きそや 2008/01/28 17:27:31
いつも意見をお聞きするだけで恐縮です。今回は小規模の平屋S造建物で125mm角パイプを使おうかと思っているんですが普段BCRまたはSTKRの角型鋼管を使っているんですが、いざ小さな角パイプで柱を計画しようとした時にSTKR並みの構造設計で安全を確認をすればいいのかどうか迷ってしまいした。ある意味、今更と思いましたが、よろしくご意見をお聞かせ下さい。
Re: 角パイプの柱にしたら?
Lion 2008/01/28
17:42:02
ラーメン材で125角なんて使いますぅ???
最低でも150角くらいではと思います、最近
150角のBCR材が出ましたね(Uコラム)
最低でも150角くらいではと思います、最近
150角のBCR材が出ましたね(Uコラム)
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/28 17:45:35
125mmでも一般構造用角形鋼管があるの使用しても問題ないのでは。
Re: 角パイプの柱にしたら?
亀浦 2008/01/28
17:54:05
平屋なら、柱−梁耐力比の問題はないので
地震時応力割り増しだけで設計可能と考えますが
なにか、見落としてるかも
地震時応力割り増しだけで設計可能と考えますが
なにか、見落としてるかも
Re: 角パイプの柱にしたら?
喰えないラーメン屋 2008/01/28 18:13:55
>なにか、見落としてるかも
幅圧比・・・?
t=6なんか使わないでしょう。
わけぇ頃、役所で軽量形鋼でラーメンになるわけないっしょと言われて以来ラーメンにしていない。
板厚が薄いと突き合わせ溶接ができないですからね。
スレ主さんは、ブレース構造の話なんじゃ・・・。
幅圧比・・・?
t=6なんか使わないでしょう。
わけぇ頃、役所で軽量形鋼でラーメンになるわけないっしょと言われて以来ラーメンにしていない。
板厚が薄いと突き合わせ溶接ができないですからね。
スレ主さんは、ブレース構造の話なんじゃ・・・。
Re: 角パイプの柱にしたら?
きそや 2008/01/28 19:06:50
>スレ主さんは、ブレース構造の話なんじゃ・・・。
早速のご意見ありがとうございます。この物件はラーメンで計画しています。柱径が125mmなので6mmでも幅圧比はFAランクになると思うので問題はないのですが、梁をH-200x100材を使おうとしているのもあって9mm厚と考えています。 PS:いつも投稿する時にスムーズに送れたことがないのですがどうしてでしょうか?「現在投稿が規制されています。」と・・・!。
早速のご意見ありがとうございます。この物件はラーメンで計画しています。柱径が125mmなので6mmでも幅圧比はFAランクになると思うので問題はないのですが、梁をH-200x100材を使おうとしているのもあって9mm厚と考えています。 PS:いつも投稿する時にスムーズに送れたことがないのですがどうしてでしょうか?「現在投稿が規制されています。」と・・・!。
Re: 角パイプの柱にしたら?
Lion 2008/01/28
19:43:31
きそやサン
>梁をH-200x100材を使おうとしているのもあって9mm厚と
>考えています。
バランスが悪いですね、□-175x6 と重量が同じ、見栄えも
125は細いとおもふ、私なら175角〜200角にします,
150角以下はピン柱にしか使いません。
>PS:いつも投稿する時にスムーズに送れたことがないので
>すがどうしてでしょうか?「現在投稿が規制されています。」
>と・・・!。
一旦戻って文面コピー、掲示板を抜けてから戻り、ペースト
すれば行けます、大概一度では駄目ですね・・・
>梁をH-200x100材を使おうとしているのもあって9mm厚と
>考えています。
バランスが悪いですね、□-175x6 と重量が同じ、見栄えも
125は細いとおもふ、私なら175角〜200角にします,
150角以下はピン柱にしか使いません。
>PS:いつも投稿する時にスムーズに送れたことがないので
>すがどうしてでしょうか?「現在投稿が規制されています。」
>と・・・!。
一旦戻って文面コピー、掲示板を抜けてから戻り、ペースト
すれば行けます、大概一度では駄目ですね・・・
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/28 20:23:31
柱100角+梁H200*100でもラーメン食べちゃいますぜ!
ただし、板厚=9でダイヤ12mm以上使用のノンスカ。
第三者UT100%にしています。
100角ならばホントはH148*100がオススメ。(剛比によるが)
ジョイントがいまいちだが。
ただし、板厚=9でダイヤ12mm以上使用のノンスカ。
第三者UT100%にしています。
100角ならばホントはH148*100がオススメ。(剛比によるが)
ジョイントがいまいちだが。
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/28 21:19:14
t=6以下なら、「軽鋼構造設計施工指針」を参考にすればいいのでは?
Re: 角パイプの柱にしたら?
jcat 2008/01/28
23:30:18
柱を無垢断面材なんてどうでしょうか?
そうすれば溶接もできると思いますし
そうすれば溶接もできると思いますし
Re: 角パイプの柱にしたら?
年寄り 2008/01/28
23:46:44
>柱100角+梁H200*100でもラーメン食べちゃいますぜ!
>ただし、板厚=9でダイヤ12mm以上使用のノンスカ。
>第三者UT100%にしています。
確か検査基準では、板厚9mm以下は薄すぎて正確なUTがとれないとありますよ。
検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
>ただし、板厚=9でダイヤ12mm以上使用のノンスカ。
>第三者UT100%にしています。
確か検査基準では、板厚9mm以下は薄すぎて正確なUTがとれないとありますよ。
検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
Re: 角パイプの柱にしたら?
きっど 2008/01/29
00:24:24
>t=6なんか使わないでしょう。
>わけぇ頃、役所で軽量形鋼でラーメンになるわけないっしょと言われて以来ラーメンにしていない。
>板厚が薄いと突き合わせ溶接ができないですからね。
いえいえ。板厚が薄くても十分ラーメンになりますよ。
突合せ溶接でなく、サイズを大きくした隅肉溶接で。
構造計算をしている方は、突合せ溶接が常識ですが
ファブは小物であれば、サイズの大きな隅肉溶接のほうが強いという
ことを経験値で得ています。
大学教授の論文もありますよ。
>わけぇ頃、役所で軽量形鋼でラーメンになるわけないっしょと言われて以来ラーメンにしていない。
>板厚が薄いと突き合わせ溶接ができないですからね。
いえいえ。板厚が薄くても十分ラーメンになりますよ。
突合せ溶接でなく、サイズを大きくした隅肉溶接で。
構造計算をしている方は、突合せ溶接が常識ですが
ファブは小物であれば、サイズの大きな隅肉溶接のほうが強いという
ことを経験値で得ています。
大学教授の論文もありますよ。
Re: 角パイプの柱にしたら?
きっど 2008/01/29
00:25:52
>確か検査基準では、板厚9mm以下は薄すぎて正確なUTがとれないとありますよ。
>検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
検査会社からの情報では6mmの検査は可能と聞いていますが。
>検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
検査会社からの情報では6mmの検査は可能と聞いていますが。
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/29 07:36:25
>確か検査基準では、板厚9mm以下は薄すぎて正確なUTがとれないとありますよ。
>検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
UT検査の改正有り。
@適用板厚 6mm以上。
A角形鋼管柱溶接角部を適用範囲とする。 等。
>検査会社に聞いてみるとよろしいかも。。。
UT検査の改正有り。
@適用板厚 6mm以上。
A角形鋼管柱溶接角部を適用範囲とする。 等。
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/29 07:54:10
>柱径が125mmなので6mmでも幅圧比はFAランクになると思うので問題はないのですが、梁をH-200x100材を使おうとしているのもあって9mm厚と考えています。
125x125x9 は製品がありませんよ。
125x125x9 は製品がありませんよ。
Re: 角パイプの柱にしたら?
Lion 2008/01/29
08:53:47
>125x125x9 は製品がありませんよ。
便覧などの断面性能にはt=12迄書かれていますが
市場性は無いと思います、メーカーカタログもt=6
迄です、第一、125x9なんて使わないでしょう・・・
便覧などの断面性能にはt=12迄書かれていますが
市場性は無いと思います、メーカーカタログもt=6
迄です、第一、125x9なんて使わないでしょう・・・
Re: 角パイプの柱にしたら?
きそや 2008/01/29 09:34:02
>便覧などの断面性能にはt=12迄書かれていますが
市場性は無いと思います、メーカーカタログもt=6
迄です、第一、125x9なんて使わないでしょう・・・
知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通りt=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
市場性は無いと思います、メーカーカタログもt=6
迄です、第一、125x9なんて使わないでしょう・・・
知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通りt=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
Re: 角パイプの柱にしたら?
Lion 2008/01/29
09:49:13
きそやサン
>知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通り
>t=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
それはどうもです、勉強になりました。
>知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通り
>t=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
それはどうもです、勉強になりました。
Re: 角パイプの柱にしたら?
喰えないラーメン屋 2008/01/29 10:15:18
1F渡り廊下で100角柱で計画してあったので、150角に変更して貰いました。
意「150は大きすぎませんか」
ラ「150と言うから大きく思える。5寸角は小さい」
梁は、継ぎ手の縁あきからH250×125。
桁付き1スパンおきに両端ピン。梁H150×75
としました。
意「150は大きすぎませんか」
ラ「150と言うから大きく思える。5寸角は小さい」
梁は、継ぎ手の縁あきからH250×125。
桁付き1スパンおきに両端ピン。梁H150×75
としました。
良さそうですね
亀浦 2008/01/29
13:05:11
Re: 角パイプの柱にしたら?
(no name) 2008/01/29 18:56:24
>125x125x9 は製品がありませんよ。
>
>知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通り
>t=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
情報ありがとうございます。
>
>知り合いの鋼材屋さん調べてもらったところカタログ通り
>t=12mmまで在庫があるそうです。お知らせまで・・・。
情報ありがとうございます。
柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 13:25:37
いろいろな認定柱脚があると思いますが、選ぶ基準は、どうしてますか?ベースパ○クで設計していたのですが、現場からISの方安いと言われました。価格は施行業者の取引の度合いで変わるでしょうし、安いのは色々あるとは思うのですが、やはり実績と施行めんでしょうかね?
計画変更の件がなければ、後で変更できるのですが。
計画変更の件がなければ、後で変更できるのですが。
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 14:00:14
>あくまでも構造設計者が決めています。
変更はできません。→ どうしても変更するのなら設計変更とします。
変更はできません。→ どうしても変更するのなら設計変更とします。
Re: 柱脚工法選択
Lion 2008/01/28
14:17:23
>変更はできません。→ どうしても変更するのなら設計変更とします。
私はBP.90%、HB.10%程度です、工場製作は
避けています、意匠屋には文句言わせない大勢です(笑)
私はBP.90%、HB.10%程度です、工場製作は
避けています、意匠屋には文句言わせない大勢です(笑)
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 15:00:06
>いろいろな認定柱脚があると思いますが、選ぶ基準は、どうしてますか?ベースパ○クで設計していたのですが、現場からISの方安いと言われました。価格は施行業者の取引の度合いで変わるでしょうし、安いのは色々あるとは思うのですが、やはり実績と施行めんでしょうかね?
ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
これがうれしい。
ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
これがうれしい。
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 15:47:04
>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
>これがうれしい。
でベースパ○クが多い訳?
>これがうれしい。
でベースパ○クが多い訳?
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 16:14:25
>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
私の所結構ベースパ○ク使用していますが、
プレゼントって何? いいことあるの?
私の所結構ベースパ○ク使用していますが、
プレゼントって何? いいことあるの?
Re: 柱脚工法選択
喰えないラーメン屋 2008/01/28 16:39:35
>プレゼントって何? いいことあるの?
25年前にもらった、電動LETTER OPENERを未だに使っています。
これのことでは無いと思うけど・・・。
地元ではそんなことはないらしい・・・BPL使ってないからわからん。
25年前にもらった、電動LETTER OPENERを未だに使っています。
これのことでは無いと思うけど・・・。
地元ではそんなことはないらしい・・・BPL使ってないからわからん。
Re: 柱脚工法選択
米松 2008/01/28
16:51:21
>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
>これがうれしい。
私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
なるべく使わないようにしています。
JBも1脚あたりのキックバックを言っています。
だから使いたくありません。
BPしか使わない某事務所では、ポイントを集めてパソコンを
もらったという話を聞きました。
>これがうれしい。
私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
なるべく使わないようにしています。
JBも1脚あたりのキックバックを言っています。
だから使いたくありません。
BPしか使わない某事務所では、ポイントを集めてパソコンを
もらったという話を聞きました。
Re: 柱脚工法選択
ホームズ 2008/01/28
16:54:38
ベースパックのほうが割合的に多いけど、プレゼントなんてもらったことない。
>私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
>なるべく使わないようにしています。
うーむ、もらったことないのに「目当て」と思われていたら・・・
損した気分
>私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
>なるべく使わないようにしています。
うーむ、もらったことないのに「目当て」と思われていたら・・・
損した気分
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 17:01:27
>>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
>>これがうれしい。
>
>私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
>なるべく使わないようにしています。
>JBも1脚あたりのキックバックを言っています。
>だから使いたくありません。
>BPしか使わない某事務所では、ポイントを集めてパソコンを
>もらったという話を聞きました。
おう、凄い。漢ですね。
私はネットでの手続が面倒なので、貰いませんでした。
今考えると、残念。一杯使ったのにね。
>>これがうれしい。
>
>私はHBです。BPはプレゼント目当てと思われるのが嫌で
>なるべく使わないようにしています。
>JBも1脚あたりのキックバックを言っています。
>だから使いたくありません。
>BPしか使わない某事務所では、ポイントを集めてパソコンを
>もらったという話を聞きました。
おう、凄い。漢ですね。
私はネットでの手続が面倒なので、貰いませんでした。
今考えると、残念。一杯使ったのにね。
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 17:06:59
>>>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
>>>これがうれしい。
>>
>>私は、昨年商品券を頂きました。
>>>これがうれしい。
>>
>>私は、昨年商品券を頂きました。
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 17:12:33
>ベースパ○クは使用台数によって後でプレゼントがあります。
>これがうれしい。
わたくしも昨年、商品券か薄型テレビか悩みましたが
結局商品券にしてしまいました。
しかし、現金還元で、飲みつくしました。
岡部よしお でした。 ウレオッパッピー・・・
>これがうれしい。
わたくしも昨年、商品券か薄型テレビか悩みましたが
結局商品券にしてしまいました。
しかし、現金還元で、飲みつくしました。
岡部よしお でした。 ウレオッパッピー・・・
Re: 柱脚工法選択
(no name) 2008/01/28 20:02:25
>いろいろな認定柱脚があると思いますが、選ぶ基準は、どうしてますか?ベースパ○クで設計していたのですが、現場からISの方安いと言われました。
あぁそうですか。と答えておけばよい。
価格は柱脚営業と現場所長次第。
あぁそうですか。と答えておけばよい。
価格は柱脚営業と現場所長次第。
木構造の勉強について
意匠設計者A 2008/01/28
13:18:19
いつも勉強させていただいてます。
私は主に一戸建ての住宅。主に木造の意匠設計をしています。
近年の構造の重要性(昔からですが)施主に対する姿勢、今後の基準法改正等。特に小規模であれば、意匠と直結するように構造計画がつきまといます。
そこで、構造(主に木造)の勉強をしようと一年前より、許容本、青本、木規準、小規模基礎手引き、等を読み、知識を積み重ねています。最近はやっと他社の構造計算の意味が理解できた所で、
なにか、これは覚えたほうが良いと言う事項がありましたらアドバイス頂きたいのですが、上記の本は繰り返し今後も読んでいく予定です。最近は基礎、地盤改良を勉強しています。
私は主に一戸建ての住宅。主に木造の意匠設計をしています。
近年の構造の重要性(昔からですが)施主に対する姿勢、今後の基準法改正等。特に小規模であれば、意匠と直結するように構造計画がつきまといます。
そこで、構造(主に木造)の勉強をしようと一年前より、許容本、青本、木規準、小規模基礎手引き、等を読み、知識を積み重ねています。最近はやっと他社の構造計算の意味が理解できた所で、
なにか、これは覚えたほうが良いと言う事項がありましたらアドバイス頂きたいのですが、上記の本は繰り返し今後も読んでいく予定です。最近は基礎、地盤改良を勉強しています。
Re: 木構造の勉強について
木造3階構造設計士 2008/01/29 13:07:38
>そこで、構造(主に木造)の勉強をしようと一年前より、許容本、青本、木規準、小規模基礎手引き、等を読み、知識を積み重ねています。最近はやっと他社の構造計算の意味が理解できた所で、
> なにか、これは覚えたほうが良いと言う事項がありましたらアドバイス頂きたいのですが、上記の本は繰り返し今後も読んでいく予定です。最近は基礎、地盤改良を勉強しています。
私は実務で木3の構造設計をしていますが、それだけの本を
理解できたら十分だと思います。
(実務で使う書籍はその程度です)
あと最近金物工法が増えてきたので、その知識ぐらいかな・・・
> なにか、これは覚えたほうが良いと言う事項がありましたらアドバイス頂きたいのですが、上記の本は繰り返し今後も読んでいく予定です。最近は基礎、地盤改良を勉強しています。
私は実務で木3の構造設計をしていますが、それだけの本を
理解できたら十分だと思います。
(実務で使う書籍はその程度です)
あと最近金物工法が増えてきたので、その知識ぐらいかな・・・
Re: 木構造の勉強について
意匠設計者A 2008/01/29
20:00:03
すみません ありがとうございました。
上の方の建築士の処分は同じ意匠設計者として残念な限りです。
まだまだこれからなので、頑張っていきます。
上の方の建築士の処分は同じ意匠設計者として残念な限りです。
まだまだこれからなので、頑張っていきます。
Re: 木構造の勉強について
老害 2008/01/29
20:35:45
「勉強」なんて言わずに、実際に構造計算をしましょう。
手計算は大変なんで、ソフトを使うことになると思いますが、しっかりやれば、後でソフト購入の元は取れるでしょう。
計算してみれば、知識の曖昧さや思わぬ所でのNGなど大変参考になります。
特に手元に他人の計算書があれば、非常に有用です。
後は、梁背など計算上で出てくる寸法と、大工さんが常用している寸法との整合性など、細かい点の判断力を養っていくことになると思います。
手計算は大変なんで、ソフトを使うことになると思いますが、しっかりやれば、後でソフト購入の元は取れるでしょう。
計算してみれば、知識の曖昧さや思わぬ所でのNGなど大変参考になります。
特に手元に他人の計算書があれば、非常に有用です。
後は、梁背など計算上で出てくる寸法と、大工さんが常用している寸法との整合性など、細かい点の判断力を養っていくことになると思います。
ノンスカラップ
ず〜と勉強中 2008/01/26
23:32:34
ノンスカラップの優位性が言われて久しいですが、ノンスカラップ工法は普及しているのでしょうか?
Re: ノンスカラップ
SHU 2008/01/27
14:58:50
>ノンスカラップの優位性が言われて久しいですが、ノンスカラップ工法は普及しているのでしょうか?
ほとんど、ノンスカラップでは無いでしょうか。
10年くらい前に鉄骨の製品検査で「スカラップは、ダブルR形状にしてますか。」
って偉そうに聞いたら、ファブの人に「今は、スカラップなんて取りませんよ。
ほとんどノンスカラップですよ。」って言われて恥をかいた事があります。
ほとんど、ノンスカラップでは無いでしょうか。
10年くらい前に鉄骨の製品検査で「スカラップは、ダブルR形状にしてますか。」
って偉そうに聞いたら、ファブの人に「今は、スカラップなんて取りませんよ。
ほとんどノンスカラップですよ。」って言われて恥をかいた事があります。
Re: ノンスカラップ
ず〜と勉強中 2008/01/27
15:42:51
そうなんですか。
「S 建築構造の設計」(日本建築構造技術者協会)を読みながらの勉強中です。
この例題ではスカーラップをとった詳細図が載っているので、これが一般的だと思っていました。
10年前以上の例題だったのですね。
どうもありがとうございました。
「S 建築構造の設計」(日本建築構造技術者協会)を読みながらの勉強中です。
この例題ではスカーラップをとった詳細図が載っているので、これが一般的だと思っていました。
10年前以上の例題だったのですね。
どうもありがとうございました。
Re: ノンスカラップ
追補 2008/01/27
16:20:44
>「S 建築構造の設計」(日本建築構造技術者協会)を読みながらの勉強中です。
> この例題ではスカーラップをとった詳細図が載っているので、これが一般的だと思っていました。
そんな本読んでないで、ネットで調べれば最近の研究成果等が検索できますよ。
構造設計の流れを勉強するには悪くないと思うけど、個々の技術を学ぶには駄本。
> この例題ではスカーラップをとった詳細図が載っているので、これが一般的だと思っていました。
そんな本読んでないで、ネットで調べれば最近の研究成果等が検索できますよ。
構造設計の流れを勉強するには悪くないと思うけど、個々の技術を学ぶには駄本。
Re: ノンスカラップ
ポケモン 2008/01/27
22:30:01
>ほとんど、ノンスカラップでは無いでしょうか。
>
>10年くらい前に鉄骨の製品検査で「スカラップは、ダブルR形状にしてますか。」
>って偉そうに聞いたら、ファブの人に「今は、スカラップなんて取りませんよ。
>ほとんどノンスカラップですよ。」って言われて恥をかいた事があります。
そうなんですかぁ。。。。
私はいつも鉄骨詳細図はスカラップ書いていますが、これって確認審査上問題ないのでしょうか。。。
>
>10年くらい前に鉄骨の製品検査で「スカラップは、ダブルR形状にしてますか。」
>って偉そうに聞いたら、ファブの人に「今は、スカラップなんて取りませんよ。
>ほとんどノンスカラップですよ。」って言われて恥をかいた事があります。
そうなんですかぁ。。。。
私はいつも鉄骨詳細図はスカラップ書いていますが、これって確認審査上問題ないのでしょうか。。。
Re: ノンスカラップ
NN 2008/01/28
14:32:29
こちらでは従来の形状が多いみたいです。
地方によって違う可能性大です。
地方によって違う可能性大です。
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/01/28 14:57:54
>こちらでは従来の形状が多いみたいです。
>地方によって違う可能性大です。
S規準図には、改良型スカラップとノンスカラップの図が載っています。設計では特にどちらと指定しません。
特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
>地方によって違う可能性大です。
S規準図には、改良型スカラップとノンスカラップの図が載っています。設計では特にどちらと指定しません。
特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/01/28 16:56:33
いずれにせよ溶接部の検査が重要です。
UT検査の改正有り。
@適用板厚 6mm以上。
A角形鋼管柱溶接角部を適用範囲とする。 等。
講習会があるのでしっかり勉強しましょう。
UT検査の改正有り。
@適用板厚 6mm以上。
A角形鋼管柱溶接角部を適用範囲とする。 等。
講習会があるのでしっかり勉強しましょう。
Re: ノンスカラップ
NN 2008/01/28
17:59:34
>特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
>改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
>中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
工場が保有している設備によるらしいです。
開先をとる機械がどちらかの専用になっているとかいないとか。
>改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
>中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
工場が保有している設備によるらしいです。
開先をとる機械がどちらかの専用になっているとかいないとか。
Re: ノンスカラップ
無識者 2008/01/28
18:28:10
>>特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
>>改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
>>中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
>
>工場が保有している設備によるらしいです。
>開先をとる機械がどちらかの専用になっているとかいないとか。
ノンスカが出だしたころ、鉄骨屋さんは怒っていました。
「折角約100万設備投資して改良型に変えたばかりなのに!!」
昔の全構連の担当者は「新たに設備しなくても工程をうまくやればできますよ。」
私は自分でやったことないので、良くわかりませんが・・・
>>改良型スカラップの方が安いからなのでしょうか?
