コンクリート打設後に地震!
toranosuke 2007/06/08 08:33:14
6階スラブコンクリート打設完了日の晩、震度3〜4の直下型地震が発生しました。余震も長く続きました。
コンクリートと鉄筋の密着具合が気になります。
心配ないですか?
また、調査の方法はどうすればよいのでしょうか?
「心配ない。安全である」と施主に立証したいのですが。
コンクリートと鉄筋の密着具合が気になります。
心配ないですか?
また、調査の方法はどうすればよいのでしょうか?
「心配ない。安全である」と施主に立証したいのですが。
Re: コンクリート打設後に地震!
クラック屋 2007/06/08
11:33:06
>6階スラブコンクリート打設完了日の晩、震度3〜4の直下型地震が発生しました。余震も長く続きました。
>
>コンクリートと鉄筋の密着具合が気になります。
>心配ないですか?
>また、調査の方法はどうすればよいのでしょうか?
>「心配ない。安全である」と施主に立証したいのですが。
大分の現場ですか?私も経験あるのですがコンクリート打設後に近くの現場でPHC杭をハンマー打撃してました。型枠はずしたら梁には構造クラック 結構クラック入ってました。調査の前に目視で判断出来ると思います 調査方法は分かりませんが 目視の後でも?
>
>コンクリートと鉄筋の密着具合が気になります。
>心配ないですか?
>また、調査の方法はどうすればよいのでしょうか?
>「心配ない。安全である」と施主に立証したいのですが。
大分の現場ですか?私も経験あるのですがコンクリート打設後に近くの現場でPHC杭をハンマー打撃してました。型枠はずしたら梁には構造クラック 結構クラック入ってました。調査の前に目視で判断出来ると思います 調査方法は分かりませんが 目視の後でも?
Re: コンクリート打設後に地震!
ZN 2007/06/08
13:48:40
中越地震でちょうど同じ状況でした。
型枠解体後に目視にて確認し、クラックが入っているようであれば
状況に応じて判断すると言うことでよろしいかと思います。
当方はクラック見あたりませんでした。中越地震は午後6時ころだった
ので打設後あまり時間が経過していなかったのが良かったのか?
ちなみにハウスメーカーの基礎はこれ見よがしに壊してましたね。
こういうアピールはさすがです。 話がそれますが、乾燥クラックが
入らない木材作り出したりして さも乾燥クラックが悪いような言い回しで営業するから地場の工務店はたまりません。
型枠解体後に目視にて確認し、クラックが入っているようであれば
状況に応じて判断すると言うことでよろしいかと思います。
当方はクラック見あたりませんでした。中越地震は午後6時ころだった
ので打設後あまり時間が経過していなかったのが良かったのか?
ちなみにハウスメーカーの基礎はこれ見よがしに壊してましたね。
こういうアピールはさすがです。 話がそれますが、乾燥クラックが
入らない木材作り出したりして さも乾燥クラックが悪いような言い回しで営業するから地場の工務店はたまりません。
Re: コンクリート打設後に地震!
toranosuke 2007/06/08 14:22:32
はい。大分県です。
余震はまだ続いています。
「密着は1mm以下の世界だ」と社内で話しています。
調査もたいへんですよね。
困ったものです
余震はまだ続いています。
「密着は1mm以下の世界だ」と社内で話しています。
調査もたいへんですよね。
困ったものです
Re: コンクリート打設後に地震!
toranosuke 2007/06/08 14:27:22
地震は天災。やはり施主負担ですよね。
でも、正義感で調査しても「これ見よがしに・・・」と言われるとつらいものがあります。
手直し不要ならもちろん工事続行です。
でも、正義感で調査しても「これ見よがしに・・・」と言われるとつらいものがあります。
手直し不要ならもちろん工事続行です。
Re: コンクリート打設後に地震!
muchi 2007/06/08
15:02:47
>地震は天災。やはり施主負担ですよね。
・・・・・そうなんですか!?!?!。
・・・・・そうなんですか!?!?!。
Re: コンクリート打設後に地震!
TORAYA 2007/06/08
15:33:49
>地震は天災。やはり施主負担ですよね。
>でも、正義感で調査しても「これ見よがしに・・・」と言われるとつらいものがあります。
>手直し不要ならもちろん工事続行です。
今の時代、応分負担になると思う。
>でも、正義感で調査しても「これ見よがしに・・・」と言われるとつらいものがあります。
>手直し不要ならもちろん工事続行です。
今の時代、応分負担になると思う。
Re: コンクリート打設後に地震!
河原町のジュリー 2007/06/09 09:05:44
建築技術の構造問題怪答集に類似例が載っていました。
土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
十一屋 2007/06/08
01:29:42
こんばんは、皆様お忙しい時期だとは思いますがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
崖下に建物を建築する場合に国土交通省告示第332号により崖の崩壊による外力を算定して
擁壁や建物外壁が安全であるかを確認するようにと指導を受けました。
告示文を読んでみましたが初めて見る係数や用語ばかりで手がつけられません。
何か参考になる書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
告示・通達データーベースシステム
http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/koj_search.html
崖下に建物を建築する場合に国土交通省告示第332号により崖の崩壊による外力を算定して
擁壁や建物外壁が安全であるかを確認するようにと指導を受けました。
告示文を読んでみましたが初めて見る係数や用語ばかりで手がつけられません。
何か参考になる書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
告示・通達データーベースシステム
http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/koj_search.html
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
壮君のパパ 2007/06/08
08:14:06
>何か参考になる書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えいただけないでしょうか。
横浜市のホームページにある
横浜市斜面建築物技術指針は参考になるかな?
横浜市のホームページにある
横浜市斜面建築物技術指針は参考になるかな?
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
○米 2007/06/08
11:33:37
>何か参考になる書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて
>いただけないでしょうか。
長野県土木部砂防課から出ている物です。土木なので参考になるかは
解りませんが、とりあえずURLを載せておきます。
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/matuken/jkhtml/16-08-8-9-090-t3.pdf
>いただけないでしょうか。
長野県土木部砂防課から出ている物です。土木なので参考になるかは
解りませんが、とりあえずURLを載せておきます。
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/matuken/jkhtml/16-08-8-9-090-t3.pdf
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
ほめり 2007/06/08
12:17:13
>何か参考になる書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
自分は千葉でがけ検討をする際、告示の係数がよくわからないと問合せをしたら役所から土質の諸係数の参考資料を送ってもらいました。
行政庁に問い合わせてみたらいかがですか?
自分は千葉でがけ検討をする際、告示の係数がよくわからないと問合せをしたら役所から土質の諸係数の参考資料を送ってもらいました。
行政庁に問い合わせてみたらいかがですか?
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
十一屋 2007/06/08
18:02:31
有難うございました。
壮君のパパさん
横浜市の指針は設計から地盤調査まで詳しく書かれていますね。
○米さん
土石流時の係数がいくつか見つかりました。
ほめりさん
当方も千葉県です。行政庁に問い合わせ中ですが今のところ明確な回答が得られておりません。あちこち問い合わせしてみます。
調べごとをしてると一日があっという間に過ぎてしまいます。(^^;)
壮君のパパさん
横浜市の指針は設計から地盤調査まで詳しく書かれていますね。
○米さん
土石流時の係数がいくつか見つかりました。
ほめりさん
当方も千葉県です。行政庁に問い合わせ中ですが今のところ明確な回答が得られておりません。あちこち問い合わせしてみます。
調べごとをしてると一日があっという間に過ぎてしまいます。(^^;)
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
ゴッホ^^ 2007/06/09
07:13:18
私の場合、土質の工学的判断が出来ないため、土木技術者がいるコンサルタント会社で設計していただきました。
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
(no name) 2007/06/09 12:08:32
○米さん
送信しましたのでよろしくおねがいします。
送信しましたのでよろしくおねがいします。
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
(no name) 2007/06/09 12:16:15
>私の場合、土質の工学的判断が出来ないため、土木技術者がいるコンサルタント会社で設計していただきました。
その方法が一番良いとはおもいますし最終的にはそのように
なるかもしれませんが一度自分でやってみたいと思います。
その方法が一番良いとはおもいますし最終的にはそのように
なるかもしれませんが一度自分でやってみたいと思います。
Re: 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止・・・・・
十一屋 2007/06/09
12:17:43
上の2件 no name になってしまいましたが
十一屋の書き込みですので。 (^^;)
十一屋の書き込みですので。 (^^;)
計算ソフトについて
kota 2007/06/07
23:27:58
こんばんは。
ツーバイフォー工法の構造計算ソフトについてなんですが、
私の知る限り認定ソフトは存在せず、下記の2種類しか無いと思います。
木造舎のKIZUKURI-2×4
東京デンコーの2×4壁式
各ソフトの良いとこ悪いとこなどご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ツーバイフォー工法の構造計算ソフトについてなんですが、
私の知る限り認定ソフトは存在せず、下記の2種類しか無いと思います。
木造舎のKIZUKURI-2×4
東京デンコーの2×4壁式
各ソフトの良いとこ悪いとこなどご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
計算ソフトについて
ochaochag3 2007/06/08 09:30:37
>
>木造舎のKIZUKURI-2×4
>
>東京デンコーの2×4壁式
>
>各ソフトの良いとこ悪いとこなどご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
>
「KIZUKURI-2×4」を長年使っています(木3に比べると件数は1/10ですが)。
いいところ
入力簡単
???と思うところ
床構造(根太)の計算が出来ない(梁で指定するのか、木3と同じ考えみたい)
どの状態が、梁で、まぐさか区別できない(設計者判断)
部材(梁、まぐさ)が木3見たいに、自動で出てこない全て、全て自分の判断で入力(初心者は入れる部材に迷う)
斜めは出来ない
木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
以上です。
>木造舎のKIZUKURI-2×4
>
>東京デンコーの2×4壁式
>
>各ソフトの良いとこ悪いとこなどご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
>
「KIZUKURI-2×4」を長年使っています(木3に比べると件数は1/10ですが)。
いいところ
入力簡単
???と思うところ
床構造(根太)の計算が出来ない(梁で指定するのか、木3と同じ考えみたい)
どの状態が、梁で、まぐさか区別できない(設計者判断)
部材(梁、まぐさ)が木3見たいに、自動で出てこない全て、全て自分の判断で入力(初心者は入れる部材に迷う)
斜めは出来ない
木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
以上です。
Re: 計算ソフトについて
Lion 2007/06/08
09:37:36
ochaochag3サン
私も[KIZUKURI-2×4」しか知りませんが、持ってはいません。
>木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
逆です、作者の☆川氏は2x4の専門家です、木3は
目下は違う方が作られていると聞きましたが?
私も[KIZUKURI-2×4」しか知りませんが、持ってはいません。
>木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
逆です、作者の☆川氏は2x4の専門家です、木3は
目下は違う方が作られていると聞きましたが?
計算ソフトについて
ochaochag3 2007/06/08 10:08:40
Lionサン
情報有難うございます。
>木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
>
>逆です、作者の☆川氏は2x4の専門家です、木3は
>目下は違う方が作られていると聞きましたが?
>
2x4の質問だけは、直接「☆川氏」にTELしてくれ、といわれるので何でかなと思っていました。
入力の良し悪しはこちらの勉強不足もありますが(2x4はあまり技術の進歩はないですが)、木3は計算した結果をほとんど図面に反映できるので楽ですが、2x4はそういった面で進歩の途中だと思うのは私だけでしょうか。
情報有難うございます。
>木3に力を入れているのか少し改良が遅いです。
>
>逆です、作者の☆川氏は2x4の専門家です、木3は
>目下は違う方が作られていると聞きましたが?
>
2x4の質問だけは、直接「☆川氏」にTELしてくれ、といわれるので何でかなと思っていました。
入力の良し悪しはこちらの勉強不足もありますが(2x4はあまり技術の進歩はないですが)、木3は計算した結果をほとんど図面に反映できるので楽ですが、2x4はそういった面で進歩の途中だと思うのは私だけでしょうか。
Re: 計算ソフトについて
なまずっこ 2007/06/08
10:19:36
両方使っています。
KIZUKURI-2×4は、確かに在来版に比べて進化が遅いですね。
入力が楽で出力帳票が少ないので確認申請用に利用しています。
2×4壁式は、木造4階建てまで設計できるのが強みです
(残念ながら4階は設計したことがありません)。操作性は同
社の○麻呂とほぼ同じ(というより画面だけではどちらか判断
できないほど似ています)です。非常に多くの部材が登録され
ており便利です。指針を多く取り込んでおり、オプションもC
AD連動や、トラスなどがあります。自分の仕様を作っておく
と等スパンの建物の場合驚くほど早く入力できます。
そういえば、在来も2×4も石膏ボードの壁倍率が変わりま
すね(下がりました)。木造は変化がないと思っていたのに。
KIZUKURI-2×4は、確かに在来版に比べて進化が遅いですね。
入力が楽で出力帳票が少ないので確認申請用に利用しています。
2×4壁式は、木造4階建てまで設計できるのが強みです
(残念ながら4階は設計したことがありません)。操作性は同
社の○麻呂とほぼ同じ(というより画面だけではどちらか判断
できないほど似ています)です。非常に多くの部材が登録され
ており便利です。指針を多く取り込んでおり、オプションもC
AD連動や、トラスなどがあります。自分の仕様を作っておく
と等スパンの建物の場合驚くほど早く入力できます。
そういえば、在来も2×4も石膏ボードの壁倍率が変わりま
すね(下がりました)。木造は変化がないと思っていたのに。
Re: 計算ソフトについて
sym125 2007/06/08
11:14:52
> そういえば、在来も2×4も石膏ボードの壁倍率が変わりま
>すね(下がりました)。木造は変化がないと思っていたのに。
2x4で石膏ボード壁倍率が下がったのは知っていたのですが、在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になったのか教えて頂ければありがたいです。
探してみたのですが分からなかったです。
宜しくお願いいたします。
>すね(下がりました)。木造は変化がないと思っていたのに。
2x4で石膏ボード壁倍率が下がったのは知っていたのですが、在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になったのか教えて頂ければありがたいです。
探してみたのですが分からなかったです。
宜しくお願いいたします。
石膏ボードの壁倍率
なまずっこ 2007/06/08
13:03:25
sym125さん こんにちは。
>2x4で石膏ボード壁倍率が下がったのは知っていたのですが、
>在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になった
>のか教えて頂ければありがたいです。
在来は、0.9倍です。
その代わり構造用石膏ボードが新たに加わりました。
(まだ未発売?)
