建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.244

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

またまた高層マンションで施工ミスか?
# # 2009/02/25 16:28:05
チョット遅たニュースですが、竹中工務店が施工中の50階高層マンションの柱継ぎ手部で欠陥事故が有ったとのニュースです。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090224/530639/
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
??? 2009/02/25 16:44:03
>チョット遅たニュースですが、竹中工務店が施工中の50階高層マンションの柱継ぎ手部で欠陥事故が有ったとのニュースです。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090224/530639/

またまた高層マンションで設計ミスか?
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
第2種構造事務所 2009/02/25 18:32:41
>またまた高層マンションで設計ミスか?

施工ミスのようです???
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
2009/02/27 22:36:04
>施工ミスのようです???

優秀な社員のいる超大手の大現場でも、この状態ですから・・・・・・
怖いですね。
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
2009/02/27 22:56:01
>>施工ミスのようです???
>
>優秀な社員のいる超大手の大現場でも、この状態ですから・・・・・・
>怖いですね。


今までの高層ビルは大丈夫なのかと・・・?
氷山の一角でない事を祈ります。
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
氷山の三角 2009/02/28 00:21:48
>>>施工ミスのようです???
>>
>>優秀な社員のいる超大手の大現場でも、この状態ですから・・・・・・
>>怖いですね。
>今までの高層ビルは大丈夫なのかと・・・?
>氷山の一角でない事を祈ります。

超大手の大現場でも、この状態ですからそれ以外のところはもっとひどいと考えるのが妥当だと思います。

調べ始めたら大変なことになりそう。
大変なことになりそうな場合は調べないか。
▲ page top
Re: またまた高層マンションで施工ミスか?
?? 2009/03/01 17:26:20
>チョット遅たニュースですが、竹中工務店が施工中の50階高層マンションの柱継ぎ手部で欠陥事故が有ったとのニュースです。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090224/530639/

昨年の超王手S建設の、柱主筋不足の補強工事は うまく出来たのだろうか?。
御存知の方 情報下さいませんか。


今回の柱主筋の圧壊も、どの様に補強するのか?。
公表されたのでしょうか?。
御存知の方 居られましたら 情報下さいませんか。

▲ page top


BUS-5 DB6.2.0.0
YUUYU 2009/02/25 13:48:26
BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
 . 2009/02/25 14:22:39
>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。

だからどうした?
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
ホームズ 2009/02/25 14:47:50
>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。

提出用をプリントアウトしている最中にお知らせメールを見ました^^;
このまま、行っちゃおう!
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
2009/02/25 15:24:47
『水平変位量が1cmを超える場合、khの収斂計算を行う機能を追加しました。』

このような機能が加えられました。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
Lion 2009/02/25 15:46:02
>『水平変位量が1cmを超える場合、khの収斂計算を行う機能を追加しました。』
>
>このような機能が加えられました。

SS1コマンドにTd追加、間に挟むなよ、旧データが
動きません(--;)

▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
適判員 2009/02/25 15:58:57
>『水平変位量が1cmを超える場合、khの収斂計算を行う機能を追加しました。』
>
>このような機能が加えられました。

この項目はよく出ている指摘ですからね
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
大吉 2009/02/25 17:40:47
>SS1コマンドにTd追加、間に挟むなよ、旧データが
>動きません(--;)

いかにも・・・。
なんだかな〜
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
第2種構造事務所 2009/02/25 18:34:52
>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。

鉄骨で梁が FD の場合、端部ヒンジで保有が止められるような。。。。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
バカボンのパパ 2009/02/25 19:22:35
>>SS1コマンドにTd追加、間に挟むなよ、旧データが
>>動きません(--;)
>
>いかにも・・・。
>なんだかな〜

テキスト入力はもう数年前にやめたので..
あんなに素晴らしいグラフィック入力があるのに使わないなんて
宝の持ち腐れです。
入力時間が1/3以下で済みますよ
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
宣伝マン? 2009/02/25 22:14:22
>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。

更新内容についての投稿ならともかく、
ユーザーには案内メールも届くのに
なぜこの手のカキコがあるのか分からん・・
構造システム関係者?
それとも、ただ目立ちたいだけ?
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
      2009/02/25 22:41:28
>テキスト入力はもう数年前にやめたので..
>あんなに素晴らしいグラフィック入力があるのに使わないなんて
>宝の持ち腐れです。
>入力時間が1/3以下で済みますよ

嘘言うな。
テキスト入力が早い。
何を根拠に、1/3だ。呆れるぞ。
会話型で、入力漏れ、良くあるぞ。
柱の柱脚が、1本だけピンになっていたり・・・・
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
Lion 2009/02/25 23:11:20
バカボンのパパさん

>テキスト入力はもう数年前にやめたので..
>あんなに素晴らしいグラフィック入力があるのに使わないなんて
>宝の持ち腐れです。

そう言われても、○ラスの勝手でしょう・・・(笑)
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
  2009/02/26 05:59:12
>>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。
>
>更新内容についての投稿ならともかく、
>ユーザーには案内メールも届くのに
>なぜこの手のカキコがあるのか分からん・・
>構造システム関係者?
>それとも、ただ目立ちたいだけ?

宣伝効果は大きいでしょうね。
某HPのアクセス 数日で1000ですから・・・。
でも使ってないから、関係ないけど。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
バカボンのパパ 2009/02/26 07:17:01
>Lionさん

>そう言われても、○ラスの勝手でしょう・・・(笑)

失礼しました
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
HT 2009/02/26 10:39:16
>>BUS-5が3ヶ月ぶりにアップデート版が出ていますよ。
>
>更新内容についての投稿ならともかく、
>ユーザーには案内メールも届くのに
>なぜこの手のカキコがあるのか分からん・・
>構造システム関係者?
>それとも、ただ目立ちたいだけ?

更新機能を使った結果などがカキコされることもあります
ので、私には有益な情報です。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
BUS使い 2009/02/26 19:57:17
3社を比べると、BUSが3歩くらい先を行っている気がします。
出力も見やすいしわかりやすい。
内容もしっかりしているし。

▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
Mr.Y 2009/02/26 22:17:10
>3社を比べると、BUSが3歩くらい先を行っている気がします。
>出力も見やすいしわかりやすい。
>内容もしっかりしているし。

今から25年くらい前、構造システムは
ユニオンの営業マンひとりに東京の牙城を崩された。
数学科出の彼は、構造もよく勉強していたなぁ。
SSのシェアをBUSは崩していけるのかな。
年会費を取らずにそれができたら、
ユーザーは結構流れたとも思えるのだが・・
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
m16 2009/02/27 08:40:21
新年度から引退する人たちもいて、構造設計事務所が減っていく中
シェアが増える訳ないと思う。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
風(かぜ) 2009/02/27 10:11:59
>テキスト入力はもう数年前にやめたので..
>あんなに素晴らしいグラフィック入力があるのに使わないなんて
>宝の持ち腐れです。
>入力時間が1/3以下で済みますよ

BUSのテキスト入力は、3D入力と言ってる、社員さんがいる・・・デス。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
Lion 2009/02/27 10:31:35
風(かぜ)さん、お早うございます

>BUSのテキスト入力は、3D入力と言ってる、社員さんがいる・・・デス。

3Dとは多分こうでしょう:::

1D:データしか解らん
2D:駄目構造屋用
3D:ダサイ入力
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
風(かぜ) 2009/02/27 10:36:29
>3Dとは多分こうでしょう:::
>
青のLionさん おはようです。
外は雪まじりになってきました。

テキスト・データをじっと見てると、建物形状が浮かび
上がってくると言ってます。似たような物件をいじって、
とにかく、確かに早い・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
2009/02/27 11:25:12
>テキスト・データをじっと見てると、建物形状が浮かび
>上がってくると言ってます。似たような物件をいじって、
>とにかく、確かに早い・・・・・・・デス。

どのようなレコードが入力されているかをチェックするとき、
テキスト入力は判断しやすいので、重宝しています。
審査するときです。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
ホームズ 2009/02/27 11:33:29
>テキスト・データをじっと見てると、建物形状が浮かび
>上がってくると言ってます。似たような物件をいじって、
>とにかく、確かに早い・・・・・・・デス。

私はテキストデータでの入力は苦手です。

チェックするときは確かに早いですね。

BUSで伏図、軸組の床の色や壁の色って変えられるのですか?

▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
昭ちゃん 2009/02/27 12:06:59
BUS−2.5まではテキスト入力してましたが、−3からはデータシート作りの手間が減るので画面です。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
      2009/02/27 12:38:48
>3社を比べると、BUSが3歩くらい先を行っている気がします。
>出力も見やすいしわかりやすい。
>内容もしっかりしているし。
>

そうだろうか?自己満足じゃないの?
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
風(かぜ) 2009/02/27 15:15:08
>BUSで伏図、軸組の床の色や壁の色って変えられるのですか?
>

原色は目にきつい・・ですよね、最新Verはどうでしょうか。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
sima 2009/02/28 09:56:54
>私はテキストデータでの入力は苦手です。
併用も便利ですよ。
全階共通の変更など、テキストが便利。
画面入力でも、出力にテキストのデーターがあるので、それでチェックするとわかりやすい。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
つつつ 2009/02/28 12:28:43
>>3社を比べると、BUSが3歩くらい先を行っている気がします。
>>出力も見やすいしわかりやすい。
>>内容もしっかりしているし。
>>
>
>そうだろうか?自己満足じゃないの?

次の法改正に適応してるようですよ。
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
Lion 2009/02/28 15:54:05
>次の法改正に適応してるようですよ。

MR7コード、「柱はり接合部せん断補強筋個別指定」が
既に用意されています、但し当面使用不可です・・・

多分、今秋予定の新学会RC基準に対応の準備でしょう???
▲ page top
Re: BUS-5 DB6.2.0.0
風(かぜ) 2009/02/28 15:59:47
>多分、今秋予定の新学会RC基準に対応の準備でしょう???

学会RC基準2009年版:
柱はり接合部せん断補強筋→できない、ような。
PW≧0.30のみ、・・・・???
▲ page top


石頭 2009/02/24 23:46:23
木造2階建てで、地盤が悪かったので、柱状改良をしました。
基礎はベタ基礎の場合ですが。

柱状の部分にはベタ基礎、スラブを直接のせる
それ以外のスラブの部分は、土の上に直接
防湿シートを敷き、その上にサイコロでかぶり厚を
確保して配筋をするでいいのでしょうか?

公庫の本をみると、地盤が良い場合は、砕石を省略できるようです<地業

防湿シートを、土とコンクリートの間に挟むことで
土の成分がコンクリートに悪影響を与える場合の恐れを回避
できるように感じます。

柱状 と 柱状の間で、スラブを支持させるため
スラブ間の部分、を正確に敷き固めてなくてもよいのかなぁ

と考えています。
公的な資料等が、みつからなくて
砕石が 杭と杭の間のスラブ部分に必要か教えてください
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
ZXC 2009/02/25 05:56:42
施工性の問題かと思いますが、改良部と非改良部で硬さが異なるので、5cmくらい砕石で平らにすることはありますね。
ほかに、砕石挟むと免震効果も多少は・・・。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
◆◆ 2009/02/25 10:22:11
改良体の間隔が3Dも飛ぶと、その間の砕石がもったいない気もしますが
現実は改良部分以外の地盤も何割かは軸力を負担しますので
改良部分以外にも砕石は必要と思います。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
風(かぜ) 2009/02/25 12:47:21
>柱状の部分にはベタ基礎、スラブを直接のせる
>それ以外のスラブの部分は、土の上に直接
>防湿シートを敷き、その上にサイコロでかぶり厚を
>確保して配筋をするでいいのでしょうか?
>
柱状改良体の天端は平らでないので、
捨てコンァ50〜100で、やってます。
砕石は何の役割の為に必要なんでしょうか・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
横殻御免世 2009/02/25 13:01:14
>砕石は何の役割の為に必要なんでしょうか・・・・デス。
噂によると水平摩擦係数が上がるから必要らしい
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
鳥刺し好き 2009/02/25 13:06:05
>>砕石は何の役割の為に必要なんでしょうか・・・・デス。
>噂によると水平摩擦係数が上がるから必要らしい

逆では、地盤改良でも基礎フーチングの押さえによるある程度の固定度があるが敷砂利をすることにより固定度が低減されると・・・だと思います。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
12 2009/02/25 13:13:22
>>>砕石は何の役割の為に必要なんでしょうか・・・・デス。
>>噂によると水平摩擦係数が上がるから必要らしい
>
>逆では、地盤改良でも基礎フーチングの押さえによるある程度の固定度があるが敷砂利をすることにより固定度が低減されると・・・だと思います。

非改良部の所だよ!
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
米松 2009/02/25 13:16:02
センター指針p.32によれば、
「敷き込み砂利を敷設した場合では、構造物の地震時慣性力が
低減されて改良地盤に伝達されることがしてきされている。この効果を設計に取り込むことの可能性については、今後の研究課題
の一つである。」
というわけで、私は砂利を敷設しています。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
解析者 2009/02/25 13:19:56
建築センター「改良地盤の設計及び品質管理指針」P32を見よ
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
2009/02/25 14:24:37
>建築センター「改良地盤の設計及び品質管理指針」P32を見よ

電車の線路と考えれば、そうなのかもしれません。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
風(かぜ) 2009/02/25 15:22:28
>建築センター「改良地盤の設計及び品質管理指針」P32を見よ

みたけど、ない・・・初版。でも、内容の変更は、ないはず
なので、付近を捜した。・・・・ありました。P26,P343。

でも上部建物は基礎固定で計算しているのだが、
上部建物の変位が違ってくる・・・?
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
寝太郎 2009/02/25 15:53:15
>>柱状の部分にはベタ基礎、スラブを直接のせる
>>それ以外のスラブの部分は、土の上に直接
>>防湿シートを敷き、その上にサイコロでかぶり厚を
>>確保して配筋をするでいいのでしょうか?
>>
>柱状改良体の天端は平らでないので、
>捨てコンァ50〜100で、やってます。
>砕石は何の役割の為に必要なんでしょうか・・・・デス。

風さん、こんにちは

構造的な意味はないと思います。
奈良時代からの伝統です。(笑)
昔から、大きな玉石の下に栗石を小端立てに、敷き並べています。

私は砕石を転圧することにより、荒らされた土の表面を堅くする効果が
多少あるかなと思って、作図しています。


▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
風(かぜ) 2009/02/25 18:01:31
>構造的な意味はないと思います。
>奈良時代からの伝統です。(笑)
>昔から、大きな玉石の下に栗石を小端立てに、敷き並べています。

寝太郎さん、こんちわ
・・ちがった、もう、夜ダ〜。こんばんわ

こだわれば、玉石の下に栗石のせん断耐力≠砕石のせん断耐力
まっ、こだわり杉か・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
石頭 2009/02/25 19:16:06
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
本文 みなさん 質問に沢山の書き込みありがとうございます。

改良部スラブ  改良部以外のスラブ  改良部スラブ
 改良部       砕石         改良部
 改良部        土         改良部

上記のような、断面形状になると思うのですが
地盤改良は、地盤が悪いときにおこなうので
現実には、改良部以外のスラブ下部の地盤が自沈していき

改良部スラブ  改良部以外のスラブ  改良部スラブ
 改良部       □□□隙間      改良部
 改良部       砕石         改良部
            土

となってしまい 改良部以外のスラブと砕石の間に
隙間が発生してくるような気がします
その場合、改良部以外のスラブは橋のような構造になって
建物の軸力は改良部ですべて受け持つような状態になるのかも
と思います。どうでしょうか?

もし、橋のような構造になるなら
砕石は必要ないかもと思ったので
みなさま教えてください(^^


▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
風(かぜ) 2009/02/25 20:12:23
>その場合、改良部以外のスラブは橋のような構造になって
>建物の軸力は改良部ですべて受け持つような状態になるのかも
>と思います。どうでしょうか?

そのような、計算になる、と思います。

今日の仕事終わり、明日来て、レス見ます・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
ZXC 2009/02/25 20:19:45
>もし、橋のような構造になるなら
>砕石は必要ないかもと思ったので
>みなさま教えてください(^^

無くても問題ないでしょう。
ただ、現場からやりにくいので砕石敷きたいというので
多少の免震効果も期待して敷くようにしています。
▲ page top
Re: 柱状改良した場合、柱頭以外の部分に、砕石は必要?
現場の代理 2009/02/26 00:22:45
>柱状改良体の天端は平らでないので、
>捨てコンァ50〜100で、やってます。


現場の作業性から、上記が正解です。
▲ page top


耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
ホームズ 2009/02/24 17:37:21
混乱の元を忘れないように

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090224-OYT1T00641.htm?from=main1

リンク切れ対応で一部抜粋してコピペ

「耐震強度偽装事件で、強度不足のため建て替えられた愛知県半田市のビジネスホテルが、建築確認をした愛知県とコンサルタント会社らを相手取り、ホテルの解体・新築費用、休業補償などの支払いを求めた訴訟の判決が名古屋地裁であった。裁判長は「審査を行った愛知県建築主事は安全性を保つための注意義務を怠った」などと述べてホテル側の主張を大筋で認め、県と総研に計約5700万円の支払いを命じた。一連の事件で、強度不足を見逃した行政の責任を認めた判決は初めてと見られる。」
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2009/02/24 21:29:45
>混乱の元を忘れないように
>
>http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090224-OYT1T00641.htm?from=main1
>
>リンク切れ対応で一部抜粋してコピペ
>
>「耐震強度偽装事件で、強度不足のため建て替えられた愛知県半田市のビジネスホテルが、建築確認をした愛知県とコンサルタント会社らを相手取り、ホテルの解体・新築費用、休業補償などの支払いを求めた訴訟の判決が名古屋地裁であった。裁判長は「審査を行った愛知県建築主事は安全性を保つための注意義務を怠った」などと述べてホテル側の主張を大筋で認め、県と総研に計約5700万円の支払いを命じた。一連の事件で、強度不足を見逃した行政の責任を認めた判決は初めてと見られる。」


大切なニュースだけど 世間ではすでに 小さなニュース
なのでしょうか?

行政側の対応は如何に・・・

▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
sei-kita 2009/02/24 21:41:05
>大切なニュースだけど 世間ではすでに 小さなニュース
>なのでしょうか?
>
>行政側の対応は如何に・・・

先ほどのNHKの9時のニュースでかなりの時間(5分?)をとって
取り上げていました。

「建築確認」行政の責任を認めた判決は初めてでしょう。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
^^ 2009/02/24 21:50:07
>行政側の対応は如何に・・・

愛知県知事は、公務員さんの言いなりですから。
今後も公務員をみて、判断するのでしょう。
愛知県の裏金問題でも、愛知県民の誰一人信じなかった、裏金はありませんという公務員の言葉を、愛知県でただ一人信じた人。

もっとも、愛知県の行政の人も事件以降、かなり勉強したのでしょうね。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2ch 2009/02/24 22:04:12
耐震偽装の責任

施主     2割
元請け    5割
構造(丸投げ)2割
審査機関   1割

こんな感じですかね?
構造が分離発注なら、元請け(意匠)の責任は0で、構造の責任が7割でしょうけど。

構造1級以降の名目上は…
元請け       2割
構造(実質丸投げ) 5割

こんな感じでしょうか?
まあ、実態はほと変化がなく、適判の技術レベル頼みなんでしょうけど。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
aba 2009/02/24 22:25:12
何はともあれ、
構造設計者は逃げ場なし、
ということでしょうかね。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
痔核 2009/02/24 22:47:46
>耐震偽装の責任
>
>施主     2割
>元請け    5割
>構造(丸投げ)2割
>審査機関   1割
>
>こんな感じですかね?

いいとこだと思います。
元請け    5割  ここの自覚がないんだよな。
法改正にもここが反映されていない。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2009/02/24 23:17:34
>元請け    5割  ここの自覚がないんだよな。

I think so too〜.
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
K20 2009/02/24 23:38:06
県の責任はもっと重いはず。
裁判はまだ終わっていません。
上告です。
賠償金額を1/10に値切って、それで責任をとったことにはならない。
県は確認書類を審査し、許可した。
めくら印を押しましたでは世間は通りません。通常の見識があればわかる内容を見逃したのは「県」です。
責任はとってもらいましょう、10億円。
世の中、ゼニです。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
fghjkl 2009/02/24 23:43:50
>県の責任はもっと重いはず。
>裁判はまだ終わっていません。
>上告です。
>賠償金額を1/10に値切って、それで責任をとったことにはならない。
>県は確認書類を審査し、許可した。
>めくら印を押しましたでは世間は通りません。通常の見識があればわかる内容を見逃したのは「県」です。
>責任はとってもらいましょう、10億円。
>世の中、ゼニです。
いい加減な設計者に依頼したのは施主です。
そこを自覚してほしい。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2009/02/25 00:12:51
>県の責任はもっと重いはず。

う〜ん、設計者の立場として個人的に言わしてもらうと、
そうは思わないなぁ。
っていうか、役所の担当者にどうこう言われる設計してるつもりないし。

>裁判はまだ終わっていません。
>上告です。

そうだね。でもそれは行政側からもじゃないかな?
無駄な税金は使わんで欲しいなぁ。

>賠償金額を1/10に値切って、それで責任をとったことにはならない。

朝日新聞の記事読んでると、県が注意義務を怠ったとは言ってるようだけど、
その点の賠償金額は認めてないみたいだぞ。

↓記事より抜粋
>県などの賠償責任の範囲については、
>補強すれば建て替えの必要はなかったと指摘して、
>耐震補強工事費用分などにとどまるとした。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2009/02/25 00:16:19
>無駄な税金は使わんで欲しいなぁ。

賠償金を税金で払わんで欲しいという意味ね。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
\ 2009/02/25 08:47:45
>県の責任はもっと重いはず。
設計者じゃないんだから、こんなもんでしょ。
耐震偽装で
・発注者の責任
・元請けの責任
・構造設計士の責任
・審査した人の責任
みんな責任あるんだから。

法になくても、技術的な常識なら審査が必要。←判例でココ重要だね。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
50:50 2009/02/25 09:02:42
耐震偽装(構造設計)の責任

  施主     0
  設計者    5割
  構造(下請け) 0
  特定行政庁  5割

設計者はその設計に記名捺印して確認申請をし、100%の責任を持つ。
特定行政庁は建築法に照らし整合を認め確認通知をし、100%の責任を持つ。
構造設計者は設計者との責任範囲を持っている。

国はこの裁判結果は想定の内、50:50に目が向かないように建築法は改正の必要があった。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
ima 2009/02/25 09:06:23
 読売新聞記事には下記の記述があります。

【建築確認審査のあり方についても、県側は「審査対象は建築基準法など法令が決めた
項目だけで、それ以外の審査義務はない」とするのに対し、ホテル側は「法令で定めが
なくても、安全のために常識的に判断できる項目は審査するべきだ」と反論していた。】

 私は、県側のこの主張は妥当と思います。審査はあくまで法定範囲内に限定される
べきです。「法令で定めがなくても、安全のために常識的に判断できる項目」なるものが、
審査側の恣意もしくは警戒で拡大されてはたまりません。

 今回の判決が、せっかく良識的になってきている適判の審査を、逆行させることがない
ように望みます。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
azu 2009/02/25 09:22:11
> 読売新聞記事には下記の記述があります。
>
>【建築確認審査のあり方についても、県側は「審査対象は建築基準法など法令が決めた
>項目だけで、それ以外の審査義務はない」とするのに対し、ホテル側は「法令で定めが
>なくても、安全のために常識的に判断できる項目は審査するべきだ」と反論していた。】
>
県側の主張する「建築基準法など法令が決めた項目だけ」は正しいと思いますが、構造計算書、構造図の法適合は審査項目に含まれており責任は重大だと思います
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
ホームズ 2009/02/25 09:22:35
> 私は、県側のこの主張は妥当と思います。審査はあくまで法定範囲内に限定される
>べきです。「法令で定めがなくても、安全のために常識的に判断できる項目」なるものが、
>審査側の恣意もしくは警戒で拡大されてはたまりません。

同感です。
この判決が、基準法改正直後に出されていたら、確認申請の停滞はもっとひどかったかもしれないです。
主事の責任の範囲を拡大するということはそれだけ許認可(確認は許可ではないけれど)の権限を拡大することになります。

本来、設計者や設計者を選んだ施主の責任が大きいはずですが・・

▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
鳥刺し好き 2009/02/25 09:38:15
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009022401000660_Main.html

「建築主事は姉歯受刑者に問い合わせるなどして調査をする注意義務を怠った」として、県の建築確認に違法性があったとした。


ここが気になりました。
設計者側と審査側の責任範囲の分かれ目のような気がします。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
\ 2009/02/25 10:37:33
話がすこしずれますけど。。

