建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.112

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

適判テキストの計算例についての疑問(10)
行叡弧字 2007/05/17 13:03:07
(J)壁付梁の配筋について
 P48に壁付大梁の配筋図、P80に耐力壁の配筋表が有ります。

 5階〜2階の大梁では壁厚と同じ部分も有ります。
 壁配筋がD13−@150(ダブル)なのに、B2梁のスターラップが2−D10−@200で良いのでしょうか。

 こんな所で終わります。 読んでいただいた方には感謝します。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(10)
受講未終了者 2007/05/17 17:01:03
> 5階〜2階の大梁では壁厚と同じ部分も有ります。
> 壁配筋がD13−@150(ダブル)なのに、B2梁のスターラップが2−D13−@200で良いのでしょうか。


私なら壁厚が30〜20cmあり1枚スラブなので連層耐震壁として内蔵梁として検討するかも。
RC基準の付帯ラーメン梁巾2t以上とか言わないで下さいね。
連層壁なので壁縦筋は連続配筋となるので良いでしょう。
なんか、行政庁の指摘受けてるみたい。

▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(10)
面倒くさがり 2007/05/17 23:02:11
私は判定員ではないのでテキストの内容は残念ながらよくわかりません。が多数指摘をされている行叡弧字様にひとつご質問です。

 行叡弧字様が判定される場合、今回の10の疑問の箇所をもって確認申請は不適合ということでしょうか。
 それとも追加検討を求めるのでしょうか。誤字脱字の範囲ですか?
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(10)
行叡弧字 2007/05/18 00:53:58
 行叡弧字は適判の判定員ではありません。 誤解の無い様にお願いします。

 6月20日以降の適判でどのような判断をされるのか知りたくて、講習会のテキストを概観してみました。

 計算例の内容に沿って、審査の要点が事細かに記されています。
 一つひとつを採ればもっともな内容が多いのですが、それらを厳格に審査するとなれば、事は重大です。
 全架構とか、確認するとか、図面と整合という言葉が頻繁に出てきており、多分審査の実務ではチェックリストに印を付けること目的となるでしょう。

 我々にとって恐ろしいのは、これが厳格に働くと予想されるからです。 どこを読んでも、緩和するような事柄は無いように思います。

 テキストの計算例は全く無謬なすばらしい物かと思い、私も参考にしたいと考えました。
 しかし、内容を追っていくとブラックジョークではないかと思い、一連でデータを入れ荷重等を比較しました。
 そこでの疑問を並べて皆さんに意見を聞きたいと思ったら、10個になったという次第です。

 エレベーターや外階段と本体との関係は追加説明を求めるでしょうし、2階より1階の柱軸力が少ないことは弁解の余地は無いでしょう。
 私は判定する立場ではありませんが、テキストに沿って素直に診ればこのレベルの計算書は当然適合しないものとして取り扱うことになるでしょう。

 コンピュータ出力がほとんを占める現在、誤字、脱字は手書き部分以外殆んど発生しないでしょう。

 実は、私の作成する計算書や構造図も計算例と似たり依ったりのレベルであり、そこが大問題なのです。
 確認に出しても、最低3回は覚悟しなければと思います。

 適判がしっかり働かないように祈るばかりです。
▲ page top
便乗
喰えないラーメン屋 2007/05/18 07:02:37
>RC基準の付帯ラーメン梁巾2t以上とか言わないで下さいね。
>連層壁なので壁縦筋は連続配筋となるので良いでしょう。
>なんか、行政庁の指摘受けてるみたい。

RC基準案?では最上階の上梁、再下階の下梁は付帯ラーメンになるみたいですね。今までは???。

便乗質問。
壁タテ筋は、梁主筋の内側を通すんでしょうか。外側・・・?
妻面壁以外は、スラブで拘束されるので主筋外側でも良いような気がしますが・・・・。h/tのhはスラブ内々間・・・で。
▲ page top
Re: 便乗
壮君のパパ 2007/05/18 08:46:06
>>RC基準の付帯ラーメン梁巾2t以上とか言わないで下さいね。
>壁タテ筋は、梁主筋の内側を通すんでしょうか。外側・・・?

『壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針』によれば、枠梁は要らないとなっています。張り間方向がすべて耐震壁となるような建物なら、付帯梁は(梁主筋は必要)なくてもみいいと思います(私見)。又、妻側以外(内部壁)はW15(シングル配筋)妻壁(外部)はW18(ダブル配筋)以上となっており、必然的に上記のような配筋、外部は縦筋が内側(枠梁がないので壁式と同じ)、内壁はどちらでも(枠梁なしシングル可なので)。以上から私も上記のような配筋でいいと思います。
▲ page top
Re: 便乗(追記)
壮君のパパ 2007/05/18 08:54:46
適合性判定で、多くの人が神経質のなっています。単純ミスは(符号の付け違い、配筋数の食い違い等)誰でも有るし、ゼロにするのは難しいと思います。なるべくチェックは徹底しますが、そのためだけに確認、出しなおしではたまったものではありません。判定委員の皆さん悪意のないミスは、誤字・脱字と言う事にしませんか?。(意味的には同じと思います)
▲ page top
Re: 便乗(追記)
喰えないラーメン屋 2007/05/18 09:13:01
上上レス有り難うございます。

>適合性判定で、多くの人が神経質のなっています。単純ミスは(符号の付け違い、配筋数の食い違い等)誰でも有るし、ゼロにするのは難しいと思います。

何度も書きますが、そりは(配筋違いなど)適判員の仕事ではありません。審査機関が適合・不適合にします。
▲ page top
Re: 便乗(追記)
壮君のパパ 2007/05/18 09:51:27
>
>何度も書きますが、そりは(配筋違いなど)適判員の仕事ではありません。審査機関が適合・不適合にします。

そうでした。審査機関が過剰反応するのが怖いです。モデル化で自信がない時は余裕のある断面にしておくから適応性判定ではうるさくはいわないでね、とします。でも、デベ・大手ゼネコン等では過剰設計とお叱りを受けますかも・・・
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(10)
・・・ 2007/05/19 19:05:38
行叡弧字 さん  

適判テキストの計算例についての疑問(1〜10)拝見致しました。

>適判テキストにある10階建て同住宅の構造計算書が、今後私達の適判に対する参考資料となると思います。

右側のページを参考資料としたいと思います。
それでも、適判テキストの計算例についての疑問(8)にてレス
した(私見ですが)様に判断をしたいと思います。
     

> 適判がしっかり働かないように祈るばかりです。


「天網恢々、疎にして漏らさず」と言う諺が有りますが、
今回の法改正は
どこかの、小利口者が「網の目を細かくすれば」モット
効果が上がると考え違いをしたのでしょう。


其れでも尚、私は適判員には「構造設計者としての工学的判断
に基づいて」、しっかりと働いて欲しいです。
(耐震強度不足のマンション購入者の事を思うと、又
拙い一構造設計者としも・・・・その様に思います。)
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(10)
面倒くさがり 2007/05/20 12:26:59
> 行叡弧字は適判の判定員ではありません。 誤解の無い様にお願いします。


失礼しました。私の誤解でした。

> 適判がしっかり働かないように祈るばかりです。

個人的にはしっかり機能していただきたいです。
今回の改正では構造は構造実務者でなければ判断(判定)できないとしたことは非常に現実的だと思います。
意匠設計者や建築主事が構造計算の内容についてわからないのはやむをえない気がしますし・・・(私は意匠・設備・法律関係はわからない)
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(10)
2007/05/20 18:01:56
>今回の改正では構造は構造実務者でなければ判断(判定)できないと
>したことは非常に現実的だと思います。

それは望んだことですが
相変わらず重箱男の手を経なければ適判に行かないよ
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(10)
面倒くさがり 2007/05/20 18:32:43
>それは望んだことですが
>相変わらず重箱男の手を経なければ適判に行かないよ

たしかに。しかし、「なんちゃって工学的判断」はなくなるものと。それだけでもかなりの前進だと思いませんか。

それに基準法上は確認の責任が判定員よりも先に主事あるいは確認審査機関にあるのだからやむをえないと思います。
構造の審査は適合性判定ですべてみるから見ないでください、確認の責任は適合性判定分も主事あるいは確認審査機関の皆さんよろしくね、は都合よすぎだと思います。
▲ page top


同一人物
(no name) 2007/05/17 12:53:32
> この国は構造の超初心者が、放射線施設や弾薬庫の設計をしているのでしょうか。 恐ろしや。
> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。

新手の掲示板荒らしか?
▲ page top
Re: 同一人物
(no name2) 2007/05/17 12:59:35
>> この国は構造の超初心者が、放射線施設や弾薬庫の設計をしているのでしょうか。 恐ろしや。
>> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。
>
>新手の掲示板荒らしか?

オイラも、つくづくそお思た!
▲ page top
Re: 同一人物
no name3 2007/05/17 15:56:38
どうでも良いけど掲示板やけに見難くなってないか?
▲ page top
新手の掲示板荒らしか?
(no name) 2007/05/17 19:58:46
>どうでも良いけど掲示板やけに見難くなってないか?

