新大臣認定プログラムは機能縮小?
guzzi 2007/05/23
01:26:06
構造ソフト社から、新法対応プログラム「BUILD.一貫W+」の案内がリリースされています。
さて、その中で新大臣認定プログラムには算定計算等の設計支援機能を組み込むことはできません、と、あります。
この意味するところはどういう事でしょう、新法施行以後「旧認定」でいこうと思っていましたので、気にも止めていませんでした。
構造システム社のセミナーでも、うろ覚えですが確か断面算定機能はつけられないような話があったと思うが、どういう事?。
さて、その中で新大臣認定プログラムには算定計算等の設計支援機能を組み込むことはできません、と、あります。
この意味するところはどういう事でしょう、新法施行以後「旧認定」でいこうと思っていましたので、気にも止めていませんでした。
構造システム社のセミナーでも、うろ覚えですが確か断面算定機能はつけられないような話があったと思うが、どういう事?。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
喰えないラーメン屋 2007/05/23 03:38:35
>さて、その中で新大臣認定プログラムには算定計算等の設計支援機能を組み込むことはできません、と、あります。
「+」有りと「+」無し・・・の違い。
追加)・・・推定
新法対応プログラム 「BUILD.一貫W+」
新大臣認定プログラム 「BUILD.一貫W」
「+」有りと「+」無し・・・の違い。
追加)・・・推定
新法対応プログラム 「BUILD.一貫W+」
新大臣認定プログラム 「BUILD.一貫W」
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ima 2007/05/23
07:34:16
>断面算定機能はつけられないような話があったと思うが、どういう事?。
断面計算方法は「検定」と「算定」と2つあって、「検定」のみになる
ということではないでしょうか。
断面計算方法は「検定」と「算定」と2つあって、「検定」のみになる
ということではないでしょうか。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
御節介 2007/05/23
09:27:26
>>断面算定機能はつけられないような話があったと思うが、どういう事?。
>
>断面計算方法は「検定」と「算定」と2つあって、「検定」のみになる
>ということではないでしょうか。
「算定方式」が認定の対象外って、何故。
>
>断面計算方法は「検定」と「算定」と2つあって、「検定」のみになる
>ということではないでしょうか。
「算定方式」が認定の対象外って、何故。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ima 2007/05/23
10:01:30
>「算定方式」が認定の対象外って、何故。
『「算定方式」が認定の対象外』ということではなく、国交省が出している
認定条件に合う断面算定をするには、設計者が「仮定」した断面で「検定」する
方法でないとクリアできないと、ソフト会社が判断しているのだと思います。
『「算定方式」が認定の対象外』ということではなく、国交省が出している
認定条件に合う断面算定をするには、設計者が「仮定」した断面で「検定」する
方法でないとクリアできないと、ソフト会社が判断しているのだと思います。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
10:20:58
>「算定方式」が認定の対象外って、何故。
現在も検定でなければ認定番号は出ませんよ・・・
ソフトはBUS−3ですが
現在も検定でなければ認定番号は出ませんよ・・・
ソフトはBUS−3ですが
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ホームズ 2007/05/23
11:43:33
>現在も検定でなければ認定番号は出ませんよ・・・
>ソフトはBUS−3ですが
ですよね〜。
算定機能は外すということなのかな?
それほど不便じゃないと思いますが
>ソフトはBUS−3ですが
ですよね〜。
算定機能は外すということなのかな?
それほど不便じゃないと思いますが
新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 12:43:50
>>現在も検定でなければ認定番号は出ませんよ・・・
>>ソフトはBUS−3ですが
>
>算定機能は外すということなのかな?
>それほど不便じゃないと思いますが
BUS−3ですが同様です。
算定機能は外すのは困ると思います、当初の配筋どうしてだすのでしょうか?
あたりをつけて入れるにしても、多いのか少ないのか、いちいち応力見ないと分からないので、ある程度の規模なら手間ですね。
>>ソフトはBUS−3ですが
>
>算定機能は外すということなのかな?
>それほど不便じゃないと思いますが
BUS−3ですが同様です。
算定機能は外すのは困ると思います、当初の配筋どうしてだすのでしょうか?
あたりをつけて入れるにしても、多いのか少ないのか、いちいち応力見ないと分からないので、ある程度の規模なら手間ですね。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
red dragon 2007/05/23 13:26:38
サンプル調査の時あった事例
算定で出た主筋本数2−D25 設計4−D25に増やす。
せん断補強筋は算定時のまま。ってのがありました。
主筋が増えるとせん断筋も増える鴨。
しかし、そのまま未検討。
こう言うのを排除するためでは?
算定で出た主筋本数2−D25 設計4−D25に増やす。
せん断補強筋は算定時のまま。ってのがありました。
主筋が増えるとせん断筋も増える鴨。
しかし、そのまま未検討。
こう言うのを排除するためでは?
新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 13:36:21
>算定で出た主筋本数2−D25 設計4−D25に増やす。
>せん断補強筋は算定時のまま。ってのがありました。
>
>主筋が増えるとせん断筋も増える鴨。
>しかし、そのまま未検討。
>
「こう言うのを排除するためでは?」は
設計者責任、で認定番号打ち出しなければ、あるべきだと思います。(なければ困る)
ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
>せん断補強筋は算定時のまま。ってのがありました。
>
>主筋が増えるとせん断筋も増える鴨。
>しかし、そのまま未検討。
>
「こう言うのを排除するためでは?」は
設計者責任、で認定番号打ち出しなければ、あるべきだと思います。(なければ困る)
ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
壮君のパパ 2007/05/23
13:45:03
>
>ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
>
>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
多分断面算定を QL+nQE ではなく QL+nQE or QL+My/L としているのでは
>ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
>
>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
多分断面算定を QL+nQE ではなく QL+nQE or QL+My/L としているのでは
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
red dragon 2007/05/23 13:46:51
>ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
>
>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
g3さん、排除されますよ。
短スパンの場合どうなりますか?主筋を増やすと...
>
>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
g3さん、排除されますよ。
短スパンの場合どうなりますか?主筋を増やすと...
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
マータ 2007/05/23
14:18:14
認定外で全部決めて、最後に認定で計算ながして終わり?
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 14:28:08
>>ルート2−3、3以外は、主筋が増えてもせん断筋は増えない。
>>
>>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
>
>g3さん、排除されますよ。
>短スパンの場合どうなりますか?主筋を増やすと...
>
またまた、どうしてそんな考えが成り立つのですか。
そちらの考えが聞きたいです、私の考えを述べますので必ずそちらの見解を述べてください。
ルート1、1ー1、1−2のせん断筋は地震力によるn倍もしくはMyによる小さい方でいいはずです、それによって決まった、主筋、stで可ですね、そこで安全(統一)のため主筋を増やしても、短スパンであろうとそこに生じているせん断力で決定していれば、st決定要素である、せん断力に変化はないでしょう。
もっとも、起こりえる地震力に対してのn倍より、Myの方が小さいと言う事もありますが。
st決定要素の、第一条件は、起こりえる地震力に対してのn倍が優先ですので。
red Dragonさん
はい、あなたの見解をどうぞ。
>>
>>ルート1,2−1,2−2は堂々、算定筋で適時主筋割り増しstそのままは当たり前でした。
>
>g3さん、排除されますよ。
>短スパンの場合どうなりますか?主筋を増やすと...
>
またまた、どうしてそんな考えが成り立つのですか。
そちらの考えが聞きたいです、私の考えを述べますので必ずそちらの見解を述べてください。
ルート1、1ー1、1−2のせん断筋は地震力によるn倍もしくはMyによる小さい方でいいはずです、それによって決まった、主筋、stで可ですね、そこで安全(統一)のため主筋を増やしても、短スパンであろうとそこに生じているせん断力で決定していれば、st決定要素である、せん断力に変化はないでしょう。
もっとも、起こりえる地震力に対してのn倍より、Myの方が小さいと言う事もありますが。
st決定要素の、第一条件は、起こりえる地震力に対してのn倍が優先ですので。
red Dragonさん
はい、あなたの見解をどうぞ。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ima 2007/05/23
14:31:36
>算定機能は外すのは困ると思います、当初の配筋どうしてだすのでしょう
轄\造ソフトの発表によると、今回、新法対応の非認定版「BUILD一貫Wplus」が出て、
その後、その機能縮小版で認定版の「BUILD一貫W」が出るようです。
「BUILD一貫Wplus」のユーザーは自動的に「BUILD一貫W」が使えるようになるらしい
ので、当初の配筋は「BUILD一貫Wplus」の算定機能で決めて、それを「BUILD一貫W」
に持ち込めば、困ることはないと思います。
もっとも、私はいつも検定機能しか使っていなかったので不自由はありませんが。
今回、轄\造ソフトは「Webライセンス」に切り替えると発表しています。年72000円は
大いに痛いですが、インターネットにつながっていればパソコンがどこにあっても所有
ソフトが使えるのはメリットです。事務所に行かずに自宅で仕事ができるようになるの
はけっこう便利だと思っています。
轄\造ソフトの発表によると、今回、新法対応の非認定版「BUILD一貫Wplus」が出て、
その後、その機能縮小版で認定版の「BUILD一貫W」が出るようです。
「BUILD一貫Wplus」のユーザーは自動的に「BUILD一貫W」が使えるようになるらしい
ので、当初の配筋は「BUILD一貫Wplus」の算定機能で決めて、それを「BUILD一貫W」
に持ち込めば、困ることはないと思います。
もっとも、私はいつも検定機能しか使っていなかったので不自由はありませんが。
今回、轄\造ソフトは「Webライセンス」に切り替えると発表しています。年72000円は
大いに痛いですが、インターネットにつながっていればパソコンがどこにあっても所有
ソフトが使えるのはメリットです。事務所に行かずに自宅で仕事ができるようになるの
はけっこう便利だと思っています。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
red dragon 2007/05/23 14:48:17
>red Dragonさん
>
>はい、あなたの見解をどうぞ。
見解と言われても..g3が仰るところの
>もっとも、起こりえる地震力に対してのn倍より、Myの方が小さいと言う事もありますが。
の通りです。
例 2-D25 L0=3.0m My=30.0tm Q0=5 Q0+αMy/L0=27.0t
QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0
この場合 Qd=27.0で設計
ところが主筋を増やすと
4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
こういう事です
>
>はい、あなたの見解をどうぞ。
見解と言われても..g3が仰るところの
>もっとも、起こりえる地震力に対してのn倍より、Myの方が小さいと言う事もありますが。
の通りです。
例 2-D25 L0=3.0m My=30.0tm Q0=5 Q0+αMy/L0=27.0t
QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0
この場合 Qd=27.0で設計
ところが主筋を増やすと
4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
こういう事です
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
14:49:06
imaさん
>今回、轄\造ソフトは「Webライセンス」に切り替えると
>発表しています。年72000円は大いに痛いですが、
>インターネットにつながっていればパソコンがどこに
>あっても所有ソフトが使えるのはメリットです。
うんっ? それはちょっと違うと思うけど、目下チャート7
がアラジン社のアクティべーションシステムによるプロテクトを
使っていますが、PC本体の情報を習得していますので
他のPCでは動かないです、PCの台数は確実に制限されます
ので、どこからでも自由にとは違うと思いますよ。
>今回、轄\造ソフトは「Webライセンス」に切り替えると
>発表しています。年72000円は大いに痛いですが、
>インターネットにつながっていればパソコンがどこに
>あっても所有ソフトが使えるのはメリットです。
うんっ? それはちょっと違うと思うけど、目下チャート7
がアラジン社のアクティべーションシステムによるプロテクトを
使っていますが、PC本体の情報を習得していますので
他のPCでは動かないです、PCの台数は確実に制限されます
ので、どこからでも自由にとは違うと思いますよ。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
14:54:14
red
dragonさん
どちらか「小さい」方で良いですから、n倍でもOKです
但し不経済になる場合も有るよと言うことでしょう・・・
私もルートに関係なく検定計算にはしますが、g3サンの
方法も間違いでは無いですね。。。
どちらか「小さい」方で良いですから、n倍でもOKです
但し不経済になる場合も有るよと言うことでしょう・・・
私もルートに関係なく検定計算にはしますが、g3サンの
方法も間違いでは無いですね。。。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
喰えないラーメン屋 2007/05/23 14:59:13
>うんっ? それはちょっと違うと思うけど、目下チャート7
>がアラジン社のアクティべーションシステムによるプロテクトを
>使っていますが、PC本体の情報を習得していますので
>他のPCでは動かないです、PCの台数は確実に制限されます
>ので、どこからでも自由にとは違うと思いますよ。
パスワードを入れれば、インターネットが接続できれば何処でも使用できます。
ただし、同時使用は出来ません。
・・・と書いてありました。
>がアラジン社のアクティべーションシステムによるプロテクトを
>使っていますが、PC本体の情報を習得していますので
>他のPCでは動かないです、PCの台数は確実に制限されます
>ので、どこからでも自由にとは違うと思いますよ。
パスワードを入れれば、インターネットが接続できれば何処でも使用できます。
ただし、同時使用は出来ません。
・・・と書いてありました。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
15:10:24
喰えないサン
>パスワードを入れれば、インターネットが接続できれば何処でも
>使用できます。ただし、同時使用は出来ません。・・・
>と書いてありました。
すみません、そんじゃアラジンじゃぁ無いのね、それは自由度が
高くて良いです、BUSもそうして欲しい・・・USBキー無くす
事も無いし(^^ゞ
でもそれでは複数の人間が使えますね、登録番号は有るでしょうが
>パスワードを入れれば、インターネットが接続できれば何処でも
>使用できます。ただし、同時使用は出来ません。・・・
>と書いてありました。
すみません、そんじゃアラジンじゃぁ無いのね、それは自由度が
高くて良いです、BUSもそうして欲しい・・・USBキー無くす
事も無いし(^^ゞ
でもそれでは複数の人間が使えますね、登録番号は有るでしょうが
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ima 2007/05/23
15:10:54
Lion さん
喰えないさんのお答えどおり、
轄\造ソフトの発表 http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_internet.html では、
・従来必要だったPCへのハードウェアプロテクトの取り付けが不要な為、紛失や破損の心配がありません。
・インターネットへの接続環境があれば会社だけでなく、自宅等でも弊社製品を使用することができます。
となっています。
ただし、あるパソコンでAという所有ソフトを使っていれば、同時に他のパソコンではAは使用できない
とのことです。
喰えないさんのお答えどおり、
轄\造ソフトの発表 http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_internet.html では、
・従来必要だったPCへのハードウェアプロテクトの取り付けが不要な為、紛失や破損の心配がありません。
・インターネットへの接続環境があれば会社だけでなく、自宅等でも弊社製品を使用することができます。
となっています。
ただし、あるパソコンでAという所有ソフトを使っていれば、同時に他のパソコンではAは使用できない
とのことです。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 15:12:45
>
>例 2-D25 L0=3.0m My=30.0tm Q0=5 Q0+αMy/L0=27.0t
> QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0
>この場合 Qd=27.0で設計
>
>ところが主筋を増やすと
> 4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
>この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
>
ハイ、有難うございます。
そもそも、Qd=27.0で設計することが間違いではないですか。
最初の条件に「QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0」で設計することが優先ですと私は書いています。
それを守っていれば、こんなことは起こりえません。
ルート1.2−1.2−2はあくまでも、生じる地震力を満足して正解です。
最初からMyを使うなら、2−3.3でやりましょう。手まが3倍かかります。
>例 2-D25 L0=3.0m My=30.0tm Q0=5 Q0+αMy/L0=27.0t
> QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0
>この場合 Qd=27.0で設計
>
>ところが主筋を増やすと
> 4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
>この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
>
ハイ、有難うございます。
そもそも、Qd=27.0で設計することが間違いではないですか。
最初の条件に「QL=5 QE=15 QL+nQE=35.0」で設計することが優先ですと私は書いています。
それを守っていれば、こんなことは起こりえません。
ルート1.2−1.2−2はあくまでも、生じる地震力を満足して正解です。
最初からMyを使うなら、2−3.3でやりましょう。手まが3倍かかります。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 15:18:52
追加です
>>ところが主筋を増やすと
>> 4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
>>この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
>>
Myが増加しようと、1.1−2.1−2は、せん断設計の条件として、
小さい方、Qd=35.0で設計で設計していれば、なんら問題はないのでは。
>>ところが主筋を増やすと
>> 4-D25 になると My=60.0tm Q0+αMy/L0=49.0t
>>この場合 Qd=35.0で設計 結果Qdが増える場合がある...
>>
Myが増加しようと、1.1−2.1−2は、せん断設計の条件として、
小さい方、Qd=35.0で設計で設計していれば、なんら問題はないのでは。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
red dragon 2007/05/23 15:25:26
つう事は、BUS入力時に
梁のQdの取り方をA式にわざわざ入力し直しているわけですね?
A式とはbusマニュアルを見てね。
手計算時代を思い出してください。
まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)
そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし
この場合Myが増えると当然stがoutになる可能性があります
梁のQdの取り方をA式にわざわざ入力し直しているわけですね?
A式とはbusマニュアルを見てね。
手計算時代を思い出してください。
まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)
そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし
この場合Myが増えると当然stがoutになる可能性があります
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
(no name) 2007/05/23 15:34:00
>red
dragonさん
g3は以前ここのカキコで
「RCでは通常ルート3はやらない」と豪語していた方です。
(個人攻撃のつもりはありませんが事実なので・・。)
そもそもその辺の設計の精度が違うような・・・。
ま、いろいろやり方があるということで。
でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だらけ・・・ガクガクブルブル。
g3は以前ここのカキコで
「RCでは通常ルート3はやらない」と豪語していた方です。
(個人攻撃のつもりはありませんが事実なので・・。)
そもそもその辺の設計の精度が違うような・・・。
ま、いろいろやり方があるということで。
でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だらけ・・・ガクガクブルブル。
新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 15:50:47
>つう事は、BUS入力時に
>梁のQdの取り方をA式にわざわざ入力し直しているわけですね?
>A式とはbusマニュアルを見てね。
>
>手計算時代を思い出してください。
>まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)
>そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし
>
>この場合Myが増えると当然stがoutになる可能性があります
「まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)」
ではなしに、多くなっても一次を満足できるように必ず入れます。(なぜならそれだけの力は最低かかると考えています)
「そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし」
こんなことはかんがえたこともありません、地震の際に生じるせん断力は満足して何ぼですから(Myはあくまでも予想そんな計算どおりの力がその部分に生じるとは限らない)
そもそも、ルート1.2−1.2−2の背景をあまり考えて
おられないのでは。
ルート3以外はBUSは使っていません(アーキプロ1)。
でもやり方はおかしくないでしょう。
>梁のQdの取り方をA式にわざわざ入力し直しているわけですね?
>A式とはbusマニュアルを見てね。
>
>手計算時代を思い出してください。
>まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)
>そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし
>
>この場合Myが増えると当然stがoutになる可能性があります
「まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)」
ではなしに、多くなっても一次を満足できるように必ず入れます。(なぜならそれだけの力は最低かかると考えています)
「そ−だ!My/L0でQdを落とそう!→めでたしめでたし」
こんなことはかんがえたこともありません、地震の際に生じるせん断力は満足して何ぼですから(Myはあくまでも予想そんな計算どおりの力がその部分に生じるとは限らない)
そもそも、ルート1.2−1.2−2の背景をあまり考えて
おられないのでは。
ルート3以外はBUSは使っていません(アーキプロ1)。
でもやり方はおかしくないでしょう。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
red dragon 2007/05/23 16:06:24
>こんなことはかんがえたこともありません、地震の際に生じるせん断力は満足して何ぼですから(Myはあくまでも予想そんな計算どおりの力がその部分に生じるとは限らない)
(; ̄Д ̄)...地震力も予想です。計算通りには生じません。
>
>
>そもそも、ルート1.2−1.2−2の背景をあまり考えて
>おられないのでは。
(; ̄Д ̄)....
>でもやり方はおかしくないでしょう。
>
設計者の判断ですから。でも検定計算にしないと評定番号出ないのでこれからは検定にした方が良いですよ。
私とg3とでは考え方に開きがあって多分交わることは無いような気がします。(今までの経験が違うのですから当然ですが)
自分を基準に物事を考えない>私。
適判をやるときの心構えとさせていただきます。
(; ̄Д ̄)...地震力も予想です。計算通りには生じません。
>
>
>そもそも、ルート1.2−1.2−2の背景をあまり考えて
>おられないのでは。
(; ̄Д ̄)....
>でもやり方はおかしくないでしょう。
>
設計者の判断ですから。でも検定計算にしないと評定番号出ないのでこれからは検定にした方が良いですよ。
私とg3とでは考え方に開きがあって多分交わることは無いような気がします。(今までの経験が違うのですから当然ですが)
自分を基準に物事を考えない>私。
適判をやるときの心構えとさせていただきます。
新大臣認定プログラムは機能縮小?
ochaochag3 2007/05/23 16:14:30
どちらかの(no
name)さん
>
>g3は以前ここのカキコで
>「RCでは通常ルート3はやらない」と豪語していた方です。
>(個人攻撃のつもりはありませんが事実なので・・。)
>
>そもそもその辺の設計の精度が違うような・・・。
>
>ま、いろいろやり方があるということで。
>でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だら
・・・ガクガクブルブル。
そうです
「RCでは通常ルート3はやらない」といいました。
なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
そこで、通常は壁の調整を行いルート2-3でせん断設計を行っていたわけです。
全くルート3がないわけではありません(ピロティ形式、偏心OUTは当然)。
その他は壁がある物件が多いので、1.2−2で済ませています。
「でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だら
・・・ガクガクブルブル。」
喰えないさんと一瞬思いますので真似はやめましょう。
これはルート1、2−1、2−2がなぜ設けられているのかの認識不足です、「配筋増やして塑性状態に入ったら」とかは考えなくても安全なように決められています(識者と国が決めたのですよ)。
「設計の精度設計の精度が違うような・が違うような・」
これもそうですが、RCは壁です、せん断筋がどうのこうのは机上の計算で一番不確かです。
しっかりバランスよく壁が入っていれば、せん断筋なぞ気にしなくても壊れません(ヒビ等は不明ですが)。
>
>g3は以前ここのカキコで
>「RCでは通常ルート3はやらない」と豪語していた方です。
>(個人攻撃のつもりはありませんが事実なので・・。)
>
>そもそもその辺の設計の精度が違うような・・・。
>
>ま、いろいろやり方があるということで。
>でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だら
・・・ガクガクブルブル。
そうです
「RCでは通常ルート3はやらない」といいました。
なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
そこで、通常は壁の調整を行いルート2-3でせん断設計を行っていたわけです。
全くルート3がないわけではありません(ピロティ形式、偏心OUTは当然)。
その他は壁がある物件が多いので、1.2−2で済ませています。
「でも配筋増やして塑性状態に入った時、せん断モードの部材だら
・・・ガクガクブルブル。」
喰えないさんと一瞬思いますので真似はやめましょう。
これはルート1、2−1、2−2がなぜ設けられているのかの認識不足です、「配筋増やして塑性状態に入ったら」とかは考えなくても安全なように決められています(識者と国が決めたのですよ)。
「設計の精度設計の精度が違うような・が違うような・」
これもそうですが、RCは壁です、せん断筋がどうのこうのは机上の計算で一番不確かです。
しっかりバランスよく壁が入っていれば、せん断筋なぞ気にしなくても壊れません(ヒビ等は不明ですが)。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
16:18:10
imaさん
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_internet.html では、
HPに載っていたのですね、よ〜く理解出来ました
なかなか良いじゃん(笑)、BUSも見習って欲しい・・・
>http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_internet.html では、
HPに載っていたのですね、よ〜く理解出来ました
なかなか良いじゃん(笑)、BUSも見習って欲しい・・・
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
喰えないラーメン屋 2007/05/23 17:27:14
>じゃんじゃんコピーできます。
ソフト屋サンもここを見てると思いますので・・・・(^^;
使用許諾者名が印刷されると思うので、共同使用(名義貸しになってしまう)は難しいかも・・・織り込み済み。
ソフト屋サンもここを見てると思いますので・・・・(^^;
使用許諾者名が印刷されると思うので、共同使用(名義貸しになってしまう)は難しいかも・・・織り込み済み。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
Lion 2007/05/23
18:02:58
喰えないサン
>使用許諾者名が印刷されると思うので、共同使用(名義貸しに
>なってしまう)は難しいかも・・・織り込み済み。
当然の事ですね、今度は使用者の名前が印字されそうで・・
スレ主消えちゃったです(^^ゞ
>使用許諾者名が印刷されると思うので、共同使用(名義貸しに
>なってしまう)は難しいかも・・・織り込み済み。
当然の事ですね、今度は使用者の名前が印字されそうで・・
スレ主消えちゃったです(^^ゞ
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
AA 2007/05/24
13:14:14
>「まずQL+2QEでせん断設計→せん断筋足りない(困った)」
>ではなしに、多くなっても一次を満足できるように必ず入れます。(なぜならそれだけの力は最低かかると考えています)
理論の話ですが、梁両端ヒンジ以上のQは入りません。
QL+2QEの力が最低かからない場合もあります。
>ではなしに、多くなっても一次を満足できるように必ず入れます。(なぜならそれだけの力は最低かかると考えています)
理論の話ですが、梁両端ヒンジ以上のQは入りません。
QL+2QEの力が最低かからない場合もあります。
ちょっとご意見
通りすがり 2007/05/24
19:59:00
g3様へ
あなた様の回答を見ていると、かなり誤解されているようなので意見させて頂きます。
>「RCでは通常ルート3はやらない」といいました。
>なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
実際にRC造の地震被害の建物を見たことがある人なら、崩壊形やメカニズムに至るまでの様子が想像できると思います。
梁端部のひび割れの様子や、せん断破壊の様子など。
必要保有耐力の算出(Dsなど)には疑問があっても、増分解析そのものはある程度理論通りだと思います。
弾塑性解析などやられた経験ありますか?
中高層RC造の地震被害を実際に見られたことありますか?
ルート3の崩壊形判定は、過去の地震被害が教訓となっているのですよ。
>これはルート1、2−1、2−2がなぜ設けられているのかの認識不足です、「配筋増やして塑性状態に入ったら」とかは考えなくても安全なように決められています(識者と国が決めたのですよ)。
低層建物は変形が小さく固有周期が短いので、地震の応答が加速度一定領域の周期で応答するので強度型指向の考え方に基づきます。
>これもそうですが、RCは壁です、せん断筋がどうのこうのは机上の計算で一番不確かです。
↑意味不明です。
せん断は、実験式ではなく理論式です。
せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
しかし、地震被害で建物は実際にせん断破壊しています。
だから、予期せぬせん断破壊に対して厳しい(余裕を持つ)のです。
>しっかりバランスよく壁が入っていれば、せん断筋なぞ気にしなくても壊れません(ヒビ等は不明ですが)。
強度指向の場合それで良いと思います。
しかしその壁が悪さをする事もありますよね?
極短柱などのせん断破壊の原因にもなります。
(耐震診断したことありますか?)
せん断力を甘く見ていてはいけません。
もう少し、過去の地震被害などを勉強されたら如何でしょうか。
確認申請を通すことだけが構造設計者の仕事ではないと思います。
あなた様の回答を見ていると、かなり誤解されているようなので意見させて頂きます。
>「RCでは通常ルート3はやらない」といいました。
>なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
実際にRC造の地震被害の建物を見たことがある人なら、崩壊形やメカニズムに至るまでの様子が想像できると思います。
梁端部のひび割れの様子や、せん断破壊の様子など。
必要保有耐力の算出(Dsなど)には疑問があっても、増分解析そのものはある程度理論通りだと思います。
弾塑性解析などやられた経験ありますか?
中高層RC造の地震被害を実際に見られたことありますか?
ルート3の崩壊形判定は、過去の地震被害が教訓となっているのですよ。
>これはルート1、2−1、2−2がなぜ設けられているのかの認識不足です、「配筋増やして塑性状態に入ったら」とかは考えなくても安全なように決められています(識者と国が決めたのですよ)。
低層建物は変形が小さく固有周期が短いので、地震の応答が加速度一定領域の周期で応答するので強度型指向の考え方に基づきます。
>これもそうですが、RCは壁です、せん断筋がどうのこうのは机上の計算で一番不確かです。
↑意味不明です。
せん断は、実験式ではなく理論式です。
せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
しかし、地震被害で建物は実際にせん断破壊しています。
だから、予期せぬせん断破壊に対して厳しい(余裕を持つ)のです。
>しっかりバランスよく壁が入っていれば、せん断筋なぞ気にしなくても壊れません(ヒビ等は不明ですが)。
強度指向の場合それで良いと思います。
しかしその壁が悪さをする事もありますよね?
極短柱などのせん断破壊の原因にもなります。
(耐震診断したことありますか?)
せん断力を甘く見ていてはいけません。
もう少し、過去の地震被害などを勉強されたら如何でしょうか。
確認申請を通すことだけが構造設計者の仕事ではないと思います。
Re: お勧めのソフト
ippeidon 2007/05/24 22:46:03
ユニオンがウェブライセンス方式なのですが・・・・
今までで困ったこと
*ライセンスキーをダウンロードしたままハードディスク
初期化・・・ライセンスキーをダウンロード出来なくな
りマスタ・・・翌日回復してもらいましたけれどね
うちの師匠の場合今時INS64でインターネット使っています。
ウェブライセンスのダウンロードの便宜を図るためユニオンでは
3ヶ月間有効となっています。3ヶ月過ぎるとキーが消える。
・・・ソフトが立ち上がらなくなります。
1.モデムが壊れてインターネットに繋がらなくなる。
2.何故か翌日3ヶ月の有効期間が過ぎてしまう。
3.ソフト立ち上がらなくなる。
4.仕事が出来ん状態に・・・orz
笑ってください。どうせそんな間抜けな構造屋です。\(;o;)/
今までで困ったこと
*ライセンスキーをダウンロードしたままハードディスク
初期化・・・ライセンスキーをダウンロード出来なくな
りマスタ・・・翌日回復してもらいましたけれどね
うちの師匠の場合今時INS64でインターネット使っています。
ウェブライセンスのダウンロードの便宜を図るためユニオンでは
3ヶ月間有効となっています。3ヶ月過ぎるとキーが消える。
・・・ソフトが立ち上がらなくなります。
1.モデムが壊れてインターネットに繋がらなくなる。
2.何故か翌日3ヶ月の有効期間が過ぎてしまう。
3.ソフト立ち上がらなくなる。
4.仕事が出来ん状態に・・・orz
笑ってください。どうせそんな間抜けな構造屋です。\(;o;)/
Re: ちょっとご意見
ochaochag3 2007/05/25 11:28:49
通りすがりさま
忙しくて「ちょっとご意見」見るのが遅れました。
貴重なご注進有難うございます。
>>なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
ですから、ルート2−3でせん断設計を厳しくしています。
これが間違いでルート3にした方がいいのでしょうか。
>実際にRC造の地震被害の建物を見たことがある人なら、崩壊形やメカニズムに至るまでの様子が想像できると思います。
誤解を招くようですが、以前のレスにも震災の1週間後には被災地に入って、見ています、「Eディフェンス」のRC造実実験も見ています。
でも、研究肌ではないですから、どうして壊れるのかは、分かりませんが、あーこういう風に壊れるのだと、言うことは分かります。
>必要保有耐力の算出(Dsなど)には疑問があっても、増分解析そのものはある程度理論通りだと思います。
では、なぜ接点振り分け方でもいいのかと疑問に思います。
>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
>中高層RC造の地震被害を実際に見られたことありますか?
