建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.152

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

R 2007/10/13 16:48:49
みなさんお疲れ様です。

教えていただきたいのですが、3階建ての住宅で直接基礎(ベタ基礎)なのですが、確認書に地盤調査と地盤改良の計画書(柱状改良の検討書)等を添付が義務付けられましたが、添付しなくてもよい市町村とか、民間とかあるのですか?

私は大阪なのですが、ある業者から『おたくの事務所だけやで、改良の検討書くれいうの』と言われました。

え?って思いました。

私は地盤業者にいつも改良方法を指示し検討書を発行させているのですが。。。

地盤調査を添付し、改良を行なうと記載して確認を処理して、基礎検査までに報告書をだしているのですか?

確認に改良の検討書はいらないのですか?

みなさんはどうされていますか?

▲ page top
Re: 地盤改良データ
Lion 2007/10/13 17:28:13
R サン

>教えていただきたいのですが、3階建ての住宅で直接基礎
>(ベタ基礎)なのですが、確認書に地盤調査と地盤改良の
>計画書(柱状改良の検討書)等を添付が義務付けられましたが、
>添付しなくてもよい市町村とか、民間とかあるのですか?

木3ならば20kN/平米以の地耐力ですから、多分
セメント系固化改良? 改良地盤の設計耐力のみの
記載で良いと思います(例えば100kN/u以上とか)

但し、きっちりとした地盤改良計画書を作っておくに
越したことは無いです、申請には要求されないと思いますが
私が先日下ろした、尼崎の某J***はそうしました・・・

▲ page top
Re: 地盤改良データ
(no name) 2007/10/13 17:42:07
>教えていただきたいのですが、3階建ての住宅で直接基礎(ベタ基礎)なのですが、確認書に地盤調査と地盤改良の計画書(柱状改良の検討書)等を添付が義務付けられましたが、添付しなくてもよい市町村とか、民間とかあるのですか?
>
>私は大阪なのですが、ある業者から『おたくの事務所だけやで、改良の検討書くれいうの』と言われました。
>
>私は地盤業者にいつも改良方法を指示し検討書を発行させているのですが。。。
>
>地盤調査を添付し、改良を行なうと記載して確認を処理して、基礎検査までに報告書をだしているのですか?
>
>確認に改良の検討書はいらないのですか?
>


こてこて大阪ですが。

適判外の物件なら

確認に改良の検討書はいらないが、その代わり地盤調査は必要で
その結果地盤改良必要であればその旨書きこみすれば可です。

基礎検査の時に地盤改良データー提出する記載があれば出しますが、ほとんど言われたことがありません。

機間によってこれはかなり変わります、全く指摘のない機間もありますが、エリーチャンのように、地盤調査、改良データーセットで出さないと受付しないところもあります(私は絶対出しませんがというより、エリーちゃんに出すといった時点で、さいならです)

適判物件は、業者に依頼の上立派な検討書を添付します。

▲ page top
Re: 地盤改良データ
R 2007/10/13 17:55:42
みなさん返答ありがとうございます。


>機間によってこれはかなり変わります、全く指摘のない機間もありますが、エリーチャンのように、地盤調査、改良データーセットで出さないと受付しないところもあります(私は絶対出しませんがというより、エリーちゃんに出すといった時点で、さいならです)


私が出しているところは、防○○○ターなのですが、確認時に両方いると言われました。

やはり機構により違うのですね・・・

でも、改良するのであれば、概要書に改良すると記載するのですから、データがなければ記載できないのでは・・・
▲ page top
地盤改良データ
ochaochag3 2007/10/13 18:19:32
>私が出しているところは、防○○○ターなのですが、確認時に両方いると言われました。
>
>やはり機構により違うのですね・・・
>
>でも、改良するのであれば、概要書に改良すると記載するのですから、データがなければ記載できないのでは・・・
>
>


先程の「nonname」は私です、名入れるの忘れていました。

好き好きですが、「防○○○ター」に出すといわれたら、仕事お断りか、他の機間に変えてもらっています。

選べるのにわざわざ手間のかかる(お金に換算しても費用増し)
出す必要はありません(私の技術が低いからではとお考えの方は自由です)。
▲ page top
Re: 地盤改良データ
とおりすがり 2007/10/14 08:25:28
関東圏は普通に付けていますよ。
付けない方がおかしいという感覚です。
▲ page top
Re: 地盤改良データ
喰えないラーメン屋 2007/10/14 09:25:41
自分の体重/30kNの面積の下駄を作って、片足で立って沈まなければ地耐力30kN/m2じゃまいか。
10×20cmぐらいか。1日立っている必要が有るかもしれないが・・・。→計算した方が早そう。
地盤改良屋さんて適当に目分量でセメントを入れてるんでしょうか。
▲ page top


最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
永久建築士 2007/10/13 08:03:21
確認申請時に構造計算書が必要な建物とは

最近 片持ちのアルミカーポート10.5m2 を確認提出したら
構造計算書と構造図面を添付せよ・・そうしないと確認できませんですと???!!!!

最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!

また 同時に スチールの車庫も同じく 構造計算書と構造図
を添付しなさいと言われました。

6/20以前は 木造以外で 2階以下 又は 200m2以下の
建物物は 構造計算書と構造図面を添付しなくても良かったのに
・・・・皆さんの所は いかがでしょうか。

▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
喰えないラーメン屋 2007/10/13 08:29:46
>最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!

ん?
下のスレで釣られたから、今度は釣られないぞ・・・。

>6/20以前は 木造以外で 2階以下 又は 200m2以下の
>建物物は 構造計算書と構造図面を添付しなくても良かったのに
>・・・・皆さんの所は いかがでしょうか。

仕様規定に適合していれば不要です。
法20条音読100回・・・

仕様規定に適合していなければ、構造計算が必要です。
令81・82条あたりの構造計算を行った場合は、構造計算書の添付の必要があります。細則の表3参照
6月頃、声を出さずに100回読んでみました。なんか変だけど、上のようにしか読めませんでした。

指摘された物件は仕様規定に適合していないと判断されたのかもしれません・・・。

以上を、厳密に適用している審査機関が有ります。

都市計画区域外の場合はどうなるか・・・?です。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
永久建築士 2007/10/13 09:03:40
>>6/20以前は 木造以外で 2階以下 又は 200m2以下の
>>建物物は 構造計算書と構造図面を添付しなくても良かったのに
>>・・・・皆さんの所は いかがでしょうか。
>
>仕様規定に適合していれば不要です。
>法20条音読100回・・・

仕様規定に適合している証明はどのような ものを
提出 又は 書込するだけで良いものなのか ?。

もし証明書するものとなれば いかなるものか?
書込であれば どのような記述になるのか?

>仕様規定に適合していなければ、構造計算が必要です。
適合している場合には 提出書類が必要か そんな証明があるのか?
又は 書き込みでよい場合 どんな文面になるのか?
規則には なにも内容が示されてない?

>令81・82条あたりの構造計算を行った場合は、構造計算書の添付の必要があります。細則の表3参照
>6月頃、声を出さずに100回読んでみました。なんか変だけど、上のようにしか読めませんでした。

仕様規定の項目についても 多量にありますが
全て書込するとなれば 計算書を提出した方が早いのかな?


>指摘された物件は仕様規定に適合していないと判断されたのかもしれません・・・。

そうでは ないようです。
アルミカーポートについては 告示410号に適合していれば
その証明書を添付して下さいとも 言われた。
エクステリア工業会に問い合わせしたが
証明書はありませんと キッパリと言われた。

>以上を、厳密に適用している審査機関が有ります。
>
>都市計画区域外の場合はどうなるか・・・?です。

どんな建物でも 構造計算書 又は 仕様規定 の
どちらかに満足してないといけないんでしょうかね。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
3L 2007/10/13 09:40:07
>どんな建物でも 構造計算書 又は 仕様規定 の
>どちらかに満足してないといけないんでしょうかね。

先日、私物件で4号建物の確認済がありましたが、
構造関係図書は一切無し(建築士設計による特例適用で提出書類対象外)で問題ありませんでしたが・・。

カーポート(メーカー規格品?)の場合、建築士による設計ではない
という扱いなのでしょうか・・?
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
喰えないラーメン屋 2007/10/13 09:45:53
>先日、私物件で4号建物の確認済がありましたが、
>構造関係図書は一切無し(建築士設計による特例適用で提出書類対象外)で問題ありませんでしたが・・。

上に書いたように、仕様規定に適合していれば構造計算および申請書に添付は不要です。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
es 2007/10/13 09:50:39
>どんな建物でも 構造計算書 又は 仕様規定 の
>どちらかに満足してないといけないんでしょうかね。

みかん本のP61 告示 平12建告第1347号第1, 3項二、三の
べた基礎などの立ち上がり壁がない場合には施工令38条4項により
計算するのだと言われました。
アルミカーポートではないですが、
小さな渡り廊下で、基礎の仕様規定を満足しないからだそうです。
3項の二は耐力壁のための立ち上がりであって、
鉄骨造でも満足しなければいけないのか
電話相談室に質問しましたが、必要だとの返答でした。

ただ、4号相当の物件で計算書の提出は義務なのかと
質問したところ、質問箱に投稿するよう言われ投稿しておきました。

答えは返ってくるのでしょうか。
そのままにされても困るのですが。
あの質問箱は全ての質問に答えてもらえる場所なのでしょうか。
個人的には返ってこないようですし。

EXP.Jで区切られた建物のルートについてもE○Iは、
同一ルートにすることが見解のようですが、
別の行政で、現状ではまだ見解が出ていないので、
ルート3で検討してある既存物件に増築する場合でも、
今回はルート1を認めると言ってきました。

混乱しすぎです。

ご質問のアルミカーポートがこの基礎の仕様規定で計算書が必要になっているのかどうかわかりませんが。
間違っていたらすみません。

▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
3L 2007/10/13 10:19:46
>>先日、私物件で4号建物の確認済がありましたが、
>>構造関係図書は一切無し(建築士設計による特例適用で提出書類対象外)で問題ありませんでしたが・・。
>
>上に書いたように、仕様規定に適合していれば構造計算および申請書に添付は不要です。

追加)
仕様規定に適合していることを ”証明、説明する書類が全くなくても” という意味です。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
xzz 2007/10/13 10:35:47
>>6/20以前は 木造以外で 2階以下 又は 200m2以下の
>建物物は 構造計算書と構造図面を添付しなくても良かったのに
>・・・・皆さんの所は いかがでしょうか。
>

えっ!
2以下は2も含まれます。で、あれば面積に関係なく計算は必要ですよ。以前から

▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
永久建築士 2007/10/13 10:40:57
>ご質問のアルミカーポートがこの基礎の仕様規定で計算書が必要になっているのかどうかわかりませんが。
>間違っていたらすみません。

アルミカーポート(片持ちタイプ)柱(2本)と屋根しかなく
均等に壁が配置していなので 構造計算をして安全を確認し
提出して下さい。

又は 告示410号に 適合していれば その証明書を添付
して下さい。 と言われました。

告示410号は アルミ製で 厚み1.0以上を使用し 34mの風圧に
耐して安全を確認出来る構造にすれば 耐風34mに適合している
カーポートだよって表示マークが出来るのだそうな。

エクステリア工業会に聞いてみた所 最近のカーポートには
告示410号に準拠しているタイプがありますよ。との回答だ。

この告示410号に適合していなければ 構造計算書と構造図を
添付しないと確認出来ませんよとおっしゃいます。

やっぱり 構造計算書と構造図面を添付しなければならないのでしょうかね。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
永久建築士 2007/10/13 10:44:10
>>>6/20以前は 木造以外で 2階以下 又は 200m2以下の
>>建物物は 構造計算書と構造図面を添付しなくても良かったのに
>>・・・・皆さんの所は いかがでしょうか。
>>
>
>えっ!
>2以下は2も含まれます。で、あれば面積に関係なく計算は必要ですよ。以前から
>
訂正です。
必要な建物は2階以上 又は200m2以上でした。

6/20以前は 木造以外で 1階以下 又は 200m2未満の
と訂正させていただきます。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
永久建築士 2007/10/13 10:50:59
>追加)
>仕様規定に適合していることを ”証明、説明する書類が全くなくても” という意味です。

構造計算書を添付提出しなくても 良い建物なのに
証明書を添付しなさいと言うのも 変です。

アルミカーポート(平屋で200m2以下)やスチール車庫(平屋で200m2以下)でも 構造計算書 又は 証明書 の添付が必要って事になります。

何か変? 
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
喰えないラーメン屋 2007/10/13 11:04:03
>追加)
>仕様規定に適合していることを ”証明、説明する書類が全くなくても” という意味です。

がってん。
上に書いたように、厳密に適用している審査機関が有るようです。
断面詳細や構造図を付けなけらば解りませんから・・・。
添付しなくても良いが、構造計算を行ったかどうか確認のたてに見せてください・・・と言う審査機関も有るようです。
ルート2or3で計算していたら・・・(略)

4号建物のチェックリストに仕様規定の項目がありますので、適合していると判断して確認になったのでは無いでしょうか。

意匠事務所さんに、自分でつくりんしゃいと言ったらSとRC造のチェックリスト(CAD)を作ってました。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
M氏の隣人 2007/10/13 11:11:00
犬小屋まで計算ですか。
法律を全てのカテゴリーに当てはめようとするところに無理があります。
審査員の自宅のカーポートも、仕様規定違反なのですが、あぶり出しましょうか。
程度問題なのですが、いくら言ってもダメでしょうね。
ハイ、プレハブ屋さん倒産、一丁上がりって事。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
es 2007/10/13 11:15:31
どんな建物でも仕様規定、構造計算は必要だとは思います。
(犬小屋は別として)
ただ、提出書類としなければいけないのかが、
疑問です。

今まで意匠の方が適当に書いていた図面を見ると、
本当に大丈夫?と思われるものもありました。

基礎など、エーッと思うほど小さかったり、
こんな大きな基礎、自分の経験からして
ありえないなどと言われたり、
勝手にやってくれと思うこともあったので、
計算が必要であることを知ってもらうのは
良いことかもしれません。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
momo 2007/10/13 11:53:14
>ハイ、プレハブ屋さん倒産、一丁上がりって事。

あそこの場合、どうなるんでしょうね・・
あの、えーと、
100人乗っても大丈夫な実験したとこ。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
喰えないラーメン屋 2007/10/13 12:06:51
>ただ、提出書類としなければいけないのかが、
>疑問です。

6/19以前は提出しなくて良かったので違和感が有るのかもしれません。
そのうち表3の改訂か緩和既定ができるかもしれないし・・・。

告示410号の仕様規定は厳しそうには見えないのですが・・。どこらへんが適合しないのでしょうね。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
(no name) 2007/10/13 12:14:54
規則第1条の3第5項第2号により、法第6条の3第1項第3号に掲げる建築物は、法20条の審査はありません。

Q&A65参照
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
ホームズ 2007/10/13 12:54:34
>アルミカーポート(片持ちタイプ)柱(2本)と屋根しかなく
>均等に壁が配置していなので 構造計算をして安全を確認し
>提出して下さい。

似たようなケースが最近あり、メーカーに確認しましたが「構造計算書を添付する場合は確認取得はむずかしい」との返事をいただきました。

どういうことかというと、
○構造計算によって、安全性の確認はしている
○ただし、建築基準法の計算基準で検討しているわけではない
→細かい仕様規定をクリアしているわけではない
○したがって、確認申請に添付する構造計算書は提出できない
ということでした。

そもそも、確認申請で構造に関してチェックを受けることを想定し
ていないようでしたよ。

全国的に審査が厳しくなり、かつ無届の増築の摘発が厳しくならな
い限り、メーカーの姿勢はこんなもんかと思います。

▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
EEE 2007/10/13 13:20:39
>規則第1条の3第5項第2号により、法第6条の3第1項第3号に掲げる建築物は、法20条の審査はありません。
>
>Q&A65参照


アルミ構造は、令80条の2による構造規定であり令10条三号四号での特例範囲に入っていますが、特例適用の可能な大臣指定の構造(H19年8月22日告示第1119号)には入っておらず、構造審査の特例適用はありません。 
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
(no name) 2007/10/13 13:50:57
>アルミ構造は、令80条の2による構造規定であり令10条三号四号での特例範囲に入っていますが、特例適用の可能な大臣指定の構造(H19年8月22日告示第1119号)には入っておらず、構造審査の特例適用はありません。 

本当に倒産する会社がでそうですね。
どうなってしまうのでしょう。
確かに今までも、既成のカーポートの構造は
随分簡易的なものだとは思っていましたが。
メーカーも生き延びる方法は考えるのでしょうが。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
ホームズ 2007/10/13 14:04:05
>6/19以前は提出しなくて良かったので違和感が有るのかもしれません。

冷静に考えれば今まで「書類の審査が緩和」されていたのであって、「検討しなくて良い」わけではなかったのですよね。
重箱審査の問題とは別に、設計者はこの辺の意識を改革しなくては
いけないと思います。

きちんと検討したうえで、「書類はつけない!」ってけんかするぐ
らいになるべきなのでしょうね。

エクステリア、看板、内装業者など確認申請をとらない常識の業界
との付き合いも、気をつけないと責任だけかぶりそうですね。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
喰えないラーメン屋 2007/10/13 15:14:19
>規則第1条の3第5項第2号により、法第6条の3第1項第3号に掲げる建築物は、法20条の審査はありません。
>
>Q&A65参照

規則第1条の3第5項第2号の表2は確認の特例(令10条三号四号)からで、イに法20条(4号イに限る)となっています。
建物そのもののことを指しているのかもしれませんが・・・。

Q&A65が見あたらない。
・・・有った。違う方のQ&Aを見てました。審査の対象になると明示されていますね。
実は今、4号構造計算申請中なのです。ルート2、3で計算したら・・・・。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
naa 2007/10/13 15:36:09
>どういうことかというと、
>○構造計算によって、安全性の確認はしている
>○ただし、建築基準法の計算基準で検討しているわけではない
>→細かい仕様規定をクリアしているわけではない
>○したがって、確認申請に添付する構造計算書は提出できない
>ということでした。
>
>そもそも、確認申請で構造に関してチェックを受けることを想定し
>ていないようでしたよ。
>
>全国的に審査が厳しくなり、かつ無届の増築の摘発が厳しくならな
>い限り、メーカーの姿勢はこんなもんかと思います。
>



アルミカーポートはたしか積雪荷重は垂直積雪量30cmでの設計だったと思います。
当地では50cmが最低です。何年かに一度50cm以上積雪することがありますが、
結構つぶれますアルミカーポート
計算書添付は現状では不可能と思われます。
▲ page top
Re: 最近6/20の建築基準法 変わったんでしょうか!
まさこ 2007/10/13 16:30:20
告示410は607号に変わっていてメーカーに頼めば仕様規定適合確認書はもらえる様です。
▲ page top


差し替え禁止の件について
3級建築士 2007/10/12 18:20:08
ご周知の通り、確認申請書類の差し替えが出来なくなります!

思ったのですが・・・その指針となる
みかん本に、正誤表が付くのは何故???
実務者は申請出し直しで申請料が2重払いになります。
無料で、間違いの無いみかん本に取り替えてくれないかな?
あたりまえの要求だと思うのだが・・・。

▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
喰えないラーメン屋 2007/10/12 18:44:42
>ご周知の通り、確認申請書類の差し替えが出来なくなります!

え゛っ、何時からですか・・・。

NHK見ながらもう1杯のもう・・・かな、住宅が建てられない?

酔って書いたので一部削除・訂正しました。(~~;)
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
(no name) 2007/10/12 21:00:50
>>ご周知の通り、確認申請書類の差し替えが出来なくなります!
>
>え゛っ、何時からですか・・・。
>
>今日午後の予定は
>1.事務所協会の講習会
>2.某県違反建築パトロールの同行
>3.役所と構造打ち合わせで意匠事務所と同行
>であった。3を選択した。夕方帰ったら電話では埒があかないのでと催促のお客さんが2組待機していた。酔った。
>
>NHK見ながらもう1杯のむか・・・なに、住宅が建てられない?

