Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
風(かぜ) 2009/01/08
16:02:47
>宿舎の耐震改修で補強方法としてバットレス工法を考ていますが
> 計算例・参考文献等をご存知の方はご教示下さい。
「学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編」文部省
P176〜180にちょびっとあります。
バットレス工法は、やった事ないので、この程度の
回答で、すみません、
だれか、フォローお願いします・・・・・・・デス。
えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
と、FMで言ってるョ!
> 計算例・参考文献等をご存知の方はご教示下さい。
「学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編」文部省
P176〜180にちょびっとあります。
バットレス工法は、やった事ないので、この程度の
回答で、すみません、
だれか、フォローお願いします・・・・・・・デス。
えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
と、FMで言ってるョ!
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
流石 2009/01/08
16:25:31
>>宿舎の耐震改修で補強方法としてバットレス工法を考ていますが
>> 計算例・参考文献等をご存知の方はご教示下さい。
>
>「学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編」文部省
>P176〜180にちょびっとあります。
>バットレス工法は、やった事ないので、この程度の
>回答で、すみません、
>だれか、フォローお願いします・・・・・・・デス。
>
>えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
>と、FMで言ってるョ!
2001年改定版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準の
同解説の3部作(赤、青、茶)の青色の耐震改修設計指針 同解説
に同じくちょっと、出ています。
それを参考に以前、2棟バットレス工法にて設計し、耐震評定委員会の先生のプレゼンし、結構やり取りして評定を戴きました。
既存との取り合いと基礎の浮上がりが重要かと思います。
>> 計算例・参考文献等をご存知の方はご教示下さい。
>
>「学校施設の耐震補強マニュアルRC造校舎編」文部省
>P176〜180にちょびっとあります。
>バットレス工法は、やった事ないので、この程度の
>回答で、すみません、
>だれか、フォローお願いします・・・・・・・デス。
>
>えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
>と、FMで言ってるョ!
2001年改定版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準の
同解説の3部作(赤、青、茶)の青色の耐震改修設計指針 同解説
に同じくちょっと、出ています。
それを参考に以前、2棟バットレス工法にて設計し、耐震評定委員会の先生のプレゼンし、結構やり取りして評定を戴きました。
既存との取り合いと基礎の浮上がりが重要かと思います。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
2009/01/08
16:32:14
>えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
>と、FMで言ってるョ!
白宵戎ですネ♪
>と、FMで言ってるョ!
白宵戎ですネ♪
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
濱 2009/01/08
16:55:06
>えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
>と、FMで言ってるョ!
スタッドレスに取り替えてきたから、雪が楽しみです。
>と、FMで言ってるョ!
スタッドレスに取り替えてきたから、雪が楽しみです。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
風(かぜ) 2009/01/08
18:21:15
>>えっ〜、関東地方夜遅くから明日にかけて、雪がふるかも
>>と、FMで言ってるョ!
>
>スタッドレスに取り替えてきたから、雪が楽しみです。
>
濱 さんの横浜と、ホームズさんの湘南はふってもみぞれ雨
今週のお仕事は横浜物件RC3F、R1・・・今日は雑部の計算・
転倒検討・短期設地圧検討をあと2時間で終わらせて帰ろう。
>>と、FMで言ってるョ!
>
>スタッドレスに取り替えてきたから、雪が楽しみです。
>
濱 さんの横浜と、ホームズさんの湘南はふってもみぞれ雨
今週のお仕事は横浜物件RC3F、R1・・・今日は雑部の計算・
転倒検討・短期設地圧検討をあと2時間で終わらせて帰ろう。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
ホームズ 2009/01/08
18:46:32
>濱
さんの横浜と、ホームズさんの湘南はふってもみぞれ雨
のようですね。明日は橋を渡って打合せの予定。午後からだから問題ないかな?夜は新年会♪
バットレス補強
効率的でないのと、杭の施工ができないことが多いので検討したことがないです。
参考文献は前述のものくらいしかないのでは?
のようですね。明日は橋を渡って打合せの予定。午後からだから問題ないかな?夜は新年会♪
バットレス補強
効率的でないのと、杭の施工ができないことが多いので検討したことがないです。
参考文献は前述のものくらいしかないのでは?
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
流石 2009/01/08
19:59:58
>>濱
さんの横浜と、ホームズさんの湘南はふってもみぞれ雨
>
>のようですね。明日は橋を渡って打合せの予定。午後からだから問題ないかな?夜は新年会♪
>
>バットレス補強
>効率的でないのと、杭の施工ができないことが多いので検討したことがないです。
>参考文献は前述のものくらいしかないのでは?
Yes!!
しかし、公住7階建てで桁行き方向3〜4階がIs値が不足で、
方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
厳しい条件をクリヤするのも構造設計の醍醐味かも。
>
>のようですね。明日は橋を渡って打合せの予定。午後からだから問題ないかな?夜は新年会♪
>
>バットレス補強
>効率的でないのと、杭の施工ができないことが多いので検討したことがないです。
>参考文献は前述のものくらいしかないのでは?
Yes!!
しかし、公住7階建てで桁行き方向3〜4階がIs値が不足で、
方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
厳しい条件をクリヤするのも構造設計の醍醐味かも。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
ホームズ 2009/01/08
21:14:46
>しかし、公住7階建てで桁行き方向3〜4階がIs値が不足で、
>方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
なるほど、公団タイプの桁行きの補強ですか!
敷地に余裕があればできそうですね。
補強に限らずいろいろアイディアが浮かびますが、自己満足では通用しない世界なのでそこが面白くもあり、辛くもありです。
>方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
なるほど、公団タイプの桁行きの補強ですか!
敷地に余裕があればできそうですね。
補強に限らずいろいろアイディアが浮かびますが、自己満足では通用しない世界なのでそこが面白くもあり、辛くもありです。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
BIGIナー 2009/01/09
11:09:35
耐震改修メニューの紹介が学会神奈川支所によって
2/14に横浜でおこなわれるようです。
外付け補強工法が主なようですが。
参考になれば幸いです。
2/14に横浜でおこなわれるようです。
外付け補強工法が主なようですが。
参考になれば幸いです。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
流石 2009/01/10
10:50:16
>>しかし、公住7階建てで桁行き方向3〜4階がIs値が不足で、
>>方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
>
>なるほど、公団タイプの桁行きの補強ですか!
>敷地に余裕があればできそうですね。
>
>補強に限らずいろいろアイディアが浮かびますが、自己満足では通用しない世界なのでそこが面白くもあり、辛くもありです。
追伸:付け加える一文があります。
共同住宅とか戸数が多いので居ながら施工を求められます。
故に敷地が許されるのであればバルコニーとかの外付け鉄骨ブレースとかでなくバットレスが良いと思います。
>>方やバルコニー、方や出入り口でやむ終えずでのバットレス補強でしました。
>
>なるほど、公団タイプの桁行きの補強ですか!
>敷地に余裕があればできそうですね。
>
>補強に限らずいろいろアイディアが浮かびますが、自己満足では通用しない世界なのでそこが面白くもあり、辛くもありです。
追伸:付け加える一文があります。
共同住宅とか戸数が多いので居ながら施工を求められます。
故に敷地が許されるのであればバルコニーとかの外付け鉄骨ブレースとかでなくバットレスが良いと思います。
Re: 耐震改修バットレス工法等の参考文献について
風(かぜ) 2009/01/10
11:38:55
>追伸:付け加える一文があります。
>共同住宅とか戸数が多いので居ながら施工を求められます。
>故に敷地が許されるのであればバルコニーとかの外付け鉄骨ブレースとかでなくバットレスが良いと思います。
バットレス補強て、ほんとに効果あるのかな〜?、
もっとも、耐震診断は単純足し算だけれども・・・・・・・・・・・・デス。
>共同住宅とか戸数が多いので居ながら施工を求められます。
>故に敷地が許されるのであればバルコニーとかの外付け鉄骨ブレースとかでなくバットレスが良いと思います。
バットレス補強て、ほんとに効果あるのかな〜?、
もっとも、耐震診断は単純足し算だけれども・・・・・・・・・・・・デス。
大曽根康弘 2009/01/08
09:21:19
RC造で壁が偏在する場合、スリットを切らざるを得ない場合が多いわけですが、三辺スリットにするとスリットを切っていない辺の梁の剛性が大きくなり配筋不能の応力になることがあります。「四辺スリット」で行きたいのですが、施工的に面倒(壁だけ別でコンクリートを打設する)、雨仕舞い、をクリアーすれば採用してOKでしょうか?どなたかやった人がいると思いますが、ご教授ください。
Re: 四辺スリット
濱 2009/01/08
09:31:19
ALCやアスロックではダメですか。
Re: 四辺スリット
一般ぴーぽー 2009/01/08
09:40:21
>ALCやアスロックではダメですか。
或いはプレキャスト壁等
或いはプレキャスト壁等
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/08
09:53:48
>「四辺スリット」で行きたいのですが、
私なりの方法:自己責任で使用(どこの書籍にもないと思います)
四辺スリット=三辺スリット+梁下スリット(両端部、柱面からL長さ部分のみ)、
残った壁縦筋で面外検証
梁下スリット→柱面からL長さ部分両端に梁下水平完全スリットを設ける。
柱面からL長さ部分=梁成の長さ程度→終局時材端ヒンジ発生部の
回転能力を確保しておく。
その部分の付着割裂防止とせん断補強を行う。
一例です、自己責任でやってます。どこの書籍にもなかったと
思いますがやっている設計会社はあります。
ので、質問なしで、軽くスルーで、お願いします・・・・デス。
私なりの方法:自己責任で使用(どこの書籍にもないと思います)
四辺スリット=三辺スリット+梁下スリット(両端部、柱面からL長さ部分のみ)、
残った壁縦筋で面外検証
梁下スリット→柱面からL長さ部分両端に梁下水平完全スリットを設ける。
柱面からL長さ部分=梁成の長さ程度→終局時材端ヒンジ発生部の
回転能力を確保しておく。
その部分の付着割裂防止とせん断補強を行う。
一例です、自己責任でやってます。どこの書籍にもなかったと
思いますがやっている設計会社はあります。
ので、質問なしで、軽くスルーで、お願いします・・・・デス。
Re: 四辺スリット
16 2009/01/08
10:36:18
剛性評価を何でしてるかによるのではないでしょうか?
幅を一定にする等ソフトで異なると思います。
思い切って縦スリット状の開口をもうけてみてはどうでしょうか?
解析上剛性は小さくなると思いますよ。
幅を一定にする等ソフトで異なると思います。
思い切って縦スリット状の開口をもうけてみてはどうでしょうか?
解析上剛性は小さくなると思いますよ。
Re: 四辺スリット
大曽根康弘 2009/01/08
10:47:26
回答ありがとうございます。
意匠側は、まだまだRC造への信頼みたいなものが強く、ALCとかプレキャストのような乾式は殆ど採用してもらえないです。
風さんの考え、難しそうですが、よく考えてみます。
そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
今回の物件はちょっと規模が大きいので無難に三辺スリットで行こうと思いますが、もう少し色々考えて確信持てたら、小物で四辺スリットを採用したいと思います。
三辺スリット、不恰好ですよね。
意匠側は、まだまだRC造への信頼みたいなものが強く、ALCとかプレキャストのような乾式は殆ど採用してもらえないです。
風さんの考え、難しそうですが、よく考えてみます。
そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
今回の物件はちょっと規模が大きいので無難に三辺スリットで行こうと思いますが、もう少し色々考えて確信持てたら、小物で四辺スリットを採用したいと思います。
三辺スリット、不恰好ですよね。
Re: 四辺スリット
2009/01/08
10:58:33
>回答ありがとうございます。
>
>意匠側は、まだまだRC造への信頼みたいなものが強く、ALCとかプレキャストのような乾式は殆ど採用してもらえないです。
>
>風さんの考え、難しそうですが、よく考えてみます。
>そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
>
>今回の物件はちょっと規模が大きいので無難に三辺スリットで行こうと思いますが、もう少し色々考えて確信持てたら、小物で四辺スリットを採用したいと思います。
>
>三辺スリット、不恰好ですよね。
行けるなら三辺スリットで配筋不能じゃないじゃん。
>
>意匠側は、まだまだRC造への信頼みたいなものが強く、ALCとかプレキャストのような乾式は殆ど採用してもらえないです。
>
>風さんの考え、難しそうですが、よく考えてみます。
>そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
>
>今回の物件はちょっと規模が大きいので無難に三辺スリットで行こうと思いますが、もう少し色々考えて確信持てたら、小物で四辺スリットを採用したいと思います。
>
>三辺スリット、不恰好ですよね。
行けるなら三辺スリットで配筋不能じゃないじゃん。
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/08
10:58:48
>そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。
>基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
↑↑↑↑
スリット巾25mmの大梁部分の塑性変形能力が確保してれば、無視
してもOK。で、
1,ラーメン方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力がもとめられる。→上の方法↑。
2,耐震壁方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力は必要なし。→大梁の壁剛性は入力しない。
使いわけしましょう。
と、思います・・・・・・・・・デス。
>基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
↑↑↑↑
スリット巾25mmの大梁部分の塑性変形能力が確保してれば、無視
してもOK。で、
1,ラーメン方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力がもとめられる。→上の方法↑。
2,耐震壁方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力は必要なし。→大梁の壁剛性は入力しない。
使いわけしましょう。
と、思います・・・・・・・・・デス。
Re: 四辺スリット
2009/01/08
12:30:49
>>そもそも柱際にスリットを切った垂れ壁がついている梁をなぜ剛性を上げなければならないのか・・・。
>>基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
> ↑↑↑↑
>スリット巾25mmの大梁部分の塑性変形能力が確保してれば、無視
>してもOK。で、
>1,ラーメン方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力がもとめられる。→上の方法↑。
>2,耐震壁方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力は必要なし。→大梁の壁剛性は入力しない。
>
>使いわけしましょう。
>
>と、思います・・・・・・・・・デス。
壁厚11cm以下なら耐力負担しないため、剛性無視ではダメかな。
どこかに実験結果があったような・・・
>>基準書に書いてあるから上げているのですが、・・・。
> ↑↑↑↑
>スリット巾25mmの大梁部分の塑性変形能力が確保してれば、無視
>してもOK。で、
>1,ラーメン方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力がもとめられる。→上の方法↑。
>2,耐震壁方向に設ける場合→大梁巾25mm部分の塑性変形能力は必要なし。→大梁の壁剛性は入力しない。
>
>使いわけしましょう。
>
>と、思います・・・・・・・・・デス。
壁厚11cm以下なら耐力負担しないため、剛性無視ではダメかな。
どこかに実験結果があったような・・・
Re: 四辺スリット
Lion 2009/01/10
14:53:45
スリットだらけのRCなんて全くやりたく無いです、
10年待てば素直に雑壁考慮したRC設計が実現
出来ると予想しています、さて、おいら生きているかは???
10年待てば素直に雑壁考慮したRC設計が実現
出来ると予想しています、さて、おいら生きているかは???
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/10
16:44:16
>スリットだらけのRCなんて全くやりたく無いです、
>10年待てば素直に雑壁考慮したRC設計が実現
>出来ると予想しています、さて、おいら生きているかは???
Lionさん へ こんちは
鉄筋コンクリート構造計算規準改定小委員会がいつのまにか
変更されていませんか?
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/061129/
私の気付いたところ:
1,袖壁付の設計例がなくなっている。ここにあったような?
1,について
袖壁付の設計例は私の会社でも、シュミレーションしてみましたが、
あまりにも、現行告示とは、かけ離れてました。
設計例は、腰壁や袖壁のついた部材を平面保持で、まともに剛性評価
している様な。結果、応力解析結果が???。
このまま、袖壁付の設計例を確認申請に出したら適判どころか
審査課も通過しないのでは・・・・と思ってましたが。
1,につて私の勘違いでしょうかね?、スレ立てしてみましょうか?
>10年待てば素直に雑壁考慮したRC設計が実現
>出来ると予想しています、さて、おいら生きているかは???
Lionさん へ こんちは
鉄筋コンクリート構造計算規準改定小委員会がいつのまにか
変更されていませんか?
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/061129/
私の気付いたところ:
1,袖壁付の設計例がなくなっている。ここにあったような?
1,について
袖壁付の設計例は私の会社でも、シュミレーションしてみましたが、
あまりにも、現行告示とは、かけ離れてました。
設計例は、腰壁や袖壁のついた部材を平面保持で、まともに剛性評価
している様な。結果、応力解析結果が???。
このまま、袖壁付の設計例を確認申請に出したら適判どころか
審査課も通過しないのでは・・・・と思ってましたが。
1,につて私の勘違いでしょうかね?、スレ立てしてみましょうか?
Re: 四辺スリット
zinbun 2009/01/10
17:28:04
RC構造2F 1400m2 ル-ト3の申請で
適判員より、三方スリットするように
私 :いえ 雑壁の定着は基準値ではなく 10cm程度なので問題ないとしています
適判員: ・・・
意匠設計担当者: そのままでは 確認おりるかわからんのでスリットしましょう
結局 スリットだらけ
10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
適判員より、三方スリットするように
私 :いえ 雑壁の定着は基準値ではなく 10cm程度なので問題ないとしています
適判員: ・・・
意匠設計担当者: そのままでは 確認おりるかわからんのでスリットしましょう
結局 スリットだらけ
10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/10
17:43:40
>RC構造2F 1400m2 ル-ト3の申請で
>適判員より、三方スリットするように
>
>私 :いえ 雑壁の定着は基準値ではなく 10cm程度なので問題ないとしています
>
>適判員: ・・・
>意匠設計担当者: そのままでは 確認おりるかわからんのでスリットしましょう
>結局 スリットだらけ
>
>10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
>
>
告示第594号第2二号に適合しない様な・・・、
技術基準解説書P285とその解説がP280にあります。
と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
>適判員より、三方スリットするように
>
>私 :いえ 雑壁の定着は基準値ではなく 10cm程度なので問題ないとしています
>
>適判員: ・・・
>意匠設計担当者: そのままでは 確認おりるかわからんのでスリットしましょう
>結局 スリットだらけ
>
>10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
>
>
告示第594号第2二号に適合しない様な・・・、
技術基準解説書P285とその解説がP280にあります。
と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 四辺スリット
zinbun 2009/01/10
18:22:14
>>結局 スリットだらけ
>>
>>10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
>>
>>
>
>告示第594号第2二号に適合しない様な・・・、
>技術基準解説書P285とその解説がP280にあります。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
P280 下から17行に ・・配筋、接合状況等を勘案し とあり
雑壁筋の定着が短いなら壁と梁の一体性がなく 一種のサイコロ壁ではないでしょうか・ と思うが
しかし屋根ふき材等の検討は必要で、よって鉄筋のせん断検討
>>
>>10cmの定着なら無視できると思うが どうでしょう
>>
>>
>
>告示第594号第2二号に適合しない様な・・・、
>技術基準解説書P285とその解説がP280にあります。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
P280 下から17行に ・・配筋、接合状況等を勘案し とあり
雑壁筋の定着が短いなら壁と梁の一体性がなく 一種のサイコロ壁ではないでしょうか・ と思うが
しかし屋根ふき材等の検討は必要で、よって鉄筋のせん断検討
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/10
18:31:37
>P280
下から17行に ・・配筋、接合状況等を勘案し とあり
>雑壁筋の定着が短いなら壁と梁の一体性がなく 一種のサイコロ壁ではないでしょうか・ と思うが
その10pの定着状態(曲げ剛性・せん断剛性・軸剛性)
を数量化し応力解析しないと、ダメでは?↑上にも書きましたが
告示第594号第2一号二号(技術基準解説書P285)です。
「ただし、特別な研究の結果に基づけば非構造部材
から伝達される力の影響がないものとしてよい」と
あるので、学会規準化か個別認定・・・。では
と、思います・・・・デス。
>雑壁筋の定着が短いなら壁と梁の一体性がなく 一種のサイコロ壁ではないでしょうか・ と思うが
その10pの定着状態(曲げ剛性・せん断剛性・軸剛性)
を数量化し応力解析しないと、ダメでは?↑上にも書きましたが
告示第594号第2一号二号(技術基準解説書P285)です。
「ただし、特別な研究の結果に基づけば非構造部材
から伝達される力の影響がないものとしてよい」と
あるので、学会規準化か個別認定・・・。では
と、思います・・・・デス。
Re: 四辺スリット
2009/01/11
11:10:14
>鉄筋コンクリート構造計算規準改定小委員会がいつのまにか
>変更されていませんか?
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/061129/
>私の気付いたところ:
>1,袖壁付の設計例がなくなっている。ここにあったような?
第二回小委員会のものでしょうか?
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/keisan.pdf
>変更されていませんか?
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/061129/
>私の気付いたところ:
>1,袖壁付の設計例がなくなっている。ここにあったような?
第二回小委員会のものでしょうか?
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/keisan.pdf
Re: 四辺スリット
風(かぜ) 2009/01/11
11:14:11
>第二回小委員会のものでしょうか?
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/keisan.pdf
すみません、第一回をみてました。
ありがとう デス。
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/public/080331-0411/keisan.pdf
すみません、第一回をみてました。
ありがとう デス。
吹き抜け
ガリバー 2009/01/08
09:18:32
一貫W+を使っているのですが、S造でX・Yのどちらかに梁が取り付いて
いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
を元データーに返しています。
他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
指定が出来ればいいのですが!
いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
を元データーに返しています。
他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
指定が出来ればいいのですが!
Re: 吹き抜け
ADC 2009/01/08
09:28:22
>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>指定が出来ればいいのですが!
構造ソ○トに聞いてみれば、いいのでは?
X/Y別に指定はできますけど。
>指定が出来ればいいのですが!
構造ソ○トに聞いてみれば、いいのでは?
X/Y別に指定はできますけど。
Re: 吹き抜け
サム増 2009/01/08
17:20:11
>>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>>指定が出来ればいいのですが!
>
>構造ソ○トに聞いてみれば、いいのでは?
>
>X/Y別に指定はできますけど。
どちらか一方に梁が取り付いていたら一本の柱としては扱ってくれないよ。
>>指定が出来ればいいのですが!
>
>構造ソ○トに聞いてみれば、いいのでは?
>
>X/Y別に指定はできますけど。
どちらか一方に梁が取り付いていたら一本の柱としては扱ってくれないよ。
Re: 吹き抜け
2009/01/08
19:54:51
>どちらか一方に梁が取り付いていたら一本の柱としては扱ってくれないよ。
ダメじゃん。
細長比、fcはど−すんのさ?
適判時にチェックしてみよう。
ダメじゃん。
細長比、fcはど−すんのさ?
適判時にチェックしてみよう。
Re: 吹き抜け
ん? 2009/01/08
23:24:16
>一貫W+を使っているのですが、S造でX・Yのどちらかに梁が取り付いて
>いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
>してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
>柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
>を元データーに返しています。
>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>指定が出来ればいいのですが!
剛比を計算して剛性低下率? なぜ・・
>いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
>してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
>柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
>を元データーに返しています。
>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>指定が出来ればいいのですが!
剛比を計算して剛性低下率? なぜ・・
Re: 吹き抜け
1919 2009/01/09
01:06:47
>>どちらか一方に梁が取り付いていたら一本の柱としては扱ってくれないよ。
>
>ダメじゃん。
>細長比、fcはど−すんのさ?
>適判時にチェックしてみよう。
座屈長さ倍率で、調整入力。
これ、常識。剛比なんて、どうでもよい。
一貫のユーザー、案外知らない。
>
>ダメじゃん。
>細長比、fcはど−すんのさ?
>適判時にチェックしてみよう。
座屈長さ倍率で、調整入力。
これ、常識。剛比なんて、どうでもよい。
一貫のユーザー、案外知らない。
Re: 吹き抜け
**** 2009/01/09
09:12:01
>>>どちらか一方に梁が取り付いていたら一本の柱としては扱ってくれないよ。
>>
>>ダメじゃん。
>>細長比、fcはど−すんのさ?
>>適判時にチェックしてみよう。
>
>座屈長さ倍率で、調整入力。
>これ、常識。剛比なんて、どうでもよい。
>一貫のユーザー、案外知らない。
座屈長さの調整は断面算定の時に有効だけど、剛性を評価するのには
関係ないですよね!
>
>>
>>ダメじゃん。
>>細長比、fcはど−すんのさ?
>>適判時にチェックしてみよう。
>
>座屈長さ倍率で、調整入力。
>これ、常識。剛比なんて、どうでもよい。
>一貫のユーザー、案外知らない。
座屈長さの調整は断面算定の時に有効だけど、剛性を評価するのには
関係ないですよね!
>
Re: 吹き抜け
風(かぜ) 2009/01/09
11:38:00
>一貫W+を使っているのですが、S造でX・Yのどちらかに梁が取り付いて
>いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
>してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
>柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
>を元データーに返しています。
>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>指定が出来ればいいのですが!
