え費用を払う・・・塀に入っても、建築主からみたらなんの足しにもならない。
最近色々と・・・今日も有った。(;_;)
▲ page top
Re: 構造計算不要(END)の物件
頑張らねば 2007/04/18 21:58:49
皆様の意見、ありがとうございます。

個人的には、責任どうこうではなく、当たり前に
施工出来るようにと思います。
学んでくると難しいながらも楽しく、もっと知りたくなるから不思議です。
▲ page top


溶接時のパス間温度って誰が決めるの?
1046 2007/04/18 10:41:40
板厚9mmの鋼管杭を溶接するのですが、パス間温度は何℃がよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 溶接時のパス間温度って誰が決めるの?
ビルネ 2007/04/18 17:43:42
http://www.nsswelding.co.jp/tech/qa/f028/yf028.html
ここの表3が、JIS Z3312の鉄骨造建築物におけるワイヤの使用区分で、
入熱量、パス間温度に対して使用鋼材と溶接材料の組み合わせが示されています。

それで、鋼管杭のおそらく上杭と下杭の現場溶接だと思うんですけど、実際のところ、
杭工事でパス間温度まで管理されているかは、???です。

入熱量・パス間温度は、溶接部の耐力と靭性に影響しますので、一般的に上部構造の
鉄骨梁端部等のように、終局時に塑性ヒンジが形成される位置の溶接について、
特に注意して管理する必要があります。

逆に見れば、板厚が9mmですし、もし鋼種がSKK400で、かつ、継ぎ手位置が、
杭地中部最大曲げモーメント発生位置から十分に離れていれば、その位置の完全
溶け込み溶接が原因で、建物に影響を及ぼす確率は、かなり低いのではないかと
私は思います。
▲ page top
Re: 溶接時のパス間温度って誰が決めるの?
muga 2007/04/18 19:32:10
>http://www.nsswelding.co.jp/tech/qa/f028/yf028.html
>ここの表3が、JIS Z3312の鉄骨造建築物におけるワイヤの使用区分で、
>入熱量、パス間温度に対して使用鋼材と溶接材料の組み合わせが示されています。

単なる、資料の追加です。

鉄骨工事技術指針・工場製作偏(学会)p345にも表があります。
下記の資料のp16、表2とほぼ同じ(ワイヤの種類が少ない)です。
(上記表3とは若干数値に差があります。)

鉄骨製作時の溶接パス間温度管理などに関する施工試験報告
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:en&q=%e3%83%91%e3%82%b9%e9%96%93%e6%b8%a9%e5%ba%a6

同じ溶接材料であっても,溶接時の冷却過程で組織変化する温度域の
冷却時間(T8/5:800〜500℃の冷却時間)が長いほど強度が低下します。
このT8/5は溶接入熱の大きいほど,予熱,パス間温度の高いほど長く
なり,強度は低下します。(ビルネさんの紹介のHP参照)
以下に溶接金属の強度の推定式を挙げておきます。

熱影響部最高硬さの予測 推定式
http://www-it.jwes.or.jp/weld_simulator/cal3.jsp
▲ page top


RC造で20m未満の建物の適合性判定について
KM 2007/04/18 10:00:22
高さ20m未満の建物で現行法のルート3の場合は、構造計算適合性判定の対象となりますが、ルート2-1〜2-3の場合、構造計算適合性判定に行くのでしょうか?確認審査の期間が最大70日かかるみたいですが、できるだけ適判に行かないように設計できないか思案中です。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 10:24:59
今のところ
原則RC造はルート1以外はすべて適判行きの予定です。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
MKUN 2007/04/18 10:25:02
>高さ20m未満の建物で現行法のルート3の場合は、構造計算適合性判定の対象となりますが、ルート2-1〜2-3の場合、構造計算適合性判定に行くのでしょうか?確認審査の期間が最大70日かかるみたいですが、できるだけ適判に行かないように設計できないか思案中です。


私の知る限り許容応力度「等」計算をするとテキハン行きと聞いています。(旧)ルート1以外は全部とのことです。違うのでしょうか?
▲ page top
RC造で20m未満の建物の適合性判定について
ochaochag3 2007/04/18 11:00:56
せめてルート2-1〜2-3は適合性判定に行かなくてもと思っていましたがダメみたいですね。

Xも、Yも、ルート1を満足する建物がどんなのか見てみたいです。

結果的に20mの規制などな〜にも意味ですがな、交通省はなにをかんがえているのかしら。

▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 11:03:10
>私の知る限り許容応力度「等」計算をするとテキハン行きと聞いています。(旧)ルート1以外は全部とのことです。違うのでしょうか?

※非認定PG使用
・ルート1相当及びルート2-1以外適判行
※認定PG使用
・全て適判行

もうそろそろ頭に入れて下さい、チャントと書いてありますから。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
ochaochag3 2007/04/18 11:21:50
>※非認定PG使用
>・ルート1相当及びルート2-1以外適判行
>※認定PG使用
>・全て適判行
>


ルート2-1以外とはうれしいですが、私の資料は・ルート1以外ですが、この辺解釈、資料により異なります。
ちなみに私の資料は講習会でもらったものですがはっきり・ルート1以外と書かれています。

そちらはどの資料でしょうか?
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 11:49:56
>ルート2-1以外とはうれしいですが、私の資料は・ルート1以外ですが、この辺解釈、資料により異なります。
>ちなみに私の資料は講習会でもらったものですがはっきり・ルート1以外と書かれています。
>
>そちらはどの資料でしょうか?

以前コピーしていた資料の中に上記に関する文言が・・・。
建築基準・審査指針等検討委員会 第五回全体委員会
4.配布資料※5-2-2:適合性判定を要する建築物の規模等について(案)
2.3 鉄筋コンクリート造等関連〔11〕
現行規定でルート2-1相当のものであれば構造計算適合性判定を要しないこととした。
と、書いてありますが、国交省のどの部分にのっているか現在検索中。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 12:15:55
>>ルート2-1以外とはうれしいですが、私の資料は・ルート1以外ですが、この辺解釈、資料により異なります。
>>ちなみに私の資料は講習会でもらったものですがはっきり・ルート1以外と書かれています。
>>
>>そちらはどの資料でしょうか?
>
>以前コピーしていた資料の中に上記に関する文言が・・・。
>建築基準・審査指針等検討委員会 第五回全体委員会
>4.配布資料※5-2-2:適合性判定を要する建築物の規模等について(案)
>2.3 鉄筋コンクリート造等関連〔11〕
>現行規定でルート2-1相当のものであれば構造計算適合性判定を要しないこととした。
>と、書いてありますが、国交省のどの部分にのっているか現在検索中。
>
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
▲ page top
RC造で20m未満の建物の適合性判定について
ochaochag3 2007/04/18 12:52:15
>
>>以前コピーしていた資料の中に上記に関する文言が・・・。
>>建築基準・審査指針等検討委員会 第五回全体委員会
>>4.配布資料※5-2-2:適合性判定を要する建築物の規模等について(案)
>>2.3 鉄筋コンクリート造等関連〔11〕
>>現行規定でルート2-1相当のものであれば構造計算適合性判定を要しないこととした。


ご丁寧なご回答有難うございます、私も以前このHP内容を読んで喜んでいたのですが、講習会(BUS主催)でハッキリルート1以外と書かれた資料をもらったので、又変わったなと思っていました。

他の方の(特に判定員になられた方)の意見も伺いたい所です。

五月初旬に最終の説明会があるのでここでハッキリすると思いますので又書きこみします。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 13:40:00
>>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
>
>了解です。適判テキストはここからの抜粋と思われるものが確認できます。
>
>講習会資料やその他ではルート2−1がOKという記載が見受けられないのはなぜでしょうか。それと、少々古い資料という危惧はあるかと。明らかに、講習会資料の方が新しいので。
>
まぁ、どっちにしてもはっきりしてほしいですね。
このままだと、受付時で解釈の違い判断の違いでとんでもない事が起こります。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
米松 2007/04/18 13:51:46
>もうそろそろ頭に入れて下さい、チャントと書いてありますから。
(no name)さん
私は、「適判のテキスト」と「アーキテクチャー」と
「地元の県の担当者(国交省の資料による講習会)」に食い違いがあってよくわかりません。
チャント書いてあるというのは、どの資料のことでしょう?
認定PGとは、とりあえず現行のものも含む、という不確かな
噂も聞きましたが・・・
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
米松 2007/04/18 14:46:36
>旧ルート2−1を新ルート1に含めるのであれば説明がつくかも。
>ルート1の範囲が拡大されるという話があったと思います。
>
>余計混乱したらごめんなさい。

適判資料には「建築物の構造規模等にかかわらず、」と書いて
あるのに、構造、規模のことがでているのが?なんです。
この資料には(案)と書いてありますが、構造、規模を言って
いる資料は(案)ではなく、決定ということですか?
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
(no name) 2007/04/18 14:49:49
>私は、「適判のテキスト」と「アーキテクチャー」と
>「地元の県の担当者(国交省の資料による講習会)」に食い違いがあってよくわかりません。
>チャント書いてあるというのは、どの資料のことでしょう?
>認定PGとは、とりあえず現行のものも含む、という不確かな
>噂も聞きましたが・・・

「適判テキスト」にしても、各分科会でこしらえたものの合作であり全てが未だに「(案)」であり、整合性がとれていないということです。
まもなく(?)発表される、告示並びにその解説を待つしか無いのでは・・・。
キャリア何年生がつくるのか分かりませんが、さぞや整合性のとれた誰にでも理解出来るものが出来上がる事を期待するしか無いのでは・・・。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
超訳あってnoname 2007/04/18 15:00:37
>適判資料には「建築物の構造規模等にかかわらず、」と書いて
>あるのに、構造、規模のことがでているのが?なんです。
>この資料には(案)と書いてありますが、構造、規模を言って
>いる資料は(案)ではなく、決定ということですか?


ルート1以外は「建築物の構造規模等にかかわらず、」なのでルート1に入るには、という意味で構造、規模なのでは?

