建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.193

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

適判手数料の金額は適正か?
ABC 2008/05/18 01:28:53
適判手数料は高すぎるのでは?
確認審査機関は意匠の審査もあるため、適判機関は、実質的には確認審査機関の10倍以上の手数料をとっているのでは?

なんで、こんなに料金がアンバランスになっているのでしょうか?

誰かわかる人がいましたら、教えてください。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 02:34:33
>適判手数料は高すぎるのでは?

 金曜日は役人と飲むのに費用がかかるのでしょう。
 要るのは適判員のバイト代だけ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 08:32:20
>適判手数料は高すぎるのでは?
>確認審査機関は意匠の審査もあるため、適判機関は、実質的には確認審査機関の10倍以上の手数料をとっているのでは?
>
>なんで、こんなに料金がアンバランスになっているのでしょうか?
>
>誰かわかる人がいましたら、教えてください。

審査機関は、実質的な構造審査はしていない。
意匠の審査は半日もあれば終わる。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 08:39:48
>誰かわかる人がいましたら、教えてください。

こんな所で聞かないで直接聞いてみたら?
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 09:31:56
>適判手数料は高すぎるのでは?
>確認審査機関は意匠の審査もあるため、適判機関は、実質的には確認審査機関の10倍以上の手数料をとっているのでは?
>
>なんで、こんなに料金がアンバランスになっているのでしょうか?


仕事量や審査時間の問題ではないと思います。
建物規模に応じた税金のようなものと考えた方がよいと思う。
あまり安いと申請者も再提出覚悟でいい加減な書類提出する。
適判員も適当に審査する・・・でしょう。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 10:03:56
>適判手数料は高すぎるのでは?

適判機関は、国等から、補助を貰ってやっているのではなく、
全て、審査料で、経営を賄っていくのだと思いますので、
やはり、それ位の適判手数料は、仕方がない事なのでは・・・。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 11:12:13
>適判手数料は高すぎるのでは?
>確認審査機関は意匠の審査もあるため、適判機関は、実質的には確認審査機関の10倍以上の手数料をとっているのでは?
>
>なんで、こんなに料金がアンバランスになっているのでしょうか?
>
>誰かわかる人がいましたら、教えてください。

現在、適判機関で利益の出ているところは皆無です。
民間系では看板だけ上げているだけで、積極的に営業も
しない所もあります。要するに儲からないのです。
審査に時間をかけている機関では、非常勤適判員は
丸2日で一物件6万程度です。これでは1日3万ですから
ボランティアの域をでません。
認定プロを使うと、この半分ですから、誰も担当したがらないです。
ご理解頂けましたか?
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 11:31:00
>丸2日で一物件6万程度です。これでは1日3万ですから
>ボランティアの域をでません。

どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?

計算書を出す側からみますと、
構造設計+時前審査説明書+適判説明書の膨大な作業時間からの単価から考えますといいと思いますけど。

▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 11:48:46
>どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?
>
>計算書を出す側からみますと、
>構造設計+時前審査説明書+適判説明書の膨大な作業時間からの単価から考えますといいと思いますけど。
>
>どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?
>
>計算書を出す側からみますと、
>構造設計+時前審査説明書+適判説明書の膨大な作業時間からの単価から考えますといいと思いますけど。
>
だから、建築業界は低賃金なんですよ!
低い賃金に引き寄せられる。
1日3万では、仮に月にフルに働いたとしても(実際にはそんなにない)
60万です。30才の若手ならそこそこの給与でしょうが、
多くの適判員は熟年層ですから、作業量から判断しても
満足のいくものではありません。
他業種で、40歳以上のベテラン技術者の場合、1日の
労務費は5万以上が普通だと思いますが、違いますか?
大手ゼネコンの内部振替料金でも1日7万程度ですし、
年収は45才で950万程度です。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 11:57:57
申請する側の設計事務所等の年収はこんなもんです。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/568292/
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
喰えないラーメン屋 2008/05/18 12:28:50
>申請する側の設計事務所等の年収はこんなもんです。
>
>http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/568292/

平均年齢60才を超える一人事務所も多数有ります。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 14:26:06
喰えないラーメン屋さん方は、だから充分だという
ご意見なのか、もっと構造屋の地位向上を目指すべき
だというご意見なのか?どちらなんでしょうか?
自分の意見ははっきりと文章にしてください。
ただ、現実を記載されてもレスの無駄遣いでは?
私は、人の命に関わる仕事にしては、現在の構造屋の
レベルも地位も低いすぎると感じています。
もっと上げるためには構造設計一級建築士や適判資格
は若い構造屋さんが目標とするような地位、給与に
なるべきだと痛感しているのですが、如何でしょう?
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 18:07:03
>どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?
>
おいおい、たった3万で何を言ってるんだい。
構造設計してれば6万の見積もり出しているよ。

ボランティア以外の何者でもないよ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
2008/05/18 19:05:55
>ボランティア以外の何者でもないよ。

ゼネコンの下請けをやらなくなってから13年経過し、
飲み会以外で設計部と接する機会が少なくなりました。

審査機関ではゼネコンの設計部や研究所の人たちと接する機会があるので、
勉強になり、刺激にもなっています。
審査に関する話しをしていて、研究論文の話しになってしまうこともありました。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 19:38:54
>どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?
>
>計算書を出す側からみますと、
>構造設計+時前審査説明書+適判説明書の膨大な作業時間からの単価から考えますといいと思いますけど。
>

ヲイヲイ
SE・KI・NI・N
をわすれていないかい
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 21:23:31
>ヲイヲイ
>SE・KI・NI・N
>をわすれていないかい


責任?何の責任?
偽装を見逃した責任?間違いを見逃した責任?

そんなの関係ねぇ。ですよ。

偽装にしろ間違いにしろ設計者が取るのが当然じゃん。

最悪責任取ったって適判員を辞める程度だよ。
賠償金は機関が持つことになってるんだし。

責任責任って他人に押しつけるなよ。
全て設計者の自己責任。常識だろ?
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
2008/05/18 22:27:51
>喰えないラーメン屋さん方は、だから充分だという
>ご意見なのか、もっと構造屋の地位向上を目指すべき
>だというご意見なのか?どちらなんでしょうか?
>自分の意見ははっきりと文章にしてください。
>ただ、現実を記載されてもレスの無駄遣いでは?
>私は、人の命に関わる仕事にしては、現在の構造屋の
>レベルも地位も低いすぎると感じています。
>もっと上げるためには構造設計一級建築士や適判資格
>は若い構造屋さんが目標とするような地位、給与に
>なるべきだと痛感しているのですが、如何でしょう?


「ただ、現実を記載されてもレスの無駄遣いでは?」
 →この言葉は喰えないさんに、失礼だと思います。
  「レスの無駄遣い」を貴方にそのままお返しします。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 22:45:31
>どうして1日3万も貰ってボランティアと言えるのでしょうか?

も?

じゃあ、貴方は1日1万円でやってくださいな。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 22:47:40
まあ、適合性判定の主旨を理解している判定員なら判定作業なんぞ数時間ですむでしょうがね。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
2008/05/18 22:48:31
>責任?何の責任?
>偽装を見逃した責任?間違いを見逃した責任?
>
>そんなの関係ねぇ。ですよ。
>
>偽装にしろ間違いにしろ設計者が取るのが当然じゃん。
>
>最悪責任取ったって適判員を辞める程度だよ。
>賠償金は機関が持つことになってるんだし。
>
>責任責任って他人に押しつけるなよ。
>全て設計者の自己責任。常識だろ?

ずいぶん威勢がいいですね。
貴方は設計者ですか?
「設計者の自己責任。常識だろ?」→おっしゃる事は
 ごもっともですが・・・・・
だとしたら、どの様な責任が取れますか?

少なくとも、適判は損害賠償になった時の用意(保険)は
していると思います。十億円規模のネ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 22:58:18
>私は、人の命に関わる仕事にしては、現在の構造屋の
>レベルも地位も低いすぎると感じています。
>もっと上げるためには構造設計一級建築士や適判資格
>は若い構造屋さんが目標とするような地位、給与に
>なるべきだと痛感しているのですが、如何でしょう?

営業努力もなくいい収入を得られる特権を望む類の発言ですね
はっきりいって甘い。公務員なんかになったほうが良いと思うよ正直。

構造設計なんぞそんなに難しいものではない。もし難しいというのなら貴方のレベルが低いんですよ。今回の構造設計一級建築士でも、意匠やさんでも受かるんですよ。弁護士、医師になるための狭き関門と比べれば差は一目瞭然。しかも今のご時世弁護士や医者でさえ安泰ではないんですよ。建築士の収入なんてどうころんだってたかが知れてるでしょうに。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/18 23:22:09
建築士の収入なんてどうころんだってたかが知れてるでしょうに。


そうですね。
施主や意匠事務所にとってみたら適判手数料は無駄金という感覚ですね。
設計料が増える訳じゃないし。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
あえてノナメ 2008/05/18 23:45:44
あいかわらず、レベル低いnonameサンたちの会話だな
適判憎し、確認審査憎し、なんて去年の話題でしょ。
現実を見て、愚痴ばかり言っていないで研鑽したほうが良いですよ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
年寄り 2008/05/19 00:04:53
主題から少しそれて建築士の収入の話題も含んでいますねぇ。

間違いなく訴訟社会に成りつつある現在です。
審査側・設計側に拘らず、各自のした事は必ず責任が伴います。
刑事と民事の両方が・・・
旧態のように「馴れ合い」や「ごまかし」の通じない社会になりつつあると思います。

それを承知で、審査側・設計側とも料金を求めれば良いと思います。
リスクが高いと思えば、それなりに決めて淡々とする以外に生き残れないような。。
1日換算で、1万円で良いという方もいるでしょう。
いや、リスクからして1日10万でも、という方もいるでしょう。
はたまた、うちは一切保障しませんと、念書をとって安くする方も現れるかもしれません。

単に安い方や、保障の割に高い方は、淘汰されると思います。

間違いなくいえるのは、市場原理の中で、その仕事の内容や結果と料金のバランスは決まってくるという事です。

価値観として高いと思われる審査料ならば、自然とそのシステムを社会は回避するでしょう。
設計料も同様です。需要があれば良いですが、減ればそれなりになります。

今や医師、特に開業医や弁護士でも同様に需要と供給の波の狭間です。

ようは、審査側・設計側も自己責任につきます。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
salt 2008/05/19 09:58:25
某財団の話です。お上からの補助三億円/年。さらに、常勤判定員は、週2本しか判定しない。赤字?関係ない。補助金♪
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 10:13:21
>現実を見て、愚痴ばかり言っていないで研鑽したほうが良いですよ。

ソウカ ? ここは現実を見て愚痴るところと想っていた。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 10:47:58
>ソウカ ? ここは現実を見て愚痴るところと想っていた。

ここは現実を見ないで妄想するところです
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 15:34:10
>某財団の話です。お上からの補助三億円/年。さらに、常勤判定員は、週2本しか判定しない。赤字?関係ない。補助金♪

天下り先を作り、その上怠慢さ仕事振り 
また、国交省のタクシー代の件といい 
腹がたちます
国民は、正しい公務員のあり方を議論しないといけないと思います
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 16:42:47
>某財団の話です。お上からの補助三億円/年。さらに、常勤判定員は、週2本しか判定しない。赤字?関係ない。補助金♪

常勤判定員が何人いて、その人は他にどんな仕事をして、非常勤が何人で等々。
そんなソースもない中途半端な情報で、何をどう判断して欲しいのですか?
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 17:32:00
>常勤判定員が何人いて、その人は他にどんな仕事をして、非常勤が何人で等々。
>そんなソースもない中途半端な情報で、何をどう判断して欲しいのですか?

全然ソースでないが
http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709273061/1.php

国土交通省 外郭団体の役員構成

この構成を見れば、自分達のために外郭団体を作り税金を注入し・・
その各団体に喜んで受講料を払い・・。こんなに外郭団体本当に必要?
妄想で十分だと想われ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 17:51:22
この国は官僚が動かしているのです。
国民が怒らないので、やりたい放題です。

ここで文句言っている人でも自民党や、ナンミョ−に投票してる、若しくは選挙自体行かないでしょ?
文句言う資格は無いのです。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 19:45:00
>ここで文句言っている人でも自民党や、ナンミョ−に投票してる、若しくは選挙自体行かないでしょ?
>文句言う資格は無いのです。

今の与党にさえ投票しなかったら何もかもうまくいくと考えるような、単細胞の頭で構造やるんじゃねーよ。

▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/19 20:00:10
>今の与党にさえ投票しなかったら何もかもうまくいくと考えるような、単細胞の頭で構造やるんじゃねーよ。

どこに投票はともかく・・・

今の与党にさえ投票しておいたら何もかもうまくいくと考えるような、単細胞の性格でコメントするんじゃねぇーよ。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/20 07:48:13
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧ このスレ
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;;;;;;:) 終わったな・・・呪われた
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| '''  、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::      ''
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/20 20:27:37
もっと手数料とってください

指摘も大歓迎です。



構造設計料も上げやすいので。(マジ)
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
ten2 2008/05/20 22:05:43
>もっと手数料とってください
>
>指摘も大歓迎です。
>
>
>
>構造設計料も上げやすいので。(マジ)


それは言える。
設計料が判定料以下は有り得ないもんね。
▲ page top
Re: 適判手数料の金額は適正か?
(no name) 2008/05/21 08:18:18
>>もっと手数料とってください
>>
>>指摘も大歓迎です。
>>
>>
>>
>>構造設計料も上げやすいので。(マジ)
>
>
>それは言える。
>設計料が判定料以下は有り得ないもんね。


それは困るぜぇょ  兼業ですが、
建てぬしは適判判定料も設計料の一部としか思っていない。
申請差し戻しでもあったらイチ大事。
▲ page top


適判の感想
(no name) 2008/05/17 19:08:22
適合性判定で審査を行っていますが、その時の感想を書かせて頂きます。
・計算書と設計図面の内容が異なっている。
 →断面、鉄筋本数が違う。
・杭、ボイドスラブ、屋外鉄骨階段等の設計は、専門業者が計算を実施しているが、設計に用いている応力を確認できない。
 →例:杭の設計用軸力をどこから引用しているのかわからない。
・設計方針書と一貫計算書の内容が一致していない。
 →例:断面計算に用いる応力を方針書で節点、一貫出力で剛域端となっている。
・屋根スラブにある特殊荷重が入力されていない。
・荷重表と一貫計算書中の荷重表の部屋名が一致していないため、そのための確認作業に時間を要する。
・目次と実際のページの記載内容が全く異なっている。

以上のように
確認検査機関にきちんとチェックしてもらわないと、本来の適判業務の時間が取れない状態です。

▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/17 19:25:42
>適合性判定で審査を行っていますが、その時の感想を書かせて頂きます。
>・計算書と設計図面の内容が異なっている。
> →断面、鉄筋本数が違う。
>・杭、ボイドスラブ、屋外鉄骨階段等の設計は、専門業者が計算を実施しているが、設計に用いている応力を確認できない。
> →例:杭の設計用軸力をどこから引用しているのかわからない。
>・設計方針書と一貫計算書の内容が一致していない。
> →例:断面計算に用いる応力を方針書で節点、一貫出力で剛域端となっている。
>・屋根スラブにある特殊荷重が入力されていない。
>・荷重表と一貫計算書中の荷重表の部屋名が一致していないため、そのための確認作業に時間を要する。
>・目次と実際のページの記載内容が全く異なっている。
>
>以上のように
>確認検査機関にきちんとチェックしてもらわないと、本来の適判業務の時間が取れない状態です。
>

なんの、なんの、そんなの可愛いもんです。
・指摘事項を修正しましたとあるが、修正されていない。
 電話で問い合わせると、アレェ、、、、修正されていませんと
 とぼける。
・Ds=0.4として計算して提出、Ds=0.55でもぎりぎりOK
 となる事を事前に検討済み。問い合わせると、すぐ回答あり。
あまり具体的には書けませんがネ・・・・・・
▲ page top
Re: 適判の感想
2008/05/17 20:35:02
確認検査機関にきちんとチェックしてもらわないと、本来の適判業務の時間が取れない状態です。
>


確認審査機関の問題より設計者の問題ですね。
ドジな私も似たような事を・・・・
今後、気をつけます
▲ page top
Re: 適判の感想
マータ 2008/05/17 22:07:23
審査機関によっては、きっちり整合確認をしているところと
全くしないところがある。

全く整合確認しない審査機関はボッタクリ確認審査機関といって
もいい。

適判機関は、不整合が限度を超えて、多すぎる設計図書が
審査機関からあがってきたら、
「不整合がある内は構造確認しません。」と言って突き返して
ボッタクリ確認審査機関にちゃんと仕事をさせた方がいい。


「不整合がある設計図書を作らなきゃいいだろ!」


今の設計料と納期では、たぶん誤植のない完璧な本を作るくら
い難しい・・・
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/17 22:16:01
SS2の出力は醜い。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/17 23:21:00
すくなくとも、まともな計算書が作れる人を構造一級にしてくらはい → 国交省様
切におながいいたします。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/18 01:14:40
>審査機関によっては、きっちり整合確認をしているところと
>全くしないところがある。

>全く整合確認しない審査機関はボッタクリ確認審査機関といって
もいい。

いまだに、ノーチェックで送ってくる審査機関があります。
土木事務所系が特にひどい。
つき返してやりたいが、それはやるなとの機関の方針。
どうにかしてほしい。
▲ page top
Re: 適判の感想
適判物件10件終了 2008/05/18 02:11:55
>・屋根スラブにある特殊荷重が入力されていない。

ひょっとして聞くのも恥ずかしいですが、
 1回目で折版が梁幅の半分抜けていると指摘
 2回目で柱位置でその両方向幅分が集中で入力されて
 いない
 3回目でその分の雪が足らん
 4回目でその分の風荷重が足らん

 
▲ page top
Re: 適判の感想
河原町のジュリー 2008/05/18 06:07:25
提出時に「あれもこれを足らないのでは?」と思いながら出すことがあります。「期日を守れ」と言われると勢い不備を承知で出してしまいます。「自分は構造屋・技術屋として不適合だ。」と思いながら。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/18 08:19:44
>・Ds=0.4として計算して提出、Ds=0.55でもぎりぎりOK
> となる事を事前に検討済み。問い合わせると、すぐ回答あり。
>あまり具体的には書けませんがネ・・・・・・

あまり具体的には書けませんが、これ、たぶん私です。
考え方で、0.55/0.40=1.375変動するのでどちらでも
良いように設計したのですが。
良い印象は持たれていないようですね。
あらかじめ、Ds=0.55も付けておいた方が良かったですかね。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/18 08:43:51
適判審査をやっている人は、一部の設計者の酷さをわかっています。
やっていない人はこの板で愚痴るだけです。

ね、び○○くん..
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/18 09:11:22
>あまり具体的には書けませんが、これ、たぶん私です。
>考え方で、0.55/0.40=1.375変動するのでどちらでも
>良いように設計したのですが。
>良い印象は持たれていないようですね。
>あらかじめ、Ds=0.55も付けておいた方が良かったですかね。

↑Ds=0.55までに部材が脆性破壊しないことを確かめてあれば、問題ないんじゃないですか?
お客さん側からみれば、余裕度が大きい方が受け止め方としては、いいですから。
▲ page top
Re: 適判の感想
無識者 2008/05/18 15:34:31
>↑Ds=0.55までに部材が脆性破壊しないことを確かめてあれば、問題ないんじゃないですか?
>お客さん側からみれば、余裕度が大きい方が受け止め方としては、いいですから。

私もそう思います。

余裕度の受け止め方は結構重要ですよ。

私なら、Ds=0.55相当を確認できるのであれば、全く問題にしません。
0.55/0.40=1.375以上の余裕率があるのであれば、未崩壊部材云々の話を出すことは疑問に思います。

以上、私見でした。

▲ page top
Re: 適判の感想
JT 2008/05/18 16:50:32
>>・屋根スラブにある特殊荷重が入力されていない。
>
> ひょっとして聞くのも恥ずかしいですが、
> 1回目で折版が梁幅の半分抜けていると指摘
> 2回目で柱位置でその両方向幅分が集中で入力されて
> いない
> 3回目でその分の雪が足らん
> 4回目でその分の風荷重が足らん
>
 
頭悪いのかイメージ出来ない。適判の方ですか?

▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/20 10:41:52
>頭悪いのかイメージ出来ない。適判の方ですか?


>頭悪いのかイメージ出来ない。適判の方ですか?

SS2ですと、鉄骨造で梁幅の半分(場合によっては梁幅)の床荷重が
考慮されません、別途補正する必要があります。
(全体に対してわずかですので、たいていの場合は影響ありませんが)

おそらく、その荷重もれの指摘を繰り返したことを自慢しているのでしょう。
上記に関連した雪・風の荷重もれの指摘に至ってはここまで設計者を嬲ったぞという自慢でしょうか?
RCで壁開口のサッシ重量の未考慮を指摘する適合判定機関の中の人もいるそうです。

ビックリする設計者の人もいると思いますが、本当にあった怖い話です。
▲ page top
Re: 適判の感想
334 2008/05/20 14:08:14
)>RCで壁開口のサッシ重量の未考慮を指摘する適合判定機関の中の人もいるそうです。

一貫計算ソフトでは普通に考慮できるのですからそれは単なる
考慮し忘れとなるでしょう。
指摘というより”今度からは考慮して下さい”的な指導で良い
ような。
▲ page top
Re: 適判の感想
あれれ 2008/05/20 14:40:52
>RCで壁開口のサッシ重量の未考慮を指摘する適合判定機関の中の人もいるそうです。
>
>ビックリする設計者の人もいると思いますが、本当にあった怖い話です。

フツ−に考慮してますよ
通常あるべき物を見込まなければ、拾い落としと言われても反論できないのでは?
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/20 15:33:52
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20080310.pdf

一民間団体が、国土交通省様と適合判定員様に要望した
不適切な指摘だそうです。

不届きな民間団体ですので、気に障ったらスルーして下さい。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/20 16:17:21
>http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20080310.pdf
>
>一民間団体が、国土交通省様と適合判定員様に要望した
>不適切な指摘だそうです。
>
>不届きな民間団体ですので、気に障ったらスルーして下さい。

壁開口も書いてある。こんな事までキチンとやられると堪らんね。
面格子でもあればその分も追加かな?
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/20 17:20:39
>壁開口も書いてある。こんな事までキチンとやられると堪らんね。
>面格子でもあればその分も追加かな?

サッシ荷重の拾い漏れがあり、本建物は倒壊の危険がありますので重大な違法と判断し、不適合とします。
▲ page top
Re: 適判の感想
(no name) 2008/05/20 22:21:24
>>壁開口も書いてある。こんな事までキチンとやられると堪らんね。
>>面格子でもあればその分も追加かな?
>
>サッシ荷重の拾い漏れがあり、本建物は倒壊の危険がありますので重大な違法と判断し、不適合とします。

耐震診断で屋根500でNGなので450でOKにしたようなもんでは。
補強がなくて施主は大喜び なんてね。
▲ page top


浅層地盤改良について
構造半人前 2008/05/17 17:48:06
何方か教えていただけませんでしょうか。1Fの土間スラブに1.5t/m2程度の積載荷重があるため土間スラブ直下の浅層地盤改良を考えています。本体は杭基礎です。添加量の決め方が分かりません。(メーカーに添加量と強度のグラフがあると聞きましたが)改良する地盤はN値2程度の表土・ローム・粘性土です。
またある程度健全な地盤N値=11まではGL4.0Mあり一般に2.0M改良までなので、2M山留めして掘削して攪拌、GLまで埋め戻してもう一度2.0M攪拌となるのでしょうか。
さらに1FLが1Mあがっているので1M盛土して改良とするのでしょうか
▲ page top
Re: 浅層地盤改良について
2008/05/17 18:57:29
>添加量の決め方が分かりません。(メーカーに添加量と強度のグラフがあると聞きましたが)改良する地盤はN値2程度の表土・ローム・粘性土です。

@ ロームであれば最低60kg/m3図面指示でやってます。・・が現場では100kg/m3になってしまいます。


>またある程度健全な地盤N値=11まではGL4.0Mあり一般に2.0M改良までなので、2M山留めして掘削して攪拌、GLまで埋め戻してもう一度2.0M攪拌となるのでしょうか。
>さらに1FLが1Mあがっているので1M盛土して改良とするのでしょうか

A 私の場合、あくまで法的根拠がいらない場合ですが、
本体が杭支持で安全確保出来ていて必要耐力が1.5t/m2程度であれば、バックホウで掘削かくはんし、固化材(ユースタビライザー)と水を人力でふりまき適びんバックホウで押さえ固め、表面のみローラー転圧して、テストピース取り・一軸試験にて確認してます。
詳しくは「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センターを見て下さい。添加量と強度のグラフもあったと思います。


<風>
▲ page top
Re: 浅層地盤改良について
構造半人前 2008/05/17 23:45:11
>>添加量の決め方が分かりません。(メーカーに添加量と強度のグラフがあると聞きましたが)改良する地盤はN値2程度の表土・ローム・粘性土です。
>
>@ ロームであれば最低60kg/m3図面指示でやってます。・・が現場では100kg/m3になってしまいます。
>
>
>>またある程度健全な地盤N値=11まではGL4.0Mあり一般に2.0M改良までなので、2M山留めして掘削して攪拌、GLまで埋め戻してもう一度2.0M攪拌となるのでしょうか。
>>さらに1FLが1Mあがっているので1M盛土して改良とするのでしょうか
>
>A 私の場合、あくまで法的根拠がいらない場合ですが、
>本体が杭支持で安全確保出来ていて必要耐力が1.5t/m2程度であれば、バックホウで掘削かくはんし、固化材(ユースタビライザー)と水を人力でふりまき適びんバックホウで押さえ固め、表面のみローラー転圧して、テストピース取り・一軸試験にて確認してます。
>詳しくは「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センターを見て下さい。添加量と強度のグラフもあったと思います。
>
ありがとうございます。確かに神経質になりすぎたのかもしれません。もう少し勉強して色々探ってみたいと思います。
▲ page top


QLデッキ
佑介 2008/05/17 15:16:20
こんにちわ。
合成スラブの耐火性能について教えて下さい。3階建ての3階床は1時間耐火要求があるので、QL99-50ならば、支持スパン3.0m以下等の条件がありますが、屋上は30分耐火要求の場合、構造的にもてば、耐火的要求は求められないのでしょうか。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: QLデッキ
喰えないラーメン屋 2008/05/17 16:46:55
>屋上は30分耐火要求の場合、構造的にもてば、耐火的要求は求められないのでしょうか。

屋上は30分耐火要求の場合、屋根30分耐火要求は求められるのではないのでしょうか。
え〜と、その前に施行令&告示も時には読んでみましょう。
▲ page top
Re: QLデッキ
ホームズ 2008/05/17 16:57:09
>構造的にもてば、耐火的要求は求められないのでしょうか。

??質問の意味が良くわかりません。
耐火構造は構造の規準ではありませんよ。
構造的に持つ云々は、関係ないです。

▲ page top
Re: QLデッキ
喰えないラーメン屋 2008/05/17 17:04:41
>??質問の意味が良くわかりません。

30分耐火認定なしのQLデッキを使用しても、30分耐火になるかどうか・・・と読みました。

▲ page top
Re: QLデッキ
Lion 2008/05/17 17:54:33
>30分耐火認定なしのQLデッキを使用しても、30分
>耐火になるかどうか・・・と読みました。

1時間耐火にしておけば問題無いです、0.5h<1h(笑)
▲ page top
Re: QLデッキ
喰えないラーメン屋 2008/05/17 18:04:05
>1時間耐火にしておけば問題無いです、0.5h<1h(笑)

FFっ
スパンを4mにしたいのだと読みました。
▲ page top
Re: QLデッキ
ホームズ 2008/05/17 18:05:41
>30分耐火認定なしのQLデッキを使用しても、30分耐火になるかどうか・・・と読みました。

そういう質問なら、鉄筋コンクリートの屋根であれば30分耐火になるとおもいますよ。

▲ page top
Re: QLデッキ
2008/05/17 18:20:50
>>30分耐火認定なしのQLデッキを使用しても、30分
>>耐火になるかどうか・・・と読みました。
>
>1時間耐火にしておけば問題無いです、0.5h<1h(笑)

え〜と、
2h→50+95以上
1h→50+80以上
0.5h→50+50(30でいいが割れる)屋根、バルコニー、開放廊下

ですよね
▲ page top
Re: QLデッキ
喰えないラーメン屋 2008/05/17 19:02:51
スマソです。
告示を読んでみました。(^^;
告示1675号は平成12年改正で無くなったのでした。
屋根30分耐火で、鉄網コンクリートもしくは鉄網モルタルで葺いたもの・・・が有ったんですが・・・。
DPL+鉄網コンクリリート。駄目なようですね。
▲ page top
Re: QLデッキ
亀浦 2008/05/17 19:05:13
>下等の条件がありますが、屋上は30分耐火要求の場合、構造的
コンクリート+ワイヤメッシュ(又は鉄筋)は
鉄網モルタル同等で、30分耐火です
▲ page top
Re: QLデッキ
鳥刺し好き 2008/05/17 20:01:25
>>下等の条件がありますが、屋上は30分耐火要求の場合、構造的
>コンクリート+ワイヤメッシュ(又は鉄筋)は
>鉄網モルタル同等で、30分耐火です


http://www.jfe-kenzai.co.jp/product/floor/ql_lcs.html

デッキ+コンクリート出なければ
QLルーフとして認定取れているものもあります。条件も書いてあります。
▲ page top
Re: QLデッキ
ホームズ 2008/05/17 21:12:28
>告示1675号は平成12年改正で無くなったのでした。

現在生きている告示は、平成17年国交省告示第569号だと思いますが、屋根は変更ないと思いますよ。
http://www.houkaisei.net/sample/a3_1s_h12kenkoku1399_07.pdf

◆鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造
◆鉄網コンクリート若しくは鉄網モルタルでふいたもの又は鉄網コ
ンクリート、鉄網モルタル、鉄材で補強されたガラスブロック若し
くは網入ガラスで造られたもの

いすれも適合しているはずです。
▲ page top
Re: QLデッキ
喰えないラーメン屋 2008/05/18 07:47:49
>現在生きている告示は、平成17年国交省告示第569号だと思いますが、屋根は変更ないと思いますよ。
>http://www.houkaisei.net/sample/a3_1s_h12kenkoku1399_07.pdf

法令集で見つけられなかったので失効したのかと思ってしまいました。
H12年告示1399号・・・12年改正講習会(紺色本)の最初に載っていました。
10年ぐらいS耐火の設計はしてませんで、たいてい折版+吹き付け岩綿にしてました。
▲ page top
Re: QLデッキ
佑介 2008/05/18 11:39:31
>みなさん、ありがとうございました。
質問が理解できない中、質問の意味を議論して頂き、最終的に結論にまでもっていく。なんと良いサイトなのでしょうか。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: QLデッキ
(no name) 2008/05/19 08:55:43
>たいてい折版+吹き付け岩綿にしてました。

怒られるのを承知で・・・
ネタですよね
▲ page top
Re: QLデッキ
無識者 2008/05/19 14:53:51
>>ネタですよね
>
>山   白
>石 糸巾  口欠 イ寸

新種のギャル文字か?
上下をうまく使っている。
ただし、チョット白がずれている。
▲ page top
Re: QLデッキ
Lion 2008/05/19 14:58:22
>>ネタですよね
>
>山   白
>石 糸巾  口欠 イ寸

石綿でないからOK、顔面、ちがった岩綿だよね・・・
▲ page top
Re: QLデッキ
K1 2008/05/19 16:28:18
>山   白
>石 糸巾  口欠 イ寸


漢詩かと思った。
国破山河在
トホホ
▲ page top
Re: QLデッキ
無識者 2008/05/19 16:52:36
>ただし、チョット白がずれている。

今見たらずれてなかった。

▲ page top
Re: QLデッキ
無識者 2008/05/19 18:11:38
>>今見たらずれてなかった。
>
>「糸」が作れなかった。でも、意図は伝わったみたい。

うまい!!
▲ page top


なさけな 2008/05/17 15:04:52
知識不足でお叱りを受けるかもしれませんが教えて下さい。

半分ほどの面積の部分地下と地上3階のRC造です。
保有耐力を満足させるべく無い知恵で奮闘しておりますが
お助け頂ければと思いこちらに書かせて頂きました。

地下の耐力を上げたいのですが何処をどうすればいいのでしょうか?

部材断面は可能な範囲で上げました。
地下の耐力壁は未崩壊としDS0.55としています。
未崩壊なので曲げとせん断の塑性化率を比較してWDとしました。

何でも結構です。ご指導宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: 部分地下の保有耐力
(no name) 2008/05/17 15:48:15
>知識不足でお叱りを受けるかもしれませんが教えて下さい。
>
>半分ほどの面積の部分地下と地上3階のRC造です。
>保有耐力を満足させるべく無い知恵で奮闘しておりますが
>お助け頂ければと思いこちらに書かせて頂きました。
>
>地下の耐力を上げたいのですが何処をどうすればいいのでしょうか?
>
>部材断面は可能な範囲で上げました。


>地下の耐力壁は未崩壊としDS0.55としています。
>未崩壊なので曲げとせん断の塑性化率を比較してWDとしました。
>
>何でも結構です。ご指導宜しく御願い致します。


地下は保有耐力計算不要
▲ page top
すいません。説明不足でした。
なさけな 2008/05/17 16:10:30
部分地下はほぼ3方開放されているので
1階としています。

すいませんでした。
▲ page top
Re: すいません。説明不足でした。
(no name) 2008/05/17 16:33:32
>部分地下はほぼ3方開放されているので
>1階としています。
>
>すいませんでした。

通常の一貫計算では、全水平力が地下に流れてしまいます。
地上部分の基礎分の水平力は除いてもよいのでは?
杭基礎ならば杭設計用水平力分
直接基礎ならば摩擦力分
それと、地下部分の柱軸力分の水平力を比較し、
不利側を採用する。
それでも不確定な部分が高いので安全率を設定する。
(設計者判断で1.2とか、1.5とか)
▲ page top
有難う御座います。
なさけな 2008/05/17 16:51:24
>通常の一貫計算では、全水平力が地下に流れてしまいます。
>地上部分の基礎分の水平力は除いてもよいのでは?
>杭基礎ならば杭設計用水平力分
>直接基礎ならば摩擦力分
>それと、地下部分の柱軸力分の水平力を比較し、
>不利側を採用する。
>それでも不確定な部分が高いので安全率を設定する。
>(設計者判断で1.2とか、1.5とか)

BUSでは一次設計の設定値が反映されているようで、すでに引かれています。設定は軸力比としています。
直接基礎ですので摩擦係数も考慮してみましたがそちらの方が引く値は大きくなるのですが上階の剛性率も悪くなるし地下は相変わらずだし(ToT)

何でも結構です。他にもありましたら引続き御教授宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: すいません。説明不足でした。
喰えないラーメン屋 2008/05/17 16:56:05
>通常の一貫計算では、全水平力が地下に流れてしまいます。
>地上部分の基礎分の水平力は除いてもよいのでは?

地階以外の1階と部分地下の1階の変位が同じことが確認できれば、除いて良いのでしょうね。ムツカシス。
保有計算では外力が有りませんので、引けません。
1階基礎の水平耐力を加算すれば良いのかも知れません。ムツカシス。
▲ page top
Re: 有難う御座います。
(no name) 2008/05/17 17:00:50
>BUSでは一次設計の設定値が反映されているようで、すでに引かれています。設定は軸力比としています。
>直接基礎ですので摩擦係数も考慮してみましたがそちらの方が引く値は大きくなるのですが上階の剛性率も悪くなるし地下は相変わらずだし(ToT)
>
>何でも結構です。他にもありましたら引続き御教授宜しく御願い致します。

もう1度Qudを確認してみてください。
1次設計時は自動計算で水平ばねが設定されると思いますが、
保有耐力計算は無理なような気がしましたが・・・・
部分地下のBusの自動計算は偏心率に気をつけてください。
個々の柱(基礎)にばねを設定したのと大きく変わります。
▲ page top
Re: 有難う御座います。
なさけな 2008/05/17 17:33:39
>もう1度Qudを確認してみてください。
>1次設計時は自動計算で水平ばねが設定されると思いますが、
>保有耐力計算は無理なような気がしましたが・・・・
>部分地下のBusの自動計算は偏心率に気をつけてください。
>個々の柱(基礎)にばねを設定したのと大きく変わります。

何度も御回答有難う御座います。
良く確認してみます。多分引かれていると思います。
上階よりQud減っているので(確認の仕方間違ってたり)
偏心率ですね。了解です。
水平バネは設定していないのでどうなのでしょう?


>喰えないラーメン屋さん
いつも掲示板を見ているだけなのでまさか書き込んでいただけるとは。
ちょっと感激です。有難う御座います。
引けませんか?
「水平耐力を加算」=Qudを低減?としては駄目ですか?
▲ page top
Re: 有難う御座います。
momo 2008/05/17 20:10:31
>上階よりQud減っているので(確認の仕方間違ってたり)
>偏心率ですね。了解です。
>水平バネは設定していないのでどうなのでしょう?


SS2は1次設計しか軸力比で配分してくれません。

1次の5倍をQudに直接入力しています。

Qudが1次設計の負担せん断力の
単純に5倍になってるかどうか
確かめてみたらどうでしょうか。
BUSを疑うわけではありませんが・・。

合っているならばそれだけの耐力は必要だと思います。
▲ page top
Re: 有難う御座います。
亀浦 2008/05/17 20:15:09
地階の軸力に対して、Qunを求めてるのか確認しましたか?
上の階(基礎)で負担してる分も、地階に負担させようと
してる気がします
▲ page top
Re: 有難う御座います。
喰えないラーメン屋 2008/05/18 12:00:34
>引けませんか?
>「水平耐力を加算」=Qudを低減?としては駄目ですか?

