建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.129

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

皆さん お気付きですか?
締切り際 2007/07/12 00:59:51
個人的に新法関連で余りに多くのトピ立てに抵抗はありながら 済みません。
(本当はここの「建築構造べんりねっとのパブコメ」をうまく利用した方が良いと思うのですが)

本題です。 (知り合いから教わりました)

告示596の第4?だったと思います。鶯色本にも出ています。

RCのDs算定についてですが
以前:曲げ崩壊 で 部材FA〜FCを決定
現在:せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮〜をしないこと で部材FA〜FCを決定

つまり保有耐力は付着割裂破壊・圧縮破壊しないことの検討が必要となります。(しないならFDを採用でしょう)
付着割裂破壊は高層RCなどの太物主筋を使う場合は要注意ですね。
追加検討を要求されて 検討→NG→躯体or主筋変更→差し戻し となる可能性大。
これ あちこちの新法要注意点でも触れられておりません。
着工6/20以降で6/19以前申請=新法対応の物件も適用されます。
以上 老婆心でした。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
あーあ 2007/07/12 01:46:11
>
>つまり保有耐力は付着割裂破壊・圧縮破壊しないことの検討が必要となります。(しないならFDを採用でしょう)
>付着割裂破壊は高層RCなどの太物主筋を使う場合は要注意ですね。
>追加検討を要求されて 検討→NG→躯体or主筋変更→差し戻し となる可能性大。


現在設計中の物件が高層RCなので一応、そのように解釈し検討しましたが、そうすると柱の部材種別のPtの項目は考慮しなくてよいことになるんですよね?

でも、上記の付着付着割裂破壊の検討は、高層RCに限らず、低層でもやることになるので、柱の部材種別のPtの項目があること自体おかしくなる。

あーあ、こんなところばっかりで構造関係技術基準解説書は整合が取れて、納得いくものになるんだろうか?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
締切り際 2007/07/12 01:53:54
>現在設計中の物件が高層RCなので一応、そのように解釈し検討しましたが、そうすると柱の部材種別のPtの項目は考慮しなくてよいことになるんですよね?

あくまで現行の技術的本(黄色)でですが、付着割裂破壊しなければPtによる種別の制限を外してFA扱いで良いとなっています。
個人的にですが、多分これは生き残るのでは無いかと思います。

保有物件は付着割裂検証が要求されるので、Pt制限項目は矛盾となるのは確かですね (笑
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
あーあ 2007/07/12 02:07:01
>
>あくまで現行の技術的本(黄色)でですが、付着割裂破壊しなければPtによる種別の制限を外してFA扱いで良いとなっています。
>個人的にですが、多分これは生き残るのでは無いかと思います。
>
>保有物件は付着割裂検証が要求されるので、Pt制限項目は矛盾となるのは確かですね (笑

素早い、ご意見ありがとうございます。遅くまで本当に、本当にごくろうさまです。

ちなみに、今ちょっと悩んでいるんですが、杭に対するDs=0.3の時の極限支持力、引抜き抵抗力に対する検討はやったのですが、改正基準法に書かれている、「杭体の耐力」の項目は、軸耐力のほかに、曲げ耐力に関しても満足しろ。という意味なんでしょうか?

よけいな、ご意見をお聞きしてすみません。お忙しかったら無視していただいても結構です。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
あーあ 2007/07/12 02:41:44
>ちなみに、今ちょっと悩んでいるんですが、杭に対するDs=0.3の時の極限支持力、引抜き抵抗力に対する検討はやったのですが、改正基準法に書かれている、「杭体の耐力」の項目は、軸耐力のほかに、曲げ耐力に関しても満足しろ。という意味なんでしょうか?
>
>よけいな、ご意見をお聞きしてすみません。お忙しかったら無視していただいても結構です。

すみません。
よく読んでみたら「支持力の数値を、基礎杭では杭体の耐力、極限支持力、極限引抜き抵抗力を超えないこと」とあり、支持力でした。
余計なことを聞いてしまい、申しわけない。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
締切り際 2007/07/12 03:14:06
帰宅後=自宅からなので、手元に資料が無くて疑問符が多くて済みません。

>よく読んでみたら「支持力の数値を、基礎杭では杭体の耐力、極限支持力、極限引抜き抵抗力を超えないこと」とあり、支持力でした。

下トピにも有ったかと思いますが、鶯色本ルート3あたりに「地下部・基礎にも保有耐力検討(?)が望ましい」とあります。
法では無いように解釈していますが、曲げの検討も要求されかねない気がしてます。

望ましい=行わなくても良い と取れるのか?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
サクラ 2007/07/12 08:52:38
>
>RCのDs算定についてですが
>以前:曲げ崩壊 で 部材FA〜FCを決定
>現在:せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮〜をしないこと で部材FA〜FCを決定
>
>つまり保有耐力は付着割裂破壊・圧縮破壊しないことの検討が必要となります。(しないならFDを採用でしょう)

早々に見てみました。確かに書いてありますね。
情報ありがとうございます。
現在、新法での計変があり、助かりました。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
喰えないラーメン屋 2007/07/12 09:09:21
>RCのDs算定についてですが
>以前:曲げ崩壊 で 部材FA〜FCを決定
>現在:せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮〜をしないこと で部材FA〜FCを決定

55告示1792号表1.8-22には「想定される破壊モードが曲げ破壊で有ること」の下にFA,FB,FCが分類されています。
曲げ破壊でないこと=せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮破壊をしないことデハ?
剪断部材が有ったら、節点振り分け法で計算できませんからね。
アウトポールは圧縮で壊れる可能性が有ります。(と書いた記憶有り。)
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
サクラ 2007/07/12 10:06:57
>>RCのDs算定についてですが
>>以前:曲げ崩壊 で 部材FA〜FCを決定
>>現在:せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮〜をしないこと で部材FA〜FCを決定
>
>55告示1792号表1.8-22には「想定される破壊モードが曲げ破壊で有ること」の下にFA,FB,FCが分類されています。
>曲げ破壊でないこと=せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮破壊をしないことデハ?

恥ずかしながら今まで付着割裂破壊は検討してませんでしたよ。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
あーあ 2007/07/12 10:30:12
>
>下トピにも有ったかと思いますが、鶯色本ルート3あたりに「地下部・基礎にも保有耐力検討(?)が望ましい」とあります。
>法では無いように解釈していますが、曲げの検討も要求されかねない気がしてます。
>
>望ましい=行わなくても良い と取れるのか?

今のところ、基礎関係の二次設計の方法が確定されていないので、どの程度までの検討を二次設計とするかが定かではありません。
「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計指針」のあたりが参考になるとはおもうのですが、その場合、杭の断面は二次で決まってしまいます。
この指針の基礎関係の二次設計をやれと言われたら、設計期間をあと2週間程度以上もらわないと出来ません。

自分勝手な解釈ですが、今回の告示の中で杭の二時設計に触れている(やり方が示されている)部分は転倒の検討だけなので、一応は二次設計に触れているとしました。

告示で方針を少しでも示されたら、やらなくてはいけないと思いますが、勝手な解釈なんでしょうか?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
あーあ 2007/07/12 10:34:53
>
>恥ずかしながら今まで付着割裂破壊は検討してませんでしたよ。

高強度せん断補強筋を使用した場合、付着裂破耐力で検討している製品であれば省略可能と判断しました。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
マヤノ 2007/07/12 10:36:33
>現在:せん断破壊・付着割裂破壊・圧縮〜をしないこと で部材FA〜FCを決定・・・。

結局、柱、梁の付着滑裂破壊(技術基準による柱大梁の付着の検討←一貫4+の場合の出力名)の検討は出力しないで提出してみました。(NGだけど、エラーメッセージが出ないため)
ここがNGでも、プログラム内では、FD材にはなっていませんのでRt項目によりFAにて。

事前チェックにてEOIの方からチェックが入ると思いますが。・・。

一貫4+ 7/10にVer1.03にupしてた。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
momo 2007/07/12 15:05:35
付着割裂破壊って
RC規1999の付着の検討の事じゃないの?
まだ鶯本読み込んでないままでスイマセン。

審査機関にそれだと言われたので。
ptと矛盾するような内容は出ないと思いますが。

変形性能の本に昔からのってる奴(付着割裂)は
ptのファクター外すときに使ってましたが。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
締切り際 2007/07/12 15:53:44
「曲げモード=附着を含む全ての検討の結果」で行って来た方には
影響ない事です。

自分は「せん断破壊しない=曲げモード」としていたので、多くの
既存不適格(不適格以前の設計者資質の問題でしょうね)物件を生み出してしまった・・・


>付着割裂破壊って
>RC規1999の付着の検討の事じゃないの?

16条解説 (2)は附着長さ (3)は割裂と認識していますが。
告示に書かれてしまったので割裂検討は必須と判断してます。違うかな?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
喰えないラーメン屋 2007/07/12 17:10:46
>「曲げモード=附着を含む全ての検討の結果」で行って来た方には
>影響ない事です。

ジツハ・・・(^_^;(^_^;
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
一休建築士 2007/07/12 19:36:36
付着割裂破壊をしない=pt≦1.0%
圧縮破壊をしない=σo/Fc≦0.55
せん断破壊しない=τu/Fc≦0.15かつQsu≧α・Qm
と解釈しましたが、間違いですか?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
bergamo 2007/07/12 20:52:05
告示596号、第四の表ですが、
「破壊の形式」として、

>せん断破壊、付着割裂破壊その他・・・破壊を生じないこと

と書いてあるだけのような気が。
つまり、表中の数値をクリアすれば

>せん断破壊、付着割裂破壊その他・・・破壊を生じないこと

になり、FA〜FC になる、ということだけのように思えます。
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
締切り際 2007/07/12 22:51:57
皆さんレスをありがとう!

>>つまり、表中の数値をクリアすれば
>>せん断破壊、付着割裂破壊その他・・・破壊を生じないこと
>になり、FA〜FC になる、ということだけのように思えます。

なるほど。 そういう解釈も有り得えますね!
Ptがある値以下でも1段に主筋を沢山並べると割烈も有り得るのでどう判断すべきか?
▲ page top
Re: 皆さん お気付きですか?
喰えないラーメン屋 2007/07/13 02:08:45
>と解釈しましたが、間違いですか?

多分、皆さんそうされてたと思います。
▲ page top


おーちゃん 2007/07/11 19:46:50
初めて投稿させていただきます。よろしくご教授ください。

RC耐震診断・補強において、柱を鋼板巻き補強した場合
その柱自身のF値より大きい終局限界F値を取ろうとする時の
残存軸耐力はいくらになるのでしょうか。

例えば、現在、3次診断をしておりまして、独立柱以外は回転壁などF値の高い部材が卓越しており、できれば(4)式でIs値を決めたいと思っているのですが、何本かある柱がF=1.0のせん断柱あるいは梁のせん断破壊先行型柱(F=1.5)になっています。
F=1.0のせん断柱については鋼板を巻くことによりF値が上がりますが、おそらくせん断耐力が上昇しても今度は別の柱と同様せん断梁先行型で決まると思います。また、もともとせん断梁先行型(F=1.5)の柱については鋼板を巻いてもF値はあがりません。

上記の場合、終局限界F値を2.0や2.5に取れるものなんでしょうか。
F=1.5,F=2.0の(4)式でグルーピングしたIs値を採用できるのでしょうか。
その際、F(lim)=2.0の時の鋼板巻き柱(F=1.5)の残存軸耐力比は
いくらと考えられるのでしょうか。

改修指針には、軸力比の制限の式があります(p.158)が、これは柱の曲げ終局変形角を求める際の式と書かれていて、残存軸耐力もこの式の値を取れるのかどうかよくわかりません。

わかりにくい文章で申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです。
▲ page top
Re: 鋼板巻き立て補強柱の残存軸耐力について
喰えないラーメン屋 2007/07/12 08:48:49
剪断破壊しても落階せずに、そのままF=2変形が進んでも長期軸力を支持(第2種構造要素に該当しない)できれば、4式2項目にF=2を採用できます。
柱のF値は上がる必要は有りません。
柱のF値を上げれば1項目を例えばF1.5にすることも出来ます。
他に2項目Cが0.3以上。CtSdが0.3以上の条件は付きます。

軸耐力はP158の式の通り。
それから過去スレも参照してつかわさい。
▲ page top
Re: 鋼板巻き立て補強柱の残存軸耐力について
おーちゃん 2007/07/12 10:34:59
ご回答ありがとうございます。

>剪断破壊しても落階せずに、そのままF=2変形が進んでも長期軸力を支持(第2種構造要素に該当しない)できれば、4式2項目にF=2を採用できます。
>柱のF値は上がる必要は有りません。
>柱のF値を上げれば1項目を例えばF1.5にすることも出来ます。
>他に2項目Cが0.3以上。CtSdが0.3以上の条件は付きます。

上記内容については理解しております。


>軸耐力はP158の式の通り。
>それから過去スレも参照してつかわさい。

終局限界F値=2.0を取るためには、鋼板巻き補強したF=1.5の柱の
残存軸耐力が長期軸力以上でないといけませんが、その残存軸耐力がP.158のηHだけ取れるかどうかがわからなかったのです。
P.158の記載は終局限界F値の求める時の軸力比の制限のように
書かれているので。。。
それに私が使っているプログラム(BUILD耐震)では、鋼板巻き立て補強柱でもその柱自身のF値を超えると残存軸耐力は0としているので、あれ?とわからなくなってしまいました。

過去スレを探してみたのですが、私の探し方が悪いのか私の知りたいことが書かれているスレが見つけられなかったので。
すみませんでした。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 鋼板巻き立て補強柱の残存軸耐力について
喰えないラーメン屋 2007/07/12 11:25:34
>それに私が使っているプログラム(BUILD耐震)では、鋼板巻き立て補強柱でもその柱自身のF値を超えると残存軸耐力は0としているので、あれ?とわからなくなってしまいました。

ご質問を取り違えていました。失礼しました。
p158のη0は0.4と0.5しかありません。
鉄板巻きで剪断柱が曲柱になり、ηH0が白赤本P89ならば、変形に応じて軸耐力を計算出来ますが・・?
ご質問の通りに、そう言った意味ではなさそうですね。
白赤本P272ピロティ柱等のように高軸力を受ける柱の補強用かも知れません。
▲ page top
Re: 鋼板巻き立て補強柱の残存軸耐力について
通りすがり 2007/07/12 12:46:37
はじめまして。
通りすがりで横槍すいません。

4式を採用するのであれば、基本的に曲げ(靭性)型の建物に
採用するものだと思うのですが。
柱・梁としてみた場合、せん断破壊先行となっていませんか。

2次診断の結果も参考に4式、5式の採用を決定したほうが良いような気がするのですが。
特に4式であれば、柱のせん断補強筋はD10〜13@100のものに採用かな?
▲ page top


初歩的質問です
MILD 2007/07/11 19:26:47
みなさんこんばんわ。
構造概要書は、アレンジというかマスを増やしたり、スペースを広げたり(図示するところとか)いらないところは狭めたり(削除したり)してもいいのでしょうか?
ある民間のホームページにはExcelで作られた構造概要書と安全証明書がありました。使ってもいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 初歩的質問です
サクラ 2007/07/11 20:01:29
>みなさんこんばんわ。
>構造概要書は、アレンジというかマスを増やしたり、スペースを広げたり(図示するところとか)いらないところは狭めたり(削除したり)してもいいのでしょうか?
>ある民間のホームページにはExcelで作られた構造概要書と安全証明書がありました。使ってもいいのでしょうか?

