建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.151

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

チョット早いですが敵判員再契約について
(^-^) 2007/10/07 10:53:46
来年の事を言ったら鬼が笑うことを承知でレス致します。
今年の夏から敵判制度がスタート致しました。
敵判員は、たぶん敵判機関との間で1年間契約かと思いますが、来年以降も再契約の継続を考える人は、どれだけ居いられると思いますか。
今年は、良く知らないで敵判員として契約した人も居られると思いますが、今年一杯でこりごりと思う方も出て来ると思います。
自分の仕事への影響や敵判での質疑応答などで?考えている人も出てくる事と思います。
もし、来年以降に再契約の辞退者が思っていたより多く出たならば制度の混乱も考えられます。
今年契約した人は、継続と為るのでしょうかね。
▲ page top
Re: チョット早いですが敵判員再契約について
3L 2007/10/07 11:30:48
>来年の事を言ったら鬼が笑うことを承知でレス致します。
>今年の夏から敵判制度がスタート致しました。
>敵判員は、たぶん敵判機関との間で1年間契約かと思いますが、来年以降も再契約の継続を考える人は、どれだけ居いられると思いますか。
>今年は、良く知らないで敵判員として契約した人も居られると思いますが、今年一杯でこりごりと思う方も出て来ると思います。
>自分の仕事への影響や敵判での質疑応答などで?考えている人も出てくる事と思います。
>もし、来年以降に再契約の辞退者が思っていたより多く出たならば制度の混乱も考えられます。
>今年契約した人は、継続と為るのでしょうかね。


お節介ですが、敵判→普通に「適判」と書いた方が良いと思います。
他のスレでもそうですが、話の前提に適判制度を「敵」として捉えているような印象を感じますが・・・?
▲ page top
Re: チョット早いですが敵判員再契約について
2007/10/07 11:37:36
>今年契約した人は、継続と為るのでしょうかね。

1年契約ではありませんので、自動的に継続します。
非常勤ですから、自分の仕事の状況に合わせて出勤日数を見直す程度です。
▲ page top
Re: チョット早いですが敵判員再契約について
てきはんや 2007/10/07 13:21:11
>1年契約ではありませんので、自動的に継続します。
>非常勤ですから、自分の仕事の状況に合わせて出勤日数を見直す程度です。

こちらも物件ごとの契約です。
自分の仕事が忙しいときはお断りしてますので、スケジュ−ルは取りやすいですね。
▲ page top
Re: チョット早いですが敵判員再契約について
敵適判員 2007/10/08 21:11:58
>敵判員は、たぶん敵判機関との間で1年間契約かと思いますが、来年以降も再契約の継続を考える人は、どれだけ居いられると思いますか。
>自分の仕事への影響や敵判での質疑応答などで?考えている人も出てくる事と思います。
>もし、来年以降に再契約の辞退者が思っていたより多く出たならば制度の混乱も考えられます。
>今年契約した人は、継続と為るのでしょうかね。

こちらは、1年契約です。合格者をドンドン増やしていったら、
来なくて良いとか、日数削減が考えられます。
仕事には、支障が出ていますね。週1勤務なら、影響無さそうだけど・・・・・・報酬も、低すぎだし・・・・・
文句言っても仕方ないか。
▲ page top


ホイホイ 2007/10/07 01:19:08
M24使った時の入力はどうしています?
M24のままか軸断面積でM22かです、表記していても図面と
違うと指摘されそうですが。
この場合は許容応力度の0.75倍の低減はいらないが、
柱脚の二軸曲げの計算をやれと言われたときのために
残しておいたほうがいいのか。
もらった見本図面で転造ネジで25dフックつきダブルナット締め
こんなのできるんでしょうか。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
Lion 2007/10/07 09:08:28
ホイホイ さん、どうもです

>M24使った時の入力はどうしています?
>M24のままか軸断面積でM22かです、表記していても図面と
>違うと指摘されそうですが。

BUSの場合はM24も断面積もどちらも入りますが、
SEINでしょうか、未だ使っていないので解らない・・・

>もらった見本図面で転造ネジで25dフックつきダブルナット締め
>こんなのできるんでしょうか。

無理じゃぁ?、先日使ったSCでは、認定柱脚様のアンカー
フレームを作りました>M36〜45切削ネジ。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
亀浦 2007/10/07 12:20:56
軸部断面積は、小さいですが
ねじ部有効断面積は、通常ボルトの75%以上確保されてるので

M24のままで入力すると、回転合成を若干大きめに評価しますが
ほとんど、誤差の範囲という事で良いのではないでしょうか
どうしてもと言うなら、回転剛性を手計算し入力すれば良いだけ事
M24なんてけちけちせず、ドカーンと入れましょう
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0067.jpg

それと、回転剛性に効くねじの伸びは
定着部の抜け出しと、外のねじ部の伸びで効いてて
定着が切れるまでは、ねじ部の伸びが結構大きい筈

従って
切削ねじ=定着抜けだし小 + 見えるところ大(0.75なので)
転造ねじ=定着抜けだし大 + 見えるところ小(0.75以上なので)
合計は、どちらも変わらなかったという事で気にもせず=私です
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
red dragon 2007/10/07 13:32:51
>亀浦さん
通常の露出柱脚はM20とか24とか、チマチマ入れては計算で
持たずあ−したりこ−したり。

亀浦さんの絵を見て、当初H-300x300にM39〜〜?と突っ込んでました。しかし、なんかチマチマと考えるのが馬鹿馬鹿しい昨今。
私もこれからはど−んと行きたいと思います。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
ホイホイ 2007/10/07 18:33:35
アンカーボルトの降伏応力でベースプレートの終局曲げを検討すると
大きくなってしまって。
太いのを使うとベースの端あきも大きくなってしまうのと
長いと基礎梁成小さいのでつらいです。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
年寄り 2007/10/07 23:34:14
アンカーボルトではない話ですが、、、
壁ブレースに丸鋼のJISブレースを使用した時のお話。
M20を使用した場合に、呼称の20mmで軸径を入力したらアウトでした。
最小軸径の18.11mmでの剛性評価としてくださいとの事。

どうなんでしょうか??
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
梁嶋高雅 2007/10/08 08:41:14
>アンカーボルトではない話ですが、、、
>壁ブレースに丸鋼のJISブレースを使用した時のお話。
>M20を使用した場合に、呼称の20mmで軸径を入力したらアウトでした。
>最小軸径の18.11mmでの剛性評価としてくださいとの事。
>

ブレース全長のうち、ねじ部の長さは5%くらいじゃありませんか?
危険断面は最小軸径で決まるかもしれませんが、剛性は軸部の20mm
で問題ないと思います。こんな指摘をする人が審査をしているから、
話がややこしくなる…
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/08 08:57:53
>最小軸径の18.11mmでの剛性評価としてくださいとの事。

破断する軸部で計算するのでは無いでしょうか。
一貫はブレース断面積を入力するようになっています。

ABはM20と径で・・・ありっ・・確かめてみようっと。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
ホイホイ 2007/10/08 13:05:50
>アンカーボルトではない話ですが、、、
>壁ブレースに丸鋼のJISブレースを使用した時のお話。
>M20を使用した場合に、呼称の20mmで軸径を入力したらアウトでした。
>最小軸径の18.11mmでの剛性評価としてくださいとの事。
>
>どうなんでしょうか??

  ブレースの剛性評価は全断面です。
  アングルでも全断面です。
  減らしたら駄目。

  どこかの物件で有効断面で剛性評価していて、
  全断面で剛性評価してもたないとかで、問題に
  なってましたね。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/08 13:41:05
>  減らしたら駄目。

軸断面より増やしたら駄目って言われたんじゃ・・・?
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
Lion 2007/10/08 14:07:04
>>  減らしたら駄目。
>
>軸断面より増やしたら駄目って言われたんじゃ・・・?

ブレース仕口で破断は駄目ですから、中央断面で設計で
全然OKだと思いますが、今まで全てそうしています。

▲ page top
Re: 転造ネジの入力
亀浦 2007/10/08 14:46:31
>軸断面より増やしたら駄目って言われたんじゃ・・・?

そんな事言われたら、
「大梁はボルト孔を減じた有効断面で剛性求めると言う事ですね」
とでも反論すれば良いのでは

ここだけの話
引張り材を高力ボルトで接合して、引張り試験行うと
意外と早い時期に、孔のガタ分滑ります
と言う事は、降伏付近であてにするブレースの場合
変形=ブレースの変形+ボルト孔の滑り分と考えれば
ねじ部有効断面で計算した方が、実情に近いと言う話も
あるかも知れませんネ。
そう解ってて指導したとすれば、その適判員さん、なかなかの者です。

-本題-
ホイホイさん、ボルトが長くなったら基礎を深く
基礎を深く出来ないときは、柱型を必要なだけ基礎・基礎梁より
深くするという事はダメですか?
マットスラブの直接基礎では、柱型のみ深くする事しますけど(私の場合)
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/08 15:06:28
>>>  減らしたら駄目。
>>
>>軸断面より増やしたら駄目って言われたんじゃ・・・?
>
>ブレース仕口で破断は駄目ですから、中央断面で設計で
>全然OKだと思いますが、今まで全てそうしています。

ですから、JISブレースM20は20mmではなくて、軸径の18.11mmで計算してくださいと指摘されたのでは?
審査機関によっては不適合になりかねないです。(~~;

▲ page top
Re: 転造ネジの入力
Lion 2007/10/08 15:47:49
喰えないサン

>ですから、JISブレースM20は20mmではなくて、軸径の18.11mmで計算してくださいと指摘されたのでは?
>審査機関によっては不適合になりかねないです。(~~;

M20は呼び径ですよね最小軸径18.11mm<確かに
でも、おいら絶対K県の適判物件は受けねぇぞ(笑)
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/08 15:50:34
>引張り材を高力ボルトで接合して、引張り試験行うと
>意外と早い時期に、孔のガタ分滑ります

摩擦接合では有りませんので滑る可能性はあるでしょうね。

ビルド一貫の転造ねじアンカーボルトは、数値では確認していませんがマニュアルでは軸径で計算すると書いてあります。ホッ。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/08 15:55:32
>でも、おいら絶対K県の適判物件は受けねぇぞ(笑)

基準法37条に不適合です。
下のほうのスレのH形鋼「r」と同じです。
この2点をチェックして、即不適合・・・。ホクホク。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
年寄り 2007/10/08 16:21:46
>ですから、JISブレースM20は20mmではなくて、軸径の18.11mmで計算してくださいと指摘されたのでは?
>審査機関によっては不適合になりかねないです。(~~;

喰えないさんのおっしゃる通りです。
「M20」は、単なる「呼称よび径」であって、実際の軸径ではありません。
18.11mmは、ねじ部分の最小径ではなく、大部分を占める「軸」の径だそうです。
ねじ部分の最小径なら、「最小ねじ径」とかなるでしょ。
と、説明されますた(-_-;)
あくまで最小「軸径」ですから、つまりアングルでいえば、全断面の部分に相当します。

ついでに指摘したのは、適判員ではなく、県の出先機関の整備センターの建築主事様です(^0_0^)
去年の暮れのお話でした。チャンチャン
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
Lion 2007/10/08 16:57:19
喰えない師匠

>基準法37条に不適合です。
>下のほうのスレのH形鋼「r」と同じです。
>この2点をチェックして、即不適合・・・。ホクホク。

ちち・・・、大勢に影響なし、ぐう〜(苦)覚えておれ〜(笑)
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
梁嶋高雅 2007/10/08 19:12:49
>喰えないさんのおっしゃる通りです。
>「M20」は、単なる「呼称よび径」であって、実際の軸径ではありません。
>18.11mmは、ねじ部分の最小径ではなく、大部分を占める「軸」の径だそうです。
>ねじ部分の最小径なら、「最小ねじ径」とかなるでしょ。
>と、説明されますた(-_-;)
>あくまで最小「軸径」ですから、つまりアングルでいえば、全断面の部分に相当します。
>

不勉強でした m(__)m
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
ホイホイ 2007/10/08 23:42:30
亀浦 さん、どーもです。

>ホイホイさん、ボルトが長くなったら基礎を深く
>基礎を深く出来ないときは、柱型を必要なだけ基礎・基礎梁より
>深くするという事はダメですか?

たまにします、ローコストの物件多いです。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
ホイホイ 2007/10/09 00:02:35
>ビルド一貫の転造ねじアンカーボルトは、数値では確認していませんがマニュアルでは軸径で計算すると書いてあります。ホッ。

ボルトの許容応力度はどうですか。
適判で問題ない値ですか。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/09 02:50:36
>>ビルド一貫の転造ねじアンカーボルトは、数値では確認していませんがマニュアルでは軸径で計算すると書いてあります。ホッ。
>
>ボルトの許容応力度はどうですか。
>適判で問題ない値ですか。

メーカーカタログ ABR490 M30 193kN
ビルド一貫             Td=193 
軸径27.51 Ab=5.94 5.94×33=196
で、OKです。

ブレースは断面積を直接入力します。
テキスト入力書式にM12〜M24までデータを書き込んでいます。 

転造ねじは、ねじ谷より軸径を小さく作ります。呼称はねじ山径です。
切削ねじはねじ山と軸径が同じ。
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
ホイホイ 2007/10/10 00:47:10
>>>ビルド一貫の転造ねじアンカーボルトは、数値では確認していませんがマニュアルでは軸径で計算すると書いてあります。ホッ。

 さすが一貫!
▲ page top
Re: 転造ネジの入力
喰えないラーメン屋 2007/10/10 08:16:12
>>>>ビルド一貫の転造ねじアンカーボルトは、数値では確認していませんがマニュアルでは軸径で計算すると書いてあります。ホッ。
>
> さすが一貫!

せっかくだから、丸鋼ブレースもJISのM径で入れられれば良いのですが・・・・。
関係者が読んでいるかもしれないので、ここに要望を書いておこう。
▲ page top


無資格者の救済?
構造士未満 2007/10/06 17:12:28
姉歯事件以来、無資格者に対する風当たりが強く
厳しい状況に追い込まれているようです。
私自身、構造設計は特に資格は必要ないとさえ思ってたくらいで、
そんな勘違いをされてた構造設計の人も多数いるのでは?
精神的にも追い込まれている人もいると聞きます。
何とか生き延びる道はないのでしょうか?
今まで取れなかったというか、必要はないな〜って思ってた
資格を、急に取れと言ってもなかなか難しいですよね〜
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/06 17:27:34
>何とか生き延びる道はないのでしょうか?

