建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.207

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

新東京タワーですら構造屋は・・・
NT 2008/07/14 23:10:30
新東京タワー着工の記事が出ていますね。
デザイナーが顔写真入りで紹介されていました。
きっと一般の方は「あぁ、あの安藤忠雄の設計した塔ね」と思うのでしょうね。
世界一の鉄塔を建てる技術力は、構造屋と鳶職のものではないのでしょうか・・
鉄塔でこれですから、一般建築なんて^^;
構造屋の地位向上もへったくれもないですね〜
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
(no name) 2008/07/14 23:12:42
安藤忠雄は、構造知ってるのかな?
所員か外注先が、素晴らしいのじゃないの。
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
ノーネーム 2008/07/15 01:01:38
安藤大先生のところは、ずっとア○コ○ルですね。

御大自身がずいぶんと無理をさせていると、自身

の著書で語っておられます。

まあ、最近は知りませんが。
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
2008/07/15 03:11:53
>鉄塔でこれですから、一般建築なんて^^;
>構造屋の地位向上もへったくれもないですね〜

確認の看板に構造設計者の名前を入れることにしたらいかがでしょう。
書式を変えるのです。
設備設計も加えたいですね。
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
(no name) 2008/07/15 08:03:08
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060704/tower.htm

誰が設計したか。

日本語で言うデザインと設計って微妙に意味が違いますよね

でも確か設計って英語では
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
K1 2008/07/15 08:51:40
ニワトリとタマゴの話になってしまうが、
無から何かを生み出すことと、それに肉付けすることには
価値観が違うし、言葉どおりに価値が違う。
シドニーのオペラハウスのコンペが簡単なスケッチできまったことは有名な話だけど、
それを具現化して構造設計したものは、同じような評価は受けない。
さすがにオペラハウスまでなると構造設計者の名前は知れ渡るところだけど。

とにかく、無から有形のものを生み出すきっかけ、創造することの意味は尊い。それを支えるものはまた別の評価であって良い。

構造屋の地位向上とは関係のない話になってしまった。。
▲ page top
Re: 新東京タワーですら構造屋は・・・
momo 2008/07/15 16:51:54
大林がやるんですね。
今朝わざわざプロジェクトのロゴを作って
新聞一面の広告を打っているのを見ました。

まあ、例の「プロジェクトX」並みに
シンボリックな仕事だと思うので

受注額いくらだったんだろう。
採算じゃないように思う。
▲ page top


構造屋のレベル
SSS 2008/07/14 22:43:08
構造屋のレベル。
レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
これじゃ〜持たないよ!!
こんな場面はしょっちゅうですね。

構造部材は一貫で百回でも千回でも好きなだけ試行錯誤(行き当たりばったり)でなんとかなるよね。

しかし、布基礎地中梁では上部水平荷重Mはどこに行ったの???
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 22:48:20
お前、構造屋を馬鹿にするのか?
お前が頼んでいる構造屋が、レベルが低いか、値切り過ぎなんだよ。
ココは、構造部屋だ。お前のようなアホが来るとこじゃない。

こちらに言わせると、逆だよ。構造を全く知らないで、請けるなと逆に言いたい奴が、沢山いるぞ。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
VVV 2008/07/14 22:52:16
>構造屋のレベル。
>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
>これじゃ〜持たないよ!!
>こんな場面はしょっちゅうですね。

だから選べよぉ。
安いとこしか出せないおたくが悪いんじゃないか。
「しょっちゅう」って、何回もか?
懲りないやつだな。
何度も同じ失敗するな。



>構造部材は一貫で百回でも千回でも好きなだけ試行錯誤(行き当たりばったり)でなんとかなるよね。
>しかし、基礎になると上部水平荷重Mはどこに行ったの???

意味わからん。。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 22:53:50
>構造部材は一貫で百回でも千回でも好きなだけ試行錯誤(行き当たりばったり)でなんとかなるよね。

あんた、千回も解析したことがあるかい?
アンタが払う構造計算費用じゃ、せいぜい2〜3回だろうな。

袋叩きにあうのを覚悟して書き込んだのだろうな?

分かったようなこと書くなら、自分で計算しなよ。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 23:01:46
こんな意匠屋は、無視しましょうよ。
今は、構造屋は、仕事を選ぶ時代。
タチの悪い意匠屋の仕事は、何処も請けないよ。

物知り意匠屋殿は、素晴らしい構造屋に高額で頼んでいるんでしょうね。素晴らしいお方です。

あなたみたいな傲慢な意匠屋が、経歴誤魔化して、構造1級受けたのじゃないですか?勿論、結果は・・・・?
あなたが合格するなら、廃業します。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 23:09:07
>しかし、布基礎地中梁では上部水平荷重Mはどこに行ったの???

あんた、基礎の計算分、計算料を値切ったのじゃないの?
だから、上部構造しか計算しなかったのじゃ・・・・・・

クソして、寝よう。構造屋は、疲れるね。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
構造小僧 2008/07/14 23:10:01
>構造屋のレベル。
>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。

意匠屋のレベルだって低いジャン。たいがい頭でっかちでしょ。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 23:15:35
>>構造屋のレベル。
>>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
>
>意匠屋のレベルだって低いジャン。たいがい頭でっかちでしょ。

ただの代願屋も居るからね。こう言うのは、構造設計費を出したがらないもんね。で、先生面してるもんね。
ただの、代書屋のくせに・・・・・
構造屋に言いがかりを付けるのは、10年早いぞ。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/14 23:27:10
皆さん良く釣れてますねぇ。

今日は板が静かだったからねぇ。
損なときにこのレスじゃ、ねっと病患者の血も騒ぐわな〜。


で、SSS君 今日はどうした?

構造屋が納品間に合わないって言ってきたかい?

それとも構造屋のせいで確認が下りなくて建て主に怒られちゃったかい?


何れにしても中間に入って大変だね〜〜〜


淋しくなったら、また遊びにおいで〜


それとも、オッパイのむぅ〜?
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 00:39:10
ええっ〜。構造屋の悪ふざけかも?
無視した方が、良さそうね。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
99 2008/07/15 05:41:14
>構造屋のレベル。
>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
>これじゃ〜持たないよ!!
>こんな場面はしょっちゅうですね。

先日同じようなこと言ってた意匠屋がいた。
あちこちで断られ、頼んだところがひどかったそうで、基礎が自分で決められないらしく、「杭かなぁ」と言えば杭にしてくるのでなぜ杭なのか説明求めたら「あんたが言ったから」と、工学的な説明が欲しかったのにできないと逆ギレされたと嘆いていた。

わたしも断ったとこでしたが、もう少し待ってくれれば出来たのに・・・。

よい構造屋さんを選びましょう。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
喰えないラーメン屋 2008/07/15 08:23:59
>無視した方が、良さそうね。

nonameレスで自作自演かと思っていた。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
鳥刺し好き 2008/07/15 09:06:54
>
>しかし、布基礎地中梁では上部水平荷重Mはどこに行ったの???


推測:上部構造と基礎を別途計算

布基礎→長期応力が支配的なので短期の柱脚応力による断面算定省略・・・・・かな?
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
風(かぜ) 2008/07/15 09:08:09
>nonameレスで自作自演かと思っていた。

私には何のことか、さっぱり
かわかりません。デス
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
Lion 2008/07/15 09:20:20
>>nonameレスで自作自演かと思っていた。

構造屋、苛立ちの今週に書くのがそもそも・・・
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
喰えないラーメン屋 2008/07/15 09:32:36
>私には何のことか、さっぱり
>かわかりません。デス

nonameサンの文章の書き方が似ている・・・

▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 11:20:06
ラベリング型←(最近はラベリング型のスレッドが多いような気がする)
発言内容を問うのではなく相手の姿勢そのものをレッテル貼り(ラベリング)することで、議論を一方的に誘導しようとする。


攻撃型
反論が目的であるかの如く、とにかく反論する。多くは言葉尻にのみ反応する。


宗教型
常識・人権・学会などの権威に依存していて、ある程度話を詰めると思考停止状態になる。


侮蔑型
様々な理由をつけてひたすら相手を蔑む。根拠不明の優越感を持っている。


一般化型
特殊な意見や個人的な価値観を敵性派閥全員が主張しているかのように一般化する。


単純型
突飛で浅慮な単発の意見を書く。ネタの可能性大。


秘匿型
自分の意見を全く表明せず、安全地帯から他人の意見に茶々だけ入れて荒らす。


電波型
見当違いの会話や理論を押し付けてくる。突然逆ギレすることも。


分裂型
自ら上記のような手法を使うがそれは顧みず、他人が使ったときだけ鬼の首を取ったように責める。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 11:35:55
>構造屋のレベル。
>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
>これじゃ〜持たないよ!!
>こんな場面はしょっちゅうですね。
>



類は友を呼ぶと申します。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
ホームズ 2008/07/15 12:50:51
不同沈下のことかと思った
▲ page top
Re: 意匠屋のレベル
NO NAME 2008/07/15 14:22:56
>構造屋のレベル。
>レベルは意匠屋から見てもかなり低いのが現状だね。
>これじゃ〜持たないよ!!
>こんな場面はしょっちゅうですね。
>
>構造部材は一貫で百回でも千回でも好きなだけ試行錯誤(行き当たりばったり)でなんとかなるよね。
>
>しかし、布基礎地中梁では上部水平荷重Mはどこに行ったの???

以上、できの悪い意匠屋さんの泣き言でした。
一方で、

意匠屋のレベル。
レベルは構造屋から見てもかなり低いのが現状だね。
これじゃ〜納まらいよ!!
こんな場面はしょっちゅうですね。

意匠図はCADで百回でも千回でも好きなだけ試行錯誤(行き当たりばったり)でなんとかなるよね。

しかし、金も払わないで。「布基礎地中梁では上部水平荷重Mはどこに行ったの???」だって。
だったら、自分でやれよ。

以上、できの悪い構造屋の泣き言でした。
二人で泣き言、怒り、慰め有りで、結局、仲がいいことです。

非常にバカバカしいお話しでした。
これじゃ、お話にならない。  おわり。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
喰えないラーメン屋 2008/07/15 14:57:59
>類は友を呼ぶと申します。

ハナタレ小僧っ子のころ・・と言っても10数年前ですが・・
上棟式の宴会で、腕の良い大工さんの所には腕の良い職人(左官・建具職など)さんが集まるんだよね・・なんてのを聞きました。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 19:49:55
>ハナタレ小僧っ子のころ・・と言っても10数年前ですが・・

....鼻を垂らした60歳...(笑)
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 20:47:03
>>ハナタレ小僧っ子のころ・・と言っても10数年前ですが・・
>
>....鼻を垂らした60歳...(笑)

想像するとおもろいです。

▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/15 20:55:09
>>>ハナタレ小僧っ子のころ・・と言っても10数年前ですが・・
>>
>>....鼻を垂らした60歳...(笑)
>
>想像するとおもろいです。
>

笑えない場合も有ります・・
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
喰えないラーメン屋 2008/07/16 09:03:20
>笑えない場合も有ります・・

手が震えるし・・・熱は無いのに顔は真っ赤(現在)。
昨夜の最終店舗(香水系)ではウーロン茶を飲んだ。
焼酎は飲んでいないのに飲み代を請求された。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
NN 2008/07/16 09:51:14
>昨夜の最終店舗(香水系)ではウーロン茶を飲んだ。
>焼酎は飲んでいないのに飲み代を請求された。

香水系でウーロン茶とはかなりの上級者ですね。
一軒目にいきなりその系の店でお茶を飲む人は最上級者ですが。

自分はまだまだハナタレ小僧です。。
▲ page top
Re: 構造屋のレベル
(no name) 2008/07/16 09:59:13
>
>香水系でウーロン茶とはかなりの上級者ですね。
>一軒目にいきなりその系の店でお茶を飲む人は最上級者ですが。
>
>自分はまだまだハナタレ小僧です。。


最上級者はお食事で始まりモーニングコーヒーで終わるそうです
構造屋には縁のない世界の話です。
▲ page top


木造 軸力について
choo初心者 2008/07/14 12:25:42
高度な議論の中しょうもない質問なんですが
柱の軸力を取る位置なんですが、柱中央なんでしょうか?柱下なんでしょうか?
 テキスト類をみる限りは柱下でとってるんですが(壁幅X階高さ)
ある木造ソフトは柱中央(壁幅x階高÷2)でとってます。
 めり込みの検討や、引き抜きの検討等で、有利不利がでてしまいます。そこまでこだわらなくてもいいんでしょうか? 実情にあわせば
柱下が正解だとは思うんですが。
 そこまでこだわる必要はないんでしょうか?
 お教えください。
▲ page top
Re: 木造 軸力について
kota 2008/07/14 12:45:00
>柱の軸力を取る位置なんですが、柱中央なんでしょうか?柱下なんでしょうか?

柱の下部でしょう。

>ある木造ソフトは柱中央(壁幅x階高÷2)でとってます。

これは地震時の外力を求めるときの計算ではありませんか?
▲ page top
Re: 木造 軸力について
(no name) 2008/07/14 12:48:17
廻りに聞ける先輩はいないのか?
まさか、独立しているわけでは有るまいに..

それとも学生?
▲ page top
Re: 木造 軸力について
喰えないラーメン屋 2008/07/14 14:49:18
> そこまでこだわる必要はないんでしょうか?

こだわって下さい。(^^;)
ソフトが正しいとは限りません。
重い方が安全というわけでは無いし・・・。
▲ page top
Re: 木造 軸力について
choo初心者 2008/07/14 15:20:41
ありがとうございます。やはり柱下でみる事にします。
とあるソフトの柱の詳細計算の軸力が壁半分しか加えられていない事に気づきまして、めり込みや引き抜きをその値で検討してました。
手計算では柱下まで見てたのですが、その出力結果をみて、自身が無くなっていました。
 お手数おかけしました
▲ page top
Re: 木造 軸力について
K1 2008/07/14 15:27:17
>自身が無くなっていました。


自分を見失わず、自信持って設計してください。

あ〜、俺って小姑みたいなヤツ。
▲ page top
Re: 木造 軸力について
喰えないラーメン屋 2008/07/14 15:29:46
>あ〜、俺って小姑みたいなヤツ。

うひゃ・・。

こだわりの例・・・自分ではしない。
柱の断面算定:柱中間の軸力
浮き上がり :柱中間の軸力−積載荷重−壁(開口面積)
めりこみ  :柱中間の軸力+柱/2+柱負担巾分(45cm?)壁/2
▲ page top


確約書
K2 2008/07/14 00:21:56
忘れた頃にですが、去年法改正前に設計が完了したマンションのディベロッパーから連絡が来ました。
「構造設計を適切に行ったことの確約書」を提出してくれと言ってきたのです。
構造図と計算書自体は納入済みなので、「そちらを参照してくれ」と突っぱねても良いのですが、
何か裏があるのではと痛くもない腹を探られるのも腹が立つ。

このような書類を出した場合、法的な位置づけがどうなるか、どなたかご存知でないでしょうか。
計算書さえちゃんと作っていれば特に影響はないということなら、あまり心配する必要はないかとも考えています。

弁護士に相談、が本線であることはわかるのですが、余計なことで相談に行くのもまた腹が立つので。

ご教授ください。
▲ page top
Re: 確約書
KK 2008/07/14 00:36:40
法改正前ですか、確認申請上の設計者にはなっているのですか?

当時は代表の設計者のみを記載するのがほとんどだったと思いますが。
(もちろん二面に設計者の追加はできた)

▲ page top
Re: 確約書
(no name) 2008/07/14 00:53:50
同じようにアネハの時に客先に要望されました。

建築基準法に基づき適正に構造設計を行いました。としましたが。

▲ page top
Re: 確約書
(no name) 2008/07/14 00:59:48
デベの直接の依頼の仕事か、意匠事務所経由かによって、よく考えたほうが良いかも。

デベ直接なら、確約書を出してもいいのでは。
意匠事務所経由なら、意匠事務所宛に出したほうがいいのでは。

適正な構造設計でも、実施の意匠図・施工図との不整合がありえる。
▲ page top
Re: 確約書
マーサ 2008/07/14 08:59:11
>デベの直接の依頼の仕事か、意匠事務所経由かによって、よく考えたほうが良いかも。
>
>デベ直接なら、確約書を出してもいいのでは。
>意匠事務所経由なら、意匠事務所宛に出したほうがいいのでは。
>
>適正な構造設計でも、実施の意匠図・施工図との不整合がありえる。

その意見に賛成です!
私も意匠事務所宛なら書きますが、デベ宛には書きません。
途中で何があったか知ることも出来ないのですから!!
▲ page top
Re: 確約書
K2 2008/07/14 12:43:57
>>デベ直接なら、確約書を出してもいいのでは。
>>意匠事務所経由なら、意匠事務所宛に出したほうがいいのでは。
>>
>>適正な構造設計でも、実施の意匠図・施工図との不整合がありえる。
>
>その意見に賛成です!
>私も意匠事務所宛なら書きますが、デベ宛には書きません。
>途中で何があったか知ることも出来ないのですから!!

依頼元は意匠事務所です。とすると、出せるのは意匠事務所にまで、ですかね。

皆さんのご意見を見ると、構造計算書の作成と責任に関しては同様、という捉え方でしょうか。
構造部分だけでも監理をしていればそれほどの問題はないのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 確約書
(no name) 2008/07/14 12:47:11
>依頼元は意匠事務所です。とすると、出せるのは意匠事務所にまで、ですかね。
>
改正後でも安全証明は発注者に対してですよ。
今でもデベ→意匠→構造なら意匠に対してですので、そもそも改正前で出す必要もないのですからデベに出す必要は無いと思います
▲ page top


携行品
(no name) 2008/07/13 17:55:26
字消し板
コンパス
文字用の型板

使用するんすかね?家中探したのですがもうありません。購入しなければ!独立したときに前の会社に置いてきてしまったような・・仕事で使わないし!!