>>中小規模な建物が多いからなのでしょうか?
>
>工場が保有している設備によるらしいです。
>開先をとる機械がどちらかの専用になっているとかいないとか。
ノンスカが出だしたころ、鉄骨屋さんは怒っていました。
「折角約100万設備投資して改良型に変えたばかりなのに!!」
昔の全構連の担当者は「新たに設備しなくても工程をうまくやればできますよ。」
私は自分でやったことないので、良くわかりませんが・・・
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/01/28 21:46:10
>S規準図には、改良型スカラップとノンスカラップの図が載っています。設計では特にどちらと指定しません。
>特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
JASS6の改定により『改良型スカラップ』という名称はなくなりました。
>特に質疑もなく改良型スカラップで製作してきます。
JASS6の改定により『改良型スカラップ』という名称はなくなりました。
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/01/29 08:31:49
>JASS6の改定により『改良型スカラップ』という名称はなくなりました。
鉄骨工事技術指針・工場製作編のP211に
(c)改良A1型スカラップ
(d)改良A2型スカラップ
(e)改良B型スカラップ
が紹介されています。
鉄骨工事技術指針・工場製作編のP211に
(c)改良A1型スカラップ
(d)改良A2型スカラップ
(e)改良B型スカラップ
が紹介されています。
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/01/29 10:55:10
>>JASS6の改定により『改良型スカラップ』という名称はなくなりました。
>
>鉄骨工事技術指針・工場製作編のP211に
>(c)改良A1型スカラップ
>(d)改良A2型スカラップ
>(e)改良B型スカラップ
>
>が紹介されています。
ごめん。改良型スカラップは、複合円型スカラップという名称に変わった。という意味で言ったつもりでした。
以前のノンスカラップの内の一部が改良A型スカラップに名称変更されています。
>
>鉄骨工事技術指針・工場製作編のP211に
>(c)改良A1型スカラップ
>(d)改良A2型スカラップ
>(e)改良B型スカラップ
>
>が紹介されています。
ごめん。改良型スカラップは、複合円型スカラップという名称に変わった。という意味で言ったつもりでした。
以前のノンスカラップの内の一部が改良A型スカラップに名称変更されています。
Re: ノンスカラップ
(no name) 2008/02/04 14:33:32
>以前のノンスカラップの内の一部が改良A型スカラップに名称変更されています。
現場の打合せだと、ノンスカ、改良スカ、の方が判りやすいよなー。
AだBだで覚え違いしてたらあとが面倒。
現場の打合せだと、ノンスカ、改良スカ、の方が判りやすいよなー。
AだBだで覚え違いしてたらあとが面倒。
適判まわり確認申請の審査期間は?
半年待ち 2008/01/26
12:36:18
とある建設の専門新聞に載っていました。適判まわり物件について、確認申請の審査期間は、「建設会社などにアンケート調整の結果、事前審査・適合性判定も含めて、平均で84日」
え〜?そんなに早く?数件の経験では、5〜6ヶ月かかっていますが、世間一般ではそんなにかかっていないのでしょうか?…私だけ?皆様、いかがでしょうか?
え〜?そんなに早く?数件の経験では、5〜6ヶ月かかっていますが、世間一般ではそんなにかかっていないのでしょうか?…私だけ?皆様、いかがでしょうか?
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
縛られ上手 2008/01/26
12:47:53
規模によるのでしょうけど、こちらでは平均1ヶ月です。
ル−ト1のWRCなら2週間で下りました。
適判が1ヶ月。合計2ヶ月が平均です。
ル−ト1のWRCなら2週間で下りました。
適判が1ヶ月。合計2ヶ月が平均です。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
kimu 2008/01/26
13:57:33
>規模によるのでしょうけど、こちらでは平均1ヶ月です。
>ル−ト1のWRCなら2週間で下りました。
>
>適判が1ヶ月。合計2ヶ月が平均です。
こちらではル−ト3の鉄骨造で数物件適判をクリアしていますが
(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
でおりています。
地方の構造設計屋です
>ル−ト1のWRCなら2週間で下りました。
>
>適判が1ヶ月。合計2ヶ月が平均です。
こちらではル−ト3の鉄骨造で数物件適判をクリアしていますが
(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
でおりています。
地方の構造設計屋です
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
亀浦 2008/01/26
14:45:08
12月はじめに出して、
末に適判に回り
1月半ばに降りましたが(訂正ほとんど無し)
意匠設計屋さんからは、
マダカ、マダカの督促でした。
結構早いと思いますが
末に適判に回り
1月半ばに降りましたが(訂正ほとんど無し)
意匠設計屋さんからは、
マダカ、マダカの督促でした。
結構早いと思いますが
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 15:01:16
>こちらではル−ト3の鉄骨造で数物件適判をクリアしていますが
>(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
>でおりています。
>地方の構造設計屋です
本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日 これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
>(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
>でおりています。
>地方の構造設計屋です
本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日 これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
Lion 2008/01/26
15:15:25
>本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで
>約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に
>2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日
>これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
こちら震災に遭ったH県ですが、適判物件は申請提出からは
大凡3ヶ月のようです。
>約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に
>2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日
>これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
こちら震災に遭ったH県ですが、適判物件は申請提出からは
大凡3ヶ月のようです。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
通りすがり 2008/01/26
15:49:23
東京の審査機関では、主立ったところは事前審査からみると軒なみ4〜5ヶ月はかかるようです。春先に提出される分については6ヶ月くらいは見込んで欲しいとさえ言われました。。。どうなることやら...
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
ochaochag3 2008/01/26 16:49:01
>>本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで
>>約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に
>>2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日
>>これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
>
>こちら震災に遭ったH県ですが、適判物件は申請提出からは
>大凡3ヶ月のようです。
こちらは大阪ど真ん中ですが、機間により多少温度差があり
適判物件は申請提出からは、大凡早いので2ヶ月〜3ヶ月です、
今年に入ってから、適判も対応が早くなっており(質疑事項もパターン化されている)数こなしている当方にとっては、回答も早くしないといけないので痛し痒しです(以前は回答期限までほったらかしでした)。
>>約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に
>>2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日
>>これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
>
>こちら震災に遭ったH県ですが、適判物件は申請提出からは
>大凡3ヶ月のようです。
こちらは大阪ど真ん中ですが、機間により多少温度差があり
適判物件は申請提出からは、大凡早いので2ヶ月〜3ヶ月です、
今年に入ってから、適判も対応が早くなっており(質疑事項もパターン化されている)数こなしている当方にとっては、回答も早くしないといけないので痛し痒しです(以前は回答期限までほったらかしでした)。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 18:29:07
>>こちらではル−ト3の鉄骨造で数物件適判をクリアしていますが
>>(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
>>でおりています。
>>地方の構造設計屋です
>
>本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日 これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
東京とH県は最悪みたいですね。
4〜6ヶ月(マンション系)はかかってるみたい
>>(規模は大きいほうだと思います・・・)だいたい40日以内くらい
>>でおりています。
>>地方の構造設計屋です
>
>本当ですか?都内の民間確認審査機関では、事前審査だけで約1ヶ月です。検査機関が本受付の印鑑をついて、消防同意に2週間、適判はきっちり、49日は使います。30+14+49=93日 これが最短コースです。地方との温度差が、あり過ぎですね。
東京とH県は最悪みたいですね。
4〜6ヶ月(マンション系)はかかってるみたい
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
年寄り 2008/01/26
18:34:07
千葉県は、事前審査から含めて、S造で約3ヶ月半位が目安かな。
適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 19:30:15
>千葉県は、事前審査から含めて、S造で約3ヶ月半位が目安かな。
>適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
>
>結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
エリちゃんはルート1三十日 適判物件は三ヶ月後適判行きです
>適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
>
>結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
エリちゃんはルート1三十日 適判物件は三ヶ月後適判行きです
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 19:45:01
>千葉県は、事前審査から含めて、S造で約3ヶ月半位が目安かな。
>適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
>
>結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
!!ル−ト1−2で2.5ヶ月!!
よく耐えられますね。指摘が来る頃には忘れてますよ>私
>適判なしルート1−2で、民間で2ヶ月半位です。
>
>結果、適判経由の正味分は1ヶ月かと。。。
!!ル−ト1−2で2.5ヶ月!!
よく耐えられますね。指摘が来る頃には忘れてますよ>私
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 20:01:46
>エリちゃんはルート1三十日 適判物件は三ヶ月後適判行きです
そうですね!エリちゃんは、適判に行くまで、長く見過ぎ。適判行く前に、適判みたいにあれこれ指摘されて、直していると2〜3ヶ月くらい過ぎますね。これをやっていたら、全体で半年くらいかかります。行政に出して、書類上の事前審査だけしてもらって、いきなり適判の方が早いのかも…
そうですね!エリちゃんは、適判に行くまで、長く見過ぎ。適判行く前に、適判みたいにあれこれ指摘されて、直していると2〜3ヶ月くらい過ぎますね。これをやっていたら、全体で半年くらいかかります。行政に出して、書類上の事前審査だけしてもらって、いきなり適判の方が早いのかも…
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/26 20:05:30
>>エリちゃんはルート1三十日 適判物件は三ヶ月後適判行きです
>そうですね!エリちゃんは、適判に行くまで、長く見過ぎ。適判行く前に、適判みたいにあれこれ指摘されて、直していると2〜3ヶ月くらい過ぎますね。これをやっていたら、全体で半年くらいかかります。行政に出して、書類上の事前審査だけしてもらって、いきなり適判の方が早いのかも…
ですです。
>そうですね!エリちゃんは、適判に行くまで、長く見過ぎ。適判行く前に、適判みたいにあれこれ指摘されて、直していると2〜3ヶ月くらい過ぎますね。これをやっていたら、全体で半年くらいかかります。行政に出して、書類上の事前審査だけしてもらって、いきなり適判の方が早いのかも…
ですです。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
ホームズ 2008/01/26
20:53:56
関東K県ですが、鉄骨ルート1-2 35日で下りました。
適判に回ってくるものを見ていると土木事務所経由のは受付後2週間程度で回ってきます。
もっとも、主事の審査事項がちっとも見てないので早くて当然かも知れないけど
特定行政庁はちょっと長いようです。傾向としては大都市になるほど長いかも
仲間内では「東京はながーい」「エリーちゃんはこまかーい」という話を聞きます(私、未体験)
県内の確認は最近はかなり早いみたいですよ。
3ヶ月なんてかかっていないと思う
適判に回ってくるものを見ていると土木事務所経由のは受付後2週間程度で回ってきます。
もっとも、主事の審査事項がちっとも見てないので早くて当然かも知れないけど
特定行政庁はちょっと長いようです。傾向としては大都市になるほど長いかも
仲間内では「東京はながーい」「エリーちゃんはこまかーい」という話を聞きます(私、未体験)
県内の確認は最近はかなり早いみたいですよ。
3ヶ月なんてかかっていないと思う
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
無識者 2008/01/27
00:39:39
>東京とH県は最悪みたいですね。
>4〜6ヶ月(マンション系)はかかってるみたい
H県は全国一判定が早いと判定機関が自慢していました。
私の知る限りでも、早いと思うのですが・・・。
担当になってから1週間後の部会で、結果報告です。
だいたい1回ぐらい質疑事項があります。
回答が帰ってきてから、ほぼ1週間で適合になるようです。
O阪の審査機関の審査期間が長いのではないでしょうか?(事前審査も長いです。)
>4〜6ヶ月(マンション系)はかかってるみたい
H県は全国一判定が早いと判定機関が自慢していました。
私の知る限りでも、早いと思うのですが・・・。
担当になってから1週間後の部会で、結果報告です。
だいたい1回ぐらい質疑事項があります。
回答が帰ってきてから、ほぼ1週間で適合になるようです。
O阪の審査機関の審査期間が長いのではないでしょうか?(事前審査も長いです。)
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
鳥刺し好き 2008/01/27
09:08:04
>関東K県ですが、鉄骨ルート1-2 35日で下りました。
>
鉄骨ルート1-2 12/27日確認受付 1/22日 確認降りました
適判物件は受付日から最速1ケ月、遅くて2ヶ月半くらいです。
(事前審査期間はわかりませんが)
認定プログラムが出来てくる頃は別の意味で確認の停滞は解消されているかも知れません。(大都市以外かもしれませんが)
確認より構造設計者のこなせる量が増やせるかが問題となっていくと思います。
>
鉄骨ルート1-2 12/27日確認受付 1/22日 確認降りました
適判物件は受付日から最速1ケ月、遅くて2ヶ月半くらいです。
(事前審査期間はわかりませんが)
認定プログラムが出来てくる頃は別の意味で確認の停滞は解消されているかも知れません。(大都市以外かもしれませんが)
確認より構造設計者のこなせる量が増やせるかが問題となっていくと思います。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/27 12:02:29
鉄骨造1000〜4000uで5ヶ月前後は予定して下さいと複数個所(数物件)で言われた。
1000u以下でも適判物件は似たようなものです。
ある○○I審査機関が重箱の隅の隅まで見ていますので大変に助かりますが、もう二度と申請を出したくないと思いました。
多分、都内・千葉・埼玉の適判申請物件に掛かる期間は似たようなものと思います。
1000u以下でも適判物件は似たようなものです。
ある○○I審査機関が重箱の隅の隅まで見ていますので大変に助かりますが、もう二度と申請を出したくないと思いました。
多分、都内・千葉・埼玉の適判申請物件に掛かる期間は似たようなものと思います。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
山本 2008/01/27
13:56:04
>鉄骨造1000〜4000uで5ヶ月前後は予定して下さいと複数個所(数物件)で言われた。
>1000u以下でも適判物件は似たようなものです。
>ある○○I審査機関が重箱の隅の隅まで見ていますので大変に助かりますが、もう二度と申請を出したくないと思いました。
>多分、都内・千葉・埼玉の適判申請物件に掛かる期間は似たようなものと思います。
実に的確な表現だと思います、当方も同様です。
>1000u以下でも適判物件は似たようなものです。
>ある○○I審査機関が重箱の隅の隅まで見ていますので大変に助かりますが、もう二度と申請を出したくないと思いました。
>多分、都内・千葉・埼玉の適判申請物件に掛かる期間は似たようなものと思います。
実に的確な表現だと思います、当方も同様です。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/27 15:57:40
適判が通り無事に確認申請が下りた頃には、ずいぶんと予算がオーバー致しました。
確認申請で5ヶ月も時間が掛かりますと、このところの物価上昇により1割以上も予算が跳ね上りました。
建主がお金が出せないと言って今度は着工前に変更の話が、また、確認申請を出し直すのか・・・
くれぐれも確認前の見積もりには、物価上昇分を加えて下さいね。
構造設計料金は、申請時に1/3ほど頂いていますが変更料金どうなるのかな・・・ウンザリしています。
確認申請で5ヶ月も時間が掛かりますと、このところの物価上昇により1割以上も予算が跳ね上りました。
建主がお金が出せないと言って今度は着工前に変更の話が、また、確認申請を出し直すのか・・・
くれぐれも確認前の見積もりには、物価上昇分を加えて下さいね。
構造設計料金は、申請時に1/3ほど頂いていますが変更料金どうなるのかな・・・ウンザリしています。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
年寄り 2008/01/27
19:13:10
>適判が通り無事に確認申請が下りた頃には、ずいぶんと予算がオーバー致しました。
>確認申請で5ヶ月も時間が掛かりますと、このところの物価上昇により1割以上も予算が跳ね上りました。
>建主がお金が出せないと言って今度は着工前に変更の話が、また、確認申請を出し直すのか・・・
>くれぐれも確認前の見積もりには、物価上昇分を加えて下さいね。
鉄工所や下請の見積有効期間は、普通は長くても1−3ヶ月ですよね。
つまり、申請前の時点で見積もっても降りる頃には、とっくに期間も過ぎて鋼材の値段なんか予測のつかない範囲になってしまいます。
計画段階の予算より1割UPなんてザラですよ。
企業としては、予算の確定が難しいとの理由で、様子見のところが多いですよ。
よく、依頼主の意匠事務所から、
「法律で構造審査の内容を決めたのだし、どこが審査しても指摘内容は同じだよね。」
「なのに、どうして毎回色々な指摘がくるの??」
「審査担当が変わると指摘が違うのでは、法律作った意味がないよ。ひょっとして、貴方が手を抜いてるのですか??」
私…
「そうおっしゃるのでしたら、同じ形状の建物を別々の審査機関に出してみてください。」
「審査時間から内容まで、差がよくわかりますよ。」
「実際に審査する方達も人間です。いくら法律で決めたといっても、工学的判断ということで違いはあるのです。」
意匠事務所
「えっ法律以上の指摘をしていいの??」
私…(心の中で)
「私にそんなこと聞かずに、自分で国交省に苦情言ってくださいまし」
申請期間の滞りを設計のせいにしているのは、国交省くらいのものです。
審査側の温度差も確実あることは確かですね。
○○Iで、
「この計算書は、旧認定ソフトじゃないよね。見づらいからなんとかならない?」
「はぁ・・・」
「指摘されるかもしれないけど、このまま敵判に渡しておきます。」
私(心の中で)
「最初に体裁ありきかよ、専門家なら内容みろよ」
適判機関について、又聞き・・
「杭の施工誤差ですが、30cmを見込んでください。」
「えっ20cmを見込んで検討してありますが、それではダメなのですか?」
「20cmを超えたら、計画変更になりますよ。」
「はい、それでいいですよ。」
「30cmを見込んだ方がいいですよ・・・」
「絶句・・・」
>確認申請で5ヶ月も時間が掛かりますと、このところの物価上昇により1割以上も予算が跳ね上りました。
>建主がお金が出せないと言って今度は着工前に変更の話が、また、確認申請を出し直すのか・・・
>くれぐれも確認前の見積もりには、物価上昇分を加えて下さいね。
鉄工所や下請の見積有効期間は、普通は長くても1−3ヶ月ですよね。
つまり、申請前の時点で見積もっても降りる頃には、とっくに期間も過ぎて鋼材の値段なんか予測のつかない範囲になってしまいます。
計画段階の予算より1割UPなんてザラですよ。
企業としては、予算の確定が難しいとの理由で、様子見のところが多いですよ。
よく、依頼主の意匠事務所から、
「法律で構造審査の内容を決めたのだし、どこが審査しても指摘内容は同じだよね。」
「なのに、どうして毎回色々な指摘がくるの??」
「審査担当が変わると指摘が違うのでは、法律作った意味がないよ。ひょっとして、貴方が手を抜いてるのですか??」
私…
「そうおっしゃるのでしたら、同じ形状の建物を別々の審査機関に出してみてください。」
「審査時間から内容まで、差がよくわかりますよ。」
「実際に審査する方達も人間です。いくら法律で決めたといっても、工学的判断ということで違いはあるのです。」
意匠事務所
「えっ法律以上の指摘をしていいの??」
私…(心の中で)
「私にそんなこと聞かずに、自分で国交省に苦情言ってくださいまし」
申請期間の滞りを設計のせいにしているのは、国交省くらいのものです。
審査側の温度差も確実あることは確かですね。
○○Iで、
「この計算書は、旧認定ソフトじゃないよね。見づらいからなんとかならない?」
「はぁ・・・」
「指摘されるかもしれないけど、このまま敵判に渡しておきます。」
私(心の中で)
「最初に体裁ありきかよ、専門家なら内容みろよ」
適判機関について、又聞き・・
「杭の施工誤差ですが、30cmを見込んでください。」
「えっ20cmを見込んで検討してありますが、それではダメなのですか?」
「20cmを超えたら、計画変更になりますよ。」
「はい、それでいいですよ。」
「30cmを見込んだ方がいいですよ・・・」
「絶句・・・」
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
無識者 2008/01/27
21:26:09
>適判機関について、又聞き・・
>「杭の施工誤差ですが、30cmを見込んでください。」
>「えっ20cmを見込んで検討してありますが、それではダメなのですか?」
>「20cmを超えたら、計画変更になりますよ。」
>「はい、それでいいですよ。」
>「30cmを見込んだ方がいいですよ・・・」
>「絶句・・・」
杭の施工誤差0cmでも文句は言えないはずです。
>「杭の施工誤差ですが、30cmを見込んでください。」
>「えっ20cmを見込んで検討してありますが、それではダメなのですか?」
>「20cmを超えたら、計画変更になりますよ。」
>「はい、それでいいですよ。」
>「30cmを見込んだ方がいいですよ・・・」
>「絶句・・・」
杭の施工誤差0cmでも文句は言えないはずです。
Re: 適判まわり確認申請の審査期間は?
