建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.130

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

付着の検討復活?その2
定着初心者 2007/07/16 15:36:23
「E*Iにて、適判で、チェックされますので、許容力時での付着の検討をしてください。」
と言われてきました。(事前審査受付時)
(一貫4+だと、DES1の付着のとこ。1999年度版RC構造基準)
付着の場合は、カットオフの長さだいたい納まりました。
しかし定着の場合、外柱内への定着投影長さが全然足りません。(定着はNGでもエラーにはなっていません。付着はNGだとエラーになります。)
柱の断面を大きくして、飲み込み長さを長くするしかないのでしょうか?
必要長さを確保して、折り曲げて定着していいのでしょうか?説明を読むと、この方法はNGと思うのですが・・・。

過去のカキコにあった、技術基準による柱、梁の付着(付着割裂強度)の検討(鶯本講習会テキスト 2-177 n*φ2*σy/4≦k*√Fc*Y(a-lk))
の検討もするの?と聞いたら、
「今のところ、そこは何も要求はされていないです。」との事でしたよ。
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
戦力外 2007/07/17 11:01:21
>しかし定着の場合、外柱内への定着投影長さが全然足りません。(定着はNGでもエラーにはなっていません。付着はNGだとエラーになります。)

折り曲げ起点は柱中心線をこえた位置とする。・・・が駄目になったのでしょうか?
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
定着初心者 2007/07/17 12:59:30
>折り曲げ起点は柱中心線をこえた位置とする。・・・が駄目になったのでしょうか?

鶯本2-97で、最小投影定着長さ SD345以下でfc21-27Nだと17dと書いてありました。

D25の場合
90度フック付で、17d=425を確保(余長10d=250)柱としては、600は最低必要と思われます。
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
(no name) 2007/07/17 14:35:14
600では付着で NG ですよ
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
定着初心者 2007/07/17 18:06:19
>600では付着で NG ですよ

あ!失礼いたしました。
DS345、D25、FC=21N、S=1.0と仮定して。
必要投影定着長さ=1.0*345*25/8*1.43=753.93
753+柱面まで150内外と仮定して=900
最低900ないといけないのですね。
(計算間違ってませんよね?)
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
定着初心者2 2007/07/18 07:42:52
>鶯本2-97で、最小投影定着長さ SD345以下でfc21-27Nだと17dと書いてありました。

ということは、ボックスカルバートのような薄肉フレームの設計は、これからは成り立たないと言うことなのでしょうか?
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
RCやりたくない 2007/07/18 09:38:46
>>鶯本2-97で、最小投影定着長さ SD345以下でfc21-27Nだと17dと書いてありました。
>
>ということは、ボックスカルバートのような薄肉フレームの設計は、これからは成り立たないと言うことなのでしょうか?

元来ボックスカルバートはRC基準を適用すると成り立たない
ですよね。HOOPとかSTRP.とか
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
タカヤス 2007/07/18 10:48:25
>あ!失礼いたしました。
>DS345、D25、FC=21N、S=1.0と仮定して。
>必要投影定着長さ=1.0*345*25/8*1.43=753.93
>753+柱面まで150内外と仮定して=900
>最低900ないといけないのですね。
>(計算間違ってませんよね?)

柱コアへの定着なら0.8倍してよいのでは?
また、RC1999の定着の構造規定の表8から
FC21、SD345は側面かぶり厚が4db以上ということからS=0.75
になり、753.93*0.8*0.75=452.4+かぶり->600程度以上

ちなみに、側面かぶり厚は、最上部の柱主筋にも適用される
ものでしょうか。
その場合、FC21でSD345だと柱最上部フック付は、
D25、HOOPD13だと鉄筋のかぶり厚は、4*25-13=87mm?

私も1999定着初心者ですので、どなたか添削お願いします
▲ page top
Re: 付着の検討復活?その2
定着初心者 2007/07/18 14:55:53
>柱コアへの定着なら0.8倍してよいのでは?

横補強筋で拘束された柱コア内に定着・・・0.8の低減なのですが。

柱主筋XY方向共4本、計12本 接合部内HOOP□-D13@100の場合
この横補強筋とは、どのように解釈したら宜しいのでしょうか。
1.接合部内のHOOP□-D13@100 の事と考えて良いのですか?
2.全柱主筋を拘束してHOOP目-D13@100 とした場合のみが0.8の低減を考慮していいのか?

側面かぶりの件は、まだ勉強不足で申し訳ないですが、分かりません。
▲ page top


意見お願いします
一貫Wプラス 2007/07/16 14:42:37
基準法によと全層崩壊系を求めるには初期剛性での加力によるDS値とあります。
問題は一貫W+では押すだけ押せる仮定で1/1で行ったとしてもコンクリート
の曲げひび割れ応力度が先行して崩壊形に表れることですが、ひび割れは初期剛性に含むとは思われません。
一貫V、一貫W+では予想限界値での変形でも考慮していると想像しています。
ある階で上記のヒンジを”C”が70%以上あり、この状態でDs値が決定すれば、
全層崩壊形を形成でき無い状態でDS値を決め保有耐力を比較したとも言えるのですが、
このメカニズム崩壊形をなす場合 ひび割れは崩壊と見なされていません
一貫V〜一貫W+は曲げひび割れが先行した崩壊形を形成して、全層崩壊形とは言えないと思えます。
ula4 -4 σcr=0.56-->1.0と仮定して実行しても出力結果ではひび割れを無視をしていません。
ひび割れは初期剛性から離して考えるのが妥当であると思いますが、
全層崩壊形のDS値を求めるのに ULA2(6),ULA8(波線の注釈)、
各部材はせん断破壊をしないと前提で、皆さんの考え方を教えてください。
特にUAL8(塑性率1(限界変位1)=塑性率2(限界変位2))の条件は同じにすべきか?
▲ page top
Re: 意見お願いします
(no name) 2007/07/16 16:37:06
>基準法によと全層崩壊系を求めるには初期剛性での加力によるDS値とあります。

これはどこに書かれているのでしょうか?
▲ page top
Re: 意見お願いします
bergamo 2007/07/16 17:19:49
一次設計と二次設計が頭のなかでごっちゃになって
ませんか? どうレスすればいいのやら..
論点をもう少し絞るべきでは。
▲ page top
Re: 意見お願いします
とりあえずno nameで 2007/07/17 04:57:59
>基準法によと全層崩壊系を求めるには初期剛性での加力によるDS値とあります。

全層崩壊系・・・・・>全体崩壊形じゃないのかな?
初期剛性での加力による・・・・・>初期剛性によるAi分布を外力としてかな?

>ula4 -4 σcr=0.56-->1.0と仮定して実行しても出力結果ではひび割れを無視をしていません。

0.56を1.0にしたらひび割れ剛性値が大きくなるんじゃあないのかな?

あとは、ちんぷんかんぷん。
▲ page top
Re: 意見お願いします
no name 2007/07/17 10:26:41
そんなにソフトの出力内容が気に入らないのなら、崩壊時の応力から
直接、手計算でもなんでもしてDs値を検証してみてはいかがでしょうか?

 そもそもその構造体はどんな崩壊形を示したのですか?
 全体? 局部? 部分?
▲ page top
Re: 意見お願いします
(no name) 2007/07/17 10:30:54
サポ−トに聞けば済むことでは?
それともあそこのサポ−トでは頼りにならない?
▲ page top
Re: 意見お願いします
(no name) 2007/07/19 00:16:20
>基準法によと全層崩壊系を求めるには初期剛性での加力によるDS値とあります。
>問題は一貫W+では押すだけ押せる仮定で1/1で行ったとしてもコンクリート
>の曲げひび割れ応力度が先行して崩壊形に表れることですが、ひび割れは初期剛性に含むとは思われません。
>一貫V、一貫W+では予想限界値での変形でも考慮していると想像しています。
>ある階で上記のヒンジを”C”が70%以上あり、この状態でDs値が決定すれば、
>全層崩壊形を形成でき無い状態でDS値を決め保有耐力を比較したとも言えるのですが、
>このメカニズム崩壊形をなす場合 ひび割れは崩壊と見なされていません
>一貫V〜一貫W+は曲げひび割れが先行した崩壊形を形成して、全層崩壊形とは言えないと思えます。
>ula4 -4 σcr=0.56-->1.0と仮定して実行しても出力結果ではひび割れを無視をしていません。
>ひび割れは初期剛性から離して考えるのが妥当であると思いますが、
>全層崩壊形のDS値を求めるのに ULA2(6),ULA8(波線の注釈)、
>各部材はせん断破壊をしないと前提で、皆さんの考え方を教えてください。
>特にUAL8(塑性率1(限界変位1)=塑性率2(限界変位2))の条件は同じにすべきか?

まわりに、もう少し弾塑性解析について解っている方はいませんか?
おっしゃっている内容が良く解らないので、答えようがありません。
▲ page top


地震速報
ホームズ 2007/07/16 10:48:50
16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県柏崎市などで震度6強を観測した。(読売新聞)

震度6強 新潟県 新潟県中越  長岡市  柏崎市  刈羽村  長岡市小国町法坂  柏崎市西山町池浦  刈羽村割町新田 長野県 長野県北部  飯綱町  飯綱町芋川

震度6弱 新潟県 新潟県上越  上越市  小千谷市  出雲崎町  上越市柿崎区柿崎  上越市吉川区原之町  上越市三和区井ノ口  長岡市中之島  長岡市上岩井  長岡市山古志竹沢  柏崎市高柳町岡野町  小千谷市土川  出雲崎町米田  出雲崎町川西



近接地にお住まいの方、お見舞い申し上げます
▲ page top
Re: 地震速報
天婆〜さん 2007/07/16 11:11:50
>16日午前10時13分ごろ、新潟県上中越沖を震源とする地震があり、新潟県柏崎市などで震度6強を観測した。(読売新聞)

震度6強を観測した地域では、木造建築の極めて耐震性に劣るものは倒壊している可能性大・・・

その他耐風による大雨で地盤の崩壊が予想される・・・

余震が続くと思われる・・・

今日午後から雨が降る予想が出ているので「二次災害」に注意を・・・

応急危険度判定で行く人は前回の中越地震で判定を経験していても
残留変形を甘く見ないで余震による注意を・・・
▲ page top


いつのまに
あーだこーだ 2007/07/16 01:51:34
いつの間にか告示番号がはいっていた・・・
全部打ち出し直そうかな・・・
環境破壊が進む・・・
財布も寒くなる・・・
うらみーます うらみーます♪ 酷高笑
▲ page top
Re: いつのまに
tk 2007/07/16 19:43:48
▲ page top


4号が1件のみだ・・・
広島県地域事務所に聞く 2007/07/15 08:23:12
6/20以降 申請が少なく出ていないだ。
行政担当者に質疑しても聞いてみても 
詳しい答えが返ってこないのだ。
だったら 国土交通省に聞いて見てくれないか
と聞いたら 聞くことが出来ない。と答えが返ってきた。

どこに聞けば 詳しく説明をしてくれるんだ。

末端の実務者は怒っているぞ。何をどうしていいのか
死活問題だ。
早く詳しい解説や参考例を見せてくれ。プンプン
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
マータ 2007/07/15 10:01:25
一部のマスコミは取材を初めているようです。私のとこにも来ま
した。

今回の法改正で建物が建たなくなれば、業界だけの問題ではなく
なります。経済に大きな影響が・・・

いま選挙もあるし、年金も事で国民は頭一杯ですが、落ち着けば
その内ニュースになるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
名無しの権 2007/07/15 10:35:10
>末端の実務者は怒っているぞ。何をどうしていいのか
>死活問題だ。

行政は、申請は機関へとご指導、腹は痛くも痒くも無ーし。
体力の無い機関は、バタバタと・・・。
何だかハッキリしない適判は、閑古鳥・・・。
御上は、台風、選挙モードで大忙しフリオ・イグレシアス、事過ぎれば長期夏季休暇・・・。
右往左往する構造屋は、清貧、精魂尽き果てて敢えなく廃業、悲惨な末路が見えます。
構造設計離れ、それも国民が望んだもの?、御上の危なっかしい空中回廊への彷徨い。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
一人ごとです 2007/07/15 10:53:44
設計業界は、遅い春休みから早い夏休みへ突入。
建設業界は、夏休み延長から秋休みへと・・・・
今年の下半期の経済は急下降し不景気へと逆戻り・・・
新築を計画している建て主は、何時頃に出来るか解からない事で
銀行融資の話も進まず・・・
秋には、町屋の設計事務所、建設社、工務店の倒産が・・・・
これもみな "国民が望んだ事" と一言で割り切る国交省・・・
今、確認申請が出て来ない事は、必ず秋頃には影響が出る事は
間違いないと思える。

▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
仙人 2007/07/15 16:14:46
熊本も、民間に1物件出ているだけだそうです。
適判に来るのは、8月になってから・・・・・
完全に、不況に逆戻り。

誰が悪いのか?アホ政治家と、馬鹿完了のせいですね。
姉歯、浅沼も悪いけど・・・・・
とばっちりが出てきましたね。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
guzzi 2007/07/15 17:57:28
>熊本も、民間に1物件出ているだけだそうです。
>適判に来るのは、8月になってから・・・・・
>完全に、不況に逆戻り。

法改正後、1ケ月近くなるというのに未だ適判集会すらありません。
バブル後、お上の尻馬に乗り、不況の名の元にDeadlineすれすれの生活を
してきましたから、慣れてしまい感覚が麻痺、気にしてもしょうがない(キューマ失言)
が、口先だけの国策には乗れません。
今更、1年2年どーってことねぇ、ドントコイってもんだ、と強がってみた。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
仙人 2007/07/15 19:56:23
こちらは、19日に適判員集めて、チェックリストの配布やりますよ。
これも、先走り気味とも言えますが・・・・・・

週に3日センターに行って、ボチボチ資料作りしています。
最低の日当は出るのですが・・・・
▲ page top
え、私が一番乗り!
亀浦 2007/07/15 20:47:13
先週中盤提出したのが、当地での第1号だそうです。
(仮受付の状態)
今週末と月末にも出すから、審査機関に大サービスだ
表彰状貰えると良いけど、それより休みが欲しいです。
土日無しで毎晩12時までは、そう続く物ではありません。

一句出来ました

工務店
秋には仕事を
奪い合い

▲ page top
Re: え、私が一番乗り!
一人ごとです 2007/07/15 21:01:37
>先週中盤提出したのが、当地での第1号だそうです。
>(仮受付の状態)
>今週末と月末にも出すから、審査機関に大サービスだ

仮受付で仮審査までは出来るが本審査が出来るかな。
審査内容も解からずまま許可したとなれば問題も。
審査機関も確認を出されて本心は良い迷惑と思っているのか。
先週役所と話したら、担当官が内々の話として今月一杯は
改正以降の新規物件の確認審査は行わないと言っていた。
自分の地区で何処かの民間機関が確認を下ろしたら、参考の
為に査察しようかな何て冗談とも言えない事を言っていた。
民間機関の方、気を付けて下さい。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
名無しの権 2007/07/15 23:23:05
>こちらは、19日に適判員集めて、チェックリストの配布やりますよ。
>これも、先走り気味とも言えますが・・・・・・
>
>週に3日センターに行って、ボチボチ資料作りしています。
>最低の日当は出るのですが・・・・

仙人さん、ご苦労様でーす。
全然先走りではありませんヨ、むしろ遅すぎる位です。
未だ、この法改正が準備期間なのか、猶予期間なのか解らない程の体たらくさです。
御上より先に、一般?にもUP出来るのでしょうか。
盗人を捕らえてから、縄を綯っていたのでは間に合いません。
こんな、「自称先進国」なんて、世界でも類を見ませんが・・・。
▲ page top
Re: 4号が1件のみだ・・・
孟子 2007/07/16 01:04:18
>一部のマスコミは取材を初めているようです。私のとこにも来ま
>した。


フ○タさん、キ○コさん

今こそ出番ですぞ!(笑)
▲ page top


7月1日工事着工の計画看板
一人ごとです 2007/07/15 02:02:23
本日、街角で7月1日工事着工のRC造のマンション新築工事の
計画看板を見かける。
工事は未だに行われていない。
6月20日以降での確認申請が下りていない思われる。
構造設計者はどんな気持ちで今過ごして居るのだろうと
気になる。
基準改正の事を考えたら、7月1日の着工計画に無理がある事は
事前に予想され事と思える。
また、マンション業者はどんな気持ちで居るのだろうか。

▲ page top


木造に悩む 2007/07/14 15:12:41
木造の建物の壁倍率について教えてください。

@ダイライト12mmの壁倍率は3ですが、45×90の筋かいと組み合
 わせた場合は5として良いのでしょうか?

Aダイライトの壁倍率3の認定番号は何を見れば出ているのでし
 ょうか?

B個別に壁倍率の認定を取得した材料の一覧表みたいな本があれ
 ば教えてください。
▲ page top
Re: 壁倍率
tk 2007/07/14 17:42:33
http://data.daiken.jp/catalog/sougou2006/catalog1.html#1_0
壁倍率はこちらに載ってましたよ
▲ page top
Re: 壁倍率
Lion 2007/07/15 09:52:09
>@ダイライト12mmの壁倍率は3ですが、45×90の筋かいと組み合
> わせた場合は5として良いのでしょうか?

当然5ですね、面材は桁〜桁に跨っていないと駄目です。
▲ page top
Re: 壁倍率
天婆〜さん 2007/07/15 19:58:20
>>@ダイライト12mmの壁倍率は3ですが、45×90の筋かいと組み合
>> わせた場合は5として良いのでしょうか?

責任を持ってする事では・・・

あとは、確認時に指摘されるか、どうか・・・


どのように評価しようが、基準法に沿う事が原則・・・

それ以上考えて安全にする事は自由・・・
▲ page top
Re: 壁倍率
qqq 2007/07/15 23:17:13
>>>@ダイライト12mmの壁倍率は3ですが、45×90の筋かいと組み合
>>> わせた場合は5として良いのでしょうか?
>
>責任を持ってする事では・・・
>
>あとは、確認時に指摘されるか、どうか・・・
>

ん?
これって問題ありなんですか?
ダイライトは、筋交いとの併用は不可?
それとも面材と筋交いの併用が不可?

何かに書いてありましたっけ?

▲ page top
Re: 壁倍率
天婆〜さん 2007/07/15 23:47:36
>ん?
>これって問題ありなんですか?
>ダイライトは、筋交いとの併用は不可?
>それとも面材と筋交いの併用が不可?
>
>何かに書いてありましたっけ?
>

別に なにも・・・

と 言いたいところだが・・・

厳密に言うとP-δが違うので、安全を確保する工学的工夫が必要

まあ、法規に従う事より、より安全を考慮した構造設計が出来れば

この様な改正がナカッタカモ・・・ 
▲ page top
Re: 壁倍率
サクラ 2007/07/16 00:12:33
>まあ、法規に従う事より、より安全を考慮した構造設計が出来れば
>
>この様な改正がナカッタカモ・・・ 

同感です!
私も、今まで経済性を考て、法規をクリアする事を重視してました。・・・・・謙虚に反省です・

今後、安全性重視の建物を造る事に、国民全体の理解が得られたら良いですね。
▲ page top
Re: 壁倍率
喰えないラーメン屋 2007/07/16 01:09:19
>厳密に言うとP-δが違うので、安全を確保する工学的工夫が必要

そこが良く判らないので、3階建てでどうしても壁量が足りないとき以外は、併用してないです。
合板・PB+すじかいも・・・
2階建て以下でダイライトを使う時は、筋交いは内壁のみに配置して併用しません。

▲ page top
Re: 壁倍率
ACCS 2007/07/16 08:45:28
>厳密に言うとP-δが違うので、安全を確保する工学的工夫が必要
>
>まあ、法規に従う事より、より安全を考慮した構造設計が出来れば

復元力特性を調べてみました。筋交い1/30 ダイライトはわからんがPBでやはり1/30。構造用合板も1/30(伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアルより)

そんなに気にすることも無いのかな?
▲ page top
Re: 壁倍率
天婆〜さん 2007/07/16 09:09:52
>復元力特性を調べてみました。筋交い1/30 ダイライトはわからんがPBでやはり1/30。構造用合板も1/30(伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアルより)
>
>そんなに気にすることも無いのかな?


法を守り、気にしない設計もあり・・・(建築主が望まない場合)

法を守った上で、構造技術者としてより安全を求める設計もあり・・・(建築主が望む場合)

つまり、インフォームドコンセントがこれからの構造設計者に求められるって所が締め語録かも・・・
▲ page top


技術解説書講習会の案内
aoao 2007/07/13 20:24:35
技術解説書講習会の案内がありました。
第一弾はは9/5より、大阪の第二の日付が変。
まだ正式では無いからでしょうか。
金額はまだ決まっていないようです。
技術解説書も遅れているようですね。

http://www.bcj.or.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report138.html?t=1137603821972
▲ page top
Re: 技術解説書講習会の案内
壮君のパパ 2007/07/13 21:32:04
>第一弾はは9/5より、大阪の第二の日付が変。
>金額はまだ決まっていないようです。
>技術解説書も遅れているようですね。
>


情報ありがとうございます。
申し込みもまだ出来ない??
みたいですが・・・・
▲ page top


鉄骨造の柱・梁耐力比
たね 2007/07/13 18:33:08
お世話になっております。

昔の建物を増築する話がありまして、以下の説明をしてみました。

鉄骨造において柱、梁耐力比はSTKR材において求められる1.5倍以上となっていることを確認します。

ただし、梁のウェブは柱にバックスチフナが存在しないため、柱のスキンプレートの面外曲げとして伝達されますが、柱に曲げとして100%伝達することができない仕口形態となってます。

以上の理由により、梁耐力は、フランジのみの曲げ耐力として検討する。

高層物件で、ウェブを考慮しないで検討する事もあるので、うまくいくかと思ったんですが、確認検査機関から

そういった文献があれば合法とします。

と言われました。

そのような ウェブ考慮せずで耐力比を確認するといった文献をみたことがある方いましたら、教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
大変僭越ではありますが
亀浦 2007/07/13 19:53:51
鋼管柱の柱/梁耐力比検討するのは、大変形の状態を想定してます
変形が小さい時は、梁曲げ耐力に占めるウェブの割合はかなり小さいし
ウェブの取り付く柱面の面外変形もあり、ウェブの曲げ耐力への
寄与率は相当少ないと考えられます。
従って、許容応力度設計時梁のウェブを無視して曲げ耐力を
評価するのは、妥当です

しかし、耐力比を検討する大変形時は、梁フランジは当然降伏
してるし(柱がかなり大きいとき=耐力比を満足するときは特に)
この時はウェブもそれなりに働いてるはずです
最大でウェブのZp分

ノンスカラップ工法であれば、スカラップを取ったものより大きな
ウェブの寄与があるはずです。
構造設計は、安全側で工学的判断をする
と言うことだと思うので、梁の曲げ耐力としては
スカラップを無視した終局の曲げ耐力を採用すべきであると
私は思うのです。
▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
red dragon 2007/07/13 21:30:23
亀浦さんの説明通りです。

通常1次設計時には梁のwebを考慮しませんが2次設計時には考慮すると思います。
それと同じ考えかと思います。
▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
hizumi 2007/07/14 01:48:45
>通常1次設計時には梁のwebを考慮しませんが2次設計時には考慮すると思います。

通常1次設計時には梁のwebを考慮しないのでしょうか。
私の回りでは、通常考慮するのが普通ですが。

確かに黄色本では、考慮しないのが望ましい。と記載されていますが
今まで1次設計時でも梁のwebを考慮して設計していました。

webを考慮した設計も、耐震偽装になってしまうのでしょうか。
▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
KANABON 2007/07/14 08:58:35
>webを考慮した設計も、耐震偽装になってしまうのでしょうか。
耐震偽装にはあたらないでしょう。
ただし、角形鋼管柱にH鋼梁を取り付けた場合は、上記の記述の通りwebの曲げ力の伝達が100%でないと思われます。某一貫ソフトのQ&Aでも、『webの扱いは曖昧なので…』と表現してありました。
『法的な部分での規制はないが、設計者が意識すべき領域』との認識です。
この類の話で、丸鋼を水平ブレースに使用した場合の自重モーメントをどのように扱うか悩んだことがあります。断面が小さいので、M+Nで評価すると、許容引張力が確実に小さくなります。
▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
技能士 2007/07/14 13:14:56
「鋼構造接合部設計指針」建築学会編集 P133〜

柱/梁の耐力比における梁ウェブの件については
「冷間設計・施工マニュアル」(改訂版) P25に少々

▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
不眠症ぎみ 2007/07/15 03:07:35
はじめまして
接合部指針に関しての考え方に関してですが私見を.

