建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.206

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造1級考査仮想問題
しれん 2008/07/09 09:01:21
ここにはコメントはかかないで。
勉強のため、皆様の予想する構造1級考査仮想問題を書き込みしてください。

▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 09:14:42
根拠のない予想は混乱の元
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 09:55:25
振動方程式と応答スペクトルの関係を簡単に記述せよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 09:58:35
もし知っていても、リークしないように。
まじめに、逮捕されます。
類似問題をたまたま当てちゃった場合は、通報されたらどうなるんでしょう。

自分でモノを考え、自分で判断しましょう。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
常勤判定員 2008/07/09 10:00:17
>ここにはコメントはかかないで。
>勉強のため、皆様の予想する構造1級考査仮想問題を書き込みしてください。(図は略:各自推定)
>
>問1-A. 右図略軸組図のRCマンションを計画している。
>別図地質ボーリング調査のデータに基づいて基礎杭の選定、構造計画について留意事項を記述せよ。
>問1.-B 右図建物の@にうける構造体用の風力係数算定せよ。その理由、式を記述せよ。
>
>問2-A .右略小屋軸組図のRC壁に開口を設けている。どの位置にスリット番号1-5に設定すればよいか選択し、理由を記述せよ。
>問2-B .右リスト図G1のRC梁の部材の終局強度を求めよ。
>
>問3-A 右図 柱梁部詳細図で間違いを指摘せよ
>問3-B 右図 S大梁の横補剛材を梁端部に近い部分に多く配置する場合の端部間隔算定せよ。
>問3-C ブレースをもつS造の平面計画の建物で下表のWi,水平負担率、偏心率、剛性率が算定された。ルート3のDsを算定せよ。柱梁はFAランクとする
>

こんな簡単な問題が出題される訳が無い。

一構の合格者は適判以外で3000〜4000人ですよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
K1 2008/07/09 10:18:20
せっかくイベントが近づいて盛り上がりかかったのに
盛り下げる人が多いですね。
ありがちだけど、良い仮想問題だったと思いますよ。
▲ page top
面接 構造1級考査仮想問題 & 回答
文学部出身 2008/07/09 11:14:55
「「応答値」について述べよ」





「 太宰治の命日 」
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 11:18:23
いろんな問題を出し合って、切磋琢磨しあうことのどこがいけないのか
問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。

>類似問題をたまたま当てちゃった場合は、通報されたらどうなるんでしょう。

どうもなりません。
大学入試問題をズバリ当てた予備校講師が逮捕されたことなどありません。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 11:32:10
>>類似問題をたまたま当てちゃった場合は、通報されたらどうなるんでしょう。
>
>どうもなりません。
>大学入試問題をズバリ当てた予備校講師が逮捕されたことなどありません。


類似問題をたまたま当てちゃって正解をここで書くと
それを見た意匠受講者も正解してしまう・・・
▲ page top
Re: 面接 構造1級考査仮想問題 & 回答
K1 2008/07/09 11:52:35
>「「応答値」について述べよ」

>「 太宰治の命日 」

うまいんだけど、
惜しくも6月20日が改正基準法施行日。
1日ずれてたらなぁ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 11:52:58
>
>>>類似問題をたまたま当てちゃった場合は、通報されたらどうなるんでしょう。
>>
>>どうもなりません。
>>大学入試問題をズバリ当てた予備校講師が逮捕されたことなどありません。
>
>
>類似問題をたまたま当てちゃって正解をここで書くと
>それを見た意匠受講者も正解してしまう・・・

調べられて、疑わしいことがなければ何もありません。
ので安心して書き込んでください。

と、ここまで書けばOKだったね。

にしても、あまりの器の小ささにビックリ。
一般的な忠告も、悪意を持って解釈すれば、どうとでも受け取れますね。。。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 12:20:07
>にしても、あまりの器の小ささにビックリ。
>一般的な忠告も、悪意を持って解釈すれば、どうとでも受け取れますね。。。

何をいまさら!

今までの過去スレ(特に技術問題以外)を見ていれば、驚くことはない

▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 14:22:10
>>にしても、あまりの器の小ささにビックリ。
>>一般的な忠告も、悪意を持って解釈すれば、どうとでも受け取れますね。。。
>
>何をいまさら!
>
>今までの過去スレ(特に技術問題以外)を見ていれば、驚くことはない
>

直線というタイミングが重要なファクターだと思うのですが。
もう、むちゃくちゃですね…。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 14:28:45
>直前というタイミングが重要なファクターだと思うのですが。
>もう、むちゃくちゃですね…。

でした。誤字訂正

別に礼が欲しくて忠告したわけではないですけど。
ネット掲示板でお互い様ですし。
なんか悲しいですね。。
▲ page top
スキルアップセミナーテキスト販売
さんちゃん 2008/07/09 15:07:09
JSCAスキルアップセミナーのテキストが販売されてますよ。

http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=7


▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 18:29:03
耐震偽装問題発覚後における国交省の罪悪について天下り問題を絡め300-500字で述べよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 21:51:52
建築構造設計者のあるべき姿に対し、現在の問題点と改善策を6000字以内で記述せよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 22:53:37
コンクリートの特徴として、長所と短所を述べよ。

鉄骨造の長所と短所を述べよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 22:57:09
「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」において、塔状建築物の設計に関する注意点を延べている頁を示せ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/09 23:03:29
あなたが建築構造設計について、実際に行った業務のうち、構造設計1級建築士としてふさわしいと思われるものを2例挙げ、それぞれについてその概要を記述せよ。さらに、そのうちから1例を選び、以下の事項について記述せよ。
(1)あなたの立場と役割
(2)業務を進める上での課題及び問題点
(3)あなたが行った技術的提案
(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望

--- 技術士試験より拝借 --
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
2008/07/09 23:34:21
記述式問題の予想

全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点
ピロティー柱の設計の留意点
ピロティ建物の設計の留意点
地盤の液状化と地盤種別の複合問題
全体崩壊と局部崩壊の違いによる設計の留意点
S造り層間変形角と幅厚比の複合問題
1質点モデルと入力地震力の関係(適判3回目の類似問題)
長周期地震と建物の関係

これだけ書いて、一つも当たらないと恥ずかしい。
なお、一つも当たらなくても一切責任を「とれません」ので。
「あらかじめ」ごめんなさいと謝罪しておきます。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
2008/07/09 23:55:29
ぼくは適判の資格を持っていますし、このサイトから一切利益を得ていませんので、全く無責任な、何の利権もない勝手な想定であることを終了考査を受講される人を含む関係者に伝えます。

この無責任な想定を不快に思った人に対して「すみませんでした」と勝手に謝罪します。

終了考査を受講する、受講者に対して利潤を求めない人間による、趣味による、、問題の想定を不快に思うすべての人に対して。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/10 05:54:44
>根拠のない予想は混乱の元

こんなので混乱してどうする。
仕事できれば受かる試験を難しく考えすぎではないかい?
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
建築好き 2008/07/10 17:04:27
>記述式問題の予想
>
>全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点
>ピロティー柱の設計の留意点
>ピロティ建物の設計の留意点
>地盤の液状化と地盤種別の複合問題
>全体崩壊と局部崩壊の違いによる設計の留意点
>S造り層間変形角と幅厚比の複合問題
>1質点モデルと入力地震力の関係(適判3回目の類似問題)
>長周期地震と建物の関係
>
>これだけ書いて、一つも当たらないと恥ずかしい。
>なお、一つも当たらなくても一切責任を「とれません」ので。
>「あらかじめ」ごめんなさいと謝罪しておきます。

★様
あの〜仮想問題の>全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点なんですが、黄色い本のどこにありますか?
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
2008/07/10 22:01:29
>全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点

失礼しました。
20%以上の軸力を負担する柱がある建物でした。
混乱をもたらしてしまってまことにすみません。



ページは覚えていませんが、たぶん、保有水平耐力計算か許容応力度計算のあたりです。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
建築好き 2008/07/11 02:18:51
>>全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点
>
>失礼しました。
>20%以上の軸力を負担する柱がある建物でした。
>混乱をもたらしてしまってまことにすみません。
>
>
>
>ページは覚えていませんが、たぶん、保有水平耐力計算か許容応力度計算のあたりです。
★様
手当たり次第、捜査してみます。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
建築好き 2008/07/11 02:27:36
>>全軸力の20%以上を負担する建物の設計の留意点
>
>失礼しました。
>20%以上の軸力を負担する柱がある建物でした。
>混乱をもたらしてしまってまことにすみません。
>
>
>
>ページは覚えていませんが、たぶん、保有水平耐力計算か許容応力度計算のあたりです。
★様
捜査した結果、黄色い本285頁の告示平19国交告第594第2のロに
記載してありました。ここの告示は重要項目ですよね!!
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/11 08:51:44
記述式問題の予想
下部RC上部S造スパン(50m超)構造の構造設計するにあたり、留意点について列挙せよ
(テキストと黄色い本に散らばっているの集める問題)
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
(no name) 2008/07/11 12:39:07
2-4式(構造一級テキスト)の微分方程式を解いて一般解を求めよ。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
建築好 2008/07/11 17:02:27
>2-4式(構造一級テキスト)の微分方程式を解いて一般解を求めよ。
ん〜なんとなく雰囲気はわかります。
1自由度系質点と運動方程式と耐震設計についての関わりを
記述せよ。 なんてどうでしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
喰えないラーメン屋 2008/07/11 19:54:25
>>2-4式(構造一級テキスト)の微分方程式を解いて一般解を求めよ。
>ん〜なんとなく雰囲気はわかります。
>1自由度系質点と運動方程式と耐震設計についての関わりを
>記述せよ。 なんてどうでしょうか?

二人とも難しいことを書かないように
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
K1 2008/07/11 20:31:08
>二人とも難しいことを書かないように


計算問題が出るとしたら、割と簡単な完結した問題だと思いますよ。
たとえば、構造士の過去問の課題Bのような。
▲ page top
Re: 構造1級考査仮想問題
建築好き 2008/07/11 21:43:14
>>二人とも難しいことを書かないように
>
>
>計算問題が出るとしたら、割と簡単な完結した問題だと思いますよ。
>たとえば、構造士の過去問の課題Bのような。
そうなんですか?
早速、過去問、見てみようっと!!
▲ page top


内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
(no name) 2008/07/08 19:52:28
冷間成形マニュアルでは、内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が異なっていましたが、
告示第594号では、内ダイア形式(落とし込み以外)とその他形式に変わっています。
という事は、鉄骨工場製作の内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が同じになった、と解釈するのでしょうか?
▲ page top
Re: 内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
maple 2008/07/08 22:33:13
>冷間成形マニュアルでは、内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が異なっていましたが、
>告示第594号では、内ダイア形式(落とし込み以外)とその他形式に変わっています。
>という事は、鉄骨工場製作の内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が同じになった、と解釈するのでしょうか?
▲ page top
Re: 内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
(no name) 2008/07/08 22:45:37
>という事は、鉄骨工場製作の内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が同じになった、と解釈するのでしょうか?

過去ログにもありますが、
力学的には、溶接線が外に出ないため有利な内ダイアですが、
実際の落とし込み形式の施工を考えると、
・溶接作業性の悪さ
・溶接位置の精度
・後から目視できない
など、デメリットの方が多いことから、除外したということでしょうね。

というか落とし込みの内ダイア自体、敬遠されていると思っていたのですが(軽微な所以外)、
皆さんどうされていますか?
▲ page top
Re: 内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
no name 2008/07/09 00:06:08
>>という事は、鉄骨工場製作の内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式の低減値が同じになった、と解釈するのでしょうか?

内ダイア(落とし込み)形式と外ダイア形式は、違うだろ。
どう読めば、同じになるのでっか。
▲ page top
Re: 内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
K1 2008/07/09 07:55:13
このページの下の方
http://www.nittetsu-column.co.jp/design/

 現時点では、Cコラムが唯一内ダイアフラム形式として認められたものとなります。

だそうです。
▲ page top
Re: 内ダイアフラム形式の耐力低減値が変更?
(no name) 2008/07/09 12:38:03
> 現時点では、Cコラムが唯一内ダイアフラム形式として認められたものとなります。

7/2 JSCA構造設計者スキルアップセミナーのテキスト(P29〜31)でも、
内ダイアフラム(落とし込み)形式は、通しダイアや外ダイアと同様に扱われています。
▲ page top


4号特例の廃止の影響
構造事務所員 2008/07/08 13:41:07
自分の勤務している構造設計事務所では、
RC6割・S造2割・木3(在来)が2割といった所です。

まあまあ忙しいですが、この掲示板を読む時間程度は
あるのですが、4号特例の廃止によって木2の構造計算
までなだれ込んでくるとパンクしてしまいます。
(所長は喜ぶかも知れませんが、所員は・・・)

実際、[4号特例の廃止]によってどうなって行くのでしょう?

ご意見宜しくお願い致します。

▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
JJ 2008/07/08 13:52:49
>実際、[4号特例の廃止]によってどうなって行くのでしょう?

私の仕入れている(少ない)情報では、プレカット会社
が社内で事務所登録をして、構造計算もやっていく傾向
にあるみたいです。

なので、それほど木2の依頼が構造設計事務所に来る
事は少ないと思ってます。
更に言えば木3の依頼も減ってくると思ってます。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
(no name) 2008/07/08 14:16:55
私の知ってる噂では、木3のような構造計算ではなく、46条の壁量計算に多少毛が生えた程度と聞いてます。例えば、品確法のような感じ。とすれば、いままで壁量を検討していた意匠設計者でも可能。

勝手な思い込み。
1.プレカット屋さんが構造計算してしまえば、伏図を書ける設計者
も、簡易計算できる設計者もいなくなる。とすれば、木造の技術は
更なる衰退を招く恐れが・・
2.もし全木造が構造計算するんなら、46条は廃止してほしい。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
kota 2008/07/08 14:36:20
4号特例は図書省略のことですよね。

なので、廃止されても構造計算なるものは発生しないのではありませんか?

提出書類も壁量計算書・各伏図・構造詳細際標準図、在来なら接合部の使用金物などの図書といった感じと思いますが・・・

▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
(no name) 2008/07/08 14:46:27
>なので、廃止されても構造計算なるものは発生しないのではありませんか?

というわけで 構造事務所員さん 
心配しないで適判物件頑張りましょう。

でも木3経験している者から見ると、
木2はスパン表で横架材断面決めている事ちょっと心配。
 
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
構造事務所員 2008/07/08 14:53:54
早速のご返答ありがとうございました。
木造の仕事が増える事は、なさそうですね。

でも仕事が減って喜んでたら所長に怒られそう(笑)
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
マータ 2008/07/08 15:01:36
>でも仕事が減って喜んでたら所長に怒られそう(笑)

仕事が減ると自由な時間はふえますが、給与も減るんですよね・・・。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
JJ 2008/07/08 15:04:51
>4号特例は図書省略のことですよね。
>
>なので、廃止されても構造計算なるものは発生しないのではありませんか?
>
>提出書類も壁量計算書・各伏図・構造詳細際標準図、在来なら接合部の使用金物などの図書といった感じと思いますが・・・
>

でもプレカット会社で基礎伏図は描けるのかな?
基礎伏図だけの依頼が来たりして・・・
(構造事務所員さん おどかしてすみません)
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
K1 2008/07/08 15:10:14
>>でも仕事が減って喜んでたら所長に怒られそう(笑)
>
>仕事が減ると自由な時間はふえますが、給与も減るんですよね・・・。


仕事が増えるとサービス残業が増えて給料はあがらない。
仕事が減るとサービス残業が減った分、給料が減る。
ん?
構造計算のミスは許されないけど、こういう簡単な計算はすぐ誤魔化される。
不条理な世界(笑
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
2008/07/08 18:29:25
>でもプレカット会社で基礎伏図は描けるのかな?
>基礎伏図だけの依頼が来たりして・・・

基礎の計算だけ依頼されることがあります。
しかも、木造3階の構造計算をやっている人から頼まれることもあるのです。

構造図を見てびっくり、シングル配筋の基礎梁上端にダブル配筋の片持ちスラブが付いていたり、
大きな地反力を受ける梁のスパンの中央に人通孔があいていることがあります。
こんな状況を見ていると、基礎の計算を義務付けたら面白いと考えます。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
風(かぜ) 2008/07/08 18:47:54
>大きな地反力を受ける梁のスパンの中央に人通孔があいていることがあります。

濱 さん ごぶさたです!
木造ぜんぜん経験ないのですが、木造でも人通孔があるですか?

▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
2008/07/08 19:19:07
>濱 さん ごぶさたです!
>木造ぜんぜん経験ないのですが、木造でも人通孔があるですか?

風さん、ご無沙汰です。

D=1800 の基礎梁に 600Φの孔をあけるようなものではなく、
基礎の立ち上がりの部分(基礎梁)を梁天端から W=500 H=350 程度カットするというものです。
基礎梁の断面欠損で、梁ではなくなります。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
(no name) 2008/07/08 19:21:26
>私の仕入れている(少ない)情報では、プレカット会社
>が社内で事務所登録をして、構造計算もやっていく傾向
>にあるみたいです。

構造計算部分の面倒を見てくれないかと誘われました。
社員は、データをソフトに入れて計算させるが、エラーが出た時にどう対処したらいいのかがわからんので、その指導をしてくれとたのまれました。人に指導出来るほど詳しくないし、来る日も来る日も木造かと思うとうんざりするのでお断りしました。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
風(かぜ) 2008/07/08 19:26:40
>D=1800 の基礎梁に 600Φの孔をあけるようなものではなく、
>基礎の立ち上がりの部分(基礎梁)を梁天端から W=500 H=350 程度カットするというものです。
>基礎梁の断面欠損で、梁ではなくなります。

やっぱし木造はわからんデス。
ので、きょうはもう電車のって帰ります。

▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
喰えないラーメン屋 2008/07/08 19:33:47
>基礎梁の断面欠損で、梁ではなくなります。

硬いこと言わはって・・・
木造は、丸石の上に束柱が基本です。床下通気を十分に取って腐らないようにする方がベターきそヨン。
ただし、1階もきちんと梁を組みます。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
2008/07/08 19:49:24
>硬いこと言わはって・・・

喰えないラーメン屋 さん

FEMで計算してみたことがあります。
それなりに大丈夫なんですね。
でも気持ち悪いです。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
コラーゲン 2008/07/08 20:24:09
はりせい=スラブ厚という、はりで計算します。梁幅は1M程度見込みます。

結構もつものです。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
喰えないラーメン屋 2008/07/09 01:31:39
>でも気持ち悪いです。

なるたけ沢山あけて通気を良くしたい気もするし、悩みどころですね。
計算したことは有りませんが、耐圧版だけで保っていそう。地震時が問題ですが。
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
たかお 2008/07/09 10:47:37
先日友人に自宅(建設前)の構造計算書をチェックしてほしいとの依頼があり。疑問部分に対して質疑を送った時の事
構造計算したプレカット屋の回答、構造について詳しくないので
回答できませんとの事・・・絶句!
▲ page top
Re: 4号特例の廃止の影響
(no name) 2008/07/11 10:47:54
>>基礎梁の断面欠損で、梁ではなくなります。
>

木造3階建てを適判に出すとこのような質疑がくるのかな・・・
▲ page top


2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
ten2 2008/07/08 13:00:54
「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」に関する質問と回答、正誤表(2008.4.21更新)、2008.4.21付け正誤表の内容を反映した修正頁、及び追加告示解説のダウンロード(2008.7.8更新)について


http://www.bcj.or.jp/c07/c07_01.html

いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
風(かぜ) 2008/07/08 15:29:30
>「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」に関する質問と回答、正誤表(2008.4.21更新)、2008.4.21付け正誤表の内容を反映した修正頁、及び追加告示解説のダウンロード(2008.7.8更新)について
>
>
>http://www.bcj.or.jp/c07/c07_01.html
>
>いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。

ですネ!こう言うのを関東地方では
[後だしジャンケン]
といって、ずるい といわれます。デス
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
JJ 2008/07/08 15:48:36
ミスは誰でもする。考えが変わる事もある。

これを構造設計者にもあてまめてくれ〜
(善意の計算書差替は認めてほしい)
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
(no name) 2008/07/08 17:20:33
来年あたりに正誤表等を完璧に修正した【正規版】が発売されるんじゃない?(笑)

天下りの資金確保の為に・・・。

膨大な儲けだろうな〜

▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
2008/07/08 18:36:38
>いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。

糊で貼り付けたり、本にコピーを挟んでいますが、使いにくいですね。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
(no name) 2008/07/08 22:59:20
>>いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。
>
>糊で貼り付けたり、本にコピーを挟んでいますが、使いにくいですね。

新しいのが出たとしても、今は変えられない。手書きがいっぱいだから。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
(no name) 2008/07/09 09:32:02
>>>いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。
>>
>>糊で貼り付けたり、本にコピーを挟んでいますが、使いにくいですね。
>
>新しいのが出たとしても、今は変えられない。手書きがいっぱいだから。


消費者を保護してほしい。
当然、無料交換でしょ。

▲ page top
Re: 2007技術基準解説書(2008.7.8更新)について
建築好き 2008/07/11 21:51:35
>>>>いい加減新しいのに代えてもらえないだろうか。。。
>>>
>>>糊で貼り付けたり、本にコピーを挟んでいますが、使いにくいですね。
>>
>>新しいのが出たとしても、今は変えられない。手書きがいっぱいだから。
>
>
>消費者を保護してほしい。
>当然、無料交換でしょ。
いまさらですよね。
糊付けをしています。大変です、手間ばかりかかってます。
>
▲ page top


「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」について
おくさん 2008/07/08 11:29:30
「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」(学芸出版社)のP138に復元力特性の計算例がありますが、土壁の計算例、小壁の計算例、差鴨居の計算例については、著者が作成されたエクセルの端数の処理が出来ていないので、微妙に違っていると思いますが、貫の計算例の1/120rad,1/60radの数値は明らかに違っていると思うのですが。正確には、それぞれ 0.1125、0.1500ではないかと思います。

P139の表1の2階土壁のt=90oの断面倍率も1.5でよいのでしょうか?。

この本について、先ほど出版社の方に電話したところ、正誤表はないとのことです。

もし、この本をお使いの方がいらっしゃって、他にもお気づきの点がありましたら、お教え願えれば幸いです。

ひょっとして、54歳の私と、持っている計算機に「ボケ」が入っているのかも。

▲ page top
Re: 「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」について
deg 2008/07/08 15:46:41
>「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」(学芸出版社)の貫の計算例の1/120rad,1/60radの数値は明らかに違っていると思うのですが。正確には、それぞれ 0.1125、0.1500ではないかと思います。

私はこの本を持ってはいないのですが、・・
0.1125,0.1500という数値の単位はなんでしょうか?
▲ page top
Re: 「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」について
GUM 2008/07/08 17:27:05
数年前に使用したエクセルシートで試しました。

>貫の計算例の1/120rad,1/60radの数値は明らかに違っていると思うのですが。正確には、それぞれ 0.1125、0.1500ではないかと思います。

耐力Qは、0.057、0.114で間違ってないと思います。

1/30radと比較して、1/120radは0.375倍、1/60radは0.75倍です。


>P139の表1の2階土壁のt=90oの断面倍率も1.5でよいのでしょうか?。
倍率は、P138の上2行目で算出しています。
▲ page top
Re: 「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」について
おくさん 2008/07/09 08:23:15
GUMさんへ

早速のレス、ありがとうございました。

>>貫の計算例の1/120rad,1/60radの数値は明らかに違っていると思うのですが。正確には、それぞれ 0.1125、0.1500ではないかと思います。
>
>耐力Qは、0.057、0.114で間違ってないと思います。

P138の「(d)貫の計算例」の図が間違っていますね。P79の図の貫24*120の図を使えばいいんですね。

>1/30radと比較して、1/120radは0.375倍、1/60radは0.75倍です。

わかりました。その通りになりました。

>>P139の表1の2階土壁のt=90oの断面倍率も1.5でよいのでしょうか?。
>倍率は、P138の上2行目で算出しています。

P135の2階図面で、桁行き方向の「柱間1818」はありませんから、P138「(a)土壁の計算例」の倍率計算式、90/60*1.82/1.82ではなく、90/60*0.91/1.82=0.75 0.75と表示したほうが妥当と思われるのですが。いかがでしょうか。
(適判的な質問で申し訳ありませんが)

▲ page top
Re: 「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」について
GUM 2008/07/09 11:25:57
てっ 適判か〜  

>
>P135の2階図面で、桁行き方向の「柱間1818」はありませんから、P138「(a)土壁の計算例」の倍率計算式、90/60*1.82/1.82ではなく、90/60*0.91/1.82=0.75 0.75と表示したほうが妥当と思われるのですが。いかがでしょうか。
>(適判的な質問で申し訳ありませんが)
>

ここで計算しているのは、P137の図を見るとわかりやすいのでは?
▲ page top


教えてください。
(no name) 2008/07/08 09:59:46
使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
*我がままですが金額が解れば幸いです。
▲ page top
Re: 教えてください。
(no name) 2008/07/08 10:17:26
>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
SAFE-RCとDOC-RCを使ったことあるけど、使いがってはどっこいどっこい。
計算機の適用外部分はどちらにもある。詳しくは忘れました。
ゴミレスすみません
▲ page top
Re: 教えてください。
ホームズ 2008/07/08 10:48:57
>>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。

使い勝手の悪いソフトはありますが、良いソフトというのは使う方の相性や慣れではないでしょうか?

耐震診断ソフトは数多く販売されているわけではありません。
昔からやっている人は、SAFE-RCも使っていると思いますが、一貫計算ソフトの耐震診断オプションを利用されている方のほうがい多いかもしれませんね。
民間物件のみであればそれでよいかもしれませんが、官庁物件など評価委員会にかかることが予想される場合は複数のソフトを使い分ける必要も出てくるかもしれませんね。

金額で決めるのはどうなんでしょう?
一貫ソフトのように高いものではないので、よく研究したほうが良いですよ。

評価機関によっては、評判の悪いソフトもあるようです(^^ゞ
▲ page top
Re: 教えてください。
風(かぜ) 2008/07/08 15:45:27
>>>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
>
>使い勝手の悪いソフトはありますが、良いソフトというのは使う方の相性や慣れではないでしょうか?
>
>耐震診断ソフトは数多く販売されているわけではありません。
>昔からやっている人は、SAFE-RCも使っていると思いますが、一貫計算ソフトの耐震診断オプションを利用されている方のほうがい多いかもしれませんね。

SAFE-RCのASPサービスは9月まで ですよネ?
▲ page top
Re: 教えてください。
喰えないラーメン屋 2008/07/08 19:38:21
>一貫ソフトのように高いものではないので、よく研究したほうが良いですよ。

使い勝手の良いソフトは自分で作るしかないです・・・もちろん作れないので、適宜合わせる・・・。
ようやく本年度2棟目提出。昨年度分1棟が残っている。
今年度分の残りは、靴下脱いで・・・え〜と・・。

**島で地震(z=1.0の地域)・・完成したばかりの建物・・心配。

名前を忘れたので追加・・・。
▲ page top
Re: 教えてください。
ホームズ 2008/07/08 21:17:52
>SAFE-RCのASPサービスは9月まで ですよネ?

ASPでなくパッケージ版が出るようです。
これから補強設計する数件、診断をSAFEでやっていたのでどうしようかと思ってたのですが、何とか継続できそう。

他のソフトだと診断結果が変わるんですよ。

▲ page top
Re: 教えてください。
(no name) 2008/07/08 23:06:51
>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
>*我がままですが金額が解れば幸いです。

使い勝手が良いように、診断基準を統一してほしい。
我がままですが、縦割り行政の利点が解れば幸いです。
▲ page top
Re: 教えてください。
(no name) 2008/07/09 22:03:40
>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
>*我がままですが金額が解れば幸いです。

お使いの一貫ソフトのデータがリンクできるものがよいのでは。
データ作成が楽だと思う。
慣れないソフト使うとなかなか動きません。
2,30万じゃないの。
▲ page top
Re: 教えてください。
no name 2008/07/10 11:37:48
>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
>*我がままですが金額が解れば幸いです。
▲ page top
Re: 教えてください。
no name 2008/07/10 11:41:15
>>使い勝手の良いRCの耐震診断ソフトをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
>>*我がままですが金額が解れば幸いです。
SCREEN-RC
文教協会で380000円だったと思います。
建防協の評定を取得しています。
私は、一番使用し易いです(慣れかな?)
▲ page top
Re: 教えてください。
ホームズ 2008/07/10 13:56:28
>私は、一番使用し易いです(慣れかな?)

あれ、評価するほうは見にくいです(笑)
所詮は慣れですね。
SAFE-RC2001のパッケージは31.5万とのうわさが・・
評価所得後売り出すみたいです
▲ page top


まんまるくん 2008/07/07 21:37:50
教えて下さい。

適判より、SRC造の鉄骨接合部を保有耐力接合にするように要求されました。(設計は、ルート3、全強設計です。)
保有耐力接合にしないならば、その理由を明記するように言われました。
みなさんはどうしていますか?
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
(no name) 2008/07/07 21:45:35
>教えて下さい。
>
>適判より、SRC造の鉄骨接合部を保有耐力接合にするように要求されました。(設計は、ルート3、全強設計です。)
>保有耐力接合にしないならば、その理由を明記するように言われました。
>みなさんはどうしていますか?