これは前述の通りです。
>ルート3の崩壊形判定は、過去の地震被害が教訓となっているのですよ。
これがいまいちよく分からないのですが(私の保有耐力の理解不足)告示にも、このサイトにも分かりづらいとの書きこみもありますので、具体的1スパン1層等の例で)に示して回答していただければありがたいです。
>せん断は、実験式ではなく理論式です。
これが分かりません、「理論式」なら正解でもなくRC造は保有耐力を含めて(せん断破壊がメインのため)全て理論になり正解はないということになります。
>せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
これも上述からすると、おかしな話になります「良くわかっていないから」こそ実験して、真摯に研究し正解を導き出す必要があると思います。震災から10年以上過ぎて、「良くわかってい」は怠慢であり、法改正に盛り込むのもおかしいのではと思われます。
正解が、なければ「通りすがりさん」の意見もあり、私がやっているような方法も取れるわけです。
もっとも、建物は千差万別なので、規模も形態も異なれば、構造の形式も異なるので、どのやり方が正解かは、人それぞれかと思います。
>だから、予期せぬせん断力に対して厳しい(余裕を持つ)のです。
だから「予期せぬせん断力」が入っても壊れないように決めたのがルート1、2−2ではないでしょうか。
でなければ、国が決めたルートなど何も意味をなさないことになります。
もちろん、短柱等は実験等見ていますので、特に考慮して設計はしていますのでご心配なく。
>(耐震診断したことありますか?)
ソフト、依頼は多々ありますが、私自身が理解していないので、受けません。
「通りすがりさん」耐震診断(RC造多数壁あり)の結果が正しいと思われますか?
長々見ていただき有難うございます。
忙しくて「ちょっとご意見」見るのが遅れました。
貴重なご注進有難うございます。
>>なぜかというと、ルート3の崩壊形に疑問があるからです(今もそうだが)保有耐力が本当に正しいのかは誰にも分からない。
ですから、ルート2−3でせん断設計を厳しくしています。
これが間違いでルート3にした方がいいのでしょうか。
>実際にRC造の地震被害の建物を見たことがある人なら、崩壊形やメカニズムに至るまでの様子が想像できると思います。
誤解を招くようですが、以前のレスにも震災の1週間後には被災地に入って、見ています、「Eディフェンス」のRC造実実験も見ています。
でも、研究肌ではないですから、どうして壊れるのかは、分かりませんが、あーこういう風に壊れるのだと、言うことは分かります。
>必要保有耐力の算出(Dsなど)には疑問があっても、増分解析そのものはある程度理論通りだと思います。
では、なぜ接点振り分け方でもいいのかと疑問に思います。
>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
>中高層RC造の地震被害を実際に見られたことありますか?
これは前述の通りです。
>ルート3の崩壊形判定は、過去の地震被害が教訓となっているのですよ。
これがいまいちよく分からないのですが(私の保有耐力の理解不足)告示にも、このサイトにも分かりづらいとの書きこみもありますので、具体的1スパン1層等の例で)に示して回答していただければありがたいです。
>せん断は、実験式ではなく理論式です。
これが分かりません、「理論式」なら正解でもなくRC造は保有耐力を含めて(せん断破壊がメインのため)全て理論になり正解はないということになります。
>せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
これも上述からすると、おかしな話になります「良くわかっていないから」こそ実験して、真摯に研究し正解を導き出す必要があると思います。震災から10年以上過ぎて、「良くわかってい」は怠慢であり、法改正に盛り込むのもおかしいのではと思われます。
正解が、なければ「通りすがりさん」の意見もあり、私がやっているような方法も取れるわけです。
もっとも、建物は千差万別なので、規模も形態も異なれば、構造の形式も異なるので、どのやり方が正解かは、人それぞれかと思います。
>だから、予期せぬせん断力に対して厳しい(余裕を持つ)のです。
だから「予期せぬせん断力」が入っても壊れないように決めたのがルート1、2−2ではないでしょうか。
でなければ、国が決めたルートなど何も意味をなさないことになります。
もちろん、短柱等は実験等見ていますので、特に考慮して設計はしていますのでご心配なく。
>(耐震診断したことありますか?)
ソフト、依頼は多々ありますが、私自身が理解していないので、受けません。
「通りすがりさん」耐震診断(RC造多数壁あり)の結果が正しいと思われますか?
長々見ていただき有難うございます。
Re: ちょっとご意見
なんで? 2007/05/25
15:21:47
>>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
>
>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
保有耐力をやったことがないのかな・・・・・・・?
>
>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
保有耐力をやったことがないのかな・・・・・・・?
Re: ちょっとご意見
孫悟飯 2007/05/25
16:39:07
言葉の節々で風呂敷を広げた話なのか、否かが分かります。
この板の住人は構造の専門家なので。
この板の住人は構造の専門家なので。
ちょっとご意見
ochaochag3 2007/05/25 16:42:34
>>>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
>>
>>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
>
>
>
>保有耐力をやったことがないのかな・・・・・・・?
なんどもありますよ。
ただ私は増分解析法と一般に呼んでいて、その理論で解法しています、弾塑性解析とは言いません、言葉の違いだけですか、それとも別の解法ですか教えていただければありがたいです。
何が弾性なのかもう一つピントこないため(私の理解不足もあります)
>>
>>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
>
>
>
>保有耐力をやったことがないのかな・・・・・・・?
なんどもありますよ。
ただ私は増分解析法と一般に呼んでいて、その理論で解法しています、弾塑性解析とは言いません、言葉の違いだけですか、それとも別の解法ですか教えていただければありがたいです。
何が弾性なのかもう一つピントこないため(私の理解不足もあります)
Re: ちょっとご意見
なんで? 2007/05/25
18:28:58
>何が弾性なのかもう一つピントこないため(私の理解不足もあります)
>
簡単に言えば、一次設計が弾性、二次設計が弾塑性解析です。
>
簡単に言えば、一次設計が弾性、二次設計が弾塑性解析です。
Re: ちょっとご意見
天婆〜さん 2007/05/25
21:19:54
>簡単に言えば、一次設計が弾性、二次設計が弾塑性解析です。
もっと簡単に言えば
国が定めた?ある地震動に対して壊れないようにしてね設計と
国が定めた?ある地震動に対して壊れても良いが潰れないでね設計か。
通りすがりさん、なんでさん 言葉尻を言っても単なる言葉のお遊びでは・・・
もっと簡単に言えば
国が定めた?ある地震動に対して壊れないようにしてね設計と
国が定めた?ある地震動に対して壊れても良いが潰れないでね設計か。
通りすがりさん、なんでさん 言葉尻を言っても単なる言葉のお遊びでは・・・
Re: ちょっとご意見
通りすがり 2007/05/25
23:38:01
g3さま
>ですから、ルート2−3でせん断設計を厳しくしています。
>これが間違いでルート3にした方がいいのでしょうか。
偏芯率や剛性率、規模など満足していればルート2−3でも良いと思いますよ。
ルート1やルート2を否定してるワケではありません。
>「通りすがりさん」耐震診断(RC造多数壁あり)の結果が正しいと思われますか?
耐震診断後に耐震補強した建物で大地震後倒壊した建物はありますか?
逆に、新潟では、補強工事の途中だった建物が、数本だけ耐震ブレースが配置されていたおかげで倒壊しなかったと言う例もあります。耐震診断の成果なのではないですか?
過去の地震被害で、梁がどんなに曲げ破壊しても、柱さえせん断破壊や軸破壊が生じなければ、建物そのものが倒壊しないことは過去の地震が証明しています。(←耐震診断に従事する著名な教授のお話です)
従って、梁の曲げ降伏を先行させる設計方法そのものは、保有耐力設計であれ耐震診断であれ手段としては正解だと思います。
>誤解を招くようですが、以前のレスにも震災の1週間後には被災地に入って、見ています、「Eディフェンス」のRC造実実験も見ています。
>でも、研究肌ではないですから、どうして壊れるのかは、分かりませんが、あーこういう風に壊れるのだと、言うことは分かります。
構造設計をやっておられるのに、「どうして壊れるのかは、わかりません」なのでしょうか?
あの実験は、通常我々がやっている増分解析そのものでは無いのですか?
g3さんは保有耐力(増分解析)をやられていないから理解できないのだと思いますが...。
あの映像を見れば、増分解析結果のさまざまな崩壊形がよく理解できます。
>では、なぜ接点振り分け方でもいいのかと疑問に思います。
節点振り分け法は、PCが普及する以前に手計算でも十分に計算できるように編み出された手法です。
保有耐力のメカニズム状態をより正確に知るためには、弾塑性解析の基本は増分解析です。
ですから、東京都指針などの中高層の保有耐力計算は「増分解析で行うこと」となっています。
今度の法改正もたしか、「増分解析で行うこと」になるのではないでしょうか?(適判の講習会より記憶)
>>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
>
>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
構造設計に携わるのであれば、「弾性」「弾塑性」「塑性」の意味くらい知っていると思いましたが...。
新耐震基準に移行してすでに30年の時がたち、保有耐力計算を増分解析で行う事は、極当たり前の世の中です。
これを機会に、弾塑性解析を言葉くらい勉強されてはいかがですか?きっと新しい発見があると思います。
>ですから、ルート2−3でせん断設計を厳しくしています。
>これが間違いでルート3にした方がいいのでしょうか。
偏芯率や剛性率、規模など満足していればルート2−3でも良いと思いますよ。
ルート1やルート2を否定してるワケではありません。
>「通りすがりさん」耐震診断(RC造多数壁あり)の結果が正しいと思われますか?
耐震診断後に耐震補強した建物で大地震後倒壊した建物はありますか?
逆に、新潟では、補強工事の途中だった建物が、数本だけ耐震ブレースが配置されていたおかげで倒壊しなかったと言う例もあります。耐震診断の成果なのではないですか?
過去の地震被害で、梁がどんなに曲げ破壊しても、柱さえせん断破壊や軸破壊が生じなければ、建物そのものが倒壊しないことは過去の地震が証明しています。(←耐震診断に従事する著名な教授のお話です)
従って、梁の曲げ降伏を先行させる設計方法そのものは、保有耐力設計であれ耐震診断であれ手段としては正解だと思います。
>誤解を招くようですが、以前のレスにも震災の1週間後には被災地に入って、見ています、「Eディフェンス」のRC造実実験も見ています。
>でも、研究肌ではないですから、どうして壊れるのかは、分かりませんが、あーこういう風に壊れるのだと、言うことは分かります。
構造設計をやっておられるのに、「どうして壊れるのかは、わかりません」なのでしょうか?
あの実験は、通常我々がやっている増分解析そのものでは無いのですか?
g3さんは保有耐力(増分解析)をやられていないから理解できないのだと思いますが...。
あの映像を見れば、増分解析結果のさまざまな崩壊形がよく理解できます。
>では、なぜ接点振り分け方でもいいのかと疑問に思います。
節点振り分け法は、PCが普及する以前に手計算でも十分に計算できるように編み出された手法です。
保有耐力のメカニズム状態をより正確に知るためには、弾塑性解析の基本は増分解析です。
ですから、東京都指針などの中高層の保有耐力計算は「増分解析で行うこと」となっています。
今度の法改正もたしか、「増分解析で行うこと」になるのではないでしょうか?(適判の講習会より記憶)
>>弾塑性解析などやられた経験ありますか?
>
>全くありませんし、そのような、言葉の(解析方法)も分かりません。
構造設計に携わるのであれば、「弾性」「弾塑性」「塑性」の意味くらい知っていると思いましたが...。
新耐震基準に移行してすでに30年の時がたち、保有耐力計算を増分解析で行う事は、極当たり前の世の中です。
これを機会に、弾塑性解析を言葉くらい勉強されてはいかがですか?きっと新しい発見があると思います。
ご自身が怠慢なのでは...
通りすがり 2007/05/25
23:48:26
g3さん
>>せん断は、実験式ではなく理論式です。
>
>これが分かりません、「理論式」なら正解でもなくRC造は保有耐力を含めて(せん断破壊がメインのため)全て理論になり正解はないということになります。
不正解ではありません。
「理論式」というのは、「正解に近い式」ということですよ。
実験に基づく結果分布に近づく、より正解に近い式です。
「せん断破壊がメインのため」とはどういう意味でしょう?
保有耐力を含めて全てのルートで、曲げ破壊を先行させる事になっていると思います。
曲げは、理論ではなく実験から導かれています。
ですから、全て理論ではないし、全てが不正解ではありません。
>>せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
>
>これも上述からすると、おかしな話になります「良くわかっていないから」こそ実験して、真摯に研究し正解を導き出す必要があると思います。震災から10年以上過ぎて、「良くわかってい」は怠慢であり、法改正に盛り込むのもおかしいのではと思われます。
怠慢ではなく、大学などで実験しています。
それでも世界中の研究であかされていないのですから仕方ありません。
g3はコンクリートはなぜ固まるのか証明できますか?
無論これを証明したらノーベル賞ものですが...。
コンクリートが、なぜ固まるかさえ究明されていないのですよ。
世の中にはわからない事はまだまだたくさんあります。
現状実験をしていてまだ究明されないのは、それでも怠慢ですか?
はっきりわからないものは安全側で設計する。これ基本だと思います。ですから、法改正に盛り込むのはおかしくありません。
怠慢なのは、保有耐力のみならず構造設計を理解されていない方々の方だと思います。
>だから「予期せぬせん断力」が入っても壊れないように決めたのがルート1、2−2ではないでしょうか。
>でなければ、国が決めたルートなど何も意味をなさないことになります。
ルート1の方法は旧耐震時代からやっていた単なる許容応力度法です。ルート2−2も同様許容応力度法です。
ルート1やルート2でせん断の割り増しが大きいのは、ルート3のような正確な崩壊性状を把握できないので、せん断に余裕を持つのです。
ルート3では、せん断破壊なのか曲げ破壊なのか詳細に検証できるので、明らかに曲げ破壊となる部材に対してはせん断に厳しくありませんが、せん断破壊となる部材には十分厳しいと思います。
>>(耐震診断したことありますか?)
>
>ソフト、依頼は多々ありますが、私自身が理解していないので、受けません。
構造設計者であるなら、今後保有耐力計算も耐震診断も勉強されてはいかがでしょうか?
実務をやるかどうかは別として、保有耐力計算も耐震診断も勉強しておけば違った視点でものを見ることができると思います。
これから勉強してください。
新耐震になって30年、阪神から10年もたっているのですよ。
国が怠慢だと言っていますが、勉強しないあなたが、怠慢です。
数年後、依頼があって、理解していないからという事で断るのであれば、全くの怠慢です。
そうならないように、今日から勉強してください。
頑張ってください。それでは。
>>せん断は、実験式ではなく理論式です。
>
>これが分かりません、「理論式」なら正解でもなくRC造は保有耐力を含めて(せん断破壊がメインのため)全て理論になり正解はないということになります。
不正解ではありません。
「理論式」というのは、「正解に近い式」ということですよ。
実験に基づく結果分布に近づく、より正解に近い式です。
「せん断破壊がメインのため」とはどういう意味でしょう?
保有耐力を含めて全てのルートで、曲げ破壊を先行させる事になっていると思います。
曲げは、理論ではなく実験から導かれています。
ですから、全て理論ではないし、全てが不正解ではありません。
>>せん断破壊のメカニズムが良くわかっていないから未だに理論式しか存在しません。
>
>これも上述からすると、おかしな話になります「良くわかっていないから」こそ実験して、真摯に研究し正解を導き出す必要があると思います。震災から10年以上過ぎて、「良くわかってい」は怠慢であり、法改正に盛り込むのもおかしいのではと思われます。
怠慢ではなく、大学などで実験しています。
それでも世界中の研究であかされていないのですから仕方ありません。
g3はコンクリートはなぜ固まるのか証明できますか?
無論これを証明したらノーベル賞ものですが...。
コンクリートが、なぜ固まるかさえ究明されていないのですよ。
世の中にはわからない事はまだまだたくさんあります。
現状実験をしていてまだ究明されないのは、それでも怠慢ですか?
はっきりわからないものは安全側で設計する。これ基本だと思います。ですから、法改正に盛り込むのはおかしくありません。
怠慢なのは、保有耐力のみならず構造設計を理解されていない方々の方だと思います。
>だから「予期せぬせん断力」が入っても壊れないように決めたのがルート1、2−2ではないでしょうか。
>でなければ、国が決めたルートなど何も意味をなさないことになります。
ルート1の方法は旧耐震時代からやっていた単なる許容応力度法です。ルート2−2も同様許容応力度法です。
ルート1やルート2でせん断の割り増しが大きいのは、ルート3のような正確な崩壊性状を把握できないので、せん断に余裕を持つのです。
ルート3では、せん断破壊なのか曲げ破壊なのか詳細に検証できるので、明らかに曲げ破壊となる部材に対してはせん断に厳しくありませんが、せん断破壊となる部材には十分厳しいと思います。
>>(耐震診断したことありますか?)
>
>ソフト、依頼は多々ありますが、私自身が理解していないので、受けません。
構造設計者であるなら、今後保有耐力計算も耐震診断も勉強されてはいかがでしょうか?
実務をやるかどうかは別として、保有耐力計算も耐震診断も勉強しておけば違った視点でものを見ることができると思います。
これから勉強してください。
新耐震になって30年、阪神から10年もたっているのですよ。
国が怠慢だと言っていますが、勉強しないあなたが、怠慢です。
数年後、依頼があって、理解していないからという事で断るのであれば、全くの怠慢です。
そうならないように、今日から勉強してください。
頑張ってください。それでは。
Re: 新大臣認定プログラムは機能縮小?
(no name) 2007/05/26 00:34:04
構造設計なんて、はっきりいって全然難しくも何ともないし、お国や学会の決めた計算法にのっとってやるだけ。
いっちゃ悪いが、全然たいした知識でも何でもないですよ。恥ずかしいですよ
創造性もないし、しかも下請けだし、正直つまんないですね。気を悪くしたら悪かったですね。でも今回の新法がさらにこのつまんなさを加速させる気がしますね私は
いっちゃ悪いが、全然たいした知識でも何でもないですよ。恥ずかしいですよ
創造性もないし、しかも下請けだし、正直つまんないですね。気を悪くしたら悪かったですね。でも今回の新法がさらにこのつまんなさを加速させる気がしますね私は
Re: ご自身が怠慢なのでは...
ochaochag3 2007/05/26 10:02:57
通りすがり
さん
真摯なご忠言有難うございます、周りにでも私が一番年上なので、このように言ってくださる人は悲しいがいません。
勉強も、必要だと思いますが、この年ではなかなか、機会がありません(仕事に追われるのと、??と思っても聞く人がいない」
私が、幼稚なことを言ったのでおしかりかと思いますが、
仕事をする上での基本は(保有耐力等)理解していますが、理論を理解?していないので、まずいかと思いますが、理論で飯が食えるわけでもないので(仕事にも支障がない)そのまま現在に至っています。
このサイトの「ビルネ」さんの書きこみにありますよう、研究結果が見れれば、非常に参考になります。
これからも宜しくご指導下さい。
真摯なご忠言有難うございます、周りにでも私が一番年上なので、このように言ってくださる人は悲しいがいません。
勉強も、必要だと思いますが、この年ではなかなか、機会がありません(仕事に追われるのと、??と思っても聞く人がいない」
私が、幼稚なことを言ったのでおしかりかと思いますが、
仕事をする上での基本は(保有耐力等)理解していますが、理論を理解?していないので、まずいかと思いますが、理論で飯が食えるわけでもないので(仕事にも支障がない)そのまま現在に至っています。
このサイトの「ビルネ」さんの書きこみにありますよう、研究結果が見れれば、非常に参考になります。
これからも宜しくご指導下さい。
Re: ご自身が怠慢なのでは...
通りすがり 2007/05/26
23:11:57
g3さま
>真摯なご忠言有難うございます、周りにでも私が一番年上なので、このように言ってくださる人は悲しいがいません。
長年やってこられたのでしょうから、これからもお互い精進しましょう!私も勉強しても理解できない事もあります。
このようなサイトに仲間はいるのですから、切磋琢磨して頑張りましょう!
>勉強も、必要だと思いますが、この年ではなかなか、機会がありません(仕事に追われるのと、??と思っても聞く人がいない」
わかります。
私も実務始めて気づけばベテラン...。
今更聞けない事も多いです。
(この年になると、簡単には聞けないので自分で頑張っています!)
この掲示板はそういう意味で重宝しています。
少しずつでも保有耐力勉強なさってください。
これからも宜しくお願いします。
>真摯なご忠言有難うございます、周りにでも私が一番年上なので、このように言ってくださる人は悲しいがいません。
長年やってこられたのでしょうから、これからもお互い精進しましょう!私も勉強しても理解できない事もあります。
このようなサイトに仲間はいるのですから、切磋琢磨して頑張りましょう!
>勉強も、必要だと思いますが、この年ではなかなか、機会がありません(仕事に追われるのと、??と思っても聞く人がいない」
わかります。
私も実務始めて気づけばベテラン...。
今更聞けない事も多いです。
(この年になると、簡単には聞けないので自分で頑張っています!)
この掲示板はそういう意味で重宝しています。
少しずつでも保有耐力勉強なさってください。
これからも宜しくお願いします。
マータ 2007/05/22
14:24:26
RCの片持ち梁のたわみを計算する時、スラブの剛性増大率って
みなさんは、考慮してますか?
私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
どんなもんでしょうか。
みなさんは、考慮してますか?
私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
どんなもんでしょうか。
片持ち梁のたわみ
ochaochag3 2007/05/22 14:35:53
>RCの片持ち梁のたわみを計算する時、スラブの剛性増大率って
>みなさんは、考慮してますか?
>
>私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
>
そうです、私もこの件疑問に思っていました。
私もスラブが圧縮側に無いときは(上スラブは引っ張り)断面算定も剛性も無視して計算しています。
なぜかと言いますと、RC小梁も同様剛性のみ無視していたので
たわみ制限に引っかかり梁成を大きくしていたのですが、ふとしたことで(他人の計算書で)タワミはスラブ剛性見ても、可能だといまさらながら知ったのですが(これは恥かな)、同時に片持ち梁も同様ではないかと思った次第です(でも上引っ張りなんですね)。
>みなさんは、考慮してますか?
>
>私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
>
そうです、私もこの件疑問に思っていました。
私もスラブが圧縮側に無いときは(上スラブは引っ張り)断面算定も剛性も無視して計算しています。
なぜかと言いますと、RC小梁も同様剛性のみ無視していたので
たわみ制限に引っかかり梁成を大きくしていたのですが、ふとしたことで(他人の計算書で)タワミはスラブ剛性見ても、可能だといまさらながら知ったのですが(これは恥かな)、同時に片持ち梁も同様ではないかと思った次第です(でも上引っ張りなんですね)。
Re: 片持ち梁のたわみ
ビルネ 2007/05/22
23:36:17
>私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
それが一般的ではないでしょうか。
もし逆梁なら考慮することも有り得ますが、そのあたりの考え方は積載荷重の種類等、
ケースバイケースでしょう。
建築知識 「建築構造Q&A 4 RC造[2] Q112 『キャンティレバー梁の断面設計』
からQ117 『T形梁の断面設計について』あたりまでが参考になるかと思われます。
それが一般的ではないでしょうか。
もし逆梁なら考慮することも有り得ますが、そのあたりの考え方は積載荷重の種類等、
ケースバイケースでしょう。
建築知識 「建築構造Q&A 4 RC造[2] Q112 『キャンティレバー梁の断面設計』
からQ117 『T形梁の断面設計について』あたりまでが参考になるかと思われます。
Re: 片持ち梁のたわみ
toyochan 2007/05/23 11:50:30
>>私はスラブが圧縮側に無いときは、断面算定も剛性も無視して長方形梁で検討してました・・・・。
断面算定についてはそうですが、剛性についてはどうなんでしょう?
引張側のスラブを無視するという考えであれば、一般の梁端は上端引張なので、
変断面で変形を検討しなければなりません。
スラブ側引張の方がひび割れモーメントは大きいし、スラブ筋もそこそこ(0.4%程度?)入っていれば
剛性に寄与すると思うのですがいかがでしょう?
変形増大率が大きいので安全側に無視するというのならわかります。
断面算定についてはそうですが、剛性についてはどうなんでしょう?
引張側のスラブを無視するという考えであれば、一般の梁端は上端引張なので、
変断面で変形を検討しなければなりません。
スラブ側引張の方がひび割れモーメントは大きいし、スラブ筋もそこそこ(0.4%程度?)入っていれば
剛性に寄与すると思うのですがいかがでしょう?
変形増大率が大きいので安全側に無視するというのならわかります。
Re: 片持ち梁のたわみ
ビルネ 2007/05/23
12:29:08
>断面算定についてはそうですが、剛性についてはどうなんでしょう?
上で紹介したQ&A集のQ116『T形梁の有効幅について』の回答から
転記しておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
架構の応力計算では、各部材の剛性そのものではなく、部材どうしの相対的な剛比が
関係します。有効幅を採用してもしなくても、応力解析の結果ではそれほど大きな影響は
出てこないと思います。
・・・・・
RC規準'62年版の65頁で「弾性計算を厳密に考えると剛比を変更すると応力は変化する。
・・・・・
弾性計算にあまり拘わる必要はない。弾性範囲を超えた塑性範囲を考え、さらに終局強度
を考えると特殊なものを除き剛比の50%程度の増減は応力の修正はしなくてよかろう」
--------------------------------------------------------------------------------
上で紹介したQ&A集のQ116『T形梁の有効幅について』の回答から
転記しておきます。
--------------------------------------------------------------------------------
架構の応力計算では、各部材の剛性そのものではなく、部材どうしの相対的な剛比が
関係します。有効幅を採用してもしなくても、応力解析の結果ではそれほど大きな影響は
出てこないと思います。
・・・・・
RC規準'62年版の65頁で「弾性計算を厳密に考えると剛比を変更すると応力は変化する。
・・・・・
弾性計算にあまり拘わる必要はない。弾性範囲を超えた塑性範囲を考え、さらに終局強度
を考えると特殊なものを除き剛比の50%程度の増減は応力の修正はしなくてよかろう」
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 片持ち梁のたわみ
toyochan 2007/05/23 13:28:48
>上で紹介したQ&A集のQ116『T形梁の有効幅について』の回答から
>転記しておきます。
ビルネさん ありがとうございます。
私もここは読みましたし、応力解析についてはその通りだと思います。
ただ、このスレの本題は「片持ち梁のたわみ」なので、
たわみの検討時にスラブを考慮できるか否かという観点で考えたのです。
このQ&A112で片持ち梁のたわみの検討をしていますが、
「T型梁の場合は..(略)..長方形断面より必要梁成は小さくなりますので..」
という表現から見て、
「T型梁として評価できるが、安全のために長方形断面で検討した」と解釈したわけです。
>転記しておきます。
ビルネさん ありがとうございます。
私もここは読みましたし、応力解析についてはその通りだと思います。
ただ、このスレの本題は「片持ち梁のたわみ」なので、
たわみの検討時にスラブを考慮できるか否かという観点で考えたのです。
このQ&A112で片持ち梁のたわみの検討をしていますが、
「T型梁の場合は..(略)..長方形断面より必要梁成は小さくなりますので..」
という表現から見て、
「T型梁として評価できるが、安全のために長方形断面で検討した」と解釈したわけです。
Re: 片持ち梁のたわみ
ビルネ 2007/05/23
13:54:24
>引張側のスラブを無視するという考えであれば、一般の梁端は上端引張なので、
>変断面で変形を検討しなければなりません。
このコメントから、一般論の話かと勘違いしていました。失礼しました。
>スラブ側引張の方がひび割れモーメントは大きいし、スラブ筋もそこそこ(0.4%程度?)
>入っていれば剛性に寄与すると思うのですがいかがでしょう?
剛性に寄与するのは確かだと思います。仰るように、ひび割れ曲げモーメントを超える
超えないで剛性が変化しますので、もし、詳細に変形を求めることが目的であれば、
そのあたりの非線形性、さらにはクリープを考慮し、ファイバーモデル等による
FEM解析になると思います。
>変形増大率が大きいので安全側に無視するというのならわかります。
>「T型梁として評価できるが、安全のために長方形断面で検討した」と解釈したわけです。
私も全く同じように解釈しています。
>変断面で変形を検討しなければなりません。
このコメントから、一般論の話かと勘違いしていました。失礼しました。
>スラブ側引張の方がひび割れモーメントは大きいし、スラブ筋もそこそこ(0.4%程度?)
>入っていれば剛性に寄与すると思うのですがいかがでしょう?
剛性に寄与するのは確かだと思います。仰るように、ひび割れ曲げモーメントを超える
超えないで剛性が変化しますので、もし、詳細に変形を求めることが目的であれば、
そのあたりの非線形性、さらにはクリープを考慮し、ファイバーモデル等による
FEM解析になると思います。
>変形増大率が大きいので安全側に無視するというのならわかります。
>「T型梁として評価できるが、安全のために長方形断面で検討した」と解釈したわけです。
私も全く同じように解釈しています。
Re: 片持ち梁のたわみ
マータ 2007/05/23
14:27:27
コメントありがとうございます。
いろいろ意見がありますね。迷ったら安全側でというのがいいと
思うのですが、たわみで断面が決まる事が多く、スラブ考慮と、
未考慮で断面の大きさが結構違うので、悩んでみました。
スラブが上にあっても、下にあっても、断面2次モーメントは大
きくなるのだから、剛性に寄与するという意見を言われ、まあ確
かにそーだなぁと思ってしまいました。
あとは、ひび割れの事をどー考えるなどでも変わってくる内容です
し、ここは安全側でいままで通りでいこうと思います。
基本的に長方形断面として、片持ちなので、応力は割りまして断
面算定し、変形はクリープの増大率8倍を考慮して変形チェック。
みなさんどーもでした。
いろいろ意見がありますね。迷ったら安全側でというのがいいと
思うのですが、たわみで断面が決まる事が多く、スラブ考慮と、
未考慮で断面の大きさが結構違うので、悩んでみました。
スラブが上にあっても、下にあっても、断面2次モーメントは大
きくなるのだから、剛性に寄与するという意見を言われ、まあ確
かにそーだなぁと思ってしまいました。
あとは、ひび割れの事をどー考えるなどでも変わってくる内容です
し、ここは安全側でいままで通りでいこうと思います。
基本的に長方形断面として、片持ちなので、応力は割りまして断
面算定し、変形はクリープの増大率8倍を考慮して変形チェック。
みなさんどーもでした。
Re: 片持ち梁のたわみ
ひろぽ 2007/05/23
15:10:23
たわみで変形増大係数使う場合の積載荷重は
平成12年5月31日 建設省告示第1459号
の中では、「地震用」でよいと書いてあるのですが本当?
倉庫とかフォークリフトが走ったりとか、駐車場ではやりたくないですけど
他の用途でたわみで決まる場合使ってもよい?
応力1.34倍して長期で検討はソフトがどんな式で計算しているのか
熟知しておかないと、たわみも過剰評価になるかも。
(2Gかけて短期を長期で検討のばやい)
平成12年5月31日 建設省告示第1459号
の中では、「地震用」でよいと書いてあるのですが本当?
倉庫とかフォークリフトが走ったりとか、駐車場ではやりたくないですけど
他の用途でたわみで決まる場合使ってもよい?
応力1.34倍して長期で検討はソフトがどんな式で計算しているのか
熟知しておかないと、たわみも過剰評価になるかも。
(2Gかけて短期を長期で検討のばやい)
Re: 片持ち梁のたわみ
ホイホイ 2007/05/23
23:46:23
>たわみで変形増大係数使う場合の積載荷重は
>平成12年5月31日 建設省告示第1459号
>の中では、「地震用」でよいと書いてあるのですが本当?
そうです、応力と変位に分けて計算するのが手間です。
>平成12年5月31日 建設省告示第1459号
>の中では、「地震用」でよいと書いてあるのですが本当?
