建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.231

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

二段筋について
おーちゃん 2008/11/22 10:20:10
既出かもしれませんが、柱の主筋を二段筋にしたことってありますか?応力上そうせざるをえないところがでてきてどういう受け方をすれば良いのか思案中です。
あまりやらないと思うのですが、BUS-5では2段筋の入力ができるので超高層なんかは一般的に行われているのかなと勝手に解釈しております。
一段目の主筋にフックでもかけとけばよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 二段筋について
スルー親父 2008/11/22 10:39:01
>既出かもしれませんが、柱の主筋を二段筋にしたことってありますか?応力上そうせざるをえないところがでてきてどういう受け方をすれば良いのか思案中です。
>あまりやらないと思うのですが、BUS-5では2段筋の入力ができるので超高層なんかは一般的に行われているのかなと勝手に解釈しております。
>一段目の主筋にフックでもかけとけばよいのでしょうか?

配筋標準図、標準配筋図なるものをお持ちではないんでしょうか?二段筋(寄せ筋)保持補強筋は必ず載っていますが。
「〜修行中」ではスルーしてました。
▲ page top
Re: 二段筋について
風(かぜ) 2008/11/22 11:18:58
>既出かもしれませんが、柱の主筋を二段筋にしたことってありますか?応力上そうせざるをえないところがでてきてどういう受け方をすれば良いのか思案中です。

二段筋にして、柱・梁接合部の検討はOKになりますか?。
断面をUPするか、側柱で軸力の影響であれば、芯鉄筋対応
かな、と、思いますが・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 二段筋について
いつもいっしょに 2008/11/22 22:42:13
低層なら問題ないかも知れませんが、付加軸力が大きくなる建物、中高層になると付着割裂の破壊が心配だと感じます。
ptの判定だけでは十分ではないのかなと感じます。
▲ page top
Re: 二段筋について
ん? 2008/11/23 02:16:49
>二段筋にして、柱・梁接合部の検討はOKになりますか?。

接合部は梁の耐力で決まるのが一般的では?
柱主筋を二段筋にしても接合部の検討にさほど
影響はないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 二段筋について
おーちゃん 2008/11/23 10:32:05
様々な意見ありがとうございます。
これらを参考に対処してみます。
▲ page top


構造計画研究所ばかりではない
おかしい 2008/11/21 09:47:08
以前ここに出ていた杉並区の木造耐震偽装云々の件はどうなった?
これこそ住民の命にかかわる重大なものでないか。
被害の人数から言えば杉並区の方が圧倒的に多いはず。
東京都は何しているのだ!
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
同感! 2008/11/21 09:59:49
>以前ここに出ていた杉並区の木造耐震偽装云々の件はどうなった?
>これこそ住民の命にかかわる重大なものでないか。
>被害の人数から言えば杉並区の方が圧倒的に多いはず。
>東京都は何しているのだ!

自分たちの耐震偽装云々を棚に上げて民間を攻撃する意図は何か?
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
白露山 2008/11/21 14:45:49
>>以前ここに出ていた杉並区の木造耐震偽装云々の件はどうなった?
>>これこそ住民の命にかかわる重大なものでないか。
>>被害の人数から言えば杉並区の方が圧倒的に多いはず。
>>東京都は何しているのだ!
>
>自分たちの耐震偽装云々を棚に上げて民間を攻撃する意図は何か?

あの時は確か耐震要素に算入してはいけない石膏ボードなどの壁を
釘とか確認しないでフル耐力として計算しているので
0.3位は全体として評価が落ちる
というようなことだったか
なら、馬事公苑と同じだ。
顧客に説明しておかないと詐欺ではないか
という意見もあったような
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
何割ぐらいだろうね? 2008/11/21 22:38:27
木造戸建て住宅の耐震診断をしている構造屋さんは、
何割ぐらいをしめているんだろう。
3割ぐらい?そんなにいない?
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
露鵬 2008/11/21 22:48:48
>木造戸建て住宅の耐震診断をしている構造屋さんは、
>何割ぐらいをしめているんだろう。
>3割ぐらい?そんなにいない?

杉並区は意匠設計事務所が○○○事務所協会所属の建材メーカーに診断や計算を丸投げしてやっているといううわさがある。
役所もこのことは知らないらしい。
構造屋ならこんな偽装まがいのことはしないと思うよ。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
とおりすがり 2008/11/21 22:53:58
>杉並区は意匠設計事務所が○○○事務所協会所属の建材メーカーに診断や計算を丸投げしてやっているといううわさがある。
>役所もこのことは知らないらしい。
>構造屋ならこんな偽装まがいのことはしないと思うよ。

杉並区から本当はいくらくらいもらえるの?
30万円って本当?
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
花金 2008/11/21 22:58:04
>>杉並区は意匠設計事務所が○○○事務所協会所属の建材メーカーに診断や計算を丸投げしてやっているといううわさがある。
>>役所もこのことは知らないらしい。
>>構造屋ならこんな偽装まがいのことはしないと思うよ。
>
>杉並区から本当はいくらくらいもらえるの?
>30万円って本当?

区から診断した設計事務所へのお墨付きがあって顧客から補強設計を受注でき、それが30万円が相場って言う意味では。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
下請け専門 2008/11/22 00:01:29
>区から診断した設計事務所へのお墨付きがあって顧客から補強設計を受注でき、それが30万円が相場って言う意味では。

この前も予算が厳しいからといって意匠事務所に無理やり頼まれて
10万円でやって、細かい書き直しがあって最終的には赤だったんだけれど
そんなにもらってんの、元請は。
○○○事務所協会に入れば元請になれるんですか?
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
+++ 2008/11/22 07:10:01
ここのレス、みんな同一人物だな。
杉並の診断業務が貰えなくて拗ねているだけなんだな。


情けない奴だ
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
2008/11/22 11:47:24
>木造戸建て住宅の耐震診断をしている構造屋さんは、
>何割ぐらいをしめているんだろう。
>3割ぐらい?そんなにいない?


そんなにいないだろう。
木造の耐震診断を行っているのはほぼ全て意匠屋さんだと思う。
それとも、杉並区だけはそんなに重点的に構造屋さんに発注しているのか?
そう考えれば、診断の偽装じゃなくて、内容を理解していないんでは?
 この件で、構造設計者を責めている御仁が居たが見当違いも甚だしいですな。
 自分の責任を他人になすりつけようとしているのでは? と勘ぐってしまう。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
noname 2008/11/22 18:23:32
もともと東京都が設計事務所を見る目が
違っているんだね。
ある区で
○○○事務所協会以外の設計事務所は
「よくわからない(得体のしれない)」事務所だって!!
だから診断も任せられないってことだね。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
下請け専門 2008/11/23 08:34:54
>
>情けない奴だ

いくら強がり言ったってあんたもいい仕事だと思わないかい?
30万円ならたった1件で一ヶ月暮らせるんだよ。
一汁一菜から二汁二菜になれる。
子供も私大に行かせられる。あいつはバカだから大学に行かせないと世の中渡っていけない。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
         2008/11/23 09:39:24
>>
>>情けない奴だ
>
>いくら強がり言ったってあんたもいい仕事だと思わないかい?
>30万円ならたった1件で一ヶ月暮らせるんだよ。
>一汁一菜から二汁二菜になれる。
>子供も私大に行かせられる。あいつはバカだから大学に行かせないと世の中渡っていけない。


こういう手合いがいる限り、構造、意匠に関わらず建築士の地位向上はないだろう

▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
いつもいっしょに 2008/11/23 21:15:58
>こういう手合いがいる限り、構造、意匠に関わらず建築士の地位向上はないだろう
>

それはすでにあきらめているよ。
過当競争のおり、建築士には自浄能力はないことは日本国民の周知の事実。ひらきなおるしかないのが現状。
この現状を認識しつつスルーしている、国土交通省・自治体の責任だよ。

今更、知らなかったという言い訳をするほど自治体の中の人も、恥知らずではあるまい。
▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
意匠屋 2008/11/24 13:30:44
>今更、知らなかったという言い訳をするほど自治体の中の人も、恥知らずではあるまい。

社会保険庁の例でも分かるとおり自治体といえども頭は悪い。
公務員の性格から言って彼らは趣味に没頭し公務は適当にやっている。
算数や国語はできても社会的特論は子供だ!

▲ page top
Re: 構造計画研究所ばかりではない
2008/11/24 15:48:19
>>
>>情けない奴だ
>
>いくら強がり言ったってあんたもいい仕事だと思わないかい?
>30万円ならたった1件で一ヶ月暮らせるんだよ。
>一汁一菜から二汁二菜になれる。
>子供も私大に行かせられる。あいつはバカだから大学に行かせないと世の中渡っていけない。


君の仕事は、野原にござでも敷いてやるのかい?
▲ page top


独立上屋の風圧力について
ME 2008/11/21 09:11:54
駅プラットホームのような独立上屋の設計の風圧力について

風圧力は正圧・負圧など考えられるすべてのケースでの
検討を原則と思っていますが、独立上屋の場合でも
正圧負圧の最大組合わせ、例えば10度以下で風上0.6と風下-0.8では係数1.4の風圧モーメントが柱にかかると考えてよいですよね。
基本的なことで恐縮ですがお伺いします。
▲ page top
Re: 独立上屋の風圧力について
Lion 2008/11/21 10:11:28
>正圧負圧の最大組合わせ、例えば10度以下で風上0.6と風下
>-0.8では係数1.4の風圧モーメントが柱にかかると考えてよいですよね。

開放型、及び庇など特殊な場合は十分安全側の風圧係数を
採用すべきと思います、風洞実験でもやらぬ限り正確には
解らない、また周辺の状況にも大いに左右されそう・・・
▲ page top
Re: 独立上屋の風圧力について
ME 2008/11/21 11:17:07
>開放型、及び庇など特殊な場合は十分安全側の風圧係数を
>採用すべきと思います、風洞実験でもやらぬ限り正確には
>解らない、また周辺の状況にも大いに左右されそう・・・

Lionさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
本体の建築構造とはあまり縁がなかった付属施設に苦慮していました。
▲ page top


SEINがバグでOUT
千円 2008/11/20 23:26:34
SEINがバグがあって修正した最新バージョンで流すと、断面がOUTになるって知ってました?
今日、適判機関でおせえてもらいました。
再計算して断面訂正したもの追加説明でつければいいみたいですが。

▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
Lion 2008/11/21 07:37:24
>SEINがバグがあって修正した最新バージョンで流すと、断面がOUTになるって知ってました?

ソフトのバグは別に珍しい事では無いです、認定と言えど
同じ事、あえて声高に言う事でしょうか?
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
星くず 2008/11/21 07:50:24
>SEINがバグがあって修正した最新バージョンで流すと、断面がOUTになるって知ってました?
>今日、適判機関でおせえてもらいました。
>再計算して断面訂正したもの追加説明でつければいいみたいですが。
>

訂正で済めば良いですが、着工している物件の扱いはどうなるのでしょうか。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
もな 2008/11/21 07:59:16
>ソフトのバグは別に珍しい事では無いです、認定と言えど
>同じ事、あえて声高に言う事でしょうか?

認定と非認定では全然同じではないです。
扱いが違いますから。

今後出てくる他社の認定ソフトにも影響が大きいので敢えて声高にアナウンスして貰った方が良いと思います
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
大吉 2008/11/21 08:24:48
>訂正で済めば良いですが、着工している物件の扱いはどうなるのでしょうか。

そうそう。済証が出ている建物は、当然既存不適格に値するはず。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
****** 2008/11/21 08:50:33
>>訂正で済めば良いですが、着工している物件の扱いはどうなるのでしょうか。
>
>そうそう。済証が出ている建物は、当然既存不適格に値するはず。


重大なバグ

大臣認定ソフト・・・国の責任・・・既存不適格

非大臣認定ソフト・・・設計者の責任(プログラムメーカーにも責任が問われるか?)・・・違反建築物


投稿内容から、現在施工中の建物はどうなるのか、完成している建物はどうなるのかな。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
+++ 2008/11/21 09:00:58
>訂正で済めば良いですが、着工している物件の扱いはどうなるのでしょうか。

その辺の取り扱いを曖昧にしたままの運用なので混乱必至。
国の責任大です

でも国は知らんぷりでしょうね。

NTTとユ−ザ−が責任とらされて終了。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
  2008/11/21 09:29:44
>その辺の取り扱いを曖昧にしたままの運用なので混乱必至。
>国の責任大です
>
>でも国は知らんぷりでしょうね。
>
>NTTとユ−ザ−が責任とらされて終了。

まず1件、裁判で決着しないと誰にも判らないょ。
以外と「怪しい認定制度を作った国の責任!」 の判決となるかも。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
ホームズ 2008/11/21 09:31:12
>ソフトのバグは別に珍しい事では無いです、認定と言えど
>同じ事、あえて声高に言う事でしょうか?

同感です。
バグの責任はソフトメーカーはとりません。
同様に国も審査機関もとりません。
というか、バグが法的に問題になることはないと思います(国の責任を回避するために)

長期に対しては法律の大きな改正はないのに、現ソフトで流すとNGとなる部材があります。
でも誰もとがめません。(増築は問題だけど・・)


▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
鳥刺し好き 2008/11/21 09:50:49
バグの責任はソフトメーカーはとりません。
>同様に国も審査機関もとりません。

>長期に対しては法律の大きな改正はないのに、現ソフトで流すとNGとなる部材があります。


根拠のない感覚ですが、荷重の見方・ソフトの違い・モデル化の違い等で1割程度は簡単に結果が変わってくると思います。
そういう計算誤差、施工誤差、経年変化も含んで許容応力の安全率が決まっているものと思っていました。

そのあたりの計算外の安全率を末端の設計者に求めているとしたら誰も構造計算をする人はいなくなっていくと思います。
最近の計算に対する厳密な要求はなんだかなとも思います。

1番の問題点は業界の一部の人の体質なんだと思います。
仕事を取ってきた人が一番偉いといってはばからない人がいます。
特に設計を知らない1級建築士の営業マンが勝手に施主に約束して技術的、予算的に無理難題を押し付けられた人も少なくないと思います。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
+++ 2008/11/21 10:00:28
>バグの責任はソフトメーカーはとりません。
>同様に国も審査機関もとりません。
>というか、バグが法的に問題になることはないと思います(国の責任を回避するために)

別に法的責任云々を言っているのではなく、運用を言っているのでは?
(でも最後には住民訴訟。法的責任は何処だ?)

バグ発生→認定ソフトは出し直し、既に下りている確認はどうする?
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
ホームズ 2008/11/21 10:16:09
>別に法的責任云々を言っているのではなく、運用を言っているのでは?
>(でも最後には住民訴訟。法的責任は何処だ?)
>
>バグ発生→認定ソフトは出し直し、既に下りている確認はどうする?

運用上はそれぞれの審査機関、適判機関次第でしょう。
すでに下りている確認はどうしようもない。

法的責任問題にならない限り、問題は生じないのではないかと思います。

過去にも旧法律に基づく認定プログラムはあった分けで、SEINに始まった話しじゃないし・・・

この問題は、国以外のすべての関係者が「国の考え方は実情に合わない」と主張すべきで、設計者やソフトメーカー、審査機関に責任を押し付けあってはいけないのですよね、きっと。

▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
Lion 2008/11/21 10:20:03
>バグ発生→認定ソフトは出し直し、既に下りている確認はどうする?

どのソフトもバグなんて永久に無くなりません、待っていたら
仕事が捗らぬ、怪しい場所は設計者がカバーするしか無い・・・
最近は検定応力度0.95を上限に固定してます(BUS)

▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
風(かぜ) 2008/11/21 11:31:36
>SEINがバグがあって修正した最新バージョンで流すと、断面がOUTになるって知ってました?

皆々様へおはようです。
今日は小春日和、いまから
仕事サクサク片づけます。

本題:
皆々様に聞きたいのですが、

【SEIN認定版を使用している人いますか?】

私の周りでは誰もいません・・・・・デス。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
MS10 2008/11/21 14:08:35
SEIN様々です。
当方は小屋物が多く、大変重宝しております。
認定使用はした事は無いですけど。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
2008/11/21 22:03:53
バグが出たら、既存不適格なのですか?
既存不適格でも色々と理由つけて取り壊しにならなければ問題ないのではないでしょう

騒ぎ立てて建物が不安だという理由で民事訴訟をするならば

民事的な責任が国ということで
国家賠償責任を問う裁判、ムリじゃなですか。

▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
いつもいっしょに 2008/11/21 22:43:11
>>バグ発生→認定ソフトは出し直し、既に下りている確認はどうする?
>
>どのソフトもバグなんて永久に無くなりません、

だから、セインの存在がおかしいのではと、みんな言っているんですよ。
以前から、何回も、何回も。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
いつもいっしょに 2008/11/21 22:45:19
言わなくてもわかると思いますけど。
セインの存在=認定プログラムの制度のことね。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
風(かぜ) 2008/11/22 09:48:32
>SEIN様々です。
>当方は小屋物が多く、大変重宝しております。
>認定使用はした事は無いですけど。

今日も仕事の皆々さま おはよう です。
バリバリ仕事片付けちゃいましょうね。

MS10さん へ
SEINは小屋物の計算の時に威力をハッキする
と言う事ですね。
非認定使用であれば、特に問題ないよ、
と言う事ですね。

今のところ、SEIN La CREA認定版を使用している
チャレンジャーは、いない・・・・、
みたいですね・・・・・・デス。

▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
+++ 2008/11/22 11:18:50
>今のところ、SEIN La CREA認定版を使用している
>チャレンジャーは、いない・・・・、
>みたいですね・・・・・・デス。
>

SEINの出来不出来は置いておいて...

認定版はリスクが大きすぎますね。
出力1000ペ−ジ超x3部 審査中にバ−ジョンアップすれば
それらが全て出し直し

適判業務を延べ100棟ほどやりましたが認定版は0件でした
非認定は2件ほど...
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
風(かぜ) 2008/11/22 11:34:35
>>今のところ、SEIN La CREA認定版を使用している
>>チャレンジャーは、いない・・・・、
>>みたいですね・・・・・・デス。
>>
>適判業務を延べ100棟ほどやりましたが認定版は0件でした
>非認定は2件ほど...

そっか・・・。ここの版の人は、適判業務をやっている
人がたくさん、いたですね・・。

適判業務をやっている方で
SEIN La CREA認定版か非認定の件数の状況はどうですか?
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
スルー親父 2008/11/22 12:09:19
>適判業務をやっている方で
>SEIN La CREA認定版か非認定の件数の状況はどうですか?


SEIN La CREA3件見ましたが認定版ではなかったですね。

出力が醜く(見にくく)イライラする。通り芯符号は図面と合わせられんのか?
入力値が確認できん。
不快なソフトだ。
そういえば、営業マンが来た。
認定ソフトとしては売れんから非認定ソフトとして営業してるんですよ。といっていた。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
風(かぜ) 2008/11/22 12:41:07
>SEIN La CREA3件見ましたが認定版ではなかったですね。
>
>出力が醜く(見にくく)イライラする。通り芯符号は図面と合わせられんのか?
>入力値が確認できん。
>不快なソフトだ。
>そういえば、営業マンが来た。
>認定ソフトとしては売れんから非認定ソフトとして営業してるんですよ。といっていた。

おっ・・・。レアー情報ですね。
▲ page top
Re: SEINがバグでOUT
ホームズ 2008/11/22 16:51:24
>SEIN La CREA3件見ましたが認定版ではなかったですね。

SEINの計算書チラ見しました。認定版だったようです

公立学校のプレハブ校舎の計算書
ちょっと前までは計画通知なので計算書はプレハブメーカー作成、ノーチェックだったのだと思います。
それが、計画通知にも計算書の審査が必要となったのと、適判送り物件となったため、SEINで計算書を作ったようでした。

以降は伝聞です。
山形の小屋梁の座屈止めのアングル部材まできちんとモデル化して部材入力して、屋根ブレースで剛床が取れないので各フレームごとにゾーニング。

SEINで計算している部分は一見まともなのですが、2次部材、柱脚、基礎などの計算がお粗末のようで、そうなるとモデル化も怪しいのでは・・・とチェックするとSEINを使いこなすレベルには達していなかったそうです。

SEINなら適判が楽に通る思って使ったのかなぁ?
▲ page top


16 2008/11/20 17:15:09
鉄骨監理初心者です
鉄骨部材のさび止め塗料が何種類かあるのですが
どれを使用しても、利点と欠点があると思いますが

そんあたりの判断基準をお教え頂きたいです
人により意見が別れると思いますが、よろしくお願いします

目下、JASS6を読んでますが 向き不向きがいまいちわかりません

よろしくおねがいしまう
▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
いつもいっしょに 2008/11/20 17:38:25
JISK5621 屋内用
JISK5625 屋外用
(建築工事共通仕様書)
JISK5622 色が綺麗

どれもフォースターものがあり、室内で仕上げ無しで使えると思った。
ただ、JISK5622は乾きが悪いので、ファブに嫌われる。
亜鉛メッキ以外は、全てJISK5625にしています。

監理というか、値段が違うので、設計段階で決めることだよ。

これ以上はもっと詳しい人に聞いてね。
▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
16 2008/11/20 17:50:38
>監理というか、値段が違うので、設計段階で決めることだよ。

お恥ずかしい限りです・・・
▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
FAB 2008/11/20 18:23:43
>>監理というか、値段が違うので、設計段階で決めることだよ。

いつもいっしょに さんが言われていることでよいと思います。

JISK5622も以前より乾燥が速くなったと思いますが、まだ他より遅く嫌われ気味です。(値段も高くなりました・・・。)

各種 「赤錆色」「グレー」などあり値段違いますが、基本はJISK5625(シアナミド鉛)の赤錆色、相手が値切ってきたらJISK5621(一般用)を使用しています。

▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
ホームズ 2008/11/20 22:15:37
仕様書に書いてあっても質疑で「変更しても良いですか?」などと来ますので、それぞれの特徴を良く勉強しておくと良いですよ。

外資系の工場でしたが、鉛成分が一切入っていない錆止めを要求されたこともあります。
▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
だはは 2008/11/21 00:01:34
室内は特別なことが無い限りは「5621」、
室外は少々低仕様で良いなら「5625」と
しています。

耐火被覆がある室内については個人的な
趣味で「5621」の1回塗としてます。

ちなみに乾燥の早さは、1種と2種で
全然違うのでご注意を。

最近は「5674」だったかな?クロム
フリーが流行りのようです。

▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
16 2008/11/21 12:32:22
みなさん ありがとうございました
大変勉強になり、助かりました
▲ page top
Re: 鉄骨の塗料について
久しくS造設計してない 2008/11/21 17:22:33
うちの事務所では原則として
屋内 JISK5625 2回塗り(1回目→1種 2回目→2種)
屋外 溶融亜鉛メッキ
としています。

来年の3月までには新JISに移行するらしいです。

http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/sabidometoryou/sabidometoryou.htm

http://www.kansai.co.jp/products/heavy_duty/khd/pdf_j/jis.pdf

JISK5625も5年後には廃止するかどうか検討するとの事です。
▲ page top


SHIN 2008/11/20 10:30:44
以前にも この会議室ででた話ですが 鉄骨3階で屋根にデッキ
プレートを使った場合の軒高について、適判送りの軒高について
は 告示593号によりデッキコンの天端で判断する様に指導された
のですがよくわかりません.
電話相談をしようにも とっくの昔に終わっていましたので、
どなたかよくご存じの方がおられたら御教示お願いします.
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
風(かぜ) 2008/11/20 10:52:19
>以前にも この会議室ででた話ですが 鉄骨3階で屋根にデッキ
>プレートを使った場合の軒高について、適判送りの軒高について
>は 告示593号によりデッキコンの天端で判断する様に指導された
>のですがよくわかりません.
>電話相談をしようにも とっくの昔に終わっていましたので、
>どなたかよくご存じの方がおられたら御教示お願いします.
>
>

過去スレにあると思います。
私の記憶では、管轄行政の主事判断ではなかったでしょうか?
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
のなめ 2008/11/20 11:23:50
告示593号第五号に書いてあります。
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
ME 2008/11/20 12:24:53
どこかの適判に言われましたが、
デッキ床を梁とスタッドで繋ぎ、合成梁として設計すれば
軒高はデッキコン上端だって。
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
風(かぜ) 2008/11/20 12:28:59
>告示593号第五号に書いてあります。

失礼しました。

適判送りかどうかの判断の軒高については:

【床版又は屋根版にデッキプレート板を用いたもの】
デッキプレート版を用いた部分以外の部分
(建築物の高さ及び軒の高さについては当該屋根版を含む。)
が構造計算適合性判定の対象建築物に該当するもの
(H19告示第593号第5号)

でした。弁当食べながら、スキルアップ出来 ました・・・・・デス。

▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
大吉 2008/11/20 14:32:28
>どなたかよくご存じの方がおられたら御教示お願いします.