でも、20m超とかが虚しく聞こえるのは確かです。
▲ page top
Re: RC造で20m未満の建物の適合性判定について
米松 2007/04/18 16:08:12
よくわからないのです。
(no name)さんが書いた、

>もうそろそろ頭に入れて下さい、チャントと書いてありますから

という、書き込みをみて、どこにチャントかいてあるのかが
知りたいので、教えてもらいたいのです。
(no name)さん、お願いします。
▲ page top


boczen 2007/04/18 00:21:38
耐力壁の低減率算定で、複数の開口がある場合は、全ての開口を包絡する開口とみなすなど、位置を考慮して等価な一つの開口に置換して・・と有りますが、そんな大ざっぱでいいのでしょうか?例えば開口がかなり離れている場合は、明らかにその2種類の耐力壁は、同じ変形するとは考えられないですよね。剛性率や偏心率はかなりの正確性を求めていますよね・・等価な一つの開口とはどうすればいいんでしょうか?
▲ page top
後になりましたが
boczen 2007/04/18 00:27:29
いつも拝見させて勉強させていただいています。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
MKUN 2007/04/18 10:11:24
>耐力壁の低減率算定で、複数の開口がある場合は、全ての開口を包絡する開口とみなすなど、位置を考慮して等価な一つの開口に置換して・・と有りますが、そんな大ざっぱでいいのでしょうか?例えば開口がかなり離れている場合は、明らかにその2種類の耐力壁は、同じ変形するとは考えられないですよね。剛性率や偏心率はかなりの正確性を求めていますよね・・等価な一つの開口とはどうすればいいんでしょうか?


これって、テキハンテキストの文章ですよね。気になってます。積極的に包絡せよと読めるような。今後もめるグレーゾーンの一つでしょう。開口が両サイドに別れていて開口が小さければ耐震壁としているケースもいままででは有るように思います。このへんが微妙なように思えてきます。ソフトによっても違うでしょうが方立て部分の壁はラーメン内雑壁として剛性評価されるのでは?包絡が問題になりそうなのは耐震壁になるかならないかの判断の場合だと思います。包絡していれば問題ないように思いますが、包絡せず耐震壁とした場合はテキハンで疑義が出る可能性有りではと、この部分の文章を読みました。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
ochaochag3 2007/04/18 11:12:26
>>耐力壁の低減率算定で、複数の開口がある場合は、全ての開口を包絡する開口とみなすなど、位置を考慮して等価な一つの開口に置換して・・と有りますが、そんな大ざっぱでいいのでしょうか?例えば開口がかなり離れている場合は、明らかにその2種類の耐力壁は、同じ変形するとは考えられないですよね。剛性率や偏心率はかなりの正確性を求めていますよね・・等価な一つの開口とはどうすればいいんでしょうか?
>


「等価な一つの開口とは」これが一番あやふやです。
現設計中のマンションは妻側には必ず開口(2箇所)とります
妻中は全て耐震壁ですが、両サイドだけ、包絡すると耐震壁でなくなります(洗面の窓等小さいのに)。
ここで「位置を考慮して」との文面をはっきりしないと、適判質疑必須です。

場合によっては耐震壁が耐震壁でなくなるので差し戻しの可能性も........


適判員になられた方、どうぞ正確な見解をお願いします。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
だいくん 2007/04/18 12:28:40
パブコメ建築基準法施行令では(これが最新と思われるが・・・)

h0 開口部(開口部を複数設ける場合にあっては、それぞれの開口部を包絡する矩形とする。・・・・

・・・・と為ってます。


一方適判テキストでは、
・・・包絡する開口とみなすなど、位置を考慮して・・・・

”など”の文字が入っています。

”など”の有無によって解釈が異なる・・・

”など”が入れば、
鉄筋コンクリート構造計算規準改定小委員会・資料(案)の様な
扱いになるのかな?、と思いますが・・・・。
(RC構造計算規準改定小委員会は、ビルネ様の前レス)

答えに成ってませんね、スミマセン。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
元祖訳ありでno name 2007/04/18 12:33:53
>接するとは?壁長10mmでも接しないになるのかな?

こういう輩がいるのでこうなったんだろうなと予測する
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
ホイホイ 2007/04/18 13:02:56
>耐力壁の低減率算定で、複数の開口がある場合は、全ての開口を包絡する開口とみなすなど、位置を考慮して等価な一つの開口に置換して・・と有りますが、そんな大ざっぱでいいのでしょうか?例

  開口の包絡の判定は高さhoの開口が2つ有ってその間の
  壁長さが0.76ho以上だと包絡あり未満なら包絡しています。

  以前にも書いていますが、参考文献は

  建築物の耐力診断要綱 P-42
  社団法人 東京都建築士事務所協会です。

  元ねたは建築技術1976年5月号(P-217〜220)参照と
  なっています、この資料は持っていません。
  おもちの方がいらっしゃれば欲しいです。

  耐震診断も同じですが開口や雑壁の評価で変わって
  しまいます。
▲ page top
耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
ochaochag3 2007/04/18 13:08:07
>  (開口部の端部が周囲の柱又ははりに接する場合を除く。)
>接するとは?壁長10mmでも接しないになるのかな?


「開口部の端部が周囲の柱又ははりに接する」
これはないでしょう「柱」ではなしに床と思います。
要はスリット状の開口は耐力壁として認めないと言うことですね。

又、接するとは?何事も法文で解釈すると10mmでもよさそうな感じもしますが、この場合、「軒高9mスパン6mを超える」等の数値がないので、検査員によって解釈が異なり混乱必須です。

私は壁厚以上の長さがなければと思いますが......
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/18 14:10:30
>適判員になられた方、どうぞ正確な見解をお願いします。


適判員ではありませんが・・・
過去にココの会議室で紹介されたのでお勧めしたのですが・・・。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html
袖壁+方立壁+袖壁と有開口耐震壁と比較して云々。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/18 14:17:05
>こういう輩がいるのでこうなったんだろうなと予測する

壁(内法)を付帯ラーメンが拘束できるかどうかでしょうね。
RC基準を考慮せず付帯ラーメンの強度が小さかったり、柱際開口のある壁を耐震壁にしている例が有ったので問題視されたのだと思います。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
超訳あってnoname 2007/04/18 14:31:47
>よくにた記述の本は 1979 問題快答集「問100」広沢雅也著にもありますが?


建築物の耐力診断要綱の編集委員に名前があります。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
no name2 2007/04/18 16:01:50
「鉄筋コンクリート建物の最新耐震設計」広沢雅也他著 1996初版
の設計例では2つの開口を包絡しないで耐力壁として扱ってます。
9階建ての設計例では3つの開口も耐力壁としてます。
ただし、「比較的開口間隔が確保されてる」としか書いてありません。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/18 18:01:38
>  開口の包絡の判定は高さhoの開口が2つ有ってその間の
>  壁長さが0.76ho以上だと包絡あり未満なら包絡しています。

雨漏り現場に駆けつけたら、投稿を忘れてた。(^^;
内容は、既レス・・・ダス。

変形が小さい段階で方立て壁が剪断破壊すると、その後の変形では方立て壁のない有開口壁になります。
方立て壁が大きな変形で破壊しないだけの強度があれば包絡する必要がありません。
有開口壁がタテ剪断で壊れる可能性もあります。
各パターンを検討して一番小さい数値を採用する・・・。(^^;。耐震診断(学校3F)での方法です。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
boczen 2007/04/18 22:41:49
>>  開口の包絡の判定は高さhoの開口が2つ有ってその間の
>>  壁長さが0.76ho以上だと包絡あり未満なら包絡しています。

ただあれだけ明快に文章化されるといくら主張しても受け入れられないのが心配です。

>変形が小さい段階で方立て壁が剪断破壊すると、その後の変形では方立て壁のない有開口壁になります。

例えばマンションの様に戸界壁がたくさん有って変形が小さい場合、そのモデル化でほんとに良いんでしょうか?
演習で剛性低下率の問題が出ましたが、その辺を曖昧にしてると答えようがないですね。
その辺の検証も行わないで、短絡的にあんな文章を載せる事に対する抗議は、誰に言えばいいんでしょうか?

すみません ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
ホイホイ 2007/04/19 00:56:21
>各パターンを検討して一番小さい数値を採用する・・・。(^^;。耐震診断(学校3F)での方法です。

  開口率0.41で非耐震壁で左側と右側のスパンが耐震壁の場合は
  この3スパンを壁群で考慮して3スパンとも耐震壁にしていま
  した。

  神戸の地震の遥か前にやっていた耐震診断の取り決めでありまし   た。
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/19 01:39:16
>例えばマンションの様に戸界壁がたくさん有って変形が小さい場合、そのモデル化でほんとに良いんでしょうか?

途中で変形を止めないように・・・。
「そのモデル化」ではなくて、「いろんなパターンのモデル化」をして比較、最小値を採用するダス。
壁のひび割れ剛性を考慮しても良いと思います。(出来ないので上記レスには書きませんでした。)(^^;

>すみません ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。

書くだけ書きましたが、現実にどうするのよと各パターン計算するんかいと聞かないで千代。m(_._)m
▲ page top
Re: 耐力壁に取り付く複数の開口の扱いについて、どうお考えでしょうか?
喰えないラーメン屋 2007/04/19 01:54:09
>  開口率0.41で非耐震壁で左側と右側のスパンが耐震壁の場合は
>  この3スパンを壁群で考慮して3スパンとも耐震壁にしていま
>  した。

軸組図を睨んで判断して酔いのジャマイカ。
開口の形状次第ではタテ剪断も・・
境界梁扱いにしても充分に耐力が有るのでは・・。

ドア開口有りは耐震壁にしていませんが、ドア直下に開口が内場合は有開口耐震壁にしています。
▲ page top


なんちゃって構造屋 2007/04/17 13:26:10
RCスラブの定着は梁内定着が原則でしょうか?
スラブが連続している場合で、主筋方向が変る場合、
隣接スラブ内に定着は問題ありでしょうか?
僕はスラブ内定着で良いと思っていたのですが、
役所から梁内に定着が原則と指摘されました。

営繕協会の共通仕様書には
『引き通すことが出来ない場合は梁内に定着する』
と書かれていますが、JASS5標準仕様書には、
梁内に定着しか図示されていてません。

みなさんの意見をお願いします。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 13:46:26
>RCスラブの定着は梁内定着が原則でしょうか?
>スラブが連続している場合で、主筋方向が変る場合、
>隣接スラブ内に定着は問題ありでしょうか?
>僕はスラブ内定着で良いと思っていたのですが、
>役所から梁内に定着が原則と指摘されました。
>
>営繕協会の共通仕様書には
>『引き通すことが出来ない場合は梁内に定着する』
>と書かれていますが、JASS5標準仕様書には、
>梁内に定着しか図示されていてません。
>


原則は「引き通し」が当然でしょう「出来ない場合は梁内に定着
」が当たり前でしょう。

RC標準仕様書にも画で描かれています。

そんな役人は恫喝しましょう。

スラブの応力構造の基本がお分かりなら、
なぜ「梁内定着が原則」かと問いましょう、ただしあなたの質問だけでは不明点もありますので、スラブが通常の形態で連続している場合と考えます。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 14:24:56
一つ忘れていたことが


>JASS5標準仕様書には、
>梁内に定着しか図示されていてません。

これは梁内に定着する場合は図のように定着長さをとりなさいと言うことを書いているのであって、梁に定着しなさいという意味ではありません。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
もぐら 2007/04/17 15:19:36
>スラブが連続している場合で、主筋方向が変る場合、
>隣接スラブ内に定着は問題ありでしょうか?

