建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.157

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

反曲点高さ比
初歩 2007/11/05 18:10:14
初歩的な質問させてください。

鉄骨の反曲点高さ比の求め方教えて下さい。

できましたら、検討式も教えていただければ、助かります。


初歩ですみません。。。。
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
Lion 2007/11/05 19:38:35
初歩サン

>鉄骨の反曲点高さ比の求め方教えて下さい。

何のこっちゃ理解出来ません・・・もう少し
具体的に何をしようとしているのか???
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
天婆〜さん 2007/11/05 19:46:11
>鉄骨の反曲点高さ比の求め方教えて下さい。

端部のバネ定数が関係しますので・・・

それを関係なく「固定」と見なした場合か・・・

材の断面は・・・

反曲点高さ比の求め方以前の要素等を定義しないと・・・
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
初歩 2007/11/05 19:49:39
>初歩サン
>
>何のこっちゃ理解出来ません・・・もう少し
>具体的に何をしようとしているのか???

すいません。

チェックリストを作成していまして、鉄骨でラーメン構造で1階の反曲点高さ比уを記入しようとしたところ、検討式が出てこない。。。と、情けない話です。

どうか教えて下さい。
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
初歩 2007/11/05 19:54:05
すいません。

要素不足でしたね。。。

完結しましたので、お騒がせして申し訳ありませんでした。
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
(no name) 2007/11/05 20:04:08
>チェックリストを作成していまして、鉄骨でラーメン構造で1階の反曲点高さ比уを記入しようとしたところ、検討式が出てこない。。。と、情けない話です。
>
>どうか教えて下さい。

多分柱のことでは....

SS2に出ていたような...
▲ page top
Re: 反曲点高さ比
asu 2007/11/05 22:05:44
学芸社出版から出ている「構造計算書から学ぶ鉄骨構造」
が参考にならいでしょうか。
読んだことは無いけど、、、、、
▲ page top


木造軸組工法 筋違い金物について
すじかいぃーの 2007/11/05 17:34:46
教えて下さい。
木造軸組工法に用いられる筋違い金物には、
柱と土台(梁)に接合する金物と柱のみに接合する金物があるかと思います。
私は柱のみに接合する金物は筋違い軸との偏心が大きくなるため
認定金物であるとはいえ、性能的にはあまり良くないと考えていますが、
みなさんはどのように考えれておられますか。
是非、みなさんの御意見、性能に関する情報を聞かせてください。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
天婆〜さん 2007/11/05 17:41:11
>教えて下さい。
>木造軸組工法に用いられる筋違い金物には、
>柱と土台(梁)に接合する金物と柱のみに接合する金物があるかと思います。
>私は柱のみに接合する金物は筋違い軸との偏心が大きくなるため
>認定金物であるとはいえ、性能的にはあまり良くないと考えていますが、
>みなさんはどのように考えれておられますか。
>是非、みなさんの御意見、性能に関する情報を聞かせてください。
>よろしくお願い致します。

一対で使用すれば、実験値と同等程度の性能は確保出来るが・・・

みんなの意見、性能に関する情報を聞いてどうするのか・・・

自分しか「わが身を守る事は不可能」だが・・・

ここで聞いたものは、全て「噂か他人の自論」であるのだが・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
333 2007/11/05 18:53:41
>私は柱のみに接合する金物は筋違い軸との偏心が大きくなるため
>認定金物であるとはいえ、性能的にはあまり良くないと考えていますが、


なぜあまり良くないと考えているのでしょうか。
認定=だいじょうぶ と考えるべきでしょう。(実験による裏づけがあるわけですから)  その為の認定なはずです。

筋かい端部の仕口の判定は引張り破壊させた筋かい壁の1mあたりの基準せん断耐力が以下を満たしていること。
必要引張り耐力
30×90で1.96KN以上
45×90で2.94KN以上
90×90で1.96KN以上   グレー本第3版140ページより
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
(no name) 2007/11/05 18:56:24
>認定=だいじょうぶ と考えるべきでしょう。(実験による裏づけがあるわけですから)  その為の認定なはずです。

ニチアス・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
天婆〜さん 2007/11/05 19:11:43
>>認定=だいじょうぶ と考えるべきでしょう。(実験による裏づけがあるわけですから)  その為の認定なはずです。
>
>ニチアス・・

性能を発揮するディテールを知らなければ・・・


▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
kzmani 2007/11/05 21:53:47
>性能を発揮するディテールを知らなければ・・・
>
力学的には引張側は水平分力は柱ほぞのみと考えるのでしょう
か。
圧縮側はすじかいのめり込み効果を考えるのでしょうか。二つあ
わせて所定の耐力ですか。
それとも実験で確かめられていて、同じ仕様の柱土台等で設計す
るのでしょうか。

▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
天婆〜さん 2007/11/05 23:40:10
>>性能を発揮するディテールを知らなければ・・・
>>
>力学的には引張側は水平分力は柱ほぞのみと考えるのでしょう
>か。
>圧縮側はすじかいのめり込み効果を考えるのでしょうか。二つあ
>わせて所定の耐力ですか。
>それとも実験で確かめられていて、同じ仕様の柱土台等で設計す
>るのでしょうか。


剛床仮定の団子モデルにおいては、筋かい一対の効果+ボード類の

内壁+外壁面材効果+柱土台摩擦抵抗+ホゾのせん断抵抗等により

そんな所で御理解を・・・

木造は主な水平抵抗構造要素と副的な仕上げによる水平抵抗構造要素

が複合的に絡んでいます。

SやRCの構造屋からみれば???だらけに見えるかも・・・

あまり、考え過ぎず「こんなもんだろう」で、いかがでしょうか・・・

▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
ハラミと焼酎 2007/11/06 00:19:10
通常で考えれば、柱のみに取り付く筋かい金物であれば
浮き上がりがモロにかかりますので、ホールダウン等で
補強すれば問題ないと思いますが。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
天婆〜さん 2007/11/06 08:46:36
>通常で考えれば、柱のみに取り付く筋かい金物であれば
>浮き上がりがモロにかかりますので、ホールダウン等で
>補強すれば問題ないと思いますが。

直交壁効果+横架材の曲げ戻し効果+検討部材の上部カウンターウェイト等の

抑え込み効果以上の浮き上がりが発生する場合には・・・

通常で考えれば、柱のみに取り付く筋かい金物であれば浮き上がりが

モロにかかるかどうかは、上記の検討した結果で・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
333 2007/11/06 10:22:40
筋かいの場合は、まず筋かいの上端が取り付く方の柱の上下を考えると

筋かいの圧縮によって横架材が突き上げられるので、柱が持ち上がらないように横架材と柱を緊結すると、突き上げ力が柱頭部の接合によって柱に流れほぼそのまま柱脚の接合部の引張力になる。(柱等の自重によりいくらかの差が生じる)

筋かいの圧縮力のいくらかは、筋かい金物を介して(横架材を介さずに)柱に流れる。

柱頭での引張りについては、この分の力を差し引いてもいいことになるが、金物の形状によっても変わり、算出が難しい。

次に筋かいの下端が取り付く柱の(上端が取り付く柱での)場合には、筋かいが圧縮を受ける場合の横架材の突き上げ力のいくらかが、下端が取り付く柱にも流れると考えられる。

下端が取り付く柱の柱頭に生じる引張力は他の柱の存在などの周辺状況によっても変わり、一般的な解はない。

と河合先生が言っておられます。 良くわかりません。
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
天婆〜さん 2007/11/06 10:37:53
>筋かいの場合は、まず筋かいの上端が取り付く方の柱の上下を考えると
>
>筋かいの圧縮によって横架材が突き上げられるので、柱が持ち上がらないように横架材と柱を緊結すると、突き上げ力が柱頭部の接合によって柱に流れほぼそのまま柱脚の接合部の引張力になる。(柱等の自重によりいくらかの差が生じる)
>
>筋かいの圧縮力のいくらかは、筋かい金物を介して(横架材を介さずに)柱に流れる。
>
>柱頭での引張りについては、この分の力を差し引いてもいいことになるが、金物の形状によっても変わり、算出が難しい。
>
>次に筋かいの下端が取り付く柱の(上端が取り付く柱での)場合には、筋かいが圧縮を受ける場合の横架材の突き上げ力のいくらかが、下端が取り付く柱にも流れると考えられる。
>
>下端が取り付く柱の柱頭に生じる引張力は他の柱の存在などの周辺状況によっても変わり、一般的な解はない。
>
>と河合先生が言っておられますが良くわかりません。


しかたないかも・・・

大学等の建築学科で「木質構造」を習って無い・・・

良く分らない物は安全率を多めにするか、手を出さない方が良いのかも・・・

しかし、食っていくには「今の所、木造(4号)が手っ取り早い」ので・・・

と言った所がが現状か・・・
▲ page top
Re: 木造軸組工法 筋違い金物について
かた 2007/11/06 19:43:34
あの金物は見た感じで不安になる。
2辺にくっついているより3辺で固定した方が頑丈な気がします。計算数値や結果も大事ですが、設計者としてのフィーリングも
大事。おさまりで問題なければ、不安なら3辺固定のものを
使えばよろしいのでは
▲ page top


建築物の構造関係技術基準解説書の正誤表について
構造屋修行中 2007/11/04 16:44:06
P340、377のRC、SRC造のルート1の構造計算で剪断力の応力を求める割り増し係数nについて、n1.5(耐力壁にあっては2.0)以上の数値からn鉄筋コンクリート造にあっては1.5(耐力壁にあっては2.0)、鉄骨鉄筋コンクリート造にあっては1.0以上の数値に訂正されていますが、告示は改正されていません。
訂正の意味がわかりません。誰か教えてください。
これを信じて設計しても良いのでしょうか。
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書の正誤表について
米松 2007/11/05 10:50:51
>P340、377のRC、SRC造のルート1の構造計算で剪断力の応力を求める割り増し係数nについて、n1.5(耐力壁にあっては2.0)以上の数値からn鉄筋コンクリート造にあっては1.5(耐力壁にあっては2.0)、鉄骨鉄筋コンクリート造にあっては1.0以上の数値に訂正されていますが、告示は改正されていません。
>訂正の意味がわかりません。誰か教えてください。
>これを信じて設計しても良いのでしょうか。

1.5,2.0,1.0以上の「以上」は1.0だけに係るのではなくすべての数値に係っていると思うので、違和感はありませんが・・・。
▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書の正誤表について
don 2007/11/05 16:16:06
>P340、377のRC、SRC造のルート1の構造計算で剪断力の応力を求める割り増し係数nについて、n1.5(耐力壁にあっては2.0)以上の数値からn鉄筋コンクリート造にあっては1.5(耐力壁にあっては2.0)、鉄骨鉄筋コンクリート造にあっては1.0以上の数値に訂正されていますが、告示は改正されていません。
>訂正の意味がわかりません。誰か教えてください。
>これを信じて設計しても良いのでしょうか。

みかん本=未完本と呼ぶ方もいます。そういう本の正誤表ですから信頼できません。疑問点は直接電話相談で確かめられた方が良いと思います。最終的には告示本文を信じるしかないと思います。

▲ page top
Re: 建築物の構造関係技術基準解説書の正誤表について
喰えないラーメン屋 2007/11/05 19:57:39
>みかん本=未完本と呼ぶ方もいます。そういう本の正誤表ですから信頼できません。疑問点は直接電話相談で確かめられた方が良いと思います。最終的には告示本文を信じるしかないと思います。

はい。改正津本を鵜呑みにしてはいけません・・・。解説本さえ良く解りませんが・・・。
▲ page top


焼却炉のRC壁のひび割れ補修について
きそや 2007/11/04 11:37:15
いつも参考にさせて頂いています。ただ今、焼却炉の壁にひび割れが起きているRC壁の補修をどうしてやろうか考えています。これは高熱による温度差の収縮ひび割れであると思うのですが、継続して使用していく場合は、注入モルタルではなくやはりエポキシ樹脂を使った補修のほうがいいのか?しかし焼却炉の熱に耐えうる耐熱性があるのか?いろいろ悩んでいます。どうかノウハウをお持ちの方が居りましたら教えて頂けないでしょうか?
▲ page top
Re: 焼却炉のRC壁のひび割れ補修について
ホイホイ 2007/11/04 13:37:14
樹脂は熱に弱いので駄目でしょう。
床の補修をやったことがあります。
撤去して鉄骨で補強しました。
アンカーはメカニカルです。
▲ page top
Re: 焼却炉のRC壁のひび割れ補修について
亀浦 2007/11/04 17:40:27
耐熱  補修  充填  をキーワードで検索しましょう
▲ page top
Re: 焼却炉のRC壁のひび割れ補修について
きそや 2007/11/04 21:11:06
ホイホイさん、亀浦さん有難うございます。ネットで検索をして見ましたところ耐熱の充填材が見つかりました。それとホイホイさんの除去をしてとはスラブを全て除去したということでしょうか?また鉄骨で補強をしたとは具体的にどのようにしたのでしょうか?よろしければ教えて頂けないでしょうか?
▲ page top
Re: 焼却炉のRC壁のひび割れ補修について
ホイホイ 2007/11/04 22:39:25
床はすでにスコップで掘れる程鉄筋はぼろぼろの状態で
風の通りが悪くガスが充満していたのでしょう。
床を撤去して鉄骨ブレースで水平剛性を確保しました。
▲ page top


Lion 2007/11/04 10:46:49
皆さんこんにちは、ご意見下さい

杭体の設計には安全側に杭頭固定で設計しますが、
工場倉庫等、大スパン或いは機械基礎の為に地中梁が
入らぬ事は始終あります、そこで杭頭モーメントの
処理ですが、杭を4本打設してフーチング内でモー
メントを処理すれば理想ですが現実に無駄に杭を
打設する事となり、結局1〜2本打ちとします。

柱脚完全ピンとしますと、当然杭頭は必然的にピンに
近くなりますが、適判審査に於いてピンを認めないと
おっしゃる、さてさてどう対応すべきか悩んでおります。

「保有耐力と変形性能1990年版」P173当たりにも
杭頭が十分に回転拘束されない場合についてのピンに
近い扱いを許容していますが、他に文献は無いでしょうか?
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
鳥刺し好き 2007/11/04 11:24:58
文献は知りませんが
層間変形角がかなり大きくなりそうですが、杭建物一体として計算すれば1本杭でもいいように思います。(地盤ばね入力)
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
喰えないラーメン屋 2007/11/04 12:34:53
>柱脚完全ピンとしますと、当然杭頭は必然的にピンに
>近くなりますが、適判審査に於いてピンを認めないと
>おっしゃる、さてさてどう対応すべきか悩んでおります。

基礎の側面の支圧や底版の地耐力による抵抗、軸力による抵抗などが有りますので杭頭は完全なピンにはなりません。
が、上記の抵抗以上のモーメントは杭頭に生じません。
実質は杭頭ピンの方が安全側の計算になるのでは?
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
亀浦 2007/11/04 12:43:28
鶏刺し好きさん仰る通りでよろしいと思います

