建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.154

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

ピロテイ柱とは?zinbun 2007/10/20 11:11:58
皆さんお疲れ様です 
適判よりピロテイ柱の検討指示受けました。 (H.B)
 
建物概要
 RC造2F ≒100m2 耐震壁付(連壁ではない)
  剛性率>0.6 偏芯率<0.15
   法的には ル−ト2-3 の 建物(AW=0)
   
   
   ※ ピロテイ形式の建物ではない と自己判断

 適判員:ラ-メン構造の上にEW付フレ-ムがあるので ピロテイ柱となり
    黄色本 P685 の検討せよ

   P685は、建物全体で判断するのでは?
   この場合 P685の検討は必要でしょうか

   皆さんのご意見をお願いします。
    
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
2007/10/20 11:35:25
鶯本P-674(みかん本686)にピロティ階の定義の説明がありますが、
連層耐力壁が・・・・と書いてあります。中層以上の建物を前提としていると読み取れますが・・。    
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
とりあえず 2007/10/20 13:35:45
それって、ピロティ階じゃないだろ!

2階建てじゃあ、1階の層間変形角だって大きくないんでしょ?
1階そのものの耐力が十分あるのに、もっともっと丈夫にして工事費をあげろってか?

適判が、ピロティ階と判断するんだったら2階の壁にスリット入れて純ラーメンにしろってか?
2階の耐力が十分あるのに、わざわざ純ラーメンにするんじゃ意味がないだろ。

適判員の能力不足っていうか、構造計算適合判定員じゃなくて法律適合判定員だろ!
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
momo 2007/10/20 13:41:23
   
形状が今ひとつ読み取れませんが、
1階に壁が一枚も無いのなら
ピロティでは?

上が堅くて変形が集中する階かと。
上の壁を効かせようとおもったら
必然的に下の剛性も上げざるをえません・・・。

震災の折には私の知り合いの家の隣は2階建てでしたが
1階の車庫がぺしゃんこになってました。

剛性率を満たしているようならその辺で理由付けすればいいのでは?
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
Bergamo 2007/10/20 14:14:21
ICBAのQ&A、37 でピロティの定義について書いてあります。

「剛性や強度が急変する階を低層に有し、メカニズムが
単独層で部分崩壊となる建築物」

です。具体例がほしい > Q&A
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
momo 2007/10/20 14:34:50
>です。具体例がほしい > Q&A

ほしくありません^^;判断させて。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
xzz 2007/10/20 15:37:44
> RC造2F ≒100m2 耐震壁付(連壁ではない)
>  剛性率>0.6 偏芯率<0.15
2階にEWがありで剛性率クリヤとは
1階に壁がないとした場合1階の柱サイズはかなりデカそうですね
それとも2階は一部分なのかな?

技術本P-686の"水平剛性、水平耐力が急変する可能性が高い階をピロティ階
そのような階を有する建築物をピロティ型と呼ぶこととする"

とあります。可能性ってとこがミソ
急変しないことの説明が必要かと
水平剛性はOK?
水平耐力は?
結局保有水平耐力確認しないといけないような気が。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
(no name) 2007/10/20 15:55:14
>   
>   ※ ピロテイ形式の建物ではない と自己判断

ピロティでない。と判断した理由を説明御願いします。
1、2階の壁の状況も合わせて御願いしあす
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
喰えないラーメン屋 2007/10/20 16:29:59
>形状が今ひとつ読み取れませんが、
>1階に壁が一枚も無いのなら
>ピロティでは?

ピロティ柱ですよね。
未完本に書いてあるのはピロティ階の定義。

適判員は指摘しません。
単にピロティ柱だけではなく、別な理由で判定できないから説明を求められたのでは無いでしょうか。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
某区 構造審査担当 2007/10/20 17:22:35
>>形状が今ひとつ読み取れませんが、
>>1階に壁が一枚も無いのなら
>>ピロティでは?
>
>ピロティ柱ですよね。
>未完本に書いてあるのはピロティ階の定義。
>
>適判員は指摘しません。
>単にピロティ柱だけではなく、別な理由で判定できないから説明を求められたのでは無いでしょうか。

こんばんわ。
わたしも、プランの全容が今ひとつはっきりしないのでなんなんですが、”ピロティ階”というよりは、「ピロティ構面(柱)」ではあるように感じました。。。

ところで、ルート2−3採用ですか!!

じつは、そちらの方にちょっと驚きました(^^;)
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
無識者 2007/10/20 17:31:02
>ところで、ルート2−3採用ですか!!
>
>じつは、そちらの方にちょっと驚きました(^^;)

わざわざ「法的には」とことわっているので、ル−ト3で設計していると思いました。

ピロティ柱の軸力比やせん断余裕率に十分余裕があれば良いような。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
鳥刺し好き 2007/10/20 18:24:33
>ピロティ柱の軸力比やせん断余裕率に十分余裕があれば良いような。

ここあたりが気になります。
一次設計で柱に余裕がない断面と思っても法律範囲内だから判定員はなにも指摘できないのでしょうか?(主観になりますが)
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
無識者 2007/10/20 19:15:21
>>ピロティ柱の軸力比やせん断余裕率に十分余裕があれば良いような。
>
>ここあたりが気になります。
>一次設計で柱に余裕がない断面と思っても法律範囲内だから判定員はなにも指摘できないのでしょうか?(主観になりますが)

ル−ト2の3であれば、せん断設計は大丈夫だと思います。
軸力比は、Ds=0.55として1次設計の水平荷重時の軸力を割りまして検討する方法もあると思います。

指摘できるか否かは難しいですね。法律の範囲内であれば。

意見を伺うことはするかもしれません。(ここら辺のニュアンスがなかなか伝わらないので、電話でも直接でも、話ができたらお互いに誤解しないで済むのでは?)
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
オメメ 2007/10/20 22:28:36
2階に耐震壁があるなら、ルート2−3は、使えないのでは?

▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
喰えないラーメン屋 2007/10/21 04:01:04
>2階に耐震壁があるなら、ルート2−3は、使えないのでは?



ピロティ柱が剪断破壊しない・・・ことの確認とか・・・。

寝坊した。ちょこっと外出しただけで疲れて起きられない。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
星くず 2007/10/21 09:28:00
> 
>建物概要
> RC造2F ≒100m2 耐震壁付(連壁ではない)
>  剛性率>0.6 偏芯率<0.15
>   法的には ル−ト2-3 の 建物(AW=0)
>   ※ ピロテイ形式の建物ではない と自己判断
>

上記の内容が良く理解出来ないのですが、耐震壁付なのにAW=0なのは何故でしょうか。

私としては、みかん本P686の8行目からの”耐力壁の全て又は一部が当該階に存在しなくなり、その階の水平剛性、水平耐力が急減する可能性か高い階をピロティ階、・・・”とあるので、2階に耐力壁があり、1階の同じ通り(直下でなくても良いと思います)に1つも耐力壁が無ければ、それはピロティ階でありピロティ建築物になると思います。   
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
(no name) 2007/10/21 10:19:24
>>建物概要
>> RC造2F ≒100m2 耐震壁付(連壁ではない)
>>  剛性率>0.6 偏芯率<0.15
>>   法的には ル−ト2-3 の 建物(AW=0)
>>   ※ ピロテイ形式の建物ではない と自己判断
>>
>上記の内容が良く理解出来ないのですが、耐震壁付なのにAW=0なのは何故でしょうか。

想定ですが、1階部分はAW=0という意味かと。1階雑壁は在るのかも。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
Lion 2007/10/21 11:07:37
>>> RC造2F ≒100m2 耐震壁付(連壁ではない)
>>>  剛性率>0.6 偏芯率<0.15

RC100平米程度なら、私ならR−1に押しつけます
何故に2−3なんぞ使うのでしょう?

RCはR−1,2−1,3しか現実味が無いと思っています。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
喰えないラーメン屋 2007/10/21 11:28:34
>RC100平米程度なら、私ならR−1に押しつけます
>何故に2−3なんぞ使うのでしょう

適判申請料より安い構造設計料の予感・・・。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
無識者 2007/10/21 16:43:33
>RC100平米程度なら、私ならR−1に押しつけます
>何故に2−3なんぞ使うのでしょう?
>
>RCはR−1,2−1,3しか現実味が無いと思っています。

確かに私もル−ト2−3は25年くらい採用していません。
私ならやはり、まず、ル−ト1で適判逃れで審査日程短縮を考えるでしょうね。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
FUJI 2007/10/21 23:27:57
>   皆さんのご意見をお願いします。


全体像がいまいち理解できませんが、剛性が急変する階はピロティ階と判断すると思います。

zinbunさん、ここらで一度 ご意見を。  
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
zinbun 2007/10/22 21:10:53
>
どうも返事が遅れました ごめんなさい(中々接続出来ず

>>   
>>   ※ ピロテイ形式の建物ではない と自己判断
>
>ピロティでない。と判断した理由を説明御願いします。
>1、2階の壁の状況も合わせて御願いしあす

どうも説明不足で申し訳ない
 想定を逸らしてしもうた

訂正及び追加説明
 延べ床≒1000m2 総2階建て
X方向:7スパン ル-ト2-3
 ラ-メン構造+EW
 レス見て気づいた、X方向は袖壁ないがEW有りで ル-ト2-1で可かも
 ピロテイ構面無し

Y方向:1スパン ル-ト1
 1階にも壁ありで、剛性率0.6以上です
  ピロテイ構面有り、しかし剛性の急減なしなので、P685は不適用  とした。


略伏図
 +--+--+--+**+--+--+--+   2F *:EW 
 | * | | * | | *
 +--+--+--+--+--+--+--+

 +**+--+--+**+--+--+--+   1F
 * | * | | | | *
 +--+--+--+--+--+--+--+


>ICBAのQ&A、37 でピロティの定義について書いてあります。
>
>「剛性や強度が急変する階を低層に有し、メカニズムが
>単独層で部分崩壊となる建築物」
>

くやしくてドライブして来ました。

アア- スレが・・

皆さんどうも有難う御座います 参考成ります 

P339 図6.4-2 又P685等は、ピロテイ階(剛性率の急減する階)に於けるフレ-ムに適用されるのでは考えている。

週明け適判員と ・・・

▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
(no name) 2007/10/27 20:21:11
>週明け適判員と ・・・
>

・・是非適判結果報告して下さい。
▲ page top
Re: ピロテイ柱とは?
zinbun 2007/10/28 07:02:38
>>週明け適判員と ・・・
>>
>
>・・是非適判結果報告して下さい。

構造や-の命運賭けて行(言)った。--<チョトオ-バ-
何の事はない、摘判の名誉に賭けてもだが
適判員に上げる前の事前審査員のチェックだった。。。 ア-ア-
何か損した気分、役場の流れは、どうも廻りクドイ
皆さん早とちりは・・  ---<ワタシダケカ

お騒がせしました。次回も幸誤期待
▲ page top


許容と青本
MKUN 2007/10/20 10:34:09
みなさんこんにちは。
10/19に構造関係基準に関する質疑に
許容本と青本の関係でました。No.93

床の水平剛性と接合部別途検討の場合採用可とありますが。
許容本への誘導かな。
▲ page top
Re: 許容と青本
なまずっこ 2007/10/20 14:08:46
>みなさんこんにちは。
>10/19に構造関係基準に関する質疑に
>許容本と青本の関係でました。No.93
>
>床の水平剛性と接合部別途検討の場合採用可とありますが。
>許容本への誘導かな。

こんにちは。すでにkizukuri等青本のソフトでもかなり
現行法規・告示等を取り入れています。また取り入れて
延命してほしいものです。もっとも青本の審査でも大変
なのに、許容になったら審査ができない自治体、審査機
関もあるのでは?
とりあえず私は許容にシフトしつつあります。
▲ page top
Re: 許容と青本
MKUN 2007/10/20 14:23:33
>こんにちは。すでにkizukuri等青本のソフトでもかなり
>現行法規・告示等を取り入れています。また取り入れて
>延命してほしいものです。もっとも青本の審査でも大変
>なのに、許容になったら審査ができない自治体、審査機
>関もあるのでは?
>とりあえず私は許容にシフトしつつあります。


なまずっこさんこんにちは
過去にもずいぶん青本のことが話題になりました。
とりあえず、行政等の取り扱いも青本生存の方向と成りました。
また、過去スレ等もその方向の話でしたが、今回の質疑回答は床・接合部の検討は許容ベースの検討をすることになるでしよう。
はっきり示された以上、これら検討は要求されるでしょうね。
青本だけでは不足ということですね。

別検討つけて青本か、許容本かですね。
許容にシフトですかね。
▲ page top
Re: 許容と青本
Lion 2007/10/20 14:50:33
>別検討つけて青本か、許容本かですね。
>許容にシフトですかね。

そんなの嫌です(笑)
▲ page top
Re: 許容と青本
MKUN 2007/10/20 14:55:42
>>別検討つけて青本か、許容本かですね。
>>許容にシフトですかね。
>
>そんなの嫌です(笑)

Lionさん(大文字・・笑)
えっ、H県・・・。
じゃないんですか?
▲ page top
Re: 許容と青本
Lion 2007/10/20 15:14:19
MKUN さん

>えっ、H県・・・。
>じゃないんですか?

そうです、最悪のH県ですが、私の仕事はH県外が多い
もともとO府の出身なので、そちらの仕事が多いです。
▲ page top
Re: 許容と青本
MKUN 2007/10/20 15:27:13
>>えっ、H県・・・。
>>じゃないんですか?
>
>そうです、最悪のH県ですが、私の仕事はH県外が多い
>もともとO府の出身なので、そちらの仕事が多いです。


そうなんですか。それじや影響大ですね。
府ですか2つありますね。・・笑。

それにしても、質疑の回答というのは「・・・が望ましい」
なのか「そうしなさい」なのか・・です。
青本採用の条件としてあげているので後者かな〜と思ったのです。
▲ page top
Re: 許容と青本
天婆〜さん 2007/10/20 21:05:59
>>別検討つけて青本か、許容本かですね。
>>許容にシフトですかね。
>
>そんなの嫌です(笑)

まあまあ、そんなに嫌悪感にならず許容してね・・・(笑)

しかし、審査する方はほとんど低レベルな感じを受けているのだが・・・

受理時の相談結果の連絡表は「え〜こんな事がわからないの・・・」

といった感じで、許容の本を教える事から始めなければならないとは・・・

▲ page top
Re: 許容と青本
MKUN 2007/10/20 21:17:49
>まあまあ、そんなに嫌悪感にならず許容してね・・・(笑)

うまいですね。許容しちゃいます・・・笑。
以前、今後は許容本が主流になるとおっしゃってました。
どうも、その様です。
▲ page top
Re: 許容と青本
スポンジボブ 2007/10/22 11:03:30
許容の場合、水平構面の検討でどうしてもOKにならないケースが必ず出てくるはずです。そんな場合は、やはりゾーニングして検討でしょうか?
▲ page top
Re: 許容と青本
スポンジボブ 2007/10/22 11:08:16
それに、この質疑回答No93ですが、原則許容本を採用すべしと読めますね。また無茶なことです。最低でも移行期間を定めてもらわないと・・・混乱必死でしょうに・・・
▲ page top
Re: 許容と青本
なまずっこ 2007/10/22 11:19:00
>それに、この質疑回答No93ですが、原則許容本を採用すべし
>と読めますね。
 過剰反応する民間確認機関が心配です・・・。
▲ page top
Re: 許容と青本
MKUN 2007/10/22 19:48:25
>それに、この質疑回答No93ですが、原則許容本を採用すべしと読めますね。

スポンジボブさん
そうなんです。許容本か、それに準じた形でやるようにということですよね。ハッキリ書かれたですね。


>>それに、この質疑回答No93ですが、原則許容本を採用すべし
>>と読めますね。
> 過剰反応する民間確認機関が心配です・・・。


なまずっこさん
また審査が止まったりしないとも限りません・・・(^_^;)。
▲ page top


40uの増築に構造計算書が必要?
増築男 2007/10/20 00:23:14
40uの鉄骨造平屋の増築に構造計算書と構造図が必要だと、ある地方の行政に言われました。
既存は新耐震で3000u以上、高さ15m以上の鉄骨造です。旧法の扱いで既存不適格です。
50u以下の増築の場合には、法第20条の適用はなく、また既存遡及もないと考えていたので、構造計算書と構造図は必要ないと思っていました。間違えていますでしょうか?御教示のほど、よろしくお願い致しますm(__)m
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
喰えないラーメン屋 2007/10/20 02:50:15
>50u以下の増築の場合には、法第20条の適用はなく、また既存遡及もないと考えていたので、構造計算書と構造図は必要ないと思っていました。間違えていますでしょうか?御教示のほど、よろしくお願い致しますm(__)m

2物件有り読み直し・・やっと読み終わった。

令137の2条により法20条の適用にはなりませんが、告示566号による構造計算が必要です。

法20条が適用されると、規模によっては適判対象になります。
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
2007/10/20 07:17:51
>>50u以下の増築の場合には、法第20条の適用はなく、また既存遡及もないと考えていたので、構造計算書と構造図は必要ないと思っていました。間違えていますでしょうか?御教示のほど、よろしくお願い致しますm(__)m
>
>2物件有り読み直し・・やっと読み終わった。
>
>令137の2条により法20条の適用にはなりませんが、告示566号による構造計算が必要です。
>
>法20条が適用されると、規模によっては適判対象になります。


令137条の2 の 一号ではなく、ニ号適用で可能と考えます。
二号適用ならば、告示566号(改正後627号)も対象外では・・・。
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
喰えないラーメン屋 2007/10/20 08:45:44
>令137条の2 の 一号ではなく、ニ号適用で可能と考えます。
>二号適用ならば、告示566号(改正後627号)も対象外では・・・。

dクス・・
二号・1/20かつ50m2以下・・3章の規定
一号・1/2以下の増築・・・地震力に対する検討
ですね。

ポーチ(30m2)にサッシを付けるだけの増築物件・・どうしたら危険性が増大しないか考慮酎。自立しかないか・・。
さてと、お出かけタイム。   
▲ page top
Re: 40?の増築に構造計算書が必要?
某区 構造審査担当 2007/10/20 08:51:35
おはようございます。