そうです、応力と変位に分けて計算するのが手間です。
PHC杭について
あすなろ 2007/05/22
13:47:59
道路橋示方書・同解説 下部構造編 平成14年3月 P-402の図-解12.9.9 PHC杭方法B,RC杭方法Bについてお伺いします。図上のL≧2.5D+100とはいったい何を示しているのでしょうか?またL≧50φ+Loとの関連性はあるのでしょうか?ちなみに今回はφ450のPHC杭の設計です。杭頭カットオフなしでの施工を考えております。宜しくお願い致します。
Re: PHC杭について
muga 2007/05/22
20:05:44
>図上のL≧2.5D+100とはいったい何を示しているのでしょうか?
他の本も合せてみれば、明確には書いていませんが、中詰めコンクリート長
だと思います。
Aを見ても、フーチング下部から2.5Dですので。
50φ+L0のLは補強鉄筋の定着長。
他の本も合せてみれば、明確には書いていませんが、中詰めコンクリート長
だと思います。
Aを見ても、フーチング下部から2.5Dですので。
50φ+L0のLは補強鉄筋の定着長。
Re: PHC杭について
ビルネ 2007/05/22
23:37:12
参考になりそうな資料としては、
平成19年度 北海道開発局 道路設計要領
第2集 道路付帯施設
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/02_futaishisetu.html
これの第4章 構造物基礎工
のPDFページ 14/19
その前後あたり。
平成19年度 北海道開発局 道路設計要領
第2集 道路付帯施設
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/02_futaishisetu.html
これの第4章 構造物基礎工
のPDFページ 14/19
その前後あたり。
Re: PHC杭について
あすなろ 2007/05/23
08:40:05
>参考になりそうな資料としては、
>平成19年度 北海道開発局 道路設計要領
>第2集 道路付帯施設
>http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/02_futaishisetu.html
>これの第4章 構造物基礎工
>のPDFページ 14/19
>その前後あたり。
示しているものはおかげさまでわかりました。今回補強鉄筋の定着長はL≧50φ+Loで、カットオフなしなので50φの増大はなし、よって一般的にLo=35dとし、35×16(鉄筋φ16)でLo=560mm。中詰コンクリート長はL≧2.5D+100から、L≧2.5×450(PHC杭口径φ450)+100よりL≧1,225となるのでしょうか?補強鉄筋の長さと中詰コンクリート長のL寸にかなりの開きがありますがいいのでしょうか?重ねての質問宜しくお願い致します。
>平成19年度 北海道開発局 道路設計要領
>第2集 道路付帯施設
>http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/download/02_futaishisetu.html
>これの第4章 構造物基礎工
>のPDFページ 14/19
>その前後あたり。
示しているものはおかげさまでわかりました。今回補強鉄筋の定着長はL≧50φ+Loで、カットオフなしなので50φの増大はなし、よって一般的にLo=35dとし、35×16(鉄筋φ16)でLo=560mm。中詰コンクリート長はL≧2.5D+100から、L≧2.5×450(PHC杭口径φ450)+100よりL≧1,225となるのでしょうか?補強鉄筋の長さと中詰コンクリート長のL寸にかなりの開きがありますがいいのでしょうか?重ねての質問宜しくお願い致します。
講習会で知ったこと
ホームズ 2007/05/22
12:57:14
昨日ビックサイトで行われた、日本建築センター&防災協会主催の講習会に行ってきました。
その中で、今まで知らなかったこと、勘違いしていたことがいくつかあるのですが、そんなことを書いていきませんか。
まず、適合判定は都道府県知事もしくは指定された適合判定機関に
建築主事が求めるのですね。すべて適合判定機関なのかと思ってい
たら、都道府県が自らやってもいい(もちろん判定員を確保して)
のだそうです。
実際に、2つの県で機関を指定せず県自ら適合判定をやるのだとか。
次に、適判機関と確認機関の関係です。自分のところの確認物件を
適判できないのは当然ですが、他の適判機関に適判を求めた場合そ
の機関からの適判は年度内は受けられないことになってます。
つまり、A社とB社それぞれが確認検査&適判機関である場合、A
社がB社に適判を頼んだら、1年間はB社はA社の適判を見てはいけ
ないということらしい。
もっとも、ただし書きで「監視委員会」を設置すればこの限りでな
いらしいけれど。
それから、適判機関の判定員の人数は機関が1年間で判定しようとす
る件数に対して計算式により決まること。
たとえば、2000〜10000uの建築物を1000件判定しようとすると、認
定プログラム→1000÷320=3.1人、認定外プログラム1000÷160=
6.2人、合計9.3→10人の判定員が必要なんだと。
それにしても、講習会は眠かったしテキストが重かったです
その中で、今まで知らなかったこと、勘違いしていたことがいくつかあるのですが、そんなことを書いていきませんか。
まず、適合判定は都道府県知事もしくは指定された適合判定機関に
建築主事が求めるのですね。すべて適合判定機関なのかと思ってい
たら、都道府県が自らやってもいい(もちろん判定員を確保して)
のだそうです。
実際に、2つの県で機関を指定せず県自ら適合判定をやるのだとか。
次に、適判機関と確認機関の関係です。自分のところの確認物件を
適判できないのは当然ですが、他の適判機関に適判を求めた場合そ
の機関からの適判は年度内は受けられないことになってます。
つまり、A社とB社それぞれが確認検査&適判機関である場合、A
社がB社に適判を頼んだら、1年間はB社はA社の適判を見てはいけ
ないということらしい。
もっとも、ただし書きで「監視委員会」を設置すればこの限りでな
いらしいけれど。
それから、適判機関の判定員の人数は機関が1年間で判定しようとす
る件数に対して計算式により決まること。
たとえば、2000〜10000uの建築物を1000件判定しようとすると、認
定プログラム→1000÷320=3.1人、認定外プログラム1000÷160=
6.2人、合計9.3→10人の判定員が必要なんだと。
それにしても、講習会は眠かったしテキストが重かったです
講習会で知ったこと
ochaochag3 2007/05/22 13:51:34
>もっとも、ただし書きで「監視委員会」を設置すればこの限りでないらしいけれど。
これがもっともらしいですね。
>合計9.3→10人の判定員が必要なんだと。
二人一組で審査基本、質疑応答、質問回答時間、中間検査出向(検査員=適判員でないと検査の意味がない)2人一組の時間、
再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
これらをあわせて10人でたりるのでしようか、なんか机上の計算だけで考えているみたいですが......
これがもっともらしいですね。
>合計9.3→10人の判定員が必要なんだと。
二人一組で審査基本、質疑応答、質問回答時間、中間検査出向(検査員=適判員でないと検査の意味がない)2人一組の時間、
再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
これらをあわせて10人でたりるのでしようか、なんか机上の計算だけで考えているみたいですが......
Re: 講習会で知ったこと
会議室室員 2007/05/22
18:14:29
>二人一組で審査基本、質疑応答、質問回答時間、中間検査出向(検査員=適判員でないと検査の意味がない)2人一組の時間、
>再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
>
言ってる事はおかしく無いけど。(前置き)
g3は是非センター&建防協主催の講習会には
行って貰いたいな。
せめてその位行ってから議論しようよ。
頼むね。
>再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
>
言ってる事はおかしく無いけど。(前置き)
g3は是非センター&建防協主催の講習会には
行って貰いたいな。
せめてその位行ってから議論しようよ。
頼むね。
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/22 18:39:46
>二人一組で審査基本、質疑応答、質問回答時間、中間検査出向(検査員=適判員でないと検査の意味がない)2人一組の時間、
>再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
中間検査は、図面と通り出来ているかを、監理者が見逃していないか見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
>再提出の際の同一適判員2人確保(同一物件の再審査は同一人でないと見解の相違が生じる)。
中間検査は、図面と通り出来ているかを、監理者が見逃していないか見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
Re: 講習会で知ったこと
市 2007/05/22
19:06:16
>中間検査は、図面と通り出来ているかを、監理者が見逃していないか
>見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
うちの地元では素人に毛の生えてない検査員がきます。 orz
>見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
うちの地元では素人に毛の生えてない検査員がきます。 orz
講習会で知ったこと
ochaochag3 2007/05/22 19:08:06
喰えないさん
>
>中間検査は、図面と通り出来ているかを、監理者が見逃していないか見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
現実の話、構造の全く素人(多分意匠のみの人)が検査に来ます
完了検査はそれでいいでしょう、でも中間検査はあくまでも構造がメインです、今までも構造担当がなぜ検査に来ないか不思議に思っていたのです(役所時代も検査は監察課であり、構造に精通しているとは言いがたい)。
せっかく立派な制度が出来たのに、図面との照合だけとは(確認申請図しかない)図面に現れていない、構造専門家による肝心要の審査8検査)が出来ません。
これでは、まさに「仏作って魂入れずです」。
ここまで、苦労して審査通して、最終の作品が躯体の審査です、
施主に安心して報告できる検査体制が、適判員による一貫検査と
思っていました。
それで前レスのように書いたのです。
構造専門家(適判員)による検査はあら捜しでなく、ほとんど図面に現れない部分)疑義が生じたときどう対応するか、高度の判断力が求められる仕事です、図面どおりか審査するだけなら、このような制度は疑問です。
事件の背景にもありますよう、計算に多少難があっても、適判員のような立派な方が検査を担当していれば、経験によりかなりのミス等が発見できたのではないかと思います。
構造計算ばかりが槍玉に挙げられますが、建築は机上ではなしに現場です、構造専門員による現場検査でしっかり見るのが先決だと思います。
>
>中間検査は、図面と通り出来ているかを、監理者が見逃していないか見るだけですから、適判員が中間検査をする意味は無いとオモ・・・。
現実の話、構造の全く素人(多分意匠のみの人)が検査に来ます
完了検査はそれでいいでしょう、でも中間検査はあくまでも構造がメインです、今までも構造担当がなぜ検査に来ないか不思議に思っていたのです(役所時代も検査は監察課であり、構造に精通しているとは言いがたい)。
せっかく立派な制度が出来たのに、図面との照合だけとは(確認申請図しかない)図面に現れていない、構造専門家による肝心要の審査8検査)が出来ません。
これでは、まさに「仏作って魂入れずです」。
ここまで、苦労して審査通して、最終の作品が躯体の審査です、
施主に安心して報告できる検査体制が、適判員による一貫検査と
思っていました。
それで前レスのように書いたのです。
構造専門家(適判員)による検査はあら捜しでなく、ほとんど図面に現れない部分)疑義が生じたときどう対応するか、高度の判断力が求められる仕事です、図面どおりか審査するだけなら、このような制度は疑問です。
事件の背景にもありますよう、計算に多少難があっても、適判員のような立派な方が検査を担当していれば、経験によりかなりのミス等が発見できたのではないかと思います。
構造計算ばかりが槍玉に挙げられますが、建築は机上ではなしに現場です、構造専門員による現場検査でしっかり見るのが先決だと思います。
Re: 講習会で知ったこと
天婆〜さん 2007/05/22
19:43:31
ochaochag3
さん 天婆〜さんです。
>現実の話、構造の全く素人(多分意匠のみの人)が検査に来ます
>完了検査はそれでいいでしょう、でも中間検査はあくまでも構造がメインです、今までも構造担当がなぜ検査に来ないか不思議に思っていたのです
>(役所時代も検査は監察課であり、構造に精通しているとは言いがたい)。
>
>せっかく立派な制度が出来たのに、図面との照合だけとは(確認申請図しかない)図面に現れていない、構造専門家による肝心要の審査8検査)が出来ません。
>
>これでは、まさに「仏作って魂入れずです」。
当方が前から言っている「確認審査緻密だが現場検査粗」が数年後に表面化する事になるカモ・・・
昨日の中間検査でも検査員の能力の低さに「呆れ果てて唖然」の状態・・・
どこの建築行政や民間確認検査機関であったとしても、1円も払いたくないような検査のオンパレード・・・
挙句の果てに「中間検査の秘密のコツを教えて貰えませんか。」と来た時は「それで、良く検査料を取っているな!」
と言うと「それなら良いです!」と開き直る「ドーデも謙査員」がいるのも事実ではあるが・・・
まあ、次回の建築基準法改正の中間検査体制の大改正が行われて、はじめて20世紀の建築より少しは安全な物が出きるかも・・・
>現実の話、構造の全く素人(多分意匠のみの人)が検査に来ます
>完了検査はそれでいいでしょう、でも中間検査はあくまでも構造がメインです、今までも構造担当がなぜ検査に来ないか不思議に思っていたのです
>(役所時代も検査は監察課であり、構造に精通しているとは言いがたい)。
>
>せっかく立派な制度が出来たのに、図面との照合だけとは(確認申請図しかない)図面に現れていない、構造専門家による肝心要の審査8検査)が出来ません。
>
>これでは、まさに「仏作って魂入れずです」。
当方が前から言っている「確認審査緻密だが現場検査粗」が数年後に表面化する事になるカモ・・・
昨日の中間検査でも検査員の能力の低さに「呆れ果てて唖然」の状態・・・
どこの建築行政や民間確認検査機関であったとしても、1円も払いたくないような検査のオンパレード・・・
挙句の果てに「中間検査の秘密のコツを教えて貰えませんか。」と来た時は「それで、良く検査料を取っているな!」
と言うと「それなら良いです!」と開き直る「ドーデも謙査員」がいるのも事実ではあるが・・・
まあ、次回の建築基準法改正の中間検査体制の大改正が行われて、はじめて20世紀の建築より少しは安全な物が出きるかも・・・
Re: 講習会で知ったこと
会議室室員 2007/05/22
20:45:16
>せっかく立派な制度が出来たのに、図面との照合だけとは(確認申請図しかない)図面に現れていない、構造専門家による肝心要の審査8検査)が出来ません。
>
>ここまで、苦労して審査通して、最終の作品が躯体の審査です、
>施主に安心して報告できる検査体制が、適判員による一貫検査と
>思っていました。
>
>それで前レスのように書いたのです。
>
>構造専門家(適判員)による検査はあら捜しでなく、ほとんど図面に現れない部分)疑義が生じたときどう対応するか、高度の判断力が求められる仕事です、図面どおりか審査するだけなら、このような制度は疑問です。
>
>
>事件の背景にもありますよう、計算に多少難があっても、適判員のような立派な方が検査を担当していれば、経験によりかなりのミス等が発見できたのではないかと思います。
>
>
>構造計算ばかりが槍玉に挙げられますが、建築は机上ではなしに現場です、構造専門員による現場検査でしっかり見るのが先決だと思います。
検査員の仕事はあくまで図面との照合です。
そのために審査も厳しくなるし、図面に記載すべき事項が定められたのでは?
そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
でしょ。
>
>ここまで、苦労して審査通して、最終の作品が躯体の審査です、
>施主に安心して報告できる検査体制が、適判員による一貫検査と
>思っていました。
>
>それで前レスのように書いたのです。
>
>構造専門家(適判員)による検査はあら捜しでなく、ほとんど図面に現れない部分)疑義が生じたときどう対応するか、高度の判断力が求められる仕事です、図面どおりか審査するだけなら、このような制度は疑問です。
>
>
>事件の背景にもありますよう、計算に多少難があっても、適判員のような立派な方が検査を担当していれば、経験によりかなりのミス等が発見できたのではないかと思います。
>
>
>構造計算ばかりが槍玉に挙げられますが、建築は机上ではなしに現場です、構造専門員による現場検査でしっかり見るのが先決だと思います。
検査員の仕事はあくまで図面との照合です。
そのために審査も厳しくなるし、図面に記載すべき事項が定められたのでは?
そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
でしょ。
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/22 20:46:28
>構造計算ばかりが槍玉に挙げられますが、建築は机上ではなしに現場です、構造専門員による現場検査でしっかり見るのが先決だと思います。
ですから、しっかりした構造設計者と構造監理者が必要だと思っています。
審査機関や適判機関にチェックを依頼する必要はないのです。
設計者がチェックできなければ退場してください・・・が今回の改正です。
厳しくなったのは構造屋サンだけではありません。
しがみつかないと生活できない。(;_;)
そのために講習会に参加しています。昨日の講習会の後の後のが楽しかったダス。腹一杯飲んだ。
その席で、(ラ)の報告書は出だしと結論で反対のことが書いてある・・某協会局長談。(^^;
ですから、しっかりした構造設計者と構造監理者が必要だと思っています。
審査機関や適判機関にチェックを依頼する必要はないのです。
設計者がチェックできなければ退場してください・・・が今回の改正です。
厳しくなったのは構造屋サンだけではありません。
しがみつかないと生活できない。(;_;)
そのために講習会に参加しています。昨日の講習会の後の後のが楽しかったダス。腹一杯飲んだ。
その席で、(ラ)の報告書は出だしと結論で反対のことが書いてある・・某協会局長談。(^^;
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/22 20:51:52
>そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>でしょ。
禿禿禿同。
安価なチェックマン組織では無いのですよね。
訂正が出来ないので、しっかりチェックして申請して千代・・・国交省の意向。
訂正で今日1日を費やしてしまった。打ち合わせ来客4人+二日酔いで仕事が出来なかった。
>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>でしょ。
禿禿禿同。
安価なチェックマン組織では無いのですよね。
訂正が出来ないので、しっかりチェックして申請して千代・・・国交省の意向。
訂正で今日1日を費やしてしまった。打ち合わせ来客4人+二日酔いで仕事が出来なかった。
講習会で知ったこと
ochaochag3 2007/05/22 21:25:05
会議室室員さん
何か勘違いしていませんか。
>検査員の仕事はあくまで図面との照合です。
>そのために審査も厳しくなるし、図面に記載すべき事項が定められたのでは?
>
>そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>でしょ。
>
>
しっかり監理して、いい構造を作るのは当たり前のことです、ですから原寸検査、溶接検査、及び配筋検査、全て立会い、質疑は即回答します、また原寸図、配筋詳細図等も事前に提出してもらいチェックします。(小さな物件はやりません)
そこで頑張った結果を見てもらい、行政にチェックをしてもらったうえで、安全ですよと言うお墨付きを、もらって施主に役所(機関)に検査してただいて、問題ありませんよと報告するわけです。(それでも現場で発見されるミスがあるのです)
こちらが精一杯やっている構造のプロ(?)なら検査する方もそれ相当の、技量を持っている人に来てほしいと言うわけです、
お互い同技量なら、気が付かなかったミス等も解決しやすいのです。
ここで構造のよく分かっていない人が5分で検査終われば施主も失望します(中規模ぐらいの建物なら必ず施主が検査見に来ます)
あまり自信のない構造屋さんにはうれしいかも知れませんが(正直な話、私もしめたと思ったことは多々あります)
いくら図面に描く内容を決められようと審査できる範囲の図面と照合出来る範囲はは建物全体からすればわずかです。
建築は、建って何ぼです。
ですから現場のチェツクは机上審査以上に重要なのです。
何か勘違いしていませんか。
>検査員の仕事はあくまで図面との照合です。
>そのために審査も厳しくなるし、図面に記載すべき事項が定められたのでは?
>
>そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>でしょ。
>
>
しっかり監理して、いい構造を作るのは当たり前のことです、ですから原寸検査、溶接検査、及び配筋検査、全て立会い、質疑は即回答します、また原寸図、配筋詳細図等も事前に提出してもらいチェックします。(小さな物件はやりません)
そこで頑張った結果を見てもらい、行政にチェックをしてもらったうえで、安全ですよと言うお墨付きを、もらって施主に役所(機関)に検査してただいて、問題ありませんよと報告するわけです。(それでも現場で発見されるミスがあるのです)
こちらが精一杯やっている構造のプロ(?)なら検査する方もそれ相当の、技量を持っている人に来てほしいと言うわけです、
お互い同技量なら、気が付かなかったミス等も解決しやすいのです。
ここで構造のよく分かっていない人が5分で検査終われば施主も失望します(中規模ぐらいの建物なら必ず施主が検査見に来ます)
あまり自信のない構造屋さんにはうれしいかも知れませんが(正直な話、私もしめたと思ったことは多々あります)
いくら図面に描く内容を決められようと審査できる範囲の図面と照合出来る範囲はは建物全体からすればわずかです。
建築は、建って何ぼです。
ですから現場のチェツクは机上審査以上に重要なのです。
Re: 講習会で知ったこと
天婆〜さん 2007/05/22
21:38:28
>審査機関や適判機関にチェックを依頼する必要はないのです。
>設計者がチェックできなければ退場してください・・・が今回の改正です。
>厳しくなったのは構造屋サンだけではありません。
まあ そんな所と言った感じ・・・
>しがみつかないと生活できない。(;_;)
>そのために講習会に参加しています。
つまらない講習会なんぞ1度も行っていません。
建築基準法の改正の委員の端くれとしては、法規が後からついて来るといった感じ・・・
自分が死んで構造規準類が変ろうが、自分の構造技術は「既存不適格」にならないようにするのみ・・・
現在の構造規定は、当方の専門構造では約20年前からやっていて、それが震度7で全ての物件が無被害だったのでは有るが・・・
専門構造では自己研鑽あるのみ それが、やがて法規となるかも・・・
重箱の隅を細かく研究する、くだらん学者は不要で 天くだらん機関はモット不要!
>設計者がチェックできなければ退場してください・・・が今回の改正です。
>厳しくなったのは構造屋サンだけではありません。
まあ そんな所と言った感じ・・・
>しがみつかないと生活できない。(;_;)
>そのために講習会に参加しています。
つまらない講習会なんぞ1度も行っていません。
建築基準法の改正の委員の端くれとしては、法規が後からついて来るといった感じ・・・
自分が死んで構造規準類が変ろうが、自分の構造技術は「既存不適格」にならないようにするのみ・・・
現在の構造規定は、当方の専門構造では約20年前からやっていて、それが震度7で全ての物件が無被害だったのでは有るが・・・
専門構造では自己研鑽あるのみ それが、やがて法規となるかも・・・
重箱の隅を細かく研究する、くだらん学者は不要で 天くだらん機関はモット不要!
Re: 講習会で知ったこと
red dragon 2007/05/22 22:09:52
5/22 ビッグサイト参加。
冷房効き過ぎ。えらい寒かった。
講習会で知ったこと...
S造の巾厚比の緩和規定が無くなった。
耐震壁のh0/hの規定はせん断耐力低下の時のみに使う。
冷房効き過ぎ。えらい寒かった。
講習会で知ったこと...
S造の巾厚比の緩和規定が無くなった。
耐震壁のh0/hの規定はせん断耐力低下の時のみに使う。
Re: 講習会で知ったこと
ホームズ 2007/05/22
22:10:21
>>そもそもミスを発見するのは検査員ですか?
>>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>>でしょ。
>
>禿禿禿同。
>安価なチェックマン組織では無いのですよね。
>訂正が出来ないので、しっかりチェックして申請して千代・・・国交省の意向。
そういうことですね。
現実にそれが厳しいのは構造屋のせいではないことが多い。
そもそもは、分譲マンションデベの、裏をかくようなやり方がターゲットになっているのだと昨日の講習で確信。
ゆえに、分譲マンションなどやらない自分は、今まで以上に丁寧に
時間をかけてやればそれほど問題ないことも理解。
適判は検査はやりません。
あくまでも、モデル化等の解釈について経験と勘で疑問点を見出
し、それを法律、告示などに基づいて指摘するだけです。
今日適判員でも、明日以降は設計者ですから。
重箱の隅なんかつついている暇はないと思う。
現場から杭芯のずれが結構ある報告が来た。どうやら墨だしが違ったらしい。6/20までに変更確認出してOK取らないと・・
明日は、耐震判定委員会のうち上げ、あさっては適判機関の説明&懇親、その次は事務所協会総会・・・いつ仕事しようか・・
>>>施主に安心して報告できる検査体制が・・・・
>>→施主に安心して報告できる監理体制が・・・・
>>でしょ。
>
>禿禿禿同。
>安価なチェックマン組織では無いのですよね。
>訂正が出来ないので、しっかりチェックして申請して千代・・・国交省の意向。
そういうことですね。
現実にそれが厳しいのは構造屋のせいではないことが多い。
そもそもは、分譲マンションデベの、裏をかくようなやり方がターゲットになっているのだと昨日の講習で確信。
ゆえに、分譲マンションなどやらない自分は、今まで以上に丁寧に
時間をかけてやればそれほど問題ないことも理解。
適判は検査はやりません。
あくまでも、モデル化等の解釈について経験と勘で疑問点を見出
し、それを法律、告示などに基づいて指摘するだけです。
今日適判員でも、明日以降は設計者ですから。
重箱の隅なんかつついている暇はないと思う。
現場から杭芯のずれが結構ある報告が来た。どうやら墨だしが違ったらしい。6/20までに変更確認出してOK取らないと・・
明日は、耐震判定委員会のうち上げ、あさっては適判機関の説明&懇親、その次は事務所協会総会・・・いつ仕事しようか・・
Re: 講習会で知ったこと
MKUN 2007/05/22
22:19:19
講習会行ってきました・・・。
りんかい線で行くのがやはり早かったです・・・(^o^)。
700人の会場が満員でした。今回が追加開催なのに
まだあと2回追加があるそうです。
今日は適判A社−B社の話はなかったような・・・。
あまり目新しいことは出なかった・・・。
しかし、眠かったです。
りんかい線で行くのがやはり早かったです・・・(^o^)。
700人の会場が満員でした。今回が追加開催なのに
まだあと2回追加があるそうです。
今日は適判A社−B社の話はなかったような・・・。
あまり目新しいことは出なかった・・・。
しかし、眠かったです。
Re: 講習会で知ったこと
受講未終了者 2007/05/22 22:57:32
>現場から杭芯のずれが結構ある報告が来た。どうやら墨だしが違ったらしい。6/20までに変更確認出してOK取らないと・・
もう着工済み物件だから6/20関係ないでしょ。中間検査だけ。
私も昨日、講習会いきました。
告示594号の四壁以外の部材の開口・・・で梁スリーブによる剛性低下どうするんだって思ってたけど、
性能評価を取得した補強リングを使用した場合良いと(P532)説明あったので納得しました。
でも適用範囲守る様、厳しくなるでしょう。
あと、コン強度と梁主筋径により柱成の最小値が掲載されたこと。(P590)
今、読(飲)みながら質問用紙に書く事、調べています。
もう着工済み物件だから6/20関係ないでしょ。中間検査だけ。
私も昨日、講習会いきました。
告示594号の四壁以外の部材の開口・・・で梁スリーブによる剛性低下どうするんだって思ってたけど、
性能評価を取得した補強リングを使用した場合良いと(P532)説明あったので納得しました。
でも適用範囲守る様、厳しくなるでしょう。
あと、コン強度と梁主筋径により柱成の最小値が掲載されたこと。(P590)
今、読(飲)みながら質問用紙に書く事、調べています。
Re: 講習会で知ったこと
○×▽ 2007/05/22
23:22:49
>あと、コン強度と梁主筋径により柱成の最小値が掲載されたこと。(P590)
あれ。
僕は4/27の講習会に行きましたが、この規定の出ているはページで言うと2-97です。P590なんてない。テキストの編集が変わっているみたいですね。
あれ。
僕は4/27の講習会に行きましたが、この規定の出ているはページで言うと2-97です。P590なんてない。テキストの編集が変わっているみたいですね。
Re: 講習会で知ったこと
ホームズ 2007/05/22
23:26:34
>僕は4/27の講習会に行きましたが、この規定の出ているはページで言うと2-97です。P590なんてない。テキストの編集が変わっているみたいですね。
テキストの厚み、33mmあります
テキストの厚み、33mmあります
Re: 講習会で知ったこと
ホームズ 2007/05/22
23:31:43
>もう着工済み物件だから6/20関係ないでしょ。中間検査だけ。
うーむ、計算結果に影響ありそうな杭芯ずれなんですわ。
今までなら、完了検査直前にチョコチョコっと計算してOKだったんですけど、改正直後はきっとうるさいと思い、今のうちに変更確認しておこうかと・・・
>告示594号の四壁以外の部材の開口・・・で梁スリーブによる剛性低下どうするんだって思ってたけど、
ああ、それも同感してました。
これからは全部既成のスリーブ補強になるなぁ・・って。
でも寒かったですよね、会場。
私もりんかいせんで行きましたよ。
うーむ、計算結果に影響ありそうな杭芯ずれなんですわ。
今までなら、完了検査直前にチョコチョコっと計算してOKだったんですけど、改正直後はきっとうるさいと思い、今のうちに変更確認しておこうかと・・・
>告示594号の四壁以外の部材の開口・・・で梁スリーブによる剛性低下どうするんだって思ってたけど、
ああ、それも同感してました。
これからは全部既成のスリーブ補強になるなぁ・・って。
でも寒かったですよね、会場。
私もりんかいせんで行きましたよ。
Re: 講習会で知ったこと
MKUN 2007/05/22
23:35:35
>>僕は4/27の講習会に行きましたが、この規定の出ているはページで言うと2-97です。P590なんてない。テキストの編集が変わっているみたいですね。
>
>テキストの厚み、33mmあります
たしかに33mm位です。
4月の講習会の際、別冊だったものが本に組み込まれたと説明がありました。第2版5月21日発行です。
>
>テキストの厚み、33mmあります
たしかに33mm位です。
4月の講習会の際、別冊だったものが本に組み込まれたと説明がありました。第2版5月21日発行です。
Re: 講習会で知ったこと
○×▽ 2007/05/22
23:46:06
>テキストの厚み、33mmあります
背表紙で測るとその寸法になります。内容は同じなんでしょうね。
「開口部の上端が当該階の梁に接し、かつ、開口部の下端が当該階の床版に接するような壁は、剛性、耐力を低減した1つの壁として扱ってはならないこととしている。」
10cm程度のたれ壁、腰壁が付いていた場合はどう判断すべきなのか。20cmでは。
背表紙で測るとその寸法になります。内容は同じなんでしょうね。
「開口部の上端が当該階の梁に接し、かつ、開口部の下端が当該階の床版に接するような壁は、剛性、耐力を低減した1つの壁として扱ってはならないこととしている。」
10cm程度のたれ壁、腰壁が付いていた場合はどう判断すべきなのか。20cmでは。
Re: 講習会で知ったこと
ビルネ 2007/05/23
00:10:46
>4月の講習会の際、別冊だったものが本に組み込まれたと説明がありました。
>第2版5月21日発行です。
ということは、今週以降の講習会については、改訂版テキストが使用されているという
ことですか。
おそらく、次の正誤表が反映されているということなのでしょう。
----------------------------------------------------------------------
4月26日発行講習会テキストの正誤表は下記からダンロードしてください。
講習会テキスト 正誤表(第1部) 2007.5.11
講習会テキスト 正誤表(第2部) 2007.5.11
----------------------------------------------------------------------
これは早速、朝一に日本建築防災協会まで電話しないといけませんね。
>第2版5月21日発行です。
ということは、今週以降の講習会については、改訂版テキストが使用されているという
ことですか。
おそらく、次の正誤表が反映されているということなのでしょう。
----------------------------------------------------------------------
4月26日発行講習会テキストの正誤表は下記からダンロードしてください。
講習会テキスト 正誤表(第1部) 2007.5.11
講習会テキスト 正誤表(第2部) 2007.5.11
----------------------------------------------------------------------
これは早速、朝一に日本建築防災協会まで電話しないといけませんね。
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/23 03:23:44
>明日は、耐震判定委員会のうち上げ、あさっては適判機関の説明&懇親、その次は事務所協会総会・・・いつ仕事しようか・・
+HP見学+書き込み+2CH・・・・(^^;
+HP見学+書き込み+2CH・・・・(^^;
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/23 03:30:09
>もう着工済み物件だから6/20関係ないでしょ。中間検査だけ。
>
>私も昨日、講習会いきました。
と言うことは、寝てましたね。
9/1受講予定。テキストは第3版ぐらいになるかも知れない。
>
>私も昨日、講習会いきました。
と言うことは、寝てましたね。
9/1受講予定。テキストは第3版ぐらいになるかも知れない。
Re: 講習会で知ったこと
○米 2007/05/23
09:15:18
地方ねたで恐縮ですが、東京都に指定された構造計算適合性判定機関が
発表されたようです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070522/507787/
東京都の物件は多そうなのにこの位の機関数で足りるのでしょうかね?