建物一体で解くのは大変なら
・杭と地盤を仮定し、杭のみを解く
・杭頭に仮想の曲げ(1000 kNm)=Mでも加え
・得られた杭頭の回転角(θ)から
・支持点回転剛性(Km) = M/θが得られるので
・骨組み応力解析で入力します

chanの式では、M/θの関係が出ないし
杭頭が、固定/ピンしかないので
任意形骨組み応力解析プログラムで解く事になります
モデルは、こんな感じでしょう
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0068.pdf
FG芯と有るのは、基礎芯と読み替えてください
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
2007/11/04 13:44:08
地域性もあるのか知りませんが、昔は杭下部セメントミルク 上部ベンドナイト等を使用しており、かつベンドナイトが溢れるほど使用し上部まで周辺支持がありましたが、
最近ではベンドナイト混じりの残土が高額な産廃処理費となり、これを使用せずミルクのみで行う現場があり、そうすると掘削時杭周囲を少し下へ掘ってみると「空洞」だったなんてことは普通にあります
周井隙間に土が時間とともに戻るか否かは諸般の条件により不定で、確認できません
大地震でも起きれば密着するかもしれませんね
PHCにも運搬時などで微細なひび割れはありますね
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/04 14:56:58
>文献は知りませんが
>層間変形角がかなり大きくなりそうですが、杭建物一体として計算すれば1本杭でもいいように思います。(地盤ばね入力)

杭の偏芯よる、あらかじめの検討も必要ですね。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
2007/11/04 15:41:45
>杭体の設計には安全側に杭頭固定で設計しますが、

1.杭体の設計モデルと上部架構の設計モデルを個別にモデル化する。
2.>杭体の設計には安全側に杭頭固定で設計します。
3.上部架構は柱脚ピンと半固定の2つのモデルを満たす柱脚と部材の選定をする。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
NN 2007/11/04 16:08:52
自分も一度一本打ちを2本に変えさせられた事が有ります。

杭頭を固定は まあ分かります。しかしその曲げを基礎内で処理させる必要はないのでは? 面倒だから従いましたが、未だに納得していません。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
toyochan 2007/11/04 18:04:48
Lionさん 私見でよろしければ・・・

地中梁がない場合、基礎の回転を拘束するものはないので
当然、杭頭を固定として解析するのはおかしいと思います。
(もちろん杭頭接合部は固定とする必要はありますが)

柱脚をピンとし、そこに作用するせん断力をQとすると、一本杭なら
杭頭に作用するモーメントは「Q×柱脚から杭頭までの距離」です。
これに、杭頭自由としての地中部最大モーメントを加算して、
杭の設計用モーメントとしてやれば良いと思います。
杭の偏心を考慮する場合は、さらに偏心モーメントを加算します。

私はこれでよいと思いますが、最近は適判にしても、この掲示板の応答にしても、何が正しいのかわからなくなってきたのが本音です。
適判同様、この掲示板もnonameさんが多くて顔が見えない...
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
taktak 2007/11/04 18:10:47
>皆さんこんにちは、ご意見下さい
>
>杭体の設計には安全側に杭頭固定で設計しますが、
>工場倉庫等、大スパン或いは機械基礎の為に地中梁が
>入らぬ事は始終あります、そこで杭頭モーメントの
>処理ですが、杭を4本打設してフーチング内でモー
>メントを処理すれば理想ですが現実に無駄に杭を
>打設する事となり、結局1〜2本打ちとします。
>
>柱脚完全ピンとしますと、当然杭頭は必然的にピンに
>近くなりますが、適判審査に於いてピンを認めないと
>おっしゃる、さてさてどう対応すべきか悩んでおります。
>
>「保有耐力と変形性能1990年版」P173当たりにも
>杭頭が十分に回転拘束されない場合についてのピンに
>近い扱いを許容していますが、他に文献は無いでしょうか?
地中梁有り方向は杭頭固定、無し方向は杭頭ピン にて水平力分担
を考慮すれば良いのではないでしょうか? 杭-基礎を連続(固定)と
しても地中梁無し方向は基礎回転すると仮定しても良いとおもいます
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/04 18:37:49
まとRESでご免なさい、

みなさん、貴重なご意見をありがとうございます、参考に
しまして回答書を作りました、柱脚完全ピンですから、
杭頭〜ベースPL間には杭のQによる微少なモーメントが
発生します、これは礎柱部分RC鉄筋によって抵抗出来ると
考えております。

加えて、工場では多々起こりうるケースなので、今後も
対応をよろしくと付け加えておきました>適判屋へ
さてどう回答(3回目)が出るでしょう・・・
結果は後日ご報告しますので。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/04 20:06:21
>>加えて、工場では多々起こりうるケースなので、今後も
>>対応をよろしくと付け加えておきました>適判屋へ
>>さてどう回答(3回目)が出るでしょう・・・
>
>ここの会議室を魚ッチしてるかどうかも付け加えておいてくだされ。

消えなさい
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/04 20:13:39
>>皆さんこんにちは、ご意見下さい
>>
>>杭体の設計には安全側に杭頭固定で設計しますが、
>>工場倉庫等、大スパン或いは機械基礎の為に地中梁が
>>入らぬ事は始終あります、そこで杭頭モーメントの
>>処理ですが、杭を4本打設してフーチング内でモー
>>メントを処理すれば理想ですが現実に無駄に杭を
>>打設する事となり、結局1〜2本打ちとします。
>>
>>柱脚完全ピンとしますと、当然杭頭は必然的にピンに
>>近くなりますが、適判審査に於いてピンを認めないと
>>おっしゃる、さてさてどう対応すべきか悩んでおります。
>>
>>「保有耐力と変形性能1990年版」P173当たりにも
>>杭頭が十分に回転拘束されない場合についてのピンに
>>近い扱いを許容していますが、他に文献は無いでしょうか?
>地中梁有り方向は杭頭固定、無し方向は杭頭ピン にて水平力分担
>を考慮すれば良いのではないでしょうか? 杭-基礎を連続(固定)と
>しても地中梁無し方向は基礎回転すると仮定しても良いとおもいます

難しいですね! 杭に関しては杭等固定で設計 上部に関しては杭頭曲げを地中梁負担か基礎負担でいいのでは?そんなに考えなくてはいけない問題でしょうか?
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/04 22:07:31
喰えないサン

>ここの会議室を魚ッチしてるかどうかも付け加えておいてくだされ。

では回答書にLionのサインでも入れておきます(笑)
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/04 22:09:49
>難しいですね! 杭に関しては杭等固定で設計 上部に関して
>は杭頭曲げを地中梁負担か基礎負担でいいのでは?
>そんなに考えなくてはいけない問題でしょうか?

そう簡単ならば、苦労は無いです、地中梁が無いのですから・・・

▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
ホイホイ 2007/11/04 23:01:28
>そう簡単ならば、苦労は無いです、地中梁が無いのですから・・・

 ビューロで地中梁なしの独立基礎でこれは固定でやりなさいと
 言われましたがいやです。

 適判でない物件でもものすごく細かいようです。ERI
 
 自信を無くして憔悴し、確認が降りなくて盆から収入がなく
 構造屋はどうすればいいのでしょう。
 
 土曜日六甲offで愚痴聞きましょう。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
NN 2007/11/04 23:18:12
>>そんなに考えなくてはいけない問題でしょうか?
>
>そう簡単ならば、苦労は無いです、地中梁が無いのですから・・・

通常、基礎梁は上部構造に比較して十分剛性が高いとの仮定により、杭の応力は基礎梁のみで処理してますからね。

柱が多い場合、杭が1本か2本かは大きな違いですよ。
ぜひフーチングのカゴ筋補強のみで済ませる様に闘ってください!
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
喰えないラーメン屋 2007/11/05 00:14:23
>通常、基礎梁は上部構造に比較して十分剛性が高いとの仮定により、杭の応力は基礎梁のみで処理してますからね。

鉄骨造は問題ないのでしょうが、
数年前にRC造で十分に剛性が高くないのに、偏心モーメントを基礎梁だけ負担させてる例を見ました。
何人かに聞いてみましたが、基礎梁だけで負担、建物全体で負担する派とまちまちでした。私は後者です。

▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(*^_^*) 2007/11/05 07:03:59
>>難しいですね! 杭に関しては杭等固定で設計 上部に関して
>>は杭頭曲げを地中梁負担か基礎負担でいいのでは?
>>そんなに考えなくてはいけない問題でしょうか?
>
>そう簡単ならば、苦労は無いです、地中梁が無いのですから・・・
>
う〜〜ん。そう簡単な話のような気がしますが。
1.基礎で負担
2.杭頭ピンで解析(変位は大きくなるので注意)
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 09:32:20
ホイホイさん

> ビューロで地中梁なしの独立基礎でこれは固定でやりなさいと
> 言われましたがいやです。
> 適判でない物件でもものすごく細かいようです。ERI

英語名の審査機関は避けた方が良いかと(^_=)これ最早常識?

> 自信を無くして憔悴し、確認が降りなくて盆から収入がなく
> 構造屋はどうすればいいのでしょう。
> 
> 土曜日六甲offで愚痴聞きましょう。

私は確認申請には関係なく、納品後1ヶ月以内に回収しています
なので愚痴は無いですよ、皆理解ある依頼主です(^^ゞ
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 09:35:30
NNサン

>ぜひフーチングのカゴ筋補強のみで済ませる様に闘ってください!

2本打ちの逆方向(見付け1本側)が籠配筋では抵抗しないです
1本打ちも同様ですね・・・
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 09:38:20
喰えないサン

>何人かに聞いてみましたが、基礎梁だけで負担、建物全体で負担する派とまちまちでした。私は後者です。

私は前者です、但し地中梁剛性はそこそこ大きくしますが、
だって基礎の影響で上部配筋が変わるのはやってらんない・・・

▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 09:39:40
(*^_^*) サン

>2.杭頭ピンで解析(変位は大きくなるので注意)

その杭頭ピンを認めないのです>適判屋
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
2007/11/05 10:04:43
>>2.杭頭ピンで解析(変位は大きくなるので注意)
>
>その杭頭ピンを認めないのです>適判屋

杭頭接合部の詳細が不明ですが、杭に軸力が加わっていれば杭頭ピンとはならないと思います。

さらに言えば、地震加力により杭頭に軸力が加わる杭と、加わらない杭が生じますので
全ての杭頭をピンで解析はまずいと思います。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
やだやだ 2007/11/05 10:13:14
>(*^_^*) サン
>
>>2.杭頭ピンで解析(変位は大きくなるので注意)
>
>その杭頭ピンを認めないのです>適判屋

1本打ちは、杭頭曲げを柱脚に戻すと柱脚とつりあわなければならなくなるので、杭頭固定時より小さくなるので杭頭曲げは処理しないとしました。
つりあいからすればそうなると思うんだか・・・。
2本打ちは、フーチングで処理しました。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
鳥刺し好き 2007/11/05 10:36:44
>1本打ちは、杭頭曲げを柱脚に戻すと柱脚とつりあわなければならなくなるので、杭頭固定時より小さくなるので杭頭曲げは処理しないとしました。
>つりあいからすればそうなると思うんだか・・・。
>2本打ちは、フーチングで処理しました。


1本杭の場合 杭頭はピンに近くなるでしょうが変位は大きくなり上部構造の影響は無視できなくなると思います。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/05 10:43:36
>1本杭の場合 杭頭はピンに近くなるでしょうが変位は大きくなり上部構造の影響は無視できなくなると思います。

推測ですが、大きな水平力が掛かっているところをピン状態にしているとは思えないので、
上部構造への影響は皆無ではと思います。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(*^_^*) 2007/11/05 12:47:36
>(*^_^*) サン
>
>>2.杭頭ピンで解析(変位は大きくなるので注意)
>
>その杭頭ピンを認めないのです>適判屋

いつものLionさんらしくないですね。
年齢と経験で説き伏せるのでは?
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
年寄り 2007/11/05 12:55:39
柱脚ピンで、杭頭もピン。んで地中梁なしの1本杭ってこんな感じかな。

○はピン状態
    柱
    柱
    柱
    ○ ----> 上部柱からのせん断力
   基礎
    ○
    杭
    杭
    杭

これじゃあ不安定構造になってしまいませんか?
2本杭か、または杭頭固定で柱脚部のせん断力を処理しないと…
地中梁がない場合に、柱脚部のせん断力からくるモーメントの処理を杭でするしかありませんよね。
私は2本打ちにしてモーメントの処理をしています。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(*^_^*) 2007/11/05 13:00:20
>私は2本打ちにしてモーメントの処理をしています。

基礎梁を付けないのなら当然2本打ちでしょうね。
例外としていちいち基礎工法ってのがありますけど
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/05 13:03:55
>柱脚ピンで、杭頭もピン。んで地中梁なしの1本杭ってこんな感じかな。
>
>○はピン状態●固定
>    柱
>    柱
>    柱
>    ○ ----> 上部柱からのせん断力
>   基礎
>    ●
>    杭
>    杭
>    杭
>
杭・基礎は固定。実質、基礎は杭の延長。従って応力状態はピンと同じ。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 13:06:46
(*^_^*) サン

>いつものLionさんらしくないですね。
>年齢と経験で説き伏せるのでは?

適判は面談出来ないので、文章のみの表現では説得は
無理です、次回に返答が来れば適判に乗り込む覚悟ですが・・・

▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
Lion 2007/11/05 13:30:34
>地中梁がない場合に、柱脚部のせん断力からくるモーメント
>の処理を杭でするしかありませんよね。
>私は2本打ちにしてモーメントの処理をしています。

2本打ちでは逆方向からみれば1本です、4本ならば
納まりますが・・・

実際の応力はこうなるのでは? 杭頭は半固定状態。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0069.pdf
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
山本 2007/11/05 13:37:55
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0069.pdf

私もこのように考えて先日確認申請を出しました。
まだ何も返事はありませんが、何かありましたらこちらでご報告申し上げます。
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
2007/11/05 14:28:06
>2本打ちでは逆方向からみれば1本です、4本ならば
>納まりますが・・・
>
>実際の応力はこうなるのでは? 杭頭は半固定状態。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0069.pdf

2本打ちのフーチングを平面的に45度回転させてみては?
▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
無識者 2007/11/05 14:41:40
>>地中梁がない場合に、柱脚部のせん断力からくるモーメント
>>の処理を杭でするしかありませんよね。
>>私は2本打ちにしてモーメントの処理をしています。
>
>2本打ちでは逆方向からみれば1本です、4本ならば
>納まりますが・・・
>
>実際の応力はこうなるのでは? 杭頭は半固定状態。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0069.pdf

杭材の設計は、杭頭固定--->やむを得ない。但し、杭長が長い場合に下杭あるいは中杭の仕様を落としすぎると、杭頭ピンとした時の地中部MmaxでN.Gになることがあります。

基礎、地中梁--->「杭頭固定のディテ−ルにしなさい。」と指摘されることが多いのですが、(今も指摘され中)「固定にしたくありません。なぜ、杭頭Moを100%伝達させる必要があるのですか?」と質疑中。(基礎を介して地中梁に伝達できるように基礎の補強が必要とのこと。」

ということで、私も格闘しているところですが、Lionさんのディテ−ルの場合は、明らかに「杭頭固定のディテ−ルではありません」ので、「3回目」はないような気がします。

万が一、3回目があれば、杭頭ののみ込み(100mm?)を減らされては?(減らしたくないとは思いますが。)

何でも固定にすればいいわけではありません。基礎まわりの固定度をアップさせれば、それだけ上部構造に地震力が伝達されます。

相変わらず、独断と偏見の私見でした。

▲ page top
Re: 杭頭Mの扱い
(no name) 2007/11/05 15:37:59
>2本打ちのフーチングを平面的に45度回転させてみては?

