建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.243

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

大阪での構一講習にて
mori 2009/02/19 12:47:45
2/17,18大阪での構造1級講習にて
考査問題が有償で交付するような説明が主催者よりありました。
発表された後の2日目、主催者に対して質問というか意見が飛び出しました。

質:有償にて交付するとあったが、高い受講料をとっておいて、何故無償で公開しないのか。
  そのようなことをするより、考査修了時に問題を持ち帰れるようにすればいいじゃないか。
  他の試験などではインターネットで翌日には公開している団体が多いので同じようにすべきだ。

主:各支店でこの前まで閲覧は出来ました。コピーは不可ですが、写し書きは認めていました。

質:質問の答えになってない!!
  閲覧では地方で過去問題が見ることの出来ない受講者に対して不公平ではないか。
  問題の公開と採点基準を提示しないのであれば大分の教育委員会で起きたような不正が実施されていても受講者にはわからない。
  不公平をなくす意味からも公開すべきである。(会場から拍手!!)

主:そのような意見があったことを本部へ伝えておきます。

このようなやり取りが会場でありました。
主催者側は「本部へ伝えておきます」しか答えない。(まぁ、木っ端では答えられないよな)
会場からは拍手と「そのとおり!」といった声が上がっていました。

講習内容より、断然面白かった。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
            2009/02/19 13:41:02
久しぶりの、大拍手。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
PM組 2009/02/19 14:08:08
>久しぶりの、大拍手。

昨日 AM組 PM組の人数を確認したのですが AM組10人程度に対し PM組270人あまり 改めて不公平を実感しました。
役人のがめつさも... 
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
KANABON 2009/02/19 14:14:56
『インターネットで翌日には公開』に賛成です。
ところで講習による利益は、誰の懐を暖めるのでしょうか?
漢字検定協会は『儲け過ぎ』との批判を受けておりますが、
こちらは大したことないのでしょうか?
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
mori 2009/02/19 15:25:55
>ところで講習による利益は、誰の懐を暖めるのでしょうか?
>漢字検定協会は『儲け過ぎ』との批判を受けておりますが、
>こちらは大したことないのでしょうか?

こちらは天下り役員の受け皿ですから・・・
儲け過ぎていても指導は入らないでしょうし、風当たりは小さいだろうね。

野党、馬渕あたりにメール出して実情訴えてみる?
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
  2009/02/19 20:49:24
>『インターネットで翌日には公開』に賛成です。
>ところで講習による利益は、誰の懐を暖めるのでしょうか?
>漢字検定協会は『儲け過ぎ』との批判を受けておりますが、
>こちらは大したことないのでしょうか?

退職金の積み立て・・・人件費ですから、儲けはありません。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
  2009/02/19 23:48:08
>質:有償にて交付するとあったが、高い受講料をとっておいて、何故無償で公開しないのか。

まぁそりゃあそうだわな
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
ほりえもん 2009/02/20 06:07:15
大体、講習会で1万2千人×平均5万円=6億円も稼いでおいて、まだ金を取るのか?ふざけるなといいたい。
天下の司法試験でも2万8千円やぞ。
考課問題をわざわざ手書きで写すために、仕事を二日も休んで、交通費を使って見に行っている人も居るんだぜ!
それなら最初からそう言う風にせんかい。
どうせ公開するなら問題だけでなく、きちんと答えも載った
資料を出すんだろうな?
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
KANABON 2009/02/20 08:06:23
>どうせ公開するなら問題だけでなく、きちんと答えも載った
>資料を出すんだろうな?

きちんとした答えを載せて公開すべきであると考えます。
公開すればしたで、『問題が悪い』『解答が不適切だ』とする非難は避
けられないと思いますが、公開することにより、普段の業務から更に視
野を広げて学習を進めようとする意欲を啓発することに貢献するものと
考えます。
試験の正答率の低さを嘆く声があがっているとの話を耳にしたことがあ
りますが、資質の向上のために何ができるかも真剣に考えて欲しいもの
です。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
高いよね〜 2009/02/20 08:08:15
>大体、講習会で1万2千人×平均5万円=6億円も稼いでおいて、まだ金を取るのか?ふざけるなといいたい。
>天下の司法試験でも2万8千円やぞ。
>考課問題をわざわざ手書きで写すために、仕事を二日も休んで、交通費を使って見に行っている人も居るんだぜ!
>それなら最初からそう言う風にせんかい。
>どうせ公開するなら問題だけでなく、きちんと答えも載った
>資料を出すんだろうな?

どうせなら採点結果が欲しいですよね
貴方はここがまちがってましたよ
あと何点獲れてたら合格でしたよって
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
tto 2009/02/20 08:20:51
>どうせなら採点結果が欲しいですよね
>貴方はここがまちがってましたよ
>あと何点獲れてたら合格でしたよって

それはいいけどタダで教えるのはちっと・・・
もっともっと稼げるのに
日○学園でそのうち商売はじめるからまっててね。
・・・・と考えているかも
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
初受験者 2009/02/20 08:44:36
>>大体、講習会で1万2千人×平均5万円=6億円も稼いでおいて、まだ金を取るのか?ふざけるなといいたい。
>どうせなら採点結果が欲しいですよね
>貴方はここがまちがってましたよ
>あと何点獲れてたら合格でしたよって


確かに。。。そうすれば学識力向上になりますね。

自分は名古屋組でした。
講義の中にはテキストの各表題を読んで飛ばしていった
だけのものもありました。

講義の意味がない、過去問情報も乏しい、その採点内容も
不透明、正しい回答は一切非公開、
しかも一回目で人数は確保したので2回目からは超難関に
なるとの噂、

もういや。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
noname 2009/02/20 11:44:35
>しかも一回目で人数は確保したので2回目からは超難関に
>なるとの噂、
>
>もういや。

こうして、構造設計をやる人は年々少なくなっていった。
若者は、構造設計に見向きもしなくなった。

▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
  2009/02/20 11:46:46
>こうして、構造設計をやる人は年々少なくなっていった。
>若者は、構造設計に見向きもしなくなった。

原寸屋さんのようですね
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
外野 2009/02/20 12:26:06
>>こうして、構造設計をやる人は年々少なくなっていった。
>>若者は、構造設計に見向きもしなくなった。


ついていけな年寄りがやめていった結果、相対的に若者が増える。


>原寸屋さんのようですね


床原寸からバーチャル原寸に変わり、これこそ
年寄りがついていけず若者が増えた。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
mori 2009/02/20 12:27:09
管理建築士講習並に9割以上合格だと、このような話題にはならないだろうけどね。
ま、受講者の中には「あんた、もう引退したほうがいいんじゃね?」っていう爺さんも結構いたけど。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
wooo 2009/02/20 12:44:04
前回の追試を含めて、今回で3回目の試験となりますね。
合格率はどの位になるのか。
また、今回は何人位の人が受験するのでしょうか。
合格して登録が終わるまで5月27日に間に合うのかな。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
      2009/02/20 14:14:27
>前回の追試を含めて、今回で3回目の試験となりますね。
>合格率はどの位になるのか。
>また、今回は何人位の人が受験するのでしょうか。
>合格して登録が終わるまで5月27日に間に合うのかな。

建築士会が、もたもたしないなら
確実に間に合います。

▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
2009/02/20 17:27:06
>合格して登録が終わるまで5月27日に間に合うのかな。

合格発表が4月30日、終了証送付までの期間があって、
建築士会の手続きが2〜3ヶ月なので、
7〜9月には、構造設計一級建築士証がもらえます。
て間に合わないじゃん。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
# # 2009/02/20 17:40:43
>>合格して登録が終わるまで5月27日に間に合うのかな。
>
>合格発表が4月30日、終了証送付までの期間があって、
>建築士会の手続きが2〜3ヶ月なので、
>7〜9月には、構造設計一級建築士証がもらえます。
>て間に合わないじゃん。



今回の合格者は、その間の構造一級該当建物は断るのか。
事務所を維持出来なくなる事も・・・・
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
  2009/02/20 19:42:17
>今回の合格者は、その間の構造一級該当建物は断るのか。
>事務所を維持出来なくなる事も・・・・

2回で合格できなかったら、構造設計者として不適
廃業すべきです。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
Yes, we can! 2009/02/20 22:51:51
>2回で合格できなかったら、構造設計者として不適
>廃業すべきです。

だよねぇ〜
構造士で×2なんて目も当てられん。
これにも無試験組がいるからな。
次回初受験者ガンバレ!
先輩、上司を見下す日も近い?
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
. 2009/02/21 08:50:17
>>しかも一回目で人数は確保したので2回目からは超難関に
>>なるとの噂、
>>
>>もういや。
>
>こうして、構造設計をやる人は年々少なくなっていった。
>若者は、構造設計に見向きもしなくなった。
>

JSCA会長談「構造分野に限れば、一部で摩擦を生じるだろうが、資格者の紹介で対応できる」
このような状況把握出来ない人には、今後起きる混乱の
責任をとってもらいましょう。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
2009/02/21 10:41:41
>>今回の合格者は、その間の構造一級該当建物は断るのか。
>>事務所を維持出来なくなる事も・・・・
>
>2回で合格できなかったら、構造設計者として不適
>廃業すべきです。


この前の追試で落ちた事が知れたら構造屋として相手から疑いの目でしょうね。
今度の試験に落ちたらお先が真っ暗でしょう。
身を潜めて受かるまで受けるか、その間は事務所は休業状態でしょう。
何しろ世の中の流れは、構造一級を持っている条件で仕事を発注する方向に向いてますし、今は相手先から構造一級持っているかの確認をされています。
構造一級を持っていない構造設計者・構造事務所は肩身が狭く、名前を出し難くい時代が目の前に来ています。
それが今年5月27日からでしょうか。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
ーーー 2009/02/21 16:13:49
>>>今回の合格者は、その間の構造一級該当建物は断るのか。
>>>事務所を維持出来なくなる事も・・・・
>>
>>2回で合格できなかったら、構造設計者として不適
>>廃業すべきです。
>
>
>この前の追試で落ちた事が知れたら構造屋として相手から疑いの目でしょうね。
>今度の試験に落ちたらお先が真っ暗でしょう。
>身を潜めて受かるまで受けるか、その間は事務所は休業状態でしょう。
>何しろ世の中の流れは、構造一級を持っている条件で仕事を発注する方向に向いてますし、今は相手先から構造一級持っているかの確認をされています。
>構造一級を持っていない構造設計者・構造事務所は肩身が狭く、名前を出し難くい時代が目の前に来ています。
>それが今年5月27日からでしょうか。

この方達は一級も取れずの腹いせですか。
まともに設計事務所を営んでいる人はこんな事、書かないでしょう。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
 .   2009/02/22 11:01:49
>構造士で×2なんて目も当てられん。
>これにも無試験組がいるからな。
>次回初受験者ガンバレ!
>先輩、上司を見下す日も近い?

それにしても、今回の講習に30代の若者はほとんどいなかった
ように思うが、受講者は全国で2000人ぐらいかな?

▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
nanao 2009/02/22 14:46:16
>>構造士で×2なんて目も当てられん。
>>これにも無試験組がいるからな。
>>次回初受験者ガンバレ!
>>先輩、上司を見下す日も近い?
>
>それにしても、今回の講習に30代の若者はほとんどいなかった
>ように思うが、受講者は全国で2000人ぐらいかな?


実務5年をようやく満たしたので初受講という人は少ないのかもしれませんね。
前回は都合でパスした人も、いよいよ構一の必要性を感じて受講するのではないですか。

▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
@  2009/02/23 23:28:50
>>構造士で×2なんて目も当てられん。
>>これにも無試験組がいるからな。
>>次回初受験者ガンバレ!
>>先輩、上司を見下す日も近い?
>

見下すという考えは良くないと思う。
▲ page top
Re: 大阪での構一講習にて
わだ 2009/02/27 21:43:57
>考査問題が有償で交付するような説明が主催者よりありました。

広島では、前記案内なし、
都会では有償にしろ交付される。
地方では案内なし 
▲ page top


おくさん 2009/02/19 09:53:20
スパン6m以下、軒の高さ9m以下、最高の高さ13m以下、いわゆるルート1-1に該当する現場事務所のような両方向筋交い構造の軽鋼構造の建物の構造計算の依頼がありました。

この場合、標準せん断力係数を0.3以上として計算を進めなければなりません。

ここで、ブレース構造の1.5倍割り増し(β>5/7-----1.5)をしなくてはならないのかをお聞きします。

技術基準のP319では、1.5倍割り増しはルート2の中での「第2 鉄骨造の建築物等に関する基準」として扱われていますので、ルート1-1では、C0=0.3として地震力を計算し、筋交い端部の設計を保有耐力接合とすればよいかと考えられますが。いかがでしょうか。

▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
            2009/02/19 10:01:53
割り増し必要なし。以上。
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
2009/02/19 11:27:12
保有水平耐力相当でいいじゃないですか。
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
  2009/02/19 11:34:41
>スパン6m以下、軒の高さ9m以下、最高の高さ13m以下、いわゆるルート1-1に該当する現場事務所のような両方向筋交い構造の軽鋼構造の建物の構造計算の依頼がありました。
>
>この場合、標準せん断力係数を0.3以上として計算を進めなければなりません。
>
>ここで、ブレース構造の1.5倍割り増し(β>5/7-----1.5)をしなくてはならないのかをお聞きします。
>
>技術基準のP319では、1.5倍割り増しはルート2の中での「第2 鉄骨造の建築物等に関する基準」として扱われていますので、ルート1-1では、C0=0.3として地震力を計算し、筋交い端部の設計を保有耐力接合とすればよいかと考えられますが。いかがでしょうか。
>

β=0.0---->標準剪断力係数
β=0.7以上----> 1.5倍割増し

ルート1 標準剪断力係数=0.3
ルート2,3  〃=0.2

C0=0.3で設計し、100%ブレースの時は、1.5倍に割り増し
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
喰えないラーメン屋 2009/02/19 11:39:50
引用されてないし、レスにはそぐわないようなので削除しました。
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
12 2009/02/19 11:52:54
>>スパン6m以下、軒の高さ9m以下、最高の高さ13m以下、いわゆるルート1-1に該当する現場事務所のような両方向筋交い構造の軽鋼構造の建物の構造計算の依頼がありました。
>>
>>この場合、標準せん断力係数を0.3以上として計算を進めなければなりません。
>>
>>ここで、ブレース構造の1.5倍割り増し(β>5/7-----1.5)をしなくてはならないのかをお聞きします。
>>
>>技術基準のP319では、1.5倍割り増しはルート2の中での「第2 鉄骨造の建築物等に関する基準」として扱われていますので、ルート1-1では、C0=0.3として地震力を計算し、筋交い端部の設計を保有耐力接合とすればよいかと考えられますが。いかがでしょうか。
>>
>
>β=0.0---->標準剪断力係数
>β=0.7以上----> 1.5倍割増し
>
>ルート1 標準剪断力係数=0.3
>ルート2,3  〃=0.2
>
>C0=0.3で設計し、100%ブレースの時は、1.5倍に割り増し

うそだ!
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
ZXC 2009/02/19 12:29:51
>>>スパン6m以下、軒の高さ9m以下、最高の高さ13m以下、いわゆるルート1-1に該当する現場事務所のような両方向筋交い構造の軽鋼構造の建物の構造計算の依頼がありました。
>>>
>>>この場合、標準せん断力係数を0.3以上として計算を進めなければなりません。
>>>
>>>ここで、ブレース構造の1.5倍割り増し(β>5/7-----1.5)をしなくてはならないのかをお聞きします。
>>>
>>>技術基準のP319では、1.5倍割り増しはルート2の中での「第2 鉄骨造の建築物等に関する基準」として扱われていますので、ルート1-1では、C0=0.3として地震力を計算し、筋交い端部の設計を保有耐力接合とすればよいかと考えられますが。いかがでしょうか。
>>>
>>
>>β=0.0---->標準剪断力係数
>>β=0.7以上----> 1.5倍割増し
>>
>>ルート1 標準剪断力係数=0.3
>>ルート2,3  〃=0.2
>>
>>C0=0.3で設計し、100%ブレースの時は、1.5倍に割り増し
>
>うそだ!

気持ち悪いので割ります
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
ochaochag3 2009/02/19 12:34:32
β=0.0---->標準剪断力係数
>β=0.7以上----> 1.5倍割増し
>
>ルート1 標準剪断力係数=0.3
>ルート2,3  〃=0.2
>
>C0=0.3で設計し、100%ブレースの時は、1.5倍に割り増し


どこからこういう文章を引き出すのか不明ですが、

そもそもルート1−1の場合の条件は、C0=0.3で設計することでありそのために、他の条件は(割増等)はありません。

告示593号第一にはっきり書いてあります
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
            2009/02/19 12:37:42
だいたい、嘘書く奴も非常識だが、
こんな事聞く奴も、頭がオカシイ。
当然、構造1級は、不合格だよね。
アンタが、合格なら、資格返上するよ。
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
Q9 2009/02/19 12:57:58
>保有水平耐力相当でいいじゃないですか。

もう一つ、Dsの扱い等、軽鋼構造設計施工指針も参考にしてます。
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
現場初心者 2009/02/19 13:12:46
>スパン6m以下、軒の高さ9m以下、最高の高さ13m以下、いわゆるルート1-1に該当する現場事務所のような両方向筋交い構造の軽鋼構造の建物の構造計算の依頼がありました。
>
>この場合、標準せん断力係数を0.3以上として計算を進めなければなりません。
>
>ここで、ブレース構造の1.5倍割り増し(β>5/7-----1.5)をしなくてはならないのかをお聞きします。
>
>技術基準のP319では、1.5倍割り増しはルート2の中での「第2 鉄骨造の建築物等に関する基準」として扱われていますので、ルート1-1では、C0=0.3として地震力を計算し、筋交い端部の設計を保有耐力接合とすればよいかと考えられますが。いかがでしょうか。


上記の割り増しはルート2の設計で 
今回はルート1−1でしょう。
1.5倍の割り増しは不要では
審査機関の指適ですか?
>
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
どうせ口だけだろうけど 2009/02/19 15:45:09
>だいたい、嘘書く奴も非常識だが、
>こんな事聞く奴も、頭がオカシイ。
>当然、構造1級は、不合格だよね。
>アンタが、合格なら、資格返上するよ。

じゃ、返上だね
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
2009/02/19 16:47:17
(保有水平耐力時相当の水平力をかける)
Co x Zs x I x Ds x Fes
1.0x1.0x1.0x0.25x1.0 = 0.25
Co x Z x I x α = 0.25
0.3 x 1.0 x 1.0 x α = 0.25
α = 0.833
したがって、割増しは必要なしと考える。

でダメですか?
▲ page top
Re: ルート1-1、C0=0.3での筋交い割り増しβについて
あれ? 2009/02/19 16:56:42
>(保有水平耐力時相当の水平力をかける)
>Co x Zs x I x Ds x Fes
>1.0x1.0x1.0x0.25x1.0 = 0.25
>Co x Z x I x α = 0.25
>0.3 x 1.0 x 1.0 x α = 0.25
>α = 0.833
>したがって、割増しは必要なしと考える。
>
>でダメですか?

ダメです。
筋交いの割り増しを聞いているんだろ?
Ds=0.35(BB)でしょ?

そんなことでは又構一落ちますよ。
▲ page top


共用データベースシステム
system 2009/02/19 09:34:25
建築行政共用データベースシステムは稼動しているのでしょうか
http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/

確認機関へ事前相談する時は、意匠事務所の図面枠で行くことが多い。地元の特定行政庁なら、役人が顔がわかっているので問題ない。


しかし、他県の特定行政庁の場合、名刺をみて、建築行政共用データベースシステムで相手を調べたりしているのでしょうか?
▲ page top
Re: 共用データベースシステム
ホームズ 2009/02/19 13:03:20
>確認機関へ事前相談する時は、意匠事務所の図面枠で行くことが多い。地元の特定行政庁なら、役人が顔がわかっているので問題ない。
>
>
>しかし、他県の特定行政庁の場合、名刺をみて、建築行政共用データベースシステムで相手を調べたりしているのでしょうか?


うーん、システムの趣旨とはだいぶかけ離れた誤解をしているような気がします。
もう一度リンク先をよく読んだほうが良いですよ。
▲ page top
Re: 共用データベースシステム
Li-N 2009/02/19 16:17:44
>うーん、システムの趣旨とはだいぶかけ離れた誤解をしているような気がします。
>もう一度リンク先をよく読んだほうが良いですよ。
・建築士・事務所登録閲覧システムとの連携により、確認申請・検査申請受付の際、建築士及び建築士事務所の登録内容及び処分状況を照会可能とします。
・違反、事故等発生時における物件抽出を行うため、登録情報のデータ出力を可能とします。
▲ page top
Re: 共用データベースシステム
            2009/02/19 16:41:17
>>うーん、システムの趣旨とはだいぶかけ離れた誤解をしているような気がします。
>>もう一度リンク先をよく読んだほうが良いですよ。
>・建築士・事務所登録閲覧システムとの連携により、確認申請・検査申請受付の際、建築士及び建築士事務所の登録内容及び処分状況を照会可能とします。
>・違反、事故等発生時における物件抽出を行うため、登録情報のデータ出力を可能とします。

LIONさんじゃない、偽者が書いている。
悪ふざけは、辞めようよ。
▲ page top
Re: 共用データベースシステム
  2009/02/19 17:04:41
>LIONさんじゃない、偽者が書いている。
>悪ふざけは、辞めようよ。

多分、会議室の内情に詳しくない新人さんかな・・と思います。
悪ふざけのつもりはないのでは。。。

↑名前修正済みですね
▲ page top


JSSC
MPO 2009/02/19 08:36:54
JSSC低層ビルシステムの講習会について、
受講は無料のようですが、テキスト代が8000円でそうです。
受講する価値・テキストを購入する価値はあるのでしょうか?
▲ page top
Re: JSSC
風(かぜ) 2009/02/19 08:58:37
>JSSC低層ビルシステムの講習会について、
>受講は無料のようですが、テキスト代が8000円でそうです。
>受講する価値・テキストを購入する価値はあるのでしょうか?

皆々様 おはよう です
きょうは、夜に雪がふるかもしれないので
バリバリ仕事片付けて、早めに帰宅します。

本題:
受講する価値はないと思います。理由は
1,部材がデカすぎる。
2,今は、さほど審査・適判に時間は、要しない。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: JSSC
wooo 2009/02/19 09:16:36
>>JSSC低層ビルシステムの講習会について、
>>受講は無料のようですが、テキスト代が8000円でそうです。
>>受講する価値・テキストを購入する価値はあるのでしょうか?
>
>皆々様 おはよう です
>きょうは、夜に雪がふるかもしれないので
>バリバリ仕事片付けて、早めに帰宅します。
>
>本題:
>受講する価値はないと思います。理由は
>1,部材がデカすぎる。
>2,今は、さほど審査・適判に時間は、要しない。
>
>と、思います・・・・・デス。


講習の価値なし
実用的でないシステム
お金が有って暇なら行って見るのも有りか
▲ page top
Re: JSSC
2009/02/19 09:34:15
>講習の価値なし

時間の無駄でした。
▲ page top
Re: JSSC
Lion 2009/02/19 10:06:37
>1,部材がデカすぎる。
>2,今は、さほど審査・適判に時間は、要しない。

同意、こんなの実際には使えないです・・・資源の無駄
▲ page top
Re: JSSC
バカボンのパパ 2009/02/19 10:27:22
>1,部材がデカすぎる。
>2,今は、さほど審査・適判に時間は、要しない。
>
>同意、こんなの実際には使えないです・・・資源の無駄

確かに講習は必要ないかも。
でもテキストはよくできています。
資料がいろいろ付いているのでこれ1冊あれば、事足りる。
テキストは買いです

いろいろな方がレスしていますが、行ったからこそ”必要ない”とわかる事です。
▲ page top
Re: JSSC
Lion 2009/02/19 10:44:57
バカボンのパパさん

>いろいろな方がレスしていますが、行ったからこそ”必要ない”とわかる事です。

行かなくてもHP見ただけでXだと思ったです、
TEXTは確かに使えるかも(持っていないが)
▲ page top
Re: JSSC
バカボンのパパ 2009/02/19 10:51:02
Lionさん
>
お江戸見物を兼ねて行ってきましたです。
今度は神戸へ行きますです。

神戸の中華街は行くべきでしょうか?
▲ page top
Re: JSSC
風(かぜ) 2009/02/19 11:03:50
>でもテキストはよくできています。
>資料がいろいろ付いているのでこれ1冊あれば、事足りる。
>テキストは買いです
>

スキル・アップに飢えてる私としては、興味深々。
例えばだけでも?
▲ page top
Re: JSSC
Lion 2009/02/19 11:11:29
バカボンのパパ さん

>神戸の中華街は行くべきでしょうか?