ウェブはスキンプレートの面外曲げの影響でフランジが終局状態(σu)になったときにやっと塑性化(σy)するので一次設計時には考慮しないのが良いと判断しています.

また,二次設計時も接合部指針で想定されているような終局状態には至っていないと考え基本的には無視するほうが良いと考えています.

指針にしめされているのはメカニズム形成時に現実問題としてある端部でのモーメントの跳ね上がりに対して接合部の安全性を確保するための接合部係数を算定するためと割り切っています.
▲ page top
Re: 大変僭越ではありますが
たね 2007/07/17 08:49:24
多数の書き込みありがとうございます。

自分もウェブの考慮をしない方向で良いとおもってるんですが、
何せ文献を提出しないことには納得してもらえないみたいです。

技能士さんの書き込みの部分を再度みてみることにします。

他にも参考になる書き込みあればお待ちしております。

よろしくお願いします。
▲ page top


できるソフトがあります。
kumako 2007/07/13 17:22:33
平屋の工場ですね。

ASCALというソフトなら可能です。

層をZ1層、Z2層の定義しをしてその間に中間層と言うのを定義して部材配置することで、平屋として認識して計算します。
斜めに関しても斜面定義があり、その定義で斜面の認識をして部材配置して計算してきます。
ダミー梁無しで壁(1-3、一枚で)配置、ブレース配置できます。結構自由度は高いです。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/13 18:58:06
kumakoさん

下の私の工場のRESですね、スレッドに連結して投稿して
頂く方が良いです。

>ASCALというソフトなら可能です。

ASCALには質疑を出しましたが返事は有りませんね
そうですか出来るのですか、情報ありがとうございます
これって対話入力ですよね、苦手だ〜(笑)
試用版落としましたが、簡単なモデル入れて見ます。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/13 19:04:19
kumakoさん

>下の私の工場のRESですね、スレッドに連結して投稿して
>頂く方が良いです。

あれれ、リンクされていましたねぇ、何故に新規スレッド
立てたのでしょう???
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
(no name) 2007/07/13 19:29:31
>kumakoさん
>
>>下の私の工場のRESですね、スレッドに連結して投稿して
>>頂く方が良いです。
>
>あれれ、リンクされていましたねぇ、何故に新規スレッド
>立てたのでしょう???


何故って。。そりゃ・・

CM?
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/13 19:37:21
>何故って。。そりゃ・・
>
>CM?

あいや〜、ホンマに〜
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
(no name) 2007/07/13 20:11:58
>>何故って。。そりゃ・・
>>
>>CM?
>
>あいや〜、ホンマに〜


Lionさん、いいね〜。そのノリ。
いやいや、きっとkumakoさんはみんなに知って貰いたかったん
ですよ。きっこ。 アレ きっと。




既出にもかかわらず・・・
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
コンコン 2007/07/13 22:53:07
LION さん
 バージョン2まで持っていますが、使い物にならなかった。
何度やり取りをしたかわかりません。
 私だけでもかなりのバグつぶしをしました。
 今考えると、お金を出してバグつぶし要因でしかなかった。
 また、一度も確認を出せなかったのでボランティアですね。

先月まで、木造のオプションがついていたので、申し込もうと
思って何度かメールのやり取りをしたのですが、結局やめました。
 やっぱりソフトに対する不信感が消えていなかった。
 また、他の質問も出したのですが、対応が今ひとつでしたね。
 元ユーザにはバージョンアップのメールも来ませんので、
ユーザ対応がわかると思います。
 発想は好きなのですが・・・。
 あれから3年位かな?

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
角渡 吾朗 2007/07/14 09:00:15
red dragon さん BUSに詳しいようなのでおたずねしたいのですが
バ−ジョン3で 「構造計算用階の区分」なるコマンドが追加されたみたいですがこれを併用しなくていいのですか?
もしかしたらしてあるのかな?
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/14 11:14:09
red dragonサン

BUSでもダミ−階をR階と認識させれば1層として解きます
>壁配置もダミ−梁は入れないで2層配置出来ます
>
>test.bceとして下記を流してみてください

ご親切にありがとうございます、コードまで頂いて、
んぅ? エラーで読めないぞ??? 節点数超える
とか、BLD、SW1コードが違うとか、、後で
再挑戦します、V2.1&V.3ですがコード抜けか?

壁配置も2層出来たですか、ならば楽ちんです、いつも
ダミー配置していました、ブレースは2層で入るらしい
ですが、何年使っているねん>自分(>_<)
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/14 11:22:26
コンコンさん、どうもです

> バージョン2まで持っていますが、使い物にならなかった。
>何度やり取りをしたかわかりません。
> 私だけでもかなりのバグつぶしをしました。
> 今考えると、お金を出してバグつぶし要因でしかなかった。
> また、一度も確認を出せなかったのでボランティアですね。

構造家オーソリティーのコンコンさんでも使えないのなら???
ですね・・・

来週注文しようかと・・50万ドブに捨てかけました、
情報ありがとうございます(._.)

前記の red dragon さんに教えて貰った方法で試して
見ます、使い慣れたBUSの方がモアベターですから。。。

それにしても、ASCALにメールしても何の回答も
無いです、全く売る気が無いか、メールは無視か?

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
(no name) 2007/07/14 11:53:05
>それにしても、ASCALにメールしても何の回答も
>無いです、全く売る気が無いか、メールは無視か?
>
>


さすが社長が、もと構造ソフト!
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
no name2 2007/07/14 12:15:26
>>それにしても、ASCALにメールしても何の回答も
>>無いです、全く売る気が無いか、メールは無視か?
>>
>>
>
>
>さすが社長が、もと構造ソフト!

血は受け継がれた
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
( ? _ ? ) 2007/07/14 12:30:12
>>それにしても、ASCALにメールしても何の回答も
>>無いです、全く売る気が無いか、メールは無視か?
>>
>>
>
>
>さすが社長が、もと構造ソフト!

対応に追われているらしい。

お試し版をデモした私的な感想です。
木造関係ソフトは、計算と出力をもっと改良しないと在来木造3階建ての確認申請にはまだ使えないと思われます。
木造もRC造とか鉄骨造と同じ出力形式じゃチョット無理が有りすぎです。・・・国交省と同じか・・笑
全体的に出力に工夫が必要かと思われるので、もう少し熟成が必要ですかね。
ただし、これから期待が出来るソフトでも有り、お試し版をみてもRC造とか鉄骨造などは直ぐにでも使えると思います。
これからの期待度が高いと思われますので開発に頑張って頂きたい。ニコニコ

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
コンコン 2007/07/14 14:09:23
Lion さん

>構造家オーソリティーのコンコンさんでも使えないのなら???
>ですね・・・
 初期バージョンですから、覚悟して買ったつもりでしたが、
計算出力の順序さえ分かっていませんでした。
 フォントは揃ってないし、などなど。

>来週注文しようかと・・50万ドブに捨てかけました、
>情報ありがとうございます(._.)
 前にも書きましたが、発想が好きなので有ってもいいソフトだと思うのだけれど、お金に余裕がないと買えないソフトかと
思っています。

>前記の red dragon さんに教えて貰った方法で試して
>見ます、使い慣れたBUSの方がモアベターですから。。。
 最近のBUSは使っていませんが、ダミー通り、やダミー階の
考えはかなり融通が利きますね。
 SS2にこの考え方をぜひ入れて欲しいと思っています。

>それにしても、ASCALにメールしても何の回答も
>無いです、全く売る気が無いか、メールは無視か?
 あくまでも3年も前の事ですから、なんとも言えませんが、
ユーザ対応が悪いと言うことは、バグも取れない事に
繋がりますのでどうなんでしょうね。
 私が3年前に何度も希望を出していたRC造の選定計算が今の
一つ前位のバージョン?でやっとついた様で、これでやっとRC造の計算に使える様になった気がします。
 前は全部検定計算で大変でした。
 まさに任意フレームの計算そのものでした。

 まだ、諦めてはいないのですが、やっぱりサポートの問題が・・・。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/14 14:28:25
コンコンさん

> 前にも書きましたが、発想が好きなので有ってもいい
> ソフトだと思うのだけれど、お金に余裕がないと買えない
> ソフトかと思っています。

作者は構研〜構造ソフトの方で、☆さんと同期だとか聞いてます
売り文句はなかなか魅力的です、もう少し熟成が必要かな。。。
お金の余裕は十分に有ります(ウソヨ・・・)

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/14 14:46:46
red dragonさん

>test.bceとして下記を流してみてください

動きました、、、

>SW1 / 2,3←3を抜かすと最近のバージョンでは拒否されます。

じっくり結果を研究します、ありがとうございました。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/14 15:04:11
red dragonさん、頭っま、良いぃ〜〜〜(感心)

2層に渡る壁を、SW+SW1で入力するとダミー梁が
要りますが、でもブレースは2層に渡って入力出来る所に
着目して、SBW(ブレース形状)を利用、ブレース
無しとして配置すりゃぁ、2層の壁自重は入る、成る程ね
素晴らしいです、そこまで気がつかなかった・・・
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
山本 2007/07/15 08:28:48
red dragonさんのデーターを流してみました

この形状だと2階建てとして認識されAiがでますが
この建物は、段差のある平屋でありAiが生じないのが正解ではないでしょうか?
一貫計算を使うとこのような結果となるのは承知していますが
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/15 09:06:08
山本サン

>一貫計算を使うとこのような結果となるのは承知していますが
>皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

Aiは強制的に0.2で入力すれば良いと思いますが
もう一点、偏心率のY方向が0は納得行かないですね
柱剛性が違いますから当然捻れる筈・・・

昨晩、構造オーソリティーさんに聞きましたが、こう言う
建物の解析は目下はNTTデータのSEINしか無いようです。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
のの 2007/07/15 11:04:27
> >この形状だと2階建てとして認識されAiがでますが
> >この建物は、段差のある平屋でありAiが生じないのが正解ではないでしょうか?
> >一貫計算を使うとこのような結果となるのは承知していますが
> >皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。

高層部の地震力が低層部の影響を受けて増幅されるので、平屋としてではなく2層としてAi分布を求めるのが実情に近いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
山本 2007/07/15 11:16:25
>山本サン
>Aiは強制的に0.2で入力すれば良いと思いますが
BUSはこれが出来ますでしょうか?保有時は出来たかもしれませんが一次設計では出来ないのでは?

>もう一点、偏心率のY方向が0は納得行かないですね
>柱剛性が違いますから当然捻れる筈・・・
偏心率に対する柱個別指定を指定すればよいかと思いましたが
これをいれたら、Y方向の重心位置がおかしくりました、うーん困った

>高層部の地震力が低層部の影響を受けて増幅されるので、平屋としてではなく2層としてAi分布を求めるのが実情に近いのではないでしょうか。
これはあくまでも平屋だと思います、ブレースを二段にした場合上段のブレースにAi入れないですよね。
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/15 13:27:50
山本サン

>>Aiは強制的に0.2で入力すれば良いと思いますが
>BUSはこれが出来ますでしょうか?保有時は出来たかも
>しれませんが一次設計では出来ないのでは?

出来ますよ、LE2/0.1,0.2*2 です、←0.1は基礎部分
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/15 13:37:43
red dragonサン

>この辺をどう考えるか?ですね。
>FC2コマンドの14,15のスイッチで試行錯誤。

14,15=>>25,26では無いですか?(V.2.1)
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
山本 2007/07/15 15:17:17
>出来ますよ、LE2/0.1,0.2*2 です、←0.1は基礎部分
最近マニュアルを読まなくなったので忘れていました
ありがとうございます
fc2レコードは偏心率に対する個別指定と同様である説明を構造システムから聞いた事があります
このレコードだと全て指定になるようです
独立水平変位を指定した場合、思うように全体の結果がでませんね
ねじれに関する問題は無視して、余裕を持った断面にするというのがオチの付け所かもしれません
いずれにせよred dragonさんのモデルは正しいと思います
このスレは大変勉強になりました。

ところでお二方はテキスト入力でなさっているのでしょうか?
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/15 16:14:25
>ところでお二方はテキスト入力でなさっているのでしょうか?