建築士会って、姉歯以外の偽装事件(計算ミス)があったときに、
会員の不祥事に対して謝罪もせずに、HPのリンクを切って知らんぷり
してなかったっけ?
下請け(構造)の不祥事など我々は関係ありませんし、関知しませんってことだと思った。

構造1級に士会の印があることが、憂鬱になるよ。
全く…。


まあ、今回の裁判を通して、法的な、責任の所在が明確になっていくよね。
この事件(半田市のビジネスホテル)の元請け事務所ってどこでしたっけ?
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
Ken.G 2009/02/25 10:56:02
皆さん、こんにちは。

これは大変な判決だと思います。
偽装を見逃した審査側の責任が明確にされたということです。

ますます、審査が厳しくなるのでしょうか。(鬱)
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
HIS 2009/02/25 11:19:58
>皆さん、こんにちは。
>
>これは大変な判決だと思います。
>偽装を見逃した審査側の責任が明確にされたということです。
>
>ますます、審査が厳しくなるのでしょうか。(鬱)


これは改正以前の事件です、これを踏まえて現行です。

問題は、改正以前の建物の安全性に対する責任の所在かと。
薬害C型肝炎訴訟と同じでは、薬を認可した国に責任あり、法適合を審査した機関にも大いに責任ありの判決なのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
シミズ@偽物 2009/02/25 13:30:06
けん・Gさん

>ますます、審査が厳しくなるのでしょうか。(鬱)
ほんのちょっぴり厳しくなるかもしれません、常識的判断の拡大解釈が問題でしょうね。

建築の専門家としての常識的判断に反し、耐震強度が確保されない危険な設計。(法令の明記がなくても)審査対象になる」
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
イーチアザー 2009/02/25 13:33:40
>> 私は、県側のこの主張は妥当と思います。審査はあくまで法定範囲内に限定される
>>べきです。「法令で定めがなくても、安全のために常識的に判断できる項目」なるものが、
>>審査側の恣意もしくは警戒で拡大されてはたまりません。
>
>同感です。
>この判決が、基準法改正直後に出されていたら、確認申請の停滞はもっとひどかったかもしれないです。
>主事の責任の範囲を拡大するということはそれだけ許認可(確認は許可ではないけれど)の権限を拡大することになります。
>
>本来、設計者や設計者を選んだ施主の責任が大きいはずですが・・
>
>
>
>


みなさんの反応が甘すぎてある意味びっくりしています。
偽装事件なんですから、偽装した人の責任でしょう?
指示した人間は含めなければなりませんが。
設計者の立場ってもっと重要なのではないですか

それを審査側の責任にするなんて・・・

偽装だけではないです
設計ミスの場合も同じだと思います。

こんな理不尽とも言える判決が出てしまったら、はっきり言って
民間の検査機関は大規模なものは受けなくなるのでは?
受けたとしても当然期間は長くなるでしょうね。

もっと自分の仕事に責任を持つべきでは。。。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
現場初心者 2009/02/25 16:09:37
>>> 私は、県側のこの主張は妥当と思います。審査はあくまで法定範囲内に限定される
>>>べきです。「法令で定めがなくても、安全のために常識的に判断できる項目」なるものが、
>>>審査側の恣意もしくは警戒で拡大されてはたまりません。
>>
>>同感です。
>>この判決が、基準法改正直後に出されていたら、確認申請の停滞はもっとひどかったかもしれないです。
>>主事の責任の範囲を拡大するということはそれだけ許認可(確認は許可ではないけれど)の権限を拡大することになります。
>>
>>本来、設計者や設計者を選んだ施主の責任が大きいはずですが・・
>>
>>
>>
>>
>
>
>みなさんの反応が甘すぎてある意味びっくりしています。
>偽装事件なんですから、偽装した人の責任でしょう?
>指示した人間は含めなければなりませんが。
>設計者の立場ってもっと重要なのではないですか
>
>それを審査側の責任にするなんて・・・
>
>偽装だけではないです
>設計ミスの場合も同じだと思います。
>
>こんな理不尽とも言える判決が出てしまったら、はっきり言って
>民間の検査機関は大規模なものは受けなくなるのでは?
>受けたとしても当然期間は長くなるでしょうね。
>
>もっと自分の仕事に責任を持つべきでは。。。


賛成です。
自分の仕事に責任を持つ 
当たり前のことです。
与えられた仕事は 全て(建築士なら一応建築は全般に勉強をされたのでしょう)自分自身で再確認して不明なところは各部署(審査機関、構造担当者、意匠担当者等)と打ち合わせをし 自分でも納得して施工をする
それで 問題が生じたら自分で責任を取る(各部署とも)
そういう心構えでないと この仕事は出来ません。 
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
るるる 2009/02/25 16:25:07
去年行った管理建築士講習会の試験問題に
主事の確認を得れば、建基法に適合するとみなす○か×か
みたいなのがあったような
ちょっとわすれた
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
Lo-Eng 2009/02/25 18:39:18
報道が間違っているか、判決が間違っているか。
賠償責任は、県ではなく、建築主事にあるはず。
建築主事に賠償命令があり、その賠償を県が行い、県が建築主事に賠償を求めることができるとなると思います。
国に賠償責任がないことが及んでいないことが、気になりますが。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
妊娠3ヶ月 2009/02/25 21:21:03
>報道が間違っているか、判決が間違っているか。
>賠償責任は、県ではなく、建築主事にあるはず。
>建築主事に賠償命令があり、その賠償を県が行い、県が建築主事に賠償を求めることができるとなると思います。
>国に賠償責任がないことが及んでいないことが、気になりますが。
一番の責任は偽装をした姉歯にあると思うのですが、それと同等の以上の責任があるのが、それを丸投げして相応の責任を取らない元請事務所にもあります。
また、重箱の隅をつつくようなどうでもいいことばかりを指摘しながら、肝心なそれを見抜けなかった主事にも責任があります。
また、その能力のない者を建築主事にした県にも当然責任はあります。
また、そういう状況を作り出す設計事務所に発注した発注者も自分のあさはかさを思い知るべきだな。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
      2009/02/25 22:50:14

>偽装事件なんですから、偽装した人の責任でしょう?
>指示した人間は含めなければなりませんが。
>設計者の立場ってもっと重要なのではないですか
>
>それを審査側の責任にするなんて・・・
>
>偽装だけではないです
>設計ミスの場合も同じだと思います。
>
>こんな理不尽とも言える判決が出てしまったら、はっきり言って
>民間の検査機関は大規模なものは受けなくなるのでは?
>受けたとしても当然期間は長くなるでしょうね。
>
>もっと自分の仕事に責任を持つべきでは。。。

こう言うバカが、いるとは情けない。
それじゃ、建築確認の意味がないではないか?
審査側にも、当然責任有る。

お前、構造1級持ってるなら、返上しなさい。
世の中のためです。
▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
      2009/02/25 22:53:53
審査が出来ない役人は、退職しなさい。ほとんどかな?
税金の無駄遣いです。
民間でも、審査能力がない人は、転職すべきです。

裁判にかけられると、ノラリクラリと抜け道を考える。
専属のお抱え顧問弁護士が居るから、安心だもんな。

▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
妊娠するための行為中 2009/02/25 22:58:24
>>報道が間違っているか、判決が間違っているか。
>>賠償責任は、県ではなく、建築主事にあるはず。
>>建築主事に賠償命令があり、その賠償を県が行い、県が建築主事に賠償を求めることができるとなると思います。
>>国に賠償責任がないことが及んでいないことが、気になりますが。
>一番の責任は偽装をした姉歯にあると思うのですが、それと同等の以上の責任があるのが、それを丸投げして相応の責任を取らない元請事務所にもあります。
>また、重箱の隅をつつくようなどうでもいいことばかりを指摘しながら、肝心なそれを見抜けなかった主事にも責任があります。
>また、その能力のない者を建築主事にした県にも当然責任はあります。
>また、そういう状況を作り出す設計事務所に発注した発注者も自分のあさはかさを思い知るべきだな。

相応の罰を受けているのは誰で、受けていないのはだれだと思いますか?
1.姉歯
2.元請事務所
3.建築主事
4.県
5.国
6.発注者

▲ page top
Re: 耐震偽装で建て替え、建築確認の愛知県に賠償命令
2ch 2009/02/25 23:02:07
姉歯氏は責任の取りようがない、民事でいくら賠償を請求しても
賠償しようがない、訴えるだけ時間と金の無駄。
刑事で刑務所にぶちこんでも、ホテルの再建費用は出てこない。

賠償の方法がない個人に、そこまでの責任がある仕事ができることが、制度の不備なのかどうかは、別の話。
▲ page top
ついでに書き殴る
2ch 2009/02/25 23:07:45
民事の話で。

車のギアが原因で、事故が起こった場合、ギアをつくった下請けの責任が一番ですかね?
そんなことありませんよね、車会社の責任を一番に問いますよね。
ギア会社に責任が無いとは言いませんが、しょせん下請は下請けですよ。
車会社が、ギヤ会社に騙されました、車会社は被害者ですとか、言い出したら、社会から
フルボッコですよね。
責任の所在は【元請け>下請け>審査機関】です。
ましてや、業務の一部が下請けですらない、丸投げだったのなら、責任の所在は
【元請け>審査機関>>>丸投げ先】
どんな業界でも、どんな資格が介在しようが、この順位は不変です。断言します。

構造と意匠と分離で、施主から直接構造設計を依頼されたのであれば、分離発注された意匠は、
ほぼ責任無しでしょうけど。
審査機関の責任は逃れられないでしょ、審査機関の責任はあるでしょ。
責任の割合については、議論の余地はあると思いますけど、完全に無罪なら、審査機関など
そもそも不要ですよね。主事の資格なんてゴミ箱に捨てておけ、、でしょ。

構造屋の責任を一番に問いたいのなら、構造も元請けにしない限り無理でしょ。
構造1級とかなんとか作ろうが、しょせん下請は下請け、実態は丸投げ先にすぎず、構造1級の資格
そのものが、公務員丸出しの詭弁、世間一般の常識の前には通用しませんよ。

誰が何と言おうと、元請けが一番悪い。これが常識。
そもそも、わかりもしないのに、丸ごと仕事を受けて、、その一部を丸投げする、、
しかも、丸投げ先の仕事には一切責任をとりません!
そんな非常識が通用するわけありません。

建物の設計の審査はしたけど、設計にミスがあり、建物に取り壊し・補強が必要になった、
しかし責任はとりません。
そんな非常識も通用するわけありません。
いくら公務員丸出しの詭弁を言っても、裁判では通用しません。
いやなら、審査するな、元請けになるな、医師と違ってオカワリは掃いて捨てるほどたくさんいる。
足りなくなれば、希少価値が生じて、産婦人科医師のように、、ミスをしても、裁判で無罪になる。

以下、2月26日追加。
________________________________________________________

発注形態による、構造設計士の責任の順位と割合について。。
発注形態次第では、構造屋の責任が一番であるとか、、酔っ払いながらカッコイイこと言いましたが。
…絵空事はおいといて、ローンを抱える自分の現実を直視しますと。

個人的にとれる責任など1千万円にも届かないでしょう、つまり、ぼくは、責任をとることなどできないのです。

責任をとるとかカッコイイことを言うのは自由でしょうが。。
(ほとんどの?)構造屋にとって、「責任をとる」とか、カッコイイセリフは、不誠実な「嘘」にしかなりませんよね。

嘘くさいセリフを言うより、JSCAが提案してる保険にでも入るほうが、7倍ぐらいマシでしょうね。。。
施主にとって、元請けの意匠屋にとっても、信用できる構造屋の一つの指標でしょうね。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
産婦人科医 2009/02/26 00:10:22
>足りなくなれば、希少価値が生じて、産婦人科医師のように、、ミスをしても、裁判で無罪になる。

ここだけ異論。
医師が裁判で強いのは、仲間意識と医師会が強いから。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
イーチアザー 2009/02/26 07:35:03
>民事の話で。
>
>車のギアが原因で、事故が起こった場合、ギアをつくった下請けの責任が一番ですかね?
>そんなことありませんよね、車会社の責任を一番に問いますよね。
>ギア会社に責任が無いとは言いませんが、しょせん下請は下請けですよ。
>車会社が、ギヤ会社に騙されました、車会社は被害者ですとか、言い出したら、社会から
>フルボッコですよね。
>責任の所在は【元請け>下請け>審査機関】です。
>ましてや、業務の一部が下請けですらない、丸投げだったのなら、責任の所在は
>【元請け>審査機関>>>丸投げ先】
>どんな業界でも、どんな資格が介在しようが、この順位は不変です。断言します。
>
>構造と意匠と分離で、施主から直接構造設計を依頼されたのであれば、分離発注された意匠は、
>ほぼ責任無しでしょうけど。
>審査機関の責任は逃れられないでしょ、審査機関の責任はあるでしょ。
>責任の割合については、議論の余地はあると思いますけど、完全に無罪なら、審査機関など
>そもそも不要ですよね。主事の資格なんてゴミ箱に捨てておけ、、でしょ。
>
>構造屋の責任を一番に問いたいのなら、構造も元請けにしない限り無理でしょ。
>構造1級とかなんとか作ろうが、しょせん下請は下請け、実態は丸投げ先にすぎず、構造1級の資格
>そのものが、公務員丸出しの詭弁、世間一般の常識の前には通用しませんよ。
>
>誰がスと言おうと、元請けが一番悪い。これが常識。
>そもそも、わかりもしないのに、丸ごと仕事を受けて、、その一部を丸投げする、、
>しかも、丸投げ先の仕事には一切責任をとりません!
>そんな非常識が通用するわけありません。
>
>建物の設計の審査はしたけど、設計にミスがあり、建物に取り壊し・補強が必要になった、
>しかし責任はとりません。
>そんな非常識も通用するわけありません。
>いくら公務員丸出しの詭弁を言っても、裁判では通用しません。
>いやなら、審査するな、元請けになるな、医師と違ってオカワリは掃いて捨てるほどたくさんいる。
>足りなくなれば、希少価値が生じて、産婦人科医師のように、、ミスをしても、裁判で無罪になる。


車と建物を一緒にするとは・・・・
ではギアをつくる資格でもあるのか・・・・
周りの人間が言うのならともかく構造設計者がそれを言ったら
おしまいでしょう

審査機関が見逃して責任をとるのだったら
建築士資格は不要ですな。

このスレには随分無責任な意見が多いような気がしますな。
一般の方にこの掲示板見られるのははっきり言って恥ずかしい
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
could not agree more 2009/02/26 09:10:33
>民事の話で。
>
>車のギアが原因で、事故が起こった場合、ギアをつくった下請けの責任が一番ですかね?
>そんなことありませんよね、車会社の責任を一番に問いますよね。
>ギア会社に責任が無いとは言いませんが、しょせん下請は下請けですよ。
>車会社が、ギヤ会社に騙されました、車会社は被害者ですとか、言い出したら、社会から
>フルボッコですよね。
>責任の所在は【元請け>下請け>審査機関】です。
>ましてや、業務の一部が下請けですらない、丸投げだったのなら、責任の所在は
>【元請け>審査機関>>>丸投げ先】
>どんな業界でも、どんな資格が介在しようが、この順位は不変です。断言します。
>
>構造と意匠と分離で、施主から直接構造設計を依頼されたのであれば、分離発注された意匠は、
>ほぼ責任無しでしょうけど。
>審査機関の責任は逃れられないでしょ、審査機関の責任はあるでしょ。
>責任の割合については、議論の余地はあると思いますけど、完全に無罪なら、審査機関など
>そもそも不要ですよね。主事の資格なんてゴミ箱に捨てておけ、、でしょ。
>
>構造屋の責任を一番に問いたいのなら、構造も元請けにしない限り無理でしょ。
>構造1級とかなんとか作ろうが、しょせん下請は下請け、実態は丸投げ先にすぎず、構造1級の資格
>そのものが、公務員丸出しの詭弁、世間一般の常識の前には通用しませんよ。
>
>誰が何と言おうと、元請けが一番悪い。これが常識。
>そもそも、わかりもしないのに、丸ごと仕事を受けて、、その一部を丸投げする、、
>しかも、丸投げ先の仕事には一切責任をとりません!
>そんな非常識が通用するわけありません。
>
>建物の設計の審査はしたけど、設計にミスがあり、建物に取り壊し・補強が必要になった、
>しかし責任はとりません。
>そんな非常識も通用するわけありません。
>いくら公務員丸出しの詭弁を言っても、裁判では通用しません。
>いやなら、審査するな、元請けになるな、医師と違ってオカワリは掃いて捨てるほどたくさんいる。
>足りなくなれば、希少価値が生じて、産婦人科医師のように、、ミスをしても、裁判で無罪になる。


その通り!

これは決して構造設計者の責任を回避した主張ではありません、このような認識が構造設計技術者の地位向上になると思います。

一部の悪質違反をあげつらい構造チェック機能を果たしていなかった責任を闇に葬りさる官僚の発想に警鐘を鳴らしたのです、元請設計者と、適法と確認した機関に責任があるのは明らかです。

元請設計者は、構造設計を含め全責任があるのは明らかで、殆どの設計者はそれを理解して構造設計者と深い信頼関係の元で設計しています、その責任を回避したいなら構造設計を含まない契約をするべきです
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
1111 2009/02/26 10:05:13
>一部の悪質違反をあげつらい構造チェック機能を果たしていなかった責任を闇に葬りさる官僚の発想に警鐘を鳴らしたのです、元請設計者と、適法と確認した機関に責任があるのは明らかです。
>
>元請設計者は、構造設計を含め全責任があるのは明らかで、殆どの設計者はそれを理解して構造設計者と深い信頼関係の元で設計しています、その責任を回避したいなら構造設計を含まない契約をするべきです


ただ、安全証明書や構造1級ができた現在では、どうなのでしょうか?
元請け、審査機関にどれぐらいの責任がついてくるのでしょうか?
まあ、国は今後こういう事が起きたときに、
出来るだけ自分の所に責任がこないようにに法改正したようですが。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
222 2009/02/26 12:55:23
>>一部の悪質違反をあげつらい構造チェック機能を果たしていなかった責任を闇に葬りさる官僚の発想に警鐘を鳴らしたのです、元請設計者と、適法と確認した機関に責任があるのは明らかです。
>>
>>元請設計者は、構造設計を含め全責任があるのは明らかで、殆どの設計者はそれを理解して構造設計者と深い信頼関係の元で設計しています、その責任を回避したいなら構造設計を含まない契約をするべきです
>
>
>ただ、安全証明書や構造1級ができた現在では、どうなのでしょうか?
>元請け、審査機関にどれぐらいの責任がついてくるのでしょうか?
>まあ、国は今後こういう事が起きたときに、
>出来るだけ自分の所に責任がこないようにに法改正したようですが。

適判は法律に適合しているか否かをチェックする機関であって、法律に適合しているから安全だとは言いません、安全証明書も、法により安全を確認したと書きます、責任問題が発生した時再度当時の法適合を確認すれば責任なしでしょう。
人知の及ばない自然現象との対峙において、誰しも太鼓判を押せないでしょう、国であっても、施主がそれ以上を望むなら性能も、責任もハードルを高くた性能設計が必要になるのでしょう。


▲ page top
Re: ついでに書き殴る
      2009/02/26 14:15:49
>>足りなくなれば、希少価値が生じて、産婦人科医師のように、、ミスをしても、裁判で無罪になる。
>
>ここだけ異論。
>医師が裁判で強いのは、仲間意識と医師会が強いから。

それに、プラス。
なんと言っても、金を持ち腐っている。
世の中、金だよ。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
2ch 2009/02/26 22:23:47
ぼくの意見を真摯に賛同・批判を覚えた人へ。。
後付けで、意見を書き足しましたことをお詫びします。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
ちゃ 2009/02/26 23:10:35
>________________________________________________________
>
>発注形態による、構造設計士の責任の順位と割合について。。
>発注形態次第では、構造屋の責任が一番であるとか、、酔っ払いながらカッコイイこと言いましたが。
>…絵空事はおいといて、ローンを抱える自分の現実を直視しますと。
>
>個人的にとれる責任など1千万円にも届かないでしょう、つまり、ぼくは、責任をとることなどできないのです。
>
>責任をとるとかカッコイイことを言うのは自由でしょうが。。
>(ほとんどの?)構造屋にとって、「責任をとる」とか、カッコイイセリフは、不誠実な「嘘」にしかなりませんよね。
>
>嘘くさいセリフを言うより、JSCAが提案してる保険にでも入るほうが、7倍ぐらいマシでしょうね。。。
>施主にとって、元請けの意匠屋にとっても、信用できる構造屋の一つの指標でしょうね。


それを言ったら大金持ちしか構造設計できないし
人が死んじゃったらお金の問題でもなくなるし。。。。

重要なポジジョンだということを意識してやっていくことが
社会的責務。。。なのでは

資力の確保については、考慮することは はっきり言って
常識だと思うのですが。
▲ page top

Re: ついでに書き殴る
      2009/02/27 08:58:56
>
>それを言ったら大金持ちしか構造設計できないし

大金持ちは、設計やらないよ。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
2ch 2009/03/03 14:47:26
もしかしたら、基本的知識が足りないので議論に発展しない気がしてきました、会話が全く通じておらず、ひとりよがり
だったような気がしてきましたので。勘違いなら申し訳ありません。
ごくごく簡単に。(もっと専門的なことがしらければ、素人のぼくのレスではなく、専門書で勉強してください)

>耐震偽装の直後マスコミの取材を受けたことがありますが、「確認申請をもっと簡略化し、設計者の責任を大きくしたほうが良い」
について。
理想論ですが、とりようもない責任をいくらカッコヨく叫んでも、リアル社会では誰も相手にしてくれません。

民事裁判で、姉歯氏をいくら訴えても「時間」と「金」の無駄です。
それでも、もし、訴えれば、責任割合によって、民事では姉歯氏の損害賠償が確定するでしょうが、破産した人間に対する債権
など全く意味がないですから、普通は訴えません。
刑事裁判で、罪が確定した人間に、民事で損害賠償を求めないことがあるのは、時間と金の無駄になることが多いからです。
もちろん、財産がある人間に対しては、刑事裁判と平行あるいは、終了後に民事裁判を起こすことが多いですが。

つまり、簡単に言うと。
とれもしない責任を、とるとか、いくら叫んでも、掲示板の議論相手はともかく、「実際の被害者」は相手にしてくれません。
被害者にとって、金と時間の無駄だからです。

さらに、構造設計者の責任割合が100%ということは、民事上は審査機関、元請けその他の責任は0と言うことで、民事上の
損害賠償は求めることができません。


その上で。
具体的に責任をとる手段を持って。(例えば保険に入る)
初めて、社会に対して、責任をとるとかとらないと言う議論が受け入れられというか、意味を持つのでは?と思います。
責任をとりようのない人が、責任をとるとかとらないとか、意味のない言葉を発しても、被害者にすら相手にされませんので。
むしろ、被害者にとっては迷惑です。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
ステハンラスト 2009/03/03 20:47:30
「日弁連は、審査を再び行政に一本化し、責任を明確にするよう提言している。行政の下に民間の建築士を検査官として組織化し、着工後の中間、完成検査の態勢も強化すべきだという。」


 某県では、県の外郭団体の下にに適合判定機関が存在し、県下の物件はそこで適合判定を行っています。
 施工中のチェックは、今後の課題にもなっていると思いますが、マンションなどのように、施主と
 エンドユーザーが異なる建物の場合は、中間検査と完了検査の充実が強く望まれると思います。
 
 反面、工場のような建物の場合は、審査・施工途中の検査の厳格化は弊害が多いような気がする、
 多少のお目こぼし?がないと現実的に、工場の設計・建築などできないと思います。(私見)

行政に一本化されれば、適判・審査機関という、二つの機関による審査が一つの機関での審査が可能になり、
審査期間が大幅に短縮することが可能だと思います。
責任分担も、施主 ○%・設計元請け ○%・構造設計 〇%・審査 ○%
と、事故のケースごとにある程度決まっていれば消費者にとっても分かりやすいのかなと思います。
それに、責任の分担が明確になれば、より効率的な「保険」が可能になると思います。

適判の審査レベルも完全ではありませんし、人のすることですから必ずミスが発生します。
竣工後、建設途中の事故(設計ミスの発覚)が起こった場合の仮定の話で。
新資格こそできましたが、現状では責任を取ることが物理的にできない、金銭的に脆弱な立場の
構造屋設計士(構造設計1級建築士)が、被害者にすら相手にされず、民事裁判で蚊帳の外に
ならないように、ちゃんと民事上の責任を果たすことができるような、制度のさらなる
充実が必要だと思います。


とれもしない責任をとるとか、民事裁判で事実上相手すらしてもらえない構造屋の責任語っても、
日弁連はもちろん、、被害者にも、、マスコミすら相手にしてもらえないと思いますので。
かっこいいこと言いたい気持はわからないでもないですが、笑われるだけですので。かっこ悪いですから。

せめて、構造屋どうしの、保険ぐらいは確立してから、物理的に責任をとる能力をもってから、
かっこいいこと言って下さい。現状では、保険すら、意匠屋の団体におんぶにだっこでしょ。


                           以上。
▲ page top
Re: ついでに書き殴る
jscb 2009/03/03 21:43:09
ttp://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca20081211b.pdf

ま、これで一人前になれそうですな。
8月まで待ってちょ。

現状では、責任とれないから安心せよとも読めたが・・・。
▲ page top


JASS5のばか
のなめ 2009/02/24 08:14:03
かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
XY同一梁成・同一天端ならば、いずれかの
下端は、主筋径だけ被りが増えることになる。

こんなバカな規定誰が作った!
▲ page top
Re: JASS5のばか
大吉 2009/02/24 08:25:48
>こんなバカな規定誰が作った!