少なくとも一級建築士は必要でしょう。
あるいは、何か方便を考えて、無資格で仕事を続けることです。

適判にまわらない建物の構造設計でも、
構造設計一級建築士に頼みたいという会社が出てきました。
現時点では適判の資格を持っている人に依頼したいそうです。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
(no name) 2007/10/06 18:18:30
独立している人は、資格が必要かと思います。
勤めている間は無資格でも大丈夫です。
勤め人でしたら返って資格が無い方がいいのかもよ。
責任取らなくて済むもの。
会社を辞める前に取得するのが理想ですね。

敵判員がそんなに仕事を請けたら、敵判業務が出来なくなります。
敵判やるのか、設計を主とするのかどちらにに本腰を入れるのか決めてください。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
Lion 2007/10/06 18:49:02
構造士未満さん

>今まで取れなかったというか、必要はないな〜って思ってた
>資格を、急に取れと言ってもなかなか難しいですよね〜

考えが甘いです、どのような環境に有っても自分の将来の
為に、常にスキルアップは心がけるべきだと思います、
私は自慢では無いが受けられる国家試験はかなり受けて来
ました、そして相当滑っております、現実には使っていない
資格もかなり有りますが、持っていて決して損は無いです。

来年の構造建築士は絶対にパスします、でなければ仕事が
出来なくなりますから、特に若い方には常にスキルアップ
するよう薦めていますね、まだまだ若い人には負けませんぜ・・・

▲ page top
Re: 無資格者の救済?
(・・? 2007/10/06 20:26:07
>出来なくなりますから、特に若い方には常にスキルアップ
>するよう薦めていますね、まだまだ若い人には負けませんぜ・・・


もうそろそろ負けてください。m(__)m

他に楽しみをさがしてくださいよ。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
Lion 2007/10/06 22:04:56
(・・?さん

>他に楽しみをさがしてくださいよ。

ざーけんな(笑)
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
一級インチキ士 2007/10/06 23:43:28
>構造設計は特に資格は必要ないとさえ思ってたくらいで、
>そんな勘違いをされてた構造設計の人も多数いるのでは?

勘違いではなく実際に必要無かったですよね。
いよいよ来年こそは受けないとなあ。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
(no name) 2007/10/07 00:43:23
ゼネコンなら取ってくれるかも。
そこで資格とれたら再?独立という手も。

田舎の方は構造やさん少ないので仕事が滞ってます。

何とかしろ!と毎日言われていますが、どうにもならず
ただこつこつと処理するだけです。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
ホイホイ 2007/10/07 01:42:29
>来年の構造建築士は絶対にパスします、でなければ仕事が
>出来なくなりますから、特に若い方には常にスキルアップ
>するよう薦めていますね、まだまだ若い人には負けませんぜ・・・

私はたぶん駄目です、漢字が書けない、ひらがなもマウスの
使いすぎで鉛筆に力が入らない。

ひらがなを漢字に直す試験だったらむり。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
薬づけ 2007/10/07 03:01:50
>>出来なくなりますから、特に若い方には常にスキルアップ
>>するよう薦めていますね、まだまだ若い人には負けませんぜ・・・

でも余り年寄りが元気な業界は未来がなさげ。
40が若いなんて言ってるのは政界と同じ、というより霊界だな。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
まさか? 2007/10/07 03:43:50
>姉歯事件以来、無資格者に対する風当たりが強く
>厳しい状況に追い込まれているようです。



「資格が無いと設計出来ない。」となるんだったら確認審査に携わる人たちも同じようにしてほしいですね!

もちろん今回の法改正に携わった人たちは皆さん資格があるとは思いますが?
・・・・・ま、まさか何も資格が無いなんてことは無いとはないでしょうね。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/07 11:52:18
> ・・・・・ま、まさか何も資格が無いなんてことは無いとはないでしょうね。

来年の一級建築士の受験者が増えるのでしょう。

一級建築士で構造設計を行なっている人は1万人、
二級や無資格も含めると3万人と聞いています。
構造設計の範囲が不明ですが、資格を必要とする構造設計と考えると、2万人の行方が気になります。
そんなに居るのかな?
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
momo 2007/10/07 12:17:48
>> ・・・・・ま、まさか何も資格が無いなんてことは無いとはないでしょうね。
>
>来年の一級建築士の受験者が増えるのでしょう。
>

来年・・・?
もう増えてますって^^;
○○学院に今年行ってる子に聞いたら
どうみてもベテラン選手が急増らしい。

今年も学科で1割の合格率らしいですね。
最終的に5%程度でしょうか。
国家試験の中でもかなりの狭き門になってますね。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/07 14:06:59
一級建築士も構造設計に関しては無資格に近い扱いになるのですね。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
99 2007/10/07 16:11:57
>>> ・・・・・ま、まさか何も資格が無いなんてことは無いとはないでしょうね。
>>
>>来年の一級建築士の受験者が増えるのでしょう。
>>
>
>来年・・・?
>もう増えてますって^^;
>○○学院に今年行ってる子に聞いたら
>どうみてもベテラン選手が急増らしい。
>
>今年も学科で1割の合格率らしいですね。
>最終的に5%程度でしょうか。
>国家試験の中でもかなりの狭き門になってますね。

それで計画より構造の点数が高かったのか。
計画、施工の点数が低いのもそのせいかな。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
ちえちえ 2007/10/07 18:07:55
国はぜったい、無資格者の救済はやりません。

だって5年したら、姉○元1級建築士がシャバに出てくるからね。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
喰えないラーメン屋 2007/10/07 18:20:49
>だって5年したら、姉○元1級建築士がシャバに出てくるからね。

刑期を終えたら一級建築士の登録申請をするのかな・・・。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/07 18:48:17
>
>刑期を終えたら一級建築士の登録申請をするのかな・・・。

取り消されたのですから、受験し直しではないでしょうか。
檻の中で勉強しているかもしれませんよ。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
(no name) 2007/10/07 18:49:41
> 国はぜったい、無資格者の救済はやりません。

その通り、国交省にとっては無資格者は家畜以下です。

腕のたつ無資格者だったら生きていく道もあります。
改正によって四苦八苦してるダメ構造設計者に構造設計のノウハウを教える事です。
ダメ構造事務所は結構ありますから。当面はそれで喰っていけると思います。
とにかく何処かへ就職することです。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
通りすがり 2007/10/07 20:34:11
去年1級をとった。5回目の製図でやっと取得。
と思ったら・・・構造1級建築士が無いとダメ・・・。
一級建築士って何???
1級取得後5年って???
実務10年+1級にしてくれ!
どうせ簡単な講習で取れるんだろ!

1級建築士の資格は構造には何の価値もないのだから
受験資格は無しにして誰でも受けられるようにしてほしい。
構造に携わらないと解けない問題+面接。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/07 21:01:04
>どうせ簡単な講習で取れるんだろ!
>

噂によると、そうでもなさそうな気配なんです。


>構造に携わらないと解けない問題+面接。

賛成です。
建築構造士の試験のようなものですね。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
喰えないラーメン屋 2007/10/07 21:21:30
>取り消されたのですから、受験し直しではないでしょうか。

取り消されたのは、一級建築士免許。
一級試験合格は取り消されていないのです。
士法7条参照。すぐはだめですね。刑の執行が終わり5年・・・。
▲ page top
Re: 無資格者の救済?
2007/10/07 21:34:42
喰えないラーメン屋さん

>一級試験合格は取り消されていないのです。

それは知りませんでした。
自動車の運転免許の取り消しと同じと思っていました。
▲ page top


木造3階建てが
松本設計 2007/10/06 00:54:14
やっと木3が下り始めました。
よかったです。
▲ page top


大型倒産速報by改正建築基準法
名無しの権 2007/10/05 23:28:49
2007.10.05/帝国DB発
東京パークエンジニアリング
民事再生法の適用を申請
負債37億853万円
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
Y 2007/10/05 23:36:32
力がないとこははやく淘汰してください。

▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
ホームズ 2007/10/05 23:59:51
基準法の改正と関係あるのでしょうか?
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
名無しの権 2007/10/06 00:11:01
>基準法の改正と関係あるのでしょうか?

改正建築基準法に伴う当社の混乱から、各受注工事について確認申請手続きの渋滞が発生し、工事の長期化、遅延が続出。
資金繰り計画の大幅な変更を余儀なくされ、10月5日の決済資金を調達することが困難となっていた、との事。
まあ、自己責任と言えばそれまでですが、明日は我が身か・・・。
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
no nameですが 2007/10/06 00:20:50
>2007.10.05/帝国DB発
>東京パークエンジニアリング
>民事再生法の適用を申請
>負債37億853万円

みらい建設グループ 再生手続開始決定
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
M氏の隣人 2007/10/06 01:07:31
>みらい建設グループ 再生手続開始決定

義弟の勤務先です、人ごとではありません、自分もまもなく・・・。
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
ET 2007/10/06 02:41:03
琉球新報・記事〜
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-27722-storytopic-4.html

今後の見通しとして、建築基準法改正に伴う建築確認申請遅れの影響で「年明けから建築の下請け業者の倒産が多発する可能性もある」との事です。
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
喰えないラーメン屋 2007/10/06 10:14:14
>基準法の改正と関係あるのでしょうか?

帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
▲ page top
Re: 大型倒産速報by改正建築基準法
ふっくん 2007/10/06 10:25:08
>>基準法の改正と関係あるのでしょうか?
>
>帝国データバンク
>http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html

半分はありそうですね。
 でも少し早いような気もします 
▲ page top


判定員の募集?
構造士未満 2007/10/05 16:44:50
適合性判定員の仕事は、自分から応募するのでしょうか?
それとも、判定機関からの連絡を待って行うことが多いの
でしょうか?
合格者名簿は県に送られるということですが、一般には
公開されないものなのでしょうか?
また、判定員は不足しているという話ですが、これも地域により
違っているものと思われます、実情に詳しい方、教えてください。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
磯崎古 2007/10/05 19:49:00
>適合性判定員の仕事は、自分から応募するのでしょうか?
>それとも、判定機関からの連絡を待って行うことが多いの
>でしょうか?
>合格者名簿は県に送られるということですが、一般には
>公開されないものなのでしょうか?
>また、判定員は不足しているという話ですが、これも地域により
>違っているものと思われます、実情に詳しい方、教えてください。


何をいまさら・・・・。
長期的視野で見て、判定員は骨抜きにされるでしょう。
質実剛健な方は権力側には付かずに活躍することと思います。
一灯照隅、万燈照国。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
2007/10/05 21:25:27
>また、判定員は不足しているという話ですが、これも地域により
>違っているものと思われます、実情に詳しい方、教えてください。

募集ではなく紹介で引っぱられます。
実務経歴の分かる人が良いのでしょう。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
てきはんや 2007/10/06 08:49:24
県に名簿は行くみたいですが、各機関には届きません。
JSCAや士会に入っていると人づてで○○さんが修了したみたいだよ。という事はわかりますが、自己申告が原則です。

適判機関に問い合わせるのが良いと思います。
機関によっては採用条件等が違いますので。

20棟近く判定しました。(非常駐 1〜2回/週)
×(話にならない)2件
△(指摘事項有り)14件
○(指摘事項無し)4件  
▲ page top
Re: 判定員の募集?
構造士未満 2007/10/06 10:06:32
>県に名簿は行くみたいですが、各機関には届きません。
>JSCAや士会に入っていると人づてで○○さんが修了したみたいだよ。という事はわかりますが、自己申告が原則です。
>
県から、名簿が適判機関に送られるものと思っていました。
ということは、自己申告しないと業務依頼は来ないということで
すね。審査のポイント等を知るのも良いかと思い、依頼が
あればやってみようと思ってますが、自分から進んでとまでは
思いませんし、暫し様子見にします。
それにしても、適判に送られて話にならない物件もあるとは、
驚きです、当方の地域では、適判に送られるまでに厳しく
審査されますので、そういうことはありえませんけど・・・
▲ page top
Re: 判定員の募集?
山本 2007/10/06 10:49:05
20棟判定して、報酬はいかほど頂いたのでしょうか?
また、時間はどのくらい掛かりましたか。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
同業者 2007/10/06 11:17:42
>20棟判定して、報酬はいかほど頂いたのでしょうか?
>また、時間はどのくらい掛かりましたか。

聴くのは勝手だけど
まともに答えてくれると想ってんの?
▲ page top
Re: 判定員の募集?
てきはんや 2007/10/06 11:41:29
>山本様
規模によって違いますが、平均5万/棟です。
なるべく1日で1棟見れるようにしています。

5万/棟というと結構な報酬ですが、先にも書きましたとおり
1回では終わりません。
指摘事項の回答が出たら、また呼ばれますので平均2日かかる事になります。
自分の事務所で出来たら良いのですが守秘義務があり、機関からの持ち出しは厳しく制限されています。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
AA 2007/10/06 12:01:49
>5万/棟というと結構な報酬ですが、先にも書きましたとおり
>1回では終わりません。

責任の割りには低報酬な気がしますが。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
山本 2007/10/06 12:36:53
ご丁寧にありがとうございます
前に噂のあったとおり時給8000と言ったところですね
やはり安いと思います。
適判の指摘は、一貫計算を使った事があるのだろうか?
という疑問を持たざるを得ない質疑が多々有ります
おそらく現役引退した人たちであろうと思われますが
講習終了しても、現役の技術者はやらない人が多いでしょうね

▲ page top
Re: 判定員の募集?
えっ! 2007/10/06 12:40:30
>責任の割りには低報酬な気がしますが。


単なるアドババイザーですから、判定員は責任は
負わないんじゃないんですか?
確かに負うなら安すぎますし、判定の仕事はしないでしょう。

主事は判定員に、判定員は最終の責任は主事にと
責任の所在は曖昧なままです。
そして結局は、最終責任は、設計士となります。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
ホームズ 2007/10/06 12:47:04
先日初めて適判員してきました

>前に噂のあったとおり時給8000と言ったところですね

国交省が、時給1万円というラインを示しているのです。
うちの機関も交通費別で時給8千円ですよ。

>適判の指摘は、一貫計算を使った事があるのだろうか?
>という疑問を持たざるを得ない質疑が多々有ります
>おそらく現役引退した人たちであろうと思われますが
>講習終了しても、現役の技術者はやらない人が多いでしょうね

現役の構造設計者がすべて一貫構造プログラムに精通しているわけでもないし、使っているわけではないですからね。

そういう方は、ソフトに頼らないモデル化の妥当性をマクロ的に見てくれればいいと思います。

ただ、チェックリストなどがあるのであまり無視できないのかもしれません。

判定員の募集は、講習後に即スカウトって感じでした
▲ page top
Re: 判定員の募集?
(no name) 2007/10/06 13:05:28
>単なるアドババイザーですから、判定員は責任は
>負わないんじゃないんですか?
>確かに負うなら安すぎますし、判定の仕事はしないでしょう。
>
>主事は判定員に、判定員は最終の責任は主事にと
>責任の所在は曖昧なままです。
>そして結局は、最終責任は、設計士となります。

単なるアドバイザーですか。
その割には口うるさいですね(^-^)
責任問題は無い・・・・そうでしょうか?
前に聞いた話ですと何らかの責任も発生すると聞きましたが。
無責任な請負、間違いました責任の無いお仕事なら気が楽ですね。(^-^)
▲ page top
Re: 判定員の募集?
AA 2007/10/06 13:37:48
>単なるアドババイザーですから、判定員は責任は
>負わないんじゃないんですか?