一貫W+は使っていないので、スルーしてましたが・・・、
なので、勘です、ガリバー さん(スレ主)の言いたいことは
きっと水平力分担率の事でしょうか・・・・?
1,大梁がある方向→そのままRUN
2,大梁がない方向→その大梁を取って(床がある場合はダミー梁)RUN
断面検討は一本部材の指定
3,細長比の規定は個別計算して法的に満足させる。
あと、細かい事は、↑↓皆様が言われているとうり。
ではないでしょうか?・・・・・・・デス。
PS:都内は雪は降らなかった。
>いて、片方の梁が取り付かない場合、一本柱として剛比や細長比を算出
>してくれませんね。細長比は個別に算出して、別途断面検討をするのですが、
>柱の剛比は別に一本柱としてのデータを作って剛比を求めて、剛性低下率
>を元データーに返しています。
>他のプログラムはどうなんでしょうか?構造ソ○トもX・Y別々に一本柱の
>指定が出来ればいいのですが!
一貫W+は使っていないので、スルーしてましたが・・・、
なので、勘です、ガリバー さん(スレ主)の言いたいことは
きっと水平力分担率の事でしょうか・・・・?
1,大梁がある方向→そのままRUN
2,大梁がない方向→その大梁を取って(床がある場合はダミー梁)RUN
断面検討は一本部材の指定
3,細長比の規定は個別計算して法的に満足させる。
あと、細かい事は、↑↓皆様が言われているとうり。
ではないでしょうか?・・・・・・・デス。
PS:都内は雪は降らなかった。
Re: 吹き抜け
ん? 2009/01/09
11:54:37
>座屈長さの調整は断面算定の時に有効だけど、剛性を評価するのには
>関係ないですよね!
それで良いのだ。
>関係ないですよね!
それで良いのだ。
耐震改修工事について
とます 2009/01/07
22:57:59
みなさん、こんばんわ。
どうか御教示下さい。
改修のプロジェクトを現在進めているのですが、
そのなかで部屋の中のRC壁また、それに取り付いているRC小梁を撤去して鉄骨梁でスラブの補強を行い、広い空間を作ろうという計画なのですが、鉄骨梁を設置するまでのスラブの支持方法ですが、サポートを設ける以外に何か他の手段はありますか。
施工手順としては、@まず、サポートを建ててARC壁、RC小梁を撤去B鉄骨梁を配置、据付け おおまかにこれで考えているのですが、他の手段はありますか。
どうか御教示下さい。
どうか御教示下さい。
改修のプロジェクトを現在進めているのですが、
そのなかで部屋の中のRC壁また、それに取り付いているRC小梁を撤去して鉄骨梁でスラブの補強を行い、広い空間を作ろうという計画なのですが、鉄骨梁を設置するまでのスラブの支持方法ですが、サポートを設ける以外に何か他の手段はありますか。
施工手順としては、@まず、サポートを建ててARC壁、RC小梁を撤去B鉄骨梁を配置、据付け おおまかにこれで考えているのですが、他の手段はありますか。
どうか御教示下さい。
Re: 耐震改修工事について
HT 2009/01/07
23:01:38
書かれている方法が素直なやり方だと思いますが、何か
支障があるのでしょうか。
支障があるのでしょうか。
Re: 耐震改修工事について
だはは。 2009/01/08
00:38:18
かなり前ですが。。。。
撤去する部分の両側に鉄骨小梁を入れてから、
スラブ(小梁)をはつり取りました。
当然、鉄骨小梁は本設となります。
故に、ポストは使ってません。
撤去する部分の両側に鉄骨小梁を入れてから、
スラブ(小梁)をはつり取りました。
当然、鉄骨小梁は本設となります。
故に、ポストは使ってません。
Re: 耐震改修工事について
ホームズ 2009/01/08
09:21:17
>撤去する部分の両側に鉄骨小梁を入れてから、
>スラブ(小梁)をはつり取りました。
床のたわみは問題なかったですか?
サポートをかけてから外すのが順当なのでしょうね。
スレ主様
小梁を撤去する理由があるのでしょうか
鉄骨梁とではスラブの端部の応力が変わらないですか?
もっとも、それで配筋が変わることはないでしょうけれど。
耐震改修とはいえ、長期応力に対し不利側になる場合は説明が必要になるかも・・
>スラブ(小梁)をはつり取りました。
床のたわみは問題なかったですか?
サポートをかけてから外すのが順当なのでしょうね。
スレ主様
小梁を撤去する理由があるのでしょうか
鉄骨梁とではスラブの端部の応力が変わらないですか?
もっとも、それで配筋が変わることはないでしょうけれど。
耐震改修とはいえ、長期応力に対し不利側になる場合は説明が必要になるかも・・
Re: 耐震改修工事について
風(かぜ) 2009/01/08
10:42:27
>どうか御教示下さい。
小梁まで、撤去するですか、なかなかのチャレンジャーですね。
スラブの応力発生は防止できますですか?
ただでさえ、既存スラブにはクラックが・・・・、
鉄骨のヤング係数は10倍なのに・・・・・デス。
小梁まで、撤去するですか、なかなかのチャレンジャーですね。
スラブの応力発生は防止できますですか?
ただでさえ、既存スラブにはクラックが・・・・、
鉄骨のヤング係数は10倍なのに・・・・・デス。
一眼レフを使う。
プロのカメラマン 2009/01/07 22:15:37
プロのカメラマンは、一眼レフを使う。
バカチョンカメラは、使わない。
もしくは、併用する。
韓国はスゴイ。日本はマケテイル。降参。
バカチョンカメラは、使わない。
もしくは、併用する。
韓国はスゴイ。日本はマケテイル。降参。
Re: 一眼レフを使う。
4141 2009/01/07
22:46:11
また、バカの登場だね。
サヨナラ。
サヨナラ。
Re: 一眼レフを使う。
バカで〜す。 2009/01/07 23:15:20
>また、バカの登場だね。
>サヨナラ。
バカで〜す。
>サヨナラ。
バカで〜す。
Re: 一眼レフを使う。
2009/01/08
08:24:15
>バカチョン
差別用語と知ってわざと使っているのか、見識の劣った人なのか。
差別用語と知ってわざと使っているのか、見識の劣った人なのか。
Re: 一眼レフを使う。
見識の劣った人 2009/01/08 08:46:25
>>バカチョン
>差別用語と知ってわざと使っているのか、見識の劣った人なのか。
>
見識の劣った人で〜す。
>差別用語と知ってわざと使っているのか、見識の劣った人なのか。
>
見識の劣った人で〜す。
ボンネビル 2009/01/07 18:42:26
はじめて投稿します。ご指導お願いします。
WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
Re: 小口径鋼管杭について
16 2009/01/07
20:06:29
>はじめて投稿します。ご指導お願いします。
>WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
>基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
>小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
>が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
>みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
通常の杭基礎と同じようにしています。
鋼管杭の場合、支持杭と地盤補強の場合とでは
鋼管サイズと本数により値段が変わってきますので
その辺りはざっとにらみます。
細径でたくさん打つか
太いのを支点毎に設けるかです
>WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
>基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
>小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
>が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
>みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
通常の杭基礎と同じようにしています。
鋼管杭の場合、支持杭と地盤補強の場合とでは
鋼管サイズと本数により値段が変わってきますので
その辺りはざっとにらみます。
細径でたくさん打つか
太いのを支点毎に設けるかです
Re: 小口径鋼管杭について
七誌 2009/01/07
20:11:45
>通常の杭基礎と同じようにしています。
杭頭M処理はどうしてますか?って事では?
悩み所ですから
杭頭M処理はどうしてますか?って事では?
悩み所ですから
Re: 小口径鋼管杭について
ボンネビル 2009/01/07
21:26:57
>通常の杭基礎と同じようにしています。
>鋼管杭の場合、支持杭と地盤補強の場合とでは
>鋼管サイズと本数により値段が変わってきますので
>その辺りはざっとにらみます。
>
>細径でたくさん打つか
>太いのを支点毎に設けるかです
杭基礎とする場合、杭と基礎の接合部はどんな形状にしていますか?以前、審査機関に聞いたら、小口径鋼管杭の認定は先端支持
力のとり方のみで支持杭としての認定ではないため、設計者判断
でお願いしますとの事でした。
細径でも本数が増えると工事費が増える場合が多いため、支持杭
として算定したいと思っています。ご教授ください。
>鋼管杭の場合、支持杭と地盤補強の場合とでは
>鋼管サイズと本数により値段が変わってきますので
>その辺りはざっとにらみます。
>
>細径でたくさん打つか
>太いのを支点毎に設けるかです
杭基礎とする場合、杭と基礎の接合部はどんな形状にしていますか?以前、審査機関に聞いたら、小口径鋼管杭の認定は先端支持
力のとり方のみで支持杭としての認定ではないため、設計者判断
でお願いしますとの事でした。
細径でも本数が増えると工事費が増える場合が多いため、支持杭
として算定したいと思っています。ご教授ください。
Re: 小口径鋼管杭について
解析者 2009/01/07
22:11:38
か?以前、審査機関に聞いたら、小口径鋼管杭の認定は先端支持
>力のとり方のみで支持杭としての認定ではないため、設計者判断
>でお願いしますとの事でした。
先端支持力のみでも支持杭では?
>細径でも本数が増えると工事費が増える場合が多いため、支持杭
>として算定したいと思っています。ご教授ください。
施工費より、材料費が高いから一概には言えないと思います。
通常の、杭基礎と同じようにすることに対して問題はあるのですか。
>力のとり方のみで支持杭としての認定ではないため、設計者判断
>でお願いしますとの事でした。
先端支持力のみでも支持杭では?
>細径でも本数が増えると工事費が増える場合が多いため、支持杭
>として算定したいと思っています。ご教授ください。
施工費より、材料費が高いから一概には言えないと思います。
通常の、杭基礎と同じようにすることに対して問題はあるのですか。
Re: 小口径鋼管杭について
ボンネビル 2009/01/07
23:04:00
>先端支持力のみでも支持杭では?
水平力を負担させてもいいのでしょうか?
>通常の、杭基礎と同じようにすることに対して問題はあるのですか。
杭頭補強筋は杭に溶接でしょうか?
水平力を負担させてもいいのでしょうか?
>通常の、杭基礎と同じようにすることに対して問題はあるのですか。
杭頭補強筋は杭に溶接でしょうか?
Re: 小口径鋼管杭について
解析者 2009/01/08
06:54:51
>水平力を負担させてもいいのでしょうか?
すべての認定工法は先端支持力しか評価されていません。
特に問題はないと思いますが。水平力を作用させて支持力に問題はあるのでしょうか。
>杭頭補強筋は杭に溶接でしょうか?
設計される方が考えることではないでしょうか。
すべての認定工法は先端支持力しか評価されていません。
特に問題はないと思いますが。水平力を作用させて支持力に問題はあるのでしょうか。
>杭頭補強筋は杭に溶接でしょうか?
設計される方が考えることではないでしょうか。
Re: 小口径鋼管杭について
帯刀 2009/01/08
07:35:41
>杭頭補強筋は杭に溶接でしょうか?
杭のメ−カ−に聞く方が良いでしょうね。
あとは構造屋さんに相談した方が...
水平力取る、取らないって設計者が決めることなのかな?
設計者の都合で決めているんじゃない?
杭頭仕様、直交梁の配置....
それが構造計画
我々構造屋はそれで飯を食っている
杭のメ−カ−に聞く方が良いでしょうね。
あとは構造屋さんに相談した方が...
水平力取る、取らないって設計者が決めることなのかな?
設計者の都合で決めているんじゃない?
杭頭仕様、直交梁の配置....
それが構造計画
我々構造屋はそれで飯を食っている
Re: 小口径鋼管杭について
Triumph 2009/01/08 09:48:20
ボンネビル、いいバイクです
Re: 小口径鋼管杭について
つつつ 2009/01/08
12:44:37
>はじめて投稿します。ご指導お願いします。
>WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
>基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
>小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
>が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
>みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
小口径鋼管くいだと柱状改良と比較して安いほうに決めてます。
前面道路や敷地が狭いと鋼管の方が有利ですが。
地盤改良の一種と考えればいいのでは。
くい等処理もあまり考えられてないので、1Dのみこませて固定としてます。
水平力は、地中梁のねじれ検討で十分です。
>WRC造の3階建ての住宅の地業をSMD杭で検討する場合ですが、
>基礎形状を杭基礎か直接基礎にするかで悩んでおります。
>小規模建築物基礎設計指針では小口径鋼管杭は地盤補強とし@2m以下に打設し直接基礎としていますが、2m以下とはいえ支点反力
>が生じるのに、直接基礎とは違和感がありますし、そもそもこの指針は木造を中心とした指針に感じます。
>みなさんはWRCの場合はどうしていますか?
小口径鋼管くいだと柱状改良と比較して安いほうに決めてます。
前面道路や敷地が狭いと鋼管の方が有利ですが。
地盤改良の一種と考えればいいのでは。
くい等処理もあまり考えられてないので、1Dのみこませて固定としてます。
水平力は、地中梁のねじれ検討で十分です。
ばら撒き予算
のなめ 2009/01/07
14:10:04
Re: ばら撒き予算
??? 2009/01/07
14:51:48
>こんなばら撒きするみたいですね
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000018.html
(財)日本開発構想研究所・・・?
またまた、聞き慣れない?ところがでてきました。
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000018.html
(財)日本開発構想研究所・・・?
またまた、聞き慣れない?ところがでてきました。
Re: ばら撒き予算
ざいだんしゃだん 2009/01/07 15:24:59
>(財)日本開発構想研究所・・・?
> またまた、聞き慣れない?ところがでてきました。
こゆの考えさせたら日本は世界一かもネw
> またまた、聞き慣れない?ところがでてきました。
こゆの考えさせたら日本は世界一かもネw
Re: ばら撒き予算
流石 2009/01/07
15:38:44
>こんなばら撒きするみたいですね
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000018.html節分に豆でもばら撒いたら〜〜〜!!
麻生の漢字、読めず書けずのアンポンタン!!(`ε´)
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000018.html節分に豆でもばら撒いたら〜〜〜!!
麻生の漢字、読めず書けずのアンポンタン!!(`ε´)
工作物にも重要事項説明は必要でしょうか
重要事項説明について 2009/01/07 12:01:11
構造設計事務所(一級建築士事務所)のものです。
工作物(広告塔H=15M)の設計と監理を受託する予定なのですが、建築士法の重要事項説明は必要かどうか、判然としません。ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さいませんか。
法文を読むと、工作物を除くとは書いていなかったようなのですが・・・。
工作物(広告塔H=15M)の設計と監理を受託する予定なのですが、建築士法の重要事項説明は必要かどうか、判然としません。ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さいませんか。
法文を読むと、工作物を除くとは書いていなかったようなのですが・・・。
Re: 工作物にも重要事項説明は必要でしょうか
つつつ 2009/01/07
12:28:31
>構造設計事務所(一級建築士事務所)のものです。
>
>工作物(広告塔H=15M)の設計と監理を受託する予定なのですが、建築士法の重要事項説明は必要かどうか、判然としません。ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さいませんか。
>
>法文を読むと、工作物を除くとは書いていなかったようなのですが・・・。
設計事務所で金取って設計監理ものはすべて必要とQ&Aに。
無償なら不要。
相手(施主、元受など)が建築士なら不要。
>
>工作物(広告塔H=15M)の設計と監理を受託する予定なのですが、建築士法の重要事項説明は必要かどうか、判然としません。ご存知の方がいらっしゃったらお教え下さいませんか。
>
>法文を読むと、工作物を除くとは書いていなかったようなのですが・・・。
設計事務所で金取って設計監理ものはすべて必要とQ&Aに。
無償なら不要。
相手(施主、元受など)が建築士なら不要。
Re: 工作物にも重要事項説明は必要でしょうか
1919 2009/01/07
22:37:02
こんなの監理して、幾ら貰えるの?
基礎梁について
いくら 2009/01/06
21:44:01
新許容本のP535にべた基礎の計算例が載っていますが、
長期基礎反力Wの計算の中で
「基礎長さ×GL上の基礎立ち上り高×基礎立ち上り幅×RC比重」
という項目があります。
なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
地盤支持力の算出もスラブ算定用の分布荷重も
危険側になるのではないのでしょうか?
いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
何が何だかよくわからなくなってきました。
皆様ご教授お願いします。
長期基礎反力Wの計算の中で
「基礎長さ×GL上の基礎立ち上り高×基礎立ち上り幅×RC比重」
という項目があります。
なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
地盤支持力の算出もスラブ算定用の分布荷重も
危険側になるのではないのでしょうか?
いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
何が何だかよくわからなくなってきました。
皆様ご教授お願いします。
Re: 基礎梁について
風(かぜ) 2009/01/06
22:21:54
>なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
>皆様ご教授お願いします。
長期基礎反力(上向き)Wの計算だから、では?・・。
新許容本持ってませんので、スレ文章読んでの勘です。
間違ってたら、だれかフォローお願いします、すみません。
今日の仕事終了、電車乗って家帰ります。外は寒そう〜
明日は、現場配筋検査直行→→→
11F最上階なので、景色いいぞ〜・・・・デス。
>皆様ご教授お願いします。
長期基礎反力(上向き)Wの計算だから、では?・・。
新許容本持ってませんので、スレ文章読んでの勘です。
間違ってたら、だれかフォローお願いします、すみません。
今日の仕事終了、電車乗って家帰ります。外は寒そう〜
明日は、現場配筋検査直行→→→
11F最上階なので、景色いいぞ〜・・・・デス。
Re: 基礎梁について
2009/01/07
08:25:34
>新許容本のP535にべた基礎の計算例が載っていますが、
>
>長期基礎反力Wの計算の中で
>「基礎長さ×GL上の基礎立ち上り高×基礎立ち上り幅×RC比重」
>という項目があります。
>
>なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
>
>地盤支持力の算出もスラブ算定用の分布荷重も
>危険側になるのではないのでしょうか?
>
>
>いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
>基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
>基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
>
>何が何だかよくわからなくなってきました。
>
>皆様ご教授お願いします。
┃電柱┃_・) ジーと見つめて、力の釣り合いを考えればおのずと答えが
>
>長期基礎反力Wの計算の中で
>「基礎長さ×GL上の基礎立ち上り高×基礎立ち上り幅×RC比重」
>という項目があります。
>
>なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
>
>地盤支持力の算出もスラブ算定用の分布荷重も
>危険側になるのではないのでしょうか?
>
>
>いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
>基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
>基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
>
>何が何だかよくわからなくなってきました。
>
>皆様ご教授お願いします。
┃電柱┃_・) ジーと見つめて、力の釣り合いを考えればおのずと答えが
Re: 基礎梁について
濱 2009/01/07
09:57:20
>なぜ基礎梁の梁せい高さではなくて、「GL上の基礎立ち上り高」で良いのでしょうか?
P.457の基礎の断面ですから、基礎梁の荷重は、梁の下端まで拾ったほうが良いと思います。
この例題の場合、基礎スラブの部分と、地上部の基礎の立ち上がりを重複している部分があるので、相殺していると考えると納得できます。
>いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
>基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
>基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
安全側の簡略化です。
細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
P.457の基礎の断面ですから、基礎梁の荷重は、梁の下端まで拾ったほうが良いと思います。
この例題の場合、基礎スラブの部分と、地上部の基礎の立ち上がりを重複している部分があるので、相殺していると考えると納得できます。
>いくつかの本では基礎スラブを算定するとき、
>基礎スラブとの重複を考えないで、純粋に基礎梁の重量と上物総重量から求めている解説もありますし、
>基礎スラブ部分は引いて算出しているものもあります。
安全側の簡略化です。
細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
Re: 基礎梁について
丸点 2009/01/07
10:25:34
>安全側の簡略化です。
>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
読者はつまらんところで悩みます。
>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
読者はつまらんところで悩みます。
Re: 基礎梁について
2009/01/07
12:30:39
>>安全側の簡略化です。
>>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
>
>実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
>読者はつまらんところで悩みます。
クレーマーというらしい
>>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
>
>実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
>読者はつまらんところで悩みます。
クレーマーというらしい
Re: 基礎梁について
大安吉日 2009/01/07
13:10:08
>>安全側の簡略化です。
>>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
>
>実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
>読者はつまらんところで悩みます。
丸点さまのご指摘は当を得たものと判断いたします。同感です。
>>細かく拾い出しても、面倒なだけで、結果は大して違いません。
>
>実務的にはそれでいいでしょうが、解説本では、読者に疑問を持たせる簡略化は避けるべきです。あるいは、簡略化するなら、説明を付加すべきです。
>読者はつまらんところで悩みます。
丸点さまのご指摘は当を得たものと判断いたします。同感です。
Re: 基礎梁について
いくら 2009/01/07
13:36:37
皆様ご回答ありがとうございました。
・・・ということは新許容本の出し方は、スラブより下の地中部分の梁重量は見込んでいないから、結果があまり違わないとは言っても、わずかですが危険側の設計になっているということですね。
スラブ分を引きつつ、下端まで取るようにします。
・・・ということは新許容本の出し方は、スラブより下の地中部分の梁重量は見込んでいないから、結果があまり違わないとは言っても、わずかですが危険側の設計になっているということですね。
スラブ分を引きつつ、下端まで取るようにします。
Re: 基礎梁について
2009/01/07
14:26:52
>クレーマーというらしい
そうなんです。
小中学生向けの学習参考書のつもりで書かなければならないのです。
そうなんです。
小中学生向けの学習参考書のつもりで書かなければならないのです。
Re: 基礎梁について
LL 2009/01/07
18:11:47
>・・・ということは新許容本の出し方は、スラブより下の地中部分の梁重量は見込んでいないから、結果があまり違わないとは言っても、わずかですが危険側の設計になっているということですね。
ではなくて、
べた基礎の場合は、基礎梁のの自重を多く見ると、危険側になるのです。
ではなくて、
べた基礎の場合は、基礎梁のの自重を多く見ると、危険側になるのです。
Re: 基礎梁について
いくら 2009/01/07
19:00:44
>べた基礎の場合は、基礎梁のの自重を多く見ると、
危険側になるのです。
???
そうでしょうか?
基礎梁の自重を多めに見ておけば
スラブはきつめに算定されると思うのですが・・・。(安全側)
あれからちょっと進展があって、
許容本にあるようにスラブより上にある
重量をスラブ算定用の重量として使えば良いんだとわかりました。
(許容本ではGLより上でしたが)
スラブを算定するに当たっては、スラブより下にある重量は
地盤からの反力と自重で相殺されるので、見込む必要が
無いんですよね?
ただ例えばkizukuriの基礎計算では
「Wt=基礎梁重量−スラブ重量」となっています。
ここでスラブより下にある重量も見込んでいるのは
接地圧も適正に見込みつつ、スラブを安全側で算定
するためなのではないでしょうか。
だから濱さんがおっしゃるように基礎下端まで取るのは
安全側として正しいと思うのですが、t=150mmでD13の
シングル配筋の場合、このWtの見込み方によって基礎が
変わってくるのでコストコストと言われると、
どうしてもシビアに重量を見込みたくなります。
危険側になるのです。
???
そうでしょうか?
基礎梁の自重を多めに見ておけば
スラブはきつめに算定されると思うのですが・・・。(安全側)
あれからちょっと進展があって、
許容本にあるようにスラブより上にある
重量をスラブ算定用の重量として使えば良いんだとわかりました。
(許容本ではGLより上でしたが)
スラブを算定するに当たっては、スラブより下にある重量は
地盤からの反力と自重で相殺されるので、見込む必要が
無いんですよね?
ただ例えばkizukuriの基礎計算では
「Wt=基礎梁重量−スラブ重量」となっています。
ここでスラブより下にある重量も見込んでいるのは
接地圧も適正に見込みつつ、スラブを安全側で算定
するためなのではないでしょうか。
だから濱さんがおっしゃるように基礎下端まで取るのは
安全側として正しいと思うのですが、t=150mmでD13の
シングル配筋の場合、このWtの見込み方によって基礎が
変わってくるのでコストコストと言われると、
どうしてもシビアに重量を見込みたくなります。
Re: 基礎梁について
風(かぜ) 2009/01/07
19:14:44
>スラブを算定するに当たっては、スラブより下にある重量は
>地盤からの反力と自重で相殺されるので、見込む必要が
>無いんですよね?
>
・・・ですね。↑上向き荷重・↓下向き荷重で考えれば理解しやすい、
その様になると思います・・・・・・デス。
今、配筋検査から会社もどってきた、疲れた。
>地盤からの反力と自重で相殺されるので、見込む必要が
>無いんですよね?
