浴室の断熱について
第2種構造事務所 2008/02/14 09:32:30
場違いな質問ですみません。
意匠の問題なんですが、大きな浴室で、外壁部分(外部に面している壁)の結露を考えた時、何かしら断熱をしたくなりますよね。
皆さんそのような施工したことありますか?
例えば、RC躯体 + 発泡ウレタン + モルタル下地 + タイル 等のようなもの・・・
よろしくお願いいたします。
意匠の問題なんですが、大きな浴室で、外壁部分(外部に面している壁)の結露を考えた時、何かしら断熱をしたくなりますよね。
皆さんそのような施工したことありますか?
例えば、RC躯体 + 発泡ウレタン + モルタル下地 + タイル 等のようなもの・・・
よろしくお願いいたします。
Re: 浴室の断熱について
(no name) 2008/02/14 10:53:58
私の場合は、結露と言うよりも、保温の為に断熱施工します。
浴室内での結露はいくら断熱材の厚みがあろうが、表面結露は必ずします。問題はその結露水が躯体と断熱の間に行かないようにする事だと思います。多くの発泡系断熱材は吸水こそしませんが、加水状態で溶けてくる事もあり、その辺の処理は難儀です。外断熱なら問題なしですが・・
浴室内での結露はいくら断熱材の厚みがあろうが、表面結露は必ずします。問題はその結露水が躯体と断熱の間に行かないようにする事だと思います。多くの発泡系断熱材は吸水こそしませんが、加水状態で溶けてくる事もあり、その辺の処理は難儀です。外断熱なら問題なしですが・・
Re: 浴室の断熱について
RIKU 2008/02/14
11:07:38
Re: 浴室の断熱について
第2種構造事務所 2008/02/15 09:53:02
皆さんありがとうございます。
外壁は打放しの予定なので、内断熱しかないかと思っています。
やはり難しいのでしょうか?
外壁は打放しの予定なので、内断熱しかないかと思っています。
やはり難しいのでしょうか?
Re: 浴室の断熱について
喰えないラーメン屋 2008/02/15 10:27:20
>外壁は打放しの予定なので、内断熱しかないかと思っています。
断熱層の上端部やカラン付近などからに水は侵入しないように注意。
断熱層の上端部やカラン付近などからに水は侵入しないように注意。
崩壊型の確認について
reo 2008/02/14 09:04:46
教えてください。
RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
Re: 崩壊型の確認について
たかお 2008/02/14
10:16:21
適判の指導で黄縞本P364〜P365に記載されている方法で全節点の崩壊形確認するよう指導をうけました。
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
Re: 崩壊型の確認について
星くず 2008/02/14
10:59:53
>教えてください。
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
ヒンジの数でなくて、”大半(たとえば70%以上)の階”であり、”層間変形角も1/50を越えている”場合に未ヒンジ部分の全てを応力比により崩壊形を判断する方法があります。(未完本より)
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
ヒンジの数でなくて、”大半(たとえば70%以上)の階”であり、”層間変形角も1/50を越えている”場合に未ヒンジ部分の全てを応力比により崩壊形を判断する方法があります。(未完本より)
Re: 崩壊型の確認について
(no name) 2008/02/14 13:17:10
>教えてください。
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
「全体崩壊型」を勉強して下さい。
>
>RC造のルート3の設計で告示594号の崩壊型の確認をどのような方法でおこなっていますか?
>Ds算定時の塑性ヒンジ図を見てヒンジの数が全体の70%以上あるので全体崩壊型というような評価でいいのでしょうか?
「全体崩壊型」を勉強して下さい。
2階建ての計算方法について
のりお 2008/02/14
01:00:22
いつもお世話になります。
何かと話題な2階建てについてですが、
自分は2階建ての在来木造については構造計算を行いますが
青本ルートでOKとしています。
水平構面も問題となっていますが、確かに理論上は重要ですが
実際そこまで必要かなというのが自分の考えです。
(もちろん大きな吹き抜けがある場合などは別です。一般的な名場合の話しです。)
だって24ミリ合板が登場する前の建物はどうなるんだって話です。
青本ルートで完成だとしても、46条の壁量計算すらしない建物もあるくらいですから、それに比べれば全然マシだと思いますが
皆さんどのように思われますか
当然梁成や金物も計算どおりに設置します。
ご意見及び皆様の対処方などご教授ください。宜しくお願いします。
何かと話題な2階建てについてですが、
自分は2階建ての在来木造については構造計算を行いますが
青本ルートでOKとしています。
水平構面も問題となっていますが、確かに理論上は重要ですが
実際そこまで必要かなというのが自分の考えです。
(もちろん大きな吹き抜けがある場合などは別です。一般的な名場合の話しです。)
だって24ミリ合板が登場する前の建物はどうなるんだって話です。
青本ルートで完成だとしても、46条の壁量計算すらしない建物もあるくらいですから、それに比べれば全然マシだと思いますが
皆さんどのように思われますか
当然梁成や金物も計算どおりに設置します。
ご意見及び皆様の対処方などご教授ください。宜しくお願いします。
Re: 2階建ての計算方法について
捨てハン 2008/02/14
11:41:37
S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
なんで 2008/02/13
22:51:00
S造平屋 延床面積 200m2以下 用途:車庫 高さ:4.850 m
構造設計が終わり 納品しました。 第4号イ建物と思い 確認申請には、構造図 構造計算書不要と考えていました。
意匠屋さんが役所と打ち合わせたところ 特殊建築物で100m2を超えているので 確認申請書に 構造図 構造計算書を添付して下さいとのことでした。私
間違ってますか。教えて下さい。
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
あい うえお 2008/02/13
23:33:24
「第4号イ建物と思い」が誤りでは?
用途が自動車車庫で面積100u超ならば
6条1項1号ではないでしょうか?
1号では建築士の特例はなかったはず・・・と思いましたが。
手元に法令集があったら確認してみてください。。。
用途が自動車車庫で面積100u超ならば
6条1項1号ではないでしょうか?
1号では建築士の特例はなかったはず・・・と思いましたが。
手元に法令集があったら確認してみてください。。。
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
ベム 2008/02/13
23:43:17
1号は構造図添付ですね
構造計算書は仕様規定に適合してれば添付不要ですね。
仕様規定を満足してなくて、チェックをルート2以上の計算ルートで行ってたら適判行きになるんです^^;
構造計算書は仕様規定に適合してれば添付不要ですね。
仕様規定を満足してなくて、チェックをルート2以上の計算ルートで行ってたら適判行きになるんです^^;
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
(no name) 2008/02/13 23:44:31
まず、特殊建築物は6条1項1号建築物なので、確認特例はありません。
確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
このことを言っているのでは?
例・独立基礎を用いた場合
・ラーメン構造とした場合 等
確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
このことを言っているのでは?
例・独立基礎を用いた場合
・ラーメン構造とした場合 等
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
(no name) 2008/02/13 23:56:23
> まず、特殊建築物は6条1項1号建築物なので、確認特例はありません。
> 確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
> ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
> このことを言っているのでは?
>
> 例・独立基礎を用いた場合
> ・ラーメン構造とした場合 等
酔ってます第4号イ建物ますから失礼です。
第4号イ建物のS造ですから斜材が必要ですね
ブレースかヒウチ材か必要です。
うまく変換出来ない文ですみません。
とっ言うことだと思います。意匠図立面にブレース入れたら大丈夫だと思います。入れなければ それなりのルート設計です。
酔ってるもんで すみません たぶん そうですよ。
> 確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
> ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
> このことを言っているのでは?
>
> 例・独立基礎を用いた場合
> ・ラーメン構造とした場合 等
酔ってます第4号イ建物ますから失礼です。
第4号イ建物のS造ですから斜材が必要ですね
ブレースかヒウチ材か必要です。
うまく変換出来ない文ですみません。
とっ言うことだと思います。意匠図立面にブレース入れたら大丈夫だと思います。入れなければ それなりのルート設計です。
酔ってるもんで すみません たぶん そうですよ。
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
(no name) 2008/02/14 06:37:57
> まず、特殊建築物は6条1項1号建築物なので、確認特例はありません。
> 確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
> ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
そのとうりですね。
100u超える特殊建築物は特例はないので仕様規定審査は必要。
しかし計算書提出義務はない。(適判審査もなし)
でも計算書作成したのなら、後々の為にも提出したらよいのでは?
> 確認特例がなくても、この規模では、通常の場合はルート1〜3の構造計算書は不要です。
> ただし、仕様規定を満足しない場合は、仕様規定を適用除外するための構造計算書は必要になります。
そのとうりですね。
100u超える特殊建築物は特例はないので仕様規定審査は必要。
しかし計算書提出義務はない。(適判審査もなし)
でも計算書作成したのなら、後々の為にも提出したらよいのでは?
Re: S造平屋床面積 200m2以下確認必要?
ウッド 2008/02/15
21:43:11
>ブレースかヒウチ材か必要です。
スレの建物と同様な特建で、梁間ラーメン、桁方向ブレースの
物件では基礎のみ計算書提出というのが有りました。
令69条の解釈がいまいちわかりません。
スレの建物と同様な特建で、梁間ラーメン、桁方向ブレースの
物件では基礎のみ計算書提出というのが有りました。
令69条の解釈がいまいちわかりません。
新日鐵・・・1万2千円:本日発表
なんて事だ!! 2008/02/13 22:31:04
連日のように鋼材の価格値上げの発表があります。
東京製鐵は値上げの発表をしても国内で流通させてません・・・そうです、全て外国に出荷してます。
新日鐵は本日H形鋼をベースで1万2千円値上げの発表をしました。つまり今月中に、いや1週間後は
SS400ベースサイズで¥100,000/トンになるとの事。
既にスクラップは炉前で4万6千円位なんですよ。
国交省の馬鹿話よりも深刻です。
皆さん真剣に話し合う必要があると思いませんか?
東京製鐵は値上げの発表をしても国内で流通させてません・・・そうです、全て外国に出荷してます。
新日鐵は本日H形鋼をベースで1万2千円値上げの発表をしました。つまり今月中に、いや1週間後は
SS400ベースサイズで¥100,000/トンになるとの事。
既にスクラップは炉前で4万6千円位なんですよ。
国交省の馬鹿話よりも深刻です。
皆さん真剣に話し合う必要があると思いませんか?
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
(no name) 2008/02/14 03:06:58
>連日のように鋼材の価格値上げの発表があります。
今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
工務店は泣くよーー。
今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
工務店は泣くよーー。
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
喰えないラーメン屋 2008/02/14 04:29:27
>連日のように鋼材の価格値上げの発表があります。
9月に構造終了・・予算が無いからと度重なる変更・・・ようやく確認申請中。
段階的に、たばこ1箱1000円になる噂・・・。
密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
↓のレス。 25時間、働けど働けど暮らし楽にならずに喰えないラーメン屋、じっと手のマウスを見る。ふぅ〜っ。
高地なので夜間は冷えます。24h業務は灯油代がかさむデス。
9月に構造終了・・予算が無いからと度重なる変更・・・ようやく確認申請中。
段階的に、たばこ1箱1000円になる噂・・・。
密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
↓のレス。 25時間、働けど働けど暮らし楽にならずに喰えないラーメン屋、じっと手のマウスを見る。ふぅ〜っ。
高地なので夜間は冷えます。24h業務は灯油代がかさむデス。
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
山本 2008/02/14
04:49:19
>段階的に、たばこ1箱1000円になる噂・・・。
>密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
たばこはどんどん値上げをして貰いたいです。
ところでラーメン屋さんは24時間営業なのですね
ご苦労様です。
>密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
たばこはどんどん値上げをして貰いたいです。
ところでラーメン屋さんは24時間営業なのですね
ご苦労様です。
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
(no name) 2008/02/15 12:35:54
>>段階的に、たばこ1箱1000円になる噂・・・。
>>密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
>
>たばこはどんどん値上げをして貰いたいです。
喫煙者に厳しいですね。
私はお酒の値上げを願いますね。
飲酒運転はなくならないしも。
喫煙運転ok
飲酒運転NG
飲酒設計も飲みすぎるとNGをOKと見えてくるかも?
>>密輸・偽たばこ・・・昔あったなぁ。
>
>たばこはどんどん値上げをして貰いたいです。
喫煙者に厳しいですね。
私はお酒の値上げを願いますね。
飲酒運転はなくならないしも。
喫煙運転ok
飲酒運転NG
飲酒設計も飲みすぎるとNGをOKと見えてくるかも?
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
(no name) 2008/02/20 08:08:05
>>連日のように鋼材の価格値上げの発表があります。
>
>今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
>拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
>工務店は泣くよーー。
いまの様な確認申請状況では、確認申請時の見積もりと確認取得後の見積もりに大幅な開きが出てきます。
もう、業者は泣いていますし建て主も大泣きしています。
どうなっちゃうのかな・・・泣く泣く
>
>今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
>拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
>工務店は泣くよーー。
いまの様な確認申請状況では、確認申請時の見積もりと確認取得後の見積もりに大幅な開きが出てきます。
もう、業者は泣いていますし建て主も大泣きしています。
どうなっちゃうのかな・・・泣く泣く
Re: 新日鐵・・・1万2千円:本日発表
(no name) 2008/02/20 08:42:42
>>>連日のように鋼材の価格値上げの発表があります。
>>
>>今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
>>拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
>>工務店は泣くよーー。
>
>
>いまの様な確認申請状況では、確認申請時の見積もりと確認取得後の見積もりに大幅な開きが出てきます。
>もう、業者は泣いていますし建て主も大泣きしています。
>どうなっちゃうのかな・・・泣く泣く
とりあえず材料発注してます。
適判でひっくり返らぬことを願いつつ・・・。
>>
>>今積算してる公共建物、単価は昨年10月物価版で
>>拾ってって言われた。入札3月、着工四月、取った
>>工務店は泣くよーー。
>
>
>いまの様な確認申請状況では、確認申請時の見積もりと確認取得後の見積もりに大幅な開きが出てきます。
>もう、業者は泣いていますし建て主も大泣きしています。
>どうなっちゃうのかな・・・泣く泣く
とりあえず材料発注してます。
適判でひっくり返らぬことを願いつつ・・・。
木造2階建ての再検討
ふー 2008/02/13
21:21:13
木造2階建ての耐震不足等がニュースになりました。
私の友人が木造2階建てを購入し、今建設中なのですが、冗談半分で一度検討してほしいとの事なので検討した結果、・・・・。
延床面積150u程度で、軸組工法のスキップ付です。
・壁量 ・・・高倍率を使えば何とかOK。
・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
いたっては・・・)
・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
・床梁・・・・NG部多発!!
・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
などなどです。
さーて明日友人に報告しましょっと。
週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
私の友人が木造2階建てを購入し、今建設中なのですが、冗談半分で一度検討してほしいとの事なので検討した結果、・・・・。
延床面積150u程度で、軸組工法のスキップ付です。
・壁量 ・・・高倍率を使えば何とかOK。
・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
いたっては・・・)
・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
・床梁・・・・NG部多発!!
・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
などなどです。
さーて明日友人に報告しましょっと。
週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
Re: 木造2階建ての再検討
N0 なめ 2008/02/13
21:27:19
>さーて明日友人に報告しましょっと。
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
経過報告のレスお願いします。(匿名匿住所等で)
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
経過報告のレスお願いします。(匿名匿住所等で)
Re: 木造2階建ての再検討
桜 2008/02/13
21:54:43
>木造2階建ての耐震不足等がニュースになりました。
>私の友人が木造2階建てを購入し、今建設中なのですが、冗談半分で一度検討してほしいとの事なので検討した結果、・・・・。
お友達も、設計段階で、相談すれば良ったのに・・・・ね。
>私の友人が木造2階建てを購入し、今建設中なのですが、冗談半分で一度検討してほしいとの事なので検討した結果、・・・・。
お友達も、設計段階で、相談すれば良ったのに・・・・ね。
Re: 木造2階建ての再検討
山本 2008/02/14
04:55:06
私も以前、木造の計算書のチェックを依頼された事が有りますが
その計算書は、変形増大係数を知らない2級建築士の方が設計した物でした。
たわみが大きく、2間の建具が開け閉め出来ない状態になっていました。
その計算書は、変形増大係数を知らない2級建築士の方が設計した物でした。
たわみが大きく、2間の建具が開け閉め出来ない状態になっていました。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 11:11:48
>延床面積150u程度で、軸組工法のスキップ付です。
>
>・壁量 ・・・高倍率を使えば何とかOK。
>・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
>いたっては・・・)
>・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
>・床梁・・・・NG部多発!!
>・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
>・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
>
>などなどです。
>
>さーて明日友人に報告しましょっと。
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
でも壁量が足りているのなら、どうなんでしょうね。
法律上問題なしになるのかな。
貴方の立場も微妙だよね。施主の代理人として設計者にしつもんするの?
施主と設計者の関係はガタガタだね。
>
>・壁量 ・・・高倍率を使えば何とかOK。
>・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
>いたっては・・・)
>・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
>・床梁・・・・NG部多発!!
>・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
>・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
>
>などなどです。
>
>さーて明日友人に報告しましょっと。
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
でも壁量が足りているのなら、どうなんでしょうね。
法律上問題なしになるのかな。
貴方の立場も微妙だよね。施主の代理人として設計者にしつもんするの?
施主と設計者の関係はガタガタだね。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 11:19:57
木造2階建てでしょ?
許容計算したら当然アウトでしょう。
その設計者は46条の計算だけしてたのでは?
それで、許容法でやってアウトで、考え方を聞くというのは如何かと思いますが・・・
一応(本当に一応)法には適合してるわけなんでしょ特例使って。
はっきり言って、今のデザイナー型意匠設計者に水平構面や許容耐力の事解いても無駄ですよ。構造は後から考えて計算でつじつまを合わしてくれると考えてますから。
許容計算したら当然アウトでしょう。
その設計者は46条の計算だけしてたのでは?
それで、許容法でやってアウトで、考え方を聞くというのは如何かと思いますが・・・
一応(本当に一応)法には適合してるわけなんでしょ特例使って。
はっきり言って、今のデザイナー型意匠設計者に水平構面や許容耐力の事解いても無駄ですよ。構造は後から考えて計算でつじつまを合わしてくれると考えてますから。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 11:33:11
>>さーて明日友人に報告しましょっと。
>>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
施主にとっては一生に一度の買い物になるから、設計者と良く話して
満足のいく物を建てればいいとは思うが・・。
お金も貰わず、仕事でもないのに口出しをしすぎるのはプロとしては失格ですね。
>>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
施主にとっては一生に一度の買い物になるから、設計者と良く話して
満足のいく物を建てればいいとは思うが・・。
お金も貰わず、仕事でもないのに口出しをしすぎるのはプロとしては失格ですね。
Re: 木造2階建ての再検討
ステ 2008/02/14
13:02:09
>さーて明日友人に報告しましょっと。
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
とにかく工事をストップしないと・・・
やっつけるのではなく対策を考えないと・・・
施主様が可愛そうです。
>週末は、設計者に質問しましょっと。(仕事じゃないけど、ひどすぎるので、やっつけます!)
とにかく工事をストップしないと・・・
やっつけるのではなく対策を考えないと・・・
施主様が可愛そうです。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 13:29:53
>木造2階建てでしょ?
>許容計算したら当然アウトでしょう。
>その設計者は46条の計算だけしてたのでは?
>それで、許容法でやってアウトで、考え方を聞くというのは如何かと思いますが・・・
>一応(本当に一応)法には適合してるわけなんでしょ特例使って。
特例は申請書に添付義務がないだけです。
添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
>許容計算したら当然アウトでしょう。
>その設計者は46条の計算だけしてたのでは?
>それで、許容法でやってアウトで、考え方を聞くというのは如何かと思いますが・・・
>一応(本当に一応)法には適合してるわけなんでしょ特例使って。
特例は申請書に添付義務がないだけです。
添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 14:44:56
>特例は申請書に添付義務がないだけです。
>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 15:28:42
>46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
一般の人の感覚として、通常自分の家はそれなりに安全(?)であると
思っています。この施主もそう思っているので第三者に確認を求めたのでしょう。
明らかに、壁量計算だけで安全であると思われるものなら、それで良いと
思いますが、第三者の目でみて直にダメという計画ならやはり問題なのでしょう。
裁判でどうなるかは分かりませんが・・。
一般の人の感覚として、通常自分の家はそれなりに安全(?)であると
思っています。この施主もそう思っているので第三者に確認を求めたのでしょう。
明らかに、壁量計算だけで安全であると思われるものなら、それで良いと
思いますが、第三者の目でみて直にダメという計画ならやはり問題なのでしょう。
裁判でどうなるかは分かりませんが・・。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 16:09:18
>
>>特例は申請書に添付義務がないだけです。
>>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
>
>46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
>>特例は申請書に添付義務がないだけです。
>>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
>
>46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
梁のスパンは何mでもokですか?
スパン表にあるスラブスパンに地中梁(立上り)を設けて地中梁の支点間での検討を無視してOKですか?
などなど・・・
46条の壁量計算だけでは、建物の安全は確認できません。
申請添付義務は無くとも設計義務(安全の確認)はあります。
法に書かれていますよ。
>>特例は申請書に添付義務がないだけです。
>>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
>
>46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
>>特例は申請書に添付義務がないだけです。
>>添付義務が無いだけなので、構造の安全等は設計者が確かめるのは当然です。
>
>46条の壁量計算にて安全性の確認では駄目と言う事ですか?
梁のスパンは何mでもokですか?
スパン表にあるスラブスパンに地中梁(立上り)を設けて地中梁の支点間での検討を無視してOKですか?
などなど・・・
46条の壁量計算だけでは、建物の安全は確認できません。
申請添付義務は無くとも設計義務(安全の確認)はあります。
法に書かれていますよ。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 17:27:16
別に、その設計者の肩を持つつもりはないですが、
では、青本で設計している建物を許容法で確認すれば、かなり高い確率でアウトですよね。 飛躍しすぎかもしれませんが・・・
その場合でも、安全性を確認しない設計になるのですか?安全性の確認には
46条の壁量計算も含まれると思いますが。
それに木造の2階建て位は有る程度の規制は結構なんですが、自由度が優先されても
(スキップとか、大きい吹抜とか)良いと思います。
さらに飛躍すると、大工の質の低下は法も大きく関わってると思いますので
では、青本で設計している建物を許容法で確認すれば、かなり高い確率でアウトですよね。 飛躍しすぎかもしれませんが・・・
その場合でも、安全性を確認しない設計になるのですか?安全性の確認には
46条の壁量計算も含まれると思いますが。
それに木造の2階建て位は有る程度の規制は結構なんですが、自由度が優先されても
(スキップとか、大きい吹抜とか)良いと思います。
さらに飛躍すると、大工の質の低下は法も大きく関わってると思いますので
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 17:31:29
>46条の壁量計算だけでは、建物の安全は確認できません。
>申請添付義務は無くとも設計義務(安全の確認)はあります。
>法に書かれていますよ。
46条が何のためにできたのか考えてみろよ
複雑な計算によらずに簡易な方法で木造家屋の安全性をある程度確保しようというのがもともとの主旨だぞ。
それをいまさら、構造計算してないから法違反なんて、お前はあほか?
>申請添付義務は無くとも設計義務(安全の確認)はあります。
>法に書かれていますよ。
46条が何のためにできたのか考えてみろよ
複雑な計算によらずに簡易な方法で木造家屋の安全性をある程度確保しようというのがもともとの主旨だぞ。
それをいまさら、構造計算してないから法違反なんて、お前はあほか?
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 18:03:34
>別に、その設計者の肩を持つつもりはないですが、
悪徳リホーム業者のように安全を押し売りするケースも問題ありです。
施主の要望を満たし、法を遵守しておけば基本的には問題ないと思います。
施主自身がどうゆう考えなのかが重要なのでは。
ただ設計業界も説明責任が重要な時代です。素人に分かるように
説明し、相互理解しながら進めていかなければ・・と思う今日この頃・・。
悪徳リホーム業者のように安全を押し売りするケースも問題ありです。
施主の要望を満たし、法を遵守しておけば基本的には問題ないと思います。
施主自身がどうゆう考えなのかが重要なのでは。
ただ設計業界も説明責任が重要な時代です。素人に分かるように
説明し、相互理解しながら進めていかなければ・・と思う今日この頃・・。
Re: 木造2階建ての再検討
\\\ 2008/02/14
18:37:17
>46条が何のためにできたのか考えてみろよ
>
>複雑な計算によらずに簡易な方法で木造家屋の安全性をある程度確保しようというのがもともとの主旨だぞ。
>
ある程度の設計って・・・
ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
>それをいまさら、構造計算してないから法違反なんて、お前はあほか?
