建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.238

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

1・17に思う
Lion  2009/01/17 13:45:19
我が町、阪神淡路大震災から今日で14年となります、
正午にはサイレンが鳴り、多くのみなさんは黙祷、合掌

颱風、雷等と違い、地震は突然に襲って来ます、
日頃の準備は欠かさぬ事が大事です、簡単な家具の
固定、重い物を高い場所には置かない、少しの
心がけで命を救われます、準備は怠らないで>All

耐震と言えば、建物ばかりの耐震性を問うているのが
今の法律ですが、私の遭遇した経験からすると、片手
落ちだと思われてなりません、問題は地盤です。。。

同じ我が町の被害状況を見ても、立地によって全く
被害状況は異なっていました、花崗岩層が多くなる
山手での被害は殆ど無く、市街地の緩い地盤では
壊滅状態でした、埋め立て地は液状化被害が大きい

今後は地盤を含めた耐震性を検討せねば、建物のみ
では大いに疑問を感じてしまいます、建築構造屋は
自分も含め、どうも地盤に関しては知識が浅いです
勉強不足は否めないのではと思いますが如何???
▲ page top
阪神・淡路大震災・住宅倒壊
from 2009/01/17 14:00:48
読んどみてください。裁判で現役引退後に負けたらどうします。
欠陥住宅訴訟と建築士 
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-11-12=konkouzou3kaidatejutakunojirei2(hirano).htm
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-10-09=konkouzou3kaidatejutakunojirei(hirano).htm
名義貸し監理放棄建築士
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-07-05-1=kanrihoukikenchikushinosekinin-osakakoH131107(tanaka).htm
建築確認を受けた設計を勝手に変更して耐力壁の不足などの構造上
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-05-06-1=mokuzo3kaidatejutakunokeiyakukaijo(tanaka).htm
構造の安定性に欠ける土地
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-01-06=urinewouwamawarubaishohanketsu-osakachiH100729(sawada).htm
軟弱地盤等についても、 鋼管杭圧入工事は不要
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-09-6-8=koujitochudekanrigyomuhoukishitakenchikushi-sendaichi-furukawashiH140814(yoshioka).htm
図面も契約書もない木3建物判決
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-09-6-7=zumenmokeiyakushomonaimoku3tatemono-kyotochiH140715(ohara).htm
リンクされない会議室です。アドレスコピペしてください
▲ page top
Re: 1・17に思う
はやいもので 2009/01/17 14:40:51
私は大阪ですがそれでもかなりのものだったです
私の進めで田舎の実家からは本棚が消えました
洋服ダンスの上は天井一杯まで箱ものを積ませました
できることからやらねばですね
▲ page top
Re: 1・17に思う
ochaochag3 2009/01/17 17:09:16
早いものですねもう14年ですか、そのたびにリック担いで現場に行ったのが思い出されます。

当時数件の物件が工事中でした。

被害状況把握のため、被災後3日後?(はっきり覚えていないが)陸路すべてダメのため、建設会社(大手)がチャーターした船で神戸まで渡り被害の状況を調査に行きました。

つぶれた市役所の階が指導課のため、審査中の申請書もすべて出しなおしとなりました。

思い出すのは、西区の物件はほぼ無被害で、灘区の物件は外観構造に被害はなかったのですが(隣のマンションは転倒崩壊)浴槽(水が入っていたため)がベランダにぶっとび内部はめちゃくちゃでした。

山手と海側とはこうも違うのかと、地盤の状態で大きく変わるのを実感した次第です。

補強補強では私も片手落ちと思います。

あれから14年被害者のことを思うと合掌です。
▲ page top
Re: 1・17に思う
くそまじめ 2009/01/17 19:25:46
>耐震と言えば、建物ばかりの耐震性を問うているのが
>今の法律ですが、私の遭遇した経験からすると、片手
>落ちだと思われてなりません、問題は地盤です。。。
>
>同じ我が町の被害状況を見ても、立地によって全く
>被害状況は異なっていました、花崗岩層が多くなる
>山手での被害は殆ど無く、市街地の緩い地盤では
>壊滅状態でした、埋め立て地は液状化被害が大きい
>
>今後は地盤を含めた耐震性を検討せねば、建物のみ
>では大いに疑問を感じてしまいます、建築構造屋は
>自分も含め、どうも地盤に関しては知識が浅いです
>勉強不足は否めないのではと思いますが如何???

月日のたつのは早いものですね。あれから14年。

震災のあと、しばらくしてから被災地の地盤構造について

「境界領域における地震動の増幅」が報じられ、三日月の様な

地殻変動の特性が示されました。"さかづき"の口付け部分に

位置する場所は増幅が割り増されるそうです。

尊い人命を奪った自然災害でした。また、得た教訓も沢山ありま

すので、それを後世に伝えるのも今、生きている我々の使命だと

思います。合掌。
▲ page top
Re: 1・17に思う
年寄り 2009/01/17 20:15:41
>早いものですねもう14年ですか、そのたびにリック担いで現場に行ったのが思い出されます。

私もリュックに支援物資を担いで行きましたが、灘区(と思う)の小学校にたどり着くまでの
様相には、大変なものを感じました。
震災によって亡くなられた方々に、深く…お祈りします。

地震は、地面(地盤)からくるもの。
その地盤の性質を建物に考慮し切れていない現実は…
耐震診断にしても、液状化の判定をシビアにしない部分があると聞く時があります。
何故って問うと、、基礎までの補強となると、建て替えとなるから…
なんの為に耐震診断なのかと思います。

当方も広範囲で液状化の可能性の高い地域で暮らしています。
関東では、東京湾沿岸を筆頭に、神奈川・千葉県の砂浜近くはほぼ液状化の範疇であります。
設計する折には、特に調査は欠かせません。
▲ page top
Re: 1・17に思う
風(かぜ) 2009/01/17 20:20:19
>今後は地盤を含めた耐震性を検討せねば、建物のみ
>では大いに疑問を感じてしまいます、建築構造屋は
>自分も含め、どうも地盤に関しては知識が浅いです
>勉強不足は否めないのではと思いますが如何???

なので、応答スペクトル → 限耐なんですがね〜。
軟弱地盤で限耐やるとCo換算=0.35ぐらいになってました。

合掌・・・・黙祷 (-_-)・・・・合掌・・・帰宅
▲ page top
Re: 1・17に思う
無識者 2009/01/17 20:30:28
>月日のたつのは早いものですね。あれから14年。
>
>震災のあと、しばらくしてから被災地の地盤構造について
>
>「境界領域における地震動の増幅」が報じられ、三日月の様な
>
>地殻変動の特性が示されました。"さかづき"の口付け部分に
>
>位置する場所は増幅が割り増されるそうです。
>
もう14年ですか。年をとるはずです。

上記の内容は昔、メキシコ地震のときに始めて知りました。
確かに六甲山の麓の辺りも被害が大きかったところもありました。
Lionさんが言われるように、地盤により被害状況がかなり違うので、今後の耐震設計の大きく且つ重要な課題だと思います。

合掌。

蛇足ですが、私の事務所は本棚は倒れるは、冷蔵庫が変なところに転がっているは、で大変でしたが、今も愛用の昔ながらのタテ型パソコンラック。キャスターのロックを解除したままだったので、見事に免震構造になっていました。もちろん無傷でした。

▲ page top
Re: 1・17に思う
合掌 2009/01/18 00:54:27
多くの人の大切な命がなくなった
その時、当時の首相は家に帰って寝てしまった
知事も同じく自衛隊の出動を拒否した
これがアメリカならどうだったろう
夜を徹して全ての出来得る限りのことをしていたら
多くの人は助かっていたかもしれない
大災害が起きたら当然全自衛隊は総動員体制である
全ての民間航空機は飛行禁止、救助用へりのみ航空可とする
火災で多くのひとが焼かれていった
小学生がテレビで言っていたことをいまでも思い出す
首相が来たら何をするか分からない・・・と
すべきことをせず何もしなかった責任は重い
一人の命でも地球と同じ重さ・・・・
トップが指揮を間違えたため多くの助かる命が消えた
今後この教訓を忘れずに災害に対して備えと対応を望む
ものである。
自衛隊には、災害専用としてへりを数百機所有してもらいたい
ことをせつに望むものである、火災消火用へり、
救助用へり等・・・・

決してあなたがたの犠牲は無駄にしません
合掌
▲ page top
Re: 1・17に思う
ミー 2009/01/18 02:27:59
私は結婚したばかり、子供は生まれたばかり
特に何もできず、ニュースを聞くばかりでした。
自分が悪くはないが同じ設計をしている立場で
何か責任があるようなないような
もし、犠牲者が出た建物設計者になってしまったら
ちゃんと設計しているからといっても
実際はわからない。
複雑な気分でした。

友人が神戸の取引会社が全滅とのことで
大阪に引き揚げてしまいました。詳しくはわかりません。
どうしているのかな。

近くの公団住宅にも神戸から一時的にこられた方がいました
着の身着のままだと聞きました。しかも 一人だけ...

妻が一人暮らしのときに使っていた
冷蔵庫が寝室で使っていましたので
知り合いに頼んでもっていってもらいました
炊飯器も持っていってもらいました。
何かできたような気がして
複雑な気分が少し和らぎました。

その方には会っていませんが
神戸からカステラが届きました。
(いつごろか覚えていませんが)
役にたったのかなぁ?
▲ page top
Re: 1・17に思う
河原町のジュリー 2009/01/18 10:47:00
14年前、大阪市淀川区におりました。自分の仕事の意味を初めて理解したような気がします。西の方が見渡せる5階建てマンションの5階に住んでおり、遠くに見える煙に呆然としていました。14年前の1.17の朝刊から1ヶ月分保管しています。時々引っ張り出して見て思いを新たにしています。
▲ page top
Re: 1・17に思う
Lion  2009/01/18 13:51:48
河原町のジュリーさん

>14年前、大阪市淀川区におりました。自分の仕事の
> 意味を初めて理解したような気がします。
>西の方が見渡せる5階建てマンションの5階に住んでおり、
>遠くに見える煙に呆然としていました。14年前の1.17の
>朝刊から1ヶ月分保管しています。時々引っ張り出して
>見て思いを新たにしています。

私も当時、事務所は淀川区に構えていました、震災3日後に
自転車+電車を乗り継いで事務所に出かけたです、恐らく
事務所も使えないかと覚悟して出たですが、淀川を超えたら
何の何の皆さん普段の生活をされているのにビックリ・・・

事務所も書籍類が転んでいた程度で無事、リュック背負った
私は何か街中で浮いた存在でした、新聞は1週間程度は
配達されなかったです、当日の新聞は配達所にあとから
貰いに行って今でも保存しています。

当時は被災地ではどの新聞でも無料で配布して呉れました、
乳飲み子が居たので、粉ミルクも保健所に貰いに行ったです、
みなさん優しかった記憶が・・・
▲ page top
Re: 1・17に思う
米松 2009/01/19 11:13:44
>当時は被災地ではどの新聞でも無料で配布して呉れました、
>乳飲み子が居たので、粉ミルクも保健所に貰いに行ったです、
>みなさん優しかった記憶が・・・

Lion さんの書き込み、いつも参考にさせて頂いています。
14年前に、乳飲み子がおられたとは、私のイメージよりLionさんは、若い!・・失礼しました。
▲ page top
Re: 1・17に思う
ミー 2009/01/19 12:20:54
>>当時は被災地ではどの新聞でも無料で配布して呉れました、
>>乳飲み子が居たので、粉ミルクも保健所に貰いに行ったです、
>>みなさん優しかった記憶が・・・
>
>Lion さんの書き込み、いつも参考にさせて頂いています。
>14年前に、乳飲み子がおられたとは、私のイメージよりLionさんは、若い!・・失礼しました。

ひょっとして私と同年代?
40代中?
▲ page top
Re: 1・17に思う
Lion  2009/01/19 13:03:35
米松サン

>Lion さんの書き込み、いつも参考にさせて頂いています。
>14年前に、乳飲み子がおられたとは、私のイメージよりLionさんは、若い!・・失礼しました。

あはぁ、乳飲み子=>孫娘です、おいら気は若いですが
孫は6人います・・・
▲ page top
Re: 1・17に思う
米松 2009/01/19 15:54:36
>米松サン
>
>>Lion さんの書き込み、いつも参考にさせて頂いています。
>>14年前に、乳飲み子がおられたとは、私のイメージよりLionさんは、若い!・・失礼しました。
>
>あはぁ、乳飲み子=>孫娘です、おいら気は若いですが
>孫は6人います・・・
>
返事ありがとうございます。
イメージを変えなくて済みそうです。
▲ page top
Re: 1・17に思う
昭ちゃん 2009/01/20 12:54:03
Lionさん
>今後は地盤を含めた耐震性を検討せねば、建物のみ
>では大いに疑問を感じてしまいます、建築構造屋は
>自分も含め、どうも地盤に関しては知識が浅いです
>勉強不足は否めないのではと思いますが如何???

同感です。
私の時代の建築学科だと、土質工学は4年間で4単位(4年次に1年間週1回1時限)。基礎をみっちりたっぷり教えてくれたのですが、いざ建築実務になると活用する場所ほとんど無しでした。せめて8単位くらいあっても良かったかと。

私は、新卒で運良く構造事務所に入りましたが、配置されたのは土木設計課でした。理由は建築は人が余ってるけど土木が足りないでした。でも、土木で過ごした2年余りは、今になって貴重な経験となっています。新耐震の1年ほど前に建築に配属され、杭の水平耐力、液状化etcとそれなりに対応できたのも、運が良かったんですね。
▲ page top


ユニオンSS3説明会
湯二温 2009/01/17 09:52:55
昨日、大阪会場行ってきました。
事前にダウンロードしてお持ち下さい。の資料を読み上げるだけのものでした。

近場で時間のある方のみ参加をお勧めします。
(途中の休憩で帰られるかた多数おられました)

以上
▲ page top
Re: ユニオンSS3説明会
Lion  2009/01/17 10:54:28
>昨日、大阪会場行ってきました。

Kizukuriセミナーも同時期に有りました、新許容本
対応版の事前説明会、青本はぼちぼち消え去る運命に
有るようです・・・ 勉強にはなったです。
▲ page top
Re: ユニオンSS3説明会
yunion 2009/01/17 12:23:40
>昨日、大阪会場行ってきました。

サポートセンターの負担を減らすためにユーザーを
大阪に呼びつけたのだ!
▲ page top
Re: ユニオンSS3説明会
風(かぜ) 2009/01/17 20:37:38
>近場で時間のある方のみ参加をお勧めします。
>(途中の休憩で帰られるかた多数おられました)

お茶は出なかったんですね。東京来週予定組
▲ page top
Re: ユニオンSS3説明会
くそまじめ 2009/01/20 20:20:54
>>近場で時間のある方のみ参加をお勧めします。
>>(途中の休憩で帰られるかた多数おられました)
>
>お茶は出なかったんですね。東京来週予定組

何も出なかったょ。出たのは"ためいき"だけ。。。

お客様第一主義?だってさ。
▲ page top


建築士法講習会(業務報酬基準等)
情報センター 2009/01/17 09:31:22
告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
標準業務量だけで 700万円になるそうです
聞いていてアホらしいので途中で返りました。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
でもね 2009/01/17 09:46:23
>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>聞いていてアホらしいので途中で返りました。

みんなでその基準を採用すればおk
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
* 2009/01/17 11:31:46
>>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>>聞いていてアホらしいので途中で返りました。
>
>みんなでその基準を採用すればおk


同感です。
国交省さんが、報酬算定基準を明確に告示で明確にしてくれたのですから素直に従えば良い事です。
施主に説明するのにも法的に不適合ではない。
当然ですが、某事務所協会のHPで改定告示15号の報酬算定に従った計算例が示される事でしょう。
また、国交省・各協会などは世間に周知徹底する事に励むそうです。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
no name 2009/01/17 11:57:32
>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>聞いていてアホらしいので途中で返りました。

お医者様や弁護士の先生方は、その程度の金額なら何の疑いもなく請求するでしょう。
そうなりたいです。
みんなでそうしましょう。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
* 2009/01/17 12:09:24
>>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>>聞いていてアホらしいので途中で返りました。
>
>お医者様や弁護士の先生方は、その程度の金額なら何の疑いもなく請求するでしょう。
>そうなりたいです。
>みんなでそうしましょう。


たぶん薄利多売の設計事務所が居るので無理でしょう。
腐ったリンゴが有れば、その周りのまともなリンゴも腐ります。
今度の建築基準法改定下では、薄利多売では何時か技術的・事務所経営的にも無理が来ます。
腐ったリンゴは直ちにゴミ箱へ捨てるのが一番です。

▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
間違い探し・・ 2009/01/17 15:14:41
>>>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>>>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>>>聞いていてアホらしいので途中で返りました。
>>
>>お医者様や弁護士の先生方は、その程度の金額なら何の疑いもなく請求するでしょう。
>>そうなりたいです。
>>みんなでそうしましょう。
>
>
>たぶん薄利多売の設計事務所が居るので無理でしょう。
>腐ったリンゴが有れば、その周りのまともなリンゴも腐ります。
>今度の建築基準法改定下では、薄利多売では何時か技術的・事務所経営的にも無理が来ます。
>腐ったリンゴは直ちにゴミ箱へ捨てるのが一番です。
>
林檎やなくて蜜柑やろが!!!!
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
パチスロ777 2009/01/17 17:00:28
>>>>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>>>>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>>>>聞いていてアホらしいので途中で返りました。
>>>
>>>お医者様や弁護士の先生方は、その程度の金額なら何の疑いもなく請求するでしょう。
>>>そうなりたいです。
>>>みんなでそうしましょう。
>>
>>
>>たぶん薄利多売の設計事務所が居るので無理でしょう。
>>腐ったリンゴが有れば、その周りのまともなリンゴも腐ります。
>>今度の建築基準法改定下では、薄利多売では何時か技術的・事務所経営的にも無理が来ます。
>>腐ったリンゴは直ちにゴミ箱へ捨てるのが一番です。
>>
>林檎やなくて蜜柑やろが!!!!

