建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.192

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

円形断面柱について
工作物専門 2008/05/12 23:24:26
はじめまして。
いつも勉強がてら拝見させて頂いています。
ところで、学会RC基準における円形断面柱の引張鉄筋で決まる場合の図表についてですが、
曲げモーメントが0なら、N=pg*D^2/4*π*ft → N/(D^2*ft) = pg*π/4が成り立つと思います。
仮にpg = 2.8% とした場合に N/(D^2*ft) = 2.8/100*π/4 = 0.022となりますが、図表上は、0.019位?を指しています。
その違いについて御存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 円形断面柱について
サリー 2008/05/13 08:34:18
RC規準1991年版の円形柱の図表では、N2/(D^2・rfc)表があります。
表からpg=2.8%で、M=0の時はN2/(D^2・rfc)=0.074です。

n=15としていますので、鉄筋pg=2.8%、コンクリート分を鉄筋換
算すると100/15=6.66%。
合計2.8+6.66=9.46%
N/(D^2*ft)=pg*π/4へ代入すると、9.46/100*3.14/4=0.074で一致します。
▲ page top
Re: 円形断面柱について
(no name) 2008/05/28 14:10:20
お返事ありがとうございます。
ただ、圧縮鉄筋の場合ですよね・・・

引張鉄筋の精解が知りたいのです。

うーん難しい。
▲ page top


コンクリートのJIS規格
(no name) 2008/05/12 22:24:12
JIS規格において生コンは、JIS-A5308 に規定されています。で、このJIS規格に規定されているコンクリート強度が
18 21 24 27 30 33 36「40」42 45
となっているわけですが、なぜ40なのでしょうか。この規定のおかげでFc=33とかFc=36とかが品質基準強度でFc=39となってJIS規格から外れてしまいます。ということは、原則試し練りなどという余計な手間が増えてしまうわけです。そもそもFc=40なんか使わないだろうに。このFc=40の存在理由とFc=39が規格に含まれない理由をご存知の方、教えてください。
▲ page top
Re: コンクリートのJIS規格
(no name) 2008/05/13 17:11:59
むしろ学会の設計基準強度が単に3Nピッチに設定されているだけでは?
基本仕様コン(36N以下)、高強度コン(36N超)の境目の関係かも。
JIS呼び強度にあるコンクリートを安全側に使用 でいいのでは。。。
▲ page top


構造一級講習内容でましたね!
まだ小学生 2008/05/12 20:51:37
構造一級の講習と考査の時間割出てますね。
http://www.jaeic.or.jp/s1k-zikanwari080512.pdf
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/12 21:33:42
>構造一級の講習と考査の時間割出てますね。
>http://www.jaeic.or.jp/s1k-zikanwari080512.pdf

〜は免除されるって、しないでほしいな。

数打って合格した人もいるので、免除って・・・

因みに私も、2回目合格(適判員)しました。

講習会で変な(素人)人達を見かけましたので。
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/12 22:21:02
>因みに私も、2回目合格(適判員)しました。
>
>講習会で変な(素人)人達を見かけましたので。

五十歩百歩でございます。
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/13 15:20:56
>構造一級の講習と考査の時間割出てますね。

講習会で勉強するというよりも、目次程度の内容になるのでしょう。
テキストは既存の設計指針などから引用されるようで、
書籍の発行者に対して引用する許可を求める連絡が入っているそうです。
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
アレレ 2008/05/13 15:33:12
>>構造一級の講習と考査の時間割出てますね。
>
>講習会で勉強するというよりも、目次程度の内容になるのでしょう。
>テキストは既存の設計指針などから引用されるようで、
>書籍の発行者に対して引用する許可を求める連絡が入っているそうです。

確か、HP等から引用して資料作成って事もあったっけ・・・。
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
たかお 2008/05/13 22:28:30
>構造一級の講習と考査の時間割出てますね。
>http://www.jaeic.or.jp/s1k-zikanwari080512.pdf
ところで受講票届いたかたいますか?
私の所にはまだ届いていません
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/14 08:32:52
>ところで受講票届いたかたいますか?
>私の所にはまだ届いていません

受講票は届いていません。
希望した場所と日程で受講できるか、早めに知りたいです。
受講者数は発表されていますか?
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/14 10:35:24
>受講者数は発表されていますか?

構造 約1万2200人

  修了考査は、絶対評価による判定となるため、どの程度の割合が通過するのかは「ふたを開けてみないと分からない」(国交省住宅局)。
  ただ、みなし講習で資格を取得できなくても、11月28日の改正建築士法の施行以降にも講習は予定されている。
  国交省は、団体の研修などを通じて未通過者の技術向上を促す考えだ。

http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200805140101001
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
アレレ 2008/05/14 11:18:44
>修了考査は、絶対評価による判定となるため、どの程度の割合が通過するのかは「ふたを開けてみないと分からない」(国交省住宅局)。

絶対評価ですか、良かった、択一式か。
ホントかな、記述式、相対評価は何処に・・・。
▲ page top
Re: 構造一級講習内容でましたね!
(no name) 2008/05/14 11:35:49
>絶対評価ですか、良かった、択一式か。

どこに択一式と書いてあります?
絶対評価は択一式でないと出来ないとお考えですか。

>ホントかな、記述式、相対評価は何処に・・・。

試験は記述式と思います。
自動車の運転免許の実技試験のようなものですから、
減点していって残りの点数が60点を切ったらアウトかも。
▲ page top


HT 2008/05/12 18:21:42
仮設に対する素朴な疑問です。

工事現場に設ける事務所についてですが、法85条第2項に緩和
される条項が列挙されていますが、法20条の記載がありません。
つまり、法20条は適用されると解釈するのが普通と思います。

しかしながら、みかん本P43〜P44を読むと、法20条については、
「特定行政庁が判断するものとして適用されない。」との記述
があります。

結局、法20条は適用なのか、何度読んでも分かりません。
皆さんのご見解をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
米松 2008/05/12 18:46:25
P.44 4行目の法20条(構造耐力)は正誤表か講習会で削除になったと聞いています。私の本では赤線で消してあります。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
HT 2008/05/12 18:55:31
>P.44 4行目の法20条(構造耐力)は正誤表か講習会で削除になったと聞いています。私の本では赤線で消してあります。

正誤表は見ていますが、P44のことは出ていません・・・
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
(no name) 2008/05/12 19:05:27
 仮設建築物については、基本的には法20条の適用はありません。
 しかし、設置期間中に想定される常時荷重、風荷重等に耐えられるものにしないと、たとえば、耐風で現場事務所がとばされたとなると、損害賠償問題、全国ニュースで取り上げられる等になりかねません。

 また、特定行政庁の許可が必要な仮設建築物(例:仮設店舗、仮設校舎等)についても、工事用仮設建築物と同様に法20条の適用がありませんが、一定の構造耐力を要求されることになります。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
HT 2008/05/13 11:27:03
> 仮設建築物については、基本的には法20条の適用はありません。
> しかし、設置期間中に想定される常時荷重、風荷重等に耐えられるものにしないと、たとえば、耐風で現場事務所がとばされたとなると、損害賠償問題、全国ニュースで取り上げられる等になりかねません。
>
> また、特定行政庁の許可が必要な仮設建築物(例:仮設店舗、仮設校舎等)についても、工事用仮設建築物と同様に法20条の適用がありませんが、一定の構造耐力を要求されることになります。


ご回答ありがとうございました。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
AAschool 2008/05/13 13:10:36
(no name) さんへ

『20条の適用が基本的にない』根拠を教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
2008/05/13 23:14:49
横レスで失礼。

工事を施工するために現場に設ける事務所は
法第2条第一号に定義される建築物に該当します。
法第3条に規定される適用の除外はありません。
法第85条第2項により、確認申請や完了検査は適用されません。
法第20条については同条各号に定められる規定が適用されます。

つまり、確認申請や完了検査は適用されませんが、規模に応じて
仕様規定や構造計算が適用されます。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
(no name) 2008/05/14 10:07:14
>法第20条については同条各号に定められる規定が適用されます。
>
>つまり、確認申請や完了検査は適用されませんが、規模に応じて
>仕様規定や構造計算が適用されます。

O市で構造計算書だけ提出しろって指導がきましたよ
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
2008/05/14 22:39:49
>O市で構造計算書だけ提出しろって指導がきましたよ

法第20条が適用されるのですから構造計算はしてあるでしょう?
手元にあるものをコピーして提出すれば良いことです。
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
現場代理人T 2008/05/15 06:58:08
>>O市で構造計算書だけ提出しろって指導がきましたよ
>
>法第20条が適用されるのですから構造計算はしてあるでしょう?
>手元にあるものをコピーして提出すれば良いことです。
>

教えて頂きたいのですが
そのような場合、基礎なしの仮設現場事務所は適合できるでしょうか?
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
(no name) 2008/05/15 08:08:47
>横レスで失礼。
>
>工事を施工するために現場に設ける事務所は
>法第2条第一号に定義される建築物に該当します。
>法第3条に規定される適用の除外はありません。
>法第85条第2項により、確認申請や完了検査は適用されません。
>法第20条については同条各号に定められる規定が適用されます。
>
>つまり、確認申請や完了検査は適用されませんが、規模に応じて
>仕様規定や構造計算が適用されます。
>

令147条に 第3章8節(構造計算)は適用しない とありますが ?
▲ page top
Re: 仮設に対する疑問
(no name) 2008/05/17 00:18:20
>横レスで失礼。
>
>工事を施工するために現場に設ける事務所は
>法第2条第一号に定義される建築物に該当します。
>法第3条に規定される適用の除外はありません。
>法第85条第2項により、確認申請や完了検査は適用されません。
>法第20条については同条各号に定められる規定が適用されます。
>
>つまり、確認申請や完了検査は適用されませんが、規模に応じて
>仕様規定や構造計算が適用されます。
>

自己解釈の範囲ならいいですが、
ご教示するならしっかり条文読み込んでからレスしましょう。
▲ page top


増築部分の適判?
増築太郎 2008/05/12 14:10:10
計画通知物件で、既存部分は耐震診断・補強(評定書有)
を行い、既存1/2以下でエキスパンションジョイントを
設けた増築を設計しています。

建築行政会議の「構造審査・検査の運用解説」のP43に
増築部分は適判を受けないと明確に記されているので、
役所の指導課に確認したところ、
「建築行政会議の解説は法的な力がなく、国交省に直接
問い合わせしているが、しっかりした回答がないので
適判へ行くことになるかもしれませんね・・・」
と曖昧なことを言われました。。。。

皆さんのところでは、どのような対応になっていますか?