>
・・・ですね。↑上向き荷重・↓下向き荷重で考えれば理解しやすい、
その様になると思います・・・・・・デス。
今、配筋検査から会社もどってきた、疲れた。
Re: 基礎梁について
いくら 2009/01/08
21:18:52
皆様、風様ありがとうございました。
JSCAコメント
流石 2009/01/06
14:38:10
※(社)日本建築構造技術者協会(JSCA)は、多くの構造設計一級建築士を抱える、日本で唯一の構造設計者のエキスパート集団です。会員は技術者として倫理を遵守し、社会資産としての安全性、耐久性に優れた建築物の設計に努力することを通じて、良質な建築物を社会に提供します。またJSCAは、その業務活動を支援する環境づくりを行っていきます。
住宅やビルの建設をお考えの方は、これまで以上に構造設計者選定の重要性を認識していただく必要があります。構造設計一級建築士については、JSCA会員、なかでも、 JSCA建築構造士 であることを選定の目安にされるとさらに安心です
↑
ってコメントが有りますが我田引水でないでしょうか。
存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
唯一の構一ですから上も下もないのでは?
選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
住宅やビルの建設をお考えの方は、これまで以上に構造設計者選定の重要性を認識していただく必要があります。構造設計一級建築士については、JSCA会員、なかでも、 JSCA建築構造士 であることを選定の目安にされるとさらに安心です
↑
ってコメントが有りますが我田引水でないでしょうか。
存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
唯一の構一ですから上も下もないのでは?
選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
Re: JSCAコメント
JSCA会員 2009/01/06
14:44:26
>ってコメントが有りますが我田引水でないでしょうか。
>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
>唯一の構一ですから上も下もないのでは?
>選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
いいねぇ。JSCA。会員の為どんどん言ってください。
JSCA構造士は構一の上だそうですので、構造屋を選ぶのなら
これからはJSCA会員の中からどうぞ。
現実、JSCAは各行政&審査機関にはJSCA構造士名簿を渡しているらしい。
頑張れ!JSCA
>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
>唯一の構一ですから上も下もないのでは?
>選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
いいねぇ。JSCA。会員の為どんどん言ってください。
JSCA構造士は構一の上だそうですので、構造屋を選ぶのなら
これからはJSCA会員の中からどうぞ。
現実、JSCAは各行政&審査機関にはJSCA構造士名簿を渡しているらしい。
頑張れ!JSCA
Re: JSCAコメント
流石 2009/01/06
14:50:23
>>ってコメントが有りますが我田引水でないでしょうか。
>>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
>>唯一の構一ですから上も下もないのでは?
>>選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
>
>いいねぇ。JSCA。会員の為どんどん言ってください。
>JSCA構造士は構一の上だそうですので、構造屋を選ぶのなら
>これからはJSCA会員の中からどうぞ。
>
>現実、JSCAは各行政&審査機関にはJSCA構造士名簿を渡しているらしい。
>
>頑張れ!JSCA
一般の人はJSCAって外務省の国連への出先機関と
思っているのでは?
>>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
>>唯一の構一ですから上も下もないのでは?
>>選定の目安なんてハンデイを今更付けなくていいのでは?
>
>いいねぇ。JSCA。会員の為どんどん言ってください。
>JSCA構造士は構一の上だそうですので、構造屋を選ぶのなら
>これからはJSCA会員の中からどうぞ。
>
>現実、JSCAは各行政&審査機関にはJSCA構造士名簿を渡しているらしい。
>
>頑張れ!JSCA
一般の人はJSCAって外務省の国連への出先機関と
思っているのでは?
Re: JSCAコメント
2009/01/06
14:50:55
Re: JSCAコメント
無試験構造士 2009/01/06
15:15:36
昔が懐かしい
Re: JSCAコメント
当事者だけど傍観者 2009/01/06 15:49:21
論理性を欠いた中傷のための中傷なら
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=2&index=1173535
にいっぱいあります。
参考にして下さい。
>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
この行だけは賛成します。
論理的に。
構造1級の更新の利権を渡されずに、このまま構造1級の試験の価値を高めていくのなら、
構造1級の誕生により、退会者が増加するのなら、JSCAの存続は風前の灯火でしょう。
JSCAと利権を争う団体は、JSCAが目障りでしょうが、JSCAが提供してきた
求心力と講習会などの勉強の場を喪失させた場合、その利権を争う団体はJSCAを
消滅に追い込んだことを補う新たな勉強の場を提供できるでしょうか?
これを補うことができないと、利権が全面に押し出され正当性を失いかねないことになります。
JSCAが邪魔でも、JSCAを消滅においこめないジレンマでしょう。
(会員側でも、正直、あっちこっちに会費・手数料を払いたくない人は多いでしょうね、今後予想される不況を省みても)
今は↓を興味深く生暖かく見守っています。
http://www.jaeic.or.jp/s1k_teiki.htm
PS:過去諸機関に軽視され続けた構造士も、仲間内から論理性を欠いた妬みの対象としてのみ
存在がアピールされるのが、構造屋の程度を示す、さみしい皮肉ですね。
>昔が懐かしい
懐かしむ過去などない私たち若手?は、ひたすら状況を傍観するのみです。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=2&index=1173535
にいっぱいあります。
参考にして下さい。
>存在も怪しくなって来てるのではないでしょうか。
この行だけは賛成します。
論理的に。
構造1級の更新の利権を渡されずに、このまま構造1級の試験の価値を高めていくのなら、
構造1級の誕生により、退会者が増加するのなら、JSCAの存続は風前の灯火でしょう。
JSCAと利権を争う団体は、JSCAが目障りでしょうが、JSCAが提供してきた
求心力と講習会などの勉強の場を喪失させた場合、その利権を争う団体はJSCAを
消滅に追い込んだことを補う新たな勉強の場を提供できるでしょうか?
これを補うことができないと、利権が全面に押し出され正当性を失いかねないことになります。
JSCAが邪魔でも、JSCAを消滅においこめないジレンマでしょう。
(会員側でも、正直、あっちこっちに会費・手数料を払いたくない人は多いでしょうね、今後予想される不況を省みても)
今は↓を興味深く生暖かく見守っています。
http://www.jaeic.or.jp/s1k_teiki.htm
PS:過去諸機関に軽視され続けた構造士も、仲間内から論理性を欠いた妬みの対象としてのみ
存在がアピールされるのが、構造屋の程度を示す、さみしい皮肉ですね。
>昔が懐かしい
懐かしむ過去などない私たち若手?は、ひたすら状況を傍観するのみです。
Re: JSCAコメント
通りすがり 2009/01/06
17:48:48
実務経験5年の者を対象に
構造士の受験資格を与え
合格者は一級建築士を保持していなくても
構造一級建築士を受験できるという事にできないのかな?
そしたら多分構造士受験者激増!?
構造士の受験資格を与え
合格者は一級建築士を保持していなくても
構造一級建築士を受験できるという事にできないのかな?
そしたら多分構造士受験者激増!?
Re: JSCAコメント
濱 2009/01/06
18:46:10
>実務経験5年の者を対象に
>構造士の受験資格を与え
>合格者は一級建築士を保持していなくても
>構造一級建築士を受験できるという事にできないのかな?
>そしたら多分構造士受験者激増!?
構造設計の限定免許ということになるのですね。
物理学科や数学科出身の人にも門戸を開いたらいかがでしょう。
昔、現場で知り合ったサブコンの設計者に、物理学科出身の人がいました。
とても優秀な人でした。
>構造士の受験資格を与え
>合格者は一級建築士を保持していなくても
>構造一級建築士を受験できるという事にできないのかな?
>そしたら多分構造士受験者激増!?
構造設計の限定免許ということになるのですね。
物理学科や数学科出身の人にも門戸を開いたらいかがでしょう。
昔、現場で知り合ったサブコンの設計者に、物理学科出身の人がいました。
とても優秀な人でした。
Re: JSCAコメント
2009/01/06
21:57:55
終いにゃ無くなるもんに、
気を遣う必要など何も無い
気を遣う必要など何も無い
Re: JSCAコメント
T区万歳! 2009/01/07
07:20:38
>終いにゃ無くなるもんに、
>気を遣う必要など何も無い
JSCAのトップは悪どいやつらやなぁ。
簡単な午前の考査でなにが優秀じゃ、免除みたいなものだ。
T区の優秀な人で団体を作ります。
さよならJSCA!
>気を遣う必要など何も無い
JSCAのトップは悪どいやつらやなぁ。
簡単な午前の考査でなにが優秀じゃ、免除みたいなものだ。
T区の優秀な人で団体を作ります。
さよならJSCA!
Re: JSCAコメント
2009/01/07
07:38:00
>T区の優秀な人で団体を作ります。
>
>さよならJSCA!
名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
>
>さよならJSCA!
名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
Re: JSCAコメント
2ch 2009/01/07
09:33:42
幼稚園から人生やりなおしたら?
もしかしたら、女々しい性格と幼稚な発想が治るかもよ。
もしかしたら、女々しい性格と幼稚な発想が治るかもよ。
Re: JSCAコメント
七誌 2009/01/07
09:35:49
>名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
笑ろた!
良いねぇ。是非実行してもらいたい。
笑ろた!
良いねぇ。是非実行してもらいたい。
Re: JSCAコメント
七誌 2009/01/07
09:37:25
>幼稚園から人生やりなおしたら?
>もしかしたら、女々しい性格と幼稚な発想が治るかもよ。
構造屋は長年下請けとして虐げられてきたので、こういう性格になってしまうのです。
いわば職業病です。
>もしかしたら、女々しい性格と幼稚な発想が治るかもよ。
構造屋は長年下請けとして虐げられてきたので、こういう性格になってしまうのです。
いわば職業病です。
Re: JSCAコメント
2ch 2009/01/07
10:44:27
>>名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
>
>笑ろた!
>良いねぇ。是非実行してもらいたい。
失礼しました。このレスには同意いたします。
>
>笑ろた!
>良いねぇ。是非実行してもらいたい。
失礼しました。このレスには同意いたします。
Re: JSCAコメント
3ch 2009/01/07
12:55:56
>>>名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
>>
>>笑ろた!
>>良いねぇ。是非実行してもらいたい。
>
>失礼しました。このレスには同意いたします。
さっそく印刷発注してきました
>>
>>笑ろた!
>>良いねぇ。是非実行してもらいたい。
>
>失礼しました。このレスには同意いたします。
さっそく印刷発注してきました
Re: JSCAコメント
アンチJ×××× 2009/01/07 18:58:21
>>>>名刺に 構造設計一級建築士(区分T) とでも入れたら良いでしょう。
そう!JSCAが大将、その他は馬鹿
食えなくなると人の上に人を作るンダナー
そう!JSCAが大将、その他は馬鹿
食えなくなると人の上に人を作るンダナー
Re: JSCAコメント
2009/01/07
22:46:53
>Uで落ちたJSCA方々に引導?
区分Uは全員合格。
区分Uは全員合格。
一級建築士試験について
めざせ!一級建築士 2009/01/06 13:54:28
今年こそ、一級建築士に合格したいと考えています。
昨年の建築士法改正によって法規が大幅改正してるので、
今年は新しい法令集に買い替えようと思い、
年末から下準備で、法令集のインデックスを作っていましたら、
当サイトの中程の
「カテゴリ別 建築構造設計関連リンク」
↓
「その他」で、紹介されている
「architectureインデックス.com」というサイトがありました。
購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
昨年の建築士法改正によって法規が大幅改正してるので、
今年は新しい法令集に買い替えようと思い、
年末から下準備で、法令集のインデックスを作っていましたら、
当サイトの中程の
「カテゴリ別 建築構造設計関連リンク」
↓
「その他」で、紹介されている
「architectureインデックス.com」というサイトがありました。
購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
Re: 一級建築士試験について
2009/01/06
14:06:32
>購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
お好きにど−ぞ。
この板以外は行ったことが無いし、行く気もないので..
御自分でご判断を
お好きにど−ぞ。
この板以外は行ったことが無いし、行く気もないので..
御自分でご判断を
Re: 一級建築士試験について
濱 2009/01/06
14:24:48
私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
邪魔です。
建築士会の模擬試験で、法令の試験だけですが、満点を取った思い出があります。
法令集1冊だけですから、頭に入れちゃってください。
邪魔です。
建築士会の模擬試験で、法令の試験だけですが、満点を取った思い出があります。
法令集1冊だけですから、頭に入れちゃってください。
Re: 一級建築士試験について
2009/01/06
14:29:37
>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>邪魔です。
同じく、ページをめくるのに邪魔です。
構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
普段から読んでたらいらないと思うんでが
>邪魔です。
同じく、ページをめくるのに邪魔です。
構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
普段から読んでたらいらないと思うんでが
Re: 一級建築士試験について
通りすがり2 2009/01/06
14:38:25
>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>邪魔です。
>
>建築士会の模擬試験で、法令の試験だけですが、満点を取った思い出があります。
>法令集1冊だけですから、頭に入れちゃってください。
賛成
インデックスをつける暇があるなら覚えた方が早い
>邪魔です。
>
>建築士会の模擬試験で、法令の試験だけですが、満点を取った思い出があります。
>法令集1冊だけですから、頭に入れちゃってください。
賛成
インデックスをつける暇があるなら覚えた方が早い
Re: 一級建築士試験について
ホームズ 2009/01/06
14:57:40
>インデックスをつける暇があるなら覚えた方が早い
私もつけない派です。
少なくとも法文の構成は覚えたほうが良いです。
もっとも最近実務では建築申請メモとネット検索です。
建築申請メモは条文の並びでないのでちょっと使いづらい。
ネット検索は究極のインデックスと言えなくもないですが・・
私もつけない派です。
少なくとも法文の構成は覚えたほうが良いです。
もっとも最近実務では建築申請メモとネット検索です。
建築申請メモは条文の並びでないのでちょっと使いづらい。
ネット検索は究極のインデックスと言えなくもないですが・・
Re: 一級建築士試験について
2009/01/06
15:05:56
>「その他」で、紹介されている
>「architectureインデックス.com」というサイトがありました。
>購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
サイト内の完成形の写真みましたか?
使い物にならないと思います。
>「architectureインデックス.com」というサイトがありました。
>購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
サイト内の完成形の写真みましたか?
使い物にならないと思います。
Re: 一級建築士試験について
2009/01/06
15:09:13
>>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
インデックスつけてる人がバカみたいな言い方でむかつくな(-_-)
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
インデックスつけてる人がバカみたいな言い方でむかつくな(-_-)
Re: 一級建築士試験について
建築業界の未来 2009/01/06 15:21:34
>>>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>>>邪魔です。
>>
>>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>>普段から読んでたらいらないと思うんでが
>
>インデックスつけてる人がバカみたいな言い方でむかつくな(-_-)
私は付ける派です。
サイトのインデックスを全部は、さすがに多いかも・・・。
でも、必要な分を選べば結構いいかもしれませんね!
>>>邪魔です。
>>
>>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>>普段から読んでたらいらないと思うんでが
>
>インデックスつけてる人がバカみたいな言い方でむかつくな(-_-)
私は付ける派です。
サイトのインデックスを全部は、さすがに多いかも・・・。
でも、必要な分を選べば結構いいかもしれませんね!
Re: 一級建築士試験について
当事者ではない傍観者 2009/01/06 15:53:39
私もつけました、目次にだけですけど。
目次にインデックスをつけると、すぐに目次が探せて便利でしたよ。
昔?が懐かしい。
目次にインデックスをつけると、すぐに目次が探せて便利でしたよ。
昔?が懐かしい。
Re: 一級建築士試験について
のだめ 2009/01/06
16:11:17
>>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
私なんか、試験終ってからつけるようにしましたが、体系が理解できてなんで試験対策で付けなかったか後悔しましたっすよ。
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
私なんか、試験終ってからつけるようにしましたが、体系が理解できてなんで試験対策で付けなかったか後悔しましたっすよ。
Re: 一級建築士試験について
バカボンのパパ 2009/01/06 16:50:40
私が使っていた法令集は、下に他の法令の参照ペ−ジが印刷してあり便利でした。
(例:建築法第○条 P382等)
建築の法令集は試験用に買ったのが最初で最後です。
今も手元にあるのは当時の昭和○○年版....
(例:建築法第○条 P382等)
建築の法令集は試験用に買ったのが最初で最後です。
今も手元にあるのは当時の昭和○○年版....
Re: 一級建築士試験について
008 2009/01/06
18:46:31
>>私が受験したとき、インデックスを付けませんでした。
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
考査で問題ないでしょうか
今年受ける予定なのですが。。。。
たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
思いましたが・・・・
>>邪魔です。
>
>同じく、ページをめくるのに邪魔です。
>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>普段から読んでたらいらないと思うんでが
黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
考査で問題ないでしょうか
今年受ける予定なのですが。。。。
たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
思いましたが・・・・
Re: 一級建築士試験について
アホのひとり 2009/01/06
20:05:06
>>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>
>黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
>考査で問題ないでしょうか
>今年受ける予定なのですが。。。。
>たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
>思いましたが・・・・
青本にも黄本にも見出しの文字を書いた付箋を付けまくりましたが、
全然指摘されなかったです。
インデックスも付箋の一種でしょうから問題ないのでは。
どこに何があるかという(頭の中でも)整理にはなりますので、
該当箇所を開くのに早かったという利点はありました。
>
>黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
>考査で問題ないでしょうか
>今年受ける予定なのですが。。。。
>たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
>思いましたが・・・・
青本にも黄本にも見出しの文字を書いた付箋を付けまくりましたが、
全然指摘されなかったです。
インデックスも付箋の一種でしょうから問題ないのでは。
どこに何があるかという(頭の中でも)整理にはなりますので、
該当箇所を開くのに早かったという利点はありました。
Re: 一級建築士試験について
008 2009/01/06
21:32:25
>>>構一の時も黄本にアホほど付けまくってるひとがいましたけど
>>
>>黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
>>考査で問題ないでしょうか
>>今年受ける予定なのですが。。。。
>>たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
>>思いましたが・・・・
>
>
>青本にも黄本にも見出しの文字を書いた付箋を付けまくりましたが、
>全然指摘されなかったです。
>インデックスも付箋の一種でしょうから問題ないのでは。
>
>どこに何があるかという(頭の中でも)整理にはなりますので、
>該当箇所を開くのに早かったという利点はありました。
>
確かにインデックスも付箋の一種ですよね。
参考になりました。
ありがとうございました。
因みに一級建築士の試験を受けた時は
インデックスをつけまくりましたが、
使う箇所がまあまあ決まっているので
必要と思う箇所のみつけることをおすすめ
します。
>>
>>黄色本や構造一級テキストにインデックス付けても
>>考査で問題ないでしょうか
>>今年受ける予定なのですが。。。。
>>たしか付箋とアンダーラインは問題ないと書いてあったと
>>思いましたが・・・・
>
>
>青本にも黄本にも見出しの文字を書いた付箋を付けまくりましたが、
>全然指摘されなかったです。
>インデックスも付箋の一種でしょうから問題ないのでは。
>
>どこに何があるかという(頭の中でも)整理にはなりますので、
>該当箇所を開くのに早かったという利点はありました。
>
確かにインデックスも付箋の一種ですよね。
参考になりました。
ありがとうございました。
因みに一級建築士の試験を受けた時は
インデックスをつけまくりましたが、
使う箇所がまあまあ決まっているので
必要と思う箇所のみつけることをおすすめ
します。
Re: 一級建築士試験について
一般ぴーぽー 2009/01/07
00:09:33
何事も一回やってみんと分からんで
自分でやってみて判断すれば
受かれば一冊の本代なんてみみっちく思うよ
自分でやってみて判断すれば
受かれば一冊の本代なんてみみっちく思うよ
Re: 一級建築士試験について
G 2009/01/07
09:50:08
>購入してみようかと思っているのですが、どう思いますか?
わざわざ購入しなくても、ウラ指導のHPから無料で一級建築士試験用のインデックスシールを送ってもらうことができます。
それで十分であると思いますよ。
また、一級建築士試験用には、法令集にインデックスシールを貼らないと、話にならなくなりますので、自分流に法令集を仕上げてくださいね。
では、頑張ってください。
わざわざ購入しなくても、ウラ指導のHPから無料で一級建築士試験用のインデックスシールを送ってもらうことができます。
それで十分であると思いますよ。
また、一級建築士試験用には、法令集にインデックスシールを貼らないと、話にならなくなりますので、自分流に法令集を仕上げてくださいね。
では、頑張ってください。
ユニオンユーザー様
萌え萌え侍 2009/01/06
13:04:11
SS3移行説明会の受付が始まりましたゾ
早く登録するのです
早く登録するのです
Re: ユニオンユーザー様
濱 2009/01/06
15:07:07
>SS3移行説明会の受付が始まりましたゾ
>早く登録するのです
早く登録すると、何か良いことがありますか。
>早く登録するのです
早く登録すると、何か良いことがありますか。
Re: ユニオンユーザー様
スレ主です 2009/01/06
15:39:31
>早く登録すると、何か良いことがありますか。
先着順なので希望の会場に行けます!
先着順なので希望の会場に行けます!
Re: ユニオンユーザー様
風(かぜ) 2009/01/06
15:54:16
>>早く登録すると、何か良いことがありますか。
>
>先着順なので希望の会場に行けます!
しばらくは、SS2 Ver.2.95で申請しますが、
津田ホールは駅のそばなので、行こうかな・・・・デス。
>
>先着順なので希望の会場に行けます!
しばらくは、SS2 Ver.2.95で申請しますが、
津田ホールは駅のそばなので、行こうかな・・・・デス。
Re: ユニオンユーザー様
zzz 2009/01/06
22:53:56
>>>早く登録すると、何か良いことがありますか。
>>
>>先着順なので希望の会場に行けます!
>
>しばらくは、SS2 Ver.2.95で申請しますが、
>津田ホールは駅のそばなので、行こうかな・・・・デス。
暮れからCD送ってきて、更新しようかと思えば、まだSS3使えないやん。
HPでは、発売開始とあるが、まだ問題でも???
>>
>>先着順なので希望の会場に行けます!
>
>しばらくは、SS2 Ver.2.95で申請しますが、
>津田ホールは駅のそばなので、行こうかな・・・・デス。
暮れからCD送ってきて、更新しようかと思えば、まだSS3使えないやん。
HPでは、発売開始とあるが、まだ問題でも???
Re: ユニオンユーザー様
教訓 2009/01/07
07:26:39
新しくメジャ−バ−ジョンアップされたソフトは様子見が一番。
バグだらけで神経ボロボロになるよ
同じように、基準書も1版1刷なんて買うものじゃない。
正誤表が本体よりも厚くなる?!
暫くは様子見が1番です
バグだらけで神経ボロボロになるよ
同じように、基準書も1版1刷なんて買うものじゃない。
正誤表が本体よりも厚くなる?!
暫くは様子見が1番です
Re: ユニオンユーザー様
河原町のジュリー 2009/01/07 09:18:00
どのタイミングでバージョンアップするかいつも悩みます。
どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
Re: ユニオンユーザー様
SS4 2009/01/07
09:42:23
>どのタイミングでバージョンアップするかいつも悩みます。
>どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
SS2とSS3はしばらく(3/末?)共存できるみたいですよ
僕は大阪市内なんで説明会いってきます。
>どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
SS2とSS3はしばらく(3/末?)共存できるみたいですよ
僕は大阪市内なんで説明会いってきます。
Re: ユニオンユーザー様
風(かぜ) 2009/01/07
19:33:53
>どのタイミングでバージョンアップするかいつも悩みます。
>どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
SS2 Ver.2.95からの移行プロなので、
結構早めでも、致命的なバグは、いつもよりは少ないのでは、と思ってます。
今日、配筋検査の行き・帰りの電車のなかで、
SS3(性能評価中、認定版ではない)の機能UPを読みました。
1,Ds算定時は基礎固定、保有水平耐力時は浮き上がり考慮を一括
で計算できる。
局部崩壊形(境界梁の曲げ破壊)の形成がうんと楽になった。
2,Ds算定時、保有水平耐力時の外力分布を別々に設定でき、
保有水平耐力時にQun分布の採用ができる。
3,RC部材復元力特性の終局せん断耐力の算定に靱性保証型
指針の式が採用できる。また、柱・耐震壁に軸ひび割れ耐力
が直接入力できる。
4,隅柱に高強度鉄筋が使える。
芯鉄筋が16本まではいる(BUSに追いついた)。
5,Fc200N/mm2まで指定できる。
6,二次部材(小梁・スラブ)の計算がオプションでなく、本体の計算機能になった。
バグ取りに参加してくれる人へのオマケかな。
7,問題点は耐震壁エレメント置換のκが自動計算のみになって、
κ=1.2が選べなくなった事でしょうか?