構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.2倍です。
2×4は、石膏ボードは1.0倍、強化石膏ボードは1.3倍
構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.5倍だそうで
す。
確認検査機関もこれで審査を始めているようです。
>2x4で石膏ボード壁倍率が下がったのは知っていたのですが、
>在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になった
>のか教えて頂ければありがたいです。
在来は、0.9倍です。
その代わり構造用石膏ボードが新たに加わりました。
(まだ未発売?)
構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.2倍です。
2×4は、石膏ボードは1.0倍、強化石膏ボードは1.3倍
構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.5倍だそうで
す。
確認検査機関もこれで審査を始めているようです。
Re: 計算ソフトについて
kota 2007/06/08
22:38:23
皆さんこんばんは。
世間一般的にKIZUKURI-2×4の利用者が圧倒的に多い気がしますが、???的な部分もあるのですね。
東京デンコーの2×4壁式は斜め壁も対応していて、大臣認定も申請中らしいので、信頼性は高そうですが知名度は低そうですね。
いろいろなご意見伺えて参考になりました。ありがとうございました。
世間一般的にKIZUKURI-2×4の利用者が圧倒的に多い気がしますが、???的な部分もあるのですね。
東京デンコーの2×4壁式は斜め壁も対応していて、大臣認定も申請中らしいので、信頼性は高そうですが知名度は低そうですね。
いろいろなご意見伺えて参考になりました。ありがとうございました。
Re: 石膏ボードの壁倍率
sym125 2007/06/09
10:11:41
>>2x4で石膏ボード壁倍率が下がったのは知っていたのですが、
>>在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になった
>>のか教えて頂ければありがたいです。
>
>在来は、0.9倍です。
>その代わり構造用石膏ボードが新たに加わりました。
>(まだ未発売?)
>構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.2倍です。
>
>2×4は、石膏ボードは1.0倍、強化石膏ボードは1.3倍
>構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.5倍だそうで
>す。
>確認検査機関もこれで審査を始めているようです。
なまずっこさん。
20日すぎに木3がある予定でしたので、助かりました。
ありがとうございました。
>>在来と同じになったと勝手に思っていました。何倍になった
>>のか教えて頂ければありがたいです。
>
>在来は、0.9倍です。
>その代わり構造用石膏ボードが新たに加わりました。
>(まだ未発売?)
>構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.2倍です。
>
>2×4は、石膏ボードは1.0倍、強化石膏ボードは1.3倍
>構造用石膏ボードはA種が1.7倍、B種が1.5倍だそうで
>す。
>確認検査機関もこれで審査を始めているようです。
なまずっこさん。
20日すぎに木3がある予定でしたので、助かりました。
ありがとうございました。
平井 2007/06/07
14:55:22
スラブたわみ変位割り増し値は16で小梁については8は分かるんですけど片持ちスラブ及び片持ち梁に関しては 1
で良いのでしょうか? 初歩的な事ですけどお教えください!
Re: たわみの変位割り増しについて
ochaochag3 2007/06/07 15:49:32
>スラブたわみ変位割り増し値は16で小梁については8は分かるんですけど片持ちスラブ及び片持ち梁に関しては 1
で良いのでしょうか? 初歩的な事ですけどお教えください!
全て同じ基準でしょう、今頃こういった質問されるのもなんですが、今まではどうされていたのか気がかりです。
全て同じ基準でしょう、今頃こういった質問されるのもなんですが、今まではどうされていたのか気がかりです。
Re: たわみの変位割り増しについて
どんきほーて 2007/06/07
16:44:00
はり 8ジャマイカ
Re: たわみの変位割り増しについて
壱月 2007/06/07
16:49:26
変位の割り増しは、元になる値の1/2000に対してのチェックですよね。
そのチェックはスパン比をクリアしていれば、とりあえずOKでは?
片持ちの場合〜L/10を満たす厚さにしてますよね?
(あたりまえかな・・・)
そのチェックはスパン比をクリアしていれば、とりあえずOKでは?
片持ちの場合〜L/10を満たす厚さにしてますよね?
(あたりまえかな・・・)
Re: たわみの変位割り増しについて
平井 2007/06/07
18:32:27
>変位の割り増しは、元になる値の1/2000に対してのチェックですよね。
>そのチェックはスパン比をクリアしていれば、とりあえずOKでは?
>
>片持ちの場合〜L/10を満たす厚さにしてますよね?
>(あたりまえかな・・・)
はいやってます。
>そのチェックはスパン比をクリアしていれば、とりあえずOKでは?
>
>片持ちの場合〜L/10を満たす厚さにしてますよね?
>(あたりまえかな・・・)
はいやってます。
喰えないラーメン屋 2007/06/07 10:03:04
何度か話題になりましたが、最近提出した計算書で少し気になったので・・質問いたします。
デッキPL+コンクリートでは合成床として考慮していないという意見がありました。
私は計算できないので考慮していません。(^^;
RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
合成床を考慮しないと、柱ヒンジになる場合も有るだろうし、柱梁耐力比にも影響があります。
どう考えればよいのでしょうか。
計算方法を知らないので・・・・。(^^;
デッキPL+コンクリートでは合成床として考慮していないという意見がありました。
私は計算できないので考慮していません。(^^;
RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
合成床を考慮しないと、柱ヒンジになる場合も有るだろうし、柱梁耐力比にも影響があります。
どう考えればよいのでしょうか。
計算方法を知らないので・・・・。(^^;
Re: 合成床
ぴょん吉 2007/06/07
10:22:47
デッキの溶接が、いい加減なので?
スタッドも打たないと・・・・・・・
山上ア50〜60位のコンクリートで、剛性床にはならないのでは?
桜島の噴煙が、2400Mあがったとか?
写真送って下さいマシ・・・・
スタッドも打たないと・・・・・・・
山上ア50〜60位のコンクリートで、剛性床にはならないのでは?
桜島の噴煙が、2400Mあがったとか?
写真送って下さいマシ・・・・
Re: 合成床
toyochan 2007/06/07 10:41:25
柱梁耐力比1.5は合成効果を考慮した値のようです。
ちょっと古い講習会における質問と回答では
「はり耐力としてスラブとの合成したもので評価されている場合には、
鉄骨としての柱/はり耐力比は低減することも可能...」
とありますが..
ちょっと古い講習会における質問と回答では
「はり耐力としてスラブとの合成したもので評価されている場合には、
鉄骨としての柱/はり耐力比は低減することも可能...」
とありますが..
合成床
ochaochag3 2007/06/07 10:43:42
>
>RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
>
>合成床を考慮しないと、柱ヒンジになる場合も有るだろうし、柱梁耐力比にも影響があります。
>どう考えればよいのでしょうか。
>計算方法を知らないので・・・・。(^^;
>
>
今までは全て、QLデッキ+コンクリートア80以上の場合は
1、せん断焼きぬき溶接----->単にデッキ床(梁に合成は寄与しない)
2、スタッド溶接----->適度な配筋をスタッドに絡めて、剛性床
これで全て使い分けています。
すなわち、通常は(1)で剛性考慮なし。
床に剛性が必要なとき(工場等の床等)は(2)としています。
けれども、床剛性の考慮のみで(変形角)柱梁耐力比には考慮されていないと思います。(SとRCの相乗効果が不明のためと不完全剛性スラブの扱いになるため)
>RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
>
>合成床を考慮しないと、柱ヒンジになる場合も有るだろうし、柱梁耐力比にも影響があります。
>どう考えればよいのでしょうか。
>計算方法を知らないので・・・・。(^^;
>
>
今までは全て、QLデッキ+コンクリートア80以上の場合は
1、せん断焼きぬき溶接----->単にデッキ床(梁に合成は寄与しない)
2、スタッド溶接----->適度な配筋をスタッドに絡めて、剛性床
これで全て使い分けています。
すなわち、通常は(1)で剛性考慮なし。
床に剛性が必要なとき(工場等の床等)は(2)としています。
けれども、床剛性の考慮のみで(変形角)柱梁耐力比には考慮されていないと思います。(SとRCの相乗効果が不明のためと不完全剛性スラブの扱いになるため)
Re: 合成床
喰えないラーメン屋 2007/06/07 10:46:11
Re: 合成床
アララ 2007/06/07
16:43:04
御質問の主旨が良く判りませんが、
>
>デッキPL+コンクリートでは合成床として考慮していないという意見がありました。
>私は計算できないので考慮していません。(^^;
一般のデッキPLやキーストンPL+コンクリートでは合成床とはしません、
また、剛床ともしません(床ブレースが必要)。
極小規模の場合、焼きぬき栓溶接にて剛床とする場合も有りました。
>
>RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
>
ウッカリor故意でしょうね。
桜島の噴煙は兎も角、大分県を震源とした地震は感じましたか?。
>
>デッキPL+コンクリートでは合成床として考慮していないという意見がありました。
>私は計算できないので考慮していません。(^^;
一般のデッキPLやキーストンPL+コンクリートでは合成床とはしません、
また、剛床ともしません(床ブレースが必要)。
極小規模の場合、焼きぬき栓溶接にて剛床とする場合も有りました。
>
>RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるらしいです。故意?。
>
ウッカリor故意でしょうね。
桜島の噴煙は兎も角、大分県を震源とした地震は感じましたか?。
Re: 合成床
喰えないラーメン屋 2007/06/07 17:08:00
皆さん有り難うございます。
スタッド有りの合成床です。スタッドの計算無し。(^^;
>柱梁耐力比1.5は合成効果を考慮した値のようです。
RC梁の場合は計算より大きな値らしいので×1.5だそうですが、S造も有るていど床の耐力を見込んで安全率が決まってるのですね。
スタッド有りの合成床です。スタッドの計算無し。(^^;
>柱梁耐力比1.5は合成効果を考慮した値のようです。
RC梁の場合は計算より大きな値らしいので×1.5だそうですが、S造も有るていど床の耐力を見込んで安全率が決まってるのですね。
Re: 合成床
サンスケ 2007/06/08
00:27:37
>RC造梁でスラブ断面やスラブ筋を考慮せずに計算してる例があるら
>しいです。故意?。
>ウッカリor故意でしょうね。
ちょっと前の報道では、RC造でスラブ筋を考慮するとNGだったような記憶が。
>柱梁耐力比1.5は合成効果を考慮した値のようです。
その通り。5項目のうちの一つです。
>しいです。故意?。
>ウッカリor故意でしょうね。
ちょっと前の報道では、RC造でスラブ筋を考慮するとNGだったような記憶が。
>柱梁耐力比1.5は合成効果を考慮した値のようです。
その通り。5項目のうちの一つです。
Re: 合成床
喰えないラーメン屋 2007/06/08 07:57:15
>ちょっと前の報道では、RC造でスラブ筋を考慮するとNGだったような記憶が。
東京都ルートBではスラブ主筋を算入するようになっていますデス。
スラブ筋有りで余裕率・崩壊形を確認して、無しで耐力を算定すれば良いのでしょうが・・・面倒。(^^;
付着NG→梁主筋増・梁剪断筋増→柱耐力比NG→柱主筋増→せん断柱・剪断筋増・サイズアップ・Fcアップ・・繰り返すこと2週間。(;_;)(;_;)
付着は・・・オット、下の方のスレだった。
東京都ルートBではスラブ主筋を算入するようになっていますデス。
スラブ筋有りで余裕率・崩壊形を確認して、無しで耐力を算定すれば良いのでしょうが・・・面倒。(^^;
付着NG→梁主筋増・梁剪断筋増→柱耐力比NG→柱主筋増→せん断柱・剪断筋増・サイズアップ・Fcアップ・・繰り返すこと2週間。(;_;)(;_;)
付着は・・・オット、下の方のスレだった。
座標の求め方
フラワーロード 2007/06/07 08:46:16
構造と直接関係ありませんが、
A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
フリーソフトをご存知であればおしえてください。
A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
フリーソフトをご存知であればおしえてください。
Re: 座標の求め方
toyochan 2007/06/07 10:05:55
三次元なので難しそうですが
座標を求めるだけなら、二次元で考えてはどうですか?
Y座標を無視して、XとZで2点を通る直線の方程式を作り
Z=Z1+hの時のXを求める
Yも同様に...
だめかな?
座標を求めるだけなら、二次元で考えてはどうですか?
Y座標を無視して、XとZで2点を通る直線の方程式を作り
Z=Z1+hの時のXを求める
Yも同様に...
だめかな?