ほんとにアホだ。なんだかな〜

▲ page top
Re: JASS5のばか
  2009/02/24 08:32:39
>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、

本当?
例えば、太モノの鉄筋を使った、杭を3角に配置した基礎とか
成立しなくなるじゃん?
▲ page top
Re: JASS5のばか
TKK 2009/02/24 12:01:19
>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
>XY同一梁成・同一天端ならば、いずれかの
>下端は、主筋径だけ被りが増えることになる。
>
>こんなバカな規定誰が作った!
見つけられないどのページ?
▲ page top
Re: JASS5のばか
     2009/02/24 13:36:41
>>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
>
>本当?
>例えば、太モノの鉄筋を使った、杭を3角に配置した基礎とか
>成立しなくなるじゃん?

スレ主さんが書かれているでしょう?

D19以上の鉄筋を使えば、即NG!
▲ page top
Re: JASS5のばか
  2009/02/25 08:13:32
>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
>XY同一梁成・同一天端ならば、いずれかの
>下端は、主筋径だけ被りが増えることになる。

上端は?
▲ page top
Re: JASS5のばか
_ 2009/02/25 11:29:02
現場を知らない建築教授が多くなった。
▲ page top
Re: JASS5のばか
     2009/02/25 14:37:54
図に描いとけば済む事だろ。

アホくさ
▲ page top
Re: JASS5のばか
kayo 2009/03/02 08:55:49
>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
>XY同一梁成・同一天端ならば、いずれかの
>下端は、主筋径だけ被りが増えることになる。
>
>こんなバカな規定誰が作った!

すみません。
どこに書かれているんですか?
見つけられなくて…教えてください。
▲ page top
Re: JASS5のばか
     2009/03/02 10:05:39
>>かぶり厚さ20mmオーバーがNGになるらしいが、
>>XY同一梁成・同一天端ならば、いずれかの
>>下端は、主筋径だけ被りが増えることになる。
>>
>>こんなバカな規定誰が作った!
>
>すみません。
>どこに書かれているんですか?
>見つけられなくて…教えてください。

P55 P374
▲ page top


建築設計サポートセンターだって
      2009/02/23 22:37:09
★改正建築士法等の円滑な施行に向けた建築設計サポートセンターが
 設置されました
《国土交通省》
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 平成21年5月27日から施行される、一定の建築物の構造設計/設備設計への
 構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の関与の義務づけ等に関し、
 その円滑な施行を図るため、資格者の紹介等を行う窓口として、建築設計
 サポートセンターが開設されました。
 資格者リストの作成や建築設計サポートセンターからの取次ぎに応じた
 相談対応等は、一般社団法人新・建築士制度普及協会を中心に、建築関係
 団体の連携により実施されます。

 【建築設計サポートセンターの概要】
  ◆開設主体:全ての都道府県の建築士事務所協会
  ◆業務内容
   ・構造設計一級建築士/設備設計一級建築士等の紹介
   ・指定確認検査機関・適判機関等に対する苦情の受付
   ・建築基準法・建築士法等の相談窓口の紹介
   ・都道府県の実情を踏まえた業務

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000073.html

なんだなんだ、新建築士普及なんたらとか作ったと思ったら、
サポートは、事務所協会がやるらしい。アホクサ。
事務所協会から、仕事を世話して貰ったら、世話料取られそう・・・・
タダでやる団体じゃないから、お金は、どこから流れてくるのかな?こんな奴らから、世話して貰わなくて、結構毛だらけ猫灰だらけ・・・・・

▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
納得いかん 2009/02/23 23:50:20
なんで構造一級・設備一級建築士をサポート紹介する所が都道府県の建築士事務所協会なのだ。
そもそも建築士事務所協会は意匠事務所主体の団体だろう。
紹介を依頼した事務所、紹介された構造一級・設備一級建築士の両方から協会がピンハネする事を考えているのかな。
ピンハネするのであれば協会には協力するのを辞退したいと思います。
友達の紹介でも仕事は確保できますので、事務所協会のお世話になりたくもないし協力もしたくありません。

建築士事務所協会は下記の団体にお願いしたらどうか。
何でもかんでも手を出すなと言いたい。

構造一級は構造の団体がサポート

設備一級は設備の団体がサポート
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
無識者 2009/02/24 00:23:55
こんな奴らから、世話して貰わなくて、結構毛だらけ猫灰だらけ・・・・・
>

け○のまわりは○ソだらけ。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
__ 2009/02/24 00:25:22
もたついている構造設計者を強引に束ねようってハラだね。
これではいつまでも構造屋は意匠の僕。
もっと怒ろう。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
   2009/02/24 05:43:57
>もたついている構造設計者を強引に束ねようってハラだね。
>これではいつまでも構造屋は意匠の僕。
>もっと怒ろう。

構造設計者の紹介だけにとどまらず、構造設計事務所登録して設計業務も請けるようです。責任能力のない零細構造事務所の淘汰が目的!
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/24 06:16:01
>構造設計者の紹介だけにとどまらず、構造設計事務所登録して設計業務も請けるようです。責任能力のない零細構造事務所の淘汰が目的!

機能するのか疑問です。
お手並み拝見といきましょう。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
Lion 2009/02/24 08:47:51
濱サン

>機能するのか疑問です。
>お手並み拝見といきましょう。

秀同、おいら世話にはなんねえ、十分仕事はオマス(^^ゞ
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
ホームズ 2009/02/24 08:57:25
>機能するのか疑問です。

設備一級建築士などが極端に少ない地域を対象にした制度だそうです。
構造、設備ともにある程度の人数がいる関東、関西、九州北部は機能することはないかも

いずれにしろ、各団体が好きで作っているわけじゃない。
すべて国交相の言い訳つくりのためです。

各団体からのお知らせに、改正建築士法関連のお知らせチラシが同じように入ってくるのも、国交省の言い訳のため。
基準法改正の混乱が「周知不足」とされたからなんですね。

皆さん、恨むなら国交省ですよ。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
      2009/02/24 08:57:52
協会員優先に紹介するんじゃないの?

あくまでも、営利団体になぜ任せるのかな?

しまった。名簿のfax送ってしまった。
資格証が送ってきてから、掲載不可のfaxおくっちゃお・・・
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2ch 2009/02/24 09:12:58
>いずれにしろ、各団体が好きで作っているわけじゃない。
>すべて国交相の言い訳つくりのためです。

構1級・設備1級に印が押してある、建築士会だけは言わない方が良い言葉でしょうね。
あまりに無責任で恥知らずな言葉ですね。
構造1級を、意匠屋の団体の下部組織だと、構造屋に印象づける悪意だと認識しておりますが。
せめて、JSCAのように本心はどうであれ、混乱はありません、大丈夫だと、自分の行動に責任を
持つ発言をしないものですかね?

ところで、この団体はいつはがきを送ってくるんだ?
15日の午前中には手続きをしたんだが。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
風(かぜ) 2009/02/24 09:47:39
> 【建築設計サポートセンターの概要】
>  ◆開設主体:全ての都道府県の建築士事務所協会
>  ◆業務内容
>   ・指定確認検査機関・適判機関等に対する苦情の受付
>   ・建築基準法・建築士法等の相談窓口の紹介

担当事務所は大変そう〜。・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
あ! 2009/02/24 10:59:04
>★改正建築士法等の円滑な施行に向けた建築設計サポートセンターが
> 設置されました
>《国土交通省》
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 平成21年5月27日から施行される、一定の建築物の構造設計/設備設計への
> 構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の関与の義務づけ等に関し、
> その円滑な施行を図るため、資格者の紹介等を行う窓口として、建築設計
> サポートセンターが開設されました。
> 資格者リストの作成や建築設計サポートセンターからの取次ぎに応じた
> 相談対応等は、一般社団法人新・建築士制度普及協会を中心に、建築関係
> 団体の連携により実施されます。
>
> 【建築設計サポートセンターの概要】
>  ◆開設主体:全ての都道府県の建築士事務所協会
>  ◆業務内容
>   ・構造設計一級建築士/設備設計一級建築士等の紹介
>   ・指定確認検査機関・適判機関等に対する苦情の受付
>   ・建築基準法・建築士法等の相談窓口の紹介
>   ・都道府県の実情を踏まえた業務
>
>http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000073.html
>
>なんだなんだ、新建築士普及なんたらとか作ったと思ったら、
>サポートは、事務所協会がやるらしい。アホクサ。
>事務所協会から、仕事を世話して貰ったら、世話料取られそう・・・・
>タダでやる団体じゃないから、お金は、どこから流れてくるのかな?こんな奴らから、世話して貰わなくて、結構毛だらけ猫灰だらけ・・・・・
>


国が代書屋を推奨する。 違法じゃないのか?
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/24 11:03:25
>国が代書屋を推奨する。 違法じゃないのか?

そういえば、昔の建築確認は、警察署に提出したそうです。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/24 11:14:38
どうせ事務所協会の会員で請けて、下請けに構造一級建築士事務所に仕事を流す腹なんでしょう。
いまの耐震診断・補強の様な仕事流れを考えているのでしょう。
もし、その様な流れの仕事でしたらお断り致します。
ピンハネされて残った粕で協力を頼むのもどうかと・・・・
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
すいません、匿名です 2009/02/24 11:37:40
>いまの耐震診断・補強の様な仕事流れを考えているのでしょう。

考えられます。
構造屋にばかり、良い思いはさせられないので
事務所協会の意匠事務所が受けて、ピンハネ後構造に流す
と言う、耐震診断式魂胆見え見え。

意匠事務所が、200万で請けて、構造に50万円でやらせれば良い商売

とある、意匠事務所は、
某市町村から、野球場の照明設備設計を500万円で請ける
これを、
電気の設備設計事務所に流し、請求50万円を5万円値切り45万円に
ここで、驚いてはいけない
この電気の設備事務所は、杉上照明にそっくり流し
工事は、杉上照明がやったとさ、ちゃんちゃん

▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/24 12:48:27
>>いまの耐震診断・補強の様な仕事流れを考えているのでしょう。
>
>考えられます。
>構造屋にばかり、良い思いはさせられないので
>事務所協会の意匠事務所が受けて、ピンハネ後構造に流す
>と言う、耐震診断式魂胆見え見え。
>


目先のお金に飛びつく構造一級、設備一級が居るのも事実かと思える。
責任の重さを考えれば安請けは止める事です。

▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
   2009/02/24 14:31:00
>どうせ事務所協会の会員で請けて、下請けに構造一級建築士事務所に仕事を流す腹なんでしょう。
>いまの耐震診断・補強の様な仕事流れを考えているのでしょう。
>もし、その様な流れの仕事でしたらお断り致します。
>ピンハネされて残った粕で協力を頼むのもどうかと・・・・

これって、設計業務の「丸投げ」にはならないのかなぁ…
紹介だから???
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
, 2009/02/24 14:59:58
>>ピンハネされて残った粕で協力を頼むのもどうかと・・・・
>
>これって、設計業務の「丸投げ」にはならないのかなぁ…
>紹介だから???


紹介手数料を2〜3割り取られるのか。
紹介と称して右から左へお仕事を流します。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
うまくやりたい役人 2009/02/24 19:42:06
>紹介手数料を2〜3割り取られるのか。
>紹介と称して右から左へお仕事を流します。


1.設計業務を「紹介手数料」と称して、2〜3割の「手数料」を取る。
2.設計業務を「丸投げ」で、1〜2割の利益を得る。
3.どちらも法律で規制すべきだ!!

はてさて、違いはなんでしょう??
どちらの方が一般論として、受け入れ易いでしようか??
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
亡国建設大臣 2009/02/24 21:35:37
>1.設計業務を「紹介手数料」と称して、2〜3割の「手数料」を取る。
>2.設計業務を「丸投げ」で、1〜2割の利益を得る。
>3.どちらも法律で規制すべきだ!!
>
>はてさて、違いはなんでしょう??
>どちらの方が一般論として、受け入れ易いでしようか??

紹介の方がいいに決まってる。
責任無いでしょ。
それで儲かるなら、いっちょ作ってみますか。
構造設計サポートセンターでも。
設計はしませんので、建築基準法の適用なし。
ってにはどうよ。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/24 22:06:21
>サポートは、事務所協会がやるらしい。アホクサ。

計画の初期段階から相談に乗ってあげたほうが喜ばれます。
『子供電話相談』の要領です。

役所や審査機関に行き、事前協議のできない意匠設計者がいます。
何故、話しが出来ないのか観察していたら、言葉が分からないのです。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
. 2009/02/24 22:23:37
>>サポートは、事務所協会がやるらしい。アホクサ。
>

事務所協会がやるサポートを下請け構造屋がサポートすのかね。
アホくさくて協力が出来ません。
事務所協会そのものがブローカー的な事はしないと思いたいですがね
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
__ 2009/02/25 10:50:12
事務所協会は役所の相談役。
技術的な問題に役所は判断不可能。
お互い持ちつ持たれての関係だから、
ここへ来て事務所協会が役所に代わって、
世間の荷を負ったという見方。
本来ならばJSCAに話があってよさそうなものだが、
耐震診断などの談合をしてきた間柄、事務所協会に
肩入れしたのだろう。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
, 2009/02/25 14:30:30
>事務所協会は役所の相談役。
>技術的な問題に役所は判断不可能。
>お互い持ちつ持たれての関係だから、
>ここへ来て事務所協会が役所に代わって、
>世間の荷を負ったという見方。
>本来ならばJSCAに話があってよさそうなものだが、
>耐震診断などの談合をしてきた間柄、事務所協会に
>肩入れしたのだろう。


そうですね、本来ならJSCA協会が窓口になるのが妥当と思います。
両者には、政治的な力、資金力の差が歴然と有ります。
しかし、JSCA協会の名も出て来ないのは如何にも不自然です。
これではJSCAの構造屋は協力を渋るでしょう。

▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
2009/02/25 16:38:18
>これではJSCAの構造屋は協力を渋るでしょう。

名刺交換したことのある、建築関係のNPO法人に参加している人から、相談が入りました。
出来もしないのに構造の相談を受け、始末に困って、こちらに問い合わせてきました。
相談のたらいまわしです。
相談のできる構造設計者に恵まれていないようですが、自業自得と思います。
私は電話で対応しただけですが、第一印象が悪かったので、次のステップは断りました。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
, 2009/02/25 17:15:24
>>これではJSCAの構造屋は協力を渋るでしょう。
>
>名刺交換したことのある、建築関係のNPO法人に参加している人から、相談が入りました。
>出来もしないのに構造の相談を受け、始末に困って、こちらに問い合わせてきました。
>相談のたらいまわしです。
>相談のできる構造設計者に恵まれていないようですが、自業自得と思います。
>私は電話で対応しただけですが、第一印象が悪かったので、次のステップは断りました。


意匠事務所が耐震診断・補強を落札致しましたとさ。
ピンハネして構造事務所へ依頼しようと思ったみたいですが
請けてくれる事務所がなかなか無く困り果て構造事務所の
言い値でお願いしましたとさ。
めでたしめでたし


▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
  2009/02/25 20:32:31
>意匠事務所が耐震診断・補強を落札致しましたとさ。
>ピンハネして構造事務所へ依頼しようと思ったみたいですが
>請けてくれる事務所がなかなか無く困り果て構造事務所の
>言い値でお願いしましたとさ。
>めでたしめでたし

南の方で構造事務所見つからずに、指名停止になったとこもあったような。
今年から構造1級が入札条件になるような。。。
▲ page top
Re: 建築設計サポートセンターだって
    2009/02/26 05:55:53
>これではJSCAの構造屋は協力を渋るでしょう。
>

JSCAの会長が大口たたいたのだから
全てJSCAの会長さんに
責任とってもらいましょう。
会員の方はお気の毒です・・・・
▲ page top


木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/02/23 16:14:38
「この素人が!」とのお叱りは承知の上で質疑させて頂きます。

木造軸組工法の許容応力度設計で、

1.接合部金物は30kN以上は無いのでしょうか。20kNを2丁使いとかはダメなのでしょうか。

2.めりこみの検討で、ほぞが土台に密接する場合断面欠損を考慮しなくても良い云々がグレー本にありますが、これは通常使えるのでしょうか。

3.最下層で引き寄せ金物を直接基礎にアンカーする場合、土台の曲げ・せん断はないと思いますが、その時は土台の検討は特に必要ないのでしょうか。

4.外壁下地に構造用合板を使用していても、耐力壁使用の釘打ちをしない場合、剛性および耐力は無視して良いのでしょうか。

たくさん書いてしまいましたが、皆さんのご教授を頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
       2009/02/23 16:25:03
>木造軸組工法の許容応力度設計で、
>
>1.接合部金物は30kN以上は無いのでしょうか。20kNを2丁使いとかはダメなのでしょうか。

接合部金物は各メーカーで30kN以上のも有ります。
20kNを2丁使いは可能です。

>2.めりこみの検討で、ほぞが土台に密接する場合断面欠損を考慮しなくても良い云々がグレー本にありますが、これは通常使えるのでしょうか。

現実に施工できれば可能です。

>3.最下層で引き寄せ金物を直接基礎にアンカーする場合、土台の曲げ・せん断はないと思いますが、その時は土台の検討は特に必要ないのでしょうか。

特別な状態でなければ不要です。

>4.外壁下地に構造用合板を使用していても、耐力壁使用の釘打ちをしない場合、剛性および耐力は無視して良いのでしょうか。

風圧等の問題や耐久性能の問題が無ければ可能です。
しかし、外部は構造的に影響を受けやすい箇所なのでここをしないで
内部の壁を推奨いたします。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/02/23 16:50:51
早速の御回答ありがとうございます。

>接合部金物は各メーカーで30kN以上のも有ります。
→Zマークにこだわる必要はないということで良いのでしょうか。

>20kNを2丁使いは可能です。
→何か文献等に記されているものがあればお教え願えますか。

>現実に施工できれば可能です。
→現実に出来るものなのでしょうか。

お願いついでに、お教え頂けますでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
現場初心者 2009/02/23 17:23:51
>早速の御回答ありがとうございます。
>
>>接合部金物は各メーカーで30kN以上のも有ります。
>→Zマークにこだわる必要はないということで良いのでしょうか。
>
>>20kNを2丁使いは可能です。
>→何か文献等に記されているものがあればお教え願えますか。

文献等は解かりませんが わかりやすい木造設計の手引き(新日本法規)P36に両面からの引き寄せ金物が図示されています。
現実に私自身も利用したことがあります。
ただしホウルダウン金物をボルトで締める場合は柱の断面欠損を考慮することをしたほうが

>
>>現実に施工できれば可能です。
>→現実に出来るものなのでしょうか。

現実としては難しいと思います。
めりこみ強さの測定方法があったと思います(規準値が定められているはずですが)


>お願いついでに、お教え頂けますでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
         2009/02/23 17:25:14
>→Zマークにこだわる必要はないということで良いのでしょうか。

同等認定か性能認定の物で良いです。

>>20kNを2丁使いは可能です。
>→何か文献等に記されているものがあればお教え願えますか。

住木センター発行の「木造住宅用接合金物の使い方」のP53

>>現実に施工できれば可能です。
>→現実に出来るものなのでしょうか。

プレカットで可能の場合も有ります。(最新の機械とcad,camシステム)
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
素浪人 2009/02/23 17:28:58
>1.接合部金物は30kN以上は無いのでしょうか。20kNを2丁使いとかはダメなのでしょうか。

許容本の講習会でかならずしも20kN×2ヶ=40kNとはならないとの話ありました。
L型をLLの様に使っても終局時はLの−部分で割れが先行して×2にならないとのこと。
×2で考える場合は注意が必要だそうです・・・・
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
Lion 2009/02/23 17:40:06
>許容本の講習会でかならずしも20kN×2ヶ=40kNとはならない
>との話ありました。

栗山百造製でHD−40が有ります、HDは大した値段の
差は無いので、HD−20、30、40と分けています、
15とかは使っていません >わらすのばあいですが
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/02/23 17:58:32
皆様ありがとうございます。

助言を頂きましたので早速探してみました。
またまた分からなくなってしまいました。
KHD−40というものの品質性能試験報告書を見てみたのですが、備考欄に次の様な記述がありました。

当該試験結果は、平成12年建設省告示第1460号表三(ぬ)に定める15kN用引き寄せ金物×2枚(必要耐力30.0kN)に該当する。
ttp://www.hyakuzo.co.jp/nintei/nintei/hinsitu/khd40.pdf

これは、耐力はあるけど30kNしか評価できないと言う意味なのでしょうか。


また、アンカーボルトの必要定着長さが長くなるようですが、折り曲げても良いものなのでしょうか。(便乗質疑ですみません)
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
Lion 2009/02/24 08:52:52
さいとうサン

>これは、耐力はあるけど30kNしか評価できないと言う意味なのでしょうか。

そんじゃぁ40の表示は意味無いじゃん、おいら以前から
バンバン使っております>HD40
25*2とかも同様に使って居ます、木造でそんなに
シビアーには考えねぇ、こう書いたら大御所のお叱りが(怖)

>また、アンカーボルトの必要定着長さが長くなるようですが
>、折り曲げても良いものなのでしょうか。(便乗質疑ですみません)

曲げねば納まらんでしょう・・・

▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/02/24 09:47:12
ギスギスした昨今、必要以上に神経質になっていました。

皆様のご助言により、安心して設計を進めていけます。

また、何かありましたら質疑させていただきます。

皆様、本当にありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
TKK 2009/02/24 19:02:36
アンカーボルトの軸耐力
M16

16^2*PI/4*0.8*235/10^3=37.7KN
※0.8はボルト欠損考慮
HDは35KN程度で限界ちゃう!
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
SA 2009/02/27 13:15:39
>2.めりこみの検討で、ほぞが土台に密接する場合断面欠損を考慮しなくても良い云々がグレー本にありますが、これは通常使えるのでしょうか。

こんな現場を見たことがあります。
1.ほぞを通し、長ほぞ先端=基礎面としていた。
2.短ほぞでしたが、ほぞ穴は通しとし、基礎面までのパッキンをいれていた。
普通ほぞ先端には3C程の面取りがあるので、そこはマイナスになる。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/02/27 15:15:57
引き続きご意見いただいてたのですね。
気がつきませんで申し訳ありませんでした。

>アンカーボルトの軸耐力
>M16
>16^2*PI/4*0.8*235/10^3=37.7KN
>※0.8はボルト欠損考慮
>HDは35KN程度で限界ちゃう!