本当はすべてκ=1.2であるわけがないので正解なのだが、
誰かさん、みたいに、偽造だ・犯罪者だ、と騒ぎそう〜。
これで、たくさんのフォルダを作らなくても、二つ程度ですみそう・・・デス。
>どの時点でもやりかけの物件があるものですから。
SS2 Ver.2.95からの移行プロなので、
結構早めでも、致命的なバグは、いつもよりは少ないのでは、と思ってます。
今日、配筋検査の行き・帰りの電車のなかで、
SS3(性能評価中、認定版ではない)の機能UPを読みました。
1,Ds算定時は基礎固定、保有水平耐力時は浮き上がり考慮を一括
で計算できる。
局部崩壊形(境界梁の曲げ破壊)の形成がうんと楽になった。
2,Ds算定時、保有水平耐力時の外力分布を別々に設定でき、
保有水平耐力時にQun分布の採用ができる。
3,RC部材復元力特性の終局せん断耐力の算定に靱性保証型
指針の式が採用できる。また、柱・耐震壁に軸ひび割れ耐力
が直接入力できる。
4,隅柱に高強度鉄筋が使える。
芯鉄筋が16本まではいる(BUSに追いついた)。
5,Fc200N/mm2まで指定できる。
6,二次部材(小梁・スラブ)の計算がオプションでなく、本体の計算機能になった。
バグ取りに参加してくれる人へのオマケかな。
7,問題点は耐震壁エレメント置換のκが自動計算のみになって、
κ=1.2が選べなくなった事でしょうか?
本当はすべてκ=1.2であるわけがないので正解なのだが、
誰かさん、みたいに、偽造だ・犯罪者だ、と騒ぎそう〜。
これで、たくさんのフォルダを作らなくても、二つ程度ですみそう・・・デス。
Re: ユニオンユーザー様
2009/01/08
13:00:11
>7,問題点は耐震壁エレメント置換のκが自動計算のみになって、
> κ=1.2が選べなくなった事でしょうか?
> 本当はすべてκ=1.2であるわけがないので正解なのだが、
> 誰かさん、みたいに、偽造だ・犯罪者だ、と騒ぎそう〜。
>
>これで、たくさんのフォルダを作らなくても、二つ程度ですみそう・・・デス。
自動なら文句言わず、入力値に敏感に反応する審査官もいる。
> κ=1.2が選べなくなった事でしょうか?
> 本当はすべてκ=1.2であるわけがないので正解なのだが、
> 誰かさん、みたいに、偽造だ・犯罪者だ、と騒ぎそう〜。
>
>これで、たくさんのフォルダを作らなくても、二つ程度ですみそう・・・デス。
自動なら文句言わず、入力値に敏感に反応する審査官もいる。
実務から見たRC構造設計
Lion 2009/01/06
09:56:49
Re: 実務から見たRC構造設計
萌え萌え 2009/01/06
10:24:33
>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>http://202.222.31.84/index.html
宣伝乙!
嘘です、おこらないでください
この方の本は非常に分かりやすくて大好きです
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>http://202.222.31.84/index.html
宣伝乙!
嘘です、おこらないでください
この方の本は非常に分かりやすくて大好きです
Re: 実務から見たRC構造設計
Boopy 2009/01/06
10:29:39
>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
Lionさん
べんりねっとトップページに12/20頃から出でいますよ・・・(^^)
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
Lionさん
べんりねっとトップページに12/20頃から出でいますよ・・・(^^)
Re: 実務から見たRC構造設計
Lion 2009/01/06
10:48:27
Boopyさん
>べんりねっとトップページに12/20頃から出でいますよ・・・(^^)
あいちゃ、出ていますね(._.)、おいらTOPページからこの
掲示板に入った事が無い、ごめんなさい>all&管理人様
>べんりねっとトップページに12/20頃から出でいますよ・・・(^^)
あいちゃ、出ていますね(._.)、おいらTOPページからこの
掲示板に入った事が無い、ごめんなさい>all&管理人様
Re: 実務から見たRC構造設計
風(かぜ) 2009/01/06
10:51:28
>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
と、基礎設計編はよくみてます。
さっそく、取り寄せしてみます。
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
と、基礎設計編はよくみてます。
さっそく、取り寄せしてみます。
Re: 実務から見たRC構造設計
流石 2009/01/06
14:30:43
>>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>と、基礎設計編はよくみてます。
>さっそく、取り寄せしてみます。
私も直ぐに、注文いたしました。
情報有難うございました。
>>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>と、基礎設計編はよくみてます。
>さっそく、取り寄せしてみます。
私も直ぐに、注文いたしました。
情報有難うございました。
Re: 実務から見たRC構造設計
リタイヤ間近 2009/01/06
18:44:42
>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>http://202.222.31.84/index.html
昭和51年版がまだ手元に有ります。
PARTT\3,000
PARTU\3,400
PARTV\3,400 計\9,800
購入は確か昭和52年の筈(大昔です)
ボロボロになっていますが時々参考にしています。
>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>
>http://202.222.31.84/index.html
昭和51年版がまだ手元に有ります。
PARTT\3,000
PARTU\3,400
PARTV\3,400 計\9,800
購入は確か昭和52年の筈(大昔です)
ボロボロになっていますが時々参考にしています。
Re: 実務から見たRC構造設計
2009/01/06
19:46:32
>私も直ぐに、注文いたしました。
>情報有難うございました。
3階建程度の実際の設計例...
3階程度の設計例に9000円はど−かな?
保有の保証設計や引き抜きに関する明確な考えが載っているのかな?
>情報有難うございました。
3階建程度の実際の設計例...
3階程度の設計例に9000円はど−かな?
保有の保証設計や引き抜きに関する明確な考えが載っているのかな?
Re: 実務から見たRC構造設計
2009/01/06
20:26:07
>>上野さん著の絶版になっていた「実務から見たRC構造設計」
>>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>>
>>http://202.222.31.84/index.html
>
>昭和51年版がまだ手元に有ります。
>
> PARTT\3,000
> PARTU\3,400
> PARTV\3,400 計\9,800
>
>購入は確か昭和52年の筈(大昔です)
>ボロボロになっていますが時々参考にしています。
最近は木造の本も出しているが、許容の事があまり理解できていないね。
もう歳なんだから、無理しなくていいのにね。
不得手な構造まで手を出して。
この人の本より、建築学会の関東支部から出ている本の方が
構造設計者にとって有効な参考書ですね。
>>改訂版が出たようです、¥8925とちと高いが・・・
>>
>>http://202.222.31.84/index.html
>
>昭和51年版がまだ手元に有ります。
>
> PARTT\3,000
> PARTU\3,400
> PARTV\3,400 計\9,800
>
>購入は確か昭和52年の筈(大昔です)
>ボロボロになっていますが時々参考にしています。
最近は木造の本も出しているが、許容の事があまり理解できていないね。
もう歳なんだから、無理しなくていいのにね。
不得手な構造まで手を出して。
この人の本より、建築学会の関東支部から出ている本の方が
構造設計者にとって有効な参考書ですね。
Re: 実務から見たRC構造設計
1919 2009/01/07
22:45:04
> PARTT\3,000
> PARTU\3,400
> PARTV\3,400 計\9,800
これは、行政から見た〜〜じゃないの?
Sの新版を買ったら、ただルート1−2のことが
チョロチョロと書いてあるだけで、損した。
冷間マニュアルにも、対応していない。
RCも、以前の手計算の真似事みたいな〜〜。
> PARTU\3,400
> PARTV\3,400 計\9,800
これは、行政から見た〜〜じゃないの?
Sの新版を買ったら、ただルート1−2のことが
チョロチョロと書いてあるだけで、損した。
冷間マニュアルにも、対応していない。
RCも、以前の手計算の真似事みたいな〜〜。
build小僧 2009/01/05 19:07:21
みなさま 明けましておめでとうございます。
本年も色々よろしくお願いします。
早速ですが木造在来の基礎を連続布基礎
として杭を打った場合に杭頭モーメントはどのように
処理するのでしょうか?どうしても杭の支持力を考えた場合
布基礎の基礎梁の取り付かない中間に杭を配置するように
なると思いますが。
杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
なるのでしょうか??
ちなみに500m2超えているので構造計算は必要な物件です。
よろしくお願いします
本年も色々よろしくお願いします。
早速ですが木造在来の基礎を連続布基礎
として杭を打った場合に杭頭モーメントはどのように
処理するのでしょうか?どうしても杭の支持力を考えた場合
布基礎の基礎梁の取り付かない中間に杭を配置するように
なると思いますが。
杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
なるのでしょうか??
ちなみに500m2超えているので構造計算は必要な物件です。
よろしくお願いします
Re: 杭打ち布基礎
濱 2009/01/05
20:02:10
>杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
>なるのでしょうか??
その部分の杭は、水平力に対して無視して設計しています。
>なるのでしょうか??
その部分の杭は、水平力に対して無視して設計しています。
Re: 杭打ち布基礎
解析者 2009/01/05
20:28:32
杭基礎でないといけないのですか。杭を用いた地盤改良ではいけませんか。
Re: 杭打ち布基礎
Lo-Eng 2009/01/05
21:36:25
杭をベースに埋め込ませないで、ベース下で止めて(カット)、鉛直方向のみ支持し、水平力を負担しない杭として設計すれば良いのでは?
Re: 杭打ち布基礎
19194 2009/01/05
21:42:18
小規模建築物基礎設計指針を参照して下さい。
Re: 杭打ち布基礎
亀浦 2009/01/06
00:09:00
土間兼用の、マットスラブは、経済的だと思います。
根切りは、すきとりですから、安上がり。
杭位置は、建物内に規則正しく配置して
床板応力は、FEMで求める。
根切りは、すきとりですから、安上がり。
杭位置は、建物内に規則正しく配置して
床板応力は、FEMで求める。
Re: 杭打ち布基礎
16 2009/01/06
12:27:32
>土間兼用の、マットスラブは、経済的だと思います。
>根切りは、すきとりですから、安上がり。
>
>杭位置は、建物内に規則正しく配置して
>床板応力は、FEMで求める。
昔FEMが無かったので
地盤改良と考えてべた基礎として
スラブの4辺固定にて設計しました。
杭同士の距離が長い場合、杭支点間にて一方向版として
チェックしても良いのかも思います
>根切りは、すきとりですから、安上がり。
>
>杭位置は、建物内に規則正しく配置して
>床板応力は、FEMで求める。
昔FEMが無かったので
地盤改良と考えてべた基礎として
スラブの4辺固定にて設計しました。
杭同士の距離が長い場合、杭支点間にて一方向版として
チェックしても良いのかも思います
Re: 杭打ち布基礎
2009/01/06
12:57:17
>みなさま 明けましておめでとうございます。
>本年も色々よろしくお願いします。
>
>早速ですが木造在来の基礎を連続布基礎
>として杭を打った場合に杭頭モーメントはどのように
>処理するのでしょうか?どうしても杭の支持力を考えた場合
>布基礎の基礎梁の取り付かない中間に杭を配置するように
>なると思いますが。
>杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
>なるのでしょうか??
>
>ちなみに500m2超えているので構造計算は必要な物件です。
>よろしくお願いします
木造なら木杭でもよいのでは。
支持力のみ考慮。
500平米超えは、許容応力計算かしら?
>本年も色々よろしくお願いします。
>
>早速ですが木造在来の基礎を連続布基礎
>として杭を打った場合に杭頭モーメントはどのように
>処理するのでしょうか?どうしても杭の支持力を考えた場合
>布基礎の基礎梁の取り付かない中間に杭を配置するように
>なると思いますが。
>杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
>なるのでしょうか??
>
>ちなみに500m2超えているので構造計算は必要な物件です。
>よろしくお願いします
木造なら木杭でもよいのでは。
支持力のみ考慮。
500平米超えは、許容応力計算かしら?
Re: 杭打ち布基礎
Lion 2009/01/06
16:31:05
>500平米超えは、許容応力計算かしら?
新版許容本って既に有効なのでしょうか? 短期めりこみ
はしなくて良い、床剛性も条件付きで免除・・・
新版許容本って既に有効なのでしょうか? 短期めりこみ
はしなくて良い、床剛性も条件付きで免除・・・
Re: 杭打ち布基礎
バカボンのパパ 2009/01/06 16:53:25
>>杭頭モーメントはねじれで隣接基礎梁に伝達といったことに
>>なるのでしょうか??
>
>その部分の杭は、水平力に対して無視して設計しています。
何故無視できるのでしょうか?
杭の納まりを変えている?
計算上?根拠は?
私はねじりの検討はしています。
ていうか、そもそも直交梁がある所に配置するよう計画しています。
>>なるのでしょうか??
>
>その部分の杭は、水平力に対して無視して設計しています。
何故無視できるのでしょうか?
杭の納まりを変えている?
計算上?根拠は?
私はねじりの検討はしています。
ていうか、そもそも直交梁がある所に配置するよう計画しています。
nagasaki 2009/01/05 17:38:56
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
建築構造について教えて下さい。
現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
今年もよろしくお願いいたします。
建築構造について教えて下さい。
現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
流石 2009/01/05
18:26:50
>あけましておめでとうございます。
>今年もよろしくお願いいたします。
>
>建築構造について教えて下さい。
>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>どうぞよろしくお願い致します。
冷たい回答で申し訳ないのですが
担当確認係対応で済むと思いますが、水曜、どうでしょう!!
>今年もよろしくお願いいたします。
>
>建築構造について教えて下さい。
>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>どうぞよろしくお願い致します。
冷たい回答で申し訳ないのですが
担当確認係対応で済むと思いますが、水曜、どうでしょう!!
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/05
18:32:21
>システムトラスはルート3の計算済みです。
↑↑↑
よく、意味が、わかりません・・・・、階ではないのですよね?
システムトラス→私の経験では太陽テ○トなどキュービック系。
↑↑↑
よく、意味が、わかりません・・・・、階ではないのですよね?
システムトラス→私の経験では太陽テ○トなどキュービック系。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
2009/01/05
19:30:34
つうか、計算した構造屋に聞けば良いんじゃないかな?
もしくは安全証明書見れば...
体育館でスパン12.0m以下なのかな?
もしくは安全証明書見れば...
体育館でスパン12.0m以下なのかな?
Re: 階ごとの異なるルートの混用
2009/01/06
12:51:52
>>あけましておめでとうございます。
>>今年もよろしくお願いいたします。
>>
>>建築構造について教えて下さい。
>>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>>どうぞよろしくお願い致します。
>冷たい回答で申し訳ないのですが
>担当確認係対応で済むと思いますが、水曜、どうでしょう!!
体育館は、屋根は二次部材で、独立柱はルート1と昔から決まってますが、法改正以降やってないので、今はどうだか・・・。
出してみればわかる。
>>今年もよろしくお願いいたします。
>>
>>建築構造について教えて下さい。
>>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>>どうぞよろしくお願い致します。
>冷たい回答で申し訳ないのですが
>担当確認係対応で済むと思いますが、水曜、どうでしょう!!
体育館は、屋根は二次部材で、独立柱はルート1と昔から決まってますが、法改正以降やってないので、今はどうだか・・・。
出してみればわかる。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
与六 2009/01/06
13:21:30
>>>あけましておめでとうございます。
>>>今年もよろしくお願いいたします。
>>>
>>>建築構造について教えて下さい。
>>>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>>>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>>>どうぞよろしくお願い致します。
当該建物は併用構造です。H19国交告第593号第三号より、
500uを越えている事から、法第20条第2号建物となります。
計算方法は、許容応力度等計算(令第81条第2項第二号イ)
以上の計算が必要で、適判対象となります。
上記は、システムトラス以外または、システムトラスで下部構造が併用構造の場合です。
>>>今年もよろしくお願いいたします。
>>>
>>>建築構造について教えて下さい。
>>>現在、新築体育館の確認を出そうとしているのですが、直前になって構造について疑問箇所が・・・。
>>>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。果して躯体のルート計算はどのようにすればよいのでしょうか?構造については素人の私なのですが、学校(一級受験対策)で「階ごとの異なるルートの混用は原則してはいけない」と習った記憶があり、当時のテキストを見てもそのようにだけ明記してありました。しかしたながら、原則?屋根は階ではないから、ルート1又はルート2で宜しいのでしょうか?そして、若し躯体がルート1ならば適判はどうなんですかね?告示や参考HP等がありましたら教えて下さい。
>>>どうぞよろしくお願い致します。
当該建物は併用構造です。H19国交告第593号第三号より、
500uを越えている事から、法第20条第2号建物となります。
計算方法は、許容応力度等計算(令第81条第2項第二号イ)
以上の計算が必要で、適判対象となります。
上記は、システムトラス以外または、システムトラスで下部構造が併用構造の場合です。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
通りすがり 2009/01/07
18:05:21
今、体育館の設計中ですが、システムトラスは適判対象ですが、既存不適格の校舎と同一建物(廊下接続)のため、全体の1/2以下の増築になり、適判不要となります。何か、おかしい???
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/07
21:11:52
>今、体育館の設計中ですが、システムトラスは適判対象ですが、既存不適格の校舎と同一建物(廊下接続)のため、全体の1/2以下の増築になり、適判不要となります。何か、おかしい???
>
とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
>
とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
通りすがり 2009/01/07
22:57:26
>>今、体育館の設計中ですが、システムトラスは適判対象ですが、既存不適格の校舎と同一建物(廊下接続)のため、全体の1/2以下の増築になり、適判不要となります。何か、おかしい???
>>
>
>とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
>法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
>と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
既存校舎は耐震診断で補強済みなので、おかげで体育館の改築は適判不要のため気分的に楽です。
>>
>
>とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
>法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
>と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
既存校舎は耐震診断で補強済みなので、おかげで体育館の改築は適判不要のため気分的に楽です。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
与六 2009/01/07
23:56:45
>>>今、体育館の設計中ですが、システムトラスは適判対象ですが、既存不適格の校舎と同一建物(廊下接続)のため、全体の1/2以下の増築になり、適判不要となります。何か、おかしい???
>>>
>>
>>とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
>>法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
>>と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
>
>既存校舎は耐震診断で補強済みなので、おかげで体育館の改築は適判不要のため気分的に楽です。
既存校舎耐震補強済みでよかったですね。
法律は、かなり難しいです。間違っていたらご容赦!
第3条第2項(適用の除外)から法第86条の7の(既存の建築物に対する制限の緩和)へさらに令第137条の2に飛んで、
137条の2の規定により政令で定める範囲を満足していれば、法第20条の規定の適用の受けない。
適判対象物件かどうかは、法第6条第5項で法20条が関係しているので、法20条の適用を受けない増築物件は、適判に掛からない。
という理屈だと思いますよ。
一の建築物とみなされる既存不適格建築物の1/2以下の増築物件は、どんなに大きくても適判には掛からないということですね。
これはある意味、法の穴ですね。
注意、現行法に適合している既存建物への増築は、緩和規定がないため適判対象になるかもしれないので気をつけてください。
>>>
>>
>>とってもおかしいですが、法上は、おかしくはない。
>>法86条の7、但し増築部分もあわせて既存不適格扱い・・・かな。
>>と、思います。ちがったっけ?・・・・・・・・・・デス。
>
>既存校舎は耐震診断で補強済みなので、おかげで体育館の改築は適判不要のため気分的に楽です。
既存校舎耐震補強済みでよかったですね。
法律は、かなり難しいです。間違っていたらご容赦!
第3条第2項(適用の除外)から法第86条の7の(既存の建築物に対する制限の緩和)へさらに令第137条の2に飛んで、
137条の2の規定により政令で定める範囲を満足していれば、法第20条の規定の適用の受けない。
適判対象物件かどうかは、法第6条第5項で法20条が関係しているので、法20条の適用を受けない増築物件は、適判に掛からない。
という理屈だと思いますよ。
一の建築物とみなされる既存不適格建築物の1/2以下の増築物件は、どんなに大きくても適判には掛からないということですね。
これはある意味、法の穴ですね。
注意、現行法に適合している既存建物への増築は、緩和規定がないため適判対象になるかもしれないので気をつけてください。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/08
11:21:51
>注意、現行法に適合している既存建物への増築は、緩和規定がないため適判対象になるかもしれないので気をつけてください。
既存建物は何が何でも現行法に適合してないと言い切る。補強しても現行法に適合してないので、既存不適格建物。
気をつけるのは、今回設計の増築部分は現行法で計算しても、既存不適格建物→次の増築の時はその時の現行法に合ってるわけないので、もう増築できない。別棟増築申請のみOK。
では、なかったですか?・・・・・・・デス。
既存建物は何が何でも現行法に適合してないと言い切る。補強しても現行法に適合してないので、既存不適格建物。
気をつけるのは、今回設計の増築部分は現行法で計算しても、既存不適格建物→次の増築の時はその時の現行法に合ってるわけないので、もう増築できない。別棟増築申請のみOK。
では、なかったですか?・・・・・・・デス。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
与六 2009/01/08
14:41:32
>既存建物は何が何でも現行法に適合してないと言い切る。補強しても現行法に適合してないので、既存不適格建物。
>気をつけるのは、今回設計の増築部分は現行法で計算しても、既存不適格建物→次の増築の時はその時の現行法に合ってるわけないので、もう増築できない。別棟増築申請のみOK。
>
>では、なかったですか?・・・・・・・デス。
増築の増築・・・うーーん
よく分かりませんです。
風(かぜ)さんのおっしゃる方法は、最も間違いない方法ですね。
>気をつけるのは、今回設計の増築部分は現行法で計算しても、既存不適格建物→次の増築の時はその時の現行法に合ってるわけないので、もう増築できない。別棟増築申請のみOK。
>
>では、なかったですか?・・・・・・・デス。
増築の増築・・・うーーん
よく分かりませんです。
風(かぜ)さんのおっしゃる方法は、最も間違いない方法ですね。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
胃痛 2009/01/10
09:01:36
>>>>申請建物の概要はRC造一部S造(システムトラス)、延べ面積1200u(一部:2階、建築面1100u)、屋根はシステムトラス(告示463号の認定外、投影面積900u)、最高高さ9.9m、最高軒高7.0m。システムトラスはルート3の計算済みです。
>
>当該建物は併用構造です。H19国交告第593号第三号より、
>500uを越えている事から、法第20条第2号建物となります。
>計算方法は、許容応力度等計算(令第81条第2項第二号イ)
>以上の計算が必要で、適判対象となります。
>
併用構造かもしれませんが
屋根版をシステムトラスとする建築物の場合
平19国交告第593号第七号によって
屋根版以外の部分が
同告示第五号のイからホのいずれかに該当すれば
適合性判定は不要となるのでは?
当該建築物の概要を見る限り
適判対象外の可能性も否定できないように
思いますよ。
>
>当該建物は併用構造です。H19国交告第593号第三号より、
>500uを越えている事から、法第20条第2号建物となります。
>計算方法は、許容応力度等計算(令第81条第2項第二号イ)
>以上の計算が必要で、適判対象となります。
>
併用構造かもしれませんが
屋根版をシステムトラスとする建築物の場合
平19国交告第593号第七号によって
屋根版以外の部分が
同告示第五号のイからホのいずれかに該当すれば
適合性判定は不要となるのでは?
当該建築物の概要を見る限り
適判対象外の可能性も否定できないように
思いますよ。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/10
10:22:57
>併用構造かもしれませんが
>屋根版をシステムトラスとする建築物の場合
>平19国交告第593号第七号によって
>屋根版以外の部分が
>同告示第五号のイからホのいずれかに該当すれば
>適合性判定は不要となるのでは?
>当該建築物の概要を見る限り
>適判対象外の可能性も否定できないように
>思いますよ。
それ↑は、考えられないでしょう。本体は新築体育館ですよ。
下部RC部はゾーニングの計算(剛床仮定不成立)をしてるはず。
平19国交告第593号第七号の物件だと思います。
同告示第五号の二はルート1成立の場合で、システムトラス屋根に
より下部RC部の剛床仮定の成立条件は満たせないと思います。
電算を剛床仮定により単純に走らせて、ルート1になりました、ではだめでしょう。
よって、剛床仮定成立以外は告第593号第七号の物件で適判対象でしょう・・・。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
あと、nagasaki(スレ主)さん、皆様が回答して
くれていますが、みてますか・・・・?、
適判必要フロー・解説を貼り付けしましょうか?
>屋根版をシステムトラスとする建築物の場合
>平19国交告第593号第七号によって
>屋根版以外の部分が
>同告示第五号のイからホのいずれかに該当すれば
>適合性判定は不要となるのでは?
>当該建築物の概要を見る限り
>適判対象外の可能性も否定できないように
>思いますよ。
それ↑は、考えられないでしょう。本体は新築体育館ですよ。
下部RC部はゾーニングの計算(剛床仮定不成立)をしてるはず。
平19国交告第593号第七号の物件だと思います。
同告示第五号の二はルート1成立の場合で、システムトラス屋根に
より下部RC部の剛床仮定の成立条件は満たせないと思います。
電算を剛床仮定により単純に走らせて、ルート1になりました、ではだめでしょう。
よって、剛床仮定成立以外は告第593号第七号の物件で適判対象でしょう・・・。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
あと、nagasaki(スレ主)さん、皆様が回答して
くれていますが、みてますか・・・・?、
適判必要フロー・解説を貼り付けしましょうか?