Re: 座標の求め方
rom 2007/06/07
10:58:38
>構造と直接関係ありませんが、
>
>A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
>フリーソフトをご存知であればおしえてください。
toyochanさんので良いと思います。
Z座標はは決まるのであとはh/(Z2-Z1)の比率で(X2-X1)、(Y2-Y1)を按分してやれば出ますね。
X1,Y1,Z1を原点(0,0,0)と考えるとわかり安いかも。
>
>A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
>フリーソフトをご存知であればおしえてください。
toyochanさんので良いと思います。
Z座標はは決まるのであとはh/(Z2-Z1)の比率で(X2-X1)、(Y2-Y1)を按分してやれば出ますね。
X1,Y1,Z1を原点(0,0,0)と考えるとわかり安いかも。
Re: 座標の求め方
kurebee 2007/06/07 10:59:59
>構造と直接関係ありませんが、
>
>A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
>フリーソフトをご存知であればおしえてください。
3次元空間において2点A,Bを通る直線の方程式は
P=(1−t)A+tB
P,A,Bはベクトルtはスカラー
成分て゛書けば
X=(1−t)X1+tX2
Y=(1−t)Y1+tY2
Z=(1−t)Z1+tZ2
>
>A(X1、Y1、Z1)、B(X2、Y2、Z2)の2点を直線で結んだ時、A点からhの高さでの座標の求め方を教えてください。
>フリーソフトをご存知であればおしえてください。
3次元空間において2点A,Bを通る直線の方程式は
P=(1−t)A+tB
P,A,Bはベクトルtはスカラー
成分て゛書けば
X=(1−t)X1+tX2
Y=(1−t)Y1+tY2
Z=(1−t)Z1+tZ2
Re: 座標の求め方
ひろぽ 2007/06/07
13:27:52
結局皆様の意見をまとめると(エクセル等で作るとするなら)
X=h/(Z2-Z1)*(X2-X1)+X1
Y=h/(Z2-Z1)*(Y2-Y1)+Y1
Z=h/(Z2-Z1)*(Z2-Z1)+Z1 = h + Z1
h=0 のときは A点(X1,Y1,Z1)の座標に等しくなり
h=Z2-Z1 のときは B点(X2,Y2,Z2)に等しくなると
いうことでまとめてミタ
X=h/(Z2-Z1)*(X2-X1)+X1
Y=h/(Z2-Z1)*(Y2-Y1)+Y1
Z=h/(Z2-Z1)*(Z2-Z1)+Z1 = h + Z1
h=0 のときは A点(X1,Y1,Z1)の座標に等しくなり
h=Z2-Z1 のときは B点(X2,Y2,Z2)に等しくなると
いうことでまとめてミタ
Re: 座標の求め方
フラワーロード 2007/06/07 13:37:03
皆様、ありがとうございます。
早速エクセルで作って確かめて見ます。
早速エクセルで作って確かめて見ます。
押印
喰えないラーメン屋 2007/06/07 02:29:26
表紙の構造設計者欄に印を貼り付けたPDFをメール送信しています。
表紙のみインクジェットで、他はレーザープリンターで打ち出して貰っています。または、押印した表紙2枚のみ〒で送付。
構造図にも記名押印しなくてはいけませんが、遠隔地(県外)のばやいは少々やっかい。
必要部数を出力してA4折り、押印、〒または宅配で送ることになります。
構造図はトレース作業で設計補助なので押印しない・・・名義借りになるので問題あり。(^^;
遠方の構造設計をしている構造屋さんも多いと思います。どうされるのでしょうか。
計算書はPDFで、図面はJWWデータ(一部PDF)で保存しています。
いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
表紙のみインクジェットで、他はレーザープリンターで打ち出して貰っています。または、押印した表紙2枚のみ〒で送付。
構造図にも記名押印しなくてはいけませんが、遠隔地(県外)のばやいは少々やっかい。
必要部数を出力してA4折り、押印、〒または宅配で送ることになります。
構造図はトレース作業で設計補助なので押印しない・・・名義借りになるので問題あり。(^^;
遠方の構造設計をしている構造屋さんも多いと思います。どうされるのでしょうか。
計算書はPDFで、図面はJWWデータ(一部PDF)で保存しています。
いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
Re: 押印
red dragon 2007/06/07 06:17:24
相手先にハンコを預けています。
計算書pdfをメ−ルで送って終了です。
計算書pdfをメ−ルで送って終了です。
Re: 押印
山本 2007/06/07
07:50:28
>計算書はPDFで、図面はJWWデータ(一部PDF)で保存しています。
改正建築基準法の解説に下記のような物があります
「建築士事務所において保存すべき設計図書を電子データーにより保存する事は、
原本性が担保出来ない事から認められないが、
マイクロフィルムによる保存は従来より認められているところである」
PDFは電子データーだからだめなんじゃないでしょうか?
改正建築基準法の解説に下記のような物があります
「建築士事務所において保存すべき設計図書を電子データーにより保存する事は、
原本性が担保出来ない事から認められないが、
マイクロフィルムによる保存は従来より認められているところである」
PDFは電子データーだからだめなんじゃないでしょうか?
Re: 押印
星くず 2007/06/07
08:02:18
>
>計算書はPDFで、図面はJWWデータ(一部PDF)で保存しています。
>いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
>仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
省令等の解説P124によるとマイクロフィルムはOKで電子データでの保存はダメなんですね。
話はそれますが、以前仕事をしていた業界では、押印という古来から伝わる形式的な風習がなかったもので、転職して確認申請書を持っていった際に「ここの印鑑が抜けてますよ」と突き返された時にカルチャーショックを受けました。
>計算書はPDFで、図面はJWWデータ(一部PDF)で保存しています。
>いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
>仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
省令等の解説P124によるとマイクロフィルムはOKで電子データでの保存はダメなんですね。
話はそれますが、以前仕事をしていた業界では、押印という古来から伝わる形式的な風習がなかったもので、転職して確認申請書を持っていった際に「ここの印鑑が抜けてますよ」と突き返された時にカルチャーショックを受けました。
Re: 押印
喰えないラーメン屋 2007/06/07 08:30:32
山本サン
スレに、
計算書や図面を紙で保存すると・・・がぬけてました。m(_._)m
>いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
>仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
スレに、
計算書や図面を紙で保存すると・・・がぬけてました。m(_._)m
>いくら仕事が少ないとはいえ、15年分(15年後まで仕事しない)はかなりの量になります。
>仕事の多い事務所は、***物置を買うか貸倉庫を借りることに・・・。(^^;
Re: 押印
喰えないラーメン屋 2007/06/07 08:38:40
>相手先にハンコを預けています。
それしかないのでしょうね・・・注文で喰えないラーメン屋と彫ってもらうと判子代が掛かるのです。
と言っても、2個も作れば充分か・・・・。(^^;
小岩の判子屋さんで、練習で自分用に竜の判子を彫ったと見せて貰ったことがあります。文字で無くても良いらしい。実印は不可。
朱色の竜の印影・・・(^^;
それしかないのでしょうね・・・注文で喰えないラーメン屋と彫ってもらうと判子代が掛かるのです。
と言っても、2個も作れば充分か・・・・。(^^;
小岩の判子屋さんで、練習で自分用に竜の判子を彫ったと見せて貰ったことがあります。文字で無くても良いらしい。実印は不可。
朱色の竜の印影・・・(^^;
Re: 押印
一人親方 2007/06/07
10:05:05
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
>PDFは電子データーだからだめなんじゃないでしょうか?
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/syourei.pdf
e-文書法で対応できると思っていました。
自分のような自宅兼個人事務所だと嫁サンに怒られます。
よろしくお願いします。
>PDFは電子データーだからだめなんじゃないでしょうか?
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/others/syourei.pdf
e-文書法で対応できると思っていました。
自分のような自宅兼個人事務所だと嫁サンに怒られます。
Re: 押印
もっと親父 2007/06/07
14:24:31
>表紙の構造設計者欄に印を貼り付けたPDFをメール送信しています。
>表紙のみインクジェットで、他はレーザープリンターで打ち出して貰っています。または、押印した表紙2枚のみ〒で送付。
旧知の依頼元には3文判を預けています。
それ以外は押印した表紙(2部)を〒で送付していました。
行政用構造チェックリストor構造概要書に押印欄が有る場合のみ、それをプラスして送付していました。
>構造図にも記名押印しなくてはいけませんが、遠隔地(県外)のばやいは少々やっかい。
>必要部数を出力してA4折り、押印、〒または宅配で送ることになります。
>構造図はトレース作業で設計補助なので押印しない・・・名義借りになるので問題あり。(^^;
法改正で構造図の記名押印は明文化されているのでしょうか?(勉強不足でスミマセン)
今まで、構造図はCADデータのメール送付のみでした。依頼元の担当者が適当(?)に自分自身の記名押印してたと思います。
押印の要求も全く有りませんでした。
ここ4、5年は計算書はDocuWorks、構造図はCADデータでHD&CDに保存です。
用紙で保存するのは打ち合わせ議事録とFAX受信資料程度ですが、
それもA4まではスキャンしてDocuWorks保存です。
そんな訳で、最近は用紙での保存は殆ど有りませんでした。
なのに出力した物で保存?10年前に戻る?計算書は300頁超が殆どですね。大変だ・・・
>表紙のみインクジェットで、他はレーザープリンターで打ち出して貰っています。または、押印した表紙2枚のみ〒で送付。
旧知の依頼元には3文判を預けています。
それ以外は押印した表紙(2部)を〒で送付していました。
行政用構造チェックリストor構造概要書に押印欄が有る場合のみ、それをプラスして送付していました。
>構造図にも記名押印しなくてはいけませんが、遠隔地(県外)のばやいは少々やっかい。
>必要部数を出力してA4折り、押印、〒または宅配で送ることになります。
>構造図はトレース作業で設計補助なので押印しない・・・名義借りになるので問題あり。(^^;
法改正で構造図の記名押印は明文化されているのでしょうか?(勉強不足でスミマセン)
今まで、構造図はCADデータのメール送付のみでした。依頼元の担当者が適当(?)に自分自身の記名押印してたと思います。
押印の要求も全く有りませんでした。
ここ4、5年は計算書はDocuWorks、構造図はCADデータでHD&CDに保存です。
用紙で保存するのは打ち合わせ議事録とFAX受信資料程度ですが、
それもA4まではスキャンしてDocuWorks保存です。
そんな訳で、最近は用紙での保存は殆ど有りませんでした。
なのに出力した物で保存?10年前に戻る?計算書は300頁超が殆どですね。大変だ・・・
Re: 押印
喰えないラーメン屋 2007/06/07 17:25:31
>なのに出力した物で保存?10年前に戻る?計算書は300頁超が殆どですね。大変だ・・・
計算書の省略ができないとページ数がもっと増えますよね。
厚さ2cm×10冊/年×隠居まで5年=100cm
が本棚を占めることになります。
図面はA3縮小・・・縮小は原図と言えないかもしれないのでA1・A2をA4に畳んで保存。こっちも嵩張ります。
計算書の省略ができないとページ数がもっと増えますよね。
厚さ2cm×10冊/年×隠居まで5年=100cm
が本棚を占めることになります。
図面はA3縮小・・・縮小は原図と言えないかもしれないのでA1・A2をA4に畳んで保存。こっちも嵩張ります。
鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
高江洲 義二 2007/06/07
01:40:19
鉄骨で、ビルト展開をする際に、鉄骨のウェイブとかフランジの単語がでてきますが、それは、厚さ、とかの名称でしょうか?
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
デーモン木檜 2007/06/07
07:52:17
そのくらい本で調べろ!!
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
鉄図くん 2007/06/07
08:08:19
>そのくらい本で調べろ!!
だれでも言いたくなるのですね。
ネットで探せば 何百万件もひっかかるので、
わかるんじゃないでしょうか。
それくらいの知識は 高校生1年から学ぶものですよ。
だれでも言いたくなるのですね。
ネットで探せば 何百万件もひっかかるので、
わかるんじゃないでしょうか。
それくらいの知識は 高校生1年から学ぶものですよ。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
鉄骨屋 2007/06/07
08:48:06
ウェイブで検索しても正しい答えは得られません。
日本語読みに正誤があるかどうかはわかりませんが、
一般的には、ウェブと言います。
フランジ・・flange
ウェブ・・web
たとえば、H型鋼の場合、Hの文字を90度回転させて
その時上下の対の板をフランジとよび、
そのフランジをつなぐ垂直の板をウェブと呼ぶようです。
溝型の場合は、[で同様に考えて良いかと思います。
英和辞典によれば、
flange・・突縁、つば、耳、etc
web・・織物、クモの巣、水鳥の水かき、薄い金属板、etc
webはWorld Wide Web つまりwwwの語源と同じで、
薄く広がったものという感じでしょうか。
日本語読みに正誤があるかどうかはわかりませんが、
一般的には、ウェブと言います。
フランジ・・flange
ウェブ・・web
たとえば、H型鋼の場合、Hの文字を90度回転させて
その時上下の対の板をフランジとよび、
そのフランジをつなぐ垂直の板をウェブと呼ぶようです。
溝型の場合は、[で同様に考えて良いかと思います。
英和辞典によれば、
flange・・突縁、つば、耳、etc
web・・織物、クモの巣、水鳥の水かき、薄い金属板、etc
webはWorld Wide Web つまりwwwの語源と同じで、
薄く広がったものという感じでしょうか。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
喰えないラーメン屋 2007/06/07 08:55:47
>それくらいの知識は 高校生1年から学ぶものですよ。
鉄骨の展開(図)やビルト展開の意味が判らんかった。(^^;
工作図の展開図(切り板など表示)ことですか。
鉄骨の展開(図)やビルト展開の意味が判らんかった。(^^;
工作図の展開図(切り板など表示)ことですか。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
(no name) 2007/06/07 09:03:17
>そのくらい本で調べろ!!
こういう回答を見るとイヤな気分になるね
思うのは勝手だけど、咆えたらみっともない
こういう回答を見るとイヤな気分になるね
思うのは勝手だけど、咆えたらみっともない
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
鉄図くん 2007/06/07
09:15:08
>>それくらいの知識は 高校生1年から学ぶものですよ。
>
>鉄骨の展開(図)やビルト展開の意味が判らんかった。(^^;
>工作図の展開図(切り板など表示)ことですか。
下記のHPに行けばわかるんでは?。
www.bells3.com/tcsweb/tetu/bten.htm
例えば さいころを 6面体から 組み立てる1枚の紙に
広げる意味です。
ビルトHは 組立H型鋼なので、
3枚の鉄板の 図を画くわけですよ。
じゃね。
>
>鉄骨の展開(図)やビルト展開の意味が判らんかった。(^^;
>工作図の展開図(切り板など表示)ことですか。
下記のHPに行けばわかるんでは?。
www.bells3.com/tcsweb/tetu/bten.htm
例えば さいころを 6面体から 組み立てる1枚の紙に
広げる意味です。
ビルトHは 組立H型鋼なので、
3枚の鉄板の 図を画くわけですよ。
じゃね。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
toyochan 2007/06/07 09:22:00
>>それくらいの知識は 高校生1年から学ぶものですよ。
覚え立ての頃、どちらがどれか紛らわしかったので、
「ふ」たつあるのが「フ」ランジと覚えました。(^^;
覚え立ての頃、どちらがどれか紛らわしかったので、
「ふ」たつあるのが「フ」ランジと覚えました。(^^;
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
鉄図くん 2007/06/07
11:53:12
>覚え立ての頃、どちらがどれか紛らわしかったので、
>「ふ」たつあるのが「フ」ランジと覚えました。(^^;
自分の場合は フラット=フランジと覚えましたよ。
>「ふ」たつあるのが「フ」ランジと覚えました。(^^;
自分の場合は フラット=フランジと覚えましたよ。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
デーモン木檜 2007/06/08
07:24:58
しっかし、この類の質問する輩は、出しっぱなしで
お礼のレスも付けない礼儀知らずばかりだよな。
お礼のレスも付けない礼儀知らずばかりだよな。
Re: 鉄骨の展開(図)を作るにあたって、フランジ and ウェイブとは?