判定員関連文書に裁判の被告になる場合も有り得るとありました。
被告が組織or判定員個人なのかは訴える側次第です。
法に無いことまで指摘しすぎて申請側に損害を与えるケースだと思われます。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
棄却 2007/10/06 15:07:12
>たとえば、ブレース構造の柱脚で、前回の適判でピンがいけたのに、
>違う判定員により違う指摘を受け、出し直しになった場合などを
>考えています。
>
レベルが低い話ですね。
前回 ピンでOK。で、今回もピンで出したら指摘され確認が遅れた。で、訴訟?

普通、バネ考慮でしょ?前回指摘されてなくてもそれを見逃した
適判員の責任?責任は設計者のあなたでしょう?
逆に前回の設計ミスの責任も負わされた方が良いですね。

責任を他人になすりつけるガキじみたことを恥じてください。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
(no name) 2007/10/06 16:29:10
>普通、バネ考慮でしょ?前回指摘されてなくてもそれを見逃した
>適判員の責任?責任は設計者のあなたでしょう?
>逆に前回の設計ミスの責任も負わされた方が良いですね。
>
>責任を他人になすりつけるガキじみたことを恥じてください。



厳密に言えば両者に責任がある事になるのではないでしょうか。

▲ page top
Re: 判定員の募集?
本当?? 2007/10/06 18:05:43
>レベルが低い話ですね。
>前回 ピンでOK。で、今回もピンで出したら指摘され確認が遅れた。で、訴訟?
>
>普通、バネ考慮でしょ?
>責任を他人になすりつけるガキじみたことを恥じてください。

当たり前にブレース構造のピン柱脚をバネ考慮で設計している
人がいたなんて、ビックリ!ビックリ!
ハイレベルの人っているんですね。
▲ page top
Re: 判定員の募集?
FAT26 2007/10/06 18:29:29
>>レベルが低い話ですね。

>ハイレベルの人っているんですね。

レベルの話じゃないような。
「ピン柱脚」を問題とするようになったが、従来通常行なわれてきたブレース架構モデルでは、柱脚の曲げは存在しなかった。ために告示を満足させる意味でも、バネを設定することで柱脚曲げを出し、それでチェックするしかなくなった。ということかと思います。お約束・・・てなところですかね。

個人的には・・・・
確認審査上は大きく違う話ではあるけれど、工学的には小梁のピン接合のチェックと同じ内容のような気がしてます。(耐震部材と二次部材とは比べられない、というツッコミはわかってます)
▲ page top
Re: 判定員の募集?
(no name) 2007/10/07 01:14:18
軽量鉄骨ブレース構造(プレハブなんか)大変ですね。
今までピンで設計してきた建物がほとんどですからね。
バネ考慮・・・・アンカーボルトが太くなり・ベースプレートが厚くなることでしょう。
▲ page top


告示1274号
くりりん 2007/10/05 15:43:42
適切判定員さんに質問です。
告示1274号がやっとでましたとあるのですが、それはどこで知ったのですか?
教えて下さい。
▲ page top
Re: 告示1274号
(no name) 2007/10/05 15:50:54
>適切判定員さんに質問です。
>告示1274号がやっとでましたとあるのですが、それはどこで知ったのですか?
>教えて下さい。

ttp://kanpou.npb.go.jp/
ご自分で探しなさい!
▲ page top
Re: 告示1274号
メロメロ 2007/10/05 17:43:11
> ttp://kanpou.npb.go.jp/
>ご自分で探しなさい!

なんだかんだ言って、やさしいなぁー。
でもhが抜けている。
http://kanpou.npb.go.jp/
▲ page top
Re: 告示1274号
M氏の隣人 2007/10/05 20:34:40
ICBAの「最新情報」でチョット流して下さいな。
管轄が違う!、全く情報公開になっていない!!!。
▲ page top
Re: 告示1274号
(no name) 2007/10/05 20:35:20
>> ttp://kanpou.npb.go.jp/
>>ご自分で探しなさい!
>
>なんだかんだ言って、やさしいなぁー。
>でもhが抜けている。
>ttp://kanpou.npb.go.jp/

なぜhを抜いてるか考えてみろ!!!怒
ま、ここだったらいいか
▲ page top
Re: 告示1274号
喰えないラーメン屋 2007/10/06 11:24:35
>なぜhを抜いてるか考えてみろ!!!怒
>ま、ここだったらいいか

2CHは×だけど、ここは良いみたいです。
▲ page top


Lion 2007/10/05 15:41:08
今度は久しぶりのプール付建物ですが、プールサイドの
LLは体育館並に見るのでしょうか、3500/3200/2100
ちと大きすぎるようにも思う・・・

プール自体はLLは不要ですよね、入水すれば人間の
体積分の水が溢れるから。
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
コンコン 2007/10/05 15:55:27
Lion さん
>今度は久しぶりのプール付建物ですが、プールサイドの
>LLは体育館並に見るのでしょうか、3500/3200/2100
>ちと大きすぎるようにも思う・・・
 用途によって違うと思いますが、私は学校のプールが多いので
プールサイドは百貨店の2900/2400/1300を使っています。
 一般用のの場合は3500シリーズかと。

>プール自体はLLは不要ですよね、入水すれば人間の
>体積分の水が溢れるから。
 もちろんですね。
 プールも最近では水平震度K=0.6で設計しますので、
 動水圧が結構利いてきます。
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
Lion 2007/10/05 16:52:45
コンコンさん、どうもです

> 用途によって違うと思いますが、私は学校のプールが多いので
>プールサイドは百貨店の2900/2400/1300を使っています。
> 一般用のの場合は3500シリーズかと。

子供用、スイミングクラブのようです、多少低減しても
良い見たい・・・

> プールも最近では水平震度K=0.6で設計しますので、
> 動水圧が結構利いてきます。

そうそう、そこも知りたかった所です、参考になります、
何せ2階に作るプールなのです、地震で揺すり共振すると
凄い水平力になりそうで、当初は1階の計画だったのが
2階になったです、それも躯体S造です、塩素ですぐに
ぼろぼろになるよと警告していますが、躯体亜鉛メッキで
逃げるようです、昔に何回かクレームが出ました>S造プール
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
コンコン 2007/10/05 23:23:04
Lionさん
>子供用、スイミングクラブのようです、多少低減しても
>良い見たい・・・
 長期荷重は学校の屋上程度で、地震時は見なくても影響ないかも知れません。(場合によってはです。)

>そうそう、そこも知りたかった所です、参考になります、
>何せ2階に作るプールなのです、地震で揺すり共振すると
>凄い水平力になりそうで、当初は1階の計画だったのが
>2階になったです、それも躯体S造です、塩素ですぐに
>ぼろぼろになるよと警告していますが、躯体亜鉛メッキで
>逃げるようです、昔に何回かクレームが出ました>S造プール
 なんといっても多いのは、地べたにすえつけるタイプですが、
東京の学校では3階建ても屋上とか結構あったように記憶してます。
 この時もK=0.6が多いですね。
 古い話では、ランドマーク40階?のときも確かK=0.6で
設計依頼があったように記憶してます。
 でも、あれから基準が少し変わったような気もします。
 ここ数年はほとんどプールの設計をしていませんが、
基本的には容器構造設計指針によって設計することになると
思います。
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
Lion 2007/10/06 09:36:55
コンコンさん

>基本的には容器構造設計指針によって設計することになると
>思います。

情報ありがとうございます、早速南洋堂に注文しました、
サイロとか昔やったですが、滅多に使わない規準ですね・・・

▲ page top
Re: プールサイドのLLは
momo 2007/10/06 11:23:32
>Lionさん

最近、4階に25mプールを設置した体育館を設計しました。
プールを受ける大スパンをPC梁で飛ばしました。D=2200

スロッシングによる制震効果もありそう。
挙動の検証までは出来ませんでしたが。
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
コンコン 2007/10/06 11:44:44
Lion さん

 20年位前は、土木系の下水道事業団が出している設計基準書
 から、ウェスタガードの式を使っていたのですが、容器指針で は、ハウスナー?(Housner)の式になっていますね。
 どちらもそんなに結果は変わらないですけど。
 ただ、厳密にはプールの用の基準ではなく、あくまでも
 流用ですので、いろんな形式の計算書が存在します。
 

>情報ありがとうございます、早速南洋堂に注文しました、
>サイロとか昔やったですが、滅多に使わない規準ですね・・・
 そう滅多に使わないです。
 それに、私が持っている本の参考例は、式から何から、修正、訂正ですごい事になっています。
 でも、確か2版になって(今は何版?)、少しは良くなっているのではないでしょうか?
 
▲ page top
Re: プールサイドのLLは
Lion 2007/10/08 10:27:53
コンコンさん

局部震度K=0.6の根拠は、公共建築協会の
「建築構造設計基準・・」書にも記載が有るのですね
勉強になりました(._.)

段差梁だらけの構造物ですから、SEIN初使用かなと
思っています、6/20日時点で既に着工しているので
適判は無しです。

▲ page top


やっと出ましたね♪♪
適切判定員 2007/10/05 15:25:05
10/5に待ちに待った「告示1274号」がでましたね。

これでルート1とルート2,3の方向別の使い分けが出来る様になりました。

でも、ある審査では申請ベースで判断するので10/5以前の申請済みの物件は、使い分けは認めず「不適合」として処理するそうです。

そんなバカな!!
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
ホームズ 2007/10/05 15:51:44
>でも、ある審査では申請ベースで判断するので10/5以前の申請済みの物件は、使い分けは認めず「不適合」として処理するそうです。

それはおかしいですね。
確かに理屈では告示の前の申請だから告示の適用は受けないかもしれ
ないけれど、もともと玉虫色の部分だし、Q&Aでも告示が出ること
を前提として書かれていたのに。

そのような混乱を避けるために技術的助言が出ているのに、趣旨が
わからないなんて・・そういう審査機関はそのうち淘汰されると期
待しましょう。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
のんびり構造屋 2007/10/05 16:10:25
>でも、ある審査では申請ベースで判断するので10/5以前の申請済みの物件は、使い分けは認めず「不適合」として処理するそうです。

もう訳がわかりません。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
taqtaq 2007/10/05 23:53:41
>10/5に待ちに待った「告示1274号」がでましたね。
>
>これでルート1とルート2,3の方向別の使い分けが出来る様になりました。
>
>でも、ある審査では申請ベースで判断するので10/5以前の申請済みの物件は、使い分けは認めず「不適合」として処理するそうです。
>
>そんなバカな!!
ルート1とルート3は出来ませんね、まだまだですね
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
かたブツ 2007/10/06 02:42:07
>ルート1とルート3は出来ませんね、まだまだですね

ICBAのQ&Aに、法20条と告示1274と技術的助言の国住指第1335をミックスすれば、ルート1と3の混用ができるとありますよ。

ただ、未だに告示1274がよく理解できない私・・・
例えばRCの場合、ルート1の規模条件を満たす建築物は、どちらか一方がルート1壁量を満足しルート1計算をされている場合、もう一方はルート2計算でもよい。
という理解でいいのですかね?

ということは、ルート1と3の混用は、
例えばRCの場合、ルート1の規模条件を満たす建築物で、どちらか一方がルート1壁量を満足しルート1計算をされている場合、もう一方はルート2計算でできる場合(偏心率・剛性率OK)に限り上位計算のルート3計算でもよい。
ということになるのでしょうか。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
サクラ 2007/10/06 08:29:40
>ということは、ルート1と3の混用は、
>例えばRCの場合、ルート1の規模条件を満たす建築物で、どちらか一方がルート1壁量を満足しルート1計算をされている場合、もう一方はルート2計算でできる場合(偏心率・剛性率OK)に限り上位計算のルート3計算でもよい。
>ということになるのでしょうか。


ICBAに電話すると、親切に対応してくれます。
自分で調べると安心できますよ。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
momo 2007/10/06 11:45:45
>ICBAのQ&Aに、法20条と告示1274と技術的助言の国住指第1335をミックスすれば、ルート1と3の混用ができるとありますよ。

解説書の講習会のとき
国交小の担当官がそう言ってましたね。
今回の告示で1+2 OK
助言で2+3 OK
結局1+3OKで旧法と変わらない扱いになったと。

会場では嘲笑に沸きましたが。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
あきらめ派 2007/10/06 12:08:39
>ということは、ルート1と3の混用は、
>例えばRCの場合、ルート1の規模条件を満たす建築物で、どちらか一方がルート1壁量を満足しルート1計算をされている場合、もう一方はルート2計算でできる場合(偏心率・剛性率OK)に限り上位計算のルート3計算でもよい。

ルート1と3をそのまま今までの感覚で併用することは出来ません。

技術指針にあるように下位の計算方法を満足する場合は上位による検討でも可ということです。
両方向ルート1が可なら片方をルート3で再計算してもいいよということ

告示が出たので
告示の条件をみたして両方向許容応力度等と見なせる建物は告示通り許容応力等を満足する場合は上位による検討でも可ということです。
ルート2(告示で許容応力等計算とみなす)で両方向okの場合のみ片方向をルート3とできます。

複雑ですが告示をつかう場合はルート1でなく許容応力度等計算と同等と見なすルート1、ルート2併用建物(両方向ルート2同等)になるのでこの時点で一般的なルート1からはずれてしまいます

いずれの場合も方向別に計算方法を変える場合は建物の安全証明は下位の計算しか建物として満足したことになりませんので下位計算方法による安全証明を発行することになります。

結局は告示を満足する場合は厳しい条件がついているのでルート3で両方向やってもokでると思うのでそのほうが楽だとおもいます。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
momo 2007/10/06 13:54:37
この話もどっかのエライせんせいが「混用はダメ」とWGで引かなかったのでず〜っと懸案になってたそうです。
ここでも出たかな・・・ここで聞いたんだったかな?^^;

研究者の観点から今回の法改正をみてみると
国の法律になるわけですから
それなりに研究成果と社会貢献ととらえるでしょうし
今回、名声を得た先生は少なからずいるでしょうね。
ここぞとばかりに主張した先生もおられたように・・

終局強度型(学会)、靱性保証型(学会)の耐力式が違うのも
出どころの先生が違うと聞いたことがあります。
学閥等からんで、それはそれでヤヤコシイですね。
いままでは参考文献で良かったのですが・・・。