新手の掲示板荒らしか?
▲ page top
Re: 新手の掲示板荒らしか?
no nameX 2007/05/17 20:25:06
上からズーっと似たようなスレタイが続いてるけどこういうのは
まとめてPDFかなんかでUPしたほうが親切だと思うのはミーだけか?
▲ page top
Re: 新手の掲示板荒らしか?
no name desu. 2007/05/17 23:18:47
>新手の掲示板荒らしか?

このような失礼な書き込みは、迷惑ですね。
▲ page top
Re: 新手の掲示板荒らしか?
ビルネ 2007/05/17 23:44:38
>上からズーっと似たようなスレタイが続いてるけどこういうのは
>まとめてPDFかなんかでUPしたほうが親切だと思うのはミーだけか?

予定では、次回の適判講習会が9月上旬に開催されること、また、
おそらく管理人さんの希望としても、パブリックコメントの方に
スレッドを上げるという選択肢もあったかと思いますが、あっちは、
レスが付きにくいので、こちらの方にスレッドを上げられたのだと
想像しています。
で、確かにPDFにまとめ、アップローダでアップしておいて、
そのリンク先を貼っておくというのも一理だと思いますが、それだと、
やっぱりレスが付きにくいだろうし、また、質疑事項に対するレスが
混在した状態で並ぶことになり、議論を深めるのに支障をきたす、
おそらくスレ主さんは、そこまで予測した上での判断だったのではないか
と想像します。

質疑項目数を切りの良い10点にまとめてくるところや、文章の構成、
行間、行頭文字スペースの取り方に、私はスレ主さんのセンスの良さを
非常に感じました。
改めて、適判講習会の演習が、国語力のテストだったんだということを
再認識しました。
▲ page top
Re: 板荒らしはお門違いです
行叡弧字 2007/05/18 00:56:14
ビルネさん、有り難うございます。
▲ page top
同一人物
(no name2) 2007/05/18 01:28:04
> この国は構造の超初心者が、放射線施設や弾薬庫の設計をしているのでしょうか。 恐ろしや。
> そんな物を造るバカはいない。 従って答える必要は無い。
▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(9)
行叡弧字 2007/05/17 12:47:49
(I)水平力分担について
 P68に各階の水平分担表と2階に水平分担図があります。

  −−−錯誤に付、抹消する。−−−

 また、水平力分担表の柱の分担率と壁の分担率の下2桁目の数字は全て0ですが、間違っています。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(9)
サリー 2007/05/17 13:44:05
>  X方向−−−15255kN(ΣQc)

A通り 7600
A1通り −24
B通り 7631
合計  15207
となります。四捨五入での違いの範囲と思います

> また、水平力分担表の柱の分担率と壁の分担率の下2桁目の数字は全て0ですが、間違っています。

QW/(QC+QW)の表の数値を単に100倍したように思えます。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(9)
(no name) 2007/05/17 14:35:24
> 全体の水平力分担表の値は、X方向ΣQcで15199kNと少々違います。 (0.36%)
> この誤差は偽装の範囲に入らないのでしょうか。

0.36%で偽装?
あなたが適班員でないことを望みます。
こういうのを重箱の隅というのでは無いですかね?
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(9)
ビルネ 2007/05/17 14:46:02
>0.36%で偽装?
>あなたが適班員でないことを望みます。
>こういうのを重箱の隅というのでは無いですかね?

ある大手指定確認検査機関では、まさしく偽装と言わんばかりに指摘事項に
挙げてきます。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(9)
行叡弧字 2007/05/17 15:01:53
 サリーさん・ビルネさん、ご回答ありがとうございます。

 ご指摘のようにX1通りの符号を見落としておりました。
 2階水平力のX方向は合っています。 訂正します。
▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(8)
行叡弧字 2007/05/17 12:35:48
(H)部材剛性倍率図について
 P62に大梁・柱の部材剛性倍率図があります。

 一般の大梁は曲げ剛性倍率・剪断剛性倍率は1以上の数字が示されていますが、地中梁の場合、曲げ剛性ほ1以上ですが剪断剛性は1です。 おかしくないでしょうか。

 また、柱は曲げ剛性・剪断剛性が全て1ですが、おかしくないでしょうか。 X2からX8通りの柱は耐震壁に接しているので1以上の数値が算定されるべきではないかと思います。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(8)
・・・ 2007/05/19 04:21:47
>(H)部材剛性倍率図について
> P62に大梁・柱の部材剛性倍率図があります。

> 一般の大梁は曲げ剛性倍率・剪断剛性倍率は1以上の数字が示されていますが、地中梁の場合、曲げ剛性ほ1以上ですが剪断剛性は1です。 おかしくないでしょうか。
>

大梁の曲げ剛性倍率は片側スラブ1.5、両側スラブ2.0。

軸剛性倍率も敢えて考慮するなら、片側スラブ1.5、両側スラブ2.0。

剪断剛性倍率はALL1.0。


> また、柱は曲げ剛性・剪断剛性が全て1ですが、おかしくないでしょうか。 X2からX8通りの柱は耐震壁に接しているので1以上の数値が算定されるべきではないかと思います。

耐力壁が中立軸に位置する為、柱は曲げ剛性倍率は1.0。
軸剛性倍率は耐力壁付きにより1.0では有りえない。

・・・・・殆んど答えに成っていませんが、私見です。


各剛性倍率に何ら意味を見出せません、こんな物も要求されるのですか?。

この部材剛性倍率図は無意味に思えます。(偽装無しの申告シート?)

配筋(鉄筋)による各剛性倍率への影響の方がズット大きそう。


行叡弧字さん、ちなみにどの程度の数値なら納得出来るのですか?。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(8)
行叡弧字 2007/05/19 15:12:04
 基本的には貴殿の意見に全く同意いたします。

 私が心配するのは、適判テキストの内容に強制されるのではないかと言う事です。

 すなわち、P41に「構造審査事例について」として 
 @本資料は、構造審査が行なわれる際に、工学的判断が行なわれる審査の事柄の事例を示して、審査の参考に資することを目的として作られたものである。
 C本資料は、構造計算の審査が行なわれる場合の審査の例を事例の建物の構造計算書の例に即して示したものであり、全ての審査項目に関して記述されてはいない。
 また、P63に・全架構の部材剛性倍率等が記載されていることを確認する。
 ・図面から部材断面を確認し、数値が適切であることを確認する。
 ・部材剛性をプログラム内で自動的に計算している場合と、直接入力している場合があるので注意を要する。
 そして、P62にA通りの部材剛性倍率図が記載されています。

 つまり、部材剛性倍率は必須であり、これも審査の対象から免れないのではないかという事です。

 R階から2階の大梁の曲げと剪断剛性を考慮し、地中梁は曲げ剛性のみ考慮する。
 大梁の軸剛性と柱の軸・曲げ・剪断剛性の増加は無視するというテキスト内容には、全く賛成できません。
 
 テキストを診るまで、私は適判員の個人の資質を心配していました。
 しかし、適判のチェックの内容を診ると、全てテキストに準じて行わなければならないでしょう。 そこには個人的な判断の差はないでしょう。
 こんなシステム全体を憂うのです。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(8)
・・・ 2007/05/19 17:19:26
> テキストを診るまで、私は適判員の個人の資質を心配していました。
> しかし、適判のチェックの内容を診ると、全てテキストに準じて行わなければならないでしょう。 そこには個人的な判断の差はないでしょう。
> こんなシステム全体を憂うのです。

この板の、多くの構造設計者の憂いです。理解出来ます。



部材剛性倍率図で見るべき処は、

1・柱、梁の剪断剛性倍率。
 イ)1.0未満を採用していないかの確認。
 ロ)1.0越えなら、プログラム内、直接入力に係わらず理由。

2・柱、軸剛性倍率。
 イ)1.0未満を採用していないかの確認。
 ロ)1.0越えなら、プログラム内、直接入力に係わらず理由。

3・柱、梁曲げ剛性倍率。
 イ)1.0未満を採用していないかの確認。
 ロ)1.0越えなら、袖壁、下がり壁、腰壁、スラブ配置の有無確認。

上記、イ)は要注意!、ロ)は周知事項につき周知させる事。


P60の壁エレメント置換での、梁曲げ剛性倍率100倍の根拠又は、妥当性の公的容認の資料も必要ですね。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(8)
行叡弧字 2007/05/19 17:27:10
ご回答ありがとうございます。
▲ page top


適半テキストの計算例についての疑問(7)
(no name) 2007/05/17 12:13:35
(G)コンクリートの許容剪断力度について
 P52、53にコンクリートの許容剪断力度の記述が有りますが。
 告示と建築学会RC計算規準で食い違いが有り、告示の方が厳しければ告示に拠らなければならないと思います。

 P53に記してある様にRC計算規準で良い根拠は何処にあるのでしょうか。 「小さい」が「大きい」の誤植で根拠がなくなるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(7)
行叡弧字 2007/05/17 12:20:05
 上記内容は、行叡弧字でした。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(7)
逆境構造屋 2007/05/19 13:01:01
>P53に記してある様にRC計算規準で良い根拠は何処にあるのでしょうか。

この話は以前から何度か出ていると思います。

なぜRC基準で良いかというと、
告示(施行令だったように思いますが)にはコンクリートの許容応力度が記載されていますが、
許容せん断力算定式が記載されていないからです。