酔ってぼけてないですか?
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
MKUN 2007/10/12 21:58:12
>NHK見ながらもう1杯のむか・・・なに、住宅が建てられない?


社会への影響について結構切り込んでましたね。
時間が短いのが残念。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
M氏の隣人 2007/10/12 22:07:19
>>NHK見ながらもう1杯のむか・・・なに、住宅が建てられない?
>
>
>社会への影響について結構切り込んでましたね。
>時間が短いのが残念。

インパクトが弱い、こんなものか・・・。
ツル君の顔を初めてみました、対策を継続強化する?、早くして!!!。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
ホームズ 2007/10/12 22:37:24
>ツル君の顔を初めてみました、対策を継続強化する?、早くして!!!。

地元の建築士会での話
国から、建築士会連合会へ「技術解説書の講習を各地で開催するように」とお達しがあったようです。
ということで、やることになりそう。

結局国は自治体や業界団体へ「やれ」って指示するだけなんですね。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
MKUN 2007/10/12 22:42:40
>地元の建築士会での話
>国から、建築士会連合会へ「技術解説書の講習を各地で開催するように」とお達しがあったようです。
>ということで、やることになりそう。
>

DVDのですか?
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
ホームズ 2007/10/12 23:10:58
>DVDのですか?

その話もあるようですが、リアル講習会です。

で、笑い話になったのは「質疑応答は無しにしよう。質問されても答えられないから」そりゃそうです。だれも答えられないですよね
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
MKUN 2007/10/12 23:14:48
>>DVDのですか?
>
>その話もあるようですが、リアル講習会です。
>
>で、笑い話になったのは「質疑応答は無しにしよう。質問されても答えられないから」そりゃそうです。だれも答えられないですよね


象徴的ですね。(^_^;)
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
99 2007/10/12 23:18:59
>ご周知の通り、確認申請書類の差し替えが出来なくなります!
>
>思ったのですが・・・その指針となる
>みかん本に、正誤表が付くのは何故???
>実務者は申請出し直しで申請料が2重払いになります。
>無料で、間違いの無いみかん本に取り替えてくれないかな?
>あたりまえの要求だと思うのだが・・・。
>

差し替えなんか6月20日からできませんが???
すべて追加です。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
まったく 2007/10/13 01:42:37
>>ご周知の通り、確認申請書類の差し替えが出来なくなります!
>>
>>思ったのですが・・・その指針となる
>>みかん本に、正誤表が付くのは何故???
>>実務者は申請出し直しで申請料が2重払いになります。
>>無料で、間違いの無いみかん本に取り替えてくれないかな?
>>あたりまえの要求だと思うのだが・・・。
>>
>
>差し替えなんか6月20日からできませんが???
>すべて追加です。

皮肉ですよ。わかってくださいよぉ。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
喰えないラーメン屋 2007/10/13 02:00:56
>>NHK見ながらもう1杯のむか・・・なに、住宅が建てられない?
>
>酔ってぼけてないですか?

酔ってぼけて半分寝ていたので見られなかった。
▲ page top
Re: 差し替え禁止の件について
踊らされる構造や 2007/10/13 10:02:40
>無料で、間違いの無いみかん本に取り替えてくれないかな?
>あたりまえの要求だと思うのだが・・・。
>
先日の講習会へ行って来ました、講師は、告交渉、独立法人−−−−の編集に携わった人
冒頭に、
{-----と変わっております。心して、聞くように}
おまえら、何様のつもりだ
構造やのストでもしなければ、いつまでも、奴隷扱いだ。
▲ page top


方向別ルート適用(最終確認)
既存不適格者 2007/10/12 18:08:59
新しい確認審査の運用解説に、方向別のルートの適用について解説がありますが、従来の様な方向別ルートの適用は出来ない。
以下のような混用となると言う結論で良いですか。

1−2の混用  告示によりOK

1−3の混用  1−2を満足する場合、自主的に1−3はOK ただし、保有水平耐力による規定緩和は出来ない


2−3の混用  2−2を満足する場合、自主的に2−3はOK ただし、保有水平耐力による規定緩和は出来ない




2−3の適用が、曖昧に記述されているので、消化不良(31m以下の建物は2−3が出来るような表現がされている)

片方向でもルート3になる場合は、両方向ともルート3にしなければならないと書いてくれれば・・・
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
某区 構造審査担当 2007/10/12 19:12:13
先日行われた、構○行○連絡○議幹○会において、確認いたしました。(10月10日付けのICBAのHPにもアップされていますが。)

結論から申し上げますと、
「鉄骨造のルート1−1、1−2をのぞき、従来通りとする」
だそうです。

”だそうです”と申し上げたのは、仰せの通り、助言&告示のあわせ技で、かつ、これらの解釈説明レジュメの文面を「国語で正しく読むと」、一方をルート1とする場合に他方をルート3とできるのは、”あくまでもルート2をクリアするけど3にするよ”、のパターンのみであり、”ルート1条件をクリアできず、偏心率もおさまらないからルート3にせざるを得ません”のパターンは認められない、となります。

で、幹○会○層部が、○土○通○へ乗り込み(笑)、この文理解釈の矛盾を順序立てて説明したところ、事の次第をやっとり理解はしてくれたそうですが、一言、「国語ではそうなるかもしれませんが、ここで言いたかったルート2とは、”高さ31m以下の建物”を示しているだけで、偏心率等は関係ありません。だから、鉄骨造ルート1−1や1−2を除き、従来通りのルート混用が可能になった」と”解釈してください”、と言われたそうです。

…なんだそりゃ!! なんですが…そういう事だそうです。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
(no name) 2007/10/12 19:27:36
>で、幹○会○層部が、○土○通○へ乗り込み(笑)、この文理解釈の矛盾を順序立てて説明したところ、事の次第をやっとり理解はしてくれたそうですが、一言、「国語ではそうなるかもしれませんが、ここで言いたかったルート2とは、”高さ31m以下の建物”を示しているだけで、偏心率等は関係ありません。だから、鉄骨造ルート1−1や1−2を除き、従来通りのルート混用が可能になった」と”解釈してください”、と言われたそうです。
>
>…なんだそりゃ!! なんですが…そういう事だそうです。


んー、何だか良く分からんけど取り扱いは従来通りで、国交省は
自分達が作った矛盾を理解していなかった。との事か・・・
それに振り回されていただけか・・・僕達は。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
zinbun 2007/10/12 19:49:05
>先日行われた、構○行○連絡○議幹○会において、確認いたしました。(10月10日付けのICBAのHPにもアップされていますが。)
>
>結論から申し上げますと、
>「鉄骨造のルート1−1、1−2をのぞき、従来通りとする」
>だそうです。
>
>”だそうです”と申し上げたのは、仰せの通り、助言&告示のあわせ技で、かつ、これらの解釈説明レジュメの文面を「国語で正しく読むと」、一方をルート1とする場合に他方をルート3とできるのは、”あくまでもルート2をクリアするけど3にするよ”、のパターンのみであり、”ルート1条件をクリアできず、偏心率もおさまらないからルート3にせざるを得ません”のパターンは認められない、となります。
>


>…なんだそりゃ!! なんですが…そういう事だそうです。

少し見えてきたゾ 本音が
基準法は国語で読むな 座して考えよ ○イコ 叩き そして唱えるのだ ○○教を(教えにひたすら従うのみ一句間違うと最初から なにかに似ている)
構造を極めたい者は本堂で(会員募集中 構造や優先です。)

    -----  ということかね
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
既存不適格者 2007/10/12 19:55:25
>ここで言いたかったルート2とは、”高さ31m以下の建物”を示しているだけで、偏心率等は関係ありません。
>だから、鉄骨造ルート1−1や1−2を除き、従来通りのルート混用が可能になった」と”解釈してください”、と言われたそうです。


いよいよ複雑化してきました(^^)


上記のような解釈ですと、ルート混用に関しては、31m以下は全てルート2組になり、偏心率等の規定に満たないものは2から3へのとび級組ですということですよね。
ここで、とび級組はあくまで所属は2組ですから、保有耐力による緩和規定は適用されません。(これははっきり明記されています)
例えば、柱への梁定着長を40d未満にしたい場合は、両方向ルート3をしろということなのでしょうか?
複雑怪奇・・・
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
既存不適格者 2007/10/12 20:16:43
自己レスすみません・・・

構造規定の緩和を受ける場合は、当然両方向ルート3ですね

ということは、ルート2扱いの保有耐力計算で成立しているのか??
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
無識者 2007/10/12 20:32:49
>ここで言いたかったルート2とは、”高さ31m以下の建物”を示しているだけで、偏心率等は関係ありません。だから、鉄骨造ルート1−1や1−2を除き、従来通りのルート混用が可能になった」と”解釈してください”、と言われたそうです。
>
結局、「ル−ト1とル−ト3の混用は今まで通り可能」ということですね?

高さ31m以下の建物=ル−ト2 ???

こんな人が法律を作っていいのでしょうか?
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
SN 2007/10/12 20:41:28
最終確認を読んでも理解できない・・・・

>>…なんだそりゃ!! 

は、めちゃ、笑った。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
momo 2007/10/12 21:32:43
伏せ字が多すぎてなんじゃこりゃ。^^;
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
2007/10/15 14:47:31
>先日行われた、構○行○連絡○議幹○会において、確認いたしました。(10月10日付けのICBAのHPにもアップされていますが。)
>
>結論から申し上げますと、
>「鉄骨造のルート1−1、1−2をのぞき、従来通りとする」
>だそうです。

某区 構造担当者さま
結局、一般の構造設計者が考える「従来通り」と国交省等が考える従来通りと考え方が違うのではないのでしょうか。

構造設計者が考える従来通りとは、以前の構造計算指針・同解説に明記されていたRC造の「一つの建築物において、方向別には、異なったルートで良い。」なんですよね。
要は、建物は一つだが、構造ルートはX・Y方向別に考えることが可能。

マンションのようなX方向・ルート−3、Y方向・ルート−1など。


国交省等が言っている「従来通り」は、「建築物の構造規定」が発刊されてから、この文章が削除されていると思いますので、あるルートが満足している建築物なら、一方向に関して、それより上位のルートを選択することは可能=従来通りといっているのでは。
要するに、二号建物のルート−2、ル−ト−3の混用など。

その辺はいかがなのでしょうか?
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
かたブツ 2007/10/15 16:33:16
ICBAにある『構造審査・検査の運用解説』のP144〜145に分かり易く説明がありますね。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu.pdf

いつの間にか、更新内容が付けられていた・・・
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
既存不適格者 2007/10/15 21:03:44
>ICBAにある『構造審査・検査の運用解説』のP144〜145に分かり易く説明がありますね。


わかり易かったですか?

解説していただけると助かります m(_ _)mペコリ
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
あきらめ派 2007/10/16 01:32:58
>>ICBAにある『構造審査・検査の運用解説』のP144〜145に分かり易く説明がありますね。

やっと理解できた気がする。難解でした。

P144の下記文章が重要です

『本助言において、「各方向に許容応力度等計算(ルート2)を適用することができる場合」とは、法第20 条第2号・令第81 条第2項により、高さが31m以下の建築物である場合である。従って、高さが31m以下の建築物であれば、ルート2とルート3を方向別に適用することができる。』

助言では許容応力度等を適用できる場合とは偏心率、剛性率を満足できる場合ではなく高さが31m以下ということだけでルート3との混用を認めているようです。

従ってルート2とルート3は条件無しで使い分けが出来ます。

これに今回の告示をあわせることでルート1(許容応力度等を適用できる場合)とルート3との合わせ技が可能になります。
私も許容応力度等を適用できる場合とは偏心率、剛性率を満足できる場合と読んでいましたが間違いのようです。
他のスレで今まで通りの使い分けはできないと発言しましたが
結論は告示がでたことで今までと同じ方向別使い分けができます。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
某区 構造審査担当 2007/10/16 06:51:00

>要するに、二号建物のルート−2、ル−ト−3の混用など。
>
>その辺はいかがなのでしょうか?

おはようございます。
構様、遅くなりましたが、あきらめ派様の仰せの通り、ルート2と3の混用も「ここで言うルート2とは、高さ31m以下の建物を示している(偏心率等への適合までを条件づける意味ではない)」との国○交○省の”怪説(笑)”により、

構造設計のプロの皆様のご見解(従来通りの混用)を可能とするもの、という意味…だそうです。

………不肖、私、もはや霞ヶ関言葉に頭がついていきません……

PS:報道済みですが、例の”偽装”のからみ、またまた爆発的に(調査等の不毛な作業の為)忙しくなってきました。

民間機関様が受付前に”おことわり”されているためか、申請件数も以上に増えてきてるのに。。。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
既存不適格者 2007/10/16 09:46:00
>助言では許容応力度等を適用できる場合とは偏心率、剛性率を満足できる場合ではなく高さが31m以下ということだけでルート3との混用を認めているようです。
>
>従ってルート2とルート3は条件無しで使い分けが出来ます。

条件無しではないです

この場合のルート3は、あくまで許容応力度等計算であり、保有耐力計算と同等の計算をしたことにはなりません。
145Pの*の部分に同様の事が明記されています。

これが、どういう影響を及ぼすのかは分かりませんが(仕様規定の緩和は無い)少なくとも概要書には、

■許容応力度等計算(ルート3)とでも表記するのでしょうか

絶対訂正させられるな・・・
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
2007/10/16 12:16:08
おはようございます。
>構様、遅くなりましたが、あきらめ派様の仰せの通り、ルート2と3の混用も「ここで言うルート2とは、高さ31m以下の建物を示している(偏心率等への適合までを条件づける意味ではない)」との国○交○省の”怪説(笑)”により、
>
>構造設計のプロの皆様のご見解(従来通りの混用)を可能とするもの、という意味…だそうです。
>
>………不肖、私、もはや霞ヶ関言葉に頭がついていきません……
>
>PS:報道済みですが、例の”偽装”のからみ、またまた爆発的に(調査等の不毛な作業の為)忙しくなってきました。
>
>民間機関様が受付前に”おことわり”されているためか、申請件数も以上に増えてきてるのに。。。

某区 構造審査担当 さま おはようございます。
お返事有難うございました。

私も日本人ながら、国語が理解不能となりました・・・

あきらめ派様の仰る意味は判る?のですが、P144の最後に示されている、本助言では、従来行われていた方向別の適用のうち、ルート1と「ルート1を適用できない方向のルート2またはルート3」の方向別の適用は出来ない。とわざわざ明記してある意味は何でしょうか?
3号建物なら出来るが、2号建物はダメだよと言う意味に思えるのですが。

うーん・・・判りません(泣
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
かたブツ 2007/10/16 13:34:01
>あきらめ派様の仰る意味は判る?のですが、P144の最後に示されている、本助言では、従来行われていた方向別の適用のうち、ルート1と「ルート1を適用できない方向のルート2またはルート3」の方向別の適用は出来ない。とわざわざ明記してある意味は何でしょうか?
>3号建物なら出来るが、2号建物はダメだよと言う意味に思えるのですが。
>3号建物なら出来るが、2号建物はダメだよと言う意味に思えるのですが。

高さが20m以下である鉄筋コンクリート造(壁式ラーメン鉄筋コンクリート造、壁式鉄筋コンクリート造及び鉄筋コンクリート組積造を除く。)若しくは鉄骨鉄筋コンクリートの建築物の張り間方向又はけた行方向が平成十九年国土交通省告示第593号第2号イの規定を満たす場合

とありますので、規模制限がルート1で、どちらか1方向がルート1壁量を満足する場合ということでしよう。
▲ page top
Re: 方向別ルート適用(最終確認)
あきらめ派 2007/10/17 00:31:50
>あきらめ派様の仰る意味は判る?のですが、P144の最後に示されている、本助言では、従来行われていた方向別の適用のうち、ルート1と「ルート1を適用できない方向のルート2またはルート3」の方向別の適用は出来ない。とわざわざ明記してある意味は何でしょうか?

これは助言のみの運用では2号を満足しない場合(璧量が足りない場合)のルート3の上位計算はできないということです。ただし次ページに新しくでた告示との組み合わせが別に説明してあるように許容応力度等建物として告示が使える場合(ルート1とルート2)はルート2をルート3としてもよいという説明でルート1とルート3を認める内容になっています。

>3号建物なら出来るが、2号建物はダメだよと言う意味に思えるのですが。

ここが3号を満足しない場合のルート3はだめだよといってる部分ですが告示で2号に格上げすることで3号ではないのでいいよと読み替える裏技です。(告示にある条件を技術的助言で読み替えてしまうウルトラC。いいんでしょうか?)

元々ルート1との併用なので高さ条件はクリヤしています。
ルート判定においての条件は無いという意味で条件無しと書きましたが強引に許容応力度等に格上げしているため平19 国交告第594 号(許容応力度等計算の計算方法)がルート1方向にも適用されます。
偏心率、剛性率さえかからなければ問題ないと思いますが。

この場合はルート1(告示でルート2相当)+ルート3(ルート2を詳細に上位で計算)建物の安全証明と概要書の計算方法は許容応力度等建物になります。

以上が私の現在の国語の時間の勉強の成果?です。
あきらめてたのでちょっと嬉しい。
▲ page top


巨匠逝く
momo 2007/10/12 16:23:41
今、黒川紀章氏が亡くなったと家内からメールが・・。

選挙がらみのパフォーマンスはさておき。
晩年の国立新美術館などのデザイン操作は
(本人が直接やってるかどうかは別ですが)
ここに黒川ありとさすがでした。

テレビの露出が増えて元気そうだったんですが。
また一つ建築界の巨星が消えました・・・合掌。
▲ page top
Re: 巨匠逝く
白川気象 2007/10/12 16:36:02
あんな元気でテレビにででたのにね
あまり好きな人では無かったけど
ご冥福をお祈りします。
▲ page top
Re: 巨匠逝く
(no name) 2007/10/12 16:53:18
ホントみたいですね。

▲ page top
だからどうした
(no name) 2007/10/12 20:38:02
>今、黒川紀章氏が亡くなったと家内からメールが・・。
>

こんなのが死んでもどうでもいい。
▲ page top
Re: だからどうした
(no name) 2007/10/12 21:22:49
>こんなのが死んでもどうでもいい。

ストレスたまってそうww
▲ page top
Re: だからどうした
まったく 2007/10/13 01:44:34
>>今、黒川紀章氏が亡くなったと家内からメールが・・。
>>
>
>こんなのが死んでもどうでもいい。

死人に口なしですよ。
合掌しましょう。

まさか、今回の法改正の影響で体調崩されたのでは!
▲ page top
Re: だからどうした
親鸞 2007/10/13 03:15:52
> まさか、今回の法改正の影響で体調崩されたのでは!

犠牲者第1号ですかね?
でも、無名の方で首吊った人は何人かいると想像しますが。

罪作りな役所もあるもんだ。 合掌
▲ page top
Re: だからどうした
小島なんとか 2007/10/13 05:25:17
>> まさか、今回の法改正の影響で体調崩されたのでは!