分度器もないや
▲ page top
Re: 携行品
JHS 2008/07/13 18:04:51
>字消し板
>コンパス
>文字用の型板
>
>使用するんすかね?家中探したのですがもうありません。購入しなければ!独立したときに前の会社に置いてきてしまったような・・仕事で使わないし!!
>
>分度器もないや

そんなに何に使うんでしょうかねぇ?
一級の製図でも使わないのに。
▲ page top
Re: 携行品
2008/07/13 18:16:49
>>コンパス
>>分度器

100円ショップにあります。
テンプレートと字消板は、見当たらなかったですね。
▲ page top
Re: 携行品
Lion 2008/07/13 18:18:28
>そんなに何に使うんでしょうかねぇ?
>一級の製図でも使わないのに。

フリーハンドでも良いです>一級試験。。。
製図の試験は見栄えじゃないとおもふ>特に構造
▲ page top
Re: 携行品
JHS 2008/07/13 18:55:54
>>そんなに何に使うんでしょうかねぇ?
>>一級の製図でも使わないのに。
>
>フリーハンドでも良いです>一級試験。。。
>製図の試験は見栄えじゃないとおもふ>特に構造

3時間で、23問。
高度な図面を書いている時間ありますかねぇ?
大変だなぁ。
▲ page top
Re: 携行品
亀浦 2008/07/14 09:23:28
>テンプレートと字消板は、見当たらなかったですね。

字消しと三スケ大臣の私です。
CADが一般的で無かった頃、打ち合わせ先で仮定断面
数件回って帰ると、何故か増えてる三スケと字消し

今数えたら、字消し:20数枚、三スケ:14本(大小)
名前かいてない物は返すに返せない

良い度胸してると思ったのは、打ち合わせ−納品から帰ったら図面ケースが無い
数年後、おつきあい先で見た事の有る図面ケースから出てくる図面
ケースの中には、しっかり私の名刺が貼ったまま(*´д`) ・・・
▲ page top
Re: 携行品
喰えないラーメン屋 2008/07/14 09:35:29
>今数えたら、字消し:20数枚、三スケ:14本(大小)
>名前かいてない物は返すに返せない

昔の話ですが・・・
役所から、判子を忘れませんでしたか・・・。
ラ:?・・・・。記憶にない。
役:3年ぐらい前から有るんですが・・・。
ラ:そう言えば、判子を無くして新しく作った記憶が・・・。

2年前に買ったおみやげ用の印鑑(彫ってない)を彫って貰うために印鑑屋さんへ。
印:石みたいですね。
ラ:土産物品だからプラスチックだす。
  箱には石と書いてあった。
印:6万円掛かります。
ラ:ゴム印を作って貼り付けて千代。
  トホッ・・・せっかく土産に買ってきたのに。

図面を書いたら印鑑を押さなければなりません。
試験の図面に印鑑を押し忘れると、採点しないかも知れません。・・ち言うことはない。

▲ page top
Re: 携行品
K1 2008/07/14 09:50:05
>字消し板
>コンパス
>文字用の型板


ここまで要求(?)してるのは、試験の体裁を整えるためとはいえ、
まったく使わなかった(使わないでしょう)場合、いいわけが苦しいと思うのだけど。

しかし、ウラを読めば
図面に細長比を書けなんて発想するような人が関与してたら
答案の見栄えとかも採点基準になるかも。
適判考査の結果評でも、文章能力も問うたみたいなことを書いてるしぃ。
つーことは、文字板使って見栄えよくしてるのは、きっと構造計算書も見やすいものを作ってるだろう、試験の計算の出来はイマイチだけど、合格にしてやろう、
などということがあるかも。(ないない、笑)
心配な人は、基準書読むより作文の練習と、キレイな字を書く練習を。
▲ page top
Re: 携行品
NO NAME 2008/07/14 10:01:24
>心配な人は、基準書読むより作文の練習と、キレイな字を書く練習を。


50才すぎてからの字の練習−−−−−つらいす

▲ page top
Re: 携行品
ブラックジャスコ 2008/07/14 11:15:39
>字消し板
>コンパス
>文字用の型板
--中略--
>分度器もないや

試験場に行ける事が、うらやましいです。
合格祈願!!
▲ page top
Re: 携行品
喰えないラーメン屋 2008/07/14 15:40:34
設備試験
午前、20問記述式、択一無し およそ4分/1問
午後、計算
   図面10Fの便所配管、配管系統図、防火の配管系統図

↓のレス 受けなくて良かった。σ(^^;)
▲ page top
Re: 携行品
(no name) 2008/07/14 15:59:08
>設備試験
>午前、20問記述式、択一無し およそ4分/1問
>午後、計算
>   図面10Fの便所配管、配管系統図、防火の配管系統図

知り合いの意匠屋さんが受けると言っていた。(設備経験無し)
これじゃぁ、玉砕だね。

設備経験無い者が受験すること自体無謀なのだが。
▲ page top
Re: 携行品
(no name) 2008/07/14 20:02:45
>>設備試験
>>午前、20問記述式、択一無し およそ4分/1問
>>午後、計算
>>   図面10Fの便所配管、配管系統図、防火の配管系統図
>
>知り合いの意匠屋さんが受けると言っていた。(設備経験無し)
>これじゃぁ、玉砕だね。
>
>設備経験無い者が受験すること自体無謀なのだが。

問題渡されて、最初にしたのがテキストの訂正プリント!!
目が点になりました。
設備は簡単でしたよ、本のどこにあるか分かればOKだったから
分からないのはかなりヤバい。
▲ page top
Re: 携行品
J 2008/07/14 23:25:50
構造も設備みたいにさくさくいけたらいいのにね!
▲ page top


ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
建築士勉強中 2008/07/13 13:58:56
小文字のシグマσなんですが
普通、書き順は6と同じ手順ですか?
それとも逆?若しくは0書いてから上を伸ばしますか?
私、6と同じ手順で書いてるんですがそのまま6と間違えて計算で拾ってしまうことがあり書き順を変えようかなと・・・
ギリシャ文字って正規の書き順がよくわかりません^^;
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
(no name) 2008/07/13 14:05:09
S(エス)のミラー反転で下を丸めて描きます
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
喰えないラーメン屋 2008/07/13 14:12:11
建築士勉強中さんだけに特別にお教えします。
以下のことは、他の方へは絶対に教えないでください。

σはアルファベットのSに相当します。
ですから、ノを書いてから右回りに0を書きます。

西洋文字は、左から右へ書きます。
アラビア文字は、右から左へ書きます。
この違いから、書きやすい方の筆順になっているのだと思われます。

私は、「の」の字の尻尾を上にはねています。(^^;
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
K1 2008/07/13 14:13:28
>S(エス)のミラー反転で下を丸めて描きます

そりゃー、δでしょ?

上から時計回りに○書いて最後に右向きにやや波をうたせて引っ張るる。波は半周期ぐらいが気持ち良いが、好みによる。

※訂正
上の、δにはならないですね(^^ゞ
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
建築士勉強中 2008/07/13 14:15:47
さっそくありがとうございます!

>S(エス)のミラー反転で下を丸めて描きます

デルタδをSの下を丸めて書いてるので
その逆でいいんですね
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
建築士勉強中 2008/07/13 14:21:30
返事書いてる間にたくさんレスが^^
ありがとうございます
反転Sバージョンで行きます
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
K1 2008/07/13 14:26:45
探したらヒットしますよ。

http://homepage1.nifty.com/suzuri/gg/ggk001.html#111
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
喰えないラーメン屋 2008/07/13 14:29:47
>探したらヒットしますよ。

WIKには無かった。
「δ」を逆に書いていた。
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
建築士勉強中 2008/07/13 14:39:36
>探したらヒットしますよ。
>
>http://homepage1.nifty.com/suzuri/gg/ggk001.html#111

おお!あったのね

私δとΦが逆行してました
σは「の」の字の尻尾を上にはねと言うことですね。
面白いっす^^
δなんかはト音記号のように下から上に上げる方が
書いてて気持ちはいいんですが
▲ page top
Re: ひじょ〜〜〜にくだらない質問ですが・・・
Lion 2008/07/13 14:53:11
>「δ」を逆に書いていた。

嗚呼、おいらもだ〜(笑)
ギリシャは行った事が無いし・・・
▲ page top


ドライブの容量変更
一服 2008/07/12 17:47:28
建築構造と直接関係ないので恐縮ですが、HDDのCドライブが空が少なくなってきて容量UPで何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?HDDはCとEで下記のように分けています。
Cドライブ  15GB→30GB
Eドライブ  60GB→45GB
に変更したいのです。
ネットで調べたら、それようのソフトが売っていますが、本当に何ら支障なく容量変更が出来るのか不安です。

実際に行ったことがあれば、その時使用したソフトと使用後トラブルがなかったのか注意すべき点等体験談を聞かせていただけたらありがたいです。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
喰えないラーメン屋 2008/07/12 17:54:26
>ネットで調べたら、それようのソフトが売っていますが、本当に何ら支障なく容量変更が出来るのか不安です。
>
>実際に行ったことがあれば、その時使用したソフトと使用後トラブルがなかったのか注意すべき点等体験談を聞かせていただけたらありがたいです。

トラブルが有ったときは手遅れです・・・。
外付けusbハードディスクを増設する方が無難なのでは。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
(no name) 2008/07/12 17:56:37
ドライブ増設がベスト

    
          と思う
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
momo 2008/07/12 17:59:36
>Cドライブ  15GB→30GB
>Eドライブ  60GB→45GB
>に変更したいのです。


失礼ながらこのご時世でその容量は頑張っておられる^^;
250GBでも増設すれば数千円とオモ・・。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
こん 2008/07/12 18:02:07
一服 さん

私はLIFEBOAT のLBバンドルパック \9,200 を
使って何も支障なく使っていますが、あまりお勧めできません。
なぜなら、バックアップ用に200G程度の HDDを
買ってきて、フォーマットし直した方が賢明です。
値段的にも1万円程度出せば、買えるような気?もしますので。
また、容量が小さいのを見ますと、ちょっと年代を
感じますので、クラッシュする前に思い切ってHDDを
取り替える方が賢明だと思います。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
一服 2008/07/12 18:45:36
皆さん、ありがとうございます。

外付けHDDとします。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
FAT26 2008/07/12 18:47:59
私も新しいHDDへの乗換えをお勧めしますが、ノートPCだと面倒ですね。

さて、
Cドライブの空き容量が減ってきたとのことですが、Cドライブにはシステム以外に何かデータを保存されてるのでしょうか?

もし、マイドキュメントが初期設定のままであり、データ保存のメインフォルダにされてるのでしたら、
マイドキュメントをDドライブに移設する方法があります。

一方、XPではDocuments & SettingsがCドライブ固定で、ここにキャッシュファイルやその他アプリの共通データが保存されてしまい、これがどんどん膨らむ原因だったりします。
力技でこれもDドライブに移設する方法はあるのですが、危険なのでお勧めしません。

私は上記に加え、プログラムもできるだけDドライブにインストールするようにしているのですが、現在Cドライブは9GBぐらいです。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
Lion 2008/07/12 19:13:56
一服さん

HDDの寿命は3年と言われています、データー損傷は
致命的です、私も何度も苦い目に遭っています・・・

お勧めはこれ、RAID付き外付けHDD、RAID1
で2台に同時書き込みPC側からは1台に認識されます、
片方が壊れれば、ランプ点滅、本体差し替えで自動
バックアップになります、私はデーターは全てこの外付け
HDDに置いています、なおかつ時折他のPCにも
コピーして万全の体制、目下お安いですから1TBが
お勧め(PC側からは500GBの認識)

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdc2-u/index.htm

1台のドライブのドライブ名切り分けはメリットありません
壊れる時は同時に壊れるので、あと非常電源(APS)も装備
しています、PCは不意に壊れる機械だと思った方が良いです。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
Lion 2008/07/12 19:28:07
一服さん

も一つお勧め。。。

データーのコピーは一旦設定しておけば一発コピーが出来る
フリーウェアー「Disk Mirroring Tool」がお勧めです、
Vectorで検索すれば出ます、Xpでも使えます。

RAID−HDDはアマゾンが最安:
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AG0SH8/?tag=pasoconeco-ce-22&creative=380337&creativeASIN=B001AG0SH8&linkCode=asn&me=AN1VRQENFRJN5

▲ page top
Re: ドライブの容量変更
一服 2008/07/12 19:53:59
FAT26 さん、LION さん、こんにちは。

詳しく教えていただき感謝です。

HDDは、カランコロン言って一度壊れたことがあるので

恐ろしいことはわかっています。

素直に聞いて、ヤマダ電機に見に行きます。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
バカボンのパパ 2008/07/12 20:17:16
KNOPPIXというソフトがあります。
LinuxですがCDBOOTでwindowsでも問題なく動きます

フォ−マット済みのHDDでも後からパ−ティションも切れますし
容量も変えられます。

CDBOOTなのでwinが壊れたときもDATA復旧出来ることもあります
CDに焼いて持っておくと便利ですよ

http://www.thinkpad-lover.org/main5/QTParted.htm
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
KK 2008/07/12 21:00:07
コンピュータに頼ってないで自分の頭でできる仕事にしたほうがいいんじゃない?

▲ page top
Re: ドライブの容量変更
アベシ 2008/07/12 22:56:12
今の時代、そりゃ無理でしょ。。
図面もドラフターで書けってこと??

>コンピュータに頼ってないで自分の頭でできる仕事にしたほうがいいんじゃない?
>
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
きゅ 2008/07/12 23:38:26
パーテション変更ならAcronisのPartition Expartというソフトで何度かしましたが、失敗無くうまくいきました。
HDDの換装なら、Migrate Easy というソフトでできました。
どちらも以前、ノートパソコンのHDDを換装する際、購入したHDDに入っていました。
ファイルを数台で共有するなどなら、RAID付きのNASが1TBで5万位で買えたと思います。
デスクトップのHDDなら500GBで1万円程度で買えますし、パーテションをいじるより、まず換装がおすすめです。
あまりパソコンに詳しくないのであれば、この際、パソコン買い換えが最善では?

>建築構造と直接関係ないので恐縮ですが、HDDのCドライブが空が少なくなってきて容量UPで何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?HDDはCとEで下記のように分けています。
>Cドライブ  15GB→30GB
>Eドライブ  60GB→45GB
>に変更したいのです。
>ネットで調べたら、それようのソフトが売っていますが、本当に何ら支障なく容量変更が出来るのか不安です。
>
>実際に行ったことがあれば、その時使用したソフトと使用後トラブルがなかったのか注意すべき点等体験談を聞かせていただけたらありがたいです。
>
>宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
KK 2008/07/13 02:26:20
>今の時代、そりゃ無理でしょ。。
>図面もドラフターで書けってこと??

その発想、おまえはもう、死んでいる・・・
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
コラーゲン 2008/07/13 09:13:05
わしの方法

@ネットワークで定期的にサーバー(24時間稼動)に自動バックアップ

Aサーバーは外付HDDで毎日深夜自動バックアップ

これで安心して眠れます。
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
(no name) 2008/07/13 14:46:39
小生の方法
Win Server2003で運用
HDD 4台で RAID5構成、ホットスペアー 1台 計HDD 5台
RAID5なのでバックアップなし。
さらにHDD内容はシャドウコピー、1日6回ほど・・・
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
momo 2008/07/14 00:19:48
私はこれでミラーリングしています。http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gtr/index.htm
時間差バックアップできるように工夫しています。

以前年末にHDDが壊れて正月休みを潰しそうになったので・・
いまや金庫よりも大事です^^;
火事のときはこれもって出ます(笑)
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
(no name) 2008/07/14 04:13:08
>建築構造と直接関係ないので恐縮ですが、HDDのCドライブが空が少なくなってきて容量UPで何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?HDDはCとEで下記のように分けています。
>Cドライブ  15GB→30GB
>Eドライブ  60GB→45GB
>に変更したいのです。
>ネットで調べたら、それようのソフトが売っていますが、本当に何ら支障なく容量変更が出来るのか不安です。
>
>実際に行ったことがあれば、その時使用したソフトと使用後トラブルがなかったのか注意すべき点等体験談を聞かせていただけたらありがたいです。
>
>宜しくお願いします。

ソフトのインストールは、自由に、Eドライブも可能を知るべき。
cドライブのデータをEドライブに移せば容量問題ok。
ドライブ容量変更は必要無し。
それでも、各ドライブの容量変更をしたければ、安全に可能です。
何も問題有りません。だが、シロートは避けるべき。
難しくはないが操作ミスは致命的損傷あり。
ゲームと同じようだと無理です。
Windows FAQでコンピュータとソフトの勉強も必要と思います。
データ管理をM$まかせでは無理かな。

まめファイル愛好者より
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
Lion 2008/07/14 08:06:19
momoサン

>以前年末にHDDが壊れて正月休みを潰しそうになったので・・
>いまや金庫よりも大事です^^;
>火事のときはこれもって出ます(笑)

気持ち分かります(^.^)、データー消失は一瞬でパー(泣)

私も方々の同業者のPC管理させられていますが、壊れて
から泣きついて来ます、PCは同環境2台体制、ミラー
リングHDD、APS(避雷付き)設置を推奨します。

これは一人事務所の場合ですが、多人数ならばLAN+
サーバーでやるでしょうね・・・
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
(no name) 2008/07/14 10:32:28
APS?

UPS??
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
Lion 2008/07/14 10:44:21
>APS?
>
>UPS??

ごめんUPSが正解(._.)
▲ page top
Re: ドライブの容量変更
ブラックジャスコ 2008/07/14 11:31:35
>Cドライブ  15GB→30GB
>Eドライブ  60GB→45GB
>に変更したいのです。

http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/index.html

おすすめです。ものは Linux です。
▲ page top


講習関係追加書類きましたか?
99 2008/07/12 13:57:54
うちに帰ったら、講習関係追加書類なるものが届いてました。

ん?、追加ってなんだ?
講習の追加?書類の記入ミスでもあったかな?
といろいろ考えながら封筒を開けると、
テキストの正誤表と修了考査のガイドライン

後手後手の様子が覗えます。

おっ、あと1週間ね。

考査受ける人は、正誤表確認して頑張ってください。

▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
99 2008/07/12 14:06:58
もし、届いてない人は、こちらで確認できます。

http://www.jaeic.or.jp/s1k-080702info.htm
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
銀箱温春 2008/07/12 14:17:04
>おっ、あと1週間ね。
>
>考査受ける人は、正誤表確認して頑張ってください。

要するに私は試験受けなくてよいって言いたいのですね。
この手のはしゃぎ方、恥ずかしくないのか。
バカかと言いたい。

▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 14:43:07
>>おっ、あと1週間ね。
>>
>>考査受ける人は、正誤表確認して頑張ってください。
>
>要するに私は試験受けなくてよいって言いたいのですね。
>この手のはしゃぎ方、恥ずかしくないのか。
>バカかと言いたい。
>

そこまでの空気読めない奴はいない。
構造1級の講習会が難しすぎて、受講を諦めたんだろ。
受講をする人にエールを送ったんだよ。
俺は諦めたけど、おまえらはがんばれって。

ひねくれた考え方をするなよ。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
K-Stone 2008/07/12 14:48:32
>>>おっ、あと1週間ね。
>>>
>>>考査受ける人は、正誤表確認して頑張ってください。
>>
>>要するに私は試験受けなくてよいって言いたいのですね。
>>この手のはしゃぎ方、恥ずかしくないのか。
>>バカかと言いたい。
>>
>
>そこまでの空気読めない奴はいない。
>構造1級の講習会が難しすぎて、受講を諦めたんだろ。
>受講をする人にエールを送ったんだよ。
>俺は諦めたけど、おまえらはがんばれって。
>
>ひねくれた考え方をするなよ。

おう、色んな見方があっておもろい!
しかし、ひねくれてない見方に百票!

▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
大曽根康弘 2008/07/12 15:14:01
>構造1級の講習会が難しすぎて、受講を諦めたんだろ。
>受講をする人にエールを送ったんだよ。
>俺は諦めたけど、おまえらはがんばれって。
>
>ひねくれた考え方をするなよ。

まあまあまあ。いずれにしても、「私、無試験組です。」とか「てきはんや」とかPRせんでよろしい。
くどい。嫌らしいわな。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 16:22:00
>要するに私は試験受けなくてよいって言いたいのですね。
>この手のはしゃぎ方、恥ずかしくないのか。
>バカかと言いたい。
>
↑性格がねじ曲がってます。可哀想に。
生まれつきの性格なのか?
長い間の下請け人生でこうなってしまったのか?

あと1週間で試験で苛ついていたところにこのスレが建ったんだね。
頑張って合格するといいね。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 16:25:37
試験直前でピリピリしてると思うよ。
それぞれの立場を思い、配慮した発言が良いと思うよ。

特に、これから〜試験〜合格発表まで。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 17:04:49
>試験直前でピリピリしてると思うよ。

はじめての人もいれば、4回目もいます。
試験が終わったら、仕事してくださいね。
このところ残業する人が少ないようで、仕事がたまっています。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 17:27:13
noname のどれかはスレ主確定(笑)
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/12 17:31:50
>試験が終わったら、仕事してくださいね。
>このところ残業する人が少ないようで、仕事がたまっています。


構造の仕事日本中で滞っています。
7月は確認出せません。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
喰えないラーメン屋 2008/07/12 17:36:18
>おっ、あと1週間ね。

明日が試験だ・・・しかし、申し込みを忘れていた。
講習20分で諦めて帰った人がいたらしい・・・。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
100 2008/07/12 17:45:46
>noname のどれかはスレ主確定(笑)


この文面からいくと、

スレ主=てきはんや?ってか。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
てきはんや 2008/07/12 19:21:21
>この文面からいくと、
>
>スレ主=てきはんや?ってか。

ハズレ。
私は適判関係の時しか出てきません。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
99 2008/07/13 08:19:10
ふーむ。
たった1文でこんな風に意見分かれるもんですね。

なんの意図もありません。

ただ思ったこと書いただけでした。
もしかしたら届いてない人もいるかも知れないと思っただけです。

そんな風に考える人がいるなんて思っていなかったもんで、配慮が足りなかったですね。

私は考査受けないのも事実ですが、気分悪くしたならごめんなさい。

一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。
頑張ってください。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 09:28:18
>一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。

合格者は一人でも少ないほうが良いと思っています。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 09:48:15
>ふーむ。
>たった1文でこんな風に意見分かれるもんですね。
>
>なんの意図もありません。

最近ね、ギスギスしてるんですよ。この業界。
適判やら構1やら...
試験に落ちたり、受けられなかったり...

妬みは嫌ですね
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 10:11:29
>>一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。
>
>合格者は一人でも少ないほうが良いと思っています。

同じく。

本音を言いましょう。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
スキップ100 2008/07/13 10:32:20
>>>一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。
>>
>>合格者は一人でも少ないほうが良いと思っています。
>
本音は審査業務のみや会社の幹部なので仕方なくとかではなく。実務の行っている構造設計一級建築士を一人でも多く誕生させてほしい。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 11:10:56
>試験に落ちたり、受けられなかったり...

