耐力壁の開口低減は???
あれれ 2007/05/26
05:43:58
1.耐力壁の定義−面積のみ
告示594第1第三号イ(1)
γ。=√((h。・l。)/(h・l))≦0.4
(但し、たれ壁付き)
2.せん断力の低減率−面積、長さ、高さ
告示594第1第三号イ(3)
γ2=1-max(γ。、l。/l、h。/h)≦??
3.水平断面積
A)講習会テキスト(4/26刷)p2-54−面積のみ
告示594第1第三号イ(1)に規定する
B)講習会テキスト(4/26刷)p2-57−面積、長さ
max(√((h。・l。)/(h・l))、l。/l)≦0.4
(但し、縦長開口は余裕を持ったせん断補強)
なんか使い分けがよくわかりませんが、
疑問.1
1.を満足すれば、2.や3.A)では、低減率0.6以下の耐力壁が成立するのかなァ?
疑問.2
低減率0.6以下の耐力壁が成立するとしたら、
耐力壁とするか、袖壁とするかの判断は、設計者がするの、それとも大臣認定ソフト?
(周辺柱梁の設計方針が異なるので、ヘタに判断すると偽装と指摘される鴨。)
疑問.3
開口周比はγ。(ガンマ)でなく、r。(アール)が正しいのォ?
告示594第1第三号イ(1)
γ。=√((h。・l。)/(h・l))≦0.4
(但し、たれ壁付き)
2.せん断力の低減率−面積、長さ、高さ
告示594第1第三号イ(3)
γ2=1-max(γ。、l。/l、h。/h)≦??
3.水平断面積
A)講習会テキスト(4/26刷)p2-54−面積のみ
告示594第1第三号イ(1)に規定する
B)講習会テキスト(4/26刷)p2-57−面積、長さ
max(√((h。・l。)/(h・l))、l。/l)≦0.4
(但し、縦長開口は余裕を持ったせん断補強)
なんか使い分けがよくわかりませんが、
疑問.1
1.を満足すれば、2.や3.A)では、低減率0.6以下の耐力壁が成立するのかなァ?
疑問.2
低減率0.6以下の耐力壁が成立するとしたら、
耐力壁とするか、袖壁とするかの判断は、設計者がするの、それとも大臣認定ソフト?
(周辺柱梁の設計方針が異なるので、ヘタに判断すると偽装と指摘される鴨。)
疑問.3
開口周比はγ。(ガンマ)でなく、r。(アール)が正しいのォ?
Re: 耐力壁の開口低減は???
2007/05/26
14:21:29
告示H19/05/18
>・・・講習会テキスト(4/26刷・・・
当然告示が優先です。
今一度告示を良く読みましょう!。
>・・・講習会テキスト(4/26刷・・・
当然告示が優先です。
今一度告示を良く読みましょう!。
Re: 耐力壁の開口低減は???
(no name) 2007/05/26 21:32:52
耐震壁の取り扱いでは SRC基準の耐震壁取り扱いでの高さ比が導入されたのは知っているのを前提でかきますが、面積比率および開口位置からの主応力操作線上(45度延長線)にかかる開口は抱絡された一つの開口とみなし剛性を考慮する事です。面積比に関しては今までの取り方でokですが、中窓が2つ隣り合いに近接してある場合は要注意であるだけです。問題は壁の剛性評価のほうでしょう
鉄筋の必要定着長さについて
shima 2007/05/25 22:37:05
はじめて投稿します。
RC基準で斜めひび割れが生じないことが確かめられれば部材有効せい
dを加えなくても良いとあります。
斜めびわれとは、何でしょうか、保有耐力のひび割れ耐力でよいのでしょうか
又弾性解析、弾塑性解析について、素人に教えるには、
どうしら良いでしょうか
頭ででは理解していますが、説明仕方がわかりません
誰か教えてください。
RC基準で斜めひび割れが生じないことが確かめられれば部材有効せい
dを加えなくても良いとあります。
斜めびわれとは、何でしょうか、保有耐力のひび割れ耐力でよいのでしょうか
又弾性解析、弾塑性解析について、素人に教えるには、
どうしら良いでしょうか
頭ででは理解していますが、説明仕方がわかりません
誰か教えてください。
Re: 鉄筋の必要定着長さについて
toyochan 2007/06/02 11:24:26
>斜めびわれとは、何でしょうか、
RC規準の第5刷ならP173下の方をお読みください。
(同じ版でも古いものだと載っていないので、正誤表を確認してください)
長期の許容応力度を超えなければよいようです。
>又弾性解析、弾塑性解析について、素人に教えるには、
教える目的にもよりますが、建築と全く縁のない方には
バネを引っ張って離すと元に戻ります。 これが弾性
もっと強く引っ張ると離しても元に戻りません。これが弾塑性
さらに強く引っ張るとちぎれます。 これが破壊
...と説明しています。
RC規準の第5刷ならP173下の方をお読みください。
(同じ版でも古いものだと載っていないので、正誤表を確認してください)
長期の許容応力度を超えなければよいようです。
>又弾性解析、弾塑性解析について、素人に教えるには、
教える目的にもよりますが、建築と全く縁のない方には
バネを引っ張って離すと元に戻ります。 これが弾性
もっと強く引っ張ると離しても元に戻りません。これが弾塑性
さらに強く引っ張るとちぎれます。 これが破壊
...と説明しています。
雇われ貧乏 2007/05/25
20:21:43
耐震診断を行うのが前提で既存RC無開口壁(厚さ120 スパン6.5m 階高3.5m)の中央部に出入り口(1000×2000程度)を設ける計画なんですが開口部の補強はどのようなものがありますでしょうか?
開口分だけ既存部分をあけて終わり!とはしたくないので考えているのですが、壁厚が薄いので開口部周辺に柱型形状の補強しか思いつきません。
どなたかヒントをいただけませんか?
開口分だけ既存部分をあけて終わり!とはしたくないので考えているのですが、壁厚が薄いので開口部周辺に柱型形状の補強しか思いつきません。
どなたかヒントをいただけませんか?
Re: 既存RC壁の開口補強
訳ありでno name 2007/05/25 20:57:31
診断を行うとありますが、診断だけで終わりでしょうか?
補強計画をやるのであれば耐力増加のためどこかに耐震要素を増やすと思います。
その際に件の壁をW25等に新設する際に開口補強するのが良いかと思います。
もちろん既設壁撤去の上新設です(ちょっともったいないですけど)
既存壁に開口を開けると耐力落ちますので診断の結果、既存建物の耐力を更に落とすことになります
補強計画をやるのであれば耐力増加のためどこかに耐震要素を増やすと思います。
その際に件の壁をW25等に新設する際に開口補強するのが良いかと思います。
もちろん既設壁撤去の上新設です(ちょっともったいないですけど)
既存壁に開口を開けると耐力落ちますので診断の結果、既存建物の耐力を更に落とすことになります
Re: 既存RC壁の開口補強
河原町のジュリー 2007/05/26 09:24:52
開口面積分だけはつり出すのではなく、開口より少し大きめに壁のコンクリートをはつり出します。この時、開口部以外の鉄筋は残して下さい。その上で計算により算出された開口補強筋を設け、コンクリートを打設し直します。既存コンクリートと新設コンクリートが馴染むようにはつり出し部分は適当に目荒らしして下さい。
Re: 既存RC壁の開口補強
訳ありでno name 2007/05/26 09:59:46
>開口面積分だけはつり出すのではなく、開口より少し大きめに壁のコンクリートをはつり出します。この時、開口部以外の鉄筋は残して下さい。その上で計算により算出された開口補強筋を設け、コンクリートを打設し直します。既存コンクリートと新設コンクリートが馴染むようにはつり出し部分は適当に目荒らしして下さい。
その方法は疑問があります。
1.まともに計算すると開口補強筋、かなりの本数です。
W12に並びきるか?
2.タテ筋は良いとしてヨコ筋はどうしますか?
40d確保仮にD16ですと開口+650+650=1300です
その方法は疑問があります。
1.まともに計算すると開口補強筋、かなりの本数です。
W12に並びきるか?
2.タテ筋は良いとしてヨコ筋はどうしますか?
40d確保仮にD16ですと開口+650+650=1300です
Re: 既存RC壁の開口補強
ホームズ 2007/05/26
10:38:41
いろいろな方法があると思いますが、これから診断をやるのであれ
ば診断結果を見ないと方法は決められないと思います。
当該する壁がその程度既存のIsni寄与しているかがわからないから
です。
極端な場合、その壁がなくてもIsがOKであれば柱際にスリットを入
れてしまえばたいした開口補強は要らないでしょう。(もっとも下
階壁抜けになってしまったらやめたほうが良いですが)
逆にその壁があってもIsが足りなければ開口どころではなくなりま
す。
診断をする前に大まかに方針を立てるのであれば、私なら当該の壁
をすべて撤去し、新たな開口付の補強壁を設けることを検討しま
す。
使用上支障がなければ下枠をカットしたマンサード型の枠付鉄骨で
提案してみますね。
現状の壁に開口補強を・・・とは考えないかも。
ば診断結果を見ないと方法は決められないと思います。
当該する壁がその程度既存のIsni寄与しているかがわからないから
です。
極端な場合、その壁がなくてもIsがOKであれば柱際にスリットを入
れてしまえばたいした開口補強は要らないでしょう。(もっとも下
階壁抜けになってしまったらやめたほうが良いですが)
逆にその壁があってもIsが足りなければ開口どころではなくなりま
す。
診断をする前に大まかに方針を立てるのであれば、私なら当該の壁
をすべて撤去し、新たな開口付の補強壁を設けることを検討しま
す。
使用上支障がなければ下枠をカットしたマンサード型の枠付鉄骨で
提案してみますね。
現状の壁に開口補強を・・・とは考えないかも。
Re: 既存RC壁の開口補強
今だに未講習 2007/05/26
11:36:01
確認!
耐震診断は塑性化を考慮した終局状態なので
保有せん断力に対して補強を入れようとすると当然大きくなります・・。(まさかそんな事はしてませんよね。)
開口低減されているのでIs値に影響は与えない。
私は準備計算段階で短期の負担を出してその分の補強を入れています。大きくなるならリブ状の枠を付けて。
ホームズさんのようにS造提案出来ない場合もありますよね。剛性寄せたい場合とか。
しかし新規設計のγ3との整合性はこれからどうしよ・・。
ね、防災協会さん。
耐震診断は塑性化を考慮した終局状態なので
保有せん断力に対して補強を入れようとすると当然大きくなります・・。(まさかそんな事はしてませんよね。)
開口低減されているのでIs値に影響は与えない。
私は準備計算段階で短期の負担を出してその分の補強を入れています。大きくなるならリブ状の枠を付けて。
ホームズさんのようにS造提案出来ない場合もありますよね。剛性寄せたい場合とか。
しかし新規設計のγ3との整合性はこれからどうしよ・・。
ね、防災協会さん。
Re: 既存RC壁の開口補強
喰えないラーメン屋 2007/05/26 11:46:17
>>しかし新規設計のγ3との整合性はこれからどうしよ・・。
>ね、防災協会さん。
ドア開口は、地元の判定会では耐震壁にならないので袖壁+短スパン梁で計算します。
F値との兼ねないが有るので必ずしも、小さい方を採用することにはなりませんが。
設計でも両方やっとけば良いと思います。・・上の上のスレのレス。
>ね、防災協会さん。
ドア開口は、地元の判定会では耐震壁にならないので袖壁+短スパン梁で計算します。
F値との兼ねないが有るので必ずしも、小さい方を採用することにはなりませんが。
設計でも両方やっとけば良いと思います。・・上の上のスレのレス。
Re: 既存RC壁の開口補強
ひろぽ 2007/05/26
12:52:02
>しかし新規設計のγ3との整合性はこれからどうしよ・・。
>ね、防災協会さん。
新法に準じて耐震診断をおこなうというなら、この手の開口部にする場合は、
雑壁扱い。両側の柱を、片側袖壁付き柱、若しくは片側柱付き壁で評価だと思います。
その際中央部開口の上下の梁がせん断破壊しないかの確認はいると思います。
(上も、下も耐震壁なら別ですが)
どのみち耐震壁扱いとする場合でも、縦補強筋の下側はアンカーしなくてはいけないので、
たぶんアンカーのコーン状破壊で壁全体の耐力が決まる可能性があると思います。
(連層耐震壁なら全体曲げ、各階での曲げ耐力の検討もいるとは思いますが・・・)
枠柱(間柱)を作って開口補強筋を配置する場合も同様かと思います。
(水平断面積比で軸力再配分させて枠柱の引張低減なんて手はないのかなぁ)
(参考)
学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎編2003年改訂版
P314-P321
ロングスパン内の架構内に配置する2つの開口を持つ補強壁について
付1.出入口が既存柱際に配置された場合
付2.既存柱に袖壁・付柱を設ける場合
今回のケースは付2が参考になるかと思います。
(但し付柱のアンカーのコーン状破壊の検討等はこの例題ではやってないみたいですが・・・)
>ね、防災協会さん。
新法に準じて耐震診断をおこなうというなら、この手の開口部にする場合は、
雑壁扱い。両側の柱を、片側袖壁付き柱、若しくは片側柱付き壁で評価だと思います。
その際中央部開口の上下の梁がせん断破壊しないかの確認はいると思います。
(上も、下も耐震壁なら別ですが)
どのみち耐震壁扱いとする場合でも、縦補強筋の下側はアンカーしなくてはいけないので、
たぶんアンカーのコーン状破壊で壁全体の耐力が決まる可能性があると思います。
(連層耐震壁なら全体曲げ、各階での曲げ耐力の検討もいるとは思いますが・・・)
枠柱(間柱)を作って開口補強筋を配置する場合も同様かと思います。
(水平断面積比で軸力再配分させて枠柱の引張低減なんて手はないのかなぁ)
(参考)
学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎編2003年改訂版
P314-P321
ロングスパン内の架構内に配置する2つの開口を持つ補強壁について
付1.出入口が既存柱際に配置された場合
付2.既存柱に袖壁・付柱を設ける場合
今回のケースは付2が参考になるかと思います。
(但し付柱のアンカーのコーン状破壊の検討等はこの例題ではやってないみたいですが・・・)
Re: 既存RC壁の開口補強
ひろぽ 2007/05/26
13:04:53
新法のho/h=2.0/3.5=0.571言われたら
学校の廊下と教室の間に開口付RC補強壁入らないことに・・・
逆マンサードで鉄骨ブレースか?・・・
独り言でした。
学校の廊下と教室の間に開口付RC補強壁入らないことに・・・
逆マンサードで鉄骨ブレースか?・・・
独り言でした。
Re: 既存RC壁の開口補強
訳ありでno name 2007/05/26 13:56:20
>新法のho/h=2.0/3.5=0.571言われたら
>学校の廊下と教室の間に開口付RC補強壁入らないことに・・・
>逆マンサードで鉄骨ブレースか?・・・
>
>独り言でした。
ですよねぇ...
下階壁抜け柱の補強で鋼管巻きを避けるため、直交に耐震壁を
入れる計画が多いのですが、これからは無開口で対応かな?
>学校の廊下と教室の間に開口付RC補強壁入らないことに・・・
>逆マンサードで鉄骨ブレースか?・・・
>
>独り言でした。
ですよねぇ...
下階壁抜け柱の補強で鋼管巻きを避けるため、直交に耐震壁を
入れる計画が多いのですが、これからは無開口で対応かな?
Re: 既存RC壁の開口補強
雇われ貧乏 2007/05/26
14:34:56
皆さん、ご意見ありがとうございます。
いろいろな角度から検討しないとまずいんですね。
とりあえず、開口を開ける壁は雑壁として診断してみます。
補強計画の際には一度、その壁を撤去後、開口付きのRC壁で提案してみようと思います。
いろいろな角度から検討しないとまずいんですね。
とりあえず、開口を開ける壁は雑壁として診断してみます。
補強計画の際には一度、その壁を撤去後、開口付きのRC壁で提案してみようと思います。
Re: 既存RC壁の開口補強
ひろぽ 2007/05/26
17:09:19
>下階壁抜け柱の補強で鋼管巻きを避けるため、直交に耐震壁を
>入れる計画が多いのですが、これからは無開口で対応かな?
でも学校(特にこちらの小・中学校)の廊下と教室の間は夏場冷房が完備していないので
開口をできるだけ多くあけてくれという要望が多いです。
耐震診断が始まった当初は、教室の窓側にKブレースはNG(最近は全然OKといってる)だったので、
大変でした。
8mスパンで教室の前と後ろにドア開口、中央に風通しがよくなるように
窓開口を要求された時にはさすがに、RC開口付補強壁を断念。
マンサード型ブレースを変形させて座屈止めをブレースと同断面にして前後にドア開口、
ブレースでダイヤモンド状の形の中に窓開口なんてわけ解らんことを
考えつつ、ドア開口の下枠を切って、これでいいのかー?
なんて考えていた時期があります。
>入れる計画が多いのですが、これからは無開口で対応かな?
でも学校(特にこちらの小・中学校)の廊下と教室の間は夏場冷房が完備していないので
開口をできるだけ多くあけてくれという要望が多いです。
耐震診断が始まった当初は、教室の窓側にKブレースはNG(最近は全然OKといってる)だったので、
大変でした。
8mスパンで教室の前と後ろにドア開口、中央に風通しがよくなるように
窓開口を要求された時にはさすがに、RC開口付補強壁を断念。
マンサード型ブレースを変形させて座屈止めをブレースと同断面にして前後にドア開口、
ブレースでダイヤモンド状の形の中に窓開口なんてわけ解らんことを
考えつつ、ドア開口の下枠を切って、これでいいのかー?
なんて考えていた時期があります。
基礎梁初心者 2007/05/25
18:44:50
両方向ラーメンで、柱脚にBPを使った鉄骨造です。
杭基礎で1階床土間コンの場合、基礎梁の外端部はRC造の最上階と同じ定着方法とすべきでしょうか?
宜しくお願いします。
杭基礎で1階床土間コンの場合、基礎梁の外端部はRC造の最上階と同じ定着方法とすべきでしょうか?
宜しくお願いします。
Re: 鉄骨造の基礎梁の定着
Lion 2007/05/25
18:51:55
>杭基礎で1階床土間コンの場合、基礎梁の外端部はRC造の
>最上階と同じ定着方法とすべきでしょうか?
礎柱への定着の事でしょうか? RC柱〜梁と同じです
出隅、T型部分では混雑した配筋になりますね、注意
せねば実際に納まらぬ場合が多々有ります・・・
>最上階と同じ定着方法とすべきでしょうか?
礎柱への定着の事でしょうか? RC柱〜梁と同じです
出隅、T型部分では混雑した配筋になりますね、注意
せねば実際に納まらぬ場合が多々有ります・・・
Re: 鉄骨造の基礎梁の定着
Lion 2007/05/25
19:52:26
老婆心で追記です。
礎柱の柱主筋柱頭フックはBPの場合不要です、フックを
付けるとさらに配筋が厄介・・・
礎柱の柱主筋柱頭フックはBPの場合不要です、フックを
付けるとさらに配筋が厄介・・・
Re: 鉄骨造の基礎梁の定着
米松 2007/05/25
22:02:54
>両方向ラーメンで、柱脚にBPを使った鉄骨造です。
>杭基礎で1階床土間コンの場合、基礎梁の外端部はRC造の最上階と
>同じ定着方法とすべきでしょうか?
梁筋定着寸法に水平寸法と垂直寸法を足して35dとしてもよいか?
という意味でしょうか?
私はRC最上階と同じく垂直に40dと考えています。
地中梁上筋を押さえつけるおもりがないためです。
>杭基礎で1階床土間コンの場合、基礎梁の外端部はRC造の最上階と
>同じ定着方法とすべきでしょうか?
梁筋定着寸法に水平寸法と垂直寸法を足して35dとしてもよいか?
という意味でしょうか?
私はRC最上階と同じく垂直に40dと考えています。
地中梁上筋を押さえつけるおもりがないためです。
Re: 鉄骨造の基礎梁の定着
(no name) 2007/05/25 23:14:36
>私はRC最上階と同じく垂直に40dと考えています。
同意見。 それより土間コンでOK?
同意見。 それより土間コンでOK?
Re: 鉄骨造の基礎梁の定着
スランプ私見 2007/05/26
00:51:10
>私はRC最上階と同じく垂直に40dと考えています。
ということは 梁主筋D22使用の場合
基礎根入(柱体天端〜基礎底版)は
最低1000mm以上取っているのでしょうか?
ということは 梁主筋D22使用の場合
基礎根入(柱体天端〜基礎底版)は
最低1000mm以上取っているのでしょうか?
ルート1は適判不要?
cas 2007/05/24
21:44:35
はじめまして、駆け出しの構造設計者です。よろしくお願いします。
ルート1の建物でも認定プログラムを使用すると適判行きと認識していたのですが、防災協会の講習会テキストP499に「大臣認定プログラムを使用した上で電子データの提出がなされる場合については、構造計算適合性判定を行うこととされている」と記述があります。(P497にも似たような記述があります)と言う事は、電子データを提出せずに、紙で提出すれば、適判には行かなくても良いと解釈できます。
また、現行の認定プログラムは6月20日以降は非認定扱いとなるため、現行の認定プログラムで計算を行えば、これも適判には行かなくても良いと言えると思います。
ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂きたいのですがよろしくお願い致します。
ルート1の建物でも認定プログラムを使用すると適判行きと認識していたのですが、防災協会の講習会テキストP499に「大臣認定プログラムを使用した上で電子データの提出がなされる場合については、構造計算適合性判定を行うこととされている」と記述があります。(P497にも似たような記述があります)と言う事は、電子データを提出せずに、紙で提出すれば、適判には行かなくても良いと解釈できます。
また、現行の認定プログラムは6月20日以降は非認定扱いとなるため、現行の認定プログラムで計算を行えば、これも適判には行かなくても良いと言えると思います。
ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂きたいのですがよろしくお願い致します。
Re: ルート1は適判不要?