(no name) 2008/01/27 23:20:35
30cmの偏芯ですか。
杭の目クラ打ちでもするのでしょうか。
適判で指摘する事では無いでしょ。
杭の目クラ打ちでもするのでしょうか。
適判で指摘する事では無いでしょ。
一難さって 2008/01/26 10:59:44
はじめまして、皆様の卓越したアドバイスをよろしくお願いいたします。
施工令70条の1にある。1の柱のみの火熱による耐力の低下によって建物全体が容易に倒壊する恐れがある場合。1の柱を除いて 中略
構造耐力上主要な部分の各断面のいずれかにおいて短期に生ずる力に対する許容応力度を超える場合とする。とありますが、どのように計算をしたらよいのでしょうか。お教えください。耐火被覆すればすむのですが、費用が嵩むの一点張りで計算でただで済ませるつもりのもうです。腹が立ちます。
確認申請で適判も含め約4ヶ月でいよいよ適判OKが出た矢先の指摘です。構造屋としては精根疲れ果て、頭も回りません
施工令70条の1にある。1の柱のみの火熱による耐力の低下によって建物全体が容易に倒壊する恐れがある場合。1の柱を除いて 中略
構造耐力上主要な部分の各断面のいずれかにおいて短期に生ずる力に対する許容応力度を超える場合とする。とありますが、どのように計算をしたらよいのでしょうか。お教えください。耐火被覆すればすむのですが、費用が嵩むの一点張りで計算でただで済ませるつもりのもうです。腹が立ちます。
確認申請で適判も含め約4ヶ月でいよいよ適判OKが出た矢先の指摘です。構造屋としては精根疲れ果て、頭も回りません
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
Lion 2008/01/26
11:07:43
>耐火被覆すればすむのですが、費用が嵩むの一点張りで
>計算でただで済ませるつもりのもうです。腹が立ちます。
PB12mmを貼り付ける方が簡単です、昔は1時間耐火
相当でしたが、緩和されました、費用が嵩む金額では無い・・・
>計算でただで済ませるつもりのもうです。腹が立ちます。
PB12mmを貼り付ける方が簡単です、昔は1時間耐火
相当でしたが、緩和されました、費用が嵩む金額では無い・・・
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
(no name) 2008/01/26 11:16:37
つうか、適判下りた後だから、また審査請けるんですか?
って聞いたらどうですか?
審査料+構造検討料+鉄骨up+審査期間<耐火被覆かと思いますが。
って聞いたらどうですか?
審査料+構造検討料+鉄骨up+審査期間<耐火被覆かと思いますが。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
喰えないラーメン屋 2008/01/26 11:38:27
高温ざくつの問題ですよね。知り合いが以前かじっていましたが・・・。
耐火鋼(そんなものがあるかどうか?)を使うか、
1階から3階まで順繰りに柱を抜いて4本柱の3階建てなら12パターンを計算してみるか・・。
Lionさん
告示が出る前は、防火構造(ラスモルタル)にしていました。
1の柱を1階の柱と読み間違っている役所も有りましたね。
役所の指導が、4本柱の1本が高温で強度が落ちると倒壊するので、1階の柱を被覆するように・・・だったので、誤解している人が多かった。
法令に疎い意匠屋さんだと後々やっかいなので、チェックしておかなくては・・・。
3階床も注意してね。
耐火鋼(そんなものがあるかどうか?)を使うか、
1階から3階まで順繰りに柱を抜いて4本柱の3階建てなら12パターンを計算してみるか・・。
Lionさん
告示が出る前は、防火構造(ラスモルタル)にしていました。
1の柱を1階の柱と読み間違っている役所も有りましたね。
役所の指導が、4本柱の1本が高温で強度が落ちると倒壊するので、1階の柱を被覆するように・・・だったので、誤解している人が多かった。
法令に疎い意匠屋さんだと後々やっかいなので、チェックしておかなくては・・・。
3階床も注意してね。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
お気持察します^^; 2008/01/26 11:40:49
>確認申請で適判も含め約4ヶ月でいよいよ適判OKが出た矢先の指摘です。構造屋としては精根疲れ果て、頭も回りません
私もずっと昔に、検討したことがありますが、その時は、今のように厳しくないので、聞いても役所もあいまい、やってる自分もあいまい。でも、一応検討し、提出したら何も言われず、確認が降りました^^
1の柱ってどれ?
というのがよくわからなかったです。
どれでもいいのか、全ての柱なのか。。
その時は、とりあえず、都合いい柱を1階の柱を1本抜いて、長期だけ検討。
NGがでても、短期許容応力度を越えなければいいのですから、検定値 1.5以下であることを確認して出しました。
抜いた柱に取り付く梁は全て片持ち梁になるということですよね。
10年ぐらい前のことなのでうる覚えですが、確かこのような感じでした。
でも、今考えると「都合いい柱」はまずいような。。どの柱についてもその柱が崩壊した場合、その周辺部材が回りに伝達できるようにしないといけないような気がします。。
耐震診断でいう第2種構造要素的な感じですね。
しかし、そうすると1階も全ての柱について一回づつ電算流してそれを添付するんですかねぁ。。20本あれば20パターン。。
耐火被覆したほうがよいと思います。。^^;
私もずっと昔に、検討したことがありますが、その時は、今のように厳しくないので、聞いても役所もあいまい、やってる自分もあいまい。でも、一応検討し、提出したら何も言われず、確認が降りました^^
1の柱ってどれ?
というのがよくわからなかったです。
どれでもいいのか、全ての柱なのか。。
その時は、とりあえず、都合いい柱を1階の柱を1本抜いて、長期だけ検討。
NGがでても、短期許容応力度を越えなければいいのですから、検定値 1.5以下であることを確認して出しました。
抜いた柱に取り付く梁は全て片持ち梁になるということですよね。
10年ぐらい前のことなのでうる覚えですが、確かこのような感じでした。
でも、今考えると「都合いい柱」はまずいような。。どの柱についてもその柱が崩壊した場合、その周辺部材が回りに伝達できるようにしないといけないような気がします。。
耐震診断でいう第2種構造要素的な感じですね。
しかし、そうすると1階も全ての柱について一回づつ電算流してそれを添付するんですかねぁ。。20本あれば20パターン。。
耐火被覆したほうがよいと思います。。^^;
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
SN 2008/01/26
11:42:07
以前、同じ境遇になりました。
柱本数の少ない個人住宅だったので、以下のように処理しました。
ただし、一貫計算使用が前提です。
・Co=0.001などとして地震力の影響を除外
・風荷重は解析を行わない
・積雪荷重は無視(地域によって扱いは違うかも)
・1の柱を除外して、一貫計算実施
・検定比を確認(短期なので、検定比1.50以下でOK)
・1の柱はどの柱か未確定なので、平面図の対象性を考慮して
解析数をしぼり順次解析を行う(9ケース解析)
変形で決まっている様な、短スパンの住宅ならOKになる可能性
あり。スパン飛んでると無理でしょうね。
火熱による耐力の低下は、当然、はりにもおよぶと思いますが、
上の様な方針で、某特定行政庁に提出。(改正前です)
1カ所検討してみて、無理なら耐火被覆ではどうですか。
柱本数の少ない個人住宅だったので、以下のように処理しました。
ただし、一貫計算使用が前提です。
・Co=0.001などとして地震力の影響を除外
・風荷重は解析を行わない
・積雪荷重は無視(地域によって扱いは違うかも)
・1の柱を除外して、一貫計算実施
・検定比を確認(短期なので、検定比1.50以下でOK)
・1の柱はどの柱か未確定なので、平面図の対象性を考慮して
解析数をしぼり順次解析を行う(9ケース解析)
変形で決まっている様な、短スパンの住宅ならOKになる可能性
あり。スパン飛んでると無理でしょうね。
火熱による耐力の低下は、当然、はりにもおよぶと思いますが、
上の様な方針で、某特定行政庁に提出。(改正前です)
1カ所検討してみて、無理なら耐火被覆ではどうですか。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
butti 2008/01/26
12:24:14
方法1
1階の柱を1本除去した場合において長期鉛直荷重に対して終局強度で安全を確かめる積載は地震時LL使用する。但し加熱柱と同一構面にある柱の数が2本以上の場合にあっては当該隣接柱は加熱柱からの鉛直荷重を分担支持せず隣接分担柱の本数に算入しない。
方法2
1階の柱を1本除去した場合当該柱に隣接している全ての柱において下式を満足する場合は容易に倒壊する恐れのないものとする。
iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
iNt:加熱より鉛直支持能力を失った柱(加熱柱)が支持していた鉛直荷重を分担する柱(隣接分担柱)の短期許容圧縮軸力
iNo:隣接分担柱の長期設計軸力
jNo:加熱柱の長期設計軸力
α:ラーメン構造ならα=1
ブレース構造ならα=2
β:床構造RCならβ=1
パネルならβ=2
n:加熱柱の軸力を分担支持する柱(隣接分担柱)の本数
加熱柱と同一構面にある柱の数あ2本の場合にあっては当該隣接柱は加熱柱からの鉛直荷重を分担支持せず、隣接分担柱の本数nに算入しないのものとする
1階の柱を1本除去した場合において長期鉛直荷重に対して終局強度で安全を確かめる積載は地震時LL使用する。但し加熱柱と同一構面にある柱の数が2本以上の場合にあっては当該隣接柱は加熱柱からの鉛直荷重を分担支持せず隣接分担柱の本数に算入しない。
方法2
1階の柱を1本除去した場合当該柱に隣接している全ての柱において下式を満足する場合は容易に倒壊する恐れのないものとする。
iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
iNt:加熱より鉛直支持能力を失った柱(加熱柱)が支持していた鉛直荷重を分担する柱(隣接分担柱)の短期許容圧縮軸力
iNo:隣接分担柱の長期設計軸力
jNo:加熱柱の長期設計軸力
α:ラーメン構造ならα=1
ブレース構造ならα=2
β:床構造RCならβ=1
パネルならβ=2
n:加熱柱の軸力を分担支持する柱(隣接分担柱)の本数
加熱柱と同一構面にある柱の数あ2本の場合にあっては当該隣接柱は加熱柱からの鉛直荷重を分担支持せず、隣接分担柱の本数nに算入しないのものとする
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
とーりくんこ 2008/01/26
13:22:32
>1階の柱を1本除去した場合当該柱に隣接している全ての柱において下式を満足する場合は容易に倒壊する恐れのないものとする。
>
>iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
>
>iNt:加熱より鉛直支持能力を失った柱(加熱柱)が支持していた鉛直荷重を分担する柱(隣接分担柱)の短期許容圧縮軸力
>iNo:隣接分担柱の長期設計軸力
>jNo:加熱柱の長期設計軸力
>α:ラーメン構造ならα=1
> ブレース構造ならα=2
>β:床構造RCならβ=1
> パネルならβ=2
”火熱柱の軸力再配分による検討”って今でも使えるのでしょうか?私も以前これでやっていましたが、どうなんでしょう。
>
>iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
>
>iNt:加熱より鉛直支持能力を失った柱(加熱柱)が支持していた鉛直荷重を分担する柱(隣接分担柱)の短期許容圧縮軸力
>iNo:隣接分担柱の長期設計軸力
>jNo:加熱柱の長期設計軸力
>α:ラーメン構造ならα=1
> ブレース構造ならα=2
>β:床構造RCならβ=1
> パネルならβ=2
”火熱柱の軸力再配分による検討”って今でも使えるのでしょうか?私も以前これでやっていましたが、どうなんでしょう。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
すごい 2008/01/26
20:15:22
>方法1
>方法2
世の中には
すごい人もいるものですね。。。
尊敬しちゃうな〜
面倒だから被覆してもらってたよ〜ん
>方法2
世の中には
すごい人もいるものですね。。。
尊敬しちゃうな〜
面倒だから被覆してもらってたよ〜ん
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
(no name) 2008/01/26 21:49:36
>方法2
>1階の柱を1本除去した場合当該柱に隣接している全ての柱において下式を満足する場合は容易に倒壊する恐れのないものとする。
>
>iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
これって、何に載っているのですか。教えていただけますか。
>1階の柱を1本除去した場合当該柱に隣接している全ての柱において下式を満足する場合は容易に倒壊する恐れのないものとする。
>
>iNt>iNo+(jNo*α*β)/n
これって、何に載っているのですか。教えていただけますか。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
BBB 2008/01/27
02:08:21
についてのペーパーを貰いました。確か、建設省が特定行政庁に会議で配った資料と言っていたと思います。
この資料以外に令70条について書かれた本は見たことがありません。
また、この資料で1階の柱のみが対象と書かれてあるため、そのように運用している行政庁が多いのではないでしょうか。
これを入手したいのであれば、特定行政庁にお願いするしかないと思います。
この資料以外に令70条について書かれた本は見たことがありません。
また、この資料で1階の柱のみが対象と書かれてあるため、そのように運用している行政庁が多いのではないでしょうか。
これを入手したいのであれば、特定行政庁にお願いするしかないと思います。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
BBB 2008/01/27
02:10:53
最初の部分が飛んでしまいました。
約20年前、某特定行政庁の担当者から令70条
についてのペーパーを貰いました。確か、建設省が特定行政庁に会議で配った資料と言っていたと思います。
約20年前、某特定行政庁の担当者から令70条
についてのペーパーを貰いました。確か、建設省が特定行政庁に会議で配った資料と言っていたと思います。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
(no name) 2008/01/27 02:52:39
>約20年前、某特定行政庁の担当者から令70条
>についてのペーパーを貰いました。確か、建設省が特定行政庁に会議で配った資料と言っていたと思います。
ありがとうございます。φ(.. )メモメモ
初めて目にしたモノでしたから・・。
でも、ずいぶん古い資料なんですね。
昔、何度か特定行政庁に聞いたことありますが、
そんな話はして貰えませんでした。
今でもこの方法が生きていると楽です(期待を込めて・・)。
告示H12年1356号は素っ気ない書き方の上計算方法は設計者まかせ、
適判アリのこのご時世に適判OK後の指摘。
スレ主さん、頑張ってー。
>についてのペーパーを貰いました。確か、建設省が特定行政庁に会議で配った資料と言っていたと思います。
ありがとうございます。φ(.. )メモメモ
初めて目にしたモノでしたから・・。
でも、ずいぶん古い資料なんですね。
昔、何度か特定行政庁に聞いたことありますが、
そんな話はして貰えませんでした。
今でもこの方法が生きていると楽です(期待を込めて・・)。
告示H12年1356号は素っ気ない書き方の上計算方法は設計者まかせ、
適判アリのこのご時世に適判OK後の指摘。
スレ主さん、頑張ってー。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
喰えないラーメン屋 2008/01/27 05:21:56
>適判アリのこのご時世に適判OK後の指摘。
>スレ主さん、頑張ってー。
仕様規定は、建築主事などのみが審査=適判対象外。
追加資料扱いで適判再審査の場合、適判料は主事負担・・・かな。
それとも適判に回さない・・・かな。
それとも・・・。
いずれにしろ、「スレ主さん、頑張ってー。」です。あれっ、いない。
>スレ主さん、頑張ってー。
仕様規定は、建築主事などのみが審査=適判対象外。
追加資料扱いで適判再審査の場合、適判料は主事負担・・・かな。
それとも適判に回さない・・・かな。
それとも・・・。
いずれにしろ、「スレ主さん、頑張ってー。」です。あれっ、いない。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
九州マヂ男 2008/01/27
12:14:33
古い資料ですがビルディングレター88年2月号の27、28頁に検討方法が記載されています。
Re: 1の柱のみの火熱による耐力の低下
(no name) 2008/01/28 19:22:28
>古い資料ですがビルディングレター88年2月号の27、28頁に検討方法が記載されています。
本棚ひっくり返したら出てきました。
これって、当時の3階以下の鉄鋼系低層建築物評定の説明
の中での話と読めます。
さて、今でも、まして4階以上で使ったら何か言われるかもしせませんね。
本棚ひっくり返したら出てきました。
これって、当時の3階以下の鉄鋼系低層建築物評定の説明
の中での話と読めます。
さて、今でも、まして4階以上で使ったら何か言われるかもしせませんね。
話は違うけれど
(no name) 2008/01/26 09:56:19
福田首相、住宅着工減で陳謝
ホームズ 2008/01/25
21:41:07
Re: 福田首相、住宅着工減で陳謝
(no name) 2008/01/25 22:41:46
民主の前畑氏はこうも言ったよ。
今回の制度変更そのものが間違っており、制度変更をやめない限り住宅着工減は改善されないのでは?
「認定プログラム」は本当に審査機関を早める役に立つのか?
「新資格」は技術者不足により、より着工減にならないのか?
現場の人間はみんな答えを知ってると思うけどね。
今回の制度変更そのものが間違っており、制度変更をやめない限り住宅着工減は改善されないのでは?
「認定プログラム」は本当に審査機関を早める役に立つのか?
「新資格」は技術者不足により、より着工減にならないのか?
現場の人間はみんな答えを知ってると思うけどね。
Re: 福田首相、住宅着工減で陳謝
(no name) 2008/01/26 01:00:43
主犯格の小川富由の証人喚問を要求する
Re: 福田首相、住宅着工減で陳謝
MZ2000 2008/01/26
08:24:15
>行政上の予見が足りなくて、産業界に大変迷惑を掛けた」と陳謝した。
>同法は、耐震強度偽装事件の対策として昨年6月に施行。
建築確認審査を厳格化したため建築士らが対応に手間取り、・・・・
建築士の能力不足を、行政が予見できなかったことを、謝ったこと,
ではないと思いたい。
>同法は、耐震強度偽装事件の対策として昨年6月に施行。
建築確認審査を厳格化したため建築士らが対応に手間取り、・・・・
建築士の能力不足を、行政が予見できなかったことを、謝ったこと,
ではないと思いたい。
Re: 福田首相、住宅着工減で陳謝
TRS-80 2008/01/26
12:12:01
>>行政上の予見が足りなくて、産業界に大変迷惑を掛けた」と陳謝した。
>>同法は、耐震強度偽装事件の対策として昨年6月に施行。
>建築確認審査を厳格化したため建築士らが対応に手間取り、・・・・
>
>建築士の能力不足を、行政が予見できなかったことを、謝ったこと,
>ではないと思いたい。
国交省幹部のレクチャーを受けた上での答弁だから、当然
建築士の能力不足を言ってるのだろう。
>>同法は、耐震強度偽装事件の対策として昨年6月に施行。
>建築確認審査を厳格化したため建築士らが対応に手間取り、・・・・
>
>建築士の能力不足を、行政が予見できなかったことを、謝ったこと,
>ではないと思いたい。
国交省幹部のレクチャーを受けた上での答弁だから、当然
建築士の能力不足を言ってるのだろう。
Re: 福田首相、住宅着工減で陳謝
だいたなんとか 2008/01/27 15:01:02
>国交省幹部のレクチャーを受けた上での答弁だから、当然
>建築士の能力不足を言ってるのだろう。
え、うそ?
ハイハイわかりました、私の能力不足が原因です。
6/20の国交省HPを見て変な内容に戸惑ってたら間も無くHPが書き換えられてたな・・・すいません、O川氏達のミスを見抜けなかった私が能力不足です。ワザと図面に細長比を書かない私が能力不足です。労働量がやたら増えたなと思いましたが、それは気のせいで私の能力不足が原因です。
なあんて嫌味を言いたいが、役所からリストが抜けてるよって言われました。ひえ〜、ギャフン!
>建築士の能力不足を言ってるのだろう。
え、うそ?
ハイハイわかりました、私の能力不足が原因です。
6/20の国交省HPを見て変な内容に戸惑ってたら間も無くHPが書き換えられてたな・・・すいません、O川氏達のミスを見抜けなかった私が能力不足です。ワザと図面に細長比を書かない私が能力不足です。労働量がやたら増えたなと思いましたが、それは気のせいで私の能力不足が原因です。
なあんて嫌味を言いたいが、役所からリストが抜けてるよって言われました。ひえ〜、ギャフン!
Sein仮認定
セイン・カミュ 2008/01/25 14:03:42
Re: Sein仮認定
てきはんや 2008/01/25
14:22:04
>国が特例的・主体的に関与して
と言うことはバグ等があった場合には国が責任を取る。つうことだな。
と言うことはバグ等があった場合には国が責任を取る。つうことだな。
Re: Sein仮認定
だぉ 2008/01/25
15:01:03
???ぬあんでこんなメンバーにゃにょ
Seinのシェア少なすぎだぉ〜
設計事務所がぁぁぁヾ(>y<;)ノうわぁぁ
>NTTデータのシェアは極端に小さく(九州企業特報)
現場からは、十数社が市販する構造計算プログラムのなかで、NTTデータのシェアは極端に小さく、使い勝手も悪いとの声もある。
ユニオンシステム(SS2)、構造システム(BUS)、構造ソフト(Build一貫)の3社が圧倒的なシェアを占めており、「仮認定」を行なうならば、まずこの3社のものを対象とすべきでは?
>協議会の参加企業などは次のとおり(50音順)
〈建設会社〉
大林組 ・奥村組・鹿島・京成建設 ・清水建設
大成建設 ・大和ハウス工業・竹中工務店 ・戸田建設
長谷工コーポレーション ・三井住友建設。
〈設計事務所〉
織本構造設計 ・鼎建築事務所
現代構造 ・佐藤総合計画
スタンスドットエスティー
立石構造設計・東京建築研究所
東電設計 ・能勢建築構造研究所
三菱地所設計・山下設計
和田建築技術研究所
〈指定確認検査機関〉
西日本住宅評価センター ・日本ERI
ハウスプラス住宅保証 ・東日本住宅評価センター
ビューローベリタスジャパン
〈指定構造計算適合性判定機関〉
大阪建築防災センター
東京都防災・建築まちづくりセンター
日本建築センター
日本建築総合試験所
ベターリビング
Seinのシェア少なすぎだぉ〜
設計事務所がぁぁぁヾ(>y<;)ノうわぁぁ
>NTTデータのシェアは極端に小さく(九州企業特報)
現場からは、十数社が市販する構造計算プログラムのなかで、NTTデータのシェアは極端に小さく、使い勝手も悪いとの声もある。
ユニオンシステム(SS2)、構造システム(BUS)、構造ソフト(Build一貫)の3社が圧倒的なシェアを占めており、「仮認定」を行なうならば、まずこの3社のものを対象とすべきでは?