あ〜、暑さも和らぎ、
今日はさわやかな晴天だ。明日は休みたい。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
喰えないラーメン屋 2007/10/06 15:01:27
>あ〜、暑さも和らぎ、
>今日はさわやかな晴天だ。明日は休みたい。

まだ暑いダス・・・。膝の裏にあせもができた。

告示を何度か読み直したのですが・・・。
片方がルート1−1の場合、もう片方はルート2又は1−1。
片方がルート1−2の場合、もう片方はルート2又は1−2。
と書いてあります。
ルート1−1と1−2の混用は認めないように読めるのですが気のせいでしょうか。音読20回しないとだめかなぁ。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
某区 構造審査担当 2007/10/07 17:07:03
>ルート1−1と1−2の混用は認めないように読めるのですが気のせいでしょうか。音読20回しないとだめかなぁ。

先週の金曜日、実は、うちの区(および近隣区)でかなり激論になりました。

前述の「あきらめ派様」のお話の通りの解釈にならざるを得ないのではないか!? と…。。。

また、喰えないラーメン屋様のおっしゃる鉄骨造の片方1−1、他方1−2の採用も難しいかと…。。。

9月5日のビッグサイトにおいて、講師から「皆様ご心配の件(方向別ルート混用の件)ですが、大丈夫ですから、ご心配には及びません」みたいな発言があったと記憶しております。

そのとき、なぜ”(高さ20m以下の建物に関しては)従来通り、方向別設計ルートの混用が可能となります”と”明確にはっきりと発言”しないのか疑問に思った記憶はあるのですが…

告示(官報)の解説なる文書も同時に発表され、その中には方向別ルートの採用における可否が模式図で示されていますが、これを見る限り…なにやら国○交○省の当初の言い分を押し通されてしまった感が…

間違いであってほしい…です。。。
▲ page top
Re: やっと出ましたね♪♪
喰えないラーメン屋 2007/10/07 17:58:06
>間違いであってほしい…です。。。

有り難うございます。
くどくどしと書いてある告示ですよね。
法律の改正は国会の間違いをさらすことになるので、政令・告示で修正を企てようとし、複雑怪奇でややこしい体系になってしまいます。
ルート1とルート2は方向ごとの計算方法を採用して良い・・・と書けば済むようなきがするのですが・・・。
▲ page top


階段の荷重設定の仕方について
(no name) 2007/10/05 11:45:05
木造軸組工法の住宅で鉄骨の螺旋階段を設置する物件の許容応力度計算をしているのですが、1階床(基礎)に鉄骨柱を立てて、上がり口で2階の床梁に接続するというものです。
このような場合、階段の荷重はほとんど1階の床に載るかと思うのですが、そうすると1階の地震力を算定する時に階段の荷重は考慮しなくていいという事でいいのでしょうか?
それとも2階につないでいる以上、階段の上半分は2階の受梁にかかる荷重として入力した方が、地震力の算定にも考慮されるので実情に合っているのでしょうか?
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
浄蓮のタッキー 2007/10/05 11:57:12
>それとも2階につないでいる以上、階段の上半分は2階の受梁にかかる荷重として入力した方が、地震力の算定にも考慮されるので実情に合っているのでしょうか?

それでいいと思いますよ。(鉛直荷重は1階に)

以前は深く考えなかったのですが、S造や、RC造の間仕切り壁の
荷重ってその階の床荷重に見てますが、地震時は壁半分を上階に
見る計算って皆さんやってますか?
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
Lion 2007/10/05 12:57:17
>以前は深く考えなかったのですが、S造や、RC造の間仕切り壁の
>荷重ってその階の床荷重に見てますが、地震時は壁半分を上階に
>見る計算って皆さんやってますか?

当然、大昔から変わっていません(笑)
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
ホームズ 2007/10/05 13:05:23
>それとも2階につないでいる以上、階段の上半分は2階の受梁にか
かる荷重として入力した方が、地震力の算定にも考慮されるので実情に合っているのでしょうか?

地震のときに2階に力が伝わらないと考えると、2階で支持しなくても問題ないわけですよね。
でも実際にはどうですか?
片持ちで建っていない限り転びますよね。
ということは、支持されている限り2階にも地震時に力が伝わっているのです。
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
(no name) 2007/10/05 13:35:08
みなさんありがとうございます。

鉛直荷重時は1階にほぼ全ての荷重がかかりますが、地震時は2階の床レベルで水平力がかかってるという見解でよさそうですね。
ただその時の水平力ですが階段の重量(×Ci)全てが水平力となっているのか、又は半分程度でよいと思われますか?

ソフトの入力上、水平力のみを入力する事はできず、鉛直荷重のみの入力で対処しないといけないんですが、実情に近づけようとしたら1階と2階に階段重量を半分ずつ積載荷重として入力するのが妥当でしょうか?
一番安全側に見ると1階2階それぞれに全重量を積載させる事になりそうですが、それだとあまりに過剰な気もしますし・・・
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
Lion 2007/10/05 13:38:14
>ソフトの入力上、水平力のみを入力する事はできず、
>鉛直荷重のみの入力で対処しないといけないんですが、
>実情に近づけようとしたら1階と2階に階段重量を半分
>ずつ積載荷重として入力するのが妥当でしょうか?

木造でそんなに神経質にやっても仕方ないのでは(笑)
階段床は全て存在するとして安全側に計算しています>私
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
no name 2007/10/05 13:41:00
>みなさんありがとうございます。
>
>鉛直荷重時は1階にほぼ全ての荷重がかかりますが、地震時は2階の床レベルで水平力がかかってるという見解でよさそうですね。
>ただその時の水平力ですが階段の重量(×Ci)全てが水平力となっているのか、又は半分程度でよいと思われますか?
>
>ソフトの入力上、水平力のみを入力する事はできず、鉛直荷重のみの入力で対処しないといけないんですが、実情に近づけようとしたら1階と2階に階段重量を半分ずつ積載荷重として入力するのが妥当でしょうか?
>一番安全側に見ると1階2階それぞれに全重量を積載させる事になりそうですが、それだとあまりに過剰な気もしますし・・・

構造設計者なんだから御自分で判断しなはれ

ここの人達はあんさんの頭脳ではおまへん
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
通りすがり 2007/10/05 14:16:16
>一番安全側に見ると1階2階それぞれに全重量を積載させる事になりそうですが、それだとあまりに過剰な気もしますし・・・

設計心理テスト

回答:それを過剰とお考えのあなたの設計センスはまだまだです。ますます精進ください。
▲ page top
Re: 階段の荷重設定の仕方について
(no name) 2007/10/05 15:39:24
>Lionさん

はい、たしかに自分でも神経質すぎだと(笑)
ただ、規模が大きくなった時や複雑な建物の事なども見据えて荷重の考慮の仕方をきっちり把握しておきたかったのです。

>通りすがりさん

構造設計2ヶ月なのでセンスはゼロです(笑)もう少し柔軟に勉強していきたいと思います。
▲ page top


構造計算適合性判定講習会演習
MM 2007/10/05 11:04:02
開口部のある耐力壁についてのモデル化が適切に行われていない
という事ですが具体的に何がどの様にされなければいけないのか
演習を受講された方教えて下さい。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定講習会演習
SS 2007/10/05 11:21:42
あなたは、はっきり申し上げて、大ヤケドをする前に
構造設計を止めた方がよいと思いますよ。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定講習会演習
PPP 2007/10/05 11:33:43
>あなたは、はっきり申し上げて、大ヤケドをする前に
>構造設計を止めた方がよいと思いますよ。

好きじゃないな!この言い方。何様だと思ってるのね。
この世界は経験したか、してないかだけの世界なのに、
勘違いしてる奴がおるな。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定講習会演習
SS 2007/10/05 11:50:51
>好きじゃないな!この言い方。何様だと思ってるのね。
>この世界は経験したか、してないかだけの世界なのに、
>勘違いしてる奴がおるな。

あなたはこの設計者に自分の家を設計して欲しいと思いますか?
最近、自分で勉強もしないで教えてくれという方が多すぎます
ここは寺子屋じゃないという発言をなさった方もいらっしゃいますが、私もそう思う。
まず、自分で調べる、その上で質問のレベルを上げない事には
誰も答えてはくれませんよ。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定講習会演習
(no name) 2007/10/05 12:18:00
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/research/shiryo.html

何度もココでは出てますが、こちらをお読み下さい・・・
法改正・演習の元はここからです。

最近ビックリするような質問が増えて来ましたね。。
改めて勉強になる事も有るけど、呆れる事も多々ある。。。

あまりに野暮な質問はスルーしましょうよ。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定講習会演習
やまちゃん 2007/10/05 12:24:00
>開口部のある耐力壁についてのモデル化が適切に行われていない
>という事ですが具体的に何がどの様にされなければいけないのか
>演習を受講された方教えて下さい。

演習問題では、耐力壁の開口高さによるせん断耐力の低減が考慮されていませんでした

→γ2=1-max(γ0、lo/l、ho/h)
▲ page top


風力係数について
計算はじめたばかりなもので・・・ 2007/10/05 01:59:38
勾配1/50の陸屋根面の小梁計算するため、吹き上げの検討をするところですが、屋根面の風力係数に関する図の見方がよくわかりません。風上風下は不明なので、とりあえず全方向から風が吹くものと仮定、Cpi=0、屋根面のCpeの中で最も大きいのが-1.0と出ているのでw=qx(-1)-(自重)として小梁を解く、というやり方で正しいのでしょうか?あるいは1-(-0.5)よりw=1.5xqとすべきか?
本に書いてはあるのですが、どうしても分かりません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 風力係数について
Lion 2007/10/05 13:15:00
>勾配1/50の陸屋根面の小梁計算するため、吹き上げの検討を
>するところですが、屋根面の風力係数に関する図の見方が
>よくわかりません。

Cf=-1
▲ page top
Re: 風力係数について
喰えないラーメン屋 2007/10/05 15:17:01
>Cf=-1

陸屋根:風上端部から0.5aの範囲は-1,その他は-0.5・・
通常-1.0・・・
ふと考えました、内圧係数は?
天井なしの場合は考慮しないといけない・・・?
▲ page top
Re: 風力係数について
アル中 2007/10/05 15:31:08
>ふと考えました、内圧係数は?

閉鎖型なら0or-0.2。内圧係数は必要?
▲ page top
Re: 風力係数について
悩みが尽きぬ 2007/10/06 00:18:36
異形山形ラーメンでの暴風時荷重は、左右に2通りづつ?
いくら時間があっても、無理・・・
浮き上がりの可能性もあるし、
適判では、なにか言われるのかなぁ・・・
▲ page top


契約書の雛形
(・・? 2007/10/05 00:03:05
構造設計のみを施主から直接依頼されました。

恥ずかしいことに、事前に契約書を書いて仕事をしたことがないのですが、契約書の雛形がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 契約書の雛形
momo 2007/10/05 11:01:12
>構造設計のみを施主から直接依頼されました。
>
>恥ずかしいことに、事前に契約書を書いて仕事をしたことがないのですが、契約書の雛形がありましたら教えてください。


最寄りの事務所協会か士会に行けばあると思いますよ。
▲ page top
Re: 契約書の雛形
(・・? 2007/10/05 13:33:58
>
>最寄りの事務所協会か士会に行けばあると思いますよ。

ありがとうございます。
早速問い合わせしてみます。
▲ page top


鉄骨のピン?柱脚
おNEW 2007/10/04 23:10:13
お世話になります。
勉強不足ですみませんが、お聞きします。

過去スレを調べたのですが見あたらなくて、既出だったら
すみません。

下の方のスレにブレース架構の柱脚ピン・・・とありますが、
H柱の断面内にアンカーを配置する場合、つまり、フランジの
外側ではなく、内側に配置する(ウェブの横に2本とか、
4本とか)場合、なんらかの柱脚回転剛性を与えると、
柱脚部に曲げが発生します。
この曲げに対してのこのような柱脚の設計手法って
ありますか??
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
JOY 2007/10/05 06:10:25
>この曲げに対してのこのような柱脚の設計手法って
>ありますか??


つたわらねー
構造設計概要書も文章力が必要となった。ラブレターを書くつもりで書けばよいのだが・・・敵判に?  ・・・きも
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
J 2007/10/05 06:55:46
>この曲げに対してのこのような柱脚の設計手法って
>ありますか??

普通はその曲げに対してABや下部コンクリ−ト部分の検討をします。
鉄骨関係の例題集を見れば載ってます
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
(no name) 2007/10/05 15:13:19
>>この曲げに対してのこのような柱脚の設計手法って
>>ありますか??
>
柱脚がピンでもバネでも同じです。
ABに生ずる引張とせん断、BPL下に生ずる圧縮にて算定します。
バネとか固定になるとこの応力が大きくなるだけ。
ABが足りないと径、本数、材質、間隔を変える
BPLが足りないと厚くする、材質を変える。
又、リブPL等で補剛するのもよい。

ここスレは皆優しい。上のスレでは設計するなとも言われてた。
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
おNEW 2007/10/05 15:56:17
みなさん、どうもありがとうございます。

>鉄骨関係の例題集を見れば載ってます

いまのところ、H断面内にアンカーを配置している柱脚の
曲げに対する設計例が載っている例題がみつからないのですが、
さがして見ます。

どうも、お世話かけました。
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
(no name) 2007/10/05 16:41:12
>みなさん、どうもありがとうございます。
>
>>鉄骨関係の例題集を見れば載ってます
>
>いまのところ、H断面内にアンカーを配置している柱脚の
>曲げに対する設計例が載っている例題がみつからないのですが、
>さがして見ます。
>
>どうも、お世話かけました。

一枚(1区画)のBPLに引張と圧縮が生ずる場合ですか?
そのケースの例題は見た事ありませんが。
中央(Hの成を1/2)にリブを入れて、引張側と圧縮側に分けて考えたら
どうですか?
▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
えっ! 2007/10/06 09:55:52
本当にピンで行けるの?

わたしは、回転バネを考慮して計算していました。
でも、ブレースゲージラインのずれによる応力の処理、
耐力時のつなぎ梁の検討(曲げと軸力による)、及び
つなぎ梁の接合部の検討、etc を指摘されました。
いままで気にもしなかったことを、結構言われ、
細かく言えば、必要なので従いました。

ピンで行けるなんて本当に信じられません。
判定員により、チェック内容、質疑に、大きなばらつきが
あるんじゃないのかな、不信感がつのるばかりです。

▲ page top
Re: 鉄骨のピン?柱脚
(no name) 2007/10/06 11:25:33
>本当にピンで行けるの?

