安全証明の委託者名
バグ男 2008/06/06
15:40:03
お世話になります。
安全証明の委託者名についてお伺いしたいのですが
取引先のひとつに直接ハウスメーカーからの構造設計依頼というのがあり
意匠設計とは分離発注されています。
委託先をハウスメーカーの社長名にして出したのですが
確認のとりまとめは代表の設計者だから意匠設計の設計者を書きなさいと言われました。
どちらでもよい話ですが実際のところどちらが正しいのでしょうか。
安全証明の委託者名についてお伺いしたいのですが
取引先のひとつに直接ハウスメーカーからの構造設計依頼というのがあり
意匠設計とは分離発注されています。
委託先をハウスメーカーの社長名にして出したのですが
確認のとりまとめは代表の設計者だから意匠設計の設計者を書きなさいと言われました。
どちらでもよい話ですが実際のところどちらが正しいのでしょうか。
Re: 安全証明の委託者名
ばぐた 2008/06/06
15:55:30
正式には委託者名なのでハウスメ−カ−の名前が正でしょう
意匠事務所にはそのハウスメ−カ−が書く。
でも最近は施主名やら1段飛び越した意匠事務所名でもうるさく言わないみたい。
確認申請の運用規定に書いてあったような...
意匠事務所にはそのハウスメ−カ−が書く。
でも最近は施主名やら1段飛び越した意匠事務所名でもうるさく言わないみたい。
確認申請の運用規定に書いてあったような...
Re: 安全証明の委託者名
KA 2008/06/06
16:30:07
>正式には委託者名なのでハウスメ−カ−の名前が正でしょう
>意匠事務所にはそのハウスメ−カ−が書く。
>
>でも最近は施主名やら1段飛び越した意匠事務所名でもうるさく言わないみたい。
>
>確認申請の運用規定に書いてあったような...
その通り 審査機関で、間違った指摘をしますので、注意!!
>意匠事務所にはそのハウスメ−カ−が書く。
>
>でも最近は施主名やら1段飛び越した意匠事務所名でもうるさく言わないみたい。
>
>確認申請の運用規定に書いてあったような...
その通り 審査機関で、間違った指摘をしますので、注意!!
Re: 安全証明の委託者名
乃眠 2008/06/07
11:12:03
たまに、安全証明書に書かれた構造設計者の氏名が申請書に無いこともあるのでご注意あれ
abc 2008/06/06
13:49:56
お世話になります。
木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
との根拠というか指針のような物はありますか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
との根拠というか指針のような物はありますか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
Re: 面材耐力壁の長さ
kota 2008/06/06
13:58:13
>お世話になります。
>
>木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
>と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
>
>しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
>しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
>との根拠というか指針のような物はありますか?
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
枠組壁工法では構造計算指針に600oと記載されています。
在来は住木センターの許容本にあったような・・・
ただ耐力壁の幅は高さの1/3以上とするのが一般的だと思います。
>
>木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
>と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
>
>しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
>しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
>との根拠というか指針のような物はありますか?
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
枠組壁工法では構造計算指針に600oと記載されています。
在来は住木センターの許容本にあったような・・・
ただ耐力壁の幅は高さの1/3以上とするのが一般的だと思います。
Re: 面材耐力壁の長さ
(no name) 2008/06/06 14:14:01
許容本 縦横比5以下
Re: 面材耐力壁の長さ
ヒロ0 2008/06/06
16:06:56
>お世話になります。
>
>木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
>と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
>
>しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
>しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
>との根拠というか指針のような物はありますか?
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
指針があっても長さ600mmの面材耐力壁がちゃんと耐力壁として有効に効くのかという問題があるので私はそういう設計はしないですね。
面材も最低でも筋かいの最小長さを取るようにしています。
また、面材の大臣認定耐力壁は、使用条件がほとんど長さが910mm以上になっています。
以上参考までに
>
>木造で、面材耐力壁(構造用合板)の長さは600mm以上
>と考えて設計していました。(600mm未満は耐力壁にしない)
>
>しかし審査機関で耐力壁はあくまで3尺と言われて
>しまいました。「面材耐力壁は600mm以上あれば良い」
>との根拠というか指針のような物はありますか?
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
指針があっても長さ600mmの面材耐力壁がちゃんと耐力壁として有効に効くのかという問題があるので私はそういう設計はしないですね。
面材も最低でも筋かいの最小長さを取るようにしています。
また、面材の大臣認定耐力壁は、使用条件がほとんど長さが910mm以上になっています。
以上参考までに
Re: 面材耐力壁の長さ
バグ男 2008/06/06
20:41:48
>指針があっても長さ600mmの面材耐力壁がちゃんと耐力壁として有効に効くのかという問題があるので私はそういう設計はしないですね。
600/910分は効くから枠組指針にあるのでは?
入れないと剛性評価していないということでは
600/910分は効くから枠組指針にあるのでは?
入れないと剛性評価していないということでは
Re: 面材耐力壁の長さ
某区 構造審査担当 2008/06/06 21:24:04
根拠というか指針のような物はありますか?
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
「建築物の構造規定」の・・・ページ数忘れました(^^;)
あと、
「2001年版技術基準解説書」だったか、その手の日本建築センターが出してるテキストの質問と回答にあったと思います。
面材壁は600mm以上、筋かいは900以上と。
>
>ご存知の方、宜しくお願い致します。
「建築物の構造規定」の・・・ページ数忘れました(^^;)
あと、
「2001年版技術基準解説書」だったか、その手の日本建築センターが出してるテキストの質問と回答にあったと思います。
面材壁は600mm以上、筋かいは900以上と。
Re: 面材耐力壁の長さ
abc 2008/06/07
10:27:59
ご意見有難うございました。
ピロティ階のPt
ホイホイ 2008/06/06
10:04:34
Ptは0.8%以上と構造関係技術基準解説書に書いてある。
講習に備えて正誤表で書き換えていたら。
Ptは0.8%以下だったんです。(P-695)
このまえピロティやったけど...。
講習に備えて正誤表で書き換えていたら。
Ptは0.8%以下だったんです。(P-695)
このまえピロティやったけど...。
Re: ピロティ階のPt
喰えないラーメン屋 2008/06/06 10:41:43
>Ptは0.8%以下だったんです。(P-695)
正誤表が出たころに、どなたかが書いてました。
FAランクちことです。条件付きで、h0/D>2.0も可。
正誤表が出たころに、どなたかが書いてました。
FAランクちことです。条件付きで、h0/D>2.0も可。
Re: ピロティ階のPt
ホイホイ 2008/06/06
14:53:25
>正誤表が出たころに、どなたかが書いてました。
あまり読んでないながもろばれです。
あまり読んでないながもろばれです。
カワムツA型 2008/06/05
18:34:46
いつも勉強させていただいております。
みなさま教えてほしいのですが、
技術基準P686によれば、
耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
なるのでしょうか。
よろしくお願いします。
みなさま教えてほしいのですが、
技術基準P686によれば、
耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
なるのでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/05 19:56:55
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
ピロティー階として検討しておけばいいんじゃないでしょうか。
ピロティー階として検討しておけばいいんじゃないでしょうか。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/05 20:47:03
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
ピロティー柱として検討しておけばいいんじゃないでしょうか。
ピロティー柱として検討しておけばいいんじゃないでしょうか。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/05 21:16:36
>いつも勉強させていただいております。
>みなさま教えてほしいのですが、
>
>技術基準P686によれば、
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
>剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
>壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
>1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
>なるのでしょうか。
>
>よろしくお願いします。
ピロチィー階とならないとしてもたぶん文句言う人いないのでは。
剛性率がOKなら心配ないですね。
壁のなくなるフレームを割増とけばいいでしょう。
>みなさま教えてほしいのですが、
>
>技術基準P686によれば、
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
>剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
>壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
>1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
>なるのでしょうか。
>
>よろしくお願いします。
ピロチィー階とならないとしてもたぶん文句言う人いないのでは。
剛性率がOKなら心配ないですね。
壁のなくなるフレームを割増とけばいいでしょう。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/05 21:18:34
>壁のなくなるフレームを割増とけばいいでしょう。
どうやって?付加軸力等に対し?...
あ、ピロティの検討のことか!
どうやって?付加軸力等に対し?...
あ、ピロティの検討のことか!
Re: ピロティ階の定義
カワムツA型 2008/06/05
21:38:13
>>壁のなくなるフレームを割増とけばいいでしょう。
>
>どうやって?付加軸力等に対し?...
>
>あ、ピロティの検討のことか!
>
と言うことはルート2ではダメで
ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
これで良いのでしょうか
>
>どうやって?付加軸力等に対し?...
>
>あ、ピロティの検討のことか!
>
と言うことはルート2ではダメで
ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
これで良いのでしょうか
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/05 21:45:00
>と言うことはルート2ではダメで
>ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
>耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
>これで良いのでしょうか
法律的に問題ないならル−ト2で提出して、追加検討でピロティ部分の検討をする。
判断はここで聞いてもしょうがない。
担当審査機関と話した方が確実。
>ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
>耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
>これで良いのでしょうか
法律的に問題ないならル−ト2で提出して、追加検討でピロティ部分の検討をする。
判断はここで聞いてもしょうがない。
担当審査機関と話した方が確実。
Re: ピロティ階の定義
★ 2008/06/05
23:41:42
適合判定の3回目の問題も、ピロティー柱をもつ建物でした。
が剛性率は、0.6以上ありピロティー建物としては定義されていませんでした。
6フレームの内、1階で3フレームで壁が抜けていたと思いましたが、うろ覚えです。
が剛性率は、0.6以上ありピロティー建物としては定義されていませんでした。
6フレームの内、1階で3フレームで壁が抜けていたと思いましたが、うろ覚えです。
Re: ピロティ階の定義
無識者 2008/06/06
00:28:57
>技術基準P686によれば、
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
>剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
>壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
>1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
>なるのでしょうか。
>
私はピロティ階にはしていません。但し、1階の耐震壁の壁厚を大きくする等の配慮はしています。指摘されても、配慮していることを堂々と回答すればO.Kでした。
当該独立柱(単独柱)の軸力比やせん断の余裕率も余裕を持っておけば十分だと思います。
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>3枚ある連層耐震壁が1階で1枚だけなくなります。
>剛性率は0.6以上あり、1階は耐震壁方向にフレーム外雑壁があり
>壁量だけ考えると急激に少なくはなりません
>1階で連層耐震壁が1枚でもなくなればピロティ階あつかいに
>なるのでしょうか。
>
私はピロティ階にはしていません。但し、1階の耐震壁の壁厚を大きくする等の配慮はしています。指摘されても、配慮していることを堂々と回答すればO.Kでした。
当該独立柱(単独柱)の軸力比やせん断の余裕率も余裕を持っておけば十分だと思います。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/06 12:56:02
>>と言うことはルート2ではダメで
>>ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
>>耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
>>これで良いのでしょうか
>
>法律的に問題ないならル−ト2で提出して、追加検討でピロティ部分の検討をする。
>
>判断はここで聞いてもしょうがない。
>担当審査機関と話した方が確実。
その通り、ここで解決すると勘違いしている人多いのかな。
>>ルート3の検討をして、ピロティ階としては検討の必要ないけど
>>耐震壁下の単独柱はピロティ柱として検討する
>>これで良いのでしょうか
>
>法律的に問題ないならル−ト2で提出して、追加検討でピロティ部分の検討をする。
>
>判断はここで聞いてもしょうがない。
>担当審査機関と話した方が確実。
その通り、ここで解決すると勘違いしている人多いのかな。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/06 14:36:44
>判断はここで聞いてもしょうがない。
>担当審査機関と話した方が確実。
スレ主はそのようなレス欲しいためにスレ立てたのではない。
無粋なカキコだ
>担当審査機関と話した方が確実。
スレ主はそのようなレス欲しいためにスレ立てたのではない。
無粋なカキコだ
Re: ピロティ階の定義
喰えないラーメン屋 2008/06/06 15:54:47
>技術基準P686によれば、
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
P686音読10回してみました。
剛性率で判断して良いかどうか?。
急激に少なくなる・・・急激・・どの程度か?。
柱断面を大きくして、剛性率をクリアしただけではピロティ階になる。
無識者さんが書かれているようにラーメン内の壁を厚くするのがよいのでしょうね。
ピロティ階になるかは別にピロティ柱の検討は必要です。私見
>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
P686音読10回してみました。
剛性率で判断して良いかどうか?。
急激に少なくなる・・・急激・・どの程度か?。
柱断面を大きくして、剛性率をクリアしただけではピロティ階になる。
無識者さんが書かれているようにラーメン内の壁を厚くするのがよいのでしょうね。
ピロティ階になるかは別にピロティ柱の検討は必要です。私見
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/06 21:39:53
>>技術基準P686によれば、
>>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>P686音読10回してみました。
>剛性率で判断して良いかどうか?。
>急激に少なくなる・・・急激・・どの程度か?。
>
>柱断面を大きくして、剛性率をクリアしただけではピロティ階になる。
>無識者さんが書かれているようにラーメン内の壁を厚くするのがよいのでしょうね。
>
>ピロティ階になるかは別にピロティ柱の検討は必要です。私見
>
フレーム毎に見れば、そうなりますね。
下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
スラブの検討は必要ですね。
負担面積分の荷重は持たせておきたいとも思いますね。
>>耐力壁、そで壁、たれ壁、方立壁等の量が上階と比較して急激に少なくなる階をピロティ階と呼ぶとありますが、
>
>P686音読10回してみました。
>剛性率で判断して良いかどうか?。
>急激に少なくなる・・・急激・・どの程度か?。
>
>柱断面を大きくして、剛性率をクリアしただけではピロティ階になる。
>無識者さんが書かれているようにラーメン内の壁を厚くするのがよいのでしょうね。
>
>ピロティ階になるかは別にピロティ柱の検討は必要です。私見
>
フレーム毎に見れば、そうなりますね。
下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
スラブの検討は必要ですね。
負担面積分の荷重は持たせておきたいとも思いますね。
Re: ピロティ階の定義
喰えないラーメン屋 2008/06/06 22:03:56
>フレーム毎に見れば、そうなりますね。
>下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
>スラブの検討は必要ですね。
壁の有るフレームと無いフレームでは、杭の水平力負担分が異なります。1階スラブの検討が必要。
>下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
>スラブの検討は必要ですね。
壁の有るフレームと無いフレームでは、杭の水平力負担分が異なります。1階スラブの検討が必要。
Re: ピロティ階の定義
(no name) 2008/06/07 05:43:12
>>フレーム毎に見れば、そうなりますね。
>>下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
>>スラブの検討は必要ですね。
>
>壁の有るフレームと無いフレームでは、杭の水平力負担分が異なります。1階スラブの検討が必要。
たぶん、杭の水平力分担まで気づかないな。
勉強になります。
>>下階で壁抜けしたら、水平力は、壁のあるフレームに流れますね。
>>スラブの検討は必要ですね。
>
>壁の有るフレームと無いフレームでは、杭の水平力負担分が異なります。1階スラブの検討が必要。
たぶん、杭の水平力分担まで気づかないな。
勉強になります。
Re: ピロティ階の定義
無識者 2008/06/07
13:59:48
>たぶん、杭の水平力分担まで気づかないな。
>勉強になります。
確かに杭の水平力分担までは考えていませんでした。
余程1階のスラブ厚を薄くしない限り大丈夫でしょうけど。
但し、壁抜け廻りのせん断力の移行(上階スラブの検討)は必ず要検討ですね。(1次設計、2次設計とも)
>勉強になります。
確かに杭の水平力分担までは考えていませんでした。
余程1階のスラブ厚を薄くしない限り大丈夫でしょうけど。
但し、壁抜け廻りのせん断力の移行(上階スラブの検討)は必ず要検討ですね。(1次設計、2次設計とも)
わけわかめ 2008/06/05
16:25:25
RCの曲面スラブによる屋根のように
軸力と曲げを負担するスラブの断面算定
はのように計算すればいいのでしょうか。
具体的な断面算定方法および参考文献を
どなたか教えてください。お願いします。
軸力と曲げを負担するスラブの断面算定
はのように計算すればいいのでしょうか。
具体的な断面算定方法および参考文献を
どなたか教えてください。お願いします。
Re: RCシェル要素の断面算定
亀浦 2008/06/05
21:25:51
平面保持を仮定し、引張り−圧縮−軸力の釣り合いで設計するのが
正しい(?)方法ですが
成が小さい時軸力が曲げに寄与するのは少ないので
軸力を無視して(Ma=ft・at・j)で設計すれば安全側設計になります
正しい(?)方法ですが
成が小さい時軸力が曲げに寄与するのは少ないので
軸力を無視して(Ma=ft・at・j)で設計すれば安全側設計になります
Re: RCシェル要素の断面算定
K1 2008/06/05
22:17:06
>成が小さい時軸力が曲げに寄与するのは少ないので
>軸力を無視して(Ma=ft・at・j)で設計すれば安全側設計になります
亀浦さんはそうやって設計されているのですか?
私はコンクリートシェルの経験ありませんが、シェルとはむしろ曲げは小さく軸力が支配的だと思うのですが。
>軸力を無視して(Ma=ft・at・j)で設計すれば安全側設計になります
亀浦さんはそうやって設計されているのですか?
私はコンクリートシェルの経験ありませんが、シェルとはむしろ曲げは小さく軸力が支配的だと思うのですが。
Re: RCシェル要素の断面算定
(no name) 2008/06/05 22:29:54
シェルには、曲げが働かないよ。
だから、シェルというのよ。
だから、シェルというのよ。
Re: RCシェル要素の断面算定
亀浦 2008/06/05
23:06:26
軸力と曲げを受ける薄肉RC断面の設計と解釈しましたが
Re: RCシェル要素の断面算定
★ 2008/06/05
23:50:38
任意立体プログラムで、メッシュ状に接点を配置すれば
解析できると思いますが、シェルを解析したことはありません。
軸力が支配的になると思います。
かまぼこ形なら広がろうとする力。
おわん形ならふちを広げようとする力。
平面で例えると、山形ラーメンで、中央のモーメントが小さくなり、広がる方向に軸力が働くイメージですかね?
解析できると思いますが、シェルを解析したことはありません。
軸力が支配的になると思います。
かまぼこ形なら広がろうとする力。
おわん形ならふちを広げようとする力。
平面で例えると、山形ラーメンで、中央のモーメントが小さくなり、広がる方向に軸力が働くイメージですかね?
Re: RCシェル要素の断面算定
亀浦 2008/06/06
00:02:01
曲げ応力図と同じ形状の時は、軸力だけになりますが
異なると曲げが生じます。
集中荷重で無ければ軸力が支配的になるので断面内に引張りを
生じない時は、主応力の検討になると思います
異なると曲げが生じます。
集中荷重で無ければ軸力が支配的になるので断面内に引張りを
生じない時は、主応力の検討になると思います
Re: RCシェル要素の断面算定
ブラックジャック 2008/06/06 01:18:33
10年ほど前に評定出したとき、某先生から海外の論文を提示いただき、
対応しましたが、当時の資料が見当たらず。
情報ソースが見つかったら、書いておきます。
けっこう難解でした。
対応しましたが、当時の資料が見当たらず。
情報ソースが見つかったら、書いておきます。
けっこう難解でした。
Re: RCシェル要素の断面算定
(no name) 2008/06/06 01:31:02
Re: RCシェル要素の断面算定
ブラックジャック 2008/06/06 01:40:31
>>参考文献
>
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/3s_4.pdf
>
>3Sの活用方法ですが。。。
弾性だと力ずくでいけるけど、コンクリートの非線形性を考慮すると、
解析的には難しかったと記憶しています。
RCシェルの設計は、主応力に引張りが生じないと楽なんですけどね。
>
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/3s_4.pdf
>
>3Sの活用方法ですが。。。
弾性だと力ずくでいけるけど、コンクリートの非線形性を考慮すると、
解析的には難しかったと記憶しています。
RCシェルの設計は、主応力に引張りが生じないと楽なんですけどね。
Re: RCシェル要素の断面算定
momo 2008/06/06
12:40:34
構造マニュアルに昔からアーチの解き方が載ってますが
かまぼこシェルなら十分では?
というレベルの話では無いのかな?
面で効かせたい?
複雑な形状は
解き方はシンプルにシンプルに・・・が安全側にのっかります。
変にFEMなんてやると熟達してないと逃げ場がないです。
かまぼこシェルなら十分では?
というレベルの話では無いのかな?
面で効かせたい?
複雑な形状は
解き方はシンプルにシンプルに・・・が安全側にのっかります。
変にFEMなんてやると熟達してないと逃げ場がないです。
Re: RCシェル要素の断面算定
わけわかめ 2008/06/07
14:44:09
>構造マニュアルに昔からアーチの解き方が載ってますが
>かまぼこシェルなら十分では?
>というレベルの話では無いのかな?
みなさんいろいろありがとうございました。
断面算定(配筋の計算)についてお聞きしたかったのですが...
シェルの設計は難しいですよね。
>かまぼこシェルなら十分では?
>というレベルの話では無いのかな?
みなさんいろいろありがとうございました。
断面算定(配筋の計算)についてお聞きしたかったのですが...
シェルの設計は難しいですよね。
Re: RCシェル要素の断面算定
なーんだ 2008/06/07
15:07:02
>断面算定(配筋の計算)についてお聞きしたかったのですが...
>シェルの設計は難しいですよね。
面外曲げと軸力が分かっているなら
シェルだろうが何だろうが同じでは?
>シェルの設計は難しいですよね。
面外曲げと軸力が分かっているなら
シェルだろうが何だろうが同じでは?
Re: RCシェル要素の断面算定
お邪魔虫 2008/06/11
19:35:10
>シェルには、曲げが働かないよ。
>だから、シェルというのよ。
殻構造は、平面的な応力と、膜応力に抵抗できる能力をもっているのです。支配的な応力は膜応力ですが、反力を支持するためには、曲げ応力の発生は避けられません。
これ、殻構造、シェルの基本です。
要するに、むずかしいのよ。
理解できます?。
>だから、シェルというのよ。
殻構造は、平面的な応力と、膜応力に抵抗できる能力をもっているのです。支配的な応力は膜応力ですが、反力を支持するためには、曲げ応力の発生は避けられません。
これ、殻構造、シェルの基本です。
要するに、むずかしいのよ。
理解できます?。
JSCAの存在意義
no name 2008/06/05 14:17:26
JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 14:39:02
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
今後は、維持していくことが、大変になると思われます。
何か方針を変えていかないと、存続できないかもしれません。
今後は、維持していくことが、大変になると思われます。
何か方針を変えていかないと、存続できないかもしれません。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 14:53:10
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
なんでそう思うのか、意見を書いた方が良いよ。
中傷のための中傷は、中傷する理由が透けて見えて不快ですよ。
なんでそう思うのか、意見を書いた方が良いよ。
中傷のための中傷は、中傷する理由が透けて見えて不快ですよ。
Re: JSCAの存在意義
KANABON 2008/06/05 15:06:50
>>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
>
建築士の資格を取得した方が建築士会に入会する流れと似ていますね。
最近、地元の建築士会は活動の目的が今ひとつ明確でなく、懇親会ばかりが目立っています。
中には建築士会のメンバーを中心として、住宅の耐震診断を積極的に進めているまじめな方もいらっしゃいますが、どちらかといえば少数派。
そんなこんなで、毎年会員数は減りつづけています。
建築士会の存在意義の難しさ同様、JSCAの存在意義をどのようにもって行くのか関心をもっております。
こちらの『構造設計会議室』のように、多くの方々の意見交換の場が、JSCA主催で提供されればありがたいですね。(ひょっとしてすでにあるのでしょうか?)
>
建築士の資格を取得した方が建築士会に入会する流れと似ていますね。
最近、地元の建築士会は活動の目的が今ひとつ明確でなく、懇親会ばかりが目立っています。
中には建築士会のメンバーを中心として、住宅の耐震診断を積極的に進めているまじめな方もいらっしゃいますが、どちらかといえば少数派。
そんなこんなで、毎年会員数は減りつづけています。
建築士会の存在意義の難しさ同様、JSCAの存在意義をどのようにもって行くのか関心をもっております。
こちらの『構造設計会議室』のように、多くの方々の意見交換の場が、JSCA主催で提供されればありがたいですね。(ひょっとしてすでにあるのでしょうか?)
Re: JSCAの存在意義
怪我無 2008/06/05
15:17:25
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
構造設計一級建築士を正会員としその他の構造設計者を準会員としてすべての構造設計者の唯一の団体にすべきと思います。
団体に所属しない人は弁護士同様開業できない。
これが一番ではないか?
建築構造士ではなく、構造設計一級建築士の団体に鞍替えしてくれ。
構造設計一級建築士を正会員としその他の構造設計者を準会員としてすべての構造設計者の唯一の団体にすべきと思います。
団体に所属しない人は弁護士同様開業できない。
これが一番ではないか?
建築構造士ではなく、構造設計一級建築士の団体に鞍替えしてくれ。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 15:56:35
JSCAが協会として生き延びていけるのか疑問です。
今回の偽装問題に対しても、○交省に使い回されて十分に
会員の為の行動を取っていたとは思われません。
役員の中にも協会に残るのに意味が有るのか疑問に思う人も
少なくないと思います。
構造設計一級建築士の資格が有れば、JSCAの構造士などの資格
など必要が無いのも事実です。
会費を払ってまで・・・・・考えさせられます。
今までも、これから先も、JSCAは会員の為に何をしてくれるのでしょうか?
○交省の意のままに動く協会でしたら消えていっても仕方が無いと思います。
JSCAは創立当時の目標を忘れています。
今回の偽装問題に対しても、○交省に使い回されて十分に
会員の為の行動を取っていたとは思われません。
役員の中にも協会に残るのに意味が有るのか疑問に思う人も
少なくないと思います。
構造設計一級建築士の資格が有れば、JSCAの構造士などの資格
など必要が無いのも事実です。
会費を払ってまで・・・・・考えさせられます。
今までも、これから先も、JSCAは会員の為に何をしてくれるのでしょうか?
○交省の意のままに動く協会でしたら消えていっても仕方が無いと思います。
JSCAは創立当時の目標を忘れています。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 16:01:41
>>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
>
>構造設計一級建築士を正会員としその他の構造設計者を準会員としてすべての構造設計者の唯一の団体にすべきと思います。
>団体に所属しない人は弁護士同様開業できない。
>これが一番ではないか?
>建築構造士ではなく、構造設計一級建築士の団体に鞍替えしてくれ。
建築死会は談合の元締めだった
入札に参加したとたん、ご近所の会員から談合の連絡がきて
不愉快だったのですぐにやめた。
既得権にふんぞり返っている奴らは大嫌いだ。
>
>構造設計一級建築士を正会員としその他の構造設計者を準会員としてすべての構造設計者の唯一の団体にすべきと思います。
>団体に所属しない人は弁護士同様開業できない。
>これが一番ではないか?
>建築構造士ではなく、構造設計一級建築士の団体に鞍替えしてくれ。
建築死会は談合の元締めだった
入札に参加したとたん、ご近所の会員から談合の連絡がきて
不愉快だったのですぐにやめた。
既得権にふんぞり返っている奴らは大嫌いだ。
Re: JSCAの存在意義
風 2008/06/05
16:19:33
>こちらの『構造設計会議室』のように、多くの方々の意見交換の場が、JSCA主催で提供されればありがたいですね。(ひょっとしてすでにあるのでしょうか?)
あります、会員のページ→ログイン→会員掲示板ですが、
余り活用されてない様です。きっと、私はじめ皆様、
こっちの板に来てると思います。
あります、会員のページ→ログイン→会員掲示板ですが、
余り活用されてない様です。きっと、私はじめ皆様、
こっちの板に来てると思います。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 16:32:55
>建築死会は談合の元締めだった
>入札に参加したとたん、ご近所の会員から談合の連絡がきて
>不愉快だったのですぐにやめた。
>既得権にふんぞり返っている奴らは大嫌いだ。
事務所協会の幹部の方がもっと酷いです。
自治体の仕事の入札は「順番制」で、新規参入は出来ないシステム。
公共の耐震診断も「順番制」。
個人事務所は参加すら出来ない。
>入札に参加したとたん、ご近所の会員から談合の連絡がきて
>不愉快だったのですぐにやめた。
>既得権にふんぞり返っている奴らは大嫌いだ。
事務所協会の幹部の方がもっと酷いです。
自治体の仕事の入札は「順番制」で、新規参入は出来ないシステム。
公共の耐震診断も「順番制」。
個人事務所は参加すら出来ない。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 18:22:27
>事務所協会の幹部の方がもっと酷いです。
>自治体の仕事の入札は「順番制」で、新規参入は出来ないシステム。
>公共の耐震診断も「順番制」。
>個人事務所は参加すら出来ない。
まだやってるのですか。時節がら、すでに過去の遺物に
なっていると思っていましたが。
>自治体の仕事の入札は「順番制」で、新規参入は出来ないシステム。
>公共の耐震診断も「順番制」。
>個人事務所は参加すら出来ない。
まだやってるのですか。時節がら、すでに過去の遺物に
なっていると思っていましたが。
Re: JSCAの存在意義
ジャスコ 2008/06/05
20:30:53
建築設備士のように、一級を必要とせず取得できる資格なら少しは需要あるかも。若い人向けになるかもしれんが。
Re: JSCAの存在意義
老体 2008/06/05
20:41:35
JSCA構造士試験を落ちた実務経験もうすぐ30年の私から言わせますとどうも選考基準が曖昧で??なゼネコンの若者が通ってましたし。次は受ける気がしませんのが実感です。なぜ落ちたのだろうかとずーっと首をひねっております。
この年で選考考査も骨身にしみます。
この年で選考考査も骨身にしみます。
Re: JSCAの存在意義
濱 2008/06/05
21:58:35
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
新建築構造士も無試験や優遇措置を設けるのだろうか。
現在構造士で構造一級を取れば・・・・新建築構造士かな?
私は無試験で構造士をもらったので、再試験のつもりでチャレンジしてみたいものです。
構造一級に対抗して新しい資格を創設することに意味があるのだろうか。
そもそも、構造設計の公的資格をつくることが目的で、それが実現しなかったから建築構造士をつくったのでしょう。
新建築構造士も無試験や優遇措置を設けるのだろうか。
現在構造士で構造一級を取れば・・・・新建築構造士かな?