なるほど。目からウロコ。45度方向の地震では・・(@_@)。
▲ page top
結果報告
Lion 2007/11/07 11:22:22
H県適判から事前情報で再再判定・・・

やはり杭頭ピンは認めないそうです、私としては適判と
戦いたいのですが、施主側の意向で早く下ろせと、
で、杭頭の固定度の無い基礎を無視して、固定度の有る
杭のみに水平力を負担させればOKらしい、どうも納得の
行かぬ指導ですが、仕方ないです。。。
▲ page top
Re: 結果報告
やだやだ 2007/11/07 19:29:54
>H県適判から事前情報で再再判定・・・
>
>やはり杭頭ピンは認めないそうです、私としては適判と
>戦いたいのですが、施主側の意向で早く下ろせと、
>で、杭頭の固定度の無い基礎を無視して、固定度の有る
>杭のみに水平力を負担させればOKらしい、どうも納得の
>行かぬ指導ですが、仕方ないです。。。

ということは、土間が剛床ということですね?
▲ page top
Re: 結果報告
昭ちゃん 2007/11/07 21:52:11
>やはり杭頭ピンは認めないそうです、私としては適判と

現状の杭頭納まりでは「ピン」の意味を計算上の回転自由と考えるのは無理でしょう。過去の実験結果でも固定度ゼロは無いです。確認検査機関の指導も単に「杭頭モーメントが理屈無しにゼロはダメ」の趣旨のはずです。
私は、無識者さんの図解http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0069.pdfで良いと考えます。JR東日本が大井町駅で採用して、ようやっと世間に広まった解析方法(「線路上空建築物(低層)構造設計標準」)になりますすが、杭頭と柱は剛接合として「杭と柱はモーメント曲線が連続」とした解析です。
建築センター基礎指針にも「杭頭に地中梁が必須」という言葉は無いので、あえて「線路上空・・」は引き合いに出さなくても、工学上・指針上は問題ないはずです。
▲ page top


( ? _ ? ) 2007/11/03 15:06:05
みなさんにお尋ねいたします。
鉄骨構造での横補剛の指定は下記のどちらを指定しますか。

1、均等割り付け λy ≧ 170+20n

2、端部に割り付ける方法 ・・ 塑性設計指針式

技術的助言ではどちらでも可としていますが、保有耐力時でどちらを選ぶかによって横補剛がOKかOUTの判定が変わる場合が有ります。
それにより、保有耐力の値が倍近く差が出てきました。
どちらを指定して適判に出そうかと迷っています。
どちらでも良いと書いて有るからどちらでも良いと事かと思いますが、余裕の有る保有耐力の結果で申請するか、余裕の少ない保有耐力検討で申請するか。
指摘で不適合になることは無いと思いますが。
さて・・・・・
▲ page top
Re: 横補剛について
Lion 2007/11/03 15:18:24
( ? _ ? ) サン

>1、均等割り付け λy ≧ 170+20n
>
>2、端部に割り付ける方法 ・・ 塑性設計指針式
>
>技術的助言ではどちらでも可としていますが、保有耐力時で
>どちらを選ぶかによって横補剛がOKかOUTの判定が変わる場合が
>有ります。
>それにより、保有耐力の値が倍近く差が出てきました。

一般に一貫計算では(1)の方法でしかチェックされないと
思います、(2)でやると補剛NGの結果になると思う・・・
大スパンで有れば自ずと補剛NG=>ルート(3)=>適判の
コースになります(泣)
▲ page top
Re: 横補剛について
(*^_^*) 2007/11/03 16:00:03
>一般に一貫計算では(1)の方法でしかチェックされないと
>思います、(2)でやると補剛NGの結果になると思う・・・
>大スパンで有れば自ずと補剛NG=>ルート(3)=>適判の
>コースになります(泣)

横補剛は未検討として(手計算で確認)主に端部でOK

ル−ト3の場合>保有のMcrは補剛間隔によって手計算入力または自動計算。
ル−ト1−2、2の場合>主に端部でOKなら修了

何でも一貫に入力して終わりではイカン。
▲ page top
Re: 横補剛について
喰えないラーメン屋 2007/11/03 16:05:19
>横補剛は未検討として(手計算で確認)主に端部でOK
   (Ry・・
>何でも一貫に入力して終わりではイカン。

手計算で確認してから、ソフトに入力・・・横補剛(2)不足が表示されたがソフト結果は無視した。
▲ page top
Re: 横補剛について
Lion 2007/11/03 16:38:38
(*^_^*) サン

>何でも一貫に入力して終わりではイカン。

スマソ(._.)、一貫の場合当然説明が要りますね・・・
▲ page top
Re: 横補剛について
(no name) 2007/11/03 17:03:39
>鉄骨構造での横補剛の指定は下記のどちらを指定しますか。
>
>1、均等割り付け λy ≧ 170+20n


S岡県では 150+20nで指導されますので、S岡県に出す場合はご注意を。
▲ page top
Re: 横補剛について
(no name) 2007/11/03 17:39:15
>>鉄骨構造での横補剛の指定は下記のどちらを指定しますか。
>>
>>1、均等割り付け λy ≧ 170+20n
>
>
>S岡県では 150+20nで指導されますので、S岡県に出す場合はご注意を。

指導は聞かなくて宜しい!
▲ page top
Re: 横補剛について
技能士 2007/11/03 18:55:13
構造 Q&A NO26を読むと解釈が難しいような? 「梁の座屈時をメカニズムとする」

許容応力度設計では、均等割りで保有耐力横補剛が満足されているが、保有耐力設計では「塑性指針」で更に耐力低減を求めているような気が?

2007年基準書は、どちらも可です。私の考えも、どちらも可。理由は座屈時をメカニズムとしても建物本体の地震吸収エネルギ−に余力がある、簡単に言うと「ちょっとやり過ぎ・厳し過ぎ」と感じています。

よくわからん?

▲ page top
Re: 横補剛について
エトリンガイト 2007/11/03 20:32:55
Q&Aに対してJSCAでも追加説明や要望を上げています。

http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf
▲ page top
Re: 横補剛について
(*^_^*) 2007/11/03 20:56:52
>>鉄骨構造での横補剛の指定は下記のどちらを指定しますか。
>>
>>1、均等割り付け λy ≧ 170+20n
>
>
>S岡県では 150+20nで指導されますので、S岡県に出す場合はご注意を。

ル−ト3の場合は基準法と同じ。λy ≧ 170+20n でOKです
▲ page top
Re: 横補剛について
(no name) 2007/11/03 21:11:24
>ル−ト3の場合は基準法と同じ。λy ≧ 170+20n でOKです

意味ないじゃないですか。
▲ page top
Re: 横補剛について
Mcad 2007/11/03 23:58:15
私も、厳しすぎると思います。特に、スラブがついてるとき。
鋼構造限界状態設計指針でやる場合は、補剛数が少なくなります。
ギャップありすぎ。
▲ page top
Re: 横補剛について
(no name) 2007/11/04 12:03:56
>構造 Q&A NO26を読むと解釈が難しいような? 「梁の座屈時をメカニズムとする」


これに対して、ある講習会にて日本建築センターから、公式に回答をもらいました。
日本建築センターとしても、このQ&Aについて、ちょっとやり過ぎでおかしいと感じた、ということで、お上に質疑をしたそうです。
しかし、回答はこの方針の通りだということだったそうです。
すなわち、横補剛NGとなる梁がいくつか存在する場合、そのうちの1台目が横座屈をはじめた時(Mcr)にて、荷重増分を止めて、そこを崩壊メカニズムとし、かつDsを0.4または0.45をかけなさい、という回答だったそうです。よって、日本建築センターでは、なるべく横補剛NGの梁は作らないことをお勧めしていますし、横補剛NGの梁があった場合には、このQ&Aの通りのやり方に修正してもらっています、とのことでした。
▲ page top
Re: 横補剛について
Lion 2007/11/04 13:41:55
>日本建築センターでは、なるべく横補剛NGの梁は作らない
>ことをお勧めしていますし、

非常に、非現実的です、大スパン工場をやったことが無い
人間の考えでしょう・・・
▲ page top


ねじり剛性について
木造勉強中 2007/11/02 16:20:51
木造軸組工法の許容応力度設計の標準計算モデルのねじり剛性について教えて下さい。

ねじり剛性の公式「ΣDi・x^2+ΣDi・y^2」とあります。1階のx方向y方向と2階3階のx方向はそのままですが(1〜3階x方向右又は左+1〜3階y方向上又は下)2階3階のy方向のねじり剛性が「2階y方向上又は下+2階y方向上又は下」となっています(P205〜P213)これは何故でしょうか?説明がヘタですみませんが宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ねじり剛性について
(no name) 2007/11/02 18:02:59
>階y方向上又は下」となっています(P205〜P213)これは何故でしょうか?説明がヘタですみませんが宜しくお願いします。

積算資料のその頁には、載ってませんけど
▲ page top
Re: ねじり剛性について
木造勉強中 2007/11/03 12:47:58
>積算資料のその頁には、載ってませんけど

(no name)さん、すみません
住木センターで出版している木造軸組工法住宅の許容応力度設計のH16年度版だとこのページに載ってるのですが...
▲ page top
Re: ねじり剛性について
333 2007/11/03 18:28:48
ねじり剛性はJx+Jyなので偏心率の算定時のJx+Jyでいいと思いますが・・・。
▲ page top
Re: ねじり剛性について
木造勉強中 2007/11/05 12:41:33
333さん有難うございます。

やはりJx+Jyですよね?2階と3階だけJy+Jyって変ですよね?間違いのかな〜?でも正誤表には乗ってなかったですけど...
▲ page top
Re: ねじり剛性について
天婆〜さん 2007/11/05 15:55:14
>333さん有難うございます。
>
>やはりJx+Jyですよね?2階と3階だけJy+Jyって変ですよね?間違いのかな〜?でも正誤表には乗ってなかったですけど...

誤字、誤植である事を見抜く事が出来なければ、これからは仕事になりませんね・・・by適判員
▲ page top
Re: ねじり剛性について
naname 2007/11/06 18:43:38
ねじり剛性 を XYと分けて(結果的にそうなるのでしょうが)
Jx Jy もXYに分けていますが

斜めに壁があったときも、意味不明なXYへの分力の用に分担させて
ねじり剛性を求めるのは、無意味だとおもうのですが;

剛芯を中心とした 剛性 の中心を求めるときに斜めの壁があったら
XYを前提とした式で求めるのはおかしいですよね!?

立体解析の場合は関係ないのかな?
▲ page top


ルート1-2の積載荷重
エトリンガイト 2007/11/02 14:32:51
鉄骨造ルート1-2の規定で「屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するもの」は対象から除かれます。技術的助言に地震時用として1200N/u以上と記載されていますが、積雪荷重で地震時用として1200N/u以上となる場合も除外の対象になるのでしょうか?
積載荷重の大きな用途に供するものを除外するのはどんな理由からなのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1-2の積載荷重
MZ2000 2007/11/02 15:19:45
>鉄骨造ルート1-2の規定で「屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供するもの」は対象から除かれます。技術的助言に地震時用として1200N/u以上と記載されていますが、積雪荷重で地震時用として1200N/u以上となる場合も除外の対象になるのでしょうか?
>積載荷重の大きな用途に供するものを除外するのはどんな理由からなのでしょうか?

積載荷重と書かれているので、積雪荷重は含まれない、というのが見解だそうです。
固定荷重に比べて大きい積載荷重は変動する荷重に対して余力が
小さくなるからだと思います。
▲ page top
Re: ルート1-2の積載荷重
エトリンガイト 2007/11/02 18:47:50
>
>積載荷重と書かれているので、積雪荷重は含まれない、というのが見解だそうです。
>固定荷重に比べて大きい積載荷重は変動する荷重に対して余力が
>小さくなるからだと思います。

やはりそうですか。
ありがとうございました。
▲ page top


適判事前審査
サクラ 2007/11/02 12:15:07
お世話になります。
近頃、適判の事前審査を行う事が出来るようですが、
皆さんのところは如何ですか?
▲ page top
Re: 適判事前審査
momo 2007/11/02 13:34:07
>お世話になります。
>近頃、適判の事前審査を行う事が出来るようですが、
>皆さんのところは如何ですか?

当方でもはじまりそう。
たのむ。直接やりとりさせてくれ。
▲ page top
Re: 適判事前審査
無識者 2007/11/02 16:16:40
>>お世話になります。
>>近頃、適判の事前審査を行う事が出来るようですが、
>>皆さんのところは如何ですか?
>
>当方でもはじまりそう。
>たのむ。直接やりとりさせてくれ。

地元の判定センタ−もはじまりそう。(始まっているかどうかは知りません。)
ただ、常勤の方に対応して頂かないとどうしようもなさそうです。

先日、「直接やりとりできませんか?そのほうが早いので。」と判定センタ−に聞きましたが、「直接やりとりはしてません。」と言われました。

別スレ、レスにもありますが、「チョット聞きたい」と思うことを文書で書くと、受け取る方(申請者側)は、どの程度の重さがある質疑なのか否かわからず、回答するにもどの程度書けばいいのかわからないことが多いようです。

質疑・指摘の文書に顔文字を入れられれば、怒っているのか、笑っているのか等雰囲気は伝わりますが、そうもいかず・・・。

▲ page top
Re: 適判事前審査
(no name) 2007/11/02 16:32:48
>質疑・指摘の文書に顔文字を入れられれば、怒っているのか、笑っているのか等雰囲気は伝わりますが、そうもいかず・・・。
>
「・・・が望ましい」にも入れてほしい。
▲ page top
Re: 適判事前審査
喰えないラーメン屋 2007/11/03 10:20:34
>近頃、適判の事前審査を行う事が出来るようですが、

無料で配筋のチェックもしてくれるんでしょうか。
▲ page top
Re: 適判事前審査
(no name) 2007/11/03 10:37:39
>>近頃、適判の事前審査を行う事が出来るようですが、
>
>無料で配筋のチェックもしてくれるんでしょうか。

ふふ。してくれるみたいですね。
▲ page top
Re: 適判事前審査
(no name) 2007/11/03 11:35:48
>ふふ。してくれるみたいですね。

で、見落としたら、適判員の責任だよねー。
▲ page top
Re: 適判事前審査
サクラ 2007/11/03 11:52:56
>無料で配筋のチェックもしてくれるんでしょうか。

整合性は自分でキチンとチェックしてね。
▲ page top
Re: 適判事前審査
無識者 2007/11/03 15:50:34
>>無料で配筋のチェックもしてくれるんでしょうか。
>
>整合性は自分でキチンとチェックしてね。

配筋のチェックは審査(建築主事)側の事前チェックの範疇かとは思いますが、審査で忙しいときはアテにならないので、やはり自分でチェックですね。

適判の事前チェックは、設計方針等の大まかな考え方が中心になると勝手に思っています。
▲ page top
Re: 適判事前審査
(no name) 2007/11/05 11:07:35
>配筋のチェックは審査(建築主事)側の事前チェックの範疇

施工上の納まりについてまで審査機構にチェックさせるのは現実無理でしょう。
適合判定機関にチェックさせるのも同様に無理があると思います・・・

どうすればいいんですか国交省殿?
▲ page top
Re: 適判事前審査
(no name) 2007/11/05 13:12:42
>配筋のチェックは審査(建築主事)側の事前チェックの範疇

完全に設計者の範疇でしょう。
審査側と考えている時点で設計者失格ですね。
▲ page top


らせん階段の設計
適判対策 2007/11/02 11:14:20
教えてください。
らせん階段(L=700)の段床をPL-6×150でもたせています。これはスミ肉で取り付けて問題ないと思うのですが柱(150φ程度)はどのような検討をしたら良いでしょうか?
段床をフランジとして柱に取り付ければよいのですが仕上げの関係で取り付きません。
単に曲げと軸力の検討だけでよいのでしょうか?柱板厚の局部応力に対する検討などはどうするのでしょうか?
何か参考文献があればよいのですが?
宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: らせん階段の設計
昭ちゃん 2007/11/02 22:34:46
>何か参考文献があればよいのですが?

