剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
RC初心者 2008/01/22
15:22:14
スリット壁付梁の剛性計算についてSS2ユーザーの方 ご教示ください。
アップロードしました図において、
2.1-6 スリット壁付梁の剛性計算のスイッチは
<1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
また断面算定は「フェイス」と「剛域」のどちらで算定すればよろしいでしょうか。
アップロードがうまくできませんが、up0096.pdfです。
アップロードしました図において、
2.1-6 スリット壁付梁の剛性計算のスイッチは
<1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
また断面算定は「フェイス」と「剛域」のどちらで算定すればよろしいでしょうか。
アップロードがうまくできませんが、up0096.pdfです。
Re: 剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
Lion 2008/01/22
15:40:46
Re: 剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
(no name) 2008/01/22 15:45:51
>2.1-6 スリット壁付梁の剛性計算のスイッチは
><1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
>
<2>の腰壁、垂壁考慮で計算しています。
><1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
>
<2>の腰壁、垂壁考慮で計算しています。
Re: 剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
無識者 2008/01/23
01:13:11
>
>>2.1-6 スリット壁付梁の剛性計算のスイッチは
>><1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
>>
>
><2>の腰壁、垂壁考慮で計算しています。
>
>
私も<2>です。
それにしても、LionさんはBUSとかSEINとかではなかったのですか??
ナニレゝUナニもんナニ”
>>2.1-6 スリット壁付梁の剛性計算のスイッチは
>><1><2><3>のどれを選択していますでしょうか。
>>
>
><2>の腰壁、垂壁考慮で計算しています。
>
>
私も<2>です。
それにしても、LionさんはBUSとかSEINとかではなかったのですか??
ナニレゝUナニもんナニ”
Re: 剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
Lion 2008/01/23
08:36:31
無識者さん
>それにしても、LionさんはBUSとかSEINとかでは
>なかったのですか??
掲示板、常駐サービスです(笑)
>それにしても、LionさんはBUSとかSEINとかでは
>なかったのですか??
掲示板、常駐サービスです(笑)
Re: 剛性計算についてSS2ユーザーの方に相談
RC初心者 2008/01/23
14:30:41
Lionさん no nemeさん 無識者さん ありがとうございます。
造成盛土の土の種類で教えてください
たっくん 2008/01/22 13:55:56
田の表土をすきとり表装地盤改良を施行して(50~100センチ)四方をL型ヨウヘキで囲い約1メートルの盛土をして宅造をするのに、シルト混じりの川砂でというのは絶対に考えられないでしょうか?建物は木造2階建て基礎はべた基礎を考えています。よろしくご指導お願いします。
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
(no name) 2008/01/22 14:31:27
>田の表土をすきとり表装地盤改良を施行して(50~100センチ)四方をL型ヨウヘキで囲い約1メートルの盛土をして宅造をするのに、シルト混じりの川砂でというのは絶対に考えられないでしょうか?建物は木造2階建て基礎はべた基礎を考えています。よろしくご指導お願いします。
置き換え土っていうのが 良質土で30〜40kN/uってなにかに書いてありました。土木設計の人詳しいかも?
置き換え土っていうのが 良質土で30〜40kN/uってなにかに書いてありました。土木設計の人詳しいかも?
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
あ 2008/01/22
22:03:38
その昔 残土の砂質土での造成工事の土質立会いに行った事がありましたが、
さほど含水比が大きくはないと思われたが、4Tローラーで波打って踊っていました
まぁ最初から材料が判っているなら、私なら土質事務所と相談ですね
砂質といっても 状況により、いろいろありますので、
又、乾燥したC40やRC40と混合することにより、最適含水比や耐力のある材料に変身したりすることがあるかも・・・・
さほど含水比が大きくはないと思われたが、4Tローラーで波打って踊っていました
まぁ最初から材料が判っているなら、私なら土質事務所と相談ですね
砂質といっても 状況により、いろいろありますので、
又、乾燥したC40やRC40と混合することにより、最適含水比や耐力のある材料に変身したりすることがあるかも・・・・
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
(no name) 2008/01/22 22:43:53
山砂20CMづつ転圧で3M盛ったことあります。
コンビニだったので、まぁ問題ないかと。
コンビニだったので、まぁ問題ないかと。
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
無識者 2008/01/23
00:47:33
>田の表土をすきとり表装地盤改良を施行して(50~100センチ)四方をL型ヨウヘキで囲い約1メートルの盛土をして宅造をするのに、シルト混じりの川砂でというのは絶対に考えられないでしょうか?建物は木造2階建て基礎はべた基礎を考えています。よろしくご指導お願いします。
盛土をしてから表層地盤改良は困難ですか?(L型擁壁の基礎レベルが深くなるかも知れませんが。)
残土を盛土の上にしばらく載せている現場も良く見かけます。
気を付けないと、沈下(特に不同沈下)は裁判沙汰になりますよ。
盛土をしてから表層地盤改良は困難ですか?(L型擁壁の基礎レベルが深くなるかも知れませんが。)
残土を盛土の上にしばらく載せている現場も良く見かけます。
気を付けないと、沈下(特に不同沈下)は裁判沙汰になりますよ。
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
(no name) 2008/01/23 01:02:53
コロンブス
ちょつと高いけどね。
CMじゃないよ。
ちょつと高いけどね。
CMじゃないよ。
Re: 造成盛土の土の種類で教えてください
喰えないラーメン屋 2008/01/23 05:14:10
>気を付けないと、沈下(特に不同沈下)は裁判沙汰になりますよ。
田んぼの下の地盤次第では、造成地ごと沈下しますからね。
沼地の上の田んぼ、岩盤の上の田んぼ・・・
田んぼの下の地盤次第では、造成地ごと沈下しますからね。
沼地の上の田んぼ、岩盤の上の田んぼ・・・
名義貸しの問題
(no name) 2008/01/21 22:27:31
安全証明書は、名義貸しを悪化させている。
すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
名前を公に晒す構造設計士は一人。
その陰で、外注の構造設計士、同じ会社の構造設計士は表に名前を出さない制度。今回の法改正の最大の失敗だと思います。
実情を反映しない制度改革の最大の失敗だと思います。
構造1級建築士、設備1級建築士制度で名義貸しは建築設計業界の常識になるでしょう。
すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
名前を公に晒す構造設計士は一人。
その陰で、外注の構造設計士、同じ会社の構造設計士は表に名前を出さない制度。今回の法改正の最大の失敗だと思います。
実情を反映しない制度改革の最大の失敗だと思います。
構造1級建築士、設備1級建築士制度で名義貸しは建築設計業界の常識になるでしょう。
Re: 名義貸しの問題
ムリムリ 2008/01/21
22:31:55
>安全証明書は、名義貸しを悪化させている。
>すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
>
>名前を公に晒す構造設計士は一人。
>その陰で、外注の構造設計士、同じ会社の構造設計士は表に名前を出さない制度。今回の法改正の最大の失敗だと思います。
>実情を反映しない制度改革の最大の失敗だと思います。
>
>構造1級建築士、設備1級建築士制度で名義貸しは建築設計業界の常識になるでしょう。
安全証明書を出させるなら、
資格者が設計しなくても責任取ればよいような。
二重の縛りはよくないと思う。
>すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
>
>名前を公に晒す構造設計士は一人。
>その陰で、外注の構造設計士、同じ会社の構造設計士は表に名前を出さない制度。今回の法改正の最大の失敗だと思います。
>実情を反映しない制度改革の最大の失敗だと思います。
>
>構造1級建築士、設備1級建築士制度で名義貸しは建築設計業界の常識になるでしょう。
安全証明書を出させるなら、
資格者が設計しなくても責任取ればよいような。
二重の縛りはよくないと思う。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/21 22:35:20
この間適判で質問の電話を”安全証明”に書かれている設計者にしたんですよ。
そしたら”本人は留守だけど『担当した別の人間』がいる”って言うんですよ。
その人に聞いたら安全証明の名前は所長で実際は私が担当しました。って言ってました。
建築士資格の有無なんて適判の仕事じゃないので要求しないけどこういうのって常態化しているみたいですよ
そしたら”本人は留守だけど『担当した別の人間』がいる”って言うんですよ。
その人に聞いたら安全証明の名前は所長で実際は私が担当しました。って言ってました。
建築士資格の有無なんて適判の仕事じゃないので要求しないけどこういうのって常態化しているみたいですよ
Re: 名義貸しの問題
あえてノナメ 2008/01/21
23:08:12
>この間適判で質問の電話を”安全証明”に書かれている設計者にしたんですよ。
>そしたら”本人は留守だけど『担当した別の人間』がいる”って言うんですよ。
>その人に聞いたら安全証明の名前は所長で実際は私が担当しました。って言ってました。
>建築士資格の有無なんて適判の仕事じゃないので要求しないけどこういうのって常態化しているみたいですよ
設計といえど、給料取りのサラリーマンに安全証明の責任うんぬんを言われても
資格以前に書けるワケないっす。
億単位を保障するような給料にしてくれたら考えますかね。
っていうか、審査の責任はどうなの??
名前も出さずに、私的な指摘は出す…それで責任とれるのかな。
野球でいう「振り逃げ」みたいな審査員…
どっちもどっちだわさ。。。
小川さんからして「振り逃げ」だもん。
>そしたら”本人は留守だけど『担当した別の人間』がいる”って言うんですよ。
>その人に聞いたら安全証明の名前は所長で実際は私が担当しました。って言ってました。
>建築士資格の有無なんて適判の仕事じゃないので要求しないけどこういうのって常態化しているみたいですよ
設計といえど、給料取りのサラリーマンに安全証明の責任うんぬんを言われても
資格以前に書けるワケないっす。
億単位を保障するような給料にしてくれたら考えますかね。
っていうか、審査の責任はどうなの??
名前も出さずに、私的な指摘は出す…それで責任とれるのかな。
野球でいう「振り逃げ」みたいな審査員…
どっちもどっちだわさ。。。
小川さんからして「振り逃げ」だもん。
Re: 名義貸しの問題
たしか 2008/01/21
23:30:03
>安全証明書は、名義貸しを悪化させている。
>すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
名義貸しと取るのはどうでしょう?
担当が誰であれ、安全証明を出した方が計算の内容をチェックし、
OKすれば、責任元が明確化されるので良いのではないでしょうか。
私は、設計クライテリアを決めた方々が安全証明を出すのが筋だと思います。
理由1.責任元の明確化
政治家の秘書が勝手にやったことですので・・というのと
一緒で、下請けを使っていたから、担当は別にいるから、
といった言い訳が通用しなければ申請者側のチェック機能が
働くので、それで良いと思います。
理由2.若い芽を摘むのはやめましょう。
上から言われるがままに設計し、学んでいる途中の
若い担当者に責任を取らせる必要はありません。
それでは、構造設計者は育ちません。やろうという意欲すら
湧かないでしょう。
だからと言って、担当させなければ、もっと育ちません。
(若い方には担当させて間違えさせればいいんです。)
設計者が根本にかかわるチェック漏れをしていたら、
それは設計者の能力不足か怠慢です。
理由3.ピラミッドは足元が大事
基準法に抵触しなければ良いと言い切る発注元(施主?デベ?
意匠屋?計算屋?工事部?上司?)からの仕事を、
もう少し構造計画させろよと言いたい気持ちを抑えながら、
渋々引き受けざるを得ない弱者の仕事がなくなります。w
仕事が回らず、発注元も困ります。w
安全証明書ではなく、基準法には抵触していない旨を
確認した証明書に変えるなら、理由3は除外。。。
ついでに、安全証明書を出す者にはそれなりの地位と報酬を!
>すくなくとも、名義貸しの温床になっていると思う。
名義貸しと取るのはどうでしょう?
担当が誰であれ、安全証明を出した方が計算の内容をチェックし、
OKすれば、責任元が明確化されるので良いのではないでしょうか。
私は、設計クライテリアを決めた方々が安全証明を出すのが筋だと思います。
理由1.責任元の明確化
政治家の秘書が勝手にやったことですので・・というのと
一緒で、下請けを使っていたから、担当は別にいるから、
といった言い訳が通用しなければ申請者側のチェック機能が
働くので、それで良いと思います。
理由2.若い芽を摘むのはやめましょう。
上から言われるがままに設計し、学んでいる途中の
若い担当者に責任を取らせる必要はありません。
それでは、構造設計者は育ちません。やろうという意欲すら
湧かないでしょう。
だからと言って、担当させなければ、もっと育ちません。
(若い方には担当させて間違えさせればいいんです。)
設計者が根本にかかわるチェック漏れをしていたら、
それは設計者の能力不足か怠慢です。
理由3.ピラミッドは足元が大事
基準法に抵触しなければ良いと言い切る発注元(施主?デベ?
意匠屋?計算屋?工事部?上司?)からの仕事を、
もう少し構造計画させろよと言いたい気持ちを抑えながら、
渋々引き受けざるを得ない弱者の仕事がなくなります。w
仕事が回らず、発注元も困ります。w
安全証明書ではなく、基準法には抵触していない旨を
確認した証明書に変えるなら、理由3は除外。。。
ついでに、安全証明書を出す者にはそれなりの地位と報酬を!
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 10:19:24
安全証明は資格の有る人の責任において提出する物ですよね。
その資格者が責任において提出を出したので有れば、内容についても説明出来なければならない事が建前かと思います。
しかし、実情では所長名などになり設計者本人で無い事が多いと思います。
そうなると厳密には、名義貸しに当たると思います。
審査機関からの質疑に対しても受け答えの義務が生じると思います。
審査機関は、設計者の確認をするところは、ほとんど無いと思いますし、確認された覚えも有りません。
新たな名義貸し偽装として問題に為るのでしょうか。
構造設計一級建築士制度が施行された時には、問題が山積みされる事でしょう。
その資格者が責任において提出を出したので有れば、内容についても説明出来なければならない事が建前かと思います。
しかし、実情では所長名などになり設計者本人で無い事が多いと思います。
そうなると厳密には、名義貸しに当たると思います。
審査機関からの質疑に対しても受け答えの義務が生じると思います。
審査機関は、設計者の確認をするところは、ほとんど無いと思いますし、確認された覚えも有りません。
新たな名義貸し偽装として問題に為るのでしょうか。
構造設計一級建築士制度が施行された時には、問題が山積みされる事でしょう。
Re: 名義貸しの問題
安月給ヒラ社員 2008/01/22 10:33:08
建築士の免許を運転免許証のように写真添付のカード式にして、施主への説明や確認申請時の対応時に、その免許証を提示してから行うようにする。という話を前に聞いた事があります。
もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
安月給なのに。。。
もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
安月給なのに。。。
Re: 名義貸しの問題
*** 2008/01/22
12:32:04
↑5年くらいでそうなるようです
Re: 名義貸しの問題
YOSIO 2008/01/22
12:35:21
>建築士の免許を運転免許証のように写真添付のカード式にして、施主への説明や確認申請時の対応時に、その免許証を提示してから行うようにする。という話を前に聞いた事があります。
>もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
>安月給なのに。。。
月給の問題ではないでしょう。
建築士としての責任を考えれば
設計した本人が証明を出すのは当たり前。
>もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
>安月給なのに。。。
月給の問題ではないでしょう。
建築士としての責任を考えれば
設計した本人が証明を出すのは当たり前。
Re: 名義貸しの問題
momo 2008/01/22
12:38:19
今度の士法改正で一括下請け禁止になるんじゃなかったっけ?
設計も。
分業になるんだから構造元請けが一括で下請けに出せば
問題になるんじゃないですかね。
不勉強な知識で申し訳ないが。
一括の判断が難しいですけど。
(設計補助)とかって明細になれば別?^^;
設計も。
分業になるんだから構造元請けが一括で下請けに出せば
問題になるんじゃないですかね。
不勉強な知識で申し訳ないが。
一括の判断が難しいですけど。
(設計補助)とかって明細になれば別?^^;
Re: 名義貸しの問題
YOSIO 2008/01/22
12:39:09
>>建築士の免許を運転免許証のように写真添付のカード式にして、施主への説明や確認申請時の対応時に、その免許証を提示してから行うようにする。という話を前に聞いた事があります。
>>もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
>>安月給なのに。。。
>
>
>月給の問題ではないでしょう。
>建築士としての責任を考えれば
>設計した本人が証明を出すのは当たり前。
>
↑上記に補足。
その代わり、構造的に無理なものは無理、とはっきり言うべき。
自分が安全だと思わなければ、発行しなければ良いのです。
それが言えない事務所だとすれば、未来はないでしょう。
>>もしそうなると、いよいよ担当者が証明書を書かないといけなくなりますよね。。。
>>安月給なのに。。。
>
>
>月給の問題ではないでしょう。
>建築士としての責任を考えれば
>設計した本人が証明を出すのは当たり前。
>
↑上記に補足。
その代わり、構造的に無理なものは無理、とはっきり言うべき。
自分が安全だと思わなければ、発行しなければ良いのです。
それが言えない事務所だとすれば、未来はないでしょう。
Re: 名義貸しの問題
ホームズ 2008/01/22
13:20:30
>今度の士法改正で一括下請け禁止になるんじゃなかったっけ?
>設計も。
>分業になるんだから構造元請けが一括で下請けに出せば
>問題になるんじゃないですかね。
法改正に関心のある建築士はそのあたり承知しているようですが、無頓着な設計屋や工務店の営業などには浸透していないですね。
そのうち問題になるのじゃないかと思ってます。
>設計も。
>分業になるんだから構造元請けが一括で下請けに出せば
>問題になるんじゃないですかね。
法改正に関心のある建築士はそのあたり承知しているようですが、無頓着な設計屋や工務店の営業などには浸透していないですね。
そのうち問題になるのじゃないかと思ってます。
Re: 名義貸しの問題
ムリムリ 2008/01/22
14:15:52
ちょっとレス違いかもしれませんが
国で定めている資格者(建築士)が行った業務に対して証明出す。
国の定めている資格者であっても安全を証明できないものがいる。?
であるなら国の定める資格者は資格者とはいえない。
ということは資格者は要らない。
無資格者でも責任を取って証明書を出す。施主が納得すればOK?
安全証明を出させるのであれば資格者制度はいらないんじゃないか。
と前々から疑問に思う。
安全証明を出させる気持ちはわからないではないが。
ちょっと違うような。
国で定めている資格者(建築士)が行った業務に対して証明出す。
国の定めている資格者であっても安全を証明できないものがいる。?
であるなら国の定める資格者は資格者とはいえない。
ということは資格者は要らない。
無資格者でも責任を取って証明書を出す。施主が納得すればOK?
安全証明を出させるのであれば資格者制度はいらないんじゃないか。
と前々から疑問に思う。
安全証明を出させる気持ちはわからないではないが。
ちょっと違うような。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 15:59:27
法改正以前:構造計算書・構造図は管理建築士の名前
↓ ↓
法改正以後:構造設計部門の責任者(大手事務所)又は構造担当者(小事務所)
但し、構造責任者又は構造担当者は安全証明書と構造図に記名捺印をする。
法改正以後、構造設計の下請け、丸投げという状況に全く変化はない。
施主にとって、構造設計に責任をとる責任者の地位が、管理建築士から構造担当者に下がっただけという状況。
つまり、「他業界(非建築設計の視点)にとっては法改正によって、名義化しが悪化した。」という事実
(外注先・丸投げ先が行った構造設計に対し、構造担当者の印鑑で出荷される設計図)
今後、1級構造設計士・1級設備設計士が発足すれば、他業界から見てのいわゆる「免許の名義貸し」は
さらに一層悪化するであろう。
↓ ↓
法改正以後:構造設計部門の責任者(大手事務所)又は構造担当者(小事務所)
但し、構造責任者又は構造担当者は安全証明書と構造図に記名捺印をする。
法改正以後、構造設計の下請け、丸投げという状況に全く変化はない。
施主にとって、構造設計に責任をとる責任者の地位が、管理建築士から構造担当者に下がっただけという状況。
つまり、「他業界(非建築設計の視点)にとっては法改正によって、名義化しが悪化した。」という事実
(外注先・丸投げ先が行った構造設計に対し、構造担当者の印鑑で出荷される設計図)
今後、1級構造設計士・1級設備設計士が発足すれば、他業界から見てのいわゆる「免許の名義貸し」は
さらに一層悪化するであろう。
Re: 名義貸しの問題
喰えないラーメン屋 2008/01/22 16:10:36
>今後、1級構造設計士・1級設備設計士が発足すれば、他業界から見てのいわゆる「免許の名義貸し」は
>さらに一層悪化するであろう。
今までは借りていた。
今後は貸す方へ・・・。
>さらに一層悪化するであろう。
今までは借りていた。
今後は貸す方へ・・・。
Re: 名義貸しの問題
cast 2008/01/22
16:40:51
>法改正に関心のある建築士はそのあたり承知しているようですが、無頓着な設計屋や工務店の営業などには浸透していないですね。
最近、「無頓着な設計屋や工務店の営業など」の方々と
ケンカすることが多いです。
でも最終的に、ハンコを押している自分がなさけないですが…
最近、「無頓着な設計屋や工務店の営業など」の方々と
ケンカすることが多いです。
でも最終的に、ハンコを押している自分がなさけないですが…
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 17:42:51
ゼネコンや住宅メーカーの設計施工で、下請けの設計事務所へ依頼した場合には、資格を持っている設計者が設計を行えば、法律的に名前が書類に載ります。
果たしてゼネコン・住宅メーカーは自社の設計施工とお客に言えるのか。
果たしてゼネコン・住宅メーカーは自社の設計施工とお客に言えるのか。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 17:50:42
>ゼネコンや住宅メーカーの設計施工で、下請けの設計事務所へ依頼した場合には、資格を持っている設計者が設計を行えば、法律的に名前が書類に載ります。
>果たしてゼネコン・住宅メーカーは自社の設計施工とお客に言えるのか。
某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
もちろん説明も行います。
下請けは元請に対して発行します。
>果たしてゼネコン・住宅メーカーは自社の設計施工とお客に言えるのか。
某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
もちろん説明も行います。
下請けは元請に対して発行します。
Re: 名義貸しの問題
k 2008/01/22
17:56:47
>某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
>もちろん説明も行います。
>下請けは元請に対して発行します。
責任はいつも「ところてん式」下請け孫請けに行き着くわけか
どう転んでも某大手は「逃げ道を確保」しているか
>もちろん説明も行います。
>下請けは元請に対して発行します。
責任はいつも「ところてん式」下請け孫請けに行き着くわけか
どう転んでも某大手は「逃げ道を確保」しているか
Re: 名義貸しの問題
小構造屋 2008/01/22
18:06:27
>某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
>もちろん説明も行います。
>下請けは元請に対して発行します。
え?
元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
概要書に割印を押しますよね?
それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
>もちろん説明も行います。
>下請けは元請に対して発行します。
え?
元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
概要書に割印を押しますよね?
それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 18:30:34
>責任はいつも「ところてん式」下請け孫請けに行き着くわけか
>
>どう転んでも某大手は「逃げ道を確保」しているか
下請けにくるのは仕方ないにしても、お客に対して安全証明をだす以上責任回避ではない。
以前の松*平*のような事にはならない。逆に構造設計者のみの安全証明の場合、
お客にとっては何の足しにもならない。トイレに流したほうがましな程役に立たない。
>
>どう転んでも某大手は「逃げ道を確保」しているか
下請けにくるのは仕方ないにしても、お客に対して安全証明をだす以上責任回避ではない。
以前の松*平*のような事にはならない。逆に構造設計者のみの安全証明の場合、
お客にとっては何の足しにもならない。トイレに流したほうがましな程役に立たない。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 18:57:36
>>某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
>>もちろん説明も行います。
>>下請けは元請に対して発行します。
>
>え?
>元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
>概要書に割印を押しますよね?
>それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
計算書の偽装に等しいですね。
やはり、作成した本人の印でなければ・・・
某大手が安全証明書を出した時点で、責任は某大手になると思います。何か問題が起きても下請けり責任には出来ませんよね。
まぁ、何だかんだ言っても一種の偽装でしょう。
>>もちろん説明も行います。
>>下請けは元請に対して発行します。
>
>え?
>元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
>概要書に割印を押しますよね?
>それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
計算書の偽装に等しいですね。
やはり、作成した本人の印でなければ・・・
某大手が安全証明書を出した時点で、責任は某大手になると思います。何か問題が起きても下請けり責任には出来ませんよね。
まぁ、何だかんだ言っても一種の偽装でしょう。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 19:47:32
安全証明なんてどうでも良いが、関わった設計者の名前を明記するのは法律なんですよ。
そこを書かないって事は違反なんですよ。
そこを書かないって事は違反なんですよ。
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/22 20:55:43
>安全証明なんてどうでも良いが、関わった設計者の名前を明記するのは法律なんですよ。
>
>そこを書かないって事は違反なんですよ。
違反だって構わない。表ざたにならなければいいんだよ。
問題なんてめったに生じるもんでもないし、摘発されるのはほんの極一部。
その時はうんこが悪かったってあきらめるさ。
>
>そこを書かないって事は違反なんですよ。
違反だって構わない。表ざたにならなければいいんだよ。
問題なんてめったに生じるもんでもないし、摘発されるのはほんの極一部。
その時はうんこが悪かったってあきらめるさ。
消費者の立場で考えて
(no name) 2008/01/22 22:04:50
安全証明書の名義貸しは一般的に行われています。
知らぬは国土交通省だけという、オチはもう通じないでしょうね…。監督省庁の存在意義が疑われる事態でしょう。
施主の視点で考えてみた場合。
いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
ましてや、外注先の構造担当者の安全証明書など施主に提出できるわけがありませんよね。(そんなものを出したら施主に怒られますよ、お前の会社はヤル気あるのかって、客をなめてるのかって)
簡単な例で示しますと。
病院で手術を受けるときに、その病院に属していない医師の同意書など誰が同意しますか?
他にも類似例はいくらでもあると思いますが。
社会通念に照らし合わせて考えてみた場合。
新資格は、消費者の立場で考えると「名義貸しの悪化」にしかならないと思います。
知らぬは国土交通省だけという、オチはもう通じないでしょうね…。監督省庁の存在意義が疑われる事態でしょう。
施主の視点で考えてみた場合。
いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
ましてや、外注先の構造担当者の安全証明書など施主に提出できるわけがありませんよね。(そんなものを出したら施主に怒られますよ、お前の会社はヤル気あるのかって、客をなめてるのかって)
簡単な例で示しますと。
病院で手術を受けるときに、その病院に属していない医師の同意書など誰が同意しますか?
