大吉 2008/11/28
18:46:55
知っているかた教えて下さい。スラブ筋の定着において、梁を介して符号が違う場合、例えば100@のスラブと200@のスラブ。
この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
配筋指針を見てもわかりませんでした。
宜しくお願いします。
この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
配筋指針を見てもわかりませんでした。
宜しくお願いします。
Re: スラブ筋の定着
田舎人 2008/11/28 19:57:02
>知っているかた教えて下さい。スラブ筋の定着において、梁を介して符号が違う場合、例えば100@のスラブと200@のスラブ。
>この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
>配筋指針を見てもわかりませんでした。
>宜しくお願いします。
相互にスラブ内定着で良いと思います。
>この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
>配筋指針を見てもわかりませんでした。
>宜しくお願いします。
相互にスラブ内定着で良いと思います。
Re: スラブ筋の定着
大吉 2008/11/28
21:09:21
>相互にスラブ内定着で良いと思います。
田舎人さん
それはどこかに載っていますか?
田舎人さん
それはどこかに載っていますか?
Re: スラブ筋の定着
=:= 2008/11/29
11:28:26
>知っているかた教えて下さい。スラブ筋の定着において、梁を介して符号が違う場合、例えば100@のスラブと200@のスラブ。
>この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
>配筋指針を見てもわかりませんでした。
>宜しくお願いします。
スラブ筋を梁に折り曲げアンカーする必要がありますか・・
と言う意味の質問でしょうか?
そういう規準、指針は多分無いと思います。
それぞれ直線定着で良いと思います。
参照:学会RC配筋指針・解説P237に(継ぎ手として)少し書いてあります。
>この場合、スラブ筋は梁内定着なのですか?
>配筋指針を見てもわかりませんでした。
>宜しくお願いします。
スラブ筋を梁に折り曲げアンカーする必要がありますか・・
と言う意味の質問でしょうか?
そういう規準、指針は多分無いと思います。
それぞれ直線定着で良いと思います。
参照:学会RC配筋指針・解説P237に(継ぎ手として)少し書いてあります。
Re: スラブ筋の定着
亀浦 2008/11/29
11:53:59
私の場合ですが
梁が大きくて、床端の曲げを、梁のねじれで処理できるなら梁へ
梁のねじれ剛性−強度が、期待するのが不安な時は、床−床で配筋します。
大きい床に隣接する、小さい床は、上端が全長引張りで、
大きい床の配筋を、定着分だけ伸ばしたのでは、不足するので
配筋要領として、床追加配筋要領伏図 とでもして作図します。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0235.pdf
梁が大きくて、床端の曲げを、梁のねじれで処理できるなら梁へ
梁のねじれ剛性−強度が、期待するのが不安な時は、床−床で配筋します。
大きい床に隣接する、小さい床は、上端が全長引張りで、
大きい床の配筋を、定着分だけ伸ばしたのでは、不足するので
配筋要領として、床追加配筋要領伏図 とでもして作図します。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0235.pdf
Re: スラブ筋の定着
大吉 2008/11/29
11:58:06
>スラブ筋を梁に折り曲げアンカーする必要がありますか・・
>と言う意味の質問でしょうか?
>そういう規準、指針は多分無いと思います。
>それぞれ直線定着で良いと思います。
=:=さん
私も今までそう理解していました。
直線定着で良いと思うのです。
実は昨日、中間検査で審査機関に上記の質疑を受けました。
今回は仕方ないから直線定着で良いと、いうことでした。
>と言う意味の質問でしょうか?
>そういう規準、指針は多分無いと思います。
>それぞれ直線定着で良いと思います。
=:=さん
私も今までそう理解していました。
直線定着で良いと思うのです。
実は昨日、中間検査で審査機関に上記の質疑を受けました。
今回は仕方ないから直線定着で良いと、いうことでした。
Re: スラブ筋の定着
大吉 2008/11/29
12:04:50
>梁が大きくて、床端の曲げを、梁のねじれで処理できるなら梁へ
>梁のねじれ剛性−強度が、期待するのが不安な時は、床−床で配筋します。
亀浦さん
1枚スラブ25u以内を優先するというか、この場合も上記のことに配慮したほうがベターなのでしょうか?設計者判断によるところなのでしょうが、指針、基準等に載っているのでしょうか?
>梁のねじれ剛性−強度が、期待するのが不安な時は、床−床で配筋します。
亀浦さん
1枚スラブ25u以内を優先するというか、この場合も上記のことに配慮したほうがベターなのでしょうか?設計者判断によるところなのでしょうが、指針、基準等に載っているのでしょうか?
Re: スラブ筋の定着
AA@BUS-5 2008/11/29 18:39:29
>配筋指針を見てもわかりませんでした。
日本建築学会の配筋指針ですか?
書き込みから察するに、梁幅が大きくないようですね。
ならば、梁の左右のスラブの端部曲げは、
梁の捻れで支えるのではなく、
隣り合うスラブが互いに負担しあうと考えるのが
自然なのではないのでしょうか?
社団法人公共建築協会の公共建築工事標準仕様書には、
引き通すように指示されています。
隣にスラブが無い場合、または取り付く高さが違う場合は、
梁内に定着するとなっています。
古い日本建築学会鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説には、
スラブ上端筋は、はり内に定着するか、または通し配筋とし、
これは設計で指示する。
とあります。
梁内に定着しなければならないと言うものではないですね。
個人的には、梁とスラブの接続部のひび割れ制御のために、
梁天端両側に沢山鉄筋を入れたいので、引き通しの方が良いと思います。
日本建築学会の配筋指針ですか?
書き込みから察するに、梁幅が大きくないようですね。
ならば、梁の左右のスラブの端部曲げは、
梁の捻れで支えるのではなく、
隣り合うスラブが互いに負担しあうと考えるのが
自然なのではないのでしょうか?
社団法人公共建築協会の公共建築工事標準仕様書には、
引き通すように指示されています。
隣にスラブが無い場合、または取り付く高さが違う場合は、
梁内に定着するとなっています。
古い日本建築学会鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説には、
スラブ上端筋は、はり内に定着するか、または通し配筋とし、
これは設計で指示する。
とあります。
梁内に定着しなければならないと言うものではないですね。
個人的には、梁とスラブの接続部のひび割れ制御のために、
梁天端両側に沢山鉄筋を入れたいので、引き通しの方が良いと思います。
Re: スラブ筋の定着
大吉 2008/11/29
19:36:44
>個人的には、梁とスラブの接続部のひび割れ制御のために、
>梁天端両側に沢山鉄筋を入れたいので、引き通しの方が良いと思います。
AA@BUS-5さん
我輩も引き通しのほうがベターと、今後もこの考えは変わりません。
>梁天端両側に沢山鉄筋を入れたいので、引き通しの方が良いと思います。
AA@BUS-5さん
我輩も引き通しのほうがベターと、今後もこの考えは変わりません。
モリモト民事再生
ホームズ 2008/11/28
18:24:29
Re: モリモト民事再生
そじ坊 2008/11/28
18:50:52
>モリモトもいっちゃいましたね
>
>http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008112801000541.html
上場して一年足らずで民事再生ですか..
自己資本比率の低いデベは、おちおち寝てられませんな。
>
>http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008112801000541.html
上場して一年足らずで民事再生ですか..
自己資本比率の低いデベは、おちおち寝てられませんな。
Re: モリモト民事再生
昭ちゃん 2008/11/30
21:09:19
日経BPだけ見ても、既に、主立ったデベとゼネコンだけで両手じゃ数え切れない。12月、来年3月の決算期に向けて、まだまだどんどん出てくるはず。
へたすりゃ、法改正時よりも更に悪い建築業界不況の嵐が吹き荒れると思っています。耐えられるかなー。
へたすりゃ、法改正時よりも更に悪い建築業界不況の嵐が吹き荒れると思っています。耐えられるかなー。
レス不要
帯刀 2008/11/28
17:32:20
まだまだヒヨッコを自覚している構造屋だが、最近のこの板の質問は酷すぎないか?
世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
Re: レス不要
fuji yama 2008/11/28 17:56:42
レス不要ならば、
そもそも要らない
そもそも要らない
Re: レス不要
2008/11/28
18:47:56
>まだまだヒヨッコを自覚している構造屋だが、最近のこの板の質問は酷すぎないか?
>世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
>
>若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
こういうのですね。
延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
は必要でしょうか。
>世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
>
>若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
こういうのですね。
延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
は必要でしょうか。
Re: レス不要
2008/11/28
19:02:01
>こういうのですね。
>
>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
>は必要でしょうか。
こういうのも
3000uのRC造は適伴行きですか?
>
>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
>は必要でしょうか。
こういうのも
3000uのRC造は適伴行きですか?
Re: レス不要
田舎人 2008/11/28 19:59:40
>>こういうのですね。
>>
>>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
>>は必要でしょうか。
>
>こういうのも
>
>3000uのRC造は適伴行きですか?
からかうのは止めましょう。
こういう質問する人は構造止めましょう。
>>
>>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
>>は必要でしょうか。
>
>こういうのも
>
>3000uのRC造は適伴行きですか?
からかうのは止めましょう。
こういう質問する人は構造止めましょう。
Re: レス不要
主水 2008/11/28
20:49:29
>まだまだヒヨッコを自覚している構造屋だが、最近のこの板の質問は酷すぎないか?
>世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
>
>若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
みんな、悩んで大きくなった・・・・・・
君もね。
もう少し温かい目でみてやれば ?
「これからの人」も大勢参加しているのだから。
>世の中の構造屋はこんな低レベルなのか?
>
>若い頃のオイラも低レベルだったけどもう少し、いや大分マシだった気がする。。。。。。。。
みんな、悩んで大きくなった・・・・・・
君もね。
もう少し温かい目でみてやれば ?
「これからの人」も大勢参加しているのだから。
Re: レス不要
濱 2008/11/28
21:22:25
>「これからの人」も大勢参加しているのだから。
「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
Re: レス不要
2ch 2008/11/28
22:45:02
本当に基本的なことを聞くスレッドが時々ありますね。
師匠に出来上がった図面・構造図をチェックして頂くための
前段階の質問だと仮定しても、あまりにも幼いと思う。
杞憂ならいいのですけど。
技術の問題ですむのなら良いですが、倫理の問題に及んでいるのではと邪推してしまう。
考え過ぎですよ、あんまり初歩的なことなので、師匠に恥ずかしくて聞けないんですよ。といった問題なら、酒のさかなとしていくらでも答えますけど。
大きな声で、技術的にも倫理的にも?なことをおっしゃる、非論理的な人こそ問題なのかもしれませんけど。
と、上から目線でレスするぼく。
師匠に出来上がった図面・構造図をチェックして頂くための
前段階の質問だと仮定しても、あまりにも幼いと思う。
杞憂ならいいのですけど。
技術の問題ですむのなら良いですが、倫理の問題に及んでいるのではと邪推してしまう。
考え過ぎですよ、あんまり初歩的なことなので、師匠に恥ずかしくて聞けないんですよ。といった問題なら、酒のさかなとしていくらでも答えますけど。
大きな声で、技術的にも倫理的にも?なことをおっしゃる、非論理的な人こそ問題なのかもしれませんけど。
と、上から目線でレスするぼく。
Re: レス不要
バカボン 2008/11/29
07:12:35
>>「これからの人」も大勢参加しているのだから。
>
>「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
もう終わった人も参加しています。
>
>「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
もう終わった人も参加しています。
Re: レス不要
秋冬 2008/11/29
11:10:45
>>>「これからの人」も大勢参加しているのだから。
>>
>>「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
>
>もう終わった人も参加しています。
結構、シチュエーションが違う場面も多くて、幅広い質問も多く
楽しみにしてみていますので、からかうようなレスは×です。
老若男女(未熟、完熟)・・結構だと思います。
>>
>>「もうすぐ終わる人」も大勢参加しています。
>
>もう終わった人も参加しています。
結構、シチュエーションが違う場面も多くて、幅広い質問も多く
楽しみにしてみていますので、からかうようなレスは×です。
老若男女(未熟、完熟)・・結構だと思います。
Re: レス不要
KY 2008/11/29
17:58:40
>まだまだヒヨッコを自覚している構造屋だが、最近のこの板の質問は酷すぎないか?
同感です。
おまけに質問だけでなく、古参常連さんのツッコミ所満載の条件反射的即レスにはあきれます。
もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
同感です。
おまけに質問だけでなく、古参常連さんのツッコミ所満載の条件反射的即レスにはあきれます。
もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
Re: レス不要
2008/11/29
21:57:50
>おまけに質問だけでなく、古参常連さんのツッコミ所満載の条件反射的即レスにはあきれます。
>もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
古参常連さんのことを悪く言うのは許せません。
「レベルの低い質問」に答えることを批判するってどうかと思うよ。
>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
その言葉、そっくりあなたに返します。
>もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
古参常連さんのことを悪く言うのは許せません。
「レベルの低い質問」に答えることを批判するってどうかと思うよ。
>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
その言葉、そっくりあなたに返します。
Re: レス不要
KY2 2008/11/30
01:26:44
>おまけに質問だけでなく、古参常連さんのツッコミ所満載の条件反射的即レスにはあきれます。
>もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
同感
JSCAの名簿を業者に・・・
民間物件はSS400を・・・
面白いな。
>もう少し考えてから書いて欲しいと思います。
>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
同感
JSCAの名簿を業者に・・・
民間物件はSS400を・・・
面白いな。
Re: レス不要
KY 2008/11/30
05:05:28
KY2さんとは別人です。 KY2さんも気を使って微妙にHN変えられたのだと思います。
>古参常連さんのことを悪く言うのは許せません。
>「レベルの低い質問」に答えることを批判するってどうかと思うよ。
レベルの低い質問へのことではありません。
墓穴を掘ってるレスや、いつも同じ釣りに食いつくことへのものです。
こ〜ゆ〜文意を理解出来ない方もなんだかね こちらの文章がヘタなのは謝りますけど
>>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
>
>その言葉、そっくりあなたに返します。
自分が分かっていて親切にお答えしても、レベルが低くて笑われている事も有りえるって事です。
即レスせずに少し考えてからレスして頂きたいと思ってます。
>古参常連さんのことを悪く言うのは許せません。
>「レベルの低い質問」に答えることを批判するってどうかと思うよ。
レベルの低い質問へのことではありません。
墓穴を掘ってるレスや、いつも同じ釣りに食いつくことへのものです。
こ〜ゆ〜文意を理解出来ない方もなんだかね こちらの文章がヘタなのは謝りますけど
>>多分 失笑されていることに気付いていないのでしょう。
>
>その言葉、そっくりあなたに返します。
自分が分かっていて親切にお答えしても、レベルが低くて笑われている事も有りえるって事です。
即レスせずに少し考えてからレスして頂きたいと思ってます。
Re: レス不要
yyk 2008/11/30
22:22:07
> 自分が分かっていて親切にお答えしても、レベルが低くて笑われている事も有りえるって事です。
> 即レスせずに少し考えてからレスして頂きたいと思ってます。
この板のレベルを憂えて如何したいと考えているお方なのですか?
低レベルな釣りや釣られたらダメ? どうでもいいことヨン。
> 即レスせずに少し考えてからレスして頂きたいと思ってます。
この板のレベルを憂えて如何したいと考えているお方なのですか?
低レベルな釣りや釣られたらダメ? どうでもいいことヨン。
土間スラブについて
耐震診断初心者 2008/11/28 15:53:46
RCの耐震診断で1階床が構造スラブでなく土間スラブの場合、床の荷重は見なくていいと
思うんですけど何か問題ありますか?
そもそも耐震診断の場合、杭の検討が必要になれば話は別ですが、1階床が構造スラブ
であっても荷重を無視しても影響がないように思えるのですがいかがでしょうか。
思うんですけど何か問題ありますか?
そもそも耐震診断の場合、杭の検討が必要になれば話は別ですが、1階床が構造スラブ
であっても荷重を無視しても影響がないように思えるのですがいかがでしょうか。
Re: 土間スラブについて
喰えないラーメン屋 2008/11/28 18:03:06
壁の回転耐力の計算をするときに考慮しています。
浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
WS 200kN F=1.0が
WR 150kN F=2.0
なんてこともあります。
2001年改定版から、F値の取り扱いが代わりそのような可能性は少なくなりましたが。
浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
WS 200kN F=1.0が
WR 150kN F=2.0
なんてこともあります。
2001年改定版から、F値の取り扱いが代わりそのような可能性は少なくなりましたが。
Re: 土間スラブについて
ホームズ 2008/11/28
18:29:55
>壁の回転耐力の計算をするときに考慮しています。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
ですね。
土間スラブといえどもモデル化時は考慮しておいたほうが良いです。
たとえ、結果に影響しないと思っても忠実にモデル化するのが基本かと・・
神奈川方式ではせん断波速度を求めるのに土間+1階積載+基礎底面までの土の重量より、影響範囲を算出してますです。
今頃、耐震診断の入札の指名が・・
発注機関が実体をわかっていないんだろうな。
構造屋は早い者勝ちで押さえないと・・・
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
ですね。
土間スラブといえどもモデル化時は考慮しておいたほうが良いです。
たとえ、結果に影響しないと思っても忠実にモデル化するのが基本かと・・
神奈川方式ではせん断波速度を求めるのに土間+1階積載+基礎底面までの土の重量より、影響範囲を算出してますです。
今頃、耐震診断の入札の指名が・・
発注機関が実体をわかっていないんだろうな。
構造屋は早い者勝ちで押さえないと・・・
Re: 土間スラブについて
耐震診断初心者 2008/11/28 18:45:06
>壁の回転耐力の計算をするときに考慮しています。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
>土間スラブといえどもモデル化時は考慮しておいたほうが良いです。
>たとえ、結果に影響しないと思っても忠実にモデル化するのが基本かと・・
ご回答ありがとうございます。今耐震診断の勉強中なのですが、壁の
回転を忘れておりました。土間スラブ等、考慮すべきですね。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
>土間スラブといえどもモデル化時は考慮しておいたほうが良いです。
>たとえ、結果に影響しないと思っても忠実にモデル化するのが基本かと・・
ご回答ありがとうございます。今耐震診断の勉強中なのですが、壁の
回転を忘れておりました。土間スラブ等、考慮すべきですね。
Re: 土間スラブについて
七誌 2008/11/28
19:12:50
>壁の回転耐力の計算をするときに考慮しています。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
そうかなぁ?そこまでの影響あるかなぁ?
新築時は荷重無視→診断時に考慮。変です
土間と基礎梁の連結法とかもあるし、私は土間荷重は全て無視です。
基礎の引き抜き抵抗に影響与えるような荷重ではないと思う。
診断は、うるさく言ってもダメです。
ザクッとやるための基準なんですから。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
そうかなぁ?そこまでの影響あるかなぁ?
新築時は荷重無視→診断時に考慮。変です
土間と基礎梁の連結法とかもあるし、私は土間荷重は全て無視です。
基礎の引き抜き抵抗に影響与えるような荷重ではないと思う。
診断は、うるさく言ってもダメです。
ザクッとやるための基準なんですから。
Re: 土間スラブについて
意匠屋 2008/11/28
20:45:52
>壁の回転耐力の計算をするときに考慮しています。
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
>WS 200kN F=1.0が
>WR 150kN F=2.0
>なんてこともあります。
>2001年改定版から、F値の取り扱いが代わりそのような可能性は少なくなりましたが。
スラブの荷重は壁の回転にとって、床下面等に隙間があるかどうか、また基礎梁の回転の程度にもよりますがプラスマイナスである程度相殺されませんか?