計算していないから違反なのではありません。
構造上になりたっていないからでは?
あなたの考えだと出来たら(積み木みたいに組めたら)OKだということですか?
>では、青本で設計している建物を許容法で確認すれば、かなり高い確率でアウトですよね。 飛躍しすぎかもしれませんが・・・
その場合でも、安全性を確認しない設計になるのですか?
法律ではありませんね。
今は青本+水平構面+接合部の検討が一般的かと(私だけかな)
>それに木造の2階建て位は有る程度の規制は結構なんですが、自由度が優先されても
(スキップとか、大きい吹抜とか)良いと思います。
さらに飛躍すると、大工の質の低下は法も大きく関わってると思いますので
考えられた(構造的に)ものであればOKかと思います。
このようなことがあるので、特例がきえるのではないのですかね。
>
>複雑な計算によらずに簡易な方法で木造家屋の安全性をある程度確保しようというのがもともとの主旨だぞ。
>
ある程度の設計って・・・
ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
>それをいまさら、構造計算してないから法違反なんて、お前はあほか?
計算していないから違反なのではありません。
構造上になりたっていないからでは?
あなたの考えだと出来たら(積み木みたいに組めたら)OKだということですか?
>では、青本で設計している建物を許容法で確認すれば、かなり高い確率でアウトですよね。 飛躍しすぎかもしれませんが・・・
その場合でも、安全性を確認しない設計になるのですか?
法律ではありませんね。
今は青本+水平構面+接合部の検討が一般的かと(私だけかな)
>それに木造の2階建て位は有る程度の規制は結構なんですが、自由度が優先されても
(スキップとか、大きい吹抜とか)良いと思います。
さらに飛躍すると、大工の質の低下は法も大きく関わってると思いますので
考えられた(構造的に)ものであればOKかと思います。
このようなことがあるので、特例がきえるのではないのですかね。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 19:19:06
>ある程度の設計って・・・
>ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
あなたは、青本とかグレー本で構造設計しなければ建物の安全性は確保できないと考えているようですね。
計算は計算、現実とは違うんですよ。分かりますか?
計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
>ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
あなたは、青本とかグレー本で構造設計しなければ建物の安全性は確保できないと考えているようですね。
計算は計算、現実とは違うんですよ。分かりますか?
計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 19:47:04
>計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
それも安全の押し付け。どちらでやりますかと客に聞けばすむこと。
金を出すのも客、被害を受けるのも客。個人住宅(建売は別)は施主の判断に任せれば。
それも安全の押し付け。どちらでやりますかと客に聞けばすむこと。
金を出すのも客、被害を受けるのも客。個人住宅(建売は別)は施主の判断に任せれば。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 20:00:53
>>ある程度の設計って・・・
>>ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
>
>あなたは、青本とかグレー本で構造設計しなければ建物の安全性は確保できないと考えているようですね。
>
>計算は計算、現実とは違うんですよ。分かりますか?
>
>計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
問題がおきたときに、同じことを発言して通ると思っていますか?
>>ではあなたは、壁量が足りていれば他はどうでもいいと?
>
>あなたは、青本とかグレー本で構造設計しなければ建物の安全性は確保できないと考えているようですね。
>
>計算は計算、現実とは違うんですよ。分かりますか?
>
>計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
問題がおきたときに、同じことを発言して通ると思っていますか?
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/14 20:33:41
計算で安全性を確かめるのも正解、46条で安全性を確かめるのも正解。現在は検討方法が2通り定められているという、それだけのこと。そりや厳しいほうで検討したほうが「望ましい」でしょうが、計算しなければだめなんていうのは、傲慢だね?押し付けるなよ。
法律として国から押し付けられます→特例廃止
法律として国から押し付けられます→特例廃止
Re: 木造2階建ての再検討
ヒロ0 2008/02/14
20:40:39
>・壁量 ・・・高倍率を使えば何とかOK。
>・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
>いたっては・・・)
>・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
>・床梁・・・・NG部多発!!
>・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
>・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
何か計算以前の部分で危険がいっぱいみたいですね
今から許容応力度計算しろは無いにしても、
懸念事項に対する根拠立てた対策がなされていないと非常に危険な建物になるのは確実。
木造2階建てが簡易な仕様規定なのは木造を熟知した大工を想定しているはずで、十分な専門知識のない人が設計しても大丈夫と言うわけではないのですよね。
>・水平構面 ・・・どう考えてもNG。(2階床に4倍くらいいる。小屋部に
>いたっては・・・)
>・吹き抜けが多い為耐風梁検討・・・NG。
>・床梁・・・・NG部多発!!
>・基礎・・・・地中梁、スラブNG(配筋、かぶり等)
>・スキップ部の耐力壁の考え方が・・・(ゾーニング等不可能なプラン)
何か計算以前の部分で危険がいっぱいみたいですね
今から許容応力度計算しろは無いにしても、
懸念事項に対する根拠立てた対策がなされていないと非常に危険な建物になるのは確実。
木造2階建てが簡易な仕様規定なのは木造を熟知した大工を想定しているはずで、十分な専門知識のない人が設計しても大丈夫と言うわけではないのですよね。
Re: 木造2階建ての再検討
喰えないラーメン屋 2008/02/15 07:58:56
>法律として国から押し付けられます→特例廃止
特例廃止と構造計算は関係有りません。鶯色本や過去スレ参照。
特例廃止は、確認申請書に添付する書類省略が無くなるだけです。
特例廃止と構造計算は関係有りません。鶯色本や過去スレ参照。
特例廃止は、確認申請書に添付する書類省略が無くなるだけです。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/15 11:36:46
>特例廃止は、確認申請書に添付する書類省略が無くなるだけです。
勉強不足で申し訳無いですし、元記事に関係ないですが
図書省略が出来なくなると、木造2階建てにも87条の計算が必要とは
別問題なんですか?
通常、46条で検討してた設計者は何も問題ないと言う事ですか
勉強不足で申し訳無いですし、元記事に関係ないですが
図書省略が出来なくなると、木造2階建てにも87条の計算が必要とは
別問題なんですか?
通常、46条で検討してた設計者は何も問題ないと言う事ですか
Re: 木造2階建ての再検討
喰えないラーメン屋 2008/02/15 17:37:17
>図書省略が出来なくなると、木造2階建てにも87条の計算が必要とは
>別問題なんですか?
> 通常、46条で検討してた設計者は何も問題ないと言う事ですか
87条の計算?
図書の省略は、細則1条の3の確認申請の書式5項です。
建築基準法は最低限の基準ですから、46条で何も問題が無いかどうかでは無くて、最低限必要な計算です。
46条の計算をしていない設計者がいる・・昨年、数名の建築士が処分されましたね。
>別問題なんですか?
> 通常、46条で検討してた設計者は何も問題ないと言う事ですか
87条の計算?
図書の省略は、細則1条の3の確認申請の書式5項です。
建築基準法は最低限の基準ですから、46条で何も問題が無いかどうかでは無くて、最低限必要な計算です。
46条の計算をしていない設計者がいる・・昨年、数名の建築士が処分されましたね。
Re: 木造2階建ての再検討
ten2 2008/02/15
20:07:26
>
>87条の計算?
なんだいそれは。
風圧力・・・?
>図書の省略は、=計算不要 が意匠屋の認識でしょうね。
>87条の計算?
なんだいそれは。
風圧力・・・?
>図書の省略は、=計算不要 が意匠屋の認識でしょうね。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/15 22:11:44
>>
>>87条の計算?
>
82条でした。すみません
さっき壁量計算できない意匠設計者に会いました。一級建築士でした
この資格が一番の改正ポイントかと思いました。
構造資格の誕生で、ますます勘違いする意匠設計者が増えそうです。
>>87条の計算?
>
82条でした。すみません
さっき壁量計算できない意匠設計者に会いました。一級建築士でした
この資格が一番の改正ポイントかと思いました。
構造資格の誕生で、ますます勘違いする意匠設計者が増えそうです。
Re: 木造2階建ての再検討
喰えないラーメン屋 2008/02/16 05:37:20
>さっき壁量計算できない意匠設計者に会いました。一級建築士でした
> この資格が一番の改正ポイントかと思いました。
> 構造資格の誕生で、ますます勘違いする意匠設計者が増えそうです。
建前。
現在は、省略図書は作成しているが、申請書に添付していない。
改訂後、構造一級が設計すれば従来通り添付しなくて良い。
構造一級以外は、審査するので添付して千代。
しかし、現実を知っているので、実施を延期したあげく大々的に講習会を開く。
> この資格が一番の改正ポイントかと思いました。
> 構造資格の誕生で、ますます勘違いする意匠設計者が増えそうです。
建前。
現在は、省略図書は作成しているが、申請書に添付していない。
改訂後、構造一級が設計すれば従来通り添付しなくて良い。
構造一級以外は、審査するので添付して千代。
しかし、現実を知っているので、実施を延期したあげく大々的に講習会を開く。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/17 06:07:09
木造で耐風張梁についての仕様規定の基準はどこに明記してあるんでしょうかね
それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
木造を知らない構造屋って悲惨だね
それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
木造を知らない構造屋って悲惨だね
Re: 木造2階建ての再検討
鳥刺し好き 2008/02/17
10:00:22
>木造で耐風張梁についての仕様規定の基準はどこに明記してあるんでしょうかね
>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>木造を知らない構造屋って悲惨だね
建物の実際の耐力を把握する事は難しいですが。設計者としては考えなくては行けないと思います。
いままでなんとなく壊れていない、法律で明記していないからやらなくていいでは通じないと思います。
法律に書いていないからやらなくていいと言う発想の設計者がいたから現在の状況になっていると思います。
>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>木造を知らない構造屋って悲惨だね
建物の実際の耐力を把握する事は難しいですが。設計者としては考えなくては行けないと思います。
いままでなんとなく壊れていない、法律で明記していないからやらなくていいでは通じないと思います。
法律に書いていないからやらなくていいと言う発想の設計者がいたから現在の状況になっていると思います。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/17 12:32:18
>>木造で耐風張梁についての仕様規定の基準はどこに明記してあるんでしょうかね
>>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>>木造を知らない構造屋って悲惨だね
>
>
>建物の実際の耐力を把握する事は難しいですが。設計者としては考えなくては行けないと思います。
>
>いままでなんとなく壊れていない、法律で明記していないからやらなくていいでは通じないと思います。
>
>法律に書いていないからやらなくていいと言う発想の設計者がいたから現在の状況になっていると思います。
いやそういうことではなくて
もちろんこれまでにも耐風梁を設けたり
2階建ての構造計算などもやっています。
問題は「やっつけます」の部分です
施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
それがちょっとマズイのかも
そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
>>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>>木造を知らない構造屋って悲惨だね
>
>
>建物の実際の耐力を把握する事は難しいですが。設計者としては考えなくては行けないと思います。
>
>いままでなんとなく壊れていない、法律で明記していないからやらなくていいでは通じないと思います。
>
>法律に書いていないからやらなくていいと言う発想の設計者がいたから現在の状況になっていると思います。
いやそういうことではなくて
もちろんこれまでにも耐風梁を設けたり
2階建ての構造計算などもやっています。
問題は「やっつけます」の部分です
施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
それがちょっとマズイのかも
そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
Re: 木造2階建ての再検討
鳥刺し好き 2008/02/17
14:07:56
問題は「やっつけます」の部分です
>施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
>(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
>それがちょっとマズイのかも
>そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
仕様規定はその通りすれば安全を確認しなくていいというだけだと思います。(計算で安全を確認する事を免除する。計算がすべてとはおもいませんが)
仕様規定が書いてない所は適宜、設計者の責任においてなんらかの方法で判断してくれという事ではないでしょうか。
スパン表・N値計算・構造計算・実験値・経験値・・・・・
説明を求められた時にその答えが仕様規定がないから責任はないでは通じないと思います。
ここらは構造と意匠で違うかも知れません。意匠設計では最低ここまではしなさいですが、構造はここまではしなくてもいいのではという発想です。
構造は基本的には全部材の安全を確認しなければなりません(オオバーかも知れません)。だから今回の改正で大騒ぎをしているのです。現実設計者だけでは無理だと
しかし、確かに最初からケンカ腰で設計者の意見を聞かないのはまずいと思います。
>施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
>(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
>それがちょっとマズイのかも
>そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
仕様規定はその通りすれば安全を確認しなくていいというだけだと思います。(計算で安全を確認する事を免除する。計算がすべてとはおもいませんが)
仕様規定が書いてない所は適宜、設計者の責任においてなんらかの方法で判断してくれという事ではないでしょうか。
スパン表・N値計算・構造計算・実験値・経験値・・・・・
説明を求められた時にその答えが仕様規定がないから責任はないでは通じないと思います。
ここらは構造と意匠で違うかも知れません。意匠設計では最低ここまではしなさいですが、構造はここまではしなくてもいいのではという発想です。
構造は基本的には全部材の安全を確認しなければなりません(オオバーかも知れません)。だから今回の改正で大騒ぎをしているのです。現実設計者だけでは無理だと
しかし、確かに最初からケンカ腰で設計者の意見を聞かないのはまずいと思います。
Re: 木造2階建ての再検討
天婆〜さん 2008/02/17
22:48:13
>木造で耐風張梁についての仕様規定の基準はどこに明記してあるんでしょうかね
>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>木造を知らない構造屋って悲惨だね
木造を知ってる構造屋っていてたのか・・・
当方も知ろうと努力しているが、いまだに分らない・・・
no mameが知っている事など「自分が知っていると思っている範囲」なのだが・・・
どの構造においても「知っている」事は自己満足に過ぎない・・・
>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>木造を知らない構造屋って悲惨だね
木造を知ってる構造屋っていてたのか・・・
当方も知ろうと努力しているが、いまだに分らない・・・
no mameが知っている事など「自分が知っていると思っている範囲」なのだが・・・
どの構造においても「知っている」事は自己満足に過ぎない・・・
Re: 木造2階建ての再検討
ふー 2008/02/18
13:31:21
>>>木造で耐風張梁についての仕様規定の基準はどこに明記してあるんでしょうかね
>>>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>>>木造を知らない構造屋って悲惨だね
>>
私のことですか?
基準が無いからNGと決めつけるなと?
>いやそういうことではなくて
>もちろんこれまでにも耐風梁を設けたり
>2階建ての構造計算などもやっています。
>問題は「やっつけます」の部分です
>施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
>(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
>それがちょっとマズイのかも
>そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
軽い質疑ですよ。
私は法的な代理者として質疑する訳では無く、(おかしな対応されなければ)、理解しているのか確かめるだけですよ。
それからのことは、友人と考えます。
>>>それと床剛性の仕様規定もどこに明記してあるんでしょうか
>>>木造を知らない構造屋って悲惨だね
>>
私のことですか?
基準が無いからNGと決めつけるなと?
>いやそういうことではなくて
>もちろんこれまでにも耐風梁を設けたり
>2階建ての構造計算などもやっています。
>問題は「やっつけます」の部分です
>施主に代わってということですが当然代理者として疑義を申し立てる
>(もちろん代理者とは法的な意味、弁護士等のですから)
>それがちょっとマズイのかも
>そういう意味で仕様規定は絶対的なことではないでしょうか
軽い質疑ですよ。
私は法的な代理者として質疑する訳では無く、(おかしな対応されなければ)、理解しているのか確かめるだけですよ。
それからのことは、友人と考えます。
Re: 木造2階建ての再検討
(no name) 2008/02/19 15:04:16
>私は法的な代理者として質疑する訳では無く、(おかしな対応されなければ)、理解しているのか確かめるだけですよ。
>それからのことは、友人と考えます。
何のためにするのかな。友人のため?社会正義?自己満足?仕事?
知らずに暮らすほうがいい場合もあります。知り合いからの要望
は、必ず仕事の場合は他の設計者を紹介し、それ以外は笑ってごまか
しています。
>それからのことは、友人と考えます。
何のためにするのかな。友人のため?社会正義?自己満足?仕事?
知らずに暮らすほうがいい場合もあります。知り合いからの要望
は、必ず仕事の場合は他の設計者を紹介し、それ以外は笑ってごまか
しています。
建築確認の耐震審査、木造2階義務化先送り
アホ大臣 2008/02/13
20:36:42
Re: 建築確認の耐震審査、木造2階義務化先送り
濱 2008/02/13
22:23:17
>まあ、こんなものか?
でも、今までの状況が世間に知られてしまったので、
現実には構造検討が必要になっているのではないですか。
皆さん、しっかりと構造検討されるようになり、
すでに特例の廃止が訪れたような状況です。
でも、今までの状況が世間に知られてしまったので、
現実には構造検討が必要になっているのではないですか。
皆さん、しっかりと構造検討されるようになり、
すでに特例の廃止が訪れたような状況です。
SS2 Ver2.91
momo 2008/02/13
19:52:50
2月下旬up
■RC耐震壁のQu算定式における精算
弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
解析が遅くなる予感。
他、継手の設計「SCSS-H97」に対応。など。
最近新JISに対応したSS2ならではのup(苦笑)
■RC耐震壁のQu算定式における精算
弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
解析が遅くなる予感。
他、継手の設計「SCSS-H97」に対応。など。
最近新JISに対応したSS2ならではのup(苦笑)
Re: SS2 Ver2.91
ten2 2008/02/13
19:57:29
>2月下旬up
>
>■RC耐震壁のQu算定式における精算
> 弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
momoさん、とうもです。
なにやら楽しみですね。
でも・・・バグが怖い・・・
>
>■RC耐震壁のQu算定式における精算
> 弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
momoさん、とうもです。
なにやら楽しみですね。
でも・・・バグが怖い・・・
Re: SS2 Ver2.91
一休建築士 2008/02/13
20:04:58
>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
>解析が遅くなる予感。
梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
>解析が遅くなる予感。
梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
Re: SS2 Ver2.91
sei-kita 2008/02/13 21:14:46
>>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
>>解析が遅くなる予感。
>梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
>
>いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
我がビルディング・エディター5.1ではマニュアルによると
「M/Q : 一次設計時の曲げとせん断応力の比 ( 1 ≦ M/(Q・d) ≦ 3 )」
となっています。一次設計の値です。
前から疑問に思っていたのですが、学会基準書や、未完本にも
詳細の規定が記述されていません。
ソフトハウスのマニュアルによってどうしているのかを知った
というのが実情です。
実際にどの程度影響があるものか調べた方がいたら是非教えてください。
>>解析が遅くなる予感。
>梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
>
>いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
我がビルディング・エディター5.1ではマニュアルによると
「M/Q : 一次設計時の曲げとせん断応力の比 ( 1 ≦ M/(Q・d) ≦ 3 )」
となっています。一次設計の値です。
前から疑問に思っていたのですが、学会基準書や、未完本にも
詳細の規定が記述されていません。
ソフトハウスのマニュアルによってどうしているのかを知った
というのが実情です。
実際にどの程度影響があるものか調べた方がいたら是非教えてください。
Re: SS2 Ver2.91
(no name) 2008/02/13 22:26:09
>>>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
>>>解析が遅くなる予感。
>>梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
>>
>>いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
>
>
> 我がビルディング・エディター5.1ではマニュアルによると
>「M/Q : 一次設計時の曲げとせん断応力の比 ( 1 ≦ M/(Q・d) ≦ 3 )」
>となっています。一次設計の値です。
> 前から疑問に思っていたのですが、学会基準書や、未完本にも
>詳細の規定が記述されていません。
> ソフトハウスのマニュアルによってどうしているのかを知った
>というのが実情です。
> 実際にどの程度影響があるものか調べた方がいたら是非教えてください。
ビルディング・エディター5.1 ? ユニオン 構造ソフト 構造システム デンコウ しか 一貫計算知りませんでした! すいません! ユニオン以外どうなんでしょうかね?
>>>解析が遅くなる予感。
>>梁・柱もそうして欲しいけど、解析時間が大変なことに?
>>
>>いつも疑問に思っていたんですが、他社ソフトはどうなってるんでしょうか。他社愛好者の皆さん教えて下さい。
>
>
> 我がビルディング・エディター5.1ではマニュアルによると
>「M/Q : 一次設計時の曲げとせん断応力の比 ( 1 ≦ M/(Q・d) ≦ 3 )」
>となっています。一次設計の値です。
> 前から疑問に思っていたのですが、学会基準書や、未完本にも
>詳細の規定が記述されていません。
> ソフトハウスのマニュアルによってどうしているのかを知った
>というのが実情です。
> 実際にどの程度影響があるものか調べた方がいたら是非教えてください。
ビルディング・エディター5.1 ? ユニオン 構造ソフト 構造システム デンコウ しか 一貫計算知りませんでした! すいません! ユニオン以外どうなんでしょうかね?
Re: SS2 Ver2.91
無識者 2008/02/14
00:50:42
>2月下旬up
>
>■RC耐震壁のQu算定式における精算
> 弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
>解析が遅くなる予感。
>
>他、継手の設計「SCSS-H97」に対応。など。
>最近新JISに対応したSS2ならではのup(苦笑)
情報ありがとうございます。
せん断破壊でストップさせているのに「終局せん断強度不足」のエラ−メッセ−ジから解放されます。
因みに、私はせん断破壊時点の1ステップ前で解析終了してました。(もちろんFD,WD)
新JISも鋼材テ−ブルを変更しましたが、新PCに変えたのでもう一度変更しなければ・・・と今気づきました。
今、一番要望したいのは、Ds算定時と保有水平耐力時の計算書を同時に出力してほしい。かな?(Ver.2.86以降で改善されているかどうかも未確認です。)
>
>■RC耐震壁のQu算定式における精算
> 弾塑性増分解析におけるRC耐震壁について、終局せん断耐力Quをステップ毎の応力から算定したシアスパン(M/QD)で計算し、降伏判定できるようになります。
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>やっと、破壊形式とせん断設計の食い違いから逃れられる・・・。
>解析が遅くなる予感。
>
>他、継手の設計「SCSS-H97」に対応。など。
>最近新JISに対応したSS2ならではのup(苦笑)
情報ありがとうございます。
せん断破壊でストップさせているのに「終局せん断強度不足」のエラ−メッセ−ジから解放されます。
因みに、私はせん断破壊時点の1ステップ前で解析終了してました。(もちろんFD,WD)
新JISも鋼材テ−ブルを変更しましたが、新PCに変えたのでもう一度変更しなければ・・・と今気づきました。
今、一番要望したいのは、Ds算定時と保有水平耐力時の計算書を同時に出力してほしい。かな?(Ver.2.86以降で改善されているかどうかも未確認です。)
Re: SS2 Ver2.91
momo 2008/02/14
10:45:25
>今、一番要望したいのは、Ds算定時と保有水平耐力時の計算書を同時に出力してほしい。かな?(Ver.2.86以降で改善されているかどうかも未確認です。)
同感です。ユニオンの担当は2つ結果を持つことになるとの事。
UPを待ちましょう。(担当者レベル未確定情報)
それと短期の「浮き上がり抵抗力」を評価出来るようにして欲しい・・。
今時直接基礎しか対応していない>SS2の浮き上がり考慮
同感です。ユニオンの担当は2つ結果を持つことになるとの事。
UPを待ちましょう。(担当者レベル未確定情報)
それと短期の「浮き上がり抵抗力」を評価出来るようにして欲しい・・。
今時直接基礎しか対応していない>SS2の浮き上がり考慮
Re: SS2 Ver2.91
無識者 2008/02/14
13:33:21
>それと短期の「浮き上がり抵抗力」を評価出来るようにして欲しい・・。
>今時直接基礎しか対応していない>SS2の浮き上がり考慮
同感です。
浮上がり抵抗力を基礎自重として入力すると、支点反力が大変なことに・・・。
>今時直接基礎しか対応していない>SS2の浮き上がり考慮
同感です。
浮上がり抵抗力を基礎自重として入力すると、支点反力が大変なことに・・・。
村上 2008/02/12
12:33:56
木造軸組工法住宅の許容応力度設計(グレー本)の基準では画像のようなプランの建物は剛床仮定が成立せず1階の耐力壁が有効にならないから原則として検討不可になるのでしょうか?