この辺が味噌かも。
主筋方向が変わるのなら隣接するスラブで主筋どおしがぶつかって配筋困難な状態になるのでは?
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
なんちゃって構造屋 2007/04/17 17:55:36
ochaochag3さん、もぐらさん、有難うございます。

>主筋方向が変わるのなら隣接するスラブで主筋どおしがぶつかって配筋困難な状態になるのでは?

この様な場合が引き通せない場合なんでしょうね。
そのあたりは現場での判断ということで・・・。

JASS5には文字でも書いてありました。
僕が持っているのは1997年版ですが、
P197の中ほどに、
『スラブ筋は図11.6に示すように、原則として周辺の
大梁や小梁に定着する必要がある』と書かれています。

共通仕様書と標準仕様書ってどっちが優先なんですかね?
▲ page top
スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 19:16:14
>この様な場合が引き通せない場合なんでしょうね。
>そのあたりは現場での判断ということで・・・。
>


1997年版P293の中ほどにですね、

スラブ筋は「図11.6に示すように、原則として周辺の
大梁や小梁に定着する必要がある」は当然です。

連続するスラブに対しては、その定着がスラブ内(通し)になるだけのことです。

P37図11ー9にあるよう、定着といわずに重ね継ぎ手の部類に入ります、又仕様書も正しいです。

勘違いしているのは、スラブ筋は大梁や小梁に定着する必要があるが、連続するスラブがあれば当然スラブ内に、配筋を引き回すので書いていないだけです。

だだし、大梁や小梁の上端筋の下にスラブ配筋が来ることが条件です。

大梁や小梁の上端筋の上に、スラブ上端指導配筋が来ると、
スラブと梁との剛性確保の為、スラブ上端のみ梁内に定着との指導を受けることがあります。

現実はコンクリートで一体化されるので言われたことはないです。

▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
構造一年生 2007/04/17 19:30:36
> だだし、大梁や小梁の上端筋の下にスラブ配筋が来ることが条件です。

このような場合スラブ筋に被り厚さは大きくなると思いますが、スラブ毎に配筋を考えて
実状に合せるのでしょうか?
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
構造一年生 2007/04/17 19:32:08
× このような場合スラブ筋に
○ このような場合スラブ筋の
▲ page top
スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 20:23:46
>このような場合スラブ筋に被り厚さは大きくなると思いますが、スラブ毎に配筋を考えて
>実状に合せるのでしょうか?


かぶり厚の関係でたいがいは、梁上端筋に乗せるような感じで配筋しますね、近傍に(乗っかかっているが)これでもいいのではないかと(番線結束等をする所もあります)思います。

ただ行政の係員にも意固地な人(現場を知らない)もおるわけですから、先ほどの見解も書いたわけです。

私の意見とすれば、上記の通りであり、30年の現場において一度も指摘は受けたことがありません。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
こうなんですか? 2007/04/17 21:07:46
>私の意見とすれば、上記の通りであり、30年の現場において一度も指摘は受けたことがありません。


了解です。
「お茶お茶爺さん」ですね。今頃になって気づきました。・・笑
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 21:38:01
>了解です。
>「お茶お茶爺さん」ですね。今頃になって気づきました。・・笑



はい、その通りです、お茶大好きじーさんですよろしく!
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
なんちゃって構造屋 2007/04/17 21:45:03
>1997年版P293の中ほどにですね、

スミマセン、ページ間違ってましたね。

>P37図11ー9にあるよう、定着といわずに重ね継ぎ手の部類に入ります、又仕様書も正しいです。

重ね継手ということは隣接スラブも同一配筋で、梁上で継手長さL1を取っているという事でしょうか。
隣接スラブの配筋が違った場合(主筋と配力筋)の場合、重ね継手というわけにはいきません。
営繕協会共通仕様書では継手ではなくスラブ定着で長さL2になっています。
難しい・・・
▲ page top
スラブ上端筋の定着
ochaochag3 2007/04/17 22:19:17
>
>重ね継手ということは隣接スラブも同一配筋で、梁上で継手長さL1を取っているという事でしょうか。
>隣接スラブの配筋が違った場合(主筋と配力筋)の場合、重ね継手というわけにはいきません。
>営繕協会共通仕様書では継手ではなくスラブ定着で長さL2になっています。


そういう場合は、定着と言うのです、言葉の違いだけであって同じことです、要は異形鉄筋の定着長さ35dをどこの位置から取るかという違いだけです。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
なんちゃって構造屋 2007/04/18 09:09:32
>そういう場合は、定着と言うのです、言葉の違いだけであって同じことです、要は異形鉄筋の定着長さ35dをどこの位置から取るかという違いだけです。

なるほど・・・。了解致しました。
長々とお付き合い頂き、有難うございました。
▲ page top
Re: スラブ上端筋の定着
喰えないラーメン屋 2007/04/18 09:59:12
>そういう場合は、定着と言うのです、言葉の違いだけであって同じことです、要は異形鉄筋の定着長さ35dをどこの位置から取るかという違いだけです。

梁上で重ね継ぎ手を取ってはならない・・とどこかで見たのですが思い出しません。(^^;

RC造なら有る程度梁幅があるのですが、WRCは?
軒から屋根スラブは通し配筋、壁筋をスラブ内に折り曲げ定着しています。
壁梁部分は・・?う〜みゅ。梁内に定着下法が良さそう・・・まぁ、スラブ通しで良いことにしよう。(^^;
▲ page top


Lion 2007/04/16 13:24:07
自走式立体駐車場の場合、落下防止のために車止めの
設置が義務付けられています(住指発台185号)、

この計算は当初より変わっていないのでしょうか?
衝撃力25t、H=60cm、バンパー幅1.6m
許容短期応力は1.5倍の値として良いと記載が
あります、昭和61年の指導ですが・・・

最近計算された方がいらしたら、ご指導下さい。

▲ page top
Re: 車止
(no name) 2007/04/16 13:50:27
駐車場の車止めは暫くやってませんが
変わってないと思います。

SI単位で表現したのがここにあります。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/bousai/tyuusyajyou/sisinn030225.pdf
▲ page top
Re: 車止
(no name) 2007/04/16 14:04:55
最近多くなったケーブル構造ならカタログがここにあります。
一番最後に検討式もでてます。

http://www.tokyorope.co.jp/eg/download/catalog/road/mamo_rope.pdf
▲ page top
Re: 車止
(no name) 2007/04/16 14:13:33
皆さん(no name)なので、私も恥ずかしいからno nameで。。。

最近しておりません。悪しからず。

最近の改正で検索に掛かったものです。

国住指発8290号 平成 15 年2月 25 日 各都道府県建築主務部長 殿
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=SNYA,SNYA:2003-46,SNYA:en&q=%e4%bd%8f%e6%8c%87%e7%99%ba

山口県 土木建築部 建築指導課
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/k-shido/
駐車場における自動車転落事故を防止するための装置等に関する設計指針(pdf形式173KB)
▲ page top
Re: 車止
Lion 2007/04/16 14:24:26
ALL no name さん(笑)

早速にありがとうございます、国住指発8290号に
変わっているのですね、計算の基本は変わっていない
ようで・・・SC設計、駐車場のエリーちゃん追記事項
です、大した訂正も無くパスのようです、製作柱脚も
異議無しのようで助かりました(^^ゞ

▲ page top
Re: 車止
toyochan 2007/04/16 14:44:25
>SI単位で表現したのがここにあります。
>http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/bousai/tyuusyajyou/sisinn030225.pdf

この国住指発8290号の下のグラフは誤りなんですね...
時速20km、車体重量2トンで、どう見ても300kNになってしまう。
以前役所にも問い合わせたがわからなかったのですっきりしました。
▲ page top
Re: 車止
(no name) 2007/04/16 14:57:07
最初の(No Name)です。

>この国住指発8290号の下のグラフは誤りなんですね...

そうですね、気が付きませんでした。スミマセン
私が謝る事じゃありませんが(笑)
▲ page top
Re: 車止
(no name) 2007/04/16 15:18:09
3番目のno nameです。

>>この国住指発8290号の下のグラフは誤りなんですね...
>
>そうですね、気が付きませんでした。スミマセン
>私が謝る事じゃありませんが(笑)

スミマセン。
私が謝る事なのでしょうね。やっぱり。
▲ page top
Re: 車止
ホイホイ 2007/04/16 15:55:27
建築物の構造関係技術基準解説書 P186
使ってます。
電話の方が早かった?
▲ page top
Re: 車止
Lion 2007/04/16 16:38:44
ホイホイさん

>建築物の構造関係技術基準解説書 P186
>使ってます。

ありがとうございます、解説書にも書いて有ったんだ
滅多に使わないので、見落としております(--;)
▲ page top
Re: 車止
koji.N 2007/04/16 22:49:40
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/0225shishin.doc

正しいグラフ付きがここにあります
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/17 00:56:21
>>建築物の構造関係技術基準解説書 P186
>>使ってます。
>
>ありがとうございます、解説書にも書いて有ったんだ
>滅多に使わないので、見落としております(--;)


指針には『2トンの自動車が装置等に時速20キロメートルで直角に
衝突することを想定・・・・』と書いてありますが、
不幸にも なにかあった場合、指針に準拠して設計しました。
では民事上許されないのでは?

