TK 2007/10/25
12:43:04
いつもお世話になっております
私 耐震診断の経験は無いのですが
最近 あちらこちらから耐震診断の依頼をされます
耐震診断の書籍として
「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
ありますでしょうか?
少々勉強したくらいで仕事にするのは難しい分野なのでしょうか?
でも、そうしないと仕事が広がりませんし・・・
よろしくです
私 耐震診断の経験は無いのですが
最近 あちらこちらから耐震診断の依頼をされます
耐震診断の書籍として
「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
ありますでしょうか?
少々勉強したくらいで仕事にするのは難しい分野なのでしょうか?
でも、そうしないと仕事が広がりませんし・・・
よろしくです
Re: 耐震診断の計算方法
momo 2007/10/25
13:14:32
>少々勉強したくらいで仕事にするのは難しい分野なのでしょうか?
その質問は
TK様の技量が分からない掲示板では難しいかと・・^^;
私個人的には、独立前に上司の元で診断の経験が積めたのが
今役立ってます。
独立後に未経験で受ける技量も度胸もないす。
防災協会の指定講習はいかれた方が良いと。
ま、やってることは保耐なんですが・・。
その質問は
TK様の技量が分からない掲示板では難しいかと・・^^;
私個人的には、独立前に上司の元で診断の経験が積めたのが
今役立ってます。
独立後に未経験で受ける技量も度胸もないす。
防災協会の指定講習はいかれた方が良いと。
ま、やってることは保耐なんですが・・。
Re: 耐震診断の計算方法
昭ちゃん 2007/10/25
13:18:39
>耐震診断の書籍として
>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>ありますでしょうか?
RC造の建物本体に限れば、
「2001年改訂版<既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解解」(改修指針、適用手引を含む)
「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎編」(発行 文部科学省2003年改訂版)
付帯する建築設備は、
「建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)」(発行 日本建築センター)
一般書としては、(この2冊、読んだことありませんが)
「耐震診断と補強法」1997理工図書
「耐震診断と補強・補修 《都市・建築防災シリ−ズ3》」1996鹿島出版会
ですかね。
でも、これらを読んだから誰でも耐震診断業務ができる(=判定委員の先生方と応答できる)とはなりませんのでご注意を。
診断と言ってもある程度は補強方法・工法も判っている方が行なわないと、
補強設計の時に診断結果が役に立たない、と言うこともありますので。
新築物件の設計とは違う技術力が必要です。最初は、耐震診断の
ベテランの方の仕事を手伝うことから始めた方が良いと思います。
>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>ありますでしょうか?
RC造の建物本体に限れば、
「2001年改訂版<既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・同解解」(改修指針、適用手引を含む)
「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎編」(発行 文部科学省2003年改訂版)
付帯する建築設備は、
「建築設備耐震設計・施工指針(2005年版)」(発行 日本建築センター)
一般書としては、(この2冊、読んだことありませんが)
「耐震診断と補強法」1997理工図書
「耐震診断と補強・補修 《都市・建築防災シリ−ズ3》」1996鹿島出版会
ですかね。
でも、これらを読んだから誰でも耐震診断業務ができる(=判定委員の先生方と応答できる)とはなりませんのでご注意を。
診断と言ってもある程度は補強方法・工法も判っている方が行なわないと、
補強設計の時に診断結果が役に立たない、と言うこともありますので。
新築物件の設計とは違う技術力が必要です。最初は、耐震診断の
ベテランの方の仕事を手伝うことから始めた方が良いと思います。
Re: 耐震診断の計算方法
昭ちゃん 2007/10/25
13:25:31
>防災協会の指定講習はいかれた方が良いと。
私が行った回は「震害実例とその原因と対策」を主題として、本の解説は合間にちょっとでした。
でも、地震の毎に現地に行くわけにもならないので「現物の結果を知る」という意味で役立ちました。
私が行った回は「震害実例とその原因と対策」を主題として、本の解説は合間にちょっとでした。
でも、地震の毎に現地に行くわけにもならないので「現物の結果を知る」という意味で役立ちました。
Re: 耐震診断の計算方法
no nameでも良いじゃん! 2007/10/25 13:36:17
>耐震診断の書籍として
>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>ありますでしょうか?
↑でも出てたけど
RCだったら建防協の書籍の他
文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎偏」
Sだったら建防協の書籍の他
文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場偏」
文教施設協会の「屋内運動場の耐震性能診断基準」
建築学会の「鋼構造限界状態設計指針・同解説」
と建築学会の鉄骨関係の書籍を全てそろえた方が良いと思う。
あと
建築保全センターの「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」
建振協の「既存建築物の耐震診断・耐震補強設計マニュアル」
はS,RC,SRCが載ってる。
補強設計だったら
日本コンクリート工学協会の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強ハンドブック」
も絶版だけど図書館で借りてよく見る。
>少々勉強したくらいで仕事にするのは難しい分野なのでしょうか?
私だけかもしれませんが、RCはかなり手こずりましたね。
特に第2種の所で理解するのに時間がかかった。
それまでRCの設計をあまりやってなかったせいもあると思うが。
Sは簡単ですよ、めんどくさいだけで。
設計やっているのと変わりません。
>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>ありますでしょうか?
↑でも出てたけど
RCだったら建防協の書籍の他
文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎偏」
Sだったら建防協の書籍の他
文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場偏」
文教施設協会の「屋内運動場の耐震性能診断基準」
建築学会の「鋼構造限界状態設計指針・同解説」
と建築学会の鉄骨関係の書籍を全てそろえた方が良いと思う。
あと
建築保全センターの「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」
建振協の「既存建築物の耐震診断・耐震補強設計マニュアル」
はS,RC,SRCが載ってる。
補強設計だったら
日本コンクリート工学協会の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強ハンドブック」
も絶版だけど図書館で借りてよく見る。
>少々勉強したくらいで仕事にするのは難しい分野なのでしょうか?
私だけかもしれませんが、RCはかなり手こずりましたね。
特に第2種の所で理解するのに時間がかかった。
それまでRCの設計をあまりやってなかったせいもあると思うが。
Sは簡単ですよ、めんどくさいだけで。
設計やっているのと変わりません。
Re: 耐震診断の計算方法
(no name) 2007/10/25 14:40:58
>Sは簡単ですよ、めんどくさいだけで。
>設計やっているのと変わりません。
玄関・倉庫・渡り廊下etcあり、一部軽鉄構造あり、鋼管トラスあり、立体斜格子梁(屋根梁が)あり・・・。
柱梁接合部が、HTBボルトの引張接合とせん断接合の組合せなーんてのもあった。
新築は保有耐力接合が当たり前だけど、診断対象建物のほとんどは非保有耐力接合。接合部耐力・座屈耐力etc計算で悶々とすることしばしば。
>設計やっているのと変わりません。
玄関・倉庫・渡り廊下etcあり、一部軽鉄構造あり、鋼管トラスあり、立体斜格子梁(屋根梁が)あり・・・。
柱梁接合部が、HTBボルトの引張接合とせん断接合の組合せなーんてのもあった。
新築は保有耐力接合が当たり前だけど、診断対象建物のほとんどは非保有耐力接合。接合部耐力・座屈耐力etc計算で悶々とすることしばしば。
Re: 耐震診断の計算方法
(no name) 2007/10/25 15:51:36
やってみなはれ
窮すれば通ず
靭性指標の意味、第2種構造要素、
極脆性柱、下階壁抜け等の相互関係を指針を
塾読して、他の人の報告書を借りて
よく考えて読むと道は開けますよ
窮すれば通ず
靭性指標の意味、第2種構造要素、
極脆性柱、下階壁抜け等の相互関係を指針を
塾読して、他の人の報告書を借りて
よく考えて読むと道は開けますよ
Re: 耐震診断の計算方法
無識者 2007/10/25
16:00:08
>私個人的には、独立前に上司の元で診断の経験が積めたのが
>今役立ってます。
>
>独立後に未経験で受ける技量も度胸もないす。
>防災協会の指定講習はいかれた方が良いと。
>
>ま、やってることは保耐なんですが・・。
私も前世紀はチョコチョコやっていましたが、最近は皆無です。
第3次診断で検討するのであれば、取りあえず第2次診断を行い、水平耐力が不足する階及び程度を把握してから補強したほうが良いと思います。
上下のレスの書物を熟読し、講習会にも出席し、その上で経験者の方の失敗談や注意点を聞ければ大変参考になります。
@小中学校の校舎でオ−ソドックスな鉄骨枠付きのブレ−ス補強を補強案の1つとして提案したところ、県か市の担当者から、「過去に廊下の窓を開閉するときに指を挟まれる事故があったので、鉄骨ブレ−ス補強はやめてほしい。」と言われました。
ARCの有開口耐震壁を増設したとき、金属系アンカ−を使用したのですが、「金属系アンカ−は職人さんの疲労が激しく、工事が思うように進まない。特に上面のアンカ−打設は大変。」と監理者に言われました。
ところで、地下鉄の地上駅の鉄骨屋根及びフレ−ムの補強はどうなったのだろう。(数駅ほど補強案を提出しただけです)
終電が1時頃、始発が4時頃。このわずか約3時間の内に足場を設置し、補強し、足場を撤去しなければなりません。
補強に要する日数も予算も全く読めない状況でした。
以上、前世紀の私の淡い思い出でした。
>今役立ってます。
>
>独立後に未経験で受ける技量も度胸もないす。
>防災協会の指定講習はいかれた方が良いと。
>
>ま、やってることは保耐なんですが・・。
私も前世紀はチョコチョコやっていましたが、最近は皆無です。
第3次診断で検討するのであれば、取りあえず第2次診断を行い、水平耐力が不足する階及び程度を把握してから補強したほうが良いと思います。
上下のレスの書物を熟読し、講習会にも出席し、その上で経験者の方の失敗談や注意点を聞ければ大変参考になります。
@小中学校の校舎でオ−ソドックスな鉄骨枠付きのブレ−ス補強を補強案の1つとして提案したところ、県か市の担当者から、「過去に廊下の窓を開閉するときに指を挟まれる事故があったので、鉄骨ブレ−ス補強はやめてほしい。」と言われました。
ARCの有開口耐震壁を増設したとき、金属系アンカ−を使用したのですが、「金属系アンカ−は職人さんの疲労が激しく、工事が思うように進まない。特に上面のアンカ−打設は大変。」と監理者に言われました。
ところで、地下鉄の地上駅の鉄骨屋根及びフレ−ムの補強はどうなったのだろう。(数駅ほど補強案を提出しただけです)
終電が1時頃、始発が4時頃。このわずか約3時間の内に足場を設置し、補強し、足場を撤去しなければなりません。
補強に要する日数も予算も全く読めない状況でした。
以上、前世紀の私の淡い思い出でした。
Re: 耐震診断の計算方法
ホームズ 2007/10/25
16:06:00
>>耐震診断の書籍として
>>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>>ありますでしょうか?
>
>↑でも出てたけど
>
>RCだったら建防協の書籍の他
>文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎偏」
判定委員会によっては独自のマニュアルを持っているところもあり
ますよ。第二種構造要素を判別するときの残存軸耐力の扱いとかが
防災協会と違っていたり。
既出ですが、建築研究振興協会の「既存建築物の耐震診断・耐震補
強設計マニュアル」は役に立ちます。
学校の体育館では「実務者のための既存鉄骨体育館等の耐震改修の
手引きと事例」も活躍しています。
最低でも防災協会の講習は受講しておいたほうが良いです。
判定委員会で、受講番号を書かせるところもあります。
一昨日の判定委員会に提出してきた構造屋さん
「診断の経験あります」といっていましたが、報告書の作り方がどうも怪しい。
第二種構造要素の検討は?と尋ねた仲間に「プログラムがやってい
ます」と済まして答えたものだから、「認定外の部分なので診断者
としての判断が必要ですが、チェックしましたか?」と言ったら、
「プログラムがおかしいというのか!」逆切れしてました。
それだけで、未経験だということがばれちゃうんですね。
やはり、いきなり単独でトライするのは難しいかもしれないです。
>>「2001年改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・改修設計指針・同解説」
>>が中心になると思いますが、実務の際に さらに参考となる書籍は
>>ありますでしょうか?
>
>↑でも出てたけど
>
>RCだったら建防協の書籍の他
>文科省の「学校施設の耐震補強マニュアル RC造校舎偏」
判定委員会によっては独自のマニュアルを持っているところもあり
ますよ。第二種構造要素を判別するときの残存軸耐力の扱いとかが
防災協会と違っていたり。
既出ですが、建築研究振興協会の「既存建築物の耐震診断・耐震補
強設計マニュアル」は役に立ちます。
学校の体育館では「実務者のための既存鉄骨体育館等の耐震改修の
手引きと事例」も活躍しています。
最低でも防災協会の講習は受講しておいたほうが良いです。
判定委員会で、受講番号を書かせるところもあります。
一昨日の判定委員会に提出してきた構造屋さん
「診断の経験あります」といっていましたが、報告書の作り方がどうも怪しい。
第二種構造要素の検討は?と尋ねた仲間に「プログラムがやってい
ます」と済まして答えたものだから、「認定外の部分なので診断者
としての判断が必要ですが、チェックしましたか?」と言ったら、
「プログラムがおかしいというのか!」逆切れしてました。
それだけで、未経験だということがばれちゃうんですね。
やはり、いきなり単独でトライするのは難しいかもしれないです。
Re: 耐震診断の計算方法
無識者 2007/10/25
16:53:54
>
>いつもお世話になっております
>
>私 耐震診断の経験は無いのですが
>最近 あちらこちらから耐震診断の依頼をされます
昨日、TKさん???と居酒屋行った夢をみた。
>いつもお世話になっております
>
>私 耐震診断の経験は無いのですが
>最近 あちらこちらから耐震診断の依頼をされます
昨日、TKさん???と居酒屋行った夢をみた。
Re: 耐震診断の計算方法
無識者 2007/10/25
18:04:04
>今年は例年の3〜4倍の発注が有ったようです。
>先週は3カ所、今週も3カ所から問い合わせがありました。
>すでに**棟抱えて催促の雨霰状態・・丁重に・・(略・・。
ラ−メン屋さん喰い過ぎ??
>先週は3カ所、今週も3カ所から問い合わせがありました。
>すでに**棟抱えて催促の雨霰状態・・丁重に・・(略・・。
ラ−メン屋さん喰い過ぎ??
Re: 耐震診断の計算方法
ホイホイ 2007/10/26
00:08:24
Fuが例題でわかりやすく書いてあるのはどこみればいいですか。
みんなに電話で聞いてるのですが、すこし違うこと
言ってるようで。
みんなに電話で聞いてるのですが、すこし違うこと
言ってるようで。
Re: 耐震診断の計算方法
喰えないラーメン屋 2007/10/26 01:33:26
>Fuが例題でわかりやすく書いてあるのはどこみればいいですか。
2001年版基準しかないかも。
2001年版基準しかないかも。
Re: 耐震診断の計算方法
青井空 2007/10/26
08:33:27
ちなみにですが、補強設計のあと施工アンカーについては去年7月に新基準が出ています。要注意です!
Re: 耐震診断の計算方法
Dragonball 2007/10/26 08:34:45
>やはり、いきなり単独でトライするのは難しいかもしれないです。
判定会で揉まれるしかないです。
私なんかもう10年も揉まれてますが、1発で通った試しが無いです。
来る先生によって違うこと言うので困ります。
判定員は先生の言うとおり右を向いたり左を向いたり...
て言うことはキチンとした決まりが無く工学的判断が多いという事かも知れません。
判定会で揉まれるしかないです。
私なんかもう10年も揉まれてますが、1発で通った試しが無いです。
来る先生によって違うこと言うので困ります。
判定員は先生の言うとおり右を向いたり左を向いたり...
て言うことはキチンとした決まりが無く工学的判断が多いという事かも知れません。
Re: 耐震診断の計算方法
TK 2007/10/26
12:14:36
みなさん
ひっじょーに有益な情報ありがとうございます
やはり、いきなりは厳しそうなので やめておきたいと思います
知人のつてベテランさまを探したいと思います。
判定会とか難しそうですね。。。
ひっじょーに有益な情報ありがとうございます
やはり、いきなりは厳しそうなので やめておきたいと思います
知人のつてベテランさまを探したいと思います。
判定会とか難しそうですね。。。
Re: 耐震診断の計算方法
ホイホイ 2007/10/26
16:07:34
>>Fuが例題でわかりやすく書いてあるのはどこみればいいですか。
>
>2001年版基準しかないかも。
診断プログラムでチョット違うような気が。
>
>2001年版基準しかないかも。
診断プログラムでチョット違うような気が。
Re: 耐震診断の計算方法
(no name) 2007/11/03 00:08:56
>一昨日の判定委員会に提出してきた構造屋さん
>「診断の経験あります」といっていましたが、報告書の作り方がどうも怪>しい。
>第二種構造要素の検討は?と尋ねた仲間に「プログラムがやってい
>ます」と済まして答えたものだから、「認定外の部分なので診断者
>としての判断が必要ですが、チェックしましたか?」と言ったら、
>「プログラムがおかしいというのか!」逆切れしてました。
似たような話、聞いています。
判定委員「その計算方法を採用した根拠は」
構造屋さん「電算が計算した結果です」
判定委員「では、電算が採用している計算方法は診断基準のどれ」
構造屋さん「・・・・・」
判定委員「では、次回までにそれについて書いてきてください」
その場にいた委員・事務局の人、あいた口が塞がらなかったとか・・・。
>「診断の経験あります」といっていましたが、報告書の作り方がどうも怪>しい。
>第二種構造要素の検討は?と尋ねた仲間に「プログラムがやってい
>ます」と済まして答えたものだから、「認定外の部分なので診断者
>としての判断が必要ですが、チェックしましたか?」と言ったら、
>「プログラムがおかしいというのか!」逆切れしてました。
似たような話、聞いています。
判定委員「その計算方法を採用した根拠は」
構造屋さん「電算が計算した結果です」
判定委員「では、電算が採用している計算方法は診断基準のどれ」
構造屋さん「・・・・・」
判定委員「では、次回までにそれについて書いてきてください」
その場にいた委員・事務局の人、あいた口が塞がらなかったとか・・・。
下記の具体例の修正
検証好き 2007/10/25
09:20:45
下記の全体耐力の計算は0.3X(100+100)です。
あくまでイメージを示したかったもので、実際検証しております。一貫W+は問題ありません。
あくまでイメージを示したかったもので、実際検証しております。一貫W+は問題ありません。
Re: 下記の具体例の修正
ten2 2007/10/25
11:00:21
>下記の全体耐力の計算は0.3X(100+100)です。
>あくまでイメージを示したかったもので、実際検証しております。一貫W+は問題ありません。
検証好きさん。
修正は本文を編集で修正するか、返信で同じスレッドに書きま
しょうね。
>あくまでイメージを示したかったもので、実際検証しております。一貫W+は問題ありません。
検証好きさん。
修正は本文を編集で修正するか、返信で同じスレッドに書きま
しょうね。
下記の具体例
検証好き 2007/10/25
08:33:25
縦方向低減率3割面積6割耐力30のものと無開口のもの耐力100を隣接配置すると
全体耐力=0.3×(30+100)=39
開口付耐震壁耐力=0.6/1.6×39=15(元の5割)
無開口耐震壁耐力=1.0/1.6×39=24(元の2.4割)
となります。
縦方向低減の無い場合上記の倍で無開口耐震耐力が5割になります。
当然ながら隣同士で無い場合低減はありません。
全体耐力=0.3×(30+100)=39
開口付耐震壁耐力=0.6/1.6×39=15(元の5割)
無開口耐震壁耐力=1.0/1.6×39=24(元の2.4割)
となります。
縦方向低減の無い場合上記の倍で無開口耐震耐力が5割になります。
当然ながら隣同士で無い場合低減はありません。
壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
検証好き 2007/10/25
07:09:10
皆さんご存じなのでしょうか?
ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
喰えないラーメン屋 2007/10/25 09:02:45
>と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
説明が描いてなければ偽装だと疑われます。追加説明書を求められて、説明できな蹴れな偽装と疑われます。
連続耐震壁はたて剪断で耐力が決まる場合もあります。
上下の有開口耐震壁で開口位置がずれてる場合も耐震壁と扱って場合があると思います。
スレ乱立。
説明が描いてなければ偽装だと疑われます。追加説明書を求められて、説明できな蹴れな偽装と疑われます。
連続耐震壁はたて剪断で耐力が決まる場合もあります。
上下の有開口耐震壁で開口位置がずれてる場合も耐震壁と扱って場合があると思います。
スレ乱立。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
無識者 2007/10/25
15:12:07
>連続耐震壁はたて剪断で耐力が決まる場合もあります。
>上下の有開口耐震壁で開口位置がずれてる場合も耐震壁と扱って場合があると思います。
>スレ乱立。
同じ階の同じフレ−ム内に連続している(X1〜X3通までとか)耐震壁の話なのですが、SS2の講習会で確かに言っていました。
(上下階ではありません。)
片方が無開口耐震壁でも、もう片方の有開口耐震壁と同様に取扱うようです。
>上下の有開口耐震壁で開口位置がずれてる場合も耐震壁と扱って場合があると思います。
>スレ乱立。
同じ階の同じフレ−ム内に連続している(X1〜X3通までとか)耐震壁の話なのですが、SS2の講習会で確かに言っていました。
(上下階ではありません。)
片方が無開口耐震壁でも、もう片方の有開口耐震壁と同様に取扱うようです。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
亀浦 2007/10/25
15:50:35
SS-2使ってないので、はっきりは解りませんが
1.隣り合う壁が同じ様な剪断変形をするときは、同じ剪断応力度の筈なので、開口壁−無開口壁が隣接するときも、両者同じ剪断応力度とした
2.壁開口率を、両者の平均で剛性を設定すると、有開口壁の剪断負担が大きくなりすぎて、開口補強が難しくなる事がある
3.元々、壁の強度・剛性は大きすぎるくらい大きいのだから、小さい方に合わせれば良いじゃない!と考えたのかも知れません
根拠があって直接入力するのは問題ないと思いますが
1.隣り合う壁が同じ様な剪断変形をするときは、同じ剪断応力度の筈なので、開口壁−無開口壁が隣接するときも、両者同じ剪断応力度とした
2.壁開口率を、両者の平均で剛性を設定すると、有開口壁の剪断負担が大きくなりすぎて、開口補強が難しくなる事がある
3.元々、壁の強度・剛性は大きすぎるくらい大きいのだから、小さい方に合わせれば良いじゃない!と考えたのかも知れません
根拠があって直接入力するのは問題ないと思いますが
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
無識者 2007/10/25
17:09:21
>根拠があって直接入力するのは問題ないと思いますが
根拠作りが大変そうなので、取りあえずSS2のままで行きますが、「無開口なのに有開口と同じとして取扱っている根拠を説明してください。」って言わないでください。m(_ _)m
根拠作りが大変そうなので、取りあえずSS2のままで行きますが、「無開口なのに有開口と同じとして取扱っている根拠を説明してください。」って言わないでください。m(_ _)m
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
喰えないラーメン屋 2007/10/25 17:38:29
>同じ階の同じフレ−ム内に連続している(X1〜X3通までとか)耐震壁の話なのですが、SS2の講習会で確かに言っていました。
ユーザーじゃないけど聞きました。
適判にて・・・
追加説明をお願いすます。
SSの講習会で言っていました・・・・。
根拠になりません。
ユーザーじゃないけど聞きました。
適判にて・・・
追加説明をお願いすます。
SSの講習会で言っていました・・・・。
根拠になりません。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装にな
某区 構造審査担当 2007/10/25 22:23:43
>皆さんご存じなのでしょうか?
>ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
>と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
>ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
すみません。確認させていただきたいのですが、
剛性は、2スパンに渡って隣り合う訳ですから、壁それぞれについて開口の有無を評価(無開口なら開口周比0)してそれぞれ求める。
その上で、「耐力については」全体を1枚と見なして(有開口と扱って)低減し、改めて面積比で振り分ける…という意味ですよ…ね!?
ねじれ等への影響への評価もキケン側にはなっていないような気がしますし、耐力を低めに設定する事になっていると思いますので…建物全体への評価としては…安全側…になりません…か!?
(^^;)
それを”直接入力により”調整されるのであれば、やはり、かなり筋の通った、客観的に見て明らかに合理的な理由が必要ではないかと…。
>ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
>と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
>ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
すみません。確認させていただきたいのですが、
剛性は、2スパンに渡って隣り合う訳ですから、壁それぞれについて開口の有無を評価(無開口なら開口周比0)してそれぞれ求める。
その上で、「耐力については」全体を1枚と見なして(有開口と扱って)低減し、改めて面積比で振り分ける…という意味ですよ…ね!?
ねじれ等への影響への評価もキケン側にはなっていないような気がしますし、耐力を低めに設定する事になっていると思いますので…建物全体への評価としては…安全側…になりません…か!?
(^^;)
それを”直接入力により”調整されるのであれば、やはり、かなり筋の通った、客観的に見て明らかに合理的な理由が必要ではないかと…。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装にな
(no name) 2007/10/25 23:15:54
SS2での考え方で、新技術基準書その他に書かれてある内容なのでしょうか?。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装にな
喰えないラーメン屋 2007/10/26 13:09:42
>剛性は、2スパンに渡って隣り合う訳ですから、壁それぞれについて開口の有無を評価(無開口なら開口周比0)してそれぞれ求める。
>その上で、「耐力については」全体を1枚と見なして(有開口と扱って)低減し、改めて面積比で振り分ける…という意味ですよ…ね!?
はい、
有開口壁1枚だけで耐震壁かどうかを判断するのではなくて、複数枚で判断しましょうっと・・・。
面積比で振り分ける必要は無いのでは。?
1枚ごとと全体の場合との両方を計算して不利な方を採用する・・・面倒だしよく分からないので全体としては計算しない。(^^;)
>その上で、「耐力については」全体を1枚と見なして(有開口と扱って)低減し、改めて面積比で振り分ける…という意味ですよ…ね!?
