建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.138

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

ルート1−2アンカーボルト・・・訂正
喰えないラーメン屋 2007/08/09 14:55:16
下の方のレスに、
既製アンカーボルトを使用しないと収まらないと書きましたが訂正します。m(_._)m

短期の1.67倍して検定すればokです。
計算書NGの右側に 1.67倍してOKが書いて有りました。(;_;)

Co=0.3 ×5/3倍 Co=0.5時にアンカーボルトが持てばよいと言う考えのようです。
アンカーボルト断面が大分減ります。
▲ page top
Re: ルート1−2アンカーボルト・・・訂正
ochaochag3 2007/08/09 15:10:49
>下の方のレスに、
>既製アンカーボルトを使用しないと収まらないと書きましたが訂正します。m(_._)m
>
>短期の1.67倍して検定すればokです。
>計算書NGの右側に 1.67倍してOKが書いて有りました。(;_;)
>
>Co=0.3 ×5/3倍 Co=0.5時にアンカーボルトが持てばよいと言う考えのようです。
>アンカーボルト断面が大分減ります。




喰えないさん、わざわざありがとうございます。

他の方のレスも参考にさせていただき「短期の1.67倍」で

検討しました。

結果「喰えないさん」の最初のレスほど大きくならず、いつもの大きさか、1ランクUPで納まっています。

もっとも私は、C0=0.3 x 2倍の応力で安全なようにしましたので、C0=0.5よりも余裕があるわけですから、一安心です。

皆さんの見解を参考に無事納品できました。

この欄を借りて改めて御礼申し上げます。
▲ page top


SS2機能アップ
SS2ユーザー 2007/08/09 11:52:01
機能アップのお知らせがでました。


『Super Build/SS2』(以下、『SS2』)の次回機能アップ内容についてお知らせいたします。
告示への対応として、『SS2』の構造計算書に以下の項目を追加します。
荷重分布図
架構モデル図
CMoQo図
支点反力図
長短期別の断面検定比図

リリースは、2007年9月末日までを予定しております。
なお、「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」への対応も順次行っていく予定です。
リリース時期などにつきましては、改めてWebサイト上でお知らせしていきます


9月末か〜・・・・・・
▲ page top
Re: SS2機能アップ
MKUN 2007/08/09 12:18:33
>機能アップのお知らせがでました。
>
>
>『Super Build/SS2』(以下、『SS2』)の次回機能アップ内容についてお知らせいたします。
>告示への対応として、『SS2』の構造計算書に以下の項目を追加します。
>荷重分布図
>架構モデル図
>CMoQo図
>支点反力図
>長短期別の断面検定比図
>
>リリースは、2007年9月末日までを予定しております。
>なお、「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」への対応も順次行っていく予定です。
>リリース時期などにつきましては、改めてWebサイト上でお知らせしていきます
>
>
>9月末か〜・・・・・・
>

そうですか、全体が動き出す前に早く欲しいですね。
▲ page top
Re: SS2機能アップ
天然 2007/08/10 10:04:28
>
>9月末か〜・・・・・・
>

BUS組は大騒ぎなのに
SS組は淋しいな・・・
▲ page top
Re: SS2機能アップ
Q 2007/08/10 11:17:40
>>
>>9月末か〜・・・・・・
>>
>
>BUS組は大騒ぎなのに
>SS組は淋しいな・・・

BUS組で全出力を提出するようなコメントが多いですが、抜粋では駄目なのですか?
▲ page top
Re: SS2機能アップ
SS2ユーザー 2007/08/10 11:52:18
>BUS組は大騒ぎなのに
>SS組は淋しいな・・・

BUSの対応の早さは羨ましいです。
現時点でバグが有ったとしても早く発見できて、早めに修正できると思えばSS2よりは状況は宜しいのではないでしょうか。
e top
Re: SS2機能アップ
末端 2007/08/10 16:31:51
>
>BUS組で全出力を提出するようなコメントが多いですが、抜粋では駄目なのですか?
>


抜粋でいいと思いますが、BUS組さんたちがなんで5000だとか6000ページだって言っているのか解りません。

何がどう増えてそんな出力枚数になったんでしょうね?
▲ page top
SS2機能アップ
ochaochag3 2007/08/10 21:33:39
>>BUS組で全出力を提出するようなコメントが多いですが、抜粋では駄目なのですか?
>>
>
>
>抜粋でいいと思いますが、BUS組さんたちがなんで5000だとか6000ページだって言っているのか解りません。
>
>何がどう増えてそんな出力枚数になったんでしょうね?


BUS組です一緒のバスに乗れる仲良しさん多いです。

一つの原因は、出力の結果だけではなしに経過も出ているからと思います(以前は結果だけ?)

二つ目は、ページに余白が多い、A4上一行でも1ページ使う。

誰が見ても分かるようにと工夫したのではないかと(今回の改正の目玉はこれではなかったのですか)。

逆に言えば、省略で出てくると、元の木阿弥です。
▲ page top


KIZUKURI講習会行かれた方!
シズラー 2007/08/08 18:29:46
皆様お世話になります。
今日KIZUKURIの講習会に行かれた方、教えてください。
概要書に完全対応するバージョンの発売時期はいつ頃ですか?
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
ochaochag3 2007/08/08 18:41:07
>皆様お世話になります。
>今日KIZUKURIの講習会に行かれた方、教えてください。
>概要書に完全対応するバージョンの発売時期はいつ頃ですか?


現在のver5.22でほぼ全て概要書に対応(不完全、完全は使う人の判断)していますよ(概要書作成機能はない)。

不完全ながらも、概要書と連携の対応版が9月末

完全製品版は未定だそうです。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
シズラー 2007/08/08 20:48:12
>>皆様お世話になります。
>>今日KIZUKURIの講習会に行かれた方、教えてください。
>>概要書に完全対応するバージョンの発売時期はいつ頃ですか?
>
>
>現在のver5.22でほぼ全て概要書に対応(不完全、完全は使う人の判断)していますよ(概要書作成機能はない)。
>
>不完全ながらも、概要書と連携の対応版が9月末
>


M図が無いんですよね、今のところ
皆さんどうされてますか
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
ochaochag3 2007/08/08 21:01:58
>>現在のver5.22でほぼ全て概要書に対応(不完全、完全は使う人の判断)していますよ(概要書作成機能はない)。
>>
>>不完全ながらも、概要書と連携の対応版が9月末
>>
>
>
>M図が無いんですよね、今のところ
>皆さんどうされてますか




M図も検定比図も全て出力出来ますよ。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
(no name) 2007/08/08 21:44:51
概要書作成するために、新しいソフト購入しなくちゃいけない?ああばからしい!お役人様、どうかご慈悲を!
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
待ってる夏休み 2007/08/08 21:56:13
>概要書作成するために、新しいソフト購入しなくちゃいけない?ああばからしい!お役人様、どうかご慈悲を!


\105,000って一桁間違えていませんかねえ〜。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
シズラー 2007/08/09 10:36:22
>
>>>現在のver5.22でほぼ全て概要書に対応(不完全、完全は使う人の判断)していますよ(概要書作成機能はない)。
>>>
>>>不完全ながらも、概要書と連携の対応版が9月末
>>>
>>
>>
>>M図が無いんですよね、今のところ
>>皆さんどうされてますか
>
>
>
>
>M図も検定比図も全て出力出来ますよ。




すいません、M図はどこをチェックすると書けますか
検定比図は出力できたのですが。。。。。
サポート午後からなんで。。。。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
Lion 2007/08/09 10:42:54
シズラーさん

>すいません、M図はどこをチェックすると書けますか
>検定比図は出力できたのですが。。。。。
>サポート午後からなんで。。。。

KIZ−runで軸組を表示、アイコンの一番右の
曲げ記号らしき所をクリックです、後はメニューから
お好きなのを選んでね、、、以上特別サポート隊長より(^^ゞ
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
Lion 2007/08/09 10:46:21
待ってる夏休みサン

>\105,000って一桁間違えていませんかねえ〜。

別に買わずとも今のバージョンでもOKですが、
新バージョンでは一貫で概要書を吐き出すのがミソ
値段は考えようです、使用頻度、人件費とのバランス
始終使うならUPした方がよかたい・・・
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
シズラー 2007/08/09 10:48:08
>シズラーさん
>
>>すいません、M図はどこをチェックすると書けますか
>>検定比図は出力できたのですが。。。。。
>>サポート午後からなんで。。。。
>
>KIZ−runで軸組を表示、アイコンの一番右の
>曲げ記号らしき所をクリックです、後はメニューから
>お好きなのを選んでね、、、以上特別サポート隊長より(^^ゞ
>

回答ありがとうございます。
ですが、メニューの中にM図を書けるチェックは無いように
思えますが。。。。
数字の表記はされますけど。。。。
今、実際M図を確認検査機関より求められています。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
***** 2007/08/09 10:53:16
>>>現在のver5.22でほぼ全て概要書に対応(不完全、完全は使う人の判断)していますよ(概要書作成機能はない)。
>>>
>>>不完全ながらも、概要書と連携の対応版が9月末
>>>
>>
>>
>>M図が無いんですよね、今のところ
>>皆さんどうされてますか
>
>
>
>
>M図も検定比図も全て出力出来ますよ。


でも、国交省が求めているものではないですよね。

基礎反力図も基礎反力図用のデータを別途作らなければならないし、略伏図、略軸組図には記号及び、伏図は主要な部分の明記が一つの図面で出ないですし、応力図・検定比図は両端の値が出なく、最大値ですしね。
(まだ、KIZ-subがKIZUKURIにリンクするだけというのにはガックリでした。)

☆川さんもおっしゃていた通り、この形式で確認が下りるか解らない状態で、手探りなのものだそうですよ。

私は☆川さんもおっしゃていたみたいに、計算と概要書を分けて料金を出そうと思っています。
概要書だけで、請求できるのであれが応力図・検定比図手計算で時間をかけて、作れますからね。

みなさん、ソフトに頼りすぎでは?
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
(no name) 2007/08/09 10:59:33
>>シズラーさん
>>
>>>すいません、M図はどこをチェックすると書けますか
>>>検定比図は出力できたのですが。。。。。
>>>サポート午後からなんで。。。。
>>
>>KIZ−runで軸組を表示、アイコンの一番右の
>>曲げ記号らしき所をクリックです、後はメニューから
>>お好きなのを選んでね、、、以上特別サポート隊長より(^^ゞ
>>
>
>回答ありがとうございます。
>ですが、メニューの中にM図を書けるチェックは無いように
>思えますが。。。。
>数字の表記はされますけど。。。。
>今、実際M図を確認検査機関より求められています。

M図は数値のみです。図示は個人で書くしかありません。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
ochaochag3 2007/08/09 11:03:39
シズラーさん



>ですが、メニューの中にM図を書けるチェックは無いように
>思えますが。。。。
>数字の表記はされますけど。。。。
>今、実際M図を確認検査機関より求められています。


何をもって図とするのか判断が分かれる所ですが、図に描いてあるから、数字だけでも立派な図です。

検査機関の言わんとしていることはモーメントの図を書けと、ピン構造なので、そんなの必要ないと反論しましょう。

実際ラーメン構造でも、数字だけで全てokです。

又、概要書例も全て数字だけで、モーメント曲線を書けとはどこに書いていません。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
Lion 2007/08/09 11:20:55
シズラーさん

>数字の表記はされますけど。。。。
>今、実際M図を確認検査機関より求められています。

単純梁の曲げ曲線なぞ書いても意味ないじゃん、
数値のみで十分でしょう、後は貴方の説得力が
問われます。。。
▲ page top
Re: KIZUKURI講習会行かれた方!
天婆〜さん 2007/08/11 13:25:24
>みなさん、ソフトに頼りすぎでは?

そっ それを言っては・・・

頼っている人もここではいるし・・・

上のコメントの後が荒れなければ良いのだが・・・

ひと それぞれで良いのだが・・・
▲ page top


構造計算概要書
こまった 2007/08/08 17:44:22
構造計算概要書の記載例どこかにないですか?
▲ page top
Re: 構造計算概要書
第2種構造事務所 2007/08/08 17:50:25
>構造計算概要書の記載例どこかにないですか?

こんなんでどうでしょう・・・

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-S.pdf
▲ page top
Re: 構造計算概要書
ochaochag3 2007/08/08 17:52:24
>構造計算概要書の記載例どこかにないですか?



S造は「技術的基準」に

木造は「kizukuri」講習会資料に

ちゃんと例題がありますよ。

今までどうされていたのか不思議です。

RC造のみ例題がまだないですね。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
(no name) 2007/08/08 18:23:39
>>構造計算概要書の記載例どこかにないですか?
>
>こんなんでどうでしょう・・・
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-S.pdf

この概要書は不適合です。
使用鉄筋が異形なのにコンクリート付着は丸鋼なのはどうなの。
再度、出し直して下さい。
恥ずかしい見本ですが、もっと恥ずかしいのは国の天下り機関が見本として出しているとこです。
これでよく確認申請書類は訂正を認め無いと言いますね。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
第2種構造事務所 2007/08/08 18:59:06
>この概要書は不適合です。
>使用鉄筋が異形なのにコンクリート付着は丸鋼なのはどうなの

向学のために教えてください。
コンクリート付着の件???
▲ page top
Re: 構造計算概要書
待ってる夏休み 2007/08/08 20:02:48
>
>木造は「kizukuri」講習会資料に
>
>ちゃんと例題がありますよ。

近くで開かれないです。
pdfでアップしてもらうわけにはいかないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
亀浦 2007/08/08 20:06:36
>この概要書は不適合です。
>使用鉄筋が異形なのにコンクリート付着は丸鋼なのはどうなの。
>再度、出し直して下さい。
>恥ずかしい見本ですが、もっと恥ずかしいのは国の天下り機関が見本として出しているとこです。
>これでよく確認申請書類は訂正を認め無いと言いますね。

それに追加は
鶯色本の記載ない箇所(告示番号等)は、不適合です
記載有る物に、早急に差し替えなさい。

▲ page top
Re: 構造計算概要書
ochaochag3 2007/08/08 20:21:50
>近くで開かれないです。
>pdfでアップしてもらうわけにはいかないでしょうか。



申し訳ありませんが、著作権もありますし、私が勝手にアップできません。

元データーは☆川さんがお持ちなので、ユーザーの方なら、FAX等で要望してはどうですか。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Lion 2007/08/08 20:42:38
>pdfでアップしてもらうわけにはいかないでしょうか。

近々に木造舎HPにUPされます>概要書見本
▲ page top
Re: 構造計算概要書
待ってる夏休み 2007/08/08 20:57:03
ochaochag3さん、LIONさん、有り難うございます。


>>pdfでアップしてもらうわけにはいかないでしょうか。
>
>近々に木造舎HPにUPされます>概要書見本

了解しました。
近々がいつなのかわかりませんが、待つしかありません。
横浜での説明会の案内が来ましたが、チャリンコ5分と言うわけにはいかないので。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
( ? _ ? ) 2007/08/10 09:17:19
>>この概要書は不適合です。
>>使用鉄筋が異形なのにコンクリート付着は丸鋼なのはどうなの
>
>向学のために教えてください。
>コンクリート付着の件???