Lion 2007/05/24
22:12:00
>ルート1の建物でも認定プログラムを使用すると適判行きと
>認識していたのですが、防災協会の講習会テキストP499に
>「大臣認定プログラムを使用した上で電子データの提出が
>なされる場合については、構造計算適合性判定を行うことと
>されている」と記述があります。
その通りですね、目下流通の非認定も手計算と同じ
扱いと思います、但し告示には対応せねばならないです、
新認定プロは早々には出ないか、全く出ないか(私見)
ですから、当分は非認定と思われた方がよろしいようで・・・
>認識していたのですが、防災協会の講習会テキストP499に
>「大臣認定プログラムを使用した上で電子データの提出が
>なされる場合については、構造計算適合性判定を行うことと
>されている」と記述があります。
その通りですね、目下流通の非認定も手計算と同じ
扱いと思います、但し告示には対応せねばならないです、
新認定プロは早々には出ないか、全く出ないか(私見)
ですから、当分は非認定と思われた方がよろしいようで・・・
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/24 22:40:24
>ルート1の建物でも認定プログラムを使用すると適判行きと認識していたのですが、防災協会の講習会テキストP499に「大臣認定プログラムを使用した上で電子データの提出がなされる場合については、構造計算適合性判定を行うこととされている」と記述があります。(P497にも似たような記述があります)と言う事は、電子データを提出せずに、紙で提出すれば、適判には行かなくても良いと解釈できます。
気が付きませんでしたが、たぶんこの解釈でよいと思います。
大臣認定プログラム使用は電子データの提出とセットになることによって、審査期間の短縮と低費用のメリットが得られるので、電子データの提出を行わなければ、大臣認定プログラム使用とはみなされないと思います。
>また、現行の認定プログラムは6月20日以降は非認定扱いとなるため、現行の認定プログラムで計算を行えば、これも適判には行かなくても良いと言えると思います。
これはそうでしょう。
>ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?
ルート1は抜け道を考える必要はないのでは。というか、抜け道を考えずに堂々と一般道をいきたいものです。
気が付きませんでしたが、たぶんこの解釈でよいと思います。
大臣認定プログラム使用は電子データの提出とセットになることによって、審査期間の短縮と低費用のメリットが得られるので、電子データの提出を行わなければ、大臣認定プログラム使用とはみなされないと思います。
>また、現行の認定プログラムは6月20日以降は非認定扱いとなるため、現行の認定プログラムで計算を行えば、これも適判には行かなくても良いと言えると思います。
これはそうでしょう。
>ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?
ルート1は抜け道を考える必要はないのでは。というか、抜け道を考えずに堂々と一般道をいきたいものです。
Re: ルート1は適判不要?
訳なしでno name 2007/05/25 00:57:13
>
>>ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?
>
>ルート1は抜け道を考える必要はないのでは。というか、抜け道を考えずに堂々と一般道をいきたいものです。
どっに抜ける道?
今のところ片方は通行止めですが。
Lionさんに言わせれば閉鎖ですが。
>>ルート1は変な扱いだと思っていましたが、何か抜け道があるのでしょうか?
>
>ルート1は抜け道を考える必要はないのでは。というか、抜け道を考えずに堂々と一般道をいきたいものです。
どっに抜ける道?
今のところ片方は通行止めですが。
Lionさんに言わせれば閉鎖ですが。
Re: ルート1は適判不要?
cas 2007/05/25
08:40:00
皆様、ご回答ありがとうございました。
「電子データ未提出で非認定扱い」又は「現行の非認定プロ」により、ルート1は適判不要で済みそうですね。
当方、小さな物件も幾つかありますので、気になっていました。
「電子データ未提出で非認定扱い」又は「現行の非認定プロ」により、ルート1は適判不要で済みそうですね。
当方、小さな物件も幾つかありますので、気になっていました。
Re: ルート1は適判不要?
BUILD小僧 2007/05/25 08:56:41
当方も来月すぐに確認提出物件があるんですが、平屋で3000m2以下なので、ルート1-2で申請しようと思ってます。
そこで皆さんの知恵をお借りしたく書き込みします。
設計方法
1:Co=0.3による地震力
2:冷間マニュアル規定考慮(柱応力割増)
3;偏心率0.15以下
4:大梁の横補剛(技術基準による等間隔配置)
5:柱脚の終局検討
以上のことを踏まえ計算に入ろうかと思ってます。
層間変形角規定はは検討しませんが、以上の検案事項で
問題ないでしょうか??
すみませんが助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。
そこで皆さんの知恵をお借りしたく書き込みします。
設計方法
1:Co=0.3による地震力
2:冷間マニュアル規定考慮(柱応力割増)
3;偏心率0.15以下
4:大梁の横補剛(技術基準による等間隔配置)
5:柱脚の終局検討
以上のことを踏まえ計算に入ろうかと思ってます。
層間変形角規定はは検討しませんが、以上の検案事項で
問題ないでしょうか??
すみませんが助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/25 09:36:20
>問題ないでしょうか??
告示593号を読みなはれ。スパン。
告示595号 幅厚比。
告示593号を読みなはれ。スパン。
告示595号 幅厚比。
Re: ルート1は適判不要?
Lion 2007/05/25
09:43:42
>4:大梁の横補剛(技術基準による等間隔配置)
スパンが大きいと等間隔配置はかなり辛いでしょう、
端部で間隔を狭める指針式がベターでは?
私は補剛は20n式を無視したルート(3)しか
使わないですが(DS=0.4とする)。
スパンが大きいと等間隔配置はかなり辛いでしょう、
端部で間隔を狭める指針式がベターでは?
私は補剛は20n式を無視したルート(3)しか
使わないですが(DS=0.4とする)。
Re: ルート1は適判不要?
便乗質問社 2007/05/25
10:39:37
>告示595号 幅厚比。
当面の緩和がなくなったのですね。
そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
当面の緩和がなくなったのですね。
そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/25 11:29:45
>>告示595号 幅厚比。
>
>当面の緩和がなくなったのですね。
>そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
告示595号の冒頭に書いてあります。
>
>当面の緩和がなくなったのですね。
>そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
告示595号の冒頭に書いてあります。
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/25 11:31:09
↑ のなめだった。σ(^_^;
Re: ルート1は適判不要?
便乗質問社 2007/05/25
11:51:38
>>当面の緩和がなくなったのですね。
>>そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
>
>告示595号の冒頭に書いてあります。
喰えないラーメン屋さんありがとうございます。
それでもよく理解できない私です。
これは想像するにルート1、2で設計する場合は当面の緩和を
認めないってでしょうか。
>>そしたら告示596号にある柱、梁の種別は何のためにあるのですか?
>
>告示595号の冒頭に書いてあります。
喰えないラーメン屋さんありがとうございます。
それでもよく理解できない私です。
これは想像するにルート1、2で設計する場合は当面の緩和を
認めないってでしょうか。
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/25 12:42:09
>これは想像するにルート1、2で設計する場合は当面の緩和を
>認めないってでしょうか。
法律ですから想像するとまずいです・・・。(^^;
告示596号第三に、DS値がナンタラと書いてあります。
595号には旧?1791を改正すると書いてあります。
>認めないってでしょうか。
法律ですから想像するとまずいです・・・。(^^;
告示596号第三に、DS値がナンタラと書いてあります。
595号には旧?1791を改正すると書いてあります。
Re: ルート1は適判不要?
訳ありでno name 2007/05/25 12:43:05
>それでもよく理解できない私です。
>これは想像するにルート1、2で設計する場合は当面の緩和を
>認めないってでしょうか。
巾厚比を満足しなければル−ト3で設計って事ではないですか?
S造で角形鋼管使うのであれば、もうル−ト3が一番良いと思う。
柱梁耐力比やら巾厚比、横補剛、柱脚...
平屋なら案件次第だけど。
>これは想像するにルート1、2で設計する場合は当面の緩和を
>認めないってでしょうか。
巾厚比を満足しなければル−ト3で設計って事ではないですか?
S造で角形鋼管使うのであれば、もうル−ト3が一番良いと思う。
柱梁耐力比やら巾厚比、横補剛、柱脚...
平屋なら案件次第だけど。
Re: ルート1は適判不要?
Lion 2007/05/25
13:12:56
>巾厚比を満足しなければル−ト3で設計って事ではないですか?
>S造で角形鋼管使うのであれば、もうル−ト3が一番良いと
>思う。
現実にはルート1はかなり不経済な設計になると思いますね
ルート1&2は捨てましょう、適判なんぞクソ喰らえ(笑)
>S造で角形鋼管使うのであれば、もうル−ト3が一番良いと
>思う。
現実にはルート1はかなり不経済な設計になると思いますね
ルート1&2は捨てましょう、適判なんぞクソ喰らえ(笑)
Re: ルート1は適判不要?
便乗質問社 2007/05/25
13:19:35
>現実にはルート1はかなり不経済な設計になると思いますね
>ルート1&2は捨てましょう、適判なんぞクソ喰らえ(笑)
>
諸般の事情でLionさんの嫌いな既成品の柱脚を使用できないときがあります。
そんな時は梁、柱が多少のSIZE UPになってもルート1、2にいきます。
3階建ての住宅程度だとそのほうがコスト下がります。
>ルート1&2は捨てましょう、適判なんぞクソ喰らえ(笑)
>
諸般の事情でLionさんの嫌いな既成品の柱脚を使用できないときがあります。
そんな時は梁、柱が多少のSIZE UPになってもルート1、2にいきます。
3階建ての住宅程度だとそのほうがコスト下がります。
Re: ルート1は適判不要?
Lion 2007/05/25
13:25:52
>諸般の事情でLionさんの嫌いな既成品の柱脚を使用できない
>ときがあります。
いやいやそれは逆ですよ、殆どBP使用です、先日大型SCで
難儀して製作柱脚にした私ですから・・・何とか審査はパス
>ときがあります。
いやいやそれは逆ですよ、殆どBP使用です、先日大型SCで
難儀して製作柱脚にした私ですから・・・何とか審査はパス
Re: ルート1は適判不要?
便乗質問社 2007/05/25
13:32:16
>>諸般の事情でLionさんの嫌いな既成品の柱脚を使用できない
>>ときがあります。
>
>いやいやそれは逆ですよ、殆どBP使用です、先日大型SCで
>難儀して製作柱脚にした私ですから・・・何とか審査はパス
>
あっ、ホントだ
ぎゃくでした。スマソ
>>ときがあります。
>
>いやいやそれは逆ですよ、殆どBP使用です、先日大型SCで
>難儀して製作柱脚にした私ですから・・・何とか審査はパス
>
あっ、ホントだ
ぎゃくでした。スマソ
Re: ルート1は適判不要?
エ〜!! 2007/05/25
14:54:04
>当方も来月すぐに確認提出物件があるんですが、平屋で3000m2以
>下なので、ルート1-2で申請しようと思ってます。
>そこで皆さんの知恵をお借りしたく書き込みします。
>設計方法
>1:Co=0.3による地震力
>以上のことを踏まえ計算に入ろうかと思ってます。
Co=0.3って施主は納得しての構造設計でしょうか?
なんか、自分が楽をするために過剰設計?をするような気がします。
Co=0.3が過剰設計か、施主が地震に強い建物を望んでいるのがわかりませんが。
適合性判定を、過剰に反応しすぎているように思えます。
今まで通りのしっかりした構造設計を行っていれば、何も怖いとは思いません。
>下なので、ルート1-2で申請しようと思ってます。
>そこで皆さんの知恵をお借りしたく書き込みします。
>設計方法
>1:Co=0.3による地震力
>以上のことを踏まえ計算に入ろうかと思ってます。
Co=0.3って施主は納得しての構造設計でしょうか?
なんか、自分が楽をするために過剰設計?をするような気がします。
Co=0.3が過剰設計か、施主が地震に強い建物を望んでいるのがわかりませんが。
適合性判定を、過剰に反応しすぎているように思えます。
今まで通りのしっかりした構造設計を行っていれば、何も怖いとは思いません。
Re: ルート1は適判不要?
BUILD小僧 2007/05/25 15:07:39
皆さん適切なアドバイス有り難うございました。
取りあえず様子見で、1-2でやってみようと思います。
取りあえず様子見で、1-2でやってみようと思います。
Re: ルート1は適判不要?
マータ 2007/05/25
15:08:24
>Co=0.3って施主は納得しての構造設計でしょうか?
>なんか、自分が楽をするために過剰設計?をするような気がします。
一般的には不経済になると思いますが、長期応力が支配的な低層
建物の場合は、地震力を1.5倍にしても部材が変わらないこと
もあるかと。
案件によりますよね
>なんか、自分が楽をするために過剰設計?をするような気がします。
一般的には不経済になると思いますが、長期応力が支配的な低層
建物の場合は、地震力を1.5倍にしても部材が変わらないこと
もあるかと。
案件によりますよね
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/25 15:18:53
>なんか、自分が楽をするために過剰設計?をするような気がします。
−(適判料)−(適判物件計算料割り増し)でルートを剪定。
−(適判料)−(適判物件計算料割り増し)でルートを剪定。
Re: ルート1は適判不要?
BUILD小僧 2007/05/25 16:01:07
>一般的には不経済になると思いますが、長期応力が支配的な低層
>建物の場合は、地震力を1.5倍にしても部材が変わらないこと
>もあるかと。
そうなんです。長期が支配的になりそうなんです。
只、アンカーが通常より太くなりそうです。
>建物の場合は、地震力を1.5倍にしても部材が変わらないこと
>もあるかと。
そうなんです。長期が支配的になりそうなんです。
只、アンカーが通常より太くなりそうです。
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/25 18:35:17
部材が大きくなって工事費が上がっても、審査期間が短くて構造設計料が安いのが良いと考えている依頼者もいる。
Re: ルート1は適判不要?
Lion 2007/05/25
18:54:33
>部材が大きくなって工事費が上がっても、審査期間が短くて
>構造設計料が安いのが良いと考えている依頼者もいる。
結構いますね>ミクロ人種
>構造設計料が安いのが良いと考えている依頼者もいる。
結構いますね>ミクロ人種
ルート1は適判不要?
ochaochag3 2007/05/25 19:56:24
>
>部材が大きくなって工事費が上がっても、審査期間が短くて構造設計料が安いのが良いと考えている依頼者もいる。
ルート1物件はそう部材は上がらないですよ(当方分譲物件メイン)、元々安全のため(横揺れ)Co=0.3でやっているため
コストは同じ(こういう物件を手がけている人も多数いるということです、住宅着工件数は何十万件です、適判は7万件)。
それより適判35〜70日がかかるのではお手上げになります。
4本柱スパン6m超は6本柱に、6本柱は8本に軒高9.2mは9mに、これは適判逃れと言うより当然です。
丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
様は物にもよるということです。
>部材が大きくなって工事費が上がっても、審査期間が短くて構造設計料が安いのが良いと考えている依頼者もいる。
ルート1物件はそう部材は上がらないですよ(当方分譲物件メイン)、元々安全のため(横揺れ)Co=0.3でやっているため
コストは同じ(こういう物件を手がけている人も多数いるということです、住宅着工件数は何十万件です、適判は7万件)。
それより適判35〜70日がかかるのではお手上げになります。
4本柱スパン6m超は6本柱に、6本柱は8本に軒高9.2mは9mに、これは適判逃れと言うより当然です。
丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
様は物にもよるということです。
Re: ルート1は適判不要?
わかるけど 2007/05/25
20:49:22
>4本柱スパン6m超は6本柱に、6本柱は8本に軒高9.2mは9mに、これは適判逃れと言うより当然です。
>
>丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
4本柱が6本になるならC0=0.2でも弱くならない鴨。
70日というのは最大であって普通に設計していれば問題ない。
>
>適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
適判を恐れているようにしか見えない鴨。
>
>丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
4本柱が6本になるならC0=0.2でも弱くならない鴨。
70日というのは最大であって普通に設計していれば問題ない。
>
>適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
適判を恐れているようにしか見えない鴨。
Re: ルート1は適判不要?
g3ファン 2007/05/25
20:52:09
> 適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
g3よく言ってくれました! 禿同です!
g3よく言ってくれました! 禿同です!
ルート1は適判不要?
ochaochag3 2007/05/25 21:15:51
ファンさま
有難うございます。
>> 適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
>
>g3よく言ってくれました! 禿同です!
「わかるけどサン」
<適判を恐れている...
なぜ、そういう言葉が、そんなに適判に16万上げたいのですか。
さては!仕事の少ない適判員さま(冗談です(笑))
ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
なぜ柱6本--->8本、軒高9Mに押さえたらダメなのですか、別に適判逃れと言われる筋合いもないでしょう、販売の知恵です。
全く条件同じなら、安いほうで買うでしょう。
売るほうも、儲かるほうを取るでしょう。
有難うございます。
>> 適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
>
>g3よく言ってくれました! 禿同です!
「わかるけどサン」
<適判を恐れている...
なぜ、そういう言葉が、そんなに適判に16万上げたいのですか。
さては!仕事の少ない適判員さま(冗談です(笑))
ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
なぜ柱6本--->8本、軒高9Mに押さえたらダメなのですか、別に適判逃れと言われる筋合いもないでしょう、販売の知恵です。
全く条件同じなら、安いほうで買うでしょう。
売るほうも、儲かるほうを取るでしょう。
Re: ルート1は適判不要?
天婆〜さん 2007/05/25
21:36:09
>>4本柱スパン6m超は6本柱に、6本柱は8本に軒高9.2mは9mに、これは適判逃れと言うより当然です。
>>
>>丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
>
>4本柱が6本になるならC0=0.2でも弱くならない鴨。
>70日というのは最大であって普通に設計していれば問題ない。
>
>>
>>適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
>
>適判を恐れているようにしか見えない鴨。
見えないな〜
いずれ適判員の能力のバラツキや意見の食違い等が表面化し、権力のある会社の物件や学校の先輩や
大手資本企業の物件が最短で適合となり、巷の弱小構造設計者が最長での適合となり
設計業界の自然淘汰(人為的)が始るのか・・・
酷高尚や大手資本企業の思惑通り・・・
その駒が適判員と分った時は後のカーニバル・・・
何度も言うが適判は悪くは無いが、裏に潜む意図に気がついて欲しいのだが・・・
>>
>>丈夫になるのに、わざわざ弱くして(Co=0.2を採用してという意味です)16万かけて、70日かけて、そんなのやるほうがおかしいでしょう。
>
>4本柱が6本になるならC0=0.2でも弱くならない鴨。
>70日というのは最大であって普通に設計していれば問題ない。
>
>>
>>適判受けたから安全と言うわけでもないでしょう。
>
>適判を恐れているようにしか見えない鴨。
見えないな〜
いずれ適判員の能力のバラツキや意見の食違い等が表面化し、権力のある会社の物件や学校の先輩や
大手資本企業の物件が最短で適合となり、巷の弱小構造設計者が最長での適合となり
設計業界の自然淘汰(人為的)が始るのか・・・
酷高尚や大手資本企業の思惑通り・・・
その駒が適判員と分った時は後のカーニバル・・・
何度も言うが適判は悪くは無いが、裏に潜む意図に気がついて欲しいのだが・・・
Re: ルート1は適判不要?
ど−も君は怖い 2007/05/25 21:41:32
う〜〜〜ん..
何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
ルート1は適判不要?
ochaochag3 2007/05/25 22:09:56
>う〜〜〜ん..
>
>何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
爺さん、の次に婆〜さんが書き込んだから.....
面白いです(笑)
でも、婆〜さんの言っていることは本当ですよ!
世の中はそのような、構図でなりたっているのです。
ななめに見ないで、なぜイーホームズが有罪で、○○Iがお咎めなしの説明が出来るならどうぞ。
その他、全ての汚職、談合、天下りはどう説明します。
>
>何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
爺さん、の次に婆〜さんが書き込んだから.....
面白いです(笑)
でも、婆〜さんの言っていることは本当ですよ!
世の中はそのような、構図でなりたっているのです。
ななめに見ないで、なぜイーホームズが有罪で、○○Iがお咎めなしの説明が出来るならどうぞ。
その他、全ての汚職、談合、天下りはどう説明します。
Re: ルート1は適判不要?
天婆〜さん 2007/05/25
23:06:10
>う〜〜〜ん..
>
>何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
マニュアル通りや筋書き通りの〇〇芝居は嫌いな性分なので・・・
まあ、この結末をすでに想像でき、おそらく大きなズレは無いと思うが・・・
世の中いろいろ、構造設計者もいろいろ 適判員もいろいろ・・・
ただ、ズル賢い巨大な組織に上手く利用されない技術も、構造設計者には必要かも・・・
これからの事(将来)も重要だが、過去の規準の物は知らん振り・・・
耐震診断の必要性を説明している中で、その真実をオブラートに隠して
もっともらしい言い訳をしている「このろくでもない国になってしまったの構造基準の僕」となる事が
構造技術者にとってそんなに良いとは思わないのだが・・・
いいかげんに目を覚まして「構造安全性能とは何ぞや!」と基準法以上のレベルで話が出来ないもか・・・
>
>何故に爺さん、婆さんというのは物をナナメにしか見ないのだろう?