構造専攻建築士が増えそうな予感。
CPD 250点集めるため、手当たり次第に講習会に参加している人がいます。
それはそれで勉強になります。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
あえてノナメ 2008/07/13 12:47:10
>私は考査受けないのも事実ですが、気分悪くしたならごめんなさい。
>
>一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。
>頑張ってください。

偽善者
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 15:32:03
>>私は考査受けないのも事実ですが、気分悪くしたならごめんなさい。
>>
>>一人でも多く構造1級が誕生してもらいたいと思っています。
>>頑張ってください。
>
>偽善者


まぁ、好きにやれや。
怒ってるやつは、情報に疎いか、4回目。
まぁ、頑張れよ。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/13 15:45:16
>怒ってるやつは、情報に疎いか、4回目。

年度内に、もう1回のチャンスがありそうです。
5回目で合格してください。
景気が減速して仕事量が少なくなる気配ですから、業務独占の資格としては、合格者が少ないほうが好都合です。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/14 05:25:54
>>この文面からいくと、
>>
>>スレ主=てきはんや?ってか。
>
>ハズレ。
>私は適判関係の時しか出てきません。


文意は理解できなくても 敵半はできるのか!?
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/14 07:55:24
>本音は審査業務のみや会社の幹部なので仕方なくとかではなく。実務の行っている構造設計一級建築士を一人でも多く誕生させてほしい。

実務を行っている自分が受かれば良いのです。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/14 16:21:06
試験直前でピリピリしてると思うよ。
それぞれの立場を思い、配慮した発言が良いと思うよ。

特に、これから〜試験〜合格発表まで。

痛い発言、偽善丸出しの発言等、神経を逆なでするような発言は控えましょう。
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/16 02:30:13
>うちに帰ったら、講習関係追加書類なるものが届いてました。
>
>ん?、追加ってなんだ?
>講習の追加?書類の記入ミスでもあったかな?
>といろいろ考えながら封筒を開けると、

講習会で、後日、テキストの正誤表を郵送すると言っていたが、
聞いてなかったのか?
▲ page top
Re: 講習関係追加書類きましたか?
(no name) 2008/07/16 20:26:29
>>うちに帰ったら、講習関係追加書類なるものが届いてました。
>>
>>ん?、追加ってなんだ?
>>講習の追加?書類の記入ミスでもあったかな?
>>といろいろ考えながら封筒を開けると、
>
>講習会で、後日、テキストの正誤表を郵送すると言っていたが、
>聞いてなかったのか?

寝てた。
▲ page top


構造
J 2008/07/12 11:39:46
お暑いなかご苦労さまです。
勉強で盛り上がっていますか?
来週は早夏休みで勉強漬けの人もいるのでしょうか。
さーてそろそろ私も勉強したいのですが
もう時間もないことだし的を絞って勉強したいのですが、
これとこれとこれは、みたいなものありますか?
今日はとりあえず・・・
・593、594号を復習して資料2を1読
・振動も出るって言っていたし
・ピロティ当たりも見ておくか
▲ page top
Re: 構造
deg 2008/07/12 12:54:47
>お暑いなかご苦労さまです。
>勉強で盛り上がっていますか?
>来週は早夏休みで勉強漬けの人もいるのでしょうか。
>さーてそろそろ私も勉強したいのですが
>もう時間もないことだし的を絞って勉強したいのですが、
>これとこれとこれは、みたいなものありますか?
>今日はとりあえず・・・
>・593、594号を復習して資料2を1読
>・振動も出るって言っていたし
>・ピロティ当たりも見ておくか

暑いですね。
私も今何をどこまでしようか迷っています。
とりあえず、今日は構造力学の基本を復習しています。
▲ page top
Re: 構造
3L 2008/07/12 13:43:05
>今日はとりあえず・・・
>・593、594号を復習して資料2を1読
>・振動も出るって言っていたし
>・ピロティ当たりも見ておくか

告示593,594,595,596,597号の再読そして固有値,ピロティあたりを確認しようとおもっています。

しかし,熱い…頭がボーットスル!!
▲ page top
Re: 構造
(no name) 2008/07/13 09:30:59
>しかし,熱い…頭がボーットスル!!

テキストを持って図書館の自習質に行くのも良いかもしれませんね。
▲ page top
Re: 構造
J 2008/07/13 10:31:28
試験前1週間会社を休んだのはいいのですが、仕事のことが気になって勉強が手につきません。こんな仕事人間にした社会が悪いのか、勉強をしてこなかった自分が悪いのか。
家族も「また勉強?」って感じで協力的ではありません。
構造一級ってなに?医者や弁護士と違って知名度も低く突発的な資格なのでその重要性が社会に浸透していないと思います。
昨日は家の掃除と買い物で一日が終わってしましました。
今日こそは勉強するぞー
今日は講習会で先生が強調した点を思い出しながらおさらいをしてみるか。
▲ page top
Re: 構造
(no name) 2008/07/13 11:05:28
>試験前1週間会社を休んだのはいいのですが、

休暇が取れるとは良い職場ですね。
勉強も大切ですが、試験の前は休養も必要です。
▲ page top
Re: 構造
JHS 2008/07/13 16:47:07
>お暑いなかご苦労さまです。
>勉強で盛り上がっていますか?
>来週は早夏休みで勉強漬けの人もいるのでしょうか。
>さーてそろそろ私も勉強したいのですが
>もう時間もないことだし的を絞って勉強したいのですが、
>これとこれとこれは、みたいなものありますか?
>今日はとりあえず・・・
>・593、594号を復習して資料2を1読
>・振動も出るって言っていたし
>・ピロティ当たりも見ておくか

なんか強度っていろいろあって分かりずらいです。
SN400の場合、基準強度・材料強度・降伏点応力度が235
引張強度・破断強度が400

あってますか?頭がごじゃごじゃになってきた。
助けて〜。
▲ page top
Re: 構造
J 2008/07/14 23:19:17
このすれもだいぶ下の方に来てしまって私の日記状態ですが・・

鋼材に関しては基準強度Fだけ押さえておきたいと思います。保有水平耐力のときの応力度は400N/uだと思っている人いません?
ベースプレートもF値を超えることができない。
→審査機関に教えてもらいました。F値超えてないからいいじゃんって思ってましたが、顔はにこやか。

今日は技術解説書に付箋というかインデックスをワープロで作成し付けました。(半日もかかってしまいました)
基準法とはこんな構成だったのかーと大局が少しわかった気がしました。
明日は技術解説書をより早く引けるようになるにはどうするかを考えることにします。
▲ page top


素朴な質問
K 2008/07/12 10:55:06
今回の構造1級が関与しても、確認申請は構造適合判定に行くのですか?それとも改正されるのでしょうか?
▲ page top
Re: 素朴な質問
ケンシロウ 2008/07/12 11:01:43
                      )ヾヽヾゝ ソ ソソノノソノ丿ソノソ
                     ミヾノノソ  ソゞ   巛 》》 ) 》 ソ
                    ヾ ヾ (ヽ\、,》) 《 ( ノ ソ丿ソ丿丿)
                    ノ /ヾヾヽゝ  ' 》  》 ミ  》)ゝヘ
                   ミ (( 巛 《《 )  ミ 丿ノ )ソ ソゝへ )
                   ミ   ノ   ( 》>)ソ ソ ))ソ ) )))》
                   ノ    彡  ノ/丿巛ヽ)) ノヘノ )ノ )ノ)ν
                   巛ノノ      》)》 ννミ_ヽ ノ)ソノソ
                    巛 巛/⌒>  ノ  〃ゞ≫ z=/ゞ|
                    ))  || | ⊂\ |   ≠≠=ゞヽ|仝´|
                    巛 ((  (~  ヽ   ..  、/く ヽ |
                    巛  \\ ~、||        ...  >|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    (巛  |`ー´          (~  |     |
  / ̄ ヽ             ノノ ((  ゞ   ミ|        / |    < お前はすでに死んでいる。
 │     ヽ             《巛 」ヽ   ミ|      /≡/      |
 │    》ヽ            (  (ゝ ヽ   ミ|        ミ/      \___________
  |   彡 ヽ          ヽ((vV  ミ    | ミ、     ヽ /
   ゞ、  //ヽ      ─//ミ  ミミ  ミ     ミ| ミ\ミ_ /
   ヽ  彡  \  ゛ ̄゛ ̄ミ| ミ ミミ    ミ     ミミ  |
   |\_ / \       \      ミ   ミ ミ   |
    ̄\  ゝ ミ|  \   彡  ゛     ミ   ミ 彡 |
 │ミ  \ 人 ミ    ミ      ゛      ミ  ミ ミミ| 
/    \   |/    ミ      ゛\      ミ  ミ/ 
ミ|  \   ヽ  /   ミミ \ ̄ ヾ   ゛ミ    彡  ミ
ミ     ゞ  /    /  ミ    ゛゛ \ ミ    ミ|
| \  ヾ ‖/ ̄../ ゛ヽ   ミ        \  ミ|  
 ミ\ ヾ_/|\ ̄/ミ   ヾ         彡 ゛ ミ|
  ゛ヾ/_入/ ̄  ミ    ヽ

▲ page top
Re: 素朴な質問
○△□ 2008/07/12 11:05:06
>>今回の構造1級が関与しても、確認申請は構造適合判定に行くのですか?それとも改正されるのでしょうか?
>
設計する事と、審査する事とはまったく別物です。
当然構1資格が無く、適判物件を設計するという事は、更に時間が限り無く?かかるという事です。
▲ page top
Re: 素朴な質問
りーまN 2008/07/12 12:56:50
構造1級にハンコもらってから、適判ですね。
ハンコくれる構1くんを探すのが難しいかも。

いなければ私に連絡ください。。。。
▲ page top
Re: 素朴な質問
(no name) 2008/07/12 13:10:41
>今回の構造1級が関与しても、確認申請は構造適合判定に行くのですか?それとも改正されるのでしょうか?

そうそう改正されて構造設計1級建築士が設計したら適判なしになれば良いのにね
性悪説ではそれも無理。
▲ page top
Re: 素朴な質問
K 2008/07/12 14:42:28
>
>構造1級にハンコもらってから、適判ですね。
>ハンコくれる構1くんを探すのが難しいかも。
>
>いなければ私に連絡ください。。。。

はーい お願いします それより構造設計一式お願いしまーす。
▲ page top
Re: 素朴な質問
(no name) 2008/07/13 11:15:51
>構造1級にハンコもらってから、適判ですね。
>ハンコくれる構1くんを探すのが難しいかも。

施工会社が全て面倒見ます。
経費は工事費に含めますので施主にはバレません。
設計事務所は大切なお客様で、ヘボな設計を補佐します。
▲ page top
Re: 素朴な質問
(no name) 2008/07/13 14:16:35
>>
>>構造1級にハンコもらってから、適判ですね。
>>ハンコくれる構1くんを探すのが難しいかも。
>>
>>いなければ私に連絡ください。。。。
>
>はーい お願いします それより構造設計一式お願いしまーす。

はいはい、どうぞよろしく。
施工もお請けします。
意匠も実施設計、申請までやります。
▲ page top


【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
風(かぜ) 2008/07/12 08:46:46
[建築士制度見直しの施行スケジュール]P10
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf

Q 対象建築物について、構造設計一級建築士・設備設計一級建築士の関与が義務付けられるのはいつからでしょうか。

1.構造設計/設備設計一級建築士の関与が義務付けられるのは、平成21年5月27日以降に構造設計/設備設計がなされた建築物になります。
Q 関与が義務づけられる前の設計についての取扱いはどうなりますか。
1.平成21年5月27日以前に設計を行ったものについては、経過措置として6ヶ月の間は、構造設計/設備設計一級建築士の関与がなくともよいことになっています。
2.ただし、平成21年11月27日以降の確認申請にあたっては、一定規模以上の建築物であればすべてのものについて、構造設計/設備設計一級建築士の関与が義務付けられます


構造設計一級建築士 関与義務付け

1、平成21年5月27日以前  → 関与がなくともよい

2、平成21年5月27日以降  → 関与が義務付

3、平成21年11月27日以降 → 確認申請にあたって関与が 義務付け

では、
4、平成21年5月27日〜平成21年11月27日は関与が義務 付で確認申請にあたって関与が義務付け はない?

【 関与 】とはどんな行為でしょうか?また、関与の証明はどうするのでしょうか?
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
2008/07/12 09:15:46
>【 関与 】とはどんな行為でしょうか?また、関与の証明はどうするのでしょうか?

ハンコを押すことなんでしょう。
その証明が安全証明。
構造一級が設計すれば、安全証明は不要らしいですね。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
Lion 2008/07/12 09:18:37
濱サン

>ハンコを押すことなんでしょう。
>その証明が安全証明。
>構造一級が設計すれば、安全証明は不要らしいですね。

安全証明料が無くなれば、構造一級が実施の設計料はまた
値上げせねばならないようですね、インフレだから良いか(笑)
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
(no name) 2008/07/12 09:44:05
>>【 関与 】とはどんな行為でしょうか?また、関与の証明はどうするのでしょうか?
>
>ハンコを押すことなんでしょう。
>その証明が安全証明。
>構造一級が設計すれば、安全証明は不要らしいですね。


風さんが言いたいのは、安全証明の事じゃなくて、4の期間
の取り扱いの事でしょ?
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
風(かぜ) 2008/07/12 10:21:43
↑そのとうりです。説明不足ですみません。

来年5月27日〜11月27日の間、
確認申請時に具体的に何が必要なのか理解できない。デス

「安全証明書」であるとすると、 関与→「安全証明書」とすると

来年5月27日〜11月27日の間、「安全証明書」が義務付で
確認申請にあたって「安全証明書」が義務付ではない???


で、【 関与 】とはとはどんな行為でしょうか?また、関与の証明はどうするのでしょうか?デス

4、平成21年5月27日〜平成21年11月27日は関与が義務 付で確認申請にあたって関与が義務付け はない?
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
2008/07/12 10:37:15
>来年5月27日〜11月27日の間、
>確認申請時に具体的に何が必要なのか理解できない。デス

明言を避けている。
はっきりさせたくないのかも。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
○△□ 2008/07/12 11:22:55
>明言を避けている。
>はっきりさせたくないのかも。

これは士法改正WGのやり取りでしょうか?
その中での質疑応答をこんな形で事前?に知らしめる方策でしょうか、かえって混乱を来していますが。
マッチポンプでしょうか、妙にコネくりまわして、訳がわからなくなっています。
文責はどなたでしょう・・・。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
ホームズ 2008/07/12 11:33:32
>【 関与 】とはどんな行為でしょうか?また、関与の証明はどうするのでしょうか?

深く考えませんでしたが、設計の開始日を特定するのが難しいので、こんな風にしたのではないかと思いました。
確認を10月頃出しても「設計は4月からやってましたから」とか言う奴がいるとか・・・
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
風(かぜ) 2008/07/12 12:26:48
>深く考えませんでしたが、設計の開始日を特定するのが難しいので、こんな風にしたのではないかと思いました。
>確認を10月頃出しても「設計は4月からやってましたから」とか言う奴がいるとか・・・


それ(経過措置)は、
「平成21年5月27日以前に設計を行ったものについては、経過措置として6ヶ月の間は、構造設計/設備設計一級建築士の関与がなくともよいことになっています。」

でしょう。

平成21年5月27日以降は構造設計/設備設計一級建築士の関与が義務付。 ですよね
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
(no name) 2008/07/12 14:07:51
あれでしょう。塩漬けはタイムアウト有り。

平成21年5月27日以前に設計を終了したものでも、確認出すのが11月27日以降になってしまった場合は、
改めて構造設計/設備設計一級建築士の関与を求めろ。再チェックしろ。ってことですよ。きっと。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
2008/07/12 17:08:09
>平成21年5月27日以前に設計を終了したもの

どうやって証明するのでしょう。
提出する前日まで設計している小生には・・・・??
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
(no name) 2008/07/13 15:34:30
>>平成21年5月27日以前に設計を終了したもの
>
>どうやって証明するのでしょう。
>提出する前日まで設計している小生には・・・・??

計算書に日付入れておけば・・・。
アウトプットは、せめて5月26日に打ち出しておくとか。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
2008/07/13 18:27:20
>アウトプットは、せめて5月26日に打ち出しておくとか。

それを10月頃に申請するかもしれないのですが、
申請時には最新バージョンで計算したものにしなければなりません。
開発絡みの場合、設計してから申請するまで半年くらい間があいてしまうこともあります。

質疑応答が楽しみです。
意地でも構造一級のハンコは拒否です。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
風(かぜ) 2008/07/14 08:09:21
>意地でも構造一級のハンコは拒否です。


皆さん、たくさんの御意見、ありがとうデス。

[建築士制度見直しの施行スケジュール]P 9
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf

Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、どのような責任を負うことになりますか。

1.法適合確認を行った構造設計/設備設計一級建築士は、その構造設計/設備設計について、当該確認を行った範囲内において責任を負うことになります。
2.万が一、その確認を行った設計が違法等であった場合には、建築士法上の懲戒処分の対象となります。


Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、建築基準法上、どのような扱いとなりますか。

1.構造設計/設備設計一級建築士は、法適合確認を行った建築物について、建築基準法の設計者とみなされます。
2.これにより、法適合確認に関する建築物に関し特定行政庁による報告聴取等の相手方となる、法適合確認に関する建築物が違反建築物である場合罰則の適用の対象となる等、建築基準法における設計者が果たす責任を、設計者と同様に負うことになります。


これでは、だれも構造一級のハンコ押せない。
建築士制度見直し最大の
目的であったはずの構造ピュアーチェックが機能しない・・・。
ですよネ。
▲ page top
Re: 【構造設計一級建築士 関与義務付け】の関与って?
99 2008/07/14 12:32:13
>>意地でも構造一級のハンコは拒否です。
>
>
>皆さん、たくさんの御意見、ありがとうデス。
>
>[建築士制度見直しの施行スケジュール]P 9
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf
>
>Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、どのような責任を負うことになりますか。
>A
>1.法適合確認を行った構造設計/設備設計一級建築士は、その構造設計/設備設計について、当該確認を行った範囲内において責任を負うことになります。
>2.万が一、その確認を行った設計が違法等であった場合には、建築士法上の懲戒処分の対象となります。
>
>
>Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、建築基準法上、どのような扱いとなりますか。
>A
>1.構造設計/設備設計一級建築士は、法適合確認を行った建築物について、建築基準法の設計者とみなされます。
>2.これにより、法適合確認に関する建築物に関し特定行政庁による報告聴取等の相手方となる、法適合確認に関する建築物が違反建築物である場合罰則の適用の対象となる等、建築基準法における設計者が果たす責任を、設計者と同様に負うことになります。
>
>
>これでは、だれも構造一級のハンコ押せない。
>建築士制度見直し最大の
>目的であったはずの構造ピュアーチェックが機能しない・・・。
>ですよネ。ありがとうでした。

そう、ハンコ押せないね。
みんなで拒否すればいいのか。
なんでこんな仕組み考えるのだろう。
▲ page top


1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
兼業設計士 2008/07/11 22:46:57
最新の○経アーキ○クチャーで業界の疲弊の様が報じられております。
その中で北海道のある大手住宅メーカーは1階をWRC、2、3階を木での住宅を以前から
供給していた為、今回の確認の厳格化、遅れ等も一理由により破産手続きとなっております。
その文章中での審査機関のインタビューで1階のWRC部分の偏心率が0.15を上回ると
適判の対象になる・・と書かれておりますが、
1階はルート1なのに偏心率が関係するのかと不審に思い基準書を見まして
P395のD「地上部分について、1階部分を無視し、2階以上の各階(木造の構造部分)
の剛性率が0.6以上であること及び各階の偏心率が0.15を超えないことが確かめられたもの」
とあります。
これは私が勘違いをしていたのか、各階というのは1階も含むのか?。
しかしEにはいわゆるRC部のルート1の計算のことが書かれているので偏心は
要求されないようにも思えます。
やはり各階というのは2階以上だと思うのですが私は勘違いしていたのでしょうか。
それとも北海道の審査機関は破産を手伝ったのでしょうか。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
(no name) 2008/07/12 00:17:43
H19国交告第593第四号ホ、3つめの句読点のあとから
「各階の偏心率が」とあるので各階について規定を満たす
必要があります。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
ohootuku 2008/07/12 01:36:50
>最新の○経アーキ○クチャーで業界の疲弊の様が報じられております。
>その中で北海道のある大手住宅メーカーは1階をWRC、2、3階を木での住宅を以前から
>供給していた為、今回の確認の厳格化、遅れ等も一理由により破産手続きとなっております。
>その文章中での審査機関のインタビューで1階のWRC部分の偏心率が0.15を上回ると
>適判の対象になる・・と書かれておりますが、
>1階はルート1なのに偏心率が関係するのかと不審に思い基準書を見まして
>P395のD「地上部分について、1階部分を無視し、2階以上の各階(木造の構造部分)
>の剛性率が0.6以上であること及び各階の偏心率が0.15を超えないことが確かめられたもの」
>とあります。
>これは私が勘違いをしていたのか、各階というのは1階も含むのか?。
>しかしEにはいわゆるRC部のルート1の計算のことが書かれているので偏心は
>要求されないようにも思えます。
>やはり各階というのは2階以上だと思うのですが私は勘違いしていたのでしょうか。
>それとも北海道の審査機関は破産を手伝ったのでしょうか。

北海道では道庁から1階RC部分もルート2相当で計算する様に方針が出ています。即ち、偏心率が0.15以内が要求されます。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
喰えないラーメン屋 2008/07/12 03:53:49
訂正のため削除しました。(^^;)
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
兼業設計士 2008/07/12 04:15:37
>それに、過去スレに書いたようにWRCにルート1・2は存在しない。

やはり素直に読んだとおりですか。
確認申請というのは建築許可と違い全国誰が審査しても
同じというのが前提のはず。
あるところでは法の拡大解釈をしてもいいんですか?
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
(no name) 2008/07/12 08:07:59
>>それに、過去スレに書いたようにWRCにルート1・2は存在しない。
>
>やはり素直に読んだとおりですか。
>確認申請というのは建築許可と違い全国誰が審査しても
>同じというのが前提のはず。
>あるところでは法の拡大解釈をしてもいいんですか?