付着の許容応力度の書き込み欄かと
▲ page top
Re: 構造計算概要書
Q州F県在住 2007/08/10 10:03:43
>>構造計算概要書の記載例どこかにないですか?
>
>こんなんでどうでしょう・・・
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-S.pdf

>こんなんでどうでしょう・・・
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/gaiyosho-sample-S.pdf

付着云々よりも、告示で定められているにもかかわらず、基礎反力図、断面検定比図などが記されておらず、全然記載例になっていないのが一番問題です。
別のスレッドのレスでも、参照頁で良いなどとありますが、現実問題として、Q州F県では、応力図(M図が記載されているもの)、基礎反力図、断面検定比図無しでは、受け付きもしてもらえません。県内の行政も民間機関も同じ対応で、県の適判機関からの強い指導があるからとのことです。理由としては、「告示で定められているのだから、省略はできない。」だとか…
応力図に関しては、参照頁でよいとの回答がありますが、国交省の方から各機関にはっきりと指示がない限り、対応が変わりそうにありません。
他の県でも同様のことがあるから、繰り返しスレが立つのではないでしょうか? 実際はどうなんでしょう?
▲ page top
Re: 構造計算概要書
MKUN 2007/08/10 10:25:33
>>pdfでアップしてもらうわけにはいかないでしょうか。
>
>近々に木造舎HPにUPされます>概要書見本


Lionさん

こちらの方でも、渋谷で講習会があるようです。(FAXがきました)
いってみようと思います。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
(no name) 2007/08/10 10:45:03
>付着云々よりも、告示で定められているにもかかわらず、基礎反力図、断面検定比図などが記されておらず、全然記載例になっていないのが一番問題です。
>別のスレッドのレスでも、参照頁で良いなどとありますが、現実問題として、Q州F県では、応力図(M図が記載されているもの)、基礎反力図、断面検定比図無しでは、受け付きもしてもらえません。県内の行政も民間機関も同じ対応で、県の適判機関からの強い指導があるからとのことです。理由としては、「告示で定められているのだから、省略はできない。」だとか…
>応力図に関しては、参照頁でよいとの回答がありますが、国交省の方から各機関にはっきりと指示がない限り、対応が変わりそうにありません。
>他の県でも同様のことがあるから、繰り返しスレが立つのではないでしょうか? 実際はどうなんでしょう?


昔から、参考例特有の問題にならない処は書かない。
例題を載せいてる機関も解らないのが本心でしょう。
ただ、載せないとマズイので取り合えず参考例を載せておけ
の考えだけなのでしょう。
国交省、と財団機関の世間に対してのポーズにしか過ぎません。
本心で参考例として載せるので有ればもう少し参考になる物を
載せるはずです。
▲ page top
Re: 構造計算概要書
red dragon 2007/08/10 11:14:17
>応力図に関しては、参照頁でよいとの回答がありますが、国交省の方から各機関にはっきりと指示がない限り、対応が変わりそうにありません。
>他の県でも同様のことがあるから、繰り返しスレが立つのではないでしょうか? 実際はどうなんでしょう?

天下り機関ですが、しっかりとHPに公開されています
ここの54番
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf

当地方の機関では参照Pで良いですよ。と言ってます。
9州福○県の機関の怠慢だと思います。
(まぁ何処のお役所もそんなもんですが)
▲ page top
Re: 構造計算概要書
SHIN 2007/08/10 11:51:53
>
>天下り機関ですが、しっかりとHPに公開されています
>ここの54番
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A.pdf

それは適法する書式で書かれている場合は参照でいいでしょうが、それに合わない場合は難しいとおもいます.

KIZUKURIの場合は概要書のみで、計算書はあまり変わらないみたいです
▲ page top


質問です。
木造初心者 2007/08/08 10:19:11
今回、木造2階建てで700uの仕事の依頼がありました。
形状は下記のようにハの字をした形状です。

       ――――――
      /        \
     /  /――\   \
    /  /     \   \
     \          /

壁量などは必要なだけ確保してくれるそうなのですが・・・
KIZUKURI等のソフトでは入力不可?
では、手計算となるのかな?と思っています。
また、噂によると木造の受付(民間)をしてくれないとの・・・

などなど、色々考えています。

そこで、先方に鉄骨又は軽量鉄骨ではどうですか?と提案したところ、このように言われお叱りを受けました・・・?
”プロフェッショナリズムを欠いた対応で残念です。至急文章でその旨について回答を・・”
皆さん、どう思われますか?

すみません、あと上記形状だと木造はダメですか?

説明が不十分だとは思いますが、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 質問です。
kattun 2007/08/08 11:21:23
汎用解析ソフトなどではどうでしょうか?

形状は 建物の特殊性(ねじれ等)を考慮し
構造設計できていれば問題は無いと思いますが
▲ page top
Re: 質問です。
マータ 2007/08/08 11:32:46
先方の気持ちもわかりますが、ビジネス的に考えると、さっさと
断って、別の仕事を取ったほうがいいと思います。

技術者としてTRYしたい気持ちがあれば別ですが。

▲ page top
Re: 質問です。
御節介 2007/08/08 11:48:28
>先方の気持ちもわかりますが、ビジネス的に考えると、さっさと
>断って、別の仕事を取ったほうがいいと思います。
>
>技術者としてTRYしたい気持ちがあれば別ですが。

お節介ですが、
どんな業界でも、施主(客)の希望(指示)は絶対です。
何しろ、その対価報酬を得る事が我々の存在理由なのですから。
ですが、その指示があまりにも無茶で法的に逸脱しているか、構造的に無理があるのであれば出来ません。
単に、法改正に依り手続きが煩わしくなったからという理由では、やる資格は無いと思います。
施主から文章での回答を求められているのであれば、簡単でもメリット、デメリットを書き連ねて提出すれば宜しいかと。
今は、言葉だけでは済まなくなっています、どこでも書類、書類です、それでも真摯に対応しなければならない時代です。
嫌なら、止めれば済む話です。
▲ page top
Re: 質問です。
マータ 2007/08/08 11:59:05
>どんな業界でも、施主(客)の希望(指示)は絶対です。
>何しろ、その対価報酬を得る事が我々の存在理由なのですから。

複雑だからという理由で対価報酬がもらえるのであれば、断る理
由はないでしょうね。
▲ page top
Re: 質問です。
天婆〜さん 2007/08/08 12:02:50
>壁量などは必要なだけ確保してくれるそうなのですが・・・
>KIZUKURI等のソフトでは入力不可?
>では、手計算となるのかな?と思っています。
>また、噂によると木造の受付(民間)をしてくれないとの・・・
>
>などなど、色々考えています。
>
>そこで、先方に鉄骨又は軽量鉄骨ではどうですか?と提案したところ、このように言われお叱りを受けました・・・?
>”プロフェッショナリズムを欠いた対応で残念です。至急文章でその旨について回答を・・”
>皆さん、どう思われますか?
>
>すみません、あと上記形状だと木造はダメですか?
>
>説明が不十分だとは思いますが、宜しくお願いします。


だいぶ御無理な事をしようとしているような気がします。

たぶん ソフトに入れてアウトプットのみの申請では再申請になると思います。

ここは 木構造の専門の構造設計者に依頼されてはどうでしょうか?

当方では、条件が合えば御引き受けいたします。

現在も同様な規模の公共施設と店舗付共同住宅をして、確認が1つはおりまして、来週にも2つ目がおりる予定です。
▲ page top
質問です。
ochaochag3 2007/08/08 12:12:15
>すみません、あと上記形状だと木造はダメですか?
>
>説明が不十分だとは思いますが、宜しくお願いします。




「kizukuri」ではダメですが、富士通の木造ソフトなら対応できます(斜めは節点移動で入力)。

もっていますが「kizukuri」の使いやすさに負けてverupせずです。
▲ page top
Re: 質問です。
ヒロ0 2007/08/08 12:18:04
>今回、木造2階建てで700uの仕事の依頼がありました。
>形状は下記のようにハの字をした形状です。
>今回、木造2階建てで700uの仕事の依頼がありました。
>形状は下記のようにハの字をした形状です。
>       ――――――
>      /        \
>     /  /――\   \
>    /  /     \   \
>     \          /
>
>壁量などは必要なだけ確保してくれるそうなのですが・・・
>KIZUKURI等のソフトでは入力不可?
>では、手計算となるのかな?と思っています。

とりあえず平面図を45゚回転させてみては
図面見ないと最終判断はできませんが、中央部分のみうまく近似できれば
やってできなくはないかも

それでも規模が大きいのもあるのでホネですね


ちなみに私は住宅街者のリーマンなので外注は受けれません
▲ page top
Re: 質問です。
******* 2007/08/08 12:40:10
kizukuriではモデル化に無理があると思います。
改正前でしたら強引にモデル化も考えられますが
改正後はチョットね。
また、規模がソフトの範囲を超えているのではないでしょうか。

私の場合ですが、要求した報酬を頂けるのなら手計算と任意ソフトを使って請けます。
マンションを設計するより木造の方が好きです。

▲ page top
ありがとうございました。
木造初心者 2007/08/08 13:35:40
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
参考にしたいと思います。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 質問です。
(no name) 2007/08/08 15:49:57
>”プロフェッショナリズムを欠いた対応で残念です。至急文章でその旨について回答を・・”

プロなので逆に鉄骨でどうですか?と提案したのです。
どうしても木造で。というならこれくらいかかりますよ。と提示したらよかんべ
▲ page top
Re: 質問です。
(no name) 2007/08/09 12:14:02
>どうしても木造で。というならこれくらいかかりますよ。と提示したらよかんべ

相手は、計算のみ:150円/uを提示してくるんじゃやりようないワナ
交渉で頑張って250円/u x 700u = 175,000を15万に値切られ
20日かかったりしたらどうすんのよ

▲ page top
Re: 質問です。
壮君のパパ 2007/08/09 12:28:10
>>どうしても木造で。というならこれくらいかかりますよ。と提示したらよかんべ
>
>相手は、計算のみ:150円/uを提示してくるんじゃやりようないワナ
>交渉で頑張って250円/u x 700u = 175,000を15万に値切られ
>20日かかったりしたらどうすんのよ
>

ちょっと単価が違い過ぎるのでは、鉄骨で計算のみで最低でもも400〜500円/m2(?)
木造で上記物件なら1000円/m2〜2000円/m2でもいいのでは

追記:鉄骨造の3〜5倍手間がかかりそう(かなり大雑把すぎますが)
▲ page top
Re: 質問です。
マータ 2007/08/09 13:27:44
>木造で上記物件なら1000円/m2〜2000円/m2でもいいのでは

私も今なら、1000/m2以下なら受けないと思う。
▲ page top
Re: 質問です。
山本 2007/08/10 07:59:50
>木造で上記物件なら1000円/m2〜2000円/m2でもいいのでは

700m2 x 2000円/m2= 百四十万円也

木造でこんなに設計料貰っていいんですか?
半分の70万くらいが妥当のような気がします
▲ page top
Re: 質問です。
(no name) 2007/08/10 08:39:23
>>木造で上記物件なら1000円/m2〜2000円/m2でもいいのでは
>
>700m2 x 2000円/m2= 百四十万円也
>
>木造でこんなに設計料貰っていいんですか?
>半分の70万くらいが妥当のような気がします

70万でも良いという人もいれば140万だという人もいる。
自由経済なんだから当たり前。
どれが妥当かなんて、議論する事自体おかしい。
本人と施主が納得してれば万事OK
▲ page top
Re: 質問です。
壮君のパパ 2007/08/10 08:56:09
>>木造で上記物件なら1000円/m2〜2000円/m2でもいいのでは
>
>700m2 x 2000円/m2= 百四十万円也
>
>木造でこんなに設計料貰っていいんですか?
>半分の70万くらいが妥当のような気がします


1.一般的な木造住宅の規模を大幅に超えている。
2.特殊形状である。
3.どこまでの計算をし・どこまでの図面をかくかにもよる

プログラムに入れて、そのまま OK なら 140万は高いでしょう
一般的な形状・規模から大きく外れています。
10mスパンの梁の検討と 100mスパンの梁の検討は同じでいいですか ということです(オーバーかな?)
ちなみに、私は出来ません。
▲ page top
Re: 質問です。
Lion 2007/08/10 10:09:12
この建物では、値段の問題では無いと思いますね、
解析出来るかどうかが問われます・・・

以前はもっと複雑なもの=>不整形、斜め壁、スキップ
とか無理矢理計算してパスしていましたが、今後は
パスさせる自信が無いのでパスです・・・(笑)
▲ page top
Re: 質問です。
山本 2007/08/10 13:15:29
>一般的な形状・規模から大きく外れています。
>10mスパンの梁の検討と 100mスパンの梁の検討は同じでいいですか ということです(オーバーかな?)

それはそうだとは思いますが、元請けの意匠屋さんはこの仕事を
総額いくらで受けてるのかなあとか
総工費はいくらかなあとか、考えてしまいます。

皆さんは総工費の何%くらいまで、構造設計費として妥当だと考えて居られますか?
▲ page top
Re: 質問です。
マータ 2007/08/10 14:34:52
>皆さんは総工費の何%くらいまで、構造設計費として妥当だと考えて居られますか?

総工費の何%という習慣自体がどうかとおもいます。
経済設計すると、設計料DNします・・・。

まだuいくら〜の方がましかと。

人工+技術料割り増しが妥当な気がしますが。
▲ page top
Re: 質問です。
ホームズ 2007/08/10 16:54:03
>皆さんは総工費の何%くらいまで、構造設計費として妥当だと考えて居られますか?

