建築基準整備促進補助金事業
ホームズ 2008/10/15
15:32:24
国土交通層から建築基準整備促進補助金事業なるものが発表されました。
http://www.mlit.go.jp/common/000025128.pdf
これは建築基準法の技術基準整備に民間事業者などの能力を活用す
る目的の事業らしいです。
話題になっているRC部材の変断面の構造特性に関する評価や柱梁接合部の破断に関する研究もありますね。
設計的にはシビアな方向へ規準改正につながるのかなぁ。
これを見越しての木っ端役人さんの・・・以下自粛
http://www.mlit.go.jp/common/000025128.pdf
これは建築基準法の技術基準整備に民間事業者などの能力を活用す
る目的の事業らしいです。
話題になっているRC部材の変断面の構造特性に関する評価や柱梁接合部の破断に関する研究もありますね。
設計的にはシビアな方向へ規準改正につながるのかなぁ。
これを見越しての木っ端役人さんの・・・以下自粛
Re: 建築基準整備促進補助金事業
KOH− 2008/10/15
16:24:41
Re: 建築基準整備促進補助金事業
ROM 2008/10/15
16:39:56
柱はり接合部の補強方法や複数開口の耐力壁の取り扱いが
明確になればうれしいことです。
梁主筋の定着長さや、露出柱脚のアンカーボルトの引き抜き耐力
(コーン破壊しないための補強方法)なんか定式化してくれると
すごくいいと思う。
明確になればうれしいことです。
梁主筋の定着長さや、露出柱脚のアンカーボルトの引き抜き耐力
(コーン破壊しないための補強方法)なんか定式化してくれると
すごくいいと思う。
Re: 建築基準整備促進補助金事業
2008/10/15
17:08:44
気が付いたらどこかの会社の社内基準が当てはめられてたりして。
担当各社(大学)のエゴに振り回されなきゃいいけどね。
(特に大学関係が危ないと見る。)
皆さん注視しましょう。
担当各社(大学)のエゴに振り回されなきゃいいけどね。
(特に大学関係が危ないと見る。)
皆さん注視しましょう。
Re: 建築基準整備促進補助金事業
七誌 2008/10/15
17:11:46
>気が付いたらどこかの会社の社内基準が当てはめられてたりして。担当各社(大学も含めて)のエゴに振り回されなきゃいいけどね。皆さん注視しましょう。
そ−だね。
特にRCの梁柱仕口部の検討。
倒壊に繋がるのか?ここまで必要なのか?
偏心取り付きは本当にねじれるのか?(スラブがあるんだから大丈夫のような気がするんだが)
これも某教授が言い始めてからだよね
そ−だね。
特にRCの梁柱仕口部の検討。
倒壊に繋がるのか?ここまで必要なのか?
偏心取り付きは本当にねじれるのか?(スラブがあるんだから大丈夫のような気がするんだが)
これも某教授が言い始めてからだよね
Re: 建築基準整備促進補助金事業
鳥刺し好き 2008/10/15
17:52:16
>柱はり接合部の補強方法や複数開口の耐力壁の取り扱いが
>明確になればうれしいことです。
>
.液状化の危険性の高い地域を指定してほしい。
***土地の価格が下がってしまうので政治的に無理かもあ知れないですが説明するのが大変です。
2.フレーム内の束壁等の設計法を明示してほしい
**現行ではほとんど壁スリット(ルート1以外は)では、逆に建物の耐震性が小さくなっているような気がします。
3.引き抜きが生じた時の設計法を明確にしてほしい。
**なかなか答えが見つからない。
4.仕上げ材(屋根、壁)の取り付け方法はメーカーで責任持ってやる仕組みにしてほしい。
**正直、タイトフレームとかビスとか言われても困ってしまう。
いま思いつくのはこんな所です。
>明確になればうれしいことです。
>
.液状化の危険性の高い地域を指定してほしい。
***土地の価格が下がってしまうので政治的に無理かもあ知れないですが説明するのが大変です。
2.フレーム内の束壁等の設計法を明示してほしい
**現行ではほとんど壁スリット(ルート1以外は)では、逆に建物の耐震性が小さくなっているような気がします。
3.引き抜きが生じた時の設計法を明確にしてほしい。
**なかなか答えが見つからない。
4.仕上げ材(屋根、壁)の取り付け方法はメーカーで責任持ってやる仕組みにしてほしい。
**正直、タイトフレームとかビスとか言われても困ってしまう。
いま思いつくのはこんな所です。
Re: 建築基準整備促進補助金事業
くそまじめ 2008/10/15
18:18:15
>.液状化の危険性の高い地域を指定してほしい。
>***土地の価格が下がってしまうので政治的に無理かもあ知れないですが説明するのが大変です。
鳥刺し好きさんへ
参考になるか・・・
岐阜大学地震工学研究室 郵便番号対応情報検索システム
液状化判定を郵便番号程度の約500mメッシュの領域でPL値を明示
http//eerl.cive.gifu-u.ac.jp/zip/readme_pl.html
他にも、近畿地方から東海地方にかけても、予防用対策対象地震
による液状化危険度(最大値)マップなど情報は、すでに発信され
ていますよ。→見るのがこわい鴨。。。
>***土地の価格が下がってしまうので政治的に無理かもあ知れないですが説明するのが大変です。
鳥刺し好きさんへ
参考になるか・・・
岐阜大学地震工学研究室 郵便番号対応情報検索システム
液状化判定を郵便番号程度の約500mメッシュの領域でPL値を明示
http//eerl.cive.gifu-u.ac.jp/zip/readme_pl.html
他にも、近畿地方から東海地方にかけても、予防用対策対象地震
による液状化危険度(最大値)マップなど情報は、すでに発信され
ていますよ。→見るのがこわい鴨。。。
Re: 建築基準整備促進補助金事業
鳥刺し好き 2008/10/16
07:44:42
>岐阜大学地震工学研究室 郵便番号対応情報検索システム
>
近畿地方から東海地方にかけても、予防用対策対象地震
>
>による液状化危険度(最大値)マップなど情報は、すでに発信され
>
>ていますよ。
くそまじめ様
情報ありがとうございます。いろいろな地域でも公開し始めたのですね。
あと関東では千葉とか東京も確か公開してあったと思います(どこで出見たかは忘れましたが)
こういう情報を 宅地開発業者とかマンションデベ などが見てほしいです。土の下はリスクがあるのでそれを含め事業計画を立ててほしいです。
>
近畿地方から東海地方にかけても、予防用対策対象地震
>
>による液状化危険度(最大値)マップなど情報は、すでに発信され
>
>ていますよ。
くそまじめ様
情報ありがとうございます。いろいろな地域でも公開し始めたのですね。
あと関東では千葉とか東京も確か公開してあったと思います(どこで出見たかは忘れましたが)
こういう情報を 宅地開発業者とかマンションデベ などが見てほしいです。土の下はリスクがあるのでそれを含め事業計画を立ててほしいです。
Re: 建築基準整備促進補助金事業
婆さんの代理 2008/10/16
23:19:30
>国土交通層から建築基準整備促進補助金事業なるものが発表されました。
>http://www.mlit.go.jp/common/000025128.pdf
>これは建築基準法の技術基準整備に民間事業者などの
>能力を活用する目的の事業らしいです。
ここで採用された団体等は完全な出来レース・・・
この連中で何が出来るか見物では有るが・・・
刻交渉まで出向いてヒアリングを受けたが、実務で何が問題なのか
理解できない方達の「飼い犬」が採用された様だ・・・
決して民間事業者などの能力を活用する目的の事業でなく
刻交渉の意向を受け、ソツなく纏める事業社団体・・・
すべて「天下り先」とは・・・
>http://www.mlit.go.jp/common/000025128.pdf
>これは建築基準法の技術基準整備に民間事業者などの
>能力を活用する目的の事業らしいです。
ここで採用された団体等は完全な出来レース・・・
この連中で何が出来るか見物では有るが・・・
刻交渉まで出向いてヒアリングを受けたが、実務で何が問題なのか
理解できない方達の「飼い犬」が採用された様だ・・・
決して民間事業者などの能力を活用する目的の事業でなく
刻交渉の意向を受け、ソツなく纏める事業社団体・・・
すべて「天下り先」とは・・・
K-stone 2008/10/15 11:05:40
RC5階建て共同住宅、桁行き方向ルート3、梁間方向ルート1
その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
出てるようですが・・・
先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
いかがされてるのか伺いたく思います。
尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
いただければ幸いです。
その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
出てるようですが・・・
先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
いかがされてるのか伺いたく思います。
尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
いただければ幸いです。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
風(かぜ) 2008/10/15
11:29:13
>RC5階建て共同住宅、桁行き方向ルート3、梁間方向ルート1
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
きのう、お客様に出した、仮定断面、耐震壁W250(WD予定)、
G0梁500×700の巾もうちっと、小さくならんか、妻壁部分のUB
のかき込みがでかすぎると、朝一連絡あり
ちょうど今、いじっているところ、・・・
エレメント置換する際の枠梁としての軸力伝達できれば、
極端に小さくなければ(耐震壁はば=梁巾)・・・OK
と、思います。
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
きのう、お客様に出した、仮定断面、耐震壁W250(WD予定)、
G0梁500×700の巾もうちっと、小さくならんか、妻壁部分のUB
のかき込みがでかすぎると、朝一連絡あり
ちょうど今、いじっているところ、・・・
エレメント置換する際の枠梁としての軸力伝達できれば、
極端に小さくなければ(耐震壁はば=梁巾)・・・OK
と、思います。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
星くず 2008/10/15
11:48:53
表19.1は推奨条件なので
表下部の文に従い
断面積st/2以上か最小径2t以上
としています。
表下部の文に従い
断面積st/2以上か最小径2t以上
としています。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
K-stone 2008/10/15 12:26:47
>表19.1は推奨条件なので
>表下部の文に従い
>断面積st/2以上か最小径2t以上
>としています。
風さん、星くずさん どうもありがとうございます。
断面積と梁はばのいずれかを満足すればよいようですね
勘違いしてました、両者を満足する必要があるとばっかり・・・
思い込んでて長年やってました、いや〜見直してよかった
>表下部の文に従い
>断面積st/2以上か最小径2t以上
>としています。
風さん、星くずさん どうもありがとうございます。
断面積と梁はばのいずれかを満足すればよいようですね
勘違いしてました、両者を満足する必要があるとばっかり・・・
思い込んでて長年やってました、いや〜見直してよかった
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
2008/10/15
12:51:22
>>表19.1は推奨条件なので
>>表下部の文に従い
>>断面積st/2以上か最小径2t以上
>>としています。
>
>風さん、星くずさん どうもありがとうございます。
>断面積と梁はばのいずれかを満足すればよいようですね
>勘違いしてました、両者を満足する必要があるとばっかり・・・
>思い込んでて長年やってました、いや〜見直してよかった
>
推奨条件は両方を満足でしょう。
>>表下部の文に従い
>>断面積st/2以上か最小径2t以上
>>としています。
>
>風さん、星くずさん どうもありがとうございます。
>断面積と梁はばのいずれかを満足すればよいようですね
>勘違いしてました、両者を満足する必要があるとばっかり・・・
>思い込んでて長年やってました、いや〜見直してよかった
>
推奨条件は両方を満足でしょう。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
くそまじめ 2008/10/15
13:13:51
>RC5階建て共同住宅、桁行き方向ルート3、梁間方向ルート1
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
>先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
>構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
>ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
>いただければ幸いです。
RC規準も来年には、2009改定版が出ますね。改定案19条を見ると
大きく7つのセクションに区分され、6(付帯ラーメン)の文面が掲
載されています。文面は割愛しますが、解説は1999が連載される
のでは・・・表19.1付帯ラーメンの断面形状に関する推奨条件の
3つの条件は富井政英、徳広育夫両先生の実験試供体では各部材が
偏心なしのスケルトンであると思われます。偏心があれば22条に
より特殊な応力その他に対する構造部材の補強を要することにな
り、より力の流れが複雑化するので注意が必要です。
各社のソフト仕様については、最新版で比較表が欲しいところで
すね。(すこし古いのなら、構造設計Q&A集P366-P369にあり)
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
>先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
>構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
>ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
>いただければ幸いです。
RC規準も来年には、2009改定版が出ますね。改定案19条を見ると
大きく7つのセクションに区分され、6(付帯ラーメン)の文面が掲
載されています。文面は割愛しますが、解説は1999が連載される
のでは・・・表19.1付帯ラーメンの断面形状に関する推奨条件の
3つの条件は富井政英、徳広育夫両先生の実験試供体では各部材が
偏心なしのスケルトンであると思われます。偏心があれば22条に
より特殊な応力その他に対する構造部材の補強を要することにな
り、より力の流れが複雑化するので注意が必要です。
各社のソフト仕様については、最新版で比較表が欲しいところで
すね。(すこし古いのなら、構造設計Q&A集P366-P369にあり)
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
喰えないラーメン屋 2008/10/15 13:34:46
>推奨条件は両方を満足でしょう。
う〜む。
地元のJSCA講習会での話し。
壁にヒビがはいり変形が進んでいくと柱梁にヒビが伝わり、柱梁にヒビが入ってしまうと急激に耐力が落ちてしまう。
きちんとした柱梁が付いていれば、耐震壁としての機能を維持できる。
そのために付帯ラーメンの規定がある。
と言うものでした。
別な機会に、壁式ラーメンでは少し違うようなんですが考え方に違いがあるんですかと質問(立ち話)しました。
連層壁の場合は、そのような考え方もある。・・との返事でした。
う〜む。
地元のJSCA講習会での話し。
壁にヒビがはいり変形が進んでいくと柱梁にヒビが伝わり、柱梁にヒビが入ってしまうと急激に耐力が落ちてしまう。
きちんとした柱梁が付いていれば、耐震壁としての機能を維持できる。
そのために付帯ラーメンの規定がある。
と言うものでした。
別な機会に、壁式ラーメンでは少し違うようなんですが考え方に違いがあるんですかと質問(立ち話)しました。
連層壁の場合は、そのような考え方もある。・・との返事でした。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
鳥刺し好き 2008/10/15
13:43:30
平成19年6月以前の書式は採用不可とついこの間言われて萎えてますが
平成15年版の壁式鉄筋コンクリート造では基本的に無開口の耐震壁は枠梁なしでもいいとなっています。
条件としては曲げ降伏か強度型の建物となっています。
違う指針なのでそのまま採用は出来ないでしょうが参考にはなると思います。適判は当たった人によるでしょうが。
RC基準の枠梁は推奨値と思っています。最後は建物全体としての工学的判断ではないでしょうか
平成15年版の壁式鉄筋コンクリート造では基本的に無開口の耐震壁は枠梁なしでもいいとなっています。
条件としては曲げ降伏か強度型の建物となっています。
違う指針なのでそのまま採用は出来ないでしょうが参考にはなると思います。適判は当たった人によるでしょうが。
RC基準の枠梁は推奨値と思っています。最後は建物全体としての工学的判断ではないでしょうか
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
怪我無 2008/10/15
13:57:15
>RC5階建て共同住宅、桁行き方向ルート3、梁間方向ルート1
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
>先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
>構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
>ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
>いただければ幸いです。
建築センターから出版されている 『高層建築物の構造設計実務』に 壁内蔵型梁の評価 (P-270以降)があります参考までに。
2回ほど適判(1回は日総研)に出したけどこの件については通りましたよ。
>その、ルート1方向の耐震壁部分の梁断面に関し、RC基準の
>付帯ラーメンの梁断面の規定を守っておられるか、皆さんに
>お聞きします。過去ログ見ると、無視しても良いというお話も
>出てるようですが・・・
>先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
>構造ソフト(SS2)では、ワーニング等のメッセージは出力され
>ません、認定ソフトではどうなのでしょうか?あわせて、教えて
>いただければ幸いです。
建築センターから出版されている 『高層建築物の構造設計実務』に 壁内蔵型梁の評価 (P-270以降)があります参考までに。
2回ほど適判(1回は日総研)に出したけどこの件については通りましたよ。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
m 2008/10/15
14:07:44
無開口連層耐震壁の中間階梁であれば梁型無しで、適判でも問題無かったです。(但し、最上階梁、妻面の各階梁は梁型有り、壁は壁脚曲げ降伏形でしたが...)上で出ていますが、高層建築物の構造設計実務、靭性保証型耐震設計指針、新RC規準・同解説等が参考となります。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
K-stone 2008/10/15 14:29:44
皆さん、どうもありがとうございます。
先日計算した物件は、15階及び10階建て等の高層建物で
審査機関とのやりとり(高層壁式では枠梁に開口無しの場合
梁型は不要等の記入もあり、云々・・)を行いましたが
結局適判で指摘を受けますよとのことで、適判に事前に
聞いたところ、指摘しますとの回答をうけ、RC基準の
推奨条件(梁幅及び断面積等)を満足する断面と致しました。
壁方向もルート3でしたし、今回は低層でスパンも短く
計算ルートも1ですから、梁断面を小さくしたところ、推奨条件
のはり幅の規定に抵触することとなりました。
断面積の規定は満足致しますので、このまま計算を進めようと
おもっております。
先日計算した物件は、15階及び10階建て等の高層建物で
審査機関とのやりとり(高層壁式では枠梁に開口無しの場合
梁型は不要等の記入もあり、云々・・)を行いましたが
結局適判で指摘を受けますよとのことで、適判に事前に
聞いたところ、指摘しますとの回答をうけ、RC基準の
推奨条件(梁幅及び断面積等)を満足する断面と致しました。
壁方向もルート3でしたし、今回は低層でスパンも短く
計算ルートも1ですから、梁断面を小さくしたところ、推奨条件
のはり幅の規定に抵触することとなりました。
断面積の規定は満足致しますので、このまま計算を進めようと
おもっております。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
今年の製図組 2008/10/15
16:09:35
K-stone
様
某民間審査機関に改正以前と同様に、壁付大梁の断面算定は出力しないで提出したところ、
非認定プログラム(一貫W+)なので、断面算定は全て出力して下さいと言われました。
大梁の鉄筋は、断面積の0.8%以上程度の配筋しかしていなかったので、断面算定すると、ロングスパンのため長期で下端筋が当然NGとなりますが、エラーメッセージについてのコメントを添付して、その後は何も指摘はなかったです。
現在私どもの事務所は、ひび割れで耐力低下等々がありますので、ある程度の配筋をして、STRもそこそこに、入れています。
それで、検定計算をおこなって、エラーメッセージについてのコメントを添付しています。
推奨梁幅
壁厚さの2倍以上は、18cmの壁厚さの場合、36cmとなるのですが、35cmのままにしていますが。
耐震付大梁の断面算定は、普段どうされて提出されていますか?
PS
製図試験は、最後まであきらめず食らいついてきました。
良いクリスマスプレゼントが届くことを祈ります。
某民間審査機関に改正以前と同様に、壁付大梁の断面算定は出力しないで提出したところ、
非認定プログラム(一貫W+)なので、断面算定は全て出力して下さいと言われました。
大梁の鉄筋は、断面積の0.8%以上程度の配筋しかしていなかったので、断面算定すると、ロングスパンのため長期で下端筋が当然NGとなりますが、エラーメッセージについてのコメントを添付して、その後は何も指摘はなかったです。
現在私どもの事務所は、ひび割れで耐力低下等々がありますので、ある程度の配筋をして、STRもそこそこに、入れています。
それで、検定計算をおこなって、エラーメッセージについてのコメントを添付しています。
推奨梁幅
壁厚さの2倍以上は、18cmの壁厚さの場合、36cmとなるのですが、35cmのままにしていますが。
耐震付大梁の断面算定は、普段どうされて提出されていますか?
PS
製図試験は、最後まであきらめず食らいついてきました。
良いクリスマスプレゼントが届くことを祈ります。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
K-stone 2008/10/15 17:46:54
今年の製図組さん
耐震壁部分の梁については、以前は電算出力もさせず
0.8%以上の配筋のみを行っていました。
最近では出力させるようにしています、今までのところ
スパンにもよるのでしょうが、配筋が0.8%を大きく
超えるような梁は無いようですよ。
耐震壁部分の梁については、以前は電算出力もさせず
0.8%以上の配筋のみを行っていました。
最近では出力させるようにしています、今までのところ
スパンにもよるのでしょうが、配筋が0.8%を大きく
超えるような梁は無いようですよ。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
今年の製図組 2008/10/15
19:18:26
お返事ありがとうございます。
共同住宅以外の住宅、診療所等で、断面算定させると、一般の梁より壁付梁の方が配筋が、
多くなったりする事が、たまにあるので、
みなさまどうなさっているのかなぁ〜と思っておりまして。
短期の時に鉄筋が必要になる場合もあったりしていますから。
自分なりに、不安になっていました。
試験図面復元のため、学校に行ってきます。
ありがとうございました。
共同住宅以外の住宅、診療所等で、断面算定させると、一般の梁より壁付梁の方が配筋が、
多くなったりする事が、たまにあるので、
みなさまどうなさっているのかなぁ〜と思っておりまして。
短期の時に鉄筋が必要になる場合もあったりしていますから。
自分なりに、不安になっていました。
試験図面復元のため、学校に行ってきます。
ありがとうございました。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
田舎人 2008/10/15 20:52:27
>>PS
>>製図試験は、最後まであきらめず食らいついてきました。
>>良いクリスマスプレゼントが届くことを祈ります。
>
>コンセプト書き大変。
>プロムナード2Fからの通路も予想外でした。・・・と倅から聞きマッした。
>来年からは更に厳しくなります。良い結果になりますように・・・
これがレスですか。どうも最近スレに対するレスが横道のような??????????????????????
私の考えでは、推奨ですから、従う必要は法的にはありません。ですから、いくら言われようがそれで押し通して良いと思いますが、私は最低壁の巾の2倍は確保するようにしています。
しかし、ウォールガーダでも確認はOKのようです。しかし、壁が縦方向に連続しているとして(梁は無し)考えると、可笑しくないことだと思います。
>>製図試験は、最後まであきらめず食らいついてきました。
>>良いクリスマスプレゼントが届くことを祈ります。
>
>コンセプト書き大変。
>プロムナード2Fからの通路も予想外でした。・・・と倅から聞きマッした。
>来年からは更に厳しくなります。良い結果になりますように・・・
これがレスですか。どうも最近スレに対するレスが横道のような??????????????????????
私の考えでは、推奨ですから、従う必要は法的にはありません。ですから、いくら言われようがそれで押し通して良いと思いますが、私は最低壁の巾の2倍は確保するようにしています。
しかし、ウォールガーダでも確認はOKのようです。しかし、壁が縦方向に連続しているとして(梁は無し)考えると、可笑しくないことだと思います。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
kouzouboy 2008/10/15 22:35:43
RC規準の耐震壁まわりの柱梁断面寸法推奨値は耐震壁がせん断破壊した時にせん断ひび割れが付帯フレームを貫通せず靭性に富んだ履歴を確保するため決められたものと、富井先生から教わりました。富井先生は偉大でした。 以上
よってルート1など 強度指向型の設計では原則無視してOKです。
よってルート1など 強度指向型の設計では原則無視してOKです。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
Q1 2008/10/16
01:44:59
>RC規準の耐震壁まわりの柱梁断面寸法推奨値は耐震壁がせん断破壊した時にせん断ひび割れが付帯フレームを貫通せず靭性に富んだ履歴を確保するため決められたものと、富井先生から教わりました。富井先生は偉大でした。 以上
連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
どなたかご存知ですか?
連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
どなたかご存知ですか?
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
kouzouboy 2008/10/16 05:20:46
>>RC規準の耐震壁まわりの柱梁断面寸法推奨値は耐震壁がせん断破壊した時にせん断ひび割れが付帯フレームを貫通せず靭性に富んだ履歴を確保するため決められたものと、富井先生から教わりました。富井先生は偉大でした。 以上
>
>連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
>
>どなたかご存知ですか?
中間層でせん断変形が無視できるならば不要ですが、多少なりとも考慮する必要があるなら梁は必用と解釈すべきです。ラーメン部分の境界梁応力の処理も必用です。 と 適判で指摘されるかも。
>
>連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
>
>どなたかご存知ですか?
中間層でせん断変形が無視できるならば不要ですが、多少なりとも考慮する必要があるなら梁は必用と解釈すべきです。ラーメン部分の境界梁応力の処理も必用です。 と 適判で指摘されるかも。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
m 2008/10/16
08:41:35
>>RC規準の耐震壁まわりの柱梁断面寸法推奨値は耐震壁がせん断破壊した時にせん断ひび割れが付帯フレームを貫通せず靭性に富んだ履歴を確保するため決められたものと、富井先生から教わりました。富井先生は偉大でした。 以上
>
>連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
>
>どなたかご存知ですか?
上のスレにも書きましたが、幾つかの条件を満足し、根拠を提示すれば、中間階の梁型は不要です。RC規準の付帯ラーメンの条件は、耐震壁外周の柱・梁のことで、中間階の梁は含まれないとの解釈です。
>
>連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
>
>どなたかご存知ですか?
上のスレにも書きましたが、幾つかの条件を満足し、根拠を提示すれば、中間階の梁型は不要です。RC規準の付帯ラーメンの条件は、耐震壁外周の柱・梁のことで、中間階の梁は含まれないとの解釈です。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
K-stone 2008/10/16 08:54:51
>>連層の壁など、付帯フレームは、壁の周囲の柱梁と考えて、中間階の梁は不要との解釈は問題があるでしょうか?
>>
>>どなたかご存知ですか?
>
>上のスレにも書きましたが、条件を満足し、根拠を提示すれば、中間階の梁型は不要です。
mさん
条件、根拠を示して・・・これがなかなか難しい
中間階の梁型を抜きたいという要望で、その旨適判員さんに
電話して、いかがなものかと聞きましたが、当地区では認められ
ないということで、結局梁型を儲けた物件もございます。
正式に書類を作成し、工学的判断の資料もそろえて出したわけ
ではありませんのでなんとも言えませんが、出した後色々と
時間を取られるのも面倒なので、結局梁型設置を致しました。
こういう例、多いのかもしれませんね〜
>>
>>どなたかご存知ですか?
>
>上のスレにも書きましたが、条件を満足し、根拠を提示すれば、中間階の梁型は不要です。
mさん
条件、根拠を示して・・・これがなかなか難しい
中間階の梁型を抜きたいという要望で、その旨適判員さんに
電話して、いかがなものかと聞きましたが、当地区では認められ
ないということで、結局梁型を儲けた物件もございます。
正式に書類を作成し、工学的判断の資料もそろえて出したわけ
ではありませんのでなんとも言えませんが、出した後色々と
時間を取られるのも面倒なので、結局梁型設置を致しました。
こういう例、多いのかもしれませんね〜
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
m 2008/10/16
09:03:44
>mさん
>条件、根拠を示して・・・これがなかなか難しい
適班員のレベルが低いのでしょう。参考文献を読ませて勉強させてください。苦情箱モノですね。
私は、無開口連層壁の中間階の梁で、条件・根拠を示せばOKを出しています。また、OKを貰っています。(板状共同住宅建物ですが)
>条件、根拠を示して・・・これがなかなか難しい
適班員のレベルが低いのでしょう。参考文献を読ませて勉強させてください。苦情箱モノですね。
私は、無開口連層壁の中間階の梁で、条件・根拠を示せばOKを出しています。また、OKを貰っています。(板状共同住宅建物ですが)
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
Pierott 2008/10/16 10:00:45
>先日、もっと高層の建物に関し、適判に事前に聞いたところ
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
適判で指摘するのもおかしいと思います
適判、確認機関では”法を遵守しているか否か”のみです
工学的な判断については指摘してはいかん。との通達が出ています。
もし、指摘を受けたのならどの法律に違反しているのかを聞き
通達の存在を知っているか?と確認すべきです。
RC基準は法ではありません。学会基準です
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・適判指摘により断面の変更を余儀なく
>された場合、出しなおし、これは大変ですので・・
適判で指摘するのもおかしいと思います
適判、確認機関では”法を遵守しているか否か”のみです
工学的な判断については指摘してはいかん。との通達が出ています。
もし、指摘を受けたのならどの法律に違反しているのかを聞き
通達の存在を知っているか?と確認すべきです。
RC基準は法ではありません。学会基準です
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
m 2008/10/16
19:56:15
>工学的な判断については指摘してはいかん。との通達が出ています。
>RC基準は法ではありません。学会基準です
通達は出ていませんよね? 申し訳ありませんが、出ているならば教えてください。少なくとも、「適合性判定の運用解説」「構造審査検査の運用解説」では工学的判断は不可とは書いていないのでは?と思います。
RC基準は法ではありませんが、設計方針の準拠規基準として上げませんか?法律だけでは、ほとんど設計不能であり、法律の下位の位置づけとして判定のより所となります。(「適合性判定の運用解説」「構造審査検査の運用解説」を読んでみてください。)建築学会等の規基準に準拠しなければ、限りなく文献や実験等によって設計の根拠示さなければならなくなります。
>RC基準は法ではありません。学会基準です
通達は出ていませんよね? 申し訳ありませんが、出ているならば教えてください。少なくとも、「適合性判定の運用解説」「構造審査検査の運用解説」では工学的判断は不可とは書いていないのでは?と思います。
RC基準は法ではありませんが、設計方針の準拠規基準として上げませんか?法律だけでは、ほとんど設計不能であり、法律の下位の位置づけとして判定のより所となります。(「適合性判定の運用解説」「構造審査検査の運用解説」を読んでみてください。)建築学会等の規基準に準拠しなければ、限りなく文献や実験等によって設計の根拠示さなければならなくなります。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
2008/10/16
21:42:41
>通達は出ていませんよね?
H20.9.30付けで出ています。
何処にupされているかは探せませんでしたが、各都道府県市町村の確認機関や適判機関で確認できると思います
H20.9.30付けで出ています。
何処にupされているかは探せませんでしたが、各都道府県市町村の確認機関や適判機関で確認できると思います
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
鳥刺し好き 2008/10/16
22:03:46
>>通達は出ていませんよね?
>
>H20.9.30付けで出ています。
黄色しましま本の推奨事項は次回改定版では削除予定だそうです。
私の今後の予想(希望)
構造1級スタート → 適判対象物件の規模の見直し
>
>H20.9.30付けで出ています。
黄色しましま本の推奨事項は次回改定版では削除予定だそうです。
私の今後の予想(希望)
構造1級スタート → 適判対象物件の規模の見直し
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
締切り際 2008/10/16
23:16:21
>当地区では守って欲しい旨の回答を得ましたが、実際みなさんは
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・
法ではないと思ってますが・・・(認識不足ならゴメンナサイ)
まず 亀裂を付帯ラーメンで止めるかは仕様問題であり、依頼主が決める事だと思っています。
設計者が決めてリスクを背負うのは回避したいです。
この当りが施主への重要事項説明に当るのか(減点対象)興味を持っております。
>いかがされてるのか伺いたく思います。
>尚、基準法にて定められていない項目のようですから、設計者
>判断(工学的判断?)にて処理すべきことと考えて良いもの
>でしょうか?・・・
法ではないと思ってますが・・・(認識不足ならゴメンナサイ)
まず 亀裂を付帯ラーメンで止めるかは仕様問題であり、依頼主が決める事だと思っています。
設計者が決めてリスクを背負うのは回避したいです。
この当りが施主への重要事項説明に当るのか(減点対象)興味を持っております。
Re: 耐震壁の付帯梁断面?
Pierott 2008/10/17 06:56:41
>>>通達は出ていませんよね?
>>
>>H20.9.30付けで出ています。
>
>黄色しましま本の推奨事項は次回改定版では削除予定だそうです。
>
そうですね。そう書いてありました。
推奨事項は全て削除するなんて....
推奨事項を指摘する適判、主事が多すぎて苦情が国交省に回った結果なんでしょう。
でも、削除はやり過ぎです。
あれが構造屋の技術向上に役立っていたのですから
>>
>>H20.9.30付けで出ています。
>
>黄色しましま本の推奨事項は次回改定版では削除予定だそうです。
>
そうですね。そう書いてありました。
推奨事項は全て削除するなんて....
推奨事項を指摘する適判、主事が多すぎて苦情が国交省に回った結果なんでしょう。
でも、削除はやり過ぎです。
あれが構造屋の技術向上に役立っていたのですから
大規模修繕に向けて
マンション管理組合 2008/10/15 08:27:23
時々掲示板を拝見させていただいております。
私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
Re: 大規模修繕に向けて
ホームズ 2008/10/15
09:31:21
大規模修繕とは耐震改修のことでしょうか?それとも、防水、外壁などのいわゆる大規模修繕?
良く問い合わせがあるのは、建築防災協会のホームページを見てとか、地元の建築士事務所協会、建築士会などから紹介されてというのがありますね。比較的多いのが地元の建築指導課から紹介されたというのもあります。
いま、大規模修繕(給排水管のリニューアル)の設計監理をやってます。数年前に大規模修繕計画の相談にのった管理組合でずっと引き続きです。
このときは、住人に中に自治体の職員がいて、その方が建築関連部署でいろいろ情報を聞いて・・というケースでした。
そのほかには、ホームページの仕事の実績を見て、とか耐震診断では建築防災協会のホームページから、というケースがあります。
マンション管理センターは、おそらくそこのメンバー以外は紹介してくれないと思います。
もちろん、マンションの修繕などのプロばかりでしょうから、問題ないと思いますが良く知りません。
そのほかにもマンションの修繕の設計に特化した協同組合やNPOが各地にありますね。
ネットで調べるだけでもかなり情報収集できます。
耐震改修の場合は、設計実績が重要になると思います
最初から1社に絞ることはムリなので、何社かピックアップして理事会に呼び、ヒアリングすると良いと思います。
修繕計画についての考え方や、住民の要望調整、業者選定、工事監理、そして設計監理料など、質問項目をあらかじめ決めておき1社づつヒアリングをすれば後で比較できます。
設計監理料の安価なところで選ぶと、リニューアル業者と癒着していて工事費で痛い目にあう・・・と言う事例もあるようですので良く研究したほうが良いと思います。
良く問い合わせがあるのは、建築防災協会のホームページを見てとか、地元の建築士事務所協会、建築士会などから紹介されてというのがありますね。比較的多いのが地元の建築指導課から紹介されたというのもあります。
いま、大規模修繕(給排水管のリニューアル)の設計監理をやってます。数年前に大規模修繕計画の相談にのった管理組合でずっと引き続きです。
このときは、住人に中に自治体の職員がいて、その方が建築関連部署でいろいろ情報を聞いて・・というケースでした。
そのほかには、ホームページの仕事の実績を見て、とか耐震診断では建築防災協会のホームページから、というケースがあります。
マンション管理センターは、おそらくそこのメンバー以外は紹介してくれないと思います。
もちろん、マンションの修繕などのプロばかりでしょうから、問題ないと思いますが良く知りません。
そのほかにもマンションの修繕の設計に特化した協同組合やNPOが各地にありますね。
ネットで調べるだけでもかなり情報収集できます。
耐震改修の場合は、設計実績が重要になると思います
最初から1社に絞ることはムリなので、何社かピックアップして理事会に呼び、ヒアリングすると良いと思います。
修繕計画についての考え方や、住民の要望調整、業者選定、工事監理、そして設計監理料など、質問項目をあらかじめ決めておき1社づつヒアリングをすれば後で比較できます。
設計監理料の安価なところで選ぶと、リニューアル業者と癒着していて工事費で痛い目にあう・・・と言う事例もあるようですので良く研究したほうが良いと思います。
Re: 大規模修繕に向けて
濱 2008/10/15
10:05:49
>そのほかにもマンションの修繕の設計に特化した協同組合やNPOが各地にありますね。
NPO法人というのは、『非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体』と思うのですが、
私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
NPO法人というのは、『非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体』と思うのですが、
私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
Re: 大規模修繕に向けて
喰えないラーメン屋 2008/10/15 10:14:45
>NPO法人というのは、『非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体』と思うのですが、
>私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
認識不足です。(*^。^*)
無料ボランティア団体も有りますが、全部がそうではありません。
>私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
認識不足です。(*^。^*)
無料ボランティア団体も有りますが、全部がそうではありません。
Re: 大規模修繕に向けて
マンション管理組合 2008/10/15 10:25:41
>いま、大規模修繕(給排水管のリニューアル)の設計監理をやってます。数年前に大規模修繕計画の相談にのった管理組合でずっと引き続きです。
>そのほかにもマンションの修繕の設計に特化した協同組合やNPOが各地にありますね。
>ネットで調べるだけでもかなり情報収集できます。
>
早速のご回答ありがとうございます。主な修繕は、10年目の外壁の改修です。
もしよろしければ、ネットで調べるためのホームページアドレスなどご紹介ください。
>そのほかにもマンションの修繕の設計に特化した協同組合やNPOが各地にありますね。
>ネットで調べるだけでもかなり情報収集できます。
>
早速のご回答ありがとうございます。主な修繕は、10年目の外壁の改修です。
もしよろしければ、ネットで調べるためのホームページアドレスなどご紹介ください。
Re: 大規模修繕に向けて
ホームズ 2008/10/15
10:27:33
>NPO法人というのは、『非営利での社会貢献活動や慈善活動を行う市民団体』と思うのですが、
>私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
私自身がNPOの役員です(建築とはまったく関係ありませんが)
非営利はあってますが、社会貢献活動や慈善活動とは限りません。
非営利、というのは法人の利益を出資者に分配してはいけない、ということだと思ってください。
つまり、営利の還元を目当てに社員(NPOの会員も法的には社員といいます)になれないということですね。
NPO法人で請け負った仕事を正当な対価でメンバーに分けることは問題ないのです。
マンション修繕のNPOも、NPO法人の受注した仕事をメンバーの会社に割り振って仕事をしていきます。
NPOの場合理事報酬は認められていませんので天下り役人に取ってはメリットはないですが・・・
ボランティアや福祉だけがNPO団体ではないので注意してください。
>私の認識不足でしょうか、普通の会社との違いが理解できません。
私自身がNPOの役員です(建築とはまったく関係ありませんが)
非営利はあってますが、社会貢献活動や慈善活動とは限りません。
非営利、というのは法人の利益を出資者に分配してはいけない、ということだと思ってください。
つまり、営利の還元を目当てに社員(NPOの会員も法的には社員といいます)になれないということですね。
NPO法人で請け負った仕事を正当な対価でメンバーに分けることは問題ないのです。
マンション修繕のNPOも、NPO法人の受注した仕事をメンバーの会社に割り振って仕事をしていきます。
NPOの場合理事報酬は認められていませんので天下り役人に取ってはメリットはないですが・・・
ボランティアや福祉だけがNPO団体ではないので注意してください。
Re: 大規模修繕に向けて
ホームズ 2008/10/15
10:29:32
>早速のご回答ありがとうございます。主な修繕は、10年目の外壁の改修です。
>
>もしよろしければ、ネットで調べるためのホームページアドレスなどご紹介ください。
googleで「マンション 大規模修繕」とでも打ち込んで検索してみてください。
最初のほうに出てくるのが良いわけではないですよ。
じっくり時間をかけて研究することが大切です。
>
>もしよろしければ、ネットで調べるためのホームページアドレスなどご紹介ください。
googleで「マンション 大規模修繕」とでも打ち込んで検索してみてください。
最初のほうに出てくるのが良いわけではないですよ。
じっくり時間をかけて研究することが大切です。
Re: 大規模修繕に向けて
経験 2008/10/15
10:33:51
>時々掲示板を拝見させていただいております。
>私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
今年、10年目の大規模修繕が終了しました。
私も含め住人に建築関係の人間が居た事から修繕委員会を立上げ
一年前より準備をしていました。
基本的に修繕に関して設計依頼を行なうのであれば、コンサル系では無く、設計実務を主体としているところへ依頼するのがベストです。私共はコンサル系へ依頼した為に管理業務が今一で追加金額に際しても業者の追加金に客観的な判断が行なえず、心もとない思いをしました。
>私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
今年、10年目の大規模修繕が終了しました。
私も含め住人に建築関係の人間が居た事から修繕委員会を立上げ
一年前より準備をしていました。
基本的に修繕に関して設計依頼を行なうのであれば、コンサル系では無く、設計実務を主体としているところへ依頼するのがベストです。私共はコンサル系へ依頼した為に管理業務が今一で追加金額に際しても業者の追加金に客観的な判断が行なえず、心もとない思いをしました。
Re: 大規模修繕に向けて
ホームズ 2008/10/15
10:48:44
>うちの事務所も株主に配当していませんので、NPOと同じですね。
>当方の場合は結果として非営利、即ち儲からないということです。
ほとんどの小企業は株主配当などしていませんのでその点ではNPOと同じですね。
違うのは、役員報酬が出せないことと同族の役員ができないことです。
ただ、NPOは決算が面倒ではないです。税金面ではほとんど変わりませんが、会計事務所などに頼まなくてもOKなのがいい。
役所の仕事も受注できますよ。儲かりませんが・・・
>当方の場合は結果として非営利、即ち儲からないということです。
ほとんどの小企業は株主配当などしていませんのでその点ではNPOと同じですね。
違うのは、役員報酬が出せないことと同族の役員ができないことです。
ただ、NPOは決算が面倒ではないです。税金面ではほとんど変わりませんが、会計事務所などに頼まなくてもOKなのがいい。
役所の仕事も受注できますよ。儲かりませんが・・・
Re: 大規模修繕に向けて
煙 2008/10/15
11:02:34
>私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
私の住まいは、築29年の公団の分譲マンションです。
過去2回ほど大規模修繕を一時金の徴収なしで、行いました。
一回目が設計事務所の監理、2回目はCM方式でした。
CM会社は、建通新聞等で公募しました。
その後はCM会社が、各部門の協力業者を建通新聞等で公募して
協力業者を決めます。
CM方式だと、協力業者の決定にも管理組合が深く関わります。
私どもの管理組合は、長期修繕委員会があって理事会と協力
して大規模修繕を行ってます。
大規模修繕には、管理会社の協力が不可欠ですね。
>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
私の住まいは、築29年の公団の分譲マンションです。
過去2回ほど大規模修繕を一時金の徴収なしで、行いました。
一回目が設計事務所の監理、2回目はCM方式でした。
CM会社は、建通新聞等で公募しました。
その後はCM会社が、各部門の協力業者を建通新聞等で公募して
協力業者を決めます。
CM方式だと、協力業者の決定にも管理組合が深く関わります。
私どもの管理組合は、長期修繕委員会があって理事会と協力
して大規模修繕を行ってます。
大規模修繕には、管理会社の協力が不可欠ですね。
Re: 大規模修繕に向けて
毘沙門天 2008/10/16
09:56:36
>>私の住んでいるマンションも、大規模修繕の時期になりました。
>>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
>
>私の住まいは、築29年の公団の分譲マンションです。
>過去2回ほど大規模修繕を一時金の徴収なしで、行いました。
>
>一回目が設計事務所の監理、2回目はCM方式でした。
>CM会社は、建通新聞等で公募しました。
>その後はCM会社が、各部門の協力業者を建通新聞等で公募して
>協力業者を決めます。
>CM方式だと、協力業者の決定にも管理組合が深く関わります。
>
>私どもの管理組合は、長期修繕委員会があって理事会と協力
>して大規模修繕を行ってます。
>
>大規模修繕には、管理会社の協力が不可欠ですね。
CM方式では、中小規模の会社が多く、どれかが倒産したら保証がなくなりますので、特に防水の10年くらいの保証は心配ですね。ただ、今は大手の会社でも心配ですが。
各県のマンション管理士会はその点、法律の専門家や建築技術者もいますから安心だと思われます。
私はそこから紹介してもらっています。
>>そこで、設計監理方式を採用する方向となり、いよいよパートナー(設計監理者)を決める段階になりましたが、どのように探せばばよいのでしょうか?また、マンション管理センターなどどこに依頼すればその候補を紹介してもらえるしょうか。そこら辺のプロの方教えてください。
>
>私の住まいは、築29年の公団の分譲マンションです。
>過去2回ほど大規模修繕を一時金の徴収なしで、行いました。
>
>一回目が設計事務所の監理、2回目はCM方式でした。
>CM会社は、建通新聞等で公募しました。
>その後はCM会社が、各部門の協力業者を建通新聞等で公募して
>協力業者を決めます。
>CM方式だと、協力業者の決定にも管理組合が深く関わります。
>
>私どもの管理組合は、長期修繕委員会があって理事会と協力
>して大規模修繕を行ってます。
>
>大規模修繕には、管理会社の協力が不可欠ですね。
CM方式では、中小規模の会社が多く、どれかが倒産したら保証がなくなりますので、特に防水の10年くらいの保証は心配ですね。ただ、今は大手の会社でも心配ですが。
各県のマンション管理士会はその点、法律の専門家や建築技術者もいますから安心だと思われます。
私はそこから紹介してもらっています。
あなたのBEST5は?
ぼたもち 2008/10/14
21:52:48
過去レス名語録 私の「勝手にBEST
5」 2008/6/15〜2008/10/13 日付け順・敬称略
@2008/6/28 「動く高層マンション」のレスにて「喰えないラーメン屋」氏の「我が家も風力で動きますヨン」
A2008/8/ 4 「概要書の意味は?」のレスにて「ヒ゜」氏の「30年後に診断する人へのお手紙」
B2008/8/14 「構造設計者と名乗るなら」のレスにて「濱」氏の「小生もアホ に仲間入りです」
C2008/8/16 「強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる」の「風(かぜ)」氏のスレに対して「7788」氏の
「辛いという字はもう少しで幸せになれそうな字である」
D2008/10/11「耐震診断プログラム利用者の会って何?」のレスにて「Milk」氏の「各社の信者のお布施 でしょ」
寸評
@ 「喰えないラーメン屋」氏の意表をつく発言にいつも煙に巻かれたような気分にしてくれるが、これも秀逸。
A 「ヒ゜」氏の詩人のような感覚に脱帽。
B 「濱」氏のお人柄を象徴するような発言。ぜひ前後を再読してほしい。
C 「風(かぜ)」氏のその名のとおり、薫風のようなスレやレスに共感を覚える人は多いと思うが、そんなスレに対して「7788」氏のレスもそれに劣らず爽やか、涼風のような。
D 「Milk」氏のユーザの心情を的確に直視し表現した9文字に納得。
@2008/6/28 「動く高層マンション」のレスにて「喰えないラーメン屋」氏の「我が家も風力で動きますヨン」
A2008/8/ 4 「概要書の意味は?」のレスにて「ヒ゜」氏の「30年後に診断する人へのお手紙」
B2008/8/14 「構造設計者と名乗るなら」のレスにて「濱」氏の「小生もアホ に仲間入りです」
C2008/8/16 「強情を押し通すと周囲にも自分にも苦しみとなる」の「風(かぜ)」氏のスレに対して「7788」氏の
「辛いという字はもう少しで幸せになれそうな字である」
D2008/10/11「耐震診断プログラム利用者の会って何?」のレスにて「Milk」氏の「各社の信者のお布施 でしょ」
寸評
@ 「喰えないラーメン屋」氏の意表をつく発言にいつも煙に巻かれたような気分にしてくれるが、これも秀逸。
A 「ヒ゜」氏の詩人のような感覚に脱帽。
B 「濱」氏のお人柄を象徴するような発言。ぜひ前後を再読してほしい。
C 「風(かぜ)」氏のその名のとおり、薫風のようなスレやレスに共感を覚える人は多いと思うが、そんなスレに対して「7788」氏のレスもそれに劣らず爽やか、涼風のような。
D 「Milk」氏のユーザの心情を的確に直視し表現した9文字に納得。
Re: あなたのBEST5は?
2008/10/14
22:02:33
コテハンを名乗ることの弊害がコテの馴れあいだな。
名無しだと掲示板があれる。
どっちもどっちだけどね。
名無しだと掲示板があれる。
どっちもどっちだけどね。
Re: あなたのBEST5は?
スカイハイ 2008/10/15
00:33:45
>「辛いという字はもう少しで幸せになれそうな字である」
>
>これが、一番!!
>いつか、使わせて頂きます。
@人には馬鹿にされていろ
A恩は遠くから返せ
B家業には精を出せ
C何事も分相応にしろ
まだまだ有る親父の小言より
>
>これが、一番!!
>いつか、使わせて頂きます。
@人には馬鹿にされていろ
A恩は遠くから返せ
B家業には精を出せ
C何事も分相応にしろ
まだまだ有る親父の小言より
Re: あなたのBEST5は?
2008/10/15
06:48:13
>>「辛いという字はもう少しで幸せになれそうな字である」
>>
ググってみればわかるけど、パクリなんだけどね
>>
ググってみればわかるけど、パクリなんだけどね
Re: あなたのBEST5は?
風(かぜ) 2008/10/15
12:47:45
>C
「風(かぜ)」氏のその名のとおり、薫風のようなスレやレスに共感を覚える人は多いと思うが、そんなスレに対して「7788」氏のレスもそれに劣らず爽やか、涼風のような。
ありがとう・・・デス
素直にうれちい・・ノーベル賞もんだな。
ありがとう・・・デス
素直にうれちい・・ノーベル賞もんだな。
Re: あなたのBEST5は?
濱 2008/10/15
15:17:00
>B
「濱」氏のお人柄を象徴するような発言。ぜひ前後を再読してほしい。
恐れ入ります。ありがとうございます。
今までいただいた座布団の枚数を数えてみたいのですが、
喰えないさんやLionさんには遠く及ばないと思います。
恐れ入ります。ありがとうございます。
今までいただいた座布団の枚数を数えてみたいのですが、
喰えないさんやLionさんには遠く及ばないと思います。
Re: あなたのBEST5は?
ぴ 2008/10/15
15:39:26
>A 「ビ」氏の詩人のような感覚に脱帽。
有難う、嬉しいです。 ぴ(pi)
有難う、嬉しいです。 ぴ(pi)
第2回スキルアップセミナー
じゃすか 2008/10/14
20:56:24
JSCAの第2回スキルアップセミナー東京が10月14日に行われましたが、内容はいかがでしたでしょうか?参加された方、内容やご感想などをコメントください。
Re: 第2回スキルアップセミナー
2008/10/14
21:19:46
>JSCAの第2回スキルアップセミナー東京が10月14日に行われましたが、内容はいかがでしたでしょうか?参加された方、内容やご感想などをコメントください。
テキストは、第1回と基本的に同じで、多少修正加筆されていました。
考査が1度行われているので、もう少し試験に対応した内容に変化させた講義になるのかなと思ったのですが講義内容も第1回目とまったく同じでした。
区分Uなので、試験のためと言うより、新しいテキストが欲しくて参加しました。
テキストは、第1回と基本的に同じで、多少修正加筆されていました。
考査が1度行われているので、もう少し試験に対応した内容に変化させた講義になるのかなと思ったのですが講義内容も第1回目とまったく同じでした。
区分Uなので、試験のためと言うより、新しいテキストが欲しくて参加しました。
Re: 第2回スキルアップセミナー
kouzouboy 2008/10/14 21:54:35
区分2のJSCA会員です。前回受講しなかったので30点GETするため受講しました。よく出来たテキストです。ただでもらえて得した気分です。(JSCA 会費を少し取り戻した?)
耐震診断の基本的な考え方を示した図(P76)が理解できません。
C-F関係と線形Is値の面積が等しいと説明しているみたいですが
破線下り勾配が意味不明。
講師の話を聞いてて知らないことがありましたので収穫です。
耐震診断の基本的な考え方を示した図(P76)が理解できません。
C-F関係と線形Is値の面積が等しいと説明しているみたいですが
破線下り勾配が意味不明。
講師の話を聞いてて知らないことがありましたので収穫です。
BUS使い
BUS使い素人 2008/10/14 20:05:16
BusでDs時と保有時(Qu)で
浮上がりを考慮する、しないをするときに
どのように入力していますか?
何方か教えてください。
浮上がりを考慮する、しないをするときに
どのように入力していますか?
何方か教えてください。
Re: BUS使い
2008/10/14
21:07:17
マニュアルくらい読みなさい
Re: BUS使い
2008/10/14
21:55:45
>マニュアルくらい読みなさい
BUSを使っていないので回答することができません。
最近面白くないことが多いのか、自分が質問した時もそうだったが、質問者にすぐけちを付ける輩がいるのは、不快きわまりない。
BUSを使っていないので回答することができません。
最近面白くないことが多いのか、自分が質問した時もそうだったが、質問者にすぐけちを付ける輩がいるのは、不快きわまりない。
BUS使い
ochaochag3 2008/10/14 23:26:26
>BusでDs時と保有時(Qu)で
>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>どのように入力していますか?
>何方か教えてください。
浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>どのように入力していますか?
>何方か教えてください。
浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
Re: BUS使い
黒豚=苦労豚 2008/10/14 23:54:40
>浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>
>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
DS時浮き上がりなし
Qu時浮き上がり考慮 が一連でできるのですか?
塔状比は関係ないのでは?
塔状比4以上は、剛体として「転倒」の検討が必要なだけで、
部分的な基礎の浮き上がりは、別問題では?
Q&Aでは、Qu時「浮き上がり考慮なし」「考慮」の両方のAがあり、
不整合なのでは?(他にも不整合はありますが)
>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>
>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
DS時浮き上がりなし
Qu時浮き上がり考慮 が一連でできるのですか?
塔状比は関係ないのでは?
塔状比4以上は、剛体として「転倒」の検討が必要なだけで、
部分的な基礎の浮き上がりは、別問題では?
Q&Aでは、Qu時「浮き上がり考慮なし」「考慮」の両方のAがあり、
不整合なのでは?(他にも不整合はありますが)
Re: BUS使い
BUS使い素人 2008/10/14 23:57:28
>>BusでDs時と保有時(Qu)で
>>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>>どのように入力していますか?
>>何方か教えてください。
>
>
>浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>
>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
>
>
BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。→設定箇所はどこですか?
>>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>>どのように入力していますか?
>>何方か教えてください。
>
>
>浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>
>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
>
>
BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。→設定箇所はどこですか?