パチンコ屋方式で行きます。
相手が潰れるまで出玉を出して、それからじっくりと
儲けさせていただきます。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
よこから 2009/01/17 21:54:15
>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>聞いていてアホらしいので途中で返りました。

是非講師の方に聞いておいて欲しかった。
あなたが家を建てるとき、その金額をお払いになりますか
・・・・と。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
投稿者 2009/01/17 23:07:39
>>告示の計算で行くと、戸建て住宅で50坪が
>>標準業務量だけで 700万円になるそうです
>>聞いていてアホらしいので途中で返りました。
>
>是非講師の方に聞いておいて欲しかった。
>あなたが家を建てるとき、その金額をお払いになりますか
>・・・・と。

講習会も講師に聞ける時間を作ってくれると役立つのだが。

戸建て住宅で100平米以下はこの基準の適用外のようです。データがないからだそうです。「データを集めろよ」と怒鳴りたかったです。講師はこの基準を作成した委員の一人でしたが、実務に役立つものを作るというより、やってますよ、と体裁を繕っているだけでしょう。
▲ page top
Re: 建築士法講習会(業務報酬基準等)
  2009/01/18 23:01:38
やってますよ、と体裁を繕っているだけでしょう。

まるで、SEにNのような。

SS3はでたけど、認定版はまだのようで、このままだと
認定制度不要なきがする。

なんでも決めればいいってもんでもないと思うんだが・・・。
▲ page top


耐震壁周辺部材
サムゾウ 2009/01/16 16:27:20
耐震壁付の梁について、適判で断面算定をつけるようにと指摘されると聞いたのですが、言われた方いますか?
また何を算定するのでしょうか?教えてください。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
J 2009/01/16 16:35:58
”壁付きなので検討外”とでも書いておけば良いと思う。
それともRC基準の梁幅のことを言っているのか?
そうだとしても学会基準なので参考程度で良いはずだが。

いまだにこんな適判員がいること自体不思議。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
□□ 2009/01/16 16:44:55
学会RC規準19条(耐震壁)の3.と4.の確認をしたいのかな。

極端に寸法や配筋が少ない設計も有るとか無いとか・・・。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
弱者 2009/01/16 16:59:56
>耐震壁付の梁について、適判で断面算定をつけるようにと指摘されると聞いたのですが、言われた方いますか?
>また何を算定するのでしょうか?教えてください。
たまりま7です!!
いい加減にしたまえ!!
立場を利用した弱者いじめはやめろ!!
諸先生の言われる通りです。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
16 2009/01/16 17:05:28
前から言われている、耐震壁を除いた架構で
水平力の 25〜35%を負担することではありませんか?
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
ナナシ 2009/01/16 17:18:14
 参考までに…

 ”耐震壁に付く梁の断面形状は適切ですか?”
※壁厚の2倍以上等(RC基準から)
 とBCJから指摘されたことはありますが、30%程負担させなさ
 いといわれた事は無いです。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
noname 2009/01/16 19:38:09
同じく参考までにですが....

F県の建築確認申請の手引き(一般向け) 第4構造規定関連には付帯ラーメンに対するRC基準の適用が明記されています。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
noname2 2009/01/16 19:40:24
>F県の建築確認申請の手引き(一般向け) 第4構造規定関連には付帯ラーメンに対するRC基準の適用が明記されています。

告示以上の適用はどうなんでしょうね?
県ごとに適用が違うのもいかがなものか。
▲ page top
Re: 耐震壁周辺部材
ペーペー 2009/01/17 16:05:19
耐震壁といいつつ、袖壁付柱みたいな形状だったりして・・
▲ page top


鉄骨梁スリーブ補強
滝沢 2009/01/16 13:44:26
スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、法改正後はどうなっているのでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
  2009/01/16 13:49:25
>スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、

初耳だ。
H-200x100でも補強不要かい?
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
昭ちゃん 2009/01/16 14:10:53
>スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、法改正後はどうなっているのでしょうか。

径により一概に決められませんよ。↑発言のような場合もあります。

施行令第129条の2の5の二「構造耐力上主要な部分を貫通して配管する場合においては、建築物の構造耐力上支障を生じないようにすること。」

これ、大原則です。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
弱者 2009/01/16 17:02:02
>スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、法改正後はどうなっているのでしょうか。
シチュエーション次第で補強の検討が必要と思います。
100Φで検討不要では、雑ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
non name 2009/01/16 19:51:24
>初耳だ。
>H-200x100でも補強不要かい?

基礎梁のことじゃないのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
よよ 2009/01/16 23:52:46
>>初耳だ。
>>H-200x100でも補強不要かい?
>
>基礎梁のことじゃないのかな?

タイトルが鉄骨梁スリーブ補強とあるが?
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
だはは。 2009/01/17 00:37:55
>>>初耳だ。
>>>H-200x100でも補強不要かい?
>>
>>基礎梁のことじゃないのかな?
>
>タイトルが鉄骨梁スリーブ補強とあるが?

確かに。でも、「基礎梁?」って言うのもわかる。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
現場の代理 2009/01/17 02:03:10
>基礎梁のことじゃないのかな?

ちなみに100φのスリーブでは実際の穴は115φ程度あるが
115φでも100φと言ってよいのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
摺り部 2009/01/17 09:48:42
>ちなみに100φのスリーブでは実際の穴は115φ程度あるが
>115φでも100φと言ってよいのかな?

そういや設備屋さんの紙スリーブで外径98ってありますよね
なかなかやりおるわw
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
     2009/01/17 09:52:59
>初耳だ。
>H-200x100でも補強不要かい?

梁せいの1/10とかなら、ありだと思いますが。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
noname2 2009/01/17 11:33:24
>>初耳だ。
>>H-200x100でも補強不要かい?
>
>梁せいの1/10とかなら、ありだと思いますが。

またまたアホ出現。
H-200の梁せいの1/10は20です。
100φは1/2です

小学校の算数から勉強し直してくださいww
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
昭ちゃん 2009/01/17 11:40:01
スレ主さんは
>スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、法改正後はどうなっているのでしょうか。

と言ってるから、

聞きたいのは「法改正後、100φ以下の孔は補強不要で確認・検査は大丈夫ですか」、あるいは「法改正後、100φ以下の孔の補強の要否の規定は変わったのでしょうか」じゃないかと思う。

建築基準法には、法改正後も改正前も孔径や対梁成比を示してスリーブ貫通孔の補強うんぬんは書いてありません。ただし『施行令第129条の2の5の二』には拘束されるので、設計者の工学的判断で補強の要否の判断が必要です。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
二日酔 2009/01/17 13:40:56
>スレ主さんは
>>スリーブ補強については、過去100φ以下の場合補強不要としてきましたが、法改正後はどうなっているのでしょうか。
>
>と言ってるから、
>
>聞きたいのは「法改正後、100φ以下の孔は補強不要で確認・検査は大丈夫ですか」、あるいは「法改正後、100φ以下の孔の補強の要否の規定は変わったのでしょうか」じゃないかと思う。
>
>建築基準法には、法改正後も改正前も孔径や対梁成比を示してスリーブ貫通孔の補強うんぬんは書いてありません。ただし『施行令第129条の2の5の二』には拘束されるので、設計者の工学的判断で補強の要否の判断が必要です。

便乗ですいません
鉄骨スリーブの既製品使われてるかたいらっしゃいますか?
Oリングとゆうやつ
メーカー曰く絶対に安いと言いはるのですが今だにファブから提案を受けたことがありません。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
バカボンのパパ 2009/01/17 15:23:05
>鉄骨スリーブの既製品使われてるかたいらっしゃいますか?
>Oリングとゆうやつ
>メーカー曰く絶対に安いと言いはるのですが今だにファブから提案を受けたことがありません。

ファブから提案を受けるのではなく、ファブに提案してみてはいかが?
私は4件ほど採用しました。
いずれも塑性化領域内だったので仕方なく。

でもファブさんからは概ね良い反応でしたよ(溶接が楽)
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
風(かぜ) 2009/01/17 20:41:43
>でもファブさんからは概ね良い反応でしたよ(溶接が楽)

ハイリ○グですね、すべての補強材は塑性化領域関係なく
これにしてますです。
おこられた事はない・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨梁スリーブ補強
昭ちゃん 2009/01/18 22:30:58
>メーカー曰く絶対に安いと言いはるのですが今だにファブから提案を受けたことがありません。

加工工場曰く、完成品の購入代金と取付手間と、手元の板の加工・取付手間を比べると、後者の方が出て行くお金が少ないからとか。
▲ page top


姉葉事件、六会生コンその後
ホームズ 2009/01/16 13:31:11
耐震偽装で最低の耐震強度と騒がれたマンション、ようやく再建設こぎつけました。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090116ddlk14040239000c.html

一方JIS違反の生コン物件はいまだ着工できないところがあるようです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090114-OYT8T01048.htm
▲ page top
Re: 姉葉事件、六会生コンその後
昭ちゃん 2009/01/16 14:02:02
>一方JIS違反の生コン物件はいまだ着工できないところがあるようです。

国交省は、対策技術検討委員会の第3回検討委員会(2008年9月25日)の結果を踏まえて、工事続行を認めた報道はありました。基準を定めて「大臣認定」させるようです。

この報道、私は2008年秋に日経BPで見ましたが、一般紙では見かけませんねー。資料PDFも国交省HPには無さそうだし、出したという「通達」も見つからない。

日経BP記事
工事再開を許可、国土交通省 2008/09/29
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080926/526614/

安全性などを判断するための技術的条件について(資料:国土交通省)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080926/526614/080929_mutsuai.pdf

大臣認定で適法に、耐力上の危険少ないと中間報告2008/08/27
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080827/525598/
▲ page top
Re: 姉葉事件、六会生コンその後
無識者 2009/01/17 20:51:17
>一方JIS違反の生コン物件はいまだ着工できないところがあるようです。

「ハドソン川の奇跡」は感動しました。

私たち構造設計者を悪者扱いにしている国交省を思い出しました。

機長=国交省に例えると、

1.国交省は客室乗務員(各行政庁等)に指示を出して、真っ先に脱出する。

2.客室乗務員は指示が出るまで何もしない。指示が出たら指示された内容だけ対処して脱出する。

3.取り残された乗客(構造設計者)に犠牲者が続出する。

皆様、ゴメンナサイ。

▲ page top
Re: 姉葉事件、六会生コンその後
○○ 2009/01/18 22:33:31
>3.取り残された乗客(構造設計者)に犠牲者が続出する。

『3.取り残された乗客(施主と構造設計者)に犠牲者が続出する。』です。
▲ page top


ワッフルスラブの一般評定
mm 2009/01/16 11:36:44
ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
風(かぜ) 2009/01/16 11:56:28
>ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?

ない
と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
昭ちゃん 2009/01/16 13:43:00
>ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?

たしか無いはず。無くても当たり前のRC構造で扱えれば、審査には支障ないと思いますが。

リブは格子梁で解けば単なる小梁です。施行令第78条も「構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4(臥梁にあっては、30p)以下の間隔で配置しなければならない」だけだから、あばら筋が1本でも問題ないはず。

平板部分の部分、昔はシングル配筋することが多かったです。今の施行令第77条の2「厚さは、8p以上とし、かつ、短辺方向における有効張り間長さの1/40以上とすること。最大曲げモーメントを受ける部分における引張鉄筋の間隔は、短辺方向において20p以下、長辺方向において30p以下で、かつ、床版の厚さの3倍以下」を守れば問題ないはず。
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
mm 2009/01/16 14:24:38
>>ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?
>
>ない
>と、思います・・・・デス。
自分もあっただろうか?と思っていましたがやはりないのでしょうね。
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
mm 2009/01/16 14:26:02
>>ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?
>
>たしか無いはず。無くても当たり前のRC構造で扱えれば、審査には支障ないと思いますが。
>
>リブは格子梁で解けば単なる小梁です。施行令第78条も「構造耐力上主要な部分であるはりは、複筋ばりとし、これにあばら筋をはりの丈の3/4(臥梁にあっては、30p)以下の間隔で配置しなければならない」だけだから、あばら筋が1本でも問題ないはず。
>
>平板部分の部分、昔はシングル配筋することが多かったです。今の施行令第77条の2「厚さは、8p以上とし、かつ、短辺方向における有効張り間長さの1/40以上とすること。最大曲げモーメントを受ける部分における引張鉄筋の間隔は、短辺方向において20p以下、長辺方向において30p以下で、かつ、床版の厚さの3倍以下」を守れば問題ないはず。
 具体的な検討方法までありがとうございます。
 ワッフル扱うのが初めてなものですから大変参考になります。ありがとうございました。
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
昭ちゃん 2009/01/16 14:34:07
> 具体的な検討方法までありがとうございます。

言うは易し、で実務になると、鉄筋かぶり厚・撓み・リブ寸法・全体の大きさ・一部リブに応力集中・周辺拘束条件etcで苦労します。頑張ってください。
▲ page top
Re: ワッフルスラブの一般評定
弱者 2009/01/16 17:04:30
>ワッフルスラブ工法は、一般評定を取っていたかどうか、どなたかご存知ありませんか?
一昔前に設計して使ったことを思い出しました。
評定とか適判とかの無い時代が偲ばれるな〜〜。
▲ page top


地盤改良の計算
外は吹雪 2009/01/15 18:04:24
地盤改良の勉強中でして、皆さんに教えて欲しいのですが。
「建築物のための地盤改良の設計及び品質管理指針」
P337 
1.5 Fcの設定例
この中の計算式で
Fc=3・e^(-0.85・3・√(Vquf^2+0.116))・quf・0.69
  =1.1MN/u
の解き方が分かりません
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
2009/01/15 18:28:33
>Fc=3・e^(-0.85・3・√(Vquf^2+0.116))・quf・0.69
>  =1.1MN/u
>の解き方が分かりません

(-0.85・3・√(Vquf^2+0.116))= -1.157
を先に計算すると分かりやすいです。
Fc=3・e^(-1.157)・1.7・0.69
= 1.1

e=2.71828
Vquf=0.3
quf=1.7
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
外は吹雪 2009/01/16 09:58:22
濱さま、有難うございました
もう1つ教えて欲しいのですが
e=2.71828
は何処から出て来るのでしょうか
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
横から失礼 2009/01/16 10:08:42
>濱さま、有難うございました
>もう1つ教えて欲しいのですが
>e=2.71828
>は何処から出て来るのでしょうか
>よろしくお願い致します。

も1回、高校行け!
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
              2009/01/16 10:10:09
>濱さま、有難うございました
>もう1つ教えて欲しいのですが
>e=2.71828
>は何処から出て来るのでしょうか
>よろしくお願い致します。


関数付きの電卓使用
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
外は吹雪 2009/01/16 10:44:29
EXP関数でしたね
定数eネイピア数自然対数の底
=EXP()
しかし引数がよくわかりません
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
2009/01/16 10:45:39
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
その他 2009/01/16 10:50:56
ところで、信頼性設計を知ってどうするの
結局、Fcを設定するのは今までの実績がないとできないのでは。
計算通りににはうまくいかないですよ。
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
横から失礼 2009/01/16 10:51:18
>>も1回、高校行け!
>
>自然対数の底です。
>
>http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/other/kyokugen/henkan-tex.cgi?target=/math/category/other/kyokugen/e-no-teigi.html

そのつもりでカキコしたのですが
▲ page top
Re: 地盤改良の計算
外は吹雪 2009/01/16 11:58:55
自然対数の底
=EXP(1)

解決しました
有難うございました
▲ page top


せん断摩擦理論の文献
まる兵衛 2009/01/15 15:13:15
いつも勉強させて頂いております。
「せん断摩擦理論」について書かれている文献
を探しているのですが、該当文献が見つかりません。

見出しは「4.2 せん断伝達に関するメカニズムと解析」
となっておりまして「4.2.1 せん断摩擦理論」P189以降です。

以前、頂いたその部分の抜粋コピーは、手元にあるのですが
調べても根拠となる該当文献名が見つからずに困っております。

どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたらお手数ですが
教えてください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: せん断摩擦理論の文献
  2009/01/15 17:50:40
「コンクリ−ト構造学」(森北出版、小林和夫著)
「入門鉄筋コンクリ−ト工学」(技報堂出版、村田二郎・国府勝郎・越川茂雄著)
▲ page top
Re: せん断摩擦理論の文献
◎◎ 2009/01/16 14:16:34
▲ page top
有難う御座います
まる兵衛 2009/01/16 14:32:55
遅くなりましたが、わざわざ有難う御座います。
今日にでも本屋に寄って2冊見てみたいと思います。

お忙しい中、すいませんでした。。
▲ page top


第2種構造事務所 2009/01/15 10:57:13
久々の投稿です。よろしくお願いいたします。

今、鉄骨造3階建て、4本柱を計画しています。
そこで

@ 4本柱の場合、C0=0.25 で検討すると黄色本にありますが、同じくP288 には、「建築物の規模が小さい場合には・・・・階数が3以下かつ高さが20m以下である場合・・・・対象から除かれている。」との書き込みがあります。
皆さんどちらでなさってますか?
さらに、層間変形角については C0=0.2 で良いと思うのですが。

A 柱脚について、某ベース○○クで計画していた所、予算が足らないから埋め込み柱脚にしてほしい旨要望がありました。
この時、黄色本にはU字筋にて補強する旨が書かれていますが(P125)、当然ポスト筋があるわけだし、フープでの拘束もあり、地中梁主筋も絡んできています。
また、コンクリートのかぶり厚さが柱幅以上の規定も含めて皆さんどのように配筋なさっていますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造
momo 2009/01/15 12:11:38
>@ 4本柱の場合、C0=0.25 で検討すると黄色本にありますが、同
>皆さんどちらでなさってますか?