2.3ヶ月前の建築知識に詳しい内容がありました。参考にしてください。
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
SHIN 2008/11/20 20:42:10
>どこかの適判に言われましたが、
>デッキ床を梁とスタッドで繋ぎ、合成梁として設計すれば
>軒高はデッキコン上端だって。

皆々様 御教示ありがとうございます ICBAの回答は上記みたいですが、結局は各主事さんの判断みたいです. ちなみに過去レスの施行令2条-告示593の見解のg^3氏の地元の適判の見解はコン天みたいです.私見としては告示593-5は鋼板構造のことの様な気がします. 建築知識も先月、先々月のものも立ち読みしたのですがよくわかりませんした.
▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
風(かぜ) 2008/11/20 20:46:49
>皆々様 御教示ありがとうございます ICBAの回答は上記みたいですが、結局は各主事さんの判断みたいです. 

あれ・・・、結局は各主事さんの判断ですか・・・・?。

▲ page top
Re: 軒高について 告示593号の扱い
SHIN 2008/11/20 21:05:02
>>皆々様 御教示ありがとうございます ICBAの回答は上記みたいですが、結局は各主事さんの判断みたいです. 
>
>あれ・・・、結局は各主事さんの判断ですか・・・・?。
>
現在 3階+PH1で同じ様なものを2件別なところに出しています

が、それぞれで判断が違い1件は軒高を下げることになりました
▲ page top


建築士カード発行
ME 2008/11/20 09:13:38
建築士会からカード発行でA4免許証返却となっていますが、
他の資格証でそんなことはなかったはず。
A4は原本として手元に残しておくべきかと思います。
私は今のところ換えるつもりはありません。
首から下げるカードはA4縮小ではだめでしょうね。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
Lion 2008/11/20 09:48:09
>建築士会からカード発行でA4免許証返却となっていますが、

カードにしなければいけないと言う強制力は無いから
元の免許証で良いですね、費用も掛かるし(--;)
私のは、建設大臣「根本龍太郎」と書いてあります
▲ page top
Re: 建築士カード発行
風(かぜ) 2008/11/20 10:17:25
>>建築士会からカード発行でA4免許証返却となっていますが、
>
>カードにしなければいけないと言う強制力は無いから
>元の免許証で良いですね、費用も掛かるし(--;)
>私のは、建設大臣「根本龍太郎」と書いてあります

皆々様へ おはよう です
今日は快晴で寒いです。はりきって仕事バリバリ片づけます。

本題:
1,カードは少し設計業界の様子みてから、にするつもりです。

2,Lionさん第3次佐藤内閣、「根本龍太郎」建設大臣ですね
 で、私は、第1次大平内閣、建設大臣 渡海元三郎 です。だれ〜


▲ page top
Re: 建築士カード発行
JJ 2008/11/20 10:42:48
林寛子はこの会議室の中では、若手かな〜
▲ page top
Re: 建築士カード発行
一字違い 2008/11/20 10:47:49
>私のは、建設大臣「根本龍太郎」と書いてあります

私の情報処理技術者は通商産業大臣「橋本龍太郎」と書いてあります。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
ホームズ 2008/11/20 10:50:21
私は内海英男
同じく誰〜

以下1962年以降

21代建設大臣 河野一郎
小山長規
瀬戸山三男
橋本登美三郎
西村英一
保利茂
坪川信三
根本龍太郎
西村英一
木村武雄
亀岡高夫
小澤辰男
仮谷忠男
三木武夫
竹下登
中馬辰猪
長谷川四郎
櫻内義雄
渡海元三郎
渡辺栄一
斉藤滋与史
始関伊平
内海英男
水野清
木部佳昭
江藤隆美
天野光晴
越智伊平
小此木彦三郎
竹下登
野田毅
原田昇左右
綿貫民輔
大塚雄司
山崎拓
中村喜四郎
五十嵐広三
羽田孜
森本晃司
野坂浩賢
森喜朗
中尾栄一
亀井静香
瓦力
関谷勝嗣
中山正
林寛子(扇千景)

国土交通大臣 林寛子(扇千景)
石原伸晃
北側一雄
冬柴鐵三
谷垣禎一
中山成彬
金子一義
▲ page top
Re: 建築士カード発行
喰えないラーメン屋 2008/11/20 10:51:28
>私のは、建設大臣「根本龍太郎」と書いてあります

60000から70000番台かな。
建設大臣と国交省大臣の一級免許の価値が違うと2CHに書いてあった。(-_;)
運転免許は、**67********号(^^;
▲ page top
Re: 建築士カード発行
くのいち 2008/11/20 10:56:07
苗字が変わって変更届けをだすと大臣の名前も変わります。
淋しいです。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
記念品  2008/11/20 11:01:13
>淋しいです。

Q:一級建築士の免許証を、何故?返却しなければいけないのですか??
A:免許証は一つの資格に1枚が原則です。効力の同じものを2枚目として交付するわけにはいきません。
  苦労して一級の資格を取り、一級の誇りをもって仕事をしてきた。紙の免許証は当時の大臣の直筆サインもあり長年の思いが込もっていて、携帯型に変えたとしても手元に置いておきたい という建築士の思いは大きいようです。
  そうした声を受け、国土交通省と交渉いたしました。
  どうしても取って置きたいという方へは、「再交付済み(無効)」の判を免許証に押すことでお返しできるようになりました。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
若手です 2008/11/20 11:17:41
>林寛子はこの会議室の中では、若手かな〜

私もです。(^.^)
登録書類の提出時に「扇千景」と書いて訂正させられました。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
のなめ 2008/11/20 11:20:26
>カードにしなければいけないと言う強制力は無いから

構造一級、設備一級の人はその交付申請でカードになっちゃうんじゃないの?
▲ page top
Re: 建築士カード発行
  2008/11/20 11:44:56
▲ page top
Re: 建築士カード発行
梁嶋高雅 2008/11/20 12:46:23
私は五十嵐広三、細川内閣で社会党の大臣でした
▲ page top
Re: 建築士カード発行
ホームズ 2008/11/20 12:50:49
>私は五十嵐広三、細川内閣で社会党の大臣でした

おっ!結構レアなケースですね。プレミアつくかも(笑)
▲ page top
Re: 建築士カード発行
Lion 2008/11/20 13:08:13
>>カードにしなければいけないと言う強制力は無いから
>
>構造一級、設備一級の人はその交付申請でカードになっちゃうんじゃないの?

全く別の免許証でしょうね>構造、設備一級
▲ page top
Re: 建築士カード発行
バカボンのパパ 2008/11/20 13:23:16
>  どうしても取って置きたいという方へは、「再交付済み(無効)」の判を免許証に押すことでお返しできるようになりました。

カラ−コピ−でもしておこうかと思案中
それかカ−ド化は義務ではないので様子見。

でも常に携帯して要望に応じて提示しなくてはいけないんですね
確認申請時や訂正時でもそうなのかしら?

私は天野光晴でした。
誰それ?的な人でつまらんなぁ。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
  2008/11/20 13:29:12
>建築士会からカード発行でA4免許証返却となっていますが、
>他の資格証でそんなことはなかったはず。
>A4は原本として手元に残しておくべきかと思います。

私のは、仮谷忠男で、ショッキングピンクのいやな色の免許証なのでまったく未練はないのです。
なくなってもいいかな。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
◆◆ 2008/11/20 14:10:07
>おっ!結構レアなケースですね。プレミアつくかも(笑)

レアだからとっておきたい。。。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
ぼたもち 2008/11/20 14:32:59
私は、金の延べ棒で晩節を汚した「金丸信」です。

ホームズさん、ひとり抜けてましたよ。

それにしてもこうやって見ると田中派の牙城でしたね、建設大臣は。

構一は免許証サイズ。で1級はそのままってできるのかな。
住所が変わっていると無理 ?
変更届けなしで構一申し込みできない ?
▲ page top
Re: 建築士カード発行
のなめ 2008/11/20 15:16:42
>全く別の免許証でしょうね>構造、設備一級

何言ってんの?
構造一級の免許証なんてありません。
新しいカード型の一級免許証明書に「構造一級」である旨が記載されます。
士法Q&Aを見てください。
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/QA.pdf

それからここも読んでください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/oshirase/rengokai/2008/touroku/annai.html
▲ page top
Re: 建築士カード発行
阿呆鳥 2008/11/20 15:34:33
>>全く別の免許証でしょうね>構造、設備一級
>
>何言ってんの?
>構造一級の免許証なんてありません。
>新しいカード型の一級免許証明書に「構造一級」である旨が記載されます。
>士法Q&Aを見てください。
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/QA.pdf
>
>それからここも読んでください。
>http://www.kenchikushikai.or.jp/oshirase/rengokai/2008/touroku/annai.html

田舎者改め阿呆鳥です

私も 同じように思ってました 

一級建築士登録申請案内」の ホームページが出来ました []
「一級建築士登録申請案内」のホームページが出来ました

http://www.kenchikushi-touroku.jp/
▲ page top
Re: 建築士カード発行
◆◆ 2008/11/20 15:42:20
A4に”無効”の印なんて押されたら
怪しくって(飾れない)しょうがないです!爆

疑問1,携帯型とA4を同時に持っていて、何が問題なんでしょう?
疑問2,本人確認の必要性があり”携帯型(写真入り)”にするのに、”A4も引き続き有効”っていったい・・・・
疑問3,構一に”免状が無い”なら、A4のままだと”自分が構一”である旨はどうやって・・・・・・

▲ page top
Re: 建築士カード発行
のなめ 2008/11/20 16:03:39
>「一級建築士登録申請案内」のホームページが出来ました
>
>http://www.kenchikushi-touroku.jp/

あらま、それじゃあ一級と構造一級の免許証は別々になるのか?
失礼しました。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
◆◆ 2008/11/20 16:28:00
>あらま、それじゃあ一級と構造一級の免許証は別々になるのか?
>失礼しました。

一級はA4保持、構一は携帯型
構一の携帯型があれば”一級”も確認できて
めでたしめでたし?
▲ page top
Re: 建築士カード発行
喰えないラーメン屋 2008/11/20 16:32:43
>カードにしなければいけないと言う強制力は無いから
>元の免許証で良いですね、費用も掛かるし(--;)

構一の登録をしないと、A4のままで良さそうですね。
写真付き免許証(構一証付き)の更新が何年おきになるのかが?です。
更新の度に費用が掛かる。
写真付き証明書は通常は5年、パスポートは10年。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
まだ理解できないよ 2008/11/20 16:36:39
>>あらま、それじゃあ一級と構造一級の免許証は別々になるのか?
>>失礼しました。
>
>一級はA4保持、構一は携帯型
>構一の携帯型があれば”一級”も確認できて
>めでたしめでたし?

◆平成20年11月28日以降の申請は、全て携帯型の免許証明書が交付されます。
・一級建築士の免許登録申請(新規)をされる方
・一級建築士登録事項変更・書換え交付及び再交付を申請される方
・構造設計一級建築士証・設備設計一級建築士証の交付を申請される方

構造一級の人は強制的に必ずカード型2枚になる・・・?
▲ page top
Re: 建築士カード発行
Lion 2008/11/20 16:48:42
>構造一級の人は強制的に必ずカード型2枚になる・・・?

どうかなぁ? カラーコピーしたA4を返しておこう(笑)
目下のコピー機は素晴らしい・・・
▲ page top
Re: 建築士カード発行
梁嶋高雅 2008/11/20 16:50:09
>おっ!結構レアなケースですね。プレミアつくかも(笑)

一年だけでしたからね(^.^)
▲ page top
Re: 建築士カード発行
◆◆ 2008/11/20 16:56:22
>構一の登録をしないと、A4のままで良さそうですね。

1年以内に申請しないとダメみたいですよ!?
▲ page top
Re: 建築士カード発行
いつもいっしょに 2008/11/20 17:27:56
http://www.kenchikushi-touroku.jp/img/kozo-card.gif
(構造1級の免許)が
http://www.kenchikushi-touroku.jp/img/1st-card.gif
(ただの1級建築士の免許)をかねており、(構造1級の免許)があれば
(ただの1級建築士の免許)は必要ないのかな?


http://www.kenchikushi-touroku.jp/shikakusha/kofu-shinsei.html
をみると、必要書類の6項目に「一級建築士免許証(免許証明書)のコピー 」
とあり、一級建築士免許証の原本は必要ない。ことになる
ということは、(ただの1級建築士の免許)と(構造一級の免許)が同時に存在
すると思うけど。

http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/pdf/QA.pdf
を読むと、一枚のような気もするし、あいかわらず良くわからない。

たんに、ぼくの読解力が無いだけかもしれない。
日を改めて、もう一度ゆっくり考えてみよう。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
m 2008/11/20 17:48:20
>ということは、(ただの1級建築士の免許)と(構造一級の免許)が同時に存在
>すると思うけど。


構造一級は「免許」ではなく、「資格」だそうです。違いはよく理解できませんが...
▲ page top
Re: 建築士カード発行
2008/11/20 18:47:09
>どうかなぁ? カラーコピーしたA4を返しておこう(笑)
>目下のコピー機は素晴らしい・・・


亡失ってことで
再交付申請ではダメでしょうかね〜
▲ page top
Re: 建築士カード発行
Lion 2008/11/20 19:09:24
>亡失ってことで
>再交付申請ではダメでしょうかね〜

しっかり手数料徴収されそ・・・
▲ page top
Re: 建築士カード発行
ホームズ 2008/11/20 22:12:06
>どうかなぁ? カラーコピーしたA4を返しておこう(笑)
>目下のコピー機は素晴らしい・・・

スキャンしてJPGで保存してますが・・・黄ばんでる・・・・
大臣の発行枚数でプレミアつかないかなぁ、なんでも鑑定団で。

本スレですが、携帯免許のほうが扱いやすくて好きです。
そのうちVISAがつくかも
▲ page top
Re: 建築士カード発行
GG 2008/11/20 22:51:22
現場監理にA4サイズ持ち歩くのは面倒くさい?
九州では免許証を事務所に掲示しろと登録時の書類に記入。
カードを掲示するのか?
国○省は行政にまかせると。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
too 2008/11/20 23:37:15
思いで残る一級の免許証はずっと、持っておきたいですね!
▲ page top
Re: 建築士カード発行
191919 2008/11/21 13:21:32
亡くなった親父の免許証は、返納せよと言われましたが、
見あたらないといって、手続きしました。
記念品だから、返す気がしなかった。

▲ page top
Re: 建築士カード発行
関谷組 2008/11/21 14:24:47
>思いで残る一級の免許証はずっと、持っておきたいですね!

あんまり思い入れがないです。
合格以来、仕舞ったまま・・・
▲ page top
Re: 建築士カード発行
2008/11/22 10:01:08
>そのうちVISAがつくかも

申請料をカードで支払うと、ポイントがたまりますね。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
風(かぜ) 2008/11/22 10:10:04
>>そのうちVISAがつくかも
>
>申請料をカードで支払うと、ポイントがたまりますね。

濱 さん おはよう です。
今日は、みなさん仕事おやすみで、ひとりぼっちで
さびちっい〜、と思っていたら、濱 さん がいた。
うれちぃ・・・です。

申請料をカードで支払えるとグッドですね。
私は構造業務だけなので、支払った事ないですが・・・デス。
▲ page top

Re: 建築士カード発行
2008/11/22 10:47:39
風(かぜ)さん、おはようございます。

>今日は、みなさん仕事おやすみで、ひとりぼっちで

常連さんたちは、昼頃から出社するのではないでしょうか。
今、寝転がって、ノートPCで書き込んでいます。
土曜日は、のんびり仕事します。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
Lion 2008/11/22 13:02:15
風(かぜ)サン

>今日は、みなさん仕事おやすみで、ひとりぼっちで
>さびちっい〜、と思っていたら、濱 さん がいた。
>うれちぃ・・・です。

何の何の、バイバリ稼働中ですよ、年内無休の予定、
急に多忙になった、午前中で小物一丁上がり(^^ゞ
▲ page top
Re: 建築士カード発行
風(かぜ) 2008/11/22 13:25:54
>何の何の、バイバリ稼働中ですよ、年内無休の予定、
>急に多忙になった、午前中で小物一丁上がり(^^ゞ

Lionさん、濱 さん

みなさんが、がんばってると思うと、
急に、元気になりました。ありがとう です。

午前中で、雑部の計算終了、午後から基礎部の計算
電話もないので、サクサク・・です。
昼飯食べてきます・・・デス。
▲ page top
Re: 建築士カード発行
ホームズ 2008/11/22 15:47:41
>>今日は、みなさん仕事おやすみで、ひとりぼっちで

午前中は入院中の家族を見舞いに行ってました。
さて、これからですが何から片付けようかな、
まずは耐震診断の報告書をPDFに仕上げて、次は小屋ものの設計をやりましょうかね。

9月決算だったのですが昨日決算書が出来ました。
梅雨から夏にかけて暇だったので赤字になったダス(悲
▲ page top
Re: 建築士カード発行
風(かぜ) 2008/11/22 16:11:04
>9月決算だったのですが昨日決算書が出来ました。
>梅雨から夏にかけて暇だったので赤字になったダス(悲

ホームズさん へ こんちわ です

私の会社は2年連続赤字決算になりそうです。
▲ page top


構造計画研究所って大丈夫??
      2008/11/19 19:04:18
グッドウィル・グループ(現在はラディアホールディングス)が東京都世田谷区内に保有する住宅型有料老人ホーム「バーリントンハウス馬事公苑」の保有水平耐力比が、最も小さい階で0.68しかないことが分かった。東京都が11月12日に発表した。

 保有水平耐力比とは、建物が限界まで耐えられる「保有水平耐力」を大地震時に建物に加わる「必要保有水平耐力」で除した値。建築基準法では耐震強度として1.0以上を求めている。

 同建物は、鉄筋コンクリート造の地上7階、地下1階建てで、延べ面積は約1万8000m2。コムスンが設計を手掛け、構造計画研究所が構造設計を担当した。施工者は東急建設。建築企画設計社が工事監理を担った。2004年12月に建築確認を、06年5月に完了検査済み証の交付をそれぞれ日本建築設備・昇降機センターから受けた。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081112/527935/
▲ page top
Re: 構造計画研究所って大丈夫??
  2008/11/19 22:05:16
おもいっきり既出
ごくろうさん
▲ page top
Re: 構造計画研究所って大丈夫??
フリー 2008/11/19 23:32:49
双方の話し合いの機会を与えてこそ真実が明らかになるのに、国はそれを与えてくれない。
一方の意見のみ報道し、国民にはあたかもそれが正しいと信じこませるのが、国のやり方です。
▲ page top
双方の意見を公開できないの?
裁判とかできないの? 2008/11/20 08:31:13
>双方の話し合いの機会を与えてこそ真実が明らかになるのに、国はそれを与えてくれない。
>一方の意見のみ報道し、国民にはあたかもそれが正しいと信じこませるのが、国のやり方です。


裁判とかはしないのかな?できないのかな?
医療過誤でもよく裁判してるじゃん。
▲ page top
Re: 双方の意見を公開できないの?
原告 2008/11/20 14:27:41
>裁判とかはしないのかな?できないのかな?
>医療過誤でもよく裁判してるじゃん。

一度やってみな!
原告、被告、どちらも大変だから、真相なんかワカラン、ただの我慢くらべ。
特に建築関連裁判、裁判官、弁護士、調定員、ダレもが首をひねってる、当の本人も。
▲ page top
Re: 構造計画研究所って大丈夫??
        2008/11/20 20:18:57
>まずは、構造設計に問題はありません。なぜ、ゼネコンは、構造>部材、図面の変更に対応しなかったのでしょうか? 納期の問題>もしくはコストダウンの問題なのでしょうか? 計画変更の申請>は、納期、予算にからむため、どちらかというと施主とゼネコン>主体で判断するのが通常だと思うのですが。構造設計者は、顧客>満足度(ISO 9001)も 無視できないため、ジレンマにならざる>を得ない状況だったのではなかったのでしょうか?あくまでの地>方の1人の構造設計一級建築士の意見ですけれども。
(2008/11/17)

地方の構造設計一級建築士のレベルって・・・
▲ page top
Re: 構造計画研究所って大丈夫??
おかしい 2008/11/21 09:45:12
>双方の話し合いの機会を与えてこそ真実が明らかになるのに、国はそれを与えてくれない。
>一方の意見のみ報道し、国民にはあたかもそれが正しいと信じこませるのが、国のやり方です。

以前ここに出ていた杉並区の木造耐震偽装の件はどうなった?
これこそ住民の命にかかわる重大なものでないか。
被害の人数から言えば杉並区の方が圧倒的に多いはず。
東京都は何しているのだ!
▲ page top


再考査の発表日
1234プレッシャー 2008/11/19 15:04:54
いつでしたっけ?
▲ page top
Re: 再考査の発表日
no name 2008/11/19 15:08:45
>いつでしたっけ?

http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm
▲ page top
Re: 再考査の発表日
  2008/11/19 16:52:32
▲ page top
Re: 再考査の発表日
. 2008/11/22 11:01:50
構造設計一級建築士資格取得講習の再考査は11月2日(日)に実施いたしました。判定結果の発表は12月18日(木)ごろの予定です。(本人への通知、当ホームページでの掲載など)
▲ page top
Re: 再考査の発表日
191919 2008/11/24 04:48:49
真面目に答えるなよ。
こう言う輩は、構造屋廃業だね。
▲ page top
Re: 再考査の発表日
1234プレッシャー 2008/11/25 16:53:35
>構造設計一級建築士資格取得講習の再考査は11月2日(日)に実施いたしました。判定結果の発表は12月18日(木)ごろの予定です。(本人への通知、当ホームページでの掲載など)

どうもすみません
私は受かっているのですが、師匠が再試験なので
もし落ちていたら、励ましと、今後の協力の提案を持ちかけようと思っています。
恩返しのつもりなのです。

▲ page top
Re: 再考査の発表日
JJJ 2008/11/25 17:59:41
>どうもすみません
>私は受かっているのですが、師匠が再試験なので
>もし落ちていたら、励ましと、今後の協力の提案を持ちかけようと思っています。
>恩返しのつもりなのです。

釣りスレ? と想って用心してました。
最初にハッキリ書いた方がいいですよ。
▲ page top


こんな事件あったんですね
777 2008/11/19 14:18:41
荻島・田中事件
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/gisou4.htm
E●Iなにしてんですかね?
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
よせなべ 2008/11/19 14:37:45
>荻島・田中事件
>http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/gisou4.htm
>E●Iなにしてんですかね?