>協議会の参加企業などは次のとおり(50音順)
〈建設会社〉
大林組 ・奥村組・鹿島・京成建設 ・清水建設
大成建設 ・大和ハウス工業・竹中工務店 ・戸田建設
長谷工コーポレーション ・三井住友建設。
〈設計事務所〉
織本構造設計 ・鼎建築事務所
現代構造 ・佐藤総合計画
スタンスドットエスティー
立石構造設計・東京建築研究所
東電設計 ・能勢建築構造研究所
三菱地所設計・山下設計
和田建築技術研究所
〈指定確認検査機関〉
西日本住宅評価センター ・日本ERI
ハウスプラス住宅保証 ・東日本住宅評価センター
ビューローベリタスジャパン
〈指定構造計算適合性判定機関〉
大阪建築防災センター
東京都防災・建築まちづくりセンター
日本建築センター
日本建築総合試験所
ベターリビング
Re: Sein仮認定
Lion 2008/01/25
16:25:28
>〈設計事務所〉
>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>現代構造 ・佐藤総合計画
>スタンスドットエスティー
>立石構造設計・東京建築研究所
>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>三菱地所設計・山下設計
>和田建築技術研究所
Lion商会が抜けているぞい(笑)
>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>現代構造 ・佐藤総合計画
>スタンスドットエスティー
>立石構造設計・東京建築研究所
>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>三菱地所設計・山下設計
>和田建築技術研究所
Lion商会が抜けているぞい(笑)
Re: Sein仮認定
(no name) 2008/01/25 16:26:00
国による強制参加も考えられます。
いかにソフトを使用している会社が少ないかが分かります。
バグが有った場合には、当然お国が責任を負う事でしょう。
これだけの法律を作って、問題が起きても知らないとは言えないですよね。
もし、バグが有ってもNTTの能力が無いからで終わりかな。
<国交省の言い分>
設計者に能力が無い→審査機関に能力が無い→適判機関に能力が無い→ソフト会社に能力が無い→次は何処が能力が無いのかな
いかにソフトを使用している会社が少ないかが分かります。
バグが有った場合には、当然お国が責任を負う事でしょう。
これだけの法律を作って、問題が起きても知らないとは言えないですよね。
もし、バグが有ってもNTTの能力が無いからで終わりかな。
<国交省の言い分>
設計者に能力が無い→審査機関に能力が無い→適判機関に能力が無い→ソフト会社に能力が無い→次は何処が能力が無いのかな
Re: Sein仮認定
(no name) 2008/01/25 16:34:06
>Lion商会が抜けているぞい(笑)
うるさ型は遠慮していただいております(笑) 国交省
うるさ型は遠慮していただいております(笑) 国交省
Re: Sein仮認定
喰えないラーメン屋 2008/01/26 01:37:16
>ユニオンシステム(SS2)、構造システム(BUS)、構造ソフト(Build一貫)の3社が圧倒的なシェアを占めており、「仮認定」を行なうならば、まずこの3社のものを対象とすべきでは?
シェアが大きいとデータが集まりすぎて纏められなくなるから。
10棟程度の物件で検証するつもりジャマイカ。
シェアが大きいとデータが集まりすぎて纏められなくなるから。
10棟程度の物件で検証するつもりジャマイカ。
Re: Sein仮認定
K 2008/01/26
08:53:00
>〈設計事務所〉
>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>現代構造 ・佐藤総合計画
>スタンスドットエスティー
>立石構造設計・東京建築研究所
>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>三菱地所設計・山下設計
>和田建築技術研究所
大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>現代構造 ・佐藤総合計画
>スタンスドットエスティー
>立石構造設計・東京建築研究所
>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>三菱地所設計・山下設計
>和田建築技術研究所
大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
Re: Sein仮認定
(no name) 2008/01/26 08:58:26
>大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
NTTのユ−ザ−では無いってことだけでは?
>
>構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
構研は設計部門は廃業したと思う。
売り上げ比では圧倒的にソフトなので問題ないと思うよ
NTTのユ−ザ−では無いってことだけでは?
>
>構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
構研は設計部門は廃業したと思う。
売り上げ比では圧倒的にソフトなので問題ないと思うよ
Re: Sein仮認定
ホイホイ 2008/01/26
10:01:41
>大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
>特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
自社開発の一貫設計があるだろうから、知らないよその
一貫設計に協力は無理があります。
持ってなければただで貰うのでしょうが、お金を出して
本気で使っても相当気合が要ります。
SEIN La CREA が正式な名前でサポートに電話すると
SEINでは通じません。
SEINは苗字で名前はCREAです、Laは分かりません。
>特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
自社開発の一貫設計があるだろうから、知らないよその
一貫設計に協力は無理があります。
持ってなければただで貰うのでしょうが、お金を出して
本気で使っても相当気合が要ります。
SEIN La CREA が正式な名前でサポートに電話すると
SEINでは通じません。
SEINは苗字で名前はCREAです、Laは分かりません。
Re: Sein仮認定
Lion 2008/01/26
11:21:59
ホイホイさん、おはようございます
> SEINは苗字で名前はCREAです、Laは分かりません。
Laは定冠詞のようです(女性名詞)、男性名詞はEl
英語のtheと同じ・・・
仕事が捌けないので今日も稼働中(泣)
> SEINは苗字で名前はCREAです、Laは分かりません。
Laは定冠詞のようです(女性名詞)、男性名詞はEl
英語のtheと同じ・・・
仕事が捌けないので今日も稼働中(泣)
Re: Sein仮認定
小さな 2008/01/26
11:28:32
審査機関と適判機関と名前が分けてあるのは、設計だけでなく審査と適判も試してみるのでしょうか。
2月下旬に本認定を出すには、設計に掛ける時間はいかほどなのか・・・
それと、NTTファシ○ティーズが入ってないのは?・・・不思議だ。
2月下旬に本認定を出すには、設計に掛ける時間はいかほどなのか・・・
それと、NTTファシ○ティーズが入ってないのは?・・・不思議だ。
Re: Sein仮認定
喰えないラーメン屋 2008/01/26 11:51:47
>仕事が捌けないので今日も稼働中(泣)
電話機相手に30分ほどペコペコ・・・ようやく再開、他所から催促・・・30分ほどペコペコ・・・
SEIN家のCREAかとオモタ。
電話機相手に30分ほどペコペコ・・・ようやく再開、他所から催促・・・30分ほどペコペコ・・・
SEIN家のCREAかとオモタ。
Re: Sein仮認定
Lion 2008/01/26
12:01:56
Re: Sein仮認定
(no name) 2008/01/26 12:15:26
>>〈設計事務所〉
>>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>>現代構造 ・佐藤総合計画
>>スタンスドットエスティー
>>立石構造設計・東京建築研究所
>>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>>三菱地所設計・山下設計
>>和田建築技術研究所
>
>大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
>特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
>
>構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
○歯さんが入っていない。
総監修担当するのか・・・・・
>>織本構造設計 ・鼎建築事務所
>>現代構造 ・佐藤総合計画
>>スタンスドットエスティー
>>立石構造設計・東京建築研究所
>>東電設計 ・能勢建築構造研究所
>>三菱地所設計・山下設計
>>和田建築技術研究所
>
>大手総合設計事務所は佐藤総合だけ?日建設計も日本設計も久米設計も山下設計も入っていないのか。
>特殊なことに対応できそうなのは立石さんくらいかな?
>
>構造計画研究所が入っていないのは偽装の影響でしょうか。
○歯さんが入っていない。
総監修担当するのか・・・・・
4年ぶり 2008/01/25
10:59:30
アンカーボルトの長さについて皆さんの考え方をお聞かせ下さい。
1.柱脚の回転剛性を求める場合の長さは、ベースプレート下端から
定着板又はアンカープレートの上端までで計算していると思いますが
コンピューター入力値もこの様にしていますか。
私は日本鋼構造協会制定のABR(JSSU13-2004)を使用する事が
多いので製品長さの全長で入力していました。
2.皆さんにお聞きしたいのは、入力長さをどの様にしているか。と、
図面に記入する時にどの様に表現しているか。です。
宜しくお願いします。
1.柱脚の回転剛性を求める場合の長さは、ベースプレート下端から
定着板又はアンカープレートの上端までで計算していると思いますが
コンピューター入力値もこの様にしていますか。
私は日本鋼構造協会制定のABR(JSSU13-2004)を使用する事が
多いので製品長さの全長で入力していました。
2.皆さんにお聞きしたいのは、入力長さをどの様にしているか。と、
図面に記入する時にどの様に表現しているか。です。
宜しくお願いします。
Re: アンカーボルトの長さ
喰えないラーメン屋 2008/01/25 11:06:02
>1.柱脚の回転剛性を求める場合の長さは、ベースプレート下端から
> 定着板又はアンカープレートの上端までで計算していると思いますが
> コンピューター入力値もこの様にしていますか。
埋め込み長さで入力しています。
基礎上端から定着板上端まで・・・ABR規格長さは、このときに20dになるようです。
続き・・・マチガッテイタカモ・・・
軸部22dの方を使っていましたが・・・
BPL下からだと、軸部17dのABRでぎりぎり20dとれるのですね。
> 定着板又はアンカープレートの上端までで計算していると思いますが
> コンピューター入力値もこの様にしていますか。
埋め込み長さで入力しています。
基礎上端から定着板上端まで・・・ABR規格長さは、このときに20dになるようです。
続き・・・マチガッテイタカモ・・・
軸部22dの方を使っていましたが・・・
BPL下からだと、軸部17dのABRでぎりぎり20dとれるのですね。
Re: アンカーボルトの長さ
4年ぶり 2008/01/25
11:38:03
>埋め込み長さで入力しています。
>基礎上端から定着板上端まで・・・ABR規格長さは、このときに20dになるようです。
>
>続き・・・マチガッテイタカモ・・・
>軸部22dの方を使っていましたが・・・
>BPL下からだと、軸部17dのABRでぎりぎり20dとれるのですね。
長さについての考え方をメーカーに投げ掛けました。
回転剛性計算長さは、ベースプレート下端からにしていますか。
又は、礎柱上端からにしていますか。
>基礎上端から定着板上端まで・・・ABR規格長さは、このときに20dになるようです。
>
>続き・・・マチガッテイタカモ・・・
>軸部22dの方を使っていましたが・・・
>BPL下からだと、軸部17dのABRでぎりぎり20dとれるのですね。
長さについての考え方をメーカーに投げ掛けました。
回転剛性計算長さは、ベースプレート下端からにしていますか。
又は、礎柱上端からにしていますか。
Re: アンカーボルトの長さ
喰えないラーメン屋 2008/01/25 11:50:58
>回転剛性計算長さは、ベースプレート下端からにしていますか。
>又は、礎柱上端からにしていますか。
伸びる部分はBPL下からですよね。考えていなかったス。
>又は、礎柱上端からにしていますか。
伸びる部分はBPL下からですよね。考えていなかったス。
Re: アンカーボルトの長さ
米松 2008/01/25
12:05:40
>>回転剛性計算長さは、ベースプレート下端からにしていますか。
>>又は、礎柱上端からにしていますか。
>
>伸びる部分はBPL下からですよね。考えていなかったス。
BPL上から定着版下までにしています。
>>又は、礎柱上端からにしていますか。
>
>伸びる部分はBPL下からですよね。考えていなかったス。
BPL上から定着版下までにしています。
Re: アンカーボルトの長さ
4年ぶり 2008/01/25
12:11:47
>>>回転剛性計算長さは、ベースプレート下端からにしていますか。
>
>BPL上から定着版下までにしています。
実際に使用するアンカーボルト長さの図面表記はどの様にしていましか。
>
>BPL上から定着版下までにしています。
実際に使用するアンカーボルト長さの図面表記はどの様にしていましか。
Re: アンカーボルトの長さ
ホイホイ 2008/01/25
12:58:06
>>>>回転剛性計算長さは、ベースプレート下端>実際に使用するアンカーボルト長さの図面表記はどの様にしていましか。
定着長さの絵と全長を書いています。
カタログの断面積なら許容応力度の低減はもう少し
小さくても良いと思うのですが、SS2では入力出来ない。
定着長さの絵と全長を書いています。
カタログの断面積なら許容応力度の低減はもう少し
小さくても良いと思うのですが、SS2では入力出来ない。
Re: アンカーボルトの長さ
喰えないラーメン屋 2008/01/25 13:01:38
> 定着長さの絵と全長を書いています。
全長を書いておかないと積算屋さんが埋め込み長さで拾ってしまいますデス。
材料検査・・・・
ラ「短いだべ」
鉄「設計書に書いてある長さのABを持ってきた。」
全長を書いておかないと積算屋さんが埋め込み長さで拾ってしまいますデス。
材料検査・・・・
ラ「短いだべ」
鉄「設計書に書いてある長さのABを持ってきた。」
Re: アンカーボルトの長さ
4年ぶり 2008/01/25
13:14:04
> 定着長さの絵と全長を書いています。
>
> カタログの断面積なら許容応力度の低減はもう少し
> 小さくても良いと思うのですが、SS2では入力出来ない。
ABRの場合呼び径と軸部径が違いますので負値入力で実断面積を入力
してあげればいいと思います。許容応力度の低減は何をさしているのでしょうか。
>
> カタログの断面積なら許容応力度の低減はもう少し
> 小さくても良いと思うのですが、SS2では入力出来ない。
ABRの場合呼び径と軸部径が違いますので負値入力で実断面積を入力
してあげればいいと思います。許容応力度の低減は何をさしているのでしょうか。
バネ定数
鳥刺し好き 2008/01/25
20:20:37
便乗で申し訳ないですが
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /2Lb
前々から疑問におもっていたのですが柱脚バネの式で
何で 2 で割るのか意味のわかる方がいたらお教え願えないでしょうか?
アンカーの伸びだけでしたら
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /2Lb
前々から疑問におもっていたのですが柱脚バネの式で
何で 2 で割るのか意味のわかる方がいたらお教え願えないでしょうか?
アンカーの伸びだけでしたら
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
Re: バネ定数
亀浦 2008/01/25
22:10:14
>アンカーの伸びだけでしたら
>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
元の式は
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /(R・Lb) で
ベースプレート厚さを変えて実験すると
通常のベースプレートは、R=2が実験値と合い
ベースプレート変形が非常に少ない厚いベースプレートは
R=1になるのだそうです
要するに、ベースプレートの変形を考慮した値が2である
と言う事だそうです。
>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
元の式は
KBS=EntAb(dt+dc)^2 /(R・Lb) で
ベースプレート厚さを変えて実験すると
通常のベースプレートは、R=2が実験値と合い
ベースプレート変形が非常に少ない厚いベースプレートは
R=1になるのだそうです
要するに、ベースプレートの変形を考慮した値が2である
と言う事だそうです。
Re: アンカーボルトの長さ
亀浦 2008/01/25
22:24:58
Re: アンカーボルトの長さ
喰えないラーメン屋 2008/01/26 06:56:40
>精神はこれだと思います
定着板上のボルトに拘束された部分の伸びが少し鈍りますが無視して、図の通りですね。
少し短めに計算してたことになる・・・・。σ(^^;)
アンボンドのためにビニルテープを巻くのは、昨今無くなったのですか。
定着板上のボルトに拘束された部分の伸びが少し鈍りますが無視して、図の通りですね。
少し短めに計算してたことになる・・・・。σ(^^;)
アンボンドのためにビニルテープを巻くのは、昨今無くなったのですか。
Re: バネ定数
鳥刺し好き 2008/01/26
08:13:06
>>アンカーの伸びだけでしたら
>>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
>
>元の式は
>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /(R・Lb) で
>ベースプレート厚さを変えて実験すると
>通常のベースプレートは、R=2が実験値と合い
>ベースプレート変形が非常に少ない厚いベースプレートは
>R=1になるのだそうです
ありがとうございました。すっきりしました。
つまり、アンカーの伸びだけだとR=1 だが
ベース、その他の条件を変えた実験結果からの工学的な判断の数値ですね。
>>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /Lb でいいと思うのですが
>
>元の式は
>KBS=EntAb(dt+dc)^2 /(R・Lb) で
>ベースプレート厚さを変えて実験すると
>通常のベースプレートは、R=2が実験値と合い
>ベースプレート変形が非常に少ない厚いベースプレートは
>R=1になるのだそうです
ありがとうございました。すっきりしました。
つまり、アンカーの伸びだけだとR=1 だが
ベース、その他の条件を変えた実験結果からの工学的な判断の数値ですね。
Re: アンカーボルトの長さ
ホイホイ 2008/01/26
09:23:59
>ABRの場合呼び径と軸部径が違いますので負値入力で実断面積を入力
>してあげればいいと思います。許容応力度の低減は何をさしているのでしょうか。
アンカーボルトの許容応力度が0.75倍で低減されているのを
軸断面とネジ断面の比率で低減した値で良いと思います。
>してあげればいいと思います。許容応力度の低減は何をさしているのでしょうか。
アンカーボルトの許容応力度が0.75倍で低減されているのを
軸断面とネジ断面の比率で低減した値で良いと思います。
Re: アンカーボルトの長さ
亀浦 2008/01/26
14:47:35
>アンボンドのためにビニルテープを巻くのは、昨今無くなったのですか。
定着の実験すると
繰り返し応力で、付着は早期に切れ、アンボンド状態になるそうです。
定着の実験すると
繰り返し応力で、付着は早期に切れ、アンボンド状態になるそうです。
Re: アンカーボルトの長さ
4年ぶり 2008/01/28
15:11:59
メーカーからの回答です。
お問い合わせの「アンカーボルト長さ」についてですが、
規格書等に記載しているボルト長さは、あくまでも標準長さ
として25Dと30Dを掲載しています。
基本は、基礎コンクリート上面から定着板上面までの
長さ15D以上+定着板と取り付けナットと
余長分4D+ベースプレート厚+マンジュウ厚+座金と締付けナット
と余長4Dの合計寸法以上となります。
従って十分なボルト長さは30D以上となります。
とすると、製品規格長さが25dと30dが有りますが30dの
物を使用する事になりますね。
お問い合わせの「アンカーボルト長さ」についてですが、
規格書等に記載しているボルト長さは、あくまでも標準長さ
として25Dと30Dを掲載しています。
基本は、基礎コンクリート上面から定着板上面までの
長さ15D以上+定着板と取り付けナットと
余長分4D+ベースプレート厚+マンジュウ厚+座金と締付けナット
と余長4Dの合計寸法以上となります。
従って十分なボルト長さは30D以上となります。
とすると、製品規格長さが25dと30dが有りますが30dの
物を使用する事になりますね。
Re: アンカーボルトの長さ
喰えないラーメン屋 2008/01/28 15:43:43
>とすると、製品規格長さが25dと30dが有りますが30dの
>物を使用する事になりますね。
有り難うございます。
上の方に書いたように、長い方を使って埋め込み長さ20dとしていました。
22dなんて誤差の内だから見逃して千代。
>定着の実験すると
>繰り返し応力で、付着は早期に切れ、アンボンド状態になるそうです。
dクス> 亀浦さん
>物を使用する事になりますね。
有り難うございます。
上の方に書いたように、長い方を使って埋め込み長さ20dとしていました。
22dなんて誤差の内だから見逃して千代。
>定着の実験すると
>繰り返し応力で、付着は早期に切れ、アンボンド状態になるそうです。
dクス> 亀浦さん
ドライエリア
ドライちゃん 2008/01/24
22:57:39
すみません、初歩的な質問ですが
共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
なかったのですが、ドライエリアがあって
荷重も何も考慮してなかったのですが
施工図で鉄筋を本体に定着するの?と質問が
来て困ってます。ドライエリアは一部で荷重を拾っても
たいしたことはなかったのですが、
みなさんでしたら本体に鉄筋を繋ぎますか?
教えて下さい。
共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
なかったのですが、ドライエリアがあって
荷重も何も考慮してなかったのですが
施工図で鉄筋を本体に定着するの?と質問が
来て困ってます。ドライエリアは一部で荷重を拾っても
たいしたことはなかったのですが、
みなさんでしたら本体に鉄筋を繋ぎますか?
教えて下さい。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 01:01:56
>共同住宅の構造図には記入してなかったドライエリアが荷重も何も考慮してなかった。
>鉄筋を本体に定着するの?
>ドライエリアは一部で荷重を拾ってもたいしたことはなかった。
>
>本体に鉄筋を繋ぎますか?
構造屋さんですか?
>鉄筋を本体に定着するの?
>ドライエリアは一部で荷重を拾ってもたいしたことはなかった。
>
>本体に鉄筋を繋ぎますか?
構造屋さんですか?
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 01:34:38
>すみません、初歩的な質問ですが
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
>なかったのですが、ドライエリアがあって
>荷重も何も考慮してなかったのですが
>施工図で鉄筋を本体に定着するの?と質問が
>来て困ってます。ドライエリアは一部で荷重を拾っても
>たいしたことはなかったのですが、
>
>みなさんでしたら本体に鉄筋を繋ぎますか?
>教えて下さい。
図を添付して質問したほうが宜しいかと思います。
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
>なかったのですが、ドライエリアがあって
>荷重も何も考慮してなかったのですが
>施工図で鉄筋を本体に定着するの?と質問が
>来て困ってます。ドライエリアは一部で荷重を拾っても
>たいしたことはなかったのですが、
>
>みなさんでしたら本体に鉄筋を繋ぎますか?
>教えて下さい。
図を添付して質問したほうが宜しいかと思います。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 03:46:02
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
>なかったのですが、ドライエリアがあって
もしドライエリアが建物高さの調整に使われていたら、
構造的に一体にしないとダメな場合が多い。
>なかったのですが、ドライエリアがあって
もしドライエリアが建物高さの調整に使われていたら、
構造的に一体にしないとダメな場合が多い。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 08:53:11
普通繋ぐでしょう!
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 08:59:10
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
>なかったのですが、ドライエリアがあって
>荷重も何も考慮してなかったのですが
計画変更?
>なかったのですが、ドライエリアがあって
>荷重も何も考慮してなかったのですが
計画変更?
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 10:00:04
>>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
>>なかったのですが、ドライエリアがあって
>>荷重も何も考慮してなかったのですが
>
>計画変更?
工事中断
↓
確認取り直し
↓
施主の怒り爆発
↓
民事訴訟
↓
敗訴
↓
会社つぶれる
↓
家族解散
↓
ホームレス中学生のできあがり
>>なかったのですが、ドライエリアがあって
>>荷重も何も考慮してなかったのですが
>
>計画変更?