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.5
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
Lion 2008/05/12 14:32:19
>問い合わせしているが、しっかりした回答がないので
>適判へ行くことになるかもしれませんね・・・」
>と曖昧なことを言われました。。。。

役所物件では無いですが、似た増築物件をやっております
審査機関の判定はやはり曖昧です、適合判定覚悟の計算書
で対応しています。
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
ten2 2008/05/12 14:45:20
>計画通知物件で、既存部分は耐震診断・補強(評定書有)
>を行い、既存1/2以下でエキスパンションジョイントを
>設けた増築を設計しています。


同パターンです。
県の内規で第三者による確認が望ましい。(JSCA等)
とあり、結局、任意で中央の適判を受けました。


>
>「建築行政会議の解説は法的な力がなく、国交省に直接
>問い合わせしているが、しっかりした回答がないので
>適判へ行くことになるかもしれませんね・・・」
>と曖昧なことを言われました。。。。
>

じゃあ一体何を目安にしろと・・・・ですね。
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
オップ 2008/05/12 15:15:17
>計画通知物件で、既存部分は耐震診断・補強(評定書有)
>を行い、既存1/2以下でエキスパンションジョイントを
>設けた増築を設計しています。
>
関東で同様な条件の物件の設計で、役所に相談に行きました。
適判については、増築部の面積で、要否が決まり、
既設部と合計して判断はしませんと言われています。
(既存部には、一切、新規の荷重は、負担させていません。)
ご参考まで。
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
(no name) 2008/05/12 19:16:04
>「建築行政会議の解説は法的な力がなく、国交省に直接


 建築行政会議は、全国の特定行政庁で構成される会議です。
当然、そこの役所もメンバーになっています。
 また、当然、このようなものを作る場合、各メンバーの意見集約を行った上で作成しています。

 従って、建築行政会議による取り扱いは、その役所が自分自身で定めた取り扱いと同じ位置づけになります。

 それについて、国土交通省に問い合わせたら、きっと「お前らが決めた取り扱いなのに、何を聞いてくるのか」といった対応になるでしょう!
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
2008/05/13 23:27:36
法第86条の7及び法第18条を良く読みましょう。
まず法第86条の7にて

法第3条第2項の規定により 第20条 の規定を
受けない建築物について政令で定める範囲内において増築する
場合においては、これらの規定は適用しない、

とあるでしょう。さらに、法第18条第4項にて

建築主事は、第20条第二号又は第三号に定める基準に適合
するかどうかを審査するときは適合性判定を求めなければならない。

とありますから、「法第86条の7を適用する場合は」
増築部分も既存部分も適合性判定の対象にはなりません。
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
(no name) 2008/05/16 02:18:21
意匠屋です。

ちょっと前のことなので記憶が曖昧ですが

50u以下でEXP.Jを設けた増築部分に関して適合判定が必要か

行政に確認したら「いりません」と言われ、構造屋さんに伝えたら

どこにもそんなこと条文に書いてないんだけどな・・・と

不安になったので法令集詳しく読むと構造屋さんの仰るとおり

どこにも上記の増築部分について適合判定が必要でないという

根拠条文にたどりつきませんでした。

何度も何度も読み返して・・・

やっぱりないので再度行政へ行き、根拠を聞いたら

ICBAに載ってますよ

・・・そこかい(−−;

なんでそんな取り扱いになるか聞いたら

20条の作りが雑なんですよ。今回の(6/20)改正で増築部分は

適合判定いくようにしたかったそうですができなかったので

20条をそのうち改正するようなことを国交省は考えてるみたいですね。

と仰ってました。
▲ page top
Re: 増築部分の適判?
(no name) 2008/05/16 11:38:01
>50u以下でEXP.Jを設けた増築部分に関して適合判定が必要か
>
>行政に確認したら「いりません」と言われ、構造屋さんに伝えたら
>
>どこにもそんなこと条文に書いてないんだけどな・・・と
>
>不安になったので法令集詳しく読むと構造屋さんの仰るとおり
>
>どこにも上記の増築部分について適合判定が必要でないという
>
>根拠条文にたどりつきませんでした。


ICBAの解説無くても条文上はっきりしています。
「過去議事録No175 エレベータ室増築の悩み」
▲ page top


良〜く考えてください
南十字星 2008/05/12 12:54:06
計算書全体を良く見て判断するべきでは?
昨年6/20以降断面算定の時点ではFAとかのランクは存在しないのでは?
規準の幅厚比を満足しなければ全てFD扱いでは?
▲ page top
Re: 良〜く考えてください
Lion 2008/05/12 13:09:32
>計算書全体を良く見て判断するべきでは?

あなたも掲示板をよ〜く見てください、RES書く欄が
違っていませんか、どこのRESか解りませんが???
▲ page top
Re: 良〜く考えてください
まとはずれ 2008/05/12 14:11:50
>計算書全体を良く見て判断するべきでは?
>昨年6/20以降断面算定の時点ではFAとかのランクは存在しないのでは?
>規準の幅厚比を満足しなければ全てFD扱いでは

告示 平成19年9月27日国交省第1226号
▲ page top
Re: 良〜く考えてください
momo 2008/05/12 14:15:50
>>計算書全体を良く見て判断するべきでは?
>
>あなたも掲示板をよ〜く見てください、RES書く欄が
>違っていませんか、どこのRESか解りませんが???

Lionさん
のご指摘も見られてないとオモワレ・・・^^;
というツッコミもありがちですいません。
▲ page top


南海地震はレベル1?
老人A 2008/05/11 07:41:43
あと数十年の間に必ず訪れるという南海・東南海・東海地震!
この地震に対しては、極めて稀な地震と考えるか、必ず来る
のだから、稀な地震と考えるか、その中間とするか?
平野部では、震度としては5弱程度であっても、超高層や免震
に対しては、レベル2に匹敵する応答が数分間続くといわれて
いる。皆さんはどうお考えでしょうか?
▲ page top
Re: 南海地震はレベル1?
2008/05/11 07:54:27
>あと数十年の間に必ず訪れるという南海・東南海・東海地震!
>この地震に対しては、極めて稀な地震と考えるか、必ず来る
>のだから、稀な地震と考えるか、その中間とするか?
>平野部では、震度としては5弱程度であっても、超高層や免震
>に対しては、レベル2に匹敵する応答が数分間続くといわれて
>いる。皆さんはどうお考えでしょうか?

ここで議論するには少々荷が重過ぎませんか?
▲ page top
Re: 南海地震はレベル1?
ima 2008/05/13 15:18:13
 中国・四川省大地震の報道に皆さん息を呑んでいるのか、今日は書き込みが少ない
ですね。次々と出てくる被害写真のすさまじさを見ていると、ふと、わが「適判」は、
こんな「自然の力」に本当に対抗できているのか、大丈夫だと胸張って言えるのか、
いささか無力感にとらわれますね。
 とりあえずの感想です。
▲ page top
Re: 南海地震はレベル1?
アレレ 2008/05/13 16:04:56
>こんな「自然の力」に本当に対抗できているのか、大丈夫だと胸張って言えるのか、
>いささか無力感にとらわれますね。

構造計算偽造防止?と、基準法上の整合性check?ですから「直下型」には、カナワンでしょう。
▲ page top
Re: 南海地震はレベル1?
(no name) 2008/05/13 19:35:04
>ふと、わが「適判」は、
>こんな「自然の力」に本当に対抗できているのか、大丈夫だと胸張って言えるのか、

あくまでも建築基準法での話だから、
絶対にそんなことまで考えてないでしょう。
もしそう思って適判してるとしたら、国民はたまんないなー。
▲ page top
Re: 南海地震はレベル1?
(no name) 2008/05/13 20:12:11
>わが「適判」は、
>こんな「自然の力」に本当に対抗できているのか、大丈夫だと胸張って言えるのか、
>いささか無力感にとらわれますね。

なんで適判が出てくるの? 
▲ page top


建築士更新講習会パブコメ
ねらー 2008/05/10 23:50:37
建築士の講習に係る国土交通大臣が定める講義内容及び講義時間に関するパブリックコメントの募集について
http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000004.html

構造設計一級建築士は11時間以上
設備設計一級建築士は18時間以上
一級建築士は5時間以上
管理建築士は5時間
だ、そうだ。
パブコメにつき、不平不満は5月25日まで受け付けるそうだ。
構造設計一級・設備設計一級の講習受けたら、ただの一級建築士の
講習会は免除してほしいものだ。

終了考査のことが書いてないが、終了考査はなくなったのだろうか?
終了考査がないのなら、まあ、許容せざる得ない時間かな。

※某掲示板コピペ(改
▲ page top
Re: 建築士更新講習会パブコメ
(no name) 2008/05/11 06:02:46
>終了考査のことが書いてないが、終了考査はなくなったのだろうか?
>終了考査がないのなら、まあ、許容せざる得ない時間かな。


下の方の参考資料に構造一級定期講習6時間=講義+考査があります。

http://www.mlit.go.jp/common/000014529.pdf
▲ page top
Re: 建築士更新講習会パブコメ
大阪構造 2008/05/12 07:45:40
この告示は、6月から始まる構造一級の講習会の時間と
一級の定期講習の時間ですよね。

免震・制震なんかも講義に入っていますので、当然修了テストも
それらの問題が出るかもしれないということでしょうか?

かなり試験の範囲は広そうですね。

>建築士の講習に係る国土交通大臣が定める講義内容及び講義時間に関するパブリックコメントの募集について
>http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000004.html
>
>
▲ page top


梁の幅厚比が変ぢゃね??
BuildingEditor愛好者 2008/05/10 19:38:59
改正対応の最新バージョンで流した物件で
梁SN490の巾厚比が全部FDランクになって
しまう・・・ん〜〜(-_-)
SN400は普通に出るんだけどなぁ

大臣認定ソフトの行く末も含めて
ソフト会社も大変だ
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
BuildingEditor非愛好者 2008/05/10 21:20:48
>改正対応の最新バージョンで流した物件で
>梁SN490の巾厚比が全部FDランクになって
>しまう・・・ん〜〜(-_-)
>SN400は普通に出るんだけどなぁ
>
>大臣認定ソフトの行く末も含めて
>ソフト会社も大変だ

訳のわからネエーーーーソフト使うのやめた


▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
(no name) 2008/05/11 07:25:41
幅厚比はF値に関係しますが
別途 手計算で確認されましたか
こちらで2件確認しましたが、そのような現象はありませんでしたよ
まずサポートと相談してからですね
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
私は質問できません... 2008/05/11 10:08:15
>まずサポートと相談してからですね

当社の何らかの製品の登録ユーザーで、かつ年間サポート契約をされている方であれば、この製品についても通常通りのサポートをお受けします。サポート申し込み書に「ビルディング・エディタ Ver.5.1」と明記してお申し込みください(「シリアル番号」の記載は不要です)。
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
BuildingEditor愛好者 2008/05/11 12:39:36
>幅厚比はF値に関係しますが
>別途 手計算で確認されましたか
>こちらで2件確認しましたが、そのような現象はありませんでしたよ
>まずサポートと相談してからですね

梁 H-650*200*12*28(SN490)
フランジ 200/(2*28) = 3.57 < 9√(235/323) = 7.67
ウェブ  (650-2*28)/12 = 49.5 < 60√(235/323) =51.2

ともに FA と思われるんですが なぜか 算定結果が FD

もうすこし 悩んでみます(ーー;
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
梁嶋高雅 2008/05/11 20:05:27
>梁 H-650*200*12*28(SN490)
>フランジ 200/(2*28) = 3.57 < 9√(235/323) = 7.67
>ウェブ  (650-2*28)/12 = 49.5 < 60√(235/323) =51.2
>
>ともに FA と思われるんですが なぜか 算定結果が FD
>
>もうすこし 悩んでみます(ーー;

横補剛不足とか?
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
BE愛好者 2008/05/11 20:12:25
>横補剛不足とか?