法令様式がきまっていて、どこでも似たようなものです、
私は、感謝しながら有難く使わせていただいてますよっ。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
マヤノ 2007/07/11 20:05:07
E○I のHPから、両方ワードのやつを使用しましたよ。
枠の追加、スペースの調整、改ページ調整などは行いました。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
ドブ人間 2007/07/11 21:38:27
>構造概要書と安全証明書がありました。使ってもいいのでしょうか?

大丈夫、役所もその位知っていました。既に使ってます。
我々より審査機関は敏感で、情報収集はキッチリしてます。
皆、人間ですから、酷高笑は?
▲ page top
Re: 初歩的質問です
(no name) 2007/07/11 22:31:31
>我々より審査機関は敏感で、情報収集はキッチリしてます。

アレマー、デハココモミテルナ。。

歓迎だよ!カキコしてね。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
m&m 2007/07/12 02:40:12
ところで、別表の記入は必要なのでしょうか?
知り合いの方が、ある民間の審査機関に申請書類での相談をしたら
別表は全て記入してくださいといわれたそうです。
これは大変だと思いますので、情報(意見)をお願いします。
▲ page top
初歩的質問です
ochaochag3 2007/07/12 13:29:15
>ところで、別表の記入は必要なのでしょうか?
>知り合いの方が、ある民間の審査機関に申請書類での相談をしたら
>別表は全て記入してくださいといわれたそうです。
>これは大変だと思いますので、情報(意見)をお願いします。




「別表」って何ですか?

6/20以後9件提出(いずれもルート1)しましたが、そんな所(別表)なんか書いたことはありませんし「別表」などの項目みたこともありません。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
大和 2007/07/12 22:05:43
>>ところで、別表の記入は必要なのでしょうか?
>>知り合いの方が、ある民間の審査機関に申請書類での相談をしたら
>>別表は全て記入してくださいといわれたそうです。
>>これは大変だと思いますので、情報(意見)をお願いします。
>
>
>
>
>「別表」って何ですか?
>
>6/20以後9件提出(いずれもルート1)しましたが、そんな所(別表)なんか書いたことはありませんし「別表」などの項目みたこともありません。

概要書内の表の事ですかね?
私は取合えず空白は気持ち悪いので、表には斜線を引いたり
「なし」と記入したりしています。

でも本心、どうでもいいと思っています。
そのうち運用が出てくるだろうし、その時に合わせば
いいんじゃないですか?

事前審査で言われるがままに です。
g3さんのようには戦えません。気が弱いもので。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
m&m 2007/07/13 14:48:20
皆さんありがとうございます。
説明不足でした。
http://www.e-hyoka.co.jp/download/images/kouzou1.xls
を開いてみると、別表があります。
これのことなんですが・・・
▲ page top
Re: 初歩的質問です
m&m 2007/07/13 14:48:21
追加ですみません。
柱、梁、全符号分を記入するとなると大変な数になりますので
質問しました。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
ochaochag3 2007/07/13 17:45:18
>皆さんありがとうございます。
>説明不足でした。
>http://www.e-hyoka.co.jp/download/images/kouzou1.xls
>を開いてみると、別表があります。
>これのことなんですが・・・


開いても、証明書と説明だけで「別表」などないですが???
▲ page top
Re: 初歩的質問です
boopy 2007/07/13 18:10:51
>開いても、証明書と説明だけで「別表」などないですが???

ochaochag3さん 4つ目のシートだと思います。

単位等の統一のための補足説明だと思います。
特に別表に記入したり添付する必要はないと思いますが・・・
▲ page top
初歩的質問です
ochaochag3 2007/07/13 18:51:47
>>開いても、証明書と説明だけで「別表」などないですが???
>
>ochaochag3さん 4つ目のシートだと思います。
>
>単位等の統一のための補足説明だと思います。
>特に別表に記入したり添付する必要はないと思いますが・・・



boopyさん

あー!これですかご指摘有難うございます。

おっしゃるように「単位等の統一のための補足説明」と思っていましたので、特に気に留めていませんでした。
▲ page top
Re: 初歩的質問です
m&m 2007/07/13 20:30:39
みなさん、ありがとうございます。
別表は、「単位等の統一のための補足説明」
と言う事で理解して問題なさそうですね。
ありがとうございました。
▲ page top


STA1 2007/07/11 11:29:14
RC造・計算ルート1の十分に壁量がある建物で
外端スパンに耐震壁がある場合、地震時に浮き上がりが
生じてしまうときの対処を皆さんどうされますか。

(1)スリット等で耐震壁としない。
(2)浮き上がりを考慮した計算を行う。
(3)基礎重量等を支点荷重に考慮する。


(1)については、あえて耐震壁としなくても壁量があるため
(2)ソフトに計算機能があるから(単純に)
   以前浮き上がり考慮の計算の是非について論議されたこと
   もあったようですが。
(3)特殊荷重入力根拠に”浮き上がりが生じるため”と記載す   るのも・・・
 
▲ page top
浮き上がり
ochaochag3 2007/07/11 12:55:00
>RC造・計算ルート1の十分に壁量がある建物で
>外端スパンに耐震壁がある場合、地震時に浮き上がりが
>生じてしまうときの対処を皆さんどうされますか。
>
>(1)スリット等で耐震壁としない。
>(2)浮き上がりを考慮した計算を行う。
>(3)基礎重量等を支点荷重に考慮する。
>
>




当然、2)でしょう。

耐力壁で浮き上がるなら、塔状建物以外は、直行梁に浮き上がり力を負担すればいいのではないですか。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
喰えないラーメン屋 2007/07/11 13:15:23
>耐力壁で浮き上がるなら、塔状建物以外は、直行梁に浮き上がり力を負担すればいいのではないですか。 

全部、耐震壁の場合は直交壁は効きません、自重+杭引き抜き耐力で計算すれば良いのでは・・。
▲ page top
浮き上がり
ochaochag3 2007/07/11 13:33:50
>>耐力壁で浮き上がるなら、塔状建物以外は、直行梁に浮き上がり力を負担すればいいのではないですか。 
>
>全部、耐震壁の場合は直交壁は効きません、自重+杭引き抜き耐力で計算すれば良いのでは・・。



全部、耐震壁の場合は直交壁が効くので、浮き上がりで生じるモーメントは壁に吸収され検討の必要はないのではないですか(1スパンは除く)。

もちろん、「自重+杭引き抜き耐力」で計算すれば十分ですが。

教えてください、「耐震壁」、「耐力壁」の使い分けはどうされていますか?
▲ page top
Re: 浮き上がり
クハ86 2007/07/11 14:00:34
>教えてください、「耐震壁」、「耐力壁」の使い分けはどうされていますか?

ストラクチャー社のコラム「基準法はどう変わったのか」に下記の様に記されています。

昔から、国交省系列の文章では「耐力壁」といい、日本建築学会系列のものでは「耐震壁」と言っています。この文章は告示の説明なので「耐力壁」としてますが、しかし、どうみても「耐力壁」と「耐震壁」は同じものです。どちらかに統一する訳にはいかないものなんでしょうか?
そういえば、戦後のある時期まで、英語の Planet の訳語を東京大学系列の学者は「惑星」とし、京都大学系列の学者は「遊星」として、両者とも長い間ガンとして譲らなかった、という話を何かの本で読んだことがあります。あるいは、それに似たような事情があるのでしょうか?


▲ page top
浮き上がり
ochaochag3 2007/07/11 14:21:49
>
>昔から、国交省系列の文章では「耐力壁」といい、日本建築学会系列のものでは「耐震壁」と言っています。この文章は告示の説明なので「耐力壁」としてますが、しかし、どうみても「耐力壁」と「耐震壁」は同じものです。どちらかに統一する訳にはいかないものなんでしょうか?



有難うございます、やはり同じものですね。

以前誰だか忘れましたが、「耐震壁」は地震力を負担し「耐力壁」とは、長期荷重等も負担できる壁(逆に言えば開口等で耐震壁の基準を満たしていなくても)と言われた事があったので気になっていました。
▲ page top
Re: 浮き上がり
STA1 2007/07/11 14:25:12
>全部、耐震壁の場合は直交壁は効きません、自重+杭引き抜き耐力で計算すれば良いのでは・・。

皆さん有り難うございました。

浮き上がり考慮の上、自重等を基礎支点荷重に考慮することと
しました。

病院建物でCT撮影室(壁の塊)が1階出隅部にあるため・・
(仕方ないか。)
▲ page top
Re: 浮き上がり
喰えないラーメン屋 2007/07/11 14:31:05
>浮き上がり考慮の上、自重等を基礎支点荷重に考慮することと
>しました。

杭の引き抜き摩擦を考慮するときは、精度の問題が有りますので特に慎重に・・・。
浮き上がるときと浮き上がらないときの両方やるんですよ。(以前書きました)

危険側の結果を採用します。・・・文字訂正しました。(^^;
▲ page top
Re: 浮き上がり
コンコン 2007/07/11 15:13:21
喰えない さん
>浮き上がるときと浮き上がらないときの両方やるんですよ。(以前書きました)
>
>危険側の結果を採用するします。

 設計での質問の様な?
▲ page top
Re: 浮き上がり
やま 2007/07/11 16:21:57
>>浮き上がり考慮の上、自重等を基礎支点荷重に考慮することと
>>しました。
>
>杭の引き抜き摩擦を考慮するときは、精度の問題が有りますので特に慎重に・・・。
>浮き上がるときと浮き上がらないときの両方やるんですよ。(以前書きました)
>
>危険側の結果を採用するします。

以前の書き込みを是非拝見させて下さい。書き込み場所など教えてもらえないでしょうか?
▲ page top
Re: 浮き上がり
御節介 2007/07/11 16:47:47
>以前の書き込みを是非拝見させて下さい。書き込み場所など教えてもらえないでしょうか?

お節介ですが、このHPtop下部/Google検索に、尋ねたい事「基礎浮き上がり」等と入力してみて下さい、お探しの回答が得られるかもしれません。
▲ page top
Re: 浮き上がり
(no name) 2007/07/11 17:34:52
基礎自重+杭自重+洪積層摩擦力>支点反力なので浮き上がりは生じないと書いてお終い。両方なんてやらないですよ。

これでも浮き上がりが生じたら、耐力壁下のすべての杭の鉛直バネを入れて見ます。

それでも浮き上がりが生じたら、浮き上がりを考慮した解析を行います。

それで納まらない場合は、浮き上がらない程度に耐力壁の剛性低下率を入れます。
剛性低下率は相当突っ込まれそうなので心の準備をします。
▲ page top
Re: 浮き上がり
技能士 2007/07/11 18:07:15
浮き上がりを考慮した解析が先だと思います。他の柱が危険側になるかと。

浮き上がり解析が、収束しない時に基礎自重又は杭摩擦抵抗などを考慮すべきかと?
▲ page top
Re: 浮き上がり
(no name) 2007/07/11 18:59:18
>浮き上がりを考慮した解析が先だと思います。他の柱が危険側になるかと。
>
>浮き上がり解析が、収束しない時に基礎自重又は杭摩擦抵抗などを考慮すべきかと?


どうしても浮き上がりが生じたら、最後の手段で人柱を入れましょう(笑)
▲ page top
Re: 浮き上がり
喰えないラーメン屋 2007/07/11 19:13:06
>浮き上がりを考慮した解析が先だと思います。他の柱が危険側になるかと。

アウトポールや短スパン梁は計算出来なくなるかも。

浮き上がり耐力/DSと、浮き上がらない時の剪断耐力/DSが明らかに差が有れば、どちらかに決めてしまって良いのでは。
柱の付加軸力もそのときの値を採用。
▲ page top
Re: 浮き上がり
no name その2 2007/07/11 19:36:19
>それで納まらない場合は、浮き上がらない程度に耐力壁の剛性低下率を入れます。
>剛性低下率は相当突っ込まれそうなので心の準備をします。

すこし場違いな質問かも知れませんが、剛性低下率をいれてもいいケースってどんな場合でしょう?
▲ page top
Re: 浮き上がり
その3 2007/07/11 20:49:32
>剛性低下率をいれてもいいケースってどんな場合でしょう?

いろいろやっても、どうしても浮き上がっちゃう場合。


引抜き杭摩擦力が精度よく評価できるとは思えないので、想定以上に大きくとれ浮き上がらない場合も仮定して、剛性低下させない場合も検討しなくちゃまずいだろうな
▲ page top
Re: 浮き上がり
サクラ 2007/07/11 21:09:06
>>それで納まらない場合は、浮き上がらない程度に耐力壁の剛性低下率を入れます。
>>剛性低下率は相当突っ込まれそうなので心の準備をします。
>
>すこし場違いな質問かも知れませんが、剛性低下率をいれてもいいケースってどんな場合でしょう?