マニュアル通りや筋書き通りの〇〇芝居は嫌いな性分なので・・・
まあ、この結末をすでに想像でき、おそらく大きなズレは無いと思うが・・・
世の中いろいろ、構造設計者もいろいろ 適判員もいろいろ・・・
ただ、ズル賢い巨大な組織に上手く利用されない技術も、構造設計者には必要かも・・・
これからの事(将来)も重要だが、過去の規準の物は知らん振り・・・
耐震診断の必要性を説明している中で、その真実をオブラートに隠して
もっともらしい言い訳をしている「このろくでもない国になってしまったの構造基準の僕」となる事が
構造技術者にとってそんなに良いとは思わないのだが・・・
いいかげんに目を覚まして「構造安全性能とは何ぞや!」と基準法以上のレベルで話が出来ないもか・・・
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/25 23:26:32
爺さんは婆さんの言うことに同感しているようだが、爺さんと婆さんの姿勢は正反対のようにおも。婆さんの言うことを爺さんが理解できていない。
まあ、こういう老夫婦がうまくいくのかも。
まあ、こういう老夫婦がうまくいくのかも。
ちょっと関係ないですが
(no name) 2007/05/26 00:14:37
しかし、、、ルートTにしたいが為に大梁をピン接合するのはどうかと思うんですが(柱梁耐力比を満足するため)
これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/26 00:15:18
g3安心してください。
あなたのレベルで適判まわる物件は不適合ですから。
>ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
全然わかってないですね。
適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
ほとんどが適判行きですよ。
年間対象件数が7万件ですよ。
あなたのレベルで適判まわる物件は不適合ですから。
>ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
全然わかってないですね。
適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
ほとんどが適判行きですよ。
年間対象件数が7万件ですよ。
Re: ルート1は適判不要?
天婆〜さん 2007/05/26
00:28:19
>爺さんは婆さんの言うことに同感しているようだが、爺さんと婆さんの姿勢は正反対のようにおも。婆さんの言うことを爺さんが理解できていない。
>まあ、こういう老夫婦がうまくいくのかも。
この論点を「適判機関の肯定」対「適判機関の否定」にすり替えたい人がいるみたいだな・・・
まあ、だいたい想像は付くが・・・
最近は熟年離婚も多くなってきたのだが・・・それが怖いのか?適判機関サン・・・
そんいつも構造設計者をうまく丸め込めると思っていると・・・
な思い通り行く、従順な構造設計者ばかりでは無い事をいつかは思い知る事になるかも・・・
>まあ、こういう老夫婦がうまくいくのかも。
この論点を「適判機関の肯定」対「適判機関の否定」にすり替えたい人がいるみたいだな・・・
まあ、だいたい想像は付くが・・・
最近は熟年離婚も多くなってきたのだが・・・それが怖いのか?適判機関サン・・・
そんいつも構造設計者をうまく丸め込めると思っていると・・・
な思い通り行く、従順な構造設計者ばかりでは無い事をいつかは思い知る事になるかも・・・
Re: ちょっと関係ないですが
天婆〜さん 2007/05/26
00:45:00
>しかし、、、ルートTにしたいが為に大梁をピン接合するのはどうかと思うんですが(柱梁耐力比を満足するため)
>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>
では聞くが、no name
ルートTが安全でなくルートUやルートVにする事が本当の安全を担保出来ると思っているのか?
もし思っているのならこれ以上は無駄・・・
構造設計にかかる諸条件において最適と思われる安全性能を、計算種別で判断するとは・・・
反論のための反論でなく「この騒動の裏を読め!」がno name達に送る言葉かな・・・
なんだかこのサイトも質が・・・
いや、老害かも知れないので「ここらがこのサイトに出る潮時」かな・・・
>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>
では聞くが、no name
ルートTが安全でなくルートUやルートVにする事が本当の安全を担保出来ると思っているのか?
もし思っているのならこれ以上は無駄・・・
構造設計にかかる諸条件において最適と思われる安全性能を、計算種別で判断するとは・・・
反論のための反論でなく「この騒動の裏を読め!」がno name達に送る言葉かな・・・
なんだかこのサイトも質が・・・
いや、老害かも知れないので「ここらがこのサイトに出る潮時」かな・・・
Re: ちょっと関係ないですが
三吉 2007/05/26
02:11:49
>ルートTが安全でなくルートUやルートVにする事が本当の安全を担保出来ると思っているのか?
新耐震以降、高ルート(V>U>T)ほど安全性があると信じてるお馬鹿な構造屋さんが多いな。
へぼ将棋の「下手な考え休みに似たり」に通ずる面があると思うけど。確認機関もそんな傾向が顕著だな。
新耐震以降、高ルート(V>U>T)ほど安全性があると信じてるお馬鹿な構造屋さんが多いな。
へぼ将棋の「下手な考え休みに似たり」に通ずる面があると思うけど。確認機関もそんな傾向が顕著だな。
Re: ちょっと関係ないですが
三吉 2007/05/26
02:18:06
書き忘れたけど
設計ルートに拘らず、もっと構造の原点を見直したい。
設計ルートに拘らず、もっと構造の原点を見直したい。
Re: ルート1は適判不要?
濱 2007/05/26
07:08:57
>>ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
>
>全然わかってないですね。
>適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
確認申請の件数の8割は4号建築物です。
>
>全然わかってないですね。
>適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
確認申請の件数の8割は4号建築物です。
Re: ちょっと関係ないですが
(no name) 2007/05/26 07:40:58
>>しかし、、、ルートTにしたいが為に大梁をピン接合するのはどうかと思うんですが(柱梁耐力比を満足するため)
>>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>>
>
>では聞くが、no name
>
>ルートTが安全でなくルートUやルートVにする事が本当の安全を担保出来ると思っているのか?
・・・だれもそんなこといってないって(一人でおなってろボケ)
>>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>>
>
>では聞くが、no name
>
>ルートTが安全でなくルートUやルートVにする事が本当の安全を担保出来ると思っているのか?
・・・だれもそんなこといってないって(一人でおなってろボケ)
Re: ちょっと関係ないですが
濱 2007/05/26
09:23:09
>柱梁耐力比を満足するためなら私は迷わずル−ト3です。
>ていうか、いろいろな縛りがきつくてル−ト3以外やってません。
>
SHCを使ってみたこともあります。
>ていうか、いろいろな縛りがきつくてル−ト3以外やってません。
>
SHCを使ってみたこともあります。
ルート1は適判不要?
ochaochag3 2007/05/26 09:46:22
>g3安心してください。
>あなたのレベルで適判まわる物件は不適合ですから。
>
>>ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
>「適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
>ほとんどが適判行きですよ。
>年間対象件数が7万件ですよ。」
no nameさん
まず根本
「全然わかってないですね。」
どんな田舎で仕事しているのですか。
関西だけで、確認申請10万件程度、関東であれば30万件ぐらい、全国合わせて50万件程度は、あるのですよ(国交省発表)。
そんな間違い書く人の意見に誰が賛同しますか、言葉使いにも気をつけましょう、いつまでも「no name」では誰も相手にしなくなります。
>あなたのレベルで適判まわる物件は不適合ですから。
>
>>ようは全ての物件が適判行くわけでもありません、全確認申請に対して適判行きはわずか、1〜2割ぐらいです(私の独断)
>「適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
>ほとんどが適判行きですよ。
>年間対象件数が7万件ですよ。」
no nameさん
まず根本
「全然わかってないですね。」
どんな田舎で仕事しているのですか。
関西だけで、確認申請10万件程度、関東であれば30万件ぐらい、全国合わせて50万件程度は、あるのですよ(国交省発表)。
そんな間違い書く人の意見に誰が賛同しますか、言葉使いにも気をつけましょう、いつまでも「no name」では誰も相手にしなくなります。
Re: ルート1は適判不要?
訳ありでno name 2007/05/26 09:54:44
>どんな田舎で仕事しているのですか。
都会暮らしが自慢のようですが、要はどんな仕事をしているか?
私の理想は田舎で暮らし、都会の仕事をする。
という話は置いといて..
(no name)さんは構造計算添付が必要物件を言っている(除4号)
g3は全物件数を言っている(含4号)
なぜなら...仕事の内容が違うから。
g3は木造分譲住宅が主。(過去ログから明らかです)
この辺を理解していると話が分かりやすいです。
都会暮らしが自慢のようですが、要はどんな仕事をしているか?
私の理想は田舎で暮らし、都会の仕事をする。
という話は置いといて..
(no name)さんは構造計算添付が必要物件を言っている(除4号)
g3は全物件数を言っている(含4号)
なぜなら...仕事の内容が違うから。
g3は木造分譲住宅が主。(過去ログから明らかです)
この辺を理解していると話が分かりやすいです。
Re: ルート1は適判不要?
no name2 2007/05/26 09:58:53
>>「適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
>>ほとんどが適判行きですよ。
>>年間対象件数が7万件ですよ。」
>関西だけで、確認申請10万件程度、関東であれば30万件ぐらい、全国合わせて50万件程度は、あるのですよ(国交省発表)。
爺さんは確認申請件数と構造計算添付義務件数の違いを解っていない。
上のレスとかぶってしまった
下のレスともかぶってしまった。
>>ほとんどが適判行きですよ。
>>年間対象件数が7万件ですよ。」
>関西だけで、確認申請10万件程度、関東であれば30万件ぐらい、全国合わせて50万件程度は、あるのですよ(国交省発表)。
爺さんは確認申請件数と構造計算添付義務件数の違いを解っていない。
上のレスとかぶってしまった
下のレスともかぶってしまった。
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/26 09:59:04
>(no
name)さんは構造計算添付が必要物件を言っている(除4号)
>g3は全物件数を言っている(含4号)
(no name)さんは構造計算添付が必要物件を言っている(除4号,木3)
g3は全物件数を言っている(含4号、木3)
>g3は全物件数を言っている(含4号)
(no name)さんは構造計算添付が必要物件を言っている(除4号,木3)
g3は全物件数を言っている(含4号、木3)
Re: ルート1は適判不要?
ホームズ 2007/05/26
10:11:33
先日、国交省が建築主事向けに行った講習会の内容についてレク
チャー受ける機会があったのですが、その中でも「確認申請の必要
な物件の8割が4号物件」と説明していました。
地域により差があるということだと思いますが、全国にならすとそ
れぐらいということですね。
別スレにも書きましたが、そのような状況のため適判機関を指定せ
ず、県が自ら適合判定を行う(判定員は雇用するのでしょうが)と
ころもある→適判にかかる物件がそう多くない、かつ大型物件は民
間確認検査機関に出される、ということになるのでしょう。
ルート1物件が適判不要なのは、ルート1に該当する程度の構造計算
は、主事(とその部下たち)が勉強して汗かいて審査せよ。という
国交省の考えなのでしょう。(たぶんかくのは冷や汗だろうケド)
チャー受ける機会があったのですが、その中でも「確認申請の必要
な物件の8割が4号物件」と説明していました。
地域により差があるということだと思いますが、全国にならすとそ
れぐらいということですね。
別スレにも書きましたが、そのような状況のため適判機関を指定せ
ず、県が自ら適合判定を行う(判定員は雇用するのでしょうが)と
ころもある→適判にかかる物件がそう多くない、かつ大型物件は民
間確認検査機関に出される、ということになるのでしょう。
ルート1物件が適判不要なのは、ルート1に該当する程度の構造計算
は、主事(とその部下たち)が勉強して汗かいて審査せよ。という
国交省の考えなのでしょう。(たぶんかくのは冷や汗だろうケド)
Re: ルート1は適判不要?
田舎や県 2007/05/26
10:27:45
>そのような状況のため適判機関を指定せ
>ず、県が自ら適合判定を行う(判定員は雇用するのでしょうが)と
>ころもある→適判にかかる物件がそう多くない、かつ大型物件は民
>間確認検査機関に出される、ということになるのでしょう。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070526/20070526_002.shtml
こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
>ず、県が自ら適合判定を行う(判定員は雇用するのでしょうが)と
>ころもある→適判にかかる物件がそう多くない、かつ大型物件は民
>間確認検査機関に出される、ということになるのでしょう。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070526/20070526_002.shtml
こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
Re: ルート1は適判不要?
no name2 2007/05/26 10:30:04
>ルート1物件が適判不要なのは、ルート1に該当する程度の構造計算
>は、主事(とその部下たち)が勉強して汗かいて審査せよ。という
>国交省の考えなのでしょう。(たぶんかくのは冷や汗だろうケド)
涼しい顔をして「固有周期を直接入力している..」について
コメントを書けなどと言うだろう。あいもかわらず
いやだ!こんなの
>は、主事(とその部下たち)が勉強して汗かいて審査せよ。という
>国交省の考えなのでしょう。(たぶんかくのは冷や汗だろうケド)
涼しい顔をして「固有周期を直接入力している..」について
コメントを書けなどと言うだろう。あいもかわらず
いやだ!こんなの
Re: ルート1は適判不要?
喰えないラーメン屋 2007/05/26 10:37:30
>http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070526/20070526_002.shtml
>
>こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
宮崎県も東国原知事が審査すればよいのに・・・。
>
>こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
宮崎県も東国原知事が審査すればよいのに・・・。
Re: ルート1は適判不要?
斜眼 2007/05/26
11:00:18
>>http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070526/20070526_002.shtml
>>
>>こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
>
>宮崎県も知事が審査すればよいのに・・・。
>
保険かけることを条件に審査無しにすればよいのに・・・・・・
保険代が莫大か・・・・。
>>
>>こんな事情もあるようです(あります)。先行き不安。
>
>宮崎県も知事が審査すればよいのに・・・。
>
保険かけることを条件に審査無しにすればよいのに・・・・・・
保険代が莫大か・・・・。
Re: ルート1は適判不要?
焼肉屋 2007/05/26
12:41:29
お疲れ様です。こんんちは。
仕事の合間に色々電話調査っぽいことさせられますが
審査機関は大体事が始まってみないと分からないってのが多いですよね。
ただ、中部地方に関しては厳格な審査に息巻いてるみたいですが。。。
普通の木造系の3号扱いものなんてどうなるんじゃろか
この系統が適判扱いには行かないと思うけど・・・
さて、確かに最近無駄にレスが長いですねー
前は前で内容が詰まりすぎて理解出来ませんでしたけど。(汗
(保有時の各部の評価の仕方とか・・・ってオイラがあんまやってないからですががが
仕事の合間に色々電話調査っぽいことさせられますが
審査機関は大体事が始まってみないと分からないってのが多いですよね。
ただ、中部地方に関しては厳格な審査に息巻いてるみたいですが。。。
普通の木造系の3号扱いものなんてどうなるんじゃろか
この系統が適判扱いには行かないと思うけど・・・
さて、確かに最近無駄にレスが長いですねー
前は前で内容が詰まりすぎて理解出来ませんでしたけど。(汗
(保有時の各部の評価の仕方とか・・・ってオイラがあんまやってないからですががが
Re: ちょっと関係ないですが2
ゆうり 2007/05/26
12:57:32
IPかIDの表示をするようにcgiを改造すればいいとおもいます。
無駄な投稿が減るような・・・
スクリプトなら用意しまする。
荒れるとサイトが廃れる気がしてなりません。
出すぎたまねとは承知なんで、ご勘弁を。。ぴょん●がいけないんじゃねぇの?
無駄な投稿が減るような・・・
スクリプトなら用意しまする。
荒れるとサイトが廃れる気がしてなりません。
出すぎたまねとは承知なんで、ご勘弁を。。ぴょん●がいけないんじゃねぇの?
Re: ちょっと関係ないですが2
訳ありでno name 2007/05/26 14:05:34
>IPかIDの表示をするようにcgiを改造すればいいとおもいます。
>無駄な投稿が減るような・・・
>スクリプトなら用意しまする。
>荒れるとサイトが廃れる気がしてなりません。
>
>出すぎたまねとは承知なんで、ご勘弁を。。ぴょん●がいけないんじゃねぇの?
何をもって無駄な投稿かは分かりませんが、長いスレもまた楽しいではありませんか?
長スレに発展するのは、外れたレスから炎上する場合が多いですね。(それも又楽し。)
>無駄な投稿が減るような・・・
>スクリプトなら用意しまする。
>荒れるとサイトが廃れる気がしてなりません。
>
>出すぎたまねとは承知なんで、ご勘弁を。。ぴょん●がいけないんじゃねぇの?
何をもって無駄な投稿かは分かりませんが、長いスレもまた楽しいではありませんか?
長スレに発展するのは、外れたレスから炎上する場合が多いですね。(それも又楽し。)
Re: ちょっと関係ないですが
(no name) 2007/05/26 14:16:10
>しかし、、、ルートTにしたいが為に大梁をピン接合するのはどうかと思うんですが(柱梁耐力比を満足するため)
>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
いつからルート1で柱梁耐力比を満足しないといけなくなったの?
>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
いつからルート1で柱梁耐力比を満足しないといけなくなったの?
Re: ちょっと関係ないですが
g3ファン 2007/05/26
14:32:47
>>しかし、、、ルートTにしたいが為に大梁をピン接合するのはどうかと思うんですが(柱梁耐力比を満足するため)
>>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>
>いつからルート1で柱梁耐力比を満足しないといけなくなったの?
自問自答しているみたいだからぁ〜
極力(no name)はよそうよ。
>>これは耐震的に正しい設計手法なのでしょうか?どう思いますか
>
>いつからルート1で柱梁耐力比を満足しないといけなくなったの?
自問自答しているみたいだからぁ〜
極力(no name)はよそうよ。
Re: ちょっと関係ないですが2
ゆうり 2007/05/26
19:10:39
>何をもって無駄な投稿かは分かりませんが、長いスレもまた楽しいではありませんか?長スレに発展するのは、外れたレスから炎上する場合が多いですね。(それも又楽し。)
楽しいは、愉快ってことですよね。
揚げ足を取られた人がどう思うかです。
取った人が特定されれば、まぁ納得なんですが。
出すぎたようです。
楽しいは、愉快ってことですよね。
揚げ足を取られた人がどう思うかです。
取った人が特定されれば、まぁ納得なんですが。
出すぎたようです。
Re: ちょっと関係ないですが2
訳ありでno name 2007/05/26 20:06:33
>楽しいは、愉快ってことですよね。
???揚げ足鳥が愉快などといった覚えは無いが。
いろいろなレスを見られて楽しい。と言ったつもりだが。
思いこみとは恐ろし化
???揚げ足鳥が愉快などといった覚えは無いが。
いろいろなレスを見られて楽しい。と言ったつもりだが。
思いこみとは恐ろし化
Re: ルート1は適判不要?
(no name) 2007/05/27 21:33:36
>>「適判行きが1〜2割なわけないじゃないですか。
>>ほとんどが適判行きですよ。
>>年間対象件数が7万件ですよ。」
>
>「全然わかってないですね。」
>どんな田舎で仕事しているのですか。
g3の関西より都会です。
私の書き方がまずかったですね。
皆さんフォローして頂いたように、計算書が必要な物件の割合の話をしました。
g3は全確認物件とかかれていました。
失礼しました。
都会であれ田舎であれ、われわれ構造屋が必要とされるのはほとんどの場合、計算書が必要になる物件の場合がほとんどと思いましたので。
我々の仕事の中で、ほとんどが適判行きという意味です。
>>ほとんどが適判行きですよ。
>>年間対象件数が7万件ですよ。」
>
>「全然わかってないですね。」
>どんな田舎で仕事しているのですか。
g3の関西より都会です。
私の書き方がまずかったですね。
皆さんフォローして頂いたように、計算書が必要な物件の割合の話をしました。
g3は全確認物件とかかれていました。
失礼しました。
都会であれ田舎であれ、われわれ構造屋が必要とされるのはほとんどの場合、計算書が必要になる物件の場合がほとんどと思いましたので。
我々の仕事の中で、ほとんどが適判行きという意味です。
構造勉強中! 2007/05/24
20:15:57
梁の下端筋の柱への定着ですが、「原則曲げ上げとする」と配筋指針に明記されていますが、納まり上どうしても下向きに定着をとりたい場合はどうすれば宜しいのでしょうか。また、原則曲げ上げにしなくてはならない理由もよく分かりません。。教えてください。
Re: 下端筋の定着
Lion 2007/05/24
20:24:01
絶対では無いと思います、場合によっては曲げ下げでも可
曲げ上げが好ましい程度では、私も標準図は曲げ上げに
変えましたが、ハンチ付だといかにもおかしい・・・
曲げ上げが好ましい程度では、私も標準図は曲げ上げに
変えましたが、ハンチ付だといかにもおかしい・・・
Re: 下端筋の定着
通りすがり 2007/05/24
23:16:19
>また、原則曲げ上げにしなくてはならない理由もよく分かりません。。教えてください。
定着のフックは引っ張られる鉄筋の抜け防止ですよね?
上端筋を下向きに定着させるのは、鉄筋がモーメントがかかって若干下方向に鉄筋が引っ張られるからです。
梁の変形(たわみ角)を考えてみてください。
下端筋の場合、その逆で、地震時のモーメントによる引っ張り方向は若干上向きに引っ張られます。
上に引っ張るものを、下側に定着したばあいそのままズボッと抜けてしまいますよね?
でも、引っ張る方向に定着してれば、引っかかってなかなか抜けない。
極端な例をあげると、釣り針を想像してください。
そういうワケで上向きに定着をとっています。
たまに、たれ壁の下端についている片持ちスラブを上向きに定着してる例を見ますが、非常に恐ろしいです。
私のしる先輩が、昔現場でそのような定着をしてしまったため、施工中脱型枠後に片持ちスラブを落としてしまったそうです。
話がそれましたが、以上のような力学的理由から、下端筋は上向き定着となっているはずです。
ただし、柱内で上部軸力で直線定着部が押さえ込まれているので、配筋の混み合いが多く逆にコンクリートのまわりが悪くなるより、下向きでも可と言うことでしょう。
皆さん注意しましょう。
定着のフックは引っ張られる鉄筋の抜け防止ですよね?