全く知りませんでした。デベが大手だと、大々的には報道されないんですかねえ・・・
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
  2008/11/19 16:46:31
無資格者 ほかにもいる
構一つくるより、無資格者や、総研のコンサルタントような業者をとりまれ。
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
  2008/11/19 17:25:19
>全く知りませんでした。デベが大手だと、大々的には報道されないんですかねえ・・・

ヲイヲイ、何言ってんだい?
大々的に報道されているよ。

俺なんか構研と間違えたんだから...

その後、構研はホントに出てきたが。
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
1234 2008/11/19 20:27:14
>無資格者 ほかにもいる
>構一つくるより、無資格者や、総研のコンサルタントような業者をとりまれ。
同じく
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
abbc 2008/11/19 22:01:37
>>荻島・田中事件
>>http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/gisou4.htm
>>E●Iなにしてんですかね?
>
>
>全く知りませんでした。デベが大手だと、大々的には報道されないんですかねえ・・・

2級建築士の偽装は知ってたけど、荻島の事は知らなかった!
無資格で偽装?凄いことしたね。でも姉歯ほど騒がれなかったね?
やっぱ何かあるよ!
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
9876 2008/11/20 09:12:11
>>無資格者 ほかにもいる
>>構一つくるより、無資格者や、総研のコンサルタントような業者をとりまれ。
>同じく
担当者レベルでは2級ももってない人が高層解析しているよ
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
風(かぜ) 2008/11/20 11:05:27
>担当者レベルでは2級ももってない人が高層解析しているよ

すみません・・・でも、法規上の扱いは設計補助です。

▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
  2008/11/20 13:52:14
一級建築士そのものの厳格化や、設計と設計補助との明確な区分化より、
新資格をつくって責任者を明確化にしようとしたんですよ。

設計補助の人の地位は上がりも下がりもしないですよ、相対的に変わらないと思います。
もともと組織のヒエラルキーを支える為につかわれる人ですし。
もっとも、仕事の減少とともに業界ごと沈下していく人も存在するしょうけど、これは建築士も同じ話。

相対的に低下するのは一級建築士。
さらに言うと、一級建築士そのものの制度改革の挫折によるスケープゴートになってしまった一級建築士には心から同情。

改革を頓挫させ、変化を拒んだ業界に罰を与えるのは、制度改革そのものと、その運用ではなく、どうやら不況に
なりかわる様な気がします。一級建築士そのものの淘汰は官に成り代わり、不況がおこなうのかもしれません。
この淘汰は官が行う淘汰よりもより残酷でしょう。制度改革を頓挫させた人達には、制度改革を受け入れた方が被害がすくなかったかも知れません。
もっとも、この不況は業界全体の話で誰も逃げられないと思いますが。

公務員の人も養ってくれる民が壊れては、いつまでも安泰であると思えませんし。
▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
  2008/11/20 17:33:15
>>担当者レベルでは2級ももってない人が高層解析しているよ
>
>すみません・・・でも、法規上の扱いは設計補助です。
>
設計補助でも一定レベルの技術を持っていないといけない
という免許の本来の意味を理解してない経営者が多いから。

▲ page top
Re: こんな事件あったんですね
こんな事件もありました。 2008/11/22 19:30:19
>荻島・田中事件
>http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/gisou4.htm
>E●Iなにしてんですかね?


http://jp.youtube.com/watch?v=FtOnn1Iopa8
▲ page top


耐震初心者 2008/11/19 12:49:03
例えば、5階建て、耐震壁付きフレームの1階が壁抜けの場合、3階の壁Quを
15Pとして、逆三角形分布により、一階の柱軸力算定し、第二種構造要素の検討をする方法。また、基礎浮き上がりのPを逆算定し、3階壁Quを低減した値でまた逆三角形分布で算定しなおした値を使って第二種構造要素を検討しても良いのか、いろいろな計算書がありますが、どれが正しいのか分かりません。
後者に場合ですと違うフレームとのQu差が大きく出る場合があります。
▲ page top
Re: 壁抜け柱の耐震評価
喰えないシチュウ屋 2008/11/19 16:08:08
診断基準P272
手引き P58

設計も同じ考え方ですから、
技術指針P685
などなど。
過去スレにも沢山あると思います。
直交梁をどう評価するかなど難しいですね。
▲ page top
Re: 壁抜け柱の耐震評価
風(かぜ) 2008/11/19 16:49:35
>例えば、5階建て、耐震壁付きフレームの1階が壁抜けの場合、3階の壁Quを
>15Pとして、逆三角形分布により、一階の柱軸力算定し、第二種構造要素の検討をする方法。また、基礎浮き上がりのPを逆算定し、3階壁Quを低減した値でまた逆三角形分布で算定しなおした値を使って第二種構造要素を検討しても良いのか、いろいろな計算書がありますが、どれが正しいのか分かりません。
>後者に場合ですと違うフレームとのQu差が大きく出る場合があります。

Quを求める荷重増分解析法は、全体崩壊型を基に
成り立っています。
スレにあります部分崩壊・層崩壊の時は補正する
必要があり、いろんな考え方・手法がありそれぞれ
一長一短と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 壁抜け柱の耐震評価
別の通りすがり 2008/11/19 22:12:07
>例えば、5階建て、耐震壁付きフレームの1階が壁抜けの場合、3階の壁Quを
>15Pとして、逆三角形分布により、一階の柱軸力算定し、第二種構造要素の検討をする方法。また、基礎浮き上がりのPを逆算定し、3階壁Quを低減した値でまた逆三角形分布で算定しなおした値を使って第二種構造要素を検討しても良いのか、いろいろな計算書がありますが、どれが正しいのか分かりません。
>後者に場合ですと違うフレームとのQu差が大きく出る場合があります。

確か下の方のレスに同じようなことを書いた気がしますが、耐震診断ですから、そのときのIs値とそのときのF値等を考慮して判断すべきだと思います。第二種構造要素となった場合でも、Is値がIso値に対してかなり大きい状態であれば、Is値を低減して評価する。壁抜け柱はそのまま放置する。または安全を考慮して補強する。どちらでも診断者の判断だと思います。Is値がIso値に対してギリギリの時は当然補強を提案すべきだと思います。
幾通りかの計算方法が考えられるときは、最も安全側の数値が出る方法を選択すべきだと思います。
後、壁抜けのカ所数も判断材料としています。
▲ page top


評判、教えて下さい。
1998 2008/11/18 21:41:56
文京区・最寄駅有楽町線江戸川橋・○△□×*普及協会に確認申請を出そうと思います。
意匠・設備の担当者は問題ないと聞いていますが、構造の審査官の評判が思わしくないそうです。
何方か構造の審査の評判を教えて頂けませんか?
また、比較的対応の良い担当官のイニシャルを教えて頂けませんか?
すんません。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
  2008/11/18 23:17:06
そういうことは、直接ご自分で調べなはれ。

十人十色、蓼食う虫も好き好きっていうじゃん。

っていうか事前で相談にでも行ったらどうスか?
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
総務部 2008/11/19 02:17:55
>文京区・最寄駅有楽町線江戸川橋・○△□×*普及協会に確認申請を出そうと思います。
>意匠・設備の担当者は問題ないと聞いていますが、構造の審査官の評判が思わしくないそうです。
>何方か構造の審査の評判を教えて頂けませんか?
>また、比較的対応の良い担当官のイニシャルを教えて頂けませんか?
>すんません。

そうですか、、、確かに確認審査(構造)は厳格ですね。
適判の評判はとても良いんですけどね。。。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
おおお 2008/11/19 09:08:59
>いつも拝見させて頂いてます。
>
>○○協会 上席審査役 ○澤 はかなりめんどうなヤツです。
>住宅性能評価で相談に行って、頭にきましたのでやめました。
>
>関係ないですが、CI○S(東京)の対応は何もかもずさんで怖いです。
>
>特に構造の千○は職務怠慢でしょう。
>
>確認出したら、全然違う物件の適判の質疑書FAXしてきて、
>「関係あるところ、全て検討しといてね」
>と言われました。唖然。。
>
>尚、このレス、そのうち消します。

○○協会の○庁出身の○崎さんって言ったかな?

要注意!!

適判は評判いいです。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
  2008/11/19 09:42:44
>適判は評判いいです。

何故 適判の評判がいいのか
それは、見て見ぬふりをするから
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
良識を持ちませんか? 2008/11/19 09:54:17
見苦しいです。マッチポンプスレッド。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
サクラ 2008/11/19 10:01:44
>>適判は評判いいです。
>
>何故 適判の評判がいいのか
>それは、見て見ぬふりをするから
>

いえ 違います。
細かく指摘されますが、紳士的に対応してくれるからです。
ずさんな審査で評判が良い訳がありません。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
# # 2008/11/19 10:08:18
管理人さんへ
特定の個人が予想が出来る投稿には問題あり。
管理者権限で削除するべき。
匿名審査機関名までは投稿しても、個人的には有りかと思いますが・・・・

▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
2008/11/19 12:05:18
>>いつも拝見させて頂いてます。
>>
>>○○協会 上席審査役 ○澤 はかなりめんどうなヤツです。
>>住宅性能評価で相談に行って、頭にきましたのでやめました。
>>
>>関係ないですが、CI○S(東京)の対応は何もかもずさんで怖いです。
>>
>>特に構造の千○は職務怠慢でしょう。
>>
>>確認出したら、全然違う物件の適判の質疑書FAXしてきて、
>>「関係あるところ、全て検討しといてね」
>>と言われました。唖然。。
>>
>>尚、このレス、そのうち消します。
>
>○○協会の○庁出身の○崎さんって言ったかな?
>
>要注意!!
>
>適判は評判いいです。

やるならもっと、過激に、実名を出しましょう。
実名が出せないのなら、やめましょう、他人の悪口は。
実名を出せないのは、自信に何かやましいところがあるのでは?。
実名を出す自信がない方は、ICBAの苦情箱へ、機関名、担当者名の実名を出してくださいませ。
(内容によっては機関、担当者が、お上から教育を受けるそうなので、こちらに出すのもいいかもよ。)

▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
鳥刺し好き 2008/11/19 12:29:43
>実名を出す自信がない方は、ICBAの苦情箱へ、機関名、担当者名の実名を出してくださいませ。
>(内容によっては機関、担当者が、お上から教育を受けるそうなので、こちらに出すのもいいかもよ。)
>

こういう場所で本人の了解なしで実名をだすのはいけないです。
しかし、病的な指摘をする人は確かにいます。早く淘汰されてほしいですが。
苦情箱に投書するのが正解でしょう。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
駄目? 2008/11/19 12:47:43
>>実名を出す自信がない方は、ICBAの苦情箱へ、機関名、担当者名の実名を出してくださいませ。
>>(内容によっては機関、担当者が、お上から教育を受けるそうなので、こちらに出すのもいいかもよ。)
>>
>
>こういう場所で本人の了解なしで実名をだすのはいけないです。
>しかし、病的な指摘をする人は確かにいます。早く淘汰されてほしいですが。
>苦情箱に投書するのが正解でしょう。

イニシャルは有りだと思いますが。如何でしょうか。
芸能界・政界・高級官僚の四方山話の時にイニシャルで掲載されますよね・・・。駄目ですかね・・・。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
2008/11/19 13:31:32

いいと思う。
・・・が、やるなら徹底的に戦うぐらいの気持ちで、いやなら、じっくり耐えるのみ、何も言うべきでない。
中途半端はやめるべし・・・・・と思う。
中途半端なことは、他でやってくれ。面白くない。

▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
Lion 2008/11/19 14:12:23
>イニシャルは有りだと思いますが。如何でしょうか。
>芸能界・政界・高級官僚の四方山話の時にイニシャルで
>掲載されますよね・・・。駄目ですかね・・・。

どこの掲示板でも、誹謗中傷の類は御法度です、褒めるのは
良いですが・・・イニシアルでも止めた方が賢明。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
風(かぜ) 2008/11/19 15:16:53
>文京区・最寄駅有楽町線江戸川橋・○△□×*普及協会に確認申請を出そうと思います。
>意匠・設備の担当者は問題ないと聞いていますが、構造の審査官の評判が思わしくないそうです。
>何方か構造の審査の評判を教えて頂けませんか?

うらの川でドデカイ鯉がたくさん、泳いでいる所ですね。
確認申請も、適判も経験ありますが、
(適判は本格的には、ここんとろから初めたはず・・・?)
対応は、早いし、他の機関と比べて、
そんなに問題あるとは、思いませんです。
上レスにある、いつもニコニコ○崎さんは
構造審査実務は今は、やってないと思いますよ。
私も挨拶・むかし話しをする程度です。
スレ版にある、構造の審査官の思わしくない評判の方は
○○工学博士さんだと思いますが、
私はそうは思いませんです。
よく勉強されてて、経験も豊富で
なかなか、手ごわいですけどね・・・・。
構造計画時点でモデル化・計算方法・基礎の考え方等を
構造事前相談しておいた方が良いと
思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
NN 2008/11/19 16:39:23
>構造計画時点でモデル化・計算方法・基礎の考え方等を
>構造事前相談しておいた方が良いと
>思います・・・・・・・・・・デス。
仰る事は良くわかります。 が、その行為に違和感を持つのは自分だけ??
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
風(かぜ) 2008/11/19 16:42:15
>>構造計画時点でモデル化・計算方法・基礎の考え方等を
>>構造事前相談しておいた方が良いと
>>思います・・・・・・・・・・デス。
>仰る事は良くわかります。 が、その行為に違和感を持つのは自分だけ??

いいえ、特別な事がない限り、確認申請時に構造事前相談
をするのは、この機関だけです。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
1919 2008/11/19 16:48:00
>仰る事は良くわかります。 が、その行為に違和感を持つのは自分だけ??

禿同です。
構造計画を審査機関に事前相談。なんだかなぁと思いマス。

もし審査係が構造計画を理解しなかったら、変えるんでしょうか?

確認通すには、審査機関のご機嫌ひとつって事でしょうか
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
風(かぜ) 2008/11/19 16:59:15
>>仰る事は良くわかります。 が、その行為に違和感を持つのは自分だけ??
>
>禿同です。
>構造計画を審査機関に事前相談。なんだかなぁと思いマス。
>
>もし審査係が構造計画を理解しなかったら、変えるんでしょうか?
>
>確認通すには、審査機関のご機嫌ひとつって事でしょうか

いいえ、スレ主さんが「この機関の構造の審査の評判を
教えて頂けませんか?」と聞いてるので、
上レスにも書きましたが、構造計画を審査機関に事前相談
するのは、この機関だけで、この機関を使用する時の、
特別の要領です。誤解なき様・・・・・デス。

▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
1919 2008/11/19 17:18:59
>いいえ、スレ主さんが「この機関の構造の審査の評判を
>教えて頂けませんか?」と聞いてるので、
>上レスにも書きましたが、構造計画を審査機関に事前相談
>するのは、この機関だけで、この機関を使用する時の、
>特別の要領です。誤解なき様・・・・・デス。
>
風さま
理解しました。

文字だけの掲示板では誤解も多いです
適判も同じ
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
風(かぜ) 2008/11/19 17:41:14
>風さま
>理解しました。
>
>文字だけの掲示板では誤解も多いです
>適判も同じ

ほ〜っ、理解していただきまして、ありがとう です。

ところで、スレ主(1998さん)さん、みてますか・・?

えっ〜、今、↑レスみて【見苦しいです。マッチポンプスレッド。】 、初めて気がついた。↑↑↑

マッチポンプスレッドなの、レアー情報だったのに〜。
「私、バカよね、おバカさんよね、うしろ指、うしろ指さされても・・・・・。」

今日は、もう、家帰って、焼酎片手にサッカー観戦しょう・・・・・デス。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
NN 2008/11/19 20:23:09
>いいえ、特別な事がない限り、確認申請時に構造事前相談
>をするのは、この機関だけです。
了解です。
この仕事、事前相談がデフォルトに成ったりしたら今より更に魅力が無くなってしまいますもんね。
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
すんませんネ。 2008/11/19 21:33:54
>>イニシャルは有りだと思いますが。如何でしょうか。
>>芸能界・政界・高級官僚の四方山話の時にイニシャルで
>>掲載されますよね・・・。駄目ですかね・・・。
>
>どこの掲示板でも、誹謗中傷の類は御法度です、褒めるのは
>良いですが・・・イニシアルでも止めた方が賢明。

 受付電話案内に島●と記載されてました。
所詮、都庁の天下り機関ですから・・。
先日都庁へ出向いた折に(第二庁舎3階:建築業務等申請関連)、何故か年金暮らし対応の老人が三人ブ−スの中に鎮座し、当方の申請書類に張った印紙に消印を押す為のみに居たのを
見たのは驚きでした。因みにこの光景は10年以上前から有った光景でして・・・。(当然同じ老人ではありません。)
国も・都も同じか・・。
これなら先日の航自の意見を正当性化して、226事件を期待したくもなりますか?
 今回の厚労省の凄惨な事件も、決して起こってはいけない事ですが、国民の我慢の限界感情が弾けてしまった事なのでしょうか・・?
 井伊大老の桜田門・・・?結局大政奉還で・・。もう、元へは戻りませんね・・・。でも人命を奪って物事の解決には成りません!!
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
  2008/11/20 01:48:08
> 受付電話案内に島●と記載されてました。
>所詮、都庁の天下り機関ですから・・。
>先日都庁へ出向いた折に(第二庁舎3階:建築業務等申請関連)、何故か年金暮らし対応の老人が三人ブ−スの中に鎮座し、当方の申請書類に張った印紙に消印を押す為のみに居たのを
>見たのは驚きでした。因みにこの光景は10年以上前から有った光景でして・・・。(当然同じ老人ではありません。)
>国も・都も同じか・・。
>これなら先日の航自の意見を正当性化して、226事件を期待したくもなりますか?
> 今回の厚労省の凄惨な事件も、決して起こってはいけない事ですが、国民の我慢の限界感情が弾けてしまった事なのでしょうか・・?
> 井伊大老の桜田門・・・?結局大政奉還で・・。もう、元へは戻りませんね・・・。でも人命を奪って物事の解決には成りません!!


馬鹿か?
▲ page top
Re: 評判、教えて下さい。
  2008/11/22 01:51:52
>上レスにも書きましたが、構造計画を審査機関に事前相談
>するのは、この機関だけで、この機関を使用する時の、
>特別の要領です。誤解なき様・・・・・デス。

構造計画を事前相談!?
法的な取扱いじゃなくて!?

計画を相談してる時点で設計者失格。
相談を受けている時点でコンサル業務で検査機関失格。
▲ page top


木造住宅やりたい造 2008/11/18 16:18:26
片流れ屋根の木造軸組住宅の設計をやっております。
勾配なりに高さが異なる耐力壁の評価について、建築技術に記載されている内容について、アドバイスお願いいたします。
なにぶん初めての設計のため、悩んでいます。

@建築技術<2006年10月号>P137 
「高さの異なる耐力壁のそれぞれの剛性、耐力の評価」
記述内容抜粋・・・壁高さが低くなると、水平剛性、壁の変形角は増大する。これは屋根面を剛とみなす仕様で壁量検討をする場合は、剛性の高い(壁高さの低い)耐力壁に、負担せん断力が集中ことを意味する。屋根全体の安全性を考えると、壁高さの低い耐力壁を低減して考えておくことが必要である。

A建築技術<2008年11月号>P102〜103
記述内容を要約しますと・・・耐力壁高さが高くなると耐力、剛性とも低下する。一方高さの低い壁は、剛性、耐力とも上昇するが、耐力の設計上は安全側なので、特に割増しを行う必要はないが、接合部の設計や偏心率の確認などにおいては、適切に割増しを行う必要がある。

B建築技術<2008年11月号>P136
「高さが異なる耐力壁の剛性と耐力の評価」
記述内容・・・耐力壁は通常の階高の耐力壁にくらべて、高さが低くなると剛性は増大する。屋根面の剛性を十分に確保することにより、一定高さ(階高の1/2以上など)の耐力壁にあっては体力の低減などは行わなくともよいと考える。

@ABとも高さが低くなれば当然剛性。耐力は増大するここまでは理解できますが、低減、割増しについては、Aのみ逆の事を言っているように思えてしかたないのですが、
全て同じ意味なのでしょうか?

一般階高を基準に高さが低くなると割増し(実際は有利側のため割増しせず)
高くなれば、低減して壁量のチェックをすればよいと考えておりましたが・・・?

