これは 増築できるものでしょうか?
たね 2007/06/04
21:03:11
お世話になっております。
新耐震になってからすぐの建物を増築したいという話があり、
図面を見たところ・・・
S造5階建て 地下無しです。 延べ4000m2程度です。
PC杭A種
柱コラム STKRでした。
柱脚はピン
XY両方向ともに 純ラーメン構造
保有耐力の検討をしてます。
杭の水平力ダメそうで
柱はコラムなので 冷間で引っかかりそうで
柱脚はピンだとダメでしょうし・・・
これをEXP.Jを使わず 一部5F天井高を上げることと 平面的の増築 という要望なんですが どう思われますか?^^;
6/20以降に確認を出したいと言われました。
自分的には ぱっと見たかんじ無理ではないかと思ってます。
ご意見よろしくお願いします。
新耐震になってからすぐの建物を増築したいという話があり、
図面を見たところ・・・
S造5階建て 地下無しです。 延べ4000m2程度です。
PC杭A種
柱コラム STKRでした。
柱脚はピン
XY両方向ともに 純ラーメン構造
保有耐力の検討をしてます。
杭の水平力ダメそうで
柱はコラムなので 冷間で引っかかりそうで
柱脚はピンだとダメでしょうし・・・
これをEXP.Jを使わず 一部5F天井高を上げることと 平面的の増築 という要望なんですが どう思われますか?^^;
6/20以降に確認を出したいと言われました。
自分的には ぱっと見たかんじ無理ではないかと思ってます。
ご意見よろしくお願いします。
Re: これは 増築できるものでしょうか?
ホームズ 2007/06/04
21:11:53
同様なスレがすでにありますからそちらも読んでください。
OKかどうかは計算してみなければわかりませんが、一体増築であれば新構造基準摘要ですから、相当厳しいですね。
EXPを設けても増築が50u以上であれば、既存建物は耐震診断の必要があります。
増築の相談は慎重に受けましょう。
多くの意匠事務所は「新耐震以降だから大丈夫」と勘違いしてます。
>6/20以降に確認を出したいと言われました。
OKかどうかは計算してみなければわかりませんが、一体増築であれば新構造基準摘要ですから、相当厳しいですね。
EXPを設けても増築が50u以上であれば、既存建物は耐震診断の必要があります。
増築の相談は慎重に受けましょう。
多くの意匠事務所は「新耐震以降だから大丈夫」と勘違いしてます。
>6/20以降に確認を出したいと言われました。
Re: これは 増築できるものでしょうか?
Lion 2007/06/04
22:09:59
>これをEXP.Jを使わず 一部5F天井高を上げることと
>平面的の増築 という要望なんですが どう思われますか?
ホームズサンの見解と多少異なりますが、EXPは付ける
べきだと思います、一体で現行規定は絶対無理です、
で、問題は既存の検査済証の有無です、検査を受けて
いるのなら適法の判断になると思います、冷間成形は法令
規制では無いので(今後は勿論NO)問題無いです、
柱脚ピン&杭頭Mも検査済証が有れば合法。
私の方にも最近この手の増築相談が多いです・・・
>平面的の増築 という要望なんですが どう思われますか?
ホームズサンの見解と多少異なりますが、EXPは付ける
べきだと思います、一体で現行規定は絶対無理です、
で、問題は既存の検査済証の有無です、検査を受けて
いるのなら適法の判断になると思います、冷間成形は法令
規制では無いので(今後は勿論NO)問題無いです、
柱脚ピン&杭頭Mも検査済証が有れば合法。
私の方にも最近この手の増築相談が多いです・・・
Re: これは 増築できるものでしょうか?
ホームズ 2007/06/04
22:52:02
>私の方にも最近この手の増築相談が多いです・・・
同じく、週に1件ほど相談されます。
今日も見積を一件出しました。
構造的な増築の相談ではなく、コンバージョン+増築の相談でした
が、結局大きな問題は構造のことになるのですね。
あと、バリアフリー対策でエレベーターを設置したいという相談が
多いです。「なぜエレベータをつけるだけなのにそんなに大げさに
なるのですか?」と問われると、説明していても「変だなぁ」と感
じたりして・・・
いろいろ調べてみると、既存がいつの建物であってもEXPを切
り、既存は耐震診断→耐震補強に持っていくのが良い(というかそ
れ以外は不可能)と思いそうアドバイスします。
一番のポイントは、耐震補強にすると建築基準法でなく耐震改修促
進法になるということ。この差は結構大きいのではないかと思って
います。
同じく、週に1件ほど相談されます。
今日も見積を一件出しました。
構造的な増築の相談ではなく、コンバージョン+増築の相談でした
が、結局大きな問題は構造のことになるのですね。
あと、バリアフリー対策でエレベーターを設置したいという相談が
多いです。「なぜエレベータをつけるだけなのにそんなに大げさに
なるのですか?」と問われると、説明していても「変だなぁ」と感
じたりして・・・
いろいろ調べてみると、既存がいつの建物であってもEXPを切
り、既存は耐震診断→耐震補強に持っていくのが良い(というかそ
れ以外は不可能)と思いそうアドバイスします。
一番のポイントは、耐震補強にすると建築基準法でなく耐震改修促
進法になるということ。この差は結構大きいのではないかと思って
います。
Re: これは 増築できるものでしょうか?
たね 2007/06/04
23:16:09
レスありがとうございます。
>ホームズサンの見解と多少異なりますが、EXPは付ける
>べきだと思います、一体で現行規定は絶対無理です、
>で、問題は既存の検査済証の有無です、検査を受けて
>いるのなら適法の判断になると思います、冷間成形は法令
>規制では無いので(今後は勿論NO)問題無いです、
>柱脚ピン&杭頭Mも検査済証が有れば合法。
検査済み証ですか・・・
無いと判断すると 絶対無理な方向ですね^^;
検査済み証の有無の確認はしてみますが
ほぼ無理だと言う見解を出した方が良いのがよくわかりました。
エキスパンションつけると プランが成立しないそうです^^;
現況で 杭の水平力がOUTだとすると
既存不適格ですから 構造いじれないわけでしょうし・・・
6/20以降は 完璧に不適格と思ってますし
それこそ問題外でしょうから^^;
最悪のケース プランの変更からですね^^;
それが一番賢そうですね・・・
>ホームズサンの見解と多少異なりますが、EXPは付ける
>べきだと思います、一体で現行規定は絶対無理です、
>で、問題は既存の検査済証の有無です、検査を受けて
>いるのなら適法の判断になると思います、冷間成形は法令
>規制では無いので(今後は勿論NO)問題無いです、
>柱脚ピン&杭頭Mも検査済証が有れば合法。
検査済み証ですか・・・
無いと判断すると 絶対無理な方向ですね^^;
検査済み証の有無の確認はしてみますが
ほぼ無理だと言う見解を出した方が良いのがよくわかりました。
エキスパンションつけると プランが成立しないそうです^^;
現況で 杭の水平力がOUTだとすると
既存不適格ですから 構造いじれないわけでしょうし・・・
6/20以降は 完璧に不適格と思ってますし
それこそ問題外でしょうから^^;
最悪のケース プランの変更からですね^^;
それが一番賢そうですね・・・
Re: これは 増築できるものでしょうか?
面倒くさがり 2007/06/04
23:22:52
>あと、バリアフリー対策でエレベーターを設置したいという相談が
>多いです。「なぜエレベータをつけるだけなのにそんなに大げさに
>なるのですか?」と問われると、説明していても「変だなぁ」と感
>じたりして・・・
形状にもよるのでしょうがエレベーターの増築は50u以下かつ1/20以下でいけるのでは?
たしかこの規準はバリアフリーのためのエレベーターを設置できるように設けたと資料を読んだ記憶があります。
>多いです。「なぜエレベータをつけるだけなのにそんなに大げさに
>なるのですか?」と問われると、説明していても「変だなぁ」と感
>じたりして・・・
形状にもよるのでしょうがエレベーターの増築は50u以下かつ1/20以下でいけるのでは?
たしかこの規準はバリアフリーのためのエレベーターを設置できるように設けたと資料を読んだ記憶があります。
Re: これは 増築できるものでしょうか?
ホームズ 2007/06/05
09:28:59
>形状にもよるのでしょうがエレベーターの増築は50u以下かつ1/20
以下でいけるのでは?
>たしかこの規準はバリアフリーのためのエレベーターを設置できる
ように設けたと資料を読んだ記憶があります。
そうなのですよね。
でも実際に計画してみると、車椅子が箱の中で回転できるエレベー
ターは11乗りが理想なのです。
11人乗りのエレベーターは、4u程度のシャフトが必要ですしエ
レベーターに乗り降りするホール部分も含めるとワンフロア8u程
度にはなります。
既存の建物が1000uなら50uまで問題ないけれど、3階建て300uな
どという小さい建物だともうギリギリなのです。
結構この手の建物の相談が多いのが現実です。
裏技的ですが、「既存の床を抜いてシャフトを作る」という提案を
しているものもあります。
これなら、床面積が増えないので増築に当たらず、主要構造部の
1/2以上をいじらないので大規模な修繕にも当たらないので建築確認申請の必要はない、という解釈ですがどうでしょうね?
当然、構造的なチェックはやるとしても、昇降機の確認申請のとき
に指摘されるかな?
以下でいけるのでは?
>たしかこの規準はバリアフリーのためのエレベーターを設置できる
ように設けたと資料を読んだ記憶があります。
そうなのですよね。
でも実際に計画してみると、車椅子が箱の中で回転できるエレベー
ターは11乗りが理想なのです。
11人乗りのエレベーターは、4u程度のシャフトが必要ですしエ
レベーターに乗り降りするホール部分も含めるとワンフロア8u程
度にはなります。
既存の建物が1000uなら50uまで問題ないけれど、3階建て300uな
どという小さい建物だともうギリギリなのです。
結構この手の建物の相談が多いのが現実です。
裏技的ですが、「既存の床を抜いてシャフトを作る」という提案を
しているものもあります。
これなら、床面積が増えないので増築に当たらず、主要構造部の
1/2以上をいじらないので大規模な修繕にも当たらないので建築確認申請の必要はない、という解釈ですがどうでしょうね?
当然、構造的なチェックはやるとしても、昇降機の確認申請のとき
に指摘されるかな?
Re: これは 増築できるものでしょうか?
Lion 2007/06/05
10:06:42
ホームズさん
>これなら、床面積が増えないので増築に当たらず、主要構造部の
>1/2以上をいじらないので大規模な修繕にも当たらないので
>建築確認申請の必要はない、という解釈ですがどうでしょうね?
既存住宅にEV増設の話が良くありますが、NOです
EVメーカーが確認申請出来ない場合は設置しませんです。
>これなら、床面積が増えないので増築に当たらず、主要構造部の
>1/2以上をいじらないので大規模な修繕にも当たらないので
>建築確認申請の必要はない、という解釈ですがどうでしょうね?
既存住宅にEV増設の話が良くありますが、NOです
EVメーカーが確認申請出来ない場合は設置しませんです。
Re: これは 増築できるものでしょうか?
ホームズ 2007/06/05
12:15:42
Lionさん
>既存住宅にEV増設の話が良くありますが、NOです
>EVメーカーが確認申請出来ない場合は設置しませんです。
そうですか。がっくり・・・
>既存住宅にEV増設の話が良くありますが、NOです
>EVメーカーが確認申請出来ない場合は設置しませんです。
そうですか。がっくり・・・
Re: これは 増築できるものでしょうか?
たね 2007/06/06
23:16:54
レスありがとうござます。
非常に厳しい条件になることがよくわかりました。
同様のスレッドも拝見しました。
EVも出来そうでできないものなんですね。
ありがとうございました。
非常に厳しい条件になることがよくわかりました。
同様のスレッドも拝見しました。
EVも出来そうでできないものなんですね。
ありがとうございました。
バスの運行状況
Lion 2007/06/04
19:51:52
構造システムからBUSの案内が来ました・・・
新告示対応、未定部分を除く暫定版がBUS−3、V.3
その後の新法対応ソフトはBUS−5、7月リリース予定
出ないであろう(私見)新大臣認定はABUS−5、リリース
期日記載無し・・・旧バージョンで使用されていた方は
V.2.1にUPしてからの会員制度入会になりますので
出費が大変だと思われます。
新告示対応、未定部分を除く暫定版がBUS−3、V.3
その後の新法対応ソフトはBUS−5、7月リリース予定
出ないであろう(私見)新大臣認定はABUS−5、リリース
期日記載無し・・・旧バージョンで使用されていた方は
V.2.1にUPしてからの会員制度入会になりますので
出費が大変だと思われます。
Re: バスの運行状況
ホームズ 2007/06/04
21:06:02
>構造システムからBUSの案内が来ました・・・
今日「入会申し込み」しました。年会費12万6千円也
告示対応版はBUS-5となり、認定プログラムは(出れば)A-BUS
(エイバス)となるのだそうです。
A-BUSはBUS-5と同じプログラムで認定条件以外は外すのだとか。
とりあえず同じ入力で走るのはうれしいですな。
さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
今日「入会申し込み」しました。年会費12万6千円也
告示対応版はBUS-5となり、認定プログラムは(出れば)A-BUS
(エイバス)となるのだそうです。
A-BUSはBUS-5と同じプログラムで認定条件以外は外すのだとか。
とりあえず同じ入力で走るのはうれしいですな。
さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
バスの運行状況
ochaochag3 2007/06/04 21:31:47
>
>さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
おっ!うまいですね!
Ver2.1+で15万早速経理が払ってくれました。
駆け込み分で予算があるみたい。
今まで通りのやり方でいけるというのは、年取ればありがたいですね。
これで20年使っていた「アーキプロ1」がご臨終になります。
いやルート1のみ使えるかも?
>さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
おっ!うまいですね!
Ver2.1+で15万早速経理が払ってくれました。
駆け込み分で予算があるみたい。
今まで通りのやり方でいけるというのは、年取ればありがたいですね。
これで20年使っていた「アーキプロ1」がご臨終になります。
いやルート1のみ使えるかも?
Re: バスの運行状況
炭火焙煎 2007/06/04
23:45:16
>>構造システムからBUSの案内が来ました・・・
>
>今日「入会申し込み」しました。年会費12万6千円也
>
>告示対応版はBUS-5となり、認定プログラムは(出れば)A-BUS
>(エイバス)となるのだそうです。
>A-BUSはBUS-5と同じプログラムで認定条件以外は外すのだとか。
>とりあえず同じ入力で走るのはうれしいですな。
>
>さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
私のところにも着ました。余り使い勝手が無いPrgとして、
A-BUS5(ADVANST)、あまりに制限が多すぎるので、通常
使うのはBUS-5だろうと言ってました。
BUS−5は、バージョンアップを繰り返し出力も概要書
で指定された書式に合わせた出力となるのでは。
各社様々な対応が出ているのに、SAINは何一つ話が出ない。
どう考えてるのでしょうか?
>
>今日「入会申し込み」しました。年会費12万6千円也
>
>告示対応版はBUS-5となり、認定プログラムは(出れば)A-BUS
>(エイバス)となるのだそうです。
>A-BUSはBUS-5と同じプログラムで認定条件以外は外すのだとか。
>とりあえず同じ入力で走るのはうれしいですな。
>
>さしずめBUS-5は通常運行、A-BUSは特急って感じですかね。
私のところにも着ました。余り使い勝手が無いPrgとして、
A-BUS5(ADVANST)、あまりに制限が多すぎるので、通常
使うのはBUS-5だろうと言ってました。
BUS−5は、バージョンアップを繰り返し出力も概要書
で指定された書式に合わせた出力となるのでは。
各社様々な対応が出ているのに、SAINは何一つ話が出ない。
どう考えてるのでしょうか?