4本柱の場合は怖いので常に45度加力の検討をしています。
計算書に載せるかどうかはケースバイケース。


>A 柱脚について、某ベース○○クで計画していた所、予算が足らないから埋め込み柱脚にしてほしい旨要望がありました。

4箇所しかないならあまりコスト減にならないような・・。上部梁を小さくするなら未だマシかも。露出在来柱脚ではダメですか?
埋込の場合は幅広の地中梁にするか端部水平ハンチですかね。配筋図を描いています。
▲ page top
Re: 鉄骨造
16 2009/01/15 13:02:28
>@ 4本柱の場合、C0=0.25 で検討すると黄色本にありますが、同じくP288 には、「建築物の規模が小さい場合には・・・・階数が3以下かつ高さが20m以下である場合・・・・対象から除かれている。」との書き込みがあります。
>皆さんどちらでなさってますか?
>さらに、層間変形角については C0=0.2 で良いと思うのですが。

私は Co=0.25 でやっています。
Co=0.2 で斜め加力で確認も良いと思います。
部材の余裕をしっかりと確保したいところです。

>
>A 柱脚について、某ベース○○クで計画していた所、予算が足らないから埋め込み柱脚にしてほしい旨要望がありました。
>この時、黄色本にはU字筋にて補強する旨が書かれていますが(P125)、当然ポスト筋があるわけだし、フープでの拘束もあり、地中梁主筋も絡んできています。
>また、コンクリートのかぶり厚さが柱幅以上の規定も含めて皆さんどのように配筋なさっていますか?


角型鋼管を使って埋込み柱脚したことありますが
地中梁に端部ハンチを設けました。かなり幅が大きくなりましたが。。

▲ page top
Re: 鉄骨造
風(かぜ) 2009/01/15 14:53:52
>今、鉄骨造3階建て、4本柱を計画しています。
>@ 4本柱の場合、C0=0.25 で検討すると黄色本にありますが、同じくP288 には、「建築物の規模が小さい場合には・・・・階数が3以下かつ高さが20m以下である場合・・・・対象から除かれている。」との書き込みがあります。
>皆さんどちらでなさってますか?

サラリと書きます。

【4本柱建築物の地震力割り増しについて】
1,告示594第2第3号ロ(黄色本P285〜286,288〜289)により
 3階建てかつ20m以下は適用外です。
2,層間変形角については C0=0.2 で良いです。

あと、露出柱脚については認定品以外で、経済的であれば
告示柱脚(告1456号)があります・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨造
ZZZ 2009/01/15 22:42:43
>A 柱脚について、某ベース○○クで計画していた所、予算が足らないから埋め込み柱脚にしてほしい旨要望がありました。

最近、製造に3カ月かかるとか言われて、ハイ●゛ースに変更させられます。
予算より工期の問題があるようですが・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造
便乗構造 2009/01/15 23:52:32
>【4本柱建築物の地震力割り増しについて】
>1,告示594第2第3号ロ(黄色本P285〜286,288〜289)により
> 3階建てかつ20m以下は適用外です。
>2,層間変形角については C0=0.2 で良いです。

便乗で質問することをお許しください。

4階建てで4本柱の場合、基礎設計用上部応力は、C0=0.2でいいでしょうか?

▲ page top
Re: 鉄骨造
風(かぜ) 2009/01/16 09:40:59
>>【4本柱建築物の地震力割り増しについて】
>便乗で質問することをお許しください。
>4階建てで4本柱の場合、基礎設計用上部応力は、C0=0.2でいいでしょうか?

皆々様 へ おはようです。
昨日も終電となり、ちょっと、ねむいですが
本日、都内は快晴なので、心晴ればれ、仕事バリバリ片づけます。

質問解答デス
告示594第2第3号ロ(黄色本P285下から2行目)
令第82条第一号から第三号までに規定する構造計算を行い・・・
   ↓
令第82条第一号から第三号(黄色本P279)
   ↓
第一号・・「構造耐力上主要な部分」→令第1条第三号
   ↓
令第1条第三号(黄色本P15下から12行目〜)
   ↓
基礎、基礎ぐい、壁・・・・・・

ですので、基礎設計用上部応力は、C0=0.25となる。

と、「べんりねっと」の諸先輩にきつく・きつく
教えていただきました。
今では、私でもスラスラと解答出来る様になりました。
「べんりねっと」の諸先輩方様に感謝・感謝・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨造
sima 2009/01/16 17:38:47
鉄骨柱内部にコンクリートを充填する必要がある。
で、少しやっかいなことになるので、経済的とは言えなくなる。
最近はジャストベースを指定してます。
工期は、大丈夫らしい。
▲ page top
Re: 鉄骨造
便乗構造 2009/01/16 17:52:10
>ですので、基礎設計用上部応力は、C0=0.25となる。

詳しくお教えいただきありがとうございます。

ところで、ICBAのQ126には、「斜め方向の検討を代替するために層せんだん力の割増しに基づく検討を行う際には、基礎構造を当該層せんだん力に基づき設計する必要はありません」と記載されていますが、これはどういう意味なんでしょうか?

再度の質問で恐れいいりますが、この記述に引っ掛かっています。
▲ page top
Re: 鉄骨造
風(かぜ) 2009/01/16 21:37:35
>ところで、ICBAのQ126には、「斜め方向の検討を代替するために層せんだん力の割増しに基づく検討を行う際には、基礎構造を当該層せんだん力に基づき設計する必要はありません」と記載されていますが、これはどういう意味なんでしょうか?
>
>再度の質問で恐れいいりますが、この記述に引っ掛かっています。

今、ICBAのQ126を確認しました。確かに
()書きで「・・・・望ましい」になってますね。
ICBAのQ&Aは必ずしも、すべての文章が正解でない所が他にも
ありますので(このスレ版でも話題になってますが)

:法文:
1,告示594第2→「荷重及び外力によって建築物の
 構造耐力上主要な部分に生ずる力の計算方法」
2,告示594第2第3号ロ(黄色本P285下から2行目)
 「令第82条第一号から第三号までに規定する構造計算を行い
 安全であることを確かめること。」
3,法文解説欄P288、b)にどこにも、やらなくてもいいとは
 書いてない。

と明確に法文・解説文に記載されておりますので、
法規厳守の方が、よろしいのではないでしょうか。
と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨造
第2種構造事務所 2009/01/16 23:52:00
ずいぶんとスレが伸びていますね・・・

A で私が聞きたかったのは、フープもあるし、地中梁主筋が絡んでいるので、Uの字筋による補強は不要なのでは? ということだったんです。

基礎応力もC0=0.25とすれば、上部構造も 0.25で行こうとは思っていますが・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造
ウッド 2009/01/17 02:00:56
>A で私が聞きたかったのは、フープもあるし、地中梁主筋が絡んでいるので、Uの字筋に
>よる補強は不要なのでは? ということだったんです。

告示ただし書きにあるように、仕様規定はずしのための計算を行えば適用外かと。
というか通常計算を行えばただし書きの計算を行ったことになるかと・・。
計算書不要の四号建築物は必須かと思いますが・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造
sima 2009/01/17 11:37:45
>ずいぶんとスレが伸びていますね・・・
>
>A で私が聞きたかったのは、フープもあるし、地中梁主筋が絡んでいるので、Uの字筋による補強は不要なのでは? ということだったんです。
>

上端主筋端部をUの字状に連続させる、と秋山宏の「鉄骨柱脚の耐震設計」に書いてあります。コンクリートからの支圧力を受けるために、上下にスチフナーを設けています。実験結果が載っています。柱脚は理論的には、難しすぎると思う。
▲ page top


RC造について
小象 2009/01/15 09:20:43
RC造の建物設計を設計する際、本体の設計は最近なれてきたにですが
本体から突出している、外部階段・EVシャフトの設計がいまいち、
よく解りません。今までは、壁のせん断耐力で自重分を負担してるから
OKとしてましたが、適判が色々言ってくるのでどこまでやれば良いのか
迷っています。何か良い参考文献は無いのでしょうか?
▲ page top
Re: RC造について
串団子 2009/01/15 09:57:33
>迷っています。何か良い参考文献は無いのでしょうか?
日本建築センター「評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務」の(その他・本体架構から突出した部分の設計)が参考になります。
▲ page top
Re: RC造について
  2009/01/15 12:37:31
>RC造の建物設計を設計する際、本体の設計は最近なれてきたにですが
>本体から突出している、外部階段・EVシャフトの設計がいまいち、
>よく解りません。今までは、壁のせん断耐力で自重分を負担してるから
>OKとしてましたが、適判が色々言ってくるのでどこまでやれば良いのか
>迷っています。何か良い参考文献は無いのでしょうか?


よかったですね。
違法な設計をしていることを、適判に指摘してもらって。
▲ page top
Re: RC造について
小象 2009/01/15 14:00:20
>>迷っています。何か良い参考文献は無いのでしょうか?
>日本建築センター「評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務」の(その他・本体架構から突出した部分の設計)が参考になります。

有り難う御座います。早速見てみました。
仮想仕事で二次設計までしていますね。読んで勉強します。
▲ page top
Re: RC造について
   2009/01/16 16:49:08
黄色本が求めているのは、突出部が励起された
地震荷重でぶっ倒れないことね。
励起しない方向の検討は求めてないからね。
非励起方向を設計者として検討するのは、もちろん、設計者の自由だけどね。

いちおう、
▲ page top


SS3ダウンロードリリース
momo 2009/01/14 17:22:31
やっとSIで解析するようになりました(苦笑)
個人的には嬉しいup。SS2.5も入ってるし。

多分SI解析のおかげかも。
Qu/Qunが1%くらい上がります^^;
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
  2009/01/14 17:50:32
>やっとSIで解析するようになりました(苦笑)
>個人的には嬉しいup。SS2.5も入ってるし。
>
>多分SI解析のおかげかも。
>Qu/Qunが1%くらい上がります^^;

レポありがとうございまっす。
SS2と共存できるのでしょうか?
今週末の説明会まで我慢しようと思ってるのですが・・・
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
4年ぶり 2009/01/14 17:53:37
>レポありがとうございまっす。
>SS2と共存できるのでしょうか?
>今週末の説明会まで我慢しようと思ってるのですが・・・


4/13までは共存OKですよ。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
風(かぜ) 2009/01/14 18:27:22
えっ〜、SS2Ver2.95が2.96にアップデート(1/14)されている
おいおい、明日提出どうしょう・・・・デス。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
くそまじめ 2009/01/14 20:42:13
>えっ〜、SS2Ver2.95が2.96にアップデート(1/14)されている
>おいおい、明日提出どうしょう・・・・デス。

風(かぜ)さん、お気の毒に・・・

わたすは、昨年の12月にSS2からSS3の移行ガイドにSS2のVer.2.96

での比較が出ていましたので、時期不明ながら、SS3に移行するま

でにVer.2.95からVer.2.96があるなと、予想はしていました。

アナウンスがないのは、SS3ばかりに気を取られていて、ユニオン

システムの顧客に対する判断のまずさだと思います。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
風(かぜ) 2009/01/14 21:13:51
>風(かぜ)さん、お気の毒に・・・
>

ここんところ、毎日終電までがん張って、いたのですが、
頭にきたので、今日はもう帰宅して焼酎ロック、がぶがぶ、します。
電車の中で、審査機関を
けむりにまく方法を考えます・・・・・デス。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
くそまじめ 2009/01/14 21:22:44
>ここんところ、毎日終電までがん張って、いたのですが、
>頭にきたので、今日はもう帰宅して焼酎ロック、がぶがぶ、します。

やけ酒は体によくないよ。。。ほどほどにね。


>電車の中で、審査機関を
>けむりにまく方法を考えます・・・・・デス。

電車の中で是非、読んでほしい本があります。藤田東吾著書の

完全版・月に響く笛・「耐震偽装」のP189〜P190にこの会社の

プログラム作成の理念が赤裸々に書かれています。以前は上海で

ソフトPGの開発していたはずです。SEの人件費が、1/40程度だと

営業マンから聞いたことがありました。

どの会社のPGもすべて、自己責任で対応せざるを得ないツールだ

と納得しないと使えません。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
Lion  2009/01/14 22:07:05
>どの会社のPGもすべて、自己責任で対応せざるを得ないツールだ
>と納得しないと使えません。

今更(^_-)、ずっとそうして使っていますがぁ、ソフトに
100%完璧は不可能だべ〜
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
昭ちゃん 2009/01/14 23:02:25
Lionさん
>今更(^_-)、ずっとそうして使っていますがぁ、ソフトに
>100%完璧は不可能だべ〜

んだー。
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
99 2009/01/14 23:23:21
>どの会社のPGもすべて、自己責任で対応せざるを得ないツールだ
>
>と納得しないと使えません。

ま、とりあえずSS3にしてみます。
提出前でよかったよ。

柱脚が楽になった気がするが、気のせい?
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
he 2009/01/15 01:36:58
>柱脚が楽になった気がするが、気のせい?

自分で、手計算して確かめる気はないのかな????
▲ page top
Re: SS3ダウンロードリリース
  2009/01/17 16:19:24
>>柱脚が楽になった気がするが、気のせい?
>
>自分で、手計算して確かめる気はないのかな????

適判員にチェックさせましょうw
▲ page top


建築士定期講習会
777 2009/01/14 13:03:03
日○学院から建築士定期講習の連絡がきたから、尋ねてみたら、
建築士定期定講習は登録機関であれば、どこが行ってもいいんだって。
しかも日建学院の方が千円ほど安い!
内容も普及センターのとは異なるだろうし、考査内容も違うのかな?
何か定期講習の重みが無いよね!金集め丸出しですね。
日○学院と国○省のゆちゃくかな?
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
2ch 2009/01/14 13:13:51
本当?と書き込もうと思いましたが、ググってみました。
ttp://www.nik-g.com/course/kenchikushi/
本当らしい、建築家協会とのコラボらしい。
JSCAハ?

建築士定期定講習の登録機関となる条件はなんでしょう?
退職後の公務員様を受け入れることでは?
と、偏屈で疑い深いぼくは考えてしまいました。反省。。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
Big Fish 2009/01/14 13:18:51
これじゃ、殆ど日建に流れるでしょう。学校の数も多いし..

それにしても、民間の方が安いっていうのもおかしな話ですなあ。

構一とか管建の講習も代行させてたら、安くなったのかな?
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
**** 2009/01/14 13:20:23
>日○学院から建築士定期講習の連絡がきたから、尋ねてみたら、
>建築士定期定講習は登録機関であれば、どこが行ってもいいんだって。
>しかも日建学院の方が千円ほど安い!
>内容も普及センターのとは異なるだろうし、考査内容も違うのかな?
>何か定期講習の重みが無いよね!金集め丸出しですね。
>日○学院と国○省のゆちゃくかな?

僕らは食い物にされてますね!
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
・・・ 2009/01/14 13:39:02
>僕らは食い物にされてますね!


同感です。
建築士法の改正って言うのは、建築士資格者を食い物にしているとしか言いようがない。
天下り先の集金確保のための改正か。

▲ page top
Re: 建築士定期講習会
kKK 2009/01/14 13:47:53
>同感です。
>建築士法の改正って言うのは、建築士資格者を食い物にしているとしか言いようがない。
>天下り先の集金確保のための改正か。
>
日建学院は株式会社で営利を目的とした団体です。それが国家資格である、建築士の定期講習にかんでくるのは絶対におかしい!
これは定期講習が営利目的である事の証拠だ!
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
momo 2009/01/14 13:48:24
>日○学院から建築士定期講習の連絡がきたから、尋ねてみたら、

一回目の募集要項見て
数十万人の建築士の講習どうすんの?と思っていました。
だって全然足りないじゃん。講習地も人数も。
3年では終わらないなと。

便利で安くて良いんじゃないですか?
毎月やってるみたいだし、落ちたら来月・・^^;
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
///// 2009/01/14 14:29:31
>僕らは食い物にされてますね!


家畜!家畜!!
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
2ch 2009/01/14 14:35:14
「民間に委託すること」は問題ないと思いますし。
良いことだと思いますよ。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
亀浦 2009/01/14 14:45:24
構造一級の、会場確保は、日建学院がやってると聞きました。
天下り受け入れたのでしょうなぁ〜〜

追加
講習会資料作成、問題の印刷なども、日建学院と関係者から聞きました。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
風(かぜ) 2009/01/14 14:48:06
>一回目の募集要項見て
>数十万人の建築士の講習どうすんの?と思っていました。
>だって全然足りないじゃん。講習地も人数も。
>3年では終わらないなと。
>

東京ドームでと、思ってました・・・・デス。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
  2009/01/14 14:55:56
>東京ドームでと、思ってました・・・・デス。

それなら私、大阪在ですが東京行きます
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
564 2009/01/14 15:00:42
日建安全協会に名称変更しては如何?
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
  2009/01/14 15:02:27
>東京ドームでと、思ってました・・・・デス。

同じこと考えていた。
アメリカ横断ウルトラクイズみたいに、野球場で○×クイズしか方法はないよなって

お前ら、建築士免許更新したいか〜?
更新手数料はちゃんと支払えよ〜。

みたいなノリで。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
弱者 2009/01/14 15:02:51
>>僕らは食い物にされてますね!
>
>
>家畜!家畜!!