実際にみなさんは高さの異なる耐力壁をどのように評価されていますか?
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
ビギナー 2008/11/18 17:01:11
私も同じ条件で(3階建てですが)この間確認おりました。そして同じように建築技術を読んで迷いました。でもここは素直に各々の壁の高さにより剛性(壁倍率等)を変えて、偏心率を出して、壁の設計時には(計算ソフトでは階高は一定にしかできないので)その剛性の割合に応じて検定比を割増するなどしました。私も他の意見を聞きたいです。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
意匠屋 2008/11/18 17:34:28
>A建築技術<2008年11月号>P102〜103
>記述内容を要約しますと・・・耐力壁高さが高くなると耐力、剛性とも低下する。一方高さの低い壁は、剛性、耐力とも上昇するが、耐力の設計上は安全側なので、特に割増しを行う必要はないが、接合部の設計や偏心率の確認などにおいては、適切に割増しを行う必要がある。
>@ABとも高さが低くなれば当然剛性。耐力は増大するここまでは理解できますが、低減、割増しについては、Aのみ逆の事を言っているように思えてしかたないのですが、
>全て同じ意味なのでしょうか?
>

同じ意味です。
割り増ししてやらないと実際の接合部の耐力や偏心のバランス計算ができないのです。

▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
Lion 2008/11/18 17:40:02
> 私も他の意見を聞きたいです。

目下のところ正確な評価方法は無いと思います、設計者の
工学的判断にまかされている実情では? 審査側も同様
だと・・・それなりの考慮がなされていればOK

年末に出ると予定されている「新・・許容」本にも、スキップ、
平面の異形、大屋根については解説が出る模様ですが、
高さの異なる壁や傾斜壁は出ていないようです。。。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
2008/11/18 18:09:24
>高さの異なる壁や傾斜壁は出ていないようです。。。

木造の3階建てで、細かすぎる設計は無用と考えます。
壁倍率の計算では、大まかに計算しているのですから、
耐力壁の高さが多少増減しても、負担するせん断力は同じとしても良いのではないですか。
大きく変化したら、それなりに低減することは必要と思います。

スキップフロアの設計は、大まかでも良いと思っています。
壁量を確保し、そこそこバランスが良ければ、良いではないですか。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
意匠屋 2008/11/18 18:18:45
@とBは部材の回転から
Aは降伏耐力の点で話していると思えます。
そういう意味では逆になるかも知れませんが

▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
木3夫 2008/11/18 18:57:04
スジカイの場合と面材の場合で本質は違うような気がいたします。
面材の場合、釘の耐力でもっているので、本数が少なくなれば
耐力は低下する?

スジカイの場合、剛性は高くなると思いますが
形成している梁材は下がっており他と連続していない為
全体に対する評価は下がるような気がいたします。

自分は高さの割合で倍率を低減しています。
ただし上部屋根が10寸(矩勾配)を超える場合は屋根構面の
関係から倍率をゼロとしています。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
Lion 2008/11/18 19:23:53
>スジカイの場合と面材の場合で本質は違うような気がいたします。
>面材の場合、釘の耐力でもっているので、本数が少なくなれば
>耐力は低下する?

多分その通りだと私も考察します、偉い先生のご意見を
待ちましょう(^.^)
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
kota 2008/11/18 19:35:35
ねじれ次第ではないでしょうか?

剛性の低い壁が建物の両側に均等に配置されたようなプランであれば、ねじれは生じず、剛性に比例して外力を負担すると思います。

剛性の低い壁が片側にのみ配置されたようなプランであれば、ねじれが生じて、剛性の低いほうに外力が流れ、負担外力の割り増しをする必要があると思います。

なので、耐力壁の剛性を適切に評価し、偏心率の計算を行い、ねじれ補正を考慮するべきと思います。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
木造住宅やりたい造 2008/11/18 20:31:19
>私も同じ条件で(3階建てですが)この間確認おりました。そして同じように建築技術を読んで迷いました。でもここは素直に各々の壁の高さにより剛性(壁倍率等)を変えて、偏心率を出して、壁の設計時には(計算ソフトでは階高は一定にしかできないので)その剛性の割合に応じて検定比を割増するなどしました。私も他の意見を聞きたいです。

ビギナーさんご意見ありがとうございます。
4号建築のため、仕様規定の壁量チェック、4分割法における耐力壁のバランスをチェックしているところです。
各々の壁の高さにより壁倍率を変えて・・・
高くなれば低減、低くなれば割増しをされておられるのでしょうが、具体的に、どのように割合を決めていますか?単純に高さの割合ではだめな気もしますし・・・?
ちなみに建築技術によりますと、「高さ2730oに対して、高さ1350oの耐力壁の剛性が20%上昇、耐力が45%上昇する」とあります。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
木造計算不思議 2008/11/18 20:50:11
木造の計算って
剛性は高くなるから、建築技術に書いてあるからという理由で
基準法にある壁倍率をを変更して剛性評価を変更するのは違法にはならないのでしょうか?

いまさらの疑問でごめんなさい
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
木造住宅やりたい造 2008/11/18 21:16:18
>@とBは部材の回転から
>Aは降伏耐力の点で話していると思えます。
>そういう意味では逆になるかも知れませんが
>
意匠屋さんご意見ありがとうございます。

結論のみ書きますと
@高さの低い耐力壁は低減する。
A高さの低い耐力壁は、割増しの必要はない(安全側のため)
B階高の1/2以上の耐力壁は、低減しなくてもよい。
となります。

私は、仕様規定の壁量チェック等において、高さが低くなれば割増し、高くなれば低減してチェックするのだと考えていましたが、間違っているのでしょうか?
高さの低い耐力壁(剛性大)と高さの高い耐力壁(剛性小)とを並べると、剛性の低い方(高い壁)に力が流れ、そちらの耐力壁の低減をすべきだと解釈しておりました。頭が混乱してきました・・・。
基本的な事が理解できてない自分ですが、恥を忍んで、アドバイスお願いします。
また、低減率、割増し率はどのように考えますか?
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
no name 2008/11/18 21:31:18
@は同じ壁倍率としてやってしまうと、水平構面が剛の場合、当然低い方の耐力壁の負担が大きくなりますから、
低い壁をあえて低減する事で低い側の耐力壁を余分に設置する事で安全性を確保してるのでは。
(多めに設置する事でさらに負担が集中するから意味がないような気もしますが・・・)

Aは高い壁を低減する事で、高い壁を有する鉛直構面の剛性を上げて剛性のかたよりを避けるという事ではないでしょうか?
高い壁を適切に低減・低い壁を割増しできれば、適切な評価になるかと思います。
ただ壁量がギリギリだと安全率はないですよね。

混在する場合は難しいですが、
例えば純粋に階高が4mの建物だと当然すべて低減は間違いないかと思います。階高が2mとか低い場合はあまり気にする必要はないかと。

しかし私も実務的には低減したり、しなかったりですね。
臨機応変?にしています。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
木造住宅やりたい造 2008/11/18 21:38:02
>ねじれ次第ではないでしょうか?
>
>剛性の低い壁が建物の両側に均等に配置されたようなプランであれば、ねじれは生じず、剛性に比例して外力を負担すると思います。
>
>剛性の低い壁が片側にのみ配置されたようなプランであれば、ねじれが生じて、剛性の低いほうに外力が流れ、負担外力の割り増しをする必要があると思います。
>
>なので、耐力壁の剛性を適切に評価し、偏心率の計算を行い、ねじれ補正を考慮するべきと思います。

kota さんご意見ありがとうございます。

基本的な質問で恐縮ですが、
「剛性の低いほうに外力が流れ、負担外力の割り増しをする必要があると思います。」とは・・・?
構造計算における表現だと思われますが?
地震、風圧力等を受ける耐力壁負担割合が、剛性が低い耐力壁が大となるため、と言う理解でよいでしょうか?
また、壁量チェックにおける壁倍率においては、倍率を低減させると解釈してよいのでしょうか?

▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
それはね 2008/11/18 21:43:14
>木造の計算って
>剛性は高くなるから、建築技術に書いてあるからという理由で
>基準法にある壁倍率をを変更して剛性評価を変更するのは違法にはならないのでしょうか?
>
>いまさらの疑問でごめんなさい

法律上の話では、2x4は告示では壁倍率変更は可能、在来はグレーゾーンのような気がする。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
混乱者 2008/11/18 22:23:17
>>スジカイの場合と面材の場合で本質は違うような気がいたします。
>>面材の場合、釘の耐力でもっているので、本数が少なくなれば
>>耐力は低下する?

そう。
高さが低いと剛性が大きくなりそうだが、釘ピッチが一定なら釘本数が減少し、結局標準高さの剛性とあまり変わらない。許容本に倣って計算すると、そういう結果になる。これが当然だと思っていた。天狗さんもそうおっしゃっていた。
でも、11月号のp102では、実験結果として、50〜120%程度上昇するとあり、混乱してます。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
天婆〜さんの吊れ 2008/11/19 08:29:46
>片流れ屋根の木造軸組住宅の設計をやっております。
>勾配なりに高さが異なる耐力壁の評価について、建築技術に
>記載されている内容について、アドバイスお願いいたします。
>なにぶん初めての設計のため、悩んでいます。

>高さが低いと剛性が大きくなりそうだが、釘ピッチが一定なら釘本数が減少し、
>結局標準高さの剛性とあまり変わらない。許容本に倣って計算すると、そういう結果になる。
>でも、11月号のp102では、実験結果として、50〜120%程度上昇するとあり、混乱してます。


勾配なりに高さが異なる耐力壁の評価についてのアドバイス・・・

面材の左右の高さが違う「台形状の耐力壁」は低い方は技術の雑誌の通りの結果が実験では出る・・・

しかし、高い方は・・・ よぉ〜く考えると・・・

地震時は左右の方向性荷力なので・・・

分からない時や、複雑な場合は安全側の設計を・・・

と、天婆〜さん は申しております。


皆様、木造の構造はいろいろと規準がそろわないと・・・ですね。


しっかりしてほしいな・・・住木さん。


▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
混乱者 2008/11/19 09:19:26
>
>分からない時や、複雑な場合は安全側の設計を・・・

自分では安全側の設計だと思って設計したつもりだが

実は・・・・だった。何が安全側なのかわからない。

高さが低くなる場合は、役所からは高さの比で壁倍率を低減してくださいなんて指摘されます。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
Lion 2008/11/19 09:31:35
>高さが低くなる場合は、役所からは高さの比で壁倍率を
>低減してくださいなんて指摘されます。

審査官も理解不足>難解な木構造
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
仕事中こっそり 2008/11/19 11:46:25
ためしにグレー本の釘ピッチによる詳細計算をしてみました。
(間違ってたらごめんなさい)

構造用合板9oをN50@150oで周囲と間柱に釘打
便宜上、合板は継ぎ無し、階高は合板長辺と同じとして

A耐力壁単独で考えた場合

階高1820 せん断剛性K=850KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.2KN 倍率換算2.4倍
階高2440 せん断剛性K=880KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.1KN 倍率換算2.3倍
階高2730 せん断剛性K=900KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.1KN 倍率換算2.3倍
階高3030 せん断剛性K=900KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.0KN 倍率換算2.2倍

B標準階高2730と考えてせん断変形角は階高2730の壁に一致すると考えた場合

壁高1820の壁 せん断剛性K=570KN/rad 許容せん断耐力Pa=2.8KN 倍率換算1.6倍
壁高2440の壁 せん断剛性K=780KN/rad 許容せん断耐力Pa=3.7KN 倍率換算2.0倍
壁高2730の壁 せん断剛性K=900KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.1KN 倍率換算2.3倍
壁高3030の壁 せん断剛性K=1000KN/rad 許容せん断耐力Pa=4.5KN 倍率換算2.5倍

片ながれ屋根の場合Aの考え方でもいいのかなあという気もしますが、
プランやモデル化の考え方次第になりますでしょうか。

一部母屋下り等の場合、Bの考え方をするのが自然ですよね?
その場合、やはり壁の高さが小さくなると比例して耐力も低下するようです。

合板張り耐力壁の場合、高さが低くなっても剛性が上がらないようです。
筋交いの場合は確かに剛性は上がりそうですが検討方法が分からないですね。
▲ page top
Re: 木造住宅の高さの異なる耐力壁の評価について
それはね 2008/11/19 20:58:56
>ためしにグレー本の釘ピッチによる詳細計算をしてみました。


詳細設計の剛性評価は、スタートがある高さである長さのせん断変形しか考慮してないから曲げ変形が生じるときは大分違ってくる。
そのため実験では、曲げ変形が生じないように色々と工夫してる。
一生懸命難しい計算しても実状とは違います。

しかしながらせん断のみの評価で設計した詳細設計で確認申請は通る
まあ、金物もせん断変形のみで設計してるからいいかもと感じてます。

あまり真剣に考えると木造だけの不思議な世界に引き込まれるので程々に
▲ page top


耐震診断結果で校舎使用中止
コンドウ 2008/11/18 15:51:40
地震で倒壊の恐れ、中学校舎の使用中止決定…神奈川・厚木

 神奈川県厚木市は14日、市立南毛利(なんもうり)中学校(同市恩名)の校舎の一部で使われていた
コンクリートに著しい圧縮強度不足が見つかり、地震による倒壊の恐れがあるために使用を中止し、
建て替えを決めたと発表した。

 問題が見つかったのは、3棟ある校舎のうち、1972年に建てられた4階建ての「北棟」。
2階の壁のコンクリートの圧縮強度は建築基準法の基準(1平方ミリ当たり13・5ニュートン)を下回る
10・7ニュートンで、地震に対する「構造耐震指標(Is値)」は、震度5強程度の地震で
倒壊の恐れもある0・22だった。

 厚木市は建築基準法の改正で耐震基準が強化された1981年以前に建てられた校舎の耐震診断を
終えており、南毛利中は当初、国の耐震基準をわずかに下回る程度と診断された。

最終更新:11月14日22時27分 読売新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000068-yom-soci

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今朝からこの記事が気になって仕方ないのですが、
昭和30年代から昭和40年代前半の建物のコア圧縮強度試験をすると、
たまに13.5N/mm2以下となることはあると思います。

この建物が使用中止になったのは、Is値が0.22と極めて低い結果のためではないでしょうか。
この記事を読むと13.5N/mm2以下となっていることが決め手となって使用中止になったように書かれていますが、
関東(埼玉)ではこのような判断をすることが決まっているのでしょうか。

一番気になる点が「耐震診断の結果で使用禁止にした」ことです。
確かに姉歯耐震偽装事件では保有水平耐力の結果でマンションなどの使用禁止が相次ぎましたが、
他にも耐震診断の結果で使用禁止の判断はしているのでしょうか。

うちは田舎だから、優先度調査(内容は知らないけど)をやってIs値が低い建物から耐震補強を
行っているようです。Is値が0.3を下回る結果は特殊なもの以外では見たことはありません。
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
momo 2008/11/18 16:32:49
>この記事を読むと13.5N/mm2以下となっていることが決め手となって使用中止になったように書かれていますが、
>関東(埼玉)ではこのような判断をすることが決まっているのでしょうか。

使用禁止するかどうかは別にして
原則13.5N/mm2以下の場合は診断基準に
乗らなかったんじゃないですか?

私は姉歯で使用禁止が多発したとき
診断のNGは何故使用禁止にならないのか
不思議でしょうがなかった^^;」
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
風(かぜ) 2008/11/18 17:11:47
>地震で倒壊の恐れ、中学校舎の使用中止決定…神奈川・厚木

>一番気になる点が「耐震診断の結果で使用禁止にした」ことです。
>他にも耐震診断の結果で使用禁止の判断はしているのでしょうか。
>

報道されたのは、初めてかな・・。

報道に公開出来た理由:
建設会社がすでに倒産してて、責任者がいない。かな

いわゆる、しゃぶコン、と言うやつで、他にもあります。
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
無識者 2008/11/18 17:55:48
>>この記事を読むと13.5N/mm2以下となっていることが決め手となって使用中止になったように書かれていますが、
>>関東(埼玉)ではこのような判断をすることが決まっているのでしょうか。
>
>使用禁止するかどうかは別にして
>原則13.5N/mm2以下の場合は診断基準に
>乗らなかったんじゃないですか?
>
>私は姉歯で使用禁止が多発したとき
>診断のNGは何故使用禁止にならないのか
>不思議でしょうがなかった^^;」

コンクリートの圧縮試験結果が出た段階で、耐力度調査に切り替えたほうが良いと思うのですが、市は耐震診断で発注しているので難しかったのでしょうか?

10年程前に、塔屋のコンクリートが13.5N/mm2以下だったときがありましたが、補強しました。

各自治体は、費用の関係で耐震診断のみ行い、診断結果をみてビクビク。補強の費用がないので、貝になっているところが多いと思います。
新たな社会問題となりそうですね。PTAも怖い。

▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
2008/11/18 18:55:15
>いわゆる、しゃぶコン、と言うやつで、他にもあります。

1970年代は骨材が枯渇し、海砂が使われ始めた頃ではないかと思います。
鉄筋の錆が原因で、柱や梁が爆裂することが報道されはじめたのも、その頃ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
ホームズ 2008/11/18 22:22:59
>関東(埼玉)ではこのような判断をすることが決まっているのでしょうか。

低強度コンクリートですね。
防災協会の規準は13.5以下は使えないということになっています。
それだけではないと思いますが、文部科学省の補助金を受け補強するとき13.5以下だと補強に際し「理由書」がいることもあります。

神奈川県でも県立高校では低強度のものは「補強もしくは改築(建替え)」のようです。

ある学校もコンクリート強度が10N/mm2そこそこだったので耐震診断の結果使用中止になりました。

低強度の建物は、たわみやひび割れなど障害が出ているケースが多いようですね。

先週調査した学校のコンクリートコア試験結果が届きましたが、標準偏差考慮後11N/mm2の階がありました・・・どうしよう

いっぽうで、評価機関によっては低強度コンクリート物件について診断や現地調査方法をマニュアル化している場合もありますね。

Isが0.3以下はそう珍しいとは思いません。


▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
2008/11/18 23:14:47
>低強度コンクリートですね。

昭和36年、37年築の建物ですが、部位によってコンクリート強度が大きく異なっている建物があります。
PDFファイルの表2の@〜Bです。
同時に打設されたと思いますが、梁と床の強度が、柱の強度の半分程度になっています。
こんなに異なることがあるとは知りませんでした。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/54/3/54_222/_article/-char/ja
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
コンドウ 2008/11/18 23:38:55
回答ありがとうございます。

建防協RC診断基準が13.5N以上を対象としていることは知っています。
しかし、審査機関はこれよりも少し緩和して適用しています。
昭和30年代だと設計基準強度が135kg/cm2や150kg/cm2であったり
するため、場所によってはコア圧縮強度が100kg/cm2を下回ることが
あるようです。
私も個人的には100kg/cm2の強度だと長期荷重時でも危ないと思う反面、
少子化で自治体の財政が厳しい時代に一律に建て替えと言うのも
勿体ないような気がします。そのため、緩和の運用がされているようです。

私が聞いた話では建築振興協会で発行している耐震診断マニュアルに
低強度コンクリートのせん断終局強度の低減方法が示されています。
これによると低減の適用範囲は9N〜13.5N/mm2となっています。

コンクリート強度が13.5N/mm2未満でIs値も0.3以下の建物は建て替えする方がいいようですね。
これからは、もったいないばかり言わずにそのように助言したいと思います。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
SS-S 2008/11/18 23:41:34
低強度だと長期でスラブやら小梁までNG続出
補強できねーちゅうのに役所は補強案を提示しろというし・・・

やってらんねーよ
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
2008/11/19 00:03:30
>低強度だと長期でスラブやら小梁までNG続出
>補強できねーちゅうのに役所は補強案を提示しろというし・・・
>
>やってらんねーよ

40人学級を10人学級にすることを提案したら良いかも。 
page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
1919 2008/11/19 01:38:18
診断に係わった物件には、守秘義務があるんじゃないの?
公表されたら、大問題だもんね。
老朽化により立て替えという建前で、やってるような・・・・
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
昭ちゃん 2008/11/19 09:42:53
すこし東の座間市でも同様の理由で、1棟建て替えになってますね。

一方、コアを抜く位置で圧縮強度に大きく差が出ることは周知の事実。黒板下でFc以上でも、床高2mあたりで15N/mm2位なのに良く出会ってます。
▲ page top
Re: 耐震診断結果で校舎使用中止
何でもごじゃるぅ 2008/11/19 12:29:37
>40人学級を10人学級にすることを提案したら良いかも。

これって積載荷重を減少させるという意味でしょうか。
だとすると、「実況に応じて」が通じる範囲か興味あり。

聞いた話ですが、私の回りにも8Nの建物が…
▲ page top


ルート3でやんなまし
Lion 2008/11/18 13:15:24
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0234.pdf

誰か知らないが、ルート1−2の可否を問うたらしい、
どれもルート1−2適合と思うが、私ならルート3を
選ぶと思います、ルート1−2は不経済・・・
適合判定なんて慣れればどういった事もない。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
16 2008/11/18 13:22:29
構造一級持ってないので なるべくルート1でやりたいとかですかねー
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
Lion 2008/11/18 13:25:59
16さん

>構造一級持ってないので なるべくルート1でやりたいとかですかねー

なるほど、でも来年5月27日までは大丈夫では・・・

▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
今年の製図組 2008/11/18 13:32:45
Lion様 16様
申し訳ありません。
別レスを立てるのはダメだと思い、ima氏の6mの方のレスにカキコしようと、文章を考えていまして、投稿するのが遅くなってしまいました。
素朴な疑問として教えて下さい。

下記のように3パターン仮定してみました。
(ボツになりましたが、過去に計画した物件をもとにしています。)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0234.pdf

ケース1の場合は、ルート1-2にてOK。

ケース2の場合は、屋根面は剛床仮定があり、「架構を構成する柱」には地震時に鉛直荷重のみを負担するに該当する間柱があるためルート1-2ではNG。

ケース3の場合も、屋根面は剛床仮定があり、その場合同軸上にある最も近い柱との間隔を取るべきというものです。
との指摘からするとNG。

となってしまうのでしょうか?

PS:コスト面、偏芯率、横補剛などは考えないで下さい。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
喰えないラーメン屋 2008/11/18 13:55:43
>どれもルート1−2適合と思うが、私ならルート3を
>選ぶと思います、ルート1−2は不経済・・・

禿同・・・・(-_;)
たくさん要説明が来た。(-_;)(-_;)

6通りの柱の有無でルートが変わるとは思えないので、質問の意味が分かりません。
訂正。6通りでは無くてB通り6軸ですね。
B通り3・・4・・5軸には柱が無い。

偏心率をクリアさせるための試行錯誤が面倒。これは、Y方向。


>「架構を構成する柱」には地震時に鉛直荷重のみを負担するに該当する間柱

告示にそのような表現はありません。解説本より法令集が優先。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
今年の製図組 2008/11/18 14:06:06
喰えないラーメン屋 様

申し訳ございません。
ご指導宜しく御願いします。
私は、来年学科組みに戻ります。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
デブゴン 2008/11/18 14:24:12
>>構造一級持ってないので なるべくルート1でやりたいとかですかねー
>なるほど、でも来年5月27日までは大丈夫では・・・

わたくしは2級建築士です。
コロコロ変わる法規に着いていこうと思ったら、
コロコロ変わって愛想着き、
いまだ構1関与の境目がわかりません。
このpdfは、ルート3で設計した時、意匠設計が2級でも
構造設計は構1でないとダメってことですか?
話それますが小規模物件でも保有やったら2級はだめよ
というのがわかりません。
叩かれるの覚悟です!ご教授願います。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
Lion 2008/11/18 14:27:39
>いまだ構1関与の境目がわかりません。
>このpdfは、ルート3で設計した時、意匠設計が2級でも
>構造設計は構1でないとダメってことですか?