Re: BUS使い
BUS使い素人 2008/10/15 00:03:08
>>>BusでDs時と保有時(Qu)で
>>>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>>>どのように入力していますか?
>>>何方か教えてください。
>>
>>
>>浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
>>
>>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>>
>>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
>>
>>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。→設定箇所はどこですか?
でも、最新版がバグが多いと聞いています。
少し怖い感じなんですが・・・・。
どうしようかな〜・・・・。
>>>浮上がりを考慮する、しないをするときに
>>>どのように入力していますか?
>>>何方か教えてください。
>>
>>
>>浮上がりを考慮する、しない、の2回計算させればいいだけのことです。
>>
>>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。
>>
>>でもDSは浮き上がらないで、保有は浮き上がりありで計算するとお上のお達しです。(塔状比4以上は両方浮き上がらないとして検討)
>>
>>
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。→設定箇所はどこですか?
でも、最新版がバグが多いと聞いています。
少し怖い感じなんですが・・・・。
どうしようかな〜・・・・。
Re: BUS使い
検索バカ 2008/10/15
09:00:44
>>マニュアルくらい読みなさい
>
>BUSを使っていないので回答することができません。
>
>最近面白くないことが多いのか、自分が質問した時もそうだったが、質問者にすぐけちを付ける輩がいるのは、不快きわまりない。
「マニュアルくらい読みなさい」に賛成票1票
「不快きわまりない」に不快票1票
>
>BUSを使っていないので回答することができません。
>
>最近面白くないことが多いのか、自分が質問した時もそうだったが、質問者にすぐけちを付ける輩がいるのは、不快きわまりない。
「マニュアルくらい読みなさい」に賛成票1票
「不快きわまりない」に不快票1票
BUS使い
ochaochag3 2008/10/15 09:40:23
>BUSはver1.0.0.15からDS時、保有時それぞれ、浮き上がりなし、あり別々に考慮できます。→設定箇所はどこですか?
保有耐力の計算条件の項目です。
浮き上がりを考慮する、しないが--->DS時、保有時と二つ別々に入力できるようになっています。
>でも、最新版がバグが多いと聞いています。
今のところ、前レスで述べていますよう、基礎が落ちる、軸組みの寸法変更が数字に反映されないぐらいですか。
不安なら、前バージョンと今回バージョンの二つ走らせ結果を比べれば済みます、使い勝手は不安を上回るほどよくできています。
保有耐力の計算条件の項目です。
浮き上がりを考慮する、しないが--->DS時、保有時と二つ別々に入力できるようになっています。
>でも、最新版がバグが多いと聞いています。
今のところ、前レスで述べていますよう、基礎が落ちる、軸組みの寸法変更が数字に反映されないぐらいですか。
不安なら、前バージョンと今回バージョンの二つ走らせ結果を比べれば済みます、使い勝手は不安を上回るほどよくできています。
Re: BUS使い
2008/10/15
10:16:15
>「マニュアルくらい読みなさい」に賛成票1票
>
>「不快きわまりない」に不快票1票
ですよね〜〜〜。
最近何でもかんでも安易に聞く素人と何でもかんでも手取り足取りの教えたがり君が大杉。
自分で努力させる→意地悪と勘違いしている人が多いです
>
>「不快きわまりない」に不快票1票
ですよね〜〜〜。
最近何でもかんでも安易に聞く素人と何でもかんでも手取り足取りの教えたがり君が大杉。
自分で努力させる→意地悪と勘違いしている人が多いです
Re: BUS使い
今日はノナメ 2008/10/15
10:24:10
>最近何でもかんでも安易に聞く素人と何でもかんでも手取り足取りの教えたがり君が大杉。
>
>自分で努力させる→意地悪と勘違いしている人が多いです
画面の文字で見ている限り、意地悪なのか努力させようとして
いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
がベストかと
>
>自分で努力させる→意地悪と勘違いしている人が多いです
画面の文字で見ている限り、意地悪なのか努力させようとして
いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
がベストかと
Re: BUS使い
2008/10/15
10:27:00
>画面の文字で見ている限り、意地悪なのか努力させようとして
>いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
>がベストかと
御意。
スレ主様 マニュアルを読めばちゃんと書いてあります
BUSはHELPからマニュアル参照出来ます
>いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
>がベストかと
御意。
スレ主様 マニュアルを読めばちゃんと書いてあります
BUSはHELPからマニュアル参照出来ます
Re: BUS使い
鼠先輩 2008/10/15
10:40:35
>BUSはHELPからマニュアル参照出来ます
今回のバージョンはグラフィック入力のマニュアルが間に合ってないの残念!
テキストのは有るんだけどね
あと、他のマニュアルも暫定とか付いていたりしてる。
今日 差分ファイルがでたよ
今回のバージョンはグラフィック入力のマニュアルが間に合ってないの残念!
テキストのは有るんだけどね
あと、他のマニュアルも暫定とか付いていたりしてる。
今日 差分ファイルがでたよ
Re: BUS使い
ochaochag3 2008/10/15 10:50:57
>>画面の文字で見ている限り、意地悪なのか努力させようとして
>>いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
>>がベストかと
>
人の意見はいろいろ、少なくても書き込んだ以上は、何らかの回答がほしいわけで、けなし意見がほしいわけではありません、また回答すること、回答の結果を楽しみに見ている人も多いので、少なくても答えにならない「けなし」は書き込む意味がないと思います。
掲示板なので書き込みは自由ですが
書き込み---->適切なる回答が一番いいのでは
けなすならはじめから書かないように、と思いもしますが。
>>いってるのかの判断がつかないことが多いので、「華麗にスルー」
>>がベストかと
>
人の意見はいろいろ、少なくても書き込んだ以上は、何らかの回答がほしいわけで、けなし意見がほしいわけではありません、また回答すること、回答の結果を楽しみに見ている人も多いので、少なくても答えにならない「けなし」は書き込む意味がないと思います。
掲示板なので書き込みは自由ですが
書き込み---->適切なる回答が一番いいのでは
けなすならはじめから書かないように、と思いもしますが。
Re: BUS使い
ん 2008/10/15
10:54:04
>けなすならはじめから書かないように、と思いもしますが。
最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
↓意見と嫌がらせの差が解らない、おまえは本当に糞ガキだな。
最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
↓意見と嫌がらせの差が解らない、おまえは本当に糞ガキだな。
Re: BUS使い
2008/10/15
11:54:28
>>けなすならはじめから書かないように、と思いもしますが。
>
>最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
>朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
>引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
>
オマエモナ−
否定的な意見を受け入れられない人は成長しませんゼ
>
>最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
>朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
>引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
>
オマエモナ−
否定的な意見を受け入れられない人は成長しませんゼ
Re: BUS使い
スカイハイ 2008/10/15
12:52:21
>>>けなすならはじめから書かないように、と思いもしますが。
>>
>>最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
>>朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
>>引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
>>
>
>オマエモナ−
>
>否定的な意見を受け入れられない人は成長しませんゼ
肯定的にいきましょうよ、前向きに。
ソリューション的には名無しさんは場外へどうぞ。
>>
>>最近見かける、名無しさんは嫌がらせが生き甲斐なんだろう
>>朝早くから夜遅くまで、嫌がらせご苦労様
>>引っ越せ! 引っ越せ! 2チャンに引っ越せ しばくど!
>>
>
>オマエモナ−
>
>否定的な意見を受け入れられない人は成長しませんゼ
肯定的にいきましょうよ、前向きに。
ソリューション的には名無しさんは場外へどうぞ。
DOCについて
HT 2008/10/14
18:17:54
ソフト限定の話で恐縮ですが、使っている方のご意見を
お願いします。
RC耐震診断でDOCを使っています。
防災協会のソフトの評価範囲としては、正負加力の平均
値を算出するということになっています。
ただし、評価範囲外の機能として、正負加力別に算出する
機能もあります。
これまでは、ソフトの評価範囲で診断できる建物ならば、
あえて評価範囲外の機能を使うことはないと思っていた
のですが、たまたま、他メーカーソフトの出力が正負加力
別になっていたのを見て、ちょっと気になりました。
建物によって、正負加力の平均値で求める場合と、正負
加力別に求める場合を使い分けるものなのでしょうか。
お願いします。
RC耐震診断でDOCを使っています。
防災協会のソフトの評価範囲としては、正負加力の平均
値を算出するということになっています。
ただし、評価範囲外の機能として、正負加力別に算出する
機能もあります。
これまでは、ソフトの評価範囲で診断できる建物ならば、
あえて評価範囲外の機能を使うことはないと思っていた
のですが、たまたま、他メーカーソフトの出力が正負加力
別になっていたのを見て、ちょっと気になりました。
建物によって、正負加力の平均値で求める場合と、正負
加力別に求める場合を使い分けるものなのでしょうか。
Re: DOCについて
吾亦紅 2008/10/14
18:32:45
>ソフト限定の話で恐縮ですが、使っている方のご意見を
>お願いします。
>RC耐震診断でDOCを使っています。
>防災協会のソフトの評価範囲としては、正負加力の平均
>値を算出するということになっています。
>ただし、評価範囲外の機能として、正負加力別に算出する
>機能もあります。
>
>これまでは、ソフトの評価範囲で診断できる建物ならば、
>あえて評価範囲外の機能を使うことはないと思っていた
>のですが、たまたま、他メーカーソフトの出力が正負加力
>別になっていたのを見て、ちょっと気になりました。
>
>建物によって、正負加力の平均値で求める場合と、正負
>加力別に求める場合を使い分けるものなのでしょうか。
私の地域では正負加力別々に出すように言われました。
その前は平均値でしたが。
>お願いします。
>RC耐震診断でDOCを使っています。
>防災協会のソフトの評価範囲としては、正負加力の平均
>値を算出するということになっています。
>ただし、評価範囲外の機能として、正負加力別に算出する
>機能もあります。
>
>これまでは、ソフトの評価範囲で診断できる建物ならば、
>あえて評価範囲外の機能を使うことはないと思っていた
>のですが、たまたま、他メーカーソフトの出力が正負加力
>別になっていたのを見て、ちょっと気になりました。
>
>建物によって、正負加力の平均値で求める場合と、正負
>加力別に求める場合を使い分けるものなのでしょうか。
私の地域では正負加力別々に出すように言われました。
その前は平均値でしたが。
Re: DOCについて
momo 2008/10/14
18:57:55
>ソフト限定の話で恐縮ですが、使っている方のご意見を
ユニオンのソフトなどは元もと別で出力します。
平均値ってIs値をってことでしょうか。軸力?
Is値は正負のminが結果ですよね。
ユニオンのソフトなどは元もと別で出力します。
平均値ってIs値をってことでしょうか。軸力?
Is値は正負のminが結果ですよね。
Re: DOCについて
BUS使い 2008/10/14
19:13:35
>Is値は正負のminが結果ですよね。
診断基準を見てもわかるように”平均で良い”と書かれている
しかしながら、ユニオンは昔から正負で出力してきた
と言いながら、我が県も最近では正負で出せと言う。
片側袖壁付き柱などは耐力に大きな差が出る。
地震は正負で来るのだから平均でよいとは思うけど
screenは正負加力は出来ない
開発者の先生は”平均で良い。正負は無意味”的なことを言っていた
PS DOCの年間サポ−ト料..どう思います?
診断基準を見てもわかるように”平均で良い”と書かれている
しかしながら、ユニオンは昔から正負で出力してきた
と言いながら、我が県も最近では正負で出せと言う。
片側袖壁付き柱などは耐力に大きな差が出る。
地震は正負で来るのだから平均でよいとは思うけど
screenは正負加力は出来ない
開発者の先生は”平均で良い。正負は無意味”的なことを言っていた
PS DOCの年間サポ−ト料..どう思います?
Re: DOCについて
HT 2008/10/14
19:42:54
みなさん、早速のRESありがとうございます。
結局は、判定委員会や改修評定提出先の意向に
よるということみたいですね。
委員の先生にとっては、ソフトの評価範囲は関係
ないことなんですね。
結局は、判定委員会や改修評定提出先の意向に
よるということみたいですね。
委員の先生にとっては、ソフトの評価範囲は関係
ないことなんですね。
Re: DOCについて
HT 2008/10/14
19:44:23
>PS DOCの年間サポ−ト料..どう思います?
痛いです。
痛いです。
Re: DOCについて
吾亦紅 2008/10/14
19:59:59
>>PS DOCの年間サポ−ト料..どう思います?
>
>痛いです。
>
どうしたものでしょう!!
しかたがないのでしょうか!!ア〜〜(疲れる)。
>
>痛いです。
>
どうしたものでしょう!!
しかたがないのでしょうか!!ア〜〜(疲れる)。
Re: DOCについて
藪医者 2008/10/14
20:24:57
結果は以下のようなケースがたくさんあると思います。
方向別、L-R 極脆性柱 F=0.8、R-L せん断柱 F=1.0、これを平均だと、せん断柱 F=1.0、方向別診断では相当な補強を要す、平均なら目標値を満たすとなり、大差があります。
なぜ同じ評価版でこれだけ違うのか、これこそが一連構造計算ソフトの大臣認定が抱えていた問題と同じで、SEIN以外の認定版が生まれない原因でしょう、逆に診断、補強は野放し状態といえるのでは。
方向別、L-R 極脆性柱 F=0.8、R-L せん断柱 F=1.0、これを平均だと、せん断柱 F=1.0、方向別診断では相当な補強を要す、平均なら目標値を満たすとなり、大差があります。
なぜ同じ評価版でこれだけ違うのか、これこそが一連構造計算ソフトの大臣認定が抱えていた問題と同じで、SEIN以外の認定版が生まれない原因でしょう、逆に診断、補強は野放し状態といえるのでは。
Re: DOCについて
BUS使い 2008/10/14
20:55:52
>>>PS DOCの年間サポ−ト料..どう思います?
>>
>>痛いです。
>>
>どうしたものでしょう!!
>しかたがないのでしょうか!!ア〜〜(疲れる)。
正負加力は評価の範囲外。更には補強も。
ならば評価の意味無し
よって現在のままでも問題なし。
いよいよとなったらレンタル
>>
>>痛いです。
>>
>どうしたものでしょう!!
>しかたがないのでしょうか!!ア〜〜(疲れる)。
正負加力は評価の範囲外。更には補強も。
ならば評価の意味無し
よって現在のままでも問題なし。
いよいよとなったらレンタル
Re: DOCについて
ホームズ 2008/10/14
21:25:31
評価を取得したのが「平均」であり、正負加力の計算で計算方法が変わるわけではありません。
多くの評価委員会は、「評価版」のプログラムを使うことを推奨していると思いますが、評価外を使うことを否定しているものではないと思います。
評価版か否かはむしろ発注者のこだわりや文部科学省の補助金申請で問題になることが多いのではないですか?
最近DOCで評価委員会にかけ、補助金申請もクリアしましたが、正負加力でやりました。
特に問題はなかったです。
どちらでやるかは、モデル化の妥当性から判断すれば良いと思いますし、評価プログラム云々が気になるのであれば左右の平均でやり、それを報告書としてまとめ、追加検討で正負加力の結果を参考につけたらどうでしょう。
多くの評価委員会は、「評価版」のプログラムを使うことを推奨していると思いますが、評価外を使うことを否定しているものではないと思います。
評価版か否かはむしろ発注者のこだわりや文部科学省の補助金申請で問題になることが多いのではないですか?
最近DOCで評価委員会にかけ、補助金申請もクリアしましたが、正負加力でやりました。
特に問題はなかったです。
どちらでやるかは、モデル化の妥当性から判断すれば良いと思いますし、評価プログラム云々が気になるのであれば左右の平均でやり、それを報告書としてまとめ、追加検討で正負加力の結果を参考につけたらどうでしょう。
Re: DOCについて
黒豚 2008/10/15 00:02:16
新築物件と同じく、設計者の考えで正負同じ性状なら平均値。
袖壁の付き方に対称性がないのなら、正+負。
当然、正負の小さいIsを採用すべきでは。
袖壁の付き方に対称性がないのなら、正+負。
当然、正負の小さいIsを採用すべきでは。
Re: DOCについて
喰えないラーメン屋 2008/10/15 05:36:25
>新築物件と同じく、設計者の考えで正負同じ性状なら平均値。
>袖壁の付き方に対称性がないのなら、正+負。
>当然、正負の小さいIsを採用すべきでは。
基本的にはその通りですがページ数が多くならないように・・・
片側袖壁が多数有って、右袖5個所、左袖4個所・・・う〜む、Isも余裕があるので平均で良いか・・・。(^^;
両方計算して、小さい方を添付。大きい方は参考に抜粋して添付・・・。(^^;
袖壁付き柱は、向きにより極ぜい性柱になるので要注意です。
>袖壁の付き方に対称性がないのなら、正+負。
>当然、正負の小さいIsを採用すべきでは。
基本的にはその通りですがページ数が多くならないように・・・
片側袖壁が多数有って、右袖5個所、左袖4個所・・・う〜む、Isも余裕があるので平均で良いか・・・。(^^;
両方計算して、小さい方を添付。大きい方は参考に抜粋して添付・・・。(^^;
袖壁付き柱は、向きにより極ぜい性柱になるので要注意です。
Re: DOCについて
HT 2008/10/15
12:35:12
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
RC中低層で、XY方向ともに全く左右対称という建物は
非常に少ないと思います。
だから、正負加力別に算定するのが筋なんだとするならば、
なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
疑問です。
防災協会内部でも見解が分かれているということなんで
しょうか。
RC中低層で、XY方向ともに全く左右対称という建物は
非常に少ないと思います。
だから、正負加力別に算定するのが筋なんだとするならば、
なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
疑問です。
防災協会内部でも見解が分かれているということなんで
しょうか。
Re: DOCについて
IDEa 2008/10/15
13:09:34
>RC中低層で、XY方向ともに全く左右対称という建物は
>非常に少ないと思います。
>だから、正負加力別に算定するのが筋なんだとするならば、
>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>疑問です。
以前、私の地方での評定委員会で言われた話・・・
その時は、初めて評定に出したのですが、某○○ソフトの製品を使ってました。そのソフトは左右別々に計算を出力するソフトでした。
「何で、左右の計算をするの?」と、言われこっぴどく怒られました。
「もともと、2次耐震診断は、梁を無視した略算でしょ。
この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
・・・なるほどな〜と、納得していました。
>非常に少ないと思います。
>だから、正負加力別に算定するのが筋なんだとするならば、
>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>疑問です。
以前、私の地方での評定委員会で言われた話・・・
その時は、初めて評定に出したのですが、某○○ソフトの製品を使ってました。そのソフトは左右別々に計算を出力するソフトでした。
「何で、左右の計算をするの?」と、言われこっぴどく怒られました。
「もともと、2次耐震診断は、梁を無視した略算でしょ。
この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
・・・なるほどな〜と、納得していました。
Re: DOCについて
HT 2008/10/15
13:24:09
>以前、私の地方での評定委員会で言われた話・・・
>その時は、初めて評定に出したのですが、某○○ソフトの製品を使ってました。そのソフトは左右別々に計算を出力するソフトでした。
>「何で、左右の計算をするの?」と、言われこっぴどく怒られました。
>「もともと、2次耐震診断は、梁を無視した略算でしょ。
>この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
>考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
>・・・なるほどな〜と、納得していました。
すごく説得力のある話ですね。
たしかに略算であると、指針に書いてあります。
>その時は、初めて評定に出したのですが、某○○ソフトの製品を使ってました。そのソフトは左右別々に計算を出力するソフトでした。
>「何で、左右の計算をするの?」と、言われこっぴどく怒られました。
>「もともと、2次耐震診断は、梁を無視した略算でしょ。
>この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
>考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
>・・・なるほどな〜と、納得していました。
すごく説得力のある話ですね。
たしかに略算であると、指針に書いてあります。
Re: DOCについて
ホームズ 2008/10/15
13:38:23
>「もともと、2次耐震診断は、梁を無視した略算でしょ。
>この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
>考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
そういうセンセもいます。
でも、二次なのに連層、連スパンの補強ブレースについて回転云々で3次並の検討させるセンセもいます。(そういう人に限って3次の評価プログラムはない、なんて言う)
正負加力で計算して怒られる理由はないと思いますが・・
>この基準は、我々が手計算で計算した結果を過去の地震の調査結果を考慮して数値を決めてあるので、精算なんて何の意味もないよ。
>考えてみなさい。Is=0.6なんて根拠ないでしょ。あれは、過去の実績で決めたものだよ・・・」
そういうセンセもいます。
でも、二次なのに連層、連スパンの補強ブレースについて回転云々で3次並の検討させるセンセもいます。(そういう人に限って3次の評価プログラムはない、なんて言う)
正負加力で計算して怒られる理由はないと思いますが・・
Re: DOCについて
IDEa 2008/10/15
15:38:41
>正負加力で計算して怒られる理由はないと思いますが・・
今は、怒られることはないと思います。
前文は、10年以上前の「実話」です。
評定ソフト自体、まだなく、開発したメーカーさん同席でしたので、メーカーさんに怒ったのだと思います。
でも、それが・・・
>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>疑問です。
に対する答えではないかと思っています。
>そういうセンセもいます。
>でも、二次なのに連層、連スパンの補強ブレースについて回転云々で3次並の検討させるセンセもいます。(そういう人に限って3次の評価プログラムはない、なんて言う)
センセによって、意見が違うのは、本当に困りものですね。
「診断は良いよ。地震で壊れると認定すれば良いのだから・・・
でも、補強となると地震で壊れないと認める訳だから、そんなに簡単にはいかないよ!!」という話もあります。
今は、怒られることはないと思います。
前文は、10年以上前の「実話」です。
評定ソフト自体、まだなく、開発したメーカーさん同席でしたので、メーカーさんに怒ったのだと思います。
でも、それが・・・
>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>疑問です。
に対する答えではないかと思っています。
>そういうセンセもいます。
>でも、二次なのに連層、連スパンの補強ブレースについて回転云々で3次並の検討させるセンセもいます。(そういう人に限って3次の評価プログラムはない、なんて言う)
センセによって、意見が違うのは、本当に困りものですね。
「診断は良いよ。地震で壊れると認定すれば良いのだから・・・
でも、補強となると地震で壊れないと認める訳だから、そんなに簡単にはいかないよ!!」という話もあります。
Re: DOCについて
ホームズ 2008/10/15
16:06:32
>前文は、10年以上前の「実話」です。
>評定ソフト自体、まだなく、開発したメーカーさん同席でしたので、メーカーさんに怒ったのだと思います。
そうでしたか、良くわかります。
>でも、それが・・・
>>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>>疑問です。
>に対する答えではないかと思っています。
耐震の評価委員会も、A先生系とB先生系で結構違いますからね。
>「診断は良いよ。地震で壊れると認定すれば良いのだから・・・
>でも、補強となると地震で壊れないと認める訳だから、そんなに簡単にはいかないよ!!」という話もあります。
それも、良く耳にします。
診断、補強を手がけていない人から見れば適判以上に不明瞭な世界なのでしょう。
>評定ソフト自体、まだなく、開発したメーカーさん同席でしたので、メーカーさんに怒ったのだと思います。
そうでしたか、良くわかります。
>でも、それが・・・
>>なぜ防災協会は平均で求めるソフトに評価を与えるのかが
>>疑問です。
>に対する答えではないかと思っています。
耐震の評価委員会も、A先生系とB先生系で結構違いますからね。
>「診断は良いよ。地震で壊れると認定すれば良いのだから・・・
>でも、補強となると地震で壊れないと認める訳だから、そんなに簡単にはいかないよ!!」という話もあります。
それも、良く耳にします。
診断、補強を手がけていない人から見れば適判以上に不明瞭な世界なのでしょう。
再申請料
円満寺 2008/10/14
17:09:25
多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
Re: 再申請料
SHIN 2008/10/14
18:08:12
>
>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
と 言っています
>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
と 言っています
Re: 再申請料
ボン 2008/10/14
18:28:30
>>
>>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
>
>「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
>
>と 言っています
誰が誰い言うのか・・・?
>>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
>
>「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
>
>と 言っています
誰が誰い言うのか・・・?
Re: 再申請料
2008/10/14 18:33:45
>>>
>>>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
>>
>>「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
>>
>>と 言っています
>誰が誰い言うのか・・・?
構造が意匠にって読めるが。
>>>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
>>
>>「再申請料は出しませんが、それでも良ければさせて頂きます」
>>
>>と 言っています
>誰が誰い言うのか・・・?
構造が意匠にって読めるが。
Re: 再申請料
ホームズ 2008/10/14
21:28:27
>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
意匠からすればそういいたいでしょうが、構造の立場からすればとんでもないと思うのでは。
それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
意匠からすればそういいたいでしょうが、構造の立場からすればとんでもないと思うのでは。
それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
Re: 再申請料
ochaochag3 2008/10/14 22:02:40
>>多分意匠の方だったと思うのですが、過去スレに「適判で不適格になったら再申請料は構造屋に求める」と言っているのがありましたが、皆さんはどうですか。意匠屋の方も構造屋の方も。
>
>意匠からすればそういいたいでしょうが、構造の立場からすればとんでもないと思うのでは。
>
>それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
最初は不適、不適合になる場合もあると機関、行政から脅かされもしましたが、現実は事件(?)になるような構造をしない限り、不適合はないようになっています。
今まで21件不適はありませんし、これからも不適などにはなるようなことはないと思います。
また不適合など出せば機関の恥なので、それ相当の対応はあると思います。
>
>意匠からすればそういいたいでしょうが、構造の立場からすればとんでもないと思うのでは。
>
>それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
最初は不適、不適合になる場合もあると機関、行政から脅かされもしましたが、現実は事件(?)になるような構造をしない限り、不適合はないようになっています。
今まで21件不適はありませんし、これからも不適などにはなるようなことはないと思います。
また不適合など出せば機関の恥なので、それ相当の対応はあると思います。
Re: 再申請料
黒豚 2008/10/15 00:08:46
>それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
不適合の事例は知りませんが、不適合になる場合は事前に、申請者に知らせて、取り下げを進めているようです。
取り下げを、進められ、再確認申請をした例は、知ってます。
不適合の事例は知りませんが、不適合になる場合は事前に、申請者に知らせて、取り下げを進めているようです。
取り下げを、進められ、再確認申請をした例は、知ってます。
Re: 再申請料
2008 2008/10/15
10:38:25
>>それ以前に、知りうる限り適判で不適合の事例がありません。
>
>不適合の事例は知りませんが、不適合になる場合は事前に、申請者に知らせて、取り下げを進めているようです。
>取り下げを、進められ、再確認申請をした例は、知ってます。
構造の差異等で取り下げと成れば基本的に構造屋が再申請料を負担するのは当たり前でしょう。
それより、取り下げなんて成ったら構造設計料を割引されますね!
>
>不適合の事例は知りませんが、不適合になる場合は事前に、申請者に知らせて、取り下げを進めているようです。
>取り下げを、進められ、再確認申請をした例は、知ってます。
構造の差異等で取り下げと成れば基本的に構造屋が再申請料を負担するのは当たり前でしょう。
それより、取り下げなんて成ったら構造設計料を割引されますね!
Re: 再申請料
2007<2008 2008/10/15 20:35:58
>構造の差異等で取り下げと成れば基本的に構造屋が再申請料を負担するのは当たり前でしょう。
まったく仰る通りです。
構造設計のスキルアップを疎かにしてはいけません。
んで、その変化も解らずにゴリ押しする委託主も
そう、貴方もスキルアップして下さいね。。。
>それより、取り下げなんて成ったら構造設計料を割引されますね!
っつうか貴方が現況を知らずに、安く請け負ったのが原因のひとつですかね・・・
全てが構造設計のせいという「勘違い」。
そのうち、誰も受けてくれなくなるかも・・・
まったく仰る通りです。
構造設計のスキルアップを疎かにしてはいけません。
んで、その変化も解らずにゴリ押しする委託主も
そう、貴方もスキルアップして下さいね。。。
>それより、取り下げなんて成ったら構造設計料を割引されますね!
っつうか貴方が現況を知らずに、安く請け負ったのが原因のひとつですかね・・・
全てが構造設計のせいという「勘違い」。
そのうち、誰も受けてくれなくなるかも・・・
構造初心者君 2008/10/14 16:45:04
屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて教えてください。
屋根は鉄骨で下部柱はRC造です。
各RC柱の上に鉄骨屋根の大梁の柱脚をセットする予定なのですが
簡易に部材剛性による屋根柱脚水平バネ算定=12*E*I/(L*L*L)
としてよろしいのでしょうか?(E:ヤング係数/I:RC柱の断面二次モーメント/L:部材長さ)
他、何か良い算定知っていらっしゃる方はお教え願いませんでしょうか?
屋根は鉄骨で下部柱はRC造です。
各RC柱の上に鉄骨屋根の大梁の柱脚をセットする予定なのですが
簡易に部材剛性による屋根柱脚水平バネ算定=12*E*I/(L*L*L)
としてよろしいのでしょうか?(E:ヤング係数/I:RC柱の断面二次モーメント/L:部材長さ)
他、何か良い算定知っていらっしゃる方はお教え願いませんでしょうか?
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
亀浦 2008/10/15
09:41:03
>簡易に部材剛性による屋根柱脚水平バネ算定=12*E*I/(L*L*L)
>としてよろしいのでしょうか?(E:ヤング係数/I:RC柱の断面二次
水平方向固定度は、柱脚固定より下がるはずなので
1.水平方向剛性無視(屋根を両端ピンで設計)
2.RC柱脚固定時の先端水平剛性のバネを考慮
真の値は、1-2の間なので、どちらでも良いように設計する。
真の値に近い物が欲しいときは
1.下部RCと、屋根の梁を一体にして計算(任意形骨組み)
2.屋根柱頭部に、仮想水平力(P)を加え、得られた水平変形(δ)から
水平バネ常数を求める。K=P/δ
私は、1でやります。
12EI...の式は、柱上下固定では無かったですか?
>としてよろしいのでしょうか?(E:ヤング係数/I:RC柱の断面二次
水平方向固定度は、柱脚固定より下がるはずなので
1.水平方向剛性無視(屋根を両端ピンで設計)
2.RC柱脚固定時の先端水平剛性のバネを考慮
真の値は、1-2の間なので、どちらでも良いように設計する。
真の値に近い物が欲しいときは
1.下部RCと、屋根の梁を一体にして計算(任意形骨組み)
2.屋根柱頭部に、仮想水平力(P)を加え、得られた水平変形(δ)から
水平バネ常数を求める。K=P/δ
私は、1でやります。
12EI...の式は、柱上下固定では無かったですか?
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
構造初心者君 2008/10/15 10:14:12
亀浦さんありがとうございます。
たしかにいろいろ調べると屋根柱脚水平バネ算定=12*E*I/(L*L*L)
は両端固定のような・・・。
たしかにいろいろ調べると屋根柱脚水平バネ算定=12*E*I/(L*L*L)
は両端固定のような・・・。
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
喰えないラーメン屋 2008/10/15 10:36:20
20年ほど前に1回だけ計算したことが有ります。
深く考えずにピンにしましたが・・。
>水平方向固定度は、柱脚固定より下がるはずなので
屋根だけ支えていて重量が小さいので、柱脚固定より小さそう。
トラス梁で端部が絞ってない限り
>1.水平方向剛性無視(屋根を両端ピンで設計)
>2.RC柱脚固定時の先端水平剛性のバネを考慮
>真の値は、1-2の間なので、どちらでも良いように設計する。
ピン−−−ローラーも有りますよね。
施工精度を考えるとローラーにする方が良さそうな気がしています。
バネを考慮しないとき。
梁は安全側。
柱頭にMが生じるが、上下同断面であれば安全側。
アンカーボルトは危険側。
層間変形角が小さくなるので安全側。剛性率は?。
屋根ブレースは?
なので、アンカーボルトと剛性率のチェック、
他の項目は安全側であるとコメント・・で、
良いのではないかと思います。
深く考えずにピンにしましたが・・。
>水平方向固定度は、柱脚固定より下がるはずなので
屋根だけ支えていて重量が小さいので、柱脚固定より小さそう。
トラス梁で端部が絞ってない限り
>1.水平方向剛性無視(屋根を両端ピンで設計)
>2.RC柱脚固定時の先端水平剛性のバネを考慮
>真の値は、1-2の間なので、どちらでも良いように設計する。
ピン−−−ローラーも有りますよね。
施工精度を考えるとローラーにする方が良さそうな気がしています。
バネを考慮しないとき。
梁は安全側。
柱頭にMが生じるが、上下同断面であれば安全側。
アンカーボルトは危険側。
層間変形角が小さくなるので安全側。剛性率は?。
屋根ブレースは?
なので、アンカーボルトと剛性率のチェック、
他の項目は安全側であるとコメント・・で、
良いのではないかと思います。
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
構造初心者君 2008/10/15 11:13:34
喰えないラーメン屋さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
今回は大スパンの鉄骨屋根なのでピンはなかなか難しいかと・・・。
参考にさせていただきます。
今回は大スパンの鉄骨屋根なのでピンはなかなか難しいかと・・・。
参考にさせていただきます。
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
亀浦 2008/10/15
11:49:44
片持ちだから、3EIですね。
数年前やったのを見たら、
仮想水平力加えて、水平剛性求め、設計してました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0223.pdf
屋根を張弦梁としたので、プログラム修正する時間無かったので
上下別で設計してます。(今は、許されるのか)
数年前やったのを見たら、
仮想水平力加えて、水平剛性求め、設計してました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0223.pdf
屋根を張弦梁としたので、プログラム修正する時間無かったので
上下別で設計してます。(今は、許されるのか)
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
構造初心者君 2008/10/15 16:15:32
>片持ちだから、3EIですね。
>数年前やったのを見たら、
>仮想水平力加えて、水平剛性求め、設計してました。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0223.pdf
>屋根を張弦梁としたので、プログラム修正する時間無かったので
>上下別で設計してます。(今は、許されるのか)
わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>数年前やったのを見たら、
>仮想水平力加えて、水平剛性求め、設計してました。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0223.pdf
>屋根を張弦梁としたので、プログラム修正する時間無かったので
>上下別で設計してます。(今は、許されるのか)
わざわざありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Re: 屋根:S/下部躯体RCの鉄骨柱脚の水平バネについて
喰えないラーメン屋 2008/10/16 10:56:19
>喰えないラーメン屋さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
>
>今回は大スパンの鉄骨屋根なのでピンはなかなか難しいかと・・・。
>参考にさせていただきます。
すみません。
柱を設計するための剛性と受け取っていました。
鉄骨梁の設計のためですね。m(_._)m
>
>今回は大スパンの鉄骨屋根なのでピンはなかなか難しいかと・・・。
>参考にさせていただきます。
すみません。
柱を設計するための剛性と受け取っていました。
鉄骨梁の設計のためですね。m(_._)m
カタセ 2008/10/14
14:28:36
SS2で計算していますが、終局強度設計で保有耐力結果を用いる
(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
Re: RC接合部の設計で教えてください
2008/10/14
14:42:04
>SS2で計算していますが、終局強度設計で保有耐力結果を用いる
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
掲示板でしかこの内容を聞けないなら
あぶなっかしいなぁ。
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
掲示板でしかこの内容を聞けないなら
あぶなっかしいなぁ。
Re: RC接合部の設計で教えてください
監視社会 2008/10/14
14:58:55
>>SS2で計算していますが、終局強度設計で保有耐力結果を用いる
>>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
>
>掲示板でしかこの内容を聞けないなら
>あぶなっかしいなぁ。
異常な早さのレスでしかも、いつも嫌みばかり言う
名無しのオマエは誰だ?
とりえずクズ野郎と名付けるが、オマエ何が目的よ??
>>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
>
>掲示板でしかこの内容を聞けないなら
>あぶなっかしいなぁ。
異常な早さのレスでしかも、いつも嫌みばかり言う
名無しのオマエは誰だ?
とりえずクズ野郎と名付けるが、オマエ何が目的よ??
Re: RC接合部の設計で教えてください
カタセ 2008/10/14
15:07:52
もう一つ、地中梁の接合部の計算は必要ないと聞いたのですが
本当でしょうか?
本当でしょうか?
Re: RC接合部の設計で教えてください
2008/10/14 15:09:32
>もう一つ、地中梁の接合部の計算は必要ないと聞いたのですが
>本当でしょうか?
保有時ではダメ
FGも要る
>本当でしょうか?
保有時ではダメ
FGも要る
Re: RC接合部の設計で教えてください
カタセ 2008/10/14
15:14:04
>>もう一つ、地中梁の接合部の計算は必要ないと聞いたのですが
>>本当でしょうか?
>
>保有時ではダメ
>FGも要る
有難うございました
>>本当でしょうか?
>
>保有時ではダメ
>FGも要る
有難うございました
Re: RC接合部の設計で教えてください
ストレスかい? 2008/10/14 15:30:21
>異常な早さのレスでしかも、いつも嫌みばかり言う
>名無しのオマエは誰だ?
>とりえずクズ野郎と名付けるが、オマエ何が目的よ??
>
オマエのレスも早いやんw
じゃあオマエがちゃんとレスしたらんかい
てかスレ主よ。解決したんかいww
>名無しのオマエは誰だ?
>とりえずクズ野郎と名付けるが、オマエ何が目的よ??
>
オマエのレスも早いやんw
じゃあオマエがちゃんとレスしたらんかい
てかスレ主よ。解決したんかいww
Re: RC接合部の設計で教えてください
喰えないラーメン屋 2008/10/14 15:36:10
>もう一つ、地中梁の接合部の計算は必要ないと聞いたのですが
>本当でしょうか?
FGの相手は基礎にしてるようです。
自分で計算したこと無いので詳細は不明。
>本当でしょうか?
FGの相手は基礎にしてるようです。
自分で計算したこと無いので詳細は不明。
Re: RC接合部の設計で教えてください
16 2008/10/14
15:40:58
3年くらい前は
短期の検討はせず 保有のみでした
地中梁のしていませんでした。。。
古き良き時代・・・
短期の検討はせず 保有のみでした
地中梁のしていませんでした。。。
古き良き時代・・・
Re: RC接合部の設計で教えてください
無識者 2008/10/14
15:56:09
>SS2で計算していますが、終局強度設計で保有耐力結果を用いる
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
しなくてもいいと思います。
技術基準解説書P.371に「柱はり接合部が破壊しないことが確かめられれば、柱はり接合部の許容応力度計算は省略できる。」とあります。
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
しなくてもいいと思います。
技術基準解説書P.371に「柱はり接合部が破壊しないことが確かめられれば、柱はり接合部の許容応力度計算は省略できる。」とあります。
Re: RC接合部の設計で教えてください
2008/10/14 16:21:45
>>>もう一つ、地中梁の接合部の計算は必要ないと聞いたのですが
>>>本当でしょうか?
>>
>>保有時ではダメ
>>FGも要る
>
>有難うございました
保有時ではダメ→終局時ってことですよ。
>>>本当でしょうか?
>>
>>保有時ではダメ
>>FGも要る
>
>有難うございました
保有時ではダメ→終局時ってことですよ。
Re: RC接合部の設計で教えてください
2008/10/14
16:26:58
>SS2で計算していますが、終局強度設計で保有耐力結果を用いる
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
梁の偏心取り付きを考慮して、割り増しをしっかりかけてください。
>(3)を選択しています、短期許容応力度設計はしないとしていますが、いいのでしょうか?
梁の偏心取り付きを考慮して、割り増しをしっかりかけてください。
Re: RC接合部の設計で教えてください
鳥刺し好き 2008/10/14
16:47:04
>3年くらい前は
>短期の検討はせず 保有のみでした
>地中梁のしていませんでした。。。
>
>古き良き時代・・・
私の記憶が正しかったら
神戸の地震で95%が基準法の想定内の被害なので新耐震(別の言い方ないかな)設計法の正統性が立証されたとだれかが言ってたような。
これで、5%のうちの何%の耐震性が上がったのかな・・・・
最近よく大学の研究費がなくなってしまうので永久に補強しつずけるのかなと思っています。
>短期の検討はせず 保有のみでした
>地中梁のしていませんでした。。。
>
>古き良き時代・・・
私の記憶が正しかったら
神戸の地震で95%が基準法の想定内の被害なので新耐震(別の言い方ないかな)設計法の正統性が立証されたとだれかが言ってたような。
これで、5%のうちの何%の耐震性が上がったのかな・・・・
最近よく大学の研究費がなくなってしまうので永久に補強しつずけるのかなと思っています。
Re: RC接合部の設計で教えてください
風(かぜ) 2008/10/14
16:55:12
>私の記憶が正しかったら
>神戸の地震で95%が基準法の想定内の被害なので新耐震(別の言い方ないかな)設計法の正統性が立証されたとだれかが言ってたような。
>これで、5%のうちの何%の耐震性が上がったのかな・・・・
>最近よく大学の研究費がなくなってしまうので永久に補強しつずけるのかなと思っています。
鳥刺し好きさんへ
55%→耐震性150%・・・・デス
>神戸の地震で95%が基準法の想定内の被害なので新耐震(別の言い方ないかな)設計法の正統性が立証されたとだれかが言ってたような。
>これで、5%のうちの何%の耐震性が上がったのかな・・・・
>最近よく大学の研究費がなくなってしまうので永久に補強しつずけるのかなと思っています。
鳥刺し好きさんへ
55%→耐震性150%・・・・デス
Re: RC接合部の設計で教えてください
鳥刺し好き 2008/10/14
17:27:00
>>神戸の地震で95%が基準法の想定内の被害なので新耐震(別の言い方ないかな)設計法の正統性が立証されたとだれかが言ってたような。
>
>55%→耐震性150%・・・・デス
風(かぜ)さんへ
1995年兵庫県南部地震災害調査速報 日本建築学会 が出てきました。それによると
コンクリート系 大破・倒壊 610棟 全体2754棟 22%
鉄骨系 大破・倒壊 457棟 全体1776棟 26%
P118に建設年代別の被害のグラフが出ていて 1982年以降建設の建物はほとんど大破・倒壊がありません。
速報のほんなので最終的なものでは有りませんが・・・その後大きく変わったのでしょうか?
>
>55%→耐震性150%・・・・デス
風(かぜ)さんへ
1995年兵庫県南部地震災害調査速報 日本建築学会 が出てきました。それによると
コンクリート系 大破・倒壊 610棟 全体2754棟 22%
鉄骨系 大破・倒壊 457棟 全体1776棟 26%
P118に建設年代別の被害のグラフが出ていて 1982年以降建設の建物はほとんど大破・倒壊がありません。
速報のほんなので最終的なものでは有りませんが・・・その後大きく変わったのでしょうか?
Re: RC接合部の設計で教えてください
風(かぜ) 2008/10/14
17:35:02
>>55%→耐震性150%・・・・デス
>
>速報のほんなので最終的なものでは有りませんが・・・その後大きく変わったのでしょうか?
鳥刺し好きさんへ
わたしの、肌で感じる「感覚」・・・・デス↑
すみません
>
>速報のほんなので最終的なものでは有りませんが・・・その後大きく変わったのでしょうか?
鳥刺し好きさんへ
わたしの、肌で感じる「感覚」・・・・デス↑
すみません
Re: RC接合部の設計で教えてください
黒豚 2008/10/15 01:19:07
阪神淡路大震災の激震地域は現行規定以上の地震。
新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
接合部の破壊で大破・倒壊している建物は見ませんでした。
どうも、構造は変な方向に行っていると思います。
一歩譲って
私見ですが
保証変形時=DS算定時に接合部OK→DSはそのまま=保証はしている
設計変形時=Qu算定時に接合部OK→DSはmax(ランクW)=保証していない
今の取扱
梁終局時OK→DSそのまま
保証変形時=DS算定時、設計限界時=Qu算定時、に接合部OK→DSはmax(ランクW)=ある接合部NGの時点で脆性破=終局を保証していない
と考えています。
なお、基礎、袖壁の取りつく接合部は検討不要と思っています。
接合部に対する、基礎、袖壁の効果が現在不明確=実験不足。
新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
接合部の破壊で大破・倒壊している建物は見ませんでした。
どうも、構造は変な方向に行っていると思います。
一歩譲って
私見ですが
保証変形時=DS算定時に接合部OK→DSはそのまま=保証はしている
設計変形時=Qu算定時に接合部OK→DSはmax(ランクW)=保証していない
今の取扱
梁終局時OK→DSそのまま
保証変形時=DS算定時、設計限界時=Qu算定時、に接合部OK→DSはmax(ランクW)=ある接合部NGの時点で脆性破=終局を保証していない
と考えています。
なお、基礎、袖壁の取りつく接合部は検討不要と思っています。
接合部に対する、基礎、袖壁の効果が現在不明確=実験不足。
Re: RC接合部の設計で教えてください
鳥刺し好き 2008/10/15
08:14:34
>阪神淡路大震災の激震地域は現行規定以上の地震。
>新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
>接合部の破壊で大破・倒壊している建物は見ませんでした。
>
>どうも、構造は変な方向に行っていると思います。
今までの基本は、被害のあった建物・箇所を参考にして基準・法規を強化してきたと思いますが。
これからは、被害が少なかっ建物を参考にするという視点も必要に感じます。
スレ内容とずれましてすいません。
高気密住宅 → ホルミアルデヒド(?) → 換気扇義務化 なんか変
>新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
>接合部の破壊で大破・倒壊している建物は見ませんでした。
>
>どうも、構造は変な方向に行っていると思います。
今までの基本は、被害のあった建物・箇所を参考にして基準・法規を強化してきたと思いますが。
これからは、被害が少なかっ建物を参考にするという視点も必要に感じます。
スレ内容とずれましてすいません。
高気密住宅 → ホルミアルデヒド(?) → 換気扇義務化 なんか変
Re: RC接合部の設計で教えてください
momo 2008/10/15
13:01:01
>>阪神淡路大震災の激震地域は現行規定以上の地震。
>>新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
静解析である現行保耐は実際の挙動を大きく包絡した線を
概ね狙っているので当然と言えば当然です。
ヒューマンエラーさえも。
想定外の震災の洗礼を受け、
95%の結果は方向性としては正しかったと思います。
>>新耐震以後の建物でも、大破・倒壊は当然と思っていましたが、現地調査に行きましたが、新耐震以後の建物は被害小。
静解析である現行保耐は実際の挙動を大きく包絡した線を
概ね狙っているので当然と言えば当然です。
ヒューマンエラーさえも。
想定外の震災の洗礼を受け、
95%の結果は方向性としては正しかったと思います。
Re: 剛度増大率
momo 2008/10/14
11:34:40
>お世話になります。
>RC造で袖付き柱の場合、剛度増大率の調整で
>軸方向剛度増大率の求め方の出し方を御教授お願いします。
フックの法則?
横方向は分かるのに軸方向分からないて・・・・不思議。
>RC造で袖付き柱の場合、剛度増大率の調整で
>軸方向剛度増大率の求め方の出し方を御教授お願いします。
フックの法則?
横方向は分かるのに軸方向分からないて・・・・不思議。
Re: 剛度増大率
16 2008/10/14
12:39:51
断面積比率で良いのでは?
Re: 剛度増大率
吾亦紅 2008/10/14
13:21:33
>断面積比率で良いのでは?
やはり、そうでした。
しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
やはり、そうでした。
しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
Re: 剛度増大率
吾亦紅 2008/10/14
13:22:53
>>断面積比率で良いのでは?
>やはり、そうでした。
>しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
間違いました。袖壁の面積が増えますので1.0以上でした。
>やはり、そうでした。
>しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
間違いました。袖壁の面積が増えますので1.0以上でした。
Re: 剛度増大率
16 2008/10/14
15:40:12
>>>断面積比率で良いのでは?
>>やはり、そうでした。
>>しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
>間違いました。袖壁の面積が増えますので1.0以上でした。
水平剛性を大きくする理由はわかるのですが
軸剛性を大きくする意味はあるのでしょうか?
そりゃ軸変形を考慮してれば多少なりとも影響はあるかと思いますが
気にするオーダーではないかと思われます
私は今まで、軸剛性は考慮したことありませぬ
どなたか考えを教えてください
>>やはり、そうでした。
>>しかし、断面積の合計は変わらないので1.0で。
>間違いました。袖壁の面積が増えますので1.0以上でした。
水平剛性を大きくする理由はわかるのですが
軸剛性を大きくする意味はあるのでしょうか?
そりゃ軸変形を考慮してれば多少なりとも影響はあるかと思いますが
気にするオーダーではないかと思われます
私は今まで、軸剛性は考慮したことありませぬ
どなたか考えを教えてください
Re: 剛度増大率
くそまじめ 2008/10/14
15:54:54
>水平剛性を大きくする理由はわかるのですが
>軸剛性を大きくする意味はあるのでしょうか?
>そりゃ軸変形を考慮してれば多少なりとも影響はあるかと思いますが
>気にするオーダーではないかと思われます
>
>私は今まで、軸剛性は考慮したことありませぬ
>どなたか考えを教えてください
構造設計一級建築士 資格取得講習テキスト
P318 No,95 参照
長期応力解析では柱の軸剛性は無視(無限大)
長期応力解析以外では実体の剛性をそのまま評価する
ことが多い。
>軸剛性を大きくする意味はあるのでしょうか?
>そりゃ軸変形を考慮してれば多少なりとも影響はあるかと思いますが
>気にするオーダーではないかと思われます
>
>私は今まで、軸剛性は考慮したことありませぬ
>どなたか考えを教えてください
構造設計一級建築士 資格取得講習テキスト
P318 No,95 参照
長期応力解析では柱の軸剛性は無視(無限大)
長期応力解析以外では実体の剛性をそのまま評価する
ことが多い。
Re: 剛度増大率
黒豚 2008/10/15 00:43:03
>私は今まで、軸剛性は考慮したことありませぬ
>どなたか考えを教えてください
長期は、支保工、各階の軸方向変形と各階の修正した階高さ、を考えると、軸方向圧縮歪みにどれだけの軸力を考慮すればよいのかわかりません。
鉄骨では数階毎、RCでは各階毎、修正しています。
短期は当然軸方向変形は考えるべきと思います。
>どなたか考えを教えてください
長期は、支保工、各階の軸方向変形と各階の修正した階高さ、を考えると、軸方向圧縮歪みにどれだけの軸力を考慮すればよいのかわかりません。
鉄骨では数階毎、RCでは各階毎、修正しています。
短期は当然軸方向変形は考えるべきと思います。
がんばれ木っ端くん
のなめ 2008/10/13
17:38:53
弁護士の急増によって、食えない弁護士が都市部で目立つようになってきた。
こいつらを食わすためには、アメリカ風訴訟社会に移行することも仕方ない。
ねらわれやすいのは、建築(特にマンションの構造)ではないだろうか?
そのため、国は先行して、賠償能力の無い個人・中小事務所の淘汰を目的とし
構造・設備一級の資格創設や、賠償能力の証明など各種の締め付けを始めている。
来年初めごろから、そうした事務所物件に対する法的な取締りが強化される
であろうから、個人事務所は持ち株会社による事務所グループ化など組織の
拡大を図るか、大手やゼネコンの下請けに特化するしかない。
国の学習したことは、個人事務所のような賠償能力も、ダブルチェック体制も無い
ような連中に、一生の財産となる住宅(マンション)の設計を許可したのが間違い
だったということである。
訴えられるのを覚悟で鶏口となるか、時代に合わせて牛後を選ぶか・・・ドッチ?
こいつらを食わすためには、アメリカ風訴訟社会に移行することも仕方ない。
ねらわれやすいのは、建築(特にマンションの構造)ではないだろうか?
そのため、国は先行して、賠償能力の無い個人・中小事務所の淘汰を目的とし
構造・設備一級の資格創設や、賠償能力の証明など各種の締め付けを始めている。
来年初めごろから、そうした事務所物件に対する法的な取締りが強化される
であろうから、個人事務所は持ち株会社による事務所グループ化など組織の
拡大を図るか、大手やゼネコンの下請けに特化するしかない。
国の学習したことは、個人事務所のような賠償能力も、ダブルチェック体制も無い
ような連中に、一生の財産となる住宅(マンション)の設計を許可したのが間違い
だったということである。
訴えられるのを覚悟で鶏口となるか、時代に合わせて牛後を選ぶか・・・ドッチ?
Re: がんばれ木っ端くん
河原町のジュリー 2008/10/13 18:04:41
>訴えられるのを覚悟で鶏口となるか、時代に合わせて牛後を選ぶか・・・ドッチ?
訴訟沙汰になっているのは大手の方が多いのではないでしょうか?
大手ゼネコンを相手に訴訟を起こした原告(某法人)の資料作成の手伝いをしています.被告側の大手ゼネコンの社員は大変ですよ.
下請け業者の超手抜き工事の瑕疵でも超工学的へりくつをこねくり回してでも会社を守らなければならないんですからね.
(そのへりくつこねくり回している方は,院卒でAPECエンジニアで適判員で肩書きだけはすごい人です)
同じ訴えられるのなら鶏口の方が良いですよ.頭下げて負けを潔く認めれば楽です.もちろん補償はしなければならないのですが,
命で償えとは言われますまい.
訴訟沙汰になっているのは大手の方が多いのではないでしょうか?
大手ゼネコンを相手に訴訟を起こした原告(某法人)の資料作成の手伝いをしています.被告側の大手ゼネコンの社員は大変ですよ.
下請け業者の超手抜き工事の瑕疵でも超工学的へりくつをこねくり回してでも会社を守らなければならないんですからね.
(そのへりくつこねくり回している方は,院卒でAPECエンジニアで適判員で肩書きだけはすごい人です)
同じ訴えられるのなら鶏口の方が良いですよ.頭下げて負けを潔く認めれば楽です.もちろん補償はしなければならないのですが,
命で償えとは言われますまい.
Re: がんばれ木っ端くん
名無し 2008/10/13
19:12:42
>命で償えとは言われますまい.