耐震診断ほか基準類ならhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=2&index=890813に参考基準として載せた、
「鋼管トラス構造設計施工指針・同解説(2002年版)」(日本建築学会)
P109、解説表5.4.1のガセットプレート形式XP2、でどうですか。

但し、撓みについては書かれていないので、別途考慮が必要と思います。
▲ page top
Re: らせん階段の設計
適判対策 2007/11/04 09:28:51
>「鋼管トラス構造設計施工指針・同解説(2002年版)」(日本建築学会)
>P109、解説表5.4.1のガセットプレート形式XP2、でどうですか。
>
>但し、撓みについては書かれていないので、別途考慮が必要と思います。

ありがとうございます。古い 「鋼管構造設計指針」しかないので早速取り寄せてみてみます。
ところで、G.PLだけで段床を持たせていますがフランジのないG.PLだけで曲げを負担させる場合fbを求めるにはどうしたらよいでしょうか?
普段、fb=156で計算するとσb/fb=0.1程度ですので気にしていませんでしたがこの時期何かいわれるのではと思っています。
ご指導ください。
また、撓みの計算は何か資料がございますでしょうか?

▲ page top
Re: らせん階段の設計
(no name) 2007/11/07 12:18:40
>フランジのないG.PLだけで曲げを負担させる場合fbを求めるにはどうしたらよいでしょうか?

fb計算式の基本に戻って考えましょう。さすれば判る。

>また、撓みの計算は何か資料がございますでしょうか?

まず、自ら手を尽くして探して万策尽きてから聞くべきでは。
▲ page top
Re: らせん階段の設計
(no name) 2007/11/07 17:45:54
>まず、自ら手を尽くして探して万策尽きてから聞くべきでは。

どうせ大した回答があるわけでもなく文句だけ言われるのだから、
先に聞いて後で調べる。。。
▲ page top
Re: らせん階段の設計
(no name) 2007/11/07 21:28:15
>どうせ大した回答があるわけでもなく文句だけ言われるのだから、

おらはいつも真面目に答えとるだー。
▲ page top


設計と施工のかぶり厚
Tea 2007/11/01 22:09:28
いつも興味深く拝見させていただいております。
RC造に関して不慣れなもので、かぶり厚に関して実務者の方に
教えていただきたく思います。

法規上、最低限確保すべきかぶり厚が規定され、さらに、
JASSで施工誤差を1cm見込んだかぶり厚が規定されていますが、
設計図書ではどちらのかぶり厚で断面図を作成し、
また、構造計算を行なうものなのでしょうか?

@設計図書は施工誤差を見込まない断面図を作成し、かつ、
その断面で構造計算を行ない、施工時にかぶり厚を1cm増す。
 →設計図書と建物に相違が生じる?
A設計図書は施工誤差を見込んだ断面図を作成し、かつ
その断面で構造計算を行ない、施工時は設計図書の通りとする。
 →有効せいなどのマイナス誤差を救えない?
B設計図書は施工誤差を見込んだ断面図を作成するが、構造計算は
施工誤差分の1cmを減らした断面(断面積や有効せいなど)で行ない,
施工時は設計図書の通りとする。
 →構造図と計算書に相違が生じる?
Cどれも誤りである。

無知な質問で非常にお恥ずかしいですが、ご教授下さい。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
(no name) 2007/11/01 22:24:22
設計している本人が問題の所在を認識していて、堂々と説明できれば、どれでも良い。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
やだやだ 2007/11/02 08:47:16
1cmの誤差で断面が変わらないように
余裕のある断面にしましょう。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
(no name) 2007/11/02 18:32:15
Cです。

図面に記入する【かぶり厚】をまず決めて、その寸法に施工誤差を加えた数値で計算を行います。

一般には最小かぶり厚を図面に書きますが、品確法による等級とか建設地の環境等でかぶり厚さは変えております。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
締切り際 2007/11/03 18:56:28
計算は設計かぶり厚で行っています。
最小かぶり厚さは施行誤差を見込んだものと解釈してますが。
(検査時に最小かぶり厚を満足していればok判断)

水セメント比で10mm変わったりでヤヤこしいですね(汗
腰を据えて読み込まないと、解釈を間違えます

尚 「共仕」などではD29以上は40(だっけ?)mm以上かつ主筋径の1.5倍以上(←ココ大事!)なので
太物主筋の場合は、主筋数による躯体巾の早見表が合わない場合もあるので注意です。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
(no name) 2007/11/04 10:57:34
>図面に記入する【かぶり厚】をまず決めて、その寸法に施工誤差を加えた数値で計算を行います。


施工誤差を加えたかぶりを 設計かぶり厚 と呼ぶのでしょうが、設計に使う数値は主筋位置になろうかと思います。
梁の場合XY方向で主筋の位置が違いますから厳密に言うと主筋1本分は増しておかないと実情に合いません。
しかし、許容応力度設計とはそれらを見越しての計算手法かと。
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
Tea 2007/11/05 10:17:53
>施工誤差を加えたかぶりを 設計かぶり厚 と呼ぶのでしょうが、設計に使う数値は主筋位置になろうかと思います。
>梁の場合XY方向で主筋の位置が違いますから厳密に言うと主筋1本分は増しておかないと実情に合いません。
>しかし、許容応力度設計とはそれらを見越しての計算手法かと。

断面が小さい場合は、主筋1本分でも結構な耐力の違いになりますが、
例えば、2方向スラブで短辺と長辺が同じスパンの場合、外側の主筋で耐力計算することで、一般的に認められるのでしょうか?
許容応力度設計とはそれらを見越しての計算手法なのですか?

▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
2007/11/05 11:23:27
>断面が小さい場合は、主筋1本分でも結構な耐力の違いになりますが、
>例えば、2方向スラブで短辺と長辺が同じスパンの場合、外側の主筋で耐力計算することで、一般的に認められるのでしょうか?
>許容応力度設計とはそれらを見越しての計算手法なのですか?

細かいですね。私にはとてもスラブ類以外できない設計です(^^ゞ
▲ page top
Re: 設計と施工のかぶり厚
Tea 2007/11/05 14:29:09
た さん

>細かいですね。私にはとてもスラブ類以外できない設計です(^^ゞ

細かい話でお恥ずかしいです。
RC象の設計に関して素人でして、しかも、ビビリなもので・・・。
もっと大きな目で見たいし、見てほしいのですが、
いろいろと施工に対するクレームに対応していて、
シビアな検討を求められることもシバシバです。
お施主さんの知り合いの建築士とか建築Gメンとかに対して、
これがRC象では通説だと言えて通ればいいのですが。。。
▲ page top


未崩壊部材
ART 2007/11/01 21:49:01
保有耐力初心者ですが、

未崩壊部材のまま、Ds=0.55にすると

なぜ、だめなのですか?

未崩壊部材がすべてせん断部材だとし、

塑性率1.0とすると、エネルギー吸収能力がなく(内部と逸散のみ)、

1Gの地震力に対して崩壊する、ということ?
▲ page top
Re: 未崩壊部材
(no name) 2007/11/01 21:58:38
未崩壊部材ありで、Ds=0.55でいいと思うよ。
▲ page top
Re: 未崩壊部材
kzmani 2007/11/01 23:18:42
崩壊形の妥当性を説明する必要あり。

適合性判定講習会演習のように、偏心を伴う架構において、
変形が大きくなる方向の架構が、未崩壊なのは疑問。

Ds=0.55はそれでよいと思うが、その耐力にいたるまでに
局部的に崩壊しないか検討必要と思う。

並進であれば、未崩壊も含めてDs=0.55ならOKと思う。
▲ page top
Re: 未崩壊部材
ART 2007/11/02 09:30:15
>Ds=0.55はそれでよいと思うが、その耐力にいたるまでに
>局部的に崩壊しないか検討必要と思う。
>
>
>
ありがとうございます。

「その耐力にいたる」までとは、Dsに見合った変形が起こる

までと思いますが、Ds0.55に見合う変形とは、

各層でひとつずつせん断破壊した部材がある程度でよいの

でしょうか?

それとも、とりあえず終局状態が知りたいので、最後まで

おしきるということでしょうか?
▲ page top
Re: 未崩壊部材
kzmani 2007/11/02 10:24:03
>Ds0.55に見合う変形とは、
全部材が降伏せず、C0=0.55×Fes以上であれば保有水平耐力の確
認は満足していると思う。

ある特定階が、せん断降伏しDs=0.55を全階満足しているのであれ
ばそれでもよいと思う。押し切ってもその階の変形のみが、増えていくだけ。

ただし平面的に顕著な偏心があり、それを考慮せず水平変位が同
じとして保有水平耐力を求め、偏心しない側の壁のせん断降伏で
Ds=0.55を満足は、偏心している側が偏心を考慮した変形に対して
軸力を保持していることを保障する必要があると思う
▲ page top
Re: 未崩壊部材
マータ 2007/11/02 12:23:51
>ただし平面的に顕著な偏心があり、それを考慮せず水平変位が同
>じとして保有水平耐力を求め、偏心しない側の壁のせん断降伏で
>Ds=0.55を満足は、偏心している側が偏心を考慮した変形に対して
>軸力を保持していることを保障する必要があると思う

最近の立体荷重増分解析なら問題ないってことで良いですか?
▲ page top
Re: 未崩壊部材
喰えないラーメン屋 2007/11/02 15:14:07
>最近の立体荷重増分解析なら問題ないってことで良いですか?

kzmaniが繰り返し書かれているとおり、変形が大きくなり剪断破壊したときに軸力の保持が確認できるソフトならば問題ないかと思います。
▲ page top
Re: 未崩壊部材
kamani 2007/11/03 00:19:46
>最近の立体荷重増分解析なら問題ないってことで良いですか?

>最近の立体荷重増分解析なら問題ないってことで良いですか?

個人的には問題ないと思っています。
ですがソフトハウスの独善的なDS決定には疑問を感じています。
プログラムはNGと言っているけど、実際はOKと判断出来る確認審査
機関および適合性判定機関ができる事を望みます。

喰えないさんフォローありがとうございます。
▲ page top
Re: 未崩壊部材
ART 2007/11/03 12:56:32
>ですがソフトハウスの独善的なDS決定には疑問を感じています。
>プログラムはNGと言っているけど、実際はOKと判断出来る確認審査
>機関および適合性判定機関ができる事を望みます。



kamaniさん、ありがとうございます。

おっしゃるとおりですね。

みなさんありがとうございます。

▲ page top


モーニング息子 2007/11/01 17:33:34
通しダイアフラムの厚さについて教えて下さい。

僕は今まで、柱鋼管厚さと梁フランジ厚さの厚い方より、
ワンランクUPで決めていました。

しかし、先日、適判員の方より、
『梁フランジ厚さの2ランクUPとしてください』
というような指摘を受けました。
皆さんは通しダイアフラムの厚さってどうしてますか?

ついでの質問で恐縮ですが、
2ランクUPって結構大きいですよね。
H−250x125x6x9でも2ランクUPならばt=16・・・。
そもそも2ランクの数え方が違うのでしょうか?
t=6,9,12,16,19,22・・・・がランクと思っています。

このランクの考え方は間違っていますか?
例えばt=14とかも使っていますか?

よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
2007/11/01 18:03:19
>皆さんは通しダイアフラムの厚さってどうしてますか?
>

2ランクUPにしています。

>例えばt=14とかも使っていますか?

最近は大規模な鉄骨造には縁が無いので
t=14 は使いません。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
つかれる適判員 2007/11/01 18:06:39
>しかし、先日、適判員の方より、
>『梁フランジ厚さの2ランクUPとしてください』
>というような指摘を受けました。

こうゆうのは「義務づけられていませんのでこうしました」
とキッパリ返答して下さい。
適合性判定員はこの言葉に弱いはず。

はっきりとした理由があって指摘してきたときはこの限りにあらず。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
Lion 2007/11/01 18:14:51
モーニング息子サン

>しかし、先日、適判員の方より、
>『梁フランジ厚さの2ランクUPとしてください』
>というような指摘を受けました。

それって適判が指摘すべき事項では無いです、設計者が
判断しなさい、何でも押しつけるな>適判員殿

>2ランクUPって結構大きいですよね。
>H−250x125x6x9でも2ランクUPならばt=16・・・。
>そもそも2ランクの数え方が違うのでしょうか?
>t=6,9,12,16,19,22・・・・がランクと思っています。
>>例えばt=14とかも使っていますか?

t=14は一般的では無いです、12=>16ですね
鉄骨の製作誤差等で私も最近は2サイズUPにしては
います・・・
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/01 18:26:02
>通しダイアフラムの厚さについて教えて下さい。
>
>僕は今まで、柱鋼管厚さと梁フランジ厚さの厚い方より、
>ワンランクUPで決めていました。
>
>しかし、先日、適判員の方より、
>『梁フランジ厚さの2ランクUPとしてください』
>というような指摘を受けました。
>皆さんは通しダイアフラムの厚さってどうしてますか?
>

2ランクアップにしています。(9mmの場合、16mm)

サイコロを作る(ダイアフラムを溶接するとき)に、サイコロの高さが短くなります。(鉄骨ファブは、溶接によるちじみ分を考慮して製作はしてるはずですが。)

又、ロ−ル材にしてもH寸法の誤差があります。

以上を考慮して、2ランクアップにしています。
(9mmでダイアフラム12mmだと、片側1.5mmしか余裕がありません。)

ただ、適判で指導する事項かどうかは疑問がありますが・・・。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
天然 2007/11/01 18:46:51
>
>ただ、適判で指導する事項かどうかは疑問がありますが・・・。


適判員の範疇ではないと思いますけどね・・

板厚は材厚+3+3の6mmプラスでやってます。
大体2サイズアップになりますね。

図面が1サイズアップで鉄骨屋さんが2サイズアップに
してしまった場合どうなるんでしょうかね。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
第2種構造事務所 2007/11/01 19:02:50
一般的には私も 2ランク UP にしています。

もし何故と言うならば、「構構造接合部設計指針」2002/4/20第2刷の P149 あたりから書かれています。

通しダイアフラムで
ダイアフラムと梁の降伏点強度が同じと仮定すれば

td/tf≧√3*bf/dc

td : ダイアフラム板厚
tf : 梁フランジ板厚
bf : 梁幅
dc : 柱成

でも今はダイアフラムは殆どの場合 SN490C(柱がBCR295の場合)かと思われますので、納まり優先で 2サイズ UP となるのかなあ???
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 19:05:00
>通しダイアフラムの厚さについて教えて下さい。
>
>僕は今まで、柱鋼管厚さと梁フランジ厚さの厚い方より、
>ワンランクUPで決めていました。
>
>しかし、先日、適判員の方より、
>『梁フランジ厚さの2ランクUPとしてください』
>というような指摘を受けました。
>皆さんは通しダイアフラムの厚さってどうしてますか?
>
冷間成形マニュアルに書いてあるので言ってるんだと思います。
溶接の事を考えると2サイズUpの方が良いと思います。
ダイアフラムの材質のSN490Cの話と同じ事かと。
どちらも望ましい・・。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
喰えないラーメン屋 2007/11/01 19:07:33
>板厚は材厚+3+3の6mmプラスでやってます。
>大体2サイズアップになりますね。

必ずテーパーをつけるんですよね。出25mmじゃ足りませんよね。
又聞きですが、溶接講習会で2アップは駄目と言ってたらしい・・。?
過去レスにも有りましたが・・。
夜勤の部に出勤してきた。F〜2交代制の両勤務は疲れる。今夜は何個作れるかな。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
初心者に毛の生えた程度の構造屋 2007/11/01 19:09:35
>例えばt=14とかも使っていますか?