そんなの関係ねぇ〜。オ・パ・ピ   合掌
▲ page top


もう参りました
新米者 2007/10/12 15:10:31
大阪の○RIにS造の事前相談に行ってきました。ルート1-1の規模なので念のためと思い行って来たのですが、驚くことに偏心率をクリアーさせなければルート1-1はダメとのお答でした。それは1-2の時のお間違えではと聞き直すと、みかん本を持ってきて「偏心が大きい建物はルート1で設計すべきでは無い」と書いてあると赤線を引いた自分の本を持ってきて自信満々でした。担当者の目の前で役所に確認したのですが、ルート1-1では偏心率の規定は無いですとの返答。しかし当社ではそのよに指導してる。納得行かなければ他に出して下さい。と言われました。
腹が立ったので他に2社回りましたが、2社とも偏芯率の規定はル−ト1-1には、無いとの答えでした。民間機関にも拡大解釈する人がいるんですね。
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 15:17:30
何を今更。
エリちゃんはもう後が無いので必死です。
重箱の隅を突き過ぎて重箱を壊すくらいの指摘です。

WRCでも偏心率をクリアしろといいますから。

わたしの回りではエリちゃんに出す人は皆無です。
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 15:45:54
そんな民間機関には出さない。
審査機関は他にもある。
審査機関の中には、必要以上の法解釈や運用または、申請書類の提出を要求している処も有ります。
国交省の査察への審査としか思えない。
▲ page top
Re: もう参りました
ホームズ 2007/10/12 15:46:18
>わたしの回りではエリちゃんに出す人は皆無です。

もう少しすれば、申請手数料が減になって経営が苦しくなるのでは?
そうしたら、確認済みの大安売りになるかも♪

皆さん、それまで待ちましょう
▲ page top
Re: もう参りました
褒め●し 2007/10/12 16:33:27
>大阪の○RIにS造の事前相談に行ってきました。

ぜひ名前をお教えください。
そのような素晴らしいお考えの方に大事な建築物を
審査していただきたい。

大阪ERIのどなたでしょう??

それにしても行き過ぎた指導に対する
罰則規定ってないんですよね。
それならさらに安心ですぅ(笑
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 16:36:51
>大阪ERIのどなたでしょう??

全員です。社内規定ですから....
▲ page top
Re: もう参りました
御節介 2007/10/12 16:49:44
>それにしても行き過ぎた指導に対する
>罰則規定ってないんですよね。

出来ましたよ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071011-00000080-san-soci

国交省は確認を受け付けない、下ろさない?「怠慢自治体」の指導強化などと、訳のわからない事を言い始めました。
今更ですが、メチャクチャです。
▲ page top
Re: もう参りました
天然 2007/10/12 17:02:30
>国交省は確認を受け付けない、下ろさない?「怠慢自治体」の指導強化などと、訳のわからない事を言い始めました。
>今更ですが、メチャクチャです。


驚きましたね〜。
最初は無能な設計者のせいにして、今度は傲慢な自治体ですか・・・

次は何のせいにするんだろう・・
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 17:09:16
>国交省は確認を受け付けない、下ろさない?「怠慢自治体」の指導強化などと、訳のわからない事を言い始めました。
>今更ですが、メチャクチャです。

規制緩和の時代に規制強化だから、下っ端役人も大変でしょう。
▲ page top
Re: もう参りました
牛込 2007/10/12 17:25:51
>全員です。社内規定ですから....

そんな社内規定が通用するのですか。
恣意的な意見を押しつける権利があるのでしょうか。
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 17:50:10
驚きましたね〜。
>最初は無能な設計者のせいにして、今度は傲慢な自治体ですか・・・
>
>次は何のせいにするんだろう・・

次は建て主の責任にするのでしょう。
建物を建てるのが悪い、確認申請をするから偽装や怠慢審査がなされるとか言って。

審査機関に国交省からの指導員が派遣されましたら、お手本に10件位の審査見本を見せて頂きましょう。
▲ page top
Re: もう参りました
2007/10/12 18:18:33
政令81条ですら何ともならない「法第20条」より、黄色縞本が優先されるのであれば、何と素晴らしい考え方じゃないですか(笑
拡大解釈ではなく、法律違反ですね。
強度抵抗型の建物と靭性指向型の建物すら区別できない国交省ですから、エリちゃん程度では区別できませんでしょう。

他の申請機関に出しましょうね。

▲ page top
ほかにもあるよ!
無題 2007/10/12 18:59:35
東京のG○○D−E○○Sもひどい!!
レスポンスが悪いし、審査もぐっちゃぐっちゃだった!
行政の方が今は早いもかな〜??
▲ page top
Re: ほかにもあるよ!
not 2007/10/12 19:33:24
>東京のG○○D−E○○Sもひどい!!
>レスポンスが悪いし、審査もぐっちゃぐっちゃだった!
そのようです。

同じく東京の○○ディング○○ゲーション
は結構すんなりでした ルート1ですが
▲ page top
Re: もう参りました
某区 構造審査担当 2007/10/12 21:13:41
>納得行かなければ他に出して下さい。と言われました。



………………言ってみたい…^^;
▲ page top
Re: もう参りました
momo 2007/10/12 21:29:59
建築基準法アドバイザーを派遣。

アドバイザー毎に言うこと違うんでしょうね・・。
民間の検査員も適班員も違うように。
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 21:45:14
>建築基準法アドバイザーを派遣。
>
>アドバイザー毎に言うこと違うんでしょうね・・。
>民間の検査員も適班員も違うように。

京都の建築士会主催の実務者向け講習では国交省の係長が講師だったが
ダラダラと長い「自己紹介」と行政情報センターHPの情報の読み上げだったそうだ

ちなみに質疑応答の答えはほとんど「ここでは回答できない」だったそうな

派遣されるアドバイザーもこの程度のレベルなんでしょうね
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 22:04:53
>建築基準法アドバイザーを派遣。
>
これは、下品な恫喝か?・・効き目があるとは思えない。
▲ page top
Re: もう参りました
M氏の隣人 2007/10/12 22:11:25
>>建築基準法アドバイザーを派遣。
>>

週1回、東京からの日帰り旅行なんですかね。
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 22:28:28
>京都の建築士会主催の実務者向け講習では国交省の係長が講師だったが
>ダラダラと長い「自己紹介」と行政情報センターHPの情報の読み上げだったそうだ
>
>ちなみに質疑応答の答えはほとんど「ここでは回答できない」だったそうな
>
>派遣されるアドバイザーもこの程度のレベルなんでしょうね

わたしが行った講習会もそうだった。国交省の役人が講師
テキスト読むだけ。質問は紙に書いてだす。後日返事するとのこと
多分、あれで10枚ぐらいは謝礼するのか? あと顎足
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/12 23:29:07
>
>京都の建築士会主催の実務者向け講習では国交省の係長が講師だったが
>ダラダラと長い「自己紹介」と行政情報センターHPの情報の読み上げだったそうだ

えっえっ?!
誰が講師だって?水流?・・水落じゃないのか。。
▲ page top
Re: もう参りました
99 2007/10/12 23:38:43
>「偏心が大きい建物はルート1で設計すべきでは無い」

東京では、おりましたよ。
2ヶ月以上かかりましたが。

えりさん大丈夫かな。
この調子じゃ年越しが・・・。
▲ page top
Re: もう参りました
まったく 2007/10/13 01:53:11
建築行政情報センターの「構造関係基準に関する質疑」において
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
ここの質疑NO.60に回答で
「義務ではありません」と、ハッキリ書いてますよ。
▲ page top
Re: もう参りました
KAZ 2007/10/13 05:19:10
千葉の○○Iは概要書の書き方及び図面の相違を重点的で構造の内容は特に言われません。適判に回ったらどうなるか?
▲ page top
Re: もう参りました
(no name) 2007/10/13 05:51:44
もう参りました

まだ、お参りしてません。ご利益、あるんでしょうか。
▲ page top
Re: もう参りました
momo 2007/10/13 12:02:35
>千葉の○○Iは概要書の書き方及び図面の相違を重点的で構造の内容は特に言われません。適判に回ったらどうなるか?

ん?ルート1・・・。
▲ page top
Re: もう参りました
KAZ 2007/10/14 18:17:42
ルート2です 
▲ page top


事務所積載荷重
構造見習い中 2007/10/11 23:32:50
手元に建築物荷重指針がないので誰か教えてください

事務所の積載荷重(床 梁 地震)の略算値はいくつになってるでしょうか
また設計の荷重はその値を利用しても大丈夫でしょうか
よろしくお願いします
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
(no name) 2007/10/11 23:48:32
>事務所の積載荷重(床 梁 地震)の略算値はいくつになってるでしょうか

略算値?
事務室 2900・1800・800(政令85条)

>また設計の荷重はその値を利用しても大丈夫でしょうか

何をしようとされているのか??水落さん?
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
構造見習い中 2007/10/11 23:56:17
^_^; 分かりにくかったようですいません
確か日本建築学会 の出してる建築構造設計指針で
もう少し小さい数値が載っていた様なうろ覚えが合ったもので
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
ホームズ 2007/10/12 00:03:05
まずは、建築基準法をしっかりと読みましょう。

学会基準を使うのはそれからです。
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
(no name) 2007/10/12 00:07:32
>学会基準を使うのはそれからです。

それからならいいのですか。あまりお勧めできません。
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
構造見習い中 2007/10/12 00:12:52
ありがとうございましたー
もう少し経験を積んだ後で指針の方は勉強して見たいと思います
▲ page top
Re: 事務所積載荷重
まったく 2007/10/13 01:54:56
>ありがとうございましたー
>もう少し経験を積んだ後で指針の方は勉強して見たいと思います

同時に勉強したがいいかと思いますが...
▲ page top


JSCAからの手紙
JSCA正会員 2007/10/11 17:55:56
新設される構造設計一級建築士について書いてありました。

素案
一級取得後5年以上の構造実務経験者を受講資格者。
2〜3日の講習+1日の修了考査”法律”+”構造”
適判員は法律考査試験を免除。

JSCA提案
講習1日+考査半日。
適判員とJSCA構造士は考査自体を免除。

11/6の会議が山場だそうです

頑張れ!木原会長
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
JSCA避妊会員 2007/10/11 18:13:41
くたばれ!木原会長

もっと大所高所からの発言を望む!
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
2007/10/11 18:36:52
>
>頑張れ!木原会長

JSCAの提案は、非会員の人にもメリットのあることではないかと思います。
構造一級は適判並みの 2,000人程度では少なすぎます。
私はそれでも構いませんけどね。
受からないかもしれないけど。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/11 18:40:32
>適判員とJSCA構造士は考査自体を免除。

構造設計に貢献しているなら、JSCA構造士は当然適判員となるべき。
ならば、JSCA構造士は考査自体を免除は無意味。
適判員だけなら理解はできる。
社会貢献せずに権利ばかり主張するのは、見ていてみっともない。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/11 18:42:48
名簿から水落光男の名前がある限り構造士は除外されない。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
J 2007/10/11 18:46:46
>構造設計に貢献しているなら、JSCA構造士は当然適判員となるべき。
>ならば、JSCA構造士は考査自体を免除は無意味。

その通りやね。
JSCA構造士+適判員=免除。この解が一番正答かもね。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
とりあえず 2007/10/11 19:10:18
社会資本整備審議会第7回総会及び交通政策審議会第5回総会合同会議・・・・・平成19年7月12日(木)

での一文ですが、

「昨年の臨時国会では、建築士の制度について主に対応するということで、建築士に対する定期講習の義務づけや、構造設計一級建築士という制度をつくり、その構造設計一級建築士による法適合チェックの義務づけということを行いまして、建築士についての課題をクリアしました。」

とありました。

この文からは、適判員=構造設計一級建築士のように読み取れませんか?
さらに最後の「建築士についての課題をクリアしました」ということはとりあえず、適判員=構造設計一級建築士なのかな?
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
2007/10/11 19:14:46
>JSCA構造士+適判員=免除。この解が一番正答かもね。

”法律”+”構造”
適判員は法律考査試験を免除。
構造士は構造考査試験を免除。
なら嬉しいのですが・・・・・・

国交省のホームページに判定員講習に関する記者発表記事があり、
判定員の修了考査には構造設計能力の確認問題が40%も含まれる、
と説明しています。
判定員の場合は修了考査を全て免除する同等認定とすべきです。
【JSCAの意見】
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
喰えないラーメン屋 2007/10/11 21:04:16
>この文からは、適判員=構造設計一級建築士のように読み取れませんか?
>さらに最後の「建築士についての課題をクリアしました」ということはとりあえず、適判員=構造設計一級建築士なのかな?

違うでがんす・・・何度も書きますが、
申請者側のピアチェック。
プラス
審査側のピアチェックです・・・。
構造屋さんも法令(建築士法)を読んでね。
焼酎5杯飲んでも片持ちスラブの計算(先端荷重無し。たわみ計算無し)ができれば合格・・・に、ならんかな・・と酩酊酎。
先ほど夢の中で計算していた・・・。

▲ page top
Re: JSCAからの手紙
naa 2007/10/11 21:06:39
特定の人を免除なんてしないで。

一律すべての人が試験を受ければいいじゃん!

大学教授も判定員もJSCAの構造士もごく普通の構造設計者も

免除してもらわなければ、構造設計一級建築士になれないってゆうことですか?

▲ page top
Re: JSCAからの手紙
2007/10/11 21:22:24
>申請者側のピアチェック。
>プラス
>審査側のピアチェックです・・・。

申請者側のピアチェックを行なう人が「構造設計一級建築士」で、
審査側のピアチェックを行う人が「適合性判定員」と理解しました。

構造設計一級建築士が設計したものは、そのまま申請出来ますが、
一級建築士が設計したものは、構造設計一級建築士がチェックしなければ申請出来ないのですね。
(適判にまわる建物)
構造設計一級建築士の人数がポイントです。



>特定の人を免除なんてしないで。
>
>一律すべての人が試験を受ければいいじゃん!
>

皆で試験を受けましょう。
全国一斉試験、良いではないですか
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
ホイホイ 2007/10/12 00:24:28
>一級取得後5年以上の構造実務経験者を受講資格者。
>2〜3日の講習+1日の修了考査”法律”+”構造”
>適判員は法律考査試験を免除。

 講習は全国どこでもOKなら悩みます。
 札幌も良いし福岡も良い。
 楽しみです。
▲ page top
賛成
亀浦 2007/10/12 09:00:06
>皆で試験を受けましょう。
>全国一斉試験、良いではないですか

既所属団体、既資格で
本来同じ立場の者を分けて
仲間同士争わせるのは
為政者が支配を容易にする方策

江戸時代の士農工商+部落差別と根は同じ
国交省の設計者分割統治を許してはなりません
仲間で割れず、
皆で一斉試験受けましょう
理想は全員でボイコットですが
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/12 09:04:24
国交省に協力するのは止めましょう。
やり方か゛汚いです。
▲ page top
Re: 賛成
喰えないラーメン屋 2007/10/12 09:17:27
>仲間で割れず、
>皆で一斉試験受けましょう

構造屋同士でもめてるうちに、意匠系が大量に取得する予感・・・。
分母は1万人ではなくて、20〜30万人です。
▲ page top
Re: 反対
JSCA正会員 2007/10/12 09:27:11
>理想は全員でボイコットですが

気持ちは分かるがこちらの気持ちも理解してほしい。

10年も前に構造関係の資格に注目し、自己研鑽のため、大枚5万も払い、毎年会費も払い、実技試験+面接を受け獲得した構造士資格。

それを、チャラでは不公平感が漂う。
▲ page top
Re: 反対
よんぶんのいち 2007/10/12 09:58:42
>10年も前に構造関係の資格に注目し、自己研鑽のため、大枚5万も払い、毎年会費も払い、実技試験+面接を受け獲得した構造士資格。
>それを、チャラでは不公平感が漂う。

10年前には構造建築士の資格取得のために構造士を取ったわけではなく、国家資格でないことは承知で
自己研鑽のために取得したのでしょう。
それを今更上乗せで考慮してくれないと、と言いだすのもどうかと思いますよ。
逆に考えあってJSCAに入らなかった人に不利益が発生することの方が不公平です。
あくまでも構造士は構造士、構造建築士は構造建築士です。
▲ page top
Re: 反対
2007/10/12 09:59:41
>
>それを、チャラでは不公平感が漂う。

構造一級の難易度によります。
構造一級が構造士の上位の資格ならチャラでも結構。
構造士は一次試験と考えます。

多少の期待を込めて、構造士の更新手続きの準備をしたところです。
構造一級を手にするまでは構造士です。
▲ page top
ですよね
亀浦 2007/10/12 10:27:40
>構造一級の難易度によります。
>構造一級が構造士の上位の資格ならチャラでも結構。
>構造士は一次試験と考えます。

司法書士は、司法試験パスで弁護士に慣れません
看護師は、医師の国家試験パスで医者にはなれません
日建学院に多額の献金をしても、建築士資格は貰えません

不透明さをなくすのが公平
既得権益一切無しで、全員ゼロからスタート
取得した人には、それに応じた役割と報酬を
▲ page top
Re: ですよね
kkk 2007/10/12 11:10:05
建築士会も事務所協会も地元では談合の元締め。
直ぐに退会したが、民間の団体は仲良しグループ体質が嫌い

▲ page top
公平?
xzz 2007/10/12 12:14:52
構造士という民間資格がある事すら知らなかった^^;
団体が多すぎる・・・年会費が払えないのが理由

構造一級は受験資格なし
誰でも挑戦できるようにした方がいいような気がします。
それが公平かどうかは知りませんが・・・
▲ page top
Re: 公平?
(no name) 2007/10/12 12:20:30
喪家学会員の一級建築士は、構造一級建築士の試験免除します
▲ page top
Re: 反対
(no name) 2007/10/12 12:33:11
>気持ちは分かるがこちらの気持ちも理解してほしい。
>
>10年も前に構造関係の資格に注目し、自己研鑽のため、大枚5万も払い、毎年会費も払い、実技試験+面接を受け獲得した構造士資格。
>
>それを、チャラでは不公平感が漂う。

こんなJSCA会員がいるから困るのだ。
金はらったぁ?
ばかにすな。オレなんかはJSCAの金かねカネかねカネ体質が
いやで構造士をうけなかった。
JSCA構造士は特別待遇なしにきまっとる。
▲ page top
Re: 反対
JSCA正会員 2007/10/12 13:17:36
当然かも知れませんが
反対してるのは、最近5年以内に一級受かった人。(受験資格なし)
JSCA構造士試験自体受けなかった人、落ちた人。

これ以上は話にならないでしょうね。

最後に一言。”頑張れ!木原会長!”
▲ page top
Re: 反対
無識者 2007/10/12 13:29:22
一級建築士より上位の資格とするならば、一級建築士が必要なのは理解できますが、一級取得後5年の条件は意味がないような気がします。

構造家懇談会も似たような入会条件がありました。
(今は知りませんが)

▲ page top
Re: 反対
薬づけ 2007/10/12 13:39:33
>当然かも知れませんが
>反対してるのは、最近5年以内に一級受かった人。(受験資格なし)
>JSCA構造士試験自体受けなかった人、落ちた人。
>
>これ以上は話にならないでしょうね。

元々、話にするほどの話題でもないですが。
賛同してもらいたかったのかな。
賢い人は黙って成り行きを見ている。
まぁ正直で良いじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/12 15:11:53
>JSCA提案
>講習1日+考査半日。
>適判員とJSCA構造士は考査自体を免除。
>
>頑張れ!木原会長


面接合格構造士を救う事を考えているJSCAは構造技術者の
リーダーたる資格がない。

全員試験を受けましょうね!(全員でボイコットが最良だけど)
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
通りすがり 2007/10/12 15:33:48
国は、また同じ事を繰り返す気かか?
全ての1級建築士を同じスタートラインに立たせるのが、おかしいし、1級建築士が前提条件というのが間違ってる。
構造13点取得者と25点取得者は同じか???