Re: 階ごとの異なるルートの混用
胃痛 2009/01/12
15:43:40
>それ↑は、考えられないでしょう。本体は新築体育館ですよ。
>下部RC部はゾーニングの計算(剛床仮定不成立)をしてるはず。
>平19国交告第593号第七号の物件だと思います。
>同告示第五号の二はルート1成立の場合で、システムトラス屋根に
>より下部RC部の剛床仮定の成立条件は満たせないと思います。
>電算を剛床仮定により単純に走らせて、ルート1になりました、ではだめでしょう。
>よって、剛床仮定成立以外は告第593号第七号の物件で適判対象でしょう・・・。
>と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
それはわかりますが
それでは平19国交告第593号第七号は
どのような場合を想定して規定したのでしょう?
法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
屋根版以外の部分が
平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
適判対象外と読めませんか。
法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
求めていないように思えるのですが...
風さん
ご意見お聞かせください。
>下部RC部はゾーニングの計算(剛床仮定不成立)をしてるはず。
>平19国交告第593号第七号の物件だと思います。
>同告示第五号の二はルート1成立の場合で、システムトラス屋根に
>より下部RC部の剛床仮定の成立条件は満たせないと思います。
>電算を剛床仮定により単純に走らせて、ルート1になりました、ではだめでしょう。
>よって、剛床仮定成立以外は告第593号第七号の物件で適判対象でしょう・・・。
>と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
それはわかりますが
それでは平19国交告第593号第七号は
どのような場合を想定して規定したのでしょう?
法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
屋根版以外の部分が
平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
適判対象外と読めませんか。
法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
求めていないように思えるのですが...
風さん
ご意見お聞かせください。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/12
16:50:40
>それはわかりますが
>それでは平19国交告第593号第七号は
>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>屋根版以外の部分が
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>適判対象外と読めませんか。
>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>求めていないように思えるのですが...
>風さん
>ご意見お聞かせください。
胃痛 さん へ
すこし、法文をまとめてみます。
【適合性判定が必要な建築物】
1,法第20条第2号は1〜4で、4はその他政令[令36条の2]で定めるもの
↓
2,令36条の2は1〜5で、5はその他告示[告示第593号]で指定するもの
↓
3,告示第593号は1〜8で、7の説明→屋根版にシステムトラスを用いた
建築物で、(それ以外の部分が5イ〜ホのいずれかに該当する
もの)以外のもの
↓
*(告示第593号の5二のRC造はルート1のRC造)以外のもの
↓
【適合性判定が必要な建築物】
法文をわかりやすくするために( )としてみました。
告示第593号の特徴的なのは「・・・以外のもの」です。
法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
ないのでゾーニングの計算が必要なのに
妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
ルート1で計算終了している人がいました
ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
人がいる。
>それでは平19国交告第593号第七号は
>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>屋根版以外の部分が
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>適判対象外と読めませんか。
>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>求めていないように思えるのですが...
>風さん
>ご意見お聞かせください。
胃痛 さん へ
すこし、法文をまとめてみます。
【適合性判定が必要な建築物】
1,法第20条第2号は1〜4で、4はその他政令[令36条の2]で定めるもの
↓
2,令36条の2は1〜5で、5はその他告示[告示第593号]で指定するもの
↓
3,告示第593号は1〜8で、7の説明→屋根版にシステムトラスを用いた
建築物で、(それ以外の部分が5イ〜ホのいずれかに該当する
もの)以外のもの
↓
*(告示第593号の5二のRC造はルート1のRC造)以外のもの
↓
【適合性判定が必要な建築物】
法文をわかりやすくするために( )としてみました。
告示第593号の特徴的なのは「・・・以外のもの」です。
法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
ないのでゾーニングの計算が必要なのに
妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
ルート1で計算終了している人がいました
ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
人がいる。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
与六 2009/01/13
14:09:16
胃痛さんコメント
>>それでは平19国交告第593号第七号は
>>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>>屋根版以外の部分が
>>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>>適判対象外と読めませんか。
>>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>>求めていないように思えるのですが...
風(かぜ)さんコメント
>法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
>ないのでゾーニングの計算が必要なのに
>妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
>ルート1で計算終了している人がいました
>ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
>人がいる。
今回のスレ内容は、システムトラスですからH19国交告第593号第七号に当てはめると
平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
当たり前の前提条件なんでしょうか?
(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
>>それでは平19国交告第593号第七号は
>>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>>屋根版以外の部分が
>>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>>適判対象外と読めませんか。
>>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>>求めていないように思えるのですが...
風(かぜ)さんコメント
>法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
>ないのでゾーニングの計算が必要なのに
>妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
>ルート1で計算終了している人がいました
>ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
>人がいる。
今回のスレ内容は、システムトラスですからH19国交告第593号第七号に当てはめると
平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
当たり前の前提条件なんでしょうか?
(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
迷路 2009/01/13
16:16:16
>今回のスレ内容は、システムトラスですからH19国交告第593号第七号に当てはめると
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
>同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
>風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
>同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
>法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
>当たり前の前提条件なんでしょうか?
>(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
>
>下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
>今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
>構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
>(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
同じ思いです。
ルート1=剛床必須で
ルート3=非剛床OK は聞いたことないです。
ルート2=剛床必須 ということになるのですか?
RC壁体に小屋組木造はルート1不可でしょうか?
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
>同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
>風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
>同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
>法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
>当たり前の前提条件なんでしょうか?
>(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
>
>下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
>今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
>構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
>(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
同じ思いです。
ルート1=剛床必須で
ルート3=非剛床OK は聞いたことないです。
ルート2=剛床必須 ということになるのですか?
RC壁体に小屋組木造はルート1不可でしょうか?
Re: 階ごとの異なるルートの混用
胃痛 2009/01/13
17:45:30
>胃痛さんコメント
>>>それでは平19国交告第593号第七号は
>>>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>>>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>>>屋根版以外の部分が
>>>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>>>適判対象外と読めませんか。
>>>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>>>求めていないように思えるのですが...
>
>風(かぜ)さんコメント
>>法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
>>ないのでゾーニングの計算が必要なのに
>>妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
>>ルート1で計算終了している人がいました
>>ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
>>人がいる。
>
>今回のスレ内容は、システムトラスですからH19国交告第593号第七号に当てはめると
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
>同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
>風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
>同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
>法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
>当たり前の前提条件なんでしょうか?
>(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
>
>下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
>今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
>構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
>(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
風さん
早速の説明ありがとうございます。
自分で問いかけておいて
掲示板を確認するのが遅くなりました。
申し訳ありません。
「法文上もそれ以上のことは求めていない」
という書き方は不適切でした。
構造設計者としては
風さんがおっしゃるような配慮が
当然なんでしょうが
法の不備といいますか
適判逃れといいますか
極論しますと
二次設計までやったとしても
ルート1の壁量を満たしている場合は
五号ニに該当すると主張することもありでは?
と考えてしまう今日この頃です。
姑息でした。ほんと胃が痛い。
ただ今回のケースは
与六さんがおっしゃるように
下部構造が五号ニに該当すると
主張したとしても
適判は免れないですね。
勉強不足でした。
風さん、与六さん、
いい勉強になりました。
どうもありがとうございます。
>>>それでは平19国交告第593号第七号は
>>>どのような場合を想定して規定したのでしょう?
>>>法改正前の体育館の設計を思い起こすと...
>>>屋根版以外の部分が
>>>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>>>適判対象外と読めませんか。
>>>法文上もそれ(下部の壁量)以上のことは
>>>求めていないように思えるのですが...
>
>風(かぜ)さんコメント
>>法改正前の体育館の設計では剛床仮定が成り立た
>>ないのでゾーニングの計算が必要なのに
>>妻壁・ステージ脇の壁をまともにAW算入して
>>ルート1で計算終了している人がいました
>>ので今現在体育館の耐震診断補強設計で苦労している
>>人がいる。
>
>今回のスレ内容は、システムトラスですからH19国交告第593号第七号に当てはめると
>平19国交告第593号第五号ニに該当すれば
>法20条第二号建築物と成らないと読めます。(胃痛さんのおっしゃる通り)
>同告示第二号イ(ルート1)の壁量を満足すればですが、
>風さんがおっしゃるように、剛床仮定が成立しない建物だからという理由で、
>同告示第二号イを満足していないと言ってよろしいのか、という部分については、
>法文の何処で剛床仮定が条件であると読めるかがわかりません。
>当たり前の前提条件なんでしょうか?
>(工学的には、風さんのおっしゃる通りですね)
>
>下部構造については、上記の理由ではっきりしないのですが、
>今回のシステムトラスについては、H14国交告第463号第5に従って、保有水平耐力の計算を行っているようですので、
>構造審査・検査の運用解説(ICBAのHP参照)P39,40
>(3)特殊な構造方法による建築物の構造計算に係る構造計算適合性判定の要否を参照すると、適判が必要であるとなっていますので、適判に掛かることになると思います。
風さん
早速の説明ありがとうございます。
自分で問いかけておいて
掲示板を確認するのが遅くなりました。
申し訳ありません。
「法文上もそれ以上のことは求めていない」
という書き方は不適切でした。
構造設計者としては
風さんがおっしゃるような配慮が
当然なんでしょうが
法の不備といいますか
適判逃れといいますか
極論しますと
二次設計までやったとしても
ルート1の壁量を満たしている場合は
五号ニに該当すると主張することもありでは?
と考えてしまう今日この頃です。
姑息でした。ほんと胃が痛い。
ただ今回のケースは
与六さんがおっしゃるように
下部構造が五号ニに該当すると
主張したとしても
適判は免れないですね。
勉強不足でした。
風さん、与六さん、
いい勉強になりました。
どうもありがとうございます。
Re: 階ごとの異なるルートの混用
風(かぜ) 2009/01/13
19:59:47
>風さん、与六さん、
>いい勉強になりました。
>どうもありがとうございます。
胃痛さん へ
御丁寧に、こちらこそ、ありがとう でした。
法第20条第2号→令36条の2→告示第593号は
構一級関与の範囲の件もあり、今後、何回も何回もスレ立てが
あると思います。今回のスレ文を編集ソフトにコピー貼り付け
しておけば、すぐわかるのに・・。
また、すぐ近いうちにスレ立てがあると思います・・・デス。
>いい勉強になりました。
>どうもありがとうございます。
胃痛さん へ
御丁寧に、こちらこそ、ありがとう でした。
法第20条第2号→令36条の2→告示第593号は
構一級関与の範囲の件もあり、今後、何回も何回もスレ立てが
あると思います。今回のスレ文を編集ソフトにコピー貼り付け
しておけば、すぐわかるのに・・。
また、すぐ近いうちにスレ立てがあると思います・・・デス。
構造/設備設計一級建築士講習の受講資格等のよくある質問
ホームズ 2009/01/05
17:08:36
Re: 構造/設備設計一級建築士講習の受講資格等のよくある質問
予言者 2009/01/05
17:12:35
構造設計一級建築士がザル資格なのは国交省もわかっている。
しかし一度振り上げた拳は簡単には下げられない。
よって最低でもあと5年間は続くでしょう。
しかし、その後の緩和措置で制度自体が無くなることになるでしょう。
しかし一度振り上げた拳は簡単には下げられない。
よって最低でもあと5年間は続くでしょう。
しかし、その後の緩和措置で制度自体が無くなることになるでしょう。
Re: 構造/設備設計一級建築士講習の受講資格等のよくある質問
ぷんぷん 2009/01/05
17:57:09
>しかし、その後の緩和措置で制度自体が無くなることになるでしょう。
ちぇっ、せっかく取ったのに・・・
ちぇっ、せっかく取ったのに・・・
Re: 構造/設備設計一級建築士講習の受講資格等のよくある質問
流石 2009/01/05
18:24:27
>>しかし、その後の緩和措置で制度自体が無くなることになるでしょう。
>ちぇっ、せっかく取ったのに・・・
後、5年も続いても既にリタイヤで
そんなの関係ネ〜!!
>ちぇっ、せっかく取ったのに・・・
後、5年も続いても既にリタイヤで
そんなの関係ネ〜!!
古い話ですが
昭ちゃん 2009/01/05
17:01:57
年末大掃除で古新聞を整理中、荷物の梱包用になって届いていた高知新聞にこんな記事が!。
●「恒常的談合」と“自首”県内設計業者(07年02月10日)
http://www.kochinews.co.jp/0702/070210evening01.htm
●1社が談合認める 南国市入札疑惑 市が事情聴取(07年02月25日)
http://www.kochinews.co.jp/0702/070225headline03.htm
で、ネット検索したらこんなものも引っかかった!
●ビッグ・ユー設計でも談合 初公判で検察側(07年03月09日)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=121089
まあ、業界人なら驚かないんでしょうがネ。とは言え、良い事じゃないので手を染めないように。
●「恒常的談合」と“自首”県内設計業者(07年02月10日)
http://www.kochinews.co.jp/0702/070210evening01.htm
●1社が談合認める 南国市入札疑惑 市が事情聴取(07年02月25日)
http://www.kochinews.co.jp/0702/070225headline03.htm
で、ネット検索したらこんなものも引っかかった!
●ビッグ・ユー設計でも談合 初公判で検察側(07年03月09日)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=121089
まあ、業界人なら驚かないんでしょうがネ。とは言え、良い事じゃないので手を染めないように。
Re: 古い話ですが
2009/01/05
17:10:21
>●「恒常的談合」と“自首”県内設計業者(07年02月10日)
男の風上にもおけない奴ダナ!
チクルなんて..
男の風上にもおけない奴ダナ!
チクルなんて..
モー太郎 2009/01/05
11:03:58
本日から仕事始めの方がほとんどと思います、おつかれっす!
タイトルの件について質問っす。
建告1458号の風圧力でみなさまはどこ(どの部材)まで検討されてますか?
1.屋根、壁材まで
2.母屋、胴縁まで
3.2を受ける小梁、間柱まで
学会荷重指針をみると間柱までみたいなことがかいてあります。
(母屋を受ける小梁については記載なし)
意見を聞かせてください!
タイトルの件について質問っす。
建告1458号の風圧力でみなさまはどこ(どの部材)まで検討されてますか?
1.屋根、壁材まで
2.母屋、胴縁まで
3.2を受ける小梁、間柱まで
学会荷重指針をみると間柱までみたいなことがかいてあります。
(母屋を受ける小梁については記載なし)
意見を聞かせてください!
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
あ! 2009/01/05
11:43:24
>本日から仕事始めの方がほとんどと思います、おつかれっす!
>タイトルの件について質問っす。
>建告1458号の風圧力でみなさまはどこ(どの部材)まで検討されてますか?
>1.屋根、壁材まで
>2.母屋、胴縁まで
>3.2を受ける小梁、間柱まで
>学会荷重指針をみると間柱までみたいなことがかいてあります。
>(母屋を受ける小梁については記載なし)
>
>意見を聞かせてください!
影響の度合いによっては全て。
間柱などはほとんど影響が無いので考えない。
ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討してます。
母屋、胴縁などは際にある場合は影響が大なので検討してます。
>タイトルの件について質問っす。
>建告1458号の風圧力でみなさまはどこ(どの部材)まで検討されてますか?
>1.屋根、壁材まで
>2.母屋、胴縁まで
>3.2を受ける小梁、間柱まで
>学会荷重指針をみると間柱までみたいなことがかいてあります。
>(母屋を受ける小梁については記載なし)
>
>意見を聞かせてください!
影響の度合いによっては全て。
間柱などはほとんど影響が無いので考えない。
ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討してます。
母屋、胴縁などは際にある場合は影響が大なので検討してます。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
米松 2009/01/05
12:39:03
>間柱などはほとんど影響が無いので考えない。
>ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討>してます。
間柱は負圧がかかると、胴縁が引張り側となり座屈止めとならな
いことがあります。座屈長さに注意が必要だと思います。
>ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討>してます。
間柱は負圧がかかると、胴縁が引張り側となり座屈止めとならな
いことがあります。座屈長さに注意が必要だと思います。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
あ! 2009/01/05
13:57:35
>>間柱などはほとんど影響が無いので考えない。
>>ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討>してます。
>
>間柱は負圧がかかると、胴縁が引張り側となり座屈止めとならな
>いことがあります。座屈長さに注意が必要だと思います。
私の場合、胴縁を座屈止めとして考えることはほとんどありません。
>>ただし、支配範囲で局部風圧の影響が無視できないと思えば検討>してます。
>
>間柱は負圧がかかると、胴縁が引張り側となり座屈止めとならな
>いことがあります。座屈長さに注意が必要だと思います。
私の場合、胴縁を座屈止めとして考えることはほとんどありません。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
2009/01/05
14:26:10
>私の場合、胴縁を座屈止めとして考えることはほとんどありません。
あなただけではありません。
胴縁やモヤを座屈止めとするのは、ほとんどしません。
あなただけではありません。
胴縁やモヤを座屈止めとするのは、ほとんどしません。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
モー太郎 2009/01/05
16:01:15
>影響の度合いによっては全て。
当然ながら基本は『安全側で設計する必要がる』ですよね
ありがとうございました。
当然ながら基本は『安全側で設計する必要がる』ですよね
ありがとうございました。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
鳥刺し好き 2009/01/05
17:31:24
>>影響の度合いによっては全て。
>
>当然ながら基本は『安全側で設計する必要がる』ですよね
最近すべてに安全側に考えて設計する事が正しいのか疑問に思ってきました。
竜巻はどうしましょう・・・・・・?
>
>当然ながら基本は『安全側で設計する必要がる』ですよね
最近すべてに安全側に考えて設計する事が正しいのか疑問に思ってきました。
竜巻はどうしましょう・・・・・・?
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
風(かぜ) 2009/01/05
17:34:31
>竜巻はどうしましょう・・・・・・?
鳥刺し好きさん こんばんわ です。
竜巻の法根拠は
構一テキストP100第3節耐風設計に、フジタスケールを引用して、
説明が書いてあります・・・・デス。
鳥刺し好きさん こんばんわ です。
竜巻の法根拠は
構一テキストP100第3節耐風設計に、フジタスケールを引用して、
説明が書いてあります・・・・デス。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
鳥刺し好き 2009/01/05
17:52:57
>
>竜巻の法根拠は
>構一テキストP100第3節耐風設計に、フジタスケールを引用して、
風さん今晩はです。
大半は・・・・・と書いてあり、すべてではないです。
適判では大半では納得してくれない人もいました(風圧ではないですが)・・・・。
>竜巻の法根拠は
>構一テキストP100第3節耐風設計に、フジタスケールを引用して、
風さん今晩はです。
大半は・・・・・と書いてあり、すべてではないです。
適判では大半では納得してくれない人もいました(風圧ではないですが)・・・・。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
米松 2009/01/05
20:14:12
>>私の場合、胴縁を座屈止めとして考えることはほとんどありません。
>
>あなただけではありません。
>胴縁やモヤを座屈止めとするのは、ほとんどしません。
横胴縁C100@600、3段毎に2C100を座屈止めとしています。
高さ7.8mの間柱を設計していますが、みなさんはλ=780/iy
でfcを計算しているのですか?
間柱幅と同程度の座屈止めを柱面にいれているのでしょうか?
>
>あなただけではありません。
>胴縁やモヤを座屈止めとするのは、ほとんどしません。
横胴縁C100@600、3段毎に2C100を座屈止めとしています。
高さ7.8mの間柱を設計していますが、みなさんはλ=780/iy
でfcを計算しているのですか?
間柱幅と同程度の座屈止めを柱面にいれているのでしょうか?
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
あ! 2009/01/05
22:36:33
>横胴縁C100@600、3段毎に2C100を座屈止めとしています。
その場合、ガセットプレートを大きくしてHTB止めとするなど工夫をしています。
質問がきたときは、「座屈止めとして考慮しているからそのまま施工して」と答えます。
その場合、ガセットプレートを大きくしてHTB止めとするなど工夫をしています。
質問がきたときは、「座屈止めとして考慮しているからそのまま施工して」と答えます。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
米松 2009/01/06
08:47:13
>質問がきたときは、「座屈止めとして考慮しているからそのまま施工して」と答えます。
間柱をフランジの外側に取り付けた胴縁等をGPL等で補強しても、
反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
と言いたいのですが。
間柱をフランジの外側に取り付けた胴縁等をGPL等で補強しても、
反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
と言いたいのですが。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
あ 2009/01/06
08:55:24
>>質問がきたときは、「座屈止めとして考慮しているからそのまま施工して」と答えます。
>
>間柱をフランジの外側に取り付けた胴縁等をGPL等で補強しても、
>反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
>間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
>縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
>と言いたいのですが。
回転拘束です。 鋼構造塑性設計指針、鋼構造限界状態設計指針 等をご覧下さい。
ちなみに長い間柱の場合、ほとんどの場合、素直に座屈止めを胴縁とは別に設けています。
>
>間柱をフランジの外側に取り付けた胴縁等をGPL等で補強しても、
>反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
>間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
>縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
>と言いたいのですが。
回転拘束です。 鋼構造塑性設計指針、鋼構造限界状態設計指針 等をご覧下さい。
ちなみに長い間柱の場合、ほとんどの場合、素直に座屈止めを胴縁とは別に設けています。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
JSCA会員 2009/01/06
09:05:22
>間柱をフランジの外側に取り付けた胴縁等をGPL等で補強しても、
>反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
>間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
>縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
>と言いたいのですが。
私もそう思います。
つうことは米松さんは座屈止めとして使っている。と言いながらLb=780の場合も検討している。と言うことでしょうか?
ならば最初から座屈止め非考慮の方が良いのでは?
それとも正圧の時は考慮、負圧で非考慮と言うことでしょうか?
>反対側のフランジを拘束している、とは言えないのえはないでしょうか。
>間柱サイズによっては、胴縁の取り付かない側のフランジ(負圧で圧
>縮側になる部分)を拘束して圧縮耐力を算定する必要 も ある、
>と言いたいのですが。
私もそう思います。
つうことは米松さんは座屈止めとして使っている。と言いながらLb=780の場合も検討している。と言うことでしょうか?
ならば最初から座屈止め非考慮の方が良いのでは?
それとも正圧の時は考慮、負圧で非考慮と言うことでしょうか?
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
米松 2009/01/06
18:14:41
>私もそう思います。
>つうことは米松さんは座屈止めとして使っている。と言いながらLb=780の場合も検討している。と言うことでしょうか?
>ならば最初から座屈止め非考慮の方が良いのでは?
>
>それとも正圧の時は考慮、負圧で非考慮と言うことでしょうか?
>
正圧の時は、たとえばC=1.2として応力を計算し、2Cの胴縁@1,800を、座屈止めとして考えてGPL等の納まりを考えています。
負圧の時は、C=0.4とすると、応力は約1/3になり
座屈止めは5,400程度でも収まるので、その部分は火打ちを
設ける等の納まりとしています。
今H=11.85の工場の間柱を設計していますが、負圧の時は中間に1カ所の座屈止めが必要となっています。
H−450の間柱なので、胴縁の反対側に、火打ちを入れるか、
間柱間全域に2Cを通すか、どちらかにしようと思っています。
>つうことは米松さんは座屈止めとして使っている。と言いながらLb=780の場合も検討している。と言うことでしょうか?
>ならば最初から座屈止め非考慮の方が良いのでは?
>
>それとも正圧の時は考慮、負圧で非考慮と言うことでしょうか?
>
正圧の時は、たとえばC=1.2として応力を計算し、2Cの胴縁@1,800を、座屈止めとして考えてGPL等の納まりを考えています。
負圧の時は、C=0.4とすると、応力は約1/3になり
座屈止めは5,400程度でも収まるので、その部分は火打ちを
設ける等の納まりとしています。
今H=11.85の工場の間柱を設計していますが、負圧の時は中間に1カ所の座屈止めが必要となっています。
H−450の間柱なので、胴縁の反対側に、火打ちを入れるか、
間柱間全域に2Cを通すか、どちらかにしようと思っています。
Re: 建告1458号:屋根葺き材、外装材の風圧適用範囲
2009/01/06
20:13:46
>H−450の間柱なので、胴縁の反対側に、火打ちを入れるか、
>間柱間全域に2Cを通すか、どちらかにしようと思っています。
>
そんな面倒な納まりにするなら部材を上げた方が施工的にも意匠的にも良いような気がするのは...
私だけ?
>間柱間全域に2Cを通すか、どちらかにしようと思っています。
>
そんな面倒な納まりにするなら部材を上げた方が施工的にも意匠的にも良いような気がするのは...
私だけ?