RC部に負担させるかな。
最近(もう10年以上)SRCやってないので感覚がないなぁ。

次の人へ、パス
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
ブラックジャスコ 2008/07/07 22:13:50
>適判より、SRC造の鉄骨接合部を保有耐力接合にするように要求されました。(設計は、ルート3、全強設計です。)
>保有耐力接合にしないならば、その理由を明記するように言われました。
>みなさんはどうしていますか?

鉄骨部分をどういうふうに設計されたのでしょうか。
昔は、鉄骨造を含めて、全強設計で話は通ることもありましたが、
今、そういう説明をするのであれば、たいした労力を費やすと思います。

ここは百歩ゆずって、全強設計をしたうえで保有耐力接合の確認をするのが、
スジではないかと思います。
よほど、コストダウンを強いられていれば別ですが。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
こん 2008/07/07 22:31:37
まんまるくん さん

少なくても、SCSS−H97が出てからは、保有水平耐力
接合で設計してます。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
(no name) 2008/07/07 22:44:12
>>教えて下さい。
>>
>>適判より、SRC造の鉄骨接合部を保有耐力接合にするように要求されました。(設計は、ルート3、全強設計です。)
>>保有耐力接合にしないならば、その理由を明記するように言われました。
>>みなさんはどうしていますか?
>
>RC部に負担させるかな。
>最近(もう10年以上)SRCやってないので感覚がないなぁ。
>
>次の人へ、パス

うう〜、一言いいたくなる
スルーする訓練にはいいですね。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
2008/07/07 22:50:38
1:鉄骨の継手部が塑性域にあるかどうか?
2:RCに囲まれているから、鉄骨継手部がRC配筋の端部にあるのなら全強で十分。
3:(マンションなら)フランジ幅がせまく、全強でいっぱいいっぱい、保有水平耐力接合は無理。
4:SCSSーH97だって、ボルト穴を控除した有効断面についての保有水平耐力接合だぞ、かつ塑性域にあるなら耐力をMuから1割減らしていいって書いてあるぞ。
5:そんなに言うなら、現場溶接にしちゃうぞ。SRCだぞSRC。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
(no name) 2008/07/07 23:22:07
>教えて下さい。
>
>適判より、SRC造の鉄骨接合部を保有耐力接合にするように要求されました。(設計は、ルート3、全強設計です。)
>保有耐力接合にしないならば、その理由を明記するように言われました。
>みなさんはどうしていますか?

今一度、全強接合とは? 保有耐力接合とは?を考えてみて下さい

全強→接合部の最大耐力が部材の全塑性耐力or降伏耐力以上
   イールド状態までの話

保有→骨組が終局限界状態に達するまで破断しない
   メカニズム時を考慮してαの接合部係数を与えている

▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
くそまじめ 2008/07/07 23:30:44
>今一度、全強接合とは? 保有耐力接合とは?を考えてみて下さい
>
>全強→接合部の最大耐力が部材の全塑性耐力or降伏耐力以上
>   イールド状態までの話
>
>保有→骨組が終局限界状態に達するまで破断しない
>   メカニズム時を考慮してαの接合部係数を与えている


この書き込みは、くそまじめでした。ついでに追加説明じゃ。
梁継手の最大耐力を検討するとき、降伏(イールド)、短期許容を示すyのサヒックスは最大強さに置き換えて検討するそうです。
My→Mu Fy→Fu のようにね。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
SN 2008/07/07 23:35:19
>1:鉄骨の継手部が塑性域にあるかどうか?
>2:RCに囲まれているから、鉄骨継手部がRC配筋の端部にあるのなら全強で十分。
>3:(マンションなら)フランジ幅がせまく、全強でいっぱいいっぱい、保有水平耐力接合は無理。
>4:SCSSーH97だって、ボルト穴を控除した有効断面についての保有水平耐力接合だぞ、かつ塑性域にあるなら耐力をMuから1割減らしていいって書いてあるぞ。
>5:そんなに言うなら、現場溶接にしちゃうぞ。SRCだぞSRC。

自分もまったく同感なのですが、確信がもてないので、保有耐力
接合にしています。フランジ幅がせまい場合は、M24、M22の使用
を避けて、断面欠損が最小になるように設計しています。

色々調べても、SRCの継手について、明快な記述のある文献はあま
りない思います。

以前、比較的審査の厳しい某行政に、他の皆さんはどうやって設
計していますかと聞いたことがあります。
「継手の設計まで審査していないし、法文にないし・・・。」との
ことでした。

実際の地震被害で、SRCの継手で壊れてないからいいじゃないか、
とは思うのですが。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
ブラックジャスコ 2008/07/08 07:01:15
>実際の地震被害で、SRCの継手で壊れてないからいいじゃないか、
>とは思うのですが。

これをベースに設計論をつくると、たぶん論文がひとつ書けて、
工学博士の称号がおまけについてくるかもしれません。

を、そうか。構1をとるには、そういう方法が・・・・・・
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
2008/07/08 18:42:32
>これをベースに設計論をつくると、たぶん論文がひとつ書けて、
>工学博士の称号がおまけについてくるかもしれません。

研究論文のテーマに最適ですね。
でも、実験もやりたくなりませんか。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
no name 2008/07/08 18:53:48
>>今一度、全強接合とは? 保有耐力接合とは?を考えてみて下さい
>>
>>全強→接合部の最大耐力が部材の全塑性耐力or降伏耐力以上
>>   イールド状態までの話
>>
>>保有→骨組が終局限界状態に達するまで破断しない
>>   メカニズム時を考慮してαの接合部係数を与えている
>
>↑
>この書き込みは、くそまじめでした。ついでに追加説明じゃ。
>梁継手の最大耐力を検討するとき、降伏(イールド)、短期許容を示すyのサヒックスは最大強さに置き換えて検討するそうです。
>My→Mu Fy→Fu のようにね。


↑?全強接合とは・・・の定義、おかしくねーか?全強がなんで全塑性なんだ?。ほんとに、接合部の設計わかってるのかな?。
全強は、許容じゃないの?
よって、どこか↑に書いてありましたが、「継ぎ手位置は、塑性化領域でないので、全強継ぎ手でもよいです」の回答でよかもね。
但し、柱端より、継ぎ手位置はせめて、梁せい以上はなすことが必要ですが・・・。
梁せい、断面、スパン、継ぎ手位置にもよりますが、全強接合(許容)でボルト、スプライスプレート厚を決めれば、保有耐力接合は、部材が全塑性に対し、継ぎ手部は破断耐力だから、ほどほどいけるけんだけどね?。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
ブラックジャスコ 2008/07/08 23:42:14
>でも、実験もやりたくなりませんか。

私、実験大好きなのです。

古いけどキーワード
*TDS-301
*ロードセル
*GP-IB
*最小二乗法
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
ブラックジャスコ 2008/07/08 23:44:45
あと、アクチュエーター。
まだまだ出てきそうですが。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
no name 2008/07/09 00:17:38
>>実際の地震被害で、SRCの継手で壊れてないからいいじゃないか、
>>とは思うのですが。
>
>これをベースに設計論をつくると、たぶん論文がひとつ書けて、
>工学博士の称号がおまけについてくるかもしれません。
>
>を、そうか。構1をとるには、そういう方法が・・・・・・

これくらいの内容で、工学博士?バカでないの。これくらいで、工学博士なら、世の中何でも博士だらけだよ。せいぜい、卒業論文程度だな。
これくらいの低レベルな実験は金の無駄使いだよ。
世の中厳しいのだ。優秀な構造屋ならしっかりしてくれ。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
くそまじめ 2008/07/09 00:57:27
>↑?全強接合とは・・・の定義、おかしくねーか?全強がなんで全塑性なんだ?。ほんとに、接合部の設計わかってるのかな?。

あなたこそ、文献読みなはれ!
日本建築学会:鋼構造接合部設計指針2006年3月1日第2版第1刷
8ページの1.4.2用語の解説 下から13行目じゃ

▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
no name 2008/07/09 10:13:55
くそまじめ さんへ。
>>↑?全強接合とは・・・の定義、おかしくねーか?全強がなんで全塑性なんだ?。ほんとに、接合部の設計わかってるのかな?。
>
>あなたこそ、文献読みなはれ!
>日本建築学会:鋼構造接合部設計指針2006年3月1日第2版第1刷
>8ページの1.4.2用語の解説 下から13行目じゃ
>

御見それしました。すかさずの反論、意見、さすがです、うれしかー!。

が、営繕協会で出版されていた「鉄骨設計標準図」の継ぎ手表は、「全強継手」と称して、許容でフランジで曲げ、ウェブでせん断、という都合のいい表がありましたよ。もちろん、塑性域では使用不可として。
この、表からは、全強継手は許容と判断できます。
おそらく、指摘した敵判員も、「全強」の定義を許容で解釈しているのでは?。
「全強接合」と「全強継手」の違いかな、また、書く人によって定義、解釈を変えているのか・・・。
鋼構造接合部設計指針は、比較的新しい、指針なので、ここで、定義したのですかね?。

指針での定義を解釈すると、
「全強度接合は、通常言われている、第一種保有耐力接合(SCSS)」
「部分強度接合は、第二種保有耐力接合(SCSS)」ぐらいで判断しておくべきなのですかね・・・?。

また、言い出すときりがはいが、保有水平耐力接合とは、保有水平耐力時の応力で検討した接合方法でしょうか?・・。
保有水平耐力を保証できる継ぎ手の方法でしょうか・・・?。
ますます、ややこしくしてごめんなさい。

そもそも、「全強」ということばが、まぎらわしいと思う。(私見)

追記、接合部の議論を行う前に。
接合部指針、P8、「全強接合:接合部の最大耐力が接合部する部材の全塑性耐力または、降伏耐力以上となる接合」の解釈について。

接合部の降伏(弾性限)耐力を対象とした許容応力度設計(短期許容)の意味での「全強接合」
接合部の全塑性耐力を対象とした最大耐力(破断耐力)の意味での「全強接合」
と、二つのレベルで解釈すべきではないでしょうか。「または」の記述を正確に理解するべきと思う。
それから、議論すべきだと思う。いかがかな?。

▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
ブラックジャスコ 2008/07/09 23:38:52
>世の中厳しいのだ。優秀な構造屋ならしっかりしてくれ。

no name 様は、学校の先生だとお見受けいたしました。
失礼な発言をお許しください。
▲ page top
Re: SRC造の鉄骨接合部は保有耐力接合? 全強接合?
no name 2008/07/10 00:31:31
>>世の中厳しいのだ。優秀な構造屋ならしっかりしてくれ。
>
>no name 様は、学校の先生だとお見受けいたしました。
>失礼な発言をお許しください。

え!、なんでわかったの、ばれたか!。

いやいや、こちらこそ言いすぎました。当方、先生でも、研究者でもありません。単なる、「嫌われ者構造屋」です。でも、興味ある分野についての研究心は持っているつもりです、つもり。
いろんな文献等ありますが、全てを読んで理解しているわけでもない。ただ、「原理、原則、仮定をしっかり理解しないと、とんでもない解釈をしてしまう」ことが重要と思ってます。
▲ page top


怪我無 2008/07/07 19:56:25
新人(女性)が中途採用で入ってきました。
珍しく構造がしたいそうです。
私は鉄骨の小梁の計算から入り、固定モーメント法、D値法、で力の分配等を経験させ、あとは小さい物件を実務でさせてみようと考えているのですが、皆さんのご意見はどうなんでしょうか。
参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

なお、新人は 工高、専門校を出ており、しっかりしております。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
ふぅ 2008/07/07 20:11:39
今時、固定法+D値法..と思いつつも、やはり長い目で見れば
それが良いのでしょうね。
今は簡単に電算で解けるけど、力の流れを見極めるには。

でも、3年は辛抱ですね(お互いに)

私は、他人に教えるゆとりは無いので羨ましいです
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 20:27:59
人生の価値を無料診断

の第二弾かもオモタ。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
鳥刺し好き 2008/07/07 20:35:43
簡単なエクセルシートの作成などはどうでしょう
1.二次部材(小梁、スラブ)
2.偏芯率の計算
3.鉄骨柱脚
4.液状化の検討
5.合成梁の検討
6.WRCの計算
7.杭の支持力
8.杭いの水平力
9.フラットスラブ
10.・・・・・・・・・

本を調べて、作成すると頭にはいると思います。
事務所の利益にすぐにはならなくても長い目でみると財産になると思います。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
銀箱温春 2008/07/07 20:54:04
>新人(女性)が中途採用で入ってきました。
>珍しく構造がしたいそうです。
 
中途は期待薄。

あまり教えない方がいいと思います。あとでガクッときますぜ。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 21:42:23
>>新人(女性)が中途採用で入ってきました。
>>珍しく構造がしたいそうです。
> 
>中途は期待薄。
>
>あまり教えない方がいいと思います。あとでガクッときますぜ。

一理ある。
いままでの経験値では、ものになりませんでした。
都合よく使うのがいいようで・・・。

即戦力ならどんどん使えば良いが、
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 22:32:37
>>>新人(女性)が中途採用で入ってきました。
>>>珍しく構造がしたいそうです。
>> 
>>中途は期待薄。
>>
>>あまり教えない方がいいと思います。あとでガクッときますぜ。
>
>一理ある。
>いままでの経験値では、ものになりませんでした。
>都合よく使うのがいいようで・・・。
>
>即戦力ならどんどん使えば良いが、


所詮は構造屋

            そんなもんか

▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
マータ 2008/07/07 22:41:31
3ヶ月間納期の短い物件の図面をひたすらかかせる。
間に合わなかったら、おまえの責任だとプレッシャーをかける。
1〜2回は徹夜。
符号間違ったら怒る。
図面が納まってない場合はさらに怒る。


次に簡単な小さい物件の設計を担当。
要所でチェックしながら計算〜図面まで一人でやらせる。
たぶんその間睡眠時間4時間くらい。
確認おりなかったらおまえの責任だとプレッシャーをかけ、
これが構造設計だと教えてあげる。

それでも生き残ったらやさしくする。

▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
田舎人 2008/07/07 22:50:49
>新人(女性)が中途採用で入ってきました。
>珍しく構造がしたいそうです。
>私は鉄骨の小梁の計算から入り、固定モーメント法、D値法、で力の分配等を経験させ、あとは小さい物件を実務でさせてみようと考えているのですが、皆さんのご意見はどうなんでしょうか。
>参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
>
>なお、新人は 工高、専門校を出ており、しっかりしております。

構造の勉強がしたいなら、まず構造図を書かせ、計算書から構造図への読み取る力を勉強させるべきではないでしょうか。
それもCADでなく、鉛筆等自筆で。
それで、あなたが、原図に朱筆でチェックする。
これで根を上げるようなら、期待薄だと思います。

それに専門校を出た優秀な人なら、いまさら固定モーメント法などとっくにご存じでは。


▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
○△□ 2008/07/07 23:12:08
>珍しく構造がしたいそうです。

珍しく、貴重な存在です、大事に育てて下さいまし・・・。
この業界は、加齢臭が漂っていますので、ウチにもほしいです。
最近の講習会は、タマラン・・・ゴメン・・・。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
きゅ 2008/07/07 23:19:46
>>なお、新人は 工高、専門校を出ており、
方法論ではなく、力学的なことを教えないと、あかんのでは?
PL/4とかPL^2/8とか5PL^4/384EIとかがなぜそうなるかっていうのが大事では?
当然、微分・積分はこの世界は必須でしょ。
(高校時分はなんでこんなんいるんかと思いましたが)
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 23:35:01
残業したがらない。
男が出来たら、上の空で、仕事に身が入らない。
家に帰っても、勉強しない。
給料が安いと言って、辞める。

以上。やる気があるかどうか?無理かもね。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 23:36:44
>3ヶ月間納期の短い物件の図面をひたすらかかせる。
>間に合わなかったら、おまえの責任だとプレッシャーをかける。
>1〜2回は徹夜。
>符号間違ったら怒る。
>図面が納まってない場合はさらに怒る。
>
>
>次に簡単な小さい物件の設計を担当。
>要所でチェックしながら計算〜図面まで一人でやらせる。
>たぶんその間睡眠時間4時間くらい。
>確認おりなかったらおまえの責任だとプレッシャーをかけ、
>これが構造設計だと教えてあげる。
>
>それでも生き残ったらやさしくする。
>
マータくんて、やさしいのね。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 23:41:11
>残業したがらない。
>男が出来たら、上の空で、仕事に身が入らない。
>家に帰っても、勉強しない。
>給料が安いと言って、辞める。
>
>以上。やる気があるかどうか?無理かもね。

まさに、そのとおりです。
ご同輩、同じことと実感しています。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/07 23:59:55
>新人(女性)が中途採用で入ってきました。
>珍しく構造がしたいそうです。

私なら、ヒールで踏んでもらうかな
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 08:49:57
嗚呼

若手が育たないのもむべなるかな
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 09:02:28
昔々、あるプロ野球球団にSという小柄の選手がいたそうな
そのSは俊足、攻守、巧打の選手ではあったのだが、当時の監督D○i(一字だけ伏字にしておく)は長打がない。ということで一軍にあげなかった。
オ−プン戦で3本のホ−ムランを打った年も、「あのフォ−ムではだめだ」と2軍残留

そのD○i監督が辞めさせられ、次にきた○hgi監督(これも一字伏字としておく)はそのSにイチロ−と登録名を与えて抜擢。日本最多安打を記録するなどブレ−ク

いくら才能があっても、指導者がだめならどうしようもないというのはどうしようもない事実
ダメな構造の先生に辞めさせられたものは幸せなのかも
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 09:27:55
>生理休暇を、要求されたら、休ませるの?
>不順で、何日も休まれたら、大変だよ。

生理休暇は無給です。
不順だろうと不順じゃなかろうと休日日数は変わりません。
って言うか不順の方が休日少ないに決まってる。
バーカ!無知のセクハラオヤジ!
男やって何年になる?
構造の知識もそんなもんだろーな
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
あえてノナメ 2008/07/08 09:34:01
>>生理休暇を、要求されたら、休ませるの?
>>不順で、何日も休まれたら、大変だよ。


構造設計を生業とする端くれとして、女性蔑視のこの発言を謝罪いたします。
この業界は、このように考える下劣な者ばかりではないことをご理解ください。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
JJ 2008/07/08 10:04:55
>昔々、あるプロ野球球団にSという小柄の選手がいたそうな
>そのSは俊足、攻守、巧打の選手ではあったのだが、当時の監督D○i(一字だけ伏字にしておく)は長打がない。ということで一軍にあげなかった。
>オ−プン戦で3本のホ−ムランを打った年も、「あのフォ−ムではだめだ」と2軍残留
>
>そのD○i監督が辞めさせられ、次にきた○hgi監督(これも一字伏字としておく)はそのSにイチロ−と登録名を与えて抜擢。日本最多安打を記録するなどブレ−ク
>
>いくら才能があっても、指導者がだめならどうしようもないというのはどうしようもない事実
>ダメな構造の先生に辞めさせられたものは幸せなのかも

でも、このD○i監督とかくこの話で責められるけど
当時はS選手も大振りがめだったので、将来の事を
考えた愛のムチだったという話も・・・
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 10:12:07
>でも、このD○i監督とかくこの話で責められるけど
>当時はS選手も大振りがめだったので、将来の事を
>考えた愛のムチだったという話も・・・

イチローは天才です
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 11:01:13
みなさま自分のことで精一杯ですよね
特に独立系の事務所には若い人を雇用する
余裕が、精神的にも財政的にも厳しいのでしょう。

しかしです、今後の構造設計業界を考えた場合
そこに業界として投資できるかどうかですよね。

でもでも、投資して自分達が飯を食べれないとなると本末転倒。

社会的地位を上げて、報酬を上げる、
当然、その分責任もあがる。

それに耐えられるかどうか。。。

正直私には無理と思います
自分がつぶれてしまいます。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
怪我無 2008/07/08 11:16:52
皆さん多くのご指導ありがとうございました。
図面はたくさん描かせますが、徹夜はさせません。
私自身が徹夜するのは嫌いなのです。能率上がらんもんね。
我々が若い時やってきたことが全部いいとも言えないよ。
ただ、微分積分が大事なことは教えています。

ありがとう。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 14:19:04
>図面はたくさん描かせますが、徹夜はさせません。

徹夜なんて能率あがらないしするもんじゃない。
徹夜とは鬱合わせ能力の無さ、計画性の無さを示す、無能さの尺度ですよ。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 15:23:55
>ただ、微分積分が大事なことは教えています。

えっ 微分積分ならびにエクセル関数知らずに
構造設計やってますが何か?

↑こういう構造設計者は淘汰されていきます。

(自虐レスです) 
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 15:53:04
>>ただ、微分積分が大事なことは教えています。
>
>えっ 微分積分ならびにエクセル関数知らずに
>構造設計やってますが何か?
>
>↑こういう構造設計者は淘汰されていきます。
>
>(自虐レスです) 

私もそうです、
でも構造1級は貰えます・・・・
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 20:07:49
>3ヶ月間納期の短い物件の図面をひたすらかかせる。
>間に合わなかったら、おまえの責任だとプレッシャーをかける。
>1〜2回は徹夜。
>符号間違ったら怒る。
>図面が納まってない場合はさらに怒る。
>
>
>次に簡単な小さい物件の設計を担当。
>要所でチェックしながら計算〜図面まで一人でやらせる。
>たぶんその間睡眠時間4時間くらい。
>確認おりなかったらおまえの責任だとプレッシャーをかけ、
>これが構造設計だと教えてあげる。
>

新人にこの仕打ち...
サイテ−な事務所だナ。

あんたは一人でやってる方が世のため人のため
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
no name 2008/07/08 20:46:40
>>3ヶ月間納期の短い物件の図面をひたすらかかせる。
>>間に合わなかったら、おまえの責任だとプレッシャーをかける。
>>1〜2回は徹夜。
>>符号間違ったら怒る。
>>図面が納まってない場合はさらに怒る。
>>
>>次に簡単な小さい物件の設計を担当。
>>要所でチェックしながら計算〜図面まで一人でやらせる。
>>たぶんその間睡眠時間4時間くらい。
>>確認おりなかったらおまえの責任だとプレッシャーをかけ、
>>これが構造設計だと教えてあげる。
>
>新人にこの仕打ち...
>サイテ−な事務所だナ。
>あんたは一人でやってる方が世のため人のため

そうですねー。新人にこのサイテーの仕打ち。
たいした上司ではないな。知ったかぶりする「できんぼう」お坊ちゃん上司ですな。たちが悪い。このような会社では、優秀な新人は育たんね。すぐ辞めるが正解、大正解。
まあ、新人もバカではない、クビになる前に、辞めるよ。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
のなめ 2008/07/08 21:37:57
↑ 人それぞれでしょ。辞めないバカもいれば辞めるバカもいる。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 22:58:11
構造に若手が育たない理由が良く判った


自分のことに汲々。師匠(指導者)が圧倒的に不足
これでは将来に支障があっても(師)しょうがない
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/08 23:28:33
>皆さん多くのご指導ありがとうございました。
>図面はたくさん描かせますが、徹夜はさせません。
>私自身が徹夜するのは嫌いなのです。能率上がらんもんね。
>我々が若い時やってきたことが全部いいとも言えないよ。
>ただ、微分積分が大事なことは教えています。
>
>ありがとう。

鏡だ。ナムナム。。。
こういう方が増えて頂ければ、この業界も少しは変わるのでしょうね。

無休続き&徹夜で、ギリギリに申請に駆け込む。
それを見て、よく頑張ってるなとほほ笑む上司。はぁ。。。
それって、施主のためにもあなたのためにもならないよと思うのだが。
瞬間最大風速の中でやった仕事の後には、間違った充実感しか残らない。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
マータ 2008/07/08 23:34:29
>新人にこの仕打ち...
>サイテ−な事務所だナ。
>あんたは一人でやってる方が世のため人のため

内の事務所は新人がすごいスピードで成長してますよ。
もちろん脱落する人もいます。でもお互いのためだと
思ってます。やりたいとがんばってくれてる間はクビ
にはしません。出来る様になるまでつきあいますんで。

▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
no name 2008/07/08 23:54:33
>内の事務所は新人がすごいスピードで成長してますよ。

そう思うのはあなただけ、外から見れば大して成長していないかもね。

>もちろん脱落する人もいます。でもお互いのためだと
>思ってます。やりたいとがんばってくれてる間はクビ
>にはしません。出来る様になるまでつきあいますんで。

あなたのせいで、脱落したのでは?。お互いが悪かったことで片づけるのですか、人の人生。育て方によっては金の卵だったのにね。

足を引っ張る人以外で、やりたいのにクビにする経営者はいません。(経営難は除く)

出来るようにするのが上の人間、経営者、つきあいすぎも成長しない原因かもね。


会社の自慢話はそれでよし。「新人教育」なんて難しく考えないほうが気が楽かな。
結局、本人の気持ち次第ですな。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/09 01:30:24
>会社の自慢話はそれでよし。「新人教育」なんて難しく考えないほうが気が楽かな。
>結局、本人の気持ち次第ですな。

昔給料半分でも良いからと訴えてもクビだった。
結局どこにも聞けず独学、現在も聞ける所がなく不安もあるが
仕方がないのか。

結局組織にはなり得ない職種か?
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
(no name) 2008/07/09 06:55:58
>内の事務所は新人がすごいスピードで成長してますよ。
>もちろん脱落する人もいます。でもお互いのためだと
>思ってます。やりたいとがんばってくれてる間はクビ
>にはしません。出来る様になるまでつきあいますんで。
>
過去スレ見ればわかる。あなたの力量。
凄いスピ−ドで新人君もすぐにあなたを追い越すでしょう。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
K1 2008/07/09 08:58:54
>自分のことに汲々。師匠(指導者)が圧倒的に不足
>これでは将来に支障があっても(師)しょうがない


うまい。

やっぱり師匠は支承のようにサポートしてくれる器の大きい人が良いですね。
▲ page top
Re: 新人教育についてご指導ください。
no name 2008/07/09 13:34:16
>過去スレ見ればわかる。あなたの力量。
>凄いスピ−ドで新人君もすぐにあなたを追い越すでしょう。

ははーん、そうならば、大したことないかもねー。
おーい、そこのお侍さん、気をつけろー。大した城主じゃねーから、ほかをあたれー。
なんてね。
▲ page top


耐震偽装マンション「グランドステージ池上」の建て替え完了
のうねいむ 2008/07/07 17:26:17
耐震偽装マンション「グランドステージ池上」の建て替えが完了したようです。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080706/524168/

しかし、このマンションの確認、改正建築基準法施行の直前の駆け込み申請だったみたいですね。

完成後の写真を見ると、明らかに逆梁ですし・・・
▲ page top
Re: 耐震偽装マンション「グランドステージ池上」の建て替え完了
momo 2008/07/07 17:47:35
引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「グランドステージ池上」(東京都大田区池上5丁目)の日吉和彦・建て替え組合理事長だ。「改正建基法は建築確認審査の厳格化に主眼を置いたようだが、それよりも違反建築に対する罰則をもっと強化したほうが、事件の再発防止につながる」と、改正法の効果に疑問を投げかけている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当の被害者がよく分かっていらっしゃる(笑)
「消費者のため」でも無かった法改正。
さあ、どう開き直る?国交省。
▲ page top
Re: 耐震偽装マンション「グランドステージ池上」の建て替え完了
お上 2008/07/07 18:00:10
弱者である設計者を
悪者に仕立てて叩く

施主と施工者は、お上に覚え目出度い
▲ page top
Re: 耐震偽装マンション「グランドステージ池上」の建て替え完了
喰えないラーメン屋 2008/07/08 14:41:58
>完成後の写真を見ると、明らかに逆梁ですし・・・

逆梁はダメになったんですか。
▲ page top


らいま 2008/07/06 20:31:38
梁の腹筋について質問です。

梁の腹筋の径はどの様に決定していますか?
僕は上部はD10を使用し、地中梁はD13を使用しています。
上部でも断面が大きい場合はD13にしていますが、
判断基準は無く、悪く言えば適当です。

この度、判定機関より腹筋はD13にして下さいと指摘されました。
大梁断面は350x700です。
この程度であればD10を使用していたのですが、
D13にして下さいとの事。

D10ではダメなんでしょうか?
何か判断基準でもあるのでしょうか?
▲ page top
Re: 梁の腹筋
マータ 2008/07/06 20:54:47
>梁の腹筋の径はどの様に決定していますか?
>僕は上部はD10を使用し、地中梁はD13を使用しています。
>上部でも断面が大きい場合はD13にしていますが、
>判断基準は無く、悪く言えば適当です。
>この度、判定機関より腹筋はD13にして下さいと指摘されました。
>大梁断面は350x700です。
>この程度であればD10を使用していたのですが、
>D13にして下さいとの事。
>D10ではダメなんでしょうか?
>何か判断基準でもあるのでしょうか?