高江州 義二 の姉(歯) 2007/06/08 23:52:26
>しっかし、この類の質問する輩は、出しっぱなしで
>お礼のレスも付けない礼儀知らずばかりだよな。
弟が礼儀知らずで大変申し訳ありません。(∩_∩)ゞ
お礼が遅れたことをお詫びいたします。m(__)m
今後このようなことがないようによく言って聞かせます_(._.)_
今回は何とぞお許しください。m(__)mm(__)mm(__)m
お願い。許して。
>お礼のレスも付けない礼儀知らずばかりだよな。
弟が礼儀知らずで大変申し訳ありません。(∩_∩)ゞ
お礼が遅れたことをお詫びいたします。m(__)m
今後このようなことがないようによく言って聞かせます_(._.)_
今回は何とぞお許しください。m(__)mm(__)mm(__)m
お願い。許して。
DIX 2007/06/06
18:31:47
教えて下さい。
柱断面700*700 主筋20-D29 引張鉄筋9-D29 の場合、柱種別がFAということがあるのでしょうか。FA材の引張鉄筋比の上限は0.8%となっています。仮にせん断破壊しないとしても柱種別はFCとなるのではないでしょうか。よろしくお願い致します。
柱断面700*700 主筋20-D29 引張鉄筋9-D29 の場合、柱種別がFAということがあるのでしょうか。FA材の引張鉄筋比の上限は0.8%となっています。仮にせん断破壊しないとしても柱種別はFCとなるのではないでしょうか。よろしくお願い致します。
Re: 柱の部材種別FA
red dragon 2007/06/06 18:57:20
>柱断面700*700 主筋20-D29 引張鉄筋9-D29
の場合、柱種別がFAということがあるのでしょうか。FA材の引張鉄筋比の上限は0.8%となっています。仮にせん断破壊しないとしても柱種別はFCとなるのではないでしょうか。よろしくお願い致します。
>
部材個別の種別ではなく、梁がFAで梁ヒンジであればフレ−ムの種別としてはアリエル。
>
部材個別の種別ではなく、梁がFAで梁ヒンジであればフレ−ムの種別としてはアリエル。
Re: 柱の部材種別FA
星くず 2007/06/06
19:39:12
>部材個別の種別ではなく、梁がFAで梁ヒンジであればフレ−ムの種別としてはアリエル。
以前は、「柱とそれに接着するはりの種別が異なる場合は、いずれか最下位のもの」となっていましたが、今回の告示では、「次に定めるところによること。」として3通り示されいます。いずれにしても柱個材としてのランクがFAはないと思います。また、柱梁の部材郡としては、種別Aもあり得ます。(FAが耐力比50%以上かつFCが20%以下の場合)
適判の演習でも全柱共80×80で引っ張り鉄筋8−D32でしたから、それだけでDs=0.3はおかしいですよね。
以前は、「柱とそれに接着するはりの種別が異なる場合は、いずれか最下位のもの」となっていましたが、今回の告示では、「次に定めるところによること。」として3通り示されいます。いずれにしても柱個材としてのランクがFAはないと思います。また、柱梁の部材郡としては、種別Aもあり得ます。(FAが耐力比50%以上かつFCが20%以下の場合)
適判の演習でも全柱共80×80で引っ張り鉄筋8−D32でしたから、それだけでDs=0.3はおかしいですよね。
Re: 柱の部材種別FA
一休建築士 2007/06/06
19:50:23
付着割裂強度が十分あれば、鉄筋比の上限は除いてよいはず。
Re: 柱の部材種別FA
星くず 2007/06/07
08:11:34
>付着割裂強度が十分あれば、鉄筋比の上限は除いてよいはず。
おっしゃる通りだと思います。
おっしゃる通りだと思います。
Re: 柱の部材種別FA
DIX 2007/06/07
23:43:32
ご意見ありがとうごいざいます。
>>付着割裂強度が十分あれば、鉄筋比の上限は除いてよいはず。
一貫計算ソフトのPtの上限を外す条件として、付着割裂破壊に
ついて検討し破壊が生じないことが確認された場合となって
います。今、手元にある計算書では検討はされていません。
検討してみたところoutです。
でも柱種別FAでDs=0.3で保有耐力はOKとなっています。
経済設計の実態をかいま見た気がしました。
>>付着割裂強度が十分あれば、鉄筋比の上限は除いてよいはず。
一貫計算ソフトのPtの上限を外す条件として、付着割裂破壊に
ついて検討し破壊が生じないことが確認された場合となって
います。今、手元にある計算書では検討はされていません。
検討してみたところoutです。
でも柱種別FAでDs=0.3で保有耐力はOKとなっています。
経済設計の実態をかいま見た気がしました。
Re: 柱の部材種別FA
訳ありでno name 2007/06/08 06:40:05
>でも柱種別FAでDs=0.3で保有耐力はOKとなっています。
>経済設計の実態をかいま見た気がしました。
>
部材種別を直接入力...とか?
>経済設計の実態をかいま見た気がしました。
>
部材種別を直接入力...とか?
Re: 柱の部材種別FA
喰えないラーメン屋 2007/06/08 08:23:11
>経済設計の実態をかいま見た気がしました。
経済設計≒荷重を減らす、必要な検討を省略する、施工性を考慮しない。
必要な検討を省略≒経済性優先の工学的判断。
以上、私見。
勤めていた時の所長から、お客様のためにならないので無理な経済設計をしないように・・・と。
マンデベのための経済設計。
経済設計≒荷重を減らす、必要な検討を省略する、施工性を考慮しない。
必要な検討を省略≒経済性優先の工学的判断。
以上、私見。
勤めていた時の所長から、お客様のためにならないので無理な経済設計をしないように・・・と。
マンデベのための経済設計。
S造ビルものの耐震診断
構造小僧 2007/06/06
16:28:50
構造技術者の皆様、新基準への対応で講習会や情報収集等で寝る間も無い程の忙しさと思います。当方も審査の厳格化にともなって、どのような事態になるか不安だらけの日々であります。前置きが長くなりまして、申し訳ありません。S造でビルものの耐震診断を行う場合、どのようにやられていらっしゃいますでしょうか?。ソフトを利用して、保有耐力は増分解析でやられていますか。または節点振り分けでしょうか。構造ソフトのBuild耐診S造ですが、購入したものの不具合だらけで部材耐力は殆ど手計算で求め、その値をソフトに直接入力しています。実際に経験された方、どのようにまとめられたか教えていただけませんでしょうか。
Re: S造ビルものの耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/06/07 08:49:01
引用文を書き直すのは御法度です。
スレ文が改行してないと引用しづらいのでレスが付きにくいです。(^^;
鉄骨造耐震診断でソフトを使用した計算書は見たことがありません。
手計算もしくはエクセル計算のようです。
LPで節点振り分け。一貫でMuを求めて節点振り分け手計算。
F値、集計は手計算若しくは耐震ソフトで・・・。
スレ文が改行してないと引用しづらいのでレスが付きにくいです。(^^;
鉄骨造耐震診断でソフトを使用した計算書は見たことがありません。
手計算もしくはエクセル計算のようです。
LPで節点振り分け。一貫でMuを求めて節点振り分け手計算。
F値、集計は手計算若しくは耐震ソフトで・・・。
Re: S造ビルものの耐震診断
ぶたっこ構造 2007/06/07
08:51:33
ちょっと話は違いますが、
当事務所でもBuild診断S体育館があります。
一度使ってみましたけど、ほとんど使えなくて手計算してました。決まった特定の形状にしか使えないかもしれないですね。
Build耐診S造は使ったことがありませんが・・・・
もしかして似たり寄ったりだったりして・・・^^ゞ
当事務所でもBuild診断S体育館があります。
一度使ってみましたけど、ほとんど使えなくて手計算してました。決まった特定の形状にしか使えないかもしれないですね。
Build耐診S造は使ったことがありませんが・・・・
もしかして似たり寄ったりだったりして・・・^^ゞ
Re: S造ビルものの耐震診断
タカ 2007/06/07
09:10:48
>実際に経験された方、どのようにまとめられたか教えていただけませんでしょうか。
私はユニオンさんのソフトをASPで利用したことがあります。
出力例がPDFで掲載されているので、のぞいてみたらどうでしょう。
http://www.unions.co.jp/structure/shindan-s/output.htm
私はユニオンさんのソフトをASPで利用したことがあります。
出力例がPDFで掲載されているので、のぞいてみたらどうでしょう。
http://www.unions.co.jp/structure/shindan-s/output.htm
Re: S造ビルものの耐震診断
(no name) 2007/06/07 09:14:03
>当事務所でもBuild診断S体育館があります。
>一度使ってみましたけど、ほとんど使えなくて手計算してました。決まった特定の形状にしか使えないかもしれないですね。
私も最初そう思ってましたがBuild診断S体育館には各部位の耐力を計算するエクセルのシートが付いています、去年まではH18版に対応してなかったけど今はどうでしょうか、(既にご存知なら悪しからず)
>一度使ってみましたけど、ほとんど使えなくて手計算してました。決まった特定の形状にしか使えないかもしれないですね。
私も最初そう思ってましたがBuild診断S体育館には各部位の耐力を計算するエクセルのシートが付いています、去年まではH18版に対応してなかったけど今はどうでしょうか、(既にご存知なら悪しからず)
Re: S造ビルものの耐震診断
構造小僧 2007/06/07
13:12:58
ご意見下さった皆様有り難うごうざいます。やはり手計算的にやるのが一番のようですね。EXCELで地道にまとめて行きます。
スレ分の改行していなくてすいません。以後気を付けます。
今後とも宜しくお願いします。
スレ分の改行していなくてすいません。以後気を付けます。
今後とも宜しくお願いします。
改正基準法その2
サリー 2007/06/06
13:58:40
国土交通省のHPで、
改正建築基準法施行規則/機関省令/建築士法施行規則(案) 【第2弾】
関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
がアップされています。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
改正建築基準法施行規則/機関省令/建築士法施行規則(案) 【第2弾】
関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
がアップされています。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
Re: 改正基準法その2
喰えないラーメン屋 2007/06/06 14:51:33
>国土交通省のHPで、
素早い情報ありがとう様。
素早い情報ありがとう様。
Re: 改正基準法その2
壮君のパパ 2007/06/06
14:59:04
>関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
>がアップされています。
情報ありがとうございます。
6月はあまり仕事をしないつもりだったのですが、断りきれずやっていたので助かります。
>がアップされています。
情報ありがとうございます。
6月はあまり仕事をしないつもりだったのですが、断りきれずやっていたので助かります。
Re: 改正基準法その2
Lion 2007/06/06
15:32:47
サリーさん
>関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
>がアップされています。
情報ありがとうございます、これを書くのだけでも大変そうです(泣)
>関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
>がアップされています。
情報ありがとうございます、これを書くのだけでも大変そうです(泣)
Re: 改正基準法その2
(no name) 2007/06/06 15:45:53
>情報ありがとうございます、これを書くのだけでも大変そうです(泣)
東京都概要書リンクは別売りですから、こっちも別売りかも・・構造ソフト。
東京都概要書リンクは別売りですから、こっちも別売りかも・・構造ソフト。
Re: 改正基準法その2
K.T 2007/06/06
16:25:12
>国土交通省のHPで、
>改正建築基準法施行規則/機関省令/建築士法施行規則(案) 【第2弾】
>関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
>がアップされています。
情報ありがとうございます。
ところでこれって木3F(ルート1)でも提出ですか?
どなたか教えてください。
>改正建築基準法施行規則/機関省令/建築士法施行規則(案) 【第2弾】
>関係告示(構造計算概要書、他の様式を定める件)
>がアップされています。
情報ありがとうございます。
ところでこれって木3F(ルート1)でも提出ですか?
どなたか教えてください。
Re: 改正基準法その2
喰えないラーメン屋 2007/06/06 17:00:40
>ところでこれって木3F(ルート1)でも提出ですか?
大きな文字の「構造計算概要書」の下の行の()下記を参照してください。
大きな文字の「構造計算概要書」の下の行の()下記を参照してください。
Re: 改正基準法その2
Lion 2007/06/06
17:08:05
K.Tさん
>ところでこれって木3F(ルート1)でも提出ですか?
>どなたか教えてください。
私も今、木3の設計中ですが、20日超えの申請なので
必要ではと思っています、木造だからと特例は無いでしょう。
>ところでこれって木3F(ルート1)でも提出ですか?