現場に出ていないことが分かってしまう。
数年前から2サイズアップはファブの常識であると認識しています。
工作図のチェックをしていると、3サイズアップというファブもありました。
ちなみに流通しているC材は16mm以上で、490Cとなります。
地域差があったらごめんなさい。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
ホームズ 2007/11/01 19:12:02
>冷間成形マニュアルに書いてあるので言ってるんだと思います。
>溶接の事を考えると2サイズUpの方が良いと思います。
>ダイアフラムの材質のSN490Cの話と同じ事かと。
>どちらも望ましい・・。

そういうことを設計者として承知しているかどうかを適判員が言っているのではないですか?
「当然承知していますが、私はこれで設計して問題ないと思いま
す」といえばそれ以上の話にはならないと思います。

適判でかなり混んだ配筋の柱と梁が同幅だったので、「納まりは検
討していますか?」と指摘事項に書いたことがあります。検討し
ていなくても不適とは思いませんが、どのように考えて設計して
いるのかは知りたいと思いました。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
喰えないラーメン屋 2007/11/01 19:15:18
>(9mmでダイアフラム12mmだと、片側1.5mmしか余裕がありません。)

上端は0だから下端は3mmジャマイカ。
鉄骨屋さんはダイヤフラム芯で駿府を押さえてるのせうか。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/01 19:19:58
>図面が1サイズアップで鉄骨屋さんが2サイズアップに
>してしまった場合どうなるんでしょうかね。

確かに、ほとんどの鉄骨屋さんは自主的に、2ザイズアップしているようです。(設計者の了解を得てですが。)
突合せ溶接で不具合が出ると困るのは鉄骨屋さんですから。

明らかに安全側なのであれば、だれも文句は言えないはず。
こんなことで変更申請が必要であれば、鉄骨屋さんから連絡があっても、「2サイズアップへの変更は認めない」と回答せざるを得ない。この方がおかしいと思います。

以上、私見でした。

▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
2007/11/01 19:20:57
>又聞きですが、溶接講習会で2アップは駄目と言ってたらしい・・。?
>過去レスにも有りましたが・・。


えっ? 初耳です。
誰か情報を求む。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
バカボンの孫 2007/11/01 19:22:07
H-250x125x6x9 ワンサイズアップでt=12?
で、材質は?

SN490Cならt=16にしないと..
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 19:24:47
>適判でかなり混んだ配筋の柱と梁が同幅だったので、「納まりは検
>討していますか?」と指摘事項に書いたことがあります。検討し
>ていなくても不適とは思いませんが、どのように考えて設計して
>いるのかは知りたいと思いました。

現場を無視したよくない設計でしょうが、
余計なお世話では。
単なる「知りたいだけ」で指摘されてはたまらない。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 19:27:12
>>(9mmでダイアフラム12mmだと、片側1.5mmしか余裕がありません。)
>
>上端は0だから下端は3mmジャマイカ。
>鉄骨屋さんはダイヤフラム芯で駿府を押さえてるのせうか。

合わせ位置は通常下げていませんか。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/01 19:27:13
>>(9mmでダイアフラム12mmだと、片側1.5mmしか余裕がありません。)
>
>上端は0だから下端は3mmジャマイカ。
>鉄骨屋さんはダイヤフラム芯で駿府を押さえてるのせうか。

裏当てを取り付けられるようにレベルを決めているようです。
回転したら、上端が下端になりまする
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
Lion 2007/11/01 19:28:36
空さん
>えっ? 初耳です。
>誰か情報を求む。

喰えないサンはこの時間かなりアルコール漬けですからして
参考にならないとおもふ(^_=)
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 19:32:16
>>ただ、適判で指導する事項かどうかは疑問がありますが・・・。
>
>適判員の範疇ではないと思いますけどね・・


適判員の範疇かと思いますよ・・・。
だって施工上NGになる確率が高まるわけですから。
しかし強制はしない。あくまでも設計者の意見を尊重。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/01 19:35:36
>空さん
>>えっ? 初耳です。
>>誰か情報を求む。
>
>喰えないサンはこの時間かなりアルコール漬けですからして
>参考にならないとおもふ(^_=)

「2サイズアップでも厳しい」という声は鉄骨屋さんから聞いたことがあります。

プレ−ト厚が厚くなると、入熱量も当然多くなるので、日頃あまり扱っていないプレ−ト厚の場合は、溶接縮みの想定が難しいようです。(認定工場のランクにもよりますが。)
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
2007/11/01 19:44:53
>「2サイズアップでも厳しい」という声は鉄骨屋さんから聞いたことがあります。
>
>プレ−ト厚が厚くなると、入熱量も当然多くなるので、日頃あまり扱っていないプレ−ト厚の場合は、溶接縮みの想定が難しいようです。(認定工場のランクにもよりますが。)


無識者さん。現場行ってますね!!。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
FAT26 2007/11/01 19:47:13
機関からの指摘根拠は「H12告示1464-2号」で、「突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」を提示して説明を受けました。
「1サイズUPだと、例えばフランジ外面をダイヤフラム外面あわせにしないといけない。フランジの上下に余裕あるダイヤフラムでないと食い違いを回避できないでしょ」と。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
天然 2007/11/01 19:52:12
>>>ただ、適判で指導する事項かどうかは疑問がありますが・・・。
>>
>>適判員の範疇ではないと思いますけどね・・
>
>
>適判員の範疇かと思いますよ・・・。


失礼!
範疇でした・・。
マニュアルに書いてありました。
しかも(2サイズアップ)と・・

一気にレスがつきましたね。
皆さんガマンしてたのかな〜
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
わたぱち 2007/11/01 19:52:43
>>(9mmでダイアフラム12mmだと、片側1.5mmしか余裕がありません。)
>
>上端は0だから下端は3mmジャマイカ。
>鉄骨屋さんはダイヤフラム芯で駿府を押さえてるのせうか。

ほとんどの場合工場では梁天端から3mm上がりを通しダイヤフラム
の上端としていると思います。下端も同様に3mm下がりをダイヤフ
ラムの下端。これは溶接による熱によってプレートが曲がり梁天

端との目違いが起こらないようにする為です。(H形鋼の梁せいの
誤差も考慮)。 そうなると1サイズアップだとすでに逆側(上
フランジの場合は下端)がぎりぎりになってしまい、傘折れの度

合によっては目違いが起こってしまいます。このため鍛冶屋さん
は2サイズアップを基本としていると思います。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
モーニング息子 2007/11/01 20:45:54
皆さん、貴重な意見を有難うございます。

ちょっと見ない間に、すごい沢山のレスが付いててビックリ。

私の住んでるところは田舎なので角型鋼管はSTKR400、
梁材はSS400が多いです。
以前、BCR295を使用するように図面に記入したら、
STKRに変更してくださいと言われました。
その時はBCRで押し通しましたが、施工業者や鋼材屋から、
「次からは出来るだけSTKRにして下さいね」
と言われました。

業者曰く、BCRよりSTKRの方が安く、手に入り易いらしい。

本当かな?
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
鳥刺し好き 2007/11/01 21:03:44
>
>業者曰く、BCRよりSTKRの方が安く、手に入り易いらしい。
>
>本当かな?


私の所は逆で、平屋だからSTKRで設計したら BCRに変えてくれといわれました。STKRはあまり流通していないとの事でした。(6/20日前)
2F以上でSTKRはおおきくなって大変ですね。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 21:17:20
意匠屋です。

2サイズアップで出てこない構造屋さんとは一度きりのお付き合いにしています。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 21:28:00
>意匠屋です。
>
>2サイズアップで出てこない構造屋さんとは一度きりのお付き合いにしています。

意味不明
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 21:46:53
>>意匠屋です。
>>
>>2サイズアップで出てこない構造屋さんとは一度きりのお付き合いにしています。
>
>意味不明


わからん構造屋はここ見てこいや

http://www.sasst.jp/qa/q3/q3-3.html
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 21:50:50
>>適判でかなり混んだ配筋の柱と梁が同幅だったので、「納まりは検
>>討していますか?」と指摘事項に書いたことがあります。検討し
>>ていなくても不適とは思いませんが、どのように考えて設計して
>>いるのかは知りたいと思いました。
>
>現場を無視したよくない設計でしょうが、
>余計なお世話では。
>単なる「知りたいだけ」で指摘されてはたまらない。

あぁーーー、先週、まさしく指摘されてしまいました。
「なんとか気を付けて施工します」と追加説明書を提出しました
ので、宜しくお願いします。不適合にしないでね。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 22:32:49
結構このスレ伸びてるね。
「適判」の2文字が入ると皆さん反応が早い
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
ホームズ 2007/11/01 22:39:42
>>現場を無視したよくない設計でしょうが、
>>余計なお世話では。
>>単なる「知りたいだけ」で指摘されてはたまらない。

余計なお世話ですか?
梁も柱も同じかぶり厚さで設計しているのに?

現場を知らないのかな?と思われるような設計はなるべく避けてもらいたいです
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/01 22:59:45
意匠屋です。

図面を貰ったときにいつも一通りチェックします。
かぶりや施工方法を突っ込むといやな顔をされたりあわてて言い訳をされます。

お願いします。はじめから検討してください。現場変更はイヤです。
鉄骨のスリーブ補強についてもはじめから基準を決めてください。(Sの補強基準ってないの?)

ここで色々勉強させてもらってます。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
喰えないラーメン屋 2007/11/01 23:28:15
おは〜です。
2サイズアップだと
H250,H300は+7のPL-16
H350,H400は+7〜6のPL-19・・・以下(Ry

柱コラムの板厚は関係ないのでせうか。
□−***×***×19にPL-16は、ちと気になりますのでPL-19にしてます。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
施工図屋ではないのに 2007/11/01 23:32:20
>>>現場を無視したよくない設計でしょうが、
>>>余計なお世話では。
>>>単なる「知りたいだけ」で指摘されてはたまらない。
>
>余計なお世話ですか?
>梁も柱も同じかぶり厚さで設計しているのに?
>
>現場を知らないのかな?と思われるような設計はなるべく避けてもらいたいです

まあ、当然の話ですがなんですが
極端なサイズではなく、通常のサイズで納めていても「検討お願いします」といわれれば、図をかいて示すしかないし、何ケースもあれば厭になりますよ。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
不眠気味 2007/11/02 00:38:23
こんばんは。

鋼管板厚の2サイズアップも合わせて満足するようにしています。

パス間温度管理を行うようになり、ダイアフラムの傘折れが大きく
なる問題があります。その対処の為です。※1

傘折れの見込んでの加工が出来るなどファブの技量等も含めて判断しても良いとは思いますが・・・※2

※1 例えば、300角の柱だと1サイズアップのダイアフラムを取り付けた際に、温度管理を行わない連続溶接だと1mm(位だったと思う)程度の傘折れが温度管理を行うと3mm(位だったとおもう)程度になりブラケットの溶接に支障をきたす為。2サイズアップにすると温度管理を行っても変形量は1mm以下(位だったと思う)になる。

※2 建築と土木を比較した場合に土木は非常に大きなサイズを溶接加工する為に熱歪の予測もしやすく温度管理も問題にならない。
対して建築の場合は小さなサイズを溶接する為に熱歪の予測は各パスの待ち時間などに大きく作用され予測は非常に困難であると橋梁から建築まで扱ってるファブさんに教わりました。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
(no name) 2007/11/02 01:34:36
>H250,H300は+7のPL-16
>□−***×***×19にPL-16は、ちと気になりますのでPL-19にしてます。

□−***×***×19(350*19)にH250x125(H300)はバランスが変じゃないですか。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/02 02:25:17
>余計なお世話ですか?
>梁も柱も同じかぶり厚さで設計しているのに?
>
>現場を知らないのかな?と思われるような設計はなるべく避けてもらいたいです

確かにそのような図面を過去に何度も見ました。
特に、柱と梁が同面の場合に納まっていないことが多いですね。
机上で納まっていないのは問題があると思います。
机上で納まっていない場合は指摘されても仕方が無いかな?