横から便乗でごめんなさい。

弾性域囲内での計算に剛性低下率を持ち込むのは、おかしいと
国交省が、言ってるような・・・・・・
▲ page top
Re: 浮き上がり
やま 2007/07/12 12:11:56
>お節介ですが、このHPtop下部/Google検索に、尋ねたい事「基礎浮き上がり」等と入力してみて下さい、お探しの回答が得られるかもしれません。

ありがとうございました。
▲ page top


BUS-5の対応
Lion 2007/07/10 20:27:59
少しずれて来ましたね・・・

http://www.kozo.co.jp/3pro/index2.html

はやくしてくれぃ、お願い(._.)
▲ page top
Re: BUS-5の対応
ボヤッキ− 2007/07/11 07:10:30
>少しずれて来ましたね・・・
>
>http://www.kozo.co.jp/3pro/index2.html
>
>はやくしてくれぃ、お願い(._.)

いつもの事です。
KOZOさんは+3ヶ月が標準です
▲ page top
Re: BUS-5の対応
Lion 2007/07/11 08:54:59
ボヤッキ−さん

>いつもの事です。
>KOZOさんは+3ヶ月が標準です

いやいや、実際に使えるのは、リリース+6ヶ月です
バグが付いて来ますので、今回は事情が事情だけに
リリース時期は合わすでしょう(期待)

▲ page top
Re: BUS-5の対応
Koji.N 2007/07/11 12:17:16
>いやいや、実際に使えるのは、リリース+6ヶ月です
>バグが付いて来ますので、今回は事情が事情だけに
>リリース時期は合わすでしょう(期待)

1物件申請を出しましたが、許容応力度比図と支点反力図
これがなかなかくせ者で、手間がかかっています。
ここだけでも早くリリースしてほしい
BUS-3 Ver.3.1でもいいから…
▲ page top
Re: BUS-5の対応
ホームズ 2007/07/11 21:40:43
昨日、国交省のWGにも出ている行政マンから聞いた話ですが、ようやく各メーカーから現状ソフトのヒアリングが一通り終わったところ
だとか。
これからようやく審査基準を作るところと聞きました。

その人の感覚では、早くても各社年内に出ればいいほうじゃないか
と・・
▲ page top
Re: BUS-5の対応
Lion 2007/07/11 21:53:37
ホームズさん

>その人の感覚では、早くても各社年内に出ればいいほうじゃ
>ないかと・・

ちゃいます、非認定ソフトのV.UPのことです、
新認定ソフトなんぞ怖くて誰も使えませんぜ(>_<)

BUSも出す気は無いと思います>新大臣認定ソフト
バグの無いソフトなんて世に存在しないです、OSすら
バグだらけなのに・・・
▲ page top
Re: BUS-5の対応
ホームズ 2007/07/11 23:00:03
>ちゃいます、非認定ソフトのV.UPのことです、
>新認定ソフトなんぞ怖くて誰も使えませんぜ(>_<)

失礼しました。A-BUSでなくBUS-5のことだったのですね。

どっちにしても技術解説書が出ないと動けない、ということなのでしょう。

今日、地元の行政(人口40万)建築指導課で聞いたところ20日以降の受付4件、確認済を出した物1件だそうです(いずれも木造)
▲ page top


一貫4+
マヤノ 2007/07/10 20:11:59
皆様お仕事お疲れ様です。
特定のソフトの話で、大変申し訳ありません。

変形限界(ULA8)の説明(PDFマニアルPAGE 4-12)で、4+から最後に追加されているコメントがあります。

「改正建築基準法においては、せん断破壊が生じた時点の応力状態で保有耐力を算定することが原則となりますので、
せん断変形限界の塑性率1の値に1.0以下を入力する事を推奨致します。」(デフォルトは0)
どんな根拠をもって、どような数値を入力して良いのかさっぱり分かりません。
気づかれた方いらっしゃいますか?

▲ page top
Re: 一貫4+
bergamo 2007/07/10 23:44:05
脆性部材が破壊した時を崩壊メカニズムとして
保有水平耐力を計算せよ、みたいなことが鶯本
に書いてあります。せん断変形限界の塑性率を
1.0以下にするということは塑性域でのせん断
変形を無視すること?なので、その時点で保有耐力
を求めておけば文句ないだろ、ということでは
ないかと思います。←かなり自信なし。
▲ page top
Re: 一貫4+
(^^ゞテヘヘッ 2007/07/10 23:50:58
>かなり自信なし。

同じく。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0044.pdf
▲ page top
Re: 一貫4+
(no name) 2007/07/10 23:56:48
降伏時の変形が求まればいいのですが難しいです
減衰を予想してDs値から逆算して検証する?
▲ page top
Re: 一貫4+
末端の構造屋 2007/07/11 06:04:00
>
>「改正建築基準法においては、せん断破壊が生じた時点の応力状態で保有耐力を算定することが原則となりますので、
>せん断変形限界の塑性率1の値に1.0以下を入力する事を推奨致します。」(デフォルトは0)
>どんな根拠をもって、どような数値を入力して良いのかさっぱり分かりません。
>気づかれた方いらっしゃいますか?
>

せん断破壊は、脆性破壊なのでこの時点を建物の崩壊と考えるんじゃないの?
ただ、この脆性部材が鉛直部材で、この時点からさらに変形が進んでも軸力を保持出来る理由があるんだったら、まだ建物の崩壊と考えなくてもいいと思うよ。
立体荷重増分解析でやった場合、振られる側の部材が脆性部材の場合は全然耐力が出ない。
だから立体でやる場合は、偏心率による形状係数はいらないんじゃないかなと個人的にはおもうんだけど、法律ではだめなんだよなー。
▲ page top
Re: 一貫4+
JSCA正会員 2007/07/11 07:41:53
>脆性部材が破壊した時を崩壊メカニズムとして
>保有水平耐力を計算せよ、みたいなことが鶯本
>に書いてあります。

これは昔から変わりません

加力を止めるのは何処か?

他社のソフトでは、”脆性部材が発生した時”というスイッチがあります。
ある部材を指定し、その部材が脆性破壊したときをもって保有を決めるわけです。

しかし、Buildはそのスイッチが無く、サンプル調査ではずいぶん問題になりました。

今回の認定条件はその辺が鍵かも知れません。
▲ page top
Re: 一貫4+
喰えないラーメン屋 2007/07/11 11:28:40
>他社のソフトでは、”脆性部材が発生した時”というスイッチがあります。
>ある部材を指定し、その部材が脆性破壊したときをもって保有を決めるわけです。

第2種構造要素にならない限り、他の部材&スラブを通じて水平力が伝わります。
一部耐力ではなくて、最後まで押し切って部材終局耐力を算定すればよいと思います。
1階に剪断が生じた時点で止めれば、上階の保有耐力値がでません。あれ、なんで最上階の保有耐力がNGなん・・・てことも。
耐震診断(5)式のようなものではないでしょうか。

ビルド貫では、「NST2」Dランク部材が有る場合の低減率・・があります。

JSCAの、建築構造の設計(P346)が参考になります。・・JSCA会員に今日見せて貰った。
▲ page top
Re: 一貫4+
サクラ 2007/07/11 12:39:07
>>脆性部材が破壊した時を崩壊メカニズムとして
>>保有水平耐力を計算せよ、みたいなことが鶯本
>>に書いてあります。
>
>これは昔から変わりません
>
>加力を止めるのは何処か?
>
>他社のソフトでは、”脆性部材が発生した時”というスイッチがあります。
>ある部材を指定し、その部材が脆性破壊したときをもって保有を決めるわけです。
>
>しかし、Buildはそのスイッチが無く、サンプル調査ではずいぶん問題になりました。
>
>今回の認定条件はその辺が鍵かも知れません。

教えて下さい:
サンプル調査とは、国土交通省の調査の件でしょうか?

もしそうであれば、調査内容については秘守義務がありませんか?
私は、公費で調査した事に対して特定のソフトを取り上げて
ここで書くべきでは無いと考えてます。
▲ page top
Re: 一貫4+
( ? _ ? ) 2007/07/11 13:35:49
>>加力を止めるのは何処か?
>>
>>他社のソフトでは、”脆性部材が発生した時”というスイッチがあります。
>>ある部材を指定し、その部材が脆性破壊したときをもって保有を決めるわけです。
>>


脆性部材が発生した時に、押すか止めるかはプログラムを使う
設計者の判断だと思います。
スイッチの有る無しでは無いしそれに変わる機能が選択できれば
それで良いのでは。
▲ page top
Re: 一貫4+
技能士 2007/07/11 14:09:36
>「改正建築基準法においては、せん断破壊が生じた時点の応力状態で保有耐力を算定することが原則となりますので、
>せん断変形限界の塑性率1の値に1.0以下を入力する事を推奨致します。」(デフォルトは0)
>
保有耐力:崩壊メカニズム時(せん断破壊時を含め)=最大変位とし
塑性率1.0以下とすべきだと思います。また、部材種別及び構造特性係数DSで減衰・低減が考慮されています。

限界耐力:塑性率>1.0となり、最大変位に考慮されています。
▲ page top
Re: 一貫4+
ホッピー 2007/07/11 17:27:16
>>>加力を止めるのは何処か?
>>>
>>>他社のソフトでは、”脆性部材が発生した時”というスイッチがあります。
>>>ある部材を指定し、その部材が脆性破壊したときをもって保有を決めるわけです。
>>>
>
>
>脆性部材が発生した時に、押すか止めるかはプログラムを使う
>設計者の判断だと思います。
>スイッチの有る無しでは無いしそれに変わる機能が選択できれば
>それで良いのでは。

そうですね。どの時点で崩壊と考えるかを
飛び越えてしまうとまずいと思います。

ちなみに問題になったというスイッチに関しては、
BUILD.一貫だと、ある部材を指定するのではなく、
ステップ図から、その部材が何ステップ目で降伏したか確認し、
そのステップでの層間変形角をチェックして、
計算終了条件としてULA2で入力指定です。
(Q&Aにあったはず)

仮にどの部材でもいいならULA8で1を入力でしょうか。

ところで、サンプル調査って提出に使われたプログラムのユーザー(または知識のある人)が
調査を担当するのではないのでしょうか?
▲ page top
Re: 一貫4+
喰えないラーメン屋 2007/07/11 17:50:07
>ステップ図から、その部材が何ステップ目で降伏したか確認し、
>そのステップでの層間変形角をチェックして、
>計算終了条件としてULA2で入力指定です。

1ステップ前の層間変形角で終了させて、全てFAランクであるのでDS=0.3で保有OK・・・・という構造屋さんがいたので、わざわざ、崩壊形を確認することとなったのでつね。
▲ page top
Re: 一貫4+
技能士 2007/07/11 17:50:20
どこまで加力するか?
鉛直支持能力が無くなるまで又は基礎の極限支持力を超えない範囲までかと。

私は保有耐力設計に塑性率は、考慮していません。無入力です。

限界耐力計算と言うより、限界変形設計の方が正しいような?
▲ page top
Re: 一貫4+
(no name) 2007/07/11 18:57:06
>>ステップ図から、その部材が何ステップ目で降伏したか確認し、
>>そのステップでの層間変形角をチェックして、
>>計算終了条件としてULA2で入力指定です。
>
>1ステップ前の層間変形角で終了させて、全てFAランクであるのでDS=0.3で保有OK・・・・という構造屋さんがいたので、わざわざ、崩壊形を確認することとなったのでつね。

言い換えれは、それも工学的判断ですか。
偽装事件前でしたら構造設計屋さんの腕の見せ所とも取れます。
それを以って経済設計と胸を張って営業していたのか。
改正以降は、押し切ってDS値を最大で設計すれば適判に文句言われないのかな。
▲ page top
Re: 一貫4+
JSCA正会員 2007/07/11 19:11:33
>>>ステップ図から、その部材が何ステップ目で降伏したか確認し、
>>>そのステップでの層間変形角をチェックして、
>>>計算終了条件としてULA2で入力指定です。
>>
>>1ステップ前の層間変形角で終了させて、全てFAランクであるのでDS=0.3で保有OK・・・・という構造屋さんがいたので、わざわざ、崩壊形を確認することとなったのでつね。
>
>言い換えれは、それも工学的判断ですか。
>偽装事件前でしたら構造設計屋さんの腕の見せ所とも取れます。
>それを以って経済設計と胸を張って営業していたのか。
>
核心をついたレスですね
▲ page top
Re: 一貫4+
マヤノ 2007/07/11 19:44:04
諸先輩方、ご教授大変ありがとうございます。
一貫4+の増分解析の制御の出力のところを見ていましたら、
限界塑性率(梁、柱、壁の曲げ) 制限なし
限界塑性率(梁、柱、壁のせん断) 制限なし 
などと出力されていまして、「あれ?今までこんなの無かったような」と思い、マニアルを見ていたら・・・。コメントの追加に気づいていなかった。

せん断の部分は諸先輩のご教授で助かりました。
再度お礼申し上げます。

現在、柱、梁の曲げ部分の限界塑性率について、色々調べているのですが、数値により保有耐力に影響するため、悩んでおります。
デフォルトの「限界変形を考慮しない」としても良いものなのでしょうか?
Rc6F
X方向純ラーメン(ルート3)
Y方向全階全フレーム耐震壁付(ルート1)
現場打ちコンクリート杭(Q州F市だけど杭は保有耐力の計算なしです。)
普通の共同住宅

喰えないラーメン屋 先輩
「建築の構造設計」知人で持っいそうな方が居ますので聞いてみます。
▲ page top
Re: 一貫4+
サクラ 2007/07/11 21:00:26
>諸先輩方、ご教授大変ありがとうございます。
>一貫4+の増分解析の制御の出力のところを見ていましたら、
>限界塑性率(梁、柱、壁の曲げ) 制限なし
>限界塑性率(梁、柱、壁のせん断) 制限なし 
>などと出力されていまして、「あれ?今までこんなの無かったような」と思い、マニアルを見ていたら・・・。コメントの追加に気づいていなかった。
>


せん断に対しては、塑性率1.0以下 曲げは制限なし
と判断してます。

マニュアルvol.3 4-12によります。
:せん断破壊が生じた時点で保有水平耐力を算定する事が原則:
(塑性率1・0以上は危険側と判断)
▲ page top
Re: 一貫4+
締切り際 2007/07/12 00:40:39
>現在、柱、梁の曲げ部分の限界塑性率について、色々調べているのですが、数値により保有耐力に影響するため、悩んでおります。
>デフォルトの「限界変形を考慮しない」としても良いものなのでしょうか?