他にも類似例はいくらでもあると思いますが。
社会通念に照らし合わせて考えてみた場合。
新資格は、消費者の立場で考えると「名義貸しの悪化」にしかならないと思います。
Re: 消費者の立場で考えて
(no name) 2008/01/22 22:57:34
やはり設計事務所としての安全証明でしょうね。
そうすることで若手育成にもなると思うんだがな。
個人の事務所は、責任も個人になりますけどね。
その方が施主へも説明しやすいと思うのだが。
そうすることで若手育成にもなると思うんだがな。
個人の事務所は、責任も個人になりますけどね。
その方が施主へも説明しやすいと思うのだが。
Re: 消費者の立場で考えて
(no name) 2008/01/22 23:14:16
>施主の視点で考えてみた場合。
>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
>ましてや、外注先の構造担当者の安全証明書など施主に提出できるわけがありませんよね。(そんなものを出したら施主に怒られますよ、お前の会社はヤル気あるのかって、客をなめてるのかって)
正論かもしれない。
確認審査機関又は適判機関で出せばいいんだよ。
重箱の隅まで見て審査している立場の処が安全証明書を出せば事が済むこと。
ついでに審査した人達の連盟なんがが良いのではないでしょうか。
ただし、そうなれば確認申請が下ろせないでしょう。
>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
>ましてや、外注先の構造担当者の安全証明書など施主に提出できるわけがありませんよね。(そんなものを出したら施主に怒られますよ、お前の会社はヤル気あるのかって、客をなめてるのかって)
正論かもしれない。
確認審査機関又は適判機関で出せばいいんだよ。
重箱の隅まで見て審査している立場の処が安全証明書を出せば事が済むこと。
ついでに審査した人達の連盟なんがが良いのではないでしょうか。
ただし、そうなれば確認申請が下ろせないでしょう。
Re: 消費者の立場で考えて
(no name) 2008/01/22 23:18:49
>やはり設計事務所としての安全証明でしょうね。
>そうすることで若手育成にもなると思うんだがな。
これから若手なんて構造設計に来ないです。
こんな法律を理解したら別の道に進むことでしょう。
若手の育成なんて必要が無くなった時代が到来して来たのかも。
>そうすることで若手育成にもなると思うんだがな。
これから若手なんて構造設計に来ないです。
こんな法律を理解したら別の道に進むことでしょう。
若手の育成なんて必要が無くなった時代が到来して来たのかも。
Re: 名義貸しの問題
喰えないラーメン屋 2008/01/22 23:22:02
>安全証明なんてどうでも良いが、関わった設計者の名前を明記するのは法律なんですよ。
安全証明書は、構造は凸山凹男に外注したことを建築主に伝える書類です。
と言う意味合いが有り、宛先は建築主では無くて元請け名になります。
と国交省に聞いたと聞いた。
安全証明書は、構造は凸山凹男に外注したことを建築主に伝える書類です。
と言う意味合いが有り、宛先は建築主では無くて元請け名になります。
と国交省に聞いたと聞いた。
Re: 名義貸しの問題
無識者 2008/01/23
00:37:34
>>安全証明なんてどうでも良いが、関わった設計者の名前を明記するのは法律なんですよ。
>
>安全証明書は、構造は凸山凹男に外注したことを建築主に伝える書類です。
>と言う意味合いが有り、宛先は建築主では無くて元請け名になります。
>と国交省に聞いたと聞いた。
私の場合、元請けゼネコンさんの担当者との連名で安全証明書を提出しています。
(元請けが意匠設計事務所の場合はもちろん別です。)
構造設計にかかわった。というかほとんどこちらで設計しているので仕方ないかなと思います。
但し、事業主から経歴書(決算書も提出するよう言われましたが、丁重にお断りしました。)の提出を求められることが多いです。
困ったもんだ。
>
>安全証明書は、構造は凸山凹男に外注したことを建築主に伝える書類です。
>と言う意味合いが有り、宛先は建築主では無くて元請け名になります。
>と国交省に聞いたと聞いた。
私の場合、元請けゼネコンさんの担当者との連名で安全証明書を提出しています。
(元請けが意匠設計事務所の場合はもちろん別です。)
構造設計にかかわった。というかほとんどこちらで設計しているので仕方ないかなと思います。
但し、事業主から経歴書(決算書も提出するよう言われましたが、丁重にお断りしました。)の提出を求められることが多いです。
困ったもんだ。
Re: 消費者の立場で考えて
デュ−ク東郷 2008/01/23
07:18:34
>施主の視点で考えてみた場合。
>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
おぉ!久々に大きく頷いた。
そうだよね。賠償能力のある大手の証明書がほしいよね。
でも安全証明書って”安全”を証明した文書でなく”構造計算をしたよ”っていうことですよね。(再確認)
>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
おぉ!久々に大きく頷いた。
そうだよね。賠償能力のある大手の証明書がほしいよね。
でも安全証明書って”安全”を証明した文書でなく”構造計算をしたよ”っていうことですよね。(再確認)
Re: 消費者の立場で考えて
ムリムリ 2008/01/23
08:08:01
>>施主の視点で考えてみた場合。
>>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
>
>おぉ!久々に大きく頷いた。
>そうだよね。賠償能力のある大手の証明書がほしいよね。
>でも安全証明書って”安全”を証明した文書でなく”構造計算をしたよ”っていうことですよね。(再確認)
友人の弁護士が言ってたけど、
安全証明が安全保証と同じ意味であれば、個人で安全証明を出した場合、その個人が故人になっても遺産相続人に責任が生じるかもと・・・・
>>いち構造担当者の安全証明書、資格など興味がないでしょうね。
>>興味があるのは、会社(事務所)の安全証明書でしょうね。
>>自分が施主の立場になって考えてみればわかると思いますが。
>>賠償能力のない個人の証明書など誰が欲しいのでしょう(笑)。
>
>おぉ!久々に大きく頷いた。
>そうだよね。賠償能力のある大手の証明書がほしいよね。
>でも安全証明書って”安全”を証明した文書でなく”構造計算をしたよ”っていうことですよね。(再確認)
友人の弁護士が言ってたけど、
安全証明が安全保証と同じ意味であれば、個人で安全証明を出した場合、その個人が故人になっても遺産相続人に責任が生じるかもと・・・・
Re: 消費者の立場で考えて
(no name) 2008/01/23 08:48:16
名義貸しは絶対あるし、これからも変わらず、むしろ増えるでしょう。
無資格の構造屋さんにとっては良いんじゃないでしょうか?
今までと変わらない。設計料は叩かれるかな?
無資格の構造屋さんにとっては良いんじゃないでしょうか?
今までと変わらない。設計料は叩かれるかな?
Re: 名義貸しの問題
CN 2008/01/23
11:09:15
>>某大手はお客に対しては、自社の構造担当が安全証明の発行を行います。
>>もちろん説明も行います。
>>下請けは元請に対して発行します。
>
>え?
>元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
>概要書に割印を押しますよね?
>それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
先日やった物件は、同じ計算書に安全証明が2つです。
割り印も 2ヶ所。
委託先は、[下請け→元請け]と[元請け→施主]の2枚です。
一応、元請けの方で計算書をチェックした場合は、そうして下さい、ということでした。(役所から)
>>もちろん説明も行います。
>>下請けは元請に対して発行します。
>
>え?
>元請の構造担当の印で確認申請を出すという事ですか?
>概要書に割印を押しますよね?
>それごと、とっ変えて確認申請を出すということですか?
先日やった物件は、同じ計算書に安全証明が2つです。
割り印も 2ヶ所。
委託先は、[下請け→元請け]と[元請け→施主]の2枚です。
一応、元請けの方で計算書をチェックした場合は、そうして下さい、ということでした。(役所から)
Re: 名義貸しの問題
(no name) 2008/01/23 16:33:33
>一応、元請けの方で計算書をチェックした場合は、そうして下さい、ということでした。(役所から)
元請けの方で計算書をチェックしなかった場合は付けなくて良い・・。
一設計者の名前だけが会社より前面にでるのは、責任の度合いが会社より
個人が重いという事でしょうか?
それなら、会社というのは何のためにあるのだろう。。
元請けの方で計算書をチェックしなかった場合は付けなくて良い・・。
一設計者の名前だけが会社より前面にでるのは、責任の度合いが会社より
個人が重いという事でしょうか?
それなら、会社というのは何のためにあるのだろう。。
Re: 名義貸しの問題
CN 2008/01/23
17:20:00
>>一応、元請けの方で計算書をチェックした場合は、そうして下さい、ということでした。(役所から)
>
>元請けの方で計算書をチェックしなかった場合は付けなくて良い・・。
>一設計者の名前だけが会社より前面にでるのは、責任の度合いが会社より
>個人が重いという事でしょうか?
>それなら、会社というのは何のためにあるのだろう。。
その役所では、そういう説明でした。
元請けが構造計算書をチェックする技術がない場合は、下請けが施主宛に書く、ということでした。
委託者が意匠事務所であれば、意匠事務所宛に書いて下さいという役所もありますし、曖昧ですが。。。
過去スレに、設計責任は担当した建築士(士法)で、賠償関係(民事?)が会社、と、どなたかが書き込みされてたと思いますが、なるほど、と納得しました。
>
>元請けの方で計算書をチェックしなかった場合は付けなくて良い・・。
>一設計者の名前だけが会社より前面にでるのは、責任の度合いが会社より
>個人が重いという事でしょうか?
>それなら、会社というのは何のためにあるのだろう。。
その役所では、そういう説明でした。
元請けが構造計算書をチェックする技術がない場合は、下請けが施主宛に書く、ということでした。
委託者が意匠事務所であれば、意匠事務所宛に書いて下さいという役所もありますし、曖昧ですが。。。
過去スレに、設計責任は担当した建築士(士法)で、賠償関係(民事?)が会社、と、どなたかが書き込みされてたと思いますが、なるほど、と納得しました。
名義貸しの悪化
(no name) 2008/01/24 09:40:44
●病院で手術ミスが頻発したので、手術前の同意書を
病院名(院長名)から、担当医師名に変更しました。
by厚生労働省
●ミス・偽装が続発しましたので、設計図の承認を代表者から担 当者にしました。
難しい理屈は必要ないし、その業界特有の理屈は消費者に通じません。
設計図の承認を管理建築士から担当者へする。
誰がどう見ても、名義貸しの悪化であり、業界の責任逃れにしか見えません。
構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書、名義貸しの悪化をもたらしただけです。新資格制度は技術者不足により、名義貸しをさらに悪化させます。業界の実情にも、社会一般の常識にも反しています。
JCSAに所属する構造実務者はこんな結果を望んだのでしょうか?(無試験で構造士になった既得権益者を除く)
国土交通省のパシリと悪法作成補助がJCSAの存在意義だったというなら、悲しいことでした。
以上
病院名(院長名)から、担当医師名に変更しました。
by厚生労働省
●ミス・偽装が続発しましたので、設計図の承認を代表者から担 当者にしました。
難しい理屈は必要ないし、その業界特有の理屈は消費者に通じません。
設計図の承認を管理建築士から担当者へする。
誰がどう見ても、名義貸しの悪化であり、業界の責任逃れにしか見えません。
構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書、名義貸しの悪化をもたらしただけです。新資格制度は技術者不足により、名義貸しをさらに悪化させます。業界の実情にも、社会一般の常識にも反しています。
JCSAに所属する構造実務者はこんな結果を望んだのでしょうか?(無試験で構造士になった既得権益者を除く)
国土交通省のパシリと悪法作成補助がJCSAの存在意義だったというなら、悲しいことでした。
以上
Sルート1の苦労
Lion 2008/01/21
17:40:25
何十年振りかにルート(1)の計算をしていますが、
結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
偏心率NG・・・
いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
偏心率NG・・・
いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
Re: Sルート1の苦労
Yuuko 2008/01/21
18:14:44
>建物からいったらルート1及び、ルート1-2で納まるほうが安全では、ないですか?
最近は、なるべくルート3に行かないようにしています。
どうしてもという建物以外ルート3には行かないようにしています。
最近は、なるべくルート3に行かないようにしています。
どうしてもという建物以外ルート3には行かないようにしています。
Re: Sルート1の苦労
(no name) 2008/01/21 18:19:20
早く着工したいとの施主の希望により、ルート1-1・ルート1-2が多いです。
C0=0.3で幅厚比・横補剛を守り、偏心率クリアー
構造概要書は保有の分、記入減。
確認申請は地元役所でOK。
とても良いと思いますが・・・・・・
C0=0.3で幅厚比・横補剛を守り、偏心率クリアー
構造概要書は保有の分、記入減。
確認申請は地元役所でOK。
とても良いと思いますが・・・・・・
Re: Sルート1の苦労
ムリムリ 2008/01/21
20:38:47
>早く着工したいとの施主の希望により、ルート1-1・ルート1-2が多いです。
>C0=0.3で幅厚比・横補剛を守り、偏心率クリアー
>構造概要書は保有の分、記入減。
>確認申請は地元役所でOK。
>とても良いと思いますが・・・・・・
>
住宅ならともかく、
店舗・工場では施主に室内レイアウトに不便を強いますが、
OPEN時期を考えると施主もしぶしぶ納得。
確認申請は楽ですが、今いち納得できず。
>C0=0.3で幅厚比・横補剛を守り、偏心率クリアー
>構造概要書は保有の分、記入減。
>確認申請は地元役所でOK。
>とても良いと思いますが・・・・・・
>
住宅ならともかく、
店舗・工場では施主に室内レイアウトに不便を強いますが、
OPEN時期を考えると施主もしぶしぶ納得。
確認申請は楽ですが、今いち納得できず。
Re: Sルート1の苦労
momo 2008/01/21
20:45:52
ルート3→ルート1が最近の定石
ルート3で設計すると
意匠屋さんに怒られます。
設計の本質からは、ずれてますよね。
法改正WGの最初のころは単に設計ルートではなく
規模で適判に行く話だったんだが・・・。
ルート3で設計すると
意匠屋さんに怒られます。
設計の本質からは、ずれてますよね。
法改正WGの最初のころは単に設計ルートではなく
規模で適判に行く話だったんだが・・・。
Re: Sルート1の苦労
SHIN 2008/01/21
20:47:15
>何十年振りかにルート(1)の計算をしていますが、
>結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
>偏心率NG・・・
>いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
>コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
>
建売住宅ですが、ルート1でも 「ル-ト3で余裕あり」としています.
>結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
>偏心率NG・・・
>いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
>コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
>
建売住宅ですが、ルート1でも 「ル-ト3で余裕あり」としています.
Re: Sルート1の苦労
(no name) 2008/01/21 21:07:08
>何十年振りかにルート(1)の計算をしていますが、
>結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
>偏心率NG・・・
>いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
>コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
>
何も考えなくて良い? 凄い設計されてるんですね?
すこ〜〜し考えましょう〜〜!
>結構苦労ですねぇ、幅圧比で蹴られる、補剛で蹴られる、
>偏心率NG・・・
>いつものルート(3)が気楽です、全てFes,Dsで
>コントロールされるので、何も考えなくて良い(^^ゞ
>
何も考えなくて良い? 凄い設計されてるんですね?
すこ〜〜し考えましょう〜〜!
Re: Sルート1の苦労
(no name) 2008/01/21 21:43:49
絶対に今の世の中、間違っている
Re: Sルート1の苦労
Lion 2008/01/21
22:43:19
「何も考えなくて良い」と言うのは設計の自由度が
高いと言いたかった迄です・・・
今までは、小物件も全てルート(3)での検討を
していましたので、部材選定も簡単で有った、
この世界は経済性も問われますから、勿論安全性に
加えての話ですが、そう言った意味での、考えなくて
良いです、言葉足らずでした・・・
高いと言いたかった迄です・・・
今までは、小物件も全てルート(3)での検討を
していましたので、部材選定も簡単で有った、
この世界は経済性も問われますから、勿論安全性に
加えての話ですが、そう言った意味での、考えなくて
良いです、言葉足らずでした・・・
Re: Sルート1の苦労
ムリムリ 2008/01/21
23:24:06
>「何も考えなくて良い」と言うのは設計の自由度が
>高いと言いたかった迄です・・・
>
>今までは、小物件も全てルート(3)での検討を
>していましたので、部材選定も簡単で有った、
>この世界は経済性も問われますから、勿論安全性に
>加えての話ですが、そう言った意味での、考えなくて
>良いです、言葉足らずでした・・・
>
現状は設計ではなくて辻褄合わせですもんね。
あーやだやだ楽しくない(>_<)
>高いと言いたかった迄です・・・
>
>今までは、小物件も全てルート(3)での検討を
>していましたので、部材選定も簡単で有った、
>この世界は経済性も問われますから、勿論安全性に
>加えての話ですが、そう言った意味での、考えなくて
>良いです、言葉足らずでした・・・
>
現状は設計ではなくて辻褄合わせですもんね。
あーやだやだ楽しくない(>_<)
Re: Sルート1の苦労
(no name) 2008/01/22 09:43:10
Sルート3?
適判が嫌ですよ
適判が嫌ですよ
Re: Sルート1の苦労
Lion 2008/01/22
10:41:26
ムリムリさん
>現状は設計ではなくて辻褄合わせですもんね。
>あーやだやだ楽しくない(>_<)
ほんと、辻褄合わせで設計本来の工夫できる楽しさは
何処へ・・・
ルート3は全て適判行きと言うのがそもそもおかしい
話です。。。
H形鋼中幅でも幅圧比NG材が有るんですね、初めて知った(@_@)
>現状は設計ではなくて辻褄合わせですもんね。
>あーやだやだ楽しくない(>_<)
ほんと、辻褄合わせで設計本来の工夫できる楽しさは
何処へ・・・
ルート3は全て適判行きと言うのがそもそもおかしい
話です。。。
H形鋼中幅でも幅圧比NG材が有るんですね、初めて知った(@_@)
Re: Sルート1の苦労
喰えないラーメン屋 2008/01/22 16:42:56
>ルート3は全て適判行きと言うのがそもそもおかしい
>話です。。。
既存4号建物、増築ルート3・・・
新告示を受けて・・・ありっ、既存建物の構造計算が要る。・・数日前のレス。
ルート1−2でやるか・・・ありっ、一体の建物だからルート1−2でも適判に行く。
既存建物の補強をするより、ルート3で計算する方が経済的。
新告示が出たら、既存部分は適判に行かないし、6条4号建物なので計算も要りませんと言って2ヶ月待たしてごめんなさい。m(_._)m
>話です。。。
既存4号建物、増築ルート3・・・
新告示を受けて・・・ありっ、既存建物の構造計算が要る。・・数日前のレス。
ルート1−2でやるか・・・ありっ、一体の建物だからルート1−2でも適判に行く。
既存建物の補強をするより、ルート3で計算する方が経済的。
新告示が出たら、既存部分は適判に行かないし、6条4号建物なので計算も要りませんと言って2ヶ月待たしてごめんなさい。m(_._)m
Re: Sルート1の苦労
99 2008/01/22
23:08:45
もう500u以下だったら、ルート1ですね。
だいたい1サイズupになってますね。
ルート2で概算していたものが、ルート1でCo=0.3で1.5倍割増でNGサイズupの繰り返し。
まぁ、適判いかない分気楽にできますので、ストレスが半減するかな。
スパンも12m以下でお願いしています。
偏芯収めるので柱がでかくなったりしてますが、「15万+1か月待ってもらえば・・・」というと納得してくれますから、どこが経済的かは????
だいたい1サイズupになってますね。
ルート2で概算していたものが、ルート1でCo=0.3で1.5倍割増でNGサイズupの繰り返し。
まぁ、適判いかない分気楽にできますので、ストレスが半減するかな。
スパンも12m以下でお願いしています。
偏芯収めるので柱がでかくなったりしてますが、「15万+1か月待ってもらえば・・・」というと納得してくれますから、どこが経済的かは????
Re: Sルート1の苦労
わしう 2008/01/23
12:51:39
CO2がどうのというわりに、
鋼材を増やし、ルート1に無理やり持っていく方向に
非常に・・・。
施主に求められたとはいえ、自分自身が情けないです。
偏心を防ぐために、柱サイズに梁サイズを大きくしましたが、なんだか、無意味なことに感じました。
施主の要望と、社内の経営の観点から、ルート1でというこのご時世がおかしな気がします。
この資源の無駄遣いと環境負荷は、どうなんでしょうかね。
どこが、負担しているんでしょうか?
鋼材を増やし、ルート1に無理やり持っていく方向に
非常に・・・。
施主に求められたとはいえ、自分自身が情けないです。
偏心を防ぐために、柱サイズに梁サイズを大きくしましたが、なんだか、無意味なことに感じました。
施主の要望と、社内の経営の観点から、ルート1でというこのご時世がおかしな気がします。
この資源の無駄遣いと環境負荷は、どうなんでしょうかね。
どこが、負担しているんでしょうか?
Re: Sルート1の苦労
ウッド 2008/01/23
15:41:38
>既存4号建物、増築ルート3・・・
>ルート1−2でやるか・・・
改正時のスレにもあったのですが、S造のルート1−1、1−2はあくまでも
三号建築物に対しての条件ですので、四号建築物を計算する場合は令82条の
各号の計算だけでよいのでは。よってCo=0.2でよいし、横補剛、保有耐力接合
、幅厚比、偏心率、鋼材種別による割り増しの検討は無し。(四号用ルート1)
ただし、仕口、柱脚、基礎は現仕様規定に合っていないといけませんが。
四号建築物を計算書付で申請したことがないので、結局のところわからないの
ですが・・・。
>ルート1−2でやるか・・・
改正時のスレにもあったのですが、S造のルート1−1、1−2はあくまでも
三号建築物に対しての条件ですので、四号建築物を計算する場合は令82条の
各号の計算だけでよいのでは。よってCo=0.2でよいし、横補剛、保有耐力接合
、幅厚比、偏心率、鋼材種別による割り増しの検討は無し。(四号用ルート1)
ただし、仕口、柱脚、基礎は現仕様規定に合っていないといけませんが。
四号建築物を計算書付で申請したことがないので、結局のところわからないの
ですが・・・。
木造許容本について
素人レベルの学生 2008/01/21 15:43:34
こんにちは。現在木造の許容本を読んでる者ですが
平成18年増刷分のp396の当該位置 M' 及び同じ内容でp252の当該位置M'は、どのように算出してるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。また、なぜ、接合部仕様は、一箇所ないし2、3箇所しか検討してないのでしょうか?合わせてお願いします。
平成18年増刷分のp396の当該位置 M' 及び同じ内容でp252の当該位置M'は、どのように算出してるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。また、なぜ、接合部仕様は、一箇所ないし2、3箇所しか検討してないのでしょうか?合わせてお願いします。
Re: 木造許容本について
no name 2008/01/22 22:24:18
>こんにちは。現在木造の許容本を読んでる者ですが
>平成18年増刷分のp396の当該位置 M' 及び同じ内容でp252の当該位置M'は、どのように算出してるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。また、なぜ、接合部仕様は、一箇所ないし2、3箇所しか検討してないのでしょうか?合わせてお願いします。
学生ならば構力からスタート。
実務書は教科書をマスターしてからね。
>平成18年増刷分のp396の当該位置 M' 及び同じ内容でp252の当該位置M'は、どのように算出してるかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。また、なぜ、接合部仕様は、一箇所ないし2、3箇所しか検討してないのでしょうか?合わせてお願いします。
学生ならば構力からスタート。
実務書は教科書をマスターしてからね。
耐震診断 新設壁補強 接合部の設計
バスクァル 2008/01/21
12:41:43
はじめまして。
耐震診断の新設壁補強の接合部の設計で質問があります。
ヨコ:10m、タテ:4mの架構に新設壁補強を行いたいのですが、
梁への後施工アンカーは設計できたのですが、
同じせん断力を4mの階高で処理しようとするととても設計
できません。
皆さんは、柱への後施工アンカーの設計をどのように
なさっていますか?
わかりづらい文章ですが、よろしくお願い致します。
耐震診断の新設壁補強の接合部の設計で質問があります。
ヨコ:10m、タテ:4mの架構に新設壁補強を行いたいのですが、
梁への後施工アンカーは設計できたのですが、
同じせん断力を4mの階高で処理しようとするととても設計
できません。
皆さんは、柱への後施工アンカーの設計をどのように
なさっていますか?
わかりづらい文章ですが、よろしくお願い致します。
Re: 耐震診断 新設壁補強 接合部の設計
喰えないラーメン屋 2008/01/21 13:57:57
>同じせん断力を4mの階高で処理しようとするととても設計
>できません。
と言うことは、壁部分の縦方向剪断耐力もそれなりに小さいのでは?
長さ10m、高さ1mの耐震壁を考えてみてください。
>できません。
と言うことは、壁部分の縦方向剪断耐力もそれなりに小さいのでは?
長さ10m、高さ1mの耐震壁を考えてみてください。
Re: 耐震診断 新設壁補強 接合部の設計
ゴトウ 2008/01/21
15:58:26
調子に乗ってまた回答します。
私は依頼主の方に一度だけ聞かれたことがありますね。
既存RC改修指針で、せん断耐力を求める式は
(1)一体と考えた時のせん断耐力
(2)増設壁板と両側の柱の耐力の合計(wQsu1=wQ'su+2・α・Qc)
(3)接合部の耐力とパンチング耐力と柱の耐力の合計(wQsu2=Qj+pQc+α・Qc)
となっており、保有耐力Quとしては全体曲げによるせん断力と回転耐力で決まるせん断力もあります。
この(1)壁板と周辺柱・梁とが一体であるとみなして計算されたせん断終局強度は、上下の梁にあと施工アンカーを設けた場合が80〜90%とし、4周の柱や梁にあと施工アンカーを設けた場合を90〜100%としてよいことになっています。(既存RC改修指針 P.6〜7)
また、改修指針のP.5には、Aあと施工アンカーは増設壁が接する四周の柱、梁に設けるものとするが上下の梁のみに設けてもよい。と書かれています。
これらを踏まえて、私は増設壁のあと施工アンカーは四周の柱・梁に設けていますが、梁の接合部の本数を決めて、柱の接合部は梁の接合部と同径・同間隔にしているだけです。
増設壁が負担しているせん断力(Qu)は、最終的には両側の柱の軸力で負担していると考えているからです。(※柱の軸耐力が付加軸力に対してどうか等は低層のため考えていない。)
しかし、増設壁の保有耐力をM=Q*Hで曲げモーメントに置き換えて、更に柱の軸力をN=M/Lで算出し、この軸力(N)で柱のあと施工アンカーの本数を決める根拠にしている場合もあります。(喰えないラーメン屋さんが書いている内容かも)
私は依頼主の方に一度だけ聞かれたことがありますね。
既存RC改修指針で、せん断耐力を求める式は
(1)一体と考えた時のせん断耐力
(2)増設壁板と両側の柱の耐力の合計(wQsu1=wQ'su+2・α・Qc)
(3)接合部の耐力とパンチング耐力と柱の耐力の合計(wQsu2=Qj+pQc+α・Qc)
となっており、保有耐力Quとしては全体曲げによるせん断力と回転耐力で決まるせん断力もあります。
この(1)壁板と周辺柱・梁とが一体であるとみなして計算されたせん断終局強度は、上下の梁にあと施工アンカーを設けた場合が80〜90%とし、4周の柱や梁にあと施工アンカーを設けた場合を90〜100%としてよいことになっています。(既存RC改修指針 P.6〜7)
また、改修指針のP.5には、Aあと施工アンカーは増設壁が接する四周の柱、梁に設けるものとするが上下の梁のみに設けてもよい。と書かれています。
これらを踏まえて、私は増設壁のあと施工アンカーは四周の柱・梁に設けていますが、梁の接合部の本数を決めて、柱の接合部は梁の接合部と同径・同間隔にしているだけです。
増設壁が負担しているせん断力(Qu)は、最終的には両側の柱の軸力で負担していると考えているからです。(※柱の軸耐力が付加軸力に対してどうか等は低層のため考えていない。)
しかし、増設壁の保有耐力をM=Q*Hで曲げモーメントに置き換えて、更に柱の軸力をN=M/Lで算出し、この軸力(N)で柱のあと施工アンカーの本数を決める根拠にしている場合もあります。(喰えないラーメン屋さんが書いている内容かも)
Re: 耐震診断 新設壁補強 接合部の設計
バスクァル 2008/01/21
17:04:42
喰えないラーメン屋さん>
ゴトウさん>
早速の回答ありがとうございます。
私も、質問してから本をあさってました。
お二人の回答で希望の光が見えてきました。
早速やってみようと思います。
ありがとうございました☆
ゴトウさん>
早速の回答ありがとうございます。
私も、質問してから本をあさってました。
お二人の回答で希望の光が見えてきました。
早速やってみようと思います。
ありがとうございました☆
そのとき、エンジニアは何をするべきなのか
道徳の時間 2008/01/21
12:15:11
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627973217/daincocologni-22/ref=nosim
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~li025960/home/books/040115engineering.html#chapter42
1972年ニューヨークに建てられたシティコープ本社ビルの場合。構造設計はウィリアム・J・ルメジャーひきいる会社が行っている。
ビルが使われるようになって6年後、ルメジャーは設計通りに作られていないことに気づく。筋違いの鉄骨が溶接されておらず、ボルト締めのため、16年に一度起こりうる斜めからの大風に崩壊する危険があることがわかった。ルメジャーは、自らの選択肢を考えた。
1. 黙っていて、何も起こらないように願う
2. 自殺する
3. 自分自身で内部告発する
結局、ルメジャーはビルのオーナーのところへ行き、全てを明らかにする。そして、保険代理店、防災チーム、建築会社の協力を得て、建物の補修を行うことになる――
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~li025960/home/books/040115engineering.html#chapter42
1972年ニューヨークに建てられたシティコープ本社ビルの場合。構造設計はウィリアム・J・ルメジャーひきいる会社が行っている。
ビルが使われるようになって6年後、ルメジャーは設計通りに作られていないことに気づく。筋違いの鉄骨が溶接されておらず、ボルト締めのため、16年に一度起こりうる斜めからの大風に崩壊する危険があることがわかった。ルメジャーは、自らの選択肢を考えた。
1. 黙っていて、何も起こらないように願う
2. 自殺する
3. 自分自身で内部告発する
結局、ルメジャーはビルのオーナーのところへ行き、全てを明らかにする。そして、保険代理店、防災チーム、建築会社の協力を得て、建物の補修を行うことになる――
下のレス(木造水平構面)のお礼
凡人 2008/01/21
11:33:45
なぜか?規制が・・・でレスがつけれませんので、すみませんが
新たに作りました。ご了承ください。
みなさん貴重な御意見ありがとうございました。
この質問の理由は、今回の建物はバルコニーに倍率を与えてしまうと水平構面の検討がOKになってしまうのです。それはそれで良いのですが、片持ち状態で受けるせん断力はどこに流れるか?根元なんでしょうけど、下階の耐力壁にどう評価するか?という疑問が沸いたのです。結局は、デザイナーさんに、吹き抜け部分を小さくするのも、火打梁も断られ、引き戸を開き戸に、も断られ、バルコニーに倍率を与えました。
質問が別の方向に行ってしまいましたが、私ももうひとつ質問です。床倍率を詳細法にて求めました。スパンが大きいので当然、梁仕口の検討はアウト。そこで初めて詳細法で梁仕口を検討しました
。結果はOKでしたが、標準法と詳細法にこんなにも開きがあるのか?私の計算が間違ってるのか、どっちなんでしょう?