弱者の私にしてみれば、安いほうがいいです。
てか、言うと政府のばら撒きのお金をもらう弱者と同じか!!
さもしい・・・かな!!
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
世代ですね 2009/01/14 15:17:22
>>東京ドームでと、思ってました・・・・デス。
>
>同じこと考えていた。
>アメリカ横断ウルトラクイズみたいに、野球場で○×クイズしか方法はないよなって
>
>お前ら、建築士免許更新したいか〜?
>更新手数料はちゃんと支払えよ〜。
>
>みたいなノリで。

問題:自由の女神が左手に持っている本は建築基準法である
   ○か×か?
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
亀浦 2009/01/14 15:47:45
この様な事書くと、反発が凄いと思うけど
「構造設計屋は、国交省の犬」です。
構造以外の、建築関係者は、そう考えてるに違いない。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
ワンワン 2009/01/14 16:05:23
>この様な事書くと、反発が凄いと思うけど
>「構造設計屋は、国交省の犬」です。
>構造以外の、建築関係者は、そう考えてるに違いない。

構造屋もそう考えてるに違いない。
ここで愚痴を言うだけで結局国交省で決めた道を忠実に歩いている。情けない。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
外野 2009/01/14 16:05:53
>「構造設計屋は、国交省の犬」です。

このたとえでは、国交省のスパイみたいな。

私的には、
「構造設計者は、国交省の飼い犬」です。
の方がしっくりきます。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
弱者 2009/01/14 16:10:59
>>「構造設計屋は、国交省の犬」です。
>
>このたとえでは、国交省のスパイみたいな。
>
>私的には、
>「構造設計者は、国交省の飼い犬」です。
>の方がしっくりきます。
もう一案
「構造設計者は国交省の愛犬」です。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
弱〃者 2009/01/14 16:14:01
適判員は、国交省のバター舐め犬です。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
  2009/01/14 16:15:18
>「構造設計者は、国交省の飼い犬」です。
>の方がしっくりきます。

ライオンさまの生餌の方がよい。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
# # 2009/01/14 16:17:08
>>東京ドームでと、思ってました・・・・デス。
>
>それなら私、大阪在ですが東京行きます


天下り・・・「まちがいない」

講習内容は、巨人 VS 阪神戦見学といたしましょう。

▲ page top
Re: 建築士定期講習会
FAT26 2009/01/14 16:43:48
どうせ一方的に講義を聴いて、あとで簡単な○☓テスト(建築士講習はナシでしたっけ?)だけ、という講習なんなら、ネットで在宅で受けられないものだろうか?

会場いらないし、テキスト要らない。(PDFダウンロード)
講師料も要らないし、第一、時間を割いて交通費払って行かなくていい。
安くできると思うのだけれど。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
  2009/01/14 16:46:35
何故皆反対してるの?
民間委託は言い事じゃない!

建築士会でやろうと士事協でやろうと日建学院でやろうと皆同じ。
それならば空調が効いていて安い方が良い。

▲ page top
Re: 建築士定期講習会
  2009/01/14 16:49:23
>建築士会でやろうと士事協でやろうと日建学院でやろうと皆同じ。
>それならば空調が効いていて安い方が良い。

指名できるかも、同伴おkだったりしてw
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
2009/01/14 22:28:23
>何故皆反対してるの?
>民間委託は言い事じゃない!
>
>建築士会でやろうと士事協でやろうと日建学院でやろうと皆同じ。
>それならば空調が効いていて安い方が良い。
>


いい金稼ぎの講習会ですね。
国交省様様ですね。
年間何億の収入が有るのでしょうか。
建築士・構造士・設備士・管理者 恒久かつ安定的な上納金制度です。
▲ page top
Re: 建築士定期講習会
ZZZ 2009/01/14 23:34:17
資格屋とソフト屋と紙屋が儲かる法改正ですな。
本業より付帯業者が儲かるようになっとる。

そのうち環境問題でエコ換えが法制化されたりして・・・。

十分国民のための法改正ですな。

24時間換気で換気扇は必ず売れるし、自火報もそろそろ売れはじめてます。

公共工事より誰も知らないうちにいらない物買わされてる。

定期講習は、まるまる固定収入だし。

▲ page top


のなめ 2009/01/13 17:35:08
わかんなくなりましたのでお教えください。
SRCの場合壁はせん断破壊してもWCですよね。
それでも保有耐力はせん断破壊した時点なの
でしょうか?そうならWCの意味合いが変だと
思うのですがどうでしょう?

よろしくお願いします
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
あ! 2009/01/13 18:04:04
>わかんなくなりましたのでお教えください。
>SRCの場合壁はせん断破壊してもWCですよね。
>それでも保有耐力はせん断破壊した時点なの
>でしょうか?そうならWCの意味合いが変だと
>思うのですがどうでしょう?
>
>よろしくお願いします


確かに変です。
 しかし変形能力が期待できたとするとどの程度?
というやっかいな問題が出てきます。
脆性破壊発生時として解析終了というのが最もわかりやすいのでそうすることが良いと思います。
 でも変です。
しかし逆に、塑性変形能力を期待できたとしてラーメン部材の降伏時まで耐力を維持できのでしょうか。
黄色本の記述から塑性率を逆算すると2から4程度と思われます。
考え出すと実務的な扱いがとてもやっかい。 やはりせん断降伏時で解析終了がわかりやすいです。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
2009/01/13 18:43:45
>わかんなくなりましたのでお教えください。
>SRCの場合壁はせん断破壊してもWCですよね。
>それでも保有耐力はせん断破壊した時点なの
>でしょうか?そうならWCの意味合いが変だと
>思うのですがどうでしょう?
>
>よろしくお願いします


質問箱に上記質問を投稿して、すでに1年経過しましたが
なんのリアクションもありません。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
momo 2009/01/13 19:28:37
>わかんなくなりましたのでお教えください。
>SRCの場合壁はせん断破壊してもWCですよね。
>それでも保有耐力はせん断破壊した時点なの
>でしょうか?そうならWCの意味合いが変だと

新法なってからSRCの引き合いは無いのですが・・
壁方向は通常建て方用の鉄骨のみなので
RCのDsを採用していましたが
そのような案件ではないのかな?

WCで何故"変"なのか分かりませぬ・・・。
構造が違うからではダメ?

久々のカキコ・・本年もよろしくです^^;
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
のなめ 2009/01/13 19:46:36
>新法なってからSRCの引き合いは無いのですが・・
>壁方向は通常建て方用の鉄骨のみなので
>RCのDsを採用していましたが
>そのような案件ではないのかな?
>
>WCで何故"変"なのか分かりませぬ・・・。
>構造が違うからではダメ?
>
>久々のカキコ・・本年もよろしくです^^;
WDに対してWCは変形能力そこそこありですよね
WDでは、せんだん耐力に達した時点でおしまいというのであれば
WCなら、もう少し変形しても耐力維持可能ということですから、
そこで解析終了というのは変でしょ!ということです。
もう少しいえば、FCの柱とWCの柱は同じCランクということなら
WCはせんだん破壊ではなくせんだん降伏というのが適当じゃ
ないですか、鉄骨部材はせんだんで降伏してもせんだん破壊じゃ
ないのですから???
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
喰えないラーメン屋 2009/01/14 07:59:15
>しかし逆に、塑性変形能力を期待できたとしてラーメン部材の降伏時まで耐力を維持できのでしょうか。

全くの推測です・・。
壁が剪断破壊を起こして、付帯柱梁にひび割れが伝わります。
柱にひび割れが入ると、壁が粉々になってしまい鉄筋も効かなくなり、いきなり耐力を失います。
壁のひび割れを拘束するために柱梁断面の規程があります。
枠がしっかりしていれば少しは耐力を維持できる。
SRC柱梁は剪断破壊しない?でしょうから拘束する力が大きくランクを上げてるのかも知れません。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
亀浦 2009/01/14 09:45:31
喰えないさんに同意します。
剪断破壊する耐震壁は、最大耐力発生後、
45度ひび割れが柱頭(脚)を貫通し耐力を失います。
周辺フレームに、鉄骨があると鉄骨は最後まで残るので
RCだけより、耐力低下が少ないはずです。

最終的には、
周辺フレームに、コンクリートの圧縮ブレースが入った
メカニズムになります(張力場じゃなく、圧力場)
コンクリート圧壊は、2000〜5000μ(μ:1/100万)なので
鋼材降伏ひずみ≒(1150μ:σ=235〜1700μ:345)に
十分追随出来るので、鉄骨で周辺フレームの健全さを
担保できるSRC構造の壁は、RCより変形能力を期待できる
のでしょう。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
風(かぜ) 2009/01/14 11:11:45
>わかんなくなりましたのでお教えください。
>SRCの場合壁はせん断破壊してもWCですよね。
>それでも保有耐力はせん断破壊した時点なの
>でしょうか?そうならWCの意味合いが変だと
>思うのですがどうでしょう?
>
>よろしくお願いします

サラリと書きます。
SRCは累加強度式なので、Ds値は
1,柱・梁→Sと同じ様な区分分け
2,耐震壁→トラス機構耐力UPを考慮して−0.05

但し、壁筋の定着は折り曲げになるので、momo さんと同じく、
RCと同じDs値にしてました・・・・デス。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
のなめ 2009/01/14 11:25:11
>担保できるSRC構造の壁は、RCより変形能力を期待できる
>のでしょう。
とすると、増分解析はせん断耐力に達した以降も
押しつづけていいのでしょうか?

いいような気がするのですが・・・
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
亀浦 2009/01/14 15:11:33
剪断耐力発生以降の、耐力低下をどの様に評価します?
実験資料集めて・・と言う訳にも行かないのでしょうし
荷重−変形が負勾配になるのを、計算に載せるのは難しいです。

SRCを最後にやったのは、2002年だった・・・
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
のなめ 2009/01/14 17:43:35
>剪断耐力発生以降の、耐力低下をどの様に評価します?
>実験資料集めて・・と言う訳にも行かないのでしょうし
>荷重−変形が負勾配になるのを、計算に載せるのは難しいです。
>
>SRCを最後にやったのは、2002年だった・・・
おっしゃることは良く分かります。
ただ、FC部材だから層間変形○○分の1までは押して良いです
とかいう規定も無いので、Dランク以外にそこでおしまいと言う
規定はないように思います。(設計者としての良識は別にして)
やっぱり節点振り分け法を前提とした保有耐力計算に増分法を
適用するのは無理があるのかな?
ご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
風(かぜ) 2009/01/14 20:15:25
>おっしゃることは良く分かります。
>ただ、FC部材だから層間変形○○分の1までは押して良いです
>とかいう規定も無いので、Dランク以外にそこでおしまいと言う
>規定はないように思います。(設計者としての良識は別にして)
>やっぱり節点振り分け法を前提とした保有耐力計算に増分法を
>適用するのは無理があるのかな?
>ご意見ありがとうございました。

スレ主さん へ 今度は、サラリとでなく多少細かく書きます。

SRC耐震壁のひび割れ発生後の終局せん断耐力については
1,構一テキストP187下から6行目〜P188E
2,SRC規準・図25.5、図37.1
3,プログラムソフト会社のマニュアル本、
 SRC部材復元力特性終局せん断耐力(SRC規準による方法)の
 ひび割れ発生後の形状を外部耐震壁、内部耐震壁に
 分けて、wτuを出しているやつ

よかったら、見て下さい、モヤモヤが取れる
かもしれません・・・・・・デス。
▲ page top
Re: SRCの保有耐力
のなめ 2009/01/15 12:54:26
ありがとうございました
>スレ主さん へ 今度は、サラリとでなく多少細かく書きます。
>
>SRC耐震壁のひび割れ発生後の終局せん断耐力については
>1,構一テキストP187下から6行目〜P188E
>2,SRC規準・図25.5、図37.1
>3,プログラムソフト会社のマニュアル本、
> SRC部材復元力特性終局せん断耐力(SRC規準による方法)の
> ひび割れ発生後の形状を外部耐震壁、内部耐震壁に
> 分けて、wτuを出しているやつ
>
>よかったら、見て下さい、モヤモヤが取れる
>かもしれません・・・・・・デス。
▲ page top


構1の勉強方法について
構1の受験者 2009/01/13 15:56:41
出題問題等の情報収集などどのようにしておりますか?
都会ではよい問題が販売されていると聞きましたが、
販売されている所がありましたら宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
匿名 2009/01/13 16:00:22
某専門学校の餌食になってください。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
ddd 2009/01/13 17:33:52
>出題問題等の情報収集などどのようにしておりますか?
>都会ではよい問題が販売されていると聞きましたが、
>販売されている所がありましたら宜しくお願い致します。


講習会のテキストで十分と思いますよ!
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
弱者 2009/01/13 18:29:06
>出題問題等の情報収集などどのようにしておりますか?
>都会ではよい問題が販売されていると聞きましたが、
>販売されている所がありましたら宜しくお願い致します。
そんなの有るわけないと思うよ!!
必殺仕掛け人から聞いたけど
1.広範囲に対し勉強する。
2.講習テキストの熟読
3.動的設計の項の熟読
4.適判チェックリストの解説も良く読む。
の、4つを完璧にこなせば殺せると言ってました。
仕掛け人の名前は中村って言ってました。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
    2009/01/13 19:36:18
建築技術教育普及センターの各支部において1月16日まで閲覧できます。
書き写し 可 です。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
KANABON 2009/01/14 10:33:18
>1.広範囲に対し勉強する。
>2.講習テキストの熟読
>3.動的設計の項の熟読
>4.適判チェックリストの解説も良く読む。

公式を使った計算や式の変形等の練習も必要でしょうね。
座屈の計算式も、実際に電卓を叩いて練習しておかないと、正解できな
いと思います。(業務ではそのようにはしないので…)
それから鋼構造設計演習(技報堂)やRC規準の計算例や式の変形も勉強
になると思います。
よく『熟読すれば何とかなる』との意見を見るのですが、書かれてある
事を用いることが、深い理解につながり、業務につながると考えます。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
これでもどぞ 2009/01/14 12:56:38
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
  2009/01/14 23:27:35
>ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/1qtestinfo/new_target/

<<5年間の通算>> 147時間 \1,312,500 (爆笑)
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
he 2009/01/15 01:32:11
>
><<5年間の通算>> 147時間 \1,312,500 (爆笑)

大学院のほうが御得かも

あるいは、構造設計事務所、無給、構造設計一級インターンコースとか、(5年間ただでこき使っちゃおとか)
よし、がんばろ!
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
  2009/01/15 14:52:00
>><<5年間の通算>> 147時間 \1,312,500 (爆笑)
>
>大学院のほうが御得かも

就職活動で時間を浪費してしまうのでしたら、大学院に行ったほうが良いと思います。
今回の構造一級、大学院を卒業して構造設計の仕事をしている人も落ちていました。
どこの大学か言いませんが、有名私大です。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
積算部 2009/01/15 22:44:26
一級のように出身校別の結果があったらどんなでしょうか?

それにしても事務所で合格者ゼロは論外ですが、
社内での下克上も見ていて哀れです。
新年度から昇格とかあるのでしょうか。
関与手当なんてことも考えられるでしょうか。
昼メシにも誘えなくなってしまいました。
▲ page top
Re: 構1の勉強方法について
  2009/01/16 00:20:21
>一級のように出身校別の結果があったらどんなでしょうか?

卒業生の人数で勝負の大学もありまっせ。
▲ page top


どうでもいいんですけど
ミー 2009/01/13 00:04:41
ウィキペディアで日本の財団法人一覧に
国交省住宅局関連の財団法人がないのはなぜ?