Re: バスの運行状況
喰えないラーメン屋 2007/06/05 02:20:03
>構造システムからBUSの案内が来ました・・・
構造ソフトから、一貫W+先行出荷の案内が来ました。
確認申請に使えないバージョン0.9・・(゚o゚)
構造ソフトから、一貫W+先行出荷の案内が来ました。
確認申請に使えないバージョン0.9・・(゚o゚)
Re: バスの運行状況
red dragon 2007/06/05 07:48:38
>構造システムからBUSの案内が来ました・・・
私も早速乗り込みました。
BUS5に期待しています。
多分これからの実務はBUS5でしょう。A-BUS5は使えないと予測。
それよりも概要書はBUSが吐きだしてくれるのか?それが心配。
私も早速乗り込みました。
BUS5に期待しています。
多分これからの実務はBUS5でしょう。A-BUS5は使えないと予測。
それよりも概要書はBUSが吐きだしてくれるのか?それが心配。
Re: バスの運行状況
Koji.N 2007/06/05
08:46:33
>それよりも概要書はBUSが吐きだしてくれるのか?それが心配。
非認定でも「新法対応」なので、大丈夫だと信じています。
非認定でも「新法対応」なので、大丈夫だと信じています。
Re: バスの運行状況
ホームズ 2007/06/05
09:33:53
>多分これからの実務はBUS5でしょう。A-BUS5は使えないと予測。
官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つきそうな気がしています。
内容は理解せずに仕様書の記載する可能性があるということですね。
まぁ、その場合は、認定プログラムで計算できる計画にするということですが。
>それよりも概要書はBUSが吐きだしてくれるのか?それが心配。
たぶん対応するでしょう。それほど難しい技術ではないし、それが
できなきゃ、乗り換え組がたくさん出てきそうです。
官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つきそうな気がしています。
内容は理解せずに仕様書の記載する可能性があるということですね。
まぁ、その場合は、認定プログラムで計算できる計画にするということですが。
>それよりも概要書はBUSが吐きだしてくれるのか?それが心配。
たぶん対応するでしょう。それほど難しい技術ではないし、それが
できなきゃ、乗り換え組がたくさん出てきそうです。
Re: バスの運行状況
Lion 2007/06/05
10:09:45
ホームズさん
>官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つき
>そうな気がしています。
あり得そうですね、で、意匠設計で難儀する、可愛そう(^^ゞ
>官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つき
>そうな気がしています。
あり得そうですね、で、意匠設計で難儀する、可愛そう(^^ゞ
Re: バスの運行状況
喰えないラーメン屋 2007/06/05 10:54:14
>官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つきそうな気がしています。
官庁物件の構造留意事項の1番目に
一貫計算プログラムは認定品で有ること。
と書いてあり枡。
官庁物件の構造留意事項の1番目に
一貫計算プログラムは認定品で有ること。
と書いてあり枡。
バスの運行状況
ochaochag3 2007/06/05 11:26:51
>>官庁の物件などで、「認定プログラムを使用」と条件つきそうな気がしています。
>
>官庁物件の構造留意事項の1番目に
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
今までの分も「認定品」でしょう。
新認定品とはどこにも書いていないのでは......
>
>官庁物件の構造留意事項の1番目に
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
今までの分も「認定品」でしょう。
新認定品とはどこにも書いていないのでは......
Re: バスの運行状況
(no name) 2007/06/05 11:34:05
>官庁物件の構造留意事項の1番目に
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
その指定は今後無効になると。(3ヶ月前の情報では・・)
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
その指定は今後無効になると。(3ヶ月前の情報では・・)
Re: バスの運行状況
御節介 2007/06/05
11:46:03
>官庁物件の構造留意事項の1番目に
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
横道にそれて、お節介ですが、
官庁物件→設計(コンサル=ゼネコン新認定PG(Private Use))→適判(ゼネコン関連適判機関or日本建築センター)→施工(順番にゼネコン施工)
行政の営繕課では訳わからず手に負えない。
民間物件→ずるずるゼネコン独占というシナリオ。
零細事務所は信頼失墜(長期の確認期間、挙げ句の果てに差し戻しetc)
>一貫計算プログラムは認定品で有ること。
>と書いてあり枡。
横道にそれて、お節介ですが、
官庁物件→設計(コンサル=ゼネコン新認定PG(Private Use))→適判(ゼネコン関連適判機関or日本建築センター)→施工(順番にゼネコン施工)
行政の営繕課では訳わからず手に負えない。
民間物件→ずるずるゼネコン独占というシナリオ。
零細事務所は信頼失墜(長期の確認期間、挙げ句の果てに差し戻しetc)
Re: バスの運行状況
ホームズ 2007/06/05
12:14:48
6/19で今までの認定は消失するそうです。
>今までの分も「認定品」でしょう。
>新認定品とはどこにも書いていないのでは......
そのような理屈が通れば楽ですね。
「認定プログラムを使用する」ことが安全だと信じているような公共の発注者は、再教育しなければいけませんね。
昨年度やった屋内運動場の耐震診断、RC造なのに「屋体基準による」と設計仕様書に記載してありました。しかも二次診断と指示が・・・・。
「RC造なので、建防協のRC診断基準を使いますよ。二次診断でいい
ですね」と了解を取ってはじめたけれど、納品すると「何でRC基準
を使ってるんだっけ?」と問い合わせが・・・^^;
そして昨日、「q値が出てないんだけど・・」
まぁ、q値を出せといえば出しますが、そういう問題ではないところに気づかんのがいかんです。
こんな発注者ですから、おそらく認定プログラム使用と記載するに
違いないと思う、今日この頃です。
※こんな暴露話ならたくさんありますぜ。
>今までの分も「認定品」でしょう。
>新認定品とはどこにも書いていないのでは......
そのような理屈が通れば楽ですね。
「認定プログラムを使用する」ことが安全だと信じているような公共の発注者は、再教育しなければいけませんね。
昨年度やった屋内運動場の耐震診断、RC造なのに「屋体基準による」と設計仕様書に記載してありました。しかも二次診断と指示が・・・・。
「RC造なので、建防協のRC診断基準を使いますよ。二次診断でいい
ですね」と了解を取ってはじめたけれど、納品すると「何でRC基準
を使ってるんだっけ?」と問い合わせが・・・^^;
そして昨日、「q値が出てないんだけど・・」
まぁ、q値を出せといえば出しますが、そういう問題ではないところに気づかんのがいかんです。
こんな発注者ですから、おそらく認定プログラム使用と記載するに
違いないと思う、今日この頃です。
※こんな暴露話ならたくさんありますぜ。
Re: 減衰定数と減衰係数
(no name) 2007/06/04 15:27:44
一般的に係数とは積の要素をいい変数でも定数でもいい、定数は固定数値で程度を表す、粘性減衰係数はダッシュポット等の要素により変化するので係数という
Re: 減衰定数と減衰係数
ビルネ 2007/06/05
05:25:09
振動学の教科書なら必ず説明があると思います。
外力p(t)を受ける1質点系の振動方程式は、次のように書けます。
mx''+cx'+kx=p(t)
2項目のcが減衰係数で、m:質量、k:バネ定数(剛性)です。
ここで、2hω^2=c/m、ω^2=k/m、f(t)=p(t)/mとし、上記の振動方程式
へ代入して整理すると、次のように書けます。
x''+2hωx'+ω^2x=f(t)
この式のhが減衰定数で、ωは固有円振動数です。
この式の方が、振動方程式の解を導くのに扱いやすく、また、無次元量で
ある減衰定数hは、減衰の程度や応答、共振を論じるのに重要なファクター
となります。
外力p(t)を受ける1質点系の振動方程式は、次のように書けます。
mx''+cx'+kx=p(t)
2項目のcが減衰係数で、m:質量、k:バネ定数(剛性)です。
ここで、2hω^2=c/m、ω^2=k/m、f(t)=p(t)/mとし、上記の振動方程式
へ代入して整理すると、次のように書けます。
x''+2hωx'+ω^2x=f(t)
この式のhが減衰定数で、ωは固有円振動数です。
この式の方が、振動方程式の解を導くのに扱いやすく、また、無次元量で
ある減衰定数hは、減衰の程度や応答、共振を論じるのに重要なファクター
となります。
Re: 減衰定数と減衰係数
1046 2007/06/05
11:42:16
ありがとうございます
似たような語句が多くて戸惑ってます。
似たような語句が多くて戸惑ってます。
さんちゃん 2007/06/04
11:44:04
大阪府下では、現在、杭頭は固定として応力算定し、
50%以上を地中梁に戻して設計すること。
との指導があります。
先日、大阪市内の某機関に打合せに行った際に、
新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
と言われました。
このことについて、情報をお持ちの方はおられないですか?
また、他の地域ではどのように設計されていますか?
(どのような指導や取り決めがありますか?)
50%以上を地中梁に戻して設計すること。
との指導があります。
先日、大阪市内の某機関に打合せに行った際に、
新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
と言われました。
このことについて、情報をお持ちの方はおられないですか?
また、他の地域ではどのように設計されていますか?
(どのような指導や取り決めがありますか?)
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
杭頭 2007/06/04
12:12:12
>新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
>と言われました。
>
基礎梁芯までの曲げ戻しもどうなのでしょうかね?
>と言われました。
>
基礎梁芯までの曲げ戻しもどうなのでしょうかね?
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
議論 2007/06/04
12:27:16
>>新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
>>と言われました。
>>
>基礎梁芯までの曲げ戻しもどうなのでしょうかね?
---杭頭Q*基礎梁芯までの距離---これも考慮する方向でしょうね。
過去レス1/2/3/ 3の中段下に「またまたお願いします。」に載ってますね。
杭等固定度は0.7〜1.0程度(RC杭場所打ち)在るようです。
今後は100%考慮。
>>と言われました。
>>
>基礎梁芯までの曲げ戻しもどうなのでしょうかね?
---杭頭Q*基礎梁芯までの距離---これも考慮する方向でしょうね。
過去レス1/2/3/ 3の中段下に「またまたお願いします。」に載ってますね。
杭等固定度は0.7〜1.0程度(RC杭場所打ち)在るようです。
今後は100%考慮。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
まがんだん 2007/06/04
12:27:21
>先日、大阪市内の某機関に打合せに行った際に、
>新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
>と言われました。
>
>このことについて、情報をお持ちの方はおられないですか?
行政がどう判断するか?でしょ。
大阪府なりが50%で良い。としているなら適判に何を言われても大阪府がOK出している。で良いと思うよ。
適判ってそんなに力無いよ。
行政がOK出している物を差し戻したりはしないと思う。
適判の講習会に出て、そう思った。
>新法の適用後は、適判にて、100%の曲げ戻しをみるように指摘されるかもしれない。
>と言われました。
>
>このことについて、情報をお持ちの方はおられないですか?
行政がどう判断するか?でしょ。
大阪府なりが50%で良い。としているなら適判に何を言われても大阪府がOK出している。で良いと思うよ。
適判ってそんなに力無いよ。
行政がOK出している物を差し戻したりはしないと思う。
適判の講習会に出て、そう思った。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
便乗質問 2007/06/04
12:57:56
>行政がどう判断するか?でしょ。
>大阪府なりが50%で良い。としているなら適判に何を言われても大阪府がOK出している。で良いと思うよ。
>
>適判ってそんなに力無いよ。
>行政がOK出している物を差し戻したりはしないと思う。
>
>適判の講習会に出て、そう思った。
大阪府では杭の水平力に対する検討は
「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
永いこと杭基礎やってませ〜ん。
>大阪府なりが50%で良い。としているなら適判に何を言われても大阪府がOK出している。で良いと思うよ。
>
>適判ってそんなに力無いよ。
>行政がOK出している物を差し戻したりはしないと思う。
>
>適判の講習会に出て、そう思った。
大阪府では杭の水平力に対する検討は
「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
永いこと杭基礎やってませ〜ん。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
Lion 2007/06/04
13:02:14
>大阪府では杭の水平力に対する検討は
>「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
>とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
>永いこと杭基礎やってませ〜ん。
その規定はいつの間にか消えた模様? 50%以上は
生きていますね、私は70%程度で地中梁芯での計算に
最近はしています、尤も目下休業中ですが(笑)
>「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
>とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
>永いこと杭基礎やってませ〜ん。
その規定はいつの間にか消えた模様? 50%以上は
生きていますね、私は70%程度で地中梁芯での計算に
最近はしています、尤も目下休業中ですが(笑)
杭頭モーメントの曲げ戻し
ochaochag3 2007/06/04 13:17:15
>>大阪府では杭の水平力に対する検討は
>>「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
>>とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
>>永いこと杭基礎やってませ〜ん。
>
>その規定はいつの間にか消えた模様? 50%以上は
>生きていますね、私は70%程度で地中梁芯での計算に
>最近はしています、尤も目下休業中ですが(笑)
PHCのときは
最近の市内物件は、全て100%でやっています。
杭頭筋の伝達も100%して地中梁に曲げ戻しています。
場所打ちは、杭頭モーメントが大きい場合(大口径)は、液状化の度合いに応じて、適時50〜80%にしています。
告示で数値が示されているときはそれに従いますが、なければ、
大阪の基準でいいのではと思いますが。
○○Iに出すとだめでしょうね。
S12FでベースシァーC0=0.3で検討せよとの質疑が来ました、6/20をにらんでの、先取りだそうです、もちろん突っぱねましたが、個人プレイは困りものです。
>>「5階以上、または2、000u以上に義務づける」
>>とされていましたが、これは今も変わってないでしょうか。
>>永いこと杭基礎やってませ〜ん。
>
>その規定はいつの間にか消えた模様? 50%以上は
>生きていますね、私は70%程度で地中梁芯での計算に
>最近はしています、尤も目下休業中ですが(笑)
PHCのときは
最近の市内物件は、全て100%でやっています。
杭頭筋の伝達も100%して地中梁に曲げ戻しています。
場所打ちは、杭頭モーメントが大きい場合(大口径)は、液状化の度合いに応じて、適時50〜80%にしています。
告示で数値が示されているときはそれに従いますが、なければ、
大阪の基準でいいのではと思いますが。
○○Iに出すとだめでしょうね。
S12FでベースシァーC0=0.3で検討せよとの質疑が来ました、6/20をにらんでの、先取りだそうです、もちろん突っぱねましたが、個人プレイは困りものです。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
なんで? 2007/06/04
13:27:17
>大阪府下では、現在、杭頭は固定として応力算定し、
>50%以上を地中梁に戻して設計すること。
>との指導があります。
関東のものですが、質問です。
残りの50%はどこで負担するんでしょうか?
地中梁の杭頭曲げ負担を50%とするなら、杭頭の固定度を50%とした場合の杭の検討もしますが、どうでしょうか?
>50%以上を地中梁に戻して設計すること。
>との指導があります。
関東のものですが、質問です。
残りの50%はどこで負担するんでしょうか?
地中梁の杭頭曲げ負担を50%とするなら、杭頭の固定度を50%とした場合の杭の検討もしますが、どうでしょうか?
杭頭モーメントの曲げ戻し
ochaochag3 2007/06/04 13:55:29
>>大阪府下では、現在、杭頭は固定として応力算定し、
>>50%以上を地中梁に戻して設計すること。
>>との指導があります。
>
>
>
>関東のものですが、質問です。
>
>残りの50%はどこで負担するんでしょうか?
>地中梁の杭頭曲げ負担を50%とするなら、杭頭の固定度を50%とした場合の杭の検討もしますが、どうでしょうか?
少し前のレスに、この回答がありますが、重ねて言うなら
杭頭モーメントの50%と言うのは適切ではなく、実際は杭頭には計算値の50%ぐらいしかモーメントが起こらないのではと言う大阪の偉い先生の解釈です(ちゃんと大阪のオレンジ本に記載されています)。
関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
大手でも堂々、杭頭ピンで設計しています。
>>50%以上を地中梁に戻して設計すること。
>>との指導があります。
>
>
>
>関東のものですが、質問です。
>
>残りの50%はどこで負担するんでしょうか?
>地中梁の杭頭曲げ負担を50%とするなら、杭頭の固定度を50%とした場合の杭の検討もしますが、どうでしょうか?
少し前のレスに、この回答がありますが、重ねて言うなら
杭頭モーメントの50%と言うのは適切ではなく、実際は杭頭には計算値の50%ぐらいしかモーメントが起こらないのではと言う大阪の偉い先生の解釈です(ちゃんと大阪のオレンジ本に記載されています)。
関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
大手でも堂々、杭頭ピンで設計しています。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
なんで? 2007/06/04
14:13:33
>杭頭モーメントの50%と言うのは適切ではなく、実際は杭頭には計算値の50%ぐらいしかモーメントが起こらないのではと言う大阪の偉い先生の解釈です(ちゃんと大阪のオレンジ本に記載されています)。
>
>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
>
しつこいようですが再度質問させて下さい。
地盤がいいと杭頭曲げが減少するのは杭の応力計算の際、地盤反力係数に反映された結果として出てくるものだと思います。
それとは別の意味で、力学的に考えて残りの50%が消えることは無いので、それをどのように扱っているのか解らないので教えてください。
設計のストーリーが、解らない?
>
>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
>
しつこいようですが再度質問させて下さい。
地盤がいいと杭頭曲げが減少するのは杭の応力計算の際、地盤反力係数に反映された結果として出てくるものだと思います。
それとは別の意味で、力学的に考えて残りの50%が消えることは無いので、それをどのように扱っているのか解らないので教えてください。
設計のストーリーが、解らない?