発表されたようです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070522/507787/
東京都の物件は多そうなのにこの位の機関数で足りるのでしょうかね?
Re: 講習会で知ったこと
No name 2007/05/23 14:54:57
構造上の地階と建築基準法上の地階
このことについて何か変化はありませんでしたか?
このことについて何か変化はありませんでしたか?
Re: 講習会で知ったこと
今だに未講習 2007/05/23
16:04:14
耐震壁の縦開口率ですが
今までの開口周比のγ(耐力低減)と比べてmaxでいいんですよね。加えるのではなく。
つまり γ=max(面積比、スパン比、階高比)
来週講習なのに新法対応設計upが今週末・・・orz
今までの開口周比のγ(耐力低減)と比べてmaxでいいんですよね。加えるのではなく。
つまり γ=max(面積比、スパン比、階高比)
来週講習なのに新法対応設計upが今週末・・・orz
Re: 講習会で知ったこと
MKUN 2007/05/23
16:04:15
>構造上の地階と建築基準法上の地階
>このことについて何か変化はありませんでしたか?
>
振動性状を考慮してとありましたので都オレンジ本のような接地面積比などのようなことは言われると思います。
>このことについて何か変化はありませんでしたか?
>
振動性状を考慮してとありましたので都オレンジ本のような接地面積比などのようなことは言われると思います。
Re: 講習会で知ったこと
No name 2007/05/23 16:53:22
>振動性状を考慮してとありましたので都オレンジ本のような接地面積
>比などのようなことは言われると思います。
MKUNさんありがとうございます。
このような部分は告示化されずに「技術的助言」によるのでしょうね。
>比などのようなことは言われると思います。
MKUNさんありがとうございます。
このような部分は告示化されずに「技術的助言」によるのでしょうね。
Re: 講習会で知ったこと
喰えないラーメン屋 2007/05/23 17:43:13
>10cm程度のたれ壁、腰壁が付いていた場合はどう判断すべきなのか。20cmでは。
短スパン梁が壊れて袖壁脚降伏又は袖壁回転になったら、耐震壁になりませんから、・・・適判にて、モデル化に関する追加資料を求められる・・・とオモ。
短スパン梁が壊れて袖壁脚降伏又は袖壁回転になったら、耐震壁になりませんから、・・・適判にて、モデル化に関する追加資料を求められる・・・とオモ。
BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
将来構造士? 2007/05/22
12:36:03
小規模な2階建て鉄骨建物の柱200X200x6(BCR)を使おうと考えています。
板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
サクラ 2007/05/22
13:19:45
>小規模な2階建て鉄骨建物の柱200X200x6(BCR)を使おうと考えています。
>板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
>構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
>手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
>尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
では9mm未満には適用しないとあります。
>板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
>構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
>手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
>尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
では9mm未満には適用しないとあります。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
鉄図くん 2007/05/22
14:03:58
>>小規模な2階建て鉄骨建物の柱200X200x6(BCR)を使おうと考えています。
>>板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
>>構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
>>手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
>>尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
>
>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>では9mm未満には適用しないとあります。
基本的にはそうですが、
こちらでは 6ミリでも見ますよ。
剛接合部分のみだけです。
見れない場合は、2個の探触子による検査もあるので。
>>板圧がt=6mmですと、超音波探傷検査し難い事は承知ですが何か法的な制約が有りますでしょうか。
>>構造設計基準的には、使ってダメとは書いてありませんが、超音波探傷検査の指針などで制約が有りますでしょうか。
>>手元に超音波探傷検査等の指針等が有りませんので、解る方が居られましたら宜しくお願い致します。
>>尚、技術指針、冷間成形角型鋼管指針等を見ましても、特に書いて無い様に思われました。
>
>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>では9mm未満には適用しないとあります。
基本的にはそうですが、
こちらでは 6ミリでも見ますよ。
剛接合部分のみだけです。
見れない場合は、2個の探触子による検査もあるので。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
将来構造士? 2007/05/22
14:07:05
>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>では9mm未満には適用しないとあります。
サクラ 様へ
早速、有り難う御座います。
適用しないって事は、鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説に従わなくても良、板厚がt=6.0のBOX柱として使用可能と理解して良いのですかね。
>では9mm未満には適用しないとあります。
サクラ 様へ
早速、有り難う御座います。
適用しないって事は、鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説に従わなくても良、板厚がt=6.0のBOX柱として使用可能と理解して良いのですかね。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
サクラ 2007/05/22
16:27:09
>>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>>では9mm未満には適用しないとあります。
>
>適用しないって事は、鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説に従わなくても良、板厚がt=6.0のBOX柱として使用可能と理解して良いのですかね。
私は規準に従わなくても良いと、言う事ではなく、規準の対象外と判断してます。
確かに鉄図さんの言われるように、9mm未満は原則として適用
しないと、書いてあります。
又、規準のP19によると、6mm程度までなら探傷可能であるが9mm未満の場合、探傷に熟練と技量を要するようです。
私は、完全溶込溶接の部材に6mmは、使用しないようにしてます。(自信がないので)
>>では9mm未満には適用しないとあります。
>
>適用しないって事は、鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説に従わなくても良、板厚がt=6.0のBOX柱として使用可能と理解して良いのですかね。
私は規準に従わなくても良いと、言う事ではなく、規準の対象外と判断してます。
確かに鉄図さんの言われるように、9mm未満は原則として適用
しないと、書いてあります。
又、規準のP19によると、6mm程度までなら探傷可能であるが9mm未満の場合、探傷に熟練と技量を要するようです。
私は、完全溶込溶接の部材に6mmは、使用しないようにしてます。(自信がないので)
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
鉄骨初心者 2007/05/22
17:15:45
横からすいません。
>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>では9mm未満には適用しないとあります。
1.200*200*6は一般に完全溶け込み溶接は行わないものなのでしょうか?
2.200*200*6で完全溶け込み溶接を行った場合、溶接部の検査はどのようにされているのでしょうか?
宜しくお願いします。
>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>では9mm未満には適用しないとあります。
1.200*200*6は一般に完全溶け込み溶接は行わないものなのでしょうか?
2.200*200*6で完全溶け込み溶接を行った場合、溶接部の検査はどのようにされているのでしょうか?
宜しくお願いします。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
(no name) 2007/05/23 08:29:40
§7
鉄骨工事
7−11)溶接部の検査
質疑日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説」では板
厚9mm 未満のものには原則として適用しないとありますが、なぜ6mm
以上を対象としているのですか?
回答日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説」には「板
厚が薄い場合、6mm 程度までは通常の平板の斜角の幾何学を用いて探傷
可能であるが、板厚9mm 未満の場合は探傷にかなりの熟練と技量を要す
るうえ、主要部材で板厚9mm 未満のものはほとんどないので、板厚9mm
未満の溶接部は適用を除外した。」とありますが、建築鉄骨構造物の中で
も小規模建築物には板厚6mm 以上の9mm 未満の部材が主要部材として
使用され、本構造特記仕様書を適用されているケースが多数見られます。
また、本会鉄骨工作標準図では柱・梁フランジの完全溶け込み溶接部は板
厚6mm 以上を規定していますがこれまでは検査対象板厚の指定を行って
いなかったことから板厚6mm 以上9mm 未満の溶接内部の品質が確認で
きませんでした。
そこで、受入検査を行う検査機関としてCIWによる超音波検査部門の認
定を受けた非破壊検査事業所を指定し、板厚6mm 以上の完全溶け込み溶
接部を検査対象としました。
7−11)溶接部の検査
質疑日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説」では板
厚9mm 未満のものには原則として適用しないとありますが、なぜ6mm
以上を対象としているのですか?
回答日本建築学会「鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説」には「板
厚が薄い場合、6mm 程度までは通常の平板の斜角の幾何学を用いて探傷
可能であるが、板厚9mm 未満の場合は探傷にかなりの熟練と技量を要す
るうえ、主要部材で板厚9mm 未満のものはほとんどないので、板厚9mm
未満の溶接部は適用を除外した。」とありますが、建築鉄骨構造物の中で
も小規模建築物には板厚6mm 以上の9mm 未満の部材が主要部材として
使用され、本構造特記仕様書を適用されているケースが多数見られます。
また、本会鉄骨工作標準図では柱・梁フランジの完全溶け込み溶接部は板
厚6mm 以上を規定していますがこれまでは検査対象板厚の指定を行って
いなかったことから板厚6mm 以上9mm 未満の溶接内部の品質が確認で
きませんでした。
そこで、受入検査を行う検査機関としてCIWによる超音波検査部門の認
定を受けた非破壊検査事業所を指定し、板厚6mm 以上の完全溶け込み溶
接部を検査対象としました。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
鉄図くん 2007/05/23
08:32:01
>>:鋼構造建築溶接部の超音波探傷検査規準・同解説:
>>では9mm未満には適用しないとあります。
>
>1.200*200*6は一般に完全溶け込み溶接は行わないものなのでしょうか?
設計の指示によります。
構造計算によって変わりますので、確認する必要があります。
最近の鉄骨は コストダウンから 細くなってるのが現状ですので。
>2.200*200*6で完全溶け込み溶接を行った場合、溶接部の検査はどのようにされているのでしょうか?
もちろん 超音波探傷です。
探傷方法はいろいろですね。
角度を変えたり、コラムのコア(タイコ)の段階から
やるといいと思いますね。
>>では9mm未満には適用しないとあります。
>
>1.200*200*6は一般に完全溶け込み溶接は行わないものなのでしょうか?
設計の指示によります。
構造計算によって変わりますので、確認する必要があります。
最近の鉄骨は コストダウンから 細くなってるのが現状ですので。
>2.200*200*6で完全溶け込み溶接を行った場合、溶接部の検査はどのようにされているのでしょうか?
もちろん 超音波探傷です。
探傷方法はいろいろですね。
角度を変えたり、コラムのコア(タイコ)の段階から
やるといいと思いますね。
Re: BOX柱の板厚と超音波探傷検査との関係について
鉄骨初心者 2007/05/23
10:30:39
有り難うございました。
参考になりました。
参考になりました。
軽微な変更と計画変更
@xxx 2007/05/21
19:27:27
軽微な変更に該当する事項は施行規則第3条2に記載されています。その中には構造部分に係わる事項がありません。と言うことは、本来構造部分の変更はすべて計画変更に該当すると考えるべきなのでしょうか?
杭芯15cmの偏心は軽微な変更として届出を出していましたが、改正後は法に厳格に対処するようなので、計画変更の届け出になっていくのでしょうか?
この辺について情報がありましたらお願いいたします。
杭芯15cmの偏心は軽微な変更として届出を出していましたが、改正後は法に厳格に対処するようなので、計画変更の届け出になっていくのでしょうか?
この辺について情報がありましたらお願いいたします。
Re: 軽微な変更と計画変更
ビルネ 2007/05/21
21:23:20
“計変”と“軽微”の線引きは、特定行政庁、検査機関で微妙に異なる可能性が高いと
思います。疑わしい場合は、早めに確認しておくことが重要だと思います。
例えば、東京建築検査機構の場合、
http://www.tokyo-btc.com/kakunin/sinseisyorui.htm#keibihenkou
このページの一番上の
◆ 軽微変更報告書類 軽微変更報告についてのパンフレット(TBTC第64号)
の別紙3によれば、軽微な変更に該当する具体例として、
5)杭芯ずれによる変更で、断面および配筋の変更がないもの
なので、それ以外の変更は“計変”となります。
思います。疑わしい場合は、早めに確認しておくことが重要だと思います。
例えば、東京建築検査機構の場合、
http://www.tokyo-btc.com/kakunin/sinseisyorui.htm#keibihenkou
このページの一番上の
◆ 軽微変更報告書類 軽微変更報告についてのパンフレット(TBTC第64号)
の別紙3によれば、軽微な変更に該当する具体例として、
5)杭芯ずれによる変更で、断面および配筋の変更がないもの
なので、それ以外の変更は“計変”となります。
Re: 軽微な変更と計画変更
受講未終了者 2007/05/22 10:41:19
>この辺について情報がありましたらお願いいたします。
昨日、中間検査(性能評価も)を受けた人から聞いた話です。
某検査機関の検査官の話で下記の様な事述べてたそうです。
6/20以降
1.検査は、コンクリート打設前の状態で受ける様になる。
配筋未了では、だめという事。
2.構造的軽微変更はなくなり、全て計画変更になる。
3.中間検査は先行工区だけの検査ではなく、棟ごとに検査を受ける。
いままでは、行政、検査機関により計変の考え方に差があったと思います。統一見解って出るの?
これから、現場での検査もきびしくなりそう。
計画変更出すにしても、書式等で時間かかりそうだし、消防、適判にまわるんで工期間に合わなくなるじゃないの。
昨日、中間検査(性能評価も)を受けた人から聞いた話です。
某検査機関の検査官の話で下記の様な事述べてたそうです。
6/20以降
1.検査は、コンクリート打設前の状態で受ける様になる。
配筋未了では、だめという事。
2.構造的軽微変更はなくなり、全て計画変更になる。
3.中間検査は先行工区だけの検査ではなく、棟ごとに検査を受ける。
いままでは、行政、検査機関により計変の考え方に差があったと思います。統一見解って出るの?
これから、現場での検査もきびしくなりそう。
計画変更出すにしても、書式等で時間かかりそうだし、消防、適判にまわるんで工期間に合わなくなるじゃないの。
軽微な変更と計画変更
ochaochag3 2007/05/22 11:56:38
>昨日、中間検査(性能評価も)を受けた人から聞いた話です。
>某検査機関の検査官の話で下記の様な事述べてたそうです。
>
> 6/20以降
> 1.検査は、コンクリート打設前の状態で受ける様になる。
> 配筋未了では、だめという事。
これは今でも当然ではないですか、コンクリート打設後の検査など受けたことがありません。
まして、配筋未了など検査対象外でしょう。
> 2.構造的軽微変更はなくなり、全て計画変更になる。
「全て計画変更」が大問題ですが、程度の問題ですね、何を考えているのかといいたい所です。
検査員と仲良しさんになるしかないですね。
担当適判員がこないと意味ないですが、このへんはどうでしょう、検査費は機関に払うはずですが。
計画変更にしろ、再申請にしろ、当初の適判員が担当しないと意味がありません(員変われば意見考えも異なる)
> 3.中間検査は先行工区だけの検査ではなく、棟ごとに検査を受ける。
こんなに検査員確保できるのですか???
告示で検査方法が出るのでしょうか?
>計画変更出すにしても、書式等で時間かかりそうだし、消防、適判にまわるんで工期間に合わなくなるじゃないの。
消防、適判回っている内に建物出来上がってしまったりして。
法改正のために日本中違反建築(安全だが単に馬鹿法違反)だらけになったりして(違反が通常になり誰もまじめにしなくなり全員逮捕で裁判所、刑務所パンクで無罪放免、法再改正の可能性も)。
と、爺さんの独り言でした。
某検査機関では、検査は当機関なので、柔軟に対応してくれるそうです。
皆さん検査機関は選べるのです。
>某検査機関の検査官の話で下記の様な事述べてたそうです。
>
> 6/20以降
> 1.検査は、コンクリート打設前の状態で受ける様になる。
> 配筋未了では、だめという事。
これは今でも当然ではないですか、コンクリート打設後の検査など受けたことがありません。
まして、配筋未了など検査対象外でしょう。
> 2.構造的軽微変更はなくなり、全て計画変更になる。
「全て計画変更」が大問題ですが、程度の問題ですね、何を考えているのかといいたい所です。
検査員と仲良しさんになるしかないですね。
担当適判員がこないと意味ないですが、このへんはどうでしょう、検査費は機関に払うはずですが。
計画変更にしろ、再申請にしろ、当初の適判員が担当しないと意味がありません(員変われば意見考えも異なる)
> 3.中間検査は先行工区だけの検査ではなく、棟ごとに検査を受ける。
こんなに検査員確保できるのですか???
告示で検査方法が出るのでしょうか?
>計画変更出すにしても、書式等で時間かかりそうだし、消防、適判にまわるんで工期間に合わなくなるじゃないの。
消防、適判回っている内に建物出来上がってしまったりして。
法改正のために日本中違反建築(安全だが単に馬鹿法違反)だらけになったりして(違反が通常になり誰もまじめにしなくなり全員逮捕で裁判所、刑務所パンクで無罪放免、法再改正の可能性も)。
と、爺さんの独り言でした。
某検査機関では、検査は当機関なので、柔軟に対応してくれるそうです。
皆さん検査機関は選べるのです。
Re: 軽微な変更と計画変更
K.T 2007/05/22
18:20:37
>> 1.検査は、コンクリート打設前の状態で受ける様になる。
>> 配筋未了では、だめという事。
>これは今でも当然ではないですか、コンクリート打設後の検査など受けたことがありません。
検査は、「配筋工事完了でコンクリート打設前に受ける」ということではないでしょうか?
今までは、配筋が途中でも検査を受けられたのでは?
コンクリート打設後に検査は受けないでしょう。
>> 配筋未了では、だめという事。
>これは今でも当然ではないですか、コンクリート打設後の検査など受けたことがありません。
検査は、「配筋工事完了でコンクリート打設前に受ける」ということではないでしょうか?
今までは、配筋が途中でも検査を受けられたのでは?
コンクリート打設後に検査は受けないでしょう。
軽微な変更と計画変更
ochaochag3 2007/05/22 18:41:31
>検査は、「配筋工事完了でコンクリート打設前に受ける」ということではないでしょうか?
そうかも知れませんね。
>今までは、配筋が途中でも検査を受けられたのでは?
少なくても私の物件では、そのような記憶はないです(どうでもいい所が一部未了ということはありますが)、あったら又私が打設前に来なければならず、2度手間になります。
>コンクリート打設後に検査は受けないでしょう。
文面からしてこのようにも受け取ることも出来ますので、日本語は難しいですね。
そうかも知れませんね。
>今までは、配筋が途中でも検査を受けられたのでは?
少なくても私の物件では、そのような記憶はないです(どうでもいい所が一部未了ということはありますが)、あったら又私が打設前に来なければならず、2度手間になります。
>コンクリート打設後に検査は受けないでしょう。
文面からしてこのようにも受け取ることも出来ますので、日本語は難しいですね。
悩み中 2007/05/21
14:17:15
すいません。基本的な事かもしれませんが、諸事情で地盤屋に聞けないので教えてください。
液状化の判定でPL値という数字が検討書に出てきています。
その値は0.52で深さ、層に関係なく調査位置により1つの値です。計算過程の項目に記入してあり、マグニチュードとかと同じ項目にあります。(計算仮定?)
凡例が無く、学会本見てみたのですが分かりません。
よろしくお願いします。
液状化の判定でPL値という数字が検討書に出てきています。
その値は0.52で深さ、層に関係なく調査位置により1つの値です。計算過程の項目に記入してあり、マグニチュードとかと同じ項目にあります。(計算仮定?)
凡例が無く、学会本見てみたのですが分かりません。
よろしくお願いします。
Re: 液状化の判定
red dragon 2007/05/21 14:22:59
液状化指数PL値では無いですか?
Re: 液状化の判定
悩み中 2007/05/21
14:52:55
>液状化指数PL値では無いですか?
red dragon さん有り難うございます。
算定根拠の載っている本はどれになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
red dragon さん有り難うございます。
算定根拠の載っている本はどれになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 液状化の判定
訳なしでno name 2007/05/21 14:53:32
>すいません。基本的な事かもしれませんが、諸事情で地盤屋に聞けないので教えてください。
悩んだ後には
”液状化 判定 PL値”でNET検索
悩んだ後には
”液状化 判定 PL値”でNET検索
Re: 液状化の判定
ビルネ 2007/05/21
14:55:47
PL値は、道路橋示方書で規定されている地盤の液状化の程度を大まかに表す指標で、
FL値を地盤深さに対して積分して求めた値です。
参考サイト
http://eerl.cive.gifu-u.ac.jp/zip/readme_pl.html
表層地盤の液状化計算手法
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/26/sankousiryou5.pdf
FL値を地盤深さに対して積分して求めた値です。
参考サイト
http://eerl.cive.gifu-u.ac.jp/zip/readme_pl.html
表層地盤の液状化計算手法
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/26/sankousiryou5.pdf
Re: 液状化の判定
悩み中 2007/05/21
15:59:19
>ビルネさん 他、大変有り難うございました。
勉強になりました。
勉強になりました。
お勧めのソフト
構造初心者 2007/05/20
17:22:26
建築設計事務所を開設することになりました。
まだまだわからない事ばかりです。
当方は現役の鉄骨屋です。
農業用倉庫、ガレージ、住宅等依頼される事が多いです。
すべての構造がSです。
そこで、簡単な構造計算ができて、梁、柱、基礎の検討が出来る
ソフトを探しております。
ネット、機関紙等で体験版、資料を取り寄せ検討中です。
本格的なうん百万もするソフトは手が出ないし使えそうもありません。
手ごろな価格(10万円代)で使えるソフト、勉強出来そうなソフトはありませんか?
構造はSだけでいいです。
お願いします。
まだまだわからない事ばかりです。
当方は現役の鉄骨屋です。
農業用倉庫、ガレージ、住宅等依頼される事が多いです。
すべての構造がSです。
そこで、簡単な構造計算ができて、梁、柱、基礎の検討が出来る
ソフトを探しております。
ネット、機関紙等で体験版、資料を取り寄せ検討中です。
本格的なうん百万もするソフトは手が出ないし使えそうもありません。
手ごろな価格(10万円代)で使えるソフト、勉強出来そうなソフトはありませんか?
構造はSだけでいいです。
お願いします。
Re: お勧めのソフト
名無しの権 2007/05/20
19:36:08
仮定断面作成検討用に気軽な気持ちで、private
useとしてB.E(ストラクチャー社)を活用しています(事務所:BUS)
安価な割には内容も充実していますし、最近の法改正に対するメーカーの対応には満足しています(法改正に則した情報発信、対応版の無償配布等)
初期の導入としてはお薦めです、もちろん確認申請にも充分対応出来ます、高いばかりが能では無いと思いますが・・・。
ただ、手頃な価格(10万台)というのは、チョット無いと思います、ある程度初期投資をしないと計算書作成が困難かと、今までなら小規模な物件等、手計算で充分だったのですが、今後一貫(最低、旧認定対応版)でなければ確認申請、受け付けてもらえないかも・・・。
安価な割には内容も充実していますし、最近の法改正に対するメーカーの対応には満足しています(法改正に則した情報発信、対応版の無償配布等)
初期の導入としてはお薦めです、もちろん確認申請にも充分対応出来ます、高いばかりが能では無いと思いますが・・・。
ただ、手頃な価格(10万台)というのは、チョット無いと思います、ある程度初期投資をしないと計算書作成が困難かと、今までなら小規模な物件等、手計算で充分だったのですが、今後一貫(最低、旧認定対応版)でなければ確認申請、受け付けてもらえないかも・・・。
Re: お勧めのソフト
構造初心者 2007/05/20
20:57:24
今確認して体験版をDLしました。
価格を見ましたが秋以降ということで表示がありませんでした。
参考までに価格が知りたいのですが概算でいいので教えて下さい。
価格を見ましたが秋以降ということで表示がありませんでした。
参考までに価格が知りたいのですが概算でいいので教えて下さい。
Re: お勧めのソフト
名無しの権 2007/05/21
00:01:23
>今確認して体験版をDLしました。
>価格を見ましたが秋以降ということで表示がありませんでした。
>参考までに価格が知りたいのですが概算でいいので教えて下さい。
*一貫計算分として(注:SRC関連及び風荷重の計算は購入していません/風荷重は手計算にて別途計算)
〔B.E(178,000.-)+保有水平耐力の計算(70,000.-)〕×値引(0.90)×仮受消費税額(1.05)=234,360.-
上記の様な金額でした。
関係無い話ですが、金額的には公務員の皆様方のポケットマネー(?)にて充分買い求める事が出来るかとも思える金額です、勉強には最適かと・・・、配転が3年程の人達には、余計な出費ですかね。
>価格を見ましたが秋以降ということで表示がありませんでした。
>参考までに価格が知りたいのですが概算でいいので教えて下さい。
*一貫計算分として(注:SRC関連及び風荷重の計算は購入していません/風荷重は手計算にて別途計算)
〔B.E(178,000.-)+保有水平耐力の計算(70,000.-)〕×値引(0.90)×仮受消費税額(1.05)=234,360.-
上記の様な金額でした。
関係無い話ですが、金額的には公務員の皆様方のポケットマネー(?)にて充分買い求める事が出来るかとも思える金額です、勉強には最適かと・・・、配転が3年程の人達には、余計な出費ですかね。
Re: お勧めのソフト
構造初心者 2007/05/21
01:32:35
何回もすいません。
この会社のソフトの中にSチャートって言うのがありますね。
Sチャートというソフトは簡単な梁の計算、基礎の検討等に用いて、ビルディングエディタっていうソフトは構造計算用ソフトと
理解してよろしいですか?
Sチャートでの結果は構造計算として添付できないのでしょうか?
あと高くても階高が4階くらいまでしか私は扱わないと思います。それでも保有水平耐力の計算はいりますか?
わからない事だらけですいません。
この会社のソフトの中にSチャートって言うのがありますね。
Sチャートというソフトは簡単な梁の計算、基礎の検討等に用いて、ビルディングエディタっていうソフトは構造計算用ソフトと
理解してよろしいですか?
Sチャートでの結果は構造計算として添付できないのでしょうか?
あと高くても階高が4階くらいまでしか私は扱わないと思います。それでも保有水平耐力の計算はいりますか?
わからない事だらけですいません。
Re: お勧めのソフト
red dragon 2007/05/21 07:10:20
せめて手計算が出来るようになってからで良いと思う。
ソフトで計算して結果の適、不適はどうやって判断するのですか?
ソフトがあれば構造設計が出来るという安易な考えは危険です。
例えばこのすぐ下のスレの意味が分かりますか?
これからはもっと厳しくなりますぞ
ソフトで計算して結果の適、不適はどうやって判断するのですか?
ソフトがあれば構造設計が出来るという安易な考えは危険です。
例えばこのすぐ下のスレの意味が分かりますか?
これからはもっと厳しくなりますぞ
Re: お勧めのソフト
喰えないラーメン屋 2007/05/21 07:57:46
>これからはもっと厳しくなりますぞ
保有耐力計算をして確認申請・・・不適合・・・再申請+申請料だけで20万円程度。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
保有耐力計算をして確認申請・・・不適合・・・再申請+申請料だけで20万円程度。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Re: お勧めのソフト
壮君のパパ 2007/05/21
08:31:44
>せめて手計算が出来るようになってからで良いと思う。
>ソフトで計算して結果の適、不適はどうやって判断するのですか?
現在の評定のプログラムでも本当にチェックしているかどうか疑わしいところが多々あります。いままでは設計者によって対応は違うとおもいますが、(きちんと検討書を添付していた人、バックデータとしてチェックしていた人)。いずれにしても見えない所での作業が難しいのです。断面算定でOKとでていても、適合性判定で追加検討を求められる事も出てくると思います。その時手計算で検討書をつくれないと確認が降りない可能性があります。
追記:建築規模からするとプログラムを使用しなくても、十分手計算で対応可能と思います。手計算で感覚が出来てからプログラム購入を考えると言う事がいいのでは
>ソフトで計算して結果の適、不適はどうやって判断するのですか?
現在の評定のプログラムでも本当にチェックしているかどうか疑わしいところが多々あります。いままでは設計者によって対応は違うとおもいますが、(きちんと検討書を添付していた人、バックデータとしてチェックしていた人)。いずれにしても見えない所での作業が難しいのです。断面算定でOKとでていても、適合性判定で追加検討を求められる事も出てくると思います。その時手計算で検討書をつくれないと確認が降りない可能性があります。
追記:建築規模からするとプログラムを使用しなくても、十分手計算で対応可能と思います。手計算で感覚が出来てからプログラム購入を考えると言う事がいいのでは
Re: お勧めのソフト
御節介 2007/05/21
09:52:20
>あと高くても階高が4階くらいまでしか私は扱わないと思います。それでも保有水平耐力の計算はいりますか?
>わからない事だらけですいません。
S造4階、有無を言わさず即適判行ですよ、保有水平耐力の計算の是非、意味おわかりですか。
お節介ですが、開業までの準備期間必要では。
>わからない事だらけですいません。
S造4階、有無を言わさず即適判行ですよ、保有水平耐力の計算の是非、意味おわかりですか。
お節介ですが、開業までの準備期間必要では。
Re: お勧めのソフト
no Name 2007/05/21 09:55:32
>Sチャートというソフトは簡単な梁の計算、基礎の検討等に用いて、ビルディングエディタっていうソフトは構造計算用ソフトと
>理解してよろしいですか?
ビルディングエディターは一貫計算ソフトです。
荷重拾いから応力計算、断面計算までを一貫して計算してくれます。
RC、Sチャートは単発的(個別)に使用するためものです。
例として応力は手計算でしておいて断面計算はSチャートで...
保有水平耐力計算は規模が小さいものでも使用します。
が、お尋ねの様子から考えると必要になった時点で購入されても
よいのでは無いかとおもいます。
>理解してよろしいですか?
ビルディングエディターは一貫計算ソフトです。
荷重拾いから応力計算、断面計算までを一貫して計算してくれます。
RC、Sチャートは単発的(個別)に使用するためものです。
例として応力は手計算でしておいて断面計算はSチャートで...
保有水平耐力計算は規模が小さいものでも使用します。
が、お尋ねの様子から考えると必要になった時点で購入されても
よいのでは無いかとおもいます。
Re: お勧めのソフト
弱いものいじめ 2007/05/21 16:15:29
>あと高くても階高が4階くらいまでしか私は扱わないと思います。それでも保有水平耐力の計算はいりますか?
>わからない事だらけですいません。
このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
>わからない事だらけですいません。
このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
Re: お勧めのソフト
no Name 2007/05/21 16:29:58
>>あと高くても階高が4階くらいまでしか私は扱わないと思います。それでも保有水平耐力の計算はいりますか?