私は無試験で構造士をもらったので、再試験のつもりでチャレンジしてみたいものです。
構造一級に対抗して新しい資格を創設することに意味があるのだろうか。
そもそも、構造設計の公的資格をつくることが目的で、それが実現しなかったから建築構造士をつくったのでしょう。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/05 23:31:20
【業界動向】構造設計1級建築士制度創設を踏まえ新資格制度検討
日本建築構造技術者協会(JSCA)は、改正建築士法で2008年11月に施行される構造設計1級建築士制度をにらみ、現行のJSCA建築構造士制度に代わる新たな資格制度の整備を検討している。6月の総会で中間報告し、11月の理事会で最終決定する計画だ。
資格制度の見直しは、07年度に設置した「将来像策定ワーキング(WG)」で会員制度や会員サービス、協会運営とともに検討。08年度は同WGの検討内容を具体化するため、JSCA幹部で構成する会長会議と同WGのメンバーを中心に検討チームを組織している。
JSCAの自主認定資格である現行の建築構造士は1級建築士の「上乗せ資格」。構造設計1級建築士も1級建築士を前提条件としている。このためWGでは、構造設計1級建築士と現行の建築構造士をほぼ同等の資格と判断。建築構造士を将来的に廃止し、構造設計1級建築士の上乗せ資格として新たに新建築構造士(仮称)を創設することを提案した。詳細は今後詰めていく。
さらにWGでは、JSCAが建築構造に携わる技術者に幅広く門戸を開き、会員の拡大と活動の活発化を目指すには、1級建築士が前提となる新建築構造士以外の資格創設も必要だと訴えている。JSCA認定構造技術者(仮称)として、構造設計1級建築士などの資格を持っていないものの、関連業務の実務に携わる人を対象に、各分野の技術を評価して認定することを想定。
検討チームでは、新制度の具体的な在り方を検討。6月の総会で中間報告するなどして会員からの意見を聞くとともに、構造設計1級建築士制度の動向に対応して必要な修正を加え、11月に理事会で決議する計画だ。
<建通新聞社・東京編集局>より引用
日本建築構造技術者協会(JSCA)は、改正建築士法で2008年11月に施行される構造設計1級建築士制度をにらみ、現行のJSCA建築構造士制度に代わる新たな資格制度の整備を検討している。6月の総会で中間報告し、11月の理事会で最終決定する計画だ。
資格制度の見直しは、07年度に設置した「将来像策定ワーキング(WG)」で会員制度や会員サービス、協会運営とともに検討。08年度は同WGの検討内容を具体化するため、JSCA幹部で構成する会長会議と同WGのメンバーを中心に検討チームを組織している。
JSCAの自主認定資格である現行の建築構造士は1級建築士の「上乗せ資格」。構造設計1級建築士も1級建築士を前提条件としている。このためWGでは、構造設計1級建築士と現行の建築構造士をほぼ同等の資格と判断。建築構造士を将来的に廃止し、構造設計1級建築士の上乗せ資格として新たに新建築構造士(仮称)を創設することを提案した。詳細は今後詰めていく。
さらにWGでは、JSCAが建築構造に携わる技術者に幅広く門戸を開き、会員の拡大と活動の活発化を目指すには、1級建築士が前提となる新建築構造士以外の資格創設も必要だと訴えている。JSCA認定構造技術者(仮称)として、構造設計1級建築士などの資格を持っていないものの、関連業務の実務に携わる人を対象に、各分野の技術を評価して認定することを想定。
検討チームでは、新制度の具体的な在り方を検討。6月の総会で中間報告するなどして会員からの意見を聞くとともに、構造設計1級建築士制度の動向に対応して必要な修正を加え、11月に理事会で決議する計画だ。
<建通新聞社・東京編集局>より引用
JSCA構造士からの意見です。
★ 2008/06/06
01:11:34
>構造設計1級建築士制度の動向に対応して
構造設計一級建築士だけ
構造設計一級建築士+構造士
構造士だけ
こうした資格保持のアンバランスの調整が非常に難しいと思います。
ヒエラルキー(文字とおり悪い意味で)の調整はつくのでしょうか?
さらに。
噂にあるように、構造設計一級建築士が3千人なら、JSCAは…
噂にあるように、構造設計一級建築士が5千人なら、JSCAは…
噂にあるように、構造設計一級建築士が1万人なら、JSCAは…
後手後手に回らざるえないJSCAに、会員に対する影響力は維持できるのでしょうか?
さらに。
スキルアップセミナーで会員に対してほとんど得点を稼げず、日建単独のの構造一級建築士講習会にいたっては
JSCAに疑問を感じた会員も多いでしょう、JSCAに対する不信感すら覚えた非会員も多いでしょう。
構造設計一級建築士の運営の一部に食い込めないとJSCAに将来はないと思う。
(構造設計一級建築士の名簿管理組織のアンチテーゼとしてしか存在価値がないのならJSCAに将来は「ない」と思います。)
例えば。
構造設計一級建築士の更新講習会をJSCA主催の講習会のポイントで補える制度
(たとえ名簿管理組織の下部団体としての地位であっても)
露骨に言いますと、捨てざる得ない部分は捨てて、国土交通省とのwinwinの関係が築けなければ、JSCAは終わりだろうと思う。
JSCAで培われた精神が、名簿管理組織の運営に役立つだろう!JSCAの心は構造技術者の心の中に生きているなんて
少年漫画のようなオチを迎えないためにも。
構造設計一級建築士だけ
構造設計一級建築士+構造士
構造士だけ
こうした資格保持のアンバランスの調整が非常に難しいと思います。
ヒエラルキー(文字とおり悪い意味で)の調整はつくのでしょうか?
さらに。
噂にあるように、構造設計一級建築士が3千人なら、JSCAは…
噂にあるように、構造設計一級建築士が5千人なら、JSCAは…
噂にあるように、構造設計一級建築士が1万人なら、JSCAは…
後手後手に回らざるえないJSCAに、会員に対する影響力は維持できるのでしょうか?
さらに。
スキルアップセミナーで会員に対してほとんど得点を稼げず、日建単独のの構造一級建築士講習会にいたっては
JSCAに疑問を感じた会員も多いでしょう、JSCAに対する不信感すら覚えた非会員も多いでしょう。
構造設計一級建築士の運営の一部に食い込めないとJSCAに将来はないと思う。
(構造設計一級建築士の名簿管理組織のアンチテーゼとしてしか存在価値がないのならJSCAに将来は「ない」と思います。)
例えば。
構造設計一級建築士の更新講習会をJSCA主催の講習会のポイントで補える制度
(たとえ名簿管理組織の下部団体としての地位であっても)
露骨に言いますと、捨てざる得ない部分は捨てて、国土交通省とのwinwinの関係が築けなければ、JSCAは終わりだろうと思う。
JSCAで培われた精神が、名簿管理組織の運営に役立つだろう!JSCAの心は構造技術者の心の中に生きているなんて
少年漫画のようなオチを迎えないためにも。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/06 05:05:48
JSCAは何を目的に創設されたの・・・
結論、今のJSCAでは会員になってもタダの集金機関でしかない。
良くて現状維持が出来るか疑問です。
結論、今のJSCAでは会員になってもタダの集金機関でしかない。
良くて現状維持が出来るか疑問です。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/06 06:26:48
構造設計一級建築士は法律に基づく技術資格、構造士は法律に基づかない自由な発想と理念を持つ技術資格という考えではどうですか。
また存続をしていくのに、JSCAは法律を曲げるほどの力を持ち続けなければなりません。法律に発想や理念などないからです。
また存続をしていくのに、JSCAは法律を曲げるほどの力を持ち続けなければなりません。法律に発想や理念などないからです。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/06 09:27:14
>JSCAは何を目的に創設されたの・・・
もともとは、構造設計者の地位向上のためとして構造家懇談会が設立されたのでは?
もともとは、構造設計者の地位向上のためとして構造家懇談会が設立されたのでは?
Re: JSCAの存在意義
怪我無 2008/06/06
09:51:40
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
構造設計者の地位向上が目的であったので有れば、今回の新しい公の資格を利用して取り込みその地位を強固に確立するのが、もともとの設立趣旨に合うのではないか。
同じような名称で、新しい呼び名など不要でしょう。
建築関係の構造技術者を全て取り込むぐらいの勢いがないと誰も
新たに入会しないのでは?
ちなみに、現在 私は会員ではありません。
いままで民間の団体でしかなかったので、あえて入会しませんでした。
ただ、構造一級建築士の団体になるのなら入会しようと思っております。
構造設計者の地位向上が目的であったので有れば、今回の新しい公の資格を利用して取り込みその地位を強固に確立するのが、もともとの設立趣旨に合うのではないか。
同じような名称で、新しい呼び名など不要でしょう。
建築関係の構造技術者を全て取り込むぐらいの勢いがないと誰も
新たに入会しないのでは?
ちなみに、現在 私は会員ではありません。
いままで民間の団体でしかなかったので、あえて入会しませんでした。
ただ、構造一級建築士の団体になるのなら入会しようと思っております。
Re: JSCAの存在意義
縁の下
2008/06/06 11:54:32
>JSCAでは、構造設計一級建築士ができることに伴い、新建築構造士を創設するそうです。これって、本当に構造設計者のためになるんでしょうか。むしろ
協会の存続のためでしょう。
こんな、姑息な考えでいるから、国交省にお駄賃握らされていいようにされてしまうのです。本来の趣旨の構造設計者の地位独立の理念を掲げて、構造一級建築士を中核とした他の構造業務に従事している方たちも取り込んだひとつの団体にすべきでは・・と思います。
こんな、姑息な考えでいるから、国交省にお駄賃握らされていいようにされてしまうのです。本来の趣旨の構造設計者の地位独立の理念を掲げて、構造一級建築士を中核とした他の構造業務に従事している方たちも取り込んだひとつの団体にすべきでは・・と思います。
Re: JSCAの存在意義
桜 2008/06/06
12:08:11
>こんな、姑息な考えでいるから、国交省にお駄賃握らされていいようにされてしまうのです。本来の趣旨の構造設計者の地位独立の理念を掲げて、構造一級建築士を中核とした他の構造業務に従事している方たちも取り込んだひとつの団体にすべきでは・・と思います。
今日は午後からJSCA千葉支部の総会です。
何か、話が出るかも知れませんね。
行ってきま〜す。
今日は午後からJSCA千葉支部の総会です。
何か、話が出るかも知れませんね。
行ってきま〜す。
Re: JSCAの存在意義
喰えないラーメン屋 2008/06/06 12:25:28
>今日は午後からJSCA**支部の総会です。
今からだと、懇親会も早い時間に始まりますね。
今からだと、懇親会も早い時間に始まりますね。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/06 12:57:09
>>こんな、姑息な考えでいるから、国交省にお駄賃握らされていいようにされてしまうのです。本来の趣旨の構造設計者の地位独立の理念を掲げて、構造一級建築士を中核とした他の構造業務に従事している方たちも取り込んだひとつの団体にすべきでは・・と思います。
>
>
>今日は午後からJSCA千葉支部の総会です。
>何か、話が出るかも知れませんね。
>行ってきま〜す。
>
構造1級の上の資格はいらないので、よろしくお伝えください。
>
>
>今日は午後からJSCA千葉支部の総会です。
>何か、話が出るかも知れませんね。
>行ってきま〜す。
>
構造1級の上の資格はいらないので、よろしくお伝えください。
Re: JSCAの存在意義
濱 2008/06/06
14:51:16
>構造1級の上の資格はいらないので、よろしくお伝えください。
技術士のような資格を考えているのでしょうかね。
小生には無縁です。
技術士のような資格を考えているのでしょうかね。
小生には無縁です。
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/06 21:46:50
>>構造1級の上の資格はいらないので、よろしくお伝えください。
>
>技術士のような資格を考えているのでしょうかね。
>小生には無縁です。
技術士取りましょうよ。
只今、挑戦中です。
去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
実務7年で受けられますよ。
>
>技術士のような資格を考えているのでしょうかね。
>小生には無縁です。
技術士取りましょうよ。
只今、挑戦中です。
去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
実務7年で受けられますよ。
Re: JSCAの存在意義
K-Stone 2008/06/08 09:16:23
>技術士取りましょうよ。
>只今、挑戦中です。
>去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
>実務7年で受けられますよ。
技術士は土木の資格と思ってましたが
建築士でも挑戦できますか?
専門性を要求されると思い、通常の建物の構造を
設計しているものには敷居が高い感がありますが・・・
>只今、挑戦中です。
>去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
>実務7年で受けられますよ。
技術士は土木の資格と思ってましたが
建築士でも挑戦できますか?
専門性を要求されると思い、通常の建物の構造を
設計しているものには敷居が高い感がありますが・・・
Re: JSCAの存在意義
(no name) 2008/06/08 12:17:26
>>技術士取りましょうよ。
>>只今、挑戦中です。
>>去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
>>実務7年で受けられますよ。
>
>
>技術士は土木の資格と思ってましたが
>建築士でも挑戦できますか?
>専門性を要求されると思い、通常の建物の構造を
>設計しているものには敷居が高い感がありますが・・・
建築士が独占資格だから、技術士に建築部門はないのですが、
基礎や鋼構造・コンクリートなんかは、建築の問題も含まれていますので、取得可能です。
ゼネコンには、建築系でも取得者が多くいるようです。
ただ、取得しても資格手当くらいで設計できる資格ではないですが、名誉資格ってとこですかね。
>>只今、挑戦中です。
>>去年、とりあえず1次通過、今年は2次試験受けます。
>>実務7年で受けられますよ。
>
>
>技術士は土木の資格と思ってましたが
>建築士でも挑戦できますか?
>専門性を要求されると思い、通常の建物の構造を
>設計しているものには敷居が高い感がありますが・・・
建築士が独占資格だから、技術士に建築部門はないのですが、
基礎や鋼構造・コンクリートなんかは、建築の問題も含まれていますので、取得可能です。
ゼネコンには、建築系でも取得者が多くいるようです。
ただ、取得しても資格手当くらいで設計できる資格ではないですが、名誉資格ってとこですかね。
連絡事項/管理建築士の資格取得講習について
(no name) 2008/06/05 11:20:26
標記、資格取得講習につきまして、受講申込書配布期間開始が1週間延期。
Re: 連絡事項/管理建築士の資格取得講習について
講習嫌い 2008/06/05
11:29:48
>標記、資格取得講習につきまして、受講申込書配布期間開始が1週間延期。
にしても、講習をいくつ受ければいいんですかねぇ〜
管理建築士 一級建築士 構造設計一級建築士
せめて 管理建築士講習を受けた一級建築士は
一級建築士講習を免除するとかなんとか ならんのかいね?
にしても、講習をいくつ受ければいいんですかねぇ〜
管理建築士 一級建築士 構造設計一級建築士
せめて 管理建築士講習を受けた一級建築士は
一級建築士講習を免除するとかなんとか ならんのかいね?
Re: 連絡事項/管理建築士の資格取得講習について
(no name) 2008/06/05 11:35:39
>一級建築士講習を免除するとかなんとか ならんのかいね?
集金システムは増える一方です。
集金システムは増える一方です。
Re: 連絡事項/管理建築士の資格取得講習について
(no name) 2008/06/05 11:37:42
そして国交省天下り機関を増産しています。
Re: 連絡事項/管理建築士の資格取得講習について
喰えないラーメン屋 2008/06/05 11:54:12
>にしても、講習をいくつ受ければいいんですかねぇ〜
講習会は事務所に閉じこもって仕事をしている人が、外に出て勉強できる良い機会です。
大いに参加しましょう。・・・とカイテミタ。(^^;
今月は構一以外に半日講習が2回(1000円+無料)あります。いずれも懇親会は無い模様。
講習会は事務所に閉じこもって仕事をしている人が、外に出て勉強できる良い機会です。
大いに参加しましょう。・・・とカイテミタ。(^^;
今月は構一以外に半日講習が2回(1000円+無料)あります。いずれも懇親会は無い模様。
Re: Jssc低層ビルシステム
Lion 2008/06/05
10:21:52
>こんなのが出ました
>適判不要だそうです
↓のスレ「適合性判定は不要」に既に有ります
>適判不要だそうです
↓のスレ「適合性判定は不要」に既に有ります
Re: Jssc低層ビルシステム
Lion 2008/06/05
11:18:06
>ビックニュースですね。
どうやら使い物にならない、ビックリニュースです(--;)
どうやら使い物にならない、ビックリニュースです(--;)
Re: Jssc低層ビルシステム
喰えないラーメン屋 2008/06/05 11:19:13
>ビックニュースですね。
早速プリント・・今10回音読した。
小生は許容応力度設計だけで、概ねルート3を満足させられる。
ヒント:Co=0.5
早速プリント・・今10回音読した。
小生は許容応力度設計だけで、概ねルート3を満足させられる。
ヒント:Co=0.5
Re: Jssc低層ビルシステム
ホームズ 2008/06/05
11:36:12
>>ビックニュースですね。
>
>早速プリント・・今10回音読した。
適判の変わりに鋼構造協会の認定をとるのでしょうか?
それにいくらかかるのかな?
>
>早速プリント・・今10回音読した。
適判の変わりに鋼構造協会の認定をとるのでしょうか?
それにいくらかかるのかな?
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/05 11:37:35
Re: Jssc低層ビルシステム
K1 2008/06/05
11:59:39
>適判の変わりに鋼構造協会の認定をとるのでしょうか?
>それにいくらかかるのかな?
資料を1回音読した限りでは
チェックシートや仕様書などを買うのかなという感じで
協会の認定はなさそうですが。
実質的には協会のお墨付きをもらうのでしょうが。
しかし、このシステム、単なる部材の組合せ表だから
大臣認定ってのも変な感じがする。
こんなもので商売する気なら、品格がない。
きっと無料提供だろう。きっと。
それでも、チェックシートは手書き入力?
本格的に普及させようと思えば、応力解析と連動したチェックシート出力が必要と思う。
>それにいくらかかるのかな?
資料を1回音読した限りでは
チェックシートや仕様書などを買うのかなという感じで
協会の認定はなさそうですが。
実質的には協会のお墨付きをもらうのでしょうが。
しかし、このシステム、単なる部材の組合せ表だから
大臣認定ってのも変な感じがする。
こんなもので商売する気なら、品格がない。
きっと無料提供だろう。きっと。
それでも、チェックシートは手書き入力?
本格的に普及させようと思えば、応力解析と連動したチェックシート出力が必要と思う。
Re: Jssc低層ビルシステム
臭います 2008/06/05
12:08:25
http://www.jssc.or.jp/profile/pdf/02exective.pdf
専務が天下り。実質のトップはこの人でしょう。
役員給与は専務と常務に特化した定款になってますね。
その専務が非常勤なのも????ですが。
専務が天下り。実質のトップはこの人でしょう。
役員給与は専務と常務に特化した定款になってますね。
その専務が非常勤なのも????ですが。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/05 12:38:02
>>>ビックニュースですね。
>>
>>早速プリント・・今10回音読した。
>
>適判の変わりに鋼構造協会の認定をとるのでしょうか?
>それにいくらかかるのかな?
>
図書省略認定ですから、許容応力度計算の計算書+認定書添付です。
認定書を協会からもらうかPDF配布くらいですね。
仕様規定を作ったってことでしょ。
後は、耐力比をチェックすればOKのように読めるが・・・。
保有耐力を検討しないのだから、柱梁耐力比満足させる仕様かと思われる。柱脚も認定品に限定。
適判とどちらがよいのか???
認定ソフトで計算すると???
>>
>>早速プリント・・今10回音読した。
>
>適判の変わりに鋼構造協会の認定をとるのでしょうか?
>それにいくらかかるのかな?
>
図書省略認定ですから、許容応力度計算の計算書+認定書添付です。
認定書を協会からもらうかPDF配布くらいですね。
仕様規定を作ったってことでしょ。
後は、耐力比をチェックすればOKのように読めるが・・・。
保有耐力を検討しないのだから、柱梁耐力比満足させる仕様かと思われる。柱脚も認定品に限定。
適判とどちらがよいのか???
認定ソフトで計算すると???
Re: Jssc低層ビルシステム
こん 2008/06/05
13:40:31
Lion さん
>>ビックニュースですね。
>
>どうやら使い物にならない、ビックリニュースです(--;)
私も流して見てみましたけど、あれでは、ほとんど計算
要らないかもね。
もう少し、現実的な事が出来なかったのでしょうか?
でも、計算屋には素晴らしい事かもね。
>>ビックニュースですね。
>
>どうやら使い物にならない、ビックリニュースです(--;)
私も流して見てみましたけど、あれでは、ほとんど計算
要らないかもね。
もう少し、現実的な事が出来なかったのでしょうか?
でも、計算屋には素晴らしい事かもね。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/05 14:01:36
柱梁の組あわせ?
ありえなぁーいぃ
ありえなぁーいぃ
Re: Jssc低層ビルシステム
濱 2008/06/05
22:35:19
>適判不要だそうです
適判不要というよりも、構造一級不要。
更なる範囲拡大を望みます。
適判不要というよりも、構造一級不要。
更なる範囲拡大を望みます。
Re: Jssc低層ビルシステム
K1 2008/06/06
09:56:49
なお引き続き、「片側ブレース構造(小屋物)システム」、「中低層ビルシステム」の開発と認定取得を目指す予定である。
「目指す予定」ってことは、当分予定は無いんだな。
煮え切らない(^^ゞ
「目指す予定」ってことは、当分予定は無いんだな。
煮え切らない(^^ゞ
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/06 11:25:17
>きっと無料提供だろう。きっと。
>
認定書を貰うためにお金を取るらしい。
>
認定書を貰うためにお金を取るらしい。
Re: Jssc低層ビルシステム
アレレ 2008/06/06
12:14:13
>>きっと無料提供だろう。きっと。
>>
>認定書を貰うためにお金を取るらしい。
・鉄骨量+認定料+審査料+審査期間
・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
お好きに、どうぞ・・・。
>>
>認定書を貰うためにお金を取るらしい。
・鉄骨量+認定料+審査料+審査期間
・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
お好きに、どうぞ・・・。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/06 12:53:47
>>>きっと無料提供だろう。きっと。
>>>
>>認定書を貰うためにお金を取るらしい。
>
>・鉄骨量+認定料+審査料+審査期間
>
>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>
鉄骨量+審査料+2週間 ルート1-2
>>>
>>認定書を貰うためにお金を取るらしい。
>
>・鉄骨量+認定料+審査料+審査期間
>
>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>
鉄骨量+審査料+2週間 ルート1-2
Re: Jssc低層ビルシステム
喰えないラーメン屋 2008/06/06 13:23:27
>・鉄骨量+認定料+審査料+審査期間
>
>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
>
>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
Re: Jssc低層ビルシステム
鳥刺し好き 2008/06/07
09:07:55
>>
>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>
>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>
>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
Re: Jssc低層ビルシステム
○△□ 2008/06/07
09:58:36
>>>
>>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>>
>>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
>
>
>認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
概要書/9.ロ→有(その他)を指定すれば適判無し、
こじつけもいいとこ、バカバカしい・・・。
>>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>>
>>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
>
>
>認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
概要書/9.ロ→有(その他)を指定すれば適判無し、
こじつけもいいとこ、バカバカしい・・・。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/07 12:54:51
>>>>
>>>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>>>
>>>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
>>
>>
>>認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
>
>概要書/9.ロ→有(その他)を指定すれば適判無し、
>こじつけもいいとこ、バカバカしい・・・。
適判なければ再計算なし。
認定ソフトって一体?・・・・
>>>>・鉄骨量+審査料+適判料+審査期間+適判期間
>>>
>>>認定ソフト使用が条件になっていない。何故???・長考。
>>
>>
>>認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
>
>概要書/9.ロ→有(その他)を指定すれば適判無し、
>こじつけもいいとこ、バカバカしい・・・。
適判なければ再計算なし。
認定ソフトって一体?・・・・
Re: Jssc低層ビルシステム
喰えないラーメン屋 2008/06/07 15:03:15
>認定ソフト使えば適判行きです =意味がない
う〜む。・・・
条件)認定ソフトを使用すること。
ただし、入力データを添付しないこと。(^^;
今日の会議(30人ほど)で、ちらりと話題に・・・。
会議後の雑談で、3階建てで□350*16なんか使ったら、仕事が来なくなります。
確認が早くなる方法がありますよ。
急ぎならこんな方法が有りますヨン、申請者で判断してください。・・程度。
と説明しておきました。
意匠事務所は、かなり期待してるみたいです。
う〜む。・・・
条件)認定ソフトを使用すること。
ただし、入力データを添付しないこと。(^^;
今日の会議(30人ほど)で、ちらりと話題に・・・。
会議後の雑談で、3階建てで□350*16なんか使ったら、仕事が来なくなります。
確認が早くなる方法がありますよ。
急ぎならこんな方法が有りますヨン、申請者で判断してください。・・程度。
と説明しておきました。
意匠事務所は、かなり期待してるみたいです。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/09 19:56:48
これ使えば、在庫保証してくれるんにならいいけどねー。
Re: Jssc低層ビルシステム
喰えないラーメン屋 2008/06/09 20:53:58
>これ使えば、在庫保証してくれるんにならいいけどねー。
これ使えれば鉄鋼株が上がりそう。
これ使えれば鉄鋼株が上がりそう。
Re: Jssc低層ビルシステム
(no name) 2008/06/10 11:51:24
そう言えば、いつから使えるか決まってないみたい。
ame 2008/06/05
06:50:15
お教え下さい。
木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
もよろしいでしょうか。
床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
もよろしいでしょうか。
床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
Re: 木造の床剛性
焼肉屋 2008/06/05
07:08:17
>お教え下さい。
>木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
>火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
>ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
>もよろしいでしょうか。
>床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
>悩んでいます。
>よろしくお願いいたします。
普通丸鋼に配置しても効くでしょうけど
床倍率認定ものが必要ならメーカーモノ探しましょう。
>木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
>火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
>ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
>もよろしいでしょうか。
>床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
>悩んでいます。
>よろしくお願いいたします。
普通丸鋼に配置しても効くでしょうけど
床倍率認定ものが必要ならメーカーモノ探しましょう。
Re: 木造の床剛性
ヒロ0 2008/06/05
09:01:22
>お教え下さい。
>木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
>火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
>ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
>もよろしいでしょうか。
>床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
>悩んでいます。
>よろしくお願いいたします。
火打ち水平構面の詳細計算に挑戦してみましょう
>木造の屋根が折版(フラット屋根)の場合に、
>火打ちだけでは水平構面でせん断力を負担でき
>ないとき、丸鋼水平ブレースを配置で対処して
>もよろしいでしょうか。
>床倍率仕様表には、水平ブレースがないため
>悩んでいます。
>よろしくお願いいたします。
火打ち水平構面の詳細計算に挑戦してみましょう
Re: 木造の床剛性
(no name) 2008/06/05 09:24:41
丸鋼水平ブレースは、仕口が難しそうですね。
既製品もあるはずです。コボットだったかな?
既製品もあるはずです。コボットだったかな?
Re: 木造の床剛性
Lion 2008/06/05
09:31:11
>既製品もあるはずです。コボットだったかな?
あれは壁ブレースじゃぁないの・・・
あれは壁ブレースじゃぁないの・・・
Re: 木造の床剛性
ame 2008/06/05
09:39:19
合板を貼って床倍率を上げることも考えられますが、
折版屋根ですから、あまりやりたくありません。
負担せん断力を、ブレースで処理するで、問題はない
とおもいますが、いかがでしょうか。
折版屋根ですから、あまりやりたくありません。
負担せん断力を、ブレースで処理するで、問題はない
とおもいますが、いかがでしょうか。
Re: 木造の床剛性
喰えないラーメン屋 2008/06/05 09:52:19
>合板を貼って床倍率を上げることも考えられますが、
>折版屋根ですから、あまりやりたくありません。
3尺間ではなくて6尺間の火打ちにすると効きますよ。
計算はしたことが有りません。(^^;)
>折版屋根ですから、あまりやりたくありません。
3尺間ではなくて6尺間の火打ちにすると効きますよ。
計算はしたことが有りません。(^^;)
Re: 木造の床剛性
なまずっこ 2008/06/05
10:30:33
Lionさんへ
>>既製品もあるはずです。コボットだったかな?
>
>あれは壁ブレースじゃぁないの・・・
コボットは床にも使えます。床では大臣認定とっていませんが、カタログに実例が出てきます。私はリフォームでよく利用しています。昔に比べて高価になりました(涙)。社内実験では3.6倍相当(カタログ)とあります。新築でその数値を使えるか疑問が残りますが・・・。
>>既製品もあるはずです。コボットだったかな?
>
>あれは壁ブレースじゃぁないの・・・
コボットは床にも使えます。床では大臣認定とっていませんが、カタログに実例が出てきます。私はリフォームでよく利用しています。昔に比べて高価になりました(涙)。社内実験では3.6倍相当(カタログ)とあります。新築でその数値を使えるか疑問が残りますが・・・。
Re: 木造の床剛性
Lion 2008/06/05
11:09:44
なまずっこサン
> コボットは床にも使えます。床では大臣認定とっていま
> せんが、カタログに実例が出てきます。私はリフォームで
> よく利用しています。昔に比べて高価になりました(涙)。
> 社内実験では3.6倍相当(カタログ)とあります。新築で
> その数値を使えるか疑問が残りますが・・・。
そうですか、勉強不足と言うか超古いカタログしか
持っていません、使った経験も無い、ごめんなさい(._.)
> コボットは床にも使えます。床では大臣認定とっていま
> せんが、カタログに実例が出てきます。私はリフォームで
> よく利用しています。昔に比べて高価になりました(涙)。
> 社内実験では3.6倍相当(カタログ)とあります。新築で
> その数値を使えるか疑問が残りますが・・・。
そうですか、勉強不足と言うか超古いカタログしか
持っていません、使った経験も無い、ごめんなさい(._.)