確かに、グレー本を見たらアンカーボルト自体の耐力は、35.5kNとしていました。
40kNの品質性能試験報告書には、アンカーボルトはM16(SS400)となっていますね。
どういうことでしょう。
降伏耐力が短期許容耐力なのでしょうか?(軸全断面有効)


>こんな現場を見たことがあります。
>1.ほぞを通し、長ほぞ先端=基礎面としていた。
>2.短ほぞでしたが、ほぞ穴は通しとし、基礎面までのパッキンをいれていた。
>普通ほぞ先端には3C程の面取りがあるので、そこはマイナスになる。

ナルホドです。
やっぱり、ほぞ欠損は考慮しておいた方が良いようですね。


ありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
  2009/02/27 16:18:16
おもしろいものを見つけました。

めりこみ防止用土台プレート

http://www.tanakakanamono.com/contents/product/ancorbolto/an95ct.html
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
SA 2009/02/28 23:26:32
さいとうさんどうもです。
亀レスかつ横レスですが、

>また、アンカーボルトの必要定着長さが長くなるようですが、折り曲げても良いものなのでしょうか。(便乗質疑ですみません)


http://www.tanakakanamono.com/contents/product/ancorbolto/an92ct.html

異形Sアンカーボルトは使えないでしょうか。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0011.pdf
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/03/02 10:57:46
ありがとうございます。

>異形Sアンカーボルトは使えないでしょうか。

いいですね。
しかし、12.5dとはまたずいぶん短いですね。
木造は、必要定着長があれば何でも良いんですかね。
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
Lion 2009/03/02 14:33:34
>めりこみ防止用土台プレート
>
>http://www.tanakakanamono.com/contents/product/ancorbolto/an95ct.html

相当以前から有りますよ、新許容本2008年版が適用に
なると、短期めりこみ検討不要で、また要らなくなります>PL
▲ page top
Re: 木造の許容応力度設計で
さいとう 2009/03/02 16:31:06
>相当以前から有りますよ、新許容本2008年版が適用に
>なると、短期めりこみ検討不要で、また要らなくなります>PL

そうなんですか(・_・)>以前から有ります

いま、やっている物件は長期で厳しいです。
無理しすぎでしょうか・・・・
▲ page top


木3夫 2009/02/23 15:20:45
皆様お疲れ様です。
過去レス調べたのですが、うまく見つからなかったので。。。

在来木造で耐力壁に使用する構造用合板ですが、
強度等級は2級でもよいのでしょうか。

自分の設計では耐力壁面材については特類で1級としてきました。床は2級にしているのですが・・・

ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐力壁面材について
   2009/02/23 15:26:42
>在来木造で耐力壁に使用する構造用合板ですが、
>強度等級は2級でもよいのでしょうか。
>
>自分の設計では耐力壁面材については特類で1級としてきました。床は2級にしているのですが・・・


針葉樹構造用合板は2級です。 

切り張りして、面材以外の構造要素(Iビーム梁等)の利用であれば
ラワン材の構造用合板1級が必要です。

類関係は耐久要素なので、外部は特類、内部は1類です。

通常の住宅であれば針葉樹合板で問題ありません。

▲ page top
Re: 耐力壁面材について
. 2009/02/23 15:27:09
>皆様お疲れ様です。
>過去レス調べたのですが、うまく見つからなかったので。。。
>
>在来木造で耐力壁に使用する構造用合板ですが、
>強度等級は2級でもよいのでしょうか。
>
>自分の設計では耐力壁面材については特類で1級としてきました。床は2級にしているのですが・・・
>
>ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。

私も特類2級以上と明記しておりました。

特類はありますが、強度については、どこにも明記ありませんです。もしかしたらどこかに明記ありますか?
▲ page top
Re: 耐力壁面材について
木3夫 2009/02/23 16:18:36
>>皆様お疲れ様です。
>>過去レス調べたのですが、うまく見つからなかったので。。。
>>
>>在来木造で耐力壁に使用する構造用合板ですが、
>>強度等級は2級でもよいのでしょうか。
>>
>>自分の設計では耐力壁面材については特類で1級としてきました。床は2級にしているのですが・・・
>>
>>ご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。
>
>私も特類2級以上と明記しておりました。
>
>特類はありますが、強度については、どこにも明記ありませんです。もしかしたらどこかに明記ありますか?



皆様レスありがとうございます。
自分も何かを見て一級と表記するようになったのですが
覚えておりません・・・・
因みに新グレー本の概要書記入例では1級となっていますが
まあ、記入例ですからね。

特類使っとけば問題ないかな・・・
▲ page top
Re: 耐力壁面材について
. 2009/03/10 22:43:02
▲ page top


Lion 2009/02/23 15:16:05
経験のお有りの方、ご教授下さい<(_ _)>

大型土木構築物(地上15m)の上に、S平屋の機械室を
載せますが、この場合、屋上工作物並に、地震震度K=1と
すべきなのでしょうか、それともCo=0.2で良いのか・・・

肝心の発注元、酷高省では、何も決めていないようです、
基準法によって設計せよとの事、指導無し・・・
▲ page top
Re: ダム上の小屋
木3夫 2009/02/23 15:27:48
>経験のお有りの方、ご教授下さい<(_ _)>
>
>大型土木構築物(地上15m)の上に、S平屋の機械室を
>載せますが、この場合、屋上工作物並に、地震震度K=1と
>すべきなのでしょうか、それともCo=0.2で良いのか・・・
>
>肝心の発注元、酷高省では、何も決めていないようです、
>基準法によって設計せよとの事、指導無し・・・


実際の挙動を予想して設計判断・・・でしょうか?
機械の種類にもよるのかな
▲ page top
Re: ダム上の小屋
鳥刺し好き 2009/02/23 15:29:57
>大型土木構築物(地上15m)の上に、S平屋の機械室を
>載せますが、この場合、屋上工作物並に、地震震度K=1と
>すべきなのでしょうか、それともCo=0.2で良いのか・・・


仕事受けちゃいましたか?

建築物になってしまうと、基本的には基礎構造物と上部構造物を建築基準法で計算しなければいけないとなってしまっています。
1年位前に質問したら、国交省にて今後そのような建物の指針を作成する予定・・うにゃうにゃ・・・・とのこと

基礎も上部も建築基準法により設計するのが現行では合法らしいです・・・・たぶん??。
故に、上部が建築物になっちゃうと地下を土木指針だけで設計すると違法??・・・・らしいです。

Q&A の337に扱いがちょっとのっています
わたしはそれを聞いて以来お断りしていますが。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
  2009/02/23 15:33:55
>大型土木構築物(地上15m)の上に、S平屋の機械室を
>載せますが、この場合、屋上工作物並に、地震震度K=1と
>すべきなのでしょうか、それともCo=0.2で良いのか・・・

象の背中にハエが止まるようなものでしょう?
C0=0.2で良いと思います。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Y 2009/02/23 15:41:12
鉄道高架の上のホーム上屋の設計ですが、
・土木部分は人工地盤として考えるが、割りましてC0=0.3
・C0=0.2で、土木構造の重量を算出し、Ai分布
 (C2=0.6くらいになる)
の2パターンで、発注者との協議で決めています。
最近は、後者が多いです。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
k&kh 2009/02/23 15:43:16
>大型土木構築物(地上15m)の上に、S平屋の機械室を
>載せますが、この場合、屋上工作物並に、地震震度K=1と
>すべきなのでしょうか、それともCo=0.2で良いのか・・・
>

ダムの設計側に、動的解析をしてもらい、地動に対する頂部の加速度応答倍率αを求めてもらい、αCoに対して設計するのが良いのではないでしょうか。
でなければ、黙ってK =1.0で設計するするか、役所にきめてもらいましょう。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
momo 2009/02/23 15:54:00
以前高速高架上の料金所をやりましたが
確かCo=1.0〜1.5で許容応力度設計(建築基準法)でした。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
風(かぜ) 2009/02/23 15:57:30
>ダムの設計側に、動的解析をしてもらい、地動に対する頂部の加速度応答倍率αを求めてもらい、αCoに対して設計するのが良いのではないでしょうか。
>でなければ、黙ってK =1.0で設計するするか、役所にきめてもらいましょう。

私の会社も、いろいろやってますが、↑これが正解と思います。
さすが、皆さんいろいろ経験してますね〜。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
SUN 2009/02/23 16:40:41
風圧力についても土木と調整必要だと思います。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
無識者 2009/02/23 17:01:35
>鉄道高架の上のホーム上屋の設計ですが、
>・C0=0.2で、土木構造の重量を算出し、Ai分布
> (C2=0.6くらいになる)
>の2パターンで、発注者との協議で決めています。

私もこれで耐震補強したことがあります。
同じく、鉄道高架の上のホーム上屋でした。
もちろん、発注者と協議の上です。
10年程前ですが。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
真面目すぎです 2009/02/23 17:06:23
>鉄道高架の上のホーム上屋の設計ですが、
>・土木部分は人工地盤として考えるが、割りましてC0=0.3
>・C0=0.2で、土木構造の重量を算出し、Ai分布
> (C2=0.6くらいになる)
>の2パターンで、発注者との協議で決めています。
>最近は、後者が多いです。

みなさ〜〜〜ん!冷静に。
”ダム”の上の”小屋”ですよ?

>土木構造の重量を算出し、Ai分布
1G〜でも足りないでしょう!

再度言います
”ダム”の上の”小屋”ですよ?

▲ page top
Re: ダム上の小屋
喰えないラーメン屋 2009/02/23 17:43:44
>みなさ〜〜〜ん!冷静に。
>”ダム”の上の”小屋”ですよ?

高さから行ってロックフィルではなくて川の堤防(人工地盤、局部的な高台)のようなものかも知れない。
水の影響・・・解らん。
風圧・・・谷筋かも知れない。

▲ page top
Re: ダム上の小屋
2009/02/23 17:44:23
>象の背中にハエが止まるようなものでしょう?
>C0=0.2で良いと思います。

風で飛ばなければ良いと思います。
ハエは飛んで行けますが、小屋は飛べません。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
卓球小僧 2009/02/23 17:48:38
>>鉄道高架の上のホーム上屋の設計ですが、
>>・土木部分は人工地盤として考えるが、割りましてC0=0.3
>>・C0=0.2で、土木構造の重量を算出し、Ai分布
>> (C2=0.6くらいになる)
>>の2パターンで、発注者との協議で決めています。
>>最近は、後者が多いです。
>
>みなさ〜〜〜ん!冷静に。
>”ダム”の上の”小屋”ですよ?
>
>>土木構造の重量を算出し、Ai分布
>1G〜でも足りないでしょう!
>
>再度言います
>”ダム”の上の”小屋”ですよ?
>


土木構造物=基礎と考えれば
Co=0.20
で設計してよいのでは、
ただし、風は周辺状況や高さを考慮すべきと
考えます。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
外は闇 2009/02/23 17:49:34
私ならその機械室は建築物としたくありません。
よって、機械と一体のBOOXとしダムに後施工アンカーで取り付けます。
震度:K=1.0で十分とします。
風のほうが怖いかも
▲ page top
Re: ダム上の小屋
亀浦 2009/02/23 21:38:43
ダムの設計震度(0.1〜0.3程度の筈)を参考に
3倍程度の水平力(弾性応答)で設計すれば良いと考えます。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
風(かぜ) 2009/02/23 22:04:25
>肝心の発注元、酷高省では、何も決めていないようです、
>基準法によって設計せよとの事、指導無し・・・

基準法によるなら、告示594第2第3号ハ→1G
今日の仕事おわり、帰ります。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
ぴー 2009/02/23 23:20:37
ルート1は過大設計。
鉄骨大梁にSN材の使用はしない。
ならばここは当然Co=0.2。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/24 09:12:08
まとRESでごめんなさい<(_ _)>

みなさん、様々なご意見、参考になりました、0.2と
1.0では5倍の差、部材は2〜3サイズ差が出ます、

民間物件ばかり手がけている私としては直ぐコストが
頭を過ぎります、よくよく考えれば、土木物件は部材は
いつも過大、S造では平気で中幅、広幅H形鋼を使ったり
していますね、それも馬鹿でかい・・・

と言う事でK=1を採用しようと思います、鋼材も安く
なったようだし、5*6m程度の小屋ですから、悩む
必要も無いのかも、風は当然地盤面からの高さで算定
します。

酷高省もきちっと内規で設計条件は決めておくべきです、
担当者の責任逃ればかりで、相変わらずの省庁です。

皆さんありがとうございました。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
喰えないラーメン屋 2009/02/24 09:33:26
>と言う事でK=1を採用しようと思います、鋼材も安く

Ci=*.**の方が良いかも。アゲアシスマソ。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
風(かぜ) 2009/02/24 09:37:20
>と言う事でK=1を採用しようと思います、鋼材も安く
>なったようだし、5*6m程度の小屋ですから、悩む
>必要も無いのかも、風は当然地盤面からの高さで算定
>します。

:仮定断面リスト:
柱:□-300×300×16
大梁:H-400×200×8×13
小梁:H-250×125×6×9
ケミカル:RS-22T、h=100、8本

ぐらいか・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/24 10:00:59
喰えないサン

>Ci=*.**の方が良いかも。アゲアシスマソ。

入力はCo=1.0です、すんません(^_-)
保耐でQu/Qunは3倍から出ます、

部材さSSで良いと言うし、保耐検討は
無しでも良いとか、役所物件の癖して
ようわからんどす・・・
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/24 10:08:38
風(かぜ)サン

>:仮定断面リスト:
>柱:□-300×300×16
>大梁:H-400×200×8×13
>小梁:H-250×125×6×9
>ケミカル:RS-22T、h=100、8本

さすが〜、ドンぴしゃです(@_@)
▲ page top
Re: ダム上の小屋
鳥刺し好き 2009/02/24 10:13:50
>Lionさん

酷鋼商の別の部署から相談されたことがあります(横のつながりはないらしいです)
あくまで、4号扱いで仕様規定を満足させないと・・・・
大変なことになるか・・・そっと建てるか・・・だと思います。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/24 10:36:07
鳥刺し好きサン

>あくまで、4号扱いで仕様規定を満足させないと・・・・
>大変なことになるか・・・そっと建てるか・・・だと思います。

後者だと思います(^^ゞ、確認申請は要らないそうです。
私の名前も表には出ませんので、ご心配頂いてありがとうです。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
////\ 2009/02/24 11:53:42
>私の名前も表には出ませんので、ご心配頂いてありがとうです。

いままでの事例からすると、名前が表には出てなくても、不都合が生じれば、新聞TVに実名ででますよ。(^_^;)
▲ page top
Re: ダム上の小屋
XXX 2009/02/24 12:33:07
>>私の名前も表には出ませんので、ご心配頂いてありがとうです。
>
>いままでの事例からすると、名前が表には出てなくても、不都合が生じれば、新聞TVに実名ででますよ。(^_^;)

機械屋の下請けでしょう。
設置する機械のほうが高いはず。
気にすること無いのでは。
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/24 12:57:48
>いままでの事例からすると、名前が表には出てなくても、
>不都合が生じれば、新聞TVに実名ででますよ。(^_^;)

おいら何も悪いことはしていません、大丈夫です(笑)

▲ page top
Re: ダム上の小屋
鳥刺し好き 2009/02/24 13:06:51
>
>おいら何も悪いことはしていません、大丈夫です(笑)
>

余計なことを書いてしまいもうしわけございませんです。
要するに、EXP。J と似ていると思いますが・・・抜けちゃったということだと思います。

○○県で・・・もうにゃ、うにゃ・・・
結果耐震不足にならなければ問題ないかと・・・担当者をおどかして、これでもかという断面もありかと?
▲ page top
Re: ダム上の小屋
こん。 2009/02/25 11:19:36
Lion さん
 もう、解決されているようですが、余談で。

下水処理場の管理棟の設計は、建築として設計し、下部構造は
土木工作物として、別の基準で設計していました。
 でも、私が設計していたのは結構前なので、変わっていると思いますので、震度K=1で設計しておいた方が無難だと思います。
 それでもそんなにたいしたことは無いと思います。
 下水道工作物についてはそれなりの指針がありましたけど、ダムの設計には無いのでしょうか?
 もうご存じだと思いますが、下記HPにダムの大地震時についてのおおざっぱな指針があり、最後の4章に付属物の設計について書かれています。
 保有耐力を満足すれば問題ない様に読めます。

 土木工作物と建築物との取り合いには注意が必要です。
 
http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/bousai/daml2/pdf/daml2.pdf
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Lion 2009/02/25 15:38:53
こんサン

>下水処理場の管理棟の設計は、建築として設計し、下部構造は
>土木工作物として、別の基準で設計していました。

超大昔(笑)にこれで苦労しました、東京の処理場を
請けて、下階の土木のコーナーハンチを忘れて大目玉
土木では壁にコーナーハンチが要ります、東京さ日帰
りで、何度か訂正に行かされた、おいらも若かった(^^ゞ

> 保有耐力を満足すれば問題ない様に読めます。

保耐はCoの影響は無いのでガンガンに出ます、
3〜4倍。。。

> 土木工作物と建築物との取り合いには注意が必要です。
> 
>http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/bousai/daml2/pdf/daml2.pdf

ご親切にありがとうございます、良く研究して実施します<(_ _)>
▲ page top
Re: ダム上の小屋
Erie 2009/03/08 23:48:44
Lionさん、こんばんちはっ(^^)ノ。。

カメレスになってしまいました。ので、雑談だけ。。
自分、Lionさんちの方で、ダムの上に建物、計算したことあります。

そちらの方にいた頃ですから、少し前ですが。。
確か、風で決めてしまったと思いますが・・定かでは(^◇^;)忘れてます。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
土木系だからと発注元を信用していると
昭ちゃん 2009/03/09 01:42:51
土木系だから国交省・県なら決め事があるから安心、と思ったら・・・の巻。

関東地方を流れるかの一級大河川の堤防に、洪水警報板を付けると言うので手伝った。建家と基礎は堤防に半埋め。埋戻し何使うの?って県に聞いたら、砂か砂利って返事。
オイオイそれじゃ洪水になったら水が浸透して堤防壊れちゃうヨ、って言ったら、今までそれでやってたから変更できないだって。後々責任問題になったらイヤだから、途中で放り投げた。元請け泣いてた。
▲ page top


建築士事務所協会の入会?
****** 2009/02/23 10:39:48
建築士事務所協会の入会について、皆さんはどうなされていますか。会員の事務所に協会内容を聞いてみました。

1、会費が高い割合に役に立たない。\6,500円/月(東京)
 (入会については、年会費として20,000〜30,000円/年でしたら考えても)

2、会員は昔からの事務所で、辞める事務所は有るが新規の入会事務所は極めて少ない。

3、広告、パンフレットの郵便物が多く、何の団体か分からない。

4、ほとんど入会しても恩恵が無いのが一番との事。

5、その他


また、ただ今講習会等で設計報酬の事を建築士事務所協会のお偉いさんが講義していますが、さて、自分の処の事務所は告示による算定額でご請求をしているのでしょうか。
講義をするくらいなのだから告示に従った報酬請求をしているとは思いますが。


▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
Lion 2009/02/23 10:56:58
そこまで解っておられるならばここで問う必要は無いのでは???
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
バカボンのパパ 2009/02/23 11:01:59
>そこまで解っておられるならばここで問う必要は無いのでは???

禿同。
入会メリットとは人それぞれです。
仕事を求めての入会ならやめておいた方が良いです

ちなみに私は、JSCA、士事協、士会に入っており、各々の役員です。orz(雑用が多くて大変です)
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
ホームズ 2009/02/23 11:25:20
>また、ただ今講習会等で設計報酬の事を建築士事務所協会のお偉いさんが講義していますが、さて、自分の処の事務所は告示による算定額でご請求をしているのでしょうか。
>講義をするくらいなのだから告示に従った報酬請求をしているとは思いますが。


設計行為ではないので告示とは何の関係もないと思います。
講師等の報酬規定は各事務所協会で規定があるのでは?

それと入会の何か関係がありますか?

>ちなみに私は、JSCA、士事協、士会に入っており、各々の役員です。orz(雑用が多くて大変です)

プラスJIAも入ってますし、そのほかもう一団体にも。
会費が馬鹿になりません・・
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
マータ 2009/02/23 11:32:53
みなさん結構加入してますが、なぜ加入してるのでしょう?
ちなみに私はJSCAだけです。
適判や構造一級が出来る前に広報活動に使えると考え、構造士
をとる関係で加入しました。


▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
ホームズ 2009/02/23 11:41:55
>みなさん結構加入してますが、なぜ加入してるのでしょう?

やめられないのですuuuu
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
高3 2009/02/23 12:46:03
>>みなさん結構加入してますが、なぜ加入してるのでしょう?
>
>やめられないのですuuuu
何年か前、事務所協会会費、苦しくて、滞納していたら!事務所協会会費、支払えと裁判されました。事務所協会は、協会職員の生活のための団体です。事務所協会は、入る意味ないと思いますが!裁判までして会費を集める団体です。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
      2009/02/23 12:46:59
談合が目的の団体。それだけ・・・
近年、予定価格の公表があるので、意味をなさなくなった。
耐震診断を受注するためには、入会が必要。

士会よりも、アクドイ銭儲け団体です。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
A/K 2009/02/23 12:58:44
>何年か前、事務所協会会費、苦しくて、滞納していたら!事務所協会会費、支払えと裁判されました。事務所協会は、協会職員の生活のための団体です。事務所協会は、入る意味ないと思いますが!裁判までして会費を集める団体です。

信じられない団体ですね、ところでどのくらいの金額を滞納していたのですか?
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
ホームズ 2009/02/23 13:18:36
>談合が目的の団体。それだけ・・・

それは地域によってだいぶ違うと思いますよ。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
  2009/02/23 13:27:21
>>何年か前、事務所協会会費、苦しくて、滞納していたら!事務所協会会費、支払えと裁判されました。事務所協会は、協会職員の生活のための団体です。事務所協会は、入る意味ないと思いますが!裁判までして会費を集める団体です。
>
>信じられない団体ですね、ところでどのくらいの金額を滞納していたのですか?

アホクサ!
滞納する方が悪い!
泥棒が開き直っているみたいなもんだな

こういう人は自分の設計料を支払い遅れたら真っ先に裁判起こすんだろうww
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
2009/02/23 13:41:50
>アホクサ!
>滞納する方が悪い!
>泥棒が開き直っているみたいなもんだな
>
>こういう人は自分の設計料を支払い遅れたら真っ先に裁判起こすんだろうww

確かに 
でも会費を1年以上滞納したら、退会処置とすればいいのでは、訴訟費用は皆さんの会費から出てると思います。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
マータ 2009/02/23 14:07:28
ネタじゃないんですか・・・?
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
実務経験 2009/02/23 14:56:54
以前入会して被害にあった事例を書きます。
入ればすぐに理事に推薦されます。
理事になると理事会のあとスナックに行き理事就任のお祝いをされ、帰り際に多額の飲み代金の肩代わりを、飲んだ勢いとドサクサにまぎれて要求されます。
理事長をイ長く経験すると支部から本部の理事になり「叙勲」対象になる、と持ち上げられます。
各所の相談会に出席し、有料の相談に導けますが、おいしい商談は既存の古株理事が持っていきます。
大半が工務店なので政治屋が暗躍し、わけのわからない寄付金を要求されます。市や区に対して政治屋が口を利いてくれますが、やはりおいしいところは古株はもって行きます。
古株は元をちゃんと取っていますが、新米はすう何年間か赤字出費が続く場合があります。
賢こくてずるがしこい人には、組織をうまく利用でき向いています。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
  2009/02/23 15:11:40
>>アホクサ!
>>滞納する方が悪い!
>>泥棒が開き直っているみたいなもんだな
>>
>>こういう人は自分の設計料を支払い遅れたら真っ先に裁判起こすんだろうww

あんたさぁ
貸しビデオ屋の会員とかの期限が切れたとして
ある日突然、滞納だから裁判とかされるか?
マンションの管理費とかと訳が違うだろう
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
****** 2009/02/23 15:17:22
古株に取っては都合の良い団体なのか。
新参者に取っては下働き団体なのか。
そこまでは教えてくれなかった。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
  2009/02/23 15:28:43
>以前入会して被害にあった事例を書きます。
>入ればすぐに理事に推薦されます。
>理事になると理事会のあとスナックに行き理事就任のお祝いをされ、帰り際に多額の飲み代金の肩代わりを、飲んだ勢いとドサクサにまぎれて要求されます。

笑える。
何処の田舎モンだ?
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
  2009/02/23 15:31:54
あんたさぁ
>貸しビデオ屋の会員とかの期限が切れたとして
>ある日突然、滞納だから裁判とかされるか?
>マンションの管理費とかと訳が違うだろう


ビデオ屋の会員期限が切れたら借りられないだけだよ。
しかも最近はビデオ屋は会費0だよ。
例えが悪すぎる

家賃を払わずに居座ったら裁判起こされるだろう。普通
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
\ 2009/02/23 15:33:32
事務所協会・建築士会の話について。

士会も事務所協会も意匠屋の会でしょ、ましてや、会内部の利権など構造屋には全く関係のない話。
真偽不明のうわさ話としてなら面白いけど。こんな所で言い合うなw

構造屋にとっては、入会していれば、仕事が貰えるという噂がある程度。真偽は知らない。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
  2009/02/23 16:22:33
>あんたさぁ
>>貸しビデオ屋の会員とかの期限が切れたとして
>>ある日突然、滞納だから裁判とかされるか?
>>マンションの管理費とかと訳が違うだろう
>
>↑
>ビデオ屋の会員期限が切れたら借りられないだけだよ。
>しかも最近はビデオ屋は会費0だよ。
>例えが悪すぎる
>
>家賃を払わずに居座ったら裁判起こされるだろう。普通

マンションの管理費で例えている意味が理解できないのでしょうか?
事務所協会に入るという事は家賃に等しいの?