そうです。無い者からは取れぬ。
ない人が一番強い。
権利だけは一人前に主張する。
そうです。無い者からは取れぬ。
ない人が一番強い。
権利だけは一人前に主張する。
Re: がんばれ木っ端くん
◎ 2008/10/13
19:44:40
「悪人であっても堂々としろ」
「悪いことをしても開き直れば道は開ける」
「日本の裁判はクソである」
某有名ブログに書いてありました。
「悪いことをしても開き直れば道は開ける」
「日本の裁判はクソである」
某有名ブログに書いてありました。
Re: がんばれ木っ端くん
2008/10/13
22:41:50
去年は弁護士は大量合格者を出し、さまざまな弊害がでた。
今年の司法試験は去年の反省から、かなり数を絞っている。
構造1級とかインフレ資格と同一視すべきではない。
資格の種類が違う。
そもそも構造1級は意匠屋さんでも合格する、採点基準すら
めちゃくちゃで、何を目的とした資格かも定義できない糞資格。
今年の司法試験は去年の反省から、かなり数を絞っている。
構造1級とかインフレ資格と同一視すべきではない。
資格の種類が違う。
そもそも構造1級は意匠屋さんでも合格する、採点基準すら
めちゃくちゃで、何を目的とした資格かも定義できない糞資格。
Re: がんばれ木っ端くん
木っ端役人から
法令順守を指摘されたら、法令順守では安全は守れない と云う
適判から、安全に絡む指摘をされれば法に則らない指摘は受けない と云う
二枚舌、二股膏薬、御都合主義
ようするにポリシ−は一つ
【自分がよけりゃ、それでいい】
法令順守を指摘されたら、法令順守では安全は守れない と云う
適判から、安全に絡む指摘をされれば法に則らない指摘は受けない と云う
二枚舌、二股膏薬、御都合主義
ようするにポリシ−は一つ
【自分がよけりゃ、それでいい】
Re: がんばれ木っ端くん
バカボソ 2008/10/14
07:52:36
これ以上つられるな
スルー
スルー
Re: がんばれ木っ端くん
物知らず 2008/10/14
08:11:13
木っ端役人さんの言うように、断面積比剛性増大は
ひび割れを考慮した、禁じられた手法である。
禁じられた手法による設計は、違法建物である可能性が高い
違法建築が設計されたために、建物の資産価値が減少した
よって、設計者に損害を賠償してもらう
といった訴訟が大流行するかも?(どうします?)
ひび割れを考慮した、禁じられた手法である。
禁じられた手法による設計は、違法建物である可能性が高い
違法建築が設計されたために、建物の資産価値が減少した
よって、設計者に損害を賠償してもらう
といった訴訟が大流行するかも?(どうします?)
Re: がんばれ木っ端くん
鶏牛 2008/10/14
08:12:34
>これ以上つられるな
>スルー
鶏口牛後 って知らなかった(恥)。知らずにレスできないよね。
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/18CsAH/KEIKOGYUGO.html
>スルー
鶏口牛後 って知らなかった(恥)。知らずにレスできないよね。
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/18CsAH/KEIKOGYUGO.html
Re: がんばれ木っ端くん
構造屋A 2008/10/14
08:49:59
>弁護士の急増によって、食えない弁護士が都市部で目立つようになってきた。
新人弁護士が急増したからといって、既存の弁護士が突然喰えなくなるなんてことはないでしょうに・・・
>個人事務所のような賠償能力も、ダブルチェック体制も無いような連中に、一生の財産となる住宅(マンション)の設計を許可したのが間違い
それは残念ながら認める。
新人弁護士が急増したからといって、既存の弁護士が突然喰えなくなるなんてことはないでしょうに・・・
>個人事務所のような賠償能力も、ダブルチェック体制も無いような連中に、一生の財産となる住宅(マンション)の設計を許可したのが間違い
それは残念ながら認める。
Re: がんばれ木っ端くん
K-stone 2008/10/14 09:22:10
>>個人事務所のような賠償能力も、ダブルチェック体制も無いような連中に、一生の財産となる住宅(マンション)の設計を許可したのが間違い
>
>それは残念ながら認める。
構造屋Aさん、わてもそう思たよ
小規模構造設計者は分譲マンションはおとろしくて請けられん
かもね〜〜、来年は考えを改めようかいな?
最近、マンションは滞ってるが、それでも構造設計する人間が
減って、お付き合いのなかった業者からの依頼もあり、
やっぱ、簡単に請けたらえらいこっちゃ・・・
>
>それは残念ながら認める。
構造屋Aさん、わてもそう思たよ
小規模構造設計者は分譲マンションはおとろしくて請けられん
かもね〜〜、来年は考えを改めようかいな?
最近、マンションは滞ってるが、それでも構造設計する人間が
減って、お付き合いのなかった業者からの依頼もあり、
やっぱ、簡単に請けたらえらいこっちゃ・・・
独裁者木っ端くん
歪曲お断り 2008/10/14
09:34:50
あえて釣られるが
間違い:
>木っ端役人から
>法令順守を指摘されたら、法令順守では安全は守れない と云う
正解:
木端役人は条文に直接書かれていない項目の解釈を
自分の解釈=法令順守と主張しているが、そんな物で安全は守れない
間違い:
>適判から、安全に絡む指摘をされれば法に則らない指摘は受けない と云う
正解:
適判から、できればやっておくといいが当該物件では必要性の薄い指摘に対しては法に則らない指摘なので受けない
>二枚舌、二股膏薬、御都合主義
はどっちなんでしょうね?
>ようするにポリシ−は一つ
>【自分がよけりゃ、それでいい】
木っ端役人のポリシーは一つ
【俺様が法律だ!】
間違い:
>木っ端役人から
>法令順守を指摘されたら、法令順守では安全は守れない と云う
正解:
木端役人は条文に直接書かれていない項目の解釈を
自分の解釈=法令順守と主張しているが、そんな物で安全は守れない
間違い:
>適判から、安全に絡む指摘をされれば法に則らない指摘は受けない と云う
正解:
適判から、できればやっておくといいが当該物件では必要性の薄い指摘に対しては法に則らない指摘なので受けない
>二枚舌、二股膏薬、御都合主義
はどっちなんでしょうね?
>ようするにポリシ−は一つ
>【自分がよけりゃ、それでいい】
木っ端役人のポリシーは一つ
【俺様が法律だ!】
Re: 独裁者木っ端くん
2008/10/14
10:37:00
スレ主様は、世間に与える構造技術者の知的レベルを
一人で5ポイントぐらい引き下げてるね。
一人で5ポイントぐらい引き下げてるね。
Re: 独裁者木っ端くん
2008/10/14
14:18:31
>スレ主様は、世間に与える構造技術者の知的レベルを
>一人で5ポイントぐらい引き下げてるね。
>
OMAEMONA
>一人で5ポイントぐらい引き下げてるね。
>
OMAEMONA
Re: 独裁者木っ端くん
喰えないラーメン屋 2008/10/14 14:26:53
>木っ端役人のポリシーは一つ
>【俺様が法律だ!】
最近見かけませんが。・・・
40年ぐらい前にE区役所にて
真っ赤な顔で怒鳴っている人がいた。
すれ違ったら酒臭かった。
千葉県某市にて
若き日のラ「法律を勝手にねじ曲げるな〜ッ・・・・。(`_')(`_')(`_')」
焼酎臭くは無かった。
ワンフロア・・静まりかえった。
現在のラ・・・借りてきた兎のように大人しい。いつも焼酎臭い。
>【俺様が法律だ!】
最近見かけませんが。・・・
40年ぐらい前にE区役所にて
真っ赤な顔で怒鳴っている人がいた。
すれ違ったら酒臭かった。
千葉県某市にて
若き日のラ「法律を勝手にねじ曲げるな〜ッ・・・・。(`_')(`_')(`_')」
焼酎臭くは無かった。
ワンフロア・・静まりかえった。
現在のラ・・・借りてきた兎のように大人しい。いつも焼酎臭い。
Re: 独裁者木っ端くん
無識者 2008/10/14
16:20:16
>40年ぐらい前にE区役所にて
>真っ赤な顔で怒鳴っている人がいた。
>すれ違ったら酒臭かった。
>
>千葉県某市にて
>若き日のラ「法律を勝手にねじ曲げるな〜ッ・・・・。(`_')(`_')(`_')」
>焼酎臭くは無かった。
>ワンフロア・・静まりかえった。
>
>現在のラ・・・借りてきた兎のように大人しい。いつも焼酎臭い。
将来のラ・・・幼児帰りして昔に戻る。今より焼酎臭い。
失礼しました。
>真っ赤な顔で怒鳴っている人がいた。
>すれ違ったら酒臭かった。
>
>千葉県某市にて
>若き日のラ「法律を勝手にねじ曲げるな〜ッ・・・・。(`_')(`_')(`_')」
>焼酎臭くは無かった。
>ワンフロア・・静まりかえった。
>
>現在のラ・・・借りてきた兎のように大人しい。いつも焼酎臭い。
将来のラ・・・幼児帰りして昔に戻る。今より焼酎臭い。
失礼しました。
木っ端役人 2008/10/13
09:31:17
構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
ているはずです。
もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
の改正の目指す方向を理解していないということです。
今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
によって出るということに。
「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
ているはずです。
もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
の改正の目指す方向を理解していないということです。
今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
によって出るということに。
「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
Re: もっと法令順守おねがいします
濱 2008/10/13
09:43:07
>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
工学が先行し、法令は後追いではないですか。
工学的な正しさを優先することのどこに誤りがあるのですか。
実務では法令を遵守しつつ、工学的判断を行っているつもりです。
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
工学が先行し、法令は後追いではないですか。
工学的な正しさを優先することのどこに誤りがあるのですか。
実務では法令を遵守しつつ、工学的判断を行っているつもりです。
Re: もっと法令順守おねがいします
ガリバ 2008/10/13
09:57:03
>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
>
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
構造設計者が10人いれば11通りの結果がでてきてもおかしくないのが
現状の構造設計です。誰がやっても同じ答えが出ると期待するのは、
実務をやったことのない役人みたいな人が言うことですよ。
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
>
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
構造設計者が10人いれば11通りの結果がでてきてもおかしくないのが
現状の構造設計です。誰がやっても同じ答えが出ると期待するのは、
実務をやったことのない役人みたいな人が言うことですよ。
Re: もっと法令順守おねがいします
1013 2008/10/13
09:58:50
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」
でした。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
法令には、「工学的技術、設計手法が全て書かれている」と貴方は
思っているのですか?
法令に書かれていない、「工学的技術、設計手法」は、工学的判断
しかないでしょう。
よって、「誰が計算しても同じ答えになる」事は無いのではないで
しょうか。
そもそも、物件ごとに設計条件、敷地条件(特に地盤条件)が異な
るのに、「法令に全てこと細かに書く」こと自体無理があります。
法令に全てこと細かに書かれていないので、工学的判断をしなければならない場合も有ります。
でした。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
法令には、「工学的技術、設計手法が全て書かれている」と貴方は
思っているのですか?
法令に書かれていない、「工学的技術、設計手法」は、工学的判断
しかないでしょう。
よって、「誰が計算しても同じ答えになる」事は無いのではないで
しょうか。
そもそも、物件ごとに設計条件、敷地条件(特に地盤条件)が異な
るのに、「法令に全てこと細かに書く」こと自体無理があります。
法令に全てこと細かに書かれていないので、工学的判断をしなければならない場合も有ります。
Re: もっと法令順守おねがいします
無名 2008/10/13
10:00:08
>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
>
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
自然現象には法令など何の意味も持ちません。
木っ端役人さんは、まずそのことを理解すべきでしょう。
このような考え方をする人間がいるせいで法令さえ守れば良いと考えるおかしな人が出てくるのだと思いますよ。
姉歯事件は、工学的な判断より法令さえうまくすり抜ければ良いという発想から生まれた事件でしょう。
その原因を忘れて工学的判断云々を言うのは無意味です。
一つの建物に一つの結果しかないと思っていらっしゃる方に構造について語る資格は有りません。
顔を洗って出直すことです。
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
>
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
自然現象には法令など何の意味も持ちません。
木っ端役人さんは、まずそのことを理解すべきでしょう。
このような考え方をする人間がいるせいで法令さえ守れば良いと考えるおかしな人が出てくるのだと思いますよ。
姉歯事件は、工学的な判断より法令さえうまくすり抜ければ良いという発想から生まれた事件でしょう。
その原因を忘れて工学的判断云々を言うのは無意味です。
一つの建物に一つの結果しかないと思っていらっしゃる方に構造について語る資格は有りません。
顔を洗って出直すことです。
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/13
10:00:51
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
あまり心配しなくても
普段の設計で疑問に思っている事や自分の考えの整理には役にたちますが、実務では又、ここで書いてる事と違う事も多いです。
RCの雑壁(パラペット等)は現在は正等に評価して計算する方法はないと私は思っています。
腰壁(パラペット)の話で限定して考えると、スパンに一定なら問題は簡単でしょうが、実際の建物では右側だけにあったり、真ん中で抜けていたり、真ん中だけに有ったり・・・・
コンピューターの解析能力が上がり、基礎の設計資料が蓄積され、工学的判断をしなくてもいいくらいに研究が進み実際の建物の挙動が把握できるようになれば
だれがやっても同じ答えになるのでしょうが、現在では無理です。故に、適判でモデル化のチェックをしましょうという話になっているのだと思います。
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
あまり心配しなくても
普段の設計で疑問に思っている事や自分の考えの整理には役にたちますが、実務では又、ここで書いてる事と違う事も多いです。
RCの雑壁(パラペット等)は現在は正等に評価して計算する方法はないと私は思っています。
腰壁(パラペット)の話で限定して考えると、スパンに一定なら問題は簡単でしょうが、実際の建物では右側だけにあったり、真ん中で抜けていたり、真ん中だけに有ったり・・・・
コンピューターの解析能力が上がり、基礎の設計資料が蓄積され、工学的判断をしなくてもいいくらいに研究が進み実際の建物の挙動が把握できるようになれば
だれがやっても同じ答えになるのでしょうが、現在では無理です。故に、適判でモデル化のチェックをしましょうという話になっているのだと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
ホームズ 2008/10/13
10:01:37
>そのような設計者の工学的判断は禁止されており、ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められているはずです。
>「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
工学的判断は禁止されているのですか?役人さんはそう判断するということなのですね。
それではいつまでたっても構造設計者の技術は向上しません。
それこそ、姉葉がたくさん出ると思います。
計算結果が同じでないことは構造設計者、構造技術の研究者であれば何十年も前から周知の事実だったのではないでしょうか?
そのことと耐震偽装問題とは本質がまったく違います。
今回の法改正も、多くの異論を押し切り国土交通省の面子だけで改正されました。
それゆえ、改正直後に確認申請が混乱したことは明らかです。
法律、条例、告示だけで建物の構造計算ができない以上、工学的判断によって設計に差が出るのもやむをえないのでないでしょうか?
多くの構造設計者は自分の設計に責任があることに気づいています。そして、個々の役人に責任が生じないことも知っています。法令順守して建物が壊れてもあなたたち役人には何の責任もないのです。
法令遵守と工学的判断はまったく別物です。
>「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
工学的判断は禁止されているのですか?役人さんはそう判断するということなのですね。
それではいつまでたっても構造設計者の技術は向上しません。
それこそ、姉葉がたくさん出ると思います。
計算結果が同じでないことは構造設計者、構造技術の研究者であれば何十年も前から周知の事実だったのではないでしょうか?
そのことと耐震偽装問題とは本質がまったく違います。
今回の法改正も、多くの異論を押し切り国土交通省の面子だけで改正されました。
それゆえ、改正直後に確認申請が混乱したことは明らかです。
法律、条例、告示だけで建物の構造計算ができない以上、工学的判断によって設計に差が出るのもやむをえないのでないでしょうか?
多くの構造設計者は自分の設計に責任があることに気づいています。そして、個々の役人に責任が生じないことも知っています。法令順守して建物が壊れてもあなたたち役人には何の責任もないのです。
法令遵守と工学的判断はまったく別物です。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/13
10:02:36
皆さんの反論は理解できるがスレ主の言っていることは正しい。
設計者の工学的判断、黄色本の推奨事項の押し付けは禁止になっています。
次回の黄色本の改訂では推奨事項の項目が全削除されます
法令遵守は当たり前です。
それ以上をするのか?は設計者の判断で良いのですが
確認機関&適判は指摘は出来なくなります
法律に書いていないから...が復活するのですorz
設計者の工学的判断、黄色本の推奨事項の押し付けは禁止になっています。
次回の黄色本の改訂では推奨事項の項目が全削除されます
法令遵守は当たり前です。
それ以上をするのか?は設計者の判断で良いのですが
確認機関&適判は指摘は出来なくなります
法律に書いていないから...が復活するのですorz
Re: もっと法令順守おねがいします
怪我無 2008/10/13
10:03:30
たとえ、全ての検討条件が同じでも、ソフトが違えば答えは違ってくる。
数学ではなく工学であり当然のことですよ。
それも理解できないあなたは 役人(役に立たない人?)やってていいのですか。
みんな法令を遵守しようと精一杯頑張っております。
数学ではなく工学であり当然のことですよ。
それも理解できないあなたは 役人(役に立たない人?)やってていいのですか。
みんな法令を遵守しようと精一杯頑張っております。
Re: もっと法令順守おねがいします
K1 2008/10/13
10:07:59
木っ端役人さんは、お役人ではなく設計側の方とお見受けしました。
いろいろな混乱の中で拗ねているだけのように思えますが。。
>つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
釣られてレスするならば、
「設計者判断の原則禁止」の法令を示してください。^_^;
私的には、「工学的判断」という言葉はよしとしても
「設計者判断」という言葉は煙に巻くようで好きではありませんが。
いろいろな混乱の中で拗ねているだけのように思えますが。。
>つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
釣られてレスするならば、
「設計者判断の原則禁止」の法令を示してください。^_^;
私的には、「工学的判断」という言葉はよしとしても
「設計者判断」という言葉は煙に巻くようで好きではありませんが。
Re: もっと法令順守おねがいします
ガリレオ 2008/10/13
10:12:49
それでも地球は回っている
Re: もっと法令順守おねがいします
構造設計者 2008/10/13
10:20:25
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」
やはりそうでしたか!
我々実務者が皆知る姉歯問題の本質と、法律の規制が目指しているところが、どうもずれていると思っていました。
この法律を考えた人は「構造設計に正解がある」とでも思っているのかなあ?という思いがありました。このスレ主さんが、もし本当にお役人さんの考えを代弁しているとしたら、本当に「構造設計に正解がある」との誤解をされているということになりそうです。
しかしご存知の通り、構造設計に正解はありません。「構造計算」には正解があるのかもしれませんが、「構造設計」には正解はありません。そして大多数の建物は構造計算だけでは建ちません。
ご存知の通り、構造設計に正解が無いことを知るためには、多くの経験は必要ありません。「ただ一つの建物を設計する」だけで十分です。この法律を具体化した官僚の方々や大学の先生方は、残念ながらひとつの建物も設計したことが無かったのですね。
この問題提議は画期的だと思います。我々構造設計者が感じているこの新しい法律に対する「もどかしさ」の根本原因を明確に示しているような気がします。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」
やはりそうでしたか!
我々実務者が皆知る姉歯問題の本質と、法律の規制が目指しているところが、どうもずれていると思っていました。
この法律を考えた人は「構造設計に正解がある」とでも思っているのかなあ?という思いがありました。このスレ主さんが、もし本当にお役人さんの考えを代弁しているとしたら、本当に「構造設計に正解がある」との誤解をされているということになりそうです。
しかしご存知の通り、構造設計に正解はありません。「構造計算」には正解があるのかもしれませんが、「構造設計」には正解はありません。そして大多数の建物は構造計算だけでは建ちません。
ご存知の通り、構造設計に正解が無いことを知るためには、多くの経験は必要ありません。「ただ一つの建物を設計する」だけで十分です。この法律を具体化した官僚の方々や大学の先生方は、残念ながらひとつの建物も設計したことが無かったのですね。
この問題提議は画期的だと思います。我々構造設計者が感じているこの新しい法律に対する「もどかしさ」の根本原因を明確に示しているような気がします。
Re: もっと法令順守おねがいします
1013 2008/10/13
10:21:58
>たとえ、全ての検討条件が同じでも、ソフトが違えば答えは違ってくる。
怪我無さんへ
揚げ足取りでは有りませんが・・・・・
「全ての検討条件が同じ」なら「結果は同じ」ではありませんか?
全ての検討条件が同じとは、規基準、検定式、設計条件ガ同じと
理解しても宜しいでしょうか?
「全ての検討条件が同じ」場合は、工学ではなく数学となります。「ソフトが違えば答えは違ってくる。」とは、あまりにもソフト
(=他人)任せだと思いませんか?
蛇足だとは思いますが、「全て物件毎に設計条件(特に地盤条件)
が異なる」から、物件毎に設計するのではありませんか?
怪我無さんへ
揚げ足取りでは有りませんが・・・・・
「全ての検討条件が同じ」なら「結果は同じ」ではありませんか?
全ての検討条件が同じとは、規基準、検定式、設計条件ガ同じと
理解しても宜しいでしょうか?
「全ての検討条件が同じ」場合は、工学ではなく数学となります。「ソフトが違えば答えは違ってくる。」とは、あまりにもソフト
(=他人)任せだと思いませんか?
蛇足だとは思いますが、「全て物件毎に設計条件(特に地盤条件)
が異なる」から、物件毎に設計するのではありませんか?
Re: もっと法令順守おねがいします
血圧が危険 2008/10/13
10:26:36
>
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
ルート1で設計可能な建物を上位の設計方法であるルート3で検討すると
全然耐力不足になるのは間違っていないのですか?どちらも工学的判断など
していないにも関わらずですよ?
耐震診断の2次診断はどう考えていますか?梁が壊れない前提など超法規的ですね!
耐震化率は上がったことになるんですか?
法律で建物を設計して誰がやっても同じ結果がでるなら構造設計一級建築士など不要ですよ。
書き込みをしている人が本当に役人さんなら実務をもう少し研究されることをお勧めします。
なんだか暗澹たる思いにさせられる書き込みですな。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
ルート1で設計可能な建物を上位の設計方法であるルート3で検討すると
全然耐力不足になるのは間違っていないのですか?どちらも工学的判断など
していないにも関わらずですよ?
耐震診断の2次診断はどう考えていますか?梁が壊れない前提など超法規的ですね!
耐震化率は上がったことになるんですか?
法律で建物を設計して誰がやっても同じ結果がでるなら構造設計一級建築士など不要ですよ。
書き込みをしている人が本当に役人さんなら実務をもう少し研究されることをお勧めします。
なんだか暗澹たる思いにさせられる書き込みですな。
Re: もっと法令順守おねがいします
スレ主不戦敗 2008/10/13
10:30:29
実はスレ主は大臣認定ソフト普及キャンペーン係・・・と読んだ
Re: もっと法令順守おねがいします
つまらん 2008/10/13
10:33:02
>たとえ、全ての検討条件が同じでも、ソフトが違えば答えは違ってくる。
だから間違えたままの計算書が出来上がる。
だから間違えたままの計算書が出来上がる。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/13
10:40:13
>設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
●工学的判断の例●
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
このようにならないためにも工学的判断はなくさなければならない。
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
●工学的判断の例●
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
このようにならないためにも工学的判断はなくさなければならない。
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/13
10:46:53
>●工学的判断の例●
>>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
>
>このようにならないためにも工学的判断はなくさなければならない。
これは工学的判断とは言いません。
あえて言えば、設計者の思い込み・・・・かな
追記:柱脚に対して基礎梁の耐力が十分大きければあえてする必要がない事もあると思います。
>>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
>
>このようにならないためにも工学的判断はなくさなければならない。
これは工学的判断とは言いません。
あえて言えば、設計者の思い込み・・・・かな
追記:柱脚に対して基礎梁の耐力が十分大きければあえてする必要がない事もあると思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/13
10:50:28
>これは工学的判断とは言いません。
>あえて言えば、設計者の思い込み・・・・かな
別スレでけなされて...可哀想
>あえて言えば、設計者の思い込み・・・・かな
別スレでけなされて...可哀想
Re: もっと法令順守おねがいします
河原町のジュリー 2008/10/13 11:08:32
>「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
(児玉清風に)そのとーり.
でも,我々は設計をしているのです.各々の建物形状に対して,設計手法は千差万別.
各々の建物で地震時の挙動もいろいろ.誰も地震時の建物の挙動を予見できない.想像は出来るけど.
靱性じゃなかった人生いろいろ,建物もいろいろ,設計方法もいろいろ.小泉さんも良いこと言うなー.
(児玉清風に)そのとーり.
でも,我々は設計をしているのです.各々の建物形状に対して,設計手法は千差万別.
各々の建物で地震時の挙動もいろいろ.誰も地震時の建物の挙動を予見できない.想像は出来るけど.
靱性じゃなかった人生いろいろ,建物もいろいろ,設計方法もいろいろ.小泉さんも良いこと言うなー.
Re: もっと法令順守おねがいします
Lion 2008/10/13
11:09:34
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
不可能であります・・・
あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
不可能であります・・・
Re: もっと法令順守おねがいします
主水労図 2008/10/13
11:50:45
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
パラペットの剛性を評価した場合としない場合でどのような点が問題となるか、設計者が問題視するかが工学的判断で、経験上、参考文献、その他必要とされる資料などで判断されるでしょう。
木っ端役人さん
それほど重大なテーマでないように思います。どのような立場でそのようにお考えですか。よろしければお聞かせくださいませんか。わたしは、それが重大に思えます。
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
パラペットの剛性を評価した場合としない場合でどのような点が問題となるか、設計者が問題視するかが工学的判断で、経験上、参考文献、その他必要とされる資料などで判断されるでしょう。
木っ端役人さん
それほど重大なテーマでないように思います。どのような立場でそのようにお考えですか。よろしければお聞かせくださいませんか。わたしは、それが重大に思えます。
Re: もっと法令順守おねがいします
よんぶんのいち 2008/10/13 11:54:39
木っ端役人サンは技術的な経験があるとかないとかじゃなくて、
今回の法改正で名だたる委員会の方が何を考え、何を悩んでいたのか
まったく理解されていないんでしょう。
今回の法改正で名だたる委員会の方が何を考え、何を悩んでいたのか
まったく理解されていないんでしょう。
Re: もっと法令順守おねがいします
ミー 2008/10/13
12:39:37
>>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
>不可能であります・・・
その通りだと思います
エレメント置換とブレース置換
構造設計一級建築士講習の例で応力がみんな違うことは
しっかり書いてあります
いまさら、次郎です
>
>あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
>不可能であります・・・
その通りだと思います
エレメント置換とブレース置換
構造設計一級建築士講習の例で応力がみんな違うことは
しっかり書いてあります
いまさら、次郎です
Re: もっと法令順守おねがいします
木っ端役人 2008/10/13
12:54:17
構造設計に対する意識改革はまったく出来ていないようですね。困ったものです
法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>工学が先行し、法令は後追いではないですか。
>工学的な正しさを優先することのどこに誤りがあるのですか。
>実務では法令を遵守しつつ、工学的判断を行っているつもりです。
法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>工学が先行し、法令は後追いではないですか。
>工学的な正しさを優先することのどこに誤りがあるのですか。
>実務では法令を遵守しつつ、工学的判断を行っているつもりです。
Re: もっと法令順守おねがいします
ヒロ0 2008/10/13
12:59:49
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
何のために構造設計を行うのかは理解されていますか?
役人を満足させるためではないのですよ
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
中略
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
そのパラペット分の剛性の評価の仕方によって、建物の耐力が大きく下がることが実験研究or震災時の被災事例から判明しているのであれば別ですが、そうでないのであれば極端な言い方をすれば設計者の好みの範疇の話です。
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
理系の人は現実には唯一無二の答えなど存在しないことを理解しており、文系の人はそれが存在するはずだという硬直した考え方をしているのは皮肉な話ですね。
高校の物理の先生から教わったこと
「自然界の現象は到底人間に理解できるものではない。物理学というのは、それを人間でも理解できるように理想化、単純化したものである」
それをたかが法律で例外なしで全部仕切ろうなどと暴挙以外何物でもない。
>つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
構造設計していると木っ端役人氏の投稿内容を法律→利益に置き換えた内容の話をよく要求されます。どちらも構造設計者の責任で、自分で望む皮算用/机上の空論を強制する点で似ています。
利益を上げろ/法律が望むとおりに動けと叫べば物理法則が変わるわけでもないのに・・・
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
何のために構造設計を行うのかは理解されていますか?
役人を満足させるためではないのですよ
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
中略
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
そのパラペット分の剛性の評価の仕方によって、建物の耐力が大きく下がることが実験研究or震災時の被災事例から判明しているのであれば別ですが、そうでないのであれば極端な言い方をすれば設計者の好みの範疇の話です。
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
理系の人は現実には唯一無二の答えなど存在しないことを理解しており、文系の人はそれが存在するはずだという硬直した考え方をしているのは皮肉な話ですね。
高校の物理の先生から教わったこと
「自然界の現象は到底人間に理解できるものではない。物理学というのは、それを人間でも理解できるように理想化、単純化したものである」
それをたかが法律で例外なしで全部仕切ろうなどと暴挙以外何物でもない。
>つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
構造設計していると木っ端役人氏の投稿内容を法律→利益に置き換えた内容の話をよく要求されます。どちらも構造設計者の責任で、自分で望む皮算用/机上の空論を強制する点で似ています。
利益を上げろ/法律が望むとおりに動けと叫べば物理法則が変わるわけでもないのに・・・
Re: もっと法令順守おねがいします
Lion 2008/10/13
13:17:21
こんなスレに付き合うのは時間の無駄>All
今日も真面目に仕事をしましょう。。。
今日も真面目に仕事をしましょう。。。
Re: もっと法令順守おねがいします
1013 2008/10/13
13:22:34
>今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
木っ端役人さんへ
再掲します。
法令には、「工学的技術、設計手法が全て書かれている」と貴方は
思っているのですか?
法令に書かれていない、「工学的技術、設計手法」は、工学的判断
しかないでしょう。
そもそも、物件ごとに設計条件、敷地条件(特に地盤条件)が異な
るのに、「法令に全てこと細かに書く」こと自体無理があります。
法令に全てこと細かに書かれていないので、工学的判断をしなければならない場合も有ります。
法令遵守は当然の義務。たとえあく法で有ろうと、・・・・・・
「工学的判断」とは法令を捻じ曲げて勝手に判断することでは
有りません。
「工学的判断」と「法令遵守」を混同していませんか?
木っ端役人さんへ
再掲します。
法令には、「工学的技術、設計手法が全て書かれている」と貴方は
思っているのですか?
法令に書かれていない、「工学的技術、設計手法」は、工学的判断
しかないでしょう。
そもそも、物件ごとに設計条件、敷地条件(特に地盤条件)が異な
るのに、「法令に全てこと細かに書く」こと自体無理があります。
法令に全てこと細かに書かれていないので、工学的判断をしなければならない場合も有ります。
法令遵守は当然の義務。たとえあく法で有ろうと、・・・・・・
「工学的判断」とは法令を捻じ曲げて勝手に判断することでは
有りません。
「工学的判断」と「法令遵守」を混同していませんか?
Re: もっと法令順守おねがいします
ホームズ 2008/10/13
13:26:16
>こんなスレに付き合うのは時間の無駄>All
>今日も真面目に仕事をしましょう。。。
まったくですね。仕事仕事!
>今日も真面目に仕事をしましょう。。。
まったくですね。仕事仕事!
Re: もっと法令順守おねがいします
無名 2008/10/13
13:31:20
>構造設計に対する意識改革はまったく出来ていないようですね。困ったものです
>
>法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
>
>たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
>ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
>では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
>今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
>法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
>それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
>
>今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>
まったく、法治国家としては法が優先してしまいますね。
木っ端役人さんの行った工学的判断がどのようなものでどのように難癖をつけられたか知りませんが、 そのようなゆがんだ考えを持ってしまった「木っ端役人」が出てくることは困ったものです。
科学者や技術者は、法と自然現象が矛盾したら自然現象を優先することが正しい判断です。
しかし、いったん条文に書かれているとそちらを優先させようという「木っ端役人」がうごめくことでしょう。
細かい技術基準を告示で事細かに規定しようと言う今の悪法が早く変わることを祈るのみです。
>
>法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
>
>たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
>ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
>では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
>今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
>法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
>それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
>
>今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>
まったく、法治国家としては法が優先してしまいますね。
木っ端役人さんの行った工学的判断がどのようなものでどのように難癖をつけられたか知りませんが、 そのようなゆがんだ考えを持ってしまった「木っ端役人」が出てくることは困ったものです。
科学者や技術者は、法と自然現象が矛盾したら自然現象を優先することが正しい判断です。
しかし、いったん条文に書かれているとそちらを優先させようという「木っ端役人」がうごめくことでしょう。
細かい技術基準を告示で事細かに規定しようと言う今の悪法が早く変わることを祈るのみです。
Re: もっと法令順守おねがいします
構造設計者 2008/10/13
13:32:09
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
おもしろい。興味深い。貴重なご意見です。正論な気がします。もしかすると、とても正義感の強い有能な官僚の方ではないかとも想像します。何より、我々設計者が違和感を感じ続けてきた、姉歯後の立法や行政の方向性が、私の頭の中では明確になったような気がしています。ただ甚だしく残念な方向性ではあります。
仮に木っ端役人さんのご意見が国交省の方向性と合致していたとしたら、それはそれは世の中をつまらなくするものです。工学的判断の必要のない建物なんてないから、そんな社会はあり得ないと思ってしまいます。そのような仮説は私たちの考えから抹消したくなります。
ただ、世の中の意匠屋さんが我々構造設計者に提示する意匠図が、プレハブ小屋の図面ばかりになったらどうでしょう。本当に工学的判断は必要なくなるかもしれません。またかいな、またかいな・・・と。つまりそういう方向性になっているというご意見ではないでしょうか。良い悪いは別として。
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
おもしろい。興味深い。貴重なご意見です。正論な気がします。もしかすると、とても正義感の強い有能な官僚の方ではないかとも想像します。何より、我々設計者が違和感を感じ続けてきた、姉歯後の立法や行政の方向性が、私の頭の中では明確になったような気がしています。ただ甚だしく残念な方向性ではあります。
仮に木っ端役人さんのご意見が国交省の方向性と合致していたとしたら、それはそれは世の中をつまらなくするものです。工学的判断の必要のない建物なんてないから、そんな社会はあり得ないと思ってしまいます。そのような仮説は私たちの考えから抹消したくなります。
ただ、世の中の意匠屋さんが我々構造設計者に提示する意匠図が、プレハブ小屋の図面ばかりになったらどうでしょう。本当に工学的判断は必要なくなるかもしれません。またかいな、またかいな・・・と。つまりそういう方向性になっているというご意見ではないでしょうか。良い悪いは別として。
Re: もっと法令順守おねがいします
バカボン 2008/10/13
13:34:27
西から昇ったお日様が東へ沈む
これでいいのだ!
これでいいのだ!
Re: もっと法令順守おねがいします
木っ端役人 2008/10/13
13:48:38
>西から昇ったお日様が東へ沈む
>これでいいのだ!
愉快でしたよ。
たくさん、釣れました。
>これでいいのだ!
愉快でしたよ。
たくさん、釣れました。
Re: もっと法令順守おねがいします
スレ主不戦敗 2008/10/13
14:09:03
>>西から昇ったお日様が東へ沈む
>>これでいいのだ!
>
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
>
自分(別人?)で言っちゃあ 面白くないよ もっと沢山つれたのに・・・・
>>これでいいのだ!
>
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
>
自分(別人?)で言っちゃあ 面白くないよ もっと沢山つれたのに・・・・
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/13
14:30:07
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
反発レスが大量に来るのを覚悟の話題ですから、様子をみていました。予想どうりでした。
意外に早くばらしちゃったのは、良心でしょうか?
単純なんだよ、構造屋は。わし?わしもだけど
今度は適判の話題がいいかもしれません。
釣りネタベストテン
1.法令順守と工学的判断
2.適判は必要か
3
>たくさん、釣れました。
反発レスが大量に来るのを覚悟の話題ですから、様子をみていました。予想どうりでした。
意外に早くばらしちゃったのは、良心でしょうか?
単純なんだよ、構造屋は。わし?わしもだけど
今度は適判の話題がいいかもしれません。
釣りネタベストテン
1.法令順守と工学的判断
2.適判は必要か
3
Re: もっと法令順守おねがいします
木っ端役人 2008/10/13
15:28:47
どこの木っ端役人ですか?
勝手にスレ主を名乗って楽しいのですか?
最低の人ですね。
>
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
勝手にスレ主を名乗って楽しいのですか?
最低の人ですね。
>
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
Re: もっと法令順守おねがいします
明日はホームレス 2008/10/13 15:31:01
国破れて山河ありの心境ですね!
Re: もっと法令順守おねがいします
喰えないラーメン屋 2008/10/13 15:40:36
>愉快でしたよ。
>たくさん、釣れました。
賛成・・・と書いたのだけど、満員で書き込みできないまま昼寝をしてしまった。
スレ文には概ね賛成でしたが、法を外した工学的判断をしているスレ・レスは過去にはありませんよ。
法にないから工学的判断で規準どおりにしない意見は多数ありましたが・・・。
スレを読まずにレスしてる人も・・・。
>たくさん、釣れました。
賛成・・・と書いたのだけど、満員で書き込みできないまま昼寝をしてしまった。
スレ文には概ね賛成でしたが、法を外した工学的判断をしているスレ・レスは過去にはありませんよ。
法にないから工学的判断で規準どおりにしない意見は多数ありましたが・・・。
スレを読まずにレスしてる人も・・・。
Re: もっと法令順守おねがいします
木っ端役人 2008/10/13
15:48:59
私の主張を工学的判断は違法行為だと捉えてらっしゃる方が若干見られますが、
わたしは、全ての工学的判断を違法といっているのではなく、はっきりと禁止
されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
判断で加味している点がおかしいのです。
Rt計算においては、ひび割れを考慮しない弾性(初期)剛性しか認めませんと
いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
ブレース置換と壁谷沢モデルの差異は、ひび割れとは関係ありませんので禁止
されていません(国交省は統一したがっている、少なくとも今後の大臣認定
プログラムでは、かなりの部分を統一しようとしてる)
法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
の流れというものです。意識改革お願いします。
>>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
>不可能であります・・・
わたしは、全ての工学的判断を違法といっているのではなく、はっきりと禁止
されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
判断で加味している点がおかしいのです。
Rt計算においては、ひび割れを考慮しない弾性(初期)剛性しか認めませんと
いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
ブレース置換と壁谷沢モデルの差異は、ひび割れとは関係ありませんので禁止
されていません(国交省は統一したがっている、少なくとも今後の大臣認定
プログラムでは、かなりの部分を統一しようとしてる)
法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
の流れというものです。意識改革お願いします。
>>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>あなたは実務経験皆無だと判断した、法令のみでは設計は
>不可能であります・・・
Re: もっと法令順守おねがいします
のなめ 2008/10/13
16:14:45
>法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
>構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
>の流れというものです。意識改革お願いします。
>
この人は、本当は木っ端役人ではなく、相当偉いお役人様かもしれません
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
>構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
>の流れというものです。意識改革お願いします。
>
この人は、本当は木っ端役人ではなく、相当偉いお役人様かもしれません
Re: もっと法令順守おねがいします
無識者 2008/10/13
16:18:52
>わたしは、全ての工学的判断を違法といっているのではなく、はっきりと禁止
>されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
>
>ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
>だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
>ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
>にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
>判断で加味している点がおかしいのです。
>
誰が求めているのですか?
>されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
>
>ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
>だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
>ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
>にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
>判断で加味している点がおかしいのです。
>
誰が求めているのですか?
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/13
16:25:55
>>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
>>意識改革お願いします。
>
>この人は、本当は木っ端役人ではなく、相当偉いお役人様かもしれません
万が一それなりの立場のひとでしたらお願いがあります。
建築主及び意匠事務所の人に強く今回の改正の主旨を再度説明してください。NHKのトップニュースになるくらいのインパクトで
意匠事務所とのやり取りでかなりの労力を使ったケースが有ります。
法令順守は当たり前でそれには、それなりの時間と費用がかかります。
構造屋はかなり疲弊し孤立感がある人も多いと思います。
>>意識改革お願いします。
>
>この人は、本当は木っ端役人ではなく、相当偉いお役人様かもしれません
万が一それなりの立場のひとでしたらお願いがあります。
建築主及び意匠事務所の人に強く今回の改正の主旨を再度説明してください。NHKのトップニュースになるくらいのインパクトで
意匠事務所とのやり取りでかなりの労力を使ったケースが有ります。
法令順守は当たり前でそれには、それなりの時間と費用がかかります。
構造屋はかなり疲弊し孤立感がある人も多いと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
バカボンのパパ 2008/10/13 16:35:47
私は構造設計者です。
木っ端役人さんの仰ることは実は非常に興味有ります
今、国は”工学的判断”を削除の方向で進めていることをご存じですか?
法に乗っ取っているのか。否か。だけで判断しようとしています。
ますます構造設計はつまらなくなっていきます
誰がやっても同じ結果が出るようになります
そして国はそれを求めているのです
木っ端役人さんの仰ることは実は非常に興味有ります
今、国は”工学的判断”を削除の方向で進めていることをご存じですか?
法に乗っ取っているのか。否か。だけで判断しようとしています。
ますます構造設計はつまらなくなっていきます
誰がやっても同じ結果が出るようになります
そして国はそれを求めているのです
Re: もっと法令順守おねがいします
血圧が危険 2008/10/13
17:01:02
>誰がやっても同じ結果が出るようになります
>そして国はそれを求めているのです
国はオペレーターでもできる設計法を求めているわけですね?
>そして国はそれを求めているのです
国はオペレーターでもできる設計法を求めているわけですね?
Re: もっと法令順守おねがいします
おぬし只者ではないな 2008/10/13 17:07:41
>ブレース置換と壁谷沢モデルの差異は、ひび割れとは関係ありませんので禁止されていません
むむむ。
エレメント置換という名が一般的なのに”壁谷沢モデル”(沢は正確には澤だが)と呼んでいる
ただ者ではない!
むむむ。
エレメント置換という名が一般的なのに”壁谷沢モデル”(沢は正確には澤だが)と呼んでいる
ただ者ではない!
Re: もっと法令順守おねがいします
脂肪肝 2008/10/13
17:12:24
>>誰がやっても同じ結果が出るようになります
>>そして国はそれを求めているのです
>
>国はオペレーターでもできる設計法を求めているわけですね?
不可能ではないかも
JSSC低層ビルシステムに中層、高層、中スパン、長スパン、クレーン有り・・・・を作っていけば
RCの場合は雑壁、階段、パラペット等はすべて鉄骨等にして
基礎は液状化の危険がある所を地域指定して建物が建てないようにして、
後あるかな?
>>そして国はそれを求めているのです
>
>国はオペレーターでもできる設計法を求めているわけですね?
不可能ではないかも
JSSC低層ビルシステムに中層、高層、中スパン、長スパン、クレーン有り・・・・を作っていけば
RCの場合は雑壁、階段、パラペット等はすべて鉄骨等にして
基礎は液状化の危険がある所を地域指定して建物が建てないようにして、
後あるかな?
Re: もっと法令順守おねがいします
無識者 2008/10/13
17:18:11
>不可能ではないかも
>
>JSSC低層ビルシステムに中層、高層、中スパン、長スパン、クレーン有り・・・・を作っていけば
>
>RCの場合は雑壁、階段、パラペット等はすべて鉄骨等にして
>
>基礎は液状化の危険がある所を地域指定して建物が建てないようにして、
>
>後あるかな?
仮定断面、使用材料、等々。法律で決めてもらいましょう!!
>
>JSSC低層ビルシステムに中層、高層、中スパン、長スパン、クレーン有り・・・・を作っていけば
>
>RCの場合は雑壁、階段、パラペット等はすべて鉄骨等にして
>
>基礎は液状化の危険がある所を地域指定して建物が建てないようにして、
>
>後あるかな?
仮定断面、使用材料、等々。法律で決めてもらいましょう!!
Re: もっと法令順守おねがいします
主水労図 2008/10/13
17:22:17
木っ端役人さん
あなたは、ここでスレ立てるなら国土交通省やICBAにグレー解説について正したらいかがですか。それと、あなたは構造設計の経験がありませんね。その程度のことはそんなに目くじら立てるほどのことは無いと思いますよ。あなたが、試されているのではありませんか。
そもそも、法律なんて役人による横暴がないように決めているのですよ。民間人の極一部の代表に姉歯等がいたのですが、役人がことを誤ると薬害エイズのように多くの死人がでます。
あなたは、ここでスレ立てるなら国土交通省やICBAにグレー解説について正したらいかがですか。それと、あなたは構造設計の経験がありませんね。その程度のことはそんなに目くじら立てるほどのことは無いと思いますよ。あなたが、試されているのではありませんか。
そもそも、法律なんて役人による横暴がないように決めているのですよ。民間人の極一部の代表に姉歯等がいたのですが、役人がことを誤ると薬害エイズのように多くの死人がでます。
Re: もっと法令順守おねがいします
雀 2008/10/13
17:52:13
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
そうでしょうか。
文系役人さんが、判断ができる「文書」を欲しているのではないでしょうか。
文系役人さんは設計は2の次で計算書が問題なのでは?
社会は設計を求めていると思うのですが。
文系役人さんの無体な要求に理系役人さんはそれなりによく頑張っているのでは。
理系役人さんにエールをおくります。
そうでしょうか。
文系役人さんが、判断ができる「文書」を欲しているのではないでしょうか。
文系役人さんは設計は2の次で計算書が問題なのでは?
社会は設計を求めていると思うのですが。
文系役人さんの無体な要求に理系役人さんはそれなりによく頑張っているのでは。
理系役人さんにエールをおくります。
Re: もっと法令順守おねがいします
WOO 2008/10/13
18:07:13
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
あらためてパラペット剛性についてのスレを読み直してみました。
一つの問題提起に対していろんな視点から考察を述べる良いレスが多かったと思います。
何故こんなスレが立ったか?法令に明記がないからです。
木っ端役人さんはこのスレにどういう見解を示されますか?
どんな見解を示されてもそれは木っ端役人さんなりの工学的判断ではないでしょうか?
最低限の基準を定めている法律ではカバーできないところを、工学的判断の集大成とも言える各種規準書や設計マニュアル等を基にして設計し、それらにも記載のない部分は自ら適切と思われる判断で補完するのが構造設計です。
関係法を熟知し、多面的な考察をした上でその建物に最適と思われる仮定条件を選ぶ事が出来るのが優れた設計者だと考えます。
私は到底その域に達していませんが、大多数の構造設計者の皆さんと同様、自らの判断を法令より優先させることは決してありません。
木っ端役人さんは少なくとも各種規準書を熟知された上でのスレ立てだと思いますが、パラペットの剛性について真面目に考察するまっとうな構造設計者を姉歯呼ばわりすることは不適切だと思います。
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
あらためてパラペット剛性についてのスレを読み直してみました。
一つの問題提起に対していろんな視点から考察を述べる良いレスが多かったと思います。
何故こんなスレが立ったか?法令に明記がないからです。
木っ端役人さんはこのスレにどういう見解を示されますか?
どんな見解を示されてもそれは木っ端役人さんなりの工学的判断ではないでしょうか?
最低限の基準を定めている法律ではカバーできないところを、工学的判断の集大成とも言える各種規準書や設計マニュアル等を基にして設計し、それらにも記載のない部分は自ら適切と思われる判断で補完するのが構造設計です。
関係法を熟知し、多面的な考察をした上でその建物に最適と思われる仮定条件を選ぶ事が出来るのが優れた設計者だと考えます。
私は到底その域に達していませんが、大多数の構造設計者の皆さんと同様、自らの判断を法令より優先させることは決してありません。
木っ端役人さんは少なくとも各種規準書を熟知された上でのスレ立てだと思いますが、パラペットの剛性について真面目に考察するまっとうな構造設計者を姉歯呼ばわりすることは不適切だと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
WADA教授 2008/10/13
18:23:30
木っ端役人は構一講習は受講資格外と思うが、テキストの一文。
「順法性」
国民の安全と安心を担保する最低限の約束事である建築基準法を守らなければならない。
しかしこれで十分ということではなく、建築基準法では担保できないもろもろの要件を精査し、設計に反映させなければならない。
そのためには、常日頃からの構造工学に関する研鑚が必要である。
「順法性」
国民の安全と安心を担保する最低限の約束事である建築基準法を守らなければならない。
しかしこれで十分ということではなく、建築基準法では担保できないもろもろの要件を精査し、設計に反映させなければならない。
そのためには、常日頃からの構造工学に関する研鑚が必要である。
Re: もっと法令順守おねがいします
よんぶんのいち 2008/10/13 18:57:43
>法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
社会があなたの考えていることをほんとに望んでいるんでしょうかね。
あなたが法を作る立場でなかったのに、あなたの法解釈は正しいですか?
それが間違っているなら単なる独善でしかありませんね。
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
社会があなたの考えていることをほんとに望んでいるんでしょうかね。
あなたが法を作る立場でなかったのに、あなたの法解釈は正しいですか?