財団法人日本建築センター
財団法人建築行政情報センター
財団法人建築技術教育普及センター
財団法人ベターリビング
財団法人日本建築防災協会
なんかは違うのかな
それともありすぎちゃって把握できないのかな
どうでもいいんですけど

▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
  2009/01/13 00:27:57
(独)住宅金融支援機構
(独)都市再生機構
(独)建築研究所
(財)建築環境・省エネルギー機構
(財)住宅産業研修財団
(財)住宅保証機構
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(社)全国市街地再開発協会
(財)日本建築センター
(財)ベターリビング
(財)マンション管理センター
(社)都市住宅学会
建築研究開発コンソーシアム
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
ミー 2009/01/13 01:28:47
たくさんあるねぇー
そういやセンターにリンクがあったなぁ
うひゃー50以上ある
どうでもよくないぐらいある
まだまだ たくさんあるんだろうねぇ
ひょっとして歴代の局長分あったりして
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
   2009/01/13 06:57:50
だってダントツ一番の省ですよ
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
哲也 2009/01/13 08:56:45
>だってダントツ一番の省ですよ

渡りとか、天下り用語がありますが
渡って元の位置に戻っている元役人もいるんでしょうね。
退職金*@→○億円もいるのかな?
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
どうでも 2009/01/13 10:49:54
>ウィキペディアで日本の財団法人一覧に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
適判によくあるのはなぜだろう
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
天下り泰平 2009/01/13 11:04:29
国会で論じられている官庁の天下りは顕著な例だが、財団や独法も同じやり方をして、天下り&渡りは凄いものですよ。
コンプライアンスの名のものとに免許発行や審査や評価機関ができる天下り先を確保し、来るべき公務員改革に備えているのですよ。
一種のワークシェアリングなのだが仕事のパイが増えないから、中間搾取機関を増やしているに過ぎない。
消費者庁なんて公務員特権を増やすための手段に使われるに違いない。もう少し国会議員の皆さんに実態を調査して、改革してもらいたい。
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
哲也 2009/01/13 11:21:30
>国会で論じられている官庁の天下りは顕著な例だが、財団や独法も同じやり方をして、天下り&渡りは凄いものですよ。
>コンプライアンスの名のものとに免許発行や審査や評価機関ができる天下り先を確保し、来るべき公務員改革に備えているのですよ。
>一種のワークシェアリングなのだが仕事のパイが増えないから、中間搾取機関を増やしているに過ぎない。
>消費者庁なんて公務員特権を増やすための手段に使われるに違いない。もう少し国会議員の皆さんに実態を調査して、改革してもらいたい。

自分の芸名が悪い方向に向いている。
もう、我慢できない・・・ぞ!!
早く解散せよ・・・漢字読めない総理よ!!
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
ミー 2009/01/13 22:53:20
>>ウィキペディアで日本の財団法人一覧に
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
>適判によくあるのはなぜだろう
ウィキペディアの"構造適合性判定機関"は間違い
正式は"指定構造計算適合性判定機関"なんだけどー
修正したほうがいいんじゃないかなー
ウィキペディアがいいかげんになっちゃう
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
よよぉ 2009/01/13 23:21:43
>>>ウィキペディアで日本の財団法人一覧に
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
>>適判によくあるのはなぜだろう
>ウィキペディアの"構造適合性判定機関"は間違い
>正式は"指定構造計算適合性判定機関"なんだけどー
>修正したほうがいいんじゃないかなー
>ウィキペディアがいいかげんになっちゃう

県でやってるのは、判定機関じゃないの?
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
どうでもいい 2009/01/14 22:10:35
>>>>ウィキペディアで日本の財団法人一覧に
>>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%81%A9%E5%90%88%E6%80%A7%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%A9%9F%E9%96%A2
>>>適判によくあるのはなぜだろう
>>ウィキペディアの"構造適合性判定機関"は間違い
>>正式は"指定構造計算適合性判定機関"なんだけどー
>>修正したほうがいいんじゃないかなー
>>ウィキペディアがいいかげんになっちゃう
>
>県でやってるのは、判定機関じゃないの?

構造設計者は皆審査機関に入ればいいんじゃない
不平もなくなると思うよ
▲ page top
Re: どうでもいいんですけど
  2009/01/14 23:38:17
>構造設計者は皆審査機関に入ればいいんじゃない
>不平もなくなると思うよ

文句言ってる人も適判員だとおも。
資格無い人は、そんなに不平言わんでしょ。
▲ page top


構造一級建築士
過去の受験生 2009/01/12 19:21:08
まだ、やってたんですね。
そんなに、人数足らないんだったら、確認申請をやめて
保険制度にするか、確認申請機関の構造担当者に高い
技能を求めた方が手っ取り早いのに。
うちの構造設計事務所を三行半つきつけられた、所員の
多くが確認審査機関にこぞって再就職してるのは
なぜなんだ?民間審査機関はなんでもありか?
▲ page top
Re: 構造一級建築士
  2009/01/12 19:55:35
>うちの構造設計事務所を三行半つきつけられた、所員の
>多くが確認審査機関にこぞって再就職してるのは
>なぜなんだ?民間審査機関はなんでもありか?

仕事のきつい設計業務より、審査機関のほうが良いのでしょうね。
「民間機関はなんでもあり」とは、どういうことですか?
審査しているだけでしょ。
確認検査員の資格も取れますから、60歳過ぎてからの仕事にも事欠きません。
▲ page top
Re: 構造一級建築士
あ! 2009/01/12 22:33:18
>まだ、やってたんですね。
>そんなに、人数足らないんだったら、確認申請をやめて
>

これからずっと続くんでしょ。
法律で決まってるんだから。
▲ page top
Re: 構造一級建築士
精進あるのみ 2009/01/12 22:35:53
@個人事務所で不合格
A所長が不合格、所員が合格
B先輩が不合格、後輩が合格
C設計職が不合格、営業職が合格
Dココで叩いていた人が不合格、叩かれていた人が合格

いろいろなケースがあるのでしょうね…。
▲ page top
Re: 構造一級建築士
転職 2009/01/14 21:58:50
>まだ、やってたんですね。
>そんなに、人数足らないんだったら、確認申請をやめて
>保険制度にするか、確認申請機関の構造担当者に高い
>技能を求めた方が手っ取り早いのに。
>うちの構造設計事務所を三行半つきつけられた、所員の
>多くが確認審査機関にこぞって再就職してるのは
>なぜなんだ?民間審査機関はなんでもありか?

私ももう構造設計やってるより
民間審査機関の方が人間的に生きられるから
転職しようと思ってます。
▲ page top
Re: 構造一級建築士
  2009/01/15 23:01:10
>私ももう構造設計やってるより
>民間審査機関の方が人間的に生きられるから
>転職しようと思ってます。

構造1級だけで、がんばりますから安心してください。
▲ page top
Re: 構造一級建築士
木3 2009/01/16 19:05:48
>私ももう構造設計やってるより
>民間審査機関の方が人間的に生きられるから
>転職しようと思ってます。

今年の10月以降に引き渡される新築住宅が対象になる

「住宅瑕疵担保履行法」が背景にあるらしい・・・

構造設計者は瑕疵担保責任があるので、民間確認検査機関の

構造審査にトラバーユしているそうです。

(KIZUKURIの☆川氏が説明会でお話されていましたょ)
▲ page top


回答方法
受験生 2009/01/12 18:59:58
構一の記述式問題の回答のポイントは
何でしょうか。
1.問題が良くわかっているのが前提である。
2.理論的な説明がなされている。
3.書く練習をする。
4.相手を納得させる表現力を持つ。
この程度は最低必須でしょうか?
合格者の経験で、結構ですからご教示お願いします。

※記述式不慣れの受験生より
▲ page top
Re: 回答方法
  2009/01/12 19:07:11
>1.問題が良くわかっているのが前提である。

問題の意味が分からなかった、と言っていた人が2回目も受けました。
たぶん落ちています。
問題を見に行っただけで、1回目であきらめた人もいます。
▲ page top
Re: 回答方法
noname 2009/01/12 19:09:13
間違いなくC
▲ page top
Re: 回答方法
  2009/01/12 19:29:41
>4.相手を納得させる表現力を持つ。
>この程度は最低必須でしょうか?

この程度・・・・これが出来たら一人前。
▲ page top
Re: 回答方法
ミー 2009/01/13 00:22:53
>>4.相手を納得させる表現力を持つ。
>>この程度は最低必須でしょうか?
>
>この程度・・・・これが出来たら一人前。

午前の法適合記述は
告示のどこどこにある内容なので
こうこうの方法で安全を確認しなきゃいけないので
不適ですなんて書きました。黄色本に書いてあります。

被害の状況なんかは
鉄骨や木造の場合はこれこれの理由(施工不良や構造で安全を確かめていない等)で被害があった。なんて書きました
黄色本や構一テキストにあります。

▲ page top
Re: 回答方法
外野 2009/01/13 08:24:42
>4.相手を納得させる表現力を持つ。
>この程度は最低必須でしょうか?


正しい「解答」を書くだけ。
表現力がどうのとかいうのは二次的なものであり、
キーワードとなるものが抜け落ちてなければ点数を与える。
と、単純なもの。

表現力がどうのとか、文章力がとかいうのが一人歩きしているが
いわば「都市伝説」ならぬ「掲示板伝説」(苦笑)

文書に自信がなければ、キーワードだけ羅列すれば良い。
下手なことを書くよりよっぽど良い。
▲ page top
Re: 回答方法
2009/01/13 08:33:05
>キーワードとなるものが抜け落ちてなければ点数を与える。
記述式にする意味無いじゃん。
中学入試の問題に、大学入試試験を間違えてだしてしまった、うっかりやさん
の後付の言い訳みたいですよ。
▲ page top
Re: 回答方法
noname 2009/01/13 08:33:57
>文書に自信がなければ、キーワードだけ羅列すれば良い。
>下手なことを書くよりよっぽど良い。

Rt 固有周期 変形...

キーワードだけ羅列...やっぱ不合格でしょ?
▲ page top
Re: 回答方法
外野 2009/01/13 08:47:08
>キーワードだけ羅列...やっぱ不合格でしょ?

雅な表現力を求めることからすれば、
落差大きいですな、いきなり不合格は(苦笑)
▲ page top
Re: 回答方法
受験生 2009/01/13 09:06:49
>>キーワードだけ羅列...やっぱ不合格でしょ?
>
>雅な表現力を求めることからすれば、
>落差大きいですな、いきなり不合格は(苦笑)
皆様、適切、不適切色々なご意見ありがとうございます。
この設計会議室に出てくる諸問題を適切に学ぶことが
ある意味、近道かと感じ入りましたです。
回答される先生方の記述を学べばいいのだと。
▲ page top
Re: 回答方法
ホームズ 2009/01/13 09:48:42
とある会議の資料を見ていたら「構造屋の文章は紋切り型が多い」と書いてありました。

確かに、専門用語や公式で話しが通じるのでそうなってしまうのでしょう。
今までは構造設計者がクライアントにじかに説明する機会は少なかったのかも知れません。
しかし、今後クライントや専門用語のわからない一般の人に構造を説明する機会が増えてくると思います。

まさかそこまで考えての構造設計一級考査ではないと思いますが、専門知識をわかりやすく説明するのは、本当に理解していないと難しいと思います。
▲ page top
Re: 回答方法
高年齢 2009/01/13 10:43:39
Q3.
業務の内容で、建築物の構造や規模は。  
A3.
構造や規模については、特に規定されていません。(木造住宅の構造/設備の設計業務でも可)

木造も問題がでるのですか
木造は実務でしていません、前回問題4分割以外にどんな勉強したらいいでしょうか
▲ page top
Re: 回答方法
2009/01/13 11:19:53
>まさかそこまで考えての構造設計一級考査ではないと思いますが、専門知識をわかりやすく説明するのは、本当に理解していないと難しいと思います。

私は渡辺美智雄的表現を見習っています。
▲ page top
Re: 回答方法
弱者 2009/01/13 14:06:43
>>まさかそこまで考えての構造設計一級考査ではないと思いますが、専門知識をわかりやすく説明するのは、本当に理解していないと難しいと思います。
>
>私は渡辺美智雄的表現を見習っています。

記述試験の結果の模範解答が有ってしかるべきだと思う。
試験結果まで、密室で決めなくても良いのではないか。
・・ ・・       ・・
解答を回答できないことを回答していただきたい、国交省!!
▲ page top
Re: 回答方法
noname 2009/01/13 14:10:34
他人の構造設計方針を読んでいるが何を言いたいのか、わからない人が多い。

>私は渡辺美智雄的表現を見習っています。
全く意味不明。
せめて前後に説明を付けなくては。

掲示板でもわかりやすく書く事が必要
▲ page top
Re: 回答方法
七士 2009/01/13 15:03:39
>記述試験の結果の模範解答が有ってしかるべきだと思う。
>試験結果まで、密室で決めなくても良いのではないか。

この意見に、一票
受けた構造設計者が、間違っていたなら、何を間違ったか
今後行なう業務に生かす事が必要です。
高いお金で受講しているので、為になる講習にしてほしい
又本来講習とは、学べる事だと思う。
お金だけ集めて、後は知らないでは、本当に金儲けと言わ
れても仕方ないと思います。

▲ page top
Re: 回答方法
  2009/01/13 16:02:41
>>記述試験の結果の模範解答が有ってしかるべきだと思う。
>>試験結果まで、密室で決めなくても良いのではないか。
>
>この意見に、一票
>受けた構造設計者が、間違っていたなら、何を間違ったか
>今後行なう業務に生かす事が必要です。
>高いお金で受講しているので、為になる講習にしてほしい
>又本来講習とは、学べる事だと思う。
>お金だけ集めて、後は知らないでは、本当に金儲けと言わ
>れても仕方ないと思います。
>

添削指導を希望されるのでしたら、Z会、ではなくて、INDI
が良いと思います。
▲ page top
Re: 回答方法
1919 2009/01/13 16:52:14
模範解答を出したら、なぜ合格したんだろうと
言う者がたくさん出るから、出せないのでは?
白紙以外は、合格してるからね。
▲ page top
Re: 回答方法
1919って糞だな 2009/01/13 17:29:02
>模範解答を出したら、なぜ合格したんだろうと
>言う者がたくさん出るから、出せないのでは?
>白紙以外は、合格してるからね。

ふざけたこといってんじゃねーぞ、このやろう。
一生懸命書いても落ちた人の気持ちを考えた事などないだろう。「白紙以外は合格・・}」
いいかげんな事を書くな!ばかやろう!
▲ page top
Re: 回答方法
弱者 2009/01/13 18:23:31
>>模範解答を出したら、なぜ合格したんだろうと
>>言う者がたくさん出るから、出せないのでは?
>>白紙以外は、合格してるからね。
>
>ふざけたこといってんじゃねーぞ、このやろう。
>一生懸命書いても落ちた人の気持ちを考えた事などないだろう。「白紙以外は合格・・}」
>いいかげんな事を書くな!ばかやろう!


そうだ、そうだ!!この糞野郎!!
白紙以外は合格とは、言うのに事欠いて!!
真面目取り組んで一生懸命書いているんだぞ!!
結果はともかく・・・・。(`ε´)
▲ page top
Re: 回答方法
  2009/01/13 18:48:29
>結果はともかく・・・・。(`ε´)

頑張ってね
▲ page top
Re: 回答方法
    2009/01/13 20:05:11
>>白紙以外は、合格してるからね。

こんな失礼な事を言う人に限って、区分U又はVなんですよ!
区分Tの方は、もう少しひとの痛み知ってるハズ
人間性を鍛えたのがいいよネ!
先が見えてる!!
 
▲ page top
Re: 回答方法
0.02 2009/01/13 20:27:46
>
>>>白紙以外は、合格してるからね。
>
>こんな失礼な事を言う人に限って、区分U又はVなんですよ!
>区分Tの方は、もう少しひとの痛み知ってるハズ
>人間性を鍛えたのがいいよネ!
>先が見えてる!!
> 
私は、視力が乏しく試験は辛いです。それでも白紙は駄目です。
増分解析は私と同じで長く耐え抜くことが前提です。4倍に拡大したテキスト、変形能力だけを勉強しましたら合格しました。妻に感謝。
▲ page top
Re: 回答方法
ミー 2009/01/13 23:28:18
>しかし、今後クライントや専門用語のわからない一般の人に構造を説明する機会が増えてくると思います。
>
>まさかそこまで考えての構造設計一級考査ではないと思いますが、専門知識をわかりやすく説明するのは、本当に理解していないと難しいと思います。

最近施主から心配でって連絡がありました
50代のきれいな女性
”うちのマンションは大地震でどうなっちゃうんだろう”
違う施主は会社の社長でこわおもて
”震度7でどうなの?”
構造設計一級建築士の講義をそのまんま伝えても
しょうがないし、壊れないなんていえない。

でも答えなきゃいけないので
阪神大震災では新耐震以降の建物で倒壊した建物はなかったと思いますが非常に大きな地震なので無被害ではありませんでした。
とか
基準法では震度7はカバーできませんが、この辺の地震動は県の資料や○○大学の教授が言っていましたが震度6強だそうです。この建物はバランスがいい建物なので基準法による倒壊はしないのではないかとしかいえません。実際の地震の揺れと計算方法が違うし
地盤の揺れも関係するので、あくまでも想定です。ゆれ方がどんなだかわかりませんし....
とか
大地震の時には柱や梁にひびが入って地震の力を吸収する設計なので無被害ではありません。
とか
いろいろ説明したらとりあえず納得?してくれました。
これは試験より何より難しい...嫌われたり、不審をもたれたら
契約できない。
▲ page top
Re: 回答方法
1818 2009/01/16 11:12:02
>ふざけたこといってんじゃねーぞ、このやろう。
>一生懸命書いても落ちた人の気持ちを考えた事などないだろう。「白紙以外は合格・・}」
>いいかげんな事を書くな!ばかやろう!