電気や設備の設計料では、それぞれの工事費の2〜3%という話を聞
いたことがあります。
構造に関しては、躯体工事費の%では算出しにくくなってきました
ね。

意匠事務所は構造設計料を自分の設計料の20%前後で考えているの
ではないでしょうか(私の周辺)

構造設計料は面積×料率で複雑さによる係数をかけるといったやり方のほうが元請け事務所が設計料を概算するときにやりやすいので
はないかな。

まあ告示1206号の見直しもやっているようなので、構造設計料の人工が大幅に増えていることを期待しましょう。
▲ page top
Re: 質問です。
壮君のパパ 2007/08/10 20:32:04
>>一般的な形状・規模から大きく外れています。
>>10mスパンの梁の検討と 100mスパンの梁の検討は同じでいいですか ということです(オーバーかな?)
>
>それはそうだとは思いますが、元請けの意匠屋さんはこの仕事を
>総額いくらで受けてるのかなあとか

もし、本当に自分が受けるとしたら。当然、そんなに強気にいえません。
ただ、木造の一般的な3階建てでも、納まりのよくわからないところ、及び工務店(大工)の違いによる仕様(納め方)の違いにとまどいました。
仕事の採算ペースではなくかんがえてみただけです。
ナナメ梁の収まりはどうするのだろうか、又、中央部は大きな空間が必要と推定し 木造で10m飛ばした時の仕口・既成品の金物がなければ新たに作らなければいけません・・・・等々妄想した結果です。
▲ page top
Re: 質問です。
(no name) 2007/08/11 00:28:23
「設計者は悪人前提!」の今回の法改正に際して
それを覆す設計図書を作成する労力に対して正当な報酬を要求するのは当然だと思います。
国からケンカ売られて、勝てる書類作成にはそれ相応の費用は当たり前です。
木造と言えども 面積比数倍のRC造と手間はさほど変わりません。
過去の設計料率は捨てましょう。 需要と供給のバランスから言って最初で最後の?構造屋の勝負所です
力の流れを把握できるのは 一般人から見て特殊技術なのら

まさに下克上です。(このチャンス逃したらぁ〜 次は無いでぇ〜)
▲ page top
Re: 質問です。
しがない者 2007/08/11 09:37:40
>1.一般的な木造住宅の規模を大幅に超えている。
>2.特殊形状である。
>3.どこまでの計算をし・どこまでの図面をかくかにもよる
>
>プログラムに入れて、そのまま OK なら 140万は高いでしょう
>一般的な形状・規模から大きく外れています。

個人事務所ですが、私なら200万程度で見積ります。むろん監理込みですが。

今後、「プログラムに入れてそのままOK」という価格設定はやめましょうよ。実際無理ですし。
それだけの手間がかかると言うことを理解してもらわねばならないんじゃないですかね。
(デベ関係の縁は今回ほとんど切れました。食うには困りませんが。やはり責任に
見合う報酬は頂かないと)
▲ page top
Re: 質問です。
天婆〜さん 2007/08/11 10:28:45
>以前はもっと複雑なもの=>不整形、斜め壁、スキップ
>とか無理矢理計算してパスしていましたが、今後は
>パスさせる自信が無いのでパスです・・・(笑)

Lion さん 当方 今、鉄骨造でも難易度のある木造をしていますが
きちんとした「説明書等」を付けて申請を出しているが・・・

確認機関では「こんなの初めてなので説明して下さい」と
言われて、説明と指導の最中・・・

なにか確認機関の教育係りになってきたような気がする・・・
▲ page top


2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
RAM 2007/08/07 19:26:56
つづきです。(最後)

15.RC部材のせん断破壊の防止(保証設計)を検討するのは、保有水平耐力時の応力に対して行う。(P.356)
→ メカニズム時(Ds算定時)の応力に対して保証設計する必要はない?

16.RC部材の種別決定時のパラメータの計算値が決められている。(P.363〜365)
柱のτu=Qu/B・d(応力中心間距離)… Qu/B・Dではない。
    (袖壁付きの場合は、Qu/等価断面積)
柱のσo=Nu/B・D … 従来と同じ
    (袖壁付きの場合は、Nu/全断面積)
耐力壁のτu=Qu/(壁厚×側柱の中心間距離) … Qu/be・L(全長)ではない。
 → 対応していないソフトも多いと思われる。

17.RC柱梁接合部の設計において、L形接合部では、Qcu=0とするか「次式においてhc=0として算定した値を用いてよい。」が追記されている。(P.369)
→ 柱のせん断力が引けるため、設計がしやすくなった。

18.RC柱梁接合部の定着で、上下梁主筋の水平投影長さは、柱成の0.75倍以上。(P.370)
→ 鶯本では0.8倍以上。

19.杭のばねについて式が載っています。(P.398〜399)
20.杭の極限引抜耐力については、自重項を除く短期の周面摩擦力を3/2倍し、自重項を加算してよい。(P.401)

ついでに、大阪地区のローカルルールである、「杭頭の曲げ戻し50%」はなくなりました。
http://www.cac-saka.jp/kakunin/seika/pdf/kouzou_20070801.pdf

※とりあえずここまでです。SRC造と木造は、ほとんどやらないのでとばしました。
そのほかは、他の方におまかせします。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
(no name) 2007/08/07 19:51:22
>ついでに、大阪地区のローカルルールである、「杭頭の曲げ戻し50%」はなくなりました。

http://www.cac-saka.jp/kakunin/seika/pdf/kouzou_20070801.pdf

http://www.cac-osaka.jp/kakunin/seika/pdf/kouzou_20070801.pdf

▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
壮君のパパ 2007/08/07 20:28:39
お疲れ様です。
本が来た時の参考にさせてもらいます。
X・Y別ルート採用削除  いまはここが一番気になっています。

それにしても又、手がとまってしまいます。手元の仕事がなかなか進まないどうしよう・・・・
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
red dragon 2007/08/07 20:50:01
わかりやすくまとめて頂きありがとうございます。

印刷して講習会へ持って行こうと思います。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
喰えないラーメン屋 2007/08/08 03:36:34
>わかりやすくまとめて頂きありがとうございます。
>
>印刷して講習会へ持って行こうと思います。

正誤表作成の資料にさせていただきます。・・・日本建築センター
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
red dragon 2007/08/08 08:13:10
>17.RC柱梁接合部の設計において、L形接合部では、Qcu=0とするか「次式においてhc=0として算定した値を用いてよい。」が追記されている。(P.369)
>→ 柱のせん断力が引けるため、設計がしやすくなった。

Qdju=α(Tu+T'u-Qcu)
この式よりQcu=0となるとQdju(仕口部設計せん断力)は増すと思われますが、何故設計しやすくなったとお考えでしょうか?
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
HT 2007/08/08 09:29:05
RAM様
大変参考になります。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
SN 2007/08/08 10:43:39
>Qdju=α(Tu+T'u-Qcu)
>この式よりQcu=0となるとQdju(仕口部設計せん断力)は増すと思われますが、何故設計しやすくなったとお考えでしょうか?

「次式においてhc=0として算定した値を用いてよい。」
が追記されて、L形部分の設計が楽に。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
マータ 2007/08/08 11:51:56
RAMさん ありがとう。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
なんで?2 2007/08/08 16:33:50
>>Qdju=α(Tu+T'u-Qcu)
>>この式よりQcu=0となるとQdju(仕口部設計せん断力)は増すと思われますが、何故設計しやすくなったとお考えでしょうか?
>
>「次式においてhc=0として算定した値を用いてよい。」
>が追記されて、L形部分の設計が楽に。

hc=0だと分母が小さくなるのだからQdjuは大きくなるのだが?
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
(no name) 2007/08/08 17:09:07
>hc=0だと分母が小さくなるのだからQdjuは大きくなるのだが?

Qdju=α{Tu+Tu'-Qcu}
Qcu=2(Mb×lb/L+Mb'×lb'/L')/(hc+hc')

hc=0 → Qcu大きくなる
Qcu大きくなる → Qdju小さくなる
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
なんで?2 2007/08/08 17:29:12
>>hc=0だと分母が小さくなるのだからQdjuは大きくなるのだが?
>
>Qdju=α{Tu+Tu'-Qcu}
>Qcu=2(Mb×lb/L+Mb'×lb'/L')/(hc+hc')
>
>hc=0 → Qcu大きくなる
>Qcu大きくなる → Qdju小さくなる

(no name)さん THANKS!
hc=0の時のQcuとQdjuを間違えてました。

しかし...
柱QcuとQcu=2(Mb×lb/L+Mb'×lb'/L')/(hc+hc')でそんなに違いが
出るのか?実際に計算してみないと...

▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
RAM 2007/08/08 17:39:25
>柱QcuとQcu=2(Mb×lb/L+Mb'×lb'/L')/(hc+hc')でそんなに違いが
>出るのか?実際に計算してみないと...

スレを立てた者として一言追加。
私がL形接合部の設計が楽になったと書いたのは、以下の理由です。

鶯本では、Qdju=α{Tu+Tu'-Qcu}において、
「L形の柱はり接合部ではQcu=0とする。」となっていました。
つまり、設計用せん断力Qdjuとして、柱のせん断力Qcu(=0)を引けません。
しかし、原稿案では「hc=0として・・」の一文が追加されたため、
Qcu=2(Mb×lb/L+Mb'×lb'/L')/(hc+hc')= 2(Mb×lb/L)/(hc') としてQcuを算出できます。
つまり、Qcu(>0)を引くことができ、設計用せん断力として鶯本より小さな値が採用できるようになったということです。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
1/38 2007/08/08 17:56:26
RAMさん、お疲れ様です。
有り難く読ませて頂きました。
ここを覗くようになってから、あまり自分で本を読んでない><。
初心にかえって、もういちど読もうと思っています。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
RAM 2007/08/08 18:22:02
明確になっていないので書かなかったのですが、梁の付着割裂について追記しておきます。

「逆対称応力を受けるせん断スパンがあまり大きくない梁で引張主筋を一列に多数配筋する場合、あるいは太径又は降伏点の高い鉄筋を使用している場合は、梁についても付着割裂の検討が必要である。」(P.364)
「せん断スパン比が1.5-3.0の部材ではPtを1.0%以下とすることが必要である。」(P.367)
という文面があります。
裏読みすると、M/QDが3以下で、Pt>1.0%の梁では、付着割裂の検討が必要ということでしょうか?

ICBAの構造関係Q&Aでは、「一般に荒川式によるせん断検討は、同時に付着割裂の検討も行っていると考えることができます。」とあります。これですめば少しは楽なのですが・・・
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
なんで?2 2007/08/08 19:42:46
>つまり、Qcu(>0)を引くことができ、設計用せん断力として鶯本より小さな値が採用できるようになったということです。
>
鶯本より設計しやすい。>非常に納得しました。
ありがとうございました
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
仙人 2007/08/08 22:55:47
助かりました。勉強になります。

今日、審査機関が、国交通省に電話して、別ルート採用の件とか
尋ねたのですが、今の時点では、分からないとか言っていたそうです。困ったもんです。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
blueberry 2007/08/09 12:18:58
RAM様

詳細な検討結果大変参考になりました。
ありがとうございます。


>今日、審査機関が、国交通省に電話して、別ルート採用の件とか
>尋ねたのですが、今の時点では、分からないとか言っていたそう
です。困ったもんです。

仙人様

別ルート採用の件に関しては日本建築センター関係者
からの情報に依ると

『2007年版基準解説書の最終校正版によると
 方向別に異なる計算ルートは採用不可
         (6/20通達1335号通り)』
だそうです。危惧していたことが現実になってきました。


▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
なっつパパ 2007/08/09 15:14:18
>別ルート採用の件に関しては日本建築センター関係者
>からの情報に依ると
>
>『2007年版基準解説書の最終校正版によると
> 方向別に異なる計算ルートは採用不可
>         (6/20通達1335号通り)』
>だそうです。危惧していたことが現実になってきました。


通達1335号の内容だと、方向別で異なるルートは
"可"と読めるのですが・・・。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
M2 2007/08/09 15:47:44
>通達1335号の内容だと、方向別で異なるルートは
>"可"と読めるのですが・・・。

私もそう読めます..
1335号の何処を読めばその様に受け取れるのでしょうか?
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
壮君のパパ 2007/08/09 15:59:55
>>通達1335号の内容だと、方向別で異なるルートは
>>"可"と読めるのですが・・・。
>
>私もそう読めます..
>1335号の何処を読めばその様に受け取れるのでしょうか?

原則建築物ごとですが、
たとえばX,Y方向共ルート1の壁量があるときに
Y方向のみルート3(上位ルート)でもいいですよ。
と書いてあるらしい(国語の先生に読んでもらいました・・妻の友達)
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
blueberry 2007/08/09 16:43:58
>通達1335号の内容だと、方向別で異なるルートは
>"可"と読めるのですが・・・。


なっつババ様
M2様

通達1335号はご指摘のように"可"と読める様な気も致しますが
あくまで両方向同一ルートでOKの場合のみ、片方向については
上位ルートによるより詳細な検討については可とする、とも
読み取れませんか? この解釈の場合には例えば短辺方向は
ルート2-1可で長辺方向はルート2系統では収まらない時、
長辺方向ルート3でOKになるからと言ってそのままでは可
とはならず、両方向ルート3に依る確認を求められる
事になります。

S造では問題が少ないでしょうが中高層RC造では
建物形状によっては由々しい問題です。

又、原稿案では従来よりあった,方向別に異なるルートを
適用可の文言がS造、RC造ともあえて棒線で削除
されています。

私の危惧が杞憂に終わる事を願ってはいるのですが、
正確にはもうすぐ発刊の正式版
で明らかになるでしょう
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
喰えないラーメン屋 2007/08/09 16:52:51
>原則建築物ごとですが、
>たとえばX,Y方向共ルート1の壁量があるときに
>Y方向のみルート3(上位ルート)でもいいですよ。

1年ぐらい前に話題になって、そう言う結論?になった記憶が有ります。>確認検査員A様
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
blueberry 2007/08/09 16:54:51
>原則建築物ごとですが、
>たとえばX,Y方向共ルート1の壁量があるときに
>Y方向のみルート3(上位ルート)でもいいですよ。
>と書いてあるらしい(国語の先生に読んでもらいました・・妻の友達)

壮君のパパ様

このケースの於いては同感です。但し、Y方向にルート1の
壁量が無い時には?
深く読んでいくと・・  
もたもた書いているうちに先にレスが付きました。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
bergamo 2007/08/10 00:39:34
この技術的助言の文章の解釈の話、6月末ころにやりました。
過去ログにあるはずです。あの文章を読むかぎり原則として
XY方向とも同じルート、としか解釈のしようがない。
そして、センター本の原稿で、異なるルート可が削除されて
いることから、今後は方向別に異なるルートは不可になるの
だろうか? と思ってます。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
技能士 2007/08/10 12:05:31
>又、原稿案では従来よりあった,方向別に異なるルートを
>適用可の文言がS造、RC造ともあえて棒線で削除
>されています。


建物形状や骨組形式で判断すると不合理ですよね。でも役人のねらいは違うところに有ると自分では解釈してます。(今回は)

ル−ト1―1とル−ト1―2は OK、ル−ト1とル−ト2は NG。
ル−ト1とル−ト3は NG、ル−ト2とル-ト3は OK。

「適合判定物件は、建物(2方向)ごと判定してもらいなさい」と読めます。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
日本語教師 2007/08/10 13:52:21
技術的助言の読み方

RCの場合、
 (1)高さ20m以下はルート1
 (2)高さ20mを超え31m以下はルート2
 (3)高さ31mを超え60m以下はルート3
 (4)高さ60m超えは大臣認定
これを構造計算ルート適用の「場合分け」と考える。
壁量が足りるか足りないかは計算を始めてからの話なので、
とりあえず今は考えない。

だから、
(1)の場合は、Xルート1+Yルート2→OK
       Xルート1+Yルート3→OK
(2)の場合は、Xルート2+Yルート3→OK

と読むのではなかろうか(^^)/
メデタシ、メデタシ??
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
怒られ構造屋 2007/08/10 14:25:31
>>原則建築物ごとですが、
>>たとえばX,Y方向共ルート1の壁量があるときに
>>Y方向のみルート3(上位ルート)でもいいですよ。

いままで、基本的にXY別々に検討すればよいとして行われてきたはずですが、
上記のように変わったとすると、そうすべき理由としてはどんなことが考えられるのでしょうか?

▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
M2 2007/08/10 15:55:24
両方同じ意味だよね?

>たとえばX,Y方向共ルート1の壁量があるときに
>Y方向のみルート3(上位ルート)でもいいですよ。

>いままで、基本的にXY別々に検討すればよいとして行われてきたはずですが、

今までと変える理由がわからない。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書原稿案のお勉強その3
星くず 2007/08/10 17:09:43
>この技術的助言の文章の解釈の話、6月末ころにやりました。
>過去ログにあるはずです。あの文章を読むかぎり原則として
>XY方向とも同じルート、としか解釈のしようがない。
>そして、センター本の原稿で、異なるルート可が削除されて
>いることから、今後は方向別に異なるルートは不可になるの
>だろうか? と思ってます。

6月末にそのような解釈になってから、両方向同一ルートにしていますが、疑問もあります。

RCの場合ほぼ両方向ルート1か両方向ルート3になってしまっています。

ルート3にするために壁を除いたりスリットを入れていますが、ねじれ剛性が小さくなるため、直行方向の偏心率にも影響してしまいます。

個人的にはルート3が決して上位の検討方法だとは思いません、なぜならDS0.3の次は0.35、0.4、ととっても大ざっぱな係数に支配されているのですから。部材ランク決定のプロセスも同様に大ざっぱです。

また、たとえ1方向でもルート1で弾性設計できているなら、大地震後の補修も可能ではないでしょうか、両方向ルート3の建物では、いたるところヒンジだらけで、大地震後に足を踏み入れるのも躊躇してしまいそうです。

指針の決定の理由を明確に示して欲しいものです。
▲ page top


2007技術基準解説書原稿案のお勉強その2
RAM 2007/08/07 19:23:47
つづきです。

9.立体モデルの増分解析において、必要保有水平耐力を算定する際、直交方向部材の効果を部材種別、Ds算定時に考慮し、保有水平耐力算定時にも同様にその効果を考慮する。(P.307)
 ↑↓(矛盾していませんか?)
直交方向の部材に応力が発生する場合は、加力方向の部材種別、Ds算定時にこれらの効果を考慮する必要があるが、直交方向の部材の部材種別は、加力方向のDs算定に考慮する必要はない。ただし、加力方向と45度以内の部材は考慮する。(P.363)
→ 立体解析の場合、わずかでも偏心があれば直交方向に応力が発生します。加力方向に影響のない範囲であれば、部材種別やDsに算定する必要はないと思うのですが・・

10.転倒に対する検討が必要なのは、塔状比が4を超える建築物のみである。(P.307)
→ 塔状比が4以下でも、全体転倒で保有水平耐力が支配される場合には、これに準じ、浮上りを無視して保有水平耐力を計算するとともに、全体転倒の崩壊メカニズムとなる場合のせん断力係数がCo=0.3以上となることを確かめてもよいのか?

11.「一つの建築物の張間方向及び桁行方向のそれぞれに異なるルートを適用しても差し支えない。」が削除されている。(S造P.311、RC造P.334)…既出
→ 異なるルートの採用ができるのかどうかは、講習会等で質問しましょう。

12.RC造ルート1、2におけるせん断設計には、RC規準1999の短期許容せん断耐力式を用いる。(P.342,347)

13.ルート1、2の耐力壁の開口補強筋の設計で、開口補強筋量がコンクリートの打設に支障が生じるほど多くなる場合は、施工可能な程度にとどめ、その代わりに許容耐力を低めに評価する等の配慮をする。(P.342)
 → 一般には設計用せん断力に対して開口補強筋が決まるのではないか?
ルート3では、開口補強筋は「少なくとも地震力作用時の耐力に耐えうる耐力は確保する」(P.372)との記述もある。

14.スラブの下端筋を梁の曲げ耐力に見込む場合は、引張鉄筋に要求される定着長さを確保する。(P.351)
→ これはルート2-3の項にありますが、ルート3も同じだと思います。梁の曲げ耐力に考慮できるのは、通常の場合、スラブの上端筋のみということになります。

つづく
▲ page top


2007技術基準解説書原稿案のお勉強その1
RAM 2007/08/07 19:20:03
もうすぐ発行になりますが、2007技術基準解説書原稿案(6章)をじっくり読んで、気がついたところをまとめてみました。たくさんあるので、何回かに分けて投稿します。(長文ご容赦)

1.開口付き耐力壁を基礎梁上に設ける場合、開口周比や耐力の低減率計算に用いる壁高さhは、梁中心間距離ではなく梁天端間距離を用いる。(P.281)
→ 対応していないソフトも多いと思われる。

2.耐力壁に複数開口を設ける場合、開口間距離を開口高さの1.5倍以上とれば、面積等価開口と見なすことができる。(P.282 図6.1-2)
→ 例となっているが、この図が出た以上、スタンダードになると思われる。

3.梁貫通孔補強は、評定・評価品を用いる以外に、RC規準による補強(有開口梁の補強)でもよい。(P.282〜283)

4.ひび割れを考慮した非線形増分解析により許容応力度設計を行えば、耐力壁が50%以上の水平力を負担する場合の剛節架構応力の割増しを考慮しなくてよい。(P.286)
→ 負担せん断力が非常に小さい柱(逆せん断力の場合もある)や軸力も一様に割り増すのは不適当と考えるので、その場合は一次設計でひび割れを考慮した追加解析を行えばよい。

5.偏心又は各階の剛性のばらつきの影響が大きいと考えられる場合には、設計ルート1を適用すべきでない。(P.289)
→ 影響が大きいと判断する根拠が不明。趣旨はわかるが、もともとルート1では偏心率等の算定は求められていない。講習会等で質問しましょう。

6.剛性率・偏心率の算定において、耐力壁下の基礎の回転変形についても、考慮する場合と考慮しない場合の両者を検討することが望ましい。(P.296)
→ 直接基礎で部分的浮上りが発生する場合などでは、雑壁の考慮・無視に加えて、浮上り考慮・無視の大きい方での算出が必要か?杭基礎では、短期の浮上りは許容しない。

7.各階の耐力はそれぞれ必要保有水平耐力を超えているが、架構としてはメカニズム状態に達していないときには、確認された耐力を保有水平耐力としてよい。(P.303)
→ 保有水平耐力を変形角を制限して求める必要はない。ただし、スリットを設けている場合は、変形角とスリット幅との整合が必要と思われる。

8.基礎スラブやくい等のいわゆる基礎・地下構造についても、保有水平耐力時の検討を行うことが望ましい。(P.306)
→ 方法論について、講習会等で質問しましょう。

つづく
▲ page top


横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/07 19:12:39
先日、横補剛不足の構造計算に関するご意見を伺ったところ、多数の回答をいただきました。
全ての方ではありませんが、『横補剛不足を解決するには不経済となるので、FD材として扱い、梁の終局強度を横座屈を考慮した低減値を採用すれば良いのではないか』との意見が多かったように記憶しております。実は私も同意見です。
今まで構造ソフトのBuild.LPでの保有水平耐力は、上記のことを当然のように計算してくれていたのですが、ビルディングエディタでの梁の終局耐力はMu=Zp・σyだけで、座屈を考慮した計算はしてくれないようです。
気になってSEINも問い合わせたのですが、こちらも横補剛の規定が満足していることが前提とのこと。
折版等の軽い屋根で長スパンの平屋ばかり計算している小生には、座屈考慮の終局耐力を出してくれないと困ってしまうのですが、他のソフトではどのようになっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
サクラ 2007/08/07 19:32:12
>折版等の軽い屋根で長スパンの平屋ばかり計算している小生には、座屈考慮の終局耐力を出してくれないと困ってしまうのですが、他のソフトではどのようになっているのでしょうか?

手計算で座屈を考慮した終局耐力を計算して、一貫計算に入力するだけでは・・・・・これは古いのカモ。
他に方法が分からないので、今でもこれです。

*最初は計算尺で計算してた*


▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
きゃす 2007/08/07 20:34:36
>他のソフトではどのようになっているのでしょうか?

SS2は横補剛考慮のパラメーターを選択出来ます。「横補剛を考慮する」にすれば、ヒンジ位置はフェイスだそうですが耐力は低減する様です。

間違っていたら御免なさい。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/07 21:03:51
<他のソフトではどのようになっているのでしょうか?

一貫W+ではNST4の5項目(S梁の横補剛の検討)で1:塑性指針による を選べばMcrで評価し、2:技術基準による とすると
(170+20n)iy式により横補剛を検討し、横補剛を満足しない場合でもMpのままなので注意が必要です。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
花火 2007/08/07 21:14:59
すいません。

>一貫W+ではNST4の5項目(S梁の横補剛の検討)で1:塑性指針による を選べばMcrで評価し、2:技術基準による とすると
>(170+20n)iy式により横補剛を検討し、横補剛を満足しない場合でもMpのままなので注意が必要です。

「技術基準によるが、Mcrとしたい」はおかしいでしょうか?

▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
サクラ 2007/08/07 21:29:30
>一貫W+ではNST4の5項目(S梁の横補剛の検討)で1:塑性指針による を選べばMcrで評価し、2:技術基準による とすると
>(170+20n)iy式により横補剛を検討し、横補剛を満足しない場合でもMpのままなので注意が必要です。

マニュアル見てみました。一貫Vでも塑性指針によってたんですね。
知らなかった〜

有難う御座います。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
サクラ 2007/08/07 21:39:02
>>一貫W+ではNST4の5項目(S梁の横補剛の検討)で1:塑性指針による を選べばMcrで評価し、2:技術基準による とすると
>>(170+20n)iy式により横補剛を検討し、横補剛を満足しない場合でもMpのままなので注意が必要です。
>
>「技術基準によるが、Mcrとしたい」はおかしいでしょうか?

安全側の判断で設計者が決定、だれも文句なし・・

いや不経済だと、意匠事務所が・・でも意匠屋さんは、
そんな事、判らんから大丈夫・・・・かな?

▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/07 22:15:04
>
>「技術基準によるが、Mcrとしたい」はおかしいでしょうか?
>

おかしくはないと思うし、私もその選択肢が欲しいのですがサポートの回答によると当面変更の予定は無いそうです。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
花火 2007/08/07 22:23:16
>>
>>「技術基準によるが、Mcrとしたい」はおかしいでしょうか?
>>
>
>おかしくはないと思うし、私もその選択肢が欲しいのですがサポートの回答によると当面変更の予定は無いそうです。

ですよね。
Mcrをいちいち計算して入力なんて・・・・
何回か要望を出しているんですが・・・
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/07 22:38:12
>>>「技術基準によるが、Mcrとしたい」はおかしいでしょうか?
>>>
>>
>>おかしくはないと思うし、私もその選択肢が欲しいのですがサポートの回答によると当面変更の予定は無いそうです。
>
>ですよね。
>Mcrをいちいち計算して入力なんて・・・・
>何回か要望を出しているんですが・・・

前のスレにもコメントしましたが2001年技術基準解説書p488
に塑性設計指針を参照せよと書いてあるのですから
横補剛の検討を塑性指針に依り、梁耐力を一貫計算
通りのMcrで良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
とーりくんこ 2007/08/08 08:11:09
>前のスレにもコメントしましたが2001年技術基準解説書p488
>に塑性設計指針を参照せよと書いてあるのですから
>横補剛の検討を塑性指針に依り、梁耐力を一貫計算
>通りのMcrでで良いのではないでしょうか?