ただ実際は、荷重をみていたほうが基礎の検討からみて安全側では?
>浮き上がり抵抗力を過小評価し、Is値が大きくなることがあります。
>WS 200kN F=1.0が
>WR 150kN F=2.0
>なんてこともあります。
>2001年改定版から、F値の取り扱いが代わりそのような可能性は少なくなりましたが。
スラブの荷重は壁の回転にとって、床下面等に隙間があるかどうか、また基礎梁の回転の程度にもよりますがプラスマイナスである程度相殺されませんか?
ただ実際は、荷重をみていたほうが基礎の検討からみて安全側では?
Re: 土間スラブについて
ホームズ 2008/11/28
21:58:22
>診断は、うるさく言ってもダメです。
>ザクッとやるための基準なんですから。
確かに。
でも、第3者評価がいるときは、うるさく言われることもありますのでご注意を。
>ザクッとやるための基準なんですから。
確かに。
でも、第3者評価がいるときは、うるさく言われることもありますのでご注意を。
Re: 土間スラブについて
一郎 2008/11/29
00:24:13
>>診断は、うるさく言ってもダメです。
>>ザクッとやるための基準なんですから。
>
>確かに。
>でも、第3者評価がいるときは、うるさく言われることもありますのでご注意を。
診断基準、
理念はざくっと判定のつもり
それはよく分かる
しかし実際は非常に煩雑(がある)
耐震診断、矛盾だらけです。
二次診断と三次診断 境目がいつも悩みの種です
>>ザクッとやるための基準なんですから。
>
>確かに。
>でも、第3者評価がいるときは、うるさく言われることもありますのでご注意を。
診断基準、
理念はざくっと判定のつもり
それはよく分かる
しかし実際は非常に煩雑(がある)
耐震診断、矛盾だらけです。
二次診断と三次診断 境目がいつも悩みの種です
Re: 土間スラブについて
七誌 2008/11/29
08:12:13
>しかし実際は非常に煩雑(がある)
>耐震診断、矛盾だらけです。
>二次診断と三次診断 境目がいつも悩みの種です
その通りだと思います。
2次と3次の結果の大きな違いをどう判断するのでしょうか?
判定委員はうるさく言いますが、”診断者として”の意見を説明すれば案外納得してくれます。
土間の荷重云々で曲げ壁やせん断壁になったとしてもその境界線上の誤差範囲にいるだけかな?と思います。
ましてF=2.0だとしても結果は5式でF=1.0でグル−ピングされていたりして、結果は大きく変わらない...カモ
>耐震診断、矛盾だらけです。
>二次診断と三次診断 境目がいつも悩みの種です
その通りだと思います。
2次と3次の結果の大きな違いをどう判断するのでしょうか?
判定委員はうるさく言いますが、”診断者として”の意見を説明すれば案外納得してくれます。
土間の荷重云々で曲げ壁やせん断壁になったとしてもその境界線上の誤差範囲にいるだけかな?と思います。
ましてF=2.0だとしても結果は5式でF=1.0でグル−ピングされていたりして、結果は大きく変わらない...カモ
構造適合判定
????? 2008/11/28
15:53:43
3000uのRC造は適伴行きですか?
Re: 構造適合判定
Lion 2008/11/28
17:34:15
>3000uのRC造は適伴行きですか?
自分で先ずは調べて下さい、面積規定は無いかと・・・
自分で先ずは調べて下さい、面積規定は無いかと・・・
Re: 構造適合判定
1919 2008/11/29
13:42:06
>3000uのRC造は適伴行きですか?
お前、意匠屋か?
構造屋なら、クソして、寝ろ。
アホ。
お前、意匠屋か?
構造屋なら、クソして、寝ろ。
アホ。
Re: 構造適合判定
ミー 2008/12/01
21:52:32
>>3000uのRC造は適伴行きですか?
>
もうそんな質問勘弁してよ
会社でもおんなじことをまだまだいう人がいる
一級講習会とかちゃんと受けてちゃんと勉強しようよ
プロなんだし
>
もうそんな質問勘弁してよ
会社でもおんなじことをまだまだいう人がいる
一級講習会とかちゃんと受けてちゃんと勉強しようよ
プロなんだし
今日の郵便
Lion 2008/11/28
14:07:02
酷高省名義で県の建築指導課発で「改正建築士法に関する
大切なお知らせです。」が送られて来ました。
見慣れたパンフレットの他に「重要事項説明書」が入って
います、個々の受託について契約書が必要と言う事、、、
但しこの義務は建築主に対してで有るから、下請けの
場合は不要かな?
大切なお知らせです。」が送られて来ました。
見慣れたパンフレットの他に「重要事項説明書」が入って
います、個々の受託について契約書が必要と言う事、、、
但しこの義務は建築主に対してで有るから、下請けの
場合は不要かな?
Re: 今日の郵便
煙 2008/11/28
14:31:08
>酷高省名義で県の建築指導課発で「改正建築士法に関する
>大切なお知らせです。」が送られて来ました。
>
>見慣れたパンフレットの他に「重要事項説明書」が入って
>います、個々の受託について契約書が必要と言う事、、、
>但しこの義務は建築主に対してで有るから、下請けの
>場合は不要かな?
昨日の講習会で、構造の下請けの場合は重要事項説明は必要ないとのことでした。
又 重要事項説明の解説本が 日本建築士事務所協会連合会より
発行されてるようです。\1300 なり
>大切なお知らせです。」が送られて来ました。
>
>見慣れたパンフレットの他に「重要事項説明書」が入って
>います、個々の受託について契約書が必要と言う事、、、
>但しこの義務は建築主に対してで有るから、下請けの
>場合は不要かな?
昨日の講習会で、構造の下請けの場合は重要事項説明は必要ないとのことでした。
又 重要事項説明の解説本が 日本建築士事務所協会連合会より
発行されてるようです。\1300 なり
Re: 今日の郵便
◆◆ 2008/11/28
15:22:56
>又 重要事項説明の解説本が 日本建築士事務所協会連合会より
>発行されてるようです。\1300 なり
建築士事務所同士(要はプロとプロ)の契約については
重要事項説明は必要ない、とあります。
(P56、Q&Aより)
>発行されてるようです。\1300 なり
建築士事務所同士(要はプロとプロ)の契約については
重要事項説明は必要ない、とあります。
(P56、Q&Aより)
Re: 今日の郵便
濱 2008/11/28
15:54:39
>建築士事務所同士(要はプロとプロ)の契約については
>重要事項説明は必要ない、とあります。
>(P56、Q&Aより)
意匠設計者の中には、お客さん以上に素人の設計者もいます。
その扱いは如何いたしましょう。
>重要事項説明は必要ない、とあります。
>(P56、Q&Aより)
意匠設計者の中には、お客さん以上に素人の設計者もいます。
その扱いは如何いたしましょう。
Re: 今日の郵便
◆◆ 2008/11/28
16:10:58
>意匠設計者の中には、お客さん以上に素人の設計者もいます。
>その扱いは如何いたしましょう。
転記↓
Q:建築士事務所同士の設計または工事監理受諾契約(下請契約)も重要事項説明の対象になるのでしょうか?
A:建築士事務所間の契約は同業者同士であり、委託側受託側とも十分な専門知識を有していること、法律が規定する「建築主」にも該当しないことから、重要事項説明は必要ありません。
だそうで・・・
どうしましょう(^^;
>その扱いは如何いたしましょう。
転記↓
Q:建築士事務所同士の設計または工事監理受諾契約(下請契約)も重要事項説明の対象になるのでしょうか?
A:建築士事務所間の契約は同業者同士であり、委託側受託側とも十分な専門知識を有していること、法律が規定する「建築主」にも該当しないことから、重要事項説明は必要ありません。
だそうで・・・
どうしましょう(^^;
Re: 今日の郵便
ホームズ 2008/11/28
18:33:21
>どうしましょう(^^;
自主的に「重要事項だから説明」書を作りましょう(~o~)
自主的に「重要事項だから説明」書を作りましょう(~o~)
Re: 今日の郵便
momo 2008/11/30
00:02:52
それにしても、同じ資料をわざわざ郵送ですか!無駄なお金かけすぎでは?建築情報センターさん、天下りの典型ですね・・・・。
Re: 今日の郵便
◆◆ 2008/12/01
07:46:21
>自主的に「重要事項だから説明」書を作りましょう(~o~)
補助資料として黄色本添付。。。
補助資料として黄色本添付。。。
一級建築士定期講習
DADGAD 2008/11/28
11:06:44
一級建築士定期講習がはじまりますね!
私は、設計事務所に所属していますが、一級建築士定期講習の費用は、個人で自腹で負担するべきでしょうか?会社が費用を出すべきでしょうか?
現在は、事務所の個々人の印鑑で確認申請等を提出しています。
よって、会社が費用を負担するのが筋だと考えていますが、いかがでしょうか?会社は負担する気は無いようです。
中には、会社が負担しないならば、今後印鑑は押さないという人間もいます。
皆様のご意見をお聞かせください。
私は、設計事務所に所属していますが、一級建築士定期講習の費用は、個人で自腹で負担するべきでしょうか?会社が費用を出すべきでしょうか?
現在は、事務所の個々人の印鑑で確認申請等を提出しています。
よって、会社が費用を負担するのが筋だと考えていますが、いかがでしょうか?会社は負担する気は無いようです。
中には、会社が負担しないならば、今後印鑑は押さないという人間もいます。
皆様のご意見をお聞かせください。
Re: 一級建築士定期講習
濱 2008/11/28
11:10:52
>よって、会社が費用を負担するのが筋だと考えていますが、いかがでしょうか?会社は負担する気は無いようです。
個人の資格ですから、個人負担です。
個人の資格ですから、個人負担です。
Re: 一級建築士定期講習
momo 2008/11/28
11:13:16
講習で落ちたら会社にいられなくなったり・・・・。
個人の資格なので自分で払うのが筋かと。
スペシャリティに対する対価は給与報酬で交渉すべきです。
でもこれからは
会社との契約で講習費払いますってな会社も出てくるでしょうね。
個人の資格なので自分で払うのが筋かと。
スペシャリティに対する対価は給与報酬で交渉すべきです。
でもこれからは
会社との契約で講習費払いますってな会社も出てくるでしょうね。
Re: 一級建築士定期講習
まっちゃん 2008/11/28
13:42:59
一級建築士定期講習、皆さんは今年受講されるんですか…?
今年は、様子見な感じが濃厚です。
今年受講するメリットが無いような…
今年は、様子見な感じが濃厚です。
今年受講するメリットが無いような…
Re: 一級建築士定期講習
そう 2008/11/28
16:08:49
>今年受講するメリットが無いような…
ですね。普及センターの案内をみると、今年受けても
受けなくても次回は24年の3月31日までに受けないと
いけない・・・という理解でいいのでしょうか??
ですね。普及センターの案内をみると、今年受けても
受けなくても次回は24年の3月31日までに受けないと
いけない・・・という理解でいいのでしょうか??
Re: 一級建築士定期講習
ミー 2008/12/01
21:55:19
>>今年受講するメリットが無いような…
>
>ですね。普及センターの案内をみると、今年受けても
>受けなくても次回は24年の3月31日までに受けないと
>いけない・・・という理解でいいのでしょうか??
損得で言えば得がなさそう
何にももらえないし,,
落ちたらバカにされるだけ
構造/設備設計一級建築士とはまったく別物
>
>ですね。普及センターの案内をみると、今年受けても
>受けなくても次回は24年の3月31日までに受けないと
>いけない・・・という理解でいいのでしょうか??
損得で言えば得がなさそう
何にももらえないし,,
落ちたらバカにされるだけ
構造/設備設計一級建築士とはまったく別物
JSCAのニュース
濱 2008/11/28
10:56:54
「構造設計一級建築士」制度がスタートしました。
平成20年11月28日、新しい国家資格として構造設計一級建築士が誕生しました。これは耐震強度偽装事件を受けて平成18年12月に公布された改正建築士法が、2年の猶予を経て施行されることになっていたもので、新しい専門資格である構造設計一級建築士はその目玉と考えられます。偽装事件では、専門分化した建築物の設計において、建築士の責任分担が明快でないことが問題となりました。構造設計一級建築士は、一級建築士として5年以上の構造設計に係る実務経験を必要とし、講習、修了考査などを経て与えられる厳しい資格で、今後も3年ごとの講習受講が義務付けられ、能力の維持が求められます。
平成21年5月27日以降は、一定規模(鉄骨造4階建て以上、木造では高さ13m、鉄筋コンクリート造では高さ20mを越える建物)以上の建物に、構造設計一級建築士の関与が義務付けられます。
(社)日本建築構造技術者協会(JSCA)は、多くの構造設計一級建築士を抱える、日本で唯一の構造設計者のエキスパート集団です。会員は技術者として倫理を遵守し、社会資産としての安全性、耐久性に優れた建築物の設計に努力することを通じて、良質な建築物を社会に提供します。またJSCAは、その業務活動を支援する環境づくりを行っていきます。
住宅やビルの建設をお考えの方は、これまで以上に構造設計者選定の重要性を認識していただく必要があります。構造設計一級建築士については、JSCA会員、なかでも、 JSCA建築構造士 であることを選定の目安にされるとさらに安心です。なお、現在JSCAの紹介記事がasahi.com に掲載されています。あわせてご覧ください。
http://www.asahi.com/ad/clients/jsca/
平成20年11月28日、新しい国家資格として構造設計一級建築士が誕生しました。これは耐震強度偽装事件を受けて平成18年12月に公布された改正建築士法が、2年の猶予を経て施行されることになっていたもので、新しい専門資格である構造設計一級建築士はその目玉と考えられます。偽装事件では、専門分化した建築物の設計において、建築士の責任分担が明快でないことが問題となりました。構造設計一級建築士は、一級建築士として5年以上の構造設計に係る実務経験を必要とし、講習、修了考査などを経て与えられる厳しい資格で、今後も3年ごとの講習受講が義務付けられ、能力の維持が求められます。
平成21年5月27日以降は、一定規模(鉄骨造4階建て以上、木造では高さ13m、鉄筋コンクリート造では高さ20mを越える建物)以上の建物に、構造設計一級建築士の関与が義務付けられます。
(社)日本建築構造技術者協会(JSCA)は、多くの構造設計一級建築士を抱える、日本で唯一の構造設計者のエキスパート集団です。会員は技術者として倫理を遵守し、社会資産としての安全性、耐久性に優れた建築物の設計に努力することを通じて、良質な建築物を社会に提供します。またJSCAは、その業務活動を支援する環境づくりを行っていきます。
住宅やビルの建設をお考えの方は、これまで以上に構造設計者選定の重要性を認識していただく必要があります。構造設計一級建築士については、JSCA会員、なかでも、 JSCA建築構造士 であることを選定の目安にされるとさらに安心です。なお、現在JSCAの紹介記事がasahi.com に掲載されています。あわせてご覧ください。
http://www.asahi.com/ad/clients/jsca/
Re: JSCAのニュース
JSCA会員 2008/11/28
11:05:28
いちいちメ−ル内容をコピペしなくてもいいよ。
Re: JSCAのニュース
2008/11/28
11:34:11
国土交通省は、両建築士の有資格者を紹介するサポートセンターを中央と地方にそれぞれ設置そうや。
業務は
▽構造・設備設計一級建築士の紹介しまんねん
▽建築基準法、瑕疵担保法の相談、運用改善要望への対応をしまんねん
との事。
ここの紹介は改定1206号を基に算定するしてくれのでっしゃろか
業務は
▽構造・設備設計一級建築士の紹介しまんねん
▽建築基準法、瑕疵担保法の相談、運用改善要望への対応をしまんねん
との事。
ここの紹介は改定1206号を基に算定するしてくれのでっしゃろか
Re: JSCAのニュース
亀浦 2008/11/28
11:49:41
>いちいちメ−ル内容をコピペしなくてもいいよ。
リンク先が無くなっても解るので、転載は有っても良いと思います。
リンク先が無くなっても解るので、転載は有っても良いと思います。
Re: JSCAのニュース
◆◆ 2008/11/28
13:22:20
結局どれもこれも「人間性」までは保証してくれません。
ツインモニターをXPで利用を検討中
瞬間 2008/11/28
10:16:47
グラフィックカードを装着してモニターを二台以上で、設計業務を皆さんはされていますか?
当社スタッフはツインモニタ−で作業をしており、元には戻れないと言っております。
私は以前のままでシングルモニターですが、XPもそろそろなくなりそうなので購入を考えています。来年にはWindows7も出るらしく、迷っています。
XPモデルは、在庫処分のようになりつつあり結構安くて高機能です・・・・・。
今が買い時でしょうか?
当社スタッフはツインモニタ−で作業をしており、元には戻れないと言っております。
私は以前のままでシングルモニターですが、XPもそろそろなくなりそうなので購入を考えています。来年にはWindows7も出るらしく、迷っています。
XPモデルは、在庫処分のようになりつつあり結構安くて高機能です・・・・・。
今が買い時でしょうか?
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
momo 2008/11/28
10:37:32
> 今が買い時でしょうか?
ご質問の聞き所が曖昧になってますが・・^^;
当方はトリプルまでやりましたが・・
首が痛くなるので止めました。あとポインタがどこ有るかわからなくなる(笑)
社員全員マルチでやってます。
ワイドモニタならかなり広く使えます。
マルチタスクで立ち上げまくって画面参照しながら入力とか
プリントする手間省けるので経費にも地球にも優しいです。
ご質問の聞き所が曖昧になってますが・・^^;
当方はトリプルまでやりましたが・・
首が痛くなるので止めました。あとポインタがどこ有るかわからなくなる(笑)
社員全員マルチでやってます。
ワイドモニタならかなり広く使えます。
マルチタスクで立ち上げまくって画面参照しながら入力とか
プリントする手間省けるので経費にも地球にも優しいです。
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
Lion 2008/11/28
10:41:31
> グラフィックカードを装着してモニターを二台以上で、
> 設計業務を皆さんはされていますか?
数年前からやっています、19”x2台、快適です、
CADで左右に構造と意匠図、BUSで計算と
データ(TEXT)等々、止められませんね(^_-)
OSはXPです、VISTAはME同等でX、
Windows7待ちでしょう・・・
> 設計業務を皆さんはされていますか?
数年前からやっています、19”x2台、快適です、
CADで左右に構造と意匠図、BUSで計算と
データ(TEXT)等々、止められませんね(^_-)
OSはXPです、VISTAはME同等でX、
Windows7待ちでしょう・・・
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
BUS使い 2008/11/28
10:51:31
まだxp搭載PCって売っているんですか?
私も探していますが、ダウングレ−ドが殆どです
xpSP3なんてのがたまに...
私も探していますが、ダウングレ−ドが殆どです
xpSP3なんてのがたまに...