行くべきです(^^ゞ、某堂記の「焼き豚」がお勧め・・・
こんなゴミレス書いたら、真面目さんから袋だたきに。。。
▲ page top
Re: JSSC
喰えないラーメン屋 2009/02/19 11:33:50
>スキル・アップに飢えてる私としては、興味深々。
>例えばだけでも?

価値があるかどうかは個々によって違うと思います。
受講してみないと解らないので、是非受講して下さい。
そして、σ(^^;)に詳しく教えて下さい。
▲ page top
Re: JSSC
バカボンのパパ 2009/02/19 13:06:51
Lionさん
>
>行くべきです(^^ゞ、某堂記の「焼き豚」がお勧め・・・
>こんなゴミレス書いたら、真面目さんから袋だたきに。。。

ど−もです。
真面目だけでは生きていけませんので....
▲ page top
Re: JSSC
バカボンのパパ 2009/02/19 13:08:23
>スキル・アップに飢えてる私としては、興味深々。
>例えばだけでも?

いろいろな部材の規格が全部載っている。
標準図も全部載っている(合成デッキや露出柱脚)

いろいろな基準書をかき集めて規格等を調べなくて良いので便利です。
まずは自分で確かめてみる。という気持ちで参加しました
▲ page top
Re: JSSC
あはは 2009/02/19 13:41:38
日本鋼構造協会のHPが開けないのですが、
↓違ってます?

http://www.jssc.or.jp/
▲ page top
Re: JSSC
ホームズ 2009/02/19 13:52:25
>日本鋼構造協会のHPが開けないのですが、
>↓違ってます?
>
>http://www.jssc.or.jp/

違ってないです。
開けませんね・・
▲ page top
Re: JSSC
風(かぜ) 2009/02/19 14:49:18
>いろいろな部材の規格が全部載っている。
>標準図も全部載っている(合成デッキや露出柱脚)
>いろいろな基準書をかき集めて規格等を調べなくて良いので便利です。

ありがとうです。
なるほど、これは、便利そうですね、
よ〜し、手に入れよう・・・入手方法はまず一考・・。
ありがとうでした・・・・・デス。

▲ page top
Re: JSSC
MPO 2009/02/19 15:30:45
皆さんの意見等より、本を購入がてら講習も聴いてこうようと思います。

以前はテキスト代の他に講習料もかかっていたようですね。
▲ page top
Re: JSSC
Lion 2009/02/19 16:30:17
ホームズさん

>>日本鋼構造協会のHPが開けないのですが、
>>↓違ってます?
>>
>>http://www.jssc.or.jp/

目下は、クローズしているようですね・・・

▲ page top
Re: JSSC
ホームズ 2009/02/19 18:32:12
Lionさん

>目下は、クローズしているようですね・・・

ここでけなされたからじゃないでしょうね^^;
▲ page top
Re: JSSC
ボットちゃん 2009/02/19 20:11:21
>Lionさん
>
>>目下は、クローズしているようですね・・・
>
>ここでけなされたからじゃないでしょうね^^;

NHKで今やっていましたが、ボットウイルスの攻撃を受けているのかもしれません。
▲ page top
Re: JSSC
昭ちゃん 2009/02/20 09:33:35
トン数はこの指針使わない物より、確実に増えると思います。

例題1.商店街のお店を想定、間口3m1スパン奥行き5.5m×3スパン(柱心々)階高3m、で
    柱が250×12、梁間の梁が2〜R階H-250x125、桁行の梁が2〜R階H-250x125
    これはまあ許せました。

この他の例題は、システム化した建物の層間変形角と偏心率が規定値内であることを証明するための例題なのであまり役に立ちません。


>NHKで今やっていましたが、ボットウイルスの攻撃を受けているのかもしれま

財団系・社団系・官庁系は、ガードが甘すぎるんでしょうね。「まさかオレんところは」が地獄を見ることになるっていう命取りだってこと解ってないのでしょう。
▲ page top
Re: JSSC
ぼたもち 2009/02/20 11:51:20
>皆さんの意見等より、本を購入がてら講習も聴いてこうようと思います。
>
>以前はテキスト代の他に講習料もかかっていたようですね。

昨年8月 受講しました。
受講料 6000円
テキスト  8000円でした。

途中で受講料が無料になる理由はなんでしょうか。
▲ page top
Re: JSSC
Lion 2009/02/20 14:20:58
>途中で受講料が無料になる理由はなんでしょうか。

参加者激減だったとか?
▲ page top
Re: JSSC
MPO 2009/02/20 17:05:25
>途中で受講料が無料になる理由はなんでしょうか。

主催:社団法人日本鋼構造協会

共催:当県の鉄骨工業協同組合

後援:当県の建築士事務所協会

だそうです。
何処かが講習料を負担しているのでしょうか?
▲ page top
Re: JSSC
ホームズ 2009/02/20 17:26:12
>>途中で受講料が無料になる理由はなんでしょうか。
>
>参加者激減だったとか?


漢字検定の法人が税務署にやられたから?
▲ page top
Re: JSSC
昭ちゃん 2009/02/20 17:28:02
>何処かが講習料を負担しているのでしょうか?

最低限、会場代、講師の日当等、会場整理の日当、等が賄えれば良いわけだから、そんなに費用はかからないかと。

それよりも不景気で鉄を使ってもらえないから、何とか使ってもらう算段として無料講習会するのでしょう。
▲ page top
Re: JSSC
風(かぜ) 2009/02/20 18:03:09
>>途中で受講料が無料になる理由はなんでしょうか。
>
>主催:社団法人日本鋼構造協会
>
>共催:当県の鉄骨工業協同組合
>
>後援:当県の建築士事務所協会
>
>だそうです。
>何処かが講習料を負担しているのでしょうか?

スレ主(MPOさん)へ
http://www.jssc.or.jp/building/index.html

講習会の案内どこにありますでしょうか?
▲ page top
Re: JSSC 21:00追記あり
昭ちゃん 2009/02/20 18:52:24
>講習会の案内どこにありますでしょうか?

「JSSC低層ビルシステム講習会」でクグッてみると、石川県建築士事務所協会のサイトhttp://www.ishi-kjk.jp/にそれらしきモノがありますね。詳細情報http://www.ishi-kjk.jp/modules/news/article.php?storyid=187は会員限定のようです。

>・JSSC低層ビルシステム講習会について [2009-2-9]
>  石川県鉄骨工業(協)よりJSSC低層ビルシステム講習会のご案内がありましたのでお...

なお、詳細情報に触れることができないので、↑の拙発言2件(昭ちゃん 2009/02/20 09:33:35、昭ちゃん 2009/02/20 17:28:02)の受講料に関する記述の部分は一旦削除します。

21:00追記
なぜ石川事協は講習会開催を、一般から隠し秘密にする必要があるのだろう。これじゃ何か後ろめたい事を隠していると思われても仕方がない。
▲ page top
Re: JSSC
風(かぜ) 2009/02/20 19:13:54
>>・JSSC低層ビルシステム講習会について [2009-2-9]
>>  石川県鉄骨工業(協)よりJSSC低層ビルシステム講習会のご案内がありましたのでお..

石川県に行くか〜。会員ではないが・・・・。
▲ page top


Web+seminar=Webinar
momo 2009/02/18 12:47:20
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/gkousyu/gkousyu_webinar.html

ICBAより。
ウェビナーってな言葉は初めてですが
全て講習はこれで十分。

音無しの環境にもちゃんと字幕が付いています^^;
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
鳥刺し好き 2009/02/18 12:50:49
>ICBAより。
>ウェビナーってな言葉は初めてですが
>全て講習はこれで十分。
>

推測するに
現在は潤沢に資金があり、今後も安定経営が出来そうなのでいろいろ新しい試みが出来るのでしょう。
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
風(かぜ) 2009/02/18 15:00:51
>ICBAより。
>ウェビナーってな言葉は初めてですが
>全て講習はこれで十分。

これで、講習会に行った事になるのでは、
ないですよね。
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
マル 2009/02/18 19:18:08
>>ICBAより。
>>ウェビナーってな言葉は初めてですが
>>全て講習はこれで十分。
>
>これで、講習会に行った事になるのでは、
>ないですよね。

私も昨日、業務報酬(告示15号)を検索していて見ました!
講習会はこれで充分ですヨネ!
無料だし、貧乏人の私にはピタリ!!
みんなこの方式でやってくんないかナ〜?
100円くらい払うと見れるとか……………ダメ?
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
GG 2009/02/18 19:46:03
でも4月から年会費払わないと見れないんじゃないの?
よく取ること考えるなぁ
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
wooo 2009/02/19 09:20:40
>でも4月から年会費払わないと見れないんじゃないの?
>よく取ること考えるなぁ


周知徹底を目的なのにお金を取る事しか考えてないの。
告示15号の報酬を得られる様に徹底してくれるのなら
会費も考えるか。
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
ホームズ 2009/02/19 13:06:11
>でも4月から年会費払わないと見れないんじゃないの?

どこかにそのように書いてあるのですか?
探してませんが^^;
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
            2009/02/19 13:39:27
ICBA情報会員制度が4月から、発足。
と言うことは、また、金集め。
今まで無料だった、申プロも、金を払わないと
バージョンアップできないような?

この国、方向が怪しくなってきたね。
何でも、金を要求するようになってきた。
バカ総理にバカ大臣。この国、どうなるんだろうか?
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
            2009/02/19 13:45:42
このビデオ講習も、有料じゃないの?

会員になれば、割引があると書いてある。

今回だけの、サービスだよ。
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
  2009/02/19 20:56:18
>このビデオ講習も、有料じゃないの?
>
>会員になれば、割引があると書いてある。
>
>今回だけの、サービスだよ。

今回は、実用性のない講習だから無料では。
どうしても必要な講習は有料でしょう。
▲ page top
Re: Web+seminar=Webinar
momo 2009/02/21 11:45:02
有料無料ではなく・・・^^;
▲ page top


大臣認定プログラムを用いた・・・
鳥刺し好き 2009/02/18 11:44:21
大臣認定プログラムをもちいた・・・が改定してありました。

http://www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf

不具合がわかったときで着工前なら確認済証を改めて取ってくださいとのこと・・・費用はだれが出すのだろう?
着工後は・・・しかたないかということですかね?

そそそろ他のプログラムも認定がとれるのでしょうか?
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
Lion 2009/02/18 13:16:30
鳥刺し好きサン

>そそそろ他のプログラムも認定がとれるのでしょうか?

多分どのソフトハウスも取る気は無いと思いますよ
NTTデータの推移傍観中・・・

▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
WOO 2009/02/18 13:32:43
>大臣認定プログラムをもちいた・・・が改定してありました。
>不具合がわかったときで着工前なら確認済み書を改めて取ってくださいとのこと・・・費用はだれが出すのだろう?
>そそそろ他のプログラムも認定がとれるのでしょうか?

現状では認定プログラムを使ったほうがリスクが大きい気がしますね。何のための認定制度なんだろう?

▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
鳥刺し好き 2009/02/18 14:24:35
Lionサン

>多分どのソフトハウスも取る気は無いと思いますよ
>NTTデータの推移傍観中・・・

私は認定は一応取って
適用範囲・使用条件を厳しくして実質的に使いずらくするのではと推測しています。各メーカーで適用範囲は決められるらしいですので。
評判の悪いJSSCビルシステムのようになると予想です。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
2009/02/18 14:43:58
>評判の悪いJSSCビルシステムのようになると予想です。

↑なんて使ってられねいよ。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
風(かぜ) 2009/02/18 14:51:50
>http://www.icba.or.jp/kaisei/ntprogram-guideline.pdf
>
>他のプログラムも認定がとれるのでしょうか?

見ました。
P18 図1,3-3フローでいけそうですね。
これで、各社いっせいに、認定取りするでしょうね。
あとは、使用者が、認定版か非認定で使うか・・判断。
認定版の非認定版使用であれば、問題なし。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
鳥刺し好き 2009/02/18 15:29:16
>これで、各社いっせいに、認定取りするでしょうね。
>あとは、使用者が、認定版か非認定で使うか・・判断。

確認が取れても着工前ならもう一度確認済証を取らなければいけない。
着工してしまえば既存不適格かそうでないかの違い
賠償問題にもなる可能性があるのでプログラム会社に責任がいかないような適用範囲にすると予想しています。
結局末端の設計者がリスクを負うかそうでないかの判断になりそうに思います。

結果として誰も認定版としては申請しなくなる・・・・・と思います。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
風(かぜ) 2009/02/18 15:57:51
>結局末端の設計者がリスクを負うかそうでないかの判断になりそうに思います。
>
>結果として誰も認定版としては申請しなくなる・・・・・と思います。

ですね、
1,認定版そのもので使用    → 申請料が少し安い。早い?
2,認定版の非認定版として使用 → いままでどうり。

で、みんな、2,
と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
WOO 2009/02/18 21:45:40
>1,認定版そのもので使用    → 申請料が少し安い。早い?
>2,認定版の非認定版として使用 → いままでどうり。
>で、みんな、2,
>と、思います・・・・・デス。

結局、認定ソフトとは申請側の労力(力不足?)を補うふりして、審査側の審査能力を問われないためのリスク回避システムということなんだなあ。
ブラックボックスの中身を検証するのは構造設計者自身しかいないんだから1,を選ぶ理由は無いような気がする。
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
昭ちゃん 2009/02/19 19:54:50
>結局末端の設計者がリスクを負うかそうでないかの判断になりそうに思います。

「設計者はバグは責任持たない」を契約書の一文に加える時代になったんですね
▲ page top
Re: 大臣認定プログラムを用いた・・・
  2009/02/19 20:59:27
>>結局末端の設計者がリスクを負うかそうでないかの判断になりそうに思います。
>
>「設計者はバグは責任持たない」を契約書の一文に加える時代になったんですね

もういまさらバグがあっても大した問題ではない気がする。
旧基準の建物の方が心配。
▲ page top


構造設計一級建築士証発行されたようです
no name 2009/02/17 16:58:33
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
ミー 2009/02/17 17:20:29
>http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho

ほんと情報早いですな〜  < どうもです。

ただ交付はがきが、まだ届いておりません。明日かな?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
nn 2009/02/17 19:46:43
今回は、〜12月15日に登録申請を受付けた1級建築士が対象。▽構造設計1級建築士証交付=373件▽設備設計1級建築士証交付=184件。

http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200902170102001
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
本人確認 2009/02/17 19:54:58
>http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho

本人であることが証明できる公的証明書に相当するのだろうか?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
宅建 2009/02/17 20:27:48
>本人であることが証明できる公的証明書に相当するのだろうか?
>

宅地建物取引主任者証もOKらしい(申請時)
・・・ので多分相当するでしょ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/17 21:53:32
何々・・・・12月13日は、土曜日だよ。
12日に修了証が届いたのに、15日頃受付分とは
セコイね。
初日だけじゃないの?
ふざけている。

公的証明証には、ならないよ。
住所が、記載されていないからね。
タスポも、駄目。よって、タスポ並の価値しか無いよ。

地方じゃ、木曜日から交付になるね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
まんまる 2009/02/17 23:07:58
>昼、HPを見た時は、まだだった。
>夕方、発送したなら、関東圏は、明日だね。
>田舎は、明後日・・・・・・早くてね。
>
>16日以降受付分は、3月始めとか・・・・
>日刊工業新聞だから、アテにならないけどね。
>
>なんか、スッキリしないね。

東京は12/16から受付開始、よって3月初めに交付になる?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/17 23:47:11
>タスポも、駄目。よって、タスポ並の価値しか無いよ。

タスポは、無料。
でも、タバコは、買える。
構造1級証では、何も買えない。
これじゃ、足の裏のご飯粒だよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/18 00:08:28
>構造1級証では、何も買えない。
>これじゃ、足の裏のご飯粒だよ。
じゃ、返納してみな
褒めてやるヨ(*´,_ゝ`*)プッ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
ZXC 2009/02/18 06:00:14
>>構造1級証では、何も買えない。
>>これじゃ、足の裏のご飯粒だよ。
>じゃ、返納してみな
>褒めてやるヨ(*´,_ゝ`*)プッ

持てない者の妬みだよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
喰えないラーメン屋 2009/02/18 06:09:30
>今回は、〜12月15日に登録申請を受付けた1級建築士が対象。▽構造設計1級建築士証交付=373件▽設備設計1級建築士証交付=184件。

このペースでは全員の登録が済むまで1年以上掛かりそうですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
多忙中 2009/02/18 06:46:35
>構造1級証では、何も買えない。
>これじゃ、足の裏のご飯粒だよ。

新規の意匠屋さんからの問い合わせが多いです。
”構一資格は持っていますか?”が最初の言葉。
ハイと答えると仕事の依頼。

全てお断りしていますけど、やはり構一資格者を捜している感じはします
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
2009/02/18 07:21:20
>全てお断りしていますけど、やはり構一資格者を捜している感じはします

ルート1の設計でも、構造一級に依頼する傾向です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
風(かぜ) 2009/02/18 08:54:54
>このペースでは全員の登録が済むまで1年以上掛かりそうですね。

皆々様 おはようです。

桜が咲く頃、登録に行こうと思ってましたが、
急いだ方がいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
# # 2009/02/18 10:16:19
>>全てお断りしていますけど、やはり構一資格者を捜している感じはします
>
>ルート1の設計でも、構造一級に依頼する傾向です。


その様ですね。
5月の改正の事を考えると、今から構造一級の事務所を確保して置きたいみたいです。
ルート1の物件だけは今までの構造事務所に頼み、構造一級が必要な物件だけ別に頼もうとしても断られる事が有るので、全て構造一級の事務所へ頼む方向に考えている意匠事務所の方の問い合わせが有ります。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
mmm   2009/02/18 10:17:50
>構造1級証では、何も買えない。

そう思う(不要という意味ではない)。
カード式てのもすぐ紛失してしまいそうだし、
第一誰かに提示する機会があるとも思えない。
やっぱりカードを額の中に入れることにするか・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
□■□ 2009/02/18 10:56:32
>やっぱりカードを額の中に入れることにするか・・・。

一級建築士に限らず免許証を額に入れてる人っていらっしゃるのですか?
掃除するのに邪魔じゃないですか
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
mmm   2009/02/18 11:55:22
>一級建築士に限らず免許証を額に入れてる人っていらっしゃるのですか?
>掃除するのに邪魔じゃないですか

皆さん普通にそのようにしていると思いますが・・
認定書、証明書等、重ねて入れて表はコピーを付けておけば色あせしません。
額は埃を被ってもまず紛失はありません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
一般ぴーぽー 2009/02/18 12:35:35
>構造1級証では、何も買えない。

貯まると嬉しいポイントもつかない
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
なんだかな〜 2009/02/18 12:37:52
>>構造1級証では、何も買えない。
>
>貯まると嬉しいポイントもつかない

3年に1回上納金が必要になります。.
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
外野 2009/02/18 12:53:07
>急いだ方がいいのでしょうか?


その質問は2回目だったと思うが・・

私でよければ、引導を渡してあげましょう。
急いで今すぐ手続きしましょう。
忘れないうちに。


っていうか、そんなに慌てることではない、
お祭り騒ぎにボクは付き合わないヨ、と言いたいのだろうが・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
鳥刺し好き 2009/02/18 13:18:39
>桜が咲く頃、登録に行こうと思ってましたが、
>急いだ方がいいのでしょうか?


風さんへ
登録に2〜3ケ月かかると受付のとき言われました。
逆算すれば少しあわてたほうがいいと思います。・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
劇団ひとりごと 2009/02/18 14:32:05
373人分の発行に2ヶ月かかったということは、6000/373x2ヶ月=32ヶ月かかります。
2年8ヶ月です。パートのおばちゃんが一人で対応してるとしか思えません。
しかもかなりのんびり。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
風(かぜ) 2009/02/18 14:42:10
>風さんへ
>登録に2〜3ケ月かかると受付のとき言われました。
>逆算すれば少しあわてたほうがいいと思います。・

正直、みなさんのレスみて、あせってます。
計算すると、来週に行けば間に合いますよね。
必ずいきます・・・・・デス。

外野 さん へ
あんがと。来週にはいくよ。
▲ page top
質問です
Ac 2009/02/18 21:57:18
免許の書き換え?

構一名乗ると
普通の一級建築士は名乗れなくなるのですか

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 22:21:35
>あんがと。来週にはいくよ。

まだまだ、大丈夫。
今度の構造1級の試験受けた人が、間に合うようになっていると思う。3月末でも、大丈夫と思いますよ。

▲ page top
Re: 質問です
      2009/02/18 22:23:42
>免許の書き換え?
>
>構一名乗ると
>普通の一級建築士は名乗れなくなるのですか

業務報告書の欄には、両方丸を付けるのではなく
上位?資格の構造1級を書けと言われたそうな・・・・・

別に名乗っても良さそうな・・・
素人に、構造1級の意味が分かるのか疑問です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 22:32:19
>>今回は、〜12月15日に登録申請を受付けた1級建築士が対象。▽構造設計1級建築士証交付=373件▽設備設計1級建築士証交付=184件。
>
>このペースでは全員の登録が済むまで1年以上掛かりそうですね。

1級の書き換え分を優先させたからかと・・・・
だから、1月もあれば十分じゃ無いの?
運転免許証とかは、優良者講習の30分の間に出来る。
運転免許センターを、登録機関にすれば良かったのにね。
建築士会じゃね。????役立たず。

発行機関の会長名は、マジックで消すつもりです。
士会認定の資格と錯覚されそうで・・・・

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 22:38:38
>カード式てのもすぐ紛失してしまいそうだし、
>第一誰かに提示する機会があるとも思えない。
>やっぱりカードを額の中に入れることにするか・・・。

PDFにして、ファイルに保存。
原本は、机の中。
見せる義務は、無いからね。

1級の免許証は、カードサイズに縮小コピーの予定。
額を持って、打合せに行く気がない。
まあ、意匠は、やらないから建主に見せる機会は無いけど・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 22:44:13
>新規の意匠屋さんからの問い合わせが多いです。
>”構一資格は持っていますか?”が最初の言葉。
>ハイと答えると仕事の依頼。

こちらは、逆です。
構造1級持ってない構造屋からの名義貸しの話がチラホラ。
適判並みの書類チェックと、費用を貰うよと言ってますが・・・
正直言って、名前出すのが、怖いです。
金に困ったら、貸す予定。今のところ、大丈夫。
先行き不透明・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 22:48:21
専攻建築士証を発行しているから、作成は、同じモンでないの?
もたもたして、何やっているんだろう。
暴利をむさぼる団体にしか見えないけどね、←建築士会
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
mmm 2009/02/18 23:06:53
>専攻建築士証を発行しているから、作成は、同じモンでないの?
>もたもたして、何やっているんだろう。
>暴利をむさぼる団体にしか見えないけどね、←建築士会

事務ミスで 構造設計専攻建築士証 を受け取る羽目になるかもね。
この際まあどうでもいいか! 他人に見せる必要もないようだし。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/18 23:50:11
>事務ミスで 構造設計専攻建築士証 を受け取る羽目になるかもね。
>この際まあどうでもいいか! 他人に見せる必要もないようだし。

そんな役にも立たない資格?は、熨斗を付けて返します。
専攻建築士証を、首からぶら下げている人いるけど、
なんのつもりだろう?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
無識者 2009/02/19 05:06:05
>どうでも良いけど、早く見てみたい気もする。

どうでも良いけど、なんか怖い気がする。

どうせ笑われる写真。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
2009/02/19 07:52:44
>18日に、葉書来た人いますか?