保有はFAランクなんですよ、これがまた。。
断面算定の幅圧比ランクだけがFDに
なってしまう・・・
私の入力のなにかが間違ってるんだろうな・・
いろいろレスをありがとうございました。

見直してみまーす。
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
edi好 2008/05/12 11:58:08
>保有はFAランクなんですよ、これがまた。。
>断面算定の幅圧比ランクだけがFDに
>なってしまう・・・
>私の入力のなにかが間違ってるんだろうな・・
>いろいろレスをありがとうございました。
>
>見直してみまーす。

試してみましたが、梁断面検定表のところですね。
確かに変とおもいました。 400級以外はDになるような・・・
他の部分は種別表示(A〜D)はしっかり表示されていて
計算結果は問題ないようですが。
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
年寄り 2008/05/13 19:05:56
>大臣認定ソフトの行く末も含めて
>ソフト会社も大変だ

本日、問い合わせしましたら、SN材等の折の断面算定の表示ミスだそうです。
ですから警告メッセージは出ません。
早々に修正するそうです。

サポートにFAXしたら10分後にアンサーがきました。
サポート登録はしていますが、モノはフリーソフトなのに
ユーザーに対する反応の速さが嬉しかったかな。
気合はいってましたよ。
▲ page top
Re: 梁の幅厚比が変ぢゃね??
edi好 2008/05/13 20:17:52
>サポートにFAXしたら10分後にアンサーがきました。
>サポート登録はしていますが、モノはフリーソフトなのに
>ユーザーに対する反応の速さが嬉しかったかな。
>気合はいってましたよ。

問い合わせありがとうございま〜す。
皆さんで どんどんど〜ん と大衆ソフト化して欲しいです。
▲ page top


急ぎお尋ねいたします
放浪人 2008/05/10 14:22:48
SS2への乗り換えユーザーなのですが、柱の寄せ筋の入力の仕方が分かりません。ご存知の方が居られましたら教えて下さい。
しょうもない質問で済みません。
▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
おねげーしますだ 2008/05/10 14:24:39
SS2は寄せ筋ありませんよ。たしか。。。
▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
放浪人 2008/05/10 14:27:53
>SS2は寄せ筋ありませんよ。たしか。。。

では、寄せ筋がどうしても必要な場合、どう言った対応方法があるのかを教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
おねげーしますだ 2008/05/10 14:35:35
過去ログみてみてくださいね。

http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0102.htm
▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
放浪人 2008/05/10 15:22:24
>過去ログみてみてくださいね。
>
>http://www.arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0102.htm

おねげーしますだ様

有難うございました。
納得しました。

普及率ダントツのSS2でも意外と片手落ちなところがあるんですね。
少しがっかりしました。

現在耐震補強検討中で、図面が寄せ筋してあるためどうしたもんかと。。

▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
(no name) 2008/05/10 17:05:41
>SD295+SD345混在不可とか(D16+D22不可)
出来たような?

>材の途中に追加応力不可とか(柱の途中から庇等が出ているとき
>中央部に追加曲げ不可)

出来たような?

>↑今のバ−ジョンでも不可かな?
以前から出来たような?

▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
TW1 2008/05/10 18:29:21
>>SD295+SD345混在不可とか(D16+D22不可)
>出来たような?

できるのですか?
渡しはできないと思っています

>
>>材の途中に追加応力不可とか(柱の途中から庇等が出ているとき
>>中央部に追加曲げ不可)
>
>出来たような?

特殊荷重で配置可能と思います。


>
>>↑今のバ−ジョンでも不可かな?
>以前から出来たような?
>
▲ page top
Re: 急ぎお尋ねいたします
(no name) 2008/05/10 21:40:57
>>>SD295+SD345混在不可とか(D16+D22不可)
>>出来たような?
>
>できるのですか?
>渡しはできないと思っています

一段目と二段目だけですけど
3-D22+3-D16→322/316 でならなかった?
材料強度は自動認識です
▲ page top


2008/05/10 12:17:47
おはよう デス。以前にスレ立てしましたが、反応なかったので改めてお願い致します。

技術解説書P685〜703・・・ピロティ形式の使い分けを皆様はどうされていますか?

@付録1-6.1ピロティ階での層崩壊形式を許容しない設計方針
A付録1-6.2ピロティ階の層崩壊形式及び全体崩壊形式を許容する設計

今回の法改正の際、Aが導入されましたが、@とAの使い分けをどうやって決定されてますか?
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
2008/05/10 21:28:08
>おはよう デス。以前にスレ立てしましたが、反応なかったので改めてお願い致します。
>
>技術解説書P685〜703・・・ピロティ形式の使い分けを皆様はどうされていますか?
>
>@付録1-6.1ピロティ階での層崩壊形式を許容しない設計方針
>A付録1-6.2ピロティ階の層崩壊形式及び全体崩壊形式を許容する設計
>
>今回の法改正の際、Aが導入されましたが、@とAの使い分けをどうやって決定されてますか?

@付録1-6.1ピロティ階での層崩壊形式を許容しない設計方針を
 もっぱら愛用しています。
 ピロティ階の直上階で層崩壊させるのが最も経済的。
 局部崩壊ではなく、層崩壊ネ
  
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
三浦 2008/05/10 22:09:44
便乗で質問させてください。
ピロティを有する場合、ルート3を必ず採用しなければならないのでしょうか?
技術基準解説書の方法はいずれにしても保有水平耐力計算を前提にして書かれているように思います。その他のルートの場合の検討は、どのように行えばよいのでしょうか?適判を納得させられる文献等があるでしょうか?
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
(no name) 2008/05/10 23:06:40
>便乗で質問させてください。
>ピロティを有する場合、ルート3を必ず採用しなければならないのでしょうか?
>技術基準解説書の方法はいずれにしても保有水平耐力計算を前提にして書かれているように思います。その他のルートの場合の検討は、どのように行えばよいのでしょうか?適判を納得させられる文献等があるでしょうか?

下階で耐力壁が抜けるフレームがあっても、ルート1やルート2-1でいける壁量があればピロティ階と考えなくてもいいではないかと考えています。
下階で耐力壁が抜ける独立柱の軸力制限はクリアーできる断面にはしています。
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
AA 2008/05/11 01:55:00
>便乗で質問させてください。
>ピロティを有する場合、ルート3を必ず採用しなければならないのでしょうか?
>技術基準解説書の方法はいずれにしても保有水平耐力計算を前提にして書かれているように思います。その他のルートの場合の検討は、どのように行えばよいのでしょうか?適判を納得させられる文献等があるでしょうか?

剛性率を満足していても、1階の部分崩壊を許すかの施主&設計者のクライテリア問題かと思います。
自分なら1階柱頭・柱脚ヒンジでつぶれるのは人命的見地から避けたい。
ルート1・2でもバックデータとして以下を確認しておきます。
@応答解析により部分崩壊しないことを確認する。
A保有比が例えば1.5倍ある。
など。  もちろん 人それぞれかと思いますが。
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
2008/05/11 07:49:28
>>便乗で質問させてください。
>>ピロティを有する場合、ルート3を必ず採用しなければならないのでしょうか?
>>技術基準解説書の方法はいずれにしても保有水平耐力計算を前提にして書かれているように思います。その他のルートの場合の検討は、どのように行えばよいのでしょうか?適判を納得させられる文献等があるでしょうか?
>
>下階で耐力壁が抜けるフレームがあっても、ルート1やルート2-1でいける壁量があればピロティ階と考えなくてもいいではないかと考えています。
>下階で耐力壁が抜ける独立柱の軸力制限はクリアーできる断面にはしています。

各々のルートの仕様規定(ルート1でも2でも)を満たせば、
法的には適判はOKだと思います。
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
2008/05/12 18:51:14
レスが延びないのは私の質問の仕方が悪かったですかネ・・?。
反省して改めて質問の仕方を変更させて下さい。宜しくおねがいします。


「皆様はRC造ピロティ形式の検証を行うとしたら下記の
どちらを採用した方が良いと思われますか?」

技術解説書P685〜703・・・
@付録1-6.1ピロティ階での層崩壊形式を許容しない設計方針
A付録1-6.2ピロティ階の層崩壊形式及び全体崩壊形式を許容する設計
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
(no name) 2008/05/13 10:11:18
>@付録1-6.1ピロティ階での層崩壊形式を許容しない設計方針
>A付録1-6.2ピロティ階の層崩壊形式及び全体崩壊形式を許容する設計

ピロティ設計未経験ですが
黄色本では@を推奨してますからそれがよかじゃないですか。
でも@はピロティにも一部耐力壁が原則必要ですよね。
ピロティ平面によっては採用できないのかな。
Aは望ましくないが文字通りあ〜れこ〜れして許容するもの?
と思いました。
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
2008/05/14 16:58:05
嵐さん、 三浦さん、 AA さん、(no name)数名さん 

皆様の貴重なご意見と過去のスレを参考にもっともっと勉強して
「これで、どうだ・・」という決定打を 近々に スレ立て
しますので、その時はまたご意見いただけます様よろしくお願いします。
皆様、誠にありがとうございました。

<風>
▲ page top
Re: ピロティ形式建物の検証方法?教えてください
(no name) 2008/05/14 18:38:40
>皆様の貴重なご意見と過去のスレを参考にもっともっと勉強して
>「これで、どうだ・・」という決定打を 近々に スレ立て
>しますので、その時はまたご意見いただけます様よろしくお願いします。

決定打 「ピロティ形式にしない」だと思われ。
▲ page top


定着と接合部
おねげーしますだ 2008/05/10 04:20:55
最近、梁引張主筋の定着を
@水平投影でフック付きL2/1.4以上とするため、
A0.8D以上接合部内に水平定着させるため
に、外端には機械式定着を使用することが多くなりましたが、
これは本当に従来のL2折り曲げ定着より、
モノとして本当に良くなっているのでしょうか。

折曲げ定着に関しては、
水平部分の付着と折り曲げ部分で抵抗していて、
水平部分の付着が切れた後、折り曲げ部分のコン圧壊で
耐力がきまるという研究結果は参照していますが、
それが機械式定着の方が優れているということと
イコールになるとはものでしょうか。