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
亀浦 2008/11/28
10:53:48
ディアルディスプレイ以外、考えられません。
私は、XPでやってます。(24' + 19')
メモリーは、4Gに
OSでは、3.5G位しか認識しないので
残った0.5Gを、RAM-DISKに使ってます。
これから、グラフィックカード求めるなら、
DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
私は、XPでやってます。(24' + 19')
メモリーは、4Gに
OSでは、3.5G位しか認識しないので
残った0.5Gを、RAM-DISKに使ってます。
これから、グラフィックカード求めるなら、
DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
Lion 2008/11/28
13:00:41
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
タカヤス 2008/11/28
16:56:56
>これから、グラフィックカード求めるなら、
>DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
>私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
私もDVI×2を勧めます。
19以上になるとアナログとデジタルの差(ぼやけ感)は
かなりあります。
15インチ位だとほとんど気になりません。
>DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
>私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
私もDVI×2を勧めます。
19以上になるとアナログとデジタルの差(ぼやけ感)は
かなりあります。
15インチ位だとほとんど気になりません。
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
瞬間 2008/11/28
17:00:04
>これから、グラフィックカード求めるなら、
>DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
>私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
ありがとうございます。
参考にさせていただき、購入の検討をします。
>DVI出力が、二つ以上の物が。お薦めです。
>私は、ELSAの 795GT です。現在、ほぼ1万円。
ありがとうございます。
参考にさせていただき、購入の検討をします。
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
無識者 2008/11/28
18:32:19
>まだxp搭載PCって売っているんですか?
1ヶ月ほど前にノートパソコンを衝動買いしてしまいました。
関西資本の上○電機の人が言っていました。
「法人からの要望でNECもXPモデルを作った。」そうです。
XPがあるなら買っておこう。と思ってしまいました。
ツインモニターはねずみの額ほどの作業スペースでは使えません。(悲)
1ヶ月ほど前にノートパソコンを衝動買いしてしまいました。
関西資本の上○電機の人が言っていました。
「法人からの要望でNECもXPモデルを作った。」そうです。
XPがあるなら買っておこう。と思ってしまいました。
ツインモニターはねずみの額ほどの作業スペースでは使えません。(悲)
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
Lion 2008/11/28
18:57:10
>「法人からの要望でNECもXPモデルを作った。」そうです。
>XPがあるなら買っておこう。と思ってしまいました。
OSのみ予備に買ってあります(XP)、Win−7も
同じくXだとどうしようもないからね(--;)
>ツインモニターはねずみの額ほどの作業スペースでは使えません。(悲)
1m幅のスペースは必要ですね、おいら3.6m幅を独り占め(^_-)
>XPがあるなら買っておこう。と思ってしまいました。
OSのみ予備に買ってあります(XP)、Win−7も
同じくXだとどうしようもないからね(--;)
>ツインモニターはねずみの額ほどの作業スペースでは使えません。(悲)
1m幅のスペースは必要ですね、おいら3.6m幅を独り占め(^_-)
Re: ツインモニターをXPで利用を検討中
亀浦 2008/11/28
20:05:00
XPを、OSのみ手に入れるのでしたら、Yahooオークションです。
安いものは、1000円くらいから有ります。
XPバンドルのPC買ったけど、XP使わないもんね!
PC廃棄するから、OSは、意匠許諾に従ってメモリと一緒に売り払う
と言う人が、出品してます。
安いものは、1000円くらいから有ります。
XPバンドルのPC買ったけど、XP使わないもんね!
PC廃棄するから、OSは、意匠許諾に従ってメモリと一緒に売り払う
と言う人が、出品してます。
内ダイヤフラムが必要か
宮森 2008/11/28
09:47:29
延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
は必要でしょうか。
は必要でしょうか。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
2008/11/28
09:50:32
100以上でしょ
Re: 内ダイヤフラムが必要か
Lion 2008/11/28
09:51:32
宮森さん
>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズの
>コラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)
>内ダイヤフラムは必要でしょうか。
50mm差では内ダイヤも工作不可では? 最低100mm
出来れば150mm欲しいです、梁背は揃えるべきです。
ダイヤは必要だと思いますよ・・・
>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズの
>コラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)
>内ダイヤフラムは必要でしょうか。
50mm差では内ダイヤも工作不可では? 最低100mm
出来れば150mm欲しいです、梁背は揃えるべきです。
ダイヤは必要だと思いますよ・・・
Re: 内ダイヤフラムが必要か
ホームズ 2008/11/28
09:54:17
ダイヤは必要でしょう。
でも50mmでの施工は難しいのでは?
梁のハンチはダメなのですか?
でも50mmでの施工は難しいのでは?
梁のハンチはダメなのですか?
Re: 内ダイヤフラムが必要か
亀浦 2008/11/28
10:03:25
H300------>H244x175
H250そのままで、ダイアフラムを25mmにする。
案では、いかがでしょう?
10年ほど前から
学会論文(大会号)に、ダイアフラム無しでの実験を見かけます。
意外と、悪くない結果が報告されてるので、将来的には、
ダイアフラム無しの設計方法が提案されると思います。
柱脚スタッドは、実験見かけて、ほぼ20年後に、無くなりました。
H250そのままで、ダイアフラムを25mmにする。
案では、いかがでしょう?
10年ほど前から
学会論文(大会号)に、ダイアフラム無しでの実験を見かけます。
意外と、悪くない結果が報告されてるので、将来的には、
ダイアフラム無しの設計方法が提案されると思います。
柱脚スタッドは、実験見かけて、ほぼ20年後に、無くなりました。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
2008/11/28
10:13:43
>柱脚スタッドは、実験見かけて、ほぼ20年後に、無くなりました。
これは柱脚スタッドは好ましくないとゆうことでしょうか?
これは柱脚スタッドは好ましくないとゆうことでしょうか?
Re: 内ダイヤフラムが必要か
亀浦 2008/11/28
10:56:28
>これは柱脚スタッドは好ましくないとゆうことでしょうか?
否定的な結果が多かったです。
初期剛性には、寄与するが、
最大耐力発生後の繰り返し応力で、
スタッドが、被りコンクリートを破壊し
耐力低下が、著しい。と言う結論が、多かったです。
否定的な結果が多かったです。
初期剛性には、寄与するが、
最大耐力発生後の繰り返し応力で、
スタッドが、被りコンクリートを破壊し
耐力低下が、著しい。と言う結論が、多かったです。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
ウッド 2008/11/28
11:57:41
ファブラックスGという方法も・・。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
nn 2008/11/28
12:33:10
50mmからダイヤフラムの厚さを引いて
その間に溶接のトーチを入れて健全な溶接が
は出来ないでしょう。
その間に溶接のトーチを入れて健全な溶接が
は出来ないでしょう。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
濱 2008/11/28
13:03:48
>ファブラックスGという方法も・・。
使おうとする度にボツになっています。
値段が高いです。
1個 1〜1.5万円なら使えます。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/index.html
使おうとする度にボツになっています。
値段が高いです。
1個 1〜1.5万円なら使えます。
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/fabluxe/index.html
Re: 内ダイヤフラムが必要か
年寄り 2008/11/28
18:47:41
>延べ150u位の鉄骨2階建住宅を計画しています。250サイズのコラムに50mm段差で梁が交差します(h300とh250)内ダイヤフラム
>は必要でしょうか。
ダイヤフラムは、内・外に限らず必要と思います。
がしかし、50mmの間隔では施工は無理です。
例えば、ダイヤフラム厚19mm+柱コアの裏当て金25-30mm+もう一枚のダイヤの溶接しろ>50mm
正常な溶接は不可能ですね。
>は必要でしょうか。
ダイヤフラムは、内・外に限らず必要と思います。
がしかし、50mmの間隔では施工は無理です。
例えば、ダイヤフラム厚19mm+柱コアの裏当て金25-30mm+もう一枚のダイヤの溶接しろ>50mm
正常な溶接は不可能ですね。
Re: 内ダイヤフラムが必要か
Let it be. 2008/12/01 09:53:39
>ファブラックスGという方法も・・。
WAWO工法は、どうでしょう。
WAWO工法は、どうでしょう。
一面広告
Lion 2008/11/28
09:46:25
今朝の朝刊(朝日)にJSCAの一面広告が載っていますね、
今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
Re: 一面広告
ホームズ 2008/11/28
09:52:36
>今朝の朝刊(朝日)にJSCAの一面広告が載っていますね、
>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
見ました!マンションの広告かと思った。
正直なところ「一般へのアピールになってるの?」と思ったです。
>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
見ました!マンションの広告かと思った。
正直なところ「一般へのアピールになってるの?」と思ったです。
Re: 一面広告
・・・ 2008/11/28
10:48:50
>>今朝の朝刊(朝日)にJSCAの一面広告が載っていますね、
>>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
産経と日経には載ってなかったような。
なんでか朝日?
>>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
産経と日経には載ってなかったような。
なんでか朝日?
Re: 一面広告
喰えないラーメン屋 2008/11/28 11:02:24
>今朝の朝刊(朝日)にJSCAの一面広告が載っていますね、
メールが来ました。
来週は事務所の立ち入り調査・・・書類を揃えておかなくては。
メールが来ました。
来週は事務所の立ち入り調査・・・書類を揃えておかなくては。
Re: 一面広告
Lion 2008/11/28
13:04:05
喰えないサン
>メールが来ました。
>来週は事務所の立ち入り調査・・・書類を揃えておかなくては。
貴社は良く立ち入り検査が有りますねぇ、余程疑わしい何かが(^_-)
我が事務所、創立30年ですが一度も無い・・・
>メールが来ました。
>来週は事務所の立ち入り調査・・・書類を揃えておかなくては。
貴社は良く立ち入り検査が有りますねぇ、余程疑わしい何かが(^_-)
我が事務所、創立30年ですが一度も無い・・・
Re: 一面広告
煙 2008/11/28
14:57:47
>今朝の朝刊(朝日)にJSCAの一面広告が載っていますね、
>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
全国商工新聞には木原会長のインタビュウ記事が大きく掲載されてますね。
>今日から士法改正だと・・・お金持ちなんだJSCAって(@_@)
全国商工新聞には木原会長のインタビュウ記事が大きく掲載されてますね。
Re: 一面広告
喰えないラーメン屋 2008/11/28 17:38:42
>貴社は良く立ち入り検査が有りますねぇ、余程疑わしい何かが(^_-)
>我が事務所、創立30年ですが一度も無い・・・
他に税務署も。警察署は無い。(^^;
副業も1回あったです。
事務所登録の期間内に1回は立ち入りが有ることになっています。
が、実際は行われていない。今度の改正から、必ず有ると思います。
自分の所を含めて5事務所回ります。
>我が事務所、創立30年ですが一度も無い・・・
他に税務署も。警察署は無い。(^^;
副業も1回あったです。
事務所登録の期間内に1回は立ち入りが有ることになっています。
が、実際は行われていない。今度の改正から、必ず有ると思います。
自分の所を含めて5事務所回ります。
S10T 2008/11/27
19:24:43
地上部分の地震力 Co=0.2
地下部分の地震力 k=0.1とありますが・・
GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
88条の地上部分の地震力という言葉が非常に木になりマス。
地下部分の地震力 k=0.1とありますが・・
GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
88条の地上部分の地震力という言葉が非常に木になりマス。
Re: 地上部分の地震力
2008/11/27
19:28:16
基本です。
水平力が掛かる位置は基礎梁レベルですから。
水平力が掛かる位置は基礎梁レベルですから。
Re: 地上部分の地震力
あ 2008/11/27
20:19:18
>基本です。
>水平力が掛かる位置は基礎梁レベルですから。
このような考えもあるようだが、振動力学を無視した、こじつけである。
そう考えるのは勝手だが、くれぐれも人に強制しないように。
>水平力が掛かる位置は基礎梁レベルですから。
このような考えもあるようだが、振動力学を無視した、こじつけである。
そう考えるのは勝手だが、くれぐれも人に強制しないように。
Re: 地上部分の地震力
KK 2008/11/27
21:52:40
2階部分までの1/2は、地上である。
よって0.2が正しいと考えます。
よって0.2が正しいと考えます。
Re: 地上部分の地震力
意匠屋 2008/11/28
00:52:47
>地上部分の地震力 Co=0.2
>地下部分の地震力 k=0.1とありますが・・
>
>GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
>
>88条の地上部分の地震力という言葉が非常に木になりマス。
GLの基準は周囲の状況により異なり一概には言えないのですね。
深い深い意味の質問と思われます。
>地下部分の地震力 k=0.1とありますが・・
>
>GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
>
>88条の地上部分の地震力という言葉が非常に木になりマス。
GLの基準は周囲の状況により異なり一概には言えないのですね。
深い深い意味の質問と思われます。
Re: 地上部分の地震力
2008/11/28
07:28:55
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | この人が適判員でないように
/ ./\ \_______________________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) モナモナ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
>よって0.2が正しいと考えます。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | この人が適判員でないように
/ ./\ \_______________________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) モナモナ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
Re: 地上部分の地震力
2008/11/28
07:42:22
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
↑さらにAiの低減も必要である・・と言い出しそうで恐
深入りして考えなくても良いと思うが・・。
>よって0.2が正しいと考えます。
↑さらにAiの低減も必要である・・と言い出しそうで恐
深入りして考えなくても良いと思うが・・。
Re: 地上部分の地震力
喰えないラーメン屋 2008/11/28 07:47:51
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
と、新耐震以降の告示には書いてあります。
地震は建物が振動するのではなくて、地盤が振動する・・・。
ソフトは対応していないし・・・、自分では杭の有る建物の計算は数年に1回しかことがない。
スレ主さんは構造の事ではなくて基準法に関する質問のようです。
>よって0.2が正しいと考えます。
と、新耐震以降の告示には書いてあります。
地震は建物が振動するのではなくて、地盤が振動する・・・。
ソフトは対応していないし・・・、自分では杭の有る建物の計算は数年に1回しかことがない。
スレ主さんは構造の事ではなくて基準法に関する質問のようです。
Re: 地上部分の地震力
non name 2008/11/28 07:50:26
ガイシュツ
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
んなばかな。
んじゃ塔屋の下半分は1.0かい。
串団子モデルを思い浮かべれば容易に解がみつかるよ。
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
んなばかな。
んじゃ塔屋の下半分は1.0かい。
串団子モデルを思い浮かべれば容易に解がみつかるよ。
Re: 地上部分の地震力
あき 2008/11/28
08:11:48
>2階部分までの1/2は、地上である。
>よって0.2が正しいと考えます。
>
適判の指摘も、確認機関の指摘も、この板のレスも...
構造屋のレベル低下が著しいのは何故だろう?
技術の継承がうまくできなかったのだろうか?
言葉尻の告示等に惑わされて深読みしている構造屋のなんと多いことか!
この業界を憂います
>よって0.2が正しいと考えます。
>
適判の指摘も、確認機関の指摘も、この板のレスも...
構造屋のレベル低下が著しいのは何故だろう?
技術の継承がうまくできなかったのだろうか?
言葉尻の告示等に惑わされて深読みしている構造屋のなんと多いことか!
この業界を憂います
Re: 地上部分の地震力
2ch 2008/11/28
08:15:03
>ガイシュツ
>
>>2階部分までの1/2は、地上である。
>>よって0.2が正しいと考えます。
>
>んなばかな。
>んじゃ塔屋の下半分は1.0かい。
>串団子モデルを思い浮かべれば容易に解がみつかるよ。
この板は、もう、閉鎖した方がよいのではないかと本気で思う。
>
>>2階部分までの1/2は、地上である。
>>よって0.2が正しいと考えます。
>
>んなばかな。
>んじゃ塔屋の下半分は1.0かい。
>串団子モデルを思い浮かべれば容易に解がみつかるよ。
この板は、もう、閉鎖した方がよいのではないかと本気で思う。
Re: 地上部分の地震力
2008/11/28
08:29:46
>この板は、もう、閉鎖した方がよいのではないかと本気で思う。
でも普段なにげにやってることでも質疑されるとう〜んと・・・
さて、なんでじゃろってのがいっぱいで僕は楽しい
でも普段なにげにやってることでも質疑されるとう〜んと・・・
さて、なんでじゃろってのがいっぱいで僕は楽しい
Re: 地上部分の地震力
喰えないラーメン屋 2008/11/28 09:20:37
>言葉尻の告示等に惑わされて深読みしている構造屋のなんと多いことか!
深読み・・・?。
上に告示と書いたけど政令の間違いでした。
令88条4項
建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、<<当該部分の固定荷重と積載荷重との和>>に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。
当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
深読み・・・?。
上に告示と書いたけど政令の間違いでした。
令88条4項
建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、<<当該部分の固定荷重と積載荷重との和>>に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。
当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
Re: 地上部分の地震力
Q9 2008/11/28
10:22:13
>
建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、<<当該部分の固定荷重と積載荷重との和>>に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。
>
>当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
地下部分=1階梁レベル(構造芯)に作用する地震力・・・
当該部分=1階梁レベル(構造芯)の固定荷重、積載荷重・・・
と解釈すれば、1階の1/2も含めてよいのではないでしょうか。
>
>当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
地下部分=1階梁レベル(構造芯)に作用する地震力・・・
当該部分=1階梁レベル(構造芯)の固定荷重、積載荷重・・・
と解釈すれば、1階の1/2も含めてよいのではないでしょうか。
Re: 地上部分の地震力
あ 2008/11/28
10:22:22
>深読み・・・?。
>上に告示と書いたけど政令の間違いでした。
>
>令88条4項
> 建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、<<当該部分の固定荷重と積載荷重との和>>に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。
>
>当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
>
ふふ。
喰えないラ−メン屋さんは、1階の1/2も0.2として地震力出して設計しているのですね。
一貫設計ではそんな事しないので、”わざわざ”地震力の訂正をしているんですね。
自分がしていないのに、さぞ正当な事のように発言するのは素人さんが混乱しますよ
>上に告示と書いたけど政令の間違いでした。
>
>令88条4項
> 建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、<<当該部分の固定荷重と積載荷重との和>>に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない。
>
>当該部分=地下部分の各部分=1階の1/2は含まれない。
>
ふふ。
喰えないラ−メン屋さんは、1階の1/2も0.2として地震力出して設計しているのですね。
一貫設計ではそんな事しないので、”わざわざ”地震力の訂正をしているんですね。
自分がしていないのに、さぞ正当な事のように発言するのは素人さんが混乱しますよ
Re: 地上部分の地震力
momo 2008/11/28
11:00:04
実務的には
何を計算しているかによって違うと思うのですが・・・
フレームなのか、1階腰壁の面外なのか。
何を計算しているかによって違うと思うのですが・・・
フレームなのか、1階腰壁の面外なのか。
Re: 地上部分の地震力
2008/11/28
11:11:25
>実務的には
>何を計算しているかによって違うと思うのですが・・・
>フレームなのか、1階腰壁の面外なのか。
>GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
この質問からはよほど斜め読みをしない限り、フレ−ムの地震力としか読み取れないのですが?
>何を計算しているかによって違うと思うのですが・・・
>フレームなのか、1階腰壁の面外なのか。
>GLから2階床の半分 下側の重量の係数は0.2 OR 0.1どちらで計算されていますか?
この質問からはよほど斜め読みをしない限り、フレ−ムの地震力としか読み取れないのですが?