喰えないラーメン屋様おっしゃるように、法20条の適用においては”EXP.Jで切れていても、意匠上1棟ならば、一の建築物”と扱われ、増築部分も含めて『構造計算により安全を確かめる義務』が設計者様に降り掛かってきます。(降り掛かる…は、ちょっと変ですが(笑))

しかし、既存建築物に対して、構造上の危険性が増大しないやり方(EXP.jなど)で増築する場合に令137条の2の適用を受けるならば、増築面積が、既存延べ床面積の5%以下、かつ50u以下である限り、”既存建築物には、法20条が適用される事はありません=引き続き、既存不適格のままでもかまいません。


つまり、法6条の申請において、既存部分に対しては”既存不適格であることの証明”のみ行い、増築部の木造平屋40uに関しては、令3章(木造)および(RC増=基礎部分)の仕様規定を満足させる必要はありますが、確認申請図書への「添付義務」は無い……ハズなんですが……違いましたっけ??^^;
▲ page top
Re: 40?の増築に構造計算書が必要?
土井中構造 2007/10/20 09:31:29
既存建物 平成14年竣工 RC3000M2(ルート3)
にexp.j増築(1/2以下)の計画があり 既存不適格の証明」
なる言葉を行政より聞いたんですが
6/20改正により 「構造耐力既存不適格建物」を証明する
のって どうすればよいのでしょう^^;

新法にて再度構造計算をして NG出すのでしょうか?
適格建物であるなら 既存も含めて 適合判定行き
との話・・・・どっちにしても 楽な道はない・・・

増築はめんどうだ・・


>おはようございます。
>
>喰えないラーメン屋様おっしゃるように、法20条の適用においては”EXP.Jで切れていても、意匠上1棟ならば、一の建築物”と扱われ、増築部分も含めて『構造計算により安全を確かめる義務』が設計者様に降り掛かってきます。(降り掛かる…は、ちょっと変ですが(笑))
>
>しかし、既存建築物に対して、構造上の危険性が増大しないやり方(EXP.jなど)で増築する場合に令137条の2の適用を受けるならば、増築面積が、既存延べ床面積の5%以下、かつ50u以下である限り、”既存建築物には、法20条が適用される事はありません=引き続き、既存不適格のままでもかまいません。
>
>
>つまり、法6条の申請において、既存部分に対しては”既存不適格であることの証明”のみ行い、増築部の木造平屋40uに関しては、令3章(木造)および(RC増=基礎部分)の仕様規定を満足させる必要はありますが、確認申請図書への「添付義務」は無い……ハズなんですが……違いましたっけ??^^;
▲ page top
Re: 40?の増築に構造計算書が必要?
2007/10/20 09:41:46
>増築はめんどうだ・・

ホントですよ。増築物件を請けるときはよく調べてから見積出した方が良いです。
私は、簡単に請け酷い目にあいました。
増築に関しては慎重になりました
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
KANABON 2007/10/20 10:28:29
>ポーチ(30m2)にサッシを付けるだけの増築物件・・どうしたら危険性が増大しないか考慮酎。自立しかないか・・。

「危険性が増大しない」について、小生の解釈を添えておきます。誤りや不足な点が
ありましたら、ご指摘ください。
講習会テキスト『改正基準法・同施行令等の解説』(H17.10.20)のP84に、以下のよう
な記述があります。
-------------
1.現行基準に適合しなくても良いケース
 (略)…具体的には、エキスパンションジョイントなど相互に応力を伝達しない構造方
法で接する場合や別途検証して危険性が増大しないことを確認できる場合がこれに該当
する。…(略)…(P103)を参考とされたい。
-------------
この(P103)には、「『危険性が増大しないものであること』とは、…適法の範囲内で負
荷が増大することを妨げる趣旨ではない」とか「積載荷重について実況による低減を許
容することも考えられる…」との表現があり、増築部分が構造的に独立しなくても検討
次第ではある程度の道が開けるのかなと考えておりました。
また検討方法について「例えば…」や「…が望ましい』との表現が使われており、設計
者判断の幅を持たせてあるようにおもいます。
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
暇人 2007/10/20 12:02:29
いつも勉強させていただいてます。
初めて書かせていただきます。
どうぞ。よろしく。


>令137条の2 の 一号ではなく、ニ号適用で可能と考えます。
>二号適用ならば、告示566号(改正後627号)も対象外では・・・。

規則表二で添付図書もいらないですよね。


▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
Bergamo 2007/10/20 14:27:26
四号建物として構造関係図書が添付不要となる特例が使えるか
どうかだと思います。増築部分だけで四号建物と判断するのは
無理で、全体として施行規則の表を適用するしかないような。

(意匠上、別棟なら話は別ですが)
▲ page top
Re: 40?の増築に構造計算書が必要?
某区 構造審査担当 2007/10/20 17:44:21
>既存建物 平成14年竣工 RC3000M2(ルート3)
>にexp.j増築(1/2以下)の計画があり 既存不適格の証明」
>なる言葉を行政より聞いたんですが
>6/20改正により 「構造耐力既存不適格建物」を証明する
>のって どうすればよいのでしょう^^;
>
>新法にて再度構造計算をして NG出すのでしょうか?
>適格建物であるなら 既存も含めて 適合判定行き
>との話・・・・どっちにしても 楽な道はない・・・
>

こんばんわ。
「既存不適格の証明」…言葉足らずで申し訳ございません。
大雑把ですが、
1)検査済み証取得物件である事→検査済み証の写しでOK
2)検査済み証取得後、無断で(無届けで)建築物の増改築や修繕/模様替えなどを行わず、引き続き管理され続けている建築物であること→現地を外観目視で確認

になります。……が、問題は「検査済み証を取得していない」場合です。。。
これが、当時の図面/計算書も残ってないんですよねえ、大概の場合。。。

仮に図面/計算書が現存していたとしても、「検査済み証が取得できるだけの設計/施工だったと推察される(笑)」ことの検証を求める事になります。
1)現存する図面/計算書を元に”当時の構造基準により”再計算し問題ない事を確認。
2)現存する図面の記載内容の通り、本当に施工されているのか調べる為、(Rc造の場合)外観/コア抜き/鉄筋探査などを、各階/部材メンバーごとに抽出して専門の業者様により実施していただく
3)意匠上建築基準法違反でない事を調査

…ここまでやって「不適格だったと思われる」となり、初めて次のステップ→令137条の2の適用関係への検証に進む、というかんじでしょうか…。。。

審査させていただく側も、ものすごく大変です、増築は。。。
>増築はめんどうだ・・
>
>
>>おはようございます。
>>
>>喰えないラーメン屋様おっしゃるように、法20条の適用においては”EXP.Jで切れていても、意匠上1棟ならば、一の建築物”と扱われ、増築部分も含めて『構造計算により安全を確かめる義務』が設計者様に降り掛かってきます。(降り掛かる…は、ちょっと変ですが(笑))
>>
>>しかし、既存建築物に対して、構造上の危険性が増大しないやり方(EXP.jなど)で増築する場合に令137条の2の適用を受けるならば、増築面積が、既存延べ床面積の5%以下、かつ50?以下である限り、”既存建築物には、法20条が適用される事はありません=引き続き、既存不適格のままでもかまいません。
>>
>>
>>つまり、法6条の申請において、既存部分に対しては”既存不適格であることの証明”のみ行い、増築部の木造平屋40?に関しては、令3章(木造)および(RC増=基礎部分)の仕様規定を満足させる必要はありますが、確認申請図書への「添付義務」は無い……ハズなんですが……違いましたっけ??^^;
▲ page top
Re: 40uの増築に構造計算書が必要?
増築男 2007/10/22 16:28:11
法文をもとに行政とかけあってみたいと思います。
しかし、「既存の面積が大きいから構造図と構造計算書を提出してください」という非常にファジ−な回答をする行政なもので…
わからないから安全側に処理しておこうという気持ちは、わからないでもありませんが…
国が厳格に法規を運用する方針なら、審査する側もそれなりに必死に勉強してもらわないと、困ります。
皆様、参考となるご意見ありがとうございます。
▲ page top


構造設計料
丁稚 2007/10/19 19:57:57
法施行後皆様はRC建物及びS造建物と大凡u単価で幾らぐらいで設計されていますか?今後の施主に出す設計見積もりの算出するのに参考にしたいので宜しくお願いします。
出来ればマンション系、公共建物、福祉施設等用途別に教えていただければありがたいです。
▲ page top
Re: 構造設計料
lion 2007/10/20 08:53:31
>法施行後皆様はRC建物及びS造建物と大凡u単価で幾らぐらいで設計されていますか?

以前にスレ立っていたと思います、参照下さい、各事務所の
構成によって一概には決められないし、けーすばいけーすですね。。。
▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2007/10/20 13:47:20
↑ 小文字になっていますよ。誤字か・・な。
▲ page top
Re: 構造設計料
ten2 2007/10/20 14:21:21
>↑ 小文字になっていますよ。誤字か・・な。

ニセLionさんかとオモタ。。
▲ page top
Re: 構造設計料
MKUN 2007/10/20 14:31:25
>↑ 小文字になっていますよ。誤字か・・な。


「けーすばいけーす」がLionさんぽいけど・・。
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2007/10/20 14:53:15
>「けーすばいけーす」がLionさんぽいけど・・。

すまそ、タイプミスです、ほんもの(笑)
▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2007/10/20 16:14:53
>>「けーすばいけーす」がLionさんぽいけど・・。
>
>すまそ、タイプミスです、ほんもの(笑)

lion・・・ライオン
Lion・・・リオン
と読む。
▲ page top
Re: 構造設計料
MKUN 2007/10/20 16:22:09
>>>「けーすばいけーす」がLionさんぽいけど・・。
>>
>>すまそ、タイプミスです、ほんもの(笑)
>
>lion・・・ライオン
>Lion・・・リオン
>と読む。

そうです、おフランス語です。
▲ page top
Re: 構造設計料
無識者 2007/10/20 17:32:54
>>>>「けーすばいけーす」がLionさんぽいけど・・。
>>>
>>>すまそ、タイプミスです、ほんもの(笑)
>>
>>lion・・・ライオン
>>Lion・・・リオン
>>と読む。
>
>そうです、おフランス語です。

確か今春。盛り上がってましたね。

▲ page top
Re: 構造設計料
MKUN 2007/10/20 17:58:22
>>>lion・・・ライオン
>>>Lion・・・リオン
>>>と読む。
>>
>>そうです、おフランス語です。
>
>確か今春。盛り上がってましたね。
>

春でしたかね。私がボケをやらかしまして
確か鉄骨屋さんに救済されました・・・(^_^;)。
ライオン騒動です。いや、リオン騒動・・笑。
▲ page top
Re: 構造設計料
無識者 2007/10/20 18:03:38
>春でしたかね。私がボケをやらかしまして
>確か鉄骨屋さんに救済されました・・・(^_^;)。
>ライオン騒動です。いや、リオン騒動・・笑。

ボケは必要です。盛り上がります。(笑)

私はLとRを間違えました。笑えません。(泣)

▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2007/10/20 19:45:22
>私はLとRを間違えました。笑えません。(泣)

LとRの違いは芋が異なり誤字脱痔の軽微な訂正の範疇には入らないので不適合になります。
▲ page top
Re: 構造設計料
無識者 2007/10/20 20:05:31
>LとRの違いは芋が異なり誤字脱痔の軽微な訂正の範疇には入らないので不適合になります。

「喰えないさん」を「食えないさん」と書いたこともあります。
軽微な訂正でお許しをm(_ _)m

マンション系のデベさんは、売り値から逆算すると、設計料(意匠・構造・設備その他含む)自体をあまり上げられないようです。もちろん、元請けさんにも常々お願いはしていますが。

但し、元々激安だったところは2倍程度になっています。
単価は恥ずかしくて言えません。お許しをm(_ _)m
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2007/10/20 22:46:14
>但し、元々激安だったところは2倍程度になっています。
>単価は恥ずかしくて言えません。お許しをm(_ _)m

どうしても教えて欲しいです。
恥ずかしいなら名前を変えていいですから、お願い致します。
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
▲ page top
Re: 構造設計料
無識者 2007/10/21 16:36:19
>どうしても教えて欲しいです。
>恥ずかしいなら名前を変えていいですから、お願い致します。
>お願いしますm(_ _)m
>お願いしますm(_ _)m
>お願いしますm(_ _)m

面倒なのでHN変えてません。
元々は姉○元建築士以下でした。
(但し延べ床面積はそこそこです)

これ以上は
ご勘弁をm(_ _)m
ご勘弁をm(_ _)m
ご勘弁をm(_ _)m
▲ page top


断面検定表が書けない!
huzi 2007/10/19 19:19:08
kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
言われました。  皆様はどうされてますか?
柱100本以上、手計算はつらいです
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
サクラ 2007/10/19 20:00:14
>kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
>今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
>言われました。  皆様はどうされてますか?
>柱100本以上、手計算はつらいです


RC造で、私も言われましたよ〜ん

検定表の趣旨は X、Y 1ヶ所位について電算の結果を自分
でも検定して正常化どうか確かめて下さいな、と言う事らしいですよ。だからXY1ヶ箇所つけて
あとは断面算定結果のページ参照で良いでは。
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
仕事中 2007/10/19 20:24:19
>kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
>今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
>言われました。  皆様はどうされてますか?
>柱100本以上、手計算はつらいです

断面算定結果のみで済みました。

検定比図は、該当なし
長期短期区別なく最大値で表示しているためとコメント
反力図もページのみ

田舎でよかった。
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
天婆〜さん 2007/10/19 20:30:45
>kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
>今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
>言われました。  皆様はどうされてますか?
>柱100本以上、手計算はつらいです

当方は、50cm離し分棟した木造平屋が・・・

合計502.4uとなりルート1・・・

柱=876本 全て断面検定表を根気よく・・・

「お宅のようにやればこちらとしても、降ろさない訳が無いのだが」

当方の努力など「当り前」の如く・・・

今回も1314頁・・・

なんだか、木造は限界体力申請になってきたような・・・
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
天婆〜さん 2007/10/19 20:33:34
>柱=876本 全て断面検定表を根気よく・・・

もとい・・・柱87本
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
某区 構造審査担当 2007/10/19 20:38:06
>kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
>今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
>言われました。  皆様はどうされてますか?
>柱100本以上、手計算はつらいです

サクラ様 仕事中様の仰せの通りだとおもっております。今日も電話のお問い合わせに回答させていただきました。(笑)

と、申しますか、一環計算ソフトであれば計算結果の出力から電卓たたいて確認すれば足りますので、ざっくばらんな話、(応力図/部材検定/基礎反力など)全部、参照ページのみでかまわない事にしよう、ということで当区は突っ走っております。。。

手計算の場合も、在来工法ならば
例えば同一材種/同一細長比/同一断面サイズならば、軸力の最も大きい柱、短期曲げ(風)も加味した複合応力の最も大きい柱、最も負担面積の大きい梁、スパンが最も長い梁……

といった、代表的な部材のみで充分ではないですか?
…と、思ってますが…
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
天婆〜さん 2007/10/19 20:40:00
>>柱=876本 全て断面検定表を根気よく・・・
>
>もとい・・・柱87本

そてにしても厳しい指導ですね・・・

日本○○○ィ○グさん・・・

あなたの御希望に逆らわず、根気よく致してましたが・・・
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
huzi 2007/10/19 21:25:36
>
>>kizukuriで断面検定表というか一覧が書けません。
>>今日ある審査機関で断面検定表が無いので受付できないと
>>言われました。  皆様はどうされてますか?
>>柱100本以上、手計算はつらいです
>
>サクラ様 仕事中様の仰せの通りだとおもっております。今日も電話のお問い合わせに回答させていただきました。(笑)
>
>と、申しますか、一環計算ソフトであれば計算結果の出力から電卓たたいて確認すれば足りますので、ざっくばらんな話、(応力図/部材検定/基礎反力など)全部、参照ページのみでかまわない事にしよう、ということで当区は突っ走っております。。。
>
>手計算の場合も、在来工法ならば
>例えば同一材種/同一細長比/同一断面サイズならば、軸力の最も大きい柱、短期曲げ(風)も加味した複合応力の最も大きい柱、最も負担面積の大きい梁、スパンが最も長い梁……
>
>といった、代表的な部材のみで充分ではないですか?
>…と、思ってますが…

皆様回答ありがとうございます。
審査機関によると、「原則として別表による内容を」
の繰り返しでした。
応力図のように、どこかに省略してよい一文出てこないで
しょうか。柱はもとより梁はもっとつらいですよね
それから「床組み」とありますが合板のことでしょうか?
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
無識者 2007/10/20 01:33:33
>と、申しますか、一環計算ソフトであれば計算結果の出力から電卓たたいて確認すれば足りますので、ざっくばらんな話、(応力図/部材検定/基礎反力など)全部、参照ページのみでかまわない事にしよう、ということで当区は突っ走っております。。。
>
>手計算の場合も、在来工法ならば
>例えば同一材種/同一細長比/同一断面サイズならば、軸力の最も大きい柱、短期曲げ(風)も加味した複合応力の最も大きい柱、最も負担面積の大きい梁、スパンが最も長い梁……
>
>といった、代表的な部材のみで充分ではないですか?
>…と、思ってますが…

他の審査機関も見習ってほしいですね。
適判では、上記の概要書でも何も言わない。というか言うべきではないと思います。

▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
??? 2007/10/20 07:07:38
KIZUKURI VER5.22はすべての部材の検定表がプリントできるはずですが?
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
普通の関西人 2007/10/20 08:58:49
>なんだか、木造は限界体力申請になってきたような・・・

↑同感

なんだか泣けてくる♪思わず泣けてくる♭
木造に限らずS、RCも同じくです。

>今回も1314頁・・・

ここまでは無いですが殆ど500ページ超ですね。
今まで元請出力だったものが、捺印の件も有りこちらで3部出力
昨日もコピー用紙の追加注文でした。

▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
huzi 2007/10/20 09:21:12
>KIZUKURI VER5.22はすべての部材の検定表がプリントできるはずですが?