ビデオ屋の会員と同じで会員としての活動ができないだけではないのか
サッパリ解らない
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
実務経験 2009/02/23 16:49:25
>>あんたさぁ
>>>貸しビデオ屋の会員とかの期限が切れたとして
>>>ある日突然、滞納だから裁判とかされるか?
>>>マンションの管理費とかと訳が違うだろう
>>
>>↑
>>ビデオ屋の会員期限が切れたら借りられないだけだよ。
>>しかも最近はビデオ屋は会費0だよ。
>>例えが悪すぎる
>>
>>家賃を払わずに居座ったら裁判起こされるだろう。普通
>
>マンションの管理費で例えている意味が理解できないのでしょうか?
>事務所協会に入るという事は家賃に等しいの?
>
>ビデオ屋の会員と同じで会員としての活動ができないだけではないのか
>サッパリ解らない

世間は厳しいですよ。
給料の家庭内への支払いが遅れれば直ちに「離婚」の話になります。
間違いありません。

それと同じで事務所協会も「お金」が命です。
資本主義は「命」よりも「お金」です。

女もお金の無い男に魅力を感じますか?
そうでもないか・・・・かっははは
構造設計者に独身が多いのも実はお金がないことが多いのです。
中には炊き立てのご飯を冷蔵庫にラップに細かく包んで保存することを強く主張する、こうるさい中年男もいますが。

お金はきたなく稼いできれいに使う。
詐欺師まがいの経営者に教えてもらいました。
その後、二度と会いたいとは思いませんが。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
ホームズ 2009/02/23 17:41:00
>古株に取っては都合の良い団体なのか。

そういう傾向もあるかもしれません。
若い人が入会しない、古株が引退しない・・・

間違いなく言えることは、

・会費を払うのが惜しい人は入会しないほうが良い。
・会費分のメリットがあると思う人は入会すべきでない。

だと思います。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
喰えないラーメン屋 2009/02/23 17:57:00
>間違いなく言えることは、
(略)
>だと思います。

燃料投下。?
・・・メリットが欲しいと思う人は・・・

士会、事務協とも自分たちのため、業界のためにと熱心に活動されている理事さん達をたくさん知っています。私はひよっこですが見聞きしています。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
ホームズ 2009/02/23 18:19:09
>燃料投下。?

いや、あまりにも メリットがない、会費が高い、という声が多いので、そのような方は最初から入らなければ良いと・・・

いかん、会員増強に反するということで処罰されるかも^^;
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
くそまじめ 2009/02/23 18:54:01
>燃料投下。?

車輪が出ないので、上空でタンクを空して胴体着陸か?
あぁー、夢でよかった。

入会しないでよかった・・・
マインドまでコントロールされるかも。

必修なら、弁護士会のようになるはず・・・
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
無識者 2009/02/23 19:02:22
>いや、あまりにも メリットがない、会費が高い、という声が多いので、そのような方は最初から入らなければ良いと・・・
>

仕事上のメリットはほとんど無いと思います。

私の場合は、事務所協会に所属していれば、少しは信用されるかな?という程度で入会しました。

各種講習会の案内がチョコチョコ送られて来るので、構造計算適合性判定員の講習会に申し込むことができました。

「そんな講習があるとは知らなかった。」という人も何人か知っています。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
2009/02/23 19:37:44
>>いや、あまりにも メリットがない、会費が高い、という声が多いので、そのような方は最初から入らなければ良いと・・・
>>
>
>仕事上のメリットはほとんど無いと思います。
>
>私の場合は、事務所協会に所属していれば、少しは信用されるかな?という程度で入会しました。
>
>各種講習会の案内がチョコチョコ送られて来るので、構造計算適合性判定員の講習会に申し込むことができました。
>
>「そんな講習があるとは知らなかった。」という人も何人か知っています。



jsca協会の方が各種講習案内が頻繁にメールできます。
構造事務所の人でしたらjsca協会会員で十分かと思います。

▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
喰えないラーメン屋 2009/02/23 21:27:25
>jsca協会の方が各種講習案内が頻繁にメールできます。
>構造事務所の人でしたらjsca協会会員で十分かと思います。

今の所はそうですね。
19年改正の前後に、これからは団結しなくては・・ち、レスがありましたが・・・構造屋さんがまとまる難しいのでしょうね。団結したがらないかな。
構造設計事務所団体のFasaに入りましょう。(^^;宣伝。
JSCAは、士会と事務所協会の関係と同じ。地元に無ければ作りましょう。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
      2009/02/23 22:47:59
唯一のメリット

談合の時は、けなし合って、ぶんどりあいするけど、
新入所員の給料を決める時は、皆、賛成。
最低賃金にも満たない額で統一していたな〜〜〜〜。

交通費もナシ。残業代無し。自分の車を仕事で使っても
知らんフリ。悲惨。

でも、今でも、大卒で初任給10万円とか・・・・・・
こう言う団体&設計事務所に未来はないよ。

▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
喰えないラーメン屋 2009/02/24 07:45:17
>必修なら、弁護士会のようになるはず・・・

そうなればなったで・・(略)・・
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
2009/02/24 11:17:18
>>必修なら、弁護士会のようになるはず・・・
>
>そうなればなったで・・(略)・・


設計事務所の協会への加入率は10%以下と聞いています。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
2009/02/24 11:46:23
>何年か前、事務所協会会費、苦しくて、滞納していたら!事務所協会会費、支払えと裁判されました。事務所協会は、協会職員の生活のための団体です。事務所協会は、入る意味ないと思いますが!裁判までして会費を集める団体です。


東京都建築士事務所協会の定款では、第2章第8条で
1年以上会費を滞納した場合はその資格を喪失するとあるので、
1年以上の会費の請求はできないと思いますが、規約は都道県ごとの事務所協会で 異なるようですね。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
G 2009/02/25 10:28:51
>jsca協会の方が各種講習案内が頻繁にメールできます。
>構造事務所の人でしたらjsca協会会員で十分かと思います。

JSCA正会員になるには、構造士が無くてもよいのでしょうか?JSCAに聞けば分かりますが・・・

保険をはじめるそうなので興味があります

▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
外野 2009/02/25 10:58:46
>構造設計事務所団体のFasaに入りましょう。(^^;宣伝。

こゆーのが有ったとは知らなかった。
定款には、「FASA」と謳っているが。。(こまかい)

しかし、HPでの設立趣旨は回りくどい。
「構造設計事務所の地位向上」とだけ書けば良いのに。
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
NASA  2009/02/25 11:34:47
>>構造設計事務所団体のFasaに入りましょう。(^^;宣伝。
>
>こゆーのが有ったとは知らなかった。
>定款には、「FASA」と謳っているが。。(こまかい)
>
>しかし、HPでの設立趣旨は回りくどい。
>「構造設計事務所の地位向上」とだけ書けば良いのに。

2008年4月以降のHP更新、新着情報がない?。。。 ちっとさびちい。(^ー^)
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
外野 2009/02/25 11:39:38
>2008年4月以降のHP更新、新着情報がない?。。。 ちっとさびちい。(^ー^)


それもそうだが、
リンクしている和歌山県建築構造設計事務所協会のHPは
ぶったまげた。
これを放置している連合会は一体・・・どーゆー団体だろうか?
▲ page top
Re: 建築士事務所協会の入会?
外野 2009/02/25 11:42:30
>リンクしている和歌山県建築構造設計事務所協会のHPは

和歌山県建築構造設計協会
▲ page top


構造計算一級勉強中 2009/02/22 18:48:24
短杭の設計で悩んでいます。

杭の水平時の検討では、長いか短いかで設計式が異なると思うのですが、「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(昭59住指発324)」ではβL<3.0の場合指針の式は使えず、別途計算する必要があるとあります。
それに伴い、「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」により杭先端境界条件、杭頭固定度によりRMOと、RMmaxが示されているというのを聞いたことがあります。

ネットや参考書等で検索したのですが、見つかりません。

「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」は20年以上も前のもので手に入りません、どのようにしたらいいか教えていただけませんでしょうか。

また、学会の基礎設計指針ではβL<2.5とあり3.0ではないですが3.0が2.5にはいつから変わったのでしょうか。

以上、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 短杭の設計
焼肉屋 2009/02/22 19:58:46
手持ちの「実務から見た基礎構造設計」には基本式と表がありますが他参考書などでは載ってないのでしょうか??
私のは89年第1版なので今のにあるかわかりませんが。。。
▲ page top
Re: 短杭の設計
鳥刺し好き 2009/02/22 20:18:38
地震力に対する建築物の基礎の設計指針 日本建築センター  平成元年 第3刷り
建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例 事務所協会連合会  1993年3版
にはのっていました
▲ page top
Re: 短杭の設計
構造計算一級建築士 2009/02/22 20:19:25
>短杭の設計で悩んでいます。
>
>杭の水平時の検討では、長いか短いかで設計式が異なると思うのですが、「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(昭59住指発324)」ではβL<3.0の場合指針の式は使えず、別途計算する必要があるとあります。
>それに伴い、「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」により杭先端境界条件、杭頭固定度によりRMOと、RMmaxが示されているというのを聞いたことがあります。
>
>ネットや参考書等で検索したのですが、見つかりません。
>
>「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」は20年以上も前のもので手に入りません、どのようにしたらいいか教えていただけませんでしょうか。
>
>また、学会の基礎設計指針ではβL<2.5とあり3.0ではないですが3.0が2.5にはいつから変わったのでしょうか。
>
>以上、よろしくお願いします。
こんなこと聞いてちゃ、構造設計一級建築士、落っこちますよ
▲ page top
Re: 短杭の設計
風(かぜ) 2009/02/22 21:26:58
>杭の水平時の検討では、長いか短いかで設計式が異なると思うのですが、「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(昭59住指発324)」ではβL<3.0の場合指針の式は使えず、別途計算する必要があるとあります。

1,基礎指針→βL<3.0
2,基礎規準→粘性土βL<2.25、砂質土Lη<2.0

では、なかったかな〜・・・・・・デス。
今日の仕事終わり、帰宅しますのでレス返しは、
あした、朝きてみます、では
▲ page top
Re: 短杭の設計
くそまじめ 2009/02/22 23:32:39
>短杭の設計で悩んでいます。

短杭の特徴について理解が必要と思います。
<杭先端自由の時>
1,変形曲線が直線的になり、剛体の様な挙動を示します。
2,杭頭変位は急激に増加します。
3,杭先端の変位が杭頭変位に対して逆方向に急激に増加する。
4,杭頭曲げモーメントは、βL=π/2より短いと小さくなる。
5,固定度αrが大きいと、曲げモーメントの極大値が生じない。
<杭先端ピンの時>
1,杭先端の変位はない。上の3以外の同様傾向になる。
2,固定度αrが大きいと、杭頭変位は杭長が短いほど小さくなる。

以上の事は、何を工学的に論理づけているかですが、難解であればスルーして頂いても結構です。短杭の場合、地層の変形係数の変化や、杭先端の境界条件を考慮して、増分解析を行います。

学会の指針P269にもあります極限平衡法によるBromsの算定式となる訳ですが、Bromsは地盤及び杭の降伏を考慮し、杭の破壊荷重を求め降伏しない範囲では弾性支持を仮定したChangの方法を用いて
変位や応力を計算する方法を提案したのです。

Bromsは杭の極限水平力は、杭の長さによってその破壊形式は異なると提唱しています。彼の考え方は、杭が短い時は、杭の前面地盤が破壊され、長い杭では中間より少し上部に塑性ヒンジが発生して杭自体が破壊する論理なのです。

この極限平衡法は、一部弾性曲線法に基づいた複合法でもありますので、学会の指針を熟読して下さいね。また、この方法について詳しくお知りなりたければ、学会の諸先生方の文献でご紹介します。短杭の使用はあまり好ましくない事だけは力学性状からお分かり頂けるものと思います。

>杭の水平時の検討では、長いか短いかで設計式が異なると思うのですが、「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(昭59住指発324)」ではβL<3.0の場合指針の式は使えず、別途計算する必要があるとあります。
>それに伴い、「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」により杭先端境界条件、杭頭固定度によりRMOと、RMmaxが示されているというのを聞いたことがあります。
>「ビルディングレター」'85年4月号の「短杭の解析法について」は20年以上も前のもので手に入りません、どのようにしたらいいか教えていただけませんでしょうか。

ですから、学会指針P274,P275の表6.6.2や表6.6.3で簡易な算定式がありますので、ご参考になって下さい。

>また、学会の基礎設計指針ではβL<2.5とあり3.0ではないですが3.0が2.5にはいつから変わったのでしょうか。

学会指針で2.5という記述はどこにありますか?
風(かぜ)さんも指摘しているとおりです。

以上、Long response をお許し下さい。
▲ page top
Re: 短杭の設計
ブラックジャスコ 2009/02/23 00:42:53
>短杭の設計で悩んでいます。

chang の式に対して、短い杭の補正係数関数があると思います。
私は、N88-BASICで作りましたが。

最近は面倒なので、平面解析ソフトでやってます。
杭等変位が 1cm を超えた場合等、 手計算レベルで
収れん計算が出来るところがミソ。

オーダーが大きいときなどは、非線形解析やりますが。
既成杭のひび割れ評価は、ちょっとめんどうです。
▲ page top
Re: 短杭の設計
KANABON 2009/02/23 08:28:01
>こんなこと聞いてちゃ、構造設計一級建築士、落っこちますよ

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
(失礼しました)
▲ page top
Re: 短杭の設計
構造計算一級建築士 2009/02/23 08:38:35
>>こんなこと聞いてちゃ、構造設計一級建築士、落っこちますよ
>
>聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
↑↑↑↑↑↑
ごもっともですが、・・・・・
レス主は、御自分で苦労して調べた末に
質問しているのでしょうか?
そうならば、おっしゃる通りです。
▲ page top
Re: 短杭の設計
鳥刺し好き 2009/02/23 08:44:43
>
>また、学会の基礎設計指針ではβL<2.5とあり3.0ではないですが3.0が2.5にはいつから変わったのでしょうか。
>

私の記憶では昔から違っていたと思います。
学会≠建築センターは多々あるので注意が必要です。
昔はどちらかを採用でよかったですが今は学会式を使うと法令違反(?)になる可能性もあるかもです。
▲ page top
Re: 短杭の設計
風(かぜ) 2009/02/23 10:12:17
>既成杭のひび割れ評価は、ちょっとめんどうです。

ブラックジャスコさんへ おはようです

教えて下さい。

【 既成杭のひび割れ評価は、どうゆうケースで、やられてますか? 】

私は既製杭の場合は短期許容M-N図までしかやってませんが。
▲ page top
Re: 短杭の設計
ブラックジャスコ 2009/02/23 13:48:24
>ブラックジャスコさんへ おはようです
>【 既成杭のひび割れ評価は、どうゆうケースで、やられてますか? 】

どうもです。お昼になってしまいました^^;

基礎の保有水平耐力を求められたときにやりました。

板状で塔状比が高いとき、引っ張り側の杭がひび割れで
剛性低下が生じます。
圧縮側杭の、負担率が上昇しますので、杭の増分解析に、
引っ張り側杭のひび割れを考慮しています。
杭を変更したくなかったものですから。

ひび割れ後の剛性低下率が、良く分からないので、多少
なめています・・・・
▲ page top
Re: 短杭の設計
風(かぜ) 2009/02/23 14:52:36
>基礎の保有水平耐力を求められたときにやりました。
>板状で塔状比が高いとき、引っ張り側の杭がひび割れで
>剛性低下が生じます。
>圧縮側杭の、負担率が上昇しますので、杭の増分解析に、
>引っ張り側杭のひび割れを考慮しています。
>杭を変更したくなかったものですから。
>

ブラックジャスコさんへ 

ありがとうです、
基礎の保有水平耐力の時ですか、勉強になりました。
これを参考に今度、杭の終局設計に挑戦してみます・・・・・デス。
▲ page top
Re: 短杭の設計
くそまじめ 2009/02/23 15:34:25
>ひび割れ後の剛性低下率が、良く分からないので、多少
>なめています・・・・

ブラックジャックさん
>多少なめています・・・ってのは、おそらく相互作用問題だと
推測しました。FEMの2次元拡張における連成系モデルの地震応答解析で地盤変位による杭の応力においてひび割れ考慮時の地盤の
非線形性を考慮した相互作用バネの算定が課題となるはずです。

すなわち、土にせん断応力が生じて塑性化することの定量化が
課題なのです。このようなローカルノンリニアリティーは基礎の
近傍での純粋なせん断力と相互作用による非線形が関わってくる
のです。

これ以上、難解なお話は読みづらいのでやめますね。
▲ page top
Re: 短杭の設計
構造計算一級勉強中 2009/02/24 08:30:00
皆さん、お忙しい中、有難うございました。

参考にさせていただきます。

これからも、よろしくお願いします。
▲ page top


住木センターQ&A
Lion 2009/02/22 10:00:32
新許容本講習会でのQ&Aです:<<木造住宅の構造計画の間違いです

http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/kouzoukeikakuqa20090219.pdf
▲ page top
Re: 住木センターQ&A
MKUN 2009/02/22 20:42:50
>新許容本講習会でのQ&Aです:
>
>http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/kouzoukeikakuqa20090219.pdf

新許容本ではなく木造住宅(軸組構法)の構造計画の方だと思います。テキストも別ですよ。
▲ page top
Re: 住木センターQ&A
Lion 2009/02/22 20:58:23
MKUNさん

>新許容本ではなく木造住宅(軸組構法)の構造計画の方だと思います。テキストも別ですよ。

ごめんなさい、講習会違いでした、私の早とちりですm(_ _)m
▲ page top
Re: 住木センターQ&A
modesty 2009/02/22 22:35:58
Lionさんは謙虚だからいいな。
○さんは見習った方が良さそうね。
あと、ジジィになると変に知識の出し惜しみをする輩が多い。
ここで教授面しなくてもいいんじゃないのかな・・
手っ取り早いのがネットなんだから、
ヒントだけ与えて自分で考えろは時代遅れだ。
実務では、それぞれ赤っ恥かきながら経験積むわけだし、
ココでは上下関係などなくていいと思いますデス。
むしろ、質問しておきながら礼のない方が非常識だと思ふ。
▲ page top


あんこ 2009/02/21 14:12:55
耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。
スパンの1/12くらいの梁で10Mくらいあり、見るからに小さい。

診断は補強なしとして、長期が危ないので荷重を制限すればよいのでしょうか。

長期の補強も耐震補強と認めてくれますか。

こんなケースはどうすればよいでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
ホームズ 2009/02/21 15:45:05
>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。

同様な問題を抱えた物件があり苦慮しています。

長期がNGということは、単純に考えると建築基準法違反ということになります。
当然耐震改修促進法でいう「耐震補強」とは別次元の問題です。

長期がNGとなっている原因が、
元構造計算の誤りであれば設計ミスであり、
材料強度の不足による場合は施工ミス
配筋が図面と違っていれば施工ミスですね。

いずれにしても耐震補強ではなく長期応力による補強と言う事になります。

ところが困ったことにそういう建物は少なくないのです。
今悩んでいるのも「解析法の違い」によってNGになっているものです。
構造計算専用のプログラム以前の建物は、計算結果+αの余裕のある配筋になっていないと厳しいですね。

対策としては現状に見合った荷重拾いにすることと、屋上の積載荷重などを見直すことくらいしか思いつかないです。

基準法では長期の解析方法まで指定していないので当時の計算方法で長期のみ検討する、というやり方もあるかな。

あとは、「今、支障がないのだから長期応力に対してはOKである」と言い張るとか・・
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
風(かぜ) 2009/02/21 15:48:11
>今悩んでいるのも「解析法の違い」によってNGになっているものです。
>構造計算専用のプログラム以前の建物は、計算結果+αの余裕のある配筋になっていないと厳しいですね。
>

そうでしょうね。設計当時の固定モーメント法で長期応力
を出してみたら、どうでしょうか?特に最上階大梁。

剛性マトリックスとは一緒にならんでしょ・・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
romio 2009/02/21 15:54:08
耐震診断にて長期、短期の別は考えなくてよいと思います。
短期の許容応力でOK、また耐震診断でOKならよいと思います。たわみは別ですけど。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
K21 2009/02/21 16:38:03
曖昧な理論より、現実が正解。
梁の下端にクラックが入っていないなら、その現実を受け入れ仮定加重その他を現実の値とする。
それでも破壊するなら、ノーベル賞がもらえます。
超物理学の誕生。未知なことはたくさんある。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
しら 2009/02/21 23:43:03
耐震診断の計算上で評価するとしたら、ロングスパン梁の架構だけ3次診断して、
梁の先行降伏を考慮した柱の耐力で評価。その他、経年指標で梁のたわみの減点を
つけるぐらいでしょうか。
それだけやって、診断結果がNGなら明らかに耐震補強の範疇として扱えると思う。
OKの場合はあくまで地震に対する補強は不要の判断になると思います。

ただの現状の不具合を改善する工事の扱いになるのではないでしょうか?
庇やバルコニーなら地震時に落下の恐れあると大義名分があるのですが・・・。
特に補助金が絡むような場合は難しいかも。

計算して判明した以上、診断者としてできることは、報告書の結論に現状の不具合と
長期の応力に対してNGであり"対処することが望ましい"と明記しておくぐらいかな。
あとは建物管理者の判断に委ねることをおすすめします。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
昭ちゃん 2009/02/22 00:05:54
>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGと
おそらく、設計時は短期と長期at=M/ft・jの検討だけだった可能性あります。

>診断は補強なしとして、長期が危ないので荷重を制限すればよいのでしょうか。
そうですね。間柱設置・曲げ補強などが難しいのであれば使用制限しかないでしょう。

>長期の補強も耐震補強と認めてくれますか。
たぶん対象外のはずです。一応補強に含ませる形で設計して文科省の様子をながめるのも一手です。認めてくれれば良し、ダメだったた時に備えて自費工事予算を確保すればよい。

さて、長期検討は増築がからむと令137の2で長期の検討が必須です。

まずは固定法で応力解いてクリアーできるか。次は荷重を現状に合わせた上でギリギリ拾う。当然RC規準は当時のモノ(昭37?,46?)を使う。Mはまあ今と同じだけどQaは式が違う。コレでダメだとあとはご相談ですね。今なら固定法は表計算もあるので楽です。

>長期の応力に対してNGであり"対処することが望ましい"と明記しておく

最後はこの一文ですね。あとは任せた・・・、と。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
寝太郎 2009/02/22 12:16:23
>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。
>スパンの1/12くらいの梁で10Mくらいあり、見るからに小さい。
>
>診断は補強なしとして、長期が危ないので荷重を制限すればよいのでしょうか。
>
>長期の補強も耐震補強と認めてくれますか。
>
>こんなケースはどうすればよいでしょうか。

私見を述べます。

書かれている内容から判断して、たぶん2次診断で、OKということに
なっているのではないかと思います。
私はこの様な梁の剛性の小さな建物に、2次診断を用いることは適当でないと思います。
3次診断、もしくは別の方法を用いるべきだと考えます。
3次診断を行えば、NGになる思います。

梁の補強が必要と思います。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
風(かぜ) 2009/02/22 16:21:44
>>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。

>私見を述べます。
>3次診断を行えば、NGになる思います。
>

寝太郎さんへ こんちわ です。

3次診断で大梁の長期NGの要素の考慮がありましたっけ?
考慮出来るのは、大梁の終局耐力だけでは、ありませんでしたっけ?
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
sima 2009/02/22 17:22:20
>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。
>スパンの1/12くらいの梁で10Mくらいあり、見るからに小さい。
>
>診断は補強なしとして、長期が危ないので荷重を制限すればよいのでしょうか。

地震が来なくても「危険」
今すぐ退去命令ではないでしょうか。
事故が起こってからでは遅い、行政がやらないなら、朝日新聞に一報を。
テレビでも取り上げてくれます、たぶん。
そうすれば、行政も動くはず。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
へそ曲がり 2009/02/22 20:08:43
>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。
>スパンの1/12くらいの梁で10Mくらいあり、見るからに小さい。
>
>診断は補強なしとして、長期が危ないので荷重を制限すればよいのでしょうか。
>
>長期の補強も耐震補強と認めてくれますか。
>
>こんなケースはどうすればよいでしょうか。

耐震診断で、何で長期がNGなの?・・・つまり耐震診断以前の話でしょ。
耐震とは読んで字のごとく、地震時のことでしょう。
長期がNGなら、地震時以前の話でしょ。
たまたま、今長期で持ってても、荷重が想定した以下か、
又は安全率の範囲内でもっているのでしょ。
もはや、〇川大臣と一緒で破綻しているよ!

▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
あんこ 2009/02/22 22:06:50
さまざまなご意見ありがとうございました。
先方の担当者とじっくり話してみます。

やはり長期でNGは気持ち悪いですね。

でももう30年ほどなにもなく経過してますので、
いまさらというのもありますが。

長期の検討結果も追加しておこうと思います。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
寝太郎 2009/02/22 23:57:13
>>>耐震診断で、壁が多くてIsは十分OKなのですが、長期がNGとなってしまいます。
>
>>私見を述べます。
>>3次診断を行えば、NGになる思います。
>>
>
>寝太郎さんへ こんちわ です。
>
>3次診断で大梁の長期NGの要素の考慮がありましたっけ?
>考慮出来るのは、大梁の終局耐力だけでは、ありませんでしたっけ?

風さん、こんばんは  デス。
仰るとおり、耐震診断には長期NGの考慮はありません。
大梁の終局耐力だけです。
ご存じの通り、
3次診断では梁の耐力を考慮しますが、2次診断では考慮しません。
2次診断は梁の強度が、柱より大きいことが前提になっています。
すなわち、層降伏の崩壊形を仮定しています。
従って、梁が柱より耐力小さいと考えられる建物に用いることは、出来ません。

私自身は3次診断で診断することが、最適とは思っていませんが、
少なくとも2次診断だけの結果で判断することは、避けた方がいいと考えます。

▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
\ 2009/02/23 09:20:55
スラブもついてるし、旧耐震の建物が梁で壊れるなんてありえねーだろ。
それに、梁がもし壊れるても、建物が崩壊するわけでもないし、鉄筋が
ぶち切れて落階するわけでもないし、いいんでない?
耐震診断の主旨って何よ?

極端な例、例えば、片側廊下の学校で耐震壁が、壁が廊下部分で全くなくなる
ような建物なら、評定委員会でダメだしするだろうし、今時、そんなことすら
チェックできない診断をする構造屋なんているのか?

長期で持たない?
何のこっちゃ?
もし、長期で持たないと言う判断が妥当なら、それは設計ミスの話で、
耐震診断そのものには全く関係ないじゃん。
耐震診断をしたついでに、たまたま、当時の設計ミスを見つけたってことじゃん。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
風(かぜ) 2009/02/23 11:06:54
>私自身は3次診断で診断することが、最適とは思っていませんが、
>少なくとも2次診断だけの結果で判断することは、避けた方がいいと考えます。
>
寝太郎 さん おはようです
ありがとうございました。

2次と3次とはF値(曲げ梁支配型柱・せん断支配型柱・回転壁)で
調整しているのかな〜と思っています・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
バカボンのパパ 2009/02/23 14:51:08
普通は長期の検討はしないので”NG”はあり得ないのですが
私も数年前に基礎の検討でNGがありました。

少々の軸力OVERは眼をつむりますが、そのときは2倍も足りなかった!
そこで既存の計算書を取り寄せたところ、計算ミスが...

仕方ないので基礎の補強をしましたよ。
私の責任でもないけど、発見してしまった以上眼をつむるわけにはいかんだろう。との担当行政が言うので。

でも2倍も足りなくても持つもんだなぁ..と思いました
▲ page top
Re: 耐震診断で、長期のみNGはどうすればよいの?
風(かぜ) 2009/02/23 15:47:53
>でも2倍も足りなくても持つもんだなぁ..と思いました

Ra=1/3・・・・・・。すみません・・・・デス。
▲ page top


木造床 3.0倍
minoru 2009/02/21 14:11:46
みなさま はじめまして。

教えていただきたいことがあります。

木造の場合の剛床3.0の場合、N75@150 4周打ちとなっていますが、
日本住宅・木材技術センター の収まり図(サンプル)をみると
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0009.jpg
の上図 真中の受け梁がいるような感じがします。
「4周打ち」とは 下図のような場合でもいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
Lion 2009/02/21 14:37:51
minoruさん

>の上図 真中の受け梁がいるような感じがします。
>「4周打ち」とは 下図のような場合でもいいのでしょうか?

ネダノンのカタログ仕様では、実(サネ)付き床合板の
場合は継手に受け材不要、無い場合は受け材が必要と
なっています、PDFの真ん中の受け材でなくって、
必要なのは継手部分だと思います・・・

新本(2008年版)P.77当たりにも仕様が
書かれています。

▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
minoru 2009/02/21 14:50:18
Lion様

早速のレス ありがとうございます

ネダノンのカタログみてみます。
それと、2008年版の入手を所長にお願いしてみます。

ありがとうがざいました。
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
Lion 2009/02/21 16:09:52
>それと、2008年版の入手を所長にお願いしてみます。

追記:サネは接着材塗布になっています、新本では
床倍率は最大4.0倍です(^^ゞ

目下も木造2階建計算を頼まれていますが、2階
伏図では梁は910角格子状に入ってます、それも
120*180が最低寸法! 立派! 杉普請!
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
風(かぜ) 2009/02/21 17:03:17
>120*180が最低寸法! 立派! 杉普請!

Lion さんへ こんちわです
木造編に投稿するのは、緊張しますが

杉普請←どうゆういみで、なんて発音するですか?
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
Lion 2009/02/21 17:29:00
風(かぜ)サン

>杉普請←どうゆういみで、なんて発音するですか?

「スギブシン」です、柱、梁共に無垢の杉材を使用
柱は真壁で見せています、柔らかい雰囲気になりんす、
桧でやれば「桧普請」です、なかなか凝った意匠屋さん
工事もオープンシステムでやるらしい、施主直営の
分離発注です、勿論、設計事務所がプロディゥースする。
▲ page top
木造床 3.0倍
ochaochag3 2009/02/21 18:09:36
>目下も木造2階建計算を頼まれていますが、2階
>伏図では梁は910角格子状に入ってます、それも
>120*180が最低寸法! 立派! 杉普請!

Lionさん

頼まれているところが同じかな(H県です)先月すべて杉材でお願いしますと2F木造の依頼が来ました、柱はすべて120角、梁幅はすべて120幅、成は210が最低限源ととしています。

▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
くそまじめ 2009/02/21 18:11:20
>頼まれているところが同じかな(H県です)先月すべて杉材でお願いしますと2F木造の依頼が来ました、柱はすべて120角、梁幅はすべて120幅、成は210が最低限源ととしています。

わたすの故郷でも、県産材使用すると補助金が出るようです。
帰省した時、地域振興策として温泉施設が杉材ONLYでした。
昔は郷里でも、土塗り壁+桧普請で見栄はる競争していました。

都市部での自然回帰現象なのでしょうかね。竹小舞や良質の壁土
や職人さん確保が大変だと思います。型式認定の工場量産工業化
住宅と伝統文化の在来工法住宅が混在する地域コミニュティ形成
にも興味はあります。


▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
風(かぜ) 2009/02/21 18:29:25
Lionさん へ

「スギブシン」「ヒノキブシン」というですか、
内装材を貼らないで、木造の面の木目とか、
節を表したもので、木の香りのするやつですね。
勉強になりました。一級考査に出るかも・・・・デス。
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
Lion 2009/02/21 18:50:06
風(かぜ)サン

>勉強になりました。一級考査に出るかも・・・・デス。

ワロタ〜(^^ゞ
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
SA 2009/02/21 18:50:57
みのるさん、どうもです。
グレー本2008のP342には、せん断力負担時に面材が面外に
はらまないよう、軸材のピッチの式があります。
例)面材厚24mm×釘ピッチ150mm/2.4mm=1500mm以下とする。
▲ page top
Re: 木造床 3.0倍
Lion 2009/02/21 18:54:08
ochaochag3サン

>頼まれているところが同じかな(H県です)先月すべて杉材で
>お願いしますと2F木造の依頼が来ました、柱はすべて120角、
>梁幅はすべて120幅、成は210が最低限源ととしています。

同じ仕様です、世間は狭いから同一犯らしい(笑)
どうしても計算を挟んでくれと頼まれたです・・・
▲ page top


小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
迷える子犬 2009/02/21 12:33:18
構造の特記仕様書で、柱に取り付く梁の定着長さ令第73条の仕様規定となっています。
主筋D19で、梁成800、垂直の定着で40dを取るには、柱型の高さ1000が
必要です。本建物は、基礎がベタ基礎なので柱型の高さも800です。
主筋の垂直部分を曲げて、垂直部分水平部分で必要長さを取ってもいいのか、
それとも直行梁に斜めに入れていっていいのか迷っています。

以前から気にはなっていたのですが、中間の配筋検査でも
指摘されたこともなく、不思議に思っています。
もし、指摘されたときのことを考えるとゾォッとします。
それで、経験豊富な皆様のお力を借りて考えを整理したいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/21 16:15:00
>構造の特記仕様書で、柱に取り付く梁の定着長さ令第73条の仕様規定となっています。
>主筋D19で、梁成800、垂直の定着で40dを取るには、柱型の高さ1000が
>必要です。本建物は、基礎がベタ基礎なので柱型の高さも800です。
>主筋の垂直部分を曲げて、垂直部分水平部分で必要長さを取ってもいいのか、
>それとも直行梁に斜めに入れていっていいのか迷っています。
    ↑↑
直行梁が圧縮側でしょうから、いいと思います。

>以前から気にはなっていたのですが、中間の配筋検査でも
>指摘されたこともなく、不思議に思っています。
    ↑↑
検査で合格は、あまりあてにしないで、法は自主的に守りましょう
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
K22 2009/02/21 16:29:58
>主筋D19で、垂直の定着で40dを取るには、
ナナメアンカー
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
non 2009/02/21 17:56:03
>>主筋D19で、垂直の定着で40dを取るには、
>19×40=約800で、かろうじて地中ばりの中に入る。


上下かぶり厚さ(50+70)+鉄筋折り曲げ(3×19)+19×40で
937 あと、スタラップ分で、垂直だと最低で950必要です。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
迷える子犬 2009/02/21 18:24:17
>>主筋D19で、垂直の定着で40dを取るには、
>19×40=約800で、かろうじて地中ばりの中に入る。
>短くするには定着板(またはフック)を使う。
>告示では、25dとなっています。
>今までは先端にフックがあったから合格したのでは?

告示を探しましたが、何処に記載されているか、わかりません。
告示の何号か、教えて下さい。
RC標準図には定着長さが取れない場合のフックとかは
表記されていません。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
柴犬 2009/02/22 08:51:13
>>短くするには定着板(またはフック)を使う。
>>告示では、25dとなっています。
↑↑↑↑↑
令第73条では、フック付きで25dは規定されていません。
令第73条を完全に遵守するなら、フック付きで25dは不可です。

▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
小規模 2009/02/22 09:15:05
>構造の特記仕様書で、柱に取り付く梁の定着長さ令第73条の仕様規定となっています。
>主筋D19で、梁成800、垂直の定着で40dを取るには、柱

露出型柱脚の場合、柱型は基礎の一部として扱えば、ルート1でも35dでよくなります。

確認機関から指摘をうけますが、紫煙ねっとりワークの回答を根拠にしています。そもそも40dは必要性があっての改訂ではなく告示の整理の過程で予想外に発生してしまい、また35dに戻るものと認識しています。
ですから40dで納まらないと悩むのは馬鹿らしいと感じています。

構造の特記仕様書で40dと書かれていたら勝手に変更はできないでしょうが、私だったら、35dでよしとするか、jass5にならいフックをつけて25dとします。
変更届? 
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
現場迷惑 2009/02/22 09:54:54
>>構造の特記仕様書で、柱に取り付く梁の定着長さ令第73条の仕様規定となっています。
>>主筋D19で、梁成800、垂直の定着で40dを取るには、柱
>
>露出型柱脚の場合、柱型は基礎の一部として扱えば、ルート1でも35dでよくなります。
>
>確認機関から指摘をうけますが、紫煙ねっとりワークの回答を根拠にしています。そもそも40dは必要性があっての改訂ではなく告示の整理の過程で予想外に発生してしまい、また35dに戻るものと認識しています。
>ですから40dで納まらないと悩むのは馬鹿らしいと感じています。
>
>構造の特記仕様書で40dと書かれていたら勝手に変更はできないでしょうが、私だったら、35dでよしとするか、jass5にならいフックをつけて25dとします。
>変更届? 


同意
ほんとに現場無視のばか解釈です。設計者も指摘受けが面倒だからと不本意ながら書き換えているようです。

基礎柱定着でもどうしても40dというなら、法令上は基礎柱内の梁筋は全長有効(水平部+鉛直部)なのでむしろ短くて済む筈。

スレの例のように特記仕様書で鉛直部40dとするなら設計者は納まり図まで検討、提示すべきでしょう。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
K22 2009/02/22 16:40:24
>告示を探しましたが、何処に記載されているか、わかりません。示の何号か、教えて下さい。

アンカーボルトと誤解してました。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
K21 2009/02/22 17:03:19
国交省営繕部仕様書19年版では、べた基礎の場合
上筋は柱面から水平に(約3/4)柱せい+垂直に下方向長さですのでOK。
下筋は水平は無しで3/4以上入った位置から、上方向に40d。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
nanao 2009/02/22 19:47:09
>国交省営繕部仕様書19年版では、べた基礎の場合
>上筋は柱面から水平に(約3/4)柱せい+垂直に下方向長さですのでOK。
>下筋は水平は無しで3/4以上入った位置から、上方向に40d。


上方向に40d・・ですか?
L2=35dでは?(Fc21〜27の場合)
公共標準仕様書も学会本を元に採用している筈ですから旧態ザル法令の方を訂正すべきでしょう
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 10:17:08
低層鉄骨ベタ基礎の場合
柱の剛性が無いので地中梁(外)端部のモーメントは大変小さい。
配筋指針にも「L2の起点は設計者の判断によって決める」とあり
基礎柱の端部から定着を取って良いと思ってました。
間違い?
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
2009/02/23 11:06:01
>低層鉄骨ベタ基礎の場合
>柱の剛性が無いので地中梁(外)端部のモーメントは大変小さい。
>配筋指針にも「L2の起点は設計者の判断によって決める」とあり
>基礎柱の端部から定着を取って良いと思ってました。
>間違い?
ベタ基礎の場合は、したば筋は水平部分の定着が十分期待できないと思う。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 11:10:59
>ベタ基礎の場合は、したば筋は水平部分の定着が十分期待できないと思う。

存在応力は驚く程小さいですが、やはり不可ですか?
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 11:28:49
>存在応力は驚く程小さいですが、やはり不可ですか?

もちろん、御存知だとは思いますが、

令第73条
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 11:35:56
>令第73条

40dはやってます。定着の起点の話が載ってますか???
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 11:42:16
>>令第73条
>
>40dはやってます。定着の起点の話が載ってますか???

定着の起点の話であれば、配筋標準図によってますが、
ほかに、起点が違う物は、ありますですか?
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 11:59:56
>定着の起点の話であれば、配筋標準図によってますが、
>ほかに、起点が違う物は、ありますですか?

確かに各配筋標準図では折り曲げ下端よりL2が普通ですね。
(ベタ基礎の場合)
配筋指針(P181)の一節だけでは理論武装にはならんかな。。。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 12:04:40
>配筋指針(P181)の一節だけでは理論武装にはならんかな。。。

ん〜、どうでしょうか、
昼飯にします。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 12:59:39
>ん〜、どうでしょうか、

単純に杭(独立)基礎の「基礎柱面を起点」と比較しております。
応力(外端)は杭基礎と大差無いけど
鉄筋の拘束を考えると・・・・・・わからん。。。
(スレ主様、風様ごめんなさい)
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
現場迷惑 2009/02/23 13:05:59
>>令第73条
>
>40dはやってます。定着の起点の話が載ってますか???

上にも書きましたが
法律に限定してどうなの・・ということであれば
73条=柱に定着する部分の梁筋の長さ なので基点は柱面から(水平+立ち上げ長さ)でいいことになります。

はいこれで結論にしましょう 

(引用可)
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
横やり 2009/02/23 14:05:31
>73条=柱に定着する部分の梁筋の長さ なので基点は柱面から(水平+立ち上げ長さ)でいいことになります。

曲げ部は?
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
鳥刺し好き 2009/02/23 14:22:27
どっかに基礎梁の基礎柱内への定着については除くと書いてあった記憶がありますが・・・・
見つかりません
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 15:20:14
>単純に杭(独立)基礎の「基礎柱面を起点」と比較しております。
>応力(外端)は杭基礎と大差無いけど
>鉄筋の拘束を考えると・・・・・・わからん。。。
>(スレ主様、風様ごめんなさい)

いえいえ、わたしは、こだわる人は大好きです。(^^ゞ
なので、一生懸命調べました。
公団配筋標準図には、杭基礎と直接基礎の区分になっています。
図をみると、
外端部
1,杭基礎の場合は基礎梁より基礎下端が下がっているので、
 コンクリートが沢山ある。→柱面からL
2,直接基礎の場合は、基礎梁下端と、基礎下端のコンクリートが
 基礎梁のかぶりだけ。→立ち上がりからL
3,一般の配筋標準図の内端は柱面からになってる。

て〜事は、ただたんに、外端部であっても、
十分にコンクリートがあれば、柱面からで良い様な気がしてきたです。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/23 15:55:07
>いえいえ、わたしは、こだわる人は大好きです。(^^ゞ

こだわるとゆうよりは、私も便乗して「質問」させていただいておりやす(ペコリ)。。。

>1,杭基礎の場合は基礎梁より基礎下端が下がっているので、
> コンクリートが沢山ある。→柱面からL

確かに仕様書の絵的にはそんな感じですね。
事務所内では「柱頭の収まり(鉛直のみL2)」を引用して「軸力による拘束効果」を指摘されたりとか。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 16:19:58
>どっかに基礎梁の基礎柱内への定着については除くと書いてあった記憶がありますが・・・・
>見つかりません

鳥刺し好き さん、

いま、◆◆さんと話してみて、きっとどこかにあるはずです。
思い出して下さい。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
鳥刺し好き 2009/02/23 17:21:55
風さん

みつかりましたが、公表してはいけないことになっている所でした・・・すいません。
ということは確定していない事項・・・・・なのかもしれません。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/23 19:09:32
>みつかりましたが、公表してはいけないことになっている所でした・・・すいません。
>ということは確定していない事項・・・・・なのかもしれません。

ん〜、残念無念。(x_x;)

皆さん、R3で定着長さ計算しましょう・・・・デス。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
koo 2009/02/23 20:45:22
>露出型柱脚の場合、柱型は基礎の一部として扱えば、ルート1でも35dでよくなります


>どっかに基礎梁の基礎柱内への定着については除くと書いてあった記憶がありますが・・・・


上の2つのレスは、少なくとも鉄骨造基礎梁については40dは必要ない ことが審査資料に書いてあるということですね。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
◆◆ 2009/02/24 08:59:38
>鳥刺し好きさん

お手数かけました。

▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
喰えないラーメン屋 2009/02/24 09:38:35
>ということは確定していない事項・・・・・なのかもしれません。

東京都のRC標準図を添付すれば、食い違いがあると指摘される可能性がありますね。消しておこうっと。
▲ page top
Re: 小規模な鉄骨造の地中梁の定着について教えて下さい。
風(かぜ) 2009/02/24 11:04:36
>東京都のRC標準図を添付

大丈夫です。東○都建築士事務所協会発行です。
今度から、苦情を受け付けるぐらいですから(^-^)/~
▲ page top


技術基準p307の図
k21 2009/02/21 11:35:32
エレメント法の場合、支点の基礎は中央部に移動するのでしょうか?
耐力壁の左右の支点は無くしてモデル化するのでしょうか?
BUSの応力図では支点は中央に1ヵ所ではなく、柱の通りに左右に1つずつあります。
▲ page top
Re: 技術基準p307の図
いちご 2009/02/21 12:05:35
>エレメント法の場合、支点の基礎は中央部に移動するのでしょうか?
>耐力壁の左右の支点は無くしてモデル化するのでしょうか?
>BUSの応力図では支点は中央に1ヵ所ではなく、柱の通りに左右に1つずつあります。

当然、支点の基礎は中央部に移動します。
絵にある通りでしょう。
▲ page top
Re: 技術基準p307の図
k21 2009/02/21 16:23:40
>絵にある通りでしょう。
そのモデル化で、耐震壁脚部の基礎の浮き上がり・圧壊はどのように考慮するのでしょう。
そんなことは考えない?
▲ page top
Re: 技術基準p307の図
風(かぜ) 2009/02/22 15:15:49
>エレメント法の場合、支点の基礎は中央部に移動するのでしょうか?
>耐力壁の左右の支点は無くしてモデル化するのでしょうか?

レスが、なかなか、付かないので、間違ってるかもしれませんが、
がんばって書きます。

【技術基準p307の図の支点表現について】

1,この図は崩壊メカニズムを説明している図です。
2,不安定構造体になる最後の要素を示しています。
3,@-2→境界梁と一階壁脚の曲げ破壊形式→全体崩壊
4,@-3→境界梁の曲げ破壊形式→局部崩壊(層崩壊)

4,については支点が浮き上がり・圧壊をおこし、残りは
境界梁(と直交梁・直交壁)の曲げ破壊耐力のみ。
その残った耐力で連層耐震壁は落下しない状態を
表している説明図なので支点表示は真ん中にひとつ・・・・・・。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 技術基準p307の図
16 2009/02/22 16:03:23
手計算レベルで追えると考えると

壁脚モーメントを 支点間距離で序してでますが
いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 技術基準p307の図
風(かぜ) 2009/02/22 17:49:35
>手計算レベルで追えると考えると
>
>壁脚モーメントを 支点間距離で序してでますが
>いかがでしょうか?

3,@-2→境界梁と一階壁脚の曲げ破壊形式→全体崩壊
は、それでも良いでしょが、でも、4,@-3はちがう・・・。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top


一級建築士の修了考査について
とまと 2009/02/20 20:23:47
一級建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
ホームズ 2009/02/20 20:47:03
>一級建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

一級建築士の修了考査?
一級建築士の定期講習のことですか?

まだ受けたことないのでコメントしようがないですが、普通に仕事している人なら何の問題もないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
   2009/02/20 20:50:06
管理建築士の修了考査について
いちご 記事数 [15]最終更新日時 [2009/02/20 12:58:38]
管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

↓のスレと同じ文面だな。

釣りだな。
ホ−ムズさん、かわいそうに釣られてしまいましたね
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
ホームズ 2009/02/20 21:24:28
>釣りだな。
>ホ−ムズさん、かわいそうに釣られてしまいましたね

釣られてしまいましたか^^;

建築士法の改正を理解していない人が多いものだから、つい・・・

▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
  2009/02/20 22:04:50
>一級建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

まず定期講習を受けること。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/20 22:05:10
>管理建築士の修了考査について
>いちご 記事数 [15]最終更新日時 [2009/02/20 12:58:38]
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
>
>↓のスレと同じ文面だな。
>
>釣りだな。
>ホ−ムズさん、かわいそうに釣られてしまいましたね

ばれましたか
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
momo 2009/02/20 22:19:26
>建築士法の改正を理解していない人が多いものだから、つい・・・

あ、わたすどす。^^;

>ホームズさん
下スレでレス有り難うございます。
この掲示板は「釣られ上等!」で良いかと。

一応、○建学院のやつ申し込みましたが写真がいるんだろうか。
ネットで申込み、免許コピーをFAXしたのみだが・・・その後なんの連絡もないゾ?!


▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
      2009/02/20 22:53:14
>一級建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

g3に聞きなさい。適確な回答をくれますよ。
ただし、笑わないように・・・・・・

▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
あ・うん 2009/02/20 23:02:25
g3に恨みでもあるんですかね?
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
      2009/02/20 23:08:01
>g3に恨みでもあるんですかね?

恨みはないのよ。
チョビッと、呆れているだけ・・・・・大部分かな?
イヤ、全てです。

▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/21 10:12:34
>>g3に恨みでもあるんですかね?
>
>恨みはないのよ。
>チョビッと、呆れているだけ・・・・・大部分かな?
>イヤ、全てです。
>
g3さん、評判悪いよネ
他の過去レスでも、いびられていた
どうしてですか?
▲ page top
一級建築士の修了考査について
ochaochag3 2009/02/21 11:31:09
>g3さん、評判悪いよネ
>他の過去レスでも、いびられていた
>どうしてですか?