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
便乗質問 2007/06/04
14:26:47
>5階以上、または2,000u以上・・・・
Lionさん
どうもありがとうございました。
>ちゃんと大阪のオレンジ本に記載されています
早速”オレンジ本”かわなきゃ
Lionさん
どうもありがとうございました。
>ちゃんと大阪のオレンジ本に記載されています
早速”オレンジ本”かわなきゃ
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
なんで?2 2007/06/04
14:42:23
>
>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
地盤が良い→杭頭Mが小さい。これは理解できます。
しかし、大阪はその小さい杭頭Mを更に50%OFFにしています。
この根拠がわからないのです。
教えて>g3
>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
地盤が良い→杭頭Mが小さい。これは理解できます。
しかし、大阪はその小さい杭頭Mを更に50%OFFにしています。
この根拠がわからないのです。
教えて>g3
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
g3ファン 2007/06/04
15:16:15
「今までの地震で杭頭が大きな被害を受けた例がない」 では駄目ですよ。 > g3
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
喰えないラーメン屋 2007/06/04 15:44:52
>大手でも堂々、杭頭ピンで設計しています。
杭に乗っけてるだけでもピンにはならないでがんす。(私見)
軸心に軸力、場所打ち杭の端っこが圧縮の支点として滑らないものとすると、
M=N×(D/2)まで杭頭Mに抵抗できFGに伝わります。
端っこが支点にはならないと思うので、多分これより小さくなりますが・・。
N=3000kN 杭径1.5m M=2250kN・m
杭に乗っけてるだけでもピンにはならないでがんす。(私見)
軸心に軸力、場所打ち杭の端っこが圧縮の支点として滑らないものとすると、
M=N×(D/2)まで杭頭Mに抵抗できFGに伝わります。
端っこが支点にはならないと思うので、多分これより小さくなりますが・・。
N=3000kN 杭径1.5m M=2250kN・m
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
関西人 2007/06/04
15:45:37
オレンジ本に昔から載っているため関西の設計慣習です。
地盤の事は上部構造ほど明確ではないので(昔は杭の水平抵抗さえも検討しなかった)その当時の数字が残ったままいままで来ています。確認でも指摘されません。(これからは分かりません。)
理由は杭頭の固程度が今ひとつ不明確なためではないでしょうか。私も残りの50%はどこに??と思いながら設計やってましたが、行政がはっきりと認めているので。
不明確なインプットからアウトプットをいくら詳細に検討しても設計精度は変わらない。まあ確率論に言及する積載荷重を考えても上部構造も同じ事と思う古いオッサンです。
地盤の事は上部構造ほど明確ではないので(昔は杭の水平抵抗さえも検討しなかった)その当時の数字が残ったままいままで来ています。確認でも指摘されません。(これからは分かりません。)
理由は杭頭の固程度が今ひとつ不明確なためではないでしょうか。私も残りの50%はどこに??と思いながら設計やってましたが、行政がはっきりと認めているので。
不明確なインプットからアウトプットをいくら詳細に検討しても設計精度は変わらない。まあ確率論に言及する積載荷重を考えても上部構造も同じ事と思う古いオッサンです。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
なんで? 2007/06/04
15:48:00
>
>しつこいようですが再度質問させて下さい。
>
>地盤がいいと杭頭曲げが減少するのは杭の応力計算の際、地盤反力係数に反映された結果として出てくるものだと思います。
>それとは別の意味で、力学的に考えて残りの50%が消えることは無いので、それをどのように扱っているのか解らないので教えてください。
>設計のストーリーが、解らない?
勝手ながら、私なりに設計方針を考えました。
1. 杭頭の固定度を地中梁と杭の剛性比から求め、その固定に対する比率の最低を50%と考え、その比率による杭頭曲げモーメントを基礎梁にて考慮する。
2. 杭の設計は杭頭固定としての設計を原則とするが、上記1.にて杭頭固定度を低減した場合は、その低減を考慮した杭の検討も行うものとする。
こんなものでいかがでしょうか?
>しつこいようですが再度質問させて下さい。
>
>地盤がいいと杭頭曲げが減少するのは杭の応力計算の際、地盤反力係数に反映された結果として出てくるものだと思います。
>それとは別の意味で、力学的に考えて残りの50%が消えることは無いので、それをどのように扱っているのか解らないので教えてください。
>設計のストーリーが、解らない?
勝手ながら、私なりに設計方針を考えました。
1. 杭頭の固定度を地中梁と杭の剛性比から求め、その固定に対する比率の最低を50%と考え、その比率による杭頭曲げモーメントを基礎梁にて考慮する。
2. 杭の設計は杭頭固定としての設計を原則とするが、上記1.にて杭頭固定度を低減した場合は、その低減を考慮した杭の検討も行うものとする。
こんなものでいかがでしょうか?
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ochaochag3 2007/06/04 16:11:48
>「今までの地震で杭頭が大きな被害を受けた例がない」 では駄目ですよ。 >
g3
私に言ってくださるな......
調べてみると
「建築基準法構造関係規定取り扱い集、2004年版」
通称青本、「63−5 杭頭モーメントの地中梁への曲げ戻し」
に、「略算として杭頭に発生したモーメントの50%以上の応力を地中梁に曲げ戻市しとして負担させる設計とする」があります。
根拠は我々には不明ですが、「構造設計Q&A集」に
「杭頭の固定度」についての見解があります。
1、杭頭接合部の緩み--杭頭接合、軸力
2、上部構造の剛性----フーチング、基礎梁断面、スパン
3、杭の剛性----------杭種、杭径、杭長、杭本数
4、水平力の大きさ----建物規模、形状、地中深度
5、地盤の剛性--------水平地盤反力係数
杭頭固定度は杭とフーチングの接合詳細だけに依存するのではなく、上部構造の変形状態も関係し上記のような因子によって影響を受ける。
とあります。
あまりにも決定要素が多く不確かなので、
合理的な関西の先生方は50%ぐらいに減らしても支障はないだろうとお考えになったのではないかと。
関東との違いは、決めた先生の、脳(東大脳と阪大脳)の違いかと......
私見でした。
私に言ってくださるな......
調べてみると
「建築基準法構造関係規定取り扱い集、2004年版」
通称青本、「63−5 杭頭モーメントの地中梁への曲げ戻し」
に、「略算として杭頭に発生したモーメントの50%以上の応力を地中梁に曲げ戻市しとして負担させる設計とする」があります。
根拠は我々には不明ですが、「構造設計Q&A集」に
「杭頭の固定度」についての見解があります。
1、杭頭接合部の緩み--杭頭接合、軸力
2、上部構造の剛性----フーチング、基礎梁断面、スパン
3、杭の剛性----------杭種、杭径、杭長、杭本数
4、水平力の大きさ----建物規模、形状、地中深度
5、地盤の剛性--------水平地盤反力係数
杭頭固定度は杭とフーチングの接合詳細だけに依存するのではなく、上部構造の変形状態も関係し上記のような因子によって影響を受ける。
とあります。
あまりにも決定要素が多く不確かなので、
合理的な関西の先生方は50%ぐらいに減らしても支障はないだろうとお考えになったのではないかと。
関東との違いは、決めた先生の、脳(東大脳と阪大脳)の違いかと......
私見でした。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
無識者 2007/06/04
16:34:06
>設計のストーリーが、解らない?
大阪では杭頭固定度50%で設計。但し、杭頭半固定では杭材の設計が楽すぎるので、杭材の検討は杭頭固定として、かなり安全側の設計とする。
(杭頭50%固定は、杭頭ピンより楽になる)
無理にこじつければ、このようなスト−リ−かと思います。
杭頭100%だから上部構造(地中梁)にも100%伝達とは逆です。
「あくまで杭材の安全側の設計として100%とするのである」
と認識しています。
但し、50%の根拠も??なので、基本的に80%で設計はしていますが・・・
適判のことも気になりますね。杭の件だけでなく、今までの行政指導についても、行政連絡会議で再確認してもらい、必要であれば改訂してもらわないと混乱します。
大阪では杭頭固定度50%で設計。但し、杭頭半固定では杭材の設計が楽すぎるので、杭材の検討は杭頭固定として、かなり安全側の設計とする。
(杭頭50%固定は、杭頭ピンより楽になる)
無理にこじつければ、このようなスト−リ−かと思います。
杭頭100%だから上部構造(地中梁)にも100%伝達とは逆です。
「あくまで杭材の安全側の設計として100%とするのである」
と認識しています。
但し、50%の根拠も??なので、基本的に80%で設計はしていますが・・・
適判のことも気になりますね。杭の件だけでなく、今までの行政指導についても、行政連絡会議で再確認してもらい、必要であれば改訂してもらわないと混乱します。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
なんで? 2007/06/04
17:20:49
>大阪では杭頭固定度50%で設計。但し、杭頭半固定では杭材の設計が楽すぎるので、杭材の検討は杭頭固定として、かなり安全側の設計とする。
>(杭頭50%固定は、杭頭ピンより楽になる)
>無理にこじつければ、このようなスト−リ−かと思います。
杭頭の固定度が下がると、変位が増加し場合によっては地盤反力係数の低減が必要になったり、杭の中間部の応力が増加するので配筋の検討も必要になると思います。
>(杭頭50%固定は、杭頭ピンより楽になる)
>無理にこじつければ、このようなスト−リ−かと思います。
杭頭の固定度が下がると、変位が増加し場合によっては地盤反力係数の低減が必要になったり、杭の中間部の応力が増加するので配筋の検討も必要になると思います。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
無識者 2007/06/04
17:44:38
>杭頭の固定度が下がると、変位が増加し場合によっては地盤反力係数の低減が必要になったり、杭の中間部の応力が増加するので配筋の検討も必要になると思います。
確かに杭頭変位の問題は頭が痛いですね。
杭中間部の配筋は、極端に配筋をおとさなければ問題ないオ−ダ−だと思います。
逆にいえば、杭頭Moを100%地中梁に解除したからといって、解決する問題でもないですね。
確かに杭頭変位の問題は頭が痛いですね。
杭中間部の配筋は、極端に配筋をおとさなければ問題ないオ−ダ−だと思います。
逆にいえば、杭頭Moを100%地中梁に解除したからといって、解決する問題でもないですね。
杭頭モーメントの曲げ戻し
ochaochag3 2007/06/04 18:38:38
>>
>>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
>
>地盤が良い→杭頭Mが小さい。これは理解できます。
>しかし、大阪はその小さい杭頭Mを更に50%OFFにしています。
>
>この根拠がわからないのです。
>
>教えて>g3
なんで?2さん
私の本の引用、答えになっていないかも知れませんが、皆さんの回答を見ると、杭頭にモーメントが生じているのではなしに、
上部建物によって、杭にモーメントを生じさせているが正しいと思います。
よって、建物によって杭に生じさせているモーメントであり、杭頭モーメントの伝達ではなく逆だと言うことが分かると思います。
色々な要因によりその力の何%を、杭に負担させるかが正解であり、その要因を大阪では50%以上として、残りは要因により、建物、地下部(杭、地中梁、基礎)を通じて地盤に拡散(伝達)されるというのが低減の根本ではないかと思います。
杭頭のモーメントが消えるのではなしに、上からの力が地盤等に吸収されて、残った力が杭に伝わるです。
>>関東ローム層と違って、大阪は地盤がいいのです。
>
>地盤が良い→杭頭Mが小さい。これは理解できます。
>しかし、大阪はその小さい杭頭Mを更に50%OFFにしています。
>
>この根拠がわからないのです。
>
>教えて>g3
なんで?2さん
私の本の引用、答えになっていないかも知れませんが、皆さんの回答を見ると、杭頭にモーメントが生じているのではなしに、
上部建物によって、杭にモーメントを生じさせているが正しいと思います。
よって、建物によって杭に生じさせているモーメントであり、杭頭モーメントの伝達ではなく逆だと言うことが分かると思います。
色々な要因によりその力の何%を、杭に負担させるかが正解であり、その要因を大阪では50%以上として、残りは要因により、建物、地下部(杭、地中梁、基礎)を通じて地盤に拡散(伝達)されるというのが低減の根本ではないかと思います。
杭頭のモーメントが消えるのではなしに、上からの力が地盤等に吸収されて、残った力が杭に伝わるです。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ホームズ 2007/06/04
18:41:04
>適判のことも気になりますね。杭の件だけでなく、今までの行政指
導についても、行政連絡会議で再確認してもらい、必要であれば改
訂してもらわないと混乱します。
杭頭のモーメントの曲げ戻しの割合が指導で決まっている、という
話しは今まで知りませんでした。ほとんど固定でやってきたし・・・
それはともかく、このように地域や特定行政庁により扱いが違って
いるもの(ローカルルール)は根拠や見解をきちんと示して欲しいですね。
特に、地方の確認物件が中央の適判に送られるケースが出てきます
ので計算するほうも、適判するほうも混乱します。
青本とかオレンジ本とかじゃ、世間やマスコミは納得しないだろうし・・・
導についても、行政連絡会議で再確認してもらい、必要であれば改
訂してもらわないと混乱します。
杭頭のモーメントの曲げ戻しの割合が指導で決まっている、という
話しは今まで知りませんでした。ほとんど固定でやってきたし・・・
それはともかく、このように地域や特定行政庁により扱いが違って
いるもの(ローカルルール)は根拠や見解をきちんと示して欲しいですね。
特に、地方の確認物件が中央の適判に送られるケースが出てきます
ので計算するほうも、適判するほうも混乱します。
青本とかオレンジ本とかじゃ、世間やマスコミは納得しないだろうし・・・
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ビルネ 2007/06/04
18:42:36
杭頭固定度、曲げ戻しの問題についても、現状では結局のところ設計者判断になると
思います。
明確な回答が得られる可能性は低いかと思いますが、一応、日本建築防災協会へ質疑として
上げておいた方が良いでしょうね。
この問題に関して、ある程度、踏み込んだ書籍としては、例えば日事連の
『建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例』
があります。
p.87に、上部構造と杭を一体として扱った計算例をもとに言及されていて、例えば、基礎梁
の剛性が小さい場合(極端な例でしょうけど)、外柱、中柱に取り付く杭の逆算杭頭固定度が、
それぞれ0.16、0.50となることが示されています。
ただし、少し話は逸れますが、
現状の杭頭固定度の一般的な定義(=杭頭曲げモーメント/完全固定の杭頭曲げモーメント)
では、基礎梁との剛比による影響等、色んな要素が入ってきてしまうので、問題をさらに複雑に
しているのではないかと思っています。
話を戻して、上記の書籍のp.263から杭の曲げ戻しに関する記述を転載しておきます。
----------------------------------------------------------------------------------------
本例では,杭頭モーメントをすべて基礎梁に負担させる設計としたが,杭頭固定時モーメントを
基礎梁やフーチングに戻すべきかどうか,当委員会内部でも相当の議論があった。
各部位の応力は常に釣り合っているという力学の基本で考えれば,杭頭に生じた応力は基礎梁な
どに伝達されるであろうし,伝達された応力をすべて考慮して安全側に断面設計を行うのも一設計
法である。
しかし一方,今回の「基礎指針」は杭体にとって安全側となるように考えられたものであるか
ら,基礎梁やフーチングの曲げ設計に対しては,例えば半固定程度の杭頭モーメントでもよいので
はないかという考えや,塔屋の局部震度やブレースの破断チェックが当該部分に限定しているのと
同様に,杭頭応力も杭に限定して扱ってもよいのではないか,など種々の考えもある。以上の経緯
を勘案して,当委員会としてはこれらの判断を設計者の考えにゆだねることとした。
----------------------------------------------------------------------------------------
思います。
明確な回答が得られる可能性は低いかと思いますが、一応、日本建築防災協会へ質疑として
上げておいた方が良いでしょうね。
この問題に関して、ある程度、踏み込んだ書籍としては、例えば日事連の
『建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例』
があります。
p.87に、上部構造と杭を一体として扱った計算例をもとに言及されていて、例えば、基礎梁
の剛性が小さい場合(極端な例でしょうけど)、外柱、中柱に取り付く杭の逆算杭頭固定度が、
それぞれ0.16、0.50となることが示されています。
ただし、少し話は逸れますが、
現状の杭頭固定度の一般的な定義(=杭頭曲げモーメント/完全固定の杭頭曲げモーメント)
では、基礎梁との剛比による影響等、色んな要素が入ってきてしまうので、問題をさらに複雑に
しているのではないかと思っています。
話を戻して、上記の書籍のp.263から杭の曲げ戻しに関する記述を転載しておきます。
----------------------------------------------------------------------------------------
本例では,杭頭モーメントをすべて基礎梁に負担させる設計としたが,杭頭固定時モーメントを
基礎梁やフーチングに戻すべきかどうか,当委員会内部でも相当の議論があった。
各部位の応力は常に釣り合っているという力学の基本で考えれば,杭頭に生じた応力は基礎梁な
どに伝達されるであろうし,伝達された応力をすべて考慮して安全側に断面設計を行うのも一設計
法である。
しかし一方,今回の「基礎指針」は杭体にとって安全側となるように考えられたものであるか
ら,基礎梁やフーチングの曲げ設計に対しては,例えば半固定程度の杭頭モーメントでもよいので
はないかという考えや,塔屋の局部震度やブレースの破断チェックが当該部分に限定しているのと
同様に,杭頭応力も杭に限定して扱ってもよいのではないか,など種々の考えもある。以上の経緯
を勘案して,当委員会としてはこれらの判断を設計者の考えにゆだねることとした。
----------------------------------------------------------------------------------------
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
喰えないラーメン屋 2007/06/04 18:54:12
>この問題に関して、ある程度、踏み込んだ書籍としては、例えば日事連の
略)
最後の行まで、計算書の方針欄に貼り付けておくと追加資料を求められないかも・・・。(^o^)
略)
最後の行まで、計算書の方針欄に貼り付けておくと追加資料を求められないかも・・・。(^o^)
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ビルネ 2007/06/04
19:49:49
>最後の行まで、計算書の方針欄に貼り付けておくと追加資料を求められないかも・・・。(^o^)
であれば良いのですが、大阪府も簡単に掌を返してくるかもしれないし、
もし、国交省に見解を求めたなら、例えば、
「原則、100%曲げ戻しとする。ただし、杭との一体解析等、特別な調査又は研究の結果に
基づき、構造耐力上安全であることが確かめられた場合にあっては、この限りでない。」
みたいな、実質的に低減不可能な回答を出してくるのかもしれない。
しかし、適判対象の建物規模なら、たいてい杭基礎でしょうし、今後、問題となることは、
確実でしょう。
結局、話が元に戻ってしまいますが、今後、「判定マニュアル(案)」等で情報が得られれば、
皆さん宜しくお願いします。
であれば良いのですが、大阪府も簡単に掌を返してくるかもしれないし、
もし、国交省に見解を求めたなら、例えば、
「原則、100%曲げ戻しとする。ただし、杭との一体解析等、特別な調査又は研究の結果に
基づき、構造耐力上安全であることが確かめられた場合にあっては、この限りでない。」
みたいな、実質的に低減不可能な回答を出してくるのかもしれない。
しかし、適判対象の建物規模なら、たいてい杭基礎でしょうし、今後、問題となることは、
確実でしょう。
結局、話が元に戻ってしまいますが、今後、「判定マニュアル(案)」等で情報が得られれば、
皆さん宜しくお願いします。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ひろぽ 2007/06/04
19:52:55
こちら北陸でも、階数により杭の水平抵抗の検討はしなくてもよいという
のが残っているようです。曲げ戻しも当然いらない。
一度市役所に「おかしくない?」と問い合わせたことがありますが、
指導要綱ということで
「設計者判断でやってもらって結構です。但し審査ではみません。」
という返事でした。(随分前のことです)
ということで私も杭頭固定度1.0→100%基礎梁に曲げ戻しでやってきました。
ただ最近スーパーニーディングとかメガトップとか高支持力杭を使うよう
になり、杭頭のモーメントも半端じゃなくなってきたので固定度落とす
ために「杭頭半固定接合法」キャプリングパイル工法等を使用するように
しています。
http://www.kajima.co.jp/news/press/200301/17a1to-j.htm
杭の軸力により固定度が一部変化します。軸力がゼロなら固定度はゼロ
で杭頭ピン扱いになります。大体落とせても0.75-0.80くらいでしょうか。
問題なのは、杭の水平力の検討をまるっきりやらない(民間で)県がある
ことを最近知りました。(上の階数制限で・・・)
結局その理由はやるとコストが上がり他社に負けるからだそうで
おっかしいと思いませんか?