Re: 地上部分の地震力
意匠屋 2008/11/28
11:15:30
>>2階部分までの1/2は、地上である。
>>よって0.2が正しいと考えます。
>
>↑さらにAiの低減も必要である・・と言い出しそうで恐
>
>深入りして考えなくても良いと思うが・・。
実際開口部の多い建物でもこんな理論は成り立たないのではないでしょうか。
全面めくら壁などのほかに多くの前提条件があるはず。
ぎりぎりで設計して、実情の力の流れを精算して基準値以下になったら大事件だよ。
麻生総理だから失言は許されるが下々の庶民技術者は死刑だよね。
困るんだよ。
>>よって0.2が正しいと考えます。
>
>↑さらにAiの低減も必要である・・と言い出しそうで恐
>
>深入りして考えなくても良いと思うが・・。
実際開口部の多い建物でもこんな理論は成り立たないのではないでしょうか。
全面めくら壁などのほかに多くの前提条件があるはず。
ぎりぎりで設計して、実情の力の流れを精算して基準値以下になったら大事件だよ。
麻生総理だから失言は許されるが下々の庶民技術者は死刑だよね。
困るんだよ。
Re: 地上部分の地震力
い 2008/11/28
11:26:48
間違えてはならないのは、ベースシャ係数とは地震動に対する建物の応答加速度のことであるという点である。
地震動に対する建物の最大応答加速度が2〜3であることから、中地震時のベースシャ係数が0.2とされているのであって、この場合の想定地震動は0.2/2〜3=0.08〜0.1G(80gal〜100gal)程度ということになる。
基礎構造の応答加速度は地震動加速度と同じであることより基礎については水平震度0.1でよいことになる。一階階高の半分の重量は、振動力学の観点からいえば基礎の方に加算するのが妥当であろうし従って水平震度0.1でよいことになるはずである。
地震動に対する建物の最大応答加速度が2〜3であることから、中地震時のベースシャ係数が0.2とされているのであって、この場合の想定地震動は0.2/2〜3=0.08〜0.1G(80gal〜100gal)程度ということになる。
基礎構造の応答加速度は地震動加速度と同じであることより基礎については水平震度0.1でよいことになる。一階階高の半分の重量は、振動力学の観点からいえば基礎の方に加算するのが妥当であろうし従って水平震度0.1でよいことになるはずである。
Re: 地上部分の地震力
MBLT-9006 2008/11/28 13:37:32
法規ではそう読めないのが悩みの種ですね。
素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
>間違えてはならないのは、ベースシャ係数とは地震動に対する建物の応答加速度のことであるという点である。
>地震動に対する建物の最大応答加速度が2〜3であることから、中地震時のベースシャ係数が0.2とされているのであって、この場合の想定地震動は0.2/2〜3=0.08〜0.1G(80gal〜100gal)程度ということになる。
>基礎構造の応答加速度は地震動加速度と同じであることより基礎については水平震度0.1でよいことになる。一階階高の半分の重量は、振動力学の観点からいえば基礎の方に加算するのが妥当であろうし従って水平震度0.1でよいことになるはずである。
素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
>間違えてはならないのは、ベースシャ係数とは地震動に対する建物の応答加速度のことであるという点である。
>地震動に対する建物の最大応答加速度が2〜3であることから、中地震時のベースシャ係数が0.2とされているのであって、この場合の想定地震動は0.2/2〜3=0.08〜0.1G(80gal〜100gal)程度ということになる。
>基礎構造の応答加速度は地震動加速度と同じであることより基礎については水平震度0.1でよいことになる。一階階高の半分の重量は、振動力学の観点からいえば基礎の方に加算するのが妥当であろうし従って水平震度0.1でよいことになるはずである。
Re: 地上部分の地震力
Q9 2008/11/28
17:13:07
>法規ではそう読めないのが悩みの種ですね。
>素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
令88条を素直に読みました。
1項
Ci:地上部分の(一定の高さ)における層せん断力係数 とあります。
(一定の高さ)は階として扱える床位置等を想定している筈。
1階の下半分を地上部分の地震力に含めるなら(一定の高さ)が必要。
4項
上レスに書きましたが地下部分地震力は、GLより下の荷重に限定している訳ではない。
1階の下1/2を地下荷重に含めても法令にも適合します。
>素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
令88条を素直に読みました。
1項
Ci:地上部分の(一定の高さ)における層せん断力係数 とあります。
(一定の高さ)は階として扱える床位置等を想定している筈。
1階の下半分を地上部分の地震力に含めるなら(一定の高さ)が必要。
4項
上レスに書きましたが地下部分地震力は、GLより下の荷重に限定している訳ではない。
1階の下1/2を地下荷重に含めても法令にも適合します。
Re: 地上部分の地震力
non name 2008/11/28 17:15:56
>法規ではそう読めないのが悩みの種ですね。
>素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
そのようなことは他にもあります。
文字をよむことに一生懸命になって本質をとらえられない。
告示594号第2
「当該階が支える部分の常時荷重の20%以上の荷重を支持
する柱を架構の端部に設ける場合」
これは出隅柱のことだそうですよ。
>素直に読むと馬鹿を見るのでしょうね、きっと
そのようなことは他にもあります。
文字をよむことに一生懸命になって本質をとらえられない。
告示594号第2
「当該階が支える部分の常時荷重の20%以上の荷重を支持
する柱を架構の端部に設ける場合」
これは出隅柱のことだそうですよ。
Re: 地上部分の地震力
喰えないラーメン屋 2008/11/29 03:58:37
>告示594号第2
>「当該階が支える部分の常時荷重の20%以上の荷重を支持
>する柱を架構の端部に設ける場合」
>これは出隅柱のことだそうですよ。
鶯色本の講習会では、4本柱のことですと解説してたが何処にも書いてない。
少し変形している6本柱の建物を申請したら、
中央2本が20%を超えています・・・と指摘があった。(-_;)
>「当該階が支える部分の常時荷重の20%以上の荷重を支持
>する柱を架構の端部に設ける場合」
>これは出隅柱のことだそうですよ。
鶯色本の講習会では、4本柱のことですと解説してたが何処にも書いてない。
少し変形している6本柱の建物を申請したら、
中央2本が20%を超えています・・・と指摘があった。(-_;)
Re: 地上部分の地震力
&A 2008/11/29
06:45:12
>少し変形している6本柱の建物を申請したら、
>中央2本が20%を超えています・・・と指摘があった。(-_;)
Q&ANo126
「端部の柱」とは、いわゆる隅柱のことであり、その他の柱は、
外周部にあっても該当しません。よって、6本柱の場合には、四
隅の柱は対象となりますが内側の2本の柱は対象になりませ
ん。また、最上階のみ本規定の条件に該当する場合、当該階
のみ割増しを行うことで差し支えありません。その他、斜め方向
の検討を代替するために層せん断力の割り増しに基づく検討を
行う際には、基礎構造を当該層せん断力に基づき設計する必
要はありません。(ただし、検討しておくことが望ましいといえま
す。)
>中央2本が20%を超えています・・・と指摘があった。(-_;)
Q&ANo126
「端部の柱」とは、いわゆる隅柱のことであり、その他の柱は、
外周部にあっても該当しません。よって、6本柱の場合には、四
隅の柱は対象となりますが内側の2本の柱は対象になりませ
ん。また、最上階のみ本規定の条件に該当する場合、当該階
のみ割増しを行うことで差し支えありません。その他、斜め方向
の検討を代替するために層せん断力の割り増しに基づく検討を
行う際には、基礎構造を当該層せん断力に基づき設計する必
要はありません。(ただし、検討しておくことが望ましいといえま
す。)
Re: 地上部分の地震力
喰えないラーメン屋 2008/11/29 08:12:19
>「端部の柱」とは、いわゆる隅柱のことであり、その他の柱は、
>外周部にあっても該当しません。よって、6本柱の場合には、四
>隅の柱は対象となりますが内側の2本の柱は対象になりませ
>ん。また、最上階のみ本規定の条件に該当する場合、当該階
dクス。
東京都オレンジ本の規準から、4本柱が対象と思いこんでいました。
法令集該当箇所の「架構の端部」にマーキング&メモしました。
>外周部にあっても該当しません。よって、6本柱の場合には、四
>隅の柱は対象となりますが内側の2本の柱は対象になりませ
>ん。また、最上階のみ本規定の条件に該当する場合、当該階
dクス。
東京都オレンジ本の規準から、4本柱が対象と思いこんでいました。
法令集該当箇所の「架構の端部」にマーキング&メモしました。
BUSバージョンアップ
鼠先輩 2008/11/27
12:47:17
おぉ あれが やっと直ってるじゃん
構造システムもやればできるねぇ よしよし。
昼休みにこそっとメール来たから 誰も気が付いてないでやンの
落とすの早かったぁぁぁぁ!
構造システムもやればできるねぇ よしよし。
昼休みにこそっとメール来たから 誰も気が付いてないでやンの
落とすの早かったぁぁぁぁ!
Re: BUSバージョンアップ
Lion 2008/11/27
12:56:54
>落とすの早かったぁぁぁぁ!
30sec でしたね、未だみなさん落としていない・・・
30sec でしたね、未だみなさん落としていない・・・
Re: BUSバージョンアップ
秋冬 2008/11/27
16:07:50
>おぉ あれが やっと直ってるじゃん
>構造システムもやればできるねぇ よしよし。
>
>昼休みにこそっとメール来たから 誰も気が付いてないでやンの
>落とすの早かったぁぁぁぁ!
>
>
諸先輩の皆様、
今回のBUSアップ大丈夫でしょうか?
前回のも当方、怖くてアップしていません。(怖がり男)
>構造システムもやればできるねぇ よしよし。
>
>昼休みにこそっとメール来たから 誰も気が付いてないでやンの
>落とすの早かったぁぁぁぁ!
>
>
諸先輩の皆様、
今回のBUSアップ大丈夫でしょうか?
前回のも当方、怖くてアップしていません。(怖がり男)
Re: BUSバージョンアップ
ヤマケン 2008/11/27
16:35:36
>諸先輩の皆様、
>今回のBUSアップ大丈夫でしょうか?
>前回のも当方、怖くてアップしていません。(怖がり男)
私のやり方を紹介します。(事故責任でお願いします)
今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
ただそのうちにデスクトップがBUSのショートカットで埋め尽くされるかもしれません?
>今回のBUSアップ大丈夫でしょうか?
>前回のも当方、怖くてアップしていません。(怖がり男)
私のやり方を紹介します。(事故責任でお願いします)
今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
ただそのうちにデスクトップがBUSのショートカットで埋め尽くされるかもしれません?
Re: BUSバージョンアップ
濱 2008/11/27
16:59:27
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
データを新しくししまうと、古いバージョンのプログラムでは読めないことがあるので、
古いデータも保存する必要があります。
新しいデータをテキストデータにして読み込めば、古いバージョンのプログラムでも読めるのかもしれませんが、やってみたことはありません。
何をやっても面倒です。
データを新しくししまうと、古いバージョンのプログラムでは読めないことがあるので、
古いデータも保存する必要があります。
新しいデータをテキストデータにして読み込めば、古いバージョンのプログラムでも読めるのかもしれませんが、やってみたことはありません。
何をやっても面倒です。
Re: BUSバージョンアップ
BUS初心者 2008/11/27
17:15:02
ついでで申し訳ありませんが、スレッドを立ち上げるまでもないと思いますので
ここで質問させてください。
ある階のあるスパンだけ梁のレベルを下げたい場合、可能でしょうか?
逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
ここで質問させてください。
ある階のあるスパンだけ梁のレベルを下げたい場合、可能でしょうか?
逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
Re: BUSバージョンアップ
Lion 2008/11/27
17:39:03
>ある階のあるスパンだけ梁のレベルを下げたい場合、可能でしょうか?
不可能です、段差梁はダミー階にするしか無い、
そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
不可能です、段差梁はダミー階にするしか無い、
そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
Re: BUSバージョンアップ
ホームズ 2008/11/27
17:42:11
ダウンロードしました。早かった・・
>逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
梁を下げる入力はできないと思いましたが。
できるようになったら、便利ですよね!
>逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
梁を下げる入力はできないと思いましたが。
できるようになったら、便利ですよね!
Re: BUSバージョンアップ
BUS初心者 2008/11/27
17:45:37
>不可能です、段差梁はダミー階にするしか無い、
>そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
>梁を下げる入力はできないと思いましたが。
ありがとうございます。やはりダメなんですね。
セイン欲しいです。(T_T)
>そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
>梁を下げる入力はできないと思いましたが。
ありがとうございます。やはりダメなんですね。
セイン欲しいです。(T_T)
Re: BUSバージョンアップ
ヤマケン 2008/11/27
18:28:10
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
私がなぜこういうやり方をしているのは、確認申請時(納品時)のバージョンを残しておきたい為です。
訂正するときには最新のバージョンにて計算しなおすことは何か心配で、確認申請時のバージョンにて訂正します。(訂正→軽微な変更)
私がなぜこういうやり方をしているのは、確認申請時(納品時)のバージョンを残しておきたい為です。
訂正するときには最新のバージョンにて計算しなおすことは何か心配で、確認申請時のバージョンにて訂正します。(訂正→軽微な変更)
Re: BUSバージョンアップ
秋冬 2008/11/27
18:41:11
>>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
>
>私がなぜこういうやり方をしているのは、確認申請時(納品時)のバージョンを残しておきたい為です。
>
>訂正するときには最新のバージョンにて計算しなおすことは何か心配で、確認申請時のバージョンにて訂正します。(訂正→軽微な変更)
>
>
やはり、知恵者がいました。
感動しました、さすがです。
>
>私がなぜこういうやり方をしているのは、確認申請時(納品時)のバージョンを残しておきたい為です。
>
>訂正するときには最新のバージョンにて計算しなおすことは何か心配で、確認申請時のバージョンにて訂正します。(訂正→軽微な変更)
>
>
やはり、知恵者がいました。
感動しました、さすがです。
Re: BUSバージョンアップ
BUS使い 2008/11/27
18:59:14
>私のやり方を紹介します。(事故責任でお願いします)
>
>今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
>
>その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
>
>リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
>
>したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
>
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
スバラシイ。
私はいまだに6.0.0.14
適判審査中なので新バ−ジョンにはできません。
適判おりたらvupしてみます
>
>今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
>
>その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
>
>リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
>
>したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
>
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
スバラシイ。
私はいまだに6.0.0.14
適判審査中なので新バ−ジョンにはできません。
適判おりたらvupしてみます
Re: BUSバージョンアップ
鼠先輩 2008/11/28
07:47:28
>私のやり方を紹介します。(事故責任でお願いします)
>
>今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
>
>その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
>
>リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
>
>したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
>
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
>
>ただそのうちにデスクトップがBUSのショートカットで埋め尽くされるかもしれません?
おいらの場合
旧バージョンはいつでも入手できるので、1台は最新バージョン
もう1台は必要に応じてバージョンを変えてる
適判対応で再計算する例はあまり無いので、これで問題なし。
>
>今BUSのあるフォルダを別の場所にそっくりコピーして、フォルダ名をリネームしてBUS-5 Ver10016とでもします。
>
>その後でダウンロードしたVer10017にバージョンアップします。
>
>リネームしたBUS-5 Ver10016のBuswin.exeをデスクトップにショートカットして作成します。それをリネームしてBUS-5 Ver10016とします。
>
>したがって私のデスクトップにはVer1007からのバージョンがならんでいます。
>
>こうすればご希望のバージョンを立ち上げれます。
>
>ただそのうちにデスクトップがBUSのショートカットで埋め尽くされるかもしれません?
おいらの場合
旧バージョンはいつでも入手できるので、1台は最新バージョン
もう1台は必要に応じてバージョンを変えてる
適判対応で再計算する例はあまり無いので、これで問題なし。
Re: BUSバージョンアップ
BUS使い 2008/11/28
08:22:25
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/changers/usbindex.html
こういうものは使えるのかな?
USBプロテクトをいちいち外すのが面倒なので...
これがあれば、新、旧を別PCでOKなのだが。
こういうものは使えるのかな?
USBプロテクトをいちいち外すのが面倒なので...
これがあれば、新、旧を別PCでOKなのだが。
Re: BUSバージョンアップ
Lion 2008/11/28
09:16:56
BUS使いサン
>http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/changers/usbindex.html
>こういうものは使えるのかな?
当然使えるでしょう、私はUSBハブに差しています、
USB_KEYだらけです、10個は有ろうか・・・
人柱報告きぼん
>http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/changers/usbindex.html
>こういうものは使えるのかな?
当然使えるでしょう、私はUSBハブに差しています、
USB_KEYだらけです、10個は有ろうか・・・
人柱報告きぼん
Re: BUSバージョンアップ
zinbun 2008/11/28
09:43:56
>>不可能です、段差梁はダミー階にするしか無い、
>>そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
>
>>梁を下げる入力はできないと思いましたが。
>
>ありがとうございます。やはりダメなんですね。
>セイン欲しいです。(T_T)
梁下がりのレベルを基準階にして、残りを逆梁扱い
但し梁成の1/2までではあるが どうでしょう
>>そう言う場合はSEINでやって下さい(^^ゞ
>
>>梁を下げる入力はできないと思いましたが。
>
>ありがとうございます。やはりダメなんですね。
>セイン欲しいです。(T_T)
梁下がりのレベルを基準階にして、残りを逆梁扱い
但し梁成の1/2までではあるが どうでしょう
Re: BUSバージョンアップ
ヤマケン 2008/11/28
09:57:25
私の場合ですけど、本当はBUSの歴代のバージョンでデスクトップが埋め尽くされているわけではありません。
デスクトップにBUS履歴というフォルダを作りましてそのなかに歴代のバージョンのショートカットが収まっています。
デスクトップに直接表示されているのはVer10014,10015,10016,10017のみです。
又、過去に苦い経験がありまして新旧2台のパソコンでBUSVer1007〜10017までが収まっています。
そしてウィルスが怖くて旧のパソコンでメールとかネット環境を作ってます。
最新のパソコンはもっぱらBUS専用となっています。
デスクトップにBUS履歴というフォルダを作りましてそのなかに歴代のバージョンのショートカットが収まっています。
デスクトップに直接表示されているのはVer10014,10015,10016,10017のみです。
又、過去に苦い経験がありまして新旧2台のパソコンでBUSVer1007〜10017までが収まっています。
そしてウィルスが怖くて旧のパソコンでメールとかネット環境を作ってます。
最新のパソコンはもっぱらBUS専用となっています。
Re: BUSバージョンアップ
四苦八苦十六苦 2008/11/28 13:10:27
>ついでで申し訳ありませんが、スレッドを立ち上げるまでもないと思いますので
>ここで質問させてください。
>ある階のあるスパンだけ梁のレベルを下げたい場合、可能でしょうか?
>逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
SEINの他にもAscalってのでもできますよ。
>ここで質問させてください。
>ある階のあるスパンだけ梁のレベルを下げたい場合、可能でしょうか?
>逆梁の入力はできるようですが・・・よろしくお願いします。
SEINの他にもAscalってのでもできますよ。
建築物の耐震診断システムマニュアル
らいま 2008/11/27
12:30:19
表記の書籍が手に入りません。
廃刊になっているのでしょうか?
購入できる手段があれば教えて下さい。
また、廃刊であれば、
この書籍に代わる書籍はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
廃刊になっているのでしょうか?
購入できる手段があれば教えて下さい。
また、廃刊であれば、
この書籍に代わる書籍はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: 建築物の耐震診断システムマニュアル
たこ 2008/11/27
12:51:32
もうだいぶ古いマニュアルです。これを使う必要はないかと…
財団法人 日本建築防災協会の耐震診断基準がありますから、そちらを購入なされば良いかと思います。
財団法人 日本建築防災協会の耐震診断基準がありますから、そちらを購入なされば良いかと思います。
Re: 建築物の耐震診断システムマニュアル
らいま 2008/11/28
11:55:37
>財団法人 日本建築防災協会の耐震診断基準がありますから、そちらを購入なされば良いかと思います。
鉄骨編もあるのでしょうか?