「別表の内容」が全部出てこないのです。
柱、梁、床組み、たる木、地中梁について求められました。
しかし、そもそも それらの数値は「法で求める」ものなので
しょうか。
例えば床倍率も別表の一覧に入っていますが、計算で床倍率
を入力していない場合は記入は不要ですよね。
他の数値も計算していない場合は記入不要、ということに
ならないでしょうか。
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
Lion 2007/10/20 09:56:10
>「別表の内容」が全部出てこないのです。
>柱、梁、床組み、たる木、地中梁について求められました。

Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」ですが、
概要書吐き出し完全対応で検定比図は出ますが?個々の
断面検定は詳細出力、ページ参照で良いです

二次部材は Kiz-Sub にて印刷に組み込めます、地中梁
スラブも同様・・・
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
(no name) 2007/10/22 11:07:44
>Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」ですが、
>概要書吐き出し完全対応で検定比図は出ますが?個々の
>断面検定は詳細出力、ページ参照で良いです
>


Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」出たのですか。
ホームページにはVer5.22のままですね。
連絡も来ていませんが、当方は無視されているのですかね。
それともVerの申し込み書を送ってい無いからかな。

▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
KEI 2007/10/22 11:22:17
>>Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」ですが、
>>概要書吐き出し完全対応で検定比図は出ますが?個々の
>>断面検定は詳細出力、ページ参照で良いです
>>
>
>
>Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」出たのですか。
>ホームページにはVer5.22のままですね。
>連絡も来ていませんが、当方は無視されているのですかね。
>それともVerの申し込み書を送ってい無いからかな。
>

多分、概要書対応版がV5.3ということなんでしょう。
10月の上旬に当事務所にも送られてきました。
まだ、使ってはいませんが、10,5000円(税込み)
今回の法改正のため、VerUPにお金は掛かるものの、確認に時間が
掛かり入金が...そろそろ(TT)
>
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
(no name) 2007/10/22 11:31:47
Kizukuriの最新バージョンは「5.30r01」ですが、
使用感はどうですか。
改正基準法の概要書などの対応は出来ているのでしょうか。
Ver.5.22と比べてかなり良くなりましたか。
使用している方の情報をお願い致します。
▲ page top
Re: 断面検定表が書けない!
Lion 2007/10/22 13:12:36
>それともVerの申し込み書を送ってい無いからかな。

UP料払わねば当然ですね・・・待っても来ないです。
▲ page top


適判員は名前を書け!
Lion 2007/10/19 19:15:15
やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
氏名の明記が無いです、これって不公平極まりないと思い
ますが・・・適判員も氏名を名乗って責任を持って指摘
すべきです。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
うーで 2007/10/19 19:20:23
>やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
>安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
>氏名の明記が無いです、これって不公平極まりないと思い
>ますが・・・適判員も氏名を名乗って責任を持って指摘
>すべきです。


まったくその通り
適判制度などつぶしてまえ
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
無識者 2007/10/19 19:30:51
>やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
>安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
>氏名の明記が無いです、これって不公平極まりないと思い
>ますが・・・適判員も氏名を名乗って責任を持って指摘
>すべきです。

Lionさんこんにちは。

私もそのほうが良いと思います。

判定機関の内部では当然判定員の氏名を明記しているのですが、建築主事に返すときに氏名を消去するそうです。

判定員と設計者の直接やりとりでも良いと思っているのですが、国や判定機関は贈収賄とか心配しているのでしょうか?

▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
副会長 2007/10/19 20:14:09
其のことをはっきりとfaxでよいし、電話で自分の計算に自信があるならばはっきりと、適判の最高責任者へ問うべきである
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
某区 構造審査担当 2007/10/19 20:24:35
>やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
>安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
>氏名の明記が無いです、これって不公平極まりないと思い
>ますが・・・適判員も氏名を名乗って責任を持って指摘
>すべきです。

こんばんわ。m(_ _)m

今日、私が担当させていただきました案件(Rc造7F 共同住宅)の適合性判定機関から”13項通知”がファックスで送られてきました。

当該物件の設計者様のおかげで、差して大きな問題はなく、都合3点の質問(指摘というよりも、どうお考えですか?といった文面でしたが)のみですが、確かに判定機関名はありましたが、個人のお名前は……無かった気がします。。。

主事側が設計者様にお送りする通知には、私ども担当の名前と内線は自動的に印刷されるシステムなんですが。

実際、適合判定をされている皆様と設計者様とが顔を合わせる事無くやり取りをされている…とは、思えないので、通知だけ名前を伏せてもあまり意味が無いような気がするのは…私だけでしょうか……?
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
momo 2007/10/19 20:32:35
Lionさんまったく同感。

私もかねがね思っておりましたが。

そんな書類に手間と時間掛けるわけだし。
アンフェアな感じはぬぐえません。
理不尽な指摘にはなおさら思いますね。

名前を出した方が適班員の責任感も増しますし、このシステムが良い方向に向くと思うんですがね。

適班員から回ったメールが転送されてきたときはたまたま分かりましたが・・・。

利害関係のある適判員のチェックはどうやってるんだろう。

しかし、不適出しにくくなりますね。
数十億のプロジェクト潰しちゃったら・・・
夜道はあるけません。私なら
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
鳥刺し好き 2007/10/19 20:34:29
>
>実際、適合判定をされている皆様と設計者様とが顔を合わせる事無くやり取りをされている…とは、思えないので、通知だけ名前を伏せてもあまり意味が無いような気がするのは…私だけでしょうか……?


電話で説明する時は名乗っています。後地方ではだいたいわかってしまいます(人数が少ないもので)。

お上の制度が変わるのを待つよりも
構造設計者が集まる団体には設計者と判定員が両方います。
情報が交差すればもう少しよくなるかも知れません。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
大ちゃん 2007/10/19 21:02:31
田舎では知り合いばかり。
判定員の名前を出すと、お互い嫌な思いもする事もあります。
割り切りたいが割り切れない。

電話で質問するときはキチンと名乗ります。
なるべくなら知り合いの判定には関わりたくないです
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
KANABON 2007/10/19 21:40:04
名前や素性がわからなくても、業務が円滑に進むのであれば妥協できます。
しかし、指摘項目の文章は短く、言わんとすることが何通りも解釈できるものがあり、どの程度の説明を必要としているのかがあいまいなものが数項目含まれていました。
質問するにも直接できず、振興局を通してのこと。
返事もいつ来るかわからないので、質問を残した状態のまま回答書を作成しました。
何故にこんな効率の悪いことをしなければならないのでしょうね?
結局、申請を出してから確認済み書をいただくまで、2ヵ月半もかかってしまいました。
1000uにも満たない、一部2階の平屋店舗でこれです。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
(no name) 2007/10/19 22:07:11
>しかし、指摘項目の文章は短く、言わんとすることが何通りも解釈できるものがあり、どの程度の説明を必要としているのかがあいまいなものが数項目含まれていました

適判員は文章力重視ではなかったですかね?
審査機関や役所にもこの手の人は多いですが、電話で確認出来るので良しとしましょう。
でも一方通行の場合、困ります。適判員の評価制度みたいなものは必要です。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
JSか? 2007/10/19 23:48:18
>やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
>安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
>氏名の明記が無いです、これって不公平極まりないと思い
>ますが・・・適判員も氏名を名乗って責任を持って指摘
>すべきです。

適判員は名前書いて、はんこ押していますが、適判の事務局?から主事に行くときに名前が載らないということです。
なにも適判員が書かないわけではありません。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
無識者 2007/10/20 01:38:10
適判員の名前を書かない----->(no name)----->好き勝手なことを書かれる。

これが一番イヤですね。
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
(no name) 2007/10/20 02:13:33
>適判員の名前を書かない----->(no name)----->好き勝手なことを書かれる。
>
>これが一番イヤですね。

偽名に大した意味があるのかね? 大概逆だろ?
▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
普通の関西人 2007/10/20 09:08:00
質疑A-nn
質疑B-nn

送られて来た質疑書の適判担当者の氏名は3物件ともAさん、Bさんでした。

▲ page top
Re: 適判員は名前を書け!
(no name) 2007/10/22 16:53:57
>やっと適判に書類が回るようになったですが、設計者には
>安全証明まで付けさせておいて、適判の質疑書には担当者
>氏名の明記が無いです

パブコメに「適判員の記名を義務化しろ」と書いたけど無視された。パブコメ結果もいまだ公表無し。
▲ page top


終局時の基礎の検討
a 2007/10/19 18:55:43
杭及び直接基礎において(終局時)地盤の塑性化により支持力の低減をかけなければなりませんか?例えば液状化はおきずN値50の地盤に支持しています。今までのやり方ですと私は終局時は長期地耐力の3倍以内におさめて計算をしてきました。そのように考えて設計を行ってもいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 終局時の基礎の検討
無識者 2007/10/19 19:10:15
>杭及び直接基礎において(終局時)地盤の塑性化により支持力の低減をかけなければなりませんか?例えば液状化はおきずN値50の地盤に支持しています。今までのやり方ですと私は終局時は長期地耐力の3倍以内におさめて計算をしてきました。そのように考えて設計を行ってもいいのでしょうか?

杭の場合はそのようにしています。

直接基礎の支持地盤の下に液状化する層がある場合は悩ましいですね。

本体は場所打杭。付属施設が直接(独立)基礎。の場合は、液状化する層以深まで、同じ掘削機で無筋(径に比べて液状化層の層厚が薄かったの)で地盤改良をしたことがあります。
円筒状のラップルコンです。

液状化層が厚い場合は、直接基礎ではなく、杭基礎にするかな?

以上、私見でした。

▲ page top
Re: 終局時の基礎の検討
何となく無名 2007/10/19 20:26:53
>杭及び直接基礎において(終局時)地盤の塑性化により支持力の低減をかけなければなりませんか?
?????地盤は変形が起きればほとんどが塑性化していますよ。
終局時は、杭径の10%の時の沈下で決まります。
▲ page top
Re: 終局時の基礎の検討
a 2007/10/19 21:35:56
下に液状化する層がある場合は悩ましいですね。
>
>本体は場所打杭。付属施設が直接(独立)基礎。の場合は、液状化する層以深まで、同じ掘削機で無筋(径に比べて液状化層の層厚が薄かったの)で地盤改良をしたことがあります。
>円筒状のラップルコンです。
>
>液状化層が厚い場合は、直接基礎ではなく、杭基礎にするかな?
>
>以上、私見でした。
>
>


液状化しないときはどうすればよろしいでしょうか? 三倍でいいのでしょうか?
また地中梁がついてない独立基礎なんてどのように終局時かんがえればいいのでしょう?L/2以内でおさえますが地耐力がおさまることなんてないのうですが・・・。工場で地中梁つけたいとき非常に困ります。
▲ page top
Re: 終局時の基礎の検討
無識者 2007/10/20 01:17:32
>
>液状化しないときはどうすればよろしいでしょうか? 三倍でいいのでしょうか?
>また地中梁がついてない独立基礎なんてどのように終局時かんがえればいいのでしょう?L/2以内でおさえますが地耐力がおさまることなんてないのうですが・・・。工場で地中梁つけたいとき非常に困ります。

三倍以上とることもありますね。

長期許容支持力度(地耐力)は、当該支持地盤の接地面のN値程度に抑えています。接地面以深の影響範囲でN値が小さいところがあれば、適宜地耐力を低減しています。

どちらかというと、長期を抑えているので、終局時の検討の場合は、計算で出ただけ(長期の三倍以上)としたこともあります。

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 終局時の基礎の検討
無識者 2007/10/20 01:19:21
上レスのN値程度はt/m2の場合です。念のため。
▲ page top


S造2階建てエキスパンション付きについて
貧乏構造屋 2007/10/19 18:12:01
いつも勉強させてもらってます。
さて、お盆前にS造2階建ての建物を指定検査機関に提出しました。
エキスパンションジョイントを設けて建物を2棟に分断し、
一方はルート2、もう一方はルート1-2で検討を行いました。
使用プログラムは非認定です。
計算書、安全の証明書や概要書は2棟分用意しました。

この場合、適判に行くのはルート2の建物のみだと考えていました。

しかし結果は、ルート1-2の方も適判に行き、両方ともルート2で計算をしろとのこと。

もちろん出しなおしです。

どうもこの返答に納得がいかないのですが、何か告示とか出てるのでしょうか?
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
2007/10/19 18:21:17
>どうもこの返答に納得がいかないのですが、何か告示とか出てるのでしょうか?

おっと、法第20条の解釈・・・
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
(no name) 2007/10/19 18:28:28
>どうもこの返答に納得がいかないのですが、何か告示とか出てるのでしょうか?

情報センター Q&A
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
サクラ 2007/10/19 18:32:38
>しかし結果は、ルート1-2の方も適判に行き、両方ともルート2で計算をしろとのこと。
>
>もちろん出しなおしです。
>
>どうもこの返答に納得がいかないのですが、何か告示とか出てるのでしょうか?

ICBAのQ&A NO49と同じ考えでは?
実は同じくやられた、・・頑張ったが負けた。
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
Boopy 2007/10/19 18:34:34
>>どうもこの返答に納得がいかないのですが、何か告示とか出てるのでしょうか?
>
>おっと、法第20条の解釈・・・

もしかして、法20条第2号の建物では?
Q&A 49 参照

(追加)
一足先にサクラさんが書かれていました・・・
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
サクラ 2007/10/19 18:56:14
>>おっと、法第20条の解釈・・・
>
>もしかして、法20条第2号の建物では?
>Q&A 49 参照
>
>(追加)
>一足先にサクラさんが書かれていました・・・

ゴメン↑ 
それにしてもEXPJで構造的に分離されてる建物を
同じ様に扱う事は法律的判断であり、工学的判断をするべき
ですよね:

Q&A 49 の解釈は、同一建物を構造的に分離しても4号建築物じゃなかバイと言う話で、適判逃れでわざわざEXPJを設けて建物を
分離すわけ、ネェ〜だろうと心の中で叫んでます。

▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
無識者 2007/10/19 19:21:10
>>>おっと、法第20条の解釈・・・
>>
>>もしかして、法20条第2号の建物では?
>>Q&A 49 参照
>>
>>(追加)
>>一足先にサクラさんが書かれていました・・・
>
>ゴメン↑ 
>それにしてもEXPJで構造的に分離されてる建物を
>同じ様に扱う事は法律的判断であり、工学的判断をするべき
>ですよね:
>
>Q&A 49 の解釈は、同一建物を構造的に分離しても4号建築物じゃなかバイと言う話で、適判逃れでわざわざEXPJを設けて建物を
>分離すわけ、ネェ〜だろうと心の中で叫んでます。
>
>
再度の法改正を望みます。(上記の内容を含めて)

「計算書は誰がみてもわかるように。」なら
「法律も誰が解釈しても同じになるように。」
しかもいろいろなところを読まなくても。です。

▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
Bergamo 2007/10/19 19:55:33
>ルート1-2の方も適判に行き、両方ともルート2で計算をしろとのこと

この解釈、早急になんとかしてもらわないと。>国
ルート1ですむ軽微な付属建物でもルート2、or 3の計算が
要求される。
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
やだやだ 2007/10/19 20:36:35
>>ルート1-2の方も適判に行き、両方ともルート2で計算をしろとのこと
>
>この解釈、早急になんとかしてもらわないと。>国
>ルート1ですむ軽微な付属建物でもルート2、or 3の計算が
>要求される。


この法律くせもんですね。

似たようなもので、全てルート1で出しました。
既存2棟+増築2棟 もちろん1/2超えて全て現行法規が適用で
最初は、こんなの無理と断ったけど、ルート1-2ですんなり収まってしまうくらい断面に余裕があったため、ルート1でとなったけど、出してから気がついたら、法20条では500u超えてるし、ルート2かなっと。
すると適判行き? ますます着工が遅れていく・・・。

▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
貧乏構造屋 2007/10/19 20:48:23
みなさん色々とありがとうございます。

現状では両方ともルート2で行かないと駄目みたいですね。

週明けにでもしっかり説明してもらいに行ってきます。
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
(no name) 2007/10/20 10:15:38
この間判定した適判物件です。
3000u超の工場にEXP.Jで事務所200uくらい。
工場はル−ト3
事務所はル−ト1−1

工場だけ判定するのかと思ったら両方だそうで、ル−ト1−1も
判定しました。
▲ page top
こじつけ
鳥刺し好き 2007/10/20 11:19:20
>現状では両方ともルート2で行かないと駄目みたいですね。
>

実は建物同士で0.10度の角度があるため方向が違う
告示1274により方向別のルートを採用(スパン12m以下なら)
ゆえに出しなおしはしない。

だめでしょうか?
▲ page top
Re: S造2階建てエキスパンション付きについて
喰えないラーメン屋 2007/10/20 17:33:40
>この法律くせもんですね。

ヒント:適判申請料が2棟分。
▲ page top


質疑回答への礼儀?
初心者 2007/10/19 11:19:05
構造サイトに不似合いな書きこみなんですが・・
質疑に対し回答を寄せていただいた方々に対し、謝辞を述べるのは
やはり礼儀というものでしょうか、顔をあわせないサイトであってもちゃんとお礼の書き込みを入れるのが適切なのでしょうか?
先ほど、礼を失しており、不愉快だとのご指摘を受けました。
構造の質疑、お互いに疑問点を投げかけ、考え方を寄せるサイト
ですから、そういった形式的な謝辞云々を書き込んでも、読まれる
大勢の方は鬱陶しく感じられるかも、って思う私は間違っているの
でしょうか?
それと、サイトへの書き込みの名前は定まっていませんので、
責任のない、いい加減な発言も多々見受けられます。
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 11:37:09
(^_^;)
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
ため息 2007/10/19 11:51:40
>やはり礼儀というものでしょうか、顔をあわせないサイトであってもちゃんとお礼の書き込みを入れるのが適切なのでしょうか?