>どなたか教えてください。
私も今、木3の設計中ですが、20日超えの申請なので
必要ではと思っています、木造だからと特例は無いでしょう。
さるプロ
喰えないラーメン屋 2007/06/06 17:16:12
>私も今、木3の設計中ですが、20日超えの申請なので
>必要ではと思っています、木造だからと特例は無いでしょう。
申プロのHPを見ましたが、なんの情報も無いですね。
FD申請しない限り、エクセル申請書の方がましみたい。
>必要ではと思っています、木造だからと特例は無いでしょう。
申プロのHPを見ましたが、なんの情報も無いですね。
FD申請しない限り、エクセル申請書の方がましみたい。
Re: 改正基準法その2
K.T 2007/06/06
17:55:01
Lion さん
ラーメン屋さん
ありがとうございました。
(やはりそうですか・・・)
ラーメン屋さん
ありがとうございました。
(やはりそうですか・・・)
年俸1,000万円
JSCA正会員 2007/06/06 12:44:04
Re: 年俸1,000万円
壮君のパパ 2007/06/06
12:57:07
>>原則9時から18時 完全週休2日
>う〜む。転職考えようかな。
>http://www.k-b-i.co.jp/
神奈川まで通ってもいいかな。
かなり本気で考えちゃいますが、
多分1級構造士が正式に出来るまでのことでその後はわかりません
今のような、こんなコストのかかる審査が永久に行われるとは思えません。
でも、残業してるより電車に乗っているほうがいいかな・・・
>う〜む。転職考えようかな。
>http://www.k-b-i.co.jp/
神奈川まで通ってもいいかな。
かなり本気で考えちゃいますが、
多分1級構造士が正式に出来るまでのことでその後はわかりません
今のような、こんなコストのかかる審査が永久に行われるとは思えません。
でも、残業してるより電車に乗っているほうがいいかな・・・
Re: 年俸1,000万円
ホームズ 2007/06/06
14:08:47
>年齢制限が書いてない。(^^;
常勤スカウトされてる知り合いは、還暦をちょいと過ぎてますよ。
こっちはライバル機関だからなぁ〜・・・
う わ き しちゃおっか(^^♪
常勤スカウトされてる知り合いは、還暦をちょいと過ぎてますよ。
こっちはライバル機関だからなぁ〜・・・
う わ き しちゃおっか(^^♪
Re: 年俸1,000万円
喰えないラーメン屋 2007/06/06 14:50:23
>>年齢制限が書いてない。(^^;
>
>常勤スカウトされてる知り合いは、還暦をちょいと過ぎてますよ。
ノ
(^o^)ノ は〜い。我が輩も採用して千代。
>
>常勤スカウトされてる知り合いは、還暦をちょいと過ぎてますよ。
ノ
(^o^)ノ は〜い。我が輩も採用して千代。
Re: 年俸1,000万円
MKUN 2007/06/06
16:28:28
Re: 年俸1,000万円
鉄図くん 2007/06/07
08:26:52
>>う〜む。転職考えようかな。
>
>
いいなあ。
がんばって働ければ すーぱーかーを運転出来るかも。
採用してほしいな。
>
>
いいなあ。
がんばって働ければ すーぱーかーを運転出来るかも。
採用してほしいな。
安心
今更聞けない男 2007/06/06 08:10:55
やっぱりRC接合部ってみなさん苦労しているんですね。
自分に能力が無いものだとばかり思っていました。
ところで柱をFDにするという事は単純にDsを0.45程度にすればいいのでしょうか?
それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
自分に能力が無いものだとばかり思っていました。
ところで柱をFDにするという事は単純にDsを0.45程度にすればいいのでしょうか?
それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
Re: 安心
red dragon 2007/06/06 08:28:27
>ところで柱をFDにするという事は単純にDsを0.45程度にすればいいのでしょうか?
>それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
>
>
どちらでも良いんじゃない?
私は仕口部満足する方向で行きますが。
今までもなんとか満足出来てましたし。
>それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
>
>
どちらでも良いんじゃない?
私は仕口部満足する方向で行きますが。
今までもなんとか満足出来てましたし。
安心しないでください
星くず 2007/06/06
09:15:11
>やっぱりRC接合部ってみなさん苦労しているんですね。
>自分に能力が無いものだとばかり思っていました。
>ところで柱をFDにするという事は単純にDsを0.45程度にすればいいのでしょうか?
>それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
>
そんなに単純ではないと考えます。
Dsは、壁の耐力比によっては0.55もあり得ます。
また、FD部材の耐力を無視するのも一つですが、その場合も当該柱がせん断破壊しても床が落ちない保証が必要です。
>自分に能力が無いものだとばかり思っていました。
>ところで柱をFDにするという事は単純にDsを0.45程度にすればいいのでしょうか?
>それともFD部材の耐力を加算しない等の処理を行うのでしょうか?
>
そんなに単純ではないと考えます。
Dsは、壁の耐力比によっては0.55もあり得ます。
また、FD部材の耐力を無視するのも一つですが、その場合も当該柱がせん断破壊しても床が落ちない保証が必要です。
Re: 安心
今更聞けない男 2007/06/06 16:01:33
red dragon
さん、星くずさん
返答ありがとうございました。
いろいろ考えると複雑で・・・
完全純ラーメン構造、曲げ破壊でDs=0.3の建物で
全接合部がNGの場合に全柱をFDとした場合は
Dsの割り増しで済むと思いますが、その場合テキストでは
Dsを0.45〜0.55に割りますと書くはずなので・・・???
βu≦0.7では・・・???
難しいです・・・。
返答ありがとうございました。
いろいろ考えると複雑で・・・
完全純ラーメン構造、曲げ破壊でDs=0.3の建物で
全接合部がNGの場合に全柱をFDとした場合は
Dsの割り増しで済むと思いますが、その場合テキストでは
Dsを0.45〜0.55に割りますと書くはずなので・・・???
βu≦0.7では・・・???
難しいです・・・。
木造の偏心率
Lion 2007/06/05
22:14:29
告示1899号の改正によって、木造の偏心率制限が
0.3=>0.15に変わるらしいですが、本当ですか?
木構造に詳しい方、お教え下さい m(_._)m
0.3=>0.15に変わるらしいですが、本当ですか?
木構造に詳しい方、お教え下さい m(_._)m
Re: 木造の偏心率
コンコン 2007/06/05
22:53:13
Lion さん
>告示1899号の改正によって、木造の偏心率制限が
>0.3=>0.15に変わるらしいですが、本当ですか?
>木構造に詳しい方、お教え下さい m(_._)m
あまり詳しくは無いですが、告示617号の3の事でしょうか
0.15を超える方向について、イロハの方法で安全が
確かめられた場合、この限りでない。 と有ります。
>告示1899号の改正によって、木造の偏心率制限が
>0.3=>0.15に変わるらしいですが、本当ですか?
>木構造に詳しい方、お教え下さい m(_._)m
あまり詳しくは無いですが、告示617号の3の事でしょうか
0.15を超える方向について、イロハの方法で安全が
確かめられた場合、この限りでない。 と有ります。
Re: 木造の偏心率
ビルネ 2007/06/05
23:12:34
講習会テキスト P.2-127から解説を転載しておきます。
【解説】
令第36条での除外の対象とはされていないが、令第46条第2項等を根拠として、同条に規定する壁
量の規定を適用除外とする構造計算の基準(昭62建告第1899号)が定められている。これまで同告示
において規定された壁量規定の適用除外に必要な構造計算は、応力度の計算+層間変形の確認とされ
ていたが、H12改正で位置づけられた壁量規定中のいわゆる1/4ルール(平12建告第1352号、木造建築
物の軸組の設置の基準を定める件)について、同等以上の性能を有していることを確実に担保するた
めに、H19改正でねじれに関する検討が追加されている。
具体的には、各階について偏心率を計算し、0.15以下であることを確認するか、次のいずれかの計
算を行う。
a)偏心率が0.3以下であることを確認し、必要保有水平耐力の計算に用いる各階の形状特性係数
のうちねじれに関する補正係数Feを地震力に乗じて短期の許容応力度に関する計算を行う。
b)偏心率が0.3以下であることを確認し、各構面の偏心に応じたねじれによる変形の差を考慮し
て当該構面に作用するせん断力を直接計算し、当該力に対して短期の許容応力度の検討を行う。
これは、木質系構造の構造計算でよく行われている「ねじれ補正係数」を用いた検討を想定し
たものである。
c)令第82条の3の保有水平耐力に関する検討を行う。
なお、第二号で層間変形角の確認について規定されているが、この部分にも、標準せん断力係数
Co≧0.3とする検討によって適用除外とできる旨が規定された。すなわち、鉄骨造ルート1による
計算が既に行われている場合も、この規定は実質的に適用されない。
(4)その他の計算
上記のほか、令第3章の仕様規定のそれぞれの条文において、個別に構造計算による適用除外が規
定されている場合があるが、これらの規定の適用に当たっては、従前どおり、2001版基準解説書に従
って必要な検討を行えばよい。
【解説】
令第36条での除外の対象とはされていないが、令第46条第2項等を根拠として、同条に規定する壁
量の規定を適用除外とする構造計算の基準(昭62建告第1899号)が定められている。これまで同告示
において規定された壁量規定の適用除外に必要な構造計算は、応力度の計算+層間変形の確認とされ
ていたが、H12改正で位置づけられた壁量規定中のいわゆる1/4ルール(平12建告第1352号、木造建築
物の軸組の設置の基準を定める件)について、同等以上の性能を有していることを確実に担保するた
めに、H19改正でねじれに関する検討が追加されている。
具体的には、各階について偏心率を計算し、0.15以下であることを確認するか、次のいずれかの計
算を行う。
a)偏心率が0.3以下であることを確認し、必要保有水平耐力の計算に用いる各階の形状特性係数
のうちねじれに関する補正係数Feを地震力に乗じて短期の許容応力度に関する計算を行う。
b)偏心率が0.3以下であることを確認し、各構面の偏心に応じたねじれによる変形の差を考慮し
て当該構面に作用するせん断力を直接計算し、当該力に対して短期の許容応力度の検討を行う。
これは、木質系構造の構造計算でよく行われている「ねじれ補正係数」を用いた検討を想定し
たものである。
c)令第82条の3の保有水平耐力に関する検討を行う。
なお、第二号で層間変形角の確認について規定されているが、この部分にも、標準せん断力係数
Co≧0.3とする検討によって適用除外とできる旨が規定された。すなわち、鉄骨造ルート1による
計算が既に行われている場合も、この規定は実質的に適用されない。
(4)その他の計算
上記のほか、令第3章の仕様規定のそれぞれの条文において、個別に構造計算による適用除外が規
定されている場合があるが、これらの規定の適用に当たっては、従前どおり、2001版基準解説書に従
って必要な検討を行えばよい。
Re: 木造の偏心率
Lion 2007/06/06
09:32:53
コンコンさん
> あまり詳しくは無いですが、告示617号の3の事でしょうか
> 0.15を超える方向について、イロハの方法で安全が
>確かめられた場合、この限りでない。 と有ります。
ありがとうございます、告示発見しましたが、難解(--;)
0.3の値自体は残って条件付と言うことですね。。。
> あまり詳しくは無いですが、告示617号の3の事でしょうか
> 0.15を超える方向について、イロハの方法で安全が
>確かめられた場合、この限りでない。 と有ります。
ありがとうございます、告示発見しましたが、難解(--;)
0.3の値自体は残って条件付と言うことですね。。。
Re: 木造の偏心率
Lion 2007/06/06
09:35:24
ビルネさん
>講習会テキスト P.2-127から解説を転載しておきます。
詳しい解説をありがとうございます、勉強しなおしですm(__)m
講習会テキストとはどの講習会でしょう?
>講習会テキスト P.2-127から解説を転載しておきます。
詳しい解説をありがとうございます、勉強しなおしですm(__)m
講習会テキストとはどの講習会でしょう?
Re: 木造の偏心率
ビルネ 2007/06/06
09:50:13
Lionさん
4/27からはじまった日本建築防災協会主催の講習会です。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html
昨日の大阪、今日の東京ビッグサイトで終了です。
テキストの一般販売は6月10日以降となるそうです。
このテキストと、7月か8月には出るであろう技術基準解説書(黄色本)
の2007年改訂版は必携だと思います。
4/27からはじまった日本建築防災協会主催の講習会です。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html
昨日の大阪、今日の東京ビッグサイトで終了です。
テキストの一般販売は6月10日以降となるそうです。
このテキストと、7月か8月には出るであろう技術基準解説書(黄色本)
の2007年改訂版は必携だと思います。
Re: 木造の偏心率
○米 2007/06/06
10:16:00
>テキストの一般販売は6月10日以降となるそうです。
補足です。改正基準法施行直前の告示内容及び番号、正誤表に
記載された部分の訂正等、完全?版の一般販売は6月20日以降
だと言う事でした。ただし今のところ発売日が何時になるか明言
できないと伺いました。
私は初期の頃の講習会に出ましたので、正誤表が23ページと
告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
そうか迷っています(お高いですけど・・・)
補足です。改正基準法施行直前の告示内容及び番号、正誤表に
記載された部分の訂正等、完全?版の一般販売は6月20日以降
だと言う事でした。ただし今のところ発売日が何時になるか明言
できないと伺いました。
私は初期の頃の講習会に出ましたので、正誤表が23ページと
告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
そうか迷っています(お高いですけど・・・)
Re: 木造の偏心率
訳なしでno name 2007/06/06 10:32:03
>私は初期の頃の講習会に出ましたので、正誤表が23ページと
>告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
>そうか迷っています(お高いですけど・・・)
一緒です。
お札のレアものには価値が有るけど、
テキストのレアものには困ったものです。。
やはり初版はソフトもそうでしょうがダメですな。
>告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
>そうか迷っています(お高いですけど・・・)
一緒です。
お札のレアものには価値が有るけど、
テキストのレアものには困ったものです。。
やはり初版はソフトもそうでしょうがダメですな。
Re: 木造の偏心率
喰えないラーメン屋 2007/06/06 10:37:22
>私は初期の頃の講習会に出ましたので、正誤表が23ページと
>告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
>そうか迷っています(お高いですけど・・・)
6/1福岡講習のテキストは、5月21日第2刷になってます。
ページは通し番号です。告示番号は有りません。
P2−127が見つからない。(^^;
>告示番号の記入でめちゃめちゃになってしまいました。買いな直
>そうか迷っています(お高いですけど・・・)
6/1福岡講習のテキストは、5月21日第2刷になってます。
ページは通し番号です。告示番号は有りません。
P2−127が見つからない。(^^;
Re: 木造の偏心率
コンコン 2007/06/06
10:48:34
喰えない さん
>6/1福岡講習のテキストは、5月21日第2刷になってます。
同じです。
>ページは通し番号です。告示番号は有りません。
>P2−127が見つからない。(^^;
因みに、告示1899号はp621に有ります。
>6/1福岡講習のテキストは、5月21日第2刷になってます。
同じです。
>ページは通し番号です。告示番号は有りません。
>P2−127が見つからない。(^^;
因みに、告示1899号はp621に有ります。
Re: 木造の偏心率
喰えないラーメン屋 2007/06/06 11:05:58
> 因みに、告示1899号はp621に有ります。
dクス。居眠りしていたか音入に行っていたかで、メモなどのカキコがありませんでした。
続き)
46条すじかい計算を行わない場合は、・・・偏心率が0.15を超えないこと。
ただし、(イ)Co×Fe、(ロ)捻れ補正または(ハ)Co=03で計算すれば偏心率0.3以下でよい。・・・と読めた。
46条計算の中で偏心率の規定が出来たような噂がありましたが・・・。違ったようですね。
三号文中の「令82条の6第二号ロ」が見あたらない。
「82条の6」は限界耐力計算なんですが・・・?
dクス。居眠りしていたか音入に行っていたかで、メモなどのカキコがありませんでした。
続き)
46条すじかい計算を行わない場合は、・・・偏心率が0.15を超えないこと。
ただし、(イ)Co×Fe、(ロ)捻れ補正または(ハ)Co=03で計算すれば偏心率0.3以下でよい。・・・と読めた。
46条計算の中で偏心率の規定が出来たような噂がありましたが・・・。違ったようですね。
三号文中の「令82条の6第二号ロ」が見あたらない。
「82条の6」は限界耐力計算なんですが・・・?