鉄骨関連の法改定項目
耕三 2009/01/04
13:38:44
H17竣工の鉄骨造医院(250平米・ルート2)に、EXP.Jを設けた上で、木造検査室の増築(平屋・建物両側に約30平米づつ計60平米程度)を計画しています。事前相談にて、EXP.Jで構造的には縁を切っていても既存建物のルートに合わせて、@木造部の許容応力度設計と、A竣工以降の法改定に対し、既存鉄骨造建物が適合している旨の文書の提出を求められました。お尋ねしたいのは、このような増築に対して求められる処置として適切なのか?又、具体的な鉄骨造に関する改定項目として、なにが挙げられるのでしょうか?目まぐるしい法の改定についてゆけておりません。宜しく御教示の程、お願い致します。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
意匠屋さん? 2009/01/04
13:54:02
>目まぐるしい法の改定についてゆけておりません。宜しく御教示の程、お願い致します。
ついて行けなければ、食べていけません。
増築は審査機関との事前打ち合わせがベタ−です。
信頼できる構造屋さんを探した方が良いですよ。
ついて行けなければ、食べていけません。
増築は審査機関との事前打ち合わせがベタ−です。
信頼できる構造屋さんを探した方が良いですよ。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
Lion 2009/01/04
14:27:08
平成17年6月1日施行の法改正から増築は厳しく
制限されています、もう3年半も経過していますので
あなたの不勉強です、既存に対する増築は簡単では
無いです・・・
制限されています、もう3年半も経過していますので
あなたの不勉強です、既存に対する増築は簡単では
無いです・・・
Re: 鉄骨関連の法改定項目
濱 2009/01/04
15:26:05
2cmの隙間をあけて増築したことがあります。
母屋側と増築側の双方に扉を付け、各々の建物が独立して成り立つようにします。
手続き上は、別棟増築です。
法改正後のことです。
母屋側と増築側の双方に扉を付け、各々の建物が独立して成り立つようにします。
手続き上は、別棟増築です。
法改正後のことです。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
Lion 2009/01/04
15:47:08
濱サン
>2cmの隙間をあけて増築したことがあります。
>母屋側と増築側の双方に扉を付け、各々の建物が独立して
>成り立つようにします。
かなり強引ですね、別棟は審査官の判断によると思われます
こちらでは1m程度離し完全に相互の出入り口が無い場合と
言われるようです・・・
>2cmの隙間をあけて増築したことがあります。
>母屋側と増築側の双方に扉を付け、各々の建物が独立して
>成り立つようにします。
かなり強引ですね、別棟は審査官の判断によると思われます
こちらでは1m程度離し完全に相互の出入り口が無い場合と
言われるようです・・・
Re: 鉄骨関連の法改定項目
ウッド 2009/01/04
17:01:54
木造部分に対して許容応力度計算が求められる根拠
EXP・jで区切られたとしても法20条では建物全体を一つとして計算
ルートが求められます。今回の場合建物全体としては法20条第二号イに
該当(H17年・S・250uでルート2ということはスパン6m超?)。
別々に計算するにしてもルート2(木造部分も)が要求されます。
緩和措置として平20年交告第38号により増築木造部分はルート1でOK。
ただしこの場合既設部分は現行法規のルート2を満足していることが条件な
ので、その旨の文書を求められたのだと思います。
既設が既存不適格となる場合は令137条の2によります。
増築部分の面積が1/20超1/2以下ですので
増築の木造部分は仕様規定満足と、地震に対しての許容応力度計算。
法6条二号以外の木造なのでその他荷重の計算は必要なし。
既設のS造部分は仕様規定の耐久性関係規定満足と、地震に対して耐震改
修促進法の規定に準拠、その他荷重(長期、風圧)は許容応力度計算による。
だと思います。
過去スレたくさんあります。
EXP・jで区切られたとしても法20条では建物全体を一つとして計算
ルートが求められます。今回の場合建物全体としては法20条第二号イに
該当(H17年・S・250uでルート2ということはスパン6m超?)。
別々に計算するにしてもルート2(木造部分も)が要求されます。
緩和措置として平20年交告第38号により増築木造部分はルート1でOK。
ただしこの場合既設部分は現行法規のルート2を満足していることが条件な
ので、その旨の文書を求められたのだと思います。
既設が既存不適格となる場合は令137条の2によります。
増築部分の面積が1/20超1/2以下ですので
増築の木造部分は仕様規定満足と、地震に対しての許容応力度計算。
法6条二号以外の木造なのでその他荷重の計算は必要なし。
既設のS造部分は仕様規定の耐久性関係規定満足と、地震に対して耐震改
修促進法の規定に準拠、その他荷重(長期、風圧)は許容応力度計算による。
だと思います。
過去スレたくさんあります。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
風(かぜ) 2009/01/04
19:13:07
>お尋ねしたいのは、このような増築に対して求められる処置とし
>て適切なのか?又、具体的な鉄骨造に関する改定項目として、な
>にが挙げられるのでしょうか?目まぐるしい法の改定についてゆ
>けておりません。宜しく御教示の程、お願い致します。
既存鉄骨造建物について
1,技術基準解説書P46〜47
2,千葉県八千代市構造規定遡及フロー図
【構造遡及に関すること(法第86条の7関連)】
★構造遡及フロー図
★構造遡及フロー図解説
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou.html
耕三(スレ主)さんの場合は
フロー図
a→b→令第137条の2第1号イのルート→D→E→F→G→c→H→d→J→END
と、思いますです。
で、2,根拠出所については
関西のくそまじめさんに教えていただきました・・・・デス。
>て適切なのか?又、具体的な鉄骨造に関する改定項目として、な
>にが挙げられるのでしょうか?目まぐるしい法の改定についてゆ
>けておりません。宜しく御教示の程、お願い致します。
既存鉄骨造建物について
1,技術基準解説書P46〜47
2,千葉県八千代市構造規定遡及フロー図
【構造遡及に関すること(法第86条の7関連)】
★構造遡及フロー図
★構造遡及フロー図解説
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou.html
耕三(スレ主)さんの場合は
フロー図
a→b→令第137条の2第1号イのルート→D→E→F→G→c→H→d→J→END
と、思いますです。
で、2,根拠出所については
関西のくそまじめさんに教えていただきました・・・・デス。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
1919 2009/01/04
20:20:01
今は、木造の増築もウルサイです。
近所で、別棟で建っていたのが、完成したら
1棟になっていた。
完了検査後に繋げたらしい。
設計審査段階で厳しくしても、施工屋が
勝手にやるから、始末に負えない。
施工は、無資格でも出来る。
法の落とし穴。
近所で、別棟で建っていたのが、完成したら
1棟になっていた。
完了検査後に繋げたらしい。
設計審査段階で厳しくしても、施工屋が
勝手にやるから、始末に負えない。
施工は、無資格でも出来る。
法の落とし穴。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
耕三 2009/01/05
10:52:29
御親切にどうもありがとうございました。助かりました。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
くそまじめ 2009/01/05
11:34:57
>2,千葉県八千代市構造規定遡及フロー図
>【構造遡及に関すること(法第86条の7関連)】
>★構造遡及フロー図
>★構造遡及フロー図解説
> http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou.html
>で、2,根拠出所については
>関西のくそまじめさんに教えていただきました・・・・デス。
風(かぜ)さん、本年もどうぞよろしく。
お役に立ててよかったですね。
ところで、くそまじめのホームは関西でしたっけ?
関ヶ原より西にはまちがいないですが・・・
東経で言えば13○度○○分って・・・
60サイクルの周波数でONAIRしています。
同胞の皆さん!届いていますか。。。byラジオ○○。。。
ノースコーリア向けの"しおかぜ"みたい。
>【構造遡及に関すること(法第86条の7関連)】
>★構造遡及フロー図
>★構造遡及フロー図解説
> http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/kentiku/shinsahan/kouzou/kouzou.html
>で、2,根拠出所については
>関西のくそまじめさんに教えていただきました・・・・デス。
風(かぜ)さん、本年もどうぞよろしく。
お役に立ててよかったですね。
ところで、くそまじめのホームは関西でしたっけ?
関ヶ原より西にはまちがいないですが・・・
東経で言えば13○度○○分って・・・
60サイクルの周波数でONAIRしています。
同胞の皆さん!届いていますか。。。byラジオ○○。。。
ノースコーリア向けの"しおかぜ"みたい。
Re: 鉄骨関連の法改定項目
風(かぜ) 2009/01/05
18:24:30
>関ヶ原より西にはまちがいないですが・・・
>
くそまじめさん こちらこそ、よろしくお願いします。
>
くそまじめさん こちらこそ、よろしくお願いします。
保有耐力計算と振動解析
構一勉強中 2009/01/03
19:16:16
みなさん、あけましておめでとうございます。
建築構造一級建築士をめざして勉強しているものです。
色々、参考書を読んでいたら、通常の許容応力度計算、保有耐力計算は、通常、剛床仮定によりAi分布に基づいて応力を求めていることとあります。
剛床仮定が成り立たない場合、ゾーニングして求めることも一般的だと思うのですが、それによらない場合、又はそれにより解析できない場合は、振動解析によらなければ正解は得られないと、JSCA、構一、その他の参考書にはありました。
私が疑問に思うのは、保有耐力、限界耐力計算や振動解析にしても現在は、立体解析及び荷重増分解析により、DS値や保有耐力、復元力特性を求めていると思いますので、振動解析によらなくても結果は大きく変わらないと思うのですがなぜでしょうか?
保有耐力はAi分布、振動解析はAi分布以外の荷重分布(ビルディングレターを見るとたまに超高層などではAi分布によらないものがあるとおもいます。)だからでしょうか?
よろしく、おねがいします。
建築構造一級建築士をめざして勉強しているものです。
色々、参考書を読んでいたら、通常の許容応力度計算、保有耐力計算は、通常、剛床仮定によりAi分布に基づいて応力を求めていることとあります。
剛床仮定が成り立たない場合、ゾーニングして求めることも一般的だと思うのですが、それによらない場合、又はそれにより解析できない場合は、振動解析によらなければ正解は得られないと、JSCA、構一、その他の参考書にはありました。
私が疑問に思うのは、保有耐力、限界耐力計算や振動解析にしても現在は、立体解析及び荷重増分解析により、DS値や保有耐力、復元力特性を求めていると思いますので、振動解析によらなくても結果は大きく変わらないと思うのですがなぜでしょうか?
保有耐力はAi分布、振動解析はAi分布以外の荷重分布(ビルディングレターを見るとたまに超高層などではAi分布によらないものがあるとおもいます。)だからでしょうか?
よろしく、おねがいします。
Re: 保有耐力計算と振動解析
2009/01/03
21:16:21
Ai分布は略算だからでは?
Re: 保有耐力計算と振動解析
shin 2009/01/03
21:30:05
>[立体解析及び荷重増分解析]も剛床を仮定しているのではないで
しょうか?
しょうか?
Re: 保有耐力計算と振動解析
だはは。 2009/01/03
22:49:26
◆許容応力度計算等・・・「各階に静的な外力」を作用させて建物を変形させる。外力分布はAiで一次モードを想定した略算式。故に、高層建物などの変形は二次、三次モードなどの高次モードの影響が大きい為、Ai分布は適さない。
◆振動解析・・・・・・・「地盤に振動」を与えて建物を変形させる。当然、建物の変形は全てのモードが考慮された精解である。
(これで回答になっているのか!?)
◆振動解析・・・・・・・「地盤に振動」を与えて建物を変形させる。当然、建物の変形は全てのモードが考慮された精解である。
(これで回答になっているのか!?)
Re: 保有耐力計算と振動解析
家庭崩壊型 2009/01/04
01:50:57
>建築構造一級建築士をめざして勉強しているものです。
新資格できたんですか?
構造設計一級建築士では?
新資格できたんですか?
構造設計一級建築士では?
Re: 保有耐力計算と振動解析
風(かぜ) 2009/01/04
10:59:51
>建築構造一級建築士をめざして勉強しているものです。
>
>私が疑問に思うのは、保有耐力、限界耐力計算や振動解析にしても現在は、
>立体解析及び荷重増分解析により、DS値や保有耐力、復元力特性を求めていると思いますので、
↑↑↑↑↑
どうして、そのように、思われますか?
参考:構一テキストP90〜97(構一テキスト持っているんですよね、↑スレ版)
構一勉強中(スレ主)さん へ
勉強中だとのことで・・・・・・・デス。
>
>私が疑問に思うのは、保有耐力、限界耐力計算や振動解析にしても現在は、
>立体解析及び荷重増分解析により、DS値や保有耐力、復元力特性を求めていると思いますので、
↑↑↑↑↑
どうして、そのように、思われますか?
参考:構一テキストP90〜97(構一テキスト持っているんですよね、↑スレ版)
構一勉強中(スレ主)さん へ
勉強中だとのことで・・・・・・・デス。
Re: 保有耐力計算と振動解析
梁嶋高雅 2009/01/04
16:49:15
解析手法が精密になっても、与条件によって得られる解の
精度は違ってくると思います。
保有耐力計算(静的解析)と振動解析(静的+動的解析)
どちらにおいても、部材の設計は静的解析によっていると
思います。
この場合外力分布を与条件としてやる必要がありますが、
振動解析を併用して建物の振動特性から求めた外力分布の
方が、Aiの略算式によって求めた外力分布に比べてより
精度の高いものになっているはずです。
つまり振動解析を併用するのは与条件の精度をあげるため
であり、静的解析のモデルが精密になったからといって、
外力分布をAiで決めていては、振動解析を併用した解析
と同じ精度の解は得られないと言うことだと思います。
剛床が成立しない場合の話も同様で、ゾーンごとの応答値
は、剛床を仮定しているAiの略算式では正しく評価でき
ないため、非剛床が考慮できる立体の動的解析をやりなさ
いと、参考書等には書いてあるのでしょう。
ただし、現実的にはこれは難しいのでゾーニングという所
に落ち着くのだと思いますが…
SEINのように複雑なモデルが解けるプログラムを使えば、
何でも正解が得られると勘違いされている方がいらっしゃ
いますが、そうではないということだと思います。
勉強の足しにでもなれば幸いです (^.^)
精度は違ってくると思います。
保有耐力計算(静的解析)と振動解析(静的+動的解析)
どちらにおいても、部材の設計は静的解析によっていると
思います。
この場合外力分布を与条件としてやる必要がありますが、
振動解析を併用して建物の振動特性から求めた外力分布の
方が、Aiの略算式によって求めた外力分布に比べてより
精度の高いものになっているはずです。
つまり振動解析を併用するのは与条件の精度をあげるため
であり、静的解析のモデルが精密になったからといって、
外力分布をAiで決めていては、振動解析を併用した解析
と同じ精度の解は得られないと言うことだと思います。
剛床が成立しない場合の話も同様で、ゾーンごとの応答値
は、剛床を仮定しているAiの略算式では正しく評価でき
ないため、非剛床が考慮できる立体の動的解析をやりなさ
いと、参考書等には書いてあるのでしょう。
ただし、現実的にはこれは難しいのでゾーニングという所
に落ち着くのだと思いますが…
SEINのように複雑なモデルが解けるプログラムを使えば、
何でも正解が得られると勘違いされている方がいらっしゃ
いますが、そうではないということだと思います。
勉強の足しにでもなれば幸いです (^.^)
Re: 保有耐力計算と振動解析
なるほど 2009/01/04
23:37:52
>Ai分布は略算だからでは?
Ai分布は均等な質量で構成される5質点(5階建て)をベースにした外力分布形です。
Ai分布は均等な質量で構成される5質点(5階建て)をベースにした外力分布形です。
Re: 保有耐力計算と振動解析
構造一勉強中 2009/01/05
12:57:21
皆さん、回答ありがとうございます。
立体応力解析、荷重増分解析の手段というよりは、フレームにかかる水平力の違いによるものと理解しました。
水平力が違えば最終結果は違うことになるということでしょうか。
立体応力解析、荷重増分解析の手段というよりは、フレームにかかる水平力の違いによるものと理解しました。
水平力が違えば最終結果は違うことになるということでしょうか。
Re: 保有耐力計算と振動解析
あ! 2009/01/05
13:59:35
>皆さん、回答ありがとうございます。
>
>立体応力解析、荷重増分解析の手段というよりは、フレームにかかる水平力の違いによるものと理解しました。
>
>水平力が違えば最終結果は違うことになるということでしょうか。
その理解の仕方はあぶないかんじがする。
>
>立体応力解析、荷重増分解析の手段というよりは、フレームにかかる水平力の違いによるものと理解しました。
>
>水平力が違えば最終結果は違うことになるということでしょうか。
その理解の仕方はあぶないかんじがする。
内需でどうでしょう!
流石 2009/01/02
20:57:09
この不景気、余りにも外需依存の結果だと思います。
今年は内需依存で、自給自足を考えたほうがいいのでは
ないでしょか。
建築関係でいえば、やはり、耐震の仕事と思います。
これは構一のライセンスが不要ですから。
所謂、実践派向きの仕事と思いますが・・・。
水曜、どうでしょう!!
今年は内需依存で、自給自足を考えたほうがいいのでは
ないでしょか。
建築関係でいえば、やはり、耐震の仕事と思います。
これは構一のライセンスが不要ですから。
所謂、実践派向きの仕事と思いますが・・・。
水曜、どうでしょう!!
Re: 内需でどうでしょう!
ZOOZOO 2009/01/02
22:08:16
ほんとにライセンス不要なのでしょうか?
今年あたりから、目ざとい行政マンが
知ったかぶりして、入札制限設けるのは
目に見えているような・・・・
早く構一取得しましょ
今年あたりから、目ざとい行政マンが
知ったかぶりして、入札制限設けるのは
目に見えているような・・・・
早く構一取得しましょ
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/02
23:08:17
>これは構一のライセンスが不要ですから。
今年は構一元年です。
構造設計を始めて5年経過したら、構造一級とりましょうよ。
>水曜、どうでしょう!!
どういうことなのですか。
住宅や不動産の会社は、水曜日を定休日にしているところがありますね。
今年は構一元年です。
構造設計を始めて5年経過したら、構造一級とりましょうよ。
>水曜、どうでしょう!!
どういうことなのですか。
住宅や不動産の会社は、水曜日を定休日にしているところがありますね。
Re: 内需でどうでしょう!
なっつパパ 2009/01/02
23:18:03
>>水曜、どうでしょう!!
>
>どういうことなのですか。
「水曜、どうでしょう」HTB(北海道放送)のテレビ番組ですね・・・。大泉洋主演の北海道ローカル番組です。
>
>どういうことなのですか。
「水曜、どうでしょう」HTB(北海道放送)のテレビ番組ですね・・・。大泉洋主演の北海道ローカル番組です。
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/02
23:27:12
>「水曜、どうでしょう」HTB(北海道放送)のテレビ番組ですね・・・。大泉洋主演の北海道ローカル番組です。
この掲示板は、勉強になります。
なっつパパさん、ありがとうございます。
この掲示板は、勉強になります。
なっつパパさん、ありがとうございます。
Re: 内需でどうでしょう!
@o@ 2009/01/03
05:38:21
これからは今まで発注できなかった複雑な形状で評価が難しい建物が増えてくると思います。
建物規模や床uだけではなく建物の形状等で作業内容は大きく変わります。中間搾取しか考えていない元請にはご注意ください。
特に補強も視野に入れて評価できるぐらいで無いと、のちのちのトラブルの元になります。
これから勉強して参入される方は、どうぞお気をつけて。
金に目がくらんで請け負って評定がまともに進まない人や評定が無くても、補強設計時にレベルの低さを露呈して信用を失う人、苦しんで逃亡してしまう人・・・散々、見てきました。
建物規模や床uだけではなく建物の形状等で作業内容は大きく変わります。中間搾取しか考えていない元請にはご注意ください。
特に補強も視野に入れて評価できるぐらいで無いと、のちのちのトラブルの元になります。
これから勉強して参入される方は、どうぞお気をつけて。
金に目がくらんで請け負って評定がまともに進まない人や評定が無くても、補強設計時にレベルの低さを露呈して信用を失う人、苦しんで逃亡してしまう人・・・散々、見てきました。
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/03
08:26:21
http://www.chitanet.or.jp/users/stern/sunspot-1995.htm
景気の悪さは太陽活動に比例しています。
このグラフには 2007年4月までしか載っていませんが、これから上昇するのでしょう。
人間の健全な営みは、太陽活動に比例するそうです。
景気の悪さは太陽活動に比例しています。
このグラフには 2007年4月までしか載っていませんが、これから上昇するのでしょう。
人間の健全な営みは、太陽活動に比例するそうです。
Re: 内需でどうでしょう!
す−さん 2009/01/03
13:47:03
>景気の悪さは太陽活動に比例しています。
.....また訳のわからんことを...
まっ濱さんらしいと言えばそれまでだが。
.....また訳のわからんことを...
まっ濱さんらしいと言えばそれまでだが。
Re: 内需でどうでしょう!
流石 2009/01/03
15:13:28
>>>水曜、どうでしょう!!
>>
>>どういうことなのですか。
>
>「水曜、どうでしょう」HTB(北海道放送)のテレビ番組ですね・・・。大泉洋主演の北海道ローカル番組です。
>
流石、流石・・・よ〜〜く御存知で。m(_ _)m
>>
>>どういうことなのですか。
>
>「水曜、どうでしょう」HTB(北海道放送)のテレビ番組ですね・・・。大泉洋主演の北海道ローカル番組です。
>
流石、流石・・・よ〜〜く御存知で。m(_ _)m
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/03
15:14:27
>>景気の悪さは太陽活動に比例しています。
>
>.....また訳のわからんことを...
>
>
>まっ濱さんらしいと言えばそれまでだが。
ジェボンズの太陽黒点説
限界効用理論の提唱者の一人として有名な経済学者、ウィリアム・ジェヴォンズは、1876年に、科学雑誌『ネイチャー』に「商業恐慌と太陽黒点」という論文を発表し、太陽黒点活動と景気循環との連動を指摘した。
出典は上記です。
>
>.....また訳のわからんことを...
>
>
>まっ濱さんらしいと言えばそれまでだが。
ジェボンズの太陽黒点説
限界効用理論の提唱者の一人として有名な経済学者、ウィリアム・ジェヴォンズは、1876年に、科学雑誌『ネイチャー』に「商業恐慌と太陽黒点」という論文を発表し、太陽黒点活動と景気循環との連動を指摘した。
出典は上記です。
Re: 内需でどうでしょう!
sima 2009/01/03
16:06:23
100年に一度の恐慌と言われています。
このあたりは、証明できますか。
今年もよろしくお願いいたします。
このあたりは、証明できますか。
今年もよろしくお願いいたします。
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/03
16:25:48
>100年に一度の恐慌と言われています。
>このあたりは、証明できますか。
振幅の大きさは別にして、周期をとらえてみれば、当たらずといえども遠からずではないでしょうか。
そもそも限界効用理論というやつは、ギャンブル経済を想定していなかったと思います。
simaさん、今年も宜しくお願いいたします。
>このあたりは、証明できますか。
振幅の大きさは別にして、周期をとらえてみれば、当たらずといえども遠からずではないでしょうか。
そもそも限界効用理論というやつは、ギャンブル経済を想定していなかったと思います。
simaさん、今年も宜しくお願いいたします。
Re: 内需でどうでしょう!
1919 2009/01/03
17:23:04
保護主義に走るので、日本は、大打撃です。
景気回復不可能ではないかな?
食料だけでも、自給自足できる体制を整えないと・・・・・
景気回復不可能ではないかな?
食料だけでも、自給自足できる体制を整えないと・・・・・
Re: 内需でどうでしょう!
どうでしょう? 2009/01/03 21:18:34
>この不景気、余りにも外需依存の結果だと思います。
>今年は内需依存で、自給自足を考えたほうがいいのでは
>ないでしょか。
>建築関係でいえば、やはり、耐震の仕事と思います。
>これは構一のライセンスが不要ですから。
>所謂、実践派向きの仕事と思いますが・・・。
>水曜、どうでしょう!!
もう必要のない公共工事は止めて欲しい
建築業界は未曾有の事態ですが、いつ来るかわかんない地震のために 築後40年、50年の学校を耐震してなんの意味があるのでしょうか?
最近、政治家が学校など公共建物の耐震に熱心に語るのを見ます、あまりの無知に嫌な思いがします。
建築業界は景気よくなって欲しいけど、大切なお金を特定の業者に落ちるのはどうなのでしょう、もっと大切なところに使って欲しい。
耐震業界はみんな上澄みは取られ設計に落ちるのは微々たるもの
耐震で生業とは内需なんてものではなく、税金の生血を吸うのと同じではないでしょうか?
>今年は内需依存で、自給自足を考えたほうがいいのでは
>ないでしょか。
>建築関係でいえば、やはり、耐震の仕事と思います。
>これは構一のライセンスが不要ですから。
>所謂、実践派向きの仕事と思いますが・・・。
>水曜、どうでしょう!!
もう必要のない公共工事は止めて欲しい
建築業界は未曾有の事態ですが、いつ来るかわかんない地震のために 築後40年、50年の学校を耐震してなんの意味があるのでしょうか?
最近、政治家が学校など公共建物の耐震に熱心に語るのを見ます、あまりの無知に嫌な思いがします。
建築業界は景気よくなって欲しいけど、大切なお金を特定の業者に落ちるのはどうなのでしょう、もっと大切なところに使って欲しい。
耐震業界はみんな上澄みは取られ設計に落ちるのは微々たるもの
耐震で生業とは内需なんてものではなく、税金の生血を吸うのと同じではないでしょうか?