上端筋を下向きに定着させるのは、鉄筋がモーメントがかかって若干下方向に鉄筋が引っ張られるからです。
梁の変形(たわみ角)を考えてみてください。
下端筋の場合、その逆で、地震時のモーメントによる引っ張り方向は若干上向きに引っ張られます。
上に引っ張るものを、下側に定着したばあいそのままズボッと抜けてしまいますよね?
でも、引っ張る方向に定着してれば、引っかかってなかなか抜けない。
極端な例をあげると、釣り針を想像してください。
そういうワケで上向きに定着をとっています。
たまに、たれ壁の下端についている片持ちスラブを上向きに定着してる例を見ますが、非常に恐ろしいです。
私のしる先輩が、昔現場でそのような定着をしてしまったため、施工中脱型枠後に片持ちスラブを落としてしまったそうです。
話がそれましたが、以上のような力学的理由から、下端筋は上向き定着となっているはずです。
ただし、柱内で上部軸力で直線定着部が押さえ込まれているので、配筋の混み合いが多く逆にコンクリートのまわりが悪くなるより、下向きでも可と言うことでしょう。
皆さん注意しましょう。
Re: 下端筋の定着
ホイホイ 2007/05/25
01:01:15
>梁の下端筋の柱への定着ですが、「原則曲げ上げとする」と配筋指針に明記されていますが、納まり上どうしても下向きに定着をとりたい場合はどうすれば宜しいのでしょうか。また、原則曲げ上げにしなくてはならない理由もよく分かりません。。教えてください。
前にも書いたと記憶しているのですが。
下にアンカーすると柱頭の鉄筋が増えてがんばるそうです
そうすると曲げ耐力が大きくなってせん断で気の毒な結果に
なると聞きました。
ps 姉さんかわいすぎです。
http://aneken.com/index2.php
前にも書いたと記憶しているのですが。
下にアンカーすると柱頭の鉄筋が増えてがんばるそうです
そうすると曲げ耐力が大きくなってせん断で気の毒な結果に
なると聞きました。
ps 姉さんかわいすぎです。
http://aneken.com/index2.php
Re: 下端筋の定着
ビルネ 2007/05/25
02:43:25
大梁下端筋の曲げ下げ定着については、RC規準に書いてあるように、
1)接合部に生じる斜めせん断ひび割れが余長部に沿って進展するため、
定着強度の低下、定着筋の抜け出しによる骨組の剛性低下をきたす。
2)特に、定着部水平直線部分が不十分な時、その低下が著しい。
というのが一番の理由ではないかと思います。
また、その評価方法や補強方法等について、未解明の部分があるということで、
「原則曲げ上げとする」と謳われているのではないかと思います。
しかし、定着部水平直線部分を確保すれば、曲げ下げ定着でも良いと
私は思います。でないと、昔のRC造の全否定になってしまいますし、
機械式定着も説明できないでしょう。
参考になりそうなサイト、文献を挙げておきます。
名工大 市之瀬研究室
7.1 十字型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-1/
7.2 ト型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-2/
コンクリート工学年次論文集より
ト字形柱はり接合部の梁主筋の定着性能
http://211.10.28.144/data_html/5/005-01-0105.html
柱梁接合部における90°曲げ下げ梁下端鉄筋の定着破壊性状
http://211.10.28.144/data_html/18/018-01-2160.html
1)接合部に生じる斜めせん断ひび割れが余長部に沿って進展するため、
定着強度の低下、定着筋の抜け出しによる骨組の剛性低下をきたす。
2)特に、定着部水平直線部分が不十分な時、その低下が著しい。
というのが一番の理由ではないかと思います。
また、その評価方法や補強方法等について、未解明の部分があるということで、
「原則曲げ上げとする」と謳われているのではないかと思います。
しかし、定着部水平直線部分を確保すれば、曲げ下げ定着でも良いと
私は思います。でないと、昔のRC造の全否定になってしまいますし、
機械式定着も説明できないでしょう。
参考になりそうなサイト、文献を挙げておきます。
名工大 市之瀬研究室
7.1 十字型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-1/
7.2 ト型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-2/
コンクリート工学年次論文集より
ト字形柱はり接合部の梁主筋の定着性能
http://211.10.28.144/data_html/5/005-01-0105.html
柱梁接合部における90°曲げ下げ梁下端鉄筋の定着破壊性状
http://211.10.28.144/data_html/18/018-01-2160.html
Re: 下端筋の定着
構造勉強中! 2007/05/25
21:00:27
多くのご意見ありがとう御座いました。
是非参考にしたいと思います。
また宜しくお願い致します!
是非参考にしたいと思います。
また宜しくお願い致します!
下端筋の定着
ochaochag3 2007/05/25 21:33:09
ビルネさま
大学か研究機関の方ですか。
>名工大 市之瀬研究室
>7.1 十字型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-1/
>7.2 ト型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-2/
>
>コンクリート工学年次論文集より
>ト字形柱はり接合部の梁主筋の定着性能
>http://211.10.28.144/data_html/5/005-01-0105.html
>柱梁接合部における90°曲げ下げ梁下端鉄筋の定着破壊性状
>http://211.10.28.144/data_html/18/018-01-2160.html
このサイトの研究はすごいですね、私も頭の下がる思いと、いかに勘だけで、ものを言っているんか思い知らされます。
目の覚める思いです。
この記事はもっとトップにもってきて、皆さんに読んでいただくほうがいいかと思います。
大学か研究機関の方ですか。
>名工大 市之瀬研究室
>7.1 十字型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-1/
>7.2 ト型接合部 http://archi2.ace.nitech.ac.jp/ichi2/rc/7/7-2/
>
>コンクリート工学年次論文集より
>ト字形柱はり接合部の梁主筋の定着性能
>http://211.10.28.144/data_html/5/005-01-0105.html
>柱梁接合部における90°曲げ下げ梁下端鉄筋の定着破壊性状
>http://211.10.28.144/data_html/18/018-01-2160.html
このサイトの研究はすごいですね、私も頭の下がる思いと、いかに勘だけで、ものを言っているんか思い知らされます。
目の覚める思いです。
この記事はもっとトップにもってきて、皆さんに読んでいただくほうがいいかと思います。
ウワサです
red dragon 2007/05/24 15:28:17
その1
適判機関に備え付けが義務付けられる一貫ソフトは著名な3本。
それ以外は余裕のある機関は買うでしょうけど、小さな機関は
買えないので建築センタ−送りになるとか。
その2
適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
今後は適判対象物件は構造設計1級建築士でなければ設計できない。
適判修了者が構造設計1級建築士になれないのは矛盾がある為。
という話を聞きました。詳しい情報お持ちの方ヨロシク。
適判機関に備え付けが義務付けられる一貫ソフトは著名な3本。
それ以外は余裕のある機関は買うでしょうけど、小さな機関は
買えないので建築センタ−送りになるとか。
その2
適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
今後は適判対象物件は構造設計1級建築士でなければ設計できない。
適判修了者が構造設計1級建築士になれないのは矛盾がある為。
という話を聞きました。詳しい情報お持ちの方ヨロシク。
Re: ウワサです
喰えないラーメン屋 2007/05/24 15:51:44
>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
そりでは、講習会費が入らんでの〜。
そりでは、講習会費が入らんでの〜。
Re: ウワサです
市 2007/05/24
16:04:27
>>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>
>そりでは、講習会費が入らんでの〜。
適判修了者は受講必要、演習不要(^^)/...?さて講習回避は
>
>そりでは、講習会費が入らんでの〜。
適判修了者は受講必要、演習不要(^^)/...?さて講習回避は
Re: ウワサです
御節介 2007/05/24
16:17:27
>その1
好きにして下さい、非認定(大臣が定めた方法)でやりますから、ご勝手に。
>その2
そうなんですか、初めから言ってよ、やる事なす事少しはポリシー以て、将来を見据えてやって下さいよ、無理ですか・・・・。
その3(勝手に追加)
国土交通省、元の建設省に戻して下さい、何でもかんでも出来ないわ、腰を落ち着けて、じっくりやらにゃ、HPみるのも大変です。
好きにして下さい、非認定(大臣が定めた方法)でやりますから、ご勝手に。
>その2
そうなんですか、初めから言ってよ、やる事なす事少しはポリシー以て、将来を見据えてやって下さいよ、無理ですか・・・・。
その3(勝手に追加)
国土交通省、元の建設省に戻して下さい、何でもかんでも出来ないわ、腰を落ち着けて、じっくりやらにゃ、HPみるのも大変です。
Re: ウワサです
99 2007/05/24
23:06:15
>その1
>適判機関に備え付けが義務付けられる一貫ソフトは著名な3本。
>それ以外は余裕のある機関は買うでしょうけど、小さな機関は
>買えないので建築センタ−送りになるとか。
>
うん百万も出して買わないで、リースだとかいう噂も。
>適判機関に備え付けが義務付けられる一貫ソフトは著名な3本。
>それ以外は余裕のある機関は買うでしょうけど、小さな機関は
>買えないので建築センタ−送りになるとか。
>
うん百万も出して買わないで、リースだとかいう噂も。
Re: ウワサです
仙人 2007/05/25
01:53:13
適判の日当、住宅センターが聞き取り調査しています。
中には、県にゴマすって、ボランティアだから、2万円程度でよい。
なるべく安い方が良いと、答えた馬鹿が居ました。
じゃあ、1000u以下16.2万円も馬鹿高い手数料取るのに、誰が儲けるんでしょうね。この輩、月1回希望とか・・・・
自分がやっている役所物件の耐震診断を、ボランティアでやれと
言ってやりたいです。
中には、県にゴマすって、ボランティアだから、2万円程度でよい。
なるべく安い方が良いと、答えた馬鹿が居ました。
じゃあ、1000u以下16.2万円も馬鹿高い手数料取るのに、誰が儲けるんでしょうね。この輩、月1回希望とか・・・・
自分がやっている役所物件の耐震診断を、ボランティアでやれと
言ってやりたいです。
Re: ウワサです
濱 2007/05/25
11:13:56
>その2
>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
Re: ウワサです
red dragon 2007/05/25 11:19:43
>>その2
>>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>
>建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
当初はそれもあったと聞いてますが、構造士も偽装していたという事件が出てからその話は消えたという情報もあります
>>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>
>建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
当初はそれもあったと聞いてますが、構造士も偽装していたという事件が出てからその話は消えたという情報もあります
Re: ウワサです
(no name) 2007/05/25 11:55:25
>>>その2
>>>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>>
>>建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
>
>当初はそれもあったと聞いてますが、構造士も偽装していたという事
>件が出てからその話は消えたという情報もあります
それに
適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
>>>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>>
>>建築構造士に構造設計1級建築士を与えるという話しも出ています。
>
>当初はそれもあったと聞いてますが、構造士も偽装していたという事
>件が出てからその話は消えたという情報もあります
それに
適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
Re: ウワサです
(no name) 2007/05/25 12:53:05
>それに
>適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
>適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
Re: ウワサです
喰えないラーメン屋 2007/05/25 13:14:06
>適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
受講者を増やすための・・・か〜な。
受講者を増やすための・・・か〜な。
Re: ウワサです
(no name) 2007/05/25 13:29:02
>>それに
>>適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
>
>適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
>次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
どんどんなのか多少なのかは現時点では不明ですが増やす(または補充する)必要はありますね。やめていく人も当然いますしね。
講習会の回数をふやしたらどこかが儲かる?
>>適判講習であれだけの未終了者を出してしまったから説得力に欠けるよ
>
>適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
>次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
どんどんなのか多少なのかは現時点では不明ですが増やす(または補充する)必要はありますね。やめていく人も当然いますしね。
講習会の回数をふやしたらどこかが儲かる?
Re: ウワサです
喰えないラーメン屋 2007/05/25 15:20:30
>講習会の回数をふやしたらどこかが儲かる?
受講料は無料でしたね・・・誰かが負担。
受講料は無料でしたね・・・誰かが負担。
Re: ウワサです
受講未終了者 2007/05/25 15:25:19
>適判講習会はこれから毎年行うみたいですよ。
>次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
それって、やっぱり無料にするのかな。(受ける気ないけど)
なんか、今やってる「基準法改正の解説」の講習会費高すぎと思うけど。国の法律の解説なんだから、もっと安くしてくれ〜
15,000x人数ですごいお金!
適判講習会費分、某○協会ふっかけてたりして。
適判士は、構造設計一級建築士に移行しても不思議じゃないと思うけど。
ただ、適判士=一級建築士じゃないんだよね。演習合格者だけかな。
いずれにせよ、「偽造をまったくみぬけなかった物」Cランクの一人としては、関係ないか。
>次回は9月。なのでこれからどんどん修了者は増えていく?
それって、やっぱり無料にするのかな。(受ける気ないけど)
なんか、今やってる「基準法改正の解説」の講習会費高すぎと思うけど。国の法律の解説なんだから、もっと安くしてくれ〜
15,000x人数ですごいお金!
適判講習会費分、某○協会ふっかけてたりして。
適判士は、構造設計一級建築士に移行しても不思議じゃないと思うけど。
ただ、適判士=一級建築士じゃないんだよね。演習合格者だけかな。
いずれにせよ、「偽造をまったくみぬけなかった物」Cランクの一人としては、関係ないか。
Re: ウワサです
(no name) 2007/05/25 15:30:44
>ただ、適判士=一級建築士じゃないんだよね。演習合格者だけかな。
あり?受講資格は一級では無かったけ?
あり?受講資格は一級では無かったけ?
Re: ウワサです
受講未終了者 2007/05/25 23:08:28
>あり?受講資格は一級では無かったけ?
受講資格の1、2の大学等の構造の教授、助教授等の先生方はいいのでは。
演習は受けてないはず。
受講資格の1、2の大学等の構造の教授、助教授等の先生方はいいのでは。
演習は受けてないはず。
Re: ウワサです
喰えないラーメン屋 2007/05/26 04:31:33
>受講料は無料でしたね・・・誰かが負担。
自己レス・(^^;
1月頃の噂では、無料講習会は1回だけ・・でした。
国交省が防災協会に講習会費を払ってくれる。
講習会場所も東京大阪だけになる鴨ね。
自己レス・(^^;
1月頃の噂では、無料講習会は1回だけ・・でした。
国交省が防災協会に講習会費を払ってくれる。
講習会場所も東京大阪だけになる鴨ね。
Re: ウワサです
(no name) 2007/05/26 22:04:26
>その2
>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>今後は適判対象物件は構造設計1級建築士でなければ設計できない。
>適判修了者が構造設計1級建築士になれないのは矛盾がある為。
この手の情報は国交省自体がまだ明確にしていないのでしょうデマが一人歩きしていると自分では断定していますが、適判者がそのまま構造1級建築士になるとは思えません資格試験が違います。確認を出す側の資格、判断する者の違いを分けると思います。
構造1級建築士でなければその通でしょう。今の方針では一級建築士取得後5年の実務経験の後と、士法改正案にありますが、今までの一級取得構造専門事務所は講習で取得か、一般構造知識ミニ試験みたいな物で取得するのではないでしょうか。又は60M越の超高層構造設計資格かもしれないと思いますが 構造、設備、一般建築士資格試験が個々の資格試験となるのではと思います。
どちらにしても安い設計料で請負、設計変更の連絡もなく勝手に確認を出し整合性の不適をされても 責任を全て負わされる事になる様な気がします。
>適判修了者はそのまま構造設計1級建築士にスライド?
>今後は適判対象物件は構造設計1級建築士でなければ設計できない。
>適判修了者が構造設計1級建築士になれないのは矛盾がある為。
この手の情報は国交省自体がまだ明確にしていないのでしょうデマが一人歩きしていると自分では断定していますが、適判者がそのまま構造1級建築士になるとは思えません資格試験が違います。確認を出す側の資格、判断する者の違いを分けると思います。
構造1級建築士でなければその通でしょう。今の方針では一級建築士取得後5年の実務経験の後と、士法改正案にありますが、今までの一級取得構造専門事務所は講習で取得か、一般構造知識ミニ試験みたいな物で取得するのではないでしょうか。又は60M越の超高層構造設計資格かもしれないと思いますが 構造、設備、一般建築士資格試験が個々の資格試験となるのではと思います。
どちらにしても安い設計料で請負、設計変更の連絡もなく勝手に確認を出し整合性の不適をされても 責任を全て負わされる事になる様な気がします。
Re: ウワサです
L-Max 2007/05/27
07:51:50
>この手の情報は国交省自体がまだ明確にしていないのでしょうデマが一人歩きしていると自分では断定していますが、適判者がそのまま構造1級建築士になるとは思えません資格試験が違います。確認を出す側の資格、判断する者の違いを分けると思います。
私も、同感です。
ライセンスを与えるのであれば、何らかの根拠となる試験が必要です。
今春の適判の演習の有り方と合否基準にはやや疑問がありますが、一般の方から見れば、受講のみで与えられるライセンスは意味がないと考えると思いますので、その点では評価できます。
過去の実績だけでは、その人の実力は判断できないと考えられますので、構造設計の専門家としてのライセンスを与えるのであれば、JSCAの構造士試験のように、即日設計をするべきです。
自分の頭で判断し、自分の手で計算し、図面に表現できなければ構造設計士としては、一般社会が認めないでしょう。
構造1級建築士の資格が、過去の実績と受講で与えられることがないように願います。
※設備設計に1級建築士の能力が必要なのかは未だに疑問です。
私も、同感です。
ライセンスを与えるのであれば、何らかの根拠となる試験が必要です。
今春の適判の演習の有り方と合否基準にはやや疑問がありますが、一般の方から見れば、受講のみで与えられるライセンスは意味がないと考えると思いますので、その点では評価できます。
過去の実績だけでは、その人の実力は判断できないと考えられますので、構造設計の専門家としてのライセンスを与えるのであれば、JSCAの構造士試験のように、即日設計をするべきです。
自分の頭で判断し、自分の手で計算し、図面に表現できなければ構造設計士としては、一般社会が認めないでしょう。
構造1級建築士の資格が、過去の実績と受講で与えられることがないように願います。
※設備設計に1級建築士の能力が必要なのかは未だに疑問です。
Re: ウワサです
壮君のパパ 2007/05/27
09:50:20
>構造1級建築士でなければその通でしょう。今の方針では一級建築士取得後5年の実務経験の後と、士法改正案にありますが、今までの一級取得構造専門事務所は講習で取得か、一般構造知識ミニ試験みたいな物で取得するのではないでしょうか。又は60M越の超高層構造設計資格かもしれないと思いますが 構造、設備、一般建築士資格試験が個々の資格試験となるのではと思います。
>どちらにしても安い設計料で請負、設計変更の連絡もなく勝手に確認を出し整合性の不適をされても 責任を全て負わされる事になる様な気がします。
適合性判定の講習の条件は一級取得後10年以上(JSCA,専攻建築士等他の条件があると7年以上)と厳しくなっていた為、いろいろうわさが出てくるのだと思います。又、確かに、あの演習では設計能力の優劣はは問えないです。
一番の問題は、現在の設計期間と設計料では責任とのつりあいが会わないという点だと思います。若手で構造計算をやろうと言う人がますます少なくなりそうです。
>どちらにしても安い設計料で請負、設計変更の連絡もなく勝手に確認を出し整合性の不適をされても 責任を全て負わされる事になる様な気がします。
適合性判定の講習の条件は一級取得後10年以上(JSCA,専攻建築士等他の条件があると7年以上)と厳しくなっていた為、いろいろうわさが出てくるのだと思います。又、確かに、あの演習では設計能力の優劣はは問えないです。
一番の問題は、現在の設計期間と設計料では責任とのつりあいが会わないという点だと思います。若手で構造計算をやろうと言う人がますます少なくなりそうです。
性能評価を受けると?
しゅー 2007/05/24
12:04:22
お世話になってます。
6/20以降
民間検査機関の 性能評価を受けると
ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
また検査機関も色々ありますが 性能評価自体の通りやすさ 通りにくさみたいなのもあるのかないのか・・・
とおもって聞いてみました。
よろしくお願いします。
6/20以降
民間検査機関の 性能評価を受けると
ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
また検査機関も色々ありますが 性能評価自体の通りやすさ 通りにくさみたいなのもあるのかないのか・・・
とおもって聞いてみました。
よろしくお願いします。
Re: 性能評価を受けると?
しょー 2007/05/24
12:43:36
>お世話になってます。
>
>6/20以降
>民間検査機関の 性能評価を受けると
>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
>
んー。いまいち言ってる事が分らんな・・・
しゅーさんの言ってるピアチェックとは建築確認の適合判定のこと?
>
>6/20以降
>民間検査機関の 性能評価を受けると
>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
>
んー。いまいち言ってる事が分らんな・・・
しゅーさんの言ってるピアチェックとは建築確認の適合判定のこと?
Re: 性能評価を受けると?
マータ 2007/05/24
13:12:14
>民間検査機関の 性能評価を受けると
>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
よくないと思います。
>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
よくないと思います。
Re: 性能評価を受けると?
ホームズ 2007/05/24
13:16:05
たぶん間違ってます。
性能評価と適合判定は、まったく次元の違う話だと思いますが。
また、「ピアチェックを回避」とおっしゃっていますが、回避する理由は何ですか?
手数料?確認の日数?ピアチェックへの不安?
性能評価と適合判定は、まったく次元の違う話だと思いますが。
また、「ピアチェックを回避」とおっしゃっていますが、回避する理由は何ですか?
手数料?確認の日数?ピアチェックへの不安?
Re: 性能評価を受けると?