事前審査で指摘されなかったのですが、
本審査でバネ入力するように指摘されました。

ふざけるなよ。
言うのは簡単だろうけど直すほうは、大変なんだよ
▲ page top


コメントは微妙
ホームズ 2007/10/04 22:08:40
公明党が申し入れ・・・
http://www.komei.or.jp/news/2007/1004/9769.html

深く考えるのはやめよう

▲ page top
Re: コメントは微妙
momo 2007/10/04 22:17:41
>公明党が申し入れ・・・
>http://www.komei.or.jp/news/2007/1004/9769.html
>
>深く考えるのはやめよう
>

はっきりと法改正は「耐震偽装防止が目的だ」といっているなぁ、高木部長。

法改正の趣旨は講習会では「耐震偽装はきっかけに過ぎない」と聞いたが・・。
申し入れる方も申し入れる方で微妙にズレてますね・・。
▲ page top
Re: コメントは微妙
なんみょー 2007/10/04 23:01:11
このズレは、期待できまへん
さらにややこしくなるだけ・・?
▲ page top
Re: コメントは微妙
(no name) 2007/10/04 23:16:30
>>公明党が申し入れ・・・
>>http://www.komei.or.jp/news/2007/1004/9769.html
>>
>>深く考えるのはやめよう
>>
>
>はっきりと法改正は「耐震偽装防止が目的だ」といっているなぁ、高木部長。
>

建設業60万社と不良構造設計者の淘汰では?
ぼちぼち倒産が出てきましたが・・・
▲ page top
Re: コメントは微妙
M氏の隣人 2007/10/04 23:32:05
>建設業60万社と不良構造設計者の淘汰では?

そんな事は無いとは思いますが・・・。
学会建築関連従事者からの悲痛な叫び?

フユシバ大臣閣下殿、どの様に酌み取るか・・・。
▲ page top
Re: コメントは微妙
余計疲れる 2007/10/05 00:06:59
記事より

>さらに、高木部会長は、「改正建築基準法は重大で悪質な耐震強>度偽装を防ぐことが目的であって、大多数の善意の建築主に対し>て過大な審査負担を課すことは意図していない」と述べ、建築業>界や確認検査機関などに対する同法の目的と趣旨を早急に周知徹>底するよう求めた。

確かにズレてるなぁ・・・
建築主ではなく構造設計者の間違いでは?
公明党だから仕方が無いか。
所詮彼らには無理だって。
▲ page top
Re: モッコリお大臣様
(no name) 2007/10/05 01:02:55
頭はもうお花畑でマン開 ...
南無妙法蓮華経 ...

http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/071004/tnr0710042014014-p1.htm
▲ page top
ニュースから
山本 2007/10/05 03:21:46
>(3)同法の内容に習熟したアドバイザーを関係団体からの要請に基づき全国で開催される研修会に派遣する――

習熟した人っているんですかね???
▲ page top
Re: ニュースから
天婆〜さん 2007/10/05 09:16:32
>>(3)同法の内容に習熟したアドバイザーを関係団体からの要請に基づき全国で開催される研修会に派遣する――
>
>習熟した人っているんですかね???

習熟した人 = 酷交渉の非キャリア組等の天下りシステム・・・


中小企業や零細個人は、このシステムにすがり酷交渉OBはこれで余生は安泰・・・

最終的には各企業が役人OBや確認機関OBを天下りとして受入無いと仕事にならず、ますます癒着の構造が・・・

まあ、もともと受けいれている大手資本企業には、この騒動とは無関係・・・
▲ page top
Re: ニュースから
喰えないラーメン屋 2007/10/05 09:20:43
>習熟した人っているんですかね???

基準法改正習熟講習会(日本**協会主催)を早急に実施し、講習後に演習を行い習熟してると見なしたものに習熟講習終了証書を発行いたします。
▲ page top
Re: ニュースから
ホームズ 2007/10/05 09:28:53
○建学院に『基準法改正習熟コース』が出来るかも

それより、任天堂DSのソフトにしてくれたほうが良いなぁ
▲ page top
Re: ニュースから
momo 2007/10/05 11:06:29
>○建学院に『基準法改正習熟コース』が出来るかも
>
>それより、任天堂DSのソフトにしてくれたほうが良いなぁ

それ、私も思ってました^^;

○建学院監修なら1本数万円しそうですが・・。
▲ page top


端部はピンでは駄目?
NICOL 2007/10/04 20:38:20
ICBAから出ている『構造関係基準に関する質疑』の中に

49 鉄骨造のブレース架構の柱脚はピンとしてはいけない
71 純ブレース構造でも幅厚比の規定を適応しろ

などと、書いてありますが、言っている意味はわかりますが
(一般的なディテイルに完全ピンは存在しないということらしいですが)
構造設計的にはどうなんでしょう?

・今まではいい加減に設計しすぎた(反省)
・そんな大勢に影響ないことに拘泥するな(ア〜ア)

みなさん、どう思われます?
▲ page top
Re: 端部はピンでは駄目?
Lion 2007/10/04 20:46:14
NICOLサン

>49 鉄骨造のブレース架構の柱脚はピンとしてはいけない
>71 純ブレース構造でも幅厚比の規定を適応しろ

目下審査中(事前は終了)の工場8000平米はピン柱脚です
桁行ブレース構造、桁行は小梁ですので幅厚比は無視と言うか
ルート(3)です、さて適判とどう戦うかです(^_=)
▲ page top
Re: 端部はピンでは駄目?
山本 2007/10/05 03:32:31
>49 鉄骨造のブレース架構の柱脚はピンとしてはいけない

私もフレーム方向に関しては、当然柱脚のKBSを見込んで設計をしますが
ブレース方向はやっていないです。
何度かやってみた事があるのですが、ブレース方向はボルトの間隔も小さいのでたいした応力は発生しません。
これでベースの計算をしてもフレーム方向の計算で決まるベースプレートの板厚を超える事はないです。
▲ page top
Re: 端部はピンでは駄目?
アル中 2007/10/05 15:57:11
>49 鉄骨造のブレース架構の柱脚はピンとしてはいけない
>71 純ブレース構造でも幅厚比の規定を適応しろ

妄想ですが、一貫の計算がそうなっているからそうした。
剛床解除の偏芯率も。
▲ page top


杭屋さんがやたら来ませんか?
(・・? 2007/10/04 15:29:37
杭屋さんや商社の営業マンがやたら来ませんか?

そうとう深刻なようですね。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
(no name) 2007/10/04 15:55:37
>杭屋さんや商社の営業マンがやたら来ませんか?
>
>そうとう深刻なようですね。

ウチには意匠屋さんがやたら来ます。
構造屋さんがいないそうです。ホントかなぁ?
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
(no name) 2007/10/04 16:05:25
>>杭屋さんや商社の営業マンがやたら来ませんか?
>>
>>そうとう深刻なようですね。
>
>ウチには意匠屋さんがやたら来ます。
>構造屋さんがいないそうです。ホントかなぁ?


私の所へは、請求書が多く来ます。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
(no name) 2007/10/04 16:10:02
>>>杭屋さんや商社の営業マンがやたら来ませんか?
>>>
>>>そうとう深刻なようですね。
>>
>>ウチには意匠屋さんがやたら来ます。
>>構造屋さんがいないそうです。ホントかなぁ?
>
>
>私の所へは、請求書が多く来ます。


ウチにはやたらと光通信の営業の電話がきます。
この掲示板見るのに光は必要ないのでお断りしてます。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
2007/10/04 17:05:44
>杭屋さんや商社の営業マンがやたら来ませんか?
>
>そうとう深刻なようですね。

普段から付き合っている会社(認定工法 2社)の営業担当から話しを聞いています。
かなり落ち込んでいるようです。
現在、適判が忙しくなってきているので、年末を越えれば仕事が増加することでしょう。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
喰えないシチュウ屋 2007/10/04 18:04:21
>私の所へは、請求書が多く来ます。

私の所へは、請求書を早く出しなさいとの請求が多く来ます。と、カイテミタ。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
ホームズ 2007/10/04 18:17:43
杭屋さんはきませんが、ゼネコンの営業が来ます。
「来週から営業停止なのでご挨拶に・・・」

防衛庁の談合でゼネコン55社が営業停止になるようです
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
momo 2007/10/04 19:22:11
>杭屋さんはきませんが、ゼネコンの営業が来ます。
>「来週から営業停止なのでご挨拶に・・・」
>
>防衛庁の談合でゼネコン55社が営業停止になるようです

私の所にも来ました。
来週から10/23までですね。
現場は止まらないそうです。
▲ page top
Re: 杭屋さんがやたら来ませんか?
アル中 2007/10/05 07:07:58
私のところには、トリタテヤが頻繁に来ます。
相当深刻です。
▲ page top


国に対する苦情
苦情屋 2007/10/04 15:26:05
ICBAの苦情受付コーナーに書き込んで見ました。
本来は審査機関に対する目安箱的な窓口なのですが、審査機関への苦情よりも、だらしない国に対する不満の方がはるかに大きいため、国に対する苦情として書いたものです。
以下、内容を公開します。


全国の審査機関の対応の悪さもさることながら、今回の改正基準法の諸悪の根源は、国土交通省が設計実務に配慮する声を無視し、独善的に事を進めたことである。それを審査機関が十分に周知していないとか、設計者の考えが甘いのではなどと、国の責任を回避するような発言ばかりを繰り返しているのは甚だ遺憾である。
法の周知不足・審査担当者不足・適判員不足・審査内容の詳細の詰めの甘さなど、どの問題をとっても国の事前対応のまずさから生じていることは疑いようが無い。なぜ国の大幅な譲歩が無く、我々設計者が業務量的・金銭的負担を強いられなければならないのか。

一部の情報では住宅着工戸数が43%減程度に留まるなどという情報があるが、その数値はあくまで住宅産業のみであり、工場・倉庫など大規模建築物ほど影響を受けている今回の法改正では、全てを正確に表している数値ではない。全国で着工した建物の総発注額の増減比で判断するべきでは無いか。

今後も国の生ぬるい判断と対応が続くのであれば、近いうちにこの国の建設業界は数兆円の受注減と伴に消えて無くなるだろう。それだけでは無い。確認機能不全の影響を受けた他の産業への影響も考えると、想像以上のGDPの低下により改正法が発端となる景気悪化もあり得ない話では無い。是非その点を肝に銘じ、適切な対策を取って頂きたい。

最後に、先日事務所協会が提出した要望書に対して回答を出していたが、一番重要な2点がほとんど解決されていない。その2点とは以下の内容である。
 
@悪意の無い修正には差替えを認めること。
 限られた時間と設計料の中で、膨大な計算量・図面の書き込みに対して竣工図レベルの完璧な図面を作成するのは不可能に近い。この項目を根本的に改めない限り、この混乱が収束することは無い。

A計画変更時のスピード感のある対応。
 審査員が増えなければいくら国が通達を出したところで計画変更の審査が早まることは無い。国として人員確保と審査員の教育に最大限の努力をすべきである。
 また、構造関係のみの計画変更でも消防に書類を回す意味があるのか。全く関係の無い部署に約1週間も回すために現場が停止するなど無駄であり、あってはならないことである。

以上、早急な対応を望む。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
red dragon 2007/10/04 15:54:37
> 
>@悪意の無い修正には差替えを認めること。
> 限られた時間と設計料の中で、膨大な計算量・図面の書き込みに対して竣工図レベルの完璧な図面を作成するのは不可能に近い。この項目を根本的に改めない限り、この混乱が収束することは無い。

仰るとおりです。
私も以前、士事協窓口にして要望書をメ−ルしました。
多分、それらをまとめて国に出したんでしょうね。

私が言いたいのは1点のみ。訂正、差し替えを今まで通り認めろ。
これにつきます。悪意のある差し替えは×ですが、悪意を
持ってやる奴はどんなコトしてもやります。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
(no name) 2007/10/04 16:04:22
>> 
>>@悪意の無い修正には差替えを認めること。
>> 限られた時間と設計料の中で、膨大な計算量・図面の書き込みに対して竣工図レベルの完璧な図面を作成するのは不可能に近い。この項目を根本的に改めない限り、この混乱が収束することは無い。
>
>仰るとおりです。
>私も以前、士事協窓口にして要望書をメ−ルしました。
>多分、それらをまとめて国に出したんでしょうね。
>
>私が言いたいのは1点のみ。訂正、差し替えを今まで通り認めろ。
>これにつきます。悪意のある差し替えは×ですが、悪意を
>持ってやる奴はどんなコトしてもやります。


私も上の方のご意見に1票入れます。
御二人の仰る通りです。
▲ page top
国に対する苦情
ochaochag3 2007/10/04 16:07:19
>
>私が言いたいのは1点のみ。訂正、差し替えを今まで通り認めろ。
>これにつきます。悪意のある差し替えは×ですが、悪意を
>持ってやる奴はどんなコトしてもやります。


何でですか、前レスにあるよう(新認定ソフト)、9/25通達により、今まで通りの訂正”印”つきで検査機間”ok”ですよ、適判もそうしなさいと、通達に書いてありますよ(現実訂正印で確認下りています、レスの中にも私も訂正で確認降りましたと書きこみあります)
▲ page top
Re: 国に対する苦情
red dragon 2007/10/04 16:38:04
>何でですか、前レスにあるよう(新認定ソフト)、9/25通達により、今まで通りの訂正”印”つきで検査機間”ok”ですよ、適判もそうしなさいと、通達に書いてありますよ(現実訂正印で確認下りています、レスの中にも私も訂正で確認降りましたと書きこみあります)

それは軽微な訂正のことでは?
追加検討の結果、断面が変わってしまったら?
今までは訂正印&計算書差し替えでOK。
今は、再申請ではないですか?
(内緒でやってくれてる機関はありますけど、公にはしてないはずです)
▲ page top
Re: 国に対する苦情
らじお 2007/10/04 16:58:39
>
>以上、早急な対応を望む。
昨日のラジオによると、外国からの投資が規制の緩い親切な国にシフトしているらしい。ラジオを聞かれたかた、内容を教えて下さい。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
2007/10/04 17:10:42
>
>私が言いたいのは1点のみ。訂正、差し替えを今まで通り認めろ。
>これにつきます。

それで全てが丸く収まります。
審査する側でも同様の意見が多数出ています。
▲ page top
国に対する苦情
ochaochag3 2007/10/04 17:12:25
>それは軽微な訂正のことでは?
>追加検討の結果、断面が変わってしまったら?
>今までは訂正印&計算書差し替えでOK。
>今は、再申請ではないですか?