建物の保有耐力を算出する際は曲げ塑性率を考慮するのがベターでしょう。
DS算出にはそもそも塑性率がベースですから: 1/ルート・ミュー引く1 だったっけかな?
(参考:限界耐力では3〜5を超えると対象外となっています。)
DS値算出用のメカニズム作成には曲げ塑性率の考慮無しでOKですね。(当たり前か?)
この場合P−デルタ効果を考慮するパブ-プログラムは無い様なのでホントに柱ヒンジ無し?はウンヌンカンヌンでありますが
▲ page top
Re: 一貫4+
サクラ 2007/07/12 17:44:21
>
>建物の保有耐力を算出する際は曲げ塑性率を考慮するのがベターでしょう。
>DS算出にはそもそも塑性率がベースですから: 1/ルート・ミュー引く1 だったっけかな?
>(参考:限界耐力では3〜5を超えると対象外となっています。)
>DS値算出用のメカニズム作成には曲げ塑性率の考慮無しでOKですね。(当たり前か?)
>この場合P−デルタ効果を考慮するパブ-プログラムは無い様なのでホントに柱ヒンジ無し?はウンヌンカンヌンでありますが

確かに、保有時は塑性率を考慮する必要がありますね。
でも、塑性率の出し方がよくわからんです。
調べます。
▲ page top
Re: 一貫4+
意見お願いします 2007/07/13 21:24:38
基準法によと全層崩壊系を求めるには初期剛性での加力によるDS値とあります。
問題は一貫W+では押すだけ押せる仮定で1/1で行ったとしてもコンクリート
の曲げひび割れ応力度が先行して崩壊形に表れることですが、ひび割れは初期剛性に含むとは思われません。
一貫V、一貫W+では予想限界値での変形でも考慮していると想像しています。
ある階で上記のヒンジを”C”が70%以上あり、この状態でDs値が決定すれば、
全層崩壊形を形成でき無い状態でDS値を決め保有耐力を比較したとも言えるのですが、
このメカニズム崩壊形をなす場合 ひび割れは崩壊と見なされていません
一貫V〜一貫W+は曲げひび割れが先行した崩壊形を形成して、全層崩壊形とは言えないと思えます。
ula4 -4 σcr=0.56-->1.0と仮定して実行しても出力結果ではひび割れを無視をしていません。
ひび割れは初期剛性から離して考えるのが妥当であると思いますが、
全層崩壊形のDS値を求めるのに ULA2(6),ULA8(波線の注釈)、
各部材はせん断破壊をしないと前提で、皆さんの考え方を教えてください。
特にUAL8(塑性率1(限界変位1)=塑性率2(限界変位2))の条件は同じにすべきか?
▲ page top


これからの構造設計者の確保は
( ? _ ? ) 2007/07/10 17:42:20
現在、又は、これから構造設計に携わる人と雇用と問題が
こんな書いて有りました。


http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/19/index3.html
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
momo 2007/07/10 18:04:44
この国では団塊世代が構造設計者の中核を成してるの?

需要が高まるにつれ構造設計者が減ってまた需要が高まると書いていると思いますが、
それすなわち地位向上ってことじゃ・・。

工事工程に設計工期や新法での確認工期も見込めないような
施主や発注者の方が問題。

と当事者としては思いますが。
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
春知香氏 2007/07/10 19:47:54
構造設計者不足が待ち遠しい。

頭を下げて頼みにくるかな。
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
韋駄天 2007/07/10 19:53:20
>
>構造設計者不足が待ち遠しい。
>
>頭を下げて頼みにくるかな。

? 私の廻りでは既に不足してきてますよ。
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
喰えないラーメン屋 2007/07/10 19:59:07
>この国では団塊世代が構造設計者の中核を成してるの?

団塊世代が大量にリタイヤし、魅力がないと新規参入者も少ない。
これから自分たち若手が重宝がられると期待して今する。
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
Lion 2007/07/10 20:08:39
喰えないサン

>これから自分たち若手が重宝がられると期待して今する。

やっとおいらの時代じゃぁ(^^ゞ
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
naa 2007/07/10 20:35:28
>>この国では団塊世代が構造設計者の中核を成してるの?
>
>団塊世代が大量にリタイヤし、魅力がないと新規参入者も少ない。
>これから自分たち若手が重宝がられると期待して今する。


発注者も大量にリタイヤし需要と供給の関係は変わらぬ予感(^^ゞ
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
通りすがり 2007/07/10 22:14:15
>>この国では団塊世代が構造設計者の中核を成してるの?
>
>団塊世代が大量にリタイヤし、魅力がないと新規参入者も少ない。
>これから自分たち若手が重宝がられると期待して今する。

喰えないさん!若手だったのですね!超ベテランと思ってました。失礼しました。
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
Lion 2007/07/10 23:00:22
>喰えないさん!若手だったのですね!超ベテランと
>思ってました。失礼しました。

みんな若手じゃ、未だ100歳にはなっておらん
まだまだ尻が青い、勉強せねばぁ・・・(笑)
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
(no name) 2007/07/11 00:06:48
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
(no name) 2007/07/11 12:20:17
>団塊世代が大量にリタイヤし・・・

>みんな若手じゃ、未だ100歳にはなっておらん

年金生活も味気ないし、貰っても雀の涙程度だし。
おいらも、100歳、100歳
▲ page top
Re: これからの構造設計者の確保は
喰えないラーメン屋 2007/07/11 14:04:02
>喰えないさん!若手だったのですね!超ベテランと思ってました。失礼しました。

若手です。ベテランじゃありません。構造耳年増なだけ、自分では計算出来ません。
▲ page top
頼みに来ました
亀浦 2007/07/11 16:03:22
>>頭を下げて頼みにくるかな。

今日の午後一番
「来週中に確認出したいので、すぐ始まってくれ」
面積は1200平米くらいの鉄骨2階事務所だとか
プランは、週末までに決めるんだそうな。

断ったら、他探すそうです。
構造設計者は、不足してないです。
▲ page top
Re: 頼みに来ました
訳なしでno name 2007/07/11 16:11:16
>断ったら、他探すそうです。

その程度の客だったのです。

恐らく今回の改正は構造に関するものだけで、
自分達に累が及んでいる事に気がついていないのでは・・
▲ page top
Re: 頼みに来ました
御節介 2007/07/11 16:38:11
>>断ったら、他探すそうです。
>
>その程度の客だったのです。
>
>恐らく今回の改正は構造に関するものだけで、
>自分達に累が及んでいる事に気がついていないのでは・・

お節介ですが、どちらの、行政、機関に提出するつもりなのでしょうかネ。
事前の相談?等、やっている雰囲気はなさそうですネ。
E○Iの申請時提出書類等をチェックしながら、まとめていますが、とてもじゃ無いが、見るだけでも大変、利用するだけさせてもらって別機関に出します、だって、これをまとめるとチェックシートだけでとんでもない書類を書く羽目になります、ホトホト閉口しています。
ありがたい事はありがたいですけど、ありがた迷惑って感じですかネ。
▲ page top
Re: 頼みに来ました
Lion 2007/07/11 17:25:44
>E○Iの申請時提出書類等をチェックしながら、

エリ〜ちゃんの人気は最近悪いです>チェックリストとやらなんやねん?
▲ page top
突発性頭位眩暈症になっちゃいます。
名無しの権 2007/07/11 23:30:02
>>E○Iの申請時提出書類等をチェックしながら、
>
>エリ〜ちゃんの人気は最近悪いです>チェックリストとやらなんやねん?

施行規則第1条の3チェックシートなんぞ見てますと、目眩がしてきます、漫画形式で書いてくんないかなぁ、途中で挫折です。
▲ page top
Re: 頼みに来ました
玉屋敷三郎 2007/07/12 05:23:21
>断ったら、他探すそうです。
>構造設計者は、不足してないです。

客は選んだ方がよいでしょう
このような会社が姉○のような設計者をこれからも
作ってゆくのだろうな

私は、設計料の話は抜きで、依頼者が好き嫌いで仕事を
選んでいます
このような人物から依頼されたら即断ります
▲ page top
Re: 頼みに来ました
(no name) 2007/07/12 08:24:06
>断ったら、他探すそうです。

当然でしょう、他に方法ありますか?
▲ page top
Re: 頼みに来ました
2007/07/12 16:04:08
断られる理由がわからないあなたは
相当なDQNですね
適判で一度痛い目に会わないと解らないのだろうな
▲ page top
Re: 頼みに来ました
喰えないラーメン屋 2007/07/12 17:14:14
>断ったら、他探すそうです。
>構造設計者は、不足してないです。

暫くしたら、又、電話が来るかも・・・(^_^;
少し手が空きましたか・・・と。
▲ page top
これまで何度もあった話です
亀浦 2007/07/12 22:22:12
ラーメン屋様、鋭いです

>暫くしたら、又、電話が来るかも・・・(^_^;
>少し手が空きましたか・・・と。

ここから今年既に2度有り、一度はこちらの条件で請けてます
でも新法になってからは、1週開いたら小さい物一つ入れると
言うのは危険です。
小さい物でも、それなりに時間かかりますし
なれてないので作業時間を確約できません

年内は、空いた時間があれば新法対応の作業をせねば

▲ page top


昭和56年以降の耐震診断
YASU 2007/07/10 15:59:50
はじめて投稿します。よろしくご教授お願いいたします。

先日、昭和56年以降の鉄骨造2階建ての建物の耐震診断の依頼をうけました。
どういう方法で診断をするべきでしょうか。例えば、再設計するような方法で現状に不適合な部分確認するような方法とかでしょうか。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
御節介 2007/07/10 16:16:08
>先日、昭和56年以降の鉄骨造2階建ての建物の耐震診断の依頼をうけました。
>どういう方法で診断をするべきでしょうか。例えば、再設計するような方法で現状に不適合な部分確認するような方法とかでしょうか。

余計な事ですが、耐震診断を行う目的はなんですか、増築ですか・・・。

耐震診断の定義(自己解釈)
既存建築物の設計図書、構造計算書等及び実地調査に依り建築物が現行の耐震基準に照らし合わせてどの程度の耐震性能を有しているかの評価を行う事。
再計算、再設計するという意味合いでは無いと思いますが・・・。

次の方どうぞ・・・。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
ホームズ 2007/07/10 16:26:57
基本的には、建築防災協会の「耐震改修促進法のための既存鉄骨建
築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」によればいいと思い
ますが、鉄骨造の場合、溶接の施工不良に大きく影響されるため現
地での部材調査、超音波探傷検査が不可欠です。
仕上げ材をはがしての調査となることがほとんどです。
上記の図書にも調査部位が載っていますので参考にすると良いで
しょう。
抜粋すると

梁端フランジ接合部→非破壊検査
隅肉溶接→サイズ計測
ボルトの本数、種類
ダイヤフラムの厚み計測
部材の発錆状況
柱脚のはつり出し調査

などです。
これらが実施できないと耐震診断は無理だと思います。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/07/10 20:08:24
>余計な事ですが、耐震診断を行う目的はなんですか、増築ですか・・・。

次の次の者です。
増築で既存建物を耐震診断するのは、新耐震以前の建物だからです。新耐震以降の建物と同じ程度の保有性能を確認するためです。
新耐震以降の建物を耐震診断する意味は有りません。
保有耐力は足りているはずですから。
新耐震以降の建物は6/20以降の新基準に合わせるしかありません。
新耐震物件の増築は、
1/2以下の面積の増築する場合、
現行基準に合っている場合、
になります。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
タヌキ 2007/07/11 01:08:43
喰えないさん、すみません。
>新耐震物件の増築は、
>1/2以下の面積の増築する場合、
>現行基準に合っている場合、
>になります。
この部分が、ちょっと意味が分からないので
教えて下さい。
>新耐震以降の建物は6/20以降の新基準に合わせるしかありません。
増築で検討が必要な規模の場合、現行基準に合わせるしかない
と言うことですよね。

▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
guzzi 2007/07/11 01:27:41
>喰えないさん、すみません。
>>新耐震物件の増築は、
>>1/2以下の面積の増築する場合、
>>現行基準に合っている場合、
>>になります。
>この部分が、ちょっと意味が分からないので
>教えて下さい。
>>新耐震以降の建物は6/20以降の新基準に合わせるしかありません。
>増築で検討が必要な規模の場合、現行基準に合わせるしかない
>と言うことですよね。

横から、すみません、
以前、このような増築の件で、行政、機関に聞いて来て報告していませんでした。
既存不適格建築物への増築(増築面積が既存の1/2以下、50m2以上の場合)は、現行法規に合わせ設計しなければならないが、緩和規定として耐震診断を行い、満足させれば増築可とのことでした・・・。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
タヌキ 2007/07/11 02:08:00
>>喰えないさん、すみません。
>>>新耐震物件の増築は、
>>>1/2以下の面積の増築する場合、
>>>現行基準に合っている場合、
>>>になります。
>>この部分が、ちょっと意味が分からないので
>>教えて下さい。
勝手に、納得しました。
1/2を超える場合は当然、現行基準ということですね。
でも、現行基準に合わせるのは大変ですね。
規制緩和してもらえる行政ならいいけど、
新耐震以前の建物のほうが、喜ばれる時代に
なったのかな。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/07/11 13:06:47
>新耐震以前の建物のほうが、喜ばれる時代に
>なったのかな。