構造の前に常識を学んだ方が良いかと思います。
アナタの架台に対する質問は”そこまで聞くか!?”のレベルでしたのでスル−しました。
しかし、この書き込みはスル−できません。

>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。
下のレスのアナタの質問は超初心者レベルです。
とてもベテランとは言えません。自己判断を間違えると大事故になりますよ
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
ふぅ 2007/10/19 11:57:17
ここはネットでの掲示板とは言え、2ちゃんほどはリアル世界から離れていないと思っているので、自分は礼を言います。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 11:58:47
>アナタの架台に対する質問は”そこまで聞くか!?”のレベルでしたのでスル−しました。

書いてたくせに、よく猶予
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 12:08:53
当たり前のことでしょ?あきれます
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
ten2 2007/10/19 12:12:41
>>やはり礼儀というものでしょうか、顔をあわせないサイトであってもちゃんとお礼の書き込みを入れるのが適切なのでしょうか?
>


そう考える人もいるでしょう。。
今後も初心者のHNで質問を続けて下さい。

答えが見えてくるかもよ。


でも、本当の初心者が来たら困るな・・
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
KANABON 2007/10/19 12:27:03
>>>やはり礼儀というものでしょうか、顔をあわせないサイトであってもちゃんとお礼の書き込みを入れるのが適切なのでしょうか?
>
>そう考える人もいるでしょう。。

話は変わりますが、以前バレンタインデーのチョコレート(安物)を誰彼構わず配り、ホワイトデーにこの人とこの人からお返しがないと騒いでいた40代の女性社員(一級建築士)がいました。
お返しは礼儀なのでしょうか?
私はつまらぬことで対立することのないように、基本的にお返しをするように心がけていますが、上記の女性の態度は見苦しいものでした。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 12:49:00
>今後も初心者のHNで質問を続けて下さい。
>
>答えが見えてくるかもよ。

そうそう、直分かりますね。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
御節介 2007/10/19 13:02:54
>話は変わりますが、以前バレンタインデーのチョコレート(安物)を誰彼構わず配り、ホワイトデーにこの人とこの人からお返しがないと騒いでいた40代の女性社員(一級建築士)がいました。

うちの所長は、仕事中に菓子類のおすそわけを持ってきて、それを食べていると、近寄って来て「ごちそうさん」「ごちそうさん」。
私「???」
所長「ごちそうさん」
私「?????」・・・「あっ、そういう事、さっき言ったのに・・・」
先長くねぇ・・・・・。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
あえてのねむ 2007/10/19 13:17:40
いつぱい釣れたよ、よかったね。

初心者という名のベテランかあ、笑った笑った!!

       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /


▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 14:07:04
相当アタマにきたのかな? > 初心者さん

あなたの流儀でやれば良いのじゃないの、サイロ用の架台も含めて。
重心がかなり上部にあるのならCoをもっと大きくしたほうがよいかも。
名前を変えて非難する人もなんだかなぁ...
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 14:10:59
>ここはネットでの掲示板とは言え、2ちゃんほどはリアル世界から離れていないと思っているので、自分は礼を言います。

>いつぱい釣れたよ、よかったね。

苦情を言ってるのが、その2ちゃんねら〜。
最近、この手の人・・
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
初心者 2007/10/19 14:35:42
>相当アタマにきたのかな? > 初心者さん
>
>あなたの流儀でやれば良いのじゃないの、サイロ用の架台も含めて。
>重心がかなり上部にあるのならCoをもっと大きくしたほうがよいかも。
>名前を変えて非難する人もなんだかなぁ...
貴方の書きこみ、感謝いたします
結構非難する人って多いんだな〜って感じました。
このサイト、いつからあるのか知りませんが、最近
知りまして、面白い内容も結構あるので覗いています。
名前を変えて書き込みが出来るのがちょっと気にはなりますが・・
そのときの気分でなんとでも書けるような・・・
いろんな人がいるからな〜・・正直な感想です。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 15:25:48
雑談はこちらへ

【建築】構造屋総合スレッド【構造設計】1棟目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1191481493/
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
MKUN 2007/10/19 15:38:54
>雑談はこちらへ
>
>【建築】構造屋総合スレッド【構造設計】1棟目
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1191481493/


ヘェー、こんなのあるんですね。知らなかった。
みんな言いたいこといってる・・・(^_^;)。
2CHて、これのこと言ってるんですね。
妙に、名無し組が多いがこれってnonameのことですね。きっと。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
喰えないラーメン屋 2007/10/19 16:03:36
>2CHて、これのこと言ってるんですね。

2ch方言も覚えましょう。
びじん局、ぐんくつ、世もまつ、がいしゅつ・・・
爆弾にも気をつけてください。

夢級建築士という□もあるらしい・・・。

仕事をしないで一晩中起きている人もいるようです・・・(^^;)
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
MKUN 2007/10/19 16:27:00
>>2CHて、これのこと言ってるんですね。
>
>2ch方言も覚えましょう。
>びじん局、ぐんくつ、世もまつ、がいしゅつ・・・
>爆弾にも気をつけてください。
>
>夢級建築士という□もあるらしい・・・。


とても難しそうなので
私には無理です・・・(^_^;)。
喰えないさんは出入りしてるんですか?
関係ないですが、大分はいいとこでした。
焼酎ものんだ・・・(*^_^*)。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
福太 2007/10/19 17:00:52
2CH 別に良いと思いますよ。
ここの有名コテハンの人々も結構出入してるんじゃないですか?
文脈からみると。
総理大臣候補者もカキコしてる時代ですからネ。

ェッ わたし? フフフ...
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
(no name) 2007/10/19 17:29:45
>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。

初心者→構造士未満→初心者に名前を変えていますか?
過去の文章を読んでみましたが、・・・・・。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
初心者 2007/10/19 17:45:31
>>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。
>
>初心者→構造士未満→初心者に名前を変えていますか?
>過去の文章を読んでみましたが、・・・・・。

no nameさんは管理者ですか?
おっと驚きです
初心者には優しく懇切丁寧な回答が来ると思いきや
なんのなんの・・・
みなさん、名前はひとつをず〜〜っと使うのかな?
構造やって30年以上、いまだに分からないことだらけ
そうじゃないですか?わかったふりしても、その実わからない
ことだらけ・・・って私は思います。永遠の初心者
雑談は・・・って誰かに言われそう・・・
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
無識者 2007/10/19 18:11:10
>構造サイトに不似合いな書きこみなんですが・・
>質疑に対し回答を寄せていただいた方々に対し、謝辞を述べるのは
>やはり礼儀というものでしょうか、顔をあわせないサイトであってもちゃんとお礼の書き込みを入れるのが適切なのでしょうか?
>先ほど、礼を失しており、不愉快だとのご指摘を受けました。
>構造の質疑、お互いに疑問点を投げかけ、考え方を寄せるサイト
>ですから、そういった形式的な謝辞云々を書き込んでも、読まれる
>大勢の方は鬱陶しく感じられるかも、って思う私は間違っているの
>でしょうか?
>それと、サイトへの書き込みの名前は定まっていませんので、
>責任のない、いい加減な発言も多々見受けられます。
>皆さんはどのようにお考えでしょうか?
>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。

私は謝辞を述べようとは思っていますが、タイミングを逃すことしばしばです。すいません。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
無識者 2007/10/19 18:14:07
>2ch方言も覚えましょう。
>びじん局、ぐんくつ、世もまつ、がいしゅつ・・・
>爆弾にも気をつけてください。
>
>夢級建築士という□もあるらしい・・・。
>
>仕事をしないで一晩中起きている人もいるようです・・・(^^;)

ナニレゝUナニもんナニ”

以上、ギャル文字でした。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
サクラ 2007/10/19 18:21:08
>みなさん、名前はひとつをず〜〜っと使うのかな?

私は、このような掲示板が新人で時々仁義をわきまえないで怒られますよ。
HNは今のが気にいってるで、最初から変えてません。

>構造やって30年以上、いまだに分からないことだらけ
>そうじゃないですか?わかったふりしても、その実わからない
>ことだらけ・・・って私は思います。永遠の初心者

私も、謙虚にその精神で臨んでます。→本当に解らん事だらけで                  すダ。

>雑談は・・・って誰かに言われそう・・・


他の皆さんも結構楽しそうに雑談されてませんか?
                    →メゲナイでね。
                         
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
アルミン酸三カルシュウム 2007/10/19 18:32:42
>>>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。

初心者というハンドルは、若造とみなされ、ストレスのはけ口としてたたかれます。

これからは、「ベテラン構造専門者」のハンドルをお使いください。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
無識者 2007/10/19 18:57:01
>初心者というハンドルは、若造とみなされ、ストレスのはけ口としてたたかれます。
>
>これからは、「ベテラン構造専門者」のハンドルをお使いください。

誰にも得意、不得意分野があると思います。
特に、不得意分野に関して質疑を上げるのは勇気がいるので、「初心者」のHNを使いたくなるのも良くわかります。

ただ、確かに「ストレスのはけ口」にされるリスクも高いですね。

私は何も考えずに思いつきでHNをつけてしまいました。そして全て同じHNで投稿しています。(実は面倒くさいだけ)
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
喰えないラーメン屋 2007/10/20 01:25:19
MKUNさん

>喰えないさんは出入りしてるんですか?

しょっちゅう・・・読むだけ。

>関係ないですが、大分はいいとこでした。
>焼酎ものんだ・・・(*^_^*)。

全国大会はドタキャンしました。
地元県の支部会議も・・・

朝生が始まりましたヨン。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
MKUN 2007/10/20 09:16:32
>全国大会はドタキャンしました。
>地元県の支部会議も・・・

喰えないさん
それは残念。

>朝生が始まりましたヨン。

朝はさわやかです。さわやかといえば
今日は昭和記念公園で箱根駅伝の予選会です。
皆さんの出身校もでるかな・・・。
立川駅には「のぼり」が立ち並んでいます。
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
阿波人 2007/10/20 10:00:21
>初心者という名前の、ベテラン構造専門者です。

実るほど頭を垂れる稲穂かな
窓の外に教訓が!
▲ page top
Re: 質疑回答への礼儀?
Lion 2007/10/20 15:02:52
阿波人 さん

>実るほど頭を垂れる稲穂かな
>窓の外に教訓が!

私しゃぁ、頭垂れ過ぎて折れておりまする(笑)
もう刈り入れ時(引退)も過ぎました、何時まで
やるねんと叱られそう・・・

掲示板も常識を持って書けば十分だと思います、
礼儀も同じく、読む人が気分を害すようなのは駄目、
時々笑えるのは可(^_=)
▲ page top


超東海地震
まいにち 2007/10/19 11:11:12
昨日の夕刊を読まれなかったかた是非みてください。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071018k0000e040066000c.html
▲ page top
Re: 超東海地震
ため息 2007/10/19 11:16:58
>東海地震に詳しい神戸大の石橋克彦教授(地震学)は「今回見つかった『超東海地震』は、従来の想定より大きな地震であることはほぼ確実。発生間隔から次の東海地震がこの規模になる可能性もあり、備えが必要だ」と指摘している。

そんな”超”が付くくらいの地震に対しどんな備えが必要なんだ?何やっても無駄のような気が..
▲ page top
Re: 超東海地震
(no name) 2007/10/19 11:19:46
>昨日の夕刊を読まれなかったかた是非みてください。
>
>http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071018k0000e040066000c.html

ダンボールの家が一番安心かも。
▲ page top
Re: 超東海地震
(no name) 2007/10/19 11:21:57
重箱の隅がますます虚しくなり ああぁ
▲ page top
Re: 超東海地震
冬柴デージン 2007/10/19 11:30:03
>>東海地震に詳しい神戸大の石橋克彦教授(地震学)は「今回見つかった『超東海地震』は、従来の想定より大きな地震であることはほぼ確実。発生間隔から次の東海地震がこの規模になる可能性もあり、備えが必要だ」と指摘している。
>
>そんな”超”が付くくらいの地震に対しどんな備えが必要なんだ?何やっても無駄のような気が..

今回の改正で確認システムを根本から見直し、厳格な審査が行われるので建物強度は確実に向上するものと考えております。
「安心、安全」のこの時代、他に類を見ない厳しさで対応して参ります。
▲ page top
Re: 超東海地震
柿食う客 2007/10/19 11:38:04
1000年周期だから、地震発生後から仕事を請けるべ。
▲ page top
Re: 超東海地震
2007/10/19 12:02:13
>今回の改正で確認システムを根本から見直し、厳格な審査が行われるので建物強度は確実に向上するものと考えております。
>「安心、安全」のこの時代、他に類を見ない厳しさで対応して参ります。

おもしろーい!
▲ page top
Re: 超東海地震
(no name) 2007/10/19 13:45:11
>ダンボールの家が一番安心かも。

もう直、引っ越す予定です
▲ page top
Re: 超東海地震
(no name) 2007/10/19 14:13:49
改定建築基準法で頑張りましょう!

朝な夕なに念仏唱え
「鰯の頭も信心から」が大切!
▲ page top
Re: 超東海地震
喰えないラーメン屋 2007/10/19 15:57:23
>>ダンボールの家が一番安心かも。
>
>もう直、引っ越す予定です

段ボールハウスじゃ生保が貰えないよ。
▲ page top
Re: 超東海地震
関取 2007/10/19 18:23:23
『超東海地震』
200年住宅、構想は大丈夫なのだろうか
現在の基準で大丈夫なのだろうか
安全証明書はどこまで安全だろうか
きりがない・・・
▲ page top
Re: 超東海地震
やだやだ 2007/10/19 20:45:00
>
>『超東海地震』
>200年住宅、構想は大丈夫なのだろうか
>現在の基準で大丈夫なのだろうか
>安全証明書はどこまで安全だろうか
>きりがない・・・

あと20年くらいなにもなければいいです。
▲ page top
Re: 超東海地震
わからない人 2007/10/19 22:16:24
>安全証明書はどこまで安全だろうか

安全証明書に期限はあるのですか?
過去にもあったように地震の度に設計基準が変った場合とかは?
規定の構造計算を行ったのに壊れた場合はどうなるんですかね?
国の責任ですか?
▲ page top
Re: 超東海地震
2007/10/20 19:59:35
>そんな”超”が付くくらいの地震に対しどんな備えが必要なんだ?何やっても無駄のような気が..

気休めに、現在の地域係数 1.2 を 1.5 に改定しましょう。

▲ page top
Re: 超東海地震
関取 2007/10/20 21:09:13
>
>気休めに、現在の地域係数 1.2 を 1.5 に改定しましょう。
>

構造基準を すべてCo=0.55とし
設計ルート無し
細かな仕様規定もなしに
すれば、審査もらくだし
設計もらく・・無理かな〜
▲ page top


知らんかった〜
サクラ 2007/10/19 08:29:42
知らなかったのは私だけかも知れませんが、BUILD一貫Wで
ULA2の1を指定(せん断降伏が生じないと仮定)した場合、
ULA8の部材せん断塑性率が無視されることをご存じでしたか?

気をつけないと、
場合によっては偽装扱いされかねないですね。
▲ page top
Re: 知らんかった〜
定着 2007/10/19 09:45:03
え?知りませんでした。
マニアル読み返してみます。
▲ page top
Re: 知らんかった〜
喰えないラーメン屋 2007/10/19 10:38:47
>場合によっては偽装扱いされかねないですね。

なるほど・・・・
意味が分からないので2のままにしている。
▲ page top
Re: 知らんかった〜
梁嶋高雅 2007/10/19 14:33:43
>知らなかったのは私だけかも知れませんが、BUILD一貫Wで
>ULA2の1を指定(せん断降伏が生じないと仮定)した場合、
>ULA8の部材せん断塑性率が無視されることをご存じでしたか?
>
>気をつけないと、
>場合によっては偽装扱いされかねないですね。
>

私は一貫ユーザではありませんが、せん断降伏しない場合の
せん断塑性率って計算できるのでしょうか?
塑性率って、降伏した点を基準に最終どこまで進んだかを
表す指標じゃありませんでしたっけ?
(せん断なら、せん断変形角の比率)

ひょっとして、全く的外れ?
▲ page top
Re: 知らんかった〜
サクラ 2007/10/19 14:53:15
>意味が分からないので2のままにしている。

2”でやると部材種別表等で、せん断破壊した部材(FD)があった場合の必要pwが出ないので、最初 1”で必要pwを確認して
▲ page top


喰えないラーメン屋 2007/10/19 01:06:17
RC梁ヒンジ位置について3日ほど寝ないで考えましたが解りませんので教えてください。

内法6.0m、左側に2.0mの袖壁、柱際にスリット有り
A、柱際(スリット位置)
B、袖壁フェース(左から2m)、1/4、1/2D入った位置
C、その他
D、解らない
私は4番です・・・。→(訂正)Dです。
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
ten2 2007/10/19 01:59:49
喰えないさん。

>3日ほど寝ないで考えましたが解りませんので教えてください。

もう寝た方が良いですよ。
明日みんなで考えましょう。

けど、みんなが考えてる時に喰えないさんは昼寝してるからな〜。ガハハ
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
無識者 2007/10/19 03:09:38
>RC梁ヒンジ位置について3日ほど寝ないで考えましたが解りませんので教えてください。
>
>内法6.0m、左側に2.0mの袖壁、柱際にスリット有り
>A、柱際(スリット位置)
>B、袖壁フェース(左から2m)、1/4、1/2D入った位置
>C、その他
>D、解らない
>私は4番です・・・。

私の場合は、床上にも完全スリットを設けて「A」としています。

柱際のみのスリットは採用していません。

しいて言えば、「C」で、柱際に梁ヒンジとし、方立て壁による梁のせん断割増を行う。ですかねぇ。
(「B」はスリットを設けた意味がなくなりそう。そで壁ではなくなりますが。)

▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
河原町のジュリー 2007/10/19 05:15:58
いつもお世話になります。
>A、柱際(スリット位置)
ヒンジ位置をここに持ってくるためにスリットを設けるケースもあります。

>B、袖壁フェース(左から2m)、1/4、1/2D入った位置
ヒンジがここになるならスリットとの間をどのように考えるかと言う問題が発生します。

>C、その他
ヒンジが両梁端と袖壁フェイスの3つ出来ると言うことはないですよね?

>D、解らない
>私もDです。(Aに近いですが)
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
3級建築士 2007/10/19 07:56:46
スリット切ったそで壁を最小配筋にして
ヒンジが生じる時点では、壁は破壊していると仮定して
Aだと思う個人的には!!!

