改正建築基準法質問箱
昭ちゃん 2008/02/07
20:08:38
これまでに集まっている質問は三千数百件、そのうち構造関係が二千件超だそうです。東京都防災まちづくりセンター開催の施工計画等報告講習会でのお話です。オフレコ発言も結構出てました。
まだまだQ&Aとあらかじめの検討が出続けるのかと思うと、やんなっちゃいますね。
まだまだQ&Aとあらかじめの検討が出続けるのかと思うと、やんなっちゃいますね。
Re: 改正建築基準法質問箱
(no name) 2008/02/07 20:19:21
>これまでに集まっている質問は三千数百件、そのうち構造関係が二千件超だそうです。東京都防災まちづくりセンター開催の施工計画等報告講習会でのお話です。オフレコ発言も結構出てました。
>
>まだまだQ&Aとあらかじめの検討が出続けるのかと思うと、やんなっちゃいますね。
おそらくその二千件は、実務で即対応の質問かと思います。
でもそれに対しての回答は、質問者に対してなし・・・
それでも審査が回るという国交省トップの○○は、何考えてんだろ???
まぁ、図面以上のものは出来ないという方ですから・・・
よほど、施工の部分も詳しいお人かなと(^_-)-☆
>
>まだまだQ&Aとあらかじめの検討が出続けるのかと思うと、やんなっちゃいますね。
おそらくその二千件は、実務で即対応の質問かと思います。
でもそれに対しての回答は、質問者に対してなし・・・
それでも審査が回るという国交省トップの○○は、何考えてんだろ???
まぁ、図面以上のものは出来ないという方ですから・・・
よほど、施工の部分も詳しいお人かなと(^_-)-☆
Re: 改正建築基準法質問箱
ぼけなす 2008/02/07
21:18:16
>でもそれに対しての回答は、質問者に対してなし・・・
そうですよね。
何回質問しても個人的に回答がない。
Q&Aに多少それらしい回答が出た時もあるが、無視されているようで質問するのが馬鹿らしくなる。
そうですよね。
何回質問しても個人的に回答がない。
Q&Aに多少それらしい回答が出た時もあるが、無視されているようで質問するのが馬鹿らしくなる。
Re: 改正建築基準法質問箱
(no name) 2008/02/07 22:00:18
>まぁ、図面以上のものは出来ないという方ですから・・・
>よほど、施工の部分も詳しいお人かなと(^_-)-☆
図面以上のものはつくれない
つくったら、計画変更ですよね。
>よほど、施工の部分も詳しいお人かなと(^_-)-☆
図面以上のものはつくれない
つくったら、計画変更ですよね。
Re: 改正建築基準法質問箱
濱 2008/02/08
10:38:36
>図面以上のものはつくれない
>つくったら、計画変更ですよね。
昔は、けっこう変えていました。
『僭越ではありますが、○○は□□にさせていただけませんか?』
などと言って、大手設計事務所の顔を立てつつ、変更したものです。
施工者側の立場の設計で、作業所長と相談しながら改善していました。
心の中では、『このヘボ設計』と思っていましたが。
>つくったら、計画変更ですよね。
昔は、けっこう変えていました。
『僭越ではありますが、○○は□□にさせていただけませんか?』
などと言って、大手設計事務所の顔を立てつつ、変更したものです。
施工者側の立場の設計で、作業所長と相談しながら改善していました。
心の中では、『このヘボ設計』と思っていましたが。
Re: 改正建築基準法質問箱
喰えないラーメン屋 2008/02/08 10:52:04
>心の中では、『このベボ設計』と思っていましたが。
口と顔に出さなきゃOKだす。
口と顔に出さなきゃOKだす。
建築設備士に一級建築士の受験資格
ホームズ 2008/02/07
19:05:34
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
濱 2008/02/07
19:10:40
>受験資格ができても合格するまでが問題ですよね
受験資格ではなく、建築士の限定免許を与えることは出来ないのでしょうか。
運転免許のオートマ限定のようなものです。
受験資格ではなく、建築士の限定免許を与えることは出来ないのでしょうか。
運転免許のオートマ限定のようなものです。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
春夏秋冬 2008/02/07
19:24:30
設備士で一級建築士になる人が何人いるんだろうか。。
結局、先走って設備一級建築士てのを士法に出したのが間違い。
特別設備建築士にすればよかったんだ
そうすれば、受験資格も一級建築士でなくて設備士でいけるんだから。
「一級」って入れたから一級って入れたのが間違いだと思う。
俺らに受験資格をやるから設備士とれっていうもんだわ。。
設備屋さんもいい迷惑だわ。。
結局、先走って設備一級建築士てのを士法に出したのが間違い。
特別設備建築士にすればよかったんだ
そうすれば、受験資格も一級建築士でなくて設備士でいけるんだから。
「一級」って入れたから一級って入れたのが間違いだと思う。
俺らに受験資格をやるから設備士とれっていうもんだわ。。
設備屋さんもいい迷惑だわ。。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/07 19:51:43
>設備士で一級建築士になる人が何人いるんだろうか。。
>
>
あきらかにほとんどいませんね。
どうしましょうか。大変です。
>
>
あきらかにほとんどいませんね。
どうしましょうか。大変です。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/07 20:02:20
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/07/070207_.html
>
>受験資格ができても合格するまでが問題ですよね
設備設計一級建築士は、相当深刻ではないでしょうか?
何人ぐらいなのか心配です。予想 1500人
>
>受験資格ができても合格するまでが問題ですよね
設備設計一級建築士は、相当深刻ではないでしょうか?
何人ぐらいなのか心配です。予想 1500人
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
あえてノナメ 2008/02/07
20:12:30
基準法改正前まで、設備の建築士資格うんぬんはありませんでした。
アネハ以来、厳格化に伴って色々定義されるのは理解できます。
が、、、ではそれまでの部分は、なんだったのでしょう???
それを許容していたのは、国交省自身です・・・
そこまでするのだったら、法律自体の厳格化、つまり提示する凡例などのも
ミスがあっては、まずい、、否、、ダメですよね。
身内に甘い体質がありありと見える気がします。
アネハ以来、厳格化に伴って色々定義されるのは理解できます。
が、、、ではそれまでの部分は、なんだったのでしょう???
それを許容していたのは、国交省自身です・・・
そこまでするのだったら、法律自体の厳格化、つまり提示する凡例などのも
ミスがあっては、まずい、、否、、ダメですよね。
身内に甘い体質がありありと見える気がします。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/07 20:34:47
これは、基準法改のミスです。
何でもかんでも一級の名称を付けたがる人の馬鹿の一つ覚え。
設備も構造も一級何とか資格で来年位から問題が出てくるでしょう。
また、混乱が起きるのは必死です。
何でもかんでも一級の名称を付けたがる人の馬鹿の一つ覚え。
設備も構造も一級何とか資格で来年位から問題が出てくるでしょう。
また、混乱が起きるのは必死です。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/07 22:07:09
>これは、基準法改のミスです。
>何でもかんでも一級の名称を付けたがる人の馬鹿の一つ覚え。
>設備も構造も一級何とか資格で来年位から問題が出てくるでしょう。
>また、混乱が起きるのは必死です。
設備は、機械や電気の出身の方が多いから無理がありますね。
建築設備士で十分な気がします。
構造だけでよかったんではないかと思うけど、アネハのおかげでえらいとばっちりですな。
来年からBIGプロジェクトは設備屋さんの順番待ちになるのかな。
適判以上の混乱との予想もありますね。
見直すなら今のうちでっせ。
>何でもかんでも一級の名称を付けたがる人の馬鹿の一つ覚え。
>設備も構造も一級何とか資格で来年位から問題が出てくるでしょう。
>また、混乱が起きるのは必死です。
設備は、機械や電気の出身の方が多いから無理がありますね。
建築設備士で十分な気がします。
構造だけでよかったんではないかと思うけど、アネハのおかげでえらいとばっちりですな。
来年からBIGプロジェクトは設備屋さんの順番待ちになるのかな。
適判以上の混乱との予想もありますね。
見直すなら今のうちでっせ。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
AA 2008/02/08
00:04:32
>これは、基準法改のミスです。
改正法検討時の基本制度委員会だったかな? 各協会代表でアレコレやった時に
危うい「オールマイティな統括建築士新設案」も有ったんだけど、JSCAとか特殊技術の評価を希望して構造設計一級建築士新設となった。
そん時に設備協会も「ウチも特殊技術です!」と手を上げたからこ〜なった。w
言わば自爆的な所も無いではない。
数年間は「黙認的隠れ名義貸し」が横行なのかなぁ
・構造&設備設計一級建築士制度
・4号特例廃止
・材料の大臣認定制度の強化?
底から少しは上向きな建築界に、まだまだ下向き要素が沢山・・・
改正法検討時の基本制度委員会だったかな? 各協会代表でアレコレやった時に
危うい「オールマイティな統括建築士新設案」も有ったんだけど、JSCAとか特殊技術の評価を希望して構造設計一級建築士新設となった。
そん時に設備協会も「ウチも特殊技術です!」と手を上げたからこ〜なった。w
言わば自爆的な所も無いではない。
数年間は「黙認的隠れ名義貸し」が横行なのかなぁ
・構造&設備設計一級建築士制度
・4号特例廃止
・材料の大臣認定制度の強化?
底から少しは上向きな建築界に、まだまだ下向き要素が沢山・・・
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
設備の雅 2008/02/08
00:20:56
>設備は、機械や電気の出身の方が多いから無理がありますね。
>建築設備士で十分な気がします。
>構造だけでよかったんではないかと思うけど、アネハのおかげでえらいとばっちりですな。
何を仰る!
私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
今まで、酷い仕打ちを受けていた意匠事務所の上位に立てるチャンスでもありまっせ
希少価値は構造事務所の比じゃオマヘン
>来年からBIGプロジェクトは設備屋さんの順番待ちになるのかな。
>適判以上の混乱との予想もありますね。
>見直すなら今のうちでっせ。
しかし、大手は自分トコで抱えていますさかい、準大手狙いの戦国時代がきましたんや、、、、、、やっと、設備にも
>建築設備士で十分な気がします。
>構造だけでよかったんではないかと思うけど、アネハのおかげでえらいとばっちりですな。
何を仰る!
私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
今まで、酷い仕打ちを受けていた意匠事務所の上位に立てるチャンスでもありまっせ
希少価値は構造事務所の比じゃオマヘン
>来年からBIGプロジェクトは設備屋さんの順番待ちになるのかな。
>適判以上の混乱との予想もありますね。
>見直すなら今のうちでっせ。
しかし、大手は自分トコで抱えていますさかい、準大手狙いの戦国時代がきましたんや、、、、、、やっと、設備にも
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/08 01:02:18
>
>今まで、酷い仕打ちを受けていた意匠事務所の上位に立てるチャンスでもありまっせ
>
あま〜ぃ!
>今まで、酷い仕打ちを受けていた意匠事務所の上位に立てるチャンスでもありまっせ
>
あま〜ぃ!
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
真相しりたがり 2008/02/08 09:57:23
>何を仰る!
>私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
ほんとですか?
噂では、混乱するって言ってますが。。
チャンスと思ってる設備屋さんがどれぐらいいるんだろう。。
>私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
ほんとですか?
噂では、混乱するって言ってますが。。
チャンスと思ってる設備屋さんがどれぐらいいるんだろう。。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
濱 2008/02/08
10:21:50
> ・4号特例廃止
4号の特例廃止の時期は、来年の後半まで延期される可能性が出てきました。
国は、十分な周知期間を取り、少しでも混乱を防ぎたいようです。
すでに無料の講習会が始まっています。
木造の壁量計算も出来ない一級建築士がいることに驚いています。
4号の特例廃止の時期は、来年の後半まで延期される可能性が出てきました。
国は、十分な周知期間を取り、少しでも混乱を防ぎたいようです。
すでに無料の講習会が始まっています。
木造の壁量計算も出来ない一級建築士がいることに驚いています。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
ホームズ 2008/02/08
10:37:43
>木造の壁量計算も出来ない一級建築士がいることに驚いています。
・・昔、筋かい計算くらいは出来ましたが、今は木造3階建てなど計算したことありません。
特例がなくなったら、木造の構造は外注しなければならないかも^^;
・・昔、筋かい計算くらいは出来ましたが、今は木造3階建てなど計算したことありません。
特例がなくなったら、木造の構造は外注しなければならないかも^^;
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
喰えないラーメン屋 2008/02/08 10:55:31
>木造の壁量計算も出来ない一級建築士がいることに驚いています。
最近はKIZUKURIで計算しているので、1/4規定と金物の頃から判らなくなった。
2ヶ月前に頼まれた4号車庫の確認が住宅の間取り作りが未だ終わらない。
最近はKIZUKURIで計算しているので、1/4規定と金物の頃から判らなくなった。
2ヶ月前に頼まれた4号車庫の確認が住宅の間取り作りが未だ終わらない。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/08 11:19:35
>噂では、混乱するって言ってますが。。
間違いなく混乱します。
今の設備設計事務所の種類を実務内容で分けると、
建築設備、機械設備専門、給排水専門、電気設備専門、
EV専門、消防設備専門、防災設備専門、設備なら何でも、
と何でもこなせる所から専門に特化した所まであるので、
特に専門に特化してしまった人が建築士試験に合格する
のは大変でしょう。
更に、知り合いの建築設備士で既に一級建築士
持ってる人ゼロですねー。実際、実務には今の建築士試験の
内容はほとんど役に立たないと言ってます。
間違いなく混乱します。
今の設備設計事務所の種類を実務内容で分けると、
建築設備、機械設備専門、給排水専門、電気設備専門、
EV専門、消防設備専門、防災設備専門、設備なら何でも、
と何でもこなせる所から専門に特化した所まであるので、
特に専門に特化してしまった人が建築士試験に合格する
のは大変でしょう。
更に、知り合いの建築設備士で既に一級建築士
持ってる人ゼロですねー。実際、実務には今の建築士試験の
内容はほとんど役に立たないと言ってます。
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
設備の雅 2008/02/08
12:04:24
>>何を仰る!
>>私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
>
>ほんとですか?
>噂では、混乱するって言ってますが。。
>
>チャンスと思ってる設備屋さんがどれぐらいいるんだろう。。
混乱するのは無資格、無登録の事務所と行政
混乱波乱は別角度でみるとチャンスです、株だって乱高下すればチャンスがあるが、全く値動き無しではどうしようもない
>>私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格もなく営業している事務所も同列に扱われていたウップンを晴らす、千載一遇のチャンスでんがな
>
>ほんとですか?
>噂では、混乱するって言ってますが。。
>
>チャンスと思ってる設備屋さんがどれぐらいいるんだろう。。
混乱するのは無資格、無登録の事務所と行政
混乱波乱は別角度でみるとチャンスです、株だって乱高下すればチャンスがあるが、全く値動き無しではどうしようもない
Re: 建築設備士に一級建築士の受験資格
(no name) 2008/02/08 18:18:34
>>>私みたいにきちんと事務所登録しているところも、何の資格
一級建築士もお持ちなんですか?
それはすごいですね。
チャンスを生かしてがんばってください。
一級建築士もお持ちなんですか?
それはすごいですね。
チャンスを生かしてがんばってください。
適合判定物件について教えてください
弐号機 2008/02/07
11:26:48
現在、鉄骨造4階建てで適合判定物件を申請中です。
適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
柱の断面が1サイズアップしそうです。
その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
という状態なので、人と会話している気がしません。
適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
柱の断面が1サイズアップしそうです。
その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
という状態なので、人と会話している気がしません。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 11:37:05
>その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
そういわれると、何が何でも元断面でいきたくなりますよね。
こちらは追加すればOKです。指摘どおりして何も変更がないようなら、
最初から指摘しないほうがましとオモウ・・
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
そういわれると、何が何でも元断面でいきたくなりますよね。
こちらは追加すればOKです。指摘どおりして何も変更がないようなら、
最初から指摘しないほうがましとオモウ・・
Re: 適合判定物件について教えてください
弐号機 2008/02/07
11:58:22
>最初から指摘しないほうがましとオモウ・・
私もそう感じております。
1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
設計意図を理解してもらえず、断面変更になりそうで、
それも仕方ないとこちらが折れたかたちなのですが、
そうなったら不適合だと言い始めて、困惑している次第です。
私もそう感じております。
1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
設計意図を理解してもらえず、断面変更になりそうで、
それも仕方ないとこちらが折れたかたちなのですが、
そうなったら不適合だと言い始めて、困惑している次第です。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 12:07:37
そうですよね。
"無理しても変更しないで"と思う事か゛本心です。
追加変更などて対応して頂き、断面が変更になってもokとして頂きたいものです。
適判でも追加による変更が可能にしてもらいたいですね。
"無理しても変更しないで"と思う事か゛本心です。
追加変更などて対応して頂き、断面が変更になってもokとして頂きたいものです。
適判でも追加による変更が可能にしてもらいたいですね。
Re: 適合判定物件について教えてください
ここはノナメ 2008/02/07
12:09:32
>現在、鉄骨造4階建てで適合判定物件を申請中です。
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
>相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
>という状態なので、人と会話している気がしません。
うちの適判では不適合とはしていないようです。
訂正でオケ!
本来は不適合なんでしょうけど・・・
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
>相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
>という状態なので、人と会話している気がしません。
うちの適判では不適合とはしていないようです。
訂正でオケ!
本来は不適合なんでしょうけど・・・
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 12:18:00
>>最初から指摘しないほうがましとオモウ・・
>
>私もそう感じております。
>1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
>設計意図を理解してもらえず、断面変更になりそうで、
>それも仕方ないとこちらが折れたかたちなのですが、
>そうなったら不適合だと言い始めて、困惑している次第です。
>
頑張ってみるのも一手とは思いますが、
私は、出し直しを選びました。
適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
いたので、さっさと諦めました。
学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
>
>私もそう感じております。
>1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
>設計意図を理解してもらえず、断面変更になりそうで、
>それも仕方ないとこちらが折れたかたちなのですが、
>そうなったら不適合だと言い始めて、困惑している次第です。
>
頑張ってみるのも一手とは思いますが、
私は、出し直しを選びました。
適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
いたので、さっさと諦めました。
学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
Re: 適合判定物件について教えてください
弐号機 2008/02/07
12:27:17
>頑張ってみるのも一手とは思いますが、
>私は、出し直しを選びました。
>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>いたので、さっさと諦めました。
>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
首を長くして待たれています・・・。
なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
>私は、出し直しを選びました。
>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>いたので、さっさと諦めました。
>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
首を長くして待たれています・・・。
なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 12:32:24
>>頑張ってみるのも一手とは思いますが、
>>私は、出し直しを選びました。
>>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>>いたので、さっさと諦めました。
>>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
>
>1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
>小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
>首を長くして待たれています・・・。
>なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
こちら図面も含めて追加検討結果として出しています。
最終図は、追加検討後の図面となります。
訂正は一切なしで、すべて追加で通ります。
>>私は、出し直しを選びました。
>>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>>いたので、さっさと諦めました。
>>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
>
>1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
>小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
>首を長くして待たれています・・・。
>なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
こちら図面も含めて追加検討結果として出しています。
最終図は、追加検討後の図面となります。
訂正は一切なしで、すべて追加で通ります。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 13:04:30
>>頑張ってみるのも一手とは思いますが、
>>私は、出し直しを選びました。
>>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>>いたので、さっさと諦めました。
>>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
>
>1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
>小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
>首を長くして待たれています・・・。
>なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
法改正の一番きついところですよね。
「断面変更」という文字が禁句なら、「断面調整」や「断面補正」として扱ってもらいたいです。
申請審査の途中での見直しなのですから・・・。
>>私は、出し直しを選びました。
>>適合判定での断面変更は出し直しと改正時から言われて
>>いたので、さっさと諦めました。
>>学んだことは、断面にゆとりを、、、ですね。
>
>1ヶ月早ければさっさと出し直しも考えたのですが。
>小さい物件なので工期が迫っていて申請がおりるのを
>首を長くして待たれています・・・。
>なんとしても追加検討で断面変更を認めてもらいたい。
法改正の一番きついところですよね。
「断面変更」という文字が禁句なら、「断面調整」や「断面補正」として扱ってもらいたいです。
申請審査の途中での見直しなのですから・・・。
Re: 適合判定物件について教えてください
マータ 2008/02/07
13:42:26
首都圏でも地方でも、断面変更して適判普通に通してますが・・・
追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 13:47:15
>首都圏でも地方でも、断面変更して適判普通に通してますが・・・
>追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
>
>
適判ではなく、建築主事では
同じ物の判定の依頼があったので計画変更ですかと聞いたら
建築主事が不適合にしたという事がありました。
>追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
>
>
適判ではなく、建築主事では
同じ物の判定の依頼があったので計画変更ですかと聞いたら
建築主事が不適合にしたという事がありました。
Re: 適合判定物件について教えてください
弐号機 2008/02/07
13:57:20
>首都圏でも地方でも、断面変更して適判普通に通してますが・・・
>追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
>
>
首都圏なんですけど、判定機関により判断が違うんですかねー。
断面を変えるなら出し直しという文が申請機関の担当者に
来たそうです。
必ずしもそうでないことがわかったので慎重に戦ってみます。
>追加検討書+図面訂正で、差し替えでなければいいのでは?
>
>
首都圏なんですけど、判定機関により判断が違うんですかねー。
断面を変えるなら出し直しという文が申請機関の担当者に
来たそうです。
必ずしもそうでないことがわかったので慎重に戦ってみます。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 14:17:27
>>最初から指摘しないほうがましとオモウ・・
>
>私もそう感じております。
>1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
>
1ヶ月もあ-でもね-、こ-でもね- よくやってられるね?
うちでこんなことやってたら、怒られるよ!
あ〜恐ろしい。 計算方法があまいんじゃねーの。と思われてもしょうがないね。
>
>私もそう感じております。
>1ヶ月ほどかけてやりとりをして、質疑回答しておりましたが
>
1ヶ月もあ-でもね-、こ-でもね- よくやってられるね?
うちでこんなことやってたら、怒られるよ!
あ〜恐ろしい。 計算方法があまいんじゃねーの。と思われてもしょうがないね。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/07 14:23:45
>現在、鉄骨造4階建てで適合判定物件を申請中です。
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>
ちなみに、どういった理由で、断面がUPするのでしょうか?
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>
ちなみに、どういった理由で、断面がUPするのでしょうか?
Re: 適合判定物件について教えてください
無識者 2008/02/07
15:37:17
>ちなみに、どういった理由で、断面がUPするのでしょうか?
私もそこが一番気になるところです。
より望ましい建物を作るという意味では、「不適合扱い」はおかしいと思っています。
人間誰しも、「言われてみれば・・・」的なことがあると思います。
設計者(申請者)が納得して図面修正(補正?)を行うのであれば、「不適合にすべきではない。」と思います。
私もそこが一番気になるところです。
より望ましい建物を作るという意味では、「不適合扱い」はおかしいと思っています。
人間誰しも、「言われてみれば・・・」的なことがあると思います。
設計者(申請者)が納得して図面修正(補正?)を行うのであれば、「不適合にすべきではない。」と思います。
Re: 適合判定物件について教えてください
それはそれでもいいけど 2008/02/07 18:02:18
>「断面変更」という文字が禁句なら、「断面調整」や「断面補正」として扱ってもらいたいです。
>申請審査の途中での見直しなのですから・・・。
再審査をなんどもやらされると再判定料よこせやと言いたくなるよ。不適合扱いになるよりいいだろ。
>申請審査の途中での見直しなのですから・・・。
再審査をなんどもやらされると再判定料よこせやと言いたくなるよ。不適合扱いになるよりいいだろ。
Re: 適合判定物件について教えてください
大阪構造 2008/02/07
18:17:24
下記文書に、不適合とされる可能性の高い事例がありますが
いずれも「著しく」がついています。
著しくない変更である旨を説明して、それでもダメなら
判定員の住所氏名を確認してください。
「何のために?」と問われたら、「あなたの不適切な判断によって
大きな損害をこうむることになりますので訴えます」
といえば、心を入れ替えてくれると思います。
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>現在、鉄骨造4階建てで適合判定物件を申請中です。
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
>相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
>という状態なので、人と会話している気がしません。
いずれも「著しく」がついています。
著しくない変更である旨を説明して、それでもダメなら
判定員の住所氏名を確認してください。
「何のために?」と問われたら、「あなたの不適切な判断によって
大きな損害をこうむることになりますので訴えます」
といえば、心を入れ替えてくれると思います。
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>現在、鉄骨造4階建てで適合判定物件を申請中です。
>適合判定機関から質疑があり、その事に関して対応するために
>柱の断面が1サイズアップしそうです。
>その旨を回答したら、断面が変わるなら不適合にすると
>言ってきたのですが、しょうがないのでしょうか。
>相手が不明で、対応は審査機関を通してFAXのみが可
>という状態なので、人と会話している気がしません。
Re: 適合判定物件について教えてください
弐号機 2008/02/07
18:58:44
>下記文書に、不適合とされる可能性の高い事例がありますが
>いずれも「著しく」がついています。
>
>著しくない変更である旨を説明して、それでもダメなら
>判定員の住所氏名を確認してください。
>
>「何のために?」と問われたら、「あなたの不適切な判断によって
>大きな損害をこうむることになりますので訴えます」
>
>といえば、心を入れ替えてくれると思います。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>
「著しく」、「差し替え」、「大幅な」など受けとめかた次第ですね。できる限り主張はしたいと思います。
こちらから申請期間に主張すると、後は申請期間の方が適合機関
に連絡をとり、レス待ちという状態が続くんですよね・・・。
また来週まで待たされそうです。
スレッド立ち上げておいてすいませんが、具体的な内容は現在審査中のため控えさせてください。
いろいろな御意見ありがとうございます。
>いずれも「著しく」がついています。
>
>著しくない変更である旨を説明して、それでもダメなら
>判定員の住所氏名を確認してください。
>
>「何のために?」と問われたら、「あなたの不適切な判断によって
>大きな損害をこうむることになりますので訴えます」
>
>といえば、心を入れ替えてくれると思います。
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>
「著しく」、「差し替え」、「大幅な」など受けとめかた次第ですね。できる限り主張はしたいと思います。
こちらから申請期間に主張すると、後は申請期間の方が適合機関
に連絡をとり、レス待ちという状態が続くんですよね・・・。
また来週まで待たされそうです。
スレッド立ち上げておいてすいませんが、具体的な内容は現在審査中のため控えさせてください。
いろいろな御意見ありがとうございます。
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/08 23:28:10
私も指摘され断面が変わりましたので、即取り下げして再申請しました。
ただ、適判の審査が同じ人ならよいが違う人で、又別な指摘受けた・・・もう仕事やめ!!
ただ、適判の審査が同じ人ならよいが違う人で、又別な指摘受けた・・・もう仕事やめ!!
Re: 適合判定物件について教えてください
(zinbun) 2008/02/09 00:06:59
>
Re: 適合判定物件について教えてください
(no name) 2008/02/09 09:52:38
>私も指摘され断面が変わりましたので、即取り下げして再申請しました。
>ただ、適判の審査が同じ人ならよいが違う人で、又別な指摘受けた・・・もう仕事やめ!!
最近つくずく思うけど、公的な文献等で実務に即した設計例の
規準書でも無いとグレー部分の検討等は出来ない気がする。
設計者の判断としたところで、判断基準が明確でなければ
研究者でもあるまいし、実用に耐えない。。
なんだか、お疲れレスでした。
>ただ、適判の審査が同じ人ならよいが違う人で、又別な指摘受けた・・・もう仕事やめ!!