だからいつでも杭頭はPHC杭のA種なん。 えーーーー!
のが残っているようです。曲げ戻しも当然いらない。
一度市役所に「おかしくない?」と問い合わせたことがありますが、
指導要綱ということで
「設計者判断でやってもらって結構です。但し審査ではみません。」
という返事でした。(随分前のことです)
ということで私も杭頭固定度1.0→100%基礎梁に曲げ戻しでやってきました。
ただ最近スーパーニーディングとかメガトップとか高支持力杭を使うよう
になり、杭頭のモーメントも半端じゃなくなってきたので固定度落とす
ために「杭頭半固定接合法」キャプリングパイル工法等を使用するように
しています。
http://www.kajima.co.jp/news/press/200301/17a1to-j.htm
杭の軸力により固定度が一部変化します。軸力がゼロなら固定度はゼロ
で杭頭ピン扱いになります。大体落とせても0.75-0.80くらいでしょうか。
問題なのは、杭の水平力の検討をまるっきりやらない(民間で)県がある
ことを最近知りました。(上の階数制限で・・・)
結局その理由はやるとコストが上がり他社に負けるからだそうで
おっかしいと思いませんか?
だからいつでも杭頭はPHC杭のA種なん。 えーーーー!
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
面倒くさがり 2007/06/04
23:31:55
以前、建築技術で基礎の話が載っていた際に、基準法で杭の水平力の検討はしなければならないと変わったと記載があったような・・・?
数年前なので覚えてないです。どなたかお持ちの方、いませんか?(勘違いかな?)
数年前なので覚えてないです。どなたかお持ちの方、いませんか?(勘違いかな?)
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
無識者 2007/06/05
00:58:42
>ただ最近スーパーニーディングとかメガトップとか高支持力杭を使うよう
>になり、杭頭のモーメントも半端じゃなくなってきたので固定度落とす
>ために「杭頭半固定接合法」キャプリングパイル工法等を使用するように
>しています。
私の理想としては、「限りなく杭頭ピンに近く、杭頭の変位もさほどではなく、引張にも強い」工法があればと思います。
キャップリングパイルも検討したことはありますが、引張に弱いので断念しました。
>になり、杭頭のモーメントも半端じゃなくなってきたので固定度落とす
>ために「杭頭半固定接合法」キャプリングパイル工法等を使用するように
>しています。
私の理想としては、「限りなく杭頭ピンに近く、杭頭の変位もさほどではなく、引張にも強い」工法があればと思います。
キャップリングパイルも検討したことはありますが、引張に弱いので断念しました。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
喰えないラーメン屋 2007/06/05 01:57:39
>であれば良いのですが、大阪府も簡単に掌を返してくるかもしれないし、
大阪府が、根拠のない工学的判断を元に50%に緩和して基準を作った・・と見られるかも知れない。
根拠無く厳しい基準にはぶつぶつ。
根拠無く緩和されるとしめしめ。
↑根拠が有るかどうか知りませんが・・・。
大阪府が、根拠のない工学的判断を元に50%に緩和して基準を作った・・と見られるかも知れない。
根拠無く厳しい基準にはぶつぶつ。
根拠無く緩和されるとしめしめ。
↑根拠が有るかどうか知りませんが・・・。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ビルネ 2007/06/05
03:24:58
>以前、建築技術で基礎の話が載っていた際に、基準法で杭の水平力の検討はしなければならない
>と変わったと記載があったような・・・?
たぶん、
建築技術 2002年3月号 特集『新基準法に基づく基礎設計の検討例』
だと思います。
>私の理想としては、「限りなく杭頭ピンに近く、杭頭の変位もさほどではなく、引張にも強い」
>工法があればと思います。
杭頭半固定や杭頭ピンにすることと、杭頭水平変位を抑えることとは相反するので、
そこまで望むのは難しいでしょうけど、杭頭水平変位以外についてなら、例えば、クボタの
「スーパーピン2000」なんかは、その一例として挙げることはできます。
ただし、コスト的に厳しいのではないかと思います。
詳しくはないですけど、コストパフォーマンスを考慮すれば、現状では、鹿島の『キャプリング
パイル工法』と大成の『F.T.Pile構法』との一騎打ちではないかという話を聞いたことがあります。
両者とも、杭の引き抜きには、あまり強くないでしょうけど。
>と変わったと記載があったような・・・?
たぶん、
建築技術 2002年3月号 特集『新基準法に基づく基礎設計の検討例』
だと思います。
>私の理想としては、「限りなく杭頭ピンに近く、杭頭の変位もさほどではなく、引張にも強い」
>工法があればと思います。
杭頭半固定や杭頭ピンにすることと、杭頭水平変位を抑えることとは相反するので、
そこまで望むのは難しいでしょうけど、杭頭水平変位以外についてなら、例えば、クボタの
「スーパーピン2000」なんかは、その一例として挙げることはできます。
ただし、コスト的に厳しいのではないかと思います。
詳しくはないですけど、コストパフォーマンスを考慮すれば、現状では、鹿島の『キャプリング
パイル工法』と大成の『F.T.Pile構法』との一騎打ちではないかという話を聞いたことがあります。
両者とも、杭の引き抜きには、あまり強くないでしょうけど。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
さんちゃん 2007/06/05
12:54:50
みなさま、貴重なご意見と情報をありがとうございました。
>大阪では杭頭固定度50%で設計。但し、杭頭半固定では杭材の設計が楽すぎるので、杭材の検討は杭頭固定として、かなり安全側の設計とする。
私も今までこのように認識してました。
大阪府では明日と明後日に適判候補者さんの説明会があるそうですね。
参加された方はゼヒまた情報をお願いします。
>大阪では杭頭固定度50%で設計。但し、杭頭半固定では杭材の設計が楽すぎるので、杭材の検討は杭頭固定として、かなり安全側の設計とする。
私も今までこのように認識してました。
大阪府では明日と明後日に適判候補者さんの説明会があるそうですね。
参加された方はゼヒまた情報をお願いします。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ひろぽ 2007/06/05
17:12:11
ちょっと調べてみていたのですが
日本建築防災協会
建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料 第3回
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/file/doc03.pdf
によれば、技術的助言での対応(技術基準解説書?)に
杭頭固定度については
P.97-
・通常固定とするが、回転を考慮しなければいけない場合について検討する。
・「上部構造を含めたフーチング回転角による影響」を除き、技術認定にて
確認された、技術資料(但し軸力を考慮したものに限る)を引用
・基礎梁と一体としたモデルによる場合は、基礎梁による固定度のゆるみを
みても良い。
構造計算で明示すべき項目
・杭頭の固定度
・回転を考慮する際の必要な項目
審査・指針での対応
・既往の認定書を第三者証明とし、適用範囲、検討項目の整合について検討する。
曲げ戻しについては
「建築基礎構造設計指針」による
となっていました。
日本建築防災協会
建築基準・審査指針等検討委員会(全体委員会)資料 第3回
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/file/doc03.pdf
によれば、技術的助言での対応(技術基準解説書?)に
杭頭固定度については
P.97-
・通常固定とするが、回転を考慮しなければいけない場合について検討する。
・「上部構造を含めたフーチング回転角による影響」を除き、技術認定にて
確認された、技術資料(但し軸力を考慮したものに限る)を引用
・基礎梁と一体としたモデルによる場合は、基礎梁による固定度のゆるみを
みても良い。
構造計算で明示すべき項目
・杭頭の固定度
・回転を考慮する際の必要な項目
審査・指針での対応
・既往の認定書を第三者証明とし、適用範囲、検討項目の整合について検討する。
曲げ戻しについては
「建築基礎構造設計指針」による
となっていました。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ホイホイ 2007/06/05
22:55:37
>「建築基準法構造関係規定取り扱い集、2004年版」
>通称青本、「63−5 杭頭モーメントの地中梁への曲げ戻し」
>に、「略算として杭頭に発生したモーメントの50%以上の応力を地中梁に曲げ戻市しとして負担させる設計とする」があります。
地中梁に50%以上です。
一貫設計でも違いますが、
SS2では杭頭モーメントを入れても地中梁だけに分配されます。
節点曲げで入力すれば100%いれても地中梁負担応力比率で計算
すればだいぶ落ちてきます。
>通称青本、「63−5 杭頭モーメントの地中梁への曲げ戻し」
>に、「略算として杭頭に発生したモーメントの50%以上の応力を地中梁に曲げ戻市しとして負担させる設計とする」があります。
地中梁に50%以上です。
一貫設計でも違いますが、
SS2では杭頭モーメントを入れても地中梁だけに分配されます。
節点曲げで入力すれば100%いれても地中梁負担応力比率で計算
すればだいぶ落ちてきます。
Re: 杭頭モーメントの曲げ戻し
ひろぽ 2007/06/06
10:30:26
ホイホイさん
> 一貫設計でも違いますが、
> SS2では杭頭モーメントを入れても地中梁だけに分配されます。
> 節点曲げで入力すれば100%いれても地中梁負担応力比率で計算
> すればだいぶ落ちてきます。
うーん勉強不足でした。<(_ _)>
検証してみよっと。
SS2+BF1の連携だとどうなるのかも・・・。
> 一貫設計でも違いますが、
> SS2では杭頭モーメントを入れても地中梁だけに分配されます。
> 節点曲げで入力すれば100%いれても地中梁負担応力比率で計算
> すればだいぶ落ちてきます。
うーん勉強不足でした。<(_ _)>
検証してみよっと。
SS2+BF1の連携だとどうなるのかも・・・。
木質ラーメン構造について教えてください。
構造設計未熟モノ 2007/06/04 10:35:12
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
木質ラーメン構造についてご教授ください。
いま、お寺の構造設計を依頼されているのですが、張り間方向は壁をつける事ができないということで、木造のラーメン構造でお願いしたい。という意匠設計からの要望がありました。また2方向ラ−メンでやりたいという要望もでました。建築技術の2007年5月号を見たりしましたが、いろいろ工法が載っていていまいちどの工法がよいのかわかりません。建物は2階建て、張り間スパンは5760です。階高は3050,3900です。工法の選択方法、また、構造計画上、気をきをつけなくてはいけないこと等、情報があればご教授ください。おねがいします。
木質ラーメン構造についてご教授ください。
いま、お寺の構造設計を依頼されているのですが、張り間方向は壁をつける事ができないということで、木造のラーメン構造でお願いしたい。という意匠設計からの要望がありました。また2方向ラ−メンでやりたいという要望もでました。建築技術の2007年5月号を見たりしましたが、いろいろ工法が載っていていまいちどの工法がよいのかわかりません。建物は2階建て、張り間スパンは5760です。階高は3050,3900です。工法の選択方法、また、構造計画上、気をきをつけなくてはいけないこと等、情報があればご教授ください。おねがいします。
Re: 木質ラーメン構造について教えてください。
木材屋 2007/06/08
12:44:15
こんにちは。
>建築技術の2007年5月号を見たりしましたが、いろいろ工法が載っていていまいちどの工法がよいのかわかりません。
木造の剛接合の方法はいろいろありますが、多くはメーカーが設計施工という形で行うものが多いです。
また、多くはクローズなものや、講習を受けて認定をもらわないと施工が出来ないといったものとなっています。
特に、耐力については各社がクローズにしているものが多いので、自分で計算しようとしてもその根拠を得ることが難しいでしょう。(自分で実験してデータを持てば話は別ですが)
予算に余裕があるなら、取扱業者に問い合わせてみた方が間違いないと思います。
また、2方向ラーメンだと柱の断面がX、Y共に大きくなるので、集成材やLVLでも製造できるメーカーが限られますのでご注意を。
引張ボルトなどで検討するのなら、曲げはボルトで、せん断は受金物等で処理するのが楽だと思います。
>建築技術の2007年5月号を見たりしましたが、いろいろ工法が載っていていまいちどの工法がよいのかわかりません。
木造の剛接合の方法はいろいろありますが、多くはメーカーが設計施工という形で行うものが多いです。
また、多くはクローズなものや、講習を受けて認定をもらわないと施工が出来ないといったものとなっています。
特に、耐力については各社がクローズにしているものが多いので、自分で計算しようとしてもその根拠を得ることが難しいでしょう。(自分で実験してデータを持てば話は別ですが)
予算に余裕があるなら、取扱業者に問い合わせてみた方が間違いないと思います。
また、2方向ラーメンだと柱の断面がX、Y共に大きくなるので、集成材やLVLでも製造できるメーカーが限られますのでご注意を。
引張ボルトなどで検討するのなら、曲げはボルトで、せん断は受金物等で処理するのが楽だと思います。
らいま 2007/06/03
17:05:03
鉄骨造で、柱脚コンクリート幅よりも地中梁幅のほうが大きくなる事ってありますか?
僕は今まで必ず地中梁幅よりも柱脚幅のほうを大きくしていましたが、
ある設計事務所の構造図のチェックをお願いされ見てみると、
地中梁幅>柱脚幅となっていました。
ちなみに柱脚は既製品柱脚B.Pでした。
分かりにくいですけど略図を付けておきます。
仮の寸法で地中梁幅=700、柱脚幅500としています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0037.pdf
僕は今まで必ず地中梁幅よりも柱脚幅のほうを大きくしていましたが、
ある設計事務所の構造図のチェックをお願いされ見てみると、
地中梁幅>柱脚幅となっていました。
ちなみに柱脚は既製品柱脚B.Pでした。
分かりにくいですけど略図を付けておきます。
仮の寸法で地中梁幅=700、柱脚幅500としています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0037.pdf
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
山本勘助 2007/06/03
17:24:55
> 地中梁幅>柱脚幅となっていました。
> ちなみに柱脚は既製品柱脚B.Pでした。
> 仮の寸法で地中梁幅=700、柱脚幅500としています。
コンクリート柱断面が500だと、鉄骨柱は□-175になります。
地中梁幅が700必要となる程の鉄筋が入るとは思えません。
地中梁端部の主筋本数は何本でしょうか?
> ちなみに柱脚は既製品柱脚B.Pでした。
> 仮の寸法で地中梁幅=700、柱脚幅500としています。
コンクリート柱断面が500だと、鉄骨柱は□-175になります。
地中梁幅が700必要となる程の鉄筋が入るとは思えません。
地中梁端部の主筋本数は何本でしょうか?