はい、
有開口壁1枚だけで耐震壁かどうかを判断するのではなくて、複数枚で判断しましょうっと・・・。
面積比で振り分ける必要は無いのでは。?
1枚ごとと全体の場合との両方を計算して不利な方を採用する・・・面倒だしよく分からないので全体としては計算しない。(^^;)
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
う〜たん 2007/10/26
15:31:29
久々に投稿いたします。
これは、隣り合って配置された複数スパンにわたる耐震壁のQ-δを如何に想定してどの点を終局状態(設計限界?)とするか、という問題だと思いますが、わたしも亀浦さんのご指摘の1.と2.に同意見です。
>
>1.隣り合う壁が同じ様な剪断変形をするときは、同じ剪断応力度の筈なので、開口壁−無開口壁が隣接するときも、両者同じ剪断応力度とした
>2.壁開口率を、両者の平均で剛性を設定すると、有開口壁の剪断負担が大きくなりすぎて、開口補強が難しくなる事がある
SS2のデフォルトはスパン毎に判断してもっとも厳しいスパンがせん断破壊した(状態と想定される)点を該当する複数スパンの耐震壁の終局状態としているのだと思います。これは荷重増分解析の設計限界や解析の終了条件で、ある部材がせん断破壊した点、とするのをローカルに設定しているのと同じですね。
開口部分がせん断破壊した後のQ-δを想定するには、たとえば水平抵抗力を保持できるか等、かなり具体的な文献踏査が必要かなと。また周辺部材が鉛直を支持できるかどうかも議論しなければならないとおもいます。
この点を設計者が十分説明できれば耐力の直接入力も考えられると思うのですが。
これは、隣り合って配置された複数スパンにわたる耐震壁のQ-δを如何に想定してどの点を終局状態(設計限界?)とするか、という問題だと思いますが、わたしも亀浦さんのご指摘の1.と2.に同意見です。
>
>1.隣り合う壁が同じ様な剪断変形をするときは、同じ剪断応力度の筈なので、開口壁−無開口壁が隣接するときも、両者同じ剪断応力度とした
>2.壁開口率を、両者の平均で剛性を設定すると、有開口壁の剪断負担が大きくなりすぎて、開口補強が難しくなる事がある
SS2のデフォルトはスパン毎に判断してもっとも厳しいスパンがせん断破壊した(状態と想定される)点を該当する複数スパンの耐震壁の終局状態としているのだと思います。これは荷重増分解析の設計限界や解析の終了条件で、ある部材がせん断破壊した点、とするのをローカルに設定しているのと同じですね。
開口部分がせん断破壊した後のQ-δを想定するには、たとえば水平抵抗力を保持できるか等、かなり具体的な文献踏査が必要かなと。また周辺部材が鉛直を支持できるかどうかも議論しなければならないとおもいます。
この点を設計者が十分説明できれば耐力の直接入力も考えられると思うのですが。
Re: 壁の終局耐力を直接入力すると偽装になるのか?
末端 2007/10/26
16:50:25
>皆さんご存じなのでしょうか?
>ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
>と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
>ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
解説書を改めて読み直し、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
でも、工学的な解析モデルと、法に基づいた部材種別、せん断耐力との整合をとる為とはいえ、いろんなところで不具合?不合理?なところが出てきますね。
設計の時に気をつけるようにします。
他社のソフト(SS2以外)はどの様になっているのか、少し気にはなりますね。
ちなみに、せん断耐力を直接入力した場合でも、ちゃんとした何らかの根拠があれば偽装ではないんじゃないの?
>ss−2講習会の変更解説に耐震壁が隣あって配置されている場合1枚の耐震壁として計算し、それぞれの開口低減率の最大値で低減してそれぞれの壁面積で振り分けますと記してあります。これは隣りの耐震壁に開口があれば、無開口の壁の耐力をたとえば2割にも低減します。と堂々と記載されています。耐力を振り分けた後はそれぞれの耐力を用いて計算されます。開口のある耐震壁の耐力も単独で計算する場合より隣の耐震壁との面積比で振り分ける時に低減され、5割以下にもなり得ます。これを一次設計
>と同じような計算して直接入力したら偽装になるのでしょうか?
>ニュースで判断すると今回の偽装は同じ事をされているように思えてしかたがないのですが、意見をお願いします。
解説書を改めて読み直し、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
でも、工学的な解析モデルと、法に基づいた部材種別、せん断耐力との整合をとる為とはいえ、いろんなところで不具合?不合理?なところが出てきますね。
設計の時に気をつけるようにします。
他社のソフト(SS2以外)はどの様になっているのか、少し気にはなりますね。
ちなみに、せん断耐力を直接入力した場合でも、ちゃんとした何らかの根拠があれば偽装ではないんじゃないの?
Re: レス不要
(no name) 2007/10/25 10:26:48
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1192629678/
リンク先で平成17年度の住宅着工戸数の推定数が検証されていたけど
3割近く減って92万戸ってマジですか!
リンク先で平成17年度の住宅着工戸数の推定数が検証されていたけど
3割近く減って92万戸ってマジですか!
Re: レス不要
(no name) 2007/10/25 14:18:38
Re: レス不要
no name2 2007/10/25 15:59:04
Re: レス不要
(no name) 2007/10/25 16:06:42
星くず 2007/10/24
19:39:08
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
2001年版の技術基準解説書の付録1-3には、pwが1.2%を越えた場合の記述がありましたが(スパイラル筋や副帯筋の場合)、2007年版では見あたりません。
別に記述が移ったものなのか、不可になったのでしょうか。
同じあたりを読む限りでは「RC規準に依る」ようになっているので1.2%までしか考慮できない様なのですが。
宜しくお願いします。
2001年版の技術基準解説書の付録1-3には、pwが1.2%を越えた場合の記述がありましたが(スパイラル筋や副帯筋の場合)、2007年版では見あたりません。
別に記述が移ったものなのか、不可になったのでしょうか。
同じあたりを読む限りでは「RC規準に依る」ようになっているので1.2%までしか考慮できない様なのですが。
宜しくお願いします。
Re: 1.2%を越えた せん断補強筋について
鉄くず 2007/10/24
20:08:07
P371にありますよ。
Re: 1.2%を越えた せん断補強筋について
びえいくん 2007/10/24
20:14:53
柱、梁については、P371に記載があります。
耐力壁には、数値の記載がありません。
講習会の時に講師が1.2%以上は認められないと解説していました。
以上
耐力壁には、数値の記載がありません。
講習会の時に講師が1.2%以上は認められないと解説していました。
以上
Re: 1.2%を越えた せん断補強筋について
(no name) 2007/10/24 22:36:22
どうも解説書。。。見にくい
一度見たとこもなかなか探せない。。。
インデックスつければいいのだけど
その暇がない。。。
一度見たとこもなかなか探せない。。。
インデックスつければいいのだけど
その暇がない。。。
Re: 1.2%を越えた せん断補強筋について
無識者 2007/10/25
01:09:39
>耐力壁には、数値の記載がありません。
未完本P.639 に「Pwhは1.2%を上限値として計算することが望ましい。」とあります。
Pwhはteを壁厚と考えた場合の水平せん断補強筋比です。
te≦1.5t (tは壁厚)
より、実質、等価teではなく耐震壁の壁厚tとして考えた場合1.8%以下が望ましい。でしょうか。
私は2%程度までで抑えています。(「望ましい」なので)
(2%を超えると壁筋が密になり過ぎるため)
以上、私見でした。
未完本P.639 に「Pwhは1.2%を上限値として計算することが望ましい。」とあります。
Pwhはteを壁厚と考えた場合の水平せん断補強筋比です。
te≦1.5t (tは壁厚)
より、実質、等価teではなく耐震壁の壁厚tとして考えた場合1.8%以下が望ましい。でしょうか。
私は2%程度までで抑えています。(「望ましい」なので)
(2%を超えると壁筋が密になり過ぎるため)
以上、私見でした。
Re: 1.2%を越えた せん断補強筋について
星くず 2007/10/25
07:46:38
皆さん有り難う御座いました。
同じ所に有るものだと思いこんでいました。
この会議室てほんとに良いですね。
これからも宜しくお願いします。
同じ所に有るものだと思いこんでいました。
この会議室てほんとに良いですね。
これからも宜しくお願いします。
構造計画研究所の答弁
☆ 2007/10/24
14:15:40
Re: 構造計画研究所の答弁
(no name) 2007/10/24 16:11:21
(今後は構造設計の一括再委託はしない)
そういえば、「もうパンツをはかない」と会見した人がいたのを思い出した。
そういえば、「もうパンツをはかない」と会見した人がいたのを思い出した。
Re: 構造計画研究所の答弁
ノミ屋 2007/10/24
22:05:57
>ずいぶん無理の有る言い訳かな?
>
自らの責任を感じていない。
「今後は構造設計の一括再委託はしない方針を明らかにした」
→「今後は構造設計を請けない方針を明らかにした」
でしょ。
>
自らの責任を感じていない。
「今後は構造設計の一括再委託はしない方針を明らかにした」
→「今後は構造設計を請けない方針を明らかにした」
でしょ。
Re: 構造計画研究所の答弁
無識者 2007/10/25
01:12:41
>「今後は構造設計の一括再委託はしない方針を明らかにした」
>
打ち合わせをほとんどしない一括再委託などありえるのでしょうか??
元請けは孫請けにだしたことなど知らないと言うし。
>
打ち合わせをほとんどしない一括再委託などありえるのでしょうか??
元請けは孫請けにだしたことなど知らないと言うし。
Re: 構造計画研究所の答弁
(no name) 2007/10/25 08:07:23
>>「今後は構造設計の一括再委託はしない方針を明らかにした」
>>
>
>打ち合わせをほとんどしない一括再委託などありえるのでしょうか??
>
>元請けは孫請けにだしたことなど知らないと言うし。
元請と孫請けが直接打合せしてたんじゃないのかな。
孫は、元社員だから構研の名刺だしたかも。
>>
>
>打ち合わせをほとんどしない一括再委託などありえるのでしょうか??
>
>元請けは孫請けにだしたことなど知らないと言うし。
元請と孫請けが直接打合せしてたんじゃないのかな。
孫は、元社員だから構研の名刺だしたかも。
Re: 構造計画研究所の答弁
(no name) 2007/10/25 11:08:26
>ずいぶん無理の有る言い訳かな?
こちらの方が凄い。
http://news.livedoor.com/article/detail/3358776/
偽装を指示の社長談
「比内地鶏は日本一で本当においしい鶏です。消費者の皆さんには今後も食べてほしい」とPR。
こちらの方が凄い。
http://news.livedoor.com/article/detail/3358776/
偽装を指示の社長談
「比内地鶏は日本一で本当においしい鶏です。消費者の皆さんには今後も食べてほしい」とPR。
Re: 構造計画研究所の答弁
☆ 2007/10/25
11:51:49
>>偽装を指示の社長談
>>「比内地鶏は日本一で本当においしい鶏です。消費者の皆さんには今後も食べてほしい」とPR。
>
昨日の事ですが、夕食の材料を買いにスーパーへ家内と行ってきました。
鍋物にしようかなと食材コーナーへ行きましたら、比内地鶏のスープパックがメインで置いて有りました。
よりによってこの時期に置くものだと考えさせられました。
何で、今頃に偽装するのかなぁー・・・・・・ああ
>>「比内地鶏は日本一で本当においしい鶏です。消費者の皆さんには今後も食べてほしい」とPR。
>
昨日の事ですが、夕食の材料を買いにスーパーへ家内と行ってきました。
鍋物にしようかなと食材コーナーへ行きましたら、比内地鶏のスープパックがメインで置いて有りました。
よりによってこの時期に置くものだと考えさせられました。
何で、今頃に偽装するのかなぁー・・・・・・ああ
Re: 構造計画研究所の答弁
御節介 2007/10/25
12:22:08
>何で、今頃に偽装するのかなぁー・・・・・・ああ
お節介ですが、
この人達に偽装という感覚はありません。
今更、後戻り出来ないシステムになってしまっているのです。
内部告発した人も、ヤケクソで告発しているだけ、正義感でやっているとも思えません、真偽は解りませんが・・・。
そういえば、Endoh建築士も、人ごとみたいにシラッーと淡々と話してましたね。
日本全国、コリャダメダ・・・。
お節介ですが、
この人達に偽装という感覚はありません。
今更、後戻り出来ないシステムになってしまっているのです。
内部告発した人も、ヤケクソで告発しているだけ、正義感でやっているとも思えません、真偽は解りませんが・・・。
そういえば、Endoh建築士も、人ごとみたいにシラッーと淡々と話してましたね。
日本全国、コリャダメダ・・・。
Re: 構造計画研究所の答弁
(no name) 2007/10/25 13:11:29
>日本全国、コリャダメダ・・・。
スレ内容と全く関係ないのでですが、マンションつながりで
許してください。面白ニュースです。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007101401450.html
スレ内容と全く関係ないのでですが、マンションつながりで
許してください。面白ニュースです。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007101401450.html
Re: 構造計画研究所の答弁
無識者 2007/10/25
15:05:15
>元請と孫請けが直接打合せしてたんじゃないのかな。
>孫は、元社員だから構研の名刺だしたかも。
構研が「名刺を作ったのであとはよろしく。」というのは十分あり得る話。っていうか、よくある話。
>孫は、元社員だから構研の名刺だしたかも。
構研が「名刺を作ったのであとはよろしく。」というのは十分あり得る話。っていうか、よくある話。
STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
天婆〜さん 2007/10/24
13:37:06
STRDESIGN
V13.1の概要書対応スケジュールについて
・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
少しは、楽になるかも
・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
少しは、楽になるかも
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
MKUN 2007/10/24
14:19:35
>STRDESIGN
V13.1の概要書対応スケジュールについて
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
>
>少しは、楽になるかも
ストラデザイン、許容ですね。
使い勝手がどうなのか、とても興味があります。
人それぞれですか?・・・(^^)。
概要書作成は技術者の時間と紙の無駄遣いです。
せめて自動化を・・・。
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
>
>少しは、楽になるかも
ストラデザイン、許容ですね。
使い勝手がどうなのか、とても興味があります。
人それぞれですか?・・・(^^)。
概要書作成は技術者の時間と紙の無駄遣いです。
せめて自動化を・・・。
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
WD3ファン 2007/10/24
14:27:10
>STRDESIGN
V13.1の概要書対応スケジュールについて
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
で、WD3はまだ?
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
で、WD3はまだ?
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
天婆〜さん 2007/10/24
14:28:15
>ストラデザイン、許容ですね。
>
>使い勝手がどうなのか、とても興味があります。
>
>人それぞれですか?・・・(^^)。
>
>概要書作成は技術者の時間と紙の無駄遣いです。
>
>せめて自動化を・・・。
すこしマニアックな感じがしますが、慣れればかなり応用も・・・
>
>使い勝手がどうなのか、とても興味があります。
>
>人それぞれですか?・・・(^^)。
>
>概要書作成は技術者の時間と紙の無駄遣いです。
>
>せめて自動化を・・・。
すこしマニアックな感じがしますが、慣れればかなり応用も・・・
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
MKUN 2007/10/24
14:43:03
>すこしマニアックな感じがしますが、慣れればかなり応用も・・・
>
そうですか。
応用も・・ですか。
多少のことは扱い次第で、応用がきくということですね。
実際にいじってみないと判らないかもしれませんね。
>
そうですか。
応用も・・ですか。
多少のことは扱い次第で、応用がきくということですね。
実際にいじってみないと判らないかもしれませんね。
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
天婆〜さん 2007/10/24
15:27:01
>多少のことは扱い次第で、応用がきくということですね。
>
>実際にいじってみないと判らないかもしれませんね。
応用がきくという事は、実際に近いモデル化と荷重条件等の正確な入力が大事と・・・
許容の本を理解した上でのソフトですが・・・
どのソフトも「入力する人次第」ですね・・・
>
>実際にいじってみないと判らないかもしれませんね。
応用がきくという事は、実際に近いモデル化と荷重条件等の正確な入力が大事と・・・
許容の本を理解した上でのソフトですが・・・
どのソフトも「入力する人次第」ですね・・・
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
Jasmine 2007/10/24 15:29:54
>STRDESIGN
V13.1の概要書対応スケジュールについて
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
>少しは、楽になるかも
私は今はKIZUKURIを使用していますが、基礎まで一貫計算
できる計算ソフトの使用も考えているのですが、
STRDESIGNの使い勝手はどうですか?
なんとなく難しそうな印象なのですが・・・。
>
>・概要書出力オプション 2008年2月リリース予定
>
>少しは、楽になるかも
私は今はKIZUKURIを使用していますが、基礎まで一貫計算
できる計算ソフトの使用も考えているのですが、
STRDESIGNの使い勝手はどうですか?
なんとなく難しそうな印象なのですが・・・。
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
天婆〜さん 2007/10/24
15:38:05
>STRDESIGNの使い勝手はどうですか?
>なんとなく難しそうな印象なのですが・・・。
この手のソフトは、慣れですね・・・
慣れれば、他よりかなり詳細な事が出来るかも・・・
>なんとなく難しそうな印象なのですが・・・。
この手のソフトは、慣れですね・・・
慣れれば、他よりかなり詳細な事が出来るかも・・・
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
Jasmine 2007/10/24 16:37:11
>
>この手のソフトは、慣れですね・・・
>
>慣れれば、他よりかなり詳細な事が出来るかも・・・
この場を借りて質問ばかりして申し訳ありませんが、
よろしければSTRDESIGNについて下記の事項を
教えていただけますか?
@ペントハウスの検討はできるか?
A基礎の検討は省略など、部分的な構造検討はできるか?
B見付面積は数値入力なのか?図形入力なのか?
>この手のソフトは、慣れですね・・・
>
>慣れれば、他よりかなり詳細な事が出来るかも・・・
この場を借りて質問ばかりして申し訳ありませんが、
よろしければSTRDESIGNについて下記の事項を
教えていただけますか?
@ペントハウスの検討はできるか?
A基礎の検討は省略など、部分的な構造検討はできるか?
B見付面積は数値入力なのか?図形入力なのか?
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
天婆〜さん 2007/10/24
16:47:50
>よろしければSTRDESIGNについて下記の事項を
>教えていただけますか?
>@ペントハウスの検討はできるか?
木造では小屋裏利用としてのモデル化により入力可能・・・
これは、どこのソフトにおいても同様だと思うが・・・
しかし、木造のフラット屋根におけるPHならば防水対策が・・・
>A基礎の検討は省略など、部分的な構造検討はできるか?
なぜ、基礎の検討を省略・・・
入出力を省略する意味が現状であるのか・・・
>B見付面積は数値入力なのか?図形入力なのか?
図形入力可能・・・
こういった事は、各社の方へ直接聞いた方が良いかも・・・
人によって感じ方はいろいろと・・・
>教えていただけますか?
>@ペントハウスの検討はできるか?
木造では小屋裏利用としてのモデル化により入力可能・・・
これは、どこのソフトにおいても同様だと思うが・・・
しかし、木造のフラット屋根におけるPHならば防水対策が・・・
>A基礎の検討は省略など、部分的な構造検討はできるか?
なぜ、基礎の検討を省略・・・
入出力を省略する意味が現状であるのか・・・
>B見付面積は数値入力なのか?図形入力なのか?
図形入力可能・・・
こういった事は、各社の方へ直接聞いた方が良いかも・・・
人によって感じ方はいろいろと・・・
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
Lion 2007/10/24
16:56:46
>で、WD3はまだ?
多分、当分出ないと思いますよ、ね>超多忙の****さん
多分、当分出ないと思いますよ、ね>超多忙の****さん
Re: STRDESIGN V13.1の概要書対応スケジュールについて
ヒロ0 2007/10/29
09:24:40
>で、WD3はまだ?
ためしに問い合わせてみたところ
>(財)日本住宅・木材技術センターから出されている記載例を
>参考にすれば、現在のWD3/v2の出力を切貼りすることで
>十分対応可能とおもわれます。
という回答だったので、概要書への対応そのものが予定されていない様です(;_;)
ためしに問い合わせてみたところ
>(財)日本住宅・木材技術センターから出されている記載例を
>参考にすれば、現在のWD3/v2の出力を切貼りすることで
>十分対応可能とおもわれます。
という回答だったので、概要書への対応そのものが予定されていない様です(;_;)
Kizukuriの最新バージョンは「5.30r・・?」はどんな感じですか
☆ 2007/10/24
13:29:48
Kizukuriの最新バージョン「5.30r・・・?」ですが、概要書に対応できていますか。
Ver・UPしている方からの情報が頂きたいです。
また、他の木造ソフトではどの様な進行状況でしょうか。
Ver・UPしている方からの情報が頂きたいです。
また、他の木造ソフトではどの様な進行状況でしょうか。
Re: Kizukuriの最新バージョンは「5.30r・・?」はどんな感じですか
huzi 2007/10/24
16:09:05
>Kizukuriの最新バージョン「5.30r・・・?」ですが、概要書に対応できていますか。
>Ver・UPしている方からの情報が頂きたいです。
>また、他の木造ソフトではどの様な進行状況でしょうか。
>
当方アップしました。正直いまいちです。
バグも多いです。概要書は自動で出てきますが、編集を要する
ため、正直使えてません。
まあ、概要書は数字を打つだけなので完全版が出るまでは
エクセルで我慢するつもりです。
今回のバージョンアップでは、モーメント図が自動作成できる
こと、基礎反力図が自動作成できることが大きいです。
あとは材料の強度表示が変わりましたね。
それから梁は検定比を指定できるようになりました。
総合的には買う価値は有りだと思います。
>Ver・UPしている方からの情報が頂きたいです。
>また、他の木造ソフトではどの様な進行状況でしょうか。
>
当方アップしました。正直いまいちです。
バグも多いです。概要書は自動で出てきますが、編集を要する
ため、正直使えてません。
まあ、概要書は数字を打つだけなので完全版が出るまでは
エクセルで我慢するつもりです。
今回のバージョンアップでは、モーメント図が自動作成できる
こと、基礎反力図が自動作成できることが大きいです。
あとは材料の強度表示が変わりましたね。
それから梁は検定比を指定できるようになりました。
総合的には買う価値は有りだと思います。
Re: Kizukuriの最新バージョンは「5.30r・・?」はどんな感じですか
gabu 2007/10/24
16:30:02
>>バグも多いです。概要書は自動で出てきますが、編集を要する
>>ため、正直使えてません。
それは文句を言って直してもらった方が良いのでは?
>>ため、正直使えてません。
それは文句を言って直してもらった方が良いのでは?
Re: Kizukuriの最新バージョンは「5.30r・・?」はどんな感じですか
Lion 2007/10/24
16:40:35
>それは文句を言って直してもらった方が良いのでは?
どのソフトもですが、自動はあくまで自動ですので
その後の手入れは必ず必要ですね、そのまま申請出来る
なんて虫が良すぎます、PDFに変換後修正です・・・
どのソフトもですが、自動はあくまで自動ですので
その後の手入れは必ず必要ですね、そのまま申請出来る
なんて虫が良すぎます、PDFに変換後修正です・・・
構造習熟中 2007/10/24
10:49:19
いつも、掲示板拝見させてもらっております。
今日は質問したいと思いますのでよろしくお願いします
あまりに基本的すぎるかと思うのですが。。
今 鋼管杭の杭頭補強筋を求めてます
参考資料として以前の計算書を見ております
杭頭補強筋の鋼管杭への溶接長の検討がありまして
そこで すみ肉溶接の許容応力度が0.9倍されてました
なぜ0.9倍するの、すいませんがお教えください。
よろしくお願いします
今日は質問したいと思いますのでよろしくお願いします
あまりに基本的すぎるかと思うのですが。。
今 鋼管杭の杭頭補強筋を求めてます
参考資料として以前の計算書を見ております
杭頭補強筋の鋼管杭への溶接長の検討がありまして
そこで すみ肉溶接の許容応力度が0.9倍されてました
なぜ0.9倍するの、すいませんがお教えください。
よろしくお願いします
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
のねも 2007/10/24
11:00:53
>
現場溶接だから
現場溶接だから
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
のなめU 2007/10/24
12:09:53
>>
>
>現場溶接だから
認定工場以外は0.9を乗じるころの計算書だから。
現場溶接だからといって0.9を乗じる法的根拠はないと、思いますが。
>
>現場溶接だから
認定工場以外は0.9を乗じるころの計算書だから。
現場溶接だからといって0.9を乗じる法的根拠はないと、思いますが。
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
? 2007/10/24
12:19:00
>>
>
>現場溶接だから
所内で聞けないの? 上司とかには?
>
>現場溶接だから
所内で聞けないの? 上司とかには?
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
構造習熟中 2007/10/24
12:44:14
>>>
>>
>>現場溶接だから
>
>所内で聞けないの? 上司とかには?
皆さん ご意見ありがとうございます!
所内ですが、みなに聞いても 回答が 0.9 と 1.0 で
分かれてしまってるのです。。。
前にメインでやってた人はもう退社してまして。。。。
>>
>>現場溶接だから
>
>所内で聞けないの? 上司とかには?
皆さん ご意見ありがとうございます!