ビルネ 2007/05/24
13:46:35
>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
例えば、時刻歴応答解析を行った場合がそのパターンですね。
その場合、適判にはいかずに、
指定性能評価機関による評価→大臣認定→建築確認
となります。
70日もかかるなら、大臣認定の方がスケジュールも読めるし、委員の先生とも
直接、やり取りできるから、そっちの方が良いのではという意見もあることは
あります。
しかし、6/20以降でないと誰もはっきりしたことは分からないでしょう。
例えば、時刻歴応答解析を行った場合がそのパターンですね。
その場合、適判にはいかずに、
指定性能評価機関による評価→大臣認定→建築確認
となります。
70日もかかるなら、大臣認定の方がスケジュールも読めるし、委員の先生とも
直接、やり取りできるから、そっちの方が良いのではという意見もあることは
あります。
しかし、6/20以降でないと誰もはっきりしたことは分からないでしょう。
Re: 性能評価を受けると?
無識者 2007/05/24 16:35:00
>>ピアチェック といってる作業は回避できるとおもっていますがこの考え方で良いですよね?
今までは、確認認可後、忘れたころに性能評価の質疑がありました。6/20以降に同じようなスケジュ−ルですと、確認及び適判終了後に性能評価の質疑で図面を一部訂正・・・となると、確認及び適判に変更申請が必要??と心配。
性能評価機関に問い合わせると、適判を受けていても、「性能評価機関として申請図書のチェックを行なわなければならない」とのこと。
であれば、訂正や差し替えのできる、性能評価を確認提出前に取得しておかなければややこしくなる??
今までは、確認認可後、忘れたころに性能評価の質疑がありました。6/20以降に同じようなスケジュ−ルですと、確認及び適判終了後に性能評価の質疑で図面を一部訂正・・・となると、確認及び適判に変更申請が必要??と心配。
性能評価機関に問い合わせると、適判を受けていても、「性能評価機関として申請図書のチェックを行なわなければならない」とのこと。
であれば、訂正や差し替えのできる、性能評価を確認提出前に取得しておかなければややこしくなる??
Re: 性能評価を受けると?
しゅー 2007/05/24
17:06:54
多数のレスありがとうございます。
>
>例えば、時刻歴応答解析を行った場合がそのパターンですね。
>その場合、適判にはいかずに、
>指定性能評価機関による評価→大臣認定→建築確認
>となります。
>
>70日もかかるなら、大臣認定の方がスケジュールも読めるし、委員の先生とも
>直接、やり取りできるから、そっちの方が良いのではという意見もあることは
>あります。
>しかし、6/20以降でないと誰もはっきりしたことは分からないでしょう。
まさに 応答解析して 評価受けて大臣認定をもらうというスケジュールです。
やはり 法改正以降はまだ明確なところは分からないんですね・・・
>
>例えば、時刻歴応答解析を行った場合がそのパターンですね。
>その場合、適判にはいかずに、
>指定性能評価機関による評価→大臣認定→建築確認
>となります。
>
>70日もかかるなら、大臣認定の方がスケジュールも読めるし、委員の先生とも
>直接、やり取りできるから、そっちの方が良いのではという意見もあることは
>あります。
>しかし、6/20以降でないと誰もはっきりしたことは分からないでしょう。
まさに 応答解析して 評価受けて大臣認定をもらうというスケジュールです。
やはり 法改正以降はまだ明確なところは分からないんですね・・・
Re: 性能評価を受けると?
面倒くさがり 2007/05/24
22:50:11
>まさに 応答解析して 評価受けて大臣認定をもらうというスケジュールです。
>
>やはり 法改正以降はまだ明確なところは分からないんですね・・・
時刻歴応答解析で大臣認定なら適合性判定はいりません。
時刻歴応答解析 → 法20条第1項
適合性判定が必要なもの → 法20条2項及び3項の規準うんたらかんたら・・・
が、大臣認定をとっても確認申請は必要です。
70日というのは適合性判定を含んだ確認申請の日数なのでスケジュールが短くなるとは思えないのですが・・・。
>
>やはり 法改正以降はまだ明確なところは分からないんですね・・・
時刻歴応答解析で大臣認定なら適合性判定はいりません。
時刻歴応答解析 → 法20条第1項
適合性判定が必要なもの → 法20条2項及び3項の規準うんたらかんたら・・・
が、大臣認定をとっても確認申請は必要です。
70日というのは適合性判定を含んだ確認申請の日数なのでスケジュールが短くなるとは思えないのですが・・・。
Re: 性能評価を受けると?
ホームズ 2007/05/25
16:14:16
>まさに 応答解析して 評価受けて大臣認定をもらうというスケジュールです。
おぉ、高度な解析のことだったんですね。
失礼しました<(_ _)>
当然、適判では見ることができません→適判員の能力が・・・
おぉ、高度な解析のことだったんですね。
失礼しました<(_ _)>
当然、適判では見ることができません→適判員の能力が・・・
Re: 性能評価を受けると?
しゅー 2007/05/28
17:00:15
お世話になっております。
さまざまな意見ありがとうございます。
>
>時刻歴応答解析で大臣認定なら適合性判定はいりません。
>時刻歴応答解析 → 法20条第1項
>適合性判定が必要なもの → 法20条2項及び3項の規準うんたらかんたら・・・
>
>が、大臣認定をとっても確認申請は必要です。
>70日というのは適合性判定を含んだ確認申請の日数なのでスケジュールが短くなるとは思えないのですが・・・。
大臣認定おりてから、確認申請を受けることになるとおもうんですが やっぱり70日なんでしょうかね?^^;
適合性判定を含んで70ですから・・・短くなるものと思っておりましたが・・・
さまざまな意見ありがとうございます。
>
>時刻歴応答解析で大臣認定なら適合性判定はいりません。
>時刻歴応答解析 → 法20条第1項
>適合性判定が必要なもの → 法20条2項及び3項の規準うんたらかんたら・・・
>
>が、大臣認定をとっても確認申請は必要です。
>70日というのは適合性判定を含んだ確認申請の日数なのでスケジュールが短くなるとは思えないのですが・・・。
大臣認定おりてから、確認申請を受けることになるとおもうんですが やっぱり70日なんでしょうかね?^^;
適合性判定を含んで70ですから・・・短くなるものと思っておりましたが・・・
Re: 性能評価を受けると?
面倒くさがり 2007/05/28
23:55:35
>大臣認定おりてから、確認申請を受けることになるとおもうんですが やっぱり70日なんでしょうかね?^^;
>適合性判定を含んで70ですから・・・短くなるものと思っておりましたが・・・
失礼しました。適判が35日の延長可だったので適判がなければ短くなりますね(汗
訂正・追加説明さえなければ35日以内でおりるかと。
(訂正及び追加説明を要求している期間は35日に含まないらしいですね・・・)
>適合性判定を含んで70ですから・・・短くなるものと思っておりましたが・・・
失礼しました。適判が35日の延長可だったので適判がなければ短くなりますね(汗
訂正・追加説明さえなければ35日以内でおりるかと。
(訂正及び追加説明を要求している期間は35日に含まないらしいですね・・・)
Re: 性能評価を受けると?
しゅー 2007/05/29
08:31:44
お世話になってます。
>失礼しました。適判が35日の延長可だったので適判がなければ短くなりますね(汗
>訂正・追加説明さえなければ35日以内でおりるかと。
>(訂正及び追加説明を要求している期間は35日に含まないらしいですね・・・
35日ですよね^^
今の段階では 予想になっちゃいますけど、問題なしとして、
構造チェックがないから 35日と踏んでます。
あと20日前後で明らかになるんでしょうけど・・・
運用大丈夫なんでしょうかね?^^;;;
大変参考になりました。 ありがとうございました。
>失礼しました。適判が35日の延長可だったので適判がなければ短くなりますね(汗
>訂正・追加説明さえなければ35日以内でおりるかと。
>(訂正及び追加説明を要求している期間は35日に含まないらしいですね・・・
35日ですよね^^
今の段階では 予想になっちゃいますけど、問題なしとして、
構造チェックがないから 35日と踏んでます。
あと20日前後で明らかになるんでしょうけど・・・
運用大丈夫なんでしょうかね?^^;;;
大変参考になりました。 ありがとうございました。
SS2告示対応
さぬきう丼 2007/05/24
11:06:51
Re: SS2告示対応
ビルネ 2007/05/24
11:10:42
日刊建設工業新聞より
国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070524.htm
となるそうです。
国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070524.htm
となるそうです。
Re: SS2告示対応
御節介 2007/05/24
11:50:17
>日刊建設工業新聞より
>国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
>http://www.decn.co.jp/top1.htm
>となるそうです。
関係者が全て腰が引けているのだから、非認定でやぁっちゃったら。
ピアチェックでプログラムを示し再計算、話がズレてきましたね、当初から予想はしていましたが・・・。
何を今更プログラムに関する情報を一元的に提供できる体制を構築するだって、超法規的にあと1年施行延期しないと無理だって、お節介ですかね。
>国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
>http://www.decn.co.jp/top1.htm
>となるそうです。
関係者が全て腰が引けているのだから、非認定でやぁっちゃったら。
ピアチェックでプログラムを示し再計算、話がズレてきましたね、当初から予想はしていましたが・・・。
何を今更プログラムに関する情報を一元的に提供できる体制を構築するだって、超法規的にあと1年施行延期しないと無理だって、お節介ですかね。
Re: SS2告示対応
じゅんたろう 2007/05/24
12:01:19
>何を今更プログラムに関する情報を一元的に提供できる体制を構>築するだって、超法規的にあと1年施行延期しないと無理だっ
>て、お節介ですかね。
初めて書き込みをさせていただきます。
ソフトの対応についていろいろと出てきているようですが、あくまで設計ツールであり、基本的には設計者の意図を反映するものに過ぎない、ということがまるで論じられていないところに疑問を感じています。
ソフトの使用は必要条件であるかもしれないけれど、十分条件ではないでしょう。
ソフトが対応できなければ設計が出来ないわけではないでしょうから、その点は忘れないようにしたいものですよね。
ソフトを作っているのは決して建築構造の専門家、ではないのですから。
決してお節介ではないと思います。私も同感ですね。
>て、お節介ですかね。
初めて書き込みをさせていただきます。
ソフトの対応についていろいろと出てきているようですが、あくまで設計ツールであり、基本的には設計者の意図を反映するものに過ぎない、ということがまるで論じられていないところに疑問を感じています。
ソフトの使用は必要条件であるかもしれないけれど、十分条件ではないでしょう。
ソフトが対応できなければ設計が出来ないわけではないでしょうから、その点は忘れないようにしたいものですよね。
ソフトを作っているのは決して建築構造の専門家、ではないのですから。
決してお節介ではないと思います。私も同感ですね。
Re: SS2告示対応
御節介2 2007/05/24
12:04:21
>関係者が全て腰が引けているのだから、非認定でやぁっちゃったら。
そう思う。
選択肢がそれしか無いのなら、70日でも100日でも金額が高くても
平等な条件なんだから誰も文句言わんでしょ。
国交省も意地を通して進めるんだろうけど、余計に変な方向に
進みそう。。
そう思う。
選択肢がそれしか無いのなら、70日でも100日でも金額が高くても
平等な条件なんだから誰も文句言わんでしょ。
国交省も意地を通して進めるんだろうけど、余計に変な方向に
進みそう。。
Re: SS2告示対応
(no name) 2007/05/24 12:17:29
>国交省も意地を通して進めるんだろうけど、余計に変な方向に
>進みそう。。
だから社会に浸透しない無駄PGを作らされて認定費用払う
膨大な損失にソフトメーカー、買わされる構造屋は
国土交通省と大臣に集団訴訟。
>進みそう。。
だから社会に浸透しない無駄PGを作らされて認定費用払う
膨大な損失にソフトメーカー、買わされる構造屋は
国土交通省と大臣に集団訴訟。
Re: SS2告示対応
さお竹屋 2007/05/24
17:07:02
>膨大な損失にソフトメーカー、買わされる構造屋は
>国土交通省と大臣に集団訴訟。
構造屋もまとまってそのぐらいことはやってみろよ。
>国土交通省と大臣に集団訴訟。
構造屋もまとまってそのぐらいことはやってみろよ。
Re: SS2告示対応
99 2007/05/24
23:20:49
>>日刊建設工業新聞より
>>国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
>>http://www.decn.co.jp/top1.htm
>>となるそうです。
>
>関係者が全て腰が引けているのだから、非認定でやぁっちゃったら。
>ピアチェックでプログラムを示し再計算、話がズレてきましたね、当初から予想はしていましたが・・・。
>何を今更プログラムに関する情報を一元的に提供できる体制を構築するだって、超法規的にあと1年施行延期しないと無理だって、お節介ですかね。
>
ということは、非認定でも認定扱いで申請料安くなるのかな。
で、そのまま認定ソフトがでないまま、非認定でもデータ提出させられて再計算ということかな。
SS2は、7月中まで追加検討で新法対応せねばならんし・・・。しばらく休業かな。
>>国交省/構造計算プログラム大臣認定で移行措置/既存ソフトの適合情報提供へ
>>http://www.decn.co.jp/top1.htm
>>となるそうです。
>
>関係者が全て腰が引けているのだから、非認定でやぁっちゃったら。
>ピアチェックでプログラムを示し再計算、話がズレてきましたね、当初から予想はしていましたが・・・。
>何を今更プログラムに関する情報を一元的に提供できる体制を構築するだって、超法規的にあと1年施行延期しないと無理だって、お節介ですかね。
>
ということは、非認定でも認定扱いで申請料安くなるのかな。
で、そのまま認定ソフトがでないまま、非認定でもデータ提出させられて再計算ということかな。
SS2は、7月中まで追加検討で新法対応せねばならんし・・・。しばらく休業かな。
新基準開口付き耐震壁の r3 について
構造小僧 2007/05/24
10:20:04
新基準の講習会を受けられた方、どうか教えてください。(自分は6月8日に、建築士会の講習会を受ける予定なんですが)。
RC開口付きの耐震壁で開口高さによる低減r3=1−h0/hも加味されるようですが、現状まだver−upされていない一貫ソフトにて計算させる場合は、r1(開口巾による低減)、r2(開口面積による低減)と今回のr3を比較して、r3が最小となる場合は、どのように入力すればよいのでしょうか。ちなみにBUS-3 ver2.1を使っています。r=r3となるようにβを直接入力すれば良いのでしょうか。(構造システムだと質疑を送っても回答が
1日かかってしまいます。)よろしくお願い致します。
RC開口付きの耐震壁で開口高さによる低減r3=1−h0/hも加味されるようですが、現状まだver−upされていない一貫ソフトにて計算させる場合は、r1(開口巾による低減)、r2(開口面積による低減)と今回のr3を比較して、r3が最小となる場合は、どのように入力すればよいのでしょうか。ちなみにBUS-3 ver2.1を使っています。r=r3となるようにβを直接入力すれば良いのでしょうか。(構造システムだと質疑を送っても回答が
1日かかってしまいます。)よろしくお願い致します。
Re: 新基準開口付き耐震壁の r3 について
red dragon 2007/05/24 11:02:27
手計算で直接耐力入力はダメですか?
あと剛性も落とす必要ありますね。1.25倍
あと剛性も落とす必要ありますね。1.25倍
Re: 新基準開口付き耐震壁の r3 について
HT 2007/05/24
12:12:30
BUSユーザーです。
マニュアルを見ると、開口によるせん断剛性低減率はもともと対応しています。
せん断耐力低減率r3は今回新設ですので当然ですが対応していません。
βはせん断剛性低下倍率ですから、βでの調整はうまくいかないと思います。
プログラムが対応するまでの間ですが、入力で対応というよりは、出力に対してコメントを追記するという手法しかないと思います(それが一番楽だと思います)。
壁断面検定でr,r1,r2までは出力されますから、r3のみ別紙で算出しておいて、r3で決まっていなければその旨を書く、r3で決まっているならばr3で決まったせん断耐力(の低減率)を用いても検定比が1を超えないことを書くということでいかがでしょうか。
マニュアルを見ると、開口によるせん断剛性低減率はもともと対応しています。
せん断耐力低減率r3は今回新設ですので当然ですが対応していません。
βはせん断剛性低下倍率ですから、βでの調整はうまくいかないと思います。
プログラムが対応するまでの間ですが、入力で対応というよりは、出力に対してコメントを追記するという手法しかないと思います(それが一番楽だと思います)。
壁断面検定でr,r1,r2までは出力されますから、r3のみ別紙で算出しておいて、r3で決まっていなければその旨を書く、r3で決まっているならばr3で決まったせん断耐力(の低減率)を用いても検定比が1を超えないことを書くということでいかがでしょうか。
Re: 新基準開口付き耐震壁の r3 について
構造小僧 2007/05/24
13:45:53
red
Dragonさん、HTさん有り難うございます。やはり補足的に手計算が一番良いようですね。参考にさせていただきます。
有り難うございました。
有り難うございました。
Re: 新基準開口付き耐震壁の r3 について
無識者 2007/05/24 16:45:30
私はSS2を使用しています。
SS2では崩壊メカニズム時のせん断余裕率が出力されるので、r3を考慮した時の必要せん断余裕率を予め計算しておこうと考えています。
安易かな?
SS2では崩壊メカニズム時のせん断余裕率が出力されるので、r3を考慮した時の必要せん断余裕率を予め計算しておこうと考えています。
安易かな?
Re: 新基準開口付き耐震壁の r3 について
今だに未講習 2007/05/24
22:28:11
>私はSS2を使用しています。
>
>SS2では崩壊メカニズム時のせん断余裕率が出力されるので、r3を考慮した時の必要せん断余裕率を予め計算しておこうと考えています。
>
>安易かな?
私もその手です。
単純に現状のγを無垢に割り戻してγ3掛けてOKならOK。
便乗質疑
手元に以前DLした国交省、保有耐力SWGの(何番目かわすれましたが)4耐震壁と見なす条件という内容で
これによると連層壁の場合、1枚の連層壁毎に算定して良いとありますが各階に同じ開口が無い場合は助かりますよね。
講習会のテキストにもこの記述があるのでしょうか。
>
>SS2では崩壊メカニズム時のせん断余裕率が出力されるので、r3を考慮した時の必要せん断余裕率を予め計算しておこうと考えています。
>
>安易かな?
私もその手です。
単純に現状のγを無垢に割り戻してγ3掛けてOKならOK。
便乗質疑
手元に以前DLした国交省、保有耐力SWGの(何番目かわすれましたが)4耐震壁と見なす条件という内容で
これによると連層壁の場合、1枚の連層壁毎に算定して良いとありますが各階に同じ開口が無い場合は助かりますよね。
講習会のテキストにもこの記述があるのでしょうか。
ゆず茶 2007/05/24
10:00:24
あと施工アンカーの組合せ応力(引抜き+せん断)
がかかる場合の終局耐力について、お願い致します。
ボルトの検討の場合は、1.4fto-1.6τでよい?と思うのですが、
コンクリートの破壊に関して、組合せ応力に対しての
チェックはいらないのでしょうか?
また、1.4fto-1.6τを用いると、大きな径のボルトになってしまい
ます。この式は、終局耐力についても使えるのでしょうか?
がかかる場合の終局耐力について、お願い致します。
ボルトの検討の場合は、1.4fto-1.6τでよい?と思うのですが、
コンクリートの破壊に関して、組合せ応力に対しての
チェックはいらないのでしょうか?
また、1.4fto-1.6τを用いると、大きな径のボルトになってしまい
ます。この式は、終局耐力についても使えるのでしょうか?
Re: あと施工アンカーの組合せ応力
ビルネ 2007/05/24
10:45:10
学会各種合成構造設計指針・同解説(2002年4月20日 第9刷)
のp.198に、組み合わせ荷重をうける場合の終局耐力式が提案されています。
それによると、
(p/pu)^a+(q/qu)^a=1
a :係数で5/3, 2等の値をとる。
p :引張耐力
q :せん断耐力
pu:せん断力がかからない場合の引張耐力
qu:引張力がかからない場合のせん断耐力
ただし、実験データは少ないでしょうから、ある程度余裕のある設計が必要でしょう。
もし、改修工事に使用されるのであれば、
「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor.html
こちらも見ておかれた方が良いでしょう。
のp.198に、組み合わせ荷重をうける場合の終局耐力式が提案されています。
それによると、
(p/pu)^a+(q/qu)^a=1
a :係数で5/3, 2等の値をとる。
p :引張耐力
q :せん断耐力
pu:せん断力がかからない場合の引張耐力
qu:引張力がかからない場合のせん断耐力
ただし、実験データは少ないでしょうから、ある程度余裕のある設計が必要でしょう。
もし、改修工事に使用されるのであれば、
「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor.html
こちらも見ておかれた方が良いでしょう。
Re: あと施工アンカーの組合せ応力
ゆず茶 2007/05/25
10:47:00
ビルネさま
ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。
また、よくよく、考えると、σB = √(σ^2 + 3 x τ^2)
の式は、降伏条件の基本式なので、これも使える気がします・・
再検討します。ありがとうございました。
ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。
また、よくよく、考えると、σB = √(σ^2 + 3 x τ^2)
の式は、降伏条件の基本式なので、これも使える気がします・・
再検討します。ありがとうございました。
Re: あと施工アンカーの組合せ応力
ビルネ 2007/05/25
11:42:24
>また、よくよく、考えると、σB = √(σ^2 + 3 x
τ^2)
>の式は、降伏条件の基本式なので、これも使える気がします・・
これは、ミーゼス・ヘンキーの最大せん断ひずみエネルギー説に
基づく降伏条件で、一般に鋼材に使用される式です。
アンカーの埋め込み長さ、ピッチ、へりあきによっては、
コンクリートの方で耐力が決まる場合もあります。
また、あと施工アンカーと一口に言っても、種類は豊富です。
どういった使い方をされるのかが不明なので何とも言えませんが、
慎重に検討されることをお勧めします。
>の式は、降伏条件の基本式なので、これも使える気がします・・
これは、ミーゼス・ヘンキーの最大せん断ひずみエネルギー説に
基づく降伏条件で、一般に鋼材に使用される式です。
アンカーの埋め込み長さ、ピッチ、へりあきによっては、
コンクリートの方で耐力が決まる場合もあります。
また、あと施工アンカーと一口に言っても、種類は豊富です。
どういった使い方をされるのかが不明なので何とも言えませんが、
慎重に検討されることをお勧めします。
Re: あと施工アンカーの組合せ応力
ゆず茶 2007/05/25
15:14:58
アンカーは体育館の屋根面新設ブレースの端部です。
よって、引抜きとせん断が同時にかかります。
接着系アンカーを有効10d打ち込もうかと思います。
引抜き耐力はコーン破壊によって決まっています。
おすすめの本を一度読んでみます。
たしかに、コンクリートの支圧破壊とコーン破壊の
組合せなど、気になることがありますね・・・
よって、引抜きとせん断が同時にかかります。
接着系アンカーを有効10d打ち込もうかと思います。
引抜き耐力はコーン破壊によって決まっています。
おすすめの本を一度読んでみます。
たしかに、コンクリートの支圧破壊とコーン破壊の
組合せなど、気になることがありますね・・・
ホイホイ 2007/05/23
23:49:34
一貫設計で2スパンx2スパンの場合で柱軸力を基礎面積で割って
地反力を入力した場合の支点条件はどうしていますか。
9支点とも鉛直支持でしょうか?