最近つくずく思うけど、公的な文献等で実務に即した設計例の
規準書でも無いとグレー部分の検討等は出来ない気がする。
設計者の判断としたところで、判断基準が明確でなければ
研究者でもあるまいし、実用に耐えない。。
なんだか、お疲れレスでした。
BUILD一貫W+でチェックリスト自動出力
過労死寸前 2008/02/07
09:43:06
構造ソフトのBUILD一貫W+でチェックリストの自動出力が出来る様になりました。
また一つ楽に為った様な感じです。
また一つ楽に為った様な感じです。
Re: BUILD一貫W+でチェックリスト自動出力
lazy man 2008/02/07 16:57:03
>構造ソフトのBUILD一貫W+でチェックリストの自動出力が出来る様になりました。
>また一つ楽に為った様な感じです。
概要書も、チェックリストも自動作成で無用な神経使わなくてよくなりありがたいことです。
>また一つ楽に為った様な感じです。
概要書も、チェックリストも自動作成で無用な神経使わなくてよくなりありがたいことです。
Re: BUILD一貫W+でチェックリスト自動出力
MAP 2008/02/07
19:41:08
>概要書も、チェックリストも自動作成で無用な神経使わなくてよくなりありがたいことです。
当方も一貫ですが、内容が完全に反映されていないようです。
(チェックされない項目が多い)
しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
当方も一貫ですが、内容が完全に反映されていないようです。
(チェックされない項目が多い)
しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
Re: BUILD一貫W+でチェックリスト自動出力
(no name) 2008/02/07 20:39:47
>>概要書も、チェックリストも自動作成で無用な神経使わなくてよくなりありがたいことです。
>
>当方も一貫ですが、内容が完全に反映されていないようです。
>(チェックされない項目が多い)
>
>しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
>まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
>まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
>審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
概要書は自作のを使っています。
一貫画面の概要書を見ながらエクセル入力をしています。
今はまだ一貫出力の概要書は使う気がしません。
チェックリスト同じ様に使わせていただきます。
>
>当方も一貫ですが、内容が完全に反映されていないようです。
>(チェックされない項目が多い)
>
>しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
>まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
>まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
>審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
概要書は自作のを使っています。
一貫画面の概要書を見ながらエクセル入力をしています。
今はまだ一貫出力の概要書は使う気がしません。
チェックリスト同じ様に使わせていただきます。
概要書の形式
赤い彗星 2008/02/08
00:11:18
>しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
>まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
>まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
>審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
SS2の概要書って見たことがないのですが
告示の形式とは違うのでしょうか?
告示の形式と違う概要書が認められるのか
疑問に思ったもので・・・
それとも応力図とか検定比図を何ページ参照としないで
図を出力してるってことでしょうか?
>まるで計算書が2部添付してあるのかと思いました。
>まあ、一貫は国交省の書式通りですけど。
>審査機関ではSS2の概要書の方が受けは良いようですが。
SS2の概要書って見たことがないのですが
告示の形式とは違うのでしょうか?
告示の形式と違う概要書が認められるのか
疑問に思ったもので・・・
それとも応力図とか検定比図を何ページ参照としないで
図を出力してるってことでしょうか?
Re: 概要書の形式
一休建築士 2008/02/08
10:58:00
>>しかし、SS2の概要書は殆ど計算書ですね。
これは構造計算書出力のことではないですか。いままでの構造計算書(その1)に代わり、告示の書式で出力するようになりました。これが一貫計算出力になるので、PRC出力は添付する必要はないと思います。
概要書はVer2.90aからWord形式で出力できました(β版)。参照ページは自動で記入されます。
これは構造計算書出力のことではないですか。いままでの構造計算書(その1)に代わり、告示の書式で出力するようになりました。これが一貫計算出力になるので、PRC出力は添付する必要はないと思います。
概要書はVer2.90aからWord形式で出力できました(β版)。参照ページは自動で記入されます。
Ds算定時の層間変形角は1/50
構造設計二級建築士 2008/02/07 00:16:29
鉄骨3階住宅の適判物件です。
質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
とのことで何と答えたらよいのでしょう。
プログラムデフォルトで1/50だから・・?
入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
とのことで何と答えたらよいのでしょう。
プログラムデフォルトで1/50だから・・?
入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
(no name) 2008/02/07 01:24:49
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが そのとうり答えたら良いのでないですか。
つもり、じゃダメよ。
つもり、じゃダメよ。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
(no name) 2008/02/07 03:31:56
>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
Ds算定は崩壊機構形成時!。
自信を持って「崩壊機構形成時」と言いましょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
デフォルトは、プログラムをお作りになった方が
自分に都合良く決めた数値だから
それがその建物に正しい数値とは限りません。
自分で自信を持って、工学的に判断しましょう。
>つもりなんですが
「つもり」の確認、出力でしてますか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
Ds算定は崩壊機構形成時!。
自信を持って「崩壊機構形成時」と言いましょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
デフォルトは、プログラムをお作りになった方が
自分に都合良く決めた数値だから
それがその建物に正しい数値とは限りません。
自分で自信を持って、工学的に判断しましょう。
>つもりなんですが
「つもり」の確認、出力でしてますか。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
99 2008/02/07
07:30:06
>鉄骨3階住宅の適判物件です。
>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
鉄骨はなかなか崩壊しないのでは?
1/50で崩壊とみなすと言うことでよいのでは
>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
鉄骨はなかなか崩壊しないのでは?
1/50で崩壊とみなすと言うことでよいのでは
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
ima 2008/02/07
07:51:38
鉄骨造では、Ds
は部材の幅厚比と梁の横補剛等の満足度から決まるので、
RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
Ds の結果は同じです。
日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
必ずその旨を書いておくことにしています。
RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
Ds の結果は同じです。
日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
必ずその旨を書いておくことにしています。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
(no name) 2008/02/07 08:08:41
>鉄骨3階住宅の適判物件です。
>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
”良いです”と答えれば良いと思います。
適判員は”確認”をしているだけですので。
>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
”良いです”と答えれば良いと思います。
適判員は”確認”をしているだけですので。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
梁嶋高雅 2008/02/07
08:35:30
> 鉄骨造では、Ds
は部材の幅厚比と梁の横補剛等の満足度から決まるので、
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
基本的にはそうなのですが、私は1/20くらいまで押して
基礎梁などにせん断破壊が生じないことを確認しています。
押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
あることになるので…
1/50の時点におけるQ−δ曲線の勾配によっては
そこでもいいかも
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
基本的にはそうなのですが、私は1/20くらいまで押して
基礎梁などにせん断破壊が生じないことを確認しています。
押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
あることになるので…
1/50の時点におけるQ−δ曲線の勾配によっては
そこでもいいかも
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
(no name) 2008/02/07 09:14:54
>>鉄骨3階住宅の適判物件です。
>>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
>
>”良いです”と答えれば良いと思います。
>適判員は”確認”をしているだけですので。
・・・何を「確認」するんでしょうね・・?。
「良いです」の追加説明で何か「確認」出来るんでしょうか・・。
>>質疑でDs算定時の層間変形角は1/50でよいですか。
>>とのことで何と答えたらよいのでしょう。
>>プログラムデフォルトで1/50だから・・?
>>入力は崩壊機構形成時にしたつもりなんですが
>
>”良いです”と答えれば良いと思います。
>適判員は”確認”をしているだけですので。
・・・何を「確認」するんでしょうね・・?。
「良いです」の追加説明で何か「確認」出来るんでしょうか・・。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
MKUN 2008/02/07
10:10:24
> 鉄骨造では、Ds
は部材の幅厚比と梁の横補剛等の満足度から決まるので、
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
>
> 日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
>ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
>必ずその旨を書いておくことにしています。
imaさんと同じ考えです。
構造計算書作成講習会でもそのような話ありました。
確かに地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
小規模の建物であれば一般に余裕あるのでFD相当のDsでやっておけばOKですよね。
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
>
> 日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
>ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
>必ずその旨を書いておくことにしています。
imaさんと同じ考えです。
構造計算書作成講習会でもそのような話ありました。
確かに地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
小規模の建物であれば一般に余裕あるのでFD相当のDsでやっておけばOKですよね。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
喰えないラーメン屋 2008/02/07 10:26:28
>基礎梁などにせん断破壊が生じないことを確認しています。
>押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
>あることになるので…
地中梁の確認ですね。....φ(・ω・` )メモメモ
既製bpを使わないので、いつも柱脚がNG。
>押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
>あることになるので…
地中梁の確認ですね。....φ(・ω・` )メモメモ
既製bpを使わないので、いつも柱脚がNG。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
MKUN 2008/02/07
10:39:53
>>基礎梁などにせん断破壊が生じないことを確認しています。
>>押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
>>あることになるので…
>
>地中梁の確認ですね。....φ(・ω・` )メモメモ
>既製bpを使わないので、いつも柱脚がNG。
露出柱脚ですか。押し切ってください・・・笑。
>>押し切ったときに基礎梁にせん断破壊が生じていれば、FD部材が
>>あることになるので…
>
>地中梁の確認ですね。....φ(・ω・` )メモメモ
>既製bpを使わないので、いつも柱脚がNG。
露出柱脚ですか。押し切ってください・・・笑。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
MS70 2008/02/07
11:05:10
便乗質問ですみませんが教えて下さい。
保有耐力を求める場合、基礎梁のせん断破壊は生じさせないとして、塑性ヒンジが生じることはだめなのでしょうか。
保水を求めることはトータルなものと思っていたのでが。
>地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
別途考えるとはどのようにでしょうか。教えて頂ければありがたいです。
保有耐力を求める場合、基礎梁のせん断破壊は生じさせないとして、塑性ヒンジが生じることはだめなのでしょうか。
保水を求めることはトータルなものと思っていたのでが。
>地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
別途考えるとはどのようにでしょうか。教えて頂ければありがたいです。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
MKUN 2008/02/07
11:51:43
>便乗質問ですみませんが教えて下さい。
>保有耐力を求める場合、基礎梁のせん断破壊は生じさせないとして、塑性ヒンジが生じることはだめなのでしょうか。
>保水を求めることはトータルなものと思っていたのでが。
>>地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
>別途考えるとはどのようにでしょうか。教えて頂ければありがたいです。
ごめんなさい。これはせん断破壊しないことを確認するという意味でした。Dsに関する話としてです。別途考えなくてはいけないとは、さらに押して確認しなければという事です。地中梁ヒンジは出来れば避けたいですが、ダメということではないと思います。
>保有耐力を求める場合、基礎梁のせん断破壊は生じさせないとして、塑性ヒンジが生じることはだめなのでしょうか。
>保水を求めることはトータルなものと思っていたのでが。
>>地中梁の塑性化を許す場合は別途考えないといけないかもしれません。
>別途考えるとはどのようにでしょうか。教えて頂ければありがたいです。
ごめんなさい。これはせん断破壊しないことを確認するという意味でした。Dsに関する話としてです。別途考えなくてはいけないとは、さらに押して確認しなければという事です。地中梁ヒンジは出来れば避けたいですが、ダメということではないと思います。
Re: Ds算定時の層間変形角は1/50
mtu 2008/02/20
01:46:02
> 鉄骨造では、Ds
は部材の幅厚比と梁の横補剛等の満足度から決まるので、
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
>
> 日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
>ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
>必ずその旨を書いておくことにしています。
その旨を教えてください。
>RC造とは異なり、完全崩壊形の確認は必要ありません。何分の一にしようと、
>Ds の結果は同じです。
>
> 日本建築防災協会の「構造設計・部材断面事例集」P.492 にもその記述があり
>ます。適判員にその認識のない人がいるので、私は概要書の[7.構造計算方針]に、
>必ずその旨を書いておくことにしています。
その旨を教えてください。
スキップに対する適判の指摘
KIN 2008/02/06
20:47:58
お疲れ様です。
教えて頂きたいのですが、適判物で鉄骨造4階建てで、ラーメン
4階建てと3階建てになるスキップフロアがあります。
このような場合、何に気をつければ良いでしょうか。
(どのような適判からの指摘がくるのでしょうか。)
適判物は2件ほど完了したのですがRCでして、鉄骨の初めの物件が
スキップなので
どのような点に気を付けて計算書を作成しればいいのか、ご教授ください。
教えて頂きたいのですが、適判物で鉄骨造4階建てで、ラーメン
4階建てと3階建てになるスキップフロアがあります。
このような場合、何に気をつければ良いでしょうか。
(どのような適判からの指摘がくるのでしょうか。)
適判物は2件ほど完了したのですがRCでして、鉄骨の初めの物件が
スキップなので
どのような点に気を付けて計算書を作成しればいいのか、ご教授ください。
Re: スキップに対する適判の指摘
喰えないラーメン屋 2008/02/06 20:53:34
>どのような点に気を付けて計算書を作成しればいいのか、ご教授ください。
適判員は同業者です。
あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
適判員は同業者です。
あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
Re: スキップに対する適判の指摘
(no name) 2008/02/06 21:18:52
>適判員は同業者です。
>あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
>アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
>今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
>他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
喰えないラーメン屋さんへ
言われていることは解りますが、実務的に何処までの検討するのを知りたくて投稿させて頂きました。
私は、柱の検討と、Aiぐらいでいいのかそれとも更に言われるのか、それとも少しくらいの段差であれば問題なく通るとか、実務的にどうかと思いまして。
>あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
>アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
>今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
>他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
喰えないラーメン屋さんへ
言われていることは解りますが、実務的に何処までの検討するのを知りたくて投稿させて頂きました。
私は、柱の検討と、Aiぐらいでいいのかそれとも更に言われるのか、それとも少しくらいの段差であれば問題なく通るとか、実務的にどうかと思いまして。
Re: スキップに対する適判の指摘
xxxx 2008/02/06
21:48:31
>私は、柱の検討と、Aiぐらいでいいのかそれとも更に言われるのか、それとも少しくらいの段差であれば問題なく通るとか、実務的にどうかと思いまして。
>
>
少なくとも一貫設計に入れてハイ終わり!では難しいと思う。
階の考え方、偏心率、剛性率...別途検討要ではないかな
>
>
少なくとも一貫設計に入れてハイ終わり!では難しいと思う。
階の考え方、偏心率、剛性率...別途検討要ではないかな
Re: スキップに対する適判の指摘
(zinbun) 2008/02/06 21:49:43
>>どのような点に気を付けて計算書を作成しればいいのか、ご教授ください。
>
>適判員は同業者です。
>あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
>アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
>今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
>他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
喰えないさんが言っていることは 案外喰えるかも
でもここではラ-メンより Oそばだけど --- 南国でした。
建物はいかに安全か よりも適判がどうかが先に来るのは
構造の世界はどうかしている †
意匠と打ち合わせでも これで通る? と来る
そうは言っても 計算尺男としては・・・zitabata あ々悲しい
>
>適判員は同業者です。
>あなたが疑問に思っていることを適判員も疑問に思っています。(自分は適判員でないのであくまで推測)
>アレコレが?だよな・・・取り敢えず出しておくか・・・・、同業者が図面を見ればアレコレに気が付くはずです。
>今までこれで通っていたから間違いない・・では済まないかも。
>他人に厳しく、ネットでは更に厳しい自分です。
喰えないさんが言っていることは 案外喰えるかも
でもここではラ-メンより Oそばだけど --- 南国でした。
建物はいかに安全か よりも適判がどうかが先に来るのは
構造の世界はどうかしている †
意匠と打ち合わせでも これで通る? と来る
そうは言っても 計算尺男としては・・・zitabata あ々悲しい
Re: スキップに対する適判の指摘
濱 2008/02/06
22:26:11
>このような場合、何に気をつければ良いでしょうか。
剛床とゾーニングです。
何通りか、条件を変えて計算すると良いと思います。
剛床とゾーニングです。
何通りか、条件を変えて計算すると良いと思います。
Re: スキップに対する適判の指摘
(no name) 2008/02/06 22:26:12
>建物はいかに安全か よりも適判がどうかが先に来るのは
>構造の世界はどうかしている †
>
> 意匠と打ち合わせでも これで通る? と来る
>
でも打ち合わせ中に適判の指摘が頭をよぎるのは事実・・・
>構造の世界はどうかしている †
>
> 意匠と打ち合わせでも これで通る? と来る
>
でも打ち合わせ中に適判の指摘が頭をよぎるのは事実・・・
Re: スキップに対する適判の指摘
喰えないラーメン屋 2008/02/07 04:16:28
>私は、柱の検討と、Aiぐらいでいいのかそれとも更に言われるのか、それとも少しくらいの段差であれば問題なく通るとか、実務的にどうかと思いまして。
すみません。ここの会議室に、適判を敵視したり過剰に畏れたりするカキコが見られますので書いてみました。
適判審査は未だ受けていません。主事審査物件を5棟程度かな。(^^;)
他の方が書いている項目(偏心率・剛性率・ゾーニングetc)の考え方を、方針欄にそれぞれA4・1枚ぐらいずつ書いておけば、方針と計算が一致しているかどうかを審査するぐらいで計算そのものは軽くみるだけだと思います。
A4・1枚は多すぎるかも知れません。
少なければ、どういう考え方で設計したか丹念に計算書を見ることになると思います。きっと。
すみません。ここの会議室に、適判を敵視したり過剰に畏れたりするカキコが見られますので書いてみました。
適判審査は未だ受けていません。主事審査物件を5棟程度かな。(^^;)
他の方が書いている項目(偏心率・剛性率・ゾーニングetc)の考え方を、方針欄にそれぞれA4・1枚ぐらいずつ書いておけば、方針と計算が一致しているかどうかを審査するぐらいで計算そのものは軽くみるだけだと思います。
A4・1枚は多すぎるかも知れません。
少なければ、どういう考え方で設計したか丹念に計算書を見ることになると思います。きっと。
his 2008/02/06
17:56:26
計算の指摘で教えてください
地盤支持力算定(告示1113)のic,ir,iq=1でよいですかと指摘受けたのですが
基準解説書を読むとθが基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角と
ありますので通常はθ=0と考えてよいように思えるのですが
であればのic,ir,iq=1でよいように思えます。
違うのでしょうか
地盤支持力算定(告示1113)のic,ir,iq=1でよいですかと指摘受けたのですが
基準解説書を読むとθが基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角と
ありますので通常はθ=0と考えてよいように思えるのですが
であればのic,ir,iq=1でよいように思えます。
違うのでしょうか
Re: ic,ir,iqを教えてください
マータ 2008/02/06
18:01:25
地震時は違うよね
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/06 18:53:28
>地震時は違うよね
水平力は地盤との摩擦力で処理出来るからθ=0でOKとしたらどう?
水平力は地盤との摩擦力で処理出来るからθ=0でOKとしたらどう?
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/06 19:53:03
基礎梁が付いていればいいんじゃね?
Re: ic,ir,iqを教えてください
??? 2008/02/06
19:54:03
擁壁などは水平方向垂直方向とかかかるのでθは変わりますね。通常の建築物では0でいいのでは?
Re: ic,ir,iqを教えてください
ima 2008/02/06
23:00:10
私は普通の建物ではこうしています。
長期は ic,ir,iq = 1
短期(地震時)は
Q1 : 最下階の層せん断力
W1 : 最下階下部重量
Wf : 基礎・基礎梁自重
ΣW : 全重量
として
tanθ=[Q1+(W1+Wf)x0.1]/ΣW から
θを求めてic,ir,iq を計算
短期は長期の2倍より小さくなります。
ただし基礎梁でつながった独立基礎では
ic,ir,iq = 1 とします。
長期は ic,ir,iq = 1
短期(地震時)は
Q1 : 最下階の層せん断力
W1 : 最下階下部重量
Wf : 基礎・基礎梁自重
ΣW : 全重量
として
tanθ=[Q1+(W1+Wf)x0.1]/ΣW から
θを求めてic,ir,iq を計算
短期は長期の2倍より小さくなります。
ただし基礎梁でつながった独立基礎では
ic,ir,iq = 1 とします。
Re: ic,ir,iqを教えてください
his 2008/02/07
00:20:53
ありがとうございます。
基礎梁が付いていればいいのではというご意見は
基礎が垂直に保たれているからということなんでしょうか
基礎梁が付いていればいいのではというご意見は
基礎が垂直に保たれているからということなんでしょうか
Re: ic,ir,iqを教えてください
マータ 2008/02/07
09:05:19
基礎梁があろうとなかろうと、基礎底面に地震力がかからないと考えるのは、ちょっと説明が苦しくないですか?
基礎梁あるときは、杭の水平力検討しない?
そんなことはないかと・・・。
基礎梁あるときは、杭の水平力検討しない?
そんなことはないかと・・・。
Re: ic,ir,iqを教えてください
ima 2008/02/07
10:27:53
>基礎梁があろうとなかろうと、基礎底面に地震力がかからないと考えるのは、
>ちょっと説明が苦しくないですか?
私はこう考えて処理しています。
独立基礎の建物では、個々の基礎のサイズが異なるので、厳密には地耐力も
基礎ごとに変わります。しかし一般に長期では安全を見て最も小さい値を採用
しています。
地震時には基礎サイズに加えて θ が関与しますが、個々の基礎の負担水平力
と地震時の変動軸力を加えた軸力がからんで、基礎ごとの変化は複雑を極めます。
そこで現実的な対応として、基礎梁でつながった独立基礎では、短期地耐力は
上記の長期の2倍(すなわち ic,ir,iq = 1)とし、短期軸力に対しては余裕のある
設計にします。実際には長期の1.5倍くらいの地耐力でおさまるようにしています。
>ちょっと説明が苦しくないですか?
私はこう考えて処理しています。
独立基礎の建物では、個々の基礎のサイズが異なるので、厳密には地耐力も
基礎ごとに変わります。しかし一般に長期では安全を見て最も小さい値を採用
しています。
地震時には基礎サイズに加えて θ が関与しますが、個々の基礎の負担水平力
と地震時の変動軸力を加えた軸力がからんで、基礎ごとの変化は複雑を極めます。
そこで現実的な対応として、基礎梁でつながった独立基礎では、短期地耐力は
上記の長期の2倍(すなわち ic,ir,iq = 1)とし、短期軸力に対しては余裕のある
設計にします。実際には長期の1.5倍くらいの地耐力でおさまるようにしています。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 11:17:48
> そこで現実的な対応として、基礎梁でつながった独立基礎では、短期地耐力は
>上記の長期の2倍(すなわち ic,ir,iq = 1)とし、短期軸力に対しては余裕のある
>設計にします。実際には長期の1.5倍くらいの地耐力でおさまるようにしています。
>
それは、基準の改正の意図を無視しているのでは?。
工学的判断としてもどうかなとは思いますが。。
>上記の長期の2倍(すなわち ic,ir,iq = 1)とし、短期軸力に対しては余裕のある
>設計にします。実際には長期の1.5倍くらいの地耐力でおさまるようにしています。
>
それは、基準の改正の意図を無視しているのでは?。
工学的判断としてもどうかなとは思いますが。。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 12:40:34
ロングスパンの工場などではかなり小さくなりますのでよく指摘されます。ご注意を
Re: ic,ir,iqを教えてください
ima 2008/02/07
13:05:09
(no
name)さん
>それは、基準の改正の意図を無視しているのでは?。
>工学的判断としてもどうかなとは思いますが。。
それではあなたはどうなさっていますか。
基礎梁でつながった独立基礎の短期地耐力の設定について、
具体的な方法を教えていただけませんか。
>それは、基準の改正の意図を無視しているのでは?。
>工学的判断としてもどうかなとは思いますが。。
それではあなたはどうなさっていますか。
基礎梁でつながった独立基礎の短期地耐力の設定について、
具体的な方法を教えていただけませんか。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 13:13:44
>それではあなたはどうなさっていますか。
>基礎梁でつながった独立基礎の短期地耐力の設定について、
>具体的な方法を教えていただけませんか。
べた基礎の場合はどうしているのですか?
基礎梁で繋がった独立も全体として傾斜角を考えれば済む事では。
>基礎梁でつながった独立基礎の短期地耐力の設定について、
>具体的な方法を教えていただけませんか。
べた基礎の場合はどうしているのですか?
基礎梁で繋がった独立も全体として傾斜角を考えれば済む事では。
Re: ic,ir,iqを教えてください
マータ 2008/02/07
13:30:04
厳密にやろうとすると、柱毎に軸力が違えば地耐力も違うと
いうことで、計算が煩雑になってしまいます。
地震力は、通常1階スラブがあるのですから柱毎に考える
必要はないと思ってます。杭水平力の時もそうですから。
でも軸力だけは、やはり柱毎がホントはいいんだと思いま
すが、面倒なので、その辺はざっくり、建物全重量と
全地震力の割合から角度求めてごまかしてます・・・
僕はimaさんの方法でも悪くないと思います。ただ計算書
としては説明不足になる可能性があるので、代表的な箇所
だけでも計算書を付けておいて、地震時の地耐力が小さく
なるが、たいした事ない事を確認したよ、というものがあ
ればベターだと思います。
以上私見でした。
いうことで、計算が煩雑になってしまいます。
地震力は、通常1階スラブがあるのですから柱毎に考える
必要はないと思ってます。杭水平力の時もそうですから。
でも軸力だけは、やはり柱毎がホントはいいんだと思いま
すが、面倒なので、その辺はざっくり、建物全重量と
全地震力の割合から角度求めてごまかしてます・・・
僕はimaさんの方法でも悪くないと思います。ただ計算書
としては説明不足になる可能性があるので、代表的な箇所
だけでも計算書を付けておいて、地震時の地耐力が小さく
なるが、たいした事ない事を確認したよ、というものがあ
ればベターだと思います。
以上私見でした。
Re: ic,ir,iqを教えてください
ima 2008/02/07
13:43:11
>べた基礎の場合はどうしているのですか?
べた基礎の場合は基礎が一つですからθも一つで簡単に求まります。
独立基礎の場合は、厳密に基礎の数だけθが存在すると考えてしまうと
複雑になりますが、おっしやるように全体で一つと考えれば容易ですね。
>ロングスパンの工場などではかなり小さくなりますのでよく指摘されます。ご注意を
べた基礎の場合も同様です。そもそもべた基礎にするのは地耐力が大きく
とれない(Φが小さい)ときが多く、長期では計算値を目一杯とっているため、
θによる低減で、短期は長期の1.5倍にもいかない場合があります。
そのため地震時の転倒モーメントで最大接地圧が許容地耐力を超えるおそれ
があります。要注意です。
べた基礎の場合は基礎が一つですからθも一つで簡単に求まります。
独立基礎の場合は、厳密に基礎の数だけθが存在すると考えてしまうと
複雑になりますが、おっしやるように全体で一つと考えれば容易ですね。
>ロングスパンの工場などではかなり小さくなりますのでよく指摘されます。ご注意を
べた基礎の場合も同様です。そもそもべた基礎にするのは地耐力が大きく
とれない(Φが小さい)ときが多く、長期では計算値を目一杯とっているため、
θによる低減で、短期は長期の1.5倍にもいかない場合があります。
そのため地震時の転倒モーメントで最大接地圧が許容地耐力を超えるおそれ
があります。要注意です。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 14:13:50
> べた基礎の場合は基礎が一つですからθも一つで簡単に求まります。
> 独立基礎の場合は、厳密に基礎の数だけθが存在すると考えてしまうと
>複雑になりますが、おっしやるように全体で一つと考えれば容易ですね。
追記しておきます。基礎底面の摩擦力は軸力に比例すると考えると、
軸力Nに対して水平力はCN。各柱を総計すると全重量と全水平力。
角度は全て同じになります。
個別で仮定しようが、全体で仮定しようが角度は同じです。
> 独立基礎の場合は、厳密に基礎の数だけθが存在すると考えてしまうと
>複雑になりますが、おっしやるように全体で一つと考えれば容易ですね。
追記しておきます。基礎底面の摩擦力は軸力に比例すると考えると、
軸力Nに対して水平力はCN。各柱を総計すると全重量と全水平力。
角度は全て同じになります。
個別で仮定しようが、全体で仮定しようが角度は同じです。
Re: ic,ir,iqを教えてください
xxxx 2008/02/07
14:53:44
私は基礎梁が付いていれば考慮していません。
水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
(考え違いかもしれませんけど)
ic,ir,iqを考慮すると4割くらいに落ちますね。大変です
ただ計画上基礎梁を付けられない時はどうするか?
平板載荷試験をしてその結果を採用しています。計算で地耐力を出さないのでic,ir,iq関係ないです。
適判の通りも載荷試験の方が良いですし。
水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
(考え違いかもしれませんけど)
ic,ir,iqを考慮すると4割くらいに落ちますね。大変です
ただ計画上基礎梁を付けられない時はどうするか?