感覚的に、パネルの有効体積としては折り曲げ定着の方が、
しっかり拘束されているような気がしてならないのです。
施工性と明快な応力伝達機構がポイントで
高層で使ってきた技術を無理やり中層にあてはめているようで。。。

また、施行令の改正により、ルート1の場合、
従来の折曲げ方式でL2=40dとするのは、
それとは逆行しているような気がするのですが。

適判・法律うんぬんは別として、モノとして本当に良くなっているのか、
詳しい方いたら、是非、教えてください。m(_ _)m
▲ page top
Re: 定着と接合部
2008/05/10 11:06:24
>適判・法律うんぬんは別として、モノとして本当に良くなっているのか、
>詳しい方いたら、是非、教えてください。m(_ _)m

皆様、おはよう です。いゃ〜連休明け電話ラッシュで「あぁ〜の、こう〜の」で 
てんてこまいでした。みなさまどうでしたか? やっと開放された・・です。

1、定着板(プレートナットアンカー)の採用は良い方向だと思っています。
 折り曲げR部分から先の影響を受けないので、確実に0.75D〜0.85Dが確保できる。
 (特に隅柱納まりと大梁2段配筋、基礎梁の3段配筋使用の場合の収まりと偏平柱の場合)
 また、折り曲げR部分から先の鉄筋量減によりコストパフォーマンスに
 問題がない。あと現場施工性が良い。かな。
 
2、L=40dについては、令第73条の5項がなくなってしまった事と
 技術解説書P139に「(5)保有水平耐力計算を行い〜。・・・」が書かれている
 事が原因かな?私の会社の仕様書(S−2)はいまだにそのままです。

<風>
▲ page top
Re: 定着と接合部
おねげーしますだ 2008/05/10 14:23:08
風 さん ありがとうございます。

機械式定着賛成派なんですね。
○○製鉄の先は明るいですね。

>私の会社の仕様書(S−2)はいまだにそのままです。
うちもそのままです。
いつか(RC規準あたりか)元に戻るのではと期待しています。
▲ page top


耐力壁の崩壊形
まだBUS-3 2008/05/09 21:26:47
BUS-3を使用しています。
耐力壁の崩壊形を確認する場合
壁板のみの曲げ崩壊では未崩壊で
付帯柱の崩壊形を確認しないと
曲げ破壊とはならないのでしょうか?
▲ page top
あせってしまいました。
まだBUS-3 2008/05/09 21:31:09
付けるのを忘れました。

宜しく御願い致します。
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
BUS使い 2008/05/10 10:42:13
解析モデルによって耐力式が違うが、いずれにしろ
付帯柱を含んでいるのでは?

手計算で曲げ耐力を出す時の式を思い浮かべるとわかると思います。


BUS3では今後が辛いと思います
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
まだBUS-3 2008/05/10 11:37:12
回答有難う御座います。

>BUS3では今後が辛いと思います

そろそろBUS5に切替えようと思います。
気に入らない所はあるんですけど

モデル化については2方向MSに設定していますが
マニュアルには直行の耐力評価のため柱を分けているとかなんとか・・・
1方向でないと分かりづらいでしょうか?

すいません。質問ばかりで
御教授頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
BUS使い 2008/05/10 13:05:27
>モデル化については2方向MSに設定していますが
>マニュアルには直行の耐力評価のため柱を分けているとかなんとか・・・
>1方向でないと分かりづらいでしょうか?

でもピン接では?

内容についてはこの板よりはメ−カ−の方がよいですよ
メ−ルで質問すると大体即日回答です。(営業日に限るけど)
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
まだBUS-3 2008/05/10 13:47:21
>内容についてはこの板よりはメ−カ−の方がよいですよ
>メ−ルで質問すると大体即日回答です。(営業日に限るけど)

早速の回答有難う御座います。
営業日外でしたので、すがる思いでこちらに書かせて頂きました。月曜日を待ちます。

>でもピン接では?

だとすると付帯柱に表示されるヒンジは直行方向ということですね。

有難う御座いました。
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
BUS使い 2008/05/10 14:08:34
BUS-3とBUS-5ではRC耐震壁の取扱いに大きな違いがありますので
このままだとイロイロな部分で検討が必要です。

>>でもピン接では?
>だとすると付帯柱に表示されるヒンジは直行方向ということですね。

ん?ピン接だから最初からヒンジ状態?
直行応力でヒンジが発生するケ−スは希では?
▲ page top
Re: 耐力壁の崩壊形
まだBUS-3 2008/05/10 16:42:05
>BUS-3とBUS-5ではRC耐震壁の取扱いに大きな違いがありますので
>このままだとイロイロな部分で検討が必要です。

BUS-3V3.0である程度は対応済み?
最下層の開口付耐力壁で補正が必要ですね。

>ん?ピン接だから最初からヒンジ状態?
>直行応力でヒンジが発生するケ−スは希では?

2方向で解析すると直行のヒンジ状態が表示されてしまうようです。と思います。

構造システムさんのサポート土曜日もやってくれないでしょうかね?

有難う御座いました。
▲ page top


なんちゃって構造屋 2008/05/09 13:33:31
梁の巾止め筋というのは良く聞きますが、
柱にも巾止め筋を配筋していますか?

配筋する場合の柱幅の規準とかありますか?
(柱幅○○cm以上の場合に幅筋施工とか)

よろしくお願いします
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 13:39:59
HOOPに中子がある場合を除き、
自分はX・Y方向共に入れてます。
(柱のサイズ関係なく)
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 14:54:08
>HOOPに中子がある場合を除き、
>自分はX・Y方向共に入れてます。
>(柱のサイズ関係なく)

同じく。
十字D10@600〜1000程度
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 15:15:41
>梁の巾止め筋というのは良く聞きますが、
>柱にも巾止め筋を配筋していますか?

サブ・フープって呼んでいませんか?
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 15:17:33
>>梁の巾止め筋というのは良く聞きますが、
>>柱にも巾止め筋を配筋していますか?
>
>サブ・フープって呼んでいませんか?

ダイヤフープって呼んでます。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 15:19:51
>>>梁の巾止め筋というのは良く聞きますが、
>>>柱にも巾止め筋を配筋していますか?
>>
>>サブ・フープって呼んでいませんか?
>
>ダイヤフープって呼んでます。

ってことは、対角線に入れているの?
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
よんぶんのいち 2008/05/09 15:31:41
私はXに入れるのがダイヤフープで十に入れるのがタイフープ(ナカゴとは別)
と使い分けてます。
まあ、最近RCはやってないんですけど。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 15:47:44
>私はXに入れるのがダイヤフープで十に入れるのがタイフープ(ナカゴとは別)
>と使い分けてます。
>まあ、最近RCはやってないんですけど。

そうなんですか。
Xも十もダイヤフープって呼んでた。
▲ page top
嫌われるの覚悟で
亀浦 2008/05/09 16:50:51
ダイヤフープと言う人が多いですが
対角(Diagonal)に入れるので、ダイアが正解だと思うのですが・・

剪断補強としては、対辺状に入れた方が効くので
対筋を@600で入れてます(私)
対筋:私の思いこみ、正しいかどうかは??
副帯筋と言う人も居ますよね。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
なんちゃって構造屋 2008/05/09 16:56:05
皆さん、色々な意見を有難うございます。

以前はダイアフープを入れていたのですが、
最近は入れない事が多くなっていました。
会社の方針でそうなっているのですが、
理由はハッキリしていません。
(某役所の仕様書で入れない決まりらしい)

ダイアフープとは別に巾止め筋も有りなんですね。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
Lion 2008/05/09 17:05:27
>以前はダイアフープを入れていたのですが、

大昔(笑)の手書き図面はほとんどダイヤフープが
入っていましたね、今は見かけません・・・

同じく独立基礎にも斜め筋が入っていたぞ。

▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
K-Stone 2008/05/09 17:15:06
いつの頃からかダイアフープが消えています。
どういう理由で消えたのか??
柱フープは@100で入れますし、高層になると
日の字型、目の字型に普通に入ってきますので、主筋の拘束効果
としてのダイアフープは必要ないとも思いますが、
一体いつから消えたのか、その本来の意味は??
ご存知の方居られたら教えていただきたいものです。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
ABA 2008/05/09 17:16:00
>同じく独立基礎にも斜め筋が入っていたぞ

最近は柱も基礎の斜め筋も昔のように入れるようにしてます。
施工時に捻りによる乱れ防止に有効です。
▲ page top
自己流解釈ですが
亀浦 2008/05/09 17:21:03
>以前はダイアフープを入れていたのですが、
昔は丸鋼だったので、鉄筋同士が滑り形が崩れるので
計算外で対角状に帯筋を入れ、ダイア筋と称してました。

柱剪断補強筋が、@100のきっかけになった十勝沖地震の頃と
頃を同じにして、異形筋が出回り始めたのです。
異形筋は丸鋼より高いので、主筋は異形筋、剪断補強筋は丸鋼と
言う設計図をかなり見かけます。

この頃出た本に
武藤清 「構造物の強度と変形」
これには、多くの実験結果が掲載され、
対角状に副帯筋を入れるより、対辺状に入れた方が効くと書かれてたので、
対辺状に入れるようになったのだと思います
時を同じくして鉄筋が異形筋に変わり、対角状に入れて平面的三角形を
作らなくても、形が崩れないのが一般的になった原因だと思います

私の場合、中子の付かない主筋間は、@600で副帯筋入れてます
RCの場合剪断破壊もさることながら、軸力が大きいと主筋座屈しますので
副帯筋に寄る拘束は有効な手段です。
ダイアゴナルに入れても、4隅主筋は帯筋でXY方向拘束されてるので
力学的には無駄!と言う事になるのでしょう
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
Lion 2008/05/09 17:21:56
>最近は柱も基礎の斜め筋も昔のように入れるようにしてます。
>施工時に捻りによる乱れ防止に有効です。

鉄は高くなってます、VE・・・

▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
BB 2008/05/09 17:37:31
胴体のまわりでグルグル回すやつ?
▲ page top
Re: 自己流解釈ですが
ホームズ 2008/05/09 17:52:27
ダイヤフープ、懐かしいですね。
いつだったか忘れましたが、学会のRC講習会で「ダイヤフープは良く
ない」と聞いた記憶があります。
それ以来、見かけなくなりました。

最近はダイヤフープなんてとても入らないような柱配筋の図面を見ることのほうが多いかな。
巾止めなんていらないくらい中子筋が多い・・・
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
(no name) 2008/05/09 17:59:41
>いつの頃からかダイアフープが消えています。
>どういう理由で消えたのか??
>柱フープは@100で入れますし、高層になると
>日の字型、目の字型に普通に入ってきますので、主筋の拘束効果
>としてのダイアフープは必要ないとも思いますが、
>一体いつから消えたのか、その本来の意味は??
>ご存知の方居られたら教えていただきたいものです。

学会配筋指針に、ダイヤゴナル筋(ダイヤ形の副帯筋)と表現されています。
柱筋の位置保持のための鉄筋とされていたらしい。が、帯筋が密になったこと。コンクリートの充填が良くない。・・で指針では採用しない。

▲ page top
Re: 自己流解釈ですが
ロートル 2008/05/09 21:25:33
自己流解釈ではありません。正しいと思います。せん断補強で
HOOPは多くなりましたが組み立て時のねじれを補正する等
大事な役目を果たしています。@600で対角に入れ鉄筋にねじれがなければ型枠の立て込みも苦労しません。
▲ page top
ヤとアを発見
亀浦 2008/05/09 21:31:29
手元に有る古めの本を探しましたら
ダイアもダイヤも有りです!
わたしゃ、もう解りませ〜〜ん

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0149.jpg
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
Hula 2008/05/09 22:10:07
>胴体のまわりでグルグル回すやつ?