屋上に設置された駐車場で、過去に何度か 車が急発進して落下し、
下にいた人にぶつかる。という事故がおきています。

このような事故が繰り返されていると、設計者として 過去の事故を
知らなかった。では済まされないのではないでしょうか。

また、立体駐車場を下ってくる車のスピードの速いこと、速いこと。

つまり指針は指針。設計者としては、その上乗せの判断が必要かと
思います。指針の一文あるように、是非、実態に即した設計を
お願いします。



蛇足ですが、駐車場の床コンクリートを見ると、クラックが皆無に
等しいものもあれば、クラックが無数に入った駐車場もあります。
是非、現場のために、ひいては施主のためにクラック対策も考えて
あげてください。
▲ page top
Re: 車止
行叡弧字 2007/04/17 01:09:43
慧眼。
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/17 01:21:38
>慧眼。

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 車止
muga 2007/04/17 10:47:28
スカイハイさん、総論、賛成です。

>屋上に設置された駐車場で、過去に何度か 車が急発進して落下し、
>下にいた人にぶつかる。という事故がおきています。

高層ビルは飛行機の衝突を考慮して設計しなくてはならない?。
設計はいつも現実とコストを考慮しながら行うものです。
ただ、指針が現実と乖離している場合は別ですが。


>このような事故が繰り返されていると、設計者として 過去の事故を
>知らなかった。では済まされないのではないでしょうか。

過去の事故が、この指針で設計されたものかどうかというのが問題です。
もし、指針に従ったもので、事故がある場合は当然指針になんらかの不備
があると思われるので、それなりの対処が必要と思われます。
実際はどうなのでしょうか?。

>つまり指針は指針。設計者としては、その上乗せの判断が必要かと
>思います。指針の一文あるように、是非、実態に即した設計を
>お願いします。

スカイハイさんは、設計者として、実態に即した設計を実際にどのよう
に行っているのか、できれば教えてください。
例えば、衝撃力をいくらに見込んでいるとか等。
▲ page top
Re: 車止
Lion 2007/04/17 13:23:41
スカイハイさん

>不幸にも なにかあった場合、指針に準拠して設計しました。
>では民事上許されないのでは?

この指導は、落下事故が多く発生したので出来た指針です、
ですから、指針準拠で法的には問題無いでしょう、勿論
より安全に心がけるのは当然ですが。

>蛇足ですが、駐車場の床コンクリートを見ると、クラックが
>皆無に等しいものもあれば、クラックが無数に入った駐車場も
>あります。

小梁スパン(受梁)にも注意が必要でしょうね、今回自走式
駐車場(S造)を手掛けて初めて知ったのですが、一般の
この手の駐車場には防水はしないのですね、防塵塗装で終わり
だそうです、最上部は雨ざらしでデッキは亜鉛メッキと言えど
直ぐに腐ると思えるのですが・・・、防水をすると、押さえも
車の走行に支障のない相当厚になるので、重量的に重くなり過ぎ
経済性からXのようです・・・
▲ page top
Re: 車止
コンコン 2007/04/17 14:14:38
Lion さん、こんにちは。

 車止めの原則は、車止めにぶつかっても転落しなければ
何とかなると思いますが、なぜかいろんなところで転落事故が
絶えない。
 150角程度をまわして置くだけで、良いと思うのだけれど。
 
>直ぐに腐ると思えるのですが・・・、防水をすると、押さえも
>車の走行に支障のない相当厚になるので、重量的に重くなり過ぎ
>経済性からXのようです・・・
 駐車場の防水は大変です。
 デッキを敷いて下手に防水をしたがために、雨漏りを起こして大変なことが有りました。
 車はバウンドするのです。
 このバウンドで防水がぼろぼろになりました。
 きっちり防水をするには振動を考慮しRC床にして、それなりの厚さが必要です。
▲ page top
Re: 車止
Lion 2007/04/17 14:25:40
コンコンさん、どうもです

> 150角程度をまわして置くだけで、良いと思うのだけれど。

それがですね、250kNの衝撃荷重は馬鹿に出来ないです、
パイプは200角程度ですが、アンカーとベースが???
ぶつかって柱脚は有る程度壊れても良いかとおもうのですが・・

> 車はバウンドするのです。
> このバウンドで防水がぼろぼろになりました。
> きっちり防水をするには振動を考慮しRC床にして、
> それなりの厚さが必要です。

そのようです、振動で防水が破壊されない押えコンをせねば駄目、
だから実重量が巨大になって現実的で無い=>よって防水しない
らしいです。。。
▲ page top
Re: 車止
コンコン 2007/04/17 20:55:09
Lion さん

>それがですね、250kNの衝撃荷重は馬鹿に出来ないです、
>パイプは200角程度ですが、アンカーとベースが???
>ぶつかって柱脚は有る程度壊れても良いかとおもうのですが・・
 もちろん、スパンにもよるでしょうけど、確かに結構大きな
 断面になるので、いろいろ工夫して小さくなるようにしていま す。
▲ page top
Re: 車止
ホームズ 2007/04/17 23:43:34
>> 車はバウンドするのです。
>> このバウンドで防水がぼろぼろになりました。
>> きっちり防水をするには振動を考慮しRC床にして、
>> それなりの厚さが必要です。

二度目の屋上駐車場設計中です。
今回は施工を担当するゼネコンがすでに決まっており、経験豊富でしたのでアドバイスを受けました。
今のところ、RCスラブ+アスファルト防水+アスファルト舗装がいいとのアドバイスなのでそうしました。
スラブはデッキプレートの上150mmのコンクリートスラブです。
合成デッキですが、揺れ対策に水平ブレースいれようかと。
転落防止もRCの立ち上がりでやりました。
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/18 00:45:40
mugaさんへ

>スカイハイさん、総論、賛成です。


ありがとうございます。


>>屋上に設置された駐車場で、過去に何度か 車が急発進して落下し、
>>下にいた人にぶつかる。という事故がおきています。
>
>高層ビルは飛行機の衝突を考慮して設計しなくてはならない?。
>設計はいつも現実とコストを考慮しながら行うものです。
>ただ、指針が現実と乖離している場合は別ですが。


高層ビルでの飛行機の衝突は考えなくてもいいのではないかと
思います。
コストを考慮しながらの設計・・・その通りですね。



>>このような事故が繰り返されていると、設計者として 過去の事故を
>>知らなかった。では済まされないのではないでしょうか。
>
>過去の事故が、この指針で設計されたものかどうかというのが問題です。
>もし、指針に従ったもので、事故がある場合は当然指針になんらかの不備
>があると思われるので、それなりの対処が必要と思われます。
>実際はどうなのでしょうか?。


車の落下事故と、現在の指針との関係は分かりませんが、時速20
キロメートルというのが、実際とかけ離れていると感じています。



>>つまり指針は指針。設計者としては、その上乗せの判断が必要かと
>>思います。指針の一文あるように、是非、実態に即した設計を
>>お願いします。
>
>スカイハイさんは、設計者として、実態に即した設計を実際にどのよう
>に行っているのか、できれば教えてください。
>例えば、衝撃力をいくらに見込んでいるとか等。

お問い合わせの、衝撃力をいくらに見込んでいるかは、昔 一度しか
駐車場の設計を行ったことがありませんので、分かりません。
その時は、コスト第一主義で、指針通りの設計をしました。

現在行うとすれば、部材を大きくし 断面の検定比の余裕をとり、
みかけの鋼材重量は多くなりますが、施工手間を簡単にすることで
トータルコストを抑えるという考え方で設計を行い、施工者にも指示
を出すと思います。
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/18 00:52:33
Lionさんへ  

ず〜とライオンさんと読んでいたのですが、リオンさんなのですね。


>この指導は、落下事故が多く発生したので出来た指針です、
>ですから、指針準拠で法的には問題無いでしょう、勿論
>より安全に心がけるのは当然ですが。


了解しました。

▲ page top
Re: 車止
ビルネ 2007/04/18 00:59:05
>今のところ、RCスラブ+アスファルト防水+アスファルト舗装がいいとのアドバイスなのでそうしました。
>スラブはデッキプレートの上150mmのコンクリートスラブです。
>合成デッキですが、揺れ対策に水平ブレースいれようかと。

屋上駐車場に合成デッキを使うとすれば、私ならちょっと慎重になります。
合成デッキって、梁上に沿ってクラックが入りやすいので、ひび割れ防止筋は、きっちり入れて
おきたいです。
また、合成デッキの場合、コンクリートが100mmを超える部分については、積載荷重として
扱うことになるので、それがちょっと不利だなあと思っています。
私的には、屋上駐車場なら、鉄筋組込デッキやフラットデッキ等でスラブとして設計しておきたいです。
もちろん、コストの問題はありますけど。
で、水平剛性については、スタッドで確保したいです。
おそらく、躯体で水勾配を取られると思いますので、その場合、水平ブレースを納めるのも大変ですから。

以上は、私の個人的な意見です。他の方の意見を是非伺いたいです。
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/18 01:00:18
コンコンさん


> 車はバウンドするのです。
> このバウンドで防水がぼろぼろになりました。
> きっちり防水をするには振動を考慮しRC床にして、それなりの厚さが必要です。


私も昔一度だけ設計した立体駐車場で、バウンドのことを考えなかった
ために、コンクリート床で失敗しました。
バウンドのことを知って以来、立体駐車場に車を止めるときには
上を見上げて、いつも梁のスパンとデッキの形状を見ています。
▲ page top
Re: 車止
スカイハイ 2007/04/18 01:11:21
ビルネさん


>>今のところ、RCスラブ+アスファルト防水+アスファルト舗装がいいとのアドバイスなのでそうしました。
>>スラブはデッキプレートの上150mmのコンクリートスラブです。
>>合成デッキですが、揺れ対策に水平ブレースいれようかと。
>
>屋上駐車場に合成デッキを使うとすれば、私ならちょっと慎重になります。


上記文章では、私は合成デッキは捨て型枠で150mmの構造スラブ
と読みました。



>合成デッキって、梁上に沿ってクラックが入りやすいので、ひび割れ防止筋は、きっちり入れて
>おきたいです。
>また、合成デッキの場合、コンクリートが100mmを超える部分については、積載荷重として
>扱うことになるので、それがちょっと不利だなあと思っています。