RC編は持っているのですが、
鉄骨について調べたいと思っています。
鉄骨編もあるのでしょうか?
RC編は持っているのですが、
鉄骨について調べたいと思っています。
Re: 建築物の耐震診断システムマニュアル
大事まん 2008/11/28
17:47:25
>RC編は持っているのですが、
>鉄骨について調べたいと思っています。
件望郷、モン部火学賞で基準が違う
どちらでやるのかを見極めること。
それが一番大事〜〜〜〜♪
促進法やら体育館形式やらビル形式やら...
てっこつしんだんは面倒じゃ
>鉄骨について調べたいと思っています。
件望郷、モン部火学賞で基準が違う
どちらでやるのかを見極めること。
それが一番大事〜〜〜〜♪
促進法やら体育館形式やらビル形式やら...
てっこつしんだんは面倒じゃ
Re: 建築物の耐震診断システムマニュアル
らいま 2008/11/28
21:10:07
>件望郷、モン部火学賞で基準が違う
>どちらでやるのかを見極めること。
>それが一番大事〜〜〜〜♪
置く大気順ですね。
側進法のマニュアルは持っているのですが・・・。
門歌唱の置く大気順は18年度版は持っているのですが、
システムマニュアルに詳しく書いてあると聞いたので・・・
>どちらでやるのかを見極めること。
>それが一番大事〜〜〜〜♪
置く大気順ですね。
側進法のマニュアルは持っているのですが・・・。
門歌唱の置く大気順は18年度版は持っているのですが、
システムマニュアルに詳しく書いてあると聞いたので・・・
Re: 建築物の耐震診断システムマニュアル
2008/11/30
20:58:23
>鉄骨編もあるのでしょうか?
耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説 日本建築防災協会 1996年
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)第2版 文部科学省 平成18年 文教施設協会
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)適用例 文教施設協会 平成18年
学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場編(2003年改訂版) 文部科学省 平成15年 第一法規
実務者のための既存鉄骨造体育館の耐震改修の手引きと事例 日本建築防災協会 2004年
耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説 日本建築防災協会 1996年
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)第2版 文部科学省 平成18年 文教施設協会
屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)適用例 文教施設協会 平成18年
学校施設の耐震補強マニュアル S造屋内運動場編(2003年改訂版) 文部科学省 平成15年 第一法規
実務者のための既存鉄骨造体育館の耐震改修の手引きと事例 日本建築防災協会 2004年
設備一級再考査結果
参月 2008/11/27
10:29:45
合格率19.6% ほぼ予想の結果ということでしょうか?
構造一級再考査もこの辺りのラインでしょうか?
普及センターのHPに下記のお知らせがありました。
次は構造一級の考査問題も閲覧できそうですね。
・設備設計一級建築士講習で使用した教材及び修了考査問題等を閲覧することができます。(平成20年12月24日(水)まで)
構造一級再考査もこの辺りのラインでしょうか?
普及センターのHPに下記のお知らせがありました。
次は構造一級の考査問題も閲覧できそうですね。
・設備設計一級建築士講習で使用した教材及び修了考査問題等を閲覧することができます。(平成20年12月24日(水)まで)
Re: 設備一級再考査結果
kon 2008/11/27
16:50:13
>合格率19.6% ほぼ予想の結果ということでしょうか?
>構造一級再考査もこの辺りのラインでしょうか?
>
>普及センターのHPに下記のお知らせがありました。
>次は構造一級の考査問題も閲覧できそうですね。
>
>・設備設計一級建築士講習で使用した教材及び修了考査問題等を閲覧することができます。(平成20年12月24日(水)まで)
情報アップありがとうございます。
考査問題は、閲覧とあり普及センターに行かないと見えない
なぜホームページにアップしてもらえないのでしょうか
間違い等の指摘をこわがっているのでしょうか
>構造一級再考査もこの辺りのラインでしょうか?
>
>普及センターのHPに下記のお知らせがありました。
>次は構造一級の考査問題も閲覧できそうですね。
>
>・設備設計一級建築士講習で使用した教材及び修了考査問題等を閲覧することができます。(平成20年12月24日(水)まで)
情報アップありがとうございます。
考査問題は、閲覧とあり普及センターに行かないと見えない
なぜホームページにアップしてもらえないのでしょうか
間違い等の指摘をこわがっているのでしょうか
■△■ 2008/11/27
09:36:10
私の考えが正しいかどうか教えてください
19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
それで間違いないでしょうか
19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
それで間違いないでしょうか
Re: 木造偏心0.3以下の考え
Lion 2008/11/27
09:56:58
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
間違い無いと思います・・・
>それで間違いないでしょうか
間違い無いと思います・・・
Re: 木造偏心0.3以下の考え
ヒロ0 2008/11/27
10:42:34
>私の考えが正しいかどうか教えてください
>19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
>同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
間違いないです
ただ、何の手だてもせず偏心率0.3で設計するのは不安が残るので
私は基本的に0.15以下で設計します
>19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
>同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
間違いないです
ただ、何の手だてもせず偏心率0.3で設計するのは不安が残るので
私は基本的に0.15以下で設計します
Re: 木造偏心0.3以下の考え
天婆〜さん 2008/11/27
11:52:45
>私の考えが正しいかどうか教えてください
>19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
>同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
それは確認で何か文句を言われない様にする為の、計算屋さんの個人的考え・・・
建築主(施主)がそれで良いと言って、そんな事を望んでいるのか・・・
なんだか、確認だけに主眼を置いたスレが多い・・・
こういった事は、事前に説明して理解を得るのが、これからの構造設計者に
求められると思うのだが・・・
安全の確保は、確認でなされるのではなく 構造設計者と建築主との
話し合いにより、目標となるクライテリアが決まるのであり
決して、確認を下ろす事が「それ」にならないのだが・・・
捩じられ安い構造であれば、その対策等をするのが当然ではなかろうか・・・
木造の剛床仮定が完全ではないのに、偏芯率ばかりに目が行くと全体が見え難くなるのだが・・・
いつもの事だが「木造は分からなければ安全側の配慮を」ですが・・・
御理解の程を・・・
追伸 住木センターの許容本の予約が始まっていますが
本と講習費用を合わせて、2万円でお釣りが千円ちょっと・・・
どうせ、誤字脱字等の予想・・・質疑は当然、その後日・・・
全国で講習会の募集人数1440人・・・
この不況の中、〇下り機関は好景気・・・
なんだか、構造技術以前の事ばかり・・・
そんな虚しさの中で、この生業を行く他か自分を生かす道は無し・・・
と言ったところが現実と・・・
>19年告示第1899号においての令第46条第2項第一号ハとあるのは
>同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
それは確認で何か文句を言われない様にする為の、計算屋さんの個人的考え・・・
建築主(施主)がそれで良いと言って、そんな事を望んでいるのか・・・
なんだか、確認だけに主眼を置いたスレが多い・・・
こういった事は、事前に説明して理解を得るのが、これからの構造設計者に
求められると思うのだが・・・
安全の確保は、確認でなされるのではなく 構造設計者と建築主との
話し合いにより、目標となるクライテリアが決まるのであり
決して、確認を下ろす事が「それ」にならないのだが・・・
捩じられ安い構造であれば、その対策等をするのが当然ではなかろうか・・・
木造の剛床仮定が完全ではないのに、偏芯率ばかりに目が行くと全体が見え難くなるのだが・・・
いつもの事だが「木造は分からなければ安全側の配慮を」ですが・・・
御理解の程を・・・
追伸 住木センターの許容本の予約が始まっていますが
本と講習費用を合わせて、2万円でお釣りが千円ちょっと・・・
どうせ、誤字脱字等の予想・・・質疑は当然、その後日・・・
全国で講習会の募集人数1440人・・・
この不況の中、〇下り機関は好景気・・・
なんだか、構造技術以前の事ばかり・・・
そんな虚しさの中で、この生業を行く他か自分を生かす道は無し・・・
と言ったところが現実と・・・
Re: 木造偏心0.3以下の考え
■△■ 2008/11/27
13:01:35
>それは確認で何か文句を言われない様にする為の、計算屋さんの個人的考え・・・
>
>建築主(施主)がそれで良いと言って、そんな事を望んでいるのか・・・
>
>なんだか、確認だけに主眼を置いたスレが多い・・・
>
>こういった事は、事前に説明して理解を得るのが、これからの構造設計者に
>求められると思うのだが・・・
>
>安全の確保は、確認でなされるのではなく 構造設計者と建築主との
>話し合いにより、目標となるクライテリアが決まるのであり
>決して、確認を下ろす事が「それ」にならないのだが・・・
>
>捩じられ安い構造であれば、その対策等をするのが当然ではなかろうか・・・
>
>木造の剛床仮定が完全ではないのに、偏芯率ばかりに目が行くと全体が見え難くなるのだが・・・
>
>いつもの事だが「木造は分からなければ安全側の配慮を」ですが・・・
>
>御理解の程を・・・
>
天婆〜さん様
崇高なお考え肝に銘じます。
私のような凡人は法に合うことのみ考えておりますのでなかなか天婆〜さん様の境地まで達せません。
以後、検討しようと思います。
>
>建築主(施主)がそれで良いと言って、そんな事を望んでいるのか・・・
>
>なんだか、確認だけに主眼を置いたスレが多い・・・
>
>こういった事は、事前に説明して理解を得るのが、これからの構造設計者に
>求められると思うのだが・・・
>
>安全の確保は、確認でなされるのではなく 構造設計者と建築主との
>話し合いにより、目標となるクライテリアが決まるのであり
>決して、確認を下ろす事が「それ」にならないのだが・・・
>
>捩じられ安い構造であれば、その対策等をするのが当然ではなかろうか・・・
>
>木造の剛床仮定が完全ではないのに、偏芯率ばかりに目が行くと全体が見え難くなるのだが・・・
>
>いつもの事だが「木造は分からなければ安全側の配慮を」ですが・・・
>
>御理解の程を・・・
>
天婆〜さん様
崇高なお考え肝に銘じます。
私のような凡人は法に合うことのみ考えておりますのでなかなか天婆〜さん様の境地まで達せません。
以後、検討しようと思います。
Re: 木造偏心0.3以下の考え
天婆〜さん 2008/11/27
13:57:24
>崇高なお考え肝に銘じます。
>私のような凡人は法に合うことのみ考えておりますので
>なかなか天婆〜さん様の境地まで達せません。
>以後、検討しようと思います。
崇高な考えで無く、これからの構造設計業務では自然になるかも・・・
当方も凡人ですが、法に合うことのみを考えて無く「法律の不備を補完」する
構造設計を目指しています。
でなければ、法律が変わる度に「今回の法改正により御宅の建築は既存不適格になりました」
と、その度に言い訳するしか無いのですから・・・
そうなったとしても、国も国交省も確認機関も保険機構等も知らん振り・・・
全ては構造設計者の責任となって来るのが、これからの常識となる恐れが有るので・・・
自己責任の構造設計規準の世の中なのだが、その構造設計規準に足を引っ張られ
本来の「構造設計とは何をすべきか」が、置き去りにされてしまっている・・・
>私のような凡人は法に合うことのみ考えておりますので
>なかなか天婆〜さん様の境地まで達せません。
>以後、検討しようと思います。
崇高な考えで無く、これからの構造設計業務では自然になるかも・・・
当方も凡人ですが、法に合うことのみを考えて無く「法律の不備を補完」する
構造設計を目指しています。
でなければ、法律が変わる度に「今回の法改正により御宅の建築は既存不適格になりました」
と、その度に言い訳するしか無いのですから・・・
そうなったとしても、国も国交省も確認機関も保険機構等も知らん振り・・・
全ては構造設計者の責任となって来るのが、これからの常識となる恐れが有るので・・・
自己責任の構造設計規準の世の中なのだが、その構造設計規準に足を引っ張られ
本来の「構造設計とは何をすべきか」が、置き去りにされてしまっている・・・
Re: 木造偏心0.3以下の考え
濱 2008/11/27
16:49:54
>同号ロが満足していれば構造計算を行っても偏心率0.3以下であれば
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
技術基準解説書 P.84 下から8行目のBの項目を見ると、
(イ)CoにFeを乗じて許容応力度計算(偏心率 0.3以下)
(ロ)ねじれ補正(偏心率 0.3以下)
(ハ)保有水平耐力計算(形状特性係数Fesでねじれの影響が考慮される)
と書いてあります。
Bの規定は、木造のみに適用されます。
偏心率 0.15 を超えたら、上記の(イ)あるいは(ロ)の計算が必要と思います。
(ハ)は現実的でないので、私は考えません。
昭和62年の告示第1899号は、平成19年の最終改正で、第617号になっています。
>Feの数値を乗じる又はねじれの検討等は必要ないと思いますが
>それで間違いないでしょうか
技術基準解説書 P.84 下から8行目のBの項目を見ると、
(イ)CoにFeを乗じて許容応力度計算(偏心率 0.3以下)
(ロ)ねじれ補正(偏心率 0.3以下)
(ハ)保有水平耐力計算(形状特性係数Fesでねじれの影響が考慮される)
と書いてあります。
Bの規定は、木造のみに適用されます。
偏心率 0.15 を超えたら、上記の(イ)あるいは(ロ)の計算が必要と思います。
(ハ)は現実的でないので、私は考えません。
昭和62年の告示第1899号は、平成19年の最終改正で、第617号になっています。
Re: 木造偏心0.3以下の考え
NO 2008/11/27
19:10:45
わしはこう考える
裁判になって、「どうしてねじれ補正を考慮しなかったのですか?」という質問。
そのときどう答えるか・・・。答えられる根拠があれば、それでいい。考慮不要。
裁判になって、「どうしてねじれ補正を考慮しなかったのですか?」という質問。
そのときどう答えるか・・・。答えられる根拠があれば、それでいい。考慮不要。
Re: 木造偏心0.3以下の考え
■△■ 2008/11/27
19:34:01
>技術基準解説書 P.84 下から8行目のBの項目を見ると、
>(イ)CoにFeを乗じて許容応力度計算(偏心率 0.3以下)
>(ロ)ねじれ補正(偏心率 0.3以下)
>(ハ)保有水平耐力計算(形状特性係数Fesでねじれの影響が考慮される)
>と書いてあります。
>Bの規定は、木造のみに適用されます。
>
>偏心率 0.15 を超えたら、上記の(イ)あるいは(ロ)の計算が必要と思います。
>(ハ)は現実的でないので、私は考えません。
濱様
P84は令46条第2項第一号の規定に基づいているという前提ですので
それで質問して間違いないと回答を得たのですが
>(イ)CoにFeを乗じて許容応力度計算(偏心率 0.3以下)
>(ロ)ねじれ補正(偏心率 0.3以下)
>(ハ)保有水平耐力計算(形状特性係数Fesでねじれの影響が考慮される)
>と書いてあります。
>Bの規定は、木造のみに適用されます。
>
>偏心率 0.15 を超えたら、上記の(イ)あるいは(ロ)の計算が必要と思います。
>(ハ)は現実的でないので、私は考えません。
濱様
P84は令46条第2項第一号の規定に基づいているという前提ですので
それで質問して間違いないと回答を得たのですが
Re: 木造偏心0.3以下の考え
濱 2008/11/27
20:45:55
>濱様
>P84は令46条第2項第一号の規定に基づいているという前提ですので
>それで質問して間違いないと回答を得たのですが
■△■様
令第46条第2項第一号ハ の場合は、偏心率 0.3以下であることを確認すれば、Feによる割増しなどは必要ありませんでした。
失礼しました。
技術基準解説書 P.84 の (8)の最初の2行を見落としていました。
>P84は令46条第2項第一号の規定に基づいているという前提ですので
>それで質問して間違いないと回答を得たのですが
■△■様
令第46条第2項第一号ハ の場合は、偏心率 0.3以下であることを確認すれば、Feによる割増しなどは必要ありませんでした。
失礼しました。
技術基準解説書 P.84 の (8)の最初の2行を見落としていました。
2月に構1の試験?
NO コメンタ− 2008/11/26 20:31:19
2月に構1の試験があると言う話が出ています。
どなたか情報がありましたら提供下さい。
どなたか情報がありましたら提供下さい。
Re: 2月に構1の試験?
参月 2008/11/26
21:53:14
>2月に構1の試験があると言う話が出ています。
>どなたか情報がありましたら提供下さい。
建築技術教育普及センターのHPに2月から講習予定とあります。
そうしますと、3月に考査実施が考えられます。
>どなたか情報がありましたら提供下さい。
建築技術教育普及センターのHPに2月から講習予定とあります。
そうしますと、3月に考査実施が考えられます。
Re: 2月に構1の試験?
NO コメンタ− 2008/11/26 22:06:36
>>2月に構1の試験があると言う話が出ています。
>>どなたか情報がありましたら提供下さい。
>
>建築技術教育普及センターのHPに2月から講習予定とあります。
>そうしますと、3月に考査実施が考えられます。
ありがとう御座います。
改正士法実施後と言う事で3日間の講習となりますね?
今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
>>どなたか情報がありましたら提供下さい。
>
>建築技術教育普及センターのHPに2月から講習予定とあります。
>そうしますと、3月に考査実施が考えられます。
ありがとう御座います。
改正士法実施後と言う事で3日間の講習となりますね?
今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
Re: 2月に構1の試験?
2008/11/26
23:50:25
今度は”みなし”じゃないんだねー。
受ける人ガンガレ。
受ける人ガンガレ。
Re: 2月に構1の試験?
参月 2008/11/26
23:54:18
>改正士法実施後と言う事で3日間の講習となりますね?
>今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
以前のスレでも話題になりましたが、次々回(少なくとも2月講習のもの)までは、
不合格科目のみの受講、考査を受ければ良い筈です。
正確な情報は12月の再考査結果発表後にお知らせがあるのでは・・
と思っています。
>今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
以前のスレでも話題になりましたが、次々回(少なくとも2月講習のもの)までは、
不合格科目のみの受講、考査を受ければ良い筈です。
正確な情報は12月の再考査結果発表後にお知らせがあるのでは・・
と思っています。
Re: 2月に構1の試験?
NO コメンタ− 2008/11/27 07:55:49
>>改正士法実施後と言う事で3日間の講習となりますね?
>>今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
>
>以前のスレでも話題になりましたが、次々回(少なくとも2月講習のもの)までは、
>不合格科目のみの受講、考査を受ければ良い筈です。
>正確な情報は12月の再考査結果発表後にお知らせがあるのでは・・
>と思っています。
いろいろありがとう御座いました。
12月の発表を待ちます。
>>今回の追加考査で落ちた人は2科目受験となりますね?
>
>以前のスレでも話題になりましたが、次々回(少なくとも2月講習のもの)までは、
>不合格科目のみの受講、考査を受ければ良い筈です。
>正確な情報は12月の再考査結果発表後にお知らせがあるのでは・・
>と思っています。
いろいろありがとう御座いました。
12月の発表を待ちます。
Re: 2月に構1の試験?
2008/12/06
08:37:17
建築確認事前審査制度
Q 2008/11/26
15:14:49
お疲れ様です。
大阪府内建築行政連絡協議会は、建築確認事前審査制度をH20.12.19をもって廃止するという事ですが、差し替え無しの追加検討書の添付しかいけない、制度にするそうです。(戻すかな?)