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
(no name) 2007/06/03 17:27:23
この図面とは少し違いますが、埋め込みの場合は柱付近を大きくしたりします、鋼管構造設計施工指針のP136やP270の計算例が参考になるんじゃないでしょうか
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
壮君のパパ 2007/06/03
19:49:28
>>
仮の寸法で地中梁幅=700、柱脚幅500としています。
>
>コンクリート柱断面が500だと、鉄骨柱は□-175になります。
>地中梁幅が700必要となる程の鉄筋が入るとは思えません。
基礎が布基礎・ベタ基礎で梁の高さを小さくした設計ならありえると思います。でも、柱をわざわざ500角にする意味がわかりません?単純ミス?
>
>コンクリート柱断面が500だと、鉄骨柱は□-175になります。
>地中梁幅が700必要となる程の鉄筋が入るとは思えません。
基礎が布基礎・ベタ基礎で梁の高さを小さくした設計ならありえると思います。でも、柱をわざわざ500角にする意味がわかりません?単純ミス?
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
愛知 2007/06/03
21:42:33
>鉄骨造で、柱脚コンクリート幅よりも地中梁幅のほうが大きくなる事ってありますか?
>僕は今まで必ず地中梁幅よりも柱脚幅のほうを大きくしていましたが、
>ある設計事務所の構造図のチェックをお願いされ見てみると、
>地中梁幅>柱脚幅となっていました。
「柱に梁が定着する」という既成概念が頭にあると、不思議に感じるかもしれませんが
「梁に柱が定着する」と考えれば、何も不思議なものではないでしょう。
ベースパックを用いているから、ベースパックの標準柱型を用いるというのも
考え方を変えて、この例では、柱型の大きさを梁の大きさまで拡大すればいいのにな。と思います。
>僕は今まで必ず地中梁幅よりも柱脚幅のほうを大きくしていましたが、
>ある設計事務所の構造図のチェックをお願いされ見てみると、
>地中梁幅>柱脚幅となっていました。
「柱に梁が定着する」という既成概念が頭にあると、不思議に感じるかもしれませんが
「梁に柱が定着する」と考えれば、何も不思議なものではないでしょう。
ベースパックを用いているから、ベースパックの標準柱型を用いるというのも
考え方を変えて、この例では、柱型の大きさを梁の大きさまで拡大すればいいのにな。と思います。
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
わたぱち 2007/06/03
22:18:48
もしかしたら基礎梁がフーチングを兼ねるような基礎としている
のではないでしょうか。基礎梁を扁平な断面として布基礎を兼ねて
いるとか。コンクリートが一発で打てる、型枠が単純な形で
仕事が楽等の利点があるようです。
のではないでしょうか。基礎梁を扁平な断面として布基礎を兼ねて
いるとか。コンクリートが一発で打てる、型枠が単純な形で
仕事が楽等の利点があるようです。
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
かくかくしかじか 2007/06/04 08:40:29
RC造の建物で口径の大きな造成杭などの時
フーチングと兼ねて地中梁断面とした事があります。
まあ施工し易さもありますが応力伝達は単純だと思います。
この場合も当然柱断面より梁断面の方が大きくなりますが
配筋図を描いてみると何ら不自然ではないと思います。
フーチングと兼ねて地中梁断面とした事があります。
まあ施工し易さもありますが応力伝達は単純だと思います。
この場合も当然柱断面より梁断面の方が大きくなりますが
配筋図を描いてみると何ら不自然ではないと思います。
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
red dragon 2007/06/04 08:55:53
>僕は今まで必ず地中梁幅よりも柱脚幅のほうを大きくしていましたが、
他人の計算書をチェックするつもりで逆に勉強になった。
私も良くあります。
そう言う意味では適判員請けるのも良いかもしれません。
他人の計算書をチェックするつもりで逆に勉強になった。
私も良くあります。
そう言う意味では適判員請けるのも良いかもしれません。
Re: 鉄骨造の柱脚コンクリートと地中梁幅の関係
らいま 2007/06/04
09:17:45
皆さん、色々な意見を有難うございます。
梁は柱に定着するものだと思っていましたが、
そうではない場合も有るという事なんですね。
ちょっと違和感がありましたが、
そういうことも有ると知り、勉強になりました。
有難うございました。
梁は柱に定着するものだと思っていましたが、
そうではない場合も有るという事なんですね。
ちょっと違和感がありましたが、
そういうことも有ると知り、勉強になりました。
有難うございました。
木造平屋事務所の梁の設計について
はち 2007/06/02
15:17:29
こんにちわ
木造平屋事務所の設計を依頼されまして
スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
木造平屋事務所の設計を依頼されまして
スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
Re: 木造平屋事務所の梁の設計について
(no name) 2007/06/02 17:00:14
>こんにちわ
>木造平屋事務所の設計を依頼されまして
>スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
本屋に行って探せばいろいろありますよ
>木造平屋事務所の設計を依頼されまして
>スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
本屋に行って探せばいろいろありますよ
Re: 木造平屋事務所の梁の設計について
濱 2007/06/02
17:00:14
>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
『鉄骨の構造設計』藤本盛久 編著 技報堂
『鉄骨の構造設計』藤本盛久 編著 技報堂
山勘
Lion 2007/06/02
17:43:14
>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
H−248*124*5*8(^^ゞ
H−248*124*5*8(^^ゞ
Re: 木造平屋事務所の梁の設計について
山本勘介 2007/06/02
20:52:51
>こんにちわ
>木造平屋事務所の設計を依頼されまして
>スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
>
>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
「鉄骨木造併用構造設計施工指針」はいかがでしょうか?
>木造平屋事務所の設計を依頼されまして
>スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
>
>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
「鉄骨木造併用構造設計施工指針」はいかがでしょうか?
Re: 木造平屋事務所の梁の設計について
いなかの構造や 2007/06/02 21:22:20
>スパンが6825飛んでいるので、鉄骨梁で飛ばしたいのですが
>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
○○○は、300〜350くらいだと思う
負担巾、積雪なんかで変わりますから、一概に言えませんが
H鋼ならL/25〜L/30くらいで決まると思います。
書籍は、大きな書店へ行けば、「建築構造」のコーナーがあります。
うちは田舎なもんで建築専門書店の南洋堂HPから注文してます。在庫があれば翌日に届きます。
>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
○○○は、300〜350くらいだと思う
負担巾、積雪なんかで変わりますから、一概に言えませんが
H鋼ならL/25〜L/30くらいで決まると思います。
書籍は、大きな書店へ行けば、「建築構造」のコーナーがあります。
うちは田舎なもんで建築専門書店の南洋堂HPから注文してます。在庫があれば翌日に届きます。
Re: 木造平屋事務所の梁の設計について
ホイホイ 2007/06/02
23:52:09
>>梁サイズの計算に適した書物教えてくださいませ。
>
>『鉄骨の構造設計』藤本盛久 編著 技報堂
この本が出てくるのはレベルが高いですね。
>
>『鉄骨の構造設計』藤本盛久 編著 技報堂
この本が出てくるのはレベルが高いですね。
Re: 山勘
喰えないラーメン屋 2007/06/03 09:14:45
>>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
>
>H−248*124*5*8(^^ゞ
ルート1−2幅厚比・・関係ないか。
>
>H−248*124*5*8(^^ゞ
ルート1−2幅厚比・・関係ないか。
Re: 山勘
山本勘助 2007/06/03
11:54:42
>>>(2C-〇〇〇×50×4.5の〇〇〇)
>>
>>H−248*124*5*8(^^ゞ
>
>ルート1−2幅厚比・・関係ないか。
>
え!!
この場合は関係ないとは思いますが、
H−248*124*5*8はもともとFAランクだからルート1−2,ルート2に使えますよね。
>>
>>H−248*124*5*8(^^ゞ
>
>ルート1−2幅厚比・・関係ないか。
>
え!!
この場合は関係ないとは思いますが、
H−248*124*5*8はもともとFAランクだからルート1−2,ルート2に使えますよね。
Re: 山勘
喰えないラーメン屋 2007/06/03 14:43:46
>H−248*124*5*8はもともとFAランクだからルート1−2,ルート2に使えますよね。
FAでした。(^^;(^^; 上の上のレスは訂正します。
FAでした。(^^;(^^; 上の上のレスは訂正します。
Re: 山勘
山本勘助 2007/06/03
15:46:55
>>H−248*124*5*8はもともとFAランクだからルート1−2,ルート2に使えますよね。
>
>FAでした。(^^;(^^; 上の上のレスは訂正します。
食えないラーメン屋さんが間違える訳がありません。
ちょっと試してやろうかと遊びごごろでレスした。いや、皆さんの技術upの手助けになればとあえて間違えてレスしたことはわかっています。
時々このような「練習問題」は確かめるために告示をよむきっかけになり記憶に残ります。
これからもこのような「練習問題」を時々お願い致します。
>
>FAでした。(^^;(^^; 上の上のレスは訂正します。
食えないラーメン屋さんが間違える訳がありません。
ちょっと試してやろうかと遊びごごろでレスした。いや、皆さんの技術upの手助けになればとあえて間違えてレスしたことはわかっています。
時々このような「練習問題」は確かめるために告示をよむきっかけになり記憶に残ります。
これからもこのような「練習問題」を時々お願い致します。
Re: 山勘
鉄骨屋 2007/06/03
16:28:07
>食えないラーメン屋さんが間違える訳がありません。
きっと喰えないさんは、ウラサイズを日頃使っていないのだと思います。
私も使わなくなって久しい。
なので、なるほどとひっかかったクチです。
きっと喰えないさんは、ウラサイズを日頃使っていないのだと思います。
私も使わなくなって久しい。
なので、なるほどとひっかかったクチです。
Re: 山勘
喰えないラーメン屋 2007/06/03 18:43:45
>きっと喰えないさんは、ウラサイズを日頃使っていないのだと思います。
たはっ。(^^;
使わないです。
計算中の物件で片持小梁と反対側の小梁(H175→H248)に使ってみた。
たはっ。(^^;
使わないです。
計算中の物件で片持小梁と反対側の小梁(H175→H248)に使ってみた。
Re: 山勘
Lion 2007/06/03
20:44:53
>きっと喰えないさんは、ウラサイズを日頃使っていないのだと
>思います。
裏サイズ以外知らないLionです、しかしだんだん使えなくなりそ・・・
>思います。
裏サイズ以外知らないLionです、しかしだんだん使えなくなりそ・・・
Re: 山勘
山本勘助 2007/06/03
23:41:38
>計算中の物件で片持小梁と反対側の小梁(H175→H248)に使ってみた。
しりもち梁のことですね。(^-^;)
しりもち梁のことですね。(^-^;)
Re: 山勘
喰えないラーメン屋 2007/06/04 09:49:23
>しりもち梁のことですね。(^-^;)
ここで、その名称を知ったのですが、忘れてしまってました。(^^;
ここで、その名称を知ったのですが、忘れてしまってました。(^^;
Re: 山勘
鉄骨屋 2007/06/04
10:04:00
>>計算中の物件で片持小梁と反対側の小梁(H175→H248)に使ってみた。
>
>しりもち梁のことですね。(^-^;)
なんか、これも誘導っぽいですね。
さらに、
どうして片持ちがH-175なのにシリ持ちもH-175にしないのか?
という質問もさせるというダブル・トラップにかからないよう
注意せねば・・(^^ゞ
>
>しりもち梁のことですね。(^-^;)
なんか、これも誘導っぽいですね。
さらに、
どうして片持ちがH-175なのにシリ持ちもH-175にしないのか?
という質問もさせるというダブル・トラップにかからないよう
注意せねば・・(^^ゞ
Re: 山勘
喰えないラーメン屋 2007/06/04 11:13:57
>注意せねば・・(^^ゞ
がははっ
片持小梁はH175でもOK。→尻餅梁との継ぎ手(フランジHTB-M16)のために、片持・尻餅ともH248にした。
の省略ダス。
注意せねば・・(^^ゞ
がははっ
片持小梁はH175でもOK。→尻餅梁との継ぎ手(フランジHTB-M16)のために、片持・尻餅ともH248にした。
の省略ダス。
注意せねば・・(^^ゞ
改正基準で事務所の行くへは?
某J○○○会員 2007/06/02 13:06:41
改正基準法で、作業量が増えて今まで通りに物件を捌けなく為ったら社員を食わしていけません。
やはり、設計量を上げるか首を切るか廃業か。
この先どうなるのかな。
やはり、設計量を上げるか首を切るか廃業か。
この先どうなるのかな。
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
単純梁 2007/06/02
13:55:03
我が社では作業量が1.5倍程度に増えているため設計料を1.5倍にして見積もりをし、ほぼその額をいただいています。もちろん物件数は2/3になってしまいます。得意先10件の内、設計料を上げてくれない3、4件は今後断っていくつもりです。
設計料は世間相場で決まると思います。周りを見ていても処理できないほど物件数があり設計料を何割かアップしてもらっている構造事務所が多いと思います。適判に人を奪われ、若い人の新規参入もほとんどない業界ですから多少設計料をアップしても仕事はなくならないと思います。
設計料は世間相場で決まると思います。周りを見ていても処理できないほど物件数があり設計料を何割かアップしてもらっている構造事務所が多いと思います。適判に人を奪われ、若い人の新規参入もほとんどない業界ですから多少設計料をアップしても仕事はなくならないと思います。
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
斜眼 2007/06/02
15:06:03
これからは構造設計者は確認申請時に名前と資格は必須です
→
構造設計者全員で意匠設計事務所の下請けはしないと宣言する。
→
意匠屋さんは確認が出せなくなる。
→
構造設計ができる事務所は確認は出せる
→
元請けとなる。
→
意匠屋さんは下請け事務所となる。
こんな流れになってくれないかな。
→
構造設計者全員で意匠設計事務所の下請けはしないと宣言する。
→
意匠屋さんは確認が出せなくなる。
→
構造設計ができる事務所は確認は出せる
→
元請けとなる。
→
意匠屋さんは下請け事務所となる。
こんな流れになってくれないかな。
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
濱 2007/06/02
16:04:47
>こんな流れになってくれないかな。
そのようなことは、すでに始まっています。
構造設計者は法規に強くなり、意匠設計者をリードすれば良いのです。
そのようなことは、すでに始まっています。
構造設計者は法規に強くなり、意匠設計者をリードすれば良いのです。
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
喰えないラーメン屋 2007/06/02 16:48:05
>構造設計者は法規に強くなり、意匠設計者をリードすれば良いのです。
確認申請時(申請後)の設計変更→再計算を避けるためにチェックしています。
その他にも口出ししていやがれれます。(^^;
確認申請時(申請後)の設計変更→再計算を避けるためにチェックしています。
その他にも口出ししていやがれれます。(^^;
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
Lion 2007/06/02
17:30:57
>その他にも口出ししていやがれれます。(^^;
デザインまで口出しして喜ばれております(^^ゞ
デザインまで口出しして喜ばれております(^^ゞ
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
いなかの構造や 2007/06/02 21:45:43
>改正基準法で、作業量が増えて今まで通りに物件を捌けなく為ったら社員を食わしていけません。
>やはり、設計量を上げるか首を切るか廃業か。
>この先どうなるのかな。
>
事務所さんも大変ですね。
個人の所は、廃業、適判員専属契約などが増えているんでしょうか。適判でフルイにかけられて残った事務所が勝ち組となるんでしょうか。
いずれにしても報酬の割りに重い責任がかかってきますね。
設計量減らして設計料上げましょう。。。
>やはり、設計量を上げるか首を切るか廃業か。
>この先どうなるのかな。
>
事務所さんも大変ですね。
個人の所は、廃業、適判員専属契約などが増えているんでしょうか。適判でフルイにかけられて残った事務所が勝ち組となるんでしょうか。
いずれにしても報酬の割りに重い責任がかかってきますね。
設計量減らして設計料上げましょう。。。
Re: 改正基準で事務所の行くへは?
某J○○○会員 2007/06/03 13:25:44
仕事の依頼は変わらなくとも、手間が増えて料金が上がらずでは事務所を維持できません。
付き合いの有る会社には、1.5倍から2倍以上で話しを進めていますが、まだ意匠屋さんは基準法改正について理解度が浅いみたいです。
いまだに確認時は構造だけの訂正とか差し替えが出来ないだけで
意匠や設備は訂正や差し替えが出来るものと思っています。
また、改正基準についてほとんど知らない意匠屋さんが居る事にはビックリ致しました。
構造事務所で意匠も受け様と考えている所が有るとの話も、仲間の間で聞いています。
私も意匠を受け様かと思うこの頃ですが、それも難しいですね。
付き合いの有る会社には、1.5倍から2倍以上で話しを進めていますが、まだ意匠屋さんは基準法改正について理解度が浅いみたいです。
いまだに確認時は構造だけの訂正とか差し替えが出来ないだけで
意匠や設備は訂正や差し替えが出来るものと思っています。
また、改正基準についてほとんど知らない意匠屋さんが居る事にはビックリ致しました。
構造事務所で意匠も受け様と考えている所が有るとの話も、仲間の間で聞いています。
私も意匠を受け様かと思うこの頃ですが、それも難しいですね。
鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
ひで 2007/06/02
09:44:36
こんにちわ。初歩的な質問なんですが教えてください。
鉄骨造で外壁がタテ胴縁(C-100x50)。
通り心=壁心(胴縁心)で、かつ通り心=柱面。
(要するに壁心=柱面)
この場合の壁下部のRC立ち上がり(W120、H=300)についてです。
壁心に立ち上がり壁を配置すると鉄骨柱にぶつかり厚さが60になった状態で柱面を覆うようになるのですが、こういう場合にはW120の鉄筋はどのように配筋するのが一般的なのでしょうか?