Re: 木造の偏心率
hagi 2007/06/06
12:26:56
はじめましてですが、宜しくお願いします。
>「82条の6」は限界耐力計算なんですが・・・?
限界耐力計算は「82条の5」に、新「82条の6」は許容応力度等計算に替わりましたね。
>「82条の6」は限界耐力計算なんですが・・・?
限界耐力計算は「82条の5」に、新「82条の6」は許容応力度等計算に替わりましたね。
Re: 木造の偏心率
喰えないラーメン屋 2007/06/06 13:30:01
>限界耐力計算は「82条の5」に、新「82条の6」は許容応力度等計算に替わりましたね。
dクス・・P245ですね。国交省HPの施行令は古かった。(;_;)
dクス・・P245ですね。国交省HPの施行令は古かった。(;_;)
柱梁接合部
(no name) 2007/06/05 21:31:37
判定員の方できれば教えてください
本日大阪の講習会に行ってきた者です。
そのなかで、RCについてはルート3の場合「柱はり接合部の構造」の項が設けられており、次のように書いてあります。
−−−架構の靭性を確保するため、原則として柱梁接合部は破壊させてはならない。ただし、当該接合部に接する柱の部材種別をFDとする場合にあってはこの限りではない。ここでは、柱梁接合部を破壊させないための設計方法の一例を示す。−−−(以下続く)
ということで、柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
ちなみにこの本というのは「改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」です。
本日大阪の講習会に行ってきた者です。
そのなかで、RCについてはルート3の場合「柱はり接合部の構造」の項が設けられており、次のように書いてあります。
−−−架構の靭性を確保するため、原則として柱梁接合部は破壊させてはならない。ただし、当該接合部に接する柱の部材種別をFDとする場合にあってはこの限りではない。ここでは、柱梁接合部を破壊させないための設計方法の一例を示す。−−−(以下続く)
ということで、柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
ちなみにこの本というのは「改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」です。
柱梁接合部
ochaochag3 2007/06/05 22:00:42
判定員ではないですが。
>柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
>
6/20法改正を待たずとも、現状でルート3の場合は、柱をFDにする(これは苦しい)以外は必ず、柱梁接合部の検討を行なっています(必ず行なわなければならない)、これは当然でいままでと、なんら変わらないと思っています。
ですから、むしろ「柱梁接合部柱梁接合部」がなかなか満足しない(させようがない)ので、新しい「柱梁接合部の検討方法」がでるのかと思っていたぐらいです。
>柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
>
6/20法改正を待たずとも、現状でルート3の場合は、柱をFDにする(これは苦しい)以外は必ず、柱梁接合部の検討を行なっています(必ず行なわなければならない)、これは当然でいままでと、なんら変わらないと思っています。
ですから、むしろ「柱梁接合部柱梁接合部」がなかなか満足しない(させようがない)ので、新しい「柱梁接合部の検討方法」がでるのかと思っていたぐらいです。
Re: 柱梁接合部
MKUN 2007/06/05
22:06:54
>判定員の方できれば教えてください
>
>本日大阪の講習会に行ってきた者です。
>そのなかで、RCについてはルート3の場合「柱はり接合部の構造」の項が設けられており、次のように書いてあります。
>
>−−−架構の靭性を確保するため、原則として柱梁接合部は破壊させてはならない。ただし、当該接合部に接する柱の部材種別をFDとする場合にあってはこの限りではない。ここでは、柱梁接合部を破壊させないための設計方法の一例を示す。−−−(以下続く)
>
>ということで、柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
>
>ちなみにこの本というのは「改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」です。
まさに、上記の通りと思います。
柱梁接合部は今回初めて出たのではなく、現在でも満足するように設計するのではありませんか?それとも東京だけなのかなあ。
あっ、書いている間に「お茶お茶さん」が、大阪もですね。
失礼しました・・・(^^;)。
>
>本日大阪の講習会に行ってきた者です。
>そのなかで、RCについてはルート3の場合「柱はり接合部の構造」の項が設けられており、次のように書いてあります。
>
>−−−架構の靭性を確保するため、原則として柱梁接合部は破壊させてはならない。ただし、当該接合部に接する柱の部材種別をFDとする場合にあってはこの限りではない。ここでは、柱梁接合部を破壊させないための設計方法の一例を示す。−−−(以下続く)
>
>ということで、柱梁接合部の検討方法が載っています。これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えてよろしいのでしょうか。例えばルート3の場合、柱をFDにする以外は必ず柱梁接合部の検討を行わなければならないのでしょうか?
>
>ちなみにこの本というのは「改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」です。
まさに、上記の通りと思います。
柱梁接合部は今回初めて出たのではなく、現在でも満足するように設計するのではありませんか?それとも東京だけなのかなあ。
あっ、書いている間に「お茶お茶さん」が、大阪もですね。
失礼しました・・・(^^;)。
Re: 柱梁接合部
Lion 2007/06/05
22:10:40
>ということで、柱梁接合部の検討方法が載っています。
>これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えて
>よろしいのでしょうか。
そのようですね、これの補強方法は無いですから、柱径を
大きくする、梁幅を大きくするorコンクリート強度を高く
する、の三方法しか解決の道は無いでしょう、FC35とか
当然になってくると思います、RCで最も厄介な検討箇所に
なっています、いつもお叱りを受けますが、私はこれは
やり過ぎだと思ってます(あくまで私見)、反論覚悟・・・
>これからはこの本に準拠しなければ通らないと考えて
>よろしいのでしょうか。
そのようですね、これの補強方法は無いですから、柱径を
大きくする、梁幅を大きくするorコンクリート強度を高く
する、の三方法しか解決の道は無いでしょう、FC35とか
当然になってくると思います、RCで最も厄介な検討箇所に
なっています、いつもお叱りを受けますが、私はこれは
やり過ぎだと思ってます(あくまで私見)、反論覚悟・・・
Re: 柱梁接合部
MKUN 2007/06/05
22:14:05
>やり過ぎだと思ってます(あくまで私見)、反論覚悟・・・
私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
Re: 柱梁接合部
Lion 2007/06/05
22:19:54
>私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
Re: 柱梁接合部
basengy 2007/06/05 22:31:12
>>私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
>
>全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
普通にやってます。
皆さんがそんなに疑問に思われるのが?です。
>
>全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
普通にやってます。
皆さんがそんなに疑問に思われるのが?です。
Re: 柱梁接合部
(no name) 2007/06/05 22:31:34
皆様早速の有意義なご回答ありがとうございました
頻繁にRC物件はないのですが、今回しょっぱなにルート3いってますので・・・。
ちなみにセンター指針がでた2001年以降も柱梁接合部の検討は一切しておりません。何も言われたことはありません(地域は勘弁させていただきます)
頻繁にRC物件はないのですが、今回しょっぱなにルート3いってますので・・・。
ちなみにセンター指針がでた2001年以降も柱梁接合部の検討は一切しておりません。何も言われたことはありません(地域は勘弁させていただきます)
Re: 柱梁接合部
無識者 2007/06/06
00:15:14
>>私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
>
私も反論しません。
なんでこんなところがN.Gなの??
今までは、ル−ト2−3の終局時での検討しかしていませんでしたが、(前からですが)メカニズム時で検討しなくてはならな
い旨明記されているので、もっと厳しくなりますね。
メカニズム時とは、全体崩壊形等??
RC造の柱梁接合部はフ−プ補強しても、あまり効果がないようですが、少しでも効果があれば補強したい・・・。
チョットのことで、梁主筋を減らしてぎりぎりの設計をすることもしばしばです。
どなたか、どの程度効果がないのか、教えてください。
>
私も反論しません。
なんでこんなところがN.Gなの??
今までは、ル−ト2−3の終局時での検討しかしていませんでしたが、(前からですが)メカニズム時で検討しなくてはならな
い旨明記されているので、もっと厳しくなりますね。
メカニズム時とは、全体崩壊形等??
RC造の柱梁接合部はフ−プ補強しても、あまり効果がないようですが、少しでも効果があれば補強したい・・・。
チョットのことで、梁主筋を減らしてぎりぎりの設計をすることもしばしばです。
どなたか、どの程度効果がないのか、教えてください。
柱梁接合部
ochaochag3 2007/06/06 04:16:01
>>>私は反論しません。(私も私見・・・(^^;))
>>
>>全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
>普通にやってます。
>皆さんがそんなに疑問に思われるのが?です。
basengyさん
「普通にやってます」とはありがたいお言葉!
ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
通常、Co強度、大きさ決めてから配筋が決定されると思います
又その配筋を元に、保有耐力を算定しますので、最後に梁配筋が
多くなって、仕口が耐えないでは何のために元の計算あるのか分かりません、せめて仕口部の工夫「フープ等の増強」ですむような方法でないと以前の計算が全て無駄になります。
断面を大きくすれば、いいではないかと思われますが、当初の決めた断面を又変更するのは大変なことです、特に意匠、設備との絡みが(Pスペース)あり一筋縄ではいきません。
コンクリートは、断面だけではなしに、強度、配筋にも多大な決定要素があると思います。
又形状にもよりますが、デザインのため梁成をおさえると、柱幅一杯でも”NO”の場合があります。
(強度上げればいい場合もありますが1〜2箇所の”NO”のため全体が24Nが30NになればコストUPです)
そもそも、自分の決めた梁形状がいくら工夫(補強)しようと「仕口部」でダメとはおかしな話です(許容、保有満足しての)。
>>
>>全節点クリヤーした設計図書を一度見たいです(^^ゞ
>普通にやってます。
>皆さんがそんなに疑問に思われるのが?です。
basengyさん
「普通にやってます」とはありがたいお言葉!
ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
通常、Co強度、大きさ決めてから配筋が決定されると思います
又その配筋を元に、保有耐力を算定しますので、最後に梁配筋が
多くなって、仕口が耐えないでは何のために元の計算あるのか分かりません、せめて仕口部の工夫「フープ等の増強」ですむような方法でないと以前の計算が全て無駄になります。
断面を大きくすれば、いいではないかと思われますが、当初の決めた断面を又変更するのは大変なことです、特に意匠、設備との絡みが(Pスペース)あり一筋縄ではいきません。
コンクリートは、断面だけではなしに、強度、配筋にも多大な決定要素があると思います。
又形状にもよりますが、デザインのため梁成をおさえると、柱幅一杯でも”NO”の場合があります。
(強度上げればいい場合もありますが1〜2箇所の”NO”のため全体が24Nが30NになればコストUPです)
そもそも、自分の決めた梁形状がいくら工夫(補強)しようと「仕口部」でダメとはおかしな話です(許容、保有満足しての)。
Re: 柱梁接合部
basengy 2007/06/06 08:14:00
>basengyさん
>
>「普通にやってます」とはありがたいお言葉!
>
>ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
私自身とても「ご指導」できるスキルでは有りませんが、基本的には柱断面のサイズアップ、FCのアップしかありません。
又、ルート2-3、及びルート3においては終局強度設計も行います。
昨年暮れにある民間確認機関との雑談でも接合部の検討について
「当方では必ずしも求めません」といわれて驚いた事があります。
基本的なスタンスとしては最新の知見に基づいて設計するのが当然と思ってましたから、この確認機関の担当者の発言は?です。
接合部と同じくらい神経を使うのが、付着検討です。
かなり苦労をします。
皆さんはいかがですか?
>
>「普通にやってます」とはありがたいお言葉!
>
>ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
私自身とても「ご指導」できるスキルでは有りませんが、基本的には柱断面のサイズアップ、FCのアップしかありません。
又、ルート2-3、及びルート3においては終局強度設計も行います。
昨年暮れにある民間確認機関との雑談でも接合部の検討について
「当方では必ずしも求めません」といわれて驚いた事があります。
基本的なスタンスとしては最新の知見に基づいて設計するのが当然と思ってましたから、この確認機関の担当者の発言は?です。
接合部と同じくらい神経を使うのが、付着検討です。
かなり苦労をします。
皆さんはいかがですか?
Re: 柱梁接合部
星くず 2007/06/06
08:36:58
>判定員の方できれば教えてください
私の地方では、2000年頃から指導がありました。
また、2001年からは検討してokでなければ建築確認にならなくなっています。6〜7年も前からなのに全国的には徹底されていなかったのですね。少し驚きました。
私の地方では、2000年頃から指導がありました。
また、2001年からは検討してokでなければ建築確認にならなくなっています。6〜7年も前からなのに全国的には徹底されていなかったのですね。少し驚きました。
Re: 柱梁接合部
ホームズ 2007/06/06
09:24:24
>>判定員の方できれば教えてください
柱梁接合部の問題だけでなく、明確に法律(告示)に定められてい
ない指針や基準の扱いが地域によってずいぶん違うのですね。
あらためて、今回の新構造基準の意図がわかってきたような気がし
ます。
柱梁接合部に関しては、補強で逃げようがないので設計していてつ
らいですが、意匠設計まで後戻りすれば解決できる問題だと思いま
す。
私は、マンションの設計はやりませんが(どっかで書いたなぁ)構
造と関係なく柱や梁の断面を制約したプランを作るデベに問題あり
だと思っています。
構造計画に関係なく、柱や梁の断面を決めてしまうから構造設計で
苦労する・・本来おかしな話だと思いませんか?