私はBUS−1からですので、TEXT入力固守です、
もう20年近いの変えられません・・・
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
山本 2007/07/15 17:01:48
Lionさん

テキストと違いグラフィック入力は確実に入力したという感覚が
今ひとつなのと
たとえば特殊荷重を同じ節点に2つ入れた場合など
消すと言う作業でどちらか一つのみと消すと言うのが出来ない
などの不便な所もありますが
要所要所でテキストに返して編集したりすればOKなので
最初にデーターを作るときはグラフィックがおすすめです
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
設計補助印 2007/07/15 17:08:02
スレが移動したのかな? 訳あって設計補助印の身分です。
所長(適判員、モデル化は斜め梁派)の目を盗みこのケースを何回か検証した経験があります。
BUSで解くなら独立水平変位設定の上、FC2(対話では独立水平変位、多剛床...の剛心、重心への...)
を簡単なモデルで試されてみては如何でしょう。より正解に近い値が得られると思います。
軽微な建物で結果だけ求めるなら、斜め梁モデルも許容値内でしょうが、設計者としては?
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
喰えないラーメン屋 2007/07/15 17:56:01
>所長(適判員、モデル化は斜め梁派)の目を盗みこのケースを何回か検証した経験があります。

自分で使っているソフトを含めて、各種手口(入力方法)をここで知っておくと適判審査に役立ちそうです。(^^;

>軽微な建物で結果だけ求めるなら、斜め梁モデルも許容値内でしょうが、設計者としては?

段差が小さいと2層(GLが1層目)扱いで良いような気がしますが・・・。
タテ胴縁受け兼耐風梁(横使い。ピン)を中間梁にしたことがあります。
▲ page top
できるソフトがあります。
ochaochag3 2007/07/15 20:11:11
Lionさん


私は「アーキプロ1」のTEXT入力で20年以上です。


BUSに変えて対話入力で目から鱗です。

特にRC造、及びスラブが複雑な物件は間違いがないです。

又、大物件等にの入力に威力を発揮します。

今までのTEXT入力で20年は何だったのかという感じです。

ただ蓄積データーがかなりの数ですので、TEXT入力の利用価値は

ありますがそれを上回る心地よさです。

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/16 11:04:40
>ochaochag3 さん

>BUSに変えて対話入力で目から鱗です。

以前から聞き知っておりますが、未だにTEXTから
離れられません(>_<) BUS講習会にでも行って
切り替えねば駄目です、適応力が無いです>爺さん

▲ page top
Re: できるソフトがあります。
ウィン 2007/07/16 14:58:54
>Lion さん
>

 それにしても、モデル化に対する関心は高い(お気の毒?)ですね。
 驚きました。

 さて、私はASCALのバージョン2からのユーザーです。
 構造の経験は長いですが、導入当時、WINDOWS操作は得意では
 なかった。・・・・・それが良かったみたいです。
 こちらが不慣れな事は省みず、電話しまくりましたね。(バグを盾に)
 お陰で、私はネット掲示版にも投稿できるようになったし、ASCALも
 計算バグが大分潰れたはずです。

 バージョン2と6は、ハッキリ言って別物です。
 基本は同じですが、少なくとも売り方は変っている。
 当時は、ASCAL会員へのサービスの一環にソフトを提供している
 イメージ(入会金:15万、Vup込みの年会費:7.5万円)でした。

 キャンペーンで安かった事もあり、勉強代のつもりで購入。
 しかし、バグが多かったので翌年の年会費は迷いました。
  姉歯の直前、たしかバージョン4の時に、保有までの認定がとれ、
 それ以後、確認はすべてASCALです。
 キャンペーンで入会したので累計でも30万強、今にして思えば随分
 安くあがってます。
 サポート費が値上がりしない事を願うばかりです。

 今の対応には、まあ満足していますが、
 最近、電話はオプションサポート料(+3.8万/年)をとるそうです。
 FAXのみでも用は足りますが、あえて電話をする事があります。
 毎回、釘を刺されますが、混んでいない時は相手をしてくれる。
 顔なじみ、いや声なじみになった古参ユーザの特権でしょうね!
 (雑談にお金を払いたくないし、△竹氏も気分転換になるはず・・)

 バグは、代替機能を教えてもらうか、緊急を伝えて、1週間くらい
 待てばなんとかなります。
 最近は複雑な物件は余裕を見てスケジュールを組むので、途中
 で諦めざるを得ない憂き目に会った事はありません。
 ちなみに、LIONさんの例は多くて入力に1時間、計算も一発OK
 でしょう。

 他の出回っている一貫は使った事がないので興味があります。
 特にSEIN。 対話入力?、どんなでしょう?
 (制約の多そうなBUS等は、まいいかな!)

 メールの件は、何かの間違いかトラブルだと思います。
 送られたURLを教えて下さい。今度A社に電話しておきます。
 ともあれ、CADライクな入力は慣れだと思います。
 一度お試しあれ! 
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
Lion 2007/07/17 16:04:21
ウィン さん

> メールの件は、何かの間違いかトラブルだと思います。
> 送られたURLを教えて下さい。今度A社に電話しておきます。
> ともあれ、CADライクな入力は慣れだと思います。
> 一度お試しあれ! 

言って頂いたようで、ありがとうございます、一度に同じ
メールが9通も送って来ました、こんな営業初めて(笑)
発信は某竹さんです。

体験版ではどうやら入力は試せないようです、SEINを
含めて検討してみます、ソフトは実際の所使って見ないと
何とも言えませんが、高価なだけに慎重に選ばねば・・・
今までかなりのソフトをドブに捨てていますので(泣)
▲ page top
Re: できるソフトがあります。
ウィン 2007/07/18 21:08:42
 Lionさん

 お役に立ててよかったです。
 結構どじな?とこの有るサポート△竹さんですが、
情報のお礼にと言ってリモートサポート操作を併用しての
電話サポートをしてくれました。
(オプションサポートを勧誘されましたけどね)
 これ、手取り足取り、マウス取りで教えてくれる感覚で
下手な講習会に出るよりよっぽど操作を覚えられそうですよ!
 レンタルでもやっているそうですから、1物件複雑なやつを
一緒に入力してもらうといいかもしれません。
(風呂上りくらいの予約を入れ・・・△竹さんに言っておきますよ!)

 電話した時の話で△竹さん入社間もない頃、元ユーザーの
答え難い質問の対応に悩んでいたら、社長に
「船を下りられたおきつね様に、他の乗客の食料を
お分け与する余裕はあるの?」と言われたそうです。
▲ page top
BUSに要望
Lion 2007/07/19 09:44:45
みなさん、ご意見頂きありがとうございました。

構造システムと協議しましたが、結局このケースは
ダミー階を儲けてもBUS−3の現状では偏心率の
算定は出来ない模様です、新しいコマンドを儲けて
呉れるよう強く要望しました、で無ければ他社の
ソフトを買うしか道は無いですから・・・
▲ page top


古都より
2007/07/13 17:13:34
「鮒鶴」改装レストラン休業へ 耐震不足で床シーズンに直撃
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071300086&genre=B1&area=K10


先日も、二条城の耐震性不足のニュースがでたばかりです。

これは収拾がつきません。
もう一つのパンドラの箱を開けたのではないだろうか?
▲ page top
Re: 古都より
momo 2007/07/13 17:33:55
>○さん

まったく意味が違います。
二条城とかも(笑)

この前学校の耐震診断(体育館)したら独立柱で
Isが0.1以下になって担当者青ざめてました。
minとるしかないし・・。

ってのもパンドラの箱?

耐震性の無い建物が減る(報道の有無は別)
事こそ我々の目的の一つでは?
▲ page top
Re: 古都より
× 2007/07/13 17:53:05
>耐震性の無い建物が減る(報道の有無は別)
>事こそ我々の目的の一つでは?

浅はかな考えだとおもいますよ。駅裏のバラックじゃなくて、歴史的な建物ですから。
▲ page top
Re: 古都より
天婆〜さん 2007/07/13 18:40:40
>「鮒鶴」改装レストラン休業へ 耐震不足で床シーズンに直撃
>http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071300086&genre=B1&area=K10
>


木質構造の構造屋としては、何とかしてやりたいが双方の対立がこれだけこじれてしまっては・・・

お互いが非難し合うようになって、耐震補強の方法論だけでは済まない事も起るよな・・・

経済活動では優先順位の上位に耐震補強は。なかなか来ない・・・

近くを通った時よく見るのだが、やはり・・・と言った所かな


よく見渡せば全国にかなり存在するが、酷哄笑はどうするか・・・
▲ page top
Re: 古都より
momo 2007/07/13 19:35:51
>
>浅はかな考えだとおもいますよ。駅裏のバラックじゃなくて、歴史的な建物ですから。

減るというのは壊すのみではなく・・・
何が浅はかかわかりませぬ。
▲ page top
Re: 古都より
2007/07/13 20:04:01
歴史的建造物を現代の構造力学で評価すると、耐震性に非常に乏しいという結果になりがちなのは既に知られていることと思う。それでも、たとえ耐震診断を行ったとしてもこれまでは利用禁止などという措置はとられなかったと思う(たぶん)。そういう意味で、今までになかったようなニュースではないだろうか。耐震偽装事件以降、世の中過剰反応ぎみだが、ついに歴史的建造物まで矛先がきたのかと。それを言い出したらきりがない。今後、お城とか五重塔とか社寺仏閣とかはどうなるのだろうか・・・不特定多数が利用しますから。
▲ page top
Re: 古都より
HAJI 2007/07/13 21:32:02
城や五重の塔に筋違い入れて、小さな
金物で補強したら先代に笑われるどころか
末代までの恥だ。
今の某大の先生の技術よりずっと優れいるのは誰でも
解るでしよ。
▲ page top
Re: 古都より
名無しの権 2007/07/13 21:34:05
>歴史的建造物を現代の構造力学で評価すると、耐震性に非常に乏しいという結果になりがちなのは既に知られていることと思う。それでも、たとえ耐震診断を行ったとしてもこれまでは利用禁止などという措置はとられなかったと思う(たぶん)。そういう意味で、今までになかったようなニュースではないだろうか。耐震偽装事件以降、世の中過剰反応ぎみだが、ついに歴史的建造物まで矛先がきたのかと。それを言い出したらきりがない。今後、お城とか五重塔とか社寺仏閣とかはどうなるのだろうか・・・不特定多数が利用しますから。

ドンドン、ドンドン変な方向へ、地震が来る、危険だ、倒壊すると言ってた方が、それ言わんこっちゃ無いと気楽ですもんねー。
日本にとって文化遺産等は、もはや無用の長物ですね。
そりゃ、危ないといわれれば素人さんは、ビックリしますがな、それを補修して長らえさせるのが、プロってもんでしょ。
まぁ、カネも無いし、プロもいないし、法律で全てが丸く治まる訳では無いんですが・・・。
「過度の法令遵守」は、国を滅ぼす、と誰かさんが言ってたような・・・。
▲ page top
Re: 古都より
サクラ 2007/07/13 22:29:42
>「過度の法令遵守」は、国を滅ぼす、と誰かさんが言ってたような・・・。

法律は、市民を守るもの?、いや市民に守らせるもの?、立場が違うと捉え方も違いますね。

それにしても、今回の改正に対応する設計図書の作成は骨が折れますね。
さて、ひとガンバリするかな。:ヨイショッ:
▲ page top
Re: 古都より
momo 2007/07/13 23:17:00
>○さん

失礼しました。少し私誤解してたようですXXX。
偽装関連の事かとハヤトチリ。

しかし数百年単位で残っている建物に手を入れる。
う〜ん、いわばリアルな実験済みの建物に。
理論のみで無駄のような。
・・・といっては現代が成り立ちませんが。
▲ page top
へえ〜
スランプ私見 2007/07/14 00:41:17
「二条城」に「鮒鶴」・・・

ところで「京都市役所」は大丈夫なん?
使用停止になったら面白いのに
▲ page top
Re: へえ〜
(no name) 2007/07/14 02:30:45
>ところで「京都市役所」は大丈夫なん?
>使用停止になったら面白いのに

「京都市役所」ねぇ。今は別の問題で大変でっしゃろねぇ。

▲ page top
Re: へえ〜
(no name) 2007/07/15 01:49:39
寺社、お城、古い旅館,ホテル・・・・・
何十年前に建てられた超高層ビル・・・・
S56年以前に建てられたマンションやビル・・・
みんな危険建物になるのか。
過剰反応も度が過ぎると居場所が無く為る。
これも国交省に言わせれば"国民が望んだ事"一言に尽きるのか。
 それよりも改正による書式が手におえない。
どれほど時間をつぎ込む事になるのか。
設計料をUPしても気が乗らない。
建物の安全率も縦の物を横にしても大丈夫な様な断面設計・・・
偽装と言われて再検討されても十分に余裕の有る断面設計・・・・
これ全て建て主の負担増となる・・・・
これも"国民が望んだ事"と割り切るか・・・・・
▲ page top