所内ですが、みなに聞いても 回答が 0.9 と 1.0 で
分かれてしまってるのです。。。
前にメインでやってた人はもう退社してまして。。。。
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
サクラ 2007/10/24
13:14:48
>杭頭補強筋の鋼管杭への溶接長の検討がありまして
>そこで すみ肉溶接の許容応力度が0.9倍されてました
>
>なぜ0.9倍するの、すいませんがお教えください。
鋼管杭の杭頭補強筋の溶接は、低い位置を低い姿勢で
足場が悪く、非常に条件の悪いところで行うので0.9倍
は必要だと考えてます。
規準外の配慮が必要だと・・・・・
>そこで すみ肉溶接の許容応力度が0.9倍されてました
>
>なぜ0.9倍するの、すいませんがお教えください。
鋼管杭の杭頭補強筋の溶接は、低い位置を低い姿勢で
足場が悪く、非常に条件の悪いところで行うので0.9倍
は必要だと考えてます。
規準外の配慮が必要だと・・・・・
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
やきそば 2007/10/24
13:29:21
>鋼管杭の杭頭補強筋の溶接は、低い位置を低い姿勢で
>足場が悪く、非常に条件の悪いところで行うので0.9倍
>は必要だと考えてます。
>規準外の配慮が必要だと・・・・・
>
これぞ設計者の工学的判断の見本ですね。
>足場が悪く、非常に条件の悪いところで行うので0.9倍
>は必要だと考えてます。
>規準外の配慮が必要だと・・・・・
>
これぞ設計者の工学的判断の見本ですね。
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
昭ちゃん 2007/10/24
13:43:15
0.9と1.0もありますが、杭頭補強筋に異形鉄筋を使い鋼管の側面にフレア溶接する(って大概そう)時は、溶接基準図は、設計した「のど厚」と「脚長」のどちらも確保できる寸法にすることを忘れないでください。異形鉄筋にはリブがあるので、一般的に丸鋼のフレア溶接より寸法が大きくなります。
Re: 溶接の許容応力度の 0.9倍について
構造習熟中 2007/10/24
13:54:53
さくらさま
非常に明快な回答ありがとうございます
どこまでが決まりで、どこからが設計者判断なのかが
まだまだわかりません、が色々調べた上で判断していく
という事なのですね。
ありがとうございました
非常に明快な回答ありがとうございます
どこまでが決まりで、どこからが設計者判断なのかが
まだまだわかりません、が色々調べた上で判断していく
という事なのですね。
ありがとうございました
マヤノ 2007/10/23
20:56:10
過去の技能士さんより引用 2007/08/04 15:35:00
(技能士さん申し訳ございません。)
以前より塑性率(変形限界)の設定について、色々と悩んでいまして、どのようにして実務に役立てたら良いのかを考えていました。今までは「考慮しない」=無指定としていました。
その根拠は、部材種別及び部材郡の種別(FA〜FD)にて、塑性率の考え方がすでに考慮された上でDS値が決定されていたので、以前には無かった塑性率と言う考え方を保有耐力設計時に見込む必要は無いという判断でした。
塑性率とDS値の関係は、非常に密接な関係があり、RC造純ラ−メン構造の部材郡種別FA時、DS=0.30、1/DS=3.33(≒塑性率に相当)
より応力解析において、いかに塑性率を決めるのではなく崩壊メカニズム時における塑性率の数値が大きい場合に安全側の塑性率で制限を設ける必要があるように思いました。
例:梁ヒンジとして、梁の曲げ塑性率=3.0、せん断塑性率=1.0・・・以下省略。
適判もパスしてきている物件も、そこそこ出て来ているのではないかと思い皆様どのように設定されているか教えて下さい。
X方向純ラーメン、Y方向全て耐力壁、XY共ルート3にて計算。普通の20m以下の普通共同住宅と仮定して。
下記サクラさんの「知らんかった〜」レスで気づく前までは、
(すみません一貫4+ユザーのため、4+のレコードを書きます。)
ULA2の1(せん断降伏が生じないと仮定)を指定。
ULA8の柱、梁、耐震壁のせん断変形限界(塑性率で0.99と入力。←ULA2で1と指定により無視されていた。気づいていなかった。)
ULA8の柱、梁、耐震壁の曲げ変形限界(無指定→制限なし)
X方向、DS算定時1/25、保有耐力時1/100 DS=0.3 1階柱脚、地中梁を除く全ての大梁にヒンジ発生→層間変形角でストップ。
Y方向、1/1000くらい。ある階の耐震壁のせん断破壊でストップ。未崩壊部分があるため、DS=0.55と入力していました。
疑問1
@せん断降伏は考慮して計算。
Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
疑問2
柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
もしくは、無制限(でふぉるとのまま)とし、計算結果をみて、判断されていますか?
過去レスを読むと、4+とSS2とでは多少違うみたいですが。
技能士さん、サクラさん、どう設定されました?
また、掲示板愛好家の百戦錬磨の方々、変な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
以前より塑性率(変形限界)の設定について、色々と悩んでいまして、どのようにして実務に役立てたら良いのかを考えていました。今までは「考慮しない」=無指定としていました。
その根拠は、部材種別及び部材郡の種別(FA〜FD)にて、塑性率の考え方がすでに考慮された上でDS値が決定されていたので、以前には無かった塑性率と言う考え方を保有耐力設計時に見込む必要は無いという判断でした。
塑性率とDS値の関係は、非常に密接な関係があり、RC造純ラ−メン構造の部材郡種別FA時、DS=0.30、1/DS=3.33(≒塑性率に相当)
より応力解析において、いかに塑性率を決めるのではなく崩壊メカニズム時における塑性率の数値が大きい場合に安全側の塑性率で制限を設ける必要があるように思いました。
例:梁ヒンジとして、梁の曲げ塑性率=3.0、せん断塑性率=1.0・・・以下省略。
適判もパスしてきている物件も、そこそこ出て来ているのではないかと思い皆様どのように設定されているか教えて下さい。
X方向純ラーメン、Y方向全て耐力壁、XY共ルート3にて計算。普通の20m以下の普通共同住宅と仮定して。
下記サクラさんの「知らんかった〜」レスで気づく前までは、
(すみません一貫4+ユザーのため、4+のレコードを書きます。)
ULA2の1(せん断降伏が生じないと仮定)を指定。
ULA8の柱、梁、耐震壁のせん断変形限界(塑性率で0.99と入力。←ULA2で1と指定により無視されていた。気づいていなかった。)
ULA8の柱、梁、耐震壁の曲げ変形限界(無指定→制限なし)
X方向、DS算定時1/25、保有耐力時1/100 DS=0.3 1階柱脚、地中梁を除く全ての大梁にヒンジ発生→層間変形角でストップ。
Y方向、1/1000くらい。ある階の耐震壁のせん断破壊でストップ。未崩壊部分があるため、DS=0.55と入力していました。
疑問1
@せん断降伏は考慮して計算。
Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
疑問2
柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
もしくは、無制限(でふぉるとのまま)とし、計算結果をみて、判断されていますか?
過去レスを読むと、4+とSS2とでは多少違うみたいですが。
技能士さん、サクラさん、どう設定されました?
また、掲示板愛好家の百戦錬磨の方々、変な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
締切り際 2007/10/23
23:45:41
工学的判断に関するトピで嬉しく思います。
ちなみに当方は百戦錬磨ではありませんので あしからず
>疑問1
>@せん断降伏は考慮して計算。
>Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
Aでせん断降伏部材が無い状態か@でないとウソの保有耐力かと。
>疑問2
>柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
保有耐力計算では、気になりながらも無視しています。
個別材の塑性率よりは、「層の塑性率」を重視ってところでしょうか。
限界耐力などで使われる「靭性指向〜〜指針」(学会)のせん断耐力式なら個別の塑性率が影響されていたかと。
壁はせん断破壊後の変形能力の有りなし&耐力低下 辺りはジレンマですが
破壊した時点を建物耐力とする最近の流れの様であります。
ちなみに当方は百戦錬磨ではありませんので あしからず
>疑問1
>@せん断降伏は考慮して計算。
>Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
Aでせん断降伏部材が無い状態か@でないとウソの保有耐力かと。
>疑問2
>柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
保有耐力計算では、気になりながらも無視しています。
個別材の塑性率よりは、「層の塑性率」を重視ってところでしょうか。
限界耐力などで使われる「靭性指向〜〜指針」(学会)のせん断耐力式なら個別の塑性率が影響されていたかと。
壁はせん断破壊後の変形能力の有りなし&耐力低下 辺りはジレンマですが
破壊した時点を建物耐力とする最近の流れの様であります。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
サクラ 2007/10/24
00:35:45
>疑問1
>@せん断降伏は考慮して計算。
>Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
ご指名ありがとさんです。
はじめに@で、せん断降伏部材のPwを確認してデーター
を訂正して、Aで計算してます
いきなりAだけで良いかもしれませんが、偽装と言われたら
かなわんですから・・・・・
>
>疑問2
>柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
>もしくは、無制限(でふぉるとのまま)とし、計算結果をみて、判断されていますか?
>
耐震壁のせん断変形限界塑性率は、塑性率1は、QU算定用だと判して(1)にしてます。
塑性率2は、DS算定用と保有耐力算定用の層間変形の比率で
2〜3を入力してます。
これで、新法後に申請を出してますが、適判から今のところ何も指摘がありません、そのうちドッサリ有ると思います。
>@せん断降伏は考慮して計算。
>Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
ご指名ありがとさんです。
はじめに@で、せん断降伏部材のPwを確認してデーター
を訂正して、Aで計算してます
いきなりAだけで良いかもしれませんが、偽装と言われたら
かなわんですから・・・・・
>
>疑問2
>柱、梁、耐震壁の曲げ限界塑性率は、それぞれどのくらいで設定されて、設計されていますか?
>もしくは、無制限(でふぉるとのまま)とし、計算結果をみて、判断されていますか?
>
耐震壁のせん断変形限界塑性率は、塑性率1は、QU算定用だと判して(1)にしてます。
塑性率2は、DS算定用と保有耐力算定用の層間変形の比率で
2〜3を入力してます。
これで、新法後に申請を出してますが、適判から今のところ何も指摘がありません、そのうちドッサリ有ると思います。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
Bergamo 2007/10/24 02:38:07
みかん本に素直に従うなら、ULA8
で、せん断変形限界の
塑性率1は、1.0以下です。塑性率2のほうは、未崩壊階の
Ds値の決定がからむので建物によってちがってくるかと。
曲げ変形限界の塑性率は指定せず、出力をみてあまりに大きな
値が出ていたらあらためて指定。
塑性率1は、1.0以下です。塑性率2のほうは、未崩壊階の
Ds値の決定がからむので建物によってちがってくるかと。
曲げ変形限界の塑性率は指定せず、出力をみてあまりに大きな
値が出ていたらあらためて指定。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
喰えないラーメン屋 2007/10/24 03:33:54
>@せん断降伏は考慮して計算。
せん断降伏?
剪断破壊した階以外に剪断部材があるかないかを確認するために、剪断破壊しないものとして変形を進めます。
せん断降伏?
剪断破壊した階以外に剪断部材があるかないかを確認するために、剪断破壊しないものとして変形を進めます。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
やきそば 2007/10/24
07:13:34
>はじめに@で、せん断降伏部材のPwを確認してデーター
>を訂正して、Aで計算してます
>いきなりAだけで良いかもしれませんが、偽装と言われたら
>かなわんですから・・・・・
最終的には必要pwを入力して@で確認しないとまずいんじゃないですか?
出力の計算条件に”脆性破壊しないものとして..”とあったらその場で指摘が出そうです
私はまずAで保有を満足するか確かめてから必要Pwを入力し、
最終的には@で計算してます。
>を訂正して、Aで計算してます
>いきなりAだけで良いかもしれませんが、偽装と言われたら
>かなわんですから・・・・・
最終的には必要pwを入力して@で確認しないとまずいんじゃないですか?
出力の計算条件に”脆性破壊しないものとして..”とあったらその場で指摘が出そうです
私はまずAで保有を満足するか確かめてから必要Pwを入力し、
最終的には@で計算してます。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
サクラ 2007/10/24
07:47:11
>最終的には必要pwを入力して@で確認しないとまずいんじゃないですか?
>出力の計算条件に”脆性破壊しないものとして..”とあったらその場で指摘が出そうです
>
>私はまずAで保有を満足するか確かめてから必要Pwを入力し、
>最終的には@で計算してます。
↑のとおりですが、塑性率を考慮したいので、Aで計算してますだァ、・・・
今日も気持ち良い秋晴れですネ。
日曜日は、イモ掘りだよ〜ん
>出力の計算条件に”脆性破壊しないものとして..”とあったらその場で指摘が出そうです
>
>私はまずAで保有を満足するか確かめてから必要Pwを入力し、
>最終的には@で計算してます。
↑のとおりですが、塑性率を考慮したいので、Aで計算してますだァ、・・・
今日も気持ち良い秋晴れですネ。
日曜日は、イモ掘りだよ〜ん
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
マヤノ 2007/10/24
09:07:20
>落花生は掘って畑で水洗い、殻ごと鍋で茹でて暖かいうちに食べるのが一番おいしい。
>ポリタンクに水、鍋、コンロ、焼酎を持って行くと良いです。
↑美味しそう〜。
皆様、ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
↓ありがとうございます。引用させてもらいました。
>ポリタンクに水、鍋、コンロ、焼酎を持って行くと良いです。
↑美味しそう〜。
皆様、ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
↓ありがとうございます。引用させてもらいました。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
技能士 2007/10/24
10:38:05
おはようございます。構造の Q&A
に振り回されてます。
今までは、ほとんどル−ト3で設計していましたが、改正後はル−ト1かル−ト2で終わらせているのが現状です。
分からない事だらけです、この掲示板をとても参考にさせて頂いています。
今までは、ほとんどル−ト3で設計していましたが、改正後はル−ト1かル−ト2で終わらせているのが現状です。
分からない事だらけです、この掲示板をとても参考にさせて頂いています。
Re: 保有耐力設計時の塑性率について! その2
マヤノ 2007/10/24
11:40:07
疑問1の@Aがマニアルとは逆に書いてしまっています。
申し訳ございませんでした。
疑問1
@せん断降伏を考慮して計算。
Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
ULA2 6項目 マニアルより。
@せん断降伏が生じないと仮定して計算。(必要PW出力有り、せん断変形(塑性率)無視。)
)
Aせん断降伏を考慮して計算。(必要PW出力なし、せん断変形(塑性率)考慮。)
申し訳ございませんでした。
疑問1
@せん断降伏を考慮して計算。
Aせん断降伏が生じないと仮定して計算。
ULA2 6項目 マニアルより。
@せん断降伏が生じないと仮定して計算。(必要PW出力有り、せん断変形(塑性率)無視。)
)
Aせん断降伏を考慮して計算。(必要PW出力なし、せん断変形(塑性率)考慮。)
建設株値下がり
渇コ落 2007/10/23
12:40:57
建設株関係が値下がりしています。
談合問題が影響していますとか言っていましたが、改正基準法の影響も出てきているとの一言も有りました。
当分の間、株のUPは期待出来ないとか。
体力の無い建設会社は、今年の暮れに掛けて厳しい状態に為る様な話も、株式市場のテレビ放送で話していました。
景気の落ち込みが現れ始めて来たのでしょう。
ところで、200年住宅はどうなったのかな。
政治家・役人は、自分の責任が及ばない話をするのが得意ですね。
談合問題が影響していますとか言っていましたが、改正基準法の影響も出てきているとの一言も有りました。
当分の間、株のUPは期待出来ないとか。
体力の無い建設会社は、今年の暮れに掛けて厳しい状態に為る様な話も、株式市場のテレビ放送で話していました。
景気の落ち込みが現れ始めて来たのでしょう。
ところで、200年住宅はどうなったのかな。
政治家・役人は、自分の責任が及ばない話をするのが得意ですね。
Re: 建設株値下がり
御節介 2007/10/23
16:38:45
>体力の無い建設会社は、今年の暮れに掛けて厳しい状態に為る様な話も、株式市場のテレビ放送で話していました。
>景気の落ち込みが現れ始めて来たのでしょう。
>
8月の段階で、確認検査業務廃業(11月末)を決めていた機関があったのですね、知りませんでした・・・。
Attest-arch、賢い選択かも・・・。
>景気の落ち込みが現れ始めて来たのでしょう。
>
8月の段階で、確認検査業務廃業(11月末)を決めていた機関があったのですね、知りませんでした・・・。
Attest-arch、賢い選択かも・・・。
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 17:09:26
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 17:20:41
>忍び寄る建築法不況の足音!
>
確認申請に掛かる時間が長くなるので、景気回復は期待薄との事です。
益々、暮れにかけて建設関係の落ち込みが有ると思います。
スーパーゼネコンは、海外の物件に目を向けている様です。
今、国交省は何とかしないと、また悪夢の不景気に戻るかもしれません。
企業の融資枠を増やしても、このままの確認手続きでは倒産は増えることでしょう。
それとも、借りられるだけ借りて倒産する手も有りますね( ^ ^ )
いよいよ"改正基準法不況"の到来です。
>
確認申請に掛かる時間が長くなるので、景気回復は期待薄との事です。
益々、暮れにかけて建設関係の落ち込みが有ると思います。
スーパーゼネコンは、海外の物件に目を向けている様です。
今、国交省は何とかしないと、また悪夢の不景気に戻るかもしれません。
企業の融資枠を増やしても、このままの確認手続きでは倒産は増えることでしょう。
それとも、借りられるだけ借りて倒産する手も有りますね( ^ ^ )
いよいよ"改正基準法不況"の到来です。
Re: 建設株値下がり
御節介 2007/10/23
17:23:40
>忍び寄る建築法不況の足音!
>
22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
>
22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 17:30:39
>>忍び寄る建築法不況の足音!
>>
>22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
首を長くして待った後には、廃業・倒産・失業・景気下落・・・・・建築法不況
メデタシメデタシ
>>
>22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
首を長くして待った後には、廃業・倒産・失業・景気下落・・・・・建築法不況
メデタシメデタシ
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 17:31:57
>企業の融資枠を増やしても、このままの確認手続きでは倒産は増えることでしょう。
手続きの増加(複雑化)が原因で建物が建たないと、一般の人が
理解するのは非常に困難でしょうね。
嫁に言われました。
「手続きが複雑になるだけで、建てたい人は建てるんだからどうして減るの。
あんたたちがサボってるって事?」
面倒だから「そうそう、バカだから・・・」
手続きの増加(複雑化)が原因で建物が建たないと、一般の人が
理解するのは非常に困難でしょうね。
嫁に言われました。
「手続きが複雑になるだけで、建てたい人は建てるんだからどうして減るの。
あんたたちがサボってるって事?」
面倒だから「そうそう、バカだから・・・」
Re: 建設株値下がり
わかってる人 2007/10/23
18:03:35
>22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
もう救いようのないバカだな、このお大臣とその家来たちは
守屋はいないのか? 酷狡笑には
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
もう救いようのないバカだな、このお大臣とその家来たちは
守屋はいないのか? 酷狡笑には
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 18:14:23
>守屋はいないのか? 酷狡笑には
居れば救世主だな
居れば救世主だな
Re: 建設株値下がり
小島よしお 2007/10/23
18:55:16
>>忍び寄る建築法不況の足音!
>>
>22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
いやあと2ヶ月待たないと潰れない会社があるのかも・・・。
サンプリングの残りの物件が片付くのがあと2ヶ月だったりして。
衆議院の総選挙までの時間稼ぎか?
でもそんなの関係ねぇ!!
>>
>22日に開かれた月例経済報告の閣僚会議で、フユシバ大臣は「改(悪)の大きな流れを変えることは考えていない。あと1〜2か月、待ってほしい」、
>あと1〜2か月待てば状況が好転すると思っているのか、もうダメ、シヌ・・・。
いやあと2ヶ月待たないと潰れない会社があるのかも・・・。
サンプリングの残りの物件が片付くのがあと2ヶ月だったりして。
衆議院の総選挙までの時間稼ぎか?
でもそんなの関係ねぇ!!
Re: 建設株値下がり
無識者 2007/10/23
19:27:37
>いよいよ"改正基準法不況"の到来です。
今は極上ステ−キを食べ過ぎて食傷気味の構造屋さんも多い??
そのうちタコヤキもご馳走に思えてくる。ような。
今のうち冬眠に備えてタラフク食べておきたいけど、既に冬眠状態??(泣)
今は極上ステ−キを食べ過ぎて食傷気味の構造屋さんも多い??
そのうちタコヤキもご馳走に思えてくる。ような。
今のうち冬眠に備えてタラフク食べておきたいけど、既に冬眠状態??(泣)
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 20:10:18
>今は極上ステ−キを食べ過ぎて食傷気味の構造屋さんも多い??
>そのうちタコヤキもご馳走に思えてくる。ような。
極上ステ−キを食べたいのですが、食べなれてないから、お腹
を壊しそうと思う今日この頃。
タコヤキでいいんだけれど、屋台売りではなく、レストランに
入らないと食べられなくなったので、面倒で食べに行くのも・・。
その内、餓死します。たぶん、きっと、おそらく。
>そのうちタコヤキもご馳走に思えてくる。ような。
極上ステ−キを食べたいのですが、食べなれてないから、お腹
を壊しそうと思う今日この頃。
タコヤキでいいんだけれど、屋台売りではなく、レストランに
入らないと食べられなくなったので、面倒で食べに行くのも・・。
その内、餓死します。たぶん、きっと、おそらく。
Re: 建設株値下がり
(no name) 2007/10/23 23:05:24
>>いよいよ"改正基準法不況"の到来です。
>
>今は極上ステ−キを食べ過ぎて食傷気味の構造屋さんも多い??
いやいや、意匠屋さんの様に松坂牛は食べられませんが、オージービーフか米国産の赤みのお肉までなら何とか食べられるかな。
早く、どこでも良いから国産牛を食べたい。
ヘタしたら廃鶏の肉も食べられません。
>
>今は極上ステ−キを食べ過ぎて食傷気味の構造屋さんも多い??
いやいや、意匠屋さんの様に松坂牛は食べられませんが、オージービーフか米国産の赤みのお肉までなら何とか食べられるかな。
早く、どこでも良いから国産牛を食べたい。
ヘタしたら廃鶏の肉も食べられません。
Re: 建設株値下がり
締切り際 2007/10/23
23:49:18
>建設株関係が値下がりしています。
個人的な利害としては 株を買える報酬では無いので下がろうが影響はありません。取引先の倒産は影響大ですが。
万が一 株が買えたとしても変動価格が気になって仕事が手につきません(笑
個人的な利害としては 株を買える報酬では無いので下がろうが影響はありません。取引先の倒産は影響大ですが。
万が一 株が買えたとしても変動価格が気になって仕事が手につきません(笑
Re: 建設株値下がり
無識者 2007/10/24
00:00:57
>万が一 株が買えたとしても変動価格が気になって仕事が手につきません(笑
株は買い:2、売り:8
だそうです。念のため。
株は買い:2、売り:8
だそうです。念のため。
座屈長倍率
勉強中
2007/10/23 11:27:46
始めまして、宜しくお願いします。
物件は、S造X方向ラーメン1スパンY方向ブレース構造の平屋建て倉庫です。柱脚H鋼用ベースパックは、両方向とも回転剛性値を入力しております。座屈長さは、理論値とS造基準とがあるのですが、回転剛性値を入力した場合、X方向2.1Y方向1.0ではだめでしょうか?また、軒高が8m有りますので途中耐風梁にて壁面を受けるとこの数値は変わりますでしょうか?使用ソフトはビルデイングエデイタです。初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。
物件は、S造X方向ラーメン1スパンY方向ブレース構造の平屋建て倉庫です。柱脚H鋼用ベースパックは、両方向とも回転剛性値を入力しております。座屈長さは、理論値とS造基準とがあるのですが、回転剛性値を入力した場合、X方向2.1Y方向1.0ではだめでしょうか?また、軒高が8m有りますので途中耐風梁にて壁面を受けるとこの数値は変わりますでしょうか?使用ソフトはビルデイングエデイタです。初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。
Re: 座屈長倍率
a 2007/10/23
14:50:59
私ならば、地中梁ありの場合 X方向Lk=1.2L 無しなら 2.1L
Y方向は、X型ブレース交点と耐風梁を接合して Lk=0.5Lと取ります
接合しないなら1L
ご参考まで圧縮X型ブレースのLkは交点で接合して0.5Lとします
ダブルのアングルブレースとしてですが
BPということは X方向地中梁を入れるのですか
Y方向は、X型ブレース交点と耐風梁を接合して Lk=0.5Lと取ります
接合しないなら1L
ご参考まで圧縮X型ブレースのLkは交点で接合して0.5Lとします
ダブルのアングルブレースとしてですが
BPということは X方向地中梁を入れるのですか
座屈長倍率
勉強中
2007/10/23 20:30:19
aさん 有難うございます。初めての投稿で要領がわからず、早くからお返事を頂き有難うございました。Y方向LK=0.5Lで進めたいと思います。X方向の地中梁は、外周部のみで中央部は独立基礎にてモーメントを処理したいと考えております。有難うございました。
Re: 座屈長倍率
a 2007/10/23
22:01:45
>X方向の地中梁は、外周部のみで中央部は独立基礎にてモーメントを処理したいと考えております。
地中梁無しの場合、重力式大きな基礎より柱脚は当然ピンで応力算定したほうが経済的では
というか、そもそも一連ソフトは、FGが無いと剛接で応力算定出来ない筈
ピンですが、BPLの設計は柱頭の1/3程度のMを与えての設計が慣例的に行われています
ボルトの破断による横転崩壊等を防ぐ
地中梁無しの場合、重力式大きな基礎より柱脚は当然ピンで応力算定したほうが経済的では
というか、そもそも一連ソフトは、FGが無いと剛接で応力算定出来ない筈
ピンですが、BPLの設計は柱頭の1/3程度のMを与えての設計が慣例的に行われています
ボルトの破断による横転崩壊等を防ぐ
Re: 座屈長倍率
勉強中
2007/10/24 11:25:44
aさん 有難うございます。折板屋根でルート3に進む物件ですので、つい柱脚の保有耐力接合を楽にしたいのがありましたが、ご指摘のように変更したいと思います。最後に柱脚は、限りなくピンに近い状態にもっていくと言う事でしょうか?それともまったくピンで解く(過去にピンは無い回転剛性値を考慮しなさいと言われたことが有ります)ご指導のほど宜しくお願いします。
Re: 座屈長倍率
a 2007/10/24
14:01:34
私ならば、上部一連計算プログラムは柱脚ピンで、追加検討で平面任形プログラムにて実情に合った柱脚M +
Qによる基礎転倒Mとして
もっとも不利な状態や軸力の正負いろいろにらみで基礎設計します
一連計算プログラムは一般的な層状の建物を対象にしている為、軽量低層山型大スパンの建物にはFA1やフリーストラクチャー等の平面任形にて追加検討は必須ですよ 特に山型ラーメン風圧時など
もっとも不利な状態や軸力の正負いろいろにらみで基礎設計します
一連計算プログラムは一般的な層状の建物を対象にしている為、軽量低層山型大スパンの建物にはFA1やフリーストラクチャー等の平面任形にて追加検討は必須ですよ 特に山型ラーメン風圧時など
Re: 座屈長倍率
うどんや 2007/10/24
17:18:54
>というか、そもそも一連ソフトは、FGが無いと剛接で応力算定出
地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
Re: 座屈長倍率
(no name) 2007/10/24 17:35:12
>>というか、そもそも一連ソフトは、FGが無いと剛接で応力算定出
>
>地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
偉そうな云い方。御偉い人でつか?。
>
>地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
偉そうな云い方。御偉い人でつか?。
Re: 座屈長倍率
うどんや 2007/10/25
14:34:24
>>>というか、そもそも一連ソフトは、FGが無いと剛接で応力算定出
>>
>>地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
>
>偉そうな云い方。御偉い人でつか?。
ガキめ!!!