Re: 内需でどうでしょう!
亀浦 2009/01/04
00:02:09
>最近、政治家が学校など公共建物の耐震に熱心に語るのを見ます、あまりの無知に嫌な思いがします。
どうでしょう様、私も同じ考えです。
批判は、甘受します。私も同じ考えです
元々レベルの低い、保存するに値するかどうかの建物を
耐震補強をして、僅かばかり寿命を伸ばすのは、疑問です。
日本被害地震総覧を見れば、日本のほとんどの地域で
建物が地震被害に遇った記録は、非常に狭い地域です。
この狭い地域を根拠に、日本全国の建物を耐震診断−補強するのは、
明らかに税金の無駄使い。
人一人の命は地球より重いとは、私は思いません。
人命尊重を言うのであれば、交通事故防止のほうが遙かに効率大
昨年は、ピーク時の1/3の交通事故死で、5000人強
不謹慎ですが、阪神淡路は交通事故ピーク時の半分です
人命尊重言うのであれば、自殺者を少なくなる方策を考えるのが
耐震診断より有効です。
地震に対して個々に万全の備えをするのではなく
有る程度以上大きな震害は、甘受し
事に到った時は、社会的な助け合いで対処すれば良いと、私は思う
私も、耐震診断−補強は立ち上がり時行いました。
その作業の中で(某役所研究所でのヒアリング等)疑問を感じ
耐震診断は、やらない!と決め、今に至ります。
耐震診断−補強には、国のお金(税金)を、合法的に
掠めてやろうと言う嫌らしい意志を感じたので
以後、耐震診断−補強はやってません。
地震被害の特徴は、人命ではなく、経済的な物です
交通事故で亡くなる人は、車の値段相当なので
地震での建物・インフラの損害より、遙かに少ないのです
経済的な物で有るならば、費用対効果は、比較的容易に
評価できる筈ですが、ここを無視して突き進んでるのが
今の耐震診断−補強です。
私は、この当たりの比較を是非知りたい
それで、自分が「耐震診断−補強」は、絶対必要だ
となり、作業員になりたいのです。儲かりそうだから~\~
どうでしょう様、私も同じ考えです。
批判は、甘受します。私も同じ考えです
元々レベルの低い、保存するに値するかどうかの建物を
耐震補強をして、僅かばかり寿命を伸ばすのは、疑問です。
日本被害地震総覧を見れば、日本のほとんどの地域で
建物が地震被害に遇った記録は、非常に狭い地域です。
この狭い地域を根拠に、日本全国の建物を耐震診断−補強するのは、
明らかに税金の無駄使い。
人一人の命は地球より重いとは、私は思いません。
人命尊重を言うのであれば、交通事故防止のほうが遙かに効率大
昨年は、ピーク時の1/3の交通事故死で、5000人強
不謹慎ですが、阪神淡路は交通事故ピーク時の半分です
人命尊重言うのであれば、自殺者を少なくなる方策を考えるのが
耐震診断より有効です。
地震に対して個々に万全の備えをするのではなく
有る程度以上大きな震害は、甘受し
事に到った時は、社会的な助け合いで対処すれば良いと、私は思う
私も、耐震診断−補強は立ち上がり時行いました。
その作業の中で(某役所研究所でのヒアリング等)疑問を感じ
耐震診断は、やらない!と決め、今に至ります。
耐震診断−補強には、国のお金(税金)を、合法的に
掠めてやろうと言う嫌らしい意志を感じたので
以後、耐震診断−補強はやってません。
地震被害の特徴は、人命ではなく、経済的な物です
交通事故で亡くなる人は、車の値段相当なので
地震での建物・インフラの損害より、遙かに少ないのです
経済的な物で有るならば、費用対効果は、比較的容易に
評価できる筈ですが、ここを無視して突き進んでるのが
今の耐震診断−補強です。
私は、この当たりの比較を是非知りたい
それで、自分が「耐震診断−補強」は、絶対必要だ
となり、作業員になりたいのです。儲かりそうだから~\~
Re: 内需でどうでしょう!
無識者 2009/01/04
03:56:22
>もう必要のない公共工事は止めて欲しい
>建築業界は未曾有の事態ですが、いつ来るかわかんない地震のた>めに 築後40年、50年の学校を耐震してなんの意味があるのでし>ょうか?
どうでしょう様、私の意見は違います。
いつか地震が来た場合、築後40年、50年の学校は、倒壊する場合もあるでしょうし、倒壊までには至らなくても、大破、中破は覚悟しなければならないかと思います。
これでは、親として不安でしょうし、地域の避難所には成り得ません。
では、どうするか?
お金(税金)があれば、改築するほうが良いとは思います。
お金がないから耐震補強しているのではないでしょうか?(つまり、使う税金は少ない)
他に文科省の補助金について、いろいろ書きたいことがありますが、眠たなってしもた。
>建築業界は未曾有の事態ですが、いつ来るかわかんない地震のた>めに 築後40年、50年の学校を耐震してなんの意味があるのでし>ょうか?
どうでしょう様、私の意見は違います。
いつか地震が来た場合、築後40年、50年の学校は、倒壊する場合もあるでしょうし、倒壊までには至らなくても、大破、中破は覚悟しなければならないかと思います。
これでは、親として不安でしょうし、地域の避難所には成り得ません。
では、どうするか?
お金(税金)があれば、改築するほうが良いとは思います。
お金がないから耐震補強しているのではないでしょうか?(つまり、使う税金は少ない)
他に文科省の補助金について、いろいろ書きたいことがありますが、眠たなってしもた。
Re: 内需でどうでしょう!
どうでしょう? 2009/01/04 09:24:25
亀浦様 無識者様 ご意見ありがとうございます。
耐震しないと危険だとの錦の旗の下で進められるのがムダと思います。
耐震補強してない40年、50年の学校に通うお子様は不安でしょうが、
それは普通に発生する地震には今まで可であったということも言えます。
大地震が発生したら補強したところで大破はしないとは限らない。補強したらこの学校は本気で大丈夫と思ってる地方の行政が怖いですね。
彼らは子供の安全なんて考えてない、学校耐震補強はただの金に群がって新しい食い扶持を探してるだけです。
大地震発生後の一時的な非難は公園や壊れなかった公共建物でもいいのではないでしょうか?
亀浦様のご意見は良いことを言ってます。
地震に対して個々に万全の備えをするのではなく
有る程度以上大きな震害は、甘受し
事に到った時は、社会的な助け合いで対処すれば良いと、私は思う
私も同じ意見です。
耐震しないと危険だとの錦の旗の下で進められるのがムダと思います。
耐震補強してない40年、50年の学校に通うお子様は不安でしょうが、
それは普通に発生する地震には今まで可であったということも言えます。
大地震が発生したら補強したところで大破はしないとは限らない。補強したらこの学校は本気で大丈夫と思ってる地方の行政が怖いですね。
彼らは子供の安全なんて考えてない、学校耐震補強はただの金に群がって新しい食い扶持を探してるだけです。
大地震発生後の一時的な非難は公園や壊れなかった公共建物でもいいのではないでしょうか?
亀浦様のご意見は良いことを言ってます。
地震に対して個々に万全の備えをするのではなく
有る程度以上大きな震害は、甘受し
事に到った時は、社会的な助け合いで対処すれば良いと、私は思う
私も同じ意見です。
Re: 内需でどうでしょう!
. 2009/01/04
10:23:49
>耐震しないと危険だとの錦の旗の下で進められるのがムダと思います。
>
>耐震補強してない40年、50年の学校に通うお子様は不安でしょうが、
危機意識のない人ばかりですね。
もし、その補強してない学校等に自分の子供や孫が通っていて
今までで最大級の地震が起こって下敷きになり死んだら
貴方はどういうのでしょうか?
100パーセント補強は、当然のことだと思います。
国の方針はまちがっていない、というより
まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
地方には山ほどありますよ。
>
>耐震補強してない40年、50年の学校に通うお子様は不安でしょうが、
危機意識のない人ばかりですね。
もし、その補強してない学校等に自分の子供や孫が通っていて
今までで最大級の地震が起こって下敷きになり死んだら
貴方はどういうのでしょうか?
100パーセント補強は、当然のことだと思います。
国の方針はまちがっていない、というより
まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
地方には山ほどありますよ。
Re: 内需でどうでしょう!
亀浦 2009/01/04
11:33:01
>もし、その補強してない学校等に自分の子供や孫が通っていて
>今までで最大級の地震が起こって下敷きになり死んだら
>貴方はどういうのでしょうか?
>100パーセント補強は、当然のことだと思います。
>国の方針はまちがっていない、というより
>まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
>地方には山ほどありますよ。
戦後60年
授業中の生徒が、地震で、亡くなってないと思います。
登校中の児童に車が突っ込んで、怪我をしたり亡くなったり
する方が、遙かに多いはずです。
万が一の事を万が一で考えて、万が一になって兆が一でもを
想定するのは、余りにも非効率的というか、考えすぎです。
児童にとって、学校に居る時間は、1/4以下
そんなに大事な児童なら、1/4の部分に対処するのではなく
数倍以上に大きい残り3/4に、対処すべきです。
最悪校舎が倒壊するのは、一般的に1階部分
生徒は、2階以上で授業すれば良いだけの事です。
1階を歩いてるときに地震・・・・と言う話が出る筈ですが
確率的には、非常に少ないので、心配しても仕方がないです。
それから、意見を書くときは、コテハンでお願いします。
ステハン、匿名、空白さんには、コメントしない主義です。
>今までで最大級の地震が起こって下敷きになり死んだら
>貴方はどういうのでしょうか?
>100パーセント補強は、当然のことだと思います。
>国の方針はまちがっていない、というより
>まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
>地方には山ほどありますよ。
戦後60年
授業中の生徒が、地震で、亡くなってないと思います。
登校中の児童に車が突っ込んで、怪我をしたり亡くなったり
する方が、遙かに多いはずです。
万が一の事を万が一で考えて、万が一になって兆が一でもを
想定するのは、余りにも非効率的というか、考えすぎです。
児童にとって、学校に居る時間は、1/4以下
そんなに大事な児童なら、1/4の部分に対処するのではなく
数倍以上に大きい残り3/4に、対処すべきです。
最悪校舎が倒壊するのは、一般的に1階部分
生徒は、2階以上で授業すれば良いだけの事です。
1階を歩いてるときに地震・・・・と言う話が出る筈ですが
確率的には、非常に少ないので、心配しても仕方がないです。
それから、意見を書くときは、コテハンでお願いします。
ステハン、匿名、空白さんには、コメントしない主義です。
Re: 内需でどうでしょう!
風(かぜ) 2009/01/04
11:53:25
>児童にとって、学校に居る時間は、1/4以下
>そんなに大事な児童なら、1/4の部分に対処するのではなく
>数倍以上に大きい残り3/4に、対処すべきです。
>
亀浦 さんへ 、今年もよろしく、お付き合いの程、お願い致します。
私は、確率がある限り、両方とも、速攻で対処すべき、
と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
>そんなに大事な児童なら、1/4の部分に対処するのではなく
>数倍以上に大きい残り3/4に、対処すべきです。
>
亀浦 さんへ 、今年もよろしく、お付き合いの程、お願い致します。
私は、確率がある限り、両方とも、速攻で対処すべき、
と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 内需でどうでしょう!
鳥刺し好き 2009/01/04
12:07:34
極端な例ですと、穴を掘って埋めるだけの工事でも経済効果があるらしです。
バブル後いろいろやってその結果、今批判されています。(なんとかお仕事館、年金なんとか保養施設・・・・かな?)
耐震診断、耐震補強は大義名分がわかりやすく金を使っても批判されにくいのが一番の理由だと思います。
結果の是非は難しいかもしれませんが、避難施設に指定されているのに悲惨な建物は多々あると思います。
昨日のたけしのテレビで神、仏、陰陽道をうまく融合させて日本の文化ができたとありました。(なんでもあり?)
白黒はっきりつけない文化が日本にはあります。耐震診断と補強に疑問を持つ意見は耐震診断・補強が絶対正義のような雰囲気があるからかもしれません、。
適判がうまくいっていない(?)と感じるのも日本の文化風土に合わないシステムだからかも知れません。
バブル後いろいろやってその結果、今批判されています。(なんとかお仕事館、年金なんとか保養施設・・・・かな?)
耐震診断、耐震補強は大義名分がわかりやすく金を使っても批判されにくいのが一番の理由だと思います。
結果の是非は難しいかもしれませんが、避難施設に指定されているのに悲惨な建物は多々あると思います。
昨日のたけしのテレビで神、仏、陰陽道をうまく融合させて日本の文化ができたとありました。(なんでもあり?)
白黒はっきりつけない文化が日本にはあります。耐震診断と補強に疑問を持つ意見は耐震診断・補強が絶対正義のような雰囲気があるからかもしれません、。
適判がうまくいっていない(?)と感じるのも日本の文化風土に合わないシステムだからかも知れません。
Re: 内需でどうでしょう!
ホームズ 2009/01/04
13:25:10
>建築業界は未曾有の事態ですが、いつ来るかわかんない地震のために 築後40年、50年の学校を耐震してなんの意味があるのでしょうか?
>最近、政治家が学校など公共建物の耐震に熱心に語るのを見ます、あまりの無知に嫌な思いがします。
幸い今まで大きな地震被害を自分では経験していません。
阪神淡路大震災のあと、被災地を廻り倒壊した建物の跡にささげられた花と線香をいくつも見ました。そのとき古い建物の耐震補強の必要性を実感しました。
その後、耐震診断、耐震改修の仕事を積極的にやっていますが、補助金目当ての仕事ほしさから始めたわけではありません。
残念ながら、学校、病院と言った補助金がつく建物の耐震改修が先行していることは事実です。
当然だと思います。耐震改修にかける費用を積み立てて行くことなど誰も想定していないからです。
補助金がなければ、耐震診断・改修は進んでいなかったでしょう。
いまだに民間建物では耐震改修は進んでいません。
多くの人が「いつ来るかわからない地震のために使う金などない」からです。
しかしそれでは人の命は守れない、財産を守ることもできない。
すべての建物を耐震性の高い建物に建替えることができればそれがもっとも良いことでしょうが、現実的な話ではないです。
地震が起きたとき甚大な経済的損害をこうむるであろう都会を中心に耐震改修を進めることが、効率的なのかもしれませんが都市間に優劣の順位をつけることへの反発は多いのではないでしょうか?
確かに目先の仕事のうまみから耐震診断・耐震改修を手がける設計者が多くなってきています。意匠設計者のダンピングの元、内容を理解せず業務をこなすだけの構造設計者のおかげで耐震診断の技術レベルが下っているように感じます。
しかし、震災に備えるためには必要な技術であると思います。
>最近、政治家が学校など公共建物の耐震に熱心に語るのを見ます、あまりの無知に嫌な思いがします。
幸い今まで大きな地震被害を自分では経験していません。
阪神淡路大震災のあと、被災地を廻り倒壊した建物の跡にささげられた花と線香をいくつも見ました。そのとき古い建物の耐震補強の必要性を実感しました。
その後、耐震診断、耐震改修の仕事を積極的にやっていますが、補助金目当ての仕事ほしさから始めたわけではありません。
残念ながら、学校、病院と言った補助金がつく建物の耐震改修が先行していることは事実です。
当然だと思います。耐震改修にかける費用を積み立てて行くことなど誰も想定していないからです。
補助金がなければ、耐震診断・改修は進んでいなかったでしょう。
いまだに民間建物では耐震改修は進んでいません。
多くの人が「いつ来るかわからない地震のために使う金などない」からです。
しかしそれでは人の命は守れない、財産を守ることもできない。
すべての建物を耐震性の高い建物に建替えることができればそれがもっとも良いことでしょうが、現実的な話ではないです。
地震が起きたとき甚大な経済的損害をこうむるであろう都会を中心に耐震改修を進めることが、効率的なのかもしれませんが都市間に優劣の順位をつけることへの反発は多いのではないでしょうか?
確かに目先の仕事のうまみから耐震診断・耐震改修を手がける設計者が多くなってきています。意匠設計者のダンピングの元、内容を理解せず業務をこなすだけの構造設計者のおかげで耐震診断の技術レベルが下っているように感じます。
しかし、震災に備えるためには必要な技術であると思います。
Re: 内需でどうでしょう!
2009/01/04
13:31:37
>戦後60年
>授業中の生徒が、地震で、亡くなってないと思います。
笑える。
戦後60年の間に授業中大地震がきたのかしらん?
阪神淡路は幸い休みだっただけ。
>それから、意見を書くときは、コテハンでお願いします。
>ステハン、匿名、空白さんには、コメントしない主義です。
相変わらず頭が固いねぇ。
私は反コテハン主義です。
コテハンになると、なぁなぁになります。
ここのコテハンさんのレスはくだらない、茶化し系ばっかりです
ハンドル名より内容でカキコしたいものです。
>授業中の生徒が、地震で、亡くなってないと思います。
笑える。
戦後60年の間に授業中大地震がきたのかしらん?
阪神淡路は幸い休みだっただけ。
>それから、意見を書くときは、コテハンでお願いします。
>ステハン、匿名、空白さんには、コメントしない主義です。
相変わらず頭が固いねぇ。
私は反コテハン主義です。
コテハンになると、なぁなぁになります。
ここのコテハンさんのレスはくだらない、茶化し系ばっかりです
ハンドル名より内容でカキコしたいものです。
Re: 内需でどうでしょう!
ミー 2009/01/04
19:43:24
>>建築関係でいえば、やはり、耐震の仕事と思います。
>これは構一のライセンスが不要ですから。
知っているかもしれませんが質疑回答で
[関与が必要となる設計行為]
Q 耐震診断の場合、構一の関与は必要となりますか。
A 構造設計が行われない場合は、構一の関与は不要です。
Q 耐震改修の場合、構一の関与が義務づけられるのはどのような場合ですか。
A 当該耐震改修の後に建基法第20条第1号・第2号に該当する建築物について、一級建築士の業務独占の対象となる耐震改修に係る構造設計を行った場合には、構一の関与が必要となります。
と、あります。
増改築、大規模な修繕・大規模な模様替えを行う部分が、3階以上、かつ、5,000u以上となる場合に、設一の関与が必要ともあります
小学校は結構規模小さいから設置基準からすると設一関与はいいけど大き目の中学校はひっかかりそう
A県は著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災に関する対策を強化する必要がある地域(強化地域)なので大概の建物は改修済です(我が家の廻りだけですけど)
>これは構一のライセンスが不要ですから。
知っているかもしれませんが質疑回答で
[関与が必要となる設計行為]
Q 耐震診断の場合、構一の関与は必要となりますか。
A 構造設計が行われない場合は、構一の関与は不要です。
Q 耐震改修の場合、構一の関与が義務づけられるのはどのような場合ですか。
A 当該耐震改修の後に建基法第20条第1号・第2号に該当する建築物について、一級建築士の業務独占の対象となる耐震改修に係る構造設計を行った場合には、構一の関与が必要となります。
と、あります。
増改築、大規模な修繕・大規模な模様替えを行う部分が、3階以上、かつ、5,000u以上となる場合に、設一の関与が必要ともあります
小学校は結構規模小さいから設置基準からすると設一関与はいいけど大き目の中学校はひっかかりそう
A県は著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災に関する対策を強化する必要がある地域(強化地域)なので大概の建物は改修済です(我が家の廻りだけですけど)
Re: 内需でどうでしょう!
無識者 2009/01/04
20:09:13
>100パーセント補強は、当然のことだと思います。
>国の方針はまちがっていない、というより
>まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
>地方には山ほどありますよ。
>
やはり耐震補強は必要だと思います。
以下、私見です。
国(文科省)が補助金を出すことに異論はありません。(国民の生命を守るため)
補助金を得るためには、判定委員会のお墨付きが必要です。
昔、役所の担当者がこぼしていました。(H県某市)
「ある校舎の耐震補強設計が完了し、補強予算2500万円を確保した時点でH県に評価委員会が出来たため、念のために評価してもらったところ補強費用が8000万円になってしまった。」とのことです。
H県の評価委員は18名(だったと思う)。各委員にすき放題言われ補強量が膨大になってしまったらしいです。
図面も計算書も見ていないので、どちらがどう。と判断できませんが、あり得る話です。
現状の耐震診断・補強はゼロか100%ですが、50%があっても良いのではないか?と思っています。
具体的には耐震診断を行った時点で診断者が「このままではヤバイ」と思うところ(第2種構造要素、ピロティ柱、極脆性柱等)を補強するだけでも人命は守れるのではないかと思っています。
もちろん評価委員会にはかけません。
予算の関係で、未だに手付かずの全国の校舎の「ヤバイ」ところを早急に補強するのが先決ではないでしょうか?できれば全額、国の予算で。
長くなってしまったのでこの辺でおしまい。
>国の方針はまちがっていない、というより
>まだ物足りない、まだ耐地震補強の済んでいない建物は
>地方には山ほどありますよ。
>
やはり耐震補強は必要だと思います。
以下、私見です。
国(文科省)が補助金を出すことに異論はありません。(国民の生命を守るため)
補助金を得るためには、判定委員会のお墨付きが必要です。
昔、役所の担当者がこぼしていました。(H県某市)
「ある校舎の耐震補強設計が完了し、補強予算2500万円を確保した時点でH県に評価委員会が出来たため、念のために評価してもらったところ補強費用が8000万円になってしまった。」とのことです。
H県の評価委員は18名(だったと思う)。各委員にすき放題言われ補強量が膨大になってしまったらしいです。
図面も計算書も見ていないので、どちらがどう。と判断できませんが、あり得る話です。
現状の耐震診断・補強はゼロか100%ですが、50%があっても良いのではないか?と思っています。
具体的には耐震診断を行った時点で診断者が「このままではヤバイ」と思うところ(第2種構造要素、ピロティ柱、極脆性柱等)を補強するだけでも人命は守れるのではないかと思っています。
もちろん評価委員会にはかけません。
予算の関係で、未だに手付かずの全国の校舎の「ヤバイ」ところを早急に補強するのが先決ではないでしょうか?できれば全額、国の予算で。
長くなってしまったのでこの辺でおしまい。
Re: 内需でどうでしょう!
濱 2009/01/04
20:22:39
>現状の耐震診断・補強はゼロか100%ですが、50%があっても良いのではないか?と思っています。
難しそうですが、それが『設計』であると思います。
難しそうですが、それが『設計』であると思います。
Re: 内需でどうでしょう!
2009/01/05 10:21:45
耐震性が劣る古い建物を壊して建て直せば良いのでしょうが、
そんな金はどこにもありません。
現状は、増税もせずに、財政は借金に依存し、将来を食いつぶしているだけです。
身に覚えのない莫大な借金を背負わされる子供達に与えられる粗末なインフラを
すこしだけ丈夫にしましょうって話に、矮小化してみる。
借金に依存しまくってまで、誰が、身の丈以上に、税金を使いまくっているのでしょう。
誰が子供達の将来を奪いまくり、痛みを先送りしているのでしょう。
老人?
公務員?
土建?
??
一方、障害者達は自立の名の元に、極限まで福祉を減らされているようです。
利権を要求するエセ弱者と利権団体、発言すらできない真の弱者。
搾取されていることすら知らぬ真の弱者達。
そんな金はどこにもありません。
現状は、増税もせずに、財政は借金に依存し、将来を食いつぶしているだけです。
身に覚えのない莫大な借金を背負わされる子供達に与えられる粗末なインフラを
すこしだけ丈夫にしましょうって話に、矮小化してみる。
借金に依存しまくってまで、誰が、身の丈以上に、税金を使いまくっているのでしょう。
誰が子供達の将来を奪いまくり、痛みを先送りしているのでしょう。
老人?
公務員?
土建?
??
一方、障害者達は自立の名の元に、極限まで福祉を減らされているようです。
利権を要求するエセ弱者と利権団体、発言すらできない真の弱者。
搾取されていることすら知らぬ真の弱者達。
耐震情報
なまず 2009/01/02
14:03:05
明け御目です〜。
JKKの耐震診断作業を受注してる方、居ましたら実際のところ
作業に対して設計料の関係は如何ですか?
私の周りでは厳しいから継続しては遣らないとの意見を言う者もいますが・・。宜しくお願い致します。
JKKの耐震診断作業を受注してる方、居ましたら実際のところ
作業に対して設計料の関係は如何ですか?
私の周りでは厳しいから継続しては遣らないとの意見を言う者もいますが・・。宜しくお願い致します。
Re: 耐震情報
昭ちゃん 2009/01/05
14:45:29
都営住宅SRC造10階建て1棟10000平米、診断+補強計画+判定会対応(調査除く)で100万+α・・・、なんてーのが昨年末。断りました。
Re: 耐震情報
構造屋 2009/01/05
15:34:46
>都営住宅SRC造10階建て1棟10000平米、診断+補強計画+判定会対応(調査除く)で100万+α・・・、なんてーのが昨年末。断りました。
まじ?