何度か以前にも出てると思いますが、Mcrに達した時点で
脆性破壊として解析ストップできるのですか?
私はビルディングエディター使っておりますが、その辺の考慮が
できないのでいちいち確認が必要となります。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/08 10:28:26
>何度か以前にも出てると思いますが、Mcrに達した時点で
>脆性破壊として解析ストップできるのですか?
>私はビルディングエディター使っておりますが、その辺の考慮が
>できないのでいちいち確認が必要となります。

とーりくんこ様

一貫ではMcrに達した時点で脆性破壊として解析ストップしていません。Mcrにて評価する事の意味合いは梁端に塑性ヒンジが
形成される以前の耐力を梁の終局耐力として見積もると言う
ことでしょう。

2001年技術基準p488の『座屈現象を考慮に入れて終局耐力を算定する』という文言と、この時の考慮方法としては塑性指針式の
Mcrを誘導している事からすれば座屈による不安定現象を
FDランクDs=0.40と、Mpではなく低減したMcrを用いる事
によってそのリスクを見込んでいるという解釈が成り立つと
思っています。

つまりリスクがあるので大地震時の応答(Ds)を高めに設定し、
一方で耐力評価としては部材耐力を低め(Mcr)に見積もっている
と言うことであり、座屈による部材の脆性リスクを
評価する手段としては一定の合理性があると言えないでしょうか?
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/08 10:54:58
blueberry様
ビルディングエディタの設計思想として、『横補剛不足=悪い設計』とのことです。
何度かサポートに問い合わせたのですが、Mcrの算定を行わず、Mpが使えるように設計してくださいとの意味合いの返事でした。
いずれ上記ソフトでは、横補剛不足であってもMpで保有水平耐力が算出されます。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/08 11:43:37
>blueberry様
>ビルディングエディタの設計思想として、『横補剛不足=悪い設計』とのことです。
>何度かサポートに問い合わせたのですが、Mcrの算定を行わず、Mpが使えるように設計してくださいとの意味合いの返事でした。
>いずれ上記ソフトでは、横補剛不足であってもMpで保有水平耐力が算出されます。

KANABON様

悪い設計と言いながら結果として横補剛不足を算定上
許容し、Mcrで評価せずMpでQuを高めに見積もった結果を
出して一貫設計の結果でございますとするB.E.の思想とは
いかがなものかと感じますが・・・
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/08 14:01:05
blueberry様
>悪い設計と言いながら結果として横補剛不足を算定上
>許容し、Mcrで評価せずMpでQuを高めに見積もった結果を
>出して一貫設計の結果でございますとするB.E.の思想とは
>いかがなものかと感じますが・・・
少しBEのことを弁護しておきます。
どんなソフトであってもあくまで道具。それぞれの癖を知った上で使いこなせるものと考えております。
先ほどのコメントは、中傷が目的ではなく『こんな癖があった』との報告のつもりでした。
私としては『横補剛不足=悪い設計』と決め付けずに、構造ソフトやユニオンのようにMcrに対応して欲しいのですが…、
それ以外は結構良い印象をもつことのできるソフトでした。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
とーりくんこ 2007/08/08 14:51:21
>一貫ではMcrに達した時点で脆性破壊として解析ストップしていません。

blueberry 様

ビルディングエディターからの以前にそのことの回答引用します。。。
「座屈破壊が起きる部材の曲げ耐力を、せん断破壊や座屈破壊が起きる時点の曲げモーメントに置き換えて、それを「仮の曲げ耐力」であるとして計算させていいのかというと、一般に、それは「いけない」と言えます。ただし、その時点で解析をやめ、それを「建物の保有耐力」とするなら、(条件つきですが)「それでいいかもしれない」とされています。しかし、その時点でストップせず、そのまま解析を続行した場合は「それ以上の変形に追従できない」状態であるにもかかわらず、それを「曲げ破壊」であるとみなし、「変形に追従できる」という前提で、さらにどんどん押していく、というのは理論的におかしいと言えます。」。。。。とエディターの意見でした。
本来なら横補剛満足させ脆性破壊しないと担保しておいて
Mpを終局とし解析すれば正攻法でしょうが・・・・
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
(no name) 2007/08/08 15:31:56
破壊と降伏は違うと思います。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
ボヤッキ− 2007/08/08 15:47:01
Mcrは補剛を考慮した、低減した曲げ耐力なのだから、
Mcrをもって曲げ破壊で、そのまま耐力保持で加力で良いと思う。

いずれにしろソフトハウスが決める事じゃない。
設計者が決めること。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
blueberry 2007/08/08 16:30:23
>>一貫ではMcrに達した時点で脆性破壊として解析ストップしていません。
>
>blueberry 様
>
>ビルディングエディターからの以前にそのことの回答引用します。。。
>「座屈破壊が起きる部材の曲げ耐力を、せん断破壊や座屈破壊が起きる時点の曲げモーメントに置き換えて、それを「仮の曲げ耐力」であるとして計算させていいのかというと、一般に、それは「いけない」と言えます。ただし、その時点で解析をやめ、それを「建物の保有耐力」とするなら、(条件つきですが)「それでいいかもしれない」とされています。しかし、その時点でストップせず、そのまま解析を続行した場合は「それ以上の変形に追従できない」状態であるにもかかわらず、それを「曲げ破壊」であるとみなし、「変形に追従できる」という前提で、さらにどんどん押していく、というのは理論的におかしいと言えます。」。。。。とエディターの意見でした。
>本来なら横補剛満足させ脆性破壊しないと担保しておいて
>Mpを終局とし解析すれば正攻法でしょうが・・・・

とーりくんこ様
KANABON様

正攻法ではいけない場合の横座屈という不安定現象を
どの程度まで評価すべきか或いは出来るのかという問題だと思います。

S50年発行の鋼構造塑性設計指針p89、図5.9は座屈区間で
一様に曲げモーメントが作用したときの梁の変形能力と
作用曲げモーメントの関係図(実験結果)です。

Lb/iyの小さな梁は安定的に塑性回転(θ/θpが10.0程度まで
安定的に塑性回転し続ける)するのに対し、Lb/iyの大きな梁
に於いても座屈後耐力は必ずしも不安定になるのではなく
一定の耐力例えばH-200*100*5.5*8材でLb/iy=134.5の時
θ/θpは2.0、Mcr=0.6Mpを確保出来ていると読み取る事
が出来ます。これは以前のKANABONさんのコメントにある
学生時代の実験経験とも符合する現象です。

つまりこの例ではMcrをMpの60%に低く見積もる
前提とした時、全塑性回転量の2倍までなら回転能力を保持
していると読み取れませんか?

実際の梁端では曲げモーメントが正負逆転し、状況は異なるとしても
以上の経緯から横座屈後の梁はまるで悪者か無能力者扱いする
程の必要は無いのではないかと考えます。

▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/09 00:03:07
blueberry 様
>
>実際の梁端では曲げモーメントが正負逆転し、状況は異なるとしても
>以上の経緯から横座屈後の梁はまるで悪者か無能力者扱いする
>程の必要は無いのではないかと考えます。
>
同感です。よく勉強していらっしゃいますね。
今回の改正で、認定ソフトが存在しない期間、算出されるデータの正当性について、設計者が再検討しなければいけない期間でもあるようです。
大変な状況ではありますが、基本を見つめ直す期間となり、求めれば今回のように様々な情報を得ることもでき、本当にありがたく感じております。
あと、3日前提出した確認申請が素直に通れば、申し分ないのですが…。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
SHIN 2007/08/09 07:34:51
よこからすみませんが、短期の左右逆モーメントの場合 Mcrはそれほど低減されなかったと記憶しているのですが、いかがでしょうか.
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/09 08:22:19
>よこからすみませんが、短期の左右逆モーメントの場合 Mcrはそれほど低減されなかったと記憶しているのですが、いかがでしょうか.
手計算では
Mcr=(1-0.00071*(Lb・h/Af-300))*Mp
の式を多用しますが、これは一様な曲げモーメントを受ける場合で、応力状態によって更に低減率は減るようです。
手計算からBUILD.LPに乗り換えた頃、終局耐力が手計算より大きいので質問したところ、たっぷりと公式のFAXをいただいたことがあります。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
とーりくんこ 2007/08/09 17:29:14
KANABON 様

ストラクチャー社へ何度も要望していますが、Mcrの件再度
要望しておきました。。。。しつこく何度も要望しましょう。
必要性をうったえましょう。
▲ page top
Re: 横補剛不足の構造計算
KANABON 2007/08/10 09:12:06
とーりくんこ 様
>
>ストラクチャー社へ何度も要望していますが、Mcrの件再度
>要望しておきました。。。。しつこく何度も要望しましょう。
>必要性をうったえましょう。
ひとつ白状しますと、私は今まで構造ソフトのBUILD2000とBUILD.LPで通してきました。
今回の改正を採用ソフトの見直しの機会とし、試用版のビルディングエディタを利用して確認申請書も作成しました。
ところが提出予定の前日に、Mcrが算定されていないことに気づき、保有水平耐力についてBUILD.LPで再計算し、追加資料として添付しました。おかげで予定より5日提出が遅れて、あちこちご迷惑をかけてしまいました。
Mcrの計算については『横補剛不足=良くない設計』との理由で、検討外とのお返事しかなかったことは残念に思っております。
その姿勢が変わらなければ、再び構造ソフトを採用・購入し、今後の設計を進めることになりそうです。
ストラクチャーさんの対応を伺っている今日この頃です。
▲ page top


4号とルート1
(no name) 2007/08/07 15:03:50
人口30万くらいの地方都市、4号建物とルート1に関しては今年いっぱいは訂正は図面の差し替えでOK、手数料はそのままです、早く慣れてくださいとのこと、おおらかな課長です
▲ page top
Re: 4号とルート1
サクラ 2007/08/07 17:14:32
>人口30万くらいの地方都市、4号建物とルート1に関しては今年いっぱいは訂正は図面の差し替えでOK、手数料はそのままです、早く慣れてくださいとのこと、おおらかな課長です

まさか・・・ そげェな事が?
明らかな法律違反ですよ〜

▲ page top
Re: 4号とルート1
(no name) 2007/08/07 18:15:07
本日はバナナ記念日につき削除
▲ page top
Re: 4号とルート1
喰えないラーメン屋 2007/08/07 18:43:34
>まさか・・・ そげェな事が?
>明らかな法律違反ですよ〜

そんなバナナ・・・今日はバナナの日。
▲ page top
Re: 4号とルート1
Lion 2007/08/07 18:49:34
>そんなバナナ・・・今日はバナナの日。

フィリピンの都市かもね、バナナ、バナナ・・・
▲ page top
Re: 4号とルート1
サクラ 2007/08/07 19:16:48
>>そんなバナナ・・・今日はバナナの日。
>
>フィリピンの都市かもね、バナナ、バナナ・・・

そうで〜す、おおらかな南国の白昼夢でしたとサ:
▲ page top
Re: 4号とルート1
ochaochag3 2007/08/07 19:42:33
>>そんなバナナ・・・今日はバナナの日。
>
>フィリピンの都市かもね、バナナ、バナナ・・・


ここに書けば、町の構造屋さんから、国交省の原案作成者、査察官まで全てが見ている。

官は官に従わなくても独自の判断で民間サービスが出来るのですと言ってみたかった。

多分、フィリピンではなしに、お隣の台湾からのメールかも.....
▲ page top


この改正で意匠設計事務所は
真夏の果実 2007/08/07 11:02:21
 暑中お見舞い申し上げます。
6/20日改正後2ケ月足らず経過いたしましたが
みなさまいかがお過ごしでしょう。
 私のところでは、意匠事務所が抱える2号3号建物が
痺れを切らして一気にふきだしはじめた今日この頃
です。意識の変らない事務所の仕事を断りつづけ
スリムになってまいりましたが、表面上理解あるよう
なフリをして、打ち合わせをしていると本音がチラホラ
と顔をだします(笑)。
 先日は、「構造屋さんの言うことをきかなきゃならねーし
ナァ〜」という言葉がでました。いままで仕事をあげてた立場
なのに、俺の言うとおりにしろよ!的な本音がみえます(笑)
 設計料も倍にされ、設計時間も確保され、言うなりになるの
は納得がいかないのでしょう。それでも依頼してきたのは貴方
でしょう?と言いたい気持ちをぐっとこらえ(-_-)
「構造屋さんでなく 一級建築士の言うことでしょ〜」と
さりげなく言ったわけですが、理解してもらえたかなぁ。
 つまり一級建築士と名乗りながらも 骨組みの設計さえ
できない貴方を一級建築士と認めてはいない!と言いたかった
わけですが(笑)私は長い間、両刀使いでやってまいりました
が適判システムを機会に演習をうけ、構造一本にしぼってゆく
気持ちに変わってきています。
 みなさんの地域で 意匠設計事務所は 悶絶してませんか?
▲ page top
この改正で私は
壮君のパパ 2007/08/07 16:06:25
ここ3ヶ月仕事のやる気が出ません。

道具がそろいはじめたので、又言い訳を考えなければ・・・

別に、表舞台に出たくはありませんし、金持ちにもなるつもりもありません(ちょっとはあるか)。

計算ミスもいっぱいあるし、勉強不足でわからない事はいっぱいあります。
しかし、技術者の良心に反するようなことはした事はないつもりです。

建築主事には能力がなくて、構造設計者は悪者です。
そんな両者に、まじめに仕事をやれと言うほうに無理があります

意匠・構造・設備・現場どれも大事です。どれかが突出していてもいい物は出来るとは思えません。
だいぶ内容が変わってしまって申し訳ありません。
▲ page top
Re: この改正で私は
技能士 2007/08/07 16:13:59
>計算ミスもいっぱいあるし、勉強不足でわからない事はいっぱいあります。
>しかし、技術者の良心に反するようなことはした事はないつもりです。



私も全く同じ心境です、6月に受けてまだ手付かずの物件が6
件。そろそろ真面目にやるかなぁ!
▲ page top
Re: この改正で私は
momo 2007/08/07 16:33:43
>私も全く同じ心境です、6月に受けてまだ手付かずの物件が6
>件。そろそろ真面目にやるかなぁ!

確認のチェックバックがかなり重たいです・・。
一介の設計者です。構造屋の役割を果たすべく
何とか前に進めたいのですがやる気を削ぐような
内容ばかりで辟易です。

少し計算書をめくれば分かることも
そのページにないと「示せ、示せ」です。
なんの仕事でしょう?
▲ page top
Re: この改正で私は
真夏の果実 2007/08/07 16:37:22
 改正後、実務としてやらなければいけない仕事量を考える
とため息がでます ^^;
そのやらなければいけない事がグレーであり見えてこない
ことが、いっそうストレスを増やしてくれます。

 勿論今回の改正について暗中模索をする事務所もあります。
先日は、計画段階における物件で初めて、意匠・構造・設備が
一同に会して、問題点をあげる作業を行いました。
これからは最低限、このような打ち合わせを何度か繰り返す
ことが必要だという意見で一致しました。(当然ですが)

求められるものが設備も含め、施工図段階での検討項目だった
ことが設計段階で行わなければならないことで、確認申請まで
の日程調整が宙に浮いたまま、とりあえず前に前に!という
状態です。この喉になにかひっかかったような状態がいつまで
続くことやら ^^;

いま手元に適判行き物件が数件ありますが、いつ終わるのかな?
という他人事のような気分でおります(笑)

>ここ3ヶ月仕事のやる気が出ません。
>
>道具がそろいはじめたので、又言い訳を考えなければ・・・
>
>別に、表舞台に出たくはありませんし、金持ちにもなるつもりもありません(ちょっとはあるか)。
>
>計算ミスもいっぱいあるし、勉強不足でわからない事はいっぱいあります。
>しかし、技術者の良心に反するようなことはした事はないつもりです。
>
>建築主事には能力がなくて、構造設計者は悪者です。
>そんな両者に、まじめに仕事をやれと言うほうに無理があります
>
>意匠・構造・設備・現場どれも大事です。どれかが突出していてもいい物は出来るとは思えません。
>だいぶ内容が変わってしまって申し訳ありません。
▲ page top
Re: この改正で私は
技能士 2007/08/07 17:14:02
>確認のチェックバックがかなり重たいです・・。

>少し計算書をめくれば分かることも
>そのページにないと「示せ、示せ」です。


仕事しようと思ったら、改正法が頭の中から消えてます!