このままだと基礎梁の反力と鉛直荷重がつりあっていません。
できるなら真中の支点は鉛直方向は解除すべきと考えていますが
現実的には検査機関にスキルがないと理解されないため。
鉛直は軸力が小さい場合以外は鉛直支持としています。
支点に残る不釣合いの応力は処理していますか?
地反力を入力した場合の支点条件はどうしていますか。
9支点とも鉛直支持でしょうか?
このままだと基礎梁の反力と鉛直荷重がつりあっていません。
できるなら真中の支点は鉛直方向は解除すべきと考えていますが
現実的には検査機関にスキルがないと理解されないため。
鉛直は軸力が小さい場合以外は鉛直支持としています。
支点に残る不釣合いの応力は処理していますか?
Re: 布基礎の支点条件
壮君のパパ 2007/05/24
08:47:13
>地反力を入力した場合の支点条件はどうしていますか。
>9支点とも鉛直支持でしょうか?
>このままだと基礎梁の反力と鉛直荷重がつりあっていません。
>できるなら真中の支点は鉛直方向は解除すべきと考えていますが
構造問題回答集5 最下層のみ中柱があるベタ基礎 の解説には
バネ考慮したほうがいいと書いてありますが、施工中にならされて地反力はほぼ一定となり不釣合いは解消されると言うこともどこかで読みました。小規模ならあまり気にしなく手もいいのでは。ある程度の規模になっても、いままでは不釣合いはなしとし、計算外で断面配筋を増やしていました。確認で面倒なので(詳細な検討はしていないです。いわゆる工学的判断)まともに考慮したら回答集にもあるように2階梁まで影響がいきますし、それが正解かどうかも疑問です。
>9支点とも鉛直支持でしょうか?
>このままだと基礎梁の反力と鉛直荷重がつりあっていません。
>できるなら真中の支点は鉛直方向は解除すべきと考えていますが
構造問題回答集5 最下層のみ中柱があるベタ基礎 の解説には
バネ考慮したほうがいいと書いてありますが、施工中にならされて地反力はほぼ一定となり不釣合いは解消されると言うこともどこかで読みました。小規模ならあまり気にしなく手もいいのでは。ある程度の規模になっても、いままでは不釣合いはなしとし、計算外で断面配筋を増やしていました。確認で面倒なので(詳細な検討はしていないです。いわゆる工学的判断)まともに考慮したら回答集にもあるように2階梁まで影響がいきますし、それが正解かどうかも疑問です。
Re: 布基礎の支点条件
Q 2007/05/24
21:32:00
べた(布)基礎は危険!...境界条件を見誤ると...
重大な問題を引き起こす内容なのにコメントが少ないですね。
ホイホイさんの
>現実的には検査機関にスキルがないと理解されないため。
とあるところを見ると...問題提起(注意喚起)の為?
のようですね。
一貫計算では初期設定で最下層に無条件で支点が設定されます。
たとえば、中央の柱が他の柱に較べ階数が少ないと(又は、軸力
の不釣り合いが大きいと)実際の応力状態と大きく乖離してしま
います。中央柱に接続する梁は中央柱端で上側に曲げが生じ、
中央柱に支点を設けた解析では下側に曲げが生じますね。
私は不釣り合い力が小さい場合は支点を設けます。
大きい場合は他にも問題が生じますから解析結果を見ながら境界
条件の設定をします。9本柱の場合は地震時などでは問題が顕在
化しないと思われますが、どちらにしても、支点を外すなど、注
意深く設計する必要がありますね。(...コレガ イイタカッタ ノ デハ ?)
ハウツウ本には「バネ考慮したほうがいい」らしいですが、問題
を難しくするだけだと思います。
応力の影響がどこまで及ぼうと、正解値に近いところまで行くの
が構造屋でしょう。(そういう中でのバネ考慮はあるかも??)
近く、適判制度が発足しますが、期待しています。
このような問題点は解析技術が高く、且つ、実務屋でないと分か
らないでしょう。。。助けてもらえるかな?。。。
重大な問題を引き起こす内容なのにコメントが少ないですね。
ホイホイさんの
>現実的には検査機関にスキルがないと理解されないため。
とあるところを見ると...問題提起(注意喚起)の為?
のようですね。
一貫計算では初期設定で最下層に無条件で支点が設定されます。
たとえば、中央の柱が他の柱に較べ階数が少ないと(又は、軸力
の不釣り合いが大きいと)実際の応力状態と大きく乖離してしま
います。中央柱に接続する梁は中央柱端で上側に曲げが生じ、
中央柱に支点を設けた解析では下側に曲げが生じますね。
私は不釣り合い力が小さい場合は支点を設けます。
大きい場合は他にも問題が生じますから解析結果を見ながら境界
条件の設定をします。9本柱の場合は地震時などでは問題が顕在
化しないと思われますが、どちらにしても、支点を外すなど、注
意深く設計する必要がありますね。(...コレガ イイタカッタ ノ デハ ?)
ハウツウ本には「バネ考慮したほうがいい」らしいですが、問題
を難しくするだけだと思います。
応力の影響がどこまで及ぼうと、正解値に近いところまで行くの
が構造屋でしょう。(そういう中でのバネ考慮はあるかも??)
近く、適判制度が発足しますが、期待しています。
このような問題点は解析技術が高く、且つ、実務屋でないと分か
らないでしょう。。。助けてもらえるかな?。。。
Re: 布基礎の支点条件
ホイホイ 2007/05/24
23:23:03
>一貫計算では初期設定で最下層に無条件で支点が設定されます。
>たとえば、中央の柱が他の柱に較べ階数が少ないと(又は、軸力
>の不釣り合いが大きいと)実際の応力状態と大きく乖離してしま
>います。中央柱に接続する梁は中央柱端で上側に曲げが生じ、
>中央柱に支点を設けた解析では下側に曲げが生じますね。
構造の基本ですが一貫設計ではまともに解いていないので
気になっています。
モーメントの向きが反対です。
確認の検査機関が超忙しらしくての計算書チェックのお手伝いの
仕事頼まれましたが残念ながら激務で断りました、やって見たい
ですが。
>たとえば、中央の柱が他の柱に較べ階数が少ないと(又は、軸力
>の不釣り合いが大きいと)実際の応力状態と大きく乖離してしま
>います。中央柱に接続する梁は中央柱端で上側に曲げが生じ、
>中央柱に支点を設けた解析では下側に曲げが生じますね。
構造の基本ですが一貫設計ではまともに解いていないので
気になっています。
モーメントの向きが反対です。
確認の検査機関が超忙しらしくての計算書チェックのお手伝いの
仕事頼まれましたが残念ながら激務で断りました、やって見たい
ですが。
Re: 布基礎の支点条件
Q 2007/05/26
10:44:33
> 構造の基本ですが一貫設計ではまともに解いていないので
優しい指摘なので、今ひとつ意図が理解しがたいのですが...
このような建物で考えていました。
o5層程度のRC建物、平面正方形、田の字8〜9本柱で構成
o3層から上は格子又は中央に1本の大梁で構成されている
o中央には1階にだけ柱がある。2層は1/4に床がある
o1階床は土間 ...でなくても同じですが
o基礎梁は中央部分にも十字にあり、基礎はべた又は布基礎
吹き抜けのあるショールーム事務所を想定
前回のコメントは解析結果ではなく、こうなるはずと考えた結果
ですから、間違っているかも知れません。..イチオウ ニゲ ヲ イットキマス。
(半角のカナはダメなのかな??)
ところで
>支点に残る不釣合いの応力は処理していますか?
柱軸力を基礎面積で割った所で既に概略検討する宣言をした事
になりますから、不釣合い処理はしません。
下手にやると偽装と見られるかも?
本来は基礎梁にかける地反力を設定する時、荷重移動を考慮し
て値を決めるべきでしょうが、そんなことはしません。よネ...
優しい指摘なので、今ひとつ意図が理解しがたいのですが...
このような建物で考えていました。
o5層程度のRC建物、平面正方形、田の字8〜9本柱で構成
o3層から上は格子又は中央に1本の大梁で構成されている
o中央には1階にだけ柱がある。2層は1/4に床がある
o1階床は土間 ...でなくても同じですが
o基礎梁は中央部分にも十字にあり、基礎はべた又は布基礎
吹き抜けのあるショールーム事務所を想定
前回のコメントは解析結果ではなく、こうなるはずと考えた結果
ですから、間違っているかも知れません。..イチオウ ニゲ ヲ イットキマス。
(半角のカナはダメなのかな??)
ところで
>支点に残る不釣合いの応力は処理していますか?
柱軸力を基礎面積で割った所で既に概略検討する宣言をした事
になりますから、不釣合い処理はしません。
下手にやると偽装と見られるかも?
本来は基礎梁にかける地反力を設定する時、荷重移動を考慮し
て値を決めるべきでしょうが、そんなことはしません。よネ...
Re: 布基礎の支点条件
ホイホイ 2007/05/26
18:06:03
>柱軸力を基礎面積で割った所で既に概略検討する宣言をした事
>になりますから、不釣合い処理はしません。
>下手にやると偽装と見られるかも?
>本来は基礎梁にかける地反力を設定する時、荷重移動を考慮し
>て値を決めるべきでしょうが、そんなことはしません。よネ...
バネ入れたりすると偽装と言われそうですので、
配筋だけ多めにいれるのがいいようですね。
>になりますから、不釣合い処理はしません。
>下手にやると偽装と見られるかも?
>本来は基礎梁にかける地反力を設定する時、荷重移動を考慮し
>て値を決めるべきでしょうが、そんなことはしません。よネ...
バネ入れたりすると偽装と言われそうですので、
配筋だけ多めにいれるのがいいようですね。
転倒の検討をしています
ごめんなさい 2007/05/23
23:06:00
プレハブ造です。
負担面積でました。
Pってなんですか?負担面積に何をかけたらいいんでしょうか?
負担面積でました。
Pってなんですか?負担面積に何をかけたらいいんでしょうか?
Re: 転倒の検討をしています
プレハブじ〜さん 2007/05/23 23:40:09
>プレハブ造です。
>負担面積でました。
>Pってなんですか?負担面積に何をかけたらいいんでしょうか?
多分、P=q×Cf×負担面積
P: 風圧力
q: 速度圧=0.6×E×V0^2でプレハブだと約1.0KN/u
Cf: 風力係数=1.2
>負担面積でました。
>Pってなんですか?負担面積に何をかけたらいいんでしょうか?
多分、P=q×Cf×負担面積
P: 風圧力
q: 速度圧=0.6×E×V0^2でプレハブだと約1.0KN/u
Cf: 風力係数=1.2
BUSの終局せん断耐力について
壮君のパパ 2007/05/23
20:19:26
構造システムに、BUSの終局せん断耐力の扱いについて問い合わせた所、端部と中央の小さい値を用いているとのことでした。αの値は別にしてBUSは中央も検討しているようです
BUSの終局せん断耐力について
ochaochag3 2007/05/23 22:40:39
>構造システムに、BUSの終局せん断耐力の扱いについて問い合わせた所、端部と中央の小さい値を用いているとのことでした。中央の値は別にしてBUSは中央も検討しているようです
わざわざ有難うございます。
終局せん断力を上げるには、中央のstも上げないとあまりあがらないのですね。
計算書出力から、中央のαの値及び検討は読み取れます。
わざわざ有難うございます。
終局せん断力を上げるには、中央のstも上げないとあまりあがらないのですね。
計算書出力から、中央のαの値及び検討は読み取れます。
Re: BUSの終局せん断耐力について
喰えないラーメン屋 2007/05/24 07:57:57
>計算書出力から、中央のαの値及び検討は読み取れます。
すみません。
「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
すみません。
「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
Re: BUSの終局せん断耐力について
壮君のパパ 2007/05/24
08:19:15
>すみません。
>「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
M/Qのαです。
>「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
M/Qのαです。
Re: BUSの終局せん断耐力について
壮君のパパ 2007/05/24
08:20:04
>>すみません。
>>「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
>
間違いました。M/(Qd)のαです。
>>「α」って何でしたっけ。Qsuに関係があるんでしたっけ。
>
間違いました。M/(Qd)のαです。
Re: BUSの終局せん断耐力について
壮君のパパ 2007/05/24
08:58:22
追記の追記 Qsuでは α とはいいませんでした何度もすいません
>間違いました。M/(Qd)のαです。
>
>間違いました。M/(Qd)のαです。
>
Re: BUSの終局せん断耐力について
喰えないラーメン屋 2007/05/24 12:04:17
>間違いました。M/(Qd)のαです。
M/(Qd)=αってことですか。
部分ごとの反曲点長さ(M/Q)は内側に行くほど短くなります。
分母が小さく(1まで)なればQsuが大きくなります。
M/(Qd)=αってことですか。
部分ごとの反曲点長さ(M/Q)は内側に行くほど短くなります。
分母が小さく(1まで)なればQsuが大きくなります。
Re: BUSの終局せん断耐力について
壮君のパパ 2007/05/25
08:39:21
>>間違いました。M/(Qd)のαです。
>
>M/(Qd)=αってことですか。
>部分ごとの反曲点長さ(M/Q)は内側に行くほど短くなります。
>分母が小さく(1まで)なればQsuが大きくなります。
以下に構造システムからの回答をそのまま貼り付けました。
回答
終局時の検討は、端部、中央で最小値を採用しています。計算式はマニュアル概要編P125〜を参照願います。M/Qの取り方は、下記になります。
立体モデルの場合は、
「各荷重ステージでせん断耐力を計算する/しないに指定にかかわらず、1次設計の地震時応力に倍率を掛けたM、Qを用います。
倍率は、保有耐力計算条件の終局時軸力のCo値を0.2で除した値となります。」
擬似立体の場合には、
「「解析条件等」で、各荷重ステージでせん断耐力を計算と指定している場合は、終局時応力(長期考慮危険断面位置)のM、Qを用います。ただし、算定位置の数値で、算定位置は、端部中央で算定し最小値となります。
各荷重ステージでせん断耐力を計算しないと指定している場合は、保有水平耐力のフレームモデルで保有耐力計算条件の終局時軸力のCo値の弾性応力を計算しその時のM、Qを用いてせん断耐力を計算します。
>
>M/(Qd)=αってことですか。
>部分ごとの反曲点長さ(M/Q)は内側に行くほど短くなります。
>分母が小さく(1まで)なればQsuが大きくなります。
以下に構造システムからの回答をそのまま貼り付けました。
回答
終局時の検討は、端部、中央で最小値を採用しています。計算式はマニュアル概要編P125〜を参照願います。M/Qの取り方は、下記になります。
立体モデルの場合は、
「各荷重ステージでせん断耐力を計算する/しないに指定にかかわらず、1次設計の地震時応力に倍率を掛けたM、Qを用います。
倍率は、保有耐力計算条件の終局時軸力のCo値を0.2で除した値となります。」
擬似立体の場合には、
「「解析条件等」で、各荷重ステージでせん断耐力を計算と指定している場合は、終局時応力(長期考慮危険断面位置)のM、Qを用います。ただし、算定位置の数値で、算定位置は、端部中央で算定し最小値となります。
各荷重ステージでせん断耐力を計算しないと指定している場合は、保有水平耐力のフレームモデルで保有耐力計算条件の終局時軸力のCo値の弾性応力を計算しその時のM、Qを用いてせん断耐力を計算します。
KIMU 2007/05/23
18:15:50
久しぶりの投稿になります。
現在行っている設計で用途が駐輪場になっている構造スラブがあるのですが、
駐輪場用途の積載荷重をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
現在行っている設計で用途が駐輪場になっている構造スラブがあるのですが、
駐輪場用途の積載荷重をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
Re: 駐輪場の積載荷重について
壮君のパパ 2007/05/23
20:33:08
>駐輪場用途の積載荷重をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
5年ほど前に下記でやりました。指定されて計算したので、根拠はわかりません。打ち合わせの時、聞いた記憶はあるのですが忘れてしまいました。すいません
スラブ 3000N/m2
架構 2700N/m2
地震 1600N/m2
5年ほど前に下記でやりました。指定されて計算したので、根拠はわかりません。打ち合わせの時、聞いた記憶はあるのですが忘れてしまいました。すいません
スラブ 3000N/m2
架構 2700N/m2
地震 1600N/m2
Re: 駐輪場の積載荷重について
ひまじん 2007/05/23
21:34:31
>>駐輪場用途の積載荷重をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
30年ほど前に下記でやりました。
指定先は なんとか 整備センターです、今もあるのか不明です
詳細な取り決めがありました。
スラブ 300
架構 270
地震 160
30年ほど前に下記でやりました。
指定先は なんとか 整備センターです、今もあるのか不明です
詳細な取り決めがありました。
スラブ 300
架構 270
地震 160
Re: 駐輪場の積載荷重について
星くず 2007/05/24
08:33:16
>駐輪場用途の積載荷重をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
仙台市建築基準法運用指針によると、
階層式自転車駐輪場の場合
床用 2900
ラーメン用 2600
地震用 1600
設置場所の周辺状況から、駐車目的外のことで群衆が密集すると考えられる場合
床用 4900
ラーメン用 2600
地震用 1000
(単位 N/u)
となっています。
仙台市建築基準法運用指針によると、
階層式自転車駐輪場の場合
床用 2900
ラーメン用 2600
地震用 1600
設置場所の周辺状況から、駐車目的外のことで群衆が密集すると考えられる場合
床用 4900
ラーメン用 2600
地震用 1000
(単位 N/u)
となっています。
BUS−5になるみたいですね。
よっさん 2007/05/23
16:18:34
メール通信が送られて来たので、TELで確認してみました。
5月末に、会員制度の契約内容等の案内および告示対応したBUSの暫定版として「BUS−3 Ver.3」の案内が来るようです。
Ver.3の提供は、6月中頃になりそうと言っていました。
BUS−5(大臣認定一貫構造計算プログラム)については、大臣認定が取れるのが今年中・・・かな?、とのことでした。
認定プログラムが出ても、使うかどうか・・・
他のメーカーも、この位のスケジュールでのソフト提供になっているのですか?
他社をご使用の方、参考までに教えてください。
5月末に、会員制度の契約内容等の案内および告示対応したBUSの暫定版として「BUS−3 Ver.3」の案内が来るようです。
Ver.3の提供は、6月中頃になりそうと言っていました。
BUS−5(大臣認定一貫構造計算プログラム)については、大臣認定が取れるのが今年中・・・かな?、とのことでした。
認定プログラムが出ても、使うかどうか・・・
他のメーカーも、この位のスケジュールでのソフト提供になっているのですか?
他社をご使用の方、参考までに教えてください。
Re: BUS−5になるみたいですね。
もっとオヤジ 2007/05/23
18:38:21
>他のメーカーも、この位のスケジュールでのソフト提供になっているのですか?
>他社をご使用の方、参考までに教えてください。
BUILD.一貫は「BUILD.一貫IV+」(新基準対応6/20以降非認定プログラム???)
http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_20070620.html
>他社をご使用の方、参考までに教えてください。
BUILD.一貫は「BUILD.一貫IV+」(新基準対応6/20以降非認定プログラム???)
http://www.kozosoft.co.jp/topics/ik4_20070620.html
Re: BUS−5になるみたいですね。
ひろぽ 2007/05/24
11:25:50
>>他のメーカーも、この位のスケジュールでのソフト提供になっているのですか?
>他社をご使用の方、参考までに教えてください。
ユニオンシステムSS3(新大臣認定)
改正基準法に関するお知らせ
http://www.unions.co.jp/info/2007/070418.htm?info1
SS2(7月中だってよー、どうしよう、で概要書は告示がでていないので対応が不十分っていってるけど)
平成19年5月18日 国土交通省告示への対応について
http://www.unions.co.jp/info/2007/070524.htm?asp-info
>他社をご使用の方、参考までに教えてください。
ユニオンシステムSS3(新大臣認定)
改正基準法に関するお知らせ
http://www.unions.co.jp/info/2007/070418.htm?info1
SS2(7月中だってよー、どうしよう、で概要書は告示がでていないので対応が不十分っていってるけど)
平成19年5月18日 国土交通省告示への対応について
http://www.unions.co.jp/info/2007/070524.htm?asp-info
Re: BUS−5になるみたいですね。
よっさん 2007/05/24
14:53:39
もっとオヤジ様、ひろぽ様
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
Re: BUS−5になるみたいですね。
ビルネ 2007/05/25
03:42:01
重ね継ぎ手について
設計中 2007/05/23
13:16:02
杭の主筋にD35を使用し重ね継ぎ手とすることは可能でしょか?