それは フラフープ(フラダンスhoop)というものでダイエットにいいらしいヨ。
私も子供の頃10回くらいはできたヨ。
▲ page top
Re: 柱の巾止め筋
RIKU 2008/05/10 18:54:00
>以前はダイアフープを入れていたのですが、
>最近は入れない事が多くなっていました。
>会社の方針でそうなっているのですが、
>理由はハッキリしていません。
>(某役所の仕様書で入れない決まりらしい)

梁の下端主筋が柱に定着の為下がってくる際に×筋に当り納まり難い事があります。
▲ page top


計算ルート
カナブン 2008/05/09 12:42:47
教えてください。
RC造6階建、地上高さ20m以下の板状の共同住宅の計画中です。
計算ルートとして、桁行方向はラーメン構造としてルート3、梁間方向は耐力壁付ラーメン構造のルート1を採用することは可能でしょうか。それとも両方向共ルート3でなければいけないのでしょうか。お願いいたします。

▲ page top
Re: 計算ルート
Lion 2008/05/09 13:08:33
>計算ルートとして、桁行方向はラーメン構造としてルート3、
>梁間方向は耐力壁付ラーメン構造のルート1を採用すること
>は可能でしょうか。

極普通の設計だと思いますが? 当初に問題になったが、結局
以前と変わらぬ扱いになったと思います・・・
▲ page top
Re: 計算ルート
K-Stone 2008/05/09 13:32:04
>教えてください。
>RC造6階建、地上高さ20m以下の板状の共同住宅の計画中です。
>計算ルートとして、桁行方向はラーメン構造としてルート3、梁間方向は耐力壁付ラーメン構造のルート1を採用することは可能でしょうか。それとも両方向共ルート3でなければいけないのでしょうか。お願いいたします。
>

方向別に違った計算ルートを用いても構わない。
制度改正当初は色々と言われていましたが、結局変更は
ないようです。Lionさんの言う通りです。

▲ page top
Re: 計算ルート
K-Stone 2008/05/09 13:43:27
梁間方向はルート1でも結構とは思いますが、
先日丁度6階建てでスレ主さんの物件と同じような建物を
計算致しましたが、梁間をルート3で設計しても
何も問題はありませんでしたよ。
壁量が多く、ルート1を満足するような建物の場合
Ds=0.55で行っても十分に耐力に余裕があると思います。
壁厚がアップするとか、配筋の増加もありませんでしたが・・
▲ page top
Re: 計算ルート
K1 2008/05/09 14:28:13
>極普通の設計だと思いますが? 当初に問題になったが、結局
>以前と変わらぬ扱いになったと思います・・・

前にも書いたような気がしますが
2007年版のQ&AのNo66によれば
方向別告示(1274号)を満足する場合において
ルート1とルート3の併用は可としているので
全てのケースにおいてルート1とルート3の併用は必ずしも可能とは限らないと思うのですが。
それでも以前と変わらないようになったのでしょうか?
▲ page top
Re: 計算ルート
(no name) 2008/05/09 15:00:40
>>計算ルートとして、桁行方向はラーメン構造としてルート3、
>>梁間方向は耐力壁付ラーメン構造のルート1を採用すること
>>は可能でしょうか。
>
>極普通の設計だと思いますが? 当初に問題になったが、結局
>以前と変わらぬ扱いになったと思います・・・

あれ?
この場合、桁行きがルート2を満足する場合に限り、上位計算のルート1,3の混合が可能なのではなかったですか?

それから、一方向がルート3でない場合、仕様規定の一部免除が無くなるんでしたよね。
▲ page top
計算ルート
ochaochag3 2008/05/09 15:03:44
>教えてください。
>RC造6階建、地上高さ20m以下の板状の共同住宅の計画中です。
>計算ルートとして、桁行方向はラーメン構造としてルート3、梁間方向は耐力壁付ラーメン構造のルート1を採用することは可能でしょうか。それとも両方向共ルート3でなければいけないのでしょうか。お願いいたします。
>


現在適判で審査中の物件が、31m越えなので壁の量に関係なくどちらもルート3です。

もう一軒が30.4mなのでXがルート3、Yがルート1の壁量を満たすのですが、20m越えなのでルート2−1で審査中です、逆に言えば20m以下なら、ルート3.ルート1の組み合わせが可ということです。
▲ page top
Re: 計算ルート
カナブン 2008/05/09 18:38:16
皆さんありがとうございます。
梁間方向はルート1を十分に満たすほどの壁量があるので、なにもルート3を選択しなくともと思いました。
K-Stoneさんが言われるようにDs=0.55で保有を求めても十分に耐力はでるのですが、わざわざ複雑にする必要があるのかと思い単純に行けたらと考えた次第です。
▲ page top
Re: 計算ルート
(no name) 2008/05/09 18:56:26
>梁間方向は

っておかしくない?

張間でしょう....
▲ page top
Re: 計算ルート
(no name) 2008/05/09 19:01:23
>皆さんありがとうございます。
>梁間方向はルート1を十分に満たすほどの壁量があるので、なにもルート3を選択しなくともと思いました。
>K-Stoneさんが言われるようにDs=0.55で保有を求めても十分に耐力はでるのですが、わざわざ複雑にする必要があるのかと思い単純に行けたらと考えた次第です。


横からしんつれいします。

ルート1の場合、靭性に期待しなくてもいいので、柱梁接合部の検討を行わなくてもよいと思いますが、
ルート1の壁量があるがルート3で設計する場合は柱梁接合部の検討を行う必要があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 計算ルート
K-Stone 2008/05/09 19:52:53
>皆さんありがとうございます。
>梁間方向はルート1を十分に満たすほどの壁量があるので、なにもルート3を選択しなくともと思いました。
>K-Stoneさんが言われるようにDs=0.55で保有を求めても十分に耐力はでるのですが、わざわざ複雑にする必要があるのかと思い単純に行けたらと考えた次第です。

はは〜
私は逆にルート3にしました
問題ないとは思いつつ、ひょっとして、いちゃもんつけられたら
なんて思いまして・・・Lionさんのように強く出られない
のが非常に残念!自分の考えを貫くのは大切ですね!
▲ page top
Re: 計算ルート
(no name) 2008/05/09 20:06:14
流された。誰か教えてm(__)m

>あれ?
>この場合、桁行きがルート2を満足する場合に限り、上位計算のルート1,3の混合が可能なのではなかったですか?
>
>それから、一方向がルート3でない場合、仕様規定の一部免除が無くなるんでしたよね。
▲ page top
Re: 計算ルート
nn 2008/05/10 06:11:21
T都、Y浜市で、20m以下、ルート3、1の混用で4棟決済しています。
@ルート1方向の、付着、仕口を求める適判もありました。
Aルート3方向も40dを求められました(1件のみ)。

立体解析と言う事もあり、私は、両方向ルート3を満たす計算書としましたが、「構造計算の種類」はあくまで、2と5としました。

↑それなら何故、との意見はあります。
▲ page top
Re: 計算ルート
(no name) 2008/05/12 10:17:54
>流された。誰か教えてm(__)m
>
>>あれ?
>>この場合、桁行きがルート2を満足する場合に限り、上位計算のルート1,3の混合が可能なのではなかったですか?
>>
>>それから、一方向がルート3でない場合、仕様規定の一部免除が無くなるんでしたよね。

現状ではルート1、3の混用の場合は両方向とも40dが必要です。
(ICBAの構造審査・検査の運用マニュアル記述およびICBA電話相談室の回答より)
以前ICBAのQ&Aにていずれルート1、2の場合の40dの件については変更する方針との回答がありましたがいまだ変更がありません。
▲ page top


告示1347
KIM 2008/05/09 10:11:31
告示のホ−ムページ大変役にたちました。

木造3階(在来)の構造計算の依頼を受けているのですが、
かなばかり図で基礎の立上りがGL+250しかありません。

告示1347を見る限りベタ基礎でも基礎立ち上がりは
300以上と書いてあります。

但し構造計算で安全を確かめた場合云々の文章もあって
GL+300以上とするのか、構造計算をした場合
GL+250でも構わないのか迷っています。

ご意見宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 告示1347
Lion 2008/05/09 10:52:17
>木造3階(在来)の構造計算の依頼を受けているのですが、
>かなばかり図で基礎の立上りがGL+250しかありません。

玄関出入り口等全く立ち上がり無しの部分もあります、
基礎下に梁型を設ければよろしいのでは? 計算にて
検討すれば構わないと思います、店舗、医院用途で
間仕切りは全く立ち上がり無しのケースが多いです。
▲ page top
Re: 告示1347
(no name) 2008/05/09 11:02:04
1階が車庫部分でまったく無い場合もございます。
▲ page top
Re: 告示1347
宇於 2008/05/09 11:15:26
みかん本第3章3.1.5下から3行目以下(第1版第1刷ならP67下から
3行目以下)、に「(前略)立上り高さなど敷地の安定や部材の
耐久上の措置等と関連する規定については、構造計算だけでは
対処できない(後略)」
です。昔はH=250でも通りましたが、最近は無理でしょう。
意匠屋さんに頭を切り替えてもらわないと困ります。
(うちにもまだ時々H=150だの非常識なのが来ます。この辺の事
や、令70条の鉄骨被覆だの施行令構造規定にしか書いていない
意匠がらみのことは意匠設計者対象の講習会でやって欲しい
ものです。)
▲ page top
Re: 告示1347
(no name) 2008/05/09 11:19:53
>玄関出入り口等全く立ち上がり無しの部分もあります、
>基礎下に梁型を設ければよろしいのでは?

べた基礎の下に基礎梁ですか?
端部はどこへ接続?

屋内車庫の場合もそうです。
納まりどうなってるのか?フシギ
▲ page top
Re: 告示1347
(no name) 2008/05/09 11:38:22
>べた基礎の下に基礎梁ですか?

>端部はどこへ接続?