>>わからない事だらけですいません。
>
>このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
適合性判定員は私情を排し冷静でなくてはなりません。
こういった掲示板に書き込む際にもそれは必要です。
>>わからない事だらけですいません。
>
>このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
適合性判定員は私情を排し冷静でなくてはなりません。
こういった掲示板に書き込む際にもそれは必要です。
Re: お勧めのソフト
鉄骨屋のムスコ 2007/05/21 16:46:59
うーん、ほとんど同じ身分ですね。
とりあえず、手計算をやったほうがいいとおもいます。
といっても、エクセルで。
早くするつもりがなく、小さい物件であり、
鉄骨屋としての部材断面仮定の勘さえあれば、
一貫はいらないと思います。
一度県事務所で、私の怪しい計算書もって言ったら、
この使用ソフトはナンですか?の問いに、
「マイクロソフト エクセルです。」といってやった。
毎日計算ばっかりやないとおもうので。
S造は結構わかりやすいと思うので、がんばってください。
私もそうですが、ちょくちょくBBSで
疑問点などをぶつけてください。
過去スレ見てからなんて声もありますが、
強くなれると思います。
>>このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
>適合性判定員は私情を排し冷静でなくてはなりません。
>こういった掲示板に書き込む際にもそれは必要です。
の通り世間の風が強い方なんでしょうね。
アゲアシ取ったつもりが恥じ晒しているわけだわさ
とりあえず、手計算をやったほうがいいとおもいます。
といっても、エクセルで。
早くするつもりがなく、小さい物件であり、
鉄骨屋としての部材断面仮定の勘さえあれば、
一貫はいらないと思います。
一度県事務所で、私の怪しい計算書もって言ったら、
この使用ソフトはナンですか?の問いに、
「マイクロソフト エクセルです。」といってやった。
毎日計算ばっかりやないとおもうので。
S造は結構わかりやすいと思うので、がんばってください。
私もそうですが、ちょくちょくBBSで
疑問点などをぶつけてください。
過去スレ見てからなんて声もありますが、
強くなれると思います。
>>このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
>適合性判定員は私情を排し冷静でなくてはなりません。
>こういった掲示板に書き込む際にもそれは必要です。
の通り世間の風が強い方なんでしょうね。
アゲアシ取ったつもりが恥じ晒しているわけだわさ
Re: お勧めのソフト
弱いものいじめ2 2007/05/21 16:55:03
>このような設計者の計算書が適判に廻ってきたら、徹底的にチェックするつもりなので、不適が10以上出ると覚悟していてください。
徹底的にチェックしなくても
労せずして成果が上げられる鴨鴨鴨
徹底的にチェックしなくても
労せずして成果が上げられる鴨鴨鴨
Re: お勧めのソフト
no Name 2007/05/21 17:05:54
弱いものいじめ
青虫さんはこのような書き込みを喜びはしない
キット
青虫さんはこのような書き込みを喜びはしない
キット
Re: お勧めのソフト
壮君のパパ 2007/05/21
17:08:39
>早くするつもりがなく、小さい物件であり、
>鉄骨屋としての部材断面仮定の勘さえあれば、
>一貫はいらないと思います。
>
>一度県事務所で、私の怪しい計算書もって言ったら、
>この使用ソフトはナンですか?の問いに、
>「マイクロソフト エクセルです。」といってやった。
>
怪しくないと思います。一貫計算ですべてOKというほうが怪しいと思います。
>鉄骨屋としての部材断面仮定の勘さえあれば、
>一貫はいらないと思います。
>
>一度県事務所で、私の怪しい計算書もって言ったら、
>この使用ソフトはナンですか?の問いに、
>「マイクロソフト エクセルです。」といってやった。
>
怪しくないと思います。一貫計算ですべてOKというほうが怪しいと思います。
Re: お勧めのソフト
red dragon 2007/05/21 17:14:07
>建築設計事務所を開設することになりました。
>まだまだわからない事ばかりです。
>当方は現役の鉄骨屋です。
あなたの立場がわからないので教えてください。
それによってソフトも変わると思います。
1.鉄骨屋の中の設計事務所(仕事は概算予算の仮定断面を出す程度)
2.鉄骨屋を退職し、新たに設計事務所を立ち上げた。
>まだまだわからない事ばかりです。
>当方は現役の鉄骨屋です。
あなたの立場がわからないので教えてください。
それによってソフトも変わると思います。
1.鉄骨屋の中の設計事務所(仕事は概算予算の仮定断面を出す程度)
2.鉄骨屋を退職し、新たに設計事務所を立ち上げた。
Re: お勧めのソフト
構造初心者 2007/05/21
17:24:18
>>建築設計事務所を開設することになりました。
>>まだまだわからない事ばかりです。
>>当方は現役の鉄骨屋です。
>
>あなたの立場がわからないので教えてください。
>それによってソフトも変わると思います。
>
>1.鉄骨屋の中の設計事務所(仕事は概算予算の仮定断面を出す程度)
>2.鉄骨屋を退職し、新たに設計事務所を立ち上げた
私の立場は鉄骨屋の中の設計事務所です。
というか鉄骨屋と兼業でほとんど加工をしています。
もちろん建築士です。
そこで自分で設計したくていろいろ勉強中なのです。
将来は構造計算もしたいと思い、ここで質問させてもらっているわけです。
私に対する風当たりはごもっともです。
一つ一つ勉強していつもりです。
>>まだまだわからない事ばかりです。
>>当方は現役の鉄骨屋です。
>
>あなたの立場がわからないので教えてください。
>それによってソフトも変わると思います。
>
>1.鉄骨屋の中の設計事務所(仕事は概算予算の仮定断面を出す程度)
>2.鉄骨屋を退職し、新たに設計事務所を立ち上げた
私の立場は鉄骨屋の中の設計事務所です。
というか鉄骨屋と兼業でほとんど加工をしています。
もちろん建築士です。
そこで自分で設計したくていろいろ勉強中なのです。
将来は構造計算もしたいと思い、ここで質問させてもらっているわけです。
私に対する風当たりはごもっともです。
一つ一つ勉強していつもりです。
Re: お勧めのソフト
red dragon 2007/05/21 19:31:40
>構造初心者さん
>将来は構造計算もしたいと思い、ここで質問させてもらっているわけです。
>私に対する風当たりはごもっともです。
>一つ一つ勉強していつもりです。
楽な道を選ばず、まず手計算を覚えることです。
そうすれば、一貫ソフトが答を出してきたときに、どうすれば良いかが分かると思います。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761540737.html
↑お勧めです
>将来は構造計算もしたいと思い、ここで質問させてもらっているわけです。
>私に対する風当たりはごもっともです。
>一つ一つ勉強していつもりです。
楽な道を選ばず、まず手計算を覚えることです。
そうすれば、一貫ソフトが答を出してきたときに、どうすれば良いかが分かると思います。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761540737.html
↑お勧めです
Re: お勧めのソフト
いなかの構造や 2007/05/21 23:16:22
>
>楽な道を選ばず、まず手計算を覚えることです。
>そうすれば、一貫ソフトが答を出してきたときに、どうすれば良いかが分かると思います。
>http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761540737.html
>↑お勧めです
わたしも手計算に一票!
鉄骨なら手計算でできますから、時間があれば手計算でやって計算になれた方がいいと思います。
最近は、データ入れたら答えが出ますから、変な断面のものが多くなっていますので、これくらいと感覚でわかるまで、数字追いかけることも必要でしょう。
>楽な道を選ばず、まず手計算を覚えることです。
>そうすれば、一貫ソフトが答を出してきたときに、どうすれば良いかが分かると思います。
>http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4761540737.html
>↑お勧めです
わたしも手計算に一票!
鉄骨なら手計算でできますから、時間があれば手計算でやって計算になれた方がいいと思います。
最近は、データ入れたら答えが出ますから、変な断面のものが多くなっていますので、これくらいと感覚でわかるまで、数字追いかけることも必要でしょう。
Re: お勧めのソフト
よんぶんのいち 2007/05/22 09:57:15
ひとつひとつ勉強していくことも大切ですが、
一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
独学が絶対無理とは言いませんが、多くの構造設計者は構造設計事務所や設計部の
構造部門で修行していたり、その後独立したりするのが一般的であるのも事実です。
(もちろん例外もありますが。)
また、多くの構造設計者は独学で構造にチャレンジして挫折した方々を何人もみて
いますからあまり肯定的な意見も出にくいでしょう。
たとえ4階建てでも10階建てでも基本は同じで、規模が小さいからといって知識が
少なくてすむというものでは有りませんよ。
一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
独学が絶対無理とは言いませんが、多くの構造設計者は構造設計事務所や設計部の
構造部門で修行していたり、その後独立したりするのが一般的であるのも事実です。
(もちろん例外もありますが。)
また、多くの構造設計者は独学で構造にチャレンジして挫折した方々を何人もみて
いますからあまり肯定的な意見も出にくいでしょう。
たとえ4階建てでも10階建てでも基本は同じで、規模が小さいからといって知識が
少なくてすむというものでは有りませんよ。
Re: お勧めのソフト
ホームズ 2007/05/22
13:36:43
>ひとつひとつ勉強していくことも大切ですが、
>一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
なんとなく賛成です。
独学でも、周りに気軽に聞ける人がいないときついと思います。
(自分がそうでしたから)
皆さんおっしゃっているようにまず手計算で構造計算&構造設計の
流れをつかんでからソフトの使用を進めます。
いきなり実務を始めて買ったソフトでどーん、ってやるのは不可能
じゃないけどクライアントが気の毒になります^^;
最近は○建学院なども構造設計の講座をやってるようですが、やは
り経験するしかないのかもしれないですね、この世界は。
>一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
なんとなく賛成です。
独学でも、周りに気軽に聞ける人がいないときついと思います。
(自分がそうでしたから)
皆さんおっしゃっているようにまず手計算で構造計算&構造設計の
流れをつかんでからソフトの使用を進めます。
いきなり実務を始めて買ったソフトでどーん、ってやるのは不可能
じゃないけどクライアントが気の毒になります^^;
最近は○建学院なども構造設計の講座をやってるようですが、やは
り経験するしかないのかもしれないですね、この世界は。
Re: お勧めのソフト
(no name) 2007/05/22 21:57:17
>>ひとつひとつ勉強していくことも大切ですが、
>>一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
スレ主さんは現役の鉄骨屋。構造事務所をしたいわけでは無く鉄骨受注の為の仮定断面を出したい程度。
と、読めますが...
それでも構造事務所就職をお勧めですか?
>>一度構造設計事務所に勤めては如何ですか。
スレ主さんは現役の鉄骨屋。構造事務所をしたいわけでは無く鉄骨受注の為の仮定断面を出したい程度。
と、読めますが...
それでも構造事務所就職をお勧めですか?
Re: お勧めのソフト
ippeidon 2007/05/22 22:56:33
「ようこそ素晴らしき構造の生き地獄へ!」と言ったら言い過ぎ
かな。
適判委員の先生もいらっしゃるようですね
「弱いものいじめ」さんは、半端な気持ちでやってはいかん
という「励ましのエール」だと思いますよ。
肝に銘じましょう>皆さん
皆さんが仰ることはごもっともなことばかりですね。
1.生兵法は怪我の元
2.学問に王道なし
3.ソフトに頼るな
4.荷重伝達をイメージ出来ることと何処(なに)で壊れるのか
が理解できているかがキモでしょうね
これからの計算書は、へたすりゃ建築雑誌の稿概集に載せるような
能力も要求されると考えています。適判委員の皆さんの質問の意味
がわからないと乗り切ることも難しいのでしょうね。言葉遣いから
して指摘されることでしょう。
きっと多くの方がプライドをズタズタにされながら地獄の闇を蠢き
のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
かな。
適判委員の先生もいらっしゃるようですね
「弱いものいじめ」さんは、半端な気持ちでやってはいかん
という「励ましのエール」だと思いますよ。
肝に銘じましょう>皆さん
皆さんが仰ることはごもっともなことばかりですね。
1.生兵法は怪我の元
2.学問に王道なし
3.ソフトに頼るな
4.荷重伝達をイメージ出来ることと何処(なに)で壊れるのか
が理解できているかがキモでしょうね
これからの計算書は、へたすりゃ建築雑誌の稿概集に載せるような
能力も要求されると考えています。適判委員の皆さんの質問の意味
がわからないと乗り切ることも難しいのでしょうね。言葉遣いから
して指摘されることでしょう。
きっと多くの方がプライドをズタズタにされながら地獄の闇を蠢き
のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
Re: お勧めのソフト
よんぶんのいち 2007/05/23 01:19:14
(no
name)何号さんかな?
>スレ主さんは現役の鉄骨屋。構造事務所をしたいわけでは無く鉄骨受注の為の仮定断面を出したい程度。
>と、読めますが...
そうですかね?私には明らかに構造設計業務を受注しようという意図に読み取れましたが。
必ず構造設計事務所に勤める必要は無いと思いますが、同等のエネルギーをさく気持ちが
あるかどうかはとても大切だと思います。もし、
「構造事務所に勤めるほど大事とは考えていません。ただ単に四階建くらいの計算書が
簡単に作れるようになればよいので、プログラムが扱えれば十分です。」
なあんて答えが帰ってくるようなら非難轟々でしょう。
そのあたりのスレ主さんの心構えを聞いてから回答してもぜんぜんいいんじゃないかな。
それに、前に書いた
>また、多くの構造設計者は独学で構造にチャレンジして挫折した方々を何人もみて
>いますから・・・
あたりは、レスを書いた方々はどなたも微妙に意識しているところと思いますよ。
>スレ主さんは現役の鉄骨屋。構造事務所をしたいわけでは無く鉄骨受注の為の仮定断面を出したい程度。
>と、読めますが...
そうですかね?私には明らかに構造設計業務を受注しようという意図に読み取れましたが。
必ず構造設計事務所に勤める必要は無いと思いますが、同等のエネルギーをさく気持ちが
あるかどうかはとても大切だと思います。もし、
「構造事務所に勤めるほど大事とは考えていません。ただ単に四階建くらいの計算書が
簡単に作れるようになればよいので、プログラムが扱えれば十分です。」
なあんて答えが帰ってくるようなら非難轟々でしょう。
そのあたりのスレ主さんの心構えを聞いてから回答してもぜんぜんいいんじゃないかな。
それに、前に書いた
>また、多くの構造設計者は独学で構造にチャレンジして挫折した方々を何人もみて
>いますから・・・
あたりは、レスを書いた方々はどなたも微妙に意識しているところと思いますよ。
Re: お勧めのソフト
喰えないラーメン屋 2007/05/23 10:11:21
>能力も要求されると考えています。適判委員の皆さんの質問の意味
>がわからないと乗り切ることも難しいのでしょうね。言葉遣いから
>して指摘されることでしょう。
>きっと多くの方がプライドをズタズタにされながら地獄の闇を蠢き
>のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
技術以上の高いプライドを持っているとそうなるでしょうね。
>がわからないと乗り切ることも難しいのでしょうね。言葉遣いから
>して指摘されることでしょう。
>きっと多くの方がプライドをズタズタにされながら地獄の闇を蠢き
>のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
技術以上の高いプライドを持っているとそうなるでしょうね。
Re: お勧めのソフト
壮君のパパ 2007/05/23
10:27:00
>>きっと多くの方がプライドをズタズタにされながら地獄の闇を蠢き
>>のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
>
>技術以上の高いプライドを持っているとそうなるでしょうね。
心に響きました。構造計算をしたての頃はわからない所は先輩にきくか、本を見ればすぐに解決しましたが、最近は調べてもなかなかわからない事が多くなっています。ここのサイトは非常に参考になりますし、自分の設計スタイルが一般的とは限らないと改めて感じています。プライドは必要とおもいますが、同時に技術者としての謙虚さも必要だと思います。
>>のたうち回ることと思いますよ。あおり過ぎかな?
>
>技術以上の高いプライドを持っているとそうなるでしょうね。
心に響きました。構造計算をしたての頃はわからない所は先輩にきくか、本を見ればすぐに解決しましたが、最近は調べてもなかなかわからない事が多くなっています。ここのサイトは非常に参考になりますし、自分の設計スタイルが一般的とは限らないと改めて感じています。プライドは必要とおもいますが、同時に技術者としての謙虚さも必要だと思います。
ホイホイ 2007/05/19
16:07:52
計算書をチェックで再計算しているのですが。
某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
計算して中央を減らしているようです。
SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
せん断持ちません、耐震壁の配筋も縦横間違っています。
某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
計算して中央を減らしているようです。
SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
せん断持ちません、耐震壁の配筋も縦横間違っています。
RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ochaochag3 2007/05/19 16:29:07
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
>
> SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
> 中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
> 長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
>
> せん断持ちません、耐震壁の配筋も縦横間違っています。
短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
又、配筋(Stも)入力もA端、中央、B端と入力出来るはずですが、何か私が意味を取り違えているのでしょうか....
耐力なら端部のスタラップのみでいいのでは。
耐震壁の配筋は、人により、横断面、縦断面書く人さまざまです。
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
>
> SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
> 中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
> 長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
>
> せん断持ちません、耐震壁の配筋も縦横間違っています。
短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
又、配筋(Stも)入力もA端、中央、B端と入力出来るはずですが、何か私が意味を取り違えているのでしょうか....
耐力なら端部のスタラップのみでいいのでは。
耐震壁の配筋は、人により、横断面、縦断面書く人さまざまです。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/19 16:33:52
>短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
人によって意見が違って、おもしろいですね。
私は、長スパンでもない限り通常は中央を減らしません。
人によって意見が違って、おもしろいですね。
私は、長スパンでもない限り通常は中央を減らしません。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/19 16:40:42
>>短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
>
>人によって意見が違って、おもしろいですね。
>
私は、長スパンでも短スパンでも減らしません。
と言うかSS2では変えられない。
>
>人によって意見が違って、おもしろいですね。
>
私は、長スパンでも短スパンでも減らしません。
と言うかSS2では変えられない。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/19 16:42:41
> 計算書をチェックで再計算しているのですが。
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
終局時の応力などに対して、端部のせん断力で端部のあばら
筋を、配筋切り替え部のせん断力で中央部のあばら筋を、そ
れぞれ、チェックすれば良いのでは無いでしょうか?
このとき、M/Qdの採用値をどこの値にするかで、また、
話はややこしくなりますが。
耐震壁配筋の間違いは、救えそうにありませんね。
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
終局時の応力などに対して、端部のせん断力で端部のあばら
筋を、配筋切り替え部のせん断力で中央部のあばら筋を、そ
れぞれ、チェックすれば良いのでは無いでしょうか?
このとき、M/Qdの採用値をどこの値にするかで、また、
話はややこしくなりますが。
耐震壁配筋の間違いは、救えそうにありませんね。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ochaochag3 2007/05/19 17:00:53
やはり(no name)
はやめましょうよ、これだけ続くと一瞬えー!,同じ人が何言っているのかと思ってしまいます。
(no name) にしなければならない理由があるのですかね。
>>人によって意見が違って、おもしろいですね。
>>
>
>私は、長スパンでも短スパンでも減らしません。
「SS2では変えられない!」
これは驚きです!こんなソフトがあるのかと、せん断破壊は端部のみでしょう(壁等がないとして)なぜ、全スパン同一なのか、
今までの常識が覆ってしまいます。
皆さんどうですか。
(no name) にしなければならない理由があるのですかね。
>>人によって意見が違って、おもしろいですね。
>>
>
>私は、長スパンでも短スパンでも減らしません。
「SS2では変えられない!」
これは驚きです!こんなソフトがあるのかと、せん断破壊は端部のみでしょう(壁等がないとして)なぜ、全スパン同一なのか、
今までの常識が覆ってしまいます。
皆さんどうですか。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/19 17:18:07
>これは驚きです!こんなソフトがあるのかと、せん断破壊は端部のみでしょう(壁等がないとして)なぜ、全スパン同一なのか、
>今までの常識が覆ってしまいます。
何故端部のみか判りませんが・・・(^^;
Muの大きい方で壊れるんでしたっけ。
ハンチ好きのバヤイ、ハンチ端部から延長したMと柱フェースMを比較して小さい方を採用します。
同様に、中央部Qsuと端部延長のQsuと比較してみたらどうでせうか。
端部の1/3しかないと・・・足りないかも。
壁配筋をタテヨコ変えてはまずいです。次のRC改定案では良さそうです。
>今までの常識が覆ってしまいます。
何故端部のみか判りませんが・・・(^^;
Muの大きい方で壊れるんでしたっけ。
ハンチ好きのバヤイ、ハンチ端部から延長したMと柱フェースMを比較して小さい方を採用します。
同様に、中央部Qsuと端部延長のQsuと比較してみたらどうでせうか。
端部の1/3しかないと・・・足りないかも。
壁配筋をタテヨコ変えてはまずいです。次のRC改定案では良さそうです。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
Lion 2007/05/19
17:40:59
ホイホイさん
> SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
> 中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
某*中工務店のリミット設計で大昔に指摘されて以後
RC梁は端部、中央の剪断補強筋は変えております、
BUS−3では変えられますので・・・
> SS2でもスタラップは1つしか入らないのですがこの場合は
> 中央部の減らしたスタラップを入れるべきと思うのですが、
某*中工務店のリミット設計で大昔に指摘されて以後
RC梁は端部、中央の剪断補強筋は変えております、
BUS−3では変えられますので・・・
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
マータ 2007/05/19
18:02:29
高層系で梁ヒンジ全体崩壊になる建物で、メカニズム時でせん
断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
変わらないのでは?
長期の影響が大きい部材は別だと思いますが。
付着の検討とかにも影響しますよね。
私は最近は長スパン以外は、あまり変えなくなりました。
断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
変わらないのでは?
長期の影響が大きい部材は別だと思いますが。
付着の検討とかにも影響しますよね。
私は最近は長スパン以外は、あまり変えなくなりました。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
εκμη 2007/05/19
18:16:15
>終局時の応力などに対して、端部のせん断力で端部のあばら
筋を、配筋切り替え部のせん断力で中央部のあばら筋を、そ
れぞれ、チェックすれば良いのでは無いでしょうか?
新法では端部ヒンジ発生で1.1Qu、中央ヒンジ無しで1.25Quで逆転したりして^^
筋を、配筋切り替え部のせん断力で中央部のあばら筋を、そ
れぞれ、チェックすれば良いのでは無いでしょうか?
新法では端部ヒンジ発生で1.1Qu、中央ヒンジ無しで1.25Quで逆転したりして^^
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/19
22:18:06
喰えないラーメン屋さん、どーもです。
>ハンチ好きのバヤイ、ハンチ端部から延長したMと柱フェースMを比較して小さい方を採用します。
build-1は計算していますがSS2は手計算なので別プログラムで計算
していますがこれが手間で。
>ハンチ好きのバヤイ、ハンチ端部から延長したMと柱フェースMを比較して小さい方を採用します。
build-1は計算していますがSS2は手計算なので別プログラムで計算
していますがこれが手間で。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/19
22:25:32
ochaochag3さん、どーもです。
>短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
中央部にせん断は関係ないのでしょうか?
>又、配筋(Stも)入力もA端、中央、B端と入力出来るはずですが、何か私が意味を取り違えているのでしょうか....
BUILD一貫は入力できるようですが中央部のスタラップは
計算に使ってないと聞いていますが。
>短スパンでもない限り通常は中央を減らすと思いますが。
中央部にせん断は関係ないのでしょうか?
>又、配筋(Stも)入力もA端、中央、B端と入力出来るはずですが、何か私が意味を取り違えているのでしょうか....
BUILD一貫は入力できるようですが中央部のスタラップは
計算に使ってないと聞いていますが。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/19
22:31:34
LIONさん、どーもです。
>RC梁は端部、中央の剪断補強筋は変えております、
>BUS−3では変えられますので・・・
busは優秀ですね。
減らせるのが不思議なのですが。
>RC梁は端部、中央の剪断補強筋は変えております、
>BUS−3では変えられますので・・・
busは優秀ですね。
減らせるのが不思議なのですが。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/19
22:40:49
マータさん、どーもです。
>高層系で梁ヒンジ全体崩壊になる建物で、メカニズム時でせん
>断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
>変わらないのでは?
そう思います、梁のせん断破壊で0.7程度しか保有耐力が
出ないのです。
>高層系で梁ヒンジ全体崩壊になる建物で、メカニズム時でせん
>断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
>変わらないのでは?
そう思います、梁のせん断破壊で0.7程度しか保有耐力が
出ないのです。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/19 22:46:24
> BUILD一貫は入力できるようですが中央部のスタラップは
> 計算に使ってないと聞いていますが。
そうだった・・・
一貫Vの保有、LPとも両端部の配筋しかリンクしません。
袖壁付きの場合は要注意なんです。m(_._)m
↓ ↓ ↓
訂正。
端部・中央の配筋ともリンクしてます。
計算していなかったような・・・?。記憶違いか???
> 計算に使ってないと聞いていますが。
そうだった・・・
一貫Vの保有、LPとも両端部の配筋しかリンクしません。
袖壁付きの場合は要注意なんです。m(_._)m
↓ ↓ ↓
訂正。
端部・中央の配筋ともリンクしてます。
計算していなかったような・・・?。記憶違いか???
RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ochaochag3 2007/05/20 00:19:28
ホイホイさん、どーもです。
>中央部にせん断は関係ないのでしょうか?
>
> BUILD一貫は入力できるようですが中央部のスタラップは
> 計算に使ってないと聞いていますが。
>
長期せん断は三角反転分布ですが、地震時せん断力は等分ですので全域同じですが、せん断破壊面は両端部なので、両端1/4より中央は、α の値がほぼ2.0(端部は1.0近傍)になります、長期と組合すと(相殺)端部計算値の1/2ぐらいになります。
今頃気づいたのですが、ソフトの内容もそうなっています。
むしろ中央のせん断筋の入力が出来ない、ソフトがあるほうが驚き!です。
RCラーメン方向の梁は、平均して6〜8mぐらいのスパンがありますので、長期せん断と相殺(ほぼ0)すると、中央部は結構せん断力は減少します。
>中央部にせん断は関係ないのでしょうか?
>
> BUILD一貫は入力できるようですが中央部のスタラップは
> 計算に使ってないと聞いていますが。
>
長期せん断は三角反転分布ですが、地震時せん断力は等分ですので全域同じですが、せん断破壊面は両端部なので、両端1/4より中央は、α の値がほぼ2.0(端部は1.0近傍)になります、長期と組合すと(相殺)端部計算値の1/2ぐらいになります。
今頃気づいたのですが、ソフトの内容もそうなっています。
むしろ中央のせん断筋の入力が出来ない、ソフトがあるほうが驚き!です。
RCラーメン方向の梁は、平均して6〜8mぐらいのスパンがありますので、長期せん断と相殺(ほぼ0)すると、中央部は結構せん断力は減少します。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
・・・ 2007/05/20
00:32:38
ホイホイさん
>>高層系で梁ヒンジ全体崩壊になる建物で、メカニズム時でせん
>>断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
>>変わらないのでは?
>
> そう思います、梁のせん断破壊で0.7程度しか保有耐力が
> 出ないのです。
>
見過ごせないので、お尋ねします。
何かの間違えでは?。
端部と中央のせん断補強筋、1.5倍ピッチ、2.0倍ピッチ、様々考
えられますが、どの様なケースでしょうか?。
(0.7程度しか保有耐力が出ないとは、・・・・ちなみに梁せん断破壊だとQu/Qunは0.5以下ですよね。)
>>高層系で梁ヒンジ全体崩壊になる建物で、メカニズム時でせん
>>断の配筋が決まっているなら、端部と中央のせん断配筋はあまり
>>変わらないのでは?
>
> そう思います、梁のせん断破壊で0.7程度しか保有耐力が
> 出ないのです。
>
見過ごせないので、お尋ねします。
何かの間違えでは?。
端部と中央のせん断補強筋、1.5倍ピッチ、2.0倍ピッチ、様々考
えられますが、どの様なケースでしょうか?。
(0.7程度しか保有耐力が出ないとは、・・・・ちなみに梁せん断破壊だとQu/Qunは0.5以下ですよね。)
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
さんすけ 2007/05/20
00:59:25
>長期せん断は三角反転分布ですが、地震時せん断力は等分ですので全域同じですが、せん断破壊面は両端部なので、両端1/4より中央は、α の値がほぼ2.0(端部は1.0近傍)になります、長期と組合すと(相殺)端部計算値の1/2ぐらいになります。
>
>RCラーメン方向の梁は、平均して6〜8mぐらいのスパンがありますので、長期せん断と相殺(ほぼ0)すると、中央部は結構せん断力は減少します。
>
線材置換された一貫計算プログラムでは、確かに梁端部が せん断破壊面ですが、
実際の建物は壁や、掃き出し開口が存在します。
過去の せん断破壊の地震被害を見ても、せん断破壊面は端部とは限りません。
したがって、せん断補強筋は全断面同一としておいた方が良いと思います。
>
>RCラーメン方向の梁は、平均して6〜8mぐらいのスパンがありますので、長期せん断と相殺(ほぼ0)すると、中央部は結構せん断力は減少します。
>
線材置換された一貫計算プログラムでは、確かに梁端部が せん断破壊面ですが、
実際の建物は壁や、掃き出し開口が存在します。
過去の せん断破壊の地震被害を見ても、せん断破壊面は端部とは限りません。
したがって、せん断補強筋は全断面同一としておいた方が良いと思います。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
サリー 2007/05/20
07:05:34
ochaochag3さん、
>両端1/4より中央は、α の値がほぼ2.0(端部は1.0近傍)になります、今頃気づいたのですが、ソフトの内容もそうなっています。
BUS-3、BUILD一貫Vでは端部・中央等の位置によりαが違います。
SS-2では、αは一定。
構造計算適合性判定の講習会で「端部と中央でαを変えてはだめ」と言ってました。構造チェックしていてそういうのがあったそうです。
RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
>両端1/4より中央は、α の値がほぼ2.0(端部は1.0近傍)になります、今頃気づいたのですが、ソフトの内容もそうなっています。
BUS-3、BUILD一貫Vでは端部・中央等の位置によりαが違います。
SS-2では、αは一定。
構造計算適合性判定の講習会で「端部と中央でαを変えてはだめ」と言ってました。構造チェックしていてそういうのがあったそうです。
RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/20 08:40:36
>構造計算適合性判定の講習会で「端部と中央でαを変えてはだめ」と言ってました。構造チェックしていてそういうのがあったそうです。
>RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
講習会でαを変えてはダメといわれた記憶がありません。
(3/8講習会)
RC基準はおっしゃるとおりで、最大と書いてありますね。
ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
く、A側B側をそれぞれ計算しています。
RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
する部分の最大」という意味で、良いのでは?
>RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
講習会でαを変えてはダメといわれた記憶がありません。
(3/8講習会)
RC基準はおっしゃるとおりで、最大と書いてありますね。
ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
く、A側B側をそれぞれ計算しています。
RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
する部分の最大」という意味で、良いのでは?
RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ochaochag3 2007/05/20 09:58:44
>>構造計算適合性判定の講習会で「端部と中央でαを変えてはだめ」と言ってました。構造チェックしていてそういうのがあったそうです。
>>RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
>
>講習会でαを変えてはダメといわれた記憶がありません。
>(3/8講習会)
>
>RC基準はおっしゃるとおりで、最大と書いてありますね。
>ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
>く、A側B側をそれぞれ計算しています。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
>する部分の最大」という意味で、良いのでは?
事前にお断りしますが、当初に書いていますよう、壁がある場合は除きます(危険になるため)、マンションのバルコニー側全面開放(耐震壁を除くとほとんど相当)の場合はいいのではないかと思います。
これも議論百出ですね、告示に書いてないですね、各判定員の判断になるのでしょうか。
「α算定用のMは設計する梁の(位置での)最大曲げモーメント」
が正解と思います。
全く意見が異なれば、混乱必須ですが、少なくてもソフト認定の時は認められているはずですので、正しいと思いますが、たいがいの、参考書、昔のRC基準の参考計算等においても、中央は約1/2になっています。
水の流れに沿うと中央は約1/2でいいのではと、あかんなら告示で決めるべきだと思います。
>>RC規準で、α算定用のMは設計する梁の最大曲げモーメント、Qは設計する梁の最大せん断力とあります。
>
>講習会でαを変えてはダメといわれた記憶がありません。
>(3/8講習会)
>
>RC基準はおっしゃるとおりで、最大と書いてありますね。
>ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
>く、A側B側をそれぞれ計算しています。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
>する部分の最大」という意味で、良いのでは?