立体駐車場では、梁や床に勾配が付きますので、合成デッキは単純
スパン部分が多くなることで、さらに振動が大きくなり、クラックが
入り易くなると思います。また耐火補強筋の入れ忘れもありますし、
梁とデッキの隙間も生じますので、私も合成デッキは不向きかと思い
ます。



>私的には、屋上駐車場なら、鉄筋組込デッキやフラットデッキ等でスラブとして設計しておきたいです。
>もちろん、コストの問題はありますけど。


賛成。
▲ page top
Re: 車止
ビルネ 2007/04/18 02:31:27
スカイハイさん

回答ありがとうございます。

>上記文章では、私は合成デッキは捨て型枠で150mmの構造スラブ
>と読みました。

私もそうかなとも思ったのですが、それなら、Uデッキを使っておけば
良いのではと思いましたので。
しかし、今や納期のことなども考えたら、仮に捨て型枠使用でも、
普通デッキより合成デッキの方が得なのかな。
まあ、そのあたりについては、ホームズさんの回答を待ちたいです。

>立体駐車場では、梁や床に勾配が付きますので、合成デッキは単純
>スパン部分が多くなることで、さらに振動が大きくなり、クラックが
>入り易くなると思います。また耐火補強筋の入れ忘れもありますし、
>梁とデッキの隙間も生じますので、私も合成デッキは不向きかと思い
>ます。

私も基本的にそう思っています。
ただし、ホームズさんのは屋上駐車場ですし、また、QLデッキの設計マニュアルにも
駐車場の例がありますので、一概に不向きとすべきではないと思いますが、
駐車場に利用する場合、あの設計マニュアルに記載されていない考慮すべき点が
少なからずあるということなのでしょう。

しかし、これらの意見は、あくまで構造設計者側の意見ですから、ゼネコンから
見れば、また違った見解があるのかもしれないと思っています。
たぶん、今の私が設計した場合、ゼネコンからは、かなりのVE案が出てきそうな気がします。
もし、量販店とかの立体駐車場や屋外駐車場なら、間違いなくコスト至上主義でしょう。
構造設計者として、もちろん安全性については譲れませんが、施工者の経験やノウハウについて、
聞く耳を持つ事は大切ですし、いつも、そういう色んな人の意見を聞きながら、総合的に見て、
最善と思われる案を決断したいと思っています。
▲ page top
Re: 車止
もぐら 2007/04/18 07:15:13
>ビルネさん

>屋上駐車場に合成デッキを使うとすれば、私ならちょっと慎重になります。
>合成デッキって、梁上に沿ってクラックが入りやすいので、ひび割れ防止筋は、きっちり入れて
>おきたいです。
>また、合成デッキの場合、コンクリートが100mmを超える部分については、積載荷重として
>扱うことになるので、それがちょっと不利だなあと思っています。
>私的には、屋上駐車場なら、鉄筋組込デッキやフラットデッキ等でスラブとして設計しておきたいです。
>もちろん、コストの問題はありますけど。

私もまったく同じです。
耐火仕様の件もありますので(最近は緩和されましたが)最近は駐車場は鉄筋組み込みデッキを採用しています。
コンクリ−ト打設前でもしっかりとしていますし安心感があります。
短所としては裏面の鉄板が薄いので施工中引きずったりしてデコボコが目立ちます。(天井があれば良いですけど)
▲ page top
Re: 車止
ビルネ 2007/04/18 08:32:13
もくらさん

>耐火仕様の件もありますので(最近は緩和されましたが)最近は駐車場は鉄筋組み込みデッキを採用しています。
>コンクリ−ト打設前でもしっかりとしていますし安心感があります。

配筋検査でデッキの上を歩いている時の感覚は、全然違いますからね。

>短所としては裏面の鉄板が薄いので施工中引きずったりしてデコボコが目立ちます。(天井があれば良いですけど)

確かにそれはありますね。
合成デッキの場合、天井無しでも見栄えとしては耐え得りますし、また、天井有りの場合でも、
専用のハンガー金具もありますから、その点では合成デッキが勝りますね。
▲ page top
Re: 車止
ホームズ 2007/04/18 12:19:45
皆さんの意見参考になります。

自分ではあまり経験がなく、施工業者は数多くのSCを手がけている、というバランスで構造部材の仕様を決めています。
デッキは、合成デッキの計算で、スタッドで水平剛性を確保、気休
めに床ブレースを入れようと思ってます。

梁上のひび割れは心配なのですが・・・・。

明日地鎮祭です(確認まだだけど・・・)

現場が始まったら、現場担当監督とさらに検討を続けることになり
そうです。
▲ page top
Re: 車止
元祖訳ありでno name 2007/04/18 12:40:34
▲ page top
Re: 車止
ビルネ 2007/04/18 13:06:56
ホームズさん

私の設計が過剰なのかもしれませんし、柱、大梁、小梁のスパンやピッチ、剛性及びコンクリートの
打設計画、打設後のタンピングや養生条件なども微妙に影響すると思いますので、一概に
何が駄目だとかは断定できません。
そのゼネコンが先の工法で数多く手がけているのであれば、例えば、竣工後ある程度経った
物件を見学させてもらえば良いと思います。それで自信から確信(松坂のパクリ)へと
変われば良いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 車止
Lion 2007/04/18 16:11:54
ホームズさん

>自分ではあまり経験がなく、施工業者は数多くのSCを手
>がけている、というバランスで構造部材の仕様を決めています。
>デッキは、合成デッキの計算で、スタッドで水平剛性を確保、
>気休めに床ブレースを入れようと思ってます。

全く私と似た環境です、ゼネコンのVEで苦労しています、
やはり合成床版、スタッド打設、小梁は不完全合成梁・・・
デッキは山高75使用、車止の取り付けに四苦八苦。

>明日地鎮祭です(確認まだだけど・・・)

こちら地鎮祭25日だそうです、今日もエリーちゃんで
話ましたが6月20日までに設計変更を出さねば飛んでも
ない事になりそう・・・原則「軽微な変更」は使えないとか・・・
25日までに確認下ろして、着工、その後設計変更申請

それにしても、このスレがこんなに長くなるとは思って
いなかったです(笑)
▲ page top


皆様はどうされましたか。
work 2007/04/15 15:55:43
「適判員候補者申告書」中の勤務日数の見込みについて、私は
週1日程度として郵送しました。
しかし、声を掛けてくる所があるだろうか、と思っています。
皆様はどの様にされましたか。差し支えなければ教えて下さい。

6月20日はすぐですが、どの様な環境でにどの様なピアチェックをするのか、何も分かりません。

適判物件の差戻し(取り敢えずこの様な表現とします。)率
はどの位になるのでしょうか。
私はせいぜい1割程度と見ていますが、どうでしょうか。
細かい事を言い出したらきりが無いので、大勢に影響が無ければ、良いのではないかと。

▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
MKUN 2007/04/15 16:05:24
>「適判員候補者申告書」中の勤務日数の見込みについて、私は
>週1日程度として郵送しました。
>しかし、声を掛けてくる所があるだろうか、と思っています。
>皆様はどの様にされましたか。差し支えなければ教えて下さい。

私も週1日で出しました。
正式に判定機関が立ち上がったのは北海道しか知りません。
もうすぐなのに間に合うんでしょうか?

意匠やさんたちが事の重大さに気がづいたようです。某建築誌に特集が載ったようなのです。今頃、ワーワー騒いでいます。
で、パブコメは4月13日に締め切られました。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
ホームズ 2007/04/15 16:12:49
私は、月2回他地域への出張なしです。
毎年、秋から春へかけて県内&地元市の耐震評価委員会のワーキング委員で週1回程度潰れてます。
これ以上は仕事ができなくなるので、摘判は月2回にしました。
私の周辺は皆同じ境遇なので月2回が多いようです。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
(no name) 2007/04/15 16:39:06
>正式に判定機関が立ち上がったのは北海道しか知りません。
>もうすぐなのに間に合うんでしょうか?
>

追試組→結果待ち
追試組→常勤希望→多数?→5月第2週以降?→→本格準備



国交省メンツ→→追試組9割以上合格
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
訳あって no name 2007/04/15 16:50:16
>追試組→常勤希望→多数?→5月第2週以降?→→本格準備
>

常勤ってわからない。それではピアチェック(同業者による相互チェック)じゃない。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
訳ないがnoname 2007/04/15 17:38:24
僕は、暇が多いので、3〜4回/月としました。

判定する建物規模を希望できるのかが目下のところ気がかり。

取り合えず、5階建て以下、500u以下、両方向ラーメン構造を希望したい。

▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
ビルネ 2007/04/15 17:39:25
>正式に判定機関が立ち上がったのは北海道しか知りません。
>もうすぐなのに間に合うんでしょうか?

まだ準備中だとは思いますが、水面下では動いているのではないでしょうか。
判定機関関係のニュースを幾つか挙げておきます。

特定非営利活動法人・静岡県建築技術安心支援センター
http://www.kenchikunavi.ne.jp/navi/news_pro/default.asp?DATE=20070402&ID=5206

大阪府が構造計算判定機関に3法人指定(1/31)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00657.html

兵庫県住宅建築総合センター
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000262446.shtml
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
MKUN 2007/04/15 17:55:39
>判定機関関係のニュースを幾つか挙げておきます。
>


ありがとうございます。
ビルネさんは情報の幅が広いですね。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
喰えないラーメン屋 2007/04/15 18:47:06
>6月20日はすぐですが、どの様な環境でにどの様なピアチェックをするのか、何も分かりません。

適判員講習会があります。

>細かい事を言い出したらきりが無いので、大勢に影響が無ければ、良いのではないかと。

細かいことは審査機関が見るのではないでしょうか。

地元の予定物件数と予定人員から、*棟/年/人なのです。1棟/日とすると・・(゚o゚)。

▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
 ジェイク 2007/04/15 18:54:01
>「適判員候補者申告書」中の勤務日数の見込みについて、私は
>週1日程度として郵送しました。

月1〜8日程度

>
>適判物件の差戻し(取り敢えずこの様な表現とします。)率
>はどの位になるのでしょうか。
>私はせいぜい1割程度と見ていますが、どうでしょうか。

0.1%

>細かい事を言い出したらきりが無いので、大勢に影響が無ければ、良いのではないかと。

細かい事----どしどし指摘。

*** 但し、当面の経過処置→→計、図差し替えOK。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
Lion 2007/04/15 22:28:54
責任や待遇の中身も決まっていないのに
何日出られるかは無いのでは???