端部は、べた基礎下のハンチ付基礎梁にアンカーします。
▲ page top
Re: 告示1347
KIM 2008/05/09 11:41:07
みかん本読みました。

しかしグレー本のP24のフローチャートでは
令82条の1〜3号を行えば告示1347は守らなて良い
ように解釈できます。

う〜ん 意匠屋さんにGL+300にしてくれ
という決定打がないです。
仕事をもらっている弱い立場なので。
▲ page top
Re: 告示1347
(no name) 2008/05/09 12:33:55
>う〜ん 意匠屋さんにGL+300にしてくれ
>という決定打がないです。
>仕事をもらっている弱い立場なので。

そんなことを言っていると、あとで訂正をくらいまっせ.
壁の中に入れるしかないのでは.
▲ page top
Re: 告示1347
KIM 2008/05/09 12:46:09
>そんなことを言っていると、あとで訂正をくらいまっせ.
>壁の中に入れるしかないのでは.

分かりました。告示にGL+300以上とあると助言だけは
してみます。

皆さんありがとうございました。
▲ page top
Re: 告示1347
(no name) 2008/05/12 09:04:58
>仕事をもらっている弱い立場なので。

下請け的発想は辞めようぜ。
構造に関しては貴方がプロでしょう?
▲ page top


定着ながさは?
007 2008/05/09 09:25:45
引張力を受ける鉄筋(梁主筋等)の定着長さについて、施行令
第73条の5が無くなり、定着長さは40d以上必要と詠めるのですが
実際は計算ルート3で定着長さの検討を行えば40d以下にできる
のでしょうか。ルート2では不可なのでしょうか。
法規上と審査上での取り扱いが異なるのでしょうか。
お分かりの方教えて下さい。
▲ page top
Re: 定着ながさは?
(no name) 2008/05/09 09:50:04
過去スレ探した?
▲ page top
Re: 定着ながさは?
ta 2008/05/09 12:31:53
>過去スレ探した?
建築技術の今月号(5月号)P147が参考になると思います。
今月号は構造設計者必読だと思います。
▲ page top
Re: 定着ながさは?
007 2008/05/09 14:09:29
>建築技術の今月号(5月号)P147が参考になると思います。

有り難うございました。
記載の設計方針等に明確な法的根拠はあるのでしょうか。
▲ page top


SEIN 更新
SEIN見習 2008/05/09 06:01:34
聞いた話ですが、SEINバージョンアップしたので再計算させられていつまでも確認おりない模様。
で、HP見たら昨日更新されてた。

こんなの続くと面倒だな。
▲ page top
Re: SEIN 更新
(no name) 2008/05/09 08:04:57
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

▲ page top
Re: SEIN 更新
ゴトウ 2008/05/09 08:24:25
>聞いた話ですが、SEINバージョンアップしたので再計算させられていつまでも確認おりない模様。
>で、HP見たら昨日更新されてた。
>
>こんなの続くと面倒だな。

SEINサイトを見たところ、
2月25日 大臣認定取得時 Ver 2.0.0.02 (3月25日発売開始)
4月30日 Ver2.1.1.03発表&ダウンロード開始
です。

そして、昨日のはVer2.1.1.03の書類の変更のようです。
GW中に確認申請や変更申請でもやったのでしょうか?

4月30日以前にSEINを使って確認申請等をした物件に関しては
修正バージョンでやり直すことは以前から分かっていたことでですよね。

>こんなの続くと面倒だな。
バージョンアップがされた場合は、施工中でも竣工後でも再計算して確認し、
悪い結果の場合は補修・補強をすることになっていると思っていました。
それを踏まえて採用されたのではなかったのでしょうか?
▲ page top
Re: SEIN 更新
(no name) 2008/05/09 08:30:02
>バージョンアップがされた場合は、施工中でも竣工後でも再計算して確認し、
>悪い結果の場合は補修・補強をすることになっていると思っていました。
>それを踏まえて採用されたのではなかったのでしょうか?

仰るとおりですな。
認定PRGはバグやvupがあったら、全ての物件を計算し直して安全性を確かめるのが原則です。
再計算してNGなんて出てきたら....くわばらくわばら
▲ page top
Re: SEIN 更新
momo 2008/05/09 10:07:36
>仰るとおりですな。
>認定PRGはバグやvupがあったら、全ての物件を計算し直して安全性を確かめるのが原則です。
>再計算してNGなんて出てきたら....くわばらくわばら


最近こゆかた増えましたね・・
運用上、認定プロは再計算必須(書類上)と思います。
が、最大のウィークポイント。

Verupごとに過去の全物件計算し直してる事務所教えて欲しい・・。
技術者はどこに行く?
▲ page top
Re: SEIN 更新
(no name) 2008/05/09 10:19:22
>最近こゆかた増えましたね・・

”こゆかた”とは? 方言ですか?
もしかして ”こ−ゆう方”の2CH語?
▲ page top
Re: SEIN 更新
HT 2008/05/09 12:04:20
結局、認定プログラムを使ったとしても、非認定プログラム
として申請した方が賢い運用ということなんでしょうか。
▲ page top
Re: SEIN 更新
アレレ 2008/05/09 12:18:55
>結局、認定プログラムを使ったとしても、非認定プログラム
>として申請した方が賢い運用ということなんでしょうか。

法律上はそうですね、審査する側の認識は?????。
▲ page top


告示が分かるHP
KIM 2008/05/08 15:50:41
初めて投稿します。

建築基準法と建築基準法施行令のホームページ
は見つかったのですが、告示(特に構造関係)が
一覧で分かるホームページがあれば教えて頂けない
でしょうか?

ご存知の方宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 告示が分かるHP
三戸は三戸でも三戸ショーケン 2008/05/08 16:37:44
▲ page top
Re: 告示が分かるHP
KIM 2008/05/08 17:14:36
ありがとうございました。
▲ page top


構造一級の申し込みの審査で
t-yamasa 2008/05/08 11:02:26
みなさんこんにちは、
構造一級の申し込みの審査が、かえってきました。
実務経歴にかいた物件で竣工していない物は、だめだそうです。
今年の6月までカウントできると思ったのですが、竣工していないと駄目だそうです。
確かにQ&Aには、実在する物件とありますね
みなさんは、どうでしたか

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 11:19:24
>確かにQ&Aには、実在する物件とありますね
>みなさんは、どうでしたか
>

その申込みは再受付していただけるんですか?
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
JSCA正会員 2008/05/08 11:29:45
>構造一級の申し込みの審査が、かえってきました。
>実務経歴にかいた物件で竣工していない物は、だめだそうです。
>
やば。
竣工予定と書いた物件有り。
でもまだ戻ってきていません。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
やまちゃん 2008/05/08 11:36:29
>今年の6月までカウントできると思ったのですが、竣工していないと駄目だそうです。
>確かにQ&Aには、実在する物件とありますね
>みなさんは、どうでしたか
>
私も竣工予定の物件を記載しました。
しかし、今年6月までの実務経験をカウントできるというのは矛盾していますよね。

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
K1 2008/05/08 11:44:10
>しかし、今年6月までの実務経験をカウントできるというのは矛盾していますよね。


工事監理業務であって、6月5日までに竣工するものは可とみた。
しかしそれでも、不測の事態で竣工予定日を超えるものも想定できるだろうに将来のことを申請するのはちょっと納得いかないですね。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 11:45:25
>
>>私も、2棟は、5月、6月の竣工予定ありますが、

仮にこの2棟がだめでも、5年はこえているので、

OKには、ならないのでしょうか?もどってきたら

まずい。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
K1 2008/05/08 11:51:08
>工事監理業務であって、6月5日までに竣工するものは可とみた。

「受講票の発行等」で、
ただし大阪府の・・は、6月4日を過ぎても・・
の説明に対しては、1日の差があるのは江川の空白の一日みたいなものでしょうか。
6月5日まで実務経験に参入した講習地EAを第一希望にした方は、
いないとは思うけどビミョウですね。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 11:58:05
>
>いまごろ戻ってくるということは、再受付NOということでしょうか?突き返されたということでしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
t-yamasa 2008/05/08 11:58:58
>
>その申込みは再受付していただけるんですか?


はい 大丈夫です。受け付けて頂けます。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
アレレ 2008/05/08 12:17:20
>>
>>その申込みは再受付していただけるんですか?
>
>
>はい 大丈夫です。受け付けて頂けます。

事務局では、どうしろと言ってる訳、認められないから訂正して送り返せと言ってる訳。
一字一句間違いはダメな訳・・・。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
mato 2008/05/08 12:45:35
>事務局では、どうしろと言ってる訳、認められないから訂正して送り返せと言ってる訳。
>一字一句間違いはダメな訳・・・。

法の厳格化でできる資格だし、来年以降の事もあるし、構造一級レベルの人なら決まりごと守って一字一句しっかり書いてちょ という戒め。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
太公望 2008/05/08 12:48:44
>確かにQ&Aには、実在する物件とありますね

それが理由?Q&Aの記述が理由ならおかしいよね。
だってあのQ&Aは構造・設備共用で、なお且つ設備
は竣工予定H20・12月まで認めてるよ。
http://www.jaeic.or.jp/b1k-kinyurei1.pdf
大体電話したときは着工してればいいといってたし。

>みなさんは、どうでしたか

帰ってきてないけど、帰ってきたら厳重抗議でしょう。

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
S10T 2008/05/08 12:52:40
>みなさんこんにちは、
>構造一級の申し込みの審査が、かえってきました。
>実務経歴にかいた物件で竣工していない物は、だめだそうです。
>今年の6月までカウントできると思ったのですが、竣工していないと駄目だそうです。
>確かにQ&Aには、実在する物件とありますね
>みなさんは、どうでしたか
>
>
>
申請はいつ頃だされましたか?僕は4/15に出したのですがまだなにもありません。ということはOK?
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 13:21:13
意匠屋さんも受ける構造一級ですから、テキトーで良いと思う。
単なる書き方だけの問題。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
Lion 2008/05/08 13:32:26
>単なる書き方だけの問題。

経歴なんて実際にチェック出来ません、あくまで自己申告、
一級登録後5年あれば良い、試験に受かるかが問題・・・

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
ヒロ0 2008/05/08 13:45:34
>それが理由?Q&Aの記述が理由ならおかしいよね。
>だってあのQ&Aは構造・設備共用で、なお且つ設備
>は竣工予定H20・12月まで認めてるよ。
>http://www.jaeic.or.jp/b1k-kinyurei1.pdf
>大体電話したときは着工してればいいといってたし。
>>みなさんは、どうでしたか

私も直接電話して問い合わせたときは、

"実在する建物"の基準は"着工"していること。
着工している建物であれば竣工が先の物件でも実務経験に算入できる。

という返答をもらいました。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
t-yamasa 2008/05/08 13:47:53
>それが理由?Q&Aの記述が理由ならおかしいよね。
>
Q&Aの実在する物件は、私が思っただけです。
申し込み書を出したのは、郵便局に4/29です。

私の場合は、実務内容の欄に物件のみ書き込んでいたのと、建設場所を書いてないのがあり、電話がかかってきました。
そのときに、竣工を確認され、「まだです」と答えると「まだ
設計した物件はあるでしょう」と言われ、過去の物件を足しまして
出しました。