実際には柱面よりも手前にベースプレートがあるので、すでにそこでは壁タテ筋は地中梁にはアンカーできなくなるので、そこから先はワイヤーメッシュのようなものでひび割れ防止のみで問題無いものでしょうか。
それともヨコ筋をゆるく曲げて柱面に沿わせるか、あるいは最初から壁の中心に配筋しないでずらしておいて柱面に沿うように直交に曲げて連続させるものでしょうか?
(その場合は縦筋は地中梁にアンカーできないのでヨコ筋を繋ぐのみ?)
わかりにくい説明で申し訳ないですがよろしくお願いします。
鉄骨造で外壁がタテ胴縁(C-100x50)。
通り心=壁心(胴縁心)で、かつ通り心=柱面。
(要するに壁心=柱面)
この場合の壁下部のRC立ち上がり(W120、H=300)についてです。
壁心に立ち上がり壁を配置すると鉄骨柱にぶつかり厚さが60になった状態で柱面を覆うようになるのですが、こういう場合にはW120の鉄筋はどのように配筋するのが一般的なのでしょうか?
実際には柱面よりも手前にベースプレートがあるので、すでにそこでは壁タテ筋は地中梁にはアンカーできなくなるので、そこから先はワイヤーメッシュのようなものでひび割れ防止のみで問題無いものでしょうか。
それともヨコ筋をゆるく曲げて柱面に沿わせるか、あるいは最初から壁の中心に配筋しないでずらしておいて柱面に沿うように直交に曲げて連続させるものでしょうか?
(その場合は縦筋は地中梁にアンカーできないのでヨコ筋を繋ぐのみ?)
わかりにくい説明で申し訳ないですがよろしくお願いします。
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
Lion 2007/06/02
10:14:47
ひでサン
>この場合の壁下部のRC立ち上がり(W120、H=300)についてです。
一般にそう言った納めはしないですね、柱面から75mm程度
逃げて壁を設けます、縦胴縁なのですから、柱両サイドに建てて
壁基礎部分の配筋は60mm内に納めねば仕方ないのでは?
>この場合の壁下部のRC立ち上がり(W120、H=300)についてです。
一般にそう言った納めはしないですね、柱面から75mm程度
逃げて壁を設けます、縦胴縁なのですから、柱両サイドに建てて
壁基礎部分の配筋は60mm内に納めねば仕方ないのでは?
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
red dragon 2007/06/02 10:39:29
>一般にそう言った納めはしないですね
ですね。
この場合、タテ胴縁は各階ごとに小間切れですか?
ですね。
この場合、タテ胴縁は各階ごとに小間切れですか?
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
ひで 2007/06/02
10:51:51
たしかにあまり見ない取り合いですよね。自分もそう思います。
今回は施主のほうから少しでも柱の室内への出を抑えてくれという要望が強く意匠の方からこういう取り合いでお願いされていまして。
配筋図を書いていてふと疑問に思い質問させていただいておりますです。
今回は施主のほうから少しでも柱の室内への出を抑えてくれという要望が強く意匠の方からこういう取り合いでお願いされていまして。
配筋図を書いていてふと疑問に思い質問させていただいておりますです。
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
ひで 2007/06/02
10:52:40
そうです、タテ胴縁は梁〜梁間で細切れにします。
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
ホームズ 2007/06/02
11:13:39
>鉄筋はどのように配筋するのが一般的なのでしょうか?
そういう場合の「一般的」な納まりなんてないのかもしれません。
施主の要望でそうした設計をせざるを得ないのであれば、そこを考え
るのが「設計」という行為なのかも。
説教じみてしまった・・・
そういう場合の「一般的」な納まりなんてないのかもしれません。
施主の要望でそうした設計をせざるを得ないのであれば、そこを考え
るのが「設計」という行為なのかも。
説教じみてしまった・・・
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
斜眼 2007/06/02
12:37:40
時々このような要望がありますが。
このような納めにして柱部分の立ち上がりはラスモルタルでぺたぺた
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0035.pdf
このような納めにして柱部分の立ち上がりはラスモルタルでぺたぺた
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0035.pdf
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
喰えないラーメン屋 2007/06/02 16:44:33
>そうです、タテ胴縁は梁〜梁間で細切れにします。
出隅部分は胴縁の広い方を見付けにします。
腰壁は力骨(タテヨコ)を溶接。
ヨコ筋は壁内に延長(定着?)してまつ。
出隅部分は胴縁の広い方を見付けにします。
腰壁は力骨(タテヨコ)を溶接。
ヨコ筋は壁内に延長(定着?)してまつ。
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
ひで 2007/06/05
09:38:26
みなさんご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ところで今回の件で思ったのですがいわゆる一般的な納まりの場合なら?・・・です。
柱面が通り芯(壁心)から75とか80内側に寄っている場合。
この場合は立ち上がり壁は柱には干渉しませんがタテ筋はベースプレートには干渉しますよね?
ベースプレートが邪魔になってタテ筋を地中梁にアンカー出来ないということは、この範囲に関しては立ち上がり壁と地中梁は一体化して無いという事で問題ないんでしょうか?
それともベースプレートに縦筋を溶接してしまうとか?
これは一般的にはどうしてるんでしょう?
参考にさせていただきます。
ところで今回の件で思ったのですがいわゆる一般的な納まりの場合なら?・・・です。
柱面が通り芯(壁心)から75とか80内側に寄っている場合。
この場合は立ち上がり壁は柱には干渉しませんがタテ筋はベースプレートには干渉しますよね?
ベースプレートが邪魔になってタテ筋を地中梁にアンカー出来ないということは、この範囲に関しては立ち上がり壁と地中梁は一体化して無いという事で問題ないんでしょうか?
それともベースプレートに縦筋を溶接してしまうとか?
これは一般的にはどうしてるんでしょう?
Re: 鉄骨外壁を受けるRC立ち上がり壁について
あえてnoname 2007/06/06 00:38:17
>柱面が通り芯(壁心)から75とか80内側に寄っている場合。
>この場合は立ち上がり壁は柱には干渉しませんがタテ筋はベースプレートには干渉しますよね?
>ベースプレートが邪魔になってタテ筋を地中梁にアンカー出来ないということは、この範囲に関しては立ち上がり壁と地中梁は一体化して無いという事で問題ないんでしょうか?
>それともベースプレートに縦筋を溶接してしまうとか?
>これは一般的にはどうしてるんでしょう?
それではVEの進めかたで考えてみましょう。
まず、立ち上がり壁の機能を定義します。
次に、鉄筋の機能を定義します。
また、コンクリートの機能を定義します。
そして、該当する部分の機能を定義します。
それでは、該当する部分の鉄筋の機能はどうでしょうか。
ということは、この鉄筋は どのような役割をはたしていますでしょうか。
で、必要とする答えは得られますでしょうか。
>この場合は立ち上がり壁は柱には干渉しませんがタテ筋はベースプレートには干渉しますよね?
>ベースプレートが邪魔になってタテ筋を地中梁にアンカー出来ないということは、この範囲に関しては立ち上がり壁と地中梁は一体化して無いという事で問題ないんでしょうか?
>それともベースプレートに縦筋を溶接してしまうとか?
>これは一般的にはどうしてるんでしょう?
それではVEの進めかたで考えてみましょう。
まず、立ち上がり壁の機能を定義します。
次に、鉄筋の機能を定義します。
また、コンクリートの機能を定義します。
そして、該当する部分の機能を定義します。
それでは、該当する部分の鉄筋の機能はどうでしょうか。
ということは、この鉄筋は どのような役割をはたしていますでしょうか。
で、必要とする答えは得られますでしょうか。
事前審査
Lion 2007/06/01
23:01:13
今日、大阪府下の改正建築基準法説明会に参加してきましたが
大阪府下では「建築確認事前審査制度要綱」に基づいて
確認受付前に事前審査を(希望者に)行うそうです・・・
要するに、受付以後の変更は出来ないので前段階の審査を
しておく、この目標処理期間は4号物7日、その他21日
です、トータル確認申請に4号以外は56日〜91日か
かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
実施期間は限定で本年12月19日まで、多分他の民間
審査でも同様になると思っています。
大阪府下では「建築確認事前審査制度要綱」に基づいて
確認受付前に事前審査を(希望者に)行うそうです・・・
要するに、受付以後の変更は出来ないので前段階の審査を
しておく、この目標処理期間は4号物7日、その他21日
です、トータル確認申請に4号以外は56日〜91日か
かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
実施期間は限定で本年12月19日まで、多分他の民間
審査でも同様になると思っています。
Re: 事前審査
コウ・ゾウ 2007/06/01
23:41:32
>恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
物件名も忘却。集金も忘却。基準もソフトもさまがわり。
生存すら分からない。
物件名も忘却。集金も忘却。基準もソフトもさまがわり。
生存すら分からない。
Re: 事前審査
POP 2007/06/02
01:12:21
>確認受付前に事前審査を(希望者に)行うそうです・・・
>
>かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
建築確認も開発許可申請並みになりますね。開発だと許可まで半年とか1年とか掛かることもあるし・・・。
施主がちゃんと理解してくれるといいのですが、一般にはまだまだ法改正がきちんと説明されてないような気がします。
気が重いです。
>
>かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
建築確認も開発許可申請並みになりますね。開発だと許可まで半年とか1年とか掛かることもあるし・・・。
施主がちゃんと理解してくれるといいのですが、一般にはまだまだ法改正がきちんと説明されてないような気がします。
気が重いです。
Re: 事前審査
(no name) 2007/06/02 03:45:45
>>かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
>
>
>建築確認も開発許可申請並みになりますね。開発だと許可まで半年とか1年とか掛かることもあるし・・・。
経済活動に与える影響は大ですね。
設計事務所、建設会社の業が成り立たなくなります。
姉歯事件とは、違う方向へ進んでいる様な感じが致します。
>
>
>建築確認も開発許可申請並みになりますね。開発だと許可まで半年とか1年とか掛かることもあるし・・・。
経済活動に与える影響は大ですね。
設計事務所、建設会社の業が成り立たなくなります。
姉歯事件とは、違う方向へ進んでいる様な感じが致します。
Re: 事前審査
ビルネ 2007/06/02
08:13:22
Re: 事前審査
arukitekuto 2007/06/02 09:00:03
ヨーロッパの何とか国では、建築許可が降りるのに半年位は軽く掛かると聞いたことがある。もちろん、耐震偽造ではなく工事騒音や色彩など都市景観、住民の意見考慮などなどで。日本も景観法やら省エネ法が強化されていくとものすごく期間が係り、全体の仕事量がぐんと増える。設計監理料は微増かな。
事前審査
ochaochag3 2007/06/02 09:30:46
>要するに、受付以後の変更は出来ないので前段階の審査を
>しておく、この目標処理期間は4号物7日、その他21日
>です、トータル確認申請に4号以外は56日〜91日か
>かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
>実施期間は限定で本年12月19日まで、多分他の民間
>審査でも同様になると思っています。
>
元々大阪府庁のの構造審査だけは30日がざらなので、どういう仕事のしかたをしているか疑問ですが。
係員チェック、1W、主任チェック1W、係長チェック、1W、構造主事チェック1W、これに訂正修正、日にちと、訂正したものをもう一度チェックされるので、待ち時間が加算されます。
現状でも恐ろしい、役人体質です。
民間は、そんな事やっていたら、確実に、潰れます。
申請、検査料だけの収入で、適判回る分のチェック費は貰えない(?)訳でしょう。
ここ少し疑問です、識者、機関の方情報下さい
>しておく、この目標処理期間は4号物7日、その他21日
>です、トータル確認申請に4号以外は56日〜91日か
>かると言う恐ろしい話です・・・3ヶ月ですよ!
>実施期間は限定で本年12月19日まで、多分他の民間
>審査でも同様になると思っています。
>
元々大阪府庁のの構造審査だけは30日がざらなので、どういう仕事のしかたをしているか疑問ですが。
係員チェック、1W、主任チェック1W、係長チェック、1W、構造主事チェック1W、これに訂正修正、日にちと、訂正したものをもう一度チェックされるので、待ち時間が加算されます。
現状でも恐ろしい、役人体質です。
民間は、そんな事やっていたら、確実に、潰れます。
申請、検査料だけの収入で、適判回る分のチェック費は貰えない(?)訳でしょう。
ここ少し疑問です、識者、機関の方情報下さい
Re: 事前審査
ki 2007/06/02
09:54:55
関東にある UDI確認検査(株)では、
仮受付で一通りの検査をし、整った状態で
受付をする態勢を整えたと講習会で話していました。
どこまで精査してくれるのかわかりませんが、
せめて民間の検査機関はこの位のサービスができないものでしょうか。
最初の段階で差し戻された場合、適判の料金まで取られて
このお金はどこに行くのでしょうか?
提出書類も多くなったのに、
全く間違いのない書類を作成する自信はありません。
仮受付で一通りの検査をし、整った状態で
受付をする態勢を整えたと講習会で話していました。
どこまで精査してくれるのかわかりませんが、
せめて民間の検査機関はこの位のサービスができないものでしょうか。
最初の段階で差し戻された場合、適判の料金まで取られて
このお金はどこに行くのでしょうか?
提出書類も多くなったのに、
全く間違いのない書類を作成する自信はありません。
事前審査
ochaochag3 2007/06/02 10:09:51
>せめて民間の検査機関はこの位のサービスができないものでしょうか。
サービスではなく、民間の検査機関(大阪)では全てチェックしてから、自信を持って適判に回すと言っています。
>
>最初の段階で差し戻された場合、適判の料金まで取られて
>このお金はどこに行くのでしょうか?
ここで検査機関には1/3の費用をあげるべきですね、適判の人は、図面チェックなどしない(?)と言っておられますが。
「全く間違いのない書類を作成する自信はありません」
ではなくて、人間である以上は「出来ません」が正しいです。
サービスではなく、民間の検査機関(大阪)では全てチェックしてから、自信を持って適判に回すと言っています。
>
>最初の段階で差し戻された場合、適判の料金まで取られて
>このお金はどこに行くのでしょうか?
ここで検査機関には1/3の費用をあげるべきですね、適判の人は、図面チェックなどしない(?)と言っておられますが。
「全く間違いのない書類を作成する自信はありません」
ではなくて、人間である以上は「出来ません」が正しいです。
Re: 事前審査
ホームズ 2007/06/02
10:12:40
>せめて民間の検査機関はこの位のサービスができないものでしょうか。
民間確認検査機関は、事前チェック制(有料)になっていくのでは
ないかと思います。そのほうがお互いに楽になりますし、受け付け
てからの確認申請の期間は短くなるのではないでしょうか。
民間の確認検査機関は審査スピードの速さもサービスの売りにして
いますよね。(関東だけか?)
※70日になると思っている人が多いけれど、適判含め問題なけれ
ば35日、つまりこれまでの21日に適判の14日をプラスするだ
け
申請手数料ですが、たとえば適判に送る前に図面の整合性が取れて
いなくて取り下げした場合。民間は返金できますが、特定行政庁は
「手数料規定」に基づいて徴収するので返金することはできないと
いうことです。
適判の費用も確認申請料に比べたら高いですが、判定員の報酬、判
定機関の補償のための積み立て、そして判定件数に応じた資本金と
その増資などを考えると、楽ではないと思います。
事実「赤字覚悟」というところもあるようですし。
民間確認検査機関は、事前チェック制(有料)になっていくのでは
ないかと思います。そのほうがお互いに楽になりますし、受け付け
てからの確認申請の期間は短くなるのではないでしょうか。
民間の確認検査機関は審査スピードの速さもサービスの売りにして
いますよね。(関東だけか?)