んにゃ・・・(^_^;
新耐震以前の建物を、新耐震基準に相当する耐震診断をしても現行基準には適合しない・・・です。
17年の告示の意味がなくなってしまう・・?
新告示との整合性が取れていない。よ〜くワカランのです。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
naa 2007/07/11 15:28:19
当地では、昭和56年以降に確認済みでも完了検査済みがない場合

耐震診断をする指導ありです。
▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
ホームズ 2007/07/11 21:49:35
>新耐震以前の建物を、新耐震基準に相当する耐震診断をしても現行基準には適合しない・・・です。

ちょいと手元にある日本行政○○会議の資料(案)では、「昭和56
年新耐震設計法以降の建物への増築する場合は建築防災協会の耐震診
断基準を摘要せず、現行法令の構造計算を用いて耐震診断を行っても
良い、この場合ルート1でなくても構造適合性判定は要しない」となっ
ています。

▲ page top
Re: 昭和56年以降の耐震診断
喰えないラーメン屋 2007/07/12 09:31:55
>ちょいと手元にある日本行政○○会議の資料(案)では、「昭和56
  (略)
すみません。見あたらなかったので在処を教えてください。
一応ルート1お壁量が足りてるのですが・・・。(^^;

現行基準で計算すると、多分、ルート3仕口が足りないです・・・きっと。
▲ page top


木っ端役人みたいな設計者
反論上等 2007/07/10 12:28:27
最近のスレを見ると、重箱の隅を突くようなコトを聞いている人が多い。
告示だとこう取れる。書かなくて良いとは書いていないので..等々

我々は設計者である。
書類の書き方に神経を使っているようではその辺の木っ端役人と同じである。
それで不適になったら?
書き方がワカランから設計者の判断で書いた。と逆に教えて貰えば良い。

それとも書き込んでいるのは誘導している木っ端役人か?
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
MZ2000 2007/07/10 12:44:06
>最近のスレを見ると、重箱の隅を突くようなコトを聞いている人が多い。
>告示だとこう取れる。書かなくて良いとは書いていないので..等々
>
>我々は設計者である。
>書類の書き方に神経を使っているようではその辺の木っ端役人と同じである。
>それで不適になったら?
>書き方がワカランから設計者の判断で書いた。と逆に教えて貰えば良い。
>
>それとも書き込んでいるのは誘導している木っ端役人か?

反論上等さん、おっしゃる通りです。
しかし、その理論が通らない改正になったように思います。

▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
なんで? 2007/07/10 12:57:23
MZ2000さん

>しかし、その理論が通らない改正になったように思います。
>
実際そうなんだよね。構造設計っておもしろい仕事だったのにね。今のままでは全くつまらなくなりつつあるね。

MZ2000...学生時代、私が初めて買ったPCだ。
OSが自由に選べる(FORTRUN BASIC等)点、一体型など画期的だった。
あの頃は構造設計に未来があると信じていたが。
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
momo 2007/07/10 13:02:11
>書き方がワカランから設計者の判断で書いた。と逆に教えて貰えば良い。

って書くことも掲示板では自由。そうあなたもね。
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
反論下手 2007/07/10 13:23:59
>最近のスレを見ると、重箱の隅を突くようなコトを聞いている人が多い。
>告示だとこう取れる。書かなくて良いとは書いていないので..等々
>
>我々は設計者である。
>書類の書き方に神経を使っているようではその辺の木っ端役人と同じである。
>それで不適になったら?
>書き方がワカランから設計者の判断で書いた。と逆に教えて貰えば良い。
>
>それとも書き込んでいるのは誘導している木っ端役人か?

あなたは余程のお偉い方なんでしょうね。
ここは弱者の部屋でもあります。みんなで知恵をだしあって何が悪い!
すこしでも損失を防ごうとしている皆の勉強に水を差す
ような言葉は慎んでもらいたい.

▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
反論上等 2007/07/10 13:42:15
反論下手さん
>
>あなたは余程のお偉い方なんでしょうね。
>ここは弱者の部屋でもあります。みんなで知恵をだしあって何が悪い!
>すこしでも損失を防ごうとしている皆の勉強に水を差す
>ような言葉は慎んでもらいたい.
>
偉くはないですよ。普通の構造設計事務所自営です。
でも、構造設計者の地位を上げようと前向きに考えています。

細かい書き方が勉強だと思われているようならそれは間違いです。もっと構造屋っぽい議論の方が良いですね。

ここは機関も覗いています。彼らに下らない知恵を与えるだけです。
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
御節介 2007/07/10 13:46:57
>>我々は設計者である。
>>書類の書き方に神経を使っているようではその辺の木っ端役人と同じである。
>>それで不適になったら?
>>書き方がワカランから設計者の判断で書いた。と逆に教えて貰えば良い。

確かに、
ただ言える事は我々日本人が従順で綺麗事が好きな国民性だという事です。
立場が変われば、発言も変わるものかと思います・・・。
今回の法改正をスポーツに例えれば、土俵の上でボクサーとレスラーが空手のルールでテコンドーの試合をやっているようなものです。
選手も審判も観客もゴングが鳴り、試合が始まっているのに口をあんぐり開け、ただ訳がわからずガムシャラに闘っている様をみて好き勝手な事をいっているだけです。
コミッショナーは国民?が望んだから、こんな事になりました、と、我々国民も嫌だったら参加しなければいいけれども、生活に則した法律はそういうわけにはいきません、だから当事者として困っているのです。
この国には、国際的な尺度で見ると、非常にお粗末な、伝統的な制度「国家(公務員)無答責」が、まかり通っているのです。
この国に生まれ、生きていくには己の責任で生きて行くしかないのです、嫌であれば無人島で暮らすしかありません(日本国であれば税金が徴収されます)
どちらにしても、生きて行くのは大変です。
何を言いたいのかわからなくなってしまいました。
又、お節介な事を言ってしまい、ご勘弁下さい。


▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
(no name) 2007/07/10 14:10:21
6.21以降は、嵩にかかって攻め込む木っ端役人と防戦一方の構造屋って感じだな。
木っ端の罠にはまって、一部同調する連中とか。
自前のものを殆ど持たない因果な商売だ
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
bergamo 2007/07/10 15:25:59
はーい、木っ端役人みたいな設計者でーす(笑)

とにかく、わずらわしい事務処理は極力スムーズ
に終わらしたい、ということにつきますね。

あとから言われて修正追加なんてことはなるべく
避けたい、審査機関に行くと最低半日つぶれます。
くだらん事務処理に大事な時間を奪われるのは
イヤです。そのためには、嫌でもいったん頭を役人
モードにシフトして書類をつくる。そうすることに
よってトータルでは時間の無駄が省ける、と思って
ます。まぁ、人それぞれですけど。
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
キャンさま 2007/07/10 15:42:24
>我々は設計者である。

私は賛成します。
楽観的ですが、我々が対応出来る様にしか法は運用されないものだと思っています。
つまりは、今後どうなるかはしばらくたってみないとわからないのでは?
改正ばかりに過剰反応すると本質がぼけてくる様な気がします。
法令の解釈は、人それぞれで色々な解釈があると思いますので。
我々の出来る事はやはり技術を高めることにつきると思います。

不適合か適合か審査するのは向こう側で、こちら側ではありません。不適合だと判断されれば、出し直すまでです。
そうでも思わないと・・・・・・
▲ page top
Re: 木っ端役人みたいな設計者
名無しの権 2007/07/11 00:32:33
>あとから言われて修正追加なんてことはなるべく
>避けたい、審査機関に行くと最低半日つぶれます。
>くだらん事務処理に大事な時間を奪われるのは
>イヤです。

誰しもがそう思っていますが、果たして審査側はそう考えているでしょうか。
免許証の写し添付忘れ程度の事さえ、不備1カウントです。
何も問題ありませんでしたとは、ますます言えなくなってきているのです。
どうすればいいのか、皆目見当がつきません。
宵越しの金は持たねえなどと、「申請料なんか何度でも出してやるわい」と、中小以下の超微小企業なもんで、そんな気っ風も持ち合わせていません。
良くも悪くも書きすぎは、如何なものかと案ずるばかりです。

▲ page top


雁行梁の検討事項
bd3 2007/07/09 22:26:02
アドバイスお願いします。!
よく共同住宅で左右の梁が、柱に対して平面的に雁行して取り付いている(梁が通っていない状態)ことがあります。その場合の検討事項ですが、仕口部の検討以外に何か検討事項はありますか?
教えてください。出来れば具体的な検討方法を教えてください。
▲ page top
Re: 雁行梁の検討事項
soyo 2007/07/10 02:17:48
ねじれです。

他には、柱のサイズによりますが、
中柱とみなせない程、梁が離れているなら、
パネルが側柱→係数が違う。
せんだんりょくも側柱→剛性が落ちる。

具体的かどうか分かりませんが、
中柱とみなせない場合は、フレームを分割します。
▲ page top


令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
サリー 2007/07/09 22:06:29
教えて下さい。

屋根ふき材等の構造計算とは、何の計算をするのですか。
例えば鉄骨造の場合、
屋根ふき材は、折版・ALC版・金属板葺きの野地板など?
外装材、屋外に面する帳壁は、ALC版、サイディング、ガラスなどの計算でしょうか。
▲ page top
令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
ochaochag3 2007/07/09 23:04:49
>
>屋根ふき材等の構造計算とは、何の計算をするのですか。
>例えば鉄骨造の場合、
>屋根ふき材は、折版・ALC版・金属板葺きの野地板など?
>外装材、屋外に面する帳壁は、ALC版、サイディング、ガラスなどの計算でしょうか。



ふき材等の検討は上記通りですが、取り付く下地(母屋、合掌、小梁)の検討も重要です。

風被害が新聞を賑わせたように、屋根の外周部に沿って大きな吸い上げ力が生じます、それに対応できるよう、ふき材、下地とも検討の必要があります。

私は大きい建物の屋根周辺ぶは1/2倍の部材ピッチにしています。
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
サリー 2007/07/10 09:28:07
ochaochag3 さん

コメントありがとうございます。
構造材なら計算できますが、仕上げ材となるとわからないのもあります。
調べてみます。
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
とーりくんこ 2007/07/10 09:46:51
>屋根ふき材は、折版・ALC版・金属板葺きの野地板など?
>外装材、屋外に面する帳壁は、ALC版、サイディング、ガラスなどの計算でしょうか。

屋根材、13M超える建物の帳壁。
屋根材の瓦等は全日本瓦工事業連盟等がガイドライン工法に基づき実験データのある製本を連絡すればいただけると思います。
カラーベストはメーカーにお願いすれば、計算シート(エクセル)を送ってもらえると思います。
その他各瓦等もメーカーに成績表(ガイドライン工法)もらいました。
垂木等はピーク風力でやれば良いでしょうが、母屋もピークでやるのでしょうか?
壁の胴縁もピークでやるかどうでしょうか?
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
Lion 2007/07/10 10:05:44
>壁の胴縁もピークでやるかどうでしょうか?

何かと大変そうです>新告示

各材料の計算資料、認定書等まとめてUPしてくれる奇特な
方は居ないだろうか?<おまえがやっれって言われそう(^^ゞ
▲ page top
令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
ochaochag3 2007/07/10 10:39:58
>
>垂木等はピーク風力でやれば良いでしょうが、母屋もピークでやるのでしょうか?
>壁の胴縁もピークでやるかどうでしょうか?


母屋をピークでやらなかったため(5〜7mの出庇等も)、屋根が下地(母屋受け小梁)共飛んでしまいました(延べ12000m2の3F流通倉庫)。

胴縁の被害はないので、ピークでやる必要はないです。
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
bergamo 2007/07/10 10:45:09
告示1458号ですね。
屋外に面する帳壁、というのも書いて
あるので場合によっては胴縁などの
計算も必要かも。

PS.
元は令82条の5だったものが改正で条文が
ずれて令82条の4に変更されてます。
令82条の5にリンクしているのが
告示1458号です。
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
お茶小僧 2007/07/10 11:06:59
>母屋をピークでやらなかったため(5〜7mの出庇等も)、屋根が下地(母屋受け小梁)共飛んでしまいました(延べ12000m2の3F流通倉庫)。

この場合の責任は お茶爺さん ですよね。

損害賠償としていくら払ったのでしょうか?
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
(no name) 2007/07/10 12:15:06
>告示1458号ですね。
>屋外に面する帳壁、というのも書いて
>あるので場合によっては胴縁などの
>計算も必要かも。

屋根、壁のみ外装材用の速度圧と風力係数で検討して(硝子等は未検討)7/5日にE○○で認可でした。
母屋、胴縁は構造材用(従来通り)の速度圧と風力係数での検討で良いと思います
▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
No name 2007/07/10 12:53:25
アーキヤマデというメーカーのHPに置いてあった
ソフトをいただいてきたけどこれを使って
折版屋根の検討をハテどうしようか。
▲ page top
令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
ochaochag3 2007/07/10 13:19:53
>
>>母屋をピークでやらなかったため(5〜7mの出庇等も)、屋根が下地(母屋受け小梁)共飛んでしまいました(延べ12000m2の3F流通倉庫)。
>
>この場合の責任は お茶爺さん ですよね。
>
>損害賠償としていくら払ったのでしょうか?




はー意、1億2千万払いましたよ!

私の資産からしたら微々たるもの、これぐらいなら安心して設計できます。

と、昼寝中の夢でした........