もうヒントもおしえてやらん
>>
>>地中梁なくてもできるよ、マニュアルよく読みな。
>
>偉そうな云い方。御偉い人でつか?。
ガキめ!!!
もうヒントもおしえてやらん
Re: 座屈長倍率
(no name) 2007/10/25 15:31:32
>ガキめ!!!
>もうヒントもおしえてやらん
いろんな構造屋がいるものだ。こうなったのも、、
>もうヒントもおしえてやらん
いろんな構造屋がいるものだ。こうなったのも、、
Re: 座屈長倍率
(no name) 2007/10/25 16:16:16
>ガキめ!!!
>もうヒントもおしえてやらん
うどんや、きつねちょうだい。
ガキめ!!!アゲ抜きじゃ。
>もうヒントもおしえてやらん
うどんや、きつねちょうだい。
ガキめ!!!アゲ抜きじゃ。
増築の適判について審査機関の意見の相違
よっち 2007/10/23
10:02:48
先日、既存鉄骨2階建て診療所約300u(スパン6m超)に、50uの鉄骨2階の増築(ルート1物件)の設計を依頼され、A審査機関に問い合わせたところ、エキスパンションで構造を分離させれば適判にかからないと言われました。しかし確認審査までに時間がかかるといわれたので、B審査機関に事前相談に行ったところ、エキスパンションをとっても、既存部分含めて適判行きになるといわれました。どちらが正しいのでしょうか?
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
構 2007/10/23
10:08:57
>先日、既存鉄骨2階建て診療所約300u(スパン6m超)に、50uの鉄骨2階の増築(ルート1物件)の設計を依頼され、A審査機関に問い合わせたところ、エキスパンションで構造を分離させれば適判にかからないと言われました。しかし確認審査までに時間がかかるといわれたので、B審査機関に事前相談に行ったところ、エキスパンションをとっても、既存部分含めて適判行きになるといわれました。どちらが正しいのでしょうか?
皆さん、面積は「述べ」なのか「建面」なのか書き込みましょう。
構造規定の合理化に関わりますので、よろしくお願いいたします。
判断できん・・・
皆さん、面積は「述べ」なのか「建面」なのか書き込みましょう。
構造規定の合理化に関わりますので、よろしくお願いいたします。
判断できん・・・
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
(no name) 2007/10/23 11:02:41
>先日、既存鉄骨2階建て診療所約300u(スパン6m超)に、50uの鉄骨2階の増築(ルート1物件)の設計を依頼され、A審査機関に問い合わせたところ、エキスパンションで構造を分離させれば適判にかからないと言われました。しかし確認審査までに時間がかかるといわれたので、B審査機関に事前相談に行ったところ、エキスパンションをとっても、既存部分含めて適判行きになるといわれました。どちらが正しいのでしょうか?
ICBAに問い合わせたら確実ですよ。丁寧に回答してくれます。
ICBAに問い合わせたら確実ですよ。丁寧に回答してくれます。
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
小島よしお 2007/10/23
12:27:25
既存の1/2以下なら適判にはかからないんじゃないの?
他に判断基準があるんですか?
私はそれだけで判断してます。
既存がルート3であっても、オッパピーです。
他に判断基準があるんですか?
私はそれだけで判断してます。
既存がルート3であっても、オッパピーです。
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
土井中構造 2007/10/23
12:42:19
同じような問題で長い間悶絶してる物件があります。
既存建物が 「既存不適格建物」 である証明が
簡単ではないということに気が付いたからなんです。
既存が、平成14年竣工建物であるため
6月20日の構造改正基準に対して 不適格である。
という証明をせねばならず、いったん、既存建物を
新基準で解析し、NGをだすしかないのか???
と考えはじめたところで思考停止しました^^;
もしも、適格建物であれば、既存・増築 両方とも
適判行き決定です^^;
既存建物が 「既存不適格建物」 である証明が
簡単ではないということに気が付いたからなんです。
既存が、平成14年竣工建物であるため
6月20日の構造改正基準に対して 不適格である。
という証明をせねばならず、いったん、既存建物を
新基準で解析し、NGをだすしかないのか???
と考えはじめたところで思考停止しました^^;
もしも、適格建物であれば、既存・増築 両方とも
適判行き決定です^^;
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
小島よしお 2007/10/23
18:45:54
>既存が、平成14年竣工建物であるため
>6月20日の構造改正基準に対して 不適格である。
>という証明をせねばならず、いったん、既存建物を
>新基準で解析し、NGをだすしかないのか???
そんなことするの?
確認申請時の図面、計算書と完了時検査済証があればいいのでは?わざわざ計算したものは今までありません。
幅厚比規定が適合していませんとかではダメ?
安全証明書がないから既存不適格とか。
現行基準に合った書式でないからとか。
でも、そんなの関係ねぇ!!!
といいたい。
>6月20日の構造改正基準に対して 不適格である。
>という証明をせねばならず、いったん、既存建物を
>新基準で解析し、NGをだすしかないのか???
そんなことするの?
確認申請時の図面、計算書と完了時検査済証があればいいのでは?わざわざ計算したものは今までありません。
幅厚比規定が適合していませんとかではダメ?
安全証明書がないから既存不適格とか。
現行基準に合った書式でないからとか。
でも、そんなの関係ねぇ!!!
といいたい。
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
(no name) 2007/10/23 19:53:36
適判以前の話として,
増築部が既存部分の1/20を越えるとEXPJで構造的に縁を切っても既存部分の耐震診断が必要になるのでは?
渡り廊下で別棟形式とれるなら話は別ですが・・・。
増築部が既存部分の1/20を越えるとEXPJで構造的に縁を切っても既存部分の耐震診断が必要になるのでは?
渡り廊下で別棟形式とれるなら話は別ですが・・・。
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相違
あい うえお 2007/10/23
23:33:33
「既存不適格」に1/2以下の増築であれば適合性判定は不要です(現在のところ。単純に法の落としのようなので今後改正があると思われます。)
理由:法86条の2による緩和規定は増築部分にも適用されるため増築部分にも20条の適用はありません。
ただし、法86条の7の緩和規定によるので既存不適格調書なるものを出して既存不適格を証明しなければなりません。
ICBAのQ&A 279の質問参照。
したがって審査機関の意見がどちらが正しいかは既存建築物が法3条の既存不適格かどうかによって異なります。
ついでにいえば既存不適格の既存建築物が耐震診断基準を満たしている必要があります(政令137条の2 H17告示566)
理由:法86条の2による緩和規定は増築部分にも適用されるため増築部分にも20条の適用はありません。
ただし、法86条の7の緩和規定によるので既存不適格調書なるものを出して既存不適格を証明しなければなりません。
ICBAのQ&A 279の質問参照。
したがって審査機関の意見がどちらが正しいかは既存建築物が法3条の既存不適格かどうかによって異なります。
ついでにいえば既存不適格の既存建築物が耐震診断基準を満たしている必要があります(政令137条の2 H17告示566)
Re: 増築の適判について審査機関の意見の相
某区 構造審査担当 2007/10/27 07:29:35
>先日、既存鉄骨2階建て診療所約300?(スパン6m超)に、50?の鉄骨2階の増築(ルート1物件)の設計を依頼され、A審査機関に問い合わせたところ、エキスパンションで構造を分離させれば適判にかからないと言われました。しかし確認審査までに時間がかかるといわれたので、B審査機関に事前相談に行ったところ、エキスパンションをとっても、既存部分含めて適判行きになるといわれました。どちらが正しいのでしょうか?
お早うございます。m(_ _)m
先日、定例の東○都建○構造○政連○会○事会が行われました。
ご質問の件につきましても、”やっと”霞ヶ関方面に問題点が理解されたようで、告示が出る予定だそうです。(時期未定)
結論は、現在ICBAのHPで公開中の「確認審査/検査指針」の記載にある、既存の1/2以下の増築であれば、たとえ上増築であっても適判不要とも読めるあの解釈は覆され、また、EXP。Jで切って1/2以下に納めた場合についても、既存部分の設計ルートによっては、適判が必要…というニュアンスになりそうとの事。。。
現在、増築案件抱えておられる方々も少なくないと思い、また、設計のご計画の根本にかかわる重大な問題であると思い、取り急ぎ、ご報告いたします。。。
PS:いままでさんざん問題になっていた、EXP.Jで切った2棟であっても基準法上(意匠計画上)1棟ならば、設計ルートは同一ルート…との法と令の解釈ねじれについても”告示”を出すそうです。(いままで通り、EXP.Jで区切られた棟は、それぞれで設計ルートを判断してよい…との解釈になる予定…らしいですが、何せ、今日出した回答を次の日には”訂正””修正”とか言って覆す朝令暮改な霞ヶ関の事です、確定までは。。。)
お早うございます。m(_ _)m
先日、定例の東○都建○構造○政連○会○事会が行われました。
ご質問の件につきましても、”やっと”霞ヶ関方面に問題点が理解されたようで、告示が出る予定だそうです。(時期未定)
結論は、現在ICBAのHPで公開中の「確認審査/検査指針」の記載にある、既存の1/2以下の増築であれば、たとえ上増築であっても適判不要とも読めるあの解釈は覆され、また、EXP。Jで切って1/2以下に納めた場合についても、既存部分の設計ルートによっては、適判が必要…というニュアンスになりそうとの事。。。
現在、増築案件抱えておられる方々も少なくないと思い、また、設計のご計画の根本にかかわる重大な問題であると思い、取り急ぎ、ご報告いたします。。。
PS:いままでさんざん問題になっていた、EXP.Jで切った2棟であっても基準法上(意匠計画上)1棟ならば、設計ルートは同一ルート…との法と令の解釈ねじれについても”告示”を出すそうです。(いままで通り、EXP.Jで区切られた棟は、それぞれで設計ルートを判断してよい…との解釈になる予定…らしいですが、何せ、今日出した回答を次の日には”訂正””修正”とか言って覆す朝令暮改な霞ヶ関の事です、確定までは。。。)
屋外階段での検討方法
ご指導よろしく 2007/10/23 08:31:28
適判からもそうでしたが、事前確認の時点で屋外階段の検討を要求されました 通常マンションでは桁行きに平行に取り付くのと 直角に取り付くタイプがありますが、GLからの片持ちタイプで検討するには無理があり、ここで先に進む事ができず困っています。よい案がありましたら教えてください。モデルはRC9Fです。
Re: 屋外階段での検討方法
マータ 2007/10/23
09:19:49
建物と同一変位で解析するなら、無理があるという程では
ないと思いますが。
ないと思いますが。
Re: 屋外階段での検討方法
構 2007/10/23
09:52:46
この件については、以前と何も変わっていないような・・・
以前から検討していなかったのですか?(泣・泣・泣
私は、屋外階段について(黄色本参照)各階のフロアレスポンスにて地震力を定めて、突出している階段と踊り場の床版1階分をラーメン構造と仮定して応力算定(一度立体解析してみると良いですよ)を行い、床版に必要量配筋しています。
但し、中央の床版を支える壁は鉛直自立・水平力は床版にて建物に伝達・負担となるため、構造上完全に明確とはいえませんが。
(壁には耐震壁と同様のτを仮定して、隅鉄筋を入れます。)
ここで問題になるのが、水平方向に階段が付いている場合です。
階段自身の設計は、直角と何も変わりませんが、通常外階段と建物関係を考えると、直角の場合は耐震壁が多い方向に階段壁が長辺となるため、建物の応力上無視しても良いと考えられますが、平行方向にある場合は、大概、純ラーメン方向に大きな断面積を持つ壁が存在してしまいます。
これを偏心率・剛性率に建物外雑壁と考えて考慮すれば良いのかと考えると、かなり問題が有ると思われます。
よって、このような場合は、純然たる雑壁と仮定できるように、外側に柱を立ててもらい、建物内に取り込み、構造上屋内階段形状にしています。
これは私の一例に過ぎませんので、出来る限り、構造上明確になるように分解・整理してその部分に発生するであろう応力を処理できるように仮定して設計してください。
以前から検討していなかったのですか?(泣・泣・泣
私は、屋外階段について(黄色本参照)各階のフロアレスポンスにて地震力を定めて、突出している階段と踊り場の床版1階分をラーメン構造と仮定して応力算定(一度立体解析してみると良いですよ)を行い、床版に必要量配筋しています。
但し、中央の床版を支える壁は鉛直自立・水平力は床版にて建物に伝達・負担となるため、構造上完全に明確とはいえませんが。
(壁には耐震壁と同様のτを仮定して、隅鉄筋を入れます。)
ここで問題になるのが、水平方向に階段が付いている場合です。
階段自身の設計は、直角と何も変わりませんが、通常外階段と建物関係を考えると、直角の場合は耐震壁が多い方向に階段壁が長辺となるため、建物の応力上無視しても良いと考えられますが、平行方向にある場合は、大概、純ラーメン方向に大きな断面積を持つ壁が存在してしまいます。
これを偏心率・剛性率に建物外雑壁と考えて考慮すれば良いのかと考えると、かなり問題が有ると思われます。
よって、このような場合は、純然たる雑壁と仮定できるように、外側に柱を立ててもらい、建物内に取り込み、構造上屋内階段形状にしています。
これは私の一例に過ぎませんので、出来る限り、構造上明確になるように分解・整理してその部分に発生するであろう応力を処理できるように仮定して設計してください。
Re: 屋外階段での検討方法
矛盾 2007/10/23
11:23:57
>適判からもそうでしたが、事前確認の時点で屋外階段の検討を要求されました 通常マンションでは桁行きに平行に取り付くのと 直角に取り付くタイプがありますが、GLからの片持ちタイプで検討するには無理があり、ここで先に進む事ができず困っています。よい案がありましたら教えてください。モデルはRC9Fです。
出来ないのなら、できる人にお願いしてください
これ以上、業界に迷惑をかけないでください。
出来る様になってから受注してください。
出来ないのなら、できる人にお願いしてください
これ以上、業界に迷惑をかけないでください。
出来る様になってから受注してください。
Re: 屋外階段での検討方法
たるが 2007/10/23
12:19:27
>>適判からもそうでしたが、事前確認の時点で屋外階段の検討を>出来ないのなら、できる人にお願いしてください
>これ以上、業界に迷惑をかけないでください。
>出来る様になってから受注してください。
気持ちは分かりますが、向学の志は認めてあげた方が良いのではないのでしょうか?
出なければ、ここはただの雑談会議室になります。
質問の仕方に問題があるようにも思いますが・・・・
高層建築物の構造設計実務の最後の方を見てください。マータさんの方法があります。
>これ以上、業界に迷惑をかけないでください。
>出来る様になってから受注してください。
気持ちは分かりますが、向学の志は認めてあげた方が良いのではないのでしょうか?
出なければ、ここはただの雑談会議室になります。
質問の仕方に問題があるようにも思いますが・・・・
高層建築物の構造設計実務の最後の方を見てください。マータさんの方法があります。
Re: 屋外階段での検討方法
(no name) 2007/10/23 20:19:44
p吉乙
既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
増築男U 2007/10/22
22:34:31
先日は40u以下の増築について御教示たまわり、ありがとうございました。
さて、また増築についてなんですが、エキスパンションジョイントにて、既存面積の1/2以下の増築をする場合、今までは
@既存部分のうち、最も増築側に近い建物の構造体(フレーム)の耐震診断を行い、補強が必要なら補強を行うことにより増築が可能となる。
A新築部分は、建物規模や設計ルートにかかわらず、なぜかわからないが適合性判定が不要。
という、不思議な運用方針だったのですが、この抜け穴にお上が気付いたらしく、新築部分も適判に回す方針に変えると耳にしました。
この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。どなたか、そのあたりの情報ありましたら、御教示お願い致しますm(__)m
さて、また増築についてなんですが、エキスパンションジョイントにて、既存面積の1/2以下の増築をする場合、今までは
@既存部分のうち、最も増築側に近い建物の構造体(フレーム)の耐震診断を行い、補強が必要なら補強を行うことにより増築が可能となる。
A新築部分は、建物規模や設計ルートにかかわらず、なぜかわからないが適合性判定が不要。
という、不思議な運用方針だったのですが、この抜け穴にお上が気付いたらしく、新築部分も適判に回す方針に変えると耳にしました。
この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。どなたか、そのあたりの情報ありましたら、御教示お願い致しますm(__)m
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
yotu 2007/10/22
23:36:11
>この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。
既存は適判に行きません。
手元に無いですが、確認、適判の運用解説に、表があり明記してました。
既存が保有耐力でも。です。
既存は適判に行きません。
手元に無いですが、確認、適判の運用解説に、表があり明記してました。
既存が保有耐力でも。です。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
(no name) 2007/10/22 23:38:23
>先日は40u以下の増築について御教示たまわり、ありがとうございました。
>さて、また増築についてなんですが、エキスパンションジョイントにて、既存面積の1/2以下の増築をする場合、今までは
>@既存部分のうち、最も増築側に近い建物の構造体(フレーム)の耐震診断を行い、補強が必要なら補強を行うことにより増築が可能となる。
>A新築部分は、建物規模や設計ルートにかかわらず、なぜかわからないが適合性判定が不要。
>という、不思議な運用方針だったのですが、この抜け穴にお上が気付いたらしく、新築部分も適判に回す方針に変えると耳にしました。
>この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。どなたか、そのあたりの情報ありましたら、御教示お願い致しますm(__)m
審査・検査の運用運用にかいてあります。
ルート3でも適判不要です。
>さて、また増築についてなんですが、エキスパンションジョイントにて、既存面積の1/2以下の増築をする場合、今までは
>@既存部分のうち、最も増築側に近い建物の構造体(フレーム)の耐震診断を行い、補強が必要なら補強を行うことにより増築が可能となる。
>A新築部分は、建物規模や設計ルートにかかわらず、なぜかわからないが適合性判定が不要。
>という、不思議な運用方針だったのですが、この抜け穴にお上が気付いたらしく、新築部分も適判に回す方針に変えると耳にしました。
>この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。どなたか、そのあたりの情報ありましたら、御教示お願い致しますm(__)m
審査・検査の運用運用にかいてあります。
ルート3でも適判不要です。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
(no name) 2007/10/22 23:48:11
>この場合、新築部分には法第20条を適用するという意味だと思いますが、既存の取扱いの情報がありません。どなたか、そのあたりの情報ありましたら、御教示お願い致しますm(__)m
「既存の取扱いの情報」とは ”事例がないですか?”という意味かと思いました。 既存建物の法的扱いは?という意味だったのですか・・。
増築部(既存部も)面積、計算ルート、(4号規模?)等の表示して欲しいです。
「既存の取扱いの情報」とは ”事例がないですか?”という意味かと思いました。 既存建物の法的扱いは?という意味だったのですか・・。
増築部(既存部も)面積、計算ルート、(4号規模?)等の表示して欲しいです。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
Bergamo 2007/10/23 00:16:53
既存部分が既存不適格で令137条の2を使って増築する場合は
法20条は適用されません。それ以外の増築の場合はExp.j で
構造上分けた2棟を新築する場合と同様です。建物全体で法20条
を適用します。
法20条は適用されません。それ以外の増築の場合はExp.j で
構造上分けた2棟を新築する場合と同様です。建物全体で法20条
を適用します。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
増築男U 2007/10/23
23:17:44
>既存部分が既存不適格で令137条の2を使って増築する場合は
>法20条は適用されません。
現在の法文通り読むと、全くその通りで、既存には法第20条は適用されないと考られます。
令137条の2を使って増築する場合の今現在の例です。
既存が旧法の延床面積3000u(新耐震)高さ20m超えのRCの場合、既存3000uを耐震診断してOKか、NGの場合耐震補強をすれば、増築部分の延床面積が1500uまでは増築が可能と考えられます。
この増築部分1500uの扱いですが、規模的に法第20条2号(RCで高さが20m超えなど)の場合や、設計ルートがルート3の場合でも、不思議なんですが適判に回りません。それが現在の運用です。
これを替えて、適判に回すと聞きました。
適判に回すということは、一の建物として増築部分に法第20条を適用するという意味であるととらえると、もしかして万が一、まさか、お上は既存にも法第20条を適用しようと考えているのか?すなわち、50uを超える増築は、既存も増築も全部、現行法にならえというのか?とふと思いまして、何か情報があったらと…
>法20条は適用されません。
現在の法文通り読むと、全くその通りで、既存には法第20条は適用されないと考られます。
令137条の2を使って増築する場合の今現在の例です。
既存が旧法の延床面積3000u(新耐震)高さ20m超えのRCの場合、既存3000uを耐震診断してOKか、NGの場合耐震補強をすれば、増築部分の延床面積が1500uまでは増築が可能と考えられます。
この増築部分1500uの扱いですが、規模的に法第20条2号(RCで高さが20m超えなど)の場合や、設計ルートがルート3の場合でも、不思議なんですが適判に回りません。それが現在の運用です。
これを替えて、適判に回すと聞きました。
適判に回すということは、一の建物として増築部分に法第20条を適用するという意味であるととらえると、もしかして万が一、まさか、お上は既存にも法第20条を適用しようと考えているのか?すなわち、50uを超える増築は、既存も増築も全部、現行法にならえというのか?とふと思いまして、何か情報があったらと…
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
Bergamo 2007/10/24 02:25:34
このような増築の場合も、Exp.Jで分けた新築の場合も、
今回の法改正における問題点なんで、速やかに何らかの手を
うってほしい>国
構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
多くの矛盾が解消されるのに。
今回の法改正における問題点なんで、速やかに何らかの手を
うってほしい>国
構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
多くの矛盾が解消されるのに。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
喰えないラーメン屋 2007/10/24 03:22:40
>構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
>多くの矛盾が解消されるのに。
令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
>多くの矛盾が解消されるのに。
令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
99 2007/10/24
09:00:50
>このような増築の場合も、Exp.Jで分けた新築の場合も、
>今回の法改正における問題点なんで、速やかに何らかの手を
>うってほしい>国
>
>構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
>多くの矛盾が解消されるのに。
増築関係は、もうすぐパブコメでるそうです。
また告示が増えますね。
>今回の法改正における問題点なんで、速やかに何らかの手を
>うってほしい>国
>
>構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
>多くの矛盾が解消されるのに。
増築関係は、もうすぐパブコメでるそうです。
また告示が増えますね。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
増築男U 2007/10/24
10:26:58
>増築関係は、もうすぐパブコメでるそうです。
>また告示が増えますね。
ありがとうございます。パブコメを待とうと思いますが…
>令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
令137条の2により、既存建築物を既存不適格建物として扱うには、別のスレにあるように「既存不適格調書」を提出して既存不適格であると証明する義務があるのでしょうか?
行政により、既存不適格調書自体が存在しないところもあるようですが…
旧法による確認済みは、すべて自動的に「既存不適格」になると思っているのですが、間違えでしょうか?
>また告示が増えますね。
ありがとうございます。パブコメを待とうと思いますが…
>令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
令137条の2により、既存建築物を既存不適格建物として扱うには、別のスレにあるように「既存不適格調書」を提出して既存不適格であると証明する義務があるのでしょうか?
行政により、既存不適格調書自体が存在しないところもあるようですが…
旧法による確認済みは、すべて自動的に「既存不適格」になると思っているのですが、間違えでしょうか?
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
喰えないラーメン屋 2007/10/24 10:59:29
>旧法による確認済みは、すべて自動的に「既存不適格」になると思っているのですが、間違えでしょうか?
構造に関しては6/19以前着工の建物は、既存不適格か既存不適法が殆どだと思います。
既存不適格は現に建っている建物に適用しますので、確認月日は無視されます。
既存不適格でも、現行規定に合致してる建物が無いとは言いませんが・・・・。
用途地域変更の場合(工場面積・原動機出力)は、調書が必要になります。
構造に関しては6/19以前着工の建物は、既存不適格か既存不適法が殆どだと思います。
既存不適格は現に建っている建物に適用しますので、確認月日は無視されます。
既存不適格でも、現行規定に合致してる建物が無いとは言いませんが・・・・。
用途地域変更の場合(工場面積・原動機出力)は、調書が必要になります。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
(no name) 2007/10/24 12:55:12
>>既存部分が既存不適格で令137条の2を使って増築する場合は
>>法20条は適用されません。
>
>現在の法文通り読むと、全くその通りで、既存には法第20条は適用されないと考られます。
>令137条の2を使って増築する場合の今現在の例です。
>既存が旧法の延床面積3000u(新耐震)高さ20m超えのRCの場合、既存3000uを耐震診断してOKか、NGの場合耐震補強をすれば、増築部分の延床面積が1500uまでは増築が可能と考えられます。
>この増築部分1500uの扱いですが、規模的に法第20条2号(RCで高さが20m超えなど)の場合や、設計ルートがルート3の場合でも、不思議なんですが適判に回りません。それが現在の運用です。
>これを替えて、適判に回すと聞きました。
>適判に回すということは、一の建物として増築部分に法第20条を適用するという意味であるととらえると、もしかして万が一、まさか、お上は既存にも法第20条を適用しようと考えているのか?すなわち、50uを超える増築は、既存も増築も全部、現行法にならえというのか?とふと思いまして、何か情報があったらと…
結局、タイトルにある新築部分(増築棟)は適判回らないのですか?