Re: 木造の床剛性
Lion 2008/06/05
11:41:47
混構造について
困ったハイジ 2008/06/04
21:44:50
いつも拝見させて頂いております。
1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
よろしくお願い致します。
1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
よろしくお願い致します。
Re: 混構造について
濱 2008/06/04
22:18:45
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
下層がSRC造で、上層がS造でしたら経験があります。
BUS-5などの一貫計算のソフトが使えます。
下層がSRC造で、上層がS造でしたら経験があります。
BUS-5などの一貫計算のソフトが使えます。
混構造について
ochaochag3 2008/06/04 23:13:33
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
経験あるもないも、一貫ソフトであれば、BUSでも他のソフトでも、1FRC、2.3FS造として入力すれば普通に解法できると思いますが。
書籍はそれぞれの(S、RC)で勉強するしかないと思います。
ただしRC造部分はラーメン構造以外は出来ないと思います。
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
経験あるもないも、一貫ソフトであれば、BUSでも他のソフトでも、1FRC、2.3FS造として入力すれば普通に解法できると思いますが。
書籍はそれぞれの(S、RC)で勉強するしかないと思います。
ただしRC造部分はラーメン構造以外は出来ないと思います。
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 03:43:38
>いつも拝見させて頂いております。
>
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
参考もなにもない出来なければやめろ。
言いすぎた、老咳(さんが居たと思うが)私も同じ位の年多分
若いもんは努力がたりない(年取った証拠?)
>参考になる書籍等?
本屋に行けバカか。
・・・
問題解決のためあらゆる本屋に行った記憶が
蘇った、つい若い??は、ははは。
>
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
参考もなにもない出来なければやめろ。
言いすぎた、老咳(さんが居たと思うが)私も同じ位の年多分
若いもんは努力がたりない(年取った証拠?)
>参考になる書籍等?
本屋に行けバカか。
・・・
問題解決のためあらゆる本屋に行った記憶が
蘇った、つい若い??は、ははは。
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 05:49:19
>いつも拝見させて頂いております。
>
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
SS2も可能です。昔から。
でも認定範囲外では?
まだ、非認定ソフトでした。
>
>1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
SS2も可能です。昔から。
でも認定範囲外では?
まだ、非認定ソフトでした。
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 07:41:32
この質問のレベルで、構造設計を生業としているのでしょうか?
きちんとした事務所で修行して、やり直した方がよいと思いますよ。
きちんとした事務所で修行して、やり直した方がよいと思いますよ。
Re: 混構造について
初心者者 2008/06/05
11:04:04
1階はRC構造で2,3階をS造とした混構造設計について
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
一言、レベルが低い。
こんあん、どこにでもあるで。
こんなレベルが低い話題は、無かったことにしたほうがええで。
あまりにも引くい。あっ?まちげーげーた。低いでっせ。
はーい、終了でっせ。
>参考になる書籍等ございましたらお教え下さい。
>また一貫ソフトにて入力、解析は可能でしょうか?
>
>ご経験ある方いらっしゃればご教授下さい。
>よろしくお願い致します。
一言、レベルが低い。
こんあん、どこにでもあるで。
こんなレベルが低い話題は、無かったことにしたほうがええで。
あまりにも引くい。あっ?まちげーげーた。低いでっせ。
はーい、終了でっせ。
Re: 混構造について
喰えないラーメン屋 2008/06/05 11:10:47
>>参考になる書籍等?
>
>本屋に行け**か。
>自分の知りたいことは本屋さんで探さないと、的確な答えは分から
>・・・
>
>問題解決のためあらゆる本屋に行った記憶が
>蘇った、つい若い??は、ははは。
疑問点・・即、ネットで質問
詳しい人教えてくださいのHPがある。
>
>本屋に行け**か。
>自分の知りたいことは本屋さんで探さないと、的確な答えは分から
>・・・
>
>問題解決のためあらゆる本屋に行った記憶が
>蘇った、つい若い??は、ははは。
疑問点・・即、ネットで質問
詳しい人教えてくださいのHPがある。
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 11:20:59
>詳しい人教えてくださいのHPがある。
ここがそうじゃないの?
ここがそうじゃないの?
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 11:32:45
>>詳しい人教えてくださいのHPがある。
>
>ここがそうじゃないの?
ところがどっこいそうじゃない。
ここは、・・・・・
>
>ここがそうじゃないの?
ところがどっこいそうじゃない。
ここは、・・・・・
Re: 混構造について
太ったヨーゼフ 2008/06/05 11:40:07
余計な事かもしれませんが文句レスは必要ないのでは?
黙ってスルーがよい鴨
一貫計算で流れますよきっと。当然S部の剛性率が小さくなりますね。
柱脚納まり等は多少考える必要有り。それによってRC柱断面が決まったりするかな。
黙ってスルーがよい鴨
一貫計算で流れますよきっと。当然S部の剛性率が小さくなりますね。
柱脚納まり等は多少考える必要有り。それによってRC柱断面が決まったりするかな。
Re: 混構造について
ヨ−ゼフはカタツムリが好物 2008/06/05 14:31:50
>余計な事かもしれませんが文句レスは必要ないのでは?
>黙ってスルーがよい鴨
>
そうそう、興味ない 若しくは 駄スレはスル−
>黙ってスルーがよい鴨
>
そうそう、興味ない 若しくは 駄スレはスル−
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 17:04:05
>>余計な事かもしれませんが文句レスは必要ないのでは?
>>黙ってスルーがよい鴨
>>
>そうそう、興味ない 若しくは 駄スレはスル−
そうそう。文句レスはスル−するが、快くない。
中には叱ってあげているんだ見たいに恩着せがましく言う人までいますが、叱ってくれなくてもいいですよ。
寧ろ、スル−できるように精神的に大人になってほしい。
>>黙ってスルーがよい鴨
>>
>そうそう、興味ない 若しくは 駄スレはスル−
そうそう。文句レスはスル−するが、快くない。
中には叱ってあげているんだ見たいに恩着せがましく言う人までいますが、叱ってくれなくてもいいですよ。
寧ろ、スル−できるように精神的に大人になってほしい。
Re: 混構造について
(no name) 2008/06/05 18:31:26
駄スレも良し。文句レスも良し。スルーしても良し。
文句レスに対しての文句レスも良し。
叱るのも良し。
最低限のマナーさえ守れば、何でも良いのじゃ。
文句レスに対しての文句レスも良し。
叱るのも良し。
最低限のマナーさえ守れば、何でも良いのじゃ。
枯れ親父 2008/06/04
15:26:37
皆さんすみませんが、お知恵を貸して頂きたく投稿しました。
S造なのですが、ルート3で計算を流す場合には、横補剛の方法として皆さんはどのようにされていますか。
全長等間隔か塑性指針によるものか???
技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いようによみとれるのですが???
昨年にネットでルート3による場合は、横補剛は塑性指針の方を
推薦するみたいな記述をみたような???
確か何県だかの構造指導要領だったような・・・
今回の物件は、技術指針で計算するとDs0.4(FD材有)
均等で計算するとDs0.3になるんです(FD材無)。
今回はある程度高さがある建物ですので、層間変位も影響しますが、悩んでます。
お知恵拝借できますと大変助かります。よろしくお願いします
S造なのですが、ルート3で計算を流す場合には、横補剛の方法として皆さんはどのようにされていますか。
全長等間隔か塑性指針によるものか???
技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いようによみとれるのですが???
昨年にネットでルート3による場合は、横補剛は塑性指針の方を
推薦するみたいな記述をみたような???
確か何県だかの構造指導要領だったような・・・
今回の物件は、技術指針で計算するとDs0.4(FD材有)
均等で計算するとDs0.3になるんです(FD材無)。
今回はある程度高さがある建物ですので、層間変位も影響しますが、悩んでます。
お知恵拝借できますと大変助かります。よろしくお願いします
Re: S造の横補剛
てきはんや 2008/06/04
15:39:15
どちらでも良いです。
均等割りでNGなら塑性指針。
でもル−ト3なら満たしていなくてもOK
ただし横補剛を満足しない梁にヒンジが...に注意です
均等割りでNGなら塑性指針。
でもル−ト3なら満たしていなくてもOK
ただし横補剛を満足しない梁にヒンジが...に注意です
Re: S造の横補剛
亀浦 2008/06/04
15:50:34
わたしゃあ、都合の良い方でやります。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 15:55:01
>でもル−ト3なら満たしていなくてもOK
>ただし横補剛を満足しない梁にヒンジが...に注意です
教えて下さい。
「横補剛を満足しない」かつ「幅厚比を満足しない」でも
梁にヒンジができていなければその梁材は「FA」でよいのですか?
以前から疑問に思っていました。
>ただし横補剛を満足しない梁にヒンジが...に注意です
教えて下さい。
「横補剛を満足しない」かつ「幅厚比を満足しない」でも
梁にヒンジができていなければその梁材は「FA」でよいのですか?
以前から疑問に思っていました。
Re: S造の横補剛
てきはんや 2008/06/04
15:58:02
>教えて下さい。
>「横補剛を満足しない」かつ「幅厚比を満足しない」でも
>梁にヒンジができていなければその梁材は「FA」でよいのですか?
>以前から疑問に思っていました。
FDです。
>「横補剛を満足しない」かつ「幅厚比を満足しない」でも
>梁にヒンジができていなければその梁材は「FA」でよいのですか?
>以前から疑問に思っていました。
FDです。
Re: S造の横補剛
Lion 2008/06/04
16:00:51
>全長等間隔か塑性指針によるものか???
>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いように
>よみとれるのですが???
どちらでもOKだと思いますが、一貫計算では多分等間隔しか
対応していないと思います、私の場合BUS−5ですが、
補剛NGで保有耐力算定、但しDランク梁のヒンジ発生
ポイントで加力を止めねば駄目ですから、保耐が厳しい
場合が有ります、昨日もちょっと余分に押しておきました(^_-)
>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いように
>よみとれるのですが???
どちらでもOKだと思いますが、一貫計算では多分等間隔しか
対応していないと思います、私の場合BUS−5ですが、
補剛NGで保有耐力算定、但しDランク梁のヒンジ発生
ポイントで加力を止めねば駄目ですから、保耐が厳しい
場合が有ります、昨日もちょっと余分に押しておきました(^_-)
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 16:15:49
>>全長等間隔か塑性指針によるものか???
>>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いように
>>よみとれるのですが???
>
たぶん一貫計算ソフトの計算では、等間隔か塑性指針でMpの扱いに違いがでると思います。
同じDランクでも保有耐力に差が出ます。
Dランクの場合ですが塑性指針で保有を検討した場合の方が厳しいと思います。
確認の意味で一貫ソフトの計算解説書に目を通してみたらどうですか。
先日も適判員からの質疑が有りましたが、説明して納得して頂きました。
>>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いように
>>よみとれるのですが???
>
たぶん一貫計算ソフトの計算では、等間隔か塑性指針でMpの扱いに違いがでると思います。
同じDランクでも保有耐力に差が出ます。
Dランクの場合ですが塑性指針で保有を検討した場合の方が厳しいと思います。
確認の意味で一貫ソフトの計算解説書に目を通してみたらどうですか。
先日も適判員からの質疑が有りましたが、説明して納得して頂きました。
Re: S造の横補剛
喰えないラーメン屋 2008/06/04 16:28:31
計算上は、どちらでも良いことになっているのですが、
みかん本P594マル2の1から4行目当たりまで・・・音読20回・・・。
以下受け売り
スパン6mで横補剛が1個所以上必要な場合。
ルート1・・・中央に1個所配置・・・意味が有る。
ルート3・・・同上・・・・・・・・・意味が無い。端部2個所が望ましい。
以上。
それぞれの横補剛の考え方で使い分けてしたら如何でしょうか。
DS値は2次的なものでは。?
みかん本P594マル2の1から4行目当たりまで・・・音読20回・・・。
以下受け売り
スパン6mで横補剛が1個所以上必要な場合。
ルート1・・・中央に1個所配置・・・意味が有る。
ルート3・・・同上・・・・・・・・・意味が無い。端部2個所が望ましい。
以上。
それぞれの横補剛の考え方で使い分けてしたら如何でしょうか。
DS値は2次的なものでは。?
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 16:39:19
某プログラムメーカーのソフトは要注意
階段などで偏った位置に小梁が配置されていても
等間隔で検討して部材ランクを決めています。
あり得ない横補剛間隔でFA部材なんてデタラメな計算書があります
階段などで偏った位置に小梁が配置されていても
等間隔で検討して部材ランクを決めています。
あり得ない横補剛間隔でFA部材なんてデタラメな計算書があります
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 18:31:46
>某プログラムメーカーのソフトは要注意
ドコデツカ?
ドコデツカ?
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 18:41:17
>>某プログラムメーカーのソフトは要注意
>
>ドコデツカ?
言えるわきゃ無いが、適判やってる人は、ほとんど気づいている
>
>ドコデツカ?
言えるわきゃ無いが、適判やってる人は、ほとんど気づいている
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 19:02:34
>>>某プログラムメーカーのソフトは要注意
>>
>>ドコデツカ?
一貫だとおもう
一貫Uまでしか知らんけど
>>
>>ドコデツカ?
一貫だとおもう
一貫Uまでしか知らんけど
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 19:32:35
>某プログラムメーカーのソフトは要注意
>階段などで偏った位置に小梁が配置されていても
>等間隔で検討して部材ランクを決めています。
>
>あり得ない横補剛間隔でFA部材なんてデタラメな計算書があります
ソフトのせいではないと思います。当然設計者が計算内容をチェック、修正するべきでしょう。
>階段などで偏った位置に小梁が配置されていても
>等間隔で検討して部材ランクを決めています。
>
>あり得ない横補剛間隔でFA部材なんてデタラメな計算書があります
ソフトのせいではないと思います。当然設計者が計算内容をチェック、修正するべきでしょう。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 19:40:18
>>あり得ない横補剛間隔でFA部材なんてデタラメな計算書があります
>
>ソフトのせいではないと思います。当然設計者が計算内容をチェック、修正するべきでしょう。
基本設計の段階で早見表などで確認していれば済む事。
>
>ソフトのせいではないと思います。当然設計者が計算内容をチェック、修正するべきでしょう。
基本設計の段階で早見表などで確認していれば済む事。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/04 20:54:46
>皆さんすみませんが、お知恵を貸して頂きたく投稿しました。
>S造なのですが、ルート3で計算を流す場合には、横補剛の方法として皆さんはどのようにされていますか。
>
>全長等間隔か塑性指針によるものか???
>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いようによみとれるのですが???
>
>昨年にネットでルート3による場合は、横補剛は塑性指針の方を
>推薦するみたいな記述をみたような???
>確か何県だかの構造指導要領だったような・・・
>
>今回の物件は、技術指針で計算するとDs0.4(FD材有)
>均等で計算するとDs0.3になるんです(FD材無)。
>
>今回はある程度高さがある建物ですので、層間変位も影響しますが、悩んでます。
>
>お知恵拝借できますと大変助かります。よろしくお願いします
FDとして、やってます。
小梁3mピッチ、ザ靴止め4m程度
ルート1−2の場合は、しっかり入れてます。
端部に火打ち型
>S造なのですが、ルート3で計算を流す場合には、横補剛の方法として皆さんはどのようにされていますか。
>
>全長等間隔か塑性指針によるものか???
>技術解説書のP593を見る限りではどちらでも良いようによみとれるのですが???
>
>昨年にネットでルート3による場合は、横補剛は塑性指針の方を
>推薦するみたいな記述をみたような???
>確か何県だかの構造指導要領だったような・・・
>
>今回の物件は、技術指針で計算するとDs0.4(FD材有)
>均等で計算するとDs0.3になるんです(FD材無)。
>
>今回はある程度高さがある建物ですので、層間変位も影響しますが、悩んでます。
>
>お知恵拝借できますと大変助かります。よろしくお願いします
FDとして、やってます。
小梁3mピッチ、ザ靴止め4m程度
ルート1−2の場合は、しっかり入れてます。
端部に火打ち型
Re: S造の横補剛
歩く 2008/06/04
21:02:03
>>>>某プログラムメーカーのソフトは要注意
>>>
>>>ドコデツカ?
>
>一貫だとおもう
このソフトはルート1-2やルート2で横補剛の検討を行うを指定しても、検討結果を表示してくれない。
「どこで検討してますかって」指摘がくる。
メッセージが出なければOKだと説明するが、歯切れが悪い。
他のソフトも同じなんだろうか?
>>>
>>>ドコデツカ?
>
>一貫だとおもう
このソフトはルート1-2やルート2で横補剛の検討を行うを指定しても、検討結果を表示してくれない。
「どこで検討してますかって」指摘がくる。
メッセージが出なければOKだと説明するが、歯切れが悪い。
他のソフトも同じなんだろうか?
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 05:56:04
>>>>>某プログラムメーカーのソフトは要注意
>>>>
>>>>ドコデツカ?
>>
>>一貫だとおもう
>
>このソフトはルート1-2やルート2で横補剛の検討を行うを指定しても、検討結果を表示してくれない。
>「どこで検討してますかって」指摘がくる。
>メッセージが出なければOKだと説明するが、歯切れが悪い。
>他のソフトも同じなんだろうか?
入力データ示せば良いのでは?
断面算定のlkの表示はないのかな?
「メッセージがokだから・・・」というのは、
設計者らしくないですね。
手で計算してでも同じであることを証明すべきでは。
分かっているかどうかを問われてるのかも。
>>>>
>>>>ドコデツカ?
>>
>>一貫だとおもう
>
>このソフトはルート1-2やルート2で横補剛の検討を行うを指定しても、検討結果を表示してくれない。
>「どこで検討してますかって」指摘がくる。
>メッセージが出なければOKだと説明するが、歯切れが悪い。
>他のソフトも同じなんだろうか?
入力データ示せば良いのでは?
断面算定のlkの表示はないのかな?
「メッセージがokだから・・・」というのは、
設計者らしくないですね。
手で計算してでも同じであることを証明すべきでは。
分かっているかどうかを問われてるのかも。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 08:29:58
一貫もそうですか…。
心当たりのある人は、保有耐力時の梁のMuと
部材ランクは手計算で再入力して検討した方が良いでしょうね。
等間隔に配置された横補剛以外は全てチェックすることを勧めます。
とくに適合判定の物件は…。
適合判定にまわらに物件はほぼスルーでしょうが、適合判定員の人の多くは
気がつくと思います。
心当たりのある人は、保有耐力時の梁のMuと
部材ランクは手計算で再入力して検討した方が良いでしょうね。
等間隔に配置された横補剛以外は全てチェックすることを勧めます。
とくに適合判定の物件は…。
適合判定にまわらに物件はほぼスルーでしょうが、適合判定員の人の多くは
気がつくと思います。
Re: S造の横補剛
てきはんや 2008/06/05
10:01:14
>とくに適合判定の物件は…。
>適合判定にまわらに物件はほぼスルーでしょうが、適合判定員の人の多くは
>気がつくと思います。
私が所属している機関では一貫ソフトごとに問題点が列記されていて”特にここを注意”みたいなマニュアルがあります。
わかって使っていれば別途検討で問題ないのですが、意外と知らずに使っている人が多いです。
自分の使用ソフトの短所は把握しておくべきです
>適合判定にまわらに物件はほぼスルーでしょうが、適合判定員の人の多くは
>気がつくと思います。
私が所属している機関では一貫ソフトごとに問題点が列記されていて”特にここを注意”みたいなマニュアルがあります。
わかって使っていれば別途検討で問題ないのですが、意外と知らずに使っている人が多いです。
自分の使用ソフトの短所は把握しておくべきです
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 10:46:22
>自分の使用ソフトの短所は把握しておくべきです
そのリストを公表してほしいです。
把握している箇所以外の見落としている所がありそうなので…
そのリストを公表してほしいです。
把握している箇所以外の見落としている所がありそうなので…
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 12:44:19
>>自分の使用ソフトの短所は把握しておくべきです
>そのリストを公表してほしいです。
>把握している箇所以外の見落としている所がありそうなので…
わたしもほしい
指摘は、だいたい同じようなこと言って来る様になったけど
中見ないで質疑している風なところもある。
検討してないだろうと決め付けやがって。
対象外と回答しますが。
>そのリストを公表してほしいです。
>把握している箇所以外の見落としている所がありそうなので…
わたしもほしい
指摘は、だいたい同じようなこと言って来る様になったけど
中見ないで質疑している風なところもある。
検討してないだろうと決め付けやがって。
対象外と回答しますが。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 12:49:45
>自分の使用ソフトの短所は把握しておくべきです
短所が増えたり減ったりで、こちらも把握できないのよ
あんたも何から何まで全部わかってんの?
てきはんやって自分がやらないもんだから
とてもじゃないけどできそうもない事言うアホがいるよな
短所が増えたり減ったりで、こちらも把握できないのよ
あんたも何から何まで全部わかってんの?
てきはんやって自分がやらないもんだから
とてもじゃないけどできそうもない事言うアホがいるよな
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 13:12:48
S造の横補剛
杭の曲げ戻しによる付加軸力
鉄骨造剛床仮定
設計者の本来必要な検討の見落とし、適判員の不必要な検討の押しつけ、
技術の足りない人のひらきなおり。
これらのスレッドで技術者としてのあり方をいろいろと考ました。
守りたいことが人によって技術だったり、自分のプライドだったり、他者との優位性であったり。
杭の曲げ戻しによる付加軸力
鉄骨造剛床仮定
設計者の本来必要な検討の見落とし、適判員の不必要な検討の押しつけ、
技術の足りない人のひらきなおり。
これらのスレッドで技術者としてのあり方をいろいろと考ました。
守りたいことが人によって技術だったり、自分のプライドだったり、他者との優位性であったり。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/05 14:33:52
>てきはんやって自分がやらないもんだから
>とてもじゃないけどできそうもない事言うアホがいるよな
この手のレスはもう飽きた。
>とてもじゃないけどできそうもない事言うアホがいるよな
この手のレスはもう飽きた。
Re: S造の横補剛
喰えないラーメン屋 2008/06/05 14:55:08
>これらのスレッドで技術者としてのあり方をいろいろと考ました。
御意・・・
多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
御意・・・
多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
Re: S造の横補剛
★ 2008/06/06
01:24:47
>>これらのスレッドで技術者としてのあり方をいろいろと考ました。
>
>御意・・・
>多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
>知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
構造屋さんは怒りっぽい人、他人の意見に流されない人も多いと思いますが、技術に対しては本来素直で柔順だと思います。
一時は感情的になってとしても、冷静になれば、間違ったことを改めることができる人だと思います。
技術を求めない人が、こんなマニアックな掲示板を見ないと思いますから。
>
>御意・・・
>多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
>知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
構造屋さんは怒りっぽい人、他人の意見に流されない人も多いと思いますが、技術に対しては本来素直で柔順だと思います。
一時は感情的になってとしても、冷静になれば、間違ったことを改めることができる人だと思います。
技術を求めない人が、こんなマニアックな掲示板を見ないと思いますから。
Re: S造の横補剛
noname 2008/06/10
16:21:06
>>これらのスレッドで技術者としてのあり方をいろいろと考ました。
>
>御意・・・
>多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
>知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
そうなんですが。・・・
だけど、も、だけど・・・
鉄骨造の横補剛は、何のために必要なのでしょうか。いろいろ書き込んで、均等なり、不均等なり、Dsなり・・・と。
何のために検討するのか、どの検討が理にかなっているかよく考えましょう。皆さん。・・・て、言ってあげたい。
>
>御意・・・
>多様な意見が聞けて大変有意義な会議室だと思っています。
>知らない他人同士なので・・・・、月の出ていない夜道も安心して歩けます。
そうなんですが。・・・
だけど、も、だけど・・・
鉄骨造の横補剛は、何のために必要なのでしょうか。いろいろ書き込んで、均等なり、不均等なり、Dsなり・・・と。
何のために検討するのか、どの検討が理にかなっているかよく考えましょう。皆さん。・・・て、言ってあげたい。
Re: S造の横補剛
(no name) 2008/06/11 12:56:55
>そうなんですが。・・・
>だけど、も、だけど・・・
>鉄骨造の横補剛は、何のために必要なのでしょうか。いろいろ書き込んで、均等なり、不均等なり、Dsなり・・・と。
>何のために検討するのか、どの検討が理にかなっているかよく考えましょう。皆さん。・・・て、言ってあげたい。
>
>
構造一級のテキストに答えがあったような・・・。
>だけど、も、だけど・・・
>鉄骨造の横補剛は、何のために必要なのでしょうか。いろいろ書き込んで、均等なり、不均等なり、Dsなり・・・と。
>何のために検討するのか、どの検討が理にかなっているかよく考えましょう。皆さん。・・・て、言ってあげたい。
>
>
構造一級のテキストに答えがあったような・・・。
木造プログラムで悩んでいます。
JHS 2008/06/04
15:26:27
いつも勉強させてもらっています。
木造プログラムを買うのに、ストラデザインにしようと思って
いるのですが、長所、短所を先輩方にご教授して欲しいのです。
カタログを見ると、斜め壁やスキップフロアが入力出来そうなのですが本当でしょうか?
なんせ、昔は手計算で許容応力度設計をしていたのですが、
しばらく木造から離れていましたので、今の確認申請方式では
すべて手計算はきつそうです。
宜しくお願いします。
木造プログラムを買うのに、ストラデザインにしようと思って
いるのですが、長所、短所を先輩方にご教授して欲しいのです。
カタログを見ると、斜め壁やスキップフロアが入力出来そうなのですが本当でしょうか?
なんせ、昔は手計算で許容応力度設計をしていたのですが、
しばらく木造から離れていましたので、今の確認申請方式では
すべて手計算はきつそうです。
宜しくお願いします。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
(no name) 2008/06/04 19:28:39
KIZUKURI や HOUSE-ST1 もありますよ。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
Bunta 2008/06/04
21:28:31
斜め壁やスキップフロアが入力はできますね。
どのソフトでも慣れでしょうから、1つ買ってみるしかないですね。
どのソフトでも慣れでしょうから、1つ買ってみるしかないですね。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
(no name) 2008/06/05 01:56:42
>斜め壁やスキップフロアが入力はできますね。
スキップは入力できるだけ、特別なことは何もしない
スキップは入力できるだけ、特別なことは何もしない
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
JHS 2008/06/05
06:10:20
>>斜め壁やスキップフロアが入力はできますね。
>
>スキップは入力できるだけ、特別なことは何もしない
斜め壁ができるのは、ストラデザインだけでしようか?
変わった形の物件が多いので、円形に近い形などにも対応できますよね?
特別なことは何もしないとは?地震力の修正で出来ないのでしょうか?
スキップフロアの入力は、どのソフトでも出来ませんか?
>
>スキップは入力できるだけ、特別なことは何もしない
斜め壁ができるのは、ストラデザインだけでしようか?
変わった形の物件が多いので、円形に近い形などにも対応できますよね?
特別なことは何もしないとは?地震力の修正で出来ないのでしょうか?
スキップフロアの入力は、どのソフトでも出来ませんか?
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
濱 2008/06/05
07:56:26
>斜め壁ができるのは、ストラデザインだけでしようか?
アーキトレンドの計算機能でも斜め軸の計算が出来るようです。
>変わった形の物件が多いので、円形に近い形などにも対応できますよね?
あるソフトでは、形状的には斜め軸の入力が出来ますが、
最初にフレームをX方向で配置すると、X方向成分しか認識しないものもあります。
アーキトレンドの計算機能でも斜め軸の計算が出来るようです。
>変わった形の物件が多いので、円形に近い形などにも対応できますよね?
あるソフトでは、形状的には斜め軸の入力が出来ますが、
最初にフレームをX方向で配置すると、X方向成分しか認識しないものもあります。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
天婆〜さん 2008/06/05
08:53:26
>木造プログラムを買うのに、ストラデザインにしようと思っているのですが
>長所、短所を先輩方にご教授して欲しいのです。
>カタログを見ると、斜め壁やスキップフロアが入力出来そうなのですが本当でしょうか?
当方も使用しているが、ソフトメーカーに問い合わせた方が・・・
ただし、どこのメーカーも自社ソフトのデメリットについて詳細には教えてくれないかも・・・
(財)日本住宅・木材技術センターのテキストを理解しておけば、どこのメーカーでも良いのでは
どこのソフトも一長一短って所かも・・・
ソフトで木造の構造設計をするのではなく、ソフトの使用制限や現実に対応したデル化をし
ワーニング等の意味を理解する事が重要と・・・
>長所、短所を先輩方にご教授して欲しいのです。
>カタログを見ると、斜め壁やスキップフロアが入力出来そうなのですが本当でしょうか?
当方も使用しているが、ソフトメーカーに問い合わせた方が・・・
ただし、どこのメーカーも自社ソフトのデメリットについて詳細には教えてくれないかも・・・
(財)日本住宅・木材技術センターのテキストを理解しておけば、どこのメーカーでも良いのでは
どこのソフトも一長一短って所かも・・・
ソフトで木造の構造設計をするのではなく、ソフトの使用制限や現実に対応したデル化をし
ワーニング等の意味を理解する事が重要と・・・
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
なまずっこ 2008/06/05
09:44:22
形状だけならASCAL木造の木造でいけそうですが、木造ラーメン構法向けのようです。使っている方いますか??
アーキトレンドは46条のみ斜め軸計算できます。
私の場合、ストラデザインの斜め壁の計算は、確認機関で嫌がられるので影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
参考までに。
アーキトレンドは46条のみ斜め軸計算できます。
私の場合、ストラデザインの斜め壁の計算は、確認機関で嫌がられるので影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
参考までに。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
天婆〜さん 2008/06/05
10:47:14
> 私の場合、ストラデザインの斜め壁の計算は、確認機関で嫌がられるので
>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
決してソフトでの問題でないが・・・
>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
決してソフトでの問題でないが・・・
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
JHS 2008/06/05
12:41:30
>> 私の場合、ストラデザインの斜め壁の計算は、確認機関で嫌がられるので
>>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
>
>
>
>その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
>
天婆〜さんは、やっているのですね。
スキップはどうでしょうか?
メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
なんらかの方法はないのでしょうか?
>決してソフトでの問題でないが・・・
>>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
>
>
>
>その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
>
天婆〜さんは、やっているのですね。
スキップはどうでしょうか?
メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
なんらかの方法はないのでしょうか?
>決してソフトでの問題でないが・・・
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
(no name) 2008/06/05 12:48:37
>>> 私の場合、ストラデザインの斜め壁の計算は、確認機関で嫌がられるので
>>>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
>>
>>
>>
>>その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
>>
>
>天婆〜さんは、やっているのですね。
>
>スキップはどうでしょうか?
>メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
>なんらかの方法はないのでしょうか?
>
>>決してソフトでの問題でないが・・・
階数増やして吹抜で計算でしょ。
すべてがソフト頼りは適判も同じですが、出来ない部分は、手計算でしょ。
>>>影響が少ないと思われるあまり角度のない物件以外利用していません。
>>
>>
>>
>>その実態は、確認機関の担当の「木造における構造知識の不足」の比重が大
>>
>
>天婆〜さんは、やっているのですね。
>
>スキップはどうでしょうか?
>メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
>なんらかの方法はないのでしょうか?
>
>>決してソフトでの問題でないが・・・
階数増やして吹抜で計算でしょ。
すべてがソフト頼りは適判も同じですが、出来ない部分は、手計算でしょ。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
天婆〜さん 2008/06/05
12:50:23
>スキップはどうでしょうか?
>メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
>なんらかの方法はないのでしょうか?
確認機関の審査員に対して基準法に適合している事を「説明し理解してもらえる事」が出来
さらには「基準法以上の安全性能が担保されている事が重要・・・
難易度のあるものこそ「安全の確保」が重要・・・
それが出来ないのであれば「そんな構造計画を辞める事」も重要かと・・・
>メーカーでは出来ないとの回答でしたが、
>なんらかの方法はないのでしょうか?
確認機関の審査員に対して基準法に適合している事を「説明し理解してもらえる事」が出来
さらには「基準法以上の安全性能が担保されている事が重要・・・
難易度のあるものこそ「安全の確保」が重要・・・
それが出来ないのであれば「そんな構造計画を辞める事」も重要かと・・・
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
JHS 2008/06/05
16:11:19
いろいろ、ありがとうございました。
工夫は出来そうですね。
創作性がなくなれば進歩はないと思っています。
安全で、良い空間を提供したいです。
工夫は出来そうですね。
創作性がなくなれば進歩はないと思っています。
安全で、良い空間を提供したいです。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
(no name) 2008/06/05 22:41:33
ストラデザインは、バージョンアップを頻繁にして、稼いでるモンね。初期に買った人は、50万円以上使っているのでは?
当方、アーキトレンドのを持ってるけど、今度のアップで
10.5万円取られたよ。総額22万円くらい。
箱に入れたまま、未開封。
地方じゃ、木計算の依頼が全くないよ。宝の持ち腐れ。
当方、アーキトレンドのを持ってるけど、今度のアップで
10.5万円取られたよ。総額22万円くらい。
箱に入れたまま、未開封。
地方じゃ、木計算の依頼が全くないよ。宝の持ち腐れ。
Re: 木造プログラムで悩んでいます。
ホープ 2008/06/05
23:49:01
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
momo 2008/06/05
11:31:19
>客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
それを言っちゃうとグレーゾーン全部・・・。
→適判いらないってことだと理解。
>ガンダムみたいな
私も意味が分かりませんでした^^;
バランス悪そうで。
評定物件などは杭の保有もやりますし当然練成で解かれると
思うので必然的に考慮する事になるんじゃないですかね・・。
それを言っちゃうとグレーゾーン全部・・・。
→適判いらないってことだと理解。
>ガンダムみたいな
私も意味が分かりませんでした^^;
バランス悪そうで。
評定物件などは杭の保有もやりますし当然練成で解かれると
思うので必然的に考慮する事になるんじゃないですかね・・。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 11:44:05
>上部構造と下部構造(杭)を切り離した設計。
> ↓ ↓ ↓
>支点をピンで解析するが、杭頭固定として得られた応力は上部構造に考慮。
>これが今の解析です。
建物は安全側の仮定として支点をピンで設計
杭も以前は同様にピンに近いモデルで設計
↓
阪神・淡路大震災で杭が大きく破損する被害が確認される
杭頭の固定度の実況がそれまでの計算仮定より大きいのが原因と判明
↓
杭頭の固定度の実況把握が難しいので「安全側の仮定」として完全固定とすることになる
安全側の仮定として上物と杭で間逆の仮定をするという無茶をしているのに、曲げ戻し等無理やり両者の整合性を取ろうとあれこれするのもなんだかなぁとおもう
以上雑談ということで
> ↓ ↓ ↓
>支点をピンで解析するが、杭頭固定として得られた応力は上部構造に考慮。
>これが今の解析です。
建物は安全側の仮定として支点をピンで設計
杭も以前は同様にピンに近いモデルで設計
↓
阪神・淡路大震災で杭が大きく破損する被害が確認される
杭頭の固定度の実況がそれまでの計算仮定より大きいのが原因と判明
↓
杭頭の固定度の実況把握が難しいので「安全側の仮定」として完全固定とすることになる
安全側の仮定として上物と杭で間逆の仮定をするという無茶をしているのに、曲げ戻し等無理やり両者の整合性を取ろうとあれこれするのもなんだかなぁとおもう
以上雑談ということで
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 11:44:59
>評定物件などは杭の保有もやりますし当然練成で解かれると
>思うので必然的に考慮する事になるんじゃないですかね・・。
杭と上部構造を一体としてとけば、地震時の付加軸力そのものが
小さくなり、むしろ杭種が小さくなると思う。
ICBAの回答は過剰な設計を適判が押しつけるなと言うことだと思う。
>思うので必然的に考慮する事になるんじゃないですかね・・。
杭と上部構造を一体としてとけば、地震時の付加軸力そのものが
小さくなり、むしろ杭種が小さくなると思う。
ICBAの回答は過剰な設計を適判が押しつけるなと言うことだと思う。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
風 2008/06/05
11:48:16
>いつ頃から考慮して計算されているのですか?
>
>高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、
>客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
>
さんちゃん サンへ
私に質問ありましたので
1、いつ頃から考慮して計算されているのですか?
7,8年前ぐいらいからです。(低層で付加軸力の影響が
微少と判断する時は今でも余裕率のみチェック)
2、客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるよう・・・
それでいいと思います。上レス↑参考に自己責任で持って
適判に対しては追加説明すればいいと思います・・・デス。
>
>高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、
>客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
>
さんちゃん サンへ
私に質問ありましたので
1、いつ頃から考慮して計算されているのですか?
7,8年前ぐいらいからです。(低層で付加軸力の影響が
微少と判断する時は今でも余裕率のみチェック)
2、客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるよう・・・
それでいいと思います。上レス↑参考に自己責任で持って
適判に対しては追加説明すればいいと思います・・・デス。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 12:25:53
>ICBAの回答は過剰な設計を適判が押しつけるなと言うことだと思う。
これを見て押しつけている方がほとんどだと思うのですが。
これを見て押しつけている方がほとんどだと思うのですが。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 12:36:53
>適判において指摘されました。
確認審査機関(適判ではない)で「考慮しなさい」と言われました。
エリさんで・・・。
他には言われたことは無いですね。
審査・適判どこにも。
(区・日○ター・B○J・etc)
確認審査機関(適判ではない)で「考慮しなさい」と言われました。
エリさんで・・・。
他には言われたことは無いですね。
審査・適判どこにも。
(区・日○ター・B○J・etc)
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
simeji 2008/06/05
12:44:55
風さんへ
水平変位は3cm弱です…コストのことで変形が大きいことを承知で、設計をゴリ押ししてしまったこと今思えばそこでケアしておけばあああああーとも思ったり。
参考までにさんへ
液状化でkhの低減はしていましたが、変形10mm超えだと更に低減しないといけないのですか!!!
さんちゃんさんへ
適判の指摘通りの付加軸力を考慮すると杭径が変わることは免れましたが、鉄筋はほぼ全部の杭で変更となりました。
そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
nonameさん
エリさんで指摘を?
同じくです。
「適判で言われますよ」と言われましたが、跳ね除けて適判に回してもらいました。それで、そこで再度指摘を受けたのです。
エリさんは「ほらきた!」と言って嬉しそうでした。
いったいなんなんでしょう。
「数値的根拠がないと断じて工学的判断を認めない」がモットーの適判機関?らしいので、その適判員の性格も設計の手法も研究者っぽい感じで数値的根拠大好きですし、恥じらいもなくギャーギャー喚いてみましたが、無理ですね。
黄色本や指針に記載されていないようなことで、見る適判によって求められることが異なるなら、事前にこういう検討は必ずしなさいと公表してほしい。
と振り回されるくらいならはじめから検討すべき、ということなのでしょうね。
もう数年たてばもう少し混乱も収まることを祈っています。
水平変位は3cm弱です…コストのことで変形が大きいことを承知で、設計をゴリ押ししてしまったこと今思えばそこでケアしておけばあああああーとも思ったり。
参考までにさんへ
液状化でkhの低減はしていましたが、変形10mm超えだと更に低減しないといけないのですか!!!
さんちゃんさんへ
適判の指摘通りの付加軸力を考慮すると杭径が変わることは免れましたが、鉄筋はほぼ全部の杭で変更となりました。
そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
nonameさん
エリさんで指摘を?
同じくです。
「適判で言われますよ」と言われましたが、跳ね除けて適判に回してもらいました。それで、そこで再度指摘を受けたのです。
エリさんは「ほらきた!」と言って嬉しそうでした。
いったいなんなんでしょう。
「数値的根拠がないと断じて工学的判断を認めない」がモットーの適判機関?らしいので、その適判員の性格も設計の手法も研究者っぽい感じで数値的根拠大好きですし、恥じらいもなくギャーギャー喚いてみましたが、無理ですね。
黄色本や指針に記載されていないようなことで、見る適判によって求められることが異なるなら、事前にこういう検討は必ずしなさいと公表してほしい。
と振り回されるくらいならはじめから検討すべき、ということなのでしょうね。
もう数年たてばもう少し混乱も収まることを祈っています。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 12:55:59
>適判の指摘通りの付加軸力を考慮すると杭径が変わることは免れましたが、鉄筋はほぼ全部の杭で変更となりました。
>そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
>
それ追加検討だから、申請時図面を×して追加検討書つければいいはず。
>そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
>
それ追加検討だから、申請時図面を×して追加検討書つければいいはず。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
通りすがり 2008/06/05
13:02:58
>風さんへ
>参考までにさんへ
液状化でほぼ抵抗無い状態で
低減しているのだから1cm越えは普通です。
現状それにChang式を当てはめるしか無い状況です。
応力は割増された状態なのでさらに・・は厳しいでしょうが
さらに割りまして設計してらっしゃるのでしょうか?
それとも一般的なChang式の1cm変位の話を言いたかっただけでしょうか。
誤解の無いようにお願いします。
>参考までにさんへ
液状化でほぼ抵抗無い状態で
低減しているのだから1cm越えは普通です。
現状それにChang式を当てはめるしか無い状況です。
応力は割増された状態なのでさらに・・は厳しいでしょうが
さらに割りまして設計してらっしゃるのでしょうか?
それとも一般的なChang式の1cm変位の話を言いたかっただけでしょうか。
誤解の無いようにお願いします。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 14:21:52
>>適判の指摘通りの付加軸力を考慮すると杭径が変わることは免れましたが、鉄筋はほぼ全部の杭で変更となりました。
>>そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
>>
>
>それ追加検討だから、申請時図面を×して追加検討書つければいいはず。
別に上部構造の剛性が変わった訳ではないし、追加検討でいいと私も思います。
その適判は噂の西の方ですか?
>>そういう状態になったら、取り下げですよ、と適判員から先に注意を受けました。わっはー!
>>
>
>それ追加検討だから、申請時図面を×して追加検討書つければいいはず。
別に上部構造の剛性が変わった訳ではないし、追加検討でいいと私も思います。
その適判は噂の西の方ですか?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
風 2008/06/05
15:17:46
>>風さんへ
>>参考までにさんへ
>
>液状化でほぼ抵抗無い状態で
>低減しているのだから1cm越えは普通です。
>現状それにChang式を当てはめるしか無い状況です。
>
>応力は割増された状態なのでさらに・・は厳しいでしょうが
>さらに割りまして設計してらっしゃるのでしょうか?
>
>それとも一般的なChang式の1cm変位の話を言いたかっただけでしょうか。
>誤解の無いようにお願いします。
通りすがり さん へ 風です
↑のご意見は私ではありませんですよ、「参考までに」さん
のスレです。 風≠「参考までに」さん デス。
PS;5月の連休中に過去スレ全部読ませていただきました。
一日12時間×4日かけてさらりとですが、内容が濃く
読破大変でした。一日2〜3件づつ時間ある限り、
再度読んでます。只今、NO,73まで来ました。まだまだです。
その中で、通りすがり さん、皆々様のご意見も拝聴しております。
今後共、意見交換よろしくお願いします。
あっ、よかった今↓に「参考までに」さんの返答ありました。
>>参考までにさんへ
>
>液状化でほぼ抵抗無い状態で
>低減しているのだから1cm越えは普通です。
>現状それにChang式を当てはめるしか無い状況です。
>
>応力は割増された状態なのでさらに・・は厳しいでしょうが
>さらに割りまして設計してらっしゃるのでしょうか?
>
>それとも一般的なChang式の1cm変位の話を言いたかっただけでしょうか。
>誤解の無いようにお願いします。
通りすがり さん へ 風です
↑のご意見は私ではありませんですよ、「参考までに」さん
のスレです。 風≠「参考までに」さん デス。
PS;5月の連休中に過去スレ全部読ませていただきました。
一日12時間×4日かけてさらりとですが、内容が濃く
読破大変でした。一日2〜3件づつ時間ある限り、
再度読んでます。只今、NO,73まで来ました。まだまだです。
その中で、通りすがり さん、皆々様のご意見も拝聴しております。
今後共、意見交換よろしくお願いします。
あっ、よかった今↓に「参考までに」さんの返答ありました。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
参考までに 2008/06/05
15:42:38
>参考までにさんへ
>液状化でkhの低減はしていましたが、変形10mm超えだと更に低減しないといけないのですか!!!
>
そこなんです。問題は。液状化で低減、そして変形である程度収斂するまで低減する。または、変形で低減し、液状化で低減する。(これ、順番によってかなりかわる)それか、液状化で低減することでよいとするか。・・・むずかしいのです。わたしも悩んでおり、ただいま研究中です。
変形による低減は、変形係数を700Nなどの略算式で求めている場合だと思います。地盤調査結果の値を用いる場合は変形の低減必要なしでよいと思います。・・・(変形低減の解説をよむと)
通りすがり、さんへ
以上であり、Chang式による1cmではなく、解析手法は関係ありません。
液状化する場合は、Chang式でなく、各層ばねモデルで計算しないと、大変だと思います。
以上、わたしの知る限り、参考までに。
>液状化でkhの低減はしていましたが、変形10mm超えだと更に低減しないといけないのですか!!!
>
そこなんです。問題は。液状化で低減、そして変形である程度収斂するまで低減する。または、変形で低減し、液状化で低減する。(これ、順番によってかなりかわる)それか、液状化で低減することでよいとするか。・・・むずかしいのです。わたしも悩んでおり、ただいま研究中です。
変形による低減は、変形係数を700Nなどの略算式で求めている場合だと思います。地盤調査結果の値を用いる場合は変形の低減必要なしでよいと思います。・・・(変形低減の解説をよむと)
通りすがり、さんへ
以上であり、Chang式による1cmではなく、解析手法は関係ありません。
液状化する場合は、Chang式でなく、各層ばねモデルで計算しないと、大変だと思います。
以上、わたしの知る限り、参考までに。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 17:37:29
>液状化する場合は、Chang式でなく、各層ばねモデルで計算しないと、大変だと思います。
各層バネもChang式だと思うのですが・・・
各層バネもChang式だと思うのですが・・・
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 18:09:34
>
>各層バネもChang式だと思うのですが・・・
なに言ってるの????
>各層バネもChang式だと思うのですが・・・
なに言ってるの????
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
参考までに 2008/06/05
18:30:08
>>
>>各層バネもChang式だと思うのですが・・・
>
>
>なに言ってるの????
Chang式は、下部同一ばねで、一定です。
「各層ばねモデル」と表記したのは、「多層地盤モデル」のことです。Chang式より少し詳細モデルです。
なに言ってるの????。て、これ言ってるの。
理解できますか。表記方法がまずかったかな。
>>各層バネもChang式だと思うのですが・・・
>
>
>なに言ってるの????
Chang式は、下部同一ばねで、一定です。
「各層ばねモデル」と表記したのは、「多層地盤モデル」のことです。Chang式より少し詳細モデルです。
なに言ってるの????。て、これ言ってるの。
理解できますか。表記方法がまずかったかな。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 21:07:48
>理解できますか。表記方法がまずかったかな。
いや、普通の構造屋なら理解できますよ。
いや、普通の構造屋なら理解できますよ。
Re: ここが問題です
(no name) 2008/06/08 13:39:14
>高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるか
と思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、客先の要望を考慮しながら設
計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
ここが問題です。
分譲マンションでは、客先がデベから購入者へと移り代わります。
売ってしまえば、デベは売ってしまえば資産価値には無関係。
一部の悪質業者の要望を聞きすぎると、例の大阪の事件事・・・・
確認申請後に、上階建て増し、広告塔内に事務所増築等々・・・
が平然と、役所公認のもと行われかねません。
と思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、客先の要望を考慮しながら設
計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
ここが問題です。
分譲マンションでは、客先がデベから購入者へと移り代わります。
売ってしまえば、デベは売ってしまえば資産価値には無関係。
一部の悪質業者の要望を聞きすぎると、例の大阪の事件事・・・・
確認申請後に、上階建て増し、広告塔内に事務所増築等々・・・
が平然と、役所公認のもと行われかねません。
simeji 2008/06/04
14:09:11
適判において指摘されました。
「検討不足」といわれています。
今まで評定物件等では考慮して設計したときもありましたが、13階位のマンションで、付加軸力を考慮して検討してはいませんでした。
当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠がなければダメです、とのご回答。
みなさん、どうされていますか?
「検討不足」といわれています。
今まで評定物件等では考慮して設計したときもありましたが、13階位のマンションで、付加軸力を考慮して検討してはいませんでした。
当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠がなければダメです、とのご回答。
みなさん、どうされていますか?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 14:35:45
してません
・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
SN 2008/06/04
14:37:34
昔の東京都のオレンジ本に「5階建て以下の場合は・・・」
などという文章がありましたが、(今もあるのかな?)
私の場合。
100%の杭頭曲げはおそらくこないなと思いつつ、ここ10年
ぐらいの物件は、規模に関係なく、杭頭曲げによる付加軸力
を考慮して設計しています。
考慮しない理由が思いつかないので。
などという文章がありましたが、(今もあるのかな?)
私の場合。
100%の杭頭曲げはおそらくこないなと思いつつ、ここ10年
ぐらいの物件は、規模に関係なく、杭頭曲げによる付加軸力
を考慮して設計しています。
考慮しない理由が思いつかないので。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
K-Stone 2008/06/04 14:38:07
>適判において指摘されました。
>「検討不足」といわれています。
>今まで評定物件等では考慮して設計したときもありましたが、13階位のマンションで、付加軸力を考慮して検討してはいませんでした。
>当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
>摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
>適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠がなければダメです、とのご回答。
>
>みなさん、どうされていますか?
あちゃ〜
杭をメーカーに検討させて、その検討書をつけると
曲げは基礎梁に見込むが、杭曲げによる付加軸力まで
要求か?だったら基礎を含めた一連計算じゃないと
面倒ってことかな??
短期は杭耐力が二倍あるけど、それでもNG??
普通は長期で決まることが多いんだが・・・
>「検討不足」といわれています。
>今まで評定物件等では考慮して設計したときもありましたが、13階位のマンションで、付加軸力を考慮して検討してはいませんでした。
>当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
>摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
>適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠がなければダメです、とのご回答。
>
>みなさん、どうされていますか?
あちゃ〜
杭をメーカーに検討させて、その検討書をつけると
曲げは基礎梁に見込むが、杭曲げによる付加軸力まで
要求か?だったら基礎を含めた一連計算じゃないと
面倒ってことかな??
短期は杭耐力が二倍あるけど、それでもNG??
普通は長期で決まることが多いんだが・・・
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 14:44:49
>してません
>
>・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
存在する応力に対して安全であるように・・・
>
>・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
存在する応力に対して安全であるように・・・
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
かたブツ 2008/06/04
14:47:07
>みなさん、どうされていますか?
同じく、以前は考慮していませんでした。
しかし、最近は考慮しています。
考慮しなければならない?どうなんだろうなぁ。
同じく、以前は考慮していませんでした。
しかし、最近は考慮しています。
考慮しなければならない?どうなんだろうなぁ。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
たま 2008/06/04
14:48:01
>してません
>
>・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
曲げ付加軸力を考慮・・・
曲げ戻しは地中梁のみで負担し
上層階は虫って
相対的に考えなければいけなくなっちゃうのだが
基準があいまいで
なんか矛盾
いままで
付加軸力は考慮したことありません
>
>・・・・それを要求する法的根拠は何でしょうかね?
曲げ付加軸力を考慮・・・
曲げ戻しは地中梁のみで負担し
上層階は虫って
相対的に考えなければいけなくなっちゃうのだが
基準があいまいで
なんか矛盾
いままで
付加軸力は考慮したことありません
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
てきはんや 2008/06/04
15:01:18
当然しています。
曲げ戻し考慮後の軸力が変動するので収束させてから。
杭屋に計算させた事例では設計用軸力と整合していません。
ってパタ−ンですかね。
なんでも業者に任せないで御自分でやることをお勧めします
曲げ戻し考慮後の軸力が変動するので収束させてから。
杭屋に計算させた事例では設計用軸力と整合していません。
ってパタ−ンですかね。
なんでも業者に任せないで御自分でやることをお勧めします
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 15:05:08
>存在する応力に対して安全であるように・・・
杭頭曲げだけではありませんが、
真の存在応力の算定方法を教えて下さい。
モデル化(?)の範疇では?
杭頭を固定として"算定してみた"応力で、
杭と基礎梁などが安全なように設計しました。
くらいの話ではだめですか?
杭頭曲げだけではありませんが、
真の存在応力の算定方法を教えて下さい。
モデル化(?)の範疇では?
杭頭を固定として"算定してみた"応力で、
杭と基礎梁などが安全なように設計しました。
くらいの話ではだめですか?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 15:11:14
あまり公にしてほしくない話題です・・。
>適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠が
>なければダメです、とのご回答。
ということは明確な判断材料がないものは、どこかの誰かが
言い出したら、無難に処理しようと思えばやらなければ
いけないってことか・・・。だって、「数値的な根拠がない」
ですから。 やれやれ、どうしましょ・・・。
>適判に相談してみましたが、工学的判断は数値的な根拠が
>なければダメです、とのご回答。
ということは明確な判断材料がないものは、どこかの誰かが
言い出したら、無難に処理しようと思えばやらなければ
いけないってことか・・・。だって、「数値的な根拠がない」
ですから。 やれやれ、どうしましょ・・・。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 15:32:12
>いけないってことか・・・。だって、「数値的な根拠がない」
>ですから。 やれやれ、どうしましょ・・・。
Q&A119
「・・・上部構造の解析とは切り離して考えてよく、日本建築防災協会・JSCA発行の
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」では、そのような考え方のもと
で設計を行った例が示されているので参考にできます。・・・」
要点と事例
「杭頭曲げモーメントによる基礎梁せん断力を付加軸力として、地震時の基礎反力に
加算するという考えもあるが、本例では加算していない。影響が大きい場合は慎重に
判断する必要がある。」
影響が小さいため、基礎反力に加算しない。と書いておけば良いのかも。
>ですから。 やれやれ、どうしましょ・・・。
Q&A119
「・・・上部構造の解析とは切り離して考えてよく、日本建築防災協会・JSCA発行の
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」では、そのような考え方のもと
で設計を行った例が示されているので参考にできます。・・・」
要点と事例
「杭頭曲げモーメントによる基礎梁せん断力を付加軸力として、地震時の基礎反力に
加算するという考えもあるが、本例では加算していない。影響が大きい場合は慎重に
判断する必要がある。」
影響が小さいため、基礎反力に加算しない。と書いておけば良いのかも。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 15:48:37
>影響が小さいため、基礎反力に加算しない。と書いておけば良いのかも。
スレ主は
>引張で杭がもたない、圧縮もアウト
と書いてあるので影響は小さくないかも。
スレ主は
>引張で杭がもたない、圧縮もアウト
と書いてあるので影響は小さくないかも。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
亀浦 2008/06/04
15:49:02
1.杭を無視して計算した軸力で杭を決める
2.杭の水平荷重時応力を求める(杭頭固定)
3.杭頭応力を入れて、再度応力解析
4.杭が納まって無いとき、杭の変更 goto 2
5.終了
なので、付加軸力は考慮してます。
基礎梁じゃなく、2階の梁の配筋が足りなくなったりしますよね
2.杭の水平荷重時応力を求める(杭頭固定)
3.杭頭応力を入れて、再度応力解析
4.杭が納まって無いとき、杭の変更 goto 2
5.終了
なので、付加軸力は考慮してます。
基礎梁じゃなく、2階の梁の配筋が足りなくなったりしますよね
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
風 2008/06/04
15:49:04
>今まで評定物件等では考慮して設計したときもありましたが、13階位のマンションで、付加軸力を考慮して検討してはいませんでした。
>当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
>摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
>みなさん、どうされていますか?
スレ主さん へ ↑これでは、私の頭では理解できません
@13階位のマンションで、・・・計算方法は?
A杭種・杭径はどのくらいですか?
B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
C地盤はどんなもんですか?
D「引張で杭がもたない、圧縮もアウト」そんなに?
単純に「杭の曲げ戻しによる付加軸力は考慮してますか?」
と言う質問であれば
私の場合、低層であれば付加軸力は微少ですので
M-N図での余裕度を確認し(プロットしてます)、
高層の場合は多層地盤モデルによる上部構造体と
一連解析にて杭の曲げ戻し・基礎偏芯による付加軸力
を考慮しております。
>当然、軸力変動は大きくなり、引張で杭がもたない、圧縮もアウト。
>摩擦をとるために杭をさらに長くする・・・杭径をUPなど・・。
>みなさん、どうされていますか?
スレ主さん へ ↑これでは、私の頭では理解できません
@13階位のマンションで、・・・計算方法は?
A杭種・杭径はどのくらいですか?
B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
C地盤はどんなもんですか?
D「引張で杭がもたない、圧縮もアウト」そんなに?
単純に「杭の曲げ戻しによる付加軸力は考慮してますか?」
と言う質問であれば
私の場合、低層であれば付加軸力は微少ですので
M-N図での余裕度を確認し(プロットしてます)、
高層の場合は多層地盤モデルによる上部構造体と
一連解析にて杭の曲げ戻し・基礎偏芯による付加軸力
を考慮しております。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
さんちゃん 2008/06/04
16:10:53
考慮してません。
支持力もアウトになるのですか?
支持力(引抜抵抗、圧縮共)がもてばOKとしてはいかがでしょう。
杭材まで検討を求められるとかなりキツイですね。
支持力もアウトになるのですか?
支持力(引抜抵抗、圧縮共)がもてばOKとしてはいかがでしょう。
杭材まで検討を求められるとかなりキツイですね。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 16:26:39
そもそも杭の曲げを建物に伝達して何の得があるんだろう。
杭の上に基礎を置くだけなら曲げを伝達しないで済む?
杭を飲み込んだら飲み込まない設計より不利になるってどうゆう事?
どっちが安全なんでしょね。本当は
杭の上に基礎を置くだけなら曲げを伝達しないで済む?
杭を飲み込んだら飲み込まない設計より不利になるってどうゆう事?
どっちが安全なんでしょね。本当は
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
おしえてくん 2008/06/04
16:40:49
>当然しています。
>曲げ戻し考慮後の軸力が変動するので収束させてから
曲げ戻しモーメントを考慮し解析を行い 「収束」させて
から考慮する 「付加軸力」とは??
地中梁せん断も収束していると理解したのですが
違うのでしょうか???
おせーて
>曲げ戻し考慮後の軸力が変動するので収束させてから
曲げ戻しモーメントを考慮し解析を行い 「収束」させて
から考慮する 「付加軸力」とは??
地中梁せん断も収束していると理解したのですが
違うのでしょうか???
おせーて
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
テキハンイン 2008/06/04
17:00:05
Ai分布は上部構造を検討するための外力分布
Ai分布で計算された外力によって、便宜的に
杭の検討を行っているが、あくまでも便宜的。
Ai分布で求められた杭頭曲げをさらに杭に返して
不可軸力を算定するなど本来はナンセンスであり、
設計者が判断して不要だと思えば必要はない。
適合判定員が押しつけるべき設計主旨ではない。
ICBAの回答にも設計者が慎重に判断しろと書いてあり、
必ず見込めとは書いてない。
ICBAの判断を無視してまで設計者に強いることでもない。
極端な建物で、杭頭曲げに建物の構造を依存した設計でない限り、
原則不要。
Ai分布で計算された外力によって、便宜的に
杭の検討を行っているが、あくまでも便宜的。
Ai分布で求められた杭頭曲げをさらに杭に返して
不可軸力を算定するなど本来はナンセンスであり、
設計者が判断して不要だと思えば必要はない。
適合判定員が押しつけるべき設計主旨ではない。
ICBAの回答にも設計者が慎重に判断しろと書いてあり、
必ず見込めとは書いてない。
ICBAの判断を無視してまで設計者に強いることでもない。
極端な建物で、杭頭曲げに建物の構造を依存した設計でない限り、
原則不要。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
simeji 2008/06/04
17:04:45
>@13階位のマンションで、・・・計算方法は?
ルート3です。
>A杭種・杭径はどのくらいですか?
場所打ち杭です。上部鋼管巻きです。
杭径は軸で1500程度で、拡底しています。
>B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
3000〜8000程度です。
>C地盤はどんなもんですか?
上層部は150galで液状化するような地盤です。支持層はGL-30mの砂礫です。
>D「引張で杭がもたない、圧縮もアウト」そんなに?
そんなに…でした。
鋼管部分はクリアできましたが、下部のRC部分でNG。
引張で持たないのは、今の軸径を保持したかったので、M-N図より曲げに必要な鉄筋を入れるには限界な量が必要…という意味でアウト。圧縮は拡底径をUPする…という感じで対応しています。
自分の未熟さもさることながら、では今後の設計において杭頭固定度100%で付加軸力もガッチリ組み込んでガチガチのガンダムみたいな建物をつくっていくことになっていくのでしょうか。
ガンダムみたいな建物・・・と自分が思っていてもそうじゃないんだろうなーとも思ったり。
みなさんのご意見大変ありがたく思います。
ルート3です。
>A杭種・杭径はどのくらいですか?