私の事務所価格では¥700万です。
いくらなんでも¥100万で請ける事務所はないでしょ。
訳がわからない意匠屋が300万位でゲットしちゃって、更にアホな構造屋を探しているんでしょうね(笑)
まじ?
私の事務所価格では¥700万です。
いくらなんでも¥100万で請ける事務所はないでしょ。
訳がわからない意匠屋が300万位でゲットしちゃって、更にアホな構造屋を探しているんでしょうね(笑)
素朴な質問
今年も勉強中 2009/01/02
13:30:23
みなさま明けましておめでとうございます。
年始そうそう低レベルな質問ですが
ひとつおせてください。
定着長さのL1やL2の呼び方なんですが…
エルワン、エルツーorエルいち、エルに
どっち使いますか?
以前アスベストでランクいち、ランクにって言ったら笑われてしまったので…
年始そうそう低レベルな質問ですが
ひとつおせてください。
定着長さのL1やL2の呼び方なんですが…
エルワン、エルツーorエルいち、エルに
どっち使いますか?
以前アスベストでランクいち、ランクにって言ったら笑われてしまったので…
Re: 素朴な質問
米松 2009/01/02
16:26:51
>定着長さのL1やL2の呼び方なんですが…
>エルワン、エルツーorエルいち、エルに
>どっち使いますか?
>
>以前アスベストでランクいち、ランクにって言ったら笑われてしまったので…
>
007をゼロゼロセブン、ゼロゼロナナは×、零零七は○。
G13をゴルゴサーティーンと呼ぶように
エルワン、エルツーだと思います。
しかし、私は、A3をエースリー、A4をエーフォーと呼んでいない。
G3梁、G4梁・・・G7梁をジーセブン、G11梁をジーイレブンとは呼んでいない。
これでは統一性がないと、以前から気にしているが・・・。
>エルワン、エルツーorエルいち、エルに
>どっち使いますか?
>
>以前アスベストでランクいち、ランクにって言ったら笑われてしまったので…
>
007をゼロゼロセブン、ゼロゼロナナは×、零零七は○。
G13をゴルゴサーティーンと呼ぶように
エルワン、エルツーだと思います。
しかし、私は、A3をエースリー、A4をエーフォーと呼んでいない。
G3梁、G4梁・・・G7梁をジーセブン、G11梁をジーイレブンとは呼んでいない。
これでは統一性がないと、以前から気にしているが・・・。
Re: 素朴な質問
亀浦 2009/01/02
17:12:06
私は、エルイチ、エルニです(日本人は日本語)
我ながら「、ひねくれてると思うのは
.jpは、点ジェイピーと呼びます。
ドットじゃないの!と注意されたら
「ところで、円周率はいくつでしたっけ?」
サンテンイニヨンです。
「どうして、サンドットイチヨンて言わないのですか?」
ここで、答えに詰まって、the end なのですが
更にもう一つ
誤差は、コンマ以下です
「えーー、そんなにでかいのですか!999ですよね?」
いや、1mm以下です
「それは、点以下と言うのでは無いですか?
少数点とは言いますが、少数コンマとは言わないでしょう」
世間づれしてる、私に納得させてください。
点ではなく、ドットである
英語のラジオ放送はドットと言ってるので、私が間違ってるはず
点ではなく、コンマである。
点で正しい様に思います。
我ながら「、ひねくれてると思うのは
.jpは、点ジェイピーと呼びます。
ドットじゃないの!と注意されたら
「ところで、円周率はいくつでしたっけ?」
サンテンイニヨンです。
「どうして、サンドットイチヨンて言わないのですか?」
ここで、答えに詰まって、the end なのですが
更にもう一つ
誤差は、コンマ以下です
「えーー、そんなにでかいのですか!999ですよね?」
いや、1mm以下です
「それは、点以下と言うのでは無いですか?
少数点とは言いますが、少数コンマとは言わないでしょう」
世間づれしてる、私に納得させてください。
点ではなく、ドットである
英語のラジオ放送はドットと言ってるので、私が間違ってるはず
点ではなく、コンマである。
点で正しい様に思います。
Re: 素朴な質問
君子 2009/01/02
20:17:52
>点ではなく、コンマである。
> 点で正しい様に思います。
どちらでも意味が通じれば良いのです。
どっちが正しい。なんて論じる方がおかしい。
適判に通じるものがありますな
> 点で正しい様に思います。
どちらでも意味が通じれば良いのです。
どっちが正しい。なんて論じる方がおかしい。
適判に通じるものがありますな
Re: 素朴な質問
Lion 2009/01/02
20:53:23
>どちらでも意味が通じれば良いのです。
>どっちが正しい。なんて論じる方がおかしい。
御意、解れば良いと思います、A1、A4を
エーワン、エーヨンと読むがごとし(^_-)
>どっちが正しい。なんて論じる方がおかしい。
御意、解れば良いと思います、A1、A4を
エーワン、エーヨンと読むがごとし(^_-)
Re: 素朴な質問
風(かぜ) 2009/01/02
20:54:51
>定着長さのL1やL2の呼び方なんですが…
>エルワン、エルツーorエルいち、エルに
>どっち使いますか?
正月そうそう、素朴な質問と言うより、すごい質問ですね。
かっこよく、L1,L2・・かっこよく言って下さい・・・デス。
>エルワン、エルツーorエルいち、エルに
>どっち使いますか?
正月そうそう、素朴な質問と言うより、すごい質問ですね。
かっこよく、L1,L2・・かっこよく言って下さい・・・デス。
Re: 素朴な質問
NN 2009/01/03
11:32:49
>誤差は、コンマ以下です
>「えーー、そんなにでかいのですか!999ですよね?」
>いや、1mm以下です
>「それは、点以下と言うのでは無いですか?
>少数点とは言いますが、少数コンマとは言わないでしょう」
海外では「.」「,」の使い方が日本とは逆の場合があります。
>「えーー、そんなにでかいのですか!999ですよね?」
>いや、1mm以下です
>「それは、点以下と言うのでは無いですか?
>少数点とは言いますが、少数コンマとは言わないでしょう」
海外では「.」「,」の使い方が日本とは逆の場合があります。
Re: 素朴な質問
亀浦 2009/01/03
16:45:09
Re: 素朴な質問
今年も勉強中 2009/01/03
21:30:52
みなさまありがとうございました。
興味深い回答ありがとうございます。
略しやすさと言いやすさで好きなように使えばいい…
ってことですね^^;
エルワン エルツー エルさん かな^^ヾ
興味深い回答ありがとうございます。
略しやすさと言いやすさで好きなように使えばいい…
ってことですね^^;
エルワン エルツー エルさん かな^^ヾ
Re: 素朴な質問
あをあらし 2009/01/04 12:24:44
>私は、エルイチ、エルニです(日本人は日本語)
>
>我ながら「、ひねくれてると思うのは
>.jpは、点ジェイピーと呼びます。
賛成
どうして どっと と言うようになったのでしょう
多少の優越感?
なるべくすっきりさせてください
「てん」で十分
>
>我ながら「、ひねくれてると思うのは
>.jpは、点ジェイピーと呼びます。
賛成
どうして どっと と言うようになったのでしょう
多少の優越感?
なるべくすっきりさせてください
「てん」で十分
Re: 素朴な質問
喰えないラーメン屋 2009/01/04 17:43:31
>どうして どっと と言うようになったのでしょう
>多少の優越感?
>なるべくすっきりさせてください
>「てん」で十分
英語圏の人が10と間違わないように・・・ドット鴨。
しかし、1文字ずつ区切って読むから間違わないか。(^^;
自分では、てん と読んでいます。
>多少の優越感?
>なるべくすっきりさせてください
>「てん」で十分
英語圏の人が10と間違わないように・・・ドット鴨。
しかし、1文字ずつ区切って読むから間違わないか。(^^;
自分では、てん と読んでいます。
Re: 素朴な質問
のなめドットコム 2009/01/05 10:56:23
>.jpは、点ジェイピーと呼びます。
私はもう一つ疑問があります。
「ドット」は中点「・」のことではないのですか?
少なくとも「ドットジェーイピー」ではなく
「ポイントジェイピー」か「ピリオドジェイピー」と思います。
私はもう一つ疑問があります。
「ドット」は中点「・」のことではないのですか?
少なくとも「ドットジェーイピー」ではなく
「ポイントジェイピー」か「ピリオドジェイピー」と思います。
Re: 素朴な質問
ええやん 2009/01/05
14:56:09
>以前アスベストでランクいち、ランクにって言ったら笑われてしまったので
ぼ、僕なんてシッツハウス施行直前までF☆☆☆☆、F☆☆☆を『四つぼし』、『三つ星』って言いまわってたんだからね><;
ぼ、僕なんてシッツハウス施行直前までF☆☆☆☆、F☆☆☆を『四つぼし』、『三つ星』って言いまわってたんだからね><;
Re: 素朴な質問
構造屋 2009/01/05
15:37:38
>ぼ、僕なんてシッツハウス施行直前までF☆☆☆☆、F☆☆☆を『四つぼし』、『三つ星』って言いまわってたんだからね><;
え?
”よつぼし”って普通に言ってますよ。
え?
”よつぼし”って普通に言ってますよ。
Re: 素朴な質問
ええやん 2009/01/05
16:03:53
>>ぼ、僕なんてシッツハウス施行直前までF☆☆☆☆、F☆☆☆を『四つぼし』、『三つ星』って言いまわってたんだからね><;
>
>え?
>”よつぼし”って普通に言ってますよ。
まじで・・・ かっちょわるw
でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
>
>え?
>”よつぼし”って普通に言ってますよ。
まじで・・・ かっちょわるw
でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
Re: 素朴な質問
構造屋 2009/01/05
16:11:13
>まじで・・・ かっちょわるw
>でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
ふぉ−すた− なんて洒落た言い方はしません。
よつぼし の方がプロっぽくてかっちょ良いと思います
>でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
ふぉ−すた− なんて洒落た言い方はしません。
よつぼし の方がプロっぽくてかっちょ良いと思います
Re: 素朴な質問
ホームズ 2009/01/05
16:34:27
>>まじで・・・ かっちょわるw
>>でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
>
>ふぉ−すた− なんて洒落た言い方はしません。
>よつぼし の方がプロっぽくてかっちょ良いと思います
わが地方ではフォースターじゃなきゃ通じません。
ミシュランはよつぼしはないし・・・
マックとマクドみたいに地方により呼び方が違うかもね。
>>でも何か響きがいいのでこれからは使うようにします!
>
>ふぉ−すた− なんて洒落た言い方はしません。
>よつぼし の方がプロっぽくてかっちょ良いと思います
わが地方ではフォースターじゃなきゃ通じません。
ミシュランはよつぼしはないし・・・
マックとマクドみたいに地方により呼び方が違うかもね。
Re: 素朴な質問
無識者 2009/01/05
19:30:11
>わが地方ではフォースターじゃなきゃ通じません。
>ミシュランはよつぼしはないし・・・
>マックとマクドみたいに地方により呼び方が違うかもね。
唇から血が出そう!!
私は唇を大切にするので、ボーダホンです。今はsoftbankに変わりましたが。
そうです。こちらは「マクド」です。
>ミシュランはよつぼしはないし・・・
>マックとマクドみたいに地方により呼び方が違うかもね。
唇から血が出そう!!
私は唇を大切にするので、ボーダホンです。今はsoftbankに変わりましたが。
そうです。こちらは「マクド」です。
Re: 素朴な質問
2009/01/05
19:41:07
>唇から血が出そう!!
>私は唇を大切にするので、ボーダホンです。今はsoftbankに変わりましたが。
>そうです。こちらは「マクド」です。
>
↑
まったく意味不明。何が言いたいのかワカラナイ。
正月休みボケ?
>私は唇を大切にするので、ボーダホンです。今はsoftbankに変わりましたが。
>そうです。こちらは「マクド」です。
>
↑
まったく意味不明。何が言いたいのかワカラナイ。
正月休みボケ?
カウントダウン
Lion 2009/01/01
00:01:13
一番乗りあけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします(^^
今年もよろしくお願いします(^^
Re: カウントダウン
濱 2009/01/01
00:06:14
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
Re: カウントダウン
天然 2009/01/01
00:15:00
明けましておめでとうございます。
書き込みは久しぶりですが本年も宜しくお願い致します。
書き込みは久しぶりですが本年も宜しくお願い致します。
Re: カウントダウン
くそまじめ 2009/01/01
02:20:53
>一番乗りあけましておめでとうございます
>今年もよろしくお願いします(^^
今年もどうぞよろしく。。。
今、近所の神社へ初詣をしてきました・・・
みなさまにとって、今年こそ、よい年でありますように・・・
>今年もよろしくお願いします(^^
今年もどうぞよろしく。。。
今、近所の神社へ初詣をしてきました・・・
みなさまにとって、今年こそ、よい年でありますように・・・
Re: カウントダウン
亀浦 2009/01/01
11:27:49
今年も、仲良くおつきあい下さい。
昨年は、大変な年でしたが、
今年は平穏な年で有りますように。
さて、初詣行ってきます。
昨年は、大変な年でしたが、
今年は平穏な年で有りますように。
さて、初詣行ってきます。
十番乗りぐらいかな
ochaochag3 2009/01/01 14:37:39
明けましておめでとうございます。
忙しくてあまり書き込みできませんでした、本年も宜しくお願い致します。
忙しくてあまり書き込みできませんでした、本年も宜しくお願い致します。
今年もよろしく!
ホームズ 2009/01/01
15:34:31
構造設計会議室のみなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
不景気だの、士法改正だの、いろいろ先行き不透明なところはありますが、新耐震設計法、阪神大震災、姉葉事件、適判制度、構造一級など構造設計を取り巻く状況は今までも相当な変化を経験してきましたが、仕事がなくなることはありませんでした。
実力者が残ると言う厳しい時代になっていくようですが、まじめにこつこつの積み上げていけば何とかなるだろう・・・とお互いに励ましながらやっていきましょう。
今年もよろしくお願いします。
不景気だの、士法改正だの、いろいろ先行き不透明なところはありますが、新耐震設計法、阪神大震災、姉葉事件、適判制度、構造一級など構造設計を取り巻く状況は今までも相当な変化を経験してきましたが、仕事がなくなることはありませんでした。
実力者が残ると言う厳しい時代になっていくようですが、まじめにこつこつの積み上げていけば何とかなるだろう・・・とお互いに励ましながらやっていきましょう。
Re: 今年もよろしく!
16 2009/01/02
09:41:55
あけましておめでとうございます
昨年末からのアレなんて吹き飛ばして
がんばって構造設計業界を盛り上げていかくては
いけませんね
私構造勉強中の身です
皆様にいろいろと質問すると思いますが
よろしくお願いします。
昨年末からのアレなんて吹き飛ばして
がんばって構造設計業界を盛り上げていかくては
いけませんね
私構造勉強中の身です
皆様にいろいろと質問すると思いますが
よろしくお願いします。
Re: カウントダウン
2009/01/02
20:18:38
>一番乗りあけましておめでとうございます
>今年もよろしくお願いします(^^
Lionさんも好きですねぇ...
>今年もよろしくお願いします(^^
Lionさんも好きですねぇ...
おみくじ・・・は、
風(かぜ) 2009/01/02
20:42:35
あけ、おめ・・・デス。
おみくじは中吉でした
1,仕事運・・・順調
2,健康運・・・祈れば悪くなる事はない→どうしょう
3,金運・・・・財たまる→ホントかな
今年も、よろちくね・・・・・・・デス。
おみくじは中吉でした
1,仕事運・・・順調
2,健康運・・・祈れば悪くなる事はない→どうしょう
3,金運・・・・財たまる→ホントかな
今年も、よろちくね・・・・・・・デス。
Re: カウントダウン
Lion 2009/01/02
20:55:55
>Lionさんも好きですねぇ...
そりゃぁ、好きでないとこの世界は書き込み
出来ませんぜ、今年も各地を荒らしに行きます(^_-)
そりゃぁ、好きでないとこの世界は書き込み
出来ませんぜ、今年も各地を荒らしに行きます(^_-)
Re: カウントダウン
濱 2009/01/02
23:34:48
この掲示板には透明人間サンもお出ましになりますが、
どうやったら透明人間になれるのか、昨年から考えていました。
まだ、分かりません。
どうやったら透明人間になれるのか、昨年から考えていました。
まだ、分かりません。
Re: カウントダウン
Lion 2009/01/03
10:25:30
>この掲示板には透明人間サンもお出ましになりますが、
>どうやったら透明人間になれるのか、昨年から考えていました。
>まだ、分かりません。
スペース人間では無いかと・・・
>どうやったら透明人間になれるのか、昨年から考えていました。
>まだ、分かりません。
スペース人間では無いかと・・・
Re: カウントダウン
2009/01/03
10:26:10
>スペース人間では無いかと・・・
で、試して見ます(^_-)
で、試して見ます(^_-)
Re: カウントダウン
Lion 2009/01/03
10:27:20
>で、試して見ます(^_-)
やっぱ正解・・・ゴミ撒きでごめんなさい
やっぱ正解・・・ゴミ撒きでごめんなさい
Re: カウントダウン
2009/01/03
10:29:17
>>スペース人間では無いかと・・・
>
>で、試して見ます(^_-)
Lionさん
MKUNです
今年もよろしくお願いします。
スペースしてみました
>
>で、試して見ます(^_-)
Lionさん
MKUNです
今年もよろしくお願いします。
スペースしてみました
Re: カウントダウン
2009/01/03
11:00:41
>>>スペース人間では無いかと・・・
>>
>>で、試して見ます(^_-)
>
>Lionさん
>
>MKUNです
>
>今年もよろしくお願いします。
>スペースしてみました
>>
>>で、試して見ます(^_-)
>
>Lionさん
>
>MKUNです
>
>今年もよろしくお願いします。
>スペースしてみました
Re: カウントダウン
2009/01/03
11:02:01
>まだ、分かりません。
全角のスペースでしたか。
やっと分かりました。 濱
全角のスペースでしたか。
やっと分かりました。 濱
Re: カウントダウン
梁嶋高雅 2009/01/03
21:38:21
皆さん、あけましておめでとうございます
ようやく、ネットのある環境に戻ってきました
今年もよろしくお願いします m(__)m
ようやく、ネットのある環境に戻ってきました
今年もよろしくお願いします m(__)m
Re: カウントダウン
2009/01/04
04:01:50
明けましておめでとうございます。
大分前から正月休み状態だったので、乗り遅れてしまいました。
本年もよろしくお願いいたします。
無識者が全角スペースを試してみました。
大分前から正月休み状態だったので、乗り遅れてしまいました。
本年もよろしくお願いいたします。
無識者が全角スペースを試してみました。
Re: カウントダウン
ミー 2009/01/04
19:49:42
おめでとうございます
明日が仕事始めです
あまりめでたくないか
明日が仕事始めです
あまりめでたくないか
Happy birthday!
らぐらんじぇ 2008/12/31
09:29:37
建築士証交付申請書の雛形に記載されている国土花子サンは、
昭和42年大晦日生まれの41才で一級取得は10年前です。
連合会が一級を30前後、構一を40前後と想定しているか否かは別として、
今回の合格者6,677名の内、女性はどの程度なのでしょうか。
最短で29才にならないと取得できない資格。
しかし、設備の関与条件と異なり構造を志す者にとっては、ほぼ必須資格。
優秀な人材に敬遠されてしまわないように望みたいところです。
女性が増えれば掲示板のイメージも柔らかくなると思います。
昭和42年大晦日生まれの41才で一級取得は10年前です。
連合会が一級を30前後、構一を40前後と想定しているか否かは別として、
今回の合格者6,677名の内、女性はどの程度なのでしょうか。
最短で29才にならないと取得できない資格。
しかし、設備の関与条件と異なり構造を志す者にとっては、ほぼ必須資格。
優秀な人材に敬遠されてしまわないように望みたいところです。
女性が増えれば掲示板のイメージも柔らかくなると思います。
Re: 国土花子
天翔院厚姫 2008/12/31
09:51:29
>建築士証交付申請書の雛形に記載されている国土花子サンは、
>昭和42年大晦日生まれの41才で一級取得は10年前です。
>連合会が一級を30前後、構一を40前後と想定しているか否かは別として、
>今回の合格者6,677名の内、女性はどの程度なのでしょうか。
>最短で29才にならないと取得できない資格。
>しかし、設備の関与条件と異なり構造を志す者にとっては、ほぼ必須資格。
>優秀な人材に敬遠されてしまわないように望みたいところです。
>女性が増えれば掲示板のイメージも柔らかくなると思います。
私は女性です。
29歳で一級に一昨年合格しました。
3年後に構一を目指します。
>昭和42年大晦日生まれの41才で一級取得は10年前です。
>連合会が一級を30前後、構一を40前後と想定しているか否かは別として、
>今回の合格者6,677名の内、女性はどの程度なのでしょうか。
>最短で29才にならないと取得できない資格。
>しかし、設備の関与条件と異なり構造を志す者にとっては、ほぼ必須資格。
>優秀な人材に敬遠されてしまわないように望みたいところです。
>女性が増えれば掲示板のイメージも柔らかくなると思います。
私は女性です。
29歳で一級に一昨年合格しました。
3年後に構一を目指します。
Re: Happy birthday!
ん? 2008/12/31
11:03:29
>最短で29才にならないと取得できない資格。
どういう計算?
どういう計算?
Re: Happy birthday!
通りすがり 2008/12/31
11:35:14
代わって私が計算しましょう。
大学卒業(22歳)
設計業務で2年経験(23,24歳)
一級建築士試験受験&合格&登録(25歳)
設計業務5年経験(26,27,28,29,30歳)
構造設計一級建築士受験&合格&登録(31歳)
ええっと最短で31歳です。あれ〜(笑)
他にも合法的な裏技があるのかも。
大学卒業(22歳)
設計業務で2年経験(23,24歳)
一級建築士試験受験&合格&登録(25歳)
設計業務5年経験(26,27,28,29,30歳)
構造設計一級建築士受験&合格&登録(31歳)
ええっと最短で31歳です。あれ〜(笑)
他にも合法的な裏技があるのかも。
Re: 国土花子
ミー 2008/12/31
13:17:33
>私は女性です。
>29歳で一級に一昨年合格しました。
>3年後に構一を目指します。
>
今のうちに60か月分(2ヶ月ぐらいプラスして)の業務と実務証明してくれる方の確保をしてがんばってください。
>29歳で一級に一昨年合格しました。
>3年後に構一を目指します。
>
今のうちに60か月分(2ヶ月ぐらいプラスして)の業務と実務証明してくれる方の確保をしてがんばってください。
Re: Happy birthday!
小沢十郎 2008/12/31
13:20:26
>代わって私が計算しましょう。
>
>大学卒業(22歳)
>設計業務で2年経験(23,24歳)
>一級建築士試験受験&合格&登録(25歳)
>設計業務5年経験(26,27,28,29,30歳)
>構造設計一級建築士受験&合格&登録(31歳)
>
>ええっと最短で31歳です。あれ〜(笑)
>他にも合法的な裏技があるのかも。
最短で31歳ですか・・・。
恐ろしく難しい資格になってしまいましたねえ。
来年政権が代わればこの制度、変わるかもしれませんが、
緩くなる方向には行かないと思いますよ。
我々構造設計者にとっては社会的立場が上がったのは事実ですので構一を取っていない方には申し訳ありませんが、
甘んじて受け入れましょう。
試験は毎年ありますから。
念ずれば花開く。
>
>大学卒業(22歳)
>設計業務で2年経験(23,24歳)
>一級建築士試験受験&合格&登録(25歳)
>設計業務5年経験(26,27,28,29,30歳)
>構造設計一級建築士受験&合格&登録(31歳)
>
>ええっと最短で31歳です。あれ〜(笑)
>他にも合法的な裏技があるのかも。
最短で31歳ですか・・・。
恐ろしく難しい資格になってしまいましたねえ。
来年政権が代わればこの制度、変わるかもしれませんが、
緩くなる方向には行かないと思いますよ。
我々構造設計者にとっては社会的立場が上がったのは事実ですので構一を取っていない方には申し訳ありませんが、
甘んじて受け入れましょう。
試験は毎年ありますから。
念ずれば花開く。
Re: 国土花子
萌え萌え侍 2009/01/05
15:35:35
>私は女性です。
>29歳で一級に一昨年合格しました。
>3年後に構一を目指します。
おっさん何言うてんねんw
ってか構造やってる人なら一級なんて一発やろ
以上、脳内発言でした。スマソ
>29歳で一級に一昨年合格しました。
>3年後に構一を目指します。
おっさん何言うてんねんw
ってか構造やってる人なら一級なんて一発やろ
以上、脳内発言でした。スマソ