事前にお断りしますが、当初に書いていますよう、壁がある場合は除きます(危険になるため)、マンションのバルコニー側全面開放(耐震壁を除くとほとんど相当)の場合はいいのではないかと思います。
これも議論百出ですね、告示に書いてないですね、各判定員の判断になるのでしょうか。
「α算定用のMは設計する梁の(位置での)最大曲げモーメント」
が正解と思います。
全く意見が異なれば、混乱必須ですが、少なくてもソフト認定の時は認められているはずですので、正しいと思いますが、たいがいの、参考書、昔のRC基準の参考計算等においても、中央は約1/2になっています。
水の流れに沿うと中央は約1/2でいいのではと、あかんなら告示で決めるべきだと思います。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
AA 2007/05/20
10:15:42
参考実例:スパン7.2m 梁600x800 端部 上11-D29 下9-D29(SD390)
端部 1/4位置 中央
アルファ 1.0 1.0 1.0
QL 228 120 11 KN
QD 641 533 425 (保有)
比率 1.0 0.83 0.66
1/0.83=1.20 分けるとしたら中央ピッチを1.2倍
端部 1/4位置 中央
アルファ 1.0 1.0 1.0
QL 228 120 11 KN
QD 641 533 425 (保有)
比率 1.0 0.83 0.66
1/0.83=1.20 分けるとしたら中央ピッチを1.2倍
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/20 10:38:08
>RC基準はおっしゃるとおりで、最大と書いてありますね。
>ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
>く、A側B側をそれぞれ計算しています。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
>する部分の最大」という意味で、良いのでは?
ともいえないのではないだろうか?
小梁で単純梁の場合、最大せん断力は端部で最大モーメントは中央に生じます。
最大せん断力の生じる端部の応力で検討すると、αは常に最大値の2となります。この場合は、中央の最大モーメントを用いなさいといっているように思います。
RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、このような単純梁を想定して書かれているように思われます。
解説にはそれらしい説明があります。
RC基準15条の「設計する梁の最大」と読める記述の改正が必要です。
>ところが、解説の方の計算例では、1本の梁の最大値ではな
>く、A側B側をそれぞれ計算しています。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、「検討
>する部分の最大」という意味で、良いのでは?
ともいえないのではないだろうか?
小梁で単純梁の場合、最大せん断力は端部で最大モーメントは中央に生じます。
最大せん断力の生じる端部の応力で検討すると、αは常に最大値の2となります。この場合は、中央の最大モーメントを用いなさいといっているように思います。
RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、このような単純梁を想定して書かれているように思われます。
解説にはそれらしい説明があります。
RC基準15条の「設計する梁の最大」と読める記述の改正が必要です。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/20 11:08:50
>ともいえないのではないだろうか?
>小梁で単純梁の場合、最大せん断力は端部で最大モーメントは中央に生じます。
>最大せん断力の生じる端部の応力で検討すると、αは常に最大値の2となります。この場合は、中央の最大モーメントを用いなさいといっているように思います。
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、このような単純梁を想定して書かれているように思われます。
>解説にはそれらしい説明があります。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」と読める記述の改正が必要です。
RC基準1999、P143によると、短期(終局)は、その場所毎のQD、M、dでαを計算するのが原則。
但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
と、理解したのですが、おかしいかな?
>小梁で単純梁の場合、最大せん断力は端部で最大モーメントは中央に生じます。
>最大せん断力の生じる端部の応力で検討すると、αは常に最大値の2となります。この場合は、中央の最大モーメントを用いなさいといっているように思います。
>RC基準15条の「設計する梁の最大」というのは、このような単純梁を想定して書かれているように思われます。
>解説にはそれらしい説明があります。
>
>RC基準15条の「設計する梁の最大」と読める記述の改正が必要です。
RC基準1999、P143によると、短期(終局)は、その場所毎のQD、M、dでαを計算するのが原則。
但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
と、理解したのですが、おかしいかな?
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/20 11:40:19
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
まさか、この中央部の鉄筋はSD295なのですか?
さすがに1275と295では、まずいのでは・・・
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
まさか、この中央部の鉄筋はSD295なのですか?
さすがに1275と295では、まずいのでは・・・
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
受講未終了者 2007/05/20 11:52:08
>むしろ中央のせん断筋の入力が出来ない、ソフトがあるほうが驚き!です。
私はBUSを使用してますが、あばら筋は端部中央共、同配筋としています。
αを算定するM/Qdは、その梁のシャースパン比(L/2d)を示す値で、その梁に対しては一定値となると考えているからです。
従って、中央のあばら筋入力が出来ない方が良いと考えます。
終局のせん断強度式のM/Qは強度算定断面における比となってはいますが。
但し、そういう物件を判定しろと言われると困りますね。
私はBUSを使用してますが、あばら筋は端部中央共、同配筋としています。
αを算定するM/Qdは、その梁のシャースパン比(L/2d)を示す値で、その梁に対しては一定値となると考えているからです。
従って、中央のあばら筋入力が出来ない方が良いと考えます。
終局のせん断強度式のM/Qは強度算定断面における比となってはいますが。
但し、そういう物件を判定しろと言われると困りますね。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
(no name) 2007/05/20 11:55:44
>RC基準1999、P143によると、短期(終局)は、その場所毎のQD、M、dでαを計算するのが原則。
>但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
>長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
RC規準書で条文でのM,Qの取り方は、この原則についてまず書くべきで、
但し書きで、小梁単純梁の場合については・・・・とした方が混乱がないのではと思ったのですが。
>但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
>長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
RC規準書で条文でのM,Qの取り方は、この原則についてまず書くべきで、
但し書きで、小梁単純梁の場合については・・・・とした方が混乱がないのではと思ったのですが。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
43さいたま 2007/05/20
12:26:59
>>RC基準1999、P143によると、短期(終局)は、その場所毎のQD、M、dでαを計算するのが原則。
>>但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
>>長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
>
>RC規準書で条文でのM,Qの取り方は、この原則についてまず書くべきで、
>但し書きで、小梁単純梁の場合については・・・・とした方が混乱がないのではと思ったのですが。
2007/05/20 11:08:50です。 まぎらわしので名前を付けました。
文章を読むだけでは、受け止め方が、かなり異なりますが、
どうやら同じ考えのようです。
>>但し、通常は、梁端の値でαを計算して良い。(安全側なので)
>>長期で決まるような場合はちょっと気を付けなさい。
>
>RC規準書で条文でのM,Qの取り方は、この原則についてまず書くべきで、
>但し書きで、小梁単純梁の場合については・・・・とした方が混乱がないのではと思ったのですが。
2007/05/20 11:08:50です。 まぎらわしので名前を付けました。
文章を読むだけでは、受け止め方が、かなり異なりますが、
どうやら同じ考えのようです。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
受講未終了者 2007/05/20 12:35:38
>終局のせん断強度式のM/Qは強度算定断面における比となってはいますが。
間違いました。告示では、最大曲げと最大せん断力の比でした。
間違いました。告示では、最大曲げと最大せん断力の比でした。
RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ochaochag3 2007/05/20 13:18:00
>
>>終局のせん断強度式のM/Qは強度算定断面における比となってはいますが。
>
>間違いました。告示では、最大曲げと最大せん断力の比でした。
梁の「st」だけで、この意見です、現在の検査機関の苦労が分かると思います、こういったことは、他の不確かな事項と同じ様に告示で決めるべきです。
なぜなら、私も含めて皆さん誰も本当のこと(何が事実なのかは不明だが)が分からず、書物のみで判断(解釈)されているからです。
事実(少なくても正解に近い解釈)は実験により確かめるしかありません。
それが出来るのが、国のみです(大手でも出来るが今の所実大実験は国の施設だけ)
よって国により実験を行い、識者の意見を元に、告示化するのが
正当かと思います。
私見ですが、「Eデフェンス」の実大実験及び、阪神大震災の壊れ方を見ても中央部が壊れているのは見たことがありません、せん断破壊は端部なので(中央部でst減じているかは不明だが)、中央部も計算の結果のピッチでいいかなと思います。
>>終局のせん断強度式のM/Qは強度算定断面における比となってはいますが。
>
>間違いました。告示では、最大曲げと最大せん断力の比でした。
梁の「st」だけで、この意見です、現在の検査機関の苦労が分かると思います、こういったことは、他の不確かな事項と同じ様に告示で決めるべきです。
なぜなら、私も含めて皆さん誰も本当のこと(何が事実なのかは不明だが)が分からず、書物のみで判断(解釈)されているからです。
事実(少なくても正解に近い解釈)は実験により確かめるしかありません。
それが出来るのが、国のみです(大手でも出来るが今の所実大実験は国の施設だけ)
よって国により実験を行い、識者の意見を元に、告示化するのが
正当かと思います。
私見ですが、「Eデフェンス」の実大実験及び、阪神大震災の壊れ方を見ても中央部が壊れているのは見たことがありません、せん断破壊は端部なので(中央部でst減じているかは不明だが)、中央部も計算の結果のピッチでいいかなと思います。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
・・・ 2007/05/20
15:15:42
>(0.7程度しか保有耐力が出ないとは、・・・・ちなみに梁せん断破壊だとQu/Qunは0.5以下ですよね。)
・・・・国交省は耐震強度Qu/Qunが0.5以下は・・・・・の方針。
そもそも梁せん断破壊は起さないのが保有耐力の前提(極一部の部材を除き)です。
ホイホイさん
AAさん、データーを有難う御座います。
再度お尋ね致します。
今回の告示第594号第4号保有水平耐力の計算方法、3のハの表中
Qb=梁のせん断耐力(○○式)・・・・(チョット面倒な式)
保有水平耐力は、この式で検討していると思います。
それでも、0.7程度しか保有耐力が出ないなら問題です。
(それは無いと思う)
・・・・国交省は耐震強度Qu/Qunが0.5以下は・・・・・の方針。
そもそも梁せん断破壊は起さないのが保有耐力の前提(極一部の部材を除き)です。
ホイホイさん
AAさん、データーを有難う御座います。
再度お尋ね致します。
今回の告示第594号第4号保有水平耐力の計算方法、3のハの表中
Qb=梁のせん断耐力(○○式)・・・・(チョット面倒な式)
保有水平耐力は、この式で検討していると思います。
それでも、0.7程度しか保有耐力が出ないなら問題です。
(それは無いと思う)
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/20 16:03:48
>今回の告示第594号第4号保有水平耐力の計算方法、3のハの表中
>Qb=梁のせん断耐力(○○式)・・・・(チョット面倒な式)
>保有水平耐力は、この式で検討していると思います。
1次のQと2次のQの話をしている人がいるみたい・・・。
>それでも、0.7程度しか保有耐力が出ないなら問題です。
>(それは無いと思う)
あばら筋を半分にしても、Qsuは×0.7にはならないと思うのですが。
スラブ断面・鉄筋は見てないのかな。
梁剪断でDS値が大きくなったりとか・・・。(^^;
>Qb=梁のせん断耐力(○○式)・・・・(チョット面倒な式)
>保有水平耐力は、この式で検討していると思います。
1次のQと2次のQの話をしている人がいるみたい・・・。
>それでも、0.7程度しか保有耐力が出ないなら問題です。
>(それは無いと思う)
あばら筋を半分にしても、Qsuは×0.7にはならないと思うのですが。
スラブ断面・鉄筋は見てないのかな。
梁剪断でDS値が大きくなったりとか・・・。(^^;
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/20 16:30:40
> 長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
長期荷重の影響の考え方は、日事連「新耐震設計法Q&A集」にあります。
端部のヒンジを結んだ線より、中央のMuの方が大きいはず?ですから・・・。
であれば、反曲点長さは両端ヒンジのときになりますので、中央部主筋の影響は無いものとして一定とします。
それでも剪断耐力式のPtとルート()が変わるんですね・・・。
間違っていたらスマン。(^^;(^^;
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
長期荷重の影響の考え方は、日事連「新耐震設計法Q&A集」にあります。
端部のヒンジを結んだ線より、中央のMuの方が大きいはず?ですから・・・。
であれば、反曲点長さは両端ヒンジのときになりますので、中央部主筋の影響は無いものとして一定とします。
それでも剪断耐力式のPtとルート()が変わるんですね・・・。
間違っていたらスマン。(^^;(^^;
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/20
17:20:53
>あばら筋を半分にしても、Qsuは×0.7にはならないと思うのですが。
文書が足りませんでした。
Qu/Qunが0.7です。
Qsuではありません。
中央部はSD295です。
文書が足りませんでした。
Qu/Qunが0.7です。
Qsuではありません。
中央部はSD295です。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
・・・ 2007/05/20
18:06:00
>>あばら筋を半分にしても、Qsuは×0.7にはならないと思うのですが。
>
> 文書が足りませんでした。
> Qu/Qunが0.7です。
> Qsuではありません。
> 中央部はSD295です。
・・・・・・・・
1・梁中央のせん断補強筋で算定したらQuが下がったのですか?。
2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
3・なぜQsu式(今回の告示ではQb式)で検討しないのですか?。
是非、Qsu式で検討される事をお勧めします。
スレを読み直しました。
> 長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
・・・良いと思います。
梁中央のせん断補強筋が心配ならQsuで検討をしてみては?、と思います。
>
> 文書が足りませんでした。
> Qu/Qunが0.7です。
> Qsuではありません。
> 中央部はSD295です。
・・・・・・・・
1・梁中央のせん断補強筋で算定したらQuが下がったのですか?。
2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
3・なぜQsu式(今回の告示ではQb式)で検討しないのですか?。
是非、Qsu式で検討される事をお勧めします。
スレを読み直しました。
> 長期も含んでいるので端部のスタラップで計算しても良いか
> と耐力アップの方向で考えたいですが駄目でしょう。
・・・良いと思います。
梁中央のせん断補強筋が心配ならQsuで検討をしてみては?、と思います。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/20
19:27:47
>1・梁中央のせん断補強筋で算定したらQuが下がったのですか?。
そうです。
>2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
せん断破壊になりDsが変わります。
>3・なぜQsu式(今回の告示ではQb式)で検討しないのですか?。
Qsu式ですが。
長期のせん断は終局時から考えると無視できる程度です。
保有耐力の梁の両端ヒンジの場合全スパンでせん断力は一定に
なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
で計算になると思います。
SS2は梁に1つしかせん断力が入らないので中央部は変えれ
ないのです他の一貫は中央部が入力できるのですが本当に
計算に反映できているかです。
それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
計算外として良いのでしょうか。
そうです。
>2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
せん断破壊になりDsが変わります。
>3・なぜQsu式(今回の告示ではQb式)で検討しないのですか?。
Qsu式ですが。
長期のせん断は終局時から考えると無視できる程度です。
保有耐力の梁の両端ヒンジの場合全スパンでせん断力は一定に
なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
で計算になると思います。
SS2は梁に1つしかせん断力が入らないので中央部は変えれ
ないのです他の一貫は中央部が入力できるのですが本当に
計算に反映できているかです。
それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
計算外として良いのでしょうか。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/20
19:47:45
> SS2は梁に1つしかせん断力が入らないので中央部は変えれ
> ないのです他の一貫は中央部が入力できるのですが本当に
> 計算に反映できているかです。
>
> それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
> 計算外として良いのでしょうか。
私もSSのせいかホイホイさんの考えは自然に聞こえます。
中央の配筋を変えても納まっていれば当然問題ないと思いますが・・。私も端部と中央でSTを変えたことはありません。
SS使っている適判員はSSを見るでしょうし、BUSの人はBUS・・・というように担当が決まるでしょうから問題ないと思いますが、クロスオーバーすると大変です。まず無いとは思いますが。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/20 21:24:24
> 保有耐力の梁の両端ヒンジの場合全スパンでせん断力は一定に
> なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
> で計算になると思います。
一定にはならないとオモ。
pt,pwが変われば終局時剪断耐力は左端、中央、右端で異なります。
端部で決まる場合のQmuは一定です。
それと、短期剪断応力も一定です。
> なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
> で計算になると思います。
一定にはならないとオモ。
pt,pwが変われば終局時剪断耐力は左端、中央、右端で異なります。
端部で決まる場合のQmuは一定です。
それと、短期剪断応力も一定です。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/20
21:58:45
>端部で決まる場合のQmuは一定です。
↑
このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
↑
このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
壮君のパパ 2007/05/20
22:00:05
> それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
> 計算外として良いのでしょうか。
>
私はBUSをつかっていますが全断面STR同じとしています。話をもどして、建築物の構造規定の 付録1-7鉄筋コンクリート造に関する技術慣行 (5)ルート3 @せん断破壊の防止(P330-331)には 中央部は Qo+nQM の nを 1 としていいととれることが書いてあります。多少でも増えませんか?もう、耐震強度不足とか言う記事は見たくありません。大変だとおもいますが、がんばってください。
> 計算外として良いのでしょうか。
>
私はBUSをつかっていますが全断面STR同じとしています。話をもどして、建築物の構造規定の 付録1-7鉄筋コンクリート造に関する技術慣行 (5)ルート3 @せん断破壊の防止(P330-331)には 中央部は Qo+nQM の nを 1 としていいととれることが書いてあります。多少でも増えませんか?もう、耐震強度不足とか言う記事は見たくありません。大変だとおもいますが、がんばってください。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
no nameはダメ? 2007/05/20 22:27:42
でも、ウルボンとSD295では、材料強度で4倍違うから、Qsu式の0.85√(pw・σy)が2倍変わってくるので(Pwは同じとして)、Qsuは3割から4割ぐらいかわっても、おかしくはないと思いますが?
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
・・・ 2007/05/20
23:01:09
>>1・梁中央のせん断補強筋で算定したらQuが下がったのですか?。
>
> そうです。
>
>>2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
>
> せん断破壊になりDsが変わります。
>
1・梁がせん断破壊するとDsの数値は?(具体的な値)。
2・仮にDs=0.3からDs=0.45に成ると0.7≒0.3/0.45。故にQu/Qun=0.7?。
3・梁がせん断破壊すると、梁Mu算定の前提が壊れますので梁Muを再計算する必要があるのでは?(やり方は知りません)。
4・故に想定外に、梁がせん断破壊するとQu/Qunは0.5以下になるのでは?。
・・・・・・以上、とんでもない結果に 為りかねません。
どの様な計算書か、私には知る由も有りませんが、
其れ相応の検討結果を期待します。
> それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
> 計算外として良いのでしょうか。
Qsu式中には(Pw-0.002)の項目が無いので、意外な数値が出るかも知れません、中央部での検討の余地は有ります。
Qsu >= QD
QD=Qo+Qmu*1.1
Qo---(長期梁中央付近のせん断力)
>
> そうです。
>
>>2・せん断補強筋比の大小でQuが変わるのなら、Qunの根拠となるDsの値は変わりますよね?。
>
> せん断破壊になりDsが変わります。
>
1・梁がせん断破壊するとDsの数値は?(具体的な値)。
2・仮にDs=0.3からDs=0.45に成ると0.7≒0.3/0.45。故にQu/Qun=0.7?。
3・梁がせん断破壊すると、梁Mu算定の前提が壊れますので梁Muを再計算する必要があるのでは?(やり方は知りません)。
4・故に想定外に、梁がせん断破壊するとQu/Qunは0.5以下になるのでは?。
・・・・・・以上、とんでもない結果に 為りかねません。
どの様な計算書か、私には知る由も有りませんが、
其れ相応の検討結果を期待します。
> それとも端部しかせん断破壊は起こらないので中央部は
> 計算外として良いのでしょうか。
Qsu式中には(Pw-0.002)の項目が無いので、意外な数値が出るかも知れません、中央部での検討の余地は有ります。
Qsu >= QD
QD=Qo+Qmu*1.1
Qo---(長期梁中央付近のせん断力)
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/20 23:08:03
>>端部で決まる場合のQmuは一定です。
>
> ↑
>このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
一次設計の剪断力Qを書いてる人もいるようなので・・・。(^^;
中央部のSTRが極端に少ないと中央部Qsuで壊れそうな気がします。過小評価になってしまう希ガス。
Qsuに大きく影響が有るようでしたら、中央部Qsuを計算したほうがよいのではないでしょうか。
普通はSTRに極端な差がないので端部だけで手計算(エクセル)してます。
>
> ↑
>このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
一次設計の剪断力Qを書いてる人もいるようなので・・・。(^^;
中央部のSTRが極端に少ないと中央部Qsuで壊れそうな気がします。過小評価になってしまう希ガス。
Qsuに大きく影響が有るようでしたら、中央部Qsuを計算したほうがよいのではないでしょうか。
普通はSTRに極端な差がないので端部だけで手計算(エクセル)してます。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/20
23:31:33
>> 保有耐力の梁の両端ヒンジの場合全スパンでせん断力は一定に
>> なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
>> で計算になると思います。
>
>一定にはならないとオモ。
>pt,pwが変われば終局時剪断耐力は左端、中央、右端で異なります。
>端部で決まる場合のQmuは一定です。
>それと、短期剪断応力も一定です。
同じ考えです。
>> なるのでQsu計算時のスタラップは配筋の少ない中央部位置
>> で計算になると思います。
>
>一定にはならないとオモ。
>pt,pwが変われば終局時剪断耐力は左端、中央、右端で異なります。
>端部で決まる場合のQmuは一定です。
>それと、短期剪断応力も一定です。
同じ考えです。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/20 23:42:09
> 同じ考えです。
そのあと
ホ:中央STRと同じ配筋を端部に配置すればSSで一発で計算できる。
ラ:うみゅ〜。
明日は事務所協会総会です。改正講習会も抱き合わせで・・・。
そのあと
ホ:中央STRと同じ配筋を端部に配置すればSSで一発で計算できる。
ラ:うみゅ〜。
明日は事務所協会総会です。改正講習会も抱き合わせで・・・。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/21
00:08:42
>中央部のSTRが極端に少ないと中央部Qsuで壊れそうな気がします。過小評価になってしまう希ガス。
計算しても中央部で壊れるので再計算は無理と言って断ります。
皆さん、ありがとうございました。
計算しても中央部で壊れるので再計算は無理と言って断ります。
皆さん、ありがとうございました。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/21
09:36:31
>>>端部で決まる場合のQmuは一定です。
>>
>> ↑
>>このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
>
>一次設計の剪断力Qを書いてる人もいるようなので・・・。(^^;
>
>中央部のSTRが極端に少ないと中央部Qsuで壊れそうな気がします。過小評価になってしまう希ガス。
>Qsuに大きく影響が有るようでしたら、中央部Qsuを計算したほうがよいのではないでしょうか。
>
>普通はSTRに極端な差がないので端部だけで手計算(エクセル)してます。
ラーメン屋さん
なるほど、了解です。
総会ですか、一日大変ですね、お疲れ様です。
明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>>
>> ↑
>>このことを言われているのだと重・・・(^o^)。
>
>一次設計の剪断力Qを書いてる人もいるようなので・・・。(^^;
>
>中央部のSTRが極端に少ないと中央部Qsuで壊れそうな気がします。過小評価になってしまう希ガス。
>Qsuに大きく影響が有るようでしたら、中央部Qsuを計算したほうがよいのではないでしょうか。
>
>普通はSTRに極端な差がないので端部だけで手計算(エクセル)してます。
ラーメン屋さん
なるほど、了解です。
総会ですか、一日大変ですね、お疲れ様です。
明日は私も講習会です。・・・(^o^)
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
Lion 2007/05/21
09:38:52
ホイホイさん
> 計算しても中央部で壊れるので再計算は無理と言って断ります。
長年の思いこみと言うか習慣は怖いです、M/Qdの考えが
違うと確かに中央部剪断配筋は減らせませんね、今までの
私の構造知識は180度覆されたです(--;)
ちなみにBUSではM/Qdの値は端部、中央に分けて
計算されています。
> 計算しても中央部で壊れるので再計算は無理と言って断ります。
長年の思いこみと言うか習慣は怖いです、M/Qdの考えが
違うと確かに中央部剪断配筋は減らせませんね、今までの
私の構造知識は180度覆されたです(--;)
ちなみにBUSではM/Qdの値は端部、中央に分けて
計算されています。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/21
09:48:45
>ちなみにBUSではM/Qdの値は端部、中央に分けて
>計算されています。
Lionさん(リオンさん・・・読めた(^o^))
割り込んで済みません。
ここですよね。15日適判でもα変えるなの説明あったと思います。
SSはもともと配筋変えられませんのであまり気にしてませんでしたが・・・このことかも。明日の講習会でやるのかなぁ〜・・・(^^;)。
>計算されています。
Lionさん(リオンさん・・・読めた(^o^))
割り込んで済みません。
ここですよね。15日適判でもα変えるなの説明あったと思います。
SSはもともと配筋変えられませんのであまり気にしてませんでしたが・・・このことかも。明日の講習会でやるのかなぁ〜・・・(^^;)。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/21 09:58:03
>ちなみにBUSではM/Qdの値は端部、中央に分けて
一貫Vは1次では、端部・中央
保有では、入力しても計算は両端部で・・・10年ぐらい前の3次診断の記憶。
一貫Vは1次では、端部・中央
保有では、入力しても計算は両端部で・・・10年ぐらい前の3次診断の記憶。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
red dragon 2007/05/21 10:13:56
>MKUNさん
>明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>
ビッグサイト?私も明日です。
>明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>
ビッグサイト?私も明日です。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/21
10:38:11
>>MKUNさん
>
>>明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>>
>ビッグサイト?私も明日です。
red dragon さん
ビックサイトです。遠いです。どの電車で行くか思案中。
検索すると大崎から「りんかい線」が出ます。「ゆりかもめ」とどちらがいいかな・・・。
仕事終わらないし、講習から帰っても遅くまで仕事です・・・(>_<)。
今日は事務所協会の会合です。・・・(^o^)
>
>>明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>>
>ビッグサイト?私も明日です。
red dragon さん
ビックサイトです。遠いです。どの電車で行くか思案中。
検索すると大崎から「りんかい線」が出ます。「ゆりかもめ」とどちらがいいかな・・・。
仕事終わらないし、講習から帰っても遅くまで仕事です・・・(>_<)。
今日は事務所協会の会合です。・・・(^o^)
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
さんちゃん 2007/05/21
11:35:20
こんにちは。
ホイホイさん、教えてください。
その物件はもう竣工しているのですか?
耐震壁の配筋は縦筋と横筋を間違えて図面化してあるのですか?
ちなみに、
規模は何uぐらいなのでしょうか?マンションですか?
私も普段STRは端部と中央部で変えませんが、
うっかりミスについては無いとは言えません。
何だかとっても心配です。
ホイホイさん、教えてください。
その物件はもう竣工しているのですか?
耐震壁の配筋は縦筋と横筋を間違えて図面化してあるのですか?
ちなみに、
規模は何uぐらいなのでしょうか?マンションですか?
私も普段STRは端部と中央部で変えませんが、
うっかりミスについては無いとは言えません。
何だかとっても心配です。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
田舎 2007/05/21
13:44:10
> 計算書をチェックで再計算しているのですが。
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
>
構造力学から 最大モーメント位置は最小せん断力位置
一般二は短期 最大モーメント位置は両端部
最大せん断力位置は 梁中央部
端部と中央部 どちらがせん断補強がヒッヨウ
鉛直荷重はこの逆も
> 某物件で大梁スタラップの端部がウルボンで中央部が
> D13@100なんですがこの設計者は端部のスタラップで
> 計算して中央を減らしているようです。
>
構造力学から 最大モーメント位置は最小せん断力位置
一般二は短期 最大モーメント位置は両端部
最大せん断力位置は 梁中央部
端部と中央部 どちらがせん断補強がヒッヨウ
鉛直荷重はこの逆も
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホイホイ 2007/05/21
14:56:35
>>その物件はもう竣工しているのですか?
>耐震壁の配筋は縦筋と横筋を間違えて図面化してあるのですか?
竣工しています。
銀行、不動産関係から構造計算書の再チェックです。
いろんなところに聞いてみると、1割から2割で中央部を
減らしているのが有るようです。
計算方法で耐力アップも考えたのですが希望の結果は得
られませんでした。
>耐震壁の配筋は縦筋と横筋を間違えて図面化してあるのですか?
竣工しています。
銀行、不動産関係から構造計算書の再チェックです。
いろんなところに聞いてみると、1割から2割で中央部を
減らしているのが有るようです。
計算方法で耐力アップも考えたのですが希望の結果は得
られませんでした。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
ホームズ 2007/05/21
22:09:22
>>>明日は私も講習会です。・・・(^o^)
>>>
>>ビッグサイト?私も明日です。
行ってきました、今日。ビックサイト。
不覚にも、耐震壁の開口周比の扱いの説明では寝てしまった^^;
皆様、あの時間は睡魔に襲われるので気をつけましょう。
このスレの主題に絡むような話は無かったと思います。
適判機関と審査機関の関係の話しは面白かったですが、告示の内容
とか計算ルートについては、この掲示板で既知のことでしたし、ほ
んとの表面しか説明しなかった感じました。
>>>
>>ビッグサイト?私も明日です。
行ってきました、今日。ビックサイト。
不覚にも、耐震壁の開口周比の扱いの説明では寝てしまった^^;
皆様、あの時間は睡魔に襲われるので気をつけましょう。
このスレの主題に絡むような話は無かったと思います。
適判機関と審査機関の関係の話しは面白かったですが、告示の内容
とか計算ルートについては、この掲示板で既知のことでしたし、ほ
んとの表面しか説明しなかった感じました。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
MKUN 2007/05/21
22:59:26
>行ってきました、今日。ビックサイト。
>不覚にも、耐震壁の開口周比の扱いの説明では寝てしまった^^;
>皆様、あの時間は睡魔に襲われるので気をつけましょう。
ホームズさん
今日ビックサイトあったんですか?。
明日、寝ないようにがんばります。(自信ありませんが・・
(^^;))
>不覚にも、耐震壁の開口周比の扱いの説明では寝てしまった^^;
>皆様、あの時間は睡魔に襲われるので気をつけましょう。
ホームズさん
今日ビックサイトあったんですか?。
明日、寝ないようにがんばります。(自信ありませんが・・
(^^;))
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
・・・ 2007/05/21
23:05:46
ホイホイ
さん
このスレは大変勉強に為りました。
有難う御座いました。
>・・・ウルボンとSD295では、材料強度で4倍違う・・・・
・・・・このレスも参考に為りました。
一次設計では、ウルボンとSD295が同ピッチなら2倍ピッチ相当
ですが、保有耐力時では4倍ピッチ相当に成るのですね。
チョットした落とし穴ですね。
このスレは大変勉強に為りました。
有難う御座いました。
>・・・ウルボンとSD295では、材料強度で4倍違う・・・・
・・・・このレスも参考に為りました。
一次設計では、ウルボンとSD295が同ピッチなら2倍ピッチ相当
ですが、保有耐力時では4倍ピッチ相当に成るのですね。
チョットした落とし穴ですね。
Re: RC大梁中央部スタラップを減らしている物件
喰えないラーメン屋 2007/05/23 12:06:02
やはりビルド一貫は中央部は計算してないようです。
ビルドLPのQ&Aに、「中央部の配筋は考慮していません。」と書いてありました。
他のソフトユーザーの方も確認しておく方が酔い鴨。
ビルドLPのQ&Aに、「中央部の配筋は考慮していません。」と書いてありました。
他のソフトユーザーの方も確認しておく方が酔い鴨。
新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ホイホイ 2007/05/19
11:37:44
告示では耐震壁が変わっているので次のバージョンに上げて
しまうと古い計算書の作業等に問題があるように思います。
SS2以外の一貫設計なら簡単に古いバージョンを動かせそうに
ですが。
SS2はデータもバイナリで簡単にいかないようです。
告示前の現バージョンは残しておきたいと思います。
最近不動産関係からの計算書チェック業務に古いSS1やUS2も
必要です。
そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
のでしょうか。
しまうと古い計算書の作業等に問題があるように思います。
SS2以外の一貫設計なら簡単に古いバージョンを動かせそうに
ですが。
SS2はデータもバイナリで簡単にいかないようです。
告示前の現バージョンは残しておきたいと思います。
最近不動産関係からの計算書チェック業務に古いSS1やUS2も
必要です。
そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
のでしょうか。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
Lion 2007/05/19
11:47:27
ホイホイさん、どーもです
>告示前の現バージョンは残しておきたいと思います。
>最近不動産関係からの計算書チェック業務に古いSS1やUS2も
>必要です。
これが一番困りそうですね、今回の大改正で以前の計算
(工事中も多々あり)が再現出来ない、以前の計算も
出来る切り替えSWを付けて欲しいです・・・
やっと駆け込み申請があと1件になりました、6/20に
下ろすにはあと10日程しか無いです(泣)
>告示前の現バージョンは残しておきたいと思います。
>最近不動産関係からの計算書チェック業務に古いSS1やUS2も
>必要です。
これが一番困りそうですね、今回の大改正で以前の計算
(工事中も多々あり)が再現出来ない、以前の計算も
出来る切り替えSWを付けて欲しいです・・・
やっと駆け込み申請があと1件になりました、6/20に
下ろすにはあと10日程しか無いです(泣)
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
喰えないラーメン屋 2007/05/19 12:13:14
>やっと駆け込み申請があと1件になりました、6/20に
>下ろすにはあと10日程しか無いです(泣)
民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
>下ろすにはあと10日程しか無いです(泣)
民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
濱 2007/05/19
12:31:40
>民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
今までの付き合いということがありますから、4週間前なら可能かもしれませんね。
今までの付き合いということがありますから、4週間前なら可能かもしれませんね。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
(no name) 2007/05/19 12:33:17
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
・・・・・・不確か!