私はバルコニーやLDKで所定の床倍率が確保できればそれで可だと理解していました。
しかし上司によると、床がないから面外方向の水平力を受ければ壁がバラバラになり耐力壁として無効だと指導されました。
もちろん耐風梁として階段室外周の梁を検討する等の必要性はあるかと思いますが、プランを変えなければいけないようなものなのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0106.pdf
私はバルコニーやLDKで所定の床倍率が確保できればそれで可だと理解していました。
しかし上司によると、床がないから面外方向の水平力を受ければ壁がバラバラになり耐力壁として無効だと指導されました。
もちろん耐風梁として階段室外周の梁を検討する等の必要性はあるかと思いますが、プランを変えなければいけないようなものなのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0106.pdf
Re: 耐力壁の有効性について
通りすがり 2008/02/12
13:49:06
>木造軸組工法住宅の許容応力度設計(グレー本)の基準では画像のようなプランの建物は剛床仮定が成立せず1階の耐力壁が有効にならないから原則として検討不可になるのでしょうか?
階段部分を平屋と考えてみてはどうでしょうか。
(柱の曲げ抵抗を期待した柱の断面設計)
階段部分を平屋と考えてみてはどうでしょうか。
(柱の曲げ抵抗を期待した柱の断面設計)
Re: 耐力壁の有効性について
ima 2008/02/12
14:11:24
似たようなやつをやったことがあります。
耐力壁が負担する水平力は梁の軸耐力を通じて伝わると考えてはどうでしょうか。
したがってこの例ではY方向は梁断面を適切にすればOK。X方向は開口部の梁
をバルコニーの左端まで延長して適切な断面とし、バルコニーの床のせん断強度を
チェックしておけばOKと考えます。
耐力壁が負担する水平力は梁の軸耐力を通じて伝わると考えてはどうでしょうか。
したがってこの例ではY方向は梁断面を適切にすればOK。X方向は開口部の梁
をバルコニーの左端まで延長して適切な断面とし、バルコニーの床のせん断強度を
チェックしておけばOKと考えます。
Re: 耐力壁の有効性について
天婆〜さん 2008/02/12
14:20:02
>私はバルコニーやLDKで所定の床倍率が確保できればそれで可だと理解していました。
>しかし上司によると、床がないから面外方向の水平力を受ければ壁がバラバラになり耐力壁として無効だと指導されました。
>もちろん耐風梁として階段室外周の梁を検討する等の必要性はあるかと思いますが、プランを変えなければいけないようなものなのでしょうか?
上司と良く協議した上で判断されては・・・
もし、上司の意見に反対であれば経営者まで内容について伺いを出されたら・・・
御自分の意見が必ずしも通る会社でなければ「上司の反感を買う」ので潮時を考慮して・・・
参考は「あまり分らない時は安全側に判断」が原則・・・
>しかし上司によると、床がないから面外方向の水平力を受ければ壁がバラバラになり耐力壁として無効だと指導されました。
>もちろん耐風梁として階段室外周の梁を検討する等の必要性はあるかと思いますが、プランを変えなければいけないようなものなのでしょうか?
上司と良く協議した上で判断されては・・・
もし、上司の意見に反対であれば経営者まで内容について伺いを出されたら・・・
御自分の意見が必ずしも通る会社でなければ「上司の反感を買う」ので潮時を考慮して・・・
参考は「あまり分らない時は安全側に判断」が原則・・・
Re: 耐力壁の有効性について
サラ 2008/02/12
15:45:05
水平力は伝達できそうですが、面外の変形が拘束されていないので、水平力を受けた時に面外方向へ微少ながらも変形するなら
低減もしくは、耐力壁として考慮しないなどの配慮が必要ではないかと私は思います。
低減もしくは、耐力壁として考慮しないなどの配慮が必要ではないかと私は思います。
Re: 耐力壁の有効性について
村上 2008/02/12
16:54:03
>階段部分を平屋と考えてみてはどうでしょうか。
(柱の曲げ抵抗を期待した柱の断面設計)
つまり耐風梁の検討と同じように柱も検討するという事ですよね?層間変形角が1/150以下ならその変形量は微々たるものと思われますが、どの程度なら耐力壁を有効とできる許容範囲であると考えられますか?
>似たようなやつをやったことがあります。
耐力壁が負担する水平力は梁の軸耐力を通じて伝わると考えてはどうでしょうか。
したがってこの例ではY方向は梁断面を適切にすればOK。X方向は開口部の梁をバルコニーの左端まで延長して適切な断面とし、バルコニーの床のせん断強度をチェックしておけばOKと考えます。
グレー本の基本的な考え方ですよね?吹抜等があっても床の奥行が確保できていればいいという。私もその検討方法で当然妥当だと思いますが、審査員等から指摘を受けた事はありませんか?まれにそういう指摘をしてくる方がいたらしいのですが。
>上司と良く協議した上で判断されては・・・
もし、上司の意見に反対であれば経営者まで内容について伺いを出されたら・・・
御自分の意見が必ずしも通る会社でなければ「上司の反感を買う」ので潮時を考慮して・・・
参考は「あまり分らない時は安全側に判断」が原則・・・
良く話を聞いた上で質問した次第です。私は理解しているつもりなのですが、絶対にダメだというものではなく、あくまで設計者判断の範疇ではないのかと思いまして。天婆さんはどう思われますか?
>水平力は伝達できそうですが、面外の変形が拘束されていないので、水平力を受けた時に面外方向へ微少ながらも変形するなら
低減もしくは、耐力壁として考慮しないなどの配慮が必要ではないかと私は思います。
その変形した時の壁の面外方向の傾斜角は層間変形角からいっても微々たるものですので低減の必要性もほぼ0だと考えているのですが、サラさんならどのように考慮されますか?
どのように変形量を求め、どの程度低減するか、その辺りが不明確ですので設計者判断の範疇だと思うのですが、いかがでしょうか?
(柱の曲げ抵抗を期待した柱の断面設計)
つまり耐風梁の検討と同じように柱も検討するという事ですよね?層間変形角が1/150以下ならその変形量は微々たるものと思われますが、どの程度なら耐力壁を有効とできる許容範囲であると考えられますか?
>似たようなやつをやったことがあります。
耐力壁が負担する水平力は梁の軸耐力を通じて伝わると考えてはどうでしょうか。
したがってこの例ではY方向は梁断面を適切にすればOK。X方向は開口部の梁をバルコニーの左端まで延長して適切な断面とし、バルコニーの床のせん断強度をチェックしておけばOKと考えます。
グレー本の基本的な考え方ですよね?吹抜等があっても床の奥行が確保できていればいいという。私もその検討方法で当然妥当だと思いますが、審査員等から指摘を受けた事はありませんか?まれにそういう指摘をしてくる方がいたらしいのですが。
>上司と良く協議した上で判断されては・・・
もし、上司の意見に反対であれば経営者まで内容について伺いを出されたら・・・
御自分の意見が必ずしも通る会社でなければ「上司の反感を買う」ので潮時を考慮して・・・
参考は「あまり分らない時は安全側に判断」が原則・・・
良く話を聞いた上で質問した次第です。私は理解しているつもりなのですが、絶対にダメだというものではなく、あくまで設計者判断の範疇ではないのかと思いまして。天婆さんはどう思われますか?
>水平力は伝達できそうですが、面外の変形が拘束されていないので、水平力を受けた時に面外方向へ微少ながらも変形するなら
低減もしくは、耐力壁として考慮しないなどの配慮が必要ではないかと私は思います。
その変形した時の壁の面外方向の傾斜角は層間変形角からいっても微々たるものですので低減の必要性もほぼ0だと考えているのですが、サラさんならどのように考慮されますか?
どのように変形量を求め、どの程度低減するか、その辺りが不明確ですので設計者判断の範疇だと思うのですが、いかがでしょうか?
Re: 耐力壁の有効性について
天婆〜さん 2008/02/12
17:11:51
>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、その辺りが不明確ですので設計者判断の範疇だと思うのですが、いかがでしょうか?
そう思っているなら。ここで聞かなくても良いのでは・・・
皆はどう思うのか? を聞いた所で「やはり自分と同じ、安心だ」とか
「ふぅ〜そうなんか?でも自分はこう思うな」なんてのは・・・
あちこち聞いたあげくの「増す田部」となる可能性があるので・・・
自己責任となる建築基準法改正になった御時世「聞いた、見た」で自己満足にならないように・・・
そう思っているなら。ここで聞かなくても良いのでは・・・
皆はどう思うのか? を聞いた所で「やはり自分と同じ、安心だ」とか
「ふぅ〜そうなんか?でも自分はこう思うな」なんてのは・・・
あちこち聞いたあげくの「増す田部」となる可能性があるので・・・
自己責任となる建築基準法改正になった御時世「聞いた、見た」で自己満足にならないように・・・
Re: 耐力壁の有効性について
サラ 2008/02/12
17:30:21
>その変形した時の壁の面外方向の傾斜角は層間変形角からいっても微々たるものですので低減の必要性もほぼ0だと考えているのですが、サラさんならどのように考慮されますか?
→私なら・・・・・筋交い負担分の軸力*0.02を水平力として
柱・梁接合部(面外方向)へ作用させ、面外方向への変形量を
算定します。
面内方向の変形量は各筋交い同じと仮定するなら
面外方向への変形分だけ、この部分の筋交いの”効き”が
悪くなるはずです。感覚的にはかなり”効き”が悪くなるので
はなるのではないか?と思います。が・・・・・・あくまで
感覚的にですが・・・・
>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、その辺りが不明確ですので設計者判断の範疇だと思うのですが、いかがでしょうか?
→私なら・・・・・筋交い負担分の軸力*0.02を水平力として
柱・梁接合部(面外方向)へ作用させ、面外方向への変形量を
算定します。
面内方向の変形量は各筋交い同じと仮定するなら
面外方向への変形分だけ、この部分の筋交いの”効き”が
悪くなるはずです。感覚的にはかなり”効き”が悪くなるので
はなるのではないか?と思います。が・・・・・・あくまで
感覚的にですが・・・・
>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、その辺りが不明確ですので設計者判断の範疇だと思うのですが、いかがでしょうか?
Re: 耐力壁の有効性について
サラ 2008/02/12
17:59:19
補足ですが
>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、
→それが構造屋さんの本分なのではないかと・・・・
>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、
→それが構造屋さんの本分なのではないかと・・・・
Re: 耐力壁の有効性について
村上 2008/02/12
21:21:18
>>>どのように変形量を求め、どの程度低減するか、
>
> →それが構造屋さんの本分なのではないかと・・・・
はい、私もそう思います。
あえて変形を考慮するなら私的には層間変形角や負担風圧力からの変形量を求め、傾斜によるcosΘの低減でいいのではと思い、結局のところほとんど低減はする必要はないと考えていたのですが、「設計者判断とかいうレベルではなくグレー本基準では絶対にダメだ」という上司の意見を聞いたので、そんなハズはないのではと思いみなさんに意見を聞いてみたのです。
>
> →それが構造屋さんの本分なのではないかと・・・・
はい、私もそう思います。
あえて変形を考慮するなら私的には層間変形角や負担風圧力からの変形量を求め、傾斜によるcosΘの低減でいいのではと思い、結局のところほとんど低減はする必要はないと考えていたのですが、「設計者判断とかいうレベルではなくグレー本基準では絶対にダメだ」という上司の意見を聞いたので、そんなハズはないのではと思いみなさんに意見を聞いてみたのです。
Re: 耐力壁の有効性について
心配 2008/02/13
11:21:27
X方向の8倍もの耐力壁にどれほどの水平力を持たせようと
しているのでしょうか。
床の剛性がそれほどあるとは思えませんが。
しかもキャンテイの床で。
しているのでしょうか。
床の剛性がそれほどあるとは思えませんが。
しかもキャンテイの床で。
Re: 耐力壁の有効性について
サラ 2008/02/13
11:44:05
面外方向への水平力という部分で、認識が違う様な気がするのですが・・・・・・・
Re: 耐力壁の有効性について
心配 2008/02/13
12:49:20
水平力が45度の入力方向であったら、仮定した床の剛性は。
45x90の筋かいの、面外方向の追従性は。
45x90の筋かいの、面外方向の追従性は。
Re: 耐力壁の有効性について
(no name) 2008/02/13 18:11:07
>あちこち聞いたあげくの「増す田部」となる可能性があるので・・・
婆さん、たまにどきっとした事書くね
婆さん、たまにどきっとした事書くね
Re: 耐力壁の有効性について
天婆〜さん 2008/02/13
21:23:40
>婆さん、たまにどきっとした事書くね
歳を取ると構造設計にときめかなくなって・・・
構造設計に燃えていた元気の良かった頃が懐かしい・・・
若い可能性が有る、有望な人材がこの業界に魅力を感じなくて
老人ばかりの「老人会」的な業界にいる者で、たまに刺激がないと・・・
コメントのマンネリ化は退屈だったので・・・
へんな荒氏になったかも・・・御免なさい。m(_ _)m
歳を取ると構造設計にときめかなくなって・・・
構造設計に燃えていた元気の良かった頃が懐かしい・・・
若い可能性が有る、有望な人材がこの業界に魅力を感じなくて
老人ばかりの「老人会」的な業界にいる者で、たまに刺激がないと・・・
コメントのマンネリ化は退屈だったので・・・
へんな荒氏になったかも・・・御免なさい。m(_ _)m
Re: 耐力壁の有効性について
村上 2008/02/13
21:32:44
>歳を取ると構造設計にときめかなくなって・・・
>構造設計に燃えていた元気の良かった頃が懐かしい・・・
>若い可能性が有る、有望な人材がこの業界に魅力を感じなくて
>老人ばかりの「老人会」的な業界にいる者で、たまに刺激がないと・・・
そう思われるならたまには助けて下さいw
まだ27になったばかりで構造設計歴半年なんです。
レス下さった方、ありがとうございます。
>構造設計に燃えていた元気の良かった頃が懐かしい・・・
>若い可能性が有る、有望な人材がこの業界に魅力を感じなくて
>老人ばかりの「老人会」的な業界にいる者で、たまに刺激がないと・・・
そう思われるならたまには助けて下さいw
まだ27になったばかりで構造設計歴半年なんです。
レス下さった方、ありがとうございます。
Re: 耐力壁の有効性について
桜 2008/02/13
22:39:17
>そう思われるならたまには助けて下さいw
>まだ27になったばかりで構造設計歴半年なんです。
>レス下さった方、ありがとうございます。
そうですか、何も手助けできませんでしたが、応援してます。
頑張ってください。
キチンとした上司の方がついてるから、ここで聞かなくても
大丈夫ですよ。(^u^)
>まだ27になったばかりで構造設計歴半年なんです。
>レス下さった方、ありがとうございます。
そうですか、何も手助けできませんでしたが、応援してます。
頑張ってください。
キチンとした上司の方がついてるから、ここで聞かなくても
大丈夫ですよ。(^u^)
構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホームズ 2008/02/12
11:47:17
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホームズ 2008/02/12
11:59:49
講義時間(休憩・昼食時間を除く)
・1 日目 7時間
・2 日目 5時間
修了考査時間(休憩・昼食時間を除く)
・6時間
ずいぶん具体的になってきました。
・1 日目 7時間
・2 日目 5時間
修了考査時間(休憩・昼食時間を除く)
・6時間
ずいぶん具体的になってきました。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホイホイ 2008/02/12
12:27:14
>ずいぶん具体的になってきました。
ダブったので消しました。
考査で落ちたら廃業です。
2日連続で飲み会か。
ダブったので消しました。
考査で落ちたら廃業です。
2日連続で飲み会か。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 12:30:53
講習の免除処置を早く教えてほしいです。
・JSCA構造士
・士会の構造専攻建築士
・適判有資格者で適判実務をまだしていない人
・その他
・JSCA構造士
・士会の構造専攻建築士
・適判有資格者で適判実務をまだしていない人
・その他
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
御節介 2008/02/12
12:52:26
>ずいぶん具体的になってきました。
一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
いらぬ、お節介でした・・・。
一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
いらぬ、お節介でした・・・。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
**** 2008/02/12
13:08:36
>>ずいぶん具体的になってきました。
>
>一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
>
>いらぬ、お節介でした・・・。
考査で落ちるだけでしょう。
>
>一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
>
>いらぬ、お節介でした・・・。
考査で落ちるだけでしょう。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 13:19:06
>一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
受講定員を集計すると
構造一級:11000名
設備一級: 4500名 程度
受講定員を集計すると
構造一級:11000名
設備一級: 4500名 程度
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホイホイ 2008/02/12
13:53:09
>>>ずいぶん具体的になってきました。
>>
>>一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
>>
>>いらぬ、お節介でした・・・。
>
>考査で落ちるだけでしょう。
定期的に講習やるようです、毎年かも。
>>
>>一級持ってる誰しもが申し込んだら、どうするんだろう!
>>
>>いらぬ、お節介でした・・・。
>
>考査で落ちるだけでしょう。
定期的に講習やるようです、毎年かも。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
xxxx 2008/02/12
14:27:35
> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
つまり、いつかは受かると言うことか。
つまり、いつかは受かると言うことか。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
note (ノテ) 2008/02/12 14:35:19
> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
それは合格した人の定期講習では?
そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
ざけんなよ って感じです。
それは合格した人の定期講習では?
そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
ざけんなよ って感じです。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 15:11:08
>> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
>
>それは合格した人の定期講習では?
>そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
>ざけんなよ って感じです。
何で不祥事を起こしている医師・弁護士資格は再受検がない訳。
お金の寄付が違いすぎるのかな。
家も福利厚生でカラオケとマッサージ機が欲しい。
>
>それは合格した人の定期講習では?
>そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
>ざけんなよ って感じです。
何で不祥事を起こしている医師・弁護士資格は再受検がない訳。
お金の寄付が違いすぎるのかな。
家も福利厚生でカラオケとマッサージ機が欲しい。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 15:46:43
>> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
>
>つまり、いつかは受かると言うことか。
基本的に受講者には構造一級与えていいんじゃないの?
その分実務では、書類押印、安全証明等 責任重くなるし。
それなりに実力備わっていないと、以後厳しいと思う。
>
>つまり、いつかは受かると言うことか。
基本的に受講者には構造一級与えていいんじゃないの?
その分実務では、書類押印、安全証明等 責任重くなるし。
それなりに実力備わっていないと、以後厳しいと思う。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
Lion 2008/02/12
17:04:35
> 考査で落ちたら廃業です。
ホイホイさんが、廃業ならば、世間の構造屋は
すべてOUTですよ(。ヘ°)ハニャ
おいらも同類か。。。
学者諸氏もすべて公平に受験必須にせよ!
ホイホイさんが、廃業ならば、世間の構造屋は
すべてOUTですよ(。ヘ°)ハニャ
おいらも同類か。。。
学者諸氏もすべて公平に受験必須にせよ!
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
マータ 2008/02/12
17:59:48
本気で取りいきますよ〜。
落ちたら、誰か名前かして・・・じゃなかった。
誰か雇って・・・
落ちたら、誰か名前かして・・・じゃなかった。
誰か雇って・・・
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
濱 2008/02/12
19:34:33
受講手数料 未定
となっています。
無料ではなかったのですね。
となっています。
無料ではなかったのですね。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 20:18:05
>受講手数料 未定
>となっています。
>
>無料ではなかったのですね。
延べ11000人とは、大体2回は受けるだろうと
>となっています。
>
>無料ではなかったのですね。
延べ11000人とは、大体2回は受けるだろうと
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 20:28:43
>延べ11000人とは、大体2回は受けるだろうと
合格率 50%
合格率 50%
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/12 21:31:01
>>受講手数料 未定
>>となっています。
>>
>>無料ではなかったのですね。
>
>延べ11000人とは、大体2回は受けるだろうと
7/20は決まりのようだな。
予定入れとくか。
>>となっています。
>>
>>無料ではなかったのですね。
>
>延べ11000人とは、大体2回は受けるだろうと
7/20は決まりのようだな。
予定入れとくか。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
亀浦 2008/02/12
23:33:03
>7/20は決まりのようだな。
>予定入れとくか。
6月から7/20迄は、超絶多忙になる予感
いつかどこかで名刺交換したと言う人が
顔色変えて駆け込んできて
何とかこれだけでもお願いしますと
・
・
・
試験30日前から、40万円/時間で仕事を引き受けて
退職金代わりと言うのも悪くない選択かも
>予定入れとくか。
6月から7/20迄は、超絶多忙になる予感
いつかどこかで名刺交換したと言う人が
顔色変えて駆け込んできて
何とかこれだけでもお願いしますと
・
・
・
試験30日前から、40万円/時間で仕事を引き受けて
退職金代わりと言うのも悪くない選択かも
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホイホイ 2008/02/13
00:36:08
>> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
>
>それは合格した人の定期講習では?
>そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
>ざけんなよ って感じです。
ついでに大臣認定の一貫設計の講習会も毎年あれば完璧ですね。
>
>それは合格した人の定期講習では?
>そうすると私のような個人構造事務所は、一級建築士の講習、管理建築士の講習、構造一級の講習を受けなければならないわけ?
>ざけんなよ って感じです。
ついでに大臣認定の一貫設計の講習会も毎年あれば完璧ですね。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ホイホイ 2008/02/13
00:52:42
>> 定期的に講習やるようです、毎年かも。
>
>つまり、いつかは受かると言うことか。
受講して構造設計一級建築士の免許が生涯もらえるのではなく
毎年講習を受ければ1年は構造設計一級建築士の資格が与えら
れるような気がするのですが。
建築士は免許で免許取得のための講習ではなく資格取得のための
講習だからです。
>
>つまり、いつかは受かると言うことか。
受講して構造設計一級建築士の免許が生涯もらえるのではなく
毎年講習を受ければ1年は構造設計一級建築士の資格が与えら
れるような気がするのですが。
建築士は免許で免許取得のための講習ではなく資格取得のための
講習だからです。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/13 08:29:53
> 受講して構造設計一級建築士の免許が生涯もらえるのではなく
> 毎年講習を受ければ1年は構造設計一級建築士の資格が与えら
> れるような気がするのですが。
>
> 建築士は免許で免許取得のための講習ではなく資格取得のための
> 講習だからです。
辞書に
免許:政府や役所からゆるされること。
資格:ある身分、位、役目などにつくために必要なこと。
とあります。が・・よくわからん。
> 毎年講習を受ければ1年は構造設計一級建築士の資格が与えら
> れるような気がするのですが。
>
> 建築士は免許で免許取得のための講習ではなく資格取得のための
> 講習だからです。
辞書に
免許:政府や役所からゆるされること。
資格:ある身分、位、役目などにつくために必要なこと。
とあります。が・・よくわからん。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
lcat 2008/02/13
10:48:54
若造には明日はない!
と言わないばかりですね
私は建築士もってますが
実務経験が足りず断念。。
さーどうやってご飯食べていこうか悩みどころです
事務所登録もできてないし。。。
と言わないばかりですね
私は建築士もってますが
実務経験が足りず断念。。
さーどうやってご飯食べていこうか悩みどころです
事務所登録もできてないし。。。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
あやこ 2008/02/13
11:27:43
>
>若造には明日はない!
>と言わないばかりですね
>
>私は建築士もってますが
>実務経験が足りず断念。。
>
>さーどうやってご飯食べていこうか悩みどころです
>事務所登録もできてないし。。。
私も実務が足りていないので受験できません
だからこそ毎年やってもらわないと困ります
それにしても1万人程度じゃあ4号特例の廃止には
現実的に対応できないですね、多分
>若造には明日はない!
>と言わないばかりですね
>
>私は建築士もってますが
>実務経験が足りず断念。。
>
>さーどうやってご飯食べていこうか悩みどころです
>事務所登録もできてないし。。。
私も実務が足りていないので受験できません
だからこそ毎年やってもらわないと困ります
それにしても1万人程度じゃあ4号特例の廃止には
現実的に対応できないですね、多分
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/13 12:37:26
>
>それにしても1万人程度じゃあ4号特例の廃止には
>現実的に対応できないですね、多分
実際1万人もいるのでしょうか?
もう年配の上司は、定年だから受けないといっているし。
>それにしても1万人程度じゃあ4号特例の廃止には
>現実的に対応できないですね、多分
実際1万人もいるのでしょうか?