※70日になると思っている人が多いけれど、適判含め問題なけれ
ば35日、つまりこれまでの21日に適判の14日をプラスするだ
け
申請手数料ですが、たとえば適判に送る前に図面の整合性が取れて
いなくて取り下げした場合。民間は返金できますが、特定行政庁は
「手数料規定」に基づいて徴収するので返金することはできないと
いうことです。
適判の費用も確認申請料に比べたら高いですが、判定員の報酬、判
定機関の補償のための積み立て、そして判定件数に応じた資本金と
その増資などを考えると、楽ではないと思います。
事実「赤字覚悟」というところもあるようですし。
Re: 事前審査
MM 2007/06/02
10:13:13
私の県では、担当者が差し替えを認めれば差し替えていいという
考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
事前審査
ochaochag3 2007/06/02 10:26:08
>民間確認検査機関は、事前チェック制(有料)になっていくのでは
>ないかと思います。そのほうがお互いに楽になりますし、受け付け
>てからの確認申請の期間は短くなるのではないでしょうか。
>民間の確認検査機関は審査スピードの速さもサービスの売りにして
>いますよね。(関東だけか?)
>
関西(大阪)が「審査スピードの速さサービス」が一番かと思っていましたが、関東はもっと上をいくのですか........
>ないかと思います。そのほうがお互いに楽になりますし、受け付け
>てからの確認申請の期間は短くなるのではないでしょうか。
>民間の確認検査機関は審査スピードの速さもサービスの売りにして
>いますよね。(関東だけか?)
>
関西(大阪)が「審査スピードの速さサービス」が一番かと思っていましたが、関東はもっと上をいくのですか........
Re: 事前審査
きょうは名無し 2007/06/02 10:29:18
>私の県では、担当者が差し替えを認めれば差し替えていいという
>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
いいですね
どこの県ですか?
>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
いいですね
どこの県ですか?
Re: 事前審査
yosi 2007/06/02 11:09:04
>>私の県では、担当者が差し替えを認めれば差し替えていいという
>>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
>
>いいですね
>どこの県ですか?
はじめまして!
最終の確認通知書に差し替えや修正のあるものは、認めないと言う事で
審査の途中で申請図書の総入れ替えは、あっても良い!なんてならないかな?
>>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
>
>いいですね
>どこの県ですか?
はじめまして!
最終の確認通知書に差し替えや修正のあるものは、認めないと言う事で
審査の途中で申請図書の総入れ替えは、あっても良い!なんてならないかな?
Re: 事前審査
コウ・ゾウ 2007/06/02
12:05:41
>民間確認検査機関は、事前チェック制(有料)になっていくのでは
有料でチェックしてほしいとお願いしたところ、コンサル業務になるので今のところできませんと言われました。
有料でチェックしてほしいとお願いしたところ、コンサル業務になるので今のところできませんと言われました。
Re: 事前審査
通りすがり 2007/06/02
12:11:54
先日、改正講習会で
国交省の担当官が確認のチェック体制の強化を説明の際、
「図面の不整合などあった場合、そこでジ・エンドと・・・」
なる言い回しをされていました。
#カチンと来たのは私だけでは無いはず。
あんたら設計したことも無いのに良くそんな説明が出来るな〜と。さも消費者保護のための良法のように自慢げに話されていましたね。
事前審査等の情報も国交省のしわ寄せがいよいよ現実になってきた感じです。そこに掛かる時間、費用等は当然消費者に負担になるのですが。
以上、通りすがりの愚痴でした。
国交省の担当官が確認のチェック体制の強化を説明の際、
「図面の不整合などあった場合、そこでジ・エンドと・・・」
なる言い回しをされていました。
#カチンと来たのは私だけでは無いはず。
あんたら設計したことも無いのに良くそんな説明が出来るな〜と。さも消費者保護のための良法のように自慢げに話されていましたね。
事前審査等の情報も国交省のしわ寄せがいよいよ現実になってきた感じです。そこに掛かる時間、費用等は当然消費者に負担になるのですが。
以上、通りすがりの愚痴でした。
Re: 事前審査
(no name) 2007/06/02 12:56:09
これからの確認審査では、基準法に無い指導は困る。
今度の改正は、お役人の自我自賛に思える。
最終的には、建て主負担になると思われます。
今度の改正は、お役人の自我自賛に思える。
最終的には、建て主負担になると思われます。
Re: 事前審査
さんちゃん 2007/06/02
13:11:21
皆様、いつもお世話になっております。
昨日、大阪市内の某機関に打合せに行ってきましたが、
事前審査は必要書類(設計図書)の不備等が少なければ2週間程度で、
訂正、加筆、差換え等に時間がかかれば、延びていくようです。
(現状の建築確認審査と同じような感じですね)
事前審査完了と同時に本審査の受付になるそうです。
事前審査にて100%チェック済みの状態にしてあるので、
本受付後の実際の機関にてのチェックは必要ないため、
あとは適判の期間(14日〜35日)のみ追加となるような事を言っておられました。
実際の建築確認に要する期間は、『現状と同程度+適判』となるように思いました。
昨日、大阪市内の某機関に打合せに行ってきましたが、
事前審査は必要書類(設計図書)の不備等が少なければ2週間程度で、
訂正、加筆、差換え等に時間がかかれば、延びていくようです。
(現状の建築確認審査と同じような感じですね)
事前審査完了と同時に本審査の受付になるそうです。
事前審査にて100%チェック済みの状態にしてあるので、
本受付後の実際の機関にてのチェックは必要ないため、
あとは適判の期間(14日〜35日)のみ追加となるような事を言っておられました。
実際の建築確認に要する期間は、『現状と同程度+適判』となるように思いました。
Re: 事前審査
通りすがり 2007/06/02
15:01:43
>実際の建築確認に要する期間は、『現状と同程度+適判』となるように思いました。
面白いです。事前審査と付いただけで法的効力が
なくなる。うん。面白い。
面白いです。事前審査と付いただけで法的効力が
なくなる。うん。面白い。
Re: 事前審査
喰えないラーメン屋 2007/06/02 15:41:24
>ここで検査機関には1/3の費用をあげるべきですね、適判の人は、図面チェックなどしない(?)と言っておられますが。
適判は構造計算書の審査です。
図面チェック・意匠図・設備図のチェックはしません。
講習会(防災協会・有料・大阪6/6)が有りますヨン。
審査機関・適判機関は設計事務所のチェックマン会社ではありません・・・と言いながらチェックして貰っている。(^^;
訂正は出来ません。=チェックはしない。審査をする。・・ということでしょう。困った、こまった。
適判は構造計算書の審査です。
図面チェック・意匠図・設備図のチェックはしません。
講習会(防災協会・有料・大阪6/6)が有りますヨン。
審査機関・適判機関は設計事務所のチェックマン会社ではありません・・・と言いながらチェックして貰っている。(^^;
訂正は出来ません。=チェックはしない。審査をする。・・ということでしょう。困った、こまった。
Re: 事前審査
喰えないラーメン屋 2007/06/02 15:50:56
>私の県では、担当者が差し替えを認めれば差し替えていいという
>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
制度が始まる前から違反を薦めている県が有るのですね。(^^;(^^;
差し替えしないで、図面の別紙追加(印)と書き加えて、訂正済みの計算書&図面を追加・・・なら違反にならないと思うのですが。チョー分厚くなります。(^^;(^^;(^^;
訂正が無くなるはずはないので、20日以降申請以降の計算はしばらく控える方が良いのかな。梅雨入りして更に鬱な気分。
>考え方です、柔軟な考えにもみえますが、計画通知の場合構造計算免除がなくなり、有料になるので自らが苦しくならないためでしょう
制度が始まる前から違反を薦めている県が有るのですね。(^^;(^^;
差し替えしないで、図面の別紙追加(印)と書き加えて、訂正済みの計算書&図面を追加・・・なら違反にならないと思うのですが。チョー分厚くなります。(^^;(^^;(^^;
訂正が無くなるはずはないので、20日以降申請以降の計算はしばらく控える方が良いのかな。梅雨入りして更に鬱な気分。
Re: 事前審査
喰えないラーメン屋 2007/06/02 16:17:01
3連レス・・・v(^o^)
>※70日になると思っている人が多いけれど、適判含め問題なけれ
>ば35日、つまりこれまでの21日に適判の14日をプラスするだ
>け
つ〜、最大70日・・・。
適判対象外は21日と思ってましたが、対象外も35日ですよね。
受付時に、適判不要と判断して審査料を徴収しなかったときは追加徴収されるのでしょうか。(^^;
>※70日になると思っている人が多いけれど、適判含め問題なけれ
>ば35日、つまりこれまでの21日に適判の14日をプラスするだ
>け
つ〜、最大70日・・・。
適判対象外は21日と思ってましたが、対象外も35日ですよね。
受付時に、適判不要と判断して審査料を徴収しなかったときは追加徴収されるのでしょうか。(^^;
Re: 事前審査
さんちゃん 2007/06/02
16:50:47
事前審査制度を導入するのは、大阪府下だけなのでしょうか?
皆様方の地域ではどうですか?
皆様方の地域ではどうですか?
Re: 事前審査
喰えないラーメン屋 2007/06/02 17:30:12
>皆様方の地域ではどうですか?
うちの地方では
非適判
役場受付け→土木事務所審査。
適判
役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
のようなので、事前審査は難しそう。
うちの地方では
非適判
役場受付け→土木事務所審査。
適判
役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
のようなので、事前審査は難しそう。
Re: 事前審査
Lion 2007/06/02
17:37:35
>>実際の建築確認に要する期間は、『現状と同程度+適判』となるように思いました。
>
>面白いです。事前審査と付いただけで法的効力が
>なくなる。うん。面白い。
既に裏道ですなぁ、事前審査21日以内、本審査1日に
なれば文句言わない・・・
>
>面白いです。事前審査と付いただけで法的効力が
>なくなる。うん。面白い。
既に裏道ですなぁ、事前審査21日以内、本審査1日に
なれば文句言わない・・・
Re: 事前審査
ochaochag3 2007/06/02 18:08:00
>うちの地方では
>非適判
>役場受付け→土木事務所審査。
>適判
>役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
>のようなので、事前審査は難しそう。
「役場」受付けですか、検査機関にはもっていかないのですか?
大阪はやはり、事前チェックをしっかりして適判に必ずYESをもらえるようにやりますとの事です。
ただ温度差が激しいです、いつもの機関は頑張ってくれていますが、処理件数の少ない機関はしようもないことを、つついてきます(機関を選べると言うことと、企業だと言うこと)が分かっていない公務員下りもおります、経営者も痛し痒しでしよう。
>非適判
>役場受付け→土木事務所審査。
>適判
>役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
>のようなので、事前審査は難しそう。
「役場」受付けですか、検査機関にはもっていかないのですか?
大阪はやはり、事前チェックをしっかりして適判に必ずYESをもらえるようにやりますとの事です。
ただ温度差が激しいです、いつもの機関は頑張ってくれていますが、処理件数の少ない機関はしようもないことを、つついてきます(機関を選べると言うことと、企業だと言うこと)が分かっていない公務員下りもおります、経営者も痛し痒しでしよう。
Re: 事前審査
田舎もん 2007/06/02
20:38:27
>>うちの地方では
>>非適判
>>役場受付け→土木事務所審査。
>>適判
>>役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
>>のようなので、事前審査は難しそう。
>
>
>「役場」受付けですか、検査機関にはもっていかないのですか?
>
>大阪はやはり、事前チェックをしっかりして適判に必ずYESをもらえるようにやりますとの事です。
>
>ただ温度差が激しいです、いつもの機関は頑張ってくれていますが、処理件数の少ない機関はしようもないことを、つついてきます(機関を選べると言うことと、企業だと言うこと)が分かっていない公務員下りもおります、経営者も痛し痒しでしよう。
大阪、東京ばかりが日本ではありません。
田舎は、その多くが役場受付です。
だから、困っているのです。
未だに、どういう状態になっているのかさえ
知らない人が多いのです。
このままだと、地方は全滅です(既に手遅れですが)。
首を吊るしかありません。
>>非適判
>>役場受付け→土木事務所審査。
>>適判
>>役場受付け→土木事務所審査→構造は県庁→適判機関。
>>のようなので、事前審査は難しそう。
>
>
>「役場」受付けですか、検査機関にはもっていかないのですか?
>
>大阪はやはり、事前チェックをしっかりして適判に必ずYESをもらえるようにやりますとの事です。
>
>ただ温度差が激しいです、いつもの機関は頑張ってくれていますが、処理件数の少ない機関はしようもないことを、つついてきます(機関を選べると言うことと、企業だと言うこと)が分かっていない公務員下りもおります、経営者も痛し痒しでしよう。
大阪、東京ばかりが日本ではありません。
田舎は、その多くが役場受付です。
だから、困っているのです。
未だに、どういう状態になっているのかさえ
知らない人が多いのです。
このままだと、地方は全滅です(既に手遅れですが)。
首を吊るしかありません。
Re: 事前審査
お気楽小僧 2007/06/03
08:49:31
>首を吊るしかありません。
そうですね。
この改正が原因で自殺者がでるとマスコミもこの改正の問題点を大きく扱うようになるかもしれません。
と気楽に書いて見る。
そうですね。
この改正が原因で自殺者がでるとマスコミもこの改正の問題点を大きく扱うようになるかもしれません。
と気楽に書いて見る。
Re: 事前審査
(no name) 2007/06/03 14:01:12
>>首を吊るしかありません。
国交省は、それが狙いかも知れません。
設計者憎しでしょうから。
自分達の事は棚に上げて役人は好い気なもんだ。
国交省は、それが狙いかも知れません。
設計者憎しでしょうから。
自分達の事は棚に上げて役人は好い気なもんだ。
Re: 事前審査
さんちゃん 2007/06/05
13:41:01
>実施期間は限定で本年12月19日まで、多分他の民間
>審査でも同様になると思っています。
フランス系の機関では、事前審査制度を採用されないようですよ。
但し、申請受付後も誤字脱字記載漏れ等、軽微なものは補正が可能とのこと。
補正?
訂正じゃないからいいのかな?
>審査でも同様になると思っています。
フランス系の機関では、事前審査制度を採用されないようですよ。
但し、申請受付後も誤字脱字記載漏れ等、軽微なものは補正が可能とのこと。
補正?
訂正じゃないからいいのかな?
KANABON 2007/06/01 10:15:04
初めて投稿させていただきます。
公共建築工事標準仕様書(H19)のP408に、
『(a)梁貫通孔は次による。
…(4)孔の中心位置の限度は、柱及び直交する梁(小梁)の面から、原則として、1.2D(Dは梁せい)以上離す。』
とあります。梁のヒンジ域の関係で柱の面から離さなければならないのは理解できるのですが、梁(小梁)面からも離さなければならない理由が良く分かりません。
現在地中梁の貫通孔についての相談を受けており、上記の原則に従えば、貫通孔がどこにもあけられず困っております。
対処方法等、ご意見をいただきたいと思います。
公共建築工事標準仕様書(H19)のP408に、
『(a)梁貫通孔は次による。
…(4)孔の中心位置の限度は、柱及び直交する梁(小梁)の面から、原則として、1.2D(Dは梁せい)以上離す。』
とあります。梁のヒンジ域の関係で柱の面から離さなければならないのは理解できるのですが、梁(小梁)面からも離さなければならない理由が良く分かりません。
現在地中梁の貫通孔についての相談を受けており、上記の原則に従えば、貫通孔がどこにもあけられず困っております。
対処方法等、ご意見をいただきたいと思います。
Re: RC梁の貫通孔について
ochaochag3 2007/06/01 10:24:20
>公共工事標準仕様書(H19)のP408に、
>『(a)梁貫通孔は次による。
> …(4)孔の中心位置の限度は、柱及び直交する梁(小梁)の面から、原則として、1.2D(Dは梁せい)以上離す。』
>とあります。梁のヒンジ域の関係で柱の面から離さなければならないのは理解できるのですが、梁(小梁)面からも離さなければならない理由が良く分かりません。
>現在地中梁の貫通孔についての相談を受けており、上記の原則に従えば、貫通孔がどこにもあけられず困っております。
>対処方法等、ご意見をいただきたいと思います。
公共工事と一般工事の基準の違いがあまり分かりませんが。
あくまでも「原則」ですから、原則に従えないなら、それ相当の補強をすればいいだけです。
既製品貫通孔補強筋を使用するなら、メーカーが補強のソフトを持っていますので、依頼するのも一つの手です。
>『(a)梁貫通孔は次による。
> …(4)孔の中心位置の限度は、柱及び直交する梁(小梁)の面から、原則として、1.2D(Dは梁せい)以上離す。』
>とあります。梁のヒンジ域の関係で柱の面から離さなければならないのは理解できるのですが、梁(小梁)面からも離さなければならない理由が良く分かりません。
>現在地中梁の貫通孔についての相談を受けており、上記の原則に従えば、貫通孔がどこにもあけられず困っております。
>対処方法等、ご意見をいただきたいと思います。
公共工事と一般工事の基準の違いがあまり分かりませんが。
あくまでも「原則」ですから、原則に従えないなら、それ相当の補強をすればいいだけです。
既製品貫通孔補強筋を使用するなら、メーカーが補強のソフトを持っていますので、依頼するのも一つの手です。
Re: RC梁の貫通孔について
red dragon 2007/06/01 14:42:36
>とあります。梁のヒンジ域の関係で柱の面から離さなければならないのは理解できるのですが、梁(小梁)面からも離さなければならない理由が良く分かりません。
小梁からのせん断に対する配慮ではないかいな。
小梁からのせん断に対する配慮ではないかいな。
Re: RC梁の貫通孔について
愛知 2007/06/01
16:40:25
>現在地中梁の貫通孔についての相談を受けており、上記の原則に従えば、貫通孔がどこにもあけられず困っております。
よくあることです。
構造設計者または構造監理者の責任において、梁貫通を指示するか
梁断面を変更するしかないでしょう。
他には、設備設計と打合せを行いスリーブ位置を変更してもらうとか。
話し合えば、意外と融通はききますよ。
あと既製品の計算において、安全係数を割ります。というのもあります。
現場にまかせる。ということは、しないでください。
よくあることです。
構造設計者または構造監理者の責任において、梁貫通を指示するか
梁断面を変更するしかないでしょう。
他には、設備設計と打合せを行いスリーブ位置を変更してもらうとか。
話し合えば、意外と融通はききますよ。
あと既製品の計算において、安全係数を割ります。というのもあります。
現場にまかせる。ということは、しないでください。
構造判定
KAZ 2007/06/01
09:31:03
構造判定に行く建物の種別がまだよく分りません
認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
Re: 構造判定
(no name) 2007/06/01 09:57:33
>構造判定に行く建物の種別がまだよく分りません
>認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
もう いいかげん このようなスレはやめようよ。
>認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
もう いいかげん このようなスレはやめようよ。
構造判定
ochaochag3 2007/06/01 10:27:54
>>構造判定に行く建物の種別がまだよく分りません
>>認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
>>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
>
>もう いいかげん このようなスレはやめようよ。
告示も、本も、解説書も、このサイトの見解も、全て出ています。
いまさら、初めてであれ、このような質問は、勉強不足です。
もっと自分で勉強しましょう。
>>認定プログラム使用は、全てと理解してますが それでは、認定プログラムで一貫計算しないで認定番号を出さなければよいかな?