22歳も80歳も同じスタートラインに立って
本当に実力があるものを構造一級建築士にすべきだ。
一次試験は1級建築士試験の学科試験で合格ラインの総合点は他の受験者と同じだが構造分野は9割以上の得点で合格。
一級建築士取得者は構造分野のみ再受験で9割確保。

二次試験は、製図の変わりに本当に専業の構造設計者でないと解けない問題。

三次試験が面接。

ちなみに、私は1級取得者です。
無級建築士の遠吠えではありません!
まわりの上司などが、本当にいい加減だから・・・。
そんなやつらでも1級建築士・・・何故???
こいつらが構造1級建築士を取得すれば・・・。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
とおりすがり 2007/10/12 15:56:32
>22歳も80歳も同じスタートラインに立って

それは無理がありますよ。
老人の脳は試験向きではありませんから。
現に優秀な構造屋が適判講習に落ちています。
(あれは実務とはかけ離れた問題でしたけれど)

同じスタ−トラインなら若者が有利と考えます。
実務経験の少ない若者が多いと弊害も出てくると思います。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/12 16:06:17
>実務経験の少ない若者が多いと弊害も出てくると思います。

具体的な弊害とはどのような事を想定しているのか。
会社で言えば、年功序列の崩壊。
個人で言えば、気分の悪さ程度。
一種の階級である以上受け入れざるを得ないと個人的には思っています。
▲ page top
Re: 反対
TAKA 2007/10/12 16:19:32
>構造一級の難易度によります。
>構造一級が構造士の上位の資格ならチャラでも結構。
>構造士は一次試験と考えます。

一次試験はペーパーテストで、合格者は『構造計算一級建築士』
二次試験は現場監理テストで、合格者が『構造設計一級建築士』
これでどうだ。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/12 16:21:58
>>実務経験の少ない若者が多いと弊害も出てくると思います。
>
>具体的な弊害とはどのような事を想定しているのか。

経験不足による不適切な設計。
誰でもあるだろ?若い頃の失敗例。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
織田信長 2007/10/12 16:38:21
建築戦国時代の始まりだ!
下克上ですよ

>>22歳も80歳も同じスタートラインに立って
>
>それは無理がありますよ。
>老人の脳は試験向きではありませんから。
>現に優秀な構造屋が適判講習に落ちています。
>(あれは実務とはかけ離れた問題でしたけれど)
>
>同じスタ−トラインなら若者が有利と考えます。
>実務経験の少ない若者が多いと弊害も出てくると思います。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
通りすがり 2007/10/12 16:51:47
>老人の脳は試験向きではありませんから。

やっぱり来たかこの手の言い訳!!!
建築士試験のやり直しの件も多分これで流れたんだろう・・。
老人の脳で構造計算するのは如何な物かと思いますが?
老人でも優秀な人はいます。3ヶ月前に事務所に入ってきた方は60歳で初CAD使用でしたが今では恐ろしいスピードで図面を書き上げるし更に仕事は丁寧で早いし正確!なにより経験豊富。
素晴らしい方です。

若い頃のミスそれは誰でもあります。
だから構造未経験者では解けない問題と面接!
私は40代ですが今の若い人は、なんでもコンピューターですから逆に試験は不利なのでは?
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
(no name) 2007/10/12 16:57:46
>経験不足による不適切な設計。
>誰でもあるだろ?若い頃の失敗例。

どんな職業でも経験は必要だが、試験において経験など
評価するに足る物か。同じ5年でも人によって千差万別。
医者の試験に経験などない。弁護士も。
経験のみを誇りにしている業界人がいるのも事実。
資格をとって、経験をつみ、職責に耐えうるなら経験を
強調する必要もないでしょう。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
99 2007/10/13 12:20:43
>資格をとって、経験をつみ、職責に耐えうるなら経験を
>強調する必要もないでしょう。

職責に耐えうるかですね。
1級建築士で構造やったことのある人は全て構造設計一級建築士でよいと思う。
安全証明、設計ミスの責任がとれない人はなりたがらないと思うのだが・・・。
適判が忙しくなりますが。
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
逃げるのダメ! 2007/10/13 14:20:55
>やっぱり来たかこの手の言い訳!!!
>建築士試験のやり直しの件も多分これで流れたんだろう・・。
>老人の脳で構造計算するのは如何な物かと思いますが?
>老人でも優秀な人はいます。3ヶ月前に事務所に入ってきた方は60歳で初CAD使用でしたが今では恐ろしいスピードで図面を書き上げるし更に仕事は丁寧で早いし正確!なにより経験豊富。
>素晴らしい方です。

本当に法改正で建築士の能力不足を指摘するのなら、建築士試験のやり直しをすべきではないでしょうか。

不合格者には、準○級建築士にすればいいのに(前にこの案があったような)

でなければ、なんの為の法改正かわからないです。
構造実務での概要書の意味(作成範囲の意味)も解りませんが?

6/20以降は、法改正に適応できる建築士での分野にしなければならないと思います。

法改正を理解していない上の方を排除しなければ・・・
▲ page top
Re: JSCAからの手紙
喰えないラーメン屋 2007/10/13 17:48:11
>法改正を理解していない上の方を排除しなければ・・・

法令集を読まない構造屋さんが多そう・・・・なんですが。
意匠事務所も似たようなものか・・・法令集・広辞苑・六法なども置かずに申請メモなんかですませているようだしだし・・。
▲ page top


H19国交告第594号第2の三のイについて
step100 2007/10/11 15:59:46
今回の改正で疑問があります。
SS2ユーザーですが
耐力壁の地震時水平力負担率100%の場合、剛接架構部分の割り増しは行うのでしょうか?
水平力100%の場合、剛接架構の負担は0%なので応力は発生しないので、割り増しすることは出来ないとなります(SS2)。
もしかして、まず耐力壁の負担を0%として、当該階の剛接架構部分が支える重量に一次設計用地震層せん弾力係数を乗じた値の25%の外力を負担する設計を行うのでしょうか。
SS2はどうも前者のようなのですが。
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
2007/10/11 16:21:24
>耐力壁の地震時水平力負担率100%の場合・・・

ということは、

告示をよく読みましょうね!!特に(  )内。
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
momo 2007/10/11 16:23:14
>SS2はどうも前者のようなのですが。

この告示の趣旨をとらえることかと。

壁に頼りすぎてはダメということ。
昔からRC規準には記述がある内容です。

SS2で負担0なんて値が出ます?
逆せん断でも何かしら値が出ますが。
Ver2.85で5倍maxが消えて0に近いほど無限大の
応力倍率が掛けられちゃいます。
軸力まで考慮すると柱大変です。
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
step100 2007/10/11 17:10:38
告示をよく読みましょうね!!特に(  )内。

よく読んでみました。告示で
「剛接架構の一部に鉄筋コンクリート造である耐力壁を配置する架構とし、かつ、地震時に・・・・・」
「剛接架構の一部に・・・」がポイントなのでしょうね。
「剛接架構の全てに・・・」の場合該当しないということなのでしょう。
なんとなく理解しました。
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
無識者 2007/10/11 17:15:12
>耐力壁の地震時水平力負担率100%の場合、剛接架構部分の割り増しは行うのでしょうか?
>水平力100%の場合、剛接架構の負担は0%なので応力は発生しないので、割り増しすることは出来ないとなります(SS2)。
>もしかして、まず耐力壁の負担を0%として、当該階の剛接架構部分が支える重量に一次設計用地震層せん弾力係数を乗じた値の25%の外力を負担する設計を行うのでしょうか。
>SS2はどうも前者のようなのですが。

地方により、耐震壁の枠梁、柱に負担軸力の5%の水平力云々の検討が要求されるところもありますが、私は特別な検討はしていません。
高層になれば、柱はともかく連層耐震壁の枠梁は5%でも設計できません。まして25%は・・・

ということで、100%耐震壁負担の場合は、特別何もしていません。(SS2通りです)

以上、私見でした。

▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
TK 2007/10/11 17:29:16
以前は 耐震壁付架構の場合は
ラーメン架構にて地震力の30%に対して
検討してましたよ

あれ?これとは違うのでしょうか?
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
(no name) 2007/10/11 17:55:03
>>耐力壁の地震時水平力負担率100%の場合・・・
>
>ということは、
>
>告示をよく読みましょうね!!特に(  )内。

・・・の回答で明快充分だと思いますが。

▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
大阪構造 2007/10/11 18:32:33
>もしかして、まず耐力壁の負担を0%として、当該階の剛接架構部分
>が支える重量に一次設計用地震層せん弾力係数を乗じた値の25%の
>外力を負担する設計を行うのでしょうか。
全ての柱が、独立柱で無いなら不要ですね。
独立柱があって、剛接ならば負担せん断力0ではないですよね?
その場合は、25%ルールで検討することになります。
面倒なら、ひび割れを考慮した応力解析を行って、断面設計すれば
良いことになっています(みかん本)
▲ page top
Re: H19国交告第594号第2の三のイについて
2007/10/12 18:04:43
告示、本当によく読みましたか?特に(  )内。

この告示が意味しているのは、以前から静岡県などで行われている、耐震壁剛性評価の下限値を担保するための、架構内のラーメンと耐震壁の水平力分担を規定していると考えれれますが・・・
担保する数値に違いはありますが、静岡県「建築構造設計指針・同解説」と考え方は近似しています。
よって、東京都のオレンジ本で規定している、耐震壁の枠梁・枠柱とは根本的に違いますよ。

即ち当該架構の柱(耐震壁の端部となる柱を除く)となりますね。

耐震壁(その端部の柱を含む)が負担する水平力が100%ならば、全ての柱が( )内となるのではないでしょうか。
▲ page top


構造審査・検査の運用解説を更新
天然 2007/10/11 10:58:53
ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・

施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更等
がありますが、最初から全部見込むのは無理ってもんでしょう・・・
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 11:07:22
益々混乱の極みですね。
仮に確認審査が苦労して下りたとしても、現場で色々納めやらなんやらで変更が生じたら工事は延滞ばかりで、泥沼のループになるでしょう。今まで以上に倒産する会社が増えるでしょうね。国交省はどうするんだろう。ま、全て自分所に火の粉が降りかからないようにしたから関係ないか。
適判の重箱の隅突きも加速するかな?
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
3L 2007/10/11 11:28:38
>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・
>

情報ありがとうございます。
P144 「方向別計算適用の解説」があります。
まだよく見てませんが・・・。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
のねむ 2007/10/11 11:35:19
>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・
>
>施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更等
>がありますが、最初から全部見込むのは無理ってもんでしょう・・・

お世話になります。
変更箇所については、わかるようにしていただきたいですね

杭等について、設計段階で偏芯を想定して、検討しておくと
の事ですが、例にあるように300mmの誤差まで各パターンにつ
いて想定しておく事は、構造設計者に多大の負担がかかります。
国交渉は、一般(施主)に広報していただき、それにみ合った
構造設計料をいただけるようにして下さらないと、姉歯をなく
すための改正で、逆に姉歯を増やす事になると思われます。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
momo 2007/10/11 11:35:49
>P144 「方向別計算適用の解説」があります。
>まだよく見てませんが・・・。

私も未だ見てませんが、
ず〜っと思ってた事ですが。
構造安全性全体を考えて
方向別のルートの混用がなぜこんなに問題になるのか
いまいち疑問。

講習会では階でルートを分けていた例があったとのこと
で問題外だとは思ったが・・。

別にいままで通りでいいじゃんって感じ。
実績あるんでしょ。新耐震。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
御節介 2007/10/11 11:39:12
>>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・
>>

これって、何百回も読みなさいって事、修正内容箇所記入無し、もうヤメですか。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
SN 2007/10/11 11:52:51
>施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更等
>がありますが、最初から全部見込むのは無理ってもんでしょう・・・

あらかじめの検討、読みましたがが、異常としか、思えない。
本気なのかな。確認申請なんて、1年あっても出せそうにない。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(*^_^*) 2007/10/11 12:19:57
とことん、混乱した方が良いです。
国土交通省大臣が辞任するくらい。(する訳無いが)
事務次官が更迭されるくらい。(する訳無いが)
ノ−パンシャブシャブでは怒られたらしいが。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
SN 2007/10/11 12:28:15
苦情窓口にメールしてきた。

国土交通省宛

日本建築行政会議による構造審査・検査の運用解説が10/10に改訂され、
「施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更等」に対して、
あらかじめ検討する計算例などが示されましたが、これらを確認申請時
に添付しなくてはならないという事であれば、実質的に確認申請を行う
ことができません。

これらの事項は、実際に変更が生じた場合に添付すれば十分と思われま
す。

構造設計者が、本来あるべき耐震設計に時間を使える様に、あきらかに
無駄と思える書類の作成を削減できるような施策をお願いいたします。  
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 12:32:42
> ノ−パンシャブシャブでは怒られたらしいが。

峰庇
今は宗旨替えしてコスプレ焼肉でご活躍とか。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 13:09:55
改正基準法があちらこちらで話題に為って来ましたね。
国交省は、力ずくで確認を進め様としていますが、ムチを打たれて確認審査させられる側も黙っていられなくなるのも時間の問題かな。
国交省は、何時から共産主義に為ったのですかね。


http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/88900/
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 14:24:19
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0702.html

苦情はホットラインで良かったのですかね?
それともICBAの苦情相談の法がよいのでしょうでか?

とりあえずは ホットラインへ1通入れてきました

生業として成り立ちません と
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
大阪構造 2007/10/11 14:53:44
>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・
>
>施工の関係上やむを得ず発生する可能性の高い変更等
>がありますが、最初から全部見込むのは無理ってもんでしょう・・・
春原匡利 (東京建築検査機構) さんのお話では、この検討は、
基本的に当該変更が生じた場合の対処方法を事前に認めておく
ことだといっておられました。
ですから、計算書や図面に示すのは、その具体例としての1例
だけでよく、例えばくいであれば、例示したものと別のくいが
ずれた場合も他の場合も同様な計算でOKとしますということだ
そうです。

それは良いとしましても、AからFの検討例は、一体いつにな
ったら掲載されるのでしょうね?

@が出てから2ヶ月以上たってますので、国交省の怠慢といわ
れても仕方ないと思います。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
とりあえず 2007/10/11 15:22:23
>
>それは良いとしましても、AからFの検討例は、一体いつにな
>ったら掲載されるのでしょうね?
>
>@が出てから2ヶ月以上たってますので、国交省の怠慢といわ
>れても仕方ないと思います。



今日、出たよ!
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 15:29:36
>@が出てから2ヶ月以上たってますので、国交省の怠慢といわ
>れても仕方ないと思います。

計算例が今日のICBAの構造審査・検査の運用解説の改訂に記載されています。
これが、また、常識を超えた内容。
ちらっと解説を読んだら、変更が予定される部材は、すべて、図面に明記と。アホかと。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 15:54:33
>計算例が今日のICBAの構造審査・検査の運用解説の改訂に記載されています。
>これが、また、常識を超えた内容。
>ちらっと解説を読んだら、変更が予定される部材は、すべて、図面に明記と。アホかと。

いま見てきた確かにアホや、国交省は
柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。
尊敬してやるよ
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
大阪構造 2007/10/11 16:20:40
>
>いま見てきた確かにアホや、国交省は
>柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。
>尊敬してやるよ

すみません、私からは7/31版しか見れません。10/10版のありかを
教えてください
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 16:33:34
>計算例が今日のICBAの構造審査・検査の運用解説の改訂に記載されています。
>これが、また、常識を超えた内容。
>ちらっと解説を読んだら、変更が予定される部材は、すべて、図面に明記と。アホかと。

まるで、プレハブを設計しているような。
ついでにスパンが変更になった場合とか、階高が変更になった場合とか追加しておくと、もしや万能・・
▲ page top
自己解決しました
大阪構造 2007/10/11 16:35:19
>
>すみません、私からは7/31版しか見れません。10/10版のありかを
>教えてください
なにかブラウザか何かに古いのがキャッシュされていたみたいでした。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 16:37:15
>>
>>いま見てきた確かにアホや、国交省は
>>柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。
>>尊敬してやるよ
>
>すみません、私からは7/31版しか見れません。10/10版のありかを
>教えてください

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu.pdf
杭芯づれの対応計算例はP125〜
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
xzz 2007/10/11 17:29:37
柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。

賛同!
ついでに群杭の方もよろしく!
さらに曲戻し+偏芯の方もよろしく>国交商様
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 17:34:15
>柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。
>
>賛同!
>ついでに群杭の方もよろしく!
>さらに曲戻し+偏芯の方もよろしく>国交商様


要望が多ければ、計算例を記載します。 By 国土交通省

と、なりかねないのが、今回の混乱の恐ろしいところ。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
無識者 2007/10/11 17:35:15
>計算例が今日のICBAの構造審査・検査の運用解説の改訂に記載されています。
>これが、また、常識を超えた内容。

「基礎梁の剛比が柱の5倍以上」が一人歩きしそう。
私は3倍程度以上しかみていません。これからも。

杭の偏心は、検討・提出する計算書も多く、時間がかかりそうなので、図面に明記する許容偏心量相当分の基礎梁補強をしておき、「杭打設後に偏心量がわかった段階で再検討。基礎梁にヒンジがなく、断面・配筋に変更がないことを報告する。」ではダメですかねぇ。チャレンジしてみようっと。

▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 17:51:23
>>柱が20本位ある普通の建物で各方向のズレを想定した計算例でも載せてくれや。
>>
>>賛同!
>>ついでに群杭の方もよろしく!
>>さらに曲戻し+偏芯の方もよろしく>国交商様
>
>
>要望が多ければ、計算例を記載します。 By 国土交通省
>
>と、なりかねないのが、今回の混乱の恐ろしいところ。

お前ら、国交省の親心をちゃんと読めよ。
代表的な1ヶ所を検討すれば可、後は倣えと言ってるんだろ?
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
AA 2007/10/11 18:10:11
>杭の偏心は、検討・提出する計算書も多く、時間がかかりそうなので、図面に明記する許容偏心量相当分の基礎梁補強をしておき、「杭打設後に偏心量がわかった段階で再検討。基礎梁にヒンジがなく、断面・配筋に変更がないことを報告する。」ではダメですかねぇ。チャレンジしてみようっと。

私案
施工者が補強計算して、変更費用を負担すべき。
施工者に能力が無ければ、元設計者(若しくは他の構造設計者)に補強設計依頼(有償)すべき。
必ずしも元設計段階から対応する必要はない。
もちろん、ズレは有る事ですが、施工ミスまで設計側のカバーは嫌です。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 18:27:32
>私案
>施工者が補強計算して、変更費用を負担すべき。

当然です。
100mmまではずれても良いように設計しますが、それ以上は
施工業者が検討書をつくり、構造設計者が確認し、提出。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
のねむ 2007/10/11 18:40:40
>お前ら、国交省の親心をちゃんと読めよ。
>代表的な1ヶ所を検討すれば可、後は倣えと言ってるんだろ?

どこに書かれているのでしょうか?
P125の例では「基礎ばりに生じる最大の応力を検討して必要な
補強を行なう」とありますが
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 18:45:23
>>私案
>>施工者が補強計算して、変更費用を負担すべき。
>
>当然です。
>100mmまではずれても良いように設計しますが、それ以上は
>施工業者が検討書をつくり、構造設計者が確認し、提出。


当然だが、
問題は計画変更確認申請を提出しなければならないこと、
適判物件は再度適判料もかかること。計画変更確認申請で70日かかるかもしれないこと。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 18:49:10
>問題は計画変更確認申請を提出しなければならないこと、適判物件は再度適判料もかかること。計画変更確認申請で70日かかるかもしれないこと。

だから杭の偏心はおこらない。

これで良いのか?国交省。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/11 19:24:06
>だから杭の偏心はおこらない。
>
>これで良いのか?国交省。

それでいいのだ!
西から昇ったお日様が東に沈むのだ。
杭の図芯位置に柱を建てるのだ。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
米松 2007/10/12 10:28:39
>>お前ら、国交省の親心をちゃんと読めよ。
>>代表的な1ヶ所を検討すれば可、後は倣えと言ってるんだろ?
>
>どこに書かれているのでしょうか?
>P125の例では「基礎ばりに生じる最大の応力を検討して必要な
>補強を行なう」とありますが

P.124 ・・・対応方法があらかじめ検討されている場合・・・
対応方法を示すだけで、計算は不要、と考えてはいけませんか?
そうすれば、みんな(役所を含めた)つじつまがあうように思えるのですが。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
御節介 2007/10/12 12:52:26
>>>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>>>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・
>>>
>
>これって、何百回も読みなさいって事、修正内容箇所記入無し、もうヤメですか。

読み返すって疲れます、
P28/安全証明書 建築士住所→(事務所の住所でも可)になってますね・・・。
修正箇所書いてくれ!>
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
昭ちゃん 2007/10/12 12:58:26
計算のことは\(^^\)で、

まさか、杭が偏心して、端あき確保のためにフーチングを増打ちするときの方法も、あらかじめ図面に書いておかないと計画変更??
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
(no name) 2007/10/12 13:38:17
P125の(3)「あらかじめの検討」なんて、ある意味、改定以前の設計以上にルーズな設計の勧めだな。
ついでに、スリットで設計したけど現場ではなかったとか、鉄筋屋が柱のXY間違えたとかの事例もたのむ
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
薬づけ 2007/10/12 13:54:49
>まさか、杭が偏心して、端あき確保のためにフーチングを増打ちするときの方法も、あらかじめ図面に書いておかないと計画変更??