確認がおりたとか着工しているとか聞けばよかったですね
▲ page top
構造一級の申し込みの審査で
ochaochag3 2008/05/08 13:52:10
>みなさんこんにちは、
>構造一級の申し込みの審査が、かえってきました。
>実務経歴にかいた物件で竣工していない物は、だめだそうです。
>今年の6月までカウントできると思ったのですが、竣工していないと駄目だそうです。
>確かにQ&Aには、実在する物件とありますね
>みなさんは、どうでしたか



嘘はダメだが、実際に設計完了した物件は全て書いてもいいとの事です。

このことは、センターで確認済です。

設計完了とは確認が下りた(適判も)時点かどうか定かではないですが、センターで物件の確認する必要があるとすれば(ないと思うが)最低限「確認が下りた」が条件ですね。

各都道府県によって扱いが異なる可能性もあるかも(あってはならないが)?事でした。(当方は近畿です)

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 13:56:20
>私の場合は、実務内容の欄に物件のみ書き込んでいたのと、建設場所を書いてないのがあり、電話がかかってきました。
>そのときに、竣工を確認され、「まだです」と答えると「まだ
>設計した物件はあるでしょう」と言われ、過去の物件を足しまして
>出しました。

最初と随分印象が違うゾ>スレ主サン
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 14:09:01
>最初と随分印象が違うゾ>スレ主サン

ネタ提供。。。。小物釣り。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 15:23:50
>ネタ提供。。。。小物釣り。

ここは真剣な質問者のHPなのでこの手の
コメントはやめましょう
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 15:32:46
>>単なる書き方だけの問題。
>
>経歴なんて実際にチェック出来ません、あくまで自己申告、


なにかやらかしたときに別件で資格
取り消し出来るように事細かく書かせるのだ
と想いながら書きました。

イーホームズのよ〜に
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 15:36:35
>なにかやらかしたときに別件で資格
>取り消し出来るように事細かく書かせるのだ
>と想いながら書きました。
>
私も同じ事思いました。
多分経歴書は深くはチェックしない。
問題が生じた時に官僚の”言い訳”として書かせているのだろう。と。

こういう事には頭が妙に働く官僚です。
▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
(no name) 2008/05/08 20:01:22
>>それが理由?Q&Aの記述が理由ならおかしいよね。
>>だってあのQ&Aは構造・設備共用で、なお且つ設備
>>は竣工予定H20・12月まで認めてるよ。
>>http://www.jaeic.or.jp/b1k-kinyurei1.pdf
>>大体電話したときは着工してればいいといってたし。
>>>みなさんは、どうでしたか
>
>私も直接電話して問い合わせたときは、
>
>"実在する建物"の基準は"着工"していること。
>着工している建物であれば竣工が先の物件でも実務経験に算入できる。
>
>という返答をもらいました。


問い合わせを致しましたところの返事は、一枠に代表物件を書き込み実務内容でどんな作業をしたかを書き、他にどの様な物件を設計したかを簡単に書いて実務12ヶ月と記さしてokとの話でした。
5枠x12ヶ月ほ60で良いとの事。
いちいち細かく書き込む必要が無いとの事であります。
それで書類が戻って来たらどうしましょうか?

▲ page top
Re: 構造一級の申し込みの審査で
t-yamasa 2008/05/08 21:09:41
>問い合わせを致しましたところの返事は、一枠に代表物件を書き込み実務内容でどんな作業をしたかを書き、他にどの様な物件を設計したかを簡単に書いて実務12ヶ月と記さしてokとの話でした。


ありがとうございます。直接聞くのが一番ですよね!
少し、動揺していたので。。。失礼しました。
▲ page top


付着・定着について
TW1 2008/05/07 19:33:21
皆様お疲れまです
この掲示板で毎日勉強させて貰っています

現在 付着定着について勉強中なのですが
参考書の中心となるものは RC規準でしょうか?
他に何か分かりやすい 書籍等ありましたらお教え下さい。

しかし、付着と定着は非常に難しいですね。。。
今までは、正直言いますと RC基準図のみで考えてましたが
あれだと足りない場合があるのでは無いかと思いつつも使ってました。
皆様はどのようにされてますか?柱梁1本ずつについて検討してるのでしょうか?
▲ page top
Re: 付着・定着について
ブラックジャック 2008/05/07 23:07:43
建築学会から出ている関連書籍は、ひととおりそろえておくのが良いと思います。
設計技術は、常に進化しています。
実験式と理論解の関連等も、調べるとおもしろいと思います。
▲ page top
Re: 付着・定着について
kaka 2008/05/08 00:04:59
お疲れ様です。
現場がちゃんとやってくれとると思いますけ、付着定着は計算上ほかっといてます。標準図はL1とか調整で逃げてます。
やっぱり、先輩方には怒られた。先輩方というのは確認の先人。適判さんもSS●でほかっといたら怒られた。時間ないし、断面おかしくなるし、難しいし、しっかりやってって明記すればいいんでは。会議室の先生方から怒られますよね。
▲ page top
Re: 付着・定着について
ブラックジャック 2008/05/08 01:59:01
あるレンジを超えたところから、定着、付着、通し配筋で断面が決まることがあるので、
ご注意ください。
▲ page top
Re: 付着・定着について
2008/05/08 16:05:47
RC終局強度本と靭性保証本
実務は2つともS社のチャートで時々・・・・
▲ page top


建築士勉強中 2008/05/07 18:49:36
壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋なのですが
自分の過去に覚えた記憶では壁式の耐力壁は厚さ18cm以上から複配筋と思っていたのですが某資格学校の解説では
「厚さが200oを超える耐力壁の配筋は、複配筋とする−壁式鉄筋コンクリート造設計基準」
となっております。
確かラーメンの耐震壁は200o以上だったと思いますが
ここでは壁式で200oとなっていてさらに以上ではなく超えると言う表現がされております。つまり200oまではシングルでOKと言うことになりますよね?

これは近年法改正がなされたのでしょうか?
それともミスプリ?
ネットで調べるとやはり壁式の耐力壁では18cm以上から複配筋と言うのがヒットします。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
BUS使い 2008/05/07 19:22:19
オイラはW160でもWです。(ちょっとキツイが)W150はW千鳥。
でも人によってはW200でもシングルって人もいますよ。
かぶりが取れればいいんじゃないかな?

ここ数年はほとんどW180で設計しています(もちろんW)

▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
TW1 2008/05/07 19:35:08
私も同じくです
150mm厚:ダブルチドリ
180mm厚:ダブル

としています

しかし、壁式の場合は150厚ではシングルとしています。

ちなみに、壁式の梁は180でSTP巻いてます
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
わたぱち 2008/05/07 22:08:52
私は壁構造で複配筋とする場合には最低厚を200としています。
180で複配筋とすると、現場で開口補強筋のクリアランスが
かなり厳しくなると思うのですが、みなさんどのような納まり
としているのでしょうか。

ヨコ筋とタテ筋の内側にダブルで斜め筋を入れると残りは僅か
になってしまいます。さらにタテ筋は同幅の梁の主筋の内側に
入れたくなるのでどうしても内側に寄せたくなると思うのです
が。。皆さんのお知恵をご教示ください。

ちなみに以前開口補強の斜め筋のかわりにワイヤーメッシュ
を指定したことがあるのですが、現場では不評でした。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
TW1 2008/05/07 23:13:26
私はワイヤーメッシュです。
不評ですか、施工しにくいのでしょうか?

ナナメ補強筋を入れる場合は
ダブルではなくて、シングル2段配筋でどうでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
わたぱち 2008/05/07 23:36:43
現場で指定のサイズにカットするの時ワイヤーカッターで
パチンパチンとやるのが辛いとのことでした。

斜め筋についてはシングルで2本ならべるよりダブルで入隅部
の直近の方が効くかなとの気分的なものなんですけどね。。^^;
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
BUS使い 2008/05/08 06:50:05
>ナナメ補強筋を入れる場合は
>ダブルではなくて、シングル2段配筋でどうでしょうか?

私もナナメ筋を入れていません。ワイヤメッシュ筋です。
0.35倍のなんたらかんたらで検討して要らないことを確認してからワイヤメッシュです。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
HT 2008/05/08 11:20:24
学会規準では、「厚さが200mmを超える耐力壁の鉄筋は、複
配筋とする。」と書かれています。
センター指針では、「180mm以上の場合、かぶりを確保した
上で複配筋とすることが望ましい。」と書かれています。

私は、180mmダブル配筋でやってます。
鉄筋の並びは、
1.壁横筋
2.壁縦筋
3.梁主筋
4.壁縦筋
5.梁主筋
6.梁スターラップ
の順です。
斜め筋も普通に使ってます。
梁主筋径にもよりますが、シングル2段になっちゃいますね。
梁スターラップの加工幅は100mmが普通だと思います。
かぶり厚さは30mmでやることになりますので、高い施工精度
を要求することになりますが、なんとか納まっています。
これが難しいという判断であれば、200mmにした方が無難と
いうことになると思います。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
(no name) 2008/05/08 11:49:40
>梁スターラップの加工幅は100mmが普通だと思います。

溶接閉鎖型ですか?
一般の閉鎖型で加工できます?
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
HT 2008/05/08 12:05:05
>>梁スターラップの加工幅は100mmが普通だと思います。
>
>溶接閉鎖型ですか?
>一般の閉鎖型で加工できます?