もうなんでもありですね・・・

ねじれ等が関係ない梁であれば、腹筋はSTRPのみだれ
防止用鉄筋だと思うのですが・・・

適判が指導する内容とは思えないんですけど。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
焼肉屋 2008/07/06 20:55:55
お疲れ様です。

まずは相手の意図を汲み取ってみてはどうでしょうか?
書類の何処を見て、又は設計内容の何を見てD13と指導されてるのか?

面倒ですがコミュニケーションを取りながら対応した方が自身が気付いてなかった所も分かりますし勉強にもなります。

頑張って下さい!
▲ page top
Re: 梁の腹筋
亀浦 2008/07/06 21:12:12
私の場合ですが
せん断補強筋で必要な径にしてます
巾350で0.2%なら、ST.2D10-@200で間に合うので--->腹筋:2-D10
ST.2D13-@250にしたときは----->2-D13

ねじれ補強は検討方法により
有る太さの腹筋が、ある間隔で必要に必要になる物と、ならない物が有るので
気持ちとして、D16を使ったりしますが
肋筋は柱内に定着して貰えないので、この時は
断面一覧の該当箇所に、「腹筋は柱内に定着40d」とか記入します

350x700の大梁腹筋が、2-D10であるのは極一般的な事だと思うので
事の真意を聞くのがよろしいと思います。

あと、配筋が最小になるところで0.8%BD<全軸筋にならないので
腹筋で不足分を賄って下さいと言うのは考えられますネ
▲ page top
Re: 梁の腹筋
らいま 2008/07/06 21:22:48
有難うございます。

特に、ねじれ等も考慮する必要の無い大梁です。

又、鉄筋量も全断面の0.8%を超えていますので、
特に問題にはなりません。

『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
というのが指摘の理由と書いてありました。

変更しろと言うのではなく、
『D13が一般的だがD10使用で間違いないか?』
という意味らしいです。

そこで、最近はD10を使わないのか不安になったという訳です。
判定機関と話してみます。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(/_;)。。ねむ。。 2008/07/06 21:58:52
>『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
>というのが指摘の理由と書いてありました。

え?そうなんですか?
腹筋は、ねじれの時以外は職人が梁をまたぐための足掛けって事を耳にしたことがありますが。。。
耐力上は考慮せず、施工上、300oぐらいの間隔でと。。
そう考えるとD13なのかなぁ。。
D10は踏むと曲がるが、D13は曲がらないと聞いた事がありますす。。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
2008/07/06 22:08:34
>私の場合ですが
>せん断補強筋で必要な径にしてます
>巾350で0.2%なら、ST.2D10-@200で間に合うので--->腹筋:2-D10
>ST.2D13-@250にしたときは----->2-D13
>

亀浦 さん、こんばんは デス。
勉強させてください。↑で腹筋入れると どうゆう効果が
あるですか?
今日はもうすぐ、電車のってかえります。篤姫ビデオでみます。


▲ page top
Re: 梁の腹筋
きゅ 2008/07/06 22:11:15
いっつも共通仕様書になんとなく従ってます。
そう考えると、一番上だけD13であとはD10でいいということですか?

>耐力上は考慮せず、施工上、300oぐらいの間隔でと。。
>そう考えるとD13なのかなぁ。。
>D10は踏むと曲がるが、D13は曲がらないと聞いた事がありますす。。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ホームズ 2008/07/06 22:11:46
>>『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
>>というのが指摘の理由と書いてありました。

普通とは何の根拠?

自分で設計するときは、主筋径やあばら筋の間隔などで適宜使い分けてますが、ねじれもないのであればD10でよいと思いますが。

▲ page top
Re: 梁の腹筋
マータ 2008/07/06 22:17:01
>>>『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
>>>というのが指摘の理由と書いてありました。

「共通仕様書にならいました。」

でいいのでは。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
Lion 2008/07/06 22:25:03
あんたが基準決めないで下さい、と回答すれば終わりだと
思いますよ、まぁ全体のバランスは設計者としては配慮しますが・・・
実に下らぬ質疑ばかりで呆れますね>最近の指摘事項
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(/_;)。。ねむ。。 2008/07/06 22:36:42
>いっつも共通仕様書になんとなく従ってます。
>そう考えると、一番上だけD13であとはD10でいいということですか?
>
>>耐力上は考慮せず、施工上、300oぐらいの間隔でと。。
>>そう考えるとD13なのかなぁ。。
>>D10は踏むと曲がるが、D13は曲がらないと聞いた事がありますす。。

ん。。そう食いつかれても根拠はないですよ^^;
タラップと同様に使うのであれば、すべてD13なんですかねぇ。。
いずれにせよ、どうでもええ指摘ですわ。
普通ってなに?普通にしないと不適合??
普通な建物しか建ててはいけないのか?といいたい。
ヨッパの勢いでつい食いついてしまったが。。。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
2008/07/06 22:43:18
>梁の腹筋について質問です。
>
>梁の腹筋の径はどの様に決定していますか?
>僕は上部はD10を使用し、地中梁はD13を使用しています。
>上部でも断面が大きい場合はD13にしていますが、
>判断基準は無く、悪く言えば適当です。

梁成があれば(基礎梁等)、コンクリートの打設時の影響を考えて
D13を使用してると思ってました。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 00:11:39
適判で指摘する事ではない。
何でも指摘する適判員は失格者か不敵合者か。
こんなは適判員気分を満喫しているのでしょう。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
事情通 2008/07/07 07:43:56
>実に下らぬ質疑ばかりで呆れますね>最近の指摘事項

最近は適判物件が減少し、常駐の適判員のみで足りているので
質が下がっているのだと思います。
このような質の低い適判員を排除するシステムを作らないと
行けない時期に来ていますね。

▲ page top
Re: 梁の腹筋
ABA 2008/07/07 08:06:37
>『D13が一般的だがD10使用で間違いないか?』
>という意味らしいです。

配筋指針・同解説P-212には
腹筋は一般にはD10で十分である
としています。
それより、D13の腹筋の外付けでドーナツを噛ましたほうが
かぶり確保には現場ではいいかも。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
てきはんや 2008/07/07 08:31:19
>>実に下らぬ質疑ばかりで呆れますね>最近の指摘事項
>
>最近は適判物件が減少し、常駐の適判員のみで足りているので
>質が下がっているのだと思います。
>このような質の低い適判員を排除するシステムを作らないと
>行けない時期に来ていますね。
>
まさしく仰るとおりです。

私も内部で騒いでいますが、一適判員では相手にされません
おかしな指摘事項をまとめて、何処かで国交省に圧力を掛ける頃です。
JSCAあたりが最適だと思うのですが、果たして動けるのか?

JSCAの正念場です。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
Boopy 2008/07/07 09:00:53
>おかしな指摘事項をまとめて、何処かで国交省に圧力を掛ける頃です。
>JSCAあたりが最適だと思うのですが、果たして動けるのか?
>

JSCAは以前に要望書みたいなのを出してますよね。
不適切な指摘事例がいくつか書いてあったと思います。
「適判指摘回答集」「不適切な指摘集及び対応策」のようなものが出れば助かります。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
梁嶋高雅 2008/07/07 09:10:04
>梁の腹筋の径はどの様に決定していますか?
>僕は上部はD10を使用し、地中梁はD13を使用しています。
>上部でも断面が大きい場合はD13にしていますが、
>判断基準は無く、悪く言えば適当です。
>
>この度、判定機関より腹筋はD13にして下さいと指摘されました。
>大梁断面は350x700です。
>この程度であればD10を使用していたのですが、
>D13にして下さいとの事。
>
>D10ではダメなんでしょうか?
>何か判断基準でもあるのでしょうか?

適判の指摘するないようではないと思いますが、
乾燥収縮が大きくなりそうな場合は、D13を入れると
ひび割れが止まることがありますよ
▲ page top
Re: 梁の腹筋
亀浦 2008/07/07 09:39:10
風さん、おはよう!です

>勉強させてください。↑で腹筋入れると どうゆう効果が
>あるですか?
多分効果は無いと思います(オイオイ)
気持ちの問題で、肋筋より間隔の荒い腹筋は、肋筋同等の径にしたいと言う間隔だけです。

耐力壁間が大きい床の水平力伝達を計算すると、外周梁に結構な軸力が生じるので
こんな時は、太めの腹筋で柱内しっかり定着です。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
のなめ 2008/07/07 09:45:30
>>JSCAあたりが最適だと思うのですが、果たして動けるのか?
>>
>
>JSCAは以前に要望書みたいなのを出してますよね。
>不適切な指摘事例がいくつか書いてあったと思います。
>「適判指摘回答集」「不適切な指摘集及び対応策」のようなものが出れば助かります。
>
それもそうですが、適判員は設計者の上司やコンサルでは無く法令適合の判定員だと言う基本的な事を再認識して頂かないと抜本的には変わりませんね。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 11:03:17
スレ主から与えられた条件が少なすぎる中で、
一方的に適判員を中傷するのはいかがなものか。

例えば、連層耐震壁の境界梁だった場合。
比較的大きなスラ部の短辺方向を受ける大梁だった場合。

適判員の指摘の意味すら理解できない未熟な設計者が多い中で
欠席裁判のような雰囲気は頂けない。

一般論だが、適判員は素人を相手にするような指摘を心がけるべきだと思う。
構造図・構造計算書のレベルを見ればおおよその技量はわかると思うが、設計者の技量を過信するのは止めた方が良い。

もっとも、下らない指摘が多いことは否定しない。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 11:46:35
>スレ主から与えられた条件が少なすぎる中で、
>一方的に適判員を中傷するのはいかがなものか。
>
>例えば、連層耐震壁の境界梁だった場合。
>比較的大きなスラ部の短辺方向を受ける大梁だった場合。
>
>適判員の指摘の意味すら理解できない未熟な設計者が多い中で
>欠席裁判のような雰囲気は頂けない。


ごもっともですが今回は下記ですよ?

>『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
>というのが指摘の理由と書いてありました。
>
>変更しろと言うのではなく、
>『D13が一般的だがD10使用で間違いないか?』
>という意味らしいです。

▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 12:05:14
>もっとも、下らない指摘が多いことは否定しない。


下らない指摘が多いとほっとします。

下らない指摘大歓迎の私。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 12:28:18
>>スレ主から与えられた条件が少なすぎる中で、
>>一方的に適判員を中傷するのはいかがなものか。
>>
>>例えば、連層耐震壁の境界梁だった場合。
>>比較的大きなスラ部の短辺方向を受ける大梁だった場合。
>>
>>適判員の指摘の意味すら理解できない未熟な設計者が多い中で
>>欠席裁判のような雰囲気は頂けない。
>
>
>ごもっともですが今回は下記ですよ?
>
>>『最近では一般的にD13を使用するのが普通です。』
>>というのが指摘の理由と書いてありました。
>>
>>変更しろと言うのではなく、
>>『D13が一般的だがD10使用で間違いないか?』
>>という意味らしいです。
>

地中梁なら普通D13てしょ。

これで辻褄は合うな。

▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 12:49:31
>>もっとも、下らない指摘が多いことは否定しない。
>
>
>下らない指摘が多いとほっとします。
>
>下らない指摘大歓迎の私。

繰り返しますが、問題点があります。
指摘される側のレベルが一般コミュニケーションをとれないほど劣った場合に、指摘の意味することが理解できない場合。
くだらない指摘なら、簡単に対処することができます。
二つ目の問題点として、くだらない設計主旨に適合判定員が染まっていた場合、自分の設計主旨をごり押しすることが正義だと勘違いする場合があります。

まとめると。
設計者に指摘の意味を理解できる能力があるかどうか。
歓迎できるくだらない指摘と、歓迎できないくだらない指摘の二つがあります。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
のなめ 2008/07/07 13:11:31
>繰り返しますが、問題点があります。
>指摘される側のレベルが一般コミュニケーションをとれないほど劣った場合に、指摘の意味することが理解できない場合。
>くだらない指摘なら、簡単に対処することができます。
>二つ目の問題点として、くだらない設計主旨に適合判定員が染まっていた場合、自分の設計主旨をごり押しすることが正義だと勘違いする場合があります。
>
>まとめると。
>設計者に指摘の意味を理解できる能力があるかどうか。
>歓迎できるくだらない指摘と、歓迎できないくだらない指摘の二つがあります。

繰り返すのならno nameはまずいのでは無いかな。
書いてることの意味が良く解らんので、もうちょっと整理してもらえませんか?
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ブラックジャスコ 2008/07/07 13:28:46
>梁の腹筋について質問です。
>D13にして下さいとの事。

--中略--

>D10ではダメなんでしょうか?
>何か判断基準でもあるのでしょうか?

そういうふうに、適判印に対して正直に言っても良いと思います。
何らかの発生する応力で、腹筋径が決まっているならともかく。
計算外であれば、なおさら。

今時の設計は、ある程度理詰めでいかなければいけない。
ましてや、適判印が納得のいかない工学的判断をするなど、もってのほか。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ピノコ 2008/07/07 15:31:38
本当に、ブラックジャスコさんに変わったんだ(笑)
▲ page top
Re: 梁の腹筋
2008/07/07 15:45:09
>耐力壁間が大きい床の水平力伝達を計算すると、外周梁に結構な軸力が生じるので
>こんな時は、太めの腹筋で柱内しっかり定着です。

亀浦 さん こんにちは デス。

 ↑軸鉄筋としての効果upですね。今まで考えて
なかったデス。参考になりました。
ありがとうです。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
らいま 2008/07/07 16:10:21
ちょっと見ない間に30を超えてて驚きました。

判定機関に確認してみたところ、
D10では細いのでSTPの拘束が弱いのではないかということでした。
今回はSTPもD10@200とD10を使用しています。

つまり、STPも細いし、腹筋も細いので、
コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。
そういう理由で、STPがD10の場合は腹筋をD13とするのが一般的ですという回答がありました。

梁せいが700なのでD10から変更したくない旨を伝えたところ、指摘事項の回答として意見を書けば良いと言われました。

指摘した事は書類として残しておきたいようです。

みなさん、貴重な意見を有難うございました。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
のなめ 2008/07/07 18:49:45
>判定機関に確認してみたところ、
>D10では細いのでSTPの拘束が弱いのではないかということでした。
>
>指摘した事は書類として残しておきたいようです。

「法適合性と関係の無いことを指摘事項として出さないでください」
ぜひ、これを書いてください。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/07 19:10:43
>ちょっと見ない間に30を超えてて驚きました。
>
>判定機関に確認してみたところ、
>D10では細いのでSTPの拘束が弱いのではないかということでした。
>今回はSTPもD10@200とD10を使用しています。
>
>つまり、STPも細いし、腹筋も細いので、
>コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。
>そういう理由で、STPがD10の場合は腹筋をD13とするのが一般的ですという回答がありました。
>
>梁せいが700なのでD10から変更したくない旨を伝えたところ、指摘事項の回答として意見を書けば良いと言われました。
>
>指摘した事は書類として残しておきたいようです。
>
>みなさん、貴重な意見を有難うございました。



↑幅止め筋を増やせばいいんじゃないの?
▲ page top
Re: 梁の腹筋
てんはんや 2008/07/07 19:54:46
>つまり、STPも細いし、腹筋も細いので、
>コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。
>
>↑幅止め筋を増やせばいいんじゃないの?

居酒屋で構造屋どおしの会話じゃあるまいし、適判の指摘のレベルじゃないわな。

法に基づいて適か不適かの判断だけしておけば良い>適判員。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ブラックジャスコ 2008/07/07 22:06:19
>「法適合性と関係の無いことを指摘事項として出さないでください」
>ぜひ、これを書いてください。

ベストアンサーだと思います。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ブラックジャスコ 2008/07/07 22:20:03
>つまり、STPも細いし、腹筋も細いので、
>コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。

余計なお世話だと思います。
適判印が、監理するのであれば別ですけど。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
ホームズ 2008/07/07 22:24:52
>そういう理由で、STPがD10の場合は腹筋をD13とするのが一般的ですという回答がありました。

ほんとですかぁ〜。
はじめ聞きました。

ここで「一般的」ってことになると波及効果が大きい
現場から質疑がきそうだなぁ・・
▲ page top
Re: 梁の腹筋
○△□ 2008/07/07 23:05:25
>>つまり、STPも細いし、腹筋も細いので、
>>コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。

>↑幅止め筋を増やせばいいんじゃないの?
普通は、そう考える、普通はね・・・。

>>指摘した事は書類として残しておきたいようです。

指摘として、何かいいたかったの?
▲ page top
Re: 梁の腹筋
SN 2008/07/07 23:42:28
>「法適合性と関係の無いことを指摘事項として出さないでください」
>ぜひ、これを書いてください。

書く勇気がありませんが、私も、ベストアンサーと思います。
▲ page top
Re: 梁の腹筋
(no name) 2008/07/08 05:57:10
>コンクリート打設時にSTPが圧力によりはらむ可能性があるとの事でした。
>そういう理由で、STPがD10の場合は腹筋をD13とするのが一般的ですという回答がありました。

それなら適判以前の問題として出てきてもおかしくない。
いままでそんなの聞いたこと無い
それなら、壁筋もか?

▲ page top

Re: 梁の腹筋
のなめ 2008/07/08 09:04:36
>>「法適合性と関係の無いことを指摘事項として出さないでください」
>

じつはこれ
判定機関と判定員にとってキク〜一言なのです。
▲ page top


ochaochag3 2008/07/06 10:31:52
ここのところ休みなしです。

現適判の指摘ですが。

「柱梁接合部」外端柱Dj=3/4D=0.75にせよと言われます(RC仕様書3/4D、BUSのデフォルトが0.8Dのため)。

以前の分は「90°曲げ水平投影長さで0.8D以上あると回答して図を添付の上”OK”もらっていますが、今回又別の適判機間で同じことを指摘されています、同様な回答で可とは思いますが

皆さんはどう対処されていますか?
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
怪我無 2008/07/06 10:43:06
>ここのところ休みなしです。
>
>現適判の指摘ですが。
>
>「柱梁接合部」外端柱Dj=3/4D=0.75にせよと言われます(RC仕様書3/4D、BUSのデフォルトが0.8Dのため)。
>
>以前の分は「90°曲げ水平投影長さで0.8D以上あると回答して図を添付の上”OK”もらっていますが、今回又別の適判機間で同じことを指摘されています、同様な回答で可とは思いますが
>皆さんはどう対処されていますか?

配筋が可能であればいいのでは。ちなみに0.80Dで適判通り
まししたよ。M県ですが
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
鳥刺し好き 2008/07/06 10:46:51
>「柱梁接合部」外端柱Dj=3/4D=0.75にせよと言われます(RC仕様書3/4D、BUSのデフォルトが0.8Dのため)。
>
>以前の分は「90°曲げ水平投影長さで0.8D以上あると回答して図を添付の上”OK”もらっていますが、今回又別の適判機間で同じことを指摘されています、同様な回答で可とは思いますが
>

基準図を書き加えるか、詳細図に寸法をいれればどうでしょう。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
ochaochag3 2008/07/06 11:00:32
>基準図を書き加えるか、詳細図に寸法をいれればどうでしょう。

皆さんすばやい回答ありがとうございます。

「基準図を書き加える」3/4D以上と表示されていましたので、以上だから0.8Dと付け加えたら、仕様書の変更は認めない、別紙図で出すようにとご指導です(この指摘だけで1週間パーです)。

標準仕様書の3/4D"以上”の意味が全然理解されていないと思うのは、私だけでしょうか?
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/06 11:02:29
高層では柱せいが大きく、0.80Dは十分に可能と考え
その値で計算しています、ただしSS2では現在デフォルトが
0.75に変更されています。
その値を私は0.80に変更していますが・・・
いつか、こんな指摘が・・・とは思っていました。
絵を書いて確認すると0.80は十分と思えるのですがね〜
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 11:34:37
>「基準図を書き加える」3/4D以上と表示されていましたので、以上だから0.8Dと付け加えたら、仕様書の変更は認めない、別紙図で出すようにとご指導です(この指摘だけで1週間パーです)。
>
>標準仕様書の3/4D"以上”の意味が全然理解されていないと思うのは、私だけでしょうか?

標準仕様書の意味を理解していないのは、貴方だけでしょう!
「標準仕様書はただ添付すればいい」のではありません!!
標準仕様書はその設計に対するスペックです。
スペックが3/4D"以上”なら、最悪の場合の3/4Dで検討するのが
道理でしょう!または、詳細図できちんと明示すべきです。
(最初から詳細図できちんと明示していたのなら、ごめんなさい)
ただし、特記仕様書なら話は違います。
特記仕様書は通常、詳細図より上位順位の図書だからです。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 11:37:40
最近、高層では、柱せいをUPしなくては、
太径鉄筋の水平定着長が確保できないか、
接合部の有効0.8Dを低減しなくてはならなくなるため、
外端には機械式定着がほとんど(最上階以外)です。

機械式で水平定着長を長くすれば、接合部の耐力がアップする。
ホントかいな?と思いながらも、長いものに巻かれて使っています。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
2008/07/06 11:41:19
>高層では柱せいが大きく、0.80Dは十分に可能と考え
>その値で計算しています、ただしSS2では現在デフォルトが
>0.75に変更されています。
>その値を私は0.80に変更していますが・・・
>いつか、こんな指摘が・・・とは思っていました。
>絵を書いて確認すると0.80は十分と思えるのですがね〜


皆様,おはようございます。しかし都内は暑い〜です.。
オッと,休日なのに、盛り上がっていますね!

↑隅柱,大梁2段筋,直行方向大梁鉄筋考えて・・・収まります?

▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/06 12:23:07
>>高層では柱せいが大きく、0.80Dは十分に可能と考え
>>その値で計算しています、ただしSS2では現在デフォルトが
>>0.75に変更されています。
>>その値を私は0.80に変更していますが・・・
>>いつか、こんな指摘が・・・とは思っていました。
>>絵を書いて確認すると0.80は十分と思えるのですがね〜
>
>
>皆様,おはようございます。しかし都内は暑い〜です.。
>オッと,休日なのに、盛り上がっていますね!
>
>↑隅柱,大梁2段筋,直行方向大梁鉄筋考えて・・・収まります?

風さん
先日はアドバイス、ありがとうございました
ところで、接合部の件
二段筋まで考えて行きますと、0.80どころか0.75でも
いかがなものかと?そこまでシビアには考えておりません。
高層になりますと、梁主筋径も確かに大きくなりますが、
その分柱せいも大きくなり、0.80Dの水平投影長さは
十分確保できるものと考えておりました。
目下、当地区ではそれに対する適判での指摘は来ておりませんが
細かい指摘がどんどん多くなり、めんどくさくなってきたって
思うのは私だけでしょうか、私見で申し訳ありません。

▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 12:41:10
>目下、当地区ではそれに対する適判での指摘は来ておりませんが
>細かい指摘がどんどん多くなり、めんどくさくなってきたって
>思うのは私だけでしょうか、私見で申し訳ありません。

オット トットット
指摘するの忘れてた!!!!!!
懲戒免職か〜〜〜〜〜〜〜〜

▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 14:24:40
>>高層では柱せいが大きく、0.80Dは十分に可能と考え
>↑隅柱,大梁2段筋,直行方向大梁鉄筋考えて・・・収まります?

え、二段筋もふくめて0.75をおさめるんですか?
何のためにそんなことするんですか?

鉄筋の端が柱の0.75に達して、柱梁接合部の有効範囲を柱の0.75とすれば良いと思っていましたが。
2段配筋まで0.75におさめると何か構造上のメリットがあるんですか?

技術が足りない未熟な技術者に知恵を与えてください。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 14:30:18
>技術が足りない未熟な技術者に知恵を与えてください。


未熟なのはいいですが、名前を名乗りましょう!
(あえて、no nameにて)
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 15:14:56
>>技術が足りない未熟な技術者に知恵を与えてください。
>
>
>未熟なのはいいですが、名前を名乗りましょう!
>(あえて、no nameにて)

(no name)が(no name)を叱る。ww
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
2008/07/06 15:20:55
↑あれ,編集できない。すみません


>二段筋まで考えて行きますと、0.80どころか0.75でも
>いかがなものかと?そこまでシビアには考えておりません。
>高層になりますと、梁主筋径も確かに大きくなりますが、
>その分柱せいも大きくなり、0.80Dの水平投影長さは
>十分確保できるものと考えておりました。
>目下、当地区ではそれに対する適判での指摘は来ておりませんが
>細かい指摘がどんどん多くなり、めんどくさくなってきたって
>思うのは私だけでしょうか、私見で申し訳ありません。
>

K-Stoneさん へ
Dは有効せいですよね。下筋の2段目鉄筋定着位置が
最内側を考慮して、0.80Dでよいかどうか・・・。
を個人判断だと思います。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
鳥刺し好き 2008/07/06 15:42:52
>0.75に変更されています。
>その値を私は0.80に変更していますが・・・
>いつか、こんな指摘が・・・とは思っていました。
>絵を書いて確認すると0.80は十分と思えるのですがね〜


皆さん現場いった事ありますよね?
そんな細かい事言っても現場で対応できていません。

計算するとシビアな数値として 0.75でNGで 0.80で OKと出てくる事もありますが

その数値の差で本当に建物が危険になるなら検討方法そのものに問題があると思います。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 15:56:34
>>>技術が足りない未熟な技術者に知恵を与えてください。
>>
>>
>>未熟なのはいいですが、名前を名乗りましょう!
>>(あえて、no nameにて)
>
>(no name)が(no name)を叱る。ww


未熟な技術論を皮肉ったのだが、あえて匿名で。
皮肉が通じるか通じないかはその人の技量でしょう。
放置してもよかったのですが、皮肉ったのは善意です。

コテハンが多くなるとなれ合いが進んで、掲示板がつまらなくなりますので。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
2008/07/06 15:58:40
>皆さん現場いった事ありますよね?
>そんな細かい事言っても現場で対応できていません。
>
>計算するとシビアな数値として 0.75でNGで 0.80で OKと出てくる事もありますが
>
>その数値の差で本当に建物が危険になるなら検討方法そのものに問題があると思います。

で、現場中間検査・性能評価検査で困らないでしょうか。
困る事項は、有効性とれていないと、
いきなしFD扱いになってしまう事です。
現場指摘が出た場合、保有水平体力1.5倍は無理です。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/06 16:28:45
>K-Stoneさん へ
>Dは有効せいですよね。下筋の2段目鉄筋定着位置が
>最内側を考慮して、0.80Dでよいかどうか・・・。
>を個人判断だと思います。

二段筋の位置ではなく外側の鉄筋を含め、定着する鉄筋全体の
中心位置が0.80Dではだめ??
はりの有効せいは主筋の中心ですから、同じように考えて・・
梁主筋が多く、二段筋目一杯だと柱断面、主筋径を考慮し
苦しくなることもあるかな?
厳しい検討を要求されないためには、とりあえず0.75で
計算すれば無難?現実的な対応はそうなるんかいな??
みなさん、あまりきついこと書くと、わが首を絞めることに?
それも厄介・・・
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/06 16:30:44
皆さん...数字に遊ばれていますねぇ

構造設計とは段々違う方向に進んでいる昨今。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
2008/07/06 17:13:52
>二段筋の位置ではなく外側の鉄筋を含め、定着する鉄筋全体の
>中心位置が0.80Dではだめ??
>はりの有効せいは主筋の中心ですから、同じように考えて・・
>梁主筋が多く、二段筋目一杯だと柱断面、主筋径を考慮し
>苦しくなることもあるかな?
>厳しい検討を要求されないためには、とりあえず0.75で
>計算すれば無難?現実的な対応はそうなるんかいな??
>みなさん、あまりきついこと書くと、わが首を絞めることに?
>それも厄介・・・

K-Stoneさん へ
慎重に扱わないと、いきなしFD扱いになってしまう事
が恐ろしい所です。告示596でない?のに、技術基準解説書
P370にかいてあり、FD扱いになる。技術的助言なのか
よくわからない。デス、法の取り扱い皆さん教えて下さい。
法解釈取り扱いがよくわからないので、安全側に解釈して
私の場合、定着板使用・0.75D計算で
やってます。(定着板使用でも隅柱のみ0.80がきびしいです)
こりゃ、明日、RC主力組に相当たたかれそう・・・。

▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-stone 2008/07/06 22:55:14
>K-Stoneさん へ
>慎重に扱わないと、いきなしFD扱いになってしまう事
>が恐ろしい所です。告示596でない?のに、技術基準解説書
>P370にかいてあり、FD扱いになる。技術的助言なのか
>よくわからない。デス、法の取り扱い皆さん教えて下さい。
>法解釈取り扱いがよくわからないので、安全側に解釈して
>私の場合、定着板使用・0.75D計算で
>やってます。(定着板使用でも隅柱のみ0.80がきびしいです)
>こりゃ、明日、RC主力組に相当たたかれそう・・・。
>

風さん
FD材はまずいですね、接合部、補剛材、いろいろ考えてたら
夜も寝られん!細かいことと言うべきか、大切なことと考える
べきか、今までないがしろにしてたことが一杯あるようです
腹筋の径がどうのこうのとか指摘されてる旨書き込みもあるよう
で、実務家レベルでどこまで考えるべきなのか?
そのつど考えるしかないのでしょうね。
いや〜、なんでも奥が深いってことかいな!!
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 00:51:30
>「柱梁接合部」外端柱Dj=3/4D=0.75にせよと言われます(RC仕様書3/4D、BUSのデフォルトが0.8Dのため)。
>
>以前の分は「90°曲げ水平投影長さで0.8D以上あると回答して図を添付の上”OK”もらっていますが、今回又別の適判機間で同じことを指摘されています、同様な回答で可とは思いますが
>
>皆さんはどう対処されていますか?