もう年配の上司は、定年だから受けないといっているし。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
濱 2008/02/13
13:02:59
>実際1万人もいるのでしょうか?
今後の方針は、試験が終わってから考えるのでしょう。
4号の特例の廃止の延期のことが、今朝の日本経済新聞に載っていたそうです。
今後の方針は、試験が終わってから考えるのでしょう。
4号の特例の廃止の延期のことが、今朝の日本経済新聞に載っていたそうです。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
鳥刺し好き 2008/02/13
13:17:44
>>実際1万人もいるのでしょうか?
>
>今後の方針は、試験が終わってから考えるのでしょう。
それより
申し込み受付順とし定員になり次第受付終了・・・・
定員になったら受講会場を増やしてもらわないと今回は本当にこまります
>
>今後の方針は、試験が終わってから考えるのでしょう。
それより
申し込み受付順とし定員になり次第受付終了・・・・
定員になったら受講会場を増やしてもらわないと今回は本当にこまります
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
ima 2008/02/13
14:02:02
>一定規模以上の建築物の構造設計については、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか
>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>られ・・
とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
の適合性の確認を受ける義務が生じます。
よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
が民間に誕生するかもしれません。
>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>られ・・
とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
の適合性の確認を受ける義務が生じます。
よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
が民間に誕生するかもしれません。
Re: 構造設計一級建築士資格取得のための講習
(no name) 2008/02/13 22:49:25
>>一定規模以上の建築物の構造設計については、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか
>>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>>られ・・
>
> とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
>おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
>の適合性の確認を受ける義務が生じます。
>
> よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
>なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
>たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
>
> いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
>が民間に誕生するかもしれません。
>>一定規模以上の建築物の構造設計については、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか
>>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>>られ・・
>
> とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
>おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
>の適合性の確認を受ける義務が生じます。
>
> よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
>なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
>たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
> いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
>が民間に誕生するかもしれません。
いろんな考え方が想定されますね。
構造設計一級建築士の資格を持たない人に、構造設計一級建築士適合判定の書類をお願いして受けてくれるでしょうか。
受けてくれる人は居無いのかも。
また、請けて署名した場合の責任問題はどうなるのでしょうか。
構造設計一級建築士が少なければ混乱は必死ですね。
>>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>>られ・・
>
> とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
>おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
>の適合性の確認を受ける義務が生じます。
>
> よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
>なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
>たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
>
> いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
>が民間に誕生するかもしれません。
>>一定規模以上の建築物の構造設計については、構造設計一級建築士が自ら設計を行うか
>>若しくは構造設計一級建築士に構造関係規定への適合性の確認を受けることが義務付け
>>られ・・
>
> とありますので、構造設計一級建築士の資格がとれなくても、一級建築士として従来ど
>おりの仕事はできると解釈できます。ただその場合構造設計一級建築士に構造関係規定へ
>の適合性の確認を受ける義務が生じます。
>
> よく解らないのは、それは現行の適判(適判員は構造設計一級建築士であることが必須に
>なる)を受ければOKということなのか、それとも別途構造設計一級建築士の証明をもらっ
>たうえにさらに適判も受けなければならないのかということです。
> いずれにしても「構造設計一級建築士適合性判定事務所」という新しい仕事をする事務所
>が民間に誕生するかもしれません。
いろんな考え方が想定されますね。
構造設計一級建築士の資格を持たない人に、構造設計一級建築士適合判定の書類をお願いして受けてくれるでしょうか。
受けてくれる人は居無いのかも。
また、請けて署名した場合の責任問題はどうなるのでしょうか。
構造設計一級建築士が少なければ混乱は必死ですね。
官庁施設の耐震補強は厳しい?
しら 2008/02/12
07:31:33
必要保有耐力補正係数αが、かなり厳しい値になるので悩んでます。
構造規定外+ラーメン+経年係数だけで自動的に1.96倍。
T類だと重要度係数でさらに1.50倍・・・1.96×1.5≒3.0倍!?
建防協基準でバリバリ補強をしてきた者なので、目標性能の高さと恐ろしい補強量になることにア然としています。
そこで、経験者がいらっしゃいましたら、以下の点でアドバイスお願いします。
ちなみにTとV類の建物があります。
@1次設計時にNGが出る部材はすべて補強すべきでしょうか?
A中廊下などの短スパンせん断梁はことごとく補強すべきでしょうか?
直ちに崩壊して人命に係るのかどうか・・・。T類だと補強?
B鉄骨ブレース補強架構の評価はどのようにしてますか?
等価剛性壁厚の耐震壁で入力し、ひび割れは0.5Qy、剛性低下率0.70でどうかと睨んでいます。
推測ですが、T期の建物だと靭性補強は難しく、ブレースをたくさん設置して
β>0.7にして必要な耐力を満足させようと考えてます。う〜ん、鳥かごになりそう。
構造規定外+ラーメン+経年係数だけで自動的に1.96倍。
T類だと重要度係数でさらに1.50倍・・・1.96×1.5≒3.0倍!?
建防協基準でバリバリ補強をしてきた者なので、目標性能の高さと恐ろしい補強量になることにア然としています。
そこで、経験者がいらっしゃいましたら、以下の点でアドバイスお願いします。
ちなみにTとV類の建物があります。
@1次設計時にNGが出る部材はすべて補強すべきでしょうか?
A中廊下などの短スパンせん断梁はことごとく補強すべきでしょうか?
直ちに崩壊して人命に係るのかどうか・・・。T類だと補強?
B鉄骨ブレース補強架構の評価はどのようにしてますか?
等価剛性壁厚の耐震壁で入力し、ひび割れは0.5Qy、剛性低下率0.70でどうかと睨んでいます。
推測ですが、T期の建物だと靭性補強は難しく、ブレースをたくさん設置して
β>0.7にして必要な耐力を満足させようと考えてます。う〜ん、鳥かごになりそう。
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
おちゃ 2008/02/12
20:58:29
>必要保有耐力補正係数αが、かなり厳しい値になるので悩んでます。
>構造規定外+ラーメン+経年係数だけで自動的に1.96倍。
>T類だと重要度係数でさらに1.50倍・・・1.96×1.5≒3.0倍!?
>
>建防協基準でバリバリ補強をしてきた者なので、目標性能の高さと恐ろしい補強量になることにア然としています。
>そこで、経験者がいらっしゃいましたら、以下の点でアドバイスお願いします。
>ちなみにTとV類の建物があります。
>
>@1次設計時にNGが出る部材はすべて補強すべきでしょうか?
>
>A中廊下などの短スパンせん断梁はことごとく補強すべきでしょうか?
> 直ちに崩壊して人命に係るのかどうか・・・。T類だと補強?
>
>B鉄骨ブレース補強架構の評価はどのようにしてますか?
> 等価剛性壁厚の耐震壁で入力し、ひび割れは0.5Qy、剛性低下率0.70でどうかと睨んでいます。
>
>推測ですが、T期の建物だと靭性補強は難しく、ブレースをたくさん設置して
>β>0.7にして必要な耐力を満足させようと考えてます。う〜ん、鳥かごになりそう。
@:1次設計NG部材の補強はいらないのではないでしょうか?
建防協でもしませんよね。
ちなみに私はしてません。
A:本来ならば補強すべきでしょうが・・・
保有なのでFD部材でのDs値低減(増加)でいいんではないで
しょうか?
でもせん断破壊STOPで決まっていたら補強せねば難しいで
しょうが・・・
官庁施設はおっしゃる通り、補正係数がものによってはかなり大きな値になりますよねぇ。
がんばってください!!
>構造規定外+ラーメン+経年係数だけで自動的に1.96倍。
>T類だと重要度係数でさらに1.50倍・・・1.96×1.5≒3.0倍!?
>
>建防協基準でバリバリ補強をしてきた者なので、目標性能の高さと恐ろしい補強量になることにア然としています。
>そこで、経験者がいらっしゃいましたら、以下の点でアドバイスお願いします。
>ちなみにTとV類の建物があります。
>
>@1次設計時にNGが出る部材はすべて補強すべきでしょうか?
>
>A中廊下などの短スパンせん断梁はことごとく補強すべきでしょうか?
> 直ちに崩壊して人命に係るのかどうか・・・。T類だと補強?
>
>B鉄骨ブレース補強架構の評価はどのようにしてますか?
> 等価剛性壁厚の耐震壁で入力し、ひび割れは0.5Qy、剛性低下率0.70でどうかと睨んでいます。
>
>推測ですが、T期の建物だと靭性補強は難しく、ブレースをたくさん設置して
>β>0.7にして必要な耐力を満足させようと考えてます。う〜ん、鳥かごになりそう。
@:1次設計NG部材の補強はいらないのではないでしょうか?
建防協でもしませんよね。
ちなみに私はしてません。
A:本来ならば補強すべきでしょうが・・・
保有なのでFD部材でのDs値低減(増加)でいいんではないで
しょうか?
でもせん断破壊STOPで決まっていたら補強せねば難しいで
しょうが・・・
官庁施設はおっしゃる通り、補正係数がものによってはかなり大きな値になりますよねぇ。
がんばってください!!
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
ゴトウ 2008/02/13
14:08:28
私も今まで多くを建防協のRC診断基準でやってきて、今回初めて官庁施設の耐震診断基準でやることになったのですが、内容を読んでびっくりしました。新築の構造設計で使っている増分解析を用い、更に劣化などの低減係数を考慮して診断するようになっており、これではほとんどの建物は補強が必要と判断されるのでは無いかと思いました。(地震力の算定法の違いや、材料強度、フープ筋の間隔が@125〜@250となっているため)
逆に言えば、旧耐震基準で建てられた建物は全て倒壊する危険性があると言っているようなもので、建防協の2次診断との結果の違いはどのように考えたらいいのか。これまた耐震偽装と同じで用いる基準が違うだけで建物が壊れたり壊れなかったりするだろうか。建防協のRC診断基準だって国交省が監修してるんだけど。
回答になってなくて済みません。官庁施設の診断基準はよく分からないんです。
逆に言えば、旧耐震基準で建てられた建物は全て倒壊する危険性があると言っているようなもので、建防協の2次診断との結果の違いはどのように考えたらいいのか。これまた耐震偽装と同じで用いる基準が違うだけで建物が壊れたり壊れなかったりするだろうか。建防協のRC診断基準だって国交省が監修してるんだけど。
回答になってなくて済みません。官庁施設の診断基準はよく分からないんです。
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
aaa 2008/02/13
16:58:08
>逆に言えば、旧耐震基準で建てられた建物は全て倒壊する危険性があると言っているようなもので、建防協の2次診断との結果の違いはどのように考えたらいいのか。これまた耐震偽装と同じで用いる基準が違うだけで建物が壊れたり壊れなかったりするだろうか。建防協のRC診断基準だって国交省が監修してるんだけど。
>
>回答になってなくて済みません。官庁施設の診断基準はよく分からないんです。
簡単なことです。
官僚は、大地震が起きても死にたくないだけです。
どうせ税金をつかうのですから。。。
すいませんつまらないことを書いてしまいました。
>
>回答になってなくて済みません。官庁施設の診断基準はよく分からないんです。
簡単なことです。
官僚は、大地震が起きても死にたくないだけです。
どうせ税金をつかうのですから。。。
すいませんつまらないことを書いてしまいました。
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
しら 2008/02/13
20:06:36
ありがとうございます。
@確かに耐震診断では旧耐震を対象にした計算法で、そこまで求めてなかったですよね。官庁基準でαd減らす為だけの補強はあまりにも膨大で・・・。"偽装マンション"で現行法を満足させるためにあちこち補強する姿を見て、混乱してました。
A増分解析のFDと耐震診断のCSの重みって大分、違うなぁって感じてます。短スパン梁が多すぎて大変なことになりそうです。
ご意見とても励みになります!
なんか概算で計算したら補強面数が既存の構面数を超えます・・・。
@確かに耐震診断では旧耐震を対象にした計算法で、そこまで求めてなかったですよね。官庁基準でαd減らす為だけの補強はあまりにも膨大で・・・。"偽装マンション"で現行法を満足させるためにあちこち補強する姿を見て、混乱してました。
A増分解析のFDと耐震診断のCSの重みって大分、違うなぁって感じてます。短スパン梁が多すぎて大変なことになりそうです。
ご意見とても励みになります!
なんか概算で計算したら補強面数が既存の構面数を超えます・・・。
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
(no name) 2008/02/13 22:58:20
せん断破壊する柱が、第二種構造要素(第二種という表現はされていない)かどうか判断して、第二種だったら、その柱がせん断破壊したところで、増分解析を止めろ!と書いてなかったですか?止められないって、そんなに上手く。お国の診断基準なんて、そんなものです。今回の改正基準法と同じ。実施する立場を何も考えていません。
この基準で、民間の鉄骨造を診断、補強を実施している、アホな設計事務所があります。信じがたい。
この基準で、民間の鉄骨造を診断、補強を実施している、アホな設計事務所があります。信じがたい。
Re: 官庁施設の耐震補強は厳しい?
しら 2008/02/15
14:58:39
>せん断破壊する柱が、第二種構造要素(第二種という表現はされていない)かどうか判断して、第二種だったら、その柱がせん断破壊したところで、増分解析を止めろ!と書いてなかったですか?止められないって、そんなに上手く。
せん断破壊したステップ数で解析止めて、保有耐力とするのでは?正直にやると多分、極小のQuが生まれますよね。脆性部材を取り除く手法が書いてあるけど、これをやるとP-δが暴れる。
モデル化補正係数1.1の根拠もヒドイ。桁行でT類だと目標のQunは通常の保有Qunの1.98倍・・・無理ッス。
今、研究が進んでいる降伏後の負勾配も考慮しろなんて基準が出てきたら完全にお手上げですね。
せん断破壊したステップ数で解析止めて、保有耐力とするのでは?正直にやると多分、極小のQuが生まれますよね。脆性部材を取り除く手法が書いてあるけど、これをやるとP-δが暴れる。
モデル化補正係数1.1の根拠もヒドイ。桁行でT類だと目標のQunは通常の保有Qunの1.98倍・・・無理ッス。
今、研究が進んでいる降伏後の負勾配も考慮しろなんて基準が出てきたら完全にお手上げですね。
Re: 窓下完全スリット
無識者 2008/02/11
19:59:23
>RC造壁で3方完全スリットとする場合、窓下の梁上端にも完全スリットを設けていますか?
>
>宜しくお願いします。
窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
>
>宜しくお願いします。
窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
Re: 窓下完全スリット
(no name) 2008/02/11 20:25:45
>>RC造壁で3方完全スリットとする場合、窓下の梁上端にも完全スリットを設けていますか?
>>
>>宜しくお願いします。
>
>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
窓下両サイドのタテスリットは私もよく設けますが、
それは「3方完全スリット」とは違うのでは・・
袖壁部が「方立て壁」として残ると思います。
>>
>>宜しくお願いします。
>
>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
窓下両サイドのタテスリットは私もよく設けますが、
それは「3方完全スリット」とは違うのでは・・
袖壁部が「方立て壁」として残ると思います。
Re: 窓下完全スリット
(no name) 2008/02/11 20:56:01
>>>RC造壁で3方完全スリットとする場合、窓下の梁上端にも完全スリットを設けていますか?
>>>
>>>宜しくお願いします。
>>
>>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
>
>窓下両サイドのタテスリットは私もよく設けますが、
>それは「3方完全スリット」とは違うのでは・・
>袖壁部が「方立て壁」として残ると思います。
>
方立て壁もスリット入れて 袖壁も入れるのでは?
>>>
>>>宜しくお願いします。
>>
>>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
>
>窓下両サイドのタテスリットは私もよく設けますが、
>それは「3方完全スリット」とは違うのでは・・
>袖壁部が「方立て壁」として残ると思います。
>
方立て壁もスリット入れて 袖壁も入れるのでは?
Re: 窓下完全スリット
ター君 2008/02/11
21:19:41
>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
こういうことでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
こういうことでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
Re: 窓下完全スリット
(no name) 2008/02/11 21:28:34
>>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
>
>こういうことでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
↑でしたら私も良いと思います。
>
>こういうことでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
↑でしたら私も良いと思います。
Re: 窓下完全スリット
無識者 2008/02/11
21:33:55
>>窓下の両サイドにタテに完全スリットを設け、窓下の腰壁は梁からのキャンチとしています。
>
>こういうことでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
概ねその通りです。
袖壁下(梁上)にも完全スリットを入れます。
袖壁が短い場合は、柱際ではなく、袖壁の上下に水平完全スリットを入れることもあります。
>
>こういうことでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0104.pdf
概ねその通りです。
袖壁下(梁上)にも完全スリットを入れます。
袖壁が短い場合は、柱際ではなく、袖壁の上下に水平完全スリットを入れることもあります。
Re: 窓下完全スリット
亀浦 2008/02/11
21:47:55
Re: 窓下完全スリット
(no name) 2008/02/11 22:34:14
>概ねその通りです。
>袖壁下(梁上)にも完全スリットを入れます。
>袖壁が短い場合は、柱際ではなく、袖壁の上下に水平完全スリットを入れることもあります。
袖壁の上端にスリットを計画する場合、コンクリート打設の施工
性はどうなのでしょうか。柱の方からまわるから問題ないですか?
>これでは、不都合有りますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0105.jpg
私もこの形状を採用していますが、腰壁意外の部分が短いと壁が
面外に転倒しそうなので、上下に渡る壁の長さをにらんでスリッ
トを入れています。
便乗質問ですが、無開口壁に3方向スリットを計画した場合に、
梁の剛性増大は断面積比で2程度、精算断面二次モーメント比で
40倍程度になります。
適判から指摘があり、やむなく4方向スリット、壁後打ちとしま
したが、無開口壁に3方向スリットの場合、みなさんは、どのよ
うな剛性評価をされていますか?
>袖壁下(梁上)にも完全スリットを入れます。
>袖壁が短い場合は、柱際ではなく、袖壁の上下に水平完全スリットを入れることもあります。
袖壁の上端にスリットを計画する場合、コンクリート打設の施工
性はどうなのでしょうか。柱の方からまわるから問題ないですか?
>これでは、不都合有りますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0105.jpg
私もこの形状を採用していますが、腰壁意外の部分が短いと壁が
面外に転倒しそうなので、上下に渡る壁の長さをにらんでスリッ
トを入れています。
便乗質問ですが、無開口壁に3方向スリットを計画した場合に、
梁の剛性増大は断面積比で2程度、精算断面二次モーメント比で
40倍程度になります。
適判から指摘があり、やむなく4方向スリット、壁後打ちとしま
したが、無開口壁に3方向スリットの場合、みなさんは、どのよ
うな剛性評価をされていますか?
Re: 窓下完全スリット
momo 2008/02/12
10:47:12
>うな剛性評価をされていますか?
梁断面積とせいが等しい矩形断面に置換。
壁端部が柱に拘束されている訳ではないので十分だと思っています。
4方スリット・・・初めて聞きました。
CB提案の方がいいんじゃ・・。
梁断面積とせいが等しい矩形断面に置換。
壁端部が柱に拘束されている訳ではないので十分だと思っています。
4方スリット・・・初めて聞きました。
CB提案の方がいいんじゃ・・。
Re: 窓下完全スリット
喰えないラーメン屋 2008/02/12 11:15:01
>CB提案の方がいいんじゃ・・。
大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
Re: 窓下完全スリット
ホームズ 2008/02/12
11:57:40
>4方スリット・・・初めて聞きました。
>CB提案の方がいいんじゃ・・。
同じくです
面外応力への検討はするのでしょうか?
大地震で家具ごと飛び出すことなどはないのでしょうね^^;
>CB提案の方がいいんじゃ・・。
同じくです
面外応力への検討はするのでしょうか?
大地震で家具ごと飛び出すことなどはないのでしょうね^^;
Re: 窓下完全スリット
ABA 2008/02/12
12:41:19
>大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
CB壁にモルタル塗り→ヒビ割れ→雨水浸入→パラパラ落ちる→歩行者に危険
現場から→CBは施工手間がかかるののでRCにしていいですか?・・・と軽く言われる
ある現場では勝手にRCが頑丈なので変更しましたと・・・
便乗ですが・・・(^^;
CBの剛性評価はしてますか?
している場合どのように評価してますか?
CB壁にモルタル塗り→ヒビ割れ→雨水浸入→パラパラ落ちる→歩行者に危険
現場から→CBは施工手間がかかるののでRCにしていいですか?・・・と軽く言われる
ある現場では勝手にRCが頑丈なので変更しましたと・・・
便乗ですが・・・(^^;
CBの剛性評価はしてますか?
している場合どのように評価してますか?
Re: 窓下完全スリット
et-la 2008/02/12
13:37:34
>>大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
>CB壁にモルタル塗り→ヒビ割れ→雨水浸入→パラパラ落ちる→歩行者に危険
>現場から→CBは施工手間がかかるののでRCにしていいですか?・・・と軽く言われる
>ある現場では勝手にRCが頑丈なので変更しましたと・・・
>している場合どのように評価してますか?
施工サイドから言わせてもらえば、ALCのほうが・・・。
>CB壁にモルタル塗り→ヒビ割れ→雨水浸入→パラパラ落ちる→歩行者に危険
>現場から→CBは施工手間がかかるののでRCにしていいですか?・・・と軽く言われる
>ある現場では勝手にRCが頑丈なので変更しましたと・・・
>している場合どのように評価してますか?
施工サイドから言わせてもらえば、ALCのほうが・・・。
Re: 窓下完全スリット
亀浦 2008/02/12
13:40:13
これで等価剛性計算すれば、壁無しに近いです
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0107.jpg
それよりも、梁の剛性が40倍になったところで
隣接柱の負担剪断力は、精々2倍程度なので
設計可能にはなりませんか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0107.jpg
それよりも、梁の剛性が40倍になったところで
隣接柱の負担剪断力は、精々2倍程度なので
設計可能にはなりませんか?
Re: 窓下完全スリット
無識者 2008/02/12
16:15:02
>>4方スリット・・・初めて聞きました。
>>CB提案の方がいいんじゃ・・。
>
>同じくです
>面外応力への検討はするのでしょうか?
>
同じく、同じくです。
ディテ−ルがわかりませんが、適判で建物が悪くなったと思うのは私だけでしょうか?
>>CB提案の方がいいんじゃ・・。
>
>同じくです
>面外応力への検討はするのでしょうか?
>
同じく、同じくです。
ディテ−ルがわかりませんが、適判で建物が悪くなったと思うのは私だけでしょうか?
Re: 窓下完全スリット
無識者 2008/02/12
16:27:28
>>CB提案の方がいいんじゃ・・。
>
>大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
大昔の話ですか?
まだ若いころ、テレビの映像でショックを受けたことを思い出します。
確か、九重山?のドライブインのピロティ柱が圧壊して、建物は倒壊してたような気が・・・。
私の事務所も阪神大震災でCBの横目地にそってクラックが入っています。柱梁(RC)は大丈夫でした。
地震がおきるまで、間仕切りがCBとは知らなかったです。たたいた感じはRC壁そのもの。
CBにクラックが入ったということは、地震力を吸収してくれた証拠。ということは剛性ももちろん有り。
ですが、私はCBは余力?ということで、剛性は無視です。
>
>大分地震・・・CB腰壁有りの柱が剪断破壊した。あの頃と帯筋間隔が違うけど。
大昔の話ですか?
まだ若いころ、テレビの映像でショックを受けたことを思い出します。
確か、九重山?のドライブインのピロティ柱が圧壊して、建物は倒壊してたような気が・・・。
私の事務所も阪神大震災でCBの横目地にそってクラックが入っています。柱梁(RC)は大丈夫でした。
地震がおきるまで、間仕切りがCBとは知らなかったです。たたいた感じはRC壁そのもの。
CBにクラックが入ったということは、地震力を吸収してくれた証拠。ということは剛性ももちろん有り。
ですが、私はCBは余力?ということで、剛性は無視です。
Re: 窓下完全スリット
ター君 2008/02/12
19:30:15
>これで等価剛性計算すれば、壁無しに近いです
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0107.jpg
等価剛性計算ってどうやるんでしょうか?
FEMでやるのかな?
ヒントだけでも教えてください。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0107.jpg
等価剛性計算ってどうやるんでしょうか?
FEMでやるのかな?