こんなことになったら、今頃ここに書きこみ出来ないので皆さん注意しましょう。

正解は、他の事務所でやった1期工事です(施工工務店が無償修理)、私のは2期工事で、行政からバッチリ指摘を受けてちゃんと設計しています。

▲ page top
Re: 令82条の4 屋根ふき材等の構造計算
(no name) 2007/07/10 16:31:17
>告示1458号ですね。

屋根葺材用風圧力(負圧)と、建物構造用風圧力(負圧)を比較すると、速度圧*風力係数(q*Cf)は4隅局部では4倍近くなります。
▲ page top


10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
概要書記入初心者 2007/07/09 17:40:41
S造で構造計算概要書の10.使用する材料と部位への記入の仕方を教えてください。

行政連絡会のサンプルをみながら記入しているのですが、
1.ベースパック
2.スーパーEデッキ

の場合、材料、設計基準強度または品質 の欄への記入例を教えてください。
▲ page top
10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
ochaochag3 2007/07/09 18:20:40
>S造で構造計算概要書の10.使用する材料と部位への記入の仕方を教えてください。
>
>行政連絡会のサンプルをみながら記入しているのですが、
>1.ベースパック
>2.スーパーEデッキ
>
>の場合、材料、設計基準強度または品質 の欄への記入例を教えてください。



国交省か、前レスに参考記入例がありますよ。

▲ page top
Re: 10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
概要書記入初心者 2007/07/09 20:08:47
>
>国交省か、前レスに参考記入例がありますよ。
>

ありがとうございます。
すいません。わかりませんでした。
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
bergamo 2007/07/09 21:26:59
今のところ記入例はないので、自分で考える
しかないかと思います。たとえば、ベース
パックなら、

アンカーボルト SD390
ベースプレート SN490B

と書くとか。
▲ page top
Re: 10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
概要書記入初心者 2007/07/09 22:24:12
>今のところ記入例はないので、自分で考える
>しかないかと思います。たとえば、ベース
>パックなら、
>
>アンカーボルト SD390
>ベースプレート SN490B
>
>と書くとか。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 10.使用する材料と部位(構造計算概要書)
soyo 2007/07/10 03:30:06
なんか、コメント間違えました。
すんまそん。
▲ page top


こういうことなんですね
JSCA正会員 2007/07/09 16:40:17
国土交通省は何故こんなに厳しいのだろう?と思ってたら

U 構造計算書偽装問題のとらえ方
◆ 氷山の一角
・特定の人物による特異な事件という当初の認識から、大規模で根深い構造が存在するという認識への転換。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/15/150406/01.pdf

つまり結構悪いことする奴はいるぞ。という考えで審査するってことだな。orz
▲ page top
Re: こういうことなんですね
2007/07/09 17:16:31
構造設計者の地位の確立、方針には大賛成です。が、運営には賛成できません。
人に過ちばかり責められて全然褒められないとしたら、面白くないですね。

これは仕事のやりがいに関係すると思います。ずっと過ちばかりせめれられるとしたら、そんな仕事報酬が良くてもしたくありません。そんな方向に行ってる気がします。
▲ page top
Re: こういうことなんですね
(no name) 2007/07/09 17:55:03
>つまり結構悪いことする奴はいるぞ。という考えで審査するって>ことだな。orz


まちがえた≠悪い事をしでかす 
の筈です

▲ page top
Re: こういうことなんですね
ST 2007/07/09 19:21:47
>民間確認機関の市場競争による審査の形骸化。
まるで民間開放により民間が悪い見たいですね。

それから、
なんでこれだけ厳しくしておいて「建築確認」なのか?「建築許可」
にしないのか? どうしても役人の責任回避にしか見えません。

それから、
新耐震以前の建物はそれこそ「危険建築」なわけですが、その基準
をつくった責任は無いのか?

社保丁にしてもそうですが、役人様というのは何をしても責任をとらな
くてOKなんですよね。 残業代も新たなソフト作成代も税金でしょ?
(社保) 脱線すみません。
▲ page top
Re: こういうことなんですね
FAT26 2007/07/09 20:46:12
>なんでこれだけ厳しくしておいて「建築確認」なのか?「建築許可」
>にしないのか?

行政用語からすると、「許可」というのは、原則禁止されているものを免除する手続だそうで、普通の建築行為は禁止されているわけでないので「確認」となるとか・・・・
でも、確認済みでないと着工できないわけだから「許可」みたいな気もしますけどね。
▲ page top


やばすぎる木造の構造概要書
気合だーー! 2007/07/09 16:10:22
私 :木造の概要書はどこまでも物を作るのですか?

行政:鉄骨やRCと同じものを作ってください。

私 :応力図や検定比図(記号)や基礎反力図もですか?

行政:そすですね。

私 :応力図となりますと、(鉛直荷重時と(地震時と風圧時)のX正とX負とY正とY負)×通りになるのですか?

行政:すみませんが、そういうことになります。

私 :非現実的ですよね。

行政:・・・・

私 :見本みせて下さい。

行政:・・・・

こんな会話がありました。


出来るかーーー(でもしなければ確認を受領できない......)

皆さんどうされていますか?
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
Lion 2007/07/09 16:20:27
気合だーー!サン

>皆さんどうされていますか?

私も目下、木造3階を3戸やっています、民間審査機関に
出しますので問い合わせましたが、ページ参照を認めて
呉れるようです、でも基礎反力図は要るとか言ってます・・・

Kizukuri 使用なので、早急に概要書の吐き出しに対応して
欲しい旨、☆川しに要望中、何とか提出時に間に合って
欲しいのですが・・・
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 16:21:22
>私 :木造の概要書はどこまでも物を作るのですか?
>
>行政:鉄骨やRCと同じものを作ってください。
>
>私 :応力図や検定比図(記号)や基礎反力図もですか?
>
>行政:そすですね。
>
>私 :応力図となりますと、(鉛直荷重時と(地震時と風圧時)のX正とX負とY正とY負)×通りになるのですか?
>
>行政:すみませんが、そういうことになります。
>
>私 :非現実的ですよね。
>


木造3件出しました。

概要書は全て共通なので、木造に関係あるところのみ記入すれば可です。

応力図等は、計算書のp○○参照で可です。

特に難しい所はありません。

意匠と面積、高さ、物件名等合わさねばならないので手間です。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
気合だーー! 2007/07/09 16:31:45
>木造3件出しました。
>
>概要書は全て共通なので、木造に関係あるところのみ記入すれば可です。
>
>応力図等は、計算書のp○○参照で可です。
>
>特に難しい所はありません。
>
>意匠と面積、高さ、物件名等合わさねばならないので手間です。


ochaochag3 さんはじめまして。

>応力図等は、計算書のp○○参照で可です。

応力がすべて図示してくれるソフトを使っているのですか?

私のは出ないので大変です。

後記号とかも。。。。。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
2007/07/09 16:36:48
当方も調べたのですがkizukuriは現時点でも、基礎反力図以外は○×頁参照でなんとかいけるかも知れません(最後は申請先の良心にすがるとして・・・)。
ところが当方のソフトは、全然対応していないといわざるを得ないような・・・。従って○×参照では難しいと判断してます

早く対応してくれないと、kizukuriを購入しちゃいますよ!!
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
NEO 2007/07/09 16:38:53
私も、KIZUKURIなのですがKIZUKURIユーザーの皆さんはどのようにして申請されていますか?
特に略伏、略軸、応力図(横架材)、基礎反力図、検定比図。
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 16:57:10
気合だーー!さん



>>応力図等は、計算書のp○○参照で可です。
>
>応力がすべて図示してくれるソフトを使っているのですか?
>
>私のは出ないので大変です。
>
>後記号とかも。。。。。
>


「kizukuri」は全通り、応力図(長期、地震、風圧)出ますよ、
ラーメン構造みたいな応力図ではないですが、壁構造はこれでいいのではないかと思います。

2X4の場合は応力図として出ます。

略伏図、全通り軸組は、クリック一つで全て出力できます。

基礎も同様。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
気合だーー! 2007/07/09 17:33:56
>「kizukuri」は全通り、応力図(長期、地震、風圧)出ますよ、
>ラーメン構造みたいな応力図ではないですが、壁構造はこれでいいのではないかと思います。
>
>2X4の場合は応力図として出ます。
>
>略伏図、全通り軸組は、クリック一つで全て出力できます。
>
>基礎も同様。

KIZUKURIは現状でほぼ概要書に適応しているのですね。

KIZUKURI購入するべし。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
なまずっこ 2007/07/09 17:48:18
>「kizukuri」は全通り、応力図(長期、地震、風圧)出ますよ、
>ラーメン構造みたいな応力図ではないですが、壁構造はこれでいのではないかと思います。
>略伏図、全通り軸組は、クリック一つで全て出力できます。
>基礎も同様。

 今日出した構造の提出物はkizukuriのページ記入と、kizukuriからの図面コピー+αでした。ただ疑問が残るのは基礎反力図と検定比図です。基礎反力図は鉛直軸力の図を補足記入しましたが、検定比図はどこを参照にしたのでしょうか?今度は「木造なので不要」は不可らしいので・・・。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
NEO 2007/07/09 17:50:03
ochaochag3 さん


>略伏図、全通り軸組は、クリック一つで全て出力できます。

KIZ-runの図面のことですか?

計算書だと梁と耐力壁等が別々に出力されるので。


>基礎も同様。

でます出力されます? 基礎を含まない軸力では?

出力方法教えて下さい。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
NEO 2007/07/09 17:50:21
ochaochag3 さん


>略伏図、全通り軸組は、クリック一つで全て出力できます。

KIZ-runの図面のことですか?

計算書だと梁と耐力壁等が別々に出力されるので。


>基礎も同様。

出力されます? 基礎を含まない軸力では?

出力方法教えて下さい。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
SHIN 2007/07/09 18:10:08
>ochaochag3 さん
>
 カフェの上だと思いますが おりたのでしょうか?
それで済みなら、多少は右ならえにしてほしいので、おしえてください. それとも銀行の上ですか
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 18:19:29
NEO さん




>
>計算書だと梁と耐力壁等が別々に出力されるので。
>


別々に出力でもいいのではないですか、p○○参照と書くだけなので、杓子定規に難しく考えないで、ケースバイケースで書いていけばいいと思います(概要書も全てに対応できるとは考えていないので)。


必要あれば、「きずくりん」にA4一枚打ち出してpをかけばいいです。



>
>>基礎も同様。
>
>出力されます? 基礎を含まない軸力では?
>
>出力方法教えて下さい。



基礎は、全自重を「きずくリサブ」に転送の上出力です。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
(no name) 2007/07/09 18:32:08
>検定比図はどこを参照にしたのでしょうか?

検定図については、確か「検定値一覧表」が出力されまので、これでかんべんしてくれるかなぁと思うのですがだめですかね
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
no name2 2007/07/09 18:49:13
>>検定比図はどこを参照にしたのでしょうか?
>
>検定図については、確か「検定値一覧表」が出力されまので、こ>れでかんべんしてくれるかなぁと思うのですがだめですかね

そこなんだよぉ
図と表は、はっきりちがうよなぁ
けどなぁかんべんしてほしいよぉ。
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 19:23:01
> カフェの上だと思いますが おりたのでしょうか?
>それで済みなら、多少は右ならえにしてほしいので、おしえてください. それとも銀行の上ですか


「カフェの上」「銀行の上」両方あります。

下りるどころか、まだ見ていないそうです、かなり忙しいみたいです。

結果出れば、レスします。
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 19:26:25
>>検定比図はどこを参照にしたのでしょうか?
>
>検定図については、確か「検定値一覧表」が出力されまので、これでかんべんしてくれるかなぁと思うのですがだめですかね



「検定値一覧表」で十分と思いこのp○○参照と書いています。

検定図を表にしたものですから、これでいいのだと思います。

他に書く方法があれば教えてほしい所です。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
Lion 2007/07/09 20:05:01
>他に書く方法があれば教えてほしい所です。

もう少し待てば、Kizukuri で吐き出して呉れます>概要書
基礎反力図も頼んでありますから、多分作って貰えます。

▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
bergamo 2007/07/09 20:56:24
>図と表は、はっきりちがうよなぁ

そうです。検定比図であって検定表ではない。
(  )荷重時、とか、(  )通り、とか
略軸組図に検定比値のはいったものを要求してる。

普通の木造でここまで要求するのはあんまりだ>国交省

▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 21:10:55
>>図と表は、はっきりちがうよなぁ
>
>そうです。検定比図であって検定表ではない。
>(  )荷重時、とか、(  )通り、とか
>略軸組図に検定比値のはいったものを要求してる。
>
>普通の木造でここまで要求するのはあんまりだ>国交省
>
>


だから、全ての物件に対応しているわけではないのです、書きづらい、おかしいと思われる分については、個々の解釈の上提出して打ち合わせ、訂正すればいいのです、何も一発で通さないとあかんということはないのですから。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
bergamo 2007/07/09 21:36:31
>個々の解釈の上提出して

それはそうです。でも、法ではっきりと軸組図
的な検定比図を(柱スパンや階高の記入までも)
要求しているものを、検定表を参照、で提出して
もそれはまず無理かな? と個人的には思います。

ただ、おそらく今後、何らかの緩和みたいなもの
が出てくるような気はします。

PS.
最後のページの[凡例]のとこをちゃんとみて
ませんでした。検定値それぞれの記入位置まで
指定してあったとは。
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/09 22:02:55
>それはそうです。でも、法ではっきりと軸組図
>的な検定比図を(柱スパンや階高の記入までも)
>要求しているものを、検定表を参照、で提出して
>もそれはまず無理かな? と個人的には思います。
>
>ただ、おそらく今後、何らかの緩和みたいなもの
>が出てくるような気はします。



意見色々ですが、なぜ人によりこうも解釈が異なるかと考えてみれば、木造でそんなものかけるはずもなく、元々+,-,X,/で出来る計算なので、一くくりにするのは無理がありそこまで求めていない(書いても意味がない)と思われるからです。

よって緩和というより、木造の場合(ラーメン計算でない)の措置が出ると思います(私見)。


それまではケースバイケースでいいのではと考えています。

世の中は。○○Iみたいな機間ばかりではないです。

一つの例、

書き様のない木造の「軸組図的な検定比図」の書き方参考例下さいと言って見ましょう、ないと言えば私はこれで言いと思いますが通るはずです。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
bergamo 2007/07/09 22:39:41
>木造でそんなものかけるはずもなく

いや、書けます。書けますが、労力かけて
書いたとしても、ほとんど意味がない。

まぁ、審査側がみたときに、どの部材に
余裕がないのか理解しやすいということは
ありますけど。

とりあえず、KIZUKURI等のソフトが対応する
まではタイヘン。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
こまったちゃん 2007/07/10 05:30:03
>PS.
>最後のページの[凡例]のとこをちゃんとみて
>ませんでした。検定値それぞれの記入位置まで
>指定してあったとは。

講習のとき講師が凡例は自分で書けばよいと言っていました
のでそうしようと思います。
必ずしも指定されている訳ではありません。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
toyochan 2007/07/10 10:03:59
>最後のページの[凡例]のとこをちゃんとみて
>ませんでした。検定値それぞれの記入位置まで
>指定してあったとは。

注意事項も読んでみてください。
これによらない記入方法でもよいようです。
合理的な理由があれば省略もできるようです。

設計者が書いても意味がないと判断し、その理由を記せば
書かなくてもよいのでは...
審査機関がどう判断するかはわかりませんが...
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
bergamo 2007/07/10 11:12:37
>設計者が書いても意味がないと判断し、その理由を記せば
>書かなくてもよいのでは...