でも実務では床上にも水平入れてA。

▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
喰えないラーメン屋 2007/10/19 08:17:24
>けど、みんなが考えてる時に喰えないさんは昼寝してるからな〜。ガハハ

FァFァッハ・・・
計算は柱際ヒンジ・・・軸組を見ると??
床上スリットがないと壁厚、壁長さによっては、柱側にヒンジ・・・と思った次第で。
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
雇われ貧乏 2007/10/19 09:46:47
個人的にはそで壁が厚く、そで壁は破壊しないと仮定してBです。
梁内法長さも短くなり、それに合わせてせん断補強です。
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
ポ− 2007/10/19 10:50:18
え?皆さん 床下にスリット入れないんですか?
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
喰えないラーメン屋 2007/10/19 11:33:36
>個人的にはそで壁が厚く、そで壁は破壊しないと仮定してBです。
>梁内法長さも短くなり、それに合わせてせん断補強です。

皆様有り難うございます。

袖壁が壊れない限り、柱際には曲げが掛からない・・・。
梁スパン2cmではQmuが大きい。→剪断で壊れそうな気がする。→その前に袖壁端部が降伏・・・?。

適判物件は注意しましょう。
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
2007/10/19 14:48:35
>RC梁ヒンジ位置について3日ほど寝ないで考えましたが解りませんので教えてください。
>
>内法6.0m、左側に2.0mの袖壁、柱際にスリット有り
>A、柱際(スリット位置)
>B、袖壁フェース(左から2m)、1/4、1/2D入った位置
>C、その他
>D、解らない
>私は4番です・・・。→(訂正)Dです。

喰えない様
規則正しい生活を(この仕事は無理ですか・・・

柱際のスリットは完全スリットですか?またスリットクリアランスはどの程度ですか?何のための柱際スリットですか?(柱の応力低減=変形するか)
ってな疑問がわきますね。

完全スリットなら、以前から有るのでご存知だと思いますが、黄色本P659の(b)そで壁扱い=方立て壁ですね。

私は、梁上完全スリットにて「非構造部材」扱いとしています。

但し、スリットは目地が発生しますし、水の納まりが悪いので、意匠設計からは「スリットは極力止めて欲しい」と要求されますが(=施工も含め悩みの種です)、せめてフレーム内だけでも、ある程度明確にしたいと考えています。

皆様はいかがされているのでしょうか。

▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
喰えないラーメン屋 2007/10/19 15:54:21
>喰えない様
>規則正しい生活を(この仕事は無理ですか・・・

焼酎を飲む時間は規則正しく夜7時です。

>柱際のスリットは完全スリットですか?またスリットクリアランスはどの程度ですか?何のための柱際スリットですか?(柱の応力低減=変形するか)
>ってな疑問がわきますね。

柱側は縁が切れますが、水平スリットがないと変断面梁として残ります。
柱梁耐力比が近いときは注意しないといけないような、そこまでやっていられるか・・・とも。
仕事が進みませんね。昨夜は3物件(5月着手)の概要書を書いた。

vista機からプロッターpx7000へ出力できるようになった。3時間がかり。
あと、動かないのははスキャナーとfaxモデム・・・。壁麻呂も・・。

▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
無識者 2007/10/20 01:45:45
>え?皆さん 床下にスリット入れないんですか?

生コンの圧入はイヤがられるので、基本的には床上にスリットを入れています。

但し、壁の上部に設備の貫通孔が多い又は大きい場合は、気持ち悪いので梁下にスリットを設ける場合もあります。
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
無識者 2007/10/20 01:50:07
>仕事が進みませんね。昨夜は3物件(5月着手)の概要書を書いた。
>

喰えないさん。概要書を書くのが早い。仕事進んでますヤン。

私は忙しくて仕事するヒマがありません。(トホホ)
▲ page top
Re: スリット付き袖壁のヒンジ位置
喰えないラーメン屋 2007/10/20 13:56:53
>喰えないさん。概要書を書くのが早い。仕事進んでますヤン。
>
>私は忙しくて仕事するヒマがありません。(トホホ)

icbaの見本を見てきちんと書きなさいと指事がありました。
続きを書かなくては・・・。
午前中は、木造耐震相談会に行ってきたス・・・
▲ page top


技術基準解説書質疑回答
kintoki 2007/10/18 19:45:26
中々技術基準解説書の質疑回答が出ませんね〜。
質疑が多すぎて収集がつかないのでしょうか?
それとも、年明けに2008年改訂版が出たりして。
▲ page top
Re: 技術基準解説書質疑回答
ten2 2007/10/19 09:54:37
なんだ〜、、
知らないうちに正誤表が更新されてたんだなぁ。。

連絡くれよ〜〜〜


ありり・・・回答もあんじゃん。。
浦島化してたな・・・
▲ page top


完全にはしご外された
余計しんどい 2007/10/18 17:37:44
偽装問題で渦中の人となった遠藤建築士。
決して偽装は許されるものでは無いとは言え、、、、
ここまで露骨にはしごを外されると若干同情してしまう。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071017/512445/

我々構造設計者は食物連鎖の末端か、はたまた常にスケープゴートにされる哀れな存在なのか。
初めから無理な工程・構造的に納まっていない意匠プラン・次々と変更を指示してくるイカれたデベロッパー。

彼らの責任の一端でも明らかにしてやりたいと思う構造屋は立ち上がるべきだ。

▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 17:54:23
>我々構造設計者は食物連鎖の末端か、

人によっては末端。気にする程のことではない。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 18:06:36
よほどのことがない限り、これからは
セキスイ、松田平田、構造計画研究所の仕事は
受けないようにすればいいだけの事。
今なら、他の仕事もたくさんあるよ。
同じ目に遭うかもしれないけれど。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
ZZZ 2007/10/18 18:15:45
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/

構造計画研究所と遠じいさんの関係は、1件ではなかった。
でも5年以上前のこと?

迷惑なだけ。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
関取 2007/10/18 18:55:32
構造屋さんが少なくなった?
他に受けてもらえないのか

依頼主に
プラン的に無理・・とか言っても
期限、ずるずる伸びても・・
最近、無理、言わなくなってきたような。。。

▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 19:43:12
>http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/
>
>構造計画研究所と遠じいさんの関係は、1件ではなかった。
>でも5年以上前のこと?

となると、構造計画研究所は構造の素人ではないんだから、寧ろ

グルでやっていたんじゃないかと思うのが相当。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 19:53:55
>最近、無理、言わなくなってきたような。。。

あほなこというと、何されるか分かりませんからね。
猛犬に注意ぐらいの感覚なんじゃない。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 20:19:25
>>構造計画研究所と遠じいさんの関係は、1件ではなかった。
>>でも5年以上前のこと?
>
>となると、構造計画研究所は構造の素人ではないんだから、寧ろ
>
>グルでやっていたんじゃないかと思うのが相当。

そうだよね。
藤孝・1級建築士(60)は、横浜市の調査に対して「時間がなかったので偽装した。ほかにも数件ある」と話しているという。
この数件が構造計画研究所からの仕事だったら、構造計画研究所は知らなかった、気が付かなかった、チェックできなかったではすまされないでしょう。
知ってて知らんプリした共犯の疑いをもたれるでしょう。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/18 20:45:31
>彼らの責任の一端でも明らかにしてやりたいと思う構造屋は立ち上がるべきだ。

姉歯の時、散々騒いだ挙句に単独犯。
そんなことより、楽しく仕事がしたい。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
牛込 2007/10/19 07:12:08
>人によっては末端。気にする程のことではない。

君の傲慢な態度は、どこから来るのかな。
巡り合わせによっては、君が「末端」になるよ。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
(no name) 2007/10/19 10:25:16
>>人によっては末端。気にする程のことではない。
>
>君の傲慢な態度は、どこから来るのかな。
>巡り合わせによっては、君が「末端」になるよ。

既に、末端。いつ切り捨てられても仕方が無い。
君の傲慢な態度と言われるほどうぬぼれてはいない。
あきらめているのです。先生。
▲ page top
Re: 完全にはしご外された
無識者 2007/10/20 01:28:35
>既に、末端。いつ切り捨てられても仕方が無い。

私も既に末端。常に末端。

実行犯の罪は重い。関係者もそれなりに罰せられるでしょうが、やはり偽造した人の責任は重大だと思います。

ハメられたのなら別ですが。

▲ page top


鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/18 16:45:03
柱6本、二本は一層、4本は4層の鉄骨架台
上部にサイロ等の荷重が載る場合の架台の設計です。
両方向ともブレース構造、通常の建築物とは異なりますので
偏心率、剛性率等の要求はないと考え、両方向ともC0=0.3
程度の地震力、及び風荷重で計算しようと思います。
フレームにかかる荷重は負担する軸力より求めますが
問題ないでしょうか?
工作物にも建築物にもあたらないと思いますが、みなさんは
どのように設計されていますか?
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
喰えないラーメン屋 2007/10/18 17:21:06
>工作物にも建築物にもあたらないと思いますが、みなさんは
>どのように設計されていますか?

サイロは容器構造基準です。
都市計画区域外でしたが、工作物確認を取りました。

建築基準法を声を出して読んでみましょう・・100回程度。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
POP 2007/10/18 17:24:58
>工作物にも建築物にもあたらないと思いますが、みなさんは
>どのように設計されていますか?

サイロは工作物に該当すると思います(たしか?)
高さによっては確認が必要かと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
sei-kita 2007/10/19 06:28:55
>サイロは工作物に該当すると思います(たしか?)
>高さによっては確認が必要かと思います。

令第138条 
四  高さが8mを超える高架水槽、サイロ、物見塔その他これらに類するもの

8mを超えたら確認申請が必要で、建築に準じた構造計算。

そうでなければ自重、C0=0.3、風圧力を考えて設計者の
判断で設計すればよいと考えます。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/19 09:17:14
>>工作物にも建築物にもあたらないと思いますが、みなさんは
>>どのように設計されていますか?
>
>サイロは容器構造基準です。
>都市計画区域外でしたが、工作物確認を取りました。
>
>建築基準法を声を出して読んでみましょう・・100回程度。

サイロそのものの計算ではなく、サイロ自重、サイロにかかる
風荷重を考慮した支持架台の計算なんですが、サイロという
判断をすべきなんでしょうか?
調べて見る必要がありそうです・・・
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
あえてのねむ 2007/10/19 10:14:57
>サイロそのものの計算ではなく、サイロ自重、サイロにかかる
>風荷重を考慮した支持架台の計算なんですが、サイロという
>判断をすべきなんでしょうか?
>調べて見る必要がありそうです・・・

これだけレスが付いているのに、ありがとうの一言もないとは・・
あと、あなたの文は誰が読んでもサイロの設計ととれるでしょう
二つ重ねて不愉快です。

▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/19 10:47:31
>これだけレスが付いているのに、ありがとうの一言もないとは・・
>あと、あなたの文は誰が読んでもサイロの設計ととれるでしょう
>二つ重ねて不愉快です。
>
サイロ等が荷重として載荷される架台と最初に記入しております。サイロそのものは別に設計されております・・・
架台に関してもサイロ同様の計算が必要かどうかの質問でした。
それと工作物と考えた場合も、建築物同様、二次設計云々の
検討をする必要の有無についてお聞きしたかったわけです。
制度改正前は特に気にすることなく計算していた、機器載荷の
架台の設計、皆さんのご意見をお聞きしたかったのです・・・
確かに、お返事いただいた方への謝辞を述べるのは礼儀ですね、
大変失礼致しました。大変感謝しております、今後注意いたします
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
喰えないラーメン屋 2007/10/19 11:47:14
>それと工作物と考えた場合も、建築物同様、二次設計云々の

工作物と考えた場合でなくても工作物のような気がしたのですが・・・?

>検討をする必要の有無についてお聞きしたかったわけです。

安全性を確認したいのであれば検討する方が良いでしょう。
おそらく(推定)サイロも大地震時の検討をしていると思いますし・・・。
サイロからの付加軸力。転倒も・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
(no name) 2007/10/19 12:42:44
>>検討をする必要の有無についてお聞きしたかったわけです。
>
>安全性を確認したいのであれば検討する方が良いでしょう。
>おそらく(推定)サイロも大地震時の検討をしていると思いますし・・・。

えっと、金属製サイロはB=1.0・・ありゃ。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
2007/10/19 14:18:23
>サイロ等が荷重として載荷される架台と最初に記入しております。サイロそのものは別に設計されております・・・
>架台に関してもサイロ同様の計算が必要かどうかの質問でした。
>それと工作物と考えた場合も、建築物同様、二次設計云々の
>検討をする必要の有無についてお聞きしたかったわけです。
>制度改正前は特に気にすることなく計算していた、機器載荷の
>架台の設計、皆さんのご意見をお聞きしたかったのです・・・

失礼ですが・・・
私もプラント設計を数多く手がけてきましたが、制度改正前は特に気にしていなかったのですか???
制度改正といってもこの当りは何も変わっていないと思いますが。
各種プラント(高圧ガス指針に抵触する場合は別途としても)でも全体が建築物になるのなら、確認申請・工作物なら工作物申請が必要ですよ。
必要なかったケースは皆無です。

サイロを支持している架台はサイロ(工作物または建築物)の一部です。個別に考える建築物や工作物は存在しないのではないでしょうか?
建物の上部構造と基礎等の下部構造を分離モデルと考えて設計するのと同じですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/19 17:37:30
>失礼ですが・・・
>私もプラント設計を数多く手がけてきましたが、制度改正前は特に気にしていなかったのですか???
>制度改正といってもこの当りは何も変わっていないと思いますが。

色々とありがとうございます、上部に載荷される機器による
転倒モーメント、せん断力等を下部の架台に考慮し検討を
行っていますが、ブレース構造の下部架台に関しては、
フレーム毎に負担する荷重を求め(床面がないことによる剛性
が低いことも考え合わせ)て計算を行っております。
柱脚に関し、完全なピンとし、部材の幅圧比等の検討は行って
おりません、ただ部材には余力があるように配慮は致しております。工場内部の計算で、申請自体どうされているのかは確認
しておりません、今回、遠くの物件の依頼を受けまして
後々面倒になっても困るので、皆さんのお考えをと思い、書きこみ
しました・・・通常は高層マンションの計算が多く、プラントもの
はあまり手がけてはおりません。
と言うことで、素人の質問・・・というご批判も頂きました。
質問内容、返信とも、色々と気を使うものですね、感想でした。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
喰えないラーメン屋 2007/10/19 18:03:15
>質問内容、返信とも、色々と気を使うものですね、感想でした。

顔は見えなくても他人様ですから・・・。と言うほどのことは書いていない。(^^;)
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
柿食う客 2007/10/19 20:30:18
>プラントものはあまり手がけてはおりません。
>と言うことで、素人の質問

プラント建造物に使用される主な規準
・高圧ガス設備等耐震設計指針(LNG、石油化学系プラント)
              (高圧申請がある場合は必)
・建築設備耐震(設備架台で建屋内部にある小規模なもの)
・容器構造設計規準(サイロ・水槽)
        (工作物申請の場合は告示1449号)
・火力発電所の耐震設計規定(ボイラー架台・タービン)
・煙突構造設計

etc

工作物の地震力は告示1449号に準じればいいので、申請が必要であろうがなかろうが、
基本的には上記のような規準に合致する物はできる限り従っておいたほうが
無難ですが、振動特性に合った外力を採用しておけば問題はないように思います。

また、建築物の場合でも、高圧申請が必要な場合は、確認申請と高圧申請の2通りを検討
する場合もあります。

あまり、サイロ架台はやっていないのですが、過去の計算書をみると、
通常のサイロ架台(サイロ重量が全体の90%以上を占めるようなもの)であれば、
骨組み(支柱)の地震力もサイロと同等としています。ただ変えたところで、実際には
左程差はないので骨組み0.3でやろうが現実的には問題はないと思います。

PS HNは毎日のように変えています。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
(no name) 2007/10/19 22:16:58
>工作物にも建築物にもあたらないと思いますが、みなさんは
>どのように設計されていますか?

他の方も同様の発言をされていますが工作物の解釈が少々違うと思います。

まず、一番大きな外枠に【工作物】(人が作ったもの)があります。
その中に法2条に該当する工作物(建築物と定義されるもの)と、それ以外の工作物に分かれます。
さらに法2条の建築物なかで工作物と建築物に分かれます。

ということは法2条に当たる建築物及び工作物は建築基準法の適用を受けるということになります。

さらに法20条で建築物は基準に適合するものでなければならないとあります。

ということで一般的に目にする建築物や工作物は全て建築基準法の構造基準を守らなければならないということになります。

>工作物にも建築物にもあたらない
ではなく、申請が必要か不要かです。
申請が不要であるからといって基準法を無視していいというわけではありません。
資格のある・なしに関わらず基準法は全ての日本国民が守らなければならない法律です。

こんな世の中ですから基準法の遵守は大事ですよ。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
JSか? 2007/10/19 23:42:04
>資格のある・なしに関わらず基準法は全ての日本国民が守らなければならない法律です。
>
>こんな世の中ですから基準法の遵守は大事ですよ。

工作物は、無資格で申請できる。(確認審査・検査の運用より)
へぇ〜〜〜。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
擁壁 2007/10/20 08:22:42
>工作物は、無資格で申請できる。(確認審査・検査の運用より)
>へぇ〜〜〜。

確かに擁壁は行政書士が申請してたなぁ。あ、無資格ではなく
行政書士資格は必要か。施主ならいいのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/20 09:28:56
ほんと、有難うございます
貴方の様に丁寧に回答いただけると
とても恐縮致します。
わからない皆さんに、今後も丁寧に対応され
業界の発展に寄与してください。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
初心者 2007/10/20 09:34:37
>ほんと、有難うございます
>貴方の様に丁寧に回答いただけると
>とても恐縮致します。
>わからない皆さんに、今後も丁寧に対応され
>業界の発展に寄与してください。

おっとごめんなさい
上記の文章、柿食う客さんへの感謝状でした
他の皆さんも、色々と有難うございます
書きこみ初心者で、申し訳ありません
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
ホイホイ 2007/10/20 23:02:50
>プラント建造物に使用される主な規準
>・高圧ガス設備等耐震設計指針(LNG、石油化学系プラント)
>              (高圧申請がある場合は必)
>・建築設備耐震(設備架台で建屋内部にある小規模なもの)
>・容器構造設計規準(サイロ・水槽)
>         (工作物申請の場合は告示1449号)
>・火力発電所の耐震設計規定(ボイラー架台・タービン)
>・煙突構造設計
>・
>etc

  全部持ってる、ちょっと嬉しいです。
▲ page top
Re: 鉄骨架台の計算?
柿食う客 2007/10/21 01:39:47
>  全部持ってる、ちょっと嬉しいです。

ホイホイ様、いつもレスを参考にさせて頂いております。
私も、ちょっと嬉しいです。
▲ page top


既存鉄骨造に増築する場合
ホームズ 2007/10/18 16:06:11
平成二年頃の3階建ての鉄骨造の建物に増築したいという相談が来ました。
柱はSTKR400,梁はSS400ということなので現行法で再設計した場合柱梁接合部の問題でNGとなる可能性があります。

その場合、次の手段として耐震診断となりますが、その際は柱梁接合部のお咎めは特になしだと思います。

耐震診断がOKになれば、増築は可能ですよね?
耐震診断がNGの場合は補強となりますが、建物の使用勝手上ブレースが設置できない場合、どのような補強法が考えられますか?