どこまでを軽微と言うのか判断に苦しむ所ですが、国住指2327号には、割と詳しく書いてあります、「追加検討の結果、断面が変わった」はダメでしょうが、はっきりとは書いていなくて、「どこをとっても整合性のない不明確」の場合は差し替え修正を認めないですから、ケースバイケースかと思います。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
御節介 2007/10/04 17:19:32
>>
>>私が言いたいのは1点のみ。訂正、差し替えを今まで通り認めろ。
>>これにつきます。
>
>それで全てが丸く収まります。
>審査する側でも同様の意見が多数出ています。

読売新聞:関西発/2007.10.04
確認認可適判物件→大阪府内、昨年同期の2.5%、東京都内0.4%
アララ、どうしましょ・・・。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
喰えないシチュウ屋 2007/10/04 18:06:54
>読売新聞:関西発/2007.10.04
>確認認可適判物件→大阪府内、昨年同期の2.5%、東京都内0.4%
>アララ、どうしましょ・・・。

微増でつか・・・。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
(no name) 2007/10/04 19:03:47
>>それは軽微な訂正のことでは?
>>追加検討の結果、断面が変わってしまったら?
>何でですか、前レスにあるよう(新認定ソフト)、9/25通達により、今まで通りの訂正”印”つきで検査機間”ok”ですよ
>
>どこまでを軽微と言うのか判断に苦しむ所ですが、国住指2327号には、割と詳しく書いてあります、「追加検討の結果、断面が変わった」はダメでしょうが、はっきりとは書いていなくて、「どこをとっても整合性のない不明確」の場合は差し替え修正を認めないですから、ケースバイケースかと思います。

.....。やっぱりダメじゃん。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
(no name) 2007/10/04 19:13:58
>
>>読売新聞:関西発/2007.10.04
>>確認認可適判物件→大阪府内、昨年同期の2.5%、東京都内0.4%
>>アララ、どうしましょ・・・。
>
>微増でつか・・・。

微増でなく、激減です。
97.5%減および99.6%減です。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
momo 2007/10/04 19:27:20
今朝NHKのニュースになってましたね。>激減
耐震偽装の影響らしい・・。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
(no name) 2007/10/04 19:34:59
>ICBAの苦情受付コーナーに書き込んで見ました。
>本来は審査機関に対する目安箱的な窓口なのですが、審査機関への苦情よりも、だらしない国に対する不満の方がはるかに大きいため、国に対する苦情として書いたものです。
>以下、内容を公開します。
>
>
>全国の審査機関の対応の悪さもさることながら、今回の改正基準法の諸悪の根源は、国土交通省が設計実務に配慮する声を無視し、独善的に事を進めたことである。それを審査機関が十分に周知していないとか、設計者の考えが甘いのではなどと、国の責任を回避するような発言ばかりを繰り返しているのは甚だ遺憾である。
>法の周知不足・審査担当者不足・適判員不足・審査内容の詳細の詰めの甘さなど、どの問題をとっても国の事前対応のまずさから生じていることは疑いようが無い。なぜ国の大幅な譲歩が無く、我々設計者が業務量的・金銭的負担を強いられなければならないのか。


私も先日同様の内容でICBAの苦情受付コーナーに書き込みました。
国にへの不満の矛先を審査機関に向けさせようとしているのだと思います。
国の役人は各審査機関の窓口に自ら立って、今回の混乱を回避するために努力すべきだと思います。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
Lion 2007/10/04 19:37:21
momoさん

>今朝NHKのニュースになってましたね。>激減
>耐震偽装の影響らしい・・。

これですね:

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/04/k20071004000016.html
▲ page top
Re: 国に対する苦情
喰えないシチュウ屋 2007/10/04 19:51:09
>微増でなく、激減です。
>97.5%減および99.6%減です。

微増ではなさそうでしたが、減でもなさそう・・・。
激減・・・違う、壊滅ジャマイカ。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
喰えないシチュウ屋 2007/10/04 19:53:30
>今朝NHKのニュースになってましたね。>激減
>耐震偽装の影響らしい・・。

そうすると、耐震偽装が無くなって96%減ったのでつか。・・と酩酊酎。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
(no name) 2007/10/04 19:54:14
さっさと対応してくださいね、お役人さん

貴方様とは違い、一般市民は皆、生活がかかってますからね

しかし社保省みたいに、どうせ役人はみんな腐りきってるんだろうし、、、愚痴るだけむなしぃぜ
▲ page top
Re: 国に対する苦情
2007/10/04 21:00:23
>
>そうすると、耐震偽装が無くなって96%減ったのでつか。・・と酩酊酎。

非常に価値のある 4% ですね。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
99 2007/10/04 21:50:12
>それは軽微な訂正のことでは?
>追加検討の結果、断面が変わってしまったら?
>今までは訂正印&計算書差し替えでOK。
>今は、再申請ではないですか?

追加検討 → 追加図面(訂正含む)
とにかく出したものは引っ込めなければ、全て追加。
差換えない。
▲ page top
Re: 国に対する苦情
大阪人 2007/10/05 10:59:56
> 
>@悪意の無い修正には差替えを認めること。
> 限られた時間と設計料の中で、膨大な計算量・図面の書き込みに対して竣工図レベルの完璧な図面を作成するのは不可能に近い。この項目を根本的に改めない限り、この混乱が収束することは無い。
>
>A計画変更時のスピード感のある対応。
> 審査員が増えなければいくら国が通達を出したところで計画変更の審査が早まることは無い。国として人員確保と審査員の教育に最大限の努力をすべきである。
> また、構造関係のみの計画変更でも消防に書類を回す意味があるのか。全く関係の無い部署に約1週間も回すために現場が停止するなど無駄であり、あってはならないことである。
>
>以上、早急な対応を望む。

そのとうりだと思いますが、さらにもう一点
B適合判定が必要な建物についてルート1以外全てではなく、
 当初の規定どうり鉄筋コンクリート造7階建20m以上と
 限定することにより、随分と改善されると思います。

あるルートより9月13日に直接、国交省に出向き某専門官に
現状を訴え抜本的に見直さないと大変なことになると意見を述
べてまいりました。
その後、苦情窓口を設けたりしていますが、根本的な問題が全然
解決されていません。
官僚ってここまで、一般社会、一般実務がわからないんでしょうか?
▲ page top
Re: 国に対する苦情
M氏の隣人 2007/10/05 23:44:12
>あるルートより9月13日に直接、国交省に出向き某専門官に
>現状を訴え抜本的に見直さないと大変なことになると意見を述
>べてまいりました。
>その後、苦情窓口を設けたりしていますが、根本的な問題が全然
>解決されていません。
>官僚ってここまで、一般社会、一般実務がわからないんでしょうか?

峰久事務次官会見要旨(2007.10.04)

運用してみないと分からない点があったのも事実です、だって!!!。
今更何をいわんや、アドバイザー派遣では解決しませんが・・・。
▲ page top


WT 2007/10/04 14:41:12
今、鉄骨造の耐震補強計画をしています。急にあれ、???の状態になってしまいました。ご教授お願いします。
既存の架構は、日の字柱、H鋼梁による両方向ラーメンでF=1.0となり、Is値が不足しています。
そこで、壁ブレースによる補強を考えているのですが、既存のF=1.0のラーメン架構内にF=3.3の補強ブレースを入れても、層を代表するF値は1.0になり、非常に多くのブレースが必要になります。
この場合、既存ラーメンの耐力を無視し、補強ブレース(F=3.3)のみのIs値を採用しても良いのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
momo 2007/10/04 15:32:57
>この場合、既存ラーメンの耐力を無視し、補強ブレース(F=3.3)のみのIs値を採用しても良いのでしょうか。

私ならブレースのみで耐力を確保しにいきます。
ラーメンの耐力無視です。
ただし、基礎の浮き上がりを含めてブレース周辺部材の耐力が十分と考えられる時のみF=3.3とすると思います。それ以外は
F=1.0or、周辺部材の破壊モードのF値をとります。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
かたブツ 2007/10/04 15:43:28
数年前になりますが、同様の物件の補強計画をしたときは、F=1.0で耐力はラーメン+ブレースで判定しました。(ほとんどブレース耐力でも保つ様にはしておきましたが)

増分解析などにより、ラーメン材がブレースより早期に降伏しないことが確認できれば、ラーメン材の耐力を無視しF値は補強材によって良いと思います。
でなければ、脆性破壊部材である日の字柱を取り除いたときに、鉛直保持できないことになるので、F=1.0で集計する必要があるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
red dragon 2007/10/04 15:57:23
>増分解析などにより、ラーメン材がブレースより早期に降伏しないことが確認できれば、ラーメン材の耐力を無視しF値は補強材によって良いと思います。
>でなければ、脆性破壊部材である日の字柱を取り除いたときに、鉛直保持できないことになるので、F=1.0で集計する必要があるのではないでしょうか。

仰るとおりです。変形性能が違いますからね。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
ホームズ 2007/10/04 18:33:21
>>増分解析などにより、ラーメン材がブレースより早期に降伏しないことが確認できれば、ラーメン材の耐力を無視しF値は補強材によって良いと思います。
>>でなければ、脆性破壊部材である日の字柱を取り除いたときに、鉛直保持できないことになるので、F=1.0で集計する必要があるのではないでしょうか。

私もそう思います。
日の字Hは診断も難しいですね。以前やったときは日の字は無視し
てH型でやりました。当然弱軸は無残な結果に
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
かたブツ 2007/10/04 18:37:03
>日の字Hは診断も難しいですね。以前やったときは日の字は無視してH型でやりました。当然弱軸は無残な結果に

日の字柱は、プレートの溶接による脆性部材化が問題なのですから、プレートを無視したからと言ってH形鋼のF値が使えるということにはならないと思います。(頭堅すぎですかね?)
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震補強
WT 2007/10/05 16:24:29
皆様、有難う御座いました。
実は、敷地内に2棟ありまして、もう一棟はブレース架構でF=3.3のブレースに取替え柱脚を補強して、建物の使用にも大きな影響もなく収まって、次に、この日の字柱のラーメンの補強をF=1.0で進めてると、ほぼ全スパンにブレースが必要になり、???の状態になっていましたが、すっきりしました。
▲ page top


鉄骨造耐震診断の露出柱脚の耐力について
ochan 2007/10/04 11:03:52
1996年のS造診断指針に露出柱脚の全塑性曲げ耐力の式が載っていますが、その式の前に、「ベースプレートが剛強で、ベースプレートより先にアンカーボルトの軸部が降伏する場合」とあります。市販のS造診断プログラムは、基礎コンクリートは破壊しないことと、上記の条件を前提に耐力を求めていますが、
もし、上記条件を満足しない場合、どう考えればよいのでしょうか。

ピン柱脚として耐力0、F値=1.0という考えでいいのでしょうか。それともF値はもっと大きい値を取れるのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震診断の露出柱脚の耐力について
かたブツ 2007/10/04 11:59:16
1996年のS造診断指針に、F=1.0としっかり書いてあります。
ピンにするか、その他破壊耐力を採用するかは、設計者判断でよろしいのではないでしょうか。
▲ page top


1F鉄骨、2F木造の混構造の計算方法
hira 2007/10/04 10:15:24
みなさま、こんにちわ。
お世話になります。
さて、今回1F鉄骨、2F木造の計算をすることに
なりました。
参考になるような本などありましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 1F鉄骨、2F木造の混構造の計算方法
2007/10/04 12:05:32
>参考になるような本などありましたら、

住木センターの「混構造の手引き」が良いと思います。
新しくなっているようです。
▲ page top


新認定ソフト
Lion 2007/10/03 18:44:42
みなさん、こんばんわ

今まで新認定ソフトなんて多分現実的で無いから出ないと信じて
おりました、で、今日、認定第一号となるらしきSEINの
セミナー(大阪)に参加してまいりましたが・・・

酷高笑がかなり歩み寄りをしているらしく、多分2月には
リリースとか、先ずバグに対しては修正を認めるらしい、
最新バージョンの情報を配布する条件付、次に建物形状に
ついてはソフトの特性は尊重するらしい(有る程度の
特殊形状は可)、SEINで扱える構造はほぼOK?

SEINは同一ソフトで認定、非認定の切り替えを行う、
加えて、私に取って嬉しい事はTEXT入力に対応(プロは
TEXT入力だぜ〜〜、を頑なに守っている馬鹿(^_=))

ちなみに私しゃNTTデータの回し者ではおません、
目下はBUSユーザーです、でも意識改革を迫られた
有意義なセミナーでした。。。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
MKUN 2007/10/03 19:09:45
>酷高笑がかなり歩み寄りをしているらしく、多分2月には
>リリースとか、先ずバグに対しては修正を認めるらしい、
>最新バージョンの情報を配布する条件付、次に建物形状に
>ついてはソフトの特性は尊重するらしい(有る程度の
>特殊形状は可)、SEINで扱える構造はほぼOK?

歩み寄りというより当たり前の方向に修正してきたと
いうところですよね。この調子で訂正も認めてほしいです。

それにしても出るんですね、認定、Lionさん・・・笑。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
Lion 2007/10/03 19:18:17
>歩み寄りというより当たり前の方向に修正してきたと
>いうところですよね。この調子で訂正も認めてほしいです。

そう言う事ですね、いずれ訂正も認めざるを得なくなりんす、
構造概要書も頁参照で良いのだと言ってるそうです>酷高笑
ならば最初から広報しろよ・・・

>それにしても出るんですね、認定、Lionさん・・・笑。

絶対出ない状況だったのにねぇ(笑)
▲ page top
Re: 新認定ソフト
ochaochag3 2007/10/03 19:54:58
>
>歩み寄りというより当たり前の方向に修正してきたと
>いうところですよね。この調子で訂正も認めてほしいです。
>

図面関係他は

通達いより6/26より、訂正印による訂正が好ましいで、機間も訂正を認めていますが、私の早とちり?
▲ page top
Re: 新認定ソフト
MKUN 2007/10/03 20:00:52
>図面関係他は
>
>通達いより6/26より、訂正印による訂正が好ましいで、機間も訂正を認めていますが、私の早とちり?


ochaochag3さん
そうですね、通達出てます。少し雰囲気が出てきましたね。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
もっと親父 2007/10/03 20:02:47
>加えて、私に取って嬉しい事はTEXT入力に対応(プロは
>TEXT入力だぜ〜〜、を頑なに守っている馬鹿(^_=))

「爺さんはTEXT入力だぜ〜〜、」でしょう(笑)

DEMOS->BUS->BUILD一貫と20年以上頑なにTEXTにこだわっている
私です。最近はSS2も利用していますが殆どCSV入力です。
SEINがTEXT対応なら一考かも。後は出力が???
次回の情報、楽しみにお待ちしてます。

7月初旬提出の適判物(クレーン付、屋根段差有りの小屋物)がやっと大詰めです。
質疑の内容は「ん?実務未経験か・・・?」が殆どでした。
小屋物のクレーン付の建物はマイナーなのかな?
▲ page top
Re: 新認定ソフト
もっと親父 2007/10/03 20:11:49
>通達いより6/26より、訂正印による訂正が好ましいで、機間も訂正を認めていますが、私の早とちり?