RC規準では、原則としてD35以上は重ね継ぎ手を用いないとありますが、一般的に杭では使用しているようですが・・・
RC規準では、原則としてD35以上は重ね継ぎ手を用いないとありますが、一般的に杭では使用しているようですが・・・
Re: 重ね継ぎ手について
ホイホイ 2007/05/23
14:03:41
>杭の主筋にD35を使用し重ね継ぎ手とすることは可能でしょか?
>RC規準では、原則としてD35以上は重ね継ぎ手を用いないとありますが、一般的に杭では使用しているようですが・・・
スラブでD32を重ね鉄筋でやったことあります。
重ね継手の全数継手設計指針がありますが本棚に
見当たらないです。
杭の鉄筋が多いのなら2本毎に束ねて配筋すれば
@100でも@200になります。
>RC規準では、原則としてD35以上は重ね継ぎ手を用いないとありますが、一般的に杭では使用しているようですが・・・
スラブでD32を重ね鉄筋でやったことあります。
重ね継手の全数継手設計指針がありますが本棚に
見当たらないです。
杭の鉄筋が多いのなら2本毎に束ねて配筋すれば
@100でも@200になります。
Re: 重ね継ぎ手について
びえいくん 2007/05/23
17:10:44
杭の場合には、重ね継手を用いることは可能です。
ただし、重ね継手長さを45d以上とする必要があります。
(東京都の建築構造設計指針のQA集1991に記載されています。)
以上
ただし、重ね継手長さを45d以上とする必要があります。
(東京都の建築構造設計指針のQA集1991に記載されています。)
以上
敵判 行きですか 教えて下さい
小さな設計事務所 2007/05/23 12:26:16
設計が舞い込みそうです、教えて下さい。
既存建物RC造2階建て 延べ面積 800u
増築面積 (4m*5m)増築延べ80u
既存RC造に直接増築
既存部分 梁間方向 耐震ルート1
桁行き方向 耐震ルート2-3程度
1,2階建て増築80u (延床面積880uになる)は
敵判対象になるのでしょうか。
既存建物RC造2階建て 延べ面積 800u
増築面積 (4m*5m)増築延べ80u
既存RC造に直接増築
既存部分 梁間方向 耐震ルート1
桁行き方向 耐震ルート2-3程度
1,2階建て増築80u (延床面積880uになる)は
敵判対象になるのでしょうか。
敵判 行きですか 教えて下さい
ochaochag3 2007/05/23 12:59:06
>既存建物RC造2階建て 延べ面積 800u
>増築面積 (4m*5m)増築延べ80u
>既存RC造に直接増築
>
>既存部分 梁間方向 耐震ルート1
> 桁行き方向 耐震ルート2-3程度
>
>1,2階建て増築80u (延床面積880uになる)は
> 敵判対象になるのでしょうか。
難しいですね、でもEXP.Jで切らない場合は、ルート2-3が入れば確実に適判息でしょうね。
私の意見が正しいとは限らないので、提出する検査機関に相談に行くべきです。
>増築面積 (4m*5m)増築延べ80u
>既存RC造に直接増築
>
>既存部分 梁間方向 耐震ルート1
> 桁行き方向 耐震ルート2-3程度
>
>1,2階建て増築80u (延床面積880uになる)は
> 敵判対象になるのでしょうか。
難しいですね、でもEXP.Jで切らない場合は、ルート2-3が入れば確実に適判息でしょうね。
私の意見が正しいとは限らないので、提出する検査機関に相談に行くべきです。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
Lion 2007/05/23
13:06:18
>
1,2階建て増築80u (延床面積880uになる)は
> 敵判対象になるのでしょうか。
それ以前に、既存不適格にならぬか調査が必要では?
EXPで切っても増築すれば既存の検討が必要です。
> 敵判対象になるのでしょうか。
それ以前に、既存不適格にならぬか調査が必要では?
EXPで切っても増築すれば既存の検討が必要です。
敵判 行きですか 教えて下さい
ochaochag3 2007/05/23 13:09:15
追加です
EXP.Jで切らない限り、既存も検討する必要あるので新法の場合、ルート2-3が入れば、旧法とは考え方が異なる部分もあるのでRC配筋等対応が出来ないのでは。
と、いうより増築不可ではと思います。
EXP.Jで切らない限り、既存も検討する必要あるので新法の場合、ルート2-3が入れば、旧法とは考え方が異なる部分もあるのでRC配筋等対応が出来ないのでは。
と、いうより増築不可ではと思います。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
ホームズ 2007/05/23
13:27:58
まず増築について整理しましょう。
>既存RC造に直接増築
と書いてありますから、エクスパンションジョイントを設けずに
増築梁などを用いて一体増築する、と考えてよろしいでしょうか。
この場合は、既存部分を含めて現在の構造基準に適合させなければ
なりません。
構造計算では、既存部分と増築部分を一体として新たに構造計算します。
適判にかかるかいなかは、質問の内容からは判断できません。
増築後の構造がルート1で収まれば適判にかからないかもしれません。しかし、ルート2-3なら適判行きです。
さて、それよりも大きな問題がありそうです。
まず、既存部分の検査済証は当然あるのが前提です。
そして、最近(H12年以降)の設計であれば既存部分の構造計算が現行法でOKになる可能性はありますが、それ以前だと、細部で
NGになる可能性がでてきます。その時点で一体増築は難しいです
ね(適判と関係なく)
ぞして6/20以降は、これまで明確に「法律・告示」として示さ
れていなかったものが「告示」になりますので、既存部分が構造計
算によってOKになる可能性はきわめて低いと思います。
>既存RC造に直接増築
と書いてありますから、エクスパンションジョイントを設けずに
増築梁などを用いて一体増築する、と考えてよろしいでしょうか。
この場合は、既存部分を含めて現在の構造基準に適合させなければ
なりません。
構造計算では、既存部分と増築部分を一体として新たに構造計算します。
適判にかかるかいなかは、質問の内容からは判断できません。
増築後の構造がルート1で収まれば適判にかからないかもしれません。しかし、ルート2-3なら適判行きです。
さて、それよりも大きな問題がありそうです。
まず、既存部分の検査済証は当然あるのが前提です。
そして、最近(H12年以降)の設計であれば既存部分の構造計算が現行法でOKになる可能性はありますが、それ以前だと、細部で
NGになる可能性がでてきます。その時点で一体増築は難しいです
ね(適判と関係なく)
ぞして6/20以降は、これまで明確に「法律・告示」として示さ
れていなかったものが「告示」になりますので、既存部分が構造計
算によってOKになる可能性はきわめて低いと思います。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
ホームズ 2007/05/23
13:47:00
>それ以前に、既存不適格にならぬか調査が必要では?
>EXPで切っても増築すれば既存の検討が必要です。
EXPで構造的に別棟で増築する場合でも既存部分は次の検討が必
要になりますね。
増築にかかる部分が基準時の延床面積の2/1以内で「耐久性関係規
定」に適合し、許容応力度計算又は耐震診断及び耐震改修に関する
基準により安全な構造であることを確かめる。
文章は短いけれど、実際の検討は大変かも・・・
余談ですが、この既存部分の検討と適判との関係が良くわからないのです。
増築の相談がたくさんきてるのに・・・
>EXPで切っても増築すれば既存の検討が必要です。
EXPで構造的に別棟で増築する場合でも既存部分は次の検討が必
要になりますね。
増築にかかる部分が基準時の延床面積の2/1以内で「耐久性関係規
定」に適合し、許容応力度計算又は耐震診断及び耐震改修に関する
基準により安全な構造であることを確かめる。
文章は短いけれど、実際の検討は大変かも・・・
余談ですが、この既存部分の検討と適判との関係が良くわからないのです。
増築の相談がたくさんきてるのに・・・
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
red dragon 2007/05/23 13:56:10
>余談ですが、この既存部分の検討と適判との関係が良くわからないのです。
新築と同じ方法なら適判かも。
促進法による検討なら適判じゃないと思う。
最近工場の増築で、補強が多いス。
新築と同じ方法なら適判かも。
促進法による検討なら適判じゃないと思う。
最近工場の増築で、補強が多いス。
Re: 適判 行きですか 教えて下さい
喰えないラーメン屋 2007/05/23 16:34:25
>余談ですが、この既存部分の検討と適判との関係が良くわからないのです。
>増築の相談がたくさんきてるのに・・・
増築の話は聞いていません。
一体で増築するならば、既存部分を含めて計算を行うので適判の可能性がある。
expjで切り離してあれば、既存部分は現行基準に合わす必要があっても適判対象にはならない。・・・希ガス。
>増築の相談がたくさんきてるのに・・・
増築の話は聞いていません。
一体で増築するならば、既存部分を含めて計算を行うので適判の可能性がある。
expjで切り離してあれば、既存部分は現行基準に合わす必要があっても適判対象にはならない。・・・希ガス。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
いなかの構造や 2007/05/23 23:01:22
>増築の話は聞いていません。
>一体で増築するならば、既存部分を含めて計算を行うので適判の可能性がある。
>expjで切り離してあれば、既存部分は現行基準に合わす必要があっても適判対象にはならない。・・・希ガス。
EXPJで切り離せば、既存は適判免除と聞きいています。
そこまで見たくないというのが本音かな。
一体の場合は、適判行き。でも水平混構造は難しいのでは?
RCに増築分の水平力負担できる余裕があればなんとかなりそうですが・・・。
わたしならEXPJで切り離して、スパン6M以下にして、ルート1で済ませます。
>一体で増築するならば、既存部分を含めて計算を行うので適判の可能性がある。
>expjで切り離してあれば、既存部分は現行基準に合わす必要があっても適判対象にはならない。・・・希ガス。
EXPJで切り離せば、既存は適判免除と聞きいています。
そこまで見たくないというのが本音かな。
一体の場合は、適判行き。でも水平混構造は難しいのでは?
RCに増築分の水平力負担できる余裕があればなんとかなりそうですが・・・。
わたしならEXPJで切り離して、スパン6M以下にして、ルート1で済ませます。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
ビルネ 2007/05/24
06:06:55
以前にも紹介した大阪府建築指導室の次のページ
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
には、スレ主さんの増築タイプではないですけど、EXP.Jを設けた
増築については、その確認申請手数料等の算定方法として例が掲載
されています。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
には、スレ主さんの増築タイプではないですけど、EXP.Jを設けた
増築については、その確認申請手数料等の算定方法として例が掲載
されています。
Re: 敵判 行きですか 教えて下さい
小さな設計事務所 2007/05/24 08:16:52
>以前にも紹介した大阪府建築指導室の次のページ
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
>には、スレ主さんの増築タイプではないですけど、EXP.Jを設けた
>増築については、その確認申請手数料等の算定方法として例が掲載
>されています。
>
皆様のアドバイスありがとうございます。
今後の仕事に役立ちます。
有難う ございます、方針が決まりました。
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kikaku/h18kaisei/index.html
>には、スレ主さんの増築タイプではないですけど、EXP.Jを設けた
>増築については、その確認申請手数料等の算定方法として例が掲載
>されています。
>
皆様のアドバイスありがとうございます。
今後の仕事に役立ちます。
有難う ございます、方針が決まりました。
おNEW 2007/05/23
09:41:05
お世話になります。
久しぶりの投稿です。
S造2階建てで柱にH形鋼を採用しています。
柱に継ぎ手を設ける必要があり、標準的な仕様または、
計算方法をさがしてるのですが、これ!といったものが
見つかりません。
そういえば、H形柱で継ぎ手ありってやったことがありません。
「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
ありませんか?
また、他に計算例など参考文献ご存じないですか?
以上、よろしくお願いします。
久しぶりの投稿です。
S造2階建てで柱にH形鋼を採用しています。
柱に継ぎ手を設ける必要があり、標準的な仕様または、
計算方法をさがしてるのですが、これ!といったものが
見つかりません。
そういえば、H形柱で継ぎ手ありってやったことがありません。
「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
ありませんか?
また、他に計算例など参考文献ご存じないですか?
以上、よろしくお願いします。
Re: H形柱ボルト接合
oo--oo 2007/05/23
09:45:28
H形柱ボルト接合
ochaochag3 2007/05/23 09:47:49
>S造2階建てで柱にH形鋼を採用しています。
>柱に継ぎ手を設ける必要があり、標準的な仕様または、
>計算方法をさがしてるのですが、これ!といったものが
>見つかりません。
柱も梁も、継ぎ手に関しては同じと思います、よって梁の全強を確保できる継ぎ手でいいのではないかと思います。
>柱に継ぎ手を設ける必要があり、標準的な仕様または、
>計算方法をさがしてるのですが、これ!といったものが
>見つかりません。
柱も梁も、継ぎ手に関しては同じと思います、よって梁の全強を確保できる継ぎ手でいいのではないかと思います。
Re: H形柱ボルト接合
おNEW 2007/05/23
10:23:10
>SCSS‐H97 鉄骨構造標準接合部 H形鋼編(SI単位表示版)を参考にしてください。
この書籍はもっていません。高価なのと初版の際、誤記訂正の
された第2刷に購入しようと思っててそれっきりです。
梁の継ぎ手に関しては、日事連の構造設計資料に載っているので
特に困りませんでしたし・・・購入しないとダメでしょうね。
>柱も梁も、継ぎ手に関しては同じと思います、よって梁の全強を確保できる継ぎ手でいいのではないかと思います。
梁と違い軸力の作用する柱なので・・・と思った次第です。
素早いレス、ありがとうございました。
この書籍はもっていません。高価なのと初版の際、誤記訂正の
された第2刷に購入しようと思っててそれっきりです。
梁の継ぎ手に関しては、日事連の構造設計資料に載っているので
特に困りませんでしたし・・・購入しないとダメでしょうね。
>柱も梁も、継ぎ手に関しては同じと思います、よって梁の全強を確保できる継ぎ手でいいのではないかと思います。
梁と違い軸力の作用する柱なので・・・と思った次第です。
素早いレス、ありがとうございました。
Re: H形柱ボルト接合
やれやれ 2007/05/23
10:38:27
>梁と違い軸力の作用する柱なので・・・と思った次第です。
>
>素早いレス、ありがとうございました。
おNEW さん、あなたの考えが正解ですよ終局時の軸力を考慮するのでウェブのボルト本数等がかわります。(小さいサイズでは梁と同じものもありますが・・・)
鋼構造するならSCSS-H97くらい職場で購入すべきですよ。
g3は寝言が多いので注意してね!
(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
>
>素早いレス、ありがとうございました。
おNEW さん、あなたの考えが正解ですよ終局時の軸力を考慮するのでウェブのボルト本数等がかわります。(小さいサイズでは梁と同じものもありますが・・・)
鋼構造するならSCSS-H97くらい職場で購入すべきですよ。
g3は寝言が多いので注意してね!
(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
Re: H形柱ボルト接合
壮君のパパ 2007/05/23
11:05:04
>>g3は寝言が多いので注意してね!
>>(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
>
>暇なときg3と遊ぶのは楽しいです!
私は g3の熱いハートが好きです。設計を初めた頃の気持ちを思い出します。だんだん惰性になってきて g3のような気持ちで設計できなくなってきています。技術力の完璧な人、これまでミスをした事がない人はこれを見ている人の中でもどれくらいいるでしょうか?
追伸:こんな設計料と設計期間では出来ないとがんばっていたら暇になってきました。しばらくは、いいか・・。いつまでがんばれるかな・・・。
>>(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
>
>暇なときg3と遊ぶのは楽しいです!
私は g3の熱いハートが好きです。設計を初めた頃の気持ちを思い出します。だんだん惰性になってきて g3のような気持ちで設計できなくなってきています。技術力の完璧な人、これまでミスをした事がない人はこれを見ている人の中でもどれくらいいるでしょうか?
追伸:こんな設計料と設計期間では出来ないとがんばっていたら暇になってきました。しばらくは、いいか・・。いつまでがんばれるかな・・・。
Re: H形柱ボルト接合
ochaochag3 2007/05/23 11:08:07
やれやれさん
ご忠告有難うございます。
>おNEW さん、あなたの考えが正解ですよ終局時の軸力を考慮するのでウェブのボルト本数等がかわります。(小さいサイズでは梁と同じものもありますが・・・)
>鋼構造するならSCSS-H97くらい職場で購入すべきですよ。
>g3は寝言が多いので注意してね!
>(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
H鋼のサイズにもよりますがと言った方が良かったですね、確かに、ウエブのボルト本数異なります(川鉄柱接合表より)
「RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェック」
中央STRPで終局時チェックする方法あれば教えてください(参考本でもいいです。
私の「BUSー3」は減じても特に保有耐力に支障はないですが、あなたの考えでこの「BUSー3」のやり方がおかしいと言われるなら、国の認定ミスになりますので、一つ詳しく、教えてください。
ご忠告有難うございます。
>おNEW さん、あなたの考えが正解ですよ終局時の軸力を考慮するのでウェブのボルト本数等がかわります。(小さいサイズでは梁と同じものもありますが・・・)
>鋼構造するならSCSS-H97くらい職場で購入すべきですよ。
>g3は寝言が多いので注意してね!
>(RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェックしときなよ)
H鋼のサイズにもよりますがと言った方が良かったですね、確かに、ウエブのボルト本数異なります(川鉄柱接合表より)
「RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェック」
中央STRPで終局時チェックする方法あれば教えてください(参考本でもいいです。
私の「BUSー3」は減じても特に保有耐力に支障はないですが、あなたの考えでこの「BUSー3」のやり方がおかしいと言われるなら、国の認定ミスになりますので、一つ詳しく、教えてください。
Re: H形柱ボルト接合
やれやれ 2007/05/23
11:14:05
>私は
g3の熱いハートが好きです。設計を初めた頃の気持ちを思い出します。だんだん惰性になってきて g3のような気持ちで設計できなくなってきています。技術力の完璧な人、これまでミスをした事がない人はこれを見ている人の中でもどれくらいいるでしょうか?
おいらも実は隠れファンですよー(同じ大阪地域だしね)
大体は大人しく見守ってまーす。(意見がちがってもね)
でもね、若い?方へのミスリードは可哀想じゃない
おいらも実は隠れファンですよー(同じ大阪地域だしね)
大体は大人しく見守ってまーす。(意見がちがってもね)
でもね、若い?方へのミスリードは可哀想じゃない
H形柱ボルト接合
ochaochag3 2007/05/23 11:34:15
皆さん有難うございます、なみだものです....(年取ると涙腺が弱くて)
>
>おいらも実は隠れファンですよー(同じ大阪地域だしね)
>大体は大人しく見守ってまーす。(意見がちがってもね)
>でもね、若い?方へのミスリードは可哀想じゃない
だから色々な意見を持った人の書きこみも必要なわけです。
この年でも、(柱の軸力変化)わかってながら勘でパッと書いたリのミスも多いです(ごめんなさいね)。
st減じるのもそうですが、本当の所は分かりません。
意見がちがう所は、勉強、勉強です、適時指摘していただければ嬉しいです、(その為に仕事削って書きこみしています)先が短いので墓まで疑問点は持ち込みたく(持ち込み様もないですが)ありません、宜しくご指導下さい。
>
>おいらも実は隠れファンですよー(同じ大阪地域だしね)
>大体は大人しく見守ってまーす。(意見がちがってもね)
>でもね、若い?方へのミスリードは可哀想じゃない
だから色々な意見を持った人の書きこみも必要なわけです。
この年でも、(柱の軸力変化)わかってながら勘でパッと書いたリのミスも多いです(ごめんなさいね)。
st減じるのもそうですが、本当の所は分かりません。
意見がちがう所は、勉強、勉強です、適時指摘していただければ嬉しいです、(その為に仕事削って書きこみしています)先が短いので墓まで疑問点は持ち込みたく(持ち込み様もないですが)ありません、宜しくご指導下さい。
Re: H形柱ボルト接合
やれやれ 2007/05/23
12:00:16
スレと内容が違うけどスレ主さんごめんね。
あと「RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェック」は余分でしたねー、g3さんにもお詫びもうしあげます。
>中央STRPで終局時チェックする方法あれば教えてください(参考本でもいいです。
>
>私の「BUSー3」は減じても特に保有耐力に支障はないですが、あなたの考えでこの「BUSー3」のやり方がおかしいと言われるなら、国の認定ミスになりますので、一つ詳しく、教えてください。
>
でも、聞かれたんで返答だけしておきます。
単純に中央STRPをへらしたんなら終局時のせん断耐力を
STRPをへらした位置の pt、pw で検討すれば良いんじゃない?
BUSを今は使ってないんだけど…
U2の頃は中央部は無視していたんではなかったかなー?
新しくなって自動的に検討してくれてるなら問題ないですねー。
今使っているのはSS2と一貫3なんだけど、
中央STRPを入力できる一貫はいまだに保有時中央部無視のままの
認識だったので・・・BUSも同様と思ってました。m(__)m
あと「RC梁中央STRPを減らしたんなら終局時チェック」は余分でしたねー、g3さんにもお詫びもうしあげます。
>中央STRPで終局時チェックする方法あれば教えてください(参考本でもいいです。
>
>私の「BUSー3」は減じても特に保有耐力に支障はないですが、あなたの考えでこの「BUSー3」のやり方がおかしいと言われるなら、国の認定ミスになりますので、一つ詳しく、教えてください。
>
でも、聞かれたんで返答だけしておきます。
単純に中央STRPをへらしたんなら終局時のせん断耐力を
STRPをへらした位置の pt、pw で検討すれば良いんじゃない?