それが間違っているなら単なる独善でしかありませんね。
Re: もっと法令順守おねがいします
無名 2008/10/13
19:05:29
>私の主張を工学的判断は違法行為だと捉えてらっしゃる方が若干見られますが、
>わたしは、全ての工学的判断を違法といっているのではなく、はっきりと禁止
>されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
>
>ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
>だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
>ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
>にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
>判断で加味している点がおかしいのです。
>
>Rt計算においては、ひび割れを考慮しない弾性(初期)剛性しか認めませんと
>いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
>0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
>を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
>
>ブレース置換と壁谷沢モデルの差異は、ひび割れとは関係ありませんので禁止
>されていません(国交省は統一したがっている、少なくとも今後の大臣認定
>プログラムでは、かなりの部分を統一しようとしてる)
>
>法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
>構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
>の流れというものです。意識改革お願いします。
>
本気で言っているとしたら意識改革が必要なのは木っ端役人さんの方のようですね。
釣りであってほしいと願います。
「答えはこの一つしかない、法律は正しいのだから守るべき」と聞こえる。
法律で上のような剛性低下などを細々規定することが間違っている。
上のようなことは、どこかの協会や学会などが「我々の基準はこのような設計法に基づいている」 と言えばよいことで法律で決めるべきではない。
多くの構造設計者は法律がおかしいと感じても最低限「法令」は守ろうと努力していると思う。少なくとも私はそうだ。
たとえおかしくても法律になった時点で他の選択肢が無くなる。問題はそこにあるのです。
おかしいと思いながらも遵法を求めるのと、
「しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。」
というような意識で細かな規定までで遵法を求めるのでは本質が異なる。
上の剛性に関することなども、法の規定じたい略算が前提で、たとえ固有周期を正確に算定したところで、他の基準の中身がそこまで精密でないから初期剛性で周期を求ることが望ましいというか周期を長く精算しても他の規定が追っついていないから部分的に正確に計算することはむしろ危険ということでしょう。
細かな規定まで法令で縛り、それが当然と思うなら独裁社会と変わらない。
>わたしは、全ての工学的判断を違法といっているのではなく、はっきりと禁止
>されていることに対して工学的判断を加えてはいけないといっているのです。
>
>ここの投稿の中で、特にひどいと思われますのが、剛性増大率についての判断
>だと思っています。腰壁・たれ壁・袖壁・床などの接続状況に応じて、あるが
>ままの断面二次モーメント・せん断断面積で評価することが、求められている
>にもかかわらず、ひび割れによる剛性低下や、打ち継ぎ面の評価を、設計者の
>判断で加味している点がおかしいのです。
>
>Rt計算においては、ひび割れを考慮しない弾性(初期)剛性しか認めませんと
>いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
>0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
>を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
>
>ブレース置換と壁谷沢モデルの差異は、ひび割れとは関係ありませんので禁止
>されていません(国交省は統一したがっている、少なくとも今後の大臣認定
>プログラムでは、かなりの部分を統一しようとしてる)
>
>法律で規定されていないことは、当然工学的判断が必要なのは分っています。
>しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。
>構造設計者にとっては、全く楽しくない話であるのは分りますが、これも時代
>の流れというものです。意識改革お願いします。
>
本気で言っているとしたら意識改革が必要なのは木っ端役人さんの方のようですね。
釣りであってほしいと願います。
「答えはこの一つしかない、法律は正しいのだから守るべき」と聞こえる。
法律で上のような剛性低下などを細々規定することが間違っている。
上のようなことは、どこかの協会や学会などが「我々の基準はこのような設計法に基づいている」 と言えばよいことで法律で決めるべきではない。
多くの構造設計者は法律がおかしいと感じても最低限「法令」は守ろうと努力していると思う。少なくとも私はそうだ。
たとえおかしくても法律になった時点で他の選択肢が無くなる。問題はそこにあるのです。
おかしいと思いながらも遵法を求めるのと、
「しかし、社会の要望にこたえていくのが、法令というものなのです。」
というような意識で細かな規定までで遵法を求めるのでは本質が異なる。
上の剛性に関することなども、法の規定じたい略算が前提で、たとえ固有周期を正確に算定したところで、他の基準の中身がそこまで精密でないから初期剛性で周期を求ることが望ましいというか周期を長く精算しても他の規定が追っついていないから部分的に正確に計算することはむしろ危険ということでしょう。
細かな規定まで法令で縛り、それが当然と思うなら独裁社会と変わらない。
Re: もっと法令順守おねがいします
おじん 2008/10/13
19:35:41
>構造設計に対する意識改革はまったく出来ていないようですね。困ったものです
>
>法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
>
>たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
>ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
>では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
>今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
>法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
>それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
>
>今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>
>
国土交通省は建設省と運輸省が合併して作られた省庁です。地震などで災害が起きた時の経験は建設省にはあったが、構造計算偽装事件などの事件・事故が起きたときの経験は建設省には有りません。飛行機事故や車のリコール問題などトラブルが起きたときの対処は運輸省が経験豊富です。今回の偽装事件が起きたとき、その解決に動いたのは事件事故の経験豊富な元運輸省出身の役人ですよ。工場のベルトコンベアで均一の車が生産できるように、建物も均一なもにを作らせようとして作ったのが今回の告示などです。個人の判断など入る余地のないのは当然です。
作る地域・時期・規模・思想などで異なるべき建物が車と同じ感覚で作らざるを得なくしたのが今回の告示です。
>
>法律を作るのは、国会であり、細かいところは建設大臣が定めるのはご存知ですね。
>
>たとえ工学的には意味の無いことであろうと、法令は守らなければ
>ならないのです。代表的なものとしては定着の40dは、ルート1、2
>では、必要あろうと無かろうと守らなければ違法建築となるのです。
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
>その社会が国会議員を選び法律を作るのです、国会が総理大臣を決め、
>総理が大臣を決めるのがルールです。たとえ工学的におかしなもので
>あろうと法令は守らなければならないのは、法治国家では当然のことです。
>
>今後、建築士法の改正に伴い、処罰も運転免許のように点数化されていきます。
>法令で禁止されている内容の計算書を作成すれば、当然処罰の対象です
>それを適判員が見逃せば、適判員も処罰されます。
>
>今のうちに意識改革して、法令は工学的判断に優先することを理解してください
>
>
国土交通省は建設省と運輸省が合併して作られた省庁です。地震などで災害が起きた時の経験は建設省にはあったが、構造計算偽装事件などの事件・事故が起きたときの経験は建設省には有りません。飛行機事故や車のリコール問題などトラブルが起きたときの対処は運輸省が経験豊富です。今回の偽装事件が起きたとき、その解決に動いたのは事件事故の経験豊富な元運輸省出身の役人ですよ。工場のベルトコンベアで均一の車が生産できるように、建物も均一なもにを作らせようとして作ったのが今回の告示などです。個人の判断など入る余地のないのは当然です。
作る地域・時期・規模・思想などで異なるべき建物が車と同じ感覚で作らざるを得なくしたのが今回の告示です。
Re: もっと法令順守おねがいします
無識者 2008/10/13
19:51:12
>国土交通省は建設省と運輸省が合併して作られた省庁です。地震などで災害が起きた時の経験は建設省にはあったが、構造計算偽装事件などの事件・事故が起きたときの経験は建設省には有りません。飛行機事故や車のリコール問題などトラブルが起きたときの対処は運輸省が経験豊富です。今回の偽装事件が起きたとき、その解決に動いたのは事件事故の経験豊富な元運輸省出身の役人ですよ。工場のベルトコンベアで均一の車が生産できるように、建物も均一なもにを作らせようとして作ったのが今回の告示などです。個人の判断など入る余地のないのは当然です。
>作る地域・時期・規模・思想などで異なるべき建物が車と同じ感覚で作らざるを得なくしたのが今回の告示です。
私も同じことを聞いたことがあります。
告示の内容等から判断して、「なるほど。そうだったのか。」と思いました。
>作る地域・時期・規模・思想などで異なるべき建物が車と同じ感覚で作らざるを得なくしたのが今回の告示です。
私も同じことを聞いたことがあります。
告示の内容等から判断して、「なるほど。そうだったのか。」と思いました。
Re: もっと法令順守おねがいします
名無し 2008/10/13
20:24:15
木っ端役人と言うHNを信じて(皮肉も込めて)
一言言わせて下さい。
役人ほど「約人」な人はいません。
本当に「約=アバウト」な「人=人種」です。
エイズ問題、年金問題しかり
年金問題なんて、仕事のサボタジュ以外の何物でもありません。
ただ単に、その場しのぎ、そう言う「木っ端役人」の、年金問題の
見解が聞きたい。
門外漢の「名無し」にはそう思えます。
一言言わせて下さい。
役人ほど「約人」な人はいません。
本当に「約=アバウト」な「人=人種」です。
エイズ問題、年金問題しかり
年金問題なんて、仕事のサボタジュ以外の何物でもありません。
ただ単に、その場しのぎ、そう言う「木っ端役人」の、年金問題の
見解が聞きたい。
門外漢の「名無し」にはそう思えます。
Re: もっと法令順守おねがいします
マータ 2008/10/13
20:28:26
>構造設計者の掲示板ということで、色々読ませていただきましたが、
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
工学的に妥当な判断よりも、法令を優先したら、危険側の建物が
出来る事が普通にあります。興味があれば具体例を示しますので
レスください。
法令を満足さえすればいいんだろと言う考えが一番危険である
事を構造設計者は良くわかっていて、その上で工学的な判断を
行う事は、なんら問題ないと思いますが。
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
>ひび割れを考慮するのであれば、非線形解析するようにと定められ
>ているはずです。
>
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
工学的に妥当な判断よりも、法令を優先したら、危険側の建物が
出来る事が普通にあります。興味があれば具体例を示しますので
レスください。
法令を満足さえすればいいんだろと言う考えが一番危険である
事を構造設計者は良くわかっていて、その上で工学的な判断を
行う事は、なんら問題ないと思いますが。
Re: もっと法令順守おねがいします
名無し 2008/10/13
20:42:15
>工学的に妥当な判断よりも、法令を優先したら、危険側の建物が
>出来る事が普通にあります。興味があれば具体例を示しますので
>レスください。
門外漢ですが、具体的に分かりやすく(門外漢にも)
具体例を示して頂けませんか。
出来ましたら、年金問題の「所得を低くみせる(ごまかす)」の
様に分かりやすく。
>出来る事が普通にあります。興味があれば具体例を示しますので
>レスください。
門外漢ですが、具体的に分かりやすく(門外漢にも)
具体例を示して頂けませんか。
出来ましたら、年金問題の「所得を低くみせる(ごまかす)」の
様に分かりやすく。
Re: もっと法令順守おねがいします
バカボン 2008/10/14
06:52:30
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
これを本気で主張しているのなら、全く構造設計に無知である事を証明しているし、人間に、「神のこどき振る舞いを要求している」に等しい。
これを本気で主張しているのなら、全く構造設計に無知である事を証明しているし、人間に、「神のこどき振る舞いを要求している」に等しい。
Re: もっと法令順守おねがいします
濱 2008/10/14
07:27:18
>>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>これを本気で主張しているのなら、全く構造設計に無知である事を証明しているし、人間に、「神のこどき振る舞いを要求している」に等しい。
某プラント会社の営業ツールとして、ユニット建築を設計しているところです。
500m2を超えなければルート1-2で設計できるのですが、ルート2で適判行きです。
既に海外で製作したユニットを組み立てた建物が1つ完成しています。
まさに自動車の売り方と同じで、プレファブ住宅のメーカーも同様でしょう。
そのようなシステム化した建築を好むお客さんも多いようです。
上部はプレファブですが、基礎は個別に設計することになります。
>
>これを本気で主張しているのなら、全く構造設計に無知である事を証明しているし、人間に、「神のこどき振る舞いを要求している」に等しい。
某プラント会社の営業ツールとして、ユニット建築を設計しているところです。
500m2を超えなければルート1-2で設計できるのですが、ルート2で適判行きです。
既に海外で製作したユニットを組み立てた建物が1つ完成しています。
まさに自動車の売り方と同じで、プレファブ住宅のメーカーも同様でしょう。
そのようなシステム化した建築を好むお客さんも多いようです。
上部はプレファブですが、基礎は個別に設計することになります。
Re: もっと法令順守おねがいします
構造屋A 2008/10/14
08:45:13
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
誰が審査しても指摘も同じにすべきですがね・・・そこを直してから主張して下さい。
誰が審査しても指摘も同じにすべきですがね・・・そこを直してから主張して下さい。
Re: もっと法令順守おねがいします
K-stone 2008/10/14 09:17:29
>>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>
>誰が審査しても指摘も同じにすべきですがね・・・そこを直してから主張して下さい。
これ、わろたよ
指摘事項は人によりまちまち、これを統一するのは至難でしょう
適判員には勉強会とか、国からの指導等があるのかと思いきや
全くありませんからね〜、構造一級合格者イコール適判資格
となると、今以上に指摘レベルの差、地域差も出てくるかも?
>
>誰が審査しても指摘も同じにすべきですがね・・・そこを直してから主張して下さい。
これ、わろたよ
指摘事項は人によりまちまち、これを統一するのは至難でしょう
適判員には勉強会とか、国からの指導等があるのかと思いきや
全くありませんからね〜、構造一級合格者イコール適判資格
となると、今以上に指摘レベルの差、地域差も出てくるかも?
Re: もっと法令順守おねがいします
喰えないラーメン屋 2008/10/14 09:59:20
スレ分引用
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。
頭に主旨が書かれています。
読まずにレス付けてる人がおおいのですね。
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。
頭に主旨が書かれています。
読まずにレス付けてる人がおおいのですね。
Re: もっと法令順守おねがいします
法令遵守 2008/10/14
10:32:22
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
当然法令遵守ですが、それ以前に生活が【木っ端微塵】です。
同じ泥船に乗っていることを、お忘れなく・・・。
当然法令遵守ですが、それ以前に生活が【木っ端微塵】です。
同じ泥船に乗っていることを、お忘れなく・・・。
Re: もっと法令順守おねがいします
momo 2008/10/14
11:28:07
>>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
久々休んだらこんな面白いスレに乗り遅れました。
以前、小川氏は今回の法改正は「保険制度の確立」とはっきりおっしゃってましたよ。
国が税金で補填するわけには行かないからでしょう。
私はこの辺はある程度あきらめています。
人により答えが違うなら保険にならないんでしょう。
法令遵守は当然です。それ以上でもそれ以下でも無い。
久々休んだらこんな面白いスレに乗り遅れました。
以前、小川氏は今回の法改正は「保険制度の確立」とはっきりおっしゃってましたよ。
国が税金で補填するわけには行かないからでしょう。
私はこの辺はある程度あきらめています。
人により答えが違うなら保険にならないんでしょう。
法令遵守は当然です。それ以上でもそれ以下でも無い。
Re: もっと法令順守おねがいします
タカヤス 2008/10/14
12:04:17
休み中に色々と面白いスレが立ってたのに驚きました。
木っ端役人さん
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
この2点は一般人に理解できるのでしょうか?
・法令よりも工学的"正しさ"優先ではだめ?
・工学的に"妥当な"判断が、法律の目指す方向と違う?
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
これについては一般人の誰もが納得出来るでしょうから、
法律の目指したい方向は理解できますが、
現代の科学では「超えられない壁」があるのではないでしょうか。
そのため、実務者の反発になるのだと思います。
木っ端役人さん
>構造設計をなさっている方の多くが、法令よりも工学的な正しさを
>優先させてらっしゃるようで驚いています。もっと法令順守してく
>ださい。やっぱり構造設計者は姉歯だといわれますよ!
>もちろん、ひび割れを考慮して設計者が設定した値の方が現実の物に
>近い、工学的に妥当な判断であるのかもしれませんが、それこそ今回
>の改正の目指す方向を理解していないということです。
この2点は一般人に理解できるのでしょうか?
・法令よりも工学的"正しさ"優先ではだめ?
・工学的に"妥当な"判断が、法律の目指す方向と違う?
>今回の改正の究極の目標は、「誰が計算しても同じ答えになる」でした。
>姉歯事件後の検証において、文系役人さんは、はじめて「構造設計者毎に
>結果が異なる」という現実に遭遇したのです。それも少しの差でなく、
>同じ建物でも保有耐力比が倍・半分以上の差がプログラムや設計者の違い
>によって出るということに。
これについては一般人の誰もが納得出来るでしょうから、
法律の目指したい方向は理解できますが、
現代の科学では「超えられない壁」があるのではないでしょうか。
そのため、実務者の反発になるのだと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/14
12:21:59
>>>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
>
>以前、小川氏は今回の法改正は「保険制度の確立」とはっきりお
>人により答えが違うなら保険にならないんでしょう。
保険で縛ってもらったほうが現実的に思います。
適合性判定ではなく保険の耐震グレードの審査のようなもの
グレードにより保険料率が変わってくる。
極端に耐震性が低いものは建築代金より高い保険料になる。
液状化の危険が高い地域は保険料率の地域図のようなものを作ってもらい
たとえばオプション契約などで、規準で推奨値などの項を考慮していれば保険料が安くなるとか
そうすれば、建築主も納得できる方向に向かうのではないかと思います。
現行では設計者のさじ加減で決まってきている事が多いと感じます。
ただ保険料はどのくらいになるでしょうか?
>
>以前、小川氏は今回の法改正は「保険制度の確立」とはっきりお
>人により答えが違うなら保険にならないんでしょう。
保険で縛ってもらったほうが現実的に思います。
適合性判定ではなく保険の耐震グレードの審査のようなもの
グレードにより保険料率が変わってくる。
極端に耐震性が低いものは建築代金より高い保険料になる。
液状化の危険が高い地域は保険料率の地域図のようなものを作ってもらい
たとえばオプション契約などで、規準で推奨値などの項を考慮していれば保険料が安くなるとか
そうすれば、建築主も納得できる方向に向かうのではないかと思います。
現行では設計者のさじ加減で決まってきている事が多いと感じます。
ただ保険料はどのくらいになるでしょうか?
赤信号を是として、黄信号の非を訴える、安っぽい論理の組み立て
又の下のぽにょ 2008/10/14 12:48:31
>Rt計算においては、ひび割れを考慮しない弾性(初期)剛性しか認めませんと
>いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
>0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
>を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
釣り堀であることは前提として。釣り堀故の論理破綻に釣られるお魚さんの1匹として。
スレ主様は、今の構造計算の方法が完璧で、剛性低下も論理的にばっちり整合していると考えているんだね。
そもそもA1分布は仮定の地震力の分布を仮定したもので。
仮定にも続いた値を、別の概念の仮定値でさげることは、論理的に間違ってるよ。
すくなくとも、論理的な整合性が無い。
一番大きな間違いを例示して、細かい部位の剛性の評価方法を
たとえにすることは、論理的にも、工学的にも間違え。
スレ主様は二重間違いを論理的に補完して正しいものだと勘違いしてるから、、
間違いととして次元の低い、一重間違いが、よりへんてこりんな考え方に思えるんだよ。
スレ主様へ、二重間違いを論拠としてより程度の低い間違いの揚げ足をとることは、
論理的にも工学的にも、全く駄目ですよ。
釣り堀ゆえ、。の論理破綻だと思いますけど(笑
>いうのは、工学的に考えれば変な話ですね。ひび割れ後の剛性による周期が
>0.02hより小く、仮に0.03h程度だとしますと、本当はS造なみのRtで地震力
>を算出する方が正しいのかもしれません。でもこれは禁止されているのです。
釣り堀であることは前提として。釣り堀故の論理破綻に釣られるお魚さんの1匹として。
スレ主様は、今の構造計算の方法が完璧で、剛性低下も論理的にばっちり整合していると考えているんだね。
そもそもA1分布は仮定の地震力の分布を仮定したもので。
仮定にも続いた値を、別の概念の仮定値でさげることは、論理的に間違ってるよ。
すくなくとも、論理的な整合性が無い。
一番大きな間違いを例示して、細かい部位の剛性の評価方法を
たとえにすることは、論理的にも、工学的にも間違え。
スレ主様は二重間違いを論理的に補完して正しいものだと勘違いしてるから、、
間違いととして次元の低い、一重間違いが、よりへんてこりんな考え方に思えるんだよ。
スレ主様へ、二重間違いを論拠としてより程度の低い間違いの揚げ足をとることは、
論理的にも工学的にも、全く駄目ですよ。
釣り堀ゆえ、。の論理破綻だと思いますけど(笑
Re: もっと法令遵守をお願いします−計画通知した役人さん
星くず 2008/10/14
12:52:05
>構造設計に対する意識改革はまったく出来ていないようですね。困ったものです
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
議論に乗り遅れてしまいました。
構造屋よりも法律に厳格なはずの裁判官でも答えは一つではありません。
そのため三審制をとっています。
最高裁でも全員一致ばかりではありません。
ましてや、物理学でなく工学の世界の事。
構造審査も適判で1名か2名にてモデル化の正当性を審査し2名の意見がわれる場合大学教授等に伺いをたてます。
これで良いのではないでしょうか。
現行法がいかに正しくとも、明日法改正で覆るかも知れません。
”悪法もまた法なり”として毒杯をあおれといわれても、法の不備を指摘しつつ最善を尽くすべきかと思います。
昨年6月20日直後を思い出してください。
法の不備により決して最善でない建物も生まれています。
>
>社会(一般人)は、設計者やプログラムによって答えが変わるなどと
>言う事はまったく理解できません。構造設計者にとっては常識かも
>しれませんが、世間的には非常識なことなのです。
>
議論に乗り遅れてしまいました。
構造屋よりも法律に厳格なはずの裁判官でも答えは一つではありません。
そのため三審制をとっています。
最高裁でも全員一致ばかりではありません。
ましてや、物理学でなく工学の世界の事。
構造審査も適判で1名か2名にてモデル化の正当性を審査し2名の意見がわれる場合大学教授等に伺いをたてます。
これで良いのではないでしょうか。
現行法がいかに正しくとも、明日法改正で覆るかも知れません。
”悪法もまた法なり”として毒杯をあおれといわれても、法の不備を指摘しつつ最善を尽くすべきかと思います。
昨年6月20日直後を思い出してください。
法の不備により決して最善でない建物も生まれています。
Re: もっと法令順守おねがいします
momo 2008/10/14
12:52:57
>ただ保険料はどのくらいになるでしょうか?
そのための性能設計だったのですが・・・難しくなりました。
耐震性が低い、高いも全てはバランスなのでそれぞれに
いろいろな判断があって難しいですね。
偽装発覚当初からQu/Qunで耐震性の低い高いを発表してましたが
違和感をもった設計者も少なくないと思います。
せめてDs値くらい連続値にして欲しいですよね。
診断のF値はそうなってんのに。
そのための性能設計だったのですが・・・難しくなりました。
耐震性が低い、高いも全てはバランスなのでそれぞれに
いろいろな判断があって難しいですね。
偽装発覚当初からQu/Qunで耐震性の低い高いを発表してましたが
違和感をもった設計者も少なくないと思います。
せめてDs値くらい連続値にして欲しいですよね。
診断のF値はそうなってんのに。
Re: もっと法令順守おねがいします
喰えないラーメン屋 2008/10/14 14:40:38
>せめてDs値くらい連続値にして欲しいですよね。
>診断のF値はそうなってんのに。
壁回転のDS値も・・・。
>診断のF値はそうなってんのに。
壁回転のDS値も・・・。
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/14
15:58:26
>>せめてDs値くらい連続値にして欲しいですよね。
>>診断のF値はそうなってんのに。
>
>壁回転のDS値も・・・。
>
鉄筋 1本減らすと
Qu/Qun=0.90 NG が1.05 OK となってしまうことも胸をはって合法・・・・・ですよね
実際の鉄筋強度は呼び強度と違うし・・・・
>>診断のF値はそうなってんのに。
>
>壁回転のDS値も・・・。
>
鉄筋 1本減らすと
Qu/Qun=0.90 NG が1.05 OK となってしまうことも胸をはって合法・・・・・ですよね
実際の鉄筋強度は呼び強度と違うし・・・・
Re: もっと法令順守おねがいします
木っ端役人 2008/10/14
17:24:18
なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
同じように感じます。
工学的に安全な建物を設計していただけることは、まったく
結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
方法は法令によってくださいといっているだけです。
法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
のです。
困るのは、法令で定められた検証方法以外の方法で検証して
それだけで問題ないと判断することです。それは、法令違反
といわれても仕方ないのではないでしょうか?
>
>法令を満足さえすればいいんだろと言う考えが一番危険である
>事を構造設計者は良くわかっていて、その上で工学的な判断を
>行う事は、なんら問題ないと思いますが。
行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
同じように感じます。
工学的に安全な建物を設計していただけることは、まったく
結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
方法は法令によってくださいといっているだけです。
法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
のです。
困るのは、法令で定められた検証方法以外の方法で検証して
それだけで問題ないと判断することです。それは、法令違反
といわれても仕方ないのではないでしょうか?
>
>法令を満足さえすればいいんだろと言う考えが一番危険である
>事を構造設計者は良くわかっていて、その上で工学的な判断を
>行う事は、なんら問題ないと思いますが。
Re: もっと法令順守おねがいします
煙 2008/10/14
18:04:30
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
>
>工学的に安全な建物を設計していただけることは、まったく
>結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
>方法は法令によってくださいといっているだけです。
>法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
>工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
>話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
>のです。
>
>困るのは、法令で定められた検証方法以外の方法で検証して
>それだけで問題ないと判断することです。それは、法令違反
>といわれても仕方ないのではないでしょうか?
>
確認申請とは、そのように解釈すべきですね。
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
>
>工学的に安全な建物を設計していただけることは、まったく
>結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
>方法は法令によってくださいといっているだけです。
>法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
>工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
>話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
>のです。
>
>困るのは、法令で定められた検証方法以外の方法で検証して
>それだけで問題ないと判断することです。それは、法令違反
>といわれても仕方ないのではないでしょうか?
>
確認申請とは、そのように解釈すべきですね。
Re: もっと法令順守おねがいします
鳥刺し好き 2008/10/14
18:11:12
令36条の3 構造設計の原則
(構造設計の原則)
建築物の構造設計に当たつては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用する自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすべきものとする。
2 構造耐力上主要な・・・・・・・
3 建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭(じん)性をもたすべきものとする。
すべての法律にはその目的があります。
その目的より枝葉のほうは優先されないはずです。
その為に、適合性判定とい制度ができ、技術者の3人が法律の範囲内の確認をすることになったと私は理解しています。
3人(設計者、適判員2人)というのが味噌で、それだけ判断の基準が難しいということだと思います。
(構造設計の原則)
建築物の構造設計に当たつては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用する自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすべきものとする。
2 構造耐力上主要な・・・・・・・
3 建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭(じん)性をもたすべきものとする。
すべての法律にはその目的があります。
その目的より枝葉のほうは優先されないはずです。
その為に、適合性判定とい制度ができ、技術者の3人が法律の範囲内の確認をすることになったと私は理解しています。
3人(設計者、適判員2人)というのが味噌で、それだけ判断の基準が難しいということだと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
工学倫理 2008/10/14
18:15:22
>工学的に安全な建物を設計していただけることは、まったく
>結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
>方法は法令によってくださいといっているだけです。
>法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
>工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
>話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
>のです。
工学的判断の意味を誤解してますね。
下の事前相談はいけないことになってしまいます。
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/center/judgment/jud_info01-1.pdf
>結構な話であると思います。ですが、その安全性を検証する
>方法は法令によってくださいといっているだけです。
>法令に定められた方法によって安全であることを検証した上で
>工学的判断に基づく方法で検証してくださるのは奨励される
>話でありますが、それを計算書に付けていただく必要は無い
>のです。
工学的判断の意味を誤解してますね。
下の事前相談はいけないことになってしまいます。
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/center/judgment/jud_info01-1.pdf
Re: もっと法令順守おねがいします
momo 2008/10/14
18:42:56
黄色本の内容など
屁の突っ張りにもならんぜよ!
いままで我が先人達が築き上げた工学的判断を
今回の法改正で告示にほんのわずかに盛り込んだくらいで
分かった風なクチをきくんじゃないよっ! お前さん。
構造設計はもう少し難しい分野にございます。
−了−
屁の突っ張りにもならんぜよ!
いままで我が先人達が築き上げた工学的判断を
今回の法改正で告示にほんのわずかに盛り込んだくらいで
分かった風なクチをきくんじゃないよっ! お前さん。
構造設計はもう少し難しい分野にございます。
−了−
Re: もっと法令順守おねがいします
WOO 2008/10/14
18:50:24
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
多くの構造設計者を姉歯呼ばわりしたからでは?
多くの構造設計者を姉歯呼ばわりしたからでは?
Re: もっと法令順守おねがいします
くそまじめ 2008/10/14
19:00:55
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
よからぬ詮索だが・・・
役所のパソコンからの投稿なら、即刻やめなさい。
この投稿時間(2008/10/14 17:24:18)は勤務時間終了後の
自宅の個人パソコンからなら
誰もとやかく言わないが・・・
公務員であるなら、勤務規定があるはずです。
あなたこそ、もっと法令順守おねがいします。
追伸:
私の投稿後、何故か、すぐに2つの記事が消えた。
でも、スレ主は編集キーの設定がないため証拠隠滅できず。
犯人さがしするつもりはありません。公務と、私事はけじめが
必要です。それが、人間としての責務です。
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
よからぬ詮索だが・・・
役所のパソコンからの投稿なら、即刻やめなさい。
この投稿時間(2008/10/14 17:24:18)は勤務時間終了後の
自宅の個人パソコンからなら
誰もとやかく言わないが・・・
公務員であるなら、勤務規定があるはずです。
あなたこそ、もっと法令順守おねがいします。
追伸:
私の投稿後、何故か、すぐに2つの記事が消えた。
でも、スレ主は編集キーの設定がないため証拠隠滅できず。
犯人さがしするつもりはありません。公務と、私事はけじめが
必要です。それが、人間としての責務です。
Re: もっと法令順守おねがいします
主水労図 2008/10/14
20:03:57
>この投稿時間(2008/10/14
17:24:18)は勤務時間終了後の
>自宅の個人パソコンからなら
>誰もとやかく言わないが・・・
>公務員であるなら、勤務規定があるはずです。
>あなたこそ、もっと法令順守おねがいします。
最低ですね。
公務員なんですか?
姉歯の偽装を見抜けない輩が法令遵守!
責任を取らない輩が構造設計者らに注文!!
呆れる↓↓↓
さあさあ〜仕事仕事♪
>自宅の個人パソコンからなら
>誰もとやかく言わないが・・・
>公務員であるなら、勤務規定があるはずです。
>あなたこそ、もっと法令順守おねがいします。
最低ですね。
公務員なんですか?
姉歯の偽装を見抜けない輩が法令遵守!
責任を取らない輩が構造設計者らに注文!!
呆れる↓↓↓
さあさあ〜仕事仕事♪
Re: もっと法令順守おねがいします
マータ 2008/10/14
20:27:19
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが
>「ひび割れ」とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性
>を決めておられる方も多いようですが、そのような設
>計者の工学的判断は禁止されており、ひび割れを考慮
>するのであれば、非線形解析するようにと定められて
>いるはずです。
一次設計での話ですが、
あなたの言う通りパラペット剛性を見るとほとんどの建物で
危険側になる部材と安全側になる部材が同時に発生します。
この場合危険側になる部材の検証をしろとは法令に書いて
ませんので、何ら工学的考慮をせず図面化しても合法的な
ので、それで良いという事でしょうか?
もし工学的判断を行ってひび割れによる剛性低下を考慮した
時、これによって安全側になる部材が多くあります。
しかもひび割れは大きな地震がきたら発生するであろう事は
容易に想像できる。
危険側になる部材、安全側になる部材とは、どこかおわかり
ですか?
構造屋さんは瞬時にその辺のゴールがイメージできるので
良心に従って工学的判断を行っていると思います。
>「ひび割れ」とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性
>を決めておられる方も多いようですが、そのような設
>計者の工学的判断は禁止されており、ひび割れを考慮
>するのであれば、非線形解析するようにと定められて
>いるはずです。
一次設計での話ですが、
あなたの言う通りパラペット剛性を見るとほとんどの建物で
危険側になる部材と安全側になる部材が同時に発生します。
この場合危険側になる部材の検証をしろとは法令に書いて
ませんので、何ら工学的考慮をせず図面化しても合法的な
ので、それで良いという事でしょうか?
もし工学的判断を行ってひび割れによる剛性低下を考慮した
時、これによって安全側になる部材が多くあります。
しかもひび割れは大きな地震がきたら発生するであろう事は
容易に想像できる。
危険側になる部材、安全側になる部材とは、どこかおわかり
ですか?
構造屋さんは瞬時にその辺のゴールがイメージできるので
良心に従って工学的判断を行っていると思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
亀浦 2008/10/14
20:33:19
主水労図さんの、意見で目が点になり、思わず賛同です
つまり、「法律は、役人を取り締まる物」正にその通り
法律は、一般市民を取り締まる物とする
役人の、目から上の視線は、民主主義社会で許容できる物では有りません。
木っ端役人さんは、東京都の区又は市町村職員の筈ですが
大きな姉歯偽装を見抜けなかったくせに、
細かい所をねちねちねちねちしてたのは、役人。
私は、忘れません
姉歯偽装を許した、張本人は役人です。
その役人は、誰一人咎を受けることなく今に至り、天下りを確保
始めに指摘した、民間のイーホームズは潰され
晴天の霹靂の構造設計者は、右往左往。
ここでは、よりよい建物を作る為の相談をしてるのに
目障りなので、目から上視線で
お前ら、馬鹿な民間人は、余計な事考えるな!の意見は言語道断。
機会ある毎に、官僚の再任用試験を訴えて来ましたが
これからは、役人も訴える中に含めます。
つまり、「法律は、役人を取り締まる物」正にその通り
法律は、一般市民を取り締まる物とする
役人の、目から上の視線は、民主主義社会で許容できる物では有りません。
木っ端役人さんは、東京都の区又は市町村職員の筈ですが
大きな姉歯偽装を見抜けなかったくせに、
細かい所をねちねちねちねちしてたのは、役人。
私は、忘れません
姉歯偽装を許した、張本人は役人です。
その役人は、誰一人咎を受けることなく今に至り、天下りを確保
始めに指摘した、民間のイーホームズは潰され
晴天の霹靂の構造設計者は、右往左往。
ここでは、よりよい建物を作る為の相談をしてるのに
目障りなので、目から上視線で
お前ら、馬鹿な民間人は、余計な事考えるな!の意見は言語道断。
機会ある毎に、官僚の再任用試験を訴えて来ましたが
これからは、役人も訴える中に含めます。
遵守すべき法令はどこ? Re: もっと法令順守おねがいします
ヒロ0 2008/10/14
22:01:48
帰宅したんで改めて確認
木っ端役人氏は法律の遵守遵守とくり返しますが、元投稿にある
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
上記の文言が書かれている条文を提示してください
ちなみに
建物の応力解析に於いては、H19年告交告594号にて構造耐力上主要な部分は「弾性状態にあるものとして計算すること」とされていますが、黄色本P285〜286にて適切なモデル化がされていれば短期の応力解析には塑性に至らない範囲でひび割れ後の剛性を採用しても良い旨明示されています。
また、ひび割れ後の剛性が問題になるのは振動特性係数Rtを算出する際に設計用一次固有周期Tについて
S55年建告第1793号第2にて、同告示の式によらず精算法で求める際には「構造耐力上主要な部分の初期剛性を用いて」とあるだけで、
この初期剛性の解釈がRC造では柱梁や耐震壁のひび割れが生じる前の剛性と黄色本P266にて解釈されているに過ぎません。
このため、ひび割れの話は、設計用一次固有周期を告示式にて算出する場合は元々設計者の判断にゆだねられており、
上記パラメーターを精算法で導く際も「初期剛性」が適切に算出されているかが問題です。
また、設計用一次固有周期の算出でこの様な運用がされることになったのは、地盤バネと共に建物の剛性を実状より過小に評価して地震力を過小に見積もる工学的に不適切なモデル化を戒めるためです。
以上から別のスレッドで話題に上がった梁に付属する非構造部材のパラペットの剛性を算入すべきかは当該部分の断面形状より梁材との一体性や平面保持等の仮定が成り立つか等を勘案し設計者が自らの責任で適切に工学的判断をすべき問題であると言えるかと思います。
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
木っ端役人氏は条文と黄色本等の解説をちゃんと読んでいるのか理解に苦しみます
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
設計サイドからすれば、法規及びその客観性のある解釈と建物の実状に基づいて設計するにはと議論していたら
木っ端役人氏が条文の文言について個人的な解釈を振りかざし
「ひび割れを考慮しちゃダメらしいから何が何でも設計者の工学的判断は禁止」という身勝手な思いこみを
さも設計者が違法行為をしているかのような書き込みをされており非常に迷惑です。
スレ主の投稿が釣りネタであってほしいと思います。
木っ端役人氏は法律の遵守遵守とくり返しますが、元投稿にある
>たとえば、雑壁の剛性や、パラペットの評価ですが、「ひび割れ」
>とか「打ち継ぎ」などを考慮して、剛性を決めておられる方も多い
>ようですが、そのような設計者の工学的判断は禁止されており、
上記の文言が書かれている条文を提示してください
ちなみに
建物の応力解析に於いては、H19年告交告594号にて構造耐力上主要な部分は「弾性状態にあるものとして計算すること」とされていますが、黄色本P285〜286にて適切なモデル化がされていれば短期の応力解析には塑性に至らない範囲でひび割れ後の剛性を採用しても良い旨明示されています。
また、ひび割れ後の剛性が問題になるのは振動特性係数Rtを算出する際に設計用一次固有周期Tについて
S55年建告第1793号第2にて、同告示の式によらず精算法で求める際には「構造耐力上主要な部分の初期剛性を用いて」とあるだけで、
この初期剛性の解釈がRC造では柱梁や耐震壁のひび割れが生じる前の剛性と黄色本P266にて解釈されているに過ぎません。
このため、ひび割れの話は、設計用一次固有周期を告示式にて算出する場合は元々設計者の判断にゆだねられており、
上記パラメーターを精算法で導く際も「初期剛性」が適切に算出されているかが問題です。
また、設計用一次固有周期の算出でこの様な運用がされることになったのは、地盤バネと共に建物の剛性を実状より過小に評価して地震力を過小に見積もる工学的に不適切なモデル化を戒めるためです。
以上から別のスレッドで話題に上がった梁に付属する非構造部材のパラペットの剛性を算入すべきかは当該部分の断面形状より梁材との一体性や平面保持等の仮定が成り立つか等を勘案し設計者が自らの責任で適切に工学的判断をすべき問題であると言えるかと思います。
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
木っ端役人氏は条文と黄色本等の解説をちゃんと読んでいるのか理解に苦しみます
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
設計サイドからすれば、法規及びその客観性のある解釈と建物の実状に基づいて設計するにはと議論していたら
木っ端役人氏が条文の文言について個人的な解釈を振りかざし
「ひび割れを考慮しちゃダメらしいから何が何でも設計者の工学的判断は禁止」という身勝手な思いこみを
さも設計者が違法行為をしているかのような書き込みをされており非常に迷惑です。
スレ主の投稿が釣りネタであってほしいと思います。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/14
22:09:15
>なぜこのように反論されるのか理解に苦しみます
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
それ、違う。
論理と工学的判断と仮定を二重に間違えた君の論理の
欠陥を親切に教えてあげただけだよ。
釣り堀ダロ、論理破綻をおこした時点で、ネタばれしてごめんチャイだよ。
>行政サイドからすれば、「赤信号でわたってはいけません」
>というルールをつくったところ「車が来ていないなら渡っ
>てもいいじゃないか」という身勝手理論にもとづく反論と
>同じように感じます。
それ、違う。
論理と工学的判断と仮定を二重に間違えた君の論理の
欠陥を親切に教えてあげただけだよ。
釣り堀ダロ、論理破綻をおこした時点で、ネタばれしてごめんチャイだよ。
法令と工学的判断を恣意的に間違えてるのはスレ主様ですよ。
2008/10/14
22:16:58
ひび割れによるRt・Aiの低減
ひび割れと梁剛性
これを混同した時点で、ドボン。
上記は仮定値を別の仮定値にもとづく低減。
これは工学的判断ではなく、ただの暴論。
強いて言うなら、仮定値が大きことによる、別の仮定値による低減。(精算により固有周期の低減は認められている)
梁剛性はただの、事象。
仮定値でも何でもない。
おまけ。
ことなることを比較することは論理的にも工学的にも間違っているし、赤信号の話は幼稚な議論そらしだよ、スルーだね。
ひび割れと梁剛性
これを混同した時点で、ドボン。
上記は仮定値を別の仮定値にもとづく低減。
これは工学的判断ではなく、ただの暴論。
強いて言うなら、仮定値が大きことによる、別の仮定値による低減。(精算により固有周期の低減は認められている)
梁剛性はただの、事象。
仮定値でも何でもない。
おまけ。
ことなることを比較することは論理的にも工学的にも間違っているし、赤信号の話は幼稚な議論そらしだよ、スルーだね。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/14
22:24:01
パラペットと比較して良いのは、たとえば3方スリットを
きった壁のたれ壁の評価だね。
梁の剛性のモデル化の評価。
断面積とせいが等しい梁として略算で行うことは、認められているが、せいとはたれ壁ぜんせいをとるか取らないかとか。
断面積を等しくして、せいが異なるモデル化をすることの是非とか。
工学的判断や法令を論じたいのなら、同じことで比較しないとダメ。
釣り堀としてはここまで大量なら、良い餌だったと自信を持てよ…正しいことを言うと、みんな納得してレスつけないから釣り堀としては失敗だし。
きった壁のたれ壁の評価だね。
梁の剛性のモデル化の評価。
断面積とせいが等しい梁として略算で行うことは、認められているが、せいとはたれ壁ぜんせいをとるか取らないかとか。
断面積を等しくして、せいが異なるモデル化をすることの是非とか。
工学的判断や法令を論じたいのなら、同じことで比較しないとダメ。
釣り堀としてはここまで大量なら、良い餌だったと自信を持てよ…正しいことを言うと、みんな納得してレスつけないから釣り堀としては失敗だし。
Re: もっと法令順守おねがいします
極意 2008/10/14
22:45:13
複数検討して、安全を確かめるということなら。
1:パラペットの剛性を評価して、スラブの評価をしない。
2:パラペットの剛性を評価せず、スラブの剛性を評価する。
梁の剛性評価は精算でも略算でもよいが、略算の場合はせいと面積が等しいモデルにすると。
こんなところだろ。
工学的に判断した場合は、パラペット全て梁の剛性に評価することは問題があるが、危険側の算定の
仮定値としては意味がある。
こんな感じ?
>「誰が計算しても同じ答えになる」
これは無理だろ、そもそも計算方法すら複数あるのに、同じになるわけないじゃん。
同じ計算法でも、固有周期を精密するなら、地震荷重すら1倍〜0.75倍の裁量の範囲があるし。
そもそも出発点の仮定荷重・積載荷重の考え方から個人差があるじゃん。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
そもそも地震学者ですら、地震についてよくわかってないのに、正解なんて存在しないジャン。
論理を無視しまくった君の考え方は、誰一人として賛同してくれないよ。
と、釣りスレでマジレスを誘ったスレ主の勝ち、つられた魚の負けって結論で?
微妙に間違ったスレを粘着に主張しつづけることが釣りの極意でつね。
1:パラペットの剛性を評価して、スラブの評価をしない。
2:パラペットの剛性を評価せず、スラブの剛性を評価する。
梁の剛性評価は精算でも略算でもよいが、略算の場合はせいと面積が等しいモデルにすると。
こんなところだろ。
工学的に判断した場合は、パラペット全て梁の剛性に評価することは問題があるが、危険側の算定の
仮定値としては意味がある。
こんな感じ?
>「誰が計算しても同じ答えになる」
これは無理だろ、そもそも計算方法すら複数あるのに、同じになるわけないじゃん。
同じ計算法でも、固有周期を精密するなら、地震荷重すら1倍〜0.75倍の裁量の範囲があるし。
そもそも出発点の仮定荷重・積載荷重の考え方から個人差があるじゃん。
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
そもそも地震学者ですら、地震についてよくわかってないのに、正解なんて存在しないジャン。
論理を無視しまくった君の考え方は、誰一人として賛同してくれないよ。
と、釣りスレでマジレスを誘ったスレ主の勝ち、つられた魚の負けって結論で?
微妙に間違ったスレを粘着に主張しつづけることが釣りの極意でつね。
Re: もっと法令順守おねがいします
主水労図 2008/10/15
02:35:17
初めまして 亀浦様。
主水労図(モントローズと読んでください)です。
賛同していただいてありがとうございます。
私は、公務員または役人らは何様!といつも思っている適判員もしている構造設計者です。
悪意のある構造設計者は、いまのところ居ません。ただ、少々説明の足りない方やぶっきらぼうな回答をされる方が幾らか居る程度です。大半は好感の持てる方ばかりです。皆さん真剣に取り組まれていて、グレーな表現の残っている黄色本、矛盾のあるICBAのQ&Aを個々に適切に解釈され設計しておられます。
公共の確認審査機関からくる適判物件ほど、図面と計算書の不整合が多く目立ちます。役人ではやはり無理だなと思うこの頃です。つまらぬお願いより出来ることを確実にこなしてからにして欲しいものですね。
亀浦様、今後も時々お邪魔しますがよろしくお願いします。
主水労図(モントローズと読んでください)です。
賛同していただいてありがとうございます。
私は、公務員または役人らは何様!といつも思っている適判員もしている構造設計者です。
悪意のある構造設計者は、いまのところ居ません。ただ、少々説明の足りない方やぶっきらぼうな回答をされる方が幾らか居る程度です。大半は好感の持てる方ばかりです。皆さん真剣に取り組まれていて、グレーな表現の残っている黄色本、矛盾のあるICBAのQ&Aを個々に適切に解釈され設計しておられます。
公共の確認審査機関からくる適判物件ほど、図面と計算書の不整合が多く目立ちます。役人ではやはり無理だなと思うこの頃です。つまらぬお願いより出来ることを確実にこなしてからにして欲しいものですね。
亀浦様、今後も時々お邪魔しますがよろしくお願いします。
Re: もっと法令順守おねがいします
血圧が危険 2008/10/15
08:09:50
>公共の確認審査機関からくる適判物件ほど、図面と計算書の不整合が多く目立ちます。役人ではやはり無理だなと思うこの頃です。
そもそもプロの仕事(ごまかすことに長けている人も含めて)をアマチュアが審査する体制しか作れなかったのが最大の欠陥なのです。
審査側のスキルアップ無しに消費者の安全を守れないのに全てを設計者に押し付ける愚かしさに気づかない(振りをしている?)のかな。
罰せられるのは常に建築士!
そもそもプロの仕事(ごまかすことに長けている人も含めて)をアマチュアが審査する体制しか作れなかったのが最大の欠陥なのです。
審査側のスキルアップ無しに消費者の安全を守れないのに全てを設計者に押し付ける愚かしさに気づかない(振りをしている?)のかな。
罰せられるのは常に建築士!
Re: もっと法令順守おねがいします
梁嶋高雅 2008/10/15
11:13:58
基準法施行令第1条第三号
構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材
(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、
屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、
建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は
地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
黄色本P.15解説
構造耐力上主要な部分に含まれない部材を一般的に「非構造部材」と呼ぶ
ことが多い
H19年告交告594号第2
構造耐力上主要な部分が弾性状態にあるものとして計算すること
S55年建告第1793号第2
特別の調査又は研究の結果に基づき、地震時における基礎及び基礎ぐいの
変形が生じないものとして構造耐力上主要な部分の初期剛性を用いて算出
した建築物の振動特性を表す数値が同表の式によって算出した数値を下回
ることが確かめられた場合においては、当該調査又は研究の結果に基づく
数値(この数値が同表の式によって算出した数値に3/4を乗じた数値に満た
ないときは、当該数値)まで減じたものとすることができる。
黄色本P.286〜287解説(下から2行目から)
部材の剛性の評価方法が十分明らかでない場合には、本告示(H19年告交告
594号第2)第1二号の規定に従い、構造耐力上安全側となる仮定に基づき
剛性を仮定する。つまり、部材の剛性評価方法が不明確な場合は、構造耐力
上安全側となるように剛性低下率を適宜使い分けるなどして検証しなければ
ならない。…
木っ端役人様、教えて下さい
1)パラペットは構造耐力上主要な部分ですかそれとも非構造部材ですか?
2)H19年告交告594号第2およびS55年建告第1793号第2で、弾性または初期剛性
とするように定められているのは、「構造耐力上主要な部分」だけですよね?
3)黄色本P.286〜287解説を私なりに解釈すると、「よくわからないときは
いろいろやってみなさい」と読めるのですが間違いでしょうか?
4)パラペットの剛性評価については、よくわからないのでみんなで議論してい
るのですが、これは違法行為なのですか?
以上、よろしくお願いします
(ヒロ0さんのコメントを参考にさせていただきました)
構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材
(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、
屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、
建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は
地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
黄色本P.15解説
構造耐力上主要な部分に含まれない部材を一般的に「非構造部材」と呼ぶ
ことが多い
H19年告交告594号第2
構造耐力上主要な部分が弾性状態にあるものとして計算すること
S55年建告第1793号第2
特別の調査又は研究の結果に基づき、地震時における基礎及び基礎ぐいの
変形が生じないものとして構造耐力上主要な部分の初期剛性を用いて算出
した建築物の振動特性を表す数値が同表の式によって算出した数値を下回
ることが確かめられた場合においては、当該調査又は研究の結果に基づく
数値(この数値が同表の式によって算出した数値に3/4を乗じた数値に満た
ないときは、当該数値)まで減じたものとすることができる。
黄色本P.286〜287解説(下から2行目から)
部材の剛性の評価方法が十分明らかでない場合には、本告示(H19年告交告
594号第2)第1二号の規定に従い、構造耐力上安全側となる仮定に基づき
剛性を仮定する。つまり、部材の剛性評価方法が不明確な場合は、構造耐力
上安全側となるように剛性低下率を適宜使い分けるなどして検証しなければ
ならない。…
木っ端役人様、教えて下さい
1)パラペットは構造耐力上主要な部分ですかそれとも非構造部材ですか?
2)H19年告交告594号第2およびS55年建告第1793号第2で、弾性または初期剛性
とするように定められているのは、「構造耐力上主要な部分」だけですよね?
3)黄色本P.286〜287解説を私なりに解釈すると、「よくわからないときは
いろいろやってみなさい」と読めるのですが間違いでしょうか?
4)パラペットの剛性評価については、よくわからないのでみんなで議論してい
るのですが、これは違法行為なのですか?
以上、よろしくお願いします
(ヒロ0さんのコメントを参考にさせていただきました)
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/15
15:35:16
スレ主は釣りかと思ったけどマジなんですね
久々のリアルアフォだわこれ
久々のリアルアフォだわこれ
Re: もっと法令順守おねがいします
七誌 2008/10/15
17:03:49
>スレ主は釣りかと思ったけどマジなんですね
>久々のリアルアフォだわこれ
いや、一般の人から見たらこれが現実かも。
工学的判断という名で設計者によって、いろいろ変わる方が
普通の人には理解できないでしょう。
かと言ってどうしようも無いが。
>久々のリアルアフォだわこれ
いや、一般の人から見たらこれが現実かも。
工学的判断という名で設計者によって、いろいろ変わる方が
普通の人には理解できないでしょう。
かと言ってどうしようも無いが。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/15
18:19:06
>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
ここまで読んで、ひとつの建物にひとつの結果という考えがい
かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
かって頂けたでしょうか。
私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
とを認めます。
ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
の将来を真剣に考えてみませんか。
>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
ここまで読んで、ひとつの建物にひとつの結果という考えがい
かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
かって頂けたでしょうか。
私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
とを認めます。
ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
の将来を真剣に考えてみませんか。
Re: もっと法令順守おねがいします
K-stone 2008/10/15 20:22:52
>>「これでは、何が正しくて何が間違っているかの判断ができない!
>>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
>
>
>ここまで読んで、ひとつの建物にひとつの結果という考えがい
>かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
>かって頂けたでしょうか。
>
>私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
>とを認めます。
>ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
>考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
>私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
>政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
>ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
>
>今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
>ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
>って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
>の将来を真剣に考えてみませんか。
>
いいこと書いてるのに、名無しとは??
超残念でっす!
>>ひとつの建物には、ひとつの結果が当たり前だろ!そうならないなら
>>そうなるように法律を作れ」との政治家さんの意向も踏まえた法改正
>>でしたので、設計者の工学的判断の余地はできるだけ小さくしなければ
>>ならなかったのです。つまり「設計者判断の原則禁止」です。
>>改正の目指すところをよく理解して、法令を守ってください
>
>
>ここまで読んで、ひとつの建物にひとつの結果という考えがい
>かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
>かって頂けたでしょうか。
>
>私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
>とを認めます。
>ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
>考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
>私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
>政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
>ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
>
>今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
>ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
>って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
>の将来を真剣に考えてみませんか。
>
いいこと書いてるのに、名無しとは??
超残念でっす!
Re: もっと法令順守おねがいします
自己満足 2008/10/16
01:31:47
>>ここまで読んで、ひとつの建物にひとつの結果という考えがい
>>かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
>>かって頂けたでしょうか。
>>
>>私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
>>とを認めます。
>>ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
>>考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
>>私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
>>政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
>>ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
>>
>>今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
>>ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
>>って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
>>の将来を真剣に考えてみませんか。
>>
>いいこと書いてるのに、名無しとは??
>超残念でっす!
自己満足ですから、名無しで結構。
>>かに机上の空論であるか、ということが木っ端役人さんにも分
>>かって頂けたでしょうか。
>>
>>私は改正前の構造設計業界は決して正しい方向では無かったこ
>>とを認めます。
>>ただ、技術者から工学的判断を奪い取るということは、自分の
>>考えを持たない無気力なオペレーターを増殖させるだけあり、
>>私はそのような空虚な将来を到底受け入れることは出来ません。
>>政治家や社会が何と言おうと、正しいものは正しいと主張しな
>>ければ、我々は存在意義を見失ってしまうのです。
>>
>>今は工学的判断の妥当性はピアチェックで審査する体制が整っ
>>ているのですから、木っ端役人さんももっと歩み寄る姿勢を持
>>って頂き、政治家や社会に現状を説明するなど日本の構造設計
>>の将来を真剣に考えてみませんか。
>>
>いいこと書いてるのに、名無しとは??
>超残念でっす!
自己満足ですから、名無しで結構。
Re: もっと法令順守おねがいします
2008/10/16
23:08:28
日本は、「法治国家」であるから、行政府の幹部がその専門家である必要性は十分に認められる。しかしながら、日本の法学は法典主義であることから、法文の文言に拘束されやすい。特に、末端部の(と思いたい)役人は、既存法典の文言だけを当てはめて指導をしたりする。
直接規制監視する役人は、末端の木っ端役人である。この人たちは、法学部出身の偉い「キャリア」の人の法典主義のやり方をみて、既存の文言だけで「整合性」のみの主張をすることが多い。
http://harukaharuka.at.webry.info/200710/article_7.html
直接規制監視する役人は、末端の木っ端役人である。この人たちは、法学部出身の偉い「キャリア」の人の法典主義のやり方をみて、既存の文言だけで「整合性」のみの主張をすることが多い。
http://harukaharuka.at.webry.info/200710/article_7.html
Re: もっと法令順守おねがいします
構造設計者より 2008/10/16 23:51:57
ピロティ建築は全て禁止する。
RC造はラーメン構造のみとする。
これを法律にするだけで構造設計者は
かなり悩まずにすみます。
工学的判断で答えをいかようにせざる負えない一因は
・デザイン優先を望む施主
・構造で発生した問題には、微塵の責任も感じない意匠屋が
好き勝手に計画したプラン
にあると思っています。
RC造はラーメン構造のみとする。
これを法律にするだけで構造設計者は
かなり悩まずにすみます。
工学的判断で答えをいかようにせざる負えない一因は
・デザイン優先を望む施主
・構造で発生した問題には、微塵の責任も感じない意匠屋が
好き勝手に計画したプラン
にあると思っています。
保有時偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮
崖っぷちのポニョ 2008/10/13 08:25:14
午後の部の再試で勉強中です
最近適判で保有時において
偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
最近適判で保有時において
偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
Re: 保有時偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮
MKUN 2008/10/13
11:39:51
>午後の部の再試で勉強中です
>最近適判で保有時において
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
偏心の影響が軽微で、ヒンジの発生に影響しないのであれば、その旨、説明を添付すればよろしいのでは?
>最近適判で保有時において
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
偏心の影響が軽微で、ヒンジの発生に影響しないのであれば、その旨、説明を添付すればよろしいのでは?
Re: 保有時偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮
amc 2008/10/13
15:36:58
ポニョさんは指摘のどこがどの様におかしいと考えられたのですか。
Re: 保有時偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮
2008/10/14
11:36:06
>午後の部の再試で勉強中です
>最近適判で保有時において
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
で?
>最近適判で保有時において
>偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮して検討しろと指摘あり。
>おかしいと思いましたが、1本だけでしたので検討出して通しました。
で?
Re: 保有時偏心基礎の地中梁長期曲げを考慮
32 2008/10/15
16:55:22
存在する応力は普通すべて考慮するだろ?
いつも無視してるのか?
いつも無視してるのか?
午前の部
夢男 2008/10/12
22:02:15
構一の追試に向け勉強中です。
本試験時の午前の試験問題について、
記憶がある方、教えてください。
本試験時の午前の試験問題について、
記憶がある方、教えてください。
Re: 午前の部
つり銭 2008/10/13
00:41:42
>構一の追試に向け勉強中です。
>本試験時の午前の試験問題について、
>記憶がある方、教えてください。
過去スレ検索さえも他人に頼っているようでは・・・????
>本試験時の午前の試験問題について、
>記憶がある方、教えてください。
過去スレ検索さえも他人に頼っているようでは・・・????
Re: 午前の部
φ(・ω・ ) 2008/10/13 07:45:13
問1 神様は次のうちどれか?
1.黒土交通省
2.黒土交通大臣
3.内閣総理大臣
4.建築士
5.国民
問2 神様が大切だと思ってるのは次のうちいくつありますか?
1.神の法律で作った建物は地震が来ても絶対に倒れないと思ってる国民
2.神様の言うことをなにも評価出来ない頭の悪い大臣
3.神様の戯れで作った法律が国民のためになると思い込んでる建築士
4.神が法律を作成するとき大臣を以前2人連続で排出した団体、またはアネハが信仰していた団体
5.踊らされてることに気がつかず神様のお使いと思い込んでる敵犯
φ(・ω・ )
1.黒土交通省
2.黒土交通大臣
3.内閣総理大臣
4.建築士
5.国民
問2 神様が大切だと思ってるのは次のうちいくつありますか?