鉄筋の かぶり、あき を確保して0.8Dは現場では出来ませんので
配筋設計を行い、もっと短い長さで検討しています。

ところで、大梁の偏心考慮は指摘されないのでしょうか。
それとも偏心考慮はタブーでしょうか。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 08:24:51
鉄筋のかぶり、あきを考慮して、柱せいが700以上あれば
0.8Dの施工は可能だと思いますので、2段段配筋とも0.8を確保とか言い出しますと、柱せいはいくらいるんだろ?
まあ、二段配筋の0.8は根拠レスなことだと思いますが。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/07 09:11:57
>ところで、大梁の偏心考慮は指摘されないのでしょうか。
>それとも偏心考慮はタブーでしょうか。


それは言わないでちょ!
簡単に検討できる方法がありゃ良いが・・・
梁は柱の端につくことが多い、また、多少軸振れを生じる
場合もある・・・指摘されたときは、どげしょうか?
とは何度か思った、業務多忙につき、真剣に調べる暇がない、
いや、調べてもわかるんだろうか??
指摘されそうなら、ここで意見を聞くのもいいかな〜
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2008/07/07 09:35:01
>それは言わないでちょ!

ソフトのチェックリストに、柱梁の芯ずれ有無の項目が有りますよね。(ビルド一貫)
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/07 09:50:36
>>それは言わないでちょ!
>
>ソフトのチェックリストに、柱梁の芯ずれ有無の項目が有りますよね。(ビルド一貫)

喰えないさん
SS2も芯ずれがあると、接合部の検討結果に芯ずれがあるという
ワーニングが出力されます。柱の中心のずれを入力すると
必然的に梁と柱が直交しない認識となり、このメッセージが
出ます。実際は直交してるので問題ないのコメントにて対処!
ただし、本当に梁柱が直交しない場合はソフトでは対応して
いません。有効断面積の低下??等の考慮が必要かと・・
ただ、具体的にどうすべきか、方法記載の書籍等があれば
教えて頂けませんか??
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 10:09:55
>ただし、本当に梁柱が直交しない場合はソフトでは対応して
>いません。有効断面積の低下??等の考慮が必要かと・・

ソフトが対応しているか否か・・・
どのような検討式を用いているのか・・・
どうなのでしょうか。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
喰えないラーメン屋 2008/07/07 11:18:41
>ただ、具体的にどうすべきか、方法記載の書籍等があれば
>教えて頂けませんか??

ソフト任せなので・・・(^^;
ビルド一貫RMD5 偏心接合による剪断耐力低減・・・
内容は把握していません。
建築研究振興協会「既存建築物の耐震診断耐震補強設計マニュアル」2003 P61〜65に有ります。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
maple 2008/07/07 11:31:18
>>ところで、大梁の偏心考慮は指摘されないのでしょうか。
>>それとも偏心考慮はタブーでしょうか。
>
直交云々ではなく、柱梁の芯ずれによるねじれについて

RC規準P275、また、そのページ下に参考文献が載っています。
広沢先生がよく執筆しているようです。
接合部耐力がぎりぎりで、偏心が大きくない限り、ほとんど問題ありません。
かなり問題ありそうな時は指摘してます。
一度、検討して感触をつかんでおいたらどうでしょうか?
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 11:31:57
>>>ところで、大梁の偏心考慮は指摘されないのでしょうか。
>>>それとも偏心考慮はタブーでしょうか。
>>
実務経験のある適判員>大変さを理解している。事実無理。指摘無し
経験のない適判員>本で読んだ知識だけなので、指摘をしてくる
▲ page top
直行しない場合は・・・
(no name) 2008/07/07 11:39:26
梁が柱に直行していない場合

1:多段配筋になります。最悪のケースで6〜8段配筋になります。(計算不能でしょうか?)
2:角度がでますので、0.75D以上の確保が難しくなります。

鉄筋を曲げた場合、鉄筋は塑性化していますので、鉄筋の強度はどうなるのかわかりません。
柱梁接合部の検討は、有効断面は直行した場合より増加し有利になると思います。上記が守られた場合ですが…
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 11:44:34
>ところで、大梁の偏心考慮は指摘されないのでしょうか。
>それとも偏心考慮はタブーでしょうか。

高層建築物の構造設計実務にあります。

私見ですが。
スラブがついていれば少々の偏心は許容されると思いますが。
梁幅を超える偏心(柱心梁心間距離が梁幅を超える)はキツイと思います。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 11:54:45
>私見ですが。
>スラブがついていれば少々の偏心は許容されると思いますが。

私もそう思います。
梁からの引張り力はスラブを介して伝わるんじゃないかなぁ..

ガクシャさんでないので”ないかなぁ”ですけど。

ヒロサワセンセイはその道の権威ですからね。

診断やっている人は知っていると思うけど、埼玉は診断にも仕口の偏心言われますよね。
埼玉の判定会はヒロサワセンセイですからね。

全国の判定会って2つの派閥に別れているから、まず○○派なのか?を調べることから始めますよね?
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 12:19:26
>実務経験のある適判員>大変さを理解している。事実無理。指摘無し
>経験のない適判員>本で読んだ知識だけなので、指摘をしてくる

実務経験のある適判員→割増し係数を把握しているので多少はり幅を広げれば設計可能→指摘する

経験のない適判員→タブーなので指摘しない
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/07 12:30:21
>ここのところ休みなしです。
>
>現適判の指摘ですが。
>
>「柱梁接合部」外端柱Dj=3/4D=0.75にせよと言われます(RC仕様書3/4D、BUSのデフォルトが0.8Dのため)。
>
>以前の分は「90°曲げ水平投影長さで0.8D以上あると回答して図を添付の上”OK”もらっていますが、今回又別の適判機間で同じことを指摘されています、同様な回答で可とは思いますが
>
>皆さんはどう対処されていますか?

SS2のデフォルトが0.8から0.75に変わったから言ってんじゃないの
そんな指摘多いもん。

▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/07 12:53:05
喰えないさん、mapleさん、no nameさん
ここで聞くと、詳しい方が色々書き込みされてほんとありがたい
一度目を通した本も、何が書いてあったか忘れてることが多くて
いや〜、ありがたいことです。謝辞一杯なり!
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
momo 2008/07/07 13:55:20
実際に軸ブレするとSS2は曲げ耐力振れ幅分の直交梁応力も加味されるのでフル耐力で接合部やるとかなりしんどいですね。

所詮標準図なので>3/4D
設計で特記すればいいのでは。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
K-Stone 2008/07/07 14:22:18
>
>実際に軸ブレするとSS2は曲げ耐力振れ幅分の直交梁応力も加味されるのでフル耐力で接合部やるとかなりしんどいですね。
>
>所詮標準図なので>3/4D
>設計で特記すればいいのでは。

momoさん
ss2では直交梁云々はさておき、軸振れを考慮した接合部は
検討できないのでは?あれ??違ったっけ
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
momo 2008/07/07 15:13:09
>K-stoneさん
>ss2では直交梁云々はさておき、軸振れを考慮した接合部は
>検討できないのでは?あれ??違ったっけ

すいません、軸振れを考慮した接合部の耐力評価はもちろん出来ませんね・・・

私が言いたかったのは「外力」の方で、直交梁分も一方向で負担しないといけない事例が出たことあります。僅かに入るので。
▲ page top
Re: RC造柱梁接合部
(no name) 2008/07/12 12:39:53
>>すいません、軸振れを考慮した接合部の耐力評価はもちろん出来ませんね・・・

そっかな?計算はできると思う。
軸触れしても、決められた仕様を満たす柱・梁接合部を満足していれば、計算結果は正しいと思う。

問題があるのは、実際の、柱・梁接合部の実際の納まり。
ひどい設計士になると、フェース位置で梁主筋を塑性変形させ、
無理矢理曲げて柱内に定着させたり、多段(6段〜8段)配筋のおさまりで平気だったり…

SS2の計算は軸触れしても仕様通り収まったとした仮定に基づいて計算しており、計算は問題ないと思う。
▲ page top


マニアック的な検討事項
名前 2008/07/06 09:24:33
下フランジに仮想水平力Fを作用させた時のねじれ対する補剛材の接合ボルトの検討はいままでほとんど行われていないと思います。

これと同じように、あまり行われていないが、ある適判員により指摘される「マニアック的な検討事項」は、この他にどんなものがあるでしょうか?

私的には、○2本杭フーチングのねじれの検討 なのですが?
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
2008/07/06 09:25:31
>これと同じように、あまり行われていないが、ある適判員により
指摘される「マニアック的な検討事項」は、この他にどんなものがあるでしょうか?

「マニアック的な検討事項」といいますが、マニアック的でも何で
もありません。今までは、主事が審査能力がなかっただけです。
座屈は、微笑変形を扱います。節点移動を理解(考慮)しないで、座屈は理解出来ません。

>私的には、○2本杭フーチングのねじれの検討 なのですが?

例えば、耐震スリット幅は、高さの1/100だけでなく、長さも考慮
する必要があること。
梁ヒンジの場合は高さでよいが、柱ヒンジの場合は長さも考慮すること・・・・・黄色縞々本の661頁に記載があります。

まだまだ、あります・・・・・・・
あまり書くと・・・・・・
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/06 09:31:45
ここを見ているアホな適判員さんが参考にするから表記するのは辞めた方が良いですよ。


▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/06 09:41:14
>ここを見ているアホな適判員さんが参考にするから表記するのは辞めた方が良いですよ。

これはまた、技術の伸展に反するご発言を・・・・・・
適判員さんが参考にして指摘して、建物の強度、耐震性が向上する
ならこれもまたヨシ
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
Kawa 2008/07/06 10:42:10
何の意味があるのか不明な指摘でフレーム外の「エレベーターシャフトの1F階にエレベーター荷重を入力し、計算内容の出力を示し説明せよ!とありました。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
喰えないラーメン屋 2008/07/06 12:35:17
>下フランジに仮想水平力Fを作用させた時のねじれ対する補剛材の接合ボルトの検討はいままでほとんど行われていないと思います。

今まで行っていないから不要と言うことではないです。
明らかに足りている・・と判断して計算を省きます。
あれっ、いっぱいかな、少し足りないかな?・・の時に質疑がくると思います。

マトレススマソ
>例えば、耐震スリット幅は、高さの1/100だけでなく、長さも考慮
>する必要があること。

袖壁のスリットは、柱と壁がほぼ並行に動くだろうから1/100。
腰壁のスリットは、柱が変形、腰壁は変形しないので1/50
にしてます。
3方スリットは1/100だと下端がぶつかりそう。

ついでに、マニアック・・・
胴縁は、外部から内部に向かう風圧で計算します。仕上げ材が胴淵を拘束するものとして・・・
内部から外部への風圧では、仕上げ材がない場合(工場・倉庫など)では、高速が無くなります。
たいしたことは無いので、指摘しないでね・・・。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
はんさん 2008/07/06 12:37:48
スレの趣旨からはずれますが

○−△ 明示すべき事項の記載漏れ
・各軸組図において、構造図(S-3)の基礎伏図の地中梁を考慮した表示が未記入です。

私の回答は「軸組図に地中梁が描かれていない」とのご指摘と解釈して記入したものを提出します」
市役所の人「どうしたらそのように読めるの?」

大阪地区
南の方
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
2008/07/06 12:47:53
>今まで行っていないから不要と言うことではないです。
>明らかに足りている・・と判断して計算を省きます。
>あれっ、いっぱいかな、少し足りないかな?・・の時に質疑がくると思います。


さすが、喰えないさん、お見通していらっしゃる!!!!!
(すいません、偉そうに聞こえたら誤ります。)


>>例えば、耐震スリット幅は、高さの1/100だけでなく、長さも考慮
>>する必要があること。
>袖壁のスリットは、柱と壁がほぼ並行に動くだろうから1/100。
>腰壁のスリットは、柱が変形、腰壁は変形しないので1/50
>にしてます。
>3方スリットは1/100だと下端がぶつかりそう。

喰えないさんあと少し・・・・・・
崩壊系(柱ヒンジ、梁ヒンジ)まで言及して頂くと助かります。
(すいません、偉そうに聞こえたら誤ります。)
「3方スリットは1/100だと下端がぶつかりそう。」
→そう、その通りです。


マトレス、すまん・・・・・

マニアックな指摘その2
SD490は、梁のMuに黄色縞々本の式使えません。
もちろん、材料強度を1.1倍できません。!!!!!
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
K-Stone 2008/07/06 13:24:50
>
>ついでに、マニアック・・・
>胴縁は、外部から内部に向かう風圧で計算します。仕上げ材が胴淵を拘束するものとして・・・
>内部から外部への風圧では、仕上げ材がない場合(工場・倉庫など)では、高速が無くなります。
>たいしたことは無いので、指摘しないでね・・・。

喰えないさん
私も胴縁はそのように考えてやってきました
内部からの風圧は少ないから良しと・・・
ただ、開放形だとまずいですね〜
喰えないさんはご承知で・・・

先日、梁間方向風圧時に桁行き方向にも風圧が発生します
のでそれを含めて検討しろって指摘があり、ごもっともと
検討いたしましたが、ま、部材が変わるでもなく・・・
今までそんな指摘はなかったんですがね〜
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/06 14:33:55
>先日、梁間方向風圧時に桁行き方向にも風圧が発生します
>のでそれを含めて検討しろって指摘があり、ごもっともと
>検討いたしましたが、ま、部材が変わるでもなく・・・
>今までそんな指摘はなかったんですがね〜

部材が変わらなくて良かったですネ!
しかし上記の検討は、平成12年の風荷重変更時から・・・・・・
いいや、学会の荷重指針はかなり以前から・・・・・・
あったと思いますが・・・・・・・

▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
K-Stone 2008/07/06 15:16:56
>部材が変わらなくて良かったですネ!
>しかし上記の検討は、平成12年の風荷重変更時から・・・・・・
>いいや、学会の荷重指針はかなり以前から・・・・・・
>あったと思いますが・・・・・・・
>
ご尤もですが、そもそも部材は地震時の応力にて決定されてます
ま、時として風で決まるような建物の場合は注意する必要は
あるかとは思います。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/06 16:08:30
>何の意味があるのか不明な指摘でフレーム外の「エレベーターシャフトの1F階にエレベーター荷重を入力し、計算内容の出力を示し説明せよ!とありました。

上部に配置されたEV荷重が編心をとめていたとか。
フレーム外に配置された杭のみにEV荷重を考慮しろとか。
etc
いろいろな想像はできますが、なんでしょうね。

返ってくる答えで、設計者の技量を確認したいだけの指摘だったりしてw
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
Kawa 2008/07/06 17:27:20
>返ってくる答えで、設計者の技量を確認したいだけの指摘だったりして

杭基礎なら杭の水平力の検討で必要かと思うのですが、ベタ基礎なんです。又エレベーターシャフトは建物本体から離れています。す。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
鳥刺し好き 2008/07/06 17:41:21
>杭基礎なら杭の水平力の検討で必要かと思うのですが、ベタ基礎なんです。又エレベーターシャフトは建物本体から離れています。す。

最後の す。 の意味が不明です  という様な指摘もありました。
確かにそうですが・・・・
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
のなめ 2008/07/06 18:07:13
>>杭基礎なら杭の水平力の検討で必要かと思うのですが、ベタ基礎なんです。又エレベーターシャフトは建物本体から離れています。す。
>
>最後の す。 の意味が不明です  という様な指摘もありました。
>確かにそうですが・・・・

爆)最近は本当に有るから笑える
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/06 19:06:47
>
>>返ってくる答えで、設計者の技量を確認したいだけの指摘だったりして
>
>杭基礎なら杭の水平力の検討で必要かと思うのですが、ベタ基礎なんです。又エレベーターシャフトは建物本体から離れています。す。

本体から離れれば離れるほど、重心に対する影響は大きいと思いますが、本当に意味不明です。
回答を求めていない、ただの愚痴にレスをするなというなら、大きなお世話ですみません。ということで納得します。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
Kawa 2008/07/06 20:48:58
最後の  す。 は誤記でした。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/07 23:54:59
スレの趣旨からはずれますが(コピペ)

指摘事項

SN400Bは告示に示された基準強度Fが215N/mm2ですから、技術基
準解説書を参照して、構造計算概要書の基準強度を訂正し、構造
計算書をすべて見直して下さい。

回答   ?????????、いつから。

技術基準解説書の基準強度の表を良く見ると笑えます。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
鳥刺し好き 2008/07/08 07:50:02
>回答   ?????????、いつから。
>
>技術基準解説書の基準強度の表を良く見ると笑えます。


P.488・・長考・・・・・・・・?????・・・・・・なるほど!!
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
のなめ 2008/07/08 11:58:49
>SN400Bは告示に示された基準強度Fが215N/mm2ですから、技術基
>準解説書を参照して、構造計算概要書の基準強度を訂正し、構造
>計算書をすべて見直して下さい。

回答
私の技術基準解説書では235になっています。早速新しい版を取り寄せて確認した上、回答致しますのでしばらくお待ち下さい。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/08 12:17:37
>>SN400Bは告示に示された基準強度Fが215N/mm2ですから、技術基
>>準解説書を参照して、構造計算概要書の基準強度を訂正し、構造
>>計算書をすべて見直して下さい。
>
>回答
>私の技術基準解説書では235になっています。早速新しい版を取り寄せて確認した上、回答致しますのでしばらくお待ち下さい。

追加指摘 
初版本から変更になっていませんので、技術基準解説書のP506.507を理解して構造計算書を補正してください。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
Boke 2008/07/08 12:25:55
>>回答   ?????????、いつから。
>>
>>技術基準解説書の基準強度の表を良く見ると笑えます。
>
>
>P.488・・長考・・・・・・・・?????・・・・・・なるほど!!


便乗質問ですみません。

P489のSS490は、(275+255)/2=265であってますか?
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/08 12:36:45
>便乗質問ですみません。
>
>P489のSS490は、(275+255)/2=265であってますか?

回答
P489に示されたSS490は、基準強度欄が取消線になっています
ので、建築材料として使用することはできません。
▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/08 12:42:28
>スレの趣旨からはずれますが
>
>○−△ 明示すべき事項の記載漏れ
>・各軸組図において、構造図(S-3)の基礎伏図の地中梁を考慮した表示が未記入です。
>
>私の回答は「軸組図に地中梁が描かれていない」とのご指摘と解釈して記入したものを提出します」
>市役所の人「どうしたらそのように読めるの?」
>
>大阪地区
>南の方

すばらしい読解力とご回答で。
我が身に降りかかれば、自分も懸命に読みとろうとするかな。

模範回答 「指摘事項は日本語でお願いします。」

適判の試験の前に、国語の試験が必要。


▲ page top
Re: マニアック的な検討事項
(no name) 2008/07/08 12:46:24
>追加指摘 
>初版本から変更になっていませんので、技術基準解説書のP506.507を理解して構造計算書を補正してください。

その適判さん、第1版が出る前にセンターホームページで
公表されてた原案見ているんじゃないのかなー。
▲ page top


構造屋さんって
ロム夫 2008/07/05 18:23:11
いつも見ていて思いますが
ここでは間抜な質問と判断すればとにかくいじめのような小ば
かにした回答が連鎖的に返ってきますがこれって構造屋さんの
性なのでしょうか?
ここには3流の人は立ち入らないでね。とか
ヒントだけ上げるからあとは自分で考えてね。見たいな。
質問したいことがあっても帰ってくる回答が目に見えてるので
初心者にはとても参加できません。
意を決して質問すると案の定ボコボコに言われて、スレのテー
マの別の専門的な話に飛んで行く場合もありますよね。
結局は構造の世界は人に頼らず自分で切り開いて行きなさいと
言うことなのでしょうか。
ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 18:28:04
>いつも見ていて思いますが
>ここでは間抜な質問と判断すればとにかくいじめのような小ば
>かにした回答が連鎖的に返ってきますがこれって構造屋さんの
>性なのでしょうか?
>ここには3流の人は立ち入らないでね。とか
>ヒントだけ上げるからあとは自分で考えてね。見たいな。
>質問したいことがあっても帰ってくる回答が目に見えてるので
>初心者にはとても参加できません。
>意を決して質問すると案の定ボコボコに言われて、スレのテー
>マの別の専門的な話に飛んで行く場合もありますよね。

>結局は構造の世界は人に頼らず自分で切り開いて行きなさいと
>言うことなのでしょうか。
>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?

プロ意識のない自称建築屋が消費者をだまして金を取ることに対する正義の怒りですよ。
医師・弁護士・会計にくらべると、なんと甘ったれた腐った業界なんでしょう。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 18:56:34
徐々に知れ渡る同業者の無法ぶり、あまりにも低い技術レベル。
ずさんな仕事を指摘されると開き直る。

自分の技術不足・不勉強をを棚に上げ、生意気にも制度批判。
あきれるほど低い技術レベルで、建物を設計するという、「底抜けのモラルレス」
欠落した消費者視点。

確認申請を出すたびに一連出力再計算。
人にチェックしてもらうことを前提とした吐き気のする依存心。

消費屋にバレなれなければよい、いまだに大天井の振れ止めすらスルーする人殺し。


逆に言いたい、底抜けに事態を悪化させるまで、この業界を放置した官僚の責任を。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
mbell 2008/07/05 18:59:03
決して悪気があっての事ではないと思います。
色々なレスを見ていて、とても温かみを感じているのは、
私だけでしょうか。
皆さんお忙しい中で、時間を割いて回答しているのでは、
十人十色のすばらしい仲間と思います。
自分で考えるのも大事かと思い、大いに反省しています。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 19:26:10
法改正の趣旨が躊躇にこの板で表れています。

最近は、書き込む気がしませんね。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
ロム夫 2008/07/05 19:45:40
目に見えた回答が返って来るとばかり思っていましたが
おちゃらけのない回答が返ってきて予想外でした。
ただ文面から思うに、人より努力して東大に入った人たちが努力もしない並みの連中をあしらうような感覚のように思えます。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
無識者 2008/07/05 19:54:03
>目に見えた回答が返って来るとばかり思っていましたが
>おちゃらけのない回答が返ってきて予想外でした。
>ただ文面から思うに、人より努力して東大に入った人たちが努力もしない並みの連中をあしらうような感覚のように思えます。

皆、ボコボコにされて成長していくのです。
東大出の官僚は、ボコボコにされる機会に恵まれていないのです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 20:04:22
>いつも見ていて思いますが
>ここでは間抜な質問と判断すればとにかくいじめのような小ば
>かにした回答が連鎖的に返ってきますがこれって構造屋さんの
>性なのでしょうか?
>ここには3流の人は立ち入らないでね。とか
>ヒントだけ上げるからあとは自分で考えてね。見たいな。
>質問したいことがあっても帰ってくる回答が目に見えてるので
>初心者にはとても参加できません。
>意を決して質問すると案の定ボコボコに言われて、スレのテー
>マの別の専門的な話に飛んで行く場合もありますよね。
>結局は構造の世界は人に頼らず自分で切り開いて行きなさいと
>言うことなのでしょうか。
>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?

このくらいなら知っていて当然と思う質問が来るとヒントでおしまい。勉強してねという愛のムチ。
それよりずれた質問は腹が立ってしまいます。
いかに答えを引き出すかが、おもしろかったりするね。
いろんな人がいて非常に面白いと思うのですが、勇気がないのでのなめです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 20:04:42
このくらいなら知っていて当然と思う質問が来るとヒントでおしまい。勉強してねという愛のムチ。
それよりずれた質問は腹が立ってしまいます。
いかに答えを引き出すかが、おもしろかったりするね。
いろんな人がいて非常に面白いと思うのですが、勇気がないのでのなめです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
篤姫万歳!! 2008/07/05 20:28:19
>ここには3流の人は立ち入らないでね。とか

3.5流も立ち入っています。
 

>意を決して質問すると案の定ボコボコに言われて、

ボコボコに言う人もいますが、Lionさん、K-STONさん、ホームズさん、亀浦さん、鳥刺し好きさん、無識者さん、ブラックジャックさん、くそまじめさん、喰えないさん・・・・・は優しいヨ・・・・


>結局は構造の世界は人に頼らず自分で切り開いて行きなさいと
>言うことなのでしょうか。

愛のムチでしょうネ!!!!!??????


>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?

3.5流も立ち入っています。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
K1 2008/07/05 20:33:58
>医師・弁護士・会計にくらべると、なんと甘ったれた腐った業界なんでしょう。


比べる相手が違うような。。
怒られるかもしれませんが、建築士は、
医師→看護師
弁護士→行政書士
会計士→税理士いや、会社の経理担当
と比べなくてはいけません。それでもまだ身に余るかも。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
マータ 2008/07/05 20:53:23
私もずっとこの掲示板で勉強させてもらってますが、スレ主さ
んが感じている事を最近私もよく感じますね。

特にno nameでの投稿が増え、その人たちが特にひどいレスを
つけるのを感じます。

昔からHNをもっている方たちは、そんなひどくないですよ。

たぶん、構造屋さんの特性も少しはあるかもしれませんが、
匿名である事のネットの特性からくる面も大きいと思います。

人口が増えて、活気があるのは良いと思うのですが、自信過剰
で見下したレスは見ていて不愉快ですね。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
焼肉屋 2008/07/05 21:20:07
今は質問者もレス側も迂闊に書き込みし過ぎなのかもしれませんね・・・

私はとりあえず過去議事録探して見ますがホントに内容濃いですね。。。
ところで過去ログ検索をする際に全部を見ていくのって面倒ですよね。実はいい方法あるんですかね。。。

スレ内に別質問ですいません。では・・・
▲ page top
Re: 構造屋さんって
ロム夫 2008/07/05 21:25:14
いやいや、当然に予想していた回答とは程遠い真面目な回答をしていただいて恐縮です。当然にボコバコに反感買うのを覚悟してスレりましたから(汗
始めに書き込んでいた時の気持ちがなくなってしまいました。
お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
年寄り 2008/07/05 21:45:03
あくまでネット上の「掲示板」という特性を考えて質問・回答を加味して考えた方が良いかと…

私も、BBSはたまた、「パソコン通信」の時代から、こういう「掲示板」に接してきています。
(WTERMなどフリーの通信ソフトのテストライダーをしたり…)
(NIFTYの建築フォーラムに参加したり…)

その頃からも、顔の見えない意見交換とでもいいますか、色々と
行き違いや焦点のズレなどありました。

当然、一生懸命に対応して下さる方々がいるから成り立つ「掲示板」です。
でも、誹謗・中傷に近いコメントのあるのも確かです。
要は、主旨を無視する書き込みはスルーして、本題のコメントには
誠意を持って反論なり、返信なりをして議題として進むと思います。

このスレの書き込みをみても推察できますよね。
常連さんのハンドルネームが、あまり見当たりませんよね。
きっと、真剣なレスを書き込むべきか、判断(選択)していらっしゃると思います。
NO NAME の書き込みを「全て」マトモに受け止めていたら、たまりません。
ある程度選択して、反応・授受するのが良いかと思います。

いらぬお世話と言われればそれまでですが。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
と言う私もノナメ 2008/07/05 22:11:06
>常連さんのハンドルネームが、あまり見当たりませんよね。
>きっと、真剣なレスを書き込むべきか、判断(選択)していらっしゃると思います。
>NO NAME の書き込みを「全て」マトモに受け止めていたら、たまりません。

私は、常連さんが不真面目な書き込みをするときに
ライダー変身してノナメ投稿するだけだと思います。
屋号nameのブランドは崩したくないですからね。
実際にはここはほとんど常連さんだけだと思いますよ。
どこの掲示板でもそうですが人格を使い分けているだけだと思います。
たまに現れる素人みたいな者には洗礼を浴びせるだけです。
愛のムチでも何でもありません。
そんな気持ちで回答しているとは到底思えませんし
仲間に入りたきゃ修行を積んでからやってきな見たいな
小学生や中学生がお互い一目置く相手としか仲間になろうとしないレベルのやり取りだと思います。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
mbell 2008/07/05 22:17:50
ノナメ目線は止めませんか。
正面からの目線で見ませんか。

▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/05 22:44:28
>私は、常連さんが不真面目な書き込みをするときに
>ライダー変身してノナメ投稿するだけだと思います。
>屋号nameのブランドは崩したくないですからね。
>実際にはここはほとんど常連さんだけだと思いますよ。
>どこの掲示板でもそうですが人格を使い分けているだけだと思います。
>たまに現れる素人みたいな者には洗礼を浴びせるだけです。

そんなことはないと思います。
発言の裏ばかり考えてると、何も信じられなくなりますよ。
少なくともLionさん、K-STONさん、ホームズさん、亀浦さん、鳥刺し好きさん、無識者さん、ブラックジャックさん、くそまじめさんなどはまじめに対応していただいてると思います。喰えないさんはちょっとチャラけているトコが優しいヨ・・・・

洗礼を浴びせるような書き込みは無視すればよいかと思います。

▲ page top
Re: 構造屋さんって
2008/07/05 23:04:04
構造屋さんって…
名無しさんって…
HNを使ってる人って…

みんなレッテル貼りをした罵倒が嫌いではないんですよ。

自分に不都合なことを、話の本筋から切り離して、恣意的に誘導するときには特に大好きになるんですよ。
2chネラーのぼくの経験論ですが。

名無しさんのレスは無益で有害だと印象付ける、典型的な古典ですね。
不思議なもので、同時にヘビィーネットユーザーが人格者に見えてくるもですが。

このスレの大まかな流れ。
技術論であるべき話題を構造屋さんというレッテル貼りにおきかえる→名無しさんはにおきかえる→HNを使っている人は
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/06 00:08:49
>私は、常連さんが不真面目な書き込みをするときに
>ライダー変身してノナメ投稿するだけだと思います。

毎日見てると判りますね。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
と言う私もノナメ 2008/07/06 00:22:37
と言ってもここの管理人さんは寛大だからいいですよ。
某建設系専用掲示板はモラルのないスレにちょこっと注意しただけで即抹消されますからね。あそこに参加するには何人たりとも
管理人さんにとって絶対迷惑にならないようにお行儀よくよい子に徹して参加しないといけませんからね。
管理人さんにゴミスレと判断されてしまった日にゃぁ即効掃かれてしまうので表面上はなんの荒れもないよい子の掲示板になっています。
なのでお礼もなしの堕スレがいっぱいあります。
モラル注意でもしようものなら即効アクキンですから誰も文句を言えません^^;
そのくせそこの管理人さんは素人さんが現れると
「ここの掲示板は皆さん良い人ばかりだから・・・」
ってそりゃそうでしょww
っと別板の話で長くなってしまいましたが
自由に語れるここはとても快適だと思います。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
ヒキオ 2008/07/06 01:22:02
>いつも見ていて思いますが
>ここでは間抜な質問と判断すればとにかくいじめのような小ば
>かにした回答が連鎖的に返ってきますがこれって構造屋さんの
>性なのでしょうか?
>ここには3流の人は立ち入らないでね。とか
>ヒントだけ上げるからあとは自分で考えてね。見たいな。
>質問したいことがあっても帰ってくる回答が目に見えてるので
>初心者にはとても参加できません。
>意を決して質問すると案の定ボコボコに言われて、スレのテー
>マの別の専門的な話に飛んで行く場合もありますよね。
>結局は構造の世界は人に頼らず自分で切り開いて行きなさいと
>言うことなのでしょうか。


最近の状況で考えれば、構造屋の精神は病んでいる人が多いので、自分より程度が低いと思えば「いじめ」と思えるような回答をしてストレスを発散するような場合もあるかもしれません。
でも、何もかも人に聞くのではなく、少しは自分で調べるとか、自分なりの考え方を述べてみて意見を聞くとかの方法もあると思います。



>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?