>各士会に、カードが届いてから、葉書を出すのかな?
>だから、地元士会が、葉書を発送する気がする。
>そうなると、まだ、時間がかかる。

ハガキきました。
確かに支部のハンコが押してありました。地元士会がハガキを投函したみたいです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/19 08:36:57
12月13日受付前後になっている。
おいおい、土曜日は、閉めているくせに・・・・
何という団体だ。
15日から、書き換えたのかな?
アホクサ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
|| 2009/02/19 09:00:43
>12月13日受付前後になっている。
>おいおい、土曜日は、閉めているくせに・・・・
>何という団体だ。
>15日から、書き換えたのかな?
>アホクサ。
建築士会付属の構造屋に、若い番号を付けるための便宜じゃないのかな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
ヒロ0 2009/02/19 09:13:44
>>18日に、葉書来た人いますか?
>>各士会に、カードが届いてから、葉書を出すのかな?
>>だから、地元士会が、葉書を発送する気がする。
>>そうなると、まだ、時間がかかる。
>
>ハガキきました。
>確かに支部のハンコが押してありました。地元士会がハガキを投函したみたいです。

12月15日に申請したのですが、まだ来ていないです
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
星くず 2009/02/19 09:26:41
>>12月13日受付前後になっている。
>>おいおい、土曜日は、閉めているくせに・・・・
>>何という団体だ。
>>15日から、書き換えたのかな?
>>アホクサ。
>建築士会付属の構造屋に、若い番号を付けるための便宜じゃないのかな。

そんな団体に公正な事務が出来るのでしょうか?
出だしからつまずきましたね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/19 09:42:20
建設新聞は、頭から信用できないが、
士会のHPには、まともなこと書くべきだ。
15日申込みは、?じゃないの?
▲ page top

Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
no name 2009/02/19 11:08:37
>建築士会付属の構造屋に、若い番号を付けるための便宜じゃないのかな。

わたしゃ想ったのでした。
15日の朝早くに行って受け付けて貰ったらNo28だった。
同じように勘ぐりました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/19 11:35:55
成績順です
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/19 12:13:21
>>建築士会付属の構造屋に、若い番号を付けるための便宜じゃないのかな。
>
>わたしゃ想ったのでした。
>15日の朝早くに行って受け付けて貰ったらNo28だった。
>同じように勘ぐりました。

と言うことは、373番より若い番号の人は、専攻建築士だった人で、試験半分組だったことが判ってしまう訳ですね。
良いことか悪いことか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
 ! 2009/02/19 12:26:05
>と言うことは、373番より若い番号の人は、専攻建築士だった人で、試験半分組だったことが判ってしまう訳ですね。
>良いことか悪いことか?

違います。
15日は、一般の建築士の受付開始日なので、一般の構造屋もいます。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
KY 2009/02/19 14:34:51
12/16の分でしたが、はがきが着いていました。早速士会にもらいに行ってきました。なんと、おばかな私は用意してたはがきを忘れてしまったのです、だめもとで窓口に行ったところあとで郵送すればOKとのことでした。
建築士会会長と国土交通相の小さな朱印、裏は講習履歴が書き込まれるようになっていました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
 ! 2009/02/19 15:18:36
>無駄なことばかり。
>最初から、書留郵便で送付すれば良いのに・・・・・
>
構造屋を、意匠屋の団体である、建築士会に、士会の印のある証を、
足を運ばせて、取りに来させる、という行為に意味があるんじゃないのかな。


ちなみに、登録番号はどんな順番でした?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/19 15:36:21
>ちなみに、登録番号はどんな順番でした?
二桁でした。
大臣名が、冬芝じゃなくて良かった。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/19 18:04:52
>>ちなみに、登録番号はどんな順番でした?
>二桁でした。

若い番号って言っても全国の続き番号ではなくて、都道府県別なのかな?
そんなら若い番号なんかどうでもいいような?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
/ 2009/02/19 18:17:43
>若い番号って言っても全国の続き番号ではなくて、都道府県別なのかな?
>そんなら若い番号なんかどうでもいいような?


「自分が興味ないこと、感心が無いことは、人も興味がないに違いない。」
こうした考え方の人間は、嫌われるます。
無駄な決めつけをして、無用の争いを起こす可能性があるので、人の上に立つような仕事は
やめたほうがいいでしょうね。

善意の忠告です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/19 18:29:39
>善意の忠告です。

ありがとう(素直な気持です)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
. 2009/02/19 18:31:46
>>>12月13日受付前後になっている。
>>>おいおい、土曜日は、閉めているくせに・・・・
>>>何という団体だ。
>>>15日から、書き換えたのかな?
>>>アホクサ。
>>建築士会付属の構造屋に、若い番号を付けるための便宜じゃないのかな。
>
>そんな団体に公正な事務が出来るのでしょうか?
>出だしからつまずきましたね。

なんで建築士会発行なの?
なんで専攻建築士が構造設計免除なの?
不公平のかたまり資格じゃないの

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
銭ゲバ 2009/02/19 18:40:38
>なんで建築士会発行なの?
>なんで専攻建築士が構造設計免除なの?
>不公平のかたまり資格じゃないの
>
何を言ってるんだ!
建築士会は会員から集めた資金を議員に献金しているんだ!
それくらいの見返りがあったって良いじゃないか!!

そもそも公平な世の中なんてあるわけ無いじゃないか!
世の中不公平が当たり前ジャ!


..と思っているのカモ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
. 2009/02/19 18:59:27
>>なんで建築士会発行なの?
>>なんで専攻建築士が構造設計免除なの?
>>不公平のかたまり資格じゃないの
>>
正直物はバカを見ないようにしなければならない世の中をつくらなければならないと言っているけど、

結局、世の中、正直物がバカを見るということだね。

専攻建築士でもいいじゃないの別に、

構造士でも、今回試験に落ちた人がいるんだからさ。

別に気にすんなよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
ノナメ 2009/02/19 20:44:35
>>二桁でした。
>
>若い番号って言っても全国の続き番号ではなくて、都道府県別なのかな?

今日受け取り やはり2桁でした。
番号は受付順で県単位といっていたのでそうなんだと思いましたが。
よく考えたら同じ番号がいくつもあると混乱するのでおかしいかな・・・・聞き違いなのかも知れません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
竹村健一 2009/02/19 20:52:23
だいたいやねー!
ここでカキコする常連さんじゃない人たち、おかしいんじゃないの。
意匠屋だとか、構造屋だとか。常連さんはそんなこと言わないよ!
あなた達の言う意匠屋でも基本的な構造がわかって考査に通る者もいるし。
構造士で構造屋と称していても、ほんとの意味で構造がわかってないから考査に落ちる者もいるわけですよね。
要は、どんだけ出来るかと言うことだよ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
まんまる 2009/02/19 21:01:20
>12/16の分でしたが、はがきが着いていました。早速士会にもらいに行ってきました。なんと、おばかな私は用意してたはがきを忘れてしまったのです、だめもとで窓口に行ったところあとで郵送すればOKとのことでした。
>建築士会会長と国土交通相の小さな朱印、裏は講習履歴が書き込まれるようになっていました。

どちらの都道府県でしょうか?
よろしければ、教えて下さい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
. 2009/02/19 22:04:21
>だいたいやねー!
>ここでカキコする常連さんじゃない人たち、おかしいんじゃないの。
>意匠屋だとか、構造屋だとか。常連さんはそんなこと言わないよ!
>あなた達の言う意匠屋でも基本的な構造がわかって考査に通る者もいるし。
>構造士で構造屋と称していても、ほんとの意味で構造がわかってないから考査に落ちる者もいるわけですよね。
>要は、どんだけ出来るかと言うことだよ!

どんだけ出来るかだとーーーーーーーーーー
振動解析が、専攻建築士に分かると思うか
分かるやつはいないと思う
最初から、落とすつもりの問題なのではないのか
金をとるには最適の問題といえる。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
@ 2009/02/19 22:18:48
>要は、どんだけ出来るかと言うことだよ!

分かった、出来ないから、構造設計を免除にしたんだ
そうか会長さんわかってたんだね。
ずるいなー
年寄りは、早く計算できないもんねー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
竹村健一 2009/02/19 23:24:09
>振動解析が、専攻建築士に分かると思うか
>分かるやつはいないと思う

だいたいやねー!
なんで解るやつはいないと思うんだ?
まあ、確かにしんどい解析はめんどくさいけど。
ところで、.さんと、@さんは修了したんですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
. 2009/02/20 00:18:36
>なんで解るやつはいないと思うんだ?

まわりにいる専攻建築士3人に聞きました
限界耐力計算分からないが1人
振動解析なにそれが 1人
全く実務していないが1人
適合判定は合格してるから専攻建築士なら
すでに構造設計一級建築士なのだが・・・・
実務経験35年で耐震診断もしてるから
専攻建築士並みと思うが・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 09:09:28
1級は免許証。
構造1級は、建築士証になっている。
なぜなぜ?免許じゃ無いと言うこと?

それじゃ、何なの?
登録免許税を払ってないからかな?

疑問だらけ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
noname 2009/02/20 09:25:40
>構造1級は、建築士証になっている。
>なぜなぜ?免許じゃ無いと言うこと?
>
>それじゃ、何なの?

建築士会の裏工作によるインチキ資格
国の責任逃れ資格
 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 09:42:12
>1級は免許証。
>構造1級は、建築士証になっている。
>なぜなぜ?免許じゃ無いと言うこと?
>
>それじゃ、何なの?
>登録免許税を払ってないからかな?
>
>疑問だらけ。

構造一級は付加資格
運転免許証の二種免許みたいなものでしょう。
一級(A4)の書き換え交付申請すれば構造一級の表示も付くらしいです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 09:54:22
>運転免許証の二種免許みたいなものでしょう。
>一級(A4)の書き換え交付申請すれば構造一級の表示も付くらしいです。

嘘言うな。書き換え申請書に、そう言う記載はない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 10:02:17
>>運転免許証の二種免許みたいなものでしょう。
>>一級(A4)の書き換え交付申請すれば構造一級の表示も付くらしいです。
>
>嘘言うな。書き換え申請書に、そう言う記載はない。

そうだそうだ。それなら、書き換えの方が安く付くので
だれも、構造1級なんて申請しない。
根拠のないデマを書くな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 10:15:51
>根拠のないデマを書くな。

以前にJSCAのHPにありました。書き換え既に受取った方いませんか?
http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/_Attaches/JSCA_50301_0143_1.pdf
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 10:25:06
>>根拠のないデマを書くな。
>
>以前にJSCAのHPにありました。書き換え既に受取った方いませんか?
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/_Attaches/JSCA_50301_0143_1.pdf

>以前にJSCAのHPにありました。書き換え既に受取った方いませんか?
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/_Attaches/JSCA_50301_0143_1.pdf

>改正建築士法施行により、建築士は建築主等から要請があった時、資格者であることを証明できる書類を提示することになりました。これに伴い、建築士免許証はA4の免状型から顔写真入りの携帯型(名刺サイズ)に変更されます。従来の免状型の免許証は引き続き有効ですが、指定登録機関への申し出を行い、顔写真入りの携帯型に切り替える(手数料5,900円)ことが可能です。携帯型の一級建築士免許証には、氏名、登録番号、構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士であるかどうかのほか、任意の記載事項として、定期講習の受講歴が記載できるようになる予定です。
なお、上記携帯型免許証に構造設計一級建築士でもあると記載されることとは別に、構造設計一級建築士の場合は申請により、構>造設計一級建築士証という書類が交付される予定です。

昨年8月時点での要望では?
書類の交付もないよ。
書き換え申請書を見てみなさいよ。書く欄がないのに
どうして、構造1級と分かるのよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 10:33:18
>昨年8月時点での要望では?
>書類の交付もないよ。
>書き換え申請書を見てみなさいよ。書く欄がないのに
>どうして、構造1級と分かるのよ。

書き換えですから構造一級登録と同時には無理かもですね。
登録後なら有り かもです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
スキップ 2009/02/20 10:37:03
当方、北海道ですが、札幌の建築士会ではまだはがき発送されていないようです。
事務所再登録の申請も期限が迫っており、同じビルなので1回で終わらせたいので気になっております。
12/15に申請したのにいったい何やっているんだ。(怒)
何が2ヶ月かかるだ。(怒)3月初旬になったら2回もいかなきゃならない。もうホントにこの団体舐めてるわ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
- 2009/02/20 10:46:17
>12/15に申請したのにいったい何やっているんだ。(怒)
せっかく若い番号を狙ってがんばったのに、登録番号が3桁とかになっていたりして。
(まあ、そこまでボンクラ団体ではないと思いますけどw)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 10:56:15
>>12/15に申請したのにいったい何やっているんだ。(怒)
>せっかく若い番号を狙ってがんばったのに、登録番号が3桁とかになっていたりして。
>(まあ、そこまでボンクラ団体ではないと思いますけどw)

昨日貰いましたけど、二桁でした。
三桁の人いますか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
スキップ 2009/02/20 10:57:06
>>12/15に申請したのにいったい何やっているんだ。(怒)
>せっかく若い番号を狙ってがんばったのに、登録番号が3桁とかになっていたりして。
>(まあ、そこまでボンクラ団体ではないと思いますけどw)
正直 あまり若い番号にこだわっているわけではない。
偶然、打ち合わせで近くに行くのでまとめて用事かたずけようと思っただけ。なんか落ち着かない性分なんだわ。
でも何で申請も受け取りもわざわざ出向かなきゃならないんだ。
(しかし、設計業界は春・年度末あたりは暇だと思っているボンクラ団体だとは思う。)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
◆◆ 2009/02/20 11:18:34
老いも若きも
優秀な方も私みたいなボンクラも
区分Tも区分Vも
一桁も三桁も
すでにみんな同じ構一かと。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
ビリ 2009/02/20 11:19:09
>ハガキきました。
>確かに支部のハンコが押してありました。地元士会がハガキを投函したみたいです。

構造設計一級建築士証、受け取りました。
成績はビリだけど番号が 第2**号
知らない人が勘違いしてくれないかな・・・
(^.^)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
- 2009/02/20 11:20:44
>三桁の人いますか?

300人以上いるわけですから、3桁の人もいるはず。
ただ、15日の午前中なら2桁でしょうし、遅くなれば
3桁の人もいるのでしょうね。

昔の車のナンバーなら徹夜してしてでも、1番をとった人もいますしw
今回はそうした番号は建築士会の中で決めちゃったんですかね?
1番の人はどんな人だろう?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 11:33:27
葉書が来ない。何してるんだ。
ちゃんと、連合会に送付したのかな?

アホな能無し団体に委託したのが、間違い。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 11:38:46
>老いも若きも
>優秀な方も私みたいなボンクラも
>区分Tも区分Vも
>一桁も三桁も
>すでにみんな同じ構一かと。

面白みの無い人ですね。
餌さも釣り人もいないと魚も泳がないよ。ネタ一つ提供してくれ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 11:47:28
>振動解析専門の構造専攻建築士です。
>何か変ですか?

役にも立たない民間資格で、意味がありますか?
あなたも、専攻建築士証をクビからぶら下げてんの?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
スキップ 2009/02/20 11:50:58
以下 愚痴です。無視してください。
ほんとこいつら(国交系あらゆる団体)は舐めてるよ!
「2ヶ月ぐらいかかる」とか「3月初旬」とか「12/13前後の申請受付分」とか肝心なところはあやふやな表現しやがる。
他スレ内容だけど、考査問題の閲覧でもそうだ。「コピーはだめ」「手書き写しはOK」「有料で販売」「考査後の持ち帰りダメ」等々 底意地悪さの極みだ!!!
▲ page top

Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 11:54:49
>>振動解析専門の構造専攻建築士です。
>>何か変ですか?
>
>役にも立たない民間資格で、意味がありますか?
>あなたも、専攻建築士証をクビからぶら下げてんの?

正直、ぶら下げる時もある。

おまえに言われたくない。
役に立つかたたないかは、本人の気持ちと努力次第!
ぶら下げようが、ぶら下げまいか、本人次第。
そこんとこ よろしく。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 12:07:03
>おまえに言われたくない。
>役に立つかたたないかは、本人の気持ちと努力次第!
>ぶら下げようが、ぶら下げまいか、本人次第。
>そこんとこ よろしく。
>

その気持ちを、大切になさってください。
自己満足できる人は、素晴らしい。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
noname 2009/02/20 12:10:40
>正直、ぶら下げる時もある。
>

いいなー線香建築士って
ズルしても、構@だもんなー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
   2009/02/20 13:06:50
>>正直、ぶら下げる時もある。
>>
>
>いいなー線香建築士って
>ズルしても、構@だもんなー

じゃ、おまえも申請しろ。
申請すれば、構造知らなくてもくれるゾ

詐欺まがいの資格だ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
            2009/02/20 13:10:56
>>>正直、ぶら下げる時もある。
>>>
>>
>>いいなー線香建築士って
>>ズルしても、構@だもんなー
>
>じゃ、おまえも申請しろ。
>申請すれば、構造知らなくてもくれるゾ
>
>詐欺まがいの資格だ

面白い。愉快だな〜〜〜。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
◆◆ 2009/02/20 13:14:32
>>老いも若きも
>>優秀な方も私みたいなボンクラも
>>区分Tも区分Vも
>>一桁も三桁も
>>すでにみんな同じ構一かと。
>
>面白みの無い人ですね。
>餌さも釣り人もいないと魚も泳がないよ。ネタ一つ提供してくれ!

ふぉっふぉっふぉ!
所詮わたくしも魚の一人。
私の仮説は「建築士番号順」ですが
まわりに確認してみる事にします。
(↑ネタ準備)

>ほんとこいつら(国交系あらゆる団体)は舐めてるよ!
>「2ヶ月ぐらいかかる」とか「3月初旬」とか「12/13前後の申請受付分」とか肝心なところはあやふやな表現しやがる。

いい金取っておいて、まったく何してやがるんですかね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
      2009/02/20 13:21:57
3流建設新聞には、情報を流しておいて
HPには、役所的な書き方しかしていない。

もっと、国民に分かるアピールしろよ。
一般人は、構造も設備も分かっていないぞ。
クソ建築士会め。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
のなめんなよ 2009/02/20 19:23:01
>3流建設新聞には、情報を流しておいて
>HPには、役所的な書き方しかしていない。
>
>もっと、国民に分かるアピールしろよ。
>一般人は、構造も設備も分かっていないぞ。
>クソ建築士会め。

うんこ建築士会め、くさー
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士証発行されたようです
  2009/02/20 22:27:02
>>>正直、ぶら下げる時もある。
>>>
>>
>>いいなー線香建築士って
>>ズルしても、構@だもんなー
>
>じゃ、おまえも申請しろ。
>申請すれば、構造知らなくてもくれるゾ
>
>詐欺まがいの資格だ

もう構一のメリットも無くなりました。
退会者が激増中。
▲ page top


アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/17 09:39:54
新設された「一般社団法人新・建築士制度普及協会」でも
HP上で「構造設計・設備設計又はその法適合確認の業務を受託する意向のある建築士事務所のリスト(ネット上で閲覧できる)を作成する」との事で
その登録ページを開くと「IDとパスワード」が必要で・・・・やはり入会金20万円・年会費20万円が必要なんでしょうかね?

以前にも財団法人建築技術教育普及センターから2回程アンケートが有り

社団法人日本建築士会連合会でも1/7付けで「構造・設備設計一級建築士の資格者名簿作成へのご協力のお願い」が掲載され・・・・・・・・

非効率この上ないとゆうか、何がどうなっているんだかサッパリわからんです。

「法適合確認の業務」についても具体的な話が全く見えてこない。設計者と同等の責任の詳細や、おそらくコッテリと書く事になるであろう書類作成の内容とか。その報酬については告示15号同様、やはり「それぞれで勝手に決めなさい(どんなに安い報酬でも責任だけはキッチリ取れよ)」って感じですか。
何がどうなっているんだかサッパリわからんです。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
風(かぜ) 2009/02/17 10:22:58
>「法適合確認の業務」についても具体的な話が全く見えてこない。
>何がどうなっているんだかサッパリわからんです。

昨日は、一日中、審査機関3ヶ所に行きましたが、
安全証明書の話から、この話になります。
審査機関の方でも、情報入っていない、

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/17 10:30:43
>安全証明書の話から、この話になります。
>審査機関の方でも、情報入っていない、

そのうち「高額な講習会」があるんでしょうが
また詳細不明のまま「突入」かも・・・・・
JSCAでも色々な要望を出してるみたいですね。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
風(かぜ) 2009/02/17 10:31:57
>JSCAでも色々な要望を出してるみたいですね。

はい、わたしも、みましたです。
技術規準解説書のおかしい所の変更要望を出す
みたいですが、今回はスルーの予定・・・デス。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/17 11:18:52
>技術規準解説書のおかしい所の変更要望を出す

「望ましい」がいくつある事やら。。。

JSCAの「改正建築士法に対する所見(12/10)」も
”それってどうよ???”みたいな。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
  2009/02/17 18:24:59
事務所に帰ってきたらJCSA本部事務局から、(社)新・建築士制度普及協会の
法適合確認業務を受託する意向のある建築士事務所のリスト作成へ協力依頼の
メールが届いていました。

入会費や年会費などの説明はなく、JSCAも正会員として参画しているとあり、
更にIDとパスワードが書かれていました。

と言うことは、個々の設計事務所が正会員になるのではなく、団体で会員になる
のではないでしょうか。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/18 08:39:26
>と言うことは、個々の設計事務所が正会員になるのではなく、団体で会員になる
>のではないでしょうか。

そのようですね!?
純粋に「いったい何冊名簿作るのか」と思いました。

それにしてもJSCAの名簿、人数少ないですね。
みなさん関与に慎重なのかな。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
2009/02/18 10:53:30
>>と言うことは、個々の設計事務所が正会員になるのではなく、団体で会員になる
>>のではないでしょうか。
>
>そのようですね!?
>純粋に「いったい何冊名簿作るのか」と思いました。
>
>それにしてもJSCAの名簿、人数少ないですね。
>みなさん関与に慎重なのかな。


一般社団法人新・建築士制度普及協会へ登録された方は居ますか。
本音ですが登録はしないと思います。
印鑑押して責任は設計者と同等では腰が引けます。
責任を負わされるのなら、告示15号に則った報酬を頂けるので有ればね。
登録には慎重に為らざるを得ませんね。

▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/18 11:29:39
>一般社団法人新・建築士制度普及協会へ登録された方は居ますか。
>本音ですが登録はしないと思います。
>印鑑押して責任は設計者と同等では腰が引けます。
>責任を負わされるのなら、告示15号に則った報酬を頂けるので有ればね。
>登録には慎重に為らざるを得ませんね。

自分は取引先の幅を”少し”広げるきっかけにしたいと思い
登録しました。
この仕事は世間が狭くなりがちで、お得意様がコケたりすると
影響が大きいですからね。
でもおっしゃるとうり「甚大なリスク」も・・・・・・
他県から物件の関与の依頼が来たとしても
「誰にも相手にされなかったの?」とか
思ってしまうかも。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
FD  2009/02/18 18:51:21
全然まだ理解できないんですが、その協会加入は設計事務所は
入会費20万+年会費20万必要なんですか? 
▲ page top
Re: アンケートづくし?
HT 2009/02/18 20:12:38
>印鑑押して責任は設計者と同等では腰が引けます。

登録はしていませんが、内容をみてみました。
(外注先として)構造設計をするという選択肢と、
法適合性確認をするという選択肢があります。
もちろん両方選択することもできます。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/19 09:03:58
>全然まだ理解できないんですが、その協会加入は設計事務所は
>入会費20万+年会費20万必要なんですか? 