すみません。断定的な書き方をしていますが私見です。

計算結果は同じですが・・・
必要耐力を低減する=負担している建物重量だけで計算する=ゾーニング=スラブで繋がっているのにゾーニング?
な印象なんです。

地階と地階無し1階部分が壊れるパターン(こんな壊れ方は無い?)で
全重量(1階基礎を含む)に対して、地階耐力+地階無し部分の1階耐力で抵抗する・・・ち考えてみました。
1階耐力が発揮できるまで1階基礎は滑らないと言う条件付きです。(^^;)
▲ page top
有難う御座います。
なさけな 2008/05/18 16:50:29
書き込み遅くなりすいません。

momoさま
亀浦さま
喰えないラーメン屋さま

御意見有難う御座います。

地階に対する水平力の考え方はもう一度まとめて考えて見ます。

保有を満足させるには、やはりその辺を考えないと難しいということでしょうか?
部材の断面アップにも限界がありますよね。

他にも何か攻略法みたいなのありますか?
▲ page top
Re: 有難う御座います。
(no name) 2008/05/19 09:34:47
>書き込み遅くなりすいません。
>
>momoさま
>亀浦さま
>喰えないラーメン屋さま
>
>御意見有難う御座います。
>
>地階に対する水平力の考え方はもう一度まとめて考えて見ます。
>
>保有を満足させるには、やはりその辺を考えないと難しいということでしょうか?
>部材の断面アップにも限界がありますよね。
>
>他にも何か攻略法みたいなのありますか?

ここまでの感想みたいなものですが、

 1、並進モデルにしてみる
 2、2層以上の部分崩壊形であるとして、1層を必要保有水平
   耐力分布とし、メカニズムに達するまで押し切る。
 3、それでもダメなら地下部分の耐力を上げるのではなく、
   崩壊形が形成されている層の耐力を上げる。

以上私見でした。
▲ page top


階数水増しマンション
暗き舞 2008/05/17 09:47:20
http://www.ub-group.jp/

昭和63年から...勝手に増築!
又新たな耐震問題ですが、今度は施工側の話ですね。

やっとこれで施工側にも厳しい目が向けられる..かな?
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
ホームズ 2008/05/17 10:03:25
当社にて調査した・・・って、白々しすぎる。
当然容積率オーバーだろうし。

必要なら耐震補強する、とか言っていますが、こんな違法な建物が補強とか是正とかで済むんなら、審査機関や適判に細々したこと言われている現状が悲しすぎる。

増築部は即撤去、法律違反は厳しく処罰すべきだと思います。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
2008/05/17 10:43:44
>http://www.ub-group.jp/
>
>昭和63年から...勝手に増築!
>又新たな耐震問題ですが、今度は施工側の話ですね。
>
>やっとこれで施工側にも厳しい目が向けられる..かな?

O府のO市はちょっと変だゾ

「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
 確かめる完了検査を実施していなかった」

「大阪市環境局の環境事業センターで07年度、短期の病気欠勤を
 不自然に繰り返していた職員が32人いた。」

「本店の料亭部門で客が残した天ぷらやアユの塩焼きなどの料理を
 いったん回収し、別の客に提供していたことが2日、分かった」
 

 まーだこんな事やってんだ・・・・・・次から次へとよく出てく
 るネ
 
 早くしないと、赤字再建団体入りだゾ

 赤字再建団体入りしないうちに引越しだ、地方交付税不交付の市へ
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
腐ってるね 2008/05/17 11:07:01
これも大阪

 大阪市は13日、出退勤時刻を不正に記録したり、忌引休暇を不正に取得したなどとして、懲戒免職1人を含む計121人を処分した。市は勤務外と判断した時間の給与については職員に返還を求める。市では平成17年にカラ残業で8000人近い職員を処分するケースがあったが、平松邦夫市長就任後、100人を超える大量処分は初めて
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
官僚検査係 2008/05/17 11:11:23
>http://www.ub-group.jp/
>
>昭和63年から...勝手に増築!
>又新たな耐震問題ですが、今度は施工側の話ですね。
>
>やっとこれで施工側にも厳しい目が向けられる..かな?

今後大阪では確認申請は不要です。
無断増築、完了検査なしで建物は使用できます。
異常(以上)官僚(完了)検査係                      
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
スキップ100 2008/05/17 11:20:05
耐震偽装で大変な騒ぎになっていたとき、関西周辺で印象に残る偽装は発覚していなかったように思える、当時は何か不思議に思えた。たくさん有そうなイメージがあったので。
階数水増しとなると、構造計算書偽装以前の問題のような・・・
この周辺の確認申請、工事完了検査はどうなっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 11:24:10
>耐震偽装で大変な騒ぎになっていたとき、関西周辺で印象に残る偽装は発覚していなかったように思える、当時は何か不思議に思えた。たくさん有そうなイメージがあったので。
>階数水増しとなると、構造計算書偽装以前の問題のような・・・
>この周辺の確認申請、工事完了検査はどうなっているのでしょうか?

大阪では確認申請は不要です。
まがい物の申請で可。
以前からそう思っていました。
とにかく無茶苦茶。
大声の人は、無理でも何でも通る。
悔しいが、それが現実、まっとうにやるのがあほくさ。
                
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 11:26:44
確認申請、適判でいくら厳しく審査してもまったく意味が無い。
施工時にいい加減にやっても誰もわからない。
もう役所は当てにならないので民間が厳しく検査をしなくては。

当然、役人はいらないので民間に再就職して世間の厳しさを学んで貰う。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
無級構造士 2008/05/17 11:46:23
> まーだこんな事やってんだ・・・・・・次から次へとよく出てく
> るネ
> 
> 早くしないと、赤字再建団体入りだゾ
>
> 赤字再建団体入りしないうちに引越しだ、地方交付税不交付の市へ

大阪市へ引っ越したーい。
建築無法地帯の大阪へ
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
2008/05/17 13:06:17
鉄骨造みたい。上だけでなく駐車スペースもだって! もう、建築基準法はズタズタだよ。明日から、仕事やりにき〜

8棟はすべて鉄骨造
建築基準法, 事件

大阪で“階数偽装”の賃貸マンションが次々発覚

5月15日時点で8棟が確定した
8棟はすべて鉄骨造で、市が1989年から90年代前半にかけて建築確認を下ろした
各棟の当時の建築主はユービーではなかった
市によると、ユービーは建物を改修して適法な状態にする姿勢を示しているという。
階数が確認時よりも上乗せされた時点で、各棟の建築主か所有者がすでにユービーだったか否かは、まだわかっていない。


不正建て増し、駐車場を無断で居室に変更

建設工事にかかわった同社の元関係者らは読売新聞の取材に、「当初、図面では低層階に機械式の駐車場を設けることになっていたが、『収益性を高めたい』という同社幹部の指示で居室に変更したと聞いた」
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
官僚偽装 2008/05/17 13:22:47
>http://www.ub-group.jp/
>
>昭和63年から...勝手に増築!
>又新たな耐震問題ですが、今度は施工側の話ですね。
>
>やっとこれで施工側にも厳しい目が向けられる..かな?


「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
 確かめる完了検査を実施していなかった」

これってもしかしたら、官僚偽装
だって、70%も竣工検査未了だって!
信じられナーーーーーイ
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 14:44:18
>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
> 確かめる完了検査を実施していなかった」

完了検査率30%あれば立派じゃん!!
うちのT県では、10年前まで、たしか全国最低クラス10%と聞いたことがあるよ。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 14:58:18
竣工検査を受け無い建物を使用しているのは大阪だけではない。
以前、竣工検査を受けた割合のデータを見た事が有りますが
大阪と同じ比率位と記憶しています。
全国的に、このような未竣工検査で使用している建物を洗い出したのなら、工事監理者・施工会社・確認審査機関は大変な事に
為るのでしょうか。
○○省は構造設計者だけを目の仇の様にしていましたが、未竣工の建物を施工監理した設計者、工事施工者どの様な対応をするのでしょうか。
また、再改正基準か。

▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 15:05:47
今でも違法工事の設計依頼がよくあります。
もちろん自分はお断りしていますが、しばらくしたら工事がはじまるので、誰かが引き受けたのでしょう。
この業界、いつまで同じことを繰り返すのでしょう。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 15:37:30
>>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
>> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
>> 確かめる完了検査を実施していなかった」
>
>完了検査率30%あれば立派じゃん!!
>うちのT県では、10年前まで、たしか全国最低クラス10%と聞いたことがあるよ。

T県とは、富山県、徳島県?
ひどいネー。
これじゃーまるで無法地帯ジャン
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
ぽちゃ 2008/05/17 16:17:50
>>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
>> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
>> 確かめる完了検査を実施していなかった」
>
自分の記憶だと、役所の完了検査済証がないと、電気、水道、ガスのどれかは供給できなかったんではないかと思いますが記憶違いですかね?
それにしてもすごいですね
一連の耐震偽装事件発覚からだいぶ経ちますが、まだこんなことがあってたんですね。自分が現場に行ったときは、完了検査でうるさいからと計算上は問題なくても、現場監理の意見を突っぱねたこともありましたが。
この先、この業界はどうなるのでしょうか???
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 18:15:58
あ、前務めてた会社だ

くわばらくわばら・・・
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
○△□ 2008/05/17 18:39:31
>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
> 確かめる完了検査を実施していなかった」

完了検査で安全性を確かめる?????。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/17 19:01:17
>>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
>> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
>> 確かめる完了検査を実施していなかった」
>
>完了検査で安全性を確かめる?????。

防火 避難 衛生 構造 の安全性  変ですか?
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
内部告発 2008/05/18 00:48:02
完了検査って、受ける受けないは任意でしたっけ??

確か基準法か施行令に「受けなければならない」みたいな条文ありましたよね…基準法第7条
そっかぁ…「しなければならない」ぢゃないから役人には責任がないのかな??
でも法律をわかってて、なんのペナルティもなく現実に使用をさせちゃう役所も、当然責任はあるのでは??

こりゃ、○歯以来の構造偽装より、数も規模も大きい偽装問題ですな。
当然、国交省はより大規模な基準改正をして対応しないとマスコミにまたやられるぞ!!
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
ホームズ 2008/05/18 10:08:03
>自分の記憶だと、役所の完了検査済証がないと、電気、水道、ガスのどれかは供給できなかったんではないかと思いますが記憶違いですかね?

地域にもよると思いますが、確認申請を提出していればインフラの
供給は受けられるところがほとんどです。

昭和の時代は完了検査の申請をすると「検査受けるの?」なんて聞
かれたこともありましたっけ(笑)
すべての建築確認を検査するのではとても行政職員が足りない、と
いう状況は全国同じだったのでは?

今回のように、違法な増築が「上階」なので騒ぎになりますが、横
増築は知らんふり、用途違反、容積率、建蔽率違反なんて日本の建築
の半数近くはあるんじゃないかと思います。

だいたい、行きつけの飲み屋はほぼすべて違法かも・・・

中国の「おから建築」ほどひどくないとしても、あまり大声で笑え
ないような気がします。

▲ page top
Re: 階数水増しマンション
Lion 2008/05/18 13:38:41
>増築は知らんふり、用途違反、容積率、建蔽率違反なんて日本の建築
>の半数近くはあるんじゃないかと思います。

発展途上国!の我が国はそんなもんもでは無いでしょうか・・・
中国よっかはましだと諦めるしかないですね。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
無識者 2008/05/18 15:44:07
>昭和の時代は完了検査の申請をすると「検査受けるの?」なんて聞
>かれたこともありましたっけ(笑)
>すべての建築確認を検査するのではとても行政職員が足りない、と
>いう状況は全国同じだったのでは?
>

確か昭和時代の終わり頃だったと思いますが、O府内で手○工務店が同じ手口で新聞沙汰になりました。
「6階を8階に変更する程度は問題ないと思った。」とか言ってました。
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
2008/05/18 22:37:35
>>増築は知らんふり、用途違反、容積率、建蔽率違反なんて日本の建築
>>の半数近くはあるんじゃないかと思います。
>
>発展途上国!の我が国はそんなもんもでは無いでしょうか・・・
>中国よっかはましだと諦めるしかないですね。

諦めるしかないですかねネー。
なにかあったら人災として、諦めるしかないですかねネー。
マアーいいか、お酒を飲んで運転するよりは・・・・・
▲ page top
Re: 階数水増しマンション
(no name) 2008/05/18 22:43:10
>「大阪市は、1989年以降の18年間に建築確認申請が出された
> 建物の約7割にあたる約10万8000件で、完成後に安全性を
> 確かめる完了検査を実施していなかった」
>
>「大阪市環境局の環境事業センターで07年度、短期の病気欠勤を
> 不自然に繰り返していた職員が32人いた。」
>
>「本店の料亭部門で客が残した天ぷらやアユの塩焼きなどの料理を
> いったん回収し、別の客に提供していたことが2日、分かった」
> 
>
> まーだこんな事やってんだ・・・・・・次から次へとよく出てく
> るネ
> 
> 早くしないと、赤字再建団体入りだゾ
>
> 赤字再建団体入りしないうちに引越しだ、地方交付税不交付の市へ

この際、徹底的に膿を出しましょう!
赤字再建団体にでも何でもなって・・・・
建築業界だけでなく、みんなでざんげして・・・・
▲ page top


ありがとうございました。
tyappi_m 2008/05/16 18:08:43
みなさん貴重な意見を有難うございました。
もう一度土圧の算出からやり直し、諸文献を読みたいと思います。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
(no name) 2008/05/16 19:45:02
>みなさん貴重な意見を有難うございました。
>もう一度土圧の算出からやり直し、諸文献を読みたいと思います。



なんじゃ?
▲ page top
Re: ありがとうございました。
(no name) 2008/05/19 12:26:24
>みなさん貴重な意見を有難うございました。
>もう一度土圧の算出からやり直し、諸文献を読みたいと思います。
                , -゙‐‐‐-、:.:.:.:.:.:.:.:.,:;-;‐;┬┬ァ‐:;ミー'::}
              ,.:'´ /´ ̄`ヽヽ ,.:'´, -'‐'‐'‐'ー' '-<∠ゞ
              ,:'   /       '; >' ´         ヽ.-〉
            ,:' ./{.       }          _.. '; ',
            ,' ,:'  |       | ̄`ヽ、    ,∠´  }/   )ヽ__人__人__人__人__人__人_
            ! /   ! .:::::::::::..  | ,ィ"テ:、`ン  "'/ );゙:, ,'{     ) 
           |'   ∧::::::::::::::::.  レ {,ィ|r.|      |イ!_} }∩  < 毎日荒らしてやる!
             ,.:'  ', ::::::::::::::. |`.ヽ_.ン    、 `,‐'-、V!     ) 
            /   _.',::::::::::::::: !⊂⊃, -‐‐‐- 、  ̄´ノ {     )ノ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
           /  ,ィ'´ ..':,:::::::::::::. ',ヽ、 {:.:.:.:.:.:.:.:.)/ ィ○ ':,   ´
         ,.: ´ ,.: ´{   ::゙;:`--'::::..ヽ、゙;`ー-:.:.:.:イ '´ ̄`ヽ、ヽ、
      _,.: ´ ,.: '´   ∧   :::';-、:::::,:-  `ヽ `X´  )‐‐-.、  ヽ 丶、
  --=ニ-‐' ´   ,. -'"/ ', .......::':::}ノ-    }/:.:.)、/   /   )丶、丶、
 __,,;::二--‐' ´/  ,:'ヽ、 `ー‐‐ァ'´       j `ー' 、    /    /、 丶`` ゙ ー--
         /  〃,i  i、_:::::::/{/..::::,:::.._,,,,,ノ ,ヘ  ヾー '   ,イ '⌒ヽ、`丶、
          ,'  /{. { !  ゙、..二ノ`ー'´フ'    ,' |   ヽ ∠( {、_j``   } ` ー`---
         ,' / ! | |  | |  ;` ̄´ <   ,'  |    〉(_ {_ ( ̄`` ノ
         ! ,'   | | |  | |  /       ヽ、/  !   / (  { ( ̄` ノ
▲ page top
Re: ありがとうございました。
(no name) 2008/05/19 13:39:24
       ,.、   ,r 、  ↑ちゃんと ついてきて くださ〜い
      ,! ヽ ,:'  ゙;
.      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  2ch   /                  , -- 、_
      ,i"        ゙//─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,    i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::'::::
     `ヽ________ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::
    :::::::(`⌒´ノ::::::::::::

▲ page top


併用基礎について
ゆず茶 2008/05/16 18:05:32
直接基礎と杭基礎の併用基礎について、
教えていただきたいのですが、黄色本にも載っておらず・・・

どうしても併用で行きたい場合、どのような検討が
法的に必要になるのでしょうか?はたまた、併用は完全にNGになったのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 併用基礎について
(no name) 2008/05/16 18:07:54
>直接基礎と杭基礎の併用基礎について、
>教えていただきたいのですが、黄色本にも載っておらず・・・

水平力の分担と不同沈下の検討でいいのでは。
▲ page top
Re: 併用基礎について
(no name) 2008/05/16 18:48:21
>>直接基礎と杭基礎の併用基礎について、
>>教えていただきたいのですが、黄色本にも載っておらず・・・


パイルドラフト基礎は? いかが
▲ page top
Re: 併用基礎について
喰えないラーメン屋 2008/05/16 20:03:56
>直接基礎と杭基礎の併用基礎について、
 
施行令38条。時には法令集を読みましょう。
▲ page top
Re: 併用基礎について
2008/05/16 20:46:09
>直接基礎と杭基礎の併用基礎について、
>教えていただきたいのですが、黄色本にも載っておらず・・・
>

ゆず茶 さん  どうゆう訳だか親しみを感じます。過去スレにて

載ってますヨ!・・・技術解説書P67(平12建告第1347号第2)
真ん中ちょい下(1)異種基礎を採用する場合
私はこの水平バネ設定がわからんのでローラー支点・
ゾーニングにするか全部杭打ちにしてます。

<風>
▲ page top
Re: 併用基礎について
喰えないラーメン屋 2008/05/17 17:11:59
>真ん中ちょい下(1)異種基礎を採用する場合
>私はこの水平バネ設定がわからんのでローラー支点・
>ゾーニングにするか全部杭打ちにしてます。

ローラー支点の詳細図が書けないので、併用基礎にはしてません。中華、そんな複雑な物件は来ないし、くい基礎も数年に1回程度・・・なので併用基礎は経験無し。
ん?。ローラーと固定の両方計算しておくのかな?。大変そう。
▲ page top
Re: 併用基礎について
2008/05/17 20:42:45
>ん?。ローラーと固定の両方計算しておくのかな?。大変そう。

A、一部杭打ちの時
杭水平バネ0(基礎水平方向ローラー)<正確な杭水平バネ<杭水平バネ∞(基礎水平方向固定)
一回目・・普通に流し断面決定
二回目・・杭の部分の支点ローラー、上記断面で安全検証
杭の設計・・完全固定で
B、半分ぐらい杭打ち→すべて杭打ちにして杭の設計ゾーニング

です。

▲ page top
Re: 併用基礎について
ゆず茶 2008/05/19 10:11:08
みなさん、ありがとうございます。
風さん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

黄色本に書かれていたのですね・・・こんな前のページに・・・
みなさんのご回答はとても参考になります。
▲ page top


岩盤の造成
藤盛 2008/05/16 17:53:36
地表面から1.0mくらいに強固な岩盤層があると想定される
敷地を、地表面から4.0mくらいに造成したいのですが、
どのような工法が一般的なのでしょうか?(戸建住宅のための造成)

ネットを見るといろいろな工法がありますが、SS試験結果では、造成工法のための資料にはならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 岩盤の造成
地盤や 2008/05/16 21:07:24
質問の意味が読み取れません。
何をしたいのか具体的に書いてみてください。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
(no name) 2008/05/16 21:37:14
>質問の意味が読み取れません。
>何をしたいのか具体的に書いてみてください。

ホントやね。まず日本語やね。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
喰えないラーメン屋 2008/05/16 21:43:38
>どのような工法が一般的なのでしょうか?(戸建住宅のための造成)

岩の種類にもよりますが、ジャイアントブレーカーで砕くのは結構大変です。
発破で砕いてからジャイアントブレーカーで小さく割る、ダンプで搬出、採石工場で引き取って貰う・・・。が、安上がりかも・・・。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
(no name) 2008/05/16 21:48:50
>発破で砕いてから

いつの時代ですか? 逮捕されますよ..
▲ page top
Re: 岩盤の造成
(no name) 2008/05/17 08:16:21
>>発破で砕いてから
>
>いつの時代ですか? 逮捕されますよ..