ヒントだけでも教えてください。
Re: 窓下完全スリット
亀浦 2008/02/12
21:37:38
>等価剛性計算ってどうやるんでしょうか?
こんなモデルで、任意形骨組み計算プログラムで
変形割合から求めてはいかがでしょう
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0110.jpg
こんなモデルで、任意形骨組み計算プログラムで
変形割合から求めてはいかがでしょう
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0110.jpg
Re: 窓下完全スリット
ター君 2008/02/13
08:34:19
>>等価剛性計算ってどうやるんでしょうか?
>こんなモデルで、任意形骨組み計算プログラムで
>変形割合から求めてはいかがでしょう
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0110.jpg
ありがとうございます。
参考にしてやってみます。
>こんなモデルで、任意形骨組み計算プログラムで
>変形割合から求めてはいかがでしょう
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0110.jpg
ありがとうございます。
参考にしてやってみます。
Re: 窓下完全スリット
SN 2008/02/13
09:32:16
>それよりも、梁の剛性が40倍になったところで
>隣接柱の負担剪断力は、精々2倍程度なので
>設計可能にはなりませんか?
アドバイスありがとうございました。すでに確認済み物件ですが試して見ました。
剛性考慮なし 大梁許容応力度比 0.9
剛性増大2倍 大梁許容応力度比 1.3
剛性増大40倍 大梁許容応力度比 3.1
柱の方を確認したところ、おっしゃるとおり40倍の剛性増大を考慮しても、約2.0倍の負担せん断力で、何とか設計可能なレベルになりそうです。断面積比の剛性増大であれば、柱大梁とも設計可能な状態になります。
適判の指摘は、強圧的な雰囲気のものではありませんでした。
対案として、穴あきPC版も考えましたが、施工の方の意向も聞いて、4方向のスリットに。面外1G程度に耐えられるよう配筋は残しています。外壁面なので、CBは考えませんでした。
余談ですが、
3方向スリットである程度剛性評価をしていても、上辺の大梁の塑性化領域には、スリットを設けるべきでは?との指摘が、某適判からありました。(私の物件ではないですが)
以前、CBの剛性評価を民間審査機関に問われ、無視してますと回答しましたが、そのとき、他の方はどうしていますかと逆質問したところ、雑壁剛性としては、無視・n倍法で0.5など、設計者によってバラバラとのことでした。
>隣接柱の負担剪断力は、精々2倍程度なので
>設計可能にはなりませんか?
アドバイスありがとうございました。すでに確認済み物件ですが試して見ました。
剛性考慮なし 大梁許容応力度比 0.9
剛性増大2倍 大梁許容応力度比 1.3
剛性増大40倍 大梁許容応力度比 3.1
柱の方を確認したところ、おっしゃるとおり40倍の剛性増大を考慮しても、約2.0倍の負担せん断力で、何とか設計可能なレベルになりそうです。断面積比の剛性増大であれば、柱大梁とも設計可能な状態になります。
適判の指摘は、強圧的な雰囲気のものではありませんでした。
対案として、穴あきPC版も考えましたが、施工の方の意向も聞いて、4方向のスリットに。面外1G程度に耐えられるよう配筋は残しています。外壁面なので、CBは考えませんでした。
余談ですが、
3方向スリットである程度剛性評価をしていても、上辺の大梁の塑性化領域には、スリットを設けるべきでは?との指摘が、某適判からありました。(私の物件ではないですが)
以前、CBの剛性評価を民間審査機関に問われ、無視してますと回答しましたが、そのとき、他の方はどうしていますかと逆質問したところ、雑壁剛性としては、無視・n倍法で0.5など、設計者によってバラバラとのことでした。
データベースで 建築確認スピードアップ
ホームズ 2008/02/11
09:18:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008021002086547.html
『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
建築確認業務が滞っているのはあくまでも建築士が悪い・・という
構図が作りたいのですかね。
マスコミはこれを信じて報道するのだろうか。
「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCBAから出たりして
『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
建築確認業務が滞っているのはあくまでも建築士が悪い・・という
構図が作りたいのですかね。
マスコミはこれを信じて報道するのだろうか。
「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCBAから出たりして
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
Lion 2008/02/11
10:06:14
ホームズ
さん
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所
>でも一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士について
>は建築確認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
建築士ブラックリストですな、それ以前に審査機関&適合判定
機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所
>でも一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士について
>は建築確認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
建築士ブラックリストですな、それ以前に審査機関&適合判定
機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
momo 2008/02/11
10:44:14
>ホームズ
さん
>
>>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所
>>でも一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士について
>>は建築確認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
かなりこれ問題ですね。
必要以上の項目でデータベース化されそう。
個人情報保護法には触れない範囲なんだろうか。
命に関わる医者でさえここまでやってないですよね。
さらに検査機関側で固有のデータベース作る動きになるでしょうね。もっと細目で。
「あの事務所は計算書が煩雑だ」とか「担当者○○荒っぽいとか」とか「レベル低い」とか(笑)。
ま、今でもされてるのかな^^;
何度も出してるから担当とは顔見知りだしね。
>
>>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所
>>でも一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士について
>>は建築確認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
かなりこれ問題ですね。
必要以上の項目でデータベース化されそう。
個人情報保護法には触れない範囲なんだろうか。
命に関わる医者でさえここまでやってないですよね。
さらに検査機関側で固有のデータベース作る動きになるでしょうね。もっと細目で。
「あの事務所は計算書が煩雑だ」とか「担当者○○荒っぽいとか」とか「レベル低い」とか(笑)。
ま、今でもされてるのかな^^;
何度も出してるから担当とは顔見知りだしね。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
no mame 2008/02/11 10:45:54
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
>一から調べる必要がなくなる。
知っている人=有名な人とは?(建築関係の雑誌等に掲載されている人?)
または、知っている人=審査員の知り合い(友人、知人等?)
それとも知っている人=その審査機関に良く出しているお客さん(設計・施工者等?)
知らない建築士や設計事務所聞いた事のない人や、無名な人とは? どんな人、事務所?
また、業界の裏の談合でグレーがホワイトになったり、ブラックになったりしますね。
このリストに掲載すれば「ライバルは抹消」も可能ですよ。
>建築士ブラックリストですな、それ以前に審査機関&適合判定
機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
機関でなく審査員の 個人データーベースをお願いします。
>一から調べる必要がなくなる。
知っている人=有名な人とは?(建築関係の雑誌等に掲載されている人?)
または、知っている人=審査員の知り合い(友人、知人等?)
それとも知っている人=その審査機関に良く出しているお客さん(設計・施工者等?)
知らない建築士や設計事務所聞いた事のない人や、無名な人とは? どんな人、事務所?
また、業界の裏の談合でグレーがホワイトになったり、ブラックになったりしますね。
このリストに掲載すれば「ライバルは抹消」も可能ですよ。
>建築士ブラックリストですな、それ以前に審査機関&適合判定
機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
機関でなく審査員の 個人データーベースをお願いします。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
ten2 2008/02/11
10:52:17
税務署が税務調査に使ったりして。。
問題あるほど売り上げないけど・・・
問題あるほど売り上げないけど・・・
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
喰えないラーメン屋 2008/02/11 11:05:25
40億・・・かぁ。
FA,FB,FC,FDランク・・
FDランク・・σ(^^;)良くイワレル
FA,FB,FC,FDランク・・
FDランク・・σ(^^;)良くイワレル
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/11 11:13:12
官民共有って、民は確認検査機関のことか・・。
40億円の税金で今度はブラックリスト作り。
お役人様は従順な平民が好きだし、威張れるもんね。
念入りに審査するとスピ−ドダウン。
好き勝手にしたらよか。。。
40億円の税金で今度はブラックリスト作り。
お役人様は従順な平民が好きだし、威張れるもんね。
念入りに審査するとスピ−ドダウン。
好き勝手にしたらよか。。。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
ホームズ 2008/02/11
11:25:19
>40億・・・
40億を基金にして
問題のない設計者や迅速かつ公平な審査担当に賞金を出す制度を作っ
たほうが問題解決は早いのではなかろうか。
褒めて育てるって奴ですね。
訂正
公平ではなく公正のほうが良いですね
40億を基金にして
問題のない設計者や迅速かつ公平な審査担当に賞金を出す制度を作っ
たほうが問題解決は早いのではなかろうか。
褒めて育てるって奴ですね。
訂正
公平ではなく公正のほうが良いですね
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
ホームズ 2008/02/11
11:27:39
>建築士ブラックリストですな、それ以前に審査機関&適合判定
>機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
民間はともかく、役人はすぐに異動しますからね。
データーベースにならない。
データーベース=ブラックリストとなることが切実に心配です
>機関のデーターベースを作って欲しいものです・・・
民間はともかく、役人はすぐに異動しますからね。
データーベースにならない。
データーベース=ブラックリストとなることが切実に心配です
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
桜 2008/02/11
11:41:24
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008021002086547.html
>
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
>一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
>認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
>
税金を使うのだから、当然、情報公開で誰でも見れるようになるのでしょうかね?
>
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
>一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
>認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
>
税金を使うのだから、当然、情報公開で誰でも見れるようになるのでしょうかね?
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/11 12:09:59
>問題のない設計者や迅速かつ公平な審査担当に賞金を出す制度を作っ
>たほうが問題解決は早いのではなかろうか。
>
>褒めて育てるって奴ですね。
公平審査したことで税金を賞金として貰うとは。。。?
>たほうが問題解決は早いのではなかろうか。
>
>褒めて育てるって奴ですね。
公平審査したことで税金を賞金として貰うとは。。。?
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
momo 2008/02/11
12:15:16
>データーベース=ブラックリストとなることが切実に心配です
こんなものに載って確認も下りにくい事務所に
誰も頼まないので実質一発アウトですね。
あーやだやだ。
こんなものに載って確認も下りにくい事務所に
誰も頼まないので実質一発アウトですね。
あーやだやだ。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
no mame 2008/02/11 12:31:15
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008021002086547.html
>
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
>一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
>認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
>
>建築確認業務が滞っているのはあくまでも建築士が悪い・・という
>構図が作りたいのですかね。
これでますます「新人の新規参入の無い業界」になるのでしょうね。
新しく「事務所登録」した人は「無名」「知らない事務所」となり
新規事務所や登録の新しい事務所は不利になるのではないでしょうか?
どちらにしろ、組織事務所や協会幹部事務所や雑誌に掲載されているような
有名事務所は「審査も簡単」になりそうですね。
やはり「そういった事務所」がこれから残って行くのでしょうね。
そこで修行して「審査機関等に顔を売って独立」が一番安心な独立方法になるのかな?
>
>『自治体や検査機関の担当者は、知らない建築士や設計事務所でも
>一から調べる必要がなくなる。問題が多い建築士については建築確
>認を念入りに行うなど弾力的な審査が可能になる。』
>
>建築確認業務が滞っているのはあくまでも建築士が悪い・・という
>構図が作りたいのですかね。
これでますます「新人の新規参入の無い業界」になるのでしょうね。
新しく「事務所登録」した人は「無名」「知らない事務所」となり
新規事務所や登録の新しい事務所は不利になるのではないでしょうか?
どちらにしろ、組織事務所や協会幹部事務所や雑誌に掲載されているような
有名事務所は「審査も簡単」になりそうですね。
やはり「そういった事務所」がこれから残って行くのでしょうね。
そこで修行して「審査機関等に顔を売って独立」が一番安心な独立方法になるのかな?
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
濱 2008/02/11
13:53:51
>40億・・・かぁ。
そのデータベースにウィルスを仕込んでやりたいですね。
Winnyで、データ流出かな。
4号の特例の廃止に伴う講習会の予算が、
各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
そのデータベースにウィルスを仕込んでやりたいですね。
Winnyで、データ流出かな。
4号の特例の廃止に伴う講習会の予算が、
各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
ki 2008/02/11
15:23:12
>4号の特例の廃止に伴う講習会の予算が、
>各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
濱様
我々が、講習会費を払っても、5億も必要なのですか。
知らなかった。
どんな予算内容なのか知るためには、どこを調べたら良いのでしょうか。教えてください。
>各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
濱様
我々が、講習会費を払っても、5億も必要なのですか。
知らなかった。
どんな予算内容なのか知るためには、どこを調べたら良いのでしょうか。教えてください。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
濱 2008/02/11
15:55:27
>我々が、講習会費を払っても、5億も必要なのですか。
>知らなかった。
>どんな予算内容なのか知るためには、どこを調べたら良いのでしょうか。教えてください。
私が得ている情報では、無料の講習会が全国で行われるということです。
各県で2回以上行われます。
どこかの機関が担当し、そこには国から予算が下ります。
1日、5時間程度の講義で、
今年の6月頃から始まると聞いています。
尚、4号の特例の廃止は、来年の後半まで延期されるようです。
それまでの2年弱の期間は勉強です。
仲間内の噂話と思ってください。
>知らなかった。
>どんな予算内容なのか知るためには、どこを調べたら良いのでしょうか。教えてください。
私が得ている情報では、無料の講習会が全国で行われるということです。
各県で2回以上行われます。
どこかの機関が担当し、そこには国から予算が下ります。
1日、5時間程度の講義で、
今年の6月頃から始まると聞いています。
尚、4号の特例の廃止は、来年の後半まで延期されるようです。
それまでの2年弱の期間は勉強です。
仲間内の噂話と思ってください。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
天婆〜さん 2008/02/11
16:38:09
>各県で2回以上行われます。
>どこかの機関が担当し、そこには国から予算が下ります。
>1日、5時間程度の講義で、
>今年の6月頃から始まると聞いています。
>尚、4号の特例の廃止は、来年の後半まで延期されるようです。
>それまでの2年弱の期間は勉強です。
民間もこの間はしっかりと勉強ですが、確認機関も同様に
しっかりと勉強をしてもらわないと困る・・・
そのため審査員や検査員の勉強の御手伝いをこの春から・・・
全国の審査機関の審査、検査員の木造関係の構造能力はひどい状況に有るので・・・
審査が厳密でも現場が検査出来ないのであれば・・・
それでいて「短い検査時間の上に高い中間検査料」ときたら
まあ「特例廃止」で検査員の責任が明確になったと思うが・・・
いまでも「木三や混構造」でその人たちの質問や問い合わせを無料で受けているが・・・
助言員制度もなぜか関係ないのに「是非やったくれ」とか・・・
基準法の混乱もあるが「全ては建築教育に問題あり」に行き着くかな・・・
>どこかの機関が担当し、そこには国から予算が下ります。
>1日、5時間程度の講義で、
>今年の6月頃から始まると聞いています。
>尚、4号の特例の廃止は、来年の後半まで延期されるようです。
>それまでの2年弱の期間は勉強です。
民間もこの間はしっかりと勉強ですが、確認機関も同様に
しっかりと勉強をしてもらわないと困る・・・
そのため審査員や検査員の勉強の御手伝いをこの春から・・・
全国の審査機関の審査、検査員の木造関係の構造能力はひどい状況に有るので・・・
審査が厳密でも現場が検査出来ないのであれば・・・
それでいて「短い検査時間の上に高い中間検査料」ときたら
まあ「特例廃止」で検査員の責任が明確になったと思うが・・・
いまでも「木三や混構造」でその人たちの質問や問い合わせを無料で受けているが・・・
助言員制度もなぜか関係ないのに「是非やったくれ」とか・・・
基準法の混乱もあるが「全ては建築教育に問題あり」に行き着くかな・・・
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
無識者 2008/02/11
16:57:33
>
>「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCSAから出たりして
審査機関とケンカしたら、強烈なしっぺ返しをされそう。
一方通行で何か変。
>「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCSAから出たりして
審査機関とケンカしたら、強烈なしっぺ返しをされそう。
一方通行で何か変。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/11 20:42:57
>4号の特例の廃止に伴う講習会の予算が、
>各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
少なくとも2/3が天下り機関に入り、国交相役人の懐と福利厚生費に
残り半分が政治献金で
残った端が、会場費+配布資料費+講師謝礼+経費
役人は辞められませんわ。ごっつあん人生の国交相役人
>各県で2回以上、全国規模で5億ですからね。
少なくとも2/3が天下り機関に入り、国交相役人の懐と福利厚生費に
残り半分が政治献金で
残った端が、会場費+配布資料費+講師謝礼+経費
役人は辞められませんわ。ごっつあん人生の国交相役人
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
濱 2008/02/12
00:29:23
>基準法の混乱もあるが「全ては建築教育に問題あり」に行き着くかな・・・
やっと核心に触れましたか。
一級建築士はインテリアコーディネーターの上位資格
だったのかもしれない。
そんなことを言ったら、インテリアコーディネーターに
失礼ですね。
やっと核心に触れましたか。
一級建築士はインテリアコーディネーターの上位資格
だったのかもしれない。
そんなことを言ったら、インテリアコーディネーターに
失礼ですね。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/12 00:57:59
それにしても
やりたい放題じゃねえか
問題があるとか無いとかは主観だろうに
人権上、問題が有るんじゃないの?
やりたい放題じゃねえか
問題があるとか無いとかは主観だろうに
人権上、問題が有るんじゃないの?
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/12 14:00:41
>>
>>「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCSAから出たりして
>
>審査機関とケンカしたら、強烈なしっぺ返しをされそう。
>一方通行で何か変。
当然、正式な処分歴の事をいっていると思います。
結局手間はあまり変わらないが答えでは
>>「問題が多い建築士」の規準のQ&Aが、JCSAから出たりして
>
>審査機関とケンカしたら、強烈なしっぺ返しをされそう。
>一方通行で何か変。
当然、正式な処分歴の事をいっていると思います。
結局手間はあまり変わらないが答えでは
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/12 18:41:39
>それにしても
>やりたい放題じゃねえか
>
>問題があるとか無いとかは主観だろうに
>人権上、問題が有るんじゃないの?
>
A件では姉歯事件から暫くしてからだけど
意匠事務所に対して、何処へ構造の害虫をしてるのか、
報告(過去数年に渡り、工事毎に)を求めていた。
こういうデータを集約して構造屋データベースを作る
つもりだろう。
所員数に対して仕事量の多い構造事務所もマークされるかも
>やりたい放題じゃねえか
>
>問題があるとか無いとかは主観だろうに
>人権上、問題が有るんじゃないの?
>
A件では姉歯事件から暫くしてからだけど
意匠事務所に対して、何処へ構造の害虫をしてるのか、
報告(過去数年に渡り、工事毎に)を求めていた。
こういうデータを集約して構造屋データベースを作る
つもりだろう。
所員数に対して仕事量の多い構造事務所もマークされるかも
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
(no name) 2008/02/13 11:15:53
>所員数に対して仕事量の多い構造事務所もマークされるかも
仕事の出来る事務所は潰されるって事ネ。
仕事の出来る事務所は潰されるって事ネ。
Re: データベースで 建築確認スピードアップ
喰えないラーメン屋 2008/02/13 13:14:23
>所員数に対して仕事量の多い構造事務所もマークされるかも
所員数に対して仕事量の少ない構造事務所もマークされるかも
それでは喰えないはず・・・σ(^^;)
所員数に対して仕事量の少ない構造事務所もマークされるかも
それでは喰えないはず・・・σ(^^;)
地盤の液状化済み 後は?
(zinbun) 2008/02/10 12:33:46
日頃の疑問?
地盤の液状化は1回限りなのかな-
SE委員(新構造計算の実務)P172で
模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
液状化後は、締め固まるとある
旧市街地は古代地震はあったと思われるので
もう液状化はない でいいでしょうか?
地盤の液状化は1回限りなのかな-
SE委員(新構造計算の実務)P172で
模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
液状化後は、締め固まるとある
旧市街地は古代地震はあったと思われるので
もう液状化はない でいいでしょうか?
Re: 地盤の液状化済み 後は?
(no name) 2008/02/10 15:48:14
>日頃の疑問?
>地盤の液状化は1回限りなのかな-
>SE委員(新構造計算の実務)P172で
>模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
>液状化後は、締め固まるとある
>旧市街地は古代地震はあったと思われるので
>もう液状化はない でいいでしょうか?
素人解釈ですが、
「以前よりは締め固まる」というだけではないですか。
巨大地震がくると・・・?
>地盤の液状化は1回限りなのかな-
>SE委員(新構造計算の実務)P172で
>模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
>液状化後は、締め固まるとある
>旧市街地は古代地震はあったと思われるので
>もう液状化はない でいいでしょうか?
素人解釈ですが、
「以前よりは締め固まる」というだけではないですか。
巨大地震がくると・・・?
Re: 地盤の液状化済み 後は?
桜 2008/02/10
17:16:19
>日頃の疑問?
>地盤の液状化は1回限りなのかな-
>SE委員(新構造計算の実務)P172で
>模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
>液状化後は、締め固まるとある
>旧市街地は古代地震はあったと思われるので
>もう液状化はない でいいでしょうか?
以前より、締め固まるが、液状化するか、しないか、判らないので調査して判断と・・・でしょうか。
もう、夕焼けの時間です、一日が早い・・・
>地盤の液状化は1回限りなのかな-
>SE委員(新構造計算の実務)P172で
>模式図によると 地震前砂地は間隙水が抜けて、砂粒子が浮遊し
>液状化後は、締め固まるとある
>旧市街地は古代地震はあったと思われるので
>もう液状化はない でいいでしょうか?
以前より、締め固まるが、液状化するか、しないか、判らないので調査して判断と・・・でしょうか。
もう、夕焼けの時間です、一日が早い・・・
Re: 地盤の液状化済み 後は?
意匠屋 2008/02/10
17:43:27
江戸時代の地面は今の地面と同じ地層?
地層ってどうやってできるんでだ?・・・
地層ってどうやってできるんでだ?・・・
Re: 地盤の液状化済み 後は?
(no name) 2008/02/10 17:55:28
脳も振ると液状化が起こるらしい。
1日10回は頭を振りましょう。鬱から開放されるかも。
1日10回は頭を振りましょう。鬱から開放されるかも。
Re: 地盤の液状化済み 後は?
(zinbun) 2008/02/10 18:02:06
>江戸時代の地面は今の地面と同じ地層?
>地層ってどうやってできるんでだ?・・・
うちのカミサンの座布団見てたら結構しまってきたのでつい想像
したが、カミサンの古さは、横から見たらわかるが 果て地層は
たしかに-- 調査しかないか ξξ \\\
>地層ってどうやってできるんでだ?・・・
うちのカミサンの座布団見てたら結構しまってきたのでつい想像
したが、カミサンの古さは、横から見たらわかるが 果て地層は
たしかに-- 調査しかないか ξξ \\\
ステージの基礎
構二 2008/02/10
00:40:59
幅2m×奥行き3.5mで高さ2.5mのステージで
下は車が通りステージの上にはタンクを載せ
鉄骨共で総重量2.4tほどになります。
鉄骨柱4本(0.6t/本)ブレースなしでステージを組むのですが各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通しておいたほうがいいのでしょうか?
それともこの程度ならツボ掘りで問題ないですか?
下は車が通りステージの上にはタンクを載せ
鉄骨共で総重量2.4tほどになります。
鉄骨柱4本(0.6t/本)ブレースなしでステージを組むのですが各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通しておいたほうがいいのでしょうか?
それともこの程度ならツボ掘りで問題ないですか?
Re: ステージの基礎
NN 2008/02/10
04:48:52
自分ならFGは入れませんが入れないと何か心配ですか?
Re: ステージの基礎
喰えないラーメン屋 2008/02/10 05:20:21
>幅2m×奥行き3.5mで高さ2.5mのステージで
>下は車が通りステージの上にはタンクを載せ
>鉄骨共で総重量2.4tほどになります。
水槽などの設備機器であれば水平力も大きく取ると思います。浮き上がり転倒も大きくなると思われますので、基礎が重くなるようにべた基礎も視野に入れておく方が良いかも知れません。
>下は車が通りステージの上にはタンクを載せ
>鉄骨共で総重量2.4tほどになります。
水槽などの設備機器であれば水平力も大きく取ると思います。浮き上がり転倒も大きくなると思われますので、基礎が重くなるようにべた基礎も視野に入れておく方が良いかも知れません。
Re: ステージの基礎
アベシ 2008/02/10
11:58:57
入れられるのなら入れたほうがよいと思います。
車の通過しない方向だけとか・・・
車の通過しない方向だけとか・・・
Re: ステージの基礎
亀浦 2008/02/10
16:05:01
心配なら
基礎梁巾を大きくして、基礎・柱型全て兼用の布基礎にしては
基礎梁巾を大きくして、基礎・柱型全て兼用の布基礎にしては
Re: ステージの基礎
Lion 2008/02/10
18:08:11
>鉄骨柱4本(0.6t/本)ブレースなしでステージを組むのです
>が各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通して
>おいたほうがいいのでしょうか?