「一流の構造屋さん」って何なんでしょうか?

▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/06 07:15:12
>あくまでネット上の「掲示板」という特性を考えて質問・回答を加味して考えた方が良いかと…
>
>私も、BBSはたまた、「パソコン通信」の時代から、こういう「掲示板」に接してきています。

たぶん、書き込んでいる人はほとんど「パソ通」時代からやってる人かも。。。

わたしも電話線につないでトロトロやてたの思いだいます。
いまでは考えられないけど。

20:60:20の法則というのがあって、
アクチィブユーザー20%(常に書く)
一般ユーザー60%(たまに書く)
ROM20%(読むだけ)

▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/06 07:58:55
>アクチィブユーザー20%(常に書く)
>一般ユーザー60%(たまに書く)
>ROM20%(読むだけ)

たまに 60% の人が慣れないことを書いて、血祭りに上げられる。
それも楽しいものです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/06 09:13:13
>>私は、常連さんが不真面目な書き込みをするときに
>>ライダー変身してノナメ投稿するだけだと思います。
>
>毎日見てると判りますね。

複数のハンドルを持つ人もいるでしょうですしね。
管理人さんだけが楽しめる特権もあるでしょうw
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/06 09:30:21
最近は安易な質問が多いので叩かれるんではないかな?
これだけネットが発達している時代です。
安易に得た知識はあまり身につきません。逆に苦労して得た知識はいつまでも覚えているものです。


また叩かれる人の特徴は
1.質問してそのまま
2.自慢たらたらの人←最近多いです

私も複数HNです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
K-Stone 2008/07/06 10:14:00
>最近は安易な質問が多いので叩かれるんではないかな?
>これだけネットが発達している時代です。
>安易に得た知識はあまり身につきません。逆に苦労して得た知識はいつまでも覚えているものです。

同意
>
>私も複数HNです。

そうでっか?
しかし、LIONさんや喰えないさんが二重HNとは??
んなこた〜ないでしょう、きっと
私もたま〜〜に、ノナメでは記入します
ちと、恥ずかしい質問や失敗を暴露する時に・・・
でも、他人を傷つけないようにはしているつもり!!でっす〜
▲ page top
Re: 構造屋さんって
篤姫万歳!! 2008/07/06 11:52:27
>そうでっか?
>しかし、LIONさんや喰えないさんが二重HNとは??
>んなこた〜ないでしょう、きっと
>私もたま〜〜に、ノナメでは記入します
>ちと、恥ずかしい質問や失敗を暴露する時に・・・
>でも、他人を傷つけないようにはしているつもり!!でっす〜

LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
二重ですか・・・・・・・・・?????????
ショックです・・・・・・・・・


▲ page top
Re: 構造屋さんって
K-Stone 2008/07/06 12:41:56
>>そうでっか?
>>しかし、LIONさんや喰えないさんが二重HNとは??
>>んなこた〜ないでしょう、きっと
>>私もたま〜〜に、ノナメでは記入します
>>ちと、恥ずかしい質問や失敗を暴露する時に・・・
>>でも、他人を傷つけないようにはしているつもり!!でっす〜
>
>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>二重ですか・・・・・・・・・?????????
>ショックです・・・・・・・・・
>
篤姫さん!
いやいや、Lionさんや、喰えないさんはいつも堂々とされて
二重HNなんてあり得ませんよ
私は、わが身の失敗を記入する際にノナメにすることもって
申し上げたまでです、いついかなるときもHNはひとつが
理想的だとは常々思っております。

▲ page top
Re: 構造屋さんって
Lion 2008/07/06 17:52:12
>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>二重ですか・・・・・・・・・?????????

ダブルHNなんて、無責任はやりませんよ〜(笑)
パソ通の時代からHNは同じ、他の掲示板もMixiも
全て同じでやんす。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
篤姫万歳!! 2008/07/06 19:35:32
>>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>>二重ですか・・・・・・・・・?????????
>
>ダブルHNなんて、無責任はやりませんよ〜(笑)
>パソ通の時代からHNは同じ、他の掲示板もMixiも
>全て同じでやんす。

安心、安心しました!!!!!!!!!!!!
これで、今日のTV(篤姫)ゆっくりと観る事が出来ます。
アドバイスを読んでいると、少し分かる様になりました。
その人の人柄が・・・・・・・・
有難うございます。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
K-Stone 2008/07/06 22:46:09
>>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>>二重ですか・・・・・・・・・?????????
>
>ダブルHNなんて、無責任はやりませんよ〜(笑)
>パソ通の時代からHNは同じ、他の掲示板もMixiも
>全て同じでやんす。

きょうは日曜日でLionさんお休みだったかな?
書き込みないから・・・・書き込まない時も毎日頻繁に
見てるんですが、Lionさんがいないとどうも落ち着かん
そんな人多いかもしれんな〜、これ中毒かいな??
▲ page top
Re: 構造屋さんって
通りすがり 2008/07/07 16:09:18
>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>二重ですか・・・・・・・・・?????????
>ショックです・・・・・・・・・

たかが掲示板で分かるはずもないめちゃくちゃ無駄なネタ・・。
なんかの祭りですか?
もう少し掲示板に慣れましょう。
通りすがりにて御免。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
K-Stone 2008/07/07 16:19:45
>
>たかが掲示板で分かるはずもないめちゃくちゃ無駄なネタ・・。
>なんかの祭りですか?
>もう少し掲示板に慣れましょう。
>通りすがりにて御免。

もうすぐ山傘でい、小倉祇園もあら〜な
あたいも、無駄レス多いです、すまんこってす
通りすがりさんは、最近あまり見かけなかったような??

▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/07 18:50:49
通りすがりですが。
いつもはロムしていますが。

一般的に言うと、これらは常連がよく使う捨てハンです。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
2008/07/07 22:20:10
>>LIONさんや喰えないさん、K-Stoneさんまでが、
>>二重ですか・・・・・・・・・?????????
>>ショックです・・・・・・・・・
>
>たかが掲示板で分かるはずもないめちゃくちゃ無駄なネタ・・。
>なんかの祭りですか?
>もう少し掲示板に慣れましょう。
>通りすがりにて御免。

↑の皆さん、とても親切で紳士的な感じです、文面から人間性を
何となく感じ取れます。
私も新参もので不愉快な思いをさせる事もあるかと思いますが
慣れるまでよろしくお願いします。(^−^)


▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/08 18:35:42
      ,,.
     彡★"  一般論
  ∧ ∧ /
  (´∀`)/
 ⊂  _つ
  人 Y
 し(_)


絵文字は嫌われますσ(*_*;
コンプ丸出しのレスは嫌われます。
キャラの使い分けはしっかりと。
コンプレックス等丸出しのレスでは…せっかく名無し、コテハンを使い分けても「あいつだな」とすぐに推測されちゃいます…。(/_\)
▲ page top
Re: 構造屋さんって
NO NAME 2008/07/09 00:50:32
>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?

そんなことはない。一部の人を除いて、大した構造屋はいないよ。
基本すらわかっていない、わかったふりをする、いわゆる知ったかぶりする人。基本的に間違って理解している人、多いね。
理論を自分の都合のいいように解釈している人も多い。
自分なりでもいいので、考えをしっかり持っている人、少ないね、いないな。
ここに、書く人はみんな「バカじゃないの」と思えるぐらい、小心者が多いのです。自分自身に不安な人が。
そのくせ、他人の間違いには、敏感に反応するバカも多い。

まあ、結局、大した構造屋はここにいない。いるのは、3流程度。せいぜいがんばって2流かな。

ここまで言うのは、事実だけに言い過ぎかな?。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/09 01:36:42
NO NAME くん

あんたが一番この掲示板を汚してるよ。
構造屋としては一流を自負してるんだろうけど、
人間性は最悪だね。

知り合いじゃなくてヨカッタよ
▲ page top
Re: 構造屋さんって
無識者 2008/07/09 01:57:46
>基本すらわかっていない、わかったふりをする、いわゆる知ったかぶりする人。基本的に間違って理解している人、多いね。
>理論を自分の都合のいいように解釈している人も多い。
>自分なりでもいいので、考えをしっかり持っている人、少ないね、いないな。
>ここに、書く人はみんな「バカじゃないの」と思えるぐらい、小心者が多いのです。自分自身に不安な人が。
>そのくせ、他人の間違いには、敏感に反応するバカも多い。
>

ゴメンナサイ。許してください。
▲ page top

Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/09 02:11:39
>まあ、結局、大した構造屋はここにいない。いるのは、3流程度。せいぜいがんばって2流かな。
>
>ここま言うのは、事実だけに言い過ぎかな?。
あなたの様なお方がこんな所に何の御用でいらっしゃるのでしょうか??
3流から学ぶ事があるとも思えません。馬鹿者にご教示ください。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/09 08:41:51
>>ここは一流の構造屋さんだけの団欒室なのでしょうか?
>
>そんなことはない。一部の人を除いて、大した構造屋はいないよ。
>基本すらわかっていない、わかったふりをする、いわゆる知ったかぶりする人。基本的に間違って理解している人、多いね。
>理論を自分の都合のいいように解釈している人も多い。
>自分なりでもいいので、考えをしっかり持っている人、少ないね、いないな。
>ここに、書く人はみんな「バカじゃないの」と思えるぐらい、小心者が多いのです。自分自身に不安な人が。
>そのくせ、他人の間違いには、敏感に反応するバカも多い。
>
>まあ、結局、大した構造屋はここにいない。いるのは、3流程度。せいぜいがんばって2流かな。
>
>ここま言うのは、事実だけに言い過ぎかな?。

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

▲ page top
Re: 構造屋さんって
(no name) 2008/07/09 08:54:42
つまらない、一般論でレス

自分で自分のことを一流だとは思いたくないですね。
一級建築士目指して
JSCAの構造士(風前の灯火?)目指して
構造設計一級目指して
その他講習会参加して。日々の業務で技術を積み重ねて。

二流の自覚があるからこそできる努力です。
図★を指されて怒って、釣られまくるより、二流であることを自覚して精進です。ヽ(  ̄○)ゞ。o○ファ~~♪
▲ page top
Re: 構造屋さんって
ヒキオ 2008/07/09 11:11:50
>そんなことはない。一部の人を除いて、大した構造屋はいないよ。

・・・・・確かに!


>基本すらわかっていない、わかったふりをする、いわゆる知ったかぶりする人。基本的に間違って理解している人、多いね。

・・・・・もう歳だから、頭が固い! 自分で理解したつもりのことを、その度に再確認しよっと。


>理論を自分の都合のいいように解釈している人も多い。

・・・・・理論は難しいが、深く追求しなければだめか?


>自分なりでもいいので、考えをしっかり持っている人、少ないね、いないな。

・・・・・自分なりのの考えはあるが、性格が優柔不断な性格なんで・・・・・。これからは気をつけます。



>ここに、書く人はみんな「バカじゃないの」と思えるぐらい、小心者が多いのです。自分自身に不安な人が。
>そのくせ、他人の間違いには、敏感に反応するバカも多い。
>

・・・・・おっしゃる通り!・・・・・だから最近、ストレスが溜まっています。



>まあ、結局、大した構造屋はここにいない。いるのは、3流程度。せいぜいがんばって2流かな。

・・・・・だれも認めてくれないから、せめて自分では「超一流」と思いたい!


>
>ここま言うのは、事実だけに言い過ぎかな?。


・・・・・あなたも相当ストレスが溜まっていますよ。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
NO NAME 2008/07/09 11:17:13
(na name)殿

>NO NAME くん
>
>あんたが一番この掲示板を汚してるよ。
>構造屋としては一流を自負してるんだろうけど、
>人間性は最悪だね。
>
>知り合いじゃなくてヨカッタよ


反発していただき光栄に思っております。
また、一流を自負して光栄です。
人間性最悪で光栄です。
世の中、そんなに甘くない、善良ぶってもいつか騙される。
甘ったれ根性、いつかは、足元すくわれる。
弱肉強食の世。一流を自負した最悪人間で大いに結構。
こちらこそ、知り合いじゃなくてヨカッタよ。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
NO NAME 2008/07/09 11:33:31
ヒキオ さまへ

>・・・・・あなたも相当ストレスが溜まっていますよ。

ご愉快な返答、ご心配ありがとうございます。
(こうゆう、レスを期待しました・・・少し、書きすぎたかなと思っとります)
▲ page top
Re: 構造屋さんって
(na name)殿 2008/07/09 12:41:26
>ヒキオ さまへ
>
>>・・・・・あなたも相当ストレスが溜まっていますよ。
>
>ご愉快な返答、ご心配ありがとうございます。
>(こうゆう、レスを期待しました・・・少し、書きすぎたかなと思っとります)


ついつい釣られてしまいました。

ピノキオ君を見るとついつい・・
反省してヒキオさんを見習います。
▲ page top
Re: 構造屋さんって
K1 2008/07/09 13:13:25
そもそも、
「一流の」とくれば、形容される方は「構造家」の方がぴったりおさまります。
「構造屋」というと、それ自体が卑下したようなニュアンスがあって
「一流の構造屋」となるとますます、ネガティブな方向へのランク付けのような気がします。
そういうわけで、「ここには一流の構造屋はいない」などという表現は、喜ばしいことかもしれません。

あ、気がするだけです。(^^ゞ
▲ page top
Re: 構造屋さんって
no name 2008/07/09 13:19:36
>>ヒキオ さまへ
>>
>>>・・・・・あなたも相当ストレスが溜まっていますよ。
>>
>>ご愉快な返答、ご心配ありがとうございます。
>>(こうゆう、レスを期待しました・・・少し、書きすぎたかなと思っとります)
>
>
>ついつい釣られてしまいました。
>
>ピノキオ君を見るとついつい・・
>反省してヒキオさんを見習います。

わはっはっ!。
あんた、バカバカしい挑発につられたの?
ダメですねー、それじゃ、一流の構造屋にはなれませんぞ。
修行が足りんね。・・・かたい、かたい、もっとリラックスしてね。

一方では、「ざまーみろ」と思われているでしょう。
▲ page top


管理建築士
2008/07/05 16:21:00
受講申込書配布終了した都府県有りますが、皆様は申し込みされましたか。でも、1週間位で終了する程の人が来たのでしょうか?
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 16:33:08
>受講申込書配布終了した都府県有りますが、皆様は申し込みされましたか。でも、1週間位で終了する程の人が来たのでしょうか?

何をのんきなことを!
あきれます・・・・・
▲ page top
Re: 管理建築士
かごめ 2008/07/05 16:35:32
>受講申込書配布終了した都府県有りますが、皆様は申し込みされましたか。でも、1週間位で終了する程の人が来たのでしょうか?

千葉県6月26日配布開始 7月1日用紙は無くなりました
しかも事務所協会会員でも案内が来たのは6月30日

千葉県 今年度の講習
 4000事務所/(200×3回)=4000/600=6.66

県内の管理建築士全員が講習を終えるためには
全員合格でも7年かかります
笑っちゃいます
▲ page top
Re: 管理建築士
2008/07/05 16:37:47
>何をのんきなことを!
>あきれます・・・・・
何がのんきで、あきれるのですか?
教えて下さい。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 17:35:27
>>何をのんきなことを!
>>あきれます・・・・・
>何がのんきで、あきれるのですか?
>教えて下さい。


最初から即売り切れを想定して配布していました。
よって、締め切りに間に合わなくても当たりえです。
次の講習にでも申し込めばどうですか。
▲ page top
Re: 管理建築士
2008/07/05 18:00:44
>最初から即売り切れを想定して配布していました。
>よって、締め切りに間に合わなくても当たりえです。
>次の講習にでも申し込めばどうですか。

売り切れって、お金取ってましたっけ?
私は、申し込み完了してます。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 18:07:29
>>受講申込書配布終了した都府県有りますが、皆様は申し込みされましたか。でも、1週間位で終了する程の人が来たのでしょうか?
>
>何をのんきなことを!
>あきれます・・・・・


3年目の最後の講習を受講しようと考えています。
何か不利不都合でもあるのかな?
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 18:16:05
>3年目の最後の講習を受講しようと考えています。
>何か不利不都合でもあるのかな?

今年はみなし講習で簡単なのかもしれません。
本講習の終了考査は難しくなるのかもしれません。
今回の一連の改正は、技術料が足りない、弱小事務所を淘汰しまくるのも目的の一つです。

不利不都合があるのかどうかはわかりません、自分の頭でものを考えるくせをつけましょう。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 20:41:51
>>何をのんきなことを!
>>あきれます・・・・・
>
>
>3年目の最後の講習を受講しようと考えています。
>何か不利不都合でもあるのかな?

何も不都合はありません。
3年後でも、10年後でも・・・・
お好きなときでOKです。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/07/05 22:09:31
>何も不都合はありません。
>3年後でも、10年後でも・・・・

現在管理建築士であれば3年以内に講習を受ける必要がありますよ。

正確な情報は事務所協会のサイトなどからたどれます。
一度自分自身でしっかり読んでくださいね。


今日、夕刊(朝日)を読んでいたら積水ハウスは社内に一級建築士が2000人いる、と書いてありました。
何人の管理建築士が誕生するのだろう??
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/05 23:59:31
>今日、夕刊(朝日)を読んでいたら積水ハウスは社内に一級建築士が2000人いる、と書いてありました。
>何人の管理建築士が誕生するのだろう??

同じ記事を読んで、何人が構造一級を受けるんだろうかと思いました。きっと、構造一級対策勉強会を行っているんだろうな。
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/06 03:24:45
>同じ記事を読んで、何人が構造一級を受けるんだろうかと思いました。きっと、構造一級対策勉強会を行っているんだろうな。

同業他社では、構造一級を受ける人が少ないと嘆いていました。

▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/06 07:17:44
>今日、夕刊(朝日)を読んでいたら積水ハウスは社内に一級建築士が2000人いる、と書いてありました。
>何人の管理建築士が誕生するのだろう??

管理建築士は、1人ですよね。
資格者を多く抱えておく必要はあるかも。
▲ page top
Re: 管理建築士
ホームズ 2008/07/06 10:56:22
>管理建築士は、1人ですよね。
>資格者を多く抱えておく必要はあるかも。

事務所登録は少なくとも支店単位だし、異動、転勤、退社などがあるからかなりの人数が受けるのではないかと思います。

住宅ばかり施工しているのではないので、社内で構造一級や設備一級も確保しなければならないだろうと思います。

資格手当てとか増えるのかな?
▲ page top
Re: 管理建築士
(no name) 2008/07/07 06:00:06
>事務所登録は少なくとも支店単位だし、異動、転勤、退社などがあるからかなりの人数が受けるのではないかと思います。
>
>住宅ばかり施工しているのではないので、社内で構造一級や設備一級も確保しなければならないだろうと思います。
>
>資格手当てとか増えるのかな?

大きいとこは、支店単位なんですね。
うちも支店ごとに登録するかな。(笑)
▲ page top
Re: 管理建築士
ピポ 2008/07/07 11:14:27
大阪で締め切られたので、京都で参加します。
▲ page top
東照ビルはわかりにくい
(no name) 2008/07/07 11:59:09
本日申し込みに行って参りました。

電話が鳴りっぱなしで、「申し込み用紙は2日間で無くなってしまったので、法施行後に受けてください。現在管理建築士であれば3年間の猶予があります。講習会は年に2〜3回はやりますよ。」と何度も同じ説明をしていました。
▲ page top
Re: 東照ビルはわかりにくい
喰えないラーメン屋 2008/07/09 17:18:18
>本日申し込みに行って参りました。

同じく、本日申し込みに行って参りました。
ん。? 日にちが同じでは無かった。
プリンターの調子が悪くてようやく、写真を作れた。
事務所協会そばの写真屋サンで撮ってもらって提出する方が早かったみたい。(^^;

ここでも名前を忘れていた・・・。
いつの頃(1年前?)からか、名前と編集キーの保存が出来なくなった。不便?
▲ page top


SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
おおむら 2008/07/05 14:23:00
SS2を使ってる方教えてください
建物の外端で柱の寄りを入れても表示されないのですか?
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
土曜出勤 2008/07/05 15:02:37
>SS2を使ってる方教えてください
>建物の外端で柱の寄りを入れても表示されないのですか?

基本事項の 12.部材の寄り を入力すれば伏・軸の出力に
反映されます。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
(no name) 2008/07/05 15:12:09
>
>基本事項の 12.部材の寄り を入力すれば伏・軸の出力に
>反映されます。

有難うございました
今日は休みなので助かりました
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
butti 2008/07/05 15:25:58
>>
>>基本事項の 12.部材の寄り を入力すれば伏・軸の出力に
>>反映されます。

今 S造でこの柱梁の寄りが入力されていないと
指摘受けてます。
外周床の荷重は別途入力しているので
いいんじゃないかと思ってますが。
RCならその差が大きいのでそれも有りかと思うけど
所詮外周周りの床荷重のことだけで
大梁の捩れを検討するわけでもないのに
S造でそこまでする必要あるのかって思っています。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
(no name) 2008/07/05 15:54:19
>今 S造でこの柱梁の寄りが入力されていないと
>指摘受けてます。


下のスレもそうだけど、釣りだよね?こんな馬鹿な指摘を出す
適判員いるわけ無いよね?

もしホントにいるとしたら、1回キレた方が良いかもしれないね。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
土曜出勤 2008/07/05 16:01:55
>>今 S造でこの柱梁の寄りが入力されていないと
>>指摘受けてます。
>
>
>下のスレもそうだけど、釣りだよね?こんな馬鹿な指摘を出す
>適判員いるわけ無いよね?
>
>もしホントにいるとしたら、1回キレた方が良いかもしれないね。


適判員だけでなく、役所の担当者も部材の寄りと外周部の荷重の
拾いについては確認されます。特にS造。


▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
ochaochag3 2008/07/05 16:42:32
>適判員だけでなく、役所の担当者も部材の寄りと外周部の荷重の
>拾いについては確認されます。特にS造。
>
>


現実今適判回答物件に、外周部の荷重の拾いが梁心までで、少ないと指摘を受けて外周まで7.5CM入力の上計算やり直し支障がないと回答書作成中です。

前レスの補剛もそうですが細かい所はどこまでも細かいです。

単純に少ない(誤差の範囲)ので支障がないですと回答したら
どれぐらいの誤差なのか安全を証明できる数値で示してくださいと来るので時間の無駄になります。

結局たかだか再計算は5分程度なので安全と分かっていても、やり変えたほうが早いです。

直接丁々発止出来ない適判制度はやはり時間が掛かってよくないです。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
はんさん 2008/07/05 17:52:45
>現実今適判回答物件に、外周部の荷重の拾いが梁心までで、少ないと指摘を受けて外周まで7.5CM入力の上計算やり直し支障がないと回答書作成中です。

こういう事で指摘出すのは実務者では無いでしょうね。
実務者だったらとてもそんなこと言えない。
明らかに異常といえます。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
無識者 2008/07/05 20:00:35
>こういう事で指摘出すのは実務者では無いでしょうね。
>実務者だったらとてもそんなこと言えない。
>明らかに異常といえます。

余力次第ですヨ。

余力と検定比を見て大丈夫と判断してくれるのが実務者。
であってほしい。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
(no name) 2008/07/05 20:09:16
>>こういう事で指摘出すのは実務者では無いでしょうね。
>>実務者だったらとてもそんなこと言えない。
>>明らかに異常といえます。
>
>余力次第ですヨ。
>
>余力と検定比を見て大丈夫と判断してくれるのが実務者。
>であってほしい。

壁芯で計算すれば、安全側と思うがな。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
butti 2008/07/05 21:19:18
>壁芯で計算すれば、安全側と思うがな。

今時 この壁芯では まず無理 です。
計算と図面が整合していない
100パーセントこの指摘が返ってきます。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
2008/07/05 23:11:35
>SS2を使ってる方教えてください
>建物の外端で柱の寄りを入れても表示されないのですか?

鉄骨造は関係ないのですが、ついでに。
RCで柱梁接合部の検討をするときは、梁のよりが、接合部の計算結果に影響しますので注意した方がいいですよ。
▲ page top
Re: SS2の入力で部材の寄りは表示されない?
(no name) 2008/07/09 22:30:22
>鉄骨造は関係ないのですが、ついでに。
>RCで柱梁接合部の検討をするときは、梁のよりが、接合部の計算結果に影響しますので注意した方がいいですよ。

SS2で梁の寄りって接合部に考慮されてましたっけ?
チェックしてなかったなぁ。今度みてみよう。
▲ page top


マーサさんへ
田舎人 2008/07/04 23:19:03
レスが多くなってきましたので、スレ立てました。
液状化の無い地盤と言われてましたが、そう言いきれるのなら、なにか根拠があるわけでしょ。
それを、示せばOKでは。
▲ page top
細かい数字の整合性
(no name) 2008/07/05 00:08:54
デッキ床の荷重についての関連レス

以下私見
仮定荷重の段階で、10kN、30kNといった細かい数字をごまかす→設計者の人間性が透けて不快。
設計の最終段階で、荷重・応力の些細な数字の整合性を指摘する→適判員の人間性が透けて不快。
▲ page top
Re: 細かい数字の整合性
(no name) 2008/07/05 00:13:51
審査側の主観
仮定荷重の段階で数字をごまかす→計算のはしばしで似たようなごまかしをしているだろう。

設計者の主幹
こんな細かい数字を指摘しやがって、めんどくさいな。

人間はこんなもんだと思う。
▲ page top
Re: マーサさんへ
無識者 2008/07/05 00:23:38
>レスが多くなってきましたので、スレ立てました。
>液状化の無い地盤と言われてましたが、そう言いきれるのなら、なにか根拠があるわけでしょ。
>それを、示せばOKでは。

構造実務者であれば、誰が見ても液状化しない地盤もありますね。
逆の場合ももちろんあります。
▲ page top
Re: マーサさんへ
マーサ 2008/07/05 08:51:54
>液状化の無い地盤と言われてましたが、そう言いきれるのなら、なにか根拠があるわけでしょ。
>それを、示せばOKでは。

盛土N=10は水位より上(1m)
水位より下で、概ねN=30
一部0.5mほどの層圧のN=11の粘土混じり砂が存在します。杭先端から1.5m上付近(杭長さ5m)
杭先端は岩盤で鋼管杭
このような場合、液状化するのでしょうか?
計算してみたらOKでした!
▲ page top
Re: 細かい数字の整合性
酔っちゃん 2008/07/05 08:59:26
食い違いがあれば、指摘されると思って、覚悟して設計しております。
わずかな荷重の違いでしたら、計算結果に対する所見もしくは総合所見等に、各部材の検定比もしくは余裕率等と共に併記し、安全を確認している事を記述しておく配慮は必要ではないでしょうか。
設計方針や計算結果に対する所見等は、構造設計を始めた時から上司がチェックしやすいようにしっかりと記述しておりましたので、他の人にくらべて手直しは少なくすみました。
今回の的判制度も共通するもあり、愚痴を言いたくなるのも分かりますが、やるべき事をやっておけば、当然確認申請も早くおります。
設計の考え方が伝わりやすく、見やすい計算書はチェックも早く、確認申請期間も短縮。
文句ばかり言っても、今の時代にも的合しなくなるので、前向きに。ガンバ
こ生意気なことを・・。
m(__)m
▲ page top
Re: マーサさんへ
無識者 2008/07/05 14:20:08
>盛土N=10は水位より上(1m)
>水位より下で、概ねN=30
>一部0.5mほどの層圧のN=11の粘土混じり砂が存在します。杭先端から1.5m上付近(杭長さ5m)
>杭先端は岩盤で鋼管杭
>このような場合、液状化するのでしょうか?
>計算してみたらOKでした!