どうもJSCAが協会に加入しているようです。

JSCA会員は登録ができる。(私が知っているのはここまで)

事務所単独での入会もできるのでしょうか?
建築士会とか事務所協会等が協会に入り
その会員もOKとかになるのかな?
よくわからんです。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
wooo 2009/02/19 09:14:09
>事務所単独での入会もできるのでしょうか?
>建築士会とか事務所協会等が協会に入り
>その会員もOKとかになるのかな?
>よくわからんです。


この団体に事務所単体で入会する意味があるの。
分けワカラン団体だ。
単に天下りに過ぎないのか。
もしかしてピンハネ団体なのか。
▲ page top
Re: アンケートづくし?
◆◆ 2009/02/19 09:52:50
>もしかしてピンハネ団体なのか。

す、するかも?爆

なんもかんも胡散臭く感じて、疑心暗鬼なのは
自分だけではないのですね。
他のスレ(レス)でもしかり・・・・・

この役人に言われるがまま、されるがままって感じ
どうにかなりませんかね?
バラバラな意見をぶつけ合い、まとまりのない我々も問題なのか・・・・・
▲ page top
Re: アンケートづくし?
            2009/02/19 10:15:57
>事務所単独での入会もできるのでしょうか?
>建築士会とか事務所協会等が協会に入り
>その会員もOKとかになるのかな?
>よくわからんです。

それじゃ、入会金40万円、。年会費40万円ジャン。
成り立たないよ。

名簿掲載料を、請求するんじゃないの?
▲ page top


新しいグレー本
ヒロ0 2009/02/16 20:05:18
ようやく新しいグレー本(木造軸組工法住宅の許容応力度設計)を一通り目を通して講習会も行ってきましたので、個人的な印象を

新版で変わったことで良いのは
・平面の不整形やスキップフロアに対する指針が提示された
・面材耐力壁の開口の基準が明記された
・金物計算方法で新しい詳細計算方法が明示された
・梁の断面欠損の詳細検討例が紹介されている
・耐風梁の検討方法が明示された


悪くなったのは
・木造ラーメン関係の記述は全部削除され、グレー本では適用外である旨が明示された
   →木質ラーメンをしたければ大臣認定を取りなさいと言うことでしょうか?

・火打ちの床/小屋面の詳細計算の項目が全部削除された、削除された理由も一切説明無し
   →小屋や2/3階がセットバックしているときは、これが無いと困る局面が多いです。

・面材耐力壁の詳細計算で石膏ボード関係の項目が削除された
   →こちらは講習会で石膏ボードは縁あき部分の割れなどが起きやすいので割愛したと説明されていました
    石膏ボードの雑壁は実質告示の仕様以外構造計算に算入できないわけですが、現場で抜けが発生しやすい
    石膏ボード釘はほとんど使われないのが現実です
    同じ本の序文では、地震力は雑壁も何割か負担しているので、それも適切に評価して実情に近いモデル化を
    行うべしと書かれているのですが・・・

・べた基礎の検討方法が緻密になった
   →一度手計算でやってみました 作業時間的に計算プログラム以外お断りの様です

・アンカーボルトの引き抜き耐力の式が引用元のと一致していないっぽい
   →参照元の各種混合構造設計指針が手元に無いのですが、学会の小規模基礎設計指針が同じ引用元を使っていますが、
    min()の中身の式が食い違っています


その他
・筋かいの最低長さが900mm以上と明示されましたがこれは妥当かなと
・検討を一部省略できる条件も提示されていますが、適用できる局面はかなり限定されそうです
・火打ちが削除された一方で屋根面材の記述がやたら詳しくなりました 
・土台の短期めりこみ強度の検討が不要となりましたが、これは賛否両論かと
・以前からですがモデルプランに物件の仕上げの詳細や躯計が明示されておらず、荷重拾いの根拠が不明瞭です
 計算過程の記述よりこれを直してほしかった
・グレー本の講習会は結局本の内容を駆け足で読み上げるのが中心で、ついて行けるようにと予習した者にとっては強烈に眠かったです
 疑問点がいくつかあったのですが「講習会中の質疑は一切受け付けません、質疑があればFAXで」でしたし・・・

私の結論としては、新グレー本は分量が増えた割には説明も無く削除された項目が多く、設計者の創意工夫の余地をかなり狭めている印象です
むしろ実質的に退化していると思います

私は、新グレー本は義務にならない限り使わない様にしようかと
▲ page top
Re: 新しいグレー本
ミー 2009/02/16 20:16:18
>私は、新グレー本は義務にならない限り使わない様にしようかと

私も同意見ですが、ここのところ、講習会多くて、どうにもならないですが、どうも、金取りに走っているようです。
テキストも、あらかじめ買わせて、先に勉強しておけ、と言っているようです。
それでも、講習代が高いし、行かなければ良かった。
自分で勉強したほうが、よっぽどよかったと思う。
▲ page top
Re: 新しいグレー本
木3夫 2009/02/16 20:30:05
>ようやく新しいグレー本(木造軸組工法住宅の許容応力度設計)を一通り目を通して講習会も行ってきましたので、個人的な印象を
>
>新版で変わったことで良いのは
>・平面の不整形やスキップフロアに対する指針が提示された
>・面材耐力壁の開口の基準が明記された
>・金物計算方法で新しい詳細計算方法が明示された
>・梁の断面欠損の詳細検討例が紹介されている
>・耐風梁の検討方法が明示された
>
>
>悪くなったのは
>・木造ラーメン関係の記述は全部削除され、グレー本では適用外である旨が明示された
>   →木質ラーメンをしたければ大臣認定を取りなさいと言うことでしょうか?
>
>・火打ちの床/小屋面の詳細計算の項目が全部削除された、削除された理由も一切説明無し
>   →小屋や2/3階がセットバックしているときは、これが無いと困る局面が多いです。
>
>・面材耐力壁の詳細計算で石膏ボード関係の項目が削除された
>   →こちらは講習会で石膏ボードは縁あき部分の割れなどが起きやすいので割愛したと説明されていました
>    石膏ボードの雑壁は実質告示の仕様以外構造計算に算入できないわけですが、現場で抜けが発生しやすい
>    石膏ボード釘はほとんど使われないのが現実です
>    同じ本の序文では、地震力は雑壁も何割か負担しているので、それも適切に評価して実情に近いモデル化を
>    行うべしと書かれているのですが・・・
>
>・べた基礎の検討方法が緻密になった
>   →一度手計算でやってみました 作業時間的に計算プログラム以外お断りの様です
>
>・アンカーボルトの引き抜き耐力の式が引用元のと一致していないっぽい
>   →参照元の各種混合構造設計指針が手元に無いのですが、学会の小規模基礎設計指針が同じ引用元を使っていますが、
>    min()の中身の式が食い違っています
>
>
>その他
>・筋かいの最低長さが900mm以上と明示されましたがこれは妥当かなと
>・検討を一部省略できる条件も提示されていますが、適用できる局面はかなり限定されそうです
>・火打ちが削除された一方で屋根面材の記述がやたら詳しくなりました 
>・土台の短期めりこみ強度の検討が不要となりましたが、これは賛否両論かと
>・以前からですがモデルプランに物件の仕上げの詳細や躯計が明示されておらず、荷重拾いの根拠が不明瞭です
> 計算過程の記述よりこれを直してほしかった
>・グレー本の講習会は結局本の内容を駆け足で読み上げるのが中心で、ついて行けるようにと予習した者にとっては強烈に眠かったです
> 疑問点がいくつかあったのですが「講習会中の質疑は一切受け付けません、質疑があればFAXで」でしたし・・・
>
>私の結論としては、新グレー本は分量が増えた割には説明も無く削除された項目が多く、設計者の創意工夫の余地をかなり狭めている印象です
>むしろ実質的に退化していると思います
>
>私は、新グレー本は義務にならない限り使わない様にしようかと



これからはこれがスタンダードになると思いますよ
ソフトが完成してくるころには青本ルートはいよいよ終わりでしょう
それにしても床倍率は4倍になったのでしょうか
以前にも書きましたが・・・・
▲ page top
Re: 新しいグレー本
ヒロ0 2009/02/16 21:21:55
>これからはこれがスタンダードになると思いますよ
>ソフトが完成してくるころには青本ルートはいよいよ終わりでしょう

私は元々旧グレー本でやっていたので、禁止されるまでは旧グレー本で通そうかなと


>それにしても床倍率は4倍になったのでしょうか
>以前にも書きましたが・・・・

本が職場なので記憶になりますが、合板24mm四周打ちで3.6倍相当だったかと。

新グレー本で床倍率が無くなり直接強度が記述される様になりましたが、慣れないせいかイマイチわかりにくいです。
▲ page top
Re: 新しいグレー本
Lion 2009/02/16 22:55:10
ヒロ0 サン

>>これからはこれがスタンダードになると思いますよ
>>ソフトが完成してくるころには青本ルートはいよいよ終わりでしょう

そのようですね、青本と言う名称も禁句だそうです>ソフトハウス談
今年後半からは多分新許容本2008年版で指導されるでしょう。

>本が職場なので記憶になりますが、合板24mm四周打ちで3.6倍相当だったかと。

7.84kN/1.96=4倍です。
▲ page top
参考資料
SA 2009/02/21 08:18:59
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0008.pdf

新旧グレー本相違点(講習会でのもの)
▲ page top


杭頭補強
初心者 2009/02/16 09:16:04
1柱1杭基礎等における鋼管やH杭の杭頭 剛のディテールと計算法に関して 指針や参考文献等 をご教示願います。
▲ page top
Re: 杭頭補強
昭ちゃん 2009/02/16 13:32:53
1柱1杭基礎に限らず、鋼管杭やH鋼杭は建築での使用例が少なくなっています。土木系の基準類を探すのが一番良いかと。

ふっと頭に思い浮かぶのは日本道路協会http://www.road.or.jp/
  ・道路橋示方書IV下部構造編
  ・杭基礎
等でしょうか。土木学会の書籍も参考になるものがあったはずです。

店頭で現物の中身を見ながら探すのが一番確実です。
▲ page top
Re: 杭頭補強
2ch 2009/02/16 22:20:41
>1柱1杭基礎等における鋼管やH杭の杭頭 剛のディテールと計算法に関して 指針や参考文献等 をご教示願います。

ディープなことを訪ねて詳細に語りたいのか、
本当に初歩の初歩を聞きたいのか、判断に迷うスレですね。
▲ page top


KANABON 2009/02/15 23:24:29
設計業務でISO登録されている方はいらっしゃいますか?
品質でも環境でもよろしいのですが、役立ちますでしょうか?
小生は社長の方針で、従わざるを得ないのですが、『良い』と感
じているのは、業務に携わっていない管理職の方々だけであるよ
うに思えます。ただただ書類ばかりが膨らみ、作業効率が下がっ
てしまいます。
あるいは単に当社の運用方法に問題があるのかもしれませんが…
もし良ければ、皆様の『役立つ』『役立たない』の意見を伺いた
いと思います。
▲ page top
Re: ISOについて
バカボンのパパ 2009/02/16 07:12:49
現場監理に行くと監督さんはISOの為に書類作りに没頭し、現場を見ていません。(ちょっと言い過ぎか?)
書類作成要員を別に雇うのなら構いませんが、兼務ですとどうしても無理が来ます。手が抜かれます。品質が落ちます。

という感想を持っています
▲ page top
Re: ISOについて
  2009/02/16 08:15:43
>現場監理に行くと監督さんはISOの為に書類作りに没頭し、現場を見ていません。(ちょっと言い過ぎか?)
その通り!
半年に一度、監査まえには書類作りでひぃひぃ
外部監査前なんてもう

やめちまえ!!
▲ page top
Re: ISOについて
昭ちゃん 2009/02/16 08:32:07
>現場監理に行くと監督さんはISOの為に書類作りに没頭し、現場を見ていません。

従来フォーマットと別にISOの為にと新たなフォーマット一式を作っている会社にそんな傾向があるようです。結局、従来型とISO用の両方の書類を作るので、数倍の手間と時間を費やしているのが現状でしょう。

従来フォーマットにほんの僅か(本当に少し)追加するだけでも、ISO審査は通ると聞いています。でも、どうもこちらのタイプの会社は少ないとか。やっぱりISOだからと構えるのでしょう。

ちなみにうちは無論ISO無しです。
▲ page top
Re: ISOについて
マーサ 2009/02/16 09:11:02
>設計業務でISO登録されている方はいらっしゃいますか?
>品質でも環境でもよろしいのですが、役立ちますでしょうか?


当方はISOを取得しておりません
ISOを取得されている施工業者と仕事をしたことはあります。
しかし、私の関わっていない物件で、もめた時の仲裁役で、
ISOの書類を求めた時に、ISO書類は、他人に見せられない
と言われ、意味がわかりませんですた。
それならば、ISOは必要ないと感じました。
ISOを監督している機関も同じでした。(見せることは不可)
▲ page top
Re: ISOについて
ホームズ 2009/02/16 09:32:43
>>設計業務でISO登録されている方はいらっしゃいますか?
>>品質でも環境でもよろしいのですが、役立ちますでしょうか?

うちは特に必要も感じないのでしていませんが、知り合いの設計事務所で数社ISOの認証受けているところがあります。
いずれも中規模総合事務所です。

一時、官庁の指名要件で「ISOの取得が条件付けられる」という話しがあり、その頃(今から5年以上前)いろいろ話しがありました。

そのような序受けようで国直轄やその外郭の仕事をしていた事務所が所得に向けて頑張ったようです。

そこそこの人数がいるところでは、それなりに無駄にはなっていないようですが、定期的に認証を継続するための経費が厳しいようです。

結局は、営業に有利ならそれだけの価値はありますがそうでなければISOの精神を受け継ぐことができれば、認証までは要らないかも
▲ page top
Re: ISOについて
昭ちゃん 2009/02/16 10:13:55
>一時、官庁の指名要件で「ISOの取得が条件付けられる」という話しがあり、その頃(今から5年以上前)いろいろ話しがありました。

国交省本省や地方整備局レベルの発注でそんなことがありましたが、結局ISO取得の有無は入札参加・落札と関係なくなっているようです。
▲ page top
Re: ISOについて
KANABON 2009/02/16 12:48:20
>>一時、官庁の指名要件で「ISOの取得が条件付けられる」という話しがあり、その頃(今から5年以上前)いろいろ話しがありました。
>
>国交省本省や地方整備局レベルの発注でそんなことがありましたが、結局ISO取得の有無は入札参加・落札と関係なくなっているようです。

皆様、いろいろと書き込んでいただいてありがとうございます。
弊社(零細ゼネコン)も、入札条件を睨んでの取得でしたが、蓋を開けて
みれば関係なし。後に書類に携る無駄な時間ばかりが継続的に必要とな
っています。
工場での大量生産であれば、ISOの導入が有効に働くのでしょうけれど
も、個別生産の建設業ではんかなかなじめないと感じています。
様々な弊害を感じているのは、ここだけではないようですね。
でも何も知らない消費者は、感じ方が異なるのかもしれません。
そのあたりの『ズレ』による『無駄』を解消する良い制度は無いもので
しょうか?結論としては難しいのでしょうね。
▲ page top
Re: ISOについて
momo 2009/02/16 13:04:59
以前勤めていた総合設計事務所でISOを取得していました。

べ○ーリ○●グから顧問がきてましたがエラソーでした。
たしかその頃、登録申請のコンサルタント料で500万くらい払っていると聞きました。
会社としてもそれだけの価値はあると思って投資したのだと思いますが効果は分かりません。

ザ・天下り先らしく、まあISOの運用もコンサルタント内容もコストも全てが不合理なシステムだなぁと思ったものです。

ISOて責任の所在を明確に書類で残しましょうってことですよね。
役所に似合いそうですが取得している所あるんでしょうか。
▲ page top
Re: ISOについて
ホームズ 2009/02/16 13:20:38
>ISOて責任の所在を明確に書類で残しましょうってことですよね。
>役所に似合いそうですが取得している所あるんでしょうか。

環境系のISO(14000台)を所得している自治体は多いですね。
しかし結局は住民向けのパフォーマンスの匂いがプンプン

企業としても営業のセールポイント(になるかどうかは疑問ですが)以上のものになっていないところが大半では?
▲ page top
Re: ISOについて
  2009/02/16 14:25:12
>設計業務でISO登録されている方はいらっしゃいますか?
>品質でも環境でもよろしいのですが、役立ちますでしょうか?
>小生は社長の方針で、従わざるを得ないのですが、『良い』と感
>じているのは、業務に携わっていない管理職の方々だけであるよ
>うに思えます。ただただ書類ばかりが膨らみ、作業効率が下がっ
>てしまいます。
>あるいは単に当社の運用方法に問題があるのかもしれませんが…
>もし良ければ、皆様の『役立つ』『役立たない』の意見を伺いた
>いと思います。

ちょっとした依頼、例えば実働で40時間程度の仕事があるとしましょう。
我が社でこの物件のiso対応をちゃんとこなすには10時間以上、必要となります。
あほらしいわ!よってこの仕事は無かったものとなりますw
▲ page top
Re: ISOについて
昭ちゃん 2009/02/16 17:12:45
>企業としても営業のセールポイント(になるかどうかは疑問ですが)以上のものになっていないところが大半では?

「うちはISO取ってますから安心してください」と言ってきた現場に限って現場がもの作り知らない、協力会社を管理できない、てこと多いです。だから、そんなとき施主と意匠事務所には「書類作りは上手な会社ですが施工能力は見てから判断します」と言いますです。
▲ page top
Re: ISOについて
バカボンのパパ 2009/02/16 17:17:20
>そんなとき施主と意匠事務所には「書類作りは上手な会社ですが施工能力は見てから判断します」と言いますです。

うまい!
今度使わさせて頂きます。
▲ page top
Re: ISOについて
風(かぜ) 2009/02/17 09:30:38
>設計業務でISO登録されている方はいらっしゃいますか?

スレ主(KANABON さん)おはようです。

私の会社で、試みた事ありますが、
構造事務所での必要なしとの判断で、取得してません。

相手先が設計でISO(品質)適応させてると、
ストリーが要求されます。
基本設計段階(A3図)・実施設計段階にわけて書類を残す、
事の徹底が義務づけ、られています・・・・デス。
▲ page top
Re: ISOについて
〜〜 2009/02/17 17:14:20
>
>私の会社で、試みた事ありますが、
>構造事務所での必要なしとの判断で、取得してません。
>


風さんってどういう会社のどのような立場なんだろう?
気になるな〜〜〜
▲ page top
Re: ISOについて
風(かぜ) 2009/02/18 09:08:33
>風さんってどういう会社のどのような立場なんだろう?
>気になるな〜〜〜

ひみつのあっこちゃん・・・・デス。
▲ page top
Re: ISOについて
KANABON 2009/02/18 20:48:51
>ひみつのあっこちゃん・・・・デス。

『あれ、誰か書き込んだ』と、覗いてみると、ひみつのあっこちゃんでした。
赤塚不二男でしたよね。そこのワンパク坊主の大将の姓も赤塚だったような…。
閑話休題。来週にISOの更新監査があるので、書類作りに追われています。
品質を確保するために『分厚い書類』を要求するのは、適判ばかりではないのです。

 page top
Re: ISOについて
ZXC 2009/02/19 12:43:12
>品質を確保するために『分厚い書類』を要求するのは、適判ばかりではないのです。
>
ゼネコンの設計部ではISO認証していると思います。
うちは、意匠担当が処理しますので、構造にはほとんど関係ありません。意見を言うだけ。

書類は、書式を決めて打合せ書類としてそこに書き込んでいけば、閉じるだけですのであとから書類作成はありません。
やりやすいように修正して実務に行かせるものにするようにと、更新審査の度に言われ続けなんとか最近は、楽になってきたようです。
今では、品質9001と環境14001を合せて統合するようにしています。
▲ page top
Re: ISOについて
KANABON 2009/02/19 14:21:32
>書類は、書式を決めて打合せ書類としてそこに書き込んでいけば、閉じるだけですのであとから書類作成はありません。
>やりやすいように修正して実務に行かせるものにするようにと、更新審査の度に言われ続けなんとか最近は、楽になってきたようです。
>今では、品質9001と環境14001を合せて統合するようにしています。

上記の言葉をいただきたかったのです。
『意味がない』と不満をこぼすよりも、有効に運用することができると
の確証を見出したいのです。
私のように、後から書類つくりをしているのは『最も悪い例』なのです
が、実のところ全社的にその傾向が強いです。
しっかりと運用して品質に貢献できるのであれば、理想的ですね。
▲ page top


ええ加減にしろ
ええ加減にしろ 2009/02/15 22:02:00
掲示板は公共の物などとは言わないが、見ている者の共用の者ではある筈だ

しかし、常連さんと呼ばれるコテハン連中は日記代わり、メモ代わりに簡単に使い、都合が悪くなったり用がなくなる簡単に削除してしまう
後ほど削除します、と前書きがあるのもあるが、返信のついたレスを消されてしまうと、あとで読むときに後のレスが意味不明、サッパリ判らぬこととなる

つまり
チン○○○ン○○になってしまうということだ

レスのついたレスは消すな!

       
       
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
マータ 2009/02/15 22:18:23
その怒りのエネルギーを別の事に使った方が
いいと思いますよ。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
    2009/02/15 22:29:54
ええ加減にしろさん
この掲示板はコテハンの私物と考えた方がよいですよ。
まともに見てたら胃が痛くなる時があるから
便所の落書きみたいなものと思ってください
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/15 23:32:03
>あとで読むときに後のレスが意味不明、サッパリ判らぬこととなる
>
>つまり
>チン○○○ン○○になってしまうということだ

この穴埋め問題ができないために、
意味不明、サッパリ判らぬこととなっています。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
時々カキコ 2009/02/15 23:38:33
"ええ加減にしろ"さんの気持ちはよく分かる。
ココの掲示板に限ったことではないが、
主のような人がいて「一番レスは、またこの人か…」と思ったり、
スタンスが一定していなくて急に人が変わって
常連さんにさえなだめられている大人げない人もいる。
でも、勉強になることも多いから、みんな見てるんじゃない?
同じ思いの人もいるってコトで気を静めてください。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
とりあえず 2009/02/15 23:48:53
ここだけでなく、どうもネット全体の掲示板やコミュニティで某大型掲示板臭がする人が多いと思います。。。
書き込んでる方は別段そうで無いとは思うんですがあのノリで質問したり反応する人が多い気がします。

勿論、あの中ではそれで良いんだと思いますし、単純に見てて「ああ、面白いこと言うなぁ」とも思います。
ただ、あのノリをそのまま持ってこられても「なんだかなあ」と思うわけで。。。
とりあえず皆が熱くならずスルー徹底すればよいかと思います。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ええ加減にしろ 2009/02/15 23:49:51
>ここも、広告料収入で成り立っている。
>あなたが、完全な無料奉仕で、新たなサイトを立ち上げればよい。
>ルールでガンジガラメにして、誰も書き込まなくなってしまうよ。


書き込む人が少しだけ、親切心を出せばよいこと
(レス付レスは削除しない。それが嫌なら、残せないレスは書かないこと)

それさえ、できない非常識人の集まりだということか
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ええ加減にしました 2009/02/16 00:01:13
>書き込む人が少しだけ、親切心を出せばよいこと
>(レス付レスは削除しない。それが嫌なら、残せないレスは書かないこと)
>
>それさえ、できない非常識人の集まりだということか


そう言う貴方も、「非常識人」ですか。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ええ加減にしろ 2009/02/16 00:21:41
2回目のレスをUPしたら二つのレスが消えていた

コテハン常連はマ−タさんだけ
名指しされているのだから、正当な言い分があるのなら常連さんが出てきてもおかしくないのだが、出てくるのはステハン(まあ、私もそうだが)
後ろめたいとの自覚はあるのだろう

都合悪けりゃ黙って消したり書き換える、これってアネハの偽装と同じ構造なんだよな

だから、偉そうに云ってる常連さんもアネハと同じ穴の狢、ってことを認めている

そういうことでOK?