また、柱梁接合部の補強って出来るのでしょうか?

法改正によりこの手の話が多くなりそうなのですが、どうもうまく考えがまとまりませんので、少し意見交換したいと思いスレ立てます。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
喰えないラーメン屋 2007/10/18 16:39:38
>その場合、次の手段として耐震診断となりますが、その際は柱梁接合部のお咎めは特になしだと思います。

RC造では検討を指示される判定委員会もあるようです。
判定委員会を通しませんからね・・・。

>耐震診断がOKになれば、増築は可能ですよね?

EXPJ増築で1/2面積・・・など条件が有ったような・・。

>法改正によりこの手の話が多くなりそうなのですが、どうもうまく考えがまとまりませんので、少し意見交換したいと思いスレ立てます。

何回かスレが立ったような・・・。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
ホームズ 2007/10/18 17:16:44
>EXPJ増築で1/2面積・・・など条件が有ったような・・。

もちろん、それはクリアしない場合です。

溶接部の超音波探傷がNGになったら、隅肉で検討→IsたぶんNG・・・というフローが見えてしまうような図面なのです^^;

▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
喰えないラーメン屋 2007/10/18 17:27:56
>もちろん、それはクリアしない場合です。

クリアしなければ、耐震診断コースへは行かないのでは。?
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
ホームズ 2007/10/18 17:46:15
>>もちろん、それはクリアしない場合です。
>
>クリアしなければ、耐震診断コースへは行かないのでは。?

え”・・本当だ。
ということは現行法適合以外は増築できないということですね。

この仕事は断ればいいとして、社会的問題になりそう・・・

▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
土井中構造 2007/10/18 17:59:11
増築面積が床面積1/2をクリアすると仮定し
既存建物と増築建物をEXP.Jで切り離し
既存建物は耐震診断で補強なりをしてOK!
と なった場合

増築する建物は 法20条に当たらないため
どんな規模であれ、新法ルート3であれ

「適合判定にはいかずに、建築主事の確認審査
 で終了する」

この考えでいいんですよね^^;
なんかシックリこないなぁ〜
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
喰えないラーメン屋 2007/10/18 18:08:31
>この仕事は断ればいいとして、社会的問題になりそう・・・

ポーチ部分にサッシで仕切りを付けたいと依頼が・・・
20m2程度・・
本体に影響しない場合は増築可能・・・う〜みゅ。
・・・アルミサッシを自立させて本体と切り離でばOK。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
仕事中 2007/10/18 18:34:45
>え”・・本当だ。
>ということは現行法適合以外は増築できないということですね。
>
>この仕事は断ればいいとして、社会的問題になりそう・・・
>

これずーと断り続けです。
折角、二階建て可能な設計になっていたものも、STKRだったのでボツ。いま隣地購入し、プレハブ建ててます。
施主にもかわいそうな法律です。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
(no name) 2007/10/18 18:44:34
>折角、二階建て可能な設計になっていたものも、STKRだったのでボツ。いま隣地購入し、プレハブ建ててます。
>施主にもかわいそうな法律です。

増築予定で設計してあっても、結局増築不可という案件が結構あります。
コロコロ法律替えるのが悪いのです。建築主は不条理だと思っているでしょうね。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
大阪構造 2007/10/18 19:27:44
補強設計し、時刻歴応答解析でもして、大臣認定を取得すれば
可能だと思いますが・・・・

そこまでする気はないですよね。

>平成二年頃の3階建ての鉄骨造の建物に増築したいという相談が来ました。
>柱はSTKR400,梁はSS400ということなので現行法で再設計した場合柱梁接合部の問題でNGとなる可能性があります。
>
>その場合、次の手段として耐震診断となりますが、その際は柱梁接合部のお咎めは特になしだと思います。
>
>耐震診断がOKになれば、増築は可能ですよね?
>耐震診断がNGの場合は補強となりますが、建物の使用勝手上ブレースが設置できない場合、どのような補強法が考えられますか?
>
>また、柱梁接合部の補強って出来るのでしょうか?
>
>法改正によりこの手の話が多くなりそうなのですが、どうもうまく考えがまとまりませんので、少し意見交換したいと思いスレ立てます。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
Kouz 2007/10/19 01:46:49
>平成二年頃の3階建ての鉄骨造の建物に増築したいという相談が来ました。
>柱はSTKR400,梁はSS400ということなので現行法で再設計した場合柱梁接合部の問題でNGとなる可能性があります。
>
>その場合、次の手段として耐震診断となりますが、その際は柱梁接合部のお咎めは特になしだと思います。
>
>耐震診断がOKになれば、増築は可能ですよね?
>耐震診断がNGの場合は補強となりますが、建物の使用勝手上ブレースが設置できない場合、どのような補強法が考えられますか?
>
>また、柱梁接合部の補強って出来るのでしょうか?
>
>法改正によりこの手の話が多くなりそうなのですが、どうもうまく考えがまとまりませんので、少し意見交換したいと思いスレ立てます。

STKRの扱いや1/2以上のフローでも隣棟間隔を数m確保するだけでOKを出す行政もあります。まずは相談されたほうがよろしいでしょう。

もっとも診断マニュアル通りにやれば新耐震ものはセーフになりそうですが・・・
柱梁接合部の補強は、補強に関する書籍があったと思います。
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
ホームズ 2007/10/19 09:29:48
>補強設計し、時刻歴応答解析でもして、大臣認定を取得すれば
>可能だと思いますが・・・・
>
>そこまでする気はないですよね。

確かに、大臣認定ルートという道はありそうですね。
今回の建物の規模だと現実的ではないですが。

意匠事務所によると、昨年から計画してきていてようやく資金調達
のめどが立ったので相談にきたのだそうです。
6/20前なら、何とかなったかもしれないですが、STKR材以外に
も裏サイズの梁があったりするので、現行法では無理。

増築に関する法律は変わっていないが、構造に関する告示の改正な
どで現行法にあわない、という状態を意匠事務所に理解させるのっ
て結構大変です・・
▲ page top
Re: 既存鉄骨造に増築する場合
タカヤス 2007/10/19 17:41:08
>6/20前なら、何とかなったかもしれないですが、STKR材以外に
>も裏サイズの梁があったりするので、現行法では無理。
>

横からすいません、
裏サイズの梁が現行法で無理な理由はなんでしょうか?
▲ page top


接合部の設計用せん断力についての考え方。
定着 2007/10/18 12:36:08
保有耐力計算の時、柱梁の接合部の設計用せん断力は、
「部材の終局強度」からではなく、
「部材の作用応力」から求めては、いけないのでしょうか?
一貫4+の場合CAL3のレコードになるのですが。

みかん本
P371@によると、作用応力から求めて良いように、解釈しているのですが、間違っているのでしょうか。
▲ page top
Re: 接合部の設計用せん断力についての考え方。
末端 2007/10/18 18:37:47
>保有耐力計算の時、柱梁の接合部の設計用せん断力は、
>「部材の終局強度」からではなく、
>「部材の作用応力」から求めては、いけないのでしょうか?
>一貫4+の場合CAL3のレコードになるのですが。
>
>みかん本
>P371@によると、作用応力から求めて良いように、解釈しているのですが、間違っているのでしょうか。


ちょうど私も確認申請機関(適判前のチェックが結構厳しく、事前審査からすでに3.5ヶ月・・・・・長すぎだよ!)とのやり取りで指摘された箇所です。


設計方針で最大層間変形角で1/30〜50の状態をメカニズム崩壊時(最上階で未崩壊部分があるが、全体崩壊となることは確認済)として、保証設計(変形能力確保?)を進めたところ、P371@の部分では「柱梁接合部の設計は梁の曲げ降伏した応力を用いてやっていますからそれで行って下さい」とのこと。
・・・・・P371@の上の部分には「設計方法の一例」と書いてあると言ったのに!


法で定義した崩壊メカニズムと設計方針でのそれとは、確かに違うが、法で定めたAi分布を外力形として増分解析している現状では、しょうがないと思うけど。

P366の上部に記述してある
「・・・・・、このようにして得られる崩壊メカニズム時の層せん断力分布はAi分布に基づく外力と整合しないものとなるが、現状ではやむをえない」
の応力を作って全ての保証設計なり、部材種別の判定をやれって言われても、手計算では追いきれません。
・・・・・ソフトメーカーでこの不釣合いの応力図を作ってくれればやれるけど。

最近は、工学的に正しい(自分ではそう思っている)事を言っても、みかん本のここに、こう書いてありますからって
・・・・・あーうるさい。ますます、やる気が無くなってきたなー。
▲ page top
Re: 接合部の設計用せん断力についての考え方。
定着 2007/10/18 20:54:46
>最近は、工学的に正しい(自分ではそう思っている)事を言っても、みかん本のここに、こう書いてありますからって
>・・・・・あーうるさい。ますます、やる気が無くなってきたなー。

同感。
適判機関は、工学的判断を下してくれるのではないかい。
告示、基準に書いてないから、ダメってもう言わないで。
▲ page top
Re: 接合部の設計用せん断力についての考え方。
サクラ 2007/10/19 07:58:36
みかん本
>P371@によると、作用応力から求めて良いように、解釈しているのですが、間違っているのでしょうか。


私も、↑のように考えてメカニズム時の応力で検討してますが、審査機関からは指摘ありませんでした。
今、判定中です。どうなるやら・・・
▲ page top


構造設計一級建築士
建築死 2007/10/18 11:01:04
構造設計、設備設計一級建築士制度がまじです
おそらく 構造、設備設計建築士は 構造適合判定者の3〜2倍程度では---零細事務所は将来真っ暗。


構造設計一級建築士が設計又は構造関係規定に適合するかどうかの確認をする。
高さ20メートルを越える鉄筋コンクリート造の建築物等(構造計算敵合性判定制度と同じかな...)


設備設計一級建築士が設計又は設備関係規定に適合するかどうかの確認をする。
階数三以上で床面積の合計が五千平方メートルを建築物の設備設計。

6月20日以後どころか まだまだ建築業界は混乱する
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/18 13:07:48
>6月20日以後どころか まだまだ建築業界は混乱する

混乱と言わず、再編成もしくは構造改革と呼びましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
○○学院生 2007/10/18 13:24:43
○○学院にとっては、大きなビジネスチャンスとなりそうです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/18 15:25:02
>>6月20日以後どころか まだまだ建築業界は混乱する
>
>混乱と言わず、再編成もしくは構造改革と呼びましょう。


国が行う構造設計者リストラ事業と呼びましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
キャスト 2007/10/18 16:14:04
構造設計一級建築士が設計しなければ、四号建築でも構造計算が必要と聞いたのですが本当でしょうか?

そうなると木造2階建てや200u以下の鉄骨などは普通の一級建築士が設計すると構造計算が必要となるのでしょうか?

なんだか意匠屋さんが大挙して構造設計一級建築士を狙ってくるかも知れませんね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2007/10/18 16:27:57
>
>なんだか意匠屋さんが大挙して構造設計一級建築士を狙ってくるかも知れませんね。

勉強することは良いことです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
喰えないラーメン屋 2007/10/18 16:44:13
>なんだか意匠屋さんが大挙して構造設計一級建築士を狙ってくるかも知れませんね。

短期講習+試験無しならその可能性が高いです。
年数だけで与えたら、心配するほどの少人数にはならないと思います。
構造計算の実務は無くても実績は沢山持ってますから・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
マータ 2007/10/18 17:17:28
実務構造設計経験のない人に資格取られて、指導されたりしたら
最悪。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/18 17:22:53
>実務構造設計経験のない人に資格取られて、指導されたりしたら
>最悪。

どうでもいいです。現実的に既にその状況があるのだから。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
やだやだ 2007/10/19 21:17:07
>構造設計、設備設計一級建築士制度がまじです

MAX2000人だそうです。
適判もJSCAもみんなチャラ。

設備は、建築設備士+一級建築士はすんなりOK。
天下ってますから・・・だって。

JSCAも天下り受け入れましょう。(もう時間ないか)

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/19 22:23:21
>>構造設計、設備設計一級建築士制度がまじです
>
>MAX2000人だそうです。
>適判もJSCAもみんなチャラ。
>

max2000人で実務に対応できるのでしょうか。
また混乱が発生しますね。
他の人の計算書に印を押して責任を負えますか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
SSS 2007/10/20 00:05:06
>max2000人で実務に対応できるのでしょうか。
>また混乱が発生しますね。
>他の人の計算書に印を押して責任を負えますか。

そこです、既に始まっています。今まであまり必要に感じなかったのか・・・一級建築士の資格を取ってこなかた知人の計算書に、一応目を通して安全証明書を出しています。1割り〜2割りの報酬を得ても、不安です。何か問題が発生したら、資格の有る私に責任があり、知人には無い?かもしれない。。。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
喰えないラーメン屋 2007/10/20 00:32:05
>実務構造設計経験のない人に資格取られて、指導されたりしたら
>最悪。

実務構造設計経験のない人に、指導されるような計算書を作っていたら
最悪。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/20 00:37:20
>>max2000人で実務に対応できるのでしょうか。
>>また混乱が発生しますね。
>>他の人の計算書に印を押して責任を負えますか。
>
>そこです、既に始まっています。今まであまり必要に感じなかったのか・・・一級建築士の資格を取ってこなかた知人の計算書に、一応目を通して安全証明書を出しています。1割り〜2割りの報酬を得ても、不安です。何か問題が発生したら、資格の有る私に責任があり、知人には無い?かもしれない。。。
>

責任は発生しますね。
何か問題が起きたら、責任の半分は覚悟しないと為りませんね。
名義貸しを公にした様なものですかね。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
無識者 2007/10/20 01:59:44
>MAX2000人だそうです。
>適判もJSCAもみんなチャラ。
>

過去スレで約7000人かなと思っていました。

7000人----->MAX2000人

今回の偽装事件のハライセでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2007/10/20 02:00:29
>
>MAX2000人だそうです。
>適判もJSCAもみんなチャラ。
>

大変なことになりました。
"構造設計一級建築士"傾向と対策
です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
(no name) 2007/10/20 02:18:43
>>
>>MAX2000人だそうです。
>>適判もJSCAもみんなチャラ。
>>
>
>大変なことになりました。
>"構造設計一級建築士"傾向と対策
>です。


この情報は、どこに書いて有ったのですか。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2007/10/20 02:56:04
>
>この情報は、どこに書いて有ったのですか。
>

『建築構造設計べんりねっと』
という掲示板ではじめて見ました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
無識者 2007/10/20 03:02:42
>>
>>この情報は、どこに書いて有ったのですか。
>>
>
>『建築構造設計べんりねっと』
>という掲示板ではじめて見ました。

同じくです。
▲ page top


任意形状一貫構造ソフトを探しています
田舎 2007/10/18 09:44:38
任意形状一貫ソフト 一次、二次、(三次)保有耐力の
構造計算ソフトを探しています、
ASCALのソフトも思案中、
現在使用している方の参考意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
(no name) 2007/10/18 12:44:48
>任意形状一貫ソフト 一次、二次、(三次)保有耐力の
>構造計算ソフトを探しています、
>ASCALのソフトも思案中、
>現在使用している方の参考意見をお聞かせ下さい。

出力説明がお粗末・S造梁断面算定は、1ページに1部材の出力のために出力枚数が多い。
在来木造3階の入力・計算・出力は、改良の余地十分あり。
サポートの返事が遅すぎる。

対応出来る形状は満足。
既製ベースを指定し検討できる様にして貰いたいのと、基礎計算ソフトを開発して欲しい。
全体的に、ほぼ満足かな。
▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
YS11 2007/10/18 15:29:01
>>任意形状一貫ソフト 一次、二次、(三次)保有耐力の
>>構造計算ソフトを探しています、
>>ASCALのソフトも思案中、
>>現在使用している方の参考意見をお聞かせ下さい。
>
>出力説明がお粗末・S造梁断面算定は、1ページに1部材の出力のために出力枚数が多い。
>在来木造3階の入力・計算・出力は、改良の余地十分あり。
>サポートの返事が遅すぎる。
>
同感


>対応出来る形状は満足。
>既製ベースを指定し検討できる様にして貰いたいのと、基礎計算ソフトを開発して欲しい。
>全体的に、ほぼ満足かな。

同感

▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
(no name) 2007/10/19 09:08:54
木造は使ったことないけど、RC造・S造は任意形状の
立体解析ができるのでモデル化で悩む部分は減りました。
入力・訂正は他は旧SS2しか知らないけど、慣れれば楽
です。あと壁式も僕の零細事務所では使いであります。

ただ、何でもできるからと入力していくとエラーにはまる
ことがあります。その際対応はしてもらっていますが、
確かに目一杯という感じです。
いずれにしても、設計するのだからモデル化は必要かと
思います。

年間保守料が他のソフトより安いのは助かっています。
▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
no name 2007/10/19 10:02:30
>木造は使ったことないけど、RC造・S造は任意形状の
>立体解析ができるのでモデル化で悩む部分は減りました。
>入力・訂正は他は旧SS2しか知らないけど、慣れれば楽
>です。あと壁式も僕の零細事務所では使いであります。
>
>ただ、何でもできるからと入力していくとエラーにはまる
>ことがあります。その際対応はしてもらっていますが、
>確かに目一杯という感じです。
>いずれにしても、設計するのだからモデル化は必要かと
>思います。
>
>年間保守料が他のソフトより安いのは助かっています。

その安さが、落とし穴にはまります。
「安物買いの銭失い」
昔から言われています。
と、私も言われました。

▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
田舎 2007/10/19 11:28:35
>>木造は使ったことないけど、RC造・S造は任意形状の
>>立体解析ができるのでモデル化で悩む部分は減りました。
>>入力・訂正は他は旧SS2しか知らないけど、慣れれば楽
>>です。あと壁式も僕の零細事務所では使いであります。
>>
>>ただ、何でもできるからと入力していくとエラーにはまる
>>ことがあります。その際対応はしてもらっていますが、
>>確かに目一杯という感じです。
>>いずれにしても、設計するのだからモデル化は必要かと
>>思います。
>>
>>年間保守料が他のソフトより安いのは助かっています。
>
>その安さが、落とし穴にはまります。
>「安物買いの銭失い」
>昔から言われています。
>と、私も言われました。
>
参考になりました、もう少し検討します
有難う御座いました。
▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
(no name) 2007/10/19 12:49:07
>いずれにしても、設計するのだからモデル化は必要かと
>思います。
>

どんな形でも入力出来るソフト→素人向け。
どんな形でもモデル化→プロ

こういうソフトを求めている人って、大丈夫?
▲ page top
Re: 任意形状一貫構造ソフトを探しています
mito 2007/10/20 10:01:41
>こういうソフトを求めている人って、大丈夫?