適判といっしょということですね。。。
戸建ての住宅も下らない訂正を出すと、極太の確認書になるのか。。。
大阪府内建築行政連絡協議会は、建築確認事前審査制度をH20.12.19をもって廃止するという事ですが、差し替え無しの追加検討書の添付しかいけない、制度にするそうです。(戻すかな?)
適判といっしょということですね。。。
戸建ての住宅も下らない訂正を出すと、極太の確認書になるのか。。。
Re: 建築確認事前審査制度
Lion 2008/11/26
16:16:49
>戸建ての住宅も下らない訂正を出すと、極太の確認書になるのか。。。
極太になって困るのは審査機関だと思うが。。。貸倉庫用意
せねばならん、15年保存!
極太になって困るのは審査機関だと思うが。。。貸倉庫用意
せねばならん、15年保存!
Re: 建築確認事前審査制度
JJ 2008/11/26
17:39:20
期限ぎりぎりで提出。提出後、時間の空いた時に見直し。
間違い発見。質疑が出た時に一緒に直そう。
↑これが出来なくなる?間違いを発見しているにも
関わらず、審査機関が見落としたらそのままにしろと?
まあ、最初から間違えるなと言われれば反論できないが・・
でも人間ですから・・・
間違い発見。質疑が出た時に一緒に直そう。
↑これが出来なくなる?間違いを発見しているにも
関わらず、審査機関が見落としたらそのままにしろと?
まあ、最初から間違えるなと言われれば反論できないが・・
でも人間ですから・・・
Re: 建築確認事前審査制度
重い 2008/11/26
18:28:42
>極太になって困るのは審査機関だと思うが。。。貸倉庫用意
>せねばならん、15年保存!
平均1000頁*3部=3000頁
審査機関->1回
適判機関->2回
全差し替えの場合
合計枚数 3000*3=9000頁
あちゃ!A4コピー用紙約4函分!!
>せねばならん、15年保存!
平均1000頁*3部=3000頁
審査機関->1回
適判機関->2回
全差し替えの場合
合計枚数 3000*3=9000頁
あちゃ!A4コピー用紙約4函分!!
Re: 建築確認事前審査制度
ピーマン 2008/11/26
22:43:47
これくらいのプリンターが必要ですな。
http://www.ricoh.co.jp/imagio/mp/8000/
こいつら、両面&穴あけまでしてくれる。
値段は3ナンバー自動車クラス。
この前は7棟で20,000枚印刷しました。
それで、一日プリンター占有で超ひんしゅく。
これが60,000枚になるの?
大手なら100,000枚位は普通なんでしょうが。
これから構造事務所開設するなら、
事務所代に加え、
プリンター300万円×2台くらい必要?
SEIN 200万円
BUSやSS2など汎用非認定(現状)200万円
お客の信用 Priceless
かぁ。。。
やっぱ、当面サラリーマンかな。
>
>あちゃ!A4コピー用紙約4函分!!
http://www.ricoh.co.jp/imagio/mp/8000/
こいつら、両面&穴あけまでしてくれる。
値段は3ナンバー自動車クラス。
この前は7棟で20,000枚印刷しました。
それで、一日プリンター占有で超ひんしゅく。
これが60,000枚になるの?
大手なら100,000枚位は普通なんでしょうが。
これから構造事務所開設するなら、
事務所代に加え、
プリンター300万円×2台くらい必要?
SEIN 200万円
BUSやSS2など汎用非認定(現状)200万円
お客の信用 Priceless
かぁ。。。
やっぱ、当面サラリーマンかな。
>
>あちゃ!A4コピー用紙約4函分!!
Re: 建築確認事前審査制度
2008/11/26
23:52:12
>全差し替えの場合
それじゃ取り下げじゃん。
それじゃ取り下げじゃん。
福岡まちこわし大賞
円満寺 2008/11/26
13:55:27
平成20年11月21日付け夕刊にて
「福岡・住環境を守る会」が
「まちの調和を乱している建物を表彰する」
制度を発足。
全国に広がるとおもしろいのに。
「福岡・住環境を守る会」が
「まちの調和を乱している建物を表彰する」
制度を発足。
全国に広がるとおもしろいのに。
Re: 福岡まちこわし大賞
濱 2008/11/26
20:48:07
>「まちの調和を乱している建物を表彰する」
『何だ、これは』と言われるような建物が評価されることは結構なことです。
ただし、品良く調和を乱していただきたいと思います。
歌舞伎も「傾く(かぶく)」を語源としており、常識はずれから始まっているのですからね。
『何だ、これは』と言われるような建物が評価されることは結構なことです。
ただし、品良く調和を乱していただきたいと思います。
歌舞伎も「傾く(かぶく)」を語源としており、常識はずれから始まっているのですからね。
Re: 福岡まちこわし大賞
円満寺 2008/11/26
21:03:01
当初、美しい建築や看板などを表彰しようと考えたが、醜悪な建物が後を絶たない現状から逆転の発想となったそうです。
Re: 福岡まちこわし大賞
意匠屋 2008/11/28
00:38:39
>平成20年11月21日付け夕刊にて
>
>「福岡・住環境を守る会」が
>「まちの調和を乱している建物を表彰する」
>制度を発足。
>
>全国に広がるとおもしろいのに。
ばっかじゃなかろか ルーンバ
麻生山崎大田の地元じゃけんなあ
オリンピックの誘致にも落ちて
しにせ博多が最悪の町になってしまった
>
>「福岡・住環境を守る会」が
>「まちの調和を乱している建物を表彰する」
>制度を発足。
>
>全国に広がるとおもしろいのに。
ばっかじゃなかろか ルーンバ
麻生山崎大田の地元じゃけんなあ
オリンピックの誘致にも落ちて
しにせ博多が最悪の町になってしまった
大臣認定「全体計画認定の図書省略認定」
昭ちゃん 2008/11/25
22:22:00
今年(H20)に出た認定ですが、実際に適用しようとすると建築主事から注文(20年以内に実施の保証その他)が付いてなかなか適用できません。挙げ句の果てに「運用方針が確定していない」と言われてしまいます。
都道府県・特定行政庁等で、運用規定や指針を作った、作成中、などの情報ありますか。ちなみに神奈川では策定中らしいです。
都道府県・特定行政庁等で、運用規定や指針を作った、作成中、などの情報ありますか。ちなみに神奈川では策定中らしいです。
Re: 大臣認定「全体計画認定の図書省略認定」
ぼやき 2008/11/26
00:44:01
現在申請中ですが、全体計画認定申請書の他に、敷地内の全ての建物について既存不適格調書を作成するよう言われています。また、増築部分が4号建物であっても、構造計算書と構造図が必要とのことです。
Re: 大臣認定「全体計画認定の図書省略認定」
aba 2008/11/26
19:16:56
>今年(H20)に出た認定ですが、実際に適用しようとすると建築主事から注文(20年以内に実施の保証その他)が>付いてなかなか適用できません。挙げ句の果てに「運用方針が確定していない」と言われてしまいます。
こちらはすんなり認定下りました。耐震診断にしようと思ったんですが、既存の計算書みて
やめ、全体計画にしました。
現状をなんとかしようと考える主事とそうではない主事さんがいるようですね。
こちらはすんなり認定下りました。耐震診断にしようと思ったんですが、既存の計算書みて
やめ、全体計画にしました。
現状をなんとかしようと考える主事とそうではない主事さんがいるようですね。
Re: 大臣認定「全体計画認定の図書省略認定」
昭ちゃん 2008/11/30
21:01:06
>また、増築部分が4号建物であっても、構造計算書と構造図が必要とのことです。
んー、文句言わせずに先取りかなー。
でも申請できるだけましかも。
んー、文句言わせずに先取りかなー。
でも申請できるだけましかも。
Re: 大臣認定「全体計画認定の図書省略認定」
昭ちゃん 2008/11/30
21:04:33
>こちらはすんなり認定下りました。耐震診断にしようと思ったんですが、既存の計算書みて
>やめ、全体計画にしました。
良かったですね。うらやましい。
>現状をなんとかしようと考える主事とそうではない主事さんがいるようですね。
現状を何とかするための認定なのに、何とかさせてくれない。と言うか、20年も待ってやれないがお役人の本音なんでしょうが、持ち主にとってはお金の準備も必要なのだから、申請者を信じてもらいたいです。
>やめ、全体計画にしました。
良かったですね。うらやましい。
>現状をなんとかしようと考える主事とそうではない主事さんがいるようですね。
現状を何とかするための認定なのに、何とかさせてくれない。と言うか、20年も待ってやれないがお役人の本音なんでしょうが、持ち主にとってはお金の準備も必要なのだから、申請者を信じてもらいたいです。
さあ申請しよう
のなめ 2008/11/25
17:15:55
構造一級の申請受け付けは、11/28かららしいが・・・
「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
だって、意味ね-ジャン!!!
「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
だって、意味ね-ジャン!!!
Re: さあ申請しよう
鳥刺し好き 2008/11/25
17:45:06
>構造一級の申請受け付けは、11/28かららしいが・・・
>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
>
ちょっと考慮中
3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
登録は4月以降が1年分お得かな?
>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
>
ちょっと考慮中
3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
登録は4月以降が1年分お得かな?
Re: さあ申請しよう
のなめ 2008/11/25
18:05:40
>
>ちょっと考慮中
>
>3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
>来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
>
>登録は4月以降が1年分お得かな?
14,300円か!考えますね
http://www.kenchikushi-touroku.jp/shikakusha/kofu-shinsei.html
>ちょっと考慮中
>
>3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
>来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
>
>登録は4月以降が1年分お得かな?
14,300円か!考えますね
http://www.kenchikushi-touroku.jp/shikakusha/kofu-shinsei.html
Re: さあ申請しよう
Lion 2008/11/25
18:10:51
>14,300円か!考えますね
安いもんさー、設計料に上乗せすれば良い・・・
安いもんさー、設計料に上乗せすれば良い・・・
Re: さあ申請しよう
よかった 2008/11/25
18:22:47
>だって、意味ねーじゃん
Re: さあ申請しよう
濱 2008/11/25
18:36:28
>安いもんさー、設計料に上乗せすれば良い・・・
構造一級として、最初に申請する物件に加算しましょう。
初荷のご祝儀相場です。
構造一級として、最初に申請する物件に加算しましょう。
初荷のご祝儀相場です。
Re: さあ申請しよう
zzz 2008/11/25
18:38:19
>削除
一級は大臣の証あり
構一は建築士会会長の印
暮の借金申し込みは一級のほうが沢山借りれるよ!
一級は大臣の証あり
構一は建築士会会長の印
暮の借金申し込みは一級のほうが沢山借りれるよ!
Re: さあ申請しよう
JJJ 2008/11/25
19:04:43
>>ちょっと考慮中
>>
>>3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
>>来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
>>
>>登録は4月以降が1年分お得かな?
>
>14,300円か!考えますね
じっくり熟慮中
今申請しても一級定期講習と同様に24年3月まで有効
21年4月以降(4月〜9月?)に申請しても24年3月まで有効
となるような気がします・・・。
>>
>>3年に一度の講習考査は1級と同じとすると年度単位
>>来年5月〜11頃までは現行1級で確認は OK
>>
>>登録は4月以降が1年分お得かな?
>
>14,300円か!考えますね
じっくり熟慮中
今申請しても一級定期講習と同様に24年3月まで有効
21年4月以降(4月〜9月?)に申請しても24年3月まで有効
となるような気がします・・・。
Re: さあ申請しよう
のんびり構造屋 2008/11/25 22:50:17
>構造一級の申請受け付けは、11/28かららしいが・・・
>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
先週末ホームページを確認したときは修了証ではなく、修了のハガキを持参せよと
書いてあったのに突然変更するんですね。いつものことですが。
>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
先週末ホームページを確認したときは修了証ではなく、修了のハガキを持参せよと
書いてあったのに突然変更するんですね。いつものことですが。
Re: さあ申請しよう
JJJ 2008/11/25
23:55:29
>今申請しても一級定期講習と同様に24年3月まで有効
>21年4月以降(4月〜9月?)に申請しても24年3月まで有効
>となるような気がします・・・。
自己レスすみません。調べてみました。
建築士法施行規則17条の37 構一定期講習
講習を修了した日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年以内
http://www.mlit.go.jp/common/000024538.pdf
>21年4月以降(4月〜9月?)に申請しても24年3月まで有効
>となるような気がします・・・。
自己レスすみません。調べてみました。
建築士法施行規則17条の37 構一定期講習
講習を修了した日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年以内
http://www.mlit.go.jp/common/000024538.pdf
Re: さあ申請しよう
星くず 2008/11/26
08:23:06
>>構造一級の申請受け付けは、11/28かららしいが・・・
>>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
>
>先週末ホームページを確認したときは修了証ではなく、修了のハガキを持参せよと
>書いてあったのに突然変更するんですね。いつものことですが。
講習は受けて講習修了なのですが、考査は受けていません。
私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
>>「ただし、申請に必要な考査修了証は12月中旬ごろにお手元に届きます。」
>
>先週末ホームページを確認したときは修了証ではなく、修了のハガキを持参せよと
>書いてあったのに突然変更するんですね。いつものことですが。
講習は受けて講習修了なのですが、考査は受けていません。
私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
Re: さあ申請しよう
?????? 2008/11/26
09:18:36
>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
考査免除ですか?
考査免除ですか?
Re: さあ申請しよう
Lion 2008/11/26
09:23:20
>講習は受けて講習修了なのですが、考査は受けていません。
>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
失っても問題無いと思います。。。
>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
失っても問題無いと思います。。。
Re: さあ申請しよう
感 2008/11/26
09:34:19
>>講習は受けて講習修了なのですが、考査は受けていません。
>>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
>
>適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
建築士会の構一資格証申請パンフの
・考査修了証 ×
・講習修了証 ○
の間違いの指摘のことでして・・・
>>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
>
>適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
建築士会の構一資格証申請パンフの
・考査修了証 ×
・講習修了証 ○
の間違いの指摘のことでして・・・
Re: さあ申請しよう
星くず 2008/11/26
09:46:21
>>講習は受けて講習修了なのですが、考査は受けていません。
>>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
>
>適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
余計なことを言ってしまいました。
単にことばじりをとらえて言っただけです。
講習修了証としてくれれば良いのですが、考査修了証となっていたので・・・
失礼しました。
>>私の所にも考査修了証は届くのでしょうか?
>
>適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
余計なことを言ってしまいました。
単にことばじりをとらえて言っただけです。
講習修了証としてくれれば良いのですが、考査修了証となっていたので・・・
失礼しました。
Re: さあ申請しよう
K.T 2008/11/26
09:53:52
>適合判定員で無試験組ですか? 修了書は9月に
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
それは通知書というものではないですか?
申請書には修了証日付、修了書番号を記入しないと.....
>届いていますよ、葉書1枚なので捨てたのでは?
>改めて終了証は送って来ると書いてありますので、
>失っても問題無いと思います。。。
それは通知書というものではないですか?
申請書には修了証日付、修了書番号を記入しないと.....
Re: さあ申請しよう
2ch 2008/11/26
12:23:47
9月に届いているはずの、構造設計一級建築士資格習得講習の
通知書を読んでみると理解できることがきっとある。
通知書を読んでみると理解できることがきっとある。
Re: さあ申請しよう
Lion 2008/11/26
13:26:34
>それは通知書というものではないですか?
>申請書には修了証日付、修了書番号を記入しないと.....
ごめん、「通知書」でしたね、煩わしいかぁ・・・
いずれにしても12月半ばの「講習修了書」待ちです。
>申請書には修了証日付、修了書番号を記入しないと.....
ごめん、「通知書」でしたね、煩わしいかぁ・・・
いずれにしても12月半ばの「講習修了書」待ちです。
日本建築総合試験所
構造設計者 2008/11/25 15:22:42
で、構造計算適合性判定を受けられた方いらっしゃいますか?
質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
していただかないと困るとの説明がありました。
ということは、何も日本建築総合試験所が介在する必要など
まったくないわけで、確認申請手数料を中間搾取する機関でしか
ないと思うのですが?
この適合性判定機関はなにもしないところなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
していただかないと困るとの説明がありました。
ということは、何も日本建築総合試験所が介在する必要など
まったくないわけで、確認申請手数料を中間搾取する機関でしか
ないと思うのですが?
この適合性判定機関はなにもしないところなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
Re: 日本建築総合試験所
無識者 2008/11/25
15:50:48
>で、構造計算適合性判定を受けられた方いらっしゃいますか?
>質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
>適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
>のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
>していただかないと困るとの説明がありました。
O阪府下の判定機関は、全国でも有数の厄介な機関です。と思う。
但し、「建築確認手続き及び構造計算適合性判定の円滑化に向けた取り組みの継続について」という国交省建築指導課長からの通達で、「不適切な指導のない判定業務の実施」と明記されているので、大分○くなってきました。
質疑の内容がわかりませんが、判定員によりバラツキがあるのはO阪府下に限りません。
>質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
>適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
>のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
>していただかないと困るとの説明がありました。
O阪府下の判定機関は、全国でも有数の厄介な機関です。と思う。
但し、「建築確認手続き及び構造計算適合性判定の円滑化に向けた取り組みの継続について」という国交省建築指導課長からの通達で、「不適切な指導のない判定業務の実施」と明記されているので、大分○くなってきました。
質疑の内容がわかりませんが、判定員によりバラツキがあるのはO阪府下に限りません。
Re: 日本建築総合試験所
◆ 2008/11/25
16:05:56
愚痴、苦情は直接 機関にどうぞ。
Re: 日本建築総合試験所
mimiko- 2008/11/25 18:08:18
>で、構造計算適合性判定を受けられた方いらっしゃいますか?
>質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
>適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
>のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
>していただかないと困るとの説明がありました。
> ということは、何も日本建築総合試験所が介在する必要など
>まったくないわけで、確認申請手数料を中間搾取する機関でしか
>ないと思うのですが?
>この適合性判定機関はなにもしないところなんでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
対応は良くないですね。ヒアリングは数回やり取りしないと出来ないのと、質疑内容が個人見解が結構多いと思います。調整役が
いないのかな?最近は少し○くなってきてますが、何処から言われたのかな?
>質疑内容があまりにも突飛なものがありましたので、
>適合性判定を受ける物件すべてに指導をこういう質疑が出てくる
>のか問い合わせたところ、適合性判定員さんの質疑だから回答
>していただかないと困るとの説明がありました。
> ということは、何も日本建築総合試験所が介在する必要など
>まったくないわけで、確認申請手数料を中間搾取する機関でしか
>ないと思うのですが?
>この適合性判定機関はなにもしないところなんでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
対応は良くないですね。ヒアリングは数回やり取りしないと出来ないのと、質疑内容が個人見解が結構多いと思います。調整役が
いないのかな?最近は少し○くなってきてますが、何処から言われたのかな?