▲ page top
Re: ええ加減にしろ
    2009/02/16 00:30:48
>2回目のレスをUPしたら二つのレスが消えていた
>
>コテハン常連はマ−タさんだけ
>名指しされているのだから、正当な言い分があるのなら常連さんが出てきてもおかしくないのだが、出てくるのはステハン(まあ、私もそうだが)
>後ろめたいとの自覚はあるのだろう
>
>都合悪けりゃ黙って消したり書き換える、これってアネハの偽装と同じ構造なんだよな
>
>だから、偉そうに云ってる常連さんもアネハと同じ穴の狢、ってことを認めている
>
>そういうことでOK?
>

調べて見ると同一人物がコテハンと名無しを使い分けてるケース
もあると思う。
まあ、ここは遊びだから、別にという感じだけどな
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
del 2009/02/16 01:11:11
>>そういうことでOK?
>>
>
>調べて見ると同一人物がコテハンと名無しを使い分けてるケース
>もあると思う。
>まあ、ここは遊びだから、別にという感じだけどな

掲示板の存在をそれなりに真面目に捉えている表れでしょう。
レス消しも防止規制はできないけど皆さんが今後それぞれで考えるでしょう。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
無識者 2009/02/16 04:46:16
>チン○○○ン○○になってしまうということだ
>

私なんか消したくなっても、消し方が○○プンカ○プン

でも好きですよ。ココ。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
99 2009/02/16 06:05:08
>>チン○○○ン○○になってしまうということだ
>>
>
>私なんか消したくなっても、消し方が○○プンカ○プン
>
>でも好きですよ。ココ。


わたしのそれらを含めて好きで見てます。
コテハン、ステハン、ステテコなんですか?
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ええ加減にしろ 2009/02/16 07:09:02
あれほど饒舌な常連さんからのコテハンレスが全然ない

これで、アネハと同じ穴の狢、ということを暗黙的に認めたということ
都合が悪ければホッカムリする人間だということがハッキリした

まあ、優秀な技術者が人間としても素晴らしいということでは無いことも多いので・・・・

これからは、ステハンで頑張るか、厚顔無恥を発揮してこれまで通りコテハンで頑張るか・・・


     
                   お好きにどうぞ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ステハン 2009/02/16 07:20:24
コテハンで堕レス付けるのは御老体の方だけです。
御老人の茶飲み話と思っていれば頭にも来ません。
嫌ならスル−すれば良いだけです>私はこうしています。


余裕をもって行きましょう>ALL
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ステハン 2009/02/16 08:45:48
>あれほど饒舌な常連さんからのコテハンレスが全然ない
>
>これで、アネハと同じ穴の狢、ということを暗黙的に認めたということ
>都合が悪ければホッカムリする人間だということがハッキリした
>
>まあ、優秀な技術者が人間としても素晴らしいということでは無いことも多いので・・・・
>
>これからは、ステハンで頑張るか、厚顔無恥を発揮してこれまで通りコテハンで頑張るか・・・
>
>
>     
>                   お好きにどうぞ
>
>
>
>
>

コテハンさんは無視しているだけ。
ばかは相手にしないと!
じかんの無駄、そのうち収まるさ。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/16 09:37:23
>あれほど饒舌な常連さんからのコテハンレスが全然ない
>
>これで、アネハと同じ穴の狢、ということを暗黙的に認めたということ
>都合が悪ければホッカムリする人間だということがハッキリした
>
>まあ、優秀な技術者が人間としても素晴らしいということでは無いことも多いので・・・・
>
>これからは、ステハンで頑張るか、厚顔無恥を発揮してこれまで通りコテハンで頑張るか・・・
>
>
>     
>                   お好きにどうぞ
>
郷に入っては郷に従え!!

固定ハンドルが反論すれば角が立つ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
荒れる

華麗なるスルーに拍手
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
son 2009/02/16 10:04:47
>荒れる
>
>華麗なるスルーに拍手

スルーがカレーかどうかは疑問。馬鹿と紳士と何が違う。
主義主張も傍観だけしていると何を考えているか解らない。
政治家も黙っているとなにをしでかすか解らない。
言いたいことは言えばいい。沈黙から得るものは平和?
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
no nameeee 2009/02/16 10:42:43
>あれほど饒舌な常連さんからのコテハンレスが全然ない

昨日の夜にスレたてて今朝7:09に「全然ない」と結論。
スレ主はかなりのわがままだな。

▲ page top
Re: ええ加減にしろ
外野 2009/02/16 10:53:09
どうでもいい事だが、
ここのルールはこれだけだ。

 「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」

昼食が駅ビルのラーメンだったり、チョコをもらったり、
焼酎で酩酊するとかの類の話が、建築構造設計に関することか否か、
バカでもわかる。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
es 2009/02/16 11:22:28
> 「建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。」
>
>昼食が駅ビルのラーメンだったり、チョコをもらったり、
>焼酎で酩酊するとかの類の話が、建築構造設計に関することか否か、
>バカでもわかる。

こういった話も結構笑わせてもらって楽しいですが。
そんなに問題ありますか。
個性がわかって結構好きです。
本当に人によって感じ方が違うのですね。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/16 11:38:46
>バカでもわかる。

ま、少々のお遊び息抜きはあっていいと思うが、
スレ主はレス内容のことより、消すことを問題にしているのでは?
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
2ch 2009/02/16 11:55:57
>返信のついたレスを消されてしまうと、あとで読むときに後のレスが意味不明、サッパリ判らぬこととなる

>つまり
>チン○○○ン○○になってしまうということだ

>レスのついたレスは消すな!

同意します。
できればレスのついていないレスも消さないで欲しい。
どうしても消すときは、消した旨の理由を書き残して欲しい。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
喰えないラーメン屋 2009/02/16 12:24:26
ようやく電話が途切れたのでカキコ。

>同意します。
>できればレスのついていないレスも消さないで欲しい。
>どうしても消すときは、消した旨の理由を書き残して欲しい。

落書きなので消しています。落書き自重します。ここは消しませんがレス・引用不可で願います。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
外野 2009/02/16 12:49:11
>そんなに問題ありますか。


問題があるかどうかの決定権は私にはないが、
バカでもわかることは間違いない。


それとは別に、下品な連中が多すぎる。
脇が甘いから、下品な連中につけこまれる。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
のなめ 2009/02/16 13:06:14
(真面目な意見を書いても、コテハンはスルーするそうなので、削除しました)
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
内野 2009/02/16 13:21:11
>問題があるかどうかの決定権は私にはないが、
>バカでもわかることは間違いない。
>
>
>それとは別に、下品な連中が多すぎる。
>脇が甘いから、下品な連中につけこまれる。

一連のあなたの投稿が下品ですね。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
分かった 2009/02/16 15:16:33
>つまり
>チン○○○ン○○になってしまうということだ


そろそろ回答を教えてください┏○ ペコッ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/16 15:16:54
>つまり
>チン○○○ン○○になってしまうということだ


そろそろ回答を教えてください┏○ ペコッ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
回答 2009/02/16 15:45:14
>>つまり
>>チン○○○ン○○になってしまうということだ
>
>
>そろそろ回答を教えてください┏○ ペコッ

チンチンデンシャ が 解りませんか?
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/16 16:16:51
>>>つまり
>>>チン○○○ン○○になってしまうということだ
>>
>>
>>そろそろ回答を教えてください┏○ ペコッ
>
>チンチンデンシャ が 解りませんか?

すいません、答えを聞いても???です
昔のことわざでしょうか?
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
2ch 2009/02/16 16:35:00
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
無識者 2009/02/16 16:35:44
>あれほど饒舌な常連さんからのコテハンレスが全然ない
>
>これで、アネハと同じ穴の狢、ということを暗黙的に認めたということ
>都合が悪ければホッカムリする人間だということがハッキリした
>
>まあ、優秀な技術者が人間としても素晴らしいということでは無いことも多いので・・・・
>
>これからは、ステハンで頑張るか、厚顔無恥を発揮してこれまで通りコテハンで頑張るか・・・
>

挑発しても、なかなか常連さんは釣れませんよ。(笑)

おっとー。○え○○ラ○○○○さんが・・・
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
    2009/02/16 17:47:55
>調べて見ると同一人物がコテハンと名無しを使い分けてるケース
>もあると思う。
>まあ、ここは遊びだから、別にという感じだけどな

名無しにはレスは書かないというコテハンもいたけどな。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
亀浦 2009/02/16 18:26:32
>名無しにはレスは書かないというコテハンもいたけどな。
すいません、多分私の事です。
今、非常事態で、レスは出来ません。
多忙は、確定深刻とかゴールデンウィークを狙って来るのです。

書きにくくはなると思いますが
アクセスログを残す様に設定すれば、良いと思います
IP-OS-ブラウザの情報が書き込みに挿入されれば
真面目な書き込みだけになると思いますが
書き込みは、激減する事でしょう。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
風(かぜ) 2009/02/16 18:56:17
>昼食が駅ビルのラーメンだったり,

これは、わたしの、事ではないかい・・・・。

↑上見ると、そんな気にはならないとも、ありますが、
いやであれば、自重しましょう・・・デス。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
外野 2009/02/16 19:11:38
>アクセスログを残す様に設定すれば、良いと思います
>IP-OS-ブラウザの情報が書き込みに挿入されれば
>真面目な書き込みだけになると思いますが
>書き込みは、激減する事でしょう。


これもどうでもいい事だが、
IPをごまかすことは簡単だし、
そういうやつに限って下品この上ないから
いっそうの下品の巣窟になるか、真面目な板になるか、
見当がつかない。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
くそまじめ 2009/02/16 19:51:21
>チョコをもらったり

わたすのことですか?

人生たのしく過ごして、悔いを残したくありません。
反省すべき点は自重します。
お気に召さぬなら、老兵死なずただ消え去るのみ。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ええ加減にしろ 2009/02/16 20:37:17
>コテハンさんは無視しているだけ。
>ばかは相手にしないと!

ハハハ
たんに、グ−の音も出ないだけでしょう
正当化する理由も見つからず、動脈硬化を起こしかけた頭では、素直に謝ることもできない
だから、名無し、ステハン「無視だ」「スル−だ」と他人の振りをして援護する
人間としての【品性の問題】でしょう


>スレ主はレス内容のことより、消すことを問題にしているのでは?

趣旨を理解していただきありがとう
しかし、私のレスはこれ以外に解釈のしようの無いものなのだが、理解し得ない(頭の悪い)人が多いために、くだらぬレスはするなと云う人多数
お陰で、コテハン常連さんを嫌っている人間が多いことは判ったのだが、私の趣旨は
(少なくても)レスの付いたレスは消すな

ご老体の戯言レスはそれこそカレ−にソ−ス、じゃなく、華麗にスル−すればすむが
消されたレスは如何ともし難い

これも消されてしまっているのだが・・・
編集キ−が付いているから、削除するのは当然、のようなレスがあった
編集キ−はあくまで、誤入力、誤変換のときのための【編集】キ−
もっとも、これで削除も簡単にできるのだが、それをどう使うか、というのもその人間の【品性の問題】
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
2ch 2009/02/16 22:12:44
予想以上にスレが伸びて、調子に乗ってるね。
誰かさん。

ところで。面白い雑談と、面白くない雑談があるよね。
雑談にしろ、不特定多数の人が読むんだから面白いこと書いてほしいよね。つまんない雑談は読んでいて不快だし。
技術的に間違ってることを書いて、気がついたら、謝罪とともに訂正するのがカッコイイと思うけど、誤字程度なら男らしく修正しない。

と、大威張りで、断言する酔っ払い。
…ついでに、そのうち飽きて捨てる僕のステハンには価値ないから。(2ch歴10年弱。。

客観的に見て、自分のことを棚に上げて、、紳士的な人が集まるところだと思いますよ。。ココ
▲ page top

Re: ええ加減にしろ
チン○○○ン○○ 2009/02/16 23:25:42
>>>>つまり
>>>>チン○○○ン○○になってしまうということだ
>>>
>>>
>>>そろそろ回答を教えてください┏○ ペコッ
>>
>>チンチンデンシャ が 解りませんか?
>
>すいません、答えを聞いても???です
>昔のことわざでしょうか?


ちんちくりんレス ではなかろうか???
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
ジュン 2009/02/17 00:35:38
>"ええ加減にしろ"さんの気持ちはよく分かる。
>ココの掲示板に限ったことではないが、
>主のような人がいて「一番レスは、またこの人か…」と思ったり、

同感です。 

あと 新レスだと思ったら「返信予約」で「>」ばっかり
投稿ハネ対策だと思いますが、出来ればメモ帳かなんか利用してもらえると見やすいです。
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
消しゴム  2009/02/17 09:58:40
この版がチンプンカンになってきた
これからは引用不可なら自分でカキコして自分で消しまくるぞ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
金太郎 2009/02/17 10:18:01
>この版がチンプンカンになってきた
>これからは引用不可なら自分でカキコして自分で消しまくるぞ

いよいよもって盛り上がってまいりましたよ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
  2009/02/17 10:18:21
>この版がチンプンカンになってきた
>これからは引用不可なら自分でカキコして自分で消しまくるぞ

いよいよもって盛り上がってまいりましたよ
▲ page top
Re: ええ加減にしろ
      2009/02/17 23:37:40
>レスのついたレスは消すな!

糞の付いた手を洗うな。と言った方が良いな。
糞レスは、どうでも良い。
イヤなら、見るな。

▲ page top
Re: ええ加減にしろ
     2009/02/18 06:06:23
>>レスのついたレスは消すな!
>
>糞の付いた手を洗うな。と言った方が良いな。
>糞レスは、どうでも良い。
>イヤなら、見るな。
>

読まなきゃ、糞スレかどうか、俺にはわからないんだが?

見なくてもお前にはわかるのか?すごいな!
▲ page top


面材の壁倍率について。
ki 2009/02/15 15:55:48
2008年版の木造のグレー本で、P53床勝ち仕様大壁はあるのですが、
床勝ち仕様真壁という種類がないのですが、大壁と同じ壁倍率ででしょうか。
それとも通常の受材仕様真壁と同等なのでしょうか。

ご存じの方、いらっしゃいますか。
講習会もまだ受講していませんが、Q&Aがあるか調べたのですが、見つかりません。

肝心な壁倍率が正誤表に載っていますね。
正誤表は、買った時についていたものから随分増えていました。

▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
Lion 2009/02/16 09:29:11
kiサン

>それとも通常の受材仕様真壁と同等なのでしょうか。

住木センターに問うた方が良いです、まぁ小さい方の
値にしておけば良いとは思うが・・・
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
ki 2009/02/16 10:54:19
>住木センターに問うた方が良いです、まぁ小さい方の
>値にしておけば良いとは思うが・・・

Lionさんありがとうございます。

住木センターに問い合わせてみました。
告示にのっとって記載してあるので、
それ以上の事は解りませんとのことで、
行政の判断でお願いしますと言われました。

とはいえ、どちらだろうと悶々としています。

▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
Lion 2009/02/16 15:10:11
>とはいえ、どちらだろうと悶々としています。

この部分は令46条の・・・と記載があるので
法令ですね、後は設計者判断かな・・・
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
喰えないラーメン屋 2009/02/16 15:15:05
スレ主さんが読まれたので削除しました。下のレスとほぼ同じです。
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
ki 2009/02/16 16:24:25
>コテハン以外のレスor引用はご遠慮願います。

Lionさん、喰えないさんありがとうございます。
PBを例とすると、面材張り大壁(正誤表有り)、床勝ち仕様大壁共に壁倍率0.9
受材仕様真壁1.0で真壁の方が大きいのです。
で、同じと考えると、床勝仕様でも1.0でいいのかなと思うのですが、
他の材料では、大壁で床勝ちの方が壁倍率落ちているし、
床合板分が、どのように影響するのかよくわかりません。
とりあえずは、安全側で考えますが。

私は、お二人のレスはとても好きです。
ダレスを読む楽しみもあるのですが。
くだらないと思う方もいるのですね。
消される前のものを読むときはヤッターって思っていますよ。
ファンもいるってことも忘れないでください。


▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
喰えないラーメン屋 2009/02/16 16:54:35
>受材仕様真壁1.0で真壁の方が大きいのです。
>で、同じと考えると、床勝仕様でも1.0でいいのかなと思うのですが、

大壁の場合は必ず床の上に受け枠が来ますので、床板を通して水平力が伝わります。。
真壁は床板の掛具合にもよるでしょうが、枠材を床板と床板の間に固定できます。
設計者が受け材を通して水平力が伝達出来ると判断して、1.0
を採用して、施工時に設計者が意図しない納まりになる可能性があります。

>とりあえずは、安全側で考えますが。

偏心率に影響しますので、たった0.1・・(^^;(^^;・・・床の上に、枠を載せた図を書いておく方が無難かも。(^^;(^^;

前の版でもほとんど読まなかったので、新版の購入は躊躇。(^^;
コテハン以外のレスor引用はご遠慮願います。
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
Lion 2009/02/16 17:16:08
喰えないサン

>前の版でもほとんど読まなかったので、新版の購入は躊躇。(^^;
>コテハン以外のレスor引用はご遠慮願います。

第一版買ったですが、正誤表が滅茶多いです、目下は
第二版だそうですが、もう少し待つ方がベター誤記だらけ(--;)

下らぬスレ+レスはスルーするのみ>コテハン人種、長年の知恵!
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
喰えないラーメン屋 2009/02/16 17:31:10
>第一版買ったですが、正誤表が滅茶多いです、目下は
>第二版だそうですが、もう少し待つ方がベター誤記だらけ(--;)

最近木造はやってないです。
若い頃は***やお茶菓子をもって現場を回り大工さんに教えて貰いましたが物件が無くなりました。
1昨年は木3の計算が5件程度あったのですがパス・・・その後は無し。(-_;)
昨年は1F住宅と1F工場。後者は3×7間で間仕切り無し・・水平ブレースで対応しました。混構造と言われそうなのでレス禁。(^^;
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
Lion 2009/02/16 18:47:51
喰えないサン

>1昨年は木3の計算が5件程度あったのですがパス・・・その後は無し。(-_;)

最近何故か木造ばかり言ってきます、それも木1、木2ばかり
木3はおません、申請に関係無いので気楽ですがぁ>木3以外
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
SA 2009/02/21 08:47:38
>2008年版の木造のグレー本で、P53床勝ち仕様大壁はあるのですが、
>床勝ち仕様真壁という種類がないのですが、大壁と同じ壁倍率ででしょうか。
>それとも通常の受材仕様真壁と同等なのでしょうか。
>

46条の計算をする場合(ただし書きは除く)は、表2.3.2.1に載っている仕様以外は
カウントできません。
構造計算する場合は、P354で計算できる。
P358の※印に
「床が構造用合板を梁に直張りする仕様で、構造用合板のめり込み
ヤング係数を評価できる場合には、スリット無しとしてよい。」
という記述があります。
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
ki 2009/02/21 22:57:53
>46条の計算をする場合は、表2.3.2.1に載っている仕様以外は
>カウントできません。
>構造計算する場合は、P354で計算できる。
>P358の※印に
>「床が構造用合板を梁に直張りする仕様で、構造用合板のめり込み
>ヤング係数を評価できる場合には、スリット無しとしてよい。」
>という記述があります。

勉強不足ですみません。
ということは、単純に受材仕様真壁の床勝ち仕様は
使用できないってことですか。
真壁は片筋かいしか入らないから、面材で対応するしかなく、
最近は床勝ちタイプが多いので。
計算しないとだめなのですね。
まだ、ろくに読んでいないので、理解できませんが、
教えて下さってありがとうございました。
▲ page top
Re: 面材の壁倍率について。
SA 2009/02/22 12:36:18
き さんどうもです。


>ということは、単純に受材仕様真壁の床勝ち仕様は
>使用できないってことですか。

  使用はできますが、46条のなかではカウントできないです。
  柱の引き抜きや偏心等にも影響するので、
  できれば、告示1899号で46条の壁量や配置をはずし、
  カウントするのが実際に近いと思われます。
▲ page top


運用解説
昭ちゃん 2009/02/13 22:59:14
法改正で「運用解説」が花盛り。
「運用解説」って、未だに『運用の解説』なのか『運用と解説』なのか判らん。お厄人が我々に課した「試練」、「宣戦布告」それとも「肝試し」??。

私は『運用と解説』で「肝試し」だと思う。「肝試し」なら単なるアトラクション。それに驚かなきゃ良いだけ。それ以上もそれ以下も無し。お仕舞い。
▲ page top
Re: 運用解説
2ch 2009/02/13 23:26:08
法で技術を縛ることの限界。

限界を知る技術者も公務員もいます。
限界を知らずに、一律の基準を求める公務員や電算オペレーターもいます。

学識経験者の見解の相違により、あとだしの基準に振り回されるあわれな子羊が多い業界ですけど。
▲ page top
Re: 運用解説
  2009/02/14 00:16:35
スレ主が何を言いたいのか、よーわからん。

仕事しすぎで疲れてんのか、わし。
▲ page top
Re: 運用解説
風(かぜ) 2009/02/14 08:47:32
>法改正で「運用解説」が花盛り。
>「運用解説」って、未だに『運用の解説』なのか『運用と解説』なのか判らん。

皆々様おはようです、昨日会社出たらびっくり、
春一番でした。今日も仕事がんばります。

本題:「運用解説」
これが日本人のいいところ、取り方によっちゃ、ピンきり・
松竹梅・甲乙丙・行け行くな・・・・、
あとは、建築主事と話し合い・・・・デス。
▲ page top
Re: 運用解説
くそまじめ 2009/02/14 09:12:56
>法改正で「運用解説」が花盛り。
>「運用解説」って、未だに『運用の解説』なのか『運用と解説』なのか判らん。お厄人が我々に課した「試練」、「宣戦布告」それとも「肝試し」??。
>
>私は『運用と解説』で「肝試し」だと思う。「肝試し」なら単なるアトラクション。それに驚かなきゃ良いだけ。それ以上もそれ以下も無し。お仕舞い。

小泉劇場による
アメとムチ付きの「紙芝居」だべぇ。
政局の先行きも面白くなってきたぞ。
見せるものは「差し替え自由自在」

わたすは、指加えて熱心に見入る・・・鼻たれ小僧。

▲ page top
Re: 運用解説
昭ちゃん 2009/02/14 13:39:53
>仕事しすぎで疲れてんのか、わし。

スレ主も疲れてた。
▲ page top
Re: 運用解説
田舎人 2009/02/14 19:32:50
>法改正で「運用解説」が花盛り。
>「運用解説」って、未だに『運用の解説』なのか『運用と解説』なのか判らん。お厄人が我々に課した「試練」、「宣戦布告」それとも「肝試し」??。
>
>私は『運用と解説』で「肝試し」だと思う。「肝試し」なら単なるアトラクション。それに驚かなきゃ良いだけ。それ以上もそれ以下も無し。お仕舞い。

そう思うならそれでOKでは。
経験積んだらと思うです。
▲ page top
Re: 運用解説
変じゃないょ 2009/02/15 15:36:48
>>起きてますか?
>
>1時間前に起きた。もう少ししたら温泉え行く予定。

何度も眺めていると別に変ではないし え の方が自然に見えてきたょ。
ダイガクさんごめんね。
▲ page top
Re: 運用解説
「わ」「え」「お」 2009/02/15 18:53:58
>平仮名は表音文字だから、「え」が正しい。「へ」は戦後の国語教育から始まった。

そうなら、「平仮名わ表音文字だから、」と書きましょう。

平仮名は表音文字だから、「え」が正しい・・というのは戦後の国語教育から始まった。

発音は時代の流れで変化していくので、助詞の「へ」は昔「へ」と発音していたが、
時代と共に「え」と発音するようになった。だけど書く文字は慣習的に「へ」のまま
だった。そんな文字と発音が乖離するのはたくさんできていた。
子供が覚えるのが難しいなどの理由で「平仮名は表音文字だから」の原則に立ち戻り、
原則、発音の文字を使うことになった。助詞の「わ」「え」「お」は、助詞である
ことをわかりやすくするなどの理由で、「は」「へ」「を」のままに例外として残された、

だったと思います。

詳しくは(正確には)「国語辞典」「古語辞典」を引っ張り出して解説を見てください。
▲ page top
Re: 運用解説
喰えないラーメン屋 2009/02/15 20:54:29
>>温泉は3ヶ月ぶりだった。1件目はしまっていた。さっぱりすっきり・・・・。
>
>ソープかな?タワシで洗って貰って、泡踊り。
>
チェ、ばれたか
▲ page top
Re: 運用解説
            2009/02/17 10:12:16
え を使う人は、横書きの場合
右から、左に書きましょう。
それなら、問題ない。

え軍海国帝本日大

▲ page top


ハジメ 2009/02/13 19:28:03
お世話になっております。

ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか教えてもらえませんか?