6/20以前に着工した
萌え萌え侍 2007/07/13 16:28:55
計画変更が出た
計算は旧法でいいが添付書類は新指針を適用すると言われた
なんと概要書を添付とゆうのだ
ショックだった(S造2Fでまだよかった)

RC高層のかた、気をつけて

近畿圏 K市物件
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
羽賀 結 2007/07/13 16:42:16
>計画変更が出た
>計算は旧法でいいが添付書類は新指針を適用すると言われた
>なんと概要書を添付とゆうのだ
>ショックだった(S造2Fでまだよかった)
>
>RC高層のかた、気をつけて
>
>近畿圏 K市物件

行政・機関としては、渡りに舟ですネ。
サンプルとして、見てみたいのですネ、くれぐれも書きすぎ注意です。
後々、首を絞めないように、調子に乗って何でも出せですから。
手本を見せてほしいのですが、無理でしょうネ。

▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
AA 2007/07/13 16:50:11
>計画変更が出た
>計算は旧法でいいが添付書類は新指針を適用すると言われた
>なんと概要書を添付とゆうのだ

確か5月23日に国から ●−● △−△などで表現した資料が発表されていますので、貴殿の認識不足かと。
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
au 2007/07/13 16:51:16
>>計画変更が出た
>>計算は旧法でいいが添付書類は新指針を適用すると言われた
>>なんと概要書を添付とゆうのだ
>>ショックだった(S造2Fでまだよかった)


WRC ルート1 で全く同じ状況です。
変更の内容は所詮壁式 開口が少しずれる程度ですが
概要書添付が一番手間です。
参照項P〜で逃げたいと思います。

当然、安全証明書も添付の様です。
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
萌え萌え侍 2007/07/13 17:12:32
>貴殿の認識不足かと

読み返してみたした。
まったくその通りでした。
| 柱 |ヽ(-.-;) 反省
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
萌え萌え侍 2007/07/13 17:12:34
>貴殿の認識不足かと

読み返してみたした。
まったくその通りでした。
| 柱 |ヽ(-.-;) 反省
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
(no name) 2007/07/14 06:02:38
>>計画変更が出た
>>計算は旧法でいいが添付書類は新指針を適用すると言われた
>>なんと概要書を添付とゆうのだ
>
>確か5月23日に国から ●−● △−△などで表現した資料が発表されていますので、貴殿の認識不足かと。

6月19日頃に国から最終の ●−● △−△が出てました
計算も新法だったのですが また変わったのかな? 
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
のの 2007/07/14 11:19:00
>6月19日頃に国から最終の ●−● △−△が出てました
>計算も新法だったのですが また変わったのかな?

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jimurennraku02.pdf 

これが最終のものではありませんか。
@’に該当するかと。
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
(no name) 2007/07/14 11:54:20
>>6月19日頃に国から最終の ●−● △−△が出てました
>>計算も新法だったのですが また変わったのかな?
>
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jimurennraku02.pdf 
>
>これが最終のものではありませんか。
>@’に該当するかと。

ですよね! だから計画変更は新法で計算やり直しですよね。
近畿の検査機関間違えてますよね?
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
(no name) 2007/07/14 13:08:23
>>これが最終のものではありませんか。
>>@’に該当するかと。
>
>ですよね! だから計画変更は新法で計算やり直しですよね。
>近畿の検査機関間違えてますよね?

救済措置でしょ。寝た子を起こさないで!
▲ page top
Re: 6/20以前に着工した
のの 2007/07/14 13:33:46
▲ page top


9月4日の適判想定問題は
56歳男 2007/07/13 15:04:16
前回試験では見事に落第でした。
今回に再挑戦します。

 そこで、今回の問題ですが、
 1.基本的に同じ問題
 2.鉄骨造の保有耐力チェックポイント
 3.田舎用に低層RC 又は
      低層鉄骨の 基本構造計算の流れ

 を中心に勉強しようか と考えています。
再挑戦者、既合格者の皆様からアドバイス欲しい。

(生々しい問いかけでしょう けど
 切実です)
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
頑張ってください 2007/07/13 15:19:57
>再挑戦者、既合格者の皆様からアドバイス欲しい。
>
でも問題の傾向は誰にもわからない...
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
KEI 2007/07/13 15:35:27
国土交通省から概要がUPされてました。
しかし、前回受験されているならば、内容は大きく変わらないでしょうから、それでいいのでは...あと、新法は勉強をしておくにこしたことないと思います。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070511_.html
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
羽賀 結 2007/07/13 15:37:22
> を中心に勉強しようか と考えています。
>再挑戦者、既合格者の皆様からアドバイス欲しい。
>
>(生々しい問いかけでしょう けど
> 切実です)

勉強頑張って合格して、常勤適判員になって下さい。
非常勤では仕事は廻ってきませんヨ、単なる登録者ですから。
こんな調子では、常勤で充分回転します。
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
落第者A 2007/07/13 16:18:15
問題については、わかりませんが
最近では、二級建築士の試験の次の日には、試験問題を公表し
ているようですので同じ教育技術普及センター主催の試験であ
れば、問題の公表をしてほしいものです。できれば模範解答も
お願いします。
受験しても何がまちがって、落ちたかわからない場合、対策の
しようがないと思い、再受験する気持ちになれません
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
資格保持者 2007/07/13 16:41:52
> そこで、今回の問題ですが、
> 1.基本的に同じ問題
> 2.鉄骨造の保有耐力チェックポイント
> 3.田舎用に低層RC 又は
>      低層鉄骨の 基本構造計算の流れ

改訂のきっかけになったのは、高層RCマンションとホテルの計算書偽装で、社会的にも影響が大きいし、前の演習とあまり異なるものは不公平になりますから、前と同じように高層RCの演習問題になるのではないかと思います。
で、新告示で改訂された点が要注意でしょう。

▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
名無しの権 2007/07/13 21:13:03
>前回試験では見事に落第でした。
>今回に再挑戦します。

>(生々しい問いかけでしょう けど
> 切実です)

構造設計一級建築士なら、いざ知らず、そこ迄再挑戦に駆り立てるものは何ですか。
法改正でモチベーションはずっーと下降ぎみ、情熱?も消え失せました。

人それぞれでしょうけど、もし良ければお聞かせ下さい。

ほしいものといえば、適判講習会テキスト、市販してほしい事位かな。
まぁ、一応生活が係っているので。
▲ page top
Re: 9月4日の適判想定問題は
仙人 2007/07/15 16:20:07
演習が3時間になっているのが、謎です。
鉄骨系も出すのかな?

耐震診断やっている構造屋は、適判に出る気無いようですよ。
馬鹿でかい手数料の割には、報酬が低いですから、ガッカリです。1日2物件判定かのか?馬鹿官僚が試してみればよいのに・・・・・・
▲ page top


ミスターXさんへ
momo 2007/07/13 13:42:53
左上のスレッドタイトルをクリックください。

レスはその下に投稿ください。
▲ page top
Re: ミスターXさんへ
羽賀 結 2007/07/13 13:58:11
>左上のスレッドタイトルをクリックください。
>
>レスはその下に投稿ください。

そうですネ、新スレ立てないとダメでした。
早トチリ。
▲ page top


わかる範囲での回答(その2)
ミスターX 2007/07/13 13:21:16
なにかの間違いでは?
回答に誤りがありました。
確かに非認定ソフトならば判定を要しないことになりメリットは大きいと思います。非認定で申請する人が多いのでは?
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
羽賀 結 2007/07/13 13:31:38
左上、スレタイトルをクリックして回答してチョ。

「わかる範囲での回答(その2)」

前スレが潜ってしまいます、お願いネ。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
momo 2007/07/13 13:41:22
>左上、スレタイトルをクリックして回答してチョ。
>
>「わかる範囲での回答(その2)」
>
>前スレが潜ってしまいます、お願いネ。

も、読まれないので新スレ建てまする。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
(no name) 2007/07/13 14:19:47
>確かに非認定ソフトならば判定を要しないことになりメリットは大きいと思います。非認定で申請する人が多いのでは?

あ、そうか。
気がつきませんでした。
鋭いご指摘で参考になります。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
(no name) 2007/07/13 14:23:01
>>確かに非認定ソフトならば判定を要しないことになりメリットは大きいと思います。非認定で申請する人が多いのでは?
>
>あ、そうか。
>気がつきませんでした。
>鋭いご指摘で参考になります。

...誰もが気づいているのだが?
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
mychin 2007/07/13 14:34:34
>>>確かに非認定ソフトならば判定を要しないことになりメリットは大きいと思います。非認定で申請する人が多いのでは?
>>
>>あ、そうか。
>>気がつきませんでした。
>>鋭いご指摘で参考になります。
>
>...誰もが気づいているのだが?

非認定ソフトも敵犯と指導されましたが…
手計算ならOKと言われました。
計算プログラムを使ったものは全てNGと言うことでした。
FA1のような平面解析プログラムもですか?と
問合わせ中です。
SS2のデータも出すように指導されました。
大塚の民間検査機関です。
▲ page top
わかる範囲での回答(その2)
ochaochag3 2007/07/13 14:49:05
>非認定ソフトも敵犯と指導されましたが…
>手計算ならOKと言われました。
>計算プログラムを使ったものは全てNGと言うことでした。
>FA1のような平面解析プログラムもですか?と
>問合わせ中です。
>SS2のデータも出すように指導されました。
>大塚の民間検査機関です。



では、国交省の「認定ソフト以外」と言うのは何を示すのか、

突っ込みましょう、そんな機間に出さなければいいだけのことです。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
壮君のパパ 2007/07/13 14:56:11
>非認定ソフトも敵犯と指導されましたが…
>手計算ならOKと言われました。
>計算プログラムを使ったものは全てNGと言うことでした。


エクセルの計算もプログラムだし、電卓もプログラムを用いています。

暗算orそろばんor計算尺の計算なら問題ないでしょう!!
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
ochaochag3 2007/07/13 15:07:57
>
>暗算orそろばんor計算尺の計算なら問題ないでしょう!!



そうですね、電卓もダメですね!!!!

今頃計算尺もっている人何人いるか(ハンズに売ってましたね)

計算尺使用の場合は、誤差30%までokの通達が出たりして.......
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
Lion 2007/07/13 15:11:43
>突っ込みましょう、そんな機間に出さなければいいだけのことです。

そうです、そんな馬鹿な解釈をする審査機関は多分淘汰されます
情報化の時代ですから、目下審査機関のデータ収集中です。。。

▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
御節介 2007/07/13 15:26:26
>では、国交省の「認定ソフト以外」と言うのは何を示すのか、

もう、こんな議論はヤメましょう。
「認定ソフト」とは、新しく開発したソフトで建築センターの評定を受け、大臣認定を受けたものだけをいい、その他は全て(旧認定・部分解析・エクセル・電卓・計算尺・手計算)認定ソフト外です。
▲ page top
わかる範囲での回答(その2)
ochaochag3 2007/07/13 15:39:15
>>では、国交省の「認定ソフト以外」と言うのは何を示すのか、
>
>もう、こんな議論はヤメましょう。
>「認定ソフト」とは、新しく開発したソフトで建築センターの評定を受け、大臣認定を受けたものだけをいい、その他は全て(旧認定・部分解析・エクセル・電卓・計算尺・手計算)認定ソフト外です。




と、いいながらあなたが一番しっかり答えてくれているのではないですか(笑)


私たちが言いたいのは、そんなアホな解釈をしている検査機関が

よく給与を払いながらやっていけるものだと思うからです。

国から裏で補助受けているのではないかとかんぐりたくなります。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
なんで? 2007/07/13 16:25:33
>非認定ソフトも敵犯と指導されましたが…
>手計算ならOKと言われました。
>計算プログラムを使ったものは全てNGと言うことでした。
>FA1のような平面解析プログラムもですか?と
>問合わせ中です。
>SS2のデータも出すように指導されました。
>大塚の民間検査機関です。

ル−トを確認しましたか?
もしル−ト1でFA1使用で適判なら”詐欺”で訴えましょう。

▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
(no name) 2007/07/13 17:27:13
>ル−トを確認しましたか?
>もしル−ト1でFA1使用で適判なら”詐欺”で訴えましょう。
>

心配しなくとも適判機関から差し戻されるのではないでしょうか?
恥をかきたいんでしょきっと。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
正義の味方 2007/07/13 17:30:45
>
>非認定ソフトも敵犯と指導されましたが…
>手計算ならOKと言われました。
>計算プログラムを使ったものは全てNGと言うことでした。
>FA1のような平面解析プログラムもですか?と
>問合わせ中です。
>SS2のデータも出すように指導されました。
>大塚の民間検査機関です。

mychinさん
 大塚に確認の電話をしましたが、そんなことはないそうです。聞き方が不味いのではないですか。
▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
なんで? 2007/07/13 17:36:45
>mychinさん
> 大塚に確認の電話をしましたが、そんなことはないそうです。聞き方が不味いのではないですか。

案外 こういうオチだったりして

>ル−トを確認しましたか?