平板載荷試験をしてその結果を採用しています。計算で地耐力を出さないのでic,ir,iq関係ないです。
適判の通りも載荷試験の方が良いですし。
Re: ic,ir,iqを教えてください
マータ 2008/02/07
15:06:45
>私は基礎梁が付いていれば考慮していません。
>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>(考え違いかもしれませんけど)
基礎の回転のことじゃないですよ
>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>(考え違いかもしれませんけど)
基礎の回転のことじゃないですよ
Re: ic,ir,iqを教えてください
xxxx 2008/02/07
15:13:09
>>私は基礎梁が付いていれば考慮していません。
>>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>>(考え違いかもしれませんけど)
>
>基礎の回転のことじゃないですよ
わかってますよ。
>>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>>(考え違いかもしれませんけど)
>
>基礎の回転のことじゃないですよ
わかってますよ。
Re: ic,ir,iqを教えてください
ima 2008/02/07
15:15:05
>追記しておきます。基礎底面の摩擦力は軸力に比例すると考えると、
>軸力Nに対して水平力はCN。各柱を総計すると全重量と全水平力。
>角度は全て同じになります。
>個別で仮定しようが、全体で仮定しようが角度は同じです。
この考え方にはちょっと無理がありますね。
基礎底面の摩擦力が軸力に比例するのはそのとおりですが、地震力の分
布は必ずしも軸力には比例しません。
たとえば耐震壁のある通りには地震力が集中するため、その通りにある
独立基礎の負担水平力は大きくなります。
総計した全重量と全水平力は同じでも、基礎ごとの軸力と水平力の比は
やはり異なります。すなわち基礎ごとに違ったθが存在します。
全体を総計して一つのθで一つの地耐力を定めるのは最も現実的な方法
だと思いますが、それを正解と決めるには無理があります。
>軸力Nに対して水平力はCN。各柱を総計すると全重量と全水平力。
>角度は全て同じになります。
>個別で仮定しようが、全体で仮定しようが角度は同じです。
この考え方にはちょっと無理がありますね。
基礎底面の摩擦力が軸力に比例するのはそのとおりですが、地震力の分
布は必ずしも軸力には比例しません。
たとえば耐震壁のある通りには地震力が集中するため、その通りにある
独立基礎の負担水平力は大きくなります。
総計した全重量と全水平力は同じでも、基礎ごとの軸力と水平力の比は
やはり異なります。すなわち基礎ごとに違ったθが存在します。
全体を総計して一つのθで一つの地耐力を定めるのは最も現実的な方法
だと思いますが、それを正解と決めるには無理があります。
Re: ic,ir,iqを教えてください
AA 2008/02/07
15:34:03
建築技術2002-3 国交省技術政策総合研究所 二木幹夫氏の文章があります。
「各フーチングに作用する鉛直荷重の大きさによって、各フーチングに作用する水平荷重も比例的に変化すると仮定することが考えられる。」
よって全体Wと全体Qによる一律の傾斜角で良い様です。
「各フーチングに作用する鉛直荷重の大きさによって、各フーチングに作用する水平荷重も比例的に変化すると仮定することが考えられる。」
よって全体Wと全体Qによる一律の傾斜角で良い様です。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 15:39:15
> この考え方にはちょっと無理がありますね。
> 基礎底面の摩擦力が軸力に比例するのはそのとおりですが、地震力の分
>布は必ずしも軸力には比例しません。
> たとえば耐震壁のある通りには地震力が集中するため、その通りにある
>独立基礎の負担水平力は大きくなります。
基礎のすべりは摩擦力以上は支持できません。とすると、その
論法で言えば、耐震壁はすべりで耐力を決めなければいけません。
1階床が剛床であれば、上部の水平力の分担がどうであれ、
短期時各基礎の軸力に応じた水平反力で抵抗するはずです。
個人的な工学的判断であることを付け加えておきます。
> 基礎底面の摩擦力が軸力に比例するのはそのとおりですが、地震力の分
>布は必ずしも軸力には比例しません。
> たとえば耐震壁のある通りには地震力が集中するため、その通りにある
>独立基礎の負担水平力は大きくなります。
基礎のすべりは摩擦力以上は支持できません。とすると、その
論法で言えば、耐震壁はすべりで耐力を決めなければいけません。
1階床が剛床であれば、上部の水平力の分担がどうであれ、
短期時各基礎の軸力に応じた水平反力で抵抗するはずです。
個人的な工学的判断であることを付け加えておきます。
Re: ic,ir,iqを教えてください
xxxx 2008/02/07
15:53:26
>>>私は基礎梁が付いていれば考慮していません。
>>>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>>>(考え違いかもしれませんけど)
>>
>>基礎の回転のことじゃないですよ
>
>わかってますよ。
>マ−タさん
基礎に入った水平力は基礎底から摩擦力で地盤に抜ける。
その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
係数で地耐力を低減する。
一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
と言うことが言いたかった訳です。
以上は私見ですけどね
>>>水平力(基礎の回転)は基礎梁にて止めるから。
>>>(考え違いかもしれませんけど)
>>
>>基礎の回転のことじゃないですよ
>
>わかってますよ。
>マ−タさん
基礎に入った水平力は基礎底から摩擦力で地盤に抜ける。
その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
係数で地耐力を低減する。
一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
と言うことが言いたかった訳です。
以上は私見ですけどね
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/07 17:03:41
>基礎に入った水平力は基礎底から摩擦力で地盤に抜ける。
>その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
>係数で地耐力を低減する。
>一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
>よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
>
>と言うことが言いたかった訳です。
>
>以上は私見ですけどね
iγの式は砂の内部摩擦角以上の角度で加力した場合、砂が崩れる
事を表しています。ですから、θ<Φ。
基礎の回転との因果関係が分かりません。私見ですけどね。。
>その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
>係数で地耐力を低減する。
>一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
>よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
>
>と言うことが言いたかった訳です。
>
>以上は私見ですけどね
iγの式は砂の内部摩擦角以上の角度で加力した場合、砂が崩れる
事を表しています。ですから、θ<Φ。
基礎の回転との因果関係が分かりません。私見ですけどね。。
Re: ic,ir,iqを教えてください
マータ 2008/02/07
17:07:06
>基礎に入った水平力は基礎底から摩擦力で地盤に抜ける。
>その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
>係数で地耐力を低減する。
>一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
>よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
>と言うことが言いたかった訳です。
ですから、それが違うかと・・・基礎の回転の接地圧増減の
話と混同しているのでは?
>その際基礎梁が付いてないと基礎の回転が起こるであろうから
>係数で地耐力を低減する。
>一方基礎梁が付いていれば基礎の回転は押さえられ水平力はFULL断面で地盤に流れる。
>よって基礎梁が付いていれば係数を考慮しない。
>と言うことが言いたかった訳です。
ですから、それが違うかと・・・基礎の回転の接地圧増減の
話と混同しているのでは?
Re: ic,ir,iqを教えてください
S 2008/02/07
19:41:23
>平板載荷試験をしてその結果を採用しています。計算で地耐力を出さないのでic,ir,iq関係ないです。
>適判の通りも載荷試験の方が良いですし。
本当ですか?
平板載荷試験は信頼できないのでは?
>適判の通りも載荷試験の方が良いですし。
本当ですか?
平板載荷試験は信頼できないのでは?
Re: ic,ir,iqを教えてください
ぼけなす 2008/02/07
21:02:33
ぼけっと計算していてあまり深く考えてなかった。
勉強になりますね。
1階の地震力は、1階床を通して(軸力*地盤の摩擦係数)に応じて再配分され、基礎下から地盤に流れる。
基礎梁がすべてあってもθを考えて支持力を計算せにゃいかん。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0103.pdf
でいいじゃろか。
なるほどね。すごいね。そこまで考えていなかった。
勉強になりますね。
1階の地震力は、1階床を通して(軸力*地盤の摩擦係数)に応じて再配分され、基礎下から地盤に流れる。
基礎梁がすべてあってもθを考えて支持力を計算せにゃいかん。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0103.pdf
でいいじゃろか。
なるほどね。すごいね。そこまで考えていなかった。
Re: ic,ir,iqを教えてください
AA 2008/02/07
21:43:43
自分は、全Wと1F必要保有水平耐力(若しくはメカニズム時Q)で傾斜角を求め、
その地盤耐力(式は3/3)で保有時圧壊の検討をしています。
(やり過ぎ?)
その地盤耐力(式は3/3)で保有時圧壊の検討をしています。
(やり過ぎ?)
Re: ic,ir,iqを教えてください
無識者 2008/02/08
02:18:23
>自分は、全Wと1F必要保有水平耐力(若しくはメカニズム時Q)で傾斜角を求め、
>その地盤耐力(式は3/3)で保有時圧壊の検討をしています。
>(やり過ぎ?)
私はバッサリです。
長期 V=1.0 H=0
短期 V=1.0 H=0.2
終局 短期の1.5倍の地耐力
あとは、やりやすいようにまとめる。
(但し、長期許容支持力度はN値程度(t/m2)に抑えています。)
やらなさ過ぎ??
>その地盤耐力(式は3/3)で保有時圧壊の検討をしています。
>(やり過ぎ?)
私はバッサリです。
長期 V=1.0 H=0
短期 V=1.0 H=0.2
終局 短期の1.5倍の地耐力
あとは、やりやすいようにまとめる。
(但し、長期許容支持力度はN値程度(t/m2)に抑えています。)
やらなさ過ぎ??
Re: ic,ir,iqを教えてください
MAP 2008/02/08
09:51:36
そもそも地盤支持力算定式が告示式(θ考慮)になってから
支持力計数値も変わった(告示式の方が大きくなった)ので
θを考慮するのが妥当かと思っていました。
支持力計数値も変わった(告示式の方が大きくなった)ので
θを考慮するのが妥当かと思っていました。
Re: ic,ir,iqを教えてください
(no name) 2008/02/08 16:00:51
>でいいじゃろか。
機械の支点反力どおりに基礎を設計しようとしたところ、耐震壁下部の基礎
がすべり・・反力=0。床スラブを介して隣のフレームに負担させると隣も
すべり・・反力=0。そして、全ての基礎反力が0になりました・・(@_@)。
その内、適判でもモデルに適した抵抗要素を確保して頂戴と言われるのかも・・?。
機械の支点反力どおりに基礎を設計しようとしたところ、耐震壁下部の基礎
がすべり・・反力=0。床スラブを介して隣のフレームに負担させると隣も
すべり・・反力=0。そして、全ての基礎反力が0になりました・・(@_@)。
その内、適判でもモデルに適した抵抗要素を確保して頂戴と言われるのかも・・?。
Re: ic,ir,iqを教えてください
AA 2008/02/08
19:56:56
↑ う〜ん・・・ ある意味 免震構造かも w
新米 2008/02/06
15:59:16
質問させて下さい。
壁式鉄筋コンクリート造で、偏心率・剛性率の制限を満たさない場合、保有水平耐力の検討をする必要はあるのですか?
RC造ルート1の場合、偏心率・剛性率の制限はないと思うのですが、壁式の本には、この規定を満たさない場合は「総曲げ抵抗モーメントの確認」をするようになっています・・。
皆さんはどうされていますか?
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
壁式鉄筋コンクリート造で、偏心率・剛性率の制限を満たさない場合、保有水平耐力の検討をする必要はあるのですか?
RC造ルート1の場合、偏心率・剛性率の制限はないと思うのですが、壁式の本には、この規定を満たさない場合は「総曲げ抵抗モーメントの確認」をするようになっています・・。
皆さんはどうされていますか?
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
Re: 壁式の偏心率・剛性率
(no name) 2008/02/06 17:13:11
告示1970号にあります
Re: 壁式の偏心率・剛性率
マータ 2008/02/06
18:03:43
私は最近、総曲げやってます。
ルート1だからで無視する人もいるかと。
どっかの講習会Q&Aに総曲げやれってかいてあったり
なかったり・・・
曖昧なんですよね〜
ルート1だからで無視する人もいるかと。
どっかの講習会Q&Aに総曲げやれってかいてあったり
なかったり・・・
曖昧なんですよね〜
Re: 壁式の偏心率・剛性率
かたブツ 2008/02/06
18:35:13
>私は最近、総曲げやってます。
>
>ルート1だからで無視する人もいるかと。
>
>どっかの講習会Q&Aに総曲げやれってかいてあったり
>なかったり・・・
>
>曖昧なんですよね〜
>
>
ちょっと宜しいですか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、
『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
参考資料がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
>
>ルート1だからで無視する人もいるかと。
>
>どっかの講習会Q&Aに総曲げやれってかいてあったり
>なかったり・・・
>
>曖昧なんですよね〜
>
>
ちょっと宜しいですか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、
『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
参考資料がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
Re: 壁式の偏心率・剛性率
喰えないラーメン屋 2008/02/06 20:29:52
>勉強不足でお恥ずかしいのですが、
>『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
禿同。
ワカランので計算したこと無い・・・
梁が壊れないものとして壁のQmuを計算することのかな・・
続き
それに、WRCは曲げでは壊れないと聞いたんだけど。
>『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
禿同。
ワカランので計算したこと無い・・・
梁が壊れないものとして壁のQmuを計算することのかな・・
続き
それに、WRCは曲げでは壊れないと聞いたんだけど。
Re: 壁式の偏心率・剛性率
マータ 2008/02/07
09:17:06
>勉強不足でお恥ずかしいのですが、
>『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
>参考資料がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
学会の昔の壁式基準(案)
いまは(案)でなくなったと聞きました。
保有の略算みたいですが、曲げモーメントで必要値に対して
大小比較。
上部梁の曲げ耐力の累計
+
1階壁脚部と地中梁の耐力の小さい方の曲げ耐力
>『総曲げでやる』ってどういう事でしょうか。
>参考資料がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
学会の昔の壁式基準(案)
いまは(案)でなくなったと聞きました。
保有の略算みたいですが、曲げモーメントで必要値に対して
大小比較。
上部梁の曲げ耐力の累計
+
1階壁脚部と地中梁の耐力の小さい方の曲げ耐力
Re: 壁式の偏心率・剛性率
99 2008/02/07
12:45:43
>壁式鉄筋コンクリート造で、偏心率・剛性率の制限を満たさない場合、保有水平耐力の検討をする必要はあるのですか?
>RC造ルート1の場合、偏心率・剛性率の制限はないと思うのですが、壁式の本には、この規定を満たさない場合は「総曲げ抵抗モーメントの確認」をするようになっています・・。
総曲げ検討すればほぼ通ります。
保有耐力やったら適判ですから多分だれもやっていないと思います。
壁量が極端に少ないとか仕様規定を満足しない場合は別ですが。
>RC造ルート1の場合、偏心率・剛性率の制限はないと思うのですが、壁式の本には、この規定を満たさない場合は「総曲げ抵抗モーメントの確認」をするようになっています・・。
総曲げ検討すればほぼ通ります。
保有耐力やったら適判ですから多分だれもやっていないと思います。
壁量が極端に少ないとか仕様規定を満足しない場合は別ですが。
Re: 壁式の偏心率・剛性率
かたブツ 2008/02/07
12:52:36
>総曲げ
喰えないラーメン屋さん、マータさん、ありがとうございました。
勉強してみます。
喰えないラーメン屋さん、マータさん、ありがとうございました。
勉強してみます。
Re: 壁式の偏心率・剛性率
新米 2008/02/16
13:19:49
貴重なご意見ありがとうございます。
物件を提出する確認申請機関に問い合わせたところ、ルート1でも偏心率のみがアウトなら、総曲げ抵抗モーメントの検討すれば、いいとの事でした。
けど、申請機関ごとに違うみたいですけど・・・
頼むから、統一してくれ。
物件を提出する確認申請機関に問い合わせたところ、ルート1でも偏心率のみがアウトなら、総曲げ抵抗モーメントの検討すれば、いいとの事でした。
けど、申請機関ごとに違うみたいですけど・・・
頼むから、統一してくれ。
構造予算を設備に回すのって有り?
亀浦 2008/02/06
15:26:13
確認降りたばかりの建物(1500uちょっと)
建築のコストは、予算通りで良かったのですが
設備がオーバーしちゃったので、
業者さんから提案が有ったそうです。
現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
「じゃ、もう一度確認取り直しましょう」
「すぐ出来ますか?」
・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
建築のコストは、予算通りで良かったのですが
設備がオーバーしちゃったので、
業者さんから提案が有ったそうです。
現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
「じゃ、もう一度確認取り直しましょう」
「すぐ出来ますか?」
・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 15:34:18
>「じゃ、もう一度確認取り直しましょう」
>「すぐ出来ますか?」
「はい、すぐ出来ます。」
「すぐ出来るなら予算が無いのでタダにしてね。」
適判物件ですよね。
変更の場合は、再度申請書一式を作って適判を受けるのですか。
>・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
気晴らし気分転換はここへの書き込み。
外へは出かけない・・・ピザへの道。
>「すぐ出来ますか?」
「はい、すぐ出来ます。」
「すぐ出来るなら予算が無いのでタダにしてね。」
適判物件ですよね。
変更の場合は、再度申請書一式を作って適判を受けるのですか。
>・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
気晴らし気分転換はここへの書き込み。
外へは出かけない・・・ピザへの道。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
(no name) 2008/02/06 15:37:34
>>確認降りたばかりの建物(1500uちょっと)
>>建築のコストは、予算通りで良かったのですが
>>設備がオーバーしちゃったので、
>>業者さんから提案が有ったそうです。
>>
>>現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
>>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
>>余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
>>
>>住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
>>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
>>
>>「じゃ、もう一度確認取り直しましょう」
>>「すぐ出来ますか?」
>>・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
レスなしかい。。サルも木から落ちる。
>>建築のコストは、予算通りで良かったのですが
>>設備がオーバーしちゃったので、
>>業者さんから提案が有ったそうです。
>>
>>現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
>>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
>>余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
>>
>>住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
>>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
>>
>>「じゃ、もう一度確認取り直しましょう」
>>「すぐ出来ますか?」
>>・・・・・さって、気晴らしにウォーキングしてこようっと
レスなしかい。。サルも木から落ちる。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 15:39:12
>レスなしかい。。サルも木から落ちる。
下の方のスレ「あ−あ共同住宅・・」に書いたカキコミ拒否されないための手法です。(^^;
ミテミテネ。
やはりこの方法はマズイかな。
↓ レインボウマンは知らない。七変化と言えば親父に聞いたことのある「琴姫七変化」しか思い浮かばない。
↓↓↓ 今まで何度もカラレスをやってるのだけど。露見したのは初めて。(^^;)
真似しないでね。
ウォーキングから帰ってきた亀浦サンがレスを見てびっくり。
今日も15時間(ここを覗いていた時間の含む)ほど働いた。早いけど酎タイムにするか。
下の方のスレ「あ−あ共同住宅・・」に書いたカキコミ拒否されないための手法です。(^^;
ミテミテネ。
やはりこの方法はマズイかな。
↓ レインボウマンは知らない。七変化と言えば親父に聞いたことのある「琴姫七変化」しか思い浮かばない。
↓↓↓ 今まで何度もカラレスをやってるのだけど。露見したのは初めて。(^^;)
真似しないでね。
ウォーキングから帰ってきた亀浦サンがレスを見てびっくり。
今日も15時間(ここを覗いていた時間の含む)ほど働いた。早いけど酎タイムにするか。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
(no name) 2008/02/06 15:42:07
>下の方のスレに書いたカキコミ手法です。(^^;
みごと。その代わり身の速さはスーパーマン並みですね。
>下の方のスレ「あ−あ共同住宅・・」に書いたカキコミ拒否されないための手法です。(^^;
七変化ですね。レインボーマン並みデツネ。
>↓↓↓ 今まで何度もカラレスをやってるのだけど。露見したのは初めて。(^^;)
偽装の常習犯デツカ。怪人20面相デツネ。
まぁ、もうみてないでしょうね・・
みごと。その代わり身の速さはスーパーマン並みですね。
>下の方のスレ「あ−あ共同住宅・・」に書いたカキコミ拒否されないための手法です。(^^;
七変化ですね。レインボーマン並みデツネ。
>↓↓↓ 今まで何度もカラレスをやってるのだけど。露見したのは初めて。(^^;)
偽装の常習犯デツカ。怪人20面相デツネ。
まぁ、もうみてないでしょうね・・
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
xxxx 2008/02/06
15:53:12
私の住んでいるのは田舎ですが、その田舎でも今時”打ち込み”は見たこと無いですね。
再設計料+申請期間=3ヶ月です。と答えるか、ゼネコンを変えるのも..
再設計料+申請期間=3ヶ月です。と答えるか、ゼネコンを変えるのも..
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
(no name) 2008/02/06 15:57:47
>下の方のスレ「あ−あ共同住宅・・」に書いたカキコミ拒否されないための手法です。(^^;
>ミテミテネ。
>やはりこの方法はマズイかな。
皆さんが真似ると、中身なしコピースレの、おんぱれーど になりそう。
>ミテミテネ。
>やはりこの方法はマズイかな。
皆さんが真似ると、中身なしコピースレの、おんぱれーど になりそう。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
亀浦 2008/02/06
19:32:40
たくさんのレスを頂いた見たいですが、意味不明多数です。
休養が必要ですね。
休養が必要ですね。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 20:32:25
>たくさんのレスを頂いた見たいですが、意味不明多数です。
>休養が必要ですね。
リタイヤした同級生が来ました。
先日来たときに、我が輩の顔が死に神に取り憑かれたみたいに見えたらしい・・・
頬がこけてげっそり痩せて・・・鎌を持たせたらモロニ死に神・・・
心配してコーヒーのみに行こうと誘いに来てくれたらしい・・・・・ありがたや
早く引退したい。国民年金だけでは食べていけないのれす。
>休養が必要ですね。
リタイヤした同級生が来ました。
先日来たときに、我が輩の顔が死に神に取り憑かれたみたいに見えたらしい・・・
頬がこけてげっそり痩せて・・・鎌を持たせたらモロニ死に神・・・
心配してコーヒーのみに行こうと誘いに来てくれたらしい・・・・・ありがたや
早く引退したい。国民年金だけでは食べていけないのれす。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
亀浦 2008/02/06
20:46:20
>先日来たときに、我が輩の顔が死に神に取り憑かれたみたいに見えたらしい・・・
>頬がこけてげっそり痩せて・・・鎌を持たせたらモロニ死に神・・・
若いときは、疲れるとげっそりと頬が落ちましたが
年取ると、忙しいと焼酎飲みながら仕事するので肥ってしまう
どっちもどっちです
>頬がこけてげっそり痩せて・・・鎌を持たせたらモロニ死に神・・・
若いときは、疲れるとげっそりと頬が落ちましたが
年取ると、忙しいと焼酎飲みながら仕事するので肥ってしまう
どっちもどっちです
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
無識者 2008/02/06
23:34:22
>現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
>余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
>
>住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
>
住宅地に打ち込み杭。よほど大人しい住民の皆様方なのでしょうか?打ち込み杭は都会では絶滅したものと思ってました。
杭偏心のあらかじめの検討もおそろしや。
このような相談を軽く持ち込む設計者でしたら、施主に言われるままの設備仕様としたのでは?と軽い気持ちで推測。
私なら、「住宅地に打ち込み杭などあり得ない!!」とやさしく言って、「設備のことは設備仕様で解決するなり、施主に負担して頂くなり・・・」と愛情たっぷりで言わせて頂きます。
>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
>余った分を設備に回すのだそうな(*´д`) ・・・
>
>住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
>
住宅地に打ち込み杭。よほど大人しい住民の皆様方なのでしょうか?打ち込み杭は都会では絶滅したものと思ってました。
杭偏心のあらかじめの検討もおそろしや。
このような相談を軽く持ち込む設計者でしたら、施主に言われるままの設備仕様としたのでは?と軽い気持ちで推測。
私なら、「住宅地に打ち込み杭などあり得ない!!」とやさしく言って、「設備のことは設備仕様で解決するなり、施主に負担して頂くなり・・・」と愛情たっぷりで言わせて頂きます。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
AA 2008/02/07
01:02:56
>住宅地の中で提案してくる方も提案してくる方だけど
>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
提案者と相談を持ち込む設計者の脳天に杭を打撃しましょうw
ジワジワ感で行くならスクリュー系の杭でも可。
(もち 本気にしないでねw)
>軽く相談持ち込む設計者も、設計者である。
提案者と相談を持ち込む設計者の脳天に杭を打撃しましょうw
ジワジワ感で行くならスクリュー系の杭でも可。
(もち 本気にしないでねw)
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
(no name) 2008/02/07 02:22:17
>現在拡底根固め工法(先端岩着)を、
>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
岩着打込杭?。チョウチン破壊!
杭屋にやらせたらーー。
>打ち込み杭に変えれば、半値くらいで出来るので
岩着打込杭?。チョウチン破壊!
杭屋にやらせたらーー。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
亀浦 2008/02/07
11:00:42
朝一番で、ゼネコンさんから電話
工法変更は諦めましたが、
「一部のSC杭(引き抜き大きい箇所に使用)を
PHCに変えて貰えないだろうか、C種でも結構です。
納期がかかるんですよ」
RC杭でも良いから、そちらで確認申請取り直してください。
2〜3月はかかるから、頑張ってね。
あっさり陥落
設計どおりにやるそうです。
立ち会いしないとヤバイかも。
工法変更は諦めましたが、
「一部のSC杭(引き抜き大きい箇所に使用)を
PHCに変えて貰えないだろうか、C種でも結構です。
納期がかかるんですよ」
RC杭でも良いから、そちらで確認申請取り直してください。
2〜3月はかかるから、頑張ってね。
あっさり陥落
設計どおりにやるそうです。
立ち会いしないとヤバイかも。
Re: 構造予算を設備に回すのって有り?
無識者 2008/02/07
16:00:18
>朝一番で、ゼネコンさんから電話
>工法変更は諦めましたが、
>「一部のSC杭(引き抜き大きい箇所に使用)を
>PHCに変えて貰えないだろうか、C種でも結構です。
>納期がかかるんですよ」
>
>RC杭でも良いから、そちらで確認申請取り直してください。
>2〜3月はかかるから、頑張ってね。
>
杭本数が結構増えそうですね。
SC杭--->PHC杭C種 は厳しいような。
特に引張+せん断でせん断設計が厳しくなりそうですね。
それにしても、確認申請を取り直してもメリットのある納期。
SC杭はそこまで納期がかかるようになってしまったのか?
(通常あまり使わない鋼管厚だともともと納期がかかりましたが)
昨年末の話ですが、大阪・堺市の巨大プロジェクト(SH・・P工場)の杭打設が3月末頃完了予定。が若干遅れそう。という話を聞きました。
全国の既成杭の杭打機をかき集めての工事だそうです。
話がそれてスンマセン。
>工法変更は諦めましたが、
>「一部のSC杭(引き抜き大きい箇所に使用)を
>PHCに変えて貰えないだろうか、C種でも結構です。
>納期がかかるんですよ」
>
>RC杭でも良いから、そちらで確認申請取り直してください。
>2〜3月はかかるから、頑張ってね。
>
杭本数が結構増えそうですね。
SC杭--->PHC杭C種 は厳しいような。
特に引張+せん断でせん断設計が厳しくなりそうですね。
それにしても、確認申請を取り直してもメリットのある納期。
SC杭はそこまで納期がかかるようになってしまったのか?
(通常あまり使わない鋼管厚だともともと納期がかかりましたが)
昨年末の話ですが、大阪・堺市の巨大プロジェクト(SH・・P工場)の杭打設が3月末頃完了予定。が若干遅れそう。という話を聞きました。
全国の既成杭の杭打機をかき集めての工事だそうです。
話がそれてスンマセン。
メリットなんて全然無しです
亀浦 2008/02/07
16:30:36
>それにしても、確認申請を取り直してもメリットのある納期。
>SC杭はそこまで納期がかかるようになってしまったのか?
>(通常あまり使わない鋼管厚だともともと納期がかかりました
有識者さん
業者さんは、総額決めて請けちゃったみたいで
なりふり構わず、コストダウンをしようと必死
図面もろくに出来てない内に、「やらせてください」で
飛びついたのがお馬鹿さん。
今回の基準法改正も、ほとんど解ってませんでした。
不景気なくせに、値段は高いようです
杭製造から撤退したメーカーが多いので、納期がかかるし
値段も下がらないそうです。
>SC杭はそこまで納期がかかるようになってしまったのか?