因みに、私は梁の主筋は計算上並ぶ本数より1本減にしています。直交梁の主筋が納まらないため。(主筋のRが結構大きい)

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 通しダイアフラム厚さ
無識者 2007/11/02 02:26:49
>無識者さん。現場行ってますね!!。

残念ながらデブショウです。(笑)
▲ page top


この構造講座はどうですか。
木目やん 2007/11/01 11:06:15
初めまして。お目にかからせて頂きます。
知識を高める為に、最初から勉強しなおそうと
思いまして、講座を受けようと思います。

どなたか分かりやすい本とかありますのでしょうか。
資金もそこそこですが、お勧めのものがありましたら、

教えて頂けますのでしょうか。

HPで出てくるtp://kouzou-keisan.cocolog-nifty.com/blog/
どうでしょうか。
日建学院ではかなり高いので通えないです。
アドバイスよろしくお願いします。
▲ page top
Re: この構造講座はどうですか。
やだやだ 2007/11/01 12:47:21
ベテランで建築士のない構造屋さんは、こういうの始めればいいんじゃないの。
通信教育で構造計算書の作成教えるには、資格いらないもんね。
でも資格ない人から教えられても説得力ないか・・・。

無級の構造屋さん救済もなんか必要かも。

当社なら、「ただ」で、いやお金貰いながら構造計算書作成覚えられます。
▲ page top
Re: この構造講座はどうですか。
momo 2007/11/01 17:06:11
世も末だ。
▲ page top


2×4造の概要書サンプル
なまずっこ 2007/11/01 09:41:16
おはようございます。
木造舎のHPに2×4造の概要書のサンプルがアップされています。検定比図や基礎反力図などの例も載っています。今後、国や協会から正式なものが発行されるかもしれませんが、とりあえず助かります。参考までに。
▲ page top


住宅着工率低下
ボケ爺 2007/11/01 05:57:12
@厳格化 → 厳しい確認審査 → 住宅着工率低下

A厳格化 → 設計者の不備、不整合 → 住宅着工率低下

マスコミはAについてはあまり報道していない気がする。設計者も厳格だといわれる確認審査を理由に施主(元請け)に報告しておけば自分の不備訂正の時間が稼げるので、時間ばかりかかってしまう結果になる。
厳格といわれる内容も誤字・脱字がほとんどだったりする。安全証明書と概要書の指摘だけでも40位あるときもあるので設計者の底上げが必要なんだなーって思ってしまう。
誰が底上げしてくれるんだろうか?
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
2007/11/01 08:08:12
>誰が底上げしてくれるんだろうか?

他人のことが言える身分ではありませんが、
意匠設計事務所を構造設計以外でサポートしています。

役所や審査機関と事前協議を行い、手続きの流れを決めることなど、交渉や折衝も守備範囲に入ります。

法規に疎い意匠設計者には困ったものです。
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
ムリムリ 2007/11/01 08:39:28
>役所や審査機関と事前協議を行い、手続きの流れを決めることなど、交渉や折衝も守備範囲に入ります。
>
>法規に疎い意匠設計者には困ったものです。


禿同
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
(no name) 2007/11/01 10:24:12
>誰が底上げしてくれるんだろうか?

人間の能力を底上げする方法は無いと想います。
無意味な書類の添付を大幅に緩和してほしいです。
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
momo 2007/11/01 10:40:29
B厳格化 → 厳しい確認審査 → 設計者の不備、不整合 →住宅着工率低下

のような・・

▲ page top
Re: 住宅着工率低下
やっぱり 2007/11/01 12:25:32
バカ設計者が悪いという見解なのですね
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
やっぱり 2007/11/01 12:59:27
>>バカ設計者が悪いという見解なのですね
>
>呼びました〜(*^_^*)


顔を洗って出直しといで!!!!
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
やっぱり 2007/11/01 13:54:45
>>顔を洗って出直しといで!!!!
>
>顔を洗って出直しきました。半減するのはバカ設計者が原因なのでしょうか。
>例年通りに仕事をこなしている、意匠屋、構造屋は果しているのでしょうか。
>1物件当りの作業量が増加しているのだから当然減るのは当たり前では。
>作業量の増加がバカのせいならそうでしょうが、それなら恐らく全ての人が、
>訂正、やっぱりさんを除く多くの人がそのバカ設計者になってしまいます。



やっぱりさんも、その一人です

やっぱりさんは、お上を代弁しているのですね

国土交通省は「バカ審査機関」+「バカ設計者」のせいにしているわけですね
だから、国土交通省は「実務者向けのわかりやすい新しい建築確認の要点」なんて、バカにした冊子を配布しているわけです
▲ page top
誘導
(no name) 2007/11/01 15:25:46
雑談はこちらで

【建築】構造屋総合スレッド【構造設計】1棟目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1191481493/
▲ page top
分析
(no name) 2007/11/02 12:37:46
2chだけど9月着工戸数を当てた人が統計内容を分析してくれています
やはりというか、4号建築とプレファブの回復に隠れてそれ以外の着工がかなり悪化しています

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192354281/685-689
▲ page top
Re: 分析
やだやだ 2007/11/02 12:55:29
結局、処理能力が限界ってことでしょ。

構造屋さんが減らされて、書類の作成で時間取られて
適判で時間取られれば、こんなもんでしょ。
前年比50%維持できれば、構造屋さんがんばってるなぁと
思おう。

あとは、倍働けということですね。ハイハイ
▲ page top
Re: 分析
鳥刺し好き 2007/11/02 16:06:46
>結局、処理能力が限界ってことでしょ。
>
>構造屋さんが減らされて、書類の作成で時間取られて
>適判で時間取られれば、こんなもんでしょ。
>前年比50%維持できれば、構造屋さんがんばってるなぁと
>思おう。
>
>あとは、倍働けということですね。ハイハイ


倍働くと 24時間では足りなくなりますが・・・・

しばらくしても元にもどるはずはありません。ひとがいませんから。

評定の一貫計算が出てきてもやる作業量は同じなので、こなせる量は増えません。
適判の見方も変わらないでしょう。

去年の半分できれば立派です。
▲ page top
Re: 分析
(no name) 2007/11/03 13:12:42
>>構造屋さんが減らされて、書類の作成で時間取られて
>>適判で時間取られれば、こんなもんでしょ。
>>前年比50%維持できれば、構造屋さんがんばってるなぁと
>>思おう。
>>


構造屋さんがそんなに減ったのですか。
確かに、改正で辞めた人もいますが。
こんな状況下で、来年以降の構造設計一級建築士制度が施行されたら、今以上の大混乱が起きて確認物件が止まりますね。
日本の景気減速に国交省は貢献度が大ですね。
今年の年末も危ない設計事務所・建設会社・不動産業者がボチボチ出始めてきています。
連鎖倒産に注意ですね。

また、大臣認定ソフトが出てきても使い物になりませんよ。
期待している人、特に意匠屋さんにはガッカリする人が出てくると思います。確認申請料が安くなるとの期待は出来ませんよ。
ソフト屋さんも、バグがあったりすると責任を取らされますので教科書の模範的な建物の様な物しか適合できません。
(ソフト開発者からの話でした。)
▲ page top
Re: 住宅着工率低下
喰えないラーメン屋 2007/11/03 17:16:15
>ソフト屋さんも、バグがあったりすると責任を取らされますので教科書の模範的な建物の様な物しか適合できません。
>(ソフト開発者からの話でした。)

平面矩形、セットバック無し。
腰壁・袖壁無しの純ラーメン+無開口耐震壁(下階抜け無し)+PH・地階無し・・・

ソフト屋さんもバージョンアップ料は貰えないよね。
▲ page top


最近の確認申請状況
統計好き 2007/11/01 00:56:41
地域差があって興味深いです。要因は色々様々でしょうね。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_2_.html


▲ page top


塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
H.M 2007/10/31 21:11:08
塔屋がラーメンの耐震壁になっている場合、断面算定の際Qd=Ql+nQEのnをいくつで設計していますか。K=1.0で地震力を設定しているのでn=1.0としてもよいのではないかと思いますが、明確に基準等に記載されていないと思います。みなさんはどのように考えていますか。塔屋が壁式であればK=1.0 n=1.0と壁式設計施工指針(建築センター)に記載されていますが....
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
(no name) 2007/10/31 22:24:05
私はせん断には余裕をもたしたいので
n=2.0としています。
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
締切り際 2007/11/01 01:24:37
RC規準(学会)によると、Qd=Ql+nQEのnが1.5〜2.0は、ルート3に行かない物件に対する終局を意識した考えと思われます。

PHのメカニズム状態がAi分布or1Gの不利な方でヒンジ無しであれば(法で言う崩壊形が形成されていれば)割り増す必要が無いと思います。
あくまでも個人的意見ではありますが、もちろん安全側採用も設計者次第だと思われます。
やっぱり本来は、合法・違法の判断と安全性は同じ土俵に乗らないのに審査される事にムリを感じます。
PHがせん断破壊しても落下or人命に影響が無ければケースバイケースかと。

追記:ルート3物件でも許容でのせん断割り増し必須はど〜もピンと来ません。
どーせ保有時せん断設計することになるのですからネ。
Q&Aで許容時割り増しを行う回答がなされますが、学会の今後の方針により揺らぐ遊び(変更)も残されている感じ。

中高層物件で許容時割増し設計を行えば、ほぼ保有でせん断FDが出ないのは過剰設計かな?思っております。
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
バカボンの孫 2007/11/01 07:01:55
>追記:ルート3物件でも許容でのせん断割り増し必須はど〜もピンと来ません。
>どーせ保有時せん断設計することになるのですからネ。

禿同。
ただ、保有時に楽にはなりますけどね。
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
momo 2007/11/01 11:22:48
>>追記:ルート3物件でも許容でのせん断割り増し必須はど〜もピンと来ません。
>>どーせ保有時せん断設計することになるのですからネ。
>
>禿同。
>ただ、保有時に楽にはなりますけどね。

私もこの考えでしたが、(以前この板でも私発言しましたが)
新基準で規定されてから考えました。

中地震程度でもせん断ひび割れをある程度抑制したい場合には
有効です。建物の性能をUPさせることには間違いないかと。
と思うようになりました。

RCでルート3ばかりをやっているとどうも1次設計がなおざりになりがちでダメ設計者です・・^^;
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
締切り際 2007/11/01 13:11:29
>中地震程度でもせん断ひび割れをある程度抑制したい場合には
>有効です。建物の性能をUPさせることには間違いないかと。
>と思うようになりました。
仕様の話ですから、それを決めるのは発注者かと?

>RCでルート3ばかりをやっているとどうも1次設計がなおざりになりがちでダメ設計者です・・^^;
こちらも極めて近い状態です。
▲ page top
Re: 塔屋がラーメンの耐震壁の設計用せん断力
昭ちゃん 2007/11/03 00:31:56
塔屋をK=1.0は設計しても良いのであって、それで万全ではありません。
建物本体との剛性と重量の比率(いわゆるAi分布)で塔屋の応答値も決まります。まともに出せば、K>1.0などザラです。塔屋が崩壊(倒壊)したときの危険性を考えて設計すべきでしょう。

と、これじゃレスにならないので続けますが、塔屋をルート3で設計することは稀でしょうから、n=1.5〜2.0程度にして、せん断耐力の余裕を確保するのが望ましいでしょう。

n=1.5〜2.0の考えの基は、建築学会RC規準(1999)のP145の上半分に書いてありますので、一度は読んでください。
▲ page top


ゆず茶 2007/10/31 16:42:42
無開口耐震壁周囲の梁の検討についてです。

最上階から最下階まで、EWがあるときは、

周囲梁の応力は小さいでしょうが、

最上階のみEWない場合、最上階床のEW周囲大梁に

結構な応力が発生します。

これは無視してよいものですか?よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
no nameですが 2007/10/31 16:48:51
>
>最上階のみEWない場合、最上階床のEW周囲大梁に
>
>結構な応力が発生します。
>


すみません。もう少し解るようにお願いします。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
(no name) 2007/10/31 16:53:34
>これは無視してよいものですか?よろしくお願い致します。
何故無視するのか、貴方の考えを明記すべきでは?
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
ゆず茶 2007/10/31 18:07:19
すみません・・・

EWのがない最上階柱脚にはかなりのモーメントが発生します。

そのモーメントが最上階床(上から2層目)の大梁

に伝達します。(この大梁は、EW周囲大梁です)

発生モーメントは、EW全体に伝わると、

考えていますので、この大梁の検討は無視できるかと

思います。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
MKUN 2007/10/31 18:41:54
>すみません・・・
>
>EWのがない最上階柱脚にはかなりのモーメントが発生します。
>
>そのモーメントが最上階床(上から2層目)の大梁
>
>に伝達します。(この大梁は、EW周囲大梁です)
>
>発生モーメントは、EW全体に伝わると、
>
>考えていますので、この大梁の検討は無視できるかと
>
>思います。

エレメント置換でしょうか。モデル化による応力は出ますが、耐震壁は柱梁一体として働くものですから、その応力で断面算定はしないのでは?付帯ラーメンのひび割れ防止の意味での配筋は必要でしょうけど。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
ゆず茶 2007/10/31 20:02:55
>エレメント置換でしょうか。モデル化による応力は出ますが、耐震壁は柱梁一体として働くものですから、その応力で断面算定はしないのでは?付帯ラーメンのひび割れ防止の意味での配筋は必要でしょうけど。

ありがとうございます。おっしゃる通りエレメント置換です。

そうですよね・・断面算定は不必要ですよね・・・

変なこと質問してすみませんっっっ
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
未熟識者 2007/10/31 20:14:26
横から失礼します

耐震壁のモデル化に 際にブレース置換・エレメント置換がありますが
置換断面積の計算方法が載っている資料は何がありますでしょうか?
すいませんが、よろしくお願いします
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
(no name) 2007/10/31 20:47:06
>横から失礼します
>
>耐震壁のモデル化に 際にブレース置換・エレメント置換がありますが
>置換断面積の計算方法が載っている資料は何がありますでしょうか?
>すいませんが、よろしくお願いします

一貫ソフトのマニュアルには大概載っています
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
(no name) 2007/10/31 20:50:17
>
>>エレメント置換でしょうか。モデル化による応力は出ますが、耐震壁は柱梁一体として働くものですから、その応力で断面算定はしないのでは?付帯ラーメンのひび割れ防止の意味での配筋は必要でしょうけど。
>
>ありがとうございます。おっしゃる通りエレメント置換です。
>
>そうですよね・・断面算定は不必要ですよね・・・
>

えっ〜〜 枠組みの設計しなければ いけないでしょ?
 いいのかな?
>変なこと質問してすみませんっっっ
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
MKUN 2007/10/31 21:48:08
>
>>エレメント置換でしょうか。モデル化による応力は出ますが、耐震壁は柱梁一体として働くものですから、その応力で断面算定はしないのでは?付帯ラーメンのひび割れ防止の意味での配筋は必要でしょうけど。
>
>ありがとうございます。おっしゃる通りエレメント置換です。
>
>そうですよね・・断面算定は不必要ですよね・・・
>
>変なこと質問してすみませんっっっ

計算が不要と言うことではないのでは・・・。
耐震壁として応力を整理し、付帯ラーメンにどの程度負担させるかという検討は必要と思います。柱脚に発生する応力が下部耐震壁に影響大の場合は、別途考える必要はあるかもしれません。n倍法の時代のようにフレームと耐震壁を別々に考えることはないのでは、と思ったのです。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
momo 2007/11/01 11:14:16
>計算が不要と言うことではないのでは・・・。


禿同。
柱から伝達された応力はまず梁端に入ります。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
ゆず茶 2007/11/01 11:56:26
>
>>計算が不要と言うことではないのでは・・・。
>
>
>禿同。
>柱から伝達された応力はまず梁端に入ります。

気になっていたのは、そのことですが、

梁は下にEWがあるので、変形しないし、

変形しなければ(EWと梁がばらばらに変形しなければ)