適合判定コースは全て構造設計一級だと思えば多分正解・・・
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
喰えないラーメン屋 2008/11/18 14:38:43
>話それますが小規模物件でも保有やったら2級はだめよ
>というのがわかりません。

ルート1で安全性を確認(確認に添付)したうえで、ルート3の
計算+適判を受ける場合は構造1級は不要です。
・・・と思っています。過去何度も書きました。
ルート1物件を認定ソフトで計算して、適判に行く場合も不要です。
そんなことをする人はいないと思いますが・・・。

例のパンフレット・・・曖昧に書いてあります。
パンフ先に問い合わせのメールしましたが返事は有りません。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
デブゴン 2008/11/18 14:55:20
Lionさま、喰えないラーメン屋さま、
ご教授ありがとうございます。
やっぱりそうか・・・とほほです。
来年1級受けられます。
道が長いです・・・とほほです。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
今年の製図組 2008/11/18 15:06:55
>6通りの柱の有無でルートが変わるとは思えないので、質問の意味が分かりません。
>訂正。6通りでは無くてB通り6軸ですね。
>B通り3・・4・・5軸には柱が無い。

●法改正前に計画していたのが、ケース1のパターンです。
改正後は、ルート1-2に該当すると解釈しています。
この解釈は間違っているのでしょうか?
(ルート2、3にはもちろん該当)

>偏心率をクリアさせるための試行錯誤が面倒。これは、Y方向。
●おっしゃるとおりです。


>「架構を構成する柱」には地震時に鉛直荷重のみを負担するに該当する間柱
>告示にそのような表現はありません。解説本より法令集が優先。
●ケース2は、横同縁とした場合に同縁受けとして間柱を入れた場合には、ルート1−2はNGとなってしまうのか、解釈に迷いました。
告示には書いてありませんが、
この場合の間柱は、ICBAの回答にある「鉛直荷重のみを負担するものとした柱も含めて考えます。」に当該間柱が、該当しているのか解釈に迷いました。

ケース3は、普通に柱を設置した場合です。
これは、ima氏のレスでの回答を読んでいて、ルート1−2に該当するのか、しないのか迷ってしまいました。
▲ page top
関与の境目
年寄り 2008/11/18 15:42:29
>>いまだ構1関与の境目がわかりません。
>>このpdfは、ルート3で設計した時、意匠設計が2級でも
>>構造設計は構1でないとダメってことですか?
>
>適合判定コースは全て構造設計一級だと思えば多分正解・・・

ICBAのパンフレットにもはっきり書かれております。
『一級建築士の業務独占に係る建築物のうち…』つまり一級建築士の設計資格範囲の中でのこと。
@一級建築士資格範囲でしか出来ない建築物+適判=構造一級の関与は必須。
A二級建築士資格範囲でも可能な建築物   +適判=関与は必要なし。
上記Aのケースでも構造一級の関与が必要だとしたら、二級建築士の設計範囲の法文も変わっているはずです。
某県庁に確認済みです。
▲ page top
Re: 関与の境目
喰えないラーメン屋 2008/11/18 15:56:46
>上記Aのケースでも構造一級の関与が必要だとしたら、二級建築士の設計範囲の法文も変わっているはずです。
>某県庁に確認済みです。

そうでしたね。上のレスは書き間違えました。
構一資格が必要なのは、一定規模以上の建物でルートは関係ないのでした。
法20条には建物の規模と、その建物の計算方法(ルートなど)が記載されています。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
秋冬 2008/11/18 17:37:11
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0234.pdf
>
>誰か知らないが、ルート1−2の可否を問うたらしい、
>どれもルート1−2適合と思うが、私ならルート3を
>選ぶと思います、ルート1−2は不経済・・・
>適合判定なんて慣れればどういった事もない。
実は、依頼主から適判行きは止めてくれ〜〜とのことで
渋々ルート1-2でやってしまったのですが、既存+増築の考慮足らずで、こんなんになってしもうたです。結果、ルート2で適判に行きますことになりました。費用と時間がまた、かかります。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
Lion 2008/11/18 19:14:26
>渋々ルート1-2でやってしまったのですが、既存+増築の考慮
>足らずで、こんなんになってしもうたです。結果、ルート2で
>適判に行きますことになりました。費用と時間がまた、かかります。

適合判定コースは嫌がらずに突破しましょう>All
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
やんなまむし 2008/11/18 19:31:33
>>渋々ルート1-2でやってしまったのですが、既存+増築の考慮
>>足らずで、こんなんになってしもうたです。結果、ルート2で
>>適判に行きますことになりました。費用と時間がまた、かかります。
>
>適合判定コースは嫌がらずに突破しましょう>All

嫌がる訳ではないが、工事費が何百万下がるよりも、構造設計費が数十万下がり確認が降りるまでの時間が短縮される方が良いと判断する依頼者が多いんですよ。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
2008/11/18 19:37:16
>嫌がる訳ではないが、工事費が何百万下がるよりも、構造設計費が数十万下がり確認が降りるまでの時間が短縮される方が良いと判断する依頼者が多いんですよ。

自転車操業の結果?
・確認が下りると設計料がもらえる。
・確認が下りると融資が実行される。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
鳥刺し好き 2008/11/18 20:29:53
>>嫌がる訳ではないが、工事費が何百万下がるよりも、構造設計費が数十万下がり確認が降りるまでの時間が短縮される方が良いと判断する依頼者が多いんですよ。
>
>自転車操業の結果?

私の推測ですが、設計料を多く払えば、結果として経済的になりますと言いずらいらしいです。

構造設計料が増えると全体の設計料は変わらないので自分の身入りが減るということかも知れません。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
今年の製図組 2008/11/18 20:53:59
どうしても融資の関係とか、遺産相続の関係とかで、この日までに着工したい。
コスト度返しの、時間優先の場合がたまにあります。
昔は、議員さんとかに御願いをして早く確認を下ろしてもらっていたりしていらいしです。

私は、1−1、1−2、3どちらでもかまわないのですが。
各方面の意見がありますので、下っ端の私にはなんとも・・・。

万が一今年受かったとしても、構1受験はまだまだ先です。
日々努力と勉強です。
今回のこの件も、imaさんのものを読みまして、疑問が出たので、諸先輩方々に質問させていただいた次第です。

ちにみに、所長の知り合いの方の物件ですが、ケース3と同様な建物は適判に回ったそうです。
ルート1−2は認めてくれなかったそうです。
融資申し込みの時間切れでボツになったそうです。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
秋冬 2008/11/18 20:56:33
>>>嫌がる訳ではないが、工事費が何百万下がるよりも、構造設計費が数十万下がり確認が降りるまでの時間が短縮される方が良いと判断する依頼者が多いんですよ。
>>
>>自転車操業の結果?
>
>私の推測ですが、設計料を多く払えば、結果として経済的になりますと言いずらいらしいです。
>
>構造設計料が増えると全体の設計料は変わらないので自分の身入りが減るということかも知れません。
適判というか確認申請にかかる時間が長すぎと思います。
時間が来るまで机の中に確認が寝ています。
適判に行く前の時間が長〜〜〜いと思いませんか?
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
鳥刺し好き 2008/11/19 07:37:49
>時間が来るまで机の中に確認が寝ています。
>適判に行く前の時間が長〜〜〜いと思いませんか?


1週間前ほど主事の指摘の補正をして適判に廻すときいたのですが昨日確認したところまだ廻って来ていません。
適判と構造設計者の問題だけでなく、事務処理に時間が無駄にかかっているようです。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
配送係 2008/11/19 10:26:28
>1週間前ほど主事の指摘の補正をして適判に廻すときいたのですが昨日確認したところまだ廻って来ていません。
>適判と構造設計者の問題だけでなく、事務処理に時間が無駄にかかっているようです。

週一しか配送しませんので、期日を過ぎると翌週配送です。
審査期間は目一杯使っています、というか、使っていいことになってます。
余計な経費は賭けられないということです。
持ち回り可であれば、その仕事?自体なくなりますので、それはそれで困ります。
これ、官の常識・・・。
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
123 2008/11/19 11:07:45
>週一しか配送しませんので、期日を過ぎると翌週配送です。
>審査期間は目一杯使っています、というか、使っていいことになってます。
>余計な経費は賭けられないということです。


嘘を書くなよ!
配送料は適判持ちだよ
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
Lion 2008/11/19 11:51:30
>>週一しか配送しませんので、期日を過ぎると翌週配送です。

先日*阪で適合判定物件を出しましたが、審査機関<=>適判の
やりとりは猛烈に早かったです、1〜2日、多分FAXか
E_Mailでのやりとりかと思って居ます、秀樹感激!
▲ page top
Re: ルート3でやんなまし
亀浦 2008/11/19 20:45:45
>先日*阪で適合判定物件を出しましたが、審査機関<=>適判の
>やりとりは猛烈に早かったです、1〜2日、多分FAXか
>E_Mailでのやりとりかと思って居ます、秀樹感激!

り、Lionさん
それは、噛みつかれるのが怖かったのだと思います。
Lionさんの、人柄のなせる技かも知れませんですね。
▲ page top


壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/17 17:20:15
ご質問させて頂きます。
 壁式構造の建物で、一部が雁行しているプランの場合の扱いなのですが、やはり雁行じている部分に構面を通す為に、X,Y方向の梁を、通して雁行しているスラブ部分を囲うべきなのでしょうか?
 変な所に梁が出てきてしまいます。何とか、雁行しているスラブにて、壁式の構造を成りたたせる方法はないものでしょうか?
 宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
風(かぜ) 2008/11/17 18:22:22
> 壁式構造の建物で、一部が雁行しているプランの場合の扱いなのですが、やはり雁行じている部分に構面を通す為に、X,Y方向の梁を、通して雁行しているスラブ部分を囲うべきなのでしょうか?
> 変な所に梁が出てきてしまいます。何とか、雁行しているスラブにて、壁式の構造を成りたたせる方法はないものでしょうか?
> 宜しくお願いします。

平面プランがいまいち、わかりません。
出来たら、UPしてください。

想像ですが、
1,直交方向に壁があり、長期・短期軸力が負担できれば
 外端梁として、梁通はいらないのでは。

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
Lion 2008/11/17 22:30:15
> 壁式構造の建物で、一部が雁行しているプランの場合の
> 扱いなのですが、やはり雁行じている部分に構面を通す為に
> X,Y方向の梁を、通して雁行しているスラブ部分を囲うべき
> なのでしょうか?

↑のRESと同じく、概略プランが解らないのでアドバイスの
しようが無いです、PDFにてUPLOADされたら???

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.html
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
aba 2008/11/17 23:13:24
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.html

UPされてますね。
MIさん UPしたって書かなきゃわかんないですよ
で、それって雁行していると言うの?
スラブ面積が大きいのかな?
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
意匠屋 2008/11/17 23:54:13
>ご質問させて頂きます。
> 壁式構造の建物で、一部が雁行しているプランの場合の扱いなのですが、やはり雁行じている部分に構面を通す為に、X,Y方向の梁を、通して雁行しているスラブ部分を囲うべきなのでしょうか?
> 変な所に梁が出てきてしまいます。何とか、雁行しているスラブにて、壁式の構造を成りたたせる方法はないものでしょうか?
> 宜しくお願いします。

仮に梁があると仮定して、梁が負担するモーメントがあります。
梁が無い場合は床版がそのかわりにモーメントを負担します。
床版がそのモーメントに耐えられれば問題ないでしょう。
しかし、梁がある場合も端部に袖壁が無い場合、そこはピンに近い状態になります。
ピンということは、荷重の大きさにもよりますが、ひび割れが起きます。
従って、それを避けるために梁があれば袖壁を設置するのが基本です。

▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
韓国出張 2008/11/17 23:56:48
>で、それって雁行していると言うの?
>スラブ面積が大きいのかな?
何の問題もない様ですね。(雁行ではない様だし)
床の囲みが大きすぎるなら、梁入れれば良いと思うし
L型1枚の厚い床で設計しても良いと思います。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
16 2008/11/18 01:28:37
あとは寸法によりますねー
小さいのだったら不要かもしれませんが

面積が大きいと剛床仮定を確実にするために
梁を入れたくなります。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
2008/11/18 08:54:16
> 壁式構造の建物で、一部が雁行しているプランの場合の扱いなのですが、やはり雁行じている部分に構面を通す為に、X,Y方向の梁を、通して雁行しているスラブ部分を囲うべきなのでしょうか?

全体的に寸法が分かりませんが、Y方向に梁を入れたら良いと思います。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/18 08:57:24
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.html
>
>UPされてますね。
>MIさん UPしたって書かなきゃわかんないですよ
解答ありがとうございます。すいません。UPした後、”現在投稿禁止中”の文字がでてまして、コメントUPできませんでした。

>で、それって雁行していると言うの?
>スラブ面積が大きいのかな
スラブ部分まるまるとると、60uぎりぎりです。

▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/18 08:59:08
>↑のRESと同じく、概略プランが解らないのでアドバイスの
>しようが無いです、PDFにてUPLOADされたら???
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.html


方法がわかりませんでしたがUPしましたので、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/18 09:03:38
>仮に梁があると仮定して、梁が負担するモーメントがあります。
>梁が無い場合は床版がそのかわりにモーメントを負担します。
>床版がそのモーメントに耐えられれば問題ないでしょう。
>しかし、梁がある場合も端部に袖壁が無い場合、そこはピンに近い状態になります。
>ピンということは、荷重の大きさにもよりますが、ひび割れが起きます。
>従って、それを避けるために梁があれば袖壁を設置するのが基本です。
解答ありがとうございます。このプランでは、外周部の壁のみ耐力壁(コンクリート壁として)おきたいので、袖壁を設けたくはなかったのですが、梁を通す際に袖壁も検討いたしますありがとうございます。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/18 09:12:03
>>で、それって雁行していると言うの?
>>スラブ面積が大きいのかな?
>何の問題もない様ですね。(雁行ではない様だし)
>床の囲みが大きすぎるなら、梁入れれば良いと思うし
>L型1枚の厚い床で設計しても良いと思います。

解答ありがとうございます。壁式構造において、L型の床板配置は可能なのでしょうか? 構面同士がつながり四角で囲まれた床板でなくてもよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
ホームズ 2008/11/18 09:26:26
住宅程度のスパンと考えてみました。
このプランを雁行とは言わないですね。L型プランでしょう。
必ずしも梁を入れなくてはいけない、ということはないと思いますが、入れたほうが安心感はありますね。
スラブの隅角部の応力が良くわかりませんが、配筋上の配慮は必要かも。
構造計算より、構造センスの問題かな・・と思います。

自分なら梁を入れます。
梁が入るものとして意匠も考えますね。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
意匠屋 2008/11/18 09:32:35
>>>で、それって雁行していると言うの?
>>>スラブ面積が大きいのかな?
>>何の問題もない様ですね。(雁行ではない様だし)
>>床の囲みが大きすぎるなら、梁入れれば良いと思うし
>>L型1枚の厚い床で設計しても良いと思います。
>
>解答ありがとうございます。壁式構造において、L型の床板配置は可能なのでしょうか? 構面同士がつながり四角で囲まれた床板でなくてもよいのでしょうか?

梁を入れたほうがひび割れは少なくなります。
梁が無いとひび割れが分散しないので大きなひび割れが生じる恐れがあります。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
Lion 2008/11/18 09:40:01
MIさん

UPしたら、クリックして表示アドレスをここに書かないと
閲覧者が解らないですよ:

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0232.pdf

>解答ありがとうございます。壁式構造において、L型の床板
>配置は可能なのでしょうか? 構面同士がつながり四角で
>囲まれた床板でなくてもよいのでしょうか?

L型スラブが駄目だとは基準書には書いていないと思います、
この程度ならば私なら梁無しで設計します、それより壁量と
バランスの方が重要かと思います、但し変形スラブコーナーは
十分補強するでしょう。。。
▲ page top
壁式構造の雁行しているプランについて
ocha.ocha.g3 2008/11/18 09:44:18
>解答ありがとうございます。壁式構造において、L型の床板配置は可能なのでしょうか? 構面同士がつながり四角で囲まれた床板でなくてもよいのでしょうか?


ご自身がお分かりのように、壁式構造において、L型の床板配置はできません(入力エラー)、よってL型にならないようにX,Yのどちらかに梁を設ける必要があります、その梁は大梁でも小梁でも可なのでご自身で判断されればいいと思います。

大梁配置がベターですが、小梁とした時は壁で、すべての水平力を負担させれば特に問題はないと思います。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
1919 2008/11/18 12:10:40
↑元祖g3ですか?違うような気がする。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
ぼたもち 2008/11/18 12:16:50
>梁を入れたほうがひび割れは少なくなります。
>梁が無いとひび割れが分散しないので大きなひび割れが生じる恐れがあります。

という理由からX、Yいずれかに梁が必ずいると長年思ってきました。

>大梁配置がベターですが、小梁とした時は壁で、すべての水平力を負担させれば特に問題はないと思います。

壁に接続した以上、無条件で大梁になるのでは?
壁に接続した小梁というのはありえる? 地震力を負担する小梁????負担した時点で大梁では。

▲ page top
壁式構造の雁行しているプランについて
ocha.ocha.g3 2008/11/18 12:25:13
>↑元祖g3ですか?違うような気がする。


1919さん御記憶ありがとうございます。

"."を入れてしまっているので違うように見えるのですかね?

しばらく見るだけにすると、自分の書き込んでいることが、皆さんと比べ私のレベルが低いと実感します。

そういう勉強もしましたので、今は慎重に書き込みをしていま
す。

小梁(ダミー梁でも可)扱いはできます。

両端がピンになります、その場合は壁に水平力を負担させればいいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
ZZZ 2008/11/18 12:30:31
>>梁を入れたほうがひび割れは少なくなります。
>>梁が無いとひび割れが分散しないので大きなひび割れが生じる恐れがあります。
>
>という理由からX、Yいずれかに梁が必ずいると長年思ってきました。
>
>>大梁配置がベターですが、小梁とした時は壁で、すべての水平力を負担させれば特に問題はないと思います。
>
>壁に接続した以上、無条件で大梁になるのでは?
>壁に接続した小梁というのはありえる? 地震力を負担する小梁????負担した時点で大梁では。
>

ソフト上の話としては可能です。
壁麻呂もwall1もダミーでも入ります。

ただL型のスラブは、入り隅に応力集中するからFEMででも解析するのかな。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
work 2008/11/18 12:37:22
>>↑元祖g3ですか?違うような気がする。

でしょう。

>1919さん御記憶ありがとうございます。
>
>"."を入れてしまっているので違うように見えるのですかね?

最近のg3さんも好きですが、
以前の豪快なg3さんが懐かしいです。

▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
16 2008/11/18 12:57:39
>>>梁を入れたほうがひび割れは少なくなります。
>>>梁が無いとひび割れが分散しないので大きなひび割れが生じる恐れがあります。
>>
>>という理由からX、Yいずれかに梁が必ずいると長年思ってきました。
>>
>>>大梁配置がベターですが、小梁とした時は壁で、すべての水平力を負担させれば特に問題はないと思います。
>>
>>壁に接続した以上、無条件で大梁になるのでは?
>>壁に接続した小梁というのはありえる? 地震力を負担する小梁????負担した時点で大梁では。
>>
>
>ソフト上の話としては可能です。
>壁麻呂もwall1もダミーでも入ります。
>
>ただL型のスラブは、入り隅に応力集中するからFEMででも解析するのかな。

どのような計算モデル化をするのか興味あるので
可能でしたらおしえてください
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
別人 2008/11/18 12:58:21
転記しました

現場初心者 記事数 [1]最終更新日時 [2008/11/18 11:55:34]
雁行スラブの件の回答です


ダミーの 梁を入れて スラブを4辺固定としてしまうと
計算はしてくれると 思いますが?
回答が ずれていましたら すみません。
もちろん スラブは別計算になるでしょうが 
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
意匠屋 2008/11/18 14:49:13
>ただL型のスラブは、入り隅に応力集中するからFEMででも解析するのかな。

FEM解析時に気をつけていただきたいのは
現場では任意に施工のための開口をあけますので
微妙に応力状況が変わってきます。
それも考慮して下さい。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
無識者 2008/11/18 18:30:31
>仮に梁があると仮定して、梁が負担するモーメントがあります。
>梁が無い場合は床版がそのかわりにモーメントを負担します。
>床版がそのモーメントに耐えられれば問題ないでしょう。
>しかし、梁がある場合も端部に袖壁が無い場合、そこはピンに近い状態になります。
>ピンということは、荷重の大きさにもよりますが、ひび割れが起きます。
>従って、それを避けるために梁があれば袖壁を設置するのが基本です。
>

HNに惑わされていたような気がします。

袖壁を設置するのが基本ですが、無理であれば梁だけでもあったほうが良いと思います。

スレの内容とズレますが、壁式構造の場合はスラブの固定度が落ちるので、重量衝撃音レベルが一般のラーメン構造に比べて2ランクぐらい悪くなります。
中空スラブにすればなんとか解決できそうですが。

壁厚を厚くして、がりょうの幅を大きくする方法もあるかと思いますが、いずれにしても捩れ抵抗はあまり期待できないので、梁を入れてスラブの端部モーメントを抑えたほうがベターだと思います。(60m2は結構大きいです。)

▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
亀浦 2008/11/18 21:58:46
これは、皆さんが仰るように、雁行型ではなくL型プランです。
X,Y方向とも、安定した構面が確保できてるので
床厚を大きく、外周壁を厚くして、建物内に、梁無しなら
使いやすいものになると思います。
壁構面の設計は、特に難しい事はないと思えます。
L型床板は、FEMか差分で計算すればよろしいでしょう。

>スレの内容とズレますが、壁式構造の場合はスラブの固定度が落ちるので、重量衝撃音レベルが一般のラーメン構造に比べて2ランクぐらい悪くなります。
有識者さん、私、これで若干失敗有りです。
結構大きいヘの字の床だったので、FEMで計算し、それなりに配筋しましたが
上の階で、跳ねると、下の階で、何とも嫌な低周波が天井から・・
区画面積が大きくなると、避けるのは難しいようです。
区画が大きいと、床板に応力がいっぱい詰まった状態になるのは、
しっかり張り詰めた、太鼓状態。
ちょっと叩けば、デッカイ音がするモデル。
大きな、区画になる時は、余裕十分の厚さにする様になりました。
諺で、「屁を放って、尻つぼめ」ってやつですね・・・落ちた!