標準法はそんなに余裕をみてるのでしょうか?
新たに作りました。ご了承ください。
みなさん貴重な御意見ありがとうございました。
この質問の理由は、今回の建物はバルコニーに倍率を与えてしまうと水平構面の検討がOKになってしまうのです。それはそれで良いのですが、片持ち状態で受けるせん断力はどこに流れるか?根元なんでしょうけど、下階の耐力壁にどう評価するか?という疑問が沸いたのです。結局は、デザイナーさんに、吹き抜け部分を小さくするのも、火打梁も断られ、引き戸を開き戸に、も断られ、バルコニーに倍率を与えました。
質問が別の方向に行ってしまいましたが、私ももうひとつ質問です。床倍率を詳細法にて求めました。スパンが大きいので当然、梁仕口の検討はアウト。そこで初めて詳細法で梁仕口を検討しました
。結果はOKでしたが、標準法と詳細法にこんなにも開きがあるのか?私の計算が間違ってるのか、どっちなんでしょう?
標準法はそんなに余裕をみてるのでしょうか?
Re: 下のレス(木造水平構面)のお礼
喰えないラーメン屋 2008/01/21 13:53:13
>この質問の理由は、今回の建物はバルコニーに倍率を与えてしまうと水平構面の検討がOKになってしまうのです。
タイミングを逸してしまいました。
バルコニーに対して直角な方向の床剛性は、考慮して良いと思います。
CB造の臥梁に、建物の端から端まで窓庇を設ける。
吹き抜けの外部に庇や、室内側ににキャットウォークを設ける。ETC・・します。
屋体の耐震補強でも使います。
タイミングを逸してしまいました。
バルコニーに対して直角な方向の床剛性は、考慮して良いと思います。
CB造の臥梁に、建物の端から端まで窓庇を設ける。
吹き抜けの外部に庇や、室内側ににキャットウォークを設ける。ETC・・します。
屋体の耐震補強でも使います。
Re: 下のレス(木造水平構面)のお礼
凡人 2008/01/21
14:42:10
キャットウォークですか!!
なるほど、理解できました。
御明快な回答ありがとうございました。
なるほど、理解できました。
御明快な回答ありがとうございました。
Sabai 2008/01/20 22:33:21
2007年12月29日付けICBAの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中で、【その他】よくある事項に「鉄筋コンクリート造耐力壁の縦横筋比が2を超えているにもかかわらず、その妥当性の根拠が示されていない。」とありましたが、耐力壁の縦横筋比が2以下であるべきことは、どこに記されているのでしょうか。
ご存知の方、ご教授下さい。
ご存知の方、ご教授下さい。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/20 23:09:51
>耐力壁の縦横筋比が2以下であるべきことは、どこに記されているのでしょうか。
過去に何度か書きましたが、耐震判定会でコンクリートの先生から縦横同じ配筋で実験した時の計算式だと教わりました。
2倍以下だからOKという根拠も有りません。
次回RC基準改定では2倍までの案もあるようです。
過去に何度か書きましたが、耐震判定会でコンクリートの先生から縦横同じ配筋で実験した時の計算式だと教わりました。
2倍以下だからOKという根拠も有りません。
次回RC基準改定では2倍までの案もあるようです。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
みかんちゃん 2008/01/21
08:41:42
みかん本のP635上から2,3行目あたりに「縦筋と横筋の比率は大きく異ならないよう、例えば1:1〜2程度に目安を定め」とありますが・・・あくまでも目安なのでこれも設計者の判断?
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
(no name) 2008/01/21 08:46:32
矛盾してるんですよね。>国交省
一方では方適合性を審査としておきながら、ICBAのHPでは細かなQ&Aを出す。
混乱の基>ICBA
一方では方適合性を審査としておきながら、ICBAのHPでは細かなQ&Aを出す。
混乱の基>ICBA
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
maple 2008/01/21 16:13:14
>次回RC基準改定では2倍までの案もあるようです。
私も次回RC規準改訂の先取りと思います。
pwhは2001年版技術基準解説書までは、「水平せん断補強筋比」という定義でしたが、政令、2007年版技術基準解説書では、「せん断補強筋比」に変わっています。
適判機関によっては、極端な縦筋横筋の比率を採用すると適用範囲の資料を求める所もありますが、根拠として示せる実験資料を探すのは困難です。
縦筋横筋の比率を昔は同じにしていましたが、壁脚曲げ降伏を考えるようになってから「水平せん断補強筋比」を根拠に変えるようになってきたと思います。
「靭性指針」等も原則縦横同配筋としており、まだまだ不明な点の多い耐力壁では、極端な設計は避けるべきだろうと考えています。
たぶん質疑を上げている人がいたでしょうから、もっと早くQ&Aで回答すべきだと私も思います。
私も次回RC規準改訂の先取りと思います。
pwhは2001年版技術基準解説書までは、「水平せん断補強筋比」という定義でしたが、政令、2007年版技術基準解説書では、「せん断補強筋比」に変わっています。
適判機関によっては、極端な縦筋横筋の比率を採用すると適用範囲の資料を求める所もありますが、根拠として示せる実験資料を探すのは困難です。
縦筋横筋の比率を昔は同じにしていましたが、壁脚曲げ降伏を考えるようになってから「水平せん断補強筋比」を根拠に変えるようになってきたと思います。
「靭性指針」等も原則縦横同配筋としており、まだまだ不明な点の多い耐力壁では、極端な設計は避けるべきだろうと考えています。
たぶん質疑を上げている人がいたでしょうから、もっと早くQ&Aで回答すべきだと私も思います。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/21 20:40:02
>適判機関によっては、極端な縦筋横筋の比率を採用すると適用範囲の資料を求める所もありますが、根拠として示せる実験資料を探すのは困難です。
某県では縦横配筋を変える構造屋さんはいないので、適判物件はご注意。
法不適合ではないので単に説明を求められるだけですが・・・可能性は有ります。
某県では縦横配筋を変える構造屋さんはいないので、適判物件はご注意。
法不適合ではないので単に説明を求められるだけですが・・・可能性は有ります。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
Sabai 2008/01/21
22:17:55
>>適判機関によっては、極端な縦筋横筋の比率を採用すると適用範囲の資料を求める所もありますが、根拠として示せる実験資料を探すのは困難です。
>
>某県では縦横配筋を変える構造屋さんはいないので、適判物件はご注意。
>法不適合ではないので単に説明を求められるだけですが・・・可能性は有ります。
皆さん、コメントありがとうございます。
少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
>
>某県では縦横配筋を変える構造屋さんはいないので、適判物件はご注意。
>法不適合ではないので単に説明を求められるだけですが・・・可能性は有ります。
皆さん、コメントありがとうございます。
少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
桜 2008/01/21
22:56:52
>皆さん、コメントありがとうございます。
>少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
>
>こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
↑壁厚と配筋はどのような状態でしたか?
ヨコ筋が入りすぎて、ジャンカを心配する配筋ですよね。
私も、お馬鹿、構造屋かも知れませんので・・・・
>少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
>
>こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
↑壁厚と配筋はどのような状態でしたか?
ヨコ筋が入りすぎて、ジャンカを心配する配筋ですよね。
私も、お馬鹿、構造屋かも知れませんので・・・・
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
Sabai 2008/01/22
00:22:17
>>皆さん、コメントありがとうございます。
>>少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
>>
>>こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
>
>
>↑壁厚と配筋はどのような状態でしたか?
>ヨコ筋が入りすぎて、ジャンカを心配する配筋ですよね。
>私も、お馬鹿、構造屋かも知れませんので・・・・
手元に残っている資料を引っ張り出して見ましたら、壁厚180、横筋D13@60、縦筋D10@150の写真がありましたが、もっとすごい(同厚で横筋にD16とかD19)のがあったような気がします。そこに開口補強筋の縦横筋6-D16とかD19というレシピであったと記憶しています。図面が無いので記憶でしか書けなく、恐縮です。
>>少し前、着工時に構造図に書かれた耐震壁の横筋が見たことも無いような多さだったので、副本の計算書を見たところ、増分解析の変形が、縦横1:5位の横長耐震壁付きフレームで1/50まで押して保有耐力としていて、びっくり仰天。設計者は全然気にしていない様子でしたが、鉄筋屋さんと現場の担当者の方は泣いてました。コンクリートは現場の努力でじゃんか無しでした。
>>
>>こんなお馬鹿な構造の先生の馬鹿除けチェックの指標には多少はなりそうですかね。
>
>
>↑壁厚と配筋はどのような状態でしたか?
>ヨコ筋が入りすぎて、ジャンカを心配する配筋ですよね。
>私も、お馬鹿、構造屋かも知れませんので・・・・
手元に残っている資料を引っ張り出して見ましたら、壁厚180、横筋D13@60、縦筋D10@150の写真がありましたが、もっとすごい(同厚で横筋にD16とかD19)のがあったような気がします。そこに開口補強筋の縦横筋6-D16とかD19というレシピであったと記憶しています。図面が無いので記憶でしか書けなく、恐縮です。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/22 06:44:45
>手元に残っている資料を引っ張り出して見ましたら、壁厚180、横筋D13@60、縦筋D10@150の写真がありましたが、もっとすごい(同厚で横筋にD16とかD19)のがあったような気がします。そこに開口補強筋の縦横筋6-D16とかD19というレシピであったと記憶しています。図面が無いので記憶でしか書けなく、恐縮です。
RC基準は法律では無いので無視・・・(^^;)
1999年版P223に、直交する2方向に関し等しい剪断補強筋比ps=at/(xt)で配筋され、直交する2方向に関し等しい剪断補強筋の引張応力度がいずれも許容応力度に達しているものとして・・・(ry・・・・
続き:
・・てな訳で、2倍以上はダメじゃなく、1倍以上はそれなりの根拠が必要です。
保有耐力計算でも、横筋を多く入れた場合はQsuを過大評価している可能性があります。
QsuとDS値について追加説明を求められるのは必須です。
RC基準は法律では無いので無視・・・(^^;)
1999年版P223に、直交する2方向に関し等しい剪断補強筋比ps=at/(xt)で配筋され、直交する2方向に関し等しい剪断補強筋の引張応力度がいずれも許容応力度に達しているものとして・・・(ry・・・・
続き:
・・てな訳で、2倍以上はダメじゃなく、1倍以上はそれなりの根拠が必要です。
保有耐力計算でも、横筋を多く入れた場合はQsuを過大評価している可能性があります。
QsuとDS値について追加説明を求められるのは必須です。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
桜 2008/01/22
09:06:34
>手元に残っている資料を引っ張り出して見ましたら、壁厚180、横筋D13@60、縦筋D10@150の写真がありましたが、もっとすごい(同厚で横筋にD16とかD19)のがあったような気がします。そこに開口補強筋の縦横筋6-D16とかD19というレシピであったと記憶しています。図面が無いので記憶でしか書けなく、恐縮です。
有難うございます。
180の壁にD19は、???ですね
壁厚を変更できない事情でもあったのかな〜
有難うございます。
180の壁にD19は、???ですね
壁厚を変更できない事情でもあったのかな〜
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
maple 2008/01/22 13:18:30
>続き:
>・・てな訳で、2倍以上はダメじゃなく、1倍以上はそれなりの根拠が必要です。
RC規準は、許容応力度設計なので、Psとして各方向の小さい方の値としています。「靭性指針」では、トラス機構による耐力は横筋で決まります。一概に1.0倍以上は根拠が必要というのも...
>・・てな訳で、2倍以上はダメじゃなく、1倍以上はそれなりの根拠が必要です。
RC規準は、許容応力度設計なので、Psとして各方向の小さい方の値としています。「靭性指針」では、トラス機構による耐力は横筋で決まります。一概に1.0倍以上は根拠が必要というのも...
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
一休建築士 2008/01/22
13:30:36
>手元に残っている資料を引っ張り出して見ましたら、壁厚180、横筋D13@60、縦筋D10@150の写真がありましたが、もっとすごい(同厚で横筋にD16とかD19)のがあったような気がします。そこに開口補強筋の縦横筋6-D16とかD19というレシピであったと記憶しています。図面が無いので記憶でしか書けなく、恐縮です。
せん断補強筋比が1.2%を超えているので、D13@60は無意味では?
せん断補強筋比が1.2%を超えているので、D13@60は無意味では?
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/22 14:09:42
>「靭性指針」では、トラス機構による耐力は横筋で決まります。一概に1.0倍以上は根拠が必要というのも...
改訂RC基準を待つとして、それまでは大きすぎないようにと根拠無き工学的判断で・・・。
上にも書いたように、法では有りませんので3倍でも適判でダメにはならないと思います。
1.2%超えるとメッセージが出そうなんですが・・・。
削除したんでしょうか・・・σ(^^;)
改訂RC基準を待つとして、それまでは大きすぎないようにと根拠無き工学的判断で・・・。
上にも書いたように、法では有りませんので3倍でも適判でダメにはならないと思います。
1.2%超えるとメッセージが出そうなんですが・・・。
削除したんでしょうか・・・σ(^^;)
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
無識者 2008/01/23
01:07:31
>改訂RC基準を待つとして、それまでは大きすぎないようにと根拠無き工学的判断で・・・。
>上にも書いたように、法では有りませんので3倍でも適判でダメにはならないと思います。
>
>1.2%超えるとメッセージが出そうなんですが・・・。
>削除したんでしょうか・・・σ(^^;)
O阪の建築センタ−は、2倍以内にという指摘が来るそうです。3倍でもやむを得ないとは聞きましたが。
未完本のP.635は「・・・望ましい。」の表現になっているので、取りあえず無視しても可。
RC規準の改訂版が出るまでは、適判でダメにならないと思います。
但し、先取りしておいた方が望ましいかな?
耐震壁のせん断補強筋比は、Build.一貫は1.2%でMaxですが、SS2は3%でも入力できます。従って、メッセ−ジも出ません。
(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
すいません。BUS他は知りません。
経験上、2%以上のせん断補強筋は納まりが困難なことが多いので、個人的には2%を一応の上限としています。
(EW20でD16@100W程度)
>上にも書いたように、法では有りませんので3倍でも適判でダメにはならないと思います。
>
>1.2%超えるとメッセージが出そうなんですが・・・。
>削除したんでしょうか・・・σ(^^;)
O阪の建築センタ−は、2倍以内にという指摘が来るそうです。3倍でもやむを得ないとは聞きましたが。
未完本のP.635は「・・・望ましい。」の表現になっているので、取りあえず無視しても可。
RC規準の改訂版が出るまでは、適判でダメにならないと思います。
但し、先取りしておいた方が望ましいかな?
耐震壁のせん断補強筋比は、Build.一貫は1.2%でMaxですが、SS2は3%でも入力できます。従って、メッセ−ジも出ません。
(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
すいません。BUS他は知りません。
経験上、2%以上のせん断補強筋は納まりが困難なことが多いので、個人的には2%を一応の上限としています。
(EW20でD16@100W程度)
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/23 06:16:36
>耐震壁のせん断補強筋比は、Build.一貫は1.2%でMaxですが、SS2は3%でも入力できます。従って、メッセ−ジも出ません。
>(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
メッセージが出ないので桶・・・計算終了。
鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
想定外の配筋で、新認定プログラムでも統一されないかも・・・。
>(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
メッセージが出ないので桶・・・計算終了。
鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
想定外の配筋で、新認定プログラムでも統一されないかも・・・。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
Sabai 2008/01/23
09:49:45
>>耐震壁のせん断補強筋比は、Build.一貫は1.2%でMaxですが、SS2は3%でも入力できます。従って、メッセ−ジも出ません。
>>(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
>
>メッセージが出ないので桶・・・計算終了。
>鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
>想定外の配筋で、新認定プログラムでも統一されないかも・・・。
>
すごい配筋が出てきましたね!D16−@40!
私の例では、副本の図面や計算書が今現在で確認できれば良いのですが、あいにくありません。従って、どんなソフトだったか分かりませんが、色々なことが素通りしてしまうものなんですね。
仕様規定(に近い?)の話題も大切ですが、適判業務で問われているであろう構造計画やモデル化の部分を焦点に、縦横筋比はチェックの指標のひとつとしては有意義であると思います。でも、片方向の鉄筋量も問題ですね。
話は逸れますが、判定員の仕事は想像するに結構大変そうですね。構造計画が悪ければ、業務ポイントのひとつ「モデル化」も当然何だか分けの分からないものになっていそうです。法律で崩壊系の種類までは規定出来ても、どのように計画してそれを実現するモデル化であるかは、各個別の建物によって千差万別でしょうし、縛ることは出来ませんよね。適判が技術者同士の本来の意味での議論の場となり、判定員が納得した上で、最終的には設計者の責任で全てが進んでいく。こんな形が理想なんでしょうか。
今の会社を説得して非常勤サラリーマン判定員を考えていますが、踏ん切りがついていません。でも大臣認定受けたからには、少しでも経験しないと後ろめたさは背負っています。似たような方々はどうされています?
>>(ユニオンシステムは、1.2%は1次設計での上限と考えているようです。)
>
>メッセージが出ないので桶・・・計算終了。
>鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
>想定外の配筋で、新認定プログラムでも統一されないかも・・・。
>
すごい配筋が出てきましたね!D16−@40!
私の例では、副本の図面や計算書が今現在で確認できれば良いのですが、あいにくありません。従って、どんなソフトだったか分かりませんが、色々なことが素通りしてしまうものなんですね。
仕様規定(に近い?)の話題も大切ですが、適判業務で問われているであろう構造計画やモデル化の部分を焦点に、縦横筋比はチェックの指標のひとつとしては有意義であると思います。でも、片方向の鉄筋量も問題ですね。
話は逸れますが、判定員の仕事は想像するに結構大変そうですね。構造計画が悪ければ、業務ポイントのひとつ「モデル化」も当然何だか分けの分からないものになっていそうです。法律で崩壊系の種類までは規定出来ても、どのように計画してそれを実現するモデル化であるかは、各個別の建物によって千差万別でしょうし、縛ることは出来ませんよね。適判が技術者同士の本来の意味での議論の場となり、判定員が納得した上で、最終的には設計者の責任で全てが進んでいく。こんな形が理想なんでしょうか。
今の会社を説得して非常勤サラリーマン判定員を考えていますが、踏ん切りがついていません。でも大臣認定受けたからには、少しでも経験しないと後ろめたさは背負っています。似たような方々はどうされています?
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
無識者 2008/01/23
15:33:05
>メッセージが出ないので桶・・・計算終了。
>鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
残念ながら、骨材の1.25倍の隙間が確保されていませんよ!
20mmでも20x1.25+18(最外径)=43@
いずれにしても、100@を切ると気持ち悪いですね。ジャンカだらけになりそうで。(@90はしたことありますが)
>鉄筋間隔を確保できるD16−@40まで桶(重ね継ぎ手不可)かも知れませんね。
残念ながら、骨材の1.25倍の隙間が確保されていませんよ!
20mmでも20x1.25+18(最外径)=43@
いずれにしても、100@を切ると気持ち悪いですね。ジャンカだらけになりそうで。(@90はしたことありますが)
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
無識者 2008/01/23
15:46:18
>今の会社を説得して非常勤サラリーマン判定員を考えていますが、踏ん切りがついていません。でも大臣認定受けたからには、少しでも経験しないと後ろめたさは背負っています。似たような方々はどうされています?
>
私は既に判定を行っていますが、判定員云々以前にどちらの道に行くか迷った場合は、前に向かう方を選びます。楽天家というかあまり深く考えないほうなので。
>
私は既に判定を行っていますが、判定員云々以前にどちらの道に行くか迷った場合は、前に向かう方を選びます。楽天家というかあまり深く考えないほうなので。
Re: RC造耐力壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/01/23 17:12:29
>残念ながら、骨材の1.25倍の隙間が確保されていませんよ!
>20mmでも20x1.25+18(最外径)=43@
しっ、しもたぁ・・。
さらに柱面と壁面が同一だと・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
剪断で壊れずに横筋が抜けた・・・・ってことになりそう。
>いずれにしても、100@を切ると気持ち悪いですね。ジャンカだらけになりそうで。(@90はしたことありますが)
横筋の間隔が狭いとタテ筋が狭いより厳しいんでしょうね。
階段タテ筋、地下壁タテ筋@100までかな。
それ以外は縦横同じにしてますので...@150まで。
>20mmでも20x1.25+18(最外径)=43@
しっ、しもたぁ・・。
さらに柱面と壁面が同一だと・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
剪断で壊れずに横筋が抜けた・・・・ってことになりそう。
>いずれにしても、100@を切ると気持ち悪いですね。ジャンカだらけになりそうで。(@90はしたことありますが)
横筋の間隔が狭いとタテ筋が狭いより厳しいんでしょうね。
階段タテ筋、地下壁タテ筋@100までかな。
それ以外は縦横同じにしてますので...@150まで。
ぱーと2
建築士勉強中 2008/01/20
16:54:04
すみません前スレが下がってしまったので新設です
>ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
挑戦してみましたがぜんぜんだめでした^^;
ΣX=0
ΣY=0
ΣM=0
すらでてきませんT_T
だれかアップしてもらえませんか〜?
あと、パート2
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0090.jpg
なんですが
なぜ図中AのたわみとBのたわみはどちらもPL^3/3EIなのでしょう?
Aの場合は左右の梁にP/2ずつ荷重分配されないのでしょうか?
それとたわみなんですがまっすぐに点(P)荷重を与えると
たわみ角の分、梁が荷重線上から離れてしまい届かなくなり、
鉛直線上にPは与えられないのでは?と思うのですが。。
何が間違っているのでしょうか?
プロの方々の高度な話の合間に
つまらん質問してすみませんm(__)m
他に画像で質問できるところがなくて・・・
>ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
挑戦してみましたがぜんぜんだめでした^^;
ΣX=0
ΣY=0
ΣM=0
すらでてきませんT_T
だれかアップしてもらえませんか〜?
あと、パート2
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0090.jpg
なんですが
なぜ図中AのたわみとBのたわみはどちらもPL^3/3EIなのでしょう?
Aの場合は左右の梁にP/2ずつ荷重分配されないのでしょうか?
それとたわみなんですがまっすぐに点(P)荷重を与えると
たわみ角の分、梁が荷重線上から離れてしまい届かなくなり、
鉛直線上にPは与えられないのでは?と思うのですが。。
何が間違っているのでしょうか?
プロの方々の高度な話の合間に
つまらん質問してすみませんm(__)m
他に画像で質問できるところがなくて・・・
Re: ぱーと2
(no name) 2008/01/20 18:59:16
>>ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
>挑戦してみましたがぜんぜんだめでした^^;
ヒンジで部材を切り離す。さすれば、曲げ・せん断・軸力の生じる単純梁、軸力だけのトラス材、曲げ・せん断・軸力の生じる片持梁、の3つに分解できる。これらすべて静定構造。
あとは、示力図描くのみ。
ガンバレ!
>挑戦してみましたがぜんぜんだめでした^^;
ヒンジで部材を切り離す。さすれば、曲げ・せん断・軸力の生じる単純梁、軸力だけのトラス材、曲げ・せん断・軸力の生じる片持梁、の3つに分解できる。これらすべて静定構造。
あとは、示力図描くのみ。
ガンバレ!
Re: ぱーと2
亀浦 2008/01/20
19:45:18
>挑戦してみましたがぜんぜんだめでした^^;
A)途中の形を無視して
Pと固定支持点で力の釣り合いを考えれば柱下側の応力は簡単
B)水平方向に荷重はない事に注目
C)梁の左半分は、片持ち梁
D)梁の右半分柱端ではピンなので、曲げはゼロ=柱上の曲げも・・
E)柱上の曲げは、A,B,Dから求まる
F)剪断=曲げ/長さ から 剪断が求まる
G)接点の力の釣り合いから、各材の軸力が求まる
>だれかアップしてもらえませんか〜?
このような応力をいっぱい解いて、直感で掛けるようになるためには
安易に人に頼ってはいけない(^ ^)
>あと、パート2
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0090.jpg
>なんですが
>
>なぜ図中AのたわみとBのたわみはどちらもPL^3/3EIなのでしょう?
>Aの場合は左右の梁にP/2ずつ荷重分配されないのでしょうか?
あなたの仰る通りです。
もし、同じ撓みだとしたら問題の間違い
Aの場合、2Pじゃないですか?
>それとたわみなんですがまっすぐに点(P)荷重を与えると
>たわみ角の分、梁が荷重線上から離れてしまい届かなくなり、
>鉛直線上にPは与えられないのでは?と思うのですが。。
若干意味不明ですが
変形は非常に小さいとして考えるので、変形後の位置関係は
無視します。
変形を考えると、曲げで抵抗してたものが、軸方向の抵抗が
変形に従って増えるような問題はちょっと高等になります。
床などは、曲げが足りなくても終局の変形が大きくなると
軸力主体で変形に抵抗するようになり、かなり大きい荷重に
耐えます。確か、アーチアクションとか言ったと思う
A)途中の形を無視して
Pと固定支持点で力の釣り合いを考えれば柱下側の応力は簡単
B)水平方向に荷重はない事に注目
C)梁の左半分は、片持ち梁
D)梁の右半分柱端ではピンなので、曲げはゼロ=柱上の曲げも・・
E)柱上の曲げは、A,B,Dから求まる
F)剪断=曲げ/長さ から 剪断が求まる
G)接点の力の釣り合いから、各材の軸力が求まる
>だれかアップしてもらえませんか〜?
このような応力をいっぱい解いて、直感で掛けるようになるためには
安易に人に頼ってはいけない(^ ^)
>あと、パート2
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0090.jpg
>なんですが
>
>なぜ図中AのたわみとBのたわみはどちらもPL^3/3EIなのでしょう?
>Aの場合は左右の梁にP/2ずつ荷重分配されないのでしょうか?
あなたの仰る通りです。
もし、同じ撓みだとしたら問題の間違い
Aの場合、2Pじゃないですか?
>それとたわみなんですがまっすぐに点(P)荷重を与えると
>たわみ角の分、梁が荷重線上から離れてしまい届かなくなり、
>鉛直線上にPは与えられないのでは?と思うのですが。。
若干意味不明ですが
変形は非常に小さいとして考えるので、変形後の位置関係は
無視します。
変形を考えると、曲げで抵抗してたものが、軸方向の抵抗が
変形に従って増えるような問題はちょっと高等になります。
床などは、曲げが足りなくても終局の変形が大きくなると
軸力主体で変形に抵抗するようになり、かなり大きい荷重に
耐えます。確か、アーチアクションとか言ったと思う
Re: ぱーと2
?? 2008/01/21
09:58:36
Aの図で中央ピンではない場合の応力図を書いて見てください。その応力図を中央曲げ=0になるように上へ移動させればピンの場合の応力図がイメージできます。
Re: ぱーと2
建築士 2008/01/21
10:18:32
とりあえず最初の分の応力図を作ってみました
でもなにか違うような。。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0091.jpg
後の質問Aの応力図も後ほどやってみます。
現場屋なのでPCの前に座れる時間があまり取れず
すぐにレス返せなくてすみません
でもなにか違うような。。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0091.jpg
後の質問Aの応力図も後ほどやってみます。
現場屋なのでPCの前に座れる時間があまり取れず
すぐにレス返せなくてすみません
Re: ぱーと2
(no name) 2008/01/21 10:30:13
>とりあえず最初の分の応力図を作ってみました
>でもなにか違うような。。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0091.jpg
>
>
>後の質問Aの応力図も後ほどやってみます。
>現場屋なのでPCの前に座れる時間があまり取れず
>すぐにレス返せなくてすみません
おいおい、全然違ってるよ!