▲ page top
Re: わかる範囲での回答(その2)
(no name) 2007/07/13 17:37:56
>大塚に確認の電話をしましたが、そんなことはないそうです。聞き方が不味いのではないですか。

同じ担当者でないと不味いよ。同じ機関でも人によって全然対応が違うから
これ構造屋の常識でしょ?
▲ page top


わかる範囲での回答
ミスターX 2007/07/13 13:12:24
はりとくいについて
常用漢字ではないからでは? 法律の文書には基本的には常用漢字のみが使われるように思います。

なにかの間違いでは?
間違いではありません。確かに判定手数料は高くなりますが,大臣認定プログラムを用いることにより判定すべき事項の審査が一部省略され,判定に要する期間が短くなる可能性があります。
▲ page top


構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
名無しのゴンちゃん 2007/07/13 09:58:05
構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士の関係って、
どういう関係になるんですかね?
別スレで構造設計一級建築士は横一線で試験だろうと
ありましたが、判定員が構造設計一級建築士に
なれなかった場合、適判のシステムが崩壊しそうです。

構造設計一級建築士を持っている人が計算した計算書を
構造設計一級建築士を取れなかった人が審査するの?

仮に、計算書作成者Aさんが構造設計一級建築士で
判定員Bさんが、構造設計一級建築士になれなかった場合、
B(構造設計一級建築士でない)さんは
A(構造設計一級建築士)さんの作成した計算書について
指摘できるのでしょうか?
仮に出来たとしても、Aさんから、
『構造設計一級建築士でない君よりも僕のほうが詳しい』と
一喝されてしまう可能性もあります。

構造設計一級建築士になれなかった判定員の方は
判定員を辞めなければならないでしょう。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
momo 2007/07/13 10:13:22
>構造設計一級建築士を持っている人が計算した計算書を
>構造設計一級建築士を取れなかった人が審査するの?
>

掲示板は自由ですが、
いくらなんでもこの辺の議論は不毛のような・・。

来年には分かることです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
土井中構造 2007/07/13 10:23:34
今わかっていることは、下記以外にないのでしょう?

構造設計一級建築士とは(略式)

(イ).構造設計に5年以上従事した後、国土交通省の認めた
 機関が行う講習(考査あり)を一年以内に修了したものが
 申請できる。

(ロ).国土交通省が構造設計に関して イ.同等以上の知識及び
 技能を有すると認めるもの。

来年半ばにならないと見えてこないことだと思いますね。
あとは憶測、妄想の世界に入ってしまうかと。

あと劣が優を審査するという不条理なことも、今の社会では
いろんな場所で普通に存在していることかと思いますが。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
(no name) 2007/07/13 10:32:18
>>構造設計一級建築士を持っている人が計算した計算書を
>>構造設計一級建築士を取れなかった人が審査するの?
>>
>
>掲示板は自由ですが、
>いくらなんでもこの辺の議論は不毛のような・・。
>
>来年には分かることです。

でしょうね。
ただ言える事は、構造設計一級建築士 = 判定員とは言えないでしょう。
それが成り立つと、構造設計一級建築士 = 建築主事も成り立つ様な感じが。
また、あまりにも構造設計一級建築士が少ない場合には、建築の
仕事に大きく影響が出ると思われます。
たとえば、現在進行中の確認申請がストップしている状態の様な。
国交省は、スーパー一級建築士構想が成立しなかった為に、今回の改正でスーパー構造設計一級建築士だけでもと考えているのでしょうか。
構造設計者の中にも、鉄骨専門とか高層RC専門とか中低層物件しか設計しない人たちが大勢居る事を国交省はどの様に考えているのか解らないです。
改正後の概要書の様に、一つの書式で全てを網羅する様な事を行ったら混乱が必死かと思います。

言える事は、ただ今の状況では構造設計一級建築士については、
どの様に為るかは一部の人しか解らない事でしょう。
その人達の匿名投稿を待ちましょう。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
ホームズ 2007/07/13 11:02:42
現在の確認審査制度だって、一級建築士でない人が一級建築士の設計物件を審査しているのです。
建築主事だって一級は必須条件ではなかったと思います
設計と審査は立場が違うからそうなっているのでしょうね。

適判に関しては、それとはちょっと違うと思いますが、どうなるのかは時間がくればわかることだと思います。

>構造設計一級建築士になれなかった判定員の方は
>判定員を辞めなければならないでしょう。

そういうことになれば、やめればいいのです。

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
bergamo 2007/07/13 11:06:56
>劣が優を審査するという不条理なことも、今の社会では
>いろんな場所で普通に存在していることかと思いますが。

 そうです。現在の適合性判定においてもすでにそういう
状況を容認しているわけで。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
すみません。 2007/07/13 11:09:50
>構造設計者の中にも、鉄骨専門とか高層RC専門とか中低層物件し
>か設計しない人たちが大勢居る事を国交省はどの様に考えている
>のか解らないです。
>改正後の概要書の様に、一つの書式で全てを網羅する様な事を行
>ったら混乱が必死かと思います。

すみません。私 鉄骨のみ構造設計を行っています。
RCの問題が出たらお手上げです。
構造設計一級建築士(鉄骨造)というのはできないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定員と構造設計一級建築士
(no name) 2007/07/13 11:30:45
>すみません。私 鉄骨のみ構造設計を行っています。
>RCの問題が出たらお手上げです。
>構造設計一級建築士(鉄骨造)というのはできないでしょうか。


私の仲間の中には、振動解析専門の人と基礎関係の専門の人が居ますが、専門以外は解らないとか言っていましたがホントかどうか?
ちなみに私も同じく鉄骨専門にちかいです。
RCマンション何て十数年以上やってませんし興味も無くなった。
▲ page top


エレベーターで強度偽装 JFE系商社が鋼材をすり替え
(no name) 2007/07/12 23:01:33
商社が鋼材をすり替えたと。新たな偽装の始り?
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200707120426.html
ニセのミルシートを発行してたのか

BCRが出始めたころ、図面で指定しても実際はSTKRを使用してるなんて話は聞いたけど...
SN材とかSNRとか最近は新しいのをよく使用してるけど...
▲ page top
Re: エレベーターで強度偽装 JFE系商社が鋼材をすり替え
変更 2007/07/13 01:15:03
>BCRが出始めたころ、図面で指定しても実際はSTKRを使用してるなんて話は聞いたけど...
>SN材とかSNRとか最近は新しいのをよく使用してるけど...

・設計図書にはSN400B材と表記.....VEと称するコストダウンでSS400を使用
・設計図書にはSN400B材と表記.....市中に流通していない部材をSN400Bと表記してしまうと実際にはSS400
・RCラーメンで、タイル割りと称して壁の長さが変わる
・梁貫通孔位置の検討を怠ったがために、とんでもない所に梁貫通が設けられる
・現場を知らない設計者もどきが、納まらない構造図を描いてしまった.....現場が気をきかして部材変更

どれも偽装となるのかな?
▲ page top
Re: エレベーターで強度偽装 JFE系商社が鋼材をすり替え
構造事務所勤務 2007/07/13 10:50:54
>・設計図書にはSN400B材と表記.....VEと称するコストダウンでSS400を使用

 先日現場から「SS400にならないか?」ときました。
 そんなわけで、現場と構造と検査機関の3者で協議。
 結果、中央部のみSS400でOKとなりました。
 変更申請出さなきゃならないけど。

>・設計図書にはSN400B材と表記.....市中に流通していない部材をSN400Bと表記してしまうと実際にはSS400
>・RCラーメンで、タイル割りと称して壁の長さが変わる
>・梁貫通孔位置の検討を怠ったがために、とんでもない所に梁貫通が設けられる
>・現場を知らない設計者もどきが、納まらない構造図を描いてしまった.....現場が気をきかして部材変更
>
>どれも偽装となるのかな?

 どれも、勝手にやってしまうと問題かもしれませんね。
 納まらない構造図を描いてしまったら、素直に謝ります。そして修正なりします。場合によっては確認をおろした所に相談したりもします。
 現場から技術不足だ云々と言われても、それは納得のいく内容であれば素直に非を認めます。
 連絡(指摘)だけは入れて欲しいものです。
▲ page top


耐震偽装問題の新たな夜明け
(no name) 2007/07/12 22:30:46
藤田さん、耐震偽装問題の関係者のメール公表
http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/#s141

「耐震偽装問題の夜明け」
http://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2007/07/post_432f.html

きっこ
http://gskay.exblog.jp/5861676
▲ page top


なにかの間違いでは?
aoao 2007/07/12 19:47:37
 以前から何かの間違いではないかと思っていましたが、    

 適判行きの条件として

・許容応力度計算(ルート1)で、大臣認定プログラムによるもの

 とありますが、ルート1で非大臣認定プログラムを使えば適判に

 行かないので、わざわざ大臣認定プログラムを使い、高い手数料 
 と長い時間がかかるのであり得ないと思います。

 もし理由のわかる方がいたら教えて下さい。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
壮君のパパ 2007/07/12 20:00:52
> 適判行きの条件として
>
>ルート1で非大臣認定プログラムを使えば適判に
>

後、4号建物(平屋で200m2以下)でルート2,3の計算をすると適判行きらしいです。(???)
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
わたぱち 2007/07/12 20:02:55
日本建築センターの方の話ですが、ルート1の計算を認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムではありません」と宣言することで非認定扱いとなると言っておりました。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
(no name) 2007/07/12 20:08:17
>日本建築センターの方の話ですが、ルート1の計算を認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムではありません」と宣言することで非認定扱いとなると言っておりました。

そうなんですか。

じゃ、その逆も認めてもらいたい。

非認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムです」と宣言することで認定扱いとなる。

▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
大和 2007/07/12 20:19:48
>>日本建築センターの方の話ですが、ルート1の計算を認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムではありません」と宣言することで非認定扱いとなると言っておりました。
>
>そうなんですか。
>
>じゃ、その逆も認めてもらいたい。
>
>非認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムです」と宣言することで認定扱いとなる。


宣言の方法でしょう。
まさか口だけでまかり通る訳がないでしょう。

認定なんだから、何かしら添付義務があるでしょう。
そのうちの何かを添付しなければ非認定となります。
具体的には磁気ディスクって事になるのではないでしょうか。

▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
bergamo 2007/07/12 21:19:56
建築主事と適合性判定機関の役割分担があって
認定ソフトのデータを流し直して再計算するのは
適合性判定機関の仕事になってます。審査機関
では再計算チェックの義務はない? ←たぶん

だから計算ルートに関係なく認定ソフト使用は
自動的にすべて適判いきになるのかと。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
大和 2007/07/12 21:53:23
>建築主事と適合性判定機関の役割分担があって
>認定ソフトのデータを流し直して再計算するのは
>適合性判定機関の仕事になってます。審査機関
>では再計算チェックの義務はない? ←たぶん
>
>だから計算ルートに関係なく認定ソフト使用は
>自動的にすべて適判いきになるのかと。


認定ソフトを使用しても、認定を外す事はできるはずです。
形状等で外れる事もあるでしょう。

認定のメリットはデータの流しなおしのはずです。(多分ですが。)
と言う事はデータを渡さなければ(添付しなければ)認定外と
なるはずです。(これも多分です。)

他にも認定書や別添(あるかのか無いのかわかりませんが)を
添付しなくても認定外になるはずです。

ただし、適判料金は高くなるのではないですか。

適判料金が安くなるのも認定のメリットと思います。

☆社長のコメントがありましたが、よく理解ができませんでした。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
bergamo 2007/07/12 22:05:36
>認定ソフトを使用しても、認定を外す事はできるはずです。
>形状等で外れる事もあるでしょう。