>(通常あまり使わない鋼管厚だともともと納期がかかりました
有識者さん
業者さんは、総額決めて請けちゃったみたいで
なりふり構わず、コストダウンをしようと必死
図面もろくに出来てない内に、「やらせてください」で
飛びついたのがお馬鹿さん。
今回の基準法改正も、ほとんど解ってませんでした。
不景気なくせに、値段は高いようです
杭製造から撤退したメーカーが多いので、納期がかかるし
値段も下がらないそうです。
Re: メリットなんて全然無しです
無識者 2008/02/07
17:06:32
>業者さんは、総額決めて請けちゃったみたいで
>なりふり構わず、コストダウンをしようと必死
>図面もろくに出来てない内に、「やらせてください」で
>飛びついたのがお馬鹿さん。
>今回の基準法改正も、ほとんど解ってませんでした。
>
>不景気なくせに、値段は高いようです
>杭製造から撤退したメーカーが多いので、納期がかかるし
>値段も下がらないそうです。
亀浦さん
昔からコストダウンを考える時は「まず杭」からでしたね。
今回の基準法改正もほとんど解ってないゼネコンさんでしたら、やりかねません。心中お察し申しあげます。
改正基準法が浸透するまで、いろいろ苦労もあるかと自分自身覚悟もしています。
私の今のスタンスは、
1.設計期間に余裕があり、ゼネコンが決まっている場合。
軸力と水平力をゼネコンに渡し、杭種及び工法(認定工法)を決めてもらう。(後の変更はかなりのリスクを伴うことを説明)
2.1.の条件以外
今までの経験で杭種及び工法を勝手に決める。但し、コスト的なことは基礎フ−チングも含め、ある程度情報を仕入れてき、地盤情報とからめて説明できるようにしておく。(実際は対ゼネコンのネット単価で比較しなければ意味がありません。従って、設計単価での比較はしていません。)
もちろん、監理のしやすさも考慮します。(特に支持地盤が かなり傾斜している場合)
以上、大雑把ですが私見でした。
>なりふり構わず、コストダウンをしようと必死
>図面もろくに出来てない内に、「やらせてください」で
>飛びついたのがお馬鹿さん。
>今回の基準法改正も、ほとんど解ってませんでした。
>
>不景気なくせに、値段は高いようです
>杭製造から撤退したメーカーが多いので、納期がかかるし
>値段も下がらないそうです。
亀浦さん
昔からコストダウンを考える時は「まず杭」からでしたね。
今回の基準法改正もほとんど解ってないゼネコンさんでしたら、やりかねません。心中お察し申しあげます。
改正基準法が浸透するまで、いろいろ苦労もあるかと自分自身覚悟もしています。
私の今のスタンスは、
1.設計期間に余裕があり、ゼネコンが決まっている場合。
軸力と水平力をゼネコンに渡し、杭種及び工法(認定工法)を決めてもらう。(後の変更はかなりのリスクを伴うことを説明)
2.1.の条件以外
今までの経験で杭種及び工法を勝手に決める。但し、コスト的なことは基礎フ−チングも含め、ある程度情報を仕入れてき、地盤情報とからめて説明できるようにしておく。(実際は対ゼネコンのネット単価で比較しなければ意味がありません。従って、設計単価での比較はしていません。)
もちろん、監理のしやすさも考慮します。(特に支持地盤が かなり傾斜している場合)
以上、大雑把ですが私見でした。
Re: メリットなんて全然無しです
喰えないラーメン屋 2008/02/07 19:52:07
>昔からコストダウンを考える時は「まず杭」からでしたね。
上杭だけ打っておけば大幅なコストダウンになるのに・・。
上杭だけ打っておけば大幅なコストダウンになるのに・・。
RC(ルート3)柱梁接合部
ひでみ 2008/02/06
14:47:18
ICBAのQ&Aに以下の文章があります。
Q.平19国交告第817号(構造計算概要書)別表4にRC柱
梁接合部の短期曲げモーメントの判定がありますが、
他の方法は認められないのでしょうか。
A.別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。
RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合は
その検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることで
かまいません。
と、いうことはルート3でも1次設計時もしくは保有耐力時
どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
Q.平19国交告第817号(構造計算概要書)別表4にRC柱
梁接合部の短期曲げモーメントの判定がありますが、
他の方法は認められないのでしょうか。
A.別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。
RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合は
その検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることで
かまいません。
と、いうことはルート3でも1次設計時もしくは保有耐力時
どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
Re: RC(ルート3)柱梁接合部
(no name) 2008/02/06 14:59:22
>と、いうことはルート3でも1次設計時もしくは保有耐力時
>どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
んなわけねぇと思います
>どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
んなわけねぇと思います
Re: RC(ルート3)柱梁接合部
(no name) 2008/02/06 15:12:24
やっぱり適判って必要と思った
Re: RC(ルート3)柱梁接合部
大阪構造 2008/02/06
16:43:49
工学的に正しいかは別にして、Q&Aの文面を素直に読めば
そのように読み取れる。
これは、Q&Aの不備と考える方が良いと思う。
>ICBAのQ&Aに以下の文章があります。
>Q.平19国交告第817号(構造計算概要書)別表4にRC柱
> 梁接合部の短期曲げモーメントの判定がありますが、
> 他の方法は認められないのでしょうか。
>A.別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。
> RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合は
> その検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることで
> かまいません。
>と、いうことはルート3でも1次設計時もしくは保有耐力時
>どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
そのように読み取れる。
これは、Q&Aの不備と考える方が良いと思う。
>ICBAのQ&Aに以下の文章があります。
>Q.平19国交告第817号(構造計算概要書)別表4にRC柱
> 梁接合部の短期曲げモーメントの判定がありますが、
> 他の方法は認められないのでしょうか。
>A.別表は、必要に応じ、追加・変更することが可能です。
> RC造柱梁接合部の検討は,2次設計で検討を行う場合は
> その検討でよく,行わない場合は1次設計の検討によることで
> かまいません。
>と、いうことはルート3でも1次設計時もしくは保有耐力時
>どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
Re: RC(ルート3)柱梁接合部
lcat 2008/02/06
18:40:20
>どちらかで仕口の検討を行えばOKですよね。
では どっちの検討をしますか?
では どっちの検討をしますか?
臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
ホームズ 2008/02/06
11:08:20
タイトルのレポートがあります
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
続きを読まねばなんとも言いようがないですが・・
コメント書けるみたいですね
http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
続きを読まねばなんとも言いようがないですが・・
コメント書けるみたいですね
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
momo 2008/02/06
11:48:21
>タイトルのレポートがあります
>
>http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
情報どもです。
旧認定ソフトって百数十本もあったんですね^^;
認定しすぎ・・。
>
>http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
情報どもです。
旧認定ソフトって百数十本もあったんですね^^;
認定しすぎ・・。
Re: 大臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/06 11:59:10
>タイトルのレポートがあります
>
>http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
>
>続きを読まねばなんとも言いようがないですが・・
>
>コメント書けるみたいですね
違いは、@偽装防止機能 A標準書式 のようですね。
としたら、Aは一般ソフトでも充分対応可能。問題は@ですね。。。
>
>http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/monthly/163757.html
>
>続きを読まねばなんとも言いようがないですが・・
>
>コメント書けるみたいですね
違いは、@偽装防止機能 A標準書式 のようですね。
としたら、Aは一般ソフトでも充分対応可能。問題は@ですね。。。
Re: 大臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
ten2 2008/02/06
12:05:40
>
>違いは、@偽装防止機能 A標準書式 のようですね。
>としたら、Aは一般ソフトでも充分対応可能。問題は@ですね。。。
大臣認定では@Aの要件、
性能評価では諸々・・・
>違いは、@偽装防止機能 A標準書式 のようですね。
>としたら、Aは一般ソフトでも充分対応可能。問題は@ですね。。。
大臣認定では@Aの要件、
性能評価では諸々・・・
Re: 大臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
昭ちゃん 2008/02/06
15:18:10
>旧認定ソフトって百数十本もあったんですね^^;
>認定しすぎ・・。
建築センター評定番号『BCJ−電×××』の「×××」の番号が1から200番台(240位だったかなー、自信なし)まであったと言うだけ。
旧バージョンのバージョンアップに新番号振ったこともあるし、同一プログラムでもパブリックユーズで利用者毎に番号振ったこともある。
同一名称異バージョンを1プログラムとして勘定すれば、実質的には30〜40本位。パブリックで使われていた主なものだと10本位。
>認定しすぎ・・。
建築センター評定番号『BCJ−電×××』の「×××」の番号が1から200番台(240位だったかなー、自信なし)まであったと言うだけ。
旧バージョンのバージョンアップに新番号振ったこともあるし、同一プログラムでもパブリックユーズで利用者毎に番号振ったこともある。
同一名称異バージョンを1プログラムとして勘定すれば、実質的には30〜40本位。パブリックで使われていた主なものだと10本位。
チェックリスト自動作成
喰えないラーメン屋 2008/02/06 18:22:27
ビルド一貫バージョンアップ・・・チェックリスト自動作成機能
だいぶ楽になる。
国交省によるSEINの広告のようだったと2CHに書いてあった。
だいぶ楽になる。
国交省によるSEINの広告のようだったと2CHに書いてあった。
Re: チェックリスト自動作成
MOYA 2008/02/06
19:09:41
先日の認定プログラム講習会が国交省によるSEINの宣伝になったかどうかはわからないが、
NTTは明らかに他社との差別化を宣伝しているように感じた。
・パッケージプログラムでの提供(ASPなどによるレンタルではない)
・認定プログラムと非認定プログラムを一体化した単一プログラムでの提供
の2点で他社との差別化を表明している。
ユニオンは個別プログラムをレンタルで提供するようだ。
また、講習会では"販売"ではなく"提供"という言葉を選んでいた。
講習会が無料開催だから、プログラムも無料お試し期間"提供"お願いしたいものだ。
噂では、SEIN La CREAは認定プログラムバージョンの発売に合わせて価格改定をするようだ。
ただし、現在のユーザーには保守契約内で無償バージョンアップするようだ。
いずれにしても、SEINに乗り換えるユーザーがどの程度になるのか気になるところだ。
当市内にユーザーは皆無である。
NTTは明らかに他社との差別化を宣伝しているように感じた。
・パッケージプログラムでの提供(ASPなどによるレンタルではない)
・認定プログラムと非認定プログラムを一体化した単一プログラムでの提供
の2点で他社との差別化を表明している。
ユニオンは個別プログラムをレンタルで提供するようだ。
また、講習会では"販売"ではなく"提供"という言葉を選んでいた。
講習会が無料開催だから、プログラムも無料お試し期間"提供"お願いしたいものだ。
噂では、SEIN La CREAは認定プログラムバージョンの発売に合わせて価格改定をするようだ。
ただし、現在のユーザーには保守契約内で無償バージョンアップするようだ。
いずれにしても、SEINに乗り換えるユーザーがどの程度になるのか気になるところだ。
当市内にユーザーは皆無である。
Re: チェックリスト自動作成
xxxx 2008/02/06
20:00:09
>先日の認定プログラム講習会が国交省によるSEINの宣伝になったかどうかはわからないが、
>NTTは明らかに他社との差別化を宣伝しているように感じた。
ほんとだよねぇ...
国は私企業にここまで肩入れして良いんでしょうか?
天下りの約束でも取り付けたのかしらん?
>NTTは明らかに他社との差別化を宣伝しているように感じた。
ほんとだよねぇ...
国は私企業にここまで肩入れして良いんでしょうか?
天下りの約束でも取り付けたのかしらん?
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/06 21:38:52
SEIN La CREA
CE版で定価84万円(値引有り)
保守料月1万円
いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
汎用性の高い良いプログラムですよ。
認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
保守料月1万円
いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
汎用性の高い良いプログラムですよ。
認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
ホームズ 2008/02/06
22:37:15
ワープロとかなら「乗り換え版」があるもんだけど・・・・
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/07 03:40:39
>ワープロとかなら「乗り換え版」があるもんだけど・・・・
昔そんなことやってたところあったなーー
今は無理だろネ。
昔そんなことやってたところあったなーー
今は無理だろネ。
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/07 07:47:35
>SEIN La CREA
CE版で定価84万円(値引有り)
>保守料月1万円
>いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
>認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
使い物になればね...
結構な割合で途中で落ちるらしいが。
>保守料月1万円
>いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
>認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
使い物になればね...
結構な割合で途中で落ちるらしいが。
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(zinbun) 2008/02/07 11:54:51
>使い物になればね...
>結構な割合で途中で落ちるらしいが。
落ちるとは?
>結構な割合で途中で落ちるらしいが。
落ちるとは?
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/07 16:00:51
>SEIN La CREA
CE版で定価84万円(値引有り)
>保守料月1万円
>いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
>認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
工作員ですよね
>保守料月1万円
>いろいろ言われているけど、段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
>認定とか冬芝とは離して考えてはどうでしょう。
工作員ですよね
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/07 21:41:16
>工作員ですよね
違います。SEINの汎用性に惚れただけです。
けど、難しくって使いこなすのに悪戦苦闘中。
違います。SEINの汎用性に惚れただけです。
けど、難しくって使いこなすのに悪戦苦闘中。
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
(no name) 2008/02/07 22:16:28
こちらも営業がきました。
自由度の高さは、魅力的ですがほんとに解けるのか疑問。
あってもいいかと思うけどたぶん年に数回かなと思うと保守料が高い。
認定されたら考えます。
3月かな。
自由度の高さは、魅力的ですがほんとに解けるのか疑問。
あってもいいかと思うけどたぶん年に数回かなと思うと保守料が高い。
認定されたら考えます。
3月かな。
Re: 臣認定プログラムは一般ソフトとどう違うのか
t-yamasa 2008/02/08 23:18:53
>段差梁や寄せ棟等が一貫処理出来る
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
SS2からSEINに乗り換えようと思って、使ってみました。
応力解析までは、SS2よりかなり優れていると思います。
屋根の形状もきれいに入りますが、一般階の梁の下りが入っても
スラブがうまく入りません(段差の節点と部材が必要です)
これが、以外と弱点になような気がします。(SS2は、スラブ
が折れ曲がっても入りますよね)
また、アウトプットが、もうひとつで
積載荷重・仕上げ荷重(スラブとは別に定義・配置)特殊荷重の配置図が出力できないのでチェックできません
また、エラーの表示が、通り名でなく1250000mmとかのその座標値で出力され、追っかけるのがつらいです)
断面整理も、SS2になれていると、大変もどかしです。
(一本部材の指定 代表出力等がありません)
メンテに問い合わせていますが、出力は、なんとかするそうで
あとは、Wish List だそうです。
>汎用性の高い良いプログラムですよ。
SS2からSEINに乗り換えようと思って、使ってみました。
応力解析までは、SS2よりかなり優れていると思います。
屋根の形状もきれいに入りますが、一般階の梁の下りが入っても
スラブがうまく入りません(段差の節点と部材が必要です)
これが、以外と弱点になような気がします。(SS2は、スラブ
が折れ曲がっても入りますよね)
また、アウトプットが、もうひとつで
積載荷重・仕上げ荷重(スラブとは別に定義・配置)特殊荷重の配置図が出力できないのでチェックできません
また、エラーの表示が、通り名でなく1250000mmとかのその座標値で出力され、追っかけるのがつらいです)
断面整理も、SS2になれていると、大変もどかしです。
(一本部材の指定 代表出力等がありません)
メンテに問い合わせていますが、出力は、なんとかするそうで
あとは、Wish List だそうです。
マッサージチェアとカラオケセット
血税 2008/02/06
01:07:57
こっちはあんたらの勝手に作った改悪法のおかげで連日苦しんでいるというのに、税金でマッサージチェアですか。そりゃ肩も懲りますわなぁ。
Re: マッサージチェアとカラオケセット
富由 2008/02/06
03:22:31
>こっちはあんたらの勝手に作った改悪法のおかげで連日苦しんでいるというのに、税金でマッサージチェアですか。そりゃ肩も懲りますわなぁ。
マッサージチェアにふんぞり返って、カラオケやりまんねん。 ごっつ楽しおまっせ ~~)
霞ヶ関へ来たら、一度寄ったらエエやん! 歓迎しまっせ!
マッサージチェアにふんぞり返って、カラオケやりまんねん。 ごっつ楽しおまっせ ~~)
霞ヶ関へ来たら、一度寄ったらエエやん! 歓迎しまっせ!
Re: マッサージチェアとカラオケセット
(no name) 2008/02/06 15:21:44
>こっちはあんたらの勝手に作った改悪法のおかげで連日苦しんでいるというのに、税金でマッサージチェアですか。そりゃ肩も懲りますわなぁ。
無理に破棄しなくて良いから、国交省の入口ロビーに置いといて。
そうすれば、国民みんな自由に使える。
お厄人と話して疲れたとき肩ほぐしに行くから。
無理に破棄しなくて良いから、国交省の入口ロビーに置いといて。
そうすれば、国民みんな自由に使える。
お厄人と話して疲れたとき肩ほぐしに行くから。
あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
ミー 2008/02/05
22:34:32
適判で1階の土間の下を地盤改良?したらなんていわれた
建設省告示第1347号はつかえないのかな?
地盤改良しないかんのかな?
そんなこといままでしたことないし
適判とけんかしたほうがいいのかな?
建設省告示第1347号はつかえないのかな?
地盤改良しないかんのかな?
そんなこといままでしたことないし
適判とけんかしたほうがいいのかな?
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
xxxx 2008/02/06
08:04:04
ケンカ腰にならずに素直に聞くことも大事。
恐らく地盤が悪く土間コンなので沈下は大丈夫?ってことでしょうね。
しかし適判で指摘することではないので親切心で言っていると思えば良いのでは?
採用する、しないは設計者が決めれば良いことは当たり前だが。
恐らく地盤が悪く土間コンなので沈下は大丈夫?ってことでしょうね。
しかし適判で指摘することではないので親切心で言っていると思えば良いのでは?
採用する、しないは設計者が決めれば良いことは当たり前だが。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
ten2 2008/02/06
09:34:10
昔分譲マンションの1階床は構造スラブでお願いしてますと
役所から言われた事があります。
あんたに言われたくないよと思いましたが、それもそうだなと
素直に応じました。
役所から言われた事があります。
あんたに言われたくないよと思いましたが、それもそうだなと
素直に応じました。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 10:03:05
>適判で1階の土間の下を地盤改良?したらなんていわれた
適判員が失敗したこと有ったのでしょうね。審査対象外ですからね。
追加説明が必要ならば
土間下が沈下して土間がヒビだらけになったら設計保険で修理します。
土間にヒビが入らず、地中梁・基礎に1階重量が加わり不同沈下に対しては保険がきかないので構造設計者負担で修理します。
と書いて置けば通るだろうし、次からは言ってこないでしょう。
適判員が失敗したこと有ったのでしょうね。審査対象外ですからね。
追加説明が必要ならば
土間下が沈下して土間がヒビだらけになったら設計保険で修理します。
土間にヒビが入らず、地中梁・基礎に1階重量が加わり不同沈下に対しては保険がきかないので構造設計者負担で修理します。
と書いて置けば通るだろうし、次からは言ってこないでしょう。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
momo 2008/02/06
11:53:39
>追加説明が必要ならば
>土間下が沈下して土間がヒビだらけになったら設計保険で修理します。
>土間にヒビが入らず、地中梁・基礎に1階重量が加わり不同沈下に対しては保険がきかないので構造設計者負担で修理します。
>と書いて置けば通るだろうし、次からは言ってこないでしょう。
このレス
喰えないサンにしたら
直球過ぎて残念ス・・。個人的に。
>土間下が沈下して土間がヒビだらけになったら設計保険で修理します。
>土間にヒビが入らず、地中梁・基礎に1階重量が加わり不同沈下に対しては保険がきかないので構造設計者負担で修理します。
>と書いて置けば通るだろうし、次からは言ってこないでしょう。
このレス
喰えないサンにしたら
直球過ぎて残念ス・・。個人的に。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 12:15:20
ten2さん
>昔分譲マンションの1階床は構造スラブでお願いしてますと
>役所から言われた事があります。
土間沈下のことでは無くて、ピロティだったからでは。
それと部分的に耐震壁があったのでは。?
momoさん
>直球過ぎて残念ス・・。個人的に。
素直な性格が表れたのかな。5時間ぐらい考えて書いたのだけど・・・。
え〜と。書き込み時間が長いと投稿できなくなります。
取り敢えず、引用だけして即投稿。受付済みの後に、編集でゆっくりと書き込み・・・したら、余計に混雑してマズイかな。
>昔分譲マンションの1階床は構造スラブでお願いしてますと
>役所から言われた事があります。
土間沈下のことでは無くて、ピロティだったからでは。
それと部分的に耐震壁があったのでは。?
momoさん
>直球過ぎて残念ス・・。個人的に。
素直な性格が表れたのかな。5時間ぐらい考えて書いたのだけど・・・。
え〜と。書き込み時間が長いと投稿できなくなります。
取り敢えず、引用だけして即投稿。受付済みの後に、編集でゆっくりと書き込み・・・したら、余計に混雑してマズイかな。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
無識者 2008/02/06
13:02:17
>しかし適判で指摘することではないので親切心で言っていると思えば良いのでは?
>
>採用する、しないは設計者が決めれば良いことは当たり前だが。
私も親切心だと思います。
どのような地盤なのか?どのような共同住宅なのか?はわかりませんが、万が一土間が沈下すれば施主は「設計の責任」と考えるでしょう。
こじれれば、裁判。
>
>採用する、しないは設計者が決めれば良いことは当たり前だが。
私も親切心だと思います。
どのような地盤なのか?どのような共同住宅なのか?はわかりませんが、万が一土間が沈下すれば施主は「設計の責任」と考えるでしょう。
こじれれば、裁判。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
ten2 2008/02/06
14:42:46
>ten2さん
>>昔分譲マンションの1階床は構造スラブでお願いしてますと
>>役所から言われた事があります。
>
>土間沈下のことでは無くて、ピロティだったからでは。
>それと部分的に耐震壁があったのでは。?
>
喰えないさん
ピロティなし、耐力壁は偏在なしのきれいな箱物です。
担当は、沈下を言ってました。
恐らくトラブルでもあったのでしょう。。
>>昔分譲マンションの1階床は構造スラブでお願いしてますと
>>役所から言われた事があります。
>
>土間沈下のことでは無くて、ピロティだったからでは。
>それと部分的に耐震壁があったのでは。?
>
喰えないさん
ピロティなし、耐力壁は偏在なしのきれいな箱物です。
担当は、沈下を言ってました。
恐らくトラブルでもあったのでしょう。。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 14:59:19
>ピロティなし、耐力壁は偏在なしのきれいな箱物です。
>担当は、沈下を言ってました。
>
>恐らくトラブルでもあったのでしょう。。
了解しました。
役所に苦情が持ち込まれて対応に追われたことが有ったのかも知れませんね。
>担当は、沈下を言ってました。
>
>恐らくトラブルでもあったのでしょう。。
了解しました。
役所に苦情が持ち込まれて対応に追われたことが有ったのかも知れませんね。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
(no name) 2008/02/06 15:22:40
床下点検しなくていいの?
老朽化した設備配管取り替えるんだって大変だよ。
老朽化した設備配管取り替えるんだって大変だよ。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
亀浦 2008/02/06
15:30:58
聞いた話ですが
建築の保険で一番払い出しの多いのは
「土間コンの沈下」だそうです。
適判員の老婆心だと思いますが
ちょっと考えてみてはいかがですか(多分人ごとならずなのでしょう)
必要ないときは、必要ないと言えば良いのですから。
建築の保険で一番払い出しの多いのは
「土間コンの沈下」だそうです。
適判員の老婆心だと思いますが
ちょっと考えてみてはいかがですか(多分人ごとならずなのでしょう)
必要ないときは、必要ないと言えば良いのですから。
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
ten2 2008/02/06
19:06:33
>床下点検しなくていいの?
>老朽化した設備配管取り替えるんだって大変だよ。
あれは昔の話。。。
今はほとんど床下は配管ピットですね。
人通口がまた大変なんだな・・・
>老朽化した設備配管取り替えるんだって大変だよ。
あれは昔の話。。。
今はほとんど床下は配管ピットですね。
人通口がまた大変なんだな・・・
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
喰えないラーメン屋 2008/02/06 20:44:47
>建築の保険で一番払い出しの多いのは
>「土間コンの沈下」だそうです。
あいた〜〜。
保険料が上がる要因デツネ・・・
余計なことかも知れませんが、嫌がられようが指摘してくださいネ。>全国の適判員さま。
じつは、失敗したことがある・・・FFっ
>「土間コンの沈下」だそうです。
あいた〜〜。
保険料が上がる要因デツネ・・・
余計なことかも知れませんが、嫌がられようが指摘してくださいネ。>全国の適判員さま。
じつは、失敗したことがある・・・FFっ
Re: あーあ共同住宅の土間コンクリート下は地盤改良?
xxxx 2008/02/06
21:51:25
>>建築の保険で一番払い出しの多いのは
>>「土間コンの沈下」だそうです。
>
ケンバイは地盤に関することと地震による被害は出ないと聞いたが?
とすると、構造屋が入る意味無し
>>「土間コンの沈下」だそうです。
>
ケンバイは地盤に関することと地震による被害は出ないと聞いたが?
とすると、構造屋が入る意味無し
混構造(4層) 事前協議
濱 2008/02/05
19:43:11
RCの地下車庫の上に2X4工法の3階建てが載る建物です。
地下車庫とは言っても、構造的には地上階となるもので、
計算上は4層になります。
意匠は軒高 9m以下・地下1階・地上3階ですが、
構造は軒高 9m超え・地上4層になります。
少なくとも、X方向:地下1階・地上3階
Y方向:地上4層です。
何と、これがルート1の計算で良いというのです。
Ai分布のみ考慮すれば良いとのこと。
私が作成した質問項目にしたがって意匠設計者が事前協議を行い、
その後、私も電話で内容を確認しました。
本当に、こんな計算で良いのですかね。
納得できない。
この論法が成り立つなら、斜面地のRCで高さ 20m超える建物や、
鉄骨造4階建てにも適用可能です。
地下車庫とは言っても、構造的には地上階となるもので、
計算上は4層になります。
意匠は軒高 9m以下・地下1階・地上3階ですが、
構造は軒高 9m超え・地上4層になります。
少なくとも、X方向:地下1階・地上3階
Y方向:地上4層です。
何と、これがルート1の計算で良いというのです。
Ai分布のみ考慮すれば良いとのこと。
私が作成した質問項目にしたがって意匠設計者が事前協議を行い、
その後、私も電話で内容を確認しました。
本当に、こんな計算で良いのですかね。
納得できない。
この論法が成り立つなら、斜面地のRCで高さ 20m超える建物や、
鉄骨造4階建てにも適用可能です。
Re: 混構造(4層) 事前協議
(no name) 2008/02/05 20:04:52
おそらく間違いないでしょう。
この建物は法6条1項2号に該当する筈です。
これは構造云々は関係なく木造3階建てにてルート判断となります。
馬鹿げた法律ですが、木3→ルート1でOKでしょう。
今回の法改正でよーく基準法を読み返しましたが、全てのはじまりは
法6条、即ち意匠上の規模で決まるようです。
この建物は法6条1項2号に該当する筈です。
これは構造云々は関係なく木造3階建てにてルート判断となります。
馬鹿げた法律ですが、木3→ルート1でOKでしょう。
今回の法改正でよーく基準法を読み返しましたが、全てのはじまりは
法6条、即ち意匠上の規模で決まるようです。
Re: 混構造(4層) 事前協議
濱 2008/02/05
20:08:25
>馬鹿げた法律ですが、木3→ルート1でOKでしょう。
>
ありがとうございます。
意匠設計者は喜んでいました。
>
ありがとうございます。
意匠設計者は喜んでいました。
Re: 混構造(4層) 事前協議
天婆〜さん 2008/02/05
20:15:04
>>馬鹿げた法律ですが、木3→ルート1でOKでしょう。
>>
>
>ありがとうございます。
>意匠設計者は喜んでいました。
本受付で「ドンデン・・シ」は・・・
ないでしょうね・・・
担当によっては、いろいろと有りますので念書でももらっておいた方が良いかも・・・
当方も、法以上の指摘?お願い?を受けましたので老婆心ながら・・・
>>
>
>ありがとうございます。
>意匠設計者は喜んでいました。
本受付で「ドンデン・・シ」は・・・
ないでしょうね・・・
担当によっては、いろいろと有りますので念書でももらっておいた方が良いかも・・・
当方も、法以上の指摘?お願い?を受けましたので老婆心ながら・・・
Re: 混構造(4層) 事前協議
濱 2008/02/05
20:37:36
>本受付で「ドンデン・・シ」は・・・
>
その時、2X4はルート3で計算し、
地下車庫はラーメンに変更します。
ボックスカルバートの車庫では、
保有水平耐力の計算が出来ないからです。
私が出来ないだけですが。
ボックスカルバートの車庫を、柱・梁としてせん断補強筋を
入れた設計にしたこともあります。
壁(柱)の Hoop は 0.2% のせん断補強筋で、@100 ですから
すごい配筋でした。
ワンルームで、4戸並びで3層のボックス型ラーメンの経験はありますが、
WRCと比べると、鉄筋量がかなり増えました。
壁厚280、スラブ厚280、耐圧スラブ 350 でした。
>
その時、2X4はルート3で計算し、
地下車庫はラーメンに変更します。
ボックスカルバートの車庫では、
保有水平耐力の計算が出来ないからです。
私が出来ないだけですが。
ボックスカルバートの車庫を、柱・梁としてせん断補強筋を
入れた設計にしたこともあります。
壁(柱)の Hoop は 0.2% のせん断補強筋で、@100 ですから
すごい配筋でした。
ワンルームで、4戸並びで3層のボックス型ラーメンの経験はありますが、
WRCと比べると、鉄筋量がかなり増えました。
壁厚280、スラブ厚280、耐圧スラブ 350 でした。
Re: 混構造(4層) 事前協議
無識者 2008/02/05
21:08:37
>ワンルームで、4戸並びで3層のボックス型ラーメンの経験はありますが、
>WRCと比べると、鉄筋量がかなり増えました。
>壁厚280、スラブ厚280、耐圧スラブ 350 でした。
私も昔、ボイドラ−メン(5階建て)を設計したことがありますが、特に壁配筋が強烈でした。確か、D19@100W(タテ筋)だったような。
施工会社を探すのに苦労するくらいコストがかかりました。
スレの内容とズレていました。m(_ _)m
>WRCと比べると、鉄筋量がかなり増えました。
>壁厚280、スラブ厚280、耐圧スラブ 350 でした。
私も昔、ボイドラ−メン(5階建て)を設計したことがありますが、特に壁配筋が強烈でした。確か、D19@100W(タテ筋)だったような。
施工会社を探すのに苦労するくらいコストがかかりました。
スレの内容とズレていました。m(_ _)m
Re: 混構造(4層) 事前協議
無識者 2008/02/05
22:18:50
>しかし、ぽしゃりました。
>わきげの至りでとんでもない計算をしなくて良かった。
>
とんでもない計算をしてしまった。
しかし、未だに建っている。と思う。思いたい。思わせて!!