1.神の法律で作った建物は地震が来ても絶対に倒れないと思ってる国民
2.神様の言うことをなにも評価出来ない頭の悪い大臣
3.神様の戯れで作った法律が国民のためになると思い込んでる建築士
4.神が法律を作成するとき大臣を以前2人連続で排出した団体、またはアネハが信仰していた団体
5.踊らされてることに気がつかず神様のお使いと思い込んでる敵犯
φ(・ω・ )
Re: 午前の部
. 2008/10/13
09:17:27
>過去スレ検索さえも他人に頼っているようでは・・・????
専門学校のお客様です。
専門学校のお客様です。
Re: 午前の部
2008/10/13
09:19:49
>記憶がある方、教えてください。
もう既に過去の話。
もう既に過去の話。
Re: 午前の部
夢男 2008/10/13
10:16:43
>>記憶がある方、教えてください。
>
>もう既に過去の話。
>
そんなにキツイ、フィードバックをしなくても・・・。
温故知新です。
過去No209に有りました。
お騒がせしましてすいませんです。
>
>もう既に過去の話。
>
そんなにキツイ、フィードバックをしなくても・・・。
温故知新です。
過去No209に有りました。
お騒がせしましてすいませんです。
Re: 午前の部
煙 2008/10/13
12:34:02
>>>記>>>記憶がある方、教えてください。
>>
>>もう既に過去の話。
>>
>そんなにキツイ、フィードバックをしなくても・・・。
気にしない、気にしない
>温故知新です。
>過去No209に有りました。
>お騒がせしましてすいませんです。
頑張ってね。
単純部材の断面二次半径も出てたな〜。
壁ブレ−ス柱脚部の詳細図も・・・・
>>
>>もう既に過去の話。
>>
>そんなにキツイ、フィードバックをしなくても・・・。
気にしない、気にしない
>温故知新です。
>過去No209に有りました。
>お騒がせしましてすいませんです。
頑張ってね。
単純部材の断面二次半径も出てたな〜。
壁ブレ−ス柱脚部の詳細図も・・・・
Re: 午前の部
みみ 2008/10/14
11:30:31
>構一の追試に向け勉強中です。
>本試験時の午前の試験問題について、
試験中、集中するためには、
http://www.tech-jam.com/tool/earplug/KN3348370.phtml
もっていったほうがいいよ。(老咳に邪魔されたら受からない)
>本試験時の午前の試験問題について、
試験中、集中するためには、
http://www.tech-jam.com/tool/earplug/KN3348370.phtml
もっていったほうがいいよ。(老咳に邪魔されたら受からない)
Re: 午前の部
喰えないラーメン屋 2008/10/15 11:49:16
話題が逸れますが・・・
本棚を片付けていたら、「マトリックス法による構造力学の解法」H.C.マーチンが有った。
全く読んだ形跡がなかった。
σ(^^;)に理解できるはずのない本だった。
本棚を片付けていたら、「マトリックス法による構造力学の解法」H.C.マーチンが有った。
全く読んだ形跡がなかった。
σ(^^;)に理解できるはずのない本だった。
素人くずれ 2008/10/12
15:25:47
保有水平耐力時の浮上がりの検討は、Ds時でなく
あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
確認でいいですか。
あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
確認でいいですか。
Re: 浮上がり
喰えないラーメン屋 2008/10/12 15:34:52
>保有水平耐力時の浮上がりの検討は、Ds時でなく
>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
浮き上がりが生じても転倒しなければ問題ないと思います。
>又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
>確認でいいですか。
終局では長方形になります。
支点は先端ではなくて、圧縮側(長方形)の中心になります。
矩形平面の場合は、ある決まった位置になりますよね。
これに見合った梁の耐力が必要・・・と、下の方のスレにありましたね。どうやったらよいか解りません。
>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
浮き上がりが生じても転倒しなければ問題ないと思います。
>又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
>確認でいいですか。
終局では長方形になります。
支点は先端ではなくて、圧縮側(長方形)の中心になります。
矩形平面の場合は、ある決まった位置になりますよね。
これに見合った梁の耐力が必要・・・と、下の方のスレにありましたね。どうやったらよいか解りません。
Re: 浮上がり
どうしても 2008/10/12
16:12:02
>保有水平耐力時の浮上がりの検討は、Ds時でなく
>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
>確認でいいですか。
浮き上がりモ−ドでのDsが告示化されていない現在では、浮き上がり考慮無しでDsを決めるしかないですね。
で、保有時には浮き上がり考慮
Dsは大きめに保有は小さめに。
おかしいけど仕方ない
>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>又、べた基礎では三角面積での極限地盤耐力での圧壊の検証の
>確認でいいですか。
浮き上がりモ−ドでのDsが告示化されていない現在では、浮き上がり考慮無しでDsを決めるしかないですね。
で、保有時には浮き上がり考慮
Dsは大きめに保有は小さめに。
おかしいけど仕方ない
Re: 浮上がり
素人くずれ 2008/10/12
19:49:04
あの〜以前にQu算出時基礎圧壊は考慮するが、基礎の浮上がりは、無視する、しかし一次設計では浮上がりを考慮して
浮上がりの確認をするでは、駄目でしょうか?
保有時に浮上がりを考慮するでは大変ですが〜〜
どうでしょうか。
浮上がりの確認をするでは、駄目でしょうか?
保有時に浮上がりを考慮するでは大変ですが〜〜
どうでしょうか。
Re: 浮上がり
2008/10/12
21:48:50
>>保有水平耐力時の浮上がりの検討は、Ds時でなく
>>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>
>浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
なぜ?
>>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>
>浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
なぜ?
Re: 浮上がり
2008/10/12 21:50:30
>>保有水平耐力時の浮上がりの検討は、Ds時でなく
>>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>
>浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
なぜ?
>>あくまでも保有水平耐力時でいいですか。
>
>浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
なぜ?
Re: 浮上がり
梁嶋高雅 2008/10/12
23:11:48
>浮き上がりモ−ドでのDsが告示化されていない現在では、浮き上がり考慮無しでDsを決めるしかないですね。
賛成です
>で、保有時には浮き上がり考慮
これは両方やるべきでは?
浮き上がりを考慮することで、耐震壁のせん断破壊がなくなり
結果として支点固定より耐力が出た経験があります
>Dsは大きめに保有は小さめに。
>
>おかしいけど仕方ない
ですね
賛成です
>で、保有時には浮き上がり考慮
これは両方やるべきでは?
浮き上がりを考慮することで、耐震壁のせん断破壊がなくなり
結果として支点固定より耐力が出た経験があります
>Dsは大きめに保有は小さめに。
>
>おかしいけど仕方ない
ですね
Re: 浮上がり
2008/10/13
00:14:30
>あの〜以前にQu算出時基礎圧壊は考慮するが、基礎の浮上がりは、無視する、しかし一次設計では浮上がりを考慮して
>浮上がりの確認をするでは、駄目でしょうか?
>保有時に浮上がりを考慮するでは大変ですが〜〜
>どうでしょうか。
C0=0.3で、転倒しなければいいんでしょ。
>浮上がりの確認をするでは、駄目でしょうか?
>保有時に浮上がりを考慮するでは大変ですが〜〜
>どうでしょうか。
C0=0.3で、転倒しなければいいんでしょ。
Re: 浮上がり
喰えないラーメン屋 2008/10/13 02:47:38
>C0=0.3で、転倒しなければいいんでしょ。
基準法ではそうですね。
それに浮き上がりと転倒は違うのでは。
基準法ではそうですね。
それに浮き上がりと転倒は違うのでは。
Re: 浮上がり
喰えないラーメン屋 2008/10/13 02:51:29
>>浮き上がりが生じないように、変形を途中で止めるよりDs時まで押したらいかがでしょうか。
>なぜ?
比較するため。
>なぜ?
比較するため。
Re: 浮上がり
どうしても 2008/10/13
08:34:39
>これは両方やるべきでは?
>浮き上がりを考慮することで、耐震壁のせん断破壊がなくなり
>結果として支点固定より耐力が出た経験があります
>
???
浮き上がり考慮→WA 考慮無し→WD
ここまではわかるが、Ds算定時に浮き上がり考慮していないで
押しているのですから上の例では自ずとWDになるはずです
Dsが変わること自体、ありえないと思います
もし変わるとすればDs設定時に崩壊系が出来ていなかったと思われます
>浮き上がりを考慮することで、耐震壁のせん断破壊がなくなり
>結果として支点固定より耐力が出た経験があります
>
???
浮き上がり考慮→WA 考慮無し→WD
ここまではわかるが、Ds算定時に浮き上がり考慮していないで
押しているのですから上の例では自ずとWDになるはずです
Dsが変わること自体、ありえないと思います
もし変わるとすればDs設定時に崩壊系が出来ていなかったと思われます
Re: 浮上がり
のなめ 2008/10/13
08:51:57
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」講習会の質問と回答」
質問4
>P77において「支点反力の値が設定された引き抜き、圧縮耐
力の値を超えないこと」とあるが、P76の保有水平耐力時の
支点反力を引き抜き耐力以下にすることは難しいと思う。
関連して平19国交告第594 号第4 第五号の規定で、塔状比
4 以上の建物については、Co が0 . 3 で転倒が生じないこと
を確認するようになっているが、これは塔状比4 以上の建物
に付加された規定と思う。したがって、要点の対象建物が塔
状比4 未満の建物であるので、保有水平耐力時の支点反力
の引き抜き耐力の検討は省略してよいように思われるが、こ
の解釈は間違いか。
回答
>前半の部分について、指摘の通りであり、保有水平耐力時の支点反
力を引き抜き耐力以下にすることは望ましいが、必須事項ではない。
後半の部分について、法令上は指摘の通りであり、その場合構造計
算概要書に記載するとともに構造計算書にも記載しておくことで円滑
な審査に役立つので、P76、P77のような記述としている。しかしなが
ら、塔状比4は、同じ塔状比でも建物の地震時の挙動が建物の幅や
下部構造などにより異なることを考えると、耐震性能を担保する法令
上の一つの数値であり、性能上の工学的判断が行なわれずに塔状
比4に近い建物が多く設計されることを意図しているわけではないと
考えられる。また、参考文献として挙げられた2007年版建築物の構
造関係技術基準解説書P310に記述されているように「地盤の圧壊は
進行性の破壊に至る恐れがあるので避けること」に留意する必要が
ある。
質問4
>P77において「支点反力の値が設定された引き抜き、圧縮耐
力の値を超えないこと」とあるが、P76の保有水平耐力時の
支点反力を引き抜き耐力以下にすることは難しいと思う。
関連して平19国交告第594 号第4 第五号の規定で、塔状比
4 以上の建物については、Co が0 . 3 で転倒が生じないこと
を確認するようになっているが、これは塔状比4 以上の建物
に付加された規定と思う。したがって、要点の対象建物が塔
状比4 未満の建物であるので、保有水平耐力時の支点反力
の引き抜き耐力の検討は省略してよいように思われるが、こ
の解釈は間違いか。
回答
>前半の部分について、指摘の通りであり、保有水平耐力時の支点反
力を引き抜き耐力以下にすることは望ましいが、必須事項ではない。
後半の部分について、法令上は指摘の通りであり、その場合構造計
算概要書に記載するとともに構造計算書にも記載しておくことで円滑
な審査に役立つので、P76、P77のような記述としている。しかしなが
ら、塔状比4は、同じ塔状比でも建物の地震時の挙動が建物の幅や
下部構造などにより異なることを考えると、耐震性能を担保する法令
上の一つの数値であり、性能上の工学的判断が行なわれずに塔状
比4に近い建物が多く設計されることを意図しているわけではないと
考えられる。また、参考文献として挙げられた2007年版建築物の構
造関係技術基準解説書P310に記述されているように「地盤の圧壊は
進行性の破壊に至る恐れがあるので避けること」に留意する必要が
ある。
Re: 浮上がり
2008/10/13
09:19:02
>
>質問4
>>P77において「支点反力の値が設定された引き抜き、圧縮耐
>力の値を超えないこと」とあるが、P76の保有水平耐力時の
>支点反力を引き抜き耐力以下にすることは難しいと思う。
>関連して平19国交告第594 号第4 第五号の規定で、塔状比
>4 以上の建物については、Co が0 . 3 で転倒が生じないこと
>を確認するようになっているが、これは塔状比4 以上の建物
>に付加された規定と思う。したがって、要点の対象建物が塔
>状比4 未満の建物であるので、保有水平耐力時の支点反力
>の引き抜き耐力の検討は省略してよいように思われるが、こ
>の解釈は間違いか。
>
>回答
>>前半の部分について、指摘の通りであり、保有水平耐力時の支点反
>力を引き抜き耐力以下にすることは望ましいが、必須事項ではない。
>後半の部分について、法令上は指摘の通りであり、その場合構造計
>算概要書に記載するとともに構造計算書にも記載しておくことで円滑
>な審査に役立つので、P76、P77のような記述としている。しかしなが
>ら、塔状比4は、同じ塔状比でも建物の地震時の挙動が建物の幅や
>下部構造などにより異なることを考えると、耐震性能を担保する法令
>上の一つの数値であり、性能上の工学的判断が行なわれずに塔状
>比4に近い建物が多く設計されることを意図しているわけではないと
>考えられる。また、参考文献として挙げられた2007年版建築物の構
>造関係技術基準解説書P310に記述されているように「地盤の圧壊は
>進行性の破壊に至る恐れがあるので避けること」に留意する必要が
>ある。
>
この回答を読む限り、引き抜きは考慮しないで良いように錯覚する。
しかし、実際に生じた引き抜き力はどこで担保するのでしょう
>質問4
>>P77において「支点反力の値が設定された引き抜き、圧縮耐
>力の値を超えないこと」とあるが、P76の保有水平耐力時の
>支点反力を引き抜き耐力以下にすることは難しいと思う。
>関連して平19国交告第594 号第4 第五号の規定で、塔状比
>4 以上の建物については、Co が0 . 3 で転倒が生じないこと
>を確認するようになっているが、これは塔状比4 以上の建物
>に付加された規定と思う。したがって、要点の対象建物が塔
>状比4 未満の建物であるので、保有水平耐力時の支点反力
>の引き抜き耐力の検討は省略してよいように思われるが、こ
>の解釈は間違いか。
>
>回答
>>前半の部分について、指摘の通りであり、保有水平耐力時の支点反
>力を引き抜き耐力以下にすることは望ましいが、必須事項ではない。
>後半の部分について、法令上は指摘の通りであり、その場合構造計
>算概要書に記載するとともに構造計算書にも記載しておくことで円滑
>な審査に役立つので、P76、P77のような記述としている。しかしなが
>ら、塔状比4は、同じ塔状比でも建物の地震時の挙動が建物の幅や
>下部構造などにより異なることを考えると、耐震性能を担保する法令
>上の一つの数値であり、性能上の工学的判断が行なわれずに塔状
>比4に近い建物が多く設計されることを意図しているわけではないと
>考えられる。また、参考文献として挙げられた2007年版建築物の構
>造関係技術基準解説書P310に記述されているように「地盤の圧壊は
>進行性の破壊に至る恐れがあるので避けること」に留意する必要が
>ある。
>
この回答を読む限り、引き抜きは考慮しないで良いように錯覚する。
しかし、実際に生じた引き抜き力はどこで担保するのでしょう
Re: 浮上がり
枯れ芒 2008/10/13
09:52:22
塔状比3.7の建物です。
適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。しかし、諸先輩の意見を見ますと必要性がないのでは と
思いますが。保有水平耐力算定で浮上がりのチェックを入れると
浮上がりのために当然、耐力が出ませんし。
適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。しかし、諸先輩の意見を見ますと必要性がないのでは と
思いますが。保有水平耐力算定で浮上がりのチェックを入れると
浮上がりのために当然、耐力が出ませんし。
Re: 浮上がり
喰えないラーメン屋 2008/10/13 10:17:18
>思いますが。保有水平耐力算定で浮上がりのチェックを入れると
>浮上がりのために当然、耐力が出ませんし。
塔状比4以上は転倒の検討。
塔状比にかかわらず引き抜きが生じる可能性(=危険側の可能性)が有れば、基準法にかかわらず検討するのが工学的判断。
耐力が出ないから検討を省略した・・・と読めました。
>浮上がりのために当然、耐力が出ませんし。
塔状比4以上は転倒の検討。
塔状比にかかわらず引き抜きが生じる可能性(=危険側の可能性)が有れば、基準法にかかわらず検討するのが工学的判断。
耐力が出ないから検討を省略した・・・と読めました。
Re: 浮上がり
2008/10/13
10:18:42
>保有耐力を満足させるための、カウンターウェイトは必要だと思います。
その通り
>Ds算定時の浮き上がりは問題ないです。
で、その時のDsは?
あれ?山本さんがレス消した。
>Ds算定時の浮き上がりは問題ないです。
↑は山本さんのレスです
その通り
>Ds算定時の浮き上がりは問題ないです。
で、その時のDsは?
あれ?山本さんがレス消した。
>Ds算定時の浮き上がりは問題ないです。
↑は山本さんのレスです
Re: 浮上がり
枯れ芒 2008/10/13
10:22:09
>>保有耐力を満足させるための、カウンターウェイトは必要だと思います。
過去録NO109に「Qu算出時に基礎浮上がりは無視する」というのがありましたが。
過去録NO109に「Qu算出時に基礎浮上がりは無視する」というのがありましたが。
Re: 浮上がり
2008/10/13
10:40:18
>塔状比3.7の建物です。
>適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。
当たり前の指摘です
まだ、そんなことが理解できていないのですか?
まさか..構1受かっていないですよね?
>適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。
当たり前の指摘です
まだ、そんなことが理解できていないのですか?
まさか..構1受かっていないですよね?
Re: 浮上がり
構ニ 2008/10/13
11:07:54
>山本さんはもっと勉強されてからレスされた方が良い。
こう言う言い方を時々見ますが、傍から見ていて不快です。
自分の考えや意見を言うだけで宜しい。
こう言う言い方を時々見ますが、傍から見ていて不快です。
自分の考えや意見を言うだけで宜しい。
Re: 浮上がり
2008/10/13
11:15:07
>>山本さんはもっと勉強されてからレスされた方が良い。
>
>こう言う言い方を時々見ますが、傍から見ていて不快です。
>自分の考えや意見を言うだけで宜しい。
不快にさせたことをお詫びします
ただ、明らかな間違いを堂々と書く行為は戒めたい
この板は多くの適判員が覗いています
低レベルな適判員が書き込みを見て同じ指摘をしてきたことは
報告として上がっております
>
>こう言う言い方を時々見ますが、傍から見ていて不快です。
>自分の考えや意見を言うだけで宜しい。
不快にさせたことをお詫びします
ただ、明らかな間違いを堂々と書く行為は戒めたい
この板は多くの適判員が覗いています
低レベルな適判員が書き込みを見て同じ指摘をしてきたことは
報告として上がっております
Re: 浮上がり
2008/10/13
12:02:19
>>>>山本さんはもっと勉強されてからレスされた方が良い。
>
>間違えを感じ、すぐに消した物をわざわざ拾い上げて
>さらし者にして楽しいですか?
さらしものにする気など毛頭ありません
間違えたとのレスもありませんでしたので、このレスがあるまで
山本さんは、こう考えていたのだと思っていました
間違いと認めたのでしたら消しておきます
再度書きますが、山本さんを攻撃する気はさらさらありません
間違っている事を気づいていないと思っているため書き込みしました
>
>間違えを感じ、すぐに消した物をわざわざ拾い上げて
>さらし者にして楽しいですか?
さらしものにする気など毛頭ありません
間違えたとのレスもありませんでしたので、このレスがあるまで
山本さんは、こう考えていたのだと思っていました
間違いと認めたのでしたら消しておきます
再度書きますが、山本さんを攻撃する気はさらさらありません
間違っている事を気づいていないと思っているため書き込みしました
Re: 浮上がり
親の口利き 2008/10/13
13:09:18
>>>>>山本さんはもっと勉強されてからレスされた方が良い。
>>
>>間違えを感じ、すぐに消した物をわざわざ拾い上げて
>>さらし者にして楽しいですか?
>
>さらしものにする気など毛頭ありません
>間違えたとのレスもありませんでしたので、このレスがあるまで
>山本さんは、こう考えていたのだと思っていました
>
>間違いと認めたのでしたら消しておきます
>
>再度書きますが、山本さんを攻撃する気はさらさらありません
>間違っている事を気づいていないと思っているため書き込みしました
不都合なレス消し乞い ?
技術者以前に人の器が見えてくるね。
>>
>>間違えを感じ、すぐに消した物をわざわざ拾い上げて
>>さらし者にして楽しいですか?
>
>さらしものにする気など毛頭ありません
>間違えたとのレスもありませんでしたので、このレスがあるまで
>山本さんは、こう考えていたのだと思っていました
>
>間違いと認めたのでしたら消しておきます
>
>再度書きますが、山本さんを攻撃する気はさらさらありません
>間違っている事を気づいていないと思っているため書き込みしました
不都合なレス消し乞い ?
技術者以前に人の器が見えてくるね。
Re: 浮上がり
amc 2008/10/13
15:37:57
設計者がどう考えるかは別として法的には 保有耐力計算で浮上がりの影響は考慮しなくて良いのではないですか。塔状比が4を超えたときのみ転倒の計算をする。そのときの接地圧の分布ですがこれは三角形でなくても良いという意味の事が「技術基準解説書」に書かれていたと思います。
Re: 浮上がり
2008/10/13
17:18:23
>設計者がどう考えるかは別として法的には 保有耐力計算で浮上がりの影響は考慮しなくて良いのではないですか。塔状比が4を超えたときのみ転倒の計算をする。そのときの接地圧の分布ですがこれは三角形でなくても良いという意味の事が「技術基準解説書」に書かれていたと思います。
いまだに”転倒”と”引き抜き”を混同している構造設計者がいるんですね。
転倒は考慮しなくて良いが部分引き抜きは考慮しないとまずいでしょう?
いまだに”転倒”と”引き抜き”を混同している構造設計者がいるんですね。
転倒は考慮しなくて良いが部分引き抜きは考慮しないとまずいでしょう?
Re: 浮上がり
梁嶋高雅 2008/10/13
17:19:08
>???
>浮き上がり考慮→WA 考慮無し→WD
>ここまではわかるが、Ds算定時に浮き上がり考慮していないで
>押しているのですから上の例では自ずとWDになるはずです
>
>Dsが変わること自体、ありえないと思います
>もし変わるとすればDs設定時に崩壊系が出来ていなかったと思われます
ちょっとレアなケースかもしれませんが、偏土圧を建物で処理
したため、変なところに耐震壁が入ってしまった影響です
支点固定で押すと、その耐震壁がせん断破壊して耐力が出ないの
ですが、浮き上がりを考慮するとそのせん断破壊が回避されて
耐力が出ます
Dsの判定は、支点固定、浮き上がり考慮どちらもWDがあったの
で同じです。
マンションのような連層耐震壁で、浮き上がったらそこでおしまい
という形状では、両方やる必要はないかと思いますが、こんな例も
あると言うことで
>浮き上がり考慮→WA 考慮無し→WD
>ここまではわかるが、Ds算定時に浮き上がり考慮していないで
>押しているのですから上の例では自ずとWDになるはずです
>
>Dsが変わること自体、ありえないと思います
>もし変わるとすればDs設定時に崩壊系が出来ていなかったと思われます
ちょっとレアなケースかもしれませんが、偏土圧を建物で処理
したため、変なところに耐震壁が入ってしまった影響です
支点固定で押すと、その耐震壁がせん断破壊して耐力が出ないの
ですが、浮き上がりを考慮するとそのせん断破壊が回避されて
耐力が出ます
Dsの判定は、支点固定、浮き上がり考慮どちらもWDがあったの
で同じです。
マンションのような連層耐震壁で、浮き上がったらそこでおしまい
という形状では、両方やる必要はないかと思いますが、こんな例も
あると言うことで
Re: 浮上がり
無識者 2008/10/13
17:30:43
>いまだに”転倒”と”引き抜き”を混同している構造設計者がいるんですね。
>転倒は考慮しなくて良いが部分引き抜きは考慮しないとまずいでしょう?
Ds=0.25の建物は別として、Co=0.30(Ds=0.30)で転倒を検討する意味がわからない。しかも塔状比>4と条件もついている。
過去にも書きましたが、崩壊形が3種類しかなく、基礎固定時に算定したDs値を用いて浮上がり、圧壊を検討するということは、自動的にCo=0.30で転倒しないのでは?
普通に考えておかしいと思うのは私だけ?
>転倒は考慮しなくて良いが部分引き抜きは考慮しないとまずいでしょう?
Ds=0.25の建物は別として、Co=0.30(Ds=0.30)で転倒を検討する意味がわからない。しかも塔状比>4と条件もついている。
過去にも書きましたが、崩壊形が3種類しかなく、基礎固定時に算定したDs値を用いて浮上がり、圧壊を検討するということは、自動的にCo=0.30で転倒しないのでは?
普通に考えておかしいと思うのは私だけ?
Re: 浮上がり
枯れ芒 2008/10/13
21:35:32
>>塔状比3.7の建物です。
>>適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。
>
>当たり前の指摘です
>まだ、そんなことが理解できていないのですか?
>
>まさか..構1受かっていないですよね?
↑ こういう言い方は失礼でないかい!
構一と何ら関係ない話で、なんでそっちに引っ張るのですか?
名無し様とやら!!
>>適判から浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証を確認!ときました。そして保有時に浮上がりを生じる可能性がある為 ときました。
>
>当たり前の指摘です
>まだ、そんなことが理解できていないのですか?
>
>まさか..構1受かっていないですよね?
↑ こういう言い方は失礼でないかい!
構一と何ら関係ない話で、なんでそっちに引っ張るのですか?
名無し様とやら!!
Re: 浮上がり
Ds 2008/10/13
21:53:20
Ds算定時に基礎固定にする意味は、杭の引抜き抵抗力は明確でなく想定以上に大きいこともあり得る という意味と理解しています。
保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
いかがでしょうか。
保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
いかがでしょうか。
Re: 浮上がり
枯れ芒 2008/10/13
22:56:40
>Ds算定時に基礎固定にする意味は、杭の引抜き抵抗力は明確でなく想定以上に大きいこともあり得る という意味と理解しています。
>
>保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
>
>基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
>
>いかがでしょうか。
保有水平耐力計算時に浮上がり(鉛直バネ)を考慮するで
計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
>
>保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
>
>基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
>
>いかがでしょうか。
保有水平耐力計算時に浮上がり(鉛直バネ)を考慮するで
計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
Re: 浮上がり
喰えないラーメン屋 2008/10/14 14:43:13
>保有水平耐力計算時に浮上がり(鉛直バネ)を考慮するで
>計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
>やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
浮き上がっているのに、基準法の通りに浮き上がらないものとして計算する。・・・×
浮き上がっても良いけど、耐力が無ければ仕方がないです。
巾を広くするか、深くするか・・・でつね。
>計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
>やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
浮き上がっているのに、基準法の通りに浮き上がらないものとして計算する。・・・×
浮き上がっても良いけど、耐力が無ければ仕方がないです。
巾を広くするか、深くするか・・・でつね。
Re: 浮上がり
Ds 2008/10/14
17:11:36
>>Ds算定時に基礎固定にする意味は、杭の引抜き抵抗力は明確でなく想定以上に大きいこともあり得る という意味と理解しています。
>>
>>保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
>>
>>基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
>>
>>いかがでしょうか。
>保有水平耐力計算時に浮上がり(鉛直バネ)を考慮するで
>計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
>やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
上部構造は基礎固定で 保有耐力時の設計
下部構造は基礎固定でなく WAの時の保有耐力時応力に対して基礎設計。必要ならば隣接フレームの軸力もカウンターも考慮する。
>>
>>保有算定時において、基礎固定で大きなDsを用いて算定することは、上部構造にとっては安全側の仮定になる。
>>
>>基礎については、別途浮き上がりを考慮したDsを用いた保有算定時の値(応力)で圧解と引き抜きが生じなければ良い という意味と理解しています。
>>
>>いかがでしょうか。
>保有水平耐力計算時に浮上がり(鉛直バネ)を考慮するで
>計算すると耐力が出ません。→浮上がってるから。
>やはりウエートカンターで対処するしかない?・・か。
上部構造は基礎固定で 保有耐力時の設計
下部構造は基礎固定でなく WAの時の保有耐力時応力に対して基礎設計。必要ならば隣接フレームの軸力もカウンターも考慮する。
河原町のジュリー 2008/10/12 11:55:37
皆さんお世話になっております.このスレッド勉強になります.
群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
篤姫万歳 2008/10/12
12:18:17
>皆さんお世話になっております.このスレッド勉強になります.
>群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
杭に付加軸力は発生します。
群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
すると基礎梁にMとQが発生します。
このQが杭へ付加軸力をなります。
>群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
杭に付加軸力は発生します。
群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
すると基礎梁にMとQが発生します。
このQが杭へ付加軸力をなります。
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
ジュリーに賛同 2008/10/13 01:03:21
>杭に付加軸力は発生します。
>群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
>すると基礎梁にMとQが発生します。
>このQが杭へ付加軸力をなります。
初心者の回答
>群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
>すると基礎梁にMとQが発生します。
>このQが杭へ付加軸力をなります。
初心者の回答
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
喰えないラーメン屋 2008/10/13 09:52:56
>群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
下の方のスレにも書きましたが、基礎と地中梁の縁が切れていればそのような解釈になると思います。
ソフトで節点に基礎偏心モーメントを入れても付加軸力は生じますよね。
下の方のスレにも書きましたが、基礎と地中梁の縁が切れていればそのような解釈になると思います。
ソフトで節点に基礎偏心モーメントを入れても付加軸力は生じますよね。
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
2008/10/13
10:11:24
>しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
偏心基礎によって発生するもの MとQ
Mは基礎梁に負担させるけど、Qはそのまま付加軸力となる
基本中の基本
偏心基礎によって発生するもの MとQ
Mは基礎梁に負担させるけど、Qはそのまま付加軸力となる
基本中の基本
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
河原町のジュリー 2008/10/13 10:53:54
>偏心基礎によって発生するもの MとQ
>Mは基礎梁に負担させるけど、Qはそのまま付加軸力となる
>基本中の基本
そやったら,偏心していない群杭のうち,梁の下に位置するものと梁の下にないもの(例えばフレーム外に位置するもの)では?梁下にある杭によって地中梁に曲げを生じさせ付加軸力を生じさせますか?
>Mは基礎梁に負担させるけど、Qはそのまま付加軸力となる
>基本中の基本
そやったら,偏心していない群杭のうち,梁の下に位置するものと梁の下にないもの(例えばフレーム外に位置するもの)では?梁下にある杭によって地中梁に曲げを生じさせ付加軸力を生じさせますか?
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
2008/10/13
10:57:51
>そやったら,偏心していない群杭のうち,梁の下に位置するものと梁の下にないもの(例えばフレーム外に位置するもの)では?梁下にある杭によって地中梁に曲げを生じさせ付加軸力を生じさせますか?
素人の逆切れかい?
他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
群杭と書いておきながら1本づつ検討するんかい?
素人の逆切れかい?
他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
群杭と書いておきながら1本づつ検討するんかい?
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
河原町のジュリー 2008/10/13 11:11:22
>素人の逆切れかい?
>他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
素直に聞いているつもりです.分からなかったので再度質問しました.
>他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
素直に聞いているつもりです.分からなかったので再度質問しました.
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
2008/10/13
11:18:50
>>素人の逆切れかい?
>>他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
>
>素直に聞いているつもりです.分からなかったので再度質問しました.
逆切れと勘違いすまん
どうも関西弁は攻撃されているような気がする
反力の中心は群杭芯なのでは?
>>他人の意見を素直に受け入れる気持ちが無いと精進せんよ。
>
>素直に聞いているつもりです.分からなかったので再度質問しました.
逆切れと勘違いすまん
どうも関西弁は攻撃されているような気がする
反力の中心は群杭芯なのでは?
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
篤姫万歳 2008/10/13
13:06:00
>>皆さんお世話になっております.このスレッド勉強になります.
>>群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
>
>杭に付加軸力は発生します。
>群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
>すると基礎梁にMとQが発生します。
>このQが杭へ付加軸力をなります。
少し付け加えます。
@基礎フーチングは、剛体とみなせる。すなわち、群杭の図心を
群杭の反力点とみなせる。
A基礎と基礎梁は応力の伝達がある。
以上が条件です。
>>群杭の基礎が偏心する場合、杭への付加軸力を考慮すべきですか?地中梁による拘束が無い基礎の場合は,基礎が回転すると思われるので,付加軸力を考慮して杭の支持力チェックをすべきと考えます.しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
>
>杭に付加軸力は発生します。
>群杭の図心に関する偏心を基礎梁に考慮します。
>すると基礎梁にMとQが発生します。
>このQが杭へ付加軸力をなります。
少し付け加えます。
@基礎フーチングは、剛体とみなせる。すなわち、群杭の図心を
群杭の反力点とみなせる。
A基礎と基礎梁は応力の伝達がある。
以上が条件です。
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
風(かぜ) 2008/10/13
13:22:10
>しかし,地中梁がX・Y方向に存在する場合は偏心によるモーメントは地中梁に負担させるので,杭に付加軸力は加算しなくても良いのではと考えております.皆さんいかがでしょうか?
こんちわ、河原町のジュリー さん、ひさしぶりだね。
下スレ↓がちょいとひまになってきたので・・・。
質問の意味が私の頭では解釈出来ない。もうちっと、
わかるように・・・。一回発生した応力は手をかえ品をかえ
結局、地中に消えると思うのですが、付加軸力はどこへいったのだろうか。
こんちわ、河原町のジュリー さん、ひさしぶりだね。
下スレ↓がちょいとひまになってきたので・・・。
質問の意味が私の頭では解釈出来ない。もうちっと、
わかるように・・・。一回発生した応力は手をかえ品をかえ
結局、地中に消えると思うのですが、付加軸力はどこへいったのだろうか。
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
河原町のジュリー 2008/10/13 13:41:03
皆様御回答有り難うございます。
@柱芯と基礎芯の偏心により基礎が回転する.その結果,付加軸力によって各々の杭で軸力が異なるというのは分かります.
A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
@柱芯と基礎芯の偏心により基礎が回転する.その結果,付加軸力によって各々の杭で軸力が異なるというのは分かります.
A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
篤姫万歳 2008/10/13
14:09:12
>皆様御回答有り難うございます。
>@柱芯と基礎芯の偏心により基礎が回転する.その結果,付加軸力によって各々の杭で軸力が異なるというのは分かります.
>A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
>そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
>地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
>別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
基礎が偏心している場合の付加軸力
@基礎梁が繋がっている場合は、基礎梁で偏心Mを処理
A繋がっていない場合は、杭の踏ん張り(くいのZ)で処理
>@柱芯と基礎芯の偏心により基礎が回転する.その結果,付加軸力によって各々の杭で軸力が異なるというのは分かります.
>A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
>そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
>地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
>別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
基礎が偏心している場合の付加軸力
@基礎梁が繋がっている場合は、基礎梁で偏心Mを処理
A繋がっていない場合は、杭の踏ん張り(くいのZ)で処理
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
無識者 2008/10/13
16:37:01
>@柱芯と基礎芯の偏心により基礎が回転する.その結果,付加軸力によって各々の杭で軸力が異なるというのは分かります.
>A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
>そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
>地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
>別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
実際は各々の杭が負担する軸力も違うでしょうし、基礎及び地中梁も回転や変形も生じていると思います。
例えば、偏心のない5本杭の内1本を柱の直下に打設させる場合、基礎が剛体でない限り、当該柱直下の杭の負担軸力が一番大きいように思えます。
但し、物体に力が作用すればそれだけ変形(沈下)します。
従って、基礎の設計を通常通り行っていれば、杭に作用する軸力も相対的に沈下量の少ない外周の杭に移行すると考えています。
よって、偏心基礎の場合も各杭の反力は同じとして扱っています。(地中梁及び基礎の検討のみです)
以上、私見でした。
(勝手な判断で怒られそう。)
>A地中梁と繋がっていれば,偏心モーメントにより地中梁に応力が生じる.ここまでは分かります.
>そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
>地中梁にて基礎を拘束させたら回転に対しても剛というわけではないのでしょうか?(基礎回転を拘束させているので地中梁には応力が生じる)
>別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
実際は各々の杭が負担する軸力も違うでしょうし、基礎及び地中梁も回転や変形も生じていると思います。
例えば、偏心のない5本杭の内1本を柱の直下に打設させる場合、基礎が剛体でない限り、当該柱直下の杭の負担軸力が一番大きいように思えます。
但し、物体に力が作用すればそれだけ変形(沈下)します。
従って、基礎の設計を通常通り行っていれば、杭に作用する軸力も相対的に沈下量の少ない外周の杭に移行すると考えています。
よって、偏心基礎の場合も各杭の反力は同じとして扱っています。(地中梁及び基礎の検討のみです)
以上、私見でした。
(勝手な判断で怒られそう。)
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
風(かぜ) 2008/10/13
20:02:02
>そこで地中梁にて基礎が回転しないよう拘束させているのに,なぜ杭に付加軸力が掛かるのかが分からないのです.
地中梁が抵抗してその支点が基礎にあり、その支点に付加軸力が
抵抗力として、かかり、それが杭軸方向力に影響して、杭軸方向力が変動して
結局、杭に付加軸力が掛かると思います。(二ュアンスです)
今日は、もう上がります。また、明日・・・・デス
地中梁が抵抗してその支点が基礎にあり、その支点に付加軸力が
抵抗力として、かかり、それが杭軸方向力に影響して、杭軸方向力が変動して
結局、杭に付加軸力が掛かると思います。(二ュアンスです)
今日は、もう上がります。また、明日・・・・デス
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
風(かぜ) 2008/10/14
19:38:01
>別の視点から見れば,基礎が偏心している場合の付加軸力は,地中梁が繋がっていようがいまいが同じになるのでしょうか?
河原町のジュリー さん へ
やっと、やっと、質問の意味がわかりました。
私の回答:
1,偏心基礎の支点を柱下一点と考えているからでは?、
本当は基礎梁下はすべて支点なのに・・・・・
あれ・・
と、思います・・・・・・デス
河原町のジュリー さん へ
やっと、やっと、質問の意味がわかりました。
私の回答:
1,偏心基礎の支点を柱下一点と考えているからでは?、
本当は基礎梁下はすべて支点なのに・・・・・
あれ・・
と、思います・・・・・・デス
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
喰えないラーメン屋 2008/10/14 19:43:18
>地中梁が抵抗してその支点が基礎にあり、その支点に付加軸力が
>抵抗力として、かかり、それが杭軸方向力に影響して、杭軸方向力が変動して
>結局、杭に付加軸力が掛かると思います。(二ュアンスです)
下の方のFG芯まで云々レスと考えが違うような?・・・・。個人的なレスなので良いが冷めたら消します。
>抵抗力として、かかり、それが杭軸方向力に影響して、杭軸方向力が変動して
>結局、杭に付加軸力が掛かると思います。(二ュアンスです)
下の方のFG芯まで云々レスと考えが違うような?・・・・。個人的なレスなので良いが冷めたら消します。
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
風(かぜ) 2008/10/14
20:01:40
>下の方のFG芯まで云々レスと考えが違うような?・・・・。個人的なレスなので良いが冷めたら消します。
あれ、そう〜、頭がしばらく満杯・・・
あした、朝、連動消去ON
あれ、そう〜、頭がしばらく満杯・・・
あした、朝、連動消去ON
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
風(かぜ) 2008/10/16
10:10:40
>これが、直接基礎の儔hを加算しない自明の解。
くそまじめ さん へ
おはよう デス
反省・・・・・・・・・・・・・反省
早く、脳みそ、もとに、もどす、ど〜
くそまじめ さん へ
おはよう デス
反省・・・・・・・・・・・・・反省
早く、脳みそ、もとに、もどす、ど〜
Re: 群杭基礎が偏心する場合の付加軸力
くそまじめ 2008/10/16
10:47:45
>>これが、直接基礎の儔hを加算しない自明の解。
>
>
>くそまじめ さん へ
>
>おはよう デス
>
>反省・・・・・・・・・・・・・反省
>早く、脳みそ、もとに、もどす、ど〜
風さん おはよう。
海馬の調整がんばってね。
脳を自在に調整出来るのはまだ若い証拠。
わたすは、39野・40野あたりをマッサージしてます。
>
>
>くそまじめ さん へ
>
>おはよう デス
>
>反省・・・・・・・・・・・・・反省
>早く、脳みそ、もとに、もどす、ど〜
風さん おはよう。
海馬の調整がんばってね。
脳を自在に調整出来るのはまだ若い証拠。
わたすは、39野・40野あたりをマッサージしてます。
風(かぜ) 2008/10/12
09:22:51
基礎梁の杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
1,構造計算適合性判定のチェックリスト(構一テキストP317
、325)No83,232に【基礎梁と杭地盤の連成モデルは基礎梁
芯位置までモデル化する事】。とある。
2,一連解析と連成モデル解析が、ごちゃまぜになって、
儔hを加算するようになったのかな?
3,杭頭曲げが同じ建物の、基礎梁成を大きくすると、杭頭曲げは 同じなのに、杭曲げ反力だけが大きくなるのは
どうしてでしょうか。杭頭曲げは同じなので反力は一緒ですよ ね。
1,構造計算適合性判定のチェックリスト(構一テキストP317
、325)No83,232に【基礎梁と杭地盤の連成モデルは基礎梁
芯位置までモデル化する事】。とある。
2,一連解析と連成モデル解析が、ごちゃまぜになって、
儔hを加算するようになったのかな?
3,杭頭曲げが同じ建物の、基礎梁成を大きくすると、杭頭曲げは 同じなのに、杭曲げ反力だけが大きくなるのは
どうしてでしょうか。杭頭曲げは同じなので反力は一緒ですよ ね。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/12
10:55:16
>基礎梁の杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
私は加算する必要有と思っています
上部建物と杭を分離モデルで考えた場合、杭頭に作用させる慣性力
は、基礎梁芯位置の値だと思います。しかし杭の応力解析モデルに
おいては、これを杭頭位置に作用させていることが多いのではあり
ませんか?ここでh(基礎梁せいの半分)を無視していると思いま
す。
このような杭の応力解析によって得られた杭頭モーメントは、
いわゆるフェイスモーメントであり、杭材の設計に用いるには
よいのでしょうが、上部構造に与える影響を考えた場合はそれでは
NGだと思います。
ですから、杭の応力解析時に無視したhを建物に戻すときに再度
考慮してあげる必要があるのではありませんか?
私も設計者なのでしなくてすむならばそれにこしたことはありま
せん。しかし、部材を線材に置換している現状のモデル化におい
ては、これ以外に明確に説明する手段を見つけることはできません
でした。
イメージとしては、剛域を考慮した柱梁接合部の応力解析と、
断面算定に採用するフェイスモーメントの関係に似ていると
思います。(似ているというか同じかも)
支点反力についても、基礎梁せいが大きくなった場合、フェイス
モーメントは同じでも節点モーメントが大きくなるので、反力が
大きくなると理解すればよいのではありませんか?
追伸
下のスレを読まずにコメントしていました
同じような意見が既に出ていますね
ちなみに、私は下のスレには参加していません
私は加算する必要有と思っています
上部建物と杭を分離モデルで考えた場合、杭頭に作用させる慣性力
は、基礎梁芯位置の値だと思います。しかし杭の応力解析モデルに
おいては、これを杭頭位置に作用させていることが多いのではあり
ませんか?ここでh(基礎梁せいの半分)を無視していると思いま
す。
このような杭の応力解析によって得られた杭頭モーメントは、
いわゆるフェイスモーメントであり、杭材の設計に用いるには
よいのでしょうが、上部構造に与える影響を考えた場合はそれでは
NGだと思います。
ですから、杭の応力解析時に無視したhを建物に戻すときに再度
考慮してあげる必要があるのではありませんか?
私も設計者なのでしなくてすむならばそれにこしたことはありま
せん。しかし、部材を線材に置換している現状のモデル化におい
ては、これ以外に明確に説明する手段を見つけることはできません
でした。
イメージとしては、剛域を考慮した柱梁接合部の応力解析と、
断面算定に採用するフェイスモーメントの関係に似ていると
思います。(似ているというか同じかも)
支点反力についても、基礎梁せいが大きくなった場合、フェイス
モーメントは同じでも節点モーメントが大きくなるので、反力が
大きくなると理解すればよいのではありませんか?
追伸
下のスレを読まずにコメントしていました
同じような意見が既に出ていますね
ちなみに、私は下のスレには参加していません
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
敵犯 2008/10/12
11:13:28
・地中梁に塑性ヒンジを認めている設計がよくあります。
・仮に梁背が2000から3000としたとき、付加曲げのhは500増し。
しかし、断面算定は(1000-dt)のためatは減りますよね。
この前、技術的検査(監視委員会で定められている第三者検査)で地下があるときは、受動土圧を考慮してするべきと指摘がありました。「指摘が出来なくても、指導はするべき」と。
研究者はまだまだいろんな外力を足したいようです。
もしかして、もっとあるかも...。
・仮に梁背が2000から3000としたとき、付加曲げのhは500増し。
しかし、断面算定は(1000-dt)のためatは減りますよね。
この前、技術的検査(監視委員会で定められている第三者検査)で地下があるときは、受動土圧を考慮してするべきと指摘がありました。「指摘が出来なくても、指導はするべき」と。
研究者はまだまだいろんな外力を足したいようです。
もしかして、もっとあるかも...。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
11:18:54
>NGだと思います。
>ですから、杭の応力解析時に無視したhを建物に戻すときに再度
>考慮してあげる必要があるのではありませんか?
>
梁嶋高雅さん へ
こんにちは・・・デス
きっと、私以外、全員儔hを加算する必要あると思っている
のを、覚悟してのスレ立てです。反論どんどんして、
お互いに、スキルアップしましょう。世の中、
いろんな考え方があります。
本題:
上部構造体は線材置換してますので、基礎支点レベルは
基礎梁芯。杭曲げ発生レベルは基礎梁下端。その差がh
ですよね。で、その穴埋めになんで、儔hもの莫大な値を
加算しなければならないか。加算するとしても、
杭曲げ発生レベルを基礎梁芯レベルまであげた、長さ、
とした値で最大値ですよね。
このへんは、実施設計している物件を一回テストしてみて
ください。結構な差ですよ。
>ですから、杭の応力解析時に無視したhを建物に戻すときに再度
>考慮してあげる必要があるのではありませんか?
>
梁嶋高雅さん へ
こんにちは・・・デス
きっと、私以外、全員儔hを加算する必要あると思っている
のを、覚悟してのスレ立てです。反論どんどんして、
お互いに、スキルアップしましょう。世の中、
いろんな考え方があります。
本題:
上部構造体は線材置換してますので、基礎支点レベルは
基礎梁芯。杭曲げ発生レベルは基礎梁下端。その差がh
ですよね。で、その穴埋めになんで、儔hもの莫大な値を
加算しなければならないか。加算するとしても、
杭曲げ発生レベルを基礎梁芯レベルまであげた、長さ、
とした値で最大値ですよね。
このへんは、実施設計している物件を一回テストしてみて
ください。結構な差ですよ。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
喰えないラーメン屋 2008/10/12 11:26:47
風さんへ
長時間になるときは・・・
引用・・投稿・・・編集・・・ワープロにコピペ・・一行残して削除・・・投稿・・ワープロで投稿文で作文・・編集・・・貼り付け・・・更新。
にすると、つなぎっぱなしになりません。
長時間になるときは・・・
引用・・投稿・・・編集・・・ワープロにコピペ・・一行残して削除・・・投稿・・ワープロで投稿文で作文・・編集・・・貼り付け・・・更新。
にすると、つなぎっぱなしになりません。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
くそまじめ 2008/10/12
11:37:32
>基礎梁の杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
>1,構造計算適合性判定のチェックリスト(構一テキストP317
> 、325)No83,232に【基礎梁と杭地盤の連成モデルは基礎梁
> 芯位置までモデル化する事】。とある。
>2,一連解析と連成モデル解析が、ごちゃまぜになって、
> 儔hを加算するようになったのかな?
>3,杭頭曲げが同じ建物の、基礎梁成を大きくすると、杭頭曲げは 同じなのに、杭曲げ反力だけが大きくなるのは
> どうしてでしょうか。杭頭曲げは同じなので反力は一緒ですよ ね。
別スレで朝9:00より戦闘再開始で楽しみにしてたのに・・・
この必要性については、ICBAのQ&AのNo,119で基礎・地盤に関する
質疑で掲載されています。しかし、この回答には国交省指導課見
解の支離滅裂さを指摘されていますね(建築技術2008/05、P169)。
その指摘者の梅野氏によると、建主への説明責任をまっとうする
とともに、必要と判断した場合には、法に関わりなく基礎の二次
設計に取り組むように訴えています。正論であると思う。
>1,構造計算適合性判定のチェックリスト(構一テキストP317
> 、325)No83,232に【基礎梁と杭地盤の連成モデルは基礎梁
> 芯位置までモデル化する事】。とある。
>2,一連解析と連成モデル解析が、ごちゃまぜになって、
> 儔hを加算するようになったのかな?
>3,杭頭曲げが同じ建物の、基礎梁成を大きくすると、杭頭曲げは 同じなのに、杭曲げ反力だけが大きくなるのは
> どうしてでしょうか。杭頭曲げは同じなので反力は一緒ですよ ね。
別スレで朝9:00より戦闘再開始で楽しみにしてたのに・・・
この必要性については、ICBAのQ&AのNo,119で基礎・地盤に関する
質疑で掲載されています。しかし、この回答には国交省指導課見
解の支離滅裂さを指摘されていますね(建築技術2008/05、P169)。
その指摘者の梅野氏によると、建主への説明責任をまっとうする
とともに、必要と判断した場合には、法に関わりなく基礎の二次
設計に取り組むように訴えています。正論であると思う。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
11:49:46
>・地中梁に塑性ヒンジを認めている設計がよくあります。
>・仮に梁背が2000から3000としたとき、付加曲げのhは500増し。
> しかし、断面算定は(1000-dt)のためatは減りますよね。
>
>この前、技術的検査(監視委員会で定められている第三者検査)で地下があるときは、受動土圧を考慮してするべきと指摘がありました。「指摘が出来なくても、指導はするべき」と。
>研究者はまだまだいろんな外力を足したいようです。
>もしかして、もっとあるかも...。
敵犯 さん へ
そうなんですか、大変貴重な情報ありがとう・・・デス
実施設計で、10階建RC物件基礎外面あわせの基礎梁の
主筋が3段配筋でもきつくなってきてます。
>・仮に梁背が2000から3000としたとき、付加曲げのhは500増し。
> しかし、断面算定は(1000-dt)のためatは減りますよね。
>
>この前、技術的検査(監視委員会で定められている第三者検査)で地下があるときは、受動土圧を考慮してするべきと指摘がありました。「指摘が出来なくても、指導はするべき」と。
>研究者はまだまだいろんな外力を足したいようです。
>もしかして、もっとあるかも...。
敵犯 さん へ
そうなんですか、大変貴重な情報ありがとう・・・デス
実施設計で、10階建RC物件基礎外面あわせの基礎梁の
主筋が3段配筋でもきつくなってきてます。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
11:55:34
>別スレで朝9:00より戦闘再開始で楽しみにしてたのに・・・
>この必要性については、ICBAのQ&AのNo,119で基礎・地盤に関する
>
>質疑で掲載されています。しかし、この回答には国交省指導課見
>
>解の支離滅裂さを指摘されていますね(建築技術2008/05、P169)。
>
>その指摘者の梅野氏によると、建主への説明責任をまっとうする
>
>とともに、必要と判断した場合には、法に関わりなく基礎の二次
>
>設計に取り組むように訴えています。正論であると思う。
とりあえず、昼飯休憩です・・・・。
くそまじめ さん、飯からかえってきたら、すぐ、みてみます。
ありがとう、です。
>この必要性については、ICBAのQ&AのNo,119で基礎・地盤に関する
>
>質疑で掲載されています。しかし、この回答には国交省指導課見
>
>解の支離滅裂さを指摘されていますね(建築技術2008/05、P169)。
>
>その指摘者の梅野氏によると、建主への説明責任をまっとうする
>
>とともに、必要と判断した場合には、法に関わりなく基礎の二次
>
>設計に取り組むように訴えています。正論であると思う。
とりあえず、昼飯休憩です・・・・。
くそまじめ さん、飯からかえってきたら、すぐ、みてみます。
ありがとう、です。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
11:58:38
>風さんへ
>
>長時間になるときは・・・
>
>引用・・投稿・・・編集・・・ワープロにコピペ・・一行残して削除・・・投稿・・ワープロで投稿文で作文・・編集・・・貼り付け・・・更新。
>
>にすると、つなぎっぱなしになりません。
喰えない さん、こんちわ、です
短時間のつもりで、つい長時間になっていまいます。
メモ帳使用する練習します。
>
>長時間になるときは・・・
>
>引用・・投稿・・・編集・・・ワープロにコピペ・・一行残して削除・・・投稿・・ワープロで投稿文で作文・・編集・・・貼り付け・・・更新。
>
>にすると、つなぎっぱなしになりません。
喰えない さん、こんちわ、です
短時間のつもりで、つい長時間になっていまいます。
メモ帳使用する練習します。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/12
13:04:06
風(かぜ)さん、こんにちは
前スレを見ずにコメントしてしまったので、
ここが戦闘地域だとは知りませんでした(笑)
>上部構造体は線材置換してますので、基礎支点レベルは
>基礎梁芯。杭曲げ発生レベルは基礎梁下端。その差がh
>ですよね。
その通り
>で、その穴埋めになんで、儔hもの莫大な値を
>加算しなければならないか。加算するとしても、
>杭曲げ発生レベルを基礎梁芯レベルまであげた、長さ、
>とした値で最大値ですよね。
しなくてよい工学的な理由はありますか?