許容応力度とこれを用いた検証方法は不可分なので、
許容応力度に告示の値を用いて、
検証方法をRC基準とすることはできないのです。

よって、許容応力度と検証方法ともにRC基準を用いる訳です。
以前の「建築技術」にも書いてあったので参考にしてみて下さい。
▲ page top
Re: 適半テキストの計算例についての疑問(7)
行叡弧字 2007/05/19 17:35:37
 平成12年 告示1450号は該当しませんか。
▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(6)
行叡弧字 2007/05/17 10:08:19
(F)柱軸力表について
 P70に、2階の鉛直荷重時の軸力図が有ります。
 他のスレで言われているように、値がおかしいと思います。

 私が別途概算した結果は以下のようです。 10%程度の誤差は有ります。 
  A・X1柱−−−1850kN
  A・X2柱−−−4560kN
  A1・X1柱−−1870kN
  B・X1柱−−−1860kN
  B・X2柱−−−4500kN
 あとはおして知るべしです。

 こんな事は、適判で分かるのでしょうね。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(6)
nana 2007/05/17 14:54:09
P64,P70,P78

軸力が2階より、1階の方が小さいです。
A-X7 A-X8 A-X9 (kN)
2F 1719 1646 1924
1F 1538 1448 2202
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(6)
行叡弧字 2007/05/19 17:31:12
 nanaさん、ご返事ありがとうございます。

 ご指摘の通りです。
▲ page top


教えていただけますか?
ど素人 2007/05/17 10:03:57
以前にも投稿したものです。以下の市の主張に合理性があるかどうかをお教えください。

当家は重量鉄骨3階建て(床面積約240平方メートル)、高さ1.7メートルの地中梁をもつ構造です。市より、区画整理のため、この建物を約1.5メートルの盛土をした場所に曳家によって移転するとの説明を受けています。

市の主張は、「1.7メートルの地中梁の底面が盛土前の地層に届くため、盛土した土地に移転するのではない。よって、新たに地盤改良や支持杭等は不要」というものです。

ただし、盛土した場所はどぶ川沿いの低地で、大雨の際には冠水をしていた場所です。今年3月の平板載荷試験の結果、地耐力5トンと市はいいますが、建築確認の担当機関である県土整備事務所に聞くと、「もともと水田で、しかも昨年盛土をしたばかりのような場所では(当家のような構造の場合)平板載荷試験は認められない。ボーリング試験を」と回答してきました。

ところが、これに対しても「試験では一定の深さを掘ったため、盛土した場所を調べたわけではないので有効」と市は主張しています。

このやりとりを再度、県土整備事務所に伝えると、一瞬絶句して、「検討してみる」との話になっています(回答には時間がかかりそうです)。市の主張通りにすると、盛土前の地表下20センチのところに地中梁の底面を接地させ、建物周囲を盛土したばかりの土で囲んで建物を支えることになります。地耐力5トンの結果があるにしても、それは少なくとも地表下20センチのところではなく、もっと深い地層とも思いますが、そうだとすればその層まで支持杭を打つ必要があるのではないでしょうか。仮に支持杭を打たないならば、軟弱なままの地層に基礎を設置することになり、きわめて不安定になるのではないでしょうか。

もっといえば、平板載荷試験は試験に使う鋼板の直径の3倍程度、1メートル程度の深度のことしかわからないそうですから、地耐力5トンの説明も疑っております。市の主張は常識的に考えてもあり得ないと思われますが、当方がど素人ゆえの非常識なのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

なお、以前、ここで話題になっていたSS400を使うことの是非を県土整備事務所に聞くと(当家はまさにSS400なもので。築19年です)、「建築基準法上は禁止されていないが、推奨していない。日本建築センター発行の『建築物の構造規定』第3章を参考に」といわれました。これについても、要するに使って良いのかどうか補足説明を照会中です。
▲ page top
Re: 教えていただけますか?
御節介 2007/05/17 11:22:57
お節介ですが、この場での意見、アドバイスを参考にされて対処出来るレベルの問題では無いと思われます。
構造専門家等に有償にて依頼された方が賢明です。
▲ page top
Re: 教えていただけますか?
Lion 2007/05/17 19:27:29
区画整理ですから、そう市が言うのならば曳家後の
地盤の保証をする旨、一筆文書で提出して貰えば
良いです、傾いた場合は全て補償しますと・・・

私ならそうしますね。
▲ page top
Re: 教えていただけますか?
TAKA 2007/05/17 22:45:33
>当家は重量鉄骨3階建て(床面積約240平方メートル)、高さ1.7メートルの地中梁をもつ構造です。市より、区画整理のため、この建物を約1.5メートルの盛土をした場所に曳家によって移転するとの説明を受けています。
>

ん? 地耐力から盛土分重量引いたら、2t/uくらいしか残らないのでは?

5t/uの基礎としたら、地耐力は不足していると思われますが、いかがなもでしょうか。

沈下すると補修に千万単位の費用がかかっると思いますが・・・。
▲ page top
Re: 教えていただけますか?
愛知 2007/05/18 11:56:35
地盤事故が絶えない理由
・調査の制約が多い
・技術者の力量

『地耐力』と『沈下』は異なります。
ましてや平板載荷試験の結果を鵜呑みにするなんて。

役所相手では見解を覆すのは大変かと思いますが、このまま曳家を
行うことは大変危険かと思います。
お近くの地盤の専門家に相談することをお薦めします。
▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(4)
行叡弧字 2007/05/17 09:42:22
(D)各階のコンクリート強度について
 P52にコンクリートの使用箇所の指定があります。
 それに依ると、
   RF大梁〜9F立ち上がり−−−Fc=24
   9F大梁〜5F立ち上がり−−−Fc=27
   5F大梁〜3F立ち上がり−−−Fc=30
   3F大梁〜地中梁    −−−Fc=33
 と読めます。

 しかし、P84のβの算定では9F、5F、3Fでは3N/mm2ずつ高い数値になっています。
 こんな処が違っているとは信じられませんが。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(4)
受講未終了者 2007/05/18 22:54:14
> しかし、P84のβの算定では9F、5F、3Fでは3N/mm2ずつ高い数値になっています。

P84のβの値が転記ミスで違ってました。
誤記訂正します。
また、βがαとなって左式に掛けられるのでこれも訂正します。

回答って、こんな感じかな。

▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(2)
行叡弧字 2007/05/17 09:05:17
(B)床面積について
 P56で地震時荷重の各階一覧表が有ります。 各階の床面積を逆算すると、A=618.41〜618.81m2となります。
 「Aは・・・解析モデル上での大はりの外面で囲まれた面積とし、キャンティスラブ部分も面積に参入している。」−−−(原文のまま)

 では、Aを計算すると
A=(47.300+0.400)x(9.725+0.600)
  +47.300x(13.100−10.325)
  +5.000x1.000x2
  =492.50+131.26+10.00=633.76≒618m2
 という事でしょうか。
 
 ここで知りたいのは、片持ち部分は1/2に面積に算入すべきではないかということです。 
 P43の基準階平面図よりその様に計算すれば約560m2となります。(但し、エレベーター・外階段の面積は不明の為除く。)
 この面積で「Wi/A」をチェックしなければ意味がないと思います。

 床スラブが220、桁行き大梁が600x700以上、耐震壁が200以上の住宅の各階平均重量が12.55〜13.18kN/m2では少な過ぎませんか。
 上記面積で計算すれば、13.86〜14.56kN/m2という数字になります。
 
 各階の平均重量を算定する床面積の方法を明示して欲しいと思います。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(2)
サリー 2007/05/17 11:47:59
>A=(47.300+0.400)x(9.725+0.600)
>  +47.300x(13.100−10.325)
>  +5.000x1.000x2
>  =492.50+131.26+10.00=633.76≒618m2
> という事でしょうか。

A=618m2にすると、Wi/Aの値が合わないので、
間違ってA=47.3x(9.725+1.5+1.6)+5.0x1.2x2=618.62m2だったかも。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(2)
no name dayo 2007/05/17 12:35:57
> ここで知りたいのは、片持ち部分は1/2に面積に算入すべきでは
>ないかということです。 

あなたが決めることではありません

よく読まなければならないのはP56ではなくてP57のほうです。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(2)
行叡弧字 2007/05/17 13:11:52
サリーさん、ご回答ありがとうございます。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(2)
サ・ 2007/05/17 14:46:03
A(各階の床面積)の算定方法は記入の必要が有りますね!。
但し、Aの算定方法を行政が決める必要は無い(ガイドライン程度にして欲しい)。

▲ page top


適判テキストの計算例についての疑問(1)
行叡弧字 2007/05/17 07:41:57
 適判テキストにある10階建て同住宅の構造計算書が、今後私達の適判に対する参考資料となると思います。
 そこで具体的に、計算書の中身を追っていくと幾つかの不明、疑問等があります。
 気づいた点を順不同で挙げますので、教えて頂けたらと思います。 もっとも発行元の防災協会に聞けと言われたら、それまでですが。

(A) エレベーター、外階段の取扱いについて
 計算例によるとP50で、「それはS造であり、その剛性はRC造の柱・大梁に比べ小さいため、本体の解析にはその剛性は無視している]とあります。
 では、RC造の場合は無視できるのでしょうか。