・・・・・そもそも根元の固定端がなんでゼロ(0)なんですか?
・・・・・モーメント勾配があるのに、なんでせん断がゼロなの?
・・・・・方杖の軸力は?
建築士勉強中サンですか?
>でもなにか違うような。。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0091.jpg
>
>
>後の質問Aの応力図も後ほどやってみます。
>現場屋なのでPCの前に座れる時間があまり取れず
>すぐにレス返せなくてすみません
おいおい、全然違ってるよ!
・・・・・そもそも根元の固定端がなんでゼロ(0)なんですか?
・・・・・モーメント勾配があるのに、なんでせん断がゼロなの?
・・・・・方杖の軸力は?
建築士勉強中サンですか?
Re: ぱーと2
建築士勉強中 2008/01/21
11:49:17
こっちかな?
建築士勉強中 2008/01/21
12:03:38
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/21 12:33:48
>やっぱこっちかな?
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
http://www.geocities.jp/se_m646/
Mmat 平面応力計算プログラム
これで勉強しといて。
使い方、結果の判断等は聞かないでね。
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
http://www.geocities.jp/se_m646/
Mmat 平面応力計算プログラム
これで勉強しといて。
使い方、結果の判断等は聞かないでね。
Re: こっちかな?
ゴトウ 2008/01/21
13:41:04
>やっぱこっちかな?
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
うむー せん断力があるのに曲げモーメントが増加していないのは...
分からないです。降参しました(汗)。
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
うむー せん断力があるのに曲げモーメントが増加していないのは...
分からないです。降参しました(汗)。
Re: こっちかな?
喰えないラーメン屋 2008/01/21 14:09:41
>うむー せん断力があるのに曲げモーメントが増加していないのは...
柱頭の剪断力(=梁の軸力)と中間の剪断力(頬杖の軸力)が打ち消しあうので、剪断力は無い・・・ことに。
柱頭の剪断力(=梁の軸力)と中間の剪断力(頬杖の軸力)が打ち消しあうので、剪断力は無い・・・ことに。
Re: こっちかな?
ゴトウ 2008/01/21
14:37:32
>>うむー せん断力があるのに曲げモーメントが増加していないのは...
>
>柱頭の剪断力(=梁の軸力)と中間の剪断力(頬杖の軸力)が打ち消しあうので、剪断力は無い・・・ことに。
いやあ 柱脚の応力の話なんですが...?
えっボクが間違ってるの??
>
>柱頭の剪断力(=梁の軸力)と中間の剪断力(頬杖の軸力)が打ち消しあうので、剪断力は無い・・・ことに。
いやあ 柱脚の応力の話なんですが...?
えっボクが間違ってるの??
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/21 14:45:27
>>>うむー せん断力があるのに曲げモーメントが増加していないのは...
>>
>
>いやあ 柱脚の応力の話なんですが...?
>えっボクが間違ってるの??
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
上記の応力図 2PLであってますよ。
>>
>
>いやあ 柱脚の応力の話なんですが...?
>えっボクが間違ってるの??
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
上記の応力図 2PLであってますよ。
Re: こっちかな?
喰えないラーメン屋 2008/01/21 15:08:42
>いやあ 柱脚の応力の話なんですが...?
途中の剪断力、軸力は無視して、ストレートに
柱脚M=重量P×距離2L=2PL
頬杖から下はQ=0なのでは。?
難しくて自分では、3図とも書けんかった。
途中の剪断力、軸力は無視して、ストレートに
柱脚M=重量P×距離2L=2PL
頬杖から下はQ=0なのでは。?
難しくて自分では、3図とも書けんかった。
Re: こっちかな?
ゴトウ 2008/01/21
15:20:32
お騒がせしてすみません。
ボクの疑問点を詳しく書くと
固定端となっている柱脚の曲げモーメントが2PLとなっているを正解とすると、
その固定端から方杖が取り付いている柱中間部分までの曲げモーメントが一定(2PL)
になっているにも関わらず、せん断力が2Pになっている点です。
曲げモーメントが一定ならば、せん断力は0(ゼロ)となり
曲げモーメントが増減しているときに、せん断力が存在するはず。
最初に指摘したM図とQ図は、このようになっていませんよ。
といつもの感覚で言ったワケです。
ボクの疑問点を詳しく書くと
固定端となっている柱脚の曲げモーメントが2PLとなっているを正解とすると、
その固定端から方杖が取り付いている柱中間部分までの曲げモーメントが一定(2PL)
になっているにも関わらず、せん断力が2Pになっている点です。
曲げモーメントが一定ならば、せん断力は0(ゼロ)となり
曲げモーメントが増減しているときに、せん断力が存在するはず。
最初に指摘したM図とQ図は、このようになっていませんよ。
といつもの感覚で言ったワケです。
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/21 15:46:02
>お騒がせしてすみません。
>
>ボクの疑問点を詳しく書くと
>固定端となっている柱脚の曲げモーメントが2PLとなっているを正解とすると、
>その固定端から方杖が取り付いている柱中間部分までの曲げモーメントが一定(2PL)
>になっているにも関わらず、せん断力が2Pになっている点です。
>
>曲げモーメントが一定ならば、せん断力は0(ゼロ)となり
>曲げモーメントが増減しているときに、せん断力が存在するはず。
>最初に指摘したM図とQ図は、このようになっていませんよ。
>といつもの感覚で言ったワケです。
その通りです。
M図は合っていますがQ図は違います。
柱脚から中間まではQ=0ですよね。
>
>ボクの疑問点を詳しく書くと
>固定端となっている柱脚の曲げモーメントが2PLとなっているを正解とすると、
>その固定端から方杖が取り付いている柱中間部分までの曲げモーメントが一定(2PL)
>になっているにも関わらず、せん断力が2Pになっている点です。
>
>曲げモーメントが一定ならば、せん断力は0(ゼロ)となり
>曲げモーメントが増減しているときに、せん断力が存在するはず。
>最初に指摘したM図とQ図は、このようになっていませんよ。
>といつもの感覚で言ったワケです。
その通りです。
M図は合っていますがQ図は違います。
柱脚から中間まではQ=0ですよね。
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/21 15:51:17
>お騒がせしてすみません。
このスレは分からない素人さんに皆さんのようなプロが、
懇切丁寧に教えてあげるスレです。
このスレは分からない素人さんに皆さんのようなプロが、
懇切丁寧に教えてあげるスレです。
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/21 16:23:09
>>曲げモーメントが一定ならば、せん断力は0(ゼロ)となり
>その通りです。
>M図は合っていますがQ図は違います。
>柱脚から中間まではQ=0ですよね。
そうですね。
喰えないさんがそれを説明していたんですよ。
そうすればQ図は正解。
軸図もおかしいですね。
それよりも、スペース荒らしは何とかなりませんか。
>その通りです。
>M図は合っていますがQ図は違います。
>柱脚から中間まではQ=0ですよね。
そうですね。
喰えないさんがそれを説明していたんですよ。
そうすればQ図は正解。
軸図もおかしいですね。
それよりも、スペース荒らしは何とかなりませんか。
Re: こっちかな?
喰えないラーメン屋 2008/01/22 11:36:00
>難しくて自分では、3図とも書けんかった。
自己レス・・・
構造一級への道は険しい・・・
自己レス・・・
構造一級への道は険しい・・・
Re: こっちかな?
(no name) 2008/01/22 12:31:26
>やっぱこっちかな?
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
方杖から下の柱せん断力はゼロ。
方杖から上の柱軸力は2PではなくてP。
天秤のせん断力と釣り合って上向き力P。→方杖の鉛直成分が下向きで2P。方杖から下は重ね合わせて下向き力P。支点反力は
当然P。
>だんだんわけわからんようになってきました^^;
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0095.jpg
方杖から下の柱せん断力はゼロ。
方杖から上の柱軸力は2PではなくてP。
天秤のせん断力と釣り合って上向き力P。→方杖の鉛直成分が下向きで2P。方杖から下は重ね合わせて下向き力P。支点反力は
当然P。
Re: ぱーと2
(no name) 2008/01/22 16:53:58
Re: ぱーと2
建築士勉強中 2008/01/22
21:20:05
ありがとうございます。
しばらく派遣出張で自分のPCをいじれなくなってしまいましたT_T
また帰ってきたらよろしくお願いします。
結局力の流れが文面だけでは理解できてないようです^^;
これって1級建築士レベルではやさしい方でしょうか・・・
道のりは長い・・・
しばらく派遣出張で自分のPCをいじれなくなってしまいましたT_T
また帰ってきたらよろしくお願いします。
結局力の流れが文面だけでは理解できてないようです^^;
これって1級建築士レベルではやさしい方でしょうか・・・
道のりは長い・・・
Re: ぱーと2
(no name) 2008/01/23 15:48:49
>道のりは長い・・・
頑張れ
頑張れ
Re: ぱーと2
喰えないラーメン屋 2008/01/23 16:53:29
>これでどうかな?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0097.jpg
自分では書けなかったのですが・・・R12が部材の無い方向になってる・・・ので、
できたらX・Y方向に分解しておく方がわかりやすいかもとオモタ。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0097.jpg
自分では書けなかったのですが・・・R12が部材の無い方向になってる・・・ので、
できたらX・Y方向に分解しておく方がわかりやすいかもとオモタ。
エキスパンションジョイント 構造計算
(no name) 2008/01/20 14:16:48
官報 平成20年1月18日付(本紙 第4749号)
・二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件(国土交通三七)
・二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る許容応力度等計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件(同三八)
http://kanpou.npb.go.jp/20080118/20080118h04749/20080118h047490000f.html
苦情はこちらへ
確認検査等に関する苦情受付窓口
http://www.icba.or.jp/kaisei/kujyou/cla.php
・二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る保有水平耐力計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件(国土交通三七)
・二以上の部分がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物に係る許容応力度等計算と同等以上に安全性を確かめることができる構造計算の基準を定める件(同三八)
http://kanpou.npb.go.jp/20080118/20080118h04749/20080118h047490000f.html
苦情はこちらへ
確認検査等に関する苦情受付窓口
http://www.icba.or.jp/kaisei/kujyou/cla.php
Re: エキスパンションジョイント 構造計算
喰えないラーメン屋 2008/01/20 16:40:10
>官報 平成20年1月18日付(本紙 第4749号)
ようやく・・・・告示が出たのですね。
8月に構造計算を頼まれた物件
既存、築5年 平屋200m2以下4号建物計算書無し
エキスパンション増築、2F200m2以下ルート3
既存部分を現行規定(ルート3)で計算する必要があると説明しても・・・増築部分だけ計算してとH17年告示も知らない意匠事務所。
告示が出るまで待って千代・・・何とかなるかも知れない。
ようやく・・・・告示が出たのですね。
8月に構造計算を頼まれた物件
既存、築5年 平屋200m2以下4号建物計算書無し
エキスパンション増築、2F200m2以下ルート3
既存部分を現行規定(ルート3)で計算する必要があると説明しても・・・増築部分だけ計算してとH17年告示も知らない意匠事務所。
告示が出るまで待って千代・・・何とかなるかも知れない。
Re: エキスパンションジョイント 構造計算
ウッド 2008/01/20
19:00:19
これでエキスパンション毎にルート分けできますね。
しかし告示を見る限り、エキスパンションで切られた部分が四号建築物
であっても、その部分はルート1計算が必要(仕様規定だけでは×)の
ようですね。
しかし告示を見る限り、エキスパンションで切られた部分が四号建築物
であっても、その部分はルート1計算が必要(仕様規定だけでは×)の
ようですね。
Re: エキスパンションジョイント 構造計算
(no name) 2008/01/20 20:30:04
>>官報 平成20年1月18日付(本紙 第4749号)
>
>ようやく・・・・告示が出たのですね。
>8月に構造計算を頼まれた物件
>既存、築5年 平屋200m2以下4号建物計算書無し
>エキスパンション増築、2F200m2以下ルート3
>既存部分を現行規定(ルート3)で計算する必要があると説明しても・・・増築部分だけ計算してとH17年告示も知らない意匠事務所。
>告示が出るまで待って千代・・・何とかなるかも知れない。
りんびりしすぎ!
>
>ようやく・・・・告示が出たのですね。
>8月に構造計算を頼まれた物件
>既存、築5年 平屋200m2以下4号建物計算書無し
>エキスパンション増築、2F200m2以下ルート3
>既存部分を現行規定(ルート3)で計算する必要があると説明しても・・・増築部分だけ計算してとH17年告示も知らない意匠事務所。
>告示が出るまで待って千代・・・何とかなるかも知れない。
りんびりしすぎ!
Re: エキスパンションジョイント 構造計算
喰えないラーメン屋 2008/01/20 22:02:09
>しかし告示を見る限り、エキスパンションで切られた部分が四号建築物
>であっても、その部分はルート1計算が必要(仕様規定だけでは×)の
>ようですね。
え゛〜っ。
ルート1に該当しない・・・ルート3へ。NG
もう一度、読んで見よ・・・っと。
・
・
続き、81条3項→81条の2の計算
増築できないと何度も断ったのだけど・・・・やれやれ。
>であっても、その部分はルート1計算が必要(仕様規定だけでは×)の
>ようですね。
え゛〜っ。
ルート1に該当しない・・・ルート3へ。NG
もう一度、読んで見よ・・・っと。
・
・
続き、81条3項→81条の2の計算
増築できないと何度も断ったのだけど・・・・やれやれ。
名無し
Lion 2008/01/18
23:13:28
2回目の適合判定指摘事項が来た、誰が見ても全く
問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
検討の結果は何も変わらない、相変わらず増分解析の
変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
1/1迄押してやろうか、EXP.10m空き?(>_<)
回答書の最後に、適合判定員の名前は記載せよと要望を
記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
検討の結果は何も変わらない、相変わらず増分解析の
変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
1/1迄押してやろうか、EXP.10m空き?(>_<)
回答書の最後に、適合判定員の名前は記載せよと要望を
記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
Re: 名無し
ホイホイ 2008/01/18
23:58:57
>2回目の適合判定指摘事項が来た、誰が見ても全く
>問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
お怒りのようですね、神戸ですか。
私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
頑張ってくれる人もいますが一人でもひどいのがいると駄目ですね。
>問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
お怒りのようですね、神戸ですか。
私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
頑張ってくれる人もいますが一人でもひどいのがいると駄目ですね。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 00:25:26
>お怒りのようですね、神戸ですか。
>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
>頑張ってくれる人もいますが一人でもひどいのがいると駄目ですね。
部会にもよるし、担当者にもよると思います。
○○さんは厳しいらしい・・・とかのウワサは聞きます。
どこの判定機関でも同じような状況ですかね。
本当は誰が判定しても、どこの判定機関に出しても同じ判定内容・・・が理想かと思いますが、机上の空論ですね。
パラペットの剛性の件は東海地方で指摘された・・・というウワサを聞きましたが、神戸にもおられるとは。
少なくとも私はしません。デス。
>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
>頑張ってくれる人もいますが一人でもひどいのがいると駄目ですね。
部会にもよるし、担当者にもよると思います。
○○さんは厳しいらしい・・・とかのウワサは聞きます。
どこの判定機関でも同じような状況ですかね。
本当は誰が判定しても、どこの判定機関に出しても同じ判定内容・・・が理想かと思いますが、机上の空論ですね。
パラペットの剛性の件は東海地方で指摘された・・・というウワサを聞きましたが、神戸にもおられるとは。
少なくとも私はしません。デス。
Re: 名無し
ホイホイ 2008/01/19
01:06:29
>少なくとも私はしません。デス。
小銭稼ぎの適判でしょうが、逃げ道の無い指摘は
構造屋を追い込んでしまいます。
過労で亡くなったと聞いけどうわさでは自殺だった、
自分の指摘で一生十字架背負うことになります。
適判員は怖いですね。
小銭稼ぎの適判でしょうが、逃げ道の無い指摘は
構造屋を追い込んでしまいます。
過労で亡くなったと聞いけどうわさでは自殺だった、
自分の指摘で一生十字架背負うことになります。
適判員は怖いですね。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 01:44:21
> 構造屋を追い込んでしまいます。
> 過労で亡くなったと聞いけどうわさでは自殺だった、
> 自分の指摘で一生十字架背負うことになります。
> 適判員は怖いですね。
追い込まれるのは、構造屋だけではありません。
企業の中で施設を管理する部署の担当や、事業計画の責任者なども、追い込まれています。
確認が降りないことは、企業の事業計画が狂い、企業の死活問題となりますから、首がかかっています。大企業であるばあるほど、損失は大きく、確認が降りないために、事業計画が狂い、企業の業績に多大に影響が出たら、辞めるしかなくなります。シャレになっていない。
適判員の方は、苦しんでいるのは設計者だけではないことを、認識してください。
> 過労で亡くなったと聞いけどうわさでは自殺だった、
> 自分の指摘で一生十字架背負うことになります。
> 適判員は怖いですね。
追い込まれるのは、構造屋だけではありません。
企業の中で施設を管理する部署の担当や、事業計画の責任者なども、追い込まれています。
確認が降りないことは、企業の事業計画が狂い、企業の死活問題となりますから、首がかかっています。大企業であるばあるほど、損失は大きく、確認が降りないために、事業計画が狂い、企業の業績に多大に影響が出たら、辞めるしかなくなります。シャレになっていない。
適判員の方は、苦しんでいるのは設計者だけではないことを、認識してください。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 02:03:56
つづき…大企業において、事業計画よりも、一ヵ月確認が降りるのが遅くなったとします。適判のつまらない指摘のために、一ヵ月、建物が建つのが遅れたら…企業は製品が生産出来ず、その損失は、数百億になり、数万人の企業に属する人に、影響を与えます。
適判の一つの指摘が、これだけ社会的影響があることを、認識してください。
適判の一つの指摘が、これだけ社会的影響があることを、認識してください。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 02:43:45
以前、大手設計事務所の適判員の方と話す
機会がありましたが、些細な質問をされました。
「耐震壁のせん断補強筋はタテ?ヨコ?」
思わず「えっ?」となりましたが、よくよく聞
くと、タテヨコの配筋にかなり差があるらしい。
とりあえず、タテヨコの鉄筋量の差は1/2以
内にしとかないと・・と答えときましたが。
機会がありましたが、些細な質問をされました。
「耐震壁のせん断補強筋はタテ?ヨコ?」
思わず「えっ?」となりましたが、よくよく聞
くと、タテヨコの配筋にかなり差があるらしい。
とりあえず、タテヨコの鉄筋量の差は1/2以
内にしとかないと・・と答えときましたが。
Re: 名無し
無識者 2008/01/19
02:45:28
>適判の一つの指摘が、これだけ社会的影響があることを、認識してください。
すいません。最初の(no name)は私です。
つまらない指摘はやめましょう。
そして、指摘事項がなければ堂々と「指摘事項なし」としましょう。
すいません。最初の(no name)は私です。
つまらない指摘はやめましょう。
そして、指摘事項がなければ堂々と「指摘事項なし」としましょう。
Re: 名無し
喰えないラーメン屋 2008/01/19 02:45:45
>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
なりほど・・・。
剛性だけでなく、柱ヒンジの可能性も有りますね。
なりほど・・・。
剛性だけでなく、柱ヒンジの可能性も有りますね。
Re: 名無し
喰えないラーメン屋 2008/01/19 02:48:09
>検討の結果は何も変わらない、相変わらず増分解析の
>変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
ぱっと見て問題なければOK・・・=工学的審査。
>変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
ぱっと見て問題なければOK・・・=工学的審査。
Re: 名無し
無識者 2008/01/19
02:55:51
>剛性だけでなく、柱ヒンジの可能性も有りますね。
大概最上階柱頭は柱ヒンジになります。最上階外柱が梁ヒンジ--->柱ヒンジになったとしても体制に影響なし。と判断します。
大概最上階柱頭は柱ヒンジになります。最上階外柱が梁ヒンジ--->柱ヒンジになったとしても体制に影響なし。と判断します。
Re: 名無し
てきはんや 2008/01/19
07:36:40
>回答書の最後に、適合判定員の名前は記載せよと要望を
>記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
ご苦労様です。
納得行かない指摘は妥協せず、ヒアリングに持ち込んでください。
適判員にプレッシャ−掛けてください。
理不尽な指摘に応じると適判員が図に乗ります。いつまでも変わりません。
ちなみに私は名前を名乗っています。
必ず設計者に直電しています。
>記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
ご苦労様です。
納得行かない指摘は妥協せず、ヒアリングに持ち込んでください。
適判員にプレッシャ−掛けてください。
理不尽な指摘に応じると適判員が図に乗ります。いつまでも変わりません。
ちなみに私は名前を名乗っています。
必ず設計者に直電しています。
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
09:03:07
てきはんやサン
>納得行かない指摘は妥協せず、ヒアリングに持ち込んでください。
>適判員にプレッシャ−掛けてください。
>理不尽な指摘に応じると適判員が図に乗ります。いつまでも変わりません。
>ちなみに私は名前を名乗っています。
>必ず設計者に直電しています。
良心的ですね、某県は駄目です、そのうち殴り込みに行きます(笑)
>納得行かない指摘は妥協せず、ヒアリングに持ち込んでください。
>適判員にプレッシャ−掛けてください。
>理不尽な指摘に応じると適判員が図に乗ります。いつまでも変わりません。
>ちなみに私は名前を名乗っています。
>必ず設計者に直電しています。
良心的ですね、某県は駄目です、そのうち殴り込みに行きます(笑)
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 09:18:31
適判情報コーナー会議室を別途起こしてください。
そこで、どこの適判機関でこんな事を質疑された、こんなバカな質疑をされたとか情報交換の場があればいいですね。
適判機関を適判致しましょう。
そこで、どこの適判機関でこんな事を質疑された、こんなバカな質疑をされたとか情報交換の場があればいいですね。
適判機関を適判致しましょう。
Re: 名無し
喰えないラーメン屋 2008/01/19 09:21:00
>良心的ですね、某県は駄目です、そのうち殴り込みに行きます(笑)
新聞に載るのを楽しみにしています・・・・おっと、イカン。
武器類は持っていかないようにね。
新聞に載るのを楽しみにしています・・・・おっと、イカン。
武器類は持っていかないようにね。
Re: 名無し
鳥刺し好き 2008/01/19
09:22:22
>>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
>
断面積比(成一定)で計算するとスラブ剛性(パラペットを考慮すると中スラブなのでスラブΦ=1.0)より小さいので考慮しない
は通じるかな?
>
断面積比(成一定)で計算するとスラブ剛性(パラペットを考慮すると中スラブなのでスラブΦ=1.0)より小さいので考慮しない
は通じるかな?
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
09:52:59
喰えないサン
>武器類は持っていかないようにね。
武器はバナナ5,6本有れば十分・・・
そんなバナナ、バナナ・・・(笑)
>武器類は持っていかないようにね。
武器はバナナ5,6本有れば十分・・・
そんなバナナ、バナナ・・・(笑)
Re: 名無し
解析屋 2008/01/19
10:25:58
>2回目の適合判定指摘事項が来た、誰が見ても全く
>問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
>検討の結果は何も変わらない、相変わらず増分解析の
>変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
>1/1迄押してやろうか、EXP.10m空き?(>_<)
>
>回答書の最後に、適合判定員の名前は記載せよと要望を
>記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
こうした意見は確かに理解できますが、適判の指摘は
その通りに訂正しろということではないと思います。
本当に子細な内容であれば、このように安全性に問題ない
ので変更なしで良いと思いまし、質問的に記入している
部分も多いのではないでしょうか。面倒で時間もなければ
その部分を”安全性に問題なし”とでも返答しておけば
絶対に不適にならないと思いますが、如何でしょうか?
本来は、安全性に問題ない箇所の指摘はしないようにと
いうことですが、お互いに勉強と思えばそれこそ子細な
ことかと思います。
また、指摘の内容がどの過ぎた馬鹿げた内容であれば、
当該判定機関、もしくはICBAに対して質問状でも送付すべき
かと思います。確かに過度の指摘は是正されるベキかと
思いますし、指摘のレベルがあまりに異なることも運用上
問題かと感じます。
適判員もLionさん同様に構造設計者ですし、自分の設計と
違っていると指摘したくなる気持ちも理解できます。
構造設計者同士で罵倒しあっても、小川さんに
「構造設計者レベル低いでしょ」と言われそうです。
こんな時代ですから、気持ちを寛大にして設計者同士
ぐらいは上手にできたらと思いますが如何でしょうか?
>問題無いと思われる建物にも子細な指摘が来た・・・
>検討の結果は何も変わらない、相変わらず増分解析の
>変形角を地震時だと思っているバナナ屋さん、んじゃ
>1/1迄押してやろうか、EXP.10m空き?(>_<)
>
>回答書の最後に、適合判定員の名前は記載せよと要望を
>記載しておいた、しっぺ返しが来るかもね
こうした意見は確かに理解できますが、適判の指摘は
その通りに訂正しろということではないと思います。
本当に子細な内容であれば、このように安全性に問題ない
ので変更なしで良いと思いまし、質問的に記入している
部分も多いのではないでしょうか。面倒で時間もなければ
その部分を”安全性に問題なし”とでも返答しておけば
絶対に不適にならないと思いますが、如何でしょうか?
本来は、安全性に問題ない箇所の指摘はしないようにと
いうことですが、お互いに勉強と思えばそれこそ子細な
ことかと思います。
また、指摘の内容がどの過ぎた馬鹿げた内容であれば、
当該判定機関、もしくはICBAに対して質問状でも送付すべき
かと思います。確かに過度の指摘は是正されるベキかと
思いますし、指摘のレベルがあまりに異なることも運用上
問題かと感じます。
適判員もLionさん同様に構造設計者ですし、自分の設計と
違っていると指摘したくなる気持ちも理解できます。
構造設計者同士で罵倒しあっても、小川さんに
「構造設計者レベル低いでしょ」と言われそうです。
こんな時代ですから、気持ちを寛大にして設計者同士
ぐらいは上手にできたらと思いますが如何でしょうか?
Re: 名無し
ABA 2008/01/19
10:34:52
>武器はバナナ5,6本有れば十分・・・
>そんなバナナ、バナナ・・・(笑)
敵犯淫は女性ですか?
>そんなバナナ、バナナ・・・(笑)
敵犯淫は女性ですか?
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
10:43:04
解析屋さん
>こうした意見は確かに理解できますが、適判の指摘は
>その通りに訂正しろということではないと思います。
>本当に子細な内容であれば、このように安全性に問題ない
>ので変更なしで良いと思いまし、質問的に記入している
>部分も多いのではないでしょうか。面倒で時間もなければ
>その部分を”安全性に問題なし”とでも返答しておけば
>絶対に不適にならないと思いますが、如何でしょうか?
適切なご意見に感謝します、ちと頭に血が昇り過ぎなのは
自分でも解っています(笑)
逆の立場で考えれば、何かは指摘せねばと思うのは当然
でしょう、でも唯一許せないのは責任の所在です、適判者
氏名くらいは記載すべきです、設計者は安全証明まで付け
させられるのですから・・・
>こうした意見は確かに理解できますが、適判の指摘は
>その通りに訂正しろということではないと思います。
>本当に子細な内容であれば、このように安全性に問題ない
>ので変更なしで良いと思いまし、質問的に記入している
>部分も多いのではないでしょうか。面倒で時間もなければ
>その部分を”安全性に問題なし”とでも返答しておけば
>絶対に不適にならないと思いますが、如何でしょうか?
適切なご意見に感謝します、ちと頭に血が昇り過ぎなのは
自分でも解っています(笑)
逆の立場で考えれば、何かは指摘せねばと思うのは当然
でしょう、でも唯一許せないのは責任の所在です、適判者
氏名くらいは記載すべきです、設計者は安全証明まで付け
させられるのですから・・・
Re: 名無し
の_の 2008/01/19
10:47:18
>2回目の適合判定指摘事項が来た、誰が見ても全く
>問題無いと思われる建物
で、だれと誰がみたの?
一人でそう思いこんで無い?
>問題無いと思われる建物
で、だれと誰がみたの?
一人でそう思いこんで無い?