力学モデルとして、力がどのように釣り合っているかを
示すことができるといいのですが…
>このへんは、実施設計している物件を一回テストしてみて
>ください。結構な差ですよ。
いつもやっています(笑)
極端な場合は、付加分の方が大きいときもあります。
本題とはずれますが、杭の応力解析の方にも問題があります
杭頭の固定条件です。Chang式や弾性梁バネモデルで解析を行う
場合、杭頭の固定条件(支持条件)は、水平方向:ローラー
鉛直方向:固定 回転方向:固定とすることが多いと思います
この条件で解析するとどうしても杭頭のモーメントが大きく
なります。その値を更に基礎梁芯まで伸ばしてというと、
基礎梁の設計がどんどん厳しくなってゆきます。
RCの高層などの場合、私は梁バネモデルに基礎梁を考慮して
やることがあります。
スパンの半分の長さの基礎梁をつけた梁バネモデルで解析を
します。そうすると基礎梁の剛性により、回転方向の支持条件
が、固定→回転バネとなるため杭頭の曲げ応力は小さくなります。
せん断力は変わらないので、地中部の曲げ応力は大きくなりますが…
モデル化において、h部分は非常に剛性の高い部材(剛域)
としていますので、ここでも引き伸ばしは考慮しています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0220.pdf
忘れてはならないことは、少なくとも力学モデルとして釣り合った
状態をまず想定できることではないでしょうか?
それを元に設計用の応力をいくらにするかという判断は、設計者
が行えばよいとおもいます。
力学モデルとして釣り合わないものを、設計的に厳しくなるからと
いって、特別な理由もなく無視してしまうのは工学的な判断として
間違っていると思います
前スレを見ずにコメントしてしまったので、
ここが戦闘地域だとは知りませんでした(笑)
>上部構造体は線材置換してますので、基礎支点レベルは
>基礎梁芯。杭曲げ発生レベルは基礎梁下端。その差がh
>ですよね。
その通り
>で、その穴埋めになんで、儔hもの莫大な値を
>加算しなければならないか。加算するとしても、
>杭曲げ発生レベルを基礎梁芯レベルまであげた、長さ、
>とした値で最大値ですよね。
しなくてよい工学的な理由はありますか?
力学モデルとして、力がどのように釣り合っているかを
示すことができるといいのですが…
>このへんは、実施設計している物件を一回テストしてみて
>ください。結構な差ですよ。
いつもやっています(笑)
極端な場合は、付加分の方が大きいときもあります。
本題とはずれますが、杭の応力解析の方にも問題があります
杭頭の固定条件です。Chang式や弾性梁バネモデルで解析を行う
場合、杭頭の固定条件(支持条件)は、水平方向:ローラー
鉛直方向:固定 回転方向:固定とすることが多いと思います
この条件で解析するとどうしても杭頭のモーメントが大きく
なります。その値を更に基礎梁芯まで伸ばしてというと、
基礎梁の設計がどんどん厳しくなってゆきます。
RCの高層などの場合、私は梁バネモデルに基礎梁を考慮して
やることがあります。
スパンの半分の長さの基礎梁をつけた梁バネモデルで解析を
します。そうすると基礎梁の剛性により、回転方向の支持条件
が、固定→回転バネとなるため杭頭の曲げ応力は小さくなります。
せん断力は変わらないので、地中部の曲げ応力は大きくなりますが…
モデル化において、h部分は非常に剛性の高い部材(剛域)
としていますので、ここでも引き伸ばしは考慮しています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0220.pdf
忘れてはならないことは、少なくとも力学モデルとして釣り合った
状態をまず想定できることではないでしょうか?
それを元に設計用の応力をいくらにするかという判断は、設計者
が行えばよいとおもいます。
力学モデルとして釣り合わないものを、設計的に厳しくなるからと
いって、特別な理由もなく無視してしまうのは工学的な判断として
間違っていると思います
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
亀浦 2008/10/12
14:32:39
構造力学の基本は、力が釣り合う事ですから
背が高い基礎梁になってら、それなりに設計すべきであると
確信してるので、私は、Q・D/2は、考慮します。
特に背高梁になると、梁縁に応力が集中するので
主筋を入れておけば間違いないと思うのです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0219.pdf
又、階数が大きくなると、基礎梁の設計で、2段で納まらない!
状態になるとき多々と思います。これは、RC基準が有る程度の
常識的な梁成を仮定してるからなので、例えば0.2D範囲で
主筋を配置するのは、応力分布から問題ない事だと思います。
とは言え、適判通過に困難を来すと思うので、設計基準で
多段配筋の制限を、梁成に応じて変えられるようにして
頂けるのがよろしいですよね。
多分許されるとは、思いますが、多段配筋を考慮して
平面保持から、各段毎の応力度を設定し、許容曲げ耐力を
算定するのは、問題ない筈だと思います。
2段配筋で、1段目と2段目が許容応力度に達するとして
計算した物よりは、精算なのですから。
反論しちゃって、ゴメン >風さん
背が高い基礎梁になってら、それなりに設計すべきであると
確信してるので、私は、Q・D/2は、考慮します。
特に背高梁になると、梁縁に応力が集中するので
主筋を入れておけば間違いないと思うのです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0219.pdf
又、階数が大きくなると、基礎梁の設計で、2段で納まらない!
状態になるとき多々と思います。これは、RC基準が有る程度の
常識的な梁成を仮定してるからなので、例えば0.2D範囲で
主筋を配置するのは、応力分布から問題ない事だと思います。
とは言え、適判通過に困難を来すと思うので、設計基準で
多段配筋の制限を、梁成に応じて変えられるようにして
頂けるのがよろしいですよね。
多分許されるとは、思いますが、多段配筋を考慮して
平面保持から、各段毎の応力度を設定し、許容曲げ耐力を
算定するのは、問題ない筈だと思います。
2段配筋で、1段目と2段目が許容応力度に達するとして
計算した物よりは、精算なのですから。
反論しちゃって、ゴメン >風さん
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
16:02:59
>構造力学の基本は、力が釣り合う事ですから
>背が高い基礎梁になってら、それなりに設計すべきであると
>確信してるので、私は、Q・D/2は、考慮します。
>特に背高梁になると、梁縁に応力が集中するので
>主筋を入れておけば間違いないと思うのです。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0219.pdf
>反論しちゃって、ゴメン >風さん
そんなことは、ありません、冒頭にも書いてますが、
こんな事を疑っているのは、きっと私だけ・・・・、
で、梁嶋高雅 さんのレス、「力学モデルとして釣り合わないもの」
亀浦 さんの、「構造力学の基本は、力が釣り合う」
この二つ出力して、熟考中・・・・・デス
Q・D/2→直線置換するのは、なぜでしょうか?
>背が高い基礎梁になってら、それなりに設計すべきであると
>確信してるので、私は、Q・D/2は、考慮します。
>特に背高梁になると、梁縁に応力が集中するので
>主筋を入れておけば間違いないと思うのです。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0219.pdf
>反論しちゃって、ゴメン >風さん
そんなことは、ありません、冒頭にも書いてますが、
こんな事を疑っているのは、きっと私だけ・・・・、
で、梁嶋高雅 さんのレス、「力学モデルとして釣り合わないもの」
亀浦 さんの、「構造力学の基本は、力が釣り合う」
この二つ出力して、熟考中・・・・・デス
Q・D/2→直線置換するのは、なぜでしょうか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
どうしても 2008/10/12
16:05:30
今頃参戦すみません。
午前中は抜けられない急用で。
参戦しようかと思ったが、昨日の答えも戴いてないし
進展してない模様ですね。
午前中は抜けられない急用で。
参戦しようかと思ったが、昨日の答えも戴いてないし
進展してない模様ですね。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
16:26:39
>今頃参戦すみません。
>午前中は抜けられない急用で。
>
>参戦しようかと思ったが、昨日の答えも戴いてないし
>進展してない模様ですね。
>
どうしても さん こんにちわ・・・デス
>基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
>基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
>杭に曲げが発生
>基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
>目をつむってイメ−ジしてみて下さい
>
杭頭曲げ応力はフェイスから基礎梁芯まで、一定と思っています。
>午前中は抜けられない急用で。
>
>参戦しようかと思ったが、昨日の答えも戴いてないし
>進展してない模様ですね。
>
どうしても さん こんにちわ・・・デス
>基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
>基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
>杭に曲げが発生
>基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
>目をつむってイメ−ジしてみて下さい
>
杭頭曲げ応力はフェイスから基礎梁芯まで、一定と思っています。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/12
16:53:22
>杭頭曲げ応力はフェイスから基礎梁芯まで、一定と思っています。
曲げ応力がフェイスから基礎梁芯まで一定=せん断力0ですが
杭頭に作用するせん断力の反力はどこで受けていると考えて
いますか?
曲げ応力がフェイスから基礎梁芯まで一定=せん断力0ですが
杭頭に作用するせん断力の反力はどこで受けていると考えて
いますか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
17:28:40
>>杭頭曲げ応力はフェイスから基礎梁芯まで、一定と思っています。
>
>曲げ応力がフェイスから基礎梁芯まで一定=せん断力0ですが
>杭頭に作用するせん断力の反力はどこで受けていると考えて
>いますか?
GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
基礎支点レベルです。
>
>曲げ応力がフェイスから基礎梁芯まで一定=せん断力0ですが
>杭頭に作用するせん断力の反力はどこで受けていると考えて
>いますか?
GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
基礎支点レベルです。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
Lion 2008/10/12
17:38:37
>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
多分、風サンの考え方は:
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
多分、風サンの考え方は:
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
17:50:32
>>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>基礎支点レベルです。
>
>多分、風サンの考え方は:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>
>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
Lion さんへ
私には、図面を描いてUPする能力がありません。
↑そのとうり、デス
普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>基礎支点レベルです。
>
>多分、風サンの考え方は:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>
>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
Lion さんへ
私には、図面を描いてUPする能力がありません。
↑そのとうり、デス
普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
くそまじめ 2008/10/12
18:22:19
>>>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>>基礎支点レベルです。
>>
>>多分、風サンの考え方は:
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
>
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
この事について、資料しとては古いが
社団法人 日本建築士事務所協会連合会の
建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例の黄色本がある。
P83に表-4-2 杭頭応力処理方法の例としてC-○、C-○(○に
a,bが囲い文字として入る)が参考になる。
ただ、当時と比較して連成モデルや杭の保有水平耐力をPCで解析
可能になっている現状から見れば、国交省指導課見解に基礎の二
次設計導入の行政責任を果たして欲しいと思います。
>>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>>基礎支点レベルです。
>>
>>多分、風サンの考え方は:
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
>
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
この事について、資料しとては古いが
社団法人 日本建築士事務所協会連合会の
建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例の黄色本がある。
P83に表-4-2 杭頭応力処理方法の例としてC-○、C-○(○に
a,bが囲い文字として入る)が参考になる。
ただ、当時と比較して連成モデルや杭の保有水平耐力をPCで解析
可能になっている現状から見れば、国交省指導課見解に基礎の二
次設計導入の行政責任を果たして欲しいと思います。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
どうしても 2008/10/12
18:24:14
>>>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>>基礎支点レベルです。
>>
>>多分、風サンの考え方は:
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
>
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
>
>
>>>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>>>基礎支点レベルです。
>>
>>多分、風サンの考え方は:
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
>
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
>
>
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
どうしても 2008/10/12
18:25:27
ごめん 上のレス編集キー忘れで編集できなかった
本題
風さんに何を言っても無駄ということがわかりました
風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
議論から抜けます
風さん、適半でお会いしましょう
本題
風さんに何を言っても無駄ということがわかりました
風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
議論から抜けます
風さん、適半でお会いしましょう
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
18:33:33
風さんに何を言っても無駄ということがわかりました
>風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
>
>議論から抜けます
>
>風さん、適半でお会いしましょう
どうしても さん へ
と、言う事は、どうしてもさん も都内ですね。
適合判定でヒアリングの機会ありましたら、お付き合い
下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
>風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
>
>議論から抜けます
>
>風さん、適半でお会いしましょう
どうしても さん へ
と、言う事は、どうしてもさん も都内ですね。
適合判定でヒアリングの機会ありましたら、お付き合い
下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
くそまじめ 2008/10/12
18:40:51
>風さんに何を言っても無駄ということがわかりました
>>風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
>>
>>議論から抜けます
>>
>>風さん、適半でお会いしましょう
>
>どうしても へ
>
>と、言う事は、どうしてもさん も都内ですね。
>適合判定でヒアリングの機会ありましたら、お付き合い
>下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
戦闘終結ですか?楽しみがなくなった。
風さん、どうしてもさん、今度は適合性判定で火花を散らして
下さい。結果がたのしみだぁ・・・
"金融危機"に例えると
穴埋め→貸倒引当金を取り崩す(局部的応力の不釣合い)
金融機関→損出が発生(塑性ヒンジ形成)
赤字決算→株主資本減少(未崩壊層からストレス発生)
株主資本比率低下→金融機関の経営不安定(無理に崩壊層とする)
取り付け騒ぎ→政府が公的資金を投入(全体崩壊をめざす)
救済金融機関→経営体力を維持(Qu/Qunが1.0を上回る?)
昨夜、夢の中でみたもの・・・。ブッシュさん、さよなら。
>>風さんは基礎梁が無限大の剛体と思っているようです
>>
>>議論から抜けます
>>
>>風さん、適半でお会いしましょう
>
>どうしても へ
>
>と、言う事は、どうしてもさん も都内ですね。
>適合判定でヒアリングの機会ありましたら、お付き合い
>下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
戦闘終結ですか?楽しみがなくなった。
風さん、どうしてもさん、今度は適合性判定で火花を散らして
下さい。結果がたのしみだぁ・・・
"金融危機"に例えると
穴埋め→貸倒引当金を取り崩す(局部的応力の不釣合い)
金融機関→損出が発生(塑性ヒンジ形成)
赤字決算→株主資本減少(未崩壊層からストレス発生)
株主資本比率低下→金融機関の経営不安定(無理に崩壊層とする)
取り付け騒ぎ→政府が公的資金を投入(全体崩壊をめざす)
救済金融機関→経営体力を維持(Qu/Qunが1.0を上回る?)
昨夜、夢の中でみたもの・・・。ブッシュさん、さよなら。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
どうしても 2008/10/12
19:01:56
>適合判定でヒアリングの機会ありましたら、お付き合い
>下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
>
こちらこそ、有り難うございました。
現在は仕事に追われゆっくりと考えられませんが
落ち着いたら、じっくりと考えてみたいと思います
PS 適判では議論できないと思います
新スレ立てますので参考にしてみて下さい
>下さい。大変、ありがとうございました・・・・デス
>
こちらこそ、有り難うございました。
現在は仕事に追われゆっくりと考えられませんが
落ち着いたら、じっくりと考えてみたいと思います
PS 適判では議論できないと思います
新スレ立てますので参考にしてみて下さい
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
K1 2008/10/12
19:06:15
局地戦は続いてるかも。^_^;
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
この図で剛域が計算上に寄与するのは杭(杭が基礎梁心まで食い込んでいるとして)にとってであり、基礎梁にとっては意味がないと思うのですが。。
モデルを90度回転して
柱に片持ち梁が取りついたモデルを考えると
片持ち梁(杭)は柱フェイス(基礎梁底または基礎底)のモーメントにて設計するとしても、
柱(基礎梁)は線材モデルの節点モーメントにて設計すべきでしょう。
柱を柱フェイスの曲げで設計するのはおかしい、ということです。
しかし、風さんの主張はもっと深いところにあるのかもしれない。。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0221.pdf
>>
>>杭頭とFGが離れていない場合は、間違いでは無いと思う。。。
>
>Lion さんへ
>私には、図面を描いてUPする能力がありません。
>↑そのとうり、デス
この図で剛域が計算上に寄与するのは杭(杭が基礎梁心まで食い込んでいるとして)にとってであり、基礎梁にとっては意味がないと思うのですが。。
モデルを90度回転して
柱に片持ち梁が取りついたモデルを考えると
片持ち梁(杭)は柱フェイス(基礎梁底または基礎底)のモーメントにて設計するとしても、
柱(基礎梁)は線材モデルの節点モーメントにて設計すべきでしょう。
柱を柱フェイスの曲げで設計するのはおかしい、ということです。
しかし、風さんの主張はもっと深いところにあるのかもしれない。。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/12
19:18:37
>局地戦は続いてるかも。^_^;
>しかし、風さんの主張はもっと深いところにあるのかもしれない。。
今日は、これで休戦とさせて下さい。
明日、朝9:00戦闘再開です。
篤姫、見に帰宅します。
明日、朝早く出社して、仮定断面出しの仕事しながらに
なります。
建築技術2008,5月号P99和田先生のことば:
力学には作用・反作用があるが、それは必ずしも物理学の
話だけではない。ある人が「これが正しい」と言ったら、
必ず「それはおかしい」と言う人がいる。作用・反作用の
繰返しの議論の中で、次の発展が起きると言われている。
では、また、あした・・・・・・・デス
>しかし、風さんの主張はもっと深いところにあるのかもしれない。。
今日は、これで休戦とさせて下さい。
明日、朝9:00戦闘再開です。
篤姫、見に帰宅します。
明日、朝早く出社して、仮定断面出しの仕事しながらに
なります。
建築技術2008,5月号P99和田先生のことば:
力学には作用・反作用があるが、それは必ずしも物理学の
話だけではない。ある人が「これが正しい」と言ったら、
必ず「それはおかしい」と言う人がいる。作用・反作用の
繰返しの議論の中で、次の発展が起きると言われている。
では、また、あした・・・・・・・デス
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
喰えないラーメン屋 2008/10/12 21:20:26
>>モデルを90度回転して
>柱に片持ち梁が取りついたモデルを考えると
>片持ち梁(杭)は柱フェイス(基礎梁底または基礎底)のモーメントにて設計するとしても、
>柱(基礎梁)は線材モデルの節点モーメントにて設計すべきでしょう。
>柱を柱フェイスの曲げで設計するのはおかしい、ということです。
基礎が剛で杭のMが増えないのなら、MをFGに分配するときも節点(柱心)ではなくて、基礎フェースになります。
柱心からフェースまでのM勾配は水平です。
地中梁が剛ならば耐震壁と同じく断面算定の必要がない。?
>柱に片持ち梁が取りついたモデルを考えると
>片持ち梁(杭)は柱フェイス(基礎梁底または基礎底)のモーメントにて設計するとしても、
>柱(基礎梁)は線材モデルの節点モーメントにて設計すべきでしょう。
>柱を柱フェイスの曲げで設計するのはおかしい、ということです。
基礎が剛で杭のMが増えないのなら、MをFGに分配するときも節点(柱心)ではなくて、基礎フェースになります。
柱心からフェースまでのM勾配は水平です。
地中梁が剛ならば耐震壁と同じく断面算定の必要がない。?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
喰えないラーメン屋 2008/10/12 21:33:08
>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
?です。
地盤の動きの違い・・・地表面と深いところ(基礎先端)の動きの違いによってMが生じるのでは。?
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
?です。
地盤の動きの違い・・・地表面と深いところ(基礎先端)の動きの違いによってMが生じるのでは。?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/12
22:43:47
ちょっと遊びに行っているうちに、レスが延びてますが、
議論はあまり進んでいないようで…
>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
基礎支点レベルが今一よくわかりませんが、
1)解析モデルによる支点レベル(Lionさんの右図)
→基礎梁芯なので、距離がhだけ出るため、Q×hだけモーメ
ントは増える。
2)基礎梁の底レベル(Lionさんの左図)
→杭頭レベル=反力レベルなので、杭頭せん断力によるモーメ
ントはこれ以上増えませんが、基礎梁の断面に対して偏心圧
縮となるので、Me=Q×hの偏心モーメントが発生します
上記場合、いずれにしても同じ事で、基礎梁の断面算定には、
Q×hの応力を付加してやる必要があると考えます。
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
連成解析(上部構造+基礎梁+杭 一体モデル)の場合は、
風(かぜ)さんもQ×h分を考慮すると言うことですか?
一連解析(上部構造+基礎梁・杭 分離モデル)では無視すると
モデル化は建物を計算するための仮定ですから、モデルによって
考慮したりしなかったりというのはダメです
モデルによっては、考慮できないこともあるので、そのあたりは
工学的判断で安全側の評価をするのが設計者の努めです
>建築技術2008,5月号P99和田先生のことば:
>
>力学には作用・反作用があるが、それは必ずしも物理学の
>話だけではない。ある人が「これが正しい」と言ったら、
>必ず「それはおかしい」と言う人がいる。作用・反作用の
>繰返しの議論の中で、次の発展が起きると言われている。
和田先生のお話はもっともだと思いますが、ここで引用するのが
適切かどうか???
私は、明日は休戦します。(もともと戦うつもりでは無かったのですが…)
議論はあまり進んでいないようで…
>GLレベルから、うえの上部構造体が横ゆれして、杭に曲げが
>発生するので、杭頭に作用するせん断力は基礎梁・基礎支点で負担します。
>基礎支点レベルです。
基礎支点レベルが今一よくわかりませんが、
1)解析モデルによる支点レベル(Lionさんの右図)
→基礎梁芯なので、距離がhだけ出るため、Q×hだけモーメ
ントは増える。
2)基礎梁の底レベル(Lionさんの左図)
→杭頭レベル=反力レベルなので、杭頭せん断力によるモーメ
ントはこれ以上増えませんが、基礎梁の断面に対して偏心圧
縮となるので、Me=Q×hの偏心モーメントが発生します
上記場合、いずれにしても同じ事で、基礎梁の断面算定には、
Q×hの応力を付加してやる必要があると考えます。
>普段、私たちの解析している方法はスレ版↑にあるとうり、
>多層地盤モデルにより上部構造体と一連解析です。
>【基礎梁と杭地盤の連成モデル解析】であれば、
>基礎梁芯位置までモデル化する必要があるが、
>一連解析であれば↑そのとうりではないでしょうか
連成解析(上部構造+基礎梁+杭 一体モデル)の場合は、
風(かぜ)さんもQ×h分を考慮すると言うことですか?
一連解析(上部構造+基礎梁・杭 分離モデル)では無視すると
モデル化は建物を計算するための仮定ですから、モデルによって
考慮したりしなかったりというのはダメです
モデルによっては、考慮できないこともあるので、そのあたりは
工学的判断で安全側の評価をするのが設計者の努めです
>建築技術2008,5月号P99和田先生のことば:
>
>力学には作用・反作用があるが、それは必ずしも物理学の
>話だけではない。ある人が「これが正しい」と言ったら、
>必ず「それはおかしい」と言う人がいる。作用・反作用の
>繰返しの議論の中で、次の発展が起きると言われている。
和田先生のお話はもっともだと思いますが、ここで引用するのが
適切かどうか???
私は、明日は休戦します。(もともと戦うつもりでは無かったのですが…)
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
toyochan 2008/10/12 23:02:31
剛体だとモーメントが増えないのですか?
基礎を剛体と仮定しても、基礎厚を増して深くしていけば基礎底の転倒モーメントは増加します。
剛体でもその回転を拘束するものがなければ回転します。
回転を拘束する部材にはそのモーメントに応じた反力が作用します。
力の釣り合いという観点で見ていくと、どう見ても風さんの分が悪そうです。
「構造計算書作成の要点と事例」P119に
「杭頭モーメントを基礎下端−基礎梁心間距離で割り増しする必要はないと言う考え方もある」とあるのですが
さて、これには明確な根拠があるのでしょうか?
基礎を剛体と仮定しても、基礎厚を増して深くしていけば基礎底の転倒モーメントは増加します。
剛体でもその回転を拘束するものがなければ回転します。
回転を拘束する部材にはそのモーメントに応じた反力が作用します。
力の釣り合いという観点で見ていくと、どう見ても風さんの分が悪そうです。
「構造計算書作成の要点と事例」P119に
「杭頭モーメントを基礎下端−基礎梁心間距離で割り増しする必要はないと言う考え方もある」とあるのですが
さて、これには明確な根拠があるのでしょうか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
noname 2008/10/12
23:18:30
杭の上に背が10mの地中梁を作った時はどうするんでしょ?
5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
亀浦 2008/10/12
23:51:54
>杭の上に背が10mの地中梁を作った時はどうするんでしょ?
>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
部材芯で線材としてモデル化すれば、その様になります。
但し、梁成が大きいので、きそばりに付加される鉄筋は少ない筈です。
FEMで解析すれば、5m先まで応力は伸びず杭周辺に集中すると考えられます。
この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
応力が出て、扱いに困るはずです。
多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
半日も掛からず出来ますが、今月中に、2物件10000u弱
やっつけるので、私は全く時間有りません。-_-;
>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
部材芯で線材としてモデル化すれば、その様になります。
但し、梁成が大きいので、きそばりに付加される鉄筋は少ない筈です。
FEMで解析すれば、5m先まで応力は伸びず杭周辺に集中すると考えられます。
この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
応力が出て、扱いに困るはずです。
多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
半日も掛からず出来ますが、今月中に、2物件10000u弱
やっつけるので、私は全く時間有りません。-_-;
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
プラント屋 2008/10/13
00:50:52
>杭の上に背が10mの地中梁を作った時はどうするんでしょ?
>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
杭を固定で計算している事が仮定で正解かどうかわからない、
khを非線形でやらないのも仮定、杭や地盤を弾性だと仮定、
線材としているのも仮定。
難しい事は無視して簡単な掛け算程度の話だけで滑稽。
杭偏芯水平に10cmを言われるのなら上下10cmも当然でしょう、
やるなら梁成/2+10cm
>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
杭を固定で計算している事が仮定で正解かどうかわからない、
khを非線形でやらないのも仮定、杭や地盤を弾性だと仮定、
線材としているのも仮定。
難しい事は無視して簡単な掛け算程度の話だけで滑稽。
杭偏芯水平に10cmを言われるのなら上下10cmも当然でしょう、
やるなら梁成/2+10cm
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
NN 2008/10/13
07:56:09
>>杭の上に背が10mの地中梁を作った時はどうするんでしょ?
>>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
>部材芯で線材としてモデル化すれば、その様になります。
>但し、梁成が大きいので、きそばりに付加される鉄筋は少ない筈です。
>FEMで解析すれば、5m先まで応力は伸びず杭周辺に集中すると考えられます。
>この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
>応力が出て、扱いに困るはずです。
>多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
う-ん、有り難いです。すっきりしました。
追記
でもまだ儔hの考慮の必要性は判断つきません。
連成モデルでない場合、(下にも有りますが)杭頭固定の仮定位置がこの問題のポイントかも知れません。
その位置はフーチング下端では無く柱梁交点かも。。。
だとすればフーチング下端には杭頭完全固定の曲げ応力は発生しないのかも知れませんね。
>>5m先まで応力図が伸び続けると考えるんですか?
>部材芯で線材としてモデル化すれば、その様になります。
>但し、梁成が大きいので、きそばりに付加される鉄筋は少ない筈です。
>FEMで解析すれば、5m先まで応力は伸びず杭周辺に集中すると考えられます。
>この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
>応力が出て、扱いに困るはずです。
>多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
う-ん、有り難いです。すっきりしました。
追記
でもまだ儔hの考慮の必要性は判断つきません。
連成モデルでない場合、(下にも有りますが)杭頭固定の仮定位置がこの問題のポイントかも知れません。
その位置はフーチング下端では無く柱梁交点かも。。。
だとすればフーチング下端には杭頭完全固定の曲げ応力は発生しないのかも知れませんね。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
どうしても 2008/10/13
08:56:46
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0222.pdf
風さん こういう事ですか?
実状では杭頭は基礎梁下端+αにありますので、やはりQh考慮かと..
ただ、国交省の通達によりこういう議論は適判では出来なくなりますが。
風さん こういう事ですか?
実状では杭頭は基礎梁下端+αにありますので、やはりQh考慮かと..
ただ、国交省の通達によりこういう議論は適判では出来なくなりますが。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
濱 2008/10/13
10:10:37
>追記
>でもまだ儔hの考慮の必要性は判断つきません。
20年前から考慮しているというかたもいらっしゃいましたが、
私の場合は、法改正後から考慮しています。
しかし、耐圧スラブがある場合、スラブ面にQが作用するわけですから、
梁芯まで曲げ戻しを考慮しなくても良いのではないかと思っています。
一般階でも、スラブに作用する水平力の作用点と梁芯の間に距離があり、
荷重の桁は違いますが、同様ではないかと思います。
基礎梁のせいの中での偶力・・・・と考えてみたのですが、良く分かりません。
応力図を描くと、この考えは破綻してしまうので、素直に儔hを加算しています。
>でもまだ儔hの考慮の必要性は判断つきません。
20年前から考慮しているというかたもいらっしゃいましたが、
私の場合は、法改正後から考慮しています。
しかし、耐圧スラブがある場合、スラブ面にQが作用するわけですから、
梁芯まで曲げ戻しを考慮しなくても良いのではないかと思っています。
一般階でも、スラブに作用する水平力の作用点と梁芯の間に距離があり、
荷重の桁は違いますが、同様ではないかと思います。
基礎梁のせいの中での偶力・・・・と考えてみたのですが、良く分かりません。
応力図を描くと、この考えは破綻してしまうので、素直に儔hを加算しています。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
くそまじめ 2008/10/13
10:52:52
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0222.pdf
>
>風さん こういう事ですか?
>実状では杭頭は基礎梁下端+αにありますので、やはりQh考慮かと..
>
>ただ、国交省の通達によりこういう議論は適判では出来なくなりますが。
どうしてもさん、ごもっともなご意見です。
くそまじめが、実務的考え方と設計例の第T編§4の4-2のケース
スタディを参考に述べていることです。
すなわち、杭と上部構造を一体として取扱う。杭を1/βの階高の柱
(柱脚固定)に置換する。ただし、長い杭の場合のみに限られる。
その他のケースでは、この文献においては儔hは加算を原則で設
計例を掲載しています。設計者が、処理方法について過去の前例
で踏破されてきたもの(加算)を覆すには、工学的判断を法適合性
で適合判定委員会に委ねられると思います。
>
>風さん こういう事ですか?
>実状では杭頭は基礎梁下端+αにありますので、やはりQh考慮かと..
>
>ただ、国交省の通達によりこういう議論は適判では出来なくなりますが。
どうしてもさん、ごもっともなご意見です。
くそまじめが、実務的考え方と設計例の第T編§4の4-2のケース
スタディを参考に述べていることです。
すなわち、杭と上部構造を一体として取扱う。杭を1/βの階高の柱
(柱脚固定)に置換する。ただし、長い杭の場合のみに限られる。
その他のケースでは、この文献においては儔hは加算を原則で設
計例を掲載しています。設計者が、処理方法について過去の前例
で踏破されてきたもの(加算)を覆すには、工学的判断を法適合性
で適合判定委員会に委ねられると思います。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
11:09:49
>「構造計算書作成の要点と事例」P119に
>「杭頭モーメントを基礎下端−基礎梁心間距離で割り増しする必要はないと言う考え方もある」とあるのですが
>さて、これには明確な根拠があるのでしょうか?
>
・・・・なので、ただいま、会議中です。
皆々様、おはよう・・・デス
休日出勤で忙し方、お休み中の方、会議は今日19:00まで
で、とりあえず、終了としたいと思いますので、忙しい
でしょうが、活発な意見・投稿よろしく、お願いします。
多少、賛同いただけそうな、雰囲気も少し、出始めました。
ここで、皆様にお聞きしたいのですが、基礎の偏心曲げ応力
は、儔hしてますか?
>「杭頭モーメントを基礎下端−基礎梁心間距離で割り増しする必要はないと言う考え方もある」とあるのですが
>さて、これには明確な根拠があるのでしょうか?
>
・・・・なので、ただいま、会議中です。
皆々様、おはよう・・・デス
休日出勤で忙し方、お休み中の方、会議は今日19:00まで
で、とりあえず、終了としたいと思いますので、忙しい
でしょうが、活発な意見・投稿よろしく、お願いします。
多少、賛同いただけそうな、雰囲気も少し、出始めました。
ここで、皆様にお聞きしたいのですが、基礎の偏心曲げ応力
は、儔hしてますか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
2008/10/13
11:28:03
>ここで、皆様にお聞きしたいのですが、基礎の偏心曲げ応力
>は、儔hしてますか?
してないよ
偏心曲げは水平方向の距離
水平曲げは鉛直報告の距離
FGせいが無限大に大きくても水平方向の偏心距離は変わらない
>は、儔hしてますか?
してないよ
偏心曲げは水平方向の距離
水平曲げは鉛直報告の距離
FGせいが無限大に大きくても水平方向の偏心距離は変わらない
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
くそまじめ 2008/10/13
11:39:51
>ここで、皆様にお聞きしたいのですが、基礎の偏心曲げ応力
>は、儔hしてますか?
今度は、フーチングのねじりの検討でもしろって?
"セコムしてますか?"・・・書き込み間違いでは?
>は、儔hしてますか?
今度は、フーチングのねじりの検討でもしろって?
"セコムしてますか?"・・・書き込み間違いでは?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
11:47:34
>>ここで、皆様にお聞きしたいのですが、基礎の偏心曲げ儔h応力
>>は、儔hしてますか?
>
>今度は、フーチングのねじりの検討でもしろって?
>
>書き込み間違いでは?
>
もちろん、ちがいます。
杭曲げ戻しは儔hして、基礎の偏心曲げは儔hする必要はありませんか?・・・・デス。昼飯行ってくる。
>>は、儔hしてますか?
>
>今度は、フーチングのねじりの検討でもしろって?
>
>書き込み間違いでは?
>
もちろん、ちがいます。
杭曲げ戻しは儔hして、基礎の偏心曲げは儔hする必要はありませんか?・・・・デス。昼飯行ってくる。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
2008/10/13
12:08:35
>杭曲げ戻しは儔hして、基礎の偏心曲げは儔hする必要はありませんか?・・・・デス。昼飯行ってくる。
いつも的確なレスしている風さんと同一人物ですか?
書き込みの内容があまりにも違いすぎる
ネットでは成り代わりがあるので...
名無しの私が言うのも変だが、まだ名無しの方が良い。
いつも的確なレスしている風さんと同一人物ですか?
書き込みの内容があまりにも違いすぎる
ネットでは成り代わりがあるので...
名無しの私が言うのも変だが、まだ名無しの方が良い。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
noname 2008/10/13
12:20:48
>FEMで解析すれば、5m先まで応力は伸びず杭周辺に集中すると考えられます。
>この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
>応力が出て、扱いに困るはずです。
>多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
この変があいまいなのに。一様に基礎梁芯まで応力図を
引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
>この時得られた、応力で部材を設計しようとすれば、設計に乗りにくい
>応力が出て、扱いに困るはずです。
>多分、杭付近の基礎梁下端筋が、かなり増えると思います。
この変があいまいなのに。一様に基礎梁芯まで応力図を
引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
2008/10/13
12:24:23
>この変があいまいなのに。一様に基礎梁芯まで応力図を
>引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
>杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
>応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
Qhで求めるのは簡便化のためです
FEM等で精算解を求めるのであれば、そちらの方が正しいでしょう
しかし、手を掛けないで簡単にやるためにQhと言う方法で行っていると思います
Qhによるやり方が正解値であるとは私も思いません
>引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
>杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
>応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
Qhで求めるのは簡便化のためです
FEM等で精算解を求めるのであれば、そちらの方が正しいでしょう
しかし、手を掛けないで簡単にやるためにQhと言う方法で行っていると思います
Qhによるやり方が正解値であるとは私も思いません
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
12:30:20
>この変があいまいなのに。一様に基礎梁芯まで応力図を
>引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
>杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
>応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
まちがいなく、私は→風(かぜ)だよ。
やっと勇気ある賛同者が一名出ました。
(正確にはあと4〜5名いるかな・・・・)
でも、名前がない人が3連発では、話ができないなで、この
スレ版だけでも、入れて・・・・たのむ。
>引き上げて設計するのは過剰すぎやしませんか?
>杭周辺に集中してるはずの応力が地中梁の背が高くなればなるほど
>応力は伸び続ける物という理屈では私もやっぱり理解できません。
まちがいなく、私は→風(かぜ)だよ。
やっと勇気ある賛同者が一名出ました。
(正確にはあと4〜5名いるかな・・・・)
でも、名前がない人が3連発では、話ができないなで、この
スレ版だけでも、入れて・・・・たのむ。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
12:54:45
>まちがいなく、私は→風(かぜ)だよ。
>
では、少し、話の仕方を変えてみます。
1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。どうして、杭の時だけ加算するのですか。
3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
>
では、少し、話の仕方を変えてみます。
1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。どうして、杭の時だけ加算するのですか。
3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
me 2008/10/13
13:42:34
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。どうして、杭の時だけ加算するのですか。
こないだ布基礎で、基礎の水平力を検討してすべりを検討しろだの、さらにこの水平力を基礎梁芯までモーメントとして返し、検討だの言われました。儔hの理屈は杭だけじゃないようです。
こないだ布基礎で、基礎の水平力を検討してすべりを検討しろだの、さらにこの水平力を基礎梁芯までモーメントとして返し、検討だの言われました。儔hの理屈は杭だけじゃないようです。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
鳥刺し好き 2008/10/13
14:13:48
>1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
2番ですがある書籍にそのような設計法もあると書いてありますです。ここで読んで何も考えずそのまま指摘される方もいるようなのであえて書籍名は書きません。
上のレスで盛んに言い合っていますが
地震の時は日ごろ行っているような計算結果とはぜんぜん違っている・・・・と多くの構造設計者は思っている・・・が検証するのは難しい・・・工学的判断??
個人的には基礎梁芯まで戻す必要はないと思っていますが。
去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
2番ですがある書籍にそのような設計法もあると書いてありますです。ここで読んで何も考えずそのまま指摘される方もいるようなのであえて書籍名は書きません。
上のレスで盛んに言い合っていますが
地震の時は日ごろ行っているような計算結果とはぜんぜん違っている・・・・と多くの構造設計者は思っている・・・が検証するのは難しい・・・工学的判断??
個人的には基礎梁芯まで戻す必要はないと思っていますが。
去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
SN 2008/10/13
14:45:01
少数派のようですが、
私は、風さんと同じで基礎梁設計用応力に、原則として儔hを考慮していません。
はじめに建物と分離してChangの式で求めた杭頭Mは、完全固定の場合の最大値であり、
仮に基礎梁を剛体に近いと考えた場合でも、その値は基礎梁下端(または基礎下端)
でなく、どちらかというと基礎梁心に近い位置で発生するものと仮定しています。
この時、杭の検定で基礎梁下端のフェイスモーメントを使用するような事はしていま
せん。
使用しているプログラムで、上部建物・基礎梁・杭の連成モデルが作れるので、何度
か試しましたが、連成モデルの時、基礎梁には杭頭完全固定のモーメントは発生しま
せん。
Changの式で求めた杭頭Mに、儔hで増大させたモーメントを加算して基礎梁を設計す
るのは、過剰設計ではないかと感じています。
原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
や、基礎梁に比較して杭径が小さいとき、液状化地盤で杭長が短いときなどは、基礎
梁下端に完全固定の杭頭Mが生じるものと判断して儔hを加算しています。
私は、風さんと同じで基礎梁設計用応力に、原則として儔hを考慮していません。
はじめに建物と分離してChangの式で求めた杭頭Mは、完全固定の場合の最大値であり、
仮に基礎梁を剛体に近いと考えた場合でも、その値は基礎梁下端(または基礎下端)
でなく、どちらかというと基礎梁心に近い位置で発生するものと仮定しています。
この時、杭の検定で基礎梁下端のフェイスモーメントを使用するような事はしていま
せん。
使用しているプログラムで、上部建物・基礎梁・杭の連成モデルが作れるので、何度
か試しましたが、連成モデルの時、基礎梁には杭頭完全固定のモーメントは発生しま
せん。
Changの式で求めた杭頭Mに、儔hで増大させたモーメントを加算して基礎梁を設計す
るのは、過剰設計ではないかと感じています。
原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
や、基礎梁に比較して杭径が小さいとき、液状化地盤で杭長が短いときなどは、基礎
梁下端に完全固定の杭頭Mが生じるものと判断して儔hを加算しています。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
まっくら 2008/10/13
15:42:19
>1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
Yes
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、
>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
>モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、
>基礎梁の水平荷重時応力としてますか。
>水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。
>どうして、杭の時だけ加算するのですか。
フェイスモーメントを芯モーメントに置換するため。
剛域ゼロ、固定端=芯とすれば、必要なし。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
べた基礎の値入効果(受動土圧・側面摩擦等)を完全に無視して、
Qhを基礎梁を介して、1階柱脚の応力にまで戻そうと思ったら、YES
ただし、各支点(柱下)のPxh/2では、No
>4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
終了?
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
Yes
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、
>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
>モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、
>基礎梁の水平荷重時応力としてますか。
>水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。
>どうして、杭の時だけ加算するのですか。
フェイスモーメントを芯モーメントに置換するため。
剛域ゼロ、固定端=芯とすれば、必要なし。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
べた基礎の値入効果(受動土圧・側面摩擦等)を完全に無視して、
Qhを基礎梁を介して、1階柱脚の応力にまで戻そうと思ったら、YES
ただし、各支点(柱下)のPxh/2では、No
>4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
終了?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/13
16:30:46
今日は、休戦の予定でしたが、急遽呼び出されたついでに
>Changの式で求めた杭頭Mに、儔hで増大させたモーメントを加算して基礎梁を設計す
>るのは、過剰設計ではないかと感じています。
これは同感ですが、Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
基礎梁せいが異常に大きいケースは、ΔQhの問題より、スパンと
梁せいの関係から、線材置換の妥当性が問題になるような気がします。
過去に、超高層マンションでスパン7m、梁せい6mなどという設計を
したことがありますが、梁?壁?と思いました
>Changの式で求めた杭頭Mに、儔hで増大させたモーメントを加算して基礎梁を設計す
>るのは、過剰設計ではないかと感じています。
これは同感ですが、Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
基礎梁せいが異常に大きいケースは、ΔQhの問題より、スパンと
梁せいの関係から、線材置換の妥当性が問題になるような気がします。
過去に、超高層マンションでスパン7m、梁せい6mなどという設計を
したことがありますが、梁?壁?と思いました
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
16:31:08
>>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、
>>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
> ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
まっくら さん へ
私が言っているのは、基礎梁下端レベルに基礎支点がある・・
デス
横に揺れるのは、GLから上の上部構造体です。・・・・デス
>>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
> ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
まっくら さん へ
私が言っているのは、基礎梁下端レベルに基礎支点がある・・
デス
横に揺れるのは、GLから上の上部構造体です。・・・・デス
Re: 杭曲げ戻しにを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
16:38:23
>今日は、休戦の予定でしたが、急遽呼び出されたついでに
>>原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
>
>基礎梁せいが異常に大きいケースは、ΔQhの問題より、スパンと
>梁せいの関係から、線材置換の妥当性が問題になるような気がします。
>過去に、超高層マンションでスパン7m、梁せい6mなどという設計を
>したことがありますが、梁?壁?と思いました
梁嶋高雅さん へ
1,現場基礎梁配筋検査していて、私には、この900×4000の
基礎梁がどうしても、心棒にはみえません。十分に剛強な
耐震壁です。
2,【杭の偏芯・儔h等考慮したメカニズム時の基礎梁材端部ヒン ジ発生しない事の全体崩壊型の検証】際、儔hが本当に必要な のかいらないのか、十分に理解してないと基礎梁成が大きいと
影響大で、効きもしない鉄筋をたくさん入れることになります。
>>原則としてと書きました。みなさまが議論されている基礎梁成が異常に大きいケース
>
>基礎梁せいが異常に大きいケースは、ΔQhの問題より、スパンと
>梁せいの関係から、線材置換の妥当性が問題になるような気がします。
>過去に、超高層マンションでスパン7m、梁せい6mなどという設計を
>したことがありますが、梁?壁?と思いました
梁嶋高雅さん へ
1,現場基礎梁配筋検査していて、私には、この900×4000の
基礎梁がどうしても、心棒にはみえません。十分に剛強な
耐震壁です。
2,【杭の偏芯・儔h等考慮したメカニズム時の基礎梁材端部ヒン ジ発生しない事の全体崩壊型の検証】際、儔hが本当に必要な のかいらないのか、十分に理解してないと基礎梁成が大きいと
影響大で、効きもしない鉄筋をたくさん入れることになります。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/13
16:40:26
>>>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、
>>>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
>> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
>> ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
>
>まっくら さん へ
>私が言っているのは、基礎梁下端レベルに基礎支点がある・・
>デス
>
>横に揺れるのは、GLから上の上部構造体です。・・・・デス
>
私もまっくらさんに賛成です
風(かぜ)さん、前にも書きましたが、基礎梁底に支点があると
考えた場合でも、基礎梁断面に対する偏心軸力によるモーメントが
生じると思いますがいかがですか?
くどいようですが、力は釣り合っていますか?
>>>本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、
>> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ No
>> ここで話がずれている。基礎梁下端が地震時応力解析上の部材芯には成りえない。
>
>まっくら さん へ
>私が言っているのは、基礎梁下端レベルに基礎支点がある・・
>デス
>
>横に揺れるのは、GLから上の上部構造体です。・・・・デス
>
私もまっくらさんに賛成です
風(かぜ)さん、前にも書きましたが、基礎梁底に支点があると
考えた場合でも、基礎梁断面に対する偏心軸力によるモーメントが
生じると思いますがいかがですか?
くどいようですが、力は釣り合っていますか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
平行線は交わらない 2008/10/13 16:55:13
人間年を取れば頑固になります
長年一人事務所でやってきた人間は特にそうです
議論するだけ無駄のような気がしてきた。
一抜けた〜〜
長年一人事務所でやってきた人間は特にそうです
議論するだけ無駄のような気がしてきた。
一抜けた〜〜
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
17:01:33
>くどいようですが、力は釣り合っていますか?
地震が発生しますと、地盤が揺れ、やがて建物に入力します。
建物の挙動は、GLから上の上部構造体が横に揺れて、GLから
下の地下構造体は横ゆれしないと仮定して、計算します。
これだけ大きい基礎梁を線材置換の芯棒としてモデル化す
るのが、限度なのかもしれません。
線材置換の芯棒とするのではなく、MSモデルの束として
基礎梁を分割して、モデル化するのがいいのかもしれません。
地震が発生しますと、地盤が揺れ、やがて建物に入力します。
建物の挙動は、GLから上の上部構造体が横に揺れて、GLから
下の地下構造体は横ゆれしないと仮定して、計算します。
これだけ大きい基礎梁を線材置換の芯棒としてモデル化す
るのが、限度なのかもしれません。
線材置換の芯棒とするのではなく、MSモデルの束として
基礎梁を分割して、モデル化するのがいいのかもしれません。
Re: 杭曲げ戻しにを加算する必要あるか?
梁嶋高雅 2008/10/13
17:02:28
論点がずれているような気がしますが…
>1,現場基礎梁配筋検査していて、私には、この900×4000の
> 基礎梁がどうしても、心棒にはみえません。十分に剛強な
> 耐震壁です。
>2,【杭の偏芯・儔h等考慮したメカニズム時の基礎梁材端部ヒン
> ジ発生しない事の全体崩壊型の検証】際、儔hが本当に必要な
> のかいらないのか、十分に理解してないと基礎梁成が大きいと
> 影響大で、効きもしない鉄筋をたくさん入れることになりま
> す。
同感です
しかし、見えても見えなくても線材に置換して解析している限り
それなりの扱いをするべきではと思います。
基礎梁が壁に見えるのなら、壁としてモデル化して杭頭曲げも
壁で処理するとして設計すればよいと思います
それを、扱いは線材に置換しておいて、見た目が壁みたいだから
という理由で、線材置換の仮定を覆すのは一貫性がなさ過ぎます
私も、このコメントで議論から抜けさせていただきます
>1,現場基礎梁配筋検査していて、私には、この900×4000の
> 基礎梁がどうしても、心棒にはみえません。十分に剛強な
> 耐震壁です。
>2,【杭の偏芯・儔h等考慮したメカニズム時の基礎梁材端部ヒン
> ジ発生しない事の全体崩壊型の検証】際、儔hが本当に必要な
> のかいらないのか、十分に理解してないと基礎梁成が大きいと
> 影響大で、効きもしない鉄筋をたくさん入れることになりま
> す。
同感です
しかし、見えても見えなくても線材に置換して解析している限り
それなりの扱いをするべきではと思います。
基礎梁が壁に見えるのなら、壁としてモデル化して杭頭曲げも
壁で処理するとして設計すればよいと思います
それを、扱いは線材に置換しておいて、見た目が壁みたいだから
という理由で、線材置換の仮定を覆すのは一貫性がなさ過ぎます
私も、このコメントで議論から抜けさせていただきます
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
無識者 2008/10/13
17:10:24
>個人的には基礎梁芯まで戻す必要はないと思っていますが。
>去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
同感です。私の場合は今年の初夏からです。
>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
>やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
ICBAの回答が変わったので、ICBAに電話した時に上記のような話でした。
結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
この辺で我慢しておきます。
>去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
同感です。私の場合は今年の初夏からです。
>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
>やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
ICBAの回答が変わったので、ICBAに電話した時に上記のような話でした。
結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
この辺で我慢しておきます。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
九州小僧 2008/10/13
17:34:54
>やっと勇気ある賛同者が一名出ました。
>(正確にはあと4〜5名いるかな・・・・)
>
>でも、名前がない人が3連発では、話ができないなで、この
>スレ版だけでも、入れて・・・・たのむ。
地中梁10mのレスと理解できないというレスを書き込んだ者です。
建物の規模を無視して話をするのは私には不毛に思えます。
貧弱な地中梁にだけ適用して欲しい話だと思ってます・・・
>(正確にはあと4〜5名いるかな・・・・)
>
>でも、名前がない人が3連発では、話ができないなで、この
>スレ版だけでも、入れて・・・・たのむ。
地中梁10mのレスと理解できないというレスを書き込んだ者です。
建物の規模を無視して話をするのは私には不毛に思えます。
貧弱な地中梁にだけ適用して欲しい話だと思ってます・・・
Re: 杭曲げ戻しにを加算する必要あるか?
湯川学 2008/10/13
18:27:08
いろいろなレスを読んでいくと、非常に同感できるレスを
書いている人が二人。
梁嶋高雅さんと無識者さん
内容も書き方も共感できます
書いている人が二人。
梁嶋高雅さんと無識者さん
内容も書き方も共感できます
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
SN 2008/10/13
18:32:47
>>個人的には基礎梁芯まで戻す必要はないと思っていますが。
>>去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
>
>同感です。私の場合は今年の初夏からです。
>
>>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
>>やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>
>ICBAの回答が変わったので、ICBAに電話した時に上記のような話でした。
>結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
>
>この辺で我慢しておきます。
梁嶋高雅さま、無識者さま
私は毎回、「連成モデル杭頭M+ΔQh」と「完全固定M」の大小関
係を比較しているわけではありません。
ご教示、大変参考になりました。時代の流れと考え、私の場合は今年
の秋から、原則としてΔQhを考慮することにします。
参考までにおたずねしたいのですが、連成モデルで解析した場合には、
建物内部の杭は、杭頭固定で計算して分配した水平力よりも負担せん
断力が増大し、場合によっては略算モデルの完全固定Mを上回る応力
が発生するケースもあると思いますが、安全側という意味で、それら
も考慮して杭頭鉄筋や基礎梁を決定されていますか。
風さんのお邪魔にならない程度に、時間がある時に教えてください。
>>去年からは基礎梁芯までもどして設計しています。
>
>同感です。私の場合は今年の初夏からです。
>
>>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べてから
>>やらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>
>ICBAの回答が変わったので、ICBAに電話した時に上記のような話でした。
>結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
>
>この辺で我慢しておきます。
梁嶋高雅さま、無識者さま
私は毎回、「連成モデル杭頭M+ΔQh」と「完全固定M」の大小関
係を比較しているわけではありません。
ご教示、大変参考になりました。時代の流れと考え、私の場合は今年
の秋から、原則としてΔQhを考慮することにします。
参考までにおたずねしたいのですが、連成モデルで解析した場合には、
建物内部の杭は、杭頭固定で計算して分配した水平力よりも負担せん
断力が増大し、場合によっては略算モデルの完全固定Mを上回る応力
が発生するケースもあると思いますが、安全側という意味で、それら
も考慮して杭頭鉄筋や基礎梁を決定されていますか。
風さんのお邪魔にならない程度に、時間がある時に教えてください。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
18:39:17
>この辺で我慢しておきます。
無識者さん へ こんばんわ デス
我慢せず、バシバシ、投稿お願いします。
無識者さん 私には、どうやったらよいか理解できません↓
もうちょっと詳しく、説明お願いできませんですか?
非常に興味ある(ICBAの回答)・・・・デス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べて からやらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>>結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
無識者さん へ こんばんわ デス
我慢せず、バシバシ、投稿お願いします。
無識者さん 私には、どうやったらよいか理解できません↓
もうちょっと詳しく、説明お願いできませんですか?
非常に興味ある(ICBAの回答)・・・・デス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>Changの式で求めた杭頭Mとそれなりに杭頭の
>>回転剛性を考慮して求めた杭頭M+ΔQhの大小関係を調べて からやらないと、必ずしも安全側である保証はありません
>>結局連成モデルでの検証が必要なようなので、ΔQhを考慮しています。但し、h=地中梁せいの1/2としています。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/13
19:03:59
>風さんのお邪魔にならない程度に、時間がある時に教えてください。
SN さまへ 梁嶋高雅さま、無識者さま へ
お邪魔どころか、いつでもどうぞ・・・、みんなの版です。
この版がダウン↓するまで、責任をもって、見ます。
SN さまへ 梁嶋高雅さま、無識者さま へ
お邪魔どころか、いつでもどうぞ・・・、みんなの版です。
この版がダウン↓するまで、責任をもって、見ます。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
無識者 2008/10/13
19:45:45
>無識者さん 私には、どうやったらよいか理解できません↓
>もうちょっと詳しく、説明お願いできませんですか?