そうあってほしいところですが、これまでの
各特定行政庁が定めていた構造概要書や構造
チェックリストとはちがい、これは国が法律
で定めた様式「別記第五号様式」です。注意
事項には凡例によらない記入方法の場合はその
考え方を示せとは書いてありますが、この図
そのものを省略してもよいとは書いてない
ので..
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
気合だーー 2007/07/11 10:12:38
ochaochag3さん


>「kizukuri」は全通り、応力図(長期、地震、風圧)出ますよ、
 
 応力図でます?(長期)
 

>基礎も同様。

基礎重量含んだ軸力図でます?
 
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/11 11:16:43
> 
> 応力図でます?(長期)


ピンなので、書いても無駄です。

部材計算(梁)で示せばいいです。

部材計算の部分が図だと言い切りましょう。


短期(地震風圧)の軸力図だけで説明成り立ちます。



>基礎重量含んだ軸力図でます?
> 


基礎計算出力を、「sub」に転送して底盤の検討すればいいです。

木造の基礎は細かな地中梁に囲まれた1枚の板なので、そんなに大げさに考える必要はありません。


その”p”を書けば可です、無理やり応力図にする必要はありません。

地中梁もしかり、柱pは通常1800以上はないので、反力負担分でp1800で計算すれば十分です(引き抜き、ガレージ等は別途計算の必要ですが)そこの”p”を書きましょう。



これは私の現在のやり方です(確認は下りていません)、機間に(行政)よって見解が異なるでしょうから、押して見るのも一つの手です。

▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
( ? _ ? ) 2007/07/11 11:55:11
>> 応力図でます?(長期)
>
>ピンなので、書いても無駄です。
>
>部材計算(梁)で示せばいいです。
>
>部材計算の部分が図だと言い切りましょう。
>
>短期(地震風圧)の軸力図だけで説明成り立ちます。
>
>
>>基礎重量含んだ軸力図でます?
>> 
>
>基礎計算出力を、「sub」に転送して底盤の検討すればいいです。
>
>木造の基礎は細かな地中梁に囲まれた1枚の板なので、そんなに大げさに考える必要はありません。
>
>
>その”p”を書けば可です、無理やり応力図にする必要はありません。
>
>地中梁もしかり、柱pは通常1800以上はないので、反力負担分でp1800で計算すれば十分です(引き抜き、ガレージ等は別途計算の必要ですが)そこの”p”を書きましょう。
>
>これは私の現在のやり方です(確認は下りていません)、機間に(行政)よって見解が異なるでしょうから、押して見るのも一つの手です。
>


良い考えですので参考に致します。
但し、あまり機関や行政を押し切ってFD=0.55などと判断されて
確認が不適扱いされたりして・・笑
でも、一つの方法ですね。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
気合だーー 2007/07/11 11:56:43
>機間に(行政)よって見解が異なるでしょうから、押して見るのも一つの手です。
>
>
そうですね。

ochaochag3さん、ありがとうございます
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
あつ 2007/07/11 18:29:32
>検定図については、確か「検定値一覧表」が出力されまので、これでかんべんしてくれるかなぁと思うのですがだめですかね

民間確認検査機関に問合せた所、「ソフトが対応するまでは軸組図と検定値一覧表とで検定比図の変わりとします。」
と言うご回答を頂きました。検定表を見てどこの部材か分かれば良いと言うことでした。
皆様頑張りましょう!!
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
たら 2007/07/13 12:05:28
木造3階建て9棟提出中ですが、えらいこっちゃです。
UDIでは、検定比図は全数記入。軸組図、応力図等も参照ページ記入だけでは駄目で、概要書に記入してくださいとのことでした。
よって、7/13現在 本受付件数いまだ0件だそうです。
仮受付でほとんどの物件がストップ中。
行政もほとんど受け付けストップ中らしいです。
完全な機能不全状態なので、国高尚に損害賠償請求でも起こしましょう!
▲ page top
やばすぎる木造の構造概要書
ochaochag3 2007/07/13 12:37:26
>木造3階建て9棟提出中ですが、えらいこっちゃです。
>UDIでは、検定比図は全数記入。軸組図、応力図等も参照ページ記入だけでは駄目で、概要書に記入してくださいとのことでした。
>よって、7/13現在 本受付件数いまだ0件だそうです。
>仮受付でほとんどの物件がストップ中。
>行政もほとんど受け付けストップ中らしいです。
>完全な機能不全状態なので、国高尚に損害賠償請求でも起こしましょう!


そちらは何県?、ですか、

まさか天下の○○I???

上レスにあるように、そこまで、機間は要求しません、又何の意味もないことです、まして全部書けとはどこにも書いていません(どこに全部書けと書いてあるのか反論しましょう)何のためにp○○参照があるのか問い詰めましょう。

何も言いなりになる必要はないのです。
▲ page top
Re: やばすぎる木造の構造概要書
天然 2007/07/13 18:40:30
gさま

>そちらは何県?、ですか、
>
>まさか天下の○○I???
>

UDIは、東京・埼玉・千葉に生息する審査機関です。
中々良いとこですが、、、

近々UDIに申請予定です。
▲ page top


つかれたぁ
構造たろう 2007/07/09 15:45:20
みなさん、お疲れさまです。m(_ _)m

本日、やっとRC9階+地下1階の物件の構造計算書を元請けに提出しました。

私がやった新法対策としては、

耐震壁の開口低減率1−(ho/h)は現在決定しているrと比較してその比率を低減率とし、耐震壁の許容耐力に乗じてもQDより上回ってるのでOKという事で対応しました。

例 一貫で決定したr=0.8、ho/hのr=0.7
  低減率=0.7÷0.8=0.875
  QA×0.875>QD:OK

ここで出した低減率を一貫計算で出た有開口耐震壁の終局耐力にも乗じて、その値を強制入力・・・

Dsは層間=1/50まで押した状態のDsを強制入力・・・

当然、その課程の書類は全て添付。

軸組図に全ての開口寸法記入。

こんなもんでしょうか?

問題は概要書!

応力図・断面検定比図etc・・はアウトプットとは別に一貫ソフトの出力を全層、全通添付・・・

当然、鶯本とは書式が違いますが、とりあえずこれで通す!!
これだけの規模の応力図なんかA4で出力したら、文字が重なって全然見えない!!
でもこれで通す!!(通るのか?(-_-;))

みなさん、概要書の応力図、どうされてますか?

まだ確認には出していないようですが、あとは相手の出方待ちです。

ふぅ、疲れたぁ
▲ page top
つかれたぁ
ochaochag3 2007/07/09 16:15:45
お疲れさんです。


>
>例 一貫で決定したr=0.8、ho/hのr=0.7
>  低減率=0.7÷0.8=0.875
>  QA×0.875>QD:OK
>
>ここで出した低減率を一貫計算で出た有開口耐震壁の終局耐力にも乗じて、その値を強制入力・・・
>


有難うございます参考になります。



>Dsは層間=1/50まで押した状態のDsを強制入力・・・
>



これでよかったのですか?

崩壊形確認できるまで押さねばならないと書いていましたが。

この辺よく分かりません、押し切るとDS=0.5になりとても耐えないと思いますが。




>軸組図に全ての開口寸法記入。



書かねばならないものでしょうか...........




>応力図・断面検定比図etc・・はアウトプットとは別に一貫ソフトの出力を全層、全通添付・・・
>
>当然、鶯本とは書式が違いますが、とりあえずこれで通す!!
>これだけの規模の応力図なんかA4で出力したら、文字が重なって全然見えない!!
>でもこれで通す!!(通るのか?(-_-;))
>
>みなさん、概要書の応力図、どうされてますか?
>


これはいらないでしょう。

前レスでもハッキリしています。

参考例(国交省?)も全てp○○参照で可となっています。」

現に2件出しましたが「p○○参照」で可です。
▲ page top
Re: つかれたぁ
構造たろう 2007/07/09 17:12:08
ochaochag3さん、はじめまして。

ラーメン方向は崩壊形確認できるのですが、耐震壁方向は崩壊形が確認できないのです。
壁のせん断破壊・・・

そこで、7割以上の層で構造部材にヒンジが生じ、層間変形角が1/50を超えている状態・・・

ってのを勝手に解釈しました(-_-;)

当然、Ds=0.55となりますが・・・

デベの意向でQu/Qun>1.10というのもありまして・・・

苦労しましたよ(笑)

軸図の開口寸法は、行政に確認したところ、

「伏図はいいので軸図には書いてください」と・・・

応力図はやっぱりそうですよねぇ

アウトプットの応力図のページ参照で私もイイとはおもいましたが、とりあえず付けとけ・・・って感じです。
▲ page top
Re: つかれたぁ
( ? _ ? ) 2007/07/09 17:21:59
先週末の事ですが、某確認機関での話しです。

20日の改正以降に新規物件でましたか。
"20件ほど出ましたが、確認は受け付けていません"
事前審査ですか
"お預かりしただけで中身もまだ見ていません"
え・・何時から見るの
"何時から見れるのかも解りません"
確認時期は・・・
"確認許可が下りるのは、何時頃に為るか予測できません"
どうなるの・・・
"私にも解りません・・・苦笑い"
審査をしようにもどうして良いのか解らない状態みたいです。
聞いた方の私が悪かった。

▲ page top
Re: つかれたぁ
構造たろう 2007/07/09 17:46:28
>"私にも解りません・・・苦笑い"

あはは、本音でしょうね(笑)

休みなしで徹夜して、やっと提出したら、これですか。

この状況を国交省は把握してるのか?

・・・してないだろうな
▲ page top
Re: つかれたぁ
(no name) 2007/07/09 17:58:04
審査機関は、20日以降の申請については閑古鳥状態です。
バブル崩壊時期の様相を呈して来ましたか。(笑)
▲ page top
Re: つかれたぁ
ochaochag3 2007/07/09 18:28:44
構造たろう さん、はじめまして。




>ラーメン方向は崩壊形確認できるのですが、耐震壁方向は崩壊形が確認できないのです。


耐震壁方向(ルート1かと思いますが)は/250ぐらいでもいいのではないかと(壁がもつので)。

ラーメン方向押し切りでDSはいくらですか?



>「伏図はいいので軸図には書いてください」と・・・


私も軸図のみに書いています。
▲ page top
Re: つかれたぁ
喰えないラーメン屋 2007/07/09 18:45:25
>耐震壁の開口低減率1−(ho/h)は現在決定しているrと比較してその比率を低減率とし、耐震壁の許容耐力に乗じてもQDより上回ってるのでOKという事で対応しました。

剛性はどのように対応されるのですか。

新規物件・・・1ヶ月は手が付けられない・・・
数時間後、1ヶ月後には着手できますよね・・・
今の物件を1ヶ月で終わらしたいいう言ったんです・・・。(^^;
▲ page top
Re: つかれたぁ
(no name) 2007/07/09 19:12:55
>アウトプットの応力図のページ参照で私もイイとはおもいましたが、とりあえず付けとけ・・・って感じです。

真面目に考えると応力図の他にも、
荷重分布図、架構モデル図、断面検定比図、DS時応力図と塑性ヒンジ図、保有応力図と塑性ヒンジ図、変形角曲線,etc
とてもじゃないが貼り付けられません。
が・・・ヤケクソで添付しました。S造2Fで100頁超。これで文句あるかぁ!!!
▲ page top
Re: つかれたぁ
構造たろう 2007/07/09 19:14:40
>剛性はどのように対応されるのですか。

せん断剛性のr1=1−1.25roはSS2では対応していたと思います・・・たぶん・・・

>荷重分布図、架構モデル図、断面検定比図、DS時応力図と塑性ヒンジ図、保有応力図と塑性ヒンジ図、変形角曲線,etc
>とてもじゃないが貼り付けられません。
>が・・・ヤケクソで添付しました。S造2Fで100頁超。これで文句あるかぁ!!!