梁のコンクリートにも鉄筋にも、柱脚から直接応力は伝達されず、

EW全体で考えても、よいと考えています。

もちろんEW全体での検討は必要打と思います。
▲ page top
Re: 無開口耐震壁周囲の梁の検討
昭ちゃん 2007/11/03 11:25:33
>梁は下にEWがあるので、変形しないし、
>変形しなければ(EWと梁がばらばらに変形しなければ)

「変形しにくい」と考えた方が良いでしょう。

例は違いますが、ずっーと前、高層建物で引抜力低減のために、わざと杭を柱より外側に偏心させて設計したことがありました。稀例と言うことで、下部工(杭・地中梁)と上部工(柱梁耐震壁)を有限要素法で解析しましたが、杭偏心による応力で、地中梁と共に耐震壁・柱も変形していました。

ご質問の件では、枠梁の耐震壁の面内剛性の比率は無論の事、コンクリート打継面の付着力・せん断伝達力、壁筋の定着・継手の実状況、施工に左右される問題もあるので、それらも勘案した上での設計方針を決めることが必要でしょう。

この問題、むしろ、最上階壁抜けよりもピロティ階直上の枠梁の方により慎重な検討が要求されると思います。でも、この件、世に出ている本には書かれていないようですね。壁抜け枠梁に関わらず、枠梁設計の方法としては、「評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務」(建築センター、平成14年)のP270〜275に説明があります。
▲ page top


出た。住宅着工・・・
MKUN 2007/10/31 15:45:47
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/10/31 15:57:33
>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
>
>44.7かぁ

後1年待てば、前年同月比 0%減になるよん(^_^)v。
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
喰えないラーメン屋 2007/10/31 15:59:31
>44.7かぁ

このうちの何割かは皆さんが一翼を担っているのだな〜トオモタ。σ(^^;)
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
MKUN 2007/10/31 16:05:10
>>44.7かぁ
>
>このうちの何割かは皆さんが一翼を担っているのだな〜。σ(^^;)

そぅ、ラーメン屋さんとシチュー屋さんのね・笑。
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
no name 2007/10/31 16:09:55
>>>44.7かぁ


いつか、設計事務所や構造事務所の倒産、廃業件数も出てくるかも?
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
見てね 2007/10/31 16:53:41
最近の建築確認件数等の状況について

【概要】
建築確認申請件数は、全体として8月から若干減少しているが、一定規模以上の1〜3号建築物は若干増加している。専門家による構造計算のチェックを行う構造計算適合性判定の申請件数は大きく増加している。

建築確認件数は、全体として8月から若干減少している。構造計算適合性判定の合格件数は大きく増加している
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
no name 2007/10/31 17:00:31
>建築確認件数は、全体として8月から若干減少している。構造計算適合性判定の合格件数は大きく増加している

例年の同期に比べたらこのクラスの建築確認件数は、まだまだ大幅減です。
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
momo 2007/10/31 17:27:18
>専門家による構造計算のチェックを行う構造計算適合性判定の申請件数は大きく増加している。

霞を食うわけにもいきませんので・・^^;
アゲインストの中を追い立てられながら走っています(苦笑)

最近、3件目の適判おりた・・。
首都圏マンションでは落ち込みは前年の9割近い(怖)らしいが。
1割に残った残った^^;

着工件数発表前に若干の緩和措置を発表する当たりが姑息>国交笑
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/10/31 18:17:10
大 臣 の 退 任 は ま だ か ぁ 〜

幹 部 の 左 遷 は ま だ か ぁ 〜
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/10/31 18:52:24
工事の減少に比例させて、国交省役人の数を減らすべし
仕事もないのに、役人はいらない
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
ムリムリ 2007/10/31 20:51:47
構造設計を受けたもの6物件

自社物件4件確認申請提出済みでいままでおりたもの

工作物の擁壁のみ・・・・・・・・・
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/10/31 21:06:00
>構造設計を受けたもの6物件
>
>自社物件4件確認申請提出済みでいままでおりたもの
>
>工作物の擁壁のみ・・・・・・・・・

禿藁
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/11/01 01:34:48
>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
>
>44.7かぁ

製造業74.2減 工場74.9減って、何?…日本には工場などが、もう作れないということ?企業も見切ったんですか?ヤバいですね!
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
MKUN 2007/11/01 01:52:37
>>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
>>
>>44.7かぁ
>
>製造業74.2減 工場74.9減って、何?…日本には工場などが、もう作れないということ?企業も見切ったんですか?ヤバいですね!

空洞化っていうやつですね。拍車がかかるか。
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/11/01 01:59:08
>>>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
>>>
>>>44.7かぁ
>>
>>製造業74.2減 工場74.9減って、何?…日本には工場などが、もう作れないということ?企業も見切ったんですか?ヤバいですね!
>
>空洞化っていうやつですね。拍車がかかるか。

空洞化の駄目押しを国交省がやってくれたのか?
年金、増税、物価、不況と全ての問題の旗振りをやってる訳だな。ありがとよ!
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
喰えないラーメン屋 2007/11/01 06:02:03
>製造業74.2減 工場74.9減って、何?…日本には工場などが、もう作れないということ?企業も見切ったんですか?ヤバいですね!

既存不適格の増築ができなくなった・・・とミタ。

朝刊によると、建築確認の厳格化のため停滞し大幅減になったと・・・。
一般人からすると、厳格化したから遅れている、仕方がないかとの印象を受ける。

書類が増え作業量が数倍になったため構造設計者が不足していることは書いてない。
200m2以下の物件数棟分のデータを作った。修正書類作成にあと何日かかることやら・・・。集金がない・・・・。
▲ page top
Re: 出た。住宅着工・・・
(no name) 2007/11/01 08:21:17
>工事の減少に比例させて、国交省役人の数を減らすべし
>仕事もないのに、役人はいらない


こういう仕事はしています。(同時発表)

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071031_4_.html
▲ page top


木造門型フレームの使用条件について
(no name) 2007/10/31 13:30:03
木造軸組住宅で間口が狭い為、車庫部分に大臣認定を取得している門型フレームを使ったのですが、審査側から門型フレーム以外の柱や梁についても令46条2項により集成材やJAS規格品を使用しなければいけないのではという指摘がありました。(柱や梁は無等級材でした)
しかし条文を読んでみると建築物又は「建築物の構造部分」とあり、門型フレームの部分だけに2項が適用されるようにも解釈できます。審査の方も詳しくはないので断言しているわけではありませんが、無等級材で使用された方はいますでしょうか?
認定を受けたメーカーに聞いたところ、営業マンがあやふやにとりあえず集成材なら問題ないですという感じだったもので・・・
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
no name 2007/10/31 14:21:18
>認定を受けたメーカーに聞いたところ、営業マンがあやふやにとりあえず集成材なら問題ないですという感じだったもので・・・

構造設計はその 認定を受けたメーカーですか?
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
(no name) 2007/10/31 15:44:00
↑いえ、自社で構造設計をしています。
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
no name 2007/10/31 15:55:12
>↑いえ、自社で構造設計をしています。

木造門型フレームも?
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
???? 2007/10/31 16:15:33
基本的に壁置換した門型であれば、通常の在来工法と何も変わらないと思いますが。法律の前に根本的に無等級材を使用しても構造上問題なければいいわけで。私は何件かやったことはありますが、そのような質問はされたことがないですし、されてもその辺りを説明します。納得いくまで!
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
333 2007/10/31 16:32:07
>木造軸組住宅で間口が狭い為、車庫部分に大臣認定を取得している門型フレームを使ったのですが、審査側から門型フレーム以外の柱や梁についても令46条2項により集成材やJAS規格品を使用しなければいけないのではという指摘がありました


告示1899号の場合は全体が集成材やJAS品と思いますが。
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
SHIN 2007/10/31 16:51:03
46条の壁量計算が足らない場合は すべて集成材等が必要だと思います. 大臣認定で等価壁倍率が認められていればOKかも..
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
no name 2007/10/31 16:55:47
>認定を受けたメーカーに聞いたところ、営業マンがあやふやにとりあえず集成材なら問題ないですという感じだったもので・・・

そんなメーカーなら使えない

メーカーもそのような問題点に一緒に対応して欲しい
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
(no name) 2007/10/31 22:12:19
門型フレームは大臣認定品で等価壁倍率に置きかえて壁量計算ができるものです。門型フレームには水平力以外の荷重はかからないように使用するものになります。

>SHINさん
告示1899号に該当するものが門型フレームのみか建築物全体に及ぶのかで悩まされている次第です。

>????さん
そうですよね、門型フレームをJAS規格等で作りなさいというのは性能のバラつきをなくす為にも必要だと思うのですが、それ以外の部分は無等級材を使用してはいけないという根拠はないはずですよね。もしダメだというのなら門型フレームを使っていなくてもダメなはずですし。

その辺で審査の人にもう一度説明してみます。みなさんありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造門型フレームの使用条件について
(no name) 2007/11/01 18:16:11
しつもんするときくらいなまえをかこうね
▲ page top


コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
a 2007/10/30 18:42:06
コーン状の破壊について最近計算式がかわりましたが
当初Ta1=φ1×√σb×ACといった式 φ=0.4(長期) 0.6(短期)
ですがTa1=0.23×√σb×ACになっています。
あと式は相当厳しい式だと思います。Ta1=0.23×√σb×ACは終局時の耐力でしょうか?だとすると長期は1/3×0.23×√σb×ACになるとおもわれるのですが、いかがなものでしょう?
知識不足ですいません。Ta1=0.23×√σb×ACは長期の耐力をだすものではないのでしょうか?
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
喰えないラーメン屋 2007/10/30 19:05:00
>コーン状の破壊について最近計算式がかわりましたが

最近というと何時からでしょうか。今月?・・・
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
a 2007/10/30 19:21:12
姉は物件を耐震補強する為にあたらしく定められた制度ですね。厳しすぎます。過去の教科書にはのってないのですが・・・。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
(no name) 2007/10/30 19:30:00
>>コーン状の破壊について最近計算式がかわりましたが
>
>最近というと何時からでしょうか。今月?・・・

何時から? 最近は最近ですよ! お互いつまらないレスすみません。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
a 2007/10/30 19:33:54
今年の五月です
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
KAK 2007/10/30 19:56:50
>今年の五月です
終局耐力ですがかなり前から有ります。
SI単位ですので単位が違います。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
takatomo 2007/10/30 20:10:07
 重力単位とSI単位の違いですね。
 
 工学単位;0.6*0.75*√Fc*Ac 
SI単位;0.6*0.75*0.316*√Fc*Ac
この0.75*0.316が0.23になっているようです。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
a 2007/10/30 20:29:55
>
> 重力単位とSI単位の違いですね。
> 
> 工学単位;0.6*0.75*√Fc*Ac 
> SI単位;0.6*0.75*0.316*√Fc*Ac
> この0.75*0.316が0.23になっているようです。

本でみると2/3×0.23になってますね。まだこっちのほうがましですね。 重力単位だと0.316がかからないのですか?SI単位だと0.316かかるのですか?単位はどうなるのでしょう?
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
momo 2007/10/30 20:44:58
>0.316かかるのですか?単位はどうなるのでしょう?

ルートの中をよくよく見なされ。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
a 2007/10/30 20:54:47
そうですねー。わかりました。理解しました。



>>0.316かかるのですか?単位はどうなるのでしょう?
>
>ルートの中をよくよく見なされ。
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
喰えないラーメン屋 2007/10/31 00:59:34
>今年の五月です

dクス・・・
また変わったのかかと思いました。
前から有る引張耐力式ですね。2001年版耐震基準、18年アンカー施工指針もSI単位になってます。
耐震改修用の耐力式ですから、短期・長期許容応力度はのって無いのかも?
▲ page top
Re: コーン状の破壊についてお聞きしたいのですが
(no name) 2007/11/03 11:32:24
>耐震改修用の耐力式ですから、短期・長期許容応力度はのって無いのかも?

安全率で割り引きますか・・・。
短期=耐力/1.2、長期=短期/1.5、なんてね。
▲ page top


改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
見てね 2007/10/30 15:40:51
お子様向けに噛み砕いてみました
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071030_.html
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
ten2 2007/10/30 16:09:26
>お子様向けに噛み砕いてみました
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/071030_.html


とりあえず、表紙の白抜き文字の色塗りをしておきました。
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
(no name) 2007/10/30 17:03:57
国交省、かなり軟化しましたね。

今更そんなことするんだったら最初からそうしとけってんだ
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
(no name) 2007/10/30 17:09:06
>とりあえず、表紙の白抜き文字の色塗りをしておきました。

そうですよね、塗りたくなりますよね
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
無識者 2007/10/30 17:22:14
>国交省、かなり軟化しましたね。
>
>今更そんなことするんだったら最初からそうしとけってんだ

認定書の件は助かります。

全部で100頁以上の認定書を各棟別の計算書にそれぞれ添付していました。
7.8棟もあったら大変でしたヨン。
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
(no name) 2007/10/30 19:45:17
杭の偏芯検討は、皆様どうなされていますか?
1、2本の基礎の偏芯でしたら、施行誤差を考慮して検討も出来ますが、何十箇所の基礎の偏芯検討は例題の様には無理です。
国交省の役人は、現実を知らないで改正を行っているのでしょうか。
また、施行時の二次部材のメンバーUPするならば先に検討しておけ何て解っていたら事前に図面化しています。
しかし、無駄が多いく施行時点で良い物を作ろうと思う変更が出来なくなった改正基準ですね。
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
やだやだ 2007/10/30 21:10:08
>杭の偏芯検討は、皆様どうなされていますか?
>1、2本の基礎の偏芯でしたら、施行誤差を考慮して検討も出来ますが、何十箇所の基礎の偏芯検討は例題の様には無理です。
>国交省の役人は、現実を知らないで改正を行っているのでしょうか。
>また、施行時の二次部材のメンバーUPするならば先に検討しておけ何て解っていたら事前に図面化しています。
>しかし、無駄が多いく施行時点で良い物を作ろうと思う変更が出来なくなった改正基準ですね。

やり方を書いておけば軽微な変更のはず。
具体例は不要。
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
(no name) 2007/10/30 23:12:18
>>杭の偏芯検討は、皆様どうなされていますか?
>>1、2本の基礎の偏芯でしたら、施行誤差を考慮して検討も出来ますが、何十箇所の基礎の偏芯検討は例題の様には無理です。
>>国交省の役人は、現実を知らないで改正を行っているのでしょうか。
>>また、施行時の二次部材のメンバーUPするならば先に検討しておけ何て解っていたら事前に図面化しています。
>>しかし、無駄が多いく施行時点で良い物を作ろうと思う変更が出来なくなった改正基準ですね。
>
>やり方を書いておけば軽微な変更のはず。
>具体例は不要。

やり方を図面に書く前に、計算での偏芯の検討が必要でしょう。
これが問題だと思います。
適判物件であれば、変更が有った合いには再適判を受けなければならないかと思いますが緩和条件が出たのでしょうか。

▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
サンテ 2007/10/30 23:15:31
>認定書の件は助かります。

今日、某区と打ち合わせて、必用な認定書を
聞いてきたところだったのに〜(T_T)
付けなくって良いって言うんだからいっか〜
▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
国交省役人代理 2007/11/01 11:44:00
>やり方を書いておけば軽微な変更のはず。
>具体例は不要。