>非常に興味ある・・・・デス
>
風(かぜ)さん。ご無沙汰しております。
「我慢しておきます。」は、未だ説得するだけの根拠がないため、言うことを聞いておきます。という意味です。すいません。
連成モデルでの解析は未だ実績がありませんので、具体的な話は梁嶋高雅さんやくそまじめさんにお願いしたいのですが、ICBAに電話した時のやりとりや私の抱いているイメ−ジをカキコします。
ICBAの回答には元々、「杭頭Moは支点、節点に云々」の文言がありました。
この内容が変わったのは、「連成モデルで解析した場合の節点モ−メントが、杭頭のMoを”超える場合がある。”ので、回答の文言を変えました。」とのことです。
「従って、分離モデルで算出した杭頭固定時のMoを地中梁芯まで伸ばしなさい。(+ΔQh考慮)という意味の回答ではありません。納得できない質疑、指摘は苦情箱へ」とも説明されました。
結局、連成モデルで解析し、比較しないことには、説明できないと考えてしぶしぶ+ΔQhを考慮しているのが現状です。
↑でSNさんが心配されていることも良くわかります。
連成モデルで解析すれば、側柱の杭よりも中柱の杭のほうが剛性が高くなり、負担せん断力が変わるのではないか?ということだと思います。
「各杭は一体として変形する。」と仮定しても、杭頭の固定度が異なれば剛性も変わるのは事実だと思います。
私は残念ながら、杭頭固定。負担せん断力(剛性)も同じ。で設計しているのが現状です。
但し、必要の有無にかかわらず、場所打杭の場合は杭頭のせん断補強筋をそこそこ配筋しています。
地下がない場合は、100%の水平力を杭に負担させる設計を行っているので、杭材の安全率はそこそこあると勝手に思っています。(杭頭主筋量も含めて)
ついでに、これは審査、判定で指摘するのは控えるべきだと思うのですが、自主的に検討していることとして、杭頭固定度0.5程度の場合の杭の軸部(既製杭なら中杭、下杭)の安全性も確保するようにしています。あくまで、自主的にしていることです。
>もうちょっと詳しく、説明お願いできませんですか?
>非常に興味ある・・・・デス
>
風(かぜ)さん。ご無沙汰しております。
「我慢しておきます。」は、未だ説得するだけの根拠がないため、言うことを聞いておきます。という意味です。すいません。
連成モデルでの解析は未だ実績がありませんので、具体的な話は梁嶋高雅さんやくそまじめさんにお願いしたいのですが、ICBAに電話した時のやりとりや私の抱いているイメ−ジをカキコします。
ICBAの回答には元々、「杭頭Moは支点、節点に云々」の文言がありました。
この内容が変わったのは、「連成モデルで解析した場合の節点モ−メントが、杭頭のMoを”超える場合がある。”ので、回答の文言を変えました。」とのことです。
「従って、分離モデルで算出した杭頭固定時のMoを地中梁芯まで伸ばしなさい。(+ΔQh考慮)という意味の回答ではありません。納得できない質疑、指摘は苦情箱へ」とも説明されました。
結局、連成モデルで解析し、比較しないことには、説明できないと考えてしぶしぶ+ΔQhを考慮しているのが現状です。
↑でSNさんが心配されていることも良くわかります。
連成モデルで解析すれば、側柱の杭よりも中柱の杭のほうが剛性が高くなり、負担せん断力が変わるのではないか?ということだと思います。
「各杭は一体として変形する。」と仮定しても、杭頭の固定度が異なれば剛性も変わるのは事実だと思います。
私は残念ながら、杭頭固定。負担せん断力(剛性)も同じ。で設計しているのが現状です。
但し、必要の有無にかかわらず、場所打杭の場合は杭頭のせん断補強筋をそこそこ配筋しています。
地下がない場合は、100%の水平力を杭に負担させる設計を行っているので、杭材の安全率はそこそこあると勝手に思っています。(杭頭主筋量も含めて)
ついでに、これは審査、判定で指摘するのは控えるべきだと思うのですが、自主的に検討していることとして、杭頭固定度0.5程度の場合の杭の軸部(既製杭なら中杭、下杭)の安全性も確保するようにしています。あくまで、自主的にしていることです。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
杭 2008/10/13
21:14:33
>>まちがいなく、私は→風(かぜ)だよ。
>>
>
>では、少し、話の仕方を変えてみます。
>
>1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。どうして、杭の時だけ加算するのですか。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
>4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
風(かぜ)さんへ
実は最初から、興味深々でズーーーーート見ていました。
要は、上部構造と杭を分離して解析することに無理・・・・
言い換えれば、安全側の設計をせざるを得ないのです。
杭を連成モデル(杭を梁ばねモデル)すなわち地盤をばねモデル化
して、解析されるとご理解頂けます。
すなわち、上部の水平力は地盤のばねを解して徐々に減少している
のです。つまり、基礎梁の梁成の部分でも地盤のばねは、あります
から、基礎梁の成が非常に大きい(例えば10m)のであれば水平力
はかなり減少しています。だから、基礎梁の成が非常に大きい場合
は、Qhを考慮するとかなり安全側の設計です。
一方、基礎梁の成があまり大きくない場合は、Qhを考慮しても、
上記の連成モデルあまり変わりません。
よって、簡便法としてQhを考慮する方法を採用しているのです。
精算法は、杭を連成モデル(杭を梁ばねモデル)とする事でしょう
ぜひ、連成モデルでご確認ください。
>>
>
>では、少し、話の仕方を変えてみます。
>
>1,一般的に構造計算を行う時、各部材、基礎梁を線材置換して
>モデル化をするので、基礎支点レベルは基礎梁芯レベルですよね。
>2,地震時水平加力時の基礎梁応力算出時に、本来、基礎支点のある、基礎梁下端レベルから、モデル化の芯である距離に建物全体の総せん断力(総地震力)をかけて(儔h)、基礎梁の水平荷重時応力としてますか。水平荷重時応力は柱脚反力のみでは、儔hを加算した応力としてる人いますか。どうして、杭の時だけ加算するのですか。
>3,べた基礎の時をイメージすると、わかりやすいかも・・・デス
>4,これを否定されたら、わたしの考え方が否で、このスレ終了です。
風(かぜ)さんへ
実は最初から、興味深々でズーーーーート見ていました。
要は、上部構造と杭を分離して解析することに無理・・・・
言い換えれば、安全側の設計をせざるを得ないのです。
杭を連成モデル(杭を梁ばねモデル)すなわち地盤をばねモデル化
して、解析されるとご理解頂けます。
すなわち、上部の水平力は地盤のばねを解して徐々に減少している
のです。つまり、基礎梁の梁成の部分でも地盤のばねは、あります
から、基礎梁の成が非常に大きい(例えば10m)のであれば水平力
はかなり減少しています。だから、基礎梁の成が非常に大きい場合
は、Qhを考慮するとかなり安全側の設計です。
一方、基礎梁の成があまり大きくない場合は、Qhを考慮しても、
上記の連成モデルあまり変わりません。
よって、簡便法としてQhを考慮する方法を採用しているのです。
精算法は、杭を連成モデル(杭を梁ばねモデル)とする事でしょう
ぜひ、連成モデルでご確認ください。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
九州小僧 2008/10/13
22:28:12
>基礎梁の成が非常に大きい(例えば10m)のであれば水平力
>はかなり減少しています。だから、基礎梁の成が非常に大きい場合
>は、Qhを考慮するとかなり安全側の設計です。
>一方、基礎梁の成があまり大きくない場合は、Qhを考慮しても、
>上記の連成モデルあまり変わりません。
>よって、簡便法としてQhを考慮する方法を採用しているのです。
背が高くてもQhを考慮すれば良いに決まってるんでしょうが
Qhを考慮した上で耐力が1.0以上ないとNGと適判に指摘されるのですから
Qhを考慮するのは「安全側の設計」ではなく「必要な設計」なの?
>はかなり減少しています。だから、基礎梁の成が非常に大きい場合
>は、Qhを考慮するとかなり安全側の設計です。
>一方、基礎梁の成があまり大きくない場合は、Qhを考慮しても、
>上記の連成モデルあまり変わりません。
>よって、簡便法としてQhを考慮する方法を採用しているのです。
背が高くてもQhを考慮すれば良いに決まってるんでしょうが
Qhを考慮した上で耐力が1.0以上ないとNGと適判に指摘されるのですから
Qhを考慮するのは「安全側の設計」ではなく「必要な設計」なの?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
momo 2008/10/14
14:39:08
完全に乗り遅れてますが、風さんに賛同します。
以前も私いろいろこの板で書いたので理由は割愛。
で、いつも線材置換命、釣り合い必須の方々から怒られます(笑)
そして仕事になりませんから
今は梁芯まで割増して考慮してます(笑)
はやく線材置換以外の方法で応力と配筋量が決められるようになればいいですね。。。
以前も私いろいろこの板で書いたので理由は割愛。
で、いつも線材置換命、釣り合い必須の方々から怒られます(笑)
そして仕事になりませんから
今は梁芯まで割増して考慮してます(笑)
はやく線材置換以外の方法で応力と配筋量が決められるようになればいいですね。。。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/14
16:24:45
>私も、このコメントで議論から抜けさせていただきます
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
梁嶋高雅さん いろいろと、ありがとうでした。
最後にひとつだけ、ご教授下さい。
1,線材置換の釣り合のために杭曲げのとき儔hを見なければ
ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
理解できましたが、では
【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
線材置換の釣り合が完結しているのは、
なぜなのでしょうか?】
梁嶋高雅さん: 申し訳ありませんが、ご指導、宜しく
おねがいします。
スミマセン・・・・・・デス。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
梁嶋高雅さん いろいろと、ありがとうでした。
最後にひとつだけ、ご教授下さい。
1,線材置換の釣り合のために杭曲げのとき儔hを見なければ
ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
理解できましたが、では
【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
線材置換の釣り合が完結しているのは、
なぜなのでしょうか?】
梁嶋高雅さん: 申し訳ありませんが、ご指導、宜しく
おねがいします。
スミマセン・・・・・・デス。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
よくわからん 2008/10/14
19:32:16
何故納得していないのに梁芯まで割増すのだろう?
仕事にならないからだって?
最後まで持論で戦ってほしいのに
なんだかなぁ...
仕事にならないからだって?
最後まで持論で戦ってほしいのに
なんだかなぁ...
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
つまらん 2008/10/14
20:30:39
>基礎梁の杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
加算するも良し、加算しないも良し。
考え方は人それぞれ。
加算せず何かあった場合、設計者が責任をとれば良いだけのこと。
施主了解のもとでの設計者判断を尊重すべし。
設計者は施主の代理。
どちらでも良いが、施主の了解なく、設計者の一方的な考えで設計してはいけない。
加算うんぬんは机上の話。
現場の杭頭接合部をもっと監理すべし。
お寒い状況がいっぱい。
現場監理もしていると、儔hの加算など、どうでもいいように思えてくる。
儔hが基礎梁芯に行く前に、杭頭がちょきん。と。
加算するも良し、加算しないも良し。
考え方は人それぞれ。
加算せず何かあった場合、設計者が責任をとれば良いだけのこと。
施主了解のもとでの設計者判断を尊重すべし。
設計者は施主の代理。
どちらでも良いが、施主の了解なく、設計者の一方的な考えで設計してはいけない。
加算うんぬんは机上の話。
現場の杭頭接合部をもっと監理すべし。
お寒い状況がいっぱい。
現場監理もしていると、儔hの加算など、どうでもいいように思えてくる。
儔hが基礎梁芯に行く前に、杭頭がちょきん。と。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
momo 2008/10/15
01:17:05
>最後まで持論で戦ってほしいのに
>なんだかなぁ...
まあ、我々は実務やってる人なんで^^;
>なんだかなぁ...
まあ、我々は実務やってる人なんで^^;
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/15
10:49:19
>現場監理もしていると、儔hの加算など、どうでもいいように思えてくる。
>儔hが基礎梁芯に行く前に、杭頭がちょきん。と。
皆々様、 へ
おはよう・・・デス
今日はもうすぐ晴れそうです、
仕事、バシバシ、片づけちゃいましょう
つまらん さん へ
べんりねっとの、昨日の、ヒット数→なんと4737回
ひとりで何回ヒットのするか。投稿人数。
から推測出来る事は、【ただ、みてるだけの人】が全国に
沢山いると言う事だと思います。各個人だけでなく、
各機関も情報収集のため、おそらく、みていると、
私は思っています。構造設計実務者がひとりで騒いでも、
無視されますが、ここで、「そりゃ、問題だ〜」と
ぎゃ〜ぎゃ〜さわげば・・・・。
なので、みんなで、もってる知識・経験を出し合い、
協議し、ひとつの結論らしき物や欠陥である事が、この板に
残せれば、前進すると、思ってます・・・デス
と、偉そうな事を書いちゃいましたが、個人的に
スキルアップ出来る事が大きいかな・・・・デス
>儔hが基礎梁芯に行く前に、杭頭がちょきん。と。
皆々様、 へ
おはよう・・・デス
今日はもうすぐ晴れそうです、
仕事、バシバシ、片づけちゃいましょう
つまらん さん へ
べんりねっとの、昨日の、ヒット数→なんと4737回
ひとりで何回ヒットのするか。投稿人数。
から推測出来る事は、【ただ、みてるだけの人】が全国に
沢山いると言う事だと思います。各個人だけでなく、
各機関も情報収集のため、おそらく、みていると、
私は思っています。構造設計実務者がひとりで騒いでも、
無視されますが、ここで、「そりゃ、問題だ〜」と
ぎゃ〜ぎゃ〜さわげば・・・・。
なので、みんなで、もってる知識・経験を出し合い、
協議し、ひとつの結論らしき物や欠陥である事が、この板に
残せれば、前進すると、思ってます・・・デス
と、偉そうな事を書いちゃいましたが、個人的に
スキルアップ出来る事が大きいかな・・・・デス
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
kzmani 2008/10/15
11:01:00
>1,線材置換の釣り合のために杭曲げのとき儔hを見なければ
> ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
> 理解できましたが、では
> 【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
> 線材置換の釣り合が完結しているのは、
> なぜなのでしょうか?】
>
計算はしないのですが、暗に地中梁心ピン、基礎底固定として基礎の回転耐力に期待しているからではないでしょうか。
杭の場合は、基礎回転耐力無と考えているので、杭頭固定で基礎梁心までQhではないでしょうか。
> ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
> 理解できましたが、では
> 【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
> 線材置換の釣り合が完結しているのは、
> なぜなのでしょうか?】
>
計算はしないのですが、暗に地中梁心ピン、基礎底固定として基礎の回転耐力に期待しているからではないでしょうか。
杭の場合は、基礎回転耐力無と考えているので、杭頭固定で基礎梁心までQhではないでしょうか。
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/15
11:16:58
>
>>1,線材置換の釣り合のために杭曲げのとき儔hを見なければ
>> ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
>> 理解できましたが、では
>> 【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
>> 線材置換の釣り合が完結しているのは、
>> なぜなのでしょうか?】
>>
>計算はしないのですが、暗に地中梁心ピン、基礎底固定として基礎の回転耐力に期待しているからではないでしょうか。
>杭の場合は、基礎回転耐力無と考えているので、杭頭固定で基礎梁心までQhではないでしょうか。
ん、なるほど、でも、ですよ
直接基礎や杭基礎の回転剛性より基礎梁の回転剛性のほうが、
はるかに、大きくありません、ですか?
>>1,線材置換の釣り合のために杭曲げのとき儔hを見なければ
>> ならないのは、基礎梁を線材置換する事が正とすれば,
>> 理解できましたが、では
>> 【 直接基礎の時、水平加力時滑り抵抗力は儔hをみないで、
>> 線材置換の釣り合が完結しているのは、
>> なぜなのでしょうか?】
>>
>計算はしないのですが、暗に地中梁心ピン、基礎底固定として基礎の回転耐力に期待しているからではないでしょうか。
>杭の場合は、基礎回転耐力無と考えているので、杭頭固定で基礎梁心までQhではないでしょうか。
ん、なるほど、でも、ですよ
直接基礎や杭基礎の回転剛性より基礎梁の回転剛性のほうが、
はるかに、大きくありません、ですか?
Re: 杭曲げ戻しに儔hを加算する必要あるか?
風(かぜ) 2008/10/20
11:52:14
梁嶋高雅 様,
敵犯 様,
喰えないラーメン屋様,
くそまじめ 様,
亀浦様,
どうしても様,
Lion様,
K1様,
toyochan様,
プラント屋様,
NN 様,
濱様,
me様,
鳥刺し好き様,
SN 様,
まっくら様,
無識者様,
九州小僧様,
杭 様,
momo様,
つまらん様,
kzmani 様,
のなめ の皆々様
この板も今日中にドボン↓してしまいそうです。
結果が出ないままになって、しまいましたが、
皆様の貴重な御意見が必ず、明日の構造設計業界
の役に立つと思います。また、私自身も、すべて
コピーをとり、今後も勉強させていただきます。
特に、多数の長文いただきました「梁嶋高雅 様」
大変ありがとうございました。
敵犯 様,
喰えないラーメン屋様,
くそまじめ 様,
亀浦様,
どうしても様,
Lion様,
K1様,
toyochan様,
プラント屋様,
NN 様,
濱様,
me様,
鳥刺し好き様,
SN 様,
まっくら様,
無識者様,
九州小僧様,
杭 様,
momo様,
つまらん様,
kzmani 様,
のなめ の皆々様
この板も今日中にドボン↓してしまいそうです。
結果が出ないままになって、しまいましたが、
皆様の貴重な御意見が必ず、明日の構造設計業界
の役に立つと思います。また、私自身も、すべて
コピーをとり、今後も勉強させていただきます。
特に、多数の長文いただきました「梁嶋高雅 様」
大変ありがとうございました。
圧縮解凍ソフト
フリー 2008/10/12
02:23:32
最近パソコンを変え、長く使ってきた圧縮解凍ソフト(DiskX
zip)と同じものをダウンロードしようと思いましたが、もうどこにもありません。
そこで、参考までに皆さんが使っているもので使い勝手がいいものがあれば教えてください。
ついでに他に、便利なものがあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
そこで、参考までに皆さんが使っているもので使い勝手がいいものがあれば教えてください。
ついでに他に、便利なものがあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
Re: 圧縮解凍ソフト
窓の際 2008/10/12
04:17:27
>最近パソコンを変え、長く使ってきた圧縮解凍ソフト(DiskX
zip)と同じものをダウンロードしようと思いましたが、もうどこにもありません。
>そこで、参考までに皆さんが使っているもので使い勝手がいいものがあれば教えてください。
>ついでに他に、便利なものがあれば教えていただけたらと思います。
>よろしくお願いします。
Deacesを使用しています。(フリー)
ドラッグ&ドロップで書庫の特定のファイルのみ解凍したり、書庫にファイルを追加したり、上書きしたりも出来ます。
対応OSは、NT、2000までとなってますがXPでもちゃんとうごきます。
Explzhも同じようなアプリです。最近はフリーソフトになってます。
64bit対応、Vistaにも対応しています。
Caldixも必須です。各アーカイバDLLを自動取得し、設定を整えてくれます。
>そこで、参考までに皆さんが使っているもので使い勝手がいいものがあれば教えてください。
>ついでに他に、便利なものがあれば教えていただけたらと思います。
>よろしくお願いします。
Deacesを使用しています。(フリー)
ドラッグ&ドロップで書庫の特定のファイルのみ解凍したり、書庫にファイルを追加したり、上書きしたりも出来ます。
対応OSは、NT、2000までとなってますがXPでもちゃんとうごきます。
Explzhも同じようなアプリです。最近はフリーソフトになってます。
64bit対応、Vistaにも対応しています。
Caldixも必須です。各アーカイバDLLを自動取得し、設定を整えてくれます。
Re: 圧縮解凍ソフト
昭ちゃん 2008/10/12
06:45:18
+Lhaca。ダウンロード:http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/
(村山富市さんHP)へ行き、左メニューの「デラックス版」をクリック。右側の「Lhaca12x.EXE」。
Lhaz。ダウンロード:http://www.chitora.jp/ (ちとらさんHP)へ行き「圧縮解凍ソフト“Lhaz”」をクリック、次画面を下へスクロールし、「派生版」表中から選択。
lhasa。ダウンロード:http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ (竹村さんHP)で「Susie/Lhasaのダウンロード」をクリック、次画面を下へスクロール、「LHA & Zip extractor Lhasa ver0.19 for Win32」。
Lhaz。ダウンロード:http://www.chitora.jp/ (ちとらさんHP)へ行き「圧縮解凍ソフト“Lhaz”」をクリック、次画面を下へスクロールし、「派生版」表中から選択。
lhasa。ダウンロード:http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ (竹村さんHP)で「Susie/Lhasaのダウンロード」をクリック、次画面を下へスクロール、「LHA & Zip extractor Lhasa ver0.19 for Win32」。
Re: 圧縮解凍ソフト
Lion 2008/10/12
11:29:30
私もずっと「+Lhaca」ですね、OSはXP、欠陥品の
Vistaには決してしません、次は多分Win.7
Vistaには決してしません、次は多分Win.7
Re: 圧縮解凍ソフト
喰えないラーメン屋 2008/10/12 11:31:06
>私もずっと「+Lhaca」ですね、OSはXP、欠陥品の
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
win7は64bじゃないのかな。更に????鴨。
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
win7は64bじゃないのかな。更に????鴨。
Re: 圧縮解凍ソフト
MKUN 2008/10/12
11:41:28
>私もずっと「+Lhaca」ですね、OSはXP、欠陥品の
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
無意識に使ってましたが、「+Lhaca」でした・・・(^_^;)。
Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
うちのはVistaどころかXPです。
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
無意識に使ってましたが、「+Lhaca」でした・・・(^_^;)。
Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
うちのはVistaどころかXPです。
Re: 圧縮解凍ソフト
亀浦 2008/10/12
12:49:36
色々使いましたが、"Lhaplus"が、合いました。
圧縮ファイルクリックで勝手に解凍してくれるし、
ファイラーから(卓駆、豆file)で、ファイルをクリックしpで圧縮
存在感無しです。
なお。解凍フォルダーは、RAM-Disk です。
メモリ4G積んだら、OSで使えない部分があるので、
RAM-Diskとして使ってます。
ここを、IEの作業領域にも設定してます。
メモリ8G載せれば、4G超の使えない部分をRAM-Diskに
出来るので、今思案中です。
このRAM-Diskは、2ちゃんで大騒ぎになった、これです。
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512
Lionさん、自作PCは、Mem-8Gで行きましょう(OSは、XP)
圧縮ファイルクリックで勝手に解凍してくれるし、
ファイラーから(卓駆、豆file)で、ファイルをクリックしpで圧縮
存在感無しです。
なお。解凍フォルダーは、RAM-Disk です。
メモリ4G積んだら、OSで使えない部分があるので、
RAM-Diskとして使ってます。
ここを、IEの作業領域にも設定してます。
メモリ8G載せれば、4G超の使えない部分をRAM-Diskに
出来るので、今思案中です。
このRAM-Diskは、2ちゃんで大騒ぎになった、これです。
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512
Lionさん、自作PCは、Mem-8Gで行きましょう(OSは、XP)
Re: 圧縮解凍ソフト
Lion 2008/10/12
14:52:32
MKUNサン
>Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
>うちのはVistaどころかXPです。
Vista後継OSです、XPで正解ですよ、ME同様
欠陥品>Vista、重すぎて複雑なOSは要らん・・・
>Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
>うちのはVistaどころかXPです。
Vista後継OSです、XPで正解ですよ、ME同様
欠陥品>Vista、重すぎて複雑なOSは要らん・・・
Re: 圧縮解凍ソフト
Lion 2008/10/12
15:02:37
亀浦サン
>なお。解凍フォルダーは、RAM-Disk です。
>メモリ4G積んだら、OSで使えない部分があるので、
>RAM-Diskとして使ってます。
>ここを、IEの作業領域にも設定してます。
>メモリ8G載せれば、4G超の使えない部分をRAM-Diskに
>出来るので、今思案中です。
目下メモリーは超安ですから、良い手です>RAM-DISK
32Bitでは3GBしか認識しないので、8G積んで
5GをRAMと言うのも良いですね・・・
>Lionさん、自作PCは、Mem-8Gで行きましょう(OSは、XP)
XPが無くなると困るので、1SET予備に買ってあります
まだ、PCショップも解っているのでXPでのセットを
出していますから大丈夫ですが・・・
UBPC(廉価ノート)、1台遊び用に注文しようと・・・
↑↑↑↑訂正UMPCです、じじいは良く間違える(--;)
>なお。解凍フォルダーは、RAM-Disk です。
>メモリ4G積んだら、OSで使えない部分があるので、
>RAM-Diskとして使ってます。
>ここを、IEの作業領域にも設定してます。
>メモリ8G載せれば、4G超の使えない部分をRAM-Diskに
>出来るので、今思案中です。
目下メモリーは超安ですから、良い手です>RAM-DISK
32Bitでは3GBしか認識しないので、8G積んで
5GをRAMと言うのも良いですね・・・
>Lionさん、自作PCは、Mem-8Gで行きましょう(OSは、XP)
XPが無くなると困るので、1SET予備に買ってあります
まだ、PCショップも解っているのでXPでのセットを
出していますから大丈夫ですが・・・
UBPC(廉価ノート)、1台遊び用に注文しようと・・・
↑↑↑↑訂正UMPCです、じじいは良く間違える(--;)
Re: 圧縮解凍ソフト
喰えないラーメン屋 2008/10/12 15:33:32
>UBPC(廉価ノート)、1台遊び用に注文しようと・・・
昨日、モバイルノートを見に行きました。
XP廉価版5万円前後・・・(゚゚ )ジィ〜ッ。買わなかった。
買い物はHビデオ・・・ちごた、HDビデオデッキ。
映らない・・・半日がかりでチャンネルその他の設定。(-_;)
昨日、モバイルノートを見に行きました。
XP廉価版5万円前後・・・(゚゚ )ジィ〜ッ。買わなかった。
買い物はHビデオ・・・ちごた、HDビデオデッキ。
映らない・・・半日がかりでチャンネルその他の設定。(-_;)
Re: 圧縮解凍ソフト
Lion 2008/10/12
16:36:42
喰えないサン
>昨日、モバイルノートを見に行きました。
>XP廉価版5万円前後・・・(゚゚ )ジィ〜ッ。買わなかった。
ASUSの初期機は買ったですが、孫娘に呉れました、
901−Xを狙っています、ヨドバシが最安です・・・
解体書のみ熟読中、メモリーは載せ替え予定。
>買い物はHビデオ・・・ちごた、HDビデオデッキ。
逆とちゃうのん(笑)、ブルーレイは普及するのやろか?
どうせビデオは1度しか見ないことが多いからHDDで
良いようにおもふ・・・
ついでにWindows7の情報HP:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080407_windows_7/
>昨日、モバイルノートを見に行きました。
>XP廉価版5万円前後・・・(゚゚ )ジィ〜ッ。買わなかった。
ASUSの初期機は買ったですが、孫娘に呉れました、
901−Xを狙っています、ヨドバシが最安です・・・
解体書のみ熟読中、メモリーは載せ替え予定。
>買い物はHビデオ・・・ちごた、HDビデオデッキ。
逆とちゃうのん(笑)、ブルーレイは普及するのやろか?
どうせビデオは1度しか見ないことが多いからHDDで
良いようにおもふ・・・
ついでにWindows7の情報HP:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080407_windows_7/
Re: 圧縮解凍ソフト
フリー 2008/10/12
16:57:32
ありがとうございます。
とりあえず「+Lhaca」を使ってみます。
OSはいろいろなメーカーのソフトを使っているので、今回もXPです。
とりあえず「+Lhaca」を使ってみます。
OSはいろいろなメーカーのソフトを使っているので、今回もXPです。
Re: 圧縮解凍ソフト
MKUN 2008/10/12
19:58:53
>MKUNサン
>
>>Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
>>うちのはVistaどころかXPです。
>
>Vista後継OSです、XPで正解ですよ、ME同様
>欠陥品>Vista、重すぎて複雑なOSは要らん・・・
>
Lionさん ありがとうございます。
OSは慎重に、と思っています。
石橋を叩いても渡らず、Lionさんが渡ったらにします・・(^^)。
>
>>Win.7って何ですか?話の筋からVistaの後継か何かかなと想像しますが・・・。
>>うちのはVistaどころかXPです。
>
>Vista後継OSです、XPで正解ですよ、ME同様
>欠陥品>Vista、重すぎて複雑なOSは要らん・・・
>
Lionさん ありがとうございます。
OSは慎重に、と思っています。
石橋を叩いても渡らず、Lionさんが渡ったらにします・・(^^)。
Re: 圧縮解凍ソフト
亀浦 2008/10/12
20:28:44
Li,Lionさん!
>XPが無くなると困るので、1SET予備に買ってあります
私は、Win2000の予備が二つあります。
予備は、予備のままでした.....orz
懲りずに、XPの予備を一つ買っておこうかとも考えてます。
なお、痩せても枯れても(実際肥ってますけど)Vistaは、絶対使いません。
なお、RAM-DISKの5Gは、途方もなく広大で、
「どうやって使い切ってやろうか」と、途方に暮れると思います。
でも、私は途方に暮れる降伏をじゃなく幸福を味わいたいです(^_^);
>XPが無くなると困るので、1SET予備に買ってあります
私は、Win2000の予備が二つあります。
予備は、予備のままでした.....orz
懲りずに、XPの予備を一つ買っておこうかとも考えてます。
なお、痩せても枯れても(実際肥ってますけど)Vistaは、絶対使いません。
なお、RAM-DISKの5Gは、途方もなく広大で、
「どうやって使い切ってやろうか」と、途方に暮れると思います。
でも、私は途方に暮れる降伏をじゃなく幸福を味わいたいです(^_^);
Re: 圧縮解凍ソフト
昭ちゃん 2008/10/12
21:33:46
Lionさん
>私もずっと「+Lhaca」ですね、OSはXP、欠陥品の
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
Win7 !!
そっか。NTが3、2000が4、XPが5、Vistaが6、ってことなのかなー。グラフィック関係で不評のVistaは寿命が早そう。
私も今は「+Lhaca」。DOSのLHA213からWINZIP他寄り道して、結局一番簡単なのに納まって10年かな。
未だにWIN2000で動かしてます。でも、XPじゃないと動かないソフトが多くなってきたので、ようやくXPを予備で買いました。
>私もずっと「+Lhaca」ですね、OSはXP、欠陥品の
>Vistaには決してしません、次は多分Win.7
Win7 !!
そっか。NTが3、2000が4、XPが5、Vistaが6、ってことなのかなー。グラフィック関係で不評のVistaは寿命が早そう。
私も今は「+Lhaca」。DOSのLHA213からWINZIP他寄り道して、結局一番簡単なのに納まって10年かな。
未だにWIN2000で動かしてます。でも、XPじゃないと動かないソフトが多くなってきたので、ようやくXPを予備で買いました。
Re: 圧縮解凍ソフト
momo 2008/10/14
17:12:19
私は
Lhaplus に落ち着きました。
Win7はVistaのマイナーupに近いので飛びつかない方が良いですよ。
2009リリース予定ですが内部バージョンはVer6.1らしいし(笑)
まだまだXP需要は高そうです。
Win7はVistaのマイナーupに近いので飛びつかない方が良いですよ。
2009リリース予定ですが内部バージョンはVer6.1らしいし(笑)
まだまだXP需要は高そうです。
日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」はどうなんです?
ミー 2008/10/12
00:33:04
日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」の
講義で構造を再度学び直してみたいのですが
遠方でもあり宿代も含めると結構な額になっちゃいます。
構造設計一級建築士講義のように地元ならいいんですが。
踏ん切りがつきません。今までに講義を受けた方の意見や
感想をお願いします。
過去のスレで優柔不断とかいろいろ書かれちゃっていますが
まだまだ、将来について決められないでいます。
講義で構造を再度学び直してみたいのですが
遠方でもあり宿代も含めると結構な額になっちゃいます。
構造設計一級建築士講義のように地元ならいいんですが。
踏ん切りがつきません。今までに講義を受けた方の意見や
感想をお願いします。
過去のスレで優柔不断とかいろいろ書かれちゃっていますが
まだまだ、将来について決められないでいます。
Re: 日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」はどうなんです?
構造監理者 2008/10/12
13:38:44
>日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」の
>講義で構造を再度学び直してみたいのですが
>遠方でもあり宿代も含めると結構な額になっちゃいます。
>構造設計一級建築士講義のように地元ならいいんですが。
>踏ん切りがつきません。今までに講義を受けた方の意見や
>感想をお願いします。
>過去のスレで優柔不断とかいろいろ書かれちゃっていますが
>まだまだ、将来について決められないでいます。
RC造を大阪で受講しました。
テキストも講義も良かったし、演習時も質問には良く答えてもらいました。
今までのよくある一方的な講義ではないです。
但し、大阪以外はわかりません。
>講義で構造を再度学び直してみたいのですが
>遠方でもあり宿代も含めると結構な額になっちゃいます。
>構造設計一級建築士講義のように地元ならいいんですが。
>踏ん切りがつきません。今までに講義を受けた方の意見や
>感想をお願いします。
>過去のスレで優柔不断とかいろいろ書かれちゃっていますが
>まだまだ、将来について決められないでいます。
RC造を大阪で受講しました。
テキストも講義も良かったし、演習時も質問には良く答えてもらいました。
今までのよくある一方的な講義ではないです。
但し、大阪以外はわかりません。
Re: 日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」はどうなんです?
初心者 2008/10/13
08:22:50
東京S造の講義を受講しました。
保有水平耐力、横補剛不足時における座屈後の挙動
FD部材におけるDS値の設定方法の課題など
解りやすかったと記憶しています。
私の時は構造設計一級建築士の講義を担当された
先生が日本建築センターの講義も担当されていた
ので、試験においても重要箇所がよくわかり助かりました。
保有水平耐力、横補剛不足時における座屈後の挙動
FD部材におけるDS値の設定方法の課題など
解りやすかったと記憶しています。
私の時は構造設計一級建築士の講義を担当された
先生が日本建築センターの講義も担当されていた
ので、試験においても重要箇所がよくわかり助かりました。
Re: 日本建築センター「基礎から学べる構造設計シリーズ」はどうなんです?
ミー 2008/10/13
12:26:29
実務を独立してするしないは決めていませんが
講習を受けてみます。
構造設計一級建築士もってても
実務から遠ざかってはまずいし
講習を受けてみます。
構造設計一級建築士もってても
実務から遠ざかってはまずいし
Re: 構造一級 午後の問題
214 2008/10/12
07:16:59
>構一の追試に向け勉強中です。
>本試験時の午後の試験問題について、
>記憶がある方、教えてください。
過去スレに盛沢山詳しく載りました
スレ場所は自分で探してね!
>本試験時の午後の試験問題について、
>記憶がある方、教えてください。
過去スレに盛沢山詳しく載りました
スレ場所は自分で探してね!
Re: 構造一級 午後の問題
風(かぜ) 2008/10/12
10:48:30
>過去スレに盛沢山詳しく載りました
>スレ場所は自分で探してね!
ひまなので、私が、さがしてみました。
構造一級 午後の問題
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 19:13:43
WOOさん、どうも。やはり絵がないとつらいですね。
プレストレスは、リラクゼーションを考えるのかどうか悩みました。
濱さんが書いてくれていましたのでタイトル変えました。
午後の部
第1問■四択問題が20問
・2本の吊り材で吊られた梁の、先端集中荷重の許容と終局の比率を求める計算問題
・プレストレスの梁の応力算定問題
第2問■木造の許容応力度計算
軸組図が提示され、壁の負担剪断力が1箇所を除き記入してある
2−1)1階のある壁の必要剪断力の計算
2−2)その壁の必要壁倍率の計算
2−3)隅柱の引き抜き力の計算
2−4)近年の木造の地震被害と原因について箇条書きで列挙せよ
第3問■せん断型2層モデルの無減衰固有周期の計算
虫食い部分15箇所を、数式と数字のリストから選択方式で埋める
・2x2のマトリクス式の数式
・1次、2次固有振動数と周期の計算
・1次モードの計算
・等価質量の計算
第4問■RC造での梁先行破壊による全体降伏について
4−1)梁を先行破壊させる利点を、下記2つの観点から述べよ
・梁の剪断設計
・柱梁耐力比
4−2)保証設計を行う目的と方法を500字程度で述べよ
こんな所でしょうか。選択式は18問x4=72問あったはずだが、あまり覚えてないですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0214.htm
↑ズルズルと下の方まで、引っぱって下さい。
下の方にあります・・・・・・・・・・デス。
>スレ場所は自分で探してね!
ひまなので、私が、さがしてみました。
構造一級 午後の問題
Re: 構一の試験問題
CHIISAN 2008/08/09 19:13:43
WOOさん、どうも。やはり絵がないとつらいですね。
プレストレスは、リラクゼーションを考えるのかどうか悩みました。
濱さんが書いてくれていましたのでタイトル変えました。
午後の部
第1問■四択問題が20問
・2本の吊り材で吊られた梁の、先端集中荷重の許容と終局の比率を求める計算問題
・プレストレスの梁の応力算定問題
第2問■木造の許容応力度計算
軸組図が提示され、壁の負担剪断力が1箇所を除き記入してある
2−1)1階のある壁の必要剪断力の計算
2−2)その壁の必要壁倍率の計算
2−3)隅柱の引き抜き力の計算
2−4)近年の木造の地震被害と原因について箇条書きで列挙せよ
第3問■せん断型2層モデルの無減衰固有周期の計算
虫食い部分15箇所を、数式と数字のリストから選択方式で埋める
・2x2のマトリクス式の数式
・1次、2次固有振動数と周期の計算
・1次モードの計算
・等価質量の計算
第4問■RC造での梁先行破壊による全体降伏について
4−1)梁を先行破壊させる利点を、下記2つの観点から述べよ
・梁の剪断設計
・柱梁耐力比
4−2)保証設計を行う目的と方法を500字程度で述べよ
こんな所でしょうか。選択式は18問x4=72問あったはずだが、あまり覚えてないですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0214.htm
↑ズルズルと下の方まで、引っぱって下さい。
下の方にあります・・・・・・・・・・デス。
Re: 構造一級 午後の問題
KANABON 2008/10/12 20:39:36
>風(かぜ)さん、ありがとうございました。
>追試まで、あと20日間ですが、
>出来るだけの努力をしたいと思います。
構造屋さんの「よもやま話」というブログにもコメントされてましたので覗いてみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/51985359.html
こちらにも書かれてありましたが、木造に関する問題が多かったように感じています。
>追試まで、あと20日間ですが、
>出来るだけの努力をしたいと思います。
構造屋さんの「よもやま話」というブログにもコメントされてましたので覗いてみて下さい。
http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/51985359.html
こちらにも書かれてありましたが、木造に関する問題が多かったように感じています。
Re: 構造一級 午後の問題
2008/10/13
00:17:44
>>風(かぜ)さん、ありがとうございました。
>>追試まで、あと20日間ですが、
>>出来るだけの努力をしたいと思います。
>
>構造屋さんの「よもやま話」というブログにもコメントされてましたので覗いてみて下さい。
>http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/51985359.html
>こちらにも書かれてありましたが、木造に関する問題が多かったように感じています。
日建G院のhpでも解説してましたね。
木造だと。
>>追試まで、あと20日間ですが、
>>出来るだけの努力をしたいと思います。
>
>構造屋さんの「よもやま話」というブログにもコメントされてましたので覗いてみて下さい。
>http://blog.livedoor.jp/tkk3/archives/51985359.html
>こちらにも書かれてありましたが、木造に関する問題が多かったように感じています。
日建G院のhpでも解説してましたね。
木造だと。
区民 2008/10/11
16:41:29
杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
16:49:33
>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
そんなアホな指摘は聞いたことがない。
そんなアホな指摘は聞いたことがない。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
田舎物 2008/10/11 18:00:24
>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>
>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
同上
杭の基礎への飲み込み、基礎ベース筋のかぶりを考慮すれば
差があって当たり前かと。
伝達できます。という返事では。
その指摘した奴は、審査の資格無し。
>
>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
同上
杭の基礎への飲み込み、基礎ベース筋のかぶりを考慮すれば
差があって当たり前かと。
伝達できます。という返事では。
その指摘した奴は、審査の資格無し。
基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
ochaochag3 2008/10/11 18:08:48
>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
この場合は適判からきっちり指導がきます。
いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
この場合は適判からきっちり指導がきます。
いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
18:31:36
>基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯>までのモーメントを加算する必要があります。
皆様こんにちは、デス。かなり、大胆な
意見なんですが、
どうして加算する必要があるのですか?
[地中梁成が大きい場合、杭頭曲げ戻し応力がおおきくなる]
わけないですよね。もういいかげんで、このべんりねっとから
でも、【儔h考慮】をやめませんか?、
一回冷静に考えてみませんか。
安全率をみるのであれば、いいが、エネルギー保存の法則は
守りませんか?
皆様こんにちは、デス。かなり、大胆な
意見なんですが、
どうして加算する必要があるのですか?
[地中梁成が大きい場合、杭頭曲げ戻し応力がおおきくなる]
わけないですよね。もういいかげんで、このべんりねっとから
でも、【儔h考慮】をやめませんか?、
一回冷静に考えてみませんか。
安全率をみるのであれば、いいが、エネルギー保存の法則は
守りませんか?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
田舎物 2008/10/11 19:17:13
>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>
>
>この場合は適判からきっちり指導がきます。
>
>いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
>
>0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
>
>基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
どうも誤解があったようですが、杭頭から、地中梁芯までの、杭のせん弾力を考慮して、杭頭M+杭Q×地中梁芯までの距離を足し込んであるものと思っていましたが、それがしていないなら指摘されるのがあたりまえだと思います。それがしてあって指摘されるなら、おかしなことだと思います。
>
>
>この場合は適判からきっちり指導がきます。
>
>いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
>
>0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
>
>基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
どうも誤解があったようですが、杭頭から、地中梁芯までの、杭のせん弾力を考慮して、杭頭M+杭Q×地中梁芯までの距離を足し込んであるものと思っていましたが、それがしていないなら指摘されるのがあたりまえだと思います。それがしてあって指摘されるなら、おかしなことだと思います。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:18:25
、杭頭M+杭Q×地中梁芯までの距離を足し込んであるものと思っていましたが、それがしていないなら指摘されるのがあたりまえだと思います。
どうして、
杭Q×地中梁芯までの距離を足し込む
必要があるのですか?
どうして、
杭Q×地中梁芯までの距離を足し込む
必要があるのですか?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
19:21:51
>[地中梁成が大きい場合、杭頭曲げ戻し応力がおおきくなる]
>わけないですよね。もういいかげんで、このべんりねっとから
>でも、【儔h考慮】をやめませんか?、
>一回冷静に考えてみませんか。
風さんこそ いいかげんに基礎梁芯まで曲げ戻さない。と言う考えは考え直せませんか?
某事務所出身の私はもう20年も前からそうしています
>わけないですよね。もういいかげんで、このべんりねっとから
>でも、【儔h考慮】をやめませんか?、
>一回冷静に考えてみませんか。
風さんこそ いいかげんに基礎梁芯まで曲げ戻さない。と言う考えは考え直せませんか?
某事務所出身の私はもう20年も前からそうしています
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
FAT26 2008/10/11
19:24:43
>基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯>までのモーメントを加算する必要があります。
フェイスと書くと、あたかも杭体の曲げモーメント図(曲線)を基礎梁心まで延長して描くようなイメージがしますが、
あくまで、杭頭の水平力が、杭頭から基礎梁心に対しての距離で起こす回転モーメントの加算であると理解してます。
その再分配応力で断面算定するとき、各部分の応力はフェイスまたは剛域端で良いと思いますが。
フェイスと書くと、あたかも杭体の曲げモーメント図(曲線)を基礎梁心まで延長して描くようなイメージがしますが、
あくまで、杭頭の水平力が、杭頭から基礎梁心に対しての距離で起こす回転モーメントの加算であると理解してます。
その再分配応力で断面算定するとき、各部分の応力はフェイスまたは剛域端で良いと思いますが。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
無識者 2008/10/11
19:25:32
>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>
>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
あれ?このことではなかった?
>
>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
あれ?このことではなかった?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:26:42
>>【儔h考慮】をやめませんか?、
>風さんこそ いいかげんに基礎梁芯まで曲げ戻さない。と言う考えは考え直せませんか?
>某事務所出身の私はもう20年も前からそうしています
杭頭曲げ戻しの発想は、つい最近(ここ10〜15年)では・・・
【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
>風さんこそ いいかげんに基礎梁芯まで曲げ戻さない。と言う考えは考え直せませんか?
>某事務所出身の私はもう20年も前からそうしています
杭頭曲げ戻しの発想は、つい最近(ここ10〜15年)では・・・
【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
19:33:13
>杭頭曲げ戻しの発想は、つい最近(ここ10〜15年)では・・・
>「20年も前からそうしています」と言う根拠は何ですか?
>
公団基準
>「20年も前からそうしています」と言う根拠は何ですか?
>
公団基準
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
田舎人 2008/10/11 19:35:32
>、杭頭M+杭Q×地中梁芯までの距離を足し込んであるものと思っていましたが、それがしていないなら指摘されるのがあたりまえだと思います。
>
>どうして、
>杭Q×地中梁芯までの距離を足し込む
>必要があるのですか?
それでは、杭ではなく違うケースで考えて見ましょう。
例えば、ベースプレートに発生する、M・Qは地中梁に考慮してみえませんか。してると思いますがいかがでしょうか。
それと逆のケースだと思います。
力を伝達するのには、そこに発生した曲げモーメント+せん弾力×距離が常識だと思いますが。いかに。
>
>どうして、
>杭Q×地中梁芯までの距離を足し込む
>必要があるのですか?
それでは、杭ではなく違うケースで考えて見ましょう。
例えば、ベースプレートに発生する、M・Qは地中梁に考慮してみえませんか。してると思いますがいかがでしょうか。
それと逆のケースだと思います。
力を伝達するのには、そこに発生した曲げモーメント+せん弾力×距離が常識だと思いますが。いかに。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:37:38
>その再分配応力で断面算定するとき、各部分の応力はフェイスまたは剛域端で良いと思いますが。
FAT26 さんへ
上部構造は柱成・大梁成が、たいして差がないので、
線材置換でおかしくないが、基礎梁はいかんですよ。
FAT26 さんへ
上部構造は柱成・大梁成が、たいして差がないので、
線材置換でおかしくないが、基礎梁はいかんですよ。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:43:18
>それでは、杭ではなく違うケースで考えて見ましょう。
>例えば、ベースプレートに発生する、M・Qは地中梁に考慮してみえませんか。してると思いますがいかがでしょうか。
>それと逆のケースだと思います。
>力を伝達するのには、そこに発生した曲げモーメント+せん弾力×距離が常識だと思いますが。いかに。
田舎人さんへ
鉄骨造露出柱脚の構造階高
山本 2008/10/07 11:21:23
の↓スレで論議してます。論議しつくしては、いないが・・・。
>例えば、ベースプレートに発生する、M・Qは地中梁に考慮してみえませんか。してると思いますがいかがでしょうか。
>それと逆のケースだと思います。
>力を伝達するのには、そこに発生した曲げモーメント+せん弾力×距離が常識だと思いますが。いかに。
田舎人さんへ
鉄骨造露出柱脚の構造階高
山本 2008/10/07 11:21:23
の↓スレで論議してます。論議しつくしては、いないが・・・。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
19:43:44
>風
さんへ
>
>上部構造は柱成・大梁成が、たいして差がないので、
>線材置換でおかしくないが、基礎梁はいかんですよ。
成の大小なんて何の関係があるのでしょう
場所打ち杭と基礎梁の関係だってたいして差がないのですよ
「基礎梁はいかんですよ」と言う根拠は何ですか?
>
>上部構造は柱成・大梁成が、たいして差がないので、
>線材置換でおかしくないが、基礎梁はいかんですよ。
成の大小なんて何の関係があるのでしょう
場所打ち杭と基礎梁の関係だってたいして差がないのですよ
「基礎梁はいかんですよ」と言う根拠は何ですか?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
区民 2008/10/11
19:44:07
>>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>>
>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>
>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>
>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>
>あれ?このことではなかった?
そのことです。
300程度以上ですか・・・?
この辺について参考になる記述はないですかね。
>>
>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>
>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>
>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>
>あれ?このことではなかった?
そのことです。
300程度以上ですか・・・?
この辺について参考になる記述はないですかね。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
19:47:59
風 さんへ
基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
杭に曲げが発生
基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
目をつむってイメ−ジしてみて下さい
基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
杭に曲げが発生
基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
目をつむってイメ−ジしてみて下さい
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:50:01
>そのことです。
>300程度以上ですか・・・?
>この辺について参考になる記述はないですかね。
区民さん(スレ主さん)へ
すみもうさん・・・・デス
この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
あくまでも大きなレベル差の場合です。
>300程度以上ですか・・・?
>この辺について参考になる記述はないですかね。
区民さん(スレ主さん)へ
すみもうさん・・・・デス
この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
あくまでも大きなレベル差の場合です。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
19:58:26
>風 さんへ
>
>基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
>基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
>
>杭に曲げが発生
>基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
>目をつむってイメ−ジしてみて下さい
>
HNいれて、誰か区別つかない・・・・
>
>基礎梁 500x1200 杭PHC 600φx3 をイメ−ジして下さい
>基礎せいはD=1000 基礎底は基礎梁底+100
>
>杭に曲げが発生
>基礎梁の設計に杭のフェイスで大丈夫と思いますか?
>目をつむってイメ−ジしてみて下さい
>
HNいれて、誰か区別つかない・・・・
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
区民 2008/10/11
20:02:50
>>そのことです。
>>300程度以上ですか・・・?
>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>
>区民さん(スレ主さん)へ
>すみもうさん・・・・デス
>
>この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
>あくまでも大きなレベル差の場合です。
う〜〜ん。よく読んでいますね。
この大きなレベル差とはいくつからなんですかね?
>>300程度以上ですか・・・?
>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>
>区民さん(スレ主さん)へ
>すみもうさん・・・・デス
>
>この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
>あくまでも大きなレベル差の場合です。
う〜〜ん。よく読んでいますね。
この大きなレベル差とはいくつからなんですかね?
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
田舎人 2008/10/11 20:04:19
>>>>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>>>>
>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>
>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>
>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>
>>>あれ?このことではなかった?
>>
>>そのことです。
>>300程度以上ですか・・・?
>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>
>>
>>
地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
今は杭の問題で議論しているのいです。
その通りだと思います。曲げモーメントが発生したなら、そのせん弾力も発生してるはずです。上部構造はそのようにして、設計してあるはずです。
杭頭Mのみ考慮では、片手落ちかと思います。以前はそれでよかったようですが、確認云々ではなく、実際の力の流れを考慮すれば、おのずと答は見えてくるとおもいますが。
ある箇所に生ずる曲げモーメント=その部位にM+Q・hこれが常識では。
杭の件で否定するなら、杭頭Mも考慮しなくても良いよう回答したらいかがですか???????????????
>>>>
>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>
>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>
>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>
>>>あれ?このことではなかった?
>>
>>そのことです。
>>300程度以上ですか・・・?
>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>
>>
>>
地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
今は杭の問題で議論しているのいです。
その通りだと思います。曲げモーメントが発生したなら、そのせん弾力も発生してるはずです。上部構造はそのようにして、設計してあるはずです。
杭頭Mのみ考慮では、片手落ちかと思います。以前はそれでよかったようですが、確認云々ではなく、実際の力の流れを考慮すれば、おのずと答は見えてくるとおもいますが。
ある箇所に生ずる曲げモーメント=その部位にM+Q・hこれが常識では。
杭の件で否定するなら、杭頭Mも考慮しなくても良いよう回答したらいかがですか???????????????
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
20:06:19
区民さん(スレ主さん)へ
>>>この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
>>>あくまでも大きなレベル差の場合です。
>>
>>う〜〜ん。よく読んでいますね。
>>
>>この大きなレベル差とはいくつからなんですかね?
>>
区民さん(スレ主さん)へ
【儔h考慮】のhが大きくなると、思っているひとが
いたでしょう↑、適判士にもいます。
追加説明:大きなレベル差でなく、応力伝達に問題ないよう
バットレスを設けます。
でOkと思います。
>>>この指摘が出るのは、チェックリストNo250(構一級テキストP325)によります。
>>>あくまでも大きなレベル差の場合です。
>>
>>う〜〜ん。よく読んでいますね。
>>
>>この大きなレベル差とはいくつからなんですかね?
>>
区民さん(スレ主さん)へ
【儔h考慮】のhが大きくなると、思っているひとが
いたでしょう↑、適判士にもいます。
追加説明:大きなレベル差でなく、応力伝達に問題ないよう
バットレスを設けます。
でOkと思います。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
20:08:41
>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>
>
>この場合は適判からきっちり指導がきます。
>
>いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
>
>0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
>
>基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
あいかわらず ボケてますね よ〜く読んで回答!
>
>
>この場合は適判からきっちり指導がきます。
>
>いくつから検討が必要になるのではなく、基礎下端を杭頭モーメント(フェイス)としてそこから地中梁芯までのモーメントを加算する必要があります。
>
>0.5〜1mぐらい、基礎段差があれば杭径にもよりますが、結構な増加になり配筋によほどの余裕がないと鉄筋は増えます。
>
>基礎下端地中梁芯まで距離のある時は配筋に余裕を持たすべきです。
あいかわらず ボケてますね よ〜く読んで回答!