判定員はボランティアでは無いです、判定
するには重要な契約条項だと私は思います。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
2007/04/15 22:30:59
>週1日程度として郵送しました。

明快に週2日と答えましたが、現実には週1日+予備日の予定です。

>しかし、声を掛けてくる所があるだろうか、と思っています。

私が声をかけましょうか?
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
もぐら 2007/04/16 07:07:17
>責任や待遇の中身も決まっていないのに
>何日出られるかは無いのでは???
>
>判定員はボランティアでは無いです、判定
>するには重要な契約条項だと私は思います。
>
>Lionさん

ですね。中身がわからない箱を買う人はいないス。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
work 2007/04/16 07:48:48
>責任や待遇の中身も決まっていないのに
>何日出られるかは無いのでは???

私もそう思いますが、書式がその様になっています。
また、この部分を記入しない場合、恐らくこの制度が成立しません。
さらに、受講条件としてこの記述がありました。

この件に関しては以前解析屋さんからツッコミして頂きました。

「この」が多すぎる文章で自分自身辟易しています。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
work 2007/04/16 08:31:02
>私が声をかけましょうか?

濱さん、まことに有難うございます。痛み入ります。

私は、どの団体にも所属していませんので、「どこの馬の骨とも知れない輩」の存在です。
そんな人物を誰が保障するのか(保証はしないでしょうが)、
と思っております。
採用側も手当たり次第という事はないでしょうし。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
喰えないラーメン屋 2007/04/16 08:52:10
>ですね。中身がわからない箱を買う人はいないス。

中身がわからない箱を売る人・・・σ(^^;)
有償ボランティアだと思っています。
報酬が多ければ自分の仕事をそっちのけで行きます・・・。(^^;
常勤は事務所登録・**免許を返上してまではできない。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
2007/04/16 08:55:44
我々が国土交通省やJSCAなどに提出したアンケートでは、実態がつかめないと思います。
実際に適判機関が立上り、人員が確保されてはじめて、実態が判明します。

ゼネコンの設計部や若手の設計者の参加がどの程度のものか、雇用関係の問題も含んでいます。
適判員の予定者の中には、現在、確認申請の審査・性能評価・評定を行なっている人も含まれており(非常勤も含む)、2足のわらじ、3足のわらじの状態になります。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
ホームズ 2007/04/16 09:31:22
>有償ボランティアだと思っています。
>報酬が多ければ自分の仕事をそっちのけで行きます・・・。(^^;
>常勤は事務所登録・**免許を返上してまではできない。

まったく有償ボランティアのつもりで登録しました。
事務所経営に支障があればやりません→判定員で食べ行くつもりは毛頭なし→でも、判定制度はやむをえないと思います。
この辺の考えは、個人個人により相当違うでしょうね。
※他のことでもボランティアに近いことたくさんやってるし>自分

判定員に登録することを非難する声もありますが、この問題に対するアプローチが根本的に違うのだろうと想像します。
地域ごとの構造設計業界団体への加入率とも関連があるのでしょうね。

昨年のサンプリング調査の再計算に対する対応でも相当地域により差があったようです。

ひょっとして、御上(おかみ)に対する従順さとか、そういったことが影響しているのかなぁ。

▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
2007/04/16 10:55:30
>採用側も手当たり次第という事はないでしょうし。

そうかな・・・・・?
なりふり構わず集めないと、成り立たないのかもしれませんよ。

今まで木造の審査程度しかやっていなかった審査機関が、適合性判定機関として動き出そうとしているところもあります。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
ホームズ 2007/04/16 11:37:44
>今まで木造の審査程度しかやっていなかった審査機関が、適合性判定機関として動き出そうとしているところもあります。

↑(・_・;)
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
天婆〜さん 2007/04/16 12:07:18
>今まで木造の審査程度しかやっていなかった審査機関が、適合性判定機関として動き出そうとしているところもあります。
>


木造の審査や検査すらまともに出来ていないのが現実だが・・・

木造の方が本当は難しいと思うのだが・・・

構造の世界では、程度としか見られてないのか・・・
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
ヒロ0 2007/04/16 16:01:46
>木造の審査や検査すらまともに出来ていないのが現実だが・・・
>木造の方が本当は難しいと思うのだが・・・
>構造の世界では、程度としか見られてないのか・・・

そうですね、

以前木造と2x4の計算書のチェックを頼まれて2,30棟見たのですが・・・

屋根の荷重が丸々抜けていたり
かと思うと固定荷重が実情の2倍ぐらいで計算されていたり
梁伏図が普通に卍固めになっていたり
スタッドの強度をちゃんと検討していなかったり
金物が明らかに付かないところに指定されていたり

↑全部確認申請が通ってすでに完成している建物の話です。

まともに木造・2x4の構造設計ができる人は各都市に数名づつしか居ないという話もまんざら嘘では無いように思えてきます。
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
いなかの構造や 2007/04/17 23:56:11
>意匠やさんたちが事の重大さに気がづいたようです。某建築誌に特集が載ったようなのです。今頃、ワーワー騒いでいます。
>で、パブコメは4月13日に締め切られました。

意匠やさんはそれでも審査期間が延びるだけの認識だと思いますが・・・。
構造やさんが減ってきたように思うのはわたしだけ?
▲ page top
Re: 皆様はどうされましたか。
こうなんですか? 2007/04/18 10:32:34
>意匠やさんはそれでも審査期間が延びるだけの認識だと思いますが・・・。


意匠やさんお得意の変更がしにくくなることに気づいたのです。変更するとまた適判料を払わなければならなくなるので。
▲ page top


やめました
こわがり構造屋 2007/04/14 22:46:55
皆さん、お付き合いありがとうございました。
▲ page top
馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
ochaochag3 2007/04/14 23:56:31
>
>この掲示版で質問したいことがあるのですが、最近ツッコミが激しく、馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
>
>まじめにレスをいただくにはどのようなことに注意して質問すればいいでしょうか?


そのような事は気にする必要はありません、何でも可ですよ。
確かにツッコミが好きな人がいます(私もかなりツッコミされています)でも大多数の人は、親切な構造屋さんです、あまり深く考えずになんでもどうぞ。
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
work 2007/04/15 09:19:30
>この掲示版で質問したいことがあるのですが、最近ツッコミが激しく、馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。

ツッコミに対しても、一つの情報として自分の中で処理すれば宜しいのではないでしょうか。

ツッコミをされる方は、別の見方をされる訳ですから、勉強になることも多々あります。
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
2007/04/15 09:28:18
>ツッコミをされる方は、別の見方をされる訳ですから、勉強になることも多々あります。

漫才のボケとツッコミですね。
ボケのほうが難しいのですよ。
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
ホームズ 2007/04/15 09:47:44
>>この掲示版で質問したいことがあるのですが、最近ツッコミが激しく、馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。

ツッコミというのはボケがあって成立するんでしょうね。
つまり、ツッコマれる要素=ボケがある、というように考えれば皆さんが何を「ボケ」と感じたがわかり、それもまた勉強になるのではないですか。

他の掲示板でも同じですが、質問するための心得みたいなものを身につけることが大切なのではないかな。
特に技術的なことは自分で調べることが大前提。
その上で、何がわからないのかをしっかり伝えるように書かなければ、答えようもないし、ツッコミやすくなる。

デスクの隣の座っている同僚に「ちょいと聞いて見る」的な質問は
反応悪いでしょうね。

私などは「勉強しない人に教えるほどヒマじゃなよ!」なんて思っちゃいますよ。


どうも、年寄りくさくてすみませんね・・
まぁ、そんなやつも掲示板に居るわけですよ。

▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
MKUN 2007/04/15 09:58:49
>
>この掲示版で質問したいことがあるのですが、最近ツッコミが激しく、馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
>
>まじめにレスをいただくにはどのようなことに注意して質問すればいいでしょうか?


建築設計業界が今、疑心暗鬼になっています。フラストレーションがたまっているのだと思います。この空気が荒れる原因なのだと思います。6月20日までは不安が一杯なのです。100m走のスタートラインで立っているときの心境なのです。つい先日も地元の建築関連団体の会議にでたときも、いつになくピリピリした空気が漂っていました。

この掲示板は参考になることばかりです。ありがたいと思っています。
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
MOJI 2007/04/15 10:34:37
>
>この掲示版で質問したいことがあるのですが、最近ツッコミが激しく、馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
>
>まじめにレスをいただくにはどのようなことに注意して質問すればいいでしょうか?

私も最近この掲示板を見始めたのですが、非常に助かります。
構造設計者にとって非常に内容の濃い掲示板だと思います。
管理人さん、投稿者の皆さん、ありがとうございます。

質問内容ですが、質問者が自分で「こんなこと自分で調べるべきじゃないか」と少しでも思うならば出費を惜しまず本を買って調べたほうがいいと思います。そういう習慣を付けたほうが断然身に付くからです。それにあまりに初歩的な質問ばかりだと、レベルの高い投稿者が去って行ってしまうからです。

▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
MKUN 2007/04/15 11:44:11
>匿名なのに**呼ばわりされるのが怖くて質問せずに、間違っているかも知れないと思いながら計算&申請できるなんて羨ましいです。


そうです。よくよく考えると匿名なんですよね。

それにしても、うま鹿→おそろ鹿 はうまい!!・・笑
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
淘汰候補 2007/04/15 13:26:20
>変わったのは、構造屋を淘汰できるようになったことです。
>おそろ鹿デス。

巨大地震の時代、構造屋の淘汰の時代・・・
腕におぼえなしの構造屋です、世間の片隅でヒッソリ生きていけるだけで十分とおもっています。
どなたか良いお知恵をさずけて下さい、馬鹿呼ばわりなんて痛くも痒くもありません

!!!横道にそれてすみませんでした。
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
腕におぼえなしの構造屋 2007/04/15 13:32:16
>巨大地震の時代、構造屋の淘汰の時代・・・
>腕におぼえなしの構造屋です、世間の片隅でヒッソリ生きていけるだけで十分とおもっています。

腕におぼえのある構造屋に見ていただくのが一番安全です。!!
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
(no name) 2007/04/15 14:06:40
>腕におぼえのある構造屋に見ていただくのが一番安全です。!!