落ちた者の僻み。
構造辞めろよ。
▲ page top
Re: 回答方法
やっぱり↑糞 2009/01/16 17:10:53
>>ふざけたこといってんじゃねーぞ、このやろう。
>>一生懸命書いても落ちた人の気持ちを考えた事などないだろう。「白紙以外は合格・・}」
>>いいかげんな事を書くな!ばかやろう!
>
>落ちた者の僻み。
>構造辞めろよ。

おあいにくさま☆1回目で合格しとるよ。
「ひがみ」としか受けとれないのか?・・・情けねぇ奴!
▲ page top


非構造部材の支持方法等に対する関与
taka_9 2009/01/12 10:40:23
構造設計一級建築士の「資格取得講習テキスト」232-238頁やJSCA「構造設計者スキルアップセミナー テキスト」69-75頁には、非構造部材に関しての耐震設計についての記述があり、その支持方法等に対する関与が謳われていますが、この法的根拠はどの条文また告示が当てはまるのでしょうか?
昨今の地震被害やそれらの地震時の挙動に関する理解状況から言って、構造技術者の関与は当然であるとは思っているのですが、施主に説明する際の法的根拠としては、調べてみても何も明示されていないように思いましたので、皆様にご意見をお伺いします。
▲ page top
Re: 非構造部材の支持方法等に対する関与
風(かぜ) 2009/01/12 11:30:22
非構造部材に関しての耐震設計についての記述があり、その、施主に説明する際の法的根拠としては、調べてみても何も明示されていないように思いましたので、皆様にご意見をお伺いします。

告示第594号第2,令第39条の適用
解説は技術基準解説書P285〜288、特に、P287下から5行目
〜P288上から10行目

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 非構造部材の支持方法等に対する関与
taka_9 2009/01/12 16:51:38
>告示第594号第2,令第39条の適用
>解説は技術基準解説書P285〜288、特に、P287下から5行目
>〜P288上から10行目
>
>と、思います・・・・・デス。

風さん
早速ご教示下さり、ありがとうございます。
▲ page top


紅の白豚 2009/01/12 09:07:46
みなさんお疲れ様です。
RC造の柱・梁接合部の件で相談させてください。
以前、似たようなレスがあったとは思いますが、探しきれなかったので、新たに投稿しました。
柱・梁の接合部の検討において、接合部NGの場合、当該柱の部材種別をFDとすることとなっていますが、耐震壁の負担の大きい構造の場合、Ds値が0.55となり接合部NGによるFD柱があっても、Ds値はこれ以上大きくなりません。
FD柱を無視してDs値を決定する場合は、鉛直支持が可能かどうか検討が必要かと思いますが、FD柱を含めてDs値を決定する場合は、鉛直支持については考慮する必要はないものと考えています。
現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが、適判にまわした場合、何か言われるでしょうか?
適判員の方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、ぜひご教授ください。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
noname 2009/01/12 10:03:30
>みなさんお疲れ様です。
>RC造の柱・梁接合部の件で相談させてください。
>以前、似たようなレスがあったとは思いますが、探しきれなかったので、新たに投稿しました。
>柱・梁の接合部の検討において、接合部NGの場合、当該柱の部材種別をFDとすることとなっていますが、耐震壁の負担の大きい構造の場合、Ds値が0.55となり接合部NGによるFD柱があっても、Ds値はこれ以上大きくなりません。
>FD柱を無視してDs値を決定する場合は、鉛直支持が可能かどうか検討が必要かと思いますが、FD柱を含めてDs値を決定する場合は、鉛直支持については考慮する必要はないものと考えています。
>現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが、適判にまわした場合、何か言われるでしょうか?
>適判員の方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、ぜひご教授ください。
保有耐力算定に増分解析が主流のため、ヒンジ発生順番を把握する事が可能になっています。
D部材に最初のヒンジが生じた場合を保有耐力とする。
ただし、鉛直支持等が可能な場合、D部材を取り除いて保有耐力とDsを決定しても良い。
以上のように考えています。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
風(かぜ) 2009/01/12 10:48:39
>FD柱を無視してDs値を決定する場合は、鉛直支持が可能かどうか検討が必要かと思いますが、FD柱を含めてDs値を決定する場合は、鉛直支持については考慮する必要はないものと考えています。
>現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが、
>

皆々様 おはよう です。

適合判定士登録のみで適判員ではありませんが、

基本は柱・梁接合部がOUTになった時点で、柱の保有耐力はいきなし0です。
1,質問のような場合、増分をこの一歩手前時点で終了し、
 建物全体の保有水平耐力とすればOKです。
 ただし3,↓の検証になりますので、どうやるんでしょうか。
2,増分続行する場合は柱をFA〜FC(鉛直保持)に
 しておく必要があります。
3,ただし、柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時で、保有水平耐時
 ではだめです。せん断保証設計だからです。

と、思います・・・・・・・・・デス。
 
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
蛇足 2009/01/12 12:25:45
>>FD柱を無視してDs値を決定する場合は、鉛直支持が可能かどうか検討が必要かと思いますが、FD柱を含めてDs値を決定する場合は、鉛直支持については考慮する必要はないものと考えています。
>>現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが、
>>
>
>皆々様 おはよう です。
>
>適合判定士登録のみで適判員ではありませんが、
>
>基本は柱・梁接合部がOUTになった時点で、柱の保有耐力はいきなし0です。
>1,質問のような場合、増分をこの一歩手前時点で終了し、
> 建物全体の保有水平耐力とすればOKです。
> ただし3,↓の検証になりますので、どうやるんでしょうか。
>2,増分続行する場合は柱をFA〜FC(鉛直保持)に
> しておく必要があります。
>3,ただし、柱・梁接合部の検討は崩壊間メカ時で、保有水平耐時
> ではだめです。せん断保証設計だからです。
>
>と、思います・・・・・・・・・デス。
> 
 私も風様に同じです。FDは避けるべきです。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
無識者 2009/01/12 16:32:06
>FD柱を無視してDs値を決定する場合は、鉛直支持が可能かどうか検討が必要かと思いますが、FD柱を含めてDs値を決定する場合は、鉛直支持については考慮する必要はないものと考えています。
>現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが、

私は柱梁接合部でFDとしたことはありませんが、いつも通り私見です。

1.増分解析をして最初にFD部材が発生した時点を保有水平耐力とする場合、当該時点よりも早期に接合部がN.Gになれば、保有水平耐力を接合部N.G時点に低減するか、低減しない場合は鉛直支持等の検討が必要になる。と思います。

2.接合部をFDとする場合、直交方向の問題があると思います。特に、直交方向を靭性指向型で設計する場合、当該接合部をFAとするのはおかしい。と思います。

3.鉛直支持等の検討は、第2種構造要素の判定みたいにするのでしょうか?
(昔、SRC造の場合は鉄骨部分だけで長期軸力を負担できれば良い。としていましたが。)

いろいろ問題がありそうなので、柱梁接合部はO.Kになるようにしています。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
適判員490C-A3 2009/01/12 16:51:27
>1,質問のような場合、増分をこの一歩手前時点で終了し、
> 建物全体の保有水平耐力とすればOKです。
> 
でも柱梁仕口部は増分解析で検討していないのですから、どのステップで壊れるかはわからないハズ。
と言うことは、
1.柱材をFDにしてDs算定
2.その柱自体に支持能力があるのか?を調べ
3.無いなら、その柱が壊れた時点
4.あるならFD無視でDs算定し保有算定

で、良いと思います
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
   2009/01/12 16:56:33
>1,質問のような場合、増分をこの一歩手前時点で終了し、
> 建物全体の保有水平耐力とすればOKです。

ダメだろ。
しかしよく書く方ですね。 嫌いじゃないけど。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
noname 2009/01/12 17:04:19
>適合判定士登録のみで適判員ではありませんが、
>
>基本は柱・梁接合部がOUTになった時点で、柱の保有耐力はいきなし0です。
>1,質問のような場合、増分をこの一歩手前時点で終了し、
> 建物全体の保有水平耐力とすればOKです。

わかってないな。
具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
風(かぜ) 2009/01/12 17:49:48
>>わかってないな。
>>具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?

柱・梁のFD部材発生時点。
柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時。

と、書いたつもり↑

で根拠は、建築知識5月号P148〜149
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
風(かぜ) 2009/01/12 18:17:01
>ダメだろ。
>しかしよく書く方ですね。 嫌いじゃないけど。

そうですか・・・、すこし控えた方がいいですかね?。
今度から、皆さんが書き込んだ後に、サラリと・・にしますね。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
ホームズ 2009/01/12 18:22:16
>>>わかってないな。
>>>具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?
>
>柱・梁のFD部材発生時点。
>柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時。
>
>と、書いたつもり↑
>
>で根拠は、建築知識5月号P148〜149

ん?ちゃんと意味は伝わりましたよ。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
あ! 2009/01/12 18:31:53
>>>わかってないな。
>>>具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?
>
>柱・梁のFD部材発生時点。
>柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時。
>
>と、書いたつもり↑
>
>で根拠は、建築知識5月号P148〜149

おそらく、ソフトにパネルの破壊で解析を止める機能が無いと言いたいんではないかな?

 ところで、パネルの破壊で柱が鉛直荷重の支持能力を失うのかしら?
パネル耐力の評価が定まっていないからFD扱いするというんなら良いんだが、パネルの降伏(破壊?)は性状としてそんなに悪いの?

▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
noname 2009/01/12 19:08:26
>>>わかってないな。
>>>具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?
>
>柱・梁のFD部材発生時点。
>柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時。
>
>と、書いたつもり↑
>
>で根拠は、建築知識5月号P148〜149

スレ主さんは”仕口部”の脆性破壊を聞いていると思うケド?
それに対し、一歩手前で止めろという回答は???デス
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
くそまじめ 2009/01/12 19:50:18
>パネルの降伏(破壊?)は性状としてそんなに悪いの?

「鉄筋コンクリート系建物における柱・梁接合部パネル破壊の

意味するもの」と題して広沢雅也先生他、共著の柱・梁接合部の

設計がポイントをキーワードにした文献を是非読んでほしい。

本の題名は"鉄筋コンクリート建物の最新耐震設計"です。

この本のP67〜P68をご覧下さい。

また、建築技術5月号で、福島先生の記述にもありますが、P149の

左段上から7行目〜12行目に大切なことが書いてあります。

柱梁接合部に関しては研究途上の感があり、計算上有利なものを

選択するのではなく、余裕のある設計を行うことが必要である。

いわゆる「よいとこどり」は厳に慎むべきであろう。・・・と。

ところで、喰えないラーメン屋さん。出前一丁!!営業してますの?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
解析屋 2009/01/12 19:52:30
>>>>わかってないな。
>>>>具体的に聞くが、仕口部NGの”一歩手前時点”で何処なんだ?
>>
>>柱・梁のFD部材発生時点。
>>柱・梁接合部の検討は崩壊メカ時。
>>
>>と、書いたつもり↑
>>
>>で根拠は、建築知識5月号P148〜149
>
>おそらく、ソフトにパネルの破壊で解析を止める機能が無いと言いたいんではないかな?
>
> ところで、パネルの破壊で柱が鉛直荷重の支持能力を失うのかしら?
>パネル耐力の評価が定まっていないからFD扱いするというんなら良いんだが、パネルの降伏(破壊?)は性状としてそんなに悪いの?
>
鉛直支持能力は認められると思いますが、パネルの降伏した
梁、柱の耐力はそれ以上、上がりませんよね。
こうしたすっきりしない設計は面倒くさそう、、、
原則、風さんのご意見が一般的かと思います。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
喰えないラーメン屋 2009/01/12 21:16:19
柱が剪断破壊して軸支持力を失うと落階します。
接合部が壊れて・・・落階するのかどうかわかりません。
何時、どの変形時点で壊れるのか解りません・・・ので、梁より先に壊れないように、梁より強度を大きくする・・・鴨。
かといって、梁にスリットを切って接合部より先に壊れるようにするわけにいかない・・・。ムツカシス。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
くそまじめ 2009/01/12 21:49:41
>年越しそばを食べていないので正月が来ていません。
>年中無休・・・忘年会も2回欠席してしまった。

うわぁ、ほんとに登城されましたぞ。。。

日めくりは、まだ師走?。中国では春節で帰省の最中。。。

>柱が剪断破壊して軸支持力を失うと落階します。
>接合部が壊れて・・・落階するのかどうかわかりません。
>何時、どの変形時点で壊れるのか解りません・・・ので、梁より先に壊れないように、梁より強度を大きくする・・・鴨。
>かといって、梁にスリットを切って接合部より先に壊れるようにするわけにいかない・・・。ムツカシス。

この三連休に、学術論文を読み漁っています。上記のことで、広

島国際大学の斉藤先生の論文が目に留まりました。

以下は、Ds値についての論述です。

柱・梁がせん断破壊するかしないかで、Qunが50%増となる。

また、上下動によるせん断耐力の低下や部材・部位での強度の

ばらつき等を考慮すると、計算ではせん断破壊防止が保証

されていても、必ずそうならない場合がありうる。だから、実際

の建物では、あらゆる組合せを想定し、せん断破壊に繋がるケー

スを明らかにする必要がある。Ds値の判定は告示で、メカニズム

時で行うとした点は評価できる。大きな地震動でも出来る限り崩

壊・倒壊させないためには、メカニズム時で判定すればリスクを

軽減することができるのです。

塑性変形能力を確保する大切さを説いています。

くそまじめ地方も雪ばなが舞っていました。執務室以外は出ない

ので、外の寒さはわからんす。。。。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
風(かぜ) 2009/01/12 22:08:04
>年越しそばを食べていないので正月が来ていません。
>年中無休・・・忘年会も2回欠席してしまった。

おぅ〜、喰えない さん ダョ
どうしたんだろうと、本気で、心配してたよ。
捜索願いスレ立てしょうか、迷ってたよ。
たまには、カキコしてね、(^_^)/~・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
あ! 2009/01/12 22:29:23
>>パネルの降伏(破壊?)は性状としてそんなに悪いの?
>
>「鉄筋コンクリート系建物における柱・梁接合部パネル破壊の
>
>意味するもの」と題して広沢雅也先生他、共著の柱・梁接合部の
>
>設計がポイントをキーワードにした文献を是非読んでほしい。
>
>本の題名は"鉄筋コンクリート建物の最新耐震設計"です。
>
>この本のP67〜P68をご覧下さい。
>
>また、建築技術5月号で、福島先生の記述にもありますが、P149の
>
>左段上から7行目〜12行目に大切なことが書いてあります。
>
>柱梁接合部に関しては研究途上の感があり、計算上有利なものを
>
>選択するのではなく、余裕のある設計を行うことが必要である。
>
>いわゆる「よいとこどり」は厳に慎むべきであろう。・・・と。



研究途上で不明快だからFDとして扱うと言うところまでは納得できます。
 そこを否定しようと思わないし、私は規準を遵守している。 ・・・が。
パネル設計で説得力が無いのは、特にL型で鉄筋をすかすかにしてもパネル検討でNGになる場合があること。
 規準式そのものを実務者が疑うことはきわめて健全だと思います。
 まして、FDだからその手前で解析を止める、というのは???と思う。
いいとこ取り所か理不尽な検定を強要されているのではないか?
という疑問は常にあって当然。今の規準は疑問を持って当然の扱いになっているから、研究者の方の説得力ある説明を期待したいところです。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
鳥刺し好き 2009/01/13 08:20:14
>研究途上で不明快だからFDとして扱うと言うところまでは納得できます。
> そこを否定しようと思わないし、私は規準を遵守している。 ・・・が。
>今の規準は疑問を持って当然の扱いになっているから、研究者の方の説得力ある説明を期待したいところです。


問題は聞いた研究者によってたぶん答えが違ってくることだと思います。故に、明解に回答が書いてないのだと思います(書いてあったらすいません)。
本来は不明解な箇所は設計者の判断によるのが正解だと思います。それがいけないのならすべての問題に明解に回答がなければ設計できません。

現在の混乱(?)の根っこの問題と思います。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
ちょっとだけよ〜 2009/01/13 10:06:16
>現状の計算結果で、FD柱込みでのDs値が0.55で保有水平耐力を満足しているため、この結果で出して、鉛直支持等の検討も無視してこうと考えていますが


D部材で評価し第二種構造要素の検討をしないと言うことは、脆性部材が発生した時点(柱・梁接合部がせん断破壊した時点)を保有水平耐力とするのですよね。

今のところ、柱・梁接合部の降伏を考慮した増分解析が出来るソフトというのは知りません。そこで、崩壊メカニズム時に柱・梁接合部が満足しないことを確認した上でD部材指定をして、次に柱・梁接合部が満足するギリギリのところを探し出して、そこもしくはその直後のステップを保有耐力と定義するのはどうでしょうか。
他のソフトは分かりませんが、SS2の場合、柱・梁接合部を「メカニズム時(解析終了時)応力による」とし、根気強く解析し続ければ柱・梁接合部の降伏時を探し出せるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
oo 2009/01/15 11:09:17
>パネル設計で説得力が無いのは、特にL型で鉄筋をすかすかにしてもパネル検討でNGになる場合があること。

梁せいを小さくして、梁幅を増やしてもだめですか?
▲ page top
Re: 柱・梁接合部について
  2009/01/15 23:03:36
>>パネル設計で説得力が無いのは、特にL型で鉄筋をすかすかにしてもパネル検討でNGになる場合があること。
>
>梁せいを小さくして、梁幅を増やしてもだめですか?