>のでしょうか。
ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
・・・・・・不確か!
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
(no name) 2007/05/19 12:57:01
>>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>>のでしょうか。
>
>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>
>・・・・・・不確か!
>
>
デュアルOS化すればいけるとおもいます。
つまりひとつのPCに複数のOSを入れればと。
うぃn2kなら・・・OS代は払う必要ありますが。
>>のでしょうか。
>
>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>
>・・・・・・不確か!
>
>
デュアルOS化すればいけるとおもいます。
つまりひとつのPCに複数のOSを入れればと。
うぃn2kなら・・・OS代は払う必要ありますが。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
訳なしでno name 2007/05/19 13:01:23
>>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>>のでしょうか。
>
>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>
>・・・・・・不確か!
>
>
たぶん可能。
でも生のXPのOSを持ってない・・・
>>のでしょうか。
>
>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>
>・・・・・・不確か!
>
>
たぶん可能。
でも生のXPのOSを持ってない・・・
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
Lion 2007/05/19
13:56:22
喰えないサン
>民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
こちら方面は過当競争ですから未だOK見たいですよ、
全国区審査機関は受付出来ないとか・・・
>民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
こちら方面は過当競争ですから未だOK見たいですよ、
全国区審査機関は受付出来ないとか・・・
新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ochaochag3 2007/05/19 14:06:35
>>民間は6/20前の確認分の受付は終わったんじゃなかった?
>
>今までの付き合いということがありますから、4週間前なら可能かもしれませんね。
4週間前だかどうかは、ハッキリしませんが、手持ちの物件は全て意匠のみで審査中、構造後付けです(6/20からはダメかも)。
それより、あれほど念を押したのに、S−12F、RC5F(いずれも2月に納品)の2物件が旧法のままで納品し、近隣の何とかで6/20間に合いません、どうすればいいのか思案中(新規で計算料もらわねば)。
皆さんこのような場合はどうされているのかな???
ホイホイさんの件
HDドライブを変えてインストールすれば、別々に使えると思います。
ドライブ名変えると、データー、参照ファイルの行き先等もデフォルトではダメかと思うので、設定ややこしいかも....
当方は新BUSは別PCで動かしま旧新は全く別の体制にします。
構造システムから「BUS」CDが送られてきましたが、何の変更かよく分からない(来週サポートに問い合わせ)。
>
>今までの付き合いということがありますから、4週間前なら可能かもしれませんね。
4週間前だかどうかは、ハッキリしませんが、手持ちの物件は全て意匠のみで審査中、構造後付けです(6/20からはダメかも)。
それより、あれほど念を押したのに、S−12F、RC5F(いずれも2月に納品)の2物件が旧法のままで納品し、近隣の何とかで6/20間に合いません、どうすればいいのか思案中(新規で計算料もらわねば)。
皆さんこのような場合はどうされているのかな???
ホイホイさんの件
HDドライブを変えてインストールすれば、別々に使えると思います。
ドライブ名変えると、データー、参照ファイルの行き先等もデフォルトではダメかと思うので、設定ややこしいかも....
当方は新BUSは別PCで動かしま旧新は全く別の体制にします。
構造システムから「BUS」CDが送られてきましたが、何の変更かよく分からない(来週サポートに問い合わせ)。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
Lion 2007/05/19
14:24:02
ochaochag3サン
>皆さんこのような場合はどうされているのかな???
仕方ないので、再計算でしょうね・・・
>当方は新BUSは別PCで動かしま旧新は全く別の体制に
>します。
HASPプロテクトが新規は多分NETタイプになるでしょう
そうなりゃお手上げですよ、USB−HASPならば良いけど、
最近の傾向としてはアラジン社はNET推奨のようです・・・
この場合1台のPCでしか動かないです。
>構造システムから「BUS」CDが送られてきましたが、
>何の変更かよく分からない(来週サポートに問い合わせ)。
DB5117のUPなのでは? 私は下記のDLセンターで
最新を落としています。
http://support.kozo.co.jp/download/index.php
>皆さんこのような場合はどうされているのかな???
仕方ないので、再計算でしょうね・・・
>当方は新BUSは別PCで動かしま旧新は全く別の体制に
>します。
HASPプロテクトが新規は多分NETタイプになるでしょう
そうなりゃお手上げですよ、USB−HASPならば良いけど、
最近の傾向としてはアラジン社はNET推奨のようです・・・
この場合1台のPCでしか動かないです。
>構造システムから「BUS」CDが送られてきましたが、
>何の変更かよく分からない(来週サポートに問い合わせ)。
DB5117のUPなのでは? 私は下記のDLセンターで
最新を落としています。
http://support.kozo.co.jp/download/index.php
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
鉄図くん 2007/05/19
14:30:15
>>>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>>>のでしょうか。
>>
>>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>>
>>・・・・・・不確か!
各バージョン別に DVDに焼いておいて
DVDブートしておければ 可能では?。
>>>のでしょうか。
>>
>>ハードディスク内を分割してそれぞれインストールすれば可能かも?
>>
>>・・・・・・不確か!
各バージョン別に DVDに焼いておいて
DVDブートしておければ 可能では?。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ochaochag3 2007/05/19 14:41:53
Lionさん
再計算でしょうね・・・でも問題はお金なのです。
日本一渋ちん大阪(支払いも遅い)なのでいくら、ふんだくろうかと思案中です、でも元請が、適判で70日かかるとは思っていないです。
まだUSB−HASPですが、
「NETタイプ」とは初耳です、使い回しは出来なければ大変ですね。
「USB−HASP」も保管しておかなければ(返せと言ったらどうしよう.....)
頼んだ覚えがないのですが、中身「ver2.1」\25,500の請求書もありました。
VUPは私もDLセンターで最新を落としています。
わざわざ有難うございます。
再計算でしょうね・・・でも問題はお金なのです。
日本一渋ちん大阪(支払いも遅い)なのでいくら、ふんだくろうかと思案中です、でも元請が、適判で70日かかるとは思っていないです。
まだUSB−HASPですが、
「NETタイプ」とは初耳です、使い回しは出来なければ大変ですね。
「USB−HASP」も保管しておかなければ(返せと言ったらどうしよう.....)
頼んだ覚えがないのですが、中身「ver2.1」\25,500の請求書もありました。
VUPは私もDLセンターで最新を落としています。
わざわざ有難うございます。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
濱 2007/05/19
14:48:06
>それより、あれほど念を押したのに、S−12F、RC5F(いずれも2月に納品)の2物件が旧法のままで納品し、近隣の何とかで6/20間に合いません、どうすればいいのか思案中(新規で計算料もらわねば)。
>
>皆さんこのような場合はどうされているのかな???
>
意匠設計事務所から施主宛に連絡済みです。
構造の新法対応は、ゼネコンの設計部に押し付けました。
>
>皆さんこのような場合はどうされているのかな???
>
意匠設計事務所から施主宛に連絡済みです。
構造の新法対応は、ゼネコンの設計部に押し付けました。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
喰えないラーメン屋 2007/05/19 15:07:24
>この場合1台のPCでしか動かないです。
今日は物置に隠れてノートパソコン+USBで作業中・・・(^^;
温泉で休憩室での仕事も出来なくなるのか・・・。
今日は物置に隠れてノートパソコン+USBで作業中・・・(^^;
温泉で休憩室での仕事も出来なくなるのか・・・。
新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ochaochag3 2007/05/19 15:21:21
>>この場合1台のPCでしか動かないです。
>
>今日は物置に隠れてノートパソコン+USBで作業中・・・(^^;
>温泉で休憩室での仕事も出来なくなるのか・・・。
そうですね、一台のPCしか使えないのは困ります、複雑物件はノートでデーター持ち帰り(特に休日)、なんども計算やり直して遊んでいます。
さすがに「温泉で休憩室」はありませんが、喰えないさんは,
出来上がってそれどころではないのでは......
>
>今日は物置に隠れてノートパソコン+USBで作業中・・・(^^;
>温泉で休憩室での仕事も出来なくなるのか・・・。
そうですね、一台のPCしか使えないのは困ります、複雑物件はノートでデーター持ち帰り(特に休日)、なんども計算やり直して遊んでいます。
さすがに「温泉で休憩室」はありませんが、喰えないさんは,
出来上がってそれどころではないのでは......
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
Lion 2007/05/19
15:30:23
>そうですね、一台のPCしか使えないのは困ります、
非常に困ります、第一相手が何時壊れるか解らないPCですから
最低2台は動かねば、即座に仕事は停止します、その点
ストラクチャー社のはどうやら良心的で2台は動きます、
PCを買い変えた場合は連絡して一旦HASPのキャンセルを
せねば駄目です、USBの方が使い勝手が良いですよ・・・
3DマイホームD.PRO5は1台しか絶対に動かない(泣)
非常に困ります、第一相手が何時壊れるか解らないPCですから
最低2台は動かねば、即座に仕事は停止します、その点
ストラクチャー社のはどうやら良心的で2台は動きます、
PCを買い変えた場合は連絡して一旦HASPのキャンセルを
せねば駄目です、USBの方が使い勝手が良いですよ・・・
3DマイホームD.PRO5は1台しか絶対に動かない(泣)
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ホイホイ 2007/05/19
15:48:15
haspなら複数可能のようですがWEBでのライセンスなもんで
それでもなんとかしなければ。
それでもなんとかしなければ。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
コンコン 2007/05/19
15:56:36
ホイホイ さん
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
やっぱり1台しか無理でしょうね。
安いノートや安いPCにバージョン毎にインストールして、
LANを外しておき、使うときにキーを確保する方法しかないと思う。
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
やっぱり1台しか無理でしょうね。
安いノートや安いPCにバージョン毎にインストールして、
LANを外しておき、使うときにキーを確保する方法しかないと思う。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ビルネ 2007/05/19
16:08:45
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
差分ファイルで管理するという手も難しそうに思いますし、デュアルブート以外では、
例えば、仮想マシン・ソフト「VMware」や「VirtualBox」を使うとか。
しかし、実際に使ったことがないので何とも言えないです。
>のでしょうか。
差分ファイルで管理するという手も難しそうに思いますし、デュアルブート以外では、
例えば、仮想マシン・ソフト「VMware」や「VirtualBox」を使うとか。
しかし、実際に使ったことがないので何とも言えないです。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
(no name) 2007/05/19 16:25:01
>
> haspなら複数可能のようですがWEBでのライセンスなもんで
> それでもなんとかしなければ。
デュアルブート又は複数台使用であれば
WEBライセンスはFDキーの時代からナントカナリマス。
> haspなら複数可能のようですがWEBでのライセンスなもんで
> それでもなんとかしなければ。
デュアルブート又は複数台使用であれば
WEBライセンスはFDキーの時代からナントカナリマス。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ひろぽ 2007/05/20
02:43:14
ホイホイ様
お久しぶりです、先日は大変非常識な行為お許しください。<(_ _)>
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
自宅のパソコンで実験してみました。
次の方法で
用意したもの
1.リリース5.0のCD
とりあえずK:\UsrWebに必要なものをセットアップ
ウェブライセンスシステムでライセンス取得
K:\UsrWeb\ss2winディレクトリと他のファルダ以外のファイルを別の
例えばK:\UsrWeb240を作っておいてコピーします。
K:\UsrWeb240\Ss2win\Ss2.exeのショートカットをディスクトップ
にでも作り名前をss240とでもしておきます。
この状態でss2はver2.40です。
次にユニオンシステムのHPより
2.40→2.41のアップデートファイルを取得しアップデートします。
これで
K:\UsrWeb\Ss2win\Ss2.exe →ver2.41
K:\UsrWeb240\Ss2win\Ss2.exe→ver2.40
ということになります。
(ここまでで先ほど作ったショートカットss240で起動しても
ver2.41のアップデートしたほうが立ち上がってしまいます。)
そこでどうするかというとレジストリのpathの値を
K:\UsrWeb → K:\UsrWeb240に変更しss240のショートカット
で起動するとver2.40で動きます。
レジストリエディタの起動方法は
スタート→ファイル名を指定して実行より
regedit
です。
場所は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\UNION SYSTEM INC.\UNION SYSTEM APPLICATIONS
の中のpathの値を変更します。
上記アップデートの繰り返し作業ごとにpathの値を初期化することを忘れないでください。
他のユニオンのアプリを起動する時も初期化してください。
尚動作の確認はアプリ起動までです。
では、今後とも宜しくお願いします。
お久しぶりです、先日は大変非常識な行為お許しください。<(_ _)>
>そこで1台のパソコンで違うバージョンを複数残す方法は有る
>のでしょうか。
自宅のパソコンで実験してみました。
次の方法で
用意したもの
1.リリース5.0のCD
とりあえずK:\UsrWebに必要なものをセットアップ
ウェブライセンスシステムでライセンス取得
K:\UsrWeb\ss2winディレクトリと他のファルダ以外のファイルを別の
例えばK:\UsrWeb240を作っておいてコピーします。
K:\UsrWeb240\Ss2win\Ss2.exeのショートカットをディスクトップ
にでも作り名前をss240とでもしておきます。
この状態でss2はver2.40です。
次にユニオンシステムのHPより
2.40→2.41のアップデートファイルを取得しアップデートします。
これで
K:\UsrWeb\Ss2win\Ss2.exe →ver2.41
K:\UsrWeb240\Ss2win\Ss2.exe→ver2.40
ということになります。
(ここまでで先ほど作ったショートカットss240で起動しても
ver2.41のアップデートしたほうが立ち上がってしまいます。)
そこでどうするかというとレジストリのpathの値を
K:\UsrWeb → K:\UsrWeb240に変更しss240のショートカット
で起動するとver2.40で動きます。
レジストリエディタの起動方法は
スタート→ファイル名を指定して実行より
regedit
です。
場所は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\UNION SYSTEM INC.\UNION SYSTEM APPLICATIONS
の中のpathの値を変更します。
上記アップデートの繰り返し作業ごとにpathの値を初期化することを忘れないでください。
他のユニオンのアプリを起動する時も初期化してください。
尚動作の確認はアプリ起動までです。
では、今後とも宜しくお願いします。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
Lion 2007/05/20
10:13:09
ひろぽサン
さすが〜(驚)、以下言葉が出ない・・・
さすが〜(驚)、以下言葉が出ない・・・
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ホイホイ 2007/05/21
00:25:32
ひろぽサン、ご無沙汰です。
レジストリを変えるといけますか?
古いSS2を起動しても最新が立ち上がりどうしたものかと。
SS2.EXEをデスクトップにコピーして起動するとPATHのまま
SS2.EXEのバージョンが立ち上がります。
こちらでもよろしく。
レジストリを変えるといけますか?
古いSS2を起動しても最新が立ち上がりどうしたものかと。
SS2.EXEをデスクトップにコピーして起動するとPATHのまま
SS2.EXEのバージョンが立ち上がります。
こちらでもよろしく。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ひろぽ 2007/05/21
00:41:28
ホイホイさん
>レジストリを変えるといけますか?
いけました。
上の方法は他の方が見てもわかるように書いたつもりでしたが
むずかしかったっすか?
>古いSS2を起動しても最新が立ち上がりどうしたものかと。
>SS2.EXEをデスクトップにコピーして起動するとPATHのまま
>SS2.EXEのバージョンが立ち上がります。
回避方法としてレジストリのpathの値を変えるしかないと思います。
後のポイントは上にも書きましたが
ss2winのフォルダと
usrwebフォルダの中にあるフォルダ以外のファイルも
コピーする
が重要かと。
>レジストリを変えるといけますか?
いけました。
上の方法は他の方が見てもわかるように書いたつもりでしたが
むずかしかったっすか?
>古いSS2を起動しても最新が立ち上がりどうしたものかと。
>SS2.EXEをデスクトップにコピーして起動するとPATHのまま
>SS2.EXEのバージョンが立ち上がります。
回避方法としてレジストリのpathの値を変えるしかないと思います。
後のポイントは上にも書きましたが
ss2winのフォルダと
usrwebフォルダの中にあるフォルダ以外のファイルも
コピーする
が重要かと。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ひろぽ 2007/05/21
13:23:03
上の方法はあくまでも、パソコンにユニオンのアプリが入ってい
ない状態からのスタートでした。
また、旧バージョンから順に(旧バージョンを残しつつ)新バージョン
にしていく方法ですので、一度アンインストールしてからのほうが
うまくいくのかもしれません。
バージョンアップのたびにシステム系のファイル(windows\system32等)
が変わっていくようであれば旧バージョンやSS1、US1あたりの
動作は段々怪しくなっていく可能性はあります。
ない状態からのスタートでした。
また、旧バージョンから順に(旧バージョンを残しつつ)新バージョン
にしていく方法ですので、一度アンインストールしてからのほうが
うまくいくのかもしれません。
バージョンアップのたびにシステム系のファイル(windows\system32等)
が変わっていくようであれば旧バージョンやSS1、US1あたりの
動作は段々怪しくなっていく可能性はあります。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ホイホイ 2007/05/21
15:22:12
>>バージョンアップのたびにシステム系のファイル(windows\system32等)
>が変わっていくようであれば旧バージョンやSS1、US1あたりの
>動作は段々怪しくなっていく可能性はあります。
SS1は月日を戻さないと駄目なので
ライセンスの関係もあって無理ですね。
>が変わっていくようであれば旧バージョンやSS1、US1あたりの
>動作は段々怪しくなっていく可能性はあります。
SS1は月日を戻さないと駄目なので
ライセンスの関係もあって無理ですね。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ひろぽ 2007/05/21
16:32:56
> SS1は月日を戻さないと駄目なので
> ライセンスの関係もあって無理ですね。
完全に記憶の中から消去されてました。
そういうのも引っかかるんでしたね。
一貫ソフトメーカーにおいても各バージョンごとのアプリはそろわな
いメーカーもあるとどこかに書いてあったのを見た記憶があります。
> ライセンスの関係もあって無理ですね。
完全に記憶の中から消去されてました。
そういうのも引っかかるんでしたね。
一貫ソフトメーカーにおいても各バージョンごとのアプリはそろわな
いメーカーもあるとどこかに書いてあったのを見た記憶があります。
Re: 新告示に伴うSS2のバージョンアップ
ひろぽ 2007/05/22
13:50:35
結局、SS2の起動はレジストリのpathの通ったファルダから起動する。
よってどこにバージョンの違うSS2.EXEのショートカット
を作っても意味がないということがいえます。
ショートカットはデフォルトのSS2のみでよい。
レジストリのpathを対象とするフォルダに通せばよい。
ということです。
新大臣認定が根づいたとして
判定する側のバージョンに合せて、計算者側のバージョンを合せて計算
しなくてはいけないのかは定かではありませんが、
スムーズに事が運ぶようにしていただきたいものです。
形状に制限がかかる新大臣認定プログラムを使うかどうかは、計画次第ですが。
よってどこにバージョンの違うSS2.EXEのショートカット
を作っても意味がないということがいえます。
ショートカットはデフォルトのSS2のみでよい。
レジストリのpathを対象とするフォルダに通せばよい。
ということです。
新大臣認定が根づいたとして
判定する側のバージョンに合せて、計算者側のバージョンを合せて計算
しなくてはいけないのかは定かではありませんが、
スムーズに事が運ぶようにしていただきたいものです。
形状に制限がかかる新大臣認定プログラムを使うかどうかは、計画次第ですが。
SEIN La CREAについて
おやじ 2007/05/18
17:37:37
最近、使い始めましたが、部材個々の入力方法や出力方法に
まだまだ使いにくい部分があると思います。
確かに部材配置においてはCAD入力形式は複雑な建物ほど便利ですが
個々の部材断面の入力においては個人的ですが
テキスト形式で入力を行った方が時間が早く、
間違え等も少ないと思います。
また、スラブのデータは固定、仕上げ、積載と3つに分かれており、
それぞれを配置しなければならず、手間がかかります。
発売して時間が経っている割には未熟と思いますが、
使用されている方々はどのように感じていますでしょうか。
まだまだ使いにくい部分があると思います。
確かに部材配置においてはCAD入力形式は複雑な建物ほど便利ですが
個々の部材断面の入力においては個人的ですが
テキスト形式で入力を行った方が時間が早く、
間違え等も少ないと思います。
また、スラブのデータは固定、仕上げ、積載と3つに分かれており、
それぞれを配置しなければならず、手間がかかります。
発売して時間が経っている割には未熟と思いますが、
使用されている方々はどのように感じていますでしょうか。
Re: SEIN La CREAについて
もっとオヤジ 2007/05/18
19:14:04
私は還暦前の30年来の構造屋です。
SEINは層の概念が無いとの事で(ASCALも・・)発売当初と昨年と期限付きレンタルで試用しましたが、まだダメですね!!
>テキスト形式で入力を行った方が時間が早く、間違え等も少ないと思います。
全く同感です。DEMOS -> BUS -> 一貫とテキスト入力に慣れてしまって、現在メインの一貫Vの対話入力も全く使用していません。
SS2も所持していますがCSV入力です。(耐震診断に使用しています)
一貫Vは各部材形状が文字入力出来ますので、符号に階、通、形状等の関連した符号で入力しています。
>確かに部材配置においてはCAD入力形式は複雑な建物ほど便利ですが
CAD入力は最初の入力は便利ですが、データ訂正時は大変だと感じます。
6/20以降はスキップ床、柱中間部に取り付く梁(特にS造に多い)等、各一貫プロでモデル化をした場合、適判でどう判断されるか?
任意形状プロの良いのも有りませんし・・
あぁ、頭が痛い。廃業かなぁ?いや!もう一頑張り!!!!!!!!!!!!!
SEINは層の概念が無いとの事で(ASCALも・・)発売当初と昨年と期限付きレンタルで試用しましたが、まだダメですね!!
>テキスト形式で入力を行った方が時間が早く、間違え等も少ないと思います。
全く同感です。DEMOS -> BUS -> 一貫とテキスト入力に慣れてしまって、現在メインの一貫Vの対話入力も全く使用していません。
SS2も所持していますがCSV入力です。(耐震診断に使用しています)
一貫Vは各部材形状が文字入力出来ますので、符号に階、通、形状等の関連した符号で入力しています。
>確かに部材配置においてはCAD入力形式は複雑な建物ほど便利ですが
CAD入力は最初の入力は便利ですが、データ訂正時は大変だと感じます。
6/20以降はスキップ床、柱中間部に取り付く梁(特にS造に多い)等、各一貫プロでモデル化をした場合、適判でどう判断されるか?
任意形状プロの良いのも有りませんし・・
あぁ、頭が痛い。廃業かなぁ?いや!もう一頑張り!!!!!!!!!!!!!
Re: SEIN La CREAについて
もっとオヤジ 2007/05/18
19:24:49
追記
6月ー8月は完全休養かな?
弱った脚腰に鞭打って、北海道にでも行きたいな。
でも、お金無いし・・・
構造屋って儲からない職業だとヤット気がつきました。
秋には耐震診断物件があるかな?
もう、耐震診断オンリーがいいかも?
スミマセン。関係ない愚痴で・・・・
6月ー8月は完全休養かな?
弱った脚腰に鞭打って、北海道にでも行きたいな。
でも、お金無いし・・・
構造屋って儲からない職業だとヤット気がつきました。
秋には耐震診断物件があるかな?
もう、耐震診断オンリーがいいかも?
スミマセン。関係ない愚痴で・・・・
Re: SEIN La CREAについて
ホイホイ 2007/05/19
11:08:35
>最近、使い始めましたが、部材個々の入力方法や出力方法に
>まだまだ使いにくい部分があると思います。
最近のプログラムは使いにくいです。
いちいちマウス操作になっているのでマウスクリックしてから
下のほうに送っていってと無駄に疲れます。
一貫設計で一見入力が楽そうなのも有りますがtext入力でも
できる簡単な配置程度だけで、剛床の解除とかは使いにくい
通り番号入力です、text入力の方か速いと思います。
最近はseinに慣れるようにしています。
ブレースのモデル化ができ、梁に軸力や水平梁も入力できて
後の検討が楽になります。
最近のバージョンで強制終了もましになりました。
>まだまだ使いにくい部分があると思います。
最近のプログラムは使いにくいです。
いちいちマウス操作になっているのでマウスクリックしてから
下のほうに送っていってと無駄に疲れます。
一貫設計で一見入力が楽そうなのも有りますがtext入力でも
できる簡単な配置程度だけで、剛床の解除とかは使いにくい
通り番号入力です、text入力の方か速いと思います。
最近はseinに慣れるようにしています。
ブレースのモデル化ができ、梁に軸力や水平梁も入力できて
後の検討が楽になります。
最近のバージョンで強制終了もましになりました。
Re: SEIN La CREAについて
将来構造士? 2007/05/20
18:32:16
一貫VとSS2を使用しています。
一貫Vは対話入力してから、text画面で変更なども行っています。使い分けができるので便利です。
SS2も慣れの問題ですが、入力に困ったことは有りません。
両ソフトを混ぜて1/2にしたら良いソフトが出来ると思います。
・・笑い
一貫Vは対話入力してから、text画面で変更なども行っています。使い分けができるので便利です。
SS2も慣れの問題ですが、入力に困ったことは有りません。
両ソフトを混ぜて1/2にしたら良いソフトが出来ると思います。
・・笑い
告示
おNEW 2007/05/18
10:12:26
Re: 告示
ゴッホ^^ 2007/05/18
10:21:32
情報、ありがとうございました。
Re: 告示
喰えないラーメン屋 2007/05/18 11:04:00
>情報、ありがとうございました。
禿同。有り難うございました。
昨日、国交省出先機関の構造担当者と打ち合わせ・・・
ラ:判ってる範囲で新基準対応しますが、取り敢えず現行基準で計算します。・・・
禿同。有り難うございました。
昨日、国交省出先機関の構造担当者と打ち合わせ・・・
ラ:判ってる範囲で新基準対応しますが、取り敢えず現行基準で計算します。・・・
Re: 告示
ホームズ 2007/05/18
11:45:58
情報感謝です。
どうでもいいけど「官報 号外第102号」って・・・
国の考えはわからん
どうでもいいけど「官報 号外第102号」って・・・
国の考えはわからん
Re: 告示
mo name 2007/05/18 11:54:41
594号
RC耐震壁の開口周比の計算について、
案の段階ではh0は「開口部の(開口部を複数設ける場合にあっては、それぞれの開口をほうらくする矩形とする)高さ」
だったのが、「開口部の高さ」になってますね。
これってどういう意味なのでしょうか
複数開口はどうしたらよいのでしょうかね
RC耐震壁の開口周比の計算について、
案の段階ではh0は「開口部の(開口部を複数設ける場合にあっては、それぞれの開口をほうらくする矩形とする)高さ」
だったのが、「開口部の高さ」になってますね。
これってどういう意味なのでしょうか
複数開口はどうしたらよいのでしょうかね
Re: 告示
市 2007/05/18
12:36:55
>http://kanpou.npb.go.jp/20070518/20070518g00102/20070518g001020000f.html
>
>これから取り寄せて、読んでみようかと。
おNEWさんありがとうございます。 助かります。
>
>これから取り寄せて、読んでみようかと。
おNEWさんありがとうございます。 助かります。
Re: 告示
(no name) 2007/05/18 12:59:42
>594号
>
>RC耐震壁の開口周比の計算について、
>
>案の段階ではh0は「開口部の(開口部を複数設ける場合にあっては、それぞれの開口をほうらくする矩形とする)高さ」
>
>だったのが、「開口部の高さ」になってますね。
>
>これってどういう意味なのでしょうか
>
>複数開口はどうしたらよいのでしょうかね
開口周比の告示はまだ○○号ですね。
>
>RC耐震壁の開口周比の計算について、
>
>案の段階ではh0は「開口部の(開口部を複数設ける場合にあっては、それぞれの開口をほうらくする矩形とする)高さ」
>
>だったのが、「開口部の高さ」になってますね。
>
>これってどういう意味なのでしょうか
>
>複数開口はどうしたらよいのでしょうかね
開口周比の告示はまだ○○号ですね。
Re: 告示
サリー 2007/05/18
17:16:12
おNEWさん、情報ありがとうございます。
早速、官報を購入しました。
こちらにコピーしました。
http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
早速、官報を購入しました。
こちらにコピーしました。
http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
Re: 告示
河原町のジュリー 2007/05/18 17:28:34
開口が複数有ってそれぞれの開口のレベル(高さ方向の位置)が違う場合、低い方の開口の下端から高い方の開口の上端までがhoになると言う意味では。
Re: 告示
おNEW 2007/05/18
18:36:57
>こちらにコピーしました。
>http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
ご丁寧に恐れ入ります。
>http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
ご丁寧に恐れ入ります。
Re: 告示
構造玉子 2007/05/18
19:33:30
>おNEWさん、情報ありがとうございます。
>早速、官報を購入しました。
>
>こちらにコピーしました。
>http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
DLさせて頂きました。
ありがとうございました。
>早速、官報を購入しました。
>
>こちらにコピーしました。
>http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
DLさせて頂きました。
ありがとうございました。
Re: 告示
市 2007/05/19
12:08:21
>>http://up.spawn.jp/file/up21317.lzh.html
>>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
わたしもDLさせて頂きました。
ありがとうございます。
あと施工アンカーに就いて読みたいと想いましたがかいてない!?
号外だから?
どなたか解説おねがい
>>http://up.spawn.jp/file/up21319.lzh.html
わたしもDLさせて頂きました。
ありがとうございます。
あと施工アンカーに就いて読みたいと想いましたがかいてない!?
号外だから?
どなたか解説おねがい
Re: 告示
壮君のパパ 2007/05/19
12:52:11
>あと施工アンカーに就いて読みたいと想いましたがかいてない!?
>号外だから?
>どなたか解説おねがい
貴重な情報ありがとうございました。
あと施工アンカー使えるとしか書いてないですね後日でるのかな?
後、第4.保有水平耐力 四 の積雪、風荷重の割り増しの意味がよくわからないのですが。どなたか教えてもれえませんか?
>号外だから?
>どなたか解説おねがい
貴重な情報ありがとうございました。
あと施工アンカー使えるとしか書いてないですね後日でるのかな?
後、第4.保有水平耐力 四 の積雪、風荷重の割り増しの意味がよくわからないのですが。どなたか教えてもれえませんか?
Re: 告示
喰えないラーメン屋 2007/05/19 17:22:25
>あと施工アンカー使えるとしか書いてないですね後日でるのかな?
5/18〜6/15のパブ米には有りませんね。
5/18〜6/15のパブ米には有りませんね。
Re: 告示
喰えないラーメン屋 2007/05/19 18:47:01
>開口周比の告示はまだ○○号ですね。
593号二イ(1)の○○号のことですか。?
それは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃありませんか。(^^;
↑ATOK18**語版の切り替えを忘れて変換してました訂正しました。m(_._)m
593号二イ(1)の○○号のことですか。?