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
K1 2008/10/11
20:10:57
風さん大忙しなのに首を突っ込んで申し訳ありませんが、、
>【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
下スレ 鉄骨造露出柱脚の構造階高
の最後のレスもそうですが、
せん断力は増加しませんが、せん断力が存在するということは
曲げモーメントが発生しているということです。
これは工学的根拠というより力学の基礎です。
>【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
下スレ 鉄骨造露出柱脚の構造階高
の最後のレスもそうですが、
せん断力は増加しませんが、せん断力が存在するということは
曲げモーメントが発生しているということです。
これは工学的根拠というより力学の基礎です。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
20:12:49
>風
さんへ
>HNいれて、誰か区別つかない・・・・
誰かなんて大きな問題ではないと思う
どうしてもHNがほしけりゃ” ”とでも呼んでくれ
で、あなたの考えを聞くまでは帰宅できない..
>HNいれて、誰か区別つかない・・・・
誰かなんて大きな問題ではないと思う
どうしてもHNがほしけりゃ” ”とでも呼んでくれ
で、あなたの考えを聞くまでは帰宅できない..
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
20:13:18
>風さん大忙しなのに首を突っ込んで申し訳ありませんが、、
>
>>【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
>
>下スレ 鉄骨造露出柱脚の構造階高
>の最後のレスもそうですが、
>せん断力は増加しませんが、せん断力が存在するということは
>曲げモーメントが発生しているということです。
「曲げモーメントが発生している」
でなく、軸方向力ですよね
>
>>【儔h考慮】をしなければならない、工学的根拠は何ですか?
>
>下スレ 鉄骨造露出柱脚の構造階高
>の最後のレスもそうですが、
>せん断力は増加しませんが、せん断力が存在するということは
>曲げモーメントが発生しているということです。
「曲げモーメントが発生している」
でなく、軸方向力ですよね
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
20:19:09
>>風
さんへ
>>HNいれて、誰か区別つかない・・・・
>
>誰かなんて大きな問題ではないと思う
>どうしてもHNがほしけりゃ” ”とでも呼んでくれ
>
>で、あなたの考えを聞くまでは帰宅できない..
【どうしても】さんへ このスレに名無しさんがいる、
だれが、だれだかわからないが、非常にいい意見もある。
明日、出てこれないですか、わたしも21:00に会社でたい。
>>HNいれて、誰か区別つかない・・・・
>
>誰かなんて大きな問題ではないと思う
>どうしてもHNがほしけりゃ” ”とでも呼んでくれ
>
>で、あなたの考えを聞くまでは帰宅できない..
【どうしても】さんへ このスレに名無しさんがいる、
だれが、だれだかわからないが、非常にいい意見もある。
明日、出てこれないですか、わたしも21:00に会社でたい。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
++++++++++++++ 2008/10/11 20:19:53
風さんの意見と皆の意見が噛み合わない理由を考えてみた。
風さんは基礎梁の剛性=∞の場合を言っていませんか?
最近の建物はそう言うのは少ないデス
風さんは基礎梁の剛性=∞の場合を言っていませんか?
最近の建物はそう言うのは少ないデス
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
noname 2008/10/11
20:21:31
杭と建物をピンで止めるべきなんでしょうね。今後は。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
++++++++++++++ 2008/10/11 20:23:01
>杭と建物をピンで止めるべきなんでしょうね。今後は。
それでもQhは発生する
それでもQhは発生する
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
K1 2008/10/11
20:25:59
>風さんは基礎梁の剛性=∞の場合を言っていませんか?
私もそういうイメージかなぁ、と想像して風さんにレスしたのですが、
軸方向力ということなので、そのイメージだと確信しました。
その考えは間違えていると思います。
私もそういうイメージかなぁ、と想像して風さんにレスしたのですが、
軸方向力ということなので、そのイメージだと確信しました。
その考えは間違えていると思います。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
どうしても 2008/10/11
20:27:17
>風
さんへ
>【どうしても】さんへ このスレに名無しさんがいる、
>だれが、だれだかわからないが、非常にいい意見もある。
>
>明日、出てこれないですか、わたしも21:00に会社でたい。
了解しました
どうせ明日も仕事ですから。
でも篤姫が始まるまでには帰ります
>【どうしても】さんへ このスレに名無しさんがいる、
>だれが、だれだかわからないが、非常にいい意見もある。
>
>明日、出てこれないですか、わたしも21:00に会社でたい。
了解しました
どうせ明日も仕事ですから。
でも篤姫が始まるまでには帰ります
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
++++++++++++++ 2008/10/11 20:29:47
>>風さんは基礎梁の剛性=∞の場合を言っていませんか?
>
>私もそういうイメージかなぁ、と想像して風さんにレスしたのですが、
>軸方向力ということなので、そのイメージだと確信しました。
>その考えは間違えていると思います。
いや、基礎梁の剛性=∞なら軸方向力のみでしょうね。
無限大の剛性ですから変形しないでしょう
ありえないけど。
>
>私もそういうイメージかなぁ、と想像して風さんにレスしたのですが、
>軸方向力ということなので、そのイメージだと確信しました。
>その考えは間違えていると思います。
いや、基礎梁の剛性=∞なら軸方向力のみでしょうね。
無限大の剛性ですから変形しないでしょう
ありえないけど。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/11
20:30:43
>了解しました
>どうせ明日も仕事ですから。
>でも篤姫が始まるまでには帰ります
【どうしても】さんへ,皆様へ
あした、朝9:00から戦闘再開始で、お願いします。
すまん・・・・・・・・・デス。
>どうせ明日も仕事ですから。
>でも篤姫が始まるまでには帰ります
【どうしても】さんへ,皆様へ
あした、朝9:00から戦闘再開始で、お願いします。
すまん・・・・・・・・・デス。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
区民 2008/10/11
21:18:30
>>>>>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>>>>>
>>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>>
>>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>>
>>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>>
>>>>あれ?このことではなかった?
>>>
>>>そのことです。
>>>300程度以上ですか・・・?
>>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>>
>>>
>>>
>
>地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
>今は杭の問題で議論しているのいです。
何言ってってるの。
わしが質問したんで聞いてるんだよ。
杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
こんなレスは削除したいね。
>>>>>
>>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>>
>>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>>
>>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>>
>>>>あれ?このことではなかった?
>>>
>>>そのことです。
>>>300程度以上ですか・・・?
>>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>>
>>>
>>>
>
>地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
>今は杭の問題で議論しているのいです。
何言ってってるの。
わしが質問したんで聞いてるんだよ。
杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
こんなレスは削除したいね。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/11
22:10:02
>>>>>>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>>>
>>>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>>>
>>>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>>>
>>>>>あれ?このことではなかった?
>>>>
>>>>そのことです。
>>>>300程度以上ですか・・・?
>>>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>>>
>>>>
>>>>
>>
>>地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
>>今は杭の問題で議論しているのいです。
>
>何言ってってるの。
>わしが質問したんで聞いてるんだよ。
>杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
そつか?勉強になっただろ?分かったか?分かっただろ?
つまらんことは近辺で処理しな。
>>>>>>
>>>>>>そんなアホな指摘は聞いたことがない。
>>>>>
>>>>>O阪府の審査機関か判定機関かは忘れましたが、指摘されたことがあります。
>>>>>基礎フ−チングのせいの1/2程度以上を地中梁にのみ込ませていましたが、指摘されました。
>>>>>通常、場所打コンクリ−ト杭では基礎底〜地中梁底を250とか300(SC杭は400とか450)確保しますが、それ以上に基礎を下げた場合の指摘だったかと思います。
>>>>>
>>>>>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>>>>>
>>>>>あれ?このことではなかった?
>>>>
>>>>そのことです。
>>>>300程度以上ですか・・・?
>>>>この辺について参考になる記述はないですかね。
>>>>
>>>>
>>>>
>>
>>地中梁下端と基礎上端が、離れていればバットレス入れるのは常識です。
>>今は杭の問題で議論しているのいです。
>
>何言ってってるの。
>わしが質問したんで聞いてるんだよ。
>杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
そつか?勉強になっただろ?分かったか?分かっただろ?
つまらんことは近辺で処理しな。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
NN 2008/10/11
23:30:11
儔hはとりあえずおいといて
フーチングに杭と柱をアンカーすると言う考えで3者は一体となる。又、柱に梁をアンカーし2者は一体となる。
つまりフーチング・杭・柱・梁は一体と考え、フーチング上端が梁下端より下がり柱だけの部分が生じない限り杭応力の伝達は問題無い、と自分は考えています。
これを認めない場合、たとえフーチングと梁がラップしていても杭頭から梁芯レベル間の柱は杭曲げに対する設計が必要となってしまいそう。
フーチングに杭と柱をアンカーすると言う考えで3者は一体となる。又、柱に梁をアンカーし2者は一体となる。
つまりフーチング・杭・柱・梁は一体と考え、フーチング上端が梁下端より下がり柱だけの部分が生じない限り杭応力の伝達は問題無い、と自分は考えています。
これを認めない場合、たとえフーチングと梁がラップしていても杭頭から梁芯レベル間の柱は杭曲げに対する設計が必要となってしまいそう。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
ついでに 2008/10/12
00:09:05
>最近は、300程度以上になってしまった場合はバットレスを付けるようにしています。
>
うるさい人に当たった場合には、そのバットレスの検討も要求されます。
>
うるさい人に当たった場合には、そのバットレスの検討も要求されます。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
やまちゃん 2008/10/12
05:43:11
>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
勘違いならお許し下さい。
指摘の件は、杭頭補強筋のことを言っているのではないですか。
勘違いならお許し下さい。
指摘の件は、杭頭補強筋のことを言っているのではないですか。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
2008/10/12
07:28:00
>何言ってってるの。
>わしが質問したんで聞いてるんだよ。
>杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
>こんなレスは削除したいね。
スレ主さんには悪いけど、そういう初歩的な話題は
糸冬 了
>わしが質問したんで聞いてるんだよ。
>杭の問題で議論するなら別にスレたててやればいいんだよ。
>こんなレスは削除したいね。
スレ主さんには悪いけど、そういう初歩的な話題は
糸冬 了
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
ぶたっこ構造 2008/10/12
07:35:43
>>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
>
>勘違いならお許し下さい。
>指摘の件は、杭頭補強筋のことを言っているのではないですか。
はじめにこの文章を読んでいて、杭頭補強の事かなと思いました。
何回も読んでいると、杭頭補強のことであれば、「杭頭曲げが基礎に伝達できるか・・・・」となるよなと思ってました。
杭頭→基礎→ポスト→地中梁の伝達過程でどの部分を問題提起しているのでしょうか?
もしかして、2本杭以上の場合、
杭頭→基礎(捩れ)→ポスト→地中梁
基礎の捩れを検討しなさいといっておられるのでしょうか?
(含みで指摘されていたりして・・・・)
やっぱり基礎の下がりの件なのかな。
>
>勘違いならお許し下さい。
>指摘の件は、杭頭補強筋のことを言っているのではないですか。
はじめにこの文章を読んでいて、杭頭補強の事かなと思いました。
何回も読んでいると、杭頭補強のことであれば、「杭頭曲げが基礎に伝達できるか・・・・」となるよなと思ってました。
杭頭→基礎→ポスト→地中梁の伝達過程でどの部分を問題提起しているのでしょうか?
もしかして、2本杭以上の場合、
杭頭→基礎(捩れ)→ポスト→地中梁
基礎の捩れを検討しなさいといっておられるのでしょうか?
(含みで指摘されていたりして・・・・)
やっぱり基礎の下がりの件なのかな。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
喰えないラーメン屋 2008/10/12 09:24:10
出来たら指摘した人に聞いて貰って、この場で考え方を教えて貰いたいと思うす。
何cm以上が必要かどうかではなくて、検討する必要は有りませんか?という質疑ではないかと推測。
何cm以上が必要かどうかではなくて、検討する必要は有りませんか?という質疑ではないかと推測。
Re: 基礎が下がった場合の杭の曲げの伝達
風(かぜ) 2008/10/12
09:25:42
>杭基礎で基礎下端が基礎梁下端よりちょっと下がっている場合、杭頭曲げが基礎梁に伝達できるかとの指摘がきますが、下がりがいくつから検討が必要になるんでしょうか?
1,スレ主(区民)さん へ
ちょっと下がっている寸法:a
杭曲げ戻し応力=Mp+Qp×(D/2+a)の事ですかね、
公団「設計の手引き」P242より、
私は、基礎梁と杭地盤の連成モデル解析(この解析を
している人はいないと思うが・・)で、しなければ
杭曲げ戻し応力=Mpと思ってます。解析は一連解析です。
いろいろと、すみません、でした。
2,皆様へ、
スレ主(区民)さん に迷惑のかからない様、
別に、スレ立てしました。↑
そっちに移動お願いします・・・・・デス。
1,スレ主(区民)さん へ
ちょっと下がっている寸法:a
杭曲げ戻し応力=Mp+Qp×(D/2+a)の事ですかね、
公団「設計の手引き」P242より、
私は、基礎梁と杭地盤の連成モデル解析(この解析を
している人はいないと思うが・・)で、しなければ
杭曲げ戻し応力=Mpと思ってます。解析は一連解析です。
いろいろと、すみません、でした。
2,皆様へ、
スレ主(区民)さん に迷惑のかからない様、
別に、スレ立てしました。↑
そっちに移動お願いします・・・・・デス。
梁のFb算出時のCの計算
鉄骨初心者 2008/10/11
14:10:10
初めまして、鉄骨を勉強してるんですが、梁のfb算出時のC:補正係数の事で教えてください。
学会の鋼構造規準ではM2/M1の正負の取り方で単曲率の場合は(-)複曲率の時は(+)となってますが
実務からみた〜と、鋼構造演習では逆で記載されてます。
いったいどっちが正しいでしょうか?
おしえてください。お願いします。
学会の鋼構造規準ではM2/M1の正負の取り方で単曲率の場合は(-)複曲率の時は(+)となってますが
実務からみた〜と、鋼構造演習では逆で記載されてます。
いったいどっちが正しいでしょうか?
おしえてください。お願いします。
Re: 梁のFb算出時のCの計算
momo 2008/10/11
14:30:50
>初めまして、鉄骨を勉強してるんですが、梁のfb算出時のC:補正係数の事で教えてください。
>学会の鋼構造規準ではM2/M1の正負の取り方で単曲率の場合は(-)複曲率の時は(+)となってますが
>実務からみた〜と、鋼構造演習では逆で記載されてます。
> いったいどっちが正しいでしょうか?
>おしえてください。お願いします。
式の2項目の符号をみてください。
変わった理由は私は知りませんが結果は同じ。
>学会の鋼構造規準ではM2/M1の正負の取り方で単曲率の場合は(-)複曲率の時は(+)となってますが
>実務からみた〜と、鋼構造演習では逆で記載されてます。
> いったいどっちが正しいでしょうか?
>おしえてください。お願いします。
式の2項目の符号をみてください。
変わった理由は私は知りませんが結果は同じ。
Re: 梁のFb算出時のCの計算
鉄骨初心者 2008/10/11
14:35:54
>式の2項目の符号をみてください。
>変わった理由は私は知りませんが結果は同じ。
おはずかしい。納得しました。
ありがとうございます
>変わった理由は私は知りませんが結果は同じ。
おはずかしい。納得しました。
ありがとうございます
頑張ってください
着 2008/10/10
23:02:39
構造1級、意匠屋さんでも合格しています。
法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強した
ことがない意匠屋さんが合格しています。
なぜでしょう。
不合格だった構造屋に聞いてみると、共通する答えが帰ってきます。
空白をつくった、時間がなくなって…。でした。
合格基準はテキトーでも良いから、何か採点に値する何かを書くことだったみたいです。
問題文をよく読んで、ちゃんとした日本語(主語と述語がある文章)で書くことが重要だったようです。
(計算の走り書きのような回答はダメ、日本語になっていない回答もダメ、主語と述語が食い違っている
おかしな日本語はダメ。)
「運悪く不合格だった構造屋へ。」
確認申請に添付する構造計算書ではないのです。
厳格な試験を課す大学の試験でもないのです。
とにかく書く、ていねいに書く、あきらめずに書く、テキトーでいいから何か書く。
主語と述語が合っている文章を書く。
これが重要です。再試験がんばってください。
構造実務も構造力学もほとんど知らない意匠屋が合格しているんです。(…適判どうするんだろ?)
この不合理をバネにして頑張ってください。何か、悔しいでしょ、この理不尽な無法な制度。
とにかく頑張ってください。
持っていて当たり前のインフレ資格になりそうです。取得できないと廃業を覚悟して頑張ってください。
反吐を吐きながら、血便を出しながら頑張ってください。
さようなら。
荒れると悪いので、二度とこのHNは使いませんし、このスレには書き込みません。
法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強した
ことがない意匠屋さんが合格しています。
なぜでしょう。
不合格だった構造屋に聞いてみると、共通する答えが帰ってきます。
空白をつくった、時間がなくなって…。でした。
合格基準はテキトーでも良いから、何か採点に値する何かを書くことだったみたいです。
問題文をよく読んで、ちゃんとした日本語(主語と述語がある文章)で書くことが重要だったようです。
(計算の走り書きのような回答はダメ、日本語になっていない回答もダメ、主語と述語が食い違っている
おかしな日本語はダメ。)
「運悪く不合格だった構造屋へ。」
確認申請に添付する構造計算書ではないのです。
厳格な試験を課す大学の試験でもないのです。
とにかく書く、ていねいに書く、あきらめずに書く、テキトーでいいから何か書く。
主語と述語が合っている文章を書く。
これが重要です。再試験がんばってください。
構造実務も構造力学もほとんど知らない意匠屋が合格しているんです。(…適判どうするんだろ?)
この不合理をバネにして頑張ってください。何か、悔しいでしょ、この理不尽な無法な制度。
とにかく頑張ってください。
持っていて当たり前のインフレ資格になりそうです。取得できないと廃業を覚悟して頑張ってください。
反吐を吐きながら、血便を出しながら頑張ってください。
さようなら。
荒れると悪いので、二度とこのHNは使いませんし、このスレには書き込みません。
Re: 頑張ってください
222222 2008/10/10
23:06:30
もう、どうでもよいよ。
意匠屋が合格しようが、仕事の出来る構造屋が落ちようが
関係無い。
もう、この話題無しね。
誰も、RES書かないでね。
意匠屋が合格しようが、仕事の出来る構造屋が落ちようが
関係無い。
もう、この話題無しね。
誰も、RES書かないでね。
Re: 頑張ってください
やまちゃん 2008/10/10
23:09:23
>荒れると悪いので、二度とこのHNは使いませんし、このスレには書き込みません。
何故に荒れるような言い回しで書くのでしょう。
上から目線はいけません。
何故に荒れるような言い回しで書くのでしょう。
上から目線はいけません。
Re: 頑張ってください
やまちゃん 2008/10/10
23:10:33
>誰も、RES書かないでね。
すいません。もう書きません。
すいません。もう書きません。
Re: 頑張ってください
おや? 2008/10/11
00:00:25
>>誰も、RES書かないでね。
>
>すいません。もう書きません。
励ましてくれて何故荒れる?
全くもってその通りだと思いますよ。
私の様に何も考えない電算坊やは受かり、計算尺から電算まで使いこなし考える事が趣味みたいなベテランが落ちてるのですから。
>
>すいません。もう書きません。
励ましてくれて何故荒れる?
全くもってその通りだと思いますよ。
私の様に何も考えない電算坊やは受かり、計算尺から電算まで使いこなし考える事が趣味みたいなベテランが落ちてるのですから。
Re: 頑張ってください
頑張ったょ 2008/10/11
07:01:18
国語が大切 算数できても漢字書けない法規読まない構造屋は?
もうレス書きません
もうレス書きません
Re: 頑張ってください
2008/10/11
08:29:18
まだわかってないな。
意匠屋がとっても意味がないこと。
意匠屋がとっても意味がないこと。
Re: 頑張ってください
2008/10/11
08:30:47
>まだわかってないな。
>
>意匠屋がとっても意味がないこと。
>
↑
まだわかってないな。
意匠屋は4号特例廃止後を睨んでいる
>
>意匠屋がとっても意味がないこと。
>
↑
まだわかってないな。
意匠屋は4号特例廃止後を睨んでいる
Re: 頑張ってください
。 2008/10/11
09:21:01
>国語が大切 算数できても漢字書けない法規読まない構造屋は?
今回の考査は、【3の上】が合格して、【3の下】が落ちる試験でした。
偏差値の分布からすると、こんなものでしょう。
今回の考査は、【3の上】が合格して、【3の下】が落ちる試験でした。
偏差値の分布からすると、こんなものでしょう。
Re: 頑張ってください
2008/10/11
09:30:32
>まだわかってないな。
>意匠屋は4号特例廃止後を睨んでいる
この4号特例廃止の実施予定は決まっているんでしょうか?
この前、住宅瑕疵担保履行法の講習会では国交省の〜課長補佐とか言う人がまったく予定がたっていないと言っていましたが。
>意匠屋は4号特例廃止後を睨んでいる
この4号特例廃止の実施予定は決まっているんでしょうか?
この前、住宅瑕疵担保履行法の講習会では国交省の〜課長補佐とか言う人がまったく予定がたっていないと言っていましたが。
Re: 頑張ってください
ホームズ 2008/10/11
09:35:37
>意匠屋がとっても意味がないこと。
構造設計一級建築士の資格を持ったすべての人が構造設計をするわけではないです。
同様に一級建築士の資格があっても設計実務をしていない人は相当の人数がいます。
意味のあるなしはその資格をどう生かすかということなので、他人がとやかく言うことではないと思います。
ただ言えることは資格がない人がいくら愚痴っても世間は聞いてはくれないこと。
その点もあるので、スレタイトルの「頑張ってください」はその通りだと思います。
構造設計一級建築士の資格を持ったすべての人が構造設計をするわけではないです。
同様に一級建築士の資格があっても設計実務をしていない人は相当の人数がいます。
意味のあるなしはその資格をどう生かすかということなので、他人がとやかく言うことではないと思います。
ただ言えることは資格がない人がいくら愚痴っても世間は聞いてはくれないこと。
その点もあるので、スレタイトルの「頑張ってください」はその通りだと思います。
Re: 頑張ってください
GIKKURI 腰 2008/10/11 09:40:30
>構造1級、意匠屋さんでも合格しています。
>法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
>構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強したことがない意匠屋さんが合格しています。
もう少し具体的に人数を示してくれると助かるのですが。一地域の2〜3人合格でそれが全体像だと言われても説得力はない。
私のまわりで受験した意匠屋三人、いずれも建築家協会員だけど全員OUTだった。家協会主催の勉強会も受講してたけどね。それだけを見て意匠屋には難しかったのだろうと解釈していたけど他ではどうなのだろう、そんなに合格してるのかな。
>法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
>構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強したことがない意匠屋さんが合格しています。
もう少し具体的に人数を示してくれると助かるのですが。一地域の2〜3人合格でそれが全体像だと言われても説得力はない。
私のまわりで受験した意匠屋三人、いずれも建築家協会員だけど全員OUTだった。家協会主催の勉強会も受講してたけどね。それだけを見て意匠屋には難しかったのだろうと解釈していたけど他ではどうなのだろう、そんなに合格してるのかな。
Re: 頑張ってください
濱 2008/10/11
09:54:55
>私のまわりで受験した意匠屋三人、
私のまわりで、木造3階の構造計算だけ行っている人は、午前と午後の試験の両方落ちています。
意匠設計者ではありませんが、構造設計者であるとも言えません。
手計算の全く出来ない人で、笑い話になるようなモーメント図を描いた人です。
RC造やS造の構造設計の経験者ですが、それらの設計から遠ざかっていた人は、午後の試験に合格していました。
このあたりが分かれ目と見ています。
私のまわりで、木造3階の構造計算だけ行っている人は、午前と午後の試験の両方落ちています。
意匠設計者ではありませんが、構造設計者であるとも言えません。
手計算の全く出来ない人で、笑い話になるようなモーメント図を描いた人です。
RC造やS造の構造設計の経験者ですが、それらの設計から遠ざかっていた人は、午後の試験に合格していました。
このあたりが分かれ目と見ています。
Re: 頑張ってください
? 2008/10/11
10:29:20
>構造1級、意匠屋さんでも合格しています。
>法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
>構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強した
>ことがない意匠屋さんが合格しています。
>構造実務も構造力学もほとんど知らない意匠屋が合格しているんです。(…適判どうするんだろ?)
試験を受けようという意匠屋さんは表では勉強してないようで、裏では必死で勉強して
いたのでしょう。
問題を見ていれば、それなりの素養がなければ、テキトーにでも解答は書けません。
当たらずとも遠からず、程度のことは書けなければ。
とはいえ当たらずでは得点にはならないので、せめて擦らなければとは思いますが。
>法適合・構造設計どちらか一方だけ合格した意匠屋さんもすくなくありません。
>構造に実務など全くしたことがない意匠屋、1級建築士の試験以降、構造など全く勉強した
>ことがない意匠屋さんが合格しています。
>構造実務も構造力学もほとんど知らない意匠屋が合格しているんです。(…適判どうするんだろ?)
試験を受けようという意匠屋さんは表では勉強してないようで、裏では必死で勉強して
いたのでしょう。
問題を見ていれば、それなりの素養がなければ、テキトーにでも解答は書けません。
当たらずとも遠からず、程度のことは書けなければ。
とはいえ当たらずでは得点にはならないので、せめて擦らなければとは思いますが。
Re: 頑張ってください
あらいぐま 2008/10/11
11:27:20
大量合格というなら問題もあるだろうけど、ちらほらの話しなら優秀な人はどこにでもいる。
意匠屋で合格したとしても、大きな問題になるのかなぁ。
むしろこれからはそんな意匠屋が、生き残っていくのではないか。それなりに勉強したのだろうし、元々素養があったと思う。大学で卒論に構造を選択しなかったけど、今になっても構造っておもしろいねと言っている意匠屋もいる。そんな人が頑張れば何とかなるとは思うけど、でも大勢ではないと思う。
今になって思えば午前の問題って全部テキストにそのまま出てたよね。
であればそこさえ見つけられれば記述式だからそのまま写せばいい。
私の斜め前の人、付箋が一切ついていない。尊敬の念ですごいと思ったのだけど番号はなかった。
意匠屋で合格したとしても、大きな問題になるのかなぁ。
むしろこれからはそんな意匠屋が、生き残っていくのではないか。それなりに勉強したのだろうし、元々素養があったと思う。大学で卒論に構造を選択しなかったけど、今になっても構造っておもしろいねと言っている意匠屋もいる。そんな人が頑張れば何とかなるとは思うけど、でも大勢ではないと思う。
今になって思えば午前の問題って全部テキストにそのまま出てたよね。
であればそこさえ見つけられれば記述式だからそのまま写せばいい。
私の斜め前の人、付箋が一切ついていない。尊敬の念ですごいと思ったのだけど番号はなかった。
Re: 頑張ってください
亀浦 2008/10/11
11:42:20
私の知り合いで受講した意匠屋さん二人、二人共午前午後落ちてます。
構造設計専業の人も、二人が午前午後とも落ちてます。
再試験に向けて勉強してる様ですが、専業で落ちると、生活の危機です。
意外と、甘くない考査だったように思います。
最終的に、落とした3割の専業の人が廃業して、
「じゃあ、お前、3割の仕事を増やせ」と言われたら、厳しいです。
我が身を振返り、なんと、余裕のない綱渡りしてるのか・・・
週休二日で、雇って頂けるところ有るなら、廃業したいです。
PS.初めは意匠で入社。途中から構造に転向した友人。
知り合いの中でも、かなり優秀。
試験前日まで仕事に追われてたので、心配してましたが、考査終了です。
構造設計専業の人も、二人が午前午後とも落ちてます。
再試験に向けて勉強してる様ですが、専業で落ちると、生活の危機です。
意外と、甘くない考査だったように思います。
最終的に、落とした3割の専業の人が廃業して、
「じゃあ、お前、3割の仕事を増やせ」と言われたら、厳しいです。
我が身を振返り、なんと、余裕のない綱渡りしてるのか・・・
週休二日で、雇って頂けるところ有るなら、廃業したいです。
PS.初めは意匠で入社。途中から構造に転向した友人。
知り合いの中でも、かなり優秀。
試験前日まで仕事に追われてたので、心配してましたが、考査終了です。
Re: 頑張ってください
リ−マン 2008/10/11
11:42:32
私の知り合いの意匠屋さんは
構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
こんな人って他にもいますか?
構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
こんな人って他にもいますか?
Re: 頑張ってください
2008/10/11
11:46:03
>私の知り合いの意匠屋さんは
>
>構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
>
>こんな人って他にもいますか?
で、何をするんだろ?
営業に徹する?
>
>構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
>
>こんな人って他にもいますか?
で、何をするんだろ?
営業に徹する?
Re: 頑張ってください
濱 2008/10/11
12:11:01
>で、何をするんだろ?
>営業に徹する?
無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
>営業に徹する?
無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
Re: 頑張ってください
統括一級建築士 2008/10/11 12:26:32
>>で、何をするんだろ?
>>営業に徹する?
>
>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
やはり、意匠、構造、設備の専門に分かれるだけでは不十分なので、
「統括建築士」が必要になってくるでしょう。
また新資格考査が出てくるのかもです。
>>営業に徹する?
>
>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
やはり、意匠、構造、設備の専門に分かれるだけでは不十分なので、
「統括建築士」が必要になってくるでしょう。
また新資格考査が出てくるのかもです。
Re: 頑張ってください
2008/10/11
12:34:04
>>で、何をするんだろ?
>>営業に徹する?
>
>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
アネハに頼んでハンコ押すのか?
頑張ってね。
>>営業に徹する?
>
>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
アネハに頼んでハンコ押すのか?
頑張ってね。
Re: 頑張ってください
# # 2008/10/11
12:44:53
>>>で、何をするんだろ?
>>>営業に徹する?
>>
>>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
>
>やはり、意匠、構造、設備の専門に分かれるだけでは不十分なので、
>「統括建築士」が必要になってくるでしょう。
>また新資格考査が出てくるのかもです。
意匠設計1級建築士の資格制度は出来て来ないのかな。
構造、設備の資格が出来たら、次は意匠設計1級建築士でしょう。
今の1級建築士資格制度は"何なんだ"と益々思うこの頃です。
大先生の中には資格を持たなく構造1級の試験資格さえ無かった方も居られます。
何か非常に割り切れない資格制度と思います。
また、意匠設計の方が構造1級資格を取得されても、私的には違和感がありません。
同じ試験を受けて合格したのだから何の問題も無いでしょう。
後は、合格した人がどの様に使うかだと思います。
>>>営業に徹する?
>>
>>無資格の構造設計者、設備設計者を使うことができます。
>>すべてを統括する意匠設計者のハンコ1つで間に合います。
>
>やはり、意匠、構造、設備の専門に分かれるだけでは不十分なので、
>「統括建築士」が必要になってくるでしょう。
>また新資格考査が出てくるのかもです。
意匠設計1級建築士の資格制度は出来て来ないのかな。
構造、設備の資格が出来たら、次は意匠設計1級建築士でしょう。
今の1級建築士資格制度は"何なんだ"と益々思うこの頃です。
大先生の中には資格を持たなく構造1級の試験資格さえ無かった方も居られます。
何か非常に割り切れない資格制度と思います。
また、意匠設計の方が構造1級資格を取得されても、私的には違和感がありません。
同じ試験を受けて合格したのだから何の問題も無いでしょう。
後は、合格した人がどの様に使うかだと思います。
Re: 頑張ってください
濱 2008/10/11
12:57:15
>頑張ってね。
自称『構造屋』よりも、構造一級や設備一級の考査に合格した意匠設計者のほうが有能と思います。
そもそも、設計の醍醐味は、構想の段階からまとめ上げることではないでしょうか。
意匠・構造・設備を総合的に理解していないと設計できません。
工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
技術的な会話をしていて分かるのですが、仕事の出来ない経験者ほど始末に困る人種はありません。
自称『構造屋』よりも、構造一級や設備一級の考査に合格した意匠設計者のほうが有能と思います。
そもそも、設計の醍醐味は、構想の段階からまとめ上げることではないでしょうか。
意匠・構造・設備を総合的に理解していないと設計できません。
工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
技術的な会話をしていて分かるのですが、仕事の出来ない経験者ほど始末に困る人種はありません。
Re: 頑張ってください
市民 2008/10/11
14:21:22
>私の知り合いの意匠屋さんは
>
>構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
>
>こんな人って他にもいますか?
国のやっていることだから、社会保険庁と一緒で合格番号
間違ったなんてこともあるかもよ。(笑)
まぁ、いずれ再改正なんじゃないの?
>
>構造も設備も両方合格しました。素晴らしいと思いました。
>
>こんな人って他にもいますか?
国のやっていることだから、社会保険庁と一緒で合格番号
間違ったなんてこともあるかもよ。(笑)
まぁ、いずれ再改正なんじゃないの?
Re: 頑張ってください
ホームズ 2008/10/11
14:40:43
>意匠・構造・設備を総合的に理解していないと設計できません。
>工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
そうなんですよ。
特に工場などでは、意匠(というより関連法規)、構造、設備のことが同レベルで説明できる設計者は重宝されます。
今年は設備の一級は申込書の購入までで見送りましたが、来年は受けてみようかと情報収集中。
法適合確認は何とかなりそうですが、図面をなんのジャンルで受けようかと・・・。
構造と違って、受験資格のない設備設計事務所の人たちから「受けてくれ」と言われます。
設備設計の対場からすれば、意匠設計者はもっと統括能力を磨いてくれ、と思っているでしょうね。
>工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
そうなんですよ。
特に工場などでは、意匠(というより関連法規)、構造、設備のことが同レベルで説明できる設計者は重宝されます。
今年は設備の一級は申込書の購入までで見送りましたが、来年は受けてみようかと情報収集中。
法適合確認は何とかなりそうですが、図面をなんのジャンルで受けようかと・・・。
構造と違って、受験資格のない設備設計事務所の人たちから「受けてくれ」と言われます。
設備設計の対場からすれば、意匠設計者はもっと統括能力を磨いてくれ、と思っているでしょうね。
Re: 頑張ってください
市民 2008/10/11
15:38:00
>>意匠・構造・設備を総合的に理解していないと設計できません。
>>工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
>
>そうなんですよ。
>特に工場などでは、意匠(というより関連法規)、構造、設備のことが同レベルで説明できる設計者は重宝されます。
>
>今年は設備の一級は申込書の購入までで見送りましたが、来年は受けてみようかと情報収集中。
>法適合確認は何とかなりそうですが、図面をなんのジャンルで受けようかと・・・。
>
>構造と違って、受験資格のない設備設計事務所の人たちから「受けてくれ」と言われます。
>
>設備設計の対場からすれば、意匠設計者はもっと統括能力を磨いてくれ、と思っているでしょうね。
施主に説明出来ても、設計出来ないんじゃなんの為の資格なのでしょうかね?
資格に市民として疑問を感じます。
こんな人達にまかせて大丈夫なのかしら?
>>工場や研究所の設計をやっていると、意匠設計者も構造や設備に詳しくなってきます。
>
>そうなんですよ。
>特に工場などでは、意匠(というより関連法規)、構造、設備のことが同レベルで説明できる設計者は重宝されます。
>
>今年は設備の一級は申込書の購入までで見送りましたが、来年は受けてみようかと情報収集中。
>法適合確認は何とかなりそうですが、図面をなんのジャンルで受けようかと・・・。
>
>構造と違って、受験資格のない設備設計事務所の人たちから「受けてくれ」と言われます。
>
>設備設計の対場からすれば、意匠設計者はもっと統括能力を磨いてくれ、と思っているでしょうね。
施主に説明出来ても、設計出来ないんじゃなんの為の資格なのでしょうかね?
資格に市民として疑問を感じます。
こんな人達にまかせて大丈夫なのかしら?
Re: 頑張ってください
2008/10/11
15:43:41
>構造と違って、受験資格のない設備設計事務所の人たちから「受けてくれ」と言われます。
>
何故設備設計事務所の方が受けてくれ。と言うのでしょう?
自分の仕事が減ってしまうのに
Hint:”受験資格のない”
名義貸しを公言しているようなもの?
>
何故設備設計事務所の方が受けてくれ。と言うのでしょう?
自分の仕事が減ってしまうのに
Hint:”受験資格のない”
名義貸しを公言しているようなもの?
Re: 頑張ってください
無識者 2008/10/11
15:56:28
>法適合確認は何とかなりそうですが、図面をなんのジャンルで受けようかと・・・。
>
今年受けた意匠の方が設備の方に聞いたそうですが、「電気が一番楽」だそうです。
裏は取っていません。
>
今年受けた意匠の方が設備の方に聞いたそうですが、「電気が一番楽」だそうです。
裏は取っていません。
Re: 頑張ってください
K1 2008/10/11
16:09:37
ところで、「頑張った結果」はいつ発表されるのでしょうか?
Re: 頑張ってください
ホームズ 2008/10/11
16:31:50
>今年受けた意匠の方が設備の方に聞いたそうですが、「電気が一番楽」だそうです。
電気ですかぁ〜。どうも目に見えないものは弱くて・・・
製図では結線図が出たそうです。
今年の出題を見ると給排水ならなんとかなるかも。
電気ですかぁ〜。どうも目に見えないものは弱くて・・・
製図では結線図が出たそうです。
今年の出題を見ると給排水ならなんとかなるかも。
Re: 頑張ってください
安いよ 2008/10/11
16:53:14
>>今年受けた意匠の方が設備の方に聞いたそうですが、「電気が一番楽」だそうです。
□□学院
「設備設計一級建築士」への道 講座ご活用下さい。
□□学院
「設備設計一級建築士」への道 講座ご活用下さい。
Re: 頑張ってください
****** 2008/10/11
18:05:50
>意匠設計1級建築士の資格制度は出来て来ないのかな。
私の周りを見ても要注意と思われるのがいっぱいいる。
義姉は事件でも証人喚問に出てきた意匠屋は全員逃げようとした。
30万人もいればどうしようもないのがいるのは当然。
1級建築士のふるい分けはぜひやってほしい。営業、図面、意匠、統括,etc。
「濃く交渉」の最終狙いはそこにあるのでは。
私の周りを見ても要注意と思われるのがいっぱいいる。
義姉は事件でも証人喚問に出てきた意匠屋は全員逃げようとした。
30万人もいればどうしようもないのがいるのは当然。
1級建築士のふるい分けはぜひやってほしい。営業、図面、意匠、統括,etc。
「濃く交渉」の最終狙いはそこにあるのでは。
Re: 頑張ってください
濱 2008/10/11
19:18:42
>>自称『構造屋』よりも、構造一級や設備一級の考査に合格した意匠設計者のほうが有能と思います。
>
>お前、バカか。
>仕事の出来ない奴が、有能と言えるか。
>2級で、マンションをバリバリ計算しているのが居る。
>こう言うのを、有能と言うんだよ。
>資格持ってて、何も出来ない奴は、無能だよ。
何で、あの程度の試験に合格しないのかな。
馬鹿はお前だよ。
>
>お前、バカか。
>仕事の出来ない奴が、有能と言えるか。
>2級で、マンションをバリバリ計算しているのが居る。
>こう言うのを、有能と言うんだよ。
>資格持ってて、何も出来ない奴は、無能だよ。
何で、あの程度の試験に合格しないのかな。
馬鹿はお前だよ。
Re: 頑張ってください
2008/10/11
19:28:10
>2級で、マンションをバリバリ計算しているのが居る。
>こう言うのを、有能と言うんだよ。
>資格持ってて、何も出来ない奴は、無能だよ。
まだ居るんですねぇ。こういう世間知らず。
いくら有能でもハロ−ワ−クへ行ってごらん。
有資格者から売れていくんだよ。
有能だったら、まず1級取りましょう。
同じ土俵の上でなら比較出来ます
もっと世間を勉強した方がいい
>こう言うのを、有能と言うんだよ。
>資格持ってて、何も出来ない奴は、無能だよ。
まだ居るんですねぇ。こういう世間知らず。
いくら有能でもハロ−ワ−クへ行ってごらん。
有資格者から売れていくんだよ。
有能だったら、まず1級取りましょう。
同じ土俵の上でなら比較出来ます
もっと世間を勉強した方がいい
Re: 頑張ってください
無識者 2008/10/11
19:45:20
>自称『構造屋』よりも、構造一級や設備一級の考査に合格した意匠設計者のほうが有能と思います。
>
昔、考えたことがあります。
意匠・構造・設備全て一人で設計したら無駄の少ない設計ができるのではないか?と。
意匠の要望、設備の要望を全て「ハイわかりました」と聞いてしまうと構造的に無理してしまうことが多々あります。
一人で設計すれば、優先順位を付けられますが、3者だと皆、自分の意見・要望を通そうとするので。
>
昔、考えたことがあります。
意匠・構造・設備全て一人で設計したら無駄の少ない設計ができるのではないか?と。
意匠の要望、設備の要望を全て「ハイわかりました」と聞いてしまうと構造的に無理してしまうことが多々あります。
一人で設計すれば、優先順位を付けられますが、3者だと皆、自分の意見・要望を通そうとするので。
Re: 頑張ってください
特名 2008/10/11
21:26:22
資格とは・・・独立開業できること。サラリーマンなら必要ありません。それ以外に価値などありません。持っていたからといって偉いこともありません。持っていないからといって劣っていることもありません。ようは、独立開業するための切符ですね。必要なのに今年受からなかったら、来年受かるよう努力すればいい、ただそれだけのことです。
Re: 頑張ってください
亀浦 2008/10/11
21:45:38
>電気ですかぁ〜。どうも目に見えないものは弱くて・・・
>製図では結線図が出たそうです。
電気設計屋さんから、「PC壊れた!」とSOS
駆けつけ
「PCは、貴方の専門ではないですか」と、私
「自分の専門は、コンセントまでですから」と電気設計屋さん
見事に一本とられました。
>製図では結線図が出たそうです。
電気設計屋さんから、「PC壊れた!」とSOS
駆けつけ
「PCは、貴方の専門ではないですか」と、私
「自分の専門は、コンセントまでですから」と電気設計屋さん
見事に一本とられました。
Re: 頑張ってください
2008/10/11 22:25:46
>いくら有能でもハロ−ワ−クへ行ってごらん。
>有資格者から売れていくんだよ。
売れても、仕事が出来なくちゃ、クビだよ。
世間は、仕事の出来る人間を求めている。
>有資格者から売れていくんだよ。
売れても、仕事が出来なくちゃ、クビだよ。
世間は、仕事の出来る人間を求めている。
Re: 頑張ってください
>>自称『構造屋』よりも、構造一級や設備一級の考査に合格した意匠設計者のほうが有能と思います。
>>
>昔、考えたことがあります。
>意匠・構造・設備全て一人で設計したら無駄の少ない設計ができるのではないか?と。
>
>意匠の要望、設備の要望を全て「ハイわかりました」と聞いてしまうと構造的に無理してしまうことが多々あります。
>
>一人で設計すれば、優先順位を付けられますが、3者だと皆、自分の意見・要望を通そうとするので。
設計できなくてもいいけど、構造、設備の意見を聴いて最良を選択できるくらいの知識は必要
それが、本来の一級建築士
>>
>昔、考えたことがあります。
>意匠・構造・設備全て一人で設計したら無駄の少ない設計ができるのではないか?と。
>
>意匠の要望、設備の要望を全て「ハイわかりました」と聞いてしまうと構造的に無理してしまうことが多々あります。
>
>一人で設計すれば、優先順位を付けられますが、3者だと皆、自分の意見・要望を通そうとするので。
設計できなくてもいいけど、構造、設備の意見を聴いて最良を選択できるくらいの知識は必要
それが、本来の一級建築士
セミナーの勧誘
2008/10/10
18:32:04
Re: セミナーの勧誘
バカボン 2008/10/10
19:09:51
よくある悪徳メールでしょうね。
多分、結局、カネを要求されます。
宣伝文句が、自己矛盾を来しています。
多分、結局、カネを要求されます。
宣伝文句が、自己矛盾を来しています。
Re: セミナーの勧誘
バカボンのパパ 2008/10/10 19:32:21
>よくある悪徳メールでしょうね。
>多分、結局、カネを要求されます。
>宣伝文句が、自己矛盾を来しています。
つられちゃダ〜メなのだ!
>多分、結局、カネを要求されます。
>宣伝文句が、自己矛盾を来しています。
つられちゃダ〜メなのだ!
Re: セミナーの勧誘
喰えないラーメン屋 2008/10/10 19:34:14
>最近ときどきセールスメールやFAXが来るのですが、こんなのいく人いるのかしら?
つっ、釣られないぞ・・・・・。
つっ、釣られないぞ・・・・・。
Re: セミナーの勧誘
非売品 2008/10/10
20:02:09
>最近ときどきセールスメールやFAXが来るのですが、こんなのいく人いるのかしら?
>http://www.wee-box.com/semi/10-28-29/semi.html
これは、よく言う悪徳メールです。絶対加入及び購入しないでください。こういうことで儲かっているなら、メール来ません。
大昔、悪徳メール送った経験者より。
>http://www.wee-box.com/semi/10-28-29/semi.html
これは、よく言う悪徳メールです。絶対加入及び購入しないでください。こういうことで儲かっているなら、メール来ません。
大昔、悪徳メール送った経験者より。
Re: セミナーの勧誘
濱 2008/10/10
21:32:48
>つられちゃダ〜メなのだ!
サポートを必要としている設計事務所は多いものです。
設計事務所をサポートするビジネスは、成り立つのかもしれません。
サポートを必要としている設計事務所は多いものです。
設計事務所をサポートするビジネスは、成り立つのかもしれません。
Re: セミナーの勧誘
ホームズ 2008/10/10
21:40:51
>設計事務所をサポートするビジネスは、成り立つのかもしれません。
ビジネス側は成り立つかもしれませんが、設計事務所側は成り立つとは思えません。
特にこのようなセミナーを頼ってしまうようでは、そもそもムリじゃないかと・・・・
ビジネス側は成り立つかもしれませんが、設計事務所側は成り立つとは思えません。
特にこのようなセミナーを頼ってしまうようでは、そもそもムリじゃないかと・・・・
Re: セミナーの勧誘
2222222 2008/10/10 23:03:25
なんだなんだ、下請けの設計事務所を全国に増やして
大元は、その情報から、修繕工事を取る。
ただの営業マン変わりじゃないの。
儲かるのは、アーバンという会社だけ。
設計屋は、情報集めだけじゃないの?
大元は、その情報から、修繕工事を取る。
ただの営業マン変わりじゃないの。
儲かるのは、アーバンという会社だけ。
設計屋は、情報集めだけじゃないの?
Re: セミナーの勧誘
2008/10/11
06:13:04
>なんだなんだ、下請けの設計事務所を全国に増やして
>大元は、その情報から、修繕工事を取る。
工事なんかやらんでしょ。
加盟金、ロイヤリチィーで稼ぐもんだよ。
工事より、加盟を増やす方が儲かるんよ。
情報ビジネスですな。
やり方教えるから、やってみな。てなもんです。
苦しいとこは、余計な金払ってますます苦しくなっていきます。
>大元は、その情報から、修繕工事を取る。
工事なんかやらんでしょ。
加盟金、ロイヤリチィーで稼ぐもんだよ。
工事より、加盟を増やす方が儲かるんよ。
情報ビジネスですな。
やり方教えるから、やってみな。てなもんです。
苦しいとこは、余計な金払ってますます苦しくなっていきます。
Re: セミナーの勧誘
濱 2008/10/11
09:36:55
>特にこのようなセミナーを頼ってしまうようでは、そもそもムリじゃないかと・・・・
某専門学校が、木造住宅の設計者向けの構造の講座を企画しています。
基礎知識が不足し、参考書を読んだだけでは理解できない層をターゲットにしていると思われますが、需要はあるようです。
もっとも、現実には構造設計事務所が、意匠設計事務所をサポートしているのではないでしょうか。
構造設計をやる前に、法規をチェックしなければならない図面も舞い込んできます。
平面詳細図や矩計図が書けない意匠設計者もおり、断面図の書き方から教えたことがありました。
木造住宅の設計者が書く断面図で、基礎の断面を記載せず、地面から、何となく建物が立ち上がっているものを見たときは驚きました。
そんな図面、即、ごみ箱行きです。
某専門学校が、木造住宅の設計者向けの構造の講座を企画しています。
基礎知識が不足し、参考書を読んだだけでは理解できない層をターゲットにしていると思われますが、需要はあるようです。
もっとも、現実には構造設計事務所が、意匠設計事務所をサポートしているのではないでしょうか。
構造設計をやる前に、法規をチェックしなければならない図面も舞い込んできます。
平面詳細図や矩計図が書けない意匠設計者もおり、断面図の書き方から教えたことがありました。
木造住宅の設計者が書く断面図で、基礎の断面を記載せず、地面から、何となく建物が立ち上がっているものを見たときは驚きました。
そんな図面、即、ごみ箱行きです。
Re: セミナーの勧誘
2008/10/11
10:48:49
宣伝文句を見ると、経営状態が芳しくない人向けですね
そう言う人たちを集めても...
そう言う人たちを集めても...
Re: セミナーの勧誘
喰えないラーメン屋 2008/10/11 10:52:15
>宣伝文句を見ると、経営状態が芳しくない人向けですね
>
>そう言う人たちを集めても...
借金してでも飛びつく人はいるものです。
困ってない人は寄りつかない。
代表して様子見てくるから誰かお金貸して・・
>
>そう言う人たちを集めても...
借金してでも飛びつく人はいるものです。
困ってない人は寄りつかない。
代表して様子見てくるから誰かお金貸して・・
Re: セミナーの勧誘
濱 2008/10/11
11:14:04
>>宣伝文句を見ると、経営状態が芳しくない人向けですね
>>
>>そう言う人たちを集めても...
ある意匠設計事務所から、既存の建物を再生することが目的のNPO法人に参加したというメールが届きました。
何か良いことをやっているふりをして、会費を集めたいのでしょう。
良く分からない組織です。
>>
>>そう言う人たちを集めても...
ある意匠設計事務所から、既存の建物を再生することが目的のNPO法人に参加したというメールが届きました。
何か良いことをやっているふりをして、会費を集めたいのでしょう。
良く分からない組織です。
Re: セミナーの勧誘
バカボンのパパ 2008/10/11 11:24:54
>>最近ときどきセールスメールやFAXが来るのですが、こんなのいく人いるのかしら?
>
>つっ、釣られないぞ・・・・・。
これだけ釣れれば、良くも悪くもスレ主は満足なのだ。
結局みんなリンク見たのだ。
それでい〜のだ。
>
>つっ、釣られないぞ・・・・・。
これだけ釣れれば、良くも悪くもスレ主は満足なのだ。
結局みんなリンク見たのだ。
それでい〜のだ。
Re: セミナーの勧誘
亀浦 2008/10/11
12:22:13
喰えない様
>代表して様子見てくるから誰かお金貸して・・
じゃ、私は、100円カンパします (*^_^*)
>代表して様子見てくるから誰かお金貸して・・
じゃ、私は、100円カンパします (*^_^*)
Re: セミナーの勧誘
ホームズ 2008/10/11
14:54:46
>これだけ釣れれば、良くも悪くもスレ主は満足なのだ。
>結局みんなリンク見たのだ。
でも客は獲得できなかったと思いますが、それでもいいのか?
>結局みんなリンク見たのだ。
でも客は獲得できなかったと思いますが、それでもいいのか?
Re: セミナーの勧誘
無識者 2008/10/11
16:04:57
>でも客は獲得できなかったと思いますが、それでもいいのか?
獲得できそうな客を逃がしてしまったかも?
獲得できそうな客を逃がしてしまったかも?
Re: セミナーの勧誘
ごん 2008/10/11
22:28:18
>代表して様子見てくるから誰かお金貸して・・
喰えないさんに、金貸しても、戻さないでしょう。
焼酎代に消えるかも?
喰えないさんに、金貸しても、戻さないでしょう。
焼酎代に消えるかも?
Re: セミナーの勧誘
2008/10/11 22:44:01
>実際、私自身がこの設計業務、そして営業手法を使うことにより、わずか2年で売上げを3倍、収入を7倍まで伸ばすことができ、いまでは地域で最もお客様から信頼され、仕事を依頼される設計事務所になることができました。
それなら、人に教えないで、自分でやれば、700倍の収入になるぞ。
相当な詐欺師だな。
それなら、人に教えないで、自分でやれば、700倍の収入になるぞ。
相当な詐欺師だな。
Re: セミナーの勧誘
喰えないラーメン屋 2008/10/12 04:13:52
>喰えないさんに、金貸しても、戻さないでしょう。
>焼酎代に消えるかも?
返さないといけないんだったら借りません。
>焼酎代に消えるかも?
返さないといけないんだったら借りません。
Re: セミナーの勧誘
ごん 2008/10/12
23:13:56
>>喰えないさんに、金貸しても、戻さないでしょう。
>>焼酎代に消えるかも?
>
>返さないといけないんだったら借りません。
それは、借りるとは言いませんです。
>>焼酎代に消えるかも?
>
>返さないといけないんだったら借りません。
それは、借りるとは言いませんです。
Re: セミナーの勧誘
喰えないラーメン屋 2008/10/13 08:45:17
>それは、借りるとは言いませんです。
出資と言い換えます。
出資と言い換えます。
Re: セミナーの勧誘
Lion 2008/10/13
14:48:05
>出資と言い換えます。
配当無しの出資(笑)、大不況の折、出資出来ません(._.)
配当無しの出資(笑)、大不況の折、出資出来ません(._.)
Re: セミナーの勧誘
喰えないラーメン屋 2008/10/13 16:53:57
>配当無しの出資(笑)、大不況の折、出資出来ません(._.)
先週の株の暴落。ウォンの乱高下・・・
今がチャンスです。
一口だけでも・・・。
先週の株の暴落。ウォンの乱高下・・・
今がチャンスです。
一口だけでも・・・。