Re: 日本建築総合試験所
初参加。 2008/11/25
21:35:50
皆さん、お疲れ様です。
ワタシの知合いが、日本建築総合試験所の非常勤判定員をしていますが、話を聞いてると、そんなにおかしな指摘はしていません。
ただ、二人判定の時の相方さんは、たまに非現実的なことを言ってることがあるそうです。
やはりバラつきがあるのでは。。。
ちなみに、11/5付で、『構造計算適合判定に係る追加説明書の取扱いについて(通知)』というのが、日総試と防災の連名で、府内特定行政庁及び指定確認検査機関宛てに出されています。
内容は、「適判の指摘に対して、設計者の要望があれば回答案を事前に確認します。」っていうものです。
ワタシは先日これを運用して、直接判定員と話をし、最終回答書を作成しました。
文章では伝わりにくいことが、直接説明できるので有効でした。
全国的に扱われるのかどうかは知りませんが、一度聞いてみてはいかがでしょうか?
ワタシの知合いが、日本建築総合試験所の非常勤判定員をしていますが、話を聞いてると、そんなにおかしな指摘はしていません。
ただ、二人判定の時の相方さんは、たまに非現実的なことを言ってることがあるそうです。
やはりバラつきがあるのでは。。。
ちなみに、11/5付で、『構造計算適合判定に係る追加説明書の取扱いについて(通知)』というのが、日総試と防災の連名で、府内特定行政庁及び指定確認検査機関宛てに出されています。
内容は、「適判の指摘に対して、設計者の要望があれば回答案を事前に確認します。」っていうものです。
ワタシは先日これを運用して、直接判定員と話をし、最終回答書を作成しました。
文章では伝わりにくいことが、直接説明できるので有効でした。
全国的に扱われるのかどうかは知りませんが、一度聞いてみてはいかがでしょうか?
Re: 日本建築総合試験所
意匠設計者 2008/11/26
00:26:31
僕も何度か日本建築総合試験所に適判審査をしてもらったことがあります。
個人的な感想ですが、とてもバラつきがあって、しかも適判員によってはとんでもない質疑があったりして、直接話が出来ない上に、何度追加説明書を構造事務所につくってもらってもダメだったこともあります。そうかと思えば質疑も2・3個で、あっという間に終わった例もあります。あまり参考になりませんねw
年末から年始にかけて、再度、日本建築総合試験所に適判審査をしてもらうことになりそうです。今度は「当たり」が来ますように・・・
個人的な感想ですが、とてもバラつきがあって、しかも適判員によってはとんでもない質疑があったりして、直接話が出来ない上に、何度追加説明書を構造事務所につくってもらってもダメだったこともあります。そうかと思えば質疑も2・3個で、あっという間に終わった例もあります。あまり参考になりませんねw
年末から年始にかけて、再度、日本建築総合試験所に適判審査をしてもらうことになりそうです。今度は「当たり」が来ますように・・・
Re: 日本建築総合試験所
JJ 2008/11/26
14:33:52
スレ主さんがおっしゃりたい事は、適判はあくまで
個人が行っているのに、適判機関がマージンを取るのは
おかしいのでは・・・という事?
実務設計でも同じ事が言えるような・・・
安全証明書は自分の名前=責任は自分なのに
会社からもらう報酬は構造設計料の数十%・・・
どこかにリスクを背負わずに報酬だけもらってる
人間が存在する。
個人が行っているのに、適判機関がマージンを取るのは
おかしいのでは・・・という事?
実務設計でも同じ事が言えるような・・・
安全証明書は自分の名前=責任は自分なのに
会社からもらう報酬は構造設計料の数十%・・・
どこかにリスクを背負わずに報酬だけもらってる
人間が存在する。
Re: 日本建築総合試験所
momo 2008/11/26
15:13:13
明らかに安全の内容を数字を出して検証せよ。が未だに多い。
判定員は判断や、数字のニラミが効かないのかと疑う事もしばしば。
まるで素人の指摘。
判定員は判断や、数字のニラミが効かないのかと疑う事もしばしば。
まるで素人の指摘。
Re: 日本建築総合試験所
なるほど 2008/11/27
00:38:02
>明らかに安全の内容を数字を出して検証せよ。が未だに多い。
>判定員は判断や、数字のニラミが効かないのかと疑う事もしばしば。
>まるで素人の指摘。
>
>
黄色本に書かれていることしか指摘できず,その書かれている本質や背景も分からずに指摘している適判員が多いようです。書かれていることしか指摘できないのであれば別に適判員でなくてもできること。本質がわからなくなったのか指摘取り下げの例もあったと聞きます。
ただ,設計者の勝手な解釈で数値で表すとボロが出ることもあるようです。
しっかり本質をつねに考えよということでしょうか。
>判定員は判断や、数字のニラミが効かないのかと疑う事もしばしば。
>まるで素人の指摘。
>
>
黄色本に書かれていることしか指摘できず,その書かれている本質や背景も分からずに指摘している適判員が多いようです。書かれていることしか指摘できないのであれば別に適判員でなくてもできること。本質がわからなくなったのか指摘取り下げの例もあったと聞きます。
ただ,設計者の勝手な解釈で数値で表すとボロが出ることもあるようです。
しっかり本質をつねに考えよということでしょうか。
Re: 日本建築総合試験所
2ch 2008/11/27
08:25:23
>黄色本に書かれていることしか指摘できず,その書かれている本質や背景も分からずに指摘している適判員
何を言ってるのでしょうか?
この人?
何を言ってるのでしょうか?
この人?
審査機関から梁貫通の計算を要求されました
片山 2008/11/25
14:34:25
手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
知ってる人がいたら教えてください
RC梁です
よろしく
知ってる人がいたら教えてください
RC梁です
よろしく
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
2008/11/25
16:13:59
>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
手でシコシコやれ!簡単な式だ
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
手でシコシコやれ!簡単な式だ
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
**** 2008/11/25
16:24:38
>>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>>知ってる人がいたら教えてください
>>RC梁です
>>よろしく
>
>手でシコシコやれ!簡単な式だ
だったら教えてやれよ!
>>知ってる人がいたら教えてください
>>RC梁です
>>よろしく
>
>手でシコシコやれ!簡単な式だ
だったら教えてやれよ!
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
2008/11/25
16:50:20
>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
計算は簡単だが、適用範囲でNGなことが多いぞ
気をつけれ
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
計算は簡単だが、適用範囲でNGなことが多いぞ
気をつけれ
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
... 2008/11/25
16:59:58
>>手でシコシコやれ!簡単な式だ
>
>だったら教えてやれよ!
スレ主と****は同一人物?
スレ主さんに質問。
今までどうしていたのですか?
タイトルと文章力から想像するならば、
フリーソフトが見つからないほうが世のためだと思う
に一票。
>
>だったら教えてやれよ!
スレ主と****は同一人物?
スレ主さんに質問。
今までどうしていたのですか?
タイトルと文章力から想像するならば、
フリーソフトが見つからないほうが世のためだと思う
に一票。
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
のなめ 2008/11/25
17:05:21
>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
ここに電話して、計算書と図面を作ってもらえばよい
http://www.tmgiken.com/contact/
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
ここに電話して、計算書と図面を作ってもらえばよい
http://www.tmgiken.com/contact/
審査機関から梁貫通の計算を要求されました
ocha.ocha.g3 2008/11/25 18:33:02
>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
梁貫通補強メーカー、ウエブレンのサイトで補強計算ソフトがダウンロードできます、なかなかすぐれものです、いままでこれで3件(RC10.11F、5F)適判に提出して下りています。
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
梁貫通補強メーカー、ウエブレンのサイトで補強計算ソフトがダウンロードできます、なかなかすぐれものです、いままでこれで3件(RC10.11F、5F)適判に提出して下りています。
Re: 審査機関から梁貫通の計算を要求されました
aki 2008/11/25
18:54:16
>手軽に出来るフリーソフトはありませんか?
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
自分でエクセルシート作ってます。
既製品はすべて、メーカーに計算して頂いてます。
>知ってる人がいたら教えてください
>RC梁です
>よろしく
自分でエクセルシート作ってます。
既製品はすべて、メーカーに計算して頂いてます。
告示1206号の改定は
下請 2008/11/22
23:21:48
告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
・改定1206号を基に算定する。
・今まで通り個々の料金で算定する。
予断ですが、何処かの会の会長さんはなるべく外注費を抑えたい様な意見を言っている様にも洩れ聞こえます。
この改定は力の有る協会の意見が優先なされる事がない様にして頂きたいと思います。
さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
・改定1206号を基に算定する。
・今まで通り個々の料金で算定する。
予断ですが、何処かの会の会長さんはなるべく外注費を抑えたい様な意見を言っている様にも洩れ聞こえます。
この改定は力の有る協会の意見が優先なされる事がない様にして頂きたいと思います。
Re: 告示1206号の改定は
Lion 2008/11/23
10:01:18
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
そんなの関係ねぇ〜(笑)、ケースバイケースで決めるのみ。。。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
そんなの関係ねぇ〜(笑)、ケースバイケースで決めるのみ。。。
告示1206号の改定は
ocha.ocha.g3 2008/11/23 10:52:43
>>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>そんなの関係ねぇ〜(笑)、ケースバイケースで決めるのみ。。。
そんなの見たことねぇ〜(笑)
告示で仕事取れるとはどういう事務所かしりたいね〜(笑)
>>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>そんなの関係ねぇ〜(笑)、ケースバイケースで決めるのみ。。。
そんなの見たことねぇ〜(笑)
告示で仕事取れるとはどういう事務所かしりたいね〜(笑)
Re: 告示1206号の改定は
風(かぜ) 2008/11/23
11:06:11
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>・改定1206号を基に算定する。
>
>・今まで通り個々の料金で算定する。
皆々様 おはよう です。
私なりに、出来る事はやったつもりです。
あとは、告示発布と、世間情勢を静かに見守り
その後春頃には、会社の組織再編成を含め、
決意します・・・・・・・・・・デス。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>・改定1206号を基に算定する。
>
>・今まで通り個々の料金で算定する。
皆々様 おはよう です。
私なりに、出来る事はやったつもりです。
あとは、告示発布と、世間情勢を静かに見守り
その後春頃には、会社の組織再編成を含め、
決意します・・・・・・・・・・デス。
Re: 告示1206号の改定は
やくしょ 2008/11/23
11:10:36
>
Lionさん、g3さん告示は守りましょう。
Lionさん、g3さん告示は守りましょう。
Re: 告示1206号の改定は
K1 2008/11/23
11:19:09
>Lionさん、g3さん告示は守りましょう。
告示は「請求することのできる報酬」を定めたものであり、
請求する側の立場としては、常に告示は守っているのでは、と思います。。
告示は「請求することのできる報酬」を定めたものであり、
請求する側の立場としては、常に告示は守っているのでは、と思います。。
Re: 告示1206号の改定は
Lion 2008/11/23
11:37:50
>告示は「請求することのできる報酬」を定めたものであり、
>請求する側の立場としては、常に告示は守っているのでは、と思います。。
御意、法律は守って生きておりまする・・・
>請求する側の立場としては、常に告示は守っているのでは、と思います。。
御意、法律は守って生きておりまする・・・
Re: 告示1206号の改定は
小沢十郎 2008/11/23
12:21:57
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
こんなに請求できるわけないでしょ。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
こんなに請求できるわけないでしょ。
Re: 告示1206号の改定は
だから 2008/11/23
12:51:36
>>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
>こんなに請求できるわけないでしょ。
でも本当に自分の仕事に自信があったらその値段にすれば良いのでは?
誰かが下げれば結局全員下げるはめになるのでは
国○○さんがせっかく決めたのにねぇ。
請求が先か要求が先か。
>>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
>こんなに請求できるわけないでしょ。
でも本当に自分の仕事に自信があったらその値段にすれば良いのでは?
誰かが下げれば結局全員下げるはめになるのでは
国○○さんがせっかく決めたのにねぇ。
請求が先か要求が先か。
Re: 告示1206号の改定は
K1 2008/11/23
12:57:50
>一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
>こんなに請求できるわけないでしょ。
告示は最低保障ではなく、最高限度と考えれば
納得できます。
だから、「請求できる報酬」なのです。
最高限度なんて、ふつーは貰えるもんではありません。
>こんなに請求できるわけないでしょ。
告示は最低保障ではなく、最高限度と考えれば
納得できます。
だから、「請求できる報酬」なのです。
最高限度なんて、ふつーは貰えるもんではありません。
Re: 告示1206号の改定は
けっ 2008/11/23
14:13:32
>>一体、この告示は何のために作っているのか・・・。
>>こんなに請求できるわけないでしょ。
>
>
>告示は最低保障ではなく、最高限度と考えれば
>納得できます。
>だから、「請求できる報酬」なのです。
>
>最高限度なんて、ふつーは貰えるもんではありません。
告示は天下りの時の報酬基準なんです。
ぼったくっているのではなく法的な根拠があります
という訴訟予防法なんです。
>>こんなに請求できるわけないでしょ。
>
>
>告示は最低保障ではなく、最高限度と考えれば
>納得できます。
>だから、「請求できる報酬」なのです。
>
>最高限度なんて、ふつーは貰えるもんではありません。
告示は天下りの時の報酬基準なんです。
ぼったくっているのではなく法的な根拠があります
という訴訟予防法なんです。
Re: 告示1206号の改定は
Lion 2008/11/23
14:39:26
>最高限度なんて、ふつーは貰えるもんではありません。
告示を守らぬ場合は20年以上の懲役とかにして欲しいなぁ。。。
告示を守らぬ場合は20年以上の懲役とかにして欲しいなぁ。。。
Re: 告示1206号の改定は
ホームズ 2008/11/23
15:04:38
官庁の設計委託は告示が出れば、告示に沿って算定されます。
今まで不明確だった部分が告示の改正により少しはよくなったように思ってます。
今までも官庁へ出す見積は告示に基づいて算定してましたし、これからもそうするでしょう。
民間への見積はケースバイケースです。
民間の場合告示で定めている委託業務をすべてやっているわけでないことが多いですから。
でも、告示があると見積書の「根拠」を示しやすいですよね。
うまく使わせてもらおうと思ってます。
と、ここまでは元請総合設計としてのお話し
構造設計のみの業務の場合はどうするか迷っているところですが、
構造設計を依頼する元請事務所によってケースバイケースでしょうね。
少なくとも、告示の存在を知らないような意匠事務所や工務店には教育かねてしっかり告示に沿った見積りを出そうかな。
今まで不明確だった部分が告示の改正により少しはよくなったように思ってます。
今までも官庁へ出す見積は告示に基づいて算定してましたし、これからもそうするでしょう。
民間への見積はケースバイケースです。
民間の場合告示で定めている委託業務をすべてやっているわけでないことが多いですから。
でも、告示があると見積書の「根拠」を示しやすいですよね。
うまく使わせてもらおうと思ってます。
と、ここまでは元請総合設計としてのお話し
構造設計のみの業務の場合はどうするか迷っているところですが、
構造設計を依頼する元請事務所によってケースバイケースでしょうね。
少なくとも、告示の存在を知らないような意匠事務所や工務店には教育かねてしっかり告示に沿った見積りを出そうかな。
Re: 告示1206号の改定は
◆ 2008/11/23
16:58:03
>少なくとも、告示の存在を知らないような意匠事務所や工務店には教育かねてしっかり告示に沿った見積りを出そうかな。
>
仕事を断る作戦の1つかな?
>
仕事を断る作戦の1つかな?
Re: 告示1206号の改定は
****+ 2008/11/23
19:26:41
見積もりの根拠になるので使わせて頂きます。
告示ですので無視を下のでは、官報に名前が載る場合も有るのか。やはり "赤信号みんなで渡れば怖くない" ダンピングしていたら、仕事は増えても食っていけない。
今年は、設計料金をUPしたら仕事は減っても収入はUP致しました。値切る事しか言わない所の仕事が減ったために、その分は気が楽でよかったです。特に適判物件は料金UPしていかないとやってられません。
告示ですので無視を下のでは、官報に名前が載る場合も有るのか。やはり "赤信号みんなで渡れば怖くない" ダンピングしていたら、仕事は増えても食っていけない。
今年は、設計料金をUPしたら仕事は減っても収入はUP致しました。値切る事しか言わない所の仕事が減ったために、その分は気が楽でよかったです。特に適判物件は料金UPしていかないとやってられません。
Re: 告示1206号の改定は
秋冬 2008/11/23
21:43:14
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>・改定1206号を基に算定する。
>
>・今まで通り個々の料金で算定する。
>
>予断ですが、何処かの会の会長さんはなるべく外注費を抑えたい様な意見を言っている様にも洩れ聞こえます。
>この改定は力の有る協会の意見が優先なされる事がない様にして頂きたいと思います。
まったく、KYが読めない官僚にはトホホ〜です。
ご時勢を考えていません!!疲れます。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
>・改定1206号を基に算定する。
>
>・今まで通り個々の料金で算定する。
>
>予断ですが、何処かの会の会長さんはなるべく外注費を抑えたい様な意見を言っている様にも洩れ聞こえます。
>この改定は力の有る協会の意見が優先なされる事がない様にして頂きたいと思います。
まったく、KYが読めない官僚にはトホホ〜です。
ご時勢を考えていません!!疲れます。
Re: 告示1206号の改定は
KY 2008/11/23
23:05:51
>告示ですので無視を下のでは、官報に名前が載る場合も有るのか。
標準額を示しただけでそれを守れとも書いてない。 ちゃんと逃げを盛り込んであります。
ちょいと下の携帯型免許へのレスとか構一制度へのレスとか、賢い職種なのに文章を理解出来ない人が多すぎ。
標準額を示しただけでそれを守れとも書いてない。 ちゃんと逃げを盛り込んであります。
ちょいと下の携帯型免許へのレスとか構一制度へのレスとか、賢い職種なのに文章を理解出来ない人が多すぎ。
Re: 告示1206号の改定は
too 2008/11/24
11:56:50
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
標準報酬額が決定されても、設計業務だけが、保全がまったくないのではありませんか?
税金は後で、その料率だけは、確実にもっていかれます。
その他の物販にしても、代物返済ですから、代物を引き取ることにより、保全がはかれます。
図書としての完成品に対しての保全の法的効力が、設計業のみ保全されていないように感じます?
司法関係などは、保全がある程度は、されていますし。
法的な保全があってもよいのではないでしょうか?
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
標準報酬額が決定されても、設計業務だけが、保全がまったくないのではありませんか?
税金は後で、その料率だけは、確実にもっていかれます。
その他の物販にしても、代物返済ですから、代物を引き取ることにより、保全がはかれます。
図書としての完成品に対しての保全の法的効力が、設計業のみ保全されていないように感じます?
司法関係などは、保全がある程度は、されていますし。
法的な保全があってもよいのではないでしょうか?