同じ配筋でも腕のある人は、体力の違う場合があるからね
▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
work 2007/04/15 15:22:54
>行叡弧字さんの消えた後は、それこそ文章が繋がらなくて苦しんでいます。
>消えないでくださいね。

それにしても、皆様ユーモアがおありで心がなごみます。

▲ page top
Re: 馬鹿呼ばわりされるのが怖くて質問ができません。
鉄図くん 2007/04/16 11:23:11
人間は皆完璧じゃないですよ。

誰でも得意の分野を持っています。
初心者の質問だって構わないですよ。

時には忘れて、急いでる時に
ここで 質問する時はおおいに助かる事だってありました。

お互い生き残りましょうよ!。
▲ page top
Re: やめました
頑張らねば 2007/04/18 12:41:42
前回のことがあり、私も質問しにくいですが、
突っ込みもある意味勉強になります。
ひょっとしたら安易に教えてもらうことより
広い意味で勉強する姿勢を教えてもらえます。
▲ page top


nadrj 2007/04/14 21:56:40
いつもこの掲示板で勉強させて頂いております。
擁壁で杭基礎の設計方法について良い参考書やお勧めのソフトあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
杭屋 2007/04/15 06:53:45
>いつもこの掲示板で勉強させて頂いております。
>擁壁で杭基礎の設計方法について良い参考書やお勧めのソフトあったら教えて下さい。
>宜しくお願いします。
皆さん、お久しぶりです。
建築と土木では計算方法が違います。土木式にやるのであれば変位法で、建築式やるのでれば杭の図芯位置を求めて曲げを軸力に変化して求める事が多いです。建築の場合のソフトは知りませんが、土木のソフトならたくさん出ていると思います。計算方法はそれほど難しくはないと思います。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
もぐら@仕事中 2007/04/15 07:17:30
>nadrjさん
旭化成建材のEAZET杭のカタログに擁壁の場合の計算例が載っています。参考になります。

http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/pract_use/civil_i.html
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
? 2007/04/15 08:33:30
上記カタログを見ました。 申し訳ありませんが感心しません。
理由は杭基礎なのに底盤が薄いのにテーパーもある、地震時の検討が無い 等です。
前と後の杭ピッチも如何かなと。擁壁全体のバランスが変です。 *ビルネさんに感謝* 

ただし上記杭を使うことは、何ら問題としません。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
TK 2007/04/15 11:22:20
地震時の検討・・
恥ずかしながら 今までしたことありません(^^ゞ

小規模だから大丈夫??と思っていませんでした。

最近はほとんど設計しなくなりました擁壁。
計算方法は図心求める方法を私用してました

底版にアゴを設けたときの検討方法を悩んだ事があります
あと、あごの設置位置も。。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
もぐら@昼休中 2007/04/15 12:51:21
?さん
>上記カタログを見ました。 申し訳ありませんが感心しません。

支持力の検討ならこういう方法もあると参考にする程度でどうですか。
地震時は自分で検討すれば良いし。
底版が薄いとかは設計者の考えだし。

他者の計算書を見てそれをどう自分のモノにするか。
適判員はその辺が大変?
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
2007/04/15 13:18:26
失礼しました。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
ビルネ 2007/04/15 17:00:17
参考として紹介したサイトや資料に対して、?サンのように、率直に感想を述べてもらうのは
ありがたいことと私は思います。
もし、スレ主さんの頭の中に地震時のことが抜けていたとすれば、?サンのレスに
よって、そのことがインプットされるわけですし、また、スレ主さん以外の多くの人も参照
される可能性がありますので、気になったことは、どんな些細なことでも、注意点として
書き込んでもらえるとありがたいと思っています。
もし、紹介した資料を参考にされて何か問題が生じた時、基本は自己責任であることは
言うまでもないことですが、紹介した当人にとってもやっぱり気分は良くないですから。

杭基礎の擁壁ではないですけど、一応、擁壁全般に関する参考サイトとして次を紹介
しておきます。
右城猛の研究室
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm

確か、右城氏の著作の中には、設計例として杭基礎の擁壁があったように思うのですが、
自信はないです。
ちなみに擁壁に関する参考文献リストとして、ユニオンの『Super Build/宅造擁壁』の
サイトも紹介しておきます。(『Super Build/宅造擁壁』は杭基礎を扱えないはず)
http://www.unions.co.jp/structure/youheki/biblio.htm
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
もぐら@仕事終了 2007/04/15 20:51:36
>参考として紹介したサイトや資料に対して、?サンのように、率直に感想を述べてもらうのは
>ありがたいことと私は思います。
>もし、スレ主さんの頭の中に地震時のことが抜けていたとすれば、?サンのレスに
>よって、そのことがインプットされるわけですし、また、スレ主さん以外の多くの人も参照
>される可能性がありますので、気になったことは、どんな些細なことでも、注意点として
>書き込んでもらえるとありがたいと思っています。
>もし、紹介した資料を参考にされて何か問題が生じた時、基本は自己責任であることは
>言うまでもないことですが、紹介した当人にとってもやっぱり気分は良くないですから。

?さん ビルネさん
もし私が?さんのレスについて不快に感じていると思っているのならそれは大きな誤解です。
”それはおかしいのでは?”という?さんの意見に対し、私の感想を述べただけですので?さんの”失礼しました”がちょっと意味不明だったんですけど..

なんか最近掲示板への書き込み..気を使うなぁ
(あっこういう書き方もマズイのかな)
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
ビルネ 2007/04/15 22:05:15
もぐらさん
先の私のレスは、?さんの“失礼しました”のレスに何か恐縮されてそうな感じに
思えましたので、それに反応して書いたものです。
もし、“了解です”みたいなレスでしたら、反応しなかったと思います。
そして、後半はスレ主さんに対するものなので、きちんと宛名と引用符を付けてレスしておく
べきでした。失礼しました。
EAZETは、もちろん知ってましたけど、もぐらさんが紹介されたページは初めて見ました
ので、お気に入りに登録させて頂きました。ありがとうございました。

で、EAZETの設計例で地震に対する検討がないのは、確か行政庁によっては、高さ5m以下
なら地震時の検討を要しないところもあったと思うので、省略されているのかもしれません。
しかし、地震に対する安全性を検討しておくことに越したことはないです。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
ki 2007/04/16 02:35:09
ちょと古い本ですが、「建築実務者の擁壁設計入門」
大橋完・著 建築技術発行に 杭の設計例も載っていますよ。
結構丁寧に解説しているのでわかり易いと思います。
地震時は検討していませんが。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
もぐら 2007/04/16 07:04:57
>ビルネさん
了解しました。
しかし、言葉だけの掲示板はなかなか意志が通じにくいですね。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
Lion 2007/04/16 10:18:27
クボタ、ダクパイルの技術資料にも擁壁設計例が
載っています、滑りによる水平力は検討していますが
地震時はやっていません、ダクパイルはEZより廉価
だそうですが、種類が少ないので小型物件にしか
使えないようです。。。使用経験無し
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
適判候補者A 2007/04/16 15:39:35
>いつもこの掲示板で勉強させて頂いております。
>擁壁で杭基礎の設計方法について良い参考書やお勧めのソフトあったら教えて下さい。
>宜しくお願いします。

マイナーですが、覗いて見てね。
http://homepage2.nifty.com/alpha-giken/
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
2007/04/16 22:58:12
 「適判候補者A」様 貴重なソフトを公開して頂き有り難う御座います。 早速擁壁を拝見いたしました。

 そこで誠に申し訳ありませんが、お尋ねします。
 ・L型及びLp型擁壁の形は構造的に成り立つのでしょうか。  底盤の方向が逆に思えてなりません。 私の勘違いでしょうか。
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
適判候補者A 2007/04/17 10:40:49
> ・L型及びLp型擁壁の形は構造的に成り立つのでしょうか。  底盤の方向が逆に思えてなりません。私の勘違いでしょうか。
 
 ?様
 構造的に成り立つかどうかを要因毎に考えてください。敷地の低い方から擁壁を施行する場合、最も注意すべき点は滑動安全率の確保ですが、1.直接基礎の場合は底面の摩擦抵抗ですから重量に依存するものと考えられます。規模に制限があると思いますが複数の解決策があると考えています。2.杭基礎の場合は杭の剪断抵抗で処理できるでしょう。
 なおこのケースでの転倒安全率の確保は容易ではないでしょうか。また複数の解決策について触れますが、壁背面の角度を負にして土圧を低減する、壁厚さを増して重力式にする、底面を拡幅する等が考えられます。 
▲ page top
Re: 擁壁の杭基礎について
2007/04/17 10:47:17
受け賜りました。
▲ page top


大家様へ
喰えないラーメン屋 2007/04/14 16:04:36
構造に関する情報を、ここの部屋で入手できることに感謝しております。

久し振りに「設計の裏技」を見てみました。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
6/20以降に裏技をつかったら、再申請になったので申請料を負担してくり・・・と訴えられる鴨しれませんデス。(^^;
▲ page top
Re: 大家様へ
訳ありでno name 2007/04/14 16:09:18
>6/20以降に裏技をつかったら、再申請になったので申請料を負担してくり・・・と訴えられ鴨しれませんデス。(^^;

更にここの過去スレが全て明るみに出て..
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
▲ page top
Re: 大家様へ
若輩技能士 2007/04/14 17:46:37
昨年の国交省サンプル調査再計算を経験した者です。いろいろな意味でとても大変な思いをしました。今度の適合判定は、もっと大変だと思います。判定する側も される側も。
景気がもっと良くなって楽しんで構造設計をしたいものだと願ってます。
▲ page top


判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 17:57:21
適判講習会受講者の中には、受講前に適判機関から、
お誘いの掛かった人が居たようです。所謂 青田買いです。
当然報酬も概ね決めていたでしょう。

合格率が高いと予想されれば、買い手市場(売り手側のコネ有)。
合格率が低いと予想されれば、売り手市場(買い手側のコネ有)。

4/3日に演習結果が発表され、報道では合格率が低いと評価されました。


判定員になる方は、これから交渉に臨むので有れば。
今は“売り手市場“・・・・・納得のゆく報酬を獲得して下さい。


今回の法改正の主旨は良いのです。
その為には、安全な建物を供給する構造設計者の地位向上が不可欠です。
構造設計者を志す人達から、そしりを受けない報酬額という物は有ると思います。