この秋か冬頃に認定ソフトが出たとしても、おそらく
認定条件を外れる範囲で認定ソフトを使うパターンが
ほとんどかと。ただ、データの提出は任意で要求され
るような気が。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
大和 2007/07/12 22:08:37
>この秋か冬頃に認定ソフトが出たとしても、おそらく
>認定条件を外れる範囲で認定ソフトを使うパターンが
>ほとんどかと。ただ、データの提出は任意で要求され
>るような気が。

私は断固断ります。

申請料が安くなるなら出してあげてもいいよ。
なんて言ってみます。

そう言いながら、渡してしまいそうデス。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
bergamo 2007/07/12 22:19:30
認定ソフトではなく、6/20で非認定になったソフト
についてですが、技術的助言で、

>磁気ディスク等を提出するよう協力を求め

という文章があるので、実際にはほとんどの場合
にデータ添付になるような気がしてます。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
サリー 2007/07/12 22:30:02
>日本建築センターの方の話ですが、ルート1の計算を認定プログラムを使用して計算した場合でも、「認定プログラムではありません」と宣言することで非認定扱いとなると言っておりました。

構造計算概要書
9.使用プログラムの概要
ロ.国土交通大臣の認定の有無
ここで、「有(その他)に印をすれば非認定扱いになる。」と適判の勉強会で講師の先生から説明がありました。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
red dragon 2007/07/13 07:34:48
>>この秋か冬頃に認定ソフトが出たとしても、おそらく
>>認定条件を外れる範囲で認定ソフトを使うパターンが
>>ほとんどかと。ただ、データの提出は任意で要求され
>>るような気が。
>
>私は断固断ります。
>
>申請料が安くなるなら出してあげてもいいよ。
>なんて言ってみます。

適判講習会で講師が言ってました
デ−タ提出を御願いするが、設計者が拒む場合は
それなりの理由があると判断し細かくチェックを行う。

デ−タ提出を拒む→偽装を疑られる→余計な詮索が入る

出した方がイイかも
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
わたぱち 2007/07/13 08:30:15
ルート1の計算については、認定ソフトで計算したということだけ
で適判対象となるのはどう考えてもおかしい。。そのための対応策

と理解しましたが。。見切り発車の影響は今後次々に出てきそう
ですね。。こんな法律の下でいわれるままに仕事しなければいけな
い日本・・・美しいのでしょうかね。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
boopy 2007/07/13 08:51:41
> 適判行きの条件として
>
>・許容応力度計算(ルート1)で、大臣認定プログラムによるもの

講習会での話ですが、「万が一にも大臣が認定したプログラムを使用して偽装があってはいけないので、責任もって審査する意向」とのことでしたが。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
momo 2007/07/13 10:27:43
本来、一貫PGで載っかる建物ってかなり限られるのに
あれこれ縛りが厳しく制限された認定PGが
使用されるのってかなり単純で手計算でも出来そう^^;

噂ですが15度以上軸振れなら非認定とか。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
たとえば。 2007/07/13 14:03:12
原本性が担保できないので、データでの提出は認めません。
コードをすべて紙に出力して段ボールに詰めて提出してください。
なんてことにならないのでしょうか?
国工省様によると、データでは原本性が担保できないんじゃなかったっけ。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
喰えないラーメン屋 2007/07/13 14:19:09
> もし理由のわかる方がいたら教えて下さい。

うちの構造屋サンは審査機関で見てもらうだけでは心配だから、
時間とお金がかかっても適判で見て貰いたい。
再申請料は構造屋サン負担と言えば、念を入れて計算するだろうし・・・・。
と言う建築主の意向が有る場合に適判行きを選びます。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
bergamo 2007/07/13 14:24:38
>建築主の意向が有る場合に適判行きを選びます。

分譲住宅なんかだと適判パスしてます!というのが
ウリになったりするかも。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
訳なしでno name 2007/07/13 14:52:08
>適判講習会で講師が言ってました
>デ−タ提出を御願いするが、設計者が拒む場合は
>それなりの理由があると判断し細かくチェックを行う。
>
>デ−タ提出を拒む→偽装を疑られる→余計な詮索が入る
>
>出した方がイイかも

別に拒む理由は無いけど。
いいじゃない。
よーく見てもらいましょう。

で、誰が見るの?
適判員じゃん?!
時給UPですね。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
喰えないラーメン屋 2007/07/13 15:05:39
>分譲住宅なんかだと適判パスしてます!というのが
>ウリになったりするかも。

2回も再申請して厳重に審査して貰った立派な計算書が付いていまぁす・・・。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
羽賀 結 2007/07/13 15:45:51
>>分譲住宅なんかだと適判パスしてます!というのが
>>ウリになったりするかも。
>
>2回も再申請して厳重に審査して貰った立派な計算書が付いていまぁす・・・。

既に、○△工ではその方針で、お客囲い込み作戦をとってますよ。
▲ page top
Re: なにかの間違いでは?
サリー 2007/07/13 19:15:43
>噂ですが15度以上軸振れなら非認定とか。

適判の勉強会で、
「平面軸及び立面(柱・梁の勾配)で15度を超えるものは、別途検討が必要である。計算ソフトの適用範囲を良く読むように。」と講師の先生から説明がありました。
使用しているBUS-3でも、
平面の軸ずれに関しては、「2軸応力を考慮した・・・」
梁の傾斜角度が大きい場合、「梁に軸力が発生し・・・」
と設計上の考慮すべきことが書かれていました。

注意(検討)が必要です。
▲ page top


液状化の検討
KEI 2007/07/12 19:23:13
初めて投稿します。
20m以下で杭を支持する場合、液状化の検討をして下さいと役所で言われました。申請中の物件はS造3階建てで、先端羽根付きNSエコパイル(支持杭)でG.L-9.0mが支持地盤です。液状化の検討が出来るように地盤調査を行っていなかったので、細粒分含有率のデ−タがありません。何か水平地盤反力係数の低減係数αの求め方はないでしょうか?
しかし、千葉県船橋市でG.L-8.0mまでは細砂や腐植土、N値も2以下となり、液状化しそうなのでαをかけると杭自体がもたないようにも思います。G.L-19.0mにN値50があるので、PHCにあっさり変える方が無難でしょうか?細粒分含有率を求めるために、もう一度、土質試験をするのとPHCにするのと、皆さんならどちらを選びますか?ご意見を宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 液状化の検討
ののさん 2007/07/12 19:58:48
船橋市といっても、総武線南側の海岸寄りは液状化の可能性が高い地域ですが、北側の前原や薬円台では関東ローム層がでます。

柱状図をスキャンしてpdfとして、見せてください。

役立つ意見を導くには、具体的な情報が必要です。
▲ page top
Re: 液状化の検討
ホイホイ 2007/07/12 20:07:31
道路橋示方書・同解説(社団法人 日本道路協会)
X耐震設計編 平成14年3月

P-357に土質分類と単位重量、平均粒径、細粒度含有率
の概略値が示されています。

中央開発さんのこのプログラムにお世話になれば
楽に出来ます。

http://g-cube.ckcnet.co.jp/ckcliq.html
▲ page top
Re: 液状化の検討
KEI 2007/07/12 20:25:20
>柱状図をスキャンしてpdfとして、見せてください。
>
>役立つ意見を導くには、具体的な情報が必要です。

ののさん ありがとうございます。
おはずかいのですが、
柱状図のpdfはあるのですが、添付の仕方が分かりません。
教えて頂けると助かります。
▲ page top
Re: 液状化の検討
HAJI 2007/07/12 21:30:02
ジャパンパイルに柱状図をFAXしたら液状化の判定を
してくれます。ついでに菓子箱持って、挨拶に来ます。
▲ page top
Re: 液状化の検討
KEI 2007/07/12 22:03:37
中央開発さんのプログラムは使えますね。
これがフリ−ソフトとは凄いです。
道路橋示方書はあいにく持ち合せがないので、明日知人に見せてもらい概略値を確認して、このソフトで計算させたいと思います。しかし、今後は地盤調査時に液状化の検討もしっかりしてもらわないといけませんね。
いろいろ、ご教授ありがとうございました。
▲ page top
Re: 液状化の検討
KEI 2007/07/13 15:23:13
今日、役所に問い合わせたところ、支持層を20M以下にすれば液状化の検討が要らないのではありませんでした。粘土層でN値も高ければ別ですが、20Mの層まで液状化の検討をして下さいとのことでした。よ〜く考えればそうですよね。水平方向地盤反力係数をボ−リング時に調査して下さいと言う機関もあるようです。
なので、PHCで支持層を深くして再調査無しは、ありえなかったです。今、地盤調査屋さんも再調査の依頼が多くで忙しいらしいです。。。この物件は何時確認が下りるのか、また分からなくなりました。
▲ page top


梁とはり、杭とくい
かな 2007/07/12 18:02:38
つまらない質問ですみません。
国交省やセンターは「はり」「くい」とひらがなで表記していますが、なぜ漢字ではないのでしょう?
▲ page top
Re: 梁とはり、杭とくい
Lion 2007/07/12 19:39:21
>国交省やセンターは「はり」「くい」とひらがなで表記し
>ていますが、なぜ漢字ではないのでしょう?

酷高笑は漢字を知らない!(嘘よ)、多分JIS第一
第二水準漢字外なのでは・・・>曖昧情報です
▲ page top
Re: 梁とはり、杭とくい
(no name) 2007/07/12 20:06:10
>>国交省やセンターは「はり」「くい」とひらがなで表記し
>>ていますが、なぜ漢字ではないのでしょう?
>
>酷高笑は漢字を知らない!(嘘よ)、多分JIS第一
>第二水準漢字外なのでは・・・>曖昧情報です

JIS第一水準漢字では、
・梁→りょう
・杭→こう
としか、読まないから?????。
▲ page top
Re: 梁とはり、杭とくい
サリー 2007/07/12 22:56:41
>つまらない質問ですみません。
>国交省やセンターは「はり」「くい」とひらがなで表記していますが、なぜ漢字ではないのでしょう?

共通点、当用漢字ではないこと。
当用漢字表は、法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で、使用する漢字の範囲を示したものである。
(官報号外 昭和21年11月16日) 
▲ page top


鋼材の曲げ加工について
タカヤス 2007/07/12 11:48:54
以前「過去の会議議事録No88:グレード云々」のときに、
建告平12年2464号第1の三
により、鋼材に曲げ加工は原則出来ない
という話があったのですが、
再度教えて下さい。

かっこ書きの
(厚さが6o以上の鋼材等の曲げ加工にあっては、
外側曲げ半径が当該鋼材等の厚さの10倍以上となるものに
限る。)
とは具体的にどのようなことでしょうか?
外側曲げ半径はどのように決まるのでしょうか。
具体的な鉄骨製作に関しては素人に近いので、
どなたか詳しい方お教え下さい。

また、大梁中間部の片持小梁が
せいの差が小さい場合、どのようにしていますか。
例えば、H300*150の大梁にH250*125の小梁の場合
▲ page top
Re: 鋼材の曲げ加工について
カンピューター構造屋 2007/07/12 12:33:09
>また、大梁中間部の片持小梁が
>せいの差が小さい場合、どのようにしていますか。
>例えば、H300*150の大梁にH250*125の小梁の場合

H-250程度の梁はH-300でも大勢に影響ないのでは・・・
「曲げ加工云々」とは鉛直ハンチ(端部BH?)を意識されての事と思いますが
あえて鉛直ハンチ採用で曲げ加工が嫌ならバットプレート形式になさったらいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 鋼材の曲げ加工について
タカヤス 2007/07/12 16:43:14
>H-250程度の梁はH-300でも大勢に影響ないのでは・・・
>「曲げ加工云々」とは鉛直ハンチ(端部BH?)を意識されての事と思いますが
>あえて鉛直ハンチ採用で曲げ加工が嫌ならバットプレート形式になさったらいかがでしょうか?