占い師に頼んで、どこが変更になるか占ってもらったほうが楽かもね。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
だいたなんとか 2007/10/13 04:08:12
>お前ら、国交省の親心をちゃんと読めよ。
>代表的な1ヶ所を検討すれば可、後は倣えと言ってるんだろ?

国交省の親心?
お父さんお母さんのおかげで眠れない日が多くなってしまったのは私だけ?
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
なんだらかんだら 2007/10/13 05:17:54
>国交省の親心?
>お父さんお母さんのおかげで眠れない日が多くなってしまったのは私だけ?

お父さんが暴れるから、家庭が崩壊したのは、うちだけ。
ぐれてやる。
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
waka 2007/10/13 11:33:02
>>私案
>>施工者が補強計算して、変更費用を負担すべき。
>
>当然です。
>100mmまではずれても良いように設計しますが、それ以上は
>施工業者が検討書をつくり、構造設計者が確認し、提出。

設計段階で、杭偏心で補強をすると時間と費用がかかると言っています。
そんな、いつ、偏心量があがってくるかもわからないのに、
待ってるわけにも行きません。
他の仕事をしている時は、すぐに検討は出来ませんと言ってるので、
偏心量は、精度があがり、100以下になっているでしょう。

計算書の中に100mmのずれの検討の項目とかつくっていますか?
私は、概算で軸力×0.10m程度の余力を持たせて設計しているだけです。
100mm以内でも、場合によっては、補強したときもあるし、
でも、取りあえずはもう少し余力を大きくしなきゃ。

高止まりなんて、考えただけで怖〜
▲ page top
Re: 構造審査・検査の運用解説を更新
かたブツ 2007/10/15 16:38:40
>ICBAの構造審査・検査の運用解説が更新されてます。
>が、どこが変ったのかよーく見ないと分らない・・・

いつの間にか更新箇所が追加されていました
▲ page top


屋根の耐風検討書について
(no name) 2007/10/11 08:20:10
申請書類に屋根材の耐風性能の検討書が必要なのですが、富士の洋瓦やクボタのカラーベスト程度しかひな形が見つけられなかったのですが、他社メーカーの屋根材やガルバの時等はどうされていますか?

特定のメーカーや商品名の記載がなく、一般的な屋根材の種類に対応できるひな形等を作成されているのでしょうか?
▲ page top
Re: 屋根の耐風検討書について
(*^_^*) 2007/10/11 08:27:21
意匠屋さんを通してメ−カ−に御願いしています。
意匠屋さんはほぼメ−カ−を決めていますから。
▲ page top
Re: 屋根の耐風検討書について
亀浦 2007/10/11 13:33:25
最近ルーフデッキの検討しましたが
ピーク時風圧算出し、支持間隔で、
ルーフデッキそのものの検討−タイトフレームの検討−タイトフレーム溶接部検討

意外な結果で???で、資料取り寄せ検討・・・
クリティカルは、風圧時のタイトフレームでした。
カタログの許容スパン表が変わるかも知れません。
タイトフレームから決まる、ルーフデッキのスパンは、東京の場合
2m程度ですよ。

僅か1頁のため、1日以上かかるなんて
商売あがったりです。
来年は生活保護受けながら、構造設計してたりしてと言うのが
冗談とも思えませぬ。
▲ page top
Re: 屋根の耐風検討書について
(no name) 2007/10/11 19:00:19
>意匠屋さんを通してメ−カ−に御願いしています。
>意匠屋さんはほぼメ−カ−を決めていますから。

メーカーページになくても直接問い合わせたら、計算シートを頂けました^^

でも既製品じゃない時でも計算できるように勉強しとかないと・・・
▲ page top


エキスパンションジョイントにて増築する場合
DADGAD 2007/10/10 23:38:34
下記のレスに便乗するようで恐縮ですが、非常に疑問なので御教示よろしくお願い致します。

新築をした時には法第20条3号建築物の建物があったとします。3号すなわちルート1で設計された建築物です。
これにエキスパンションで増築する建物が

@規模的に法20条第2号建築物である場合は、建物全体で法20条第2号建築物となると思います。
この場合、既存の3号建築物に関しては、新法にて過去に確認済証(ルート1)が存在しますが、2号建築物として(ルート2または3にて適判で)やり直すのでしょうか?

A増築する建物がルート2や3を通る建物、すなわち設計ルートにより2号となる建築物を増築する場合、建物全体は法第20条2号の建築物となるのでしょうか?
この場合、既存の3号建築物に関しては、新法にて過去に確認済証(ルート1)が存在しますが、2号建築物として(ルート2または3にて適判で)やり直すのでしょうか?
▲ page top
Re: エキスパンションジョイントにて増築する場合
(no name) 2007/10/11 00:23:08
唐突に、技術書 p712参照
▲ page top
Re: エキスパンションジョイントにて増築す
某区 構造審査担当 2007/10/11 04:44:10
おはようございます。

国の解釈では残念ながら上記@Aとも仰せの通りになっているようです。。。

しかし、法20条の「一の建築物」の規定と令81条の「EXP.Jで区切れば”構造計算上は別棟”」の規定の齟齬…いつ整理されるんでしょうか。。。
▲ page top


エキスパンジョイントの2棟建ての建物
KM 2007/10/10 18:47:00
教えてください。
 エキスパンションジョイントで切れた建物を設計する場合、片側の建物がルート3で計算する場合、残りの建物は規模にかかわらず、ルート3で計算しなければならないのでしょうか?
残りの建物が軽微(50u)で壁量も十分なのでルート1で計算したいのですが。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
IOIO 2007/10/10 18:56:12
>教えてください。
> エキスパンションジョイントで切れた建物を設計する場合、片側の建物がルート3で計算する場合、残りの建物は規模にかかわらず、ルート3で計算しなければならないのでしょうか?
>残りの建物が軽微(50u)で壁量も十分なのでルート1で計算したいのですが。

法20条は法6条の何号かによっての判断になります。
法6条は構造棟に関係なく意匠棟によっての判断となります。
したがって、構造棟別に設計ルートは変えられません。
以上が国の見解のようです。

ただ、実状と大きくかけ離れているので今後何かしら運用等が発表
されるのではないかと期待しています。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
屁理屈 2007/10/10 19:23:34
>法20条は法6条の何号かによっての判断になります。
>法6条は構造棟に関係なく意匠棟によっての判断となります。
>したがって、構造棟別に設計ルートは変えられません。

>したがって、構造棟別に設計ルートは変えられません。


令第81条第4項のエキスパンション〜ってどこで使うのでしょうか。
ルート1を10棟とか?ルート2ばかり5棟とかでしょうか?

X方向ルート1、Y方向ルート2ならexp.jで切っても
X方向ルート1、Y方向ルート2で増築してください!
え?増築棟はルート3?
じゃぁ、既存も両方向ルート3でやり直してね!

……はさすがに無いか〜
でも、方向別計算ルートはOKで、
構造別棟はダメなんだ(;_q))クスン
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
年寄り 2007/10/11 01:25:47
>したがって、構造棟別に設計ルートは変えられません。

そうなんですか???
技術的助言の国住指第1335で1.2の3番に
「建築物に適用する構造計算は、原則として建築物ごと(令81条第4項に該当する場合は、それぞれの部分ごと)に判断する。」
とありますよ。
つまり、エキスパンジョイントで棟別になっている場合は、それぞれの棟ごとに構造計算が適用されるとの解釈ですよね。
但し、審査(適判要否)はあくまでひとつの建築物扱いですが。

S造のルート1-2とルート3のEXP.J建物の件で、E○Iに質問しましたら
ルートのことは何も言われずに、適判に全ていく旨のみ言われました。

例えば、S造ルート1-2棟と木造平家がEXP.Jで繋がっている建築物は、どうしたら良いのでしょう。
木造にルート1-2なんてないですよ。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
喰えないラーメン屋 2007/10/11 05:31:36
>例えば、S造ルート1-2棟と木造平家がEXP.Jで繋がっている建築物は、どうしたら良いのでしょう。
>木造にルート1-2なんてないですよ。

ルート1−2(正式名称ではない)はルート1の特例・・・みたいなもの。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
年寄り 2007/10/11 06:01:51
喰えないさん、早朝までお疲れ様です。

60m超の棟に木造をくっつけた日にゃ大変だぁってこと??

そんなバナナ!? (ToT)/~~~

ところで、5m角のS造平家+EXP.Jで木造2階建、延べ床面積200m2以下、用途は住宅。
これって、どうだろ。
1.全て構造計算書はいらない。
2.S造のみ必要
3.S造+木造の構造計算書が必要。
4.わからないから断る。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
喰えないラーメン屋 2007/10/11 07:17:42
おはようございます。
疲れがたまっているらしく、やっと5時起き、久しぶりに寝坊した。焼酎が1杯多かったかも・・。

>4.わからないから断る。

解らないと言えないので、仕事が立て込んでいて半年後でないと着手できないがよろしいですかと言って相手から断ってもらう。・・と、7月以降。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
IOIO 2007/10/11 09:17:29
ルートを変えれないってのは語弊がありました。
告示1274号がでたので変えれると思います。

>60m超の棟に木造をくっつけた日にゃ大変だぁってこと??

この場合は木造部分も認定が必要だと・・・。
>
>そんなバナナ!? (ToT)/~~~
>
>ところで、5m角のS造平家+EXP.Jで木造2階建、延べ床面積200m2以下、用途は住宅。
>これって、どうだろ。
>1.全て構造計算書はいらない。
>2.S造のみ必要
>3.S造+木造の構造計算書が必要。
>4.わからないから断る。

法6条1項3号建物となるので法20条3号の計算が必要です。
建物としてはS造+木造の構造計算書が必要となります。
但しEXJで切っていれば別々に計算をしてもよいよと法は言っています。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
敢えて no name 2007/10/11 23:12:57
そもそも、EXJを設ける理由は、構造特性・形態などが異なるから設けるのです。
当然、左右の建物で計算内容が異なるのは当たり前では?????
同じルートとしなければならない構造的根拠がないどころか、特性や形態が異なるものを同じ解析形態にする事自体が間違っている。

もし、本当に法律がそうしろというのなら、その法律は構造的立場からは間違っている!!!!!
と指導課に苦情を言いました。

審査の仕組みからそうしろというなら、それは役人の怠慢だ。
とは言いたいけど・・・・・
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
たかお 2007/10/12 13:09:48
>ルートを変えれないってのは語弊がありました。
>告示1274号がでたので変えれると思います。
>法6条1項3号建物となるので法20条3号の計算が必要です。
>建物としてはS造+木造の構造計算書が必要となります。
>但しEXJで切っていれば別々に計算をしてもよいよと法は言っています。

先月(正確には8末)WRC平屋+木造2階の申請だしました。
上記のとおり 構造計算書および構造図必要でした。
当然概要書・安全証明書も・・・

9月末に確認申請は下りました。
▲ page top
Re: エキスパンジョイントの2棟建ての建物
(no name) 2007/10/12 14:39:56
>60m超の棟に木造をくっつけた日にゃ大変だぁってこと??

超高層マンションの庭に四阿や茶室を造るってことあるかも・・・。さてどうなるかなー。
▲ page top


SS2の保有水平耐力計算で
なんちゃって構造屋 2007/10/10 18:44:34
ユニオンシステムSS2についての質問です。

保有水平耐力を計算したところ、
『ルート3でせん断設計を満足しない部材がある』
というようなエラーが出て、Pw再計算の出力に
【要補強】と記されています。

この場合、壁厚を厚くするか鉄筋量を増やさなければいけないのでしょうか?

今更、壁厚を変更する事は出来ないし、鉄筋量を増やすのも・・・。

良い方法は有りませんか?
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
2007/10/10 18:59:09
>
>良い方法は有りませんか?
>

Fcを上げてみたら如何ですか。
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
99 2007/10/10 19:18:54
>ユニオンシステムSS2についての質問です。
>
>保有水平耐力を計算したところ、
>『ルート3でせん断設計を満足しない部材がある』
>というようなエラーが出て、Pw再計算の出力に
>【要補強】と記されています。
>
>この場合、壁厚を厚くするか鉄筋量を増やさなければいけないのでしょうか?
>
>今更、壁厚を変更する事は出来ないし、鉄筋量を増やすのも・・・。
>
>良い方法は有りませんか?
>

必要保有水平耐力時点で満足していればいいのでは?
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
通りすがり 2007/10/10 20:49:03
>>良い方法は有りませんか?

それが分からないようならあなた、
設計とは言えないす(oo)
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
(no name) 2007/10/10 21:03:13
>それが分からないようならあなた、
>設計とは言えないす(oo)

はい! はい! すばらしい 通りすがりの設計士さん
ぜひ ご意見教えてやってくださいよ。
なに? 「自分で調べなさい!!」てか・・・
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
ちゃちゃ 2007/10/10 21:31:36
>ユニオンシステムSS2についての質問です。
>
>保有水平耐力を計算したところ、
>『ルート3でせん断設計を満足しない部材がある』
>というようなエラーが出て、Pw再計算の出力に
>【要補強】と記されています。
>
>この場合、壁厚を厚くするか鉄筋量を増やさなければいけないのでしょうか?
>
>今更、壁厚を変更する事は出来ないし、鉄筋量を増やすのも・・・。
>
>良い方法は有りませんか?

私もこれで最初は悩んだり、イライラしていましたが、過去の議事録に似たようなスレがあり、参考にさせていただきました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes90.htm
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
なんちゃって構造屋 2007/10/10 21:38:23
濱さん、有難うございます。
Fcを上げるのも良いですね。
しかし、現在Fc24で設計しており、
耐震壁1枚の為にFcを上げるのもタメライがあります。

99さん
>必要保有水平耐力時点で満足していればいいのでは?

必要保有水平耐力を満足していれば、せん断設計NGでも良いのでしょうか?
保証設計という面から見ると、せん断設計がNGというのは気になるのですが・・・・。
もしも良いのであれば、気にせず、このまま進めたいのですが・・・。

この点についても皆さんの意見を伺えればと思います。
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
なんちゃって構造屋 2007/10/10 21:43:20
>私もこれで最初は悩んだり、イライラしていましたが、過去の議事録に似たようなスレがあり、参考にさせていただきました。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes90.htm

有難うございます。
過去の書き込みを調べたんですが、気付きませんでした。

読んで見ましたが、やはりせん断設計は満足させるべきと
考えて良いのでしょうか?
仮に壁ランクWDとした場合は、
せん断破壊を前提としたDs値にしているので、
せん断設計は満足しなくて良いという考えは出来ませんか?
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
J 2007/10/11 07:52:24
壁がせん断破壊をしているのならせん断破壊した時点でメカニズム。Dsはせん断考慮。

せん断破壊している前に止めるなんてのは論外。適判の講習会の例題で出ましたね。

ただし、基礎の引き抜きで決定ならWAもあるかも。

この辺は皆さん、どうしてます?引き抜き考慮と非考慮で2パタ−ン検討しているのかしら?
▲ page top
Re: SS2の保有水平耐力計算で
喰えないラーメン屋 2007/10/11 08:19:19
>この辺は皆さん、どうしてます?引き抜き考慮と非考慮で2パタ−ン検討しているのかしら?

浮き上がらないものとする・・・ではなくて、浮き上がらない理由を説明。
摩擦を考慮する場合は、浮力・液状化・安全率も・・・。
または、
両方計算して、方針欄に採用した理由を書く。
採用しない方は参考に結果だけを添付・・・。
・・・実際は計算したことがない。GFっ。(~~;
▲ page top


鋼製建具に求められる計算
ぶぅ〜ちゃん 2007/10/10 14:20:26
はじめまして

構造についてはド素人なんですが鋼製建具(スチ−ル・ステン)
で瞬間風速に耐えられるかどうかの計算は出来るのでしょうか?

座屈・風圧・自重などの計算で重視する事は何でしょうか?

▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
momo 2007/10/10 14:24:52
>座屈・風圧・自重などの計算で重視する事は何でしょうか?
>

何でしょうか?と言われても・・^^;

最近は必ず外部建具の耐風検討を言われます。
構造の指摘事項に上がってきますが検討書は
構造屋→意匠屋→建具屋に投げてます。

これも超高層でない限り意味無し計算書です。
杓子定規な世の中です。

怒濤の適判チェックが帰ってきた^^;
仕事受けすぎの感(泣)
▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
RIKU 2007/10/10 17:19:05
>構造についてはド素人なんですが鋼製建具(スチ−ル・ステン)
>で瞬間風速に耐えられるかどうかの計算は出来るのでしょうか?

 専門家ならできると思いますよ。

>座屈・風圧・自重などの計算で重視する事は何でしょうか?

 条件設定 撓み量の許容値
 建具取付 金物選定、金物設計(強度的に)
 建具支持 建屋の対応と対処
▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
(no name) 2007/10/10 17:52:08
>はじめまして
>
>構造についてはド素人なんですが鋼製建具(スチ−ル・ステン)
>で瞬間風速に耐えられるかどうかの計算は出来るのでしょうか?
>
>座屈・風圧・自重などの計算で重視する事は何でしょうか?
>

ぶぅ〜ちゃん かわいいお名前ですね。
ぶぅ〜 と風が吹く時のイメージで良いですか?
他のスレでは、愚痴や悪口が多くて嫌になることがありますが、
このような質問がいいな と思います。

アレ・・・質問の返事考えていたのに忘れました・・。ゴメンナサイ・・。


 
▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
ぶぅ〜ちゃん 2007/10/12 09:24:53
>>構造屋→意匠屋→建具屋に投げてます

その建具屋です…
悩んでます…^^;

>>これも超高層でない限り意味無し計算書です。

意味ないですよね?
ステンのカ−テンウォ−ルのマリオン内部の
構造体のH鋼に持たす納まりで計算必要なのでしょうか?ね…。
▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
ぶぅ〜ちゃん 2007/10/12 09:28:19
>>専門家ならできると思いますよ。

金額はどのぐらいするのですか?
知人が調べたら…10万〜20万って言われたらしいのですが…^^;
▲ page top
Re: 鋼製建具に求められる計算
ぶぅ〜ちゃん 2007/10/12 09:32:07
>>ぶぅ〜ちゃん かわいいお名前ですね。
ぶぅ〜 と風が吹く時のイメージで良いですか?
他のスレでは、愚痴や悪口が多くて嫌になることがありますが、
このような質問がいいな と思います。

あはは…どうもです
固い世の中 いがみ合ってもね…
遊び心で柔らかく仕事したいですね(^^)v

今後もヨロシクです。
▲ page top


人のせいにしすぎ
適切判断したい員 2007/10/10 13:00:58
確かに今回の法改正は準備期間がない上に、建築業界の仕組みを知らない役人の「ごり押し」が混乱を巻き起こしたと思います。

しかし、適合判定機関のピュアチェックによりモデル化等の検証をする事は必要だと思います。
何件かの物件を見せて頂きましたが、安易なモデル化のため危険側となっている物件もありましたし、勘違いによるミスもありました。
設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。

確認申請時に是正することが出来るようにする事と、工事中の設計変更をスムーズに処理出来るシステムの確立さえ出来ればいいと思います。

国交省はその点について早急に対応することが求められていますし、設計者も自分の意見に固執せず、他の技術者と意見の交流をしなければならないと思います。

今回の混乱は構造設計者の立場にある私たちの甘さにも原因があるはずです。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 13:08:53
>設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。

適判担当者と設計者がヒアリングを行い審査する方向にしないとダメだと思います。結局は設計意図及び解釈が伝わらないと思います。
それと、設計者は全責任を負うことになっているにも関わらず、審査した適判員は何ら責任が無いのもおかしいと思います。
適判員が審査した物件に関しては、工学的判断共に妥当ということを公的文書で判定機関が出すのであれば、審査した人の署名捺印が必要では無いでしょうか。責任が降りかかるのであれば、訳の判らない質疑や明らかに技術不足の人間が見たであろう回答も減るのではないかと最近常々思います。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
z$z 2007/10/10 13:10:09
やはり設計者の能力不足が原因なのですね。
ならば、構造設計をやっている人間は全員再テストを実施して
基準に達しないものは、この仕事を禁止するのが良いです!
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 13:15:39
>設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。

適判員は設計者ではありません。
より良い建築物を設計するのではありません。
悪い建築物を審査するだけです。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 13:31:00
>やはり設計者の能力不足が原因なのですね。
>ならば、構造設計をやっている人間は全員再テストを実施して
>基準に達しないものは、この仕事を禁止するのが良いです!