判定員に為られる方は、構造設計者の地位向上の為にも心して契約に臨んで欲しいものです。

▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
HIDE 2007/04/13 19:23:58
>しかし4/3以前に決定した候補者がいたとすれば大問題(大学の先生だと問題ないかナ)

適判員は大学とかの先生ではなく、
判定する物件と同程度以上の実物件を複数担当した経験がある方でないと机上の空論のやり取りになる予感がします。
実設計現場の実務上の具体的な経験が豊富でなきゃ指摘はできても解決しないのでは。
先生方は実験とか研究とかをもっと行って、実物の建物と構造計算モデルのあり方等、根本的な部分を担っていただきたいものです。
計算仮定条件が「仮定」なのに、最近はいかにも計算結果が全てのように扱われているのは間違ってますよね。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 19:45:24
>適判講習会以前に判定員の内定者が・・・・。

適判講習会で合格なら、某機関の判定員に為るのは”内定者”が優先・・・・?カナと思ったまでです。

合格者は判定員候補者申請書を提出し判定員候補者と為り、判定機関から判定員として採用されれば判定員。

内定者も同じですが、私とはチョット違う。
(私の場合、また網からもれて?、何処からも、お誘いが有りません、判定員が足りて居るのでしょう。)
スミマセン、上記は単なる愚痴です。


以下が本文です。
>その為にも、安全な建物を供給する構造設計者の地位向上が不可欠なのです。
>構造設計者を志す人達から、そしりを受けない報酬額という物は有ると思います。
>
・・・・・。


>私は説明会に出たときおよその報酬額を知りました。
二月のことでした。

・・・でもそれは、合格率があれ程低い、想定では無い・・・・と思えます。

資本主義では、物の価格は、需要と供給で決まると教わりました。
構造設計者の地位向上の為にも、供給側の判定員に頑張って欲しいのです。
(市さんも頑張ってね。)


確認申請料の値上げ、と判定員の報酬・・・・・このギャップはどう考えれば良いのか?・・・・。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
低脳構造や 2007/04/13 20:09:19
なにが言いたいのか意味がようわからんね。
青田買いなんてどこであるし。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
喰えないラーメン屋 2007/04/13 20:27:42
>先生方は先生方で一般凡人適判員(あたち)たちに判断できないことをやってもらえば良いのではないかな。 
>住み分けできると想いたいです。

大学の先生は適判員候補じゃナイス・・・たぶん。
適判員がこのチェックリストではOKでも、明らかに間違っていると判断しても包丁を恐れてNGと書けないときの専門委員会の候補だと思っています。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
外野席 2007/04/13 20:34:08
関連投稿をかなり読んだけど、この制度は成立しない感じだね。
判定員になって一物件12万円は魅力だけど責任範囲が明確でない。したがって判定員として名乗りでる者は売れない構造屋の
レッテルを貼られるような気がする。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
2007/04/13 21:15:57
>(私の場合、また網からもれて?、何処からも、お誘いが有りません、判定員が足りて居るのでしょう。)

HPでも募集が始まっているようです。

判定員は過去の経歴の判る人たちが集められており、当然ですが、一般公募より優先されています。
コネ社会ですからね。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 21:31:06
>なにが言いたいのか意味がようわからんね。
>青田買いなんてどこであるし。

青田買いの相場と、収穫後の相場は、異なります(当然ですヨネ)。

今から、契約するなら、青田買いの相場で応じる必要など無い。
極当然の事を、言いたいのです。

当然の事の様に思って居ても、どの程度当然なのか?、良く考えて下さい。
個人だけの問題では無いのですヨ。・・・・と言いたい。


周り回って、私の構造設計料UPに繋げたい!。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
低脳構造や 2007/04/13 21:36:59
> 周り回って、私の構造設計料UPに繋げたい!。

なんや、結局は自分の報酬UPが目的かいな!
それにしては大そうなスレやったなw
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 21:43:58
濱さん

有難う。もう一週間程待ってから、HP見てみます。(連絡がくる鴨?知んないし、
”お役人からお願いします”・・・・なんて聞いてみたい。)


>
>HPでも募集が始まっているようです。
>
>判定員は過去の経歴の判る人たちが集められており、当然ですが、一般公募より優先されています。
>コネ社会ですからね。

↑まさか、”年俸50万”・・・と謂う奴じゃ無いですよネ。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 21:50:22
>> 周り回って、私の構造設計料UPに繋げたい!。
>
>なんや、結局は自分の報酬UPが目的かいな!
>それにしては大そうなスレやったなw

”低脳構造や”さんの構造設計料UPにも繋がるのですよ。(大きなお世話、でしょうが)
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
将来構造士? 2007/04/13 21:56:34
4/3以前に青田買いの話が有りました。
判定制度の趣旨には反対を致しませんが、チェック内容と責任の重さを痛感させられました。
私としては、仕事と適判員の掛け持ちは無理と思いましたので
適判員の登録を辞退させて頂きました。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 23:15:42
>
>どうしようもない人やね。考え方から全て、下品だ。
>適判で会わないことを願うばかりです。

下品で結構、このスレでは敢えて拘っています。
構造設計者が優遇されなかったら、
優秀な後継者も育ちにくい現状です。

市販品のプログラムを如何に起用に操らせても、
優秀な構造設計者は育ちません。

どんな便利なプログラムが出来ようと同じ事です、後輩の構造設計者の事を少しでも考えれば、
又、後進の判定員の事を考えれば、下品と思われようと、せめて報酬に於いて、頑張って欲しいのです!。


私の柄では無い(後輩の事云々)ので、敢えて”私の構造設計料UP”等と書きましたが、
私は生来の貧乏性で、金欠病には為り難い体質です、この後に及んで、私的には過分な金など要らないのです。


アラ!。私の書き込みが遅いのでレスがチョット変わっちゃいました。

>まあ、悪代官(役人)と仲良くできて良かったですね。

・・・・未だお声も掛から無いのに・・・・??。

へぼな構造屋さんは、まだまだお若く、私以上のソソッカシ屋さんかな?。

▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/13 23:46:32
>
>優遇されなかった原因が自分たちの世代にあったとは
>思いませんか。いまさら、つまらない努力をして頂か
>なくて結構です。

”詰まらない事を言って憚らない者”が居るのも、
私達世代の責任なのでしょうね。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
低脳構造や 2007/04/14 14:20:06
なんかスレ主の最初の発言がガラッと変わってますなw
「適判講習会以前に判定員の内定者うんぬん..」ということも何時の間にか消えてますね。
どういうことですかネ。これじゃあとのレスも辻褄があわんわな。
ちょっと不味かったので直したんですかね?

久々の爆笑スレだったのに、惜しい!
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
(no name) 2007/04/14 14:24:36
あまりのあほらしさにレス消した人いますね。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/14 15:53:32
青田買いに応じた者は内定者。
一定の条件が揃えば、決定。
一定の条件とは、適判講習会で合格(受講修了)する事。
合格以外なら、内定取り消し又は、延期。
当然の事です。


>「適判講習会以前に判定員の内定者うんぬん..」

スレのインパクトの有る字面だけに拘る事無きように。


”適判講習会の合否に関して”内定者が居たかの様な誤解があったので、書き改めました。
それにしても、(・・・・内定者が・・・・落選されました・・・・)・・・と書いた記憶が有るのですが、
読んだ記憶は在りませんか?。
この文で、”適判講習会の合否に関して”の内定者では無い、と理解されると、思ってました。

スレたてした以上、レスには出来るだけ対応したいのですが、スレの主旨とはずれてしまいました・・・・。
(私の煩悩がスレ主旨を濁らせた様ですネ)

いずれに致しましても、お読み下さった方々に感謝します。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
 だいくん 2007/04/14 16:38:34
>
>当地方の適判機関は士事協が行うようです。(別組織を立上げ)
>年末に士事協の理事達に”なるべく候補者になるよう講習会を受けるよう”指示があったみたいです
>
>つまりこのスレで言う内定者とは、そういう方々を指すのではないでしょうか?
>それならば身内で固めたいでしょうから当然と言えば当然のような気がします。

士事協の理事さんで克つ構造設計者なら、実務経験も豊富でしょうし・・・・。
・・・・そうゆうケースが有るんですね。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
ローハイド 2007/04/14 17:01:39
「だいくん」とやら
君は、少し喋りすぎの傾向あり。
憶測でものを言うと、あとの辻褄が合わなくなる。
▲ page top
Re: 判定員に為られる方は、心して契約に臨んで欲しい
通りすがり 2007/04/14 19:29:41
>
>つまりこのスレで言う内定者とは、そういう方々を指すのではないでしょうか?
>それならば身内で固めたいでしょうから当然と言えば当然のような気がします。


身内同士のチェックを甘くするのは止めてくり〜
▲ page top


hinge 2007/04/13 15:02:21
教えて下さい。
RC造で保有耐力算定時に、長期応力は特に考慮しなくてもよいことになっていますが、みなさんはどうされているのでしょうか。
考慮する場合、梁材はフェース位置での検討になりますが、長期荷重時の応力は、節点位置の応力なのでしょうか、フェース位置の応力なのでしょうか。
ソフトによっても違うと思いますが、どのようにされているのか、ご教示下さい。
▲ page top
Re: 保有耐力時の長期応力について
外野席 2007/04/14 09:16:01
RC造ではなかったのですが、鋼構造評定委員会の部会で質問したところスパンが大きい部材については考慮するべきと指導されました。大きいスパンとは概ね10m以上と、当時の部会担当の先生が言われていました。参考まで!
▲ page top
Re: 保有耐力時の長期応力について
喰えないラーメン屋 2007/04/14 10:56:08
長期Mを考慮し中間ヒンジが出来るときの考え方は、
日事連「新耐震設計法Q&A集」に詳しく載っています。(改訂版に掲載があるか不明)

ソフト(LP)では、M0の項目はないので考慮していません。
Q0だけ考慮。

スラブの断面や鉄筋を無視し梁Muを小さくしている構造屋さんもいるようです。
▲ page top