いいえ、逮捕されません
発破でも、ケミカルもありますから
▲ page top
Re: 岩盤の造成
(no name) 2008/05/17 09:23:37
>>>発破で砕いてから
>>
>>いつの時代ですか? 逮捕されますよ..
>
>いいえ、逮捕されません
>発破でも、ケミカルもありますから

三十数年まえの某現場、パトカー数台が飛んできたとのことです。
逮捕されることを、教えてあげましょう!
▲ page top
Re: 岩盤の造成
(no name) 2008/05/17 10:14:34
>地表面から1.0mくらいに強固な岩盤層があると想定される
>敷地を、地表面から4.0mくらいに造成したいのですが、
>どのような工法が一般的なのでしょうか?(戸建住宅のための造成)
>
>ネットを見るといろいろな工法がありますが、SS試験結果では、造成工法のための資料にはならないのでしょうか?


地表面から4mくらいに造成とは・・
切土ではなくて 盛土造成ということですね?
で、現地表面から1m深さまでの層をどう扱うかということでしょうか?
▲ page top
Re: 岩盤の造成
喰えないラーメン屋 2008/05/18 10:14:51
>地表面から4mくらいに造成とは・・
>切土ではなくて 盛土造成ということですね?
>で、現地表面から1m深さまでの層をどう扱うかということでしょうか?

多分そうだと思います。
岩盤を3mも掘削するので有れば、新たに土地を買う方が安上がりですから、盛り土だと思います。
底盤と岩との隙間を採石・ラップルを詰めるか、固化剤を使うか・・・?。
地盤調査の方法のことかも知れないです。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
昭ちゃん 2008/05/18 13:00:16
スレ主さーん、

現状に盛土ですか。それとも切土ですか。

岩の切土なら、孔明けて静的破砕剤つかえば発破音は無いです。ただし、滑らないために水平に切ること。

盛土の場合、もし流れ盤になっていると岩盤面で滑る地滑りの可能性が大になり造成できない場合もあります。岩盤面が水平か受け盤なら造成できると思います。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
藤盛 2008/05/18 15:42:27
みなさん、ありがとうございます。
言葉たらずでした。
切り土です。

発破という工法もあるみたいですね。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
喰えないラーメン屋 2008/05/18 17:59:12
>発破という工法もあるみたいですね。

岩盤を掘削する場合は、岩の調査(軟岩、硬岩など)が必要です。
ユンボの爪で削れるような軟岩と、ジャイアントブレーカーでも割れない硬岩もあります。
はっきり解りませんが、100〜200m先に人家が有ると発破は使えないと思います。詳細不明。
ジャイアントブレーカーも騒音・ほこりが凄いです。
薬液(膨張剤)は30年ぐらいに調べたときは、かなり高価だったような記憶があります。
▲ page top
Re: 岩盤の造成
昭ちゃん 2008/05/19 10:55:02
>切り土です。
>発破という工法もあるみたいですね。

岩にも硬軟の違いや、堆積岩・火成岩などの違いもあるので、どんな岩かにより、こわしの難易度も変わってきます。宅造工事で岩盤を扱った事のある人(会社)を探して聞くのが一番でしょう。
造成予定地が岩盤なら、近辺の造成業者に聞いてみたらいかがでしょうか。

土丹(固結シルト)や砂岩なら、重機で壊せると聞いたことがあります。
▲ page top


内ダイヤフラム形式の角形鋼管柱について
雇われ貧乏 2008/05/16 16:22:52
冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルには内ダイヤフラム形式の場合の角形鋼管は原則としてC種、低入熱溶接の場合はB種又はC種とあります。
X・Y方向の梁成が違う場合、通しダイヤと内ダイヤ併用が一般的だと思っているのですがその時の柱梁パネル部の角形鋼管にBCRを使うとしてB種又はC種相当として扱ってもいいのでしょうか?
それとも板厚方向に引張り力が作用するのでBCP、SN材による4面ボックス等にすべきなのでしょうか?
▲ page top
Re: 内ダイヤフラム形式の角形鋼管柱について
AA@BUS-5 2008/05/17 09:42:51
>BCRを使うとしてB種又はC種相当として扱ってもいいのでしょうか?
B種相当と扱って良いと考えられます。
BCR295の化学成分のうち、Pは≦0.030、Sは≦0.015となっており、
これはSN400B種相当です。
▲ page top
Re: 内ダイヤフラム形式の角形鋼管柱について
ホイホイ 2008/05/18 01:39:45
冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルの
内ダイアフラム形式は普通に使っている内ダイア
とは違うような。
内ダイアは鋼管を曲げる時に入れるのでしょうか
▲ page top


新認定ソフトの審査ガイドライン
Lion 2008/05/16 13:13:49
だそうです・・・某所からコピペ(._.)

http://www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf
▲ page top
Re: 新認定ソフトの審査ガイドライン
(no name) 2008/05/16 14:55:05
後、バグが出たときの後始末をハッキリして欲しいですね
▲ page top
Re: 新認定ソフトの審査ガイドライン
2008/05/16 15:13:47
>だそうです・・・某所からコピペ(._.)
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf

さらりと読みました・・。むぅ・・・

P20/審査期間35日・・か? ムリだんべ、適判機関にも事前審査期間ができる。
と予想スルだす!
▲ page top


RCのルート1変わった?
kaka 2008/05/15 23:31:42
おつかれっす。
引っ越して中央圏っす。厳しいのか邪魔くさいのか厳しいA県N市出身っす。
RC ルート1は付着定着、柱はり接合部の検討要らないですよね。しましまも書いてないし、ユニッチェルの方もS○2で、やっぱルート2−3以上はやんなきゃって書いてあるから、ほかっといていいすよね?
▲ page top
Re: RCのルート1変わった?
前田 2008/05/15 23:39:33
>おつかれっす。
>引っ越して中央圏っす。厳しいのか邪魔くさいのか厳しいA県N市出身っす。
>RC ルート1は付着定着、柱はり接合部の検討要らないですよね。しましまも書いてないし、ユニッチェルの方もS○2で、やっぱルート2−3以上はやんなきゃって書いてあるから、ほかっといていいすよね?

出身はともかく、私はやってない。必要がないのでは。ルート1でしょ。昔人間なのかもしれないけど、ミカン本にはないね。

▲ page top
Re: RCのルート1変わった?
no name 2008/05/16 00:25:39
>おつかれっす。
>中央圏っす。A県N市出身っす。
>やっぱルート2−3・・・・・ほかっといていいすよね?

人にものを聞く態度では、ないな
▲ page top
Re: RCのルート1変わった?
(no name) 2008/05/16 08:29:46
>ほかっといていいすよね?

ご出身はどちらですか?
もともと中京圏のかたのようですが・・・
▲ page top
Re: RCのルート1変わった?
K1 2008/05/16 08:38:14
>>ほかっといていいすよね?
>
>ご出身はどちらですか?
>もともと中京圏のかたのようですが・・・


>>A県N市出身っす。


秋田県能代市かもしれないっす。
▲ page top


疲れた構造屋 2008/05/15 21:46:28
いつも拝見させてもらってます。
実は今14階建てのHFWを設計中です。
高さ45m、張間方向は10m程度です。

少し判断に迷っているところがあり・・下記に書きます

1.耐震壁の終局せん断耐力式は荒川mean式ではだめでしょうか?
2.メカニズム時のせん断に対して 上記式で1.2倍の余裕度は本当 に必要?(かなりきついです)
3.Muの壁柱Mu耐力式はe関数法で行っていますがHFW指針では簡略 式であるので同扱おうか迷っています。

皆さんどうされていますか?

▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
ブラックジャック 2008/05/16 00:27:51
HFWは、今どういう扱いになっているのかわからないのでわからないのですが。
法改正前は、「HFW」といった瞬間に、指針どおりの設計が必須なので、そのとおりにしなければ通りませんでした。
HFWもどきで、RC評価に回していたのが実情です。
「いいとこどり」にならない配慮で苦心した記憶があります。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
88 2008/05/16 06:45:07
HFWはいろいろ規制があって面倒ですよ。
そのまま一貫に入れて終わり。では無いですし。

当方はHFWは1回やって懲りました。もうやらん..
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/16 17:12:43
初めての適判物件がHFWでした。この間やっと下りました。
急ふぃの用があるので詳細はまたあとで。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
2008/05/16 17:30:04
>初めての適判物件がHFWでした。この間やっと下りました。
>急ふぃの用があるので詳細はまたあとで。

よこやりでスミマセンが
河原町のジュリー さん へ

できるだけ、詳しく・詳しく・・upお願いします。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/16 18:25:52
>初めての適判物件がHFWでした。この間やっと下りました。
>急ふぃの用があるので詳細はまたあとで。


同じく摘判、及び確認機関でどういう扱いでした?
恐れいりますがご教授お願いしたです。
ちなみに電算は何使ってます?
当方はSS2です。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/17 06:38:36
おはようございます。
A1.バッテン荒川mean式ではなくP70の(解7.7)を使います。その時の壁厚は柱を含めて割り増します。ただし1.5t以下。
A2.梁のせんだん余裕度は1.10で柱は1.20。梁についてはスラブ幅1m分を幅に加えられます。柱についてもまた直交壁を幅に加えられます。これも1.2b以下。
いったん、SS2で解析させ、せんだん余裕度が1.2に満たなかったところだけ手計算で再チェックすれば良いと考えます。
A3.柱のMuは表計算ソフトで別途作って直接入力します。14Fの場合はP67の(解7.1)を用います。ここでやっかいなのが軸力の扱いです。私は端っこの柱だけ梁のQuをΔNと考慮しました。中柱は両側の梁のQuで変動軸力がそう さつされΔN=0と考えました。端っこの柱のΔNは梁の配筋がおおよそ決まってから求めます。解析しながら変わると思いますが、ΔNの影響は小さいので初期設定のΔNのママで最後まで走ります。(表計算で作って直接入力するのでゆうずうが利く?)
A4.私もSS2です。適判委員もHFW詳しくないと思いますので、指針を良く読んで「俺の方が詳しい。」と言う気持ちで望んでください。ちなみに当県では「RCのメカニズムをあんまり変形させるな。」と言われます。変形させないと耐力が出ないのですが、「HFWは振動解析等で変形が小さいことが検証されている。」と言って(増分)解析上の変形は1/50まで持って行きました。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/17 11:36:28
河原町のジュリー さん 有難うございます。

当方もほぼそんな感じで行っています^^

壁のMuはどう処理されましたか??

壁の厚み等も参考にお聞かせいただければありがたいです。

今妻が1階で350 戸境は250です。 FC=36で・・

こんなにいるのかなって思ってます・・・
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/17 18:02:20
>壁のMuはどう処理されましたか?

SS2のe関数式のまま出しました。というのはX・Y方向同時進行で柱主筋量を探りながら計算していくと
「X方向がOKになった→Y方向でNG→Y方向でOKにした→またまたX方向がNG→∞」
となります。きりがないのでSS2のまま。計算しながら軸力や配筋が変わるのこれだけは割り 切りました。
大差がないことを1ヶ所出されてみては?どちらかというとQsuの方が大事なような気がします。

>壁の厚み等も参考にお聞かせいただければありがたいです。
>今妻が1階で350 戸境は250です。 FC=36で・・
>こんなにいるのかなって思ってます・・・

昔(12,3年前)旧都市整備公団の仕事をしましたが、その頃と比べれば、設計しやすくなっているような気がします。当時と比べコンクリート強度も大きいものを使うようになりましたし。

Fc=36は良いと思いますが、壁厚350は厚すぎかなと思いました。250くらいでできそうな気がします。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/19 12:06:11
河原町のジュリー さん どうも忙しい中ありがとうございます。
実は今 桁方向よりも張間方向で悩んでまして・・
保有耐力比1.1倍以上確保しなければならず・・
どうしても耐震壁の Qu/Qmu>1.2以上が確保できなくて・・
壁の横筋を上げれば縦横筋比の規定を順守する為立て筋を上げ・・・といった循環で結局 壁厚みを決めると上記のようになってしまいました。・・なんかいい方法あるかなって思案中・・
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/20 05:36:03
疲れたさん
>保有耐力比1.1倍以上確保しなければならず・・
1.0以上では駄目なのですか?

>どうしても耐震壁の Qu/Qmu>1.2以上が確保できなくて・・
壁脚の曲げ、WAランクにするのでしょうか?
WB以上ではどうでしょうか?

>壁の横筋を上げれば縦横筋比の規定を順守する為立て筋を上げ
縦:横もしくは横:縦を2倍以内に納めれば良いと思います。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
2008/05/20 12:48:13
河原町のジュリーさん、 疲れた さん

初歩的な質問でスミマセンが・・・

・現行法(6/20以降)との兼ね合いはどうされていますか?
1、メカ時は基礎固定でDS決定ですか?
2、柱・大梁の定着検討は必要ですか?
3、柱・大梁の付着検討は必要ですか?
4、柱・大梁接合部の検証は必要ですか?
5、連層耐震壁の枠梁のモデル化・断面決定方法は?

ご指導宜しく御願いします。

<風>
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町から 2008/05/20 21:46:37
>1、メカ時は基礎固定でDS決定ですか?
基礎固定でDs決定(浮き上がらないものとする)

>2、柱・大梁の定着検討は必要ですか?
不要(と言うかしないで出して何も言われなかった)

>3、柱・大梁の付着検討は必要ですか?
同上

>4、柱・大梁接合部の検証は必要ですか?
同上(と言うか桁行き方向では柱幅と梁幅が同じであるので問題ないとも思います。接合部の問題はHFWの指針が出る頃に話題になっていたのに指針で何も触れていないと言うことは問題ないので触れなかったのでは?)

>5、連層耐震壁の枠梁のモデル化・断面決定方法は?
枠梁無しでしました。ただし妻面は小梁の端部の納まり上、梁型を設けました。梁幅は壁厚の倍を目安にしました。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
2008/05/20 22:19:43
>
>>5、連層耐震壁の枠梁のモデル化・断面決定方法は?
>枠梁無しでしました。ただし妻面は小梁の端部の納まり上、梁型を設けました。梁幅は壁厚の倍を目安にしました。

河原町のジュリーさん

 さっそくの解答ありがとう デス。
1〜4は理解できました。 5なんですが

枠梁無しでしました。→エレメント置換の枠梁のモデル化はどうされましたでしょうか? ex. B=壁厚×H=1000程度?

・初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

<風>
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/21 05:42:49
前略 質問の趣旨が違ったのですね。深く考えていなかったです。申し訳ありません。

SS2で解析したのですが、保有耐力計算においては、SS2はせん断エレメントしかできないので、指針にあるようなブレース置換はできませんでした。(1次設計はブレース置換可)

耐震壁まわりの梁・柱の断面性能(A,I)は100倍します。
この様な回答でよいでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
2008/05/21 11:57:05
>前略 質問の趣旨が違ったのですね。深く考えていなかったです。申し訳ありません。
>
>SS2で解析したのですが、保有耐力計算においては、SS2はせん断エレメントしかできないので、指針にあるようなブレース置換はできませんでした。(1次設計はブレース置換可)
>
>耐震壁まわりの梁・柱の断面性能(A,I)は100倍します。
>この様な回答でよいでしょうか?

河原町のジュリー 様へ
申し訳ないなんて・・、とんでもないです、ご迷惑をかけてるのはこちらの方です。ご丁寧なレスありがとう デス。HFW(都内)が入荷しておりまして、情報収集中です。ところで、河原町といえば→京都→タイガーズ(グループサウンズだよ)→ジュリー かなとかってに想像しながら日頃から拝聴させて頂いております。私はグループサウンズ全盛期世代でありんす・・。これからもよろしくお願いします!
枠梁(A,I)は100倍との事・・・、ありがとうございます。主旨はわかりました。疲れた構造屋さん との貴重なやりとり↑を解読し自己責任でもってHFW構造計画→実施設計にあたります。ありがとう・・・ネ!

<風>
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
重い月 2008/05/21 16:11:41
疲れたさん 河原町のジュリー さんへ

割り込んですいません。
>壁の横筋を上げれば縦横筋比の規定を順守する為立て筋を上げ
>縦:横もしくは横:縦を2倍以内に納めれば良いと思います。

縦横筋比の規定(2倍以内)は、どこにあるのか教えてください。
推奨レベルの話なのでしょうか?

 HFW指針P50-52では「耐力壁のせん断補強筋は、必ずしも縦横
同配筋でなくともよい。」とあります。又同指針の設計例でも、
2倍以上の配筋もあります。
HFW指針では、曲げに対する安全率が厳しく、RC耐力壁のように
縦横同配筋(横:縦を2倍以内 技術基準P635にも望ましいと
あります)の前提では、指針対応困難な場面が多くなる為の措置と
思います。
通常充分曲げ耐力がある場合に、せん断余力確保が目的なのに、
手段である2倍比率を確保すると曲げ耐力とも上昇し、本末転倒
ではないでしょうか。
HFWの特殊性から、保証設計のためだけなら2倍以上もやむを得
ないのではないでしょうか
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/21 16:29:40
>縦横筋比の規定(2倍以内)は、どこにあるのか教えてください。
>推奨レベルの話なのでしょうか?