運用解説の表では、既存棟のみ適用外と理解しましたが。
>>法20条は適用されません。
>
>現在の法文通り読むと、全くその通りで、既存には法第20条は適用されないと考られます。
>令137条の2を使って増築する場合の今現在の例です。
>既存が旧法の延床面積3000u(新耐震)高さ20m超えのRCの場合、既存3000uを耐震診断してOKか、NGの場合耐震補強をすれば、増築部分の延床面積が1500uまでは増築が可能と考えられます。
>この増築部分1500uの扱いですが、規模的に法第20条2号(RCで高さが20m超えなど)の場合や、設計ルートがルート3の場合でも、不思議なんですが適判に回りません。それが現在の運用です。
>これを替えて、適判に回すと聞きました。
>適判に回すということは、一の建物として増築部分に法第20条を適用するという意味であるととらえると、もしかして万が一、まさか、お上は既存にも法第20条を適用しようと考えているのか?すなわち、50uを超える増築は、既存も増築も全部、現行法にならえというのか?とふと思いまして、何か情報があったらと…
結局、タイトルにある新築部分(増築棟)は適判回らないのですか?
運用解説の表では、既存棟のみ適用外と理解しましたが。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分が適判?
Bergamo 2007/10/24 22:39:48
)) >構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
)) >多くの矛盾が解消されるのに。
))
)) 令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
そうです。だから、今回の改正で、適判までもを緩和してしまう矛盾が
生じた、ということではないか? と思ってます。新築でも増築でも
Exp.J を介した場合、今回の法改正はオカシクなる。
)) >多くの矛盾が解消されるのに。
))
)) 令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
そうです。だから、今回の改正で、適判までもを緩和してしまう矛盾が
生じた、ということではないか? と思ってます。新築でも増築でも
Exp.J を介した場合、今回の法改正はオカシクなる。
Re: 既存面積の1/2以下の増築で、新築部分
某区 構造審査担当 2007/10/27 17:36:31
?>)) >構造上分かれた構造体ごとに法20条を適用すべき。それで
>)) >多くの矛盾が解消されるのに。
>))
>)) 令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
>
>そうです。だから、今回の改正で、適判までもを緩和してしまう矛盾が
>生じた、ということではないか? と思ってます。新築でも増築でも
>Exp.J を介した場合、今回の法改正はオカシクなる。
先日、定例の東○都建○構造○政連○会○事会が行われました。
ご質問の件につきましても、”やっと”霞ヶ関方面に問題点が理解されたようで、告示が出る予定だそうです。(時期未定)
結論は、現在ICBAのHPで公開中の「確認審査/検査指針」の記載にある、既存の1/2以下の増築であれば、たとえ上増築であっても適判不要とも読めるあの解釈は覆され、また、EXP。Jで切って1/2以下に納めた場合についても、既存部分の設計ルートによっては、適判が必要…というニュアンスになりそうとの事。。。
現在、増築案件抱えておられる方々も少なくないと思い、また、設計のご計画の根本にかかわる重大な問題であると思い、取り急ぎ、ご報告いたします。。。
PS:いままでさんざん問題になっていた、EXP.Jで切った2棟であっても基準法上(意匠計画上)1棟ならば、設計ルートは同一ルート…との法と令の解釈ねじれについても”告示”を出すそうです。(いままで通り、EXP.Jで区切られた棟は、それぞれで設計ルートを判断してよい…との解釈になる予定…らしいですが、何せ、今日出した回答を次の日には”訂正””修正”とか言って覆す朝令暮改な霞ヶ関の事です、確定までは。。。)
>)) >多くの矛盾が解消されるのに。
>))
>)) 令137条の2は、既存不適格建物に増築する場合の、「緩和規定」です。
>
>そうです。だから、今回の改正で、適判までもを緩和してしまう矛盾が
>生じた、ということではないか? と思ってます。新築でも増築でも
>Exp.J を介した場合、今回の法改正はオカシクなる。
先日、定例の東○都建○構造○政連○会○事会が行われました。
ご質問の件につきましても、”やっと”霞ヶ関方面に問題点が理解されたようで、告示が出る予定だそうです。(時期未定)
結論は、現在ICBAのHPで公開中の「確認審査/検査指針」の記載にある、既存の1/2以下の増築であれば、たとえ上増築であっても適判不要とも読めるあの解釈は覆され、また、EXP。Jで切って1/2以下に納めた場合についても、既存部分の設計ルートによっては、適判が必要…というニュアンスになりそうとの事。。。
現在、増築案件抱えておられる方々も少なくないと思い、また、設計のご計画の根本にかかわる重大な問題であると思い、取り急ぎ、ご報告いたします。。。
PS:いままでさんざん問題になっていた、EXP.Jで切った2棟であっても基準法上(意匠計画上)1棟ならば、設計ルートは同一ルート…との法と令の解釈ねじれについても”告示”を出すそうです。(いままで通り、EXP.Jで区切られた棟は、それぞれで設計ルートを判断してよい…との解釈になる予定…らしいですが、何せ、今日出した回答を次の日には”訂正””修正”とか言って覆す朝令暮改な霞ヶ関の事です、確定までは。。。)
高さ13m以下で「屋根葺き材等の計算書」?
Cast 2007/10/22
19:43:35
高さ13m以下のS造建築で「屋根葺き材等の計算書」を事前審査で要求されたのですが、これは必要なのでしょうか?
黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
ご教授よろしくお願いします。
黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
ご教授よろしくお願いします。
Re: 高さ13m以下で「屋根葺き材等の計算書」?
(no name) 2007/10/22 19:59:15
>高さ13m以下のS造建築で「屋根葺き材等の計算書」を事前審査で要求されたのですが、これは必要なのでしょうか?
>
>黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
>
>ご教授よろしくお願いします。
手元に法令集がありませんが、確か外装壁部は適用除外できますが、屋根は13m以下でも適用されると思います。
>
>黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
>
>ご教授よろしくお願いします。
手元に法令集がありませんが、確か外装壁部は適用除外できますが、屋根は13m以下でも適用されると思います。
Re: 高さ13m以下で「屋根葺き材等の計算書」?
Lion 2007/10/22
20:00:14
>高さ13m以下のS造建築で「屋根葺き材等の計算書」を事前審査で要求されたのですが、これは必要なのでしょうか?
木造3階(9m)でも必要ですから要ると思います、
13m以上は壁の検討じゃぁ?
木造3階(9m)でも必要ですから要ると思います、
13m以上は壁の検討じゃぁ?
Re: 高さ13m以下で「屋根葺き材等の計算書」?
Cast 2007/10/22
20:09:31
ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか…。
指導課の人もそう言っていましたが、どうも文章では読み切れ
ませんでした。
やはりそうでしたか…。
指導課の人もそう言っていましたが、どうも文章では読み切れ
ませんでした。
Re: 高さ13m以下で「屋根葺き材等の計算書」?
ビール大好き 2007/10/22
21:35:59
>高さ13m以下のS造建築で「屋根葺き材等の計算書」を事前審査で要求されたのですが、これは必要なのでしょうか?
>
>黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
>
>ご教授よろしくお願いします。
P411の解説がわかりやすいと思います。
>
>黄色本P406の「令82条の5」「平12建告第1458号」を読むと高さ13m以下の建物には適用されないような気がするのですが、文章が難解でいまいちよく理解できません…。
>
>ご教授よろしくお願いします。
P411の解説がわかりやすいと思います。
令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
昭ちゃん 2007/10/22
17:02:27
「ルート1」建物だからと安心していたら「告示593号で令73条適用だから、鉄筋の定着は部位に関わらず40dですっ!」って言われた。
あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
平ちゃん 2007/10/22
18:34:34
ふと疑問。X方向ルート1・Y方向ルート3の場合、最上階柱の定着長40dはどうオサメル?
@X方向のみ40d残りは柱頭部で切断
Aすべて40d
Bできないことはやらない(いままで通り)
C籠筋でお茶を濁す
僕にはわかりません。当分すべてルート3にしようかな
@X方向のみ40d残りは柱頭部で切断
Aすべて40d
Bできないことはやらない(いままで通り)
C籠筋でお茶を濁す
僕にはわかりません。当分すべてルート3にしようかな
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
大阪構造 2007/10/22
18:35:03
先のスレッドがずいぶん下がってしまいました(次のページに行って
ます)ので、上げてくださってありがとうです。
ところで、定着40dは、梁の引張鉄筋が柱に定着する場所だけです。
部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
>「ルート1」建物だからと安心していたら「告示593号で令73条適用だから、鉄筋の定着は部位に関わらず40dですっ!」って言われた。
>
>あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
ます)ので、上げてくださってありがとうです。
ところで、定着40dは、梁の引張鉄筋が柱に定着する場所だけです。
部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
>「ルート1」建物だからと安心していたら「告示593号で令73条適用だから、鉄筋の定着は部位に関わらず40dですっ!」って言われた。
>
>あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
大阪構造 2007/10/22
18:36:43
仕様規定が外せるのは両方向ルート3の場合です。
片方向がルート3以外では仕様規定は外せません。
>ふと疑問。X方向ルート1・Y方向ルート3の場合、最上階柱の定着長40dはどうオサメル?
>@X方向のみ40d残りは柱頭部で切断
>Aすべて40d
>Bできないことはやらない(いままで通り)
>C籠筋でお茶を濁す
>
>僕にはわかりません。当分すべてルート3にしようかな
片方向がルート3以外では仕様規定は外せません。
>ふと疑問。X方向ルート1・Y方向ルート3の場合、最上階柱の定着長40dはどうオサメル?
>@X方向のみ40d残りは柱頭部で切断
>Aすべて40d
>Bできないことはやらない(いままで通り)
>C籠筋でお茶を濁す
>
>僕にはわかりません。当分すべてルート3にしようかな
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
昭ちゃん 2007/10/22
18:44:57
>ところで、定着40dは、梁の引張鉄筋が柱に定着する場所だけです。
>部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
>部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
ten2 2007/10/22
19:00:26
>>ところで、定着40dは、梁の引張鉄筋が柱に定着する場所だけです。
>>部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
>
>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
ICBAに電話で聞いた時は「柱に定着する場所だけです」との
事でしたよ。小梁の定着はと聞いたらそれは不要と。
でも図面が面倒なので、標準図のL2を40dに直しちゃいましたが・・
>>部位に関わらずは、誤りではないでしょうか?
>
>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
ICBAに電話で聞いた時は「柱に定着する場所だけです」との
事でしたよ。小梁の定着はと聞いたらそれは不要と。
でも図面が面倒なので、標準図のL2を40dに直しちゃいましたが・・
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
天婆〜さん 2007/10/22
19:43:51
>「ルート1」建物だからと安心していたら「告示593号で令73条適用だから、鉄筋の定着は部位に関わらず40dですっ!」って言われた。
>
>あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
そうすると、今までの「ルート1」建物はほとんど「既存不適格」か・・・
それでも耐震「性能評価」で等級3の最高性能をもらっているぞ・・・
国土交通省の物件も調べればいろいろ・・・
>
>あした訂正。この件、国交省には質疑が上がっているとか。でも、いつ運用で従来通りになるかは判らないらしい。現場はどうするんだーー。
そうすると、今までの「ルート1」建物はほとんど「既存不適格」か・・・
それでも耐震「性能評価」で等級3の最高性能をもらっているぞ・・・
国土交通省の物件も調べればいろいろ・・・
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
大阪構造 2007/10/23
08:12:37
ICBAに電話して確認を取ってから行ったほうが良いと思います。
「電話相談で○○さんに確認しました!!」と強く主張してください。
結果報告期待しています。
>
>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
「電話相談で○○さんに確認しました!!」と強く主張してください。
結果報告期待しています。
>
>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
構 2007/10/23
10:04:26
>ICBAに電話して確認を取ってから行ったほうが良いと思います。
>「電話相談で○○さんに確認しました!!」と強く主張してください。
>結果報告期待しています。
>
>>
>>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
またまた被害者が出ましたね。
かなりの質疑が挙がっている(私もメール・電話しましたが)と思われますが、ICBAのQ&Aに出ないということは、余りにも当たり前すぎるのか?お偉い先生方の意見に食い違いが有るのか?
どちらにしても、正式に書面にて確認できない限りは心配ですね。
あくまでも法律にて定められていますので、(前から定着の定義が無いと主張していますが・・・)その方の解釈次第になってしまいますよね。
結局、高強度コンクリートに頼り、梁や柱の成を小さくしすぎ、今まで無被害に近かったパネルゾーンに、阪神淡路大震災にて多大な被害を与えてしまった弊害が至る所に出ていると思います。
結果ご報告お待ちいたしております。
>「電話相談で○○さんに確認しました!!」と強く主張してください。
>結果報告期待しています。
>
>>
>>条文では梁鉄筋ですが、そう言われちゃったんです。
>>他の件もあり、直接会うので、主張するつもりです。
またまた被害者が出ましたね。
かなりの質疑が挙がっている(私もメール・電話しましたが)と思われますが、ICBAのQ&Aに出ないということは、余りにも当たり前すぎるのか?お偉い先生方の意見に食い違いが有るのか?
どちらにしても、正式に書面にて確認できない限りは心配ですね。
あくまでも法律にて定められていますので、(前から定着の定義が無いと主張していますが・・・)その方の解釈次第になってしまいますよね。
結局、高強度コンクリートに頼り、梁や柱の成を小さくしすぎ、今まで無被害に近かったパネルゾーンに、阪神淡路大震災にて多大な被害を与えてしまった弊害が至る所に出ていると思います。
結果ご報告お待ちいたしております。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
智 2007/10/23
10:54:45
>仕様規定が外せるのは両方向ルート3の場合です。
>片方向がルート3以外では仕様規定は外せません。
>
鶯本P-617 みかん本P-455を見ると
ルート3でも、更に「1.4S+1.6W」の計算を行わないと仕様規定は外せない・・・と解釈できませんか? そうなると全物件?
>片方向がルート3以外では仕様規定は外せません。
>
鶯本P-617 みかん本P-455を見ると
ルート3でも、更に「1.4S+1.6W」の計算を行わないと仕様規定は外せない・・・と解釈できませんか? そうなると全物件?
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
技能士 2007/10/23
11:08:47
私見ですが、政令第73条3項は「40倍以上」を言っているだけ。
標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
HT 2007/10/23
11:35:51
>私見ですが、政令第73条3項は「40倍以上」を言っているだけ。
>標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
>「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
>方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
私も同じ意見です。
>標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
>「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
>方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
私も同じ意見です。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
(no name) 2007/10/23 11:44:43
>>私見ですが、政令第73条3項は「40倍以上」を言っているだけ。
>>標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
>>「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
>>方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
>
>私も同じ意見です。
ただ現実問題として、既に審査機関が指摘(40d強制)始めている・・・
>>標準仕様書(平成19年版、国交省監修)及び JASS5(建築学会)は、コンクリ−ト強度・鉄筋の種類も考慮した付着及び定着です。
>>「特別な調査及び研究等説明書」に十分当てはまると思いますが。
>>方針としては、改正前と何ら変わらないと言うのが私の考えなんですが。
>
>私も同じ意見です。
ただ現実問題として、既に審査機関が指摘(40d強制)始めている・・・
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
技能士 2007/10/23
12:10:17
>ただ現実問題として、既に審査機関が指摘(40d強制)始めている・・・
正直言って、このような事を指摘する審査機関が変だと感じています。
基準書に書いてあるからNG、書いてない事はOK と判断すること事態が危険だと思います。
追伸、 私も2物件ほど適合判定させてもらいましたが、相方の判定員も指摘はしませんでしたし、する必要も無いと思います。それ以前に役所及び民間確認機関の構造担当者のレベルアップを望みます。構造部分は丸投げのように感じましたし、これ位は気付いて欲しいと思う所が多々有りました。
正直言って、このような事を指摘する審査機関が変だと感じています。
基準書に書いてあるからNG、書いてない事はOK と判断すること事態が危険だと思います。
追伸、 私も2物件ほど適合判定させてもらいましたが、相方の判定員も指摘はしませんでしたし、する必要も無いと思います。それ以前に役所及び民間確認機関の構造担当者のレベルアップを望みます。構造部分は丸投げのように感じましたし、これ位は気付いて欲しいと思う所が多々有りました。
Re: 令73条、保有耐力やらない建物は、鉄筋定着40d
大阪構造 2007/10/23
16:11:00
>
>正直言って、このような事を指摘する審査機関が変だと感じています。
>
>基準書に書いてあるからNG、書いてない事はOK と判断すること事態が危険だと思います。
>
政令ですから守らなければ違法建築!
それを見逃すと、マスコミから袋叩き
指定確認検査機関を責めるわけにも
いかないかも・・・
だれだ第5項を削除したやつは!
責任者出て来い!!
って言いたいな・・・・
>正直言って、このような事を指摘する審査機関が変だと感じています。
>
>基準書に書いてあるからNG、書いてない事はOK と判断すること事態が危険だと思います。
>
政令ですから守らなければ違法建築!
それを見逃すと、マスコミから袋叩き
指定確認検査機関を責めるわけにも
いかないかも・・・
だれだ第5項を削除したやつは!
責任者出て来い!!
って言いたいな・・・・
保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
昭ちゃん 2007/10/23
17:46:11
実は「ぜんぶ40d」を言った人は案件担当とは別の係員でした。
先程、担当者と話したところ「法文どおりの解釈で良い」と返事をもらい、決着しました。
お騒がせしました。m(_ _)m
鉄骨造の場合、RCは主に地中梁と柱型なので、注意が必要です。
先程、担当者と話したところ「法文どおりの解釈で良い」と返事をもらい、決着しました。
お騒がせしました。m(_ _)m
鉄骨造の場合、RCは主に地中梁と柱型なので、注意が必要です。
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
技能士 2007/10/23
18:00:21
>政令ですから守らなければ違法建築!
>それを見逃すと、マスコミから袋叩き
>指定確認検査機関を責めるわけにも
>いかないかも・・・
あまり深く考えない方が良いように思います。私の所には、そのような質疑は来ていませんが来たらツッパネます。所詮「望ましい」レベルの曖昧な政令ですよ。
法改正後に着工・完成した物件がありますが、その時点で「うぐいす本」の改正の概要を読み知っていましたが従来どおりの施工で指摘してませんし、する気にもならなかった。
今にわかりますよ。
追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
>それを見逃すと、マスコミから袋叩き
>指定確認検査機関を責めるわけにも
>いかないかも・・・
あまり深く考えない方が良いように思います。私の所には、そのような質疑は来ていませんが来たらツッパネます。所詮「望ましい」レベルの曖昧な政令ですよ。
法改正後に着工・完成した物件がありますが、その時点で「うぐいす本」の改正の概要を読み知っていましたが従来どおりの施工で指摘してませんし、する気にもならなかった。
今にわかりますよ。
追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
ビール大好き 2007/10/23
18:45:07
>>政令ですから守らなければ違法建築!
>>それを見逃すと、マスコミから袋叩き
>>指定確認検査機関を責めるわけにも
>>いかないかも・・・
>
>
>あまり深く考えない方が良いように思います。私の所には、そのような質疑は来ていませんが来たらツッパネます。所詮「望ましい」レベルの曖昧な政令ですよ。
>
>法改正後に着工・完成した物件がありますが、その時点で「うぐいす本」の改正の概要を読み知っていましたが従来どおりの施工で指摘してませんし、する気にもならなかった。
>
>今にわかりますよ。
>
>
>追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
>
仕様規定の適用除外です。
2007解説書 P139の下、P455を参考にしてください。
>>それを見逃すと、マスコミから袋叩き
>>指定確認検査機関を責めるわけにも
>>いかないかも・・・
>
>
>あまり深く考えない方が良いように思います。私の所には、そのような質疑は来ていませんが来たらツッパネます。所詮「望ましい」レベルの曖昧な政令ですよ。
>
>法改正後に着工・完成した物件がありますが、その時点で「うぐいす本」の改正の概要を読み知っていましたが従来どおりの施工で指摘してませんし、する気にもならなかった。
>
>今にわかりますよ。
>
>
>追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
>
仕様規定の適用除外です。
2007解説書 P139の下、P455を参考にしてください。
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
HT 2007/10/23
19:37:34
>今にわかりますよ。
期待しています。
>追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
そんなのないです。
と、皆さん思ってると思います。
期待しています。
>追伸:なぜ保有なの?? 保有耐力計算に40d が35d になるような検討なんて有りましたっけ??
そんなのないです。
と、皆さん思ってると思います。
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
技能士 2007/10/23
19:40:31
解説書のP139、P455の最後は「望ましい」のレベル =
推奨項目。
保有水平耐力計算では、「荒川式」によって柱・梁の付着割烈破壊の検討も考慮されていると判断されたから適用除外の考え方がなされたと思います。
しかし、Q&A (10/12修正)では終局時における付着割烈の検討は、ル−ト1、ル−ト2−1、ル−ト2−2では省略可となってます。
いずれにしても、従来通りと考えられませんか。何よりも学会規準・営繕・JASS5が「調査・研究等の報告書」そのものですよ。
保有水平耐力計算では、「荒川式」によって柱・梁の付着割烈破壊の検討も考慮されていると判断されたから適用除外の考え方がなされたと思います。
しかし、Q&A (10/12修正)では終局時における付着割烈の検討は、ル−ト1、ル−ト2−1、ル−ト2−2では省略可となってます。
いずれにしても、従来通りと考えられませんか。何よりも学会規準・営繕・JASS5が「調査・研究等の報告書」そのものですよ。
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
HT 2007/10/23
20:10:36
>いずれにしても、従来通りと考えられませんか。何よりも学会規準・営繕・JASS5が「調査・研究等の報告書」そのものですよ。
全くそのように思います。
別スレにも書きましたが、40dの文言は法改正前から
ありました。ただし、適用除外の条件が違っています。
法改正により、適判に関する条項の兼ね合いで、適用除外
の項目を整理した結果、たまたまおかしな解釈になって
しまったという、バグのようなものだと思っています。
(Fc18の場合はL2が40dなので、バグではない
という意見はありましたが・・・)
今回の法改正の趣旨や、各種説明会において、定着長さ
が変わりますよという説明を受けた方など、いるので
しょうか?
全くそのように思います。
別スレにも書きましたが、40dの文言は法改正前から
ありました。ただし、適用除外の条件が違っています。
法改正により、適判に関する条項の兼ね合いで、適用除外
の項目を整理した結果、たまたまおかしな解釈になって
しまったという、バグのようなものだと思っています。
(Fc18の場合はL2が40dなので、バグではない
という意見はありましたが・・・)
今回の法改正の趣旨や、各種説明会において、定着長さ
が変わりますよという説明を受けた方など、いるので
しょうか?
Re: 保有耐力やらない建物は、柱に定着するはり鉄筋の定着・継手が40d
(no name) 2007/10/23 20:39:25
>>いずれにしても、従来通りと考えられませんか。何よりも学会規準・営繕・JASS5が「調査・研究等の報告書」そのものですよ。
>
>全くそのように思います。
ただ40d適用の質疑回答や適判指摘(前スレ)も出ているということは、
法改正の厳格化適用の1つではと危惧しています。
>
>全くそのように思います。
ただ40d適用の質疑回答や適判指摘(前スレ)も出ているということは、
法改正の厳格化適用の1つではと危惧しています。
NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
放送料金納付者 2007/10/22 15:52:24
本日、夕方6時より
NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/22 15:59:31
>本日、夕方6時より
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
これですね。内容は?
http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
これですね。内容は?
http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
放送料金納付者 2007/10/22 16:03:36
>これですね。内容は?
>http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
15年間も閉店予告の垂れ幕を揚げてる靴店じゃないですよ。
NHK大阪さん これ以上未納者を増やさない為にも
しっかりたのんます。
>http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
15年間も閉店予告の垂れ幕を揚げてる靴店じゃないですよ。
NHK大阪さん これ以上未納者を増やさない為にも
しっかりたのんます。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
16:05:40
>本日、夕方6時より
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
情報ありがとうございます。
チップでもいい。バットに当ててほしい。
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
情報ありがとうございます。
チップでもいい。バットに当ててほしい。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/22 16:16:16
>
>>これですね。内容は?
>>http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
>
>15年間も閉店予告の垂れ幕を揚げてる靴店じゃないですよ。
これの方が興味が湧くのは・・。
閉鎖予告の垂れ幕を揚げてたら、後15年もつかも。。。
>>これですね。内容は?
>>http://www.nhk.or.jp/newsichiban/mon.html
>
>15年間も閉店予告の垂れ幕を揚げてる靴店じゃないですよ。
これの方が興味が湧くのは・・。
閉鎖予告の垂れ幕を揚げてたら、後15年もつかも。。。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/22 18:40:26
>本日、夕方6時より
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
終わった。次は12月放送予定かな。なんだかな〜。
>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
終わった。次は12月放送予定かな。なんだかな〜。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
19:02:38
>>本日、夕方6時より
>>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
>
>終わった。次は12月放送予定かな。なんだかな〜。
NHK神○は放送なかった。違う内容だった。関西ロ−カルでもなく大阪ロ−カル?
>>NHK大阪 かんさいニュース1番で特集されます。
>>”トレンド関西経済・建築確認厳格化で混乱する業界”
>
>終わった。次は12月放送予定かな。なんだかな〜。
NHK神○は放送なかった。違う内容だった。関西ロ−カルでもなく大阪ロ−カル?
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
放送料金納付者 2007/10/22 19:05:19
>チップでもいい。バットに当ててほしい。
みなさん ごめんなさい。
監督から 待てのサインが出ていたようです。
年末には、未納者の仲間入りかも?
みなさん ごめんなさい。
監督から 待てのサインが出ていたようです。
年末には、未納者の仲間入りかも?
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
19:07:23
>監督から 待てのサインが出ていたようです。
>
監督に代打を送られた?