上記のようなレスを記入する人間は程度がしれているでしょね。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 13:34:48
>何件かの物件を見せて頂きましたが、安易なモデル化のため危険側となっている物件もありましたし、勘違いによるミスもありました。
>設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。

現実問題、阪神大震災においても新耐震で設計されたものは、以前の確認審査でも
問題は無かった。
多少のミスや多少のモデル化の不備が果して、鬼の首を取るような重大事なのか。
姉歯のような故意によるもののみ監視しておけば十分ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 13:45:20
>基準に達しないものは、この仕事を禁止するのが良いです!

若者はどうすればよいのでしょうかね・・
一人前になろうと必死に努力してる人もいるはずですし。。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
マータ 2007/10/10 13:46:32
現場は今まで通り、適当にやってますよ。

机上の話は異常な程厳しく、リアルな現場はなんちゃって。


今回の法改正は空想の世界の物語。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
momo 2007/10/10 14:18:40
最近上がってくる施工偏心の結果に
100mm以上がへったなぁ。

やったら出来るんだ^^;
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 14:21:22
>現場は今まで通り、適当にやってますよ。

今まで以上に適当にやっています。
杭の偏芯など決して一々報告しないし、その他の変更も。
最後にまとめて報告書にて。
検査済下りるのかな。チョット心配。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
あく無し 2007/10/10 14:25:36
>今回の混乱は構造設計者の立場にある私たちの甘さにも原因があるはずです。

構造設計者は他人に厳しく、自分に甘い。そこが問題。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
大阪人 2007/10/10 15:02:50
>>何件かの物件を見せて頂きましたが、安易なモデル化のため危険側となっている物件もありましたし、勘違いによるミスもありました。
>>設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。
>
>現実問題、阪神大震災においても新耐震で設計されたものは、以前の確認審査でも
>問題は無かった。
>多少のミスや多少のモデル化の不備が果して、鬼の首を取るような重大事なのか。
>姉歯のような故意によるもののみ監視しておけば十分ではないでしょうか。

そのとうり同感です。
安易なモデル化と言うことですが、耐震設計はあくまでも仮定条件の積み重ねと言うことを踏まえれば重箱の隅をつつくような指摘は適判員として法律違反になりませんか?
使命感に燃えるのは勝手ですが、無駄な指摘は遠慮ください。
本来は偽装をさせないことがそもそもの改正だったはず。
なぜ技術規準まで大改正したんでしょうか?混乱の一因ですね。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
ホームズ 2007/10/10 15:29:03
>構造設計者は他人に厳しく、自分に甘い。そこが問題。

ハハハ、同感。構造だけでなく設計者ってみな同じような感じですよ。


でもですね。この掲示板でも経験者が何度も語っていますが、適判
だけでなく自分以外の計算書を見る機会が増えると「やばいんじゃ
ないの?」というものに結構出くわします。

構造を理解していないモデル化(というより入力)のもの、少なく
ないんです。
なので、ある程度は仕方がないのかなぁ、と思います。
重箱つつく必要はまったくないと思います。

構造計算の業界全体が、より経験のあるものが後輩を指導する、っ
て感じなら問題ないと思うのだけど、今の確認制度はそうじゃない
のが問題なんです。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
てきはんや 2007/10/10 15:41:21
適判に対する風当たりが強い中、頑張っております。

でしょ?一度適判をやるとわかるんです。
いろいろな構造屋がいることが...
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
あく無し 2007/10/10 15:44:11
>構造計算の業界全体が、より経験のあるものが後輩を指導する、っ
>て感じなら問題ないと思うのだけど、今の確認制度はそうじゃない
>のが問題なんです。

その通りですがもう一言付け加えると、

構造設計者はプライドが高い。どうしたところで巧くはいかず。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
あく無し 2007/10/10 16:03:49
>適判に対する風当たりが強い中、頑張っております。
>
>でしょ?一度適判をやるとわかるんです。
>いろいろな構造屋がいることが...

とは言うものの、90%以上も減少しているのだから何等かの問題があるのでしょう。
適判制度は本々、審査機関では専門的で審査し難い箇所を専門家に代理して
診てもらおうという趣旨であったと思うのですが。
実際の適判制度の欠点は何なのでしょう。

1.時間が掛かりすぎる。
2.事前に打ち合わせることができない。
3.審査機関と違い口で誤魔化すのが難しい。
4.専門家の重箱は堪える。
5.直接話しができない。
・・・

個人的には3番 ^^;
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
年寄り 2007/10/10 18:39:00
人のせいにしすぎ…とおっしゃるなら

適判員自身で実際の計算書を仕上げて、審査してもらってくださいな。
当然、現実の報酬と期間内でね。

確かに構造設計者にも色々あるのはわかりますが、構造力学の常識まで検証しなさいとか、
しまいには実験でもしないと説明できないような事まで言い出すのもなにかと思います。
私たちは「実務」で仕事をしています。
研究しているのではありません。

適判の指摘の場合に、書式にはっきり書いてある、指摘の際の参照条文項すら書いてない…
指導する側すら、今回の改正法を守っていないのは、どう言い訳するのでしょうか。
偽装した側も悪いが、それを許可した側も審査の力不足・・・
それでできた法改正のはずですよね。
その改正法を、設計者側にだけ厳しくしても、片手落ち。
法律にのっとって審査・指摘ができない審査員・体制も罰する法律にすべきです。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
秋田 2007/10/10 19:05:59
もう飽きたよ適判スレ。
その内、慣れてどうにかなるのだろう。と思う今日この頃。
怒っても、泣いても何も変らず。
あそこが違う、ここが違うと指摘を受ければ、
「ハイご尤も」といい素直に追加検討。
検討項目が多すぎて読むのも困難なら別の機関に持ち込み。
それでもダメなら、引き下がり。
何も感じず、何も考えない、そういう構造屋になってしまう。

先日頼んだ外注さん。
賢い人は変わり身が早い。
「いつもより部材が大きいね」と言えば
「多少の追加検討に耐えられるように」と応える。
「ハイご尤も」といい素直に受け取り。
指摘があれば、右から左。
何も感じず、何も考えない、そういう構造屋になってしまう。

既に、構造屋ではなく書類作成屋に過ぎないが。
家族のため、生活のため、じっと告示をみる。

▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 19:55:15
> 既に、構造屋ではなく書類作成屋に過ぎないが。

建築の構造屋さんは昔からそう
この頃、書類の量が増えたからガタガタ言ってるよ
悔しかったら、自前の技術で反論したらいいよ!
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
青井空 2007/10/10 20:10:32
>建築の構造屋さんは昔からそう
>この頃、書類の量が増えたからガタガタ言ってるよ
>悔しかったら、自前の技術で反論したらいいよ!

私も同感です。もう国土交通省は大まかに制度見直しはしない
はずだから・・・。反論があるなら自分で反論すべき。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
秋田 2007/10/10 20:24:08
>建築の構造屋さんは昔からそう
>この頃、書類の量が増えたからガタガタ言ってるよ
>悔しかったら、自前の技術で反論したらいいよ!

言われてみれば、昔からそうでした。
何も変っちゃいない。そのとおり。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 20:55:52
もしかして、適判員をしている人も、別の適判員に同じように変な目で審査されているのかも知れませんよ。
適判員だからといって能力が勝っているとは限りません。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
ヒロ0 2007/10/10 21:10:36
>何件かの物件を見せて頂きましたが、安易なモデル化のため危険側となっている物件もありましたし、勘違いによるミスもありました。
>設計者とヒアリングする中でより良い建築物を模索出来ることは、建築業界にとっても社会にとってもいい事ではないでしょうか。

もし本当にそうなら、差し支えの無い範囲でどんな安易なモデル化があったか書き込んでください。
この掲示板はそのたものもの

愚痴が言いたいだけなら他所でお願いします。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
薬ずけ 2007/10/10 21:58:43
昔 検査機関の検査員をののしる。
今 同業者をののしる。

ところで、この議論は、まともな適判員が微妙な設計者に対するものなのか、
それとも、まともな設計者が偏執な適判員に対するものなのか。
まともだと思っている同士の議論なら精神病患者の会話にしか思えない。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/10 22:49:29
>もし本当にそうなら、差し支えの無い範囲でどんな安易なモデル化があったか書き込んでください。
>この掲示板はそのたものもの

だから〜
以前に散々この掲示板でも話題になった防災協会のなんたら
委員会の公開資料に不適切な設計の一覧があるでしょ。。

ホテルの中廊下の開口部分を一枚壁の開口部として計算してて
梁のせん断補強も何もないやつなんて典型的な例。
それを未だに不適切とは思わない人もいるかもね。。。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
AA 2007/10/11 00:28:58
>もう飽きたよ適判スレ。

同感・・・

▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/11 01:37:27
>だから〜

ニューハーフ?どんだけ〜。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
ひろへろへろ 2007/10/11 07:13:00
>もし本当にそうなら、差し支えの無い範囲でどんな安易なモデル化があったか書き込んでください。
>この掲示板はそのたものもの
>

もし本当にそうなら???
何を今更。大きな問題になって今がある。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
(no name) 2007/10/11 08:19:25
>昔 検査機関の検査員をののしる。
>今 同業者をののしる。
>
>ところで、この議論は、まともな適判員が微妙な設計者に対するものなのか、
>それとも、まともな設計者が偏執な適判員に対するものなのか。
>まともだと思っている同士の議論なら精神病患者の会話にしか思えない。


同意。
ここで不毛の重箱議論ごっこは見たくない。
▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
大阪構造 2007/10/11 11:29:24
>
>現実問題、阪神大震災においても新耐震で設計されたものは、以前の確認審査でも
>問題は無かった。
>多少のミスや多少のモデル化の不備が果して、鬼の首を取るような重大事なのか。
>姉歯のような故意によるもののみ監視しておけば十分ではないでしょうか。


そのとおりだと思います。
以前の新耐震にそって設計された建物で、倒壊にいたったものはありません。(国交省がそういっている)

耐震設計は、純粋な演繹法ではなく帰納法的に設定されて
出来上がった設計体系なので、今回の改定のように
理論に厳密になりすぎる改定はナンセンスだと感じています。

適合性判定を通り抜けるため、壁にスリットを切りまくっていますが
地震後の神戸で、その雑壁が破壊することによるエネルギー吸収を
まともな設計者なら体感したはずです。

設計体系のもつ余力には、地震力の不確定さだけでなく、設計者の
考え方や施工のばらつきによる不確定さも含まれていたはずです。

これを厳格に理論で縛る必要は無いと思います。

▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
無識者 2007/10/11 18:23:52
>>
>>現実問題、阪神大震災においても新耐震で設計されたものは、以前の確認審査でも
>>問題は無かった。
>>多少のミスや多少のモデル化の不備が果して、鬼の首を取るような重大事なのか。
>>姉歯のような故意によるもののみ監視しておけば十分ではないでしょうか。
>
>
>そのとおりだと思います。
>以前の新耐震にそって設計された建物で、倒壊にいたったものはありません。(国交省がそういっている)
>
>耐震設計は、純粋な演繹法ではなく帰納法的に設定されて
>出来上がった設計体系なので、今回の改定のように
>理論に厳密になりすぎる改定はナンセンスだと感じています。
>
>適合性判定を通り抜けるため、壁にスリットを切りまくっていますが
>地震後の神戸で、その雑壁が破壊することによるエネルギー吸収を
>まともな設計者なら体感したはずです。
>
>設計体系のもつ余力には、地震力の不確定さだけでなく、設計者の
>考え方や施工のばらつきによる不確定さも含まれていたはずです。
>
>これを厳格に理論で縛る必要は無いと思います。

同感です。

阪神淡路大震災のときも、私の事務所(RC造)のCB間仕切りの目地部分に水平にクラックが入りましたが、本体の柱梁は無事でした。(但し、杭が損傷を受けたのか、若干傾いていますが)

又、同じく阪神地域の某S造マンションも間仕切りのALC損傷及び圧縮ブレ−スの面外座屈(これによりALCも壊れましたが)した箇所がありました。昭和40年代の建物でしたので、中間層の引張ブレ−ス(T形、アングル)も破断していました。(今は補強済みです)

いずれも、余力の重要性を再認識させられました。

悪さをする雑壁は対処するべきでしょうが、スリットだらけの建物も???です。

▲ page top
Re: 人のせいにしすぎ
M氏の隣人 2007/10/11 20:42:02
>いずれも、余力の重要性を再認識させられました。
>
>悪さをする雑壁は対処するべきでしょうが、スリットだらけの建物も???です。

細かければ細かいほど、書類が多ければ多いほど何となくやっているような気がして、いいもの(安全?)を造っているという錯覚、正確?にやったつもりがやりすぎて、ギリギリの余裕のないものを造ってしまっている。

▲ page top


冬芝さんはどうするのか改定基準法
・・・・・ 2007/10/09 19:11:42
冬柴さんどの様に改善するのでしょうか。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071009/512153/

うむ、年末には倒産続出かな。
私もそれまで持つかな。
仕事をしても確認が下りない、お金が請求出来ない。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071009/512171/
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
M氏の隣人 2007/10/10 00:01:44
>うむ、年末には倒産続出かな。
>私もそれまで持つかな。
>仕事をしても確認が下りない、お金が請求出来ない。

株式新聞Web/2007.10.09
太平洋セメント大幅続落。
改正建築基準法施行の影響により、国内で足元の需要が大きく減少していることに加え、・・・。
波及効果?がジワジワと・・・、想定内なのですが。
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
(no name) 2007/10/10 00:19:14
>>うむ、年末には倒産続出かな。
>>私もそれまで持つかな。
>>仕事をしても確認が下りない、お金が請求出来ない。
>
>株式新聞Web/2007.10.09
>太平洋セメント大幅続落。
>改正建築基準法施行の影響により、国内で足元の需要が大きく減少していることに加え、・・・。
>波及効果?がジワジワと・・・、想定内なのですが。


次は、杭のメーカーとか鉄骨工場かな。
建築以外にも波及することでしょう。
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
(no name) 2007/10/10 06:39:32
国交省の責任回避、権益(天下り先)確保、設計者への報復という意味では有効な法律だった訳なんだけど。
確認申請がここまで落ちこむとは考えてなかったみたいだな。関係者全員やめろ!
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
貧し 2007/10/10 07:54:14
>>>うむ、年末には倒産続出かな。
>>>私もそれまで持つかな。
>>>仕事をしても確認が下りない、お金が請求出来ない。
>>
>>株式新聞Web/2007.10.09
>>太平洋セメント大幅続落。
>>改正建築基準法施行の影響により、国内で足元の需要が大きく減少していることに加え、・・・。
>>波及効果?がジワジワと・・・、想定内なのですが。
>
>
>次は、杭のメーカーとか鉄骨工場かな。
>建築以外にも波及することでしょう。

建材にも新たな注文は大場減少しているかな。
設計完了出来ない、確認申請料金が高い、再確認なれば大場赤字
確認出せない、お金が底をつく。
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
(no name) 2007/10/10 09:54:58
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
公暗党 2007/10/10 10:01:58
>冬柴さんどの様に改善するのでしょうか。
>
 
どーでもいい事なのですが、
何で最近は国土交通大臣は公明党なんですか??
問題が多く面倒なお役所はどうぞって感じですかね・・

誰でも良いけど役人の言いなりにならない人をお願いしたい
もんです。。

▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
(no name) 2007/10/11 01:52:53
>仕事をしても確認が下りない、お金が請求出来ない。

↓で融資してもらえるから、借りるだけ借りたら。
後は踏み倒せ。
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
(no name) 2007/10/11 14:42:21
>>冬柴さんどの様に改善するのでしょうか。
>>
> 
>どーでもいい事なのですが、
>何で最近は国土交通大臣は公明党なんですか??
>問題が多く面倒なお役所はどうぞって感じですかね・・
>
>誰でも良いけど役人の言いなりにならない人をお願いしたい
>もんです。。
>
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
カラオケ逝ってきます 2007/10/11 15:21:33
ハ〜ァ、もうやる気なくなった。
終ってるこの糞スレで愚痴でも書かしてもらお

最近は酒量が増えて、今日もビール呑みながらやってる
酒飲むと車に乗れないのが辛い。今は昼食後(シラフ時)に
スーパーへ夕食の買出しをする。午後は気兼ねなく飲める。

今はS造やってるが、衣装屋が細かい寸法を連絡してこない
クドクド要求するのもイヤなので、自由時間が増える。酒増える。

先輩の饂飩屋さんは焼酎呑みながらやってんの?
掲示板見てると朝までウゴウゴしてるみたいだけど
俺の将来もああなるのかな?。もうなってるのか?

改変でアル中が一匹増えたのを報告しておく
これ以上ウツになりたくないので歌でも唄ってくる。
▲ page top
Re: 冬芝さんはどうするのか改定基準法
無識者 2007/10/11 17:39:15
>スナックからのノミニイコウメールにもお断りしてます。

私の場合はノミニコイメ-ルです。
▲ page top


あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
ホームズ 2007/10/09 19:08:40
こんなニュース見つけた
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071009dde007010004000c.html

「都道府県を通じた関連情報の周知では、市町村などの自治体が、法改正に過剰に反応して必要以上に厳格な対応をすることのないよう、呼びかけた」

ってところに噛み付きたい。
必要以上に厳格にしたのはだあれ?