いつもはこの時間♪♪っているのに、日曜日から食中毒(ノロウィルス?)でダウン。焼酎で消毒(どこかで聞いたような)したいけど受け付けないと思うので、ひたすら我慢。
ストレスたまりまする。
>わきげの至りでとんでもない計算をしなくて良かった。
>
とんでもない計算をしてしまった。
しかし、未だに建っている。と思う。思いたい。思わせて!!
いつもはこの時間♪♪っているのに、日曜日から食中毒(ノロウィルス?)でダウン。焼酎で消毒(どこかで聞いたような)したいけど受け付けないと思うので、ひたすら我慢。
ストレスたまりまする。
Re: 混構造(4層) 事前協議
だいたなんとか 2008/02/05 23:23:40
>>本受付で「ドンデン・・シ」は・・・
>その時、2X4はルート3で計算し、
>地下車庫はラーメンに変更します。
横から失礼します。
お話を聞いて(見て?)ビックリです。
ワタクシ的には
いつか“ダメよ”的な通達etcが出そうな気配プンプンです。
確認提出中とかにそういう事が起こらない事を願ってます。
せっかく設計を終えて、
国の都合で変更なんて気分悪いですからね。
最近それっぽい事あったし・・・。
>その時、2X4はルート3で計算し、
>地下車庫はラーメンに変更します。
横から失礼します。
お話を聞いて(見て?)ビックリです。
ワタクシ的には
いつか“ダメよ”的な通達etcが出そうな気配プンプンです。
確認提出中とかにそういう事が起こらない事を願ってます。
せっかく設計を終えて、
国の都合で変更なんて気分悪いですからね。
最近それっぽい事あったし・・・。
Re: 混構造(4層) 事前協議
ten2 2008/02/06
09:47:18
>いつか“ダメよ”的な通達etcが出そうな気配プンプンです。
>確認提出中とかにそういう事が起こらない事を願ってます。
>せっかく設計を終えて、
>国の都合で変更なんて気分悪いですからね。
>最近それっぽい事あったし・・・。
地下車庫カルバートの是非を県と市に聞きに行きました。
こちらは上に木造2層で地下車庫の上には盛土がありますが、
地下車庫の扱いは上屋4号の付属物で構造図書の添付は不要と・・・
はぁ?急ぎで地下車庫カルバートをやらされて、挙句の果てには
既製品のカルバートにしますだと・・・・トホホだよ
>確認提出中とかにそういう事が起こらない事を願ってます。
>せっかく設計を終えて、
>国の都合で変更なんて気分悪いですからね。
>最近それっぽい事あったし・・・。
地下車庫カルバートの是非を県と市に聞きに行きました。
こちらは上に木造2層で地下車庫の上には盛土がありますが、
地下車庫の扱いは上屋4号の付属物で構造図書の添付は不要と・・・
はぁ?急ぎで地下車庫カルバートをやらされて、挙句の果てには
既製品のカルバートにしますだと・・・・トホホだよ
Re: 混構造(4層) 事前協議
momo 2008/02/06
11:31:01
>はぁ?急ぎで地下車庫カルバートをやらされて、挙句の果てには
>既製品のカルバートにしますだと・・・・トホホだよ
車庫になるような既製品のカルバートがあるのですね。
初めて聞きました。
高そうですが・・。
先日もカルバート地下車庫の設計依頼ありましたが、断りました^^;
>既製品のカルバートにしますだと・・・・トホホだよ
車庫になるような既製品のカルバートがあるのですね。
初めて聞きました。
高そうですが・・。
先日もカルバート地下車庫の設計依頼ありましたが、断りました^^;
Re: 混構造(4層) 事前協議
(no name) 2008/02/07 08:38:23
>今回の法改正でよーく基準法を読み返しましたが、全てのはじまりは
>法6条、即ち意匠上の規模で決まるようです。
構造上の地階というもは建築基準法のどこにも載っていないのだから、意匠上の規模で判断するので正解です。
審査機関の解釈が間違っているのです。国交省の方、マッサージチェアでくつろいだり卓球とかしてる場合じゃないです、何とかしてください。ちゃんと指導して下さい。
>法6条、即ち意匠上の規模で決まるようです。
構造上の地階というもは建築基準法のどこにも載っていないのだから、意匠上の規模で判断するので正解です。
審査機関の解釈が間違っているのです。国交省の方、マッサージチェアでくつろいだり卓球とかしてる場合じゃないです、何とかしてください。ちゃんと指導して下さい。
のんびり構造屋 2008/02/05 12:06:39
基本的な質問ですいません。
平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
この場合適判行きになりますか?
一応、告示などの定義ではスパンのことを「架構を構成する柱の相互間隔」
としております。よろしくお願いします。
平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
この場合適判行きになりますか?
一応、告示などの定義ではスパンのことを「架構を構成する柱の相互間隔」
としております。よろしくお願いします。
Re: 適判行きのスパンについて
銀箱温春 2008/02/05
12:31:30
それは30Mスパンと言います。
当然、適判行きです。
当然、適判行きです。
Re: 適判行きのスパンについて
のんびり構造屋 2008/02/05 12:39:15
>それは30Mスパンと言います。
>当然、適判行きです。
やっぱりそうですよね。
某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
>当然、適判行きです。
やっぱりそうですよね。
某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
Re: 適判行きのスパンについて
99 2008/02/05
12:46:39
>>それは30Mスパンと言います。
>>当然、適判行きです。
>
>やっぱりそうですよね。
>某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
ルート判定用データを入れてくださいね。
ソフトに使われないようにしないと後でえらい目にあいますよ。
適判審査料払えと言われないように、ご注意を。
>>当然、適判行きです。
>
>やっぱりそうですよね。
>某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
ルート判定用データを入れてくださいね。
ソフトに使われないようにしないと後でえらい目にあいますよ。
適判審査料払えと言われないように、ご注意を。
Re: 適判行きのスパンについて
(zinbun) 2008/02/05 13:47:30
>それは30Mスパンと言います。
>当然、適判行きです。
架構のスパンが12m以下なら不要では?
架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
>当然、適判行きです。
架構のスパンが12m以下なら不要では?
架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
Re: 適判行きのスパンについて
(no name) 2008/02/05 13:56:29
>>それは30Mスパンと言います。
>>当然、適判行きです。
>
>架構のスパンが12m以下なら不要では?
>架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
変なの増えたよな
>>当然、適判行きです。
>
>架構のスパンが12m以下なら不要では?
>架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
変なの増えたよな
Re: 適判行きのスパンについて
無名 2008/02/05
14:48:58
>架構のスパンが12m以下なら不要では?
>架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
30×60を廻りの架構だけで中通りをラーメン組まずにピン構造し地震力を負担する??
無理でしょう。。
>架構造とは地震力を負担する骨組じゃないかな- б
30×60を廻りの架構だけで中通りをラーメン組まずにピン構造し地震力を負担する??
無理でしょう。。
Re: 適判行きのスパンについて
4649 2008/02/05
15:03:49
>基本的な質問ですいません。
>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>この場合適判行きになりますか?
>一応、告示などの定義ではスパンのことを「架構を構成する柱の相互間隔」
>としております。よろしくお願いします。
>某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
バグではありません。
30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
最大スパン12mでルート判定します。
>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>この場合適判行きになりますか?
>一応、告示などの定義ではスパンのことを「架構を構成する柱の相互間隔」
>としております。よろしくお願いします。
>某一貫計算フリーソフトをいじってたらルート1−2がOKとなったもんで、んっ?と思ってしまいました。バグですね。
バグではありません。
30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
最大スパン12mでルート判定します。
Re: 適判行きのスパンについて
年金前の老人 2008/02/05
15:22:18
>バグではありません。
>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>最大スパン12mでルート判定します。
>
@ルート1 スパン(構造柱芯)6m以下
Aルート1ー2 スパン(構造柱芯)12m以下
A様な構造計画でも 敵判でしょうか
教えて下さい。
>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>最大スパン12mでルート判定します。
>
@ルート1 スパン(構造柱芯)6m以下
Aルート1ー2 スパン(構造柱芯)12m以下
A様な構造計画でも 敵判でしょうか
教えて下さい。
Re: 適判行きのスパンについて
喰えないラーメン屋 2008/02/05 15:47:05
>30×60を廻りの架構だけで中通りをラーメン組まずにピン構造し地震力を負担する??
>
>無理でしょう。。
某構造系HPで、それくらいの規模の建物の質問スレが有りました。
外周部だけブレース有りのピン構造。水平ブレースは構面数で割って剛床確保。ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
>
>無理でしょう。。
某構造系HPで、それくらいの規模の建物の質問スレが有りました。
外周部だけブレース有りのピン構造。水平ブレースは構面数で割って剛床確保。ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
Re: 適判行きのスパンについて
(no name) 2008/02/05 15:59:20
>バグではありません。
>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>最大スパン12mでルート判定します。
ソフト上では柱抜けがあってもスパンとして扱うのではないでしょうか。
ソフト上の「スパン」は柱の有無とは別問題なのでは?
>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>最大スパン12mでルート判定します。
ソフト上では柱抜けがあってもスパンとして扱うのではないでしょうか。
ソフト上の「スパン」は柱の有無とは別問題なのでは?
Re: 適判行きのスパンについて
4649 2008/02/05
16:12:51
>>バグではありません。
>>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>>最大スパン12mでルート判定します。
>
>ソフト上では柱抜けがあってもスパンとして扱うのではないでしょうか。
>ソフト上の「スパン」は柱の有無とは別問題なのでは?
12m スパンの途中で1本の柱抜けがあった場合、そこのスパンは24m となります。
が、ソフトでは自動的に24m の認識はしてくれないということです。
その為に、ルート判定用データ入力でスパン長24m として構造規模のルート判定を
行います。
>>30m x 60m を 10m x 3スパン と 12m x 5スパン で入力すればソフト上では
>>最大スパン12mでルート判定します。
>
>ソフト上では柱抜けがあってもスパンとして扱うのではないでしょうか。
>ソフト上の「スパン」は柱の有無とは別問題なのでは?
12m スパンの途中で1本の柱抜けがあった場合、そこのスパンは24m となります。
が、ソフトでは自動的に24m の認識はしてくれないということです。
その為に、ルート判定用データ入力でスパン長24m として構造規模のルート判定を
行います。
Re: 適判行きのスパンについて
無名 2008/02/05
16:29:50
>外周部だけブレース有りのピン構造。水平ブレースは構面数で割って剛床確保。ガクガク((((
;゚Д゚)))ブルブル
>レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
ものすご揺れそう。。。。
天井落ちそう。。。いや、落ちる。
プールの天井落ちてたなぁ。。
昔、工場でルーフファン入れた瞬間、天井が落ちた。って話を師匠から聞いた。
>レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
ものすご揺れそう。。。。
天井落ちそう。。。いや、落ちる。
プールの天井落ちてたなぁ。。
昔、工場でルーフファン入れた瞬間、天井が落ちた。って話を師匠から聞いた。
Re: 適判行きのスパンについて
(zinbun) 2008/02/05 16:49:21
>>外周部だけブレース有りのピン構造。水平ブレースは構面数で割って剛床確保。ガクガク((((
;゚Д゚)))ブルブル
>>レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
>
>ものすご揺れそう。。。。
>天井落ちそう。。。いや、落ちる。
>プールの天井落ちてたなぁ。。
>昔、工場でルーフファン入れた瞬間、天井が落ちた。って話を師匠から聞いた。
例えば内部空間を立体フレ−ムで設計し外周部を12m以下で柱配置すればどうかな
以前(6/20)の確認申請で普通教室7.2m角の教室を周辺の間柱@1.82mのスパンとして設計見たことがあった。
当然中央部は小ばり扱いです。
今体育館を中央小梁扱いで計算中 :::+++?自信?%
>>レスを書いたけどうやむやのままでした。確認がおいてなければ良いけど。
>
>ものすご揺れそう。。。。
>天井落ちそう。。。いや、落ちる。
>プールの天井落ちてたなぁ。。
>昔、工場でルーフファン入れた瞬間、天井が落ちた。って話を師匠から聞いた。
例えば内部空間を立体フレ−ムで設計し外周部を12m以下で柱配置すればどうかな
以前(6/20)の確認申請で普通教室7.2m角の教室を周辺の間柱@1.82mのスパンとして設計見たことがあった。
当然中央部は小ばり扱いです。
今体育館を中央小梁扱いで計算中 :::+++?自信?%
Re: 適判行きのスパンについて
無名 2008/02/05
16:59:23
>以前(6/20)の確認申請で普通教室7.2m角の教室を周辺の間柱@1.82mのスパンとして設計見たことがあった。
>
>当然中央部は小ばり扱いです。
>
>今体育館を中央小梁扱いで計算中 :::+++?自信?%
それぐらいのスパンならまだ大丈夫だと思いますが
60Mは無理でしょ。。。
土木の橋のトラスを倒して屋根に乗っけるならできるかも^^
>
>当然中央部は小ばり扱いです。
>
>今体育館を中央小梁扱いで計算中 :::+++?自信?%
それぐらいのスパンならまだ大丈夫だと思いますが
60Mは無理でしょ。。。
土木の橋のトラスを倒して屋根に乗っけるならできるかも^^
Re: 適判行きのスパンについて
喰えないラーメン屋 2008/02/05 17:12:14
>それぐらいのスパンならまだ大丈夫だと思いますが
>60Mは無理でしょ。。。
30mがスパン。外周部は複数スパン。
>以前(6/20)の確認申請で普通教室7.2m角の教室を周辺の間柱@1.82mのスパンとして設計見たことがあった。
ここの会議室でも、プレハブのスパンが話題になりましたね。
マルチレススマソ。
>60Mは無理でしょ。。。
30mがスパン。外周部は複数スパン。
>以前(6/20)の確認申請で普通教室7.2m角の教室を周辺の間柱@1.82mのスパンとして設計見たことがあった。
ここの会議室でも、プレハブのスパンが話題になりましたね。
マルチレススマソ。
Re: 適判行きのスパンについて
NO 2008/02/05
17:32:20
>基本的な質問ですいません。
>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>この場合適判行きになりますか?
同じような建物確認取りましたが、適判回りました
>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>この場合適判行きになりますか?
同じような建物確認取りましたが、適判回りました
Re: 適判行きのスパンについて
(no name) 2008/02/05 18:51:08
>同じような建物確認取りましたが、適判回りました
ルート3の計算ですよね。それが正当なルートでしょうね。
ルート3の計算ですよね。それが正当なルートでしょうね。
Re: 適判行きのスパンについて
K 2008/02/05
22:33:03
>>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>>この場合適判行きになりますか?
>同じような建物確認取りましたが、適判回りました
同じような建物で確認下ろしましたが、適判には回りませんでした。
スパンは10m強でしたが、ルート1-1扱いでした。(外周部は6m以下)
ルート2も満たすよう設計はしていましたけどね。
>>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>>この場合適判行きになりますか?
>同じような建物確認取りましたが、適判回りました
同じような建物で確認下ろしましたが、適判には回りませんでした。
スパンは10m強でしたが、ルート1-1扱いでした。(外周部は6m以下)
ルート2も満たすよう設計はしていましたけどね。
Re: 適判行きのスパンについて
(no name) 2008/02/06 08:03:27
>同じような建物で確認下ろしましたが、適判には回りませんでした。
>スパンは10m強でしたが、ルート1-1扱いでした。(外周部は6m以下)
>ルート2も満たすよう設計はしていましたけどね。
ルート1-2として申請したものをルート1-1として扱ってもらえたのでしょうか?
あるところには有るんですね。
>スパンは10m強でしたが、ルート1-1扱いでした。(外周部は6m以下)
>ルート2も満たすよう設計はしていましたけどね。
ルート1-2として申請したものをルート1-1として扱ってもらえたのでしょうか?
あるところには有るんですね。
Re: 適判行きのスパンについて
ムリムリ 2008/02/06
09:27:12
>>基本的な質問ですいません。
>>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>>この場合適判行きになりますか?
持つ持たないは置いといて
屋根面の部材を外周部にピン接合であれば外周部のは柱スパンにてルート1もありえると思います。水平力を負担しない。
ちなみに
ロの字型の平面で外周の柱スパン6m以下中庭スパン20mで中庭アトリウムにシステムトラスを載せてルート1でした。
>>平屋で延べ床3000u未満の場合、スパンが12m以下、偏心率0.15以下で
>>あればルート1−2となりますが、そのときのスパンで混乱しております。
>>例えば平屋倉庫(30m x 60m)のような場合、建屋外周の柱を12m以下の
>>スパンとし内柱無しとした場合、構造的に考えれば30mスパンとなりますが、
>>この場合適判行きになりますか?
持つ持たないは置いといて
屋根面の部材を外周部にピン接合であれば外周部のは柱スパンにてルート1もありえると思います。水平力を負担しない。
ちなみに
ロの字型の平面で外周の柱スパン6m以下中庭スパン20mで中庭アトリウムにシステムトラスを載せてルート1でした。
Re: 適判行きのスパンについて
喰えないラーメン屋 2008/02/06 09:39:06
>一応、告示などの定義ではスパンのことを「架構を構成する柱の相互間隔」
地震力の計算のためにルートを分けます。
趣旨から言えば、水平力を負担する架構のことになります。
しかし、基準法には水平力を負担する架構とは書いて有りませんので、単純に柱の間隔になると思っています。
主事の拡大解釈なんでしょうね・・・。主事は法律を解釈してはいけないのですが・・・。
前のスレでも同じことを書いたような希ガス。
地震力の計算のためにルートを分けます。
趣旨から言えば、水平力を負担する架構のことになります。
しかし、基準法には水平力を負担する架構とは書いて有りませんので、単純に柱の間隔になると思っています。
主事の拡大解釈なんでしょうね・・・。主事は法律を解釈してはいけないのですが・・・。
前のスレでも同じことを書いたような希ガス。
Re: 適判行きのスパンについて
59 2008/02/06
09:40:07
>持つ持たないは置いといて
>
>屋根面の部材を外周部にピン接合であれば外周部のは柱スパンにてルート1もありえると思います。水平力を負担しない。
>
>ちなみに
>ロの字型の平面で外周の柱スパン6m以下中庭スパン20mで中庭アトリウムにシステムトラスを載せてルート1でした。
>
構造質疑No59には、「架構を構成する柱には地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱も含めて考えるものとします。」
とありますが。。。。
>
>屋根面の部材を外周部にピン接合であれば外周部のは柱スパンにてルート1もありえると思います。水平力を負担しない。
>
>ちなみに
>ロの字型の平面で外周の柱スパン6m以下中庭スパン20mで中庭アトリウムにシステムトラスを載せてルート1でした。
>
構造質疑No59には、「架構を構成する柱には地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱も含めて考えるものとします。」
とありますが。。。。
Re: 適判行きのスパンについて
(no name) 2008/02/06 10:31:44
>構造質疑No59には、「架構を構成する柱には地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱も含めて考えるものとします。」
>とありますが。。。。
{地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱} って、??
教えてください・・両端ピンで長期荷重を負担しない柱のことでしょうか・・
>とありますが。。。。
{地震時に鉛直荷重のみを負担するものとした柱} って、??
教えてください・・両端ピンで長期荷重を負担しない柱のことでしょうか・・
Re: 適判行きのスパンについて
喰えないラーメン屋 2008/02/06 10:39:41
>教えてください・・両端ピンで長期荷重を負担しない柱のことでしょうか・・
荷重を負担しなければ柱と言わないかも。
鉛直荷重=短期荷重が掛からないので長期荷重のこと。・・・とオモ。
荷重を負担しなければ柱と言わないかも。
鉛直荷重=短期荷重が掛からないので長期荷重のこと。・・・とオモ。
Re: 適判行きのスパンについて
誇りなき小僧屋 2008/02/06 12:26:16
>>教えてください・・両端ピンで長期荷重を負担しない柱のことでしょうか・・
>
一貫ソフトに入力してる柱だと思います。
あとから入れる胴縁を支持するだけの二次部材的間柱は壁の自重は負担しても、屋根の自重は負担しないからと思います。
でも、入力すると幅圧比を検討しますからねぇ。。
ずっと昔、役所から間柱も軸力を支持するからその検討を出して。といわれました。
長いスパンだったら考えるけど、支障ないといいましたが
聞き入れてくれず、しかたなく、間柱と大梁のガセットをルーズにしました。
>
一貫ソフトに入力してる柱だと思います。
あとから入れる胴縁を支持するだけの二次部材的間柱は壁の自重は負担しても、屋根の自重は負担しないからと思います。
でも、入力すると幅圧比を検討しますからねぇ。。
ずっと昔、役所から間柱も軸力を支持するからその検討を出して。といわれました。
長いスパンだったら考えるけど、支障ないといいましたが
聞き入れてくれず、しかたなく、間柱と大梁のガセットをルーズにしました。
Re: 適判行きのスパンについて
99 2008/02/06
13:13:00
先日、間柱もモデル化して計算してと適判で言われました。
24mほどのスパンで間柱が数本
トホホ
24mほどのスパンで間柱が数本
トホホ
Re: 適判行きのスパンについて
59 2008/02/06
14:35:45
>>>教えてください・・両端ピンで長期荷重を負担しない柱のことでしょうか・・
>>
>一貫ソフトに入力してる柱だと思います。
>あとから入れる胴縁を支持するだけの二次部材的間柱は壁の自重は負担しても、屋根の自重は負担しないからと思います。
>
>でも、入力すると幅圧比を検討しますからねぇ。。
>
>ずっと昔、役所から間柱も軸力を支持するからその検討を出して。といわれました。
>長いスパンだったら考えるけど、支障ないといいましたが
>聞き入れてくれず、しかたなく、間柱と大梁のガセットをルーズにしました。
間柱も架構を構成する柱とすると、桁方向スパンは殆んどルート1(6m以下)の扱いで成立かもですね。。。
>>
>一貫ソフトに入力してる柱だと思います。
>あとから入れる胴縁を支持するだけの二次部材的間柱は壁の自重は負担しても、屋根の自重は負担しないからと思います。
>
>でも、入力すると幅圧比を検討しますからねぇ。。
>
>ずっと昔、役所から間柱も軸力を支持するからその検討を出して。といわれました。
>長いスパンだったら考えるけど、支障ないといいましたが
>聞き入れてくれず、しかたなく、間柱と大梁のガセットをルーズにしました。
間柱も架構を構成する柱とすると、桁方向スパンは殆んどルート1(6m以下)の扱いで成立かもですね。。。
Re: 適判行きのスパンについて
誇りなき小僧屋 2008/02/06 15:33:27
>間柱も架構を構成する柱とすると、桁方向スパンは殆んどルート1(6m以下)の扱いで成立かもですね。。。
>
しかし、梁間が6mこえちゃうと1-2以上でしょう。
>
しかし、梁間が6mこえちゃうと1-2以上でしょう。
Re: 適判行きのスパンについて
(zinbun) 2008/02/06 18:51:14
>先日、間柱もモデル化して計算してと適判で言われました。
>
>24mほどのスパンで間柱が数本
>
>トホホ
間柱は”間柱としてのモデル化で、柱として無視した”とモデル化したではないじゃない?
その違いの影響が無いことを摘判員は、推測できんのかな-
>
>24mほどのスパンで間柱が数本
>
>トホホ
間柱は”間柱としてのモデル化で、柱として無視した”とモデル化したではないじゃない?
その違いの影響が無いことを摘判員は、推測できんのかな-
Re: 適判行きのスパンについて
喰えないラーメン屋 2008/02/06 20:48:50
>その違いの影響が無いことを摘判員は、推測できんのかな-
当然知っている。
逆ギレが怖いから言わないだけ・・・
名を名乗れ
赤胴鈴乃助じゃ 剣を取ったら・・・
と簡単に名乗れない・・・
当然知っている。
逆ギレが怖いから言わないだけ・・・
名を名乗れ
赤胴鈴乃助じゃ 剣を取ったら・・・
と簡単に名乗れない・・・
地盤
新米者 2008/02/05
08:44:02
杭頭応力を求める際に用いるE0(変形係数)を一軸圧縮試験より求めたら16300kN/uという報告書が上がってきました(GL-4m
N値=3
粘土)この数値をkh=80・E0・B^(-3/4)に使ってもいいのでしょうか?
また、粘土の時は80→60にするような規定はあるのでしょうか?
いつもは水平載苛試験でしているので感覚がいまいちつかめません。
また、粘土の時は80→60にするような規定はあるのでしょうか?
いつもは水平載苛試験でしているので感覚がいまいちつかめません。
Re: 地盤
ひでみ 2008/02/05
08:51:51
>杭頭応力を求める際に用いるE0(変形係数)を一軸圧縮試験より求めたら16300kN/uという報告書が上がってきました(GL-4m
N値=3
粘土)この数値をkh=80・E0・B^(-3/4)に使ってもいいのでしょうか?
>また、粘土の時は80→60にするような規定はあるのでしょうか?
>
>いつもは水平載苛試験でしているので感覚がいまいちつかめません。
基礎構造設計指針を読みましょう。
>また、粘土の時は80→60にするような規定はあるのでしょうか?
>
>いつもは水平載苛試験でしているので感覚がいまいちつかめません。
基礎構造設計指針を読みましょう。
Re: 地盤
(no name) 2008/02/05 09:28:12
>基礎構造設計指針を読みましょう。
冷たい答えだね!せめてP**を読みましょうぐらいのアドバイスしてあげたら?
80→60にするのはE0=700Nを使った時です。一軸試験したなら80のままでOKです。一軸試験をしたら確かに大きめに出ますよ。
冷たい答えだね!せめてP**を読みましょうぐらいのアドバイスしてあげたら?
80→60にするのはE0=700Nを使った時です。一軸試験したなら80のままでOKです。一軸試験をしたら確かに大きめに出ますよ。
Re: 地盤
ひでみ 2008/02/05
12:48:33
>>基礎構造設計指針を読みましょう。
>
>冷たい答えだね!せめてP**を読みましょうぐらいのアドバイスしてあげたら?
>
>80→60にするのはE0=700Nを使った時です。一軸試験したなら80のままでOKです。一軸試験をしたら確かに大きめに出ますよ。
親切が仇にならないように祈ります。
2001基礎指針では、p278
ボーリング孔内で測定した場合 粘性土・砂質土α=80
一軸または三軸圧縮試験の場合 粘性土α=80
平均N値から700Nで推定した場合 粘性土α=60砂質土α=80
できれば、前後の説明をよくよくお読みくださいませ。
>
>冷たい答えだね!せめてP**を読みましょうぐらいのアドバイスしてあげたら?