お盆休み終わったら全部忘れそう!
▲ page top
Re: この改正で私は
サクラ 2007/08/07 17:30:55
>お盆休み終わったら全部忘れそう!

私は、忘れないように、お盆は休みませんよ。

でも、今年は暑いから、しろくま、&しんこ団子を食べに故郷に帰りろッかな
そしたら、又仕事をヤル気になれるかも・・・・
▲ page top
Re: この改正で私は
喰えないラーメン屋 2007/08/07 18:42:11
>でも、今年は暑いから、しろくま、&しんこ団子を食べに故郷に帰りろッかな
>そしたら、又仕事をヤル気になれるかも・・・・

東郷の鮎も食べて千代。
週に3〜4件の計算の問い合わせが有ります。
既に桃色吐息なのでパス。
公共物件を落札したものの構造計算の引き受け手が見つからないらしい・・・。
明日の勉強会のあとは飲まずに帰ろうっと・・・一応予定。
▲ page top
Re: この改正で私は
サクラ 2007/08/07 19:10:47
>明日の勉強会のあとは飲まずに帰ろうっと・・・一応予定。

↑多分、誘惑に勝てないだろうな〜
東郷の、上流は蛍で有名だとか、友人のメロン農家が言ッてタ。

喰えないサン
今度帰省するとき、落花生お土産にしますよッと言いたいけど
ラーメン屋サンのお店の場所がわからんので、まぁ良いか*

それにしても、RC10F耐震壁付、保有耐力が足りない、又悩みが増えた・・・・・・
▲ page top


構造判定機関
KAZ 2007/08/07 08:56:57
構造判定機関では、設計図書の整合性をかなり見ているようです
重箱の隅をつつかれているようで!!
何か、趣旨を間違えているようで成りません。
これから、構造判定機関に回る予定ですが、意匠的に付けたものでも
構造図に無いとダメとか、おかしいい
▲ page top
Re: 構造判定機関
red dragon 2007/08/07 10:30:21
>構造判定機関では、設計図書の整合性をかなり見ているようです
>重箱の隅をつつかれているようで!!
>何か、趣旨を間違えているようで成りません。
>これから、構造判定機関に回る予定ですが、意匠的に付けたものでも
>構造図に無いとダメとか、おかしいい

良く読んでみると、まだ適判機関には行っていないようですね。
構造判定機関というのは確認審査機関のことでしょうか?
ならば整合性の確認は当たり前です。

逆に適判機関では整合性はあまり見ないです。
何故ならば、1.確認機関でチェック済み(なので各確認機関では厳しく見ます)
2.適判は主にモデル化等構造に関するチェック

▲ page top


建築ジャーナル6月号 緊急告発
truth 2007/08/07 06:06:23
耐震偽装マンションはその上、欠陥建築でもあつた
破壊検査をして分かつた新事実。保有水平耐震力0.63が0.21へ

姉歯物件の一つ「××××××××」[記事では固有名詞。管理人注]の保有水平耐震力比を計算してみると、発表された数値は間違つていたことが判明した。国と横浜市は施工した業者に再計算させていたのだ。また現場検査をしてみるとコンクリート打継部分が接合されておらず、偽装以前に欠陥建築であることが発覚した。

http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/blog-entry-185.html
▲ page top


5号様式判定チェックリストとは
山本 2007/08/06 18:58:10
この書類は確認申請の際に、構造設計者が提出すべき書類なのでしょうか。
読めば読むほど、審査する側が審査の際にチェックする書類のように思えるのですが、皆さんの中にはこの書類の提出を求められた方はいらっしゃいますか?
▲ page top
Re: 5号様式判定チェックリストとは
サクラ 2007/08/06 19:38:29
>この書類は確認申請の際に、構造設計者が提出すべき書類なのでしょうか。
>読めば読むほど、審査する側が審査の際にチェックする書類のように思えるのですが、皆さんの中にはこの書類の提出を求められた方はいらっしゃいますか?

ウン二ャ、適判の物件は事前審査の段階(提出して早、16日経過)で、一件も正式に受理されてないです。
確かに内容は判定側の記入すべき内容ですね。

▲ page top
Re: 5号様式判定チェックリストとは
壮君のパパ 2007/08/06 21:08:54
>この書類は確認申請の際に、構造設計者が提出すべき書類なのでしょうか。
>読めば読むほど、審査する側が審査の際にチェックする書類のように思えるのですが

おっしゃるとおりにこれは、建築主事と適合性判定員用のチェックリストです。
確認審査に要求される事はありません。
▲ page top
Re: 5号様式判定チェックリストとは
山本 2007/08/10 07:50:36
ありがとうございました。
夏休みで返事が送れた事をお詫びします。
▲ page top


確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
ホームズ 2007/08/06 15:45:14
確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑が変更追加されていますね。

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm

【54】に構造計算概要書の応力図は掲載ページだけでよい、と明示されてます。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
きゃす 2007/08/06 16:07:05
情報ありがとうございます。

>【54】に構造計算概要書の応力図は掲載ページだけでよい、と明示されてます。

久しぶりに朗報って感じです。少し気が楽になりました。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
ひろぽ 2007/08/06 16:33:11
ホームズ様

情報ありがとうございます。

ついでですが

>5号様式 判定チェックリスト(SRC保耐) (H19.7.30 修正)

あたりも前エクセル→PDFになっています。

なぜかこの項目だけPDFで2ページ分しかありません。
RCとかねるということなの?
他は9ページ(前12ページ)
もしかしてアップミス?
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
red dragon 2007/08/06 17:30:40
センタ−の講習会で聞いたとおりでした。

概要書なので目次を作成するつもりでよい。>参照Pのみで良い
という事だと思います。(多分他も)
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
MKUN 2007/08/06 17:42:50
>センタ−の講習会で聞いたとおりでした。
>
>概要書なので目次を作成するつもりでよい。>参照Pのみで良い
>という事だと思います。(多分他も)


red dragon さま

そうですよね。【ガイヨウ】書です。
私もそれでいきたいです。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
るうら 2007/08/07 00:27:22
少し前に、なんかの説明会で、

「Q&Aは全部で600くらい出ていて、今ICBAには100くらい載っています。
国が今手分けして作っており、順次こちらにアップされる予定と聞いています。」
と都の指導課の人が言ってました。

と都の人に聞きました。すいません又聞きで・・
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
喰えないラーメン屋 2007/08/07 03:43:39
ずれますがスレが大杉るのでココに貼っておきます。

今回は、住宅政策上のとんでもない制度変更について書く。一般メディアは、まだ、まったく
触れていないが、下手をすると経済に大打撃を与えかねない状況なのだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070806/131754/
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
MKUN 2007/08/07 10:45:00
>ずれますがスレが大杉るのでココに貼っておきます。
>

ヤクルトファンですか?・・・(^^;)

>今回は、住宅政策上のとんでもない制度変更について書く。一般メディアは、まだ、まったく
>触れていないが、下手をすると経済に大打撃を与えかねない状況なのだ。
>
>http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070806/131754/

うぉ、出ましたね。
一般メディアおとなしいですね。選挙疲れ?(^^;)。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
red dragon 2007/08/07 11:13:55
>>ずれますがスレが大杉るのでココに貼っておきます。
>>
>
>ヤクルトファンですか?・・・(^^;)

ヤクルトの大杉をご存じとは....
もう30年以上前の選手ですね。

高校生の頃、野球好きの担任が
”昨日も大杉が打ちましたねぇ”とニコニコして
入ってきたのを思い出します。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
MKUN 2007/08/07 11:43:44
>ヤクルトの大杉をご存じとは....
>もう30年以上前の選手ですね。

剛速球の松岡投手の頃でしょうか。
大洋の平松とか中日の★野とかいい選手が多かったです。

いずれも巨人キラー・・・(>_<)。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
サクラ 2007/08/07 17:57:53
>今回は、住宅政策上のとんでもない制度変更について書く。一般メディアは、まだ、まったく
>触れていないが、下手をすると経済に大打撃を与えかねない状況なのだ。
>
>http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070806/131754/


確かに今回の法改正は、偏執的なまでの厳格さですね。
この一言に尽きるような。

自己陶酔型の法律を作られてはかなわんです。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
2007/08/09 10:34:40
>確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑が変更追加されていますね。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm
>
>【54】に構造計算概要書の応力図は掲載ページだけでよい、と明示されてます。

またまた追加されました。
8/8日付けです。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
ホームズ 2007/08/09 14:00:12
>またまた追加されました。
>8/8日付けです。

この掲示板で「どうよ?」と話題になっていたことがありますね。

【68】『チェックリストについては、確認検査機関が特定行政庁へ報告する際必要であるので申請者の提出義務はない』

【69】『PDFでの設計図書の保存は不可』
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
Lion 2007/08/09 14:05:26
ホームズさん

>【69】『PDFでの設計図書の保存は不可』

明治時代では無いのだから・・・電子化時代になによ!
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
ホームズ 2007/08/09 15:23:39
>>【69】『PDFでの設計図書の保存は不可』
>
>明治時代では無いのだから・・・電子化時代になによ!

事務所の立ち入りって事前に連絡あるのですよね。
そのときにPDFから打ち出して何食わぬ顔しておけばいいのでは。

そもそも、紙で保存・・いつのDATAの出力なのかは問題になっていないのがおかしいですよね。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
Lion 2007/08/09 16:26:32
>事務所の立ち入りって事前に連絡あるのですよね。

事務所の立ち入り検査なんて、私はこの半世紀近く経験無し
です、今後は有るのかな?・・・
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
壮君のパパ 2007/08/09 17:18:28
>>事務所の立ち入りって事前に連絡あるのですよね。
>
>事務所の立ち入り検査なんて、私はこの半世紀近く経験無し
>です、今後は有るのかな?・・・

たとえば、14年後に検査があったとして、全部打ち出すのは
何箱必要になるか・・・・・・
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用等に関する質疑
ホームズ 2007/08/10 09:43:31
>たとえば、14年後に検査があったとして、全部打ち出すのは
>何箱必要になるか・・・・・・

うちも事務所開設(先代から45年)以来一度もないです。
大地震みたいなものか

14年後には、紙での保存は法改正されていると思う。
もしくはもう廃業しているかも
▲ page top


施工規則チェックリスト
slet 2007/08/06 12:11:56
施工規則チェックリスト 

これ 皆さん提出していますか?
▲ page top
Re: 施工規則チェックリスト
サクラ 2007/08/06 14:00:54
>施工規則チェックリスト 

>これ 皆さん提出していますか?
>

新法後の提出、2物件だけですが、施工規則チェックリストなるもの出してませんが、ここを見てる審査機関の人が要求してくる・・・てな事はないでしょう。

▲ page top
Re: 施工規則チェックリスト
slet 2007/08/06 14:47:22
>>施工規則チェックリスト 
>
>>これ 皆さん提出していますか?
>>
>
>新法後の提出、2物件だけですが、施工規則チェックリストなるもの出してませんが、ここを見てる審査機関の人が要求してくる・・・てな事はないでしょう。
>

意匠屋さんから 提出を求められたので、疑問に思いここの板に質問させて頂きました。

只今、ERIに問い合わせた所
このチェックシートは 申請機関→設計者への 
お願いの範疇であるようでした。

提出義務(法的根拠)はないとの事でした。
▲ page top
Re: 施工規則チェックリスト
ホームズ 2007/08/06 14:51:50
>意匠屋さんから 提出を求められたので、疑問に思いここの板に質問させて頂きました。

意匠事務所も、言われるがままに構造事務所へ言ってくるとしたら問題ですね^^;

▲ page top
Re: 施工規則チェックリスト
slet 2007/08/06 15:51:24
>>意匠屋さんから 提出を求められたので、疑問に思いここの板に質問させて頂きました。
>
>意匠事務所も、言われるがままに構造事務所へ言ってくるとしたら問題ですね^^;
>
>
ところが 都内某民間機関ですが
チェックリストがないと、受付ないそうです。
申請先を変更か
あの膨大なチェック項目の中から、該当する箇所を教えてくれと
打診してみました。
▲ page top
Re: 施工規則チェックリスト
(no name) 2007/08/06 22:18:16
>施工規則チェックリスト 
>
>これ 皆さん提出していますか?


E*Iに新規3物件提出。3物件とも施工規則チェックリスト提出しました。
じっくり眺めれば、構造種別、計算方法等により2/3以上はページ全体を斜線引きで済みました。
(ページ抜けはダメ)
慣れれば大した事ない様です。
▲ page top


木造の構造計算概要書対応
なまずっこ 2007/08/06 11:00:05
皆様こんにちは。いつも勉強させていただいております。
kizukuriの構造計算概要書ソフトは別売だそうですが、8月5日のバージョンアップで、最新バージョンなら梁の応力表と梁の検定比表が出るようになったようです(暫定の概要書資料らしいですが)。簡潔な表ですが助かります。尚、同梱のKIZ-runで、応力図(?)と検定比図が作図できます。試してみましたが、概要書の作成が大分楽になりました。これ以上は概要書ソフトを買って!ということでしょうか?明日ごねている確認機関に試してみます。
 ただ、最下階の土台のめり込みの仕様が変わったので、こちらのほうが問題が深刻です。ひのき土台でもめり込みNGが発生・・・。木質構造設計規準(2006)を反映したようです。正直かなり厳しいです。
 ちなみに私もkizukuriの回し者ではありません・・・。他ソフトも使っていますが、対応情報がほとんど入ってきません・・・。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/06 11:37:35
なまずっこサン

>kizukuriの構造計算概要書ソフトは別売だそうですが、
>8月5日のバージョンアップで、最新バージョンなら梁の
>応力表と梁の検定比表が出るようになったようです

講習会で概要書吐き出しバージョンの申し込み受付と
聞いています、私は既に販売店に発注したですが、
木3、3件の申請待ちです、概要書の編集も面倒なので
待たしています、これって☆川氏の力作だそうな。。。

▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
MKUN 2007/08/06 11:59:07
なまずっこさん

私も昨日ダウンロードしました。
木造は概要書記載例ないし、やりづらい状況ですね。
なぜ概要書が必要なのか今もって理解しづらいですが。
同じものを何度も書いてるみたいです。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
マータ 2007/08/06 12:04:18
上記の話は在来工法だけでしょうか?2×4の方はどーなってるんでしょう。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
なまずっこ 2007/08/06 12:24:50
Lionさんへ

 概要書作成ソフトは、文面も一緒に作れるのでしょうか?だったら楽ですね。エクセルでも良いけど、物件によって大分形が変わってしまうので・・・。☆川氏の力作って何か期待してしまいます。

MKUNさんへ
>なぜ概要書が必要なのか今もって理解しづらいですが。
 その通りです。概要の域を逸脱しているようです。せめてA4数枚程度でなければ。偽装対策にも間違い対策にもなっていない・・・。

マータさんへ
>上記の話は在来工法だけでしょうか?2×4の方はどーなってるんでしょう。
 私も問い合わせてみましたが「軸が終わってから」とのことです。ツーバイフォーは部材の一覧表も出ない(kizの場合)ので、今出している物件で何を言われることやら。マータさんは2×4は確認おりましたか??