一般の閉鎖型です。
ただし、フックは135度ではなく、90度+180度にする
ことを認めています。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
(no name) 2008/05/08 13:49:05
HTさま

ですね。90度+180度を閉鎖型と仮定しないと
不経済極まりない壁厚となりますよね。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
建築士勉強中 2008/05/08 16:00:14
みなさん実務のお話ありがとうございます^^;

>学会規準では、「厚さが200mmを超える耐力壁の鉄筋は、複
>配筋とする。」と書かれています。
>センター指針では、「180mm以上の場合、かぶりを確保した
>上で複配筋とすることが望ましい。」と書かれています。

やはり学会基準では200oを超えると言う表現がなされているのですね。
180o以上はセンター指針でしたか・・・ややこしい^^;

ただ5年ほど前の某資格学校テキストでは『180o以上で複配筋』となっている部分が今年の同じ部分では『200o以上で複配筋』とわざわざそこだけ変更されているんですよね(去年以前はわかりません)
それにそこでは『200oを超える』ではなく『200o以上』となっています。
これはまた告示等他にも別の規定があるんでしょうかね??
気になります。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
salt 2008/05/08 17:22:56
私見ですが、こういう表現は「200oを超えた場合はシングルにしないこと」を言うのではないでしょうか?
「200o以下はシングルにすべし」と言っているわけではないでしょう。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
建築士勉強中 2008/05/08 18:00:37
>私見ですが、こういう表現は「200oを超えた場合はシングルにしないこと」を言うのではないでしょうか?
>「200o以下はシングルにすべし」と言っているわけではないでしょう。


ありがとうございます
仰るとおりだと思います^^;
あくまで試験的な数値根拠がどこにあるのか知りたいんです。。

▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
Lion 2008/05/08 19:21:45
>私もナナメ筋を入れていません。ワイヤメッシュ筋です。

私も斜め筋無しです、最近のWRC基準の例題にも
斜め筋は入っていませんね・・・WRCは配筋を
入れすぎたらコンクリートの施工性が悪くなります・・・
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
わたぱち 2008/05/08 19:53:52
>>私もナナメ筋を入れていません。ワイヤメッシュ筋です。
>
>私も斜め筋無しです、最近のWRC基準の例題にも
>斜め筋は入っていませんね・・・WRCは配筋を
>入れすぎたらコンクリートの施工性が悪くなります・・・

参考のためおしえてください。Lionさんはワイヤーメッシュ等の
補強も無しということでしょうか。

私の場合、出入り口開口部には斜め筋は入れずに腰窓等の
小さな開口部のみ斜め筋を入れております。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
TW1 2008/05/09 18:13:39
壁中の小開口(腰壁付)
→開口補強対象(斜め筋)

出入り等のスラブ上からの開口
→壁の端部補強筋+梁で構成、斜め筋補強不要

という考えでやっていますが、いかがでしょう
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
Lion 2008/05/09 21:39:48
>参考のためおしえてください。Lionさんはワイヤーメッシュ等の
>補強も無しということでしょうか。

無しです、縦横筋を割り増せば必要無いです、WRC以外の
一般ラーメン内、耐震壁も同様の扱いです、大昔から斜め筋
入れる癖になっていたですが(斜めに入れぬと気持ち悪い)
ある時期から割り切りましたです、コンクリートの充填性には
ベターだと思ってます・・・
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
壁式マスター 2008/05/10 00:14:15
>壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋なのですが
>自分の過去に覚えた記憶では壁式の耐力壁は厚さ18cm以上から複配筋と思っていたのですが某資格学校の解説では
>「厚さが200oを超える耐力壁の配筋は、複配筋とする−壁式鉄筋コンクリート造設計基準」
>となっております。
>確かラーメンの耐震壁は200o以上だったと思いますが
>ここでは壁式で200oとなっていてさらに以上ではなく超えると言う表現がされております。つまり200oまではシングルでOKと言うことになりますよね?


壁式鉄筋コンクリート造設計基準(学会指針)では1999年版まで壁厚180oまでは複配筋でしたが2003年版から施工性を考慮して
200oを超える場合は複配筋に変更されています。
学会指針に限り200o以下については単配筋もしくは千鳥複配筋となります。
ちなみに基準法では200o以上を複配筋と記されているので
基準法を考慮すると、200o未満は単配筋でも可能ですがクラック等に配慮してPw=0.3〜0.4%は考慮させたほうが無難です。
参考になりましたか?

追記ですが、200o以上は基準法ではなくRC規準(1999年版)でした。
以前の指摘で時間が経っており、思い込みをしていました。
すみません。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
わたぱち 2008/05/10 00:54:40
>無しです、縦横筋を割り増せば必要無いです、WRC以外の
>一般ラーメン内、耐震壁も同様の扱いです、大昔から斜め筋
>入れる癖になっていたですが(斜めに入れぬと気持ち悪い)
>ある時期から割り切りましたです、コンクリートの充填性には
>ベターだと思ってます・・・

ありがとうございます。今まで入れていたものをなくすのは
ちょっと気持ち悪いですが、私もその方向で考えなおしてみます。
お忙しいところありがとうございました。
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁の複配筋は壁厚何oから?
建築士勉強中 2008/05/10 09:59:10
ズバリの解説ありがとうございますm(T_T)m
ようやくなぞが解けました。
なんと180o以上から200oを超えるにまで変更になったんですね。
つことは試験的には
『耐力壁の壁厚が190oなので複配筋にはしなかった』
と言う問題が出たとすると○でいいことになるんですね。

>ちなみに基準法では200o以上を複配筋と記されているので

すみませんあとこの部分は基準法の何条に記されているのでしょうか?
いくら探しても見つからないんです^^;
よろしくお願いします。
▲ page top


鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
トウノ 2008/05/07 15:39:51
誰か教えてください。QLデッキを使った場合、協力幅による梁の
剛性割り増しをする必要がありますか?ちなみにスタッドは使用していません
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
Lion 2008/05/07 16:10:48
>誰か教えてください。QLデッキを使った場合、協力幅による梁の
>剛性割り増しをする必要がありますか?ちなみにスタッドは使用していません

スタッド打設をしないと合成梁とは出来ません、よって焼き抜き
溶接の場合は割り増しは無し・・・

▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
てきはんや 2008/05/07 16:12:31
する必要があるか?と問われれば、答は設計者が決めることである。
スタッドが無いならば、合成梁にはならないと思うけれど。
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
トウノ 2008/05/07 16:43:10
有難うございました。審査機関から割り増しを要求されたら
断面が変わるので心配でした
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
peer 2008/05/08 12:53:09
>有難うございました。審査機関から割り増しを要求されたら
>断面が変わるので心配でした

スタッド無しの場合、どうやって剛床仮定を保証するのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
てきはんや 2008/05/08 13:00:02
>スタッド無しの場合、どうやって剛床仮定を保証するのでしょうか?

合成梁と剛床仮定とは別物です。
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
Shit 2008/05/08 16:53:17
スタッドなしでも階段室などの吹抜け部分と一般部分の梁の剛性を
分けろという適判先生がいるみたいです(過去すれ参照)
設計段階で適判担当者を決めてもらって、説得しながら進めるように
出来ればば吉かと。
設計、適判共、自身の工学的判断でやってる現状では
▲ page top
Re: 鉄骨大梁の合成床による剛性割り増しについて
B梁くん 2008/05/08 23:02:14
「合成床版」と「合成梁」(コンジット)って勘違いする人多し。
構造用語って難しいですな〜。
▲ page top


補強コンクリートブロック造
大阪構造 2008/05/07 11:52:41
経験不足につきお教えください。

6.5m角ていどの平屋の小屋を、補強コンクリートブロック造で
考えているのですが、意匠上一面はRC造としたいと設計が要求
してきました。

このRC壁は、CB壁同等として壁量計算しても問題ないのでしょうか?

変な質問ですが、ご経験などございましたら、よろしくご紹介お願い
いたします。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
Lion 2008/05/07 13:37:59
>このRC壁は、CB壁同等として壁量計算しても問題ないのでしょうか?

所謂、混構造(WRC/CB)とみなされると思いますが、
全てWRCとして設計する方がよろしいかと・・・
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
大阪構造 2008/05/07 16:15:29
やっぱりそうなりますか、そうなると面倒なので、
壁式か、ルート1に変更します。
ありがとうございました。

>所謂、混構造(WRC/CB)とみなされると思いますが、
>全てWRCとして設計する方がよろしいかと・・・
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
2008/05/08 10:46:14
>このRC壁は、CB壁同等として壁量計算しても問題ないのでしょうか?

それでも良いと思います。
例えば、木造で一部にRCの壁がある場合など、
壁倍率が5倍の壁として計算することがあります。
応力が集中することも考慮し、単体での安全性の検討も行います。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
HT 2008/05/08 12:09:53
RC壁をCB壁と見なすのは、耐力上は安全側ですが、
偏心に対しては危険側になる場合があるので、この点
をクリアできれば大丈夫ではないかと思います。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
大阪構造 2008/05/08 17:27:06
某検査機関に相談したところ、混構造となるので、
保有耐力計算が必要ですといわれました。

面倒なので、今回は断念します。
ありがとうございました。


>RC壁をCB壁と見なすのは、耐力上は安全側ですが、
>偏心に対しては危険側になる場合があるので、この点
>をクリアできれば大丈夫ではないかと思います。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
HT 2008/05/09 09:53:35
>某検査機関に相談したところ、混構造となるので、
>保有耐力計算が必要ですといわれました。

そうでしたか。
6.5m角の平屋でですか。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック造
ABA 2008/05/09 22:57:13
>このRC壁は、CB壁同等として壁量計算しても問題ないのでしょうか?

材のせん断応力度の差の分で壁量割り増してはどうですか?
壁量が満足できれば保有は満足できてるはず。
捻りモーメントによる曲げ補強すれば事は足りるとおもいます。


HTさんもレスされていますが、6条-4号ですよね、
計算書は心配されなくても・・
▲ page top


ルート3の手順について!
ルート3 2008/05/07 10:50:51
今までは、ルート3の計算はS造で1/50、RC造では1/100の変形角まで押してその時点を保有耐力としていましたが、近年は崩壊メカニズムを確認し、その手前のDs値を使い、保有耐力を求める手順だと解釈しているのですが、改めて確認したいと思いまして諸先生方に意見をお伺いいたします。もっと言いますと1/50や1/100は
設計者がとりあえず想定する崩壊時変形角であって、もしその時点でまだ余力があれば継続して押して最終崩壊型をを確認する。またその時点でのせん断破壊は許容しない。まちがいがあればご教示願います。
▲ page top
Re: ルート3の手順について!
大阪構造 2008/05/07 11:58:10
増分法では、更に押しても、崩壊系とならない場合が普通ですので、
ヒンジを形成していない節点まわりで、節点振り分け方のような
方法で、ヒンジを作って崩壊系を設定して部材ランクを決定する
ことになります。
そこで、せん断破壊しているのであれば、部材ランクはFDということ
になると思われます。
そして、DSを設定して必要保有耐力を計算し、1/100時点で必要値を
満足し、それ以前にせん断破壊していなければOKとなるはずです。

>設計者がとりあえず想定する崩壊時変形角であって、もしその時点でまだ余力があれば継続して押して最終崩壊型をを確認する。またその時点でのせん断破壊は許容しない。まちがいがあればご教示願います。
▲ page top
Re: ルート3の手順について!
ルート3 2008/05/07 23:05:26
>増分法では、更に押しても、崩壊系とならない場合が普通ですので、
>ヒンジを形成していない節点まわりで、節点振り分け方のような
>方法で、ヒンジを作って崩壊系を設定して部材ランクを決定する
>ことになります。
>そこで、せん断破壊しているのであれば、部材ランクはFDということ
>になると思われます。
>そして、DSを設定して必要保有耐力を計算し、1/100時点で必要値を
>満足し、それ以前にせん断破壊していなければOKとなるはずです。
>
 大阪構造さん、早速のご意見有難うございます。実はこれからルート3の申請を久々にするのですが、法改正以来、ルート3の申請は今回が初めてですので、今の頭にある計算方法に確信を持てずにご意見を仰いだのですが、経験をもとにした貴重なご意見を本当に有難うございました。参考にさせて頂きます。今後ともよろしくお願い致します。
▲ page top