工事中断
↓
確認取り直し
↓
施主の怒り爆発
↓
民事訴訟
↓
敗訴
↓
会社つぶれる
↓
家族解散
↓
ホームレス中学生のできあがり
Re: ドライエリア
サラ 2008/01/25
10:23:02
ドライエリア壁(土圧壁?)のことだと推測しますが、自立するのであれば、本体と繋がなくても良いです。自立しないのであれば繋がないとこけてしまいます。
それとは別に、平均地盤面の問題がありますので、ドライエリアが建物と見なすか、見なさないかでも変わります。
それとは別に、平均地盤面の問題がありますので、ドライエリアが建物と見なすか、見なさないかでも変わります。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 10:28:50
>ドライエリア壁(土圧壁?)のことだと推測しますが、自立するのであれば、本体と繋がなくても良いです。自立しないのであれば繋がないとこけてしまいます。
クラック発生。地下からの漏水処理が心配。
>それとは別に、平均地盤面の問題がありますので、ドライエリアが建物と見なすか、見なさないかでも変わります。
相当やばい結果に。
クラック発生。地下からの漏水処理が心配。
>それとは別に、平均地盤面の問題がありますので、ドライエリアが建物と見なすか、見なさないかでも変わります。
相当やばい結果に。
Re: ドライエリア
jcat 2008/01/25
10:31:21
ドライエリア部分の重量増加による
建物全体の検討をすればよいのではないのでしょか?
重量が大きいと基礎が大丈夫か心配
(そんな厳しい設計してないよーといわれれば良いですが)
しかし確認との兼ね合いはわかりません
計画変更なのですかねー。
建物全体の検討をすればよいのではないのでしょか?
重量が大きいと基礎が大丈夫か心配
(そんな厳しい設計してないよーといわれれば良いですが)
しかし確認との兼ね合いはわかりません
計画変更なのですかねー。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 10:35:34
ドライエリアの荷重というのがいまいち理解できていないのですが・・
構造図に記入してなかったドライエリアということは、構造設計者
がドライエリアがあることを把握していなかったということなのでしょうか?
つなぐかつながないかというより、本体を含めて計算をやり直さなくてもいいのかな?(当然変更確認かもしれないけど)
ここで聞いても答えは出ないと思います→状況がわからないので
構造図に記入してなかったドライエリアということは、構造設計者
がドライエリアがあることを把握していなかったということなのでしょうか?
つなぐかつながないかというより、本体を含めて計算をやり直さなくてもいいのかな?(当然変更確認かもしれないけど)
ここで聞いても答えは出ないと思います→状況がわからないので
Re: ドライエリア
ぱぱ 2008/01/25
10:37:19
つながないとヒビが入って、水が漏れそう。。
つなぐと剛性が変わっちゃいますね。柱に付くと特に。。
自立するとしても、EXP.Jが必要?
防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
調べようが甘いのかな。。あるのかな?
防水は湧水のためです。
地下水位にもよるのですが。。
つなぐと剛性が変わっちゃいますね。柱に付くと特に。。
自立するとしても、EXP.Jが必要?
防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
調べようが甘いのかな。。あるのかな?
防水は湧水のためです。
地下水位にもよるのですが。。
Re: ドライエリア
喰えないラーメン屋 2008/01/25 11:28:10
>自立するとしても、EXP.Jが必要?
>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 11:31:32
>>自立するとしても、EXP.Jが必要?
>>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
>
>ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
土に接する部分(壁)の所でつよ。
>>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
>
>ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
土に接する部分(壁)の所でつよ。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 11:36:29
>>>自立するとしても、EXP.Jが必要?
>>>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
>>
>>ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
>
>土に接する部分(壁)の所でつよ。
排水を考えれば良いのでは
でもEXPJにしても計画変更ですよね
>>>防水を考慮したEXP.J金物を前に調べた事がありますが、なかったような気がします。
>>
>>ドライエリアに屋根が付いているのでつか。
>
>土に接する部分(壁)の所でつよ。
排水を考えれば良いのでは
でもEXPJにしても計画変更ですよね
Re: ドライエリア
喰えないラーメン屋 2008/01/25 11:56:04
>土に接する部分(壁)の所でつよ。
雨漏りより多いのでしょうね・・・。
エラスタイト程度で良いのでは。
ドライエリア壁は水圧も考慮しないといけませんね。
雨漏りより多いのでしょうね・・・。
エラスタイト程度で良いのでは。
ドライエリア壁は水圧も考慮しないといけませんね。
Re: ドライエリア
momo 2008/01/25
12:24:59
繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
Re: ドライエリア
喰えないラーメン屋 2008/01/25 12:55:29
>繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
Re: ドライエリア
桜 2008/01/25
13:39:48
>>繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
>
>中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
中は重い、外は軽い・・・・ですだ。
>
>中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
中は重い、外は軽い・・・・ですだ。
Re: ドライエリア
サモハンキンポ− 2008/01/25 13:55:00
>繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
隙間から地下水流入。
結果、内外で水位が同じ>浮かない
まじな話。
地下外壁にスリット入れた設計図書見たことあるけど、今頃どうなっているんだろう?
予想:現場でスリット取りやめ?
隙間から地下水流入。
結果、内外で水位が同じ>浮かない
まじな話。
地下外壁にスリット入れた設計図書見たことあるけど、今頃どうなっているんだろう?
予想:現場でスリット取りやめ?
Re: ドライエリア
momo 2008/01/25
15:47:51
>>繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
>
>中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
液状化で土圧の浮力・・
>
>中と外が同じ水位なら浮き上がりません。
液状化で土圧の浮力・・
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 17:20:15
>>繋いでなかったら浮力で浮いてきそう・・・。
>
>隙間から地下水流入。
>結果、内外で水位が同じ>浮かない
>
>まじな話。
>地下外壁にスリット入れた設計図書見たことあるけど、今頃どうなっているんだろう?
>
>予想:現場でスリット取りやめ?
止水板打ち込み
>
>隙間から地下水流入。
>結果、内外で水位が同じ>浮かない
>
>まじな話。
>地下外壁にスリット入れた設計図書見たことあるけど、今頃どうなっているんだろう?
>
>予想:現場でスリット取りやめ?
止水板打ち込み
Re: ドライエリア
無識者 2008/01/25
17:45:43
>みなさんでしたら本体に鉄筋を繋ぎますか?
>教えて下さい。
私の場合は、ドライエリアの荷重を計算に取り入れて、本体と繋いでいます。
ただ、ドライエリアの荷重は直接地盤に流れると考えて、荷重を無視している人も結構多いようです。
本体と繋いでいる以上、少なくとも水平力の増分は発生すると思うのですが・・・。
地下水位が高いときは、ポンプ設置です。
>教えて下さい。
私の場合は、ドライエリアの荷重を計算に取り入れて、本体と繋いでいます。
ただ、ドライエリアの荷重は直接地盤に流れると考えて、荷重を無視している人も結構多いようです。
本体と繋いでいる以上、少なくとも水平力の増分は発生すると思うのですが・・・。
地下水位が高いときは、ポンプ設置です。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 17:51:39
>液状化で土圧の浮力・・
浮力が生じないように、床に液状化吹き出し用の孔を明けておく。
浮力が生じないように、床に液状化吹き出し用の孔を明けておく。
Re: ドライエリア
喰えないラーメン屋 2008/01/25 17:54:37
ありっ・・・nanameになった。
Re: ドライエリア
(no name) 2008/01/25 19:37:32
>すみません、初歩的な質問ですが
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
共同住宅って中間検査が必要じゃなかった?
>共同住宅の現場監理で、構造図には記入して
共同住宅って中間検査が必要じゃなかった?
Re: ドライエリア
ドライちゃん 2008/01/26
00:18:47
すみません、もちろん
荷重の確認は再度行いました。
全体水平力に対して増加する水平力は
0.5%程度、長期の確認も行って安全であることも
確認しております。が、私のこのような
無知さ加減が現在のような建築業界の
状態を引き起こしている様な気がします。
どうも、申し訳ございませんでした。
5棟からなるマンションなんですが、
3回の適判とのやりとりでやっと
終わったと思ったら、今度は、性能評価の
細かい質疑が来てどうやりくりしようかと
もうどう対処してわからなくなってしまいました。
みなさん、ありがとうございました。
荷重の確認は再度行いました。
全体水平力に対して増加する水平力は
0.5%程度、長期の確認も行って安全であることも
確認しております。が、私のこのような
無知さ加減が現在のような建築業界の
状態を引き起こしている様な気がします。
どうも、申し訳ございませんでした。
5棟からなるマンションなんですが、
3回の適判とのやりとりでやっと
終わったと思ったら、今度は、性能評価の
細かい質疑が来てどうやりくりしようかと
もうどう対処してわからなくなってしまいました。
みなさん、ありがとうございました。
Re: ドライエリア
無識者 2008/01/26
01:48:33
>5棟からなるマンションなんですが、
>3回の適判とのやりとりでやっと
>終わったと思ったら、今度は、性能評価の
>細かい質疑が来てどうやりくりしようかと
>もうどう対処してわからなくなってしまいました。
>
住宅性能評価は確認認可後の提出のようです。
従って、住宅性能評価も事前審査があるようです。
先日、性能評価の事前審査の質疑が来ましたが、法改正前よりも格段に指摘項目数が減っていました。(追加検討項目はありませんでした。)
いつも上記のようであれば、ありがたいのですが・・・。
>3回の適判とのやりとりでやっと
>終わったと思ったら、今度は、性能評価の
>細かい質疑が来てどうやりくりしようかと
>もうどう対処してわからなくなってしまいました。
>
住宅性能評価は確認認可後の提出のようです。
従って、住宅性能評価も事前審査があるようです。
先日、性能評価の事前審査の質疑が来ましたが、法改正前よりも格段に指摘項目数が減っていました。(追加検討項目はありませんでした。)
いつも上記のようであれば、ありがたいのですが・・・。
総合所見って
無限ループ 2008/01/24
21:14:39
みなさんはどんなことをかいていますか?
各検討に対して全て必要クライテリア内におさまっている旨をかいて、だから本建物は安全である...とか その程度でよいかなと思っているのですが。なんかくくどといろいろかけっていわれてしまって...
各検討に対して全て必要クライテリア内におさまっている旨をかいて、だから本建物は安全である...とか その程度でよいかなと思っているのですが。なんかくくどといろいろかけっていわれてしまって...
Re: 総合所見って
(no name) 2008/01/24 22:01:28
総合所見とは構造計算の電算出力を読むことが苦手な人の為に書くものと認識すればより良い総合所見が書けます。
電算出力が読める適合判定員は所見など時間の無駄だから、読みません。構造計算所を読むことが苦手な、適合判定の人は読むようです。(誤字、間違った日本語があると心象が悪くなり試験?におちるようです)
又、適合判定の人の中には、設計信念を押し付けてくれる優しい人がたくさんいますので、そうした人達に、良い生徒を演じる文才があるとベストです。
話がそれました。
電算プログラに無意識に入力するスイッチの説明を書けばよいのです。
構造計算所を見ればわかるだろ、という先入観を捨て去って
構造初心者に、構造ソフトのインプット及びアウトプットの説明と解説を書けばよいのです。
構造計算の電算出力を見れば簡単にわかるだろ、と思ったらダメです。そうした生意気な態度は所見に現れます。
階高、構造心からはじまって、Ds算定の根拠、Qu/Qunの結果を書けばよいのです。
あまりくどく書くと、アウトプットの出力と同じになりますのでになりますので、、A4一枚弱を目安に。
「所見とは、構造計算の実務能力ではなく、所見を読まれるありがたい先生に対する誠意だと思えば、上手な所見が書けます。」
電算出力が読める適合判定員は所見など時間の無駄だから、読みません。構造計算所を読むことが苦手な、適合判定の人は読むようです。(誤字、間違った日本語があると心象が悪くなり試験?におちるようです)
又、適合判定の人の中には、設計信念を押し付けてくれる優しい人がたくさんいますので、そうした人達に、良い生徒を演じる文才があるとベストです。
話がそれました。
電算プログラに無意識に入力するスイッチの説明を書けばよいのです。
構造計算所を見ればわかるだろ、という先入観を捨て去って
構造初心者に、構造ソフトのインプット及びアウトプットの説明と解説を書けばよいのです。
構造計算の電算出力を見れば簡単にわかるだろ、と思ったらダメです。そうした生意気な態度は所見に現れます。
階高、構造心からはじまって、Ds算定の根拠、Qu/Qunの結果を書けばよいのです。
あまりくどく書くと、アウトプットの出力と同じになりますのでになりますので、、A4一枚弱を目安に。
「所見とは、構造計算の実務能力ではなく、所見を読まれるありがたい先生に対する誠意だと思えば、上手な所見が書けます。」
Re: 総合所見って
(no name) 2008/01/25 01:18:31
>構造計算所を見ればわかるだろ、という先入観を捨て去って
>構造初心者に、構造ソフトのインプット及びアウトプットの説明と解説を書けばよいのです。
>構造計算の電算出力を見れば簡単にわかるだろ、と思ったらダメです。そうした生意気な態度は所見に現れます。
構造計算書は人それぞれ個性があります。
他人の作成した構造計算書は読みにくいものです。
「構造計算書を見ればわかるだろ」という考えはやめたほうがよいと思います。
>構造初心者に、構造ソフトのインプット及びアウトプットの説明と解説を書けばよいのです。
>構造計算の電算出力を見れば簡単にわかるだろ、と思ったらダメです。そうした生意気な態度は所見に現れます。
構造計算書は人それぞれ個性があります。
他人の作成した構造計算書は読みにくいものです。
「構造計算書を見ればわかるだろ」という考えはやめたほうがよいと思います。
Re: 総合所見って
サモハンキンポ− 2008/01/25 07:39:04
参照:改正基準法による構造計算書作成の要点と事例
Re: 総合所見って
喰えないラーメン屋 2008/01/25 09:45:28
>みなさんはどんなことをかいていますか?
計算方針・総合所見とも悩みます・・・何を書いたら良いのかムツカシ。
何も書かないと、データ作成・エラー無し・メデタシメデタシ・チェック無し・提出・・・と取られかねません。
メッセージがあればコメント。
Qu/Qun
壁が多いのでナンタラにより安全であると思われる。
など書くのが精一杯。
計算方針・総合所見とも悩みます・・・何を書いたら良いのかムツカシ。
何も書かないと、データ作成・エラー無し・メデタシメデタシ・チェック無し・提出・・・と取られかねません。
メッセージがあればコメント。
Qu/Qun
壁が多いのでナンタラにより安全であると思われる。
など書くのが精一杯。
Re: 総合所見って
ホームズ 2008/01/25
10:37:58
適判に提出されたのを読んでると「設計方針の結果が確認できた」と結んであるのが多いですよ。
もっとも、設計方針とは違った結果になった・・と書く奴はいないと思うけど
もっとも、設計方針とは違った結果になった・・と書く奴はいないと思うけど
Re: 総合所見って
マネー 2008/01/25
10:43:39
総合所見って必要なのですか?
概要書にもないし、設計方針で言いたいこと考慮したことなど書いておけばいらないと思うのですが。。
概要書にもないし、設計方針で言いたいこと考慮したことなど書いておけばいらないと思うのですが。。
Re: 総合所見って
(no name) 2008/01/25 11:23:02
>総合所見って必要なのですか?
>概要書にもないし、設計方針で言いたいこと考慮したことなど書いておけばいらないと思うのですが。。
うひゃ!!!!!!!!
>概要書にもないし、設計方針で言いたいこと考慮したことなど書いておけばいらないと思うのですが。。
うひゃ!!!!!!!!
Re: 総合所見って
喰えないラーメン屋 2008/01/25 11:30:57
>もっとも、設計方針とは違った結果になった・・と書く奴はいないと思うけど
計算の結果、保有耐力が0.8以下であった。と書いてはいけません。
計算の結果、保有耐力が0.8以下であった。と書いてはいけません。
Re: 総合所見って
無限ループ 2008/01/26
23:06:54
参考になりました。レスくれた方ありがとうございました。
スタッドボルトの縁辺距離
ず〜と勉強中 2008/01/24
20:02:10
こんにちは。
こちらに質問してもよいものかと悩んだのですが、おわかりになれば教えてください。
合成梁で、スタッドボルトのコンクリートスラブ縁辺からの距離は、「合成指針」によると10cm以上となっています。
外壁ALCの場合の取り付けアングルやコンクリート止めで10cmなどとれないのですが、どの様に納めているのでしょうか?
一日じゅうあっちこっち調べたのですがわかりませんでした。
どうか宜しくお願いいたします。
こちらに質問してもよいものかと悩んだのですが、おわかりになれば教えてください。
合成梁で、スタッドボルトのコンクリートスラブ縁辺からの距離は、「合成指針」によると10cm以上となっています。
外壁ALCの場合の取り付けアングルやコンクリート止めで10cmなどとれないのですが、どの様に納めているのでしょうか?
一日じゅうあっちこっち調べたのですがわかりませんでした。
どうか宜しくお願いいたします。
Re: スタッドボルトの縁辺距離
(no name) 2008/01/25 01:25:26
>合成梁で、スタッドボルトのコンクリートスラブ縁辺からの距離は、「合成指針」によると10cm以上となっています。
はしあき4cm 縁端距離10cm
>外壁ALCの場合の取り付けアングルやコンクリート止めで10cmなどとれないのですが、どの様に納めているのでしょうか?
フランジ幅の狭いH鋼では寸法が確保できません。
合成梁として設計しないほうが賢明かと思います。
合成床版としてであれば大丈夫でしょう。
はしあき4cm 縁端距離10cm
>外壁ALCの場合の取り付けアングルやコンクリート止めで10cmなどとれないのですが、どの様に納めているのでしょうか?
フランジ幅の狭いH鋼では寸法が確保できません。
合成梁として設計しないほうが賢明かと思います。
合成床版としてであれば大丈夫でしょう。
Re: スタッドボルトの縁辺距離
ず〜と勉強中 2008/01/25
09:03:04
>フランジ幅の狭いH鋼では寸法が確保できません。
>合成梁として設計しないほうが賢明かと思います。
>合成床版としてであれば大丈夫でしょう。
計算例では、外端部の梁もしっかり合成梁として計算していますが、納まりについてはあいまいでよくわかりません。
寸法が確保できないことを前提に考えたいと思います。
ありがとうございました。
>合成梁として設計しないほうが賢明かと思います。
>合成床版としてであれば大丈夫でしょう。
計算例では、外端部の梁もしっかり合成梁として計算していますが、納まりについてはあいまいでよくわかりません。
寸法が確保できないことを前提に考えたいと思います。
ありがとうございました。
Re: スタッドボルトの縁辺距離
σ 2008/01/25
10:09:47
柱サイズにもよるのですが、梁を内側に移動し、片持ちでスラブはまずいですか?
PLで型枠をL型に作って。
ALC受けアングルは、少し細工しないといけませんが。
PLで型枠をL型に作って。
ALC受けアングルは、少し細工しないといけませんが。
Re: スタッドボルトの縁辺距離
ず〜と勉強中 2008/01/25
13:31:01
>柱サイズにもよるのですが、梁を内側に移動し、片持ちでスラブはまずいですか?