場所打ち杭です。上部鋼管巻きです。
杭径は軸で1500程度で、拡底しています。
>B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
3000〜8000程度です。
>C地盤はどんなもんですか?
上層部は150galで液状化するような地盤です。支持層はGL-30mの砂礫です。
>D「引張で杭がもたない、圧縮もアウト」そんなに?
そんなに…でした。
鋼管部分はクリアできましたが、下部のRC部分でNG。
引張で持たないのは、今の軸径を保持したかったので、M-N図より曲げに必要な鉄筋を入れるには限界な量が必要…という意味でアウト。圧縮は拡底径をUPする…という感じで対応しています。
自分の未熟さもさることながら、では今後の設計において杭頭固定度100%で付加軸力もガッチリ組み込んでガチガチのガンダムみたいな建物をつくっていくことになっていくのでしょうか。
ガンダムみたいな建物・・・と自分が思っていてもそうじゃないんだろうなーとも思ったり。
みなさんのご意見大変ありがたく思います。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:15:45
通常は支点をピンとして解析しているし、それについては不問になっている。
その前提をすっとばし、杭の付加軸力考慮は笑えない指摘だ。
杭頭曲げによる「付加軸力」を考慮しろというのなら、
杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
いずれにせよ、解析条件のイロハすら知らない、質の悪い適合判定員による指摘だ。
JSCAはくだらないセミナーなどせずに、こういった適合判定員の指導にこそ尽力すべきだ。
その前提をすっとばし、杭の付加軸力考慮は笑えない指摘だ。
杭頭曲げによる「付加軸力」を考慮しろというのなら、
杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
いずれにせよ、解析条件のイロハすら知らない、質の悪い適合判定員による指摘だ。
JSCAはくだらないセミナーなどせずに、こういった適合判定員の指導にこそ尽力すべきだ。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:21:46
>みなさん、どうされていますか?
----->構造関係基準に関する質疑のNo.119参照
----->構造関係基準に関する質疑のNo.119参照
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:22:50
検討不足と指摘されたのなら勉強不足と返答すれば良い
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:23:05
>杭頭曲げによる「付加軸力」を考慮しろというのなら、
>杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
>必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
ならば、それを示せば良いんじゃない?
そういう回答を待っているんだから
>杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
>必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
ならば、それを示せば良いんじゃない?
そういう回答を待っているんだから
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:28:30
simeji氏
というわけです。
がんばってください。この程度の指摘に屈しないで下さい。
上部構造と下部構造(杭)を切り離した設計。
↓ ↓ ↓
支点をピンで解析するが、杭頭固定として得られた応力は上部構造に考慮。
これが今の解析です。
というわけです。
がんばってください。この程度の指摘に屈しないで下さい。
上部構造と下部構造(杭)を切り離した設計。
↓ ↓ ↓
支点をピンで解析するが、杭頭固定として得られた応力は上部構造に考慮。
これが今の解析です。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 17:42:01
>
>杭頭曲げによる「付加軸力」を考慮しろというのなら、
>杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
・・・・・「杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば」←どういう意味ですか?
・・・・・「付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない」←減少するかなあ?
>必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
・・・・・保有時の弾塑性回転バネが入るソフト持っているんだ?
>杭頭曲げによる「付加軸力」を考慮しろというのなら、
>杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば、付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない。
・・・・・「杭による固定度を入力し、回転バネを入力すれば」←どういう意味ですか?
・・・・・「付加軸力そのものが減少し、杭曲げによる付加軸力など問題にならない」←減少するかなあ?
>必ずしも安全側にはならないが、保有水平耐力に限って言えば、値はかなり向上するはず。
・・・・・保有時の弾塑性回転バネが入るソフト持っているんだ?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
喰えないラーメン屋 2008/06/04 17:46:02
>ならば、それを示せば良いんじゃない?
>そういう回答を待っているんだから
そうですよね。
検証方法については基準法に定めがありませんので、設計者が適切な判断をすれば良いのだと思います。
σは難しい計算は出来ませんので、基礎下ピン、杭頭固定でM戻しの計算をしていますが・・・。
>そういう回答を待っているんだから
そうですよね。
検証方法については基準法に定めがありませんので、設計者が適切な判断をすれば良いのだと思います。
σは難しい計算は出来ませんので、基礎下ピン、杭頭固定でM戻しの計算をしていますが・・・。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
喰えないラーメン屋 2008/06/04 17:52:20
>・・・・・保有時の弾塑性回転バネが入るソフト持っているんだ?
ほっ、保有時・・・。変動(1ステップごと)する付加軸力で検討・・・なんちて。
ほっ、保有時・・・。変動(1ステップごと)する付加軸力で検討・・・なんちて。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 18:14:38
>これが今の解析です。
時代の流れは・・・。
1年前なら付加軸力必要ないという人の割合が多かったのに。
以前のスレで見た記憶が・・。
時代の流れは・・・。
1年前なら付加軸力必要ないという人の割合が多かったのに。
以前のスレで見た記憶が・・。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
momo 2008/06/04
18:28:50
以前、杭頭固定度100%自体無い話なので
伝達まで考える必要はないと答えて通りましたが、
適判担当者レベルで通用しないことも・・。
練成なら必要かも。
FG芯に戻す戻さないの話と同様で。
剛性の高い柱が有れば?
連層壁方向などは?
せん断が真横(FGのみ)に流れるなんてのは不自然。
以上私見ですが、付加軸力はゼロではないので苦しい^^;
最近はうるさいので考慮非考慮両方で検討>弱気
杭のお金は早めにFIXされることが多いので
偏心含め余裕見てます。
伝達まで考える必要はないと答えて通りましたが、
適判担当者レベルで通用しないことも・・。
練成なら必要かも。
FG芯に戻す戻さないの話と同様で。
剛性の高い柱が有れば?
連層壁方向などは?
せん断が真横(FGのみ)に流れるなんてのは不自然。
以上私見ですが、付加軸力はゼロではないので苦しい^^;
最近はうるさいので考慮非考慮両方で検討>弱気
杭のお金は早めにFIXされることが多いので
偏心含め余裕見てます。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
風 2008/06/04
18:45:05
>>@13階位のマンションで、・・・計算方法は?
>ルート3です。
>
>>A杭種・杭径はどのくらいですか?
>場所打ち杭です。上部鋼管巻きです。
>杭径は軸で1500程度で、拡底しています。
>
>>B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
>3000〜8000程度です。
>
>>C地盤はどんなもんですか?
>上層部は150galで液状化するような地盤です。支持層はGL-30mの砂礫です。
>
simeji さん(スレ主さん) へ
杭の水平変位は何pになってます?(Kh低減後)
ある意味、この程度の指摘でラッキーかも・・・デスよ
>ルート3です。
>
>>A杭種・杭径はどのくらいですか?
>場所打ち杭です。上部鋼管巻きです。
>杭径は軸で1500程度で、拡底しています。
>
>>B長期軸力はだいたいどのくらいですか?
>3000〜8000程度です。
>
>>C地盤はどんなもんですか?
>上層部は150galで液状化するような地盤です。支持層はGL-30mの砂礫です。
>
simeji さん(スレ主さん) へ
杭の水平変位は何pになってます?(Kh低減後)
ある意味、この程度の指摘でラッキーかも・・・デスよ
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
AA 2008/06/04
20:10:49
>simeji
さん(スレ主さん) へ
>杭の水平変位は何pになってます?(Kh低減後)
>ある意味、この程度の指摘でラッキーかも・・・デスよ
こ・これっ 余計な事を・・・・(笑
>杭の水平変位は何pになってます?(Kh低減後)
>ある意味、この程度の指摘でラッキーかも・・・デスよ
こ・これっ 余計な事を・・・・(笑
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
参考までに 2008/06/04
20:13:52
液状化による地盤反力係数の低減されてますか。
杭頭変形1cmを超える場合、反力係数の低減されてますか。
杭頭接合部の検討されてますか。特に引張側の補強筋の検討。
また、杭頭曲げ戻し応力を考慮して、基礎梁にヒンジは許容しているのですか。許容している場合、杭の施工偏芯による検討で、補強が必要となった場合、上部構造に影響があり、軽微な変更にならなくなり、計画変更、適合判定・・・。
雑談ですが、
曲げ戻しによる付加軸力の考慮は、設計者の判断です。適合判定員の指摘できる事項ではありません。杭の保有耐力の検討と同じで、現在のところ、法的根拠はありません。(個人的にはこれでいいのかなと思いますが)
このあたりのことは、確実に設計者の判断、むしろモラル的なことです。
基礎部分については、まだまだ、不明なところが多いので、構造設計者として、妥当性のあるモデル化、検討、クライテリアを決めればいいと思います。あくまで設計者の責任です。あたりまえですが。
これくらいの指摘で、めげない、めげない、がんばってください。
杭頭変形1cmを超える場合、反力係数の低減されてますか。
杭頭接合部の検討されてますか。特に引張側の補強筋の検討。
また、杭頭曲げ戻し応力を考慮して、基礎梁にヒンジは許容しているのですか。許容している場合、杭の施工偏芯による検討で、補強が必要となった場合、上部構造に影響があり、軽微な変更にならなくなり、計画変更、適合判定・・・。
雑談ですが、
曲げ戻しによる付加軸力の考慮は、設計者の判断です。適合判定員の指摘できる事項ではありません。杭の保有耐力の検討と同じで、現在のところ、法的根拠はありません。(個人的にはこれでいいのかなと思いますが)
このあたりのことは、確実に設計者の判断、むしろモラル的なことです。
基礎部分については、まだまだ、不明なところが多いので、構造設計者として、妥当性のあるモデル化、検討、クライテリアを決めればいいと思います。あくまで設計者の責任です。あたりまえですが。
これくらいの指摘で、めげない、めげない、がんばってください。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
SN 2008/06/04
21:05:58
>曲げ戻しによる付加軸力の考慮は、設計者の判断です。適合判定員の指摘できる事項ではありません。
そうなんですか。
全部読んで、付加軸力考慮派が少数派のようなので、ち
ょっと驚いています。
構造設計者が育った環境(設計事務所、建設会社)の差、
地域差とかもあるんですかね。
そうなんですか。
全部読んで、付加軸力考慮派が少数派のようなので、ち
ょっと驚いています。
構造設計者が育った環境(設計事務所、建設会社)の差、
地域差とかもあるんですかね。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/04 21:57:54
>構造設計者が育った環境(設計事務所、建設会社)の差、
>地域差とかもあるんですかね。
地域差よりも育った環境でしょう。
ホントに全然違うんです、考え方が。
同じ事務所出身だと意見が合うんですが...(アタリマエか)
>地域差とかもあるんですかね。
地域差よりも育った環境でしょう。
ホントに全然違うんです、考え方が。
同じ事務所出身だと意見が合うんですが...(アタリマエか)
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
(no name) 2008/06/05 09:21:49
>>これが今の解析です。
>
>時代の流れは・・・。
>1年前なら付加軸力必要ないという人の割合が多かったのに。
>以前のスレで見た記憶が・・。
工学的な判断、本を読んで勉強する等々の努力を放棄して声の大きい人に流されることが今のはやりです。
キーワードは思考停止ですね。
設計者の判断でより、頑丈にするという判断は設計の自由度でしょうが、ICBAの指針すらねじ曲げ、設計方針を押しつけるこうした雰囲気は構造設計業界の健全な発展にとって、好ましいことではないと感じます。
>
>時代の流れは・・・。
>1年前なら付加軸力必要ないという人の割合が多かったのに。
>以前のスレで見た記憶が・・。
工学的な判断、本を読んで勉強する等々の努力を放棄して声の大きい人に流されることが今のはやりです。
キーワードは思考停止ですね。
設計者の判断でより、頑丈にするという判断は設計の自由度でしょうが、ICBAの指針すらねじ曲げ、設計方針を押しつけるこうした雰囲気は構造設計業界の健全な発展にとって、好ましいことではないと感じます。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
さんちゃん 2008/06/05
09:41:53
教えてください。
当然に考慮されている、
てきはんやさん
風さん
いつ頃から考慮して計算されているのですか?
大阪では、去年の8月までは、
曲げ戻す応力が50%でもOKでした。
曲げ戻しによる付加軸力の考慮や、曲げ戻し応力を50%以上のいくらにするかは設計者判断でした。
高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
そのあたりの判断は強制ではなく、
客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
simejiさん
なぜ、評定物件等に限って考慮した時があったのですか?
今回変更されるに当たっては、不適合ではなく、変更を認めてもらえそうなのですか?
当然に考慮されている、
てきはんやさん
風さん
いつ頃から考慮して計算されているのですか?
大阪では、去年の8月までは、
曲げ戻す応力が50%でもOKでした。
曲げ戻しによる付加軸力の考慮や、曲げ戻し応力を50%以上のいくらにするかは設計者判断でした。
高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
そのあたりの判断は強制ではなく、
客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
simejiさん
なぜ、評定物件等に限って考慮した時があったのですか?
今回変更されるに当たっては、不適合ではなく、変更を認めてもらえそうなのですか?
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
さんちゃん 2008/06/05
09:51:21
simejiさん
>ガンダムみたいな建物・・・
足の部分が杭?
上階でセットバックしてるのかなぁ(頭の部分)と想像してしまいました。
ふざけてごめんなさい。。。
>ガンダムみたいな建物・・・
足の部分が杭?
上階でセットバックしてるのかなぁ(頭の部分)と想像してしまいました。
ふざけてごめんなさい。。。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
参考までに 2008/06/05
10:25:54
>大阪では、去年の8月までは、
>曲げ戻す応力が50%でもOKでした。
>曲げ戻しによる付加軸力の考慮や、曲げ戻し応力を50%以上のいくらにするかは設計者判断でした。
>高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、
>客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
そうです、基本的に、設計者の考えを参考に、施主が方針決定すべきことでもありますね。工事費などに影響するのだから。
しかし、施主は金額大優先。結局、最低基準法を守ればいいとなる。・・・難しい問題です。やはり、理解できない施主が多いから、こっそり、安全率的に考慮しておくしかないかな、構造屋として。・・・
>simejiさん
>なぜ、評定物件等に限って考慮した時があったのですか?
>今回変更されるに当たっては、不適合ではなく、変更を認めてもらえそうなのですか?
「変更」では、不適格です。
変えるにしても、あくまで、「追記」です。
法律的にだめなのですから、これは変更ではなく「追記」です。
以上、参考までに
>曲げ戻す応力が50%でもOKでした。
>曲げ戻しによる付加軸力の考慮や、曲げ戻し応力を50%以上のいくらにするかは設計者判断でした。
>高層の板状マンションだと、杭の工事費が大きく変わってくるかと思います。
>そのあたりの判断は強制ではなく、
>客先の要望を考慮しながら設計者が判断できるようにさせて欲しいと思います。
そうです、基本的に、設計者の考えを参考に、施主が方針決定すべきことでもありますね。工事費などに影響するのだから。
しかし、施主は金額大優先。結局、最低基準法を守ればいいとなる。・・・難しい問題です。やはり、理解できない施主が多いから、こっそり、安全率的に考慮しておくしかないかな、構造屋として。・・・
>simejiさん
>なぜ、評定物件等に限って考慮した時があったのですか?
>今回変更されるに当たっては、不適合ではなく、変更を認めてもらえそうなのですか?
「変更」では、不適格です。
変えるにしても、あくまで、「追記」です。
法律的にだめなのですから、これは変更ではなく「追記」です。
以上、参考までに
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
てきはんや 2008/06/05
10:40:07
>さんちゃんさん
>当然に考慮されている、
>てきはんやさん
>風さん
>
>いつ頃から考慮して計算されているのですか?
ある時、水平曲げを手計算でして杭を設計完了。
その応力を一貫ソフトに入れたら、軸力が変わった!(当然ですが)
それで、ある程度収束するまで(2,3回ですけど)計算するようになったわけです。
参考までに先輩等に聞いてみると、同じ考えだったのでそれからは習慣です。
>当然に考慮されている、
>てきはんやさん
>風さん
>
>いつ頃から考慮して計算されているのですか?
ある時、水平曲げを手計算でして杭を設計完了。
その応力を一貫ソフトに入れたら、軸力が変わった!(当然ですが)
それで、ある程度収束するまで(2,3回ですけど)計算するようになったわけです。
参考までに先輩等に聞いてみると、同じ考えだったのでそれからは習慣です。
Re: 杭の曲げ戻しによる付加軸力
参考までに 2008/06/05
10:53:57
>設計者の判断でより、頑丈にするという判断は設計の自由度でしょうが、ICBAの指針すらねじ曲げ、設計方針を押しつけるこうした雰囲気は構造設計業界の健全な発展にとって、好ましいことではないと感じます。
これ、どういう意味ですか。
当方、ねじまげておりません。押しつけてません。
あくまで、設計判断するための、意見、資料、などの材料を、この場に提供しているんだな、と、お考えになるべきではないですか。
最終的に決めるのは、あなたよ。
これ、どういう意味ですか。
当方、ねじまげておりません。押しつけてません。
あくまで、設計判断するための、意見、資料、などの材料を、この場に提供しているんだな、と、お考えになるべきではないですか。
最終的に決めるのは、あなたよ。
適判と構造設計
@@??@@ 2008/06/04
09:05:26
おたがい協力していいものを造っていこうという趣旨からだいぶずれてきましたね。お互いのつぶし合いになってませんか?
Re: 適判と構造設計
テキハン 2008/06/04
09:16:50
>おたがい協力していいものを造っていこうという趣旨からだいぶずれてきましたね。お互いのつぶし合いになってませんか?
もともと法律に適合判定しているのであって、優れた、または安全な建物を作るためではないのです。
もともと法律に適合判定しているのであって、優れた、または安全な建物を作るためではないのです。
Re: 適判と構造設計
(no name) 2008/06/04 09:24:15
>おたがい協力していいものを造っていこうという趣旨からだいぶずれてきましたね。お互いのつぶし合いになってませんか?
確かに へなちょこ屋 は、つぶされてますな。
確かに へなちょこ屋 は、つぶされてますな。
Re: 適判と構造設計
(no name) 2008/06/04 11:51:14
経済をコントロールする装置なのです
その効果は、みなさんには分かると思います
なお、その都度の政治的判断により
閉めたり開けたりします
その効果は、みなさんには分かると思います
なお、その都度の政治的判断により
閉めたり開けたりします
ひろ 2008/06/03 18:35:33
教えて下さい。
木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
濱 2008/06/03
18:52:01
段切りでしょう。
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
ヒロ0 2008/06/03
21:15:05
>教えて下さい。
>木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
先ずはその部分の図面を描いてみると良いとおもふ
>木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
先ずはその部分の図面を描いてみると良いとおもふ
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
TW1 2008/06/03
22:48:34
RCだとハンチつけますが
木造の場合は応力が小さくなりますし
施工の際にハンチはできかねます的に言われてしまいました。
ハンチは普通ではなかったのか orz
と経験しました
木造の場合は応力が小さくなりますし
施工の際にハンチはできかねます的に言われてしまいました。
ハンチは普通ではなかったのか orz
と経験しました
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
kota 2008/06/03
22:49:55
>床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
斜めに転圧ってできるのですか???
斜めに転圧ってできるのですか???
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
(no name) 2008/06/04 05:47:27
>教えて下さい。
>木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
斜めの部分は、支持力期待しなければ、可能かと思う。
段差の場合、梁だけでつないだりします。
すべて布基礎と構造屋さんに相談すればいいと思う。
>木造2階建ての布基礎で、ベ−ス底を段差(H900mm程度)ある場合床面を斜めに造成して、ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?床面をしっかり転圧するには斜めの方がいいと思うのですが?
斜めの部分は、支持力期待しなければ、可能かと思う。
段差の場合、梁だけでつないだりします。
すべて布基礎と構造屋さんに相談すればいいと思う。
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
空海 2008/06/04
07:47:15
私なら迷わず根伐底を平らにします
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
あんちゃん 2008/06/04
08:30:53
直交方向にH=900の梁成の基礎梁を設けて(崩れを防ぐ効果)連続するハンチ布基礎としないでそのポイントで段差つけたらどうでしょう?
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
喰えないラーメン屋 2008/06/04 08:57:24
>ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?
施工はどうするのでしょうか。
コンクリート1回または2回打ち。
施工はどうするのでしょうか。
コンクリート1回または2回打ち。
Re: 木造布基礎のベ−ス段差について
ヒロ0 2008/06/04
21:09:55
>>ベ−スを斜めに連続させたらいいのか、それとも、直角に連続させた方がいいのでしょうか?
>
>施工はどうするのでしょうか。
>コンクリート1回または2回打ち。
木造の基礎で900mmも高低差があると私の経験では
深基礎のフーチング→深基礎の立ち上がり+通常部分のフーチング→通常の立ち上がりの3回打ちになります
また、900mmの高低差を垂直に根切りして上と下でそれぞれ地盤の支持を100%期待するのは少々無理がある&段差のところが弱点になるので、私なら60°ぐらいでハンチを作ってその区間はフーチングを設けない(地盤の支持をさせない)計画にしますね。
>
>施工はどうするのでしょうか。
>コンクリート1回または2回打ち。
木造の基礎で900mmも高低差があると私の経験では
深基礎のフーチング→深基礎の立ち上がり+通常部分のフーチング→通常の立ち上がりの3回打ちになります
また、900mmの高低差を垂直に根切りして上と下でそれぞれ地盤の支持を100%期待するのは少々無理がある&段差のところが弱点になるので、私なら60°ぐらいでハンチを作ってその区間はフーチングを設けない(地盤の支持をさせない)計画にしますね。
RC柱の「かぶり」不足について
佐藤 2008/06/03
10:48:39
RC柱の「かぶり」不足について
RC造3F 30mx30m 各4スパン
倉庫、直接基礎
規定のかぶり;
柱 30mm → 20mm測定結果部分
建物強度、柱強度にどの様な影響がありますか?
RC造3F 30mx30m 各4スパン
倉庫、直接基礎
規定のかぶり;
柱 30mm → 20mm測定結果部分
建物強度、柱強度にどの様な影響がありますか?
Re: RC柱の「かぶり」不足について
(no name) 2008/06/03 10:57:13
>RC造3F 30mx30m
各4スパン
>倉庫、直接基礎
>
>規定のかぶり;
>柱 30mm → 20mm測定結果部分
>
>建物強度、柱強度にどの様な影響がありますか?
>
あなたはド素人なのですか?
>倉庫、直接基礎
>
>規定のかぶり;
>柱 30mm → 20mm測定結果部分
>
>建物強度、柱強度にどの様な影響がありますか?
>
あなたはド素人なのですか?
Re: RC柱の「かぶり」不足について
佐藤 2008/06/03
11:36:26
>
>あなたはド素人なのですか?
大変、低層な質問で失礼しました。。
●構造的に問題は無く、あくまで鉄筋の保護を目的としていることは分かっているのですが。
少し、不安です。本当にそれだけでしょうか?
すると、かぶりが不足している箇所は;
1) モルタル塗りにてかぶり不足を補う。
2) 防水材等を塗り、鉄筋の保護を助長させる。
如何でしょうか??
>あなたはド素人なのですか?
大変、低層な質問で失礼しました。。
●構造的に問題は無く、あくまで鉄筋の保護を目的としていることは分かっているのですが。
少し、不安です。本当にそれだけでしょうか?
すると、かぶりが不足している箇所は;
1) モルタル塗りにてかぶり不足を補う。
2) 防水材等を塗り、鉄筋の保護を助長させる。
如何でしょうか??
Re: RC柱の「かぶり」不足について
(no name) 2008/06/03 11:43:44
>>
>>あなたはド素人なのですか?
>
>
>大変、低層な質問で失礼しました。。
>
>●構造的に問題は無く、あくまで鉄筋の保護を目的としていることは分かっているのですが。
>
>少し、不安です。本当にそれだけでしょうか?
>
>すると、かぶりが不足している箇所は;
>1) モルタル塗りにてかぶり不足を補う。
>2) 防水材等を塗り、鉄筋の保護を助長させる。
>
>如何でしょうか??
あなたは本当にドドドドーーーーー素人なのですか?
付着割裂破壊、耐火時間、等々・・・・
>>あなたはド素人なのですか?
>
>
>大変、低層な質問で失礼しました。。
>
>●構造的に問題は無く、あくまで鉄筋の保護を目的としていることは分かっているのですが。
>
>少し、不安です。本当にそれだけでしょうか?
>
>すると、かぶりが不足している箇所は;
>1) モルタル塗りにてかぶり不足を補う。
>2) 防水材等を塗り、鉄筋の保護を助長させる。
>
>如何でしょうか??
あなたは本当にドドドドーーーーー素人なのですか?
付着割裂破壊、耐火時間、等々・・・・
Re: RC柱の「かぶり」不足について
佐藤 2008/06/03
11:51:12
>付着割裂破壊、耐火時間、等々・・・・
>
>
上記に対する、対処方法はどうすれば宜しいのでしょうか?
● 伝授、お願いします。
>
>
上記に対する、対処方法はどうすれば宜しいのでしょうか?
● 伝授、お願いします。
Re: RC柱の「かぶり」不足について
山本 2008/06/03
12:42:17
建築を学びたい学生さんのようなのでお答えします
かぶり厚さとはコンクリートの寿命に密接に関係します
コンクリートはアルカリ性でありこれが鉄筋の酸性化(サビ)を防ぐ役割をしています。
外気に触れる部分は徐々にアルカリ性が損なわれていきます
これを中性化といいますが、中性化が進むことにより
鉄筋を保護する役割が失われていきます。
かぶり厚さは仕上げの有無などにより必要とされる厚さが異なっていますが
これは上記の理由によるものです
かぶり厚さとはコンクリートの寿命に密接に関係します
コンクリートはアルカリ性でありこれが鉄筋の酸性化(サビ)を防ぐ役割をしています。
外気に触れる部分は徐々にアルカリ性が損なわれていきます
これを中性化といいますが、中性化が進むことにより
鉄筋を保護する役割が失われていきます。
かぶり厚さは仕上げの有無などにより必要とされる厚さが異なっていますが
これは上記の理由によるものです
Re: RC柱の「かぶり」不足について
佐藤 2008/06/03
13:26:08
よく、理解できました。ありがとう御座います。
上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
Re: RC柱の「かぶり」不足について
(no name) 2008/06/03 13:42:05
>よく、理解できました。ありがとう御座います。
>
>上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
>付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
>
>上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
>付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
Re: RC柱の「かぶり」不足について
@@??@@ 2008/06/03
14:30:21
「勉強」不足でした
Re: RC柱の「かぶり」不足について
(no name) 2008/06/03 14:31:16
>よく、理解できました。ありがとう御座います。
>
>上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
>付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
少しは自分で考えましょう
>
>上記にて、「付着割裂破壊」の指摘を受けております。
>付着割裂破壊への対応はどうすれば宜しいのでしょうか?
少しは自分で考えましょう
icbaの軽微な変更
(no name) 2008/06/03 10:26:35
Re: icbaの軽微な変更
大阪構造 2008/06/03
11:08:10
>技術的助言とは違うのかな?
JSCA会員には技術的助言が送られてきていますが、
技術的助言の内容は総括的なことなので、こちらの
方が詳しいものとなっています。
JSCA会員には技術的助言が送られてきていますが、
技術的助言の内容は総括的なことなので、こちらの
方が詳しいものとなっています。
Re: icbaの軽微な変更
(no name) 2008/06/04 21:00:51
>>技術的助言とは違うのかな?
>JSCA会員には技術的助言が送られてきていますが、
いまだ国交省HPに出てないね。困ったモンだ。
>JSCA会員には技術的助言が送られてきていますが、
いまだ国交省HPに出てないね。困ったモンだ。
役所は過去物件の調査しているのかな
○○計画 2008/06/03
09:58:56
Re: 役所は過去物件の調査しているのかな
Lion 2008/06/03
10:10:40
>また、前に問題を起こした会社が。
抜き打ちの調査は有るようです、私の手がけた大型SCにも
調査が入ったようです、何も言って来ないからOKのよう
ですが・・・昨秋でした
抜き打ちの調査は有るようです、私の手がけた大型SCにも
調査が入ったようです、何も言って来ないからOKのよう
ですが・・・昨秋でした
Re: 役所は過去物件の調査しているのかな
喰えないラーメン屋 2008/06/03 10:38:34
ん?
記事を読まないでスレ立てしてるのかな。
記事を読まないでスレ立てしてるのかな。
構造設計一級建築士講習会サブテキスト
匿名希望の某氏 2008/06/03 08:58:12
私の方も昨日自宅に受講票が届きました。
ところで、講習会テキストは当日配布するようですが、
サブテキストとなっているいわゆる黄色本ですが、
2008年発行の第2版になっていました。
すでに第2版を購入された方はいますか?
正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
書かれていないことなどあるのでしょうか?
教えて下さい。
ところで、講習会テキストは当日配布するようですが、
サブテキストとなっているいわゆる黄色本ですが、
2008年発行の第2版になっていました。
すでに第2版を購入された方はいますか?
正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
書かれていないことなどあるのでしょうか?
教えて下さい。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/03 10:56:44
>サブテキストとなっているいわゆる黄色本ですが、
>2008年発行の第2版になっていました。
そうですか。受講票の中身はよく読まなかったのですが、
むしろ、受講案内書には第1版を推奨してて、第2版も認めます。
ということだったと思いますが・・・。どちらでも可でしょ。
>2008年発行の第2版になっていました。
そうですか。受講票の中身はよく読まなかったのですが、
むしろ、受講案内書には第1版を推奨してて、第2版も認めます。
ということだったと思いますが・・・。どちらでも可でしょ。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/03 11:06:50
>すでに第2版を購入された方はいますか?
>正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
>持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
>書かれていないことなどあるのでしょうか?
>教えて下さい。
正誤表だけが反映された第2版のようですよ。
下記参照(P720の下の方)
http://www.bcj.or.jp/c07/src/furoku2.pdf
しかし、こんなに訂正の多い「初版」は
無償で「第2版」に交換すべきです。
>正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
>持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
>書かれていないことなどあるのでしょうか?