それは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃありませんか。(^^;
↑ATOK18**語版の切り替えを忘れて変換してました訂正しました。m(_._)m
Re: 告示
no name desu 2007/05/19 20:26:26
>>開口周比の告示はまだ○○号ですね。
>
>593号二イ(1)の○○号のことですか。?
>ソリは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃごわはんか。(^^;
つ、つうやく、通訳!
>
>593号二イ(1)の○○号のことですか。?
>ソリは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃごわはんか。(^^;
つ、つうやく、通訳!
Re: 告示
ビルネ 2007/05/19
23:37:08
>593号二イ(1)の○○号のことですか。?
>それは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃありませんか。(^^;
そういうことでしょう。
たぶん、まだ新告示番号の書き換え前のものだと思いますが、国交省のサイトに
アップされていました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
このページの下の方にある
「建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律の施行
に伴う関係告示」です。
>後、第4.保有水平耐力 四 の積雪、風荷重の割り増しの意味がよくわからないのですが。
>どなたか教えてもれえませんか?
RC、SRCの構造方法(仕様規定)を適用除外とすることのできる構造方法として
規定されていた平13年国交告第1371号が廃止されて、この告示の第4第四号として
示されたようです。
詳しくは、日本建築防災協会の講習会テキストP.2-124参照。
>それは、○○に594号を書き換え忘れたのじゃありませんか。(^^;
そういうことでしょう。
たぶん、まだ新告示番号の書き換え前のものだと思いますが、国交省のサイトに
アップされていました。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
このページの下の方にある
「建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律の施行
に伴う関係告示」です。
>後、第4.保有水平耐力 四 の積雪、風荷重の割り増しの意味がよくわからないのですが。
>どなたか教えてもれえませんか?
RC、SRCの構造方法(仕様規定)を適用除外とすることのできる構造方法として
規定されていた平13年国交告第1371号が廃止されて、この告示の第4第四号として
示されたようです。
詳しくは、日本建築防災協会の講習会テキストP.2-124参照。
Re: 告示
壮君のパパ 2007/05/20
09:28:56
>>後、第4.保有水平耐力 四 の積雪、風荷重の割り増しの意味がよくわからないのですが。
>RC、SRCの構造方法(仕様規定)を適用除外とすることのできる構造方法として
>規定されていた平13年国交告第1371号が廃止されて、この告示の第4第四号として
>示されたようです。
>詳しくは、日本建築防災協会の講習会テキストP.2-124参照。
ありがとうございました。
>RC、SRCの構造方法(仕様規定)を適用除外とすることのできる構造方法として
>規定されていた平13年国交告第1371号が廃止されて、この告示の第4第四号として
>示されたようです。
>詳しくは、日本建築防災協会の講習会テキストP.2-124参照。
ありがとうございました。
ASCALについて
(no name) 2007/05/17 22:31:28
ASCALを使っている方感想をお聞かせください
Re: ASCALについて
山本 2007/05/18
09:01:21
>ASCALを使っている方感想をお聞かせください
このような漠然とした質問の仕方と、no name では誰も返事が出来ませんよ。
このような漠然とした質問の仕方と、no name では誰も返事が出来ませんよ。
Re: ASCALについて
(no name) 2007/05/18 09:05:00
>ASCALを使っている方感想をお聞かせください
ASCALはTASCAL(助かる)
山田君、座布団没収!
ASCALはTASCAL(助かる)
山田君、座布団没収!
Re: ASCALについて
Lion 2007/05/18
09:10:07
>このような漠然とした質問の仕方と、no name
では誰も
>返事が出来ませんよ。
御意、ハンドル名くらいは書きましょう>All
>返事が出来ませんよ。
御意、ハンドル名くらいは書きましょう>All
Re: ASCALについて
(no name) 2007/05/18 09:29:59
>>ASCALを使っている方感想をお聞かせください
>
>ASCALはASKUL(明日くる)
>
>山田君、座布団没収!
ついでに隣のも持ってきな。
>
>ASCALはASKUL(明日くる)
>
>山田君、座布団没収!
ついでに隣のも持ってきな。
失礼しました
高山 2007/05/18
09:48:00
大変失礼しました
ある一貫ソフトを使っていますがメーカーを変えようと
思っています、ASCALのデモCDは見ましたが、実際に使った方の
意見を聞きたくて投稿しました。
名前を書かなかったのはお詫びしますが、茶化した回答は不要です
ある一貫ソフトを使っていますがメーカーを変えようと
思っています、ASCALのデモCDは見ましたが、実際に使った方の
意見を聞きたくて投稿しました。
名前を書かなかったのはお詫びしますが、茶化した回答は不要です
Re: ASCALについて
(no name) 2007/05/18 10:02:21
>御意、ハンドル名くらいは書きましょう>All
ハンドル名にあまり意味は無いと思う。
ハンドル名を書いて誹謗中傷より(no name)でも回答の方が良いでしょう?
それに例えばハンドル名”アホウ鳥”と”(no name)”。
あまり違いは無いような気がします。
ハンドル名にあまり意味は無いと思う。
ハンドル名を書いて誹謗中傷より(no name)でも回答の方が良いでしょう?
それに例えばハンドル名”アホウ鳥”と”(no name)”。
あまり違いは無いような気がします。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
10:10:58
私は、build一貫3から乗り換えました。
主に鉄骨系で使用しています。
鉄骨造って斜めとか、段差部分とかちょっとした所に
部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
今ではほぼ設計フレームの入力ができます。
何に対しての意見をお聞きになりたいのか不明ですが、
不満な所も少々ありますが、全体的に気に入って
一貫計算は、今はこれだけで仕事をこなしています。
主に鉄骨系で使用しています。
鉄骨造って斜めとか、段差部分とかちょっとした所に
部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
今ではほぼ設計フレームの入力ができます。
何に対しての意見をお聞きになりたいのか不明ですが、
不満な所も少々ありますが、全体的に気に入って
一貫計算は、今はこれだけで仕事をこなしています。
Re: ASCALについて
TANI 2007/05/18
11:11:40
>ASCALを使っている方感想をお聞かせください
私は、Build-一貫Vを使っていますが、今現在ASCALを使い始めました。最初の感想として述べさせていただきます。
便利だなと感じたのは次の点です。
1)CADデータによる平面形状の認識
2)仕上げ表をダイレクトに入力できる仕上荷重
3)計算結果の出力はBuild一貫Vににている。
逆に気になる点は
1)RC規準による接合部の検討は必ずしてしまう点
2)壁の入力が雑壁と耐震壁で同一である点
まだ使用し始めたばかりなので、まだまだ分からない点だらけです。
私は、Build-一貫Vを使っていますが、今現在ASCALを使い始めました。最初の感想として述べさせていただきます。
便利だなと感じたのは次の点です。
1)CADデータによる平面形状の認識
2)仕上げ表をダイレクトに入力できる仕上荷重
3)計算結果の出力はBuild一貫Vににている。
逆に気になる点は
1)RC規準による接合部の検討は必ずしてしまう点
2)壁の入力が雑壁と耐震壁で同一である点
まだ使用し始めたばかりなので、まだまだ分からない点だらけです。
Re: ASCALについて
ひろぽ 2007/05/18
11:15:04
>私は、build一貫3から乗り換えました。
>主に鉄骨系で使用しています。
>鉄骨造って斜めとか、段差部分とかちょっとした所に
>部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
わかるなぁーその気持ち。
この形状は一貫に入力できないっていうと、意匠屋さんに嫌われますから。
(最近は極力遠慮して言わないようにしています。)
解けるように、こうしませんって提案しても受け入れられない
場合は、レンタルするって方法もありかなぁと思っています。
まぁその前に体験版もでていることなので、とりあえず触ってみる
というのもいいのかも知れません。
http://www.archdata.co.jp/download/index.html
私はSS2(ユニオンシステム)ですが、先日名古屋の支店長が
来社したときに、ASCALのような形状(なんでもいけるような)の
ものも開発に着手しているとは言っていましたが、今は新認定プロ
の開発に忙しいのでまだ先になるとおっしゃってました。
>主に鉄骨系で使用しています。
>鉄骨造って斜めとか、段差部分とかちょっとした所に
>部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
わかるなぁーその気持ち。
この形状は一貫に入力できないっていうと、意匠屋さんに嫌われますから。
(最近は極力遠慮して言わないようにしています。)
解けるように、こうしませんって提案しても受け入れられない
場合は、レンタルするって方法もありかなぁと思っています。
まぁその前に体験版もでていることなので、とりあえず触ってみる
というのもいいのかも知れません。
http://www.archdata.co.jp/download/index.html
私はSS2(ユニオンシステム)ですが、先日名古屋の支店長が
来社したときに、ASCALのような形状(なんでもいけるような)の
ものも開発に着手しているとは言っていましたが、今は新認定プロ
の開発に忙しいのでまだ先になるとおっしゃってました。
Re: ASCALについて
喰えないラーメン屋 2007/05/18 12:19:18
>鉄骨造って斜めとか、段差部分とかちょっとした所に
>部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
RC造階段の踊り場受けが、一般の梁と段違いになりますが計算できるのでしょうか。
>部材を入力する必要があって、今までのやつはそれができませんでした。
RC造階段の踊り場受けが、一般の梁と段違いになりますが計算できるのでしょうか。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
13:06:51
>RC造階段の踊り場受けが、一般の梁と段違いになりますが計算できるのでしょうか。
中間層が作れますので可能です。
中間層が作れますので可能です。
Re: ASCALについて
ひろぽ 2007/05/18
13:16:24
>>RC造階段の踊り場受けが、一般の梁と段違いになりますが計算できるのでしょうか。
>
>中間層が作れますので可能です。
2層にわたる壁、耐震壁、はたまたブレースは認識するのでしょうか?
と体験版で確認せずに聞いちゃいます。
>
>中間層が作れますので可能です。
2層にわたる壁、耐震壁、はたまたブレースは認識するのでしょうか?
と体験版で確認せずに聞いちゃいます。
Re: ASCALについて
ひ〜こら 2007/05/18
13:21:19
>ASCALを使っている方感想をお聞かせください
SS2からの乗り換えです。
比較して、CAD的形状入力は、慣れれば楽です。
部材配置が節点をとばしたりできるので端部・中央の仕分けが
入力する人の意図どうりになるのはいいです。
部材断面名リストと部材配置が連動しているので、断面整理も
楽になりました。
尚かつ形状の自由度も高いです。
中間レベルに梁を配置(二段以上)もできます。
数量拾いのためか、入力項目が多くメニューで迷子になること
はあります。
どのソフトでもそうですが、何でも入力できるぶん、入力ミス
を含めて結果確認はより必要ですね。
SS2からの乗り換えです。
比較して、CAD的形状入力は、慣れれば楽です。
部材配置が節点をとばしたりできるので端部・中央の仕分けが
入力する人の意図どうりになるのはいいです。
部材断面名リストと部材配置が連動しているので、断面整理も
楽になりました。
尚かつ形状の自由度も高いです。
中間レベルに梁を配置(二段以上)もできます。
数量拾いのためか、入力項目が多くメニューで迷子になること
はあります。
どのソフトでもそうですが、何でも入力できるぶん、入力ミス
を含めて結果確認はより必要ですね。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
13:49:35
>2層にわたる壁、耐震壁、はたまたブレースは認識するのでしょうか?
層による制約はありませんので、何層あっても可能です。
勾配屋根を作る時も中間層を作りますので、形状によっては
中間層が沢山できすぎてしまう時があります。
層による制約はありませんので、何層あっても可能です。
勾配屋根を作る時も中間層を作りますので、形状によっては
中間層が沢山できすぎてしまう時があります。
Re: ASCALについて
ひろぽ 2007/05/18
14:11:37
mito様
すばやいレス感謝します。
>>2層にわたる壁、耐震壁、はたまたブレースは認識するのでしょうか?
>
>層による制約はありませんので、何層あっても可能です。
>勾配屋根を作る時も中間層を作りますので、形状によっては
>中間層が沢山できすぎてしまう時があります。
それは便利。まぁモデル化によっては、入力できても建物にならない
場合もあろうかと思いますが。
今までモデル化して入力してみたわいいけど、こりゃ駄目だって断念
したことはありますか。それでも打ち合わせでの説得のバックデータ
としては有力ではありますが・・・。
偏心率・剛性率・層間変形角は、中間層ごとあるいは多層ごとにまとめる
などということはできるのでしょうか。
すばやいレス感謝します。
>>2層にわたる壁、耐震壁、はたまたブレースは認識するのでしょうか?
>
>層による制約はありませんので、何層あっても可能です。
>勾配屋根を作る時も中間層を作りますので、形状によっては
>中間層が沢山できすぎてしまう時があります。
それは便利。まぁモデル化によっては、入力できても建物にならない
場合もあろうかと思いますが。
今までモデル化して入力してみたわいいけど、こりゃ駄目だって断念
したことはありますか。それでも打ち合わせでの説得のバックデータ
としては有力ではありますが・・・。
偏心率・剛性率・層間変形角は、中間層ごとあるいは多層ごとにまとめる
などということはできるのでしょうか。
Re: ASCALについて
老婆 2007/05/18
14:41:20
>偏心率・剛性率・層間変形角は、中間層ごとあるいは多層ごとにまとめる
>などということはできるのでしょうか。
>
ちょっと皆さん道具に頼りすぎでは?
形状通りに入力出来たとして、その計算結果は誰がみるの?
ここは何故こういう値?って事になったときなんて答えるの?
”ASCALに聞いてください”てか?
自分の頭の中でキッチリとモデル化するのが構造屋だよ〜ん。
形状ピッタリに入力できるのは計算屋だよ〜ん。
>などということはできるのでしょうか。
>
ちょっと皆さん道具に頼りすぎでは?
形状通りに入力出来たとして、その計算結果は誰がみるの?
ここは何故こういう値?って事になったときなんて答えるの?
”ASCALに聞いてください”てか?
自分の頭の中でキッチリとモデル化するのが構造屋だよ〜ん。
形状ピッタリに入力できるのは計算屋だよ〜ん。
Re: ASCALについて
ひろぽ 2007/05/18
14:56:24
老婆様
>ちょっと皆さん道具に頼りすぎでは?
>形状通りに入力出来たとして、その計算結果は誰がみるの?
質問の仕方がおかしかったですね。
最上階と勾配屋根が2層にわたるのは困ったちゃんだと思う。
だから勾配屋根部分の層間変形・剛性率・偏心率は出力して
ほしくないでしょ。だからそのへんはまとめてくれるのでしょ
うか。
って質問に変えます。
>ちょっと皆さん道具に頼りすぎでは?
>形状通りに入力出来たとして、その計算結果は誰がみるの?
質問の仕方がおかしかったですね。
最上階と勾配屋根が2層にわたるのは困ったちゃんだと思う。
だから勾配屋根部分の層間変形・剛性率・偏心率は出力して
ほしくないでしょ。だからそのへんはまとめてくれるのでしょ
うか。
って質問に変えます。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
16:24:59
ひろぽ様
屋根のあたりは説明が難しいのですが、
BUSとかだと水平にある節点を上げたり下げたりして
勾配を作りますよね。ASCALは層から層へ斜めの面を作りますので
その斜めの面にブレースとかが入っていれば、ばらばらの変形には
なりません。体験版とか使用していただければもっとわかると思います。
屋根のあたりは説明が難しいのですが、
BUSとかだと水平にある節点を上げたり下げたりして
勾配を作りますよね。ASCALは層から層へ斜めの面を作りますので
その斜めの面にブレースとかが入っていれば、ばらばらの変形には
なりません。体験版とか使用していただければもっとわかると思います。
Re: ASCALについて
ひろぽ 2007/05/18
16:37:11
mito様
>屋根のあたりは説明が難しいのですが、
>BUSとかだと水平にある節点を上げたり下げたりして
>勾配を作りますよね。ASCALは層から層へ斜めの面を作りますので
>その斜めの面にブレースとかが入っていれば、ばらばらの変形には
>なりません。体験版とか使用していただければもっとわかると思います。
なるほど、回答ありがとうございました。
暇見て触ってみます。
>屋根のあたりは説明が難しいのですが、
>BUSとかだと水平にある節点を上げたり下げたりして
>勾配を作りますよね。ASCALは層から層へ斜めの面を作りますので
>その斜めの面にブレースとかが入っていれば、ばらばらの変形には
>なりません。体験版とか使用していただければもっとわかると思います。
なるほど、回答ありがとうございました。
暇見て触ってみます。
Re: ASCALについて
鉄骨屋 2007/05/18
16:47:07
私も質問させてください。
体験版で試したのですがうまくいかない部分があります。
てっとり早く4本柱1層のラーメン架構を入力してみました。
床はフラットで当然、最上階になるのですが
ASCALは「室用途」を1空間として扱うということで
最上階のみは床面の属性で入力する、というのは理解しました。
ところが、荷重計算で
W102 : 積載荷重が入力されていません
とワーニングが出て先へ進めません。。
(追記)S造モデルで、基礎梁は省略して入力していません。
モデルを見ないと分からないかもしれませんが
どこに注意すべきか教えていただけないでしょうか。
また、体験版に同梱のサンプルファイルの「平屋倉庫」は
計算させるとASCALが落ちてしまいます。
何が原因と思われますか?
メーカーへ尋ねるべき内容かもしれませんが。。
体験版で試したのですがうまくいかない部分があります。
てっとり早く4本柱1層のラーメン架構を入力してみました。
床はフラットで当然、最上階になるのですが
ASCALは「室用途」を1空間として扱うということで
最上階のみは床面の属性で入力する、というのは理解しました。
ところが、荷重計算で
W102 : 積載荷重が入力されていません
とワーニングが出て先へ進めません。。
(追記)S造モデルで、基礎梁は省略して入力していません。
モデルを見ないと分からないかもしれませんが
どこに注意すべきか教えていただけないでしょうか。
また、体験版に同梱のサンプルファイルの「平屋倉庫」は
計算させるとASCALが落ちてしまいます。
何が原因と思われますか?
メーカーへ尋ねるべき内容かもしれませんが。。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
17:11:36
鉄骨屋様
積載荷重のワーニングは、積載荷重の架構用に値が入力されていないときに出力されます。
先に進まないというのは、私にもわかりません。
平屋建ての方は、私の所では問題なく終了しますので
データの不具合ではないようです。
なぜ落ちてしまうのかは、わかりません。
昔、メモリーの少ない機種の時にはよく落ちていましたが
今の標準スペックなら問題ないはずなのですが・・・
問題解決になっていませんね。ごめんなさい。
積載荷重のワーニングは、積載荷重の架構用に値が入力されていないときに出力されます。
先に進まないというのは、私にもわかりません。
平屋建ての方は、私の所では問題なく終了しますので
データの不具合ではないようです。
なぜ落ちてしまうのかは、わかりません。
昔、メモリーの少ない機種の時にはよく落ちていましたが
今の標準スペックなら問題ないはずなのですが・・・
問題解決になっていませんね。ごめんなさい。
Re: ASCALについて
鉄骨屋 2007/05/18
18:04:19
mito様
ご返答ありがとうございます。
しつこく再度質問させてください。。。
最上階は、梁で区画された部分の中央の黄色のマークを
右クリック→床部材配置から、床部材として「床版」に
適当な名前、たとえば「S1」と入力します。
そして再びS1を右クリックして属性変更で
室用途(最上階のみ必要)をチェックしてリストから室用途で
入力しておいた居室等を選択しました。
手順としてはおかしくないでしょうか?
私は日頃、一貫ソフトは使用していないので
不慣れです。。
Midas/Gen一本でなんとかこなしてきましたが
6/20以降のことを考えると、一貫も必要かなぁと。
そこでいろいろリサーチしてASCALが良いかなと思っています。
さすがに、Midasなどの汎用と比べようもありませんが
まだ近いような気がして。。
どうぞよろしくお願い致します。
ご返答ありがとうございます。
しつこく再度質問させてください。。。
最上階は、梁で区画された部分の中央の黄色のマークを
右クリック→床部材配置から、床部材として「床版」に
適当な名前、たとえば「S1」と入力します。
そして再びS1を右クリックして属性変更で
室用途(最上階のみ必要)をチェックしてリストから室用途で
入力しておいた居室等を選択しました。
手順としてはおかしくないでしょうか?
私は日頃、一貫ソフトは使用していないので
不慣れです。。
Midas/Gen一本でなんとかこなしてきましたが
6/20以降のことを考えると、一貫も必要かなぁと。
そこでいろいろリサーチしてASCALが良いかなと思っています。
さすがに、Midasなどの汎用と比べようもありませんが
まだ近いような気がして。。
どうぞよろしくお願い致します。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/18
23:42:17
鉄骨屋様
返答が遅くなってしまいました。
床の指定は、鉄骨屋さんの操作で間違っていません。
たぶんその他の情報(データ)が足りないのではないかと思います。
解析モデルはきちんと表示されていますか?
宜しくお願い致します。
返答が遅くなってしまいました。
床の指定は、鉄骨屋さんの操作で間違っていません。
たぶんその他の情報(データ)が足りないのではないかと思います。
解析モデルはきちんと表示されていますか?
宜しくお願い致します。
Re: ASCALについて
鉄骨屋 2007/05/19
10:05:31
mito様
>たぶんその他の情報(データ)が足りないのではないかと思います。
二つミスをしていました。
一つは、ご指摘のようにデータが足りませんでした。
床版としてS1の名前は登録されていましたが中身がない。。
とりあえずスラブt=150mmを入れました。
二つ目は、インストールの問題で、Administratorで再インストールしました。
それで、やっと動いてくれました。。
mitoさん、お付き合いしていただいてありがとうございました。
床はスラブとしましたが、折版のような場合は
床版として入力するのでしょうか?他に入力方法はありますか?
(スラブとするとコンクリートの単位重量が必要ですよね)
とりあえずここまでの感想ですが
体験版は柱部材1本のみしか断面検定してくれない、
(それもRC断面に限る?ようですが)
印刷の制限があるので計算書を見れない、など
全容を体験できないのがちょっと不満です。
入力インターフェースは、まだまだという感じですが
発展可能だしこれが整えば魅力的です。
オートデスクのRevitのデータを読み込めるそうで、先進的、
意欲的な感じがします。Revit、同社販売のSketchUpも試したことがありますが、
インターフェースとしてオブジェクトの認識感覚?が似ているから、そこらへんの技術提携があるのでしょうか(?)
計算自体の中身はまだよくわかりません。
応力図も見れないので体験者としては意欲をそがれますが、
もう少し試してみたいと思います。
>たぶんその他の情報(データ)が足りないのではないかと思います。
二つミスをしていました。
一つは、ご指摘のようにデータが足りませんでした。
床版としてS1の名前は登録されていましたが中身がない。。
とりあえずスラブt=150mmを入れました。
二つ目は、インストールの問題で、Administratorで再インストールしました。
それで、やっと動いてくれました。。
mitoさん、お付き合いしていただいてありがとうございました。
床はスラブとしましたが、折版のような場合は
床版として入力するのでしょうか?他に入力方法はありますか?
(スラブとするとコンクリートの単位重量が必要ですよね)
とりあえずここまでの感想ですが
体験版は柱部材1本のみしか断面検定してくれない、
(それもRC断面に限る?ようですが)
印刷の制限があるので計算書を見れない、など
全容を体験できないのがちょっと不満です。
入力インターフェースは、まだまだという感じですが
発展可能だしこれが整えば魅力的です。
オートデスクのRevitのデータを読み込めるそうで、先進的、
意欲的な感じがします。Revit、同社販売のSketchUpも試したことがありますが、
インターフェースとしてオブジェクトの認識感覚?が似ているから、そこらへんの技術提携があるのでしょうか(?)
計算自体の中身はまだよくわかりません。
応力図も見れないので体験者としては意欲をそがれますが、
もう少し試してみたいと思います。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/19
10:46:17
鉄骨屋様
取り合えず、動いて良かったですね!
必要データの入力等は、使い込めば(慣れれば)自然にできるよ
うになると思います。
屋根の折版のような場合は、床記号を作成して、スラブ厚を0で
入力するか(必ず0を入力する、空欄ではだめみたいです。でも
閉じて開くと空欄なのですが、最初に0を入力しないとシステム
が認識してくれません)
または、1mmの厚さを入れています。24N/uですので特に気に
していません。コンクリートは普通に全階24kN/m3で入れています。
入力インターフェイスは、今からの発展に期待しています。
ただし、私はBUSもBUILDも入力は使いやすいと思った事はありま
せん。みんな同じように一長一短があると思います。
応力図見れませんか?応力図は、計算結果−計算書出力から見ら
れるはずなんですが、おかしいですね。データが不足しているの
でしょうか。
体験版ではある程度の制限が出てしまいますから、レンタルとい
うのも有りますよ。私も最初はレンタルから始めました。やはり
一貫計算をいきなり購入は勇気が要りますからね。
頑張って下さい。
取り合えず、動いて良かったですね!
必要データの入力等は、使い込めば(慣れれば)自然にできるよ
うになると思います。
屋根の折版のような場合は、床記号を作成して、スラブ厚を0で
入力するか(必ず0を入力する、空欄ではだめみたいです。でも
閉じて開くと空欄なのですが、最初に0を入力しないとシステム
が認識してくれません)
または、1mmの厚さを入れています。24N/uですので特に気に
していません。コンクリートは普通に全階24kN/m3で入れています。
入力インターフェイスは、今からの発展に期待しています。
ただし、私はBUSもBUILDも入力は使いやすいと思った事はありま
せん。みんな同じように一長一短があると思います。
応力図見れませんか?応力図は、計算結果−計算書出力から見ら
れるはずなんですが、おかしいですね。データが不足しているの
でしょうか。
体験版ではある程度の制限が出てしまいますから、レンタルとい
うのも有りますよ。私も最初はレンタルから始めました。やはり
一貫計算をいきなり購入は勇気が要りますからね。
頑張って下さい。
Re: ASCALについて
鉄骨屋 2007/05/19
11:04:58
mito様
>応力図見れませんか?応力図は、計算結果−計算書出力から見ら
>れるはずなんですが、おかしいですね。データが不足しているの
>でしょうか。
大変失礼しました。
見れました。。
メーカーに怒られますね。ここでお詫びと訂正を致します。
「しっかりと見れました」(^^ゞ
これからでしょうが、
せっかく3D表示するのだから、3Dでも応力図表示、
3Dでのインプットができるようになると良いですね。
そこまでいくと、私的にはパーフェクトなんですが。
いずれは可能になるんでしょうね。
改正基準法の対策の心強い(?)第一候補として
キープしておきます。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
>応力図見れませんか?応力図は、計算結果−計算書出力から見ら
>れるはずなんですが、おかしいですね。データが不足しているの
>でしょうか。
大変失礼しました。
見れました。。
メーカーに怒られますね。ここでお詫びと訂正を致します。
「しっかりと見れました」(^^ゞ
これからでしょうが、
せっかく3D表示するのだから、3Dでも応力図表示、
3Dでのインプットができるようになると良いですね。
そこまでいくと、私的にはパーフェクトなんですが。
いずれは可能になるんでしょうね。
改正基準法の対策の心強い(?)第一候補として
キープしておきます。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
Re: ASCALについて
mito 2007/05/19
12:42:33
鉄骨屋様
私も、アークデータさんには要望をいくつか出してはいるのですが
この時期、何かと忙しいでしょうから・・・
お互い、お仕事頑張りましょう。
私も、アークデータさんには要望をいくつか出してはいるのですが
この時期、何かと忙しいでしょうから・・・
お互い、お仕事頑張りましょう。
Re: ASCALについて
MN 2007/05/20
23:19:48
アークデータ研究所のソフトですよね?
うちの事務所では、基本的には、壁式の設計に使ってます。
初期の段階から使っており、最近では、やっと使えるようになったと思います。
他のソフトに比べて、耐力壁のモデル化が比較的適正だと思います。
通常のRCの柱と同様に耐力壁をトリリニア型で、曲げ、剪断共に評価しており、認定も受けてるようです。
ただし、少し入力に癖があるのが難点ですが。
今のご時世、その辺りが難しい所ですが。。。
その点に関しては、本来設計者の判断にゆだねられる所なのでなんとか工夫して使ってます。
(もう少し、設計者等が確認しやすくなると良いのですが。)
その他の工法については、使った事はないのですが、木造の許容応力度計算も出来るようです。ただ、使った事はないので。。。
木造の許容応力度設計や、その他の工法についてはどうなのでしょうかね?
うちの事務所では、基本的には、壁式の設計に使ってます。
初期の段階から使っており、最近では、やっと使えるようになったと思います。
他のソフトに比べて、耐力壁のモデル化が比較的適正だと思います。
通常のRCの柱と同様に耐力壁をトリリニア型で、曲げ、剪断共に評価しており、認定も受けてるようです。
ただし、少し入力に癖があるのが難点ですが。
今のご時世、その辺りが難しい所ですが。。。
その点に関しては、本来設計者の判断にゆだねられる所なのでなんとか工夫して使ってます。
(もう少し、設計者等が確認しやすくなると良いのですが。)
その他の工法については、使った事はないのですが、木造の許容応力度計算も出来るようです。ただ、使った事はないので。。。
木造の許容応力度設計や、その他の工法についてはどうなのでしょうかね?
BUS基礎の鉄筋断面積(ベタ基礎)について
blackbass 2007/05/17 18:30:51
BUS−3の基礎オプションを使用されている方、教えてください。
ベタ基礎スラブの断面算定で、例えばD16@200の場合、一般的にはAt=1.99*5=9.95cm^2 ですが
BUSの出力データでは D16@200、At=11.94(6-D16相当)と表現され、算定も(At=11.94)でされてます。
その理由はなぜなのでしょう?。ご存知の方、教えていただけませんか。
範囲の取り方によっては1m巾に6−D16が配筋できますが、解せません。
ベタ基礎スラブの断面算定で、例えばD16@200の場合、一般的にはAt=1.99*5=9.95cm^2 ですが
BUSの出力データでは D16@200、At=11.94(6-D16相当)と表現され、算定も(At=11.94)でされてます。
その理由はなぜなのでしょう?。ご存知の方、教えていただけませんか。
範囲の取り方によっては1m巾に6−D16が配筋できますが、解せません。
Re: BUS基礎の鉄筋断面積(ベタ基礎)について
Lion 2007/05/17
20:16:26
blackbassサン
>基礎オプションを使用されている方、教えてください。
私も基礎オプションは持っていますが、全く使って
いないので(一部TEXTでは入らないから)解り
ません、構造システムに問うた方が多分早いです。
>基礎オプションを使用されている方、教えてください。
私も基礎オプションは持っていますが、全く使って
いないので(一部TEXTでは入らないから)解り
ません、構造システムに問うた方が多分早いです。
正三角形の看板の風力係数
noname 2007/05/17
17:27:26
教えて下さい。
高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
Re: 正三角形の看板の風力係数
no name13号 2007/05/17 19:04:51
>教えて下さい。
>高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
建築構造問題快答集 1巻P4参照
>高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
建築構造問題快答集 1巻P4参照
Re: 正三角形の看板の風力係数
tomato 2007/05/18
08:31:32
>教えて下さい。
>高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
no nameさんと同じように、私も建築構造問題快答集 1巻P4参照
で三角形の広告塔の設計をしました。
事前に行政庁に確認しましたが、特に問題は無かったです。
>高さ15m 看板の平面形状が正三角形(一辺5m開放型柱3本)の風力係数Cf は、風上壁面 0.80kz として 風下壁面2面(60度)は、それぞれ -0.40(面に90度)と考えていいでしょうか。
no nameさんと同じように、私も建築構造問題快答集 1巻P4参照
で三角形の広告塔の設計をしました。
事前に行政庁に確認しましたが、特に問題は無かったです。
Re: 正三角形の看板の風力係数
noname 2007/05/18
14:24:33
有難うございました。参考になりました。