無理やり計算をおさめたとしても、現場の配筋はどうでしょう。
コンクリート、まわるかな?
昨年チェックしたあるマンションは1階のコンクリート強度はFC45
で柱主筋D32,梁主筋D29した。柱梁接合部はOKでしたが、ちゃ
んと収まっているのか、コンクリート打設時、打設後の品質管理は
適正なのか、計算書からはそこまで判断できません。
計算がいかに適正でも、地震時で被害が出た場合の設計者(意匠も
構造も)の責任はまったくない、とはいえないような気もします。
自分だったら、施工業者が未決定の物件でそのような設計はしない
かもしれない、と思いました。
今回の改正を期に、意匠設計者に「柱と梁の断面は10cm増しで考
えてくれ」とお願いしていくのがよさそうですね。
柱梁接合部の問題だけでなく、明確に法律(告示)に定められてい
ない指針や基準の扱いが地域によってずいぶん違うのですね。
あらためて、今回の新構造基準の意図がわかってきたような気がし
ます。
柱梁接合部に関しては、補強で逃げようがないので設計していてつ
らいですが、意匠設計まで後戻りすれば解決できる問題だと思いま
す。
私は、マンションの設計はやりませんが(どっかで書いたなぁ)構
造と関係なく柱や梁の断面を制約したプランを作るデベに問題あり
だと思っています。
構造計画に関係なく、柱や梁の断面を決めてしまうから構造設計で
苦労する・・本来おかしな話だと思いませんか?
無理やり計算をおさめたとしても、現場の配筋はどうでしょう。
コンクリート、まわるかな?
昨年チェックしたあるマンションは1階のコンクリート強度はFC45
で柱主筋D32,梁主筋D29した。柱梁接合部はOKでしたが、ちゃ
んと収まっているのか、コンクリート打設時、打設後の品質管理は
適正なのか、計算書からはそこまで判断できません。
計算がいかに適正でも、地震時で被害が出た場合の設計者(意匠も
構造も)の責任はまったくない、とはいえないような気もします。
自分だったら、施工業者が未決定の物件でそのような設計はしない
かもしれない、と思いました。
今回の改正を期に、意匠設計者に「柱と梁の断面は10cm増しで考
えてくれ」とお願いしていくのがよさそうですね。
Re: 柱梁接合部
壮君のパパ 2007/06/06
09:25:52
>接合部と同じくらい神経を使うのが、付着検討です。
>かなり苦労をします。
>皆さんはいかがですか?
1999年版のRC基準がでてから付着の検討を2-3回試みましたが、まともに計算して、配筋するのは無理がある(私見)のでやっていません。
仕口部の検討はやっていますがRFのコーナーで苦労するので、柱断面を上階で絞らないように最近はしています。
>かなり苦労をします。
>皆さんはいかがですか?
1999年版のRC基準がでてから付着の検討を2-3回試みましたが、まともに計算して、配筋するのは無理がある(私見)のでやっていません。
仕口部の検討はやっていますがRFのコーナーで苦労するので、柱断面を上階で絞らないように最近はしています。
Re: 柱梁接合部
toyochan 2007/06/06 11:12:33
>1999年版のRC基準がでてから付着の検討を2-3回試みましたが、まともに計算して、配筋するのは無理がある(私見)のでやっていません。
これから必要となる構造計算概要書の別表で付着応力度の記載も求められているため、
今後は付着の検討も必須となると解釈しているのですが...
接合部も、ルート3の場合は鉄筋径に対する最小投影定着長さなどが新しい技術指針に明示されていますので、
これが仮定断面設定時の目安となるのではないでしょうか?
(2段筋になると所要柱せいは主筋径の30倍くらい?)
これから必要となる構造計算概要書の別表で付着応力度の記載も求められているため、
今後は付着の検討も必須となると解釈しているのですが...
接合部も、ルート3の場合は鉄筋径に対する最小投影定着長さなどが新しい技術指針に明示されていますので、
これが仮定断面設定時の目安となるのではないでしょうか?
(2段筋になると所要柱せいは主筋径の30倍くらい?)
Re: 柱梁接合部
ROM 2007/06/06
13:25:27
>ちなみにこの本というのは「改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説」です。
初めてカキコします。
遅ればせながら、接合部の検討は必須になると思います。
施行規則の(確認申請書の様式)で、構造計算書の記載事項「表三」には、いたるところで「構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む)」の記述があります。(前はどうだったか知りませんが・・)
このため、1次設計、保有水平耐力設計とも、接合部の設計が求められるのではないかと考えています。
ついでに言うと、RC造だけでなくS造でも求められるのではないかと思います。
(現に、S造の申請で言われたことがあります。一次設計だけ検討しましたが・・)
それから、上記の解説書の接合部のせん断力算定式
Qdju=α{Tu+Tu’-Qcu}
におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
初めは、解説図の上側柱のせん断力Qcuを考慮してはいけないということだと思っていましたが、
文面からは、上式のQcuのこと(L型接合部の設計用せん断力では柱のせん断力を引けない)と読み取れます。
これは非常にきびしい規定で、中高層マンションなどで中間階からセットバックがある建物では、困難に近いのではないかと考えますが、みなさんいかがでしょうか?
初めてカキコします。
遅ればせながら、接合部の検討は必須になると思います。
施行規則の(確認申請書の様式)で、構造計算書の記載事項「表三」には、いたるところで「構造耐力上主要な部分である部材(接合部を含む)」の記述があります。(前はどうだったか知りませんが・・)
このため、1次設計、保有水平耐力設計とも、接合部の設計が求められるのではないかと考えています。
ついでに言うと、RC造だけでなくS造でも求められるのではないかと思います。
(現に、S造の申請で言われたことがあります。一次設計だけ検討しましたが・・)
それから、上記の解説書の接合部のせん断力算定式
Qdju=α{Tu+Tu’-Qcu}
におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
初めは、解説図の上側柱のせん断力Qcuを考慮してはいけないということだと思っていましたが、
文面からは、上式のQcuのこと(L型接合部の設計用せん断力では柱のせん断力を引けない)と読み取れます。
これは非常にきびしい規定で、中高層マンションなどで中間階からセットバックがある建物では、困難に近いのではないかと考えますが、みなさんいかがでしょうか?
Re: 柱梁接合部
壮君のパパ 2007/06/06
13:38:26
>それから、上記の解説書の接合部のせん断力算定式
>Qdju=α{Tu+Tu’-Qcu}
>におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
>これは非常にきびしい規定で、中高層マンションなどで中間階からセットバックがある建物では、困難に近いのではないかと考えますが、みなさんいかがでしょうか?
まともにやったらすべてNG ですね。方法としては FD部材とするしかない。どうしよう・・・
直交壁があり床が落ちないとして、耐力から除外、これしかないかな?
>Qdju=α{Tu+Tu’-Qcu}
>におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
>これは非常にきびしい規定で、中高層マンションなどで中間階からセットバックがある建物では、困難に近いのではないかと考えますが、みなさんいかがでしょうか?
まともにやったらすべてNG ですね。方法としては FD部材とするしかない。どうしよう・・・
直交壁があり床が落ちないとして、耐力から除外、これしかないかな?
Re: 柱梁接合部
ROM 2007/06/06
16:27:30
>まともにやったらすべてNG ですね。方法としては FD部材とするしかない。どうしよう・・・
中高層マンションの桁行き純ラーメンでは、DS=0.3(頑張ってDS=0.35)でないと保有耐力が納まらないと思います。
これからは、大きなセットバックはできないんじゃないでしょうか?
それから、L形接合部では、柱と梁を読み替えた基礎梁外端部でNGとなる場合も考えられます。
外端スパンだけ基礎梁幅を大きくした設計が必要になるかも?
中高層マンションの桁行き純ラーメンでは、DS=0.3(頑張ってDS=0.35)でないと保有耐力が納まらないと思います。
これからは、大きなセットバックはできないんじゃないでしょうか?
それから、L形接合部では、柱と梁を読み替えた基礎梁外端部でNGとなる場合も考えられます。
外端スパンだけ基礎梁幅を大きくした設計が必要になるかも?
Re: 柱梁接合部
壮君のパパ 2007/06/06
17:10:02
>中高層マンションの桁行き純ラーメンでは、DS=0.3(頑張ってDS=0.35)でないと保有耐力が納まらないと思います。
>これからは、大きなセットバックはできないんじゃないでしょうか?
0.45/0.30=1.5倍 これをもたせようとすると。
デベがびっくりする断面(私も)になるでしょうね。
法の内でめいっぱいの容積率は無理ですね。多分、かな?
>これからは、大きなセットバックはできないんじゃないでしょうか?
0.45/0.30=1.5倍 これをもたせようとすると。
デベがびっくりする断面(私も)になるでしょうね。
法の内でめいっぱいの容積率は無理ですね。多分、かな?
Re: 柱梁接合部
受講未終了者 2007/06/06 17:17:53
>これは非常にきびしい規定で、中高層マンションなどで中間階からセットバックがある建物では、困難に近いのではないかと考えますが、みなさんいかがでしょうか?
L形接合部で、Qcu=0としたら納まらないよ。
困ったこちゃ。
いままででも隅柱大きくしてやっとだったのに。
柱をパラペットまであげたり、バルコニー側に片持ち梁つけて
形状係数、直交ばりの係数を上げるのってダメすかね?
片持ち梁ついてる時、形状係数上げてOKにした事あるけど。
L形接合部で、Qcu=0としたら納まらないよ。
困ったこちゃ。
いままででも隅柱大きくしてやっとだったのに。
柱をパラペットまであげたり、バルコニー側に片持ち梁つけて
形状係数、直交ばりの係数を上げるのってダメすかね?
片持ち梁ついてる時、形状係数上げてOKにした事あるけど。
Re: 柱梁接合部
壮君のパパ 2007/06/06
17:43:31
>柱をパラペットまであげたり、バルコニー側に片持ち梁つけて
>形状係数、直交ばりの係数を上げるのってダメすかね?
>片持ち梁ついてる時、形状係数上げてOKにした事あるけど。
その裏技私もやったことあります。けど多分だめでしょう本来は
後、柱への飲み込み深さをめいっぱいできるとして0.85とか0.87(柱主筋に並ぶくらいまで)
>形状係数、直交ばりの係数を上げるのってダメすかね?
>片持ち梁ついてる時、形状係数上げてOKにした事あるけど。
その裏技私もやったことあります。けど多分だめでしょう本来は
後、柱への飲み込み深さをめいっぱいできるとして0.85とか0.87(柱主筋に並ぶくらいまで)
Re: 柱梁接合部
星くず 2007/06/06
18:10:24
>Qdju=α{Tu+Tu’-Qcu}
>におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
ですが、対するせん断強度の算定式が見あたらないのですが、私の見落としでしょうか。もしかして、算定式の係数でト型・T型:0.7、L型・Γ型:0.4とか、両側直行梁なしのφ=0.85とかが緩和されたのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
>におけるQcuの解説で、さりげなく「なお、L形の柱はり接合部ではQcu=0とする」が追加されています。
ですが、対するせん断強度の算定式が見あたらないのですが、私の見落としでしょうか。もしかして、算定式の係数でト型・T型:0.7、L型・Γ型:0.4とか、両側直行梁なしのφ=0.85とかが緩和されたのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
Re: 柱梁接合部
とある地方の構造屋 2007/06/06 18:48:56
5階建て田舎の公営住宅
梁間 :12,000
柱間隔 : 7,200 アウトポール形式
用途係数:1.25
Qun/Qu比:1.2以上
接合部、付着、偏芯接合等技術基準項目全て満足
水平投影長さ0.85、梁幅=柱幅、etc・・
5階建てなのにそれはそれは大きな柱梁サイズになりました(サイズは秘密)
民間デベの仕事なら即出入り禁止です!!
おまけに申請時期が延びて6/20認可が怪しくなりました。
アウトポール形式なので 耐震壁せん断耐力低減率(ho/h)を考慮すれば
概算でQun/Qu大幅NG!!!
6/20を跨る場合がいかに大変かを1日掛かりで説明しました。
行政力で6/10前後に認可との事。(もちろん即着工)
ホツとしています。
2ヶ月ほど充電期間です・・・
梁間 :12,000
柱間隔 : 7,200 アウトポール形式
用途係数:1.25
Qun/Qu比:1.2以上
接合部、付着、偏芯接合等技術基準項目全て満足
水平投影長さ0.85、梁幅=柱幅、etc・・
5階建てなのにそれはそれは大きな柱梁サイズになりました(サイズは秘密)
民間デベの仕事なら即出入り禁止です!!
おまけに申請時期が延びて6/20認可が怪しくなりました。
アウトポール形式なので 耐震壁せん断耐力低減率(ho/h)を考慮すれば
概算でQun/Qu大幅NG!!!
6/20を跨る場合がいかに大変かを1日掛かりで説明しました。
行政力で6/10前後に認可との事。(もちろん即着工)
ホツとしています。
2ヶ月ほど充電期間です・・・
Re: 柱梁接合部
ROM 2007/06/06
18:53:49
>ですが、対するせん断強度の算定式が見あたらないのですが、私の見落としでしょうか。もしかして、算定式の係数でト型・T型:0.7、L型・Γ型:0.4とか、両側直行梁なしのφ=0.85とかが緩和されたのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
せん断強度式は、2001解説書から変わらないと思います。
この解説文は、2001解説書と同じです。(2007解説書で変わることを期待したいですが・・)
2001解説書のせん断強度式は、「靱性保証型耐震設計指針」(解説書の元はこれだと思います)の式と同じです。
ちなみに、靱性保証型指針で、以下のような記述を見つけました。
「最上階ではhc=0として式(梁モーメントからQcuを求める式)を適用し接合部下端のQdjuを算定するか、または、安全側に式(Qdjuの算定式)においてQcu=0として接合部上端のQdjuを算定するかして設計を行う。」(記号は、解説書の記号に読み替えています。)
どうも、この安全側というのがミソで、解説書に反映されたのではないかと思います。
hc=0として接合部下端で検討すれば柱のせん断力を引けるわけで、なんとかならないかと考えたりしています。(あるいは、上端と下端を平均的に考えて、Qcu/2を引く?)