 夏休み前にすっきりしたかったが、まだまだ無理そうですね・・・。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
マータ 2007/08/06 14:21:57
>マータさんは2×4は確認おりましたか??

これから1件あるのですが、検定比図どーしようか悩んでいます。

まいった・・・。
▲ page top
木造の構造計算概要書対応
ochaochag3 2007/08/06 16:52:27
>>マータさんは2×4は確認おりましたか??
>
>これから1件あるのですが、検定比図どーしようか悩んでいます。
>
>まいった・・・。



「検定比図」は、柱の設計(一覧表)、梁の設計(一覧表)、で全て審査済ですよ(3件審査済それぞれ機間が違うが)。

ないものねだりしても仕方がないので、検定している所でいいのではとの見解です。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
なまずっこ 2007/08/06 17:05:29
ochaochag3さん こんにちは。

>「検定比図」は、柱の設計(一覧表)、梁の設計(一覧表)、で
全て審査済ですよ(3件審査済それぞれ機間が違うが)。
>
>ないものねだりしても仕方がないので、検定している所でいいの
ではとの見解です。

 私も上案には賛成です。しかし駄目なところがあるから困って
いるのです。在来は良いとして、kizのツーバイフォーは一覧表
出力機能がないため、上案にするにしても、エクセルで表を作る
など工夫が必要かと(結構時間がかかったりする)。私は一回目
は「必要ありません」で突破を図りましたが結果は如何に??
 もっと構造的なところで困りたい今日この頃です・・・。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/06 17:07:40
なまずっこサン

>kizukuriの構造計算概要書ソフトは別売だそうですが、
>8月5日のバージョンアップで、最新バージョンなら梁の
>応力表と梁の検定比表が出るようになったようです

アップデートしたですが、めり込みが変わったので
あちこちの柱がNG、ほぞ孔やめたらOKですが、
土台に鉄板でも当てるか(笑)
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
なまずっこ 2007/08/06 17:29:10
Lionさんへ
>アップデートしたですが、めり込みが変わったので
>あちこちの柱がNG、ほぞ孔やめたらOKですが、
>土台に鉄板でも当てるか(笑)

タナカから
「めり込み防止プレート」
「土台プレート」
 が発売されています。これを使おうか(爆)
これから提出予定の5棟ほどを検討やり直しています(涙)
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/06 18:00:33
なまずっこサン

>タナカから
>「めり込み防止プレート」
>「土台プレート」
> が発売されています。これを使おうか(爆)

あれれ、冗談のつもりで書いたですが、もうそんな
金物出ていたのですか>さすがタナカ
カタログ参照>91/92番ですなぁ、これだ・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
MKUN 2007/08/06 18:13:06
>あれれ、冗談のつもりで書いたですが、もうそんな
>金物出ていたのですか>さすがタナカ
>カタログ参照>91/92番ですなぁ、これだ・・・


なまずっこさん  Lionさん

私も冗談だと思いましたが。
ほんとにあるんですか。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
喰えないラーメン屋 2007/08/06 18:50:45
>アップデートしたですが、めり込みが変わったので
>あちこちの柱がNG、ほぞ孔やめたらOKですが、
>土台に鉄板でも当てるか(笑)

数年前の現場で、大工さんが土台5寸、長ホゾ2×4寸・・・ホゾを基礎に直接乗っけっていました・・・。
これならめり込まない・・・が、施行令(柱は土台を設ける)に微妙に抵触しているような気がした。
土台は繋ぎ材・・・。

今日は・・書き込みに忙しくて仕事が捗らなかった。(;_;)
▲ page top
木造の構造計算概要書対応
ochaochag3 2007/08/06 19:15:57
>なまずっこサン
>
>>kizukuriの構造計算概要書ソフトは別売だそうですが、
>>8月5日のバージョンアップで、最新バージョンなら梁の
>>応力表と梁の検定比表が出るようになったようです
>
>アップデートしたですが、めり込みが変わったので
>あちこちの柱がNG、ほぞ孔やめたらOKですが、
>土台に鉄板でも当てるか(笑)



最下層の少量のめり込みを許容する、しない、どちらでもOUTの柱はOUTですが、この意味は何でしょうね。


ver5.22出力しましたが。

梁の応力表-----> 鉛直、水平荷重時応力の代わりでしょうか。

梁の検定比表------>断面検定表でしょうか(柱がないみたいですが)

長期荷重時断面検定比図----->

短期荷重時断面検定比図----->


この2つがなぜいるのか、今もって不明です。

もっともBUSでもグラフィック出力で出ますので、審査員のため(自分の判断材料かも)かもしれませんね。

木造(ピン構造)には、ちと酷かも...........
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/06 22:20:02
ochaochag3さん

>最下層の少量のめり込みを許容する、しない、どちらで
>OUTの柱はOUTですが、この意味は何でしょうね。

8月8日の説明会で解説が有ると思いますよ、参加下さい。

>この2つがなぜいるのか、今もって不明です。

構造概要書は木造など想定に無いのだと思います、
だが出せと言われるので仕方なく、対応を依頼したのが
現実でしょう、基礎反力図など意味無いです>木造
応力図もしかり、ピン構造ですものね・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/06 22:42:33
自己RESですが

>>最下層の少量のめり込みを許容する、しない、どちらで
>>OUTの柱はOUTですが、この意味は何でしょうね。

ここを「最下層はめり込み防止金物を使用する」に変えて
貰えると良いですね、早速要望を出そう・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
ochaochag3 2007/08/06 23:19:51
>自己RESですが
>
>>>最下層の少量のめり込みを許容する、しない、どちらで
>>>OUTの柱はOUTですが、この意味は何でしょうね。
>
>ここを「最下層はめり込み防止金物を使用する」に変えて
>貰えると良いですね、早速要望を出そう・・・



さすが!Lionさん

要望期待しています。

それにしても、概要書製作費が10万ですか、高いのか安いのか(泣)

代理店(大H)申し込んでも直接行って申し込んでくれといわれました。

チャリンコで5分なので、8/8いきます。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/07 09:50:33
ochaochag3さん

>要望期待しています。

他人力はいけません、ご自分でも要望してね(笑)
皆で要望すればやってくれるかも・・・

>代理店(大H)申し込んでも直接行って申し込んでくれと
>いわれました。

代理店は通せるようです、但し今回は会場参加者の直接
申し込みらしいです、高いと言ってられない現状ですね(泣)
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
喰えないラーメン屋 2007/08/07 11:23:46
>他人力はいけません、ご自分でも要望してね(笑)
>皆で要望すればやってくれるかも・・・

講習会で2人が並んでにらみつければ要望が通るでしょう。
σ(ー_ーメ)遠くて参加できない。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
ボヤッキ− 2007/08/07 11:41:18
>講習会で2人が並んでにらみつければ要望が通るでしょう。

老眼で見えないのかなぁと思われるだけでは?(失礼)
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/07 17:35:16
>老眼で見えないのかなぁと思われるだけでは?(失礼)

山田く〜ん、座布団3枚持って行って・・・
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
ボヤッキ− 2007/08/07 18:42:28
>>老眼で見えないのかなぁと思われるだけでは?(失礼)
>
>山田く〜ん、座布団3枚持って行って・・・

すみません。冗談ですよ〜〜〜
| 柱 |ヽ(-公-;) 反省
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/07 18:47:52
ボヤッキ−さん

>すみません。冗談ですよ〜〜〜

全然大丈夫です(笑)、JOKEは大好きですから・・・
▲ page top
木造の構造計算概要書対応
ochaochag3 2007/08/08 13:43:13
>
>これから1件あるのですが、検定比図どーしようか悩んでいます。
>
>まいった・・・。


「kizukuri」講習会行ってきました。

「検定比図」「応力図」等概要書作成に必要な、図等は全て8/5のバージョンup版で出力できます。

知らなんだ、講習行ってよかった。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/08 13:48:01
ochaochag3 サン

>チャリンコで5分なので、8/8いきます。

Kizukuri説明会は午前中に行って来ました、満員立ち見状態
でしたね、関東地域は全く確認下りないと☆川氏ぼやいてました。

もしかして、講習終了後、概要書のページ参照、云々で
話していたのがochaochag3サンだったりしますか?
私は急いでいたので直ぐに帰宅したですが。。。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
ochaochag3 2007/08/08 14:06:09
Lion サン


>Kizukuri説明会は午前中に行って来ました、満員立ち見状態
>でしたね、関東地域は全く確認下りないと☆川氏ぼやいてました。
>
>もしかして、講習終了後、概要書のページ参照、云々で
>話していたのがochaochag3サンだったりしますか?
>私は急いでいたので直ぐに帰宅したですが。。。


それは違います、私も午前中に帰所の予定で直ぐに帰りました。

年頃の人が皆、Lion サン、に見えるので困った(笑)

私は最前列右の机の真ん中に座っていました。

Lion サンは左2列目奥に座って居られたのでは、☆川氏に何かコピー手渡ししていた方ではなかろうかと........

何事もきっちりしないとすまない、東京人の性格が出ているみたいですね。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
NOMO 2007/08/08 15:38:56
>自己RESですが
>
>>>最下層の少量のめり込みを許容する、しない、どちらで
>>>OUTの柱はOUTですが、この意味は何でしょうね。
>
>ここを「最下層はめり込み防止金物を使用する」に変えて
>貰えると良いですね、早速要望を出そう・・・

この関係の規定では法規定ではないので
そもそもkizukuriの場合はこれからも青本が基本でよいのでは
ないですかね。構造設計者の判断にまかせてもらいたい
もんですよね 自分はそれで通すつもりですが。。。。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
Lion 2007/08/08 20:46:48
NOMO サン

>そもそもkizukuriの場合はこれからも青本が基本でよいのでは
>ないですかね。構造設計者の判断にまかせてもらいたい
>もんですよね 自分はそれで通すつもりですが。。。。

新バージョンでは既に規定値変わってますので旧ファイルで
NG続出になります、旧バージョンで計算しないと駄目です。
▲ page top
Re: 木造の構造計算概要書対応
(no name) 2007/08/08 21:40:09
めりこみNGだらけ。

なんでもかんでも厳しくすりゃいいと思いやがって!
(かといって刃向かう勇気も無いのも事実)
▲ page top


スラブ筋の効果について
かけだし 2007/08/06 07:58:19
梁の終局耐力に考慮するスラブ筋の効果について、今まで適当に算入していたのですが、新法対応のため、根拠付けをしておきたいと思っています。そこで、皆さんの考え方を参考にさせていただきたいのですが


具体的に、T形梁(B*D:500*800、スラブ:t=180、D13@150(上)D10@150(下))の場合、梁の終局耐力に算入すべき、スラブ筋分のatは?  数値と根拠を教えていただけませんか?

ちなみに、私の場合は、梁面から1m巾以内のスラブ筋断面積を加えていました。上記例であれば、Σsat=1.99*5=9.95を重心位置<180/2→ <90 実際は、適当に80mm程度で与えていましたが....
 
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
かけだし 2007/08/06 08:03:08
↑ 追記です.....atは梁の片側分です。 
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
喰えないラーメン屋 2007/08/06 08:38:12
>梁の終局耐力に考慮するスラブ筋の効果について、今まで適当に算入していたのですが、新法対応のため、根拠付けをしておきたいと思っています。そこで、皆さんの考え方を参考にさせていただきたいのですが

同じく適当に・・・。
上D13D10-@200,下D10-@200→10-D10(ビルド一貫は本数入力。1種類)
入れて有りさえすれば、細かいチェックしないことにしましょう。>審査員&適判員

安全側だからと入れてない計算書を見たことが有る。(^^;
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
かけだし 2007/08/06 09:32:47
>入れて有りさえすれば、細かいチェックしないことにしましょう。>審査員&適判員


喰えないさん、早速のレスありがとうございます。 ↑ そう願いたいところですが。

保有耐力や接合部のせん断耐力に結構、影響しますよね、”適当”で大丈夫なのかなぁ?(適判)と....

▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
壮君のパパ 2007/08/06 12:00:18
>>入れて有りさえすれば、細かいチェックしないことにしましょう。>審査員&適判員
>
>
>保有耐力や接合部のせん断耐力に結構、影響しますよね、”適当”で大丈夫なのかなぁ?(適判)と....
>


スラブ筋は全スパン効いてくるという説もあるようです。1m考慮の1mも明確な根拠はないでしょう
あまり突っ込むと適判員が自分で設計する時困ります。
考慮していないのはまずいですが細かいことは言われないと思います・・・・・・多分
この 多分のところがどこまで言っても不安何ですけど
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
喰えないラーメン屋 2007/08/06 12:13:21
>スラブ筋は全スパン効いてくるという説もあるようです。1m考慮の1mも明確な根拠はないでしょう

全スパンの1/2の範囲のスラブ筋が有効という説・・・アゲアシスマソ
そのために?梁MU>柱MUに余裕を持たせておきます。安全率有り。

>あまり突っ込むと適判員が自分で設計する時困ります。

脅かしてはいけませんよ。
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
かけだし 2007/08/06 12:35:53
壮君のパパ さん、喰えないさん レスありがとうございます。

”1m考慮”については、ある審査機関で、梁面ではなく、梁心から片側1m迄が有効といわれたことが有りますが、結局、根拠は曖昧なままでした....よくわからん話が多いですネ
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
亀浦 2007/08/06 13:26:00
梁の断面性能を求めるとき、考慮する床の有効巾内の鉄筋が有効
と考えるのが説得力有り
スパンが小さいときは対隣梁間から決まる値で
大スパンは、スパン/10が有効なので、
この範囲を上限としてます(私の場合)

曲げに効くのは、スラブ端(Lx/4)配筋なので、この間の補助筋です
けちらず、餅網でどーんと入れてる人は、それなりに大きくなる事でしょう
▲ page top
スラブ筋の効果について
ochaochag3 2007/08/06 13:43:03
>全スパンの1/2の範囲のスラブ筋が有効という説・・・アゲアシスマソ
>そのために?梁MU>柱MUに余裕を持たせておきます。安全率有り。
>



これやると、全く仕口の検討”OUT”だらけになりますが、

どういう仕口の検討なされているのでしょうか。

現在もRC10F進行中ですが、柱梁仕口検討に必ずスラブ筋を考慮せねばならず、適判審査マニュアルでこれだけ考慮しなさいとの確固たる数字がほしいです。
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
サクラ 2007/08/06 14:08:19
>安全側だからと入れてない計算書を見たことが有る。(^^;

それは、私が作成した大昔の計算書です。
今は、適当に片側 5-D10程度を考慮してますよ。

▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
喰えないラーメン屋 2007/08/06 14:11:08
>どういう仕口の検討なされているのでしょうか。

OKになるまで何100回も繰り返し計算しています。

>現在もRC10F進行中ですが、柱梁仕口検討に必ずスラブ筋を考慮せねばならず、適判審査マニュアルでこれだけ考慮しなさいとの確固たる数字がほしいです。

耐震診断基準に、片側1mの範囲と有ります。
下端筋は端部が定着されていれば算入します。(下端中央だけの配筋の場合は算入しません。)
梁耐力は計算値の1.5倍ぐらい有るらしいです。
そのためでは無いかと思うのですが、東京都ルートBでは梁M*1.5<柱Mとする規定が有ります。
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
ppig.33 2007/08/06 14:12:00
初めて投稿させていただきます。
皆様の貴重なご意見,いつも参考にさせていただいております。

>”1m考慮”については、ある審査機関で、梁面ではなく、梁心から片側1m迄が有効といわれたことが有りますが、結局、根拠は曖昧なままでした....よくわからん話が多いですネ

鉄筋コンクリート梁の曲げ終曲強度については,日本建築学会等の関連文献等に記載されていますが,「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」(黄色本)付録1-3.1および1-3.2にまとめてのせてあります。・・・参考になりますか?
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
喰えないラーメン屋 2007/08/06 14:18:15
>それは、私が作成した大昔の計算書です。

そう言えば書き込みの筆跡と似ていたような気がします。

>今は、適当に片側 5-D10程度を考慮してますよ。

外部バルコニーなどのスラブ筋を入れるかどうか迷っています。入れてません。(^^;
普段は入れていません・・・たいていルート1なので。(^^;
▲ page top
Re: スラブ筋の効果について
かけだし 2007/08/07 08:46:29
みなさま、お礼が遅くなりました(投稿規制により)

ご意見、大変ありがとうございました。

ppig.33 さん、「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」(黄色本)付録1-3.1および1-3.2・・参考になりました

勉強不足を痛感しました。 日頃、ちゃんと読んでないとダメですね
▲ page top


日本の建築は時代遅れに…
DADGAD 2007/08/05 20:05:17
今回の法改正により、日本の建築設計(もちろん構造設計も含む)は新しい手法や構法、素晴らしい意匠・構造アイディアなどを、実現しずらくなったと感じています。
世界に冠たる耐震基準や、施工技術があるにもかかわらず、それを発揮しずらくなってしまいました。
私を含め構造屋は、保守的な構造計画しか提案出来ないですし、世界に評価される建築は、表現しずらくなったのではないでしょうか?
このままでは、日本の建築は、面白みの無い、時代遅れのものばかりになりそうな気がしてます。
もっと、グローバルな視点に立った法律に修正されることを祈ります。
▲ page top
Re: 日本の建築は時代遅れに…
締切り際 2007/08/06 00:20:59
>このままでは、日本の建築は、面白みの無い、時代遅れのものばかりになりそうな気がしてます。
>もっと、グローバルな視点に立った法律に修正されることを祈ります。

息苦しい雰囲気ですが、これをカイクグッテ知恵で乗り切りたいですね。
それに評価・評定の道へのハードルが低くなるかも!

ところでDADGAD! ギターのアイリッシュ・チューニングですね
押尾コータローファンですか?

▲ page top


後だしジャンケン
壮君のパパ 2007/08/05 19:30:20
6/15日に提出した物件の質疑が金曜日に確認審査機関よりありました。

再計算したら、NG のため追加検討してくれとのこと
確認時 BUS-3ver2.1 データー提出(当然 大臣認定プログラム)
    ギリギリ設計(フェース) 一次設計検定比 0.95-0.98 程度

現在  BUS-3ver3.0 (当然ですが認定外 プログラム)
そのまま計算させると 一次設計検定比 1.002 程度
現在対応を迷っています。

1.一貫計算を現在のプログラムで再計算(断面変更)
 提出したら BUS-5 が・・・
 再再計算したら 又 NG ・・・ 可能性ありそう(きりがない)

2.提出時の ver の結果で押しとうす(計算誤差・・・・?)

皆さんなら どちらにしますか? とりあえず 2番で押してみます。
ギリギリ設計が悪いのかな しかし、今頃質疑とは正直忘れていました。
こういう事がつずくと思います。暫定版のバージョンはどんどん変わるでしょう。審査にいくのは1ヶ月後(?)バージョンだいぶ違っていそう・・・
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
Lion 2007/08/05 20:20:36
>現在  BUS-3ver3.0 (当然ですが認定外 プログラム)
>そのまま計算させると 一次設計検定比 1.002 程度
>現在対応を迷っています。

ソフトを利用している者はいつも悩む事項ですね>バージョンの
違い、以前のデータを走らせると大概NGが出る(泣)

BUS−3、V.2.1とV.3での断面検定に違いは
無いと思いますが?0.002程度ならばどこか操作すれば
OKになるのでは? 審査機関はOK/NGしか見えません
NGはあくまで駄目と言うでしょう、大昔手計算の時は
大様でしたね、1.02でもほぼOKで終わった・・・
▲ page top
後だしジャンケン
ochaochag3 2007/08/05 20:45:37
>再計算したら、NG のため追加検討してくれとのこと
>確認時 BUS-3ver2.1 データー提出(当然 大臣認定プログラム)
>    ギリギリ設計(フェース) 一次設計検定比 0.95-0.98 程度
>
>現在  BUS-3ver3.0 (当然ですが認定外 プログラム)
>そのまま計算させると 一次設計検定比 1.002 程度
>現在対応を迷っています。
>


前レスしました48000m2工場も再計算Ver3.0で、1.02(ver2.1では0.99)になり困りました(3ヶ所だけですが)。

対応は、鋼材の割り増しを抑える(1.2---->1.1)+ スカラップ(継ぎ手なしのため50Φ---->35Φ)等で何とか1.0(0.999ぐらいと思いますが)で”0k”にしました。


大きい建物では1・0近傍の場合、鋼材の割り増しを抑えるのが結構効きます。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
SN 2007/08/05 20:59:06
BUSユーザーです。

バージョン違いの、微妙なNGは悩ましいですね。
断面検定自体は変わっていないと思うので、ラーメン直交
方向の耐力壁開口の剛性評価の影響かな。
もともと経済設計に努めていると、調整が難しい。

どこかに貯金はありませんか?かぶり厚さとか、特殊荷重とか。

古いバージョンで押し通すのは難しいのでは。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
red dragon 2007/08/05 22:08:10
フェ−スで設計。ってことはRC?
仕上げ荷重を減らす、設計荷重を減らす...位?

でも私なら古いverで押し通します。
だって提出が6/15でしょ?その時点のver以外できないじゃん!
審査する側の都合には合わせられません。
ど−してもと言うなら審査側が旧verを用意すべきですね。

旧verで審査するならDATA付けます。新verなら結果が違うのが
明らかなのでDATA添付は拒否します。...ダメかな?
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
Lion 2007/08/05 22:22:46
>旧verで審査するならDATA付けます。新verなら結果が違うのが
>明らかなのでDATA添付は拒否します。...ダメかな?

多分審査側がバージョンの違いなんて理解していないから
駄目でしょうね、だって酷高笑がそうなのだから・・・
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
ホームズ 2007/08/05 22:38:39
>多分審査側がバージョンの違いなんて理解していないから
>駄目でしょうね、だって酷高笑がそうなのだから・・・

そうとも言い切れません。構造審査の要点のようなところに書いてあったと思います。
逆に言えば、同じバージョンでなければ結果が違うことも書いてあり
ましたので説明して、同一バージョンでやるのがいいと思います。
追加計算のたびに最新バージョンにされたんじゃたまらないっす。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
仙人 2007/08/05 22:41:35
なんで、データを提出されたのですか?

法律に載っていない項目を、追加要求したらいけないと
適判のセンターで言われていますよ。
旧認定プログラムの提出根拠はないですよ。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
( ? _ ? ) 2007/08/05 22:46:24
Verで結果が変わることも想定していないとこれからはマズイですね、参考になりました。
私の場合では、検定比を最悪0.8以内で納めることにしています。
なぜなら、経済設計をする能力が無いからです。(笑)
VerUPで検定結果が変わるのであれば、即ソフトメーカーへ質疑の電話を入れます。(笑)
でも、これからの構造設計ではギリギリ設計は避けたいのが本心です。建物も矩形の物しか請けたくないです。
そんな訳にもいかないか(笑)
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
仙人 2007/08/05 22:55:44
検定位置を、剛域にされたらどうですか?
BUSの規定値は、剛域端とフェースの大きい方じゃなかったですかね。セン断が、厳しくなったりして。
これも、賛否があって、フェースじゃないといけないとか、剛域端で良いとか???
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
(no name) 2007/08/05 23:04:01
>検定位置を、剛域にされたらどうですか?
>BUSの規定値は、剛域端とフェースの大きい方じゃなかったですかね。セン断が、厳しくなったりして。
>これも、賛否があって、フェースじゃないといけないとか、剛域端で良いとか???

いまでも剛域で設計してもいいですよね。
改正後の参考では、フェイスは出てきても剛域での検討は出てきませんので。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
SN 2007/08/05 23:22:19
これで配筋が変わったら不適合ですかね。
ちょっと恐怖です。
壮君のパパさん、がんばってください。

0.95も1.02も、構造計画がしっかりしていれば誤差。
と、考えるのは、時代遅れなのかな。

Fc上げれば、おさまるかな。

1.002で、再検討ということであれば、指摘してしま
った人も引っ込めないでしょうから、顔を立てるしか
なさそうですね。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
(no name) 2007/08/05 23:29:34
>これで配筋が変わったら不適合ですかね。
>ちょっと恐怖です。
>壮君のパパさん、がんばってください。
>

6/20以前ですから、断面が変わっても不適とは為りませんが
これからは、断面が変わればダメでしよう。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
サクラ 2007/08/05 23:38:23
>6/15日に提出した物件の質疑が金曜日に確認審査機関よりありました。
>
>再計算したら、NG のため追加検討してくれとのこと

NGであれば本来は、ダメ〜と言うべきなのに、何故追加検討を求めるのでしょうか?

ダメな部分が追加検討でOKになれば、よかですと言う事ではないのかな〜。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
締切り際 2007/08/06 00:23:42
>6/15日に提出した物件の質疑が金曜日に確認審査機関よりありました。
>
>再計算したら、NG のため追加検討してくれとのこと

審査機関も再計算するのですか? 適判だけかと思ってました。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
(no name) 2007/08/06 02:19:40
>審査機関も再計算するのですか? 適判だけかと思ってました。

A県では事件後暫くしてから、県への申請はデータ添付必須じゃないですか?
パラメーター変えて再計算できるので大変ですよ。
詳しくは書けませんが、「計算書読んでからの質疑ですか?」と問い返したい感じです。
彼らもここ見てるから詳しくは書けませんが、悪しからず。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
壮君のパパ 2007/08/06 07:54:45
いろいろご意見ありがとうございました。
かなり、ギリギリ(仕上げ・その他)なのでOK にするには
配筋を 一箇所 1本 ふやすしかないです。応力が微妙にかわっていました(なぜかはわかりません)

今はいいですが、今後同じことを言われたら困りますのでとりあえず断面を変えずに押してみます。
データーは、審査機関からの要求で添付しました。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
toyochan 2007/08/06 09:34:02
>今はいいですが、今後同じことを言われたら困りますのでとりあえず断面を変えずに押してみます。

審査機関の指摘の有無にかかわらず、設計後や現場を見て
ここはもう少し補強をしておいたほうがいいなと思うことはよくあります。

これができなくなったのも、この法改正の問題点ですね。
設計者の意図が介入する余地無く建物が出来上がってしまう。
まさに性悪説による法律です。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
壮君のパパ 2007/08/06 11:34:15
審査機関に電話しました。
今回はコメントで計算のやり直しはしなくてよいとの事でした。

今後があるのでこれからはどうしますかと問い合わせたところ。
今は旧バージョンに戻す方法がわからないので困っているとの事でした(笑い?笑えない?)
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
momo 2007/08/06 13:12:41
>審査機関に電話しました。
>今回はコメントで計算のやり直しはしなくてよいとの事でした。
>
>今後があるのでこれからはどうしますかと問い合わせたところ。
>今は旧バージョンに戻す方法がわからないので困っているとの事でした(笑い?笑えない?)

最近1年前の竣工済みの物件の第3チェックがありまして(怖)
現バージョンでやり直すとやはりNGが出ました。
SS2ですが、1年前のバージョンなら15分くらいあったら戻せるので戻して算定。OKでした^^;


安い中古ノートPCを数台買って、バージョン毎に本棚に並べようかなと思ってます(苦笑)

なかなか手離れが悪くなってきました。
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
壮君のパパ 2007/08/08 15:15:04
原因がわかりました。
どうやら新しいほうのバージョンのプログラムのバグらしいです。
旧バ-ジョンのほうがー正解(に近い)らしいです
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
1/38 2007/08/08 17:51:38
壮君のパパさん、こんにちは。原因がわかってよかったですね^^/
1/38です。今年の5月に私自身が学んだことです。
この手の話は最初を正で押し通さないとダメですね。
そのとおりの解決だったようでよかったです^^/

ソフト会社もプロならinputデータファイルの属性にproのVerを持たせてそのVer以外走らないような工夫はできないのかと真剣に考えてしまいます
▲ page top
Re: 後だしジャンケン
壮君のパパ 2007/08/08 19:45:07
^/
>1/38です。今年の5月に私自身が学んだことです。
>この手の話は最初を正で押し通さないとダメですね。
>そのとおりの解決だったようでよかったです^^/
>

1/38さん返答ありがとうございます。
本来はどっちでもいいような計算誤差程度(私見ですが)なのですが。
実は1年前にやった物件とまったく同じ(杭の長さのみ違う)でもうギリギリ設計はやめようと思っていたのですが、断面を変える理由が見つかりませんでした。
けど、ぎりぎり経済設計はつかれるのでもうやりたくないです。
▲ page top