>PLで型枠をL型に作って。
>ALC受けアングルは、少し細工しないといけませんが。
おっしゃるように梁を内側に移動し上フランジにPLをL型にしたものをコン止めとして取り付けます。
ALC受けとしては、上フランジ下端よりアングル@600で持ち出し、その上に定規アングルを流して取り付ける納まりとします。
ありがとうございました。
>PLで型枠をL型に作って。
>ALC受けアングルは、少し細工しないといけませんが。
おっしゃるように梁を内側に移動し上フランジにPLをL型にしたものをコン止めとして取り付けます。
ALC受けとしては、上フランジ下端よりアングル@600で持ち出し、その上に定規アングルを流して取り付ける納まりとします。
ありがとうございました。
立体トラス
MM 2008/01/24
17:27:49
体育館の設計で、屋根を立体トラスで・・
という計画があるのですが、以前はメーカーからの反力等で
下部(RC造ラーメン構造)設計をしていたのですが、
今の情勢ではどう進めれば良いのやら。
このような物件を最近審査に出された方は居ますでしょうか。
という計画があるのですが、以前はメーカーからの反力等で
下部(RC造ラーメン構造)設計をしていたのですが、
今の情勢ではどう進めれば良いのやら。
このような物件を最近審査に出された方は居ますでしょうか。
Re: 立体トラス
ムリムリ 2008/01/24
19:10:52
>体育館の設計で、屋根を立体トラスで・・
>という計画があるのですが、以前はメーカーからの反力等で
>下部(RC造ラーメン構造)設計をしていたのですが、
>今の情勢ではどう進めれば良いのやら。
>このような物件を最近審査に出された方は居ますでしょうか。
屋根はメーカーで安全証明
下部はこちらで安全証明
構造設計概要書も参考で屋根の部分も作成
屋根を二次部材と考えればルート1で収まる場合あり
メーカーと国交省との間の懇談では下部構造のみの条件で
ルート決定してよいとなっているそうです。
ただ審査機関により見解は分かれる。
体育館だと屋根がS造でスパン12M以上になるとの見解。
水平力を負担しなければよいと思うが。
当方の物件は下部の軒高さ9M以上で残念ながらルート1では納まらず。
よく審査機関と打ち合わせたほうがよいかと。
>という計画があるのですが、以前はメーカーからの反力等で
>下部(RC造ラーメン構造)設計をしていたのですが、
>今の情勢ではどう進めれば良いのやら。
>このような物件を最近審査に出された方は居ますでしょうか。
屋根はメーカーで安全証明
下部はこちらで安全証明
構造設計概要書も参考で屋根の部分も作成
屋根を二次部材と考えればルート1で収まる場合あり
メーカーと国交省との間の懇談では下部構造のみの条件で
ルート決定してよいとなっているそうです。
ただ審査機関により見解は分かれる。
体育館だと屋根がS造でスパン12M以上になるとの見解。
水平力を負担しなければよいと思うが。
当方の物件は下部の軒高さ9M以上で残念ながらルート1では納まらず。
よく審査機関と打ち合わせたほうがよいかと。
Re: 立体トラス
MM 2008/01/24
19:50:16
>メーカーと国交省との間の懇談では下部構造のみの条件で
>ルート決定してよいとなっているそうです。
ムリムリさん有り難うございます。
ルートが下部構造によるなら、壁量確保でルート1でも・・
開口があるのでムリかも。
それ以前に、下部架構で剛床が成立しないと思っています。
ゾーニングで片持柱としても保有耐力が・・・。
>ルート決定してよいとなっているそうです。
ムリムリさん有り難うございます。
ルートが下部構造によるなら、壁量確保でルート1でも・・
開口があるのでムリかも。
それ以前に、下部架構で剛床が成立しないと思っています。
ゾーニングで片持柱としても保有耐力が・・・。
Re: 立体トラス
ムリムリ 2008/01/24
20:20:23
>>メーカーと国交省との間の懇談では下部構造のみの条件で
>>ルート決定してよいとなっているそうです。
懇談会とのことで強制力は無いみたいです。
期待しすぎないでください(^_^;)
>
>ムリムリさん有り難うございます。
>ルートが下部構造によるなら、壁量確保でルート1でも・・
>開口があるのでムリかも。
>
>それ以前に、下部架構で剛床が成立しないと思っています。
>ゾーニングで片持柱としても保有耐力が・・・。
>
片持柱ならDS=0.3で何とか納まる思う。
当方は何とかなりました。
柱断面によりますね。
>>ルート決定してよいとなっているそうです。
懇談会とのことで強制力は無いみたいです。
期待しすぎないでください(^_^;)
>
>ムリムリさん有り難うございます。
>ルートが下部構造によるなら、壁量確保でルート1でも・・
>開口があるのでムリかも。
>
>それ以前に、下部架構で剛床が成立しないと思っています。
>ゾーニングで片持柱としても保有耐力が・・・。
>
片持柱ならDS=0.3で何とか納まる思う。
当方は何とかなりました。
柱断面によりますね。
Re: 立体トラス
亀浦 2008/01/24
21:55:54
体育館では無かったですが、平行弦トラス+膜構造で昨年9月に
適判下ろしてます。
お手伝いお願いしても、自分で理解し計算書は自分で作り直せば
良いのです。(かなり辛いですが)
体育館屋根を立体トラスにすると、高い物に付くし
有る程度の期間で塗装し直すので、その時の費用がバカになりません。
屋根を張弦梁で設計し、費用を立体トラスの2/3で押さえたのは
最近の事です。当然解析も、図面も自分でやる事になりますけど
部分的な図(直交ロープを留めるクランプ,ロープ探定着のディテール)は、
ロープメーカーさんにお願いするしかないですね。
適判下ろしてます。
お手伝いお願いしても、自分で理解し計算書は自分で作り直せば
良いのです。(かなり辛いですが)
体育館屋根を立体トラスにすると、高い物に付くし
有る程度の期間で塗装し直すので、その時の費用がバカになりません。
屋根を張弦梁で設計し、費用を立体トラスの2/3で押さえたのは
最近の事です。当然解析も、図面も自分でやる事になりますけど
部分的な図(直交ロープを留めるクランプ,ロープ探定着のディテール)は、
ロープメーカーさんにお願いするしかないですね。
露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/24
16:27:10
露出型柱脚の検討で柱脚コンクリート躯体のコーン状破壊に対する
検討が未完本のP609に出ています。
コーン状破壊面の有効水平投影面積の計算が、日本建築学会「各種
合成構造設計指針・同解説(第4編)」に準じて検討されていますが
有効水平投影面積の計算方法がよく分かりません。
手元に各種合成構造設計指針がなく、ネットで確認したところ入手
不可能でした。
この本以外に参考となる書籍が有りましたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
検討が未完本のP609に出ています。
コーン状破壊面の有効水平投影面積の計算が、日本建築学会「各種
合成構造設計指針・同解説(第4編)」に準じて検討されていますが
有効水平投影面積の計算方法がよく分かりません。
手元に各種合成構造設計指針がなく、ネットで確認したところ入手
不可能でした。
この本以外に参考となる書籍が有りましたら教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
(no name) 2008/01/24 17:46:56
コーン状破壊については、あと施工アンカーと考え方は変わりませんので、
既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説
の、あと施工アンカーの項目にのってますよ。
既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説
の、あと施工アンカーの項目にのってますよ。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
jcat 2008/01/24
19:18:27
各種合成構造設計指針
新宿の紀伊国屋で見かけた記憶が・・・
東京の八重洲ブックセンターでもあった記憶がありますよー
新宿の紀伊国屋で見かけた記憶が・・・
東京の八重洲ブックセンターでもあった記憶がありますよー
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
abc 2008/01/24
21:21:04
B( (65*10)^2*3.14159/2-h/15*(6*a+8*b)*1.002
)/2=187857≒187914
(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
a 1153.26 弦の長さ
h 350 高さ
b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
多分これでよいと思う
アンカープレート100が基点
(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
a 1153.26 弦の長さ
h 350 高さ
b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
多分これでよいと思う
アンカープレート100が基点
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
亀浦 2008/01/24
21:44:09
>この本以外に参考となる書籍が有りましたら教えて頂きたいのですが
>宜しくお願いします。
>
現柱脚設計の大本は
秋山宏 「鉄骨柱脚の耐震設計」技報堂出版 1985年3月20日
1版1刷 発行
です。
既に売ってないかも知れませんが、いくらか残してる筈なので
出版社に問い合わせれば手に入る可能性有ります。
>宜しくお願いします。
>
現柱脚設計の大本は
秋山宏 「鉄骨柱脚の耐震設計」技報堂出版 1985年3月20日
1版1刷 発行
です。
既に売ってないかも知れませんが、いくらか残してる筈なので
出版社に問い合わせれば手に入る可能性有ります。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
(no name) 2008/01/24 22:40:01
既製品の柱脚にRC柱型の計算例及び認定例が添付されています。
いずれも、コーン状破壊に対しては計算すると、保有耐力接合の応力ではほぼ全てがNGのはずです。(端部は計算する価値すらないでしょう)
詳細に説明を読む、あるいはメーカーに問い合わせると、鉄筋の強度を含めて…etc。と安全性の説明があると思いますが。
どのレベルでの応力に対しての話かで結論は変わるのですが。
古い基準を引用して検討してみるのも大事なことですが、結論は時間の無駄です。既製品の柱脚を使いましょう。
その上で、コーン状破壊を言われる可能性を心配するなら、基礎柱まで人評定をとった柱脚を使いましょう。
それでもご指導されたら?
露出柱脚は諦めましょう。
適合判定員様の設計方針に対するご指導の種類は、適合判定員様の数だけあります。
リスクを避けて、お施主様にご迷惑をかけない設計を志しましょう。担当の適合判定員様の意にそぐわない設計方針は構造実務者のリスクでしかないことを。
いずれも、コーン状破壊に対しては計算すると、保有耐力接合の応力ではほぼ全てがNGのはずです。(端部は計算する価値すらないでしょう)
詳細に説明を読む、あるいはメーカーに問い合わせると、鉄筋の強度を含めて…etc。と安全性の説明があると思いますが。
どのレベルでの応力に対しての話かで結論は変わるのですが。
古い基準を引用して検討してみるのも大事なことですが、結論は時間の無駄です。既製品の柱脚を使いましょう。
その上で、コーン状破壊を言われる可能性を心配するなら、基礎柱まで人評定をとった柱脚を使いましょう。
それでもご指導されたら?
露出柱脚は諦めましょう。
適合判定員様の設計方針に対するご指導の種類は、適合判定員様の数だけあります。
リスクを避けて、お施主様にご迷惑をかけない設計を志しましょう。担当の適合判定員様の意にそぐわない設計方針は構造実務者のリスクでしかないことを。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
abc 2008/01/25
04:58:19
>リスクを避けて、お施主様にご迷惑をかけない設計を志しましょう。担当の適合判定員様の意にそぐわない設計方針は構造実務者のリスクでしかないことを。
もう少し具体的に教えて欲しい。
どの様に対処したか?
もう少し具体的に教えて欲しい。
どの様に対処したか?
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/25
07:45:16
no
name さん
>コーン状破壊については、あと施工アンカーと考え方は変わりませんので、
>
>既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説
>
>の、あと施工アンカーの項目にのってますよ。
この本も持っていませんが、確認してみます。
>コーン状破壊については、あと施工アンカーと考え方は変わりませんので、
>
>既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針 同解説
>
>の、あと施工アンカーの項目にのってますよ。
この本も持っていませんが、確認してみます。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/25
07:46:16
jcat さん
>各種合成構造設計指針
>新宿の紀伊国屋で見かけた記憶が・・・
>東京の八重洲ブックセンターでもあった記憶がありますよー
再度、さがして見ます。
>各種合成構造設計指針
>新宿の紀伊国屋で見かけた記憶が・・・
>東京の八重洲ブックセンターでもあった記憶がありますよー
再度、さがして見ます。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/25
07:47:13
abc さん
>B( (65*10)^2*3.14159/2-h/15*(6*a+8*b)*1.002 )/2=187857≒187914
>(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
>a 1153.26 弦の長さ
>h 350 高さ
>b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
>多分これでよいと思う
>アンカープレート100が基点
時間を見つけて検証してみます。
>B( (65*10)^2*3.14159/2-h/15*(6*a+8*b)*1.002 )/2=187857≒187914
>(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
>a 1153.26 弦の長さ
>h 350 高さ
>b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
>多分これでよいと思う
>アンカープレート100が基点
時間を見つけて検証してみます。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/25
07:48:26
亀浦 さん
>>この本以外に参考となる書籍が有りましたら教えて頂きたいのですが
>>宜しくお願いします。
>>
>現柱脚設計の大本は
>秋山宏 「鉄骨柱脚の耐震設計」技報堂出版 1985年3月20日
> 1版1刷 発行
>です。
>既に売ってないかも知れませんが、いくらか残してる筈なので
>出版社に問い合わせれば手に入る可能性有ります。
情報ありがとうございます。
>>この本以外に参考となる書籍が有りましたら教えて頂きたいのですが
>>宜しくお願いします。
>>
>現柱脚設計の大本は
>秋山宏 「鉄骨柱脚の耐震設計」技報堂出版 1985年3月20日
> 1版1刷 発行
>です。
>既に売ってないかも知れませんが、いくらか残してる筈なので
>出版社に問い合わせれば手に入る可能性有ります。
情報ありがとうございます。
Re: 露出柱脚のコーン状破壊
4年ぶり 2008/01/25
11:02:34
abc
さん
やっと理解でき検証する事が出来ました。
ありがとございました。
>B( (65*10)^2*3.14159/2-h/15*(6*a+8*b)*1.002 )/2=187857≒187914
>(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
>a 1153.26 弦の長さ
>h 350 高さ
>b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
>多分これでよいと思う
>アンカープレート100が基点
やっと理解でき検証する事が出来ました。
ありがとございました。
>B( (65*10)^2*3.14159/2-h/15*(6*a+8*b)*1.002 )/2=187857≒187914
>(弓形面積は近似値(h/15)x(6a+8b)に1.002倍した)
>a 1153.26 弦の長さ
>h 350 高さ
>b 674.54 弦の端から中央上端の長さ
>多分これでよいと思う
>アンカープレート100が基点
擁壁のソフトについて
TN 2008/01/24
14:38:24
突然ですが、みなさんは擁壁のときのソフトは何を使われていますか?
お勧めがありましたらご紹介お願いします。
ちなみに、今まではストラクチャのRCチャートで済ましてきましたが、計算書1枚で、物足りなさを感じているのと、施行でマットを使用するため、δの変更ができません(特に、逆Lのときにいつも困っています)。
お勧めがありましたらご紹介お願いします。
ちなみに、今まではストラクチャのRCチャートで済ましてきましたが、計算書1枚で、物足りなさを感じているのと、施行でマットを使用するため、δの変更ができません(特に、逆Lのときにいつも困っています)。
Re: 擁壁のソフトについて
(no name) 2008/01/24 14:45:02
vectorにいくつか出てます
Re: 擁壁のソフトについて
(no name) 2008/01/24 14:52:49
>vectorにいくつか出てます
以前見てみましたが気に入ったのがありませんでした。
自分で作るのがベスト。エクセルで容易に作れます。
使いながら修正できますから自分の使い易いように変えられます。
擁壁計算ぐらい自分でつくれや。といいたい。
以前見てみましたが気に入ったのがありませんでした。
自分で作るのがベスト。エクセルで容易に作れます。
使いながら修正できますから自分の使い易いように変えられます。
擁壁計算ぐらい自分でつくれや。といいたい。
Re: 擁壁のソフトについて
日清食品 2008/01/24
15:04:25
ユニオンの「宅造擁壁」は、なかなかいいけどASP版しかないです。
構造システムのRTWの方がいいかもしれません。5万ぐらいか。
チャートの擁壁は、計算書としての体裁を考えると確かに物足りないですね。というか、請求書を出しにくいですね。
構造システムのRTWの方がいいかもしれません。5万ぐらいか。
チャートの擁壁は、計算書としての体裁を考えると確かに物足りないですね。というか、請求書を出しにくいですね。
Re: 擁壁のソフトについて
(no name) 2008/01/24 21:06:32
>>
>擁壁計算ぐらい自分でつくれや。といいたい。
円弧滑りもEXCELでやっているのかい。
また、背面土が複雑な場合の滑りと地震時土圧はどうするのですか。
>擁壁計算ぐらい自分でつくれや。といいたい。
円弧滑りもEXCELでやっているのかい。
また、背面土が複雑な場合の滑りと地震時土圧はどうするのですか。
Re: 擁壁のソフトについて
(no name) 2008/01/24 21:08:57
土木系のソフトを使ってみたらいいのでは。
不治通はよく使っていました。後は好みの問題なのでメーカーに試用を頼んでみて決めたらいいのでは。
不治通はよく使っていました。後は好みの問題なのでメーカーに試用を頼んでみて決めたらいいのでは。
Re: 擁壁のソフトについて
焼肉屋 2008/01/24
23:46:17
以前、ちょっと盛土部分が平坦じゃなかった場合の土圧だけ
算定するのに「改定版 誰でも簡単できる Excelによる擁壁設計」って本についてるエクセルのシート使用しました。
2段擁壁の場合とかの考え方とかもありまして勉強になりました。
…まあ全てを使いこなせるほど理解できませんでしたが ^^;
算定するのに「改定版 誰でも簡単できる Excelによる擁壁設計」って本についてるエクセルのシート使用しました。
2段擁壁の場合とかの考え方とかもありまして勉強になりました。
…まあ全てを使いこなせるほど理解できませんでしたが ^^;
Re: 擁壁のソフトについて
亀浦 2008/01/24
23:52:56
擁壁計算勉強のため、自作しました
地盤面載荷と、地盤勾配を入力できます
長期と地震について検討し、
底板が足りないときは、安定するまで底板を伸ばします(自動?)
滑り出しが押さえられないとき、後方突起(シャーキー)を
勝手に設定し、満足するまで寸法を増やします
最後に円弧滑りの検討をして、満足しないとき
先ほどのシャーキーを大きくし回転半径を稼ぎ
満足するまで寸法調整します。
L型と逆T型が対象です
1断面1分もあればデータ入力から出力まで行きますが
美味しい擁壁設計の機会が少ないのが残念です
プログラム言語は
データ入力がFBASIC(こんど変えます)
計算部は、FORTRAN95 です。(Fujitu Fortran&Cパッケージ)
地盤面載荷と、地盤勾配を入力できます
長期と地震について検討し、
底板が足りないときは、安定するまで底板を伸ばします(自動?)
滑り出しが押さえられないとき、後方突起(シャーキー)を
勝手に設定し、満足するまで寸法を増やします
最後に円弧滑りの検討をして、満足しないとき
先ほどのシャーキーを大きくし回転半径を稼ぎ
満足するまで寸法調整します。
L型と逆T型が対象です
1断面1分もあればデータ入力から出力まで行きますが
美味しい擁壁設計の機会が少ないのが残念です
プログラム言語は
データ入力がFBASIC(こんど変えます)
計算部は、FORTRAN95 です。(Fujitu Fortran&Cパッケージ)
保有水平耐力再入門
再勉強 2008/01/24
09:55:09
この頃、仕事をしていて自分の構造設計に対する自信が
なくなりかけています。
適判からのくだらない指摘に回答する内にもしかして
相手の方が正しい?と思ったりします。
特に保有水平耐力関係ではいつも考え(信念)がぐらつきます
昔は、☆さんの『保有水平耐力入門』で勉強しましたが
ここらで再勉強しないと不味いかなと思って読み返しています。
他に何か勉強する上で参考になる本などありますか?
出来れば、学者でなく実務者の書いた本が良いです
(あまり難しいと私の頭では理解出来ないので)
そこで皆さんに推薦して頂きたく投稿しました
宜しくお願いします。
なくなりかけています。
適判からのくだらない指摘に回答する内にもしかして
相手の方が正しい?と思ったりします。
特に保有水平耐力関係ではいつも考え(信念)がぐらつきます
昔は、☆さんの『保有水平耐力入門』で勉強しましたが
ここらで再勉強しないと不味いかなと思って読み返しています。
他に何か勉強する上で参考になる本などありますか?
出来れば、学者でなく実務者の書いた本が良いです
(あまり難しいと私の頭では理解出来ないので)
そこで皆さんに推薦して頂きたく投稿しました
宜しくお願いします。
Re: 保有水平耐力再入門
同 2008/01/24
11:02:31
私も同じ心境です。
ここらで自分自身、バージョンUPしなくては。。と思ってます。
便乗し、参考させてもらおうといます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに。
私も☆さんの保耐入門から最初はいりました。
その後、実施入力ですね。
つまずく度にマニュアルながめ、あれこれ調べです。
ソフトのQ&Aを読むと結構、わかりやすかったです。
ここらで自分自身、バージョンUPしなくては。。と思ってます。
便乗し、参考させてもらおうといます。
よろしくお願いいたします。
ちなみに。
私も☆さんの保耐入門から最初はいりました。
その後、実施入力ですね。
つまずく度にマニュアルながめ、あれこれ調べです。
ソフトのQ&Aを読むと結構、わかりやすかったです。
Re: 保有水平耐力再入門
(no name) 2008/01/24 11:39:19
桑村仁著 塑性論とその応用
井上一朗他著 建築鋼構造
井上一朗他著 建築鋼構造
Re: 保有水平耐力再入門
小沢十郎 2008/01/24
12:58:54
「構造の原理と解法T・U・V」木村俊彦
「構造家列伝」渡辺邦夫
「現代建築の構造と表現」クルト・ジーゲル
「ストラクチュア・システム」JSCA関西グループ
「エドゥアルド・トロハの構造デザイン」
「空間 構造 物語」斉藤公男
「松井源吾作品集」
「現代の構造設計」木村俊彦
など、読み物系がいいですよ。
「技術基準解説書」等、建築センター、建築防災協会の本は、最悪(高いだけで高圧的な文章。背景の説明がゼロに近い。)誤植多し。RC診断基準などは正誤表の方が厚いのではないか。
昔の建築学会の本はまだよかったと思います。
実務書では、
「鉄骨の構造設計」藤本盛久
「実例でわかる工作しやすい鉄骨設計」日本鋼構造協会
「実務から見た〜」上野さんのシリーズ
「新耐震のすすめ」
「快答集」質問は良いが回答がイマイチか?
「はじめてのシステムトラス」岩田衛
「日本の構造技術を変えた建築100選」
「建築配筋ハンドブック」真喜志卓
絶対に理解不能だったのが「のれん力学」
番外編として「人生と財産」本多静六
「構造家列伝」渡辺邦夫
「現代建築の構造と表現」クルト・ジーゲル
「ストラクチュア・システム」JSCA関西グループ
「エドゥアルド・トロハの構造デザイン」
「空間 構造 物語」斉藤公男
「松井源吾作品集」
「現代の構造設計」木村俊彦
など、読み物系がいいですよ。
「技術基準解説書」等、建築センター、建築防災協会の本は、最悪(高いだけで高圧的な文章。背景の説明がゼロに近い。)誤植多し。RC診断基準などは正誤表の方が厚いのではないか。
昔の建築学会の本はまだよかったと思います。
実務書では、
「鉄骨の構造設計」藤本盛久
「実例でわかる工作しやすい鉄骨設計」日本鋼構造協会
「実務から見た〜」上野さんのシリーズ
「新耐震のすすめ」
「快答集」質問は良いが回答がイマイチか?
「はじめてのシステムトラス」岩田衛
「日本の構造技術を変えた建築100選」
「建築配筋ハンドブック」真喜志卓
絶対に理解不能だったのが「のれん力学」
番外編として「人生と財産」本多静六
Re: 保有水平耐力再入門
(no name) 2008/01/24 14:14:32
実務、保有って言っているのに...
Re: 保有水平耐力再入門
(no name) 2008/01/24 17:06:13
>俺はこんだけ本を持ってるんだと自慢したかっただけ。
>単なる積読屋さん。
読み物系は1冊も読んだ物がない。それだけでも尊敬できるけどね・・。
>単なる積読屋さん。
読み物系は1冊も読んだ物がない。それだけでも尊敬できるけどね・・。
Re: 保有水平耐力再入門
ビルネ 2008/01/25
10:11:23
保有水平耐力だけを解説した専門書ではないですが、例えば、
○日本建築学会関東支部:『耐震構造の設計』学びやすい構造設計
○JSCA編:『RC建築構造の設計』 『S建築構造の設計』
○日本建築学会関東支部:『耐震構造の設計』学びやすい構造設計
○JSCA編:『RC建築構造の設計』 『S建築構造の設計』
Re: 保有水平耐力再入門
やまさん 2008/01/26
03:42:54
☆さんは構造設計したことあるんですか?
鉄骨造 ルート3
ふぅ〜 2008/01/24
07:42:58
鉄骨造で水平力をすべてブレースで負担するブレース構造は、
ブレースの降伏軸力等から計算した保有水平耐力が、
柱・梁の幅厚比も考慮したDs値に基づく必要保有水平耐力を
上回ることを確認することによって保有耐力計算としては
いかないのでしょうか?
やはり「令第82条の3第1号に規定する保有水平耐力は
建物の地上部分の各階ごとに、架構が
全体崩壊・部分崩壊・局部崩壊....」
としなければいけないのでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。
ブレースの降伏軸力等から計算した保有水平耐力が、
柱・梁の幅厚比も考慮したDs値に基づく必要保有水平耐力を
上回ることを確認することによって保有耐力計算としては
いかないのでしょうか?