 また、「地震力にのみその荷重を考慮している。その部分は別途解析する。」とあります。
 P51には「本体の解析ではエレベーター及び外階段の架構水平剛性を無視している場合でも、別途計算によって検討」とありますが、水平剛性を無視して成り立つのでしょうか。
 偏心率に影響すると思いますが、P86のX方向の表を診るかぎり、本体の重心と剛心の差が2階で最大で1.3cmしかないのは不自然だと思います。
 エレベーターや外階段は考慮してないのでしょうか。

 別途解析するのは、地震時と風荷重時を除いて自立すれば良いのでしょうか。 よい解析方法があれば教えてください。

 長くなりましたので、とりあえず(1)は此処まで。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(1)
ビルネ 2007/05/17 09:50:23
>適判テキストにある10階建て同住宅の構造計算書が、今後私達の適判に対する参考資料となる
>と思います。

参考資料ではあるでしょうけど、すべてではないと思います。
もし、今後の構造計算書の模範的な資料となるならば、そんな正誤表だけでなく、
テキストの内容のすべてを一般公開すべきでしょうし、演習問題の模範解答も公開する
べきでしょう。
国交省は、彼らが省令案で示した、図書に明示すべき事項を完璧に反映して作成された図面、
計算書、概要書の模範資料を是非、示してもらいたいものです。

>もっとも発行元の防災協会に聞けと言われたら、それまでですが。

正誤表以外の部分で問い合わせてみた事がありますが、
「個別の質疑は受け付けないことになっています。ご了承ください。」
と丁重に断られました。

>(A) エレベーター、外階段の取扱いについて

パブコメ資料にあり、間もなく出る新告示「保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の
方法を定める件」(保有耐力等告示)の第2三ハ「昇降機塔その他これらに類する・・・」
に従うことになると思います。

>では、RC造の場合は無視できるのでしょうか。

一般的には剛性は無視し、重心計算では考慮で良いと思います。
例えば、快答集13【問14】「外部階段の耐震設計の扱い方」

しかし、本体構造の規模、バランス、取り付き方によっては、無視できないことも
あるでしょうし、積極的に耐震要素として利用する考え方もあると思います。
要は、この辺りの設計方針についても適判において判定されるということでしょう。
▲ page top
Re: 適判テキストの計算例についての疑問(1)
行叡弧字 2007/05/17 13:08:50
ビルネさん、ご回答ありがとうございます。
▲ page top


法改正の対応について
bd3 2007/05/17 00:12:40
法改正により計算内容等が変わり、現在使用しているプログラムが対応できていない部分があります。
しかし、新法で設計をしなければならない物件も出てきています。
皆さんはどのように対応していますか?電算+手計算で検討書ですかね?教えてください。
▲ page top
Re: 法改正の対応について
Lion 2007/05/17 10:01:28
>皆さんはどのように対応していますか?電算+手計算で
>検討書ですかね?教えてください。

非認定プロの告示改訂版が出るまで2〜3ヶ月お休みです(笑)
駆け込みで相当働いたので、休息・・・
▲ page top
Re: 法改正の対応について
将来構造士? 2007/05/17 10:08:07
>非認定プロの告示改訂版が出るまで2〜3ヶ月お休みです(笑)
>駆け込みで相当働いたので、休息・・・

同感です。
また、どの様に適判が行われるか様子見を致しますします・・笑い
建設関係は停滞しますね・・笑い
▲ page top
Re: 法改正の対応について
土井中構造 2007/05/17 12:23:31
スレの主旨とは若干違うのですが
6/20日以降の着工が決定している市の物件(市営住宅)
一ヶ月以上前に申請済みであるのですが
「6/20日以降の着工なので新基準に適合しているか
否かが判明しないと確認が降ろせません。ついては
新基準に照らし合わせたチェックを!」・・・って
新基準6/18あたりにずれ込むようですし、(案)の
ままで申請者がチェックして「たぶん大丈夫です」
とも言えず(笑)ほとほと困り果てております。
皆さんのところでは、このような物件の取り扱い
どうなっているんでしょうか??
▲ page top
Re: 法改正の対応について
受講未終了者 2007/05/17 12:44:09
>非認定プロの告示改訂版が出るまで2〜3ヶ月お休みです(笑)
>駆け込みで相当働いたので、休息・・・

私の場合は2〜4月お休みしました。
既存不適となるのは避けたいからです。意匠事務所とも相談してます。
今月中から始動します。
資金が底ついた。
それでも、お休みする前の物件で着工=杭打設が6/19前後の物件があります。
杭は発注済みなので心配です。
▲ page top
Re: 法改正の対応について
天然 2007/05/17 13:06:26
>着工=杭打設が6/19前後の物件があります。
>杭は発注済みなので心配です。

同じです。
杭屋曰く、材料は間に合っても機材がどうかな・・と言ってました。
やはり、駆け込みが多いようです。
▲ page top


非認定プロは、適合性判定?
こうぞうこぞう 2007/05/16 23:20:08
適合性判定のルートが未だによくわかりません。


認定プログラム
 ルート1でも木造でも何でも 適合性判定

非認定プログラム(現在使用の認定プログラム)
 ルート1は、適判対象外
 ルート2、ルート3は適判但し、プログラム無し申請料(高い 方)

ということでよろしいのでしょうか。

ルート1なら非認定プロがお得ということでいいのでしょうか。
周囲ではそういう認識で一致してますが、そもそもプログラムを使うところに問題があっての適判に意味があると思うので、ソフト使ったら、非認定プロでも適判行きだと思うので、6月20日までモヤモヤがはれません。


基準が変わるし、概要書は増えるし、安全証明して責任ばかり重くなって、ほんと専属適判員になった方がいいかも。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ビルネ 2007/05/17 07:05:57
>認定プログラム
> ルート1でも木造でも何でも 適合性判定
>
>非認定プログラム(現在使用の認定プログラム)
> ルート1は、適判対象外
> ルート2、ルート3は適判但し、プログラム無し申請料(高い 方)
>ということでよろしいのでしょうか。

概ねそういうことですね。
例えば、静岡県建築住宅まちづくりセンターの次のURL
http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/down_kakunin/view.cgi?no=16
ここの「構造計算適合性判定フロー」というPDF資料が分かりやすいと思います。

>ルート1なら非認定プロがお得ということでいいのでしょうか。

何をもって得とするかは一概に言えませんが、基本的にはそうだと思います。

>周囲ではそういう認識で一致してますが、そもそもプログラムを使うところに問題があっての
>適判に意味があると思うので、ソフト使ったら、非認定プロでも適判行きだと思うので、
>6月20日までモヤモヤがはれません。

お気持ちは理解できます。具体的な例で言えば、ルート1規模の物件に対して、
ユニオンのSS3(新認定予定)を使用すれば適判行きとなり、SS2(今後非認定)を
使用すれば適判対象外となる矛盾ですよね。どちらも、基本、一貫計算ソフトではないかと。
今後、SS2で使用したものは、図書省略無しにすべて出力したとしても、ブラックボックス
は存在するわけですし、改竄しようとすれば可能でしょう。したがって適判行きではないかと。
しかし、例えばエクセルのシートで計算したものも、ブラックボックスは存在するわけですし、
ましてや手計算の方が、意図すればいくらでも誤魔化しが効くわけで、それを言い出すと、
すべてが適判対象となってしまうからでしょう。
おそらく、そのような理由から、ルート1(中規模建築物)については、新認定PG使用否かで
線引きしたということなのではないかと思います。
まあ国交省のことですから、それでまた問題が生じたら、即刻すべてを適判対象に変更する
でしょうけど。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
Lion 2007/05/17 09:30:03
基本は全て非認定プログラム使用だと認識される方が良いです、
認定プログラムは目下の国交省方針では存在出来ません。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ROM 2007/05/17 09:30:11
こうぞうこぞうさん、ビルネさん
ありがとうございました。
少しモヤモヤが晴れました。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ビルネ 2007/05/17 10:07:12
>基本は全て非認定プログラム使用だと認識される方が良いです、
>認定プログラムは目下の国交省方針では存在出来ません。

新基準施行時で新認定PGが存在しないことは、ほぼ確実だと思いますが、
遅かれ早かれリリースされるでしょう。私の予想ではお盆明けあたり。

そのあたり、ソフトハウスの中でも、大手と他社では、新認定PGに
対する考え方に温度差があるように思います。
大手は消極的ですが、他社にとっては、これが新規ユーザー獲得の
ビジネスチャンスと見ているのではないでしょうか。
ソフトハウス(他社側)主催の法改正セミナーに参加してみて感じた単なる
私の印象ですけど。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
Lion 2007/05/17 10:52:02
ビルネさん

>遅かれ早かれリリースされるでしょう。私の予想ではお盆明け
>あたり。
>私の印象ですけど。

3年経過すれば、どちらだったのか解りますね、ビルネさんが
正解か私が正解か・・・
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ビルネ 2007/05/17 12:39:00
3年かぁ・・・・・
3年も経てば、以下妄想。

三角合併により、日本のソフトハウスが買収されて、一貫計算ソフトは、それぞれ
○マイクロソフトSS2
○グーグルBUS
○アドビ一貫
の3つに淘汰。
さらに鉄鋼業界の世界制覇を成し遂げたミッタル・スチールが
解析エンジニアリング部門を強化し、インド国内の優秀なエンジニアによる
アウトソーシングを展開中。