基礎フ−チングの深さが良くわかりませんが、
表層の盛土とN=11の粘土混じり砂はやはり液状化の検討をしておいた方が良さそうですね。
▲ page top


「新しい建築確認手続きの要点」第3版
aaaa 2008/07/04 19:45:44
「新しい建築確認手続きの要点」第3版
を公開しました。 ICBA
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm

沖縄でRC住宅の図書省略制度出来ていたんですね。
知らなかった。
▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
喰えないラーメン屋 2008/07/04 20:27:18
>沖縄でRC住宅の図書省略制度出来ていたんですね。
>知らなかった。

3000人?集会の成果でしょうか。
沖縄限定だから・・県外の人は知らなくても支障有りません。

▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
aaaa 2008/07/04 21:02:37
これって沖縄限定なのですか?
流し読みした感じでは、特に明記されていなかったと
思いますが。

まあ、他の地域ではほとんど関係ないか。
▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
ミー 2008/07/05 03:48:02
>これって沖縄限定なのですか?
>流し読みした感じでは、特に明記されていなかったと
>思いますが。
>
>まあ、他の地域ではほとんど関係ないか。
ピロティーで適判ないのはいいなぁ
構造一級ないやつは図書省略でやれってことかな
本土でもでるんかな
以下国会発言

和泉政府参考人
 その典型が沖縄でございまして、沖縄県の場合には気候の関係もございまして、ほとんどの住宅がRC造でございました。しかも、ああいった気候風土でございますので、ほとんどの住宅が一階はピロティーといった構造でございまして、これがすべて結果としてピアチェックに行ってしまった。これは率直に言って、当時そこまで行くかということについては想定してございませんでした。
 これにつきましては、いわゆるピアチェックをしなくて済む方法として大臣の図書省略認定という制度がございまして、沖縄県の県庁、あるいは沖縄県の事務所協会等と相談しまして、過日、そういった小規模な二階建て以下のRC造でいわゆるピロティーを持っているものについての手続の円滑化を図ってまいった、こういった状況でございます。

小川政府参考人
 今回の建築基準法の改正は、いわゆる国民生活に不安をもたらしました耐震偽装問題の再発を防止するために改正をしたということで、必要不可欠な制度の見直しであったというふうに考えております。
 しかしながら、改正内容の周知が十分でないというふうなことで混乱がございました。申請側、審査側にきめの細かい情報の提供、あるいは、必要に応じまして、扱いに関する省令などの改正も措置をしてきております。
 私どもといたしましては、引き続き、建築確認の現場の状況を的確に把握いたしまして、確認手続の円滑化、例えば審査期間を短縮化するとか、そういったことについての取り組みを継続してまいりたいと考えております。
 例えば、小さな建物でもいわゆる構造適合性判定が必要であるというような議論がございまして、私ども、例えば、大臣があらかじめ設計ルールを認定することでそういった制度の適用を省略できる図書省略認定制度というものがございますので、それを幅広く活用したらどうかというような検討も今しておるところでございます。
 また、建築関係は非常にすそ野が広く、タイムラグで影響を広範に及ぼすということがございますので、関係省庁と密接に連絡をとりまして、そういった面での情報の提供、対策も進めてまいりたいと考えております。

なんてこといってるけどどうかな?
▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
喰えないラーメン屋 2008/07/05 08:17:54
>これって沖縄限定なのですか?

ヒント:Z=0.7
免許の関係で構造技術者が大幅に不足しました。
あちこちに構造計算の応援要請があったと思います。
▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
(no name) 2008/07/05 10:07:18
>和泉政府参考人
> その典型が沖縄でございまして、沖縄県の場合には気候の関係もございまして、ほとんどの住宅がRC造でございました。しかも、ああいった気候風土でございますので、ほとんどの住宅が一階はピロティーといった構造でございまして、これがすべて結果

沖縄と気候風土が似ている地域も対象の可能性がありますね。

沖縄→奄美大島→屋久島→種子島→鹿児島

気候風土が似ているということで順次落としていけば鹿児島にもたどり着けそうです。
鹿児島までいけば北海道までは遠くない。
▲ page top
Re: 「新しい建築確認手続きの要点」第3版
aaaa 2008/07/05 10:47:03
>>これって沖縄限定なのですか?
>
>ヒント:Z=0.7
>免許の関係で構造技術者が大幅に不足しました。
>あちこちに構造計算の応援要請があったと思います。

設計条件にZ=0.7と書いてありましたね。
よって、それ以外の地域では使用出来ないということですね。
▲ page top


適判指摘
マーサ 2008/07/04 18:29:12
いつもここで勉強させていただいています。
この度、適判ですばらしい指摘を受けてしまいました。
この掲示板で書かれていた項目です。
自分では、うっそー、マジ!とおもっていたのですが
なんと、フルセット!
水平ブレースのたわみ・ALC腰壁の扱い・杭基礎の偏芯を全パターン・土間スラブの安全性・液状化の可能性の無い状況で液状化の検討・・・
いじめかな???
構造やめよかな。
いや、立ち向かうぞ!
単なる、愚痴でした。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 18:38:03
水平ブレースのたわみ:水平ブレースはスパン何メートルで?どんなものを使ったのですか?
ALC腰壁の扱い:何のことででつか?
杭基礎の偏芯を全パターン:これ検討必要ないでしょ。
土間スラブの安全性:どんな地盤なんですか?
液状化の可能性の無い状況で液状化の検討:液状化の可能性がないになら、無いと言うだけでは?

戦うとか、立ち向かうとか、レベルの指摘でつかね?
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 18:43:08
杭芯ずれは軽微な変更になったのでは?
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 19:05:51
S2Fで2階床(A=140u)の仮定荷重の10N(1kg)の差異で攻防中です。
新.旧カタログ値での差ですが。
再計算しても全くOKですが、絶対やりたくないから!
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 19:14:06
>S2Fで2階床(A=140u)の仮定荷重の10N(1kg)の差異で攻防中です。
>新.旧カタログ値での差ですが。
>再計算しても全くOKですが、絶対やりたくないから!

カタログ値2730を2700でOKでちた
▲ page top
Re: 適判指摘
田舎人 2008/07/04 19:41:27
>S2Fで2階床(A=140u)の仮定荷重の10N(1kg)の差異で攻防中です。
>新.旧カタログ値での差ですが。
>再計算しても全くOKですが、絶対やりたくないから!

10kN/uということは、デキプレートでQLデッキならコンクリートの比重が2.3です。日鉄ですと2.4です。その差だと思います。
私は両方比較しましたが、そういう結果になりました。
しかし、QLなら2.3で認定を取得してるのですから、それを押し通していただきたです。大臣認定されてる荷重になぜクレームをつけるのかと。ただし日鉄でしたら通らないと思います。
私は、デッキの現場での変更も考慮して2.4で計算しなおしていますが、絶対変更の可能性が無いなら、、適半(適当に半分)の指定に対抗してください。
結果を書き込んでくれると嬉しく思います。

▲ page top
Re: 適判指摘
喰えないラーメン屋 2008/07/04 19:54:05
>S2Fで2階床(A=140u)の仮定荷重の10N(1kg)の差異で攻防中です。

kg単位で計算・・・ずいぶん高い精度で計算してるんですね。
現場でコンクリート厚が1mmちがったら数値上はNGですね。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 19:55:51
QLでも値はバラバラ、t=80で
紙カタログは2510らしい
WEBカタログでは2580(6Φ@100)
計算プログラムでは2500と出る
大した差ではないが、拘る適判氏も居る
彼はどんな設計してるか尋ねてみたいyo!

木を見て森を見ない糞だと思うけど
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 20:00:43
>QLでも値はバラバラ、t=80で
>紙カタログは2510らしい
>WEBカタログでは2580(6Φ@100)
>計算プログラムでは2500と出る
>大した差ではないが、拘る適判氏も居る
>彼はどんな設計してるか尋ねてみたいyo!
>
>木を見て森を見ない糞だと思うけど

細かい誤魔化しをする人間性が嫌いなんだろ、適判は人間性を判定する所ではないからね。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 20:19:01
>>QLでも値はバラバラ、t=80で
>>紙カタログは2510らしい
>>WEBカタログでは2580(6Φ@100)
>>計算プログラムでは2500と出る
>>大した差ではないが、拘る適判氏も居る
>>彼はどんな設計してるか尋ねてみたいyo!
>>
>>木を見て森を見ない糞だと思うけど
>
>細かい誤魔化しをする人間性が嫌いなんだろ、適判は人間性を判定する所ではないからね。

有効数値すら知らない人が偉そうに適判なんてやらないでほしいものだ
▲ page top
Re: 適判指摘
鳥刺し好き 2008/07/04 20:22:43
>QLでも値はバラバラ、t=80で
>紙カタログは2510らしい
>WEBカタログでは2580(6Φ@100)
>計算プログラムでは2500と出る


もっと細かい事を言いますと。
大梁は水平ではありません。デッキの上のコンクリートは水平です。

私なら、検定比に余力があるので問題なし。と回答をします。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 20:39:34
@切り捨てで有効数字を決めるソフト
A四捨五入で有効数字を決めるソフト
B切り上げで有効数字を決めるソフト

@は絶対に使いたくない、Bもできれば遠慮したい。
やっぱ現実的にAだろうね。

技術論ではないね、こんな話。

ところで、スレ主さんはいずこ。
▲ page top
Re: 適判指摘
田舎人 2008/07/04 20:39:48
>>QLでも値はバラバラ、t=80で
>>紙カタログは2510らしい
>>WEBカタログでは2580(6Φ@100)
>>計算プログラムでは2500と出る
>
>
>もっと細かい事を言いますと。
>大梁は水平ではありません。デッキの上のコンクリートは水平です。
>
>私なら、検定比に余力があるので問題なし。と回答をします。

みんな狂っています。kgからkNになってから、許容出来る荷重まで重箱のをつつくように細かいこと言います。
あんた本当に適合判定員、敵剛反底陰でしょう。
▲ page top
Re: 適判指摘
鳥刺し好き 2008/07/04 20:50:29
>>
>>私なら、検定比に余力があるので問題なし。と回答をします。
>
>みんな狂っています。kgからkNになってから、許容出来る荷重まで重箱のをつつくように細かいこと言います。
>あんた本当に適合判定員、敵剛反底陰でしょう。


問題なしの回答では問題ありますか?

通常のスパンでは無視できるでしょうが 20m強のスパンになると結構フカシ分ありますよ
▲ page top
Re: 適判指摘
建築好き 2008/07/04 20:52:26
>>>QLでも値はバラバラ、t=80で
>>>紙カタログは2510らしい
>>>WEBカタログでは2580(6Φ@100)
>>>計算プログラムでは2500と出る
>>
>>
>>もっと細かい事を言いますと。
>>大梁は水平ではありません。デッキの上のコンクリートは水平です。
>>
>>私なら、検定比に余力があるので問題なし。と回答をします。
>
>みんな狂っています。kgからkNになってから、許容出来る荷重まで重箱のをつつくように細かいこと言います。
>あんた本当に適合判定員、敵剛反底陰でしょう。
素敵な適判の人もいますよ!!
適切なご意見で助かり、期間が短縮しています、思いのほか。
▲ page top
Re: 適判指摘
田舎人 2008/07/04 21:01:47
>>>
>>>私なら、検定比に余力があるので問題なし。と回答をします。
>>
>>みんな狂っています。kgからkNになってから、許容出来る荷重まで重箱のをつつくように細かいこと言います。
>>あんた本当に適合判定員、敵剛反底陰でしょう。
>
>
>問題なしの回答では問題ありますか?


>
>通常のスパンでは無視できるでしょうが 20m強のスパンになると結構フカシ分ありますよ

20mでデッキコンですか。すごい設計ですね。
別にけちつけてるのではありませんよ。
タワミができてフカセばフカスほど荷重及びタワミが増えますが
悪循環の繰り返し。
いやいや、梁にムクリをつけて考慮してみえますよね。
いかがでしょうか?
なんか横道にそれてしまいましたね。
しかしこのムクリ興味あります。
▲ page top
Re: 適判指摘
田舎人 2008/07/04 21:10:31
>いつもここで勉強させていただいています。
>この度、適判ですばらしい指摘を受けてしまいました。
>この掲示板で書かれていた項目です。
>自分では、うっそー、マジ!とおもっていたのですが
>なんと、フルセット!
>水平ブレースのたわみ・ALC腰壁の扱い・杭基礎の偏芯を全パターン・土間スラブの安全性・液状化の可能性の無い状況で液状化の検討・・・
>いじめかな???
>構造やめよかな。
>いや、立ち向かうぞ!
>単なる、愚痴でした。

ALCの壁の件ですが、ALC版は、荷重が全て下の梁に架かります。
上は支えているだけです。
これはいくら抵抗しても負けます。メーカーもそのように回答しています。

>構造やめよかな。

やめなさい。以上

▲ page top
Re: 適判指摘
CAW 2008/07/04 21:12:04
このような要求をする奴の名前を公表したらどうかね!
▲ page top
Re: 適判指摘
鳥刺し好き 2008/07/04 21:19:26
>>>通常のスパンでは無視できるでしょうが 20m強のスパンになると結構フカシ分ありますよ
>
>20mでデッキコンですか。すごい設計ですね。
>別にけちつけてるのではありませんよ。
>タワミができてフカセばフカスほど荷重及びタワミが増えますが
>悪循環の繰り返し。
>いやいや、梁にムクリをつけて考慮してみえますよね。


デッキコンではなくスラブでしたが。
設計でどの程度の荷重条件にするかで話題になりました。
ムクリの量は結局ファブとの協議で決めましょうで終わってしまいました。その後の経過も聞きそびれました。
参考にならずすいません。
▲ page top
Re: 適判指摘
田舎人 2008/07/04 22:54:52
>>>>通常のスパンでは無視できるでしょうが 20m強のスパンになると結構フカシ分ありますよ
>>
>デッキコンではなくスラブでしたが。
>設計でどの程度の荷重条件にするかで話題になりました。
>ムクリの量は結局ファブとの協議で決めましょうで終わってしまいました。その後の経過も聞きそびれました。
>参考にならずすいません。

しかしムクリの寸法を構造設計担当者を抜きにして決めてしまって良いのでしょうか。串焼きさん(ちがったかな)も、そのような無責任な態度でなく、必ず報告なり相談するよう監督員に言うべきではなかったでしょうか。
少なくとも、タワミを考慮したムクミを付ければ、その後の増加タワミによる荷重の増加は微少で、それこそ議論に値しないほどだとおもいますが。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/04 23:14:48
工学的判断が必要ない、なる指摘だと思うけど。
適正な設計がしてあれば、5分で回答ができそうですね。
適判員のレベルが低いと(実質的に)楽そうですね。
▲ page top
Re: 適判指摘
無識者 2008/07/05 00:04:47
参考のために、両隣の都道府県はどこなのでしょうか?

Qu/Qunが1.000に近い数値ほど、判定する方も時間をかけて細かく判定すると思います。
▲ page top
Re: 適判指摘
NO NAME 2008/07/05 03:10:06
>あんた本当に適合判定員、敵剛反底陰でしょう。

そうですねー。
敵剛反底陰にならないように、また、最近、「ぼけ」的半印も多くなりましたので定期講習、定期考査を行うことになりました。

さすが、「冬柴」だね。何か考えていると思った。
そうしないと、おかしい。一級建築士でさえ、定期講習があるのだから。
▲ page top
Re: 適判指摘
NO NAME 2008/07/05 03:35:48
>いつもここで勉強させていただいています。
熱心やねー。

>この度、適判ですばらしい指摘を受けてしまいました。
よかったですねー。

>この掲示板で書かれていた項目です。
投げ売り適判員の出現か?。

>自分では、うっそー、マジ!とおもっていたのですが
>なんと、フルセット!
盛りだくさんですか。それは、それは、儲けもんですね。

>水平ブレースのたわみ・ALC腰壁の扱い・杭基礎の偏芯を全パターン・土間スラブの安全性・液状化の可能性の無い状況で液状化の検討・・・
たったそれだけかいなー。回答も簡単でいけるようだね。でも、さぼりはだめよ!。

>いじめかな???
「いやがらせ」でしょう。

>構造やめよかな。
そうだね、やめれば。

>いや、立ち向かうぞ!
がんばれよ。

>単なる、愚痴でした。
アホか、愚痴かいな。愚痴言ってる時間があるのなら、仕事しろ!。

天才に聞けば、全て解決する。1・2・3、だー!。
▲ page top
Re: 適判指摘
鳥刺し好き 2008/07/05 08:13:04
>しかしムクリの寸法を構造設計担当者を抜きにして決めてしまって良いのでしょうか。串焼きさん(ちがったかな)も、そのような無責任な態度でなく、必ず報告なり相談するよう監督員に言うべきではなかったでしょうか。


ひ孫受けあたりでの仕事でしたので
構造の監理者は他にいて議事録として申し送りはしておきました。

一部上場の会社が建築主で一部上場の会社と契約し
何十億の仕事をいなかの一人親方の私のようなものが設計している。

それをしっているのは私に委託した会社だけ、
これではまずいと思っての改正でしょうが末端の人の気力がなくなると、仕事がまわらなくなったというのが現状でしょうか?

普通に仕事ができtるのは後2,3年後でしょうか?
▲ page top
Re: 適判指摘
マーサ 2008/07/05 08:41:35
>水平ブレースのたわみ:水平ブレースはスパン何メートルで?どんなものを使ったのですか?

水平ブレースは5.8mです。

>杭基礎の偏芯を全パターン:これ検討必要ないでしょ。

一番不利な梁で偏芯を見込んだのですが、
全てにおいて安全とはならなず、杭芯がずれれば計画変更か、
軽微な変更が必要と書かれています。

>土間スラブの安全性:どんな地盤なんですか?

盛土ではありますが、N=10あり、埋め戻しは砂質土を使用し
60Kgランマー転圧と記入していました。
でも、だめみたいです!

>液状化の可能性の無い状況で液状化の検討:液状化の可能性がないになら、無いと言うだけでは?

根拠を示すように書かれていましたので、計算しました。
その結果、全くOK
N=11の粘土混じり砂が0.5m存在しただけで、その他はN=30ほどでしたから。

>戦うとか、立ち向かうとか、レベルの指摘でつかね?

戦うレベルでは無いと思いますが、このような指摘はきりがない
と思い、戦ってみるのもいいかなと考えました。
▲ page top
Re: 適判指摘
(no name) 2008/07/05 12:42:08
>>戦うとか、立ち向かうとか、レベルの指摘でつかね?
>
>戦うレベルでは無いと思いますが、このような指摘はきりがない
>と思い、戦ってみるのもいいかなと考えました。

マニュアルどおりに指摘していれば、なんも変わらんかも。
▲ page top


階段状敷地に建つ建物
おはぎ 2008/07/04 18:01:57
知識不足の構造屋です。宜しくお願いします。鉄骨2階建てスパン20mの工場を設計してますが、敷地が階段状になってまして、BUSで入力すると、2階支点に自動的にローラー支障ができます。部分地下階の水平力の指定で累加節点重量比を指定して計算はしますが、工場なので段違いになった部分のFGはつないでいない・・・ゆえ2階は剛床でない。2階の基礎は杭基礎で少し大きめにしています。どこかで適判建物は基礎梁で繋ぐことを基本とすると書いてあったような気がしますが。BUS2.5の時代に階段状フレームの場合は上がっている側の支点に、その支点が上がらないとしたときのD値相当の水平バネを入れたらとQ&Aに書いてあったと思います。しかし今回はFGがないので、使えないと思います。ご質問は@上記計算方法は正しいでしょうか。A適判にいくような規模の建物はそもそも基礎梁で繋いで検討するべきでしょうか。(今回は外周も基礎梁をいまのところ繋いでいません。)
▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
(no name) 2008/07/04 21:24:44
>知識不足の構造屋です。宜しくお願いします。鉄骨2階建てスパン20mの工場を設計してますが、敷地が階段状になってまして、BUSで入力すると、2階支点に自動的にローラー支障ができます。部分地下階の水平力の指定で累加節点重量比を指定して計算はしますが、工場なので段違いになった部分のFGはつないでいない・・・ゆえ2階は剛床でない。2階の基礎は杭基礎で少し大きめにしています。どこかで適判建物は基礎梁で繋ぐことを基本とすると書いてあったような気がしますが。BUS2.5の時代に階段状フレームの場合は上がっている側の支点に、その支点が上がらないとしたときのD値相当の水平バネを入れたらとQ&Aに書いてあったと思います。しかし今回はFGがないので、使えないと思います。ご質問は@上記計算方法は正しいでしょうか。A適判にいくような規模の建物はそもそも基礎梁で繋いで検討するべきでしょうか。(今回は外周も基礎梁をいまのところ繋いでいません。)

地中梁に拘ってみえるようですが、確かに適半は五月蠅いですが
あなたは、それで建物の安全性を区別するのですか?
剛床ななりたたなければ、解除する等の方法をとらないのですか?
地中梁を設けなくても、基礎の回転(浮き上がり)等を検討すれば問題ありませんよ。
保有耐力も基礎の回転がもつとこで、押すのをやめてOKなら問題ないです。
杭ですが、少し大きめとしてありますが、水平力を検討の上大きくされてるのですか。スレでは適当に他の杭より太めにしたように見えますが。

▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
ブラックジャスコ 2008/07/04 21:49:42
>知識不足の構造屋です。宜しくお願いします。

つきなみですが。
「設計方針」が決まらないと、建物の設計は出来ないと思います。
▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
田舎人 2008/07/04 23:10:42
>>知識不足の構造屋です。宜しくお願いします。
>
>つきなみですが。
>「設計方針」が決まらないと、建物の設計は出来ないと思います。

つきなみですが、こういう質問される方に設計方針が決められるでしょうか??????????????

ところで、おはぎさん、外周も地中梁が無いとのことですが
巾木はどのように支えるのですか。
地中梁は、水平でなくても、傾斜させて設けれますが。いかがでしょう。地盤面より出ないように工夫して設けることは不可能ですか。また出たとしてもFLより下且つBPLが納まるレベルで設けることは不可能ですか。

▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
NO NAME 2008/07/05 02:56:59
>知識不足の構造屋です。宜しくお願いします。

コンピューターに遊ばれてるぞ。お気おつけて!。あ!、あぶない。
あーあ、やっちゃた。
にならないように、まず、構造条件、計画、方針をまとめよう。


がんばってねー。
▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
(no name) 2008/07/05 12:46:32
ご質問は@上記計算方法は正しいでしょうか。A適判にいくような規模の建物はそもそも基礎梁で繋いで検討するべきでしょうか。(今回は外周も基礎梁をいまのところ繋いでいません。)

3層で支点を移動させたりして計算してみるとか、やればいいのでは。
いくつも思いつく検討をして、安全だと思えばそれでいいと思うのだが・・・。
▲ page top
Re: 階段状敷地に建つ建物
ブラックジャスコ 2008/07/05 17:03:12
>いくつも思いつく検討をして、安全だと思えばそれでいいと思うのだが・・・。

それが、『設計方針』。
とても大事なことだと思います。
▲ page top


講習テキスト正誤表でた〜
Marshall 2008/07/04 16:12:01
携行するもの

正方形及び文字用型板・・・とある
コンス・・・もってない
買うしかないか・・
▲ page top
Re: 講習テキスト正誤表でた〜
ホームズ 2008/07/04 16:31:45
>正方形及び文字用型板・・・とある
昔は図面書くのに必要でしたよね。最近は・・・売ってるんだろうか?

▲ page top
Re: 講習テキスト正誤表でた〜
(no name) 2008/07/04 16:39:20
>携行するもの
>
>正方形及び文字用型板・・・とある
>コンス・・・もってない
>買うしかないか・・

結局、作図までする羽目になるのですかね。
老眼の年寄りには辛いですわ。
▲ page top
Re: 講習テキスト正誤表でた〜
ピポ 2008/07/07 17:37:51
正誤表には出ていませんでしたが・・・
P231の Ab=の式で分子のルートの中のLsは2乗では?

▲ page top
Re: 講習テキスト正誤表でた〜
K1 2008/07/08 14:45:03
>正誤表には出ていませんでしたが・・・
>P231の Ab=の式で分子のルートの中のLsは2乗では?


のようですね。

しかしこの式、前提としてGをポアソン比とEで表しておきながら
最後のAbの式でまたGとEを使ってる。意味不明。
▲ page top


SD295AとSD345
実務勉強中 2008/07/04 14:49:44
構造の仕様書などで
鉄筋は
D16まではSD295Aで
D19以上からSD345と表記されているのをよく見ますが
特記付けしない一般的な場合にはD16以下ではSD345は
使わないものなのでしょうか?

▲ page top
Re: SD295AとSD345
(no name) 2008/07/04 14:56:45
D16でSD345は土木では使われるようですが、建築ではまずお目にかからないかと。
建築で、地方によっては「D29からSD390」という所もあるようです。
D32からが普通だと思っておりましたが。
▲ page top
Re: SD295AとSD345
ひで 2008/07/04 15:28:48
>D16でSD345は土木では使われるようですが、建築ではまずお目にかからないかと。
>建築で、地方によっては「D29からSD390」という所もあるようです。
>D32からが普通だと思っておりましたが。
まあ、一般的にはそうですが。。。
D10、D13のSD345をせん断補強筋に使う場合もあります。
数量がまとまらないと無理かも。。
▲ page top
Re: SD295AとSD345
無識者 2008/07/04 15:34:21
>D16でSD345は土木では使われるようですが、建築ではまずお目にかからないかと。
>建築で、地方によっては「D29からSD390」という所もあるようです。
>D32からが普通だと思っておりましたが。

D16のSD345は頻繁に使っています。
D13はゼネコン次第で使っていますが、進んで使ってはいません。
D10のSD345は実績ありません。
D29は100% SD390にしています。
▲ page top
Re: SD295AとSD345
実務勉強中 2008/07/04 16:08:55
ありがとうございます
今まで見た構造図にはみんな
D19以上SD345
D16以下SD295A
と言うものばかりでした。
D16でSD345も使うと言うことは
これは計算上と言うよりも仕様書では慣例的に
使い分けてしているだけなのでしょうか?
▲ page top
Re: SD295AとSD345
SN 2008/07/04 16:27:34
ありがとうございます
>今まで見た構造図にはみんな
>D19以上SD345
>D16以下SD295A
>と言うものばかりでした。
>D16でSD345も使うと言うことは
>これは計算上と言うよりも仕様書では慣例的に
>使い分けてしているだけなのでしょうか?