地中梁で繋ぎたくなるのは、建築屋の性でしょうね、
土木では地中梁なんぞ無い事が多い・・・
>が各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通して
>おいたほうがいいのでしょうか?
地中梁で繋ぎたくなるのは、建築屋の性でしょうね、
土木では地中梁なんぞ無い事が多い・・・
Re: ステージの基礎
構二 2008/02/10
20:46:28
ありがとうございます
土木ではFGで必ずつなぐ必要もないんですか
たしかに建築ではFGがないと不安です。
でもこんな程度ならツボ基礎で十分ではないのかと・・・
ちなみにアンカーはケミカル後施工で考えています
こんな規模の基礎に専門家の方の意見が分かれると
余計に迷いますね^^;
土木ではFGで必ずつなぐ必要もないんですか
たしかに建築ではFGがないと不安です。
でもこんな程度ならツボ基礎で十分ではないのかと・・・
ちなみにアンカーはケミカル後施工で考えています
こんな規模の基礎に専門家の方の意見が分かれると
余計に迷いますね^^;
Re: ステージの基礎
NN 2008/02/10
23:00:37
>こんな規模の基礎に専門家の方の意見が分かれると
>余計に迷いますね^^;
>
迷いが有るから設計なんでしょうね。
沢山迷って楽しんで下さい。
>余計に迷いますね^^;
>
迷いが有るから設計なんでしょうね。
沢山迷って楽しんで下さい。
Re: ステージの基礎
(no name) 2008/02/10 23:51:01
>こんな規模の基礎に専門家の方の意見が分かれると
>余計に迷いますね^^;
それぞれ知識、経験、性格が違うので意見の違いは当然。
安全策か、冒険か 特に○○の違いが反映されるのかな。
>余計に迷いますね^^;
それぞれ知識、経験、性格が違うので意見の違いは当然。
安全策か、冒険か 特に○○の違いが反映されるのかな。
Re: ステージの基礎
(no name) 2008/02/10 23:53:23
>こんな規模の基礎に専門家の方の意見が分かれると
>余計に迷いますね^^;
烏合の衆 ^^;
>余計に迷いますね^^;
烏合の衆 ^^;
Re: ステージの基礎
(no name) 2008/02/11 01:29:00
>鉄骨柱4本(0.6t/本)ブレースなしでステージを組むのですが各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通しておいたほうがいいのでしょうか?
逆に何で地中梁が必要ですか?と言いたい。高々0.6tで。
逆に何で地中梁が必要ですか?と言いたい。高々0.6tで。
Re: ステージの基礎
(no name) 2008/02/11 12:32:53
>>鉄骨柱4本(0.6t/本)ブレースなしでステージを組むのですが各柱脚を独立基礎で考えていますがやはり地中梁は通しておいたほうがいいのでしょうか?
>
>逆に何で地中梁が必要ですか?と言いたい。高々0.6tで。
コピー機3台分かぁ
>
>逆に何で地中梁が必要ですか?と言いたい。高々0.6tで。
コピー機3台分かぁ
またでましたね
ステハン 2008/02/09
21:53:34
〇国土交通省告示第百十七号
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第九十四条の規定に基づき、特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件(平成十三年国土交通省告示第千二十四号)の一部を次のように改正する。平成二十年二月八日国土交通大臣冬柴鐵三
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240058f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240059f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240060f.html
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第九十四条の規定に基づき、特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件(平成十三年国土交通省告示第千二十四号)の一部を次のように改正する。平成二十年二月八日国土交通大臣冬柴鐵三
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240058f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240059f.html
http://kanpou.npb.go.jp/20080208/20080208g00024/20080208g000240060f.html
Re: またでましたね
濱 2008/02/09
22:45:23
新築工事で、ケミカルアンカーが使えるようになると有難いですね。
Re: またでましたね
ヒロ0 2008/02/11
10:38:08
>〇国土交通省告示第百十七号
>建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第九十四条の規定に基づき、特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件(平成十三年国土交通省告示第千二十四号)の一部を次のように改正する。平成二十年二月八日国土交通大臣冬柴鐵三
土台以外のめりこみ強度がこっそり(?)下げられていますね
あと、異等級構成集成材の曲げ強度が方向によって区別されるようになったのはいいのですが、集成材の強度全般が全部微妙に変更されています。
前回1/31の改正から再変更されたりとか。
進行中の物件がまたやり直し・・・orz
国交省さん前回から1週間足らずで再度改正なんて勘弁してください。
民間にいくら無駄な人件費使わせれば気が済むのですか?
>建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第九十四条の規定に基づき、特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件(平成十三年国土交通省告示第千二十四号)の一部を次のように改正する。平成二十年二月八日国土交通大臣冬柴鐵三
土台以外のめりこみ強度がこっそり(?)下げられていますね
あと、異等級構成集成材の曲げ強度が方向によって区別されるようになったのはいいのですが、集成材の強度全般が全部微妙に変更されています。
前回1/31の改正から再変更されたりとか。
進行中の物件がまたやり直し・・・orz
国交省さん前回から1週間足らずで再度改正なんて勘弁してください。
民間にいくら無駄な人件費使わせれば気が済むのですか?
ターバックル付き丸鋼ブレースの亜鉛メッキ
ター君 2008/02/09
21:41:54
低層壁ブレースに使用します。
ターバックル付き丸鋼ブレースに亜鉛メッキして使用したいのですができるでしょうか?
何か問題があるでしょうか?
また、既製品であるようなことも聞いたのですが、使われた方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
ターバックル付き丸鋼ブレースに亜鉛メッキして使用したいのですができるでしょうか?
何か問題があるでしょうか?
また、既製品であるようなことも聞いたのですが、使われた方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
Re: ターバックル付き丸鋼ブレースの亜鉛メッキ
喰えないラーメン屋 2008/02/10 05:15:32
>ターバックル付き丸鋼ブレースに亜鉛メッキして使用したいのですができるでしょうか?
出来ます。
>何か問題があるでしょうか?
ねじ周りに、ダマがつきますので再度、メッキが取れない程度にねじ切りします。
>また、既製品であるようなことも聞いたのですが、使われた方いましたら教えてください。
一般に既製品(ブレースメーカーに注文)を使います。
出来ます。
>何か問題があるでしょうか?
ねじ周りに、ダマがつきますので再度、メッキが取れない程度にねじ切りします。
>また、既製品であるようなことも聞いたのですが、使われた方いましたら教えてください。
一般に既製品(ブレースメーカーに注文)を使います。
Re: ターバックル付き丸鋼ブレースの亜鉛メッキ
ター君 2008/02/10
14:57:44
ありがとうございます。
助かりました。
助かりました。
RC柱梁接合部の検討
なんちゃって構造屋 2008/02/09 13:49:52
RC造の建物でルート3で設計を行った場合、
柱梁接合部の検討は終局強度設計時のみで、
短期許容応力度時の検討を省略して良いのでしょうか?
(一貫計算ソフトで検討する事を前提にした書き込みです)
また、ルート3以外の場合はどうですか?
よろしくお願いします
柱梁接合部の検討は終局強度設計時のみで、
短期許容応力度時の検討を省略して良いのでしょうか?
(一貫計算ソフトで検討する事を前提にした書き込みです)
また、ルート3以外の場合はどうですか?
よろしくお願いします
Re: RC柱梁接合部の検討
大阪構造 2008/02/09
16:15:36
>RC造の建物でルート3で設計を行った場合、
>柱梁接合部の検討は終局強度設計時のみで、
>短期許容応力度時の検討を省略して良いのでしょうか?
先般スレッドのQ&Aにもありますように、ICBAとしては
問題ないとの判断でしょう。
私は終局だけで十分だと思います。
>(一貫計算ソフトで検討する事を前提にした書き込みです)
>
>また、ルート3以外の場合はどうですか?
ルート3以外では短期で検定することにしています。
>
>よろしくお願いします
>柱梁接合部の検討は終局強度設計時のみで、
>短期許容応力度時の検討を省略して良いのでしょうか?
先般スレッドのQ&Aにもありますように、ICBAとしては
問題ないとの判断でしょう。
私は終局だけで十分だと思います。
>(一貫計算ソフトで検討する事を前提にした書き込みです)
>
>また、ルート3以外の場合はどうですか?
ルート3以外では短期で検定することにしています。
>
>よろしくお願いします
Re: RC柱梁接合部の検討
なんちゃって構造屋 2008/02/10 14:54:44
有難うございます。
私も同じ考えですが、ちょっと不安になったので
質問してみました。
>私は終局だけで十分だと思います。
私も同じ考えですが、ちょっと不安になったので
質問してみました。
>私は終局だけで十分だと思います。
Re: RC柱梁接合部の検討
AA 2008/02/10
16:26:55
>>私は終局だけで十分だと思います。
基準解説書P371に出ています。
基準解説書P371に出ています。
Re: RC柱梁接合部の検討
定年無し 2008/02/10
18:51:38
ルート2-3でも必要では?
コンソーシアムにおける国の思惑
3500m 2008/02/09
02:48:17
コンソーシアムのうわさが聞こえて来ます。大臣認定プログラムには図書の省略があるそうです…驚くなかれ、荷重・外力以外は、全て図書省略可能と聞いています。国は一体、何を考えているのか…
@いまだに各ソフトメーカー間の出力形式の意志統一が出来ないため、図書を省略可能としてしまい、とり急ぎ大臣認定を取らせる。あくまで、国のメンツだけのために。
A図書省略でなんとなく静かに世間的に通ってしまえば、図書が無いので審査対象とはならなくなる。図書自体が残らないので、記録として残らず、何かあった時の責任回避となる。
BNTTのプログラムには、不具合が出ている模様です。大手新聞社も、そのような情報をつかんでいる模様。しかし、あくまで不具合は無かったとして認定を与える。実際には不具合があるので、NTTは販売に到らないか、不具合のまま売り出すか…
とにかく、国がやっていることがおかしい。NTTは、企業としての責任を問われることになるでしょう。静観してみたいと思います。大手設計事務所は、コンソーシアムを断わったそうです。ゼネコンは、断わり切れなかった模様。
@いまだに各ソフトメーカー間の出力形式の意志統一が出来ないため、図書を省略可能としてしまい、とり急ぎ大臣認定を取らせる。あくまで、国のメンツだけのために。
A図書省略でなんとなく静かに世間的に通ってしまえば、図書が無いので審査対象とはならなくなる。図書自体が残らないので、記録として残らず、何かあった時の責任回避となる。
BNTTのプログラムには、不具合が出ている模様です。大手新聞社も、そのような情報をつかんでいる模様。しかし、あくまで不具合は無かったとして認定を与える。実際には不具合があるので、NTTは販売に到らないか、不具合のまま売り出すか…
とにかく、国がやっていることがおかしい。NTTは、企業としての責任を問われることになるでしょう。静観してみたいと思います。大手設計事務所は、コンソーシアムを断わったそうです。ゼネコンは、断わり切れなかった模様。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 07:35:07
>コンソーシアムのうわさが聞こえて来ます。
うわさは3500m上空のうわさですか・・?
どうでもいいが、ある意味楽しみな噂です。
図書省略(紙)はCD提出でしょうから良いのでは・・・と。
うわさは3500m上空のうわさですか・・?
どうでもいいが、ある意味楽しみな噂です。
図書省略(紙)はCD提出でしょうから良いのでは・・・と。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
3500m 2008/02/09
09:38:23
CDを提出して、図書省略(紙)ですね…もしかしたら、チョキチョキ防止と考えているのでしょうか?そこまで深く考えているのか?どうやら、計算書は、仮定荷重(特殊荷重含む)、二次部材、基礎で終わりです。あとはCDの中。本当でしょうか?
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
Lion 2008/02/09
10:17:04
>CDを提出して、図書省略(紙)ですね…もしかしたら、
>チョキチョキ防止と考えているのでしょうか?
昨日の説明会には行けなかったですが、提出がCDのみで
OKならば、理想的ですなぁ(^_=)、資源の無駄もない!
是非やって貰いたいものです
>チョキチョキ防止と考えているのでしょうか?
昨日の説明会には行けなかったですが、提出がCDのみで
OKならば、理想的ですなぁ(^_=)、資源の無駄もない!
是非やって貰いたいものです
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
momo 2008/02/09
11:31:29
>CDを提出して、図書省略(紙)ですね…もしかしたら、チョキチョキ防止と考えているのでしょうか?そこまで深く考えているのか?どうやら、計算書は、仮定荷重(特殊荷重含む)、二次部材、基礎で終わりです。あとはCDの中。本当でしょうか?
いっそのこと
荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
いっそのこと
荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
et-la 2008/02/09
11:41:34
>>CDを提出して、図書省略(紙)ですね…もしかしたら、チョキチョキ防止と考えているのでしょうか?そこまで深く考えているのか?どうやら、計算書は、仮定荷重(特殊荷重含む)、二次部材、基礎で終わりです。あとはCDの中。本当でしょうか?
>
>いっそのこと
>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
製紙業界は空前の計算書用紙の増加を当て込んで設備投資をしてるのに・・・。
この工事中止かな?
>
>いっそのこと
>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
製紙業界は空前の計算書用紙の増加を当て込んで設備投資をしてるのに・・・。
この工事中止かな?
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
Lion 2008/02/09
11:46:14
momoサン
>いっそのこと
>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
この業界の電子化はいつのことやら。
>いっそのこと
>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
この業界の電子化はいつのことやら。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 12:04:20
>momoサン
>
>>いっそのこと
>>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
>
>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
>この業界の電子化はいつのことやら。
>
もっと進んで、申請通知だけで確認が下りないかな。
笑い
>
>>いっそのこと
>>荷重、二次部材、基礎もCDの中でいいんじゃ・・・。
>
>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
>この業界の電子化はいつのことやら。
>
もっと進んで、申請通知だけで確認が下りないかな。
笑い
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
ima 2008/02/09
12:07:10
昨日の大阪の説明会に出席しました。2つのことを感じました。
一つは、国交省は必死だなー、ということ。
もう一つは、構造計算が楽になるなーということ。
大臣認定プログラムを使うと選択肢がせばめられるため、色々と
迷わなくてすみます。考えなければならないことが少なくなります。
もたなければもつまで断面を大きくすればよい。それでもおさまら
なければ、大臣認定プログラムが「あかん」言うてますねん、と言い
訳ができます。黄門の印籠を持たせてもらうようなものです。
このごろ「しんどいなー」と感じているおじん構造屋にはありがたい
ことです。
一つは、国交省は必死だなー、ということ。
もう一つは、構造計算が楽になるなーということ。
大臣認定プログラムを使うと選択肢がせばめられるため、色々と
迷わなくてすみます。考えなければならないことが少なくなります。
もたなければもつまで断面を大きくすればよい。それでもおさまら
なければ、大臣認定プログラムが「あかん」言うてますねん、と言い
訳ができます。黄門の印籠を持たせてもらうようなものです。
このごろ「しんどいなー」と感じているおじん構造屋にはありがたい
ことです。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(zinbun) 2008/02/09 12:15:26
> 昨日の大阪の説明会に出席しました。2つのことを感じました。
>
> 一つは、国交省は必死だなー、ということ。
>
> もう一つは、構造計算が楽になるなーということ。
>
> 大臣認定プログラムを使うと選択肢がせばめられるため、色々と
>迷わなくてすみます。考えなければならないことが少なくなります。
>もたなければもつまで断面を大きくすればよい。それでもおさまら
>なければ、大臣認定プログラムが「あかん」言うてますねん、と言い
>訳ができます。黄門の印籠を持たせてもらうようなものです。
> このごろ「しんどいなー」と感じているおじん構造屋にはありがたい
>ことです。
ずっと昔の電電公社みたいな 建物が町中に -- えっ
背中がぞっとしてきた
>
> 一つは、国交省は必死だなー、ということ。
>
> もう一つは、構造計算が楽になるなーということ。
>
> 大臣認定プログラムを使うと選択肢がせばめられるため、色々と
>迷わなくてすみます。考えなければならないことが少なくなります。
>もたなければもつまで断面を大きくすればよい。それでもおさまら
>なければ、大臣認定プログラムが「あかん」言うてますねん、と言い
>訳ができます。黄門の印籠を持たせてもらうようなものです。
> このごろ「しんどいなー」と感じているおじん構造屋にはありがたい
>ことです。
ずっと昔の電電公社みたいな 建物が町中に -- えっ
背中がぞっとしてきた
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
濱 2008/02/09
12:21:36
>
>ずっと昔の電電公社みたいな 建物が町中に -- えっ
>
>背中がぞっとしてきた
規格大量生産の好きな国民ですから、
昔の公団住宅や○○○ハウスのような建物も良いのではないですか。
>ずっと昔の電電公社みたいな 建物が町中に -- えっ
>
>背中がぞっとしてきた
規格大量生産の好きな国民ですから、
昔の公団住宅や○○○ハウスのような建物も良いのではないですか。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
ima 2008/02/09
12:53:17
いくつかの物件を確認申請や適判に出していると、そろそろ何か言ってくるん
じゃないかと戦々恐々の日々がつづきます。ファックスや電話のたびにどきんと
します。朝、何もファックスが入っていませんようにと祈りながら事務所に入り
ます。
そんな切なく苦しい、かよわき構造屋にとって、大臣認定プログラムはつよーい
味方です。大臣認定プログラムでノーマルエンドしていれば、こわーい検査員も適
判員も、手心を加えてくれるんじゃあるまいか。なんせ大臣のお墨付きなんだから。
そうなれば、少しは安らかな日々になるでしょう。それもまた大臣認定プログラム
の効用です。
じゃないかと戦々恐々の日々がつづきます。ファックスや電話のたびにどきんと
します。朝、何もファックスが入っていませんようにと祈りながら事務所に入り
ます。
そんな切なく苦しい、かよわき構造屋にとって、大臣認定プログラムはつよーい
味方です。大臣認定プログラムでノーマルエンドしていれば、こわーい検査員も適
判員も、手心を加えてくれるんじゃあるまいか。なんせ大臣のお墨付きなんだから。
そうなれば、少しは安らかな日々になるでしょう。それもまた大臣認定プログラム
の効用です。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 15:37:33
>製紙業界は空前の計算書用紙の増加を当て込んで設備投資をしてるのに・・・。
>この工事中止かな?
冗談じゃないかも。国交省の最強切り札かも・・。
認定プログラム・・・CD提出でおしまい。
非認定・・・紙3000ページ+追加検討?ページ。
皆さん嫌でも認定ソフトに乗り換えするんじゃないの。
>この工事中止かな?
冗談じゃないかも。国交省の最強切り札かも・・。
認定プログラム・・・CD提出でおしまい。
非認定・・・紙3000ページ+追加検討?ページ。
皆さん嫌でも認定ソフトに乗り換えするんじゃないの。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
3500m 2008/02/09
16:23:22
図書の省略は、コンソーシアム発足会の時に、こっそりしゃべったようです。発足会の後の研修会では、図書省略の話は出ていませんか?情報お願いします。
ヤバい、ヤバい…皆様、黒交省の思うつぼです…さんざんムチで、ボロボロに傷だらけにしておいて、ほら、楽にしてアゲる…とおいしい飴にパクリ。
小川さんのうす笑いは、この意味だったのか?国は、はじめから飴とムチを用意するつもりが、始めには(6月20日には)ムチしか用意出来なくて、非難されているのか?
いきなりパクリでなく、少し冷静に静観してからが懸命です。
ヤバい、ヤバい…皆様、黒交省の思うつぼです…さんざんムチで、ボロボロに傷だらけにしておいて、ほら、楽にしてアゲる…とおいしい飴にパクリ。
小川さんのうす笑いは、この意味だったのか?国は、はじめから飴とムチを用意するつもりが、始めには(6月20日には)ムチしか用意出来なくて、非難されているのか?
いきなりパクリでなく、少し冷静に静観してからが懸命です。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 16:25:10
講習会参加したけど、今までの認定プログラム+再計算機能で十分のような気がしたな。告示以外の数字が入力されないようなると言うけど、今までの認定プログラムもその辺のこと入力したら、メッセージがでてたものな。
それを消されるから問題なんでしょう?国交省はバカか?無駄な税金を使うな!
それを消されるから問題なんでしょう?国交省はバカか?無駄な税金を使うな!