2倍以内の規定は不適合又は判定することができない旨にて・・(過去スレ)にあったとおもいます。

たしかに2倍以内でなくても私見ですがいいと思います。(一応横筋はせん断に有効だと思ってますので・・但し過剰な横筋比2%とかはどうかなって思いますが) 
これも私見ですが、法改正による変更についてHFWは基準として追いついてないと思っています。過渡期??かな例えば終局せん断耐力式にしても荒川mean式でいいじゃない??って自分は思います。
しかし自分はHFW初めてですが・・結構めんどくさいですね^^
皆さんどうしてるか非常に興味があります^^

結構このスレ伸びてびっくりしてます。^^

河原町ジュリ−さん ご教授ありがとうございます。礼遅くなりました。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/21 16:35:46
>・現行法(6/20以降)との兼ね合いはどうされていますか?
>1、メカ時は基礎固定でDS決定ですか?
>2、柱・大梁の定着検討は必要ですか?
>3、柱・大梁の付着検討は必要ですか?
>4、柱・大梁接合部の検証は必要ですか?
>5、連層耐震壁の枠梁のモデル化・断面決定方法は?


ダブりますが一応回答を^^

1 基礎固定で1/50まで押して 1/100で耐力決定
2 今のところ無視してます。摘判で指摘後って考えてます。
3 梁はRc基準1991版にてss2検討
4 してます。まずHFWならokでしょう
5 河原町のジュリさんと同じです。

ちなみに耐震壁のMuはHfw基準の式で直接入力しました。(e関数式の方が精算解だと思ってますが・・)なんせ 張間方向がきつくて今も悩み中です。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/21 16:40:00
>1.0以上では駄目なのですか?

施主の要望で1.1倍です。しかもボイドスラブなので重量が重いので苦労してます
>
>>どうしても耐震壁の Qu/Qmu>1.2以上が確保できなくて・・
>壁脚の曲げ、WAランクにするのでしょうか?
>WB以上ではどうでしょうか?

WBですと保有耐力がでません・・
>
>>壁の横筋を上げれば縦横筋比の規定を順守する為立て筋を上げ
>縦:横もしくは横:縦を2倍以内に納めれば良いと思います。

2倍を限度の配筋考えてます・・

返信遅くなりすいません。

ご返答ありがとうございます。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/21 20:18:21
前略
高層で1.1以上はきついですね地域係数が1.0出なければあり得ますが。

壁筋の縦横比について私見
壁がせん断破壊する際、必ずと言って良いほど斜めにせん断亀裂が入ります。これは軸力とせん断力が作用しているので、その合成ベクトルの方向が斜めになるからではないでしょうか?
そうすると横筋だけ増やせばせん断耐力が向上するとは、必ずしも言えないような気がします。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/21 22:09:32
>高層で1.1以上はきついですね地域係数が1.0出なければあり得ますが。

地域係数は残念ながら1.0です。W/Aが15ほどあるのでかなりおもいかなって思ってます。
河原町サンが設計したのはやはり12〜13程度ですよね??
そうでしたら壁もt=250程度でいけるんかな・・・
  
>壁筋の縦横比について私見
>壁がせん断破壊する際、必ずと言って良いほど斜めにせん断亀裂が入ります。これは軸力とせん断力が作用しているので、その合成ベクトルの方向が斜めになるからではないでしょうか?
>そうすると横筋だけ増やせばせん断耐力が向上するとは、必ずしも言えないような気がします。

確かにベクトル方向は斜めだと自分も思います。但し、Pw1.2%程度を上限とするならばの補強筋ならば 1:2をある程度超えても問題ないかなっておもいます。(ななめ方向のベクトル分を水平に置き換える)
でも実際のところはよくわかりませんので、縦横筋比1:2を守りつつPw1.2%を上限としてやってます。^^
(越えて設計すると、根拠となる文献等がないんで・・・)

▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
重い月 2008/05/21 22:11:41
疲れたさん 河原町のジュリー さんへ

構造関係基準に関する質疑(最終更新日 平成20年 3月 14日) No.107の質疑回答で
「技術基準(2007)での耐力壁の耐力式におけるPwhの項の説明の変更について・・・縦筋も横筋と同程度
入れることが推奨されるとして表現を変更したものです。なお推奨の目安としては、縦横の配筋の比として
1:1〜1:2程度と考えています。」
ところが、HFW指針P51下段からP52では実験例としても、大きい方の横補強筋比を用いてえられる計算値を
上回った例が確認されていると、「必ずしも縦横同配筋でなくともよい。」の根拠付けもしています。

HFW指針 設計例2の14階建ての例では、壁厚260で比率は2倍以上、おまけに超高強度コンクリートの
Fc46をどう思いますか。
コンクリートの Fc36が実質上限なら、壁厚が最初の提案されたぐらいになると思います。

構造規定や配筋制約だらけで、労多くして、構造設計者の裁量の少ない HFW 構造に鉄筋コンクリートの
常識は通じません。民間では、まず採用しないのに、官庁では、いったん採用したら前例主義の壁でRC造へ
の変更がかないません。運よく軽い建物なら OK ですが 疲れたさんの例や割重の建物では、あがき苦しんで、
非常識な設計におちこみます。
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
疲れた構造屋 2008/05/21 22:50:44
>
>HFW指針 設計例2の14階建ての例では、壁厚260で比率は2倍以上、おまけに超高強度コンクリートの
>Fc46をどう思いますか。

確かにこれはやりすぎかなって思ってます。実際ではそれなりの高層(60m強)でないと一般の構造実務者はやらないでしょう。というより 、ゼネコン等の施工側の協力がないと設計は難しいのでは??計算上はいくらでもできますがね^^
HFW指針では確かに 重い月 さんのいうとおりの事が書かれていますね^^ 縦横筋比は1:2を守ってる理由として、ただ単に摘判、確認にて1:2以上にしてる理由は?と聞かれ答えとして指針の例題として乗っているからと答えてしまうのは、工学的判断になるのか??て思ってます。又 、「必ずしも縦横同配筋でなくともよい。」の扱いも1:2までじゃない??と言われると上記理由だけじゃ弱いかなって思ってます。もっと実験や資料があれば戦えるのですが、そこまで行ったうえダメな場合のリスクが非常に大きいので情けないのですが泣き寝入り状態です。(設計者失格かな・・・)

>コンクリートの Fc36が実質上限なら、壁厚が最初の提案されたぐらいになると思います。

??どういう意味ですか??
>
>>非常識な設計におちこみます。

いかにもです^^今非常識な壁厚になりかけてます・・・・
今頃 ラ-メンにしとけばよかったって思ってます。

▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
2008/05/22 10:54:34
>ダブりますが一応回答を^^
>
>1 基礎固定で1/50まで押して 1/100で耐力決定
>2 今のところ無視してます。摘判で指摘後って考えてます。
>3 梁はRc基準1991版にてss2検討
>4 してます。まずHFWならokでしょう
>5 河原町のジュリさんと同じです。
>
>ちなみに耐震壁のMuはHfw基準の式で直接入力しました。(e関数式の方が精算解だと思ってますが・・)なんせ 張間方向がきつくて今も悩み中です。

疲れた構造屋 さん

御丁寧な解答ありがとう デス。大変助かります。
重い月さん 、 河原町のジュリーさん とのやり取りを見ました。↑勉強します。

   
 疲れた構造屋 さん のHFWが うまく行きます様に!

<風>
▲ page top
Re: 壁式ラ-メン構造の耐震壁
河原町のジュリー 2008/05/22 21:01:23
>いかにもです^^今非常識な壁厚になりかけてます・・・・
>今頃 ラ-メンにしとけばよかったって思ってます。

仕口の検討をしなくて済みました。
(今、へこんでいます。うつ状態)
▲ page top


momo 2008/05/15 21:20:54
いつもお世話になっております。

鉄骨造建物なのですがこのような↓
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0150.pdf

階段形状のササラ桁をどうやって設計するか考えています。

意匠図はH=150が幅1500の階段を2枚で支えています。
スパンは3000mmです。

よく住宅などで見かけますが、ついに私にお鉢が回ってきました。^^;

PLの芯を線材置換して任意形で解くか。FEMまで必要か。
下端の入隅に集中しそうなイメージです。

ご経験、簡単な検証法などございましたらご教授ください。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
年寄り 2008/05/15 23:17:26
>意匠図はH=150が幅1500の階段を2枚で支えています。
>スパンは3000mmです。

私は、踏板+蹴込板のみのイナズマ状の階段を設計依頼されたことがあります。
まず、任意形で応力・撓みの解析をして検証しました。
踏板・蹴込板ともPL−25で完全溶け込み溶接としました。
しかしながら、用途的に振動が発生し易いです。
ファブの協力により、実寸大の試作品を作って実際に検証しましたら、
強度的には当然問題はありませんでしたが、やはり振動がとても発生します。
結果として提案して、振動防止に階段の中央下端にパイプを1本追加して振動防止材として機能させました。

単に許容応力度のみで考えずに、振動などを加味すると辛いものがあります。

依頼者側の許容範囲を良く相談して可能・不可能をはっきり(思い切って)提案した方が良いと思います。
例えば、強度的には持ちますが振動は凄いですよ…とか。
卓上の構造力学のみならず、実際使用する上での観点にも一考を。。。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
TW1 2008/05/16 00:15:42
両側にササラがつくのですよね?
(そうでないと、1500は無理・・)

同じようなのを設計したことありました。
任意形状で応力解析し断面算定しました

断面算定は問題なかったですが
変形に非常に気をつけました

年寄りさんもおっしゃってますが
振動が怖かったので、なるべく硬く堅くです
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
K1 2008/05/16 07:58:01
>私は、踏板+蹴込板のみのイナズマ状の階段を設計依頼されたことがあります。
>まず、任意形で応力・撓みの解析をして検証しました。
>踏板・蹴込板ともPL−25で完全溶け込み溶接としました。
>しかしながら、用途的に振動が発生し易いです。
>ファブの協力により、実寸大の試作品を作って実際に検証しましたら、
>強度的には当然問題はありませんでしたが、やはり振動がとても発生します。


このタイプは、元スレの階段とはかなり違います。


試作品は結局全てを作らないと意味がないですよね。
まさか、踏板・蹴込板でワンセット作ってスパン方向(?)を確認するより本来ササラがあるべき桁方向(?)のたわみが気になるところですから。
よって、試作品と言いながらも実物を作って、あまりにたわむからササラに代わる補強材を追加したってことじゃないのかと推察します。

鉄骨階段は、スパン方向は踏板・蹴込板の折板構造で
桁方向はザクっとみればH型の弱軸のようなもの。H弱軸よりもフランジの無い踏板・蹴込板だけの構造がベコベコなのは想像に難くないし、板厚をあげることはIを増加させるにしても平板でもたせようということに無理があるかと思います。
意匠の要求であり、構造設計に責任はありませんが。。

先日、桁梁1本の上に、蹴込無しで踏板を乗せるタイプのものを見ましたが
細かい納まりも良く検討され溶接などの製作上も気を遣った品の良い階段を見ました。
元スレの意匠(イナズマササラ?)は苦労の割には、デザイン的にはどうかと思いますがどうなんでしょうかねぇ。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
山本 2008/05/16 07:58:03
>いつもお世話になっております。
>
>鉄骨造建物なのですがこのような↓
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0150.pdf
>
>階段形状のササラ桁をどうやって設計するか考えています。
>
>意匠図はH=150が幅1500の階段を2枚で支えています。
>スパンは3000mmです。
>
>よく住宅などで見かけますが、ついに私にお鉢が回ってきました。^^;
>
>PLの芯を線材置換して任意形で解くか。FEMまで必要か。
>下端の入隅に集中しそうなイメージです。
>
>ご経験、簡単な検証法などございましたらご教授ください。

これは素直に プレートをジグザグにしたものをFAP-2で解析した事があります。
通常のプレート形状と比べて、たわみが大きく出たのを記憶しております。

▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
K1 2008/05/16 08:01:39
>これは素直に プレートをジグザグにしたものをFAP-2で解析した事があります。
>通常のプレート形状と比べて、たわみが大きく出たのを記憶しております。


わざわざジグザグで解析しなくても、桁断面を斜めなりに最も狭い距離を有効高さとして断面二次モーメントを算出して、単純梁でえいっとたわみを出せば、大方出るんじゃないですか?
ジグザグでない広い桁の場合と比較すれば、なお感覚つかみやすいと思います。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
2008/05/16 08:13:52
頭をぶつけそうで、怖いですね。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
年寄り 2008/05/16 08:31:17
>試作品は結局全てを作らないと意味がないですよね。
>まさか、踏板・蹴込板でワンセット作ってスパン方向(?)を確認するより本来ササラがあるべき桁方向(?)のたわみが気になるところですから。
>よって、試作品と言いながらも実物を作って、あまりにたわむからササラに代わる補強材を追加したってことじゃないのかと推察します。

まさか、1段分を作って試作品はないでしょ(^_^;)
また、「たわみ」には問題はありませんでした。
それより計算では予想しにくい「振動」の方が問題です。
複数の人で歩いてみて初めて感じる不快な振動の発生とかありますから。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
かくかくしかじか 2008/05/16 10:10:10
>意匠図はH=150が幅1500の階段を2枚で支えています。
>スパンは3000mmです。

以前、PLの芯を線材置換して任意形で解いてみた事があります。
幅が1500ですと左右2枚では厳しいのではないでしょうか?
ササラH=150ですと結構な板厚になり、
ササラの自重だけでも結構たわんだと思います。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
NN 2008/05/16 10:34:02
>よく住宅などで見かけますが、ついに私にお鉢が回ってきました。^^;
>
>PLの芯を線材置換して任意形で解くか。FEMまで必要か。
>下端の入隅に集中しそうなイメージです。
>
>ご経験、簡単な検証法などございましたらご教授ください。
自分もいろいろ悩みましたが詳細に検討すると設計料が階段だけで無くなりそうなので数字上は置換断面の計算程度で終わりにしました。
さすがにそれだけでは不安だったので近所に同等の階段をみつけて勝手に採寸や飛跳ね実験を強行。。
最終的な設計結果が、スパン3mでササラ巾(全高)250で(個材高)80×22mm。加工はFB-250からの切出しです。
竣工しましたが問題無い様です。感触的には厚2サイズダウンくらいは可能かも。。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
momo 2008/05/16 12:45:52
皆様、貴重なご意見有り難うござます。

任意形で解くのが一番のようですね。
結構たわむんでしょうねぇ・・。

手間なので本当にこれで行くのか
意匠に最終確認しとこう^^;
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
山本 2008/05/16 14:42:45
>わざわざジグザグで解析しなくても、桁断面を斜めなりに最も狭い距離を有効高さとして断面二次モーメントを算出して、単純梁でえいっとたわみを出せば、大方出るんじゃないですか?

そう思うでしょ、やってみると「なるほど」と思うことがあるので
試してみるのも一興ですよ。

▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
亀浦 2008/05/16 16:30:30
>そう思うでしょ、やってみると「なるほど」と思うことがあるので
>試してみるのも一興ですよ。

撓みに関わる長さが、Xではなく X+Yになって
断面性能(I)は、斜め方向の最小高さでなく、縦・横最小部で効くと
言う感じみたいですね。
クランクする梁の撓み計算すると、オオオオ!と言う事有りますから
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
K1 2008/05/16 18:55:42
>そう思うでしょ、やってみると「なるほど」と思うことがあるので
>試してみるのも一興ですよ。


そうなんですか?
「なるほど」の部分を書いていただけると納得しやすいのですが
それは自分で確認しろということですね。


ジグザグで解析するとたわみが大きくなるという前提で考えますと
最小幅のモデルに対して、ジグザグ形状になるように各段で三角プレートを追加すると、たわみが増加するということですよね。
それは変ですから、どちらかのモデル化に問題があるように思えます。
ジグザグ形状を忠実に線材置換したとしても、それが応力伝達上、忠実なものと言えないような気がしますが。
わざわざジグザグ上の力は流れずに有効断面だけが効くような。
ジグザグに流すから伝達経路も長くなり変形が大きくなるような。
というか、説明がつかないのでそう思うだけですが。。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
亀浦 2008/05/16 19:34:41
momoさんアップ図の有効部分はこの巾+αになりませんか
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0151.jpg
Iは、かなり小さくなると思います。

どなたか、
任意形骨組みの解と、FEMの解をアップしていただけると・・・
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
(no name) 2008/05/16 19:36:03
>どなたか、
>任意形骨組みの解と、FEMの解をアップしていただけると・・・

当然スレ主さんが適任。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
賛成 2008/05/16 20:00:04
>>どなたか、
>>任意形骨組みの解と、FEMの解をアップしていただけると・・・
>
>当然スレ主さんが適任。

賛成!!

楽しみだ〜。
▲ page top
ギザギザを
owow 2008/05/16 21:56:25
直線に延ばした長さの単純梁でヤリャいいンでねぇの?
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
かくかくしかじか 2008/05/16 22:12:58
>ジグザグで解析するとたわみが大きくなるという前提で考えますと
>最小幅のモデルに対して、ジグザグ形状になるように各段で三角プレートを追加すると、たわみが増加するということですよね。
>それは変ですから、どちらかのモデル化に問題があるように思えます。

う〜ん。恐れ入ます。
多分言われているとおりだと思いました。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
(no name) 2008/05/17 14:07:58
亀浦さんが正解です
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
マコト 2008/05/19 16:32:43
スレ主ではないですが
荷重条件・モデル化をあわせてざっと解いてみました。

FEM vs 骨組
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0152.pdf

ジグザグのフレーム解析は
タテ材とヨコ材の接合部の拘束条件のモデル化を
考える必要がありそうです。
単材はIの評価が難しいですね。
亀浦さんの図のように直線が通る部分があるとは限りませんし。
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
山本 2008/05/20 13:27:07
>スレ主ではないですが
>荷重条件・モデル化をあわせてざっと解いてみました。
>
>FEM vs 骨組
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0152.pdf
>
>ジグザグのフレーム解析は
>タテ材とヨコ材の接合部の拘束条件のモデル化を
>考える必要がありそうです。
>単材はIの評価が難しいですね。
>亀浦さんの図のように直線が通る部分があるとは限りませんし。

これはなんのソフトを使ったのですか?
▲ page top
Re: 階段形状のササラ桁
momo 2008/05/20 14:39:42
>>スレ主ではないですが
>>荷重条件・モデル化をあわせてざっと解いてみました。
>>
>>FEM vs 骨組
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0152.pdf


スレ主ですが・・・すいません。ご足労おかけして。
現在建築主とデザイン会議中らしく、
採用するかどうか未決定でご報告は遅れておりやす。

で、せっかくの結果ですが・・FEMの方が大きい結果になってますね。

上レスでの単材に3角PLがついて・・という下りですが、
応力は堅い所を伝達すると思うのでやはり伝達経路が長くなって
変形は大きくなると思います、だから変ではない。

min幅で直線での性能も距離はスパンだが性能は小さいので結果は同程度くらいになるかもです。
角度をいろいろ変えて結果をみると傾向が分かりそうですね。

と、問題提起ばかりでスイマセン。
▲ page top


構造一級受付終了
cozou 2008/05/15 19:18:56
5/2消印有効で受付終了のようです。
12239名のうち無試験組を除くと 約10000名
の行く末は如何に・・ 気になります・・ 大変です。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/15 20:13:14
>の行く末は如何に・・ 気になります・・ 大変です。

受かるべき人は受かりますので、ご心配なく。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/15 21:07:40
>5/2消印有効で受付終了のようです。
>12239名のうち無試験組を除くと 約10000名
>の行く末は如何に・・ 気になります・・ 大変です。

約13000名が現在第一線で活躍している構造設計者ということでしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/15 21:29:04
>約13000名が現在第一線で活躍している構造設計者ということでしょうか?