>>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
>
>もう いいかげん このようなスレはやめようよ。
告示も、本も、解説書も、このサイトの見解も、全て出ています。
いまさら、初めてであれ、このような質問は、勉強不足です。
もっと自分で勉強しましょう。
Re: 構造判定
No name 2007/06/01 10:52:52
構造判定→適合性判定
日本語は忠実に読みましょう。
>解説書も、このサイトの見解も、全て出ています。
禿同!
この手のスレは既に出尽くした感あり
言いたかないけど過去スレ読みな
日本語は忠実に読みましょう。
>解説書も、このサイトの見解も、全て出ています。
禿同!
この手のスレは既に出尽くした感あり
言いたかないけど過去スレ読みな
Re: 構造判定
サリー 2007/06/02
20:04:26
>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
告示593号2で、(壁式鉄筋コンクリート造を除く)とあります。よってこちらに該当しません。
法20条3号より、高さ13m又は軒の高さが9mを超える壁式鉄筋コンクリート造の建物は適判行きと思います。
<すみません上記は間違いで適判不要です> :追記
普段、規準書・解説書しか見ないので、基準法とか告示はわかりづらいです。
告示593号2で、(壁式鉄筋コンクリート造を除く)とあります。よってこちらに該当しません。
法20条3号より、高さ13m又は軒の高さが9mを超える壁式鉄筋コンクリート造の建物は適判行きと思います。
<すみません上記は間違いで適判不要です> :追記
普段、規準書・解説書しか見ないので、基準法とか告示はわかりづらいです。
Re: 構造判定
たこぽん 2007/06/05
14:42:53
>壁式で5階建てルート1の計算は、構造判定?
通常の壁式なら適判にはいかないでしょう。
新認定プログラムで計算したらルート1でも適判行き。
>告示593号2で、(壁式鉄筋コンクリート造を除く)とあります。よってこちらに該当しません。
>法20条3号より、高さ13m又は軒の高さが9mを超える壁式鉄筋コンクリート造の建物は適判行きと思います。
高さ13、軒高9は6条1項2号だから木造です。非木造は3号で、こちらはRCなら高さ20mを超えるもの。
>普段、規準書・解説書しか見ないので、基準法とか告示はわかりづらいです。
たしかに。
通常の壁式なら適判にはいかないでしょう。
新認定プログラムで計算したらルート1でも適判行き。
>告示593号2で、(壁式鉄筋コンクリート造を除く)とあります。よってこちらに該当しません。
>法20条3号より、高さ13m又は軒の高さが9mを超える壁式鉄筋コンクリート造の建物は適判行きと思います。
高さ13、軒高9は6条1項2号だから木造です。非木造は3号で、こちらはRCなら高さ20mを超えるもの。
>普段、規準書・解説書しか見ないので、基準法とか告示はわかりづらいです。
たしかに。
適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
guzzi 2007/06/01
01:40:41
既存S造2階建(築10年・用途:店舗・延べ面積≒6000m2)の2階吹抜部(約200m2)を塞ぎ、店舗として利用する計画の相談をうけました(設計図書は一式そろっているが、計算書無し)
図面を一通り見た限り気になった点、
・柱の材質(STKR400)、梁の材質(SS400)、構造体を一体として現法規適用を考えた場合、現在冷間成形柱梁耐力比1.5倍をクリアしていません。
他に見た限り特に問題は無いと思われますが、上記の件だけ何かいい方法等があればご教授下さい。
それと、仮の話ですがこんなケースの場合の確認申請手数料は、どうなるのでしょう(増築申請面積=200m2、計算面積=6200m2)
図面を一通り見た限り気になった点、
・柱の材質(STKR400)、梁の材質(SS400)、構造体を一体として現法規適用を考えた場合、現在冷間成形柱梁耐力比1.5倍をクリアしていません。
他に見た限り特に問題は無いと思われますが、上記の件だけ何かいい方法等があればご教授下さい。
それと、仮の話ですがこんなケースの場合の確認申請手数料は、どうなるのでしょう(増築申請面積=200m2、計算面積=6200m2)
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
喰えないラーメン屋 2007/06/01 04:07:07
確認審査機関から、改正基準に合わせてくださいと言われるのでは・・・。
1.5Mpb以下は新告示の但し書き(冷間成形基準と同じ)が適用できます。
不適格建物の緩和については基準法を参照してください。
確認審査機関に申請料を払います。
いずれも審査機関に問い合わせする方が酔い鴨。
既存(新耐震)+EXPJ+ヨコ増築
の既存建物も改正基準に合わせないといけないとオモ。
既存が新耐震前なら耐震補強でOK。
1.5Mpb以下は新告示の但し書き(冷間成形基準と同じ)が適用できます。
不適格建物の緩和については基準法を参照してください。
確認審査機関に申請料を払います。
いずれも審査機関に問い合わせする方が酔い鴨。
既存(新耐震)+EXPJ+ヨコ増築
の既存建物も改正基準に合わせないといけないとオモ。
既存が新耐震前なら耐震補強でOK。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
red dragon 2007/06/01 07:50:26
今まではSTKRでも”冷間マニュアル”が告示でなかったのでS56以後であれば耐震的には既存不適格でなかった。
今後はSTKRは”冷間マニュアル”に沿って検討。
BCRなら保有で1.5倍の枠を外せるけど、STKRでは×。
耐震診断しか無いのかな?
今後はSTKRは”冷間マニュアル”に沿って検討。
BCRなら保有で1.5倍の枠を外せるけど、STKRでは×。
耐震診断しか無いのかな?
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
壮君のパパ 2007/06/01
08:47:15
>・柱の材質(STKR400)、梁の材質(SS400)、構造体を一体として現法規適用を考えた場合、現在冷間成形柱梁耐力比1.5倍をクリアしていません。
基礎が問題ないとして、100%ブレースで地震力を負担させる計算を現行法で行い、補強したら、個人的には冷間成形角型鋼管は適用しなくていいとおもいますが、法的には・・どうなんでしょう?
基礎が問題ないとして、100%ブレースで地震力を負担させる計算を現行法で行い、補強したら、個人的には冷間成形角型鋼管は適用しなくていいとおもいますが、法的には・・どうなんでしょう?
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
鉄骨屋 2007/06/01
09:11:10
>基礎が問題ないとして、100%ブレースで地震力を負担させる計算を現行法で行い、補強したら、
延6000m2もあるラーメンをブレース構造に全て置き換えるのは
現実的ではないと思う。
延6000m2もあるラーメンをブレース構造に全て置き換えるのは
現実的ではないと思う。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
壮君のパパ 2007/06/01
09:15:57
>
>延6000m2もあるラーメンをブレース構造に全て置き換えるのは
>現実的ではないと思う。
確かに、びっくりする工事費になりますね。法的にできるかどうかと考えただけでした。後、柱を1.5倍以上になるよう補強する事も頭をよぎりましたが、いずれも法的に問題ないとしても、現実的ではないですね。
>延6000m2もあるラーメンをブレース構造に全て置き換えるのは
>現実的ではないと思う。
確かに、びっくりする工事費になりますね。法的にできるかどうかと考えただけでした。後、柱を1.5倍以上になるよう補強する事も頭をよぎりましたが、いずれも法的に問題ないとしても、現実的ではないですね。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
鉄骨屋 2007/06/01
09:29:14
>法的にできるかどうかと考えただけでした。
そういうことだろうとは思いましたが
余計なことを書いてしまいました(^^ゞ
余計なことと言えば、スレタイトルの
「予備軍」は普通はネガティブなイメージで使います。
糖尿病予備軍、メタボリック予備軍、赤字団体予備軍・・
「適判員予備軍」って・・
まあ、イメージ悪いから仕方ないか、、
そういうことだろうとは思いましたが
余計なことを書いてしまいました(^^ゞ
余計なことと言えば、スレタイトルの
「予備軍」は普通はネガティブなイメージで使います。
糖尿病予備軍、メタボリック予備軍、赤字団体予備軍・・
「適判員予備軍」って・・
まあ、イメージ悪いから仕方ないか、、
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
ホームズ 2007/06/01
12:15:23
増築の計画ですね。
増築部分が、延床面積の1/20かつ50u以上ありますので、エキス
パンションを設けても既存の構造が問題になってきます。
まず、一体として増築した場合は、既存含めて現在の構造基準の適
合しなければなりません。柱梁接合部や柱脚が問題となってきそう
ですね。
EXPを設けて増築した場合、既存部分は現在の構造基準で検討し安全
を確かめるか、耐震診断を行い、場合によっては耐震補強をするこ
とになります。
この場合、溶接部の施工精度によって結果は大きく変わりそうで
す。
なんとなく、前者での増築は難しいのではないかと予想します。
後者なら、何とか実現可能かも。
そして、前者の場合適判行きですが、後者の場合は増築部のみ適判対象らしいです。
増築部分が、延床面積の1/20かつ50u以上ありますので、エキス
パンションを設けても既存の構造が問題になってきます。
まず、一体として増築した場合は、既存含めて現在の構造基準の適
合しなければなりません。柱梁接合部や柱脚が問題となってきそう
ですね。
EXPを設けて増築した場合、既存部分は現在の構造基準で検討し安全
を確かめるか、耐震診断を行い、場合によっては耐震補強をするこ
とになります。
この場合、溶接部の施工精度によって結果は大きく変わりそうで
す。
なんとなく、前者での増築は難しいのではないかと予想します。
後者なら、何とか実現可能かも。
そして、前者の場合適判行きですが、後者の場合は増築部のみ適判対象らしいです。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
喰えないラーメン屋 2007/06/01 20:01:48
>そして、前者の場合適判行きですが、後者の場合は増築部のみ適判対象らしいです。
福岡での講習会に行ってきました。
増築に関する説明が全くありませんでしたね。
講習会が始まる前に、質疑を書いておきました。帰りに提出。返事があると思います。
朝5時まで仕事、6時前に出発、居間帰り着きました。昼ビール無し。帰りの列車で1杯日本酒×2個・・酩酊。(^^;
福岡での講習会に行ってきました。
増築に関する説明が全くありませんでしたね。
講習会が始まる前に、質疑を書いておきました。帰りに提出。返事があると思います。
朝5時まで仕事、6時前に出発、居間帰り着きました。昼ビール無し。帰りの列車で1杯日本酒×2個・・酩酊。(^^;
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
guzzi 2007/06/01
22:30:31
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました、来週早々機関にて再確認してきます。
>EXPを設けて増築した場合、既存部分は現在の構造基準で検討し安全
>を確かめるか、耐震診断を行い、場合によっては耐震補強をするこ
>とになります。
上記のように、EXP.Jにて構造体を分けても既存建築物(確認、検査済物件)迄、構造体が現法規適用される意味合いが良く理解できません、今後この様な増築等の設計は考えものです。
巷では、コンバージョンと称して大々的にやっている例を見受けますが、諸問題を全てクリア?してやっているんでしょうね。
この様な増築は法律的に認められません、と、建主を納得させられるような報告書作りに励まねば、不得意なんですよね。
>EXPを設けて増築した場合、既存部分は現在の構造基準で検討し安全
>を確かめるか、耐震診断を行い、場合によっては耐震補強をするこ
>とになります。
上記のように、EXP.Jにて構造体を分けても既存建築物(確認、検査済物件)迄、構造体が現法規適用される意味合いが良く理解できません、今後この様な増築等の設計は考えものです。
巷では、コンバージョンと称して大々的にやっている例を見受けますが、諸問題を全てクリア?してやっているんでしょうね。
この様な増築は法律的に認められません、と、建主を納得させられるような報告書作りに励まねば、不得意なんですよね。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
99 2007/06/01
22:35:36
>>法的にできるかどうかと考えただけでした。
>
>そういうことだろうとは思いましたが
>余計なことを書いてしまいました(^^ゞ
>
>余計なことと言えば、スレタイトルの
>「予備軍」は普通はネガティブなイメージで使います。
>糖尿病予備軍、メタボリック予備軍、赤字団体予備軍・・
>
>「適判員予備軍」って・・
>まあ、イメージ悪いから仕方ないか、、
予備軍って、構造やってる人(かじった人も)のことでは?
だから、みんな予備軍です。
これから毎年「演習」あるそうですから・・・。
判定員になれる人は、「判定員候補者」です。
で、めでたく雇われたら「判定員」と名乗れるわけですな。
>
>そういうことだろうとは思いましたが
>余計なことを書いてしまいました(^^ゞ
>
>余計なことと言えば、スレタイトルの
>「予備軍」は普通はネガティブなイメージで使います。
>糖尿病予備軍、メタボリック予備軍、赤字団体予備軍・・
>
>「適判員予備軍」って・・
>まあ、イメージ悪いから仕方ないか、、
予備軍って、構造やってる人(かじった人も)のことでは?
だから、みんな予備軍です。
これから毎年「演習」あるそうですから・・・。
判定員になれる人は、「判定員候補者」です。
で、めでたく雇われたら「判定員」と名乗れるわけですな。
Re: 適判員予備軍の皆さん、ご指導下さい。
壮君のパパ 2007/06/02
09:05:06
>>EXPを設けて増築した場合、既存部分は現在の構造基準で検討し安全
EXP.Jではなく別棟なら適用しないという指導もあります。どこから別棟?。地域によって違いがありそうです。
EXP.Jではなく別棟なら適用しないという指導もあります。どこから別棟?。地域によって違いがありそうです。
告示593号
田舎の仕事人 2007/05/30 23:53:20
はじめまして、よろしくお願い致します。
告示第593号におけるRC造で「イ 次の(1)及び(2)に該当
するもの」とは・・・?、ルート1及びルート2相当に該当する
つまりルート1及びルート2両方を満足しなければ、適判行きと
いうことなのでしょうか。案ではいずれかに該当するものと
なっていたと思うのですが・・・・。
よろしくご教示お願い致します。
告示第593号におけるRC造で「イ 次の(1)及び(2)に該当
するもの」とは・・・?、ルート1及びルート2相当に該当する
つまりルート1及びルート2両方を満足しなければ、適判行きと
いうことなのでしょうか。案ではいずれかに該当するものと
なっていたと思うのですが・・・・。
よろしくご教示お願い致します。
Re: 告示593号
一構造設計者 2007/05/31 03:29:08
ビルネ さんの紹介の
>ストラクチャー社 5/28日付け、次のコラムがアップされています。
http://www.structure.jp/column5/topic603.html
読んで見ては如何ですか?。
>ストラクチャー社 5/28日付け、次のコラムがアップされています。
http://www.structure.jp/column5/topic603.html
読んで見ては如何ですか?。
Re: 告示593号
一構造設計者 2007/06/02 13:32:03
追記
>http://www.structure.jp/column5/topic603.html
>
>読んで見ては如何ですか?。
可也端折って書いて有り・・・・、
何箇所か・おゃ?、と思われる箇所が在ります。
告示との矛盾があれば、勿論告示が正です。
>http://www.structure.jp/column5/topic603.html
>
>読んで見ては如何ですか?。
可也端折って書いて有り・・・・、
何箇所か・おゃ?、と思われる箇所が在ります。
告示との矛盾があれば、勿論告示が正です。