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
喰えないラーメン屋 2008/02/09 17:06:34
Lionサン
>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
訂正が一切出来なくなるデス・・・・。
毎度、再申請・・・・。
>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
訂正が一切出来なくなるデス・・・・。
毎度、再申請・・・・。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
桜 2008/02/09
17:32:01
>Lionサン
>
>>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
>
>訂正が一切出来なくなるデス・・・・。
>毎度、再申請・・・・。
今も訂正はだめ〜です、
15日研修会に行きます。
お金がないので購入予定はありませんが・・・・
>
>>も一つ進んで、NET申請で良いのじゃぁ・・・
>
>訂正が一切出来なくなるデス・・・・。
>毎度、再申請・・・・。
今も訂正はだめ〜です、
15日研修会に行きます。
お金がないので購入予定はありませんが・・・・
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
喰えないラーメン屋 2008/02/09 17:42:58
>今も訂正はだめ〜です、
知らなかった・・・
指摘事項があったら。
すみませ〜ん。添付ファイルを間違って隣をクリックしてしまいました。再度送りますので、勘弁して・・・。
と、パソコンの時計を戻して再計算したファイル再送信する。
知らなかった・・・
指摘事項があったら。
すみませ〜ん。添付ファイルを間違って隣をクリックしてしまいました。再度送りますので、勘弁して・・・。
と、パソコンの時計を戻して再計算したファイル再送信する。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 17:53:06
>図書の省略は、コンソーシアム発足会の時に、こっそりしゃべったようです。
でも、認定プログラムを使用した時の申請様式は既に施行規則第1条の3−ロ−(2)に書いてあります。
ただし書きで「CD+大臣指定図書」のみで良いようです。
でも、認定プログラムを使用した時の申請様式は既に施行規則第1条の3−ロ−(2)に書いてあります。
ただし書きで「CD+大臣指定図書」のみで良いようです。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 20:33:03
こうなってくると・・・・
本来は、力の流れに沿ってモデル化する…はずが…
認定プログラムに合わせて、モデル化…なんてコトが
審査側からも指摘されるようになるんぢゃ、あるまいか。。。
本来は、力の流れに沿ってモデル化する…はずが…
認定プログラムに合わせて、モデル化…なんてコトが
審査側からも指摘されるようになるんぢゃ、あるまいか。。。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/09 20:40:02
>こうなってくると・・・・
>
>本来は、力の流れに沿ってモデル化する…はずが…
>
>認定プログラムに合わせて、モデル化…なんてコトが
>審査側からも指摘されるようになるんぢゃ、あるまいか。。。
またなんかあったら、国交省は
「モデル化の形態、その応力解析方法までの認定ではありません。」
「入力値と出力値がどうかだけの認定」
あげくの果てに
「計算書以上のものができるなんて、有り得ない」
とか、いわないでねん。
>
>本来は、力の流れに沿ってモデル化する…はずが…
>
>認定プログラムに合わせて、モデル化…なんてコトが
>審査側からも指摘されるようになるんぢゃ、あるまいか。。。
またなんかあったら、国交省は
「モデル化の形態、その応力解析方法までの認定ではありません。」
「入力値と出力値がどうかだけの認定」
あげくの果てに
「計算書以上のものができるなんて、有り得ない」
とか、いわないでねん。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
ppm 2008/02/09
20:58:20
県の適判機関が言っていました。
大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
法定審査期間を守れないと・・・。
今は結構弾力的にやっているようですが。
大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
法定審査期間を守れないと・・・。
今は結構弾力的にやっているようですが。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
3500m 2008/02/09
21:13:54
>県の適判機関が言っていました。
>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>法定審査期間を守れないと・・・。
>今は結構弾力的にやっているようですが。
鶯色本の図というか、矢印がたくさん交錯している表を、よ〜く見ると、二次部材などの手計算があると、70日まで延ばせる、と読めるんですが、わたくしの間違いでしょうか?よ〜く見ないと、理解出来ないようです。
大臣認定プログラムを使っても、70日使えると読めますが…
>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>法定審査期間を守れないと・・・。
>今は結構弾力的にやっているようですが。
鶯色本の図というか、矢印がたくさん交錯している表を、よ〜く見ると、二次部材などの手計算があると、70日まで延ばせる、と読めるんですが、わたくしの間違いでしょうか?よ〜く見ないと、理解出来ないようです。
大臣認定プログラムを使っても、70日使えると読めますが…
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
3500m 2008/02/10
03:09:24
>県の適判機関が言っていました。
>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>法定審査期間を守れないと・・・。
>今は結構弾力的にやっているようですが。
確認審査機関でなくて、適判の審査の期間のお話ですね!失礼しました。確かに適判は大臣認定プログラムでCD提出だと、14日しか使えず、35日の延長が出来ないと書いてあった記憶があります。
49日ないと、ちゃんと成仏出来ないかも…
3号建築物は、大臣認定プログラムでCD出しちゃうと適判行っちゃいますから、注意が必要です。
>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>法定審査期間を守れないと・・・。
>今は結構弾力的にやっているようですが。
確認審査機関でなくて、適判の審査の期間のお話ですね!失礼しました。確かに適判は大臣認定プログラムでCD提出だと、14日しか使えず、35日の延長が出来ないと書いてあった記憶があります。
49日ないと、ちゃんと成仏出来ないかも…
3号建築物は、大臣認定プログラムでCD出しちゃうと適判行っちゃいますから、注意が必要です。
Re: コンソーシアムにおける国の思惑
(no name) 2008/02/10 06:24:32
>>県の適判機関が言っていました。
>>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>>法定審査期間を守れないと・・・。
>>今は結構弾力的にやっているようですが。
>確認審査機関でなくて、適判の審査の期間のお話ですね!失礼しました。確かに適判は大臣認定プログラムでCD提出だと、14日しか使えず、35日の延長が出来ないと書いてあった記憶があります。
>49日ないと、ちゃんと成仏出来ないかも…
>3号建築物は、大臣認定プログラムでCD出しちゃうと適判行っちゃいますから、注意が必要です。
認定プログラムも35日間の延長可能だと思います。
計算書が全く適用範囲外や再計算結果が合わない場合には延長出来ず、
不適合通知を出さないといけないので・・ということだと思います。
軽微な補正や追加説明の場合は35日間延長可能と思います。
追加)
CD出しても適判料金出さないと適判に行かないので安心です。
>>大臣認定プログラムは35日の延長ができないので
>>ちょっとした間違いでも即刻「不適」にしなければ
>>法定審査期間を守れないと・・・。
>>今は結構弾力的にやっているようですが。
>確認審査機関でなくて、適判の審査の期間のお話ですね!失礼しました。確かに適判は大臣認定プログラムでCD提出だと、14日しか使えず、35日の延長が出来ないと書いてあった記憶があります。
>49日ないと、ちゃんと成仏出来ないかも…
>3号建築物は、大臣認定プログラムでCD出しちゃうと適判行っちゃいますから、注意が必要です。
認定プログラムも35日間の延長可能だと思います。
計算書が全く適用範囲外や再計算結果が合わない場合には延長出来ず、
不適合通知を出さないといけないので・・ということだと思います。
軽微な補正や追加説明の場合は35日間延長可能と思います。
追加)
CD出しても適判料金出さないと適判に行かないので安心です。
2階建住宅
2X4 2008/02/08
23:16:42
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
2階建て(2X4)住宅の実施構造図の依頼がありましたが、一部スキップフロアになっています。2階建なので、構造審査なしで確認は下りそうです。
当方には、スキップフロアの安全を確認する能力も、また専門家に依頼する予算もありませんので、お断りしようと思っています。
普通の物件が少なくて、断ってばかり。ますます仕事がなくなりそう。
このような物件でも、構造の自主的なチェックは必要でしょうね。
2階建て(2X4)住宅の実施構造図の依頼がありましたが、一部スキップフロアになっています。2階建なので、構造審査なしで確認は下りそうです。
当方には、スキップフロアの安全を確認する能力も、また専門家に依頼する予算もありませんので、お断りしようと思っています。
普通の物件が少なくて、断ってばかり。ますます仕事がなくなりそう。
このような物件でも、構造の自主的なチェックは必要でしょうね。
Re: 2階建住宅
(no name) 2008/02/09 11:15:22
Re: 2階建住宅
2X4 2008/02/09
17:45:10
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/seminar/seminar_index.html
>
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/index.html
>
>勉強してください。
ほぼ理解したつもりでしたが、まだまだ足らなかったのでしょうね。もっと勉強します。(スキップフロアについては、全く触れられていませんでした。)
機会が有れば、2階建スキップの実施構造図を書かれた方に相談してみます。(もし、おられたら)
>
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/index.html
>
>勉強してください。
ほぼ理解したつもりでしたが、まだまだ足らなかったのでしょうね。もっと勉強します。(スキップフロアについては、全く触れられていませんでした。)
機会が有れば、2階建スキップの実施構造図を書かれた方に相談してみます。(もし、おられたら)
Re: 2階建住宅
(no name) 2008/02/12 13:18:58
>ほぼ理解したつもりでしたが、まだまだ足らなかったのでしょうね。もっと勉強します。(スキップフロアについては、全く触れられていませんでした。)
>機会が有れば、2階建スキップの実施構造図を書かれた方に相談してみます。(もし、おられたら)
>
スキップの住宅は、よく分譲地の広告とかにありますよね。
以前にその分譲地に行き(友人が買おうとしているので相談を受けまして)販売業者が『是非、施工を見て決めて下さい』と言うので見てみると、・・・
販売業者に『これは、構造上成り立っていませんね』と言うと、
『そんなことはありません!確認申請がおりているので』と・・・
一応、設計者に確認しますとのことです。
その物件の設計者に問い合わせると・・・・
友人はこの分譲地は買わないといってました。
4号建築物は、一番危険かも・・・
>機会が有れば、2階建スキップの実施構造図を書かれた方に相談してみます。(もし、おられたら)
>
スキップの住宅は、よく分譲地の広告とかにありますよね。
以前にその分譲地に行き(友人が買おうとしているので相談を受けまして)販売業者が『是非、施工を見て決めて下さい』と言うので見てみると、・・・
販売業者に『これは、構造上成り立っていませんね』と言うと、
『そんなことはありません!確認申請がおりているので』と・・・
一応、設計者に確認しますとのことです。
その物件の設計者に問い合わせると・・・・
友人はこの分譲地は買わないといってました。
4号建築物は、一番危険かも・・・
Re: 認定プログラム
sei-kita 2008/02/08 23:04:35
>どなたか講習会の情報をお知らせ下さい。
↓下の「本日の講習会」に少し書きました。
↓下の「本日の講習会」に少し書きました。
構造計算適合性判定に関する講習会
K 2008/02/08
19:33:09
受講票が来ました。
どうなるかわかりませんが、自然体で受講してこようと思います。
どうなるかわかりませんが、自然体で受講してこようと思います。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/08 22:35:11
>受講票が来ました。
>どうなるかわかりませんが、自然体で受講してこようと思います。
受講目的、理由は人それぞれでしょうが、願いが叶うことを祈念致します。
判定員になられたら本会議室の声も貴重な判定資料として、是非採用して下さいね・・。
>どうなるかわかりませんが、自然体で受講してこようと思います。
受講目的、理由は人それぞれでしょうが、願いが叶うことを祈念致します。
判定員になられたら本会議室の声も貴重な判定資料として、是非採用して下さいね・・。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/08 23:15:05
自信をもって頑張って下さい。
>
>判定員になられたら本会議室の声も貴重な判定資料として、是非採用して下さいね・・。
え〜!地耐力の傾斜荷重や階段の追従検討とかの事かい・・
適判員はココ見て指摘してるのかと思っちゃうよ。。
>
>判定員になられたら本会議室の声も貴重な判定資料として、是非採用して下さいね・・。
え〜!地耐力の傾斜荷重や階段の追従検討とかの事かい・・
適判員はココ見て指摘してるのかと思っちゃうよ。。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/08 23:19:44
こちらは、まだ来ません。
受験資格が、だめだったかな?
やはり構造・意匠両立はだめか。
受験資格が、だめだったかな?
やはり構造・意匠両立はだめか。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/09 10:12:11
>防災協会に出せただけで、OKでないの?
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/09 10:16:55
>
>やはり構造・意匠両立はだめか。
両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
本当に 構造士?と思う所があります?
実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
>やはり構造・意匠両立はだめか。
両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
本当に 構造士?と思う所があります?
実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/09 10:21:35
今回は、受講する人がいない見たいなこといっていますが
本当でしょうか。 ちなみに今回は、辞退しました。
本当でしょうか。 ちなみに今回は、辞退しました。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
濱 2008/02/09
10:26:54
>こちらは、まだ来ません。
最近の郵便は信用できません。
結婚式が終わってから案内状が届いたという人がいました。
最近の郵便は信用できません。
結婚式が終わってから案内状が届いたという人がいました。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/09 10:43:01
>>
>>やはり構造・意匠両立はだめか。
>
>両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
>
>名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
>
>本当に 構造士?と思う所があります?
>
>実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
私も名刺に”建築家”と書いてある方と仕事しましたが...
納まりもわかっていなかった。
自ら”建築家”と名乗る人は...
>>やはり構造・意匠両立はだめか。
>
>両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
>
>名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
>
>本当に 構造士?と思う所があります?
>
>実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
私も名刺に”建築家”と書いてある方と仕事しましたが...
納まりもわかっていなかった。
自ら”建築家”と名乗る人は...
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/09 12:01:26
>>
>>やはり構造・意匠両立はだめか。
>
>両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
>
>名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
>
>本当に 構造士?と思う所があります?
>
>実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
そんな事を言っていたら逆の場合もあります。
此方から、お付き合いを辞めました。
ま、お互い様とと言う事でどうでしょうか。
私利場合、大事な書類は書留で出してます。
又は、宅配です。
>>やはり構造・意匠両立はだめか。
>
>両立のほうが、構造も解っているひとが多いですよ。
>
>名刺に 構造士と書いている人と仕事しましたが、
>
>本当に 構造士?と思う所があります?
>
>実際は、構造死でないの?今は、お付き合いしていません?
そんな事を言っていたら逆の場合もあります。
此方から、お付き合いを辞めました。
ま、お互い様とと言う事でどうでしょうか。
私利場合、大事な書類は書留で出してます。
又は、宅配です。
Re: 構造計算適合性判定に関する講習会
(no name) 2008/02/10 20:53:38
●JSCAにもいろいろな人がいます。
●この試験は、ほとんど実務をやったことがない人でも受かります。(例:パソコンプログラムをやったことがない人等でも合格しました・・・。新耐震設計(二次設計、増分解析)をやったことがない年配の人で、第1回目の問題を調べて第2回目で合格した。)
また、かなり経験のある人でも落ちています。
悲惨なことは、実務の少ない人が判定員として、コメントを出すことです。
判定員機関も判定員資格の有無だけでなく、その人の実務経験を考慮してほしいです。
●今回の試験が最後となり、今後は構造設計1級建築士が判定員になることが決定しています。
構造設計1級建築士試験も今のところ、最終決定していませんが、判定員で判定実務経験のある人は講習のみで良いそうです。
判定員でまだ判定実務をしていない人、判定員資格を有しないJSCA構造士・建築士会の構造専攻建築士の取扱いも現在全く不明です。
実務をやったことがない判定員がわずかばかりの判定業務で構造設計1級建築士に無試験でなれるのであれば、もっと無試験の範囲を拡大して欲しいです。
国土交通省早く決定してください。
●過去問を調べると、試験傾向が分かります。
第1回(3回の試験、再試験)と第2回の計5回分を
調べると良いです。
以上
●この試験は、ほとんど実務をやったことがない人でも受かります。(例:パソコンプログラムをやったことがない人等でも合格しました・・・。新耐震設計(二次設計、増分解析)をやったことがない年配の人で、第1回目の問題を調べて第2回目で合格した。)
また、かなり経験のある人でも落ちています。
悲惨なことは、実務の少ない人が判定員として、コメントを出すことです。
判定員機関も判定員資格の有無だけでなく、その人の実務経験を考慮してほしいです。
●今回の試験が最後となり、今後は構造設計1級建築士が判定員になることが決定しています。
構造設計1級建築士試験も今のところ、最終決定していませんが、判定員で判定実務経験のある人は講習のみで良いそうです。
判定員でまだ判定実務をしていない人、判定員資格を有しないJSCA構造士・建築士会の構造専攻建築士の取扱いも現在全く不明です。
実務をやったことがない判定員がわずかばかりの判定業務で構造設計1級建築士に無試験でなれるのであれば、もっと無試験の範囲を拡大して欲しいです。
国土交通省早く決定してください。
●過去問を調べると、試験傾向が分かります。
第1回(3回の試験、再試験)と第2回の計5回分を
調べると良いです。
以上
さんちゃん 2008/02/08
10:47:46
下のスレ『適合判定物件について。。。』の中で出てきたURLですが、
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
このURLの中で、
判定することができない旨の通知書が交付される可能性の高い事例において、
・鉄筋コンクリート造の耐震壁の縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている場合
とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
このURLの中で、
判定することができない旨の通知書が交付される可能性の高い事例において、
・鉄筋コンクリート造の耐震壁の縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている場合
とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
喰えないラーメン屋 2008/02/08 11:13:46
>>・鉄筋コンクリート造の耐震壁の縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている場合
>>とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
RC基準(1999)P223(2)「直交する2方向に関し等しい剪断補強筋」で許容剪断力の計算がしてあります。
望ましいとも何とも書いて有りません・・・
ただし、適判ではどのように考えたか説明を求められるかも知れません。
1:2を超えると不適合になる可能性が有るとは知りませんでした。
改訂案には1:2が載っています。19条5です。法律では有りません。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/
>>とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
RC基準(1999)P223(2)「直交する2方向に関し等しい剪断補強筋」で許容剪断力の計算がしてあります。
望ましいとも何とも書いて有りません・・・
ただし、適判ではどのように考えたか説明を求められるかも知れません。
1:2を超えると不適合になる可能性が有るとは知りませんでした。
改訂案には1:2が載っています。19条5です。法律では有りません。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
さんちゃん 2008/02/08
11:19:00
喰えないさん、ありがとうございます。
新RC規準についてはまだ(案)の状態ですよね。
気になるのが、縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている(適用範囲外)
と書かれているので、何の適用の範囲外なのかなぁっと気になりました。
新RC規準の発行を見据えての事項なのかな。
新RC規準についてはまだ(案)の状態ですよね。
気になるのが、縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている(適用範囲外)
と書かれているので、何の適用の範囲外なのかなぁっと気になりました。
新RC規準の発行を見据えての事項なのかな。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
xxxx 2008/02/08
11:19:41
黄色本P635参照
タテ筋を減らしヨコ筋を増やすとWDからWAになる可能性があるから..
だけど”望ましい”は指摘してはダメなんだけど
タテ筋を減らしヨコ筋を増やすとWDからWAになる可能性があるから..
だけど”望ましい”は指摘してはダメなんだけど
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
momo 2008/02/08
11:56:17
>>だけど”望ましい”は指摘してはダメなんだけど
>
>ですから指摘ではなくて、計算結果が正しいかどうか説明してください・・・と。(^^;)
最近は必ずこの項目が入ってますね>縦横筋比
このスレで理由が分かりました^^;
・・SS2は特に・・
新規物件は気をつけていますが
2ヵ月前提出物件など何を今更です・・・。
後出しじゃんけんはやめて欲しい・・
みかん本読み込んでない私がだめ?
付録の片隅などよんでねぇー!
今やってるのも後から×くらって
手間暇掛ける必要があるって事ですね。
>
>ですから指摘ではなくて、計算結果が正しいかどうか説明してください・・・と。(^^;)
最近は必ずこの項目が入ってますね>縦横筋比
このスレで理由が分かりました^^;
・・SS2は特に・・
新規物件は気をつけていますが
2ヵ月前提出物件など何を今更です・・・。
後出しじゃんけんはやめて欲しい・・
みかん本読み込んでない私がだめ?
付録の片隅などよんでねぇー!
今やってるのも後から×くらって
手間暇掛ける必要があるって事ですね。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
喰えないラーメン屋 2008/02/08 11:58:01
>気になるのが、縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている(適用範囲外)
>と書かれているので、何の適用の範囲外なのかなぁっと気になりました。
地元の耐震判定会では等配筋以外は即再提出です。
momoさん
前から何度もWDをWAにするために縦横配筋を代えるとマズイですよって・・書いてたんだけど。
>と書かれているので、何の適用の範囲外なのかなぁっと気になりました。
地元の耐震判定会では等配筋以外は即再提出です。
momoさん
前から何度もWDをWAにするために縦横配筋を代えるとマズイですよって・・書いてたんだけど。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
momo 2008/02/08
12:19:45
>
>地元の耐震判定会では等配筋以外は即再提出です。
>
>momoさん
>前から何度もWDをWAにするために縦横配筋を代えるとマズイですよって・・書いてたんだけど。
>喰えないさん
2倍前後ですが変えていました。単純に曲げ先行にして靱性を高めたかったからですが。
等配筋でないと×の参考文献ご存じないですか?
根拠があるわけですよね。
>地元の耐震判定会では等配筋以外は即再提出です。
>
>momoさん
>前から何度もWDをWAにするために縦横配筋を代えるとマズイですよって・・書いてたんだけど。
>喰えないさん
2倍前後ですが変えていました。単純に曲げ先行にして靱性を高めたかったからですが。
等配筋でないと×の参考文献ご存じないですか?
根拠があるわけですよね。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
喰えないラーメン屋 2008/02/08 12:31:18
>2倍前後ですが変えていました。単純に曲げ先行にして靱性を高めたかったからですが。
>
>等配筋でないと×の参考文献ご存じないですか?
>根拠があるわけですよね。
RC基準に書いてあるように等しい配筋で実験してるようです。
等しくない場合はよく分からない。
等配筋でなくても良いという根拠示してください、適切かどうか説明してください・・・と適判で言われるかも。
難しいことは判りませんが、少なくとも
タテ筋無し、横筋のみの壁
と縦横とも配筋の壁
とは、許容剪断力は同じでは無いと思います。
式だけ見ると同じになりますが。
続き
すみません。マズイと書いたのはダメというつもりでは有りません。気をつけないとマズイです・・デス。
自分では判らないので、変えていないだけです。
1:2の緩和も、なぜ1:2まで良いのか判りません。上記のPDFにも書いてないです。
>
>等配筋でないと×の参考文献ご存じないですか?
>根拠があるわけですよね。
RC基準に書いてあるように等しい配筋で実験してるようです。
等しくない場合はよく分からない。
等配筋でなくても良いという根拠示してください、適切かどうか説明してください・・・と適判で言われるかも。
難しいことは判りませんが、少なくとも
タテ筋無し、横筋のみの壁
と縦横とも配筋の壁
とは、許容剪断力は同じでは無いと思います。
式だけ見ると同じになりますが。
続き
すみません。マズイと書いたのはダメというつもりでは有りません。気をつけないとマズイです・・デス。
自分では判らないので、変えていないだけです。
1:2の緩和も、なぜ1:2まで良いのか判りません。上記のPDFにも書いてないです。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
xxxx 2008/02/08
12:40:47
>後出しじゃんけんはやめて欲しい・・
>みかん本読み込んでない私がだめ?
>付録の片隅などよんでねぇー!
講習会でも言ってましたけど...
>みかん本読み込んでない私がだめ?
>付録の片隅などよんでねぇー!
講習会でも言ってましたけど...
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
一休建築士 2008/02/08
12:46:54
>>>変えて良いという根拠示してください、適切かどうか説明してください・・・と適判で言われるかも。
縦横の比率がどこまでよいかは書かれていませんが、壁式ラーメン指針P.51に、
「・・・・せん断強度を増加させる目的でせん断補強筋をました場合、同時に、曲げ強度をも増す結果となり、必ずしも耐力壁の曲げ降伏時せん断力に対するせん断強度の比率を上げる結果とはならない。この点を考慮して、本指針では、せん断補強筋は縦横同配筋でなくてもよいという規定を設けた。
なお、縦横同配筋ではない実験例は、少数ではあるが存在している。・・・・・・・そのせん断強度の実験値が、せん断補強筋比として大きい方の横補強筋比を用いて得られる計算値を上回った例が確認されている。」
と書かれています。尚、この指針では、一次設計時のPsは縦横の平均を取ることになっています。
縦横の比率がどこまでよいかは書かれていませんが、壁式ラーメン指針P.51に、
「・・・・せん断強度を増加させる目的でせん断補強筋をました場合、同時に、曲げ強度をも増す結果となり、必ずしも耐力壁の曲げ降伏時せん断力に対するせん断強度の比率を上げる結果とはならない。この点を考慮して、本指針では、せん断補強筋は縦横同配筋でなくてもよいという規定を設けた。
なお、縦横同配筋ではない実験例は、少数ではあるが存在している。・・・・・・・そのせん断強度の実験値が、せん断補強筋比として大きい方の横補強筋比を用いて得られる計算値を上回った例が確認されている。」
と書かれています。尚、この指針では、一次設計時のPsは縦横の平均を取ることになっています。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
momo 2008/02/08
12:48:20
>とは、許容剪断力は同じでは無いと思います。
>式だけ見ると同じになりますが。
了解しました。
実験式なので式の適用範囲が狭いということですね。
せめてminで見るべきか。それ以下か。
縦減らした実験結果ないんでしょうか。知りたいです。
同じ事で
柱や、梁のの主筋を減らしすぎると荒川では範囲外になったりするのかな。
単スパン梁など主筋押さえて曲げ先行にすると荒川式に乗らないかもしれませんね。
−−−−−−−−−−
一休建築士さん
有り難うございます。読んでみます。
>式だけ見ると同じになりますが。
了解しました。
実験式なので式の適用範囲が狭いということですね。
せめてminで見るべきか。それ以下か。
縦減らした実験結果ないんでしょうか。知りたいです。
同じ事で
柱や、梁のの主筋を減らしすぎると荒川では範囲外になったりするのかな。
単スパン梁など主筋押さえて曲げ先行にすると荒川式に乗らないかもしれませんね。
−−−−−−−−−−
一休建築士さん
有り難うございます。読んでみます。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
喰えないラーメン屋 2008/02/08 12:58:33
>と書かれています。尚、この指針では、一次設計時のPsは縦横の平均を取ることになっています。
判った。斜めにヒビが入るからだ・・・。程度・・・σ(~~;)
以前話題になったときどなたかが平均を取ると書いていました。
2倍程度までなら曲げ降伏が大きくなっても、逆転はしないってことなんでしょうかね。
判った。斜めにヒビが入るからだ・・・。程度・・・σ(~~;)
以前話題になったときどなたかが平均を取ると書いていました。
2倍程度までなら曲げ降伏が大きくなっても、逆転はしないってことなんでしょうかね。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
かたブツ 2008/02/08
13:09:38
以前は、Build.LPを使っていて、その時は立て筋を少なく、横筋を多くして靱性の確保をしていました。
最近はSS2が多く、SS2はRC規準1999が出たときに、せん断補強筋は縦筋・横筋の少ない方を評価する事に変更したはずです。
他のソフトは詳しく見ていませんが、せめて縦横の平均としてくれればなぁと、思っています。
最近はSS2が多く、SS2はRC規準1999が出たときに、せん断補強筋は縦筋・横筋の少ない方を評価する事に変更したはずです。
他のソフトは詳しく見ていませんが、せめて縦横の平均としてくれればなぁと、思っています。
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
(no name) 2008/02/08 13:13:17
デベさんお抱えの構造屋さんのよくやる手です。
タテD13@200 ヨコD19@100..(;゜〇゜)
タテD13@200 ヨコD19@100..(;゜〇゜)
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
大阪構造 2008/02/08
13:20:43
縦長の連層耐震壁では、トラス機構によりせん断耐力が
決定されると「靭性保証型」の本に載っていますので、
横筋が支配的になると考えられます。
曲げ壁(WA)ねらいの壁は、一般的に連層耐震壁ですので
その説明をすればよいのかとも思えます。
そうでない壁では、せん断ひび割れが旧RC基準(1982)の
図18.3のような機構になると考えられますので、縦横平均を
採用すべきであると思えます。
>下のスレ『適合判定物件について。。。』の中で出てきたURLですが、
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>
>このURLの中で、
>判定することができない旨の通知書が交付される可能性の高い事例において、
>・鉄筋コンクリート造の耐震壁の縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている場合
>とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
決定されると「靭性保証型」の本に載っていますので、
横筋が支配的になると考えられます。
曲げ壁(WA)ねらいの壁は、一般的に連層耐震壁ですので
その説明をすればよいのかとも思えます。
そうでない壁では、せん断ひび割れが旧RC基準(1982)の
図18.3のような機構になると考えられますので、縦横平均を
採用すべきであると思えます。
>下のスレ『適合判定物件について。。。』の中で出てきたURLですが、
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
>
>このURLの中で、
>判定することができない旨の通知書が交付される可能性の高い事例において、
>・鉄筋コンクリート造の耐震壁の縦横比が1:2を大幅に超える設計をしている場合
>とありますが、これは何かで決定された事項なのでしょうか。どなたか、ご存知ですか?