すいません、バットプレート形式とはどんなもののことでしょうか。

梁せいをそろえられない場合もあるので、
どうしたらよいかなと思ったのです。
▲ page top


2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
uzami 2007/07/12 11:33:50
2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書の予約がはじまりましたよ。
発行は7月末で価格は未定だそうです。
発行は10月になると聞いていたので、大分早くなったなという感じがします。でも正誤表がいっぱいってことになりそうw
自分はもう一回買い直し覚悟で注文しました。
URLは下です。

http://www.bcj.or.jp/cgi/sale.cgi?cdc=%b2%d6;mode=list;page=1;newflag=1;type=2
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
(no name) 2007/07/12 11:53:51
この掲示板は情報が早いですよ。
予約の件は、半月以上前に出ましたよ。

いまだに価格未定ですかい・・・。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
MKUN 2007/07/12 11:54:22
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書の予約がはじまりましたよ。
>発行は7月末で価格は未定だそうです。
>発行は10月になると聞いていたので、大分早くなったなという感じがします。でも正誤表がいっぱいってことになりそうw
>自分はもう一回買い直し覚悟で注文しました。
>URLは下です。
>
>http://www.bcj.or.jp/cgi/sale.cgi?cdc=%b2%d6;mode=list;page=1;newflag=1;type=2


情報ありがとうございます。
早々注文しようと思います。

>この掲示板は情報が早いですよ。
>予約の件は、半月以上前に出ましたよ。

しまった、見落としたか。
でも何で値段が決まらないのでしょう。
もしかして、あまりに量が多くて2分冊にするか迷っているとか?・・・笑。


▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
壮君のパパ 2007/07/12 11:59:52
>この掲示板は情報が早いですよ。
>予約の件は、半月以上前に出ましたよ。
>
>いまだに価格未定ですかい・・・。

2週間くらい(?)前の
JSCA からのメールで今週初め頃、公表予定と確か書いてあったとおもうのですが、
まだないので7/末より、遅れるかも???

見つかりました下記です

http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/Jsca20070622.pdf
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
喰えないラーメン屋 2007/07/12 12:18:11
>でも何で値段が決まらないのでしょう。
>もしかして、あまりに量が多くて2分冊にするか迷っているとか?・・・笑。

分厚い正誤表・追加資料を作らないといけないので、製本・2回目の送料をどうするか迷ってるのかも。
だいぶ前に予約しましたよ。
そう言えば防災協の本が送ってこない・・・。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
壮君のパパ 2007/07/12 12:32:48
>分厚い正誤表・追加資料を作らないといけないので、製本・2回目の送料をどうするか迷ってるのかも。
>だいぶ前に予約しましたよ。
>そう言えば防災協の本が送ってこない・・・。

講習の時、質問の提出がありました。

その答えを書くには、黄色本が確定しないとかけないので
おくれているのでは?
▲ page top
2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
ochaochag3 2007/07/12 12:39:49
>そう言えば防災協の本が送ってこない・・・。




「防災協の本」1週間前に届きました。

なかなか役にたちます、今までやってきた、部材の大きさ配筋等が正しかった(世間一般的)のだと言うことが実感できました。

ここで、前レスにあったようなRFで500梁幅、D35を使っている、建物が見たいものです、又RFにD35を使うなど異常な設計さんの建物を見たいです。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
マヤノ 2007/07/12 13:53:40
>「防災協の本」1週間前に届きました。
>
↑構造設計・部材断面事例集 A4版 628頁 6000円 の本のことでしょうか?


↓ご回答ありがとうございます。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
ochaochag3 2007/07/12 13:59:54
>>「防災協の本」1週間前に届きました。
>>
>↑構造設計・部材断面事例集 A4版 628頁 6000円 の本のことでしょうか?


yes!
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
羽賀 結 2007/07/12 14:00:04
>>「防災協の本」1週間前に届きました。
>>
>↑構造設計・部材断面事例集 A4版 628頁 6000円 の本のことでしょうか?

そうです。
大手事務所のデータ集です。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
MKUN 2007/07/12 14:44:51
>分厚い正誤表・追加資料を作らないといけないので、製本・2回目の送料をどうするか迷ってるのかも。
>だいぶ前に予約しましたよ。
>そう言えば防災協の本が送ってこない・・・。

今日、両方とも申し込みました。

黄色本はオレンジ本より厚くなるのでしょうか。
黄色にオレンジに鶯ですか、妙にカラフルですね・・(^^;)。
▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
猪丸 2007/07/12 20:51:20
いつから「構造関係技術基準解説書」がこんなに重要視されるようになったんでしょうか?
(今回法律と同等の扱いに昇格しましたね)

日本の法律体系というのは、どうなっているでんしょうか?

▲ page top
Re: 2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
よんぶんのいち 2007/07/12 21:55:41
でも不思議なことに法にも施行令にも告示にもこの本の名前出てこないんですよねー。
▲ page top


Lion 2007/07/12 10:15:52
S平屋の工場で屋根に段差が有る場合のモデル化は
みなさんどうされていますか? 下記のようなモデル:

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0045.pdf

1)2階として扱う
2)低層部分はダミー階として扱う
3)低層部は屋根の節点移動で平屋として扱う

ちなみに解析はBUS−3です、いつも悩んでいます
勿論一貫処理のみでは無く合わせて単独フレーム解析も
加えていますが・・・
▲ page top
Re: 工場のモデル化
壮君のパパ 2007/07/12 11:09:17
私も BUSですが同じく悩む事が多いです。

地震力は 平屋で計算しています。

モデル化は、基本は平屋でナナメ梁とする事が多いです。

段差のレベル差がおおきいと2層として入力しますがそうすると
偏芯率がおかしくなるし
剛性率は ダミー階とすれば出てきませんが。層間変形角がおかしくなります。


フレーム解析は、やったとしてもバックデーターとして確認には添付しませんでしたが。これからはつけないと指摘されそうですね
▲ page top
Re: 工場のモデル化
BlackCoffee 2007/07/12 11:30:08
このケースの場合だったら、1)の2階建てとして扱います。
高層部妻側の2のレベルの節点は独立水平変位を設定します。
また、この節点位置の鉛直材は重心、剛心共「考慮する」です。
▲ page top
Re: 工場のモデル化
老眼鏡 2007/07/12 12:20:04
>私も BUSですが同じく悩む事が多いです。
>
>地震力は 平屋で計算しています。
>
>モデル化は、基本は平屋でナナメ梁とする事が多いです。
>
>段差のレベル差がおおきいと2層として入力しますがそうすると
>偏芯率がおかしくなるし
>剛性率は ダミー階とすれば出てきませんが。層間変形角がおかしくなります。
>
>
>フレーム解析は、やったとしてもバックデーターとして確認には添付しませんでしたが。これからはつけないと指摘されそうですね


某鉄鋼メーカーの仕事が多い為、この様なケースは日常茶飯事です。
当方、BUILD一貫とSS2とSTANを導入しています。
比較的モデル化の効く、SEIN,ASCALの導入も考えました。
ダミー階の指定が出来る、BUSも考えました。
ただ、一貫計算プロは当社所持分を含めて一長一短ですネ。
結局導入は見送りました。

さて、本題ですがあえて一貫でモデル化するならば、3)ですね。

ただ、諸問題が多いですから一貫と任形の併用です。
たとえば、段差レベル差が大きい
      高層屋上(合成スラブ)低層屋根(カラー鉄板)
      高層部のみクレーン有り etc
殆どの場合、
     1:一貫:準備計算
     2:任形:1次設計
     3:一貫:2次設計

今まではこれで不備を指摘された事は一度も無かったです。
説明は何度か要求されましたけど・・でもこれからは??
検査機関は説明が効いても、適判が問答無用でバッサリ??

本当にこの様な物件は悩みます。
▲ page top
Re: 工場のモデル化
momo 2007/07/12 14:45:48
私も(3)でやって部分検証ですね。

フレームは層毎に入って 
ばさっと複層を単層認識出来るような
ソフトがあったらいいと
ずっと思ってましたが。

seinは出来るのかな?
持ってるが使ってない・・^^;

▲ page top
Re: 工場のモデル化
red dragon 2007/07/12 17:04:46
>Lionさん
>1)2階として扱う
>2)低層部分はダミー階として扱う
>3)低層部は屋根の節点移動で平屋として扱う

悩みますねぇ。昔は3でしたけど、適判でいろいろ言われそう。

1or2でモデル化するかな。ダミ−階はR階に付属とすれば荷重はR階で合算してくれるし。
ただ偏心、剛心が思い通りにでるか?いろいろスイッチありますけど。

壁入力用のダミ−梁は必要でしょうか?2層に渡って配置出来た気が。
ブレ−スの時は注意ですね。1層か2層かで剛性が大分変わるので
(まぁベテランのLionさんには余計なお世話でしたが)
▲ page top
原則個別です
亀浦 2007/07/12 19:57:18
私の場合
一貫計算のモデル化で迷うようなときは、個別です。

1. 軸力算定−荷重項計算−地震力算定
2. 存在軸力割合で水平力を加え、
3. 応力解析
4. D=Q/δ として剛性を求め(GL基準のδ)
5. 捻れ補正(剛床毎)、水平力を設定
6. 水平力を応力解析と比較
7. 応力解析で入力した水平力と大幅に異なるとき 3へ
  収束したときは下へ
8. 鉛直時も入力し再度応力解析
9. 梁・柱・基礎梁の設計
10.基礎の設計
11.二次設計、柱梁耐力比等検討
12.必要に応じ保有耐力計算

一貫に乗らないと大変ですよね
▲ page top
Re: 工場のモデル化
スランプ私見 2007/07/12 20:03:35
>1)2階として扱う
>2)低層部分はダミー階として扱う
>3)低層部は屋根の節点移動で平屋として扱う

一部、2層目、3層目とも大梁になるフレームがありますが
どのようにお考えなのでしょうか。

2層目部分を梁ピン仕口なら平屋扱い
(あと屋根勾配の梁を大梁扱いにして3)で設計
逆に剛接合なら2層で設計したいところですが…

▲ page top
Re: 工場のモデル化
Lion 2007/07/12 20:15:14
みなさんご意見ありがとうございます、まとRESですいません。

荘君のパパさん

3)ですか、偏心率、変形は近い値が出ますね、でも取り合い
  柱部分の剛性は正しく出ない・・
2)でやるとご指摘のように変形は正しく無いです

BlackCoffeeさん

1)ですか、私も多くはそうしていますが、2層の剛性率
  偏心率の処理に悩みます
  独立水平変位の設定は当然ですね、応力が合わない
  ですから

老眼鏡さん
 
  私も某大手鉄鋼の孫請け仕事が多いですが、ASCALも
  目下解析可能か問い合わせ中です、SEINは私がアンチ
  ミカカなので拒絶です、HPには線分置換出来れば全て
  解析出来るとは書いてますが?

3)でモデル化、単独解析併用ですね、工場は大概こんなの
  ばかりです、今回も7000平米強、実際は2階建て
  3層になります、あちこちにブレース散在、、、悩んでます。

red dragon さん

3)ですか、一番無難かもです、取り合い部分をピンにすれば
  まだ理屈が合うかも、2層にわたる上下の壁はBUSでは
  入りません、ブレースは入ります、だからダミー梁を入れて
  ダミーとして設定(でないと断面算定していないと
  ワーニングで喚かれる)

▲ page top
Re: 工場のモデル化
にぼし 2007/07/13 01:20:46
>S平屋の工場で屋根に段差が有る場合のモデル化は
>みなさんどうされていますか? 下記のようなモデル:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0045.pdf
>
>1)2階として扱う
>2)低層部分はダミー階として扱う
>3)低層部は屋根の節点移動で平屋として扱う
>
>ちなみに解析はBUS−3です、いつも悩んでいます
>勿論一貫処理のみでは無く合わせて単独フレーム解析も
>加えていますが・・

Lionさんへ

結構、色んなソフトを観察の上コメントされているようで、
参考になります。
こんな世の中の状況で、現実設計をしているとなかなかよいソフトを探す時間もないこともあり・・・
よいソフトなどありましたらご紹介くださるとありがたいです。
役所も現実設計してないので理解力もないし困って疲れてます。
やっぱり今はないのですかね。
Lionさんの形状が入力できるのがあるとほんとたすかします。

▲ page top
Re: 工場のモデル化
kumako 2007/07/13 17:58:35
平屋の工場ですね。

ASCALというソフトなら可能です。

層をZ1層、Z2層の定義しをしてその間に中間層と言うのを定義して部材配置することで、平屋として認識して計算します。
斜めに関しても斜面定義があり、その定義で斜面の認識をして部材配置して計算してきます。
ダミー梁無しで壁(1-3、一枚で)配置、ブレース配置できます。結構自由度は高いです。
▲ page top