>
監督に代打を送られた?
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/22 19:10:00
>NHK神○は放送なかった。違う内容だった。関西ロ−カルでもなく大阪ロ−カル?
6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
19:17:18
>>NHK神○は放送なかった。違う内容だった。関西ロ−カルでもなく大阪ロ−カル?
>
>6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
番組表にはちゃんと載っているのですが、兵○県は「ニュ−ス神○発」という番組でした。
よくワカラナイ。
>
>6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
番組表にはちゃんと載っているのですが、兵○県は「ニュ−ス神○発」という番組でした。
よくワカラナイ。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
Lion 2007/10/22
19:41:11
>6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
違いますです、うちは地デジでは神戸しか写らないので
ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
違いますです、うちは地デジでは神戸しか写らないので
ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/22 19:48:33
>>6:10かんさいニュース1番です。兵庫と大阪で違うわけがない。
>
>違いますです、うちは地デジでは神戸しか写らないので
>ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
無識者さん、失言失礼いたしました。以後気をつけます。
>
>違いますです、うちは地デジでは神戸しか写らないので
>ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
無識者さん、失言失礼いたしました。以後気をつけます。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
19:50:31
>違いますです、うちは地デジでは神戸しか写らないので
>ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
Lionさん進んでる〜。
今まで気づかなかった私は相当オクレテル。
>ワンセグで大阪が入るので見ました・・・
Lionさん進んでる〜。
今まで気づかなかった私は相当オクレテル。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/22
19:51:56
>無識者さん、失言失礼いたしました。以後気をつけます。
いえいえこちらの不手際です。
これからもお願いします。
いえいえこちらの不手際です。
これからもお願いします。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
非関西労働者 2007/10/23
03:50:21
関西の人、神戸やとか大阪やとか、ぐちゃぐちゃ言ってはるけど
肝心の内容はどないでしたん?
さっぱり判りまへんがな?
肝心の内容はどないでしたん?
さっぱり判りまへんがな?
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
MKUN 2007/10/23
11:05:36
>>チップでもいい。バットに当ててほしい。
>
>
>みなさん ごめんなさい。
>
>監督から 待てのサインが出ていたようです。
>
>年末には、未納者の仲間入りかも?
ということは三振だったんですね。
NHK東京 かんとうニュース1番はやらなかった。
料金納付してますが・・・(^_^;)。
>
>
>みなさん ごめんなさい。
>
>監督から 待てのサインが出ていたようです。
>
>年末には、未納者の仲間入りかも?
ということは三振だったんですね。
NHK東京 かんとうニュース1番はやらなかった。
料金納付してますが・・・(^_^;)。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
Lion 2007/10/23
13:46:47
MKUN
さん
>ということは三振だったんですね。
業界の酷い実態は番組からは伝わって来なかったです、最後は
国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
チャンチャン、糸冬・・・
>ということは三振だったんですね。
業界の酷い実態は番組からは伝わって来なかったです、最後は
国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
チャンチャン、糸冬・・・
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
MKUN 2007/10/23
14:52:19
Lionさん
>国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
うそ〜笑・・・いえ笑っていられません。
>国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
うそ〜笑・・・いえ笑っていられません。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/23 14:56:04
>>国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
NHKですから。
NHKですから。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
MKUN 2007/10/23
15:01:27
>>>国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
>
>NHKですから。
はい。おっしゃるとおりです・・(^_^;)。
>
>NHKですから。
はい。おっしゃるとおりです・・(^_^;)。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
(no name) 2007/10/23 17:11:42
>>>>国交省見解、「この遅れは時間と共に改善されるでしょう」
戦時中の大本営発表とにたようなもの。
耐震偽造防止の御旗のもと、玉砕覚悟で邁進せよ。
戦時中の大本営発表とにたようなもの。
耐震偽造防止の御旗のもと、玉砕覚悟で邁進せよ。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
無識者 2007/10/23
19:11:42
>チャンチャン、糸冬・・・
Lionさんまでも・・・
失礼しました。
Lionさんまでも・・・
失礼しました。
Re: NHK大阪 かんさいニュース1番で特集
Lion 2007/10/23
20:04:30
無識者サン
>>チャンチャン、糸冬・・・
>
>Lionさんまでも・・・
時代の波には乗らないとね(笑)、心は20代・・・
>>チャンチャン、糸冬・・・
>
>Lionさんまでも・・・
時代の波には乗らないとね(笑)、心は20代・・・
接合部の水平投影長について
彩 2007/10/22
12:05:17
技術解説書P373
接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
いままでSS2のデフォルト値0.8倍で計算してました。
水平投影長さは0.75以上であれば
設計者の判断でよいのでしょうか?
2003年版JASS5運用マニアルによれば
柱せい3/4で定着ながさを確保したうえで・・とある
「SS2対応は12月末予定で
柱せい3/4(0.75)の下限値を変更となる」
(現行バージョンは0.8以下は入力できない)
みなさん どう判断されて おりますか
接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
いままでSS2のデフォルト値0.8倍で計算してました。
水平投影長さは0.75以上であれば
設計者の判断でよいのでしょうか?
2003年版JASS5運用マニアルによれば
柱せい3/4で定着ながさを確保したうえで・・とある
「SS2対応は12月末予定で
柱せい3/4(0.75)の下限値を変更となる」
(現行バージョンは0.8以下は入力できない)
みなさん どう判断されて おりますか
Re: 接合部の水平投影長について
米松 2007/10/22
12:18:59
彩様
通称うぐいす本p.590に0.8倍以上と書いてあるので、わたしは0.8倍を採用しています。
通称うぐいす本p.590に0.8倍以上と書いてあるので、わたしは0.8倍を採用しています。
Re: 接合部の水平投影長について
彩 2007/10/22
12:49:33
>彩様
>通称うぐいす本p.590に0.8倍以上と書いてあるので、わたしは0.8倍を採用しています。
米松さま
ご返事 ありがとうございました。
>通称うぐいす本p.590に0.8倍以上と書いてあるので、わたしは0.8倍を採用しています。
米松さま
ご返事 ありがとうございました。
Re: 接合部の水平投影長について
momo 2007/10/22
12:55:40
>技術解説書P373
>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
以上とありますので・・。
自分で決めれば良いのです。
かぶりとれないくらい突っ込んだらだめですが^^;
良く効く接合部にしましょう。
>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
以上とありますので・・。
自分で決めれば良いのです。
かぶりとれないくらい突っ込んだらだめですが^^;
良く効く接合部にしましょう。
Re: 接合部の水平投影長について
彩 2007/10/22
13:19:48
>>技術解説書P373
>>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
>
>以上とありますので・・。
>自分で決めれば良いのです。
>かぶりとれないくらい突っ込んだらだめですが^^;
>良く効く接合部にしましょう。
momo様
そうですね。。
私、神経質になってますね
現場で鉄筋 突っこんで もらえばokですね
ありがとうございました
>>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
>
>以上とありますので・・。
>自分で決めれば良いのです。
>かぶりとれないくらい突っ込んだらだめですが^^;
>良く効く接合部にしましょう。
momo様
そうですね。。
私、神経質になってますね
現場で鉄筋 突っこんで もらえばokですね
ありがとうございました
Re: 接合部の水平投影長について
かたブツ 2007/10/22
14:01:14
>技術解説書P373
>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
→知らなかった・・・
>いままでSS2のデフォルト値0.8倍で計算してました。
→設計上、きついときは0.85とするときもありました。
そのときは、標準仕様書に明記していました。柱が十分に大きくないと、実際は施工難ですが・・・
>接合部の水平投影長さは 柱せいの0.75倍以上・・とあります
→知らなかった・・・
>いままでSS2のデフォルト値0.8倍で計算してました。
→設計上、きついときは0.85とするときもありました。
そのときは、標準仕様書に明記していました。柱が十分に大きくないと、実際は施工難ですが・・・
Re: 接合部の水平投影長について
マータ 2007/10/22
14:04:56
2段筋目も0.8倍取る必要があるのかないのか、よく分からない
ですが・・・
2段筋目の0.8倍確保しようとすると、鉄筋納まらない事が
多いです。
0.75倍でなんとか絵的には納まる。現場は???
ですが・・・
2段筋目の0.8倍確保しようとすると、鉄筋納まらない事が
多いです。
0.75倍でなんとか絵的には納まる。現場は???
Re: 接合部の水平投影長について
無識者 2007/10/22
14:46:16
>2段筋目も0.8倍取る必要があるのかないのか、よく分からない
>ですが・・・
>
>2段筋目の0.8倍確保しようとすると、鉄筋納まらない事が
>多いです。
>
>0.75倍でなんとか絵的には納まる。現場は???
>
>
確かに、2段筋目も0.8倍確保しようとすると厳しいですね。
定着プレ−トを使用することが多くなりました。
SS2は今のところ、0.8以下を入力することができないので、0.8/0.75=1.067---->1.07 以上の安全率があれば、0.75相当にてO.K
1.0以上1.07未満であれば、上記2段筋が納まるときは配筋標準図の3/4を4/5に修正しています。
>ですが・・・
>
>2段筋目の0.8倍確保しようとすると、鉄筋納まらない事が
>多いです。
>
>0.75倍でなんとか絵的には納まる。現場は???
>
>
確かに、2段筋目も0.8倍確保しようとすると厳しいですね。
定着プレ−トを使用することが多くなりました。
SS2は今のところ、0.8以下を入力することができないので、0.8/0.75=1.067---->1.07 以上の安全率があれば、0.75相当にてO.K
1.0以上1.07未満であれば、上記2段筋が納まるときは配筋標準図の3/4を4/5に修正しています。
Re: 接合部の水平投影長について
彩 2007/10/22
15:01:21
2段筋まで考えていなかったです。
標準図に明記・・
定着プレ−トは使用したことがないので
勉強してみます
参考になり
大変ありがとうございました。。。
標準図に明記・・
定着プレ−トは使用したことがないので
勉強してみます
参考になり
大変ありがとうございました。。。
Re: 接合部の水平投影長について
定着 2007/10/22
18:45:06
私は、下端筋で0.75を確保(接合部の検討)しています。
当然、上端筋は、下端筋と同じか、+50長くしています。
上下筋の2段筋は、満足していませんが・・・。
当然、上端筋は、下端筋と同じか、+50長くしています。
上下筋の2段筋は、満足していませんが・・・。
Re: 接合部の水平投影長について
(no name) 2007/10/23 08:14:04
>0.75標準で接合部の検討は満足しますか?
私の場合(Z=0.8地域)RCの場合 法改正以前から 0.85以上でやっとOKとなっていましたが、ひどいときは0.95 仮定断面から洗い直しでしたが。
私の場合(Z=0.8地域)RCの場合 法改正以前から 0.85以上でやっとOKとなっていましたが、ひどいときは0.95 仮定断面から洗い直しでしたが。
Re: 接合部の水平投影長について
定着 2007/10/23
09:44:20
>>0.75標準で接合部の検討は満足しますか?
>私の場合(Z=0.8地域)RCの場合 法改正以前から 0.85以上でやっとOKとなっていましたが、ひどいときは0.95 仮定断面から洗い直しでしたが。
今回は、たまたま満足しましたが、普段は、0.8〜0.85くらいで設計しないとNGでます。
追いかけっこになっています。
>私の場合(Z=0.8地域)RCの場合 法改正以前から 0.85以上でやっとOKとなっていましたが、ひどいときは0.95 仮定断面から洗い直しでしたが。
今回は、たまたま満足しましたが、普段は、0.8〜0.85くらいで設計しないとNGでます。
追いかけっこになっています。
この時期にどうなの?
ホームズ 2007/10/20
17:32:12
分譲マンションの構造設計の協力事務所募集、というFAXが一枚届きました。
いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
送るほうも送るほうだけど、これで請けるほうもどうなの・・みたいな・・・・
いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
送るほうも送るほうだけど、これで請けるほうもどうなの・・みたいな・・・・
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/20
17:40:46
>分譲マンションの構造設計の協力事務所募集、というFAXが一枚届きました。
>
>いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
>送るほうも送るほうだけど、これで請けるほうもどうなの・・みたいな・・・・
ゼネコン系ですか?
手間-----膨大。設計料-----激安。睡眠時間-----激減。
のような予感。
遠○建築士のようにならなければ良いのですが・・・・
>
>いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
>送るほうも送るほうだけど、これで請けるほうもどうなの・・みたいな・・・・
ゼネコン系ですか?
手間-----膨大。設計料-----激安。睡眠時間-----激減。
のような予感。
遠○建築士のようにならなければ良いのですが・・・・
Re: この時期にどうなの?
濱 2007/10/20
19:28:01
>いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
釣りを楽しんでいるのでは・・・・・
釣りを楽しんでいるのでは・・・・・
Re: この時期にどうなの?
Lion 2007/10/20
19:42:04
ホームズさん
>いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
見積書を一枚返信しておきましょう・・・
一件当たり構造設計料¥31,500,000
よろしければお請けしますがと。。。
>いまどき、FAX一枚ってどうなんだろう?
見積書を一枚返信しておきましょう・・・
一件当たり構造設計料¥31,500,000
よろしければお請けしますがと。。。
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/20
20:09:58
>釣りを楽しんでいるのでは・・・・・
カジキかダボハゼか?
私はダボハゼです。
カジキかダボハゼか?
私はダボハゼです。
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/20
20:14:11
いかん。お姉ちゃんからメ−ルが。
いまどき、メ−ル1本で釣られる私はどうなんだろう。
仕方が無い。行くか。
いまどき、メ−ル1本で釣られる私はどうなんだろう。
仕方が無い。行くか。
Re: この時期にどうなの?
関取 2007/10/20
20:51:56
@信頼関係がないと仕事できない
A契約?(意匠変更が生じた場合など)追加料金
適合判定がNGで再提出(出しなおし)でもOK
Bプラン見て決める
C契約時に 半金(契約解除でも返金しない)など
こんな内容でも
依頼 あるかな〜?
A契約?(意匠変更が生じた場合など)追加料金
適合判定がNGで再提出(出しなおし)でもOK
Bプラン見て決める
C契約時に 半金(契約解除でも返金しない)など
こんな内容でも
依頼 あるかな〜?
Re: この時期にどうなの?
ホームズ 2007/10/20
22:49:46
マンションデベさんみたいですね。
年間50棟だそうです。
このたび業務拡大につき新たに構造設計者募集・・フムフム
つきましては、必要事項を書き込みFAX下されば詳細な内容をお知らせします・・か。
必要事項は、住所、氏名のほか分譲マンションの実績○棟
やはり、釣りのようですね。こませか・・・
年間50棟だそうです。
このたび業務拡大につき新たに構造設計者募集・・フムフム
つきましては、必要事項を書き込みFAX下されば詳細な内容をお知らせします・・か。
必要事項は、住所、氏名のほか分譲マンションの実績○棟
やはり、釣りのようですね。こませか・・・
Re: この時期にどうなの?
匿名 2007/10/20
23:44:48
>必要事項は、住所、氏名のほか分譲マンションの実績○棟
住所:埼玉県八○市
氏名:遠○おじさん
実績:偽装とりあえず1件
以上…
住所:埼玉県八○市
氏名:遠○おじさん
実績:偽装とりあえず1件
以上…
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 00:28:12
>>必要事項は、住所、氏名のほか分譲マンションの実績○棟
>
構造計算の重要性を世間はまだりかいしていない。
>
構造計算の重要性を世間はまだりかいしていない。
Re: この時期にどうなの?
3級建築士 2007/10/21
12:15:33
RC14階建ての建物を販売時期の都合で2週間で計算図面までやってくれと来た・・・・。(現在1週間経過)
一番悪いのは意匠事務所???
意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
一番悪いのは意匠事務所???
意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
Re: この時期にどうなの?
ホームズ 2007/10/21
13:02:06
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・
従来からお付き合いのあるところには、しつこいくらい時間の余裕を
お願いするしかないですし、初めてのところとは安易に付き合わない
ほうがいいですね。
でも設計、確認がと滞っているのを構造屋の責任だという人もいます。
いずれにしても偽装するところまで落ちたくないし・・・
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・
従来からお付き合いのあるところには、しつこいくらい時間の余裕を
お願いするしかないですし、初めてのところとは安易に付き合わない
ほうがいいですね。
でも設計、確認がと滞っているのを構造屋の責任だという人もいます。
いずれにしても偽装するところまで落ちたくないし・・・
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 13:52:20
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
それでもやってしまうから、意匠屋は「やればできるんだ」と思ってしまう。
次も、また次も「やれば出気る」で、誰かが綱渡りから落ちる。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
それでもやってしまうから、意匠屋は「やればできるんだ」と思ってしまう。
次も、また次も「やれば出気る」で、誰かが綱渡りから落ちる。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 14:25:37
>RC14階建ての建物を販売時期の都合で2週間で計算図面までやってくれと来た・・・・。(現在1週間経過)
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。
そんなの受けちゃ、駄目ですよ…やっちゃうから、やれると勘違いされるんですから…
それに、いまだ構造躯体を減らして安くするという感覚があるようです。安くと言ったら、じゃあ偽装でもしますか?ぐらい強気で行きましょう!業界全体の意識改革が必要だと感じています。
ゼ○○ン設計施工では、躯体が少ないのに、設計事務所はなんで躯体が多いんだ?とか言われています。
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。
そんなの受けちゃ、駄目ですよ…やっちゃうから、やれると勘違いされるんですから…
それに、いまだ構造躯体を減らして安くするという感覚があるようです。安くと言ったら、じゃあ偽装でもしますか?ぐらい強気で行きましょう!業界全体の意識改革が必要だと感じています。
ゼ○○ン設計施工では、躯体が少ないのに、設計事務所はなんで躯体が多いんだ?とか言われています。
Re: この時期にどうなの?
TK 2007/10/21
15:26:04
世の中の構造設計に対する認識がまだまだのようで。。
私がお付き合いさせていただいてる設計事務所へは
毎回のように、ちゃんとした設計をさせてくださいと話しますが
細かい検討をして出したものに対して
「今まではこんな感じでやってたのですが」今回もできませんか?
見たいな事を言われ、いまさら知りません と 言いたいなー
私がお付き合いさせていただいてる設計事務所へは
毎回のように、ちゃんとした設計をさせてくださいと話しますが
細かい検討をして出したものに対して
「今まではこんな感じでやってたのですが」今回もできませんか?
見たいな事を言われ、いまさら知りません と 言いたいなー
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 17:32:44
>>RC14階建ての建物を販売時期の都合で2週間で計算図面までやってくれと来た・・・・。(現在1週間経過)
>>一番悪いのは意匠事務所???
>>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。
>
>そんなの受けちゃ、駄目ですよ…やっちゃうから、やれると勘違いされるんですから…
構造屋の意識改革が必要だね。
構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
>>一番悪いのは意匠事務所???
>>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。
>
>そんなの受けちゃ、駄目ですよ…やっちゃうから、やれると勘違いされるんですから…
構造屋の意識改革が必要だね。
構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
Re: この時期にどうなの?
末端 2007/10/21
17:50:54
>RC14階建ての建物を販売時期の都合で2週間で計算図面までやってくれと来た・・・・。(現在1週間経過)
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
>全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
よく出来ますね!
意匠、構造、設備、電気の調整だけでも2週間以上かかりませんか?
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
>全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
よく出来ますね!
意匠、構造、設備、電気の調整だけでも2週間以上かかりませんか?
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 18:55:03
>構造屋の意識改革が必要だね。
>
>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
>
>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
Re: この時期にどうなの?
濱 2007/10/21
20:11:56
>
>足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
全体的に仕事量が多いのですよ。
2ヶ月待ってもらった仕事に半月遅れで着手しています。
12月にならないと着手できないと言っても、
「それでも良い」という返事が返ってきます。
>足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
全体的に仕事量が多いのですよ。
2ヶ月待ってもらった仕事に半月遅れで着手しています。
12月にならないと着手できないと言っても、
「それでも良い」という返事が返ってきます。
Re: この時期にどうなの?
閑古鳥が鳴いてる 2007/10/21 20:29:14
>2ヶ月待ってもらった仕事に半月遅れで着手しています。
>12月にならないと着手できないと言っても、
>「それでも良い」という返事が返ってきます。
>
できるなら濱さんのお手伝いがしたい!
>12月にならないと着手できないと言っても、
>「それでも良い」という返事が返ってきます。
>
できるなら濱さんのお手伝いがしたい!
Re: この時期にどうなの?
ホームズ 2007/10/21
20:30:24
>全体的に仕事が多いのですよ。
結局、件のデベも今までの構造屋に逃げられちゃったのかも知れませんね。
こんなときこそ、正当な報酬と設計工期で発注してくれればいい建物が出来るんですけどね。
結局、件のデベも今までの構造屋に逃げられちゃったのかも知れませんね。
こんなときこそ、正当な報酬と設計工期で発注してくれればいい建物が出来るんですけどね。
Re: この時期にどうなの?
NN 2007/10/21
21:02:48
>>構造屋の意識改革が必要だね。
>>
>>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
>
>
>足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
>>
>>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。
>
>
>足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
Re: この時期にどうなの?
ホームズ 2007/10/21
21:04:56
>自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
ですね。
安請け合いする人のほうが足ひっぱてるような気が・・・
>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
ですね。
安請け合いする人のほうが足ひっぱてるような気が・・・
Re: この時期にどうなの?
naa 2007/10/21
21:24:27
>>自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
>>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
>
>ですね。
>安請け合いする人のほうが足ひっぱてるような気が・・・
己の能力を知った上で受注しないと、あとで泣きをみるのは、
自分です。
しかし、新法になってからは、予期せぬ作業が増えて、
本日この時間でも仕事です。(>_<)
>>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
>
>ですね。
>安請け合いする人のほうが足ひっぱてるような気が・・・
己の能力を知った上で受注しないと、あとで泣きをみるのは、
自分です。
しかし、新法になってからは、予期せぬ作業が増えて、
本日この時間でも仕事です。(>_<)
Re: この時期にどうなの?
3級建築士 2007/10/21
23:09:28
みなさんイロイロ意見があるようで・・
いつものお客さんなのですが・・・
初めての担当者でした。
事務所内でも使用する構造屋さんが違うみたいで
私の担当者(専務)にお願いされ受けました。
基本的に今は住宅でも1ヶ月期間を貰っています。
今回だけの特殊な例ですよ。
先週は家に2日しか帰ってません。
集中力を持続させる為に8時間仕事3時間睡眠で1日を2日にしてます。
ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
いつものお客さんなのですが・・・
初めての担当者でした。
事務所内でも使用する構造屋さんが違うみたいで
私の担当者(専務)にお願いされ受けました。
基本的に今は住宅でも1ヶ月期間を貰っています。
今回だけの特殊な例ですよ。
先週は家に2日しか帰ってません。
集中力を持続させる為に8時間仕事3時間睡眠で1日を2日にしてます。
ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 23:11:04
>RC14階建ての建物を販売時期の都合で2週間で計算図面までやってくれと来た・・・・。(現在1週間経過)
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
>全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
安全証明を書くという責任を負っている以上、出来ないことは出来ないというべきですね。
そもそも無理な状態で構造を出されるのをデベロッパーが喜ぶわけでもないんです。
意匠のタイミングがおかしいのなら、その事を理由にあきらめてもらう。施主も構造も無理なスケジュールでいずれ破綻するようなことをやられたらそれじゃ困るということです。
>一番悪いのは意匠事務所???
>意匠が遅れたのを構造で調整する馬鹿な感覚が、まだ抜けていないようだ・・・。一週間で他の仕事や打ち合わせの間に残業しながら8割がた仕上げて、あと一週間でなんとかなる目処が着いたと思ったら変更・・・・工期延長無し???確かに軽微な変更だけど・・・。
>契約がなんたらかんたらで延長に応じない。
>全体工程表をみると構造で40日とられているのだが・・・。
安全証明を書くという責任を負っている以上、出来ないことは出来ないというべきですね。
そもそも無理な状態で構造を出されるのをデベロッパーが喜ぶわけでもないんです。
意匠のタイミングがおかしいのなら、その事を理由にあきらめてもらう。施主も構造も無理なスケジュールでいずれ破綻するようなことをやられたらそれじゃ困るということです。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 23:12:36
>>足を引っ張っているのは,短期でやってしまう人、やれないと断る人。どっち?
>
>自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
運動会の徒競走でみんな手をつないでゴールというのがあったそうですが、
その年代ですか。
>
>自分も書き込みをしたNONAMEさんの考えを知りたいです。
>自分はどちらかと言うと短期でやってくれるなってとこですが。
運動会の徒競走でみんな手をつないでゴールというのがあったそうですが、
その年代ですか。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 23:22:59
意匠設計者の本音(構造屋に対して)
・来月で良いからと、月末28日に依頼、納品は1日
・来週で良いからと、金曜の夜週明け月曜10時納品を当然のごとく
・変更があって、図面20枚の構造図訂正は1時間もあれば十分
・自分が平面書いたら、柱の変更は認めない、しかし柱ふかしは
構造にナイショで50cmは平気
・1ヶ月は手を付けられないと言ったのを、今日承諾し押しつけた
数日後、マダカマダカマダカマダカマダカ・・・・
・構造散々急がせて上がってきたけど、開発許可は2ヶ月先だって
・来月で良いからと、月末28日に依頼、納品は1日
・来週で良いからと、金曜の夜週明け月曜10時納品を当然のごとく
・変更があって、図面20枚の構造図訂正は1時間もあれば十分
・自分が平面書いたら、柱の変更は認めない、しかし柱ふかしは
構造にナイショで50cmは平気
・1ヶ月は手を付けられないと言ったのを、今日承諾し押しつけた
数日後、マダカマダカマダカマダカマダカ・・・・
・構造散々急がせて上がってきたけど、開発許可は2ヶ月先だって
Re: この時期にどうなの?
no nameですが 2007/10/21 23:39:00
>
>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
すごいですね!
1千万位貰えるんですか!
>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
すごいですね!
1千万位貰えるんですか!
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/21 23:49:48
>>
>>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
>
>すごいですね!