やはり「令第82条の3第1号に規定する保有水平耐力は
建物の地上部分の各階ごとに、架構が
全体崩壊・部分崩壊・局部崩壊....」
としなければいけないのでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。
Re: 鉄骨造 ルート3
ジュリー 2008/01/24
16:30:02
水平力全てをブレースで負担させるのであれば、柱梁の幅厚比は関係ないと思うのですが?
Re: 鉄骨造 ルート3
jcat 2008/01/24
19:20:18
>水平力全てをブレースで負担させるのであれば、柱梁の幅厚比は関係ないと思うのですが?
私はブレース構造の場合でも柱梁の幅厚比考慮してます。
私はブレース構造の場合でも柱梁の幅厚比考慮してます。
Re: 鉄骨造 ルート3
梁嶋高雅 2008/01/25
06:42:16
>水平力全てをブレースで負担させるのであれば、柱梁の幅厚比は関係ないと思うのですが?
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
No.32と71ですね。
No.32の後半は、私もいまいち理解できていませんが…
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
No.32と71ですね。
No.32の後半は、私もいまいち理解できていませんが…
Re: 鉄骨造 ルート3
てきはんや 2008/01/25
09:05:06
>>水平力全てをブレースで負担させるのであれば、柱梁の幅厚比は関係ないと思うのですが?
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>No.32と71ですね。
>No.32の後半は、私もいまいち理解できていませんが…
この間、議題にあがりました
個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
ピンなのに巾厚比適用か...
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>No.32と71ですね。
>No.32の後半は、私もいまいち理解できていませんが…
この間、議題にあがりました
個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
ピンなのに巾厚比適用か...
Re: 鉄骨造 ルート3
Lion 2008/01/25
09:14:56
てきはんやサン
>個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
>ピンなのに巾厚比適用か...
元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
幅圧比適用せなあかん・・・
>個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
>ピンなのに巾厚比適用か...
元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
幅圧比適用せなあかん・・・
Re: 鉄骨造 ルート3
てきはんや 2008/01/25
09:37:43
>Lionサン
>
>元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
>ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
>幅圧比適用せなあかん・・・
>
仰るとおりですね。
しかし最終判断は適判員でなく機関の判断なので従うしかないです。
この辺はサラリ−マン時代の感覚に似ています
>
>元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
>ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
>幅圧比適用せなあかん・・・
>
仰るとおりですね。
しかし最終判断は適判員でなく機関の判断なので従うしかないです。
この辺はサラリ−マン時代の感覚に似ています
Re: 鉄骨造 ルート3
ピン 2008/01/25
10:07:19
>てきはんやサン
>
>>個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
>>ピンなのに巾厚比適用か...
>
>元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
>ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
>幅圧比適用せなあかん・・・
>
ピンディテールでも、多少の曲げ負担可能であれば要検討
この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
>
>>個人としては適用しなくても良いと思うけど、機関としては適用する方向。
>>ピンなのに巾厚比適用か...
>
>元来、ラーメン部材に対する幅圧比規定の筈です、
>ピン構造の幅圧比適用はバナナ1本、ならば小梁も
>幅圧比適用せなあかん・・・
>
ピンディテールでも、多少の曲げ負担可能であれば要検討
この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
Re: 鉄骨造 ルート3
てきはんや 2008/01/25
10:13:59
>ピンディテールでも、多少の曲げ負担可能であれば要検討
>この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
>のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
>
しぃ〜〜〜〜!
アホな適判員が見てたらホントに言い出しかねない。
”小梁は完全なピンディテールで無いので曲げが発生します。
大梁のねじれを考慮した検討を行ってください”
>この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
>のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
>
しぃ〜〜〜〜!
アホな適判員が見てたらホントに言い出しかねない。
”小梁は完全なピンディテールで無いので曲げが発生します。
大梁のねじれを考慮した検討を行ってください”
Re: 鉄骨造 ルート3
(no name) 2008/01/25 10:26:19
>>ピンディテールでも、多少の曲げ負担可能であれば要検討
>>この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
>>のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
例えば、部分的な中2階をピン接で作ったとしても、幅厚比・横補剛を満たしてないとルート3・・・
>>この考え方では、小梁ピンのつもりでも、曲げ考慮で大梁
>>のネジレの検討等という事になりかねない----変ですね
例えば、部分的な中2階をピン接で作ったとしても、幅厚比・横補剛を満たしてないとルート3・・・
Re: 鉄骨造 ルート3
(no name) 2008/01/25 10:30:46
>例えば、部分的な中2階をピン接で作ったとしても、幅厚比・横補剛を満たしてないとルート3・・・
何故にピンで横補剛?
何故にピンで横補剛?
出た−−−。SS2 概要書作成機能(β版)
momo 2008/01/23
19:13:44
Re: 出た−−−。SS2 概要書作成機能(β版)
無識者 2008/01/23
19:41:10
>なぜにword・・・^^;
>
>まだまだ自作の方が使い良さそうです。
>
>http://www.unions.co.jp/dqs/info/2008/080123.htm
情報ありがとうございます。
私は未だにver.2.86なので、しばらく使えそうにありません。
そして何よりwordが好きではありません。(Excelにしてほしかった。)
とは言っても、ver.upした時に使ってみようっと。
>
>まだまだ自作の方が使い良さそうです。
>
>http://www.unions.co.jp/dqs/info/2008/080123.htm
情報ありがとうございます。
私は未だにver.2.86なので、しばらく使えそうにありません。
そして何よりwordが好きではありません。(Excelにしてほしかった。)
とは言っても、ver.upした時に使ってみようっと。
Re: 出た−−−。SS2 概要書作成機能(β版)
(no name) 2008/01/24 09:35:23
私もver.2.86とか対応にしてほしかったっす。
審査に時間がかかるし、おいそれとバージョンアップできませんから。
審査に時間がかかるし、おいそれとバージョンアップできませんから。
Re: 出た−−−。SS2 概要書作成機能(β版)
(no name) 2008/01/24 10:56:55
>私もver.2.86とか対応にしてほしかったっす。
>審査に時間がかかるし、おいそれとバージョンアップできませんから。
アンインストールして再度旧バージョンインストールしてます。
>審査に時間がかかるし、おいそれとバージョンアップできませんから。
アンインストールして再度旧バージョンインストールしてます。
大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
asas 2008/01/23
17:22:04
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 18:31:34
>>http://www.icba.or.jp/kozoconso/
>
>研修の申し込み始まっていました。
>
>東京会場(2/4)すでに締め切られています。。
>
>参加した方、情報UPして下さい。
>
>どうぞお願いします。
FAXが混んでいて、大変でした。
送信できたのが、午前11時。
参加証が送られてくるのか心配です。
>
>研修の申し込み始まっていました。
>
>東京会場(2/4)すでに締め切られています。。
>
>参加した方、情報UPして下さい。
>
>どうぞお願いします。
FAXが混んでいて、大変でした。
送信できたのが、午前11時。
参加証が送られてくるのか心配です。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
no name 2008/01/23 18:35:28
>FAXが混んでいて、大変でした。
>送信できたのが、午前11時。
>参加証が送られてくるのか心配です。
午後4時30分頃送信。
かなり殺到しているので送った時間では受付は無理かな。
>送信できたのが、午前11時。
>参加証が送られてくるのか心配です。
午後4時30分頃送信。
かなり殺到しているので送った時間では受付は無理かな。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 18:43:20
定員300人って少なすぎでしょ。
国のアリバイ作りの為としか思えないのですが。
やる気が感じられません。
国のアリバイ作りの為としか思えないのですが。
やる気が感じられません。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 18:52:10
>定員300人って少なすぎでしょ。
>
>国のアリバイ作りの為としか思えないのですが。
>
>やる気が感じられません。
>
1000人に変更になってるよ。
東京2日間で2000人
>
>国のアリバイ作りの為としか思えないのですが。
>
>やる気が感じられません。
>
1000人に変更になってるよ。
東京2日間で2000人
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
あえてノナメ 2008/01/23
21:28:25
んで、このコンソーシアムに参加したら、この「認定プログラム」って
取りあえず、無料なんですか??
それとも、お金を払ってバグ取りに参加するのですか??
至って真面目な疑問です。
案内にはその辺りの事が書いてないので・・・
元々バグ取りには、各開発会社とも多大な費用と時間を費やしています。
それを「国」が率先してやるからには、なんらかのアドバンテージとアピールとメリットが必要だし、他社に対する平等性も必要と思います。
取りあえず、無料なんですか??
それとも、お金を払ってバグ取りに参加するのですか??
至って真面目な疑問です。
案内にはその辺りの事が書いてないので・・・
元々バグ取りには、各開発会社とも多大な費用と時間を費やしています。
それを「国」が率先してやるからには、なんらかのアドバンテージとアピールとメリットが必要だし、他社に対する平等性も必要と思います。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 21:45:50
つい先日のやり取り…
A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
A「それで今すぐ大至急仕上げてください。」
ちょっと間をおいて…
B「はぁ、すみませんが、出来ると言った方に頼んでもらえませんか」
A「どうしてですか??」
B「単純に考えても理解してもらえると思いますが…」
B「そんなに素晴らしいプログラムが出来たら、構造の勉強はいらないと思いますよ。きっと設計者いらずのスーパーですよね。」
A「なんで???」
B「だって物理的に、書類が2箇所回る時間だけでも、従来の審査時間を上回っているんですよ。」
B「つまり、時間的に半分になるには、認定を使ったら無審査になるということです。」
・・・・・・・
A「と言われても、国が実務設計をしてくれないよぉぉぉ」
B「そう言われても…言った方達に頼んでくださいまし。」
チャンチャン(@_@)
A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
A「それで今すぐ大至急仕上げてください。」
ちょっと間をおいて…
B「はぁ、すみませんが、出来ると言った方に頼んでもらえませんか」
A「どうしてですか??」
B「単純に考えても理解してもらえると思いますが…」
B「そんなに素晴らしいプログラムが出来たら、構造の勉強はいらないと思いますよ。きっと設計者いらずのスーパーですよね。」
A「なんで???」
B「だって物理的に、書類が2箇所回る時間だけでも、従来の審査時間を上回っているんですよ。」
B「つまり、時間的に半分になるには、認定を使ったら無審査になるということです。」
・・・・・・・
A「と言われても、国が実務設計をしてくれないよぉぉぉ」
B「そう言われても…言った方達に頼んでくださいまし。」
チャンチャン(@_@)
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
YUUYU 2008/01/23
21:52:07
(1)1月21日に、先行して開発している(株)NTTデータの
構造計算プログラムの仮認定を行い、試行利用を開始します。
試行利用に当たっては、NTTデータとプログラムの利用が
見込まれる建設会社・設計事務所、及び指定確認検査機関・
構造計算適合性判定機関によるコンソーシアム(協議会)を
設置し、ソフトウェアの不具合の確認(バグチェック)など
を行い、構造計算プログラムの開発を促進します。
(2) 今後行われる正式な認定後、速やかに構造計算プログラムの
利用を開始できるよう、コンソーシアムでは、全国の設計
事務所等に対してプログラム利用に関する研修会を実施しま
す。
わたいら下々の構造設計者は研修会に参加できるだけでしょう。
SEINを使う気も、買う予定もないのに研修会に参加するメリット
はどこにあるのでしょうか?
構造計算プログラムの仮認定を行い、試行利用を開始します。
試行利用に当たっては、NTTデータとプログラムの利用が
見込まれる建設会社・設計事務所、及び指定確認検査機関・
構造計算適合性判定機関によるコンソーシアム(協議会)を
設置し、ソフトウェアの不具合の確認(バグチェック)など
を行い、構造計算プログラムの開発を促進します。
(2) 今後行われる正式な認定後、速やかに構造計算プログラムの
利用を開始できるよう、コンソーシアムでは、全国の設計
事務所等に対してプログラム利用に関する研修会を実施しま
す。
わたいら下々の構造設計者は研修会に参加できるだけでしょう。
SEINを使う気も、買う予定もないのに研修会に参加するメリット
はどこにあるのでしょうか?
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:05:01
俺はSEINに乗り換える
これからは日の丸付きSEINとフリーのビルディングエディタが主流になる
地雷を踏むのはユニオン。先は見えている。
国家のの方針です。長い物には気持ちよく巻かれよう。
これからは日の丸付きSEINとフリーのビルディングエディタが主流になる
地雷を踏むのはユニオン。先は見えている。
国家のの方針です。長い物には気持ちよく巻かれよう。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
ten2 2008/01/23
22:32:11
>つい先日のやり取り…
>
>A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
最近、意匠やから良く言われます。
国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
一々説明するのが面倒です。
>
>A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
最近、意匠やから良く言われます。
国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
一々説明するのが面倒です。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:36:20
>俺はSEINに乗り換える
>これからは日の丸付きSEINとフリーのビルディングエディタが主流になる
>地雷を踏むのはユニオン。先は見えている。
>国家のの方針です。長い物には気持ちよく巻かれよう。
このような方が出て来るから、国が一企業を支援するようなことは、あってはならないんです。NTTがすでに、地雷を踏んでいるのかもしれませんよ。国はどう考えても、間違った方向に動いています。経済界などにメンツが立たないので、とりあえず一企業のプログラムをメンツのために認定するとは、おかしな話です。これでSEINが売れたら、国の思うつぼ。設計者は、苦しんでいるんですから、少し国を困らせるためにも、SEINは無視。
>これからは日の丸付きSEINとフリーのビルディングエディタが主流になる
>地雷を踏むのはユニオン。先は見えている。
>国家のの方針です。長い物には気持ちよく巻かれよう。
このような方が出て来るから、国が一企業を支援するようなことは、あってはならないんです。NTTがすでに、地雷を踏んでいるのかもしれませんよ。国はどう考えても、間違った方向に動いています。経済界などにメンツが立たないので、とりあえず一企業のプログラムをメンツのために認定するとは、おかしな話です。これでSEINが売れたら、国の思うつぼ。設計者は、苦しんでいるんですから、少し国を困らせるためにも、SEINは無視。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:41:54
>>つい先日のやり取り…
>>
>>A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
>
>
>最近、意匠やから良く言われます。
>国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
>
>一々説明するのが面倒です。
意匠屋は、素人みたいなものですね…(^^; 施主と変わらん…意匠屋さん、あんたらもプロなんだから少しは勉強せい!と思いっ切り言っています。
>>
>>A「認定プログラムが出たんだってね。それを使えば時間が半分になるそうな。」
>
>
>最近、意匠やから良く言われます。
>国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
>
>一々説明するのが面倒です。
意匠屋は、素人みたいなものですね…(^^; 施主と変わらん…意匠屋さん、あんたらもプロなんだから少しは勉強せい!と思いっ切り言っています。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:43:57
>国家のの方針です。長い物には気持ちよく巻かれよう。
はい、巻かれて…結末は…
この運用により、その接合部は完全なピンとはいえないので、、、
中略…若しくは第2のアネハ、又は倒産…による検証が必要と推察される。
はい、巻かれて…結末は…
この運用により、その接合部は完全なピンとはいえないので、、、
中略…若しくは第2のアネハ、又は倒産…による検証が必要と推察される。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:48:44
適判からの指摘事項…
「認定プログラムの使用にあたって、時間が半分になる根拠を検証して示してください。」
ICBA様、ご回答をお願いします。
なんならば、公開形式のヒアリングに応じますよ。
「認定プログラムの使用にあたって、時間が半分になる根拠を検証して示してください。」
ICBA様、ご回答をお願いします。
なんならば、公開形式のヒアリングに応じますよ。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
官製不況第二弾? 2008/01/23 22:51:58
「認定ソフト」誕生したら、「認定ソフト」で計算された建物が国土交通省的に「正」であり、「認定ソフト」で計算された建物に「NG」を出すような概念は「悪」となる。
つまり、国土交通省的には、認定ソフトに計算された建物に「NG」を与える計算方法、研究、論文は「悪」なわけで…。
大学・企業で在来の考え方を発展させる研究は「国土交通省発認定ソフト的にNG」なわけで。
ここに、建築構造の発展は死亡します。 アーメン。
つまり、国土交通省的には、認定ソフトに計算された建物に「NG」を与える計算方法、研究、論文は「悪」なわけで…。
大学・企業で在来の考え方を発展させる研究は「国土交通省発認定ソフト的にNG」なわけで。
ここに、建築構造の発展は死亡します。 アーメン。
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 22:54:26
>意匠屋は、素人みたいなものですね…(^^;
施主と変わらん…意匠屋さん、あんたらもプロなんだから少しは勉強せい!と思いっ切り言っています。
> 国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
設計業界の賀詞交歓で来賓挨拶をする地元国会議員
「今回の基準法改正ではみなさまにご迷惑をかけましたが、国交省に改善策をどんどん出すよう言っております。おかげで建築確認もほぼ平常に戻っているということでございます」
聞いていて唖然として周りを見てみると・・・・意外にみなうなずいている!
同じく挨拶に立った知事
「庁内でも建築許可を迅速にするよう徹底しところでございます・・」
え〜、所詮限られた技術者しいないわけだし、ましてや構造計算を審査できる人は何人いるのかわかってるんだろうか?徹底しても無理だろ・・
歓談でお話しした意匠事務所の社長さんたち
「どうなの、認定プログラムもできたんだってね。少しは早くなるの?適判」
・・・わかってない・・・・
別の意匠事務所
「適判に行かないように設計すると、躯体コストが倍になるんだってねぇ。施主に説明するのが大変だったよ」
保有耐力は倍くらいになるかもしれないけど、コストは倍にはならないと思う。
まだまだ混乱は続きそうです
> 国交省のアピールは素人向けには今のとこ成功している。。。
設計業界の賀詞交歓で来賓挨拶をする地元国会議員
「今回の基準法改正ではみなさまにご迷惑をかけましたが、国交省に改善策をどんどん出すよう言っております。おかげで建築確認もほぼ平常に戻っているということでございます」
聞いていて唖然として周りを見てみると・・・・意外にみなうなずいている!
同じく挨拶に立った知事
「庁内でも建築許可を迅速にするよう徹底しところでございます・・」
え〜、所詮限られた技術者しいないわけだし、ましてや構造計算を審査できる人は何人いるのかわかってるんだろうか?徹底しても無理だろ・・
歓談でお話しした意匠事務所の社長さんたち
「どうなの、認定プログラムもできたんだってね。少しは早くなるの?適判」
・・・わかってない・・・・
別の意匠事務所
「適判に行かないように設計すると、躯体コストが倍になるんだってねぇ。施主に説明するのが大変だったよ」
保有耐力は倍くらいになるかもしれないけど、コストは倍にはならないと思う。
まだまだ混乱は続きそうです
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 23:05:42
>別の意匠事務所
>「適判に行かないように設計すると、躯体コストが倍になるんだってねぇ。施主に説明するのが大変だったよ」
だいたい、適判に行かないように構造計画をしてしまうことが、本末転倒ですね…しかし、そうしてしまう…昔なら迷わずルート3だったのが、今では…自由に構造計画すら出来ない、日本の建築界には本当に魅力が無くなってしまった…
>「適判に行かないように設計すると、躯体コストが倍になるんだってねぇ。施主に説明するのが大変だったよ」
だいたい、適判に行かないように構造計画をしてしまうことが、本末転倒ですね…しかし、そうしてしまう…昔なら迷わずルート3だったのが、今では…自由に構造計画すら出来ない、日本の建築界には本当に魅力が無くなってしまった…
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
(no name) 2008/01/23 23:31:27
大臣認定プログラムを使った場合の「保険」が出来れば面白いかな?…バグがあった場合、確認申請一回の出し直しと再設計料までの金額を補償します!とか…事故みたいなものですからね…施主への説明などは、特約などのオプションで…施主が入ったりして…
Re: 大臣認定構造計算プログラムに関するコンソーシアムサイト開設
小さな 2008/01/24
09:28:55
建設関係の専門の新聞には、もう少し詳しく載ってますね。
>はicbaのサイトや新聞から抜粋
1)コンソーシアムメンバーによる試行利用
>作成された構造計算書を審査し、審査での問題点の洗い出し
>協議会は、建設会社11社、設計事務所12社、指定確認検査機関5機関、適判機関5機関、日本建築行政会議、NTTデータで構成
名前は控えますが具体的な会社名も出ています。
2)全国の設計事務所等に対する研修
>仮認定プログラムの利用方法や構造計算での留意事項等について、全国の設計事務所等に対して研修会を実施
当初NTTデータが行う全国で70人程度の研修だったようですが、icba主体で300人に増え、それが2000人。更に別会場での追加研修も予定。
ここでも後手後手・・・
>はicbaのサイトや新聞から抜粋
1)コンソーシアムメンバーによる試行利用
>作成された構造計算書を審査し、審査での問題点の洗い出し
>協議会は、建設会社11社、設計事務所12社、指定確認検査機関5機関、適判機関5機関、日本建築行政会議、NTTデータで構成
名前は控えますが具体的な会社名も出ています。
2)全国の設計事務所等に対する研修
>仮認定プログラムの利用方法や構造計算での留意事項等について、全国の設計事務所等に対して研修会を実施
当初NTTデータが行う全国で70人程度の研修だったようですが、icba主体で300人に増え、それが2000人。更に別会場での追加研修も予定。
ここでも後手後手・・・
busy 2008/01/23
13:03:00
こんにちは。
屋上にプールのある小学校の設計をしております。
地震時のプール内のスロッシング現象による付加応力を考慮
すべきではないかと考えていますが、具体的な方法が分かり
ません。
ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
ます。
屋上にプールのある小学校の設計をしております。
地震時のプール内のスロッシング現象による付加応力を考慮
すべきではないかと考えていますが、具体的な方法が分かり
ません。
ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
ます。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
(no name) 2008/01/23 13:28:53
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
ビルネ 2008/01/23
15:04:38
実務的には、
日事連 構造設計Q&A集 P.60 2.5.12 水槽構造物の地震時の水圧
または、学会の容器構造設計指針・同解説の付録にある高架水槽の
設計例あたりを参考にされれば良いと思います。
日事連 構造設計Q&A集 P.60 2.5.12 水槽構造物の地震時の水圧
または、学会の容器構造設計指針・同解説の付録にある高架水槽の
設計例あたりを参考にされれば良いと思います。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
Lion 2008/01/23
15:52:51
busyさん
>ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
>ます。
先日、屋内25mプールを設計しました(2階に設置)
地震時K=0.6としました、参考までに・・・
>ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
>ます。
先日、屋内25mプールを設計しました(2階に設置)
地震時K=0.6としました、参考までに・・・
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
busy 2008/01/23
15:55:31
>実務的には、
>日事連 構造設計Q&A集 P.60 2.5.12 水槽構造物の地震時の水圧
>または、学会の容器構造設計指針・同解説の付録にある高架水槽の
>設計例あたりを参考にされれば良いと思います。
有難うございます。
大変助かりました。さっそく確認してみます。
>日事連 構造設計Q&A集 P.60 2.5.12 水槽構造物の地震時の水圧
>または、学会の容器構造設計指針・同解説の付録にある高架水槽の
>設計例あたりを参考にされれば良いと思います。
有難うございます。
大変助かりました。さっそく確認してみます。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
busy 2008/01/23
16:17:10
>busyさん
>
>>ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
>>ます。
>
>先日、屋内25mプールを設計しました(2階に設置)
>地震時K=0.6としました、参考までに・・・
有難うございます。
1階の層せん断力はK・ΣWとして、2階の層せん断力はどうされた
のでしょうか?