D16以下の細い鉄筋は強度ではなく仕様の方で配置が決まるこ
とが多いです。スラブの@200〜@250とか、HOOPの@100とか。
強度をあまり必要としないので、単価の安いSD295を指定する。

D19以上は必要鉄筋量が強度に左右されることが多くなるので、
強度単価比が小さいSD345を指定する。

慣習ではなく合理的な理由で決まっていると思います。

D29以上はSD390を指定しています。(関東です)
D29-SD345を探すのが大変と聞いたので、D29-SD390が多数派
では?
▲ page top
Re: SD295AとSD345
河原町のジュリー 2008/07/04 18:44:47
余談です.
有る役所が「SD295Aが無くなるらしい。」というので某メーカー(忘れた)に問い合わせたところ、「D19以上のSD295Aは製造中止にする予定です。」と言われました.
離島は、溶接技術者の確保が難しいので、すべてSD295Aで重ね継ぎ手にしていた時期があるらしいです.
▲ page top
Re: SD295AとSD345
無識者 2008/07/05 00:18:43
>D16以下の細い鉄筋は強度ではなく仕様の方で配置が決まるこ
>とが多いです。スラブの@200〜@250とか、HOOPの@100とか。
>強度をあまり必要としないので、単価の安いSD295を指定する。
>
最近は高強度せん断補強筋を多用するので、D16をせん断補強筋に使用することは地中梁を除き、少なくなりました。(特に、ある階にD16を柱のフ−プに使用すると、かぶり厚の調整が面倒。というか、その他のD13を使用する階の柱のかぶり厚を大きくしてしまう。)

今はやはり、壁筋か地中梁のせん断補強筋に使用することが多いです。

HD16とかの表示はしていません。間違えるといけないので、全てのD16をSD345にするか、SD295Aにするかで統一(混在させないように)しています。
▲ page top
Re: SD295AとSD345
実務勉強中 2008/07/05 08:29:56
みなさんありがとうございました。
いろんな諸事情あって一概に一般的でもないようですね。
▲ page top


兼業設計事務所 2008/07/04 13:01:10
兼業設計事務所です。
今回鉄骨3階建て適判物件指摘対応した内容(屋根ALC)で
大梁の横補剛材を上フランジ側に取り付けた場合
梁の下フランジ軸力2%のねじれモーメントを補剛材とボルトで押さえるように言われたのですが
通常はガセットに補剛材ピン接でよいと考えていたのですが駄目で、
固定扱いにして補剛材の曲げ応力の検討等対応しました。
やはりそこまでしないといけないものでしょうか
今後の対策のため教えてください
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
Lion 2008/07/04 13:25:33
>今回鉄骨3階建て適判物件指摘対応した内容(屋根ALC)で
>大梁の横補剛材を上フランジ側に取り付けた場合
>梁の下フランジ軸力2%のねじれモーメントを補剛材とボルトで押さえるように言われたのですが
>通常はガセットに補剛材ピン接でよいと考えていたのですが駄目で、
>固定扱いにして補剛材の曲げ応力の検討等対応しました。

普通に止めれば良いです、そこまで言われた事は無い、1/50の
軸力で検討は昔から有ります、何でも言う事聞いてしまうから
そう言うことになりんす、拒否と言う手があるのに・・・
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/04 13:30:28
>普通に止めれば良いです、そこまで言われた事は無い、1/50の
>軸力で検討は昔から有ります、何でも言う事聞いてしまうから
>そう言うことになりんす、拒否と言う手があるのに・・・

ごもっとも!
モーメントが出たらすぐ剛接合?、だめですよねー。
塑性設計指針にものってるのよ。
アングルかなにかで、ほうづえ方式、ボルト接合でええんでないの。軸力で勝負!。
いわれるがままが、よくないの。その敵判員は「ばかもの」ですね。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
かたブツ 2008/07/04 13:34:02
以前、同じ内容でスレがありましたね。
結論は出たかな?

Lionさんのおっしゃるとおりなのですが・・・
指摘の通り、下端が横座屈したときの状態を考えると・・・

大梁の成は大きいのでしょうか。
つなぎ材のガセットは、大梁全成になっているでしょうか。
大梁成がそれほどでもなく、ガセットが大梁全成になっていれば、
「下端に発生する面外応力は、直接つなぎ材に圧縮で入ります」
と言ってみてはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ふぅ 2008/07/04 13:34:36
ホントにこんな指摘出るの?
ちなみにどの辺?関東?

ガセットでOKです。
ただし大梁せいが大きい場合は方杖等で下フランジ拘束の必要有りです。

私の場合、大梁せいの1/3程度の補剛材の場合はそのままにしてます。

PS 何でもかんでも適判員の言うこと聞かなくて良いのよ。
おかしいと思ったらヒアリング願い出て徹底討論

構造に自信のないかたは言うとおりにすれば良いけど、
次の人が迷惑しますからなるべくなら適判物件は構造屋に任せてほしい
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 13:48:53
>軸力で勝負!。

実力で勝負!。  と掛けているんでつか?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ochaochag3 2008/07/04 13:53:47
>普通に止めれば良いです、そこまで言われた事は無い、1/50の
>軸力で検討は昔から有ります、何でも言う事聞いてしまうから
>そう言うことになりんす、拒否と言う手があるのに・・・



拒否してもダメです適判降りません。

これは事実です、今年に入って適判下ろした物件全て言われました。

マニアルがあるみたいです。

H500にH150〜200の補剛材だとほとんど耐えません。

大梁の全断面の1/2の断面積に2%の終局軸力が掛かるとしてボルトプレート、補剛材の検討をする必要があります。

剛にせずピンでもいいですし、方杖式でも可ですが

H500の大梁だと補剛材H248ボルト4−M20ぐらいになります。

補剛材と大梁のせいの差が大きいとしんどいです。

今までいい加減(指導しない)だったのをきっちりされるようになっています(塑性指針等にははっきり書かれています)。

近畿の適判3箇所全て同じ内容できます。

一度拒否しましたが(適判員と直接話をし、やり方も教わりました)、何度も同じ質疑が帰ってきます(と言うことは必要?)ので、あきらめてやっています。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K-Stone 2008/07/04 14:23:41
ochaochag3 さん

>H500の大梁だと補剛材H248ボルト4−M20ぐらいになります。
>
そんなに大きな部材が必要ですか?
軸力は2t足らず(長期)だと思うんですが・・・
本当にそんなに大きな部材が必要なら、考えを新たに
しなければなりません・・・
横穂剛材に十分小梁に使えるような大きな部材を
用いたことは私はありませんが・・・
ま、スパン等にも関係するでしょうが
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
お茶さんファン 2008/07/04 14:28:04
>H500にH150〜200の補剛材だとほとんど耐えません。
>大梁の全断面の1/2の断面積に2%の終局軸力が掛かるとしてボルトプレート、補剛材の検討をする必要があります。
>剛にせずピンでもいいですし、方杖式でも可ですが
>H500の大梁だと補剛材H248ボルト4−M20ぐらいになります。

申し訳ありませんが、
どのように検討されているのか数字で検討事例を教えていただけないでしょうか?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
びっくり 2008/07/04 15:00:33
>拒否してもダメです適判降りません。
>これは事実です、今年に入って適判下ろした物件全て言われました。
>マニアルがあるみたいです。
>H500にH150〜200の補剛材だとほとんど耐えません。
>大梁の全断面の1/2の断面積に2%の終局軸力が掛かるとしてボルトプレート、補剛材の検討をする必要があります。
>剛にせずピンでもいいですし、方杖式でも可ですが
>H500の大梁だと補剛材H248ボルト4−M20ぐらいになります。
>補剛材と大梁のせいの差が大きいとしんどいです。
>今までいい加減(指導しない)だったのをきっちりされるようになっています(塑性指針等にははっきり書かれています)。
>近畿の適判3箇所全て同じ内容できます。

アタタタ・・・・。
私もやっていない。
三○県に工場が行っている・・・・。
2次小梁外端もアウトか・・・・・。
▲ page top
大梁の横補剛材は固定?
ochaochag3 2008/07/04 15:19:57
>K-Stone &お茶さんフアン さん


具体例を示します。

補剛される大梁H500、補剛材H200(キリがいいので)とします。

H500全断面1/2が圧縮側となるので,114.2cm2x1/2=57.1cm2

終局時の2%は 57.1x0.02x23.5x1.1=29.6KN

H500の下フランジから補剛材H200の中心まで(補剛材単独なら位置を下げると有利)40cmとすると

補剛材に生じるモーメントは 29.6x0.4=11.76kn.m

補剛材接合部ボルトを1列2-M2O、ボルト間8cmとすると

ボルトに生じるせん断力 11.76/0.08=147kn

小梁の荷重によるせん断力 5.8/2=2.9kn
補剛材としての軸力29.6/2=14.8kn

合計147+2.9+14.8=164.7kn>69.6 NG(M20HTB短期1面せん断耐力)

結果的に4-M20 H248程度のボリュウムがなければ、固定とするか方杖を入れるかになります。

大梁りがあまり大きくなく、補剛材もそこそこあればいいですが
例のように差が大きいときは注意です。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 15:26:36
>申し訳ありませんが、
>どのように検討されているのか数字で検討事例を教えていただけないでしょうか?

塑性指針にわかりやすい計算例がありますよ!
(但し古い書物なんで、入手不可能かも)

ただ疑問に思う事は多いっす。
1,計算例1では補剛材の圧縮力に対して座屈は不問。
(やってみると計算例が座屈しちょる)
2,計算例2での曲げ検討はlb低減不問。
不安ならやれば?なんて言わないでね。
純粋に「それってどうよ?」って。そんな公式多くないです?

事務所協会のQ&A集を見ると
やらなくてもいいと思えてくるんだけどなあ・・・
(適判で2Cだけ検討させられました)
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K-Stone 2008/07/04 15:47:46
>>K-Stone &お茶さんフアン さん
>
>
>具体例を示します。
>
>補剛される大梁H500、補剛材H200(キリがいいので)とします。
>
>H500全断面1/2が圧縮側となるので,114.2cm2x1/2=57.1cm2
>
>終局時の2%は 57.1x0.02x23.5x1.1=29.6KN
>
>H500の下フランジから補剛材H200の中心まで(補剛材単独なら位置を下げると有利)40cmとすると
>
>補剛材に生じるモーメントは 29.6x0.4=11.76kn.m
>
>補剛材接合部ボルトを1列2-M2O、ボルト間8cmとすると
>
>ボルトに生じるせん断力 11.76/0.08=147kn
>
>小梁の荷重によるせん断力 5.8/2=2.9kn
>補剛材としての軸力29.6/2=14.8kn
>
>合計147+2.9+14.8=164.7kn>69.6 NG(M20HTB短期1面せん断耐力)
>
>結果的に4-M20 H248程度のボリュウムがなければ、固定とするか方杖を入れるかになります。
>
>大梁りがあまり大きくなく、補剛材もそこそこあればいいですが
>例のように差が大きいときは注意です。
>
う〜ん、どうも理解できません
横補剛材と梁はピン接合ですよね、そこに曲げを発生させて
ボルトのせん断に変えるんですか?
だったらボルト本数を多くするとか、両側に補剛材が
あると二分の一とか?
曲げをボルトのスパンで割るのもよくわかりません
理解できなくてごめんなさい!!
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
かたブツ 2008/07/04 16:02:06
「完全なピン接合は存在しません」
ICBAのQ&Aにもそんな記述がありましたね。

いやぁ〜まいった。
今まで設計してきたのは一体何だったの。
「慣例だから」では良くないのはわかるのですが、ちょっとやり過ぎに思います。
確かに言うとおりなんだけど・
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
山本 2008/07/04 16:15:39
ochaochag3 の計算だと、梁断面の全ての耐力ですが
これが必要なのは柱端の部分のみではないでしょうか
補剛材の取り付く位置は、柱から離れているので
それに応じたMpに対しての補剛材でよいと思います
であれば、半分くらいの応力になるのでは無いでしょうか
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 16:22:23
>H500の大梁だと補剛材H248ボルト4−M20ぐらいになります。

知り合いが大はりせいの1/2にしていると言っていた。
別の知り合いも、1/2以上有れば検討していないと言っていた。
自分はしていない・・・(^^;
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ochaochag3 2008/07/04 16:28:12
>う〜ん、どうも理解できません



横補剛材と梁はピン接合ですよね、そこに曲げを発生ではなく曲げが生じるのです(地震時の壊れ方を見ると理解できます)
曲げMにボルトがついていると当然その曲げに対してボルトにせん断が生じます。

「だったらボルト本数を多くするとか、両側に補剛材が
あると二分の一とか」

その通りですそうしないと納まりません。

曲げをボルトのスパンで割るとボルト1本あたりのせん断力になります。


小梁の下フランジをカットしてガセットを斜めにした上での計算です。

方杖と同様な効果とするにはフランジ共のハンチが必要です。

指摘しない適判員もいますが、近畿の判定機間は統一されているようです。

Q&A集にもありますが、最後まで詳しく書かれていませんので私のやり方が正解とは言いません。

世の中は広いのでどなたかいい方法があれば教えてください。

「イヤー参った今までは何だったの」とは、私も思います、でも姉歯事件までは、本に書いてはあるが、誰も(機間、行政)そんな細かいこと、地震で壊れても何が原因かわからんだろうが、本音ではないでしょうか、でも一生懸命色々壊して実験した結果だと思います。

横補剛材に生じる応力は補剛される材の禅断面積の1/2の2%の終局時とするとはっきり書かれています。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 16:55:11
上フランジ座屈時は長期検討で、下フランジの場合は短期検討していますが大梁補強ガセットが軸力伝達と考えてます。
大きな梁の場合はガセットの検討しますが、それ以外は座屈止の軸力とボルトのみの検討としています。


▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ima 2008/07/04 17:11:19
ochaochag3 さんの計算例はやや安全すぎると思います。次のように改善して
みてはどうでしょうか。かなりOKに近づくと思うんですが。

@モーメントを計算する高さは、下フランジから補剛材中心ではなく、0.5Aの
 中心から補剛材中心の寸法にする。
Aボルトに生じるせん断力は、全部を単純に加えるのではなく、力の方向を考
 えて自乗和平方根で計算する。
B終局時の計算なので、ボルトの耐力は短期耐力ではなく終局耐力とする。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 17:31:11
大梁の回転を拘束するのが目的なので、回転の中心位置は、大梁芯上になるのでは?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 17:34:36
大梁と補剛材はピン接だから曲げではなく回転による軸力でいいのでは? 固定扱いしたら本当に曲げが発生して危険側と思うけど。

まぁ-、いずれにしても応力状態は床仕上げによる上フランジの拘束状態によって違うと思うけど。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/04 17:40:39
>B終局時の計算なので、ボルトの耐力は短期耐力ではなく終局耐力とする。


私もこれは思ったのですが、
ボルトがすべるのは許容されるのでしょうか?
筋かいなどの接合部の破断強度とはちょっとちがうような。
補剛点の変位はLb/250で良いようには書いているのでボルトクリアランス分は良さそうですが。
▲ page top
大梁の横補剛材は固定?
ochaochag3 2008/07/04 17:41:58
>@モーメントを計算する高さは、下フランジから補剛材中心ではなく、0.5Aの中心から補剛材中心の寸法にする。

これは認めてもらえるか、根拠が必要かと思います。

Aボルトに生じるせん断力は、全部を単純に加えるのではなく、力の方向を考えて自乗和平方根で計算する。

ベクトル合成で可です。(時間がなかったので単純合成としています)


B終局時の計算なので、ボルトの耐力は短期耐力ではなく終局耐力とする。

HTBボルトの耐力は終局耐力がどこにも載っていなかったので短期としました。

おっしゃる通り過剰な面もあります、理解されている方正解を教えてください、私も適判員とじかに話してこの程度の理解しかありません。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
のなめ 2008/07/04 17:54:11
適判の言う事も計算内容も分かるんですがねぇ。。。
RC仕口の検討に似てどうもしっくりこないなあ。
木を見て森を・・・って感じかな。

あーあ。仕事がつまらない。。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
cast 2008/07/04 19:07:47
ochaochag3さん

心中お察しします。
私も同様の指摘を2つの適判機関(両方とも関西地区)から受けて、
検討をやらされました。

>HTBボルトの耐力は終局耐力がどこにも載っていなかったので短期としました。

HTB-F10Tのせん断破断強度は750N/mm2です。
これだと1面摩擦の短期せん断力よりも3倍以上の強度があります。
ダメかな?

このような検討に神経使うようになると絶対によい設計ができ
ないですよね。
何を考えて指摘しているんだか…
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/04 19:18:45
補剛される大梁H500、補剛材H200(キリがいいので)とします。
>H500全断面1/2が圧縮側となるので,114.2cm2x1/2=57.1cm2
>終局時の2%は 57.1x0.02x23.5x1.1=29.6KN
>H500の下フランジから補剛材H200の中心まで(補剛材単独なら位置を下げると有利)40cmとすると
>補剛材に生じるモーメントは 29.6x0.4=11.76kn.m
>補剛材接合部ボルトを1列2-M2O、ボルト間8cmとすると
>ボルトに生じるせん断力 11.76/0.08=147kn
>小梁の荷重によるせん断力 5.8/2=2.9kn
>補剛材としての軸力29.6/2=14.8kn
>合計147+2.9+14.8=164.7kn>69.6 NG(M20HTB短期1面せん断耐力)
>結果的に4-M20 H248程度のボリュウムがなければ、固定とするか方杖を入れるかになります。
>大梁りがあまり大きくなく、補剛材もそこそこあればいいですが
>例のように差が大きいときは注意です。

断面積も0.2%の集中力が圧縮側フランジに水平に作用するので、
F=57.1x0.02x23.5x1.1=29.6KN
M=29.6x0.4=11.84kn.m までは、いいとする。
ガセットPL、t=12、とすると、Z=12*200^2/6=80000mm3(フランジ幅を考慮)
σ=11.84*10^6/80000=148 N/mm2 σ/fb=148/235=0.63 <1.0 0K となります。

ボルトは、n=29.6/45.2(M16一面せん断)=0.64本でOK(鉛直方向成分は省略)

ガセットPLで、十分可能です。これで、いいのでは。
もちろん、梁せいが非常に大きい場合はほう杖方式となりますが、
通常のはりでは、十分OKとなる。
以上
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/04 19:31:00
>M=29.6x0.4=11.84kn.m までは、いいとする。
>ガセットPL、t=12、とすると、Z=12*200^2/6=80000mm3(フランジ幅を考慮)
>σ=11.84*10^6/80000=148 N/mm2 σ/fb=148/235=0.63 <1.0 0K となります。
>
>ボルトは、n=29.6/45.2(M16一面せん断)=0.64本でOK(鉛直方向成分は省略)


マジックかトリックみたいですが、
ガセットプレートから先はどうやって曲げは補剛材に伝達されているんですか?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
喰えないラーメン屋 2008/07/04 19:37:55
>このような検討に神経使うようになると絶対によい設計ができ
>ないですよね。

このような些細な検討に神経使うようになると絶対によい設計ができるようになりますよね。
今までしてこなかったと言うことですよね。
構造屋以外は、こう思うかも・・・。とカイテミタ。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 19:43:15
>ガセットPLで、十分可能です。これで、いいのでは。
>もちろん、梁せいが非常に大きい場合はほう杖方式となりますが、
>通常のはりでは、十分OKとなる。
>以上
>

え、一番肝心な接合部の検討を省略ですか?
まあ、肝心の補剛材が軽鉄なら検討するまでもなくアウトですけど。

粘れば適判がレベルの低さに呆れてOKを出してくれるかもしれません(笑
通るかどうかは運ですね。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 19:43:50
>ガセットPLで、十分可能です。これで、いいのでは。
>もちろん、梁せいが非常に大きい場合はほう杖方式となりますが、
>通常のはりでは、十分OKとなる。
>以上
>

え、一番肝心な接合部の検討を省略ですか?
まあ、肝心の補剛材が軽鉄なら検討するまでもなくアウトですけど。

粘れば適判がレベルの低さに呆れてOKを出してくれるかもしれません(笑
通るかどうかは運ですね。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/04 19:50:05
>>M=29.6x0.4=11.84kn.m までは、いいとする。
>>ガセットPL、t=12、とすると、Z=12*200^2/6=80000mm3(フランジ幅を考慮)
>>σ=11.84*10^6/80000=148 N/mm2 σ/fb=148/235=0.63 <1.0 0K となります。
>>
>>ボルトは、n=29.6/45.2(M16一面せん断)=0.64本でOK(鉛直方向成分は省略)
>
>
>マジックかトリックみたいですが、
>ガセットプレートから先はどうやって曲げは補剛材に伝達されているんですか?

そこまでいわれますか?・・・・。困りましたな。
補剛材が連続しているのだが、・・・・。ごまかしか?といわれたらどうしょうもないのだが。うん・・・。

それと、今気づいたのですが、終局時の検討なので、ボルトは破断耐力ではだめかな。(保有耐力接合の考えで、終局曲げ時に破断しなければよしとする?)ダメかな?。

皆さん、ご意見を?。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
鳥刺し好き 2008/07/04 20:14:09
2005年版
構造設計Q&A 日本建築士事務所協会連合会
P.128

軽微なS造でデッキのみで横補剛省略出来るか
デッキとスチフナのみで上下フランジ拘束可
図のスケールから見ると大梁H-400x200(?)程度か

H-900x300とかの大きい断面の時に注意すればいいのでは
絵を書くと効きそうです(工学的判断)
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 20:30:45
Fによる曲げモーメントを考える必要があるんだろうか?
圧縮側フランジから補剛材に軸力が伝わるようにしとけばいいじゃないのかな。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 21:37:24
補剛材って大はりのねじりを補剛するもんなんですか?
大はりの弱軸まわりの座屈を抑制するもんとちがうんですか?
大はりの横方向のちからが2パーとちがうんですか?
だから補剛材って2パーの軸力の耐力あったらいいんじゃないんですか?

すんません
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
Lion 2008/07/04 21:50:34
>大はりの弱軸まわりの座屈を抑制するもんとちがうんですか?
>大はりの横方向のちからが2パーとちがうんですか?
>だから補剛材って2パーの軸力の耐力あったらいいんじゃないんですか?

私はこの規定が出来た時から、座屈止はC−100*50*20
*2.3オンリーです、大型の場合は[−100*50*5
某大手鉄鋼の場合は□−100*100*2.3ですね、
これで2%軸力は問題無いと思います。

今度、初めて大*市内で適合判定物件を申請しますんで戦って
みましょう、H県では今まで何も指摘は無いです、適合判定は
博打ですからして・・・
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/04 21:55:48
>補剛材に生じるモーメントは 29.6x0.4=11.76kn.m

こんなにかかるんですか?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ふぅ 2008/07/04 22:04:35
根本的にg3理論は疑問があります

どなたかも書いてましたが軸力を伝えられる構造にしておけば良いと思います。
基本はガセットを通して座屈止めへ。

梁せいが大きいならば方杖で。

そうじゃないと座屈止め2C-100x50なんてボルトが1列なんだから
回転を止められない...

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
兼業設計事務所 2008/07/04 23:38:55
皆様たくさんのご意見ありがとうございました
今回の物件は3階建て住宅、
床QLデッキで屋根ALC水平ブレース横補剛付
指摘では屋根の補剛材及び接合の曲げ検討を言われました

ところで
横補剛材は圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さで除して求めた
剛性以上の剛性を目安にすればよい
とはどういう解釈をすればよいのでしょうか
2%x5倍の軸力を長さに対するλfcで検討?
「長さで除して求めた」という意味がわかりません
皆さんはどのように解釈して求めてみえるのでしょうか
それがわかれば今度の摘判で対応しようと思います
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/05 01:44:45
>横補剛材は圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さで除して求めた
>剛性以上の剛性を目安にすればよい
>とはどういう解釈をすればよいのでしょうか

これは、「鋼構造塑性設計指針」を参考すればいいです。
横補剛材検討の基本です。

>マジックかトリックみたいですが、
>ガセットプレートから先はどうやって曲げは補剛材に伝達されているんですか?

マジックでもトリックでもないです。
どこかの、だれかさんは、クドイように、
>粘れば適判がレベルの低さに呆れてOKを出してくれるかもしれません(笑
>通るかどうかは運ですね。
とほざいておるようですが、そうゆう方ほど、言いなりになるのでしょうね・・・なにもできなくてね。
「むかっ」きたら、ご意見どうぞ。
以下に詳細説明を記するので、よく読んでね。

曲げの検討は局部的な(補剛材端より下部の)検討であり、ガセットプレートからから先は、ガセット先端ののQ=29.4が、補剛材へ軸力伝達するのです。よほど、梁せいが大きくならない限りokとなります。なにもおかしいところはありません。

結論的に、

>Fによる曲げモーメントを考える必要があるんだろうか?
>圧縮側フランジから補剛材に軸力が伝わるようにしとけばいいじゃな
>いのかな。

が正解で、圧縮フランジにかかる水平力を軸力伝達可能であればいいのです。
柱際の補剛材である火打ち材の検討も、軸力伝達で検討すればいいのです。やり方は、同様な初等力学の知識でいいのです。

さらに、
ボルトの検討は、「Mpに達すまで、継ぎ手部は破断しない」という保有耐力接合の考えを準拠して、破断耐力で検討してもよい。終局曲げ時の検討なのです。ボルトは破断耐力でいいと思います。
でも、短期許容で検討しても十分okでしょう。

そして、
柱端部の第一横補剛材は、Mpでの検討となり、0.2%を考慮するが、第2補剛点の補剛材の部材検討では、Mpはいらないので、0.2%より小さくてもよい。
梁のモーメント勾配を考えれば当然である。

こんなところかな。
私なら、これで回答する。これでダメとは言わないよ、理論的におかしくないから。まさしく、鋼構造塑性設計指針そのものなのです。
通常は、検討しなくてもいいと思いますが・・・。
わからずやの適半員の定期教育がこれからは必要ですね。
適半員も、年と共に、「ボケ」ていくのだから・・・。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 02:20:17
>柱端部の第一横補剛材は、Mpでの検討となり、0.2%を考慮するが、第2補剛点の補剛材の部材検討では、Mpはいらないので、0.2%より小さくてもよい。
>梁のモーメント勾配を考えれば当然である。
>
>こんなところかな。
>わたしなら、これで回答する。これでダメとは言わないよ、理論的におかしくないから。まさしく、鋼構造塑性設計指針そのものだから。
>
>
梁中央部の横補剛材だったので、長期、短期、耐力時共、
下側引張りの上フランジ圧縮なので、問題はないと回答を
しましたが、ダメでした。
カーテンの向こうの名前もわからない人と話し合って押し切ることは、
難しいと思います。

また、横補剛材にかかる軸力を処理するようにも言われました。
小梁だとQLデッキ栓溶接で処理されますが、繋ぎ材としての
部材でだったので、繋ぎ材が取り付く大梁と小梁の栓溶接では
処理仕切れなかったので、ジベル筋を設けて処理しました。

(近畿地区)
▲ page top

Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/05 02:52:04
>梁中央部の横補剛材だったので、長期、短期、耐力時共、
>下側引張りの上フランジ圧縮なので、問題はないと回答を
>しましたが、ダメでした。

「ダメ」という理由は?。聞かれましたか。補足検討したのですか。

>カーテンの向こうの名前もわからない人と話し合って押し切ることは、
>難しいと思います。

難しくはないと思います。法的にも面談可能であるはずです。徹底的にやりましょう。もちろん、理論は必要です。

>また、横補剛材にかかる軸力を処理するようにも言われました。
当然です。塑性設計指針そのものを言われていますね。

>小梁だとQLデッキ栓溶接で処理されますが、繋ぎ材としての
>部材でだったので、繋ぎ材が取り付く大梁と小梁の栓溶接では
>処理仕切れなかったので、ジベル筋を設けて処理しました。

通常、小規模建物の場合、特別な事はやらなくてもokとなるのですがね。ジベル筋まで必要?どうして?。補剛材とスラブを緊結したこと?
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
CHIISAN 2008/07/05 03:54:33
学会から出ている1975塑性指針の統合版である1990・1998限界状態設計指針を見ると・・・

1998限界状態指針から抜粋「圧縮フランジ位置に補剛材を設けられないときには、曲げ材の横座屈による横方向変位(曲げ面外変位)と材断面のねじれ変形を拘束する補剛材が必要となる」、指針には絵が示されていますが、水平力Fと曲げM=F・hを止めています。

1975塑性指針には「引張側フランジに配された補剛材は、圧縮フランジ位置にFなる集中横力を加えた際に生ずる曲げモーメントに耐えるに十分な曲げ強度を有しなければならない」とあり、横補剛材の検討には、FとFによるM、両方を考慮しなさい。と読めます。

圧縮側フランジを方杖等で直接押さえるなら軸力伝達でしょうが、荷重点と支持点に距離が有ればそこで付加曲げが生じる、と考えるのは自然と思います。

この問題は快答集にも載っており、複数の方が塑性指針を基に回答されています。そこでは「この力(曲げ)にボルトで設計すれば良い」としています。
ただし、これは安全側の略算とあります。詳細に検討すれば、補剛材に生じるモーメント(およびボルトに生じる偶力)は29.6x0.4=11.76kn.mでは無いのでしょう。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 08:12:47
>>カーテンの向こうの名前もわからない人と話し合って押し切ることは、
>>難しいと思います。
>
>難しくはないと思います。法的にも面談可能であるはずです。徹底的にやりましょう。もちろん、理論は必要です。

やつらは自分達の都合のいいように法律を使っています
千葉県のある適判では、直接の説明を断り
事務のおねえちゃんを間に使って、決して表に出てくる事は有りませんでした

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 08:48:32
鋼構造塑性設計指針

例題見ました

H300*150をシーチャンでやってました。
ジースリーのはなんなの?おしえてちょ
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 09:04:36
レベルの高い適判員+レベルの高い設計者=◎
レベルの高い適判員+レベルの低い設計者=◎(設計者が言いなりで直すので)
レベルの低い適判員+レベルの高い設計者=△
レベルの低い適判員+レベルの低い設計者=最悪
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 09:44:03
>>梁中央部の横補剛材だったので、長期、短期、耐力時共、
>>下側引張りの上フランジ圧縮なので、問題はないと回答を
>>しましたが、ダメでした。
>
>「ダメ」という理由は?。聞かれましたか。補足検討したのですか。
>

適判員さんとは、電話で直接に話をしました。

その後で黄色本を読み返しながら考えた結果、
等間隔で入れる補剛材は、上下フランジを拘束させる。
存在応力で検討するときは、端部応力を考慮した形でなければ
ならないのではと考えました。

等間隔で中央で1本で満足出来るのに、存在応力を考えると
両端に補剛材を配置しなくてはならないと、その結果、
中央部一箇所の上下フランジ拘束を選択しました。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/05 09:47:08
曲げ伝達に不満の方、
ご参照ください。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0174.pdf
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/05 09:58:40
補足です、
デッキコン+スタッドのように連続して上フランジが拘束されるような場合は、下フランジも拘束効果があるとどこかに書いていました。

また、道路示法書の鉄橋の項では、そういったものの計算をしています。
すなわち、桁梁の下面で路面を構成して、上フランジが手すりのようなカタチになっているような場合で、スチフナーをガンガン入れて
拘束しているようです。

というわけで、下フランジの拘束機構を考え直すべきだとは思っています。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 10:22:52
>曲げ伝達に不満の方、
>ご参照ください。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0174.pdf


これを見て適判からの指摘が増えるな。

今度行った時に俺も指摘してやろう。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 10:25:59
>曲げ伝達に不満の方、
>ご参照ください。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0174.pdf

一生懸命考えたんだろうけど、横補剛の考えを最初から100万回位読んだ方がいいな。

こういう奴が適判員でないことを祈るのみ。
あ、素人だから受かるわきゃ無いか..