PS. 年末まで、動きが取れません(--);
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
無識者 2008/11/19 10:21:05
>>区画面積が大きくなると、避けるのは難しいようです。
>区画が大きいと、床板に応力がいっぱい詰まった状態になるのは、
>しっかり張り詰めた、太鼓状態。
>ちょっと叩けば、デッカイ音がするモデル。
>大きな、区画になる時は、余裕十分の厚さにする様になりました。
>諺で、「屁を放って、尻つぼめ」ってやつですね・・・落ちた!
>
>PS. 年末まで、動きが取れません(--);

以外と性能が悪くなるのが、和室の四畳半。タテ・ヨコ・高さがほぼ同じなので、立方体になり太鼓状態となります。

P.S. 予定案件が2件飛んだので、正月休みになりました。

▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
風(かぜ) 2008/11/19 16:21:38
>>スレの内容とズレますが、壁式構造の場合はスラブの固定度が落ちるので、重量衝撃音レベルが一般のラーメン構造に比べて2ランクぐらい悪くなります。

亀浦さん 無識者さん へ

この問題を解決した・・・?、のが
ワッフルスラブの○ー○ーマンション
私もやった経験がありますが、結構いいですよ。
壁式ワイドスラブの振動防止はバッチシでした。
ワッフルスラブは別に特許ではないので
一般壁式ワイドスラブでも使えるはず。
施工は、ちょい手間がかかります・・・デス。

PS:今年の年越しは、お金は極貧ですが、
  仕事は、ちっちゃなのを、かき集めて
  きたので、忙しいです。
  いわゆる、貧乏ひまなし状態・・・デス。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
無識者 2008/11/20 00:56:42
>この問題を解決した・・・?、のが
>ワッフルスラブの○ー○ーマンション
>私もやった経験がありますが、結構いいですよ。
>壁式ワイドスラブの振動防止はバッチシでした。
>ワッフルスラブは別に特許ではないので
>一般壁式ワイドスラブでも使えるはず。
>施工は、ちょい手間がかかります・・・デス。
>

重量自体を増やすのも効果がありますが、スラブ剛性を上げるにはワッフルスラブや中空スラブが良いですね。

20年以上前にいろいろなスラブの重量衝撃音(ついでに軽量衝撃音も)測定を結構やりました。どうしても深夜の作業になるので、本業(設計)をやりながらの作業は体力的にハードでした。

おかげさまで、上階で人に飛んでもらえばL-50(LH-50)とか55とか、測定結果が出る前に(その場で)大体判断できるようになりました。
ほとんど約に立たないし、自慢もできませんが、めずらしい財産です(笑)

P.S. 「既に春休みが始まっていた」なんてことにならないように祈るのみです。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/20 09:49:38
 スレッド立ち上げた、MIです。
 みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
 今回は、ひび割れの問題や、応力をスラブでは処理できませんでしたので、Y方向に梁成450の壁梁を通して構面を通すことにしました。 雁行(L型の突出部分)部には、UBが来ていたので、梁を通すことは難しかったのですが、施工側と相談の上、可能という見解をもらいまして通すことにしました。
 ありがとございました。

追伸: 有限要素法を使った解析用のソフトなどはないでしょうか?次回からにいかしたいのですが。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
バカボンのパパ 2008/11/20 14:00:38
>追伸: 有限要素法を使った解析用のソフトなどはないでしょうか?次回からにいかしたいのですが。

有限要素法も良いけれど、やはり基本は構造計画。
個人的には構造はスッキリしたわかりやすさが必要と思う。

あれこれ理由を付けて数字で遊ぶよりも力の流れがスッキリするように計画を立てるのが基本だと思う
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
MI 2008/11/20 18:59:54
>>追伸: 有限要素法を使った解析用のソフトなどはないでしょうか?次回からにいかしたいのですが。
>
>有限要素法も良いけれど、やはり基本は構造計画。
>個人的には構造はスッキリしたわかりやすさが必要と思う。
>
>あれこれ理由を付けて数字で遊ぶよりも力の流れがスッキリするように計画を立てるのが基本だと思う

解答ありがとうございます。力の流れを重視すればやはり構面通してよかったと思いますが、必ず何かしらの形で、L型でできないのか?とか、逆にL型床板の現場の問題などに出くわしたときに、解析方法が有限要素法だった場合に、備えておきたいので、そのようにコメントいたしましたしだいです。
▲ page top
Re: 壁式構造の雁行しているプランについて
のんびり構造屋 2008/11/25 10:49:42
RC構造計算基準のP.215にズバリ書いてありますよ
▲ page top


大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
# # 2008/11/17 14:11:12
大臣認定ソフトと非認定ソフトでは、法的にどの様な取り扱いになるのか。
適判での扱いはだいだい解りますが、非認定ソフトに重大なバグが有った時の確認申請時中とか施工中・建物が出来上がっていた場合の状況については詳しく責任の扱いが分かりません。
大臣認定ソフト・非認定ソフトについて知っている方、教えてください。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
Lion 2008/11/17 14:28:13
>大臣認定ソフト・非認定ソフトについて知っている方、
>教えてください。

何も変わらないと思いますよ、ソフトはあなたの責任に置いて
使う物、単なるツールですから・・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
BUS使い 2008/11/17 14:33:08
>>大臣認定ソフト・非認定ソフトについて知っている方、
>>教えてください。
>
>何も変わらないと思いますよ、ソフトはあなたの責任に置いて
>使う物、単なるツールですから・・・

禿同。
”法的”には両方とも設計者の責任です。

認定&非認定ソフト使用、電卓の叩き間違い、書き間違い、ボケ..
全て設計者の責任です
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
どうでもいいけどさ 2008/11/17 14:36:27
大臣認定ソフト=国の責任
非認定ソフト=自己責任
もう、いい加減察してよ・・・、認定使用でも違法な設計?を行ったら建築士及び建築士事務所の責任は、確認済証が交付されたという事実をもって回避されることはない、と、管建講習でもいってるさ、何時までも、何処までも自己責任だとさ。
もう、ほっといてくれ!
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
金ないよ 2008/11/17 14:53:18
何時までも、何処までも自己責任だとさ。
>もう、ほっといてくれ!

責任 責任と言ったって、プログラムのバグが原因で設計者が賠償金の支払いまでやった事例あるのかな?
金ないし責任とらない! いざと言う時は裁判争うよ。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
自己責任 2008/11/17 15:05:09
回答80点ていどかな。
建物法的な取扱はどうなの。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
ちょっとだけよ〜 2008/11/17 17:20:45
認定・非認定問わず、プログラムバグによる計算間違いも、設計者の責任となり、それにより耐力不足など法不適合となったときは、違法建築物となる。
ということなのでしょうか???
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
ホームズ 2008/11/17 17:48:53
>認定・非認定問わず、プログラムバグによる計算間違いも、設計者の責任となり、それにより耐力不足など法不適合となったときは、違法建築物となる。
>ということなのでしょうか???

今までも、こらからもそのとおりだと思いますよ。
設計者とソフト会社が争うのは別次元の話かと思います。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
Lion 2008/11/17 17:54:56
>認定・非認定問わず、プログラムバグによる計算間違いも、
>設計者の責任となり、それにより耐力不足など法不適合と
>なったときは、違法建築物となる。ということなので
>しょうか???

プログラムの使用契約書に必ず記載が有ります、
本ソフト使用による一切の責任は取りませんと・・・
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
  2008/11/17 18:24:28
某ソフトメーカーの質疑応答です。設計者だけ責任背負うのは人が良すぎ?

  プログラム上のバグについて

新制度下でプログラムに重大なバグが確認された場合、そのプログラムが不適合となることはもとより、
そのプログラムを使用して設計された(竣工しているものを含み)建物に重大な影響が出ることが予測
されます。このような場合、開発会社としての責任について、どのようにお考えですか。

新制度により偽装を見逃さないシステムが出来ました。
偽装を見逃さないとは設計者のミスやプログラムのミスも見逃さないことを指します。
もしそれを見逃したらプログラムメーカー、構造設計者、適合性判定機関、国土交通省それぞれ
に責任が存在すると言えましょうか。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
ちょっとだけよ〜 2008/11/17 18:28:30
>>認定・非認定問わず、プログラムバグによる計算間違いも、設計者の責任となり、それにより耐力不足など法不適合となったときは、違法建築物となる。
>>ということなのでしょうか???
>
>今までも、こらからもそのとおりだと思いますよ。
>設計者とソフト会社が争うのは別次元の話かと思います。
>
>

とりあえず、設計者責任は甘んじて受け、その後ソフト会社との訴訟。
しかし、「設計者の責任において・・・」の文言がある以上、勝てない・・・
なんと、弱い立場なんでしょう。
たしかに、計算全てに精通する必要があるかとは思いますが、せめて、マニュアルに書いていることと相違している場合はソフト会社の責任としてもらわないと、話がおかしい。
ソフトには「建築基準法その他省令の基づき・・・」となっているはずですから、全ての責任が設計者とは???でしょう。
今も昔も変わらないことで、愚痴にしかなりませんが、愚痴も言いたくなります。
今後、そのような訴訟が出ることは必至でしょうね。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
別の通りすがり 2008/11/17 20:52:52
 不適格建築物を設計してしまったら責任を取る,取らされるにしても、刑事罰か罰金でしょう。金のない設計者は塀の中。
施主にしてみれば、何億何千万の損害に対して、どのような形であれ損害を最小限に止めたいはず。そう考えると保険による救済しかないですね。
 その保険でも、救われるのは設計者じゃない。「やってられないこんな商売。」なんて愚痴っても、ここまで来たらしょうがない。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
喰えないラーメン屋 2008/11/17 21:01:34
>何も変わらないと思いますよ、ソフトはあなたの責任に置いて
>使う物、単なるツールですから・・・

認定・非認定ソフトが責任を取ってくれないのがいやだったら、電卓で計算して自己責任・・・。

中九州K市にて耐震研究報告会を聴講してきました。
いろんな補強工法を勉強・・・難しかった。
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
哀れな構造屋 2008/11/17 21:36:57
1+1と押すと2と出る電卓を使っても計算した人が責任取るのでしょうね
文句言っても”気づけよ!”で終わりかな。

なので、どの電卓がいいのか?を口コミ等でしっかり吟味する必要がありそうです。
サポ−トにお金が掛かる。??な結果を出す。
そんなメ−カ−は今の内に見限らなければ..
▲ page top
Re: 大臣認定ソフト・非認定ソフトの法的な取り扱い?
2ch 2008/11/17 22:31:59
適判審査中に、バグが判明したら、認定プログラムは確認申請出しなおし。
てっか、それしか方法ないでしょ。
オフィシャルにバグを公認されたプログラムで計算された構造計算書をどうしたら良いと思います?
追加検討書で、プログラムミスを補正するんですか?
ありえないでしょ。

すでに建設してしまった建物がどうなるかは、審査機関や適判で判断できることではありませんので。
公的な適判なら責任をかぶるかも方法もあるかもしれないけど、民間の機関が責任を取ることは不可能でしょう。
妥当なところで、その建物のことは、、誰も言及しないせず、華麗にスルー。

一方、非認定プログラムの場合は、バグをオフィシャルに晒されることはありませんし、
それに実績のあるプログラムなら、致命的なお粗末なバグがある可能性が、比較論として極めてすくないと思います。

ちょっとした建物の保有水平耐力計算にに数時間もかかる欠陥プログラムは問題外として、バグをオフィシャルにさらされる
プログラムも興味無いでしょう。
つかえねー。って誰もが思うのでは?

自己責任とかかっこいいこと言っても、物理的に責任などとれるわけないでしょ。
今現在、耐震偽装の当事者で、二重ローンに苦しむ当事者に、計算ミスは、欠陥のあるプログラムを使ったのは、
私の自己責任ですからとか、かっこいいこと言っても意味ないでしょ。
責任を取りようもないことがらに口先だけで、自己責任とかいっても、不誠実丸出しでは?
不誠実丸出しの原則論は、人間的な信用を失うだけだと思います。

プログラムミスは避けられないヒューマンエラー、構造計算のミスも同様だと思います。
そのミスをすこしでも補うのが適合判定だと思っています。時間がかかっても、無駄なことが多くても。。
おかしな適合判定員がいても、、実施設計の経験が少なく、おかしな曲解と決めつけが目につく適判員がいたとしても、、、

…技術力のある専門家のチェックは大事だと思っています。というか、それしか方法はないと思います。
▲ page top


事件のその後
16 2008/11/17 11:10:32
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/?1226882692

当然ながら被害者の方は納得できないでしょうね

しかし「抜け穴だらけの制度が放置された理由を、納得できるまで突き詰めたい」
は厳しすぎる意見では
▲ page top
Re: 事件のその後
意匠屋 2008/11/18 06:30:38
>しかし「抜け穴だらけの制度が放置された理由を、納得できるまで突き詰めたい」
>は厳しすぎる意見では

二重ローンを抱えて地獄が始まった。
子供は学校へ満足に行けるか?
大地震がきたら3重ローンもありえる。
生活に疲れて保険で清算するため自殺もありえる。
それを考えると・・・・・

▲ page top


杭心ズレの応力処理について
変身 2008/11/17 10:22:07
杭芯ズレ応力を地中梁で処理しても、フーチングで処理しても良いと思うのですが、皆さんはどちらで処理していますか。教えてください。
▲ page top
Re: 杭心ズレの応力処理について
鳥刺し好き 2008/11/17 10:37:59
>杭芯ズレ応力を地中梁で処理しても、フーチングで処理しても良いと思うのですが、皆さんはどちらで処理していますか。教えてください。

両方で処理するのが線材置換のモデル化では必要に思います。

フーチングで処理する場合は2本杭の左右の杭反力が変わってきます。偏芯応力だけ杭反力で調整するのはどうかなと思います。

基礎梁で負担しなければ柱にもっていくのが正解だと私は思います。

追記:2階90角の柱 1階100角の柱でも線材のモデル化だと厳密には偏芯応力が発生してしまいますがほとんどの人は無視している(?)と思います。基礎になると突然厳密にしすぎるような感じはします。
▲ page top
Re: 杭心ズレの応力処理について
16 2008/11/17 11:11:08
フーチングで処理する場合は上端筋を入れるということでしょうか?
▲ page top
Re: 杭心ズレの応力処理について
    2008/11/17 11:34:55
>杭芯ズレ応力を地中梁で処理しても、フーチングで処理しても良いと思うのですが、皆さんはどちらで処理していますか。教えてください。

回転止まればいいのでは?
▲ page top
Re: 杭心ズレの応力処理について
意匠屋 2008/11/18 06:54:56
>フーチングで処理する場合は上端筋を入れるということでしょうか?

ずれの長さにもよりますがフーチングでは処理できないのではないでしょうか。
柱は動かせないなら基礎梁でしかないでしょう。
13階建てで杭数本が50〜80cmずれたゼネコンを知っているがその後倒産した。
あの時はフーチングの形状も変わったが基礎梁の補強鉄筋がすごかった。
アホとしか言いようが無い。

▲ page top


del
del 2008/11/17 08:10:15
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
くりり 2008/11/17 08:12:52
お疲れさん

さてと、今週も頑張ろうっと..
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
  2008/11/17 08:40:07
問題点
行とりすぎ不適 簡潔に文章をまとめよ
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
意匠屋 2008/11/17 08:52:13
ほら見てみなさい
構造屋さんが如何に身勝手で他人のことを考えないか
しまりのない愚痴、得意になって演説するオカチメンコ
わかりやすく言えない知能程度
あっ、実は私もそうなんですよ。

▲ page top
おいしいチャ−ハンの作り方
@@@ 2008/11/17 09:30:30
今朝の読売新聞にありました
「ネット社会では スルー力が大事です」

鍋を煙が少し出る位まで空焼きしてから油を玉子と同量位入れて回す
火が出そうで怖い場合は煙が無くなるまで火を弱め油を入れててから強火に戻しても良し
溶き玉子を広げる様に入れて即暖かいご飯を入れ潰しながら返し炒める
後に具と調味料を入れ長ネギは最後が良い
兎に角強火で2〜3分で仕上げられればうまくいく
気合入れすぎで火事に注意w

▲ page top
Re: おいしいチャ−ハンの作り方
意匠屋 2008/11/17 09:36:36
>鍋を煙が少し出る位まで空焼きしてから油を玉子と同量位入れて回す
>火が出そうで怖い場合は煙が無くなるまで火を弱め油を入れててから強火に戻しても良し
>溶き玉子を広げる様に入れて即暖かいご飯を入れ潰しながら返し炒める
>後に具と調味料を入れ長ネギは最後が良い

そういう方法もあるけど、卵を終わりの方で入れる手もある。
やわらかいうな丼風になるけど、これもたまらない。
構造屋に悩まされても、いつもこれでスッキリする。
▲ page top
Re: おいしいチャ−ハンの作り方
構造屋 2008/11/17 10:23:59
>構造屋に悩まされても、いつもこれでスッキリする。

妥当な料金を提示すれば悩まずに済む構造屋にきっと巡り会えます。
▲ page top
Re: おいしいチャ−ハンの作り方
再考査ですね 2008/11/17 10:39:56
今構造屋に求められているもの>わかりやすい構造図書

このスレも下にあるスレも何を言いたいのか?本人しかわからない、いや本人でさえわからないかも。

こういう文章を書いている時点でoutです
▲ page top
はいはい
若者A 2008/11/17 10:44:13
世紀のザル法の中で自分達がぬるま湯につかっていたくせに
いざ、引き締めが強くなると偽善面して体制を批判する。

あんたたちが今の現状を招いたんだよ。
団塊の世代以上よ、まず反省からハジメなさい。

なにが「尊い遺産」だよ。笑うねw
負の遺産だらけじゃん。
この業界に関わらず。年寄りがのさばるマーケットは衰退する。
言い訳はいいから、さっさと引退しな。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
2ch 2008/11/17 11:23:25
>ほら見てみなさい
>構造屋さんが如何に身勝手で他人のことを考えないか
>しまりのない愚痴、得意になって演説するオカチメンコ
>わかりやすく言えない知能程度
>あっ、実は私もそうなんですよ。
>

あなた個人の程度が低いことに異論はありません。
一部の構造屋のポエムや愚痴をもって、構造屋全体に対するレッテル貼りにおきかえる、幼稚な論理には同意しかねます。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
   2008/11/17 12:16:11
スレ主が暇な事だけはわかた。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
  2008/11/17 12:29:09
>スレ主が暇な事だけはわかた。

可哀想に。不景気で仕事が無いんだろう。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
noname 2008/11/17 13:02:45
自分本位の長文スレをたてて、皆にひんしゅくをかっているのに気が付かず。
これまで何人もいたなぁ。かわいそうな香具師。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
K1 2008/11/17 13:23:59
>地方の構造設計一級建築士です。


私の地方では、構造設計一級建築士は未だ一人もいません。。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
構一不合格 2008/11/17 15:04:37
>地方の構造設計一級建築士です。

地方の構造設計一級建築士不合格者です。
年が越せません、病気になってしまい仕事できません。
子供にも進学をあきらめさせ、家族解散・・です。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
拾う神 2008/11/17 15:14:43
>>地方の構造設計一級建築士です。
>
>地方の構造設計一級建築士不合格者です。
>年が越せません、病気になってしまい仕事できません。
>子供にも進学をあきらめさせ、家族解散・・です。

捨てる神有れば拾う神有りです
構造事務所で人を探しているところはたくさんありますよ
負けるな!

▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
構一不合格 2008/11/17 15:18:15
>捨てる神有れば拾う神有りです
>構造事務所で人を探しているところはたくさんありますよ
>負けるな!
>

涙があふれ、止まりません
ありがとう
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
JSCA 2008/11/17 15:22:00
>捨てる神有れば拾う神有りです
>構造事務所で人を探しているところはたくさんありますよ
>負けるな!
>
http://www.jsca.or.jp/vol2/18jobs/index_jobs.html
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
     2008/11/17 19:48:57
>>捨てる神有れば拾う神有りです
>>構造事務所で人を探しているところはたくさんありますよ
>>負けるな!
>>
>http://www.jsca.or.jp/vol2/18jobs/index_jobs.html

問題は

>>地方の構造設計一級建築士不合格者です。


なのよね
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
喰えないラーメン屋 2008/11/17 21:28:21
>私の地方では、構造設計一級建築士は未だ一人もいません。。

釣り・・・。
どこの地方にも、構造設計一級建築士は未だ一人もいません。
と、書きたかったのですよね。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
繰上げ駅伝 2008/11/17 22:12:08
>>私の地方では、構造設計一級建築士は未だ一人もいません。。
>
>釣り・・・。
>どこの地方にも、構造設計一級建築士は未だ一人もいません。
>と、書きたかったのですよね。

某地方では某官が構造サポートセンター設立して
「構造設計一級建築士 募集」と呼び掛けていますが・・・
構一名乗って応募してもよかと・・?
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
Change 2008/11/17 22:26:57
>構一名乗って応募してもよかと・・?

よかばい・・・
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
  2008/11/18 06:50:05
>A. 君は 構造設計者かね? それとも 通りすがりの人かね?
>  構造設計者なら、もちろん東工大の和田章先生
>  を知っているはずだよね。常識ですよ。
> もちろん、徳治主義と言う言葉もこの業界の人なら、
>  知っているのが常識ですよ。
>  和田先生は、もちろん僕をよくご存知なのだよ。
>  和田先生は、君に きっとこう言うよ。
>  「すぐに、構造設計をやめなさい。」::と。
>  君が東京の人なら、ASDO に確認するか、
>  直接 和田先生に 聞いてみたら。

ポ−ルに捧げる

他人の褌で相撲を取る。
虎の威を借る狐。

和田先生に確認しようにも”ポ−ルニュ−マンをご存じですか?”とは言えないだろう?
本名晒さなければ確認のしようがない
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
意匠屋 2008/11/18 07:06:18
>A. 君は 構造設計者かね? それとも 通りすがりの人かね?
>  構造設計者なら、もちろん東工大の和田章先生
>  を知っているはずだよね。常識ですよ。

個人名を出すなよ。和田さんはくしゃみしているぜ。
和田さん以外にも優秀な構造家はいくらでもいる。
研究者信奉主義って構造屋の本質なの?