また、K=0.6とした根拠を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>
>>ご存知の方が居られましたら、是非ご指導よろしくお願いし
>>ます。
>
>先日、屋内25mプールを設計しました(2階に設置)
>地震時K=0.6としました、参考までに・・・
有難うございます。
1階の層せん断力はK・ΣWとして、2階の層せん断力はどうされた
のでしょうか?
また、K=0.6とした根拠を教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
Lion 2008/01/23
16:42:46
busyサン
>1階の層せん断力はK・ΣWとして、2階の層せん断力はどうされた
>のでしょうか?
地震時LLを3倍して換算したです、0.2*3=0.6
自重100tならば地震時300t・・・
>また、K=0.6とした根拠を教えて頂けたらと思います。
公共建築協会、平成16年版「建築構造設計基準及び同解説」
P.331参照、屋上階は1.0、中間階/1階は0.6です。
>1階の層せん断力はK・ΣWとして、2階の層せん断力はどうされた
>のでしょうか?
地震時LLを3倍して換算したです、0.2*3=0.6
自重100tならば地震時300t・・・
>また、K=0.6とした根拠を教えて頂けたらと思います。
公共建築協会、平成16年版「建築構造設計基準及び同解説」
P.331参照、屋上階は1.0、中間階/1階は0.6です。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
busy 2008/01/24
00:57:39
Lion様
>公共建築協会、平成16年版「建築構造設計基準及び同解説」
>P.331参照、屋上階は1.0、中間階/1階は0.6です。
再度有難うございます。
これでいくとプール本体の局部設計(壁・底版)における震度と
なりそうですね。
本体地震力への影響は無いのでしょうか?
私が調べた限り、建築構造問題快答集8のP.6に「水槽の加速度型
の応答と自由振動(スロッシング現象)とは、同時刻に発生する
ことはないとされている。」と記述されているものだけでした。
今回はFRP製のプールを使用するので、水槽には十分な強度がある
ものと考えると、本体側には特にスロッシングの影響を検討する
必要は無いのかなと思います。
その辺りは如何でしょう?
何度も済みません。。
>公共建築協会、平成16年版「建築構造設計基準及び同解説」
>P.331参照、屋上階は1.0、中間階/1階は0.6です。
再度有難うございます。
これでいくとプール本体の局部設計(壁・底版)における震度と
なりそうですね。
本体地震力への影響は無いのでしょうか?
私が調べた限り、建築構造問題快答集8のP.6に「水槽の加速度型
の応答と自由振動(スロッシング現象)とは、同時刻に発生する
ことはないとされている。」と記述されているものだけでした。
今回はFRP製のプールを使用するので、水槽には十分な強度がある
ものと考えると、本体側には特にスロッシングの影響を検討する
必要は無いのかなと思います。
その辺りは如何でしょう?
何度も済みません。。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
Lion 2008/01/24
09:24:34
busyサン
>これでいくとプール本体の局部設計(壁・底版)における震度と
>なりそうですね。
>本体地震力への影響は無いのでしょうか?
表記には「設備機器の設計用標準水平震度」となっていますね、
本体地震力の方向とスロッシングの力の向きが同期しないと
思いますが?同期すれば大きな力が・・・
その当たりも考慮してK=0.6で私は設計したです。
他に資料としては、学会の「容器構造設計指針同解説」96年
改訂版、P.7にも書かれています。
>これでいくとプール本体の局部設計(壁・底版)における震度と
>なりそうですね。
>本体地震力への影響は無いのでしょうか?
表記には「設備機器の設計用標準水平震度」となっていますね、
本体地震力の方向とスロッシングの力の向きが同期しないと
思いますが?同期すれば大きな力が・・・
その当たりも考慮してK=0.6で私は設計したです。
他に資料としては、学会の「容器構造設計指針同解説」96年
改訂版、P.7にも書かれています。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
busy 2008/01/26
12:21:38
Lion様
お礼が遅れて申し訳ありません。
おかげ様で大体解決できました。
有難うございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
おかげ様で大体解決できました。
有難うございました。
Re: 屋上プールのスロッシング対策について
Lion 2008/01/28
22:39:47
>おかげ様で大体解決できました。
私もこの掲示板でオーソリティーの方々に教えて
頂いたノウハウです、お役に立てて良かったです。
私もこの掲示板でオーソリティーの方々に教えて
頂いたノウハウです、お役に立てて良かったです。
RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 10:02:57
RC造 標準料金表
算定面積(u) 標準料金(\/棟)
直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
200 250,000.- 280,000.- 300,000.-
250 268,000.- 298,000.- 318,000.-
300 293,000.- 323,000.- 343,000.-
400 337,000.- 370,000.- 387,000.-
500 381,000.- 419,000.- 438,000.-
600 421,000.- 463,000.- 484,000.-
700 460,000.- 506,000.- 529,000.-
800 498,000.- 547,000.- 572,000.-
900 537,000.- 590,000.- 617,000.-
1000 576,000.- 633,000.- 662,000.-
1100 608,000.- 668,000.- 699,000.-
1200 642,000.- 705,000.- 737,000.-
1300 673,000.- 740,000.- 773,000.-
1400 706,000.- 776,000.- 811,000.-
1500 738,000.- 811,000.- 848,000.-
1600 771,000.- 848,000.- 886,000.-
1700 803,000.- 883,000.- 923,000.-
1800 836,000.- 919,000.- 961,000.-
1900 868,000.- 954,000.- 998,000.-
2000 901,000.- 991,000.- 1036,000.-
2500 1063,000.- 1169,000.- 1222,000.-
3000 1226,000.- 1348,000.- 1409,000.-
4000 1551,000.- 1706,000.- 1783,000.-
5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
5000< 別途見積り
算定面積(u) 標準料金(\/棟)
直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
200 250,000.- 280,000.- 300,000.-
250 268,000.- 298,000.- 318,000.-
300 293,000.- 323,000.- 343,000.-
400 337,000.- 370,000.- 387,000.-
500 381,000.- 419,000.- 438,000.-
600 421,000.- 463,000.- 484,000.-
700 460,000.- 506,000.- 529,000.-
800 498,000.- 547,000.- 572,000.-
900 537,000.- 590,000.- 617,000.-
1000 576,000.- 633,000.- 662,000.-
1100 608,000.- 668,000.- 699,000.-
1200 642,000.- 705,000.- 737,000.-
1300 673,000.- 740,000.- 773,000.-
1400 706,000.- 776,000.- 811,000.-
1500 738,000.- 811,000.- 848,000.-
1600 771,000.- 848,000.- 886,000.-
1700 803,000.- 883,000.- 923,000.-
1800 836,000.- 919,000.- 961,000.-
1900 868,000.- 954,000.- 998,000.-
2000 901,000.- 991,000.- 1036,000.-
2500 1063,000.- 1169,000.- 1222,000.-
3000 1226,000.- 1348,000.- 1409,000.-
4000 1551,000.- 1706,000.- 1783,000.-
5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
5000< 別途見積り
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 10:18:00
構造図を含んだ料金?
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 10:28:38
>構造図を含んだ料金?
そうですよ。
2007年9月に改正した。
そうですよ。
2007年9月に改正した。
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 10:46:58
これは、どこの標準なのですか?
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 11:17:23
>えらい安いでんな!
うちではできまへん
うちではできまへん
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 11:18:28
えらい安いでんな!うちではできまへえな!
Re: RC造 標準料金表
あや 2008/01/23
11:21:43
400u以上から上は
安いと思います
階数・建物の複雑さなど
状況によりけり。。。
安いと思います
階数・建物の複雑さなど
状況によりけり。。。
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 11:43:39
この金額で安全証明もつけるのですか?
Re: RC造 標準料金表
意匠屋 2008/01/23
11:52:23
Sは?
Re: RC造 標準料金表
(no name) 2008/01/23 12:25:28
>えらい安いでんな!うちではできまへえな!
これはこのくらいの金額でやれ!
という 意匠屋の罠とみた
これはこのくらいの金額でやれ!
という 意匠屋の罠とみた
Re: RC造 標準料金表
桜 2008/01/23
13:05:22
>RC造 標準料金表
>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
> 直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
>75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
>100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
>150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
>200 250,000.- 280,000.- 300,000.-
>250 268,000.- 298,000.- 318,000.-
>300 293,000.- 323,000.- 343,000.-
>400 337,000.- 370,000.- 387,000.-
>500 381,000.- 419,000.- 438,000.-
>600 421,000.- 463,000.- 484,000.-
>700 460,000.- 506,000.- 529,000.-
>800 498,000.- 547,000.- 572,000.-
>900 537,000.- 590,000.- 617,000.-
>1000 576,000.- 633,000.- 662,000.-
>1100 608,000.- 668,000.- 699,000.-
>1200 642,000.- 705,000.- 737,000.-
>1300 673,000.- 740,000.- 773,000.-
>1400 706,000.- 776,000.- 811,000.-
>1500 738,000.- 811,000.- 848,000.-
>1600 771,000.- 848,000.- 886,000.-
>1700 803,000.- 883,000.- 923,000.-
>1800 836,000.- 919,000.- 961,000.-
>1900 868,000.- 954,000.- 998,000.-
>2000 901,000.- 991,000.- 1036,000.-
>2500 1063,000.- 1169,000.- 1222,000.-
>3000 1226,000.- 1348,000.- 1409,000.-
>4000 1551,000.- 1706,000.- 1783,000.-
>5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
>5000< 別途見積り
↑それで何か?・・・
>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
> 直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
>75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
>100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
>150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
>200 250,000.- 280,000.- 300,000.-
>250 268,000.- 298,000.- 318,000.-
>300 293,000.- 323,000.- 343,000.-
>400 337,000.- 370,000.- 387,000.-
>500 381,000.- 419,000.- 438,000.-
>600 421,000.- 463,000.- 484,000.-
>700 460,000.- 506,000.- 529,000.-
>800 498,000.- 547,000.- 572,000.-
>900 537,000.- 590,000.- 617,000.-
>1000 576,000.- 633,000.- 662,000.-
>1100 608,000.- 668,000.- 699,000.-
>1200 642,000.- 705,000.- 737,000.-
>1300 673,000.- 740,000.- 773,000.-
>1400 706,000.- 776,000.- 811,000.-
>1500 738,000.- 811,000.- 848,000.-
>1600 771,000.- 848,000.- 886,000.-
>1700 803,000.- 883,000.- 923,000.-
>1800 836,000.- 919,000.- 961,000.-
>1900 868,000.- 954,000.- 998,000.-
>2000 901,000.- 991,000.- 1036,000.-
>2500 1063,000.- 1169,000.- 1222,000.-
>3000 1226,000.- 1348,000.- 1409,000.-
>4000 1551,000.- 1706,000.- 1783,000.-
>5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
>5000< 別途見積り
↑それで何か?・・・
Re: RC造 標準料金表
ギャラ 2008/01/23
15:37:56
>>RC造 標準料金表
>>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
>> 直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
>>75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
>>100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
>>150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
>>5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
>>5000< 別途見積り
>
この2倍以上出ないと仕事したくないね。
10年前の値段を、だされても。
>>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
>> 直接基礎) + 地盤改良 →杭基礎
>>75 187,000.- 217,000.- 237,000.-
>>100 200,000.- 230,000.- 250,000.-
>>150 225,000.- 255,000.- 275,000.-
>>5000 1876,000.- 2063,000.- 2157,000.-
>>5000< 別途見積り
>
この2倍以上出ないと仕事したくないね。
10年前の値段を、だされても。
Re: RC造 標準料金表
NN 2008/01/23
16:17:59
去年6月以前にアンケートをしてましたね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete3.htm
結果を平均すれば\1050/m2(1000m2で105諭吉)程度かな。
どちらの標準か分かりませんが、かけ離れていませんか?
構造への出費をこの程度で抑えたい、との希望でしょうか。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete3.htm
結果を平均すれば\1050/m2(1000m2で105諭吉)程度かな。
どちらの標準か分かりませんが、かけ離れていませんか?
構造への出費をこの程度で抑えたい、との希望でしょうか。
Re: RC造 標準料金表
ゴトウ 2008/01/23
16:29:27
>RC造 標準料金表
>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
>直接基礎 + 地盤改良 →杭基礎
床面積A=1000m2以上の直接基礎の標準料金が
C=325*A+251000
であることは分かりました。
地盤改良は1.1倍、杭基礎は1.15倍でした。
以前ネットで見た算定式は指数を使った式だった気がします。
例えば、見積額C=20000*A^0.6(円)など。
便乗質問ですが、皆さんはどんな算定式を使っていますか?
>算定面積(u) 標準料金(\/棟)
>直接基礎 + 地盤改良 →杭基礎
床面積A=1000m2以上の直接基礎の標準料金が
C=325*A+251000
であることは分かりました。
地盤改良は1.1倍、杭基礎は1.15倍でした。
以前ネットで見た算定式は指数を使った式だった気がします。
例えば、見積額C=20000*A^0.6(円)など。
便乗質問ですが、皆さんはどんな算定式を使っていますか?
Re: RC造 標準料金表
no name 2008/01/23 18:27:13
>>http://homepage3.nifty.com/takeikz/page04.htm
>
たぶん、いろいろ条件等のオプションがついて「実質3倍」になるかも。
こちらで高く受けて、ここに出そうかな。(一括下請けに出すのはだめなのは分っているが)
>
たぶん、いろいろ条件等のオプションがついて「実質3倍」になるかも。
こちらで高く受けて、ここに出そうかな。(一括下請けに出すのはだめなのは分っているが)
混構造(rc+w2F)
kamome 2008/01/22
23:53:26
1FRC造部の壁量が、ルート1の場合2,3Fの木造部は、ルート1で
設計していいのでしょうか?
設計していいのでしょうか?
Re: 混構造(rc+w2F)
喰えないラーメン屋 2008/01/23 06:07:03
頻繁に混構造の質問があります。
過去スレを参照してみてください。
過去スレを参照してみてください。
Re: 混構造(rc+w2F)
天婆〜さん 2008/01/23
08:26:59
>頻繁に混構造の質問があります。
>過去スレを参照してみてください。
構造設計者として御理解していないようであれば・・・
この手の業務に関して「どろなわ」が、かなり多いような・・・
>過去スレを参照してみてください。
構造設計者として御理解していないようであれば・・・
この手の業務に関して「どろなわ」が、かなり多いような・・・
Re: 混構造(rc+w2F)
(no name) 2008/01/23 08:35:36
多くの構造屋さんは多忙であり、当然ながら設計料の良い中大型物件に流れる。
木3や混構造住宅は敬遠され、取り残される。
木3や混構造住宅は敬遠され、取り残される。
Re: 混構造(rc+w2F)
天婆〜さん 2008/01/23
08:58:17
>多くの構造屋さんは多忙であり、当然ながら設計料の良い中大型物件に流れる。
>木3や混構造住宅は敬遠され、取り残される。
>
適判物件を敬遠して、確認機関の審査担当であれば「ごまかせる」と
読んで木三のソフトのオペさんになっている人もいる・・・
確認機関の審査担当の相談を、度々受けるが「許容応力度設計」の
テキストを教えなければならないような構造屋さんも多々・・・
そんな構造屋さんがピュアチェック無しの、「木三や混構造」の確認に来ているのかな・・・
たぶん「木造がらみの御姉さん」が出てきそうな予感・・・
>木3や混構造住宅は敬遠され、取り残される。
>
適判物件を敬遠して、確認機関の審査担当であれば「ごまかせる」と
読んで木三のソフトのオペさんになっている人もいる・・・
確認機関の審査担当の相談を、度々受けるが「許容応力度設計」の
テキストを教えなければならないような構造屋さんも多々・・・
そんな構造屋さんがピュアチェック無しの、「木三や混構造」の確認に来ているのかな・・・
たぶん「木造がらみの御姉さん」が出てきそうな予感・・・
Re: 混構造(rc+w2F)
CN 2008/01/23
11:00:47
>1FRC造部の壁量が、ルート1の場合2,3Fの木造部は、ルート1で
>設計していいのでしょうか?
私も過去スレ参照しましたが、理解が足りず、混乱するばかり。
告示593号の読み方が行政・審査機関でも違いました。
過去スレでもありました、混構造用の相談窓口もまだ整備されていないようで、受付ていなかったです。
>設計していいのでしょうか?
私も過去スレ参照しましたが、理解が足りず、混乱するばかり。
告示593号の読み方が行政・審査機関でも違いました。
過去スレでもありました、混構造用の相談窓口もまだ整備されていないようで、受付ていなかったです。
46条の壁量計算における塔屋の扱い
(no name) 2008/01/22 18:14:46
46条の壁量計算において小屋裏収納は天井高さ比により、下階に面積加算をしますが、塔屋や屋上があった場合は加算する必要はありませんでしょうか?
許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
kota 2008/01/22
18:43:38
>46条の壁量計算において小屋裏収納は天井高さ比により、下階に面積加算をしますが、塔屋や屋上があった場合は加算する必要はありませんでしょうか?
>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
加算しないのはどうかと思います。
3階建として壁量計算してはいかがですか?
>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
加算しないのはどうかと思います。
3階建として壁量計算してはいかがですか?
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
(no name) 2008/01/22 18:45:57
>>46条の壁量計算において小屋裏収納は天井高さ比により、下階に面積加算をしますが、塔屋や屋上があった場合は加算する必要はありませんでしょうか?
>>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
>
>加算しないのはどうかと思います。
>
>3階建として壁量計算してはいかがですか?
3階建ての上に全面屋上なんですよ〜(汗)
>>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
>
>加算しないのはどうかと思います。
>
>3階建として壁量計算してはいかがですか?
3階建ての上に全面屋上なんですよ〜(汗)
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
(no name) 2008/01/22 18:49:01
>46条の壁量計算において小屋裏収納は天井高さ比により、下階に面積加算をしますが、塔屋や屋上があった場合は加算する必要はありませんでしょうか?
>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
46条2項1号(告示1899号)で壁量計算除外
>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
46条2項1号(告示1899号)で壁量計算除外
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
スレ主です 2008/01/22
19:24:29
>>46条の壁量計算において小屋裏収納は天井高さ比により、下階に面積加算をしますが、塔屋や屋上があった場合は加算する必要はありませんでしょうか?
>>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
>
>
>46条2項1号(告示1899号)で壁量計算除外
告示1899号は釣り合いの除外規定であって壁量計算自体の除外規定ではないのでは?
46条でいうと4項における『天井裏その他これらに類する部分』に含まれるのかどうかがわかりません。
>>許容応力度設計で荷重自体は考慮しているので問題はないのですが、屋上の面積をすべて加算とかいう事になると46条の方が壁量多くなっちゃいそうで・・・
>
>
>46条2項1号(告示1899号)で壁量計算除外
告示1899号は釣り合いの除外規定であって壁量計算自体の除外規定ではないのでは?
46条でいうと4項における『天井裏その他これらに類する部分』に含まれるのかどうかがわかりません。
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
あにょ 2008/01/23
06:30:25
通常屋根面は積載荷重みていないのが全面積載があるわけなので、天井裏の面積を加算した場合、46条より層間変形角、若しくは長細い形状だと風で壁量が決まると思います。私は過去に半分ほど積載が有るケースやったことがありますが常に加算しています。
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
(no name) 2008/01/23 08:17:25
>告示1899号は釣り合いの除外規定であって壁量計算自体の除外規定ではないのでは?
>
告示1899号は、壁量の除外と、壁の配置に関する規定の除外両方です。(構造解説P84、解説P787参照)
>
告示1899号は、壁量の除外と、壁の配置に関する規定の除外両方です。(構造解説P84、解説P787参照)
Re: 46条の壁量計算における塔屋の扱い
スレ主です 2008/01/25
08:59:50
>>告示1899号は釣り合いの除外規定であって壁量計算自体の除外規定ではないのでは?
>>
>
>告示1899号は、壁量の除外と、壁の配置に関する規定の除外両方です。(構造解説P84、解説P787参照)
ありがとうございます。構造解説にははっきり書かれていますね。
基準法やグレー本の構造計算チャートを見ると壁量自体は除外できなさそうにも受け取れたのですが、認識不足でした。
>>
>
>告示1899号は、壁量の除外と、壁の配置に関する規定の除外両方です。(構造解説P84、解説P787参照)
ありがとうございます。構造解説にははっきり書かれていますね。
基準法やグレー本の構造計算チャートを見ると壁量自体は除外できなさそうにも受け取れたのですが、認識不足でした。
とある経済分析
AA 2008/01/22
17:54:49
Re: とある経済分析
喰えないラーメン屋 2008/01/22 18:12:31
今日は帰りの電車が遅れるかも知れませんよ・・・東証・上海株暴落・・。
Re: とある経済分析
無識者 2008/01/22
20:15:13
>今日は帰りの電車が遅れるかも知れませんよ・・・東証・上海株暴落・・。
いくら追い込まれても、飛び込まないでほしい。
いくら追い込まれても、飛び込まないでほしい。
Re: とある経済分析
(no name) 2008/01/22 20:29:53
>>今日は帰りの電車が遅れるかも知れませんよ・・・東証・上海株暴落・・。
>
>いくら追い込まれても、飛び込まないでほしい。
最終電車にやられると、家に着くのが2時過ぎになっちゃうんだよなぁ・・・
>
>いくら追い込まれても、飛び込まないでほしい。
最終電車にやられると、家に着くのが2時過ぎになっちゃうんだよなぁ・・・