>教えて下さい。
正誤表だけが反映された第2版のようですよ。
下記参照(P720の下の方)
http://www.bcj.or.jp/c07/src/furoku2.pdf
しかし、こんなに訂正の多い「初版」は
無償で「第2版」に交換すべきです。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/03 21:45:12
>私の方も昨日自宅に受講票が届きました。
>ところで、講習会テキストは当日配布するようですが、
>サブテキストとなっているいわゆる黄色本ですが、
>2008年発行の第2版になっていました。
>
>すでに第2版を購入された方はいますか?
>正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
>持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
>書かれていないことなどあるのでしょうか?
>教えて下さい。
テキストあれば十分でしょ。
>ところで、講習会テキストは当日配布するようですが、
>サブテキストとなっているいわゆる黄色本ですが、
>2008年発行の第2版になっていました。
>
>すでに第2版を購入された方はいますか?
>正誤表だけ修正されているのなら、買わずに初版を
>持って行こうかと思っていますが、第2版でないと
>書かれていないことなどあるのでしょうか?
>教えて下さい。
テキストあれば十分でしょ。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
濱 2008/06/03
22:37:49
>テキストあれば十分でしょ。
技術基準解説書は重いから・・・・持って行きたくないですね。
技術基準解説書は重いから・・・・持って行きたくないですね。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
Lion 2008/06/03
23:11:26
>技術基準解説書は重いから・・・・持って行きたくないですね。
おいら腰痛持ちなので、勿論持って行かないです(笑)
おいら腰痛持ちなので、勿論持って行かないです(笑)
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
匿名希望の某氏 2008/06/04 11:56:14
1日考査を受ける身としては、サブテキストにも
すがりたいのです。
だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
すがりたいのです。
だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/04 12:31:12
>1日考査を受ける身としては、サブテキストにも
>すがりたいのです。
>
>だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
考査を受けるなら買うべきだな
って言うか、まだ持ってないの?
>すがりたいのです。
>
>だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
考査を受けるなら買うべきだな
って言うか、まだ持ってないの?
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/04 12:42:48
>考査を受けるなら買うべきだな
>って言うか、まだ持ってないの?
構造一級の講習を申し込んだことが疑問。
>って言うか、まだ持ってないの?
構造一級の講習を申し込んだことが疑問。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/04 12:49:44
>>考査を受けるなら買うべきだな
>>って言うか、まだ持ってないの?
>
>構造一級の講習を申し込んだことが疑問。
あなたの疑問が疑問。
>>って言うか、まだ持ってないの?
>
>構造一級の講習を申し込んだことが疑問。
あなたの疑問が疑問。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
匿名希望の某氏 2008/06/04 15:39:52
>>1日考査を受ける身としては、サブテキストにも
>>すがりたいのです。
>>
>>だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
>
>考査を受けるなら買うべきだな
>って言うか、まだ持ってないの?
だから、最初に書いたとおり第2版は持ってません。
って、フルに考査受ける人って、すでに第2版も買ってるの?
>>すがりたいのです。
>>
>>だから、買うよ。これが買った人への踏み絵だとしても(苦笑)
>
>考査を受けるなら買うべきだな
>って言うか、まだ持ってないの?
だから、最初に書いたとおり第2版は持ってません。
って、フルに考査受ける人って、すでに第2版も買ってるの?
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/04 16:44:36
>だから、最初に書いたとおり第2版は持ってません。
>って、フルに考査受ける人って、すでに第2版も買ってるの?
正誤表参照です。
>って、フルに考査受ける人って、すでに第2版も買ってるの?
正誤表参照です。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
喰えないラーメン屋 2008/06/04 17:26:31
>おいら腰痛持ちなので、勿論持って行かないです(笑)
音読1万回したら持って行く必要は無くなる鴨。
音読1万回したら持って行く必要は無くなる鴨。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
Lion 2008/06/04
17:58:11
>音読1万回したら持って行く必要は無くなる鴨。
おいらの脳に黄色の縞々模様が焼き付いていますんで(^_-)
おいらの脳に黄色の縞々模様が焼き付いていますんで(^_-)
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/04 18:54:43
>>おいら腰痛持ちなので、勿論持って行かないです(笑)
>
>音読1万回したら持って行く必要は無くなる鴨。
デジカメで撮れば持って行く必要は無くなる鴨。
>
>音読1万回したら持って行く必要は無くなる鴨。
デジカメで撮れば持って行く必要は無くなる鴨。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
Lion 2008/06/04
20:16:16
>デジカメで撮れば持って行く必要は無くなる鴨。
1〜2時限の講義内容を見ると、1)構造設計の
あり方と職業論理、2)荷重、外力と建築物の応答
以上ですから、縞々本の出番は無いとおもふ・・・
私は試験ありのみなさんは悪いが午前のみなので(._.)
1〜2時限の講義内容を見ると、1)構造設計の
あり方と職業論理、2)荷重、外力と建築物の応答
以上ですから、縞々本の出番は無いとおもふ・・・
私は試験ありのみなさんは悪いが午前のみなので(._.)
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
99 2008/06/04
20:51:36
>>デジカメで撮れば持って行く必要は無くなる鴨。
>
>1〜2時限の講義内容を見ると、1)構造設計の
>あり方と職業論理、2)荷重、外力と建築物の応答
>以上ですから、縞々本の出番は無いとおもふ・・・
>
>私は試験ありのみなさんは悪いが午前のみなので(._.)
わたし午前様ですが、その為に江戸まで出向くのは、無駄な気が・・・
テキストPDF配布でよいのでは。
>
>1〜2時限の講義内容を見ると、1)構造設計の
>あり方と職業論理、2)荷重、外力と建築物の応答
>以上ですから、縞々本の出番は無いとおもふ・・・
>
>私は試験ありのみなさんは悪いが午前のみなので(._.)
わたし午前様ですが、その為に江戸まで出向くのは、無駄な気が・・・
テキストPDF配布でよいのでは。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
喰えないラーメン屋 2008/06/04 21:36:25
>デジカメで撮れば持って行く必要は無くなる鴨。
デジカメは持ち込み不可。
ズームアップして隣人の回答をのぞき込む可能性が蟻。
デジカメは持ち込み不可。
ズームアップして隣人の回答をのぞき込む可能性が蟻。
Re: 構造設計一級建築士講習会サブテキスト
(no name) 2008/06/05 14:06:51
>>ズームアップして隣人の回答をのぞき込む可能性が蟻。
1級建築士試験と同じで隣席の人次第ってことですね
建築士の時は若い方の回答で行きましたけど今回は熟年の方の回答で行く予定です
1級建築士試験と同じで隣席の人次第ってことですね
建築士の時は若い方の回答で行きましたけど今回は熟年の方の回答で行く予定です
適合性判定は不要
鳥刺し好き 2008/06/03
08:49:38
国土交通省は2日、3階建て以下で一定の基準を満たす鉄骨造りの建築物に限り、建築計画が関連法令などに適合しているかをチェックする建築確認審査の一部を省略することを決めた。
対象の建築物は、3階建て以下の鉄骨造りの住宅や店舗、事務所のうち(1)延べ床面積30平方メートル以上5000平方メートル以下(2)全体の高さが13メートル以下−などで、柱やはりの太さ、位置、材質などが一定の基準を満たしたもの。
基準は社団法人「日本鋼構造協会」が策定、冬柴鉄三国交相が2日に認定した。基準を満たした建物の構造は耐震性が確保されたとみなされ、適合性判定は不要になる。
正式にきまったようですがどのような基準か知っている人いますか?
対象の建築物は、3階建て以下の鉄骨造りの住宅や店舗、事務所のうち(1)延べ床面積30平方メートル以上5000平方メートル以下(2)全体の高さが13メートル以下−などで、柱やはりの太さ、位置、材質などが一定の基準を満たしたもの。
基準は社団法人「日本鋼構造協会」が策定、冬柴鉄三国交相が2日に認定した。基準を満たした建物の構造は耐震性が確保されたとみなされ、適合性判定は不要になる。
正式にきまったようですがどのような基準か知っている人いますか?
Re: 適合性判定は不要
アレレ 2008/06/03
09:27:58
>国土交通省は2日、3階建て以下で一定の基準を満たす鉄骨造りの建築物に限り、建築計画が関連法令などに適合しているかをチェックする建築確認審査の一部を省略することを決めた。
> 対象の建築物は、3階建て以下の鉄骨造りの住宅や店舗、事務所のうち(1)延べ床面積30平方メートル以上5000平方メートル以下(2)全体の高さが13メートル以下−などで、柱やはりの太さ、位置、材質などが一定の基準を満たしたもの。
>
用途が、倉庫、工場等は該当しないんですかネ、該当すると今後適判無用ですが・・・。
> 対象の建築物は、3階建て以下の鉄骨造りの住宅や店舗、事務所のうち(1)延べ床面積30平方メートル以上5000平方メートル以下(2)全体の高さが13メートル以下−などで、柱やはりの太さ、位置、材質などが一定の基準を満たしたもの。
>
用途が、倉庫、工場等は該当しないんですかネ、該当すると今後適判無用ですが・・・。
Re: 適合性判定は不要
了 2008/06/03
09:46:06
> 基準は社団法人「日本鋼構造協会」が策定、冬柴鉄三国交相が2日に認定した。基準を満たした建物の構造は耐震性が確保されたとみなされ、適合性判定は不要になる。
>
>
>正式にきまったようですがどのような基準か知っている人いますか?
結構大事な事ですが、実際に動くのはだいぶ
先の話でしょうか
詳細内容については鋼構造協会のホームペー
ジでも確認でませんでした。
>
>
>正式にきまったようですがどのような基準か知っている人いますか?
結構大事な事ですが、実際に動くのはだいぶ
先の話でしょうか
詳細内容については鋼構造協会のホームペー
ジでも確認でませんでした。
Re: 適合性判定は不要
momo 2008/06/03
10:57:55
>鳥刺し好きサン
情報の出所はどこでしょうか?
本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
情報の出所はどこでしょうか?
本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
Re: 適合性判定は不要
鳥刺し好き 2008/06/03
11:03:00
>>鳥刺し好きサン
>
>情報の出所はどこでしょうか?
>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
momo さん
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080602/1212420132
ここです。確かな情報だと思いますが国土交通省にもどこにももう少し具体的な技術基準が見つかりません?
又いつからどうなるのかも解かりません?
基準法をよく読んでみると3階建て以下は政令で定める技術基準に適合する事と書いてあります。
追加:下のほうのにも在りました。まだ公になっていないのでしょうか?
>
>情報の出所はどこでしょうか?
>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
momo さん
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20080602/1212420132
ここです。確かな情報だと思いますが国土交通省にもどこにももう少し具体的な技術基準が見つかりません?
又いつからどうなるのかも解かりません?
基準法をよく読んでみると3階建て以下は政令で定める技術基準に適合する事と書いてあります。
追加:下のほうのにも在りました。まだ公になっていないのでしょうか?
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/03 11:13:21
>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
重複スレです。
重複スレです。
Re: 適合性判定は不要
momo 2008/06/03
11:19:36
>>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
>
>重複スレです。
あ
最近スレ多くて(恥)
>
>重複スレです。
あ
最近スレ多くて(恥)
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/03 11:37:19
>情報の出所はどこでしょうか?
>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
笑える。
>本当なら結構ビッグニュースです。コレ。
笑える。
Re: 適合性判定は不要
アレレ 2008/06/03
11:47:14
>ここです。確かな情報だと思いますが国土交通省にもどこにももう少し具体的な技術基準が見つかりません?
>又いつからどうなるのかも解かりません?
>
>基準法をよく読んでみると3階建て以下は政令で定める技術基準に適合する事と書いてあります。
>
>
>追加:下のほうのにも在りました。まだ公になっていないのでしょうか?
概要書、証明書等の書式が変わってきますね、又混乱ですか・・・。
>又いつからどうなるのかも解かりません?
>
>基準法をよく読んでみると3階建て以下は政令で定める技術基準に適合する事と書いてあります。
>
>
>追加:下のほうのにも在りました。まだ公になっていないのでしょうか?
概要書、証明書等の書式が変わってきますね、又混乱ですか・・・。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/03 14:36:18
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200806030104001
3階以下S造、建築確認簡略化/鋼構造協会、大臣認定を取得
国土交通省は2日、日本鋼構造協会が申請していたS造構造システム「JSSC低層ビルシステム」について、図書省略の大臣認定を行ったと発表した。認定内容に沿った建築物は、建築確認審査の際、構造計算に関する審査を簡略化できる。構造計算適合性判定(ピアチェック)が不要になると同時に、構造計算関係図書の省略も認められる。
適用条件によると、構造形式はS造両方向ラーメン構造で、規模要件は▽3階建て以下▽延べ30平方メートル〜50000平方メートル▽軒高9メートル以下▽高さ13メートル以下−としている。用途は、店舗、事務所、住宅で、これらの併用建物も認める。
昨年6月に施行された改正建築基準法で建築確認審査が厳格化されたことを踏まえ、手続きの円滑化を図るため、同協会が検討を進めていた。
3階以下S造、建築確認簡略化/鋼構造協会、大臣認定を取得
国土交通省は2日、日本鋼構造協会が申請していたS造構造システム「JSSC低層ビルシステム」について、図書省略の大臣認定を行ったと発表した。認定内容に沿った建築物は、建築確認審査の際、構造計算に関する審査を簡略化できる。構造計算適合性判定(ピアチェック)が不要になると同時に、構造計算関係図書の省略も認められる。
適用条件によると、構造形式はS造両方向ラーメン構造で、規模要件は▽3階建て以下▽延べ30平方メートル〜50000平方メートル▽軒高9メートル以下▽高さ13メートル以下−としている。用途は、店舗、事務所、住宅で、これらの併用建物も認める。
昨年6月に施行された改正建築基準法で建築確認審査が厳格化されたことを踏まえ、手続きの円滑化を図るため、同協会が検討を進めていた。
Re: 適合性判定は不要
無識者 2008/06/03
15:09:50
50000なのか5000なのか?
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/03 15:16:08
>3階以下S造、建築確認簡略化/鋼構造協会、大臣認定を取得
> 国土交通省は2日、日本鋼構造協会が申請していたS造構造システム「JSSC低層ビルシステム」について、図書省略の大臣認定を行ったと発表した。認定内容に沿った建築物は、建築確認審査の際、構造計算に関する審査を簡略化できる。構造計算適合性判定(ピアチェック)が不要になると同時に、構造計算関係図書の省略も認められる。
型式適合認定と同様な扱いなのでしょう。
施行規則第1条の3第1項一号ロ(2)の大臣認定と思う。
整形単純構造は当てはまるかも知れません。
> 国土交通省は2日、日本鋼構造協会が申請していたS造構造システム「JSSC低層ビルシステム」について、図書省略の大臣認定を行ったと発表した。認定内容に沿った建築物は、建築確認審査の際、構造計算に関する審査を簡略化できる。構造計算適合性判定(ピアチェック)が不要になると同時に、構造計算関係図書の省略も認められる。
型式適合認定と同様な扱いなのでしょう。
施行規則第1条の3第1項一号ロ(2)の大臣認定と思う。
整形単純構造は当てはまるかも知れません。
Re: 適合性判定は不要
素人 2008/06/03
16:21:25
国交省HPに載りました。
Re: 適合性判定は不要
鳥刺し好き 2008/06/03
16:42:55
>国交省HPに載りました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000012.html
これですね。ありがとうございました。
結果として何も変わらないという事ですね。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000012.html
これですね。ありがとうございました。
結果として何も変わらないという事ですね。
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/03 16:53:24
>結果として何も変わらないという事ですね。
大臣認定スタンフレームみたいなものか。
申請を伸ばそうと思ったのに・・・片方ブレース構造。
↑
正確には、締め切りを延ばして貰おう・・・と。
大臣認定スタンフレームみたいなものか。
申請を伸ばそうと思ったのに・・・片方ブレース構造。
↑
正確には、締め切りを延ばして貰おう・・・と。
Re: 適合性判定は不要
ドロンジョ 2008/06/03
16:54:55
>国交省HPに載りました。
一定の条件が気になる。
一定の条件が気になる。
Re: 適合性判定は不要
Lion 2008/06/03
17:24:35
>一定の条件が気になる。
どうも一般建築に使えそうに無い???
鋼構造認定プレファブ建築?。。。
どうも一般建築に使えそうに無い???
鋼構造認定プレファブ建築?。。。
Re: 適合性判定は不要
ドロンジョ 2008/06/03
17:31:59
>>一定の条件が気になる。
>
>どうも一般建築に使えそうに無い???
>鋼構造認定プレファブ建築?。。。
そうですかね?
柱はBCR295の角形鋼管+梁はSN材のH型鋼までは聞いているのですが。
↑であっているとすれば、普通の事務所ビルタイプです。
スパンが問題ですね。
6〜8程度と予想しますが
>
>どうも一般建築に使えそうに無い???
>鋼構造認定プレファブ建築?。。。
そうですかね?
柱はBCR295の角形鋼管+梁はSN材のH型鋼までは聞いているのですが。
↑であっているとすれば、普通の事務所ビルタイプです。
スパンが問題ですね。
6〜8程度と予想しますが
Re: 適合性判定は不要
鳥刺し好き 2008/06/03
17:56:02
>>>一定の条件が気になる。
>>
>スパンが問題ですね。
>6〜8程度と予想しますが
私の予想
認定とるのにスパンの大小は難しくないと思います
それよりプランが不整形だと認定とるの大変そうです
床抜け、部分的なスパンの変化、部分的な荷重の増減 は認定とりずらいです。
階段・EVは別棟
スパンはほぼ同一しかできない、床抜けなし
外壁・床仕上げ条件有り
基礎は別途計算
>>
>スパンが問題ですね。
>6〜8程度と予想しますが
私の予想
認定とるのにスパンの大小は難しくないと思います
それよりプランが不整形だと認定とるの大変そうです
床抜け、部分的なスパンの変化、部分的な荷重の増減 は認定とりずらいです。
階段・EVは別棟
スパンはほぼ同一しかできない、床抜けなし
外壁・床仕上げ条件有り
基礎は別途計算
Re: 適合性判定は不要
momo 2008/06/03
18:37:26
商品だったのですね・・・。
報道内容ヤヤコシス。
これで着工遅れが解消されるんでしょうか。
もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
報道内容ヤヤコシス。
これで着工遅れが解消されるんでしょうか。
もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
Re: 適合性判定は不要
○△□ 2008/06/03
19:07:06
>商品だったのですね・・・。
>
>報道内容ヤヤコシス。
>これで着工遅れが解消されるんでしょうか。
>もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
JSCAの大臣認定取得(全体計画認定)と同じように、適用範囲内であれば自由に使えるのでは、そうで無ければ意味が無い。
>
>報道内容ヤヤコシス。
>これで着工遅れが解消されるんでしょうか。
>もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
JSCAの大臣認定取得(全体計画認定)と同じように、適用範囲内であれば自由に使えるのでは、そうで無ければ意味が無い。
Re: 適合性判定は不要
ホームズ 2008/06/03
20:38:56
>JSCAの大臣認定取得(全体計画認定)と同じように、適用範囲内であれば自由に使えるのでは、そうで無ければ意味が無い。
要するにメーカーのシステム建築でしょう。
構造計算も認定にしたがってやるのではないですか?
一般の構造設計者には縁がないと思います。
要するにメーカーのシステム建築でしょう。
構造計算も認定にしたがってやるのではないですか?
一般の構造設計者には縁がないと思います。
Re: 適合性判定は不要
濱 2008/06/03
22:55:14
>要するにメーカーのシステム建築でしょう。
ハイベースとかベースパックの営業を支援しているような気がする。
ハイベースとかベースパックの営業を支援しているような気がする。
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/03 23:07:17
>これで着工遅れが解消されるんでしょうか。
>もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
ヒント:認定ソフト
>もしくは鋼構造協会がボロもうけ?
ヒント:認定ソフト
Re: 適合性判定は不要
Lion 2008/06/03
23:13:23
>ヒント:認定ソフト
ミカカが儲かるのかな???
ミカカが儲かるのかな???
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 06:04:44
>>JSCAの大臣認定取得(全体計画認定)と同じように、適用範囲内であれば自由に使えるのでは、そうで無ければ意味が無い。
>
>要するにメーカーのシステム建築でしょう。
>構造計算も認定にしたがってやるのではないですか?
>一般の構造設計者には縁がないと思います。
鋼構造協会のこと詳しいのですか?
基本的に非営利団体のようですので、特定の企業支援をすることは、
協会の存在そのものを疑われるのではないでしょうか。
単なる儲け主義ではないと考えます。
>
>要するにメーカーのシステム建築でしょう。
>構造計算も認定にしたがってやるのではないですか?
>一般の構造設計者には縁がないと思います。
鋼構造協会のこと詳しいのですか?
基本的に非営利団体のようですので、特定の企業支援をすることは、
協会の存在そのものを疑われるのではないでしょうか。
単なる儲け主義ではないと考えます。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 07:08:44
>単なる儲け主義ではないと考えます。
研究費をいただくためには、それなりの研究をしなくてはならないのですよ。
研究費をいただくためには、それなりの研究をしなくてはならないのですよ。
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/04 09:02:11
>ミカカが儲かるのかな???
儲からない。
審査が簡素化されると言いながら、認定ソフトseinと同程度の採用率。
儲からない。
審査が簡素化されると言いながら、認定ソフトseinと同程度の採用率。
Re: 適合性判定は不要
ーー、 2008/06/04
09:28:17
>>ミカカが儲かるのかな???
>
ミカカって何かなぁ?
>
ミカカって何かなぁ?
Re: 適合性判定は不要
Lion 2008/06/04
09:39:36
>ミカカって何かなぁ?
ヒント:キーボードのボタンをじっと見つめてみてね・・・
ヒント:キーボードのボタンをじっと見つめてみてね・・・
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 09:49:03
>おじさんは、jk、jcだって知ってるヨン。
すみません、わかりませんが。
すみません、わかりませんが。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 10:05:03
>>おじさんは、jk、jcだって知ってるヨン。
>
>すみません、わかりませんが。
おじさんは、jcと聞くと、ジャパンカップとオモウ
>
>すみません、わかりませんが。
おじさんは、jcと聞くと、ジャパンカップとオモウ
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 12:06:51
>最近のキーボードはアルファベットと平仮名なんだけど・・・カタカナが無い。
なつかしいなーー。
なつかしいなーー。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 15:00:06
>おじさんは、jcと聞くと、ジャパンカップとオモウ
すげぇ、Jカップ
Aで3cm, Bで6cmだから Jだと30cm
すげぇ、Jカップ
Aで3cm, Bで6cmだから Jだと30cm
Re: 適合性判定は不要
無識者 2008/06/04
15:41:25
>>おじさんは、jcと聞くと、ジャパンカップとオモウ
>
>すげぇ、Jカップ
>Aで3cm, Bで6cmだから Jだと30cm
お馬さんはほとんどわかりません。
一構造設計者の趣味の範疇ですが、JよりはAのほうが好きですねぇ。
最近「Aは無くなった」という噂も聞きましたが。
>
>すげぇ、Jカップ
>Aで3cm, Bで6cmだから Jだと30cm
お馬さんはほとんどわかりません。
一構造設計者の趣味の範疇ですが、JよりはAのほうが好きですねぇ。
最近「Aは無くなった」という噂も聞きましたが。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 19:01:10
来週 協会HPに載るようです
Re: 適合性判定は不要
昭ちゃん 2008/06/04
20:13:09
JSSC低層ビルシステム(JSS-BCR-H-L System)に対する図書省略の国土交通大臣認定取得について
(第1報)
http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
><概略適用範囲>
>軒高:9m以下、高さ:13m以下、階数:3階建以下
>延べ床面積:5千平米以下
>用途:住宅、事務所、店舗
>
><概略構造仕様>
>構造形式:両方向ラーメン構造
>柱:冷間成形角形鋼管(BCR295)
>はり:圧延H形鋼(SN400B)
>柱脚:露出柱脚(大臣認定品等)
>床:合成デッキプレートスラブ、コンクリートスラブ
>
><運用>
>本システムの設計仕様書に基づき構造設計を行い、JSSC発行の大臣認定書の写しを添付して建築確認申請を行う。
http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
><概略適用範囲>
>軒高:9m以下、高さ:13m以下、階数:3階建以下
>延べ床面積:5千平米以下
>用途:住宅、事務所、店舗
>
><概略構造仕様>
>構造形式:両方向ラーメン構造
>柱:冷間成形角形鋼管(BCR295)
>はり:圧延H形鋼(SN400B)
>柱脚:露出柱脚(大臣認定品等)
>床:合成デッキプレートスラブ、コンクリートスラブ
>
><運用>
>本システムの設計仕様書に基づき構造設計を行い、JSSC発行の大臣認定書の写しを添付して建築確認申請を行う。
Re: 適合性判定は不要
○△□ 2008/06/04
20:20:53
>JSSC低層ビルシステム(JSS-BCR-H-L System)に対する図書省略の国土交通大臣認定取得について
(第1報)
>http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
>
>><概略適用範囲>
>>軒高:9m以下、高さ:13m以下、階数:3階建以下
>>延べ床面積:5千平米以下
>>用途:住宅、事務所、店舗
>>
>><概略構造仕様>
>>構造形式:両方向ラーメン構造
>>柱:冷間成形角形鋼管(BCR295)
>>はり:圧延H形鋼(SN400B)
>>柱脚:露出柱脚(大臣認定品等)
>>床:合成デッキプレートスラブ、コンクリートスラブ
>>
>><運用>
>>本システムの設計仕様書に基づき構造設計を行い、JSSC発行の大臣認定書の写しを添付して建築確認申請を行う。
>
用途:倉庫、工場等は非該当?
床:折版(屋根版)は非該当?
何か片手落ち???。
チェックシート、チェック、めんどくせー、適判でイイヤ・・・。
>http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
>
>><概略適用範囲>
>>軒高:9m以下、高さ:13m以下、階数:3階建以下
>>延べ床面積:5千平米以下
>>用途:住宅、事務所、店舗
>>
>><概略構造仕様>
>>構造形式:両方向ラーメン構造
>>柱:冷間成形角形鋼管(BCR295)
>>はり:圧延H形鋼(SN400B)
>>柱脚:露出柱脚(大臣認定品等)
>>床:合成デッキプレートスラブ、コンクリートスラブ
>>
>><運用>
>>本システムの設計仕様書に基づき構造設計を行い、JSSC発行の大臣認定書の写しを添付して建築確認申請を行う。
>
用途:倉庫、工場等は非該当?
床:折版(屋根版)は非該当?
何か片手落ち???。
チェックシート、チェック、めんどくせー、適判でイイヤ・・・。
Re: 適合性判定は不要
Lion 2008/06/04
20:35:22
昭ちゃんサン
>http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
情報ありがとうございます、どうも鋼構造協会に手数料
取られそう、またこの手続きにも時間が掛かりそう、、、
結局今まで通りが一番良かったりする?
>http://www.jssc.or.jp/share/pdf/080604JSS-BCR-H-L.pdf
情報ありがとうございます、どうも鋼構造協会に手数料
取られそう、またこの手続きにも時間が掛かりそう、、、
結局今まで通りが一番良かったりする?
Re: 適合性判定は不要
momo 2008/06/04
21:22:17
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/04 23:28:57
>結局今まで通りが一番良かったりする?
この認定システムは使えません。
国幸大臣もう無駄なことはやめて
全部チヤラにしたほうが、よかんべ。
この認定システムは使えません。
国幸大臣もう無駄なことはやめて
全部チヤラにしたほうが、よかんべ。
Re: 適合性判定は不要
濱 2008/06/05
07:47:12
>この認定システムは使えません。
使う気がしません。
梁と柱の断面の組合せですが、
梁に H-400x200x8x13 を使おうとすると、
柱は最小断面でも ロ-300x300x19 です。
ルート3を避けると、こんなことになるのでしょう。
使う気がしません。
梁と柱の断面の組合せですが、
梁に H-400x200x8x13 を使おうとすると、
柱は最小断面でも ロ-300x300x19 です。
ルート3を避けると、こんなことになるのでしょう。
Re: 適合性判定は不要
鳥刺し好き 2008/06/05
08:39:43
>JSSC低層ビルシステム(JSS-BCR-H-L System)に対する図書省略の国土交通大臣認定取得について
(第1報)
昭さん情報ありがとうございます。
木造のスパン表(?)みたいなものかな?
チェックシートはなれれば手間はそんなにかからないとおもいますが、第一印象としては構造設計ではなくなりそうな気がします
昭さん情報ありがとうございます。
木造のスパン表(?)みたいなものかな?
チェックシートはなれれば手間はそんなにかからないとおもいますが、第一印象としては構造設計ではなくなりそうな気がします
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/05 09:14:36
>結局今まで通りが一番良かったりする?