しかし、地震で建物が壊れてしまった人たちは今までの権威を疑っている。
何しろ地震のたびに建築基準法が変わるのだから。
つまり、権威といえども地震が来るまで誰も知らなかったわけだから。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
いつもいっしょに 2008/11/18 08:20:41
>しかし、地震で建物が壊れてしまった人たちは今までの権威を疑っている。
>何しろ地震のたびに建築基準法が変わるのだから。
>つまり、権威といえども地震が来るまで誰も知らなかったわけだから。

マジレスしていい?
地震波そのもののデータが数十年分しかないわけ。
極端なことを言えば人類が知らない地震派もあるわけで。
応答解析につかう地震派もここ最近急激に変わっているわけだし。

素人みたいなことを言って、ここで、誰に何を訴えたいの?
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
意匠屋 2008/11/18 08:39:23
>マジレスしていい?
>地震波そのもののデータが数十年分しかないわけ。
>極端なことを言えば人類が知らない地震派もあるわけで。
>応答解析につかう地震派もここ最近急激に変わっているわけだし。
>
>素人みたいなことを言って、ここで、誰に何を訴えたいの?

そのままあなたに返します。
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
喰えないラーメン屋 2008/11/18 08:51:37
>>構一名乗って応募してもよかと・・?
>
>よかばい・・・

いかんとぉ・・・
構一でないものが構一を名乗ったら建築士法で処分されます。
登録前に取り消しになるかも。(^^;
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
マーロン・ブランド 2008/11/18 12:24:26
スレ主さまと現国交大臣とのご関係は?
▲ page top
Re: この一連のスレッドは、すべて削除してください。
サンダースキッド 2008/11/18 16:11:27
>管理人様へ
>くだらん。
>この一連のスレッドは、すぐに、すべて削除
>してください。
>撤退いたします。


逃げるんじゃない、ブッチ。
▲ page top
Re: この一連のスレッドは、すべて削除してください。
noname 2008/11/18 16:33:06
>この一連のスレッドは、すぐに、すべて削除
>してください。
>
>撤退いたします。

私の想像していた通りになった!!
▲ page top
Re: 徳治主義と価値観
あ” 2008/11/19 09:00:20
>地方の構造設計一級建築士です。
>
>これから先、何か問題があれば すべて
>構造設計者の責任となるのでしょうか?
>
>建築物の納期、予算に関しては 施主と
>ゼネコンの間で、討議する問題です。
>
>大手ゼネコン、大手プラントメーカーなどは、大企業
>であるため、小回りが できません。
>
>計画変更などに対して、社内のくだらん処理、または
>自己の保身のため すばやい行動が できないのでは
>ないのでしょうか? 
>また、納期、予算(コストダウン)に関しても
>同様なのでは ないのでしょうか?
>
>それが、大企業のデメリットだと思います。
>
>ケース by ケースで、すばやく行動すること、また徳治主義
>に基づき行動することが、これからは、大事だと思います。
>本質からはずれた事務的な処理、物質的な価値観に片寄り
>すぎる考えが、まだ根に残っているのではないのでしょうか?
>
>構造設計者は、顧客満足度(ISO9001)の立場から、施主、ゼネコン
>様の言うことに従うことが気持ちにあり、ジレンマになるおそれが
>あります。
>
>それは、国の上層部(国土交通省、東京都の建築主事など)
>も 同様では ないのでしょうか? エリートですから。
>
>建築の世界に限らず すべてのことに当てはまるでしょう。
>
>たまには、ネクタイをはずし、町へ出て、普通の人々を観察する
>ことも 大事だと 思います。
>
>朝 早くから 働いている人々の 顔を見てください。
>笑顔が、素敵な人が たくさんいます。
>きっと、貧しいけれども 他の人に親切にし、やさしくし
>ているから、良い顔なのでしょう。
>
>官僚、政治家に、そういう顔を見たことがありません。
>
>アメリカが、そうであるように、目の前の利害ばかり追求
>し、戦争に熱中した結果、ボロボロになったのです。
>
>今、一人一人が行動をおこすのが 大事だと思います。
>
>ジュセリーノさんの言葉を借りると、
>「エゴイズムは、内面が弱く、物質的な欲望に支配された
> 人がもってしまうものだ。
> 幸せを得るためにまずやるべきこと。 それは、
> 毎日、新たに生まれ変わることに感謝の気持ちを
> もつことだ。」
>
>
>ポール・ニューマンさんの言葉を借りると、
>「頭が良くて権力もある人はなかなかいない。
> 君は真実を押し出すために権力を使うべきだ。
> それをやらないなんて、金と権力は何のために
> あるというんだ?」
>
>私は、この言葉を神様の代弁と思いました。
>そう 感じない人は、一生感じないでしょう。
>それは、それでよいのです。個人の問題ですから。
>
>美しい地球を作ったのは それが 神様と呼ぶならば
>神様です。
>それを、壊していっているのは、人間です。
>
>自分たちの子供、孫に 尊い遺産を残すのは、
>親であり、大人なのです。
>
▲ page top


やままつ 2008/11/16 11:00:32
いつも参考にさせて頂いています。今回は許容付着応力度についてご教示頂けたらと思い投稿しました。許容付着応力度は現在RC造構造計算規準1999年版と施行令91及びH12の告示1450の二つの規準があり設計できるんですが、皆さんはどのようにしてこの規準を使っているんでしょうか?私は告示1450を使って計算していきたいのですが、1999年版が出てからは許容範囲が半分以下になってしまうのを疑問に思いながら1999年版を使っています。告示1450を今も使って設計している方はいるんでしょうか?またその方の設計方針を聞かせて頂ければありがたいのですが・・・。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
風(かぜ) 2008/11/16 12:08:22
>いつも参考にさせて頂いています。今回は許容付着応力度についてご教示頂けたらと思い投稿しました。許容付着応力度は現在RC造構造計算規準1999年版と施行令91及びH12の告示1450の二つの規準があり設計できるんですが、皆さんはどのようにしてこの規準を使っているんでしょうか?

皆々様 おはよう です
都内はしっとり、なま暖かい曇り空です。

本題:許容付着応力度について、私の場合ですが、
1,構造設計概要書→告示1450の許容付着応力度表示
2,必要付着長さの検討→RC1999年版の許容付着応力度で計算

例:Fn30の時
1,0.9+(2/75)×30=1.70N/mm2を表示
2,0.8(30/60+0.6)=0.88N/mm2で計算

理由:
1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので
 許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。
2,構造設計概要書は告示1450の許容付着応力度を表示する方が
 法規遵守の意味合いがある。
3,安全側である。

と、思います・・・・・・デス。
ちょっと、駅前で飯を食べてきます。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
バカボンのパパ 2008/11/16 13:55:00
告示式を使っています

理由:1999年度版は結果に疑問有り
(ホンネを言えば今までよりも小さめに出るので)

学会式と告示を比べりゃ、告示が優位でしょう
また付着式は次回RC基準改定で元に戻るとかという噂も出ていますね。

付着式は告示。

PS 風さん
どちらかに統一した方が良いと思う。
告示と1999年度式とどちらにも当てはまらないのは拙いとオモ
これでい−のだ。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
くそまじめ 2008/11/16 14:23:53
>告示式を使っています
>
>理由:1999年度版は結果に疑問有り
>(ホンネを言えば今までよりも小さめに出るので)

↑同じ見解です。

>学会式と告示を比べりゃ、告示が優位でしょう

↑まったく、その通り。

>また付着式は次回RC基準改定で元に戻るとかという噂も出ていますね。

鉄筋コンクリート構造計算規準 2009 改定案 

の中で第11次改定の経緯と要点から

(3)柱と梁の付着の検定に関して、損傷限界の概念を導入した・・

1999年の改訂では、大地震時の付着割裂破壊を防ぐための検定が

導入された。しかし、付着割裂強度に基づく二次設計を行う場合

は二重の検定となる。そこで今回の改訂では、二次設計を行う場

合に限り、短期荷重時の曲げ付着応力度と1988年版の許容付着応

力度を使用して損傷限界を検定するものとした。


との記述があります。また、表6.3鉄筋のコンクリートに対する

許容付着応力度(N/mm^2)も全面差し替えています。

異形鉄筋・上端筋 で

1/15Fcかつ(0.9+2/75xFc)以下 となっています。

今回の改定は、曲げ材の引張鉄筋の付着に関して

長期の使用性、短期に対する修復性の確保

付着割裂破壊に対する安全性の確保

を目標としたそうです。

あぁ、カキコも、しんどいわぁ。

市ノ瀬先生ありがとうさん。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
風(かぜ) 2008/11/16 16:50:59
>1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので
> 許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。

追加資料その1:許容付着応力度(出所、建築技術2008,5月号
P160より)↓

【梁、柱の付着設計は、告示の長期許容付着応力度を用い、短期は長期の1.5倍として旧版のRC基準に準拠して行われることが多いが、この設計法によって部材の付着割裂破壊が防止できるとは限らない。一方、現行のRC基準(1999年改訂版)では、許容付着応力度fbはそれ自体が物理的意味を有しているわけではないが、
鉄筋位置と横補強筋による修正係数Kを短期の許容付着応力度fbに乗じた数値が付着割裂を近似的に表している。】

なので、私は、↓で検討してます。
1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので
 許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。
2,告示1450の短期許容付着応力度=長期×2は採用せず、
3,RC1999年版の短期許容付着応力度=長期×1.5を
 採用をしている。
4,構造設計概要書【11,使用する材料の許容応力度等】の
 書込み数値は、法規遵守の意味合いを
 考慮して、告示1450の許容付着応力度を表示してます。


RC基準改正案はあっちこっちで???と思っています。
RC基準改訂決定になったら(来年)皆さんと
「あーだ、こーだ」と議論・スキルアップしましょうね・・デス。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
やままつ 2008/11/16 17:50:44
風さん、バカボンのパパさん、くそまじめさん、ご意見ありがとうございます。私も次回の改正で元に戻るような事を聞いたことがあります。それより何故、採用する式によってこれほど差が出るのを野放しにしているのでしょうかね?国交省は!これからの方向を定めたいなら己の足元を固めてからにして欲しいものです。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
ブラックジャスコ 2008/11/16 18:56:36
>これからの方向を定めたいなら己の足元を固めてからにして欲しいものです。

前にも書いたような気がするけど、ソフトメーカーは、Input部分を
集中的に開発して、計算のコアとアウトプットは、建築学会とこっこーしょーの
共通コード作って一括処理が良いと思ってます。
地球シミュレーター(SX-9でも可)の0.01%くらいを割り振ってもらえば、
たぶん、瞬時にトライアンドエラーを繰り返しながら、効率の良い
設計が出来るのではないかと思います。
世の中、MARKとかNASTRANとかその他いろんなコードがあり、建築の構造解析などは、
クルマのクラッシュ解析なんかよりはるかにほにゃらなはず。

縦割りは、キライ。
▲ page top
was:許容付着応力度はどっち? 補足
ブラックジャスコ 2008/11/16 19:11:35
そもそも、線材置換で解析をするのは、時代遅れとの認識は、私だけ?
土木設計のほうが、わずかに建築より上回っているような気がします。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
ミー 2008/11/17 12:09:39
>>1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。

2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書P621では
RC基準(1991)17条1項の式と書かれている

大阪で受けたRCの基礎の講習(センター主催)では
RC基準(1999)の16条の式となっている
黄色と違うので聞いてみたら
今度RC1991にまた戻ると講師がいっていました。
1999で行えば安全側になるが施工が難しいとのことです

▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
風(かぜ) 2008/11/18 20:44:17
>>>1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。
>
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書P621では
>RC基準(1991)17条1項の式と書かれている
>
>大阪で受けたRCの基礎の講習(センター主催)では
>RC基準(1999)の16条の式となっている
>黄色と違うので聞いてみたら
>今度RC1991にまた戻ると講師がいっていました。

>1999で行えば安全側になるが施工が難しいとのことです
>

なして、施工が難しいのでしょうかね?
技術基準解説書に書いてあっても、なぜ、
RC1991年版で良いか、明確ではありません。
変形能力が必要な物件は(特に短スパンは
断面ALLで部材種別FD材考慮)
付着割裂の考慮はしてた方が良い
と思ってます・・・・・デス。

さて、家帰ろう・・・と。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
バカボンのパパ 2008/11/18 21:55:04
>なして、施工が難しいのでしょうかね?

梁せいによってカットオフ長さが変わるから...と予想。
架構配筋を書くと各階で変わってくる恐れ。
▲ page top
Re: 許容付着応力度はどっち?
風(かぜ) 2008/11/19 17:27:54
>>なして、施工が難しいのでしょうかね?
>
>梁せいによってカットオフ長さが変わるから...と予想。
>架構配筋を書くと各階で変わってくる恐れ。

バカボンのパパ さんへ 風(かぜ)です。
レス見落としていた。

なので【特に短スパンは断面ALL】↑にです。
▲ page top


地震時応力再配分:なっとくいかん
ブラックジャスコ 2008/11/16 02:54:36
なぜ、応力再配分やっちゃいけないのか?
超高層の許容応力度設計なぞ、弾性応力で設計したら、
たぶん、出直しですぜ。

▲ page top
Re: 地震時応力再配分:なっとくいかん
??? 2008/11/16 10:23:36
>なぜ、応力再配分やっちゃいけないのか?
>超高層の許容応力度設計なぞ、弾性応力で設計したら、
>たぶん、出直しですぜ。
>
投稿の意味が上手くつかめませんが、以下と仮定して
カキコします。

「長期及び短期の応力算定は、弾性剛性としなければ
 ならないのはなぜか?コンクリートのひび割れに伴う剛性低下を
 なぜ、考慮してはならないのか?」
⇒つまり、弾塑性解析が確認申請で認められない(受理されない)
 又は、適判でダメだといわれた。納得できない。

理由:告示第594号第2一イ、ロでしょう。
   「・・・当該構造耐力上主要な部分が弾性状態にあるものと
    して計算すること。」

すなわち、確認申請は一部例外を除き弾塑性解析はかやのそと
です。
確認審査は審査側が、審査期間として70日使えます。
書類を色々適判に出しても、押し問答で、いたずらに時間の
浪費でしょう。
至急、確認申請をやめて、評定をお勧めします。
▲ page top
Re: 地震時応力再配分:なっとくいかん
ブラックジャスコ 2008/11/16 18:29:24
??? さま

的確なご説明ありがとうございます。
私のほうが舌足らずで、すみません。

「設計とは何ぞや」と苦悶している日々が続いております。
諸先輩方は、議論を尽くしていることと思いますが、あらためて、
いっそのこと、『構造計算書』を公文書あつかいに引き上げ、
しかるべき報酬と責任所在のありかたを明快にしたいものです。

適判まわってから意匠サイドがお施主様要望の変更をして、
着工時期厳守。体がもちません。

日本での医食住にかかわる根本的な問題がこの国には潜んでいる
のでしょうか。

支離滅裂ですみません。
▲ page top
Re: 地震時応力再配分:なっとくいかん
??? 2008/11/16 19:07:47
>??? さま
>
>的確なご説明ありがとうございます。
>私のほうが舌足らずで、すみません。
>
>「設計とは何ぞや」と苦悶している日々が続いております。
>諸先輩方は、議論を尽くしていることと思いますが、あらためて、
>いっそのこと、『構造計算書』を公文書あつかいに引き上げ、
>しかるべき報酬と責任所在のありかたを明快にしたいものです。
>
>適判まわってから意匠サイドがお施主様要望の変更をして、
>着工時期厳守。体がもちません。
>
>日本での医食住にかかわる根本的な問題がこの国には潜んでいる
>のでしょうか。
>
>支離滅裂ですみません。

お気持ちは、理解できます。
適判がやっと目鼻が付いた頃、意匠(またはお施主様)が
いとも簡単に、設計変更を言い出す、節操のなさ。

ただし、世の中いろんな構造屋がいます。
@ルート3をやったことがないので、ルート2−3にした。
Aソフトがモデル化をしているので、応力は分からない。
B構造耐力上主要な部分に、杭は含まない。
C梁貫通のメーカーがやったので分からない、現場にはメーカー
 が梁貫通の商品を搬入し、鉄筋屋が組み立てるので、設計は
 関係ない。
Dマニュアルに書いていることは、読んでいない、今から読む・・
E剛域と言われても分からない、ソフトが決めている。
F塑性ヒンジはソフトが決めるもの、私には分からない。
以上の発言は、全て一級建築士で、安全証明を添付している人の
発言です。
▲ page top
Re: 地震時応力再配分:なっとくいかん
いつもいっしょに 2008/11/16 22:06:17
G建物の躯体工事費を安くする目的で、地震荷重を低く見積もる設計法を模索する計算機入力オペレーター
H慣用的に用いられているありもしな減衰を恣意的に利用し、ぐにゃぐにゃの高層S造建物の架構をソフトに入力する計算機入力オペレーター。
▲ page top


勤務時間中に国交省キャリア官僚
韓国出張 2008/11/15 20:30:53
国土交通省の男性キャリア官僚(27)が勤務時間中にホテルで

http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008111507_all.html
▲ page top
Re: 勤務時間中に国交省キャリア官僚
ブラックジャスコ 2008/11/16 03:08:47
まじめなのか、不真面目なのか。
理解できない不思議な感じ。

どうでもいいけど。

最近なげやりな自分に、ちょっとした嫌悪感。
二次部材の設計時間は変わらないけど、計算書作るのに
なんでこんなに時間がかかる?
結果かわらないのに・・・・
▲ page top
Re: 勤務時間中に国交省キャリア官僚
のーぱんから進化したでりへるな国交省役人 2008/11/16 04:15:39
>まじめなのか、不真面目なのか。
>理解できない不思議な感じ。
>
>どうでもいいけど。
>
>最近なげやりな自分に、ちょっとした嫌悪感。
>二次部材の設計時間は変わらないけど、計算書作るのに
>なんでこんなに時間がかかる?
>結果かわらないのに・・・・

それは 勤務時間中の国交省キャリア官僚 のせいです。間違いありません。
▲ page top
Re: 勤務時間中に国交省キャリア官僚
貧乏人 2008/11/16 09:26:41
>国土交通省の男性キャリア官僚(27)が勤務時間中にホテルで

人間だからしかたないかも・・・・
▲ page top
Re: 勤務時間中に国交省キャリア官僚
2008/11/16 16:53:55
性 悪ですから全員にGPSをもたせましょう。タコメーターを持たせるのが良いかも。
▲ page top


ルート1-2
秋冬 2008/11/15 11:35:06
お世話になります。
下記の場合:どちらもS造です。
既存平屋300uにEXP.Jで増築2階建て300uで
全体では500uを超えていますが増築部分をルート1-2で
計算しましたが確認係りから全体で500uを超えているから
ルート2になり適判行きといわれました。
ただ、構造的に切り離されているのでルート2といわれても
理由がわかりません。
この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが
何方か教えてください。
▲ page top
Re: ルート1-2
風(かぜ) 2008/11/15 11:40:59
>ただ、構造的に切り離されているのでルート2といわれても
>理由がわかりません。
>この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが
>何方か教えてください。

理由:増築の場合、EXP.Jでも既存遡及がある。から・・・

と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ルート1-2
es 2008/11/15 12:01:11
>お世話になります。
>下記の場合:どちらもS造です。
>既存平屋300uにEXP.Jで増築2階建て300uで


既存の1/2を超える増築に関しては、
最初に調べてから取り掛からないと、大変なことになります。
今回はどうにもならないと思います。
▲ page top
Re: ルート1-2
2008/11/15 12:06:27
>この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが

建物は棟別に考えますので、500m2 を超えるとルート1-1や1-2が使えません。
残念ですけど、構造体を分離してもダメなんです。
▲ page top
Re: ルート1-2
Lion 2008/11/15 13:01:28
>この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが
>何方か教えてください。

平成17年6月1日の法改正を理解されていないようですね
増築については特に注意が必要です・・・
▲ page top
Re: ルート1-2
秋冬 2008/11/15 13:21:49
>>この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが
>>何方か教えてください。
>
>平成17年6月1日の法改正を理解されていないようですね
>増築については特に注意が必要です・・・
ありがとうございます。
既存面積の1/2かつ50uの条件付きですね。
▲ page top
Re: ルート1-2
申請受付員 2008/11/15 13:35:21
>ありがとうございます。
>既存面積の1/2かつ50uの条件付きですね。

確認申請受付済みなのですか?
既存部がルートに拘わらず、現在の法改正後の構造規定に適合しなければ
1/2以上の増築はできないはずですが・・・・?
▲ page top
Re: ルート1-2
くそまじめ 2008/11/15 13:52:04
>お世話になります。
>下記の場合:どちらもS造です。
>既存平屋300uにEXP.Jで増築2階建て300uで
>全体では500uを超えていますが増築部分をルート1-2で
>計算しましたが確認係りから全体で500uを超えているから
>ルート2になり適判行きといわれました。
>ただ、構造的に切り離されているのでルート2といわれても
>理由がわかりません。
>この場合のEXP.Jの意味がなくなりますが
>何方か教えてください。

ICBAのHPより"構造審査・検査の運用解説"(H20.2.27修正)の

P41〜P44の該当するケースをご覧あそばせ。出ておりますぞ。

あーぁ、いやになっちゃうょ。まったく。。。

*追伸*

愛知県建築指導課のHPより

"既存不適格建築物の構造耐力規定の緩和適用報告書"なるものが

Excel版で出ています。名古屋市建築主事のあて先を変更で使用

が可能ですし、役所が出しているので報告書として使えます。

参考になるかな?是非のぞいて見て下さい。

この報告書で、わたすは役に立ったょ。
▲ page top
Re: ルート1-2
風(かぜ) 2008/11/15 13:59:11
>既存部がルートに拘わらず、現在の法改正後の構造規定に適合しなければ
>1/2以上の増築はできないはずですが・・・・?