・適判とは縁のない構造設計者
・受けてみたい人
・構造をかじった人
・構造を通り過ぎた人
なども含まれます。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
cozou 2008/05/15 21:30:11
>約13000名が現在第一線で活躍している構造設計者ということでしょうか?

何割か意匠系や兼業系の人も含まれているでしょうけど、
今回受講資格のない人や無資格の人も他に多数いらっしゃる
でしょうから、その線と思います。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/15 21:47:44
>5/2消印有効で受付終了のようです。
>12239名のうち無試験組を除くと 約10000名
>の行く末は如何に・・ 気になります・・ 大変です。

どこに発表されていますか?
教えてください
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
cozou 2008/05/15 21:57:08
>どこに発表されていますか?
>教えてください

すみません。 普及センター 講習実施情報 です。
http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/15 22:04:58
>>どこに発表されていますか?
>>教えてください
>
>すみません。 普及センター 講習実施情報 です。
>http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm

ありがとうございます
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
ラブちぇんに小泉エリが出ている 2008/05/15 23:54:50
>>約13000名が現在第一線で活躍している構造設計者ということでしょうか?
>
>・適判とは縁のない構造設計者
>・受けてみたい人
>・構造をかじった人
>・構造を通り過ぎた人
>なども含まれます。

絶対評価だから、大丈夫よ。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/16 00:37:55
石原さとみが、SGIだって。イヤだね。
冬柴も嫌いだけど、久本雅美や山本リンダなんかは、どうでも良いのだけどね。芸能界は、汚染されてる見たいよ。
会員だと、優先的にテレビに出れるらしい。

冬芝君、SGI構造設計1級建築士を作ってくれないかな?
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/16 06:05:28
使いこみの国交省
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
(no name) 2008/05/16 07:25:13
>絶対評価だから、大丈夫よ。

「それなりの回答が書ければ、誰でも合格します。」

▲ page top
Re: 構造一級受付終了
じゃすかこうぞうし 2008/05/16 07:49:14
スキルアップセミナ−の受講票来たけど、会場が変わっていました。
7/14 ビックサイトになっていた。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
2008/05/16 08:08:38
>スキルアップセミナ−の受講票来たけど、会場が変わっていました。
>7/14 ビックサイトになっていた。

私にも受講票が届いていましたが、7/2 科学技術館サイエンスホールでした。

『みなし講習で使用したテキストも使用しますので忘れずに持参してください。』
とのことです。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
K1 2008/05/17 12:33:56
私は地方から地方の会場に「みなし講習」へ行くので
申込書送付と同時に宿も複数の講習日日程で押さえておきました。
最近までガラガラでしたが、ボチボチ、会場周辺の安宿は埋まりつつあるのでお早めに。
高級ホテル、大都会は心配無用でしょうが。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
2008/05/17 14:14:36
>、大都会は心配無用でしょうが。


うんにゃ、電車・地下鉄が止まることしょっちゅうダヨ!
あぶね〜 遅刻したらシャレにならね、
確実に前日の終電で関内に行って、ダチと朝まで飲んでる予定・・・。

<風>
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
2008/05/17 14:42:27
>確実に前日の終電で関内に行って、ダチと朝まで飲んでる予定・・・。

朝、起きられる? 風さん

私は技術規準解説書の講習会に1時間遅刻したので要注意です。
多摩川の増水でJRが止まってしまい、途中で京急に乗り換えて行きました。

今回は横浜の会場なので、タクシーで15分です。
▲ page top
Re: 構造一級受付終了
2008/05/17 17:39:06
>
>朝、起きられる? 風さん
>

濱 さ〜ん、
大丈夫、きっと・・・。ふしぎにこういう事には
自信ある。たぶん・・・。ダチもB型でアバウトだシー、
私と似たようなもんだ。
そっか・・・だんだん心配になってきた。何か安全策たてる。
申し込みは横浜CCだとおもった。

<風>
▲ page top


鉄骨平屋の間仕切り壁
まだまだぴよこ 2008/05/15 17:02:03
鉄骨平屋の間仕切り壁(LGSでPB両面張り)ですが、地震時は壁の高さの1/2を負担させますが、
間仕切り壁の長期鉛直荷重の1/2を屋根面の梁に負担させますか?
屋根面の梁に負担させるとすると荷重は床にかかると考えられるので違和感があります。
屋根面の梁に負担させないとして、たて胴縁の外壁の扱いも同様なものとすると、
梁は壁荷重の鉛直荷重を全く負担しないことになります。
混乱しておりますのでどなたか愛の手を。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
88 2008/05/15 17:21:40
LGSを上の梁にくっつけないのですね?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
まだまだぴよこ 2008/05/15 17:24:46
>LGSを上の梁にくっつけないのですね?

LGSは梁に固定しますが、地震時の振れ止め程度です。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
99 2008/05/15 18:08:37
LGS程度の荷重ではどちらにしても、たいして
結果は変わらないと思うので、上半分は上梁に
負担させる事をお勧めします。

▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
土井中構造 2008/05/15 18:41:28
確かに違和感が残りますが
迷ったときは、どっちが危険側だろぅ〜
と考えるように、しとります。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
亀浦 2008/05/15 20:49:57
上梁荷重にはならず
地震時に効くので
最上階は、地震時LLに加算すれば良いのです
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
年寄り 2008/05/15 23:33:05
>上梁荷重にはならず
>地震時に効くので
>最上階は、地震時LLに加算すれば良いのです

地震時にLGSの下部ファスナーが壊れて(ずれて)壁がぶら下がる状態も考えられます。
基準法上でどうのこうのではなく、やはりある程度の考慮は、した方が良いのでは・・・
▲ page top
Re: 鉄骨平屋の間仕切り壁
88 2008/05/16 06:48:46
>LGSを上の梁にくっつけないのですね?

ヒントを与えたんですよ
▲ page top


適判あり、なしでの料金
検討中 2008/05/15 14:33:11
お疲れ様です。

料金の事なんですが、皆さんは適判ありと無しで料金を変えていますか?

私は、面積により料金を出しているのですが、適判ありと無しで分けている事務所があるとお聞きしました。

確かに適判物件になると、手間が掛かりますが全てに割増するとと思いまして。

今、住宅の鉄骨2階建てのルート2か3の話がきているのですが、住宅での適判ものは初めてで、どれくらいなのかが解りません。

皆さんの意見等お聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
サラ 2008/05/15 16:23:03
適判ありの場合は3〜4割アップしています。
ごく当然の事だと思います。
適合判定が必要=より詳細な検討を行っているため
と考えますので、その分はUPと考えます。
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
山本 2008/05/15 16:37:33
適判のありなしで変えてはいませんが
適判であまりにも手間がかかった場合は別途 追加で貰うことと指定います

適判に行かない場合でも、恐ろしく手間のかかるケースがでています。
関東のT市は Oさんという若いのが、キ●ガイのように
チェックをするので、適判よりも大変でした。

あの役所には二度と出さないです、民間の方が100倍ましだと思いました。
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
青ざめ 2008/05/15 17:06:33
>適判のありなしで変えてはいませんが
>適判であまりにも手間がかかった場合は別途 追加で貰うことと指定います
>適判に行かない場合でも、恐ろしく手間のかかるケースがでています。
>関東のT市は Oさんという若いのが、キ●ガイのように
>チェックをするので、適判よりも大変でした。
>あの役所には二度と出さないです、民間の方が100倍ましだと思いました。

適判に行かない場合でしたが、役所の審査の訂正で手間取り時間がかかったので、設計料を値切られました。
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
(no name) 2008/05/15 17:14:57
>あの役所には二度と出さないです、民間の方が100倍ましだと思いました。

それは役所の術中にはまったのです。
役所はなるべく民間に出して貰いたい(自分が楽したい)ので
わざと重箱審査をして”二度とごめんだ”と思わせるのですよ。
(これは、飲み友達の現役の役人から聞いた話です)
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
ネットカフェより 2008/05/15 17:37:10
>関東のT市は Oさんという若いのが、キ●ガイのように
>チェックをするので、適判よりも大変でした。
>
>あの役所には二度と出さないです、民間の方が100倍ましだと思いました。

同じT市かどうかわかりませんが、私もかなりやられました。

あそこはむごいですよ!!

コンクリート打設前日に抜き打ち検査にやってきて、いろいろ言って、あげくはコンクリート打設が延期になったこともありました。
▲ page top
Re: 適判あり、なしでの料金
(no name) 2008/05/17 18:14:52
>>関東のT市は Oさんという若いのが、キ●ガイのように
>>チェックをするので、適判よりも大変でした。
>>
>>あの役所には二度と出さないです、民間の方が100倍ましだと思いました。
>
>同じT市かどうかわかりませんが、私もかなりやられました。
>
>あそこはむごいですよ!!
>
>コンクリート打設前日に抜き打ち検査にやってきて、いろいろ言って、あげくはコンクリート打設が延期になったこともありました。

ああ言えばこう言う・・・

国にしっかりやって欲しいの?
して欲しくないの?

それとも全体がしっかりしてないのに局部的に
しっかりするなってこと?

過ぎた行為がダメってことだろうけど
その境界線は一体・・・?

何が悪いのかわかんなくなりました。
▲ page top


ピロティーで曲げ耐力0?
2008/05/15 08:45:22
構造ソフト一貫W+ですが、負担力25パーセント以下の自動割り増しが地震時軸力まで5倍割増されているため短期軸力−2400KN曲げ耐力0びっくりしました。曲げ・せんだんの割り増しはかまわないが、軸力まで単純に割り増せばおかしいと思わなかったのでしょうか?SS−2は軸力に関しては割り増し値入力
できたように思うのですが。
割り増ししなければエラーメッセージが出て、割増せば耐力0どうしたら良いでしょうか?ルート1でOKのように隣接壁厚を増した結果です。
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
おNEW 2008/05/15 10:21:53
>構造ソフト一貫W+ですが、負担力25パーセント以下の
>自動割り増しが地震時軸力まで5倍割増されているため
>短期軸力−2400KN曲げ耐力0びっくりしました。
>曲げ・せんだんの割り増しはかまわないが、軸力まで単純に
>割り増せばおかしいと思わなかったのでしょうか?

一貫W+ユーザーです。
平成19国交告第594号第2第三イ架構応力の割増しの
ことでしょうか?
技術基準解説書のP288下から15行目から・・・剛接架構
部分の応力(曲げモーメント、せん断力、軸力)を一様に
割増し・・・との記載があるからではないかと思いますが、

確かに、軸力まで割増しすると結構厳しい結果になりますね〜。
別途、手計算でMQの割増し考慮のみで検討するのも
選択肢のひとつかと・・・・。

>地震時軸力まで5倍割増

max5倍ですか?25%負担の比率ではなかったですか?
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
喰えないラーメン屋 2008/05/15 10:32:17
>平成19国交告第594号第2第三イ架構応力の割増しの
>ことでしょうか?

曲耐力0と書いてあるので、保有耐力計算のことだと思います。
許容応力の割り増しをしたら、柱の曲げ耐力が0になった・・。?
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
2008/05/15 10:56:25
>max5倍ですか?25%負担の比率ではなかったですか?
25パーセント負担の比率で平均5−6倍で階によっては250倍です。
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
momo 2008/05/15 11:27:00
上載の影響を大きく受ける軸力を割ります必要があるのか、
なぜ、ラーメンに25%以上負担させるのかを考えると自ずとどうすれば良いか分かると思うのですが・・・。

電算は万能ではありません。
逆せん断などどうします?

私はチマチマ手で補正計算^^;仕事が遅いと怒られます。
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
(no name) 2008/05/15 12:09:19
>割り増ししなければエラーメッセージが出て、割増せば耐力0どうしたら良いでしょうか?ルート1でOKのように隣接壁厚を増した結果です。


壁圧増→せん断UP→割り増しUP

逆では ?
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
blueberry 2008/05/15 12:11:18
建築技術5月号でこの件(告示594号第2の三イ)も含めた特集が組まれていますが、p117にはJSCA会長木原氏のコメントで「検証に多大な労力を要しながら有効性がほとんどない基準の一例を挙げれば...」とあり、このような設計の自由度を間接的に阻害する法令はただちに廃止すべきであるとまで言っています。自分は一貫Wユーザーですが以前からこの規定の内軸力まで一様にの規定があることで実務上苦慮していて不満に思っていたものですから先日ICBAのQ&Aに以下の質問を送って善処(?)を要望しました。
関連する告示:告示594号第2の三イ
質問内容:過半の地震力を耐力壁が負担する建築物のラーメン部分の地震力の割増規定について基準解説書p288ではM,N,Qにつき一様に割増との記述があり、この規定に対応している一貫プログラムでは地震時軸力がMの増大率に応じて一様に係数倍されてしまう事からラーメン分担がきわめて小さいケースの場合に柱の地震時設計用軸力が過大となるため、柱が設計不能となる場合が多く対応に苦慮しています。この場合、連層耐力壁の境界梁の取り付く柱や架構の上階に耐力壁があるような柱の地震力の割増は不要と考えられることから軸力まで一様に割り増す運用の見直しは出来ないでしょうか。
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
無識者 2008/05/15 17:00:30
>>max5倍ですか?25%負担の比率ではなかったですか?
>25パーセント負担の比率で平均5−6倍で階によっては250倍です。

逆せん断ならまだしも、曲げ勾配がゼロ(せん断ゼロ)に近い場合かと思います。

私はSS2ですが、一昔前までは、当該柱にかかるNEに250倍?を乗じていたので、各階の大梁の割り増し後のせん断力の和から倍率を求め直していました。(結構面倒でした。)
大梁応力の割り増しもSS2で内部計算してくれませんでした。

最近のSS2は、各階の大梁のせん断力(割り増し後)の和でも計算できるので、楽になりました。(当然、大梁応力の割り増しも計算してくれます。)

当該柱に入力されるせん断力がゼロに近い場合に、スリットを取りやめたこともあります。
▲ page top
Re: ピロティーで曲げ耐力0?
blueberry 2008/05/15 20:55:36
>最近のSS2は、各階の大梁のせん断力(割り増し後)の和でも計算できるので、楽になりました。(当然、大梁応力の割り増しも計算してくれます。)

それはプログラムメーカーとしての良い対処方法ですね。
構造ソフトにも柱部材毎の指定により軸力割増なしの
選択肢を盛り込むように要請中ですが、みかん本p288の「一様に割増す」との規定の壁を何とかしないとソフトハウスとしても
対処に困っているようです。
▲ page top


富士山 2008/05/14 20:02:56
建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66で「地中梁がない場合の基礎の設計(回転剛性、応力等の考え方)・・・」とありますが、体育館等で直接基礎の場合基礎の回転剛性を考慮する必要があるのでしょうか?鉄骨の柱脚は分かるのですが、直接基礎の回転剛性の計算方法が分かる方、計算式の載っている書籍等教えてください。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
河原町のジュリー 2008/05/15 02:14:51
今やっている物件では、地中梁で繋がないでも基礎を固定で
解析しました。そこで求められる柱脚曲げモーメントから基礎に掛かるモーメントを求め基礎を検討します。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
(no name) 2008/05/15 08:05:28
>建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66で「地中梁がない場合の基礎の設計(回転剛性、応力等の考え方)・・・」とありますが、

どこにあります?
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
(no name) 2008/05/15 08:42:50
>どこにあります?

建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
(no name) 2008/05/15 09:19:09
『道路橋示方書・同解説』
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
(no name) 2008/05/15 10:27:42
過去スレにも同様の質問があったかと・・・。
RC計規1999付12にも一部記載があります。
▲ page top
基礎の回転剛性の計算方法
aki 2008/05/15 19:56:21
少し検討の方向が違っていませんか?
地盤の許容応力度(地耐力)を求めて基礎の設計をすれば良いですよ。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
富士山 2008/05/15 20:20:52
>少し検討の方向が違っていませんか?
>地盤の許容応力度(地耐力)を求めて基礎の設計をすれば良いですよ。

とゆうことは、河原町のジュリーさんのやりかたでよいとゆうことですか
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
亀浦 2008/05/15 20:52:46
構造力学の基本に立ち返って
載荷試験で荷重−変形関係が明らかになってれば楽です

基礎回転バネを配置するのは、基礎梁が有るところも無いところも
でないと不整合ですから
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
2008/05/15 23:02:25
>建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66で「地中梁がない場合の基礎の設計(回転剛性、応力等の考え方)・・・」とありますが、体育館等で直接基礎の場合基礎の回転剛性を考慮する必要があるのでしょうか?鉄骨の柱脚は分かるのですが、直接基礎の回転剛性の計算方法が分かる方、計算式の載っている書籍等教えてください。


地中梁が存在する建物でも、支点を固定で入力すると、応力はかなり変わります。(スパンが大きく、地中梁の剛性が低いと顕著、反極点が0.4→0.6以上ということもある)なぜ、地中梁がない建物だけ回転剛性を考慮する必要があるのでしょう?

オレンジ本にすら明記されなかったことを、手法も理由もケースも示さずに、なぜ、位置づけが不明確な法人のHPの片隅にこそっと、記されるのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
K1 2008/05/16 08:12:13
>オレンジ本にすら明記されなかったことを、手法も理由もケースも示さずに、なぜ、位置づけが不明確な法人のHPの片隅にこそっと、記されるのでしょうか?