適判物は知りませんが、一昨日の民間審査機関のルート1物件は訂正印で済みました。
鉄骨詳細図に有効細長比を記入し、訂正印をポンで済みました。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
Lion 2007/10/03 20:23:14
もっと親父サン

>「爺さんはTEXT入力だぜ〜〜、」でしょう(笑)

ピンポ〜ン、GUIには馴染めない、BUILD−1とは
100%互換だそうです>SEIN

>7月初旬提出の適判物(クレーン付、屋根段差有りの小屋物)がやっと大詰めです。
>質疑の内容は「ん?実務未経験か・・・?」が殆どでした。
>小屋物のクレーン付の建物はマイナーなのかな?

私も小屋物工場、段差梁を出していますが、民間審査では
肝心なモデル化には一切質疑無し、細かい事項ばかりでした、
さて適合判定員はどう言ってくるのか・・・
▲ page top
Re: 新認定ソフト
momo 2007/10/03 20:34:42
>Lionさんご苦労さまです。
セミナー、私も誘いがあったのですが、いけそうもありません。

何かと慎重なソフトメーカーの中でなかなか男前ですね^^;>NTTデータ。
認定、非認定を切り替えられるのは良いです。

モデルの汎用性の高いseinでほぼ認定内ヘッダが出るのなら
みんな認定ソフトに切り替えちゃって、
申請料減額。適判期間短縮。施主も意匠屋も満足満足。
そして認定ソフト使用により
構造設計単価UPで構造屋も満足満足。

言うこと無し!^^;
▲ page top
Re: 新認定ソフト
Lion 2007/10/03 20:48:29
momoサン

>モデルの汎用性の高いseinでほぼ認定内ヘッダが出るのなら
>みんな認定ソフトに切り替えちゃって、
>申請料減額。適判期間短縮。施主も意匠屋も満足満足。
>そして認定ソフト使用により
>構造設計単価UPで構造屋も満足満足。

そうは問屋が卸さないでしょうが(笑)、前向きな対応は
好感が持てました、

形状に関する適用範囲外ですが:
1)ツインタワー
2)斜面地の建物
3)片土圧を受ける建物(半地下は多分OKだと)
4)剛床仮定に影響のある吹き抜けを有する建物を
  剛床仮定で計算した場合(そりゃ当たり前(^_=))

で、取りあえずの新認定申請はRC造&S造のみです。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
yama 2007/10/03 21:16:19
十分に保証ができる会社なので、安心ですよね!?
▲ page top
Re: 新認定ソフト
K.T 2007/10/03 21:56:41
>みなさん、こんばんわ
>
>今まで新認定ソフトなんて多分現実的で無いから出ないと信じて
>おりました、で、今日、認定第一号となるらしきSEINの
>セミナー(大阪)に参加してまいりましたが・・・
>
>酷高笑がかなり歩み寄りをしているらしく、多分2月には
>リリースとか、先ずバグに対しては修正を認めるらしい、
>最新バージョンの情報を配布する条件付、次に建物形状に
>ついてはソフトの特性は尊重するらしい(有る程度の
>特殊形状は可)、SEINで扱える構造はほぼOK?
>
>SEINは同一ソフトで認定、非認定の切り替えを行う、
>加えて、私に取って嬉しい事はTEXT入力に対応(プロは
>TEXT入力だぜ〜〜、を頑なに守っている馬鹿(^_=))
>


価格はいかほどでしょうか?
どなたか教えてつださい。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
コンコン 2007/10/03 22:33:46
Lion さん
 どうなんですかね。
 
鳴り物入りで出たSEINも結構時間は経っているが、
ユーザが少ないのは致命的なような気がしてならない。
 昔、DEMOSの頃にも結構電話したような記憶が・・・。

 ユーザが増えればそれなりになるとは思いますが、
まだ、ちゃんと動いていると言う話を聞いていないので、
今ひとつです。
 ただ、先頭を走って行けばそれなりに、バクはつぶせると
思いますけど。
 それとは別に、セミナーはさすがに巧いし、勉強に
なるのではないでしょうか?
 そちらはプロ集団ですから。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
Lion 2007/10/03 22:51:31
K.T さん

>価格はいかほどでしょうか?
>どなたか教えてつださい。

機能制限版(CE)で定価84万(税込み)です、
実際は販売店によっては値引きがあります。。。

私もだんだん営業マンみたいになってきた(^^ゞ
▲ page top
Re: 新認定ソフト
Lion 2007/10/03 23:03:07
コンコンさん

>鳴り物入りで出たSEINも結構時間は経っているが、
>ユーザが少ないのは致命的なような気がしてならない。

確かにユーザーは少ないようですね、今日も70人定員の
セミナーでしたが、半分くらいの参加者でした

> 昔、DEMOSの頃にも結構電話したような記憶が・・・。

元祖はDEMOSですから、酷高笑+認定評価員先生には
それなりの評価は受けているようです、歴史も有りますから
きっと販売力とサポート体制が欠けているのでしょう???

私も未だ使っていませんので、何とも言い切れません・・・
▲ page top
Re: 新認定ソフト
(no name) 2007/10/03 23:24:25
元国営企業が最初に地雷を踏んでくれれば良いな〜と
以前、あるソフト会社の営業が言ってました。。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
てきはんや 2007/10/04 06:51:42
新認定ソフトの場合、適判機関にそのソフトが
無ければ重箱センタ−送りですよ。


セインはユ−ザ−が少ないので適判機関も購入はしないと思います。(みかかが無料提供?)
▲ page top
Re: 新認定ソフト
(no name) 2007/10/04 07:48:01
>新認定ソフトの場合、適判機関にそのソフトが
>無ければ重箱センタ−送りですよ。
>
>
>セインはユ−ザ−が少ないので適判機関も購入はしないと思います。(みかかが無料提供?)


財団法人建築行政情報センターがそろえてレンタル配信するのでしよう。
いい金儲け機関ですね。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
K.T 2007/10/04 07:55:10
Lion さん

ありがとうございます。
▲ page top
Re: 新認定ソフト
(no name) 2007/10/04 12:58:34
>今まで新認定ソフトなんて多分現実的で無いから出ないと信じて
>おりました、で、今日、認定第一号となるらしきSEINの
>セミナー(大阪)に参加してまいりましたが・・・

"認定第一号"はどの会社も同じ様に謳っていますが、何をもって一号なのかいつも謎です。

アークデータという会社の資料(http://www.archdata.co.jp/ASCAL-KENSHO-PARTNER.pdf)からの抜粋ですが、
「新制度における認定ソフトを用いた確認申請では、バグによる計算ミスを避ける
目的で、異常値の有無をチェックした資料の提出を求められます。
重大なバグが発見されるとプログラム認定は取り消され、確認済みの物件でもバグ
に触れていなかったかの調査対象になる可能性があります。」

酷高笑は確かに歩み寄ってきている様ですが、認定ソフト故の危うさにはどう対処していくつもりなのか・・・。
この辺りの扱いをどう考えているのか、まだまだ詰めて歩み寄って頂きたい案件は多いですね。
▲ page top


設計監理のフィーについて
マータ 2007/10/03 17:40:30
現場の設計監理のフィーをみなさんは、どの様に決めていますか?

単純に現場に行った回数×人工だと、ちょっと合わない感じも
するのですが・・・

設計監理の扱いを意匠事務所の手伝いなのか、施主からの発注
なのかで変えたりしているでしょうか?

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 設計監理のフィーについて
(no name) 2007/10/03 18:45:22
>現場の設計監理のフィーをみなさんは、どの様に決めていますか?
>
>単純に現場に行った回数×人工だと、ちょっと合わない感じも
>するのですが・・・


いまは↑の監理方式は取っていません。
監理を受ける場合には、責任も重く発生いたしますのでこの方式では受けられません。
工事費のパーセンテージで受けるか、構造設計報酬と同額程度のどちらかで考えています。


>
>設計監理の扱いを意匠事務所の手伝いなのか、施主からの発注
>なのかで変えたりしているでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
>


当然、施主の立場が基本ですので意匠設計事務所からの依頼でも施主からの依頼と受け止めています。
意匠事務所の変更とかを拒否したり、施工不良箇所はやり直しでモメル事もあります。
▲ page top
Re: 設計監理のフィーについて
マータ 2007/10/04 18:48:55
ありがとうございます。参考になりました。

ご意見を参考に見積もりを出しましたが、ダメ出しをくらい
結局、現場対応の補助業務として、減額しました・・・
▲ page top


施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/03 15:07:29
令73条第5項が消えたおかげで、ルート1・2では、
柱への定着が40d必要となって、バカみたいですが、
柱を貫通する梁主筋にはこの規定は適用されないのでしょうね。
一応、質問箱には入れましたが、どうでしょうか?

質問:
柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着する部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
と規定されていますが、中柱で柱の両側に梁が取り付く場合、はりの鉄筋は柱を貫通し、となりの梁に連続して配筋されます。
この場合、例えば柱断面が600mm角で、梁の鉄筋が25mmであると柱に定着する部分は600÷25=24となり40倍を満足することが出来ません。
はりの鉄筋が柱を貫通して連続する場合には、本規定を満足する必要はないと考えますがよろしいでしょうか。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
はっきり聞きたい 2007/10/03 16:35:47
>令73条第5項が消えたおかげで、ルート1・2では、
>柱への定着が40d必要となって、バカみたいですが、
>柱を貫通する梁主筋にはこの規定は適用されないのでしょうね。
>一応、質問箱には入れましたが、どうでしょうか?
>
>質問:
>柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着する部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
>と規定されていますが、中柱で柱の両側に梁が取り付く場合、はりの鉄筋は柱を貫通し、となりの梁に連続して配筋されます。
>この場合、例えば柱断面が600mm角で、梁の鉄筋が25mmであると柱に定着する部分は600÷25=24となり40倍を満足することが出来ません。
>はりの鉄筋が柱を貫通して連続する場合には、本規定を満足する必要はないと考えますがよろしいでしょうか。

あたり前じゃないですか! 
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
xzz 2007/10/03 16:53:37
>令73条第5項が消えたおかげで、ルート1・2では、
>柱への定着が40d必要となって、バカみたいですが、
>柱を貫通する梁主筋にはこの規定は適用されないのでしょうね。
>一応、質問箱には入れましたが、どうでしょうか?

定着の意味を取り違えていませんか?
引張りによってコンクリートから抜け出ないようにするためです
令73条第5項が消えたのは応力が小さくても仕様規定を満足
しなさいということではないでしょうか
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/03 17:10:36
そのあたりまえが通用しなくなる可能性が無いとはいえないのが
昨今の困った状況なので・・・

超高層建物に付属する建屋は、たとえ平屋かつエキスパンション
ジョイントで切れていても、時刻歴応答解析で設計しなさいと
要求される時代なので、柱に入っている部分が40d無いのは
違反ですと言い出す検査員がいないとは限りませんよね・・

>>令73条第5項が消えたおかげで、ルート1・2では、
>>柱への定着が40d必要となって、バカみたいですが、
>>柱を貫通する梁主筋にはこの規定は適用されないのでしょうね。
>>一応、質問箱には入れましたが、どうでしょうか?
>>
>>質問:
>>柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着する部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
>>と規定されていますが、中柱で柱の両側に梁が取り付く場合、はりの鉄筋は柱を貫通し、となりの梁に連続して配筋されます。
>>この場合、例えば柱断面が600mm角で、梁の鉄筋が25mmであると柱に定着する部分は600÷25=24となり40倍を満足することが出来ません。
>>はりの鉄筋が柱を貫通して連続する場合には、本規定を満足する必要はないと考えますがよろしいでしょうか。
>
>あたり前じゃないですか! 
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
2007/10/03 18:09:13
>超高層建物に付属する建屋は、たとえ平屋かつエキスパンション
>ジョイントで切れていても、時刻歴応答解析で設計しなさいと
>要求される時代なので、

それは本当ですか!! 信じられません。

それで実際に応答解析されたのでしょうか。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
3S 2007/10/03 18:28:22
>令73条第5項が消えたおかげで、ルート1・2では、
>柱への定着が40d必要となって、バカみたいですが、
>柱を貫通する梁主筋にはこの規定は適用されないのでしょうね。
>一応、質問箱には入れましたが、どうでしょうか?
>
>質問:
>柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着する部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
>と規定されていますが、中柱で柱の両側に梁が取り付く場合、はりの鉄筋は柱を貫通し、となりの梁に連続して配筋されます。
>この場合、例えば柱断面が600mm角で、梁の鉄筋が25mmであると柱に定着する部分は600÷25=24となり40倍を満足することが出来ません。
>はりの鉄筋が柱を貫通して連続する場合には、本規定を満足する必要はないと考えますがよろしいでしょうか。



当然によろしいと考えます。
法令で対象としている「柱」は梁筋の抜け出る心配のある箇所=外柱の場合の規定と考えます。中柱部では通し筋が「柱+梁」に定着する形になりますので、全く問題なしと捉えています(通し筋が抜け出る場所が無い) 標準仕様書でも柱巾に関係なく「原則として通し筋」を推奨していますよね。
もし問題にする審査員がいたら・・・ハアー?・・・。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/03 18:36:38
本当なのです。

全体で法20条1号建物なので、それぞれの部分が別構造であっても、
時刻歴以外の設計方法は認められませんとの国交省の見解でした。


現在困っているところです・・・ハァー

>>超高層建物に付属する建屋は、たとえ平屋かつエキスパンション
>>ジョイントで切れていても、時刻歴応答解析で設計しなさいと
>>要求される時代なので、
>
>それは本当ですか!! 信じられません。
>
>それで実際に応答解析されたのでしょうか。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
(no name) 2007/10/03 19:06:18
>当然によろしいと考えます。
>法令で対象としている「柱」は梁筋の抜け出る心配のある箇所=外柱の場合の規定と考えます。中柱部では通し筋が「柱+梁」に定着する形になりますので、全く問題なしと捉えています(通し筋が抜け出る場所が無い) 標準仕様書でも柱巾に関係なく「原則として通し筋」を推奨していますよね。
>もし問題にする審査員がいたら・・・ハアー?・・・。

こう聴いたらどう答えます?
片側の梁筋が降伏したあともう一方の梁筋に引っ張りが
掛かったら抜け出るじゃないか。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
3L 2007/10/03 19:48:57
>
>こう聴いたらどう答えます?
>片側の梁筋が降伏したあともう一方の梁筋に引っ張りが
>掛かったら抜け出るじゃないか。


「・・・ハアー?・・・ 降伏した鉄筋引っ張ってどうするんですか?」
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
xzz 2007/10/03 20:13:22
>>
>>こう聴いたらどう答えます?
>>片側の梁筋が降伏したあともう一方の梁筋に引っ張りが
>>掛かったら抜け出るじゃないか。
>
>
>「・・・ハアー?・・・ 降伏した鉄筋引っ張ってどうするんですか?」


一度曲げた鉄筋は曲げ部分は降伏してます
降伏が大にならないよう施工が大事ですね。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
momo 2007/10/03 22:27:19
>質問:
>柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着する部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。


なんか「抜け出る」ワードで以外な方向に言っているような・・。

通し筋でも柱内でスリップしたらダメです^^;
梁端の想定したヒンジにならないし。
その接合部にあつまった部材の復元力もおかしな事に・・。

その部分だけ通し筋定着の柱せいの検討(技術指針本P373、RC規準1999(21)式)
をやればいいんじゃ・・・?