そこで、上の方のレスに書いた
ヒント:認定ソフト
ですよん。
普及しない。
そこで、上の方のレスに書いた
ヒント:認定ソフト
ですよん。
普及しない。
Re: 適合性判定は不要
Lion 2008/06/05
09:28:36
喰えないサン
>そこで、上の方のレスに書いた
>ヒント:認定ソフト
>ですよん。
>普及しない。
ユーザーなのにぃ普及してくれぇ〜(笑)
それにしても使い方が解らん>Sein
>そこで、上の方のレスに書いた
>ヒント:認定ソフト
>ですよん。
>普及しない。
ユーザーなのにぃ普及してくれぇ〜(笑)
それにしても使い方が解らん>Sein
Re: 適合性判定は不要
アレレ 2008/06/05
10:13:37
>>この認定システムは使えません。
>
>使う気がしません。
>梁の柱の断面の組合せですが、
>梁に H-400x200x8x13 を使おうとすると、
>柱は最小断面でも ロ-300x300x19 です。
>ルート3を避けると、こんなことになるのでしょう。
柱BCR使ってこれですか、バランス悪すぎ、安全率???。
プロがやるとこうなるのか・・・、スゴイなあーーー。
>
>使う気がしません。
>梁の柱の断面の組合せですが、
>梁に H-400x200x8x13 を使おうとすると、
>柱は最小断面でも ロ-300x300x19 です。
>ルート3を避けると、こんなことになるのでしょう。
柱BCR使ってこれですか、バランス悪すぎ、安全率???。
プロがやるとこうなるのか・・・、スゴイなあーーー。
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/05 11:00:58
>柱BCR使ってこれですか、バランス悪すぎ、安全率???。
>プロがやるとこうなるのか・・・、スゴイなあーーー。
H400を使うと柱が□350・・・
不経済だから、柱を増やしてスパン6m・・・
梁がH350になって柱が□300・・・
ありっ、ルート1ならば柱は□200〜250で足りるとオモ。
>プロがやるとこうなるのか・・・、スゴイなあーーー。
H400を使うと柱が□350・・・
不経済だから、柱を増やしてスパン6m・・・
梁がH350になって柱が□300・・・
ありっ、ルート1ならば柱は□200〜250で足りるとオモ。
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/05 12:04:28
Re: 適合性判定は不要
喰えないラーメン屋 2008/06/05 12:26:35
>なにコレ。**にしてんの。
片側ブレース構造システムに期待。
スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
片側ブレース構造システムに期待。
スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
Re: 適合性判定は不要
ホームズ 2008/06/05
14:27:55
>片側ブレース構造システムに期待。
>スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
今のところ用途が限られていますが・・・
>スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
今のところ用途が限られていますが・・・
Re: 適合性判定は不要
(no name) 2008/06/05 17:20:23
>今のところ用途が限られていますが・・・
>>なにコレ。**にしてんの。
>
>片側ブレース構造システムに期待。
>スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
このシステムがうまく実績をあげると、後からいろいろ出てきそう。
「片側ブレース構造(小屋物)システム」、
「中低層ビルシステム」
に続き、
「両側ブレース構造(小屋物)システム」、
「片側ブレース構造(小屋物)システム-工場・倉庫編」
「両側ブレース構造(小屋物)システム-工場・倉庫編」
「高層ビルシステム」
「全用途中低層ビルシステム」
「鉄骨任意形状系ビルシステム」
>>なにコレ。**にしてんの。
>
>片側ブレース構造システムに期待。
>スパン12mを超える倉庫・工場などに使えるかも。
このシステムがうまく実績をあげると、後からいろいろ出てきそう。
「片側ブレース構造(小屋物)システム」、
「中低層ビルシステム」
に続き、
「両側ブレース構造(小屋物)システム」、
「片側ブレース構造(小屋物)システム-工場・倉庫編」
「両側ブレース構造(小屋物)システム-工場・倉庫編」
「高層ビルシステム」
「全用途中低層ビルシステム」
「鉄骨任意形状系ビルシステム」
Re: 適合性判定は不要
momo 2008/06/05
19:48:00
本当に部材の選定から何から素人でも出来ちゃいますね。
は言い過ぎですか。
引き続き
「RC耐震壁付ラーメン構造ビルシステム」
・・・無いか^^;
は言い過ぎですか。
引き続き
「RC耐震壁付ラーメン構造ビルシステム」
・・・無いか^^;
Re: 適合性判定は不要
ひでき 2008/06/10
18:18:21
素直に告示の593号を冬柴国土交通大臣の名前で緩和すればよいと思うのは、あまりに素人考えなのでしょうか?適判行きの7割が鉄骨造ということに違和感がありますぎます。
木3にこないでね
W3夫 2008/06/02
22:06:13
お疲れ様です。
木3をメインにやっている者ですが、
今現在、大規模建築物を手掛けている方で
構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
そういう方にかぎって「小規模だ」となめてかかられそうで怖い。RC専門の方が木造の図面を引くと大概ひどいので。。。
しかしそうなると4号特例を廃止しても設計者の数は足りる?
ってこと?
木3をメインにやっている者ですが、
今現在、大規模建築物を手掛けている方で
構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
そういう方にかぎって「小規模だ」となめてかかられそうで怖い。RC専門の方が木造の図面を引くと大概ひどいので。。。
しかしそうなると4号特例を廃止しても設計者の数は足りる?
ってこと?
Re: 木3にこないでね
濱 2008/06/02
23:58:43
>来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
あるかもしれませんね。
木造とは言っても、基礎の設計が厳密になったりして、
例のサブプログラムだけでは対応が難しくなっています。
各方面で、恐る恐るスキップフロアの計画も始まっています。
あるかもしれませんね。
木造とは言っても、基礎の設計が厳密になったりして、
例のサブプログラムだけでは対応が難しくなっています。
各方面で、恐る恐るスキップフロアの計画も始まっています。
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 13:20:14
>お疲れ様です。
>木3をメインにやっている者ですが、
>今現在、大規模建築物を手掛けている方で
>構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
>来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
>
>そういう方にかぎって「小規模だ」となめてかかられそうで怖い。RC専門の方が木造の図面を引くと大概ひどいので。。。
>
>しかしそうなると4号特例を廃止しても設計者の数は足りる?
>ってこと?
新規参入を検討中です。
よくある100m2前後の特殊でない木造3階建ての設計料はいくらぐらいですか
>木3をメインにやっている者ですが、
>今現在、大規模建築物を手掛けている方で
>構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
>来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
>
>そういう方にかぎって「小規模だ」となめてかかられそうで怖い。RC専門の方が木造の図面を引くと大概ひどいので。。。
>
>しかしそうなると4号特例を廃止しても設計者の数は足りる?
>ってこと?
新規参入を検討中です。
よくある100m2前後の特殊でない木造3階建ての設計料はいくらぐらいですか
Re: 木3にこないでね
阻止君 2008/06/03
14:13:40
>よくある100m2前後の特殊でない木造3階建ての設計料はいくらぐらいですか
図面共5万円です
図面共5万円です
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 14:16:13
>図面共5万円です
図面共4万円です。変更無料です。
図面共4万円です。変更無料です。
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 14:42:36
>>図面共5万円です
>
>図面共4万円です。変更無料です。
一桁間違ってませんか?
>
>図面共4万円です。変更無料です。
一桁間違ってませんか?
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 14:48:32
>一桁間違ってませんか?
図面共4千円です。変更青天井です。
図面共4千円です。変更青天井です。
Re: 木3にこないでね
喰えないラーメン屋 2008/06/03 15:22:05
>一桁間違ってませんか?
スレタイを読んで見て千代。
スレタイを読んで見て千代。
Re: 木3にこないでね
濱 2008/06/03
17:50:06
>>一桁間違ってませんか?
>
>図面共4千円です。変更青天井です。
中国では・・・・・・
>
>図面共4千円です。変更青天井です。
中国では・・・・・・
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 18:49:35
去年6月、木3設計料(計算+図面)を値上げしますと相手へ。
結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
が来なくなりました。
プレカット屋さんは8万で申請対応すると><
結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
が来なくなりました。
プレカット屋さんは8万で申請対応すると><
Re: 木3にこないでね
濱 2008/06/03
18:56:24
>結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
>が来なくなりました。
構造設計料を材料費に含めたいのでしょう。
構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
>が来なくなりました。
構造設計料を材料費に含めたいのでしょう。
構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 19:18:00
>>結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
>>が来なくなりました。
>構造設計料を材料費に含めたいのでしょう。
>構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
プレカット屋サンの図面をみると、ほとんどの構造屋サンは無用みたいですね。お邪魔虫のような気がする。
>>が来なくなりました。
>構造設計料を材料費に含めたいのでしょう。
>構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
プレカット屋サンの図面をみると、ほとんどの構造屋サンは無用みたいですね。お邪魔虫のような気がする。
Re: 木3にこないでね
Lion 2008/06/03
19:20:28
>構造設計料を材料費に含めたいのでしょう。
>構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
木工事にONしちゃえば、無料サービスと言う事に・・・
今後は構造屋には木造の計算依頼は有りません、と言う事に
スレ主サン・・・
>構造設計をファブやゼネコンに押し付けることと同様です。
木工事にONしちゃえば、無料サービスと言う事に・・・
今後は構造屋には木造の計算依頼は有りません、と言う事に
スレ主サン・・・
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 20:36:05
>>よくある100m2前後の特殊でない木造3階建ての設計料はいくらぐらいですか
>
>図面共5万円です
やっぱり5万円ぐらいですか・・・、新規参入はあきらめます。
基礎の設計だけでも5万円ぐらいほしい。
プレカット屋さんは、不整合のない図面を半日くらいで作るようなのでかなわないな。
>
>図面共5万円です
やっぱり5万円ぐらいですか・・・、新規参入はあきらめます。
基礎の設計だけでも5万円ぐらいほしい。
プレカット屋さんは、不整合のない図面を半日くらいで作るようなのでかなわないな。
Re: 木3にこないでね
ヒロ0 2008/06/03
21:04:15
>去年6月、木3設計料(計算+図面)を値上げしますと相手へ。
>結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
>が来なくなりました。
>プレカット屋さんは8万で申請対応すると><
プレカット屋さんは基礎の設計ができないと思ったけどどうするのかな?
あとプレカット屋で構造計算するのは通常CAMのオペレーターだけど・・・
安ければそれでいいのかな?
>結果は、プレカット屋さんが安く受けるとのことで、以降は仕事
>が来なくなりました。
>プレカット屋さんは8万で申請対応すると><
プレカット屋さんは基礎の設計ができないと思ったけどどうするのかな?
あとプレカット屋で構造計算するのは通常CAMのオペレーターだけど・・・
安ければそれでいいのかな?
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 22:42:54
>あとプレカット屋で構造計算するのは通常CAMのオペレーターだけど・・・
>安ければそれでいいのかな?
通常、プレカット屋って、安全証明書いてくれるのですか?
>安ければそれでいいのかな?
通常、プレカット屋って、安全証明書いてくれるのですか?
Re: 木3にこないでね
濱 2008/06/03
22:44:34
>安ければそれでいいのかな?
仕事しながら勉強してもらいましょう。
仕事しながら勉強してもらいましょう。
Re: 木3にこないでね
Lion 2008/06/03
22:47:52
>仕事しながら勉強してもらいましょう。
解った、これからはプレカット屋に就職すれば良いのかぁ・・・
解った、これからはプレカット屋に就職すれば良いのかぁ・・・
Re: 木3にこないでね
(no name) 2008/06/03 22:59:43
>>あとプレカット屋で構造計算するのは通常CAMのオペレーターだけど・・・
>>安ければそれでいいのかな?
>
>通常、プレカット屋って、安全証明書いてくれるのですか?
少し目先の利くプレカット屋さんは、建築士抱えてますよ。
一人いればokでしょ。
>>安ければそれでいいのかな?
>
>通常、プレカット屋って、安全証明書いてくれるのですか?
少し目先の利くプレカット屋さんは、建築士抱えてますよ。
一人いればokでしょ。
Re: 木3にこないでね
亀浦 2008/06/03
23:17:40
プレカット工場の構造設計はしたけれど
そこから木3の設計依頼は断り続けたので(木は皆木解らん)
今話はありません。
考えようによっては、勿体ない事をしたのかも
大断面集成材なら出来るのですが・・・
そこから木3の設計依頼は断り続けたので(木は皆木解らん)
今話はありません。
考えようによっては、勿体ない事をしたのかも
大断面集成材なら出来るのですが・・・
神の味噌汁
カオス 2008/06/03
23:46:59
>今現在、大規模建築物を手掛けている方で
>構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
>来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
構造設計一級建築士の合格者によります。
合格率が高いようですと、試験に落ちた人の信用は失墜し、いままでのような仕事はなくなると思います。
必然として、木3に流れ込む人が増えるでしょう。
合格率が低いと、試験に落ちた人の信用もさほど失墜せず(意図が不明瞭だった、1回目は別にして、
実務能力が問われた3回目の適合判定の試験(合格率25%)に落ちた人の信用度が失墜したことはない)
いままで通りの仕事をして木3に流れ込むこともすくないでしょう。
仮に構造設計一級建築士が5000人も誕生すれば、主だった構造専門の実務者の過半は合格するだろうし、
落ちた人の立場は非常につらくなる。(意匠専門の建築士も多く受講しているので5000人の合格という
ことは…構造実務者レベルの合格割合でみると…)
>構造一級に落ちてしまったり、また受験資格が無い方々が
>来年5月以降は急に木3をやりだすなんてことないですよね?
構造設計一級建築士の合格者によります。
合格率が高いようですと、試験に落ちた人の信用は失墜し、いままでのような仕事はなくなると思います。
必然として、木3に流れ込む人が増えるでしょう。
合格率が低いと、試験に落ちた人の信用もさほど失墜せず(意図が不明瞭だった、1回目は別にして、
実務能力が問われた3回目の適合判定の試験(合格率25%)に落ちた人の信用度が失墜したことはない)
いままで通りの仕事をして木3に流れ込むこともすくないでしょう。
仮に構造設計一級建築士が5000人も誕生すれば、主だった構造専門の実務者の過半は合格するだろうし、
落ちた人の立場は非常につらくなる。(意匠専門の建築士も多く受講しているので5000人の合格という
ことは…構造実務者レベルの合格割合でみると…)
Re: 神の味噌汁
(no name) 2008/06/03 23:54:47
>合格率が低いと、試験に落ちた人の信用もさほど失墜せず(意図が不明瞭だった、1回目は別にして、
>実務能力が問われた3回目の適合判定の試験(合格率25%)に落ちた人の信用度が失墜したことはない)
>いままで通りの仕事をして木3に流れ込むこともすくないでしょう。
設計できる規模や計算ルートの制限があるので、構造一級を持たない構造設計者は不利でしょう。
したがって、木造や小規模な建物の構造設計に流れ込むと考えます。
木造住宅系の会社にとっては好都合です。
>実務能力が問われた3回目の適合判定の試験(合格率25%)に落ちた人の信用度が失墜したことはない)
>いままで通りの仕事をして木3に流れ込むこともすくないでしょう。
設計できる規模や計算ルートの制限があるので、構造一級を持たない構造設計者は不利でしょう。
したがって、木造や小規模な建物の構造設計に流れ込むと考えます。
木造住宅系の会社にとっては好都合です。
Re: 神の味噌汁
(no name) 2008/06/03 23:59:16
>合格率が高いようですと、試験に落ちた人の信用は失墜し、いままでのような仕事はなくなると思います。
合格率が中途半端に高いことを期待します。
合格率が中途半端に高いことを期待します。
やはりねえ
W3夫 2008/06/04
00:36:28
やっぱりそうなりますか
しかし無理のある士法改正のおかげでいろいろなところに
影響が出ますね、まったく
当方はリアルに、30坪15万程度で受けてます。
安いからと言って手は抜きませんが、安いので仕事がきているの
も事実。
その為、納期には多少の無理を言っても理解してもらえますが
やる人数が増えるとそうもいかないかな
因みに、プレカット屋さんからも仕事が来るようになりました。
仕事が減るのは仕方が無いとしても、慣れていない人が木造の
設計をして大丈夫かと思う今日この頃。。。。
しかし無理のある士法改正のおかげでいろいろなところに
影響が出ますね、まったく
当方はリアルに、30坪15万程度で受けてます。
安いからと言って手は抜きませんが、安いので仕事がきているの
も事実。
その為、納期には多少の無理を言っても理解してもらえますが
やる人数が増えるとそうもいかないかな
因みに、プレカット屋さんからも仕事が来るようになりました。
仕事が減るのは仕方が無いとしても、慣れていない人が木造の
設計をして大丈夫かと思う今日この頃。。。。
Re: やはりねえ
(no name) 2008/06/04 07:13:33
>仕事が減るのは仕方が無いとしても、慣れていない人が木造の
>設計をして大丈夫かと思う今日この頃。。。。
木造に関する話題が出ると、必ず聞かれる意見です。
構造の基本(RC,Sなど)を身に付けた人が、木造に参入することは大いに歓迎します。
オペレーターではなく、判断できる構造設計者が望まれます。
特に一般的な普通の木造の分野では。
>設計をして大丈夫かと思う今日この頃。。。。
木造に関する話題が出ると、必ず聞かれる意見です。
構造の基本(RC,Sなど)を身に付けた人が、木造に参入することは大いに歓迎します。
オペレーターではなく、判断できる構造設計者が望まれます。
特に一般的な普通の木造の分野では。
4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
さんちゃん 2008/06/02
15:27:59
4号建築物に関してなのですが、
今現在では、4号建築物の特例として、
小規模建築物で建築士が設計したものについては、
確認申請時に構造計算書の添付や構造図(も?)の添付が省略可となっているんですよね。
でもあくまでも4号建築物に関してなのだから、
都市計画区域内等に建築する場合に限られていることですよね。
都市計画区域外等の建築物については、
今までも、これからも、小規模建築物については建築確認の申請自体が不必要なんですよね。
4号特例の廃止というのが巷で騒がれているようですが、
市街地の建物については重要だから厳しく規制して、田舎に建築する場合は緩くしても大丈夫だろうってこと?
建て主さんにとっては、どこに建てようと、建築物の構造安全性は重要なことだと思うのですけど、やっぱり、4号建築物に限ってのみ構造計算書等が必要ということに変わっていくんでしょうか。
何か変な感じがして、ご意見を聞きたくなりました。
解釈が間違っていたり、表現が変でしたらすみません。
今現在では、4号建築物の特例として、
小規模建築物で建築士が設計したものについては、
確認申請時に構造計算書の添付や構造図(も?)の添付が省略可となっているんですよね。
でもあくまでも4号建築物に関してなのだから、
都市計画区域内等に建築する場合に限られていることですよね。
都市計画区域外等の建築物については、
今までも、これからも、小規模建築物については建築確認の申請自体が不必要なんですよね。
4号特例の廃止というのが巷で騒がれているようですが、
市街地の建物については重要だから厳しく規制して、田舎に建築する場合は緩くしても大丈夫だろうってこと?
建て主さんにとっては、どこに建てようと、建築物の構造安全性は重要なことだと思うのですけど、やっぱり、4号建築物に限ってのみ構造計算書等が必要ということに変わっていくんでしょうか。
何か変な感じがして、ご意見を聞きたくなりました。
解釈が間違っていたり、表現が変でしたらすみません。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
喰えないラーメン屋 2008/06/02 15:31:38
>4号建築物に関してなのですが、
>今現在では、4号建築物の特例として、
>小規模建築物で建築士が設計したものについては、
>確認申請時に構造計算書の添付や構造図(も?)の添付が省略可となっているんですよね。
>解釈が間違っていたり、表現が変でしたらすみません。
構造計算書の添付省略は特例では有りません。
構造図の省略は特例です。
添付不要=計算不要(安全性の確認)ではありません。
>今現在では、4号建築物の特例として、
>小規模建築物で建築士が設計したものについては、
>確認申請時に構造計算書の添付や構造図(も?)の添付が省略可となっているんですよね。
>解釈が間違っていたり、表現が変でしたらすみません。
構造計算書の添付省略は特例では有りません。
構造図の省略は特例です。
添付不要=計算不要(安全性の確認)ではありません。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
(no name) 2008/06/02 15:50:18
>建て主さんにとっては、どこに建てようと、建築物の構造安全性は重要なことだと思うのですけど、やっぱり、4号建築物に限
建て主さんによっては、建築物の構造安全性は重要なことだと思
っていない人もいるんじゃないのかな。
建て主さんによっては、建築物の構造安全性は重要なことだと思
っていない人もいるんじゃないのかな。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
さんちゃん 2008/06/02
16:03:17
>建て主さんによっては、建築物の構造安全性は重要なことだと思
>
>っていない人もいるんじゃないのかな。
確かに、思ってない建築主さんおられますね。
売るために建物作ってる人。
現行建基法ギリギリに計算してくれ!
Qu/Qunは1.00でやれ!
耐震性能は無駄ではないのですよ、お客さん。
言えなかったけどね。
>
>っていない人もいるんじゃないのかな。
確かに、思ってない建築主さんおられますね。
売るために建物作ってる人。
現行建基法ギリギリに計算してくれ!
Qu/Qunは1.00でやれ!
耐震性能は無駄ではないのですよ、お客さん。
言えなかったけどね。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
さんちゃん 2008/06/02
16:04:57
>構造計算書の添付省略は特例では有りません。
>構造図の省略は特例です。
そうだったのですね。
勉強不足ですみません。。。
>構造図の省略は特例です。
そうだったのですね。
勉強不足ですみません。。。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
(no name) 2008/06/02 21:37:53
>>建て主さんによっては、建築物の構造安全性は重要なことだと思
>>
>>っていない人もいるんじゃないのかな。
>
>確かに、思ってない建築主さんおられますね。
>売るために建物作ってる人。
> 現行建基法ギリギリに計算してくれ!
> Qu/Qunは1.00でやれ!
>耐震性能は無駄ではないのですよ、お客さん。
>言えなかったけどね。
官庁なんかそうでしょ。
今はどうかわかりませんが、昔はギリギリでやらされました。
検定値 0.99 ok
>>
>>っていない人もいるんじゃないのかな。
>
>確かに、思ってない建築主さんおられますね。
>売るために建物作ってる人。
> 現行建基法ギリギリに計算してくれ!
> Qu/Qunは1.00でやれ!
>耐震性能は無駄ではないのですよ、お客さん。
>言えなかったけどね。
官庁なんかそうでしょ。
今はどうかわかりませんが、昔はギリギリでやらされました。
検定値 0.99 ok
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
(no name) 2008/06/04 18:44:16
>検定値 0.99 ok
検定比はギリギリで、建物の安全性は保有水平耐力で。
と思っています。
限界耐力計算の概念などを振り返り特にその思いを強くしました。
そもそも3倍〜2倍の安全率があるので個々の部材の検定比はギリギリで良いと思っています。
検定比はギリギリで、建物の安全性は保有水平耐力で。
と思っています。
限界耐力計算の概念などを振り返り特にその思いを強くしました。
そもそも3倍〜2倍の安全率があるので個々の部材の検定比はギリギリで良いと思っています。
Re: 4号建築物とその特例について、素朴な疑問です。
さんちゃん 2008/06/05
14:45:41
勉強不足で勘違いしてました。
4号の特例建築物は、
確認申請時に主事が審査を省略可なのであって、
申請図書の添付が省略可なのではなかったのですね。
お恥ずかしい。。。
4号の特例建築物は、
確認申請時に主事が審査を省略可なのであって、
申請図書の添付が省略可なのではなかったのですね。
お恥ずかしい。。。
適合判定員です 2008/06/01 22:27:47
鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
以下私見。
保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
自重によるたわみは1/200以下であること。
あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
以下私見。
保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
自重によるたわみは1/200以下であること。
あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
Re: 鉄骨造剛床仮定
ブラックジャック 2008/06/02 02:03:33
RES不要と考えます。
Re: 鉄骨造剛床仮定
喰えないラーメン屋 2008/06/02 02:36:18
>RES不要と考えます。
過去スレ参照・・・とカイテミタ。
それより6月が始まってしまった。・・・ふうっ〜。
過去スレ参照・・・とカイテミタ。
それより6月が始まってしまった。・・・ふうっ〜。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 02:56:38
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
↑そう思うんだったら、参考文献なんか関係なく、そのようにしたら?
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
↑そう思うんだったら、参考文献なんか関係なく、そのようにしたら?
Re: 鉄骨造剛床仮定
てきはんや 2008/06/02
07:03:30
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
そう言えば、同じ機関の適判員が”Ds相当の水平力に対し破断しないことを確認する事”と書いていたナ。
そこまで要求するのかな?と疑問にあるので指摘しないけど。
同じ機関で指摘内容が違うのは問題だナ。と問題提起しておこう。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
そう言えば、同じ機関の適判員が”Ds相当の水平力に対し破断しないことを確認する事”と書いていたナ。
そこまで要求するのかな?と疑問にあるので指摘しないけど。
同じ機関で指摘内容が違うのは問題だナ。と問題提起しておこう。
Re: 鉄骨造剛床仮定
叩かれそうなので名無しで 2008/06/02 08:53:20
水平ブレースは梁の座屈を防止する役割があると思います。
交わる梁の座屈耐力の累計が必要だと思います。
…たわみが1/200では、梁の座屈防止には効果があるか疑問です。
さらに、地震時は梁の座屈防止性能に水平力を伝達させる能力が必要となると思います。
柱に1本の水平ブレースが取り付いているのなら、4本の柱で囲まれた床(屋根)ならば、
床(屋根)面積の1/4程度の地震力を伝達する耐力を地震時には付加する必要があると
思います。
交わる梁の座屈耐力の累計が必要だと思います。
…たわみが1/200では、梁の座屈防止には効果があるか疑問です。
さらに、地震時は梁の座屈防止性能に水平力を伝達させる能力が必要となると思います。
柱に1本の水平ブレースが取り付いているのなら、4本の柱で囲まれた床(屋根)ならば、
床(屋根)面積の1/4程度の地震力を伝達する耐力を地震時には付加する必要があると
思います。
Re: 鉄骨造剛床仮定
はんていや 2008/06/02
08:55:43
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
あなたが設計する時はそうしなさいよ。
人に私見を押しつける事はやめて下さいね。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
あなたが設計する時はそうしなさいよ。
人に私見を押しつける事はやめて下さいね。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 09:54:16
想定する外力に対して安全であること。
鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 10:01:08
>想定する外力に対して安全であること。
>鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
>鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
Re: 鉄骨造剛床仮定
K1 2008/06/02
10:28:48
>たわんだブレース
たわまないブレースって、地上にあるのだろうか?
たわまないブレースって、地上にあるのだろうか?
Re: 鉄骨造剛床仮定
亀浦 2008/06/02
10:32:07
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
弾性設計なのですから、原則として一次設計時水平力での検討になる筈です
・必要保有水平耐力時で設計する人
・崩壊時負担水平力から設計する人
・局部震度で設計する人
このどれでやるかは、設計者本人が判断する事であって
現状の法制では、確認審査機関・適判員が押しつける物では有りません
>自重によるたわみは1/200以下であること。
曲げに抵抗しないブレースは、軸力に釣り合う撓みを生じます
変形を規定するのであれば、初期状態で張力を導入し
懸垂曲線から撓みを求める事になりますが(coshの撓み曲線)
一般的ではないです。(難しい計算ではない)
水平ブレースは、曲げ剛性を・・・になると
ターンバックル位置での変形をどう考慮するのか
高力ボルト接合でなければねじ山のガタを変形に加えるかとか
いろいろ面倒な問題をクリアせねばなりません
水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
主たる目的は、地震時に働く事
自重に依る撓み1/200以下に意味ありませんし
自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから
一義的な断面の規定は出来ない筈です
弾性設計なのですから、原則として一次設計時水平力での検討になる筈です
・必要保有水平耐力時で設計する人
・崩壊時負担水平力から設計する人
・局部震度で設計する人
このどれでやるかは、設計者本人が判断する事であって
現状の法制では、確認審査機関・適判員が押しつける物では有りません
>自重によるたわみは1/200以下であること。
曲げに抵抗しないブレースは、軸力に釣り合う撓みを生じます
変形を規定するのであれば、初期状態で張力を導入し
懸垂曲線から撓みを求める事になりますが(coshの撓み曲線)
一般的ではないです。(難しい計算ではない)
水平ブレースは、曲げ剛性を・・・になると
ターンバックル位置での変形をどう考慮するのか
高力ボルト接合でなければねじ山のガタを変形に加えるかとか
いろいろ面倒な問題をクリアせねばなりません
水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
主たる目的は、地震時に働く事
自重に依る撓み1/200以下に意味ありませんし
自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから
一義的な断面の規定は出来ない筈です
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 11:59:36
>>想定する外力に対して安全であること。
>>鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
>
>たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
たわみの程度の問題。
自重による鉛直たわみが、ブレース軸長さにどれほど影響するのでしょうか?
>>鉛直支持材ではないので、使用上の支障については不問。
>
>たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
たわみの程度の問題。
自重による鉛直たわみが、ブレース軸長さにどれほど影響するのでしょうか?
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 12:15:07
>>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>弾性設計なのですから、原則として一次設計時水平力での検討になる筈です
>・必要保有水平耐力時で設計する人
>・崩壊時負担水平力から設計する人
>・局部震度で設計する人
>このどれでやるかは、設計者本人が判断する事であって
>現状の法制では、確認審査機関・適判員が押しつける物では有りません
>
>>自重によるたわみは1/200以下であること。
>曲げに抵抗しないブレースは、軸力に釣り合う撓みを生じます
>変形を規定するのであれば、初期状態で張力を導入し
>懸垂曲線から撓みを求める事になりますが(coshの撓み曲線)
>一般的ではないです。(難しい計算ではない)
>水平ブレースは、曲げ剛性を・・・になると
>ターンバックル位置での変形をどう考慮するのか
>高力ボルト接合でなければねじ山のガタを変形に加えるかとか
>いろいろ面倒な問題をクリアせねばなりません
>
>水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
>主たる目的は、地震時に働く事
>自重に依る撓み1/200以下に意味ありませんし
>自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから
>一義的な断面の規定は出来ない筈です
水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
!!
>自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから!!
アングルブレースとかはどうするんだろう?
>弾性設計なのですから、原則として一次設計時水平力での検討になる筈です
>・必要保有水平耐力時で設計する人
>・崩壊時負担水平力から設計する人
>・局部震度で設計する人
>このどれでやるかは、設計者本人が判断する事であって
>現状の法制では、確認審査機関・適判員が押しつける物では有りません
>
>>自重によるたわみは1/200以下であること。
>曲げに抵抗しないブレースは、軸力に釣り合う撓みを生じます
>変形を規定するのであれば、初期状態で張力を導入し
>懸垂曲線から撓みを求める事になりますが(coshの撓み曲線)
>一般的ではないです。(難しい計算ではない)
>水平ブレースは、曲げ剛性を・・・になると
>ターンバックル位置での変形をどう考慮するのか
>高力ボルト接合でなければねじ山のガタを変形に加えるかとか
>いろいろ面倒な問題をクリアせねばなりません
>
>水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
>主たる目的は、地震時に働く事
>自重に依る撓み1/200以下に意味ありませんし
>自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから
>一義的な断面の規定は出来ない筈です
水平ブレースは、建て入れ起こしの意味も有りますが
!!
>自重による撓みを小さくするには、張力導入すれば良いのですから!!
アングルブレースとかはどうするんだろう?
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 12:19:40
>>たわんだブレース
>
>
>たわまないブレースって、地上にあるのだろうか?