解説書の設計法は一例となっているので、この靱性保証型指針の文言で、なんとかならないかな?
ついでにもう一つ気がつきました。(接合部とは関係ないですが)
S55建告1792号(Ds,Fesの算出方法)の改正で、柱・梁がFA〜FCとなる条件が、
「想定される破壊モードが曲げ破壊であること」
↓
「せん断破壊、付着割裂破壊及び・・・破壊を生じないこと」
と変わっています。
柱についてはPtの制限で付着割裂が考慮されている解説がありますが、梁については記載がありません。
終局時の梁の付着割裂検討をするように指摘されたりしては、また大変!!
せん断強度式は、2001解説書から変わらないと思います。
この解説文は、2001解説書と同じです。(2007解説書で変わることを期待したいですが・・)
2001解説書のせん断強度式は、「靱性保証型耐震設計指針」(解説書の元はこれだと思います)の式と同じです。
ちなみに、靱性保証型指針で、以下のような記述を見つけました。
「最上階ではhc=0として式(梁モーメントからQcuを求める式)を適用し接合部下端のQdjuを算定するか、または、安全側に式(Qdjuの算定式)においてQcu=0として接合部上端のQdjuを算定するかして設計を行う。」(記号は、解説書の記号に読み替えています。)
どうも、この安全側というのがミソで、解説書に反映されたのではないかと思います。
hc=0として接合部下端で検討すれば柱のせん断力を引けるわけで、なんとかならないかと考えたりしています。(あるいは、上端と下端を平均的に考えて、Qcu/2を引く?)
解説書の設計法は一例となっているので、この靱性保証型指針の文言で、なんとかならないかな?
ついでにもう一つ気がつきました。(接合部とは関係ないですが)
S55建告1792号(Ds,Fesの算出方法)の改正で、柱・梁がFA〜FCとなる条件が、
「想定される破壊モードが曲げ破壊であること」
↓
「せん断破壊、付着割裂破壊及び・・・破壊を生じないこと」
と変わっています。
柱についてはPtの制限で付着割裂が考慮されている解説がありますが、梁については記載がありません。
終局時の梁の付着割裂検討をするように指摘されたりしては、また大変!!
Re: 柱梁接合部
無識者 2007/06/06
20:12:34
>2001解説書のせん断強度式は、「靱性保証型耐震設計指針」(解説書の元はこれだと思います)の式と同じです。
そもそもなぜいろいろな式があるのでしょうか?
「終局強度型耐震設計指針」もありますし、耐震診断では「日本建築防災協会」、「文教施設協会」、「公共建築協会」・・
私はよく「終局強度型」で再検討していたのですが、先日、なぜ
そんな古い式を使うのか?と言われました。
「終局強度型」はともかく、他の式は同じような式を、クライアントが違うので、チョコッと変えたのか、クライアント側から「同じでは困る」といわれたのかわかりませんが、なんとかしてほしいですよね。
学会が「終局強度型」を改訂したら、今度は「靭性保証型」は古くて使えない?
大体、SRCは鉄筋で仕口補強できるのに・・・
0.4とか0.7とか係数も大雑把だし・・・
と、またしてもグチッてしまいました。
そもそもなぜいろいろな式があるのでしょうか?
「終局強度型耐震設計指針」もありますし、耐震診断では「日本建築防災協会」、「文教施設協会」、「公共建築協会」・・
私はよく「終局強度型」で再検討していたのですが、先日、なぜ
そんな古い式を使うのか?と言われました。
「終局強度型」はともかく、他の式は同じような式を、クライアントが違うので、チョコッと変えたのか、クライアント側から「同じでは困る」といわれたのかわかりませんが、なんとかしてほしいですよね。
学会が「終局強度型」を改訂したら、今度は「靭性保証型」は古くて使えない?
大体、SRCは鉄筋で仕口補強できるのに・・・
0.4とか0.7とか係数も大雑把だし・・・
と、またしてもグチッてしまいました。
Re: 柱梁接合部
無識者 2007/06/06
20:26:24
定着プレ−トを使用すれば、楽勝で接合部O.K。
感覚的には、柱に80%程度のみ込ませてアンカ−
のほうが強そう。
何かおかしい。
年のせいか、又してもグチ・・・
感覚的には、柱に80%程度のみ込ませてアンカ−
のほうが強そう。
何かおかしい。
年のせいか、又してもグチ・・・
Re: 柱梁接合部
(no name) 2007/06/06 20:34:21
あああ、梁幅を550まで大きくして、FC30にしてようやくOKになりましたが。。。
・・・・
・・・・
2階建てなのに!
・・・・
・・・・
2階建てなのに!
Re: 柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2007/06/07 02:03:41
toyochanさん
改正で付着の検討が不要になりほっとしています。
>これから必要となる構造計算概要書の別表で付着応力度の記載も求められているため、
>今後は付着の検討も必須となると解釈しているのですが...
見あたらない・・・(;_;)
どこら付近ですか。
そもそも、この別表がなんなのかが判らないダス。(^^;
毎回、添付する・・?
改正で付着の検討が不要になりほっとしています。
>これから必要となる構造計算概要書の別表で付着応力度の記載も求められているため、
>今後は付着の検討も必須となると解釈しているのですが...
見あたらない・・・(;_;)
どこら付近ですか。
そもそも、この別表がなんなのかが判らないダス。(^^;
毎回、添付する・・?
Re: 柱梁接合部
(no name) 2007/06/07 08:35:20
>定着プレ−トを使用すれば、楽勝で接合部O.K。
>感覚的には、柱に80%程度のみ込ませてアンカ−
>のほうが強そう。
>何かおかしい。
>年のせいか、又してもグチ・・・
プレ−トを使用で、定着の検討は楽勝でokになりますが、
接合部の検討は、別物なので気を付けてください。
>感覚的には、柱に80%程度のみ込ませてアンカ−
>のほうが強そう。
>何かおかしい。
>年のせいか、又してもグチ・・・
プレ−トを使用で、定着の検討は楽勝でokになりますが、
接合部の検討は、別物なので気を付けてください。
部材種別(付着について)
壮君のパパ 2007/06/07
08:57:57
改正建築基準法・建築士法及び関係政令等の解説(5/21版)
告示 昭55建告第1792号第一・第二 Ds及びFesを算出する方法
の解説のページ(P585)BDで付着割裂の考え方
柱はptの制限で考慮してある
梁は通常は考慮しなくていいが、短スパン。高強度・太径の鉄筋の時は考慮・・・・(具体的には書いてない)
実務的な設計方法は黄色本がでてから?
もしかして、本の発行日で内容が少し違っているのかな?
告示 昭55建告第1792号第一・第二 Ds及びFesを算出する方法
の解説のページ(P585)BDで付着割裂の考え方
柱はptの制限で考慮してある
梁は通常は考慮しなくていいが、短スパン。高強度・太径の鉄筋の時は考慮・・・・(具体的には書いてない)
実務的な設計方法は黄色本がでてから?
もしかして、本の発行日で内容が少し違っているのかな?
Re: 柱梁接合部
toyochan 2007/06/07 09:42:00
喰えないラーメン屋さん
>見あたらない・・・(;_;)
>どこら付近ですか。
別表の4.鉄筋コンクリート造(柱用)
5.鉄筋コンクリート造(はり用)
項目の終わりの方に「付着」の項目があります。
柱は柱梁接合部も...
注意事項の5.「§4断面計算」関係A
「原則として別表に掲げる項目を記入してください...」
曖昧な表現もありますが、指導されるのではないでしょうか?
無いと受け付けてもらえないか、不適合?
別表自体は付けなくてよいと思います。
>見あたらない・・・(;_;)
>どこら付近ですか。
別表の4.鉄筋コンクリート造(柱用)
5.鉄筋コンクリート造(はり用)
項目の終わりの方に「付着」の項目があります。
柱は柱梁接合部も...
注意事項の5.「§4断面計算」関係A
「原則として別表に掲げる項目を記入してください...」
曖昧な表現もありますが、指導されるのではないでしょうか?
無いと受け付けてもらえないか、不適合?
別表自体は付けなくてよいと思います。
Re: 柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2007/06/07 21:00:10
>別表の4.鉄筋コンクリート造(柱用)
>5.鉄筋コンクリート造(はり用)
> 項目の終わりの方に「付着」の項目があります。
> 柱は柱梁接合部も...
概要書の別表ですよね。
若草色本5/21版には、「別表」は有るけど、「別表の4」が見あたりませんデス。番号が違ってるのかも背入れませんね。
下の方で、木造でも構造図・・・云々って有りましたが、4号建築で構造図?が必要なんですね。
基礎伏・梁伏図を書けない意匠事務所から依頼がありそう・・・プレカット屋サンの図面を添付してすませるかも知れないですが・・・。
>5.鉄筋コンクリート造(はり用)
> 項目の終わりの方に「付着」の項目があります。
> 柱は柱梁接合部も...
概要書の別表ですよね。
若草色本5/21版には、「別表」は有るけど、「別表の4」が見あたりませんデス。番号が違ってるのかも背入れませんね。
下の方で、木造でも構造図・・・云々って有りましたが、4号建築で構造図?が必要なんですね。
基礎伏・梁伏図を書けない意匠事務所から依頼がありそう・・・プレカット屋サンの図面を添付してすませるかも知れないですが・・・。
Re: 柱梁接合部
toyochan 2007/06/07 21:41:06
喰えないラーメン屋さん
>概要書の別表ですよね。
>若草色本5/21版には、「別表」は有るけど、「別表の4」が見あたりませんデス。番号が違ってるのかも背入れませんね。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/gaiyousyo.pdf
これですが...
単位まで指定されている...換算表ではダメ?
ソフト待ち?壁式はどうなるの?
どの審査機関に効いても、曖昧な答えしか返ってこないので困ってます。
>概要書の別表ですよね。
>若草色本5/21版には、「別表」は有るけど、「別表の4」が見あたりませんデス。番号が違ってるのかも背入れませんね。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/gaiyousyo.pdf
これですが...
単位まで指定されている...換算表ではダメ?
ソフト待ち?壁式はどうなるの?
どの審査機関に効いても、曖昧な答えしか返ってこないので困ってます。
Re: 柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2007/06/08 08:15:18
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/gaiyousyo.pdf
>
>これですが...
講習会テキストと番号が違ってますね。
Cは鉄骨(柱)です。
τaとfaは有りますが、RC1999の付着は無いです。(・_・?)
今度の改正で、これから付着の検討はしなくて良いと認識しています。
>単位まで指定されている...換算表ではダメ?
換算表?。使ったことは有りません。
私が仕事を始めた時は、すでに単位が切り替わってたので・・とカイテミタ。
>
>これですが...
講習会テキストと番号が違ってますね。
Cは鉄骨(柱)です。
τaとfaは有りますが、RC1999の付着は無いです。(・_・?)
今度の改正で、これから付着の検討はしなくて良いと認識しています。
>単位まで指定されている...換算表ではダメ?
換算表?。使ったことは有りません。
私が仕事を始めた時は、すでに単位が切り替わってたので・・とカイテミタ。
Re: 柱梁接合部
toyochan 2007/06/08 09:46:36
>τaとfaは有りますが、RC1999の付着は無いです。(・_・?)
>今度の改正で、これから付着の検討はしなくて良いと認識しています。
それならば気が楽なんですが...
このτaはどの式で求めるのでしょう?
RC1999の16条(15)式を用いて
σt・As/(Ld−d)・K・ψ で求めるのではと勘ぐったもので...
なんか地雷がいっぱい埋まっていそうで...
恐いんで他の人が歩いた後を歩きたいですが...
審査する方もよくわかっていないんじゃ?
後で不発弾が爆発するかも...
>今度の改正で、これから付着の検討はしなくて良いと認識しています。
それならば気が楽なんですが...
このτaはどの式で求めるのでしょう?
RC1999の16条(15)式を用いて
σt・As/(Ld−d)・K・ψ で求めるのではと勘ぐったもので...
なんか地雷がいっぱい埋まっていそうで...
恐いんで他の人が歩いた後を歩きたいですが...
審査する方もよくわかっていないんじゃ?
後で不発弾が爆発するかも...
Re: 柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2007/06/08 10:16:05
>σt・As/(Ld−d)・K・ψ で求めるのではと勘ぐったもので...
τ=Q/(φj)しか頭に入ってない・・・。(^^;
>なんか地雷がいっぱい埋まっていそうで...
>恐いんで他の人が歩いた後を歩きたいですが...
他人の後を歩いても、地雷原には地雷はのこっているす。
>審査する方もよくわかっていないんじゃ?
法に書いてないものは審査しない・できない。
モデル化を除く。
τ=Q/(φj)しか頭に入ってない・・・。(^^;
>なんか地雷がいっぱい埋まっていそうで...
>恐いんで他の人が歩いた後を歩きたいですが...
他人の後を歩いても、地雷原には地雷はのこっているす。
>審査する方もよくわかっていないんじゃ?
法に書いてないものは審査しない・できない。
モデル化を除く。
Re: 柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2007/06/08 10:46:48
>「普通にやってます」とはありがたいお言葉!
>
>ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
普通にやっています。
ひたすら繰り返し計算・・・ひたすら、意匠事務所に送れてスマソも忘れずに・・・。
>そもそも、自分の決めた梁形状がいくら工夫(補強)しようと「仕口部」でダメとはおかしな話です(許容、保有満足しての)。
理解できもはん。
数をこなしてないので仮定断面は決められない。(^^;
>
>ぜひともやり方ご指導下さい、今まで一度も全接点満足した建物がありません。
普通にやっています。
ひたすら繰り返し計算・・・ひたすら、意匠事務所に送れてスマソも忘れずに・・・。
>そもそも、自分の決めた梁形状がいくら工夫(補強)しようと「仕口部」でダメとはおかしな話です(許容、保有満足しての)。
理解できもはん。
数をこなしてないので仮定断面は決められない。(^^;