グーグルBUSの特長
○ブラウザ上で入出力しますのでOSは選びません。
○ユーザー登録は無料です。ただし、ゼネコン、建材メーカー等の広告が表示されます。
○グーグルアース、グーグルマップと連携し、住所を入力すれば、自動で模擬地震波が
 作成され、振動解析も可能です。
○DRACAD、SketchUpと完全連動し、CADデータを直接、読み込めます。
○搭載された強力なAI機能により、実行すれば、確認申請用の構造図と構造計算書まで
 自動作成され、意匠設計者でも簡単に使用できます。後は、構造設計一級建築士に
 チェックしてもらって判を押してもらうだけです。
○Gmailのアイコンをクリックすれば、任意の指定確認検査機関と指定構造計算適合性
 判定機関に送信されます。


あぁ鬱だ。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
( no name )  2007/05/17 12:43:11
>基本は全て非認定プログラム使用だと認識される方が良いです、
>認定プログラムは目下の国交省方針では存在出来ません。

存在できるか出来ないかは世に出してみないと解りません
現に認定に向けて受付に行った会社があります。
受け付けはできませんでしたが
これは審査できる体制が整っていないとの理由で待ってくれ
といわれたからです。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ビルネ 2007/05/17 13:04:54
あくまで口頭で聞いた話では、
まだ、新認定PGの審査ははじまっていないが、ソフトメーカー各社と国交省とで
ワーキンググループを形成し協議しているとのこと。
また、審査は個別に受けるのではなく、各社まとめて一斉に審査してもらうことに
なっていると言ってました。
ですので、その受付に行って断られた会社が、ワーキンググループに参加していなければ、
その後回しになるかも。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ホームズ 2007/05/17 13:28:51
こういう妄想好きです。

付け加えれば、自動でグーグルスケッチでCGがグーグルアース上に載ってくれるといいな。
さらに、道路斜線、天空率の計算までもグーグルアースで検討できる・・

当然、グーグルは確認審査機関を設立するのです・・

▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
ビルネ 2007/05/17 13:55:50
妄想にお付き合い頂き、ありがとうございます。

>付け加えれば、自動でグーグルスケッチでCGがグーグルアース上に載ってくれるといいな。
>さらに、道路斜線、天空率の計算までもグーグルアースで検討できる・・

次回β版にて搭載いたします。
尚、グーグルBUSは永遠にβ版ですので、非認定PGとなります。→Lionさんの勝ち

>当然、グーグルは確認審査機関を設立するのです・・

間もなく敵対的TOBを実施します。

妄想終了。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
2007/05/17 14:10:18
>3年経過すれば、どちらだったのか解りますね、ビルネさんが
>正解か私が正解か・・・

( no name )さんとビルネさんはリリースされるのは間違いない
と言ってるのですね。

それに対してLionさんはリリースされたあとの事を言っているのですね
論点がずれているみたい
 
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
サリー 2007/05/17 14:27:13
>現に認定に向けて受付に行った会社があります。
>受け付けはできませんでしたが
>これは審査できる体制が整っていないとの理由で待ってくれ
>といわれたからです。

少し古いですが、2007年5月8日付の記事(建設通信新聞)

改正建築基準法の施行が迫る中、改ざん防止機能などを強化した構造計算書の大臣認定プログラムの認定作業が遅れている。プログラムの認定は、6月20日の改正法施行の準備期間として3月20日から施行しているが、プログラムを審査する機関の指定が遅れており、指定のめども立っていない状況だ。
 認定プログラムは、大臣が指定した機関の審査を経て初めて認定されることから、機関指定の遅れが改正法に適合したプログラム認定の遅れに直結している形だ。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
(no name) 2007/05/17 14:56:23
GoogleBus...カッコええ!
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
(no name) 2007/05/17 15:52:04
アドビ一貫にはオプションにテキストツールがついてないのか?
姉歯好みのソフトだな
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
(no name) 2007/05/17 15:54:46
>>現に認定に向けて受付に行った会社があります。

バグがでたら使用できないような認定プロは
社会に浸透するわけないので、
これを開発したソフトメーカーは
開発費、認定費、その他損害賠償を
国土交通省に請求することになるでしょう。

またコレを買わされる構造屋もあわせて集団訴訟w
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
こうぞうこぞう 2007/05/17 21:56:16
>こうぞうこぞうさん、ビルネさん
>ありがとうございました。
>少しモヤモヤが晴れました。

皆さん、ありがとうございました。
わたしもモヤモヤが晴れました。
でもなんだかなぁ・・・。
まぁ、ルート1で壊れる建物はないだろうということかな。
じゃぁ、認定プロも適判なしでいいのになぁ。

そうですね。お得かどうかはわかりませんね。
でも目先の数十万と70日がねぇ。

まだ6月20日直前着工、目差してがんばっています。

最近、役所の審査が早くなった気がするけど、ちゃんと見てるのかな。6月20日以降に再計算・・・ないない。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
2007/05/18 18:47:22
昨日、民間確認検査機構に行くことがありました。
適合性判定について聴いてみたところ
5月終わりから〜6月に入って現行のルート1の建物を大臣認定ソフト
(たとえばSS2)で処理して確認申請すると適判行きだといわれま
した。これって正しいですか?

違うと想ってたけど...
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
Lion 2007/05/18 18:55:21
市サン

>(たとえばSS2)で処理して確認申請すると適判行きだと
>いわれました。これって正しいですか?

現行のソフトは非認定となりますから、適判には掛からないと
思います、審査機関も大混乱しています・・・
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
2007/05/18 19:19:40
>現行のソフトは非認定となりますから、適判には掛からないと
>思います、審査機関も大混乱しています・・・

LionさんRES有難う御座います。
じぶんの頭はまだボケてなかった。。
どちらも譲らずだんだん声が大きくなっって周囲の目があって
やめたけど。

ついでに告示は今週か来週あたまに出ますと言って帰ってきました。
審査機関の支部長がバカにしたみたいな態度だった。ザマあみろ。
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
訳ありでno name 2007/05/18 21:51:23
適判に掛かるのは6/20以降に確認申請を出した物です。
新告示対応は6/20以降着工物件です。
この辺で混乱が生じています。

市さんの例では6/20以前に申請なので適判は免れますが、新告示は着工時期で微妙です
▲ page top
Re: 非認定プロは、適合性判定?
TAKA 2007/05/19 00:15:07
>昨日、民間確認検査機構に行くことがありました。
>適合性判定について聴いてみたところ
>5月終わりから〜6月に入って現行のルート1の建物を大臣認定ソフト
>(たとえばSS2)で処理して確認申請すると適判行きだといわれま
>した。これって正しいですか?
>
>違うと想ってたけど...

6月20日までに申請すれば、適判行きません。
でも断固変更は阻止せねば意味がなくなりますが・・・。

6月20日前着工が無理な状況になってきたので、次の策として
適判回避の手段として、駆け込み物件が急増中です。
姉歯物件の建替えマンションも6月20日目差して申請準備中とか。
70日がネックのようですね。
▲ page top


柱の座屈長さ
鉄骨屋 2007/05/15 16:27:14
柱座屈長さの計算シートを自作したので
かの有名なX-FUNXの関数(StCK)で検証してみました。

水平移動のある場合は問題ないのですが
水平移動のない場合がX-FUNXと違う。。

結論ですが、どうやらX-FUNXの方が怪しいです。
X-FUNXの場合、鋼構造塑性設計指針にある図6.21にあてはめると
GA,GBの大きい値の方ではまあまあですが、小さくなると誤差が大きくなります。


というわけで、自作シートの方はちゃんと図6.21に合っていました。。

ヒマな方は確認してみてください。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
鉄骨屋 2007/05/15 18:32:46
X-FUNXは大きめの数値を吐き出すことと、
水平移動のない場合はブレース構造の場合などで
手計算ではK=1.0とするでしょうから、あまり問題にはならないでしょうね。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ビルネ 2007/05/16 15:12:55
本来、K=0.5〜1.0の範囲になるべき値が、1を超えますからバグですね。
ここの常連さんから伝えてもらえれば良いのですが。←訂正しました
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
喰えないラーメン屋 2007/05/16 15:44:32
>ホイホイさんから伝えてもらえれば良いのですが。

シィ〜ッ
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ひろぽ 2007/05/16 17:14:34
>>ホイホイさんから伝えてもらえれば良いのですが。
>
>シィ〜ッ

ホイホイさんと
ホイットさんは同一人物?

ホイホイさんとS.Nさん(だっけなー)は
同一人物?