>
>80→60にするのはE0=700Nを使った時です。一軸試験したなら80のままでOKです。一軸試験をしたら確かに大きめに出ますよ。
親切が仇にならないように祈ります。
2001基礎指針では、p278
ボーリング孔内で測定した場合 粘性土・砂質土α=80
一軸または三軸圧縮試験の場合 粘性土α=80
平均N値から700Nで推定した場合 粘性土α=60砂質土α=80
できれば、前後の説明をよくよくお読みくださいませ。
Re: 地盤
(no name) 2008/02/05 12:53:12
>親切が仇にならないように祈ります。
同じじゃない、、親父じゃない
同じじゃない、、親父じゃない
データ、おかしくないですか
亀浦 2008/02/05
15:40:30
1630t/平米の圧縮力で1cm変形するという事ですよ
2cm変形時なら、3260t/u
水平も鉛直も同じ様な堅さだろうから
横にすれば、地耐力3260t/u(載荷試験で2cm変形時)
平方cmに直せば、326kg/cm2 <----コンクリートより強い
固結粘土の三軸圧縮での試験なら、
ひょっとするとあり得るかも知れませんが
変な値だと思います。
間違ってたら、ゴメン
2cm変形時なら、3260t/u
水平も鉛直も同じ様な堅さだろうから
横にすれば、地耐力3260t/u(載荷試験で2cm変形時)
平方cmに直せば、326kg/cm2 <----コンクリートより強い
固結粘土の三軸圧縮での試験なら、
ひょっとするとあり得るかも知れませんが
変な値だと思います。
間違ってたら、ゴメン
Re: データ、おかしくないですか
(no name) 2008/02/05 19:19:56
>>固結粘土の三軸圧縮での試験なら、
>ひょっとするとあり得るかも知れませんが
>変な値だと思います。
>
>間違ってたら、ゴメン
逆算しても一軸圧縮で200kN/uから100kN/uだからちょっと意味が違うのでは?
>ひょっとするとあり得るかも知れませんが
>変な値だと思います。
>
>間違ってたら、ゴメン
逆算しても一軸圧縮で200kN/uから100kN/uだからちょっと意味が違うのでは?
Re: データ、おかしくないですか
亀浦 2008/02/05
20:18:02
>逆算しても一軸圧縮で200kN/uから100kN/uだからちょっと意味が違うのでは?
おっと、勘違い
E0の値でしたね。すいません
khの値かと思ってしまった
おっと、勘違い
E0の値でしたね。すいません
khの値かと思ってしまった
本日の講習会?
青井空 2008/02/04
18:15:24
今ほどNHK見てたら全国NEWSで計算Pの講習会がながれていましたが、知ってましたか?(私が知らなかっただけらしい・・・)
全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
Re: 本日の講習会?
(no name) 2008/02/04 18:22:35
>今ほどNHK見てたら全国NEWSで計算Pの講習会がながれていましたが、知ってましたか?(私が知らなかっただけらしい・・・)
>全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
ココ
http://www.icba.or.jp/kozoconso/
>全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
ココ
http://www.icba.or.jp/kozoconso/
Re: 本日の講習会?
青井空 2008/02/04
19:43:07
Re: 本日の講習会?
sei-kita 2008/02/04 21:14:46
>今ほどNHK見てたら全国NEWSで計算Pの講習会がながれていましたが、知ってましたか?(私が知らなかっただけらしい・・・)
>全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
参加してきました。
この研修会の目的はいまいちハッキリしなかった。
とにかく認定プログラムも走り出しましたよということか。
SRC造、CFT、木造は未だ先になるとのこと。
言うことに一貫性が有りませんが、
暇があれば参加してもいいと思います。
*************************************************
プログラム
「大臣認定構造計算プログラム」研修会
主催:大臣認定構造計算プログラムコンソーシアム
日時 平成20年2月4日(月)13:30〜16:30
場所 東京ビッグサイト7階 国際会議場
3:30〜14:00 大臣認定構造計算プログラムの制度概要について
国土交通省住宅局建築指導課
課長補佐 小野田 吉純
「現在社会問題化していることを承知しています。
この場を借りてお詫び致します。
一番進んでいるNTTを題材に取り上げました。」
14:00〜15:00 大臣認定構造計算プログラムの利用上の留意点について
電算プログラム審査委員会副委員長/
東京理科大学工学部建築学科
教授 栗田 哲
「日本建築センターの『内規』に基づいた性能評価を行っている。」
15:00〜16:30 大臣認定構造計算プログラムの利用方法について
株式会社NTTデータ
ビジネスソリューション事業本部ITビルソリューション統括部 建築情報システム担当
シニアエキスパート 柳澤 貴巳
「認定プログラムでは整形の建物しか出来ないようになるとの噂があることを聞いているが、決してガチガチのものにするつもりはない。」
>全国11会場であると言ってましたが、他はどこで開催するのでしょうか?ご教示願います。
参加してきました。
この研修会の目的はいまいちハッキリしなかった。
とにかく認定プログラムも走り出しましたよということか。
SRC造、CFT、木造は未だ先になるとのこと。
言うことに一貫性が有りませんが、
暇があれば参加してもいいと思います。
*************************************************
プログラム
「大臣認定構造計算プログラム」研修会
主催:大臣認定構造計算プログラムコンソーシアム
日時 平成20年2月4日(月)13:30〜16:30
場所 東京ビッグサイト7階 国際会議場
3:30〜14:00 大臣認定構造計算プログラムの制度概要について
国土交通省住宅局建築指導課
課長補佐 小野田 吉純
「現在社会問題化していることを承知しています。
この場を借りてお詫び致します。
一番進んでいるNTTを題材に取り上げました。」
14:00〜15:00 大臣認定構造計算プログラムの利用上の留意点について
電算プログラム審査委員会副委員長/
東京理科大学工学部建築学科
教授 栗田 哲
「日本建築センターの『内規』に基づいた性能評価を行っている。」
15:00〜16:30 大臣認定構造計算プログラムの利用方法について
株式会社NTTデータ
ビジネスソリューション事業本部ITビルソリューション統括部 建築情報システム担当
シニアエキスパート 柳澤 貴巳
「認定プログラムでは整形の建物しか出来ないようになるとの噂があることを聞いているが、決してガチガチのものにするつもりはない。」
Re: 本日の講習会?
青井空 2008/02/05
09:29:59
sei-kitaさん
遅くなりましたが、
ありがとうございます。
遅くなりましたが、
ありがとうございます。
Re: 本日の講習会?
(no name) 2008/02/05 12:54:43
>(no
name)さん、
>講習会は参加されましたか?内容はどうでしたか?
>やはり参加したほうがよいでしょうか?
金曜日に参加させていただきます。
内容があれば報告します。。
>講習会は参加されましたか?内容はどうでしたか?
>やはり参加したほうがよいでしょうか?
金曜日に参加させていただきます。
内容があれば報告します。。
認定プログラム
(no name) 2008/02/05 21:34:24
誰にでもおもいつくと思うが、あえて問題点を提起。
認定プログラムについていけない、年配の構造屋はどうなる?引退?
中堅の構造屋でも、プログラムの習得にある程度の時間はかかるだろう。
国土交通省の発表を額面通りに受け取った意匠屋・その他の業界の人間の圧力により新認定プログラムを使わざる得ないこともあるだろう。
認定プログラムによるこうした業務の混乱の対処は?
圧倒的に遅れている他のソフト会社の経営は大丈夫なんだろうか?認定プログラム開発までの経営保障を国土交通省が行うのであろうか?NTTのぼろもうけ??
これらの問題点を力ずくでおさえて、責任転換できるのであろうか?
建設業界・日本経済界は予想されるこの混乱を吸収できるのか?
認定プログラムについていけない、年配の構造屋はどうなる?引退?
中堅の構造屋でも、プログラムの習得にある程度の時間はかかるだろう。
国土交通省の発表を額面通りに受け取った意匠屋・その他の業界の人間の圧力により新認定プログラムを使わざる得ないこともあるだろう。
認定プログラムによるこうした業務の混乱の対処は?
圧倒的に遅れている他のソフト会社の経営は大丈夫なんだろうか?認定プログラム開発までの経営保障を国土交通省が行うのであろうか?NTTのぼろもうけ??
これらの問題点を力ずくでおさえて、責任転換できるのであろうか?
建設業界・日本経済界は予想されるこの混乱を吸収できるのか?
Re: 認定プログラム
(no name) 2008/02/05 22:27:23
大臣認定ソフト取得第1号となる予定のNTTソフトを取得後どんどん使い、バグが出てきたら国交省はどんな対応をするのでしょうか。
公表するにしても隠すにしても面子がなくなりますよね。
私はNTTソフトを使う予定は有りませんし、指定された時には他所の構造事務所へと言って断ります。
国が一つの会社を特別扱いする事は問題です。
後だしジャンケン何でも有り、NTTソフトが一番進んでいるなどと言い訳しながら強引に大臣ソフトを作るやり方は耐震偽装と変わらない。
公表するにしても隠すにしても面子がなくなりますよね。
私はNTTソフトを使う予定は有りませんし、指定された時には他所の構造事務所へと言って断ります。
国が一つの会社を特別扱いする事は問題です。
後だしジャンケン何でも有り、NTTソフトが一番進んでいるなどと言い訳しながら強引に大臣ソフトを作るやり方は耐震偽装と変わらない。
Re: 認定プログラム
AA 2008/02/06
01:44:31
>認定プログラムについていけない、年配の構造屋はどうなる?引退?
認定も非認定も扱い方は変らんと思いますが。
>国土交通省の発表を額面通りに受け取った意匠屋・その他の業界の人間の圧力により新認定プログラムを使わざる得ないこともあるだろう。
面倒な形状物件は「認定P持ってないから・・・」とお断りの理由に使えます(笑
>認定プログラムによるこうした業務の混乱の対処は?
申請時の料金の差くらいかな?と思ってますが認識甘いかなァ
適判側も差は感じないのでは。
>圧倒的に遅れている他のソフト会社の経営は大丈夫なんだろうか?認定プログラム開発までの経営保障を国土交通省が行うのであろうか?NTTのぼろもうけ??
もちろん経営保障はいたしません。 NTTに移行も微増程度かと。
移行してソフトの特性を把握する方が、エネルギー消耗してさらに慣れるまで設計間違いを誘発します。
>これらの問題点を力ずくでおさえて、責任転換できるのであろうか?
もとから責任を考えてませんから転換する必要も無いわけです(笑
>建設業界・日本経済界は予想されるこの混乱を吸収できるのか?
認定P出ても半年後に変わり映えしない事が発覚します。
そんで4号特例廃止で、混乱は拡大し工務店などにトドメを・・・
認定も非認定も扱い方は変らんと思いますが。
>国土交通省の発表を額面通りに受け取った意匠屋・その他の業界の人間の圧力により新認定プログラムを使わざる得ないこともあるだろう。
面倒な形状物件は「認定P持ってないから・・・」とお断りの理由に使えます(笑
>認定プログラムによるこうした業務の混乱の対処は?
申請時の料金の差くらいかな?と思ってますが認識甘いかなァ
適判側も差は感じないのでは。
>圧倒的に遅れている他のソフト会社の経営は大丈夫なんだろうか?認定プログラム開発までの経営保障を国土交通省が行うのであろうか?NTTのぼろもうけ??
もちろん経営保障はいたしません。 NTTに移行も微増程度かと。
移行してソフトの特性を把握する方が、エネルギー消耗してさらに慣れるまで設計間違いを誘発します。
>これらの問題点を力ずくでおさえて、責任転換できるのであろうか?
もとから責任を考えてませんから転換する必要も無いわけです(笑
>建設業界・日本経済界は予想されるこの混乱を吸収できるのか?
認定P出ても半年後に変わり映えしない事が発覚します。
そんで4号特例廃止で、混乱は拡大し工務店などにトドメを・・・
Re: 認定プログラム
喰えないラーメン屋 2008/02/06 03:43:33
AAさん
あまりにも適格レス・・とオモタ。
あまりにも適格レス・・とオモタ。
Re: 認定プログラム
AA 2008/02/06
09:37:51
レスどうも! 喰えないさんから誉められた(?) (嬉
S造屋根の小梁の検討について
学生 2008/02/04
17:02:30
S造屋根の小梁の検討について教えてください。
小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
Re: S造屋根の小梁の検討について
学生 2008/02/04
17:03:35
ちなみに屋根は折板葺きで検討しています。
Re: S造屋根の小梁の検討について
ゴトウ 2008/02/04
19:09:41
>S造屋根の小梁の検討について教えてください。
>
>小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
>S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
>
>あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
学生さんなら鉄骨構造の教科書を読めば分かりませんか?
まだ、教科書を持っていないのであれば図書館や書店で鉄骨造の構造設計の本を買うことをお薦めします。
言葉で説明するのは難しいので、二次部材の設計のヒントを書きますと
(1)小さい部材、一番仕上げに近い部材から構造検討をして下さい。
この屋根の場合は、まず野地板を受ける母屋は何cm間隔で必要ですか。
次に母屋を受ける小梁は何cm間隔で必要になりますか。
その他、水勾配や屋根(軒)の跳ね出し方向を見て母屋の方向を決めるのも一つの方法です。
これらを考えれば小梁の割り付けは分かるはずです。
(2)座屈止めを気にされていますが、座屈止めの必要断面は?
どの程度必要なのか。一つずつ検討して下さい。屋根面ブレースの配置も問題になりますよ。
最後に、母屋や小梁を計算するときに部材断面が傾いている場合は
長期荷重と風荷重の方向が問題になりますよ。
やっぱり鉄骨造の構造設計の本を読んで、自分で理解して設計する方がいいと思います。
構造設計は経験ですから、苦労して身につけた方がいいですよ。
>
>小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
>S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
>
>あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
学生さんなら鉄骨構造の教科書を読めば分かりませんか?
まだ、教科書を持っていないのであれば図書館や書店で鉄骨造の構造設計の本を買うことをお薦めします。
言葉で説明するのは難しいので、二次部材の設計のヒントを書きますと
(1)小さい部材、一番仕上げに近い部材から構造検討をして下さい。
この屋根の場合は、まず野地板を受ける母屋は何cm間隔で必要ですか。
次に母屋を受ける小梁は何cm間隔で必要になりますか。
その他、水勾配や屋根(軒)の跳ね出し方向を見て母屋の方向を決めるのも一つの方法です。
これらを考えれば小梁の割り付けは分かるはずです。
(2)座屈止めを気にされていますが、座屈止めの必要断面は?
どの程度必要なのか。一つずつ検討して下さい。屋根面ブレースの配置も問題になりますよ。
最後に、母屋や小梁を計算するときに部材断面が傾いている場合は
長期荷重と風荷重の方向が問題になりますよ。
やっぱり鉄骨造の構造設計の本を読んで、自分で理解して設計する方がいいと思います。
構造設計は経験ですから、苦労して身につけた方がいいですよ。
Re: S造屋根の小梁の検討について
(no name) 2008/02/04 19:39:21
>ちなみに屋根は折板葺きで検討しています。
なのに、
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
と書いている時点で、小梁の計算を行うにはまだ早い。
なのに、
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
と書いている時点で、小梁の計算を行うにはまだ早い。
Re: S造屋根の小梁の検討について
やや 2008/02/04
21:20:07
>S造屋根の小梁の検討について教えてください。
>
>小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
>S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
母屋が持つスパンで小梁配置して母屋のかかる小梁は等分部で設計してらどうでしょう?
あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
ブレース設計からの軸力設計と自重からの曲げ応力の合算でいいとおもいます。
>
>小梁の検討計算(長期)で行き詰りました。
>S造小梁の負担面積の割り付け方で迷ってます。
>母屋をかける方向及び座屈止めによって変わってくるのでしょうか?
母屋が持つスパンで小梁配置して母屋のかかる小梁は等分部で設計してらどうでしょう?
あと、座屈止めの検討は、面積負担はしないで風荷重からくる軸力検討のみでよろしいでしょうか?
ブレース設計からの軸力設計と自重からの曲げ応力の合算でいいとおもいます。
Re: S造屋根の小梁の検討について
(no name) 2008/02/04 22:22:05
>ちなみに屋根は折板葺きで検討しています。
折板葺の場合は小梁に直接タイトフレームを取付、
それに折板を取付ます。
大梁部分はタイトフレーム取付用鉄骨を大梁の上に取付けます。
最初に使用する折板を選択し、必要なタイトフレームの間隔を求めます。
これにより小梁の最小本数が決まります。
タイトフレームは折板の山の数だけあります。
折板による荷重計算は等分布でよろしいのではないでしょうか。
折板葺の場合は小梁に直接タイトフレームを取付、
それに折板を取付ます。
大梁部分はタイトフレーム取付用鉄骨を大梁の上に取付けます。
最初に使用する折板を選択し、必要なタイトフレームの間隔を求めます。
これにより小梁の最小本数が決まります。
タイトフレームは折板の山の数だけあります。
折板による荷重計算は等分布でよろしいのではないでしょうか。
Re: S造屋根の小梁の検討について
(no name) 2008/02/05 00:41:16
>>ちなみに屋根は折板葺きで検討しています。
>
>折板葺の場合は小梁に直接タイトフレームを取付、
>それに折板を取付ます。
>大梁部分はタイトフレーム取付用鉄骨を大梁の上に取付けます。
>
>最初に使用する折板を選択し、必要なタイトフレームの間隔を求めます。
>
>これにより小梁の最小本数が決まります。
>タイトフレームは折板の山の数だけあります。
>折板による荷重計算は等分布でよろしいのではないでしょうか。
学生さんには、これは外国語に聞こえると思いますよ。
>
>折板葺の場合は小梁に直接タイトフレームを取付、
>それに折板を取付ます。
>大梁部分はタイトフレーム取付用鉄骨を大梁の上に取付けます。
>
>最初に使用する折板を選択し、必要なタイトフレームの間隔を求めます。
>
>これにより小梁の最小本数が決まります。
>タイトフレームは折板の山の数だけあります。
>折板による荷重計算は等分布でよろしいのではないでしょうか。
学生さんには、これは外国語に聞こえると思いますよ。
Re: S造屋根の小梁の検討について
年寄り 2008/02/05
03:06:43
こういう質問をみると、改めて初心を思い出しますねぇ。。
仕上げ材の納まりから始まって、その支え方、力の流れ方・・・
最後の基礎にたどり着くまでには、相当の知識と判断と経験が詰まっているわけです。
構造力学書から始まり、建築材料のカタログなどまで含めると、凄い量の本を読んでますからねぇ。
昔だったら、産業図書の「構造計算便覧」2000ページだけでも結構できたのに、今ぢゃ(ーー;)
はぁぁぁーー。
おっと、それどころじゃない。
早く適判に送る追加説明書を仕上げなくちゃ、夜が明けちゃう(^_^;)
仕上げ材の納まりから始まって、その支え方、力の流れ方・・・
最後の基礎にたどり着くまでには、相当の知識と判断と経験が詰まっているわけです。
構造力学書から始まり、建築材料のカタログなどまで含めると、凄い量の本を読んでますからねぇ。
昔だったら、産業図書の「構造計算便覧」2000ページだけでも結構できたのに、今ぢゃ(ーー;)
はぁぁぁーー。
おっと、それどころじゃない。
早く適判に送る追加説明書を仕上げなくちゃ、夜が明けちゃう(^_^;)
大臣認定構造計算プログラム研修会/大阪
Lion 2008/02/04
14:55:09
研修会の参加証が来ました・・・
何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
Re: 大臣認定構造計算プログラム研修会/大阪
MKUN 2008/02/04
15:20:20
>研修会の参加証が来ました・・・
>
>何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
私はビデオ講習会に申し込みました。まだ、来ません(^_^;)。
>
>何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
私はビデオ講習会に申し込みました。まだ、来ません(^_^;)。
Re: 大臣認定構造計算プログラム研修会/大阪
(no name) 2008/02/04 18:18:15
>研修会の参加証が来ました・・・
私も今日来ました。
発表されて即日申し込んだのに一週間ぐらい待たされました。
私も今日来ました。
発表されて即日申し込んだのに一週間ぐらい待たされました。
Re: 大臣認定構造計算プログラム研修会/大阪
ホイホイ 2008/02/04
23:15:39
>研修会の参加証が来ました・・・
>
>何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
>
参加証来ました、終わったらビールでも行きましょう。
>
>何の説明をやるのでしょうか?多分SEINですね、覗いてみます。
>
参加証来ました、終わったらビールでも行きましょう。
らいま 2008/02/04
10:33:41
杭間隔及びへりあきのことで質問ですが、
プレボーリング拡大根固め工法(認定工法)も、
一般のセメントミルク工法同様に
杭間隔2.0D、へりあき1.0Dとするのは間違いでしょうか?
埋め込み杭なので同じだと思っていたのですが、
某地方審査機関(民間)から、
杭間隔2.5D、へりあき1.25Dに変更するように指導されました。
理由を聞いてみると、支持力算定式が
一般のセメントミルクは200N/3
打込杭は300N/3
認定工法は250N/3ということで、
一般のセメントミルクよりも大きいので、
打込杭に準じてくださいとの事でした。
納得したようなしないような・・・。
皆さんのお知恵を拝借願います。
プレボーリング拡大根固め工法(認定工法)も、
一般のセメントミルク工法同様に
杭間隔2.0D、へりあき1.0Dとするのは間違いでしょうか?
埋め込み杭なので同じだと思っていたのですが、
某地方審査機関(民間)から、
杭間隔2.5D、へりあき1.25Dに変更するように指導されました。
理由を聞いてみると、支持力算定式が
一般のセメントミルクは200N/3
打込杭は300N/3
認定工法は250N/3ということで、
一般のセメントミルクよりも大きいので、
打込杭に準じてくださいとの事でした。
納得したようなしないような・・・。
皆さんのお知恵を拝借願います。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
xxxx 2008/02/04
10:59:04
私はいつも2Dです。
認定工法ですのでメ−カ−に聞いてみれば良いかと思います。
認定工法ですのでメ−カ−に聞いてみれば良いかと思います。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
Lion 2008/02/04
11:27:48
らいまサン
>プレボーリング拡大根固め工法(認定工法)も、
>一般のセメントミルク工法同様に
>杭間隔2.0D、へりあき1.0Dとするのは間違いでしょうか?
ローデックスは2Dですね、審査機関の勝手な解釈でしょう、
そう言う類は断固拒否すれば良いです(笑)
>プレボーリング拡大根固め工法(認定工法)も、
>一般のセメントミルク工法同様に
>杭間隔2.0D、へりあき1.0Dとするのは間違いでしょうか?
ローデックスは2Dですね、審査機関の勝手な解釈でしょう、
そう言う類は断固拒否すれば良いです(笑)
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
momo 2008/02/04
11:43:35
へり空きは認定の場合は1.2〜1.25Dにしています。
αが打込とミルクの中間なので。
「へりあき」新しい基礎指針から消えてる?!
αが打込とミルクの中間なので。
「へりあき」新しい基礎指針から消えてる?!
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
らいま 2008/02/04
11:49:51
>私はいつも2Dです。
>ローデックスは2Dですね、審査機関の勝手な解釈でしょう、
>そう言う類は断固拒否すれば良いです(笑)
回答、有難うございます。
2.0Dで良いということで安心しました。
審査機関と話してみます。
>ローデックスは2Dですね、審査機関の勝手な解釈でしょう、
>そう言う類は断固拒否すれば良いです(笑)
回答、有難うございます。
2.0Dで良いということで安心しました。
審査機関と話してみます。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
らいま 2008/02/04
11:55:54
>へり空きは認定の場合は1.2〜1.25Dにしています。
>αが打込とミルクの中間なので。
へりあきは1.0Dではダメなんでしょうか?
打込とミルクの中間という判断は、
審査機関と同じ解釈ですね。
どこかに文章で書かれている資料は無いでしょうか?
>αが打込とミルクの中間なので。
へりあきは1.0Dではダメなんでしょうか?
打込とミルクの中間という判断は、
審査機関と同じ解釈ですね。
どこかに文章で書かれている資料は無いでしょうか?
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
たるが 2008/02/04
12:30:47
>>へり空きは認定の場合は1.2〜1.25Dにしています。
>>αが打込とミルクの中間なので。
>
>へりあきは1.0Dではダメなんでしょうか?
>打込とミルクの中間という判断は、
>審査機関と同じ解釈ですね。
>どこかに文章で書かれている資料は無いでしょうか?
基礎指針(p。320)によりへりあきの計算をしてみてはいかがでしょうか?
>>αが打込とミルクの中間なので。
>
>へりあきは1.0Dではダメなんでしょうか?
>打込とミルクの中間という判断は、
>審査機関と同じ解釈ですね。
>どこかに文章で書かれている資料は無いでしょうか?
基礎指針(p。320)によりへりあきの計算をしてみてはいかがでしょうか?
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
亀浦 2008/02/04
13:01:12
打ち込みと違って地盤を乱さないから(異論は多数有るはずです)
2Dで良いはずです。
但し、杭偏芯があって杭間隔2Dを確保できないとき目が回るので
私は、2D+10cmでやってます。
某お役所の仕事で、施工時偏芯し、杭間隔が2D確保できず
担当者は「引き抜いてやり直し!」とかる〜〜〜く
僅か数センチなので問題ないと思うと庇ったのが発端
見解を求められた事が有りました。
根拠・・根拠・・根拠・・根拠・・・・・根拠・・・疲れ果てました。
杭脇の空きは、
杭芯から、杭径の2.5/2 倍又は、杭面から30cmでやってます
確か、杭面から20cmで良かった筈ですよね
これも、生活の知恵
2Dで良いはずです。
但し、杭偏芯があって杭間隔2Dを確保できないとき目が回るので
私は、2D+10cmでやってます。
某お役所の仕事で、施工時偏芯し、杭間隔が2D確保できず
担当者は「引き抜いてやり直し!」とかる〜〜〜く
僅か数センチなので問題ないと思うと庇ったのが発端
見解を求められた事が有りました。
根拠・・根拠・・根拠・・根拠・・・・・根拠・・・疲れ果てました。
杭脇の空きは、
杭芯から、杭径の2.5/2 倍又は、杭面から30cmでやってます
確か、杭面から20cmで良かった筈ですよね
これも、生活の知恵
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
lupin95 2008/02/04 13:21:17
>どこかに文章で書かれている資料は無いでしょうか?
1988年版『建築基礎構造設計指針』P.309に埋込み杭の中心間隔について次のような文章が記載されています。
・・・杭の傾斜や地盤を介して隣接杭に力を及ぼす影響などは,打込み杭よりも少ないとみられることから,杭の最小間隔を杭径の 2倍とした。しかし,地盤および施工法によっては,隣接杭に与える影響の大きいことも考えられるので,このような場合には適宜杭間隔を大きく取っておく必要があろう・・・
認定工法の場合は,その工法の適用範囲にて設計等を行う必要がありますが・・・。
1988年版『建築基礎構造設計指針』P.309に埋込み杭の中心間隔について次のような文章が記載されています。
・・・杭の傾斜や地盤を介して隣接杭に力を及ぼす影響などは,打込み杭よりも少ないとみられることから,杭の最小間隔を杭径の 2倍とした。しかし,地盤および施工法によっては,隣接杭に与える影響の大きいことも考えられるので,このような場合には適宜杭間隔を大きく取っておく必要があろう・・・
認定工法の場合は,その工法の適用範囲にて設計等を行う必要がありますが・・・。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
らいま 2008/02/04
14:00:45
皆様、参考になる意見を有難うございました。
結局、メーカーに確認してみました。
杭間隔、へりあき共にセメントミルクと
同じで良いという回答でした。
杭間隔、へりあきは認定に関係無いそうです。
認定は支持力算定のみだそうです。
ただし、推奨としては
杭間隔2.5D、へりあき1.1D〜1.2Dという回答でした。
結局、メーカーに確認してみました。
杭間隔、へりあき共にセメントミルクと
同じで良いという回答でした。
杭間隔、へりあきは認定に関係無いそうです。
認定は支持力算定のみだそうです。
ただし、推奨としては
杭間隔2.5D、へりあき1.1D〜1.2Dという回答でした。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
昭ちゃん 2008/02/04
14:28:09
杭心間隔もへりあきも、打込み杭の時代に施工精度などから2.5Dと1.25D、埋込み杭になりオーガー穿孔するから施工精度が良くなるから2.0Dと1.2Dになったと言う話を聞いたことがあります。
余談になりますが、杭心間隔2.0D以下でも支持力に影響が現れないという実験結果もあります。あははは。
余談になりますが、杭心間隔2.0D以下でも支持力に影響が現れないという実験結果もあります。あははは。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
かたブツ 2008/02/04
15:01:21
以前、杭のへりあきを1.0Dとしたところ、確認機関に「なんで1.0Dでいいの?」といわれたことがあります。
たしか、その時は杭の鉛直耐力に対して上方支圧・せん断耐力に対して側方支圧の検討をしたと思います。
これとは別に、SC杭など曲げが大きい杭の接合部耐力を、杭頭ヒゲ筋+杭埋め込み周辺部耐力とすることがあります。
このときは、1.0Dでは無理な場合が多いですね。
たしか、その時は杭の鉛直耐力に対して上方支圧・せん断耐力に対して側方支圧の検討をしたと思います。
これとは別に、SC杭など曲げが大きい杭の接合部耐力を、杭頭ヒゲ筋+杭埋め込み周辺部耐力とすることがあります。
このときは、1.0Dでは無理な場合が多いですね。
Re: 既成杭認定工法の杭間隔について
(no name) 2008/02/04 22:01:56
建築センターの計算例が、2.5Dでそれが当たり前になってきたと思ったけど。
建築センターの「地震時杭の設計指針」かなんかのQ&Aにあったような。
建築センターの「地震時杭の設計指針」かなんかのQ&Aにあったような。
適判で通ってしまった
ミー 2008/02/03
20:30:18
適判でやっとこさ通ったので、さっそく鉄骨屋さんと打合せ
鉄骨屋さんが
すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
??ブレスがない!!書き忘れだ
すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
??書き間違いだ
民間の審査機関に相談
まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
とりあえず安心
鉄骨屋さんが
すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
??ブレスがない!!書き忘れだ
すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
??書き間違いだ
民間の審査機関に相談
まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
とりあえず安心
Re: 適判で通ってしまった
やや 2008/02/03
21:10:29
>適判でやっとこさ通ったので、さっそく鉄骨屋さんと打合せ
>鉄骨屋さんが
>すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
> ??ブレスがない!!書き忘れだ
>すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
> ??書き間違いだ
>民間の審査機関に相談
> まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
> とりあえず安心
本数変わらないからいいのかな?