わたしも全部添付しました(笑)
▲ page top
Re: つかれたぁ
マヤノ 2007/07/09 20:14:52
諸先輩方、お仕事お疲れ様です。

構造たろう先輩、皆様。新参者の私にお手数をお掛け致しますが教えて下さいませ。

1.柱、梁の付着滑裂破壊(技術基準による柱大梁の付着の検討)の検討はされました?
(現在、NGだけど、エラーメッセージが出ないため出力しないで提出を考えています。)
2.接合部の検討で、構造芯のズレによる偏芯は考慮されました?
(今回共同住宅で全面床のため、現在考慮していません。)
3.下請け(元請けに提出と書いてありましたので)の場合、安全証明の氏名、住所
  (管理建築士の氏名、住所?それとも設計担当した方の氏名、住所?)
4.構造設計概要書 §7 層間変形角、剛性率、偏心率等の項目で
【4.令第82条の6第3号の基準に適合していることの検証内容】はどのような事を書かれました?
(現在、記入なしで提出を考えております。)

当方、一貫W+使用のため、SS2とは、1.2番の質問の言葉の表現等が多少違うかも知れません。

▲ page top
Re: つかれたぁ
喰えないラーメン屋 2007/07/09 21:12:10
>>剛性はどのように対応されるのですか。
>
>せん断剛性のr1=1−1.25roはSS2では対応していたと思います・・・たぶん・・・

トンクス。了解しました。
▲ page top
Re: つかれたぁ
サリー 2007/07/09 22:23:36
>【4.令第82条の6第3号の基準に適合していることの検証内容】はどのような事を書かれました?
>(現在、記入なしで提出を考えております。)

ルート3ならば、「本建物は該当しない」と書けば良いと思います。空欄はいけません。
▲ page top
Re: つかれたぁ
soyo 2007/07/10 02:29:29
DS=0.55なら耐震壁のせん断破壊、が崩壊形です。
壁付方向のラーメン部分にヒンジが出来ても、
耐震壁が生きていたら、崩壊形とはいいません。

この辺りを勘違い、或いは美味しいトコ取りの解釈をしていた人がいたので、新法で規定されたのですよ。

▲ page top
Re: つかれたぁ
(no name) 2007/07/10 06:43:08
>DS=0.55なら耐震壁のせん断破壊、が崩壊形です。
>壁付方向のラーメン部分にヒンジが出来ても、
>耐震壁が生きていたら、崩壊形とはいいません。
>
>この辺りを勘違い、或いは美味しいトコ取りの解釈をしていた人がいたので、新法で規定されたのですよ。
>

よろしかったら、この辺りの設計手順を詳しく解説していただけないでしょうか?
私をも含めた”能無し”構造屋のために。
▲ page top
Re: つかれたぁ
なんで? 2007/07/10 09:30:31
>よろしかったら、この辺りの設計手順を詳しく解説していただけないでしょうか?
>私をも含めた”能無し”構造屋のために。

他人に頼るな。自己努力あるのみ
▲ page top
Re: つかれたぁ
(no name) 2007/07/10 09:47:47
>
>他人に頼るな。自己努力あるのみ

じゃ、この掲示板を見る必要もないじゃん。
▲ page top
Re: つかれたぁ
momo 2007/07/10 12:50:52
>DS=0.55なら耐震壁のせん断破壊、が崩壊形です。

9F建ての壁が0.55で保有OKとは恐ろしい断面になってそう・・
私は意地でも曲げにもっていきます^^;
スケルトン見ました?(失礼ですが)
1/200くらいで寝てませんか?zzz。
要は何が支配的か・・です。

下で0.55なら上全部0.55ですよね。少しでも偏心あればアウトの予感。
▲ page top
Re: つかれたぁ
(no name) 2007/07/10 16:18:08
>じゃ、この掲示板を見る必要もないじゃん。

ここは2チャンネルでは有りません。
▲ page top
Re: つかれたぁ
マヤノ 2007/07/10 19:49:47
サリーサン回答ありがとうございます。
そのように書いて出してみます。
▲ page top


告示885号について
mychin 2007/07/09 12:21:52
皆さんのご意見情報に大変感謝しています。

告示の885号が5日の官報に載りましたが、
(確認審査等に関する指針に従って確認審査等を行ったことを証する書類の様式を定める件)
その中で、施行規則第四条の七第3項第2号とあるのですが、それはどこにあるのか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。さ、探せないヾ(>y<;)ノうわぁぁ
もう、法文読むのにくたくたです。(T_T)
それから、国交省のwebのエクセルと違っているところをご存知でしたらお教えていただけませんかm(_ _)m

鶯本は初版と第2版を持っています。
▲ page top
Re: 告示885号について
サリー 2007/07/09 14:54:37
>その中で、施行規則第四条の七第3項第2号とあるのですが、それはどこにあるのか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか。さ、探せないヾ(>y<;)ノうわぁぁ

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/rgl02/02.pdf

頁67です
▲ page top
Re: 告示885号について
mychin 2007/07/09 15:37:35
サリー様

どうもありがとうございます。
社内会議の時間に迫られており、大変助かりました。
m(_ _)mペコ
▲ page top


不適合事務所への行政対応について
( ? _ ? ) 2007/07/09 10:31:41
確認申請において不適合を受けると、確認機関から都道府県に
不適合を受けた事務所名の報告義務が有るつて聞きましたが
本当ですか。
また、その事により事務所の査察対象に為ると聞きました。
どうなんでしょうか?
▲ page top
Re: 不適合事務所への行政対応について
大和 2007/07/09 11:14:42
>確認申請において不適合を受けると、確認機関から都道府県に
>不適合を受けた事務所名の報告義務が有るつて聞きましたが
>本当ですか。
>また、その事により事務所の査察対象に為ると聞きました。
>どうなんでしょうか?


それも今回の法改正の目的の一つでしょう。
出来の悪い事務所は排除していこうとしているのでしょう。

不適合となる前に自主的に取り下げましょう。
▲ page top
Re: 不適合事務所への行政対応について
御節介 2007/07/09 11:25:07
何もビビル事はありません、普通にやっていればおそれる事は無いのでは。
ただ、士法改正に依り常備備え付け書類、情報開示の徹底から業務実績等を毎年知事への報告が義務付けられました(書類、書類のオンパレードです)
参考迄に、(社)日本建築士会連合会(5/31)建築士事務所に対する立入指導について、をご覧下さい。
注;第7号様式(第22条関係)→簡単にいうと、事務所登録票が変更になっています(登録の有効期間の追加)/本年12月19日迄、書き直しか、付け加えかとの事です。
確認関係だけでも、シッチャカメッチャカなのに、まぁ、頑張って下さい、というしかない。
▲ page top
Re: 不適合事務所への行政対応について
神様になれというのか 2007/07/09 15:54:45
>それも今回の法改正の目的の一つでしょう。
>出来の悪い事務所は排除していこうとしているのでしょう。
>
>不適合となる前に自主的に取り下げましょう。

いくら出来のいい事務所だって訂正くらいあるって!
神技を求めるのなら酷高笑の役人に手本を見せてもらおうよ.

いや、彼らもすでに官報でとちってるじゃないか
▲ page top


年寄りさん 賛成です
KAZ 2007/07/09 09:12:35
不満は、人それぞれ沢山有りますが、もう法が改正されてしまっていますので、実際の実務上の問題や書類の書き方等を皆さんで教えあって行きたいです。
当方も今月S3FとS2Fの申請を出さなければ成りません 私は、意匠構造両方やっています。
▲ page top
Re: 年寄りさん 賛成です
Lion 2007/07/09 09:19:37
KAZさん

お節介ですが、下の「提案です」部分をクリックして
スレッドにリンクした発言にして下さい、多分掲示板の
全てを読まれて居ないと思います。。。
▲ page top


構造設計者はやせていくのに・・・
nanao 2007/07/09 00:40:04
お時間ある方は nikkei BPnet ビジネススタイル
7月5日ニュース解説 「姉歯事件が生んだ改正法に役人が焼け太りするだけの声」を読んでみて下さい。
▲ page top
Re: 構造設計者はやせていくのに・・・
名無しの権 2007/07/09 01:26:00
>お時間ある方は nikkei BPnet ビジネススタイル
>7月5日ニュース解説 「姉歯事件が生んだ改正法に役人が焼け太りするだけの声」を読んでみて下さい。

読ませていただきました。
一つ、私はこんな事を望んではいませんし、多くの国民はこんな記事さえ目に触れていません。
一般紙では、なぜ記事にならないのでしょうか、お父さんたちの仕事に多大な影響があるというのに、不思議です・・・。
▲ page top
構造設計者は太っていくかも・・・
喰えないラーメン屋 2007/07/09 18:51:03
ストレスで暴飲・・・夏太り。(-_;)

▲ page top
Re: 構造設計者はやせていくのに・・・
FAT26 2007/07/09 20:59:50
その記事に「コメント」があるので読んで見ました。
なるほど、一般の方の目にはこう映っているんだな、と認識を新たにしました。

制度不備につけこんだ、というか甘えたやり方が、不正を呼びこむ一因になったということは、やはり真摯に受けとめないといけないように思います。またそういう輩に対して、改めて憤りを感じます。

しかし、ある方(製造者)のコメントにあった、いわゆる「製品」の設計のように、というわけにいかないのも建築だとも思いました(実物の実験できませんしね)。
不特定多数の人が使用する製品と、個別オーダーの建築。また建築の中でも、販売するものと施主から直接請負うもの。これら全て同じように一つの制度で品質保証するのは馴染まないような気もします。

これまでにも書かせて頂きましたが、建築の品質保証(基準法の個別規定)は、責任を取らない行政においてではなく、性能保証という保険機構において審査・検査・補償をしたほうが良いのではないかと思っています。
▲ page top
Re: 構造設計者はやせていくのに・・・
(no name) 2007/07/10 09:56:55
>その記事に「コメント」があるので読んで見ました。
>なるほど、一般の方の目にはこう映っているんだな、と認識を新たにしました。
>


http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070705_kenchikukijun/
▲ page top


提案です。
年寄り 2007/07/08 22:24:34
そろそろ提案なのですが、せっかくの情報交換の可能なこの掲示板です。
色々と意見や不満や不安はありますが、現実の話として、今の申請・審査の状態の情報交換をしたいです。
構造工学的な部分はもちろん、今や申請に対する対処も構造設計に求められる重要な仕事の一部であるのが現実です。

例えばタイトルに【申請】○○機関申請、S造2階建ルート2
と書いて、申請受付時・審査状態・適判内容・等の経過の中の留意点を書き込む。
当然、個人情報の流出とか法に触れない範囲で(^_^;)
その経過は自分のスレッドにコメントとして書き込めば分かり易いかも。

この掲示板でそれができれば、自分の軌道修正もできるし、各審査機関の温度差や、審査内容の比較・違いもできますよね。

私も10日以降にE○IにS造3Fルート2を申請予定です(-_-;)
賛同して頂けるのでしたら、是非お互いの為にもUPしていきたいです。

いかがですか、皆さん…
▲ page top
Re: 提案です。
参加 2007/07/08 23:41:31
大賛成です。
前向きに活動しましょう。
▲ page top
Re: 提案です。
名無しの権 2007/07/09 01:15:45
悪口雑言の類で無く、建設的な意見であれば賛成票に一票。
一つ気掛かりといえば、色々な(良い意味であれ、悪い意味であれ)知恵がつく事ですかネ。
私も、皆さん方も、行政・機関・適判の担当者も・・・。
働き手がいなくなれば、ただでさえ少ない年金がお先真っ暗です。
共存共栄、さすれば未来永劫栄ゆること疑いなし、なのです。
▲ page top
Re: 提案です。
御節介 2007/07/09 10:08:58
>構造工学的な部分はもちろん、今や申請に対する対処も構造設計に求められる重要な仕事の一部であるのが現実です。
>
>この掲示板でそれができれば、自分の軌道修正もできるし、各審査機関の温度差や、審査内容の比較・違いもできますよね。
>
>私も10日以降にE○IにS造3Fルート2を申請予定です(-_-;)

チョコチョコと、迷惑なお節介をやくかもしれませんが、宜しくお願い申し上げます。
そこでお尋ねしたいのですが、図面作成上の注意点(今までに無く、新たに書き加えたもの)、添付認定書(柱脚・合成デッキとか6/20に合わせDLできるよう準備しているメーカーもありますけど、それ以外必要なもの?)の入手法をお聞かせいただければありがたいのですが。
▲ page top
Re: 提案です。
へなちょこ構造屋 2007/07/09 10:12:04
>>構造工学的な部分はもちろん、今や申請に対する対処も構造設計に求められる重要な仕事の一部であるのが現実です。
>>
>>この掲示板でそれができれば、自分の軌道修正もできるし、各審査機関の温度差や、審査内容の比較・違いもできますよね。
>>
>>私も10日以降にE○IにS造3Fルート2を申請予定です(-_-;)
>
>チョコチョコと、迷惑なお節介をやくかもしれませんが、宜しくお願い申し上げます。
>そこでお尋ねしたいのですが、図面作成上の注意点(今までに無く、新たに書き加えたもの)、添付認定書(柱脚・合成デッキとか6/20に合わせDLできるよう準備しているメーカーもありますけど、それ以外必要なもの?)の入手法をお聞かせいただければありがたいのですが。


すみません。聞いた話ですと・・・
高力ボルト(S10T)も認定品なので、認定書がいるらしいですよ?
▲ page top
Re: 提案です。
御節介 2007/07/09 10:27:57
>高力ボルト(S10T)も認定品なので、認定書がいるらしいですよ?

ありがとうございます、本日もHP巡りです。

確かに、
・(S10T):トルシア形高力ボルト(大臣認定品)
・(F10T):高力六角ボルト(JIS B 1186)
に、区分けされていますネ。

▲ page top
Re: 提案です。
Lion 2007/07/09 13:22:46
6/20日以前申請物件でしたが、確認が下りてから
構造設計者の、免許証、事務所登録証の写しを出せと
審査機関から言ってきました・・・
▲ page top
Re: 提案です。
年寄り 2007/07/09 16:31:16
>構造設計者の、免許証、事務所登録証の写しを出せと

免許証はわかりますが、事務所登録証も、しかも構造設計者だけですか?
告示の範囲では確か、免許証の添付はありましたが、、、
ちなみに私は千葉県ですが、免許証しか添付してないです。
早速の書類不足になっちまうのかな(;_;)
▲ page top
Re: 提案です。
Lion 2007/07/09 17:13:51
>ちなみに私は千葉県ですが、免許証しか添付してないです。
>早速の書類不足になっちまうのかな(;_;)

審査機関によって温度差が有るようですよ。
▲ page top
Re: 提案です。
(no name) 2007/07/09 18:02:46
>確かに、
>・(S10T):トルシア形高力ボルト(大臣認定品)
>・(F10T):高力六角ボルト(JIS B 1186)
>に、区分けされていますネ。
>

S10TについてHP巡りをしましたが認定証は見つかりませんでした
そこで日本ファスナー工業(株)に電話したら快くFAX送信してくれました.
▲ page top