融資したって解決しないと思うのだけど・・
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
サリー 2007/10/09 19:53:59
>「都道府県を通じた関連情報の周知では、市町村などの自治体
>が、法改正に過剰に反応して必要以上に厳格な対応をすることの
>ないよう、呼びかけた」
>融資したって解決しないと思うのだけど・・

国土交通省のHPに案内がありました
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071009_.html

↓読めない(追記、その後文字ばけ直ってました)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
momo 2007/10/09 20:02:18
>↓読めない
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/h18_kaisei.html

建築関係業者からのささやかなサイバーテロ^^;

あ、読めた・・。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
だいたなんとか 2007/10/09 21:47:53
いっそのことまた法改正し直したほうがいいんでないかい?
と思うのは私だけ?
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
123 2007/10/09 22:39:56
>必要以上に厳格にしたのはだあれ?
>
>融資したって解決しないと思うのだけど・・

火事場で雨乞いをしている奴がいる、もしかして奴が・・・・・
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/09 22:55:31
今年の暮れは、国交省発による改正基準法恐慌に見舞われるのでしょうか。
立ち直ってきた景気にブレーキをかけて、以前のデフレスパイラルに陥らなければ良いのですが。
財務省も人事では無くなりますよね。
一度、落ち込んだ景気を回復させるのは大変です。
いくら融資の枠を広げても今の状況が続くのであれば、融資など受けても焼け石に水となります。
抜本的な対策が出されなければ、このまま建築不況に陥るでしょう。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/09 23:05:10
< 2007年9月の着工戸数が、7〜8月の前年同月比の平均と同じだけ減少すると仮定した場合、7〜9月期の住宅投資率は前年同期比で26.1%減少する。これにより、7〜9月期の実質GDP成長率を0.8%押し下げる結果となる。さらに、7〜9月期の着工戸数は、4四半期(2006年7〜9月期から2007年4〜6月期)平均より11万戸減少すると試算している。 >



これも凄い結果ですね。
10〜12月期もUPは望めないでしょう
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
M氏の隣人 2007/10/09 23:35:21
>国土交通省のHPに案内がありました
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071009_.html

都道府県知事あて総務省との連名通知の発出?
言わせて下さい、バッカじゃないの、手に負えなくなり他省の力を借りて鎮静化を計るつもりか、まぁそれでもいいが。
いつまでも下級の人民が改正内容を熟知していない事が原因といいはり、周知徹底、情報の共有、運用の統一だけが解決の手段だと声高に言っているが、もうそれだけでは収拾におぼつかない。
訂正を認める事、工事変更を認める事、ネチネチ重箱審査厳禁で事は大きく前進するのだが・・・。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
大阪人 2007/10/10 00:52:08
>都道府県知事あて総務省との連名通知の発出?
>言わせて下さい、バッカじゃないの、手に負えなくなり他省の力を借りて鎮静化を計るつもりか、まぁそれでもいいが。
>いつまでも下級の人民が改正内容を熟知していない事が原因といいはり、周知徹底、情報の共有、運用の統一だけが解決の手段だと声高に言っているが、もうそれだけでは収拾におぼつかない。
>訂正を認める事、工事変更を認める事、ネチネチ重箱審査厳禁で事は大きく前進するのだが・・・。

同感です。官僚達の馬鹿さかげんにはホトホト愛想が尽きます。
何故、抜本的な改正(特に適合判定制度の見直し)をしないと大変なことになることがわからないんでしょうか?
間違いなく、○明党は終わりですね。相談窓口など設けても何も
意味がないことがわからないんでしょうか?
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/10 01:28:43
>いつまでも下級の人民が改正内容を熟知していない事が原因といいはり、周知徹底、情報の共有、運用の統一だけが解決の手段だと声高に言っているが、もうそれだけでは収拾におぼつかない。


元来、法律は敢えて難解、曖昧に作成し、平民の理論武装を予め抑圧し、万一の場合でも、お上の都合のいい法解釈で平民に抵抗などさせません。

改正法の周知徹底などというのは、単に世間への体裁、保身のアリバイ作りに過ぎません。


▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/10 06:47:12
>>国土交通省のHPに案内がありました
>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071009_.html
>
>都道府県知事あて総務省との連名通知の発出?

こんな通達を出しても、改善される訳が無いでしょ。
何か問題が起きたら、法に載っといて厳罰ですから。
国交省に振り回されるのもうんざり。
改正前に地方の建築行政機関などの答申に聞き耳を持たなかった
国交省の責任です。
こんな基準法改正をしたら、確認行政がマヒする事は告示前に言われていた事です。
ただ、忠告していた事が現実に起こっただけの事。
今更って感じですね。
地方の行政に自分たちの基準法の失敗を尻拭いさせるな。

そうそう。
姉葉さんも○明党・○○学会の人でしたよね。
偶然にも冬芝さんも同じ穴の狢なの。


▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/10 07:26:22
>同感です。官僚達の馬鹿さかげんにはホトホト愛想が尽きます。
>何故、抜本的な改正(特に適合判定制度の見直し)をしないと大変なことになることがわからないんでしょうか?
>間違いなく、○明党は終わりですね。相談窓口など設けても何も
>意味がないことがわからないんでしょうか?

しかし、バカな官僚を辞めさせるにも今の制度では国民の手の届かないところにいるし
○明党に投票する人々も政策とか人物に関係なく、単なる投票機械だしな。

▲ page top
角を矯めて牛を殺すバカ
牛込 2007/10/10 07:34:12
同じ無知な人間同士なのに、何を勘違いしたのか、設計者に神の如き振舞を要求したバカ。
自分も無知のままでふんぞり返り、民の苦しみを知らん顔は、絶対に許せない。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
あく無し 2007/10/10 12:26:42
>「都道府県を通じた関連情報の周知では、市町村などの自治体が、法改正に過剰に反応して必要以上に厳格な対応をすることのないよう、呼びかけた」

では本当の原因は何なのか。
1.構造設計者が仕事を選り好みし仕事量を控えている。
2.確認・適判で作業量が増え、仕事量をこなせなくなっている。
3.確認・適判で不適になるケースが多い。
4.構造設計者の数が不足している。
・・・・

厳格な対応をやめれば全て巧くいくのだろうか。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
MZ2000 2007/10/10 12:38:58
>では本当の原因は何なのか。
>1.構造設計者が仕事を選り好みし仕事量を控えている。
>2.確認・適判で作業量が増え、仕事量をこなせなくなっている。
>3.確認・適判で不適になるケースが多い。
>4.構造設計者の数が不足している。
>・・・・
>
>厳格な対応をやめれば全て巧くいくのだろうか。

私は、1.です。
特にリスクの大きい仕事(県外のRC物件等)は受けない。・と
いつまで言っていられるか疑問ではあるが。

▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/10 12:59:33
>
>厳格な対応をやめれば全て巧くいくのだろうか。

日本ERIは、手続きの円滑な運用を求める9月25日の国土交通省通知(技術的助言)などがあるものの「一歩間違えば業務停止の行政処分を受けるため、違法なことはできない。誤りは指摘せざるを得ない」と述べ、改正法の趣旨を踏まえ今後も厳格な姿勢で手続きに臨む考えを示した。

http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04545.html

違法でも誤りでも無い事を指摘してる事自体違法じゃないかぁ。。

まぁエリーちゃんには出さないからいんだけど。
ん、けど適判は選べないか・・・
▲ page top
巧妙党の国交省
(no name) 2007/10/10 13:18:56
あそこの議員さん達(当然冬柴を含む)は
朝起きたら、
ナンミョホウレンゲッキョ!
ナンミョホウレンゲッキョ!
ナンミョホウレンゲッキョ!
ってやってるんでしょうね

国交省連中もも大臣に倣ってやってるのかも
上の方は、強制入党だろうからな

おー、気持ち悪い
▲ page top
Re: 巧妙党の国交省
(no name) 2007/10/10 15:16:10
>国交省連中もも大臣に倣ってやってるのかも
>上の方は、強制入党だろうからな

外務省に続いて国交省も創価の手に落ちたのか?
創価の官僚支配、日本支配も着々進行中
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
だいたなんとか 2007/10/10 18:08:16
ここまで影響出てきてやっぱり・・・というか
国に対してざまあ見ろと思うのは私だけ?
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
なんだらかんだら 2007/10/10 18:13:13
>ここまで影響出てきてやっぱり・・・というか
>国に対してざまあ見ろと思うのは私だけ?

いや、もっと酷くなって構造やる人がいなくなるのを
見たいと思うのは私だけ?
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
自動車保険 2007/10/10 18:36:15
>>ここまで影響出てきてやっぱり・・・というか
>>国に対してざまあ見ろと思うのは私だけ?
>
>いや、もっと酷くなって構造やる人がいなくなるのを
>見たいと思うのは私だけ?

同感。
厳格化を途中でトーンダウンしないで欲しい。
徹底的に厳格化を進めて欲しい。

▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/11 01:33:52
>厳格化を途中でトーンダウンしないで欲しい。
>徹底的に厳格化を進めて欲しい。

ヒッパレー・ヒッパレー・足をヒッパレー♪
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
2007/10/11 04:16:00
自らの保身の為、日本経済を不況へ追いこむ国交省
自らの保身の為、環境破壊を押し進める国交省
自らの保身の為、途上国の人々を苦しめる国交省
自らの保身の為、動植物の壊滅を図る国交省
自らの保身の為、地球の未来を奪い取る国交省

国交省のどこにそのような権利があるのだろう?
国交省の役人はヘラヘラしながらやっている。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/11 04:47:43
>日本ERIは、手続きの円滑な運用を求める9月25日の国土交通省通知(技術的助言)などがあるものの「一歩間違えば業務停止の行政処分を受けるため、違法なことはできない。誤りは指摘せざるを得ない」と述べ、改正法の趣旨を踏まえ今後も厳格な姿勢で手続きに臨む考えを示した。
>
>http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04545.html
>
>違法でも誤りでも無い事を指摘してる事自体違法じゃないかぁ。。
>


ERIは↑の事を言える立場か。
もともと姉歯事件の当事者でしよう。
▲ page top
Re: あくまで自分のせいではないと言い張る国交省
(no name) 2007/10/11 07:41:17
>ERIは↑の事を言える立場か。
>もともと姉葉事件の当事者でしよう。

訂正します。
「過去に一歩間違えば業務停止の行政処分を受けそうになったため、今後株主のため違法なことはできない。
株主以外の誤りは厳重に指摘せざるを得ない」と述べ・・

▲ page top


鉄骨造 ルート1−2について
イム 2007/10/09 12:09:07
いつも拝見させてもらい勉強になっております。
S造の2階でルート1-2で設計しようと思ってるのですが、
「屋上を自動車の駐車場その他これらに類する積載荷重の大きな用途に供するものは」1−2でなくルート2以上の検討となっていますが、これについて

@ LL>3900という事なのでしょうか?
A 屋上だけが対象なのでしょうか?
B 確か講習で、TLが12000と言われたような気がするのですが、これもどこにも書いておらず、判断に苦しんでおります。
C 屋上が部分的(面積的に半分以下の場合)に重い積載荷重で3900以上(駐車場ではない倉庫)の場合もルート2以上の検討なのでしょうか?

もしよろしければご教示お願いいたします。


▲ page top
Re: 鉄骨造 ルート1−2について
hito 2007/10/09 12:25:43
>いつも拝見させてもらい勉強になっております。
>S造の2階でルート1-2で設計しようと思ってるのですが、
>「屋上を自動車の駐車場その他これらに類する積載荷重の大きな用途に供するものは」1−2でなくルート2以上の検討となっていますが、これについて
>
>@ LL>3900という事なのでしょうか?
>A 屋上だけが対象なのでしょうか?
>B 確か講習で、TLが12000と言われたような気がするのですが、これもどこにも書いておらず、判断に苦しんでおります。
>C 屋上が部分的(面積的に半分以下の場合)に重い積載荷重で3900以上(駐車場ではない倉庫)の場合もルート2以上の検討なのでしょうか?
>
>もしよろしければご教示お願いいたします。
>
>
縦縞本、P551に有ります。
▲ page top


安全証明書の連名
ホイホイ 2007/10/09 00:29:43
杭やスラブの設計で明らかに設計者以外の関与が認められる場合は
安全証明書は当然連名ですか。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
御節介 2007/10/09 10:19:32
>杭やスラブの設計で明らかに設計者以外の関与が認められる場合は
>安全証明書は当然連名ですか。

まぁ、資格があればそうなんでしょうけど、そんなに堅く考えなくともよいのでは。
みんなで渡れば恐くない方式であれば書くし、メンドーであれば一人で責任を負えば済む話、所詮紙っ切れ、誰も気にしてません。
(何が責任だか最近わからなくなった)
とにかく、紙減量化したい、ゆっくり休みたい・・・。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
QQ 2007/10/09 11:13:18
http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/tatemono/kouzou/onegai.pdf

1ページの真ん中くらい 連名ですね
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
Shin 2007/10/09 13:12:40
>杭やスラブの設計で明らかに設計者以外の関与が認められる場合は
>安全証明書は当然連名ですか。

電話で質問して結果を教えてください
個人的には、資格がいりそうなので、構造屋か意匠屋ではないかと
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
BOSTON 2007/10/09 20:51:45
設計責任を負う人の名前を記入します。
杭等の設計において、依頼先が責任を取るか依頼元が責任を取るかによります。
以前、国交省に直接電話で確認致しました。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
ホイホイ 2007/10/10 00:36:04
>http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/tatemono/kouzou/onegai.pdf
>
>1ページの真ん中くらい 連名ですね

要るとかいてますね。
資格者が本物か、事務所登録は本物か大事なとこなので
どこかで照会してるんでしょか。

outputは縮小だめとかいてありますね、
これ作ったやつクレイジーです、無視します。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
M氏の隣人 2007/10/10 01:15:10
>outputは縮小だめとかいてありますね、
>これ作ったやつクレイジーです、無視します。

又、言わせて下さい。
output全数見て審査するバカがどこにいますか!!!。
今の計算ソフトは、モデル化が特に問題無ければ見るべき所はすぐわかるでしょ。
裏表1/4縮小にしたいくらいです。
紙の無駄遣いは止めましょう。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
ホイホイ 2007/10/10 01:25:53
>紙の無駄遣いは止めましょう。

一貫設計の無駄なチェックリストやめて欲しい、
明朝体だと2枚組にすると文字細くて消えてしまう。

pdfにしてCD添付したら駄目でしょうか、
毎週トナー買ってます、カードのポイントたまってます。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
喰えないラーメン屋 2007/10/10 02:21:13
>資格者が本物か、事務所登録は本物か大事なとこなので
>どこかで照会してるんでしょか。

事務所登録写しの添付をお願いしている審査機関が有るようです。

>outputは縮小だめとかいてありますね、
>これ作ったやつクレイジーです、無視します。

虫眼鏡を持って出勤しましたが、備え付けが有りました。
縮小は見にくいです。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
ホイホイ 2007/10/11 03:19:10
>虫眼鏡を持って出勤しましたが、備え付けが有りました。
>縮小は見にくい

拡大でも見にくい。

どこに出勤ですか?

今日も徹夜、白波無くなりました。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
喰えないラーメン屋 2007/10/11 05:05:18
>どこに出勤ですか?

国内某所に週1回程度。

2年前に買った仮死状態になり捨てるつもりのxp機のフォーマット中・・・。
epson-vista機が、コマンドエラーで動かないepson-PX7000、
sharp複合機のスキャナーが読めないのでやむなく復旧作業・・・F〜ぅ。
今日は県指名願い提出日。急がなくっちゃ。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
Lion 2007/10/11 17:27:37
ホイホイさん、お疲れ様

>outputは縮小だめとかいてありますね、
>これ作ったやつクレイジーです、無視します。

全てがクレイジーなのです、無駄な抵抗は止めて
意匠屋(申請屋?)に出力させましょう、私しゃ
全てPDF納品です、文句言わせません(笑)

グリーンピース・ジャパンにちくってみようかと
思っています>森林資源の大きな無駄・・・

▲ page top
Re: 安全証明書の連名
喰えないラーメン屋 2007/10/11 17:47:41
>グリーンピース・ジャパンにちくってみようかと
>思っています>森林資源の大きな無駄・・・

紙を無駄にする以上に建築が減っているので、森林伐採は減ってくるかも・・・。
どんどん無駄をしないと経済が落ち込みます。
と、カイテミタ。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
スローライフ 2007/10/11 18:48:02
>紙を無駄にする以上に建築が減っているので、森林伐採は減ってくるかも・・・。

いやー、全く納得の意見ですね
世界の重心はもっと南へ移動すべきと考えてましたが
国交省の方針にはそういう理念が含まれていたとは、目から鱗です。
▲ page top
Re: 安全証明書の連名
喰えないラーメン屋 2007/10/11 21:20:47
>世界の重心はもっと南へ移動すべきと考えてましたが

世界の中心は九州だ・・・。
▲ page top


なんで適判員に?
ZZZ 2007/10/09 00:14:20
会社で、「何で適判員やるの?」と言われ、「はて、なんで?」

法改正で仕事は遅れて間に合わないと言うことで、今後の営業的にも問題が生じて来そうな状況の中で「なんで適判員やるの?」と聞かれ、なんと説明すればわかってもらえるものかと考えているうちに「何で?」と疑問が沸いてきた。

 やらなくていいことを何で?
 仕事より他人の計算書のチェック?
 会社以外の収入源?
 適判員というステータス?
 社会貢献?
 第二の姉歯を出さないため?
 構造設計者としての責任?
 勉強のため?
 情報収集?

適判資格取得に頑張っている人もいれば、適判制度に批判的な人も多くいます。
この制度は賛否両論ありそうなので、ご意見をいただきたい。

 わたしは、綺麗事ではありますが、構造設計者の一人として、第二の姉歯を出さないための社会貢献だと思ってやってます。
お前のやることではないと言われればそれまでですが・・・。
▲ page top
Re: なんで適判員に?
kkk 2007/10/09 10:23:13
1.誰かがやらないと、日本の経済が回らない。
2.人の計算書を見て手法を盗む。
3.もしかしたら儲かるかもしれない
▲ page top
Re: なんで適判員に?
ホームズ 2007/10/09 12:12:07
構造設計者としての社会的責任
責任を伴う社会貢献活動
技術者相互の研鑽
▲ page top
Re: なんで適判員に?
2007/10/09 12:18:53
> 勉強のため?
> 情報収集?
>

理由は上記の2つです。
適判は試験があるというので受けてみただけです。

週に1日の非常勤で、
審査機関からは週2日出勤するよう言われているのですが、
週1日の出勤も難しくなってきています。
▲ page top


Shin 2007/10/08 20:20:01
土台の端部はM12程度で止めますが、HD用埋め込みアンカーがある場合は皆様はどのようにしていますか 教えてください.
昔の木住センターの標準図は 「土台留め」と「HD用埋め込みンカー」の図がありましたが、今はないみたいです.
許容の本のアンカーボルトの検定のところも端部は1本だけです
HD用アンカーで柱を介して土台を抑えているので、直接柱を抑えている側は無くてもなくてもいいのでしょうか
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Lion 2007/10/08 20:54:26
Shinさん

>HD用アンカーで柱を介して土台を抑えているので、直接柱を
>抑えている側は無くてもなくてもいいのでしょうか

力の流れを考えれば自然と答えが出るのでは・・・
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Shin 2007/10/09 08:46:01
>力の流れを考えれば自然と答えが出るのでは・・・

端部は2本無くても良いということでしょうか。
アンカーボルトの座金の代わりにHDで土台を押さえて、その通りの水平力はHDのアンカーボルトで伝達できる(許容の本)ということで
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Lion 2007/10/09 09:09:31
>端部は2本無くても良いということでしょうか。
>アンカーボルトの座金の代わりにHDで土台を押さえて、その通りの
>水平力はHDのアンカーボルトで伝達できる(許容の本)ということで

私は良いと思いますが?、但し水平力に対して通りのアンカー
本数の算定が必要、一般には1.8〜2m間隔にM12の
ABを配置すれば(HD以外に)十分だと思います。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Shin 2007/10/09 09:29:49
さっそくの回答ありがとうです
今までずっと2本でやってきたので、これから1本にします.
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
天婆〜さん 2007/10/09 17:07:34
>さっそくの回答ありがとうです
>今までずっと2本でやってきたので、これから1本にします.

上記のレスで簡単にそうするのか・・・

なんと言うか・・・
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
サクラ 2007/10/09 17:12:46
>>端部は2本無くても良いということでしょうか。
>>アンカーボルトの座金の代わりにHDで土台を押さえて、その通りの
>>水平力はHDのアンカーボルトで伝達できる(許容の本)ということで
>
>私は良いと思いますが?、但し水平力に対して通りのアンカー
>本数の算定が必要、一般には1.8〜2m間隔にM12の
>ABを配置すれば(HD以外に)十分だと思います。


HD用のBを土台のA・Bに置き換えて考えるのは無理があるような、・・・・・気がして
建て方のとき、土台の外端部が留めてない状態は問題がないのかな〜・・・・等と考えたりして。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
まさこ 2007/10/09 19:04:20
アンカーボルトの役割
 壁に作用する水平せん断力と壁端部に生じる浮き上がり
 それぞれに抵抗させる。
ホールダウン専用アンカーボルトの役割
 壁端部に生じる垂直方向の浮き上がりを防ぐ。
 
ホールダウンにより土台の曲げは考えなくてもよいが、
せん断は別途検討要。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Shin 2007/10/09 19:37:09
>建て方のとき、土台の外端部が留めてない状態は問題がないのかな〜・・・・等と考えたりして。
------背の高いM16のアンカーボルトが土台に刺さっている状態なので、建て方は問題ないのではないでしょうか.