安全側になるからいいのかな?
でも良かったですね。
露出柱脚だったら応力変わるけど それでも柱は安全側になるでしょうね!
>鉄骨屋さんが
>すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
> ??ブレスがない!!書き忘れだ
>すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
> ??書き間違いだ
>民間の審査機関に相談
> まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
> とりあえず安心
本数変わらないからいいのかな?
安全側になるからいいのかな?
でも良かったですね。
露出柱脚だったら応力変わるけど それでも柱は安全側になるでしょうね!
Re: 適判で通ってしまった
やや 2008/02/03
21:13:36
>>適判でやっとこさ通ったので、さっそく鉄骨屋さんと打合せ
>>鉄骨屋さんが
>>すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
>> ??ブレスがない!!書き忘れだ
>>すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
>> ??書き間違いだ
>>民間の審査機関に相談
>> まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
>> とりあえず安心
すみません 追記で
応力増えるので露出だったらベースプレートはどうでしょうか?
>
>本数変わらないからいいのかな?
>安全側になるからいいのかな?
>
>でも良かったですね。
>露出柱脚だったら応力変わるけど それでも柱は安全側になるでしょうね!
>>鉄骨屋さんが
>>すいません屋根のブレスは入れたほうがいいですか?
>> ??ブレスがない!!書き忘れだ
>>すいません28のアンカーボルトは売ってないので30にしたほうがいいですか
>> ??書き間違いだ
>>民間の審査機関に相談
>> まあ、軽微の扱いでいいから、届出でいいよ
>> とりあえず安心
すみません 追記で
応力増えるので露出だったらベースプレートはどうでしょうか?
>
>本数変わらないからいいのかな?
>安全側になるからいいのかな?
>
>でも良かったですね。
>露出柱脚だったら応力変わるけど それでも柱は安全側になるでしょうね!
Re: 適判で通ってしまった
ホームズ 2008/02/03
22:06:48
適判ではないのですが、コラム200*200*8で設計したら鉄骨屋から「入手できないので200*200*9にしたい」といわれ、審査機関に相談したら「計画変更」だそうです。
雪を見ながら今日一日変更計算書を作ってました^^;
まぁ、柱は厚みが増えたら安全側、とは言い切れないですからね
雪を見ながら今日一日変更計算書を作ってました^^;
まぁ、柱は厚みが増えたら安全側、とは言い切れないですからね
Re: 適判で通ってしまった
^^; 2008/02/03
22:26:39
そうですね。柱脚は影響大です。
私はもう告示柱脚してます。
上部計算は完全ピン。
超安全設計ですね^^;
少々変わっても上部には影響ありません^^;
もちろんルート1ですーー
でも。。こんな暑いベース??と。。言われますが^^;
私はもう告示柱脚してます。
上部計算は完全ピン。
超安全設計ですね^^;
少々変わっても上部には影響ありません^^;
もちろんルート1ですーー
でも。。こんな暑いベース??と。。言われますが^^;
Re: 適判で通ってしまった
やや 2008/02/03
22:49:04
>そうですね。柱脚は影響大です。
>私はもう告示柱脚してます。
>上部計算は完全ピン。
>超安全設計ですね^^;
>少々変わっても上部には影響ありません^^;
>
>もちろんルート1ですーー
>
>でも。。こんな暑いベース??と。。言われますが^^;
示柱脚ってわからないのですか゛?
柱頭の30パーセントのモーメント採用とか?
>私はもう告示柱脚してます。
>上部計算は完全ピン。
>超安全設計ですね^^;
>少々変わっても上部には影響ありません^^;
>
>もちろんルート1ですーー
>
>でも。。こんな暑いベース??と。。言われますが^^;
示柱脚ってわからないのですか゛?
柱頭の30パーセントのモーメント採用とか?
Re: 適判で通ってしまった
^^; 2008/02/03
23:13:18
>示柱脚ってわからないのですか゛?
>柱頭の30パーセントのモーメント採用とか?
すんません。告示柱脚です。
H12建告1456号
めちゃ厚くなります^^;
まず壊れないでしょう。。。てな柱脚^^;
でも、一番安全だと思うんですよね。
>柱頭の30パーセントのモーメント採用とか?
すんません。告示柱脚です。
H12建告1456号
めちゃ厚くなります^^;
まず壊れないでしょう。。。てな柱脚^^;
でも、一番安全だと思うんですよね。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/03 23:34:56
>適判ではないのですが、コラム200*200*8で設計したら鉄骨屋から「入手できないので200*200*9にしたい」といわれ、審査機関に相談したら「計画変更」だそうです。
>
>雪を見ながら今日一日変更計算書を作ってました^^;
>
>まぁ、柱は厚みが増えたら安全側、とは言い切れないですからね
>
>
それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
>
>雪を見ながら今日一日変更計算書を作ってました^^;
>
>まぁ、柱は厚みが増えたら安全側、とは言い切れないですからね
>
>
それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
Re: 適判で通ってしまった
喰えないラーメン屋 2008/02/04 00:01:04
>もちろんルート1ですーー
いくら分厚くても、柱脚ピンはルート1−1では良いけどルート1−2では不可ですヨン。
いくら分厚くても、柱脚ピンはルート1−1では良いけどルート1−2では不可ですヨン。
Re: 適判で通ってしまった
きっど 2008/02/04
00:07:42
>>適判ではないのですが、コラム200*200*8で設計したら鉄骨屋から「入手できないので200*200*9にしたい」といわれ、審査機関に相談したら「計画変更」だそうです。
>それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
それ以前に、コラム200*200*8を用いて設計しているほうがおかしいと思う。
市場性を無視している。
構造屋であれば、市場性を考えて設計しなければならない。
ベテランのホームズさんへ向かって、かなり辛辣な意見を述べてしまいましたがお許しを。
『市場性』は自分が若いときに先輩から言い聞かされたものの一部でした。
>それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
それ以前に、コラム200*200*8を用いて設計しているほうがおかしいと思う。
市場性を無視している。
構造屋であれば、市場性を考えて設計しなければならない。
ベテランのホームズさんへ向かって、かなり辛辣な意見を述べてしまいましたがお許しを。
『市場性』は自分が若いときに先輩から言い聞かされたものの一部でした。
Re: 適判で通ってしまった
喰えないラーメン屋 2008/02/04 00:13:25
>それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
柱は安全側
梁と柱脚と地中梁は危険側
と言い切れる。(^^;)
たいした影響は無いと思うけど・・ぎりぎり設計では・・?。
柱は安全側
梁と柱脚と地中梁は危険側
と言い切れる。(^^;)
たいした影響は無いと思うけど・・ぎりぎり設計では・・?。
Re: 適判で通ってしまった
^^; 2008/02/04
08:46:49
>>もちろんルート1ですーー
>
>いくら分厚くても、柱脚ピンはルート1−1では良いけどルート1−2では不可ですヨン。
え?不可ですか?
なぜだろう。。
>
>いくら分厚くても、柱脚ピンはルート1−1では良いけどルート1−2では不可ですヨン。
え?不可ですか?
なぜだろう。。
Re: 適判で通ってしまった
喰えないラーメン屋 2008/02/04 08:55:12
>え?不可ですか?
>なぜだろう。。
技術解説書P600 iii)参照。
不可と言っても基準法では無いので、違反にはなりません。
それなりの工学的説明ができれば問題ないと思います。
>なぜだろう。。
技術解説書P600 iii)参照。
不可と言っても基準法では無いので、違反にはなりません。
それなりの工学的説明ができれば問題ないと思います。
Re: 適判で通ってしまった
ホームズ 2008/02/04
09:12:39
>『市場性』は自分が若いときに先輩から言い聞かされたものの一部でした。
いやぁ〜、おっしゃるとおりです。
お恥ずかしい限りです。200のコラムなど久しぶりに使ったのですが・・
見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
それだけ「普段使わないサイズ」を設計で使ってしまったということなのでしょう。
反省してます。
「柱の厚さが厚くなったらといって安全とは言い切れない」
は、この件でなく一般論ですね。
「許容応力度や偏心率ギリギリの設計をしている場合は、計算しなおす必要がある→変更確認申請になる」ということを審査機関と確認したのです。
今回はほとんど数字は動きませんのですが。
計算のしなおしはたいしたことないのだけれど、軽微な変更扱いにしてもらいたいものです。
いやぁ〜、おっしゃるとおりです。
お恥ずかしい限りです。200のコラムなど久しぶりに使ったのですが・・
見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
それだけ「普段使わないサイズ」を設計で使ってしまったということなのでしょう。
反省してます。
「柱の厚さが厚くなったらといって安全とは言い切れない」
は、この件でなく一般論ですね。
「許容応力度や偏心率ギリギリの設計をしている場合は、計算しなおす必要がある→変更確認申請になる」ということを審査機関と確認したのです。
今回はほとんど数字は動きませんのですが。
計算のしなおしはたいしたことないのだけれど、軽微な変更扱いにしてもらいたいものです。
Re: 適判で通ってしまった
^^; 2008/02/04
09:21:50
>技術解説書P600
iii)参照。
>基準法では無いので、違反にはなりません。
>それなりの工学的説明ができれば問題ないと思います。
ありがとうございます。
工学的説明しておきます。
>基準法では無いので、違反にはなりません。
>それなりの工学的説明ができれば問題ないと思います。
ありがとうございます。
工学的説明しておきます。
Re: 適判で通ってしまった
Lion 2008/02/04
09:30:11
^^;サン
>工学的説明しておきます。
ピン柱脚は不可では無いですがそれなりのDETAILの
工夫が必要です、私は工場物件で多用しています、勿論
適判物件、質疑は無いです・・・
>工学的説明しておきます。
ピン柱脚は不可では無いですがそれなりのDETAILの
工夫が必要です、私は工場物件で多用しています、勿論
適判物件、質疑は無いです・・・
Re: 適判で通ってしまった
亀浦 2008/02/04
09:38:16
>いやぁ〜、おっしゃるとおりです。
>お恥ずかしい限りです。200のコラムなど久しぶりに使ったのですが・・
鋼材屋さんから聞いた話ですが
H形鋼の裏サイズとか
200□-8mm、250□-8mm
関西方面では流通してるとの事
何故かというと関西方面は、
良く言えば合理的
悪く言えば?チ
だからだそうです。
L?onさん、当たってますか
>お恥ずかしい限りです。200のコラムなど久しぶりに使ったのですが・・
鋼材屋さんから聞いた話ですが
H形鋼の裏サイズとか
200□-8mm、250□-8mm
関西方面では流通してるとの事
何故かというと関西方面は、
良く言えば合理的
悪く言えば?チ
だからだそうです。
L?onさん、当たってますか
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 09:45:26
ホームズさん
ヨコから失礼します。
>見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
ヨコから失礼します。
>見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
Re: 適判で通ってしまった
関西方面 2008/02/04
10:15:53
>何故かというと関西方面は、
>良く言えば合理的
>悪く言えば?チ
>だからだそうです。
>
>L?onさん、当たってますか
L?onさんではないですが、
合理的な人は技術者・科学者に向いている。
?チである事は、その質が値段に見合うかどうかで判断しているだけ。
よく言えば、自己判断ができる。
関西方面の人と違う性格なら、技術者にも向かない、商売もできない、
できるのは役人くらいでしょう。
>良く言えば合理的
>悪く言えば?チ
>だからだそうです。
>
>L?onさん、当たってますか
L?onさんではないですが、
合理的な人は技術者・科学者に向いている。
?チである事は、その質が値段に見合うかどうかで判断しているだけ。
よく言えば、自己判断ができる。
関西方面の人と違う性格なら、技術者にも向かない、商売もできない、
できるのは役人くらいでしょう。
Re: 適判で通ってしまった
Lion 2008/02/04
11:46:22
亀浦さん、Lionです
>鋼材屋さんから聞いた話ですが
>H形鋼の裏サイズとか
>200□-8mm、250□-8mm
>関西方面では流通してるとの事
>何故かというと関西方面は、
>良く言えば合理的
>悪く言えば?チ
>だからだそうです。
>
>L?onさん、当たってますか
当たっています(笑)、但し200*8,250*8は
使わないです、某新*鐵のお手伝いをしますが、全て
裏サイズです、経済性の検討は何より優先されています。
>鋼材屋さんから聞いた話ですが
>H形鋼の裏サイズとか
>200□-8mm、250□-8mm
>関西方面では流通してるとの事
>何故かというと関西方面は、
>良く言えば合理的
>悪く言えば?チ
>だからだそうです。
>
>L?onさん、当たってますか
当たっています(笑)、但し200*8,250*8は
使わないです、某新*鐵のお手伝いをしますが、全て
裏サイズです、経済性の検討は何より優先されています。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 12:00:25
>ホームズさん
>
>ヨコから失礼します。
>
>>見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
>
>見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
>鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
構造専業でないのがわかったからでは?
>
>ヨコから失礼します。
>
>>見積もり合わせした数社のゼネコンからも質疑が来ず、それどころか当の鉄骨屋も「あると思ったんですがね・・」ですって。
>
>見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
>鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
構造専業でないのがわかったからでは?
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 12:56:03
>鋼材屋さんから聞いた話ですが
>H形鋼の裏サイズとか
>200□-8mm、250□-8mm
>関西方面では流通してるとの事
すこし前、判定に行ったら□−200x8を使っていた。
誰もが知っている大きな会社の設計施工で有ったので
あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
あてが無くとも判定員の口出しするべき事ではないが。。。
現場は大阪府下でした。
>H形鋼の裏サイズとか
>200□-8mm、250□-8mm
>関西方面では流通してるとの事
すこし前、判定に行ったら□−200x8を使っていた。
誰もが知っている大きな会社の設計施工で有ったので
あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
あてが無くとも判定員の口出しするべき事ではないが。。。
現場は大阪府下でした。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 12:58:42
>>それを安全だと言い切れない貴方は構造屋をやめなさい
>
>柱は安全側
>梁と柱脚と地中梁は危険側
>と言い切れる。(^^;)
>たいした影響は無いと思うけど・・ぎりぎり設計では・・?。
柱が1mmあつくなっただけで、危険になる建物の設計すること自体おかしいでしょ。
そんなぎりぎりの建物設計してる人いるんですか?
施工誤差吸収できませんよね?
計算屋ではなく技術屋になりましょう。
>
>柱は安全側
>梁と柱脚と地中梁は危険側
>と言い切れる。(^^;)
>たいした影響は無いと思うけど・・ぎりぎり設計では・・?。
柱が1mmあつくなっただけで、危険になる建物の設計すること自体おかしいでしょ。
そんなぎりぎりの建物設計してる人いるんですか?
施工誤差吸収できませんよね?
計算屋ではなく技術屋になりましょう。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 13:09:33
>柱が1mmあつくなっただけで、危険になる建物の設計すること自体おかしいでしょ。
>
>そんなぎりぎりの建物設計してる人いるんですか?
>施工誤差吸収できませんよね?
>
>計算屋ではなく技術屋になりましょう。
安全率のみを設計の安全性と誤解しているような気がしますけどね。
ぎりぎりとかぎりぎりでないとかは、安全性の一指標でしかない。
>
>そんなぎりぎりの建物設計してる人いるんですか?
>施工誤差吸収できませんよね?
>
>計算屋ではなく技術屋になりましょう。
安全率のみを設計の安全性と誤解しているような気がしますけどね。
ぎりぎりとかぎりぎりでないとかは、安全性の一指標でしかない。
Re: 適判で通ってしまった
亀浦 2008/02/04
13:34:26
問題ない!と言い切れても
このご時世では、それでは済みませぬ。
数値の全てに帳尻合わせる必要が有る必要有りますからねぇ
嫌な世の中になりましたね〜〜
以前は、□-200x8 で設計すると
鉄骨屋さんから、材料手に入らないので200x9で良いですかとか
裏サイズで書いておくと、材料はいらないので・・・
内心「もうけ、もうけ」で、可の返事してましたが
今はそうもうゆきませぬ
裏サイズは、表サイズの交差の下限でしたよね
マイクロメーター持参で検査に来た役所のオッサンが居ましたけど
このご時世では、それでは済みませぬ。
数値の全てに帳尻合わせる必要が有る必要有りますからねぇ
嫌な世の中になりましたね〜〜
以前は、□-200x8 で設計すると
鉄骨屋さんから、材料手に入らないので200x9で良いですかとか
裏サイズで書いておくと、材料はいらないので・・・
内心「もうけ、もうけ」で、可の返事してましたが
今はそうもうゆきませぬ
裏サイズは、表サイズの交差の下限でしたよね
マイクロメーター持参で検査に来た役所のオッサンが居ましたけど
Re: 適判で通ってしまった
亀浦 2008/02/04
13:36:23
Lionさん、お返事ありがとうございました
やはり、関西は合理的なのですね。
やはり、関西は合理的なのですね。
Re: 適判で通ってしまった
きっど 2008/02/04
14:01:19
>すこし前、判定に行ったら□−200x8を使っていた。
>誰もが知っている大きな会社の設計施工で有ったので
>あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
>
>あてが無くとも判定員の口出しするべき事ではないが。。。
>現場は大阪府下でした。
>あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
きっどです。
ホームズさんへ
そういえば自分も適判で、関西の設計事務所が□-400×400×14で設計した物件を判定しました。
てっきりロール発注かな?と思いましたが。
当然、この件では指摘はしませんでしたよ。
>誰もが知っている大きな会社の設計施工で有ったので
>あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
>
>あてが無くとも判定員の口出しするべき事ではないが。。。
>現場は大阪府下でした。
>あてが有るんだろうと想ってその件には注文はつけなかった。
きっどです。
ホームズさんへ
そういえば自分も適判で、関西の設計事務所が□-400×400×14で設計した物件を判定しました。
てっきりロール発注かな?と思いましたが。
当然、この件では指摘はしませんでしたよ。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 14:40:29
>柱が1mmあつくなっただけで、危険になる建物の設計すること自体おかしいでしょ。
冷間成形の許容差が、16mm未満は、−0.3mm、+1.0mm。
200*8が200*9で納品されても許容内。
冷間成形の許容差が、16mm未満は、−0.3mm、+1.0mm。
200*8が200*9で納品されても許容内。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 15:20:13
>>冷間成形の許容差が、16mm未満は、−0.3mm、+1.0mm。
>>200*8が200*9で納品されても許容内。
>
>う〜〜む・・どうして計算には許容誤差が明記されてないのだろう。
>もともと誤差が多いからか・・・。
脳の許容誤差を認めないひとが多いから
ちぇ、また消しやがったあのオヤジ。。
遊んでやんないよ。
>>200*8が200*9で納品されても許容内。
>
>う〜〜む・・どうして計算には許容誤差が明記されてないのだろう。
>もともと誤差が多いからか・・・。
脳の許容誤差を認めないひとが多いから
ちぇ、また消しやがったあのオヤジ。。
遊んでやんないよ。
Re: 適判で通ってしまった
ホームズ 2008/02/04
15:49:47
>ヨコから失礼します。
>見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
>鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
そうなんですか。
今までは、比較的大きなゼネコンはファブからの質疑などがあると、「材料の変更が可能でしょうか」とか「発注に時間がかかる場合の工期の延長は可能でしょうか」とか質疑を出してきていましたが。
鉄骨屋さんとは原寸検査で話しました。
もっとも、8→9になることが確認申請に影響があるとは思っていなかったようです。
>見積り合わせ案件では、その様な質疑は通常してません。
>鉄骨屋氏も とぼけただけで 電話の向こうで舌を出してます。よ。
そうなんですか。
今までは、比較的大きなゼネコンはファブからの質疑などがあると、「材料の変更が可能でしょうか」とか「発注に時間がかかる場合の工期の延長は可能でしょうか」とか質疑を出してきていましたが。
鉄骨屋さんとは原寸検査で話しました。
もっとも、8→9になることが確認申請に影響があるとは思っていなかったようです。
Re: 適判で通ってしまった
(no name) 2008/02/04 22:09:53
厚くなってNGってあるの?
いままでそんあのやったことないなぁ。
厚くすれば大体okですが。
最近は、ルート1−2なんかで偏芯okだったものが、outになってしまうものがあるのかな。やれやれ
いままでそんあのやったことないなぁ。
厚くすれば大体okですが。
最近は、ルート1−2なんかで偏芯okだったものが、outになってしまうものがあるのかな。やれやれ
Re: 適判で通ってしまった
喰えないラーメン屋 2008/02/05 05:28:48
Lionさん
>ピン柱脚は不可では無いですがそれなりのDETAILの
>工夫が必要です、私は工場物件で多用しています、勿論
>適判物件、質疑は無いです・・・
告示ルート1−2の(6)の計算ができないし、それに見合った詳細図も書けないので、ピンにはしてません。
>ピン柱脚は不可では無いですがそれなりのDETAILの
>工夫が必要です、私は工場物件で多用しています、勿論
>適判物件、質疑は無いです・・・
告示ルート1−2の(6)の計算ができないし、それに見合った詳細図も書けないので、ピンにはしてません。
角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
et-la 2008/02/03 18:18:52
毎日退社前に楽しく拝見させて頂いております。
私は所謂施工屋で構造には疎い方です。
先日某大手○○建設の現場見学の機会が在りました折、柱脚ピン
と思える19mm程度のアンカー4本で、土間コンで巻き込む程度
の拘束の角コラムでしたが、4隅を切り欠いてナット締めの開口を作って在りました。はじめて見る納まりでしたので、さすが大手は違うなと感心しつつ、力の流れに影響が無いのか?と不思議に思いました。皆様もこんな納まりで計算されますか?
私は所謂施工屋で構造には疎い方です。
先日某大手○○建設の現場見学の機会が在りました折、柱脚ピン
と思える19mm程度のアンカー4本で、土間コンで巻き込む程度
の拘束の角コラムでしたが、4隅を切り欠いてナット締めの開口を作って在りました。はじめて見る納まりでしたので、さすが大手は違うなと感心しつつ、力の流れに影響が無いのか?と不思議に思いました。皆様もこんな納まりで計算されますか?
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
マータ 2008/02/03
18:20:56
根巻き柱でしょ?
ごく普通の納まりかと。
ごく普通の納まりかと。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
et-la 2008/02/03
18:32:13
>根巻き柱でしょ?
>
>ごく普通の納まりかと。
>
土間コン厚120~150程度ですので根巻きとは云わないかと・・。
4隅でなく、4面の中央部を切り欠くのが一般的かと・・・。
>
>ごく普通の納まりかと。
>
土間コン厚120~150程度ですので根巻きとは云わないかと・・。
4隅でなく、4面の中央部を切り欠くのが一般的かと・・・。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
マータ 2008/02/03
18:39:00
>土間コン厚120~150程度ですので根巻きとは云わないかと・・。
>4隅でなく、4面の中央部を切り欠くのが一般的かと・・・。
失礼・・・それは不思議な納まり。
ベース厚はどのくらいですか?
柱面にスタッドあります?
壁ブレースありますか?
>4隅でなく、4面の中央部を切り欠くのが一般的かと・・・。
失礼・・・それは不思議な納まり。
ベース厚はどのくらいですか?
柱面にスタッドあります?
壁ブレースありますか?
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
et-la 2008/02/03
18:46:49
>失礼・・・それは不思議な納まり。
>
>ベース厚はどのくらいですか?
>柱面にスタッドあります?
>壁ブレースありますか?
スタッド無し、ブレース有りです。BPの厚みはコンクリートで塞がれて不明でした。因みにボルト廻りにスチフナPLも有りませんでした。
確認は8月頃降りた物件でした。
>
>ベース厚はどのくらいですか?
>柱面にスタッドあります?
>壁ブレースありますか?
スタッド無し、ブレース有りです。BPの厚みはコンクリートで塞がれて不明でした。因みにボルト廻りにスチフナPLも有りませんでした。
確認は8月頃降りた物件でした。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
et-la 2008/02/03
19:01:40
マータ様早速のご返答有難う御座います。
正月明けから休みの無い生活でしたので今日は早々退社いたします。又明日覗きに参りますので宜しくお願い致します。
それから柱脚固定なら4隅を切り欠く納まりは一般的なのでしょうか?何分田舎の施工屋ですので町の流行に疎く、6月からの法改正
もイマイチピンと着ません。
正月明けから休みの無い生活でしたので今日は早々退社いたします。又明日覗きに参りますので宜しくお願い致します。
それから柱脚固定なら4隅を切り欠く納まりは一般的なのでしょうか?何分田舎の施工屋ですので町の流行に疎く、6月からの法改正
もイマイチピンと着ません。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
(no name) 2008/02/03 19:39:15
> 何分田舎の施工屋ですので町の流行に疎く、6月からの法改正
もイマイチピンと着ません。
こちら大都会の構造屋ですが、同じく、6月からの法改正もイマイチピンと着ません。
脚部の切り欠きは不自然ですが、田舎の確認機関(役所)だったら、なんでも有かと...
もイマイチピンと着ません。
こちら大都会の構造屋ですが、同じく、6月からの法改正もイマイチピンと着ません。
脚部の切り欠きは不自然ですが、田舎の確認機関(役所)だったら、なんでも有かと...
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
マータ 2008/02/03
20:10:41
>それから柱脚固定なら4隅を切り欠く納まりは一般的なのでしょうか?
一般的ではないですが、
壁ブレースの脚部と、壁ブレースのない脚部で
ベース厚さやアンカーボルト径変えてませんか?
壁ブレースがあるとの事なので一般柱に曲げ応力があまらい
入らないようにコントロールができれば可能な納まりかもし
れません。
一般的ではないですが、
壁ブレースの脚部と、壁ブレースのない脚部で
ベース厚さやアンカーボルト径変えてませんか?
壁ブレースがあるとの事なので一般柱に曲げ応力があまらい
入らないようにコントロールができれば可能な納まりかもし
れません。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
やや 2008/02/03
21:04:26
>>それから柱脚固定なら4隅を切り欠く納まりは一般的なのでしょうか?
>
>一般的ではないですが、
>
>壁ブレースの脚部と、壁ブレースのない脚部で
>ベース厚さやアンカーボルト径変えてませんか?
>
>壁ブレースがあるとの事なので一般柱に曲げ応力があまらい
>入らないようにコントロールができれば可能な納まりかもし
ブレース構造なら柱は少々の曲げ応力と軸力負担ですよね。
断面低減で収まるような気がしないでもないです。
私の想像ですけど チャートを使ってのベース設計だったら
切り裂いてベース小さくして欠損した断面で検討されたかなって思います。 私なり 勉強って言うかアイデアになりました
>れません。
>
>一般的ではないですが、
>
>壁ブレースの脚部と、壁ブレースのない脚部で
>ベース厚さやアンカーボルト径変えてませんか?
>
>壁ブレースがあるとの事なので一般柱に曲げ応力があまらい
>入らないようにコントロールができれば可能な納まりかもし
ブレース構造なら柱は少々の曲げ応力と軸力負担ですよね。
断面低減で収まるような気がしないでもないです。
私の想像ですけど チャートを使ってのベース設計だったら
切り裂いてベース小さくして欠損した断面で検討されたかなって思います。 私なり 勉強って言うかアイデアになりました
>れません。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
NN 2008/02/04
04:08:18
アンカーボルトによる半固定ですね。
ボルトが辺の中央に有る場合より固定度が上がる(柱脚曲げが大きくなる)一方で、断面欠損が増える(柱脚耐力が減る)ので一般的には採用されていないのでは無いでしょうか。完全ピンが許されなくなりつつある最近は断面欠損させないのが一般的でしょうしプレースの付加軸力が有れば尚更では。
ボルトが辺の中央に有る場合より固定度が上がる(柱脚曲げが大きくなる)一方で、断面欠損が増える(柱脚耐力が減る)ので一般的には採用されていないのでは無いでしょうか。完全ピンが許されなくなりつつある最近は断面欠損させないのが一般的でしょうしプレースの付加軸力が有れば尚更では。
Re: 角コラムの四隅を切り欠いた柱脚
(no name) 2008/02/04 22:14:34
偏芯ベースプレートでは?