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
亀浦 2008/02/09
17:29:57
私は、階段受ける壁の縦筋を多く入れるから気をつけねば
2倍にはなりませんけど
2倍にはなりませんけど
Re: 耐震壁の縦横鉄筋比
喰えないラーメン屋 2008/02/10 05:29:58
>私は、階段受ける壁の縦筋を多く入れるから気をつけねば
>2倍にはなりませんけど
計算値よりQsuが大きくなるので問題ないのでは。
>2倍にはなりませんけど
計算値よりQsuが大きくなるので問題ないのでは。
柱が く の字場合
(zinbun) 2008/02/08 06:28:44
.
Re: 柱が く の字場合
(no name) 2008/02/08 07:45:49
曲がるポイントに節点をこさえて、平面解析で計算させてしまったほうが、早くないですか?
それとも手計算で、やりたいのかな?
それとも手計算で、やりたいのかな?
Re: 柱が く の字場合
(zinbun) 2008/02/08 10:16:14
>曲がるポイントに節点をこさえて、平面解析で計算させてしまったほうが、早くないですか?
>それとも手計算で、やりたいのかな?
回答ありがとうございます
X方向については 接点追加の方法か -- OK
Y方向については 一貫プログラムでは 柱脚と柱等は直線部材として解析になっておリ、くの字柱は Y方向応力では、ねじれが予想
されるので、柱の断面二次モ-メントにαを掛ける必要があるのでは?
そのαの算定方法は何かあるのでしょうか?
>それとも手計算で、やりたいのかな?
回答ありがとうございます
X方向については 接点追加の方法か -- OK
Y方向については 一貫プログラムでは 柱脚と柱等は直線部材として解析になっておリ、くの字柱は Y方向応力では、ねじれが予想
されるので、柱の断面二次モ-メントにαを掛ける必要があるのでは?
そのαの算定方法は何かあるのでしょうか?
Re: 柱が く の字場合
濱 2008/02/08
10:50:04
>そのαの算定方法は何かあるのでしょうか?
そんな難しいことをやらずに、個別にねじれの計算を行い、
配筋に余裕があれば良しとしています。
簡易計算で良いと思います。
自分に出来ることは、この程度です。
そんな難しいことをやらずに、個別にねじれの計算を行い、
配筋に余裕があれば良しとしています。
簡易計算で良いと思います。
自分に出来ることは、この程度です。
Re: 柱が く の字場合
Lion 2008/02/08
11:12:18
(zinbun)
さん
>Y方向については 一貫プログラムでは 柱脚と柱等は直線部材と
>して解析になっておリ、くの字柱は Y方向応力では、ねじれが
>予想されるので、
一貫計算では途中の柱折れは出来ないと思います、柱脚から
斜めの柱でモデル化、大概は最上階に近いので応力も小さい
安全側の配筋とゆとり有る偏心率でOKかと・・・
>Y方向については 一貫プログラムでは 柱脚と柱等は直線部材と
>して解析になっておリ、くの字柱は Y方向応力では、ねじれが
>予想されるので、
一貫計算では途中の柱折れは出来ないと思います、柱脚から
斜めの柱でモデル化、大概は最上階に近いので応力も小さい
安全側の配筋とゆとり有る偏心率でOKかと・・・
Re: 柱が く の字場合
一休建築士 2008/02/08
11:17:11
SS2では、腰折れ柱は、荷重、部材剛性、材長は実長で計算し、応力解析は形状どおりに解析します。
部材の剛性マトリックスは、腰折れ位置に節点を設け部材を分割しています。
ねじれが予想されるならば、ねじれ剛性を考慮すればよいのではないかと思います。
部材の剛性マトリックスは、腰折れ位置に節点を設け部材を分割しています。
ねじれが予想されるならば、ねじれ剛性を考慮すればよいのではないかと思います。
Re: 柱が く の字場合
(zinbun) 2008/02/08 12:10:56
>一貫計算では途中の柱折れは出来ないと思います、柱脚から
>斜めの柱でモデル化、大概は最上階に近いので応力も小さい
>安全側の配筋とゆとり有る偏心率でOKかと・・・
>
皆さんそれぞれ工夫されているんだ
それにしても SS2では、腰折れ柱は、荷重、部材剛性、材長は実長で計算し、応力解析出来るとはうらやましい。
計算式が決まるまでは、余裕の有る配筋だね
ありがとうごまいました。
>斜めの柱でモデル化、大概は最上階に近いので応力も小さい
>安全側の配筋とゆとり有る偏心率でOKかと・・・
>
皆さんそれぞれ工夫されているんだ
それにしても SS2では、腰折れ柱は、荷重、部材剛性、材長は実長で計算し、応力解析出来るとはうらやましい。
計算式が決まるまでは、余裕の有る配筋だね
ありがとうごまいました。
外部階段繋ぎの変形追随
momo 2008/02/07
20:25:23
RC12Fのマンションの外部階段で
適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
変形追随を指摘されました。
@これは一般的な内容なのでしょうか?
A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
変形追随を指摘されました。
@これは一般的な内容なのでしょうか?
A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
マータ 2008/02/07
20:33:43
>RC12Fのマンションの外部階段で
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
最近は屋外階段の検討もするように指摘されるんで
一応検討してますね。つなぎ梁を入れないケースが多いので、
上記はレアケースだと思いますが
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
階段中央壁柱タイプなら、本体と同一変位で解析しょうか
うまく電算に入るならモデルに入れちゃう事もある。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
その梁が壊れても床が落ちないからいいんじゃないの〜
とかダメでしょうか・・・
なんなら梁取りますけど〜
とか。いい設計かどうかは別として。
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
最近は屋外階段の検討もするように指摘されるんで
一応検討してますね。つなぎ梁を入れないケースが多いので、
上記はレアケースだと思いますが
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
階段中央壁柱タイプなら、本体と同一変位で解析しょうか
うまく電算に入るならモデルに入れちゃう事もある。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
その梁が壊れても床が落ちないからいいんじゃないの〜
とかダメでしょうか・・・
なんなら梁取りますけど〜
とか。いい設計かどうかは別として。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
ten2 2008/02/07
20:47:36
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
「評定・評価を踏まえた 高層建築物の構造設計実務」
に例題があります。
やってはみたけど、計算書につけた事は無いです。
確認申請も評定・評価と一緒ですね。。
「評定・評価を踏まえた 高層建築物の構造設計実務」
に例題があります。
やってはみたけど、計算書につけた事は無いです。
確認申請も評定・評価と一緒ですね。。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
xxxx 2008/02/07
21:49:18
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
一般かどうかはわかりませんが、検討しています
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
平面解析ソフトで本体と同等変位を強制変位として与えて解析しています。
鉄筋コンクリ−ト建物の最新耐震設計 広沢雅也他に例題があります
一般かどうかはわかりませんが、検討しています
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
平面解析ソフトで本体と同等変位を強制変位として与えて解析しています。
鉄筋コンクリ−ト建物の最新耐震設計 広沢雅也他に例題があります
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
momo 2008/02/07
23:12:17
回答有り難うございます。
みなさんフレーム解析されているのですね・・・少し驚きました。というか私遅れている?
検討すると言うことは応力負担があるということで・・・
その分本体から引いても良さげですが。
変形も階段分の成分はいってるし・・僅かだけど。
マータさんのように繋がない方がいい?とか思ってしまいますね。
参考文献読んでみます・・。
みなさんフレーム解析されているのですね・・・少し驚きました。というか私遅れている?
検討すると言うことは応力負担があるということで・・・
その分本体から引いても良さげですが。
変形も階段分の成分はいってるし・・僅かだけど。
マータさんのように繋がない方がいい?とか思ってしまいますね。
参考文献読んでみます・・。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
匿名 2008/02/08
01:05:18
>RC12Fのマンションの外部階段で
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
>
>弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
指摘した適判員に
「ご指摘された事項に関して、実際の外階段形状に見合った解析モデル、検討方法をご指導下さい。」
と聞いてみてはどうでしょうか?
「独立柱か壁として建物本体に合わせた変形を考えてやって下さい」という程度の返事だったら、
「各階が、段板、踊場でトラス状に連結されていますが、無視してよろしいのか」など反対に指摘をし、やっつける。
・・・・・なーんてね!
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
>
>弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
指摘した適判員に
「ご指摘された事項に関して、実際の外階段形状に見合った解析モデル、検討方法をご指導下さい。」
と聞いてみてはどうでしょうか?
「独立柱か壁として建物本体に合わせた変形を考えてやって下さい」という程度の返事だったら、
「各階が、段板、踊場でトラス状に連結されていますが、無視してよろしいのか」など反対に指摘をし、やっつける。
・・・・・なーんてね!
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
無識者 2008/02/08
02:04:53
>RC12Fのマンションの外部階段で
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
>
>弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
私の場合は、法改正以前より、一応、つなぎ梁の終局せん断設計を行い、せん断破壊しないような配筋にしていました。
法改正後は、これまた念のため、壁柱も含め検討しました。
検討方法として、先ず強制変形をかけようかと思ったのですが、はずかしながら、手持ちのソフトが古すぎて作動しないため断念しました。
仕方がないので、SS2で本体柱〜壁柱のモデルを並列にくみ、本体柱〜本体柱間及び壁柱〜壁柱間はダミ−梁でつなぎました。
このモデルで、変形がどの層も本体以上の変形(層間変形角も含め)以上になるように、各階の水平力を調整し、かつ各階の長期軸力が合うように調整しました。
下層階のつなぎ梁で若干主筋を増やす必要がありました。
(小梁なので、全階同じ配筋にしました。)
壁柱下の杭は1本にしたので、ピンです。
上記は19F建てでしたので、12Fは現状の配筋でO.Kかも知れません。
それより、廊下に繋がっている階段スラブの両サイドにスラブ内曲げ補強筋が結構入りました。1Gは結構厳しいです。
以上、私見でした。
>適判から本体と繋いでいる階段壁と延長した小梁220×500の
>変形追随を指摘されました。
>
>@これは一般的な内容なのでしょうか?
>A検討された方はどのような検討をされているのでしょうか。
>B突っぱねる合理的な理由はないでしょうか?コレを言い出すとスラブ上のRC雑壁などは?・・。
>
>弾性挙動を何処までも追いかけなければならない時代になったのですね・・・。あー憂鬱。
私の場合は、法改正以前より、一応、つなぎ梁の終局せん断設計を行い、せん断破壊しないような配筋にしていました。
法改正後は、これまた念のため、壁柱も含め検討しました。
検討方法として、先ず強制変形をかけようかと思ったのですが、はずかしながら、手持ちのソフトが古すぎて作動しないため断念しました。
仕方がないので、SS2で本体柱〜壁柱のモデルを並列にくみ、本体柱〜本体柱間及び壁柱〜壁柱間はダミ−梁でつなぎました。
このモデルで、変形がどの層も本体以上の変形(層間変形角も含め)以上になるように、各階の水平力を調整し、かつ各階の長期軸力が合うように調整しました。
下層階のつなぎ梁で若干主筋を増やす必要がありました。
(小梁なので、全階同じ配筋にしました。)
壁柱下の杭は1本にしたので、ピンです。
上記は19F建てでしたので、12Fは現状の配筋でO.Kかも知れません。
それより、廊下に繋がっている階段スラブの両サイドにスラブ内曲げ補強筋が結構入りました。1Gは結構厳しいです。
以上、私見でした。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
(no name) 2008/02/08 07:07:42
壊れても鉄筋でつながっているので問題ない、でいいっしょ?
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
xxxx 2008/02/08
07:19:36
>指摘した適判員に
>「ご指摘された事項に関して、実際の外階段形状に見合った解析モデル、検討方法をご指導下さい。」
>と聞いてみてはどうでしょうか?
判定員は”指導”しません。
>「ご指摘された事項に関して、実際の外階段形状に見合った解析モデル、検討方法をご指導下さい。」
>と聞いてみてはどうでしょうか?
判定員は”指導”しません。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
たるが 2008/02/08
09:54:55
突出型の階段ならば、一次設計は強制変形モデル、二次設計は仮想仕事方で良いと思います。この時の水平力はスラブで伝達するものとして小梁は基礎から上まで付けない方が良いと思います。
これは、本体と接続する小梁部分の固定度の評価が難しい為完全分離型変形追従モデルととした方が明快になるからと思っています。また、直交方向加力時も同様として、各階でスラブの水平力(k=1.0)の伝達(曲げ・せん断)も確認しておいたほうが謂いかと思います。
これは、本体と接続する小梁部分の固定度の評価が難しい為完全分離型変形追従モデルととした方が明快になるからと思っています。また、直交方向加力時も同様として、各階でスラブの水平力(k=1.0)の伝達(曲げ・せん断)も確認しておいたほうが謂いかと思います。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
匿名 2008/02/08
09:56:14
>
>判定員は”指導”しません。
"ケチ”
このタイトルの質問は法令以外であり、判定員の実際の経験からのものなんだから、判定員の満足いく検討方法をアドバイスしてもいいんじゃないかと思います。
最近は特に、自分の立場を過大評価しているんじゃないのって言う判定員や確認審査員が多く、指摘事項の中には、間違った指摘も多く見受けられます
>判定員は”指導”しません。
"ケチ”
このタイトルの質問は法令以外であり、判定員の実際の経験からのものなんだから、判定員の満足いく検討方法をアドバイスしてもいいんじゃないかと思います。
最近は特に、自分の立場を過大評価しているんじゃないのって言う判定員や確認審査員が多く、指摘事項の中には、間違った指摘も多く見受けられます
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
たるが 2008/02/08
10:00:15
追記
一貫モデルには入れない方が良いかと思います。某確認検査機関では指摘に上がりますし、少なからず水平力を負担します。
また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
一貫モデルには入れない方が良いかと思います。某確認検査機関では指摘に上がりますし、少なからず水平力を負担します。
また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
(no name) 2008/02/08 10:04:32
>突出型の階段ならば、一次設計は強制変形モデル、二次設計は仮想仕事方で良いと思います。この時の水平力はスラブで伝達するものとして小梁は基礎から上まで付けない方が良いと思います。
>これは、本体と接続する小梁部分の固定度の評価が難しい為完全分離型変形追従モデルととした方が明快になるからと思っています。また、直交方向加力時も同様として、各階でスラブの水平力(k=1.0)の伝達(曲げ・せん断)も確認しておいたほうが謂いかと思います。
指摘事項
1. 一次と二次で解析方法が違いますが、本体と同じ解析方法にて行って下さい。
2. 本体と接続する小梁が無い場合、階段壁と本体の梁までのスラブの保持方法の検討をお願いします。
・・・・・なんちゃってね
>これは、本体と接続する小梁部分の固定度の評価が難しい為完全分離型変形追従モデルととした方が明快になるからと思っています。また、直交方向加力時も同様として、各階でスラブの水平力(k=1.0)の伝達(曲げ・せん断)も確認しておいたほうが謂いかと思います。
指摘事項
1. 一次と二次で解析方法が違いますが、本体と同じ解析方法にて行って下さい。
2. 本体と接続する小梁が無い場合、階段壁と本体の梁までのスラブの保持方法の検討をお願いします。
・・・・・なんちゃってね
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
マータ 2008/02/08
10:46:07
>一貫モデルには入れない方が良いかと思います。某確認検査機関では指摘に上がりますし、少なからず水平力を負担します。
階段壁柱が水平力を負担しないように入力できませんか?
指摘ってどんな感じのでしょうか?
>また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
どんなディテールでしょうか?特殊な杭頭補強?
地中梁を上手く配置して、通常の杭の納まりで柱脚ピンモデルに
て、脚部の曲げは地中梁負担で考える様にしてます。
階段壁柱が水平力を負担しないように入力できませんか?
指摘ってどんな感じのでしょうか?
>また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
どんなディテールでしょうか?特殊な杭頭補強?
地中梁を上手く配置して、通常の杭の納まりで柱脚ピンモデルに
て、脚部の曲げは地中梁負担で考える様にしてます。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
momo 2008/02/08
12:11:41
結局どこかで「ピンと見なす」と追い切れない部分が出てくるような・・
「評定・評価を踏まえた高層・・」の例題見ましたけど
繋ぎスラブをピンピンで評価?その変形追随は?とか思っちゃうです。
弾性域では行き過ぎてるような気がする旧弊な構造屋です。
階高差があったり捻れたりする建物に変形追いかける外部階段も大変ですね。数ミリでも高剛性なので多大な応力になりそう。
いつも横振りの1Gは検討して補強筋いれているのですが・・。
「評定・評価を踏まえた高層・・」の例題見ましたけど
繋ぎスラブをピンピンで評価?その変形追随は?とか思っちゃうです。
弾性域では行き過ぎてるような気がする旧弊な構造屋です。
階高差があったり捻れたりする建物に変形追いかける外部階段も大変ですね。数ミリでも高剛性なので多大な応力になりそう。
いつも横振りの1Gは検討して補強筋いれているのですが・・。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
AA 2008/02/08
13:22:16
中地震時に階段(特に避難階段)としての機能を有すれば小梁にヒンジでも良いと思うが法ではダメらしい。
(大地震時の機能維持はもちろん)
階段支えの壁が強制変形を受けたときに、鉛直支持能力があるのか目下悩み中。
S造階段を提案しても却下多し。
(大地震時の機能維持はもちろん)
階段支えの壁が強制変形を受けたときに、鉛直支持能力があるのか目下悩み中。
S造階段を提案しても却下多し。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
マータ 2008/02/08
13:56:24
>中地震時に階段(特に避難階段)としての機能を有すれば小梁にヒンジでも良いと思うが法ではダメらしい。
例えば、スラブ上の雑壁なんかは特に検討してませんが、
真面目にやると中地震でNGになるのでは?想像ですが・・・
いやスラブが先に壊れるか・・・?
壁式の梁は曲げ戻しを許容されています。つまり中地震で
NGを許容し、最終的には、壁を通して地中梁で曲げを
取り切る。
中地震で塑性域に入る事をいまの基準はどんなケースでも
認めていないのでしょうか?だとすると上記の話はだめに
なる・・・
構造安全性上、あきらかに問題のない部材であれば
部分的に塑性域に入る部材があっても良いケースもあるの
では?
究極は「じゃーその梁とって、スラブでピンでモデル化なら
いいの?」って事になる。
仮に中地震でNGの部材であっても梁でつないでおいた方が
構造的に好ましいと思われる場合でも・・・
この辺は設計者判断にできないものでしょうか
例えば、スラブ上の雑壁なんかは特に検討してませんが、
真面目にやると中地震でNGになるのでは?想像ですが・・・
いやスラブが先に壊れるか・・・?
壁式の梁は曲げ戻しを許容されています。つまり中地震で
NGを許容し、最終的には、壁を通して地中梁で曲げを
取り切る。
中地震で塑性域に入る事をいまの基準はどんなケースでも
認めていないのでしょうか?だとすると上記の話はだめに
なる・・・
構造安全性上、あきらかに問題のない部材であれば
部分的に塑性域に入る部材があっても良いケースもあるの
では?
究極は「じゃーその梁とって、スラブでピンでモデル化なら
いいの?」って事になる。
仮に中地震でNGの部材であっても梁でつないでおいた方が
構造的に好ましいと思われる場合でも・・・
この辺は設計者判断にできないものでしょうか
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
momo 2008/02/08
14:02:09
>この辺は設計者判断にできないものでしょうか
マータさん
私が言いたい事を全てまとめていただきました。
有り難うございます。^^
マータさん
私が言いたい事を全てまとめていただきました。
有り難うございます。^^
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
たるが 2008/02/08
19:03:38
>>一貫モデルには入れない方が良いかと思います。某確認検査機関では指摘に上がりますし、少なからず水平力を負担します。
>
>階段壁柱が水平力を負担しないように入力できませんか?
壁・柱等にモデル化し、断面2M・せん断変形用断面積0とすればできるとは思いますが。
>指摘ってどんな感じのでしょうか?
上記のモデルで一貫計算を行った場合の妥当性はどうか?
応力を算出するだけならいいとは思いますが・・・
>
>>また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
>
>どんなディテールでしょうか?特殊な杭頭補強?
基礎に100mm程度入れるくらいです。ピンと判断するに近い程度です。
現実には壁脚の曲げを負担しますから余裕は見ます。杭に作用する水平力は建物内で負担し外部階段下は含まないとしています。当然杭頭変位を同等とし計算は必要。
マータさんの言われるように究極を言ってるこの時代。構造的に好ましいと思われても指摘され説明を求められるケースが多くなりました。
>
>階段壁柱が水平力を負担しないように入力できませんか?
壁・柱等にモデル化し、断面2M・せん断変形用断面積0とすればできるとは思いますが。
>指摘ってどんな感じのでしょうか?
上記のモデルで一貫計算を行った場合の妥当性はどうか?
応力を算出するだけならいいとは思いますが・・・
>
>>また、杭基礎では、杭頭がピンになるようなディテールが必要かと思います。
>
>どんなディテールでしょうか?特殊な杭頭補強?
基礎に100mm程度入れるくらいです。ピンと判断するに近い程度です。
現実には壁脚の曲げを負担しますから余裕は見ます。杭に作用する水平力は建物内で負担し外部階段下は含まないとしています。当然杭頭変位を同等とし計算は必要。
マータさんの言われるように究極を言ってるこの時代。構造的に好ましいと思われても指摘され説明を求められるケースが多くなりました。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
とおりすがり 2008/02/09
08:42:30
こんにちわ、とおりすがりです。
なぞの指摘ですね。本体フレームの解析でもバランスによってはフレーム間の水平変位がそれなりに出るものですが、大梁の変形追従性を検討するでしょうか?
S造の小屋物なら少し気にするでしょう。RCなら梁が抵抗している訳ではないので、そういう検討はしませんね。
なぞの指摘ですね。本体フレームの解析でもバランスによってはフレーム間の水平変位がそれなりに出るものですが、大梁の変形追従性を検討するでしょうか?
S造の小屋物なら少し気にするでしょう。RCなら梁が抵抗している訳ではないので、そういう検討はしませんね。
Re: 外部階段繋ぎの変形追随
SN 2008/02/13
10:02:26
屋外階段の変形追従性は、審査機関・適判から指摘がでるように
なったので、検討書を提出していますが、そもそも、RC造の屋外
階段が大地震時に倒壊した様な事例はあるのでしょうか?
法改正の議論のなかに、うろ覚えですが、「阪神の震災で屋外階
段が本体からの離脱」、の様な文章があるのですが、RC造+鉄骨
階段の事例の様に思えてなりません。
私は、屋外階段壁と本体を梁でつなぎたい派なのですが、つなげ
ば変形追従性を指摘され、つながないでいると、「なぜつながな
い」と指摘されるし。
なったので、検討書を提出していますが、そもそも、RC造の屋外
階段が大地震時に倒壊した様な事例はあるのでしょうか?
法改正の議論のなかに、うろ覚えですが、「阪神の震災で屋外階
段が本体からの離脱」、の様な文章があるのですが、RC造+鉄骨
階段の事例の様に思えてなりません。
私は、屋外階段壁と本体を梁でつなぎたい派なのですが、つなげ
ば変形追従性を指摘され、つながないでいると、「なぜつながな
い」と指摘されるし。