杭の施工誤差によって基礎はりを増筋したけっか梁のヒンジがなくなった。
よって保有水平耐力計算もやり直せ!。
もちろん適合性判定も再提出。

そうでないと私どもの天下り機関が潤わない。

▲ page top
Re: 改正建築基準法の円滑な施行に向けた取組について
締切り際 2007/11/01 12:05:49
設計段階で見込む場合は

>よって保有水平耐力計算もやり直せ!。
>もちろん適合性判定も再提出。

↑に掛かる費用と工事ストップによる損失の何割かは
検討費として設計側に支払いましょう♪
▲ page top


住宅着工減で設計変更一部容認
天然 2007/10/30 12:20:52
国交省が建築確認審査緩和、住宅着工減で設計変更一部容認

建築確認の審査を厳しくした改正建築基準法の施行後、住宅着工戸数が大幅に減少している問題を受けて、国土交通省は30日、安全性に影響しない設計変更は建築確認後でも認めるなど、審査を緩和することを決めた。冬柴国交相が同日の閣議後の記者会見で明らかにした。11月中旬にも同法の施行規則を改正し、実施する方針。

以下・・http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071030i203.htm?from=rss

計画変更認めても、着工数はかわらんだろうに。。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 12:37:38
>国交省が建築確認審査緩和、住宅着工減で設計変更一部容認
>
>建築確認の審査を厳しくした改正建築基準法の施行後、住宅着工戸数が大幅に減少している問題を受けて、国土交通省は30日、安全性に影響しない設計変更は建築確認後でも認めるなど、審査を緩和することを決めた。冬柴国交相が同日の閣議後の記者会見で明らかにした。11月中旬にも同法の施行規則を改正し、実施する方針。
>
>以下・・http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071030i203.htm?from=rss
>
>計画変更認めても、着工数はかわらんだろうに。。

これってアメ玉のつもり? ニンジンぶら下げ? どちらも大嫌いダ!
特効薬は申請書類の差替えを認めること・・。それだけ!。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
momo 2007/10/30 12:41:25
構造は関係ないじゃん(笑)
意味無し。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
Lion 2007/10/30 13:08:40
>構造は関係ないじゃん(笑)
>意味無し。


6月20日以前の状態に戻せば問題無いです(笑)
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 13:10:21
9月の着工数の発表はいつでしょうか。

一番インパクトの少ない表示方法の検討中でしょうかね。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 13:18:03
> どれだけ回復に効果があるかはわからないが、

ほとんど効果無しと思うよ
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 13:21:25
>国交省が建築確認審査緩和、住宅着工減で設計変更一部容認

着工減であろうが、構造屋の仕事は増える一方。
これ以上、仕事が必要か。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
マータ 2007/10/30 13:44:43
効果がなければ、また緩和するんでしょ?

行き当たりばったり法改正
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MMC 2007/10/30 13:53:17
どうせ変更後の耐震性能上安全であることの証明
(変更計算書提出)が必要な予感・・・。
開口が1cmずれようが30cmずれようが・・・
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 13:56:18
今年の国家公務員のボーナスの額は?
盛や見たいのは国交小にいなだろな?
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 14:01:06
あま〜い
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
天然 2007/10/30 15:12:53
>ほとんど効果無しと思うよ


短期資金集中。国土交通省は、改正建築基準法での建築確認の審査を緩和する方針
を決定したと報じられ、住宅関連銘柄が軒並み急騰している。同社株は低位で手掛
けやすさもあり短期資金が集中、一気に直近戻り高値レベルに。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000037-fis-biz

違う意味で効果があった・・・

狙いは、こっちだったんだぁ。。

▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
わかってる人 2007/10/30 15:30:14
>>ほとんど効果無しと思うよ
>
>
>短期資金集中。国土交通省は、改正建築基準法での建築確認の審査を緩和する方針
>を決定したと報じられ、住宅関連銘柄が軒並み急騰している。同社株は低位で手掛
>けやすさもあり短期資金が集中、一気に直近戻り高値レベルに。
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000037-fis-biz
>
>違う意味で効果があった・・・
>
>狙いは、こっちだったんだぁ。。
>

12月には選挙があって資金も必要だ
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
無識者 2007/10/30 17:15:03
>6月20日以前の状態に戻せば問題無いです(笑)

Lionさんの仰る通り!!(笑)

構造設計の手間が2〜3倍で構造設計者数が同じであれば、単純に着工数1/2〜1/3。

少々頑張ったところで、今現在パンパン状態であれば、思うように着工数増えない。

適判の判定業務に時間を取られる方も大勢いらっしゃるようだし。

6月20日以前は無理としても、訂正を認め(かなり柔軟にはなってきていますが)、添付書類(特に概要書)の負担軽減、杭の偏心等の取り扱いは法改正前の状態に戻す。

偽造防止とは関係ない事項に対し、より柔軟な対応をとらなければ、今ほどではないにしても着工減は続くでしょう。

▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 17:27:27
>国交省が建築確認審査緩和、住宅着工減で設計変更一部容認
>
>建築確認の審査を厳しくした改正建築基準法の施行後、住宅着工戸数が大幅に減少している問題を受けて、国土交通省は30日、安全性に影響しない設計変更は建築確認後でも認めるなど、審査を緩和することを決めた。冬柴国交相が同日の閣議後の記者会見で明らかにした。11月中旬にも同法の施行規則を改正し、実施する方針。


充分検討して決めたことなんだから、そんなに早くかえるなよ。
もう暫く時間が経てば慣れてきて、改善されるっていってじゃないか。
はんた〜い。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 20:23:50
工事が減った分、新職場斡旋無しで国交省役人の数も減らすべきだ
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 20:32:26
>
>今年の国家公務員のボーナスの額は?
>盛や見たいのは国交小にいなだろな?

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071030i204.htm
4.5ヶ月分です。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
asu 2007/10/30 21:08:25
>冬柴国交相が同日の閣議後の記者会見で明らかにした。
○○ハウスや××ホームから接待受けたな。
住宅だけが建築じゃねいぞ
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 23:04:26
>住宅だけが建築じゃねいぞ
大丈夫。T○Y○Taや外資なんかも切れてるから。
工場・事務所系も大ダメージ中。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 23:06:04
>>ほとんど効果無しと思うよ
>
>
>短期資金集中。国土交通省は、改正建築基準法での建築確認の審査を緩和する方針
>を決定したと報じられ、住宅関連銘柄が軒並み急騰している。同社株は低位で手掛
>けやすさもあり短期資金が集中、一気に直近戻り高値レベルに。
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000037-fis-biz
>
>違う意味で効果があった・・・
>
>狙いは、こっちだったんだぁ。。
>

期待して株を買ったけれども、改正基準法の緩和内容が発表されて建設関係株の大暴落にならない事を願います。
実務者が納得する様な緩和が行わなければ、今よりも間悪いくなる状況も考えられます。
次の衆議院選挙の投票に影響が大ですね。
○○学会さん、選挙の時しか友達顔して来ても、これからは1票も入れませんよ。
▲ page top
何を今更、巧妙(公明)国交省
(no name) 2007/10/30 23:29:32
日和るな、装花楽界国交省
国交省次官クラスは、学会に入会したのだろうから
やると決めたら、最後までやれ
ナンミョウホウレンゲッキョウ
ナンミョウホウレンゲッキョウ
ナンミョウホウレンゲッキョウ
ナンミョウホウレンゲッキョウ
念仏唱えて、日本が墓に入れば
代作センセイを首領にして安泰だろうが

今更どう変えたって、構造設計出来るひとは2/3に減り
一人はこれまでの1/2しか出来ないのだから
これまでの1/3しか建たないよ
▲ page top
Re: 何を今更、巧妙(公明)国交省
(no name) 2007/10/30 23:40:27
>>今更どう変えたって、構造設計出来るひとは2/3に減り
>一人はこれまでの1/2しか出来ないのだから
>これまでの1/3しか建たないよ

2/3 x 1/2 =1/3

凄い! 合ってる!!!
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/30 23:56:29
>>住宅だけが建築じゃねいぞ
>大丈夫。T○Y○Taや外資なんかも切れてるから。
>工場・事務所系も大ダメージ中。

とりあえず、堺のS○A○Pかな
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
喰えないラーメン屋 2007/10/31 01:56:42
>とりあえず、堺のS○A○Pかな

そこの工事が始まったらセメントが値上がりするという噂を聞いた。地方にはセメントが回ってこないらしい。ほんまかいな。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
無識者 2007/10/31 02:31:14
>>とりあえず、堺のS○A○Pかな
>
>そこの工事が始まったらセメントが値上がりするという噂を聞いた。地方にはセメントが回ってこないらしい。ほんまかいな。

数社の既製杭の業者で杭を打設しているそうですが、1社で60数機の杭打ち機を使って打設しているらしいです。杭打ち機は全国からかき集めたようです。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 12:47:59
>数社の既製杭の業者で杭を打設しているそうですが、1社で60数機の杭打ち機を使って打設しているらしいです。杭打ち機は全国からかき集めたようです。

釣堀みたいです。何がつれるのかな。(^o^)
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
BL 2007/10/31 12:48:45
>>とりあえず、堺のS○A○Pかな
>

一体何を作ってるんですか?
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 12:59:02
>>数社の既製杭の業者で杭を打設しているそうですが、1社で60数機の杭打ち機を使って打設しているらしいです。杭打ち機は全国からかき集めたようです。
>
>釣堀みたいです。何がつれるのかな。(^o^)

鮒に始まって鮒に終わるというので
鮒じゃないですか?・・・・(^^)。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 13:21:46
>>>とりあえず、堺のS○A○Pかな
>>
>
>一体何を作ってるんですか?

大手電気メーカーの工場でやんす。!(^^)!
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
Lion 2007/10/31 14:26:45
>大手電気メーカーの工場でやんす。!(^^)!

AQUOS、昨日買ったけど初期不良! 工場を作る前に
品質管理を徹底せよ・・・(怒)
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
喰えないラーメン屋 2007/10/31 14:27:17
>鮒じゃないですか?・・・・(^^)。

一字違いなら鮫・・・
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 14:34:10
>AQUOS、昨日買ったけど初期不良! 工場を作る前に
>品質管理を徹底せよ・・・(怒)

そんな事、おいらに言われても_(._.)_。

(°o°)\(▼▼メ)→○┼< バタッ・・ →ε=ε=ε=ε=ε┏( >o<)┛
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 14:42:56
>>鮒じゃないですか?・・・・(^^)。
>
>一字違いなら鮫・・・

ヒェー・・・\(>o<)/。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
BL 2007/10/31 14:55:08
>>>>とりあえず、堺のS○A○Pかな
>>>
>>
>>一体何を作ってるんですか?
>
>大手電気メーカーの工場でやんす。!(^^)!

なーるほど。
堺ブランドになるやつね。

どうもでした。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 15:19:48
>>>鮒じゃないですか?・・・・(^^)。

**鉄跡地だから、鉄魚でしょ(-o-)>。

<・ )))><< <・ )))><< 大漁ヽ(´▽`)/
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 15:27:55
>>>>鮒じゃないですか?・・・・(^^)。
>
>**鉄跡地だから、鉄魚でしょ(-o-)>。
>
><・ )))><< <・ )))><< 大漁ヽ(´▽`)/


鉄魚とは・・・ただものではないな。
もしかして釣りキチ五平さんですか・・・笑。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 15:32:00
>鉄魚とは・・・ただものではないな。
>もしかして釣りキチ五平さんですか・・・笑。

冗談で書いたつもりが本当にいるとは、びっくりこいた(^^)ゞ。
今日は珍しくスレの立たない日ですね(-_-) 。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 15:35:18
>>鉄魚とは・・・ただものではないな。
>>もしかして釣りキチ五平さんですか・・・笑。
>
>冗談で書いたつもりが本当にいるとは、びっくりこいた(^^)ゞ。
>今日は珍しくスレの立たない日ですね(-_-) 。

固唾をのんで見守っているのです。
住宅着工なんとか件数。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
喰えないラーメン屋 2007/10/31 16:03:27
>冗談で書いたつもりが本当にいるとは、びっくりこいた(^^)ゞ。

ボルトを詰めて目方をごまかしている某国の魚かとオモタ。
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 16:13:44
>>冗談で書いたつもりが本当にいるとは、びっくりこいた(^^)ゞ。
>
>ボルトを詰めて目方をごまかしている某国の魚かとオモタ。

ラーメンには入れないでチョ・・(*^_^*)。
▲ page top

Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
(no name) 2007/10/31 16:55:22
他所でやってくれ!!
▲ page top
Re: 住宅着工減で設計変更一部容認
MKUN 2007/10/31 18:32:07
>他所でやってくれ!!

調子に乗りました。
ごめんなさい・・・(>_<)。
▲ page top


大変お手数をおかけしますが・・・
a 2007/10/30 10:57:53
大変申し訳ありません。
このレスを見ていただいている皆様にお願いがあります。
新耐震設計法の実務上の問題と実例(日本建築士事務所連合会)
P70〜P99を見たいのですがどなたかPDFデータをみせていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
▲ page top
Re: 大変お手数をおかけしますが・・・
のねむ 2007/10/30 11:20:24
>大変申し訳ありません。
>このレスを見ていただいている皆様にお願いがあります。
>新耐震設計法の実務上の問題と実例(日本建築士事務所連合会)
>P70〜P99を見たいのですがどなたかPDFデータをみせていただけないでしょうか?
>よろしくお願いします

RC造の修正N倍法が掲載された本ですね該当ページは
鉄骨半固定柱脚の検討方法についてですが

メールアドレスがありませんが
どうやって送るのでしょうか
▲ page top
Re: 大変お手数をおかけしますが・・・
a 2007/10/30 11:43:04
>>大変申し訳ありません。
>>このレスを見ていただいている皆様にお願いがあります。
>>新耐震設計法の実務上の問題と実例(日本建築士事務所連合会)
>>P70〜P99を見たいのですがどなたかPDFデータをみせていただけないでしょうか?
>>よろしくお願いします
>
>RC造の修正N倍法が掲載された本ですね該当ページは
>鉄骨半固定柱脚の検討方法についてですが

k1415miyaji2145@yahoo.co.jpまでおくっていただけますか?


>
>メールアドレスがありませんが
>どうやって送るのでしょうか
▲ page top
Re: 大変お手数をおかけしますが・・・
詳しくはわかりませんが 2007/10/30 13:05:06
>大変申し訳ありません。
>このレスを見ていただいている皆様にお願いがあります。
>新耐震設計法の実務上の問題と実例(日本建築士事務所連合会)
>P70〜P99を見たいのですがどなたかPDFデータをみせていただけないでしょうか?
>よろしくお願いします

ネットで本のPDF云々というのは
著作権上問題があるのでないでしょうか?
▲ page top
著作権上ダメですよ
(no name) 2007/11/03 11:27:24
>ネットで本のPDF云々というのは
>著作権上問題があるのでないでしょうか?

ネットじゃなくても本当はダメ。
▲ page top