お怒りはごもっともだと思います。
それはさておき、あそこに書かれていることは、回転剛性を考慮しなさいではなく
その回転剛性についての考え方を明記しないさい、ということだと理解しています。
よって、大スパンで独立基礎の場合くらいはキチンと計算に反映して、そうでない場合は、「基礎回転の影響は小さい」などと言い訳を書いておけば勘弁してくれるのではないでしょうか。
▲ page top
基礎の回転剛性の計算方法
aki 2008/05/16 09:08:11
昨日は話が途中で終わってしまいました。
申し訳ありません。
今晩にでも詳しく書きます。

*適判からは質問は来ません。

▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
KANABON 2008/05/16 14:43:40
>建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66で「地中梁がない場合の基礎の設計(回転剛性、応力等の考え方)・・・」とありますが、体育館等で直接基礎の場合基礎の回転剛性を考慮する必要があるのでしょうか?鉄骨の柱脚は分かるのですが、直接基礎の回転剛性の計算方法が分かる方、計算式の載っている書籍等教えてください。

《鋼構造設計演習(第4版)》
 編集:日本鉄鋼連盟鋼構造設計演習改訂委員会
 発行:技報堂出版
設計例Uの体育館の基礎について、回転剛性を計算しています。
▲ page top
基礎の回転剛性の計算方法
aki 2008/05/16 22:06:00
>昨日は話が途中で終わってしまいました。
>申し訳ありません。
>今晩にでも詳しく書きます。
>

地中梁が無い方向の独立基礎の地盤の許容応力度(地底力)を求めて基礎の設計をすればいいです。
国告第1113号に告示式があります。この計算式の中でθがあります。つまり、斜め荷重を考慮した地盤の支持力を求めます。
θは鉛直荷重と水平荷重から求めます。
通常の地盤の耐力算定と違う所は、短期は長期の2倍にならない事です。別々に支持力を計算すれば良い事です。
具体的に鉛直荷重と水平荷重はどの荷重で計算するかはハッキリしない面もあります。
基礎等の説明に「地盤の許容支持力は長期及び短期を別々にθを考慮して算定する」と言うようなコメントを記入すれば適判から指摘は来ません。地元の適判、ERI、日本建築センタ−等は通ります。参考書として「建築技術 2002年3月号」を見てはいかがですか?。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
2008/05/16 23:24:41
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
>
>
aki さん、「皆さんのご意見を聞かせて下さい」との事なので私の意見を大変失礼 だとは思いますが、カキこします。

それ↑は、めり込みの検討ではありませんか?地中梁があればそれでいいでしょうけど?。
富士山 さんの質問は「体育館等で地中梁がない場合、直接基礎の回転剛性を考慮する必要があるのでしょうか?」なので、基礎の転倒の検討(転倒する=回転剛性消滅)ではないでしょうか?よって
「e/L≦1/3を超えると基礎の回転剛性がいっきになくなるので1/3を超えない事を検証する必要がある。」ではないでしょうか?
例えば、ガンガンに硬い地盤に基礎梁なしの基礎を設置し上部柱の高い所に大きな水平力を加力すると、いくら地耐力がokでも基礎底盤がe/L≦1/3を超えると基礎の回転剛性がなくなり建物が転倒してしまいますよネ。もちろん基礎梁があれば建物全体の転倒検討で良いですが。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
K1 2008/05/17 12:39:17
>《鋼構造設計演習(第4版)》
> 編集:日本鉄鋼連盟鋼構造設計演習改訂委員会
> 発行:技報堂出版
>設計例Uの体育館の基礎について、回転剛性を計算しています。


これ確認しました。
計算式の出所がイマイチわかりません。
地盤反力係数については書かれていますが。

他に、建築構造問題快答集-9に有るのは
基礎設計指針に一部解説があるのでチョットわかりやすいような気がします。
▲ page top
基礎の回転剛性の計算方法
aki 2008/05/18 09:23:45
初めにも書きましたけど、富士山 さんが本当に基礎の回転剛性を考慮して計算したいのであればそれなりの方法があると思います。

適判から指摘されたのでその対処方法として…こうすれば指摘されませんよ…と言ってるだけです。その辺はどちらなのですか?。
富士山 さんに伺います。

基礎の転倒の検討は別の話です。
「e/L≦1/3…基礎設計の基本です。
▲ page top
Re: 基礎の回転剛性の計算方法
富士山 2008/05/18 12:30:37
>初めにも書きましたけど、富士山 さんが本当に基礎の回転剛性を考慮して計算したいのであればそれなりの方法があると思います。
>
>適判から指摘されたのでその対処方法として…こうすれば指摘されませんよ…と言ってるだけです。その辺はどちらなのですか?。
>富士山 さんに伺います。
>

質問の趣旨は、今までは地中梁のない応力計算は基礎固定でおこなっていましたが、建築行政センターの「構造計算適合性判定の円滑な実施のために」の中のNo66で「地中梁がない場合の基礎の設計(回転剛性、応力等の考え方)・・・」とありますので(回転剛性を考慮すべきと読めました)、応力計算で基礎の回転剛性を考慮する必要があるか、ある場合には、計算方法等がのっている文献等を教えていただきたく質問しました。
▲ page top


もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
2008/05/14 19:12:07
【 ただ、みなし講習で資格を取得できなくても、11月28日の改正建築士法の施行以降にも講習は予定されている。
国交省は、団体の研修などを通じて未通過者の技術向上を促す考えだ。】

下記スレ↓にありましたが、もしかして、2回目、3回目のみなし講習・修了考査を
やるって事?

<風>
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
○△□ 2008/05/14 19:29:34
>下記スレ↓にありましたが、もしかして、2回目、3回目のみなし講習・修了考査を
>やるって事?

どれだけ上納させれば・・・。
今回だけで(構一+設一)=10億弱・・・。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/14 19:54:06
>どれだけ上納させれば・・・。
>今回だけで(構一+設一)=10億弱・・・。

適判員選定でやったように一度っきりではなく、
待たして待たして、じわじわじわ〜と選考するんじゃ。(・・篤姫ふう)
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/14 21:02:29
>適判員選定でやったように一度っきりではなく、
>待たして待たして、じわじわじわ〜と選考するんじゃ。

適判と同じ採点規準なら、合格者は少ないですね。
3回の試験で必要人数を確保するか、適判にまわす規模の見直しを行うことになるのでしょう。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
N 2008/05/14 21:32:18
>>適判員選定でやったように一度っきりではなく、
>>待たして待たして、じわじわじわ〜と選考するんじゃ。
>
>適判と同じ採点規準なら、合格者は少ないですね。
>3回の試験で必要人数を確保するか、適判にまわす規模の見直しを行うことになるのでしょう。

合格者を出さなければ
何回でも受ける
受講料が・・・儲かる BY告交省・普及センター

▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/14 22:06:21
>受講料が・・・儲かる BY告交省・普及センター

はい、そして自民党と一緒に、業界・国民から拒否されて落ちて下さい・・・
需要と供給のバランスがあるように、官僚政治にも一票のバランスが影響しますです。
建築業界の人々も国民であります。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
日本語が理解できないってかわいそう 2008/05/14 22:33:35
>【 ただ、みなし講習で資格を取得できなくても、11月28日の改正建築士法の施行以降にも講習は予定されている。
>国交省は、団体の研修などを通じて未通過者の技術向上を促す考えだ。】
>
>下記スレ↓にありましたが、もしかして、2回目、3回目のみなし講習・修了考査を
>やるって事?
>
><風>

見做し講習は法律成立以前にやるから見做し講習

法で決められたことだから建築士の試験と同様、来年以降は年1回

▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/14 23:30:23
>見做し講習は法律成立以前にやるから見做し講習
>
>法で決められたことだから建築士の試験と同様、来年以降は年1回

すると、11月27日以前に行えば、2回目のみなし講習ですね。
9月に合格発表ですから、合格者が少ないのでもう1回、なんてことはないのかな。
申し込み期限が10月中旬、講習と考査が11月中旬。

▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
喰えないラーメン屋 2008/05/15 01:49:08
>見做し講習は法律成立以前にやるから見做し講習

構造一級建築士とみなす・・・なんちて。(^^;
法律はとっくに成立していますよ。施行されていないだけダス。
みなし講習は建築士法で定められています。
建築士法改正を読まないまま構造一級建築士の資格講習を受講・・・?。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/15 09:24:31
>>見做し講習は法律成立以前にやるから見做し講習
>
>構造一級建築士とみなす・・・なんちて。(^^;
>法律はとっくに成立していますよ。施行されていないだけダス。
>みなし講習は建築士法で定められています。
>建築士法改正を読まないまま構造一級建築士の資格講習を受講・・・?。


合格率を下げて、何度も受験料を徴収して収益のUPと、適判試験で掛かった費用の回収にしるのですかね。
構造一級建築士の実務者数が不足すれば、来年こそ仕事が動かなくなりますね。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/15 09:46:50
>合格率を下げて、何度も受験料を徴収して収益のUPと、適判試験で掛かった費用の回収にしるのですかね。

こういう物の見方しかできないなんて..なんか可哀想。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
喰えないラーメン屋 2008/05/15 10:40:38
>合格率を下げて、何度も受験料を徴収して収益のUPと、適判試験で掛かった費用の回収にしるのですかね。

数年後に建築士事務所の数を1/3にする・・・。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/15 10:58:05
>数年後に建築士事務所の数を1/3にする・・・。

管理建築士講習 合格率30%・・・こわッ
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/16 11:43:03
>管理建築士講習 合格率30%・・・こわッ

自動車の運転免許の更新のようなもので、
目が見えて、手足が動くことが確認できれば良いのではないかと思う。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
2008/05/16 13:50:57
>建築士法改正を読まないまま構造一級建築士の資格講習を受講・・・?。

おっと、私の事だ・・・。

「建築士法改正を読まないまま構造一級建築士の資格講習を
うける私の予想」

1、6/20以降、国は「まっ、いっか・・」の精神で数々の打開策を
打ち出して来てますが、建築士法改正も一緒。
2、12月〜来年5月は暫定期間として、「みなし講習・修了考査」
でなく、「みなし」を削除して「講習・修了考査」を繰り返す・・。
その後、すぐ来年夏に国家試験として開始する。
ではないかと予想しとる。デス

「まっ、いっか・・」の精神は大事ダヨ、「まっ、いっか・・」がないと、
私は生きていけん・・がネ!

<風>
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
(no name) 2008/05/17 13:35:09
>1、6/20以降、国は「まっ、いっか・・」の精神で数々の打開策を
>打ち出して来てますが、建築士法改正も一緒。
>2、12月〜来年5月は暫定期間として、「みなし講習・修了考査」
>でなく、「みなし」を削除して「講習・修了考査」を繰り返す・・。
>その後、すぐ来年夏に国家試験として開始する。
>ではないかと予想しとる。デス


あくまでも講習により資格付与 と決定していますので
国家試験制度はないと思いますが、
改正建築士法の政令本体施行日はH20年11月28日
構造一級建築士義務付けの政令施行日はH21年5月27日
敢えて分けていますので、それまでに複数回の講習実施
の可能性は否定できないと思います。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
K1 2008/05/17 16:30:25
>改正建築士法の政令本体施行日はH20年11月28日
>構造一級建築士義務付けの政令施行日はH21年5月27日
>敢えて分けていますので、それまでに複数回の講習実施
>の可能性は否定できないと思います。


みなし講習の総合案内書の「終了考査の区分合格について」で、
次回、次々回の講習に限り・・・免除されます。とあるので
最初を含めて3回あるというのが既定路線と認識しています。
その二回目三回目に新たに申し込みを受け付けるかは定かでありませんが。
▲ page top
Re: もしかして2回目、3回目のみなし講習・修了考査を・・・?
2008/05/17 21:57:07
>みなし講習の総合案内書の「終了考査の区分合格について」で、
>次回、次々回の講習に限り・・・免除されます。とあるので
>最初を含めて3回あるというのが既定路線と認識しています。
>その二回目三回目に新たに申し込みを受け付けるかは定かでありません


調子にのって大胆に予想(2回目)    スミマセン


9月の発表はランク付け にて行う。この延長線上で、
「みなし講習の再考査」を繰り返せば法的に問題ない。来年の3月まで繰り返せる。
来年3月に実施しても今回の「みなし講習の再考査」で押しとうす。
残念ながら不運にもBランクの人に対して再考査をくりかえし、ほとんど合格。途中の申し込みは再考査なので出来ない。
追加受講料はナシ(今回で間に合うハズ)
もちろん、来年の正式な国家試験とはまったく関係なく。予想としては
今回+2回=3回。では?
▲ page top


他人ごとでない中国大地震
BAC 2008/05/14 18:41:51
 中国大地震で小学校2校が倒壊して約900人が生き埋めにな
った。

 日本の学校の耐震化率は、文部科学省によると45%くらいで
あり、国、自治体、議員、学校関係者、建築技術者とも他人事と
はいえない状況であることを再認識したと思う。


http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06053106.htm

 構造技術者も、早期の学校の耐震化を行うよう声をあげていく
べきでないでしょうか。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
(no name) 2008/05/14 18:45:29
> 構造技術者も、早期の学校の耐震化を行うよう声をあげていく
>べきでないでしょうか。

国が耐震改修特別会計でも組まない限り無理でしょう。
道路財源から分ければ、あっという間に補強は終わるのだけど・・・。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
2008/05/14 18:59:14
>道路財源から分ければ、あっという間に補強は終わるのだけど・・・。

ガソリン代、安くして!!
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
2008/05/14 19:04:27
> 日本の学校の耐震化率は、文部科学省によると45%くらいで
>あり、国、自治体、議員、学校関係者、建築技術者とも他人事と
>はいえない状況であることを再認識したと思う。

> 構造技術者も、早期の学校の耐震化を行うよう声をあげていく
>べきでないでしょうか。

テレビ報道をみていると、あまり鉄筋が入っていないような?
日本国も国家予算組んで対応していると思うが・・・?
皆さん耐震補強設計やられてるでしょう?
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
2008/05/14 19:24:57
>テレビ報道をみていると、あまり鉄筋が入っていないような?

Co=0.08 ですからね。
中国全土、全て共通かどうか知りませんが、私が関与した建物は 0.08 でした。
実施設計は、中国の設計院の設計です。
冗談で、『半値八掛け』と言ったら、そのとおりでした。

ミャンマーでは、工事中の建物を遠くから見て、しっかりした建物なので訪問したことがありました。
日本の大手設計事務所の設計で、日本のゼネコンが施工していました。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
徹夜 2008/05/15 02:16:48
他人ごとでない
これは「ひとごと」と読むんですよね?

▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
Lion 2008/05/15 09:23:12
オリンピックやってる場合じゃないと思うのは私だけ・・・
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
さんちゃん 2008/05/15 10:12:59
>オリンピックやってる場合じゃないと思うのは私だけ・・・

私もそう思います。
こんな学校を建ててるような国がオリンピックなんて。。。
何か無性に腹が立ちます。

学校の耐震性能だけは、ちゃんと考えて欲しい。

▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
momo 2008/05/15 11:30:35
>>オリンピックやってる場合じゃないと思うのは私だけ・・・

選手がかわいそうなのでやって欲しい。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
Lion 2008/05/15 19:07:50
>選手がかわいそうなのでやって欲しい。

被災者1000万人超えらしいが・・・
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
さんちゃん 2008/05/15 19:14:47
>>>オリンピックやってる場合じゃないと思うのは私だけ・・・
>
>選手がかわいそうなのでやって欲しい。

確かに中止では選手は可哀相ですよね。

そもそも、
オリンピック招致委員会は、
開催するにふさわしい国かどうかを、もっと慎重に判断して欲しい!
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
獅丸 2008/05/15 20:34:31
>そもそも、
>オリンピック招致委員会は、
>開催するにふさわしい国かどうかを、もっと慎重に判断して欲しい!

東京オリンピックの時に今回のような地震が起こったとしたら、日本の建築物はどうなっていたでしょうか。

なんでもかんでもオリンピックと絡めようとする、昨今の風潮はうんざりですね。

もう少し大人の対応を技術屋さんには希望したいですね。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
(no name) 2008/05/15 22:33:00
オリンピックの話題はおいといて。
子供が死ぬ映像は見たくないですね。
自分たちの仕事の責任を考えてみる。
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
(no name) 2008/05/16 15:43:03
>>テレビ報道をみていると、あまり鉄筋が入っていないような?
>
>Co=0.08 ですからね。
>中国全土、全て共通かどうか知りませんが、私が関与した建物は 0.08 でした。
>実施設計は、中国の設計院の設計です。
>冗談で、『半値八掛け』と言ったら、そのとおりでした。
>
>ミャンマーでは、工事中の建物を遠くから見て、しっかりした建物なので訪問したことがありました。
>日本の大手設計事務所の設計で、日本のゼネコンが施工していました。

共通ではないですよ。
耐震設計で列度と分けています。
7度の場合、0.08
8度の場合、0.16
▲ page top
Re: 他人ごとでない中国大地震
だいたなんとか 2008/05/18 02:17:24
>自分たちの仕事の責任を考えてみる。

くだらない図書作りで引掻き回されるよりも
復興の為の設計業務の方がいいなって思いました。
なんか役に立ちたい。
▲ page top


隅肉?いいえ脂肪です 2008/05/14 10:13:42
通常、隅肉溶接の端部はしっかりまわし溶接をすると思います。
柱梁の取合い部で、梁がH鋼の場合ウェブは隅肉溶接をしますが人によってスカラップ部はまわし溶接を行わない(行わなくてもよい)っていう意見とちゃんとまわしなさいっていう意見に分かれます。
どちらが正なのでしょうか?
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
きっど 2008/05/14 10:50:58
>通常、隅肉溶接の端部はしっかりまわし溶接をすると思います。
>柱梁の取合い部で、梁がH鋼の場合ウェブは隅肉溶接をしますが人によってスカラップ部はまわし溶接を行わない(行わなくてもよい)っていう意見とちゃんとまわしなさいっていう意見に分かれます。
>どちらが正なのでしょうか?

学会でも意見が分かれているらしいので、設計者の判断でどちらも正解と考えます。
それよりも複合円型スカラップはやめて、ノンスカラップにしたらいかがでしょうか。
そうすれば隅肉溶接をまわす、まわさないを考えなくてよくなります。
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
宇於 2008/05/14 12:50:40
SCSS-H97でWEBの回し溶接は必要とされてます。ちなみに
オレンジ本にSI化されて記述いるので都内でしたら必須です。
[2001版 巻末資料7の7.4(3)] 他の自治体でも回し溶接不要は
現在通用しないのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
(no name) 2008/05/14 13:33:47
レスありがとうございます

>オレンジ本にSI化されて記述いるので都内でしたら必須です。
>[2001版 巻末資料7の7.4(3)]

2001年版 構造関係技術基準解説書ではないのですね><;
もうちょっと調べてみます
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
昭ちゃん 2008/05/14 19:05:00
SCSSで規定、とは別に、確かに「回し溶接」の施工で良いものを見ることは非常に少ないです。

最も良く見るのはショートビート。長さが20〜30mmでもあればまだ良い方で、見るからに点付け溶接に毛が生えた程度が多いです。これみると、回し溶接させたくなくなります。

S造大梁の小梁ガセットの回しで、大梁フランジ側面の板厚面に点付け溶接。唖然として・・・。悲しくなりますねー。これで、Hグレード工場なんだから。
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
K1 2008/05/14 19:35:52
>S造大梁の小梁ガセットの回しで、大梁フランジ側面の板厚面に点付け溶接。唖然として・・・。悲しくなりますねー。これで、Hグレード工場なんだから。


フランジ側面の板厚面に点付けとは、ガセットプレート端が大梁フランジ端と面一になっているということですか?
▲ page top
Re: 隅肉の端部まわし溶接溶接
昭ちゃん 2008/05/14 20:15:18
>ガセットプレート端が大梁フランジ端と面一になっているということですか?