ソフトを使う人の問題であって、ソフトの問題ではないと思う。
モデル化で悩まなくても良いソフトがあるのだから
うまくモデル化できる人がプロとは思わない

モデル化で悩まないソフトの利点として、
データ入力だけであれば、構造図渡して誰にでもやってもらえる
最終計算、判断を計算する者が行えば良いだけである。

という使い方を私はしています。入力設定のまずいところは
その都度修正すればすむことです。
ASCALは追加修正簡単ですよ。
▲ page top


恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/17 23:18:22
下らない事かも知れませんが、先日、東京の審査機関に
予備審査の受付に行った時の光景です。

設:本日は責任者の▽□が用事で来れなくて申し訳ありません。審:そうですか、ここ(審査機関)に来る以上の大切な用事が
  有るんですね。 
設:イヤそのような訳ではないのですが、モゴモゴ・・・
  俯く。
審:であれば、当方もそのように考えて対処しますので・・・・

途中略(審は周りに聞こえるようにわざと大声で話してる感じ)
しばらくして 
審:ファイルをテーブルに叩きつける。
  サ・・隣でビックとする・・・ア〜怖い
設:ますます押し黙る・・・

こんな審査機関も有るんです・・・ね

経験ありませんか?  

▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設
(no name) 2007/10/18 00:04:29
>こんな審査機関も有るんです・・・ね
>
            
民間の審査機関が出来た頃は、お茶は出るわ、FAXで対応出来るわでびっくりしましたが、時日がたつと民間企業である事を理解してない輩も表れるんですね。
是非、今時にしては滑稽で憲兵の様な素晴らしい心の持ち主のいる検査機関の名前を教えて下さい。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
M氏の隣人 2007/10/18 00:09:41
耐震偽装国会証人喚問の時のオジャマモンみたいなヤツですね、サクラ殿は丁度隣でビクッとしたシ○○ンの社長みたいです。
自分の周りにも、そんなに多くは無いですが無神経なヤツは少なからずいますが、今時そんな事したら、自分で自分の首を絞めちゃうでしょう、命取りです。
どこにでも空気を読めない、かん違い野郎(女性)は、いるものです。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
TK 2007/10/18 00:43:07
ぜひ審査機関名を出してください
業務改善につながるかもしれませんよ
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
亀浦 2007/10/18 00:46:56
えーー、今時そんな人居るんですか
6/20以降は、いくつもの審査機関に出かけてますけど(10年ぶりくらい)
世の中変われば変わるものだ!と言うくらい、皆さん丁寧で親切
私も歳を取り丸くなったという事なのかも知れませんが
帰る頃には、機会があったら又一緒に仕事しましょう
と言う感じです

でも中には居るのでしょうね。時代錯誤の勘違い
もし自分が恫喝されたら、只ではすませませんけど(^_^)メになります。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/18 01:10:57
>ぜひ審査機関名を出してください
>業務改善につながるかもしれませんよ


他の審査係りの方は、まじめで、親切で、冷静に対応して
頂いて、他の審査機関と変わりません。
むしろ、他の審査機関より良く勉強されてる感じです。

その親分は、まだ若いですが、多分責任者に近い方だと思います。
そうでないと、一社員の判断であれだけのパフォーマンスは
出来ないと思います。
言ってる事は一理ある部分もあるのですが、・・・・
私は10月に、2回行きましたが、2回とも同じ様に、設計者を前にファイルを叩いて、大声でまくし立ててました。

グッド・アイズ、てご存じないですか。

近頃 意匠事務所から、構造としてはどこの審査機関に出したいか聞かれますが、さすがに推薦しません。

▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
無識者 2007/10/18 01:48:21
>下らない事かも知れませんが、先日、東京の審査機関に
>予備審査の受付に行った時の光景です。
>
>設:本日は責任者の▽□が用事で来れなくて申し訳ありません。審:そうですか、ここ(審査機関)に来る以上の大切な用事が
>  有るんですね。 
>設:イヤそのような訳ではないのですが、モゴモゴ・・・
>  俯く。
>審:であれば、当方もそのように考えて対処しますので・・・・
>
>途中略(審は周りに聞こえるようにわざと大声で話してる感じ)
>しばらくして 
>審:ファイルをテーブルに叩きつける。
>  サ・・隣でビックとする・・・ア〜怖い
>設:ますます押し黙る・・・
>
>こんな審査機関も有るんです・・・ね
>
>経験ありませんか?  
>

シンジラレナ−イ!!

押し黙る方もどうかと思います。普通はケンカでしょう。
まるで、木○建設と姉○の構図を思い浮かべます。

使いは、コワモテに限る。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
ボタ山 2007/10/18 02:22:47
この構図は北●州市の福祉役人と生活保護申請者の間でよく見られた光景ですよ。
審査側は審査してやる、設計者は審査して頂くの意識なんだろう。
受付けて貰いたい一心で ...わからんでもないな。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
ホームズ 2007/10/18 09:11:49
押し黙る設計者はあまり見たことないですが、若手の審査担当で独
断を披露しまくりの人がいます。

地元では有名で、みなその担当者を避けてます。

先日も相談に行ったのですが、あいにくその人以外の人が接客して
いたので、別の部署を一回りして時間つぶし他の人の手が空いた隙
に相談しました。

どこの役所や機関にもそういう人はいますよ。

かわいそうな奴だと思います。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
大阪隣県人 2007/10/18 09:21:11
私の県ではとある審査機関のトップが代わると
期を同じくして職員たちがゾロゾロ辞めていきました。
更に客(設計事務所)もとおざかっていきました。

県の課長だった頃からすこぶる評判がわるく
皆からいやがられていた人です。
それでもその機関でしかできない申請が
あるようです(私には解らない申請)。
同業者は顔をしかめています。

▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
ふぅ 2007/10/18 10:06:09
>私は10月に、2回行きましたが、2回とも同じ様に、設計者を前にファイルを叩いて、大声でまくし立ててました。
>
>グッド・アイズ、てご存じないですか。
>
>近頃 意匠事務所から、構造としてはどこの審査機関に出したいか聞かれますが、さすがに推薦しません。
>
自分も一度相談に行きました。その時は見かけなかったですね。
担当者(多分トップの方)には親切にして頂いたのですがそのチンピラ子分の事は監督出来ないのかぁ。ガッカリだよ!
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
E3 2007/10/18 10:26:05
法改正前に、結構そこ使っていました。
でもそんな人いなかったなー
どっちかって言うと、若い男の人と女の人が構造担当で出てきて
穏やかに事進んだ記憶がありますが

まー担当者によりますよね・・・。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/18 10:26:56
>自分も一度相談に行きました。その時は見かけなかったですね。
>担当者(多分トップの方)には親切にして頂いたのですがそのチンピラ子分の事は監督出来ないのかぁ。ガッカリだよ!


逆です、他の職員は親切です、大声の方は管理職だと思います。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
(no name) 2007/10/18 10:50:08
大声の方は管理職だと思います。

名前を伏せ字でいいので晒しましょう。
改善になります。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/18 10:58:47
>大声の方は管理職だと思います。
>
>名前を伏せ字でいいので晒しましょう。
>改善になります。

直接面談してないので、名前がわかりません、
次回 確認してみます
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
(no name) 2007/10/18 11:20:48
>>大声の方は管理職だと思います。
>>
>>名前を伏せ字でいいので晒しましょう。
>>改善になります。
>
>直接面談してないので、名前がわかりません、
>次回 確認してみます

あまりやりすぎると管理人さんにも迷惑がかかるので
ボチボチでいいでしょう・・・
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/18 11:24:39
>あまりやりすぎると管理人さんにも迷惑がかかるので
>ボチボチでいいでしょう・・・

それもありますね。
不愉快な思いをするので、次回から申請は別の審査機関を意匠事務所に提案します。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
zx 2007/10/18 11:28:23
設計者に何か後ろめたいことが在るんじゃないですか?

文面からすると審査機関側が呼び出しても設計者側の責任者は

出て来なかった様に感じますが。。。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
(no name) 2007/10/18 11:37:51
>設計者に何か後ろめたいことが在るんじゃないですか?
>
>文面からすると審査機関側が呼び出しても設計者側の責任者は
>
>出て来なかった様に感じますが。。。

裏取り捜査から開始〜
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
まじめにやっております 2007/10/18 18:12:00
けんかしていいんではないですか

恫喝する権利なんてないわけだし。

そっかぁグッドア○ズって結構紳士的な人ばかりだったのに、
新たに配置された人かな...

あ、恫喝とかじゃないですが非常勤に一人いますね、そこそこ年配でものすごい重箱な方がw
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
デブゴン 2007/10/18 23:47:45
>けんかしていいんではないですか

大抵けんかすると仲良くなるケースあったけどなぁ。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
(no name) 2007/10/19 01:28:58
>審:ファイルをテーブルに叩きつける。
>  サ・・隣でビックとする・・・ア〜怖い
>設:ますます押し黙る・・・
>経験ありませんか?  

先週、話していて腹がたったので、手に持っていたいたものを道に叩きつけた。


「あっ、携帯・・・」
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
山本 2007/10/19 08:01:19
>先週、話していて腹がたったので、手に持っていたいたものを道に叩きつけた。
>
>
>「あっ、携帯・・・」

私も、くやしくて握りしめた拳の中に
火のついたたばこが。。。ということがありました。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
喰えないラーメン屋 2007/10/19 08:24:31
>私も、くやしくて握りしめた拳の中に
>火のついたたばこが。。。ということがありました。

あらかじめ焼酎を飲んで気を大きくしてから対応しましょう。
▲ page top
Re: 恫喝する審査員と、下向いて押し黙る設計者
サクラ 2007/10/19 08:43:47
>あらかじめ焼酎を飲んで気を大きくしてから対応しましょう。

未成年は、焼酎を飲むとだめだから、
昨日の打ち合わせで、怖い体育の先生より、やさしい保健室の先生が良いことになりました。

怖い体育の先生の名前は判りましたが、怖いので言えません。
▲ page top


適合判定対応について
疲れたハム太郎 2007/10/17 20:44:12
基準法改正から約4ヶ月が経過し、全国的に適合判定に回っている物件が少なからず増えてきていると思います。
ここで、みなさんが適合判定の指摘内容でこれはないだろうとか、この回答はどの様に計算したら良いかとか多々あると思います。適合判定員も少なからず見ているであろう?この掲示板で皆さんの意見を伺い少なからず私的見解及び理不尽な指摘が減ればと最近思います。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
(no name) 2007/10/17 21:51:48
この手の発言は飽きた
第二会議室でまとめては?
▲ page top
Re: 適合判定対応について
momo 2007/10/17 22:52:56
本日適判物件 確認おりたと連絡が・・。
フ〜〜・・。
確認のやりとり4回
適判回ってやりとり3回
計7回。
案件は言えませんが

設計開始から3ヵ月。まあ商売あがったりです(苦笑)

しかし結構質疑内容徐々に減っていく達成感あったり^^;
意匠屋には変に感謝されたり(同情かも^^;)

おかしな指摘もありますが、おかしいですよといってあげれば
分かってくれます。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
(no name) 2007/10/18 06:50:12
この手の発言は誹謗中傷に繋がる。
書き手が一方向だからね。

▲ page top
Re: 適合判定対応について
喰えないラーメン屋 2007/10/18 07:30:41
>おかしな指摘もありますが、おかしいですよといってあげれば
>分かってくれます。

適判では計算書と図面の食い違い以外の指摘はしないでしょう。
追加説明を求められるか、不適合か・・・。
 page top
Re: 適合判定対応について
鳥刺し好き 2007/10/18 08:38:26
>適合判定員も少なからず見ているであろう?この掲示板で皆さんの意見を伺い少なからず私的見解及び理不尽な指摘が減ればと最近思います。


判定員をしています。
2人で意見をまとめながら指摘事項を出しますので、ここで出てくるような理不尽で重箱の指摘があるとの意見には違和感を感じます。

部分的な事項で指摘で理不尽との意見がありましたが、建物全体としてみたらどうでしょう?たとえば

1.柱に梁が偏芯して取り付く場合のねじれの検討ですが、柱断面600x1800で梁は端部取り付き、柱の断面に余裕なしのときに指摘するのは理不尽でしょうか?
2.荷重の細かい指摘が重箱の代表でしょうが、構造計画がよくなく荷重の拾いかたが雑な時は指摘も細かくなってしまいます。

今の制度が10年つずくかは疑問ですが、そんなにすぐにはなくならないと思います。建築業界の外の視線はかなり厳しいとの認識を持ってください、報道の仕方をみれば想像がつくと思います。
とりあえずは今の制度をよりよくする方向で考えなければ進歩はないと思います。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
ホームズ 2007/10/18 09:06:10
>判定員をしています。
>2人で意見をまとめながら指摘事項を出しますので、ここで出てくるような理不尽で重箱の指摘があるとの意見には違和感を感じます。

同じく判定員です、といってもまだ一物件しか見ていないので駆け出しです。

うちの機関では、機関の常駐判定員が事前にチェックリストを作
り、それを見ながら非常勤判定員が見ます。
非常勤判定員の日程が合わない場合は、二人が別々に見ますので、
合計三人の目が入ることになります。
それぞれの指摘は、見ることが出来ますので「指摘がおかしい」と
思えばコメントできます。

そんなやり方なので、重箱の隅は自分らでつついてしまうので、あ
まり細かい指摘は出ていないかもしれません。

もっとも、うちの適判に回ってくるのはほとんどが特定行政庁、し
かも構造審査が頼りないところが多いので、確認申請で構造指摘が
ほとんどない物もあるようです。

指摘事項は主事へ返しますが、やり取りに時間がかかるので直接設
計者にも送ることもあるようです。

部材メンバーが変更になっても、追加補正で対応してます。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
末端 2007/10/18 09:50:46
>
>部分的な事項で指摘で理不尽との意見がありましたが、建物全体としてみたらどうでしょう?たとえば
>
>1.柱に梁が偏芯して取り付く場合のねじれの検討ですが、柱断面600x1800で梁は端部取り付き、柱の断面に余裕なしのときに指摘するのは理不尽でしょうか?

ちなみに判定員は、自分が上記のような物を設計したことがあり、必要な検討方法も理解した上で指摘されるのでしょうか?


また、上記の指摘で「ねじれ」は、どの方向の何に対する指摘なんでしょうか?・・・・・できればその検討方法も教えてください。


以上、お願いします。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
喰えないラーメン屋 2007/10/18 10:21:59
>ちなみに判定員は、自分が上記のような物を設計したことがあり、必要な検討方法も理解した上で指摘されるのでしょうか?
>
>また、上記の指摘で「ねじれ」は、どの方向の何に対する指摘なんでしょうか?・・・・・できればその検討方法も教えてください。

自分で設計したことが有るかどうか・・・?

「柱梁の芯ずれ」について判断できないので説明してください。検討書を追加してください。・・・と。
検討しないで申請しましたので説明できません・・・・となれば、・・(略)・・

2階柱800*800、1階ピロティ柱800*1600(800はバルコニー側に突出)等も軸力が伝わるかどうかの説明を求められるかも・・。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
子猫にゃ〜 2007/10/18 10:58:39
>>おかしな指摘もありますが、おかしいですよといってあげれば
>>分かってくれます。
>
昨日、指摘が返ってきた書類を見て下記の様な質疑もありました。

1.耐震壁を壁エレメント置換されていますが、保有耐力時にエレメント置換している梁に応力が出ている根拠を示してください。
2.プログラムの出力で接合部の検討など計算式が出力にありません。検討式及び計算過程を記載してください。

など、プログラムの内部処理及び出力内容についても質疑されるケースがあります。
結局、プログラムのマニュアルのコピーや理論の部分を添付して事たりたのですが、このような指摘が普通に出されるのなら、プログラムのマニュアルもコピーして付けないとダメなのか?とも思いました。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
御節介 2007/10/18 11:39:28
>など、プログラムの内部処理及び出力内容についても質疑されるケースがあります。
>結局、プログラムのマニュアルのコピーや理論の部分を添付して事たりたのですが、このような指摘が普通に出されるのなら、プログラムのマニュアルもコピーして付けないとダメなのか?とも思いました。

特定行政庁、審査機関及び適判機関の皆様へ
ICBA・構造計算プログラム配信センターより下記のプログラムが配信されています、ご利用下さい。

BE5.1/BUILD一貫W+/ASCAL
▲ page top
Re: 適合判定対応について
傍観者 2007/10/18 12:07:43
最近の適判スレをみて。
適判員の言い分
・ろくでもない設計者がいる
・チェックマニュアル通りのチェックをしている。

設計者の言い分
・変更を伴わないどうでも良い指摘のため資料作りに追われる。
・適判員の主観による指摘がある。(設計者の主観のため?)