意味不明・・・。スンマソ<(_ _)>

x-funx x-ans 実務でめっちゃ使わせていただいています。
バグ情報感謝! ってあんまり座屈で使わないけど。

最近はCONCATENATE(セル値,"+",セル値,"=") 関数で式作って
X-ANSで答えを得るなんてことをやりながら計算書作っております。

だらだら長ーい計算書にはなるのだが・・・。
数値を後から追えるので。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
鉄骨屋 2007/05/16 17:22:18
>本来、K=0.5〜1.0の範囲になるべき値が、1を超えますからバグですね。


検証ありがとうございます

それは水平移動有り=StCK(GA, GB, 2)の場合ではないですか?
これは理論的には無限大OKです。
(現実的にはGA、GB=<10で運用されますが。

問題は水平移動拘束=StCK(GA, GB, 1)の場合です。
前述のように若干の誤差が有ります。

ところで、元式はtanを含む非線形方程式なので
エラー処理が難しそうですね。
ニュートン法などの近似解を求めるロジックでしょうが、
tanの影響で発散する場合もあるから、GA、GBが100を超えるあたりから
計算不能になってます。(水平拘束)(あり得ない設定だけど)

あぁ、どうでも良いことに拘る。。
熱いマンション耐震強度不足の話に参加したいけれど、理解不能。。(~_~;)
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
鉄骨屋 2007/05/16 17:32:51
>x-funx x-ans 実務でめっちゃ使わせていただいています。
>バグ情報感謝! ってあんまり座屈で使わないけど。


そうなんですか。
図表読まなくて良いから、手計算派にはとても便利かと思うのですが。
しかし、私も使おうと思ったのは極最近です。。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ビルネ 2007/05/16 17:59:41
>それは水平移動有り=StCK(GA, GB, 2)の場合ではないですか?

失礼しました。まず、ヘルプを見てパラメータを変えて検証している内に
混同してしまっていました。

再検証すると、
本来なら、例えば、
K=StCK(1,1,1)=0.774 と計算されるべきところが
現状では、
K=StCK(1,1,1)=0.858
という値になり、
誤差があります。

(6.64)式の左辺から2*tan(π/(2K))/(π/K)を右辺へ移項して
右辺=1-2*tan(π/(2K))/(π/K)
とすべきところを
右辺=2*tan(π/(2K))/(π/K)
とし、F(K)=左辺(K)-右辺(K)と置いて、Kの値を求めてしまっているのが
原因です。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
Lion 2007/05/16 18:34:29
ひろぽサン

昔の名前で出ていおられますかぁ? NIFの頃の???

>ホイホイさんと
>ホイットさんは同一人物?

ハンドルと言えど、プライバシーに配慮が必要です、
本名は大迷惑なのでご注意下さい。

>x-funx x-ans 実務でめっちゃ使わせていただいています。
>バグ情報感謝! ってあんまり座屈で使わないけど。

作者はホイホイさんでは有りませんよ、作者は多分ここには
出入りされて居ないと思います、私は個人的には知人ですが。。。

▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
Bharat 2007/05/16 19:04:14
> ひろぽサン
> 昔の名前で出ていおられますかぁ? NIFの頃の???

本当ですか? DRAコマンドの ひろぽサンですか?。 いや〜懐かしい
いまだにお世話になってます。ご健在でなによりです。嬉しいです。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ひろぽ 2007/05/16 19:24:20
>ひろぽサン
>
>昔の名前で出ていおられますかぁ? NIFの頃の???
>

Lion(リオンと呼ぶの初めて知った。ごめん)
さんお久しぶりです。
なんか昔オフ会の帰りに一緒の電車で帰った記憶が・・・。
お顔もなんとなく、こんな顔と記憶しています。
今後とも宜しくお願いします。

1日2000以上も参照数のある掲示板に、書き込むのは
ちょっと敷居が高かったので。きっかけが・・・。

>>ホイホイさんと
>>ホイットさんは同一人物?
>
>ハンドルと言えど、プライバシーに配慮が必要です、
>本名は大迷惑なのでご注意下さい。
>

はいイニシャルに変更させていただきました。<(_ _)>
でもS.Nじゃないよね、Y.Nが正解?


>作者はホイホイさんでは有りませんよ、作者は多分ここには
>出入りされて居ないと思います、私は個人的には知人ですが。。。

それは存じておりましたが、たしか同じ名前だったと・・・。

板汚してごめん。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
鉄骨屋 2007/05/16 19:32:43
>右辺=1-2*tan(π/(2K))/(π/K)
>とすべきところを
>右辺=2*tan(π/(2K))/(π/K)
>とし、F(K)=左辺(K)-右辺(K)と置いて、Kの値を求めてしまっているのが
>原因です。


了解しました。
教えていただいてありがとうございました。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ひろぽ 2007/05/16 20:07:35
Bharat 様

うーん思い出せない。ごめん。

>本当ですか? DRAコマンドの ひろぽサンですか?。 いや〜懐かしい
>いまだにお世話になってます。ご健在でなによりです。嬉しいです。

えーまだ使っていただいているのですか?
そのコマンドミイラ化して悪さしてませんか。
作者冥利に尽きるというかなんというか。

私はだいぶ前にDRA-WINは卒業して、現在はDynaCAD10一本です。
一昨年の暮れにキャンペーン期間ということで5ライセンス版を21万円で購入、
1年の保守料金が5ライセンスで15万円・・・。

こんな高くつくCADもう捨ててやるーって感じです。
相変わらずマクロ(コマンド)は作ってますが、なんせ超マイナー
なCADなので張り合いみたいなものは無いなー。
ヤフーで「DynaCAD,オフェリアマクロの部屋]でホームページ
ヒットすると思うのでよろしかったら一度のぞいてみてください。

板汚してるっつーの
ごめんごめん。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
Lion 2007/05/16 21:58:51
ひろぽサン

>Lion(リオンと呼ぶの初めて知った。ごめん)
>さんお久しぶりです。

やっぱぁ(^^ゞ、ほんと、お久しぶりですねぇ

>なんか昔オフ会の帰りに一緒の電車で帰った記憶が・・・。
>お顔もなんとなく、こんな顔と記憶しています。

メモ調べたらあれはね1994年3月20日のOFFです
13年も前ですね、j*roさん参加の大阪OFFで盛大
でしたね、何と参加35名ですよ・・・

>でもS.Nじゃないよね、Y.Nが正解?

最近は個人情報の管理がやかましくなったですから
そうY.Nですね。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
ひろぽ 2007/05/16 23:57:14
Lionさん

>メモ調べたらあれはね1994年3月20日のOFFです
>13年も前ですね、j*roさん参加の大阪OFFで盛大
>でしたね、何と参加35名ですよ・・・
>

そうですかあれからそんなになるんですねぇ。懐かしいです。
jw_cad,king-cad,dynacadの開発者が唯一そろったオフ会でした。
その後しばらくして遊ミンさんとdynacad(正確にはオフェリア)
の開発者が結婚したって話・・・、知ってました?

このへんはホイホイさんが言ってた通りになっちゃいました。
って昔の話です。

でも最近来る年賀状には遊ミンさんの名前が無いので離婚したのかと勝手に想像しちゃってます。
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
Lion 2007/05/17 10:16:57
ひろぽサン

>でも最近来る年賀状には遊ミンさんの名前が無いので
>離婚したのかと勝手に想像しちゃってます。

そうですね書いて無いです、僕ちゃん1人居たけど
もう10歳くらいかな?

表題と関係ない雑談になっちゃってごめんなさい>All

▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
コンコン 2007/05/17 11:28:33
Lionさん、ひろぽさん

 こんにちは。
 そろそろ、ここを見ていない人は話は・・・。
 
▲ page top
Re: 柱の座屈長さ
Lion 2007/05/17 12:35:22
コンコンさん

> そろそろ、ここを見ていない人は話は・・・。

ごめんなさい、殆ど私信状態、掲示板汚しましたm(__)m 
▲ page top


38件の中の1件加茂
εκμη 2007/05/15 10:38:28
>http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070514hg01.htm

先週民間審査機関から呼び出されて、財団法人「日本建築防災協会」の専門家が再計算した結果、『提出された本物件の最小保有水平耐力比は、再計算の結果、X方向で0.9*となり、1.0を下回りましたが、現設計の構造計算書及び構造図に大きな問題はなく、数値の相違は計算プログラムの差異によるものと考えられます。また、一部の部材に許容応力度を超えるものがありますが、本物件の耐震性に支障はないと判断されます。』
というのが国土交通大臣に提出されている。ついては0.9*となったことへの考察をいれてくれとのこと
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
εκμη 2007/05/15 10:42:00
考察:評定プログラムの中には選定鉄筋量が倍程ちがってくる物もあると15年くらい前に建築学会の論文にあったと思われます。それでも認定を続けてきた機関・酷哄笑は、国民(特に構造設計者)に謝罪して欲しい。 ・・・・軟鋳鉄。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/15 11:50:35
ご本人ですか。

 3件以外でも、強度不足かどうかを最終的に確定中の38件の中には、一部の間取りを増やす設計変更をしているのに、全体の構造計算の見直しが行われていなかったものや、窓(開口部)が大きい場合は、壁の強度を割り増して設計すべきなのにその見極めを誤ったケースなどが見られるという。

どういうケースだったの?
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/15 11:54:47
>というのが国土交通大臣に提出されている。ついては0.9*となったことへの考察をいれてくれとのこと

こっちが聞きたいですね。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
末端の構造屋 2007/05/15 12:09:29
私の場合は、一部の部材に許容応力度を超えるもの(たったの2%程度)がありますがというので、再計算書の入力データを見せてもらったら、コンクリート強度、部材配筋、・・・・・などの入力ミスがあるわあるわ、途中でいやになってしまいました。
どのような方が、どの様な考えで、どんな責任を負って受けたのか分かりませんが、なんかやる気がなくなってきました。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
御節介 2007/05/15 12:16:07
>>というのが国土交通大臣に提出されている。ついては0.9*となったことへの考察をいれてくれとのこと
>
>こっちが聞きたいですね。

Checkした方との直接の面談はなかったのですよね、覆面審査ですか。
いつも、こんなやり方で何をどうしたいのでしょう。
ホント、独善的で一方的、適判も先が思いやられる。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
εκμη 2007/05/15 13:51:23
>どういうケースだったの?