>1千万位貰えるんですか!
それは無いでしょう
敵さんはあくまで、日当が4倍のつもりですから
急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
>>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
>
>すごいですね!
>1千万位貰えるんですか!
それは無いでしょう
敵さんはあくまで、日当が4倍のつもりですから
急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
Re: この時期にどうなの?
NN 2007/10/22
00:28:34
>みなさんイロイロ意見があるようで・・
>
>いつものお客さんなのですが・・・
>初めての担当者でした。
>事務所内でも使用する構造屋さんが違うみたいで
>私の担当者(専務)にお願いされ受けました。
>
>基本的に今は住宅でも1ヶ月期間を貰っています。
>今回だけの特殊な例ですよ。
>先週は家に2日しか帰ってません。
>集中力を持続させる為に8時間仕事3時間睡眠で1日を2日にしてます。
>
>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
結果的に3級建築士さんへの批判に聞こえちゃったかも知れませんね。今回偽装が発覚した人への書き込みととらえて頂けると良かったのですが、失礼しました。
今の時間に仕事をしている自分も3級建築士さんと同じ様な状態ですから。
>
>いつものお客さんなのですが・・・
>初めての担当者でした。
>事務所内でも使用する構造屋さんが違うみたいで
>私の担当者(専務)にお願いされ受けました。
>
>基本的に今は住宅でも1ヶ月期間を貰っています。
>今回だけの特殊な例ですよ。
>先週は家に2日しか帰ってません。
>集中力を持続させる為に8時間仕事3時間睡眠で1日を2日にしてます。
>
>ちなみに料金は改正前の4倍でOK貰っています。
結果的に3級建築士さんへの批判に聞こえちゃったかも知れませんね。今回偽装が発覚した人への書き込みととらえて頂けると良かったのですが、失礼しました。
今の時間に仕事をしている自分も3級建築士さんと同じ様な状態ですから。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/22 00:33:30
>敵さんはあくまで、日当が4倍のつもりですから
>急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
構造屋の敵
意匠屋、デベ、審査員、適判員(同業者)
味方はその他なの、でも設備屋も敵。
孤独な構造屋、川獺です。
>急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
構造屋の敵
意匠屋、デベ、審査員、適判員(同業者)
味方はその他なの、でも設備屋も敵。
孤独な構造屋、川獺です。
Re: この時期にどうなの?
NN 2007/10/22
00:57:12
>運動会の徒競走でみんな手をつないでゴールというのがあったそうですが、
>その年代ですか。
「構造屋の意識改革が必要だね。
構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。」
の書き込みの方ですか?
考えてみれば速く走れる人が速く走ってるぶんには罪はありませんね。
速い子と同じ速さで走れるだろうと言う親(意匠屋さん)や、同じ様に速く走れると背伸びしたあげく、転んで皆に迷惑を掛ける子の方が問題かあ。
>その年代ですか。
「構造屋の意識改革が必要だね。
構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。」
の書き込みの方ですか?
考えてみれば速く走れる人が速く走ってるぶんには罪はありませんね。
速い子と同じ速さで走れるだろうと言う親(意匠屋さん)や、同じ様に速く走れると背伸びしたあげく、転んで皆に迷惑を掛ける子の方が問題かあ。
Re: この時期にどうなの?
喰えないラーメン屋 2007/10/22 00:57:50
>今の時間に仕事をしている自分も3級建築士さんと同じ様な状態ですから。
フフフッ・・がんばりましょう。
明日提出物件が複数・・・。=いいわけも出尽くした・・・失踪のみか。
請求書も溜まっているので失踪できない。
もうすぐスタートでっせ。ハミルトン、中島JR・・楽しみ。TVを見ながら仕事しましょう。
フフフッ・・がんばりましょう。
明日提出物件が複数・・・。=いいわけも出尽くした・・・失踪のみか。
請求書も溜まっているので失踪できない。
もうすぐスタートでっせ。ハミルトン、中島JR・・楽しみ。TVを見ながら仕事しましょう。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/22 01:05:46
>>運動会の徒競走でみんな手をつないでゴールというのがあったそうですが、
>>その年代ですか。
>
>「構造屋の意識改革が必要だね。
>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。」
>の書き込みの方ですか?
違います。紛らわしくて申し訳ございません。
どっちと質疑を出した方です。
>>その年代ですか。
>
>「構造屋の意識改革が必要だね。
>構造屋の足を引っ張っているのは、こういう構造屋なんだよ。」
>の書き込みの方ですか?
違います。紛らわしくて申し訳ございません。
どっちと質疑を出した方です。
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/22 01:07:32
>孤独な構造屋、川獺です。
魚は好物です。
魚は好物です。
Re: この時期にどうなの?
momo 2007/10/22
01:10:49
>>今の時間に仕事をしている自分も3級建築士さんと同じ様な状態ですから。
>
>フフフッ・・がんばりましょう。
>明日提出物件が複数・・・。請求書も溜まっている。
みなさん同じですね^^
しかしルート1−2の増えたこと・・・。
明日の晩は飲みなので夕方までにケリをつけなければ。
滴半チェックが帰ってきませんように(合掌)
>
>フフフッ・・がんばりましょう。
>明日提出物件が複数・・・。請求書も溜まっている。
みなさん同じですね^^
しかしルート1−2の増えたこと・・・。
明日の晩は飲みなので夕方までにケリをつけなければ。
滴半チェックが帰ってきませんように(合掌)
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/22
01:30:57
>>滴半チェックが帰ってきませんように(合掌)
>
>適判物件は出したことがない。
>
>構造屋さんんが断るので、うちみたいなヒヨッコ事務所にまで次々と問い合わせがきます。
>万損は辞退、耐震もオーバーフローしてるので辞退、公共物件も締め切りがあるので辞退。打ち合わせする時間が無いので設計も辞退。
>
???レスが変わった。凄い早業。
>
>適判物件は出したことがない。
>
>構造屋さんんが断るので、うちみたいなヒヨッコ事務所にまで次々と問い合わせがきます。
>万損は辞退、耐震もオーバーフローしてるので辞退、公共物件も締め切りがあるので辞退。打ち合わせする時間が無いので設計も辞退。
>
???レスが変わった。凄い早業。
Re: この時期にどうなの?
鳥刺し好き 2007/10/22
08:17:16
>敵さんはあくまで、日当が4倍のつもりですから
>急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
適判員への風当たりは強いようですが
建築主と意匠事務所は敵ではないでしょう。
敵だとおもうなら仕事は請けないようにしないと
そうすれば意識も変わってきます。
>急がさせれば急がせるほど、安く上がる意匠屋マジック
適判員への風当たりは強いようですが
建築主と意匠事務所は敵ではないでしょう。
敵だとおもうなら仕事は請けないようにしないと
そうすれば意識も変わってきます。
Re: この時期にどうなの?
芋好き 2007/10/22
09:54:18
>>明日の晩は飲みなので夕方までにケリをつけなければ。
>
>焼酎なんか飲んで遊んでてはいけません・・・。
>お仕事お仕事・・今日は3物件の依頼・・・辞退。
喰えないさんは 麦?私は黒霧!
意味不明な投書 失礼 たまには いいよですよね^^;
>
>焼酎なんか飲んで遊んでてはいけません・・・。
>お仕事お仕事・・今日は3物件の依頼・・・辞退。
喰えないさんは 麦?私は黒霧!
意味不明な投書 失礼 たまには いいよですよね^^;
Re: この時期にどうなの?
momo 2007/10/22
10:20:10
>>明日の晩は飲みなので夕方までにケリをつけなければ。
>
>焼酎なんか飲んで遊んでてはいけません・・・。
そそ、ヤケ酒。
「基準法改正の不都合な真実」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071018/512488/
徐々にですが沸点に近づいてきているような・・。
建築界のゴアさんは誰?ノーベル賞上げる(笑)
>
>焼酎なんか飲んで遊んでてはいけません・・・。
そそ、ヤケ酒。
「基準法改正の不都合な真実」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071018/512488/
徐々にですが沸点に近づいてきているような・・。
建築界のゴアさんは誰?ノーベル賞上げる(笑)
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/22 13:41:31
>「基準法改正の不都合な真実」
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071018/512488/
>
>徐々にですが沸点に近づいてきているような・・。
沸点を過ぎ、蒸発しそうな人もいるそうです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20071019/512482/
今月のアーキテクチュアで建築法不況の特集がありました。
困っているのは、構造屋だけではないようですが、気になったのが
センターの**氏の発言。
「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
ピアチェックではないな、これは。
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071018/512488/
>
>徐々にですが沸点に近づいてきているような・・。
沸点を過ぎ、蒸発しそうな人もいるそうです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20071019/512482/
今月のアーキテクチュアで建築法不況の特集がありました。
困っているのは、構造屋だけではないようですが、気になったのが
センターの**氏の発言。
「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
ピアチェックではないな、これは。
Re: この時期にどうなの?
剛田武 2007/10/22
14:31:01
>センターの**氏の発言。
>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>ピアチェックではないな、これは。
それ相応のピアチェックで何日もかかるとなれば、それなりの報酬を頂かなければならない。
1物件7万くらいの金額ではチェック1日、質疑応答半日程度しか掛けられない。
1週間くら時間を掛けてじっくり見てもいいけど、それだと適判量は100万円を優に超すでしょう。
誰がそのお金を負担するのか??
>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>ピアチェックではないな、これは。
それ相応のピアチェックで何日もかかるとなれば、それなりの報酬を頂かなければならない。
1物件7万くらいの金額ではチェック1日、質疑応答半日程度しか掛けられない。
1週間くら時間を掛けてじっくり見てもいいけど、それだと適判量は100万円を優に超すでしょう。
誰がそのお金を負担するのか??
Re: この時期にどうなの?
(no name) 2007/10/22 14:39:39
>>センターの**氏の発言。
>>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>>ピアチェックではないな、これは。
>
>それ相応のピアチェックで何日もかかるとなれば、それなりの報酬を頂かなければならない。
>1物件7万くらいの金額ではチェック1日、質疑応答半日程度しか掛けられない。
>1週間くら時間を掛けてじっくり見てもいいけど、それだと適判量は100万円を優に超すでしょう。
>誰がそのお金を負担するのか??
**氏は専属じゃないとできないと言いたいと邪推した。
だからピアチェックでないと言ったまで。
>>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>>ピアチェックではないな、これは。
>
>それ相応のピアチェックで何日もかかるとなれば、それなりの報酬を頂かなければならない。
>1物件7万くらいの金額ではチェック1日、質疑応答半日程度しか掛けられない。
>1週間くら時間を掛けてじっくり見てもいいけど、それだと適判量は100万円を優に超すでしょう。
>誰がそのお金を負担するのか??
**氏は専属じゃないとできないと言いたいと邪推した。
だからピアチェックでないと言ったまで。
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/22
15:01:12
>今月のアーキテクチュアで建築法不況の特集がありました。
>困っているのは、構造屋だけではないようですが、気になったのが
>センターの**氏の発言。
>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>ピアチェックではないな、これは。
図面を見て気になるところのピックアップ。その後、入力デ−タを見て変な数値、仮定がないかを見る。
建物にもよるでしょうが、これで大体2時間ぐらい。(計ったことはありません。)
あとは、図面をみて気になったところの考え方を計算書を拝見しながら判断。(1〜2時間)
最後に判定機関のチェックシ−トに従い、チェックしていく。
(もちろん重箱の隅はつつかない)
1日で結構できますよ。
>困っているのは、構造屋だけではないようですが、気になったのが
>センターの**氏の発言。
>「外部の判定員・・・作業を1日で終える物件でないと委託しづらい」
>ピアチェックではないな、これは。
図面を見て気になるところのピックアップ。その後、入力デ−タを見て変な数値、仮定がないかを見る。
建物にもよるでしょうが、これで大体2時間ぐらい。(計ったことはありません。)
あとは、図面をみて気になったところの考え方を計算書を拝見しながら判断。(1〜2時間)
最後に判定機関のチェックシ−トに従い、チェックしていく。
(もちろん重箱の隅はつつかない)
1日で結構できますよ。
Re: この時期にどうなの?
3級建築士 2007/10/23
09:16:43
>結果的に3級建築士さんへの批判に聞こえちゃったかも知れませんね。今回偽装が発覚した人への書き込みととらえて頂けると良かったのですが、失礼しました。
ぜんぜん気にしないで下さい!
私は、もし批判の書き込みであっても気にしません!
肯定・否定意見はそれぞれですし、肯定ばっかりの
意見だと参考になりません。
逆に否定意見を求めます!Mじゃないですよ!
ぜんぜん気にしないで下さい!
私は、もし批判の書き込みであっても気にしません!
肯定・否定意見はそれぞれですし、肯定ばっかりの
意見だと参考になりません。
逆に否定意見を求めます!Mじゃないですよ!
Re: この時期にどうなの?
無識者 2007/10/23
19:09:11
>結局、件のデベも今までの構造屋に逃げられちゃったのかも知れませんね。
>こんなときこそ、正当な報酬と設計工期で発注してくれればいい建物が出来るんですけどね。
>
結局、デベさんにしても国交省にしても、「構造設計はだれが行っても同じ。」という間違った考え方が根底にあるような気がします。
正当な報酬も正当な設計工期も各設計事務所、各会社でさまざまでしょうが、(早い。安い。うまい。も否定はできないと思います。)「構造屋さんに逃げられるところとは仕事したくない」というのが本音です。
>こんなときこそ、正当な報酬と設計工期で発注してくれればいい建物が出来るんですけどね。
>
結局、デベさんにしても国交省にしても、「構造設計はだれが行っても同じ。」という間違った考え方が根底にあるような気がします。
正当な報酬も正当な設計工期も各設計事務所、各会社でさまざまでしょうが、(早い。安い。うまい。も否定はできないと思います。)「構造屋さんに逃げられるところとは仕事したくない」というのが本音です。
かんむ 2007/10/20
16:35:23
二隣辺固定の計算をどうやって皆様はやっていますか?自分はまだヨチヨチで試行錯誤でRCチャートで二隣辺固定の応力を求め、先端などに掛かる集中荷重を組み合わせて計算をしているのですがいまいちこれで正しいのかも実際分かりません。
もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
Re: 二隣辺固定について
亀浦 2007/10/20
19:34:52
何の話か解りません
スラブの事ですか?
スラブの事ですか?
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/20 21:20:36
>何の話か解りません
>スラブの事ですか?
普通スラブって思うでしょ
>スラブの事ですか?
普通スラブって思うでしょ
Re: 二隣辺固定について
ホームズ 2007/10/20
23:05:50
>普通スラブって思うでしょ
そうですか?
RCチャートとか有名な方とか、何のことかと・・
そうですか?
RCチャートとか有名な方とか、何のことかと・・
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/20 23:17:51
>二隣辺固定の計算をどうやって皆様はやっていますか?自分はまだヨチヨチで試行錯誤でRCチャートで二隣辺固定の応力を求め、先端などに掛かる集中荷重を組み合わせて計算をしているのですがいまいちこれで正しいのかも実際分かりません。
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
スラブですよね。
荷重の大きさにもよると思いますが、それなりの検討がしたければ
有限要素法で解析してみては?
ソフトがあればですが。
公式はたぶんないですよ。
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
スラブですよね。
荷重の大きさにもよると思いますが、それなりの検討がしたければ
有限要素法で解析してみては?
ソフトがあればですが。
公式はたぶんないですよ。
Re: 二隣辺固定について
いつでもフリー 2007/10/21 00:10:18
>二隣辺固定の計算をどうやって皆様はやっていますか?自分はまだヨチヨチで試行錯誤でRCチャートで二隣辺固定の応力を求め、先端などに掛かる集中荷重を組み合わせて計算をしているのですがいまいちこれで正しいのかも実際分かりません。
二隣辺固定スラブで、あと残りはフリー?荷重をかけるということは、フリーですか?
先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
二隣辺固定スラブで、あと残りはフリー?荷重をかけるということは、フリーですか?
先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/21 00:19:19
>>二隣辺固定の計算をどうやって皆様はやっていますか?自分はまだヨチヨチで試行錯誤でRCチャートで二隣辺固定の応力を求め、先端などに掛かる集中荷重を組み合わせて計算をしているのですがいまいちこれで正しいのかも実際分かりません。
>
>二隣辺固定スラブで、あと残りはフリー?荷重をかけるということは、フリーですか?
>先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
まあ、安全側ではありますけど。。。
>
>二隣辺固定スラブで、あと残りはフリー?荷重をかけるということは、フリーですか?
>先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
まあ、安全側ではありますけど。。。
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/21 12:45:14
>先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
やっぱり
東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
じゃねえか。
勉強ガンガレ。
集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
やっぱり
東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
じゃねえか。
勉強ガンガレ。
Re: 二隣辺固定について
TK 2007/10/21
15:21:54
応力解析ソフトにグリッド状にモデル化して
荷重をかければ、それらしい結果は出るのでは?
荷重をかければ、それらしい結果は出るのでは?
Re: 二隣辺固定について
質問して放置する 2007/10/22 07:46:46
>二隣辺固定の計算をどうやって皆様はやっていますか?自分はまだヨチヨチで試行錯誤でRCチャートで二隣辺固定の応力を求め、先端などに掛かる集中荷重を組み合わせて計算をしているのですがいまいちこれで正しいのかも実際分かりません。
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
俺こんなやついちばん嫌い
>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
俺こんなやついちばん嫌い
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 12:34:02
>俺こんなやついちばん嫌い
Re: 二隣辺固定について
喰えないラーメン屋 2007/10/22 13:21:48
>俺こんなやついちばん嫌い
無料Q&Aコーナーだと思ってるのでしょうね。
無料Q&Aコーナーだと思ってるのでしょうね。
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 13:26:05
>>俺こんなやついちばん嫌い
>
>無料Q&Aコーナーだと思ってるのでしょうね。
>
違いました?
>
>無料Q&Aコーナーだと思ってるのでしょうね。
>
違いました?
Re: 二隣辺固定について
喰えないラーメン屋 2007/10/22 13:31:13
>違いました?
大当たりです。
自分のバヤイは、ちょっと違って
他人のQ&Aを見て、そんなことは全然知らなかった。
・・・と冷や汗をかく所。地震が来ませんように・・・パンパン。
それから、居ながらにして遊べる所。愚痴れるところ・・・かな。
大当たりです。
自分のバヤイは、ちょっと違って
他人のQ&Aを見て、そんなことは全然知らなかった。
・・・と冷や汗をかく所。地震が来ませんように・・・パンパン。
それから、居ながらにして遊べる所。愚痴れるところ・・・かな。
Re: 二隣辺固定について
かんむ 2007/10/22
13:42:13
>>先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
>
>集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>
>>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
>
>やっぱり
>東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
>ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
>じゃねえか。
>
>勉強ガンガレ。
no nameさん、いつでもフリーさん御返信ありがとうございます。
遅くなりまして大変申し訳ありません。
今昼休み中です。ちょっと前まではワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋で考えていましたが段々厳しくなる中で過剰かも知れませんが自分でも疑問に思うことこだわりを持つようになってきました。文献も色々探しましたがありそうで中々ないんですよね・・・
土橋由造教授はスラブの撓みについて様々な文献を出してはいたのですが・・今度FEMチャレンジしてみたいと思います。
後、東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」一度読んでみます。
もうひとつついでで申し訳ありませんがL^3の比率ってどういうことなのか知りたいです。
>
>集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>
>>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
>
>やっぱり
>東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
>ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
>じゃねえか。
>
>勉強ガンガレ。
no nameさん、いつでもフリーさん御返信ありがとうございます。
遅くなりまして大変申し訳ありません。
今昼休み中です。ちょっと前まではワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋で考えていましたが段々厳しくなる中で過剰かも知れませんが自分でも疑問に思うことこだわりを持つようになってきました。文献も色々探しましたがありそうで中々ないんですよね・・・
土橋由造教授はスラブの撓みについて様々な文献を出してはいたのですが・・今度FEMチャレンジしてみたいと思います。
後、東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」一度読んでみます。
もうひとつついでで申し訳ありませんがL^3の比率ってどういうことなのか知りたいです。
Re: 二隣辺固定について
かんむ 2007/10/22
13:46:18
>>先端に荷重をかけて、ワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋にしておけば非常に安全側ですよね?
>
>集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>
>>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
>
>やっぱり
>東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
>ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
>じゃねえか。
>
>勉強ガンガレ。
no nameさん、いつでもフリーさん御返信ありがとうございます。
遅くなりまして大変申し訳ありません。
今仕事中です。ちょっと前まではワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋で考えていましたが段々厳しくなる中で過剰かも知れませんが自分でも疑問に思うことこだわりを持つようになってきました。文献も色々探しましたがありそうで中々ないんですよね・・・
土橋由造教授はスラブの撓みについて様々な文献を出してはいたのですが・・今度FEMチャレンジしてみたいと思います。
後、東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」一度読んでみます。
もうひとつついでで申し訳ありませんがL^3の比率ってどういうことなのか知りたいです。
>
>集中荷重だったらオレも↑でやってる。但し、L^3の比率で二方向に分配してるけどね。
>
>>もっと詳しく知りたいのですがこれについて研究している有名な方を宜しければ教えて下さい。
>
>やっぱり
>東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」か
>ティもしぇん湖の「板とシェルの理論」
>じゃねえか。
>
>勉強ガンガレ。
no nameさん、いつでもフリーさん御返信ありがとうございます。
遅くなりまして大変申し訳ありません。
今仕事中です。ちょっと前まではワンウェイ(一方向スラブ)でも持つ配筋で考えていましたが段々厳しくなる中で過剰かも知れませんが自分でも疑問に思うことこだわりを持つようになってきました。文献も色々探しましたがありそうで中々ないんですよね・・・
土橋由造教授はスラブの撓みについて様々な文献を出してはいたのですが・・今度FEMチャレンジしてみたいと思います。
後、東、小林の「建築構造学大系 11 平板構造」一度読んでみます。
もうひとつついでで申し訳ありませんがL^3の比率ってどういうことなのか知りたいです。
Re: 二隣辺固定について
米松 2007/10/22
13:49:27
かんむ様
新・建築構造問題快答集4 p.167
mxm=9/128*ε^4/(1+ε^4)(1-15/32*ε^2/(1+ε^4)
mym=1/8・・・・
mxe=
mye=
で最大Mが計算できると思います。
私はいつも図で見ていますが・・・
新・建築構造問題快答集4 p.167
mxm=9/128*ε^4/(1+ε^4)(1-15/32*ε^2/(1+ε^4)
mym=1/8・・・・
mxe=
mye=
で最大Mが計算できると思います。
私はいつも図で見ていますが・・・
Re: 二隣辺固定について
米松 2007/10/22
13:51:50
集中荷重等の組み合わせ応力のことなら
的はずれだったかも。
失礼しました。
的はずれだったかも。
失礼しました。
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 14:05:33
>「建築構造学大系 11
平板構造」
昭和45年、彰国社。絶版です。古本もなかなか出てない。図書館で。
東京都立中央図書館(港区南麻布5-7-13)にありますが、閉架扱い。窓口で頼まないと出てこない。
建築学科のある大学なら図書館にあるはず。私の母校にはありました。
昭和45年、彰国社。絶版です。古本もなかなか出てない。図書館で。
東京都立中央図書館(港区南麻布5-7-13)にありますが、閉架扱い。窓口で頼まないと出てこない。
建築学科のある大学なら図書館にあるはず。私の母校にはありました。
Re: 二隣辺固定について
無識者 2007/10/22
14:33:30
>女子 、キ 女兼 レヽ を レヽ っτちゃ、大 、キ < ナょ ら ナょ レヽ ょ
。
念のため、ギャル文字を日本語に変換します。
好き嫌いをいってちゃ、大きくならないよ。
失礼しました。
念のため、ギャル文字を日本語に変換します。
好き嫌いをいってちゃ、大きくならないよ。
失礼しました。
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 14:51:05
>>女子 、キ 女兼 レヽ を レヽ っτちゃ、大 、キ < ナょ ら ナょ レヽ ょ
。
>
>念のため、ギャル文字を日本語に変換します。
ギャル文字は大人のマナー。。
>
>念のため、ギャル文字を日本語に変換します。
ギャル文字は大人のマナー。。
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 15:14:36
>ギャル文字は大人のマナー。。
年頃の娘を持つ親はマナー
飲み屋の姉ちゃんを口説く人はマナー違反
年頃の娘を持つ親はマナー
飲み屋の姉ちゃんを口説く人はマナー違反
Re: 二隣辺固定について
無識者 2007/10/22
15:24:52
>>ギャル文字は大人のマナー。。
>
>年頃の娘を持つ親はマナー
>飲み屋の姉ちゃんを口説く人はマナー違反
口説ける人がうらやましい〜。
>
>年頃の娘を持つ親はマナー
>飲み屋の姉ちゃんを口説く人はマナー違反
口説ける人がうらやましい〜。
Re: 二隣辺固定について
喰えないラーメン屋 2007/10/22 15:33:48
>ギャル文字は大人のマナー。。
2CH文字かとオモタ。糸冬。
2CH文字かとオモタ。糸冬。
Re: 二隣辺固定について
無識者 2007/10/22
15:39:52
>2CH文字かとオモタ。糸冬。
喰えないさん。マスタ−するのが早い!!
喰えないさん。マスタ−するのが早い!!
Re: 二隣辺固定について
(no name) 2007/10/22 15:51:41
>>2CH文字かとオモタ。糸冬。
>
>喰えないさん。マスタ−するのが早い!!
ギャル文字は大人のマナー
誤変換は会議室のマナー
⊇れレニτ糸冬了
>
>喰えないさん。マスタ−するのが早い!!
ギャル文字は大人のマナー
誤変換は会議室のマナー
⊇れレニτ糸冬了
東京都指針の扱い
マータ 2007/10/20
14:59:14
東京都内では、東京都の構造設計指針はかならず守る必要が
あるのでしょうか?
31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
解析まで要求されます。
そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
でしょうか?