山形屋根の建物で,剛床が成り立たないので,ゾーニングでも計算しなさい・・と怖い上司より指示されました。

こっぴどく叱られた後だったので,ゾーニングとは何ですか?と
聞くこともできず,はい・・わかりましたと返事をしてしまいました。。。

一貫計算プログラムで剛床解除して計算し,
負担軸力分の地震力については各フレームで負担できるように応力割増ししています。

ゾーニングで計算する事とは何をどうすればよいのか・・・
恥ずかしながら教えてください,よろしくお願いします。

▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
Lion 2009/02/13 19:51:55
>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか
>教えてもらえませんか?

文字通りですが、構造屋の常識言語・・・
各方向に負担面積当たりのの外力で解析すると言う事。
▲ page top
ゾーニングで計算って?!?
ochaochag3 2009/02/13 20:33:07
Lion さん横から口出しごめんなさい。



>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか教えてもらえませんか?

>山形屋根の建物で,剛床が成り立たないので,ゾーニングでも計算しなさい・・と怖い上司より指示されました。


山形屋根の建物は,剛床が成り立たないのではなく、山形の頭部から斜めに押す力で柱が外方向に膨らむが、一貫計算の剛床を入れたままだと、水平方向に拘束が止められ、膨らむ力の応力が無視されるので、柱、梁が応力過少になり危険となります。

よつて、長期荷重時のみ(積雪も)、剛床仮定を外すか、山形の両サイドフレームを山形方向長期のみ独立変位にするかすれば、正しく解放できます。

地震時はそのままにしておかないと変な値になりますので、注意してください。


ゾーニングとは、剛比等によって地震力を分配せず、直接柱に掛かっている軸力をその柱に生じている地震力として求めることですが、山形だけなら特にする必要がないと思います。

▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
風(かぜ) 2009/02/13 20:37:29
>>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか
>>教えてもらえませんか?

超カンタンに

水平加力時に、同一変位別に区分して計算すること・・・・デス。

Lion さんも青・・か〜。
仕事終了帰ります。また、あしたもよろしくね。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
Lion 2009/02/13 20:55:27
風(かぜ)さん

>Lion さんも青・・か〜。
>仕事終了帰ります。また、あしたもよろしくね。

お疲れ様、ちょっと真似てみました>アオハン(^^ゞ
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
^^ 2009/02/13 22:12:36
叱られるうちが花。

十年選手がおかしな設計をしても、叱ってもらえませんよ。
呆れられて、見放されるかけです。

がんばりましょう。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
王子 2009/02/13 22:34:12
 
おまえは既にゾーニングしている・・・
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
昭ちゃん 2009/02/13 22:42:53
ochaochag3さん、

>よつて、長期荷重時のみ(積雪も)、剛床仮定を外すか、山形の両サイドフレームを山形方向長期のみ独立変位にするかすれば、正しく解放できます。
>
>地震時はそのままにしておかないと変な値になりますので、注意してください。

山形屋根を一貫で解くときの梁間方向の軒の節点の剛床解除、任意形プログラムでの軒接点の水平変位同一解除は、長期も地震時も暴風時も必要です。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
2009/02/14 00:16:00
>お世話になっております。
>
>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか教えてもらえませんか?
>
>山形屋根の建物で,剛床が成り立たないので,ゾーニングでも計算しなさい・・と怖い上司より指示されました。
>
>こっぴどく叱られた後だったので,ゾーニングとは何ですか?と
>聞くこともできず,はい・・わかりましたと返事をしてしまいました。。。
>
>一貫計算プログラムで剛床解除して計算し,
>負担軸力分の地震力については各フレームで負担できるように応力割増ししています。
>
>ゾーニングで計算する事とは何をどうすればよいのか・・・
>恥ずかしながら教えてください,よろしくお願いします。
>
>

負担軸力分の・・・

普通はそれで良いです。総軸力に対する負担軸力なら、
対象とするフレームの持ち分の地震力。
誤差は積載荷重の設定だけ。
全体がきちんと層をなしているなら。

▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
  2009/02/14 08:14:05
身近に仕事のできる上司がいるのに
こんなところで聞くのは感心できない
成長したいのなら、きちんと聞くべし!
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
風(かぜ) 2009/02/14 09:01:51
>お疲れ様、ちょっと真似てみました>アオハン(^^ゞ

Lion さん

おどかさないでくれ・・・>アオハン・・(^^)/~~~
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
ハジメ 2009/02/14 11:46:55
皆さんのお話からすると、自分はすでにある意味ゾーニングの計算を行っているのだと思いました。。

その辺の処理はこういう風にやっています。。という説明をしようと思います。

確かに身近な人に聞ければ一番いいのですが、ホントに怒り出したらとまらない人で・・
機嫌が良いときなら聞けるのですが。。
悪いときには何をしてもそれをきっかけに怒り出し、
ただ自分のイライラをぶつけられている感じがするくらいです。

なので、下手な事は言えない状況がありました。

(愚痴ってしまいました、スミマセン)

皆さんお叱りの言葉も含めてありがとうございます



▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
・しらん 2009/02/14 12:05:49
>
>
>

レスしようとカキコしてたら ・・消えてた。 食い逃げだ〜〜?
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
つつつ 2009/02/14 12:30:29
>お世話になっております。
>
>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか教えてもらえませんか?
>
>山形屋根の建物で,剛床が成り立たないので,ゾーニングでも計算しなさい・・と怖い上司より指示されました。
>
>こっぴどく叱られた後だったので,ゾーニングとは何ですか?と
>聞くこともできず,はい・・わかりましたと返事をしてしまいました。。。
>
>一貫計算プログラムで剛床解除して計算し,
>負担軸力分の地震力については各フレームで負担できるように応力割増ししています。
>
>ゾーニングで計算する事とは何をどうすればよいのか・・・
>恥ずかしながら教えてください,よろしくお願いします。
>
>

ヒント : 耐震診断の本などに出てきます。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
風(かぜ) 2009/02/14 13:01:46
>確かに身近な人に聞ければ一番いいのですが、ホントに怒り出したらとまらない人で・・
>機嫌が良いときなら聞けるのですが。。
>悪いときには何をしてもそれをきっかけに怒り出し、
>ただ自分のイライラをぶつけられている感じがするくらいです。
>なので、下手な事は言えない状況がありました。

そっちの話だったんですね。

・・・であれば、対人関係は鏡です・・・・・。

と、思ってますが、これがなかなか・・・デス。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
くそまじめ 2009/02/14 13:07:45
>・・・であれば、対人関係は鏡です・・・・・。
>と、思ってますが、これがなかなか・・・デス。

風(かぜ)さん、チョコレート沢山もらったの?
本命にはこの際、TIFFANY&CO.のお返しを!
昨日、展示されていた高級時計の価格を見てびっくら。。。

展示ガラスショーケースにもね、ゾーニングがあったょ。
価格帯別にね。ふふふ。貧乏人はこのケースを言われるかと
思いきや、店員さんに64されよった。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
風(かぜ) 2009/02/14 13:59:06
>風(かぜ)さん、チョコレート沢山もらったの?

土曜は、駅ビルのラーメン屋さんに行きます。

感謝のラベルに、はーとマークを貼り付けたチョコレートを
もらいました。やけに軽い・・・。
おねえさんに特別だよと言われました。
明日も行こう・・・・デス。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
鉢巻王子 2009/02/14 16:10:52
>>お世話になっております。
>>
>>ゾーニングで計算する・・・という意味を具体的にどなたか教えてもらえませんか?
>>
>>山形屋根の建物で,剛床が成り立たないので,ゾーニングでも計算しなさい・・と怖い上司より指示されました。
>>
>>こっぴどく叱られた後だったので,ゾーニングとは何ですか?

新版構造一級建築士テキスト 平成20年版にもゾーニング出ます。

>>聞くこともできず,はい・・わかりましたと返事をしてしまいました。。。
>>
>>一貫計算プログラムで剛床解除して計算し,
>>負担軸力分の地震力については各フレームで負担できるように応力割増ししています。
>>
>>ゾーニングで計算する事とは何をどうすればよいのか・・・
>>恥ずかしながら教えてください,よろしくお願いします。
>>
>>
>
>ヒント : 耐震診断の本などに出てきます。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
くそまじめ 2009/02/14 18:28:16
>>おねえさんに特別だよと言われました。
>
>昨年は、飲食店のおねえさんに、もうすぐコンビニで半額セールをするから待ってて言われて、コンビニに連れて行かれた。
>5人分貰ったけど、コンビニへの支払いはσ(^^;)だった。

くえないさん、
そういうのを「集団連れ込みサギ」っていうんだょ。
今では、コンビニ内のATMでの携帯電話指示だべぇ。。。
↑香水系店舗には、足洗ったもんね。誰かさんは・・・
でも、ときたま、誘惑に負ける・・・人間だもの。。。
▲ page top
Re: ゾーニングで計算って?!?
バカボン 2009/02/15 10:22:25
まじめな議論が、笑点式に楽しくなっちゃう事も多いですね。
天下泰平で良いと思います。
▲ page top


オップ 2009/02/13 16:35:04
いつも参考にさせて頂いております。

S造の屋根面ブレースですが、自分の場合
原則、丸鋼(ターンバックル付き)としております。
しかし、工場、倉庫でアングル材となっている
ケースがありますが、丸鋼、アングル材の使い分けの
考え方がありましたら、教えて下さい。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
ひで 2009/02/13 17:02:18
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>S造の屋根面ブレースですが、自分の場合
>原則、丸鋼(ターンバックル付き)としております。
>しかし、工場、倉庫でアングル材となっている
>ケースがありますが、丸鋼、アングル材の使い分けの
>考え方がありましたら、教えて下さい。
非常にスパンが大きい時などは、垂れないように
アングルにしたりします。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
ZZZ 2009/02/13 21:32:18
>いつも参考にさせて頂いております。
>
>S造の屋根面ブレースですが、自分の場合
>原則、丸鋼(ターンバックル付き)としております。
>しかし、工場、倉庫でアングル材となっている
>ケースがありますが、丸鋼、アングル材の使い分けの
>考え方がありましたら、教えて下さい。

隣のフレームまで遠い時
計算によります。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
ブラックジャスコ 2009/02/13 22:38:18
屋根ブレースに作用する(であろう)軸力に対して
断面を決めるのが、「設計」かと思います。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
2ch 2009/02/13 22:38:50
ブレースが伝達すべき水平力の大小はもちろんですが、
たとえば、ブレースの実長が5mの時、ブレースが自重で
どれだけ撓むかを考えると目安になると思います。
アングルでも自重だけで、かなり撓みます。

補償すべき剛床仮定と、ブレースの撓みについて考えても良いのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
オップ 2009/02/14 08:58:58
皆様ご意見ありがとうございます。

ターンバックルで締めても、ブレースが長すぎると
たわみを取りきれないと考えた方が良いのでしょうか?

ファブに尋ねました所、丸鋼ブレースは、ボルト
本数が少ない分、施工が楽で良いといわれました。

▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
風(かぜ) 2009/02/14 09:05:52
>ターンバックルで締めても、ブレースが長すぎると
>たわみを取りきれないと考えた方が良いのでしょうか?
>

小梁から吊れば問題なし、
どっちにするかは、水平剛性の観点から考えるべし、

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
momo 2009/02/14 10:59:05
>ファブに尋ねました所、丸鋼ブレースは、ボルト
>本数が少ない分、施工が楽で良いといわれました。

期待する軸力(引張力)は変わらないのに
丸にするとボルトが減る理由が分かりませぬ・・・・。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
オップ 2009/02/14 11:13:33
ご意見ありがとうございます。

丸鋼は、M22までボルトHTB 1本です。
アングルだとL-65x65x6 で5-M16です。
(保有耐力接合とするとき)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
momo 2009/02/14 11:35:57
>ご意見ありがとうございます。
>
>丸鋼は、M22までボルトHTB 1本です。
>アングルだとL-65x65x6 で5-M16です。
>(保有耐力接合とするとき)

耐力が全然違うのですが・・・。倍くらい。
それともスレ主は外力以外でメンバーが決まるかもと考えていらっしゃるんでしょうか。
検討違いだったらスマソ。

屋根ブレースは私は保耐接合までしません。伝達命で^^;
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
田舎人 2009/02/14 19:29:44
>屋根ブレースは私は保耐接合までしません。伝達命で^^;

私もしません。その必要はないと思います。
また引張り応力は、その階の水平力で良いと思います。
上層階から加算した水平力でなくて良いはずです。
それに、水平ブレースに対して、保有耐力継手は要求されてないです。そこそこのブレースなら2−M16でも充分可能かと思います。
ブレースの選定に対してたわみ等考慮する必要はあるかと思いますが、スレ主はそこまで考えていないようにも文面で感じました。単に応力だけだけで、どうしたら良いかという問いなら、許容引張り力に持つだけの断面性能を有したブレースにしなさいという回答になると思います。たわみが心配ならチェックしてください。それくらいは出来ると思いますが。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
Lion 2009/02/14 19:35:11
momoサン

>屋根ブレースは私は保耐接合までしません。伝達命で^^;

要らないですね、某新*鉄標準図でも地震用と風圧用の
ボルト数は区分けしてあります、小屋物では間柱からの
風圧で部材が決まる事が殆どでは・・・
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
オップ 2009/02/15 10:08:48
皆様

ご意見ありがとうございました。
耐力の他、たわみを追加検討の上、丸鋼とするか否か
の判断をしてみます。
保有耐力接合の必要は無かったですか。
勉強不足でした。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
喰えないラーメン屋 2009/02/15 10:33:42
>耐力の他、たわみを追加検討の上、丸鋼とするか否か
>の判断をしてみます。
>保有耐力接合の必要は無かったですか。

つねに必要がないわけではありません。
保有耐力の計算で、水平ブレースに地震力が流す場合は必要です。
屋体や両方向ブレース構造など・・・。
山形ラーメンの工場倉庫などで、妻壁面にブレースを設けてアングルブレースで地震力を負担させているかも知れません。
大地震時に接合部が壊れないことが明確であれば、必要ないかも知れません。私見。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースをアングル材にするとき
Lion 2009/02/15 10:58:28
喰えないサン

>つねに必要がないわけではありません。
>保有耐力の計算で、水平ブレースに地震力が流す場合は必要です。
>屋体や両方向ブレース構造など・・・。

滅多に無いと思うけど、地震力で決まれば当然
壁ブレース(地震時)と同等扱いですね、御意・・・
▲ page top


柱脚固定のキャンチィレベー、変断面場合の撓みの求め方(端部集中荷重をうける場合)
yoko 2009/02/13 14:46:40
柱脚固定のキャンチィレベー変断面場合の撓みの求め方を教えていただきたいです。
変断面は三つのI1,I2,I3、端部に集中荷重Pを受ける場合、端部たわみδを求めたいです。
いろいろ方法でやりましたが、ソフトの解析結果と合わないです、是非教えてください。
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー
ひひひ 2009/02/13 16:16:47
>柱脚固定のキャンチィレベー変断面場合の撓みの求め方を教えていただきたいです。
>変断面は三つのI1,I2,I3、端部に集中荷重Pを受ける場合、端部たわみδを求めたいです。
>いろいろ方法でやりましたが、ソフトの解析結果と合わないです、是非教えてください。
http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~design/hojo/zairiki/text/02Beam/kyoyaku.htm
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー
... 2009/02/13 17:31:12
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー
ラプラス 2009/02/14 04:26:47
>>柱脚固定のキャンチィレベー変断面場合の撓みの求め方を教えていただきたいです。
>>変断面は三つのI1,I2,I3、端部に集中荷重Pを受ける場合、端部たわみδを求めたいです。
>>いろいろ方法でやりましたが、ソフトの解析結果と合わないです、是非教えてください。
>http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~design/hojo/zairiki/text/02Beam/kyoyaku.htm

ラプラス変換法が現在のエクセル計算向き。
計算式はそのうちに、
昔のプログラムの解析をしないと忘れたので。
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー
momo 2009/02/14 10:53:24
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー、変断面場合の撓みの求め方
moshimoshi 2009/02/14 13:10:21
>変断面は三つのI1,I2,I3、

テーパーの変断面ではなく、3つのストレート部材のつなぎ合わせってこと?。

>いろいろ方法でやりましたが、ソフトの解析結果と合わないです、是非教えてください。

いろいろな方法とは何?。

ソフトは何?。
▲ page top
Re: 柱脚固定のキャンチィレベー
** 2009/02/15 03:10:01
>いろいろ方法でやりましたが、ソフトの解析結果と合わないです、是非教えてください。

普通の構造屋ならば、人に聞かなければならないほど難しい問題とは思わない。
自力で、出来なければ外注するのがよいと思います。
▲ page top


あい 2009/02/13 11:33:03
皆さんお疲れ様です。
現在、鉄骨造2階建てで純ラーメンでルート3の設計をしています。
柱はBCRを使用していますが、2階柱が幅厚比の規定により
FD部材となります。
この場合のメカニズムを考える場合、FD部材の柱にヒンジができても解析を進めてよろしいのでしょうか。当然Ds値は0.4となります。
下請けなのですが、「Ds=0.4としていれば、FD柱にヒンジができても解析続行して、変形が1/100で保有水平耐力としてもいいんじゃない?」と元請けの構造屋さんにいわれました。

梁の横補剛と同じ考え方になるのではないかと考えますが、横補剛を満足しない場合も、局部座屈した時点をメカニズムとするとあったともいます。

みなさんいかがお考えですか。教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
風(かぜ) 2009/02/13 11:42:12
>梁の横補剛と同じ考え方になるのではないかと考えますが、横補剛を満足しない場合も、局部座屈した時点をメカニズムとするとあったともいます
     ↑
その時はメカニズムでなく、保有水平耐力時では

DS算定時(1/50)のせん断力変形曲線(P-δ曲線)と、にらめっこです。

1,第三勾配(擬似)が横になって、もう、いくら加力しても
 変形だけのびて、耐力が上がらないポイントが保有水平耐力時
 で、あとそれ以下で、上記個別の局部崩壊を考える事になります。
2,ただし、DS算定時の変形をこえない事。
 S造の場合、常識てきには、変形能力は1/50まで、です。

と、思います・・・・・・・・デス。

もちろん、↓下で言われているとうり、メカニズム時の全体崩壊形
の確認は必要ですよ。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 11:50:09
>下請けなのですが、「Ds=0.4としていれば、FD柱にヒンジができても解析続行して、変形が1/100で保有水平耐力としてもいいんじゃない?」と元請けの構造屋さんにいわれました。
>


元請の構造事務所の指導に従えばいいかと。
質疑がきたら元請に回答をお願いする。
それで解決(笑い)

梁と柱を同じ考えでいいのかな。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
のなめ 2009/02/13 12:42:13
幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
構一テキストP147を参照ください。
FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
与六 2009/02/13 12:44:36
>幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
>構一テキストP147を参照ください。
>FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。


E-ディフェンスの実大振動実験を見てください。
柱FB部材、現行基準適合した4階建ビルでも
局部座屈後に倒壊の危険性ありです。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 13:53:57
>幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
>構一テキストP147を参照ください。
>FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。


↑と思いますが、その時点で柱が局部座屈しない保証はあるのか、柱の耐力を担保できるのか。
教えて下さい。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
与六 2009/02/13 14:04:59
>>幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
>>構一テキストP147を参照ください。
>>FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。
>
>
>↑と思いますが、その時点で柱が局部座屈しない保証はあるのか、柱の耐力を担保できるのか。
>教えて下さい。
>
FCランクは、降伏点強度まで局部座屈を保証する幅厚比(S規準)
そうするとFDランク部材は、降伏点強度まで保証できないということと言えそう。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 14:20:06
>>>幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
>>>構一テキストP147を参照ください。
>>>FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。
>>
>>
>>↑と思いますが、その時点で柱が局部座屈しない保証はあるのか、柱の耐力を担保できるのか。
>>教えて下さい。


>>
>FCランクは、降伏点強度まで局部座屈を保証する幅厚比(S規準)
>そうするとFDランク部材は、降伏点強度まで保証できないということと言えそう。
>


有り難う御座います。
では、保証が出来ないのであれば、FDとして保有耐力を求めていいのか。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 14:23:22
>>>>幅厚比のランクがFDの柱は、塑性変形能力に期待出来ません。
>>>>構一テキストP147を参照ください。
>>>>FD材にヒンジが生じた時点を保有耐力とすべき、と私は考えています。
>>>
>>>
>>>↑と思いますが、その時点で柱が局部座屈しない保証はあるのか、柱の耐力を担保できるのか。
>>>教えて下さい。
>
>
>>>
>>FCランクは、降伏点強度まで局部座屈を保証する幅厚比(S規準)
>>そうするとFDランク部材は、降伏点強度まで保証できないということと言えそう。
>>
>
>
有り難う御座います。
では、保証が出来ないのであれば、FDとして保有耐力を求めていいのか。

追です
FD部材を除いた他の材の保有耐力の和でOKも考えられますが、全ての柱材がFD材だと問題がでますね。たぶん
教えて下さい
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 14:35:05
>梁の横補剛と同じ考え方になるのではないかと考えますが、横補剛を満足しない場合も、局部座屈した時点をメカニズムとするとあったともいます。
>


質問です。
市販の一貫プログラムで、柱が局部座屈した時点を考慮できるの。
局部座屈するステップ番号が解ればいいな。

相乗りの質問ばかりですみません。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
風(かぜ) 2009/02/13 14:39:17
>熱心な書き込みを拝読していて、頭がゴチャゴチャになりますから・・・・・
>お願いします。
>

49894989 サン へ
・・・・了解です。
皆さん熱心に議論されてますので、じゃましないよう、
外から、傍観してます・・・・・・・デス。
▲ page top
鉄骨FD柱
ochaochag3 2009/02/13 14:45:40
>質問です。
>市販の一貫プログラムで、柱が局部座屈した時点を考慮できるの。
>局部座屈するステップ番号が解ればいいな。
>
>相乗りの質問ばかりですみません。
>


通常の一貫プログラムでは(当方BUS)

局部座屈がヒンジのできた時点(あくまでも仮定)とすればその

時点のステップ番号はわかりますし、そこで解析を止めその状態

での保有耐力もわかります。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 15:01:55
>>質問です。
>>市販の一貫プログラムで、柱が局部座屈した時点を考慮できるの。
>>局部座屈するステップ番号が解ればいいな。
>>
>>相乗りの質問ばかりですみません。
>>
>
>
>通常の一貫プログラムでは(当方BUS)
>
>局部座屈がヒンジのできた時点(あくまでも仮定)とすればその
>
>時点のステップ番号はわかりますし、そこで解析を止めその状態
>
>での保有耐力もわかります。


有り難う御座います。
局部座屈時点 = ヒンジの発生時点・・どうかな?
ヒンジ発生時点のステップ番号は解りますが、幅厚比FD材が局部座屈した時点は解らないと思います。
そこまで一貫で考慮していないと思いますが。

▲ page top
鉄骨FD柱
ochaochag3 2009/02/13 15:16:17
>有り難う御座います。
>局部座屈時点 = ヒンジの発生時点・・どうかな?
>ヒンジ発生時点のステップ番号は解りますが、幅厚比FD材が局部座屈した時点は解らないと思います。
>そこまで一貫で考慮していないと思いますが。
>



「局部座屈時点 = ヒンジの発生時点・・どうかな?」

ですが、現実問題局部座屈時点など実大実験(Eデフェンスに6

F、S造の柱が座屈した状態のビデオあります)する以外はわかり

ませんので(あったとしても架空上で実際の状態ではない)、そ

れは無茶と思います。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
# # 2009/02/13 15:30:37
>>有り難う御座います。
>>局部座屈時点 = ヒンジの発生時点・・どうかな?
>>ヒンジ発生時点のステップ番号は解りますが、幅厚比FD材が局部座屈した時点は解らないと思います。
>>そこまで一貫で考慮していないと思いますが。
>>
>
>
>
>「局部座屈時点 = ヒンジの発生時点・・どうかな?」
>
>ですが、現実問題局部座屈時点など実大実験(Eデフェンスに6
>
>F、S造の柱が座屈した状態のビデオあります)する以外はわかり
>
>ませんので(あったとしても架空上で実際の状態ではない)、そ
>
>れは無茶と思います。


はい、おっしゃる通り何です。
ある審査機関と適判員の方と話したときに柱FD部材のの保有耐力の事が話題になりました。
その時に、保有耐力決定時に局部座屈が起こらない担保が出来るの又、保証が出来るのかをどう判断するのか。
ただDSをFDとして保有耐力の検討をして良いのかでした。
局部座屈の担保・保証が確認できなければ、柱材についてはFC材までの使用で止めるべきではないか。
そんな内容の事をブツブツ個人的にはなしました。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
風(かぜ) 2009/02/13 15:47:51
>「じゃましないよう」だなんて、・・・
>「外から、傍観してます・・・・デス。」だなんて、・・・
>そう言うつもりじゃなくて、・・・・・
>気分を害されたら、お詫びします。

49894989 さん へ

気分・体調は、きわめて、快調・・・。仕事バリバリ中
ご丁寧に、どうも・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
マータ 2009/02/13 17:16:16
>その時に、保有耐力決定時に局部座屈が起こらない担保が出来るの又、保証が出来るのかをどう判断するのか。
>ただDSをFDとして保有耐力の検討をして良いのかでした。
>局部座屈の担保・保証が確認できなければ、柱材についてはFC材までの使用で止めるべきではないか。

鉄骨はFDでも部分崩壊したらダメなんでしょうか?
脆性的な崩壊をするから耐力を大きめに確保する。
最初から座屈もするし粘りも期待しない前提でDsが
決まってると思ってました。

RCではFDは部分崩壊してもいいし、保証設計もしません
よね?
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
風(かぜ) 2009/02/13 20:56:41
>鉄骨はFDでも部分崩壊したらダメなんでしょうか?