Re: 告示1206号の改定は
16 2008/11/24
14:40:19
まずは、この告示の存在を懸命にアピールしかないような
気がします
いつの日か、この告示の通りに請求できるようになれば
非常にうれしいと思いますが、
現実問題民間ではなかなか厳しそうですよね
気がします
いつの日か、この告示の通りに請求できるようになれば
非常にうれしいと思いますが、
現実問題民間ではなかなか厳しそうですよね
Re: 告示1206号の改定は
下請2 2008/11/24
15:40:52
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
地方のことですが
元請けの設計事務所は、施主から告示1206号の構造設計料金を
取るが逆に構造設計屋の実際の構造設計報酬受け取り料金は下が
る一方である。今後共、元請けの設計事務所のいいなりとなる
ことが継続されるであろう。実際に構造設計の実務を行うものは、30年以上実務をやってきた試験慣れしていない構一不合格者が大半で、構一が取れないことを理由に一段と構造設計料を下げられるのである。手際のよい元請けの設計事務所は、判を押す名
ばかりの構一を用意している。構造設計料を一段と安くする口実が出来て、告示1206号を利益幅が広がったと喜んでいる。こういう元請がいるのである。
構一に対しても、他の構造屋はもっと安くやってくれるけど
な・・と言って強気で安くしろと要求してくることであろう。
>さて、告示改定が出ましたら皆さんはどうなされますか。
>
地方のことですが
元請けの設計事務所は、施主から告示1206号の構造設計料金を
取るが逆に構造設計屋の実際の構造設計報酬受け取り料金は下が
る一方である。今後共、元請けの設計事務所のいいなりとなる
ことが継続されるであろう。実際に構造設計の実務を行うものは、30年以上実務をやってきた試験慣れしていない構一不合格者が大半で、構一が取れないことを理由に一段と構造設計料を下げられるのである。手際のよい元請けの設計事務所は、判を押す名
ばかりの構一を用意している。構造設計料を一段と安くする口実が出来て、告示1206号を利益幅が広がったと喜んでいる。こういう元請がいるのである。
構一に対しても、他の構造屋はもっと安くやってくれるけど
な・・と言って強気で安くしろと要求してくることであろう。
Re: 告示1206号の改定は
40肩 2008/11/24
16:14:39
>手際のよい元請けの設計事務所は、判を押す名
>ばかりの構一を用意している。構造設計料を一段と安くする口実が出来て、告示1206号を利益幅が広がったと喜んでいる。こういう元請がいるのである。
>構一に対しても、他の構造屋はもっと安くやってくれるけど
>な・・と言って強気で安くしろと要求してくることであろう。
元請が確り施主から設計料を頂けたらそれは大変良いことではないでしょうか?
その後の下請けが頂くものはお互い営業努力でいいのでは。。
>ばかりの構一を用意している。構造設計料を一段と安くする口実が出来て、告示1206号を利益幅が広がったと喜んでいる。こういう元請がいるのである。
>構一に対しても、他の構造屋はもっと安くやってくれるけど
>な・・と言って強気で安くしろと要求してくることであろう。
元請が確り施主から設計料を頂けたらそれは大変良いことではないでしょうか?
その後の下請けが頂くものはお互い営業努力でいいのでは。。
Re: 告示1206号の改定は
50肩 2008/11/24
16:59:11
>その後の下請けが頂くものはお互い営業努力でいいのでは。。
いつまでたっても構造設計者は、休みなし余力なしですね。
いつまでたっても構造設計者は、休みなし余力なしですね。
Re: 告示1206号の改定は
ホームズ 2008/11/24
17:57:34
>>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
告示1206号を理解している意匠事務所はそれほど多くないと思いますよ。
あいかわらず工事費のパーセンテージで見積しているところがほとんどではないでしょうか?
構造事務所や設備事務所が告示に基づく人件費+諸経費の算出で見積書を作成し元請事務所へ提出していくことは、決して無駄ではなく設計業界全体の意識改革に役に立つと思います。
ただし、告示の業務内容も理解しなければなりませんが。
告示1206号を理解している意匠事務所はそれほど多くないと思いますよ。
あいかわらず工事費のパーセンテージで見積しているところがほとんどではないでしょうか?
構造事務所や設備事務所が告示に基づく人件費+諸経費の算出で見積書を作成し元請事務所へ提出していくことは、決して無駄ではなく設計業界全体の意識改革に役に立つと思います。
ただし、告示の業務内容も理解しなければなりませんが。
Re: 告示1206号の改定は
2ch 2008/11/25
08:41:15
>見積もりの根拠になるので使わせて頂きます。
>告示ですので無視を下のでは、官報に名前が載る場合も有るのか。やはり "赤信号みんなで渡れば怖くない" ダンピングしていたら、仕事は増えても食っていけない。
>今年は、設計料金をUPしたら仕事は減っても収入はUP致しました。値切る事しか言わない所の仕事が減ったために、その分は気が楽でよかったです。特に適判物件は料金UPしていかないとやってられません。
囚人のジレンマですね。
こんなことが成立しないのは、偏差値が50ある2chネラーなら誰でも知っています。
このゲームの考察ができるできない以前に、不勉強な人の割合が構造屋より多い、
意匠屋さんはこの告示の改定すら知らないのでは?
不景気で仕事激減のおり、設計料のアップはこの業界には縁のないことでしょう。
施主の無知につけ込み、過当競争を、質の劣化で補うのがこの業界の体質です。
たんなる理想の羅列に過ぎない告示とと現実のギャップは、酒のつまみとしての
自虐ネタぐらいは提供できるかもしれませんね。
もちろんこの揶揄がはずれることを期待していますが。
>赤信号みんなで渡れば怖くない
これは、若干意味合いが異なると思います。
>告示ですので無視を下のでは、官報に名前が載る場合も有るのか。やはり "赤信号みんなで渡れば怖くない" ダンピングしていたら、仕事は増えても食っていけない。
>今年は、設計料金をUPしたら仕事は減っても収入はUP致しました。値切る事しか言わない所の仕事が減ったために、その分は気が楽でよかったです。特に適判物件は料金UPしていかないとやってられません。
囚人のジレンマですね。
こんなことが成立しないのは、偏差値が50ある2chネラーなら誰でも知っています。
このゲームの考察ができるできない以前に、不勉強な人の割合が構造屋より多い、
意匠屋さんはこの告示の改定すら知らないのでは?
不景気で仕事激減のおり、設計料のアップはこの業界には縁のないことでしょう。
施主の無知につけ込み、過当競争を、質の劣化で補うのがこの業界の体質です。
たんなる理想の羅列に過ぎない告示とと現実のギャップは、酒のつまみとしての
自虐ネタぐらいは提供できるかもしれませんね。
もちろんこの揶揄がはずれることを期待していますが。
>赤信号みんなで渡れば怖くない
これは、若干意味合いが異なると思います。
Re: 告示1206号の改定は
あ 2008/11/25
09:25:37
そんな告示だあれも守りません。
意匠屋の犬になって、ホイホイと安請負することは業界の質をおとしめる行為だが、
構造一級以外は誰でも参入できる業界。参入障壁ゼロ。
安請負したって、誰も止められません。
意匠屋の犬になって、ホイホイと安請負することは業界の質をおとしめる行為だが、
構造一級以外は誰でも参入できる業界。参入障壁ゼロ。
安請負したって、誰も止められません。
Re: 告示1206号の改定は
餅食べたい 2008/11/25
10:03:31
>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
絵に描いた餅はこれですね。 もうすぐお正月、皆さん満腹食べて下さいね。
寧ろ最低限度を設定がよかった。基準法は最低限度を書くものじゃなかった?
絵に描いた餅はこれですね。 もうすぐお正月、皆さん満腹食べて下さいね。
寧ろ最低限度を設定がよかった。基準法は最低限度を書くものじゃなかった?
Re: 告示1206号の改定は
濱 2008/11/25
10:38:23
>寧ろ最低限度を設定がよかった。基準法は最低限度を書くものじゃなかった?
最低賃金ですね。
http://www.roudoukyoku.go.jp/wnew/t-toukyo.htm
構造設計も書き加えてもらいましょう。
最低賃金ですね。
http://www.roudoukyoku.go.jp/wnew/t-toukyo.htm
構造設計も書き加えてもらいましょう。
Re: 告示1206号の改定は
餅食べたい 2008/11/25
13:13:47
>>告示1206号の改定がもうそろそろ出て来る事と思います。
>
>絵に描いた餅はこれですね。 もうすぐお正月、皆さん満腹食べて下さいね。
>寧ろ最低限度を設定がよかった。基準法は最低限度を書くものじゃなかった?
事故米のお餅は食べたくない。
>
>絵に描いた餅はこれですね。 もうすぐお正月、皆さん満腹食べて下さいね。
>寧ろ最低限度を設定がよかった。基準法は最低限度を書くものじゃなかった?
事故米のお餅は食べたくない。
富士 2008/11/22
16:26:54
RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
階高 1階4m 2階4mの場合、
X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
階高 1階4m 2階4mの場合、
X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
Re: RC柱の最小径の規定
zinbun 2008/11/22
18:05:56
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
まず小さいサイズで入力してはどうかと
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
まず小さいサイズで入力してはどうかと
Re: RC柱の最小径の規定
2008/11/22
18:44:59
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
ソフトでNGで出ないと思うのおかしくないですか?
おかしいなら ソフトメーカーに言ったら?
ソフトのバグなんてそれくらい関係しないで 自分で断面設定すればいいじゃない!私なら8mの階高で700*400で計算できても採用出来ません。恐ろしい断面と思いますけど 人それそ゜れかな?
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
ソフトでNGで出ないと思うのおかしくないですか?
おかしいなら ソフトメーカーに言ったら?
ソフトのバグなんてそれくらい関係しないで 自分で断面設定すればいいじゃない!私なら8mの階高で700*400で計算できても採用出来ません。恐ろしい断面と思いますけど 人それそ゜れかな?
Re: RC柱の最小径の規定
風(かぜ) 2008/11/22
19:04:54
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
長柱の座屈について(勘ですみません)
1,RC基準では、「あるいは構造計算による」でOKだったような
2, 令77条第5号では、1/15以上,
3,各社ソフトではRC基準でペナルティー係数かけてを
採用して、計算する。制限値は40cm以上とかあったような
4,適判チェック項目にあるので、指摘がでる。
ただ、Build1貫は警告メッセージ出したと思います。
警告メッセージが出ないのは、
直交梁かスラブ拘束考慮しているのでしょうか?
いずれにしろ、↑上レスにある様にソフトメーカーに
確認してください。と言うかマニュアルにあるはずだよ。
勘ばっかしですみません・・・・・・・デス。
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
長柱の座屈について(勘ですみません)
1,RC基準では、「あるいは構造計算による」でOKだったような
2, 令77条第5号では、1/15以上,
3,各社ソフトではRC基準でペナルティー係数かけてを
採用して、計算する。制限値は40cm以上とかあったような
4,適判チェック項目にあるので、指摘がでる。
ただ、Build1貫は警告メッセージ出したと思います。
警告メッセージが出ないのは、
直交梁かスラブ拘束考慮しているのでしょうか?
いずれにしろ、↑上レスにある様にソフトメーカーに
確認してください。と言うかマニュアルにあるはずだよ。
勘ばっかしですみません・・・・・・・デス。
Re: RC柱の最小径の規定
ocha.ocha.g3 2008/11/22 19:08:21
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
あれ!もっと意見が出てくるかと思ってたら、3連休で皆さんおられないのかな?
1/15以上の規定は絶対ではなしに、それ以上になれば応力を割増(1/25間で可)しなさいよという規定であり、ソフトの出力を見れば割り増しされていると思います。
見た目も弱く見えない現実に合った1/15程度を最低限にすることも大切ですが。
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
あれ!もっと意見が出てくるかと思ってたら、3連休で皆さんおられないのかな?
1/15以上の規定は絶対ではなしに、それ以上になれば応力を割増(1/25間で可)しなさいよという規定であり、ソフトの出力を見れば割り増しされていると思います。
見た目も弱く見えない現実に合った1/15程度を最低限にすることも大切ですが。
Re: RC柱の最小径の規定
ひねくれもの2 2008/11/22 19:23:34
>あれ!もっと意見が出てくるかと思ってたら、3連休で皆さんおられないのかな?
>
世間は3連休です。
仕事をしている構造屋さん、休みなさい!
完全なワ−カホリックです。病気です。精神病です。
休めない。ではなく休まない。が正解か?
家では邪魔者扱い>事務所の方が気楽。
で、暇つぶしに仕事
あ、オイラのことね
>
世間は3連休です。
仕事をしている構造屋さん、休みなさい!
完全なワ−カホリックです。病気です。精神病です。
休めない。ではなく休まない。が正解か?
家では邪魔者扱い>事務所の方が気楽。
で、暇つぶしに仕事
あ、オイラのことね
Re: RC柱の最小径の規定
OUT〜 2008/11/22
19:55:51
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
RC規準では応力割り増し適用でセーフでも
基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
RC規準では応力割り増し適用でセーフでも
基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
Re: RC柱の最小径の規定
鳥刺し好き 2008/11/22
20:16:28
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
確かイギリスかドイツの基準に RC の座屈の検討方法があったと思います。
特別な研究等にはなるかも知れません。手元に資料がありませんが、昔、会社で見ました。(曖昧な記憶ですが)
確かイギリスかドイツの基準に RC の座屈の検討方法があったと思います。
特別な研究等にはなるかも知れません。手元に資料がありませんが、昔、会社で見ました。(曖昧な記憶ですが)
RC柱の最小径の規定
ocha.ocha.g3 2008/11/22 20:29:17
>RC規準では応力割り増し適用でセーフでも
>基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
それはないと思いますよ、今まで何件もやっていますし。
基準法施行令にもちゃんと構造計算によって確かめればその限りでないと記されています。
>基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
それはないと思いますよ、今まで何件もやっていますし。
基準法施行令にもちゃんと構造計算によって確かめればその限りでないと記されています。
Re: RC柱の最小径の規定
OUT〜 2008/11/22
22:10:36
>>RC規準では応力割り増し適用でセーフでも
>>基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
>
>
>それはないと思いますよ、今まで何件もやっていますし。
>
>基準法施行令にもちゃんと構造計算によって確かめればその限りでないと記されています。
施行令の何条でしょうか? ご教示ください。
風さんのおっしゃる告示1371号も既に廃止告示では?
令のただし書きがあったのは平成19年6月までのお話では?
ICBA基準法令データベースより
令77条(柱の構造)
構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。
(平成19年6月20日−現在有効)
五 柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の15分の1以上とすること。
(平成15年7月1日−現在有効)
>>基準法の1/15規定では認めてもらえないと思います。
>
>
>それはないと思いますよ、今まで何件もやっていますし。
>
>基準法施行令にもちゃんと構造計算によって確かめればその限りでないと記されています。
施行令の何条でしょうか? ご教示ください。
風さんのおっしゃる告示1371号も既に廃止告示では?
令のただし書きがあったのは平成19年6月までのお話では?
ICBA基準法令データベースより
令77条(柱の構造)
構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。
(平成19年6月20日−現在有効)
五 柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の15分の1以上とすること。
(平成15年7月1日−現在有効)
RC柱の最小径の規定
ocha.ocha.g3 2008/11/23 00:06:21
施行令の何条でしょうか? ご教示ください。
>風さんのおっしゃる告示1371号も既に廃止告示では?
>
>令のただし書きがあったのは平成19年6月までのお話では?
>
>ICBA基準法令データベースより
>令77条(柱の構造)
> 構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。
>(平成19年6月20日−現在有効)
>
>五 柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の15分の1以上とすること。
>(平成15年7月1日−現在有効)
”令”は風さんが書いてあるとおりです。
告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
>風さんのおっしゃる告示1371号も既に廃止告示では?
>
>令のただし書きがあったのは平成19年6月までのお話では?
>
>ICBA基準法令データベースより
>令77条(柱の構造)
> 構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。
>(平成19年6月20日−現在有効)
>
>五 柱の小径は、その構造耐力上主要な支点間の距離の15分の1以上とすること。
>(平成15年7月1日−現在有効)
”令”は風さんが書いてあるとおりです。
告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
Re: RC柱の最小径の規定
OUT〜 2008/11/23
07:27:39
>”令”は風さんが書いてあるとおりです。
>
>告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
赤字で表示されています。
http://homepage2.nifty.com/happa64/rireki/kokuji/rireki_kokuji.html
代わって
H19告示 594号第4 第四号 があります。
つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
H13 告示 1371号と同様内容です。
>
>告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
赤字で表示されています。
http://homepage2.nifty.com/happa64/rireki/kokuji/rireki_kokuji.html
代わって
H19告示 594号第4 第四号 があります。
つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
H13 告示 1371号と同様内容です。
RC柱の最小径の規定
ocha.ocha.g3 2008/11/23 09:48:30
>>”令”は風さんが書いてあるとおりです。
>>
>>告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
>
>
>赤字で表示されています。
>http://homepage2.nifty.com/happa64/rireki/kokuji/rireki_kokuji.html
>
>代わって
>H19告示 594号第4 第四号 があります。
>つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
>H13 告示 1371号と同様内容です。
OUT〜さんご丁寧にありがとうございます。
現実の話廃止等は全然気付きませんでした(結果的には594号に変わったのですね)。
しかしながら今年購入した、告示集にもばっちり乗っていて廃止とは書かれていません、例えばの話こういう問題が、1級建築士(構造建築士も含む)の問題に出ていたらどうなるのでしょうかと思うところです。
>>
>>告示1371号が廃止されたとはどこの国の話でしょうか、告示集にもきっちり載っていますし、ネット検索でも一発で出てきます。
>
>
>赤字で表示されています。
>http://homepage2.nifty.com/happa64/rireki/kokuji/rireki_kokuji.html
>
>代わって
>H19告示 594号第4 第四号 があります。
>つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
>H13 告示 1371号と同様内容です。
OUT〜さんご丁寧にありがとうございます。
現実の話廃止等は全然気付きませんでした(結果的には594号に変わったのですね)。
しかしながら今年購入した、告示集にもばっちり乗っていて廃止とは書かれていません、例えばの話こういう問題が、1級建築士(構造建築士も含む)の問題に出ていたらどうなるのでしょうかと思うところです。
Re: RC柱の最小径の規定
NO コメンタ− 2008/11/23 10:26:05
>RC柱の最小径として鉄筋コンクリート構造計算基準に支点間距離の1/15以上の規定がありますが、
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
同ユ−ザ−です。
X方向に2階梁があるので1本の柱になりません。
多分、1階柱と2階柱を入力したと思いますのでメッセ−ジは出ません。方向別に指定は出来ないはずです。
1本柱で入力しようと「 = 」で配置すればX方向で2階梁配置をしているので、計算実行でメッセ−ジが出ます。
後は設計者としてY方向吹抜けをどう判断(モデル化)するかです。
>階高 1階4m 2階4mの場合、
>X方向に2階梁があり、Y方向で2階梁が抜けている場合
>柱寸法700(X)*400(Y)ですとNGですか。
>Build1貫ではNGのメッセージは出ません。詳しいかた、教えていただけないでしょうか。
同ユ−ザ−です。
X方向に2階梁があるので1本の柱になりません。
多分、1階柱と2階柱を入力したと思いますのでメッセ−ジは出ません。方向別に指定は出来ないはずです。
1本柱で入力しようと「 = 」で配置すればX方向で2階梁配置をしているので、計算実行でメッセ−ジが出ます。
後は設計者としてY方向吹抜けをどう判断(モデル化)するかです。
Re: RC柱の最小径の規定
風(かぜ) 2008/11/23
10:53:39
>代わって
>H19告示 594号第4 第四号 があります。
>つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
>H13 告示 1371号と同様内容です。
またまた、すみません、告示1371号は廃止ですね。
上私の↑レス再修正(もとにもどしました)と↑抹消します。
ごめんなさい。
スキルアップ出来ました。皆さん、ありがとう・・・・・・・・・・・・・・デス。
>H19告示 594号第4 第四号 があります。
>つまり仕様規定を除外するための構造計算が必要です。
>H13 告示 1371号と同様内容です。
またまた、すみません、告示1371号は廃止ですね。
上私の↑レス再修正(もとにもどしました)と↑抹消します。
ごめんなさい。
スキルアップ出来ました。皆さん、ありがとう・・・・・・・・・・・・・・デス。