Re: 名無し
peta 2008/01/19
10:53:24
>逆の立場で考えれば、何かは指摘せねばと思うのは当然
そんなことはたったの一度も想ったこと有りません。
>でしょう、でも唯一許せないのは責任の所在です、適判者
>氏名くらいは記載すべきです
氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
Lionさんも一度判定に行かれたらどうでしょうか。
そんなことはたったの一度も想ったこと有りません。
>でしょう、でも唯一許せないのは責任の所在です、適判者
>氏名くらいは記載すべきです
氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
Lionさんも一度判定に行かれたらどうでしょうか。
Re: 名無し
天婆〜さん 2008/01/19
11:03:31
>>2回目の適合判定指摘事項が来た、誰が見ても全く
>>問題無いと思われる建物
>
>で、だれと誰がみたの?
>一人でそう思いこんで無い?
指摘事項をよぉ〜く考えて 思考能力を一般的な構造設計者に合わせて見たら・・・
「誰が見ても全く問題無いと思われるのだが?」
と思うのは普通にありうる事と思われるが・・・
>>問題無いと思われる建物
>
>で、だれと誰がみたの?
>一人でそう思いこんで無い?
指摘事項をよぉ〜く考えて 思考能力を一般的な構造設計者に合わせて見たら・・・
「誰が見ても全く問題無いと思われるのだが?」
と思うのは普通にありうる事と思われるが・・・
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
11:21:57
petaサン
>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
Re: 名無し
桜 2008/01/19
11:43:26
>petaサン
>
>>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>
>何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
横からごめんなさい。
先日、適判の指摘が、たァ〜くさん有りました、もちろん
記名、直面談有りでした、あほな指摘もありましたが、相手の
立場も理解できて、直面談は良いですね。
記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
感じながら、慎重になると思います。
>
>>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>
>何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
横からごめんなさい。
先日、適判の指摘が、たァ〜くさん有りました、もちろん
記名、直面談有りでした、あほな指摘もありましたが、相手の
立場も理解できて、直面談は良いですね。
記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
感じながら、慎重になると思います。
名無し
ochaochag3 2008/01/19 11:56:10
petaサン
>>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>
>何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
そうです、自分のやったことについては責任をもつのが当たり前です、名乗ることが出来ないなら、責任放棄です(これなら言いたい放題です)、持論に責任もてるなら名を書くのが当然です。
名を名乗る自信がなければ適判員になるべきではないです(なぜなら指摘のような事もあるのでそのリスクは負わないといけないと適判制度が始まる前に何度も私が書きこみしています)
3回目の質疑(見解の相違分)が来たので、機間を通じて担当の名と電話くれるように頼んだら、名を名乗って電話もらい解決した物件もあります。
それにしても、現在まとめて7件適判よりの質疑、回答だけで1件3〜7日かかり(私の計算がラフなのか)他の業務ができません。
これは何、どこから出てきた数字か、説明を求める等の質疑はやめてほしい、又クレーンの5台ある最大応力、偏心率を求めろ等もやめてほしいと思います、(3tぐらいのクレーン応力はたいしたことはない)、最大偏心率1.5でも保有耐力が上回っているのが確認できているのだから支障はないはないず。
>>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>
>何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
そうです、自分のやったことについては責任をもつのが当たり前です、名乗ることが出来ないなら、責任放棄です(これなら言いたい放題です)、持論に責任もてるなら名を書くのが当然です。
名を名乗る自信がなければ適判員になるべきではないです(なぜなら指摘のような事もあるのでそのリスクは負わないといけないと適判制度が始まる前に何度も私が書きこみしています)
3回目の質疑(見解の相違分)が来たので、機間を通じて担当の名と電話くれるように頼んだら、名を名乗って電話もらい解決した物件もあります。
それにしても、現在まとめて7件適判よりの質疑、回答だけで1件3〜7日かかり(私の計算がラフなのか)他の業務ができません。
これは何、どこから出てきた数字か、説明を求める等の質疑はやめてほしい、又クレーンの5台ある最大応力、偏心率を求めろ等もやめてほしいと思います、(3tぐらいのクレーン応力はたいしたことはない)、最大偏心率1.5でも保有耐力が上回っているのが確認できているのだから支障はないはないず。
Re: 名無し
てきはんや 2008/01/19
12:47:00
>petaさん
>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>Lionさんも一度判定に行かれたらどうでしょうか。
私はいつも名乗っていますが、恐ろしい事が起こるのでしょうか?
どんな影響があるのですか?教えてください
>氏名を記載したときの影響をかんがえた事ありますか?
>Lionさんも一度判定に行かれたらどうでしょうか。
私はいつも名乗っていますが、恐ろしい事が起こるのでしょうか?
どんな影響があるのですか?教えてください
Re: 名無し
林家 2008/01/19
13:14:26
>>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
こういった、通常は考慮しないような項目についての検討については、それも含めて問題ないと考えるというのが設計者の工学的判断だと思います。だから本来、設計者の考え方を伝えるコメントだけでいいはずではないでしょうか。
コメントだけでは無理、それを証明しろなんかいうことになれば、構造設計者に恐ろしい負担がかかります。コメントのみで、計算によってそれを証明しなかったからといって、審査員に責任がかかったりなんか不都合がありますでしょうか?ないはずです。
第一偽装防止とまったく問題がない指摘。一体何のためのピアチェックなのか、改めて問いたいです。
こういった、通常は考慮しないような項目についての検討については、それも含めて問題ないと考えるというのが設計者の工学的判断だと思います。だから本来、設計者の考え方を伝えるコメントだけでいいはずではないでしょうか。
コメントだけでは無理、それを証明しろなんかいうことになれば、構造設計者に恐ろしい負担がかかります。コメントのみで、計算によってそれを証明しなかったからといって、審査員に責任がかかったりなんか不都合がありますでしょうか?ないはずです。
第一偽装防止とまったく問題がない指摘。一体何のためのピアチェックなのか、改めて問いたいです。
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
13:37:18
林家
サン
>第一偽装防止とまったく問題がない指摘。一体何のための
>ピアチェックなのか、改めて問いたいです。
本来の目的を見失っています>適合判定機関
>第一偽装防止とまったく問題がない指摘。一体何のための
>ピアチェックなのか、改めて問いたいです。
本来の目的を見失っています>適合判定機関
余計なこと
(no name) 2008/01/19 14:23:59
>本当に子細な内容であれば→「些細な」では
>強と思えばそれこそ子細なこと→「些細な」では
>強と思えばそれこそ子細なこと→「些細な」では
Re: 名無し
喰えないラーメン屋 2008/01/19 14:31:03
>記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
>感じながら、慎重になると思います。
記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
感じながら、もっと事細かに審査すると思います。(コピペ改ざんスマソ)
>感じながら、慎重になると思います。
記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
感じながら、もっと事細かに審査すると思います。(コピペ改ざんスマソ)
Re: 余計なこと
Lion 2008/01/19
14:34:42
>>本当に子細な内容であれば→「些細な」では
>>強と思えばそれこそ子細なこと→「些細な」では
子細=>@〘形動〙こまかいこと。詳しいこと。「機械を─に点検する」
A詳しい事情。また、込み入った事情。「─に及ばず(=あれこれと事情を言い立てるほどのことはない)」「─ありげな顔」
些細=>[類語分類]軽い/軽度、物事の性質/少ない
わずかなさま。とるに足りないさま。「─なことにこだわる」 「▼瑣細」とも。
以上明鏡国語辞典より(ATOK連動)
>>強と思えばそれこそ子細なこと→「些細な」では
子細=>@〘形動〙こまかいこと。詳しいこと。「機械を─に点検する」
A詳しい事情。また、込み入った事情。「─に及ばず(=あれこれと事情を言い立てるほどのことはない)」「─ありげな顔」
些細=>[類語分類]軽い/軽度、物事の性質/少ない
わずかなさま。とるに足りないさま。「─なことにこだわる」 「▼瑣細」とも。
以上明鏡国語辞典より(ATOK連動)
Re: 名無し
喰えないラーメン屋 2008/01/19 14:40:02
>私も、パラペットの剛性を指摘されて困ってしまいましました。
パラペットに風圧を掛けてない有るらしい。
風下側のパラペットにCf0.8、風下側のパラペットにCf0.4つ〜のも有るらしい。
パラペットに風圧を掛けてない有るらしい。
風下側のパラペットにCf0.8、風下側のパラペットにCf0.4つ〜のも有るらしい。
Re: 余計なこと
(no name) 2008/01/19 14:44:53
適判機関・・・本来の意味を失っている。
審査期間・・・ただ延びただけで、経済に与える影響が大。
確認申請時の工事見積もりと確認取得時の
見積もりの開きが大きく為るばかり。
予算がオーバーになり、取得時には工事中止の
羽目になりそう。
審査期間・・・ただ延びただけで、経済に与える影響が大。
確認申請時の工事見積もりと確認取得時の
見積もりの開きが大きく為るばかり。
予算がオーバーになり、取得時には工事中止の
羽目になりそう。
Re: 名無し
桜 2008/01/19
14:50:15
>>記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
>>感じながら、慎重になると思います。
>
>記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
>感じながら、もっと事細かに審査すると思います。(コピペ改ざんスマソ)
>
責任を感じて、慎重に審査するのと、枝葉末節に審査
するのとは、違うよね。
>>感じながら、慎重になると思います。
>
>記名すると、自分が特定される訳で、指摘は責任感を
>感じながら、もっと事細かに審査すると思います。(コピペ改ざんスマソ)
>
責任を感じて、慎重に審査するのと、枝葉末節に審査
するのとは、違うよね。
Re: 名無し
momo 2008/01/19
14:52:19
>Lionさん
適判にはいろいろ重箱指摘を含め
踏み込んだチェックがは入りますが、
私はほとんど追加検討無しで回答コメントで
OKもらってます。ほぼ1発OK(一回の質疑回答でOK)
「・・・してください。」「・・・やりなさい。」
などありますが極力従いません^^;。
安全を長文作って読んでもらってます。
中には追加検討の方が早い場合もあるのですが・・。
無茶な指摘には回答文章内で説教してます(笑)
内容は特定されそうなので言えませんが。
グレーゾーンの責任は最終的には設計者にあると
思っているのでほっといて欲しいです(笑)
適判にはいろいろ重箱指摘を含め
踏み込んだチェックがは入りますが、
私はほとんど追加検討無しで回答コメントで
OKもらってます。ほぼ1発OK(一回の質疑回答でOK)
「・・・してください。」「・・・やりなさい。」
などありますが極力従いません^^;。
安全を長文作って読んでもらってます。
中には追加検討の方が早い場合もあるのですが・・。
無茶な指摘には回答文章内で説教してます(笑)
内容は特定されそうなので言えませんが。
グレーゾーンの責任は最終的には設計者にあると
思っているのでほっといて欲しいです(笑)
Re: 名無し
てきはんや 2008/01/19
15:38:31
>Lionさん
適判指摘は変な指摘もあって困るのは私も同じです。
ここで愚痴っていても仕方ないので、忙しいとは思いますが適判業務をぜひ請けて下さい。
内部から変えていかないとダメです。
変な指摘には内部で議論して変えれば最終的には自分に返ってきます。
(機関の方針というのもあるので難しい点もありますが)
そう言う気持ちで私は適判業務しています。
適判指摘は変な指摘もあって困るのは私も同じです。
ここで愚痴っていても仕方ないので、忙しいとは思いますが適判業務をぜひ請けて下さい。
内部から変えていかないとダメです。
変な指摘には内部で議論して変えれば最終的には自分に返ってきます。
(機関の方針というのもあるので難しい点もありますが)
そう言う気持ちで私は適判業務しています。
Re: 名無し
無識者 2008/01/19
15:57:13
>良心的ですね、某県は駄目です、そのうち殴り込みに行きます(笑)
>
Lionさん
「運がわるかったですね」としか言いようがありません。
私の知る限り、某県は一番申請者、設計者に過度の負担を掛けないように配慮していると思います。
ただ、上レスにも書きましたが、頑固な判定員もおられるようですが。
部会で意見が割れた時などは、「とりあえず設計者の考え方を確認しましょう。」的な質疑があることも事実です。何らか回答して頂ければ、それ以上の追及は普通はありません。
以前にもどこかに書きましたが、部会で「実務者が見て体制に影響ない。」「法的に問題ない。」と判断できることは指摘しないようにしています。時にはICBAのQ&Aも実務者がおかしいと思う内容であれば「無視」です。
担当の判定員の了解が得られれば、指摘事項はどんどんCUTしています。
判定員が頑固でなければ・・・。
>
Lionさん
「運がわるかったですね」としか言いようがありません。
私の知る限り、某県は一番申請者、設計者に過度の負担を掛けないように配慮していると思います。
ただ、上レスにも書きましたが、頑固な判定員もおられるようですが。
部会で意見が割れた時などは、「とりあえず設計者の考え方を確認しましょう。」的な質疑があることも事実です。何らか回答して頂ければ、それ以上の追及は普通はありません。
以前にもどこかに書きましたが、部会で「実務者が見て体制に影響ない。」「法的に問題ない。」と判断できることは指摘しないようにしています。時にはICBAのQ&Aも実務者がおかしいと思う内容であれば「無視」です。
担当の判定員の了解が得られれば、指摘事項はどんどんCUTしています。
判定員が頑固でなければ・・・。
Re: 名無し
ホームズ 2008/01/19
16:04:56
「○○の検討をしてください」という指摘はあまりしません。
「○○の検討が必要なのではありませんか?」あるいは「検討はし
てありますか?」と指摘します。(※もっとも所属適判では指摘を
ワープロ打ちなおしているのでその時点でニュアンスが違っている
ことがありますが)
すると、ほとんどの場合はコメントで帰ってきますが、たまには
「検討しました」と追加計算がついてきます。
要は検討しているのかいないのかがわからないので「指摘」せざる
を得ないのであって、計算方針や計算結果の総括に記載してくれれ
ば指摘しないで済むことが結構あるのではないかと思います。
そう思って、自分で計算書作っても指摘はされますが・・^^;
>内部から変えていかないとダメです。
同感です。適判員の技術のレベル差と人間性のレベル差がかなりあります。
どちらも人から言われないたり恥をかいたりしないと治らないかも。
「○○の検討が必要なのではありませんか?」あるいは「検討はし
てありますか?」と指摘します。(※もっとも所属適判では指摘を
ワープロ打ちなおしているのでその時点でニュアンスが違っている
ことがありますが)
すると、ほとんどの場合はコメントで帰ってきますが、たまには
「検討しました」と追加計算がついてきます。
要は検討しているのかいないのかがわからないので「指摘」せざる
を得ないのであって、計算方針や計算結果の総括に記載してくれれ
ば指摘しないで済むことが結構あるのではないかと思います。
そう思って、自分で計算書作っても指摘はされますが・・^^;
>内部から変えていかないとダメです。
同感です。適判員の技術のレベル差と人間性のレベル差がかなりあります。
どちらも人から言われないたり恥をかいたりしないと治らないかも。
Re: 名無し
無識者 2008/01/19
16:11:36
>何の影響でしょうか? 審査機関の構造審査員も立場は
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
再びLionさん。
判定機関の意向で無記名にしているようです。
当然ですが、内部資料はすべて判定員の氏名を記入しています。
あるとき、「チョット確認したいだけなので、直接電話してもいいですか?」と判定機関に確認したところ、「それはやめてください。」とのことでした。
各判定員は、記名、無記名に関係なく判定していると思います。と信じています。
>同じだと思いますが? 無記名の質疑書はおかしくないですか・・・
再びLionさん。
判定機関の意向で無記名にしているようです。
当然ですが、内部資料はすべて判定員の氏名を記入しています。
あるとき、「チョット確認したいだけなので、直接電話してもいいですか?」と判定機関に確認したところ、「それはやめてください。」とのことでした。
各判定員は、記名、無記名に関係なく判定していると思います。と信じています。
Re: 名無し
鳥刺し好き 2008/01/19
16:34:57
>あるとき、「チョット確認したいだけなので、直接電話してもいいですか?」と判定機関に確認したところ、「それはやめてください。」とのことでした。
>
私のところは田舎なのですぐに事務所の場所もわかってしまいます。
直接来て追加の補正書類をみてほしいと・・・・
責任の所在が不明確になってきています。
設計者に責任があると考えるのが自然ですが、正悪説なので信用してはいけなくて・・・・
正善説に戻さないと、うまくいくはずはないと思います。
>
私のところは田舎なのですぐに事務所の場所もわかってしまいます。
直接来て追加の補正書類をみてほしいと・・・・
責任の所在が不明確になってきています。
設計者に責任があると考えるのが自然ですが、正悪説なので信用してはいけなくて・・・・
正善説に戻さないと、うまくいくはずはないと思います。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 17:08:57
適合判定機関は、偽装しているかの判断でよい。
二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
17:18:59
>二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない
>大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認
>許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない
>と思う。
建築確認は「許可」とは違います、あくまで法令に適合している
かの「確認」をするのみ・・・一般に良く間違える言葉です。
>大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認
>許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない
>と思う。
建築確認は「許可」とは違います、あくまで法令に適合している
かの「確認」をするのみ・・・一般に良く間違える言葉です。
Re: 名無し
ten2 2008/01/19
17:33:01
>適合判定機関は、偽装しているかの判断でよい。
法が出来た時の趣旨はそれだったんでしょうね。
けどサンプル調査をしてみると・・・・
大臣をはじめマスコミも一般人も偽装チェックが厳しくなった
だけだと思ってるからなかなか理解して貰えない。。
法が出来た時の趣旨はそれだったんでしょうね。
けどサンプル調査をしてみると・・・・
大臣をはじめマスコミも一般人も偽装チェックが厳しくなった
だけだと思ってるからなかなか理解して貰えない。。
Re: 名無し
kazu 2008/01/19
17:44:23
許可でなく通知書ですね、適判の審査問題は困っています。
確認通知を出すのは誰?何とかしてほしいです。
確認通知を出すのは誰?何とかしてほしいです。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/19 19:56:57
>適合判定機関は、偽装しているかの判断でよい。
>二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
それは間違い。認識を改めた方が良い。
>二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
それは間違い。認識を改めた方が良い。
Re: 名無し
Lion 2008/01/19
20:39:47
ノナメさん
>それは間違い。認識を改めた方が良い。
間違いと言い切る根拠は???
>それは間違い。認識を改めた方が良い。
間違いと言い切る根拠は???
Re: 名無し
(no name) 2008/01/20 07:49:58
>>適合判定機関は、偽装しているかの判断でよい。
>>二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
>
>それは間違い。認識を改めた方が良い。
>間違いと言い切る根拠は???
根拠
適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
ことである。偽装の発見だけが目的ではありません。
部材の安全に付いても判定対称です。
>>二次部材の審査してなくてもいい、建物が倒れるわけではない大梁、柱、基礎のチエック指摘内容についての判断は、確認許可機関にまかせればよい、適判が確認を許可するのではない と思う。
>
>それは間違い。認識を改めた方が良い。
>間違いと言い切る根拠は???
根拠
適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
ことである。偽装の発見だけが目的ではありません。
部材の安全に付いても判定対称です。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/20 09:03:04
>根拠
>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>ことである。偽装の発見だけが目的ではありません。
>部材の安全に付いても判定対称です。
判定対称とは?対称ね〜〜 n(ー_ー?)ン?
これがどうでもいいことですね (*゚▽゚*)
>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>ことである。偽装の発見だけが目的ではありません。
>部材の安全に付いても判定対称です。
判定対称とは?対称ね〜〜 n(ー_ー?)ン?
これがどうでもいいことですね (*゚▽゚*)
Re: 名無し
(no name) 2008/01/20 10:01:14
>それは間違い。認識を改めた方が良い。
>
>間違いと言い切る根拠は???
いまだにそんな事言っている人がいるのに驚きです。
>
>間違いと言い切る根拠は???
いまだにそんな事言っている人がいるのに驚きです。
Re: 名無し
米松 2008/01/20
10:40:33
>根拠
>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>ことである。
これらは主事の仕事で、適判の仕事ではないと思います。
適判の講習会のテキストにも
「法律に書いてないからしない、というのが問題である。」
と書いてありました。
適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと思います。
>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>ことである。
これらは主事の仕事で、適判の仕事ではないと思います。
適判の講習会のテキストにも
「法律に書いてないからしない、というのが問題である。」
と書いてありました。
適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと思います。
Re: 名無し
盆 2008/01/20
12:28:34
> 適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと思います。
私もそうだと思いますが、いまだに適判本来の仕事をしてる適判員に
遭遇したことがない。
幸か不幸か...
私もそうだと思いますが、いまだに適判本来の仕事をしてる適判員に
遭遇したことがない。
幸か不幸か...
Re: 名無し
Lion 2008/01/20
13:58:36
>適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと
>思います。
皆さん適判の目的に混乱をされているようですが、適判講習の
テキストにはこう書いて有ります:
・・・提出された図書に基づき、諸数値の設定、モデル化、
解析法・算定式等の適用、演算過程等の判定すべき事項に
ついて審査する。
>思います。
皆さん適判の目的に混乱をされているようですが、適判講習の
テキストにはこう書いて有ります:
・・・提出された図書に基づき、諸数値の設定、モデル化、
解析法・算定式等の適用、演算過程等の判定すべき事項に
ついて審査する。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/20 15:47:23
常駐・非常勤適判員も営業マン。
常勤者は、如何に適判の依頼を増やすか。
非常勤者は、如何に適判機関から多く声をかけて貰って出勤を増やすか。
しかし、技術の押し売りは止めてほしい。
常勤者は、如何に適判の依頼を増やすか。
非常勤者は、如何に適判機関から多く声をかけて貰って出勤を増やすか。
しかし、技術の押し売りは止めてほしい。
適判のお仕事
(no name) 2008/01/20 17:28:14
>>根拠
>>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>>ことである。
>
>これらは主事の仕事で、適判の仕事ではないと思います。
>適判の講習会のテキストにも
>「法律に書いてないからしない、というのが問題である。」
>と書いてありました。
>適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと思います。
主事が本来審査すべき範囲のことをやっていない。あるいはやれない。そのまま適判に流す。
適判で気づいてしまったので無視する訳にもいかず、質疑事項としてあげる。主事に戻せばいいが、既に時間をかけているので、費用が発生し戻せない。
判定員側も、質疑事項が増えて仕事をやった気になる。
>>適合性判定とは法律、告示に反していないかどうかを判定する
>>ことである。
>
>これらは主事の仕事で、適判の仕事ではないと思います。
>適判の講習会のテキストにも
>「法律に書いてないからしない、というのが問題である。」
>と書いてありました。
>適判の仕事は、おおざっぱに言えば、モデル化のチェックだと思います。
主事が本来審査すべき範囲のことをやっていない。あるいはやれない。そのまま適判に流す。
適判で気づいてしまったので無視する訳にもいかず、質疑事項としてあげる。主事に戻せばいいが、既に時間をかけているので、費用が発生し戻せない。
判定員側も、質疑事項が増えて仕事をやった気になる。
Re: 名無し
非常勤 2008/01/21
07:47:23
>常駐・非常勤適判員も営業マン。
>常勤者は、如何に適判の依頼を増やすか。
>非常勤者は、如何に適判機関から多く声をかけて貰って出勤を増やすか。
こんな事は無い、毎週依頼は来る。
しいて問題を上げれば、常駐の担当が最後の文章を書く事になっているので
私の意図した事が省かれていたり、皆さんの指摘する低レベルな質問が書かれている事がある。
また、小さい物件は1人でという新しいルールについても
常駐の人間が関わっていないと即座に対応出来ないとの理由から
最低でも1.5人というルールで私の機関では運営されている。
名無しさんは何が言いたいのかよくわかりませんが
適判の仕事を増やしたいと思う非常勤は多くはいないと思いますよ。
>常勤者は、如何に適判の依頼を増やすか。
>非常勤者は、如何に適判機関から多く声をかけて貰って出勤を増やすか。
こんな事は無い、毎週依頼は来る。
しいて問題を上げれば、常駐の担当が最後の文章を書く事になっているので
私の意図した事が省かれていたり、皆さんの指摘する低レベルな質問が書かれている事がある。
また、小さい物件は1人でという新しいルールについても
常駐の人間が関わっていないと即座に対応出来ないとの理由から
最低でも1.5人というルールで私の機関では運営されている。
名無しさんは何が言いたいのかよくわかりませんが
適判の仕事を増やしたいと思う非常勤は多くはいないと思いますよ。
Re: 名無し
(no name2) 2008/01/21 08:43:33
適判業務をしている構造屋は現状を理解している。
一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
更には屁理屈や僻みレス。
その差は開く一方です
一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
更には屁理屈や僻みレス。
その差は開く一方です
Re: 名無し
(no name) 2008/01/21 14:13:02
>適判業務をしている構造屋は現状を理解している。
>一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
>更には屁理屈や僻みレス。
>
>その差は開く一方です
何の差??
>一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
>更には屁理屈や僻みレス。
>
>その差は開く一方です
何の差??
Re: 名無し
(no name) 2008/01/21 17:58:13
>>適判業務をしている構造屋は現状を理解している。
>>一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
>>更には屁理屈や僻みレス。
>>
>>その差は開く一方です
>
>何の差??
鼻の差では。
>>一方、適判資格のない構造屋&資格持ちだけの構造屋は理解出来ずに置いてけぼり。
>>更には屁理屈や僻みレス。
>>
>>その差は開く一方です
>
>何の差??
鼻の差では。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/21 18:08:24
>鼻の差では。
天狗ですか
天狗ですか
Re: 名無し
(no name) 2008/01/21 18:21:43
>>鼻の差では。
>
>天狗ですか
ウマイな。。
感心した。
じゃ、そのうち折れるね。
>
>天狗ですか
ウマイな。。
感心した。
じゃ、そのうち折れるね。
Re: 名無し
(no name) 2008/01/21 19:29:24
KYの差
コンソーシアムの発足式が開催
鳥刺し好き 2008/01/18
19:51:40
Re: コンソーシアムの発足式が開催
ten2 2008/01/18
20:15:45
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070118_.html
>
>国をあげて営業するそうです。なんだかな?
>税金で企業を応援するわけだから
>フリーソフトになるのかな?
ユニオンでは・・・
「大臣認定プログラムの運用(プログラム修正による認定の取り消し、確認申請の中断など)は、現在も明確になっておりません」
と、言ってる。
てことはフリーにしないとだね
>
>国をあげて営業するそうです。なんだかな?
>税金で企業を応援するわけだから
>フリーソフトになるのかな?
ユニオンでは・・・
「大臣認定プログラムの運用(プログラム修正による認定の取り消し、確認申請の中断など)は、現在も明確になっておりません」
と、言ってる。
てことはフリーにしないとだね
Re: コンソーシアムの発足式が開催
桜 2008/01/18
20:28:54
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070118_.html
>
>国をあげて営業するそうです。なんだかな?
>税金で企業を応援するわけだから
>フリーソフトになるのかな?
国をあげて、バグ探しをするので、みんなで仲良く協力してね。
今まで、NTT以外のソフト会社は、バグのないソフトは無理だ
言って国の考えに非協力的だったから・・・・あ〜怖い
やってられん、
>
>国をあげて営業するそうです。なんだかな?
>税金で企業を応援するわけだから
>フリーソフトになるのかな?