安全側の建前上は、厳しい分にはいいんでは。
規則、細則、条例、指針などなんでもあり。
緩和は難しいですがね。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
とおりすがり 2008/07/12 08:17:28
>安全側の建前上は、厳しい分にはいいんでは。
>規則、細則、条例、指針などなんでもあり。


ここの真ん中あたりに混構造(WRC+木造)あり
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/houkaisei/index.html
北海道はこの法解釈を今現在でもしてるわけ?

▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
deg 2008/07/12 08:24:59
基準解説書では、剛性率については2階以上の各階、偏心率については、各階(1階も必要)で適合要です。ただし、告示第593号第二号イに適合すれば、剛性率も偏心率も検討不要。構造設計資格取得講習テキストのP306を見てください。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
喰えないラーメン屋 2008/07/12 08:58:29
訂正・・
前回も訂正したような気がします。リセットされてしまったかも・・。

>その文章中での審査機関のインタビューで1階のWRC部分の偏心率が0.15を上回ると
>適判の対象になる・・と書かれておりますが、

>P395のD「地上部分について、1階部分を無視し、2階以上の各階(木造の構造部分)
>の剛性率が0.6以上であること及び各階の偏心率が0.15を超えないことが確かめられたもの」

告示の四号(壁量がルート2-1相当)には、2階以上の各階・・・、かつ、各階・・・。と分けて有ります。
2階以上の部分の剛性率。
各階(1〜3階)の偏心率。

ただし、その前に三号(壁量がルート1相当)があります。
ここでは偏心率・剛性率は不問。
1FがWRCの場合は当然?、三号に該当するので偏心率は不要です。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
Lion 2008/07/12 10:20:36
喰えないサン

>ただし、その前に三号(壁量がルート1相当)があります。
>ここでは偏心率・剛性率は不問。
>1FがWRCの場合は当然?、三号に該当するので偏心率は不要です。

何度も出て来ますねこの問題(--;)、結果は昔通りで良かった、
北のお方は、酷考省に賠償請求するべきです。。。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
○△□ 2008/07/12 11:30:53
>>ただし、その前に三号(壁量がルート1相当)があります。
>>ここでは偏心率・剛性率は不問。
>>1FがWRCの場合は当然?、三号に該当するので偏心率は不要です。
>
>何度も出て来ますねこの問題(--;)、結果は昔通りで良かった、


「羮に懲りて膾を吹く」
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
兼業設計士 2008/07/12 12:20:59
>告示の四号(壁量がルート2-1相当)には、2階以上の各階・・・、かつ、各階・・・。と分けて有ります。
>2階以上の部分の剛性率。
>各階(1〜3階)の偏心率。

そうでしょうか
1階部分を無視し、で一度文章は切れています。
2階以上の各階の剛性率及び各階の偏心率と文章は続きますので偏心率の各階というのは
2階以上に掛かるのではと私は思うのですが。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
J 2008/07/12 12:40:50
>基準解説書では、剛性率については2階以上の各階、偏心率については、各階(1階も必要)で適合要です。ただし、告示第593号第二号イに適合すれば、剛性率も偏心率も検討不要。構造設計資格取得講習テキストのP306を見てください。

告示第593号第二号イはWRCを除くとあるが・・・
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
deg 2008/07/12 12:51:12
>>告示の四号(壁量がルート2-1相当)には、2階以上の各階・・・、かつ、各階・・・。と分けて有ります。
>>2階以上の部分の剛性率。
>>各階(1〜3階)の偏心率。
>
>そうでしょうか
>1階部分を無視し、で一度文章は切れています。
>2階以上の各階の剛性率及び各階の偏心率と文章は続きますので偏心率の各階というのは
>2階以上に掛かるのではと私は思うのですが。

告示のホ
地上部分について、・・・・、かつ、各階の偏心率・・・・
(地上部分について、各階の偏心率・・・と読めます)
この説明文で、わざわざ各階(木造の構造部分)と書かれてあり、偏心率のところは、各階ですね。

やはり、偏心率については全階です。

▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
Lion 2008/07/12 15:11:55
>やはり、偏心率については全階です。
NO・・・
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
落雷 2008/07/12 15:39:31
偏心率の各階というのは
>2階以上に掛かるのではと私は思うのですが。

基準解説書p386
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
Boopy 2008/07/12 15:48:56
>やはり、偏心率については全階です。

バナナ・・・
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
ABA 2008/07/12 16:07:05
>やはり、偏心率については全階です。

2階以上の各階の剛性率・・・かつ、各階の偏心率ですから
2階以上に適用ですね。
で、なければRCのルート1も偏心NGでだめとなり、整合性がない。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
落雷 2008/07/12 16:10:54
>>やはり、偏心率については全階です。
>
>2階以上の各階の剛性率・・・かつ、各階の偏心率ですから
>2階以上に適用ですね。
>で、なければRCのルート1も偏心NGでだめとなり、整合性がない。

4号は、1階RC部分がルート1の壁量はないが、ルート2-1相当の壁量はある場合について、いくつかの条件を満たせば保有耐力計算はしなくていいよ。ってことだと思う。
各階の偏心率を0.15以下とすることに疑問はないが。

1階RC部分がルート1の壁量がある場合は、偏心率の規定はないって皆さんいっているじゃん。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
喰えないラーメン屋 2008/07/12 17:45:05
>2階以上の各階の剛性率・・・かつ、各階の偏心率ですから
>2階以上に適用ですね。

その場合は、
2階以上の各階の剛性率および偏心率
・・と書きます。

>で、なければRCのルート1も偏心NGでだめとなり、整合性がない。

そりは、告示593の三号。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
(no name) 2008/07/12 18:37:35
>>2階以上の各階の剛性率・・・かつ、各階の偏心率ですから
>>2階以上に適用ですね。
>
>その場合は、
>2階以上の各階の剛性率および偏心率
>・・と書きます。
>
>>で、なければRCのルート1も偏心NGでだめとなり、整合性がない。
>
>そりは、告示593の三号。
>
>今日はいつもの通り1時起床・・仕事
>午前中、耐震判定
>午後、耐震コア抜き立ち会い・・・よく働いた。自分へのご褒美に発泡酒では無くて350缶ビール。


そう、 告示593の3号の規定で、1階がルート1を満足すれば良いから偏心率0.15以下の規定はない。
ただしねじれ補正をする場合は結局計算が必要。
 ルート1だから適判には回らない。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
(no name) 2008/07/12 22:39:56
> ルート1だから適判には回らない。

メーカーさんかわいそう。
▲ page top
WRCのルート
喰えないラーメン屋 2008/07/14 09:23:54
>それに、過去スレに書いたようにWRCにルート1・2は存在しない。

自己レス・・・
知り合いからWRCのルート表を持っていないかと問い合わせが・・・。
ラ:WRCにはルートが無い?ので持っていない。

WRCにはルート1の壁量(25Aw・・告示593)の適用はないし・・・。(告示594で593の壁量は必要。)
告示1026で計算するか、告示に該当しない時に保有耐力計算が必要になるか・・。
▲ page top
Re: WRCのルート
99 2008/07/14 12:40:11
>>それに、過去スレに書いたようにWRCにルート1・2は存在しない。
>
>自己レス・・・
>知り合いからWRCのルート表を持っていないかと問い合わせが・・・。
>ラ:WRCにはルートが無い?ので持っていない。
>
>WRCにはルート1の壁量(25Aw・・告示593)の適用はないし・・・。(告示594で593の壁量は必要。)
>告示1026で計算するか、告示に該当しない時に保有耐力計算が必要になるか・・。

計算フローのことでは?
壁式構造の学会指針にあったと思う。
うちは、それ付けてます。
▲ page top
Re: WRCのルート
喰えないラーメン屋 2008/07/14 16:55:52
>計算フローのことでは?
>壁式構造の学会指針にあったと思う。

dクス。
知り合いからFAXが来ました。
その前に自分でチョー簡単なチェックリストを作りました。
▲ page top


1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
兼業設計士 2008/07/11 22:37:15
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
Lion 2008/07/11 22:44:59
兼業設計士サン

>これは私が勘違いをしていたのか、各階というのは1階も含むのか?。
>しかしEにはいわゆるRC部のルート1の計算のことが書かれているので偏心は
>要求されないようにも思えます。

既に過去スレにて論議されています、参照下さい。
結論は1階ルート1なら偏心率は関係無しです、
解釈の間違いで大打撃を受けた可哀想な業者ですねぇ・・・

↑あれれ? スレ主さんも倒産しちゃったぁ?消えた。。。
▲ page top
Re: 1階をWRC、2、3階を木で会社が倒産
兼業設計士 2008/07/11 22:51:33
>↑あれれ? スレ主さんも倒産しちゃったぁ?消えた。。。

Lion様、申し訳ありません。
編集しようとして消してしまいました。
改めて立ち上げました。
▲ page top


いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
99 2008/07/11 20:58:37
建築センター交流会メールが来ました。

詳細はこちらから
http://www.bcj.or.jp/c06/01/2008/jssc.pdf

8月の予定は・・・。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
○△□ 2008/07/11 21:07:06
>建築センター交流会メールが来ました。
>
>詳細はこちらから
>http://www.bcj.or.jp/c06/01/2008/jssc.pdf
>
>8月の予定は・・・。

こんな仕事やってたら、笑われる・・・。
しょうがないけど、適判でいいわ、慣れたから?
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
建築好き 2008/07/11 21:40:40
>>建築センター交流会メールが来ました。
>>
>>詳細はこちらから
>>http://www.bcj.or.jp/c06/01/2008/jssc.pdf
>>
>>8月の予定は・・・。
>
>こんな仕事やってたら、笑われる・・・。
>しょうがないけど、適判でいいわ、慣れたから?
私も同感です。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
Lion 2008/07/11 21:52:44
>こんな仕事やってたら、笑われる・・・。
>しょうがないけど、適判でいいわ、慣れたから?

全く使えないシステムですね、何の緩和にもならん、
私も慣れて来たのでR.3、適合判定で行きます・・・

来週からビル物スタート、初めてのO市、適合判定、
横補剛材で文句言ったら怒るぜよ、妥協はしない。

講習会はパス。。。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
99 2008/07/11 23:36:41
>講習会はパス。。。


やっぱダメですか。

ちょっとは楽になるかと思ったんですが、コストUPしそうですもんね。

仕事休めるのとCPD貯めるのに行こうとかと思ってます。
どうせ会社が出してくれるんでね。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
2008/07/12 09:24:00
>講習会はパス。。。

テキストは購入する予定です。
小生は採用するかもしれません。
ルート3だけではなく、ルート1-1やルート1-2 でも設計しています。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
バカボンのパパ 2008/07/12 09:54:00
申し込みしました

使えるのか?使えないのか?は講習会に行って判断しようと思います。

鋼材upしても短期間で確認が下りるというメリットを希望する施主もいます。

使おうと思ったときに”要講習修了書”では困りますから。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
はんさん 2008/07/13 07:53:49
>使おうと思ったときに”要講習修了書”では困りますから。

同じ思いで申し込みをしました。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
2008/07/13 10:47:50
>来週からビル物スタート、初めてのO市、適合判定、
>横補剛材で文句言ったら怒るぜよ、妥協はしない。

国土交通省ではFD梁にヒンジ発生時を脆性破壊と考えているそうです。つまり解析はストップ。
在阪の二つの判定機関とも、おなじ見解です。
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
(no name) 2008/07/13 11:01:01
ところで、JSSCさんの大臣認定書はいくらでするの
ただではないよなー
適判申請料より高いの?
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
(no name) 2008/07/13 13:22:58
>来週からビル物スタート、初めてのO市、適合判定、
>横補剛材で文句言ったら怒るぜよ、妥協はしない。
>
適判員も妥協はしないです。
おかしいと思うところは指摘しますよ
▲ page top
Re: いよいよ低層ビルシステムの講習ですね。
Lion 2008/07/13 15:00:29
のサン

>国土交通省ではFD梁にヒンジ発生時を脆性破壊と考えているそうです。つまり解析はストップ。
>在阪の二つの判定機関とも、おなじ見解です。

それは良いのです、指針式使いますので問題無し、
私の言いたいのは補剛材のコネクションと使用部材の
問題です・・・
▲ page top


鉄骨継手のF値
佑介 2008/07/11 09:20:30
毎日暑い中、昼間はク−ラ−もつけずに頑張っております。
さて、鉄骨造の耐震診断を建築防災協会の指針(1996年版)で検討する時に、鉄骨梁継手のF値が同指針には明記されておらず、自分で考えろとなっています。みなさまはどのように考えて継手のF値を決められているのですか。
▲ page top
Re: 鉄骨継手のF値
喰えないシチュウ屋 2008/07/11 09:36:02
H8屋体P12に接合部1.3があります。HTB継ぎ手かどうか不明。
HTBは1.3だったと思いますが、どこにあったか不明。
▲ page top
日の字H・・古い話ですみません
喰えないシチュウ屋 2008/07/11 17:24:18
Q&AのQ57に
カバープレートを無視してH形断面柱の靱性指標を用いることは出来ません。
て、書いてありました。
▲ page top
Re: 鉄骨継手のF値
(no name) 2008/07/11 23:10:14
>毎日暑い中、昼間はク−ラ−もつけずに頑張っております。
>さて、鉄骨造の耐震診断を建築防災協会の指針(1996年版)で検討する時に、鉄骨梁継手のF値が同指針には明記されておらず、自分で考えろとなっています。みなさまはどのように考えて継手のF値を決められているのですか。

暑いときはク−ラ−を入れた方が能率が上がると思いますが・・・

    
                    by 設備の雅
▲ page top
Re: 鉄骨継手のF値
喰えないラーメン屋 2008/07/12 03:50:13
>暑いときはク−ラ−を入れた方が能率が上がると思いますが・・・

事務所に住んでいるので、エアコンとTVは1日中付けっぱなし。
▲ page top
Re: 鉄骨継手のF値
佑介 2008/07/12 09:43:53
鉄骨造の耐震診断を建築防災協会の指針(1996年版)では、軸ブレ-スはPu/Py≧1.2の時、F=3.3、1.2>Pu/Py≧1.0の時、F=2.0、Pu/Py<1.0の時F=1.0とあります。また、仕口についても、梁フランジ突合の時は、Pu/Py≧1.3の時、F=4.0〜3.3、Pu/Py<1.3の時、F=3.0〜2.4、梁フランジ隅肉の時は、Pu/Py≧1.3の時、F=3.0〜2.4、Pu/Py<1.3の時、F=1.0と書いてあります。
そして、梁継手については勝手に考えろとあります。
梁継手は、梁はFAランクと考えると、F=4.0です。つまり、Pu/Py≧1.3の時はF=4.0です。ゆえに、FAランンク部材だとすると、Pu/Py≧1.3時、F=4.0、1.2>Pu/Py≧1.0の時、F=30、Pu/Py<1.0の時F=1.0と考えていますが、皆様はどのような意見をお持ちでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨継手のF値
(no name) 2008/07/12 23:44:52
>事務所に住んでいるので、エアコンとTVは1日中付けっぱなし。

電気代、一月幾らくらいかかりますか?

ごん
▲ page top


ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
実務勉強中 2008/07/11 08:40:34
お世話になります

四角い水タンクのベタ基礎(5m×10m)なのですが
基礎が出来上がってからチャンネルベースで
ケミカルアンカーでタンクをセットするらしいのですが
そのときケミカルが鉄筋に当らないように天端かぶりを
150oほど取ってあげようと思うのですが圧縮側でも
かぶりをとりすぎるとなにか問題があるでしょうか?

▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
のーねーむ 2008/07/11 09:58:38
>お世話になります
>
>四角い水タンクのベタ基礎(5m×10m)なのですが
>基礎が出来上がってからチャンネルベースで
>ケミカルアンカーでタンクをセットするらしいのですが
>そのときケミカルが鉄筋に当らないように天端かぶりを
>150oほど取ってあげようと思うのですが圧縮側でも
>かぶりをとりすぎるとなにか問題があるでしょうか?
>
問題無いと思います。気持ち悪ければ100を増打ちと考えれば?
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/11 10:36:14
>150oほど取ってあげようと思うのですが圧縮側でも
>かぶりをとりすぎるとなにか問題があるでしょうか?
>

無筋部分にアンカー定着して果たして効くのか?
ってことでしょうか?
あまりに引張が大きい箇所にはちょっとどうかと思いますが
タンクの形状次第でしょう
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/11 11:23:57
>無筋部分にアンカー定着して果たして効くのか?
>ってことでしょうか?
>あまりに引張が大きい箇所にはちょっとどうかと思いますが
>タンクの形状次第でしょう

じゃあコ−ン破壊はどうよ?
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/11 11:40:07
>四角い水タンクのベタ基礎(5m×10m)なのですが

ベタ基礎の上に梁型を設けてゲタ基礎の形ではないのですか。

>基礎が出来上がってからチャンネルベースで
>ケミカルアンカーでタンクをセットするらしいのですが

通常は箱抜きでL形、J形のアンカーボルトで施工するのではないですか。

ケミカル使用の理由はなにかあるのでしょうか。
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/11 11:42:55
>通常は箱抜きでL形、J形のアンカーボルトで施工するのではないですか。
>
>ケミカル使用の理由はなにかあるのでしょうか。

あなたの”通常”とは違うのではないでしょうか?
私の廻りでも最近はケミカルが主流です

そりゃ、工事が楽ですもん。
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
実務勉強中 2008/07/11 12:07:21
みなさんありがとうございます

>ベタ基礎の上に梁型を設けてゲタ基礎の形ではないのですか。

そう言うことになります。
なので梁上部のかぶりを150o位にするのは
いかがなものかなと

>通常は箱抜きでL形、J形のアンカーボルトで施工するのではないですか。
>ケミカル使用の理由はなにかあるのでしょうか。

建築は基礎までの依頼なので
先の理由はわかりません。

ふかしで考えた場合に仰るようにコーン破壊とか
問題があるのかなとも思って、やはり破壊線上に
鉄筋がないとまずいのかなとか…
まぁ特に上物の業者さんからかぶりを大きく取ってくれとか
箱抜きにしたいとかの注文はないので普通にかぶりをとって施工してもこちらとしてはなんらかまわないのですが、問題ないなら上物屋さんがアンカーしやすいようにしてあげようかなと思いまして。
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/11 12:20:13
某官庁からの基礎設計依頼

基礎については、地震に対する検討(転倒・滑動・支持力・曲げ耐力・せん断耐力)

をKH=1.0で行う事。

以前行ったな〜〜
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
ホームズ 2008/07/11 13:00:15
>>ケミカル使用の理由はなにかあるのでしょうか。
>
>あなたの”通常”とは違うのではないでしょうか?
>私の廻りでも最近はケミカルが主流です

官庁の仕様でも設備機器などはあと施工アンカーが認められています。
上のレスにもありますが、検討方法や施工方法も提示されていますよ。
参考にされたらいかがですか。
「官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説」
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
しら 2008/07/11 18:13:09
>ふかしで考えた場合に仰るようにコーン破壊とか
>問題があるのかなとも思って、やはり破壊線上に
>鉄筋がないとまずいのかなとか…

「建築設備耐震設計・施工指針2005(日本建築センター)」もいろいろと検討方法が紹介されています。

堅固な基礎にと定義されているので、私だったら構造的に有効な断面部分から先が有効埋込み深さと考えるので、増打ちはしないかと・・・。
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
実務勉強中 2008/07/12 12:49:00
>「建築設備耐震設計・施工指針2005(日本建築センター)」もいろいろと検討方法が紹介されています。

ありがとうございます
一度見てみます

>堅固な基礎にと定義されているので、私だったら構造的に有効な断面部分から先が有効埋込み深さと考えるので、増打ちはしないかと・・・。

なるほどその辺が今まで具体的にわからなかったですが
感覚的にどこかで引っかかっていたところだと思います。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
(no name) 2008/07/12 13:22:12
技術基準だと、ケミカルアンカーには許容応力度が
与えられていない。

これ豆知識
▲ page top
Re: ケミカル用にかぶりを大きく取るのはどうでしょう?
momo 2008/07/14 00:09:15
あのー・・・、
ケミカルでも構造設計者なら「鉄筋コンクリート部分」アンカーさせるのがどー考えても主流ですよね・・。

施工性わるいからコーンのみでいいや・・・????
わからん・・。
▲ page top


建築士制度改革Q&A
鳥刺し好き 2008/07/10 17:49:47
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf

構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?