感情的には
多くの適判員
・不適にしないために、極力気を使って審査し指摘事項を選んでいるにも係らず、
 設計者から非難を受けるのは腹が立つ。

多くの設計者
・どうでもいい指摘のため作業ばかりが増え、同業者なら「判断できない」などと言わず、
それぐらい自己判断して欲しい。

個人的には、極論ですが、
適判員は、「判定できない」と言わず、いきなり主観でも構わないから、適・不適を判断すれば、
お互い楽でいいのにと思っています。
前提として、法的チェックは以前どおり審査機関の役割として。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
三流建築士 2007/10/18 13:10:15
一昨日自身初となる適判の指摘事項が来ました。

結果的には設計内容に影響のない内容でしたが、疑問に思い行政センターの電話相談室に問い合わせたところ、今回の指摘の内容についは考慮する必要はないとの解答を頂きました。

極端な言い方かもしれませんが、適判システムは一種の行政処分にあたると思いますので、行政サイドとしての統一した見解の元に指摘をして頂きたいと思っています。

私のように特に秀でた能力のない構造屋にとって、設計変更を伴うような指摘は、客先の信用を失い、結果的に死活問題になりかねません。
▲ page top
Re: 適合判定対応について
レレレ 2007/10/18 13:17:34
>法的チェックは以前どおり審査機関の役割として。

そのとおりで確認審査機関によっては、構造はどうせ適判で見るからという感じの所が多いのが確か。特に特定行政庁

▲ page top


確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/17 18:39:52
皆様お疲れ様です。ペコ

大阪方面限定なのですが構造、意匠共に機関のチェックリスト添付

皆様の情報を頂きたいです。

構造概要書で相応の時間を取られ、更にチェックリストとなると

もう気分はマリッジブルーです。

○本○○●ングは、添付しないからといって確認を降ろさないこと

は無いと言うのですが、協力をばと。

兵庫県の○○○○りは、構造チェックリストが不要でした。

チェックリスト不要の機関に出したいです♪

各行政が作っていたチェックリスト、添付不要のようです。
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
Lion 2007/10/17 18:58:23
>チェックリスト不要の機関に出したいです♪

審査機関は選択の時代です、意匠屋と協議してから出しましょう
間違っても某大手は避けた方がよろしいようで・・・

>各行政が作っていたチェックリスト、添付不要のようです。

あれはもう不要でしょう、何の意味も持たないです。
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
E3 2007/10/17 19:13:16
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf
68

これを見せても、提出してください 未提出では受付ません・・・の一点張り

▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/17 19:37:20
Lionさん、E3さん、素早いレスどもですー。

○○Iさんは論外、○ー●もですよね。


ってことはあんまり選択余地ないか・・・


意匠チェックリストなんて25枚もあり、せめて耐火、木造とか

5,6種類作ってれば相談?にも乗れるのですがね。

NO,68、設計者に過大な負担になる旨Coccoからも出てるの
に一点張りですよね。なんなんだぁーーーw

対価で補うしかないかな(弱気)

▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
某区 構造審査担当 2007/10/17 21:04:48
>チェックリスト不要の機関に出したいです♪
>
>各行政が作っていたチェックリスト、添付不要のようです。


こんばんわ。
当区ももちろん添付不要です
…と申しますか、そもそも、あれは今回の法改正により添付義務/記載義務がかなりわずらわしく明文化された事に対する設計者様ご自身の「自己チェック用」のはずです。

当然、申請図書への添付義務などございません。

僭越ながら、もちろん私も(同僚も)、添付してくださいとお願いした事はございません。

なんとも申し上げようが無いですが…心中お察しいたします。
m(_ _)m
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
マータ 2007/10/17 23:05:45
チェックリストにあるものは法的に添付必要なものをチェックするため
のものではないのでしょうか?

だとすると、添付もれ、チェックもれがあると、どのみち指導され必要書類を要求されるのでは?

あとから言われるくらいなら、最初からという意味のチェックリスト
では?

違うのかな?
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/18 12:13:25
某区 構造審査担当様、ご教示ありがとうございました。

>当然、申請図書への添付義務などございません。

心強い一言、ありがとうございました。

>心中お察しいたします。

はい・・・気が重いです。

自己用チェックは理解しています。計画段階で法規の再チェックは

当然行いますが、機関の役目、対価はなんなんでしょうとw


マータさん、ありがとうございます。

>あとから言われるくらいなら

遠○さんが制約時間で苦しんだとしたらこのチェックリスト作成も

因子と考える目指せ玉の輿です。

意匠同様、構造審査の対価を考えちゃいます。

構造概要書、チェックリスト、そして市販プログラム用チェックリ

スト、社内内規のチェックリスト、チェックリストだらけ♪
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
(no name) 2007/10/18 13:47:34
>構造概要書、チェックリスト、そして市販プログラム用チェックリ
>
>スト、社内内規のチェックリスト、チェックリストだらけ♪

構造計算書の読者は数人。
一番熱心な読者は、著者自身。飽きますよね。
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/18 16:07:07
(no name) さん、そうですよね。

○歯さんの時に強く感じたのがチェックリストの存在。


荷重状態の図示や応力図図示が無くても確認は可能だったけれど

自分の計算書が正しいかどうか、バグが在るか否かは応力図を見

て判断してました。申請する以前の問題です。

チェックリストが添付されたことにより、性善説で内容も正しかろ

うと判定してたのが問題かと。

性善説ではなくミスは伴うことと考えれば、機関の存在意義は在り

対価は喜んで払うのですが。


計算は3日、申請書作りに4日っておかしんだけどな・・・

▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
御節介 2007/10/18 17:04:10
>計算は3日、申請書作りに4日っておかしんだけどな・・・

確認35日、適判70日、もっとおかしい。
対面で審査、1日でOK!。
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
無識者 2007/10/19 02:42:10
>対面で審査、1日でOK!。

高性能ウソ発見器で一瞬。

▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/19 13:08:02
御節介さん、無識者さんありがとうございます。

>対面で審査、1日でOK!。

これ、いいですよね。実際4年前に急ぎ仕事でお願いしたことが

ありました。不平衡力についての見解がメインで、あとは応力図

を見て貰いながら、(構造2100u程度)確認は消防を含め1週

間でした。


>高性能ウソ発見器で一瞬。

話していれば判るんですよね。。。

▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
無識者 2007/10/19 16:16:32
>話していれば判るんですよね。。。
>

私は、かなり出不精(但し仕事のみ)ですが、概要書やチェックリスト等の書類で多くの時間をとられるなら、直接説明して1時間程度で終わったほうが楽ですね。
書類も直接説明も両方は硬くお断りします。かな。
▲ page top
Re: 確認機関のチェックリスト
目指せ玉の輿 2007/10/21 11:21:38
無識者さん、どもです。

面談だからって計算の省略を認めろなんて言いません。

無用な書類を無くす方向で、ミス防止の方向を切に望みます。

申請料の比較は 

ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/wonder/app.html

こんなのがありましたが、添付資料?の差は未だみたいです。

受付時に受付票を書かすビュー○なんて使いたくないし対価で処理

出来ないのですかね。

みなさま、どうもありがとうございました。ペコ
▲ page top


青井空 2007/10/17 18:25:27
みなさんご教授願います。内ダイアフラムの材質はSN490Bなのでしょうか?構造設計Q&A集には特に明記されてないと・・・。 
今までSN490Cだと思っていたのですが。
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
彩の国から 2007/10/17 18:48:47
>みなさんご教授願います。内ダイアフラムの材質はSN490Bなのでしょうか?構造設計Q&A集には特に明記されてないと・・・。 
>今までSN490Cだと思っていたのですが。


東京都の指針2001→溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は
         SN材 B種またはC種を、、それ以外にはC種が望ましい・・・
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
青井空 2007/10/17 18:50:49
>東京都の指針2001→溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は
>         SN材 B種またはC種を、、それ以外にはC種が望ましい・・・

彩の国からさん、ありがとうございます。
これから調べてみます。
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
(no name) 2007/10/17 19:03:30
>東京都の指針2001→溶接入熱を適正な範囲に保てる場合は
>         SN材 B種またはC種を、、それ以外にはC種が望ましい・・・


その表記は、通しダイヤの場合と思われます。
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
バカボンの孫 2007/10/17 19:22:34
内ダイアにはどういう力が掛かるか?
板厚方向?..NO→B材でOKなのだ

それでいいのだ。
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
彩の国から 2007/10/17 19:50:05
>内ダイアにはどういう力が掛かるか?
>板厚方向?..NO→B材でOKなのだ
>
>それでいいのだ。


すみませんです
あ〜勘違い
内ダイアだったのですね
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
(no name) 2007/10/17 20:22:16
>みなさんご教授願います。内ダイアフラムの材質はSN490Bなのでしょうか?構造設計Q&A集には特に明記されてないと・・・。 
>今までSN490Cだと思っていたのですが。

未だに小規模物件はSS400の大梁の設計してます。(ダメなのかな)ゆえに 内ダイヤもSS400使用してます。

▲ page top
Re: 内ダイアの材質
某区 構造審査担当 2007/10/17 21:38:43
>みなさんご教授願います。内ダイアフラムの材質はSN490Bなのでしょうか?構造設計Q&A集には特に明記されてないと・・・。 
>今までSN490Cだと思っていたのですが。

内ダイヤに関しては、原則B種以上との説明が”冷間マニュアル”にあったと記憶してます。。。

それから、ダイヤフラムの材種は柱材以上で無ければなりませんから、例えばBCR295なら、ダイヤフラムをss400というのは…まずくないですか?
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
TAROU 2007/10/17 21:39:08
>未だに小規模物件はSS400の大梁の設計してます。(ダメなのかな)ゆえに 内ダイヤもSS400使用してます。

大梁の材質ではなく、柱の材質では?

▲ page top
Re: 内ダイアの材質
ホイホイ 2007/10/18 00:49:21
 SN490B使うと適判でSN490Cでないと駄目と指摘され、
 現場からSN490Cは16mm以下は売ってないと言われるので。

 何でもSN490C(12mm以下はSN490B)としています。
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
Bでは? 2007/10/18 01:02:01
> SN490B使うと適判でSN490Cでないと駄目と指摘され


内ダイヤフラムを、何で適判員がC材という指摘をするのか、理由を知りたいです。
鉄骨造を知らない?
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
NN 2007/10/18 06:59:56
通しダイヤフラムでも板厚を柱梁部材よりワンサイズ以上の余裕を
持たせ、柱からの出も十分有ればB材でいいのでは。

▲ page top
Re: 内ダイアの材質
(no name) 2007/10/18 20:17:33
>通しダイヤフラムでも板厚を柱梁部材よりワンサイズ以上の余裕を
>持たせ、柱からの出も十分有ればB材でいいのでは。
>
普通で2サイズUPにしてます
柱からの出を十分取ると外壁の納まりが悪くなります
それに十分って、いくつ?
パス間温度管理がしっかりできればBでもよい。との記述あり
▲ page top
Re: 内ダイアの材質
無識者 2007/10/19 02:45:23
>>通しダイヤフラムでも板厚を柱梁部材よりワンサイズ以上の余裕を
>>持たせ、柱からの出も十分有ればB材でいいのでは。
>>
>普通で2サイズUPにしてます
>柱からの出を十分取ると外壁の納まりが悪くなります
>それに十分って、いくつ?
>パス間温度管理がしっかりできればBでもよい。との記述あり

パス間温度管理は、認定工場の現地調査で調査対象です。
▲ page top


Lion 2007/10/17 17:59:13
建築行政センター、Q&A、No26の解釈を教えて下さい

横補剛不足の大スパン梁の場合、保有耐力は一般に塑性指針式に
よって、補剛間隔を考慮して曲げ耐力の算定をしますが、
この回答にある「座屈時をメカニズムにして・・・」とは
どう処理すれば正解なのでしょうか?
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
(no name) 2007/10/17 18:38:43
>建築行政センター、Q&A、No26の解釈を教えて下さい
>
>横補剛不足の大スパン梁の場合、保有耐力は一般に塑性指針式に
>よって、補剛間隔を考慮して曲げ耐力の算定をしますが、
>この回答にある「座屈時をメカニズムにして・・・」とは
>どう処理すれば正解なのでしょうか?

難解ですよね。
プログラムでどうやって確認するんだ!と叫びたくなります。
ステップごとに確認するんでしょうか?
多分それが正解なんでしょうが・・・。

低減して流してしまえ!って思っております。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
バカボンの孫 2007/10/17 19:27:10
当該梁にヒンジが出来た時にメカニズム→加力STOP
その時のステップ数を調べて止める。

しかし当該梁が床荷重を支えられれば更に押しても構わない。と私は思うのだ。

そこまでは書いてないけど、それでいいのだ。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
某区 構造審査担当 2007/10/17 21:41:13
>建築行政センター、Q&A、No26の解釈を教えて下さい
>
>横補剛不足の大スパン梁の場合、保有耐力は一般に塑性指針式に
>よって、補剛間隔を考慮して曲げ耐力の算定をしますが、
>この回答にある「座屈時をメカニズムにして・・・」とは
>どう処理すれば正解なのでしょうか?

私はてっきり(と申しますか、勝手に)「部材群種別をD材として」と読み替えてしまいました。(笑)
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
無識者 2007/10/18 01:55:34
>>建築行政センター、Q&A、No26の解釈を教えて下さい
>>
>>横補剛不足の大スパン梁の場合、保有耐力は一般に塑性指針式に
>>よって、補剛間隔を考慮して曲げ耐力の算定をしますが、
>>この回答にある「座屈時をメカニズムにして・・・」とは
>>どう処理すれば正解なのでしょうか?
>
>私はてっきり(と申しますか、勝手に)「部材群種別をD材として」と読み替えてしまいました。(笑)

Lionさんの地元の適判センタ−では、部材群種別をD材としていれば問題なさそうな感じでした。
但し、ICBAに回答が出てる以上質疑として上げるようですが、「耐力を落とす代わりにDsを0.40としている」的な設計者としての回答でもかまわない雰囲気がありました。
そのうち、ICBAの回答も補正されるだろうとも。

▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
2007/10/18 06:54:02
>但し、ICBAに回答が出てる以上質疑として上げるようですが、「耐力を落とす代わりにDsを0.40としている」的な設計者としての回答でもかまわない雰囲気がありました。
>そのうち、ICBAの回答も補正されるだろうとも。
>
回答は待っているだけじゃダメです。質問箱や電話しないと。
そうすれば回答は段々変わっていきます。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
KANABON 2007/10/18 09:27:18
>建築行政センター、Q&A、No26の解釈を教えて下さい
>
>横補剛不足の大スパン梁の場合、保有耐力は一般に塑性指針式に
>よって、補剛間隔を考慮して曲げ耐力の算定をしますが、
>この回答にある「座屈時をメカニズムにして・・・」とは
>どう処理すれば正解なのでしょうか?

この件に関して私も大変困ってしまい、7/30(記録135)と8/7(記録138)に、皆様の意見を頂戴しました。
閲覧されていないようでしたら、のぞいて見てください。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
Lion 2007/10/18 10:05:01
KANABON サン

>この件に関して私も大変困ってしまい、7/30(記録135)と8/7(記録138)に、皆様の意見を頂戴しました。
>閲覧されていないようでしたら、のぞいて見てください。

ありがとうございます、既に相当議論されていたのですね、
適判からの指摘でどうするか悩んでおります・・・
適判員と直接に対話が出来るのであれば、私の事ですから言い
くるめてしまうのですが、文書提出のようなので(泣)
これは法律的な強制力は有るのでしょうか?


▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
喰えないラーメン屋 2007/10/18 10:45:01
>>適判員と直接に対話が出来るのであれば、私の事ですから言い
>くるめてしまうのですが、文書提出のようなので(泣)

そのようなことがないように、文書でお願いしています。
いずれにしろ文書で記録として残しておかなくてはなりませんから・・・。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
Lion 2007/10/18 11:30:01
>そのようなことがないように、文書でお願いしています。
>いずれにしろ文書で記録として残しておかなくてはなりませんから・・・。

ハハー、適判員様(._.)、御意にござりまする・・・

▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
KANABON 2007/10/18 13:14:05
>適判からの指摘でどうするか悩んでおります・・・
>適判員と直接に対話が出来るのであれば、私の事ですから言い
>くるめてしまうのですが、文書提出のようなので(泣)
>これは法律的な強制力は有るのでしょうか?
>
>
指摘されることを覚悟で申請しましたが、この件では特に問題なく通過しました。
(予想しなかった指摘が18項目に渡りありましたが…)
2007年度版構造関係技術基準解説書でも旧版と同じく「『鋼構造塑性設計指針』等の諸規準を参照すると良い」(p596)との記述があるので、指摘があればその文言を根拠に反論するつもりでした。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
喰えないラーメン屋 2007/10/18 13:21:20
>ハハー、適判員様(._.)、御意にござりまする・・・

不適合適判員・・・(^^;)
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
レレレ 2007/10/18 14:09:46
>>>建>Lionさんの地元の適判センタ−では、部材群種別をD材としていれば問題なさそうな感じでした。

昨日、適判からの質疑でICBAの回答をそのまま書かれてありました。私の物件は階段室のみであるのでしょうがなくDSの割り増しを止め、横補剛を満足するようにそこだけ断面をでっかく修正する事にしました。
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
Lion 2007/10/18 19:56:10
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました(._.)

一応反論を記載して回答することとします、結果はまた
ご報告します<適判
▲ page top
Re: 補剛不足梁の扱い
kim2 2007/10/19 15:27:52
>2007年度版構造関係技術基準解説書でも旧版と同じく「『鋼構造塑性設計指針』等の諸規準を参照すると良い」(p596)との記述があるので、指摘があればその文言を根拠に反論するつもりでした。

会社で初版しかないのですが鋼構造塑性設計指針を探している所ですが指針の何ページ目に記載されているのでしょうか?
▲ page top


構造計画研究所、亀田親子にロープ際まで追い込まれ
梯子はずし 2007/10/17 17:04:53
構造計算書の表紙、構造図の署名を見てみたいもんだが、大手に口裏合わされ構造計画研究所すっかりピンチ。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071017/512396/
「マンション発注者の積水ハウスは16日、広報部の高原一郎部長が、「構造設計が構造計画研究所に委託されたことは、松田平田設計から知らせがあり、容認していた。遠藤建築士への再委託は関知していなかった」と話している。」
▲ page top
Re: 構造計画研究所、亀田親子にロープ際まで追い込まれ
work 2007/10/17 17:52:46
構研から業務委託されて、NGの計算書を出せないでしょう。
相手は最上級の構造事務所ということになっている訳だし。
収まらなければ、常識的にも、打ち合わせをしながら進めませんか。
▲ page top
Re: 構造計画研究所、亀田親子にロープ際まで追い込まれ
(no name) 2007/10/17 22:06:36
>収まらなければ、常識的にも、打ち合わせをしながら進めませんか。

零細設計事務所はこの際なくなってね?
というなら辻褄があいそう
▲ page top