ご要望にお応えして。

「評判悪いよネ」

そんなこと気にしていません。

指摘あるのは皆さんから忘れられていないとの証です感謝しています。

「一級建築士の修了考査について」私も申込すらしていないのでわかりません。

郵送で申込用紙貰おうと思って電話(士会、協会)したら、そんなことはしていない、入用だったら取りに来いと(無料だからか)生意気な対応で、今後の展望もはっきりしていないので、今回は受けないことにしました。

結果詳細不明です、すみません。

管理者考査の件、私のように構造以外は全く手がけないものにとっては建築の全般については詳しい知識をもつていないので、試験自体は難しい(でも答えは本の中にある)と感じました、ただ採点をしているのかは不明なので合格点等はわかりませんが、合格率からすれば採点なしか、10点でも合格というレベルかと思います。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/21 12:22:37
g3さんって、ochaochag3 だったんですか。
知りませんでした。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
Lion 2009/02/21 13:18:33
ochaochag3サン

>そんなこと気にしていません。

正解ですね、所詮掲示板なんて落書き帳たい(^^ゞ

私は一級の考査、3月に申し込んでいますが、管理建築士
同様だと予想、講習を聞いていれば誰でもパスだとオモフ・・・
私はガラクタ設計屋ですから、意匠〜設備までやっつけます
こう言う場合には多少とも有利かな。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
      2009/02/21 16:57:38
>g3さんって、ochaochag3 だったんですか。
>知りませんでした。

有名な方ですよ。

▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
work 2009/02/21 17:58:05
>>g3さんって、ochaochag3 だったんですか。
>>知りませんでした。
>
>有名な方ですよ。
>

私がファンクラブの会長(勝手にですが)です。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/21 18:28:58
ochaochag3 さん

なんてお読みするんですか?
▲ page top
一級建築士の修了考査について
ochaochag3 2009/02/21 18:57:05
>ochaochag3 さん
>
>なんてお読みするんですか?


常連さんからみるとほんの駆け出しです、一時大風呂敷、(?)を広げたので皆にたたかれので反省しました。


読みのとおり世界のお茶を取り寄せて(今はネット店で)お茶好きな私を、家内がつけたネーム「お茶お茶爺さん」です。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
Lion 2009/02/21 19:00:56
いちご サン

メルアド書いちゃうと、SPAMが増えるよ・・・
アオハンは止めた方が良いです

>ochaochag3 さん
>
>なんてお読みするんですか?

そのままだと思うが「お茶お茶爺さん」多分お茶が大好き、
おいらも日本茶大好きです、長年鹿児島茶愛飲中・・・
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/22 09:00:50
Lionさんへ

>メルアド書いちゃうと、SPAMが増えるよ・・・
>アオハンは止めた方が良いです
↑↑↑↑↑↑
メルアド、SPAM、アオハンって、なんですか?
以前、LionさんのLionがブルーでかっこよかったので
まねしました。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
Lion 2009/02/22 09:43:24
いちごサン

>メルアド、SPAM、アオハンって、なんですか?
>以前、LionさんのLionがブルーでかっこよかったので
>まねしました。

あいやぁ(^^ゞ、そこまで解説を要しましたか・・・

メルアド=メールアドレス
Spam=スパム(ばらまき)メール=迷惑メール
アオハン=青色のハンドルネーム(NET上での名前)
ついでに,コテハン=固定ハンドルネーム

私のアドレスは架空です、送ってもとどきましぇん(^_-)
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
いちご 2009/02/22 10:23:31
>
>あいやぁ(^^ゞ、そこまで解説を要しましたか・・・
>
>メルアド=メールアドレス
>Spam=スパム(ばらまき)メール=迷惑メール
>アオハン=青色のハンドルネーム(NET上での名前)
>ついでに,コテハン=固定ハンドルネーム
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
有難うございます。よく分かりました。

>私のアドレスは架空です、送ってもとどきましぇん(^_-)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
私のアドレスも、同様に架空です。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
      2009/02/22 15:03:38
>私のアドレスは架空です、送ってもとどきましぇん(^_-)

ホントだ。デタラメアドレス入れてある。
教祖様も、暇ですね。  ごん
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
      2009/02/22 15:07:57
>常連さんからみるとほんの駆け出しです、一時大風呂敷、(?)を広げたので皆にたたかれので反省しました。

ワタスが、G3さんの広報宣伝部長です。
また、広げて下さいな。
世の中、暗い話ばかりなので、明るくしてやって下さいな。

▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
Lion 2009/02/22 15:12:25
ごんサン

>ホントだ。デタラメアドレス入れてある。
>教祖様も、暇ですね。

そう言ってアドレス見て見た、あなたもお暇ね(^_-)
おいらトンでも忙しくなりそうです、ここ半年は
大丈夫そう・・・
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
鳥刺し好き 2009/02/24 07:58:20
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_000011.html

新しいところ(安い)どこがいいのだろう。
▲ page top
Re: 一級建築士の修了考査について
G1 2009/02/25 11:55:14
>ochaochag3サン
>
>>そんなこと気にしていません。
>
>正解ですね、所詮掲示板なんて落書き帳たい(^^ゞ
>
>私は一級の考査、3月に申し込んでいますが、管理建築士
>同様だと予想、講習を聞いていれば誰でもパスだとオモフ・・・
>私はガラクタ設計屋ですから、意匠〜設備までやっつけます
>こう言う場合には多少とも有利かな。
今月受けましたが、LIONさんの予想通り講習を聞いていれば
誰でもパスする問題です。
ただ引っ掛け問題があるので要注意でした。
▲ page top


JASS5改訂版(2009年版)
昭ちゃん 2009/02/20 20:00:27
建築学会「JASS5 鉄筋コンクリート工事」の改訂版が出ています。2009年2月改定。定価9,030円(本体8,600円・税430円)

改訂の概要と目次はhttp://www.aij.or.jp/jpn/publish/1534.pdfです。
▲ page top
Re: JASS5改訂版(2009年版)
2009/02/20 23:18:49
昨日講習会にいきました。
ヘロヘロになりました。

もう一度読み返さないと理解出来んわい。
▲ page top
Re: JASS5改訂版(2009年版)
風(かぜ) 2009/02/21 09:29:15
>建築学会「JASS5 鉄筋コンクリート工事」の改訂版が出ています。2009年2月改定。
>改訂の概要と目次

改訂の概要、読みました。結構かわりそうですね。
1,ΔFがなくなった。
2,回収水が一部使えない
3,かぶり厚検査の手順・評価方法
4,鉄筋の定着長さの緩和

まずは、生コン屋さんがいつ適用できるか・・・、

と、思いつつ、今日中に配合計画書チェックしなきゃ〜。
▲ page top
Re: JASS5改訂版(2009年版)
横やり 2009/02/21 10:38:07
横やり、ごめんなさい

>1,ΔFがなくなった。

名称が変っただけです。

▲ page top
Re: JASS5改訂版(2009年版)
風(かぜ) 2009/02/21 11:06:30
>>1,ΔFがなくなった。
>
>名称が変っただけです。

>横やりさん

教えてくれて、ありがとう、ドモ~♪ ・・・・デス。
▲ page top


液状化
鉢巻王子 2009/02/20 15:08:01
ボーリングデータで深さ12mの中に細砂層があり細砂層の深さは4m〜6mでその内N値が3が2ヶ所9が1ヶ所あります。
水位は1mです。
液状化の可能性が3のところでぎりぎり「可能性あり」となりましたが、その場合、杭基礎なのですがその液状化の可能性のある箇所の摩擦力を見込まず先端N値からの支持力+他の摩擦力でいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 液状化
  2009/02/20 15:28:18
>ボーリングデータで深さ12mの中に細砂層があり細砂層の深さは4m〜6mでその内N値が3が2ヶ所9が1ヶ所あります。
>水位は1mです。
>液状化の可能性が3のところでぎりぎり「可能性あり」となりましたが、その場合、杭基礎なのですがその液状化の可能性のある箇所の摩擦力を見込まず先端N値からの支持力+他の摩擦力でいいのでしょうか?

いいよ。
▲ page top
Re: 液状化
  2009/02/20 15:43:30
>ボーリングデータで深さ12mの中に細砂層があり細砂層の深さは4m〜6mでその内N値が3が2ヶ所9が1ヶ所あります。
>水位は1mです。
>液状化の可能性が3のところでぎりぎり「可能性あり」となりましたが、その場合、杭基礎なのですがその液状化の可能性のある箇所の摩擦力を見込まず先端N値からの支持力+他の摩擦力でいいのでしょうか?

水平抵抗の低減の方が重要かも
▲ page top
Re: 液状化
風(かぜ) 2009/02/20 16:07:59
>液状化の可能性が3のところでぎりぎり「可能性あり」となりましたが、その場合、杭基礎なのですがその液状化の可能性のある箇所の摩擦力を見込まず先端N値からの支持力+他の摩擦力でいいのでしょうか?

↑皆さんが言われているとうりだと、思います。

ちょっと、「支持力+他の摩擦力」というところに、ひっかかります。
沖積層の場合ですが・・・・?。
▲ page top
Re: 液状化
昭ちゃん 2009/02/20 16:33:24
その細砂層は液状化で間隙水が抜けて粘性土の圧密沈下のような挙動を示し締まります。すると、細砂層とその上部の地表までの層が僅かですが沈下して、杭の負の摩擦力になることがあります。これに注意してください。

また、その細砂層から地表までが側方流動を起こすときも多く、それら地層全体が杭に水平力として加わる、と言う可能性があります。結果として、細砂層とそれから上は杭の横抵抗に寄与せず、足を引っ張ることがあることも忘れないでください。

杭の鉛直支持力については、細砂層とそれから上の地層の正の摩擦力は見込めません。細砂層より下に沖積層がある場合は、その層の一定の範囲では正の摩擦力も期待できない場合があるので、念のため地質調査者に意見を聞くのが良いでしょう。

細かい地盤状況が解らないので、こんな回答になりました。
▲ page top
Re: 液状化
ふえー 2009/02/20 23:39:29
>その細砂層は液状化で間隙水が抜けて粘性土の圧密沈下のような挙動を示し締まります。すると、細砂層とその上部の地表までの層が僅かですが沈下して、杭の負の摩擦力になることがあります。これに注意してください。

液状化後,過剰間隙水圧が下がっていくにつれて徐々に土粒子が沈降していくだけで,杭を押し下げる力は働かないものと思っておりました。実例があるのですか?
▲ page top
Re: 液状化
鉢巻王子 2009/02/21 12:07:54
>>その細砂層は液状化で間隙水が抜けて粘性土の圧密沈下のような挙動を示し締まります。すると、細砂層とその上部の地表までの層が僅かですが沈下して、杭の負の摩擦力になることがあります。これに注意してください。
>
>液状化後,過剰間隙水圧が下がっていくにつれて徐々に土粒子が沈降していくだけで,杭を押し下げる力は働かないものと思っておりました。実例があるのですか?
皆様のご意見を参考にしたいと思います。
有難うございました!!
▲ page top


構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 13:45:07
下のスレが、大繁盛してますので、そろそろ
こちらに、お引っ越ししましょう。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
tto  2009/02/20 15:03:44
>下のスレが、大繁盛してますので、そろそろ
>こちらに、お引っ越ししましょう。
>

昼食後は落ち着いたようですね。
しかし久々に愉快で大笑いした。理屈抜きでよしもとより面白かった!
一人事務所で笑っている自分がよけい可笑しくて又大笑い。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 15:28:38
満腹になると、怒りより眠気の方が襲ってくるようですね。

喰えないさんも、お昼寝の時間かな?
クマ教祖様も・・・・
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 15:34:29
>正直、ぶら下げる時もある。

正直な人、大好きです。
ホモ達になって下さい。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 15:41:39
>正直、ぶら下げる時もある。

風呂に入る時、クソする時には、外して下さい。
寝る時は、お好きなようにして下さい。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
tto  2009/02/20 16:47:27
現在、 構造・設備設計一級建築士証申請に対する作業を進めておりますが、ピークを迎え、免許の発行までにおよそ3ヶ月程を要しておりますことお知らせします。何卒御了承下さい。

http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
micK 2009/02/20 16:56:18
ハガキはまだ来ませんが、JAEICから「名簿掲載内容のご確認について」という封書が届きました。
その中に受講番号が記載されているのですが、番号の横に三桁の数字が書かれていますが、これが構1の登録番号でしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
noname 2009/02/20 18:34:16
>>正直、ぶら下げる時もある。
>

おぬしも悪よのう資格と書き加えるか
JSCAと専攻建築士の皆さんは、半構一と書き加えて
ぶら下げてください。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
non・non 2009/02/20 18:40:02
>>>正直、ぶら下げる時もある。
>>
>
>おぬしも悪よのう資格と書き加えるか
>JSCAと専攻建築士の皆さんは、半構一と書き加えて
>ぶら下げてください。



あなた構造一落ちたか受験資格が無いのかヒガミ根性○見え
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
no 2009/02/20 18:50:19
 
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
3ch 2009/02/20 19:27:57
>おぬしも悪よのう資格と書き加えるか
>JSCAと専攻建築士の皆さんは、半構一と書き加えて
>ぶら下げてください。

資格、資格ってそれはそれで・・・
でもそれだけ言ってれば食っていけるの実際。。。
そんな「資格」ができた今でも、元請になれない構造ってなに???
生活の為に、生きてく為に、一生懸命なのはわかりますが、
自分にはできない「元請」形態をとれない…所詮、下請体質←構造
ならば、いかに自分の価値観(必要性)を高めるか…
資格も必要だと思いますが、それ以前に「商い」としての信頼性だと…
意匠屋は笑ってます。
「どうせ、色々理由つけて納期を遅らせるだけ…」
仕事=商売の部分をもっと真摯に理解すべきでは・・・
私も、あまり理解(実践)できない構造屋ではあるけど。。。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 22:33:07
>意匠屋は笑ってます。
>「どうせ、色々理由つけて納期を遅らせるだけ…」

そんな意匠屋の仕事は、請けません。
この不況で、夜中に土方に行っている意匠屋が居ます。
昼間は、寝ているようです。
土方でも、無いよりマシかな?

耐震診断が落ち着いたら、構造屋も元の姿に戻るかも?
作業量だけ増えて、実質値下げみたいなことになりそうな・・・・


▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 22:36:54
>現在、 構造・設備設計一級建築士証申請に対する作業を進めておりますが、ピークを迎え、免許の発行までにおよそ3ヶ月程を要しておりますことお知らせします。何卒御了承下さい。

12月15日受付分までは、出来上がっているのに
何してるんだと言ってるのです。
批判が多いので、訳の分からぬ言い訳を言っている。
明らかに、各県の建築士会が、手抜きをやっている証拠です。

今日も、葉書は来なかった。
宛名書きを、専攻建築士様が手伝っても、バチは当たらないと思うが・・・・・
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 22:45:50
>そんな「資格」ができた今でも、元請になれない構造ってな?に???

意匠屋だって、施工屋の下請けやってるジャン。
元請け仕事は、談合で取った役所工事くらいじゃないの?
意匠屋は、代書屋的にしか扱われていないよ。
地方じゃね。
設計をお願いしますじゃなくて、確認申請を安く早くとって下さい。と言う依頼ばかりでしょう・・・・・・


▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
ああああ 2009/02/20 22:59:33
>設計をお願いしますじゃなくて、確認申請を安く早くとって下さい。と言う依頼ばかりでしょう・・・・・・

正に、的を得ている指摘でしょう。そんな儲かってる意匠屋さんあんまり知りません。(数が多すぎでしょう、しかも誰に頼んでも大差なし)

しかしその意匠屋さんの下請けというのが、悲しいですね。
下請け、やめません?意匠も構造もできるとはかなりの武器ではないでしょうか

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2ch 2009/02/20 23:05:35
正直、構造1級の資格証に、士会の印があることが不愉快だ。
さっさとはがきを書け、ぼんくら団体。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/20 23:15:48
>正直、構造1級の資格証に、士会の印があることが不愉快だ。
>さっさとはがきを書け、ぼんくら団体。

だから、送ってきたら、マジックで塗りつぶします。
やっぱり、モザイクの薄消しがよいかな?

士会の認定資格に思われたら、恥ずかしいからね。


▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
ああああ 2009/02/20 23:24:12
>>正直、構造1級の資格証に、士会の印があることが不愉快だ。
>>さっさとはがきを書け、ぼんくら団体。
>
>だから、送ってきたら、マジックで塗りつぶします。
>やっぱり、モザイクの薄消しがよいかな?
>
>士会の認定資格に思われたら、恥ずかしいからね。
>
>

なんなら、はさみで切れば?そこんとこ
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/21 08:41:11
>ハガキはまだ来ませんが、JAEICから「名簿掲載内容のご確認について」という封書が届きました。
>その中に受講番号が記載されているのですが、番号の横に三桁の数字が書かれていますが、これが構1の登録番号でしょうか?

葉書がとどきました。
右下に一級の番号があり、その脇に数字が押されています。
この数字が構造一級の番号でしょうか。
本日、士会が休みなのでご存じの方教えてください。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
. 2009/02/21 08:53:20
>正直、構造1級の資格証に、士会の印があることが不愉快だ。
>さっさとはがきを書け、ぼんくら団体。

ぼんくら2号
JSCA会長談「構造分野に限れば、一部で摩擦を生じるだろうが、資格者の紹介で対応できる」
このような状況把握出来ない人には、今後起きる混乱の
責任をとってもらいましょう。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2ch 2009/02/21 09:32:56
JSCAの会長が、構造1級の制度批判をすれば、あなた的に「ぼんくら」ではない
と言うことですか?

それとも、構造1級発足に伴う予想される混乱に対する、JSCA行った準備及び、
準備に対するJSCA会長のコメントが間違っており、その一連の行動を「ぼんくら」
だと言っているのですか?
それなら、論理的にしょうしょうおかしいですね。
批判先は、制度を立ち上げた国土交通省でしょ。

国土交通省の立ち上げたシステムに対する、準備の不十分さに対する責任をとれと言ってるのでしょうか?

あなたの言ってることは、論理的な整合性に劣っているような気がしますが。
何を言いたいのでしょう?

サッパリ意味がわかりません。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/21 09:40:43
構造一級は、「専攻建築士の下位資格」です。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
. 2009/02/21 10:03:29
>JSCAの会長が、構造1級の制度批判をすれば、あなた的に「ぼんくら」ではない
>と言うことですか?
>
>それとも、構造1級発足に伴う予想される混乱に対する、JSCA行った準備及び、
>準備に対するJSCA会長のコメントが間違っており、その一連の行動を「ぼんくら」
>だと言っているのですか?
>それなら、論理的にしょうしょうおかしいですね。
>批判先は、制度を立ち上げた国土交通省でしょ。
>
>国土交通省の立ち上げたシステムに対する、準備の不十分さに対する責任をとれと言ってるのでしょうか?
>
>あなたの言ってることは、論理的な整合性に劣っているような気がしますが。
>何を言いたいのでしょう?
>
>サッパリ意味がわかりません。

大きな発言効力を持つ立場にある人が
責任の伴うような重要な発言は控えたほうがよいということ
JSCAが、資格者の紹介を全て行うことが出来るなら
別であるが・・・・・・

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/21 10:04:31
>構造一級は、「専攻建築士の下位資格」です。


下位資格、上位資格何てホザイテモ負け犬の何とかです。
要は資格を得る事です。
法律が変わった以上仕方が無いです。
上か下かなんて言っているより構造一級を取ることです。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
まんまる 2009/02/21 10:12:07
>構造一級は、「専攻建築士の下位資格」です。

構造1級は国家資格。(1級建築士に付加したもの)

専攻建築士は民間資格。

会社紹介で建築構造士の保有者数を記載しているのは拝見するが、専攻建築士の保有者数を記載しているのは見たことない。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
tto  2009/02/21 10:28:39
>正直、構造1級の資格証に、士会の印があることが不愉快だ。

そう思う人が大多数でしょう。
資格証を携帯するにしても士会長印が付いていることで嫌になります。
一つのカードに2つも印なんて見たこと無いけど・・・・
構一制度の最後のところで大きな躓きと思います。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/21 11:00:58
>一つのカードに2つも印なんて見たこと無いけど・・・・

販売者の印も押すのです。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
. 2009/02/21 11:03:36
>>一つのカードに2つも印なんて見たこと無いけど・・・・
>
>販売者の印も押すのです。

なぜ国の資格証を民間で販売するのでしょうか?

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/21 11:34:57
>なぜ国の資格証を民間で販売するのでしょうか?

自動車の運転免許に似ています。

運転免許は各都道府県公安委員会が交付するが、実際の業務は警視庁及び各道府県警察に委任されている。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
   2009/02/21 11:47:54
>>なぜ国の資格証を民間で販売するのでしょうか?
>
>自動車の運転免許に似ています。
>
>運転免許は各都道府県公安委員会が交付するが、実際の業務は警視庁及び各道府県警察に委任されている。

公安委員会とは民間かな
http://www.police.pref.kumamoto.jp/kouaniinkai_HP/gaiyou.htm
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
まあ、とはいっても 2009/02/21 12:50:29
まあ、建築士会的にも、構造1級やら設備1級など認めたくもないし、
まともに扱う気もないってのが本音だろうね。管轄は士会だが、まともには扱いませんと。
国土交通省がくだらねーことしやがってと思ってるんだろうね。

士会のHPでも、建築士の扱いは丁寧だが、構造1級のリンクなどテキトーだし、
まともに案内していない、扱いも専攻建築士以下だしね。

しょせん下請けの資格ってことだろうね。下請け参入許可証みたいなものだたりしてw
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
本音 2009/02/21 12:59:09
うちらが一番の被害者じゃ、何がぼんくらじゃ。
今度の制度変更は、お前ら構造屋の責任だ。お前らが悪いんじゃ。
知るか、ボケ!
                       建築士会


…かもしれない。(エセ関西弁で
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
米松 2009/02/21 13:28:34
国 「構一の免許証を国が直接、修了者に渡すのではなく、渡したい民間団体はないか?」
と問いかけたら、
建築士会 「私めに、やらせてください。」
と言った。というふうに理解しているのですが、間違っているのでしょうか。
上も下もなく、責任のない、中間業者のように思いますが。
つまり、郵便局のようなもの、私書箱の中身に郵便局に権限も責任もない。
国が個人個人に発送するより、取りに来い、と言ったほうが経費がかからない。
そこに、なぜ士会会長の印があるのかが、理解できないので、違和感を感じる。

失礼があれば、お許しを。私は士会に入っていません。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/21 13:43:50
>国 「構一の免許証を国が直接、修了者に渡すのではなく、渡したい民間団体はないか?」
>と問いかけたら、
>建築士会 「私めに、やらせてください。」
>と言った。というふうに理解しているのですが、間違っているのでしょうか。
>上も下もなく、責任のない、中間業者のように思いますが。
>つまり、郵便局のようなもの、私書箱の中身に郵便局に責任はない。
>
>失礼があれば、お許しを。私は士会に入っていません。

わたしのとこ、専攻建築士カードの発行機械がありますんで、
すぐに発行できますから、やらせて下さいな・・・・・

と言う具合かな?

機械が故障したので、発行が遅れました。
機械1台とパートのオバチャン1人でやってますので、すいませんです。
利益は、会員減少のため、会の維持に使わせていただきます。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
お手あげ   2009/02/21 14:09:09
>>国 「構一の免許証を国が直接、修了者に渡すのではなく、渡したい民間団体はないか?」
>>と問いかけたら、
>>建築士会 「私めに、やらせてください。」
>>と言った。というふうに理解しているのですが、間違っているのでしょうか。
>>上も下もなく、責任のない、中間業者のように思いますが。
>>つまり、郵便局のようなもの、私書箱の中身に郵便局に責任はない。
>>
>>失礼があれば、お許しを。私は士会に入っていません。
>
>わたしのとこ、専攻建築士カードの発行機械がありますんで、
>すぐに発行できますから、やらせて下さいな・・・・・
>
>と言う具合かな?
>
>機械が故障したので、発行が遅れました。
>機械1台とパートのオバチャン1人でやってますので、すいませんです。
>利益は、会員減少のため、会の維持に使わせていただきます。


そこまで詳しくお見透視ならもうお手上げ〜〜
じゃ今更どうすればいいってゆうのよ〜? (士会)
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
@   2009/02/21 14:59:21
>>>国 「構一の免許証を国が直接、修了者に渡すのではなく、渡したい民間団体はないか?」
>>>と問いかけたら、
>>>建築士会 「私めに、やらせてください。」
>>>と言った。というふうに理解しているのですが、間違っているのでしょうか。
>>>上も下もなく、責任のない、中間業者のように思いますが。
>>>つまり、郵便局のようなもの、私書箱の中身に郵便局に責任はない。
>>>
>>>失礼があれば、お許しを。私は士会に入っていません。
>>
>>わたしのとこ、専攻建築士カードの発行機械がありますんで、
>>すぐに発行できますから、やらせて下さいな・・・・・
>>
>>と言う具合かな?
>>
>>機械が故障したので、発行が遅れました。
>>機械1台とパートのオバチャン1人でやってますので、すいませんです。
>>利益は、会員減少のため、会の維持に使わせていただきます。
>
>
>そこまで詳しくお見透視ならもうお手上げ〜〜
>じゃ今更どうすればいいってゆうのよ〜? (士会)

国土交通省が責任取るんでしょう。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/21 17:05:15
>>なぜ国の資格証を民間で販売するのでしょうか?
>
>自動車の運転免許に似ています。
>
>運転免許は各都道府県公安委員会が交付するが、実際の業務は警視庁及び各道府県警察に委任されている。

じゃあ、パチンコ屋の不正(遠隔操作、某国への不正送金)を
認めている団体だね。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
構造1級証の交尾 2009/02/21 20:10:55
12/16 晴海 受付。

今日通知ハガキがきたでごわす。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
   2009/02/21 21:27:40
>12/16 晴海 受付。
>
>今日通知ハガキがきたでごわす。

構造1級の番号の記載があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
構造1級証の交尾 2009/02/21 21:41:24
>構造1級の番号の記載があるのでしょうか?