プロ野球選手並みの収入がないとやってられないとおもいましたが皆さんどう思います。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
2008/07/10 18:16:05
>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?

構造一級と管理建築士の2つが必要ですが、
定期講習は、期間内に何回か受けられると思っていました。

落ちたら、落選した政治家のように、(元)とか(前)が付くのですかね。

▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
ホームズ 2008/07/10 18:21:10
>>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?

なくなるのではなく、合格するまで資格停止みたいなイメージなのでしょうね。

>構造一級と管理建築士の2つが必要ですが、
>定期講習は、期間内に何回か受けられると思っていました。

そう、期限内に何が何でも受かれ!ということなのかも。

>落ちたら、落選した政治家のように、(元)とか(前)が付くのですかね。

あはは、それ面白いですね。かっこ悪いから必死で勉強する?
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
無識者 2008/07/10 18:58:57
>>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?
>
>構造一級と管理建築士の2つが必要ですが、
>定期講習は、期間内に何回か受けられると思っていました。
>
>落ちたら、落選した政治家のように、(元)とか(前)が付くのですかね。
>

交付される構造設計一級建築士証に有効期限が書き込まれているのでしょうか?

構造設計一級建築士の人数があまり多くならないのであれば、管理建築士講習のように、同一地域で数回の講習会が開かれるのではなく、首都圏を除き、1回限定?

数回あるのであれば、全ての講習会に申し込んで、どれかに合格。費用も時間もない。落選もしたくない。困った。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/10 21:23:55
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf
>
>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?
>
>プロ野球選手並みの収入がないとやってられないとおもいましたが皆さんどう思います。

意匠設計ができます。すぅ?
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/10 22:41:26
>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?
>
>プロ野球選手並みの収入がないとやってられないとおもいましたが皆さんどう思います。

確かに、姉は以降、講習会費用は馬鹿にならないし、ぼったくられるしねー。

建築技術普及センターのHPの構造一級の定期講習のところを見てみると内容については決定しだい掲載となっていますので、まだ詳細が決まってないので細かく書いてない思います。 
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 02:49:48
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/Q&A.pdf
>
>構造1級は定期講習の終了考査が合格しない時は再講習の必要と書いてないです。資格がなくなるという意味でしょうか?
>
>プロ野球選手並みの収入がないとやってられないとおもいましたが皆さんどう思います。


保有体力か、知らないな。
設計者の体力のこと。???

時刻歴と手計算可能なS5F解析が同等ぷっ。
ご苦労様、途上国の笑いものが一つ増えた。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 05:56:39
Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、どのような責任を負うことになりますか。


1.法適合確認を行った構造設計/設備設計一級建築士は、その構造設計/設備設計について、当該確認を行った範囲内において責任を負うことになります。
2.万が一、その確認を行った設計が違法等であった場合には、建築士法上の懲戒処分の対象となります。

Q 法適合確認を行った構造設計一級建築士・設備設計一級建築士は、建築基準法上、どのような扱いとなりますか。


1.構造設計/設備設計一級建築士は、法適合確認を行った建築物について、建築基準法の設計者とみなされます。
2.これにより、法適合確認に関する建築物に関し特定行政庁による報告聴取等の相手方となる、法適合確認に関する建築物が違反建築物である場合罰則の適用の対象となる等、建築基準法における設計者が果たす責任を、設計者と同様に負うことになります。

ハンコだけでは済まないようだ。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 08:27:34
今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
なれないのかなぁ
二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。
構造一級の話題の中、御免。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 08:38:37
>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>なれないのかなぁ
>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。
>構造一級の話題の中、御免。

無問題
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 08:40:16
>ハンコだけでは済まないようだ。

逆転の発想
懲戒の対象となる>誰も押したがらない>ハンコ代急騰ww
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 08:42:41
>>ハンコだけでは済まないようだ。
>
>逆転の発想
>懲戒の対象となる>誰も押したがらない>ハンコ代急騰ww

やる気がないので、技術指導料として構造設計料の30%を提示しています。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 09:02:44
>無問題

ども
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
ホームズ 2008/07/11 11:22:21
>>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>>なれないのかなぁ
>>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。

二級建築士事務所の管理建築士にはなれますが一級建築士の管理建築士にはなれません。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 12:55:05
>>>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>>>なれないのかなぁ
>>>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。
>
>二級建築士事務所の管理建築士にはなれますが一級建築士の管理建築士にはなれません。

二級建築士事務所で一級建築士が設計していると?
なんだか変な制度になりつつある予感が・・・
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 16:50:33
>>>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>>>なれないのかなぁ
>>>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。
>
>二級建築士事務所の管理建築士にはなれますが一級建築士の管理建築士にはなれません。


そんなことないでしょう!

▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
喰えないラーメン屋 2008/07/11 17:34:37
>そんなことないでしょう!

と、思います。
管理建築士の教習会に1級2級の区別はないです。

どこかに書いてあるのかな〜・・・。
以下私見・・
管理建築士は、事務所内の設計業務の管理を行うのでは無くて事務所を管理します。
設計を管理するので有れば1級を取ってから3年以上・・・
事務所の管理で有れば、2級から数えて3年で良いのでは無いかと思っています。


かつては所員が設計しても管理建築士を設計者として申請する場合が多かったようですが・・今は名義貸し・・。
2級事務所でも1級の所員が設計者であれば、一級物件を設計できます。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 19:02:12
>2級事務所でも1級の所員が設計者であれば、一級物件を設計できます。
>
>
そうなんですか!!!!??

しかし現実問題、2級建築士事務所に1級建築士が勤めるだろうか?
2級建築士事務所に1級物件の仕事が来るだろうか?
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
喰えないラーメン屋 2008/07/11 19:52:40
>しかし現実問題、2級建築士事務所に1級建築士が勤めるだろうか?
>2級建築士事務所に1級物件の仕事が来るだろうか?

知りません。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
K1 2008/07/11 20:24:26
>2級事務所でも1級の所員が設計者であれば、一級物件を設計できます。


ならば、2級のヨメに開設者になってもらい、
1級の夫が設計すれば、「1級の仕事ができる2級事務所」として営業できますね。
いや、事務所登録料が安くなるから。。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
○△□ 2008/07/11 20:57:42
>>2級事務所でも1級の所員が設計者であれば、一級物件を設計できます。
>
>
>ならば、2級のヨメに開設者になってもらい、
>1級の夫が設計すれば、「1級の仕事ができる2級事務所」として営業できますね。
>いや、事務所登録料が安くなるから。。

下位資格者名義の事務所で、上位資格者は資格を表に出して仕事はできないですよ、理屈に合わないでしょ・・・。
まぁ、普通はそんなことないけど・・・。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/11 21:03:26
>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>なれないのかなぁ
>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。

二級の経験3年で管理建築士はOK
一級とれば、一級建築士事務所設立OK

▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
○△□ 2008/07/11 21:12:05
>>今年普通の一級取れても、一級建築士事務所の管理建築士に
>>なれないのかなぁ
>>二級では3年あるんだけど。Q&Aにない。
>
>二級の経験3年で管理建築士はOK
>一級とれば、一級建築士事務所設立OK
>
1級も、2級も、木造も、講習も同じ、考査も同じ。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
K 2008/07/12 11:07:46
>>しかし現実問題、2級建築士事務所に1級建築士が勤めるだろうか?
>>2級建築士事務所に1級物件の仕事が来るだろうか?

2級建築士事務所で1級物件5階建て6階建て書いてます
但し確認申請時は、代理者として・・・
そんな事務所沢山あります。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
ホームズ 2008/07/12 11:29:34
>>そんなことないでしょう!
>
>と、思います。
>管理建築士の教習会に1級2級の区別はないです。

調べてみました。
確かに、管理建築士に区別はないので、二級建築士で管理建築士の資格要件があり講習、考査を受ければ一級建築士所得後すぐ一級建築し事務所を開設することはできそうです。

>2級事務所でも1級の所員が設計者であれば、一級物件を設計できます。

これは疑問ですが、否定できません。
改正建築士法によって設計の責任が明確に個人の建築士になったので、法律上は可能なのかもしれませんね。
現実にはすんなりとは行かないかもしれませんが。

でも、以下のようなことが法的に問題ないとすればまたも設計業界はおかしなことになりませんか?

開設者は建築士でない
管理建築士は2級建築士
事務所登録は2級建築士事務所
一級でなければ設計できないマンションを受注
この物件の設計限定で一級建築士を雇用
設計完了、確認取得後雇用契約解除

このマンションに問題があったとき設計に対する責任はどうなるのだろう?
すべて設計者個人?
開設者の責任は?
管理建築士は?
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
(no name) 2008/07/12 13:25:32
>>>そんなことないでしょう!
>>
>>と、思います。
>>管理建築士の教習会に1級2級の区別はないです。
>
>調べてみました。
>確かに、管理建築士に区別はないので、二級建築士で管理建築士の資格要件があり講習、考査を受ければ一級建築士所得後すぐ一級建築し事務所を開設することはできそうです。


士法施行前に事務所登録すれば、3年間は講習パスじゃないか?
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
kari 2008/07/12 14:31:50
>士法施行前に事務所登録すれば、3年間は講習パスじゃないか?


そう思います。
今年11月までに登録して、その後ゆっくり講習考査を受ければ良いと思います。
▲ page top
Re: 建築士制度改革Q&A
喰えないラーメン屋 2008/07/12 18:12:27
>このマンションに問題があったとき設計に対する責任はどうなるのだろう?
>すべて設計者個人?
>開設者の責任は?
>管理建築士は?

何も問題ないのでは。
建築士法上は設計者の責任・・・。
金銭上の責任は、契約した事務所(=開設者)が負う。
設計上の不誠実が有り事務所に損害を与えたばあいは、事務所が設計者個人を訴える。
これは設計に限らず営業その他でも同じでしょう。
▲ page top
 
(no name) 2008/07/13 08:58:42
建築士法上は
構造1級の責任>検図者>石設計事務所(管理建築士)

民事上は
設計事務所>検図者>担当者>構造1級

だと思う。
▲ page top
Re:  
(no name) 2008/07/13 10:01:28
>建築士法上は
>構造1級の責任>検図者>石設計事務所(管理建築士)

検図者ってだけでは、何の責任はないのでは?
その人の名前で申請してなければね。
ただのチェック役でしょ。
▲ page top
Re:  
(no name) 2008/07/15 08:25:54
>>建築士法上は
>>構造1級の責任>検図者>石設計事務所(管理建築士)
>
>検図者ってだけでは、何の責任はないのでは?
>その人の名前で申請してなければね。
>ただのチェック役でしょ。

民事裁判の凡例にお詳しい人ですか?
ただ思いついてことを書いているテキトーな人ですか?
▲ page top


冬柴大臣、何を頑張るんですか?
momo 2008/07/10 11:21:38
冬柴大臣、何を頑張るんですか?
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20080707/524208/
引用(ケンプラッツ)−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 構造計算書偽造事件に端を発した改正建築基準法の施行から1年たった2008年6月20日、冬柴鐵三国土交通大臣は記者会見で、建築の着工数が落ち込んだことや国民経済に大きな影響を及ぼしたことを改めてわびたうえで、「引き続き頑張ってまいりたい」と述べた。

 ちょっと待った。頑張るって何を?

後省略−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この記事内の民主党議員の質疑はなかなか的を得ていて面白い。
答える国交笑 小川氏も「頑張る」らしい(苦笑)
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
kota 2008/07/10 12:24:51
頑張った結果、世に混乱と不幸をもたらした訳ですから、

頑張らないでほしいですね。
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
ホームズ 2008/07/10 13:04:51
>頑張った結果、世に混乱と不幸をもたらした訳ですから、
>
>頑張らないでほしいですね。

同感!もうがんばらないでほしいものです。
彼らの頑張るというのは「自分の保身のために」という枕詞がつくのですから
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
(no name) 2008/07/11 04:40:18
>冬柴大臣、何を頑張るんですか?
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20080707/524208/
>引用(ケンプラッツ)−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 構造計算書偽造事件に端を発した改正建築基準法の施行から1年たった2008年6月20日、冬柴鐵三国土交通大臣は記者会見で、建築の着工数が落ち込んだことや国民経済に大きな影響を及ぼしたことを改めてわびたうえで、「引き続き頑張ってまいりたい」と述べた。
>
> ちょっと待った。頑張るって何を?
>
>後省略−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
>この記事内の民主党議員の質疑はなかなか的を得ていて面白い。
>答える国交笑 小川氏も「頑張る」らしい(苦笑)

フユシバが頑張ったのは国民のためで無く、官僚のため。
建築シロートのため官僚が正しいと思ったバカ。
はむの国民に奉仕する本物の政治家・・うそー
いのちを守る政治・・安全より手続優先で安全な建物解体の
現実・自己保全の現実バカー。
フユシバにいのちを守る政治は有りません。
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
(no name) 2008/07/11 05:32:18
冬柴鉄造:特亜との繋がりの強い政治家
なぜ、このようなウサン臭い人間が大臣なんかになれるのだろう?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%9F%B4%E9%90%B5%E4%B8%89
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
(no name) 2008/07/11 07:50:20
>冬柴鉄造:特亜との繋がりの強い政治家
>なぜ、このようなウサン臭い人間が大臣なんかになれるのだろう?
>
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%9F%B4%E9%90%B5%E4%B8%89

来年9月の衆議院選挙では、是非落選を願いましょう。
大阪の●芝選挙区の建築士・建設関係の方協力して下さい。
過度の政策を進めれば落選もある事をこの際みせてやりましょう。
東京では●名糖投票反対を進めます。知人の●価○会の人間も、今回の●芝の件も含め●価○会には怒っています。
▲ page top
Re: 冬柴大臣、何を頑張るんですか?
(no name) 2008/07/11 11:33:51
確認時に○○学会の申請があると、確認の担当者の態度が変わります。
何でだ!!
▲ page top


またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 2008/07/10 08:46:58
今さらと言うのがどんどん出てきます。T_T

保有水平耐力と終局耐力って問題文には
使い分けられて出てきますが
おんなじことでいいのでしょうか?
どっちも崩壊寸前の最後の力と思っているんですが。。
あと耐力壁と耐震壁ってなにが違うんでしょう??

もし同じ意味ならなぜ言い方変えるんでしょうか?T_T
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
no name 2008/07/10 10:27:00
渇!、渇!、渇!じゃ、もうひとつ、渇!
いまさら、何を聞いておるのだ。あきらめず、努力していることはすばらしいが・・・。

保有水平耐力と終局耐力、耐力壁と耐震壁、とりあえず、同じようなものとしときなさい。説明すると長くなるからの。

言葉の定義、基本からだなー。たいへんだ。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
喰えないラーメン屋 2008/07/10 10:29:01
>保有水平耐力と終局耐力、耐力壁と耐震壁、とりあえず、同じようなものとしときなさい。説明すると長くなるからの。

簡単に・・・
終局耐力(強度)は、れぞれの終局耐力。
保有水平耐力は、鉛直部材の終局耐力の合計・・
かな・・かな・・。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
no name 2008/07/10 10:53:28
"喰えない”さん。あかん、あかん。もっとわかりやすく・・・。

終局耐力(強度)は、れぞれ部材(たとえば、柱、梁、壁など)の最大耐力。
保有水平耐力は、いろんな条件を考慮した場合の建物の終局耐力の合計・・・・。

てな、説明ではだめですかな。 ああ、長くなっちゃたかな?。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 その2 2008/07/10 11:24:32
便乗質問で恐縮ですが、

終局耐力と降伏耐力とは違うのでしょうか
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/10 11:53:30
>終局耐力と降伏耐力とは違うのでしょうか
弾性領域と塑性領域は違うんでしょうか?
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
喰えないラーメン屋 2008/07/10 12:07:28
>終局耐力と降伏耐力とは違うのでしょうか

構造(耐力)のことは良く分かりませんが、・・・

戦闘で、もうダメだ〜やられてしまう・・と生きてる内に白旗を掲げて降伏する。
更に戦闘を続けて死んだら・・・終局。・・かも。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/10 12:30:07
>>終局耐力と降伏耐力とは違うのでしょうか
>
>構造(耐力)のことは良く分かりませんが、・・・
>
>戦闘で、もうダメだ〜やられてしまう・・と生きてる内に白旗を掲げて降伏する。
>更に戦闘を続けて死んだら・・・終局。・・かも。

なるほど降伏はまだ生きていると。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
mhmhm 2008/07/10 12:41:06
>
>あと耐力壁と耐震壁ってなにが違うんでしょう??
>

違いはなし。風の噂では、
・T京大学出身者:耐力壁
・K都大学出身者:耐震壁
を用いるって、聞いたことあるけど。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 2008/07/10 12:54:34
ありがとうございました。

例えが面白かったですが
イメージはよく伝わりました^^;
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
山本 2008/07/10 13:56:41
>弾性領域と塑性領域は違うんでしょうか?

弾性領域は変形しても形が元に戻る領域です
塑性領域は伸びてしまい元に戻らない領域を指します。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 その2 2008/07/10 14:43:51
>>終局耐力と降伏耐力とは違うのでしょうか
>
>構造(耐力)のことは良く分かりませんが、・・・
>
>戦闘で、もうダメだ〜やられてしまう・・と生きてる内に白旗を掲げて降伏する。
>更に戦闘を続けて死んだら・・・終局。・・かも。

例えがわかりやすいです。ありがとうございます。

構造のことなのですが、基準解説書に終局耐力の算定式は載っているのですが、降伏耐力の算定式がのっていません。
保有水平耐力計算に降伏耐力は不要なのでしょうか?
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/10 15:41:33
さてと、仕事するか...
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
no name 2008/07/10 16:20:53
>構造のことなのですが、基準解説書に終局耐力の算定式は載っているのですが、降伏耐力の算定式がのっていません。
>保有水平耐力計算に降伏耐力は不要なのでしょうか?

いい加減にしろ!。
そこまで人に頼るな、自分で調べろ、バカヤロー。
渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇、渇

仕事、仕事。あー忙し、忙し。

▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/10 16:28:31
降伏点がわからなければ塑性域がわからないのでは
>
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
no name 2008/07/10 17:23:41
>降伏点がわからなければ塑性域がわからないのでは
>>

答えが違う。降伏点と塑性域ではない。

保有水平耐力計算に降伏耐力、と言う問題です。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
あい うえお 2008/07/11 00:07:20
>あと耐力壁と耐震壁ってなにが違うんでしょう??