この世にはないと思います。
ブレースとしての機能を果たすために、たわみをどこまでに制御するかとおい話です。
ブレースのたわみは自重だけですから、経験のある構造屋なら計算するまでもない断面を想定できると思います。
5mのブレースで1−M22が必要だとか、L−65x65x5ではもたないとか言い出す構造屋はいないでしょう。
>
>
>たわまないブレースって、地上にあるのだろうか?
この世にはないと思います。
ブレースとしての機能を果たすために、たわみをどこまでに制御するかとおい話です。
ブレースのたわみは自重だけですから、経験のある構造屋なら計算するまでもない断面を想定できると思います。
5mのブレースで1−M22が必要だとか、L−65x65x5ではもたないとか言い出す構造屋はいないでしょう。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 12:36:56
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
指摘は結構だと思いますが、その背景にある私見を論理的に併記することが大切だと思う。
キチンとした論理なら、設計者もそれに耳を傾けるのもやぶさかではないです。
適判印は選ばれた人ですから、自身を持って。それがないなら、自分で判断できないなら
お止めなさい。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
指摘は結構だと思いますが、その背景にある私見を論理的に併記することが大切だと思う。
キチンとした論理なら、設計者もそれに耳を傾けるのもやぶさかではないです。
適判印は選ばれた人ですから、自身を持って。それがないなら、自分で判断できないなら
お止めなさい。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 12:50:11
>>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>ありえません。
>
>この仕事はおやめなさい。
>
>>たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
>
>あなたも転職しなさい。
r.、 ,r、
,! ヽ,:' ゙;.
. ! ゙;; }
゙; ii ,/
,r' `ヽ、
,i" _, ,_ ゙;
!. ・ ・ ,!
ゝ_ x ∧∧
/`'''''''''''' ( ´3)<あなたもいい加減にしてほしいですね
! 二つo ,ノ゙
゙''::r--、::-UJ'
゙'ー-‐゙ー-゙'
>
>ありえません。
>
>この仕事はおやめなさい。
>
>>たわんだブレースに横補剛材止めとしての機能も、剛床を維持する機能もない。
>
>あなたも転職しなさい。
r.、 ,r、
,! ヽ,:' ゙;.
. ! ゙;; }
゙; ii ,/
,r' `ヽ、
,i" _, ,_ ゙;
!. ・ ・ ,!
ゝ_ x ∧∧
/`'''''''''''' ( ´3)<あなたもいい加減にしてほしいですね
! 二つo ,ノ゙
゙''::r--、::-UJ'
゙'ー-‐゙ー-゙'
Re: 鉄骨造剛床仮定
質問 2008/06/02
12:57:59
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
おそれいりますが、上記の条件ってどの文献にでているのですか?不勉強ですいませんが。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
おそれいりますが、上記の条件ってどの文献にでているのですか?不勉強ですいませんが。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 14:09:03
>おそれいりますが、上記の条件ってどの文献にでているのですか?不勉強ですいませんが。
KYくん
KYくん
Re: 鉄骨造剛床仮定
ブラックジャック 2008/06/02 14:44:54
>適合判定員です
以下略
現在の設計体系は、特別なもの意外微小変形理論を基本としています。
幾何学的非線形などの影響は、余裕率などで別途考慮しています。
基本を押さえた上での「適合判定員」であってほしいと思います。
以下略
現在の設計体系は、特別なもの意外微小変形理論を基本としています。
幾何学的非線形などの影響は、余裕率などで別途考慮しています。
基本を押さえた上での「適合判定員」であってほしいと思います。
Re: 鉄骨造剛床仮定
適合判定委員長 2008/06/02 15:21:05
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
このように、いまさら他人の意見を聞いて適合判定を行う判定員は直ちに、判定員の資格を返上すべきである。あるいは、判定員をすぐにやめて、わけのわからない問題を自問自答していなさい。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
このように、いまさら他人の意見を聞いて適合判定を行う判定員は直ちに、判定員の資格を返上すべきである。あるいは、判定員をすぐにやめて、わけのわからない問題を自問自答していなさい。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 15:34:40
>このように、いまさら他人の意見を聞いて適合判定を行う判定員は直ちに、判定員の資格を返上すべきである。あるいは、判定員をすぐにやめて、わけのわからない問題を自問自答していなさい。
こんなことを言う適判員もたちの悪い適判員だ、きっと。
こんなことを言う適判員もたちの悪い適判員だ、きっと。
鉄骨造剛床仮定
ochaochag3 2008/06/02 15:44:31
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
まず、「適合判定員です」と名乗るのがそもそも???です。
判定員は2人の合議制(現実は一人かも?)なの二人の意見が揃わないような、質疑はするものではなく、質問自体もかなりの適判物件をこなしましたが、通常指摘される案件ではありませんので何かおかしいです。
水平ブレースについては入っていればいいと言う考えから、適判では、その断面算定の根拠まで説明が求められましたが、今回のレスはそういった考えからかなりかけ離れていますので、適判の案件に挙げるような項目ではないと思います。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
まず、「適合判定員です」と名乗るのがそもそも???です。
判定員は2人の合議制(現実は一人かも?)なの二人の意見が揃わないような、質疑はするものではなく、質問自体もかなりの適判物件をこなしましたが、通常指摘される案件ではありませんので何かおかしいです。
水平ブレースについては入っていればいいと言う考えから、適判では、その断面算定の根拠まで説明が求められましたが、今回のレスはそういった考えからかなりかけ離れていますので、適判の案件に挙げるような項目ではないと思います。
Re: 鉄骨造剛床仮定
風 2008/06/02
16:20:27
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
「適合判定員です」 さん へ
この件につきましては過去に皆さん論議されてます。充分に答えがのってます。とおもうス・・・・デス!
ホームページから→建築構造設計Q&A→
→応力計算(1)→8、剛床仮定
→応力計算(2)→19、屋根面ブレース応力算定方法
→鉄骨造(1)→87、屋根面水平ブレースの設計上の注意事項
<風>
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
「適合判定員です」 さん へ
この件につきましては過去に皆さん論議されてます。充分に答えがのってます。とおもうス・・・・デス!
ホームページから→建築構造設計Q&A→
→応力計算(1)→8、剛床仮定
→応力計算(2)→19、屋根面ブレース応力算定方法
→鉄骨造(1)→87、屋根面水平ブレースの設計上の注意事項
<風>
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 16:35:24
>>適合判定員です
>以下略
>
>
>現在の設計体系は、特別なもの意外微小変形理論を基本としています。
>幾何学的非線形などの影響は、余裕率などで別途考慮しています。
>基本を押さえた上での「適合判定員」であってほしいと思います。
>ブラックジャック 2008/06/02 02:03:33
>RES不要と考えます。
整合性がありません
>以下略
>
>
>現在の設計体系は、特別なもの意外微小変形理論を基本としています。
>幾何学的非線形などの影響は、余裕率などで別途考慮しています。
>基本を押さえた上での「適合判定員」であってほしいと思います。
>ブラックジャック 2008/06/02 02:03:33
>RES不要と考えます。
整合性がありません
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 17:21:07
>整合性がありません
↑粘着するあほ
↑粘着するあほ
Re: 鉄骨造剛床仮定
喰えないラーメン屋 2008/06/02 17:23:53
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、おいしい新茶が入りましたよ・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦
( ´・ω・) みなさん、おいしい新茶が入りましたよ・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 17:33:47
>この件につきましては過去に皆さん論議されてます。充分に答えがのってます。とおもうス・・・・デス!
>ホームページから→建築構造設計Q&A→
>→応力計算(1)→8、剛床仮定
>→応力計算(2)→19、屋根面ブレース応力算定方法
>→鉄骨造(1)→87、屋根面水平ブレースの設計上の注意事項
>
><風>
議論が尽くされてると思えないけど。
ブレースが撓んだら効かない、あたりまえだし、上記のスレッドにもでてるね。
とりあえず、風さん乙
2chかとおもたよ
>ホームページから→建築構造設計Q&A→
>→応力計算(1)→8、剛床仮定
>→応力計算(2)→19、屋根面ブレース応力算定方法
>→鉄骨造(1)→87、屋根面水平ブレースの設計上の注意事項
>
><風>
議論が尽くされてると思えないけど。
ブレースが撓んだら効かない、あたりまえだし、上記のスレッドにもでてるね。
とりあえず、風さん乙
2chかとおもたよ
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 17:59:50
__________
|| ||
|| ageず ||
|| 落とそう 。 Λ_Λ いいですね。
|| 糞スレを \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ||
|| ageず ||
|| 落とそう 。 Λ_Λ いいですね。
|| 糞スレを \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
Re: 鉄骨造剛床仮定
noname 2008/06/02
18:52:58
>>このように、いまさら他人の意見を聞いて適合判定を行う判定員は直ちに、判定員の資格を返上すべきである。あるいは、判定員をすぐにやめて、わけのわからない問題を自問自答していなさい。
>
>こんなことを言う適判員もたちの悪い適判員だ、きっと。
あなたがいっている、「たちの悪い敵判員」とは、どのような人をいってますか?。
>
>こんなことを言う適判員もたちの悪い適判員だ、きっと。
あなたがいっている、「たちの悪い敵判員」とは、どのような人をいってますか?。
Re: 鉄骨造剛床仮定
鳥刺し好き 2008/06/02
19:51:22
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
私は鉄骨造の水平ブレースで剛床仮定そのものに無理があると思います。
剛床がなりたつような固い屋根にするためには大変なブレースが必要で現実的でないと思います。
現実の屋根はブレースが撓んでいてもいなくても時間差で変形します。
それをバネとしてモデル化すると恣意的な操作(偏芯率、引き抜き等の調整)が出来てしまい問題も含みます。
後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
>
私は鉄骨造の水平ブレースで剛床仮定そのものに無理があると思います。
剛床がなりたつような固い屋根にするためには大変なブレースが必要で現実的でないと思います。
現実の屋根はブレースが撓んでいてもいなくても時間差で変形します。
それをバネとしてモデル化すると恣意的な操作(偏芯率、引き抜き等の調整)が出来てしまい問題も含みます。
後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
Re: 鉄骨造剛床仮定
未だ現役 2008/06/02
20:32:09
>後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
私も以前どっかの資料で1/2はフレーム負担 1/2はブレース負担との考え方を見たことがありますが・・・・・
>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
私も以前どっかの資料で1/2はフレーム負担 1/2はブレース負担との考え方を見たことがありますが・・・・・
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/02 20:37:35
適判員が絡むと皆さん熱くなるのね。
オモシロイ
オモシロイ
Re: 鉄骨造剛床仮定
適合判定員です 2008/06/02 21:35:38
>
>>後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
>>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
>
>私も以前どっかの資料で1/2はフレーム負担 1/2はブレース負担との考え方を見たことがありますが・・・・・
それは、だから、剛床仮定だけの話だって。
梁の横補剛材としての余力がないじゃん。
で、その上で、保有水平耐力時の剛床仮定は必要あるの?
ないのって話。
>>後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
>>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
>
>私も以前どっかの資料で1/2はフレーム負担 1/2はブレース負担との考え方を見たことがありますが・・・・・
それは、だから、剛床仮定だけの話だって。
梁の横補剛材としての余力がないじゃん。
で、その上で、保有水平耐力時の剛床仮定は必要あるの?
ないのって話。
Re: 鉄骨造剛床仮定
適合判定員です 2008/06/02 21:50:32
アングルトラスでくんだような小屋組み、梁の横座屈防止の
機能を持たないブレースと同じ扱いでよいかどうか?
まず、この概念が理解できるか否か?
(個人的にはそんな検討はカンヘンだが、自重により1/200も撓んだら効くわけないだろ、H−588でいーM16とかいってる素人はいますぐ設計やめろ、適合判定でもやってろ!)
撓んだブレースは効かないのなら、なら撓みはどの程度に制御されるべき?
こんなところか?
(前スレで剛床仮定で水平ブレースが負担すべき水平力についての私見が書かれている。)
適合判定員の人も、実務者の人も、設計補助の人(無資格者)も
純粋に議論できるところだと思っていたが、勘違いかね?
さよなら。このHN(笑?)
機能を持たないブレースと同じ扱いでよいかどうか?
まず、この概念が理解できるか否か?
(個人的にはそんな検討はカンヘンだが、自重により1/200も撓んだら効くわけないだろ、H−588でいーM16とかいってる素人はいますぐ設計やめろ、適合判定でもやってろ!)
撓んだブレースは効かないのなら、なら撓みはどの程度に制御されるべき?
こんなところか?
(前スレで剛床仮定で水平ブレースが負担すべき水平力についての私見が書かれている。)
適合判定員の人も、実務者の人も、設計補助の人(無資格者)も
純粋に議論できるところだと思っていたが、勘違いかね?
さよなら。このHN(笑?)
(no name) 2008/06/02 22:24:08
管理人様へ、お騒がせしてすみませんでした。
Re:
(no name) 2008/06/03 03:32:00
HN返上でFA?
Re:
(no name) 2008/06/03 11:17:41
スパンLの中央たわみがδのときの部材の伸び量を計算してみます。
-----------------
↓δ
端部部材角θは
θ=δ/(L/2)=2δ/L
部材の伸び量δ'=δ×sinθ×2(左右)≒δ×θ×2
=δ×2δ/L×2=4δ^2/L (多分合ってると思う 汗)
L=400cm,δ=2cmのとき、
δ'=4x2^2/400=0.04cm
こんなの横補剛に影響ないでしょ?適班員様
-----------------
↓δ
端部部材角θは
θ=δ/(L/2)=2δ/L
部材の伸び量δ'=δ×sinθ×2(左右)≒δ×θ×2
=δ×2δ/L×2=4δ^2/L (多分合ってると思う 汗)
L=400cm,δ=2cmのとき、
δ'=4x2^2/400=0.04cm
こんなの横補剛に影響ないでしょ?適班員様
Re:
喰えないラーメン屋 2008/06/03 11:40:22
>L=400cm,δ=2cmのとき、
>δ'=4x2^2/400=0.04cm
さらに45°だと
ΔL=0.04/√2=?・・電卓が見つからない。
>δ'=4x2^2/400=0.04cm
さらに45°だと
ΔL=0.04/√2=?・・電卓が見つからない。
Re:
(no name) 2008/06/03 14:24:00
>私は鉄骨造の水平ブレースで剛床仮定そのものに無理があると思います。
>剛床がなりたつような固い屋根にするためには大変なブレースが必要で現実的でないと思います。
>現実の屋根はブレースが撓んでいてもいなくても時間差で変形します。
>それをバネとしてモデル化すると恣意的な操作(偏芯率、引き抜き等の調整)が出来てしまい問題も含みます。
>後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
厳密に言えば、剛床ではないと思います。
また、同一水平変位でもないと思います。
これは、どんな構造であっても水平面材の剛性が無限大でない以上言えると思います。
たしかに、屋根ブレースがたわんでいるとき、屋根ブレースの効き初めは遅くなりますが、終局時の水平荷重伝達という面では問題にならないのではないでしょうか。
水平面材の剛性も考慮し、立体解析するのもひとつでしょうが、そのような話をするのではなく、一般的な解析方法で、どのような応力が想定されるかを考え、その応力に対して設計すればよいのではないでしょうか。
つまり、荷重伝達が可能かということでよいのではないでしょうか。
但し、たわみがいくらでも良いというわけではなく、常識?の範囲ということになるのでしょう。
1/200という根拠のない指摘はどうかと思います。
「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
これでも、指摘された方は結構厳しいけど・・・。
>剛床がなりたつような固い屋根にするためには大変なブレースが必要で現実的でないと思います。
>現実の屋根はブレースが撓んでいてもいなくても時間差で変形します。
>それをバネとしてモデル化すると恣意的な操作(偏芯率、引き抜き等の調整)が出来てしまい問題も含みます。
>後、柱廻りの4本ブレース強度ではなく。
>屋根剛性は全体で、強度はフレームで伝わると私は思います。
厳密に言えば、剛床ではないと思います。
また、同一水平変位でもないと思います。
これは、どんな構造であっても水平面材の剛性が無限大でない以上言えると思います。
たしかに、屋根ブレースがたわんでいるとき、屋根ブレースの効き初めは遅くなりますが、終局時の水平荷重伝達という面では問題にならないのではないでしょうか。
水平面材の剛性も考慮し、立体解析するのもひとつでしょうが、そのような話をするのではなく、一般的な解析方法で、どのような応力が想定されるかを考え、その応力に対して設計すればよいのではないでしょうか。
つまり、荷重伝達が可能かということでよいのではないでしょうか。
但し、たわみがいくらでも良いというわけではなく、常識?の範囲ということになるのでしょう。
1/200という根拠のない指摘はどうかと思います。
「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
これでも、指摘された方は結構厳しいけど・・・。
Re: 鉄骨造剛床仮定
亀浦 2008/06/03
15:53:40
ブレース初期張力を
長期許容引張りの1/10〜5/10に変化させるだけで
撓みは張力割合で増減します。
これを、1/200にしろ!と言うのはブレースの初期張力管理をして
応力緩和(リラクセーション)が起こらないのを求める事になります
水平ブレースの鉛直方向変形制限は、現実的でないと思われます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
長期許容引張りの1/10〜5/10に変化させるだけで
撓みは張力割合で増減します。
これを、1/200にしろ!と言うのはブレースの初期張力管理をして
応力緩和(リラクセーション)が起こらないのを求める事になります
水平ブレースの鉛直方向変形制限は、現実的でないと思われます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
Re:
喰えないラーメン屋 2008/06/03 15:56:01
>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
Re:
(no name) 2008/06/03 17:50:58
>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
「屋根面ブレースの鉛直時たわみは微少であり、地震時の荷重伝達に影響は無いものと考えます。
また、屋根面ブレースにかかる水平力は伝達可能であることを検討しています。」
と、答えてみましょうかね。
「屋根面ブレースの鉛直時たわみは微少であり、地震時の荷重伝達に影響は無いものと考えます。
また、屋根面ブレースにかかる水平力は伝達可能であることを検討しています。」
と、答えてみましょうかね。
Re:
鳥刺し好き 2008/06/04
07:47:29
>>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
>>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
元来建築の設計のモデル化はグレーゾーンだらけです。
完全なピンも完全な固定もないです
杭頭曲げの計算値と実際の地震の応力が同じだと考えている人はいないでしょう?
柱脚ばねの計算式も怪しいし・・・・。
RC梁の終局耐力も怪しいし(鉄筋強度の偏差、スラブ効果・・・)
実験結果からなぜこの式がでるのかまか不思議な検討式もあるし・・・
実験結果の8割はカバーできるのでおおむねこの式は正しい・・・(記憶では確かこの程度の精度)
全部の箇所を安全側に仮定する事がいいとは思えないし。
資料を探そうと思ってすぐに出てこない所は一般的な確立した考え方はまだ構築されていなくて、審査側でなく設計側が考える領域だと思います。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
>>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
元来建築の設計のモデル化はグレーゾーンだらけです。
完全なピンも完全な固定もないです
杭頭曲げの計算値と実際の地震の応力が同じだと考えている人はいないでしょう?
柱脚ばねの計算式も怪しいし・・・・。
RC梁の終局耐力も怪しいし(鉄筋強度の偏差、スラブ効果・・・)
実験結果からなぜこの式がでるのかまか不思議な検討式もあるし・・・
実験結果の8割はカバーできるのでおおむねこの式は正しい・・・(記憶では確かこの程度の精度)
全部の箇所を安全側に仮定する事がいいとは思えないし。
資料を探そうと思ってすぐに出てこない所は一般的な確立した考え方はまだ構築されていなくて、審査側でなく設計側が考える領域だと思います。
Re:
亀浦 2008/06/04
09:28:13
>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
>これでも、指摘された方は結構厳しいけど・・・。
ブレース張力が大きくなると、
テンション効果で変形は非常に少なくなるので
地震時における床面内方向荷重伝達に影響はありません。
>これでも、指摘された方は結構厳しいけど・・・。
ブレース張力が大きくなると、
テンション効果で変形は非常に少なくなるので
地震時における床面内方向荷重伝達に影響はありません。
Re: 鉄骨造剛床仮定
初心者 2008/06/05
11:25:55
>鉄骨造の剛床仮定を保証する水平ブレースの性能について意見をお願いします。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
剛床は仮定です。変形しないと言う仮定です。
仮定を保障する必要はありません。
床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
ブレースは、軸力により軸変形が出ます。変形しない仮定のものを、変形するもので置き換えることはできません。不可能です。
剛床の仮定ができないのであれば、そのようにモデル化して検討すべきです。
私は、初心ですが、いいこと言うね・・・・。
>
>以下私見。
>保有水平耐力時において、柱が負担する水平力以上の耐力をもつこと。
>自重によるたわみは1/200以下であること。
>
>あわせて、何か参考になる文献をご存知でしたら教えてください。
剛床は仮定です。変形しないと言う仮定です。
仮定を保障する必要はありません。
床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
ブレースは、軸力により軸変形が出ます。変形しない仮定のものを、変形するもので置き換えることはできません。不可能です。
剛床の仮定ができないのであれば、そのようにモデル化して検討すべきです。
私は、初心ですが、いいこと言うね・・・・。
Re: 鉄骨造剛床仮定
初心者 2008/06/05
11:38:16
>アングルトラスでくんだような小屋組み、梁の横座屈防止の
>機能を持たないブレースと同じ扱いでよいかどうか?
>
>まず、この概念が理解できるか否か?
>(個人的にはそんな検討はカンヘンだが、自重により1/200も撓んだら効くわけないだろ、H−588でいーM16とかいってる素人はいますぐ設計やめろ、適合判定でもやってろ!)
>
>撓んだブレースは効かないのなら、なら撓みはどの程度に制御されるべき?
>
>こんなところか?
>(前スレで剛床仮定で水平ブレースが負担すべき水平力についての私見が書かれている。)
>
>適合判定員の人も、実務者の人も、設計補助の人(無資格者)も
>純粋に議論できるところだと思っていたが、勘違いかね?
>
>さよなら。このHN(笑?)
この、敵判員とやら、お前いったい、何様じゃ。
お前の、考えていることも、おかしいとこいっぱいあるで。
生意気書き込んでいるんでねー。なにが、さよなら。だ。
だったら、最初から書き込みやめとけ。
>機能を持たないブレースと同じ扱いでよいかどうか?
>
>まず、この概念が理解できるか否か?
>(個人的にはそんな検討はカンヘンだが、自重により1/200も撓んだら効くわけないだろ、H−588でいーM16とかいってる素人はいますぐ設計やめろ、適合判定でもやってろ!)
>
>撓んだブレースは効かないのなら、なら撓みはどの程度に制御されるべき?
>
>こんなところか?
>(前スレで剛床仮定で水平ブレースが負担すべき水平力についての私見が書かれている。)
>
>適合判定員の人も、実務者の人も、設計補助の人(無資格者)も
>純粋に議論できるところだと思っていたが、勘違いかね?
>
>さよなら。このHN(笑?)
この、敵判員とやら、お前いったい、何様じゃ。
お前の、考えていることも、おかしいとこいっぱいあるで。
生意気書き込んでいるんでねー。なにが、さよなら。だ。
だったら、最初から書き込みやめとけ。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/05 14:37:03
>剛床は仮定です。変形しないと言う仮定です。
>仮定を保障する必要はありません。
>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
ホント、初心者だ。
>仮定を保障する必要はありません。
>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
ホント、初心者だ。
Re: 鉄骨造剛床仮定
noname 2008/06/05
14:49:53
>>剛床は仮定です。変形しないと言う仮定です。
>>仮定を保障する必要はありません。
>>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
>
>ホント、初心者だ。
これって、どっちが初心者なのでしょう。?
>>仮定を保障する必要はありません。
>>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
>
>ホント、初心者だ。
これって、どっちが初心者なのでしょう。?
Re:
★ 2008/06/06
00:25:28
>>「屋根面ブレースの鉛直時たわみが、地震時の荷重伝達に影響ありませんか?」程度でいかがでしょうか。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
アングルの撓みは計算できると思いますが、丸ブレースの撓みはよくわからないですね。
自重の鉛直成分を上回るテンションが必要だと思いますが、ブレースが長くなると、撓みの解消のために必要とされるテンションで許容応力度のかなりの部分が消費してしまうような気がします。(地震でブチっと切れてしまいそうな。)
剛床仮定を維持する余力が残っているのかな?
梁の横座屈を止める余力が残っているのかな?
と、疑問を感じます。
工場やショッピングセンターのようなスパンが大きい建物はアングルのブレースを使うようにしています。
>
>撓みの計算が解らないので出来たら考えたくない・・。
アングルの撓みは計算できると思いますが、丸ブレースの撓みはよくわからないですね。
自重の鉛直成分を上回るテンションが必要だと思いますが、ブレースが長くなると、撓みの解消のために必要とされるテンションで許容応力度のかなりの部分が消費してしまうような気がします。(地震でブチっと切れてしまいそうな。)
剛床仮定を維持する余力が残っているのかな?
梁の横座屈を止める余力が残っているのかな?
と、疑問を感じます。
工場やショッピングセンターのようなスパンが大きい建物はアングルのブレースを使うようにしています。
Re: 鉄骨造剛床仮定
(no name) 2008/06/06 07:49:39
>>>剛床は仮定です。変形しないと言う仮定です。
>>>仮定を保障する必要はありません。
>>>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
>>
>>ホント、初心者だ。
>
>これって、どっちが初心者なのでしょう。?
これとこれって、どっちが初心者なのでしょう。?
私も、初心者ですが、いいこと言うね・・・・。
>>>仮定を保障する必要はありません。
>>>床は剛で変形しない。として、未知量を減らして計算を省略しているのです。
>>
>>ホント、初心者だ。
>
>これって、どっちが初心者なのでしょう。?
これとこれって、どっちが初心者なのでしょう。?
私も、初心者ですが、いいこと言うね・・・・。
Re:
喰えないラーメン屋 2008/06/06 09:04:18
>アングルの撓みは計算できると思いますが、丸ブレースの撓みはよくわからないですね。
防矢ネットを計算したときのこと・・・
上は水平になるようにしてください・・・。
6mぐらいの支柱臥内側に引っ張られて、基礎がばかでかくなりました。
>自重の鉛直成分を上回るテンションが必要だと思いますが、ブレースが長くなると、撓みの解消のために必要とされるテンションで許容応力度のかなりの部分が消費してしまうような気がします。(地震でブチっと切れてしまいそうな。)
わきゃい頃、水平ブレースを9φで書いたところ・・・
鉄骨屋さんから、ちょっと引っ張るとプチンとなるから13φに変更しといたよ・・・って言われた。
防矢ネットを計算したときのこと・・・
上は水平になるようにしてください・・・。
6mぐらいの支柱臥内側に引っ張られて、基礎がばかでかくなりました。
>自重の鉛直成分を上回るテンションが必要だと思いますが、ブレースが長くなると、撓みの解消のために必要とされるテンションで許容応力度のかなりの部分が消費してしまうような気がします。(地震でブチっと切れてしまいそうな。)
わきゃい頃、水平ブレースを9φで書いたところ・・・
鉄骨屋さんから、ちょっと引っ張るとプチンとなるから13φに変更しといたよ・・・って言われた。
Re:
亀浦 2008/06/06
15:07:40
>自重の鉛直成分を上回るテンションが必要だと思いますが、ブレースが長くなると、撓みの解消のために必要とされるテンションで許容応力度のかなりの部分が消費してしまうような気がします。(地震でブチっと切れてしまいそうな。)
>剛床仮定を維持する余力が残っているのかな?
>梁の横座屈を止める余力が残っているのかな?
>と、疑問を感じます。
元応力は、プレストレスト同じですから
初期張力も有効に働きます。
破断時は20%位伸びるのですから、ターンバックルと接合部がしっかりしてれば
プチっとは行きません。
>剛床仮定を維持する余力が残っているのかな?
>梁の横座屈を止める余力が残っているのかな?
>と、疑問を感じます。
元応力は、プレストレスト同じですから
初期張力も有効に働きます。
破断時は20%位伸びるのですから、ターンバックルと接合部がしっかりしてれば
プチっとは行きません。
Re: 鉄骨造剛床仮定
お邪魔虫 2008/06/11
16:51:27
>
>それは、だから、剛床仮定だけの話だって。
>梁の横補剛材としての余力がないじゃん。
>
>で、その上で、保有水平耐力時の剛床仮定は必要あるの?
>ないのって話。
だから!・・・剛床仮定、ブレース、横補剛・・・
剛床仮定に横補剛は関係ないでしょ。
ブレースが何で、横補剛としての余力なの?関係ないでしょ。
保有時の剛床仮定は必要でしょ。
今は、増分解析が主流なもんでね、・・剛床の仮定無ければ、大変よ。解析方法の原理わかるかな?。梁に軸力考慮するの?・・・
それにね、剛床仮定なければ、いくらいいパソコンだからといっても、規模がでかいと・・・計算時間、どれだけかかると思いますか?。
いま、こうゆう人多いね。こうゆう人に審査されたらたまらんね。
初心にもどり、基本から、出直そう。今なら間に合う。仮想仕事法、いや、接点振り分け法、いや、D値法から、まてよ、単純梁からかな。
あっ、言い過ぎた。夜道は気をつけて歩きましょう。
>それは、だから、剛床仮定だけの話だって。
>梁の横補剛材としての余力がないじゃん。
>
>で、その上で、保有水平耐力時の剛床仮定は必要あるの?
>ないのって話。
だから!・・・剛床仮定、ブレース、横補剛・・・
剛床仮定に横補剛は関係ないでしょ。
ブレースが何で、横補剛としての余力なの?関係ないでしょ。
保有時の剛床仮定は必要でしょ。
今は、増分解析が主流なもんでね、・・剛床の仮定無ければ、大変よ。解析方法の原理わかるかな?。梁に軸力考慮するの?・・・
それにね、剛床仮定なければ、いくらいいパソコンだからといっても、規模がでかいと・・・計算時間、どれだけかかると思いますか?。
いま、こうゆう人多いね。こうゆう人に審査されたらたまらんね。
初心にもどり、基本から、出直そう。今なら間に合う。仮想仕事法、いや、接点振り分け法、いや、D値法から、まてよ、単純梁からかな。
あっ、言い過ぎた。夜道は気をつけて歩きましょう。