国をあげて、バグ探しをするので、みんなで仲良く協力してね。
今まで、NTT以外のソフト会社は、バグのないソフトは無理だ
言って国の考えに非協力的だったから・・・・あ〜怖い
やってられん、
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/18 22:19:42
国が一企業を支援するのには問題がないのでしょうか。
もう破れかぶれのの行政指導としか思えません。
他のソフト会社は、まだソフトの運用指針が不明確であると言っているようです。
NTTのソフト開発にだけ優遇処置が取られているのでしょうか。
認定後にバグがでたら国の面子がなくなる。
どうしても3月までには大臣認定ソフトが必要なのでしょう。
もう破れかぶれのの行政指導としか思えません。
他のソフト会社は、まだソフトの運用指針が不明確であると言っているようです。
NTTのソフト開発にだけ優遇処置が取られているのでしょうか。
認定後にバグがでたら国の面子がなくなる。
どうしても3月までには大臣認定ソフトが必要なのでしょう。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
ホイホイ 2008/01/19
00:17:45
>どうしても3月までには大臣認定ソフトが必要なのでしょう。
>NTTのソフト開発にだけ優遇処置が取られているのでしょうか。
>認定後にバグがでたら国の面子がなくなる。
>どうしても3月までには大臣認定ソフトが必要なのでしょう。
全国でも数少ないこのソフトをなんとか使える貴重な一人です。
バグ以前に安定動作して欲しいです。
不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
>NTTのソフト開発にだけ優遇処置が取られているのでしょうか。
>認定後にバグがでたら国の面子がなくなる。
>どうしても3月までには大臣認定ソフトが必要なのでしょう。
全国でも数少ないこのソフトをなんとか使える貴重な一人です。
バグ以前に安定動作して欲しいです。
不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/19 00:32:48
>全国でも数少ないこのソフトをなんとか使える貴重な一人です。
>バグ以前に安定動作して欲しいです。
>不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
私は全く使えません。
大昔にDEMOSをチョットだけさわったことがありますが、朝一に流して夕方にやっと結果がでる。しかもエラ−で終わっている。料金○○円。
時間もかかるし、お金もかかるので1回でやめました。
従って、コンソ−シアムのお役には全くたちません。バグ探しもゴメンです。
>バグ以前に安定動作して欲しいです。
>不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
私は全く使えません。
大昔にDEMOSをチョットだけさわったことがありますが、朝一に流して夕方にやっと結果がでる。しかもエラ−で終わっている。料金○○円。
時間もかかるし、お金もかかるので1回でやめました。
従って、コンソ−シアムのお役には全くたちません。バグ探しもゴメンです。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
無識者 2008/01/19
02:47:01
また(no name)になってシモタ。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
喰えないラーメン屋 2008/01/19 02:52:04
>国をあげて、バグ探しをするので、みんなで仲良く協力してね。
バグを指摘してくださった方には1指摘ごとに1年間の無料使用ができます・・・。ならば、参加者多数。
バグを指摘してくださった方には1指摘ごとに1年間の無料使用ができます・・・。ならば、参加者多数。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
喰えないラーメン屋 2008/01/19 02:52:37
>また(no name)になってシモタ。
VISTA機ですか。
VISTA機ですか。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
無識者 2008/01/19
03:01:27
>>また(no
name)になってシモタ。
>
>VISTA機ですか。
Windows XP機 を購入しました。
旧PC(同じOS)の時は、自動的にHNが書き込まれていたので、気を抜くと(no name)になってしまいます。
困ったもんだ。
>
>VISTA機ですか。
Windows XP機 を購入しました。
旧PC(同じOS)の時は、自動的にHNが書き込まれていたので、気を抜くと(no name)になってしまいます。
困ったもんだ。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
てきはんや 2008/01/19
07:39:40
NTTのシェアってかなり低いと思うんですが、これが認定されても大勢に影響ないと思うのですが。
国のパフォ−マンスですね
国のパフォ−マンスですね
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/19 09:14:23
しかし、国交省はNTTのソフトが認定ソフトとして一番開発が進んでいるからとの理由で仮認定第一号としいる様です。
本当に一番進んでいるソフトなのでしょうか。
バグが有ってもシェアが一番少ないソフトだから、認定を与えても他に与える影響が少ないのが理由の一つかな。
国交省もそこまで追い詰められているのか。
気が利く人は、天下り先を探している事でしょう。
NTTも天下りの先に考えているのかな・・・・
本当に一番進んでいるソフトなのでしょうか。
バグが有ってもシェアが一番少ないソフトだから、認定を与えても他に与える影響が少ないのが理由の一つかな。
国交省もそこまで追い詰められているのか。
気が利く人は、天下り先を探している事でしょう。
NTTも天下りの先に考えているのかな・・・・
Re: コンソーシアムの発足式が開催
Lion 2008/01/19
09:37:17
ホイホイさん
>全国でも数少ないこのソフトをなんとか使える貴重な一人です。
>バグ以前に安定動作して欲しいです。
>不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
アンチミカカの筈が何故かユーザーになってしまった私・・・
新認定でTEXT吐き出しのため入力もTEXT可能に
なるのを待っています、バイナリは嫌です(笑)
概要書吐き出しもやってくれぬと実用にならん(怒)
>全国でも数少ないこのソフトをなんとか使える貴重な一人です。
>バグ以前に安定動作して欲しいです。
>不正終了の予感で保存すると不正終了はやめて欲しい。
アンチミカカの筈が何故かユーザーになってしまった私・・・
新認定でTEXT吐き出しのため入力もTEXT可能に
なるのを待っています、バイナリは嫌です(笑)
概要書吐き出しもやってくれぬと実用にならん(怒)
Re: コンソーシアムの発足式が開催
Lion 2008/01/19
10:24:38
>国をあげて営業するそうです。なんだかな?
>税金で企業を応援するわけだから
おいらコンソーシアム会員になってバグつぶしやっても
良いけど、但し手数料はソフト代の5倍頂き升(笑)
>税金で企業を応援するわけだから
おいらコンソーシアム会員になってバグつぶしやっても
良いけど、但し手数料はソフト代の5倍頂き升(笑)
Re: コンソーシアムの発足式が開催
ホームズ 2008/01/19
10:26:26
>NTTのシェアってかなり低いと思うんですが、これが認定されても大勢に影響ないと思うのですが。
そうは言っても、審査機関、適判機関は少なくとも購入せざるを得ないのでしょう。
それだけで、結構な売り上げになるのでは
それとも、試作品だから審査側には無料で配布するのかな?
そうは言っても、審査機関、適判機関は少なくとも購入せざるを得ないのでしょう。
それだけで、結構な売り上げになるのでは
それとも、試作品だから審査側には無料で配布するのかな?
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/19 10:31:48
>>NTTのシェアってかなり低いと思うんですが、これが認定されても大勢に影響ないと思うのですが。
>
>そうは言っても、審査機関、適判機関は少なくとも購入せざるを得ないのでしょう。
>それだけで、結構な売り上げになるのでは
>
>それとも、試作品だから審査側には無料で配布するのかな?
構造設計・審査関係者に無料提供するのかな?
太っ腹・・・笑い
まぁ、公の押し売りですな。
>
>そうは言っても、審査機関、適判機関は少なくとも購入せざるを得ないのでしょう。
>それだけで、結構な売り上げになるのでは
>
>それとも、試作品だから審査側には無料で配布するのかな?
構造設計・審査関係者に無料提供するのかな?
太っ腹・・・笑い
まぁ、公の押し売りですな。
国交相&省、次の言い訳
亀浦 2008/01/19
10:45:13
認定プログラムが出来たけど、確認申請が滞ってるのは
構造設計者が、認定プログラムを使わないからです。
ユーザーの多いところを認定しちゃうと、馬脚表すから
使ってる人のいないNTTデーターの品を認定したのです。
構造設計者が、認定プログラムを使わないからです。
ユーザーの多いところを認定しちゃうと、馬脚表すから
使ってる人のいないNTTデーターの品を認定したのです。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/19 19:17:28
認定ソフトを使っても、申請期間と手間は以前にはほど遠いと思われ・・・orz
範囲は限定されるだうし、経費は増えるし、ソフト代を設計料に入れたら
適判料金の差なんてなくなるっす。
使うメリットは実務側には、ほとんどなさそう。
範囲は限定されるだうし、経費は増えるし、ソフト代を設計料に入れたら
適判料金の差なんてなくなるっす。
使うメリットは実務側には、ほとんどなさそう。
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/20 11:09:20
>認定ソフトを使っても、申請期間と手間は以前にはほど遠いと思われ・・・orz
>
>範囲は限定されるだうし、経費は増えるし、ソフト代を設計料に入れたら
>適判料金の差なんてなくなるっす。
>使うメリットは実務側には、ほとんどなさそう。
>
>
適判機関も本音では、認定ソフトも非認定ソフトも手間は同じ。
申請手数料金が下がる分売り上げが下がる経営に及ぼす影響が
心配。
大臣認定ソフトは、ソフト会社が変更や拡張など自由に出来な
い事と責任が増す分喜べない。
さぞ、3月頃から適判の審査が進む事でしょう。(笑い)
>
>範囲は限定されるだうし、経費は増えるし、ソフト代を設計料に入れたら
>適判料金の差なんてなくなるっす。
>使うメリットは実務側には、ほとんどなさそう。
>
>
適判機関も本音では、認定ソフトも非認定ソフトも手間は同じ。
申請手数料金が下がる分売り上げが下がる経営に及ぼす影響が
心配。
大臣認定ソフトは、ソフト会社が変更や拡張など自由に出来な
い事と責任が増す分喜べない。
さぞ、3月頃から適判の審査が進む事でしょう。(笑い)
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/20 18:11:52
>さぞ、3月頃から適判の審査が進む事でしょう。(笑い)
いや、NTTユ−ザ−はそんなにいない。
今まで30件以上適判業務したがNTT=0
∴変わらず
50%超の割合でSSです
いや、NTTユ−ザ−はそんなにいない。
今まで30件以上適判業務したがNTT=0
∴変わらず
50%超の割合でSSです
Re: コンソーシアムの発足式が開催
喰えないラーメン屋 2008/01/20 23:21:48
Re: コンソーシアムの発足式が開催
ホームズ 2008/01/20
23:49:46
>http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080120/trd0801202202012-n1.htm
『構造計算ソフト進まぬ開発 住宅着工遅れの要因』
この見出しがすでに「なんだかな」です。
国交省は、住宅=マンションと考えているのかな?
木造4号や木造3階建てにはなんら関係がないことを誰か説明してくれ〜
『構造計算ソフト進まぬ開発 住宅着工遅れの要因』
この見出しがすでに「なんだかな」です。
国交省は、住宅=マンションと考えているのかな?
木造4号や木造3階建てにはなんら関係がないことを誰か説明してくれ〜
Re: コンソーシアムの発足式が開催
(no name) 2008/01/21 00:35:11
Re: コンソーシアムの発足式が開催
喰えないラーメン屋 2008/01/21 01:46:41
>50%超の割合でSSです
Q州F県ですか。
Q州F県ですか。
Lなのになぜ0メンバーにならない?
建築士勉強中 2008/01/18
15:36:01
初心者です
よろしくお願いします
考え方がどう間違っているのかわかりません
図のA、B材はなぜL形なのに0メンバーにならないのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0089.jpg
よろしくお願いします
考え方がどう間違っているのかわかりません
図のA、B材はなぜL形なのに0メンバーにならないのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0089.jpg
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 15:51:44
>初心者です
>よろしくお願いします
>
>考え方がどう間違っているのかわかりません
>図のA、B材はなぜL形なのに0メンバーにならないのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0089.jpg
0メンバー?応力がなぜ出るかって事ですか?
>よろしくお願いします
>
>考え方がどう間違っているのかわかりません
>図のA、B材はなぜL形なのに0メンバーにならないのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0089.jpg
0メンバー?応力がなぜ出るかって事ですか?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
建築士勉強中 2008/01/18
16:08:31
>0メンバー?応力がなぜ出るかって事ですか?
そうです。
テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
見つけることと書いてありますが、
この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
そうです。
テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
見つけることと書いてありますが、
この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:13:08
>>0メンバー?応力がなぜ出るかって事ですか?
>
>そうです。
>テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>見つけることと書いてありますが、
>この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
>0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
>
>質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
>初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
A.B材共に M=P*Lの応力は出ますね 斜材だけ軸方向力出るのでは?
>
>そうです。
>テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>見つけることと書いてありますが、
>この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
>0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
>
>質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
>初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
A.B材共に M=P*Lの応力は出ますね 斜材だけ軸方向力出るのでは?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:15:57
>>>0メンバー?応力がなぜ出るかって事ですか?
>>
>>そうです。
>>テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
>>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>>見つけることと書いてありますが、
>>この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
>>0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
>>
>>質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
>>初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
>
>
>A.B材共に M=P*Lの応力は出ますね Bと斜材だけ軸方向力出るのでは?
>>
>>そうです。
>>テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
>>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>>見つけることと書いてありますが、
>>この場合A、B材はL形なのに軸方向応力が発生します。
>>0メンバーのL形とどう違うのかがわかりません。
>>
>>質問自体はめちゃ低レベルなマヌケな質問だと思います。
>>初心者受験者の理解レベルでヘルプお願いできませんか?
>
>
>A.B材共に M=P*Lの応力は出ますね Bと斜材だけ軸方向力出るのでは?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:17:08
なにかしらの計算プログラムで求めたのかな?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:20:37
>なにかしらの計算プログラムで求めたのかな?
そんなあほなプログラムなかろう
そんなあほなプログラムなかろう
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
bean 2008/01/18
16:24:48
部材に曲げモーメントが発生するような架構に、トラスのテクニックは適用できないのではありませんか。
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:27:15
>>なにかしらの計算プログラムで求めたのかな?
>
>そんなあほなプログラムなかろう
??建築士勉強中さんのこと?no nameさんの事?
>
>そんなあほなプログラムなかろう
??建築士勉強中さんのこと?no nameさんの事?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(*^_^*) 2008/01/18 16:31:00
>テキストにはトラスの問題を解くテクニックとして
>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>見つけることと書いてありますが、
答:トラスじゃないから
>応力を計算する前にL形やT形を探して0メンバーを
>見つけることと書いてありますが、
答:トラスじゃないから
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
?? 2008/01/18
16:32:11
反力として曲げが発生する(剛接合)場合はその考えは無理でしょう。まず反力を求めることで理解できると思いますよ〜。
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/18 16:40:09
>??建築士勉強中さんのこと?no nameさんの事?
A.B材共に M=P*Lの応力を出すプログラムの事
A.B材共に M=P*Lの応力を出すプログラムの事
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
建築士勉強中 2008/01/18
17:07:23
短時間の間にプロの方々
初心者君に付き合っていただきまして
ありがとうございますm(__)m
>トラスじゃないから
納得です・・・ 曲げが発生しますね;^_^A
またよろしくお願いします
初心者君に付き合っていただきまして
ありがとうございますm(__)m
>トラスじゃないから
納得です・・・ 曲げが発生しますね;^_^A
またよろしくお願いします
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/19 23:47:28
>短時間の間にプロの方々
>初心者君に付き合っていただきまして
>ありがとうございますm(__)m
>
>>トラスじゃないから
>
>納得です・・・ 曲げが発生しますね;^_^A
>
>またよろしくお願いします
ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
>初心者君に付き合っていただきまして
>ありがとうございますm(__)m
>
>>トラスじゃないから
>
>納得です・・・ 曲げが発生しますね;^_^A
>
>またよろしくお願いします
ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
Re: Lなのになぜ0メンバーにならない?
(no name) 2008/01/20 13:15:30
>ちなみに、この応力図くらいは、簡単に描けますよね?
トピ主は、試験問題と格闘している模様。
いろんな問題のとりあえず、曲げモーメント図を、ひたすら書く。
力の釣り合いが見えてくれば、吉。
トピ主は、試験問題と格闘している模様。
いろんな問題のとりあえず、曲げモーメント図を、ひたすら書く。
力の釣り合いが見えてくれば、吉。
木造の水平構面
凡人 2008/01/18
15:22:47
いつも勉強させて頂いてます。
いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。どなたか判る方教えて下さい。
いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。どなたか判る方教えて下さい。
Re: 木造の水平構面
天婆〜さん 2008/01/18
15:47:41
>いつも勉強させて頂いてます。
>いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
>そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。
>許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。
本をしっかりと読んでください 出来れば数回以上
跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?と言う事ですが・・・
もし、水平構面として剪断力を処理できなければどうなる?
「南京玉簾」を想像してください・・・
バルコニーがスノコならば軽微な水平構面としての性能があれば良いが、防水層を設けた物であれば
過大な変位となり防水層が破れ問題に・・・
構造設計をしているのであれば、力の流れが頭の中で「シュミレーション」出来るのだが・・・
それとも毎回入力して「シュミレーション」計算しているのかな・・・
木造はこれからの法改正も控えており、かなり混乱しそうだな・・・
>いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
>そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。
>許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。
本をしっかりと読んでください 出来れば数回以上
跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?と言う事ですが・・・
もし、水平構面として剪断力を処理できなければどうなる?
「南京玉簾」を想像してください・・・
バルコニーがスノコならば軽微な水平構面としての性能があれば良いが、防水層を設けた物であれば
過大な変位となり防水層が破れ問題に・・・
構造設計をしているのであれば、力の流れが頭の中で「シュミレーション」出来るのだが・・・
それとも毎回入力して「シュミレーション」計算しているのかな・・・
木造はこれからの法改正も控えており、かなり混乱しそうだな・・・
Re: 木造の水平構面
YOSIO 2008/01/18
16:00:08
>>いつも勉強させて頂いてます。
>>いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
>>そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。
>
>>許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。
>
>
>本をしっかりと読んでください 出来れば数回以上
>
>跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?と言う事ですが・・・
>
>もし、水平構面として剪断力を処理できなければどうなる?
>
>「南京玉簾」を想像してください・・・
>
>バルコニーがスノコならば軽微な水平構面としての性能があれば良いが、防水層を設けた物であれば
>過大な変位となり防水層が破れ問題に・・・
>
>構造設計をしているのであれば、力の流れが頭の中で「シュミレーション」出来るのだが・・・
>
>それとも毎回入力して「シュミレーション」計算しているのかな・・・
>
>木造はこれからの法改正も控えており、かなり混乱しそうだ
な・・・
はね出しなのに構面かける必要ありますかね?
構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
防水云々と言われても間取り上仕方ありません
>>いつも青本で設計してたのですが、事情で許容法でやる事になりました。
>>そこで質問なんですが、跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?という疑問です。
>
>>許容本の標準設計例では、水平構面として負担させてるように見えるのですが、現実問題は耐力壁に挟まれてないわけだし・・・。
>
>
>本をしっかりと読んでください 出来れば数回以上
>
>跳ねだしバルコニーは水平構面として剪断力を処理していいのか?つまり、床倍率を見てもいいか?と言う事ですが・・・
>
>もし、水平構面として剪断力を処理できなければどうなる?
>
>「南京玉簾」を想像してください・・・
>
>バルコニーがスノコならば軽微な水平構面としての性能があれば良いが、防水層を設けた物であれば
>過大な変位となり防水層が破れ問題に・・・
>
>構造設計をしているのであれば、力の流れが頭の中で「シュミレーション」出来るのだが・・・
>
>それとも毎回入力して「シュミレーション」計算しているのかな・・・
>
>木造はこれからの法改正も控えており、かなり混乱しそうだ
な・・・
はね出しなのに構面かける必要ありますかね?
構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
防水云々と言われても間取り上仕方ありません
Re: 木造の水平構面
天婆〜さん 2008/01/18
16:07:31
>はね出しなのに構面かける必要ありますかね?
>構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
>
>因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
>防水云々と言われても間取り上仕方ありません
バルコニーの場合は実際、大なり小なり水平構面としての性能がありますが・・・
でなければ実際せん断力は何処へ・・・
「防水云々と言われても間取り上仕方ありません」とは意匠設計者にとって「え!!」かも・・・
>構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
>
>因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
>防水云々と言われても間取り上仕方ありません
バルコニーの場合は実際、大なり小なり水平構面としての性能がありますが・・・
でなければ実際せん断力は何処へ・・・
「防水云々と言われても間取り上仕方ありません」とは意匠設計者にとって「え!!」かも・・・
Re: 木造の水平構面
YOSIO 2008/01/18
16:22:22
>>はね出しなのに構面かける必要ありますかね?
>>構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
>>
>>因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
>>防水云々と言われても間取り上仕方ありません
>
>
>バルコニーの場合は実際、大なり小なり水平構面としての性能がありますが・・・
水平構面を意識して間取りを考える意匠設計者はあまり
いませんよね。ある程度検討の結果NG、じゃあ土地買うのも
辞めた、ってものありますから。。。
>
>でなければ実際せん断力は何処へ・・・
>
>「防水云々と言われても間取り上仕方ありません」とは意匠設計者にとって「え!!」かも・・・
>>構面で囲む壁がなければ意味無いと思いますが。。。。
>>
>>因みに屋根を兼ねたバルコニーの場合は実際構面で検討しております
>>防水云々と言われても間取り上仕方ありません
>
>
>バルコニーの場合は実際、大なり小なり水平構面としての性能がありますが・・・
水平構面を意識して間取りを考える意匠設計者はあまり
いませんよね。ある程度検討の結果NG、じゃあ土地買うのも
辞めた、ってものありますから。。。
>
>でなければ実際せん断力は何処へ・・・
>
>「防水云々と言われても間取り上仕方ありません」とは意匠設計者にとって「え!!」かも・・・
Re: 木造の水平構面
天婆〜さん 2008/01/18
16:32:48
>水平構面を意識して間取りを考える意匠設計者はあまり
>いませんよね。ある程度検討の結果NG、じゃあ土地買うのも
>辞めた、ってものありますから。。。
バルコニーが取り付く個所は基本的に外部・・・
外部ゾーン(外壁)は鉛直構面があり・・・
意識しようが、しまいが「現行法」で必然的に入るのだが・・・
うっ あまり喋りすぎかな これ以上は御自分で適当に・・・
>いませんよね。ある程度検討の結果NG、じゃあ土地買うのも
>辞めた、ってものありますから。。。
バルコニーが取り付く個所は基本的に外部・・・
外部ゾーン(外壁)は鉛直構面があり・・・
意識しようが、しまいが「現行法」で必然的に入るのだが・・・
うっ あまり喋りすぎかな これ以上は御自分で適当に・・・
Re: 木造の水平構面
no name 2008/01/18 16:37:39
>バルコニーが取り付く個所は基本的に外部・・・
>
>外部ゾーン(外壁)は鉛直構面があり・・・
>
>意識しようが、しまいが「現行法」で必然的に入るのだが・・・
そうですね。
バルコニーの床は構造用合板を張りますからね。
床倍率は0.7以上の仕様になりますね。
>
>外部ゾーン(外壁)は鉛直構面があり・・・
>
>意識しようが、しまいが「現行法」で必然的に入るのだが・・・
そうですね。
バルコニーの床は構造用合板を張りますからね。
床倍率は0.7以上の仕様になりますね。
Re: 木造の水平構面
(no name) 2008/01/18 21:32:30
スレ主さんの質問意図とは違うレスがついているような?
Re: 木造の水平構面
(no name) 2008/01/19 02:30:29
スレ主さんの疑問はは跳ね出しのバルコニーは鉛直構面に挟まれていないのに、水平構面が必要なのかっていう事でしょうか?
バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
Re: 木造の水平構面
YOSIO 2008/01/19
10:49:57
>スレ主さんの疑問はは跳ね出しのバルコニーは鉛直構面に挟まれていないのに、水平構面が必要なのかっていう事でしょうか?
>
>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
確かに教科書どおりでは。。。。
しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
梁はもち出しですからね。
どうなんでしょう
>
>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
確かに教科書どおりでは。。。。
しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
梁はもち出しですからね。
どうなんでしょう
Re: 木造の水平構面
天婆〜さん 2008/01/19
10:58:54
>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。
>その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
普通の形態のバルコニーの水平構面であれば、それほど気にする必要はない(持ち出し1m程度であれば)
しかし、構造的にうまく利用すれば思わぬ可能性が拡がる
と言った所・・・
>その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
普通の形態のバルコニーの水平構面であれば、それほど気にする必要はない(持ち出し1m程度であれば)
しかし、構造的にうまく利用すれば思わぬ可能性が拡がる
と言った所・・・
Re: 木造の水平構面
(no name) 2008/01/19 16:40:52
>>スレ主さんの疑問はは跳ね出しのバルコニーは鉛直構面に挟まれていないのに、水平構面が必要なのかっていう事でしょうか?
>>
>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>
>
>確かに教科書どおりでは。。。。
>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>梁はもち出しですからね。
>
>どうなんでしょう
実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
>>
>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>
>
>確かに教科書どおりでは。。。。
>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>梁はもち出しですからね。
>
>どうなんでしょう
実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
Re: 木造の水平構面
(no name) 2008/01/20 13:46:25
>>>スレ主さんの疑問はは跳ね出しのバルコニーは鉛直構面に挟まれていないのに、水平構面が必要なのかっていう事でしょうか?
>>>
>>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>>
>>
>>確かに教科書どおりでは。。。。
>>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>>梁はもち出しですからね。
>>
>>どうなんでしょう
>
>実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
>天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
水平構面は力学上の考えと計算上の考えなど微妙な切り替えが必要なんでしょうか
ところで床倍率は加算する事が出来上限は無い・・・は○?×?
色々調べていますがなかなか明示した物が見つかりません
スレ主様スレお借りしました。
>>>
>>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>>
>>
>>確かに教科書どおりでは。。。。
>>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>>梁はもち出しですからね。
>>
>>どうなんでしょう
>
>実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
>天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
水平構面は力学上の考えと計算上の考えなど微妙な切り替えが必要なんでしょうか
ところで床倍率は加算する事が出来上限は無い・・・は○?×?
色々調べていますがなかなか明示した物が見つかりません
スレ主様スレお借りしました。
Re: 木造の水平構面
YOSIO 2008/01/21
06:58:04
>>>>スレ主さんの疑問はは跳ね出しのバルコニーは鉛直構面に挟まれていないのに、水平構面が必要なのかっていう事でしょうか?
>>>>
>>>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>>>
>>>
>>>確かに教科書どおりでは。。。。
>>>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>>>梁はもち出しですからね。
>>>
>>>どうなんでしょう
>>
>>実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
>>天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
>
>水平構面は力学上の考えと計算上の考えなど微妙な切り替えが必要なんでしょうか
>
>ところで床倍率は加算する事が出来上限は無い・・・は○?×?
>色々調べていますがなかなか明示した物が見つかりません
>スレ主様スレお借りしました。
これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
これからは水平構面を取るための金物が続々登場か?
現在屋根構面にはラフターロックというのがありますが、あの金物は
斜線ぎりぎりで軒が出せない場合は使えないんだよなあ。。。
>>>>
>>>>バルコニーにも重量・見付面積がありせん断力がかかりますが、そのせん断力は通常、下階の外周壁で処理する事になります。
>>>>ですので下階にせん断力を伝達する為にも跳ね出しバルコニーにも水平構面は必要という事だと思いますよ。
>>>
>>>
>>>確かに教科書どおりでは。。。。
>>>しかし、水平構面がない場合は下階に伝わらないということでしょうか?そうではないと思いますが。。。その場合バルコニーだけでばらばらになるというのもちょっと。。。
>>>梁はもち出しですからね。
>>>
>>>どうなんでしょう
>>
>>実際はそうですよね。梁や簡易な床でもある程度水平力は伝達されると思うので。ただそれの評価方法が一般に周知されていないので現状は水平構面が必要ということですかね。
>>天婆さんは色々な方法ご存じなようですが、わたしには?です。
>
>水平構面は力学上の考えと計算上の考えなど微妙な切り替えが必要なんでしょうか
>
>ところで床倍率は加算する事が出来上限は無い・・・は○?×?
>色々調べていますがなかなか明示した物が見つかりません
>スレ主様スレお借りしました。
これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
これからは水平構面を取るための金物が続々登場か?