使ったことありませんが、ハイベースにそんなのがあったような気がします。
4隅ではなかったかな。
コラムのボルト接合ってのも4隅でボルト締めです。
使ったことありませんが、ハイベースにそんなのがあったような気がします。
4隅ではなかったかな。
コラムのボルト接合ってのも4隅でボルト締めです。
スリット周りの壁補強筋
喰えないラーメン屋 2008/02/02 18:08:53
シングル配筋・完全スリットの場合に、壁側の端部鉄筋について現場から相談電話がありました。
現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
ラ:う〜みゅ。
力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
よく判らないので構造HPで聞いときます。
お教えください。(^^;)
現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
ラ:う〜みゅ。
力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
よく判らないので構造HPで聞いときます。
お教えください。(^^;)
Re: スリット周りの壁補強筋
xxxx 2008/02/02
19:53:09
気持ち悪いので、1-D13にしています
Re: スリット周りの壁補強筋
喰えないラーメン屋 2008/02/02 20:02:08
>気持ち悪いので、1-D13にしています
有り難うございます。そうですよね。
有り難うございます。そうですよね。
Re: スリット周りの壁補強筋
1-1 2008/02/02
20:05:06
>シングル配筋・完全スリットの場合に、壁側の端部鉄筋について現場から相談電話がありました。
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
鉄筋コンクリート造配筋指針をみると、端部鉄筋はD13の補強表示はありませんがピッチを狭めて表示されています。
壁の変形防止上も、補強筋は意味有りと考えます。
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
鉄筋コンクリート造配筋指針をみると、端部鉄筋はD13の補強表示はありませんがピッチを狭めて表示されています。
壁の変形防止上も、補強筋は意味有りと考えます。
Re: スリット周りの壁補強筋
現場管理 2008/02/02
20:22:12
>シングル配筋・完全スリットの場合に、壁側の端部鉄筋について現場から相談電話がありました。
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
Re: スリット周りの壁補強筋
現場管理 2008/02/02
20:22:53
>シングル配筋・完全スリットの場合に、壁側の端部鉄筋について現場から相談電話がありました。
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
Re: スリット周りの壁補強筋
現場管理 2008/02/02
20:23:29
>シングル配筋・完全スリットの場合に、壁側の端部鉄筋について現場から相談電話がありました。
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
>現:開口補強筋と同じで1−D13にしたが、1−D10でも良かったんだろうか・・・。
>ラ:う〜みゅ。
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
> よく判らないので構造HPで聞いときます。
>お教えください。(^^;)
はっ〜?
衣装屋さんですか?
Re: スリット周りの壁補強筋
momo 2008/02/02
20:36:48
割れとか考えるとD13でしょうね。
差し込みだけ変えるのもめんどくさいし。
長スレの予感。
差し込みだけ変えるのもめんどくさいし。
長スレの予感。
Re: スリット周りの壁補強筋
(no name) 2008/02/02 21:56:34
>
>はっ〜?
>
> 衣装屋さんですか?
ニホンゴも読めないのか?
ラ−メン屋って書いてあるだろう
>はっ〜?
>
> 衣装屋さんですか?
ニホンゴも読めないのか?
ラ−メン屋って書いてあるだろう
Re: スリット周りの壁補強筋
亀浦 2008/02/02
22:39:00
壁開口補強筋の一般的な最小径のD13でいかがでしょう
ひび割れ発生する箇所でないから、どうでも良いような気もします
ひび割れ発生する箇所でないから、どうでも良いような気もします
Re: スリット周りの壁補強筋
のなめ 2008/02/02
23:24:54
>
>はっ〜?
>
> 衣装屋さんですか?
現場管理さんは明確なお答えをお持ちの様なので
ご面倒でもご指導ください。
>はっ〜?
>
> 衣装屋さんですか?
現場管理さんは明確なお答えをお持ちの様なので
ご面倒でもご指導ください。
Re: スリット周りの壁補強筋
星くず 2008/02/03
12:29:20
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
スリット内壁であれば開口の端部も同じ事ではないでしょうか。
実際には、乾燥収縮や温度による膨張収縮の力が掛かり、その端部に応力が集中しやすいので、開口補強筋をいれたのでしょうから、外端部も同様にD13が良いと思います。
スリット内壁であれば開口の端部も同じ事ではないでしょうか。
実際には、乾燥収縮や温度による膨張収縮の力が掛かり、その端部に応力が集中しやすいので、開口補強筋をいれたのでしょうから、外端部も同様にD13が良いと思います。
Re: スリット周りの壁補強筋
喰えないラーメン屋 2008/02/03 18:50:06
> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
手すり壁頂部のD13と同様に、明確な根拠が無いことが判り安心しました。
質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
手すり壁頂部のD13と同様に、明確な根拠が無いことが判り安心しました。
Re: スリット周りの壁補強筋
(no name) 2008/02/03 20:15:17
>> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
>
>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
そう思ってみなさん意見出してますよ!
分かってチョ!
>
>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
そう思ってみなさん意見出してますよ!
分かってチョ!
Re: スリット周りの壁補強筋
中年構造屋 2008/02/03
20:24:58
>>> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
>>
>>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
>
現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
頑張りましょう。
>>
>>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
>
現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
頑張りましょう。
Re: スリット周りの壁補強筋
ブレース屋 2008/02/03
20:38:45
>>>> 力は掛からないけど、D13の方が良いような気がするし・・
>>>
>>>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
>>
>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>頑張りましょう
そうですね
私も嫌な先輩とか上司とか 怒られながら 盗んで身につけた時代もありました。
ラーメン屋も事務所内で色々勉強しらいいとおもいます。
これは計算ではなくて 現場経験しかないでしょうね
私見ですけど D10とD13で さほど差ないような気がします。
収縮クラックですから 斜め補強なんでしょうか?
>>>
>>>質問が不適切でした。腰壁の柱側スリットや3方スリットの場合です。頬立て壁は除きます。
>>
>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>頑張りましょう
そうですね
私も嫌な先輩とか上司とか 怒られながら 盗んで身につけた時代もありました。
ラーメン屋も事務所内で色々勉強しらいいとおもいます。
これは計算ではなくて 現場経験しかないでしょうね
私見ですけど D10とD13で さほど差ないような気がします。
収縮クラックですから 斜め補強なんでしょうか?
Re: スリット周りの壁補強筋
1-13 2008/02/03
21:51:52
>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>頑張りましょう。
以前、現場の鉄筋職長さんから質疑がきました。
鉄:設計図でスラブ配筋はD10のみだが、D13を混ぜてよいですか?(D13−@800程度)
私:理由は?
鉄:D10のみだと、鉄筋通りが乱れて見た目も良くないし、どうせ仕事するならすっきりとしたい・・・・。
私:お願いします。
>頑張りましょう。
以前、現場の鉄筋職長さんから質疑がきました。
鉄:設計図でスラブ配筋はD10のみだが、D13を混ぜてよいですか?(D13−@800程度)
私:理由は?
鉄:D10のみだと、鉄筋通りが乱れて見た目も良くないし、どうせ仕事するならすっきりとしたい・・・・。
私:お願いします。
Re: スリット周りの壁補強筋
(no name) 2008/02/03 21:57:00
>>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>>頑張りましょう。
>
>以前、現場の鉄筋職長さんから質疑がきました。
>鉄:設計図でスラブ配筋はD10のみだが、D13を混ぜてよいですか?(D13−@800程度)
>私:理由は?
>鉄:D10のみだと、鉄筋通りが乱れて見た目も良くないし、どうせ仕事するならすっきりとしたい・・・・。
>私:お願いします。
それが経験不足
D10では施工上職人さんの作業で曲がります。
>
>>頑張りましょう。
>
>以前、現場の鉄筋職長さんから質疑がきました。
>鉄:設計図でスラブ配筋はD10のみだが、D13を混ぜてよいですか?(D13−@800程度)
>私:理由は?
>鉄:D10のみだと、鉄筋通りが乱れて見た目も良くないし、どうせ仕事するならすっきりとしたい・・・・。
>私:お願いします。
それが経験不足
D10では施工上職人さんの作業で曲がります。
>
Re: スリット周りの壁補強筋
のなめ 2008/02/03
22:43:32
>手すり壁頂部のD13と同様に、明確な根拠が無いことが判り安心しました。
せっかくナイスな返答だったと思ったのに
思いもよらない方向の流れに変わってしまいましたね。残念!
せっかくナイスな返答だったと思ったのに
思いもよらない方向の流れに変わってしまいましたね。残念!
Re: スリット周りの壁補強筋
桜 2008/02/03
22:55:03
>>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>>頑張りましょう
>
>そうですね
>私も嫌な先輩とか上司とか 怒られながら 盗んで身につけた時代もありました。
>
>ラーメン屋も事務所内で色々勉強しらいいとおもいます。
>これは計算ではなくて 現場経験しかないでしょうね
>私見ですけど D10とD13で さほど差ないような気がします。
>収縮クラックですから 斜め補強なんでしょうか?
過去の、喰えないサンのコメントを見てると、経験豊かで、
実力のある方だと思ってます。
>>頑張りましょう
>
>そうですね
>私も嫌な先輩とか上司とか 怒られながら 盗んで身につけた時代もありました。
>
>ラーメン屋も事務所内で色々勉強しらいいとおもいます。
>これは計算ではなくて 現場経験しかないでしょうね
>私見ですけど D10とD13で さほど差ないような気がします。
>収縮クラックですから 斜め補強なんでしょうか?
過去の、喰えないサンのコメントを見てると、経験豊かで、
実力のある方だと思ってます。
もう一つ質問
喰えないラーメン屋 2008/02/03 23:34:46
>現場とか年配の意見とか聞いて 段々分かるようになるよ
>頑張りましょう。
はいっ。精進いたします。
年配(50代半ば)の現場の方(監督と監理者)からの質問でし
たので困惑し質問いたしました。
構造専業では無いので試されたのかも知れません。
開口周りは、壁が剪断を受けて軸力が生じますがスリットの端部には生じませんからね。
D10ではマズイという明確な理由をお聞きしたかった次第で・・・。
もう一つお尋ねいたします。
タテスリットの鉄筋D10@400(既製品)は、チューブの先端まで
鉄筋を押し込まないでスリット幅分だけ残すように説明(監理者ではないので指事しない)しました。
水平スリットの鉄筋はどのようにしたらスライド?するのでしょうか。
壁側の鉄筋周囲がが壊れたときに拘束が解除するのでしょうか。
>頑張りましょう。
はいっ。精進いたします。
年配(50代半ば)の現場の方(監督と監理者)からの質問でし
たので困惑し質問いたしました。
構造専業では無いので試されたのかも知れません。
開口周りは、壁が剪断を受けて軸力が生じますがスリットの端部には生じませんからね。
D10ではマズイという明確な理由をお聞きしたかった次第で・・・。
もう一つお尋ねいたします。
タテスリットの鉄筋D10@400(既製品)は、チューブの先端まで
鉄筋を押し込まないでスリット幅分だけ残すように説明(監理者ではないので指事しない)しました。
水平スリットの鉄筋はどのようにしたらスライド?するのでしょうか。
壁側の鉄筋周囲がが壊れたときに拘束が解除するのでしょうか。
Re: もう一つ質問
(no name) 2008/02/04 07:43:17
>もう一つお尋ねいたします。
>タテスリットの鉄筋D10@400(既製品)は、チューブの先端まで
>鉄筋を押し込まないでスリット幅分だけ残すように説明(監理者ではないので指事しない)しました。
>水平スリットの鉄筋はどのようにしたらスライド?するのでしょうか。
>壁側の鉄筋周囲がが壊れたときに拘束が解除するのでしょうか。
http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
上のような納まり以外にということでしょうか?
梁上部の壁底が長さ方向にスライドするような納まりですか?
>タテスリットの鉄筋D10@400(既製品)は、チューブの先端まで
>鉄筋を押し込まないでスリット幅分だけ残すように説明(監理者ではないので指事しない)しました。
>水平スリットの鉄筋はどのようにしたらスライド?するのでしょうか。
>壁側の鉄筋周囲がが壊れたときに拘束が解除するのでしょうか。
http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
上のような納まり以外にということでしょうか?
梁上部の壁底が長さ方向にスライドするような納まりですか?
Re: もう一つ質問
喰えないラーメン屋 2008/02/04 08:07:50
>梁上部の壁底が長さ方向にスライドするような納まりですか?
資料有り難うございました。
はい、壁長手方向です。鉄筋付近が割れますよね。
割れることを許容してるのでしょうか。で有れば、なるたけ強度がない方が良いような気がするのですが・・・。
以前見たカタログ(図面ではない)は、何故か柱側にチューブが付いていました。気のせいだったのか・・・?
資料有り難うございました。
はい、壁長手方向です。鉄筋付近が割れますよね。
割れることを許容してるのでしょうか。で有れば、なるたけ強度がない方が良いような気がするのですが・・・。
以前見たカタログ(図面ではない)は、何故か柱側にチューブが付いていました。気のせいだったのか・・・?
Re: もう一つ質問
(no name) 2008/02/04 11:44:56
>>梁上部の壁底が長さ方向にスライドするような納まりですか?
>
>資料有り難うございました。
>はい、壁長手方向です。鉄筋付近が割れますよね。
>割れることを許容してるのでしょうか。で有れば、なるたけ強度がない方が良いような気がするのですが・・・。
>
>以前見たカタログ(図面ではない)は、何故か柱側にチューブが付いていました。気のせいだったのか・・・?
3方スリット壁でしたら、片持ち壁 として配筋設計されたらいかがでしょうか。
>
>資料有り難うございました。
>はい、壁長手方向です。鉄筋付近が割れますよね。
>割れることを許容してるのでしょうか。で有れば、なるたけ強度がない方が良いような気がするのですが・・・。
>
>以前見たカタログ(図面ではない)は、何故か柱側にチューブが付いていました。気のせいだったのか・・・?
3方スリット壁でしたら、片持ち壁 として配筋設計されたらいかがでしょうか。
Re: もう一つ質問
(no name) 2008/02/04 11:47:24
>3方スリット壁でしたら、片持ち壁 として配筋設計されたらいかがでしょうか。
マジレスか、冗談か?
しかも1G掛けろなんて言わないでしょうね...
勘弁してくれ
マジレスか、冗談か?
しかも1G掛けろなんて言わないでしょうね...
勘弁してくれ
Re: もう一つ質問
喰えないラーメン屋 2008/02/04 12:07:20
>3方スリット壁でしたら、片持ち壁 として配筋設計されたらいかがでしょうか。
面外の検討はD(壁厚)が小さいので片持ち壁で計算します(予定)。
面に平行だとD(壁長さ)が大きいので不要かも。
3方スリットではなくて、脚が差筋で固定された短いぶらさがり壁なら吊り元が折れそうですね。スリットの鉄筋より弱いことは無いか・・・。
面外の検討はD(壁厚)が小さいので片持ち壁で計算します(予定)。
面に平行だとD(壁長さ)が大きいので不要かも。
3方スリットではなくて、脚が差筋で固定された短いぶらさがり壁なら吊り元が折れそうですね。スリットの鉄筋より弱いことは無いか・・・。
講習会
NO 2008/02/02
16:56:21
適合判定員講習会の最後の考査は、どのようなことがでるのでしょうか?判定員さん教えて!!
Re: 講習会
(no name) 2008/02/02 20:59:40
ラストチャンスです。
頑張ってね。
頑張ってね。
Re: 講習会
(no name) 2008/02/03 00:04:21
>ラストチャンスです。
>頑張ってね。
きっと、RC系でしょうか?
>頑張ってね。
きっと、RC系でしょうか?
Re: 講習会
(no name) 2008/02/03 00:53:13
>>ラストチャンスです。
>>頑張ってね。
>
>きっと、RC系でしょうか?
>
RCの設計は10年やっていません。
>>頑張ってね。
>
>きっと、RC系でしょうか?
>
RCの設計は10年やっていません。
Re: 講習会
(no name) 2008/02/03 12:31:07
>適合判定員講習会の最後の考査は、どのようなことがでるのでしょうか?判定員さん教えて!!
計算問題なの?それとも考え方
ソフト入力の見方?
計算問題なの?それとも考え方
ソフト入力の見方?
Re: 講習会
(no name) 2008/02/03 12:56:46
>>適合判定員講習会の最後の考査は、どのようなことがでるのでしょうか?判定員さん教えて!!
>計算問題なの?それとも考え方
>ソフト入力の見方?
こう言う言う人は、受けても無駄だよ。
時間と交通費の無駄遣い。
>計算問題なの?それとも考え方
>ソフト入力の見方?
こう言う言う人は、受けても無駄だよ。
時間と交通費の無駄遣い。
Re: 講習会
濱 2008/02/03
13:02:20
>時間と交通費の無駄遣い。
気分転換も必要です。
気分転換も必要です。
Re: 講習会
名も無き構造屋 2008/02/03 13:21:15
>>時間と交通費の無駄遣い。
>
>気分転換も必要です。
来年から構造設計一級建築士でないと適判の審査はできないですよね。そうすると今回の講習会で合格しても適判の実務をしていないと構造設計一級建築士の考査は免除にならないし、また構造設計一級建築士の試験を受けなければならないということなのかな・・・
>
>気分転換も必要です。
来年から構造設計一級建築士でないと適判の審査はできないですよね。そうすると今回の講習会で合格しても適判の実務をしていないと構造設計一級建築士の考査は免除にならないし、また構造設計一級建築士の試験を受けなければならないということなのかな・・・
Re: 講習会
(no name) 2008/02/03 14:38:05
>そうすると今回の講習会で合格しても適判の実務をして
>いないと構造設計一級建築士の考査は免除にならないし、
未だ士法改正の中身がそのようには決まって居ない現在、
議論しても仕方ないと思いますが?
>いないと構造設計一級建築士の考査は免除にならないし、
未だ士法改正の中身がそのようには決まって居ない現在、
議論しても仕方ないと思いますが?
Re: 講習会
**** 2008/02/04
08:02:52
過去スレを参照すると細かくでていると思いますよ
Re: 講習会
(no name) 2008/02/04 19:04:13
最後の講習会なのですか?
しらなかったです。もうしこんでません。
しらなかったです。もうしこんでません。
Re: 講習会
(no name) 2008/02/05 22:19:59
>適合判定員講習会の最後の考査は、どのようなことがでるのでしょうか?判定員さん教えて!!
RCのマンションの設計になれた実務者には、ちょっとつらい国語のテストです。
RCの設計に不慣れな人、実務を引退した人が多く合格できるテストです。
RCのマンションの設計になれた実務者には、ちょっとつらい国語のテストです。
RCの設計に不慣れな人、実務を引退した人が多く合格できるテストです。
Re: 講習会
(no name) 2008/02/06 00:10:25
>>適合判定員講習会の最後の考査は、どのようなことがでるのでしょうか?判定員さん教えて!!
保有水平耐力の概念を理解しないと合格は難しいでしょう。
保有水平耐力の概念を理解しないと合格は難しいでしょう。
適合判定をするしないの判断
といちゅー 2008/02/02
12:34:54
はじめまして、構造やってる者です。
個人的な意見なのですが、
2重チェックで着工が遅れてる現状を解消する方法を
考えていたのですが、こんな案はどうかと思い
投稿させていただきました。
適合判定にいくかどうかの判断は、お施主様の判断にならないか
ということです。建物を建てるにせよ、適判料金を支払うにせよ
お金を出すのは施主のほうなので、施主が必要と思えばで
十分だと思うのです。そうすれば審査に時間がかかるのも
施主様のほうは納得いくでしょうし、適判に行かない物件
も増える可能性も出るでしょう、おのずとGDPも回復
するはずですが。こういった案は今までなかったですか?
国交省の方がこの意見を見ていただいたらいいのですが。
個人的な意見なのですが、
2重チェックで着工が遅れてる現状を解消する方法を
考えていたのですが、こんな案はどうかと思い
投稿させていただきました。
適合判定にいくかどうかの判断は、お施主様の判断にならないか
ということです。建物を建てるにせよ、適判料金を支払うにせよ
お金を出すのは施主のほうなので、施主が必要と思えばで
十分だと思うのです。そうすれば審査に時間がかかるのも
施主様のほうは納得いくでしょうし、適判に行かない物件
も増える可能性も出るでしょう、おのずとGDPも回復
するはずですが。こういった案は今までなかったですか?
国交省の方がこの意見を見ていただいたらいいのですが。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 12:47:47
RC造マンションだけでよい。
と思うが・・・。
と思うが・・・。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 13:02:15
計算ルート関係なしで大規模な建物のみでいいんでは。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 14:03:53
木造でも耐震不足の世の中ですからね。
しかも不適切な建物が隣にあっても困りますし。
全棟、2重チェック要望
しかも不適切な建物が隣にあっても困りますし。
全棟、2重チェック要望
Re: 適合判定をするしないの判断
きりこ 2008/02/02
14:28:41
それは性能評価だ。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 14:53:40
もう建築士の資格なんていらないのでは?
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 15:35:14
>もう建築士の資格なんていらないのでは?
確かにそんな気がする今日この頃。
確かにそんな気がする今日この頃。
Re: 適合判定をするしないの判断
あにょ 2008/02/02
15:46:34
>もう建築士の資格なんていらないのでは?
言えてるかも?
無資格者が設計しても資格を持った審査官、適判員のOKが出れば建物は基準通りに設計出来ているわけですよね。
誤字脱字のチエックしか出来ない審査官は問題ありだけど・・
言えてるかも?
無資格者が設計しても資格を持った審査官、適判員のOKが出れば建物は基準通りに設計出来ているわけですよね。
誤字脱字のチエックしか出来ない審査官は問題ありだけど・・
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 16:17:24
>木造でも耐震不足の世の中ですからね。
>しかも不適切な建物が隣にあっても困りますし。
>
>全棟、2重チェック要望
>
個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
屋根付き 4面壁なし駐車場
間口2500*5台=12500
桁(奥行き)5000
屋根折版片流れ 最高高さ 3000
地方の農家に多いタイプ
老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
敵判行き建築物 農家では必要
闇建築が多発してる
>しかも不適切な建物が隣にあっても困りますし。
>
>全棟、2重チェック要望
>
個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
屋根付き 4面壁なし駐車場
間口2500*5台=12500
桁(奥行き)5000
屋根折版片流れ 最高高さ 3000
地方の農家に多いタイプ
老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
敵判行き建築物 農家では必要
闇建築が多発してる
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 16:50:41
>
>個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
>屋根付き 4面壁なし駐車場
>
>間口2500*5台=12500
>桁(奥行き)5000
>屋根折版片流れ 最高高さ 3000
>
>地方の農家に多いタイプ
>老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
>
>敵判行き建築物 農家では必要
>闇建築が多発してる
申請時に計算書添付義務ないのでは、適判には行きません。
>個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
>屋根付き 4面壁なし駐車場
>
>間口2500*5台=12500
>桁(奥行き)5000
>屋根折版片流れ 最高高さ 3000
>
>地方の農家に多いタイプ
>老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
>
>敵判行き建築物 農家では必要
>闇建築が多発してる
申請時に計算書添付義務ないのでは、適判には行きません。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 17:36:37
>>
>>個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
>>屋根付き 4面壁なし駐車場
>>
>>間口2500*5台=12500
>>桁(奥行き)5000
>>屋根折版片流れ 最高高さ 3000
>>
>>地方の農家に多いタイプ
>>老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
>>
>>敵判行き建築物 農家では必要
>>闇建築が多発してる
>申請時に計算書添付義務ないのでは、適判には行きません。
ルート1-1、1-2以外は適判行きでは。
ある行政庁に計算ルートを確認するために計算書を付けらされました。
>>個人駐車場 鉄骨平屋建駐車場 延べ面積62.5u
>>屋根付き 4面壁なし駐車場
>>
>>間口2500*5台=12500
>>桁(奥行き)5000
>>屋根折版片流れ 最高高さ 3000
>>
>>地方の農家に多いタイプ
>>老夫婦、息子夫婦、孫の5台の車
>>
>>敵判行き建築物 農家では必要
>>闇建築が多発してる
>申請時に計算書添付義務ないのでは、適判には行きません。
ルート1-1、1-2以外は適判行きでは。
ある行政庁に計算ルートを確認するために計算書を付けらされました。
Re: 適合判定をするしないの判断
momo 2008/02/02
20:34:05
もともと20m以上で適判だった(改正WGの時)
ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
これが諸悪の根源。
ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
これが諸悪の根源。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/02 23:42:59
>もともと20m以上で適判だった(改正WGの時)
>
>ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
>これが諸悪の根源。
開けてビックリ玉手箱の状態ですね。
しかし、今更適判物件の条件を緩和するのも出来ないでしょう。
適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
>
>ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
>これが諸悪の根源。
開けてビックリ玉手箱の状態ですね。
しかし、今更適判物件の条件を緩和するのも出来ないでしょう。
適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/03 01:45:59
>しかし、今更適判物件の条件を緩和するのも出来ないでしょう。
>適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
んで、ますますの不況状態で、倒産していく人達・家族は
ほっておくのねん。。。。。orz
>適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
んで、ますますの不況状態で、倒産していく人達・家族は
ほっておくのねん。。。。。orz
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/03 02:27:36
>しかし、今更適判物件の条件を緩和するのも出来ないでしょう。
>適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
こくぞう虫
対策:日干する。冷蔵保存、真空保存する。
>適判審査でご飯を食べている機関も有りますし、適判員も居る事ですから。
こくぞう虫
対策:日干する。冷蔵保存、真空保存する。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/03 05:55:58
小川富由さん ... 最高!
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/03 11:39:01
>ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
>これが諸悪の根源。
反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
>これが諸悪の根源。
反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
Re: 適合判定をするしないの判断
亀浦 2008/02/03
12:28:22
適判はどうでも良いけど
分厚い書類作成を何とかして欲しい
それと、一字一句の違いでの書類追加は労多くして益成り難し
確認申請書の面積と、構造計算書の面積違ったって良いじゃない
構造面積は、バルコニー・庇入れた方がお金貰いやすいんだから(爆)
分厚い書類作成を何とかして欲しい
それと、一字一句の違いでの書類追加は労多くして益成り難し
確認申請書の面積と、構造計算書の面積違ったって良いじゃない
構造面積は、バルコニー・庇入れた方がお金貰いやすいんだから(爆)
Re: 適合判定をするしないの判断
momo 2008/02/04
11:57:21
>>ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
>>これが諸悪の根源。
>
>反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
>適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
適判でなくても救えます。
小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
それより、法施行後に適判通過物件が
国交笑の後出しじゃんけんで
どんどん既存不適格建築物になってる気がするんですが・。
>>これが諸悪の根源。
>
>反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
>適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
適判でなくても救えます。
小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
それより、法施行後に適判通過物件が
国交笑の後出しじゃんけんで
どんどん既存不適格建築物になってる気がするんですが・。
Re: 適合判定をするしないの判断
99 2008/02/04
12:54:46
>>>ルートで適判行きになったのは法施行の数ヶ月前。
>>>これが諸悪の根源。
>>
>>反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
>>適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
>
>適判でなくても救えます。
>小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
>
>それより、法施行後に適判通過物件が
>国交笑の後出しじゃんけんで
>どんどん既存不適格建築物になってる気がするんですが・。
>
そろそろ完成物件が出てきています。
完了検査すんなり通過しました。
杭偏芯もなし、多少の変更も・・・。
>>>これが諸悪の根源。
>>
>>反対。これが不適格建築物を救うことになった根源。
>>適判で何棟お施主様の財産をすくったことか。
>
>適判でなくても救えます。
>小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
>
>それより、法施行後に適判通過物件が
>国交笑の後出しじゃんけんで
>どんどん既存不適格建築物になってる気がするんですが・。
>
そろそろ完成物件が出てきています。
完了検査すんなり通過しました。
杭偏芯もなし、多少の変更も・・・。
Re: 適合判定をするしないの判断
(no name) 2008/02/04 13:55:38
>適判でなくても救えます。
>小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
一度適判業務をした方がいいです。
理想と現実のGAPに気づくはず
>小物件が数ヶ月も係るのは御施主さんもお困りとお怒りでツ。
一度適判業務をした方がいいです。
理想と現実のGAPに気づくはず