Fc21、D25なら D=666で満足する?
600は無理ですが。

追加検討はしたくない前提の話なのかな?
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
(no name) 2007/10/03 23:57:43
>その部分だけ通し筋定着の柱せいの検討(技術指針本P373、RC規準1999(21)式)
>をやればいいんじゃ・・・?
>
>Fc21、D25なら D=666で満足する?
>600は無理ですが。
>
>追加検討はしたくない前提の話なのかな?



大阪構造さんのおっしゃるのは、「ルート1、2の場合仕様規定(40d)しか認められない(計算等検討ではなく)」ということだと理解していますが?。。。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
ビール好き 2007/10/04 01:30:58
>本当なのです。
>
>全体で法20条1号建物なので、それぞれの部分が別構造であっても、
>時刻歴以外の設計方法は認められませんとの国交省の見解でした。
>

この件について、少し前に問い合わせをしました。現在の法ではそのとおりです。
しかしながら、あまりにも非現実的ですし、条文改正の際のひずみの結果ですのから、調整をしているようです。
たぶん、近々に何かしらの通達等がでると思います。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/04 08:16:06
そのとおりです。ルート1,2では、いくら計算で不要であった
としても、施行令に40dとかいてあるから守りなさいと指導する
ことは可能であり、またそう指導しなければ、検査員の責任が
問われます。

今回の改正では、個人の判断の余地を極力排除しようということ
に重きがおかれているようなので、文面どおりの指導を実施され
ることになると思われます。

ですから、法令の解釈をはっきりさせたいというのが、質問の
目的なのです。

ご意見ありがとうございました。

>大阪構造さんのおっしゃるのは、「ルート1、2の場合仕様規定(40d)しか認められない(計算等検討ではなく)」ということだと理解していますが?。。。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/04 08:21:28
10/2に国交省から、評定機関に回答があったようで、
やはり時刻歴が必要ですとのことになったようです。

国交省の担当の方は、短周期建物を時刻歴応答すると
どんなことになるのかご存知無いそうです。

>
>この件について、少し前に問い合わせをしました。現在の法ではそのとおりです。
>しかしながら、あまりにも非現実的ですし、条文改正の際のひずみの結果ですのから、調整をしているようです。
>たぶん、近々に何かしらの通達等がでると思います。
>
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
chiisan 2007/10/04 10:08:41
この法20条絡みは、別建物でも同一のルートになるらしいですね。
超高層の付属は時刻歴、ルート3の付属はルート3。
不合理だがそういう法律なのでやむをえない、と聞きました。
でも調整しているのですか。当たり前ですよね。その当たり前が・・・は!さっき読んだ文章だ。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
亀浦 2007/10/04 10:19:44
>片側の梁筋が降伏したあともう一方の梁筋に引っ張りが
>掛かったら抜け出るじゃないか。

柱通しする大梁上端筋の地震時正加力を考えてみます
柱の右上端筋は、引張り
通し配筋される、柱の左上端筋は圧縮されます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0066.jpg

従って、同じ梁主筋が
柱左側で押し込まれ、右側で引っ張られるので
引張り側が降伏した応力以上のパネルゾーン内付着応力が必要の筈
なので、
将来柱巾は、主筋径のn倍以上必要なんて、国土交通省告示
nは次式により算定
n = 40 + α
αは、40と sσy/(10・cσc)の小さい方
ここで
sσy:梁主筋の降伏強度
cσc:コンクリートの短期許容圧縮力

技術的助言
関係各位におかれましては、梁主筋から決まるRC柱巾の算定には
材料強度のばらつき等を考慮し、n=1.3nとするようご指導ください
なんて事になるかも知れません(冗談と笑えないのが怖いです)
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
maple 2007/10/04 15:59:31
>本当なのです。
>
>全体で法20条1号建物なので、それぞれの部分が別構造であっても、
>時刻歴以外の設計方法は認められませんとの国交省の見解でした。
>
>
>現在困っているところです・・・ハァー
>

大阪構造さん、もう少し詳しく教えてください。

「時刻歴応答解析の計算方法以外は認めない。」と指導されたのですか?それとも、「建築物として法第20条一号に該当するから、令第81条第1項、平12建告第1461号(H19.5.18改正)により安全性を確認し、大臣認定を受けなさい。」と指導されたのでしょうか?
「平12建告第1461号第四号ニ」では、特例が認められており、時刻歴応答解析によらなくとも、「法第20条一号建物」として同一の計算(大臣認定)ルートではないのでしょうか?
大阪構造さんは、「平12建告第1461号第四号ニ」を主張しても、時刻歴応答解析以外は認めないと指導されたのですか?
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
法律??? 2007/10/04 17:58:02
時刻歴応答をしている建物に付属するエキスパンションジョイントで分けられた建物は、令第81条第4項により別建物と見なされないのでしょうか。

2007年版技術基準講習会で、法20条は法81条とそこが矛盾していると言っていました。これってどういう意味なんでしょう?
法81条には4項にエキスパンションジョイントの時の別建物として良いと書いてあって、法20条にはそれが書いてないからダメということなんでしょうか。
しかし、法20条には良いと書いていないですけど、悪いとも書いてありませんよね。
あ〜、わからない(>_<)ヽ
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
3L 2007/10/04 18:27:48
>時刻歴応答をしている建物に付属するエキスパンションジョイントで分けられた建物は、令第81条第4項により別建物と見なされないのでしょうか。


別建物と見なします。・・但し・・「構造計算の方法は2棟共、時刻歴応答解析で行ってください」ということでは。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
法律??? 2007/10/04 18:32:54
>別建物と見なします。・・但し・・「構造計算の方法は2棟共、時刻歴応答解析で行ってください」ということでは。

「構造計算の方法は2棟共、時刻歴応答解析で行ってください」とは、法的には必要ないけど、そうしてくださいという(誰かの)お願いなのでしょうか?
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
大阪構造 2007/10/04 18:51:40
私が直接交渉したわけではありません(電話でヒアリングして確認した
だけです)

審査機関の方が、かなりいろいろな逃げ方を考えて交渉してくださった
そうなのですが、結局超高層同様の設計をしなさいとなったようです。

これは、法20条に「建築物の各部分に連続的に生じる力及び変形を
把握すること」とあるので、下位になる政令・告示ではそれを否定で
きないというのが言い分だそうです。

しかも法なので、改正するには国会を通す必要があるので、変更は
当分無理そうということでした。

>大阪構造さん、もう少し詳しく教えてください。
>
>「時刻歴応答解析の計算方法以外は認めない。」と指導されたのですか?それとも、「建築物として法第20条一号に該当するから、令第81条第1項、平12建告第1461号(H19.5.18改正)により安全性を確認し、大臣認定を受けなさい。」と指導されたのでしょうか?
>「平12建告第1461号第四号ニ」では、特例が認められており、時刻歴応答解析によらなくとも、「法第20条一号建物」として同一の計算(大臣認定)ルートではないのでしょうか?
>大阪構造さんは、「平12建告第1461号第四号ニ」を主張しても、時刻歴応答解析以外は認めないと指導されたのですか?
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
2007/10/05 14:35:56
>私が直接交渉したわけではありません(電話でヒアリングして確認した
>だけです)
>
>審査機関の方が、かなりいろいろな逃げ方を考えて交渉してくださった
>そうなのですが、結局超高層同様の設計をしなさいとなったようです。
>
>これは、法20条に「建築物の各部分に連続的に生じる力及び変形を
>把握すること」とあるので、下位になる政令・告示ではそれを否定で
>きないというのが言い分だそうです。
>
>しかも法なので、改正するには国会を通す必要があるので、変更は
>当分無理そうということでした。
>
上記の通りの認識ですね・・・・

今回の法改正の最大の問題である、法第20条において「構造計算の基準」が明記された事により発生しています。

令・告示は、法の下位となり法律を否定する事は出来ません。

EXP.Jで構造上別建物(令81条)と認識されても、基準法上の「建築物」としては、1棟となりますので、あくまでも1号建築物の部位は1号建物として設計する事が、法第20条に従う事になります。
大変な矛盾であることは、皆さん(国交省・各行政など)ご承知のようですね。

しかし、このスレで問題となっている「定着」の定義は基準法に載っていますか・・・勉強不足なので、何方かご教授いただけますか。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
3L 2007/10/05 17:15:52
>しかし、このスレで問題となっている「定着」の定義は基準法に載っ
ていますか・・・勉強不足なので、何方かご教授いただけますか。


ご教授は出来かねますが、参考程度に・・・。
定着の定義は基準法では明確な文面はないと思います。
私見ですが、令73条1項〜4項の規定に関しては、
「鉄筋の末端を有する部分」の規定と解釈しています。
建築用語辞典=技報堂によると(古いですが)
定着:鋼材をコンクリートに埋め込んで引き抜けないようにすること。
とあります。
▲ page top
Re: 施行令73条のバカ
FAT26 2007/10/05 17:44:57
>EXP.Jで構造上別建物(令81条)と認識されても、基準法上の「建築物」としては、1棟となりますので、あくまでも1号建築物の部位は1号建物として設計する事が、法第20条に従う事になります。

これは増築(1期2期など)の場合もそうなる、ということですかね。構造既存不適格でない建物への増築・・・。
なんだかわけわからなくなってきた。
▲ page top
法20条と令81条の矛盾
Bergamo 2007/10/06 15:55:11
EXP.J で構造的に2棟で、それぞれの棟がルート1の適用が
可能でも、全体の規模で20条2号建物となる場合に、
適判いき、というケースを何とかしてほしい。>国
▲ page top


HT 2007/10/03 13:09:11
RC耐震診断(2次)で10cm厚の壁の扱いについて
迷っています。

居室と廊下の境の壁なのですが、開口付きですので、
素直に評価すると、そで壁になったり、柱の内法高さ
に影響があります。無開口のものは当然耐震壁の評価
となります。

無視するのであれば、荷重のみ考慮して耐力評価上
(柱うちのり高さへの影響も含めて)無視すべき
なのかという点です。

プログラムでは10cm未満の壁を無視するとなって
いますが、明確な根拠はないということでした。
学会RC規準で耐震壁の最小厚さが12cmとなって
いますが、防災協会の診断基準を見ても壁厚について
は触れられていません。

ご意見をよろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC耐震診断
喰えないシチュウ屋 2007/10/03 15:22:05
>無視するのであれば、荷重のみ考慮して耐力評価上
>(柱うちのり高さへの影響も含めて)無視すべき
>なのかという点です。

誰にも判断できないかも。
袖壁のヒビが柱に伝わるかどうかでしょうから・・。
袖壁なしで剪断柱なら無視する。曲げ柱なら考慮し剪断柱として集計する・・とか。
両方計算するより仕方がないかも・・・。
▲ page top
Re: RC耐震診断
red dragon 2007/10/03 15:25:17
言葉通り受け取れば10cm未満は無視ですから10cmの壁は考慮ですね。
私は10cmは考慮しています。(耐震壁は除く)

じゃあ、9cmは?→非考慮です。今までありませんでしたけど。
▲ page top
Re: RC耐震診断
HT 2007/10/03 17:34:14
red dragon様

>私は10cmは考慮しています。(耐震壁は除く)

(耐震壁は除く)の意味が理解できませんでした。
もう少し詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: RC耐震診断
99 2007/10/03 18:08:26
>RC耐震診断(2次)で10cm厚の壁の扱いについて
>迷っています。

どこかにスリットの実験結果があって、10cm程度ならスリット入れても入れなくても同じというのがあっと思う。
以前、部分スリットの話でそういうのがありました。
(記憶があいまいで申し訳ありません)
だから10cmなんだととそのとき納得したような・・・
▲ page top
Re: RC耐震診断
red dragon 2007/10/03 20:54:41
>(耐震壁は除く)の意味が理解できませんでした。
>もう少し詳しく教えて下さい。
>よろしくお願いします。

袖壁や垂れ壁は壁が耐力負担ではなく剛域の問題なので
10cmから考慮でも良いのかなぁ?
でも耐震壁は壁自体が耐力を持つ。→基準法では耐震壁は12cm以上なので。

なので10cmの耐震壁は有る程度低減が必要なのかなぁ?

と思っている次第
▲ page top
Re: RC耐震診断
momo 2007/10/03 21:33:10
たまにありますね10cm壁

基本的には剛性考慮、耐力無視ですね。
ケースバイケースですが。
悪さしそうにも無ければ荷重のみ見ることも・・・。

便乗質問ですいません。
RC規準に高さ内法が壁厚の30倍の耐震壁の規定が昔からありますが。診断の時はどうされていますか?

耐震壁とするかどうかで剛心がかなり動く場合、
非常に悩ましい。

少し超える程度なら私は耐震壁としています。
挙動が変わるとは思えないので。
▲ page top
Re: RC耐震診断
HT 2007/10/04 00:26:16
red dragon様、momo様
ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
▲ page top
Re: RC耐震診断
ビール好き 2007/10/04 01:39:52
>たまにありますね10cm壁
>
>基本的には剛性考慮、耐力無視ですね。
>ケースバイケースですが。
>悪さしそうにも無ければ荷重のみ見ることも・・・。
>
>便乗質問ですいません。
>RC規準に高さ内法が壁厚の30倍の耐震壁の規定が昔からありますが。診断の時はどうされていますか?
>
>耐震壁とするかどうかで剛心がかなり動く場合、
>非常に悩ましい。
>
>少し超える程度なら私は耐震壁としています。
>挙動が変わるとは思えないので。

10cmの壁は基本的には剛性には考慮して耐力は無視しています。
危険断面位置には考慮しています。

高さと壁厚については、基本は気にしていません。
耐震診断ですから、評価できる耐力は評価しています。
ただし、前述の10cmの壁は、評価していません。
15cm以上くらいの壁であれば、評価しています。
そのかわりに、壁が座屈しないで十分に耐力を発揮できることを確認するようにしています。
▲ page top
Re: RC耐震診断
喰えないシチュウ屋 2007/10/04 02:45:27
>基本的には剛性考慮、耐力無視ですね。
>ケースバイケースですが。
>悪さしそうにも無ければ荷重のみ見ることも・・・。

雑壁は無視してます。
腰壁付きは、剛域を直接入力して耐力無視する方法も良いかもしれませんね。
耐震物件がたまっています。トホッ。
▲ page top