梁主筋多すぎる場合もあるし。
柱小さすぎかも。
▲ page top


構一申し込み延長
蛇足 2009/01/11 22:21:33
構一の申し込みが延長になりました。
一月九日までが十六日までになりました。
※標記講習の受講申込書の頒布及び受付期間が平成21年1月1 6日(金)までに延長されました。
 なお、受講申込書の受付は受付締切日の消印のあるものまで有 効です。
 ↑
 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
 のが理由なのか?諦めた人が多いのか。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/11 23:28:19
> 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
> のが理由なのか?諦めた人が多いのか。

申し込み人数を少しでも多くすれば天下り役人の懐は、よりホクホクになります。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/12 07:48:18
>> 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
>> のが理由なのか?諦めた人が多いのか。
>
>申し込み人数を少しでも多くすれば天下り役人の懐は、よりホクホクになります。

そのうち誰も受けなくなるような・・・。
▲ page top
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
通りすがり者 2009/01/12 09:17:04
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。
不景気は官僚が作るってほんとかよ!。

莫迦完了だな。

完了は首相が選出しなくちゃ 誰も言うことなんか効くもんか。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
値下げ 2009/01/12 09:50:12
>>> 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
>>> のが理由なのか?諦めた人が多いのか。
>>
>>申し込み人数を少しでも多くすれば天下り役人の懐は、よりホクホクになります。
>
>そのうち誰も受けなくなるような・・・。

確かにそんな予感
そのうち講習会場も東京だけになるような
みなし講習で合格者を抑えておけばよかったのかな
受講料値下げ宣言でもしたらどうだ・・
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/12 09:59:48
>>>> 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
>>>> のが理由なのか?諦めた人が多いのか。
>>>
>>>申し込み人数を少しでも多くすれば天下り役人の懐は、よりホクホクになります。
>>
>>そのうち誰も受けなくなるような・・・。
>
>確かにそんな予感
>そのうち講習会場も東京だけになるような
>みなし講習で合格者を抑えておけばよかったのかな
>受講料値下げ宣言でもしたらどうだ・・

あとは、後継者程度で十分な気がす。
ま、これ以上は増えないのでは。
せいぜい1万人になるかどうか。

日本の建築は、この1万人足らずが設計する事に・・・。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
官僚 2009/01/12 16:55:04
前回2回の試験で受験資格のある人はほとんど受けたわけだから
人数が少ないのは当然でしょう。

あとは経験5年の新人さんが毎年挑戦するのみ。

1級の毎年の合格者が5000人前後。その10%が構造屋として
500人前後+3回目が受験するのみです。

人数は織り込み済みです
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
2009/01/12 21:41:42
>>> 申し込み人数→稼ぎ(申し込み金額が高い)が予定に満たない
>>> のが理由なのか?諦めた人が多いのか。
>>
>>申し込み人数を少しでも多くすれば天下り役人の懐は、よりホクホクになります。
>
>そのうち誰も受けなくなるような・・・。

構造設計一級は本当に国家資格なのですかね?
本当は役人だけの為の資格?
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/12 23:37:10
>構造設計一級は本当に国家資格なのですかね?

滑稽資格。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
    2009/01/13 20:11:08
私は、講習料高いのでヤメました!
お金、もったいないデス!
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/13 21:06:19
>私は、講習料高いのでヤメました!
>お金、もったいないデス!

受かれば安いものです。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
企業戦死 2009/01/14 11:25:38
>>私は、講習料高いのでヤメました!
>>お金、もったいないデス!
>
>受かれば安いものです。

サラリーマンなので手当なんて付きません><;
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
そうかな? 2009/01/14 22:24:45
>前回2回の試験で受験資格のある人はほとんど受けたわけだから
>人数が少ないのは当然でしょう。
>
>あとは経験5年の新人さんが毎年挑戦するのみ。
>
>1級の毎年の合格者が5000人前後。その10%が構造屋として
>500人前後+3回目が受験するのみです。
>
>人数は織り込み済みです

5%以下で250人以下じゃないのかな?
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/14 23:47:29
>>前回2回の試験で受験資格のある人はほとんど受けたわけだから
>>人数が少ないのは当然でしょう。
>>
>>あとは経験5年の新人さんが毎年挑戦するのみ。
>>
>>1級の毎年の合格者が5000人前後。その10%が構造屋として
>>500人前後+3回目が受験するのみです。
>>
>>人数は織り込み済みです
>
>5%以下で250人以下じゃないのかな?

構造屋は、昔から4%ですけど。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
  2009/01/15 20:05:01
>5%以下で250人以下じゃないのかな?

二浪、三老いや三浪もいますよ。
▲ page top
Re: 構一申し込み延長
どちらにせよ 2009/01/17 10:47:59
>>5%以下で250人以下じゃないのかな?
>
>二浪、三老いや三浪もいますよ。

最終的には、構一不足で
官僚が責任とってやめるだけ。
かわりにコッパ君に高級官僚になってもらおう
そのほうがよいかも
▲ page top


もへじ 2009/01/10 10:11:02
2階建てS造をルート3で設計しています。
露出柱脚なのですが、技術基準解説書(黄色本)を見て
設計しています。
p603を読むと、DS割増し・保証設計等を行えば、
一次設計で許容応力度を満たさなくても良い
とも解釈できる気がするのですが、
間違っているでしょうか。
御教授お願い致します。

もちろん、許容応力度を満たすのは常識だろ、という
思いはあるのですが。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
  2009/01/10 10:14:50
>2階建てS造をルート3で設計しています。
>露出柱脚なのですが、技術基準解説書(黄色本)を見て
>設計しています。
>p603を読むと、DS割増し・保証設計等を行えば、
>一次設計で許容応力度を満たさなくても良い
>とも解釈できる気がするのですが、
>間違っているでしょうか。
>御教授お願い致します。
>
>もちろん、許容応力度を満たすのは常識だろ、という
>思いはあるのですが。


許容応力度を満たすのは常識だろ

よ〜〜〜く嫁。
フロ−@は必ず通る。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
蛇足 2009/01/10 10:42:25
>>2階建てS造をルート3で設計しています。
>>露出柱脚なのですが、技術基準解説書(黄色本)を見て
>>設計しています。
>>p603を読むと、DS割増し・保証設計等を行えば、
>>一次設計で許容応力度を満たさなくても良い
>>とも解釈できる気がするのですが、
>>間違っているでしょうか。
>>御教授お願い致します。
>>
>>もちろん、許容応力度を満たすのは常識だろ、という
>>思いはあるのですが。
>
>
>許容応力度を満たすのは常識だろ
>
>よ〜〜〜く嫁。
>フロ−@は必ず通る。

上記、同じ。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/10 11:08:44
>p603を読むと、DS割増し・保証設計等を行えば、
>一次設計で許容応力度を満たさなくても良い
>とも解釈できる気がするのですが、
>間違っているでしょうか。
>御教授お願い致します。

p603の11行目〜15行目 → 一次設計でフロー@を満足させる。
と、皆様が言われている通り↑に、書いてありませんですか?
ルート3は一次設計かつ二次設計です(本当は矛盾してますが法律です)。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
もへじ 2009/01/10 12:36:47
素早い対応、ありがとうございます。

「これで一次設計を終了とする。」の一文に惑わされ、
本質を見失うところでした。

また、道に迷った時にきますので、
よろしくお願いします!
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
蛇足 2009/01/10 16:04:59
>素早い対応、ありがとうございます。
>
>「これで一次設計を終了とする。」の一文に惑わされ、
>本質を見失うところでした。
>
>また、道に迷った時にきますので、
>よろしくお願いします!

つまづいたっていいじゃないか
にんげんだもの・・・みつお
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
とし 2009/01/10 19:43:09
こんな大事な「工学判断」がどうしてICBAのQA(一般公開)に載っていないんだろ??

基準解説書P.603を含め、付録1-2.6の記述は、ラーメン構造を対象としています。
したがって、ブレース構造については、このフローによらずにDsを判定する必要があります。
すなわち、柱脚が保有耐力接合を満足しない場合は、当該柱の部材種別は原則としてFDとして
取り扱うこととなります。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
蛇足 2009/01/10 20:29:45
>情報提供ありがとうです。
>
>他の情報源として、
>建築技術5月号(創刊700記念号)P166に、
>「ブレース架構の場合・・・・、柱脚が保有耐力接合とならない
>場合は、復元力のスリップ性状を考慮し、1階のDs値を0.05割り
>増す必要がある。」とあります。
>
>よくわからないですが、スリップ破壊だから、RC造にならって
>FD扱い、なのでしょうかね?

こんなことは、少し前では、考えられない質問&回答の々・・。
実際、昭和56年以降の設計(いかさま無し)で
極稀地震で倒壊した建物は、あるんですか?
掲示板参加者に問いたいです!!
FDでもFCでもどっちでもいいのですが
倒壊したものを確認したのでしょうか?
※少し乱暴ですが。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/10 20:32:21
>こんなことは、少し前では、考えられない質問&回答の々・・。
>実際、昭和56年以降の設計(いかさま無し)で
>極稀地震で倒壊した建物は、あるんですか?
>掲示板参加者に問いたいです!!
>FDでもFCでもどっちでもいいのですが
>倒壊したものを確認したのでしょうか?
>※少し乱暴ですが。

建築技術5月号(創刊700記念号)P165に、
特に、兵庫県南部地震で・・・・、などの被害を受けた
露出型柱脚にたいして・・・。とあります・・・・デス。

▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
2009/01/10 20:35:29
「柱脚が保有耐力接合を満足しない場合は、当該柱の部材種別は原則としてFDとして取り扱う」

根拠がありません。法令・基準書のどこにそのような記述があるのか質問してみてください。
勝手に法令等を解釈するのは止めていただきたいものです。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
鳥刺し好き 2009/01/10 20:42:11
>FDでもFCでもどっちでもいいのですが
>倒壊したものを確認したのでしょうか?
>※少し乱暴ですが。


国に回答を求めてはいけません。
当たり前ですが安全側の回答しか返ってきません。
広い範囲(いろいろなケース)を想定して回答しているからかもしれません。
表に出てこないということはある程度建物ごとに判断してくれという事と私は判断しています。

それじゃ設計はどうすりゃいいんだ・・・・となりそうですが
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/10 20:42:28
>「柱脚が保有耐力接合を満足しない場合は、当該柱の部材種別は原則としてFDとして取り扱う」
>
>根拠がありません。法令・基準書のどこにそのような記述があるのか質問してみてください。
>勝手に法令等を解釈するのは止めていただきたいものです。

法解説ですが、
1,基準解説書P335C下から18行目
 「保有耐力接合の条件を満足しない場合は、・・・・Dと考えて・・・」
2,P599フロー図K
の事と思います・・・・、

私も↑上スレで書いている通り、
スリップ破壊=FD材??よくわかりません、
RC造に従ったのでしょうか?・・・デス。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
   2009/01/10 20:46:36
>根拠がありません。法令・基準書のどこにそのような記述があるのか質問してみてください。
>勝手に法令等を解釈するのは止めていただきたいものです。

…フローによらず…
つまり、基準書には書いてないと。
要は、「後だしジャンケン」ですな(@_@)
これで不適合は、ないだろ(-_-;)
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
鳥刺し好き 2009/01/10 20:56:22
>「柱脚が保有耐力接合を満足しない場合は、当該柱の部材種別は原則としてFDとして取り扱う」
>
>根拠がありません。法令・基準書のどこにそのような記述があるのか質問してみてください。
>勝手に法令等を解釈するのは止めていただきたいものです。


私はブレース付き接合部ということで、ブレースの接合部扱いになると理解しています。故に、保有耐力接合でなければD部材・・・
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
F 2009/01/10 21:02:10
>法解説ですが、
>1,基準解説書P335C下から18行目
> 「保有耐力接合の条件を満足しない場合は、・・・・Dと考えて・・・」
>2,P599フロー図K
>の事と思います・・・・デス。

私もそう思いますが、その参照先のフロー図は、「回答」の中で付録1-2.6はブレース構造は対象外とある。
まさか、ブレース+露出柱脚(100%ブレース負担ではない。)≠純ブレース構造(100%ブレース負担)だから、範囲外???
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
素人 2009/01/10 21:11:26
>私はブレース付き接合部ということで、ブレースの接合部扱いになると理解しています。故に、保有耐力接合でなければD部材・・・

D部材として且つ、Dsを0.05割り増しするのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
鳥刺し好き 2009/01/10 21:17:13
>>私はブレース付き接合部ということで、ブレースの接合部扱いになると理解しています。故に、保有耐力接合でなければD部材・・・
>
>D部材として且つ、Dsを0.05割り増しするのでしょうか?


P599のフロー図に書いてあります。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/10 21:57:43
>私もそう思いますが、その参照先のフロー図は、「回答」の中で付録1-2.6はブレース構造は対象外とある。
>まさか、ブレース+露出柱脚(100%ブレース負担ではない。)≠純ブレース構造(100%ブレース負担)だから、範囲外???

あれ〜、もう終わりですか。

結局、ブレース柱脚OUTの場合は、鳥刺し好きさんの言われて
いる様に接合部として考えて、FD扱いになるのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
蛇足 2009/01/11 01:06:09
>>こんなことは、少し前では、考えられない質問&回答の々・・。
>>実際、昭和56年以降の設計(いかさま無し)で
>>極稀地震で倒壊した建物は、あるんですか?
>>掲示板参加者に問いたいです!!
>>FDでもFCでもどっちでもいいのですが
>>倒壊したものを確認したのでしょうか?
>>※少し乱暴ですが。
>
>建築技術5月号(創刊700記念号)P165に、
>特に、兵庫県南部地震で・・・・、などの被害を受けた
>露出型柱脚にたいして・・・。とあります・・・・デス。
>
それこそ、極稀被害では、ないでしょうか?
私の地域でも極稀地震があり、露出型柱脚で設計をしましたが
微動だにしませんでした。
確かに、建築基準法は最低基準であることは、間違いないところですが・・→構一テキストP6より

:建築基準法に示された最低基準を守ることにに汲々とせず、
より地震被害の少ない都市そして国について考えると同時に、
その基本要素の建築物の耐震安全性を高める努力を続けなければ
ならない!!
 ↑
と、財団法人建築技術教育普及センターの国交省の渡りのゴーストライターが言ってます。
このライター、寺田寅彦著「国防と天災」を引用するところ、
何者なんでしょうか?渡り鳥?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/11 09:30:28
>それこそ、極稀被害では、ないでしょうか?
>私の地域でも極稀地震があり、露出型柱脚で設計をしましたが
>微動だにしませんでした。
>確かに、建築基準法は最低基準であることは、
>間違いないところですが・・→構一テキストP6より
↑↑↑
「私の地域でも極稀地震があり、露出型柱脚で設計をしましたが
微動だにしませんでした」
と主張される方のために、評価・評定の道が用意されてます。
建築センター、ERI等で受け付けてます。みずから地震動を解析
し、構造解析すれば、現行法でなくても、建築出来ます。
で、なければ、現行法で確認申請し、法厳守をする道しかないのでは。

>:建築基準法に示された最低基準を守ることにに汲々とせず、
>より地震被害の少ない都市そして国について考えると同時に、
>その基本要素の建築物の耐震安全性を高める努力を続けなければ
>ならない!!
↑↑↑
建築基準法を最低レベルとし、建築基準法を守れば、よしとせず、
建築物各々に耐震性を高めよ。と言う事ではないでしょうか。
私もそうですが、皆々様は、そうされていると、思いますよ。

なので、法根拠・構造解析・確認申請状況・新しい技術などを
みんなで多数投稿し、それについて、あ〜でもない、こうでもない、
と言いあいこして、各々構造設計のさらなるスキルアップを
しましょうよ。このスレ版でもまだ、結論は出てませんがブレース柱脚
の場合は要注意の地域があると情報を得ました。
こんな情報はこのスレ版みていないとわかりません。抹消されちゃいましたが、
情報提供者はかなり勇気がいった事でしょう。批判されるのは覚悟の上でしょうから。
また一方、初歩的な事・愚痴スレ・批判スレ等も大事な情報です、
最低限度の礼節は忘れずに、
どんどん投稿して、あ〜でもない、こうでもない、と議論して、
みんなでレベルアップしましょうよ。

長文・読みにくくなり、すみません。
作成時間1.0hさて、仕事片付けよう・・・・・デス。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
2009/01/11 11:17:07
ブレース構造で、柱脚が保有耐力接合でないのでFDとなって不適合となったのだとしたら、それは違法な指摘です。

上にも書いたとおり、そのような記述は法令・基準書にありません。文面を正しく読解しなければいけません。

泣き寝入りはいけません。裁判でもして欲しいものです。

その前に、指摘をハイハイと、鵜呑みにした構造設計者側にも問題があるともいえる。間違っていると思ったことについては徹底的に戦うべきです。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
2009/01/11 11:28:34
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/qanda/index_f.html

復元力特性については、
『鉄骨柱脚の耐震設計』秋山宏著(技報堂)
参照です。
昭和61年1月18日(雪)の講習会、
秋山先生の講義のテキストでした。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
風(かぜ) 2009/01/11 12:33:33
>上にも書いたとおり、そのような記述は法令・基準書にありません。文面を正しく読解しなければいけません。
>

・・ないので、FDなんて、好き勝手に言われてしまう。どこかに、
根拠あれば「おい、こら〜」といえるんだが・・・。
工場等たくさんやっている人、どうしてますか?
今日は休みなので、レスない・・・・静・・・寂・・・静、
昼飯、出前いっちょう、すすりながら・・・・デス。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
くそまじめ 2009/01/11 12:56:35
>http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/qanda/index_f.html
>
>復元力特性については、
>『鉄骨柱脚の耐震設計』秋山宏著(技報堂)
>参照です。
>昭和61年1月18日(雪)の講習会、
>秋山先生の講義のテキストでした。

この件について、コメントしようとしていら・・・

濱さんに先手を打たれた。。。

そこで、くそまじめは別の観点からレスポンスします。

黄色本のP599の4行目で、崩壊メカニズム時における

柱脚の安定した塑性変形能力の確保のことですが

秋山先生の鉄骨柱脚の耐震設計法を持ち合わせていないから

内容は割愛します。ここで、皆さんが論じておられる履歴特性の

スリップ化についてですが、わたすの考え方を述べます。

そもそも、複元力特性において紡錘型やスリップした(すべり変形

とでも書き込んでおきます)型の履歴ループは変形能力そのもので

す。すなわち、変形能力の小さい柱脚の不具合の中で、いくつか

の曲げ破壊パターンが建築学会の研究成果より報告されていま

す。その中には、降伏比の大きいものによるねじ部破断・グラウ

トの局部圧縮・ボルトの緩みによるスリップがあります。よって

建築技術の5月号の風(かぜ)さんレス報告のものとなるのですが

正しくは、黄色本のP603下から3行目よりP604上から2行目に記述

されているものに結論は到達すると考えます。

いま、くそまじめは学術論文にはまっています。読んでいてとて

も楽しいし、自分にとって肥やしになります。

まさしく・・・くそまみれ・・・なくそまじめでした。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
梁嶋高雅 2009/01/11 16:56:34
>http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/qanda/index_f.html
>
>復元力特性については、
>『鉄骨柱脚の耐震設計』秋山宏著(技報堂)
>参照です。
>昭和61年1月18日(雪)の講習会、
>秋山先生の講義のテキストでした。

100%ブレース構造の露出柱脚にこのような性能が必要でしょうか?
最近でこそ解析は柱脚の回転バネを考慮してやりますが、曲げ応力
などほとんど出るわけもなく軸力とせん断力が支配的なはずです。
そのような応力状態の部位に対して、柱脚の保有耐力接合を満足し
ていないからFDとは、私には理解できません。

終局時の応力に対して軸力とせん断力にある程度の余裕をもたせて
おけばOKだと思います。

法的にはどこにも記載されていない、設計者判断による部分だと
私は認識しています。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
2009/01/11 17:23:13
>100%ブレース構造の露出柱脚にこのような性能が必要でしょうか?