BUSを今は使ってないんだけど…
U2の頃は中央部は無視していたんではなかったかなー?
新しくなって自動的に検討してくれてるなら問題ないですねー。
今使っているのはSS2と一貫3なんだけど、
中央STRPを入力できる一貫はいまだに保有時中央部無視のままの
認識だったので・・・BUSも同様と思ってました。m(__)m
Re: H形柱ボルト接合
いんじゃんほい 2007/05/23 12:21:35
後だしじゃんけんもたまには可愛いけど...
まいど、まいどじゃ信用なくなる(涙
まいど、まいどじゃ信用なくなる(涙
Re: H形柱ボルト接合
やれやれ 2007/05/23
12:37:40
>後だしじゃんけんもたまには可愛いけど...
>まいど、まいどじゃ信用なくなる(涙
ごめんね!
後出しのつもりは無いんだけど仕事しながら書き込んでるから
、また10年ほどROMっとくよー
>まいど、まいどじゃ信用なくなる(涙
ごめんね!
後出しのつもりは無いんだけど仕事しながら書き込んでるから
、また10年ほどROMっとくよー
Re: H形柱ボルト接合
ochaochag3 2007/05/23 12:54:01
>単純に中央STRPをへらしたんなら終局時のせん断耐力を
>STRPをへらした位置の pt、pw で検討すれば良いんじゃない?
>BUSを今は使ってないんだけど…
>U2の頃は中央部は無視していたんではなかったかなー?
>新しくなって自動的に検討してくれてるなら問題ないですねー。
>今使っているのはSS2と一貫3なんだけど、
>中央STRPを入力できる一貫はいまだに保有時中央部無視のままの
>認識だったので・・・BUSも同様と思ってました。m(__)m
ソフトによってこれほど、やり方が違うのかとは驚きです、
私も逆にBUSと他のソフトは同様と思っていました、
何でこんなに違うのに、国交省のお墨付き認定なのと思います。
本当に審査しているのか、国もピァチェックの必要ありです。
ちなみにBUSは、壁の影響のない場合は、1/4Lのところのstでチェックしています。(それより中の中央部は多分無視???か分かりません、サポートに聞いて見ます)
>STRPをへらした位置の pt、pw で検討すれば良いんじゃない?
>BUSを今は使ってないんだけど…
>U2の頃は中央部は無視していたんではなかったかなー?
>新しくなって自動的に検討してくれてるなら問題ないですねー。
>今使っているのはSS2と一貫3なんだけど、
>中央STRPを入力できる一貫はいまだに保有時中央部無視のままの
>認識だったので・・・BUSも同様と思ってました。m(__)m
ソフトによってこれほど、やり方が違うのかとは驚きです、
私も逆にBUSと他のソフトは同様と思っていました、
何でこんなに違うのに、国交省のお墨付き認定なのと思います。
本当に審査しているのか、国もピァチェックの必要ありです。
ちなみにBUSは、壁の影響のない場合は、1/4Lのところのstでチェックしています。(それより中の中央部は多分無視???か分かりません、サポートに聞いて見ます)
Re: H形柱ボルト接合
red dragon 2007/05/23 13:22:06
g3ファンの皆さん、別スレでどうぞ!
本題に戻ります
>おNEWさん
柱は仰るとおり軸力が入りますので全強で出すときの面積はボルト孔控除しません。故にボルトが増えます。
むか〜〜しは梁は0.85がけで全強出してました。(今もか?)
本題に戻ります
>おNEWさん
柱は仰るとおり軸力が入りますので全強で出すときの面積はボルト孔控除しません。故にボルトが増えます。
むか〜〜しは梁は0.85がけで全強出してました。(今もか?)
Re: H形柱ボルト接合
・・・ 2007/05/23
14:37:31
予断ですが
柱継ぎ手で「メタルタッチ考慮」・・・これは遣った事ないし、
一般の建物では、遣らない方が良いと思う。
ゴミレスでした。
柱継ぎ手で「メタルタッチ考慮」・・・これは遣った事ないし、
一般の建物では、遣らない方が良いと思う。
ゴミレスでした。
Re: H形柱ボルト接合
おNEW 2007/05/23
16:50:25
活発なレスありがとうございます。
とりあえず、SCSS‐H97鉄骨構造標準接合部H形鋼編を
買って参考にしようと思います。ただ、在庫がないみたいです〜。
>「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>ありませんか?
いま一度だけ・・。しりませんか〜〜?
とりあえず、SCSS‐H97鉄骨構造標準接合部H形鋼編を
買って参考にしようと思います。ただ、在庫がないみたいです〜。
>「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>ありませんか?
いま一度だけ・・。しりませんか〜〜?
Re: H形柱ボルト接合
サクラ 2007/05/23
17:17:55
>活発なレスありがとうございます。
>
>とりあえず、SCSS‐H97鉄骨構造標準接合部H形鋼編を
>買って参考にしようと思います。ただ、在庫がないみたいです〜。
>
>>「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
>>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>>ありませんか?
>
>いま一度だけ・・。しりませんか〜〜?
あの^〜
SCSS-(1)のS61年版なら持参してますが、SCSS-H97とは別ものですか?
>
>とりあえず、SCSS‐H97鉄骨構造標準接合部H形鋼編を
>買って参考にしようと思います。ただ、在庫がないみたいです〜。
>
>>「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
>>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>>ありませんか?
>
>いま一度だけ・・。しりませんか〜〜?
あの^〜
SCSS-(1)のS61年版なら持参してますが、SCSS-H97とは別ものですか?
Re: H形柱ボルト接合
教えてくれ〜 2007/05/23
19:06:24
>
g3ファンの皆さん、別スレでどうぞ!
g3はどこにいるの?
探したけど見つからない!
あの、メチャクソがたまらん!!!
g3はどこにいるの?
探したけど見つからない!
あの、メチャクソがたまらん!!!
Re: H形柱ボルト接合
おじゃまします。 2007/05/23 22:53:18
鉄骨の継手だったら、「鋼構造接合部設計指針」が参考になりますよ。計算例も載ってます。
Re: H形柱ボルト接合
ビルネ 2007/05/24
05:58:12
>「実務から見た鉄骨構造設計」の付24(P412〜)に
>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>ありませんか?
P.267にある通り、鋼材倶楽部の標準設計ですから、SCSS-(1)のS61年版が
根拠だと思います。
ですので、SCSSH97 鉄骨構造標準接合部 H形鋼編(SI単位表示版)を
参考にされたら良いと思います。
ちなみに、旧版の「実務から見た鉄骨構造設計」では、梁、柱継手の
例題がありましたが、改訂版では省略されているようです。
>柱継ぎ手の仕様があるのですが、これって根拠は何かご存じ
>ありませんか?
P.267にある通り、鋼材倶楽部の標準設計ですから、SCSS-(1)のS61年版が
根拠だと思います。
ですので、SCSSH97 鉄骨構造標準接合部 H形鋼編(SI単位表示版)を
参考にされたら良いと思います。
ちなみに、旧版の「実務から見た鉄骨構造設計」では、梁、柱継手の
例題がありましたが、改訂版では省略されているようです。
Re: H形柱ボルト接合
おNEW 2007/05/24
12:01:57
>鉄骨の継手だったら、「鋼構造接合部設計指針」が参考になりますよ。計算例も載ってます
>P.267にある通り、鋼材倶楽部の標準設計ですから、SCSS-(1)のS61年版が
>根拠だと思います。
>ちなみに、旧版の「実務から見た鉄骨構造設計」では、梁、柱継手の
>例題がありましたが、改訂版では省略されているようです。
皆さん、どうもありがとうございました。
SCSS−H97を購入します。
>P.267にある通り、鋼材倶楽部の標準設計ですから、SCSS-(1)のS61年版が
>根拠だと思います。
>ちなみに、旧版の「実務から見た鉄骨構造設計」では、梁、柱継手の
>例題がありましたが、改訂版では省略されているようです。
皆さん、どうもありがとうございました。
SCSS−H97を購入します。
PHC杭2(PHC杭追加質問)
あすなろ 2007/05/23
09:13:29
示しているものはおかげさまでわかりました。今回補強鉄筋の定着長はL≧50φ+Loで、カットオフなしなので50φの増大はなし、よって一般的にLo=35dとし、35×16(鉄筋φ16)でLo=560mm。中詰コンクリート長はL≧2.5D+100から、L≧2.5×450(PHC杭口径φ450)+100よりL≧1,225となるのでしょうか?補強鉄筋の長さと中詰コンクリート長のL寸にかなりの開きがありますがいいのでしょうか?重ねての質問宜しくお願い致します。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
ビルネ 2007/05/23
10:22:26
土木用に使用されるということでしょうか。
ちなみに建築では、中詰めコンクリート長の規定はなかったかと思います。
地震力等の水平荷重時に対して問題が無ければ、慣習的に、杭頭が所定の
高さに止まった場合、中詰めは、杭径分の1D、低止まりした場合、
1.5Dが標準図として採用されることが多いと思います。
で、ご質問のケースですが、私は土木は門外漢なので、あくまで私見ですが、
私なら、中詰コンクリート底からかぶり100mmを確保した位置まで
補強鉄筋の方を延長します。
ちなみに、既製品では、次のようなものがあります。
http://www.e-tecno.jp/hokyo.html
中詰コンクリート他、杭頭接合部一般について、未だに詰めきれていない
研究分野ではないかと思っています。
しかし、PHC杭のドーナツ断面(中空断面)ゆえのせん断耐力の弱さに
ついては、結構昔から指摘されていたかと思います。
噂では、そういったPHC杭に関する不利な研究に対して、業界から
反発があったようなことを聞いたことがあります。あくまで噂です。
でも、昨今の高支持力既製杭を、例えば一柱一本杭として使用する場合など
については、十分、注意して設計する必要があるのではないかと思っています。
ちなみに建築では、中詰めコンクリート長の規定はなかったかと思います。
地震力等の水平荷重時に対して問題が無ければ、慣習的に、杭頭が所定の
高さに止まった場合、中詰めは、杭径分の1D、低止まりした場合、
1.5Dが標準図として採用されることが多いと思います。
で、ご質問のケースですが、私は土木は門外漢なので、あくまで私見ですが、
私なら、中詰コンクリート底からかぶり100mmを確保した位置まで
補強鉄筋の方を延長します。
ちなみに、既製品では、次のようなものがあります。
http://www.e-tecno.jp/hokyo.html
中詰コンクリート他、杭頭接合部一般について、未だに詰めきれていない
研究分野ではないかと思っています。
しかし、PHC杭のドーナツ断面(中空断面)ゆえのせん断耐力の弱さに
ついては、結構昔から指摘されていたかと思います。
噂では、そういったPHC杭に関する不利な研究に対して、業界から
反発があったようなことを聞いたことがあります。あくまで噂です。
でも、昨今の高支持力既製杭を、例えば一柱一本杭として使用する場合など
については、十分、注意して設計する必要があるのではないかと思っています。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
あすなろ 2007/05/23
13:01:07
>土木用に使用されるということでしょうか。
>ちなみに建築では、中詰めコンクリート長の規定はなかったかと思います。
>地震力等の水平荷重時に対して問題が無ければ、慣習的に、杭頭が所定の
>高さに止まった場合、中詰めは、杭径分の1D、低止まりした場合、
>1.5Dが標準図として採用されることが多いと思います。
>
>で、ご質問のケースですが、私は土木は門外漢なので、あくまで私見ですが、
>私なら、中詰コンクリート底からかぶり100mmを確保した位置まで
>補強鉄筋の方を延長します。
>
>ちなみに、既製品では、次のようなものがあります。
>http://www.e-tecno.jp/hokyo.html
>
>中詰コンクリート他、杭頭接合部一般について、未だに詰めきれていない
>研究分野ではないかと思っています。
>しかし、PHC杭のドーナツ断面(中空断面)ゆえのせん断耐力の弱さに
>ついては、結構昔から指摘されていたかと思います。
>噂では、そういったPHC杭に関する不利な研究に対して、業界から
>反発があったようなことを聞いたことがあります。あくまで噂です。
>でも、昨今の高支持力既製杭を、例えば一柱一本杭として使用する場合など
>については、十分、注意して設計する必要があるのではないかと思っています。
返答ありがとうございます。土木用です。補強鉄筋定着長(560mm)は発注者より納得は頂いていますが、中詰コンクリート長の方が納得をいただいていないのです。2.5D+100っていう数値を持ちいないといけないのでしょうか?他の文献にはD以上とあるものがあるのでD以上ではだめなんでしょうか?宜しくお願い致します。
>ちなみに建築では、中詰めコンクリート長の規定はなかったかと思います。
>地震力等の水平荷重時に対して問題が無ければ、慣習的に、杭頭が所定の
>高さに止まった場合、中詰めは、杭径分の1D、低止まりした場合、
>1.5Dが標準図として採用されることが多いと思います。
>
>で、ご質問のケースですが、私は土木は門外漢なので、あくまで私見ですが、
>私なら、中詰コンクリート底からかぶり100mmを確保した位置まで
>補強鉄筋の方を延長します。
>
>ちなみに、既製品では、次のようなものがあります。
>http://www.e-tecno.jp/hokyo.html
>
>中詰コンクリート他、杭頭接合部一般について、未だに詰めきれていない
>研究分野ではないかと思っています。
>しかし、PHC杭のドーナツ断面(中空断面)ゆえのせん断耐力の弱さに
>ついては、結構昔から指摘されていたかと思います。
>噂では、そういったPHC杭に関する不利な研究に対して、業界から
>反発があったようなことを聞いたことがあります。あくまで噂です。
>でも、昨今の高支持力既製杭を、例えば一柱一本杭として使用する場合など
>については、十分、注意して設計する必要があるのではないかと思っています。
返答ありがとうございます。土木用です。補強鉄筋定着長(560mm)は発注者より納得は頂いていますが、中詰コンクリート長の方が納得をいただいていないのです。2.5D+100っていう数値を持ちいないといけないのでしょうか?他の文献にはD以上とあるものがあるのでD以上ではだめなんでしょうか?宜しくお願い致します。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
ホイホイ 2007/05/23
13:28:49
>示しているものはおかげさまでわかりました。今回補強鉄筋の定着長はL≧50φ+Loで、カットオフなしなので50φの増大はなし、よって一般的にLo=35dとし、35×16(鉄筋φ16)でLo=560mm。中詰コンクリート長はL≧2.5D+100から、L≧2.5×450(PHC杭口径φ450)+100よりL≧1,225となるのでしょうか?補強鉄筋の長さと中詰コンクリート長のL寸にかなりの開きがありますがいいのでしょうか?重ねての質問宜しくお願い致します。
中詰めコンクリートは軽微な水平力では鉄筋は納まるのですが
普通はまともに計算できません。
既製品の杭頭補強鉄筋も売っていますが、現場では中詰めでは
手間がかかるため嫌がられます。
私も若い頃に現場監督で杭頭の掃除をやりましたがこれは現場
では相当手間です。
スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
HPで探せば杭径に対しての標準的な鉄筋もでているので
安心です。
中詰めコンクリートは軽微な水平力では鉄筋は納まるのですが
普通はまともに計算できません。
既製品の杭頭補強鉄筋も売っていますが、現場では中詰めでは
手間がかかるため嫌がられます。
私も若い頃に現場監督で杭頭の掃除をやりましたがこれは現場
では相当手間です。
スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
HPで探せば杭径に対しての標準的な鉄筋もでているので
安心です。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
ビルネ 2007/05/23
14:19:52
>中詰めコンクリートは軽微な水平力では鉄筋は納まるのですが
> 普通はまともに計算できません。
異論ないです。
ですので、あすなろサンが設計されているものが、そのような軽微な水平力で
納まるようなもの(本来なら、杭頭ピン扱いでも納まるようなもの)なのか
どうかが、1つの分かれ目になると思います。
>スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
> ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
鉄筋スタッドの方が、接合部耐力及び固定度ともに向上するでしょう。
ただし、それに見合った端板及び補強バンドが使用されていないと
意味がないので、その辺までをきちんとメーカーに確認する必要があります。
後、土木用にも使用できるかどうかも。
> 普通はまともに計算できません。
異論ないです。
ですので、あすなろサンが設計されているものが、そのような軽微な水平力で
納まるようなもの(本来なら、杭頭ピン扱いでも納まるようなもの)なのか
どうかが、1つの分かれ目になると思います。
>スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
> ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
鉄筋スタッドの方が、接合部耐力及び固定度ともに向上するでしょう。
ただし、それに見合った端板及び補強バンドが使用されていないと
意味がないので、その辺までをきちんとメーカーに確認する必要があります。
後、土木用にも使用できるかどうかも。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
あすなろ 2007/05/23
16:06:35
>>中詰めコンクリートは軽微な水平力では鉄筋は納まるのですが
>> 普通はまともに計算できません。
>
>異論ないです。
>ですので、あすなろサンが設計されているものが、そのような軽微な水平力で
>納まるようなもの(本来なら、杭頭ピン扱いでも納まるようなもの)なのか
>どうかが、1つの分かれ目になると思います。
>
>>スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
>> ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
>
>鉄筋スタッドの方が、接合部耐力及び固定度ともに向上するでしょう。
>ただし、それに見合った端板及び補強バンドが使用されていないと
>意味がないので、その辺までをきちんとメーカーに確認する必要があります。
>後、土木用にも使用できるかどうかも。
実は施工はすでに終わっていて、設計参考文献の提示を求められています。2.5D+100が中詰コンクリート長である必要性の無いことを証明したいのです。出来れば、L≧Dで450mm以上あれば問題ないこと証明したいのですが・・・Lo補強鉄筋の方は納得済みです。
>> 普通はまともに計算できません。
>
>異論ないです。
>ですので、あすなろサンが設計されているものが、そのような軽微な水平力で
>納まるようなもの(本来なら、杭頭ピン扱いでも納まるようなもの)なのか
>どうかが、1つの分かれ目になると思います。
>
>>スタッドにしておけば杭中の掃除もいらないし構造的にも強い
>> ので鉄筋スタッドを強力に勧めます。
>
>鉄筋スタッドの方が、接合部耐力及び固定度ともに向上するでしょう。
>ただし、それに見合った端板及び補強バンドが使用されていないと
>意味がないので、その辺までをきちんとメーカーに確認する必要があります。
>後、土木用にも使用できるかどうかも。
実は施工はすでに終わっていて、設計参考文献の提示を求められています。2.5D+100が中詰コンクリート長である必要性の無いことを証明したいのです。出来れば、L≧Dで450mm以上あれば問題ないこと証明したいのですが・・・Lo補強鉄筋の方は納得済みです。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
muga 2007/05/23
18:40:47
>2.5D+100が中詰コンクリート長である必要性の無いことを証明したいのです。
構造細目である以上、なかなかそれを覆すのは難しいのですが。
私見です。
Aタイプの場合、杭の引き抜きに対してとフーチングとの付着で処理する
ので、そのまま採用して、中詰めコンクリートと杭の付着を算定して、
引き抜きに対して安全である事を証明し、且つ、建築では通常1Dであること
を付け加えておけば、もしかすれば納得いただけるかも。。。
構造細目である以上、なかなかそれを覆すのは難しいのですが。
私見です。
Aタイプの場合、杭の引き抜きに対してとフーチングとの付着で処理する
ので、そのまま採用して、中詰めコンクリートと杭の付着を算定して、
引き抜きに対して安全である事を証明し、且つ、建築では通常1Dであること
を付け加えておけば、もしかすれば納得いただけるかも。。。
Re: PHC杭2(PHC杭追加質問)
あすなろ 2007/05/24
08:55:25
>>2.5D+100が中詰コンクリート長である必要性の無いことを証明したいのです。
>
>構造細目である以上、なかなかそれを覆すのは難しいのですが。
>
>私見です。
>Aタイプの場合、杭の引き抜きに対してとフーチングとの付着で処理する
>ので、そのまま採用して、中詰めコンクリートと杭の付着を算定して、
>引き抜きに対して安全である事を証明し、且つ、建築では通常1Dであること
>を付け加えておけば、もしかすれば納得いただけるかも。。。
>
>
平成16年度の実施分で今回会検対象がどうのこうのと・・・当時の担当者が退社、下請けは忘れたの一点張りで、今年3月に入社した私にお鉢が回ってきました・・・
方法はBみたいですね。しかも道路示方書では剛結合ですが、設計は鉛直力だけ考慮して、ヒンジ結合を採用したようです。なので、前回この場で提示していただいた、北海道開発局 道路設計指針より、L≧杭径以上ということでL≧450mm(中詰コンクリート長)という説明をしたいと考えております。
>
>構造細目である以上、なかなかそれを覆すのは難しいのですが。
>
>私見です。
>Aタイプの場合、杭の引き抜きに対してとフーチングとの付着で処理する
>ので、そのまま採用して、中詰めコンクリートと杭の付着を算定して、
>引き抜きに対して安全である事を証明し、且つ、建築では通常1Dであること
>を付け加えておけば、もしかすれば納得いただけるかも。。。
>
>
平成16年度の実施分で今回会検対象がどうのこうのと・・・当時の担当者が退社、下請けは忘れたの一点張りで、今年3月に入社した私にお鉢が回ってきました・・・
方法はBみたいですね。しかも道路示方書では剛結合ですが、設計は鉛直力だけ考慮して、ヒンジ結合を採用したようです。なので、前回この場で提示していただいた、北海道開発局 道路設計指針より、L≧杭径以上ということでL≧450mm(中詰コンクリート長)という説明をしたいと考えております。