節点が落ちなきゃOKでしょう〜。
P-δ曲線がちょと、ガクンとなるだけ。
下向きになったら、終了。

いらんことであれば消しますです。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
2ch 2009/02/13 22:33:14
FD部材を使用すると、Dsの割増というペナルティーがあります。
もちろん、FD部材を柱に使うことは望ましくないと思いますが。
(最近、この表現をよく使う、地中梁ヒンジの時にも使ったような気がする…)
が、FD部材にヒンジができた時をメカニズムにしなさいと法律(およびその周辺)
にはありません。
梁の横補剛の時は、黄色本にはなかったのですが、後でICBAの回答に記載されましたが、
今のところ柱のFD部材に関する記載はないです。
FD部材を柱材にせざるえない設計もあると思いますので、メカニズム決定については、
設計者の判断で良いのではと思います。
(コストのみ判断で、、ラーメン架構の柱材に、FD部材を多用するのはいかがなものかと思いますけど。)
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
ZZZ 2009/02/14 05:59:15
>RCではFDは部分崩壊してもいいし、保証設計もしません
>よね?

FDはだめと言われて育ったもので、FDには拒否反応があるが、FD部材使うメリットは、あるのかな?
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
  2009/02/14 08:18:39
>>RCではFDは部分崩壊してもいいし、保証設計もしません
>>よね?
>
>FDはだめと言われて育ったもので、FDには拒否反応があるが、FD部材使うメリットは、あるのかな?

軽いから
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
風(かぜ) 2009/02/14 09:28:24
↑2ch さん に 同意です。

しかし、FD柱で、よく短期時・終局時OKになったな〜?・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
くそまじめ 2009/02/14 09:47:04
>みなさんいかがお考えですか。教えてください。

わたすの考え方
あいさんへ、愛は地球を救う。
地中梁にヒンジとか、柱種別にFDランクだの・・・
変形能力確保の規定とか文献を熟読震災。
それは、とりもなおさず変形の把握である。

なぜ、部材群には種別がFA〜FDまであって
それは何を意味しているか自問自答するべし。
黄色本P333の1行目〜3行目よみんしゃい。

今回は2階建てだそうだが、多層ラーメンは
梁端降伏が望ましい。脆性部材である種別
FDランクの柱降伏させるのは、阪神淡路大震災の
神戸市役所の中間階の圧壊を教訓にしてほしい。

一概に、柱降伏はいけないとは言いませんし
層間変形角や必要な保有水平耐力を満足しているから
の理由もあるでしょうが、わたすとしては自分自身の
設計クライテリアとして避けて通るね。

また、塑性ヒンジと崩壊メカニズムとの相関で
曲げ塑性ヒンジがメカニズムに関係するヒンジか
そうではない曲げ塑性ヒンジもありますね。
しっかりと、建物がどのような壊れ方をしているのかを
認識する必要がありますね。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
のなめ 2009/02/14 10:28:18
くそまじめ 氏にまるっと同意です。

法の解釈も大切ですが、合法だからそれでよい、という考えではダメだと思います。
構一テキストP10
「・・・建築基準法を守らなければいけない。しかし、これで十分という訳ではなく、建築基準法では担保できないもろもろの要件を精査し、設計に反映させなければいけない。・・・」
と、あります。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
与六 2009/02/14 12:02:11
>くそまじめ 氏にまるっと同意です。
>
>法の解釈も大切ですが、合法だからそれでよい、という考えではダメだと思います。
>構一テキストP10
>「・・・建築基準法を守らなければいけない。しかし、これで十分という訳ではなく、建築基準法では担保できないもろもろの要件を精査し、設計に反映させなければいけない。・・・」
>と、あります。

わたすも同意!

建築基準法第1条、「この法律は、・・最低の基準を定め・・・」
法律は、FD部材を許容し、純ラーメンのDsを0.4と決めている。
FD部材もピンきりで、FCランクに限りなく近いもの、全く乖離しているもの。
その当たりは、工学的に判断して、どの時点で崩壊するかを、設計者は判断して設計しなければならない。
Dsの根拠となる塑性率が、局部座屈発生後どの程度の塑性変形能力を期待しているか、
法制定S56年当時の背景まで遡及する必要があるが、
局部崩壊形と考慮して保有耐力の低減等(H19国交告第594号第4第三号ロ(2))を行って安全性確認を行うべきなのでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
1 2009/02/14 17:44:21
>法律は、FD部材を許容し、純ラーメンのDsを0.4と決めている。

→できれば、FD部材を使わないように設計することが望ましい。


>FD部材もピンきりで、FCランクに限りなく近いもの、全く乖離しているもの。 → 同上

>その当たりは、工学的に判断して、どの時点で崩壊するかを、設計者は判断して設計しなければならない。

→ どうやって設計者判断するのか具体的に記入。

>Dsの根拠となる塑性率が、局部座屈発生後どの程度の塑性変形能力を期待しているか、

→ どの程度? の塑性変形能力? どうやって判断するのか?
   具体的に記入。

>法制定S56年当時の背景まで遡及する必要があるが、
→ 今の法律で判断するべきでは。

>局部崩壊形と考慮して保有耐力の低減等(H19国交告第594号第4第三号ロ(2))を行って安全性確認を行うべきなのでしょう。

→ 何を根拠として、どこまで、低減するべきか?
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
ウッド 2009/02/14 23:49:47
# #さんのおっしゃる通りかと思いますが、整理しますと、

1.5×梁耐力の和と1.3×接合部耐力の和の小さい方の値
よりも柱耐力の和が大きければ全体崩壊形、それ以外は
局部崩壊形。
→局部崩壊形の場合、柱梁接合形式・鋼材種別に応じて
柱耐力を低減して塑性ヒンジの耐力として保有水平耐力
を算出。
→が、幅厚比規定不満足のため、ヒンジ形成まで局部座
屈しないという保証はできない。
→従って、局部座屈時の曲げ耐力を保有水平耐力とする。
(構一テキストP286)
→電算上で増分解析をするが、局部座屈時の曲げ耐力が
、どの時点か判断が付かない。
→事実上幅厚比規定でFD部材を持ち、局部崩壊形とな
る架構形式は不可。
→幅厚比はFCランク以内とすべきである。

という事かと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
ウッド 2009/02/15 12:38:40
くそまじめさん

>>→従って、局部座屈時の曲げ耐力を保有水平耐力とする。
>>(構一テキストP286)

>↑一部表現に記述不足がある。


局部座屈で決まる曲げ耐力に達した時点を保有水平耐力とするので
あって、局部座屈時の曲げ耐力=保有水平耐力のような表現はまず
い・・・ですね。すみません。


>>→電算上で増分解析をするが、局部座屈時の曲げ耐力が
>>、どの時点か判断が付かない。

>↑一部誤解を招く表現がある。

局部座屈時の曲げ耐力が把握できていないのでどの時点で達している
のか判断できない・・・
構一テキストP286に参考文献として紹介されている「鋼構造限界状態
設計指針・同解説」によれば局部座屈時の曲げ耐力が算出できるの
でしょうか?すみません勉強不足です。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
くそまじめ 2009/02/15 12:46:37
>>>→電算上で増分解析をするが、局部座屈時の曲げ耐力が
>>>、どの時点か判断が付かない。
>
>>↑一部誤解を招く表現がある。
>
>局部座屈時の曲げ耐力が把握できていないのでどの時点で達している
>のか判断できない・・・
>構一テキストP286に参考文献として紹介されている「鋼構造限界状態
>設計指針・同解説」によれば局部座屈時の曲げ耐力が算出できるの
>でしょうか?すみません勉強不足です。

ウッドさんへ
構1テキストP286
3)設計者の対応例
Cに記載されていることを理解してほしかった。

ついでに、増分解析について簡単に触れておきます。
増分解析法には荷重増分法と変形増分法があるが、一般的には
荷重増分法が多用されています。
荷重増分法とは、微分した剛性の関数変化の追跡に線形代数を用いて部材剛性の加力を収斂計算するものでしたね。
この解析法は崩壊シュミレーションで、変形量によって計算をSTOP出来ますが、その事はとりもなおさず、連立方程式の不安定
を意味し、誤差が大きいものとなります。で、変形制御によって
十分崩壊している変位(降伏後の剛性がほぼ水平の部材の層間変形角が1/20程度)によって計算STOPさせるものです。

また、変形増分法は変形分布の仮定から強制的に変位を比例増大してクライテリアの変形状態まで履歴特性を導き出す方法です。

他にも極限解析法もありますね。この方法は、崩壊メカニズムを途中の塑性ヒンジ(関節)の発生する順番に関係なく計算するものですが、崩壊メカニズム時の変形把握が出来ません。これを逆の捉え方として相補うのが終局変形解析です。
こんな事書いていると、わたす自身が、皆さんから経済学に言うところの「逆選択」で淘汰されそうじゃわ。

一長一短のある解析方法をご理解され、理論を知るだけではなく、結果を理解されるのが大切と思います。
ちょっと、論評が難しかった鴨。。。

▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
ギブアップ・・・デス  2009/02/15 15:08:56
>ウッドさんへ
>構1テキストP286
>3)設計者の対応例
>Cに記載されていることを理解してほしかった。
>
>ついでに、増分解析について簡単に触れておきます。
>増分解析法には荷重増分法と変形増分法があるが、一般的には
>荷重増分法が多用されています。
>荷重増分法とは、微分した剛性の関数変化の追跡に線形代数を用いて部材剛性の加力を収斂計算するものでしたね。
>この解析法は崩壊シュミレーションで、変形量によって計算をSTOP出来ますが、その事はとりもなおさず、連立方程式の不安定
>を意味し、誤差が大きいものとなります。で、変形制御によって
>十分崩壊している変位(降伏後の剛性がほぼ水平の部材の層間変形角が1/20程度)によって計算STOPさせるものです。
>
>また、変形増分法は変形分布の仮定から強制的に変位を比例増大してクライテリアの変形状態まで履歴特性を導き出す方法です。
>
>他にも極限解析法もありますね。この方法は、崩壊メカニズムを途中の塑性ヒンジ(関節)の発生する順番に関係なく計算するものですが、崩壊メカニズム時の変形把握が出来ません。これを逆の捉え方として相補うのが終局変形解析です。
>こんな事書いていると、わたす自身が、皆さんから経済学に言うところの「逆選択」で淘汰されそうじゃわ。
>
>一長一短のある解析方法をご理解され、理論を知るだけではなく、結果を理解されるのが大切と思います。
>ちょっと、論評が難しかった鴨。。。
>
>-----------------------------------------------------------
>
>ここからは・・・ダレス(よってこの部分のみ後で削除)
>くそまじめって何者だべぇ?下より当たりくじの方には
>くえないさんの特別のご好意による、「九州物語」4リットル
>の焼酎を・・・さぁ、どれでしょう!
>
>@ポスドク(Dr、毒)
>A天下りに失敗した元窓際御用人
>B橋の下のこじき元大学講師
>Cポチ犬適判候補者(毎回落選)
>Dまじめなエンジニア
>Eろくでなし
>
>では、お昼ねタイムになりました。また日が落ちてからね。ByBy

くそまじめ さんへ
回答:B橋の下のこじき元大学講師

回答が少々高等過ぎて、ギブアップ・・・デス 
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
ウッド 2009/02/15 15:29:35
くそまじめさん

精算法としての増分解析の種別、それぞれの特徴などご教授ありがとう
ございます。正直マトリクスの世界は??です。すみません。

使用する立場としてですが、

荷重増分法では外力分布に基づいて荷重を漸増載荷させ各ステップごと
に塑性ヒンジ発生状態や応力、変形量を計算してくれていると思うので
すが、解析の終了時点(保有水平耐力に達したとみなす時点)は、各プ
ログラム共「設定した変位に達した時」「いずれかの階の水平剛性の初
期剛性に対する比が限界以下になった時」「荷重ステップ数が所定値に
達した時」「せん断破壊部材が発生した時」だと思います。
# #さんがおっしゃるように「局部座屈するステップ番号が解る」・・のか?
ということだと思うのですが・・・。

----------------------------------------------------------------

何者だべぇクイズですが、先日のレスで教鞭をとられていたことがある
ようなことをご自分でおっしゃっていたかと・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨FD柱
∽∽ 2009/02/15 21:25:45
>一昨年の秋口に、学生向けに資料作成した中に少し触れるものがありました。未崩壊層のM-N曲線のインターラクションカーブの閉じた範囲で、柱の降伏曲げ耐力の中で弾性状態の耐力線を横切った時点(ここでステップ数がわかるはず)が柱の曲げ耐力であり、また文章表現では過去形としています。これにも理由(説明すると、余計に難解でお困りになる)があります。
>確か、その当時どこかの一貫ソフトで「流れ則」と専門用語ではいうのですが、横切らないで降伏した点が飛び出さないモーメント挙動について軸力変動を不平衡力として収斂計算するものもあったはずです。
▲ page top


ガリバー 2009/02/13 09:05:30
座屈止めの検討を大梁の耐力の2%の軸力と下フランジからの偏心
キョリによるモーメントで検討していたのですが、最近、大梁の下フランジ
から小梁の上フランジ(スラブ側)に斜めに取り付けるよう指摘が
有りました。軸力を止めるために言われてるのでが、皆さんは斜めに
取り付けられてるのでしょうか?
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
            2009/02/13 09:07:14
取り付く大梁のせいが大きい場合は、必要では?
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
鳥刺し好き 2009/02/13 09:46:15
>有りました。軸力を止めるために言われてるのでが、皆さんは斜めに
>取り付けられてるのでしょうか?


座屈止めは、大梁のサイズにより頬杖の場合とナナメに取りつける場合もあります。

しかし、偏芯応力をまともに計算しボルトのすべり耐力で小梁の仕口を検討するとほとんどの小梁はダブルシアにしなければもたなそうです。もっかこまっています。
2%の軸力+偏芯応力+長期せん断

破断耐力で検討すると感覚と近くなってきますが・・・・・
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
   2009/02/13 09:46:54
>座屈止めの検討を大梁の耐力の2%の軸力と下フランジからの偏心
>キョリによるモーメントで検討していたのですが、最近、大梁の下フランジ
>から小梁の上フランジ(スラブ側)に斜めに取り付けるよう指摘が
>有りました。軸力を止めるために言われてるのでが、皆さんは斜めに
>取り付けられてるのでしょうか?


大梁中央に一本しかないツナギ梁も下FLG付けを指導してますね
最近の審査機関、的半は、仕上げが折版などの場合は逆だとおもうけど
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
momo 2009/02/13 12:05:21
>鳥刺し好きサン


>破断耐力で検討すると感覚と近くなってきますが・・・・・

同感です。
学会の接合部指針P116あたりをそのままやると普通の小梁端では
収まりませんね・・・。

以前適判にこれでヤレと言われ、いかに実状に合わないか痛感しました。
滑ってはダメ・・なんですかね。

話は変わりますが天端に剛性の高いコンクリートデッキなどが乗っていたら横座屈しないらしい。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
  2009/02/13 12:08:01
>しかし、偏芯応力をまともに計算しボルトのすべり耐力で
>小梁の仕口を検討するとほとんどの小梁はダブルシアに
>しなければもたなそうです。もっかこまっています。
>2%の軸力+偏芯応力+長期せん断
>
>破断耐力で検討すると感覚と近くなってきますが・・・・・

この時のボルトのすべり耐力とは、短期の許容応力度ですか?
それとも破断耐力ですか?
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
鳥刺し好き 2009/02/13 13:19:14
>この時のボルトのすべり耐力とは、短期の許容応力度ですか?
>それとも破断耐力ですか?


ほぼ短期許容応力度に近いです。

設計も困っているし
適判でも指摘しずらいです・・・・・
指摘して接合部指針を参考にと言っている人もいますが、どのようになるかを理解した上で言っているのか疑問です。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
2009/02/13 14:10:41
>座屈止めの検討を大梁の耐力の2%の軸力と下フランジからの偏心
>キョリによるモーメントで検討していたのですが、最近、大梁の下フランジ
>から小梁の上フランジ(スラブ側)に斜めに取り付けるよう指摘が
>有りました。軸力を止めるために言われてるのでが、皆さんは斜めに
>取り付けられてるのでしょうか?


モーメントに対して必要な剛性と強度が確保されれば、あえて斜めに取り付ける必要はないでしょう。 それ以上なのを望むの

斜めに取り付けた方が、計算も簡単、部材も小さくてすむ
モーメントに対して設計しているとすると座屈止めの材料・接合部がけっこうごつくなるとおもいますけど、それでもだめと言われたの?

▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
B 2009/02/13 21:16:48
この時のボルトのすべり耐力とは、短期の許容応力度ですか?
>ほぼ短期許容応力度に近いです。
>学会の接合部指針P116あたりをそのままやると・・・。


今週降りた物件では はっきりと短期でやりなさいと指摘されました。
しかし接合部指針P116では はっきりとすべり耐力と記載されています。気の弱い僕は短期でやりなおしました。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
C 2009/02/14 00:12:05
>この時のボルトのすべり耐力とは、短期の許容応力度ですか?
>>ほぼ短期許容応力度に近いです。
>>学会の接合部指針P116あたりをそのままやると・・・。
>
>
>今週降りた物件では はっきりと短期でやりなさいと指摘されました。
>しかし接合部指針P116では はっきりとすべり耐力と記載されています。気の弱い僕は短期でやりなおしました。


2%なら短期許容応力度、3%なら滑り耐力。
感覚的にはその辺が妥当。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
 D 2009/02/14 09:53:14
>2%なら短期許容応力度、3%なら滑り耐力。
>感覚的にはその辺が妥当。

ん?滑り耐力と短期許容応力度は、ほぼ同程度の値ですが・・。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
E 2009/02/14 10:18:09
>>2%なら短期許容応力度、3%なら滑り耐力。
>>感覚的にはその辺が妥当。
>
>ん?滑り耐力と短期許容応力度は、ほぼ同程度の値ですが・・。


M16 1面せん断の場合
短期許容せん断力 30.2×1.5=45.3 KN
滑り耐力          47.7

M20 1面せん断の場合
短期許容せん断力 47.1×1.5=70.65 KN
滑り耐力          74.3
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
   2009/02/14 10:32:38
>M16 1面せん断の場合
>短期許容せん断力 30.2×1.5=45.3 KN
>滑り耐力          47.7
>
>M20 1面せん断の場合
>短期許容せん断力 47.1×1.5=70.65 KN
>滑り耐力          74.3

だとすると、間違っても9mm未満のガセットプレートは使えない。何故って支圧で決まるから。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
ふえー 2009/02/14 11:29:40
>話は変わりますが天端に剛性の高いコンクリートデッキなどが乗っていたら横座屈しないらしい。

鋼構造塑性設計指針でしたか,或るスパンの範囲内では横座屈しないとあります。実験してみても問題ないようです。
たしか母屋程度のものでも,そこそこ拘束力があったと思います。
今,いろいろ言われている横座屈の原点は,純粋に鉄骨断面だけがある場合を考えたものではないでしょうか。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
moshimoshi 2009/02/14 13:23:31
>今,いろいろ言われている横座屈の原点は,純粋に鉄骨断面だけがある場合を考えたものではないでしょうか。

H鋼の許容曲げ応力度式をもう一回よく読むこと。

H13告示第1024号第1の3のハの表1の(3)欄の式
このサンブナンのねじり式(lbとAf等から計算)は、部材断面が形を保ったままねじれて回転するときのもの。

H13告示第1024号第1の3のハの表1の(1)欄の式
この式(λとΛ等から計算)は、ウェブせいの1/6の所からウェブが折れ曲がりフランジも一緒に回転するような時のもの。

上フランジがRCスラブ等で拘束されていても、下フランジは(1)欄の式のような回転ができる。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
ふえー 2009/02/14 13:46:40
>H鋼の許容曲げ応力度式をもう一回よく読むこと。
>
>H13告示第1024号第1の3のハの表1の(3)欄の式
>このサンブナンのねじり式(lbとAf等から計算)は、部材断面が形を保ったままねじれて回転するときのもの。
>
>H13告示第1024号第1の3のハの表1の(1)欄の式
>この式(λとΛ等から計算)は、ウェブせいの1/6の所からウェブが折れ曲がりフランジも一緒に回転するような時のもの。
>
>上フランジがRCスラブ等で拘束されていても、下フランジは(1)欄の式のような回転する。

だから純粋な鉄骨断面だけを考えているんでは。。。
上フランジ拘束条件が式の中に含まれているのですか?
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
moshimoshi 2009/02/14 15:37:54
>だから純粋な鉄骨断面だけを考えているんでは。。。
すいません。そうです。余計なことを書いてしまいました。

>上フランジ拘束条件が式の中に含まれているのですか?
含まれません。ごめんなさい。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
momo 2009/02/14 17:10:27
上が拘束されてたらそうそう捻れないよって事ですよね。
実験でも証明されてんだけど現状の確認では
デッキ有り=横補剛検討なしはなかなか厳しい。

実状に運用が追いついて欲しい。
そんな事ばかりだけど。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
Lion 2009/02/14 17:42:06
momoサン

>デッキ有り=横補剛検討なしはなかなか厳しい。
>実状に運用が追いついて欲しい。
>そんな事ばかりだけど。

昔の解説書ではデッキでスタッド拘束の場合は
スチフナーのみでもOKだった、(新耐震
設計法の実務上の問題と実例P.61)梁背が
低い場合はこれで十分だと思うが・・・

もっと昔は補剛なんて無かったM/Zの良き時代(^^ゞ
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
くそまじめ 2009/02/14 17:58:45
>昔の解説書ではデッキでスタッド拘束の場合は
>スチフナーのみでもOKだった、(新耐震
>設計法の実務上の問題と実例P.61)梁背が
>低い場合はこれで十分だと思うが・・・
>
>もっと昔は補剛なんて無かったM/Zの良き時代(^^ゞ

Lionさんへ、
時系列で捉えられるとノスタルジーを感じて
涙もろくなる。これも、年のせいかな?