「現在の法改正後の構造規定に適合する」 わけないので、
全体計画認定の改正(国住指第225号平成20年4月17日)
では?。使った事ないですが・・・。
と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: ルート1-2
ホームズ 2008/11/15 16:01:48
増築計画は審査機関と良く打合せをし、慎重にやらないと大変なことになりますね(契約不履行など)

>"既存不適格建築物の構造耐力規定の緩和適用報告書"なるものが
>Excel版で出ています。名古屋市建築主事のあて先を変更で使用
>が可能ですし、役所が出しているので報告書として使えます。

まさに増築の設計中です。
行政の審査機関に相談したところ「構造に関する既存不適格調書」を出すように言われました。
「雛形はありませんが」とのことなので、他市のものをいくつかダウンロードして作ろうと思います。

現在設計中のものは
既存の1/2以下、50平米超えなので、増築部はEXPJにて構造的に独立、既存部分は耐震診断+長期に対する許容応力度が満足していることを確かめる、という方針でいけそうです。

ところがざっと流したところ、耐震診断ではIsは問題ないのですが、長期でいくつか検定比1.0を超えています。
元の計算書がないのでなんともいえないけれど、現計算プログラムで流しちゃうと、長期NGも結構あるのですね。
さて、どうしたものか思案中・・・
※既存建物は平成4年のRCです。
▲ page top
Re: ルート1-2
ウッド 2008/11/15 17:19:57
1月にEXP・J建築物の緩和措置として交告第37号と38号が制定されましたので、
既存ルート2物件に増築はルート1というのも可能になりましたが、EXP・Jでつな
がっている建物の内の1つは現行のルート2かルート3でなければならないという
のが条件なので、結局使えないケースが多々です。
▲ page top
Re: ルート1-2
風(かぜ) 2008/11/15 17:44:55
>ところがざっと流したところ、耐震診断ではIsは問題ないのですが、長期でいくつか検定比1.0を超えています。
>元の計算書がないのでなんともいえないけれど、現計算プログラムで流しちゃうと、長期NGも結構あるのですね。
>さて、どうしたものか思案中・・・
>※既存建物は平成4年のRCです。

ホームズさん へ
長期まで検討する必要があるですか?
検済みとれてて、今、落下してなければ、良し、では
だめですか?
良し=既存不適格扱い
▲ page top
Re: ルート1-2
くそまじめ 2008/11/15 18:49:45
>長期まで検討する必要があるですか?
>建済みとれてて、今、落下してなければ、良し、では
>だめですか?
>良し=既存不適格扱い

風(かぜ)さんへ

千葉県八千代市のHPをみなはれ。構造規定遡及フロー図で解説。

その中J.地震時を除き、建築物全体が許容応力度計算を満足する

こと・・・とあります。

根拠条文:令第137条の2第1号イによる告示第566号第1第1号ハ

難解すぎるね・・・
▲ page top
Re: ルート1-2
くそまじめ 2008/11/15 19:04:29
>増築計画は審査機関と良く打合せをし、慎重にやらないと大変なことになりますね(契約不履行など)

>現在設計中のものは
>既存の1/2以下、50平米超えなので、増築部はEXPJにて構造的に独立、既存部分は耐震診断+長期に対する許容応力度が満足していることを確かめる、という方針でいけそうです。

>さて、どうしたものか思案中・・・
>※既存建物は平成4年のRCです。

ホームズさんへ

わたすの場合はS造でしたので、平成20年1月16日国土交通大臣

告示第37号・第38号の計算方法の例示の中で、増築の場合の

EX8を採用し、既存をルート3で対応しました。

しかし、作業量が膨大で閉口でした。。。
▲ page top
Re: ルート1-2
風(かぜ) 2008/11/15 19:39:05
>千葉県八千代市のHPをみなはれ。構造規定遡及フロー図で解説。
>
>その中J.地震時を除き、建築物全体が許容応力度計算を満足する
>
>こと・・・とあります。
>

「地震時を除き、建築物全体が許容応力度計算」  がokなので
既存は確認がおりて、検済みがとれている。のでは?
▲ page top
Re: ルート1-2
ウッド 2008/11/15 21:40:38
>「地震時を除き、建築物全体が許容応力度計算」  がokなので
>既存は確認がおりて、検済みがとれている。のでは?

平成12年に荷重、許容応力度、材料強度が見直されています。
検査済証だけでは交告第566号第一第一号ハを満足したこと
にならないと思いますが・・。長期の再計算は必要かと・・。
▲ page top
Re: ルート1-2
秋冬 2008/11/15 22:12:03
>>「地震時を除き、建築物全体が許容応力度計算」  がokなので
>>既存は確認がおりて、検済みがとれている。のでは?
>
>平成12年に荷重、許容応力度、材料強度が見直されています。
>検査済証だけでは交告第566号第一第一号ハを満足したこと
>にならないと思いますが・・。長期の再計算は必要かと・・。
皆様、おかげさまでよ〜〜〜くわかりました。
有難うございました。
しかし、この様なことでも皆様も、ぶち当たっていることを
痛切に感じましたです。
▲ page top
Re: ルート1-2
ホームズ 2008/11/15 22:26:57
>わたすの場合はS造でしたので、平成20年1月16日国土交通大臣
>
>告示第37号・第38号の計算方法の例示の中で、増築の場合の
>
>EX8を採用し、既存をルート3で対応しました。

鉄骨造のほうが「何とかなる」感じがしますね。
古い計算プログラムは、変位法だったりしますので長期でも応力が違うのかもしれません。
NG部材は、長い袖壁のついている梁や柱です。
もしかしたら壁の剛性が考慮されていないのかも知れませんね。

▲ page top
Re: ルート1-2
ホームズ 2008/11/15 22:32:15
>平成12年に荷重、許容応力度、材料強度が見直されています。
>検査済証だけでは交告第566号第一第一号ハを満足したこと
>にならないと思いますが・・。長期の再計算は必要かと・・。

そうなのです。
今回やってみてわかったのですが、平成7年以前の建物はかなりの確率でNGが出るかも知れません。
既存不適格なのだから、建設当時の規準で良ければよいのですが・・

▲ page top
Re: ルート1-2
万が一 2008/11/16 08:50:18
>今回やってみてわかったのですが、平成7年以前の建物はかなりの確率でNGが出るかも知れません。
>既存不適格なのだから、建設当時の規準で良ければよいのですが・・
>

10年以上も使ってきて支障がなければ、長期計算でNGでもいいじゃないの、と思うが。
▲ page top
Re: ルート1-2
マータ 2008/11/16 12:42:07
長期の許容応力度計算より、実物大実験の方が正確なので
建物を建てて検証しました。

数十年たちまちたが損傷は一切でておりませんので、
許容応力度も問題ない事が証明されました。

▲ page top
Re: ルート1-2
ホームズ 2008/11/16 14:43:15
>10年以上も使ってきて支障がなければ、長期計算でNGでもいいじゃないの、と思うが。

同感です。NGならその兆候があるはず。
兆候がないので、仕上げ荷重、積載荷重などを「現状に即して」見直してみようと・・・・
▲ page top
Re: ルート1-2
2008/11/16 17:13:27
>数十年たちまちたが損傷は一切でておりませんので、
>許容応力度も問題ない事が証明されました。

既存不適格の擁壁の安全性を示すコメントのようです。
『亀裂やはらみがなく、水抜き孔も機能している』なんて書いてOKにしていますからね。
▲ page top
Re: ルート1-2
ZZZ 2008/11/18 13:02:01
>ICBAのHPより"構造審査・検査の運用解説"(H20.2.27修正)の
>
>P43の5のケースをご覧あそばせ。出ておりますぞ。
>

p44の増築等の扱い 1のケースになるのでは?

既存に対し1/2以上の増築をするから、令137条が適用できないことになるので、既存不適格ではない状態にしなくてはならないと思うのだか・・・。
▲ page top
Re: ルート1-2
くそまじめ 2008/11/18 13:50:58
>p44の増築等の扱い 1のケースになるのでは?

↑P43では?

>既存に対し1/2以上の増築をするから、令137条が適用できないことになるので、既存不適格ではない状態にしなくてはならないと思うのだか・・・。

ご指摘のとおりだす。

文面あたりさわらず訂正しました。
▲ page top
Re: ルート1-2
何でもごじゃるぅ 2008/11/19 13:01:13
>NG部材は、長い袖壁のついている梁や柱です。
>もしかしたら壁の剛性が考慮されていないのかも知れませんね。

便乗質問ですみません。
昭和56年以前のRC建物で壁の剛性を無視して純ラーメンで
解いている時代の建物について、
耐震診断+地震時以外の荷重として長期荷重による再計算を行うと、
耐震壁に接続する境界梁がモーメントつりあがりにより大きくNGとなります。
(その他、フレーム内雑壁でもNG)

当時壁の剛性を無視していたので、4辺スリットなどを入力して
評価するのは無理なのでしょうか?
これが無理なら既存構造計算書があるので、長期検証は当時の構造計算書を添付し、
当時から荷重・応力状態が変わないと押切るしかないと思っております。
(壁に開口を追加で設けますが、当時考慮していない壁なので良いかと)
▲ page top
Re: ルート1-2
風(かぜ) 2008/11/19 17:37:01
>>NG部材は、長い袖壁のついている梁や柱です。
>>もしかしたら壁の剛性が考慮されていないのかも知れませんね。
>
>便乗質問ですみません。
>昭和56年以前のRC建物で壁の剛性を無視して純ラーメンで
>解いている時代の建物について、
>耐震診断+地震時以外の荷重として長期荷重による再計算を行うと、
>耐震壁に接続する境界梁がモーメントつりあがりにより大きくNGとなります。
>(その他、フレーム内雑壁でもNG)
>
>当時壁の剛性を無視していたので、4辺スリットなどを入力して
>評価するのは無理なのでしょうか?
>これが無理なら既存構造計算書があるので、長期検証は当時の構造計算書を添付し、
>当時から荷重・応力状態が変わないと押切るしかないと思っております。
>(壁に開口を追加で設けますが、当時考慮していない壁なので良いかと)

ん〜、3次診断ですか?
2次診断ではダメですか?
▲ page top
Re: ルート1-2
何でもごじゃるぅ 2008/11/19 19:39:06
>ん〜、3次診断ですか?
>2次診断ではダメですか?

下手な文章ですみません。
壁の評価を4辺スリットで無視したいのは、長期検討です。
耐震診断は2次診断で行いますが、壁は適切に考慮する予定です。
▲ page top
Re: ルート1-2
第2の姉歯にならないようにね 2008/11/19 19:49:31
>>ん〜、3次診断ですか?
>>2次診断ではダメですか?
>
>下手な文章ですみません。
>壁の評価を4辺スリットで無視したいのは、長期検討です。
>耐震診断は2次診断で行いますが、壁は適切に考慮する予定です。

誤魔化しを誤魔化すためにスリットを”いれたこと”にする?
で、問題発生時には前設計者ではなくアナタが全責任を負う。

そういう覚悟があるのなら良いんじゃない?

数字遊びと解析は別物よ
▲ page top
Re: ルート1-2
何でもごじゃるぅ 2008/11/20 12:43:58
うぉ〜新聞に載るところでした。

比較的最近において、S56年以前の建物に対して荷重増となる
設備更新があったのですが、そのときの取り扱いも同様に、
既存の評価法のままで(壁を無視したまま)、
断面検定比1.0を超えるものだけ補強対象にする、
という特別な取り扱い物件があったもので、もしかしたら意外に
密かに多い事例なのかと思った次第です。

壁の剛性を考慮していない古い建物は、長期荷重に対しても補強
しない限り増築不可となる可能性が高い、ということになりそうですね。

もちろん今回の案件も然るべき行政庁に確認しながら進めることに
なるので、「考えを押切る」ような記述を前回書いてしまい
ましたが間違いで、ありのままを伝えて判断を仰ごうと思います。
ありがとうございました。(話題がそれてすみません)
▲ page top


M 2008/11/15 08:22:57
現在設計中の建物で2.5m×2.5m×h3.5m程度の消火水槽を合計8箇所ほど作る予定なのですが、設置面が液状化層となっており、その下も軟弱な粘土層のため、直接基礎も摩擦杭も難しいと考えています。また、支持杭とした場合は30m程必要で、消火水槽で30mの杭を何本も打つのかという感じがあります。
このような地盤での消火水槽の液状化を考慮した基礎に関して、ご経験がある方やローコストな対策をご存知の方がおりましたら、アドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
いつもいっしょに 2008/11/15 08:40:03
確認しますけど、
液状化で消火水槽が傾いたり浮き上がったりしたら、困るという前提の話ですよね。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
M 2008/11/15 09:41:03
>確認しますけど、
>液状化で消火水槽が傾いたり浮き上がったりしたら、困るという前提の話ですよね。

はい。
地震後に確実に使用できるものとしたいと考えています。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
momo 2008/11/15 11:10:55
>はい。
>地震後に確実に使用できるものとしたいと考えています。

周辺の地盤改良でしょうか。
下記が参考になります。
http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/ekizyouka/kiso007.htm
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
いつもいっしょに 2008/11/15 11:15:36
液状化対策に対しては明確な回答は無し。
液状化により”しょうしょう”傾いても、漏水がなければ防火用水としての機能は問題ないでしょう。
耐震防火水槽なら”しょうしょう”傾いても漏水の心配はないでしょう。
極端に傾いた場合とかは回答できませんけど。

ただ、コストの問題で。
完全な液状化対策をほどこすのなら、敷地に余裕があり同じコストをかけるのなら、
液状化対策のコストで、防火水槽の数を増やした方が、消火という目的達成に有効であるような気がする。
仮に、液状化対策をするのであっても、埋め戻し土に、排水性能の良い砂を使い、間隙水圧の上昇を
押さえる程度でしょうか?

液状化対策を別にするのなら、防火水槽に支持層は必要ないと思いますが。
水位による浮き上がりを心配するのならわかりますが、土より軽いモノを
支える為の支持地盤という概念が理解できません。
浮き上がり防止機能のおもりとして地盤に杭をアンカーするのなら理解できますが。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
M 2008/11/15 11:52:27
>いつもいっしょに さん
アドバイスありがとうございます。
先方との打合せがあり、いくつかの選択肢を持って行きたいと思い相談させていただきました。
どこまで許容できるかは先方との打合せで合意を得るつもりです。

過剰間隙水圧を消散させる方法も一つの選択肢だと考えておりましたが、その際に、周辺を砕石等で埋め戻すだけでよいのか、それとも、ドレーンを打ち込んでもっと積極的に行う必要があるか(例えばhttp://www.zenitaka.co.jp/tech/c-1714.html)の判断に迷っていました。

支持地盤の件ですが、仰るとおり、計画敷地では支持力は問題ないのですが、液状化対策として杭を打つなら先のような支持杭になるのかと思い書きました。

>momo さん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
風(かぜ) 2008/11/15 11:56:05
>>momo さん
>アドバイスありがとうございます。
>参考にさせていただきます。
>

もう、話は終わっている  が

設備配管にフレキを使ってもらうだけ。

と、してます・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
ima 2008/11/15 13:38:48
私の勉強不足のせいかもしれませんが、最近、設計者も審査側も、液状化と
いうものに過敏すぎるような気がしてなりません。そんなに、液状化はあち
こちでむやみに起こり得るものなのでしょうか。

わたしの鮮明な記憶としては、ふるい新潟地震のアパートの転倒と阪神大地
震の護岸の倒壊ぐらいしか思い浮かびません。液状化で死者が出たというニュ
ースも知りません。

このごろは街中の物件でも、必ず液状化のチェックを要求され、あの曖昧な
FL なる指標で少しでもそのおそれありと出ると、対策しないといけない気に
させられているのですが、本当にそこまで必要なものなのでしょうか。

▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
いしい 2008/11/15 13:51:42
>わたしの鮮明な記憶としては、ふるい新潟地震のアパートの転倒と阪神大地
>震の護岸の倒壊ぐらいしか思い浮かびません。液状化で死者が出たというニュ
>ースも知りません。

確かに死者は出ないかもしれないけど建物は使い物にならなくなるかも。
それを施主が理解していないと賠償問題になるかも。

それを心配しているんじゃないかな?
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
ホームズ 2008/11/15 15:50:58
>わたしの鮮明な記憶としては、ふるい新潟地震のアパートの転倒と阪神大地
>震の護岸の倒壊ぐらいしか思い浮かびません。液状化で死者が出たというニュ
>ースも知りません。

私の地元は砂地が多いので、木造住宅の耐震診断に行くと液状化を心配する一般の方が多いのですが、「液状化で直接人が死ぬことはほとんどありません、家が傾くかもしれないけれど液状化をあまり恐ろしがらないでください」と説明しています。

阪神淡路大震災後六甲アイランドなどで、液状化により地盤が下ってしまい、杭のあるマンションのエントランスに階段を設けなければならなかった例があります。
地盤にもよるのでしょうが、消火水槽を液状化対策で杭を打った場合、周囲の地盤が液状化によって沈下すると水槽が地面から突出することもありそうですね。

そのほうが消火活動に支障があったりして・・・
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
2008/11/15 18:48:04
>私の地元は砂地が多いので、木造住宅の耐震診断に行くと液状化を心配する一般の方が多いのですが、「液状化で直接人が死ぬことはほとんどありません、家が傾くかもしれないけれど液状化をあまり恐ろしがらないでください」と説明しています。

その説明、いいですね。
木造2階建ての建物の設計で、標準貫入試験や液状化の検討を行うかどうかを議論していました。
土質や地下水位を調べもしないで、液状化を論ずることはできないと思います。
木造2階建ての建物で、20mの支持杭を打つかどうかとうことが、話しの発端です。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
2ch  2008/11/15 21:29:30
埋立地につくった防火水槽の扱いに悩んだことがあります。
結局、杭をうつのはやめましたけど。

液状化が予想される地盤に建てる建物には、杭をうつべきだと思います。
杭のコストは土地代だと思っています。
(施主に、液状化起こすような土地は安いだろ、安い分は地盤に瑕疵があるんだ、杭のコストは地盤代だ、とは言えませんが。)
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
けっ 2008/11/16 11:32:37
火水槽で30mの杭を何本も打つのかという感じがあります。
>このような地盤での消火水槽の液状化を考慮した基礎に関して、ご経験がある方やローコストな対策をご存知の方がおりましたら、アドバイス頂きたいと思います。

以前のコラム?にも書きましたが「フロート基礎」も検討の対象になります。
べた基礎と併用すれば両方の耐力を期待できます。
べた基礎も通常の形状を考えては意味がありません。
液状化については周囲の敷地も考慮にいれます。そして湧水を巧妙に逃がす工夫も必要です。
経験をお話しますと長くなりますが
根気強くアイデアを出して
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
風(かぜ) 2008/11/16 12:40:26
そして湧水を巧妙に逃がす工夫も必要です。
>経験をお話しますと長くなりますが
>根気強くアイデアを出して

【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】
長くなっても、一生懸命読みますので、
是非とも、御教授下さい、宜しく御願いします。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
けっ 2008/11/16 12:53:00
>そして湧水を巧妙に逃がす工夫も必要です。
>>経験をお話しますと長くなりますが
>>根気強くアイデアを出して
>
>【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】
>長くなっても、一生懸命読みますので、
>是非とも、御教授下さい、宜しく御願いします。

どこに湧水が生じるのか、隣地なのか敷地内なのか
どの程度の湧水と沈下が想定されるのか
過去の地盤との因果関係で想定する

敷地内なら湧水を極力押さえる工夫と変形べた基礎の工夫
敷地外なら湧水はどのように生じるのか

長期の圧密沈下の想定量と対策
まずは
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
けっ 2008/11/16 15:44:50
>>そして湧水を巧妙に逃がす工夫も必要です。
>>>経験をお話しますと長くなりますが
>>>根気強くアイデアを出して
>>
>>【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】
>>長くなっても、一生懸命読みますので、
>>是非とも、御教授下さい、宜しく御願いします。
>

地層などの状況をみて
液状化の場合の沈下形態を想定
不同沈下する可能性とその沈下量
不同沈下による即時修正ジャッキアップ体制
ジャッキアップ時の建物のひび割れ等の防止対策
土木学会にも学術データがある
簡単な実験模型も作れるはず
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
風(かぜ) 2008/11/16 17:50:41
>どこに湧水が生じるのか、隣地なのか敷地内なのか
どの程度の湧水と沈下が想定されるのか
過去の地盤との因果関係で想定する

>地層などの状況をみて
>液状化の場合の沈下形態を想定

けっ様、ありがとう です。

上記2つの想定を設計する前に行う事。
との御教授ありましたが、

1,具体的にどうやって、やるのでしょうか?
 私たち構造設計者が入手できる資料としては
 地質調査書・液状化マップぐらいしかありません、
 あとナニから想定したらいいでしょうか?
 
2,特に、【湧水が生じるのか、隣地なのか敷地内なのか
 どの程度の湧水と沈下が想定されるのか
 過去の地盤との因果関係で想定する】とは、
 具体的にどうやって、やればよろしいでしょうか?

3,【不同沈下による即時修正ジャッキアップ体制】と
 ありますが、当地はかなりの軟弱地盤ですが、
 ジャッキアップするには、ジャッキが沈まないよう
 に、どのような工法を用いたらよいでしょうか?

4,【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】とは、
 具体的に、どのような工法を用いたらよいでしょうか?
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
けっ 2008/11/16 18:32:42
>1,具体的にどうやって、やるのでしょうか?
> 私たち構造設計者が入手できる資料としては
> 地質調査書・液状化マップぐらいしかありません、
> あとナニから想定したらいいでしょうか?

土木学会や建築学会に行けば液状化の学術資料を一覧できます。
その中で現況の問題解決に参考になるものをピックアップできます。
 
>2,特に、【湧水が生じるのか、隣地なのか敷地内なのか
> どの程度の湧水と沈下が想定されるのか
> 過去の地盤との因果関係で想定する】とは、
> 具体的にどうやって、やればよろしいでしょうか?

隣地を含めての周辺の地質構造を調べることです。
役所か隣地の所有者をたずねてデータはないか聞いて見ます。

>3,【不同沈下による即時修正ジャッキアップ体制】と
> ありますが、
> ジャッキアップするには、ジャッキが沈まないよう
> に、どのような工法を用いたらよいでしょうか?
>
地震後には地質の含水状況が変わりますので再度地質調査を行えばいいでしょうし
圧密沈下では測定を継続していれば状況がわかるので臨時の荷重で増減しバランスを考えればいいでしょう

>4,【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】とは、
> 具体的に、どのような工法を用いたらよいでしょうか?
べた基礎に適当な位置に湧水穴を開けてもいいでしょう

構造技術者として絶え間なく工夫をすることが必要ではないでしょうか。
頭を使うことは外注ではないので、一番費用が安いと思いますが。
▲ page top
Re: 消火水槽下の液状化対策について
風(かぜ) 2008/11/17 08:45:06
>>4,【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】とは、
>> 具体的に、どのような工法を用いたらよいでしょうか?

>べた基礎に適当な位置に湧水穴を開けてもいいでしょう
>
>構造技術者として絶え間なく工夫をすることが必要ではないでしょうか。
>頭を使うことは外注ではないので、一番費用が安いと思いますが。

けっ 様 へ
御教授ありがとうございました。
私は、外部設置型消火水槽設計のときは
設備配管にフレキを使ってもらうだけ。しか
考慮してませんでしたが、ご指導いただきました事
の様な事前調査・設計注意事項・震災後の考慮
が必要なのですね。

特に【 湧水を巧妙に逃がす工夫 】について、
べた基礎の適当な位置に湧水穴を開ける事で、
湧水を巧妙に逃がす事が出来るとは知りませんでした。

スキルアップできました。
ありがとう、ございました。
▲ page top