SS2(4年前Ver)を一貫V(1年前Ver)で再計算、断面算定応力位置はSSではフェイス・一貫では剛域端でその差1.2倍vv
保有は?
荷重差異は0.1%、Ds同じ、Fes同じ、ヒンジ位置図も全体崩壊形でほとんど同じ、なのに応力図はかなり違う。袖壁・垂れ壁の影響??いやになってきた
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
無識者 2007/05/15 14:00:12
>ついては0.9*となったことへの考察をいれてくれとのこと

計算ソフトの違いや、同じソフトでもバ−ジョンが違う。
又、設計者の意図や判断を無視した、機械的な再計算・・・
いろいろ考えられます。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
御節介 2007/05/15 14:39:13
>SS2(4年前Ver)を一貫V(1年前Ver)で再計算、断面算定応力位置はSSではフェイス・一貫では剛域端でその差1.2倍vv
>保有は?
>荷重差異は0.1%、Ds同じ、Fes同じ、ヒンジ位置図も全体崩壊形でほとんど同じ、なのに応力図はかなり違う。袖壁・垂れ壁の影響??いやになってきた

ご愁傷様としか言いようがありません。
同じプログラム(Ver違いでも問題有り)ならいざ知らず、別のメーカーのプログラムでのCheckですって、開いた口が塞がりません、アァァァァァ・・・・・。
再計算された方は、その辺のことを熟知されてやったのでしょうか、これから始まるピアチェックなるものはやられたのでしょうか。
ホントに人ごと(人ごととは思えない)ながら嫌になってきました。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
ホームズ 2007/05/15 14:58:27
今も格闘してますが(サン○○○○)
同じバージョンで入力dataを再現しても、数値が違う。
検証中だけど、アウトプット(省略されているものもありますか
ら)からだけではわからない入力の違いがあるのか、もしくはOSの
違いかもしれません。

別のスレにも書きましたが、サンプリングの検証はある意味では元の設計より細かく検証していますよ。
検証作業は「悪者探し」ではないことはみな十分承知してやってます。
(おそらく適判員となる多くの技術者も同じ思いだと思います)


保有耐力比が0.9だから1.0より耐震性が低い、と信じている構造設計者はそう多くないかもしれません。
しかし、数値だけが一人歩きしてしまっていますよね。

>>ついては0.9*となったことへの考察をいれてくれとのこと

私のところへは逆に、サンプリングした建物の「帯筋比が基準法の数値以下なのにOKとした考察を書け」と特定行政庁から言われてます

保有耐力でOKだからいいと思うんですがね
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
2007/05/15 15:01:39
>先週民間審査機関から呼び出されて、財団法人「日本建築防災協会」
>の専門家が再計算した結果、『提出された本物件の最小保有水平耐力
>比は、再計算の結果、X方向で0.9*となり、1.0を下回りましたが、現

>というのが国土交通大臣に提出されている。ついては0.9*となったこ
>とへの考察をいれてくれとのこと


すでに当を得た発言がなされておりますが。。。

0.9*という数字をはじき出した人が考察を書きなさい!

かってこのような事がありました
裁判所と契約(?)している構造技術者が鑑定書なるものをだしてきました
私が見たところそれはSS1の古いバージョンで計算してあり
出力は重力単位でした。明らかに証拠能力がありません。

▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/15 15:18:58
>SS2(4年前Ver)を一貫V(1年前Ver)で再計算、断面算定応力位置はSSではフェイス・一貫では剛域端でその差1.2倍vv
>保有は?
>荷重差異は0.1%、Ds同じ、Fes同じ、ヒンジ位置図も全体崩壊形でほとんど同じ、なのに応力図はかなり違う。袖壁・垂れ壁の影響??いやになってきた

再計算した人も、こんなの間違いじゃないのは分かっているのに。
敢えて考察など請求する方がおかしい。無視すれば。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
ホームズ 2007/05/15 15:35:30
>再計算した人も、こんなの間違いじゃないのは分かっているのに。
>敢えて考察など請求する方がおかしい。無視すれば。

再計算した人が要求しているのではないと思います。
特定行政庁が要求しているのでしょう。

何もしないと、民間確認機関か設計者か行政が法に問われることになるのです。
考察を出さないと、基準法違反で是正指導される可能性もあります
ので良く打ち合わせしたほうがいいかもしれないですよ。

▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
怒れる名無し 2007/05/15 15:35:40
>再計算した人も、こんなの間違いじゃないのは分かっているのに。

そんな事より別ソフトで重要な問題を再計算する神経にあきれるよ。
軽い気持ちでやったしか考えられない。それなりの経験はある人だろうけど。
敵判でもこういうケースは出るのですか?。出鱈目な再計算もやるのですか?
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/15 15:43:10
>再計算した人が要求しているのではないと思います。
>特定行政庁が要求しているのでしょう。

分かっております。答えようがないような。
考察:分からんが、結果が少し異なる。
では、出してもね?
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
御節介 2007/05/15 15:51:56
>何もしないと、民間確認機関か設計者か行政が法に問われることになるのです。
>考察を出さないと、基準法違反で是正指導される可能性もあります
>ので良く打ち合わせしたほうがいいかもしれないですよ。

この問題は、まだ話し合い?ができるから未だマシです。
これからは、特に問題が無くとも「問題ナシ」と出来ない事が大問題なのです。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
εκμη 2007/05/15 16:15:07
ホームズさん、いつも拝見しています
再計算者さんは、かなりのレベルの方と思われます。
ただ発注した日本建築ぼんさん協会って???その指示を出した酷哄笑は???

>保有耐力でOKだからいいと思うんですがね
ハイ!!OKです。『ただし、技術的根拠があればこの限りではない。』
これが構造設計です。

>考察を出さないと、基準法違反で是正指導される可能性もあります
考察は民間審査機関が酷哄笑に出すらしいです。構造担当はうんざりしてました。
それよりも施主(当然しろうと)が「裁判だぁ!」とかのほうが怖い><
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
訳ありでno name 2007/05/15 19:27:17
再計算者は最終的には国土交通省の指示で計算しますよ−。
再計算者がおかしいな?と思っても良い数字を出したいですからね−。

なので0.9*というのも実際はもっと低かったかも知れませんね。

でも受注したJSCAも別ソフトで再計算とは!!
同じソフトでもバ−ジョン違いで数値が変わるのにね。ちょっと安易だったね>再計算者
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/15 20:35:18
考察)

ソフトの違いによる誤差であると思われる。・・・以上

(更に、1割2割の違いでごたごたいうな、素人がボケ! と付け加える)
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
2007/05/15 20:57:52
>ソフトの違いによる誤差であると思われる。・・・以上
>

問題となりそうなフレームを取り出して、手計算で補足してみたらいかがでしょうか。
別のソフトで計算するよりもマシかもしれませんね。
少なくとも、計算過程が良く見えます。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/16 01:47:21
只、再計算者も素人じゃないし、別ソフトじゃ結果も違うことぐらい判ってる筈
敢えてやったとしか考えられない。一貫Vのほうが意図する結果に近いのだろう。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
名無しの権 2007/05/16 01:52:20
>>考察を出さないと、基準法違反で是正指導される可能性もあります
>考察は民間審査機関が酷哄笑に出すらしいです。構造担当はうんざりしてました。

※KEN-platz 05.14付/「国交省/5.10発」平成18年度、国が管轄する52の指定確認検査機関を対象にした立入検査の結果が発表されています。
・37%に当たる19機関で、建築構造の審査に関するミスが有ることがわかった。
・その他

※日刊建設工業新聞社 05.14付/「国交省/5.14発」平成18年度に於ける指定確認検査機関(16機関)への立入検査の結果が発表されています。
・9機関(11ヶ所)/構造計算書と構造設計図に不整合が有ると指摘を受けた。
・7機関(8ヶ所)/書類の誤記入や記載もれが有った。
・8機関(10ヶ所)/報告書の提出期限が守られていなかった。
・その他

どの程度の問題有りだったのか、知る由もない・・・。
チクリ、チクリと書類を見られたのか、これじゃ有る事無い事穿り出さなければ、潰されますか、コリャ大変だ。
こちとらも、褌を締め直してやらねば、でもそれでもミスするんだよね、どうしましょ。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
ホームズ 2007/05/16 09:27:26
>只、再計算者も素人じゃないし、別ソフトじゃ結果も違うことぐらい判ってる筈

なぜ違うソフトで再計算したのかを説明して欲しいですよね。
「持ってないから」では笑うしかないかも

当地域では、すべての再計算は同一ソフトで行いましたが、バージョンまであわせるのに苦労しました。(ユニオン、構造システムはメーカーの協力も得られましたよ)