噂では、現在は東京都指針は強制的なものではないという声もあり
主事の判断もまちまちだとか・・・
作業量、設計方針が決められず困っております。
あるのでしょうか?
31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
解析まで要求されます。
そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
でしょうか?
噂では、現在は東京都指針は強制的なものではないという声もあり
主事の判断もまちまちだとか・・・
作業量、設計方針が決められず困っております。
Re: 東京都指針の扱い
MKUN 2007/10/20
15:21:00
>東京都内では、東京都の構造設計指針はかならず守る必要が
>あるのでしょうか?
>
>31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
>やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
>解析まで要求されます。
>
>そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
>でしょうか?
>
どうでしよう?都区部ではルートCも見ている区はあったと思いますが。C区とか。今までは実質強制的でした。
指針は今回の法改正ではずれたと聞いてます。
ただ、オレンジ本の多くが技術指針に載りました。
オレンジ本の次の版は出るらしい・・・と聞いてます。
うわさです。もう少したたないとわからないです。
>あるのでしょうか?
>
>31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
>やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
>解析まで要求されます。
>
>そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
>でしょうか?
>
どうでしよう?都区部ではルートCも見ている区はあったと思いますが。C区とか。今までは実質強制的でした。
指針は今回の法改正ではずれたと聞いてます。
ただ、オレンジ本の多くが技術指針に載りました。
オレンジ本の次の版は出るらしい・・・と聞いてます。
うわさです。もう少したたないとわからないです。
Re: 東京都指針の扱い
やきそば 2007/10/20
15:25:48
>オレンジ本の次の版は出るらしい・・・と聞いてます。
>
私が聞いた噂は、オレンジ本は廃止と聞いています。
改正基準法に合わせる方向とか。
噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
>
私が聞いた噂は、オレンジ本は廃止と聞いています。
改正基準法に合わせる方向とか。
噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
Re: 東京都指針の扱い
MKUN 2007/10/20
15:31:34
>私が聞いた噂は、オレンジ本は廃止と聞いています。
>改正基準法に合わせる方向とか。
>噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
拘束力のあるオレンジ本という意味では廃止だと思います。
目安本として出るかも・・・。
都ではないです。事務所協会です。
>改正基準法に合わせる方向とか。
>噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
拘束力のあるオレンジ本という意味では廃止だと思います。
目安本として出るかも・・・。
都ではないです。事務所協会です。
Re: 東京都指針の扱い
だぉ 2007/10/20
16:32:56
>>オレンジ本の次の版は出るらしい・・・と聞いてます。
>>
>私が聞いた噂は、オレンジ本は廃止と聞いています。
>改正基準法に合わせる方向とか。
>噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
少し前にですが聞きましたぉ。
事務所協会のHPにも出てますが新しいのは改訂中だぉ
http://www.taaf.or.jp/book/jitumu_main.html
なので、事務所協会に電話したら、
「今年は出ません。多分年度内はでません。
いつ出るかわかりません。
当分は出ません…出ません…出ま…」
wwなんだぉそりやゃと怒ったのは8月のことでしたぉ。
>>
>私が聞いた噂は、オレンジ本は廃止と聞いています。
>改正基準法に合わせる方向とか。
>噂ですので、真相は直接、都に聞くのが良いです。
少し前にですが聞きましたぉ。
事務所協会のHPにも出てますが新しいのは改訂中だぉ
http://www.taaf.or.jp/book/jitumu_main.html
なので、事務所協会に電話したら、
「今年は出ません。多分年度内はでません。
いつ出るかわかりません。
当分は出ません…出ません…出ま…」
wwなんだぉそりやゃと怒ったのは8月のことでしたぉ。
Re: 東京都指針の扱い
某区 構造審査担当 2007/10/20 17:13:40
>東京都内では、東京都の構造設計指針はかならず守る必要が
>あるのでしょうか?
>
>31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
>やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
>解析まで要求されます。
>
>そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
>でしょうか?
>
>噂では、現在は東京都指針は強制的なものではないという声もあり
>主事の判断もまちまちだとか・・・
>
>作業量、設計方針が決められず困っております。
みなさま、いつも勉強させていただいております。
m(_ _)m
話題の本は、年内に改訂版発刊の予定です。
先日、連絡会議の議題として取り上げましたが、イメージとしては……みかん本(2007技術基準解説書)の”強めの(苦笑)”「望ましい規定」になりそうです。。。
>あるのでしょうか?
>
>31m超えのRC造はルートBになり保有の余裕率やら、塔状比
>やらで制約があります。ルートBで納まらないとルートCで応答
>解析まで要求されます。
>
>そもそもルートCで応答解析やって一般確認申請で審査できるの
>でしょうか?
>
>噂では、現在は東京都指針は強制的なものではないという声もあり
>主事の判断もまちまちだとか・・・
>
>作業量、設計方針が決められず困っております。
みなさま、いつも勉強させていただいております。
m(_ _)m
話題の本は、年内に改訂版発刊の予定です。
先日、連絡会議の議題として取り上げましたが、イメージとしては……みかん本(2007技術基準解説書)の”強めの(苦笑)”「望ましい規定」になりそうです。。。
Re: 東京都指針の扱い
MKUN 2007/10/20
17:54:07
>話題の本は、年内に改訂版発刊の予定です。
>
>先日、連絡会議の議題として取り上げましたが、イメージとしては……みかん本(2007技術基準解説書)の”強めの(苦笑)”「望ましい規定」になりそうです。。。
某区さん
やはりそうですか。
「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
>
>先日、連絡会議の議題として取り上げましたが、イメージとしては……みかん本(2007技術基準解説書)の”強めの(苦笑)”「望ましい規定」になりそうです。。。
某区さん
やはりそうですか。
「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
Re: 東京都指針の扱い
やきそば 2007/10/21
09:28:47
>某区さん
>やはりそうですか。
>「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
情報ありがとうございます。
しかし、強制力のない「目安本」って曖昧ですね。
ホントに強制力無いんですかね?不安です
>やはりそうですか。
>「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
情報ありがとうございます。
しかし、強制力のない「目安本」って曖昧ですね。
ホントに強制力無いんですかね?不安です
Re: 東京都指針の扱い
鳥刺し好き 2007/10/21
10:14:50
>>やはりそうですか。
>>「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
静岡の地域係数は条例化されていなかったとの事
東京都のオレンジ本をあらためて見ると
発行所 東京都建築士事務所協会
監修 東京都建築構造行政連絡会(建築指導部長が推薦の言葉)
元々法的には強制力はなかったのかも知れません。
>>「望ましい規定」ということは強制力の無い「目安本」ということですね。
静岡の地域係数は条例化されていなかったとの事
東京都のオレンジ本をあらためて見ると
発行所 東京都建築士事務所協会
監修 東京都建築構造行政連絡会(建築指導部長が推薦の言葉)
元々法的には強制力はなかったのかも知れません。
Re: 東京都指針の扱い
えだまめ 2007/10/21
11:55:34
>
>元々法的には強制力はなかったのかも知れません。
巻頭にあるように、元々「手引き本」でしか有りません。
以前のセンター指針でさえそうです。
指針に従ってないからといって、法に適合している限り
コレを理由に確認を降ろさないことは出来ないと以前の
センターQ&Aには、はっきり書いてありました。
(BCJ、HPに・・・ないな〜)
でも・・裁判資料等には有効ですぞ。。
>元々法的には強制力はなかったのかも知れません。
巻頭にあるように、元々「手引き本」でしか有りません。
以前のセンター指針でさえそうです。
指針に従ってないからといって、法に適合している限り
コレを理由に確認を降ろさないことは出来ないと以前の
センターQ&Aには、はっきり書いてありました。
(BCJ、HPに・・・ないな〜)
でも・・裁判資料等には有効ですぞ。。
Re: 東京都指針の扱い
無識者 2007/10/21
16:30:21
>でも・・裁判資料等には有効ですぞ。。
「法律ではない。」と反論されたらおしまい。という気が。
もともと、関西では「センタ−指針(構造規定)までは指導しない。」行政が多かったです。
「法律ではない。」と反論されたらおしまい。という気が。
もともと、関西では「センタ−指針(構造規定)までは指導しない。」行政が多かったです。
Re: 東京都指針の扱い
マータ 2007/10/22
10:38:58
ご意見ありがとうございます。
まだ方針が決まってませんが、とりあえず担当区の主事に相談
してみようと思います。
どもでした。
まだ方針が決まってませんが、とりあえず担当区の主事に相談
してみようと思います。
どもでした。
受験資格
ki 2007/10/20
13:45:19
先日、意匠事務所の方から、○建学院のDVDを見て、
自分も構造一級建築士や設備士を取らないと、
設計事務所としてやっていけないのだろうかと聞かれました。
(私自身このDVDは見ていないのですが)
工事監理ができないとなると、やっていけなくなるとぼやいていました。
ここまでおどしをかけ、構造設計の経験のない者まで、
受からないことを前提に授業料をとろうとする日○学院は、
詐欺的行為ではないかと思い非常に腹立たしく思いました。
仮に試験対策は万全でも、建築業界がめざしている、
質の良い設計者からは外れていくのではないでしょうか。
そうであれば、試験にだけ受かる構造一級建築士とは、
いったいどんなものなのでしょうか。
まだ始まってもいないものに難癖をつけるのも
おかしいとは思いますが、試験だけ受かる人は必ずいるものだと
思っているのですが。
いまさらとは思いますがお聞きしたい。
受験資格に試験も大事ですが、構造設計の経験年数も
必要だと思われませんか。
自分も構造一級建築士や設備士を取らないと、
設計事務所としてやっていけないのだろうかと聞かれました。
(私自身このDVDは見ていないのですが)
工事監理ができないとなると、やっていけなくなるとぼやいていました。
ここまでおどしをかけ、構造設計の経験のない者まで、
受からないことを前提に授業料をとろうとする日○学院は、
詐欺的行為ではないかと思い非常に腹立たしく思いました。
仮に試験対策は万全でも、建築業界がめざしている、
質の良い設計者からは外れていくのではないでしょうか。
そうであれば、試験にだけ受かる構造一級建築士とは、
いったいどんなものなのでしょうか。
まだ始まってもいないものに難癖をつけるのも
おかしいとは思いますが、試験だけ受かる人は必ずいるものだと
思っているのですが。
いまさらとは思いますがお聞きしたい。
受験資格に試験も大事ですが、構造設計の経験年数も
必要だと思われませんか。
Re: 受験資格
(no name) 2007/10/20 14:04:45
>受験資格に試験も大事ですが、構造設計の経験年数も
>必要だと思われませんか。
構造設計の経験を現実的に証明するのは不可能である以上、
経験年数の制限をつけたところで何もならない。
毎日勉強している人がたまに勉強する人をそれ程警戒しなくても・・。
>必要だと思われませんか。
構造設計の経験を現実的に証明するのは不可能である以上、
経験年数の制限をつけたところで何もならない。
毎日勉強している人がたまに勉強する人をそれ程警戒しなくても・・。
Re: 受験資格
MKUN 2007/10/20
14:06:31
>先日、意匠事務所の方から、○建学院のDVDを見て、
>自分も構造一級建築士や設備士を取らないと、
>設計事務所としてやっていけないのだろうかと聞かれました。
>(私自身このDVDは見ていないのですが)
>
>工事監理ができないとなると、やっていけなくなるとぼやいていました。
>
>ここまでおどしをかけ、構造設計の経験のない者まで、
>受からないことを前提に授業料をとろうとする日○学院は、
>詐欺的行為ではないかと思い非常に腹立たしく思いました。
>
>仮に試験対策は万全でも、建築業界がめざしている、
>質の良い設計者からは外れていくのではないでしょうか。
>そうであれば、試験にだけ受かる構造一級建築士とは、
>いったいどんなものなのでしょうか。
>
>まだ始まってもいないものに難癖をつけるのも
>おかしいとは思いますが、試験だけ受かる人は必ずいるものだと
>思っているのですが。
>
>いまさらとは思いますがお聞きしたい。
>受験資格に試験も大事ですが、構造設計の経験年数も
>必要だと思われませんか。
DVD私も見てません。本棚に飾ってあります。
何で意匠の人まで取らないといけないのでしょうね。
変ですね。まあ、商売が入ってるのでしょう。
でも、受験資格に構造設計実務経験必要なはずですよ。
>自分も構造一級建築士や設備士を取らないと、
>設計事務所としてやっていけないのだろうかと聞かれました。
>(私自身このDVDは見ていないのですが)
>
>工事監理ができないとなると、やっていけなくなるとぼやいていました。
>
>ここまでおどしをかけ、構造設計の経験のない者まで、
>受からないことを前提に授業料をとろうとする日○学院は、
>詐欺的行為ではないかと思い非常に腹立たしく思いました。
>
>仮に試験対策は万全でも、建築業界がめざしている、
>質の良い設計者からは外れていくのではないでしょうか。
>そうであれば、試験にだけ受かる構造一級建築士とは、
>いったいどんなものなのでしょうか。
>
>まだ始まってもいないものに難癖をつけるのも
>おかしいとは思いますが、試験だけ受かる人は必ずいるものだと
>思っているのですが。
>
>いまさらとは思いますがお聞きしたい。
>受験資格に試験も大事ですが、構造設計の経験年数も
>必要だと思われませんか。
DVD私も見てません。本棚に飾ってあります。
何で意匠の人まで取らないといけないのでしょうね。
変ですね。まあ、商売が入ってるのでしょう。
でも、受験資格に構造設計実務経験必要なはずですよ。
Re: 受験資格
(no name) 2007/10/20 14:11:53
国の試案では構造経験は一級取得後5年みたいです。
しかし、管理建築士等が証明印を押すのでザル法の気がします。
しかし、管理建築士等が証明印を押すのでザル法の気がします。
Re: 受験資格
濱 2007/10/20
19:36:22
>国の試案では構造経験は一級取得後5年みたいです。
>しかし、管理建築士等が証明印を押すのでザル法の気がします。
ザルで良いのです。
構造設計の経験といっても、千差万別です。
試験を経て資格を得るのですから、その程度で良いのではないでしょうか。
>しかし、管理建築士等が証明印を押すのでザル法の気がします。
ザルで良いのです。
構造設計の経験といっても、千差万別です。
試験を経て資格を得るのですから、その程度で良いのではないでしょうか。
Re: 受験資格
ki 2007/10/21
10:56:25
>ザルで良いのです。
>構造設計の経験といっても、千差万別です。
>試験を経て資格を得るのですから、その程度で良いのではないでしょうか。
みなさん、ありがとうございました。
消されてしまいましたが、適判員の中にも構造のわからない人がいるというのは驚きでした。
構造一級建築士という資格がどのような形で使われていくのか
まだ良くわかりませんが、
その良否の結果がでるのは10年位先の話なのでしょうね。
この仕事やっているかなー。
>構造設計の経験といっても、千差万別です。
>試験を経て資格を得るのですから、その程度で良いのではないでしょうか。
みなさん、ありがとうございました。
消されてしまいましたが、適判員の中にも構造のわからない人がいるというのは驚きでした。
構造一級建築士という資格がどのような形で使われていくのか
まだ良くわかりませんが、
その良否の結果がでるのは10年位先の話なのでしょうね。
この仕事やっているかなー。
短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 13:08:21
お世話になります。
今,短杭で拡底杭にしたくて悩んでいます。
杭長8m,杭軸径2m,長さ径比が4で,
先端径を広げて支持力は直接基礎として算定して決定しようと思っています。
ですが,あまりに短い杭を拡底杭としたら基礎下2〜3mのところから拡底がはじまり,およそ杭の姿ではないのです。
支持力・引抜き力とも問題はないのですが,
短杭で拡底杭にする事は避けた方がよいなど,何か注意事項のようなものありますでしょうか。
どなたかご意見お聞かせ下さい。
今,短杭で拡底杭にしたくて悩んでいます。
杭長8m,杭軸径2m,長さ径比が4で,
先端径を広げて支持力は直接基礎として算定して決定しようと思っています。
ですが,あまりに短い杭を拡底杭としたら基礎下2〜3mのところから拡底がはじまり,およそ杭の姿ではないのです。
支持力・引抜き力とも問題はないのですが,
短杭で拡底杭にする事は避けた方がよいなど,何か注意事項のようなものありますでしょうか。
どなたかご意見お聞かせ下さい。
Re: 短杭で拡底杭の場合
とりあえず 2007/10/20
13:20:27
それって、深礎だろ!
Re: 短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 14:00:07
確かに深礎の範疇なのですが,
それで拡底をしてよいのかどうかという問題なのです。
深礎だったら・・・何かありますか?
それで拡底をしてよいのかどうかという問題なのです。
深礎だったら・・・何かありますか?
Re: 短杭で拡底杭の場合
サクラ 2007/10/20
14:04:42
>杭長8m,杭軸径2m,長さ径比が4で,
>先端径を広げて支持力は直接基礎として算定して決定しようと思っています。
>ですが,あまりに短い杭を拡底杭としたら基礎下2〜3mのところから拡底がはじまり,およそ杭の姿ではないのです。
>支持力・引抜き力とも問題はないのですが,
>短杭で拡底杭にする事は避けた方がよいなど,何か注意事項のようなものありますでしょうか。
10m以下では、拡底杭にするメリットが無いのでは?
>先端径を広げて支持力は直接基礎として算定して決定しようと思っています。
>ですが,あまりに短い杭を拡底杭としたら基礎下2〜3mのところから拡底がはじまり,およそ杭の姿ではないのです。
>支持力・引抜き力とも問題はないのですが,
>短杭で拡底杭にする事は避けた方がよいなど,何か注意事項のようなものありますでしょうか。
10m以下では、拡底杭にするメリットが無いのでは?
Re: 短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 14:14:24
>10m以下では、拡底杭にするメリットが無いのでは?
そうか。
直杭にするよりは,若干なりとも掘削量が減り,
コンクリートや残土が減るのでそうしたのですが。
確かにメリットというものは薄れてますね。
ああ,悩ましい。。。
みなさんコメントありがとうございます。
そうか。
直杭にするよりは,若干なりとも掘削量が減り,
コンクリートや残土が減るのでそうしたのですが。
確かにメリットというものは薄れてますね。
ああ,悩ましい。。。
みなさんコメントありがとうございます。
Re: 短杭で拡底杭の場合
とりあえず 2007/10/20
14:27:46
>お世話になります。
>今,短杭で拡底杭にしたくて悩んでいます。
>杭長8m,杭軸径2m,長さ径比が4で,
拡底杭って認定工法だから、認定項目なりでチェックみたら?
一般的には、長さ径比は5d以上だと思いますよ。
深礎にするんだったら、深礎は地盤の上限値(行政に確認)を考慮して、直接基礎としての地耐力で設計するんじゃあないの?
でも、杭の水平力に対する検討は大変そう!
>今,短杭で拡底杭にしたくて悩んでいます。
>杭長8m,杭軸径2m,長さ径比が4で,
拡底杭って認定工法だから、認定項目なりでチェックみたら?
一般的には、長さ径比は5d以上だと思いますよ。
深礎にするんだったら、深礎は地盤の上限値(行政に確認)を考慮して、直接基礎としての地耐力で設計するんじゃあないの?
でも、杭の水平力に対する検討は大変そう!
Re: 短杭で拡底杭の場合
momo 2007/10/20
14:37:20
8mで拡底杭を選択肢にされるとは・・
設計者もいろいろですね。
一度コスト比較されるといいですよ。
設計者もいろいろですね。
一度コスト比較されるといいですよ。
Re: 短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 14:52:03
>拡底杭って認定工法だから、認定項目なりでチェックみたら?
>一般的には、長さ径比は5d以上だと思いますよ。
そうですね,今認定工法の設計指針を見たら長さ径比は書いてないのですが,
掘削の試験体としては5dを切るものもやっているみたいです。
今日は杭屋さんお休みなので,月曜日に聞いてみようと思います。。
>
>深礎にするんだったら、深礎は地盤の上限値(行政に確認)を考慮して、直接基礎としての地耐力で設計するんじゃあないの?
>
>でも、杭の水平力に対する検討は大変そう!
おっしゃる通りで,直接基礎としての地耐力で沈下も考えて決めていますが,
水平力については,短杭での設計と横滑りのチェックが必要かと思っています。
他にも何かありそうだなあと,少々不安です。
>一般的には、長さ径比は5d以上だと思いますよ。
そうですね,今認定工法の設計指針を見たら長さ径比は書いてないのですが,
掘削の試験体としては5dを切るものもやっているみたいです。
今日は杭屋さんお休みなので,月曜日に聞いてみようと思います。。
>
>深礎にするんだったら、深礎は地盤の上限値(行政に確認)を考慮して、直接基礎としての地耐力で設計するんじゃあないの?
>
>でも、杭の水平力に対する検討は大変そう!
おっしゃる通りで,直接基礎としての地耐力で沈下も考えて決めていますが,
水平力については,短杭での設計と横滑りのチェックが必要かと思っています。
他にも何かありそうだなあと,少々不安です。
Re: 短杭で拡底杭の場合
とりあえず 2007/10/20
15:09:08
>掘削の試験体としては5dを切るものもやっているみたいです。
>今日は杭屋さんお休みなので,月曜日に聞いてみようと思います。
>
最終掘削は人力掘削なので、孔口保護、水処理等の問題があるので注意が必要だと思います。
でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
>今日は杭屋さんお休みなので,月曜日に聞いてみようと思います。
>
最終掘削は人力掘削なので、孔口保護、水処理等の問題があるので注意が必要だと思います。
でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
Re: 短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 17:09:05
>最終掘削は人力掘削なので、孔口保護、水処理等の問題があるので注意が必要だと思います。
>
>
>でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
この基礎だけの話なら良いのですが,
隣にもう1棟ありまして,敷地がおそらく傾斜地盤だったりいろんなからみで既成杭の選択は考えていなかったので。。
期限もせまっているので焦ってもいるのですが,
でも,もう少し冷静に考えてみます。
色々とありがとうございます,色んな要素をもう一度振り返って見ないといけない気がしています。
>
>
>でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
この基礎だけの話なら良いのですが,
隣にもう1棟ありまして,敷地がおそらく傾斜地盤だったりいろんなからみで既成杭の選択は考えていなかったので。。
期限もせまっているので焦ってもいるのですが,
でも,もう少し冷静に考えてみます。
色々とありがとうございます,色んな要素をもう一度振り返って見ないといけない気がしています。
Re: 短杭で拡底杭の場合
無識者 2007/10/20
17:11:34
>最終掘削は人力掘削なので、孔口保護、水処理等の問題があるので注意が必要だと思います。
>
>
>でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
私も、とりあえずさんと同じ考えです。
チョット横道にそれますが、一般的に「深礎」の定義が曖昧のような気がします。
短杭の拡底杭=深礎 というのは若干異なる気が。
手掘りにしろ、機械掘りにしろ、上レスにあるように最終掘削(拡底)は人力で行い、支持層を確認します。
但し、深礎工は酸素や水の関係で命掛けなので絶滅危惧種(失礼)に近く、工事費は高いと思います。(関西限定??)
手堀りであれば、生子板を抜かなければならないので、かぶりも200mm程度必要です。
深礎ではなく、短杭の拡底杭(認定杭)の場合は、行政指導にもよりますが、短杭低減しても深礎の行政指導値よりも大きくとれるとは思います。が、サクラさんやmomoさんが言われているように、工事費がかなり割高になると思います。
ということで、既製杭を考えてみたいところです。
但し、高支持力すぎると杭頭補強筋が結構大変みたいですが。
(杭打機の搬入は要確認です。)
>
>
>でも支持力・引抜き力とも問題がないなら、高支持力の既成杭ではだめなの?
私も、とりあえずさんと同じ考えです。
チョット横道にそれますが、一般的に「深礎」の定義が曖昧のような気がします。
短杭の拡底杭=深礎 というのは若干異なる気が。
手掘りにしろ、機械掘りにしろ、上レスにあるように最終掘削(拡底)は人力で行い、支持層を確認します。
但し、深礎工は酸素や水の関係で命掛けなので絶滅危惧種(失礼)に近く、工事費は高いと思います。(関西限定??)
手堀りであれば、生子板を抜かなければならないので、かぶりも200mm程度必要です。
深礎ではなく、短杭の拡底杭(認定杭)の場合は、行政指導にもよりますが、短杭低減しても深礎の行政指導値よりも大きくとれるとは思います。が、サクラさんやmomoさんが言われているように、工事費がかなり割高になると思います。
ということで、既製杭を考えてみたいところです。
但し、高支持力すぎると杭頭補強筋が結構大変みたいですが。
(杭打機の搬入は要確認です。)
Re: 短杭で拡底杭の場合
hitobon 2007/10/20 18:33:16
無識者さん,ありがとうございます。
知らない事があるのに,分かったつもりでいる事に再認識させていただきました。
やはり既成杭の件も含めて再度よくよく検討してみようと思います。
知らない事があるのに,分かったつもりでいる事に再認識させていただきました。
やはり既成杭の件も含めて再度よくよく検討してみようと思います。
Re: 短杭で拡底杭の場合
無識者 2007/10/20
19:04:32
>この基礎だけの話なら良いのですが,
>隣にもう1棟ありまして,敷地がおそらく傾斜地盤だったりいろんなからみで既成杭の選択は考えていなかったので。。
>
傾斜の度合いや施工会社、元請けゼネコンにもよりますが、場所打杭、既製杭とも杭打設可能か否かを杭業者に確認してもらうほうが良いと思います。
施工不能であれば、手掘り深礎で良いのではないでしょうか。
杭変更----->計画変更----->再度確認、適判
は避けたいですね。
>隣にもう1棟ありまして,敷地がおそらく傾斜地盤だったりいろんなからみで既成杭の選択は考えていなかったので。。
>
傾斜の度合いや施工会社、元請けゼネコンにもよりますが、場所打杭、既製杭とも杭打設可能か否かを杭業者に確認してもらうほうが良いと思います。
施工不能であれば、手掘り深礎で良いのではないでしょうか。
杭変更----->計画変更----->再度確認、適判
は避けたいですね。