片持ちもこれからはボルト接合だね♪
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 10:40:36
>デッキコン+スタッドのように連続して上フランジが拘束されるような場合は、下フランジも拘束効果があるとどこかに書いていました。

「鋼構造座屈設計指針」では?

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/05 11:22:42
>こういう奴が適判員でないことを祈るのみ。


最近、こういう表現する方が多いのは
適判システムの功罪なんでしょうかねぇ。
祈るだけではなく、納得できる説明してください。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 11:27:28
>曲げ伝達に不満の方、
>ご参照ください。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0174.pdf

これは、RCスラブが取りつかない場合ではないですか?
RCスラブ+スタッドで上端拘束なら、スラブ芯が回転の中心では?(鋼構造限界状態設計指針に図があります)
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
CHIISAN 2008/07/05 11:31:56
K1さんの絵はスラブに止めない場合、あるいは略算でボルトのみで取る場合ですね。スラブ付きの場合は、例えばSCSSにも載っています。
以下SCSSより抜粋「一般に大梁の断面サイズが大きくなってくると一般の小梁の接合方法では座屈止めとしての強度、剛性が不足してくる傾向があるため、(略)」
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/05 11:43:21
>K1さんの絵はスラブに止めない場合、あるいは略算でボルトのみで取る場合ですね。スラブ付きの場合は、例えばSCSSにも載っています。

二人続けて同じ御指摘なので、まとめてレスしますが
おっしゃるとおりです。

GPLの曲げはみるのに、ボルトは軸力のみという方が前にいらっしゃったので、それを意識して説明しました。
だから条件が違う場合もあることを明記すべきでした。
言い訳させてもらえば、いちおう「補足」には書いてるのですが。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 11:52:14
Aは曲げモ-メント、Bは回転モ-メント、ピン接だから軸力にしかできない。

軸剛性*部材長/ヤング係数=必要断面積、ほとんど2Cでいけます。

▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
亀浦 2008/07/05 11:58:35
>>横補剛材は圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さで除して求めた
>剛性以上の剛性を目安にすればよい
>とはどういう解釈をすればよいのでしょうか
>2%x5倍の軸力を長さに対するλfcで検討?
>「長さで除して求めた」という意味がわかりません
>皆さんはどのように解釈して求めてみえるのでしょうか
>それがわかれば今度の摘判で対応しようと思います

既にどなたかが回答されてると思いますが、私の解釈では
横補剛材は、座屈区間の2%以上の圧縮抵抗が有れば良い他に
有る程度の、軸剛性が必要で
必要軸剛性とは、対象座屈区間の2%の圧縮力の5倍
つまり、座屈区間の10%の軸力を加えたとき
つなぎ材の軸変形は、1cm以下である事
と解釈してます。

単位が、t/cm で検討してるので「であるに違いない!」と思いこんでますが
間違ってたら、ご指摘お願いします
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
喰えないラーメン屋 2008/07/05 12:06:11
>ご参照ください。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0174.pdf

過去何度かの話題の時も、このような考えだったと思いますが・・・。(一部の意見)
上端圧縮の場合は、hが繋ぎ梁せいの1/2で小さいのでMは無視。

HTBは長期Qの分を引くので案外厳しいかも知れませんね。計算が難しいので長期Mは考慮しないことにしましょう。

マトレススマソ
>横補剛材は、座屈区間の2%以上の圧縮抵抗が有れば良い他に
>有る程度の、軸剛性が必要で
>必要軸剛性とは、対象座屈区間の2%の圧縮力の5倍
>つまり、座屈区間の10%の軸力を加えたとき

均等配置は剛性確保のため、端部配置は強度確保のため・・と聞きました。どちらの方法でも良い。
ルート2、3の場合は塑性域で横座くつを起こさないように端部補強が望ましい・・望ましい・・・とも。
端部に設ける座くつ止めは、上下Fを、中央に設ける座くつ止めは上Fを拘束する・・・ナンチテ。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
ビール大好き 2008/07/05 17:47:40
ochag3さんと同じ指摘を受けています。

地区は東京でした。
最初からチェックして断面を決めてたので、追加検討書でOKでした。
せいが500程度で上フランジに座屈とめが取り付いている場合は、指摘される可能性は高いと思いますよ。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/05 20:45:43
>ochag3さんと同じ指摘を受けています。
>
>地区は東京でした。
>最初からチェックして断面を決めてたので、追加検討書でOKでした。
>せいが500程度で上フランジに座屈とめが取り付いている場合は、指摘される可能性は高いと思いますよ。

参考になること見ちゃった。
早速、指摘しなくては・・・・・
業務怠慢で、懲戒免職を受けちゃカナワン
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
鳥刺し好き 2008/07/05 21:26:46
>>ochag3さんと同じ指摘を受けています。
>>
>>地区は東京でした。

>早速、指摘しなくては・・・・・
>業務怠慢で、懲戒免職を受けちゃカナワン


納得し、理解したうえでの指摘をお願いします。

明快な反論ができないのですが・・・・
納得できてはいないのです。もう少し考えてみます。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/06 10:26:04
上フランジが拘束されていて(スタッドや水平ブレ−ス)ガセットが上下フランジ繋がっていれば軸力伝達能力だけで良いんじゃないかな。

なぜ、2%の”軸力”?
なぜ”軸剛性”を要求?

もちろん梁せいが大きい場合はガセットのみでは疑問なので方杖設置
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
2008/07/06 14:17:51
>上フランジが拘束されていて(スタッドや水平ブレ−ス)ガセットが上下フランジ繋がっていれば軸力伝達能力だけで良いんじゃないかな。
>
>なぜ、2%の”軸力”?
>なぜ”軸剛性”を要求?
>
>もちろん梁せいが大きい場合はガセットのみでは疑問なので方杖設置

座屈は、微少変形を前提にしています。
座屈は奥が深いです。
「座屈機構」を少し学ばれては、如何ですか?
解析する場合は、節点の移動(変位)を考慮しなければなりませ
ん。(通常のソフトは、節点の移動(変位)までは、考慮していません。)


スタッド(スタッド+コンクリート)の場合は、引っ張り・圧縮を
繰り返し受けると、コンクリートにヒビわれが入ります。
その時に、座屈防止能力があるや、否や?


▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/06 15:20:17
スレとは関係ありませんが
風さんと嵐 さんって別の人???
まぎらわしか???
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/06 16:16:44
>スタッド(スタッド+コンクリート)の場合は、引っ張り・圧縮を
>繰り返し受けると、コンクリートにヒビわれが入ります。
>その時に、座屈防止能力があるや、否や?
>
>
ヲイヲイ、まさか真剣に言っているんじゃ無いよね。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
deg 2008/07/07 09:19:40
鋼構造接合部設計指針の P116に接合部の検討の方法がのっていますが、これが参考になるようですね。私もこれを使ったことはありませんが
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
(no name) 2008/07/07 12:36:43
>鋼構造接合部設計指針の P116に接合部の検討の方法がのっていますが、これが参考になるようですね。私もこれを使ったことはありませんが

そういうの見て設計しろということですね。
全然法適合と関係ないですが・・・。

本買わなきゃまともに設計できなくなってきた。。。。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
たかお 2008/07/07 15:55:50
>補剛される大梁H500、補剛材H200(キリがいいので)とします。
>>H500全断面1/2が圧縮側となるので,114.2cm2x1/2=57.1cm2
>>終局時の2%は 57.1x0.02x23.5x1.1=29.6KN
>>H500の下フランジから補剛材H200の中心まで(補剛材単独なら位置を下げると有利)40cmとすると
>>補剛材に生じるモーメントは 29.6x0.4=11.76kn.m
>>補剛材接合部ボルトを1列2-M2O、ボルト間8cmとすると
>>ボルトに生じるせん断力 11.76/0.08=147kn
>>小梁の荷重によるせん断力 5.8/2=2.9kn
>>補剛材としての軸力29.6/2=14.8kn
>>合計147+2.9+14.8=164.7kn>69.6 NG(M20HTB短期1面せん断耐力)
>>結果的に4-M20 H248程度のボリュウムがなければ、固定とするか方杖を入れるかになります。
>>大梁りがあまり大きくなく、補剛材もそこそこあればいいですが
>>例のように差が大きいときは注意です。
>
梁成の1/2に全圧縮がかかっているとして検討しているので終局耐力時点の検討なのでボルト耐力も終局時耐力使えるのでは?
M20の1面せん断耐力は188KNなので上記検定でもOKとなります。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/07 16:47:11
degさんのご紹介の検討方法は、基本的にはすでに議論されてきたものと同じです。長期の分の曲げ(小梁の接合部の曲げ!)を考慮としているのでより厳しいですが。

たかおさんのHTBも終局耐力(破断耐力)ではというのは、
前述の接合部設計指針によれば「すべり耐力以下であることとする」ということなので、だめなようです。

ピン接の小梁の接合部の曲げねぇ、
こんなの検討はじめたらキリがない。本当にマニアック(笑

(追記)
接合部設計指針の該当ページの解説では横補剛力Fについての定義がありません。
よって、破断耐力か許容耐力かの決定的な根拠にはなりません。。
上の書き込みは保留しておきます。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
たかお 2008/07/08 11:06:03
>
>>
>たかおさんのHTBも終局耐力(破断耐力)ではというのは、
>前述の接合部設計指針によれば「すべり耐力以下であることとする」ということなので、だめなようです。
>
紹介の接合部設計指針の仕口の検討(フランジ溶接、ウエブ HTBの計算例、P151)でもボルト耐力を終局耐力(1面せん断最大耐力)で検討しているので問題ないと思うのですが・・・
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
たかお 2008/07/08 11:12:43
ちなみにコメントでよく出てくる塑性指針なる本はどこで売っていますか?学会に問い合わせしたところもう売ってないとのことでしたが・・・
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
no name 2008/07/08 19:08:32
>(追記)
>接合部設計指針の該当ページの解説では横補剛力Fについての定義がありません。
>よって、破断耐力か許容耐力かの決定的な根拠にはなりません。。
>上の書き込みは保留しておきます。


Fは、塑性設計指針にある。塑性ヒンジ部で、梁の断面積の1/2の2%の、横力に対して検討すればよい。これは、実験式から誘導されている。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/09 08:18:01
>Fは、塑性設計指針にある。塑性ヒンジ部で、梁の断面積の1/2の2%の、横力に対して検討すればよい。これは、実験式から誘導されている。


レスするのもあれなんですが、、
流れを読んでください。

鋼構造接合部設計指針の中でのFの意味です。
素直に考えれば、塑性設計指針のFとなるのでしょうが、
明記はされていないので絶対に塑性設計指針のFだとは言い切れないということです。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
no name 2008/07/09 11:00:38

またまた、恐縮ですが、
>明記はされていないので絶対に塑性設計指針のFだとは言い切れないということです。
と書けば、これを呼んでいる、とんでもない、敵・・が、根拠が無いのでだめだ、といいかねない。

ですので、

>Fは、塑性設計指針にある。塑性ヒンジ部で、梁の断面積の1/2の2%の、横力に対して検討すればよい。これは、実験式から誘導されている。

と書いたまでです。
言葉、足らずでごめんなさい。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
K1 2008/07/09 11:10:53
>言葉、足らずでごめんなさい。


いえいえ、謝ることはありません。
って、私もしつこいですが(笑

ということはですよ、接合部設計指針のFが、塑性設計指針のFと同じであれば、
問題のHTBの耐力は「すべり耐力」と言うことになります。

どっちでもいいから、はっきりしたいです(^^ゞ
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
no name 2008/07/09 13:07:22
>ということはですよ、接合部設計指針のFが、塑性設計指針のFと同じであれば、
>問題のHTBの耐力は「すべり耐力」と言うことになります。
>どっちでもいいから、はっきりしたいです(^^ゞ

そこなんですよね。たかだか、横補剛材の検討なので、HTBの耐力は「短期許容」で検討しておけば、安全側であるためよいとしてます(面倒なのでね?個人的に)
ただ、水平力による梁の曲げ(ねじり)を、補剛材のボルト検討まで行う必要があるのかな?と思う。
曲げ(ねじり)はガセットの耐力で検討で終わらせておけばいいのかなーと思う。後は、軸力伝達で終わらしておくのが、簡単でいいと思う。
どちらにしても、ほとんど、断面としてつながっている部位を、線材にモデルしているところに、無理していると思う。
いずれにせよ、ここまでの話は、個人差があってもいいと思う。敵判がどうの、こうのと、もうどうでもいいのでは?。設計者判断。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
deg 2008/07/09 21:38:39
>>ということはですよ、接合部設計指針のFが、塑性設計指針のFと同じであれば、
>>問題のHTBの耐力は「すべり耐力」と言うことになります。
>>どっちでもいいから、はっきりしたいです(^^ゞ

接合部設計指針の適用範囲のところを読んでみてください。
この指針は、許容応力度設計でも塑性設計でも対応しています。どちらを採用するかは設計者の判断です。この場合のFは塑性設計指針のものを採用することになるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 大梁の横補剛材は固定?
NO NAME 2008/07/09 23:27:03
>>>ということはですよ、接合部設計指針のFが、塑性設計指針のFと同じであれば、
>>>問題のHTBの耐力は「すべり耐力」と言うことになります。
>>>どっちでもいいから、はっきりしたいです(^^ゞ
>
>接合部設計指針の適用範囲のところを読んでみてください。
>この指針は、許容応力度設計でも塑性設計でも対応しています。どちらを採用するかは設計者の判断です。この場合のFは塑性設計指針のものを採用することになるのではないでしょうか。

大正解だな。接合部検討の一部、横補剛の理解では正解だな。以上

補足、追加
鉄骨構造を設計する上で、基本的にですよ、許容応力度設計でだけでいい、塑性設計まで考えなければいけない・・・はないだろ。構造設計者だぞ。鉄骨造だぞ。基準法だけ満足すればいいのか。
そのくせ、阪神では被害が見られなかった・・・どうのこうの・・・。
ふざけるな。そんな野郎は、鉄骨構造の設計やめとけ。せめて、「ざ・く・つ」のない、コンクリートブロック造でもやっていろ。RC造でもと言いたいがRC造に失礼だよ。
と言いたくなり、書いちゃいました。

(degさんにだけ言っている訳ではありませので・・・世の中の構造屋へのメッセージです・・・よわー)

▲ page top


違法な地下駐車場
ホームズ 2008/07/04 11:05:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080704-OYT8T00056.htm

構造計算が2種類あれば良いのだが・・
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 11:48:38
こんなの身に覚えのある会社、たくさんあるだろうな

似たような設計したこと有るんだけど、設計した者も責任問われるのかな?
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 11:52:53
設計側を虐めるよりデベを何とかしないと>国交省
でもデベさんは政治献金もたくさんくれるからネ。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 11:54:29
>こんなの身に覚えのある会社、たくさんあるだろうな
>
>似たような設計したこと有るんだけど、設計した者も責任問われるのかな?

確実に免許取消ですね。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
ホームズ 2008/07/04 13:00:15
>設計側を虐めるよりデベを何とかしないと>国交省

同感です。
非常に悪質ですよね、このデベ。

こんなデベが、地下有、地下無(確認用)の構造設計を見込んだ設計料を払うわけないのではとかんぐってます。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
NO NAME 2008/07/04 13:19:08
>こんなデベが、地下有、地下無(確認用)の構造設計を見込んだ設計料を払うわけないのではとかんぐってます。


「地下有りで支払ってもらいましたが、地下無し申請するので、設計料を地下の分返せといわれ、返しました。」
なんてことになっていたのでは・・・・。

▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 15:01:20
検査時に判らなかったの?

「完了検査はしっかり行った。」って...無能過ぎるだろ!
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
無識者 2008/07/04 15:38:03
会社名もなにやらアヤシイ。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
鳥刺し好き 2008/07/04 16:09:06
10数年前ですが、約3.0mに岩盤がありべた基礎にした所
中空部が部屋として使用可能(床下点検口はありましたが)なので、スラブを中間(1FスラブとFSの間)に打つように指導されかなり頭にきましたが結局作りました・・・・・

なるほどこういう事があるのですね。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
ホームズ 2008/07/04 16:34:17
>なるほどこういう事があるのですね。

『ピットは使用しない』と書いて設計者の印押すだけで通ります。
それを悪用したのでしょう。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 16:38:04
>こんなの身に覚えのある会社、たくさんあるだろうな
>
>似たような設計したこと有るんだけど、設計した者も責任問われるのかな?

この建物を設計した人はドキドキ状態でしょう。
今では、国交省などは資格を停止、剥奪どんどんする時代です。こんな会社と付き合っていると事務所をたたむ羽目になりますよ。
姉歯さん以来、建築士免除の取り上げの良い前例が出来ましたので簡単に取られちゃいます。
一建設の木造建物でも多くの設計士が餌食になりました。
付き合う相手を選ばないとね。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/04 19:38:54
車庫として容積の緩和を使い、後から店舗や事務所。
屋根裏収納 CH=1400 、後から天井を高くする。
階高の高い建物で、後から床を設けて2層に使う。
吹き抜けが、いつの間にか居室に。

自己責任で、勝手にどうぞ。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
喰えないラーメン屋 2008/07/04 20:32:03
>一建設の木造建物でも多くの設計士が餌食になりました。

餌食??????
建て売り購入者から見たら・・・・???
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
○△□ 2008/07/04 21:36:20
>>一建設の木造建物でも多くの設計士が餌食になりました。
>
>餌食??????
>建て売り購入者から見たら・・・・???

当時は、それで通っていたのさ、所詮代願だもの。
奥○女史みたいに、自己主張できればいいけど、無理な話だわ。

定期的に、よく小出しで出てくるもんだ・・・。
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/05 09:41:31
>>>一建設の木造建物でも多くの設計士が餌食になりました。
>>
>>餌食??????
>>建て売り購入者から見たら・・・・???
>
>当時は、それで通っていたのさ、所詮代願だもの。
>奥○女史みたいに、自己主張できればいいけど、無理な話だわ。
>
>定期的に、よく小出しで出てくるもんだ・・・。
>

自助努力すら放棄した業界では、官僚様のご指導を仰ぐしかないのでしょうね…。
悲しいけどこれが現実
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/05 09:47:34
こうした悪徳建築士だけでなく、こうした無法を拒否する
普通の建築士も少なくはないという現実だけ、消費者にも
理解してほしい。(難しいしとは思うけど)
▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/05 12:01:52
>こうした悪徳建築士だけでなく、こうした無法を拒否する
>普通の建築士も少なくはないという現実だけ、消費者にも
>理解してほしい。(難しいしとは思うけど)


現在の設計下請け単価は解らないけど、問題になった建売の○建設の設計単価なんてアルバイト以下にもならないと聞きました。
消費者保護も必要ですが、設計者の責任に合う単価も確保されないと。

▲ page top
Re: 違法な地下駐車場
(no name) 2008/07/06 16:56:38
>こうした悪徳建築士だけでなく、こうした無法を拒否する
>普通の建築士も少なくはないという現実だけ、消費者にも
>理解してほしい。(難しいしとは思うけど)

無理でしょうね。
鰻の偽装も一部?悪徳業者のせいで真面目にやっている所もあおりが...

今年の丑の日、皆さんも鰻はやめるでしょう?
▲ page top


久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
kaibara 2008/07/03 19:09:09
以前の基準からどう変わったのでしょうか?
教えてください、25m以上はSRCだったような・・
20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
詳しい方教えてください
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
無識者 2008/07/03 19:18:28
>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>詳しい方教えてください

オレンジ本ですか?基準ではなく指針ですね。

以前から守っていなかったです。
Qu/Qun=1.2程度確保等で。

今は1.2程度すらいらないのでは?
詳しい方教えてください。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
JJ 2008/07/03 19:21:03
>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>詳しい方教えてください

えっ そうでしたっけ?
私も20m以上あまりやってませんが、31mまでRCでは
なかったですか?(今オレンジ本が手元にない・・・)
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
無識者 2008/07/03 19:24:40
>>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>>詳しい方教えてください
>
>えっ そうでしたっけ?
>私も20m以上あまりやってませんが、31mまでRCでは
>なかったですか?(今オレンジ本が手元にない・・・)

昔、Co=0.25で設計した覚えはあります。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
ochaochag3 2008/07/03 20:50:17
>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>詳しい方教えてください


RC造は60mまで可です。

31M越えはルート3の選択しかないだけです。

31M以下ならルート2−1、2−2,2−3も使えます。

20M以下ならルート1が使えると言うことです。

割り増しはなにもありません。

塔状比が4を越えると、基礎軸力を保有耐力時かCO=0.3で検討し終局状態で耐えれば可です。

保有耐力の余裕率も1.001でも可です。
実際ラーメン方向で余裕率1.2〜1,3など施工経済性無視以外は取れません。

以上30m超、30m以下の2件適判完了物件の経験からです。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
(no name) 2008/07/03 21:16:42
>以上30m超、30m以下の2件適判完了物件の経験からです。

ふふ..また悪い癖が..
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
(no name) 2008/07/03 23:29:44
>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>詳しい方教えてください

20m以下のルート3と同じです。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
2008/07/03 23:48:49
>以前の基準からどう変わったのでしょうか?
>教えてください、25m以上はSRCだったような・・
>20m以上は25%の応力割り増しがあった様の思いますが
>詳しい方教えてください

詳しくないので、参考程度にしてね。

ochaochag3さんの書かれてるとうりだと思います。
でも、法改正後 RC20m超は一棟だけです。

2007年版技術解説書のP338のフローを見て下さいな。
丁寧に書いてあります。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
Lion 2008/07/04 09:25:26
>2007年版技術解説書のP338のフローを見て下さいな。
>丁寧に書いてあります。

最近はSRC構造は少なくなったですね、純RCで
高層が可能になっているので。。。
高さ30m程度でRC強度はどの程度を選ぶのでしょうか、
最近RCから逃げているのでさっぱり情報不足です。
▲ page top
久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
ochaochag3 2008/07/04 10:17:22
>最近はSRC構造は少なくなったですね、純RCで
>高層が可能になっているので。。。
>高さ30m程度でRC強度はどの程度を選ぶのでしょうか、
>最近RCから逃げているのでさっぱり情報不足です。


Lionさんこんにちは

横補剛の件又BUS入力教えてください。

RC皆がやらないのでどんどん(壁式も)回ってきて追いつきません。

高さ30m程度でRC強度は1〜7F--->FC33,8〜9F--->FC30,10〜RF--->FC27程度です、柱梁接合部の配筋によりコンクリートが変わります(接合部はフープ等で補強できないためコンクリート強度を上げるしか対策がないため)

配筋も1〜7F--->D35,8〜9F--->FD32,10〜RF--->D25,29が必要ですそれを収めるためは梁巾も最低550程度になります、柱も定着確保の為に最低900ないと納まりません。

こんなにいるとコンクリートの塊みたいです、1.8t/m2ぐらいになります。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
Lion 2008/07/04 11:14:20
g3さん

>横補剛の件又BUS入力教えてください。

BUS会員部屋、BUS00543に記載されています、
部材種別を強制入力せねばなりません。

>こんなにいるとコンクリートの塊みたいです、1.8t/m2ぐらいになります。

凄いですねぇ、コンクリートのおばけ、余計に地震力が増えて
鼬ごっこしそうですなぁ、やっぱ当分RCは止めておこう
情報ありがとうございました(._.)
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
K1 2008/07/04 11:33:23
>>こんなにいるとコンクリートの塊みたいです、1.8t/m2ぐらいになります。
>
>凄いですねぇ、コンクリートのおばけ、余計に地震力が増えて
>鼬ごっこしそうですなぁ、やっぱ当分RCは止めておこう
>情報ありがとうございました(._.)



既出かもしれませんが、
構造計算概要書の記載事例(S造)の地震力もすごいですね。

 地震力が床面積あたり、9.08kN〜11.5kNでありS造の一般的な荷重値であることを確認した。

ホンマかいな。。ルート2の許容応力度設計ですよね、この記載例は。
ちなみに、本当は「地震力」ではなく「地震力算定用重量」のようです。

※追記
「床面積あたり」という表現も間違い。
正しくは、「単位床面積あたり」もしくは「床面積1m2あたり」
、と思う。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
(no name) 2008/07/04 11:44:10
>ホンマかいな。。ルート2の許容応力度設計ですよね、この記載例は。
>ちなみに、本当は「地震力」ではなく「地震力算定用重量」のようです。
>
>※追記
>「床面積あたり」という表現も間違い。
>正しくは、「単位床面積あたり」もしくは「床面積1m2あたり」
>、と思う。

そんな細かい揚げ足取りはやめなはれ。
適判員でないことを願うばかり
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
K1 2008/07/04 11:52:01
>そんな細かい揚げ足取りはやめなはれ。
>適判員でないことを願うばかり


いつもあげ足とられる方なので、
ここぞとばかり。。
そんなわけで、無用なスレ立てせずにこっそり書き込んだので
勘弁してやって下さい。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
無識者 2008/07/05 00:48:58
>いつもあげ足とられる方なので、
>ここぞとばかり。。
>そんなわけで、無用なスレ立てせずにこっそり書き込んだので
>勘弁してやって下さい。

いえいえ、執筆者の国語力、専門用語の理解力不足が混乱の一因となっていると思いますよ。

しかし、ゲソのから揚げはウマイ。
▲ page top
Re: 久しぶりに20mを超える建物の設計をしますが・・・
(no name) 2008/07/06 11:25:02
>配筋も1〜7F--->D35,8〜9F--->FD32,10〜RF--->D25,29が必要ですそれを収めるためは梁巾も最低550程度になります、柱も定着確保の為に最低900ないと納まりません。

10階なら、梁幅は2階で700くらいになります。
D35使うと、梁幅800が普通に思えてきます。
気をつけないと、PSがなくなります。
気をつけないと、柱と梁の区別がつかなくなります。w
▲ page top


Build一貫の入力データエコーの読み方
otom 2008/07/03 14:30:30
訳あって、Build一貫の計算書(SRC)を参考にSS2で入力しなおしているのですが、

4F G17 E BD-55*85 BH-600*175*6*9-SM490-SM490 2-2-D25 2-D10-200 39.7 * * BH-600*175*6*9

"E"(または"O"),"39.7","*","*"の意味は何でしょうか。
お手数ですがご教示いただけないでしょうか。
▲ page top
Re: Build一貫の入力データエコーの読み方
(no name) 2008/07/03 15:29:19
どうして構造図から再入力しないの?
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_,,∧∩      ∧_,,∧ 計算書からの
   __( ´∀`)ノ     __( ´∀`)  入力の方が
  ||\∪ ̄ ̄\   ||\ ̄ ̄ ̄\    楽だからよ
  ||\|| ̄ ̄ ̄||   ||\|| ̄ ̄ ̄|| 
     .|| ̄ ̄ ̄||      .|| ̄ ̄ ̄|| 
▲ page top
Re: Build一貫の入力データエコーの読み方
otom 2008/07/03 16:03:43
Build一貫と書いてしまいましたが、耐震診断です。
図面が不鮮明なこともあり、参考に読みとっているところです。
▲ page top
Re: Build一貫の入力データエコーの読み方
リンクス 2008/07/03 16:04:47
>訳あって、Build一貫の計算書(SRC)を参考にSS2で入力しなおしているのですが、
>
>4F G17 E BD-55*85 BH-600*175*6*9-SM490-SM490 2-2-D25 2-D10-200 39.7 * * BH-600*175*6*9
>
>"E"(または"O"),"39.7","*","*"の意味は何でしょうか。
>お手数ですがご教示いただけないでしょうか。
BUILD一貫ではなく、BUILD・LPではないですか?

レコード名「GMD3」は一貫もLPも共通の名前です。

おそらく、LPです。

「E」     ⇒両端
「39.7」   ⇒長期のせん断力
「*」の一つ目 ⇒スラブ筋
「*」の二つ目 ⇒中央部のBD・・省略で端部に同じ

マニュアル入手された方が良いと思いますよ。
▲ page top
Re: Build一貫の入力データエコーの読み方
otom 2008/07/04 09:13:45
お忙しい中、ありがとうございました。
▲ page top