>もし同じ意味ならなぜ言い方変えるんでしょうか?T_T

耐力壁は法令の中の定義
耐力壁は学会規準の定義
どちらも中身は同じ・・・だったと思いましたが。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/11 06:00:33
>>あと耐力壁と耐震壁ってなにが違うんでしょう??
>
>>もし同じ意味ならなぜ言い方変えるんでしょうか?T_T
>
>耐力壁は法令の中の定義
>耐力壁は学会規準の定義
>どちらも中身は同じ・・・だったと思いましたが。

字も同じ?
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
takashi 2008/07/11 12:22:58
耐震壁:地震荷重を負担する壁。
耐力壁:荷重(全般)を負担する壁。
構造壁:意匠及び構造で使い方が変わります。前後の言葉で判断してよいのでは。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/11 12:40:56
>耐震壁:地震荷重を負担する壁。
>耐力壁:荷重(全般)を負担する壁。
>構造壁:意匠及び構造で使い方が変わります。前後の言葉で判断してよいのでは。

ど−でもいいことをいつまでも..
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
(no name) 2008/07/11 12:43:58
>耐震壁:地震荷重を負担する壁。
>耐力壁:荷重(全般)を負担する壁。
何処かに書いて有ります?
文字から勝手に連想してるだけと違います?
どちらも同じ物かと
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 2008/07/12 12:50:45
ありがとうございます。

>>耐震壁:地震荷重を負担する壁。
>>耐力壁:荷重(全般)を負担する壁。
>何処かに書いて有ります?
>文字から勝手に連想してるだけと違います?
>どちらも同じ物かと

結局どっちなんでしょう??^^;

▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
NN 2008/07/12 13:04:05
>結局どっちなんでしょう??^^;
>
明文化されていなければ使い方は人それぞれって事で。
▲ page top
Re: またまた今さらなんですが・・・
建築士勉強中 2008/07/12 13:22:52
>>結局どっちなんでしょう??^^;
>>
>明文化されていなければ使い方は人それぞれって事で。


そう言うことにしておきます^^;
どもでした。
▲ page top


さてさて
(no name) 2008/07/09 22:23:35
振興デベが潰れて行く。
中小ゼネコンが潰れて行く。
確かに仕事が減ってきた。
中堅・大手ゼネコンが構造協力と称して、構造設計を積極的に依頼を受けている。
ゼネコンは下請け構造事務所を探している。構1は必要ないと言っている。
うちのボスもゼネコンに構造設計の依頼を始めている。
仕事はこらから本格的に減り始めると言う。
ガソリンも値段が下がり始めると言う。構造設計料も下がり始める・・・?
さてさてどうなる。
▲ page top
Re: さてさて
地方ゼネコン構造担当 2008/07/09 22:41:15
>振興デベが潰れて行く。
>中小ゼネコンが潰れて行く。
>確かに仕事が減ってきた。
>中堅・大手ゼネコンが構造協力と称して、構造設計を積極的に依頼を受けている。
>ゼネコンは下請け構造事務所を探している。構1は必要ないと言っている。


ゼネコンに構造計算+適判対応させようと言う意匠屋の魂胆が見え見え。

確かに構造+施工というパターンが最近増えてきた。
意匠専門の事務所としてはうまいやり方かなと思う。

老舗の真●も民事再生 取引先2000社の連鎖倒産も・・・
構造屋さんは、設計料もらえたかな。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/09 22:58:48
従来:意匠事務所→構造事務所

今後:意匠事務所→ゼネコン→構造事務所

こうした図式になるのかな?
ゼネコンは形だけの入札を行うが、実質は特命で利益を確保。
今までは構造屋は意匠事務所の下請けだったんだが、今後は意匠事務所の孫請けになるのか?
意匠屋にしても、ゼネコンのバックがあれば、安心だろうし。

これが今回の法改正の結果かもしれないね(笑

実質、、構造1級なんて、各社に一人、全国に1000人もいれば十分だったりして。
(どーせハンコ押すだけの資格、適判は別にして)
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/09 23:25:50
>従来:意匠事務所→構造事務所
>
>今後:意匠事務所→ゼネコン→構造事務所
>
>こうした図式になるのかな?
>ゼネコンは形だけの入札を行うが、実質は特命で利益を確保。
>今までは構造屋は意匠事務所の下請けだったんだが、今後は意匠事務所の孫請けになるのか?
>意匠屋にしても、ゼネコンのバックがあれば、安心だろうし。
>

>これが今回の法改正の結果かもしれないね(笑
>
>実質、、構造1級なんて、各社に一人、全国に1000人もいれば十分だったりして。
>(どーせハンコ押すだけの資格、適判は別にして)


そんな仕事の流れもこれからは有りかな。
構造事務所も意匠事務所からお金を頂くより入金の予定が建て易いか。
チョット値切られるかも知れないが。
良いか悪いか解らないけど、自分の名前も表に出出難くなるし。
これが改正基準法で対応していく一つの手かもしれませんね。
但し、ゼネコンも選ばれる時代かも。
なんか、わけのわからない方向に進んでいる様な感じです。
▲ page top
Re: さてさて
ホームズ 2008/07/09 23:36:33
>今後:意匠事務所→ゼネコン→構造事務所
>
>こうした図式になるのかな?
>ゼネコンは形だけの入札を行うが、実質は特命で利益を確保。

ゼネコンは構造、設備をお手伝い(営業)することで特命受注、あるいは出来レースを狙っていますね。
意匠事務所も外注費が浮くし。

これまでもそういう意匠事務所は多かったですが(サブコンにサービスで設備設計をやらせたり)そのうち評判が悪くなり、仕事が続かなくなるものです。

施主からすれば、設計者と施工者が癒着してたら気分悪いですからね

▲ page top
Re: さてさて
no name 2008/07/10 00:00:37
>従来:意匠事務所→構造事務所
>
>今後:意匠事務所→ゼネコン→構造事務所
>
>こうした図式になるのかな?
>ゼネコンは形だけの入札を行うが、実質は特命で利益を確保。
>今までは構造屋は意匠事務所の下請けだったんだが、今後は意匠事務所の孫請けになるのか?
>意匠屋にしても、ゼネコンのバックがあれば、安心だろうし。
>
>これが今回の法改正の結果かもしれないね(笑

このようにして、優秀な構造屋がいなくなっていくのです。意匠屋も同じ。意匠屋も、ゼネコンに言い負ける状態となる。
結局、構造屋は、孫受け、設計料ピンハネの最悪状態、仕事量だけ増える。
ゼネコンを監理していた立場も逆転。元受けのゼネコンの言いなり状態。仕事量は益々増える。
これじゃーいいわけないわな。今度は、耐震偽装の嵐となる。
やってられるか、こんな仕事。金はねー、仕事は増える。
「ゼニよこせ」と言わないとだめだよなー。
今は、構造設計料を見直す時期だと思うが・・・。全国の構造屋が意識して、団結すべきだと思うがねー。安請けはやめるべきだと思うよ。
しばらくは辛いが、構造屋の地位確立、いや、独占のために。
でも、結局は施主が理解出来ない世の中なので、どうしようもねー。
やっぱり、お人好しの、バカ構造屋の集団となってしまうのか・・・。
難しいものよのーてね。ほんと、どうなるの?
「構造屋、目先の金に騙されるな、でも今は辛いのよ」これからもつらいのよ?。

▲ page top
Re: さてさて
○△□ 2008/07/10 00:16:30
>でも、結局は施主が理解出来ない世の中なので、どうしようもねー。

結局、目に見えないもの(計算・図面等、単なる紙切れ)には金を払いたくない、民度が低い・・・。
▲ page top
Re: さてさて
2008/07/10 00:23:43
制度を運用する、官僚たちの判断による制度の運用しだいです。
個人個人の構造設計士にできることなどたかが知れています。

官僚たちが描いたマップに従って今後の日本の建築と私達の将来は決定されるのでしょう。
官僚達の能力不足、又は利権の調整不足に起因する、不本意な制度運用によるグダグダな未来だけは勘弁願いたいです。

運用の失敗による、「想定外でしたという言葉」だけは、流されるしかない我々が最も聞きたくない詭弁です。

この業界のじり貧な未来は確定だと思いますが…。
その厳しい未来の中で、どれだけ官民のウィンウィンな関係を築けるかが重要だと思いますが。
▲ page top
Re: さてさて
2008/07/10 07:30:34
>振興デベが潰れて行く。

会社の規模縮小のため退職させられた人たちの再就職先が決まっていません。
昨日タクシーに乗ったら、『暇です』と運転手さんが言っていました。
▲ page top
Re: さてさて
鳥刺し好き 2008/07/10 07:44:07
>>今後:意匠事務所→ゼネコン→構造事務所
>>
>意匠事務所も外注費が浮くし。
>
>これまでもそういう意匠事務所は多かったですが(サブコンにサービスで設備設計をやらせたり)そのうち評判が悪くなり、仕事が続かなくなるものです。
>
>施主からすれば、設計者と施工者が癒着してたら気分悪いですからね
>

皆さんにおこられそうですが
へたな意匠事務所よりゼネコンのほうが仕事はしやすい場合があります。
▲ page top
Re: さてさて
2008/07/10 07:51:43
>へたな意匠事務所よりゼネコンのほうが仕事はしやすい場合があります。

確かに、その通りですね。
普段はゼネコンの設計部出身の意匠設計事務所と付き合っていますが、
ハウスメーカー出身の人たちとは違います。
でも、利益率を考えると、後者も大切なお客様です。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 08:37:49
昔、鉄骨工場でH,MグレードよりRグレード以下の工場の方が仕事が取れた事が有りました。
H,Mグレードの工事用は、各設備や技術者の維持費が掛かり請け負い単価が安く出来ず、Rグレード以下の会社に仕事を持っていかれた事が。
構造設計も構造一級資格者よりゼネコンの下請けをする無資格者の方に仕事が流れ、結局は採算の合わない仕事になるのか。
下請けのお手伝いを行って名前が出てこず、それなりにお金が頂ける様事が増えていけば、結局、構造屋は浮かばれない。
 また、意匠事務所がゼネコンに設計を手伝わせて構造設計料をピンはねし、そのゼネコンに工事を請け負わせる様な事をしていたら、施主への背任行為になる事は間違いが無いでしょう。
その様な事務所も中にはいる事も事実ですが、ほとんどの事務所では行ってい無いのも事実です。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 08:53:13
>構造設計も構造一級資格者よりゼネコンの下請けをする無資格者の方に仕事が流れ、結局は採算の合わない仕事になるのか。

小規模なゼネコンは、構造一級の資格者がいない!!
どうしましょう。
▲ page top
Re: さてさて
マータ 2008/07/10 09:53:05
設計施工がべったりだと、厳しい設計監理もできない。
特命受注になれば、競争原理が働かないから、施工費は高くつく。

施主さんがこのデメリットに気づいて嫌がればそういう意匠屋
さんは、脱落すると思うが、目先の設計料にこだわる施主なら
気づかずに設計料がやすいという理由で意匠屋さん生き残る。

この先どーなるんですかね。
▲ page top
Re: さてさて
喰えないラーメン屋 2008/07/10 10:03:36
>施主さんがこのデメリットに気づいて嫌がればそういう意匠屋
>さんは、脱落すると思うが、目先の設計料にこだわる施主なら
>気づかずに設計料がやすいという理由で意匠屋さん生き残る。

施主が設計事務所指定以外の施工者を捜してきて入札に加わり、構造設計料分だけ安く落札する・・。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 10:40:13
>>施主さんがこのデメリットに気づいて嫌がればそういう意匠屋
>>さんは、脱落すると思うが、目先の設計料にこだわる施主なら
>>気づかずに設計料がやすいという理由で意匠屋さん生き残る。
>
>施主が設計事務所指定以外の施工者を捜してきて入札に加わり、構造設計料分だけ安く落札する・・。



構造設計を請け負ったゼネコンは意匠事務所へ請求かと。
請求された事務所は、値段が高いのに驚く。
前にあった話です。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 10:51:24
>>構造設計も構造一級資格者よりゼネコンの下請けをする無資格者の方に仕事が流れ、結局は採算の合わない仕事になるのか。
>
>小規模なゼネコンは、構造一級の資格者がいない!!
>どうしましょう。



実務を離れた構造一級の資格者が役員待遇(専務、常務)で入社する。
印を押すだけで高月収間違いなし。
自営しているより良いかも。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 11:19:23
>施主が設計事務所指定以外の施工者を捜してきて入札に加わり、構造設計料分だけ安く落札する・・。

設計事務所指定以外の施工者に渡す図面は同じ仕様ですか?
▲ page top
Re: さてさて
Lion 2008/07/10 13:34:58
私の関係先でも大型連鎖倒産が5〜6月と続きました、
不動産関連負債186億、連鎖でゼネコン、負債63
億・・・幸い直接の影響は無かったですが、これらの
末端では相当数の連鎖倒産が予想されます、

いずれも大型SCの関連企業、大型仕事も怖いです。

▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 13:38:24
>実務を離れた構造一級の資格者が役員待遇(専務、常務)で入社する。
>印を押すだけで高月収間違いなし。
>自営しているより良いかも。

雇って下さい。
いくらくれる?
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 21:34:00
>>実務を離れた構造一級の資格者が役員待遇(専務、常務)で入社する。
>>印を押すだけで高月収間違いなし。
>>自営しているより良いかも。
>
>雇って下さい。
>いくらくれる?
>
現実問題あるだろうね。
1級持っているだけで30万/月で雇ってくれますから
(本人は週一出勤のみ)
構1持ってたら50万/月..あるかな?
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/10 21:52:16
>現実問題あるだろうね。
>1級持っているだけで30万/月で雇ってくれますから
>(本人は週一出勤のみ)

へ?
1級の名義貸し料って月に5万ぐらいだろ、そんなに価値あるの?
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/11 07:44:50
>>現実問題あるだろうね。
>>1級持っているだけで30万/月で雇ってくれますから
>>(本人は週一出勤のみ)
>
>へ?
>1級の名義貸し料って月に5万ぐらいだろ、そんなに価値あるの?
私の知人は管理建築士とした御手当てを頂いてるようですよ。
自分でも設計事務所やりながら。二重登録ですね。ゼネコンからはお手当ての他に厚生年金等々を負担してもらってるので将来左団扇だとそっくり返って自慢してました。
見付らなければ遣り得ですか・・・。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/11 11:31:25
>>>実務を離れた構造一級の資格者が役員待遇(専務、常務)で入社する。
>>>印を押すだけで高月収間違いなし。
>>>自営しているより良いかも。
>>
>>雇って下さい。
>>いくらくれる?
>>
>現実問題あるだろうね。
>1級持っているだけで30万/月で雇ってくれますから
>(本人は週一出勤のみ)
>構1持ってたら50万/月..あるかな?


あるある(^ ^ )
構造1の必要があれば50万円/月以上の提示かと。
資格者が少なければ、弁護士・お医者様より高月収かと、そんな制度を作ってよいものかな。
建築業界が益々やって行けなくなります。
国が望むのだからしょうが無い事か。
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/12 08:43:22
>構造1の必要があれば50万円/月以上の提示かと。

へ?
たった年収600万ポッチ?
構一あるのなら普通に働いた方がよくない?
▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/12 14:22:12
>>構造1の必要があれば50万円/月以上の提示かと。
>
>へ?
>たった年収600万ポッチ?
>構一あるのなら普通に働いた方がよくない?


頭固いな(笑い)
以上だから100万/月でも200万/月でもいいんじゃないの。
本人が妥協出来る額にすれば。
雇われのお医者さんの中には50万/月の人も居れば1000万/月の人も居ますからね。

▲ page top
Re: さてさて
(no name) 2008/07/12 14:46:46
>頭固いな(笑い)
>以上だから100万/月でも200万/月でもいいんじゃないの。
>本人が妥協出来る額にすれば。
>雇われのお医者さんの中には50万/月の人も居れば1000万/月の人も居ますからね。
>

へ?
50万以上の提示で、100万要求ですか?
頭おかしいと思われますよ。
暑さで脳みそが、だらだらに溶け出してないですか?
▲ page top


こんどは、コンクリート
2008/07/09 21:49:09
国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まり、建築基準法違反になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/09 22:08:34
>国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まり、建築基準法違反になる。
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci

生コン会社はつぶれるんだろうな。
で、マンションは建て替え、泣き寝入り・・・。
ご愁傷様。。
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/09 23:49:32
>生コン会社はつぶれるんだろうな。
>で、マンションは建て替え、泣き寝入り・・・。
>ご愁傷様。。

関わった不動産屋、建設会社も危ないかも・・・。
景気悪い上に、資材の高騰もあるからねぇ
どうなるのかなぁ、、、想像出来ないっすね。
まご、ひまごもとばっちり喰らいそうです。

設計料の回収は、お早めにって、最近は支払いも悪くて
回収が大変になってるんだよね。
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/10 07:57:59
思うに溶融スラグの処理基準がJISに適合していなかったということか?

http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji06/0609_kikakukijyun.pdf

http://www.beton.co.jp/pdf/magazine/2008_1_14.pdf
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/10 08:08:09
しかし、この国はどうなってしまったんだろう?

偽装偽装..自分が儲かるならば何でもやる。
食品偽装、耐震偽装...

挙げ句の果てには大分のコネ付き先生。

こういうニュ−スを聞いていたら真面目に生活しているのが馬鹿馬鹿しくなってくる。

▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/10 08:41:08
一社だけなら良いけどなー
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/10 08:50:54
>一社だけなら良いけどなー

地雷
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
ババ 2008/07/10 12:04:26
>関わった不動産屋、建設会社も危ないかも・・・。

三井レジデンスと日本総合地所はすでに出てる

建築不況もさらに深刻!
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
ホームズ 2008/07/10 13:15:54
公共物件で結構納入されているらしく、自治体担当者は頭抱えてます。

建ってしまった物件を「建築基準法違反」と切り捨てるのは簡単でしょうが、地域が限定されるだけに影響が大きすぎます。
ゼネコンまで責任が生じたら、地元の建設業者は全滅しちゃいますから・・
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/12 11:02:45
>国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まり、建築基準法違反になる。
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci

http://www.gbrc.or.jp/contents/whats_new/dt080708.html

http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/12 13:46:25
結局、入口規制の基準法では不良建築は無くならないってことでしょ。
出口規制にかえなきゃこの国は衰退する。。。
無駄が多くて、まともにやっているものが規制を守っているだけの仕組みでは、この先がないぞ。

建プラの記者も書いてるが、もう少し現実的な方向にならないもんかな。
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/12 14:29:24
>結局、入口規制の基準法では不良建築は無くならないってことでしょ。
>出口規制にかえなきゃこの国は衰退する。。。
>無駄が多くて、まともにやっているものが規制を守っているだけの仕組みでは、この先がないぞ。
>
>建プラの記者も書いてるが、もう少し現実的な方向にならないもんかな。



主に設計者だけを対象としての改正基準法は画餅です。
実務を知らない人が考えて制度を作っても制度自体が欠陥です。
欠陥と言えないのがお役人です。
生コン問題もしかり、確認の長期化による工事費のUPによる倒産増、これからどの様に対応してくれるのでしょうか。
トトロ大臣さま・・・・
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/12 20:19:56
>主に設計者だけを対象としての改正基準法は画餅です。
>実務を知らない人が考えて制度を作っても制度自体が欠陥です。
>欠陥と言えないのがお役人です。
>生コン問題もしかり、確認の長期化による工事費のUPによる倒産増、これからどの様に対応してくれるのでしょうか。
>トトロ大臣さま・・・・

「引き続き頑張ってまいりたい」
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/14 13:24:13
誰かJISの「JIS A 5308」と「JIS A 5031」規定を持っている人いませんかね?該当箇所にはなんて書いてあるのでしょう?

「JIS A 5308に規定がない骨材との認識はあったが、JIS A 5031に溶融スラグのレディーミクストコンクリートへの適用が書いてあり、大丈夫だと判断した。認識が甘かった」

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080711/524328/
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
元橋梁関係 2008/07/14 23:55:40
>誰かJISの「JIS A 5308」と「JIS A 5031」規定を持っている人いませんかね?該当箇所にはなんて書いてあるのでしょう?

JISの閲覧は↓からできます。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

5308附属書1.5のスラグ に「溶融スラグ」が記載されていない。
5031の1.備考3にプレキャスト製品に適用する とあるのでOUT。
▲ page top
Re: こんどは、コンクリート
(no name) 2008/07/17 10:30:44
>JISの閲覧は↓からできます。
>http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
>
>5308附属書1.5のスラグ に「溶融スラグ」が記載されていない。
>5031の1.備考3にプレキャスト製品に適用する とあるのでOUT。

ありがとうございます。ようやく納得できました。
▲ page top


Lion 2008/07/09 21:00:31
今日ある木造住宅の中間検査で指摘されたのですが、

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0177.pdf

↑図のように合板耐力壁を1間の柱間(1.8m)に設置した
場合、中間(0.9m)位置に柱が無いと耐力壁は無効だと言う・・・

長年木造を扱っていますが、壁部分の管柱間隔は最大1間
(1.8m)程度に配置するのがセオリーだと思います、
全てを半間に配置するのはあまりに密過ぎる。

現場から帰って法令を調べると、S56.告示1100号1−1
にて「・・柱及び間柱並びにはり、けた、土台・・」と記載
されているので当然間柱も緊結対象下地材と判断出来る、但し
N50釘が2列に打設出来る間柱の幅は必要かとは思います。

私の判断で正しいのでしょうか? ちょっと迷いが出たので
木造オーソリティーの方、お教え下さい。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
風邪 2008/07/09 21:28:44
Lionさんのようなお方でもこういう疑問があるん
ですね・・・。
なんだか同じホッとしたような不思議な感覚です。

若輩の身ではありますが、わたしもLionさんの考
えと同じであります。
半間の耐力壁が連続で繋がってると考えても、中
間の柱は地震時の軸力が相殺されますし・・・。

上階の柱が中央に乗っかかってるとか?

しかしよくわからない指摘ですね。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
ten2 2008/07/09 21:57:50
木造オーソリティーではないので、参考資料で。

公庫(旧)の仕様書で、「真壁造における構造用面材の張り方」
が似たようなケースで載ってます。

柱としては入れてない様ですが、相応の幅はありますね。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
ヒロ0 2008/07/09 22:05:47
>今日ある木造住宅の中間検査で指摘されたのですが、
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0177.pdf
>↑図のように合板耐力壁を1間の柱間(1.8m)に設置した
>場合、中間(0.9m)位置に柱が無いと耐力壁は無効だと言う・・・
>長年木造を扱っていますが、壁部分の管柱間隔は最大1間
>(1.8m)程度に配置するのがセオリーだと思います、
>全てを半間に配置するのはあまりに密過ぎる。
>
>現場から帰って法令を調べると、S56.告示1100号1−1
>にて「・・柱及び間柱並びにはり、けた、土台・・」と記載
>されているので当然間柱も緊結対象下地材と判断出来る、但し
>N50釘が2列に打設出来る間柱の幅は必要かとは思います。
>
>私の判断で正しいのでしょうか? ちょっと迷いが出たので
>木造オーソリティーの方、お教え下さい。


私も1間スパンの面材耐力壁は特に問題ないと思います。
大臣認定工法の面材系の耐力壁も両端は必ず管柱等とすべきとしていますが、途中は普通に半柱となっています。

逆に3尺前後でないと駄目とした根拠が知りたいですね。私自身はそういった文献や実験・災害事例を知りません。
文献に良く掲載されている絵が3尺ピッチなのでそれ以外は認めないというレベルでは?