>せん断は別途検討要。
--------許容の本の土台のアンカーボルトの本数の算定のところでも HDのアンカーボルトをカウントしているので、かまわないのでは.(当然本数の算定はKIZUKURIでしてくれます)

普通のM12アンカーで座金の代わりに、HDを介して柱で押さえているので問題ないと思うのですが、いろいろな意見が聞きたかったです.
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
MKUN 2007/10/09 21:14:43
>>建て方のとき、土台の外端部が留めてない状態は問題がないのかな〜・・・・等と考えたりして。
> ------背の高いM16のアンカーボルトが土台に刺さっている状態なので、建て方は問題ないのではないでしょうか.

そういうことではないと思いますが・・・。
土台の材端側ということだと思います。柱をさけて。

>>せん断は別途検討要。
>--------許容の本の土台のアンカーボルトの本数の算定のところでも HDのアンカーボルトをカウントしているので、かまわないのでは.(当然本数の算定はKIZUKURIでしてくれます)
>
>普通のM12アンカーで座金の代わりに、HDを介して柱で押さえているので問題ないと思うのですが、

まったく効かないとは思いませんが、不明確なので(土台上が留まってない)
無視しています。せん断力は通常のアンカーボルトのみでやってます。

▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Shin 2007/10/09 21:28:59
>まったく効かないとは思いませんが、不明確なので(土台上が留まってない)
>無視しています。せん断力は通常のアンカーボルトのみでやってます。

「土台上が留まってない」のは違うと思います. 直行方向はべつですが、アンカーボルト〜HD金物〜柱〜土台で上から押さえているのではないでしょうか.土台の穴の開け方も同じようですし.
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
MKUN 2007/10/09 21:45:24
>>まったく効かないとは思いませんが、不明確なので(土台上が留まってない)
>>無視しています。せん断力は通常のアンカーボルトのみでやってます。
>
>「土台上が留まってない」のは違うと思います. 直行方向はべつですが、アンカーボルト〜HD金物〜柱〜土台で上から押さえているのではないでしょうか.土台の穴の開け方も同じようですし.


土台が留まってないのではなくて、HDアンカーにせん断以外の二次応力(曲げとか)かかりませんか。遊びもあるし・・・。上から座金有りで締め込んだ場合と同じではないと思いますが。アンカーボルトの位置の話をしています。柱直下の土台ではなく・・。ハイテンの摩擦力のように土台底面の摩擦でテコでも動かない状態まで押さえつければ別ですが。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
喰えないラーメン屋 2007/10/10 02:35:00
>「土台上が留まってない」のは違うと思います. 直行方向はべつですが、アンカーボルト〜HD金物〜柱〜土台で上から押さえているのではないでしょうか.土台の穴の開け方も同じようですし.

引き抜き時は押さえが無くなります。
ボルトには剪断1.3×5倍=6.5と引っ張り30kNの組み合わせ・・
M12アンカーにも引っ張りと剪断はかかっていたのですが・・・。剪断は土台の支圧強度まで・・。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Shin 2007/10/10 09:22:18
本が、本がと書くと叱られそうですが、許容の本で考慮しているので、個人的にはいいかと思います.

確かに引き抜き時には抑えがなくなり、遊びもありますが、HTBなどではなく、木造でもあるので.
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
MKUN 2007/10/10 09:35:29
>本が、本がと書くと叱られそうですが、許容の本で考慮しているので、個人的にはいいかと思います.
>
>確かに引き抜き時には抑えがなくなり、遊びもありますが、HTBなどではなく、木造でもあるので.


別に叱りませんよ・・・笑。
設計者として納得するかたちでやられたらと思います。
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
Lion 2007/10/10 10:52:45
MKUN サン

>別に叱りませんよ・・・笑。
>設計者として納得するかたちでやられたらと思います。

そうです、最終的には設計者の判断です、多様な意見は
あくまで参考です。

HDで押さえると柱ごと土台を締めていると私は考えてます
だから、HDの柱の反対側には土台が浮きそうだとAB.
は入れていますが・・・
▲ page top
Re: 土台の端部のアンカーボルトについて
MKUN 2007/10/10 14:56:43
>だから、HDの柱の反対側には土台が浮きそうだとAB.
>は入れていますが・・・
>

Lionさん

土台の勝ち方も関係しそうですよね。
設計者判断ですし、全体の余裕度とか総合的に判断すればよいのでしょう。
▲ page top


建築センターの質疑回答
既存不適格者 2007/10/08 17:53:33
建築センターの質疑回答がなかなか出ないなと思ったら、10/5に行政情報センターと同じ質疑回答を載せてきた。
これは、センターへの質疑はほったらかしって事だろうか?

▲ page top


かけだし一級建築士 2007/10/08 11:27:24
某スラブメーカーに勤務している者です。

この度、当社で建築士事務所登録を行うことになりまして、
その管理建築士が自分になる事になりました。

そこで不安になったのが、事故やクレームなどがあった場合、
責任が会社だけでなく管理建築士個人にまでかかるのでは
ないか?という事です。

やはり保険に入っていた方が良いのでしょうか?
だとすると、どういう保険があるのでしょうか?

また、保険は会社で入るものなのでしょうか?
それとも管理建築士個人で入るものなのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
ホームズ 2007/10/08 12:11:12
>そこで不安になったのが、事故やクレームなどがあった場合、
>責任が会社だけでなく管理建築士個人にまでかかるのでは
>ないか?という事です。

設計事務所の管理建築士に責任が生じるのは、建築基準法、建築士
法に該当する設計行為に関することだけだと思いますよ。
事故やクレームが「建築士事務所」に関することで、それが法律的
に管理建築士が関与しなければならないこと以外は責任はかからな
い、と思います。(たとえば建材の品質など)

また、建築士に関する保険は個人でなく設計事務所単位で加入する
のだと思いますが。

以下参考に
建築士賠償責任補償制度
http://www5.ocn.ne.jp/~shikai/
建築家賠償責任保険
http://www.jia.or.jp/service/insurance_jia/kenbai/guide.htm
建築士事務所賠償責任保険
http://www18.ocn.ne.jp/~iwajk/Information/index.html

余談ですが、会社が事務所登録をするので建築士の資格である方に
「管理建築士」を頼むことは珍しいことではありません。
しかし、「管理建築士」の意味と責任を会社の経営者が理解してい
ない場合も多そうです。
資格の名義を会社に使わせることに対する、責任の重さを双方が理
解していることが大事だと思いますよ。
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
(no name) 2007/10/08 12:17:23
設計行為で何か問題事が有った場合には、会社は勿論の事ですが管理建築士(あなた予定者)責任が発生いたします。
管理建築士となるのであれば、会社側で保険に入って頂き、責任問題等が発生した場合の覚書を交わしておいた方が良いと思います。
保険の事は、事務所協会などに問い合わせれば解ると思います。
管理建築士になる事に不安が有れば辞退した方が良いかと、出来なければそれなりの報酬UPと保険加入(会社で)。
私が勤め人でしたら、今の状況下での管理者は辞退いたします。
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
J 2007/10/08 13:16:33
>某スラブメーカーに勤務している者です。
>
>この度、当社で建築士事務所登録を行うことになりまして、
>その管理建築士が自分になる事になりました。

何のために建築士事務所登録をするのでしょうか?
実際設計はできないでしょうから、意味がない気がします。
設計をしないのなら、責任も発生しません。杞憂の気がします
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
RIKU 2007/10/08 13:44:27
 もの創りする者の悩みですね。遣り甲斐と責任。
保険会社をあまり信用してはなりません。
設計事務所の管理建築士になるのであれば、会社の取締役になる事。など条件を出し、後の喧嘩を先に!よく話あっておく事。
 頑張ってください。
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
豆柴 2007/10/08 14:23:58
打合せ程度の図面作成とし
実施設計は外注するのが良い
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
みんな悩んでます 2007/10/08 14:32:39
会社は建築基準法。
建築士は建築士法。

どちらも責任はあるのですね〜
ダメと結果が出たあと民事で損害倍者訴訟となるででしょう。
会社はお金かけて弁護士つけて逃げること考えるけど
個人は会社が守ってくれるとは限らないですよね
すべての責任を個人にかぶせることはよくある話ですし

建築士は問題発覚のその時点で会社を辞めてたとしても、あとで自分の責任の範囲はかかるのだと思います。
行政処分も時効が書いてないし、そうなると民事も建物存在する間ず〜〜となのでしょうか?ね〜〜 おおぉおそろしや

>何のために建築士事務所登録をするのでしょうか?
>実際設計はできないでしょうから、意味がない気がします。
>設計をしないのなら、責任も発生しません。杞憂の気がします

図面を少しでも書く作業があると設計行為だそうです。
線引きは、頭を使うか使わないからしいです。
頭を使わない ってなに?て聞いたら写すだけならOKだとか
建築で設計行為にあたるところは大抵は事務所登録しないとまずいですよ
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
Shin 2007/10/08 20:32:24
>何のために建築士事務所登録をするのでしょうか?
>実際設計はできないでしょうから、意味がない気がします。
>設計をしないのなら、責任も発生しません。杞憂の気がします

名義貸しでもその建築物に対して責任が発生するのですから、最低保険は必要だと思います.会社は大きさにもよりますが、つぶせばいいだけです. スラブではなく住宅の場合は地盤まできちんと調べて設計・監理することになった(あるいはなっていた)のですから.傾いて来たりした場合は悲惨なのではないでしょうか.
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
設備の雅 2007/10/08 22:37:27
>図面を少しでも書く作業があると設計行為だそうです。
>線引きは、頭を使うか使わないからしいです。
>頭を使わない ってなに?て聞いたら写すだけならOKだとか
>建築で設計行為にあたるところは大抵は事務所登録しないとまずいですよ

ソ−スは?

設計と設計補助。確かに難しいところはありますが、線を引けば設計!?
天井伏、ALC割付、タイル割・・・・・。すべて設計?????

そんなことはないと思いますが・・・。もしそうであれば、それらも全て受験資格の経験としてもらわなければ図面が描けない
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
99 2007/10/08 23:52:12
>そんなことはないと思いますが・・・。もしそうであれば、それらも全て受験資格の経験としてもらわなければ図面が描けない

すべて実務経験ですよ。
管理建築士が認めるだけでいいのでは?
申請書には名前書けないから誰かが証明しなければね。
▲ page top
Re: 一級建築士の保険
設備の雅 2007/10/09 00:09:58
>>そんなことはないと思いますが・・・。もしそうであれば、それらも全て受験資格の経験としてもらわなければ図面が描けない
>
>すべて実務経験ですよ。
>管理建築士が認めるだけでいいのでは?
>申請書には名前書けないから誰かが証明しなければね。

監理建築士が(事務所登録されて)いない場合の話ですよ
スラブメ−カ−に勤めるかけだし一級建築士さんのように・・・

▲ page top


憲法違反ではないのか?法20条
大阪構造 2007/10/07 13:10:22
法20条が話題になってましたので、独立させてみました。

私としては、法20条の規定が、下位の政令・告示で変えられない
のであれば、上位の法である憲法に照らして、運用を変更できない
かと考えています。

どう考えても同じ建物が、独立しているか付属しているかで取り扱
いが変わるのは不平等だと思いますが、憲法違反ということで、
なんとかならないでしょうか?

法律に疎いものでよく分かりませんが???
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
3L 2007/10/07 13:51:10
>法20条が話題になってましたので、独立させてみました。
>
>私としては、法20条の規定が、下位の政令・告示で変えられない
>のであれば、上位の法である憲法に照らして、運用を変更できない
>かと考えています。
>
>どう考えても同じ建物が、独立しているか付属しているかで取り扱
>いが変わるのは不平等だと思いますが、憲法違反ということで、
>なんとかならないでしょうか?
>
>法律に疎いものでよく分かりませんが???


同感です・・・。
昔からザル法の代表格と言われてきた建築基準法ですが、今回の改正(改悪)で水が流れなくなり荷重計算ミスで”ざるの底ごと”抜け落ちてしまったようです。 ザルはザルのままの方(法)がそれなりに使い道があったのに。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/07 16:05:02
>>法20条が話題になってましたので、独立させてみました。
>>
>>私としては、法20条の規定が、下位の政令・告示で変えられない
>>のであれば、上位の法である憲法に照らして、運用を変更できない
>>かと考えています。
>>
>>どう考えても同じ建物が、独立しているか付属しているかで取り扱
>>いが変わるのは不平等だと思いますが、憲法違反ということで、
>>なんとかならないでしょうか?
>>
>>法律に疎いものでよく分かりませんが???
>
>
>同感です・・・。
>昔からザル法の代表格と言われてきた建築基準法ですが、今回の改正(改悪)で水が流れなくなり荷重計算ミスで”ざるの底ごと”抜け落ちてしまったようです。 ザルはザルのままの方(法)がそれなりに使い道があったのに。

ほんとにザルのまんまです。

スパン12Mという緩和で、最大24Mまで適判抜け道が・・・
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
のねむ 2007/10/07 18:16:32
>スパン12Mという緩和で、最大24Mまで適判抜け道が・・・

意味がわかりません
教えてください
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
やまちゃん 2007/10/07 19:25:26
>>スパン12Mという緩和で、最大24Mまで適判抜け道が・・・
>
>意味がわかりません
>教えてください

山形ラーメン?
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
Bergamo 2007/10/07 19:50:37
憲法違反なんていうレベルの話ではないかとは思いますが、
明らかにオカシイのは、Exp.j で構造上分けた建物ごとに
法20条が適用されない! ということ。なんとも理解し
がたい話です。20条1号建物とされてしまえば、それに
Exp.J を介してごく小さな建物が付属していても時刻歴解析
が要求される。また、20条2号建物に Exp.J で付属する
建物がルート1でいける建物であっても適判いきとなる。
3号建物(ルート1)が2棟、Exp.J でつながって全体で
2号建物なら2棟とも適判いきになる。これはオカシイ。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/07 21:19:38
法20条もそうですが、この法律改正自体が、基本的人権を侵害しており、憲法違反かもしれません。
すなわち、国が日本国憲法に違反している可能性があります。
企業は、今までのように自由に建築物を建てたり、増築したりして、新しい製品を開発し製品化出来なくなりました。
明らかに、企業の権利、人権を侵害しています。
国は、そのうち訴訟を起こされるかもしれません。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
MZ2000 2007/10/07 21:48:25
>企業は、今までのように自由に建築物を建てたり、増築したりして、

また聞きの話ですが、日本国内に建築物は建てられません。
国に対して申請をすれば、許可してあげてもいいよ。
ということが基本姿勢だそうです。
最初から、自由に建築物は建てられないのです。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
2007/10/07 21:58:10
>>企業は、今までのように自由に建築物を建てたり、増築したりして、
>
>また聞きの話ですが、日本国内に建築物は建てられません。
>国に対して申請をすれば、許可してあげてもいいよ。
>ということが基本姿勢だそうです。
>最初から、自由に建築物は建てられないのです。

お陰さまで海外の仕事が入ってきています。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
設備の雅 2007/10/07 22:57:24
あ・・・

MZ2000

懐かしい〜〜!!




失礼しました
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/07 23:00:24
この改正基準法は、無資格者は別として改正以前に資格が有る人の人権を侵しているように感じられます。
改正前は、一級建築士の業務範囲には制限は無く設計できた物を、改正後は構造設計一級建築士で無いと出来ない範囲を決めたりしている事自体に法的な問題は無いのでしょうか。
改正後に取得した人達には適用されても仕方が無いとは思いますが、改正前に取得した免許に対して、後から出てきた免許に従えと言うのも変な話と思います。
罪を犯した時の刑より、改正以降の重い刑罰で処刑されているみたいです。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
喰えないラーメン屋 2007/10/07 23:21:39
>改正前は、一級建築士の業務範囲には制限は無く設計できた物を、改正後は構造設計一級建築士で無いと出来ない範囲を決めたりしている事自体に法的な問題は無いのでしょうか。

設計できますので問題は有りません。チェックしてもらってください・・・と国交省。

▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
3L 2007/10/08 06:40:40
>>改正前は、一級建築士の業務範囲には制限は無く設計できた物を、改正後は構造設計一級建築士で無いと出来ない範囲を決めたりしている事自体に法的な問題は無いのでしょうか。
>
>設計できますので問題は有りません。チェックしてもらってください・・・と国交省。
>
>


やはり設計はできません。図面に書いた人の押印が必要です・・・と一級建築士(タダノヒト)
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
喰えないラーメン屋 2007/10/08 07:41:53
>やはり設計はできません。図面に書いた人の押印が必要です・・・と一級建築士(タダノヒト)

建築士法20条の2に書いてあります。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
3L 2007/10/09 00:13:41
>>やはり設計はできません。図面に書いた人の押印が必要です・・・と一級建築士(タダノヒト)
>
>建築士法20条の2に書いてあります。


喰えないラーメン屋さん 補足ありがとうございます。オソクナリマシタ。
しかし建築士法20条の2が施行される時期には現状に更に輪をかけて大混乱でしょうね。

▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/09 01:13:03
>しかし建築士法20条の2が施行される時期には現状に更に輪をかけて大混乱でしょうね。
>

来年の12月20日から1年程度の猶予期間を設けると聞いています。
設計途中の物件に対する配慮だそうです。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/09 02:14:04
>>しかし建築士法20条の2が施行される時期には現状に更に輪をかけて大混乱でしょうね。
>>
>
>

たぶん今以上に大混乱が起きるでしょう。
構造設計一級建築士の数が少なければ、今年の7月8月状態になる事も予想されます。
また、構造一級建築士が他人の設計に簡単に署名をすることが出来るでしょうか、疑問です。
士法20条の二は、大きな問題を残すと思います。
現在所持している一級建築士は、本当に足の裏のご飯粒以下になる様ですね。
こんな法律改正が有っても良いものだろうか。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
喰えないラーメン屋 2007/10/09 03:25:39
>また、構造一級建築士が他人の設計に簡単に署名をすることが出来るでしょうか、疑問です。

審査機関で不適合にならないように、厳重なチェックを行うことになります。

毎度毎度間違いだらけでチェックに手間がかかると、構造一級建築士にチェックを拒否されるか、チェック料の割り増しを要求されるか・・・も。

上の方のレスで、従来通り構造設計はできますと書きましたが、現実には難しくなるでしょう。
構造一級をとれないと・・(略)・・なるかも。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/09 09:29:55
>>また、構造一級建築士が他人の設計に簡単に署名をすることが出来るでしょうか、疑問です。
>
>審査機関で不適合にならないように、厳重なチェックを行うことになります。
>
>毎度毎度間違いだらけでチェックに手間がかかると、構造一級建築士にチェックを拒否されるか、チェック料の割り増しを要求されるか・・・も。
>

また大混乱が起きますね。
構造設計者は、辞めても・生き残っても地獄ですね。
そこまで仕事と責任の重圧を持たされて地位の向上が出来ますか。お医者さん並みの地位と所得が得られるなら我慢も出来るとは思いますが、今の様な現状では考えさせられます
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
2007/10/09 10:45:14
>
>また大混乱が起きますね。

最初に混乱させ、

>そこまで仕事と責任の重圧を持たされて地位の向上が出来ますか。

次に地位の向上でしょうか。
▲ page top
Re: 憲法違反ではないのか?法20条
(no name) 2007/10/09 13:46:33
>>
>>また大混乱が起きますね。

法20条のお話が、いつの間に士法20条に変換?
ま どちらも 似た者同志 ということですか。

▲ page top