かれこれ、18年前だと思う。大阪大学の五十嵐定義先生との
レクチャーで、横座屈に有効な構法として米国の先進的内容の
ご紹介を受けたことがあった。確か、大梁の上フランジに
直交方向にH形鋼のピースを均等配置した現場施工例報告を
当時聞かせて頂いて感動した記憶がありました。

今、京都の上野嘉久先生の1995年5月17日にセミナーの
あった資料整理で見つけた大切なものに出くわした。
実務から見た「大震災と構造設計」のテーマです。

上野先生の「一隅を照らす」の教訓を胸にひめ
脳細胞の活発なうちに、海馬の39野を刺激して
残りの人生、世のため・人のため・・・けっぱるぞ。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
ふえー 2009/02/14 21:42:12
>>デッキ有り=横補剛検討なしはなかなか厳しい。
>>実状に運用が追いついて欲しい。
>>そんな事ばかりだけど。
>
>昔の解説書ではデッキでスタッド拘束の場合は
>スチフナーのみでもOKだった、(新耐震
>設計法の実務上の問題と実例P.61)梁背が
>低い場合はこれで十分だと思うが・・・

今は大梁せいの半分以上の小梁が取り付いていても,座屈止めの検討を強要する教養のない判定員が多いです。
適判が始まる前のS造建物は,大半が既存不適格建物なのでしょうか。だとすると,今後,そのような建物はどうするつもりなのでしょうか。横補剛についてよく分からない部分はこれまでの経験から工学的にカバーしてほしいと思う今日この頃です。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
風(かぜ) 2009/02/14 21:50:34
>今は大梁せいの半分以上の小梁が取り付いていても,座屈止めの検討を強要する教養のない判定員が多いです。

横補剛材の間隔寸法の確認ぐらいで、座屈止めの検討は
いわれた事ないです。

本日の仕事おわり、明日、朝8時に会社きて、がんばり
ます・・・・・デス。

▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
昭ちゃん 2009/02/14 22:14:27
ふえー さん、
>鋼構造塑性設計指針でしたか,或るスパンの範囲内では横座屈しないとあります。実験してみても問題ないようです。
>たしか母屋程度のものでも,そこそこ拘束力があったと思います。

鋼構造座屈設計指針(品切改訂中)の方に書いてあります。1996年版だと、4章梁材、P109の「4.3.4連続補剛と座屈耐力」項に、出典不明ながらRCスラブで上フランジを拘束した場合は横座屈による耐力低下は10%以内を意味するグラフ(図4.3.8)とその解説があります。

続く後半では「特に上フランジの横移動が連続的に拘束されるとき、下向きの鉛直荷重だけが作用していれば横座屈は生じない。しかし、風荷重の吹上げ等などによる上向き鉛直荷重と水平荷重の組合せの荷重を受ける横補剛されていない下フランジが圧縮となる場合には、横座屈の検討が必要である。」とあります。

前半・後半通して、塑性変形能力に係わることは書いてないので、もう少し調べる必要がありそうです。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
昭ちゃん 2009/02/14 22:51:38
あまり評判の良くない「JSSC低層ビルシステム」ですが、講習会では『横補剛は端部だけ。均等配列は認めない』と言ってました。ヒントになるかもしれません。
▲ page top
Re: 座屈止めの取り付け
喰えないラーメン屋 2009/02/15 06:51:42
>あまり評判の良くない「JSSC低層ビルシステム」ですが、講習会では『横補剛は端部だけ。均等配列は認めない』と言ってました。ヒントになるかもしれません。

以前書いたと思いますが、某所で、
端部が塑性化したときの横座屈を防止する必要があるので、均等配列で中央に1か所の横補剛はあまり意味がない。
と聞きました。
▲ page top


ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
momo 2009/02/12 22:45:44
春が近づくにつれ、ご無沙汰だった意匠事務所から便りがあり。
物件の以来・・・何でだ?
今まで付き合っていた構造事務所で構造一が取れなかった
・・・この構造事務所も知らない所でもない。
社員を減らして事務所を整理するとの事とか。
1.5級の建築士資格では事務所は維持できないとの事とか。
この不景気で構造一級の居ない事務所では、行き詰る前に整理するのが無難と考えている所長さんが少なくないのか。
また、所員も先を見て辞める人も見かけられます。
付き合っている意匠事務所においても、構造一級の有無を聞いてから仕事を依頼して来るのには笑いが・・・・笑い
これからは建物の大・小に関係なく構造一級の資格のある所を選び始めるのでしょうか。

▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
  2009/02/12 23:19:10
>これからは建物の大・小に関係なく構造一級の資格のある所を選び始めるのでしょうか。

そのようです。
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
風(かぜ) 2009/02/13 09:00:31
>付き合っている意匠事務所においても、構造一級の有無を聞いてから仕事を依頼して来るのには笑いが・・・・笑い
>これからは建物の大・小に関係なく構造一級の資格のある所を選び始めるのでしょうか。
>
皆々様、おはよう です。
都内は曇り空、いまだ、春一番吹かず、黄砂もまだ。

本題:
1,構造一級の資格の問題は、構造事務所どうしのグループ化で対応可能。
2,構造事務所選定は、いままでどうり、値段の安い所第一優先は変わらず。
3,なにもかわらず、ぶれない。

の、方向だと、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
Lion 2009/02/13 09:34:04
momoさん

>春が近づくにつれ、ご無沙汰だった意匠事務所から便りがあり。
>物件の以来・・・何でだ?
>今まで付き合っていた構造事務所で構造一が取れなかった
>・・・この構造事務所も知らない所でもない。

役所物件を扱っている、意匠事務所からは、いつも使って居る
下請けの構一資格が無いので、、、と問い合わせが出ていますね
5/27日までは大丈夫でしょうと言っておきましたが。。。
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
SM 2009/02/13 09:43:37
>2,構造事務所選定は、いままでどうり、値段の安い所第一優先は変わらず。

せっかく効率を考えて構造設計してるのに、重箱審査で一瞬にして作業量倍。

役所の重箱審査がなくならない限り、もう安請負はしたくない。
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
風(かぜ) 2009/02/13 09:53:15
>せっかく効率を考えて構造設計してるのに、重箱審査で一瞬にして作業量倍。
>役所の重箱審査がなくならない限り、もう安請負はしたくない。

もう、申請先のくせは、つかんでいるはず。
そのときは、事情を意匠屋さんに話して、手間分は確保しましょう。
重箱審査する機関は、チェック係のつもりぐらい
の心得(あくまで心得)で、かしこく、行きましょうよ。(審査機関の方・・ゴメン)
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
momo 2009/02/13 10:29:07
え−・・・同一コテハンなんですが・・・^^;
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
風(かぜ) 2009/02/13 10:30:40
>え−・・・同一コテハンなんですが・・・^^;

青色、クリックしてみて、わかっているよ。(^_^)/~
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
            2009/02/13 10:34:34
>え−・・・同一コテハンなんですが・・・^^;

どげな意味ですか?
書いてる人が、違うという意味?
おせ〜て下さいな。

▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
ホイホイ 2009/02/13 10:47:11
 momoさん珍しくメールアド有かと思ったけど
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
ホームズ 2009/02/13 11:09:31
>青色、クリックしてみて、わかっているよ。(^_^)/~

momo(青)はmomo(黒)ではないのですね。ワハハ・・
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
momo 2009/02/13 11:47:37
>>青色、クリックしてみて、わかっているよ。(^_^)/~
>
>momo(青)はmomo(黒)ではないのですね。ワハハ・・

腹も・・黒いんで。あ、皆さんも。(笑)
▲ page top
Re: ご無沙汰だった意匠屋さんなら・・・・
喰えないラーメン屋 2009/02/13 12:12:05
>え−・・・同一コテハンなんですが・・・^^;

メルアド書いておけば区別が付きますヨン。(^^;
▲ page top


講習会についての情報
2009/02/12 22:31:45
構造一級建築士講習会の情報を教えてください

内容、テキスト等について
▲ page top
Re: 講習会についての情報
2009/02/12 22:34:42
▲ page top
講習会についての情報
2009/02/12 22:49:36
本日2/12(木)より行われている講習を受講しての情報をお願いします
▲ page top
Re: 講習会についての情報
text 2009/02/13 10:12:05
>本日2/12(木)より行われている講習を受講しての情報をお願いします
前回テキストとの差が、考査のヒントですか 
▲ page top
Re: 講習会についての情報
  2009/02/13 10:54:02
>本日2/12(木)より行われている講習を受講しての情報をお願いします
あなたのような書き込みは、クレクレ君と言います。
▲ page top
Re: 講習会についての情報
よよ 2009/02/13 21:43:03
>>本日2/12(木)より行われている講習を受講しての情報をお願いします
>あなたのような書き込みは、クレクレ君と言います。

講習内容聞いてどうするのかな?
受けないと考査受けられないし。。。
飲み屋のネタにでもするのかな?

なんか意味無さそう。
▲ page top
Re: 講習会についての情報
手元 2009/02/14 13:43:53
>構造一級建築士講習会の情報を教えてください
>
>内容、テキスト等について

テキストはみなし講習のものと内容はほとんど、同じです。
ただし、表紙に平成20年が記されました。
それと、東京工業大学の先生が記された最初の章で大阪の吉兆の
経営者の責任と現場の責任とが追加されてます。
講義の先生はテキストを書かれた先生陣、「講習を今回、受講されているかたが、合格することを祈念しています」のお言葉を
賜りました。\(◎o◎)/!
▲ page top
Re: 講習会についての情報
まんまる 2009/02/15 15:58:26
>>本日2/12(木)より行われている講習を受講しての情報をお願いします
>あなたのような書き込みは、クレクレ君と言います。

「あなたは今後一切、教えて下さい」と書き込みしないですね。

いろいろな新しい情報(話題)を得ることは、自分にとって良いことですよ。
▲ page top


自身を持ってる事
kazuo 2009/02/12 19:06:05
この世で一番嫌な仕事をしている
コピー用紙を一番多く使ってる
労働単価が一番安すい、長い
▲ page top
Re: 自身を持ってる事
王子 2009/02/12 19:47:55
安すい ×
 
安い  ○
▲ page top
Re: 自身を持ってる事
kazuo 2009/02/12 19:59:38
>安すい ×
> 
>安い  ○

すみません  自身 → 自信
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
Lion 2009/02/12 21:19:22
kazuoサン

>この世で一番嫌な仕事をしている
>コピー用紙を一番多く使ってる
>労働単価が一番安い、長い

わたすの場合:

1)この仕事は大好き、誇りを持って仕事する
2)出力は得意先がやってくれる、完全電子納品
3)単価は下げない、分相応の値段死守、値切りは断る
4)マイペースで仕事受注、但し納期は守る
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
くそまじめ 2009/02/12 21:42:18
>わたすの場合:

Lionさんに悪性の疾患が移ったようだね。
今年はタミフル程度の抗生物質では効かないょ。
新型「くそまじめ型」インフルエンザだもんね。ぷぃ。

>1)この仕事は大好き、誇りを持って仕事する
>2)出力は得意先がやってくれる、完全電子納品
>3)単価は下げない、分相応の値段死守、値切りは断る
>4)マイペースで仕事受注、但し納期は守る

まったく同形態のパターンだぁ。
わたすの執務室はペーパーレスです。
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
kazuo 2009/02/12 21:57:00
最近、設計事務所が経費削減で出力したものを要求
正、副、適で3部、  10cmファイル3部
一度出して、窓が変更、又3部
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
\\ 2009/02/12 22:05:20
ペーパーレスかどうかは、最初に契約するようにがんばろう。

確認用の3部を紙で用意するか、電子納品するか。
一部用意してコピーするか。
最初にちゃんと決めて、契約する。
そして、契約を互いに守る。

そんな構造屋さんが増えることを。
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
バカボンのパパ 2009/02/13 06:58:03
>ペーパーレスかどうかは、最初に契約するようにがんばろう。
>

私は逆手を取って全て出力&製本、さらにタイトルまで。
紙代なんてたかがしれてます。
意匠屋にとって申請時の出力は結構面倒なのでそれをサ−ビスの意味で。

新しくお付き合いが始まった意匠屋からは
”今まではCDを渡されるだけだったけど助かります”と言われた
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
Lion 2009/02/13 08:57:16
>私は逆手を取って全て出力&製本、さらにタイトルまで。
>紙代なんてたかがしれてます。

用紙代は知れています、でも高額の人件費が失われます
勿論、含めた設計料ならば良いですが・・・
一人事務所では出力+製本は辛いです
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
風(かぜ) 2009/02/13 09:36:41
>私は逆手を取って全て出力&製本、さらにタイトルまで。
>紙代なんてたかがしれてます。
>意匠屋にとって申請時の出力は結構面倒なのでそれをサ−ビスの意味で。

わたしも、むかしから、そうです。
DocuWoks→3部自動出力→はんこ押し→バインダー綴じ→宅急便。
皆さんに教わって、むかしほど、そんなに手間かからなく
なりました、感謝・感謝・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
バカボンのパパ 2009/02/13 10:01:26
>>私は逆手を取って全て出力&製本、さらにタイトルまで。
>>紙代なんてたかがしれてます。
>
>用紙代は知れています、でも高額の人件費が失われます
>勿論、含めた設計料ならば良いですが・・・
>一人事務所では出力+製本は辛いです

Lionさん
いやぁ、Lionさんほどの高額の人件費は掛からないので(笑)
言わせて頂ければ、その高額の人件費を相手にお願いするのは気が引けますし、逆にサ−ビス低下かな?とも思うのです。

Docuで計算書作成→あとは勝手に3部印刷→バインダ−
それほどの手間では無いですよ。

それと最近は図面の出力は印刷屋の出力サ−ビスを利用しています。
自分でDJ持ってるより良いかもしれません
朝メ−ルで図面DATA(pdf)送付→夕方には届けてくれます(A1 30枚 \24000)
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
風(かぜ) 2009/02/13 10:15:19
>それと最近は図面の出力は印刷屋の出力サ−ビスを利用しています。
>自分でDJ持ってるより良いかもしれません
>朝メ−ルで図面DATA(pdf)送付→夕方には届けてくれます(A1 30枚 \24000)

\24000/800円天=30日の昼飯代→高い。
A1のときのみ、意匠やさんにデータ転送、あとお願い。
申請はA1→A3でしてもらうと、後からも楽チンです。
▲ page top
Re: 自信を持ってる事
マータ 2009/02/13 10:33:06
印刷するかどうかで見積もりを少し変えたりしませんか?

印刷手間とトナー代分減額。

選ぶのはお客さんって事で。

たまにやってます。

▲ page top


SRC造 梁筋 の位置
現場初心者 2009/02/12 18:28:08
SRC造の梁 
断面はBxD=600x800です(柱はT形です)
鉄骨はビルドHで200x500です
鉄筋は上筋 下筋とも 2段配筋です
配筋の位置ですが 2段目の配筋が鉄骨梁のフランジの下(上)になり 1段目の配筋との間が20pを超えます。
計算書のdの値をみると1段目は5p、さらに2段目は20pとなつていますので計算上は問題ないのでしょうが
実際施工図では気にかかります。
出来れば ご意見を お願いしたいのですが


▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
タナカ 2009/02/12 18:43:28
>計算書のdの値をみると1段目は5p、

本5pは当ですか?
▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
タナカ 2009/02/12 18:44:12
>>計算書のdの値をみると1段目は5p、
>
>5pは本当ですか?
▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
風(かぜ) 2009/02/12 19:24:10
>実際施工図では気にかかります。
>出来れば ご意見を お願いしたいのですが
>

いまどき、高層でもSRCはやりませんが、かつては沢山やってました。
あなたの、その気にかかる事項を箇条書きでかまいませんので
書いて下さい。
▲ page top
SRC造 梁筋 の位置
ochaochag3 2009/02/12 21:11:20
>SRC造の梁 
>断面はBxD=600x800です(柱はT形です)
>鉄骨はビルドHで200x500です
>鉄筋は上筋 下筋とも 2段配筋です
>配筋の位置ですが 2段目の配筋が鉄骨梁のフランジの下(上)になり 1段目の配筋との間が20pを超えます。
>計算書のdの値をみると1段目は5p、さらに2段目は20pとなつていますので計算上は問題ないのでしょうが
>実際施工図では気にかかります。
>出来れば ご意見を お願いしたいのですが
>
>

SRCに全2段配筋は、無茶?(無理)でしょう。

両端部(配筋の左右端)又は鉄骨のフランジに当たらない範囲のみ2段となるような、RCとSの組み合わせにするべきです、
そうすれば通常の2段配筋として計算できます。


施工は不可能ではないみたいですが、SRCの計算の仮定が崩れそうな配筋ですね。
▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
ブラックジャスコ 2009/02/13 22:44:16
技術の伝承が、うまくいってないんですかねぇ。
BH-200×500 という意味なのですか?
▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
   2009/02/14 02:54:20
>SRCに全2段配筋は、無茶?(無理)でしょう。
全2段とは どこにも書かれていない

>技術の伝承が、うまくいってないんですかねぇ。
伝承元側がコレだもの

▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
ブラックジャスコ 2009/02/15 17:16:10
>>SRCに全2段配筋は、無茶?(無理)でしょう。
>全2段とは どこにも書かれていない
>
>>技術の伝承が、うまくいってないんですかねぇ。
>伝承元側がコレだもの
>

正確な情報を示していただければ、ここはやさしい方が多いので、
いろいろな助言があるかと思います。

#スペースは、noname 以下
▲ page top
Re: SRC造 梁筋 の位置
昭ちゃん 2009/02/16 17:52:47
現場初心者さん、
>鉄骨はビルドHで200x500です
こんなBHつくるんですか。

■■■■■■■
   ■
■■■■■■■

H型鋼を呼ぶときは、H−[鉄骨せい]×[フランジ巾]×[ウェブ厚]×[フランジ厚]です。

躯体せいが800で鉄骨せいが500だから、芯を合わせればフランジのかぶりは上下とも150。2段目鉄筋はフランジの上か下にくるので、1段目と2段目の間は相当空きます。計算通りに図面が書かれているかは、工事監理者に聞けば良いことです。
▲ page top


Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
タロウ 2009/02/12 13:30:01
細かい事で悩んでいます
バルコニーの外端は定着が無いので無視、しかし
内端側は連続しているので考慮
また、スラブ下端筋は定着不足で無視
こんな感じでいいのでしょうか?
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
やや 2009/02/12 13:52:13
>細かい事で悩んでいます
>バルコニーの外端は定着が無いので無視、しかし
>内端側は連続しているので考慮
>また、スラブ下端筋は定着不足で無視
>こんな感じでいいのでしょうか?

悩みますね!
下端筋は定着不足ですか?上端筋と同じでは?
保耐上がる!接合部安全側 考慮と考慮なしの2通りの計算?
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
現場の代理 2009/02/12 14:46:38
>細かい事で悩んでいます
>バルコニーの外端は定着が無いので無視、しかし
>内端側は連続しているので考慮
>また、スラブ下端筋は定着不足で無視
>こんな感じでいいのでしょうか?


鉄筋工は定着長さが不足することを避けたいので
また、鉄筋のロスをなるべく少なくするため定尺から切寸のよい
長さでそろえます。
        ↓↓↓
すると ・・・・・ スラブ下端筋は十分長くなります。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
風(かぜ) 2009/02/12 14:55:41
>細かい事で悩んでいます


入れて計算してます。もちろんバルコニーもふくんで・・・デス。

>バルコニーの外端は定着が無いので無視
直交方向では?
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
無識者 2009/02/12 17:10:23
>入れて計算してます。もちろんバルコニーもふくんで・・・デス。
>
私は、上端筋だけにしています。
チョット前までは、技術基準解説書でも、確か、スラブ下端筋の定着長さ15dでも堂々と考慮していましたが、最近は上端だけだったかと。

設計が厳しい場合は、下端筋の定着長さを特記して考慮したり、柱が外出しの場合は、柱に定着できる片持ちスラブの配力筋の本数分を考慮したりしています。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
くそまじめ 2009/02/12 19:59:43
>入れて計算してます。もちろんバルコニーもふくんで・・・デス。

風(かぜ)さん、この判断は正しいと思いますか?
SS2のマニュアルなら入力編の12-4にどのように
記述があるか熟読震災。

スラブの協力の有効・無効の判断じゃわ。
この件は、H20年6月12日と7月9日に大阪で
SS2/保有水平耐力計算 講習会で講師の
○川さんが当日の配布資料の16ページで
図まで示して解説しましたょ。

▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
風(かぜ) 2009/02/12 20:10:29
>>入れて計算してます。もちろんバルコニーもふくんで・・・デス。
>
>風(かぜ)さん、この判断は正しいと思いますか?
>SS2のマニュアルなら入力編の12-4にどのように
>記述があるか熟読震災。
>
>スラブの協力の有効・無効の判断じゃわ。
>

ちょと、いま、やってる物件、データコピーして、
ながしてみるね。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
くそまじめ 2009/02/12 20:14:46
>ちょと、いま、やってる物件、データコピーして、
>ながしてみるね。

あわてる○○○はもらいが少ない。
剛床仮定を考えれば、わかるじゃん。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
風(かぜ) 2009/02/12 20:27:16
>>ちょと、いま、やってる物件、データコピーして、
>>ながしてみるね。
>
>あわてる○○○はもらいが少ない。
>剛床仮定を考えれば、わかるじゃん。

ちゃんと、考慮されているよ。
もしかして、両側=片側スラブ分×2、自動読み込みの事?

21:00
返事がない、さみしい・・・。みんな酒飲んでるんだろうな〜
時間になりましたので、帰宅します。また、明日・・・デス。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
くそまじめ 2009/02/12 21:35:17
>ちゃんと、考慮されているよ。
>もしかして、両側=片側スラブ分×2、自動読み込みの事?
>
>21:00
>返事がない、さみしい・・・。みんな酒飲んでるんだろうな〜
>時間になりましたので、帰宅します。また、明日・・・デス。

そんだょ。むぎにお湯わりのがぶ飲みだょ。酩酊のさなか。
[床の認識]
片持ちスラブは考慮しません。と書いてあるだべぇ。
明日はうれちぃ地方どさまわり。おやすみなさぃ。
▲ page top
Re: Muを求める時のスラブ筋はバルコニー側も考慮する必要してますか?
風(かぜ) 2009/02/13 09:16:40
>[床の認識]
>片持ちスラブは考慮しません。と書いてあるだべぇ。

1,一般の大梁は標準で入力、特別の配慮のいる
 片持ちスラブ・吹き抜け・階段室等の、sat考慮は
 個別に12.1.2で入力。その判断は地震時に大梁が
 どう挙動するかで、個人で考えればすぐわかります。
2,この部分は審査・適判でよく出る指摘事項です。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top