現在屋根構面にはラフターロックというのがありますが、あの金物は
斜線ぎりぎりで軒が出せない場合は使えないんだよなあ。。。
Re: 木造の水平構面
さなえ 2008/01/21
12:20:18
>
>これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
>壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
>
http://www.doing21.co.jp/archbbs/read.cgi?no=10
参考にどうぞ
>これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
>壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
>
http://www.doing21.co.jp/archbbs/read.cgi?no=10
参考にどうぞ
Re: 木造の水平構面
(no name) 2008/01/25 11:42:42
>>
>>これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
>>壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
>>
>http://www.doing21.co.jp/archbbs/read.cgi?no=10
>参考にどうぞ
加算できるが・・・要注意ということですね。
ありがとうございました。
しかし7倍は怖いかもですね
28mm日の字ビス止め3.0倍の床の剛性は半端じゃないですから
そのことから考えて7.0倍というのはイメージし辛いです。
>>これ、以前私も調べてみましたがやはりよくわかりませんでした
>>壁倍率に上限があるので、やはり床にも上限が必要でしょうね、おなじ趣旨で。
>>
>http://www.doing21.co.jp/archbbs/read.cgi?no=10
>参考にどうぞ
加算できるが・・・要注意ということですね。
ありがとうございました。
しかし7倍は怖いかもですね
28mm日の字ビス止め3.0倍の床の剛性は半端じゃないですから
そのことから考えて7.0倍というのはイメージし辛いです。
混構造について
(* *); 2008/01/18
10:15:18
1階鉄骨・2,3階木造の混構造を計画しています。
梁間方向が7.5mありまして、ルート2となります。
その場合に、木造階筋交いβ割り増しは必要でしょうか。
以前にこの会議室で必要とか書いて有ったか無かったか記憶が不明です。
「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP24・P25の文章の中にはβの割り増しは必要ないと書いて有りますが、今回の改正では必要なのでしょうか。
改正前と同じ様に設計しても問題が無いでしょうか。
梁間方向が7.5mありまして、ルート2となります。
その場合に、木造階筋交いβ割り増しは必要でしょうか。
以前にこの会議室で必要とか書いて有ったか無かったか記憶が不明です。
「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP24・P25の文章の中にはβの割り増しは必要ないと書いて有りますが、今回の改正では必要なのでしょうか。
改正前と同じ様に設計しても問題が無いでしょうか。
Re: 混構造について
天婆〜さん 2008/01/18
10:30:45
>1階鉄骨・2,3階木造の混構造を計画しています。
>梁間方向が7.5mありまして、ルート2となります。
>その場合に、木造階筋交いβ割り増しは必要でしょうか。
>以前にこの会議室で必要とか書いて有ったか無かったか記憶が不明です。
>「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP24・P25の文章の中にはβの割り増しは必要ないと書いて有りますが、今回の改正では必要なのでしょうか。
>改正前と同じ様に設計しても問題が無いでしょうか。
>
木3や混3が多い10都道府県では事務所協会に「アドバイザー」を
置いて相談の受付をしています。(または、始めます。)
問い合わせてみては如何でしょうか・・・
>梁間方向が7.5mありまして、ルート2となります。
>その場合に、木造階筋交いβ割り増しは必要でしょうか。
>以前にこの会議室で必要とか書いて有ったか無かったか記憶が不明です。
>「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP24・P25の文章の中にはβの割り増しは必要ないと書いて有りますが、今回の改正では必要なのでしょうか。
>改正前と同じ様に設計しても問題が無いでしょうか。
>
木3や混3が多い10都道府県では事務所協会に「アドバイザー」を
置いて相談の受付をしています。(または、始めます。)
問い合わせてみては如何でしょうか・・・
Re: 混構造について
Dragonball 2008/01/18 11:10:02
βの割り増しって筋交いの負担によって変わるんですよね
ならば在来木造は全て1.5倍にしてますか?
普通はしないと思いますよ。
あくまでS造の規定かと思います
ならば在来木造は全て1.5倍にしてますか?
普通はしないと思いますよ。
あくまでS造の規定かと思います
Re: 混構造について
(no name) 2008/01/18 12:48:43
Re: 混構造について
(* *); 2008/01/18
14:55:06
参考になりました。
有り難う御座いました。
有り難う御座いました。
Re: 混構造について
(no name) 2008/01/19 00:18:55
ルート2は全ての階で剛性率を満足しなければなりません。
これが難題かと思われます。
これが難題かと思われます。
Re: 混構造について
喰えないラーメン屋 2008/01/19 02:57:29
>ルート2は全ての階で剛性率を満足しなければなりません。
↓
ルート3へ
↓
自分には計算できない。
↓
ルート3へ
↓
自分には計算できない。
Re: 混構造について
ウッド 2008/01/19
04:29:22
>木造階筋交いβ割り増しは必要でしょうか
ルート2計算である以上建告1791号第一(木造部分)第二(鉄骨部分)
のしばりはあると思うのですが。
階別で異なるルートというのはありえないし・・・。
ルート2計算である以上建告1791号第一(木造部分)第二(鉄骨部分)
のしばりはあると思うのですが。
階別で異なるルートというのはありえないし・・・。
Re: 混構造について
てきはんや 2008/01/19
07:45:16
>ルート2は全ての階で剛性率を満足しなければなりません。
>これが難題かと思われます。
そうですね。
S柱を細くしたり、BPACKやめて通常露出にしたり..
何か変です。
>これが難題かと思われます。
そうですね。
S柱を細くしたり、BPACKやめて通常露出にしたり..
何か変です。
Re: 混構造について
AK 2008/01/19
13:38:53
以前に 同じような質問をした者ですが ようやく見えてきましたので お話したいと思います。
ベータの割り増しは 告示593号4-トにより 混構造で1階部分がRC造でつくられている建物で 適判にかからない為には β割り増しが 必要です。
この告示に書かれているように 鉄骨+木造については β割り増しなしで 適判にかかるかどうかの検討をすればよいことになっています。しかし ルート2の検討をするには β割り増しが必要です。
今回の質問の内容から見ると ルート2(許容応力度等計算)で設計するのですから ベータの割り増しは必要となると 思います。
間違っているところがありましたら指摘ください。
ベータの割り増しは 告示593号4-トにより 混構造で1階部分がRC造でつくられている建物で 適判にかからない為には β割り増しが 必要です。
この告示に書かれているように 鉄骨+木造については β割り増しなしで 適判にかかるかどうかの検討をすればよいことになっています。しかし ルート2の検討をするには β割り増しが必要です。
今回の質問の内容から見ると ルート2(許容応力度等計算)で設計するのですから ベータの割り増しは必要となると 思います。
間違っているところがありましたら指摘ください。
Re: 混構造について
(no name) 2008/01/19 18:19:01
最近同じような混構造を計算した。
1階鉄骨部は剛性を落とせるだけ落とし、ふにゃふにゃに、
木造部は過剰なくらい壁をがちがちにした。
それにともない木造部は金物だらけ。
剛性率を満足させるためだけの設計だった。
役所の審査では、計算書は鉄骨と木造に分かれてるが
概要書はまとめて1つにしなさいと言われた。
無理なので断った。無事確認はおりたが
下鉄骨、上木造は二度と受けない。
というよりできないと悟った。
木造の土台のアンカーは鉄骨梁に溶接、HD金物も梁に溶接した
が木と鉄骨部の接合方法が大事
1階鉄骨部は剛性を落とせるだけ落とし、ふにゃふにゃに、
木造部は過剰なくらい壁をがちがちにした。
それにともない木造部は金物だらけ。
剛性率を満足させるためだけの設計だった。
役所の審査では、計算書は鉄骨と木造に分かれてるが
概要書はまとめて1つにしなさいと言われた。
無理なので断った。無事確認はおりたが
下鉄骨、上木造は二度と受けない。
というよりできないと悟った。
木造の土台のアンカーは鉄骨梁に溶接、HD金物も梁に溶接した
が木と鉄骨部の接合方法が大事
Re: 混構造について
(no name) 2008/01/21 08:42:44
>この告示に書かれているように 鉄骨+木造については β割り増しなしで 適判にかかるかどうかの検討をすればよいことになっています。しかし ルート2の検討をするには β割り増しが必要です。
> 今回の質問の内容から見ると ルート2(許容応力度等計算)で設計するのですから ベータの割り増しは必要となると 思います。
>
平成17年度版の「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP10・P11の文章中を適用出来ませんか。
> 今回の質問の内容から見ると ルート2(許容応力度等計算)で設計するのですから ベータの割り増しは必要となると 思います。
>
平成17年度版の「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP10・P11の文章中を適用出来ませんか。
Re: 混構造について
AK 2008/01/21
09:29:01
>平成17年度版の「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」のP10・P11の文章中を適用出来ませんか。
ルート2相当の計算は ルート2の計算ではない
ルート2の計算は β割り増し必要です。
ルート2相当の計算は ルート2の計算ではない
ルート2の計算は β割り増し必要です。
Re: 混構造について
(no name) 2008/01/23 10:05:01
告示593第4号(ト)によれば、RC+木造の混構造については
二階以上の部分について、昭和55年建設省告示1791第一に定める構造計算を行ったもの
がルートTとなる。
1791-1には、木造の筋交いの比率による応力割り増しについて書いてある。
どうみても応力割り増しいるでしょ?違うんでしょうか?
どこかで聞けばいいだけなんでしょうけど、だれか意地悪しないで教えてください。
二階以上の部分について、昭和55年建設省告示1791第一に定める構造計算を行ったもの
がルートTとなる。
1791-1には、木造の筋交いの比率による応力割り増しについて書いてある。
どうみても応力割り増しいるでしょ?違うんでしょうか?
どこかで聞けばいいだけなんでしょうけど、だれか意地悪しないで教えてください。
構造士賠償責任保険「コウバイ」
100年建築 2008/01/16
22:03:31
も必要じゃね?
構造士延命の一策にもなるし。
以下参照↓
http://www.jia.or.jp/service/insurance_jia/kenbai/guide.htm「■ 建築家賠償責任保険「ケンバイ」(建築家特約条項付帯賠償責任保険)
◆「ケンバイ」とは
→高度な専門職業人である建築家の職能を側面から補完する保険です。
加入資格はJIA会員資格を有する代表者および職員がいる建築設計専業事業所です。」
構造士延命の一策にもなるし。
以下参照↓
http://www.jia.or.jp/service/insurance_jia/kenbai/guide.htm「■ 建築家賠償責任保険「ケンバイ」(建築家特約条項付帯賠償責任保険)
◆「ケンバイ」とは
→高度な専門職業人である建築家の職能を側面から補完する保険です。
加入資格はJIA会員資格を有する代表者および職員がいる建築設計専業事業所です。」
Re: 構造士賠償責任保険「コウバイ」
Lion 2008/01/17
11:59:36
>http://www.jia.or.jp/service/insurance_jia/kenbai/guide.htm
建築士会にも同様なのが有ります、私はもう6,7年前から
掛けています、士会の方が掛け金安いような???
建築士会にも同様なのが有ります、私はもう6,7年前から
掛けています、士会の方が掛け金安いような???
Re: 構造士賠償責任保険「コウバイ」
喰えないラーメン屋 2008/01/18 18:39:36
>建築士会にも同様なのが有ります、私はもう6,7年前から
>掛けています、士会の方が掛け金安いような???
保険の規模が小さくなると掛け金が割高くなります。
>掛けています、士会の方が掛け金安いような???
保険の規模が小さくなると掛け金が割高くなります。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
(no name) 2008/01/16 18:42:30
>ベ−スパック(SN490B)をコラムに溶接後めっきしてもいいのかな
答え…
ベースパックに聞くのが正解っす。
答え…
ベースパックに聞くのが正解っす。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
梁嶋高雅 2008/01/16
20:39:34
>ベ−スパック(SN490B)をコラムに溶接後めっきしてもいいのかな
ベースパックまでメッキする必要があるのですか?
土間下に埋まってしまえば、そこだけ不メッキでもよいのでは?
でも、メッキするには穴をあけたりする必要があるので
難しいかも…
ベースパックまでメッキする必要があるのですか?
土間下に埋まってしまえば、そこだけ不メッキでもよいのでは?
でも、メッキするには穴をあけたりする必要があるので
難しいかも…
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
昭ちゃん 2008/01/17
08:28:47
>ベ−スパック(SN490B)をコラムに溶接後めっきしてもいいのかな
どぶ付け?、電気?、塗り?。490なら板ものだよね。どれでも大丈夫かな。NTベースだと鋳物だからたぶんダメって言われるはず。アンカーボルトとナットは判らん。ベースに直接聞くのが一番間違いない。
メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
どぶ付け?、電気?、塗り?。490なら板ものだよね。どれでも大丈夫かな。NTベースだと鋳物だからたぶんダメって言われるはず。アンカーボルトとナットは判らん。ベースに直接聞くのが一番間違いない。
メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
鍍金 2008/01/17
10:19:33
ベースパックではありませんが、既製品柱脚でよくやりますよ。
もちろんドブ。
ベースにでっかい穴あけるんです。
柱との組み合わせが標準ではなくなることもあるので
メーカーに聞けば実績はたくさんあると思います。
柱サイズを指定すれば、穴サイズとベースサイズを教えてくれると思います。
もちろんドブ。
ベースにでっかい穴あけるんです。
柱との組み合わせが標準ではなくなることもあるので
メーカーに聞けば実績はたくさんあると思います。
柱サイズを指定すれば、穴サイズとベースサイズを教えてくれると思います。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
(no name) 2008/01/17 11:22:17
>ベースパックではありませんが、既製品柱脚でよくやりますよ。
>もちろんドブ。
>ベースにでっかい穴あけるんです。
>メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
はい。もちろん指摘します。
構造計算の仮定と合わないから。
メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
>もちろんドブ。
>ベースにでっかい穴あけるんです。
>メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
はい。もちろん指摘します。
構造計算の仮定と合わないから。
メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
ABA 2008/01/17
12:45:27
>はい。もちろん指摘します。
>構造計算の仮定と合わないから。
>メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
計算書に滑り面のみメッキしないと書く。
>構造計算の仮定と合わないから。
>メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
計算書に滑り面のみメッキしないと書く。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
米松 2008/01/17
13:00:05
>>はい。もちろん指摘します。
>>構造計算の仮定と合わないから。
>>メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
>計算書に滑り面のみメッキしないと書く。
>
http://www.jlzda.gr.jp/mekki/me_b/b09.htm
メッキ溜まり、スカラップ等の問題は別ですが、
付着に関しては、メッキしても良いのでは?
>>構造計算の仮定と合わないから。
>>メッキ工場で、でっかい穴の実物を見たとき思わず笑ってしまいました。
>計算書に滑り面のみメッキしないと書く。
>
http://www.jlzda.gr.jp/mekki/me_b/b09.htm
メッキ溜まり、スカラップ等の問題は別ですが、
付着に関しては、メッキしても良いのでは?
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
(no name) 2008/01/17 13:54:46
>もちろんドブ。
>ベースにでっかい穴あけるんです
>
ベースプレートにでっかい穴あけるんです化???
>ベースにでっかい穴あけるんです
>
ベースプレートにでっかい穴あけるんです化???
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
鍍金 2008/01/17
16:45:00
正確には柱脚部のみ保護してメッキしません。
ただ、ドブなので全体を沈めます。
>メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
あれ?あけた後穴塞ぎますよね?
シャープレート兼用でやや厚めか、
まさに十字PLでふさぐのでは?
皆さん(ベースパックに限らず)開けっ放し?
わたしは最上部とベース下は大抵塞いでますが。
ピン柱脚だと…設計の1サイズアップして塞がなかったことも…
施工上の穴でしたから。
今なら設計で見込んでないとNGかも。
ただ、ドブなので全体を沈めます。
>メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
あれ?あけた後穴塞ぎますよね?
シャープレート兼用でやや厚めか、
まさに十字PLでふさぐのでは?
皆さん(ベースパックに限らず)開けっ放し?
わたしは最上部とベース下は大抵塞いでますが。
ピン柱脚だと…設計の1サイズアップして塞がなかったことも…
施工上の穴でしたから。
今なら設計で見込んでないとNGかも。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
ごはんリレーを見ながら 2008/01/18 00:22:32
>>メッキ面とグラウドモルタル面の摩擦、言われるかもよ。適判で。
>
>あれ?あけた後穴塞ぎますよね?
塞がないでしょう。図面に塞ぐとは書いてありませんから。
>
>あれ?あけた後穴塞ぎますよね?
塞がないでしょう。図面に塞ぐとは書いてありませんから。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
(no name) 2008/01/18 11:17:17
どぶめっきするなら常温亜鉛めっきの方が無難かと思います。
Re: ベ−スパック(sn490B)+めっき
(no name) 2008/01/18 14:35:41
亜鉛溶射ってーのもある。表面温度も摂氏100度位までしか上がらない。
設計ミスで補強板強度不足 米ミネソタの橋崩落
ミネソ太郎 2008/01/16
14:01:47
http://www.asahi.com/international/update/0116/TKY200801160041.html
2008年01月16日09時57分
死者13人、負傷者145人を出した昨年8月の米ミネソタ州ミネアポリスの高速道路橋崩落の原因について、米国家運輸安全委員会(NTSB)は15日、「設計ミスで、橋の鋼材の補強板が必要な厚さの半分しかなかった」と発表した。
この補強板は「ガセットプレート」と呼ばれ、鋼材のつなぎ目に取り付けられて強度を高めるもの。鉄橋などで一般的に使われている。
崩落した橋では112カ所に取り付けられていたが、橋の中央部に近い8カ所(計16枚)で破断していた。NTSBの計算だと、破断が起きた位置では1インチ(約2.5センチ)の厚みが必要なのに、その半分の0.5インチの板が使われていた。他の場所は十分な強度の板が使われていた。
NTSBは、何らかの原因で薄い補強板が破断し、全体にかかる力のバランスが崩れて橋が一気に崩落したとみている。橋の部材の一部にはひび割れや腐食が見つかっているが、崩落原因とは考えられないという。
崩落は補修工事中に起きた。工事用重機が橋に負担をかけた可能性があり、NTSBは全米の高速道路橋管理者に補修工事などの際は橋の強度を再計算するよう求めた。
2008年01月16日09時57分
死者13人、負傷者145人を出した昨年8月の米ミネソタ州ミネアポリスの高速道路橋崩落の原因について、米国家運輸安全委員会(NTSB)は15日、「設計ミスで、橋の鋼材の補強板が必要な厚さの半分しかなかった」と発表した。
この補強板は「ガセットプレート」と呼ばれ、鋼材のつなぎ目に取り付けられて強度を高めるもの。鉄橋などで一般的に使われている。
崩落した橋では112カ所に取り付けられていたが、橋の中央部に近い8カ所(計16枚)で破断していた。NTSBの計算だと、破断が起きた位置では1インチ(約2.5センチ)の厚みが必要なのに、その半分の0.5インチの板が使われていた。他の場所は十分な強度の板が使われていた。
NTSBは、何らかの原因で薄い補強板が破断し、全体にかかる力のバランスが崩れて橋が一気に崩落したとみている。橋の部材の一部にはひび割れや腐食が見つかっているが、崩落原因とは考えられないという。
崩落は補修工事中に起きた。工事用重機が橋に負担をかけた可能性があり、NTSBは全米の高速道路橋管理者に補修工事などの際は橋の強度を再計算するよう求めた。
Re: 設計ミスで補強板強度不足 米ミネソタの橋崩落
峰素太郎 2008/01/16
14:52:46
>NTSBは全米の高速道路橋管理者に補修工事などの際は橋の強度を再計算するよう求めた。
補修工事までほっておくのですか・・・
さすがUSA!
補修工事までほっておくのですか・・・
さすがUSA!
Re: 設計ミスで補強板強度不足 米ミネソタの橋崩落
喰えないラーメン屋 2008/01/16 15:14:09
>補修工事までほっておくのですか・・・
設計ミスでは無かったってことでしょう。
補修工事が原因なので、工事の前に検討すれば良い・・。(^^;)
設計ミスでは無かったってことでしょう。
補修工事が原因なので、工事の前に検討すれば良い・・。(^^;)
Re: 設計ミスで補強板強度不足 米ミネソタの橋崩落
(no name) 2008/01/16 15:18:09
>>設計ミスでは無かったってことでしょう。
>「設計ミスで、橋の鋼材の補強板が必要な厚さの半分しかなかった」と発表した。
補強工事についての仮設使用時設計ミスってことですか
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>「設計ミスで、橋の鋼材の補強板が必要な厚さの半分しかなかった」と発表した。
補強工事についての仮設使用時設計ミスってことですか
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
Re: 設計ミスで補強板強度不足 米ミネソタの橋崩落
(no name) 2008/01/17 09:30:11
米国家運輸安全委員会(NTSB)News
http://www.ntsb.gov/Pressrel/2008/080115.html
米連邦道路局(FHWA)レポート
http://www.ntsb.gov/Recs/letters/2008/H08_1_Design_Adequacy_Report.pdf
http://www.ntsb.gov/Pressrel/2008/080115.html
米連邦道路局(FHWA)レポート
http://www.ntsb.gov/Recs/letters/2008/H08_1_Design_Adequacy_Report.pdf
隣棟間隔について
MRWGN 2008/01/16
14:01:08
以前、隣棟間隔について話題になりましたが、実際に審査機関等
で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
Re: 隣棟間隔について
無識者 2008/01/16
17:02:21
>以前、隣棟間隔について話題になりましたが、実際に審査機関等
>で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
>(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
>具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
>ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
>で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
未完本のP.705下欄に「建築物の間隔は、一次設計用地震力によるそれぞれの建築物の変形の和の2倍以上・・・」とあります。
これ以上のクリアランスを確保するか否かは設計者判断だと思います。従って、審査側、判定側が保有水平耐力時の変形云々を質疑すべきではないと思います。
尚、未完本P.705は「高さが45mを超え、60m以下の建築物における耐震設計上の留意点」なので、「45m以下の場合は該当せず。保有水平耐力時の変形和としてください。」なんて屁理屈は勘弁して下さい。
>で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
>(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
>具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
>ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
>で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
未完本のP.705下欄に「建築物の間隔は、一次設計用地震力によるそれぞれの建築物の変形の和の2倍以上・・・」とあります。
これ以上のクリアランスを確保するか否かは設計者判断だと思います。従って、審査側、判定側が保有水平耐力時の変形云々を質疑すべきではないと思います。
尚、未完本P.705は「高さが45mを超え、60m以下の建築物における耐震設計上の留意点」なので、「45m以下の場合は該当せず。保有水平耐力時の変形和としてください。」なんて屁理屈は勘弁して下さい。
Re: 隣棟間隔について
青井空 2008/01/16
20:01:35
>以前、隣棟間隔について話題になりましたが、実際に審査機関等
>で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
>(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
>具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
>ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
>で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
EXP.Jについては、構造設計Q&AのP.30に掲載されています。
>で、隣棟間隔は建物高さの1/100程度として良いのでしょうか。
>(構造種別で異なったり、一次設計の変形角の1/2など)
>具体的な算出根拠等があるのでしょうか教えて下さい。
>ちなみに、1/100とすると高さ10mにおいては1000cm*1/100=10cm
>で各棟の変形としてEXP.J間隔は20cm必要と考えるのでしょうか。
EXP.Jについては、構造設計Q&AのP.30に掲載されています。
Re: 隣棟間隔について
MRWGN 2008/01/16
21:19:33
無識者さん、青井空さん 有り難うこざいます。
技術基準解説書にしっかり明記されていたんですね。
また、過去の議事録にも参考になる意見等がありました。
技術基準解説書にしっかり明記されていたんですね。
また、過去の議事録にも参考になる意見等がありました。
国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
aa 2008/01/16
13:48:41
>「構造設計を理解していれば制度改正に追随できると想定」
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080115/515026/
ケンプラより
この人は、なぜ自分の間違いを認めないのか。
あんな告示を作っておいて、理解できない者が悪いとは。
腹の底から怒りがこみ上げてきます。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 14:16:00
「技術基準解説書は国交省で出しているものではありません。それ以前に、政省令や告示についてパブリックコメントの手続きを実施しました。それで理解することは難しかったのでしょうか。政省令を出せば告示が求められ、告示を出せば技術的助言が求められ、技術的助言を出せば解説書が求められます。さらに、解説書が出ても新しい構造計算プログラムを求められるのです。」
技術基準解説書を出せばQ&Aが求められ。。
その次には、何を要求しましょうか。。
技術基準解説書を出せばQ&Aが求められ。。
その次には、何を要求しましょうか。。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 14:40:21
> その次には、何を要求しましょうか。。
小川氏の責任を求めるしかないでしょう!
早く何処かへ天下ってほしい。
小川氏の責任を求めるしかないでしょう!
早く何処かへ天下ってほしい。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
no name 2008/01/16 14:48:24
>> その次には、何を要求しましょうか。。
>
>小川氏の責任を求めるしかないでしょう!
そう言っている自分達は、旧来のままに戻るのは「将来の建築主が許さない」のではないでしょうか。
せめて適判は残さないと、また。
>
>小川氏の責任を求めるしかないでしょう!
そう言っている自分達は、旧来のままに戻るのは「将来の建築主が許さない」のではないでしょうか。
せめて適判は残さないと、また。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 14:48:32
>技術基準解説書を出せばQ&Aが求められ。。
>その次には、何を要求しましょうか。。
Q&AのQ&AのQ&Aです。
>その次には、何を要求しましょうか。。
Q&AのQ&AのQ&Aです。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 16:12:54
>小川氏の責任を求めるしかないでしょう!
毎日のようにある人事異動情報を楽しみにしてましょう♪
毎日のようにある人事異動情報を楽しみにしてましょう♪
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 16:29:02
この記事は、本当に酷い
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
無識者 2008/01/16
16:44:36
>この人は、なぜ自分の間違いを認めないのか。
>
役人は間違いをしてはいけない。
役人の辞書には「間違い」はありません。
せめて巷の現状を正しく理解し、抜本的な改善策をお願いします。
>
役人は間違いをしてはいけない。
役人の辞書には「間違い」はありません。
せめて巷の現状を正しく理解し、抜本的な改善策をお願いします。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
ASK 2008/01/16
19:22:20
こんなバカな役人に振り回されていると思うと悔しいね
本当に何処かへ天下りしてほしい!我々がいじめる事ができる所へ
本当に何処かへ天下りしてほしい!我々がいじめる事ができる所へ
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
bb 2008/01/16
19:22:36
>
>>「構造設計を理解していれば制度改正に追随できると想定」
>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080115/515026/
>
>ケンプラより
>
>この人は、なぜ自分の間違いを認めないのか。
>
>あんな告示を作っておいて、理解できない者が悪いとは。
>
>腹の底から怒りがこみ上げてきます。
まるで蛇のようにクネクネと言い逃れにしか聞こえない。。。
「予想外」ではすまないよねぇ…
法律作ったからには、その功績と「責任」も、ついて回るのが普通じゃん。。。
貴方が認めないで、ウダウダ言ってる間にも路頭に迷う家族が沢山いるのですよ。
>>「構造設計を理解していれば制度改正に追随できると想定」
>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080115/515026/
>
>ケンプラより
>
>この人は、なぜ自分の間違いを認めないのか。
>
>あんな告示を作っておいて、理解できない者が悪いとは。
>
>腹の底から怒りがこみ上げてきます。
まるで蛇のようにクネクネと言い逃れにしか聞こえない。。。
「予想外」ではすまないよねぇ…
法律作ったからには、その功績と「責任」も、ついて回るのが普通じゃん。。。
貴方が認めないで、ウダウダ言ってる間にも路頭に迷う家族が沢山いるのですよ。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 21:13:26
彼の人間性に欠陥がなければ、かなりの責任を感じてる筈だけど
それが言えない立場だとすれば気の毒だ。
もし、俺が彼だとすれば、職を辞し、田舎で畑仕事でもするだろう。
それが言えない立場だとすれば気の毒だ。
もし、俺が彼だとすれば、職を辞し、田舎で畑仕事でもするだろう。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/16 21:14:32
うんこたれ
「3つの問題があったと考えています。まず、審査の厳格化によって、設計側と審査側が慎重になった点です。次に、審査側では記載ミスなどに対して、重箱の隅をつつくような対応が出ました。」
過去形かよ、今まさに、重箱地獄に陥っている俺がいるのだよーーー
ほっぽり出して旅立ちたい。
「3つの問題があったと考えています。まず、審査の厳格化によって、設計側と審査側が慎重になった点です。次に、審査側では記載ミスなどに対して、重箱の隅をつつくような対応が出ました。」
過去形かよ、今まさに、重箱地獄に陥っている俺がいるのだよーーー
ほっぽり出して旅立ちたい。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
武田 2008/01/16
21:38:26
『謝ってこい、誰にでも謝ってきなさい。母ちゃん、お前のごたあ息子が恥じかいてもも、何も
恥かしくなか。
が、いうとくがなあ、なまじ頬被りして責任逃れなんて絶対思たらつまらんど。死ぬ気 で謝ってみろ、テツヤ。
人間謝って、謝って、謝り 抜いて、もう逃げたいとか、辞めたいとか思うた ら、一度でも思うたら、はよ死ね。
それが人 間ぞ。それが男ぞ。おまえも故郷をすてて都へ出て ゆく限りは、帰ってくるときは輝く国交省の星と
なって帰ってこい。謝ってこい。謝ってこい。』
♪ 今も聞こえる あのおふくろの声 ぼくに人生を教えてくれた やさしいおふくろ〜♪
が、いうとくがなあ、なまじ頬被りして責任逃れなんて絶対思たらつまらんど。死ぬ気 で謝ってみろ、テツヤ。
人間謝って、謝って、謝り 抜いて、もう逃げたいとか、辞めたいとか思うた ら、一度でも思うたら、はよ死ね。
それが人 間ぞ。それが男ぞ。おまえも故郷をすてて都へ出て ゆく限りは、帰ってくるときは輝く国交省の星と
なって帰ってこい。謝ってこい。謝ってこい。』
♪ 今も聞こえる あのおふくろの声 ぼくに人生を教えてくれた やさしいおふくろ〜♪
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
ネットカフェにて 2008/01/16 22:09:53
お金がなくて日経アーキ買うことができません。
どなたかこの小川富由氏のインタビュー記事全文UPしていただけないでしょうか。
読了後、場合によってはダンボールハウスの同業者達集めて霞ヶ関行くかもしれません。
どなたかこの小川富由氏のインタビュー記事全文UPしていただけないでしょうか。
読了後、場合によってはダンボールハウスの同業者達集めて霞ヶ関行くかもしれません。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
解析屋 2008/01/16
23:34:18
この人は自分の発言が矛盾していることを理解していないですね。
従来の改訂と今回の改訂内容のレベルに違いがないのですから
構造設計者の理解力に混乱の要因がある訳がありませんね。
従来の改訂でも混乱していなければならないことになります。
新耐震設計法なるものが世にでてきたときですら今回のような
状態にはなりませんでした。
昭和の建設省のレベルよりも平成の国交省のレベルが落ちました
ということが事実かと思います。国交省に変わって建設関係の
職員の幹部ポストが減ったからでしょうか?