前出の本 P.105の中段より

筋違付骨組においては、柱脚の塑性化に伴う諸特性の耐震性に及ぼす影響は、純ラーメン骨組に比べて小さくなる。
筋違付骨組のDs値は、異種の復元力特性の混在の影響、筋違材の座屈による耐力低下の影響を考慮して算出されており、
ラーメン構造に比べてかなり大きな値となっている。
これにさらに、柱脚の塑性化による影響を加味しても、骨組の損傷分布はほとんど変化しない。
このことから、筋違付骨組においては、骨組の耐震性に及ぼす柱脚の影響を無視することができる。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
あおり 2009/01/11 18:53:21
>間違っているでしょうか。
>
>もちろん、許容応力度を満たすのは常識だろ、という
>思いはあるのですが。

柱脚が壊れても建物は倒壊しないと思うんだが、何とかしてもらいたい。
テーブルは、押したら滑るだけでしょ。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
ウッド 2009/01/11 23:58:48
ブレース構造のDs値がもともと高く設定されているのに、柱脚の
固定度低下に伴うさらなるDs値UPは確かに過剰のような・・・。
しかし黄色本に従うならば、ルート2適用のケースにおいても
同じような扱いがとられています。地震時の応力割り増しがある
にもかかわらず、アンカー伸び能力が無い場合や保有耐力接合不
満足の場合は柱脚せん断力の割り増しが必要で、しかもラーメン
構造の割り増し値よりも大きな値としなければなりません。
ルート3適用のケースではラーメン構造とブレース構造云々による
取り扱いの違いは明記されておりませんが、どちらにしても柱脚
の固定度低下は上部架構の剛性低下に大きく影響するという考えが
あるのでしょう。復元力特性を期待したいならば、保有耐力接合を
満足して柱下端部のヒンジが必須であるとも・・・。
黄色本付録1-2.6は行政の技術的助言としての技術資料なので、絶
体的ではありませんが無視して設計者判断判断というのも・・・。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
亀浦 2009/01/12 20:22:13
鉄骨柱脚設計の元になってるのは、濱さんご紹介の秋山宏著・・です。

鉄骨柱脚設計は
1.保有耐力接合
2.非保有耐力接合(アンカーボルト引張で決まる)
3.  〃    (ベースプレートで決まる)
明確に提示されてませんが、
露出柱脚は、1又は2で有るべきであると、読み取れます。3は無い。

さらに、
柱脚剪断は確実に伝達可能
コンクリート部は健全
が条件になってます。(外は、実験範囲外)

従って、実験設備を持たない我々に出来るのはこの範囲内
a.保有耐力接合を満足させて、柱脚を考慮せずに設計
b.保有耐力接合は諦めるが、柱脚で壊して(?)良いのは、
 ボルトの軸降伏のみとして、Dsを割り増しする。
のふたつしかないのです。

ブレースが付く場合は、材料強度のばらつきを考慮した
ブレース軸力割増しで、a又はbの何れかで設計する。
と言う事になるのでしょう。
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
無知 2009/01/13 01:38:12
以下、一貫プログラム上の疑問です。
純ブレース構造+露出柱脚の場合で、保有水平耐力のDs検討時に柱脚ピンではないので
βu=1.0とはならずに結構な柱負担が出ませんか?
それとも保有耐力算定時のみピン設定とかできるのでしようか?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
  2009/01/13 08:17:04
>以下、一貫プログラム上の疑問です。
>純ブレース構造+露出柱脚の場合で、保有水平耐力のDs検討時に柱脚ピンではないので
>βu=1.0とはならずに結構な柱負担が出ませんか?
>それとも保有耐力算定時のみピン設定とかできるのでしようか?

結構はでない、せいぜい1割以下だったけど
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
つつつ 2009/01/13 12:46:47
>以下、一貫プログラム上の疑問です。
>純ブレース構造+露出柱脚の場合で、保有水平耐力のDs検討時に柱脚ピンではないので
>βu=1.0とはならずに結構な柱負担が出ませんか?
>それとも保有耐力算定時のみピン設定とかできるのでしようか?

ボルトを寄せて、伸ばしてバネを小さくしてみては・・・。
バネが大きくないですか?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
無知 2009/01/13 19:35:38
>ボルトを寄せて、伸ばしてバネを小さくしてみては・・・。
>バネが大きくないですか?

はい、バネが大きいです。
なにせ、ベースパックの柱脚ヒンジタイプの弱軸側…
回転バネ剛性が、20x10^3 kNm/rad 以上あります。

ついでに、FDのお話ですが、ベースパックなどはDsを+0.05することで
認定になっていますが、これもFDにしないとダメな考え方なのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート3の露出柱脚
zzz 2009/01/13 23:15:45
>>ボルトを寄せて、伸ばしてバネを小さくしてみては・・・。
>>バネが大きくないですか?
>
>はい、バネが大きいです。
>なにせ、ベースパックの柱脚ヒンジタイプの弱軸側…
>回転バネ剛性が、20x10^3 kNm/rad 以上あります。
>
>ついでに、FDのお話ですが、ベースパックなどはDsを+0.05することで
>認定になっていますが、これもFDにしないとダメな考え方なのでしょうか?

ベースパックは、結構NGなりなすね。
せん断で決まる場合は、別途ソフトで検討必要で、ボルトのせん断考慮して検討するそうです。
認定でも保有耐力接合になってなければダメでしょう。
ヒンジタイプは、Ds割増ですね。
▲ page top


WRC造の階高について
エム 2009/01/09 14:37:01
3階建ての建物杭基礎で1階の地中梁で囲まれた一部のコンクリート土間床が-900下がっています、他の1階階高さは3.4mの場合設計施工指針2.1.2の運用の中で「1階の床が木造の場合、その床の上面からの高さとして良い」との記載から考えるのに地中梁高さ等が同一の場合は 特別な検討を行わなくてもよいと思うのですがご意見をお聞かせ下さい。
建物の計算上はルート1にて収まっています。
▲ page top
Re: WRC造の階高について
バカボンのパパ 2009/01/09 17:26:00
それでい−のだ
▲ page top
Re: WRC造の階高について
風(かぜ) 2009/01/09 17:35:11
>3階建ての建物杭基礎で1階の地中梁で囲まれた一部のコンクリート土間床が-900下がっています、他の1階階高さは3.4mの場合設計施工指針2.1.2の運用の中で「1階の床が木造の場合、その床の上面からの高さとして良い」との記載から考えるのに地中梁高さ等が同一の場合は 特別な検討を行わなくてもよいと思うのですがご意見をお聞かせ下さい。

WRC学会規準P130〜131、最小壁厚t0>h/22pの検証
1,基礎梁→耐力壁の厚さに比べて幅が十分大きく、かつ
  面外剛性が大きな基礎梁 →( b、cタイプ )
    ↓↓↓
 h=基礎梁天端〜2Fスラブ芯→問題なし
2,基礎梁→上記1,の基礎梁と判断出来ないとき →( dタイプ )
    ↓↓↓
 h=基礎梁下端〜2Fスラブ芯→問題あり
3,・・・なので、dタイプだと 最小壁厚t0>h/22p
 exc、基礎梁成90pだと、(90+340)/22=19.55p以上の耐力壁が必要。

ですので、何としても、bタイプ、またはcタイプ と、言い切りましょう。

と、思います・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: WRC造の階高について
  2009/01/09 22:38:05
>3階建ての建物杭基礎で1階の地中梁で囲まれた一部のコンクリート土間床が-900下がっています、他の1階階高さは3.4mの場合設計施工指針2.1.2の運用の中で「1階の床が木造の場合、その床の上面からの高さとして良い」との記載から考えるのに地中梁高さ等が同一の場合は 特別な検討を行わなくてもよいと思うのですがご意見をお聞かせ下さい。
>建物の計算上はルート1にて収まっていま

一部なら気にする事はない。
半分までは、一部と考えている。
▲ page top
Re: WRC造の階高について
2009/01/10 08:43:37
>一部なら気にする事はない。
>半分までは、一部と考えている。

8分の1までが妥当でしょう。
(名前、書き忘れでした)
▲ page top


バカ 国交省
いやになるね 2009/01/09 13:28:03
確認検査機関から柱状改良の場合底版下に配置したらパンチングの検討をしろ との指摘を受けたと言われたらしい
径が600mmの改良柱でパンチングの検討をしてもあまり意味は無いと思う。
羽付き鋼管杭ならば小径にて耐力が取れるので検討は当然だと思うのだが、

構造は雁字搦めだ!

こらなら誰が設計しても良いんじゃない?

構造の判断は要らない(国交省は必要無いと言わんばかりだ)



無駄レスですいません。
愚痴でも言わないと・・・・

▲ page top
Re: バカ 国交省
同感 2009/01/09 17:18:46
>無駄レスですいません。
>愚痴でも言わないと・・・・
>
ガス抜きが終わったら、パンチングチェックして明日から又頑張りましょう。

馬鹿な指摘にもグッと堪えて、稼ぎましょうね!
▲ page top
Re: バカ 国交省
2009/01/10 00:21:12
>確認検査機関から柱状改良の場合底版下に配置したらパンチングの検討をしろ との指摘を受けたと言われたらしい

あなたのことじゃないんですね!?

>径が600mmの改良柱でパンチングの検討をしてもあまり意味は無いと思う。
>羽付き鋼管杭ならば小径にて耐力が取れるので検討は当然だと思うのだが、

読んでいる限り、建物の規模もわからんし、
改良柱のピッチもわからんし、
その底版厚も強度もわからんからなんとも言えませんね。

>構造は雁字搦めだ!

そう?別にそんな風には感じないけど。
個人的な感覚なんでどう思おうが自由だけどね。

>こらなら誰が設計しても良いんじゃない?

そういうわけにはいかんでしょ。
私のメシの種を奪わんで下さい。

>構造の判断は要らない(国交省は必要無いと言わんばかりだ)

いや、だから、別にそう思わない人もいるでしょ。
でも仕様規定のみの建物を設計してる人は、
判断はあんまり要らないよね。
そのための仕様規定なんだから。

>無駄レスですいません。
>愚痴でも言わないと・・・・

気持ちはわからんでもないけど、
あなたのことではないのに、愚痴ですか?
意匠の方?
▲ page top
Re: バカ 国交省
ZOOZOO 2009/01/10 00:24:54
愚痴だな・・・・・
確認通すためには、土間さえ舐めにゃならんのよぉ。
プライドなんか関係ねぇ。
や、なら業界やめましょう。
絶対大丈夫という確信があるなら、
真っ向から反論すりゃいいじゃん。
That's all!!
▲ page top
Re: バカ 国交省
  2009/01/10 10:21:40
2つ上のスレを見てどう思う?
国交省が構造屋に任せられん!と思うのも仕方ないと思われるのだが。
▲ page top
Re: バカ 国交省
  2009/01/10 10:31:15
>2つ上のスレを見てどう思う?
>国交省が構造屋に任せられん!と思うのも仕方ないと思われるのだが。

御意
▲ page top
Re: バカ 国交省
本当にオバカさん 2009/01/11 00:24:23
国交省にかぎらず バカですねん。
仕事しないから バカですねん。
保身ばかりするから バカですねん。
働かなくても 金持ちになれるから バカですねん。
そういう私も バカですねん。
えらいこっちゃ。
▲ page top
Re: バカ 国交省
  2009/01/11 02:56:29
>2つ上のスレを見てどう思う?
別になんとも
▲ page top


告示1206号が告示15号へ変更
鉄人1206号 2009/01/08 15:13:56
業務報酬の告示1206号から告示15に変更とのこと。
告示番号を変えて何かが変わるのか。
皆さん、これからは告示15号を遵守しましょう・・・



http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090107/529372/
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
  2009/01/08 15:21:23
>業務報酬の告示1206号から告示15に変更とのこと。
>告示番号を変えて何かが変わるのか。
>皆さん、これからは告示15号を遵守しましょう・・・
>
>
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090107/529372/

その講習(無料らしいですからお近くの方はどうぞ)
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/gkousyu/gkousyu.html
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
  2009/01/08 20:24:32
>業務報酬の告示1206号から告示15に変更とのこと。
>告示番号を変えて何かが変わるのか。
>皆さん、これからは告示15号を遵守しましょう・・・

遵守しようにも・・物件が・・・無い
お餅は飽きた  安請けでいい・・
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
  2009/01/09 08:26:40
>>業務報酬の告示1206号から告示15に変更とのこと。
>>告示番号を変えて何かが変わるのか。
>>皆さん、これからは告示15号を遵守しましょう・・・
>
>遵守しようにも・・物件が・・・無い
>お餅は飽きた  安請けでいい・・

重要事項説明する機会がない・・・
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
2009/01/09 09:59:13
>遵守しようにも・・物件が・・・無い
>お餅は飽きた  安請けでいい・・
構造計算書のみの計算料金いくらですか。
たとえばS造地中梁無1000m2
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
  2009/01/09 11:02:03
>>遵守しようにも・・物件が・・・無い
>>お餅は飽きた  安請けでいい・・
>構造計算書のみの計算料金いくらですか。
>たとえばS造地中梁無1000m2

40万くらい?
難易度に依るが
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
       2009/01/09 11:45:55
サッシ偽装 価格競争が背景に
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013452881000.html

住宅用のサッシメーカー5社が、防火用のサッシの性能を偽装して不正に国の認定試験を
パスしていた問題で、各社は動機について「製造コストを抑えるのが目的だった」などと
説明していて、国土交通省では背景に行き過ぎた価格競争があったとみて調べています。

いくら過当競争でも、モラルだけは売り渡さないように…
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
* 2009/01/10 11:36:17
告示15号が官報で出ましたね。
なんの強制力も無いため絵に描いた餅かな。
やはり罰則規定を設ける事でしょう・・・笑い


http://kanpou.npb.go.jp/20090107/20090107g00001/20090107g000010014f.html
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
風(かぜ) 2009/01/10 11:53:51
>告示15号が官報で出ましたね。
>なんの強制力も無いため絵に描いた餅かな。
>やはり罰則規定を設ける事でしょう・・・笑い
>

同意・・・、
最低構造設計料を告示にして、罰則規定制定。
と、パブコメだして、皆様にも出す様、この版でも呼びかけ
ましたが、少数で、無視されました・・・・デス。
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
。・。 2009/01/10 12:10:38
>>告示15号が官報で出ましたね。
>>なんの強制力も無いため絵に描いた餅かな。
>>やはり罰則規定を設ける事でしょう・・・笑い
>>
>
>同意・・・、
>最低構造設計料を告示にして、罰則規定制定。
>と、パブコメだして、皆様にも出す様、この版でも呼びかけ
>ましたが、少数で、無視されました・・・・デス。

私は同意して出しました。
この掲示板を見ていると、構造屋の敵は構造屋じゃと思えてきます。
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
◆◆ 2009/01/10 12:46:29
>最低構造設計料を告示にして、罰則規定制定。
>と、パブコメだして、皆様にも出す様、この版でも呼びかけ
>ましたが、少数で、無視されました・・・・デス。

JSCAも風さんに近い内容の「要望書」を出してるみたいですよ!
この掲示板での問題提起は、決して無駄ではなかったと思います。
私もパブコメ突込みました。

>構造屋の敵は構造屋じゃと思えてきます。

お互いに足を引っ張り合いながら
我々はすっかりデフレスパイラルに飲み込まれてますな。
つくずく弱い立場です。
▲ page top
Re: 告示1206号が告示15号へ変更
* 2009/01/10 14:10:58
>>構造屋の敵は構造屋じゃと思えてきます。
>
>お互いに足を引っ張り合いながら
>我々はすっかりデフレスパイラルに飲み込まれてますな。
>つくずく弱い立場です。


やはり、敵は内に居るのか。
仕事を請けても赤字・・・・
耐震診断・補強設計を請けてもいまいち。
このままでは、下請け構造屋には明日は無い。
やはり、設計責任における罰則規定を強化しているのなら、
強制力のある告示15号として頂きたい。
仕事に見合う報酬が無ければ、第二、第三・・・・の姉●も生まれるのも時間の問題かと・・・・
▲ page top