打合せ(施工図)では、転がってたよその現場の鉄骨見ながら、回しをチョン付けするなら15mm程ガセットを引っ込めること、と言ったのに、トラックで現場に入ってきたのは面一でチョン付け。監理の言うことに聞く耳持たない態勢にはあきれ果てました。
▲ page top


不適合か!?
悩める子羊 2008/05/13 23:34:57
皆さんお疲れ様です。
現在私は適判からの指摘、確認事項について対応しています。
指摘の中で、青ざめた内容がありました。
言われてみれば確かにそうだ・・・おっしゃるとおりです・・・
みたいな・・・
しかーし、それを満足させるには、断面・配筋どころか、杭にまで影響が出そうだ・・・
ついに不適合をくらって申請出しなおしか・・・
数物件なんとか適判をパスしてきて、今回も問題なく通ると思っていた矢先・・・

どうしよう・・・
お客さんからは催促の日々・・・

明日が確認検査機関に提出予定なのに・・・
今更申請最初からなんて・・・
とても言えない・・・

逃げたい・・・

でも嫁・子供を食わせていかないといけない・・・

どうしよう・・・

どうしよう・・・
▲ page top
Re: 不適合か!?
2008/05/13 23:53:18
建築基準法のどの条文で規定されているか確認しましたか?

教育に例えるなら、建築基準法は義務教育にあたるものです。
学会や指針は高校や大学の教育にあたります、
これは国民が各々必要に応じて受ければ良いのです。

建築基準法に規定されている部分については適合していることを
確認申請で示さなければなりませんが(義務教育の部分)、
学会や指針については建築主と建築士が必要に応じて適宜
盛り込めばよいのです。
(関係規定は政令第9条に示されるものだけです)

いまどき高校や大学の教育を受けることが大半になっているので
お互いに誤解している部分があります。
まずは良く確認してみては?

※法第6条第9項にて、「建築基準関係規定に適合しない場合」
又は「建築基準関係規定に適合するかどうかを決定することができない」
ときは、その旨を通知することになっています。

建築基準関係規定以外の規定に適合しないからといって不適合
通知を交付することはできません。

▲ page top
Re: 不適合か!?
ブラックジャック 2008/05/14 04:33:10
設計のミスは自分の知らないところに潜んでいることもあります。
ヒューマンエラーは、ゼロには出来ないと思います。

間違いであれば、修正すればいいことで、恥ずかしくもなんとも
ないと思っています。そのためのピアチェックなのですから。
適判のかたと議論して、より良いものにすればいいわけですから。

間違いのない設計であれば、自信をもって説明しきれると思います。

建物が建つ前であれば、心をおおらかにして向き合うのが、
ストレスを少なくする秘訣であると考えます。
普通に設計していれば、問題なく通るのが適判かと思います。
▲ page top
Re: 不適合か!?
河原町のジュリー 2008/05/14 05:44:35
>間違いであれば、修正すればいいことで、恥ずかしくもなんとも
>ないと思っています。そのためのピアチェックなのですから。
>適判のかたと議論して、より良いものにすればいいわけですから。
>建物が建つ前であれば、心をおおらかにして向き合うのが、
>ストレスを少なくする秘訣であると考えます。

↑私もいろいろ悩んでおりました。これを聞いて少し私も安心しました。ナイスアンサーです。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 06:25:24
>明日が確認検査機関に提出予定なのに・・・
>今更申請最初からなんて・・・

という事は 適判の事前審査?ですか。
ならば審査料はまだ払っていないので、、。
気を取り直して迅速に再度計算しましょう。
厳密には不適合ではありません。
不適合とは本申請において確認機関より適合性判定機関に書類が回り、そこで適合出来ないと判断される事です。
その場合は、自ら申請を取り下げることも出来ますが
審査料金は没収です。ただし2回目はとても早く
審査してくれますよ。 通常の1/3 程度。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 07:59:52
>>しかーし、それを満足させるには、断面・配筋どころか、杭にまで影響が出そうだ・・・


指摘の内容はともかく
判定機関にもよるでしょうが、断面・配筋が変わっても軽微な修正で通る事も多々あります。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 08:08:35
>指摘の内容はともかく
>判定機関にもよるでしょうが、断面・配筋が変わっても軽微な修正で通る事も多々あります。

Q-F県は不可みたい。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 09:08:31
>>明日が確認検査機関に提出予定なのに・・・
>>今更申請最初からなんて・・・
>
>という事は 適判の事前審査?ですか。
>ならば審査料はまだ払っていないので、、。
>気を取り直して迅速に再度計算しましょう。
>厳密には不適合ではありません。
>不適合とは本申請において確認機関より適合性判定機関に書類が回り、そこで適合出来ないと判断される事です。

適判からの指摘事項に対する検討書を確認機関に提出する期限。
という意味ではないのかな?
▲ page top
Re: 不適合か!?
今回はのなめ 2008/05/14 09:48:46
ウチのあたりでは、
適判に回ってからも、躯体の断面変更なども軽微な図面修正ってことで全然OKです。
だから、常々判定業務をしていても、
お願いだから根本的に計算をし直して、修正の必要があれば修正して欲しいと思うことがよくあります。

検査機関には、こんな変更は不適合だ!なんて言う担当者も居るようですね。
何様なんでしょう。。。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 10:26:41
>ウチのあたりでは、
>適判に回ってからも、躯体の断面変更なども軽微な図面修正ってことで全然OKです。
>だから、常々判定業務をしていても、
>お願いだから根本的に計算をし直して、修正の必要があれば修正して欲しいと思うことがよくあります。
>
>検査機関には、こんな変更は不適合だ!なんて言う担当者も居るようですね。
>何様なんでしょう。。。

適判審査ってなんなんだろう。
多少の修正や断面変更が有っても、建物に取って良い方向で有れば、OKなのではないのかな。
ですので↑のレスに書かれている様な適判審査機関が、適判の意味から考えれば当たり前の審査をしている機関と思えます。
訂正が有れば、不適合としか判断が出来ない処は、無能な適判機関としか考えられません。

▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 11:41:56
>検査機関には、こんな変更は不適合だ!なんて言う担当者も居るようですね。
>何様なんでしょう。。。

法に忠実なのでは?
適判機関が組織として、法の拡大解釈をする適合判定員を守るスタンスで無い限り
適合判定員個人は法に忠実にならざるえないかと

私見ですが。
構造計算書に法に違反する間違いが、2,3箇所で、違反度も軽微なら訂正可と
すべきでは?と思いますが。
逆に、部材変更が2,3項目にもなるような法令違反は出し直しやむなしかなと思います。
(訂正ですむのならそれに超したことはありませんが、あまりにも法の拡大解釈をするのも、法治国家としてどうかと思いますし…。)

誤記による部材変更なら程度問題もあると思いますが2,3箇所なら、適判員さんには許容
してほしいものだと…。

軽微?なミスならオレンジ本程度の誤記?程度は許して欲しいものですね。
▲ page top
Re: 不適合か!?
鳥刺し好き 2008/05/14 12:07:41
>法に忠実なのでは?
>適判機関が組織として、法の拡大解釈をする適合判定員を守るスタンスで無い限り
>適合判定員個人は法に忠実にならざるえないかと


元々の法律の主旨は未完成のまま確認申請を出していた設計者がいたのと、工学的判断を恣意的に解釈をしていた設計者がいたという事だと思います。

設計中に気がつけなかった事、人為的なミスがだめでだしなおしではないはずです。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 12:34:35
>>>しかーし、それを満足させるには、断面・配筋どころか、杭にまで影響が出そうだ・・・
>
>
>指摘の内容はともかく
>判定機関にもよるでしょうが、断面・配筋が変わっても軽微な修正で通る事も多々あります。

こちらは、軽微どころか追加検討結果として検討書に図面つけて出せばOKです。
断面変われば、変わった図面すべて追加図面となります。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 16:04:09
>>ウチのあたりでは、
>>適判に回ってからも、躯体の断面変更なども軽微な図面修正ってことで全然OKです。
>>だから、常々判定業務をしていても、
>>お願いだから根本的に計算をし直して、修正の必要があれば修正して欲しいと思うことがよくあります。
>>
>>検査機関には、こんな変更は不適合だ!なんて言う担当者も居るようですね。
>>何様なんでしょう。。。


↑ このような担当者には、議員さん、○○○さんからプッシュしていただくに限りますね。

それでも同じことが言えますかね。

ちなみに私は、適判員の間違った指摘に対しては、どのような考えでこの指摘内容になるのか返答を求めています。

適判員も間違うことがあるので、いきなり不適合にはならないのでは・・・
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 16:40:21
>構造計算書に法に違反する間違いが、2,3箇所で、違反度も軽微なら訂正可とすべきでは?と思いますが。

「2,3箇所ならば訂正可能」の根拠がない。
「軽微」の程度についての判断基準も不明。

従ってまったく論理的でない意見なので却下です
▲ page top
Re: 不適合か!?
鳥刺し好き 2008/05/14 17:04:38
>>構造計算書に法に違反する間違いが、2,3箇所で、違反度も軽微なら訂正可とすべきでは?と思いますが。
>
>「2,3箇所ならば訂正可能」の根拠がない。
>「軽微」の程度についての判断基準も不明。
>
>従ってまったく論理的でない意見なので却下です


適合性判定の仕事は判定できるか出来ないかですので
追加でも修正でも判定できればいいと思います。


法律でいっている修正不可とは未完成のまま確認申請をしてはいけないという意味ととらえています。
設計者として完成品と思ってもチェックミスや勘違い、勉強不足
はあるでしょう。それを補う仕組みではないでしょうか?


法律を100%理解し、各規準も完璧に頭にはいっていて、ミスもしない人はどこにもいません。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 17:11:16
>「2,3箇所ならば訂正可能」の根拠がない。
>「軽微」の程度についての判断基準も不明。
>
>従ってまったく論理的でない意見なので却下です

根拠好き 基準好き 論理好き 法律遵守主義 いつも真面目な皆さんですね。
がんばってくださ〜い。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 17:41:50
>根拠好き 基準好き 論理好き 法律遵守主義 いつも真面目な皆さんですね。
>がんばってくださ〜い。

根拠嫌い 基準嫌い 論理嫌い 法律守らない 
社会生活出来んぞ〜
がんばってくださ〜い。
▲ page top
Re: 不適合か!?
喰えないラーメン屋 2008/05/14 17:55:46
>法律を100%理解し、各規準も完璧に頭にはいっていて、ミスもしない人はどこにもいません。

法律を50%理解し、各規準も半分頭にはいっていて、ミスもしない人はどこにもいません。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 18:51:22
>法律を50%理解し、各規準も半分頭にはいっていて、ミスもしない人はどこにもいません。

見るほうも
法律を50%理解し、各規準も半分頭にはいっていて、ミスを必ず見つける人はどこにもいません。
・・・でミスが発覚する確率は?
▲ page top
Re: 不適合か!?
悩める子羊 2008/05/14 19:23:58
みなさんお忙しい中いろんな意見いただきありがとうございます。
どうしても納まらなかった部分は変更し、とりあえず確認検査機関に追加検討書および変更図面を提出しました。
確認検査機関の方は渋い顔でしたが、とりあえず適判の方にみていただくことになりました。
したがって変更が通せるか否かはまだ不明です。
ちなみに変更内容は、大梁の配筋2か所、3本杭→4本杭への
変更を1か所です。
他の部材にも微妙な計算内容はありますが、あの手この手でなんとか納めました。あとは適判員の方がどういうか・・・
▲ page top
青ざめた内容
青ざめ 2008/05/14 21:53:41
>皆さんお疲れ様です。
>現在私は適判からの指摘、確認事項について対応しています。
>指摘の中で、青ざめた内容がありました。


「青ざめた内容」

言いたくないでしょうが、聞きたいものです。

宜しかった教えてください。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 23:09:36
>>構造計算書に法に違反する間違いが、2,3箇所で、違反度も軽微なら訂正可とすべきでは?と思いますが。
>
>「2,3箇所ならば訂正可能」の根拠がない。
>「軽微」の程度についての判断基準も不明。
>
>従ってまったく論理的でない意見なので却下です

http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/c.pdf
■事例2
以下は、追加説明書等の提出を行おうとした場合、法令の規定を満たす適切な構造計算書とするため
には、必要な説明の内容が構造計算のやり直しと見なされるほど大量あるいは多項目に渡るため、追加
説明書による対応の範疇を超えると判断され、「不適合」となる可能性の高い事例です。

全く論理的でないかどうか、却下するかどうかを判断するのはすくなくともあなた以外の人であってほしいものです。
▲ page top
Re: 不適合か!?
喰えないラーメン屋 2008/05/14 23:27:55
>・・・でミスが発覚する確率は?

確率ですから掛け算になります。
50%×50%=25%です。
▲ page top
Re: 不適合か!?
(no name) 2008/05/14 23:45:59
どこかでボーダーを引かなきゃならん。

千葉の一級建築士や富山の構造士だって
より良い建物にするために計算書を工夫したって言えば同じこと。

偽装と間違いの境界なんてほんとに紙一重。

いまさらだろ?
▲ page top


tyappi_m 2008/05/13 19:04:00
 いつも勉強させていただいております。
 現在RC8階の建物を斜面地中に計画していますが、
基礎面の地盤はかなりよい砂質地盤(N値40程度、φ>30°)
なのですが、斜面からの土圧が大きく、土圧方向の底盤長さが
短く、滑動のみNGとなっており杭基礎を計画しています。
 しかし基礎底面もよい地盤なので、滑動の何割かを杭に
負担させ、のこりは直接基礎とする計画に出来ればしたい
のですが、そのような計画は可能なのでしょうか。
(当然安全は見ようかと思っています。)
 本来異種基礎はしたくないのですが、基礎底面の地盤が
よいので、全体を杭基礎でするのがもったいないと
考えているのですが・・。
(全滑動を杭に負担させるとかなりのボリュームに
なってしまいます。)
 また、他にこのような場合よい構造計画があれば
御教示お願いしたいです。
 どうぞ宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
(no name) 2008/05/13 19:31:55
杭で水平力取れるなら、突起でも良いかも。
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
momo 2008/05/13 21:05:51
>短く、滑動のみNGとなっており杭基礎を計画しています。
> しかし基礎底面もよい地盤なので、滑動の何割かを杭に
>負担させ、のこりは直接基礎とする計画に出来ればしたい
>のですが、そのような計画は可能なのでしょうか。

ツッコミどころ満載なので止めた方がいいです。>異種基礎
私なら底盤厚上げてウエイトで勝負します。
斜面中腹の建物なら突起や杭など受動土圧に頼らない方が良いです。
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
2008/05/14 11:29:42
> 現在RC8階の建物を斜面地中に計画していますが、
>基礎面の地盤はかなりよい砂質地盤(N値40程度、φ>30°)
>なのですが、斜面からの土圧が大きく、土圧方向の底盤長さが
>短く、滑動のみNGとなっており杭基礎を計画しています。
>

「砂質地盤(N値40程度、φ>30°)で滑動のみNGになる」をもう一度検証されてはいかがでしょうか?失礼ながら余程でない限りNGになるとは思えないのですが?
私は横浜市建築局建築審査課「横浜市斜面地建築物技術指針」P45〜P48を参考にして、建築物の滑動検討してます。tyappi_m さんの審査課で通用するかどうかは審査課構造担当者に当たってみてください。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/syamentisisin.html

<風>
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
ガラパゴス 2008/05/14 18:11:05
道路土工の擁壁工指針を準用して、前面受動土圧を
考慮したり突起を設けてはどうでしょうか?

法改正前ですが、突起付きでスンナリと通りました。
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
2008/05/14 18:29:08
>道路土工の擁壁工指針を準用して、前面受動土圧を
>考慮したり突起を設けてはどうでしょうか?

建築の場合、前面の受働土圧を考慮しない計算とし、僅かな主働土圧のみ減じています。
ちょっと、やりすぎと思いますが、横浜市の指針のどこかに書いてあったと思います。
▲ page top
Re: 滑動を負担する場合の異種基礎について
(no name) 2008/05/15 11:34:33
>しかし基礎底面もよい地盤なので、滑動の何割かを杭に負担させ、のこりは直接基礎とする計画に出来ればしたいのですが、そのような計画は可能なのでしょうか。

杭と直接基礎で分担・・・異種基礎ではなくパイルド・ラフト基礎ですね。計画は可能ですし実際に建っている建物もあります。

鉛直支持力は杭と直接基礎で分担します。当然水平負担も杭と直接基礎で分担します。杭と直接基礎では水平剛性が異なるので、変形量に応じ分担が変わってきます。
基礎指針に解説がありますが、評価方法はおろか参考文献すらも載せてありません。自分なら通常は採用しません。
▲ page top


構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
(no name) 2008/05/13 15:44:22
>国土交通省九州地方整備局から学校施設の改修設計を受注した
設計事務所が、期間内に設計を仕上げられなかったために契約を
解除され、指名停止措置を受けた。
業務に必要な構造設計の担当者を確保できなかった。

>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080512/519745/

▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
(no name) 2008/05/13 16:43:13
あんたが
やってやれい
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
あたいも・・ 2008/05/13 17:33:40
>あんたが
>やってやれい


>
2月末の予定が終わらず
4月末で終了予定
始末書書いたが
5月まだ耐震が終わらない。。
2回目 死末書・・ツライ
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
Lion 2008/05/13 17:54:34
>あんたが
>やってやれい

設計料が合わなくてやり手が無かった鴨・・・
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
のんびり構造屋 2008/05/13 18:00:25
>業務に必要な構造設計の担当者を確保できなかった。

なんだ、この掲示板に急募出してくれれば請けてあげたのに。w
形状・規模にもよるけど。
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
(no name) 2008/05/13 18:51:24
>設計料が合わなくてやり手が無かった鴨・・・
きっと500で受けて100でやらせようってな程度でしょう。
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
(no name) 2008/05/13 19:31:00
九州地整入札情報みると同時期に改修監理まで取ってるから、
選任の技術者が確保できなかったんでしょうね。
でも、3ヶ月で補強設計、判定書や認定書の取得の有無も
あるだろうけど、かなり短工期の業務。予定価格が良かった
から喜んで取っちゃったんでしょう。
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
(no name) 2008/05/13 19:43:24
自分で処理できないのに仕事取ったのがお馬鹿さん
意匠屋さんは、500万で受けて構造屋に50万でやらせて、ピンハネ450万
これまでは、やる構造屋も居たけどもうムリ!

同じ様な話は、M市のS設計
某市町村運動公園のナイター照明設計を500万円で請ける
電気設備設計のK設計に50万円で丸投げ
K設計は、N照明に丸投げして設計料はゼロ

意匠設計は元手要らずです オピョ〜〜
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
耐震屋 2008/05/14 01:33:09
確保できずに仕事を放置していたのですかね?
今は入札結果もネットで簡単に入手できるから、何割ぐらい経費で取っているのか眺められますよね。

ヒドイ元請も減ってきたような。
仲介業しかできない会社は消えて無くなってくれ!
▲ page top
Re: 構造担当者が確保できず指名停止に、九州地整発注の耐震改修設計
昭ちゃん 2008/05/14 18:52:51
この事案と関係あるか判りませんが、耐震関係の入札で一番多いパターンが、耐震補強というメインが構造の設計を意匠事務所が取って、構造事務所に下請けさせる。主従が逆なのだから、発注側の審査で止めさせるべきこと。

一方、いままで構造事務所で入札参加しているところは非常に少ない。これからは、構造事務所が手を挙げてどんどん入札参加すべきです。
▲ page top