それにしても写真のお顔は血色よく、日経のインタビューが
嬉しくてたまらないように見えるのは私だけでしょうか!!!
従来の改訂と今回の改訂内容のレベルに違いがないのですから
構造設計者の理解力に混乱の要因がある訳がありませんね。
従来の改訂でも混乱していなければならないことになります。
新耐震設計法なるものが世にでてきたときですら今回のような
状態にはなりませんでした。
昭和の建設省のレベルよりも平成の国交省のレベルが落ちました
ということが事実かと思います。国交省に変わって建設関係の
職員の幹部ポストが減ったからでしょうか?
それにしても写真のお顔は血色よく、日経のインタビューが
嬉しくてたまらないように見えるのは私だけでしょうか!!!
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
いったれ! 2008/01/16
23:34:10
>お金がなくて日経アーキ買うことができません。
>どなたかこの小川富由氏のインタビュー記事全文UPしていただけないでしょうか。
>読了後、場合によってはダンボールハウスの同業者達集めて霞ヶ関行くかもしれません。
お願いします!無謀な行動に出る時は、くれぐれも半端ではなく、無茶してド派手にお願い致します。きっと、全国の業界の人間が、応援します。
日経アーキ手元に無いので、どなたかインタビュー、アップしてさしあげてください。
>どなたかこの小川富由氏のインタビュー記事全文UPしていただけないでしょうか。
>読了後、場合によってはダンボールハウスの同業者達集めて霞ヶ関行くかもしれません。
お願いします!無謀な行動に出る時は、くれぐれも半端ではなく、無茶してド派手にお願い致します。きっと、全国の業界の人間が、応援します。
日経アーキ手元に無いので、どなたかインタビュー、アップしてさしあげてください。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/17 15:09:08
ホンマに、仕事する気力を無くすわ・・・
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/18 10:02:40
ケンプラッツ上記記事の「読者の声」より
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fb/fb_backnumber.jsp?CATE_KEY=bld
皆さん、これは読みましたか。
多くの方が怒ってます。
この声が小川さんに届きますように。
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/fb/fb_backnumber.jsp?CATE_KEY=bld
皆さん、これは読みましたか。
多くの方が怒ってます。
この声が小川さんに届きますように。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
俺様 2008/01/18
13:01:26
構造設計を理解していれば、こんな改正はしなかったと言いたい
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
皆様 2008/01/18
13:49:43
>構造設計を理解していれば、こんな改正はしなかったと言いたい
構造設計実務を理解していれば、こんな改正にはならなかったと言いたい
構造設計実務を理解していれば、こんな改正にはならなかったと言いたい
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
桜 2008/01/18
22:35:06
>>構造設計を理解していれば、こんな改正はしなかったと言いたい
>
今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
>
今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/19 00:14:15
>今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
皆さん、黙って恨みを込めるより、立ち上がって、意見を言いませんか?マスコミなどに、匿名の電話でもイイと思います。実務設計者の意見を、きちんと言うべき時が来たのです。元防衛庁のトップの官僚の悪行は、社会的な影響は改正建築基準法ほどではなかった。小川さんは、姉○事件があった後に、なぜか出世して、元防衛庁トップの上を行く悪行、平成の大改悪を実際に行って社会的影響が生じているわけですから、我々はもっと意見を言うべきだと思います。世間に正確に実体が伝える時が来たのです。今なら、聞いてくれると思います。
皆さん、黙って恨みを込めるより、立ち上がって、意見を言いませんか?マスコミなどに、匿名の電話でもイイと思います。実務設計者の意見を、きちんと言うべき時が来たのです。元防衛庁のトップの官僚の悪行は、社会的な影響は改正建築基準法ほどではなかった。小川さんは、姉○事件があった後に、なぜか出世して、元防衛庁トップの上を行く悪行、平成の大改悪を実際に行って社会的影響が生じているわけですから、我々はもっと意見を言うべきだと思います。世間に正確に実体が伝える時が来たのです。今なら、聞いてくれると思います。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/19 00:36:38
>今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
ライタ−かマッチを持って馳せ参じまする。
ライタ−かマッチを持って馳せ参じまする。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
無識者 2008/01/19
02:50:27
>ライタ−かマッチを持って馳せ参じまする。
>
無識者が書きました。
ウッカリすると(no name)になる。
>
無識者が書きました。
ウッカリすると(no name)になる。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/19 10:18:46
>>ライタ−かマッチを持って馳せ参じまする。
自分たちが手を染めるより、どこかにこの人のスキャンダルが
転がってないでしょうか。
そうしたら、牢屋にぶち込めるのに・・・。
自分たちが手を染めるより、どこかにこの人のスキャンダルが
転がってないでしょうか。
そうしたら、牢屋にぶち込めるのに・・・。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
喰えないラーメン屋 2008/01/19 19:35:10
>今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
五徳は?
五徳は?
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
桜 2008/01/19
22:23:47
>>今日、五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻を用意しましたが、寒いので明日から・・・・をしようかな。
>
>五徳は?
イカン 忘れてた〜、
でも今夜も寒いし、構造一級建築士の、お勉強
もしないと、ママに怒られるから・・・・
ここで、あまり遊ぶと又怒られるからね
では、おやすみなさい。
>
>五徳は?
イカン 忘れてた〜、
でも今夜も寒いし、構造一級建築士の、お勉強
もしないと、ママに怒られるから・・・・
ここで、あまり遊ぶと又怒られるからね
では、おやすみなさい。
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
(no name) 2008/01/21 01:45:16
小川 富由 おがわ・とみよし
1972年新潟県立新発田高校卒業
1977年東京大学工学部建築学科卒業
1977年建設省入省
1985年米国カリフォルニア大学バークレー校 都市計画修士課程修了
1988年水戸市都市計画部長
1993年新潟県建築住宅課長
1995年建設省住宅局建築指導課建設専門官
1997年建設省住宅局高齢者・障害者建築対策官
1998年建設省住宅局建築物防災対策室長
2001年東京都住宅局住宅政策担当部長
著書(共著)「都市計画の挑戦」学芸出版社
翻訳(共訳)「サンフランシスコ都市計画局長の闘い」学芸出版社
http://www.jiti.co.jp/graph/kikou/10ogawa/kao.jpg
1972年新潟県立新発田高校卒業
1977年東京大学工学部建築学科卒業
1977年建設省入省
1985年米国カリフォルニア大学バークレー校 都市計画修士課程修了
1988年水戸市都市計画部長
1993年新潟県建築住宅課長
1995年建設省住宅局建築指導課建設専門官
1997年建設省住宅局高齢者・障害者建築対策官
1998年建設省住宅局建築物防災対策室長
2001年東京都住宅局住宅政策担当部長
著書(共著)「都市計画の挑戦」学芸出版社
翻訳(共訳)「サンフランシスコ都市計画局長の闘い」学芸出版社
http://www.jiti.co.jp/graph/kikou/10ogawa/kao.jpg
Re: 国土交通省大臣官房審議官の小川富由氏が日経アーキテクチュアに語る
追補 2008/01/21
04:16:14
2003年国土交通省住宅局建築指導課長
2005年姉歯事件発覚時、不可解な動きをみせる
2007年氏の主導により(改正)建築基準法施行
2007年国土交通省大臣官房審議官
2008年改正建築基準法機能せずも責任回避の発言を続ける
2008年五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻の集団に囲まれるも自己批判に至らず
2005年姉歯事件発覚時、不可解な動きをみせる
2007年氏の主導により(改正)建築基準法施行
2007年国土交通省大臣官房審議官
2008年改正建築基準法機能せずも責任回避の発言を続ける
2008年五寸釘、藁人形、ローソク、白装束、白い鉢巻の集団に囲まれるも自己批判に至らず
ハラダ 2008/01/16
09:55:19
曲げ降伏後の剛性に関して質問させていただきます。
使用している一貫計算プログラムはSS2です。
曲げ降伏後の剛性の値を
RC:1/1,000
S:1/10,000
で入力していたのですが、他の人の構造計算書を見る機会があり
その計算書ではRCもSも1/10,000としてありました。
プログラムメーカーに問い合わせても設計者判断で。との回答であり、
周りの構造設計者に聞いても色々な値を用いていて、値の理由を聞いても
明確な回答は得られませんでした。
曲げ降伏後の剛性の値は、どのような値を設定されていますか。
使用している一貫計算プログラムはSS2です。
曲げ降伏後の剛性の値を
RC:1/1,000
S:1/10,000
で入力していたのですが、他の人の構造計算書を見る機会があり
その計算書ではRCもSも1/10,000としてありました。
プログラムメーカーに問い合わせても設計者判断で。との回答であり、
周りの構造設計者に聞いても色々な値を用いていて、値の理由を聞いても
明確な回答は得られませんでした。
曲げ降伏後の剛性の値は、どのような値を設定されていますか。
Re: 曲げ降伏後の剛性
Mcad 2008/01/16
11:53:38
前にも書いたけど、NewRCで示されている値など
参考にしてはどうですか。
歪効硬化考慮の値と記憶してますが、塑性率のレンジを考慮
しなければいけません。
勝手に決められる値ではありません。
参考にしてはどうですか。
歪効硬化考慮の値と記憶してますが、塑性率のレンジを考慮
しなければいけません。
勝手に決められる値ではありません。
Re: 曲げ降伏後の剛性
やま 2008/01/16
16:00:50
電算での計算上は、1/1000でも1/10000でも設計に影響を与えるほど、わらないのではないですか。
0に出来ないので、勾配をもたせるだけだと思いますが、違うでしょうか。
0に出来ないので、勾配をもたせるだけだと思いますが、違うでしょうか。
Re: 曲げ降伏後の剛性
無識者 2008/01/16
16:40:40
>曲げ降伏後の剛性に関して質問させていただきます。
>
>使用している一貫計算プログラムはSS2です。
>曲げ降伏後の剛性の値を
> RC:1/1,000
> S:1/10,000
>で入力していたのですが、他の人の構造計算書を見る機会があり
>その計算書ではRCもSも1/10,000としてありました。
>プログラムメーカーに問い合わせても設計者判断で。との回答であり、
>周りの構造設計者に聞いても色々な値を用いていて、値の理由を聞いても
>明確な回答は得られませんでした。
>
>曲げ降伏後の剛性の値は、どのような値を設定されていますか。
RC系は昔から相場は1/1000でした。
未完本のP.625には、「一般的に、曲げ降伏後の剛性には初期剛性の1/1000以下の値が用いられる。」
とあります。1/1000以下ですから1/10000でも良いかと思いますが、根拠を問われると困りますです。ハイ。
>
>使用している一貫計算プログラムはSS2です。
>曲げ降伏後の剛性の値を
> RC:1/1,000
> S:1/10,000
>で入力していたのですが、他の人の構造計算書を見る機会があり
>その計算書ではRCもSも1/10,000としてありました。
>プログラムメーカーに問い合わせても設計者判断で。との回答であり、
>周りの構造設計者に聞いても色々な値を用いていて、値の理由を聞いても
>明確な回答は得られませんでした。
>
>曲げ降伏後の剛性の値は、どのような値を設定されていますか。
RC系は昔から相場は1/1000でした。
未完本のP.625には、「一般的に、曲げ降伏後の剛性には初期剛性の1/1000以下の値が用いられる。」
とあります。1/1000以下ですから1/10000でも良いかと思いますが、根拠を問われると困りますです。ハイ。
Re: 曲げ降伏後の剛性
NN 2008/01/16
16:53:51
弾性設計と違い荷重増分法は弾性域での剛性も(最終)結果には
大きな影響を及ぼさないのが基本かと思っています。まして降伏
後は解析上0ではまずいから小さな数字を入力するだけかと。
たとえ精算出来てもひとくくりに表す事は無理があるのでは。
根拠がわからないと気が済まないと言うので無ければ1000でも
10000でも良いかと。
自分はいくつだったかな…
大きな影響を及ぼさないのが基本かと思っています。まして降伏
後は解析上0ではまずいから小さな数字を入力するだけかと。
たとえ精算出来てもひとくくりに表す事は無理があるのでは。
根拠がわからないと気が済まないと言うので無ければ1000でも
10000でも良いかと。
自分はいくつだったかな…
Re: 曲げ降伏後の剛性
亀浦 2008/01/16
22:46:44
本来ゼロにしたいのでしょうけど
ゼロにすると剛性マトリックスの対角項がゼロになり
多分連立方程式解に使ってる、
ガウスの消去法とかコレスキー法では、
前進消去とか、コレスキー分解で対角項での割り算が、
ゼロ割り算になるので、計算できない(工夫しないと)。
又、耐力低下は負の剛性になるので剛性マトリックスの対角項が
−
速度優先の連立一次方程式を解くとき、対角項を√するので
ここでも計算不能になるのです(大丈夫な解法も有ります)
単精度だと多分頭7桁位が有効
倍精度で、多分頭18桁が有効
この半分くらい以下が桁落ちしない限界と考えれば
単精度なら、1000 又は 1/1000 迄
倍精度なら 100000000 又は、1/1000000000 位なので
1/100なら多分問題ないはずです。
と無責任に言ってみたりする
ゼロにすると剛性マトリックスの対角項がゼロになり
多分連立方程式解に使ってる、
ガウスの消去法とかコレスキー法では、
前進消去とか、コレスキー分解で対角項での割り算が、
ゼロ割り算になるので、計算できない(工夫しないと)。
又、耐力低下は負の剛性になるので剛性マトリックスの対角項が
−
速度優先の連立一次方程式を解くとき、対角項を√するので
ここでも計算不能になるのです(大丈夫な解法も有ります)
単精度だと多分頭7桁位が有効
倍精度で、多分頭18桁が有効
この半分くらい以下が桁落ちしない限界と考えれば
単精度なら、1000 又は 1/1000 迄
倍精度なら 100000000 又は、1/1000000000 位なので
1/100なら多分問題ないはずです。
と無責任に言ってみたりする
Re: 曲げ降伏後の剛性
ハラダ 2008/01/18
00:26:25
>単精度だと多分頭7桁位が有効
>倍精度で、多分頭18桁が有効
>この半分くらい以下が桁落ちしない限界と考えれば
>単精度なら、1000 又は 1/1000 迄
>倍精度なら 100000000 又は、1/1000000000 位なので
>1/100なら多分問題ないはずです。
>
>と無責任に言ってみたりする
すみません。私には理解できませんでした。
亀浦さんほか、いろいろなご意見ありがとうございました。
>倍精度で、多分頭18桁が有効
>この半分くらい以下が桁落ちしない限界と考えれば
>単精度なら、1000 又は 1/1000 迄
>倍精度なら 100000000 又は、1/1000000000 位なので
>1/100なら多分問題ないはずです。
>
>と無責任に言ってみたりする
すみません。私には理解できませんでした。
亀浦さんほか、いろいろなご意見ありがとうございました。
Re: 曲げ降伏後の剛性
toyochan 2008/01/18 10:27:24
>すみません。私には理解できませんでした。
1/1000,1/10000...いろいろな条件でデータを変えて、
その結果を比較してみてください。
何故そうなるのかを考えてみてください。
そうすれば、どれが妥当か判断できると思います。
1/1000,1/10000...いろいろな条件でデータを変えて、
その結果を比較してみてください。
何故そうなるのかを考えてみてください。
そうすれば、どれが妥当か判断できると思います。
Q&Aの更新
(no name) 2008/01/15 21:14:15
Q&Aが更新されています。
修正追加されたNO32についてですが、
**************************************************************************
局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法として
は、技術基準解説書p.323に示された方法(崩壊メカニズム時を
想定した応力状態に対しても弾性状態に留まり、かつ、その応
力に対して局部座屈が生じないことを直接確かめる方法)のほ
か、
ブレースでほとんどの水平力を分担する構造では、ブレー
スの降伏軸力等から計算した保有水平耐力が、柱・梁の幅厚
比も考慮したDs値に基づく必要保有水平耐力を上回ることを確
認することによって幅厚比を緩和することも可能です。
******************************************************************************
下の方法についてですが、
ルート2で計算する場合の質問なのに、保有水平耐力≧必要保有水平耐力を確認すれば
幅厚比を緩和できるとありますが、どういう意味なのでしょうか?
修正追加されたNO32についてですが、
**************************************************************************
局部座屈が生じないことを計算によって確かめる方法として
は、技術基準解説書p.323に示された方法(崩壊メカニズム時を
想定した応力状態に対しても弾性状態に留まり、かつ、その応
力に対して局部座屈が生じないことを直接確かめる方法)のほ
か、
ブレースでほとんどの水平力を分担する構造では、ブレー
スの降伏軸力等から計算した保有水平耐力が、柱・梁の幅厚
比も考慮したDs値に基づく必要保有水平耐力を上回ることを確
認することによって幅厚比を緩和することも可能です。
******************************************************************************
下の方法についてですが、
ルート2で計算する場合の質問なのに、保有水平耐力≧必要保有水平耐力を確認すれば
幅厚比を緩和できるとありますが、どういう意味なのでしょうか?
Re: Q&Aの更新
はじめの10歩 2008/01/15 22:04:38
そうですね。。
なんか32の回答と72の回答が逆のような気がします。。
71でした^^;
軽微な変更ですね^^
なんか32の回答と72の回答が逆のような気がします。。
71でした^^;
軽微な変更ですね^^
Re: Q&Aの更新
てきはんや 2008/01/15
22:30:44
強制力は無い。と言いながらQ&Aなんか出すなよ。
結局はここのQ&Aを参照にしているのが実際なんだから..
純ブレ−ス構造に巾厚比規定は馴染まないと思う。
だけどQ&Aが出ると、これに従って...
結局はここのQ&Aを参照にしているのが実際なんだから..
純ブレ−ス構造に巾厚比規定は馴染まないと思う。
だけどQ&Aが出ると、これに従って...
Re: Q&Aの更新
ima 2008/01/16
07:49:50
>ルート2で計算する場合の質問なのに、保有水平耐力≧必要保有水平耐力を確認すれば
>幅厚比を緩和できるとありますが、どういう意味なのでしょうか?
難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
いもルート2になります。
幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
>幅厚比を緩和できるとありますが、どういう意味なのでしょうか?
難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
いもルート2になります。
幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
Re: Q&Aの更新
はじめの11歩 2008/01/16 09:36:20
> 難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
> ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
>の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
>いもルート2になります。
> 幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
まったく。。
「名探偵 コナン」君に推理してもらわないといけないぐらい難しい暗号だ。。
> ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
>の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
>いもルート2になります。
> 幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
まったく。。
「名探偵 コナン」君に推理してもらわないといけないぐらい難しい暗号だ。。
Re: Q&Aの更新
(no name) 2008/01/16 09:47:33
>> 難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
この文章が分からない奴はこの業界から去って欲しい
・・・と言う囁きがどこからとも無く聞こえてきた(涙)
この文章が分からない奴はこの業界から去って欲しい
・・・と言う囁きがどこからとも無く聞こえてきた(涙)
Re: Q&Aの更新
ten2 2008/01/16
10:03:19
>>> 難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
>
>この文章が分からない奴はこの業界から去って欲しい
>・・・と言う囁きがどこからとも無く聞こえてきた(涙)
こんな文章になるのは、内部で意見が分かれてる時じゃないですかね・・
>
>この文章が分からない奴はこの業界から去って欲しい
>・・・と言う囁きがどこからとも無く聞こえてきた(涙)
こんな文章になるのは、内部で意見が分かれてる時じゃないですかね・・
Re: Q&Aの更新
おくさん 2008/01/16
10:03:15
> 難しい文章ですね。私はこう読みます。すなわち、
> ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
>の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
>いもルート2になります。
> 幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
72の回答に ・・・・・・・・・・・・
通常のディテールで部材端に曲げが生じないことはなく、
・・・・・・・・・・・・
純ブレース構造であっても幅厚比に関する規定を適用すべきであると考えられます。
と書かれています。
・・・・・・・・・・・・
この書き方は、曲げが生じるためと書けばわかりやすい。
・・・・・・・・・・・・
通常のディテール、つまりアングルブレースなどのHTB数列での接合は完全ピンにはならないのですから、完全ピン、つまりピン一本での接合であれば、完全ピンになって、幅圧比の検討は要らないということでしょうか。
われわれが一般的なアングルブレースなどのブレース構造は、すべて、その周辺にある柱、梁材は、幅圧比の検討を要す。
その結果によっては、ルート3に行きなさいよ、という風に取れるのですが。
> ブレース構造の方向が、ルート2の幅厚比を満足しなければ、その方向だけルート3
>の計算によって確認すればよい。直交方向はルート2のままでよく、建物全体の取り扱
>いもルート2になります。
> 幅厚比の緩和というのは、ルート2から見た緩和という意味ではないでしょうか。
72の回答に ・・・・・・・・・・・・
通常のディテールで部材端に曲げが生じないことはなく、
・・・・・・・・・・・・
純ブレース構造であっても幅厚比に関する規定を適用すべきであると考えられます。
と書かれています。
・・・・・・・・・・・・
この書き方は、曲げが生じるためと書けばわかりやすい。
・・・・・・・・・・・・
通常のディテール、つまりアングルブレースなどのHTB数列での接合は完全ピンにはならないのですから、完全ピン、つまりピン一本での接合であれば、完全ピンになって、幅圧比の検討は要らないということでしょうか。
われわれが一般的なアングルブレースなどのブレース構造は、すべて、その周辺にある柱、梁材は、幅圧比の検討を要す。
その結果によっては、ルート3に行きなさいよ、という風に取れるのですが。
Re: Q&Aの更新
HT 2008/01/16
12:53:59
私も読んでいて、明確に解釈することができません。
複数の人が読んでみて、いろいろな解釈に分かれて
しまうということは、言葉が足りないのだと思います。
何のためのQ&Aなのか分かりませんね。
複数の人が読んでみて、いろいろな解釈に分かれて
しまうということは、言葉が足りないのだと思います。
何のためのQ&Aなのか分かりませんね。
Re: Q&Aの更新
(no name) 2008/01/16 14:57:03
>私も読んでいて、明確に解釈することができません。
>複数の人が読んでみて、いろいろな解釈に分かれて
>しまうということは、言葉が足りないのだと思います。
>何のためのQ&Aなのか分かりませんね。
素直に読めば。。。ただし書きでしょ。
>複数の人が読んでみて、いろいろな解釈に分かれて
>しまうということは、言葉が足りないのだと思います。
>何のためのQ&Aなのか分かりませんね。
素直に読めば。。。ただし書きでしょ。
耐震、制震、免震の違いについて
新米建築士 2008/01/15 15:43:50
お世話になります。初歩的な質問で申し訳ないのですが、耐震、制震、免震それぞれの違いは何ですか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
(no name) 2008/01/15 16:31:29
>お世話になります。初歩的な質問で申し訳ないのですが、耐震、制震、免震それぞれの違いは何ですか?
この程度のことは書物で調べたらすぐ分かりますよ。
自分で想像し理解する努力が必要だと思いますが。
この程度のことは書物で調べたらすぐ分かりますよ。
自分で想像し理解する努力が必要だと思いますが。
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
(no name) 2008/01/15 16:36:26
冷たいようですが最近こんなことも自分で調べないの??「工学的判断」の意見をみなさんから聞く事は大いに参考になりますが
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
**** 2008/01/15
16:38:48
読んで字のごとし
耐える
制御する
免れる
耐える
制御する
免れる
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
(no name) 2008/01/15 20:31:28
掲示板比較はどうでしたか?
こちらをのぞいている人のほうが多いですが冷たい人ばかりですよ。旧ニフぱそ通の方が親切でしたでしょう。
もう少し高度な質問をすると食いついてくるかもしれませんよ。
こちらをのぞいている人のほうが多いですが冷たい人ばかりですよ。旧ニフぱそ通の方が親切でしたでしょう。
もう少し高度な質問をすると食いついてくるかもしれませんよ。
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
天婆〜さん 2008/01/15
20:40:01
>掲示板比較はどうでしたか?
>
>こちらをのぞいている人のほうが多いですが冷たい人ばかりですよ。
掲示板の回答者は、その板それぞれの思いの人あり 回答あり・・・
それを冷たいと受け取るも その人の感じ方であり・・・
人それぞれですが・・・
決して自分の満足する回答が得られる事が少ないのが掲示板・・・
不満に思えば永久に他の板を彷徨うことになるかも・・・
>
>こちらをのぞいている人のほうが多いですが冷たい人ばかりですよ。
掲示板の回答者は、その板それぞれの思いの人あり 回答あり・・・
それを冷たいと受け取るも その人の感じ方であり・・・
人それぞれですが・・・
決して自分の満足する回答が得られる事が少ないのが掲示板・・・
不満に思えば永久に他の板を彷徨うことになるかも・・・
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
(no name) 2008/01/16 11:55:56
>お世話になります。初歩的な質問で申し訳ないのですが、耐震、制震、免震それぞれの違いは何ですか?
お話になるテーブルまでたどり着きましょう。
お話になるテーブルまでたどり着きましょう。
Re: 耐震、制震、免震の違いについて
(no name) 2008/01/17 09:42:53
>お話になるテーブルまでたどり着きましょう。
掲示板アドレス忘れて戻ってこられないのかなー。それとも質問したことド忘れたとか。と良心的に考えてみる。
掲示板アドレス忘れて戻ってこられないのかなー。それとも質問したことド忘れたとか。と良心的に考えてみる。
鉄骨の小梁の接合について
かじや 2008/01/15
15:17:51
H鋼標準継手などでSCSS-H97を使用しています。
大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
Re: 鉄骨の小梁の接合について
(no name) 2008/01/15 16:21:45
>H鋼標準継手などでSCSS-H97を使用しています。
>大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
ガゼット 部材ウェブ厚以上 ボルト剛接合時の同径本数以上
計算で せん断耐力OKにする。
>大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
ガゼット 部材ウェブ厚以上 ボルト剛接合時の同径本数以上
計算で せん断耐力OKにする。
Re: 鉄骨の小梁の接合について
b-- 2008/02/04
03:14:46
>>H鋼標準継手などでSCSS-H97を使用しています。
>>大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
>
>ガゼット 部材ウェブ厚以上 ボルト剛接合時の同径本数以上
>計算で せん断耐力OKにする。
剛接合時の同径本数以上とすると、余りにもごつい、
そこまで必要ないので、設計屋に最大せん断力を聞いて、
落とせばよい。1/2から2/3位まで落とせる。
その位の計算力は身につけたほうが良い。
設計図に一般には表示されているが、
表示されていない場合の話です。
>>大梁はあるのですが小梁が載ってません。小梁の標準接合部集っていうのはあるのでしょうか?
>
>ガゼット 部材ウェブ厚以上 ボルト剛接合時の同径本数以上
>計算で せん断耐力OKにする。
剛接合時の同径本数以上とすると、余りにもごつい、
そこまで必要ないので、設計屋に最大せん断力を聞いて、
落とせばよい。1/2から2/3位まで落とせる。
その位の計算力は身につけたほうが良い。
設計図に一般には表示されているが、
表示されていない場合の話です。