私自身はおおむね3尺前後に柱を配置する計画を通常しますが、プランの関係で最大1間まで伸ばすこともします。

以上参考になれば。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
(no name) 2008/07/09 22:12:23
>私も1間スパンの筋かいは特に問題ないと思います。

合板耐力壁でしょ。
釘のつけ代が小さいのかも。
横貼りはありかも?
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
kota 2008/07/09 22:20:29
中間部は圧縮と浮き上がりで相殺されるため、

管柱ではなく、釘を2列に打てる巾を確保した間柱で良いと思います。

もし管柱が必要ならば、高さ方向に合板の継ぎ目がある場合はどうするのでしょうかね?

▲ page top
Re: 1間の耐力壁
婆さんの代理 2008/07/09 22:21:02
>今日ある木造住宅の中間検査で指摘されたのですが、
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0177.pdf
>
>↑図のように合板耐力壁を1間の柱間(1.8m)に設置した
>場合、中間(0.9m)位置に柱が無いと耐力壁は無効だと言う・・・


釘の端距離、縁距離等によるせん断耐力の伝達が耐力発現機構として
問題なければ問題なし・・・だそうです。


また、長期の軸力が間柱のディテールが座屈等で影響しない事も。

婆さんは、野暮用で多忙なので代理でした。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
ヒロ0 2008/07/09 22:27:28
補足

>大臣認定工法の面材系の耐力壁も両端は必ず管柱等とすべきとしていますが、途中は普通に半柱となっています。

私が使用するD社の認定工法では釘の縁空きが12mm以上で継ぎ目の受け材の最低断面寸法は45x45となっています。構造用合板でもだいたいこれに準拠していれば問題ないでしょう。

構造用面材は縦方向にも継ぐこともあり、それはF35仕様その他の文献に普通に載っていますが、その検査員にその点も問いただしてはいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
MKUN 2008/07/09 22:36:08
>N50釘が2列に打設出来る間柱の幅は必要かとは思います。


正しいと思います。


木造oh sorryですが・・・笑

▲ page top
Re: 1間の耐力壁
兼業設計士 2008/07/09 23:17:33
枠組壁工法では当たり前の話なんですけどねー
って言ってみたら。
枠組みは巾38mm。合板掛かり代19mmです。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
2008/07/10 07:44:11
>枠組壁工法では当たり前の話なんですけどねー

枠組壁工法と軸組工法を混在して使えたら良いと思います。
スジカイであろうが、面材であろうが、倍率に換算して計算しているのですから。

それに加え、ラーメンフレーム(木造、S造)を平面的に混用すると、自由度の高いプランが可能になります。
木造のラーメンフレームを併用することがありますが、それを鉄骨にしても同じようなものでしょう。
鉄骨のほうが変形性能も高いし、木造との取り合いのディテールを吟味すれば、十分可能ではないかと考えています。

本題からズレてすみません。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
JJ 2008/07/10 08:44:28
自分の場合も、
特記のない間柱は幅30とか27だと思うので、
構造用合板の打ち継ぎになる間柱は幅45以上と
しています。
▲ page top
1間の耐力壁
ochaochag3 2008/07/10 09:04:29
>↑図のように合板耐力壁を1間の柱間(1.8m)に設置した
>場合、中間(0.9m)位置に柱が無いと耐力壁は無効だと言う・・・
>
>長年木造を扱っていますが、壁部分の管柱間隔は最大1間
>(1.8m)程度に配置するのがセオリーだと思います、
>全てを半間に配置するのはあまりに密過ぎる。
>


審査機関ではないですが、現場より900ピッチに柱を入れてくれないと合板耐力壁は施工しにくいと(横張りでも)、又筋交いも1800の場合曲がりやすいので、900に間柱を入れてほしいとの要望で、かなり以前から、耐力壁(合板筋交いとも)部分は全て900ピッチで施工しています。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
(no name) 2008/07/10 09:26:45
許容本の耐力壁の実験の絵みる限り、一間幅は継ぎ手間柱となってるので問題ないのでは?
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
喰えないラーメン屋 2008/07/10 10:39:11
>審査機関ではないですが、現場より900ピッチに柱を入れてくれないと合板耐力壁は施工しにくいと(横張りでも)、又筋交いも1800の場合曲がりやすいので、900に間柱を入れてほしいとの要望で、かなり以前から、耐力壁(合板筋交いとも)部分は全て900ピッチで施工しています。

そんな気がしますよね。・・・あくまでも望ましいの範囲・・
計算上は1800で強度が算定されていても、座くつ止めの間柱が有る方がよさげ・・。
一度、天井を高くするために長い柱を使ったことがあります。
急角度・・・
すじかい(90×45)押してみたら、非力な小生が押したにもかかわらずビヨ〜ンビヨ〜ン。
半分ぐらいの高さに、900マでは45×45、1800マでは45×90(すじかい部切り欠き)の触れ止めを入れて貰いました。
面材は耐久性のことが有るので使っていないので、良く分かりません。
90角間柱は軸力を負担すると思われるので、軸力が減ったほうの柱の金物にご注意。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
あわわ 2008/07/10 11:09:10
皆さんが仰るように、枠組み壁工法の考え方で良いかと
思います。
木質構造設計規準では、合板と釘の縁端距離は釘径の
6倍以上が望ましいとなっていますが、施工条件に
よっては厳しいことがあるので、そのような場合には
4倍以上確保すれば、終局耐力はそれほど低下しないが
、靭性は低下する。
となっています。

この条件をクリアできれば、間柱でも良いと
思いマス。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
Lion 2008/07/10 13:14:37
皆さんご意見ありがとうございました。

私の考えが間違いでは無い事に確信が持てましたので、
審査官(多分私より高齢?)に脳内メモリーをファーム
アップしてもらうよう、要求致します、このまま他の
現場でも指導されたら大迷惑ですから・・・
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
(no name) 2008/07/10 15:02:03
審査官で高齢の方で木造を知らない人は
材が太ければ「つおい」と思ってる人が
大概です。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
Lion 2008/07/12 17:07:39
>審査官(多分私より高齢?)に脳内メモリーをファーム
>アップしてもらうよう、要求致します、このまま他の
>現場でも指導されたら大迷惑ですから・・・

ファームアップされたのかどうか分からないですが、
審査官にFAXで申し入れ、その後電話が有りました、
彼も間柱は良いと言いました、ただ和室で真壁部分で
有ったので材が細い(見込み寸法75程度)からの
指摘だと? 間柱なのだから良いじゃん、う〜ん???
以上結果報告でした、以後多分指摘しないでしょう。。。
▲ page top
Re: 1間の耐力壁
喰えないラーメン屋 2008/07/12 18:23:26
>以上結果報告でした、以後多分指摘しないでしょう。。。

サブロク板の時は横に胴差し材を使うのか聞いてみてください。
▲ page top


反力の求め方
建築士勉強中 2008/07/09 15:48:46
いつもお世話になります

この問題を釣合い方程式で解いてしまい
間違ってしまいました。
たわみの式より求めるのは理解できましたが
なぜ釣合い式より求めると間違ってしまうのかわかりません。
なにが間違っているのでしょうか??
根本的になにか考え方が足りない??

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0176.jpg
▲ page top
Re: 反力の求め方
(/_;)。。ねむ。。 2008/07/09 15:55:55
A端は固定端なので反力は水平、鉛直、曲げが発生します。
ΣMA=0の式の中に曲げ反力が考慮していないです。
▲ page top
Re: 反力の求め方
(no name) 2008/07/09 15:56:20
シグマMA=0?

まずは、静定、不静定の違いを考えて見てください。
▲ page top
Re: 反力の求め方
南森町 2008/07/09 16:31:40
>いつもお世話になります>根本的になにか考え方が足りない??
>
つりあい式単純梁でやっていませんか?
▲ page top
Re: 反力の求め方
建築士勉強中 2008/07/09 16:46:54
納得です^^;
静定梁じゃないと成り立たないんですね。
今頃まだこんな所で・・・
と言うことは曲げが考慮できれば解答は得られると言うことなんですね。
曲げ考慮かぁ・・・^^;???

公式を利用していろんな問題は解けるようになってきたのですが
機械的に公式で解答を出すだけで根本的に出た解答がどこの何の力を求めているのかまだまだわかっていません。
なのでどの問題にどの公式を使えばいいのかが理解できずに今回のようになってしまいます。。。
▲ page top
Re: 反力の求め方
no name 2008/07/09 16:49:31
めげない、めげない!
▲ page top
Re: 反力の求め方
mhmhm 2008/07/09 21:12:26
>
>この問題を釣合い方程式で解いてしまい
>間違ってしまいました。
>たわみの式より求めるのは理解できましたが
>なぜ釣合い式より求めると間違ってしまうのかわかりません。
>なにが間違っているのでしょうか??
>根本的になにか考え方が足りない??
>

力の釣合いだけではこの問題は解けません。
変位の適合条件も併せて考える必要があります。
構造力学の基本です。
▲ page top
Re: 反力の求め方
名前 2008/07/09 22:22:45
今年の建築士試験、大丈夫か〜?
▲ page top
Re: 反力の求め方
no name 2008/07/10 01:35:05
>今年の建築士試験、大丈夫か〜?

決まってまんがな、あかんやろ。
今時、こないな事言っとらせるやつはあかん。
だいたいや、
力学的センスがない。不静定構造の反力計算?、一級の試験に出るかいな。だいたい、計算する時間あると思うか?。
せやけど、案外、構造一級の終了考査に出たりして・・・・。
やばいぞー。
▲ page top
Re: 反力の求め方
実務勉強中 2008/07/10 08:39:43
みなさんありがとうございました。
今年はまずだめだと思いますが
来年(以降?)の肥やしになればと…^^;

▲ page top
Re: 反力の求め方
no name 2008/07/10 10:13:25
>みなさんありがとうございました。
>今年はまずだめだと思いますが
>来年(以降?)の肥やしになればと…^^;
>

渇!、最後まであきらめるな!。じゃ。
▲ page top
Re: 反力の求め方
建築士勉強中 2008/07/10 12:57:37
>渇!、最後まであきらめるな!。じゃ。

は、はい!!
まだまだ降伏はいたしません。
降伏しても終局まで頑張るつもりです^^;
▲ page top
Re: 反力の求め方
(no name) 2008/07/10 15:56:54
>>今年の建築士試験、大丈夫か〜?
>
>決まってまんがな、あかんやろ。
>今時、こないな事言っとらせるやつはあかん。
>だいたいや、
>力学的センスがない。不静定構造の反力計算?、一級の試験に出るかいな。だいたい、計算する時間あると思うか?。
>せやけど、案外、構造一級の終了考査に出たりして・・・・。
>やばいぞー。
毎年1〜2問くらい出てるよ。
あんた昭和建築士?
▲ page top
Re: 反力の求め方
no name 2008/07/10 16:27:44
>毎年1〜2問くらい出てるよ。
>あんた昭和建築士?

いやー、大将じゃ。
▲ page top
Re: 反力の求め方
今年の製図組 2008/07/10 18:03:03
構造
計算問題は4〜5問程度。残りの文章問題の方を頑張って、19点以上目指して千代。
計画、施工で足切りにあわないようにね。18点以上目指して千代。
法規、斜線系の計算問題は、2〜3問程度(私は時間の関係で捨てましたが)。
20〜25の後半問題を時間不足で疎かにならないように。
21点以上目指して千代。

試験まで後17日くらい??
▲ page top


大麻栽培 国交省職員を逮捕
なにやっとんねん 2008/07/09 15:01:51
以下コピペ

国土交通省の職員が大津市内の官舎で大麻草を栽培したとして、近畿厚生局麻薬取締部は9日、大麻取締法違反の疑いで、同省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所用地課主任、藤田健司容疑者(43)=大津市一里山=を逮捕した。 藤田容疑者は「密売人から買うと捕まる可能性があるので、2年前から自分で栽培を始めた。妻と一緒に吸っていた」と容疑を認めているという。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 15:22:32
>以下コピペ
>
>国土交通省の職員が大津市内の官舎で大麻草を栽培したとして、近畿厚生局麻薬取締部は9日、大麻取締法違反の疑いで、同省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所用地課主任、藤田健司容疑者(43)=大津市一里山=を逮捕した。 藤田容疑者は「密売人から買うと捕まる可能性があるので、2年前から自分で栽培を始めた。妻と一緒に吸っていた」と容疑を認めているという。

きゃつらは人の血税を吸う以外に大麻まで吸うのか・・・””。
やはりバルサン撒かねば。しかし、ゴキブリと吸血蝙蝠のハ−フとなうとバルサンは効かんかも。
今後国交省は吸血Gと銘銘しましょうか。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 16:13:11
>以下コピペ
>
>国土交通省の職員が大津市内の官舎で大麻草を栽培したとして、近畿厚生局麻薬取締部は9日、大麻取締法違反の疑いで、同省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所用地課主任、藤田健司容疑者(43)=大津市一里山=を逮捕した。 藤田容疑者は「密売人から買うと捕まる可能性があるので、2年前から自分で栽培を始めた。妻と一緒に吸っていた」と容疑を認めているという。

国交省の人たちも再試験をしましょう!
倫理・一般教養・建築・土木・道路関係、これに落ちたら国交省くび!
って言うのはどうですか?
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
no name 2008/07/09 16:36:15
>>以下コピペ
>>
>>国土交通省の職員が大津市内の官舎で大麻草を栽培したとして、近畿厚生局麻薬取締部は9日、大麻取締法違反の疑いで、同省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所用地課主任、藤田健司容疑者(43)=大津市一里山=を逮捕した。 藤田容疑者は「密売人から買うと捕まる可能性があるので、2年前から自分で栽培を始めた。妻と一緒に吸っていた」と容疑を認めているという。
>
>国交省の人たちも再試験をしましょう!
>倫理・一般教養・建築・土木・道路関係、これに落ちたら国交省くび!
>って言うのはどうですか?

いいですね!。それと、構造一級に、設備一級、管理建築士、適合判定、それと・・・、全てに合格しない場合は、懲戒免職とする・・・。
を追記してください。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 16:57:20
>>国交省の人たちも再試験をしましょう!
>>倫理・一般教養・建築・土木・道路関係、これに落ちたら国交省くび!
>>って言うのはどうですか?

○○○の者です。
採点は補助金を出している大学の先生にしてもらいましょう。
例の大臣?に法律作ってもらいましょう。
これですべて解決
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
no name 2008/07/09 17:34:12
>>>国交省の人たちも再試験をしましょう!
>>>倫理・一般教養・建築・土木・道路関係、これに落ちたら国交省くび!
>>>って言うのはどうですか?
>
>○○○の者です。
>採点は補助金を出している大学の先生にしてもらいましょう。
>例の大臣?に法律作ってもらいましょう。
>これですべて解決

そんなことしたら、また、免除のための講習会かな?。
ところで、だれが問題つくるの?。
それと、問題にタクシーの取り扱い方、乗り方、運転の仕方を追加しといてください。
それと、マッサージチェアーの購入方法もね。
あーあ、あほらし。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 17:35:46
幼稚園児の口げんかみたいなレベルでつね。
恥ずかしいデツ。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
no name 2008/07/09 17:59:49
>幼稚園児の口げんかみたいなレベルでつね。
>恥ずかしいデツ。

そんなこと言っても、話題の原因つくっとるのは、優秀な幼稚園を卒園された方ばかりでしょうから、あわしてるのよーん。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 22:43:29
>国土交通省の職員が大津市内の官舎で大麻草を栽培したとして、近畿厚生局麻薬取締部は9日、大麻取締法違反の疑いで、同省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所用地課主任、藤田健司容疑者(43)=大津市一里山=を逮捕した。 藤田容疑者は「密売人から買うと捕まる可能性があるので、2年前から自分で栽培を始めた。妻と一緒に吸っていた」と容疑を認めているという。

こんなやつ首っ。
監督責任として、国交省も解体。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
(no name) 2008/07/09 23:33:23
いいよね
お役人は何か事を起こしても全体責任を取らされないから。
力の無い、設計屋は全体責任を取らされて、今まで設計で食べていた人が廃業の羽目にあうしね。
秋以降、また建築業界は混乱が起こるだろうしね。
▲ page top
Re: 大麻栽培 国交省職員を逮捕
no name 2008/07/10 01:51:06
>いいよね
>お役人は何か事を起こしても全体責任を取らされないから。
>力の無い、設計屋は全体責任を取らされて、今まで設計で食べていた人が廃業の羽目にあうしね。
>秋以降、また建築業界は混乱が起こるだろうしね。

弱っちいよね、あんた。しょうがねーだろ、お前さんも、俺も、頭が良くないので、官僚の行く幼稚園、小学校、中学校、大学・・・への道がなかったんだから。(俺は、行けても行かなかったがな???強気です)
>力の無い、設計屋は・・
あほか、力が無ければ、力を付けるトレーニングをする、常識です。
あきらめモードの未熟なやつは、何をやってもだめです。
早く、やめろ。違う世界の仕事を探せ。
そして、成功したら、雇ってください。あれ?
▲ page top


枝豆とビール 2008/07/09 14:32:12
JSCAスキルアップセミナーテキストU偏 建築構造設計の要点より

「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
 考慮する必要がある。」

 皆さん、このような指摘を受けていますか?
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
花はじめ 2008/07/09 14:51:55
>JSCAスキルアップセミナーテキストU偏 建築構造設計の要点より
>
>「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
> 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
> 考慮する必要がある。」
>
> 皆さん、このような指摘を受けていますか?


上部構造と基礎は分離して設計してOKのはずですよね!
公の講習会でこんな事を言ったらまたそれが事例になってしまいますよ
もっと慎重に物を言った方がいいと思いますよ!ジャス○さん!!
▲ page top
杭頭応力を上部構造に考慮?
ochaochag3 2008/07/09 14:55:32
>「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
> 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
> 考慮する必要がある。」
>
> 皆さん、このような指摘教えてくださいを受けていますか?



そのような指摘は適判でも一度受けていないです、なぜののような考えが出るのか不思議に思います。

なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体あっての(構造体なければ杭にモーメントが生じることはない)の杭ですから、上部の応力(力)以上に、杭から伝達されたとする力は戻ることはないと思っています。

よって本来は杭に生じるモーメントは、地中梁と上部柱の剛性差を考えれば、地中梁のみで処理することが正解かと思います。

ただし
地中梁の剛性が柱と比べて差がないとき、又地中梁がないような構造物は柱まで戻す必要があるかと思います。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
匿名 2008/07/09 15:11:46
>
>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体あっての(構造体なければ杭にモーメントが生じることはない)の杭ですから、上部の応力(力)以上に、杭から伝達されたとする力は戻ることはないと思っています。
>
-----------------
↑ちょっと言ってることが、おかしいですよ!
-----------------
>よって本来は杭に生じるモーメントは、地中梁と上部柱の剛性差を考えれば、地中梁のみで処理することが正解かと思います。
>
>ただし
>地中梁の剛性が柱と比べて差がないとき、又地中梁がないような構造物は柱まで戻す必要があるかと思います。
------------------------------
↑回答としては良いと思います。
------------------------------
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 15:16:41
>JSCAスキルアップセミナーテキストU偏 建築構造設計の要点より
>
>「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
> 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
> 考慮する必要がある。」
>
> 皆さん、このような指摘を受けていますか?