古いバージョンに戻すために、昔のPCを引っ張り出したりして、計算作業以上にセットアップに時間がかかったという話しや、普段
使っているPCでバージョンを戻してしまったので、本来の実務の
計算のほうに支障が出たり・・
いろいろ苦労したみたいです。

それよりも、ソフトが違えば答えが違うということが「当然」だと
思っている専門家に対して、マスコミや国民は「奇異」と感じてる
かもしれませんね。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
受講未終了者 2007/05/16 09:36:04
>サンプリングした建物の「帯筋比が基準法の数値以下なのにOKとした考察を書け」と特定行政庁から言われてます。

帯筋比0.2%以上は令77条ただし書きでOKにならないんでしょうか?
告示1371号で許容応力度計算OKならいいと思うんですが。
それで6/20からは、ただし書きを削除して守らせる。
また、令73条5項も削除されたから、はりの定着長さは40dにしないと、だめなのかと思っています。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
訳なしでno name 2007/05/16 09:43:47
>それよりも、ソフトが違えば答えが違うということが「当然」だと
>思っている専門家に対して、マスコミや国民は「奇異」と感じてる
>かもしれませんね。
>

それは経験上分っている事で、本来同じであるべきですよね。

素人に、何で違うのと聞かれても全てのソフトの特性まで
把握して無いので、素人が理解できる説明は出来ないです。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
壮君パパ 2007/05/16 10:37:56
>>それよりも、ソフトが違えば答えが違うということが「当然」
>>思っている専門家に対して、マスコミや国民は「奇異」と感じてる
>
>素人に、何で違うのと聞かれても全てのソフトの特性まで
>把握して無いので、素人が理解できる説明は出来ないです。

私がおもうには、一般の人(一部意匠屋さん)は地震力を計算でコントロール出来ているとは勘違いしているように思います。ギリギリ設計では資産価値はなくなると言うことも理解していないと思います。構造設計者どのように説明すれば一般の人が不安を感じなく説明できるか、現在思案中ですいい表現方法はありませんか?
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
あっくん 2007/05/16 11:42:08
>先週民間審査機関から呼び出されて、財団法人「日本建築防災協>会」の専門家が再計算した結果、『提出された本物件の最小保有>水平耐力比は、再計算の結果、X方向で0.9*となり、1.0を下回り>ましたが、現設計の構造計算書及び構造図に大きな問題はなく、>数値の相違は計算プログラムの差異によるものと考えられます。

私のケースは国交省の伝達を担当行政庁より建築主に直接されました。

国交省か担当行政庁が構造設計の再計算について、設計事務所か構造設計事務所を呼んでヒアリングをするなら納得出来るのですが・・・いきなり建築主に「0.9程度の構造強度しか有りません。でも安全だと思いますよ」はないですよね。

ソフトのバージョンでも多少の誤差が出るし、他のソフトだと・・・

建築主は一度NG意見を耳にするとなかなか納得して貰えません。そのNG発言が「お上」だと特にそうです。

裁判に発展する可能性は大です。

国交省の再計算資料を請求しても「出せない」そうです。

やりっ放し、言いっぱなしでは片手落ちですよね。構造技術論争を出来る場も有りません。

こちらとしては「構造技術評価」を公的機関で取得するしか方法が無いです。

どなたか「技術評価」を取得出来る機関を紹介して下さい。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
御節介 2007/05/16 11:47:44
>私がおもうには、一般の人(一部意匠屋さん)は地震力を計算でコントロール出来ているとは勘違いしているように思います。ギリギリ設計では資産価値はなくなると言うことも理解していないと思います。構造設計者どのように説明すれば一般の人が不安を感じなく説明できるか、現在思案中ですいい表現方法はありませんか?

一般の人達に話しをする機会は殆どありません。
周りの身近な人達(妻子、建築に関連の無い友人)に話しても、要領を得ません。
事件が風化してしまえば、難しい、面倒な話は聞きたがりませんし理解出来ないみたいです。
どうしても自分の仕事なり立場をわかってもらいたいのであれば、相手の仕事なり、キャリアなりを理解した上で、それらに対し相手の立場になり、不具合な面を噛み砕いて説明しなければ到底無理な話です(普通、自分の経験したものしかわかりません、ちっぽけな経験ですが)
我々も、他業種の事がわからないのと同じ事だと思うのですが・・。
最近の心境は「立場にあらずば口だしせず」ですかね、説明するのも疲れました。
別に難しく考えなくとも宜しいのでは・・・。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
ホームズ 2007/05/16 12:14:11
>私のケースは国交省の伝達を担当行政庁より建築主に直接されました。

>こちらとしては「構造技術評価」を公的機関で取得するしか方法が無いです。
>
>どなたか「技術評価」を取得出来る機関を紹介して下さい。

昨年行われたサンプル調査は、国交省→建防協→JSCA本部→
地域会→構造事務所、という流れで委託され、再計算結果はその逆に
納品されています。
途中、JSCAに地域会と本部でレビューしています。
(地域会ごとに対応は少し違っていたようですが)

ですから、技術評価をJSCAに頼むのは無理かもしれませんね。

それから技術評価は再計算ではなく、あくまでも元の計算の技術的
な妥当性の検討なので計算結果の値を保証するものではないのでは
ないですか?
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/16 15:06:17
行政からの依頼で計算書のチェックをしています。
ほとんどは真面目に設計している物件ばかりですが、中には構造計画しているのかな?的な奴もありますよ。

ピアチェックはこうした似非構造設計者の排除には有効と思います。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/16 18:45:58
>行政からの依頼で計算書のチェックをしています。
>ほとんどは真面目に設計している物件ばかりですが、中には構造計画しているのかな?的な奴もありますよ。
>
>ピアチェックはこうした似非構造設計者の排除には有効と思います。

人の嫌がる仕事だと思いますが、ご苦労様です。
中にはこのスレ主さんや 下の書込みような例もあるみたいです。くれぐれも慎重にお願いします。

>私の場合は、一部の部材に許容応力度を超えるもの(たったの2%程度)がありますがというので、再計算書の入力データを見せてもらったら、コンクリート強度、部材
>配筋、・・・・・などの入力ミスがあるわあるわ、途中でいやになってしまいました。
>どのような方が、どの様な考えで、どんな責任を負って受けたのか分かりませんが、なんかやる気がなくなってきました。

ホームズさんの仰るように"技術評価は再計算ではなく、あくまでも元の計算の技術的な妥当性の検討"を心がけて欲しいものです。
そうでないと、今までの確認機関のような「重箱の隅」を重ねる結果となります。

▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
(no name) 2007/05/16 19:34:58
>人の嫌がる仕事だと思いますが、ご苦労様です。
>中にはこのスレ主さんや 下の書込みような例もあるみたいです。くれぐれも慎重にお願いします。

心得ております。
数値を追うのではなく、原設計者の構造計画を中心にチェックさせていただいています。
多少の誤差はアタリマエ
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
面倒くさがり 2007/05/16 22:51:03
>帯筋比0.2%以上は令77条ただし書きでOKにならないんでしょうか?
>告示1371号で許容応力度計算OKならいいと思うんですが。

私もそう解釈できるのですが違っているのでしょうか?
特定行政庁に「構造上も法律上も問題ありません」で返してみれば・・・。

>それで6/20からは、ただし書きを削除して守らせる。
>また、令73条5項も削除されたから、はりの定着長さは40dにしないと、だめなのかと思っています。

4月27日の講習会ではただし書きは削除されたが政令で保有水平耐力の検討をした場合は仕様規定の一部は適用除外になるので今までと実質的には変わらないと聞いた気がしていたのですが。

と思ってテキストを読み返してみると
P2-6 政令36条第2項 第一号が保有水平耐力だったと思いますが、適合しなければならない構造方法から第6節77条は第2号から第6号まで・73条も除かれていると読めますがいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
受講未終了者 2007/05/17 10:08:57
>P2-6 政令36条第2項 第一号が保有水平耐力だったと思いますが、適合しなければならない構造方法から第6節77条は第2号から第6号まで・73条も除かれていると読めますがいかがでしょうか。

ありがとうございます。
来週、講習会受けますので良く聞いておきます。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
εκμη 2007/05/18 17:14:18
(no name)さん、末端の構造屋さん、御節介さん、無識者さん、ホームズさん、市さん、怒れる名無しさん、訳ありでno nameさん、濱さん、名無しの権さん、受講未終了者さん、訳なしでno nameさん、壮君パパさん、あっくんさん、面倒くさがりさん、たくさんの助言・禿げ増し(励まし)ありがとうございます。
結果、
「以上より現設計には問題となるミス・間違いはありません。現設計の構造計算プログラムが認定ソフトであることから、本建物の保有水平耐力比はX方向で1.**、Y方向で1.**を正と考えられると思われます。」
という妥当な線で回答してしまいました^^;
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
訳なしでno name 2007/05/18 19:37:06
37件になる加茂
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
2007/05/18 19:47:13
>37件になる加茂

そうなると良いですね
▲ page top
Re: 38件の中の1件加茂
訳なしでno name 2007/05/18 20:54:44
>>37件になる加茂
>
>そうなると良いですね


ダメだ〜!
レスは38件(笑)v
▲ page top