もっと単純に読めばいいのでは?。
「杭頭の曲げ戻し応力を考慮しなければなりません・・・」これでいいのでは?。
皆さん、通常やっているでしょ。やり方はともかく検討しているから、指摘は無いはずですよ。あるとすれば・・・奥が深いので、これ以上は書きません。
基礎梁に杭の曲げ戻し応力を処理する。基礎梁の剛性が非常に大きいから、柱への影響は微小であるとして・・・。基礎梁の剛性が柱とほとんど変わらないのに、基礎梁だけの検討はおかしいよ。といっているのですよ。
JSCAは、そんないい加減なことを書きませんよ。花はじめ さん。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/09 15:31:49
>もっと単純に読めばいいのでは?。
>「杭頭の曲げ戻し応力を考慮しなければなりません・・・」これでいいのでは?。
>皆さん、通常やっているでしょ。やり方はともかく検討しているから、指摘は無いはずですよ。あるとすれば・・・奥が深いので、これ以上は書きません。
>基礎梁に杭の曲げ戻し応力を処理する。基礎梁の剛性が非常に大きいから、柱への影響は微小であるとして・・・。基礎梁の剛性が柱とほとんど変わらないのに、基礎梁だけの検討はおかしいよ。といっているのですよ。
>JSCAは、そんないい加減なことを書きませんよ。花はじめ さん。

今まで杭の偏心応力とかも、全て地中梁で処理してきたよ!
柱と梁の剛比の関係で柱には全体の数%しか分配されないでしょう!
でも、講習でこんな事を書かれたら、納まるのは分かるけど検討しろ
と言う、上げ足取りの指摘が増えるのでは無いでしょうか?
と言う意味でもっと慎重に物を書いた方がいいのかなと思います。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/09 15:51:18
>もっと単純に読めばいいのでは?。
>「杭頭の曲げ戻し応力を考慮しなければなりません・・・」これでいいのでは?。
>皆さん、通常やっているでしょ。やり方はともかく検討しているから、指摘は無いはずですよ。あるとすれば・・・奥が深いので、これ以上は書きません。
>基礎梁に杭の曲げ戻し応力を処理する。基礎梁の剛性が非常に大きいから、柱への影響は微小であるとして・・・。基礎梁の剛性が柱とほとんど変わらないのに、基礎梁だけの検討はおかしいよ。といっているのですよ。
>JSCAは、そんないい加減なことを書きませんよ。花はじめ さん。

スレ主が言いたいのは、これからは柱脚にまで杭頭応力を考慮するのかって事でしょ。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 16:04:58
>スレ主が言いたいのは、これからは柱脚にまで杭頭応力を考慮するのかって事でしょ。

そこまでは、考えておりません。
最下階柱脚ヒンジで、基礎梁にヒンジは発生させません。
よって、基礎梁のみの検討でいいのです。
と、言う回答では、ダメなのでしょうか?。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
花はじめ 2008/07/09 16:08:42
>JSCAは、そんないい加減なことを書きませんよ。花はじめ さん。

理屈は分かりますよ!でも、この仕事細かく突き詰めすぎたら検討する
事は山の用に出てきますよ。
それにいい加減な事言ってるとは言っていませんよ、ただこのような形で発表されると、確認機関が質疑の対象の一つとして取り上げるから、
慎重に願いたいだけです。(納まるのは分かっても検討しろ)
ノナメさん!
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
JSCA会員 2008/07/09 17:02:11
昔は基礎梁は柱の剛度の3〜5倍くらいの大きさで設計。というのが慣例だった。
なので杭の曲げ戻しもほとんどが基礎梁で抵抗できた。
(上部架構までは伝達しなくても良かった)

しかし最近は剛度差のことを考えて設計する人が少なくなったのであるがままの剛性比で応力配分しなさいね。ってことだと思う。

なので大きな剛性比で設計すれば基礎梁だけでも上部構造考慮でも結果は同じではないかな?
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
喰えないラーメン屋 2008/07/09 17:09:30
>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体

(略)動かない建物を杭が無理矢理動かそうとして、杭にモーメントが・・(略)ちオモ。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 17:10:17
>>JSCAは、そんないい加減なことを書きませんよ。花はじめ さん。
>
>理屈は分かりますよ!でも、この仕事細かく突き詰めすぎたら検討する
>事は山の用に出てきますよ。
>それにいい加減な事言ってるとは言っていませんよ、ただこのような形で発表されると、確認機関が質疑の対象の一つとして取り上げるから、
>慎重に願いたいだけです。(納まるのは分かっても検討しろ)
>ノナメさん!

あああーあ、ここまで書いちゃった。普通皆さんが検討している内容なので、極普通に解釈しておけばよかったのに・・・。
これ見てる、敵・・の指摘があった場合は、上記の回答のみで戦うのですよ。検討しろなんていわせない。(もちろん、上、下のレスを注意して検討してあることが前提です。)

何でも、かんでも難しく解釈しすぎでは?と思うのはわたしだけかな。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
赤ペンで× 2008/07/09 17:44:14
>JSCAスキルアップセミナーテキストU偏 建築構造設計の要点より
>
>「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
> 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
> 考慮する必要がある。」
>
> 皆さん、このような指摘を受けていますか?

「ここでは柱脚と書いてますが、通常は応力解析モデルの柱下、つまり基礎梁芯という意味」と説明されていたと思う。
そこにしっかり赤ペンで×してある。寝てた人は聞いてなかったかも。

あげあし取っちゃだめよ。
あげあし&先走り&勝手な解釈が、混乱を招く。

HN、1つGETw
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 17:45:21
>>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体
>

地盤により地震波は伝播される。動くのは杭なんだがなあー?。
地震発生、地盤により、地震伝播、杭が地震波を受ける、上部に地震波到達する、何だけどなー。
困ったもんだねー?。オバカチャン・・。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
赤ペンで× 2008/07/09 17:52:37
>>>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体
>>
>
>地盤により地震波は伝播される。動くのは杭なんだがなあー?。
>地震発生、地盤により、地震伝播、杭が地震波を受ける、上部に地震波到達する、何だけどなー。
>困ったもんだねー?。オバカチャン・・。

おしい。それをいうなら、両方ですね。
さらに、現在評価できるものとしては、逸散減衰やらなんやらありますが。
基礎底面と地盤とのずれ、基礎梁前面の受動土圧、側面の摩擦云々。。。地震の入力と出力、一口では難しいですよね。
あまり、小バカにするのは好ましくないですよ。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/09 18:08:40
>>>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体
>>
>
>地盤により地震波は伝播される。動くのは杭なんだがなあー?。
>地震発生、地盤により、地震伝播、杭が地震波を受ける、上部に地震波到達する、何だけどなー。
>困ったもんだねー?。オバカチャン・・。

ほほう、すると杭先端(工学的基盤)から地震慣性力が
発生することになりますな。
杭30m+地上30m=60m
杭に地盤支圧があるとはいえ最下階高さ30m。
私はいままですごい計算をしていたのかな・・・・。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
NO NAME 2008/07/09 18:10:55
>>>>なぜなら、杭が地震時に曲がってモーメントが生じるのではなく、建物が地震時横に動くことにより、動かない杭を無理やり横に動かそうとすることにより、杭にモーメントが生じるわけですから、上部構造体
>>>
>>
>>地盤により地震波は伝播される。動くのは杭なんだがなあー?。
>>地震発生、地盤により、地震伝播、杭が地震波を受ける、上部に地震波到達する、何だけどなー。
>>困ったもんだねー?。オバカチャン・・。
>
>おしい。それをいうなら、両方ですね。
>さらに、現在評価できるものとしては、逸散減衰やらなんやらありますが。
>基礎底面と地盤とのずれ、基礎梁前面の受動土圧、側面の摩擦云々。。。地震の入力と出力、一口では難しいですよね。
>あまり、小バカにするのは好ましくないですよ。

わー。いよいよ、難しい単語並べてなにしてはるの?。けなしあいかな?。
おーい、バカも、小バカも、みんなどうでもいいのでは?。
「杭頭応力の考慮」がテーマ、もっと簡単に考えましょうね。
簡単に、簡単に・・・。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
NO NAME 2008/07/09 18:21:28
>ほほう、すると杭先端(工学的基盤)から地震慣性力が
>発生することになりますな。
>杭30m+地上30m=60m
>杭に地盤支圧があるとはいえ最下階高さ30m。
>私はいままですごい計算をしていたのかな・・・・。

ここまで言ってはいけない。言いすぎだよ。
杭-建物連成モデルの地震入力は・・、地盤の逸散減衰は・・・?。
だから、ここまで言ってはいけないでしょ。簡単に、簡単に。
単純にね。といったでしょ。
▲ page top
杭頭応力を上部構造に考慮?
ochaochag3 2008/07/09 18:36:09
>(略)動かない建物を杭が無理矢理動かそうとして、杭にモーメントが・・(略)ちオモ。



「動かない建物を杭が無理矢理動かそうとして、杭にモーメント」は違うと思います。

建物なければ地震が来ても杭だけなら地盤と同様に動くだけで、モーメントなど(杭の自重分のみはあるかも)は生じないでしょう、建物があるからこそ、地震時に建物が動き杭に曲げモーメントを生じさせるというのが本来の姿でしょう。

杭に地震が入ってその杭から建物が揺れるという杭基礎の前提ですが、実際は杭にも地震は入るでしょうが、地震の伝播はほとんど地盤からと思います、地盤から伝播された地震力が建物を揺らし、その分の地震力が杭に伝わるというのが本筋ではないかと考えています。

建物の被害は目に見えるが、杭(阪神震災では一部見えたが杭の損傷)地中梁等の被害は不明です。

実験でもしなければ、表題のように、杭から生じたモーメントが果たして建物に生じている地震力以上になって建物の脚部に戻るのかは私には分かりません。

私の考えですので、正しくなければご指摘下さい(もうあるが>>
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/09 18:39:14
>ここまで言ってはいけない。言いすぎだよ。
>杭-建物連成モデルの地震入力は・・、地盤の逸散減衰は・・・?。
>だから、ここまで言ってはいけないでしょ。簡単に、簡単に。
>単純にね。といったでしょ。

↑スレの赤×さんのように
「基礎梁剛性を高くし、杭曲げは基礎梁(心)にもどす」
だけですよ〜、皆さん。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 18:59:20
>>ここまで言ってはいけない。言いすぎだよ。
>>杭-建物連成モデルの地震入力は・・、地盤の逸散減衰は・・・?。
>>だから、ここまで言ってはいけないでしょ。簡単に、簡単に。
>>単純にね。といったでしょ。
>
>↑スレの赤×さんのように
>「基礎梁剛性を高くし、杭曲げは基礎梁(心)にもどす」
>だけですよ〜、皆さん。

これでいいのだぎゃあー。 ところで、スレの赤×さん てだれ?
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/09 19:01:33
>>JSCAスキルアップセミナーテキストU偏 建築構造設計の要点より
>>
>>「応力計算においてモデルを上部構造と基礎(杭)で分離して取り扱う場合は、
>> 地震荷重時に発生する杭頭応力を上部構造モデルの柱脚曲げM(外力)として
>> 考慮する必要がある。」
>>
>> 皆さん、このような指摘を受けていますか?
>
>「ここでは柱脚と書いてますが、通常は応力解析モデルの柱下、つまり基礎梁芯という意味」と説明されていたと思う。
>そこにしっかり赤ペンで×してある。寝てた人は聞いてなかったかも。
>
>あげあし取っちゃだめよ。
>あげあし&先走り&勝手な解釈が、混乱を招く。

この方。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
momo 2008/07/09 19:10:30
>杭から生じたモーメントが果たして建物に生じている地震力以上になって建物の脚部に戻るのかは私には分かりません。

>ochaochag3さん

切り離して計算して、実は繋がっているから
GLの構造物も振られる。
極端に言えば、液状化の時や突出杭では柱変位くらいは出ますね。

外力の伝搬が
卵が先か、鶏が先かみたいな話になってますが。

実際は時刻歴な振動現象なので周期や剛性が違う異相な物質を伝搬する時はそれぞれ相互作用があると。
さらに行く波あれば帰る波があると。
学会の「建物と地盤の動的相互作用を考慮した応答解析と耐震設計」に書かれていました。

波に浮かぶボートの下りが分かりやすいです。

実務的には耐えられませんが私には・・この本。

以前から私、「杭の曲げ戻し」のネーミングに疑問を持っています(笑)
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/09 19:41:31
>以前から私、「杭の曲げ戻し」のネーミングに疑問を持っています(笑)

そうですね、「杭の曲げ戻し」ではなくて、「杭の曲げ、たし」「追加」ですな。
戻すなよ!、戻してねーよ、重ね合わせだよ、たせよ、追加しろよ!という感じですね。

誤解を招くので訂正します。いわゆる、「重ねあわせ」ですね。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
鳥刺し好き 2008/07/09 19:59:08
>>以前から私、「杭の曲げ戻し」のネーミングに疑問を持っています(笑)
>
>そうですね、「杭の曲げ戻し」ではなくて、「杭の曲げ、たし」「追加」ですな。


一般的な計算の順番からでは
上部構造の計算 → 杭の計算 → 上部構造の計算に戻る
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
のーねーむ 2008/07/09 20:00:17
>>(略)動かない建物を杭が無理矢理動かそうとして、杭にモーメントが・・(略)ちオモ。
>
>
>「動かない建物を杭が無理矢理動かそうとして、杭にモーメント」は違うと思います。
>
揺れの一番最初は、止まっていようとする建物を地盤と同じ動きの杭が動かそうとするのでラーメンさんが○では?
その後は、さしつさされつのドンチャン騒ぎってか
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
deg 2008/07/09 21:29:58
「RC構造計算基準・同解説」のP259の(2)基礎梁の応力および断面算定の解説に書いてあることではないですか。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
2008/07/10 00:09:59
ながれをぶった切って私見

Ai分布は上部構造を検討するための外力分布。
Ai分布から、求められた応力によって、杭を設計すると、上部構造と「比較」して、杭の「相対的な強度」が高すぎるのではと思います。
それに関連して、杭頭モーメントを最下層の柱・梁の軸心に戻すのは、「相対的に過剰」なのではと思っています。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
赤ペンで× 2008/07/10 02:05:32
★さん、こんばんわ。
難しい話されてますね。

>ながれをぶった切って私見
>
>Ai分布は上部構造を検討するための外力分布。
>Ai分布から、求められた応力によって、杭を設計すると、上部構造と「比較」して、杭の「相対的な強度」が高すぎるのではと思います。

少し高次モードまでのせん断力分布を包絡するように集計されているAi分布では、
転倒モーメントまでは連成し得ないことから、
下層階に対する変動軸力としては安全側の評価をしているという話でしょうか。

>それに関連して、杭頭モーメントを最下層の柱・梁の軸心に戻すのは、「相対的に過剰」なのではと思っています。

軸力で固定度が変わる杭頭半剛工法であれば、話は別ですが、
一般的な設計法では、軸力が杭頭曲げの大小に影響を与えることはないはずですよね。
それ(Ai分布)と、杭頭の曲げを梁心に戻すことがどう関連するのか?
良かったら、後学のために教えていただけませんか。
(梁心まで戻すべきだという押し付けではないですので・・・)

スレ主さんへ
ずれたところで話をしてすみませんね。
柱も含めた上部構造体全体にまで杭曲げを負担させるということは、
逆に言えば、構造的に重要な部位で、かつ、後で補修しづらい
(これ重要ポイントです。設計者として戦うべきところ↑)
基礎梁の応力負担を減らしてしまい、逆に危険側の設計になる
可能性もあります。
そういった面からも通常は基礎梁だけで処理として問題ないと思います。
(ケースバイケースですが)
また、基礎梁と柱の剛比が問題になるくらいのケースであるならば、
杭も一緒にモデル化して解析するのが筋なんだろうと思います。
お詫びがてら、私見でした。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/10 03:00:47
>>Ai分布は上部構造を検討するための外力分布。
>>Ai分布から、求められた応力によって、杭を設計すると、上部構造と「比較」して、杭の「相対的な強度」が高すぎるのではと思います。
>
>少し高次モードまでのせん断力分布を包絡するように集計されているAi分布では、
>転倒モーメントまでは連成し得ないことから、
>下層階に対する変動軸力としては安全側の評価をしているという話でしょうか。

所詮、現状は、プッシュオーバーによる支点反力、厳密に転倒モーメントによる軸力を考えるなば、時刻歴応答すればよい・・・地震波は?。
Ai分布は基礎固定により導き出したもので基礎のためでない、当たり前だよおっかさん。
単純計算するについて、すばらしいと思うが?。

>>それに関連して、杭頭モーメントを最下層の柱・梁の軸心に戻すのは、「相対的に過剰」なのではと思っています。

上、下の分離モデルの考え方によるのでは?
上、下のモデル化がおかしくなければ「相対的に過剰」でもないですよ。

>軸力で固定度が変わる杭頭半剛工法であれば、話は別ですが、
>一般的な設計法では、軸力が杭頭曲げの大小に影響を与えることはないはずですよね。

そうかな?固定度による曲げの大小をのぞいて、軸力は杭耐力を決定する大切なパラメーターのはずですが?(杭耐力が影響すると、杭径なども変わるよ)トータル的には、軸力は重大な要素では?。

>それ(Ai分布)と、杭頭の曲げを梁心に戻すことがどう関連するのか?
>良かったら、後学のために教えていただけませんか。
>(梁心まで戻すべきだという押し付けではないですので・・・)

そうですね、押し付けは遺憾です。
結局、杭-建物の連成モデルで解析すればいいのです。静的、動的を含めてね?。やりすぎかな?。応答変位法でやればいいにです。
後学はよくない、やるなら、工学的に、徹底的にやりなされ。

>スレ主さんへ
>ずれたところで話をしてすみませんね。
>柱も含めた上部構造体全体にまで杭曲げを負担させるということは、
>逆に言えば、構造的に重要な部位で、かつ、後で補修しづらい
>(これ重要ポイントです。設計者として戦うべきところ↑)

誰と戦うの?・・・そう、そう敵・・にかな。
上部全体に負担させたら大変よ、・・たとえば・・杭偏芯、補強する・・・ぜーんぶやり直しとなる。悲しいよー。基礎梁だけなら・・・。少し幸せかな?。

>基礎梁の応力負担を減らしてしまい、逆に危険側の設計になる
>可能性もあります。

危険側にならようにすればいい、けど柱にも負担させたら基礎梁の応力減るのはあたりまえだが。

>そういった面からも通常は基礎梁だけで処理として問題ないと思います。
>(ケースバイケースですが)
>また、基礎梁と柱の剛比が問題になるくらいのケースであるならば、
>杭も一緒にモデル化して解析するのが筋なんだろうと思います。
>お詫びがてら、私見でした。

私見でもなんでもないよ、あたりまえのことだよ。

赤と、★さんへ。
あんたら、難しすぎるよ、やりすぎね、たかが、杭頭曲げのために。
誰かさんも言っているように、”簡単に”じゃ。
高次モード、杭-建物連成モデル応答、基盤入力、ええ加減にしろ。
悪く言えば、知ったかぶりやろ、どこかの教科書写してまで、書きこしないでねー。といわれますよ。簡単にじゃ、簡単にじゃ。
もう、やめなはれや。あれ、これは私のこと?。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
喰えないラーメン屋 2008/07/10 09:09:29
>誰と戦うの?・・・そう、そう敵・・にかな。

敵は己の中にある・・。キャアー格好いい

>誰かさんも言っているように、”簡単に”じゃ。

面倒でも簡単に・・・ですね。

過剰?納得できない?・・過剰でないように適切な評価をする。勝手に自分の気に入るように低減させない。計算を省かない・・。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
(no name) 2008/07/10 13:25:23
Ai分布から算出した杭頭モーメントはでかくねー?って話が難しいのですか?

高度な設計法(地震力を小さく評価できる計算方法)と
地震力を小さくするテクニック(スウェイ・ロッキング)
の話までしなくても、Ai分布から算出された地震力で、
杭の設計はキツイよねって話だろ。

黄本にDfがたくさんあると杭に加わる地震力を減らして良いって書いてあるけど、
小規模な建物こそ、地震力を減らして欲しいものだ。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
赤ペンで× 2008/07/10 14:26:28
>敵は己の中にある・・。キャアー格好いい

ラーメン屋さん。
これ、久しぶりに面白かったです。
います、います。10人くらい・・・いつも戦って最近負け気味です。。。

1人目、寝たい
2人目、帰りたい
3人目、面倒くさい
・・・・

Ai分布から杭頭曲げ戻しを算出すると思われている方がいるようですが、
1階Qと基礎Qは、Ai分布とは無関係です。勘違いですよね。
「Co=0.2で杭の設計は」って言いたかったんでしょうかね。
キツイ物言いをされる方には、大人げなく抵抗しておきます。w
怒るかなー。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
no name 2008/07/10 16:13:56
>キツイ物言いをされる方には、大人げなく抵抗しておきます。w
>怒るかなー。

そうそう、怒るで!!!。
こんな、ことで怒るかいな、大人げない。
くだらないことで一々怒っていられるか、こっちはいそがしいの。
なんて言われる方もいますよん。

結局、なにがあったのだろう。ここのレス???うっう。
▲ page top
Re: 杭頭応力を上部構造に考慮?
2008/07/10 22:24:11
せっかくの上下分離モデルなので、Bdi分布相当で杭の検討をしよう。

小学生レベルの捨てゼリフをかっこ悪く残して。
このめんどくさいスレ(このスレにマジレスした人すみません)を卒業します。

Ai分布でもとめた地震力で杭の検討すると、しんどいですね。
こう言いたかっただけですが。。

以上。
▲ page top