ハガキの表に

3-******(建築士の登録番号) があります。

この3がなんなのか?

月曜日に取りに行きますです。何かわかりましたらお知らせします。
▲ page top

Re: 構造1級証の交付の続き
シゲ 2009/02/21 22:06:16
>>構造1級の番号の記載があるのでしょうか?
>
>ハガキの表に
>
>3-******(建築士の登録番号) があります。
>
>この3がなんなのか?
>
>月曜日に取りに行きますです。何かわかりましたらお知らせします。

3 まさにそれでしょう。
いいなぁ〜 ベスト3  トップ3  ビッグ3
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
    2009/02/22 00:51:13
>じゃあ、パチンコ屋の不正(遠隔操作、某国への不正送金)を
>認めている団体だね。

じゃあ、司会は、構造設計能力のない人を発行事務やります
裏工作で、不正に合格させた団体だね。ってことかな?

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/22 09:24:41
>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>>
>>この3がなんなのか?

http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/senkou/03.htm

専攻建築士の表の3番目が構造になっています。
これと関係あるかも。

注目
http://www.youtube.com/watch?v=onhxIzs78RU
http://www.youtube.com/watch?v=V9eabbwNGG0&feature=related
http://video.yahoo.com/watch/2363373/7387328
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
    2009/02/22 10:12:44
>>構造1級の番号の記載があるのでしょうか?
>
>ハガキの表に
>
>3-******(建築士の登録番号) があります。
>
>この3がなんなのか?
>
>月曜日に取りに行きますです。何かわかりましたらお知らせします。

JSCA会長の強気発言の裏に裏金ありといういうことかな?
士会も裏金で専攻建築士が全滅するのを防いだってことかな?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
前と同じ 2009/02/22 10:16:21
>>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>>>
>>>この3がなんなのか?
>
>http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/senkou/03.htm
>
>専攻建築士の表の3番目が構造になっています。
>これと関係あるかも。

私が専攻建築士で専攻が構造ってことですか?
専攻建築士ではナインですが。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/22 10:25:33
>>>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>私が専攻建築士で専攻が構造ってことですか?
>専攻建築士ではナインですが。

単なる分類整理するための番号でしょう。
今後新たに出現するであろう、一級建築士の上位資格を見据えて、
番号を決めたのではないかと考えました。
構造が3番、設備が4番・・・・
法令専攻の資格を持たないと、5000m2を超える建物の設計者や確認申請の代理者になれないとか、
新発売の資格も考えられます。

日本病
http://www.youtube.com/watch?v=RIWZX_Sd4Fc&feature=related
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
    2009/02/22 10:34:56
>>>>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>>私が専攻建築士で専攻が構造ってことですか?
>>専攻建築士ではナインですが。
>
>単なる分類整理するための番号でしょう。
>今後新たに出現するであろう、一級建築士の上位資格を見据えて、
>番号を決めたのではないかと考えました。
>構造が3番、設備が4番・・・・
>法令専攻の資格を持たないと、5000m2を超える建物の設計者や確認申請の代理者になれないとか、
>新発売の資格も考えられます。

CPD制度が、ここで生きてくるという筋書きか・・・
またまた裏金がいりますね。もう済みかも・・・・

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
     2009/02/22 11:29:44
>日本病
>http://www.youtube.com/watch?v=RIWZX_Sd4Fc&feature=related

日本は、民主党に特殊法人等の改革をしてもらうしかないのか?
国民に分からないように、官僚は最高の知識を、自腹を肥やすことにも費やしていたのだろうか・・・・。
この体質をうまく利用したのが士会とJSCAということだろうか
不正を行った結果、構一のレベルは少なからず下がった
と思われる。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/22 12:03:38
>>日本病
>>http://www.youtube.com/watch?v=RIWZX_Sd4Fc&feature=related
>
>日本は、民主党に特殊法人等の改革をしてもらうしかないのか?
>国民に分からないように、官僚は最高の知識を、自腹を肥やすことにも費やしていたのだろうか・・・・。
>この体質をうまく利用したのが士会とJSCAということだろうか
>不正を行った結果、構一のレベルは少なからず下がった
>と思われる。

不正とまでは、言えないかもね。
人数確保のための手段と言って頂戴。
国の責任逃れの手段だよ。

医者が不足すれば、研修制度を変更。
開業医は、腐るほど居るけどね。
開業したら、金儲けに走るもんね。
質の低下・・・・
医者の看板見たら、眼科・内科というのがあった。
耳鼻咽喉科・内科というのもあったよ。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/22 12:05:43
産婦人科・包茎科て無いかな?
恥ずかしくて、行けないな。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/22 12:08:08
昨日も、ハガキ来なかったよ。
もう、どうでも良いけどね。
このいい加減さ、呆れるよ。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/22 12:29:45
>昨日も、ハガキ来なかったよ。
>もう、どうでも良いけどね。
>このいい加減さ、呆れるよ。

社会保険庁よりは、マシかと
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
. 2009/02/22 13:56:57
>医者が不足すれば、研修制度を変更。
>開業医は、腐るほど居るけどね。
>開業したら、金儲けに走るもんね。
>質の低下・・・・
>医者の看板見たら、眼科・内科というのがあった。
>耳鼻咽喉科・内科というのもあったよ。
>

構造一級建築士となる為には、最低15年以上かかるだろう、
医者には定年がない、構造屋には今回引退勧告がされた
ような状況になっている。
日経アーキテクチュア2-23では、深刻な技術者不足 産官共同で
育成探る 沖縄で始まった構造技術者の養成(現状−必要構造一級確保まではほど遠い状態) サポートセンターを全国展開 沖縄の現状は対岸の火事ではない・・・
地方センターは都道府県の事務所協会に設置・・(実状−事務所協会は構一に関して蚊帳の外であった為、本気で取り組む気はないようだ・・) みなし講習では構造一級で6677人が修了考査を
通過した(実状−適合判定員、ゼネコン等、実務していないものを
除いた実際に実務可能な人員は3500人以下であろう)
この不景気の中では若い構造設計者の育成は年間100人にも満たない状況であるのに対し、構造設計者の高齢化・企業退職者等により全体数の減小はさけられない
今後の日本の景気回復時には相当な混乱が予測される
新旧構造に携わるものが一丸となって乗り越えなければならない
時が来ることは避けられない。特に地方においては悲惨な状態となるであろう。
この予測が的中しないよう願っている・・・・
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
dokkoisho 2009/02/22 15:10:43
>この予測が的中しないよう願っている・・・・

この予測が的中することを願う 私は悪い人? 
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/22 15:51:45
>>この予測が的中しないよう願っている・・・・
>
>この予測が的中することを願う 私は悪い人? 

社会保険庁よりは、マシかと
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
@@@  2009/02/22 16:19:04
>>この予測が的中しないよう願っている・・・・
>
>この予測が的中することを願う 私は悪い人? 

JSCA会長と同じかと
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/22 17:01:29
>今後の日本の景気回復時には相当な混乱が予測される

今のうちに勉強してもらいましょう。

4号建築の特例の廃止ですが、運用開始は無期延期と聞きました。
全国各地で無料の講習会が開かれていますが、伏図や軸組図を書くことのできない建築士がいます。
基礎の計算や構造図に関しても同様です。

運用が開始されても、仕様書を付ける程度になるだけという情報もあります。
こんなことでは、何年たっても4号建築のレベルアップになりませんね。

構造設計事務所としては、お客さんの巾が広がるので歓迎です。
木造専門で、データ入力が得意な構造設計(?)事務所も、お客さんです。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/22 22:58:48
4号特例廃止で、金物は、告示参照でなく、N値で求めると言う
話も聞きましたが・・・・
木専門の申請屋は、構造図かけますよ。
構造屋よりも、勘で書く伏図は旨いです。

地デジ移行も、2〜3年遅れる事だろうね。
物が売れなきゃ、仕方ないよ。
生活保護者が地デジみれて、勤労者が見られなくなると言う
逆格差が生まれそうだね。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
# # 2009/02/23 10:49:44
>4号特例廃止で、金物は、告示参照でなく、N値で求めると言う
>話も聞きましたが・・・・
>木専門の申請屋は、構造図かけますよ。
>構造屋よりも、勘で書く伏図は旨いです。


住宅瑕疵担保履行法が今年10月よりスタートすれば、4号物件特例廃止が施行されなくとも構造関係は必要になります。
保険加入の申請書類で審査されます。
また、10月1日以降に引渡し物件に法律が適用されますので、もう住宅関係の設計には注意が必要です。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/23 11:06:34
>この不景気の中では若い構造設計者の育成は年間100人にも満たない状況であるのに対し、構造設計者の高齢化・企業退職者等により全体数の減小はさけられない

ポジティブに考えれば、これからの若い人はウハウハですね。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/23 11:22:59
>4号建築の特例の廃止ですが、運用開始は無期延期と聞きました。
>全国各地で無料の講習会が開かれていますが、伏図や軸組図を書くことのできない建築士がいます。
>基礎の計算や構造図に関しても同様です。
>
>運用が開始されても、仕様書を付ける程度になるだけという情報もあります。
>こんなことでは、何年たっても4号建築のレベルアップになりませんね。
>
>構造設計事務所としては、お客さんの巾が広がるので歓迎です。
>木造専門で、データ入力が得意な構造設計(?)事務所も、お客さんです。



建築士事務所協会が4号特例の廃止に難色を示しています。
構造事屋が関与してくる事に不満があるとか。
姉歯問題で規準が改正されて意匠屋が被害を被っとの思いが有るようです。しかし、4号物件の耐震不足問題は意匠屋が起こした問題です。事務所協会は自分の問題の事を棚に上げています。
建築士事務所協会そのものが意匠設計事務所の集まりですからしょうがないのでしょう。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
\ 2009/02/23 11:46:42
>>この不景気の中では若い構造設計者の育成は年間100人にも満たない状況であるのに対し、構造設計者の高齢化・企業退職者等により全体数の減小はさけられない
>
>ポジティブに考えれば、これからの若い人はウハウハですね。


そうですかね?
今までの日本は新築建物が多かったですが、
社会が成熟するに従って、新築建物は減りますし、
少子高齢化による社会縮小も重なり、仕事が激減すると
思いますので。
そんなことは無いと思いますよ。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/23 17:35:30
>>>この不景気の中では若い構造設計者の育成は年間100人にも満たない状況であるのに対し、構造設計者の高齢化・企業退職者等により全体数の減小はさけられない
>>
>>ポジティブに考えれば、これからの若い人はウハウハですね。
>
>
>そうですかね?
>今までの日本は新築建物が多かったですが、
>社会が成熟するに従って、新築建物は減りますし、
>少子高齢化による社会縮小も重なり、仕事が激減すると
>思いますので。
>そんなことは無いと思いますよ。

そうですかね?
昭和56年以前の建物で主要道路沿いの建物の
建て替えが、結構出初めてますよ。
今なら安く建て替えられると施主は思っているようです。
少しでも景気が回復しそうだと加速するでしょう。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/23 18:06:45
今の私立大学の建築学科の応募者減を見なさいよ。
土木に次いで、ひどいよ。
全入状態かな?
昔は、実質6倍はあって、工学部でも、優秀な人間が来ていた。

今は、製図の課題が出始めると、こんなことやりたくないよと言って、中途で辞めていくそうよ。

そして、就職がない連中が、コネをたどって、設計事務所に就職。これじゃ、まともな人間は育たないよ。
給料も、待遇もひどいからね。
まともに、求人票を出せる事務所なんて、わずかじゃないの?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
wooo 2009/02/23 21:08:14
>今の私立大学の建築学科の応募者減を見なさいよ。
>土木に次いで、ひどいよ。
>全入状態かな?
>昔は、実質6倍はあって、工学部でも、優秀な人間が来ていた。
>
>今は、製図の課題が出始めると、こんなことやりたくないよと言って、中途で辞めていくそうよ。


大学の土木・建築課は、今の都立の工業高校の二の舞になる。
優秀な人材は集まらなくなる事でしょう。


>
>そして、就職がない連中が、コネをたどって、設計事務所に就職。これじゃ、まともな人間は育たないよ。
>給料も、待遇もひどいからね。
>まともに、求人票を出せる事務所なんて、わずかじゃないの?


こんな状況にしたのも、先人の建築家、建築事務所でしょう。
下働き的な雇用しかしていなかったからでしょう。
構造事務所も下請け的な考えしかなくダンピングしかして来なかった結果でしょう。
今、単価を上げ様としても誰もついて来ないし、責任だけ負わされる時代に若い気の利いた学生なんて中小の事務所なんかに入りません。
頭の良い学生は、建築科なんて選ばない時代になったのです。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
\ 2009/02/23 21:28:31
建築事務所と歯医者はコンビニより多いとか。

よーは、多すぎるんでしょ、建築学科。
今年誕生した、4000人もの1級建築士、
6000人を超える構造1級を養う
仕事などどこにもないという、単純な
「算数」の問題。

【難しい話ではなく算数の問題】←ココ重要

計算があわないから、おかしなことがおきる。
余れば価値が下がる、使い捨てにする、
不良品が増える。

モラルハザード・質の低下・価格破壊。必然|
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
    2009/02/23 23:39:43
>建築事務所と歯医者はコンビニより多いとか。
>

今回の改正で減るんでしょう。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/02/24 11:30:25
>>>構造1級の番号の記載があるのでしょうか?
>>
>>ハガキの表に
>>
>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>>
>>この3がなんなのか?
>>
>>月曜日に取りに行きますです。何かわかりましたらお知らせします。

3の意味…構造1級、設備1級の頭番号だそうです。
おそらく、
1、2は1級、2級建築士と区別するためかな?

なお、12/16東京晴海申請
→構造1級建築士証の交付番号1○○の3桁でした。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/24 12:00:28
オイオイ、HPの期日と違うようだよ。
よそは、12月16日受付でも発行されてるようだけど、
地域によって違うようだよ。

士会に問い合わせすれば、言い訳してくれるよ。
15日申込みでも、来月だって。こりゃ、どうなってるの?
訳分からない。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/24 12:25:15
>オイオイ、HPの期日と違うようだよ。
>よそは、12月16日受付でも発行されてるようだけど、
>地域によって違うようだよ。
>
>士会に問い合わせすれば、言い訳してくれるよ。
>15日申込みでも、来月だって。こりゃ、どうなってるの?
>訳分からない。

士会では受けたけど、本部にはすぐには送ってない?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
- 2009/02/24 12:37:49
士会も、遅れる旨の通知と言い訳ぐらいHPですればいいのに。
構造屋相手では、通知も言い訳すらもする必要なしってか?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/24 13:04:16
ますます、アホ団体の正体が見えましたね。
こんな団体に入って無くて良かった。
既入会の方は、年度が変わる前に、退会しましょう。

送料けちって、まとめて連合会に送付してるなんて
呆れるよ。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
IIII  2009/02/24 13:30:16
>3の意味…構造1級、設備1級の頭番号だそうです。
>おそらく、
>1、2は1級、2級建築士と区別するためかな?
>
>なお、12/16東京晴海申請
>→構造1級建築士証の交付番号1○○の3桁でした。

県番号(東京13−とか)などは入ってないですか?
全国の通し番号なのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
   2009/02/24 16:06:46
>>3の意味…構造1級、設備1級の頭番号だそうです。
>>おそらく、
>>1、2は1級、2級建築士と区別するためかな?
>>
>>なお、12/16東京晴海申請
>>→構造1級建築士証の交付番号1○○の3桁でした。
>
>県番号(東京13−とか)などは入ってないですか?
>全国の通し番号なのでしょうか?

全国の通し番号です。
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
ぼんくら 2009/02/24 16:29:05
書類提出時に請け書って貰いました?
京都はくれなかったです。
普通は請け書くらい出すと思うんだが、

大丈夫かな?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
2009/02/24 16:34:09
>>>ハガキの表に
>>>
>>>3-******(建築士の登録番号) があります。
>>>
>
>3の意味…構造1級、設備1級の頭番号だそうです。

私は
2-******(建築士の登録番号)  でした
どうも各地域によりちがいがありそうな感じ??
桁数は 2桁の下のほうです。 東京以外で3桁の人いるのかな?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/24 17:01:16

試験免除の分類じゃないのかな?
こちらは、間違いなく4桁かな?
▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
      2009/02/25 22:46:54
今回、分かったこと。

建築士会は、免許証の交付団体に向かないことが分かった。
国土交通省は、指定を取り消しなさい。

地方の運転免許センターに委託しなさい。
迅速で、安い。
ついでに、更新講習、試験もやって貰いたい。

▲ page top
Re: 構造1級証の交付の続き
ちば 2009/03/04 17:10:20
>↑
>試験免除の分類じゃないのかな?
>こちらは、間違いなく4桁かな?
千葉県で12月15日申込組です。千葉県で2番目の受付です。はがきにゴム印で2が押印されていました。登録番号は東京都と同じで10○の三桁です。
▲ page top

Re: 構造1級証の交付の続き
  2009/03/05 12:57:58
>千葉県で12月15日申込組です。千葉県で2番目の受付です。はがきにゴム印で2が押印されていました。登録番号は東京都と同じで10○の三桁です。

私は、ゴム印の数字より若い登録番号でした。
ゴム印の数字って何でしょう?
▲ page top


事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
wooo 2009/02/20 09:29:41
今もって構造設計料を値切ろうとする意匠事務所と不動産屋さん。
昔の報酬に毛の生えた程度で打診してくる。
決めの文句は "他の構造屋さんならもっと安く出来るよ"
即答で"じゃ、その構造事務所へお願いして下さい"
仕事欲しさに足元を見られダンピングしていたら、これから先も構造事務所は食っていけない。
天秤に掛ける様な事務所や不動産屋とは、これから先も仕事を請けない方が自分の為と思える。
"類は友を呼ぶ" 悪い所と付き合えば、悪い仲間しか集まらない。
最後は自分も食えなく為る、そんな事務所を多く見てきました。

▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
外野 2009/02/20 09:46:08
鼻息荒く叫んでみても、価格はマーケットが決めるもの。
何人も抗うことはできない。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
ホームズ 2009/02/20 09:48:39
「安全証明」を値切ってくるような奴の仕事はしちゃいけません。
自分が値切られたからと下請けを値切る奴の仕事はしちゃいけません。
「設計」と代願の区別のつかない不動産屋の仕事はしちゃいけません。

と自分に言い聞かせてます。


▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
なまこ 2009/02/20 09:53:13
ついでに。
勢いがある発注先を信じ続けてはいけません。
突然つぶれたり(涙)
急に支払いをやめたり(泣)
お金がないと開き直って思いっきり値切ったり(・・・)
大きい会社が普通にそんなことをします。
定期的に調べた方がいいようです。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
◆◆ 2009/02/20 10:03:52
日々自問自答。そして葛藤。
負けそうな自分が居るナリ。(涙目)
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
昭ちゃん 2009/02/20 10:24:49
そう言えば、
「屋体の補強設計お願いします。計算・図面・判定書まで3月末で。」って言って更に「現地は見なくて良いです」。昨年8月入札物件で今月の話。

あわよくば、工期1ヶ月半だからと徹底的に下請けは値切ってやろうと言う魂胆ミエミエ。はっきりお断りしたら、何故か相手は簡単に手を引いた。???。

世の中、こんな事務所が増えてくるとお仕舞いですね。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
wooo 2009/02/20 10:33:28
仕事先の一極集中の取引は行わない。
仕事先は分散するのが私の基本。
ダメだと思った事務所とは、此方から手が空かないのを理由に付き合いを辞める。ただし、喧嘩別れは避ける。
この業界は狭いので何処で話題なるのか知れない為。
その逆に変な意匠事務所や不動産屋の情報も入り安い。
5月27日以降が楽しみです。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
            2009/02/20 11:49:09
ダイガクさんにならって、高く取りましょう。

▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
ホームズ 2009/02/20 12:03:58
>この業界は狭いので何処で話題なるのか知れない為。
>その逆に変な意匠事務所や不動産屋の情報も入り安い。

構造屋の集まりだとたちの良くない意匠事務所の噂話があります。

意匠屋の集まりだと質の良くない構造事務所の噂話があります。

どっちもどっち、まさに業界は狭いです。

普段から信用づきあいが一番ですね。

▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
   2009/02/20 12:57:36
>構造屋の集まりだとたちの良くない意匠事務所の噂話があります。
>
>意匠屋の集まりだと質の良くない構造事務所の噂話があります。
>

両方の会合に出ているのですか?
イソップ物語を思い出しました
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
  2009/02/20 12:59:21
>両方の会合に出ているのですか?
>イソップ物語を思い出しました

鼻の長い砲撃手ですね
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
   2009/02/20 13:11:21
>>両方の会合に出ているのですか?
>>イソップ物語を思い出しました
>
>鼻の長い砲撃手ですね

http://www.diarix.jp/aesop/sub/story06.html
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
# # 2009/02/20 13:22:42
>>>両方の会合に出ているのですか?
>>>イソップ物語を思い出しました
>>
>>鼻の長い砲撃手ですね
>
>http://www.diarix.jp/aesop/sub/story06.html



お互いに相手を選ぶ事でしょうか
先に仕事の話より設計料の値切り話から切り出す処はご遠慮致します。
告示15号の半値でしたら・・・・・国交省・事務所協会殿、早く周知の徹底をして下さい

▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
ホームズ 2009/02/20 13:39:20
>両方の会合に出ているのですか?
>イソップ物語を思い出しました

何かご不満でも?
意匠も構造も本業としていますので
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
  2009/02/20 13:44:34
>何かご不満でも?
>意匠も構造も本業としていますので

ヤキモチ、やきもち
気にしない
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
no name 2009/02/20 18:27:22
>仕事先の一極集中の取引は行わない。
>仕事先は分散するのが私の基本。
>ダメだと思った事務所とは、此方から手が空かないのを理由に付き合いを辞める。ただし、喧嘩別れは避ける。
>この業界は狭いので何処で話題なるのか知れない為。
>その逆に変な意匠事務所や不動産屋の情報も入り安い。
>5月27日以降が楽しみです。

JSCAと専攻建築士で構一を取得した構造屋は
半分しか講習を受けていないので
構造設計料を半額でやってもらいます。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
# # 2009/02/20 18:37:27
>JSCAと専攻建築士で構一を取得した構造屋は
>半分しか講習を受けていないので
>構造設計料を半額でやってもらいます。


↑笑い
告示15号の10の但し書きに載っていました・・笑い
その他、半額で行う代わりに告示15号の報酬算定に従う事と書いてあります。また、人件費についてはAランクとする事とが条件と書いてあります。
これに従わなければ、1週間の適判業務の罰が有るそうです。

▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛け體z
no name 2009/02/20 18:56:03
>これに従わなければ、1週間の適判業務の罰が有るそうです。

じゃ最初から区分Tの優秀な構一さんにやってもらいます。

▲ page top
設計割増係数
鳥刺し好き 2009/02/20 20:16:29
スレ違いかもしれませんが
確認申請機関別割り増し係数:τ
を半分冗談、半分本気で考えています。今度言ってみような
▲ page top
Re: 設計割増係数
   2009/02/20 20:52:17
>スレ違いかもしれませんが
>確認申請機関別割り増し係数:τ
>を半分冗談、半分本気で考えています。今度言ってみような

当然エリ−ちゃんはτ=3.0ですな
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛け體z
2009/02/21 10:07:01
>>これに従わなければ、1週間の適判業務の罰が有るそうです。
>
>じゃ最初から区分Tの優秀な構一さんにやってもらいます。
>


いいことですね
告示15号に従った報酬をお願いします。
値切る要なら構造1.5級にお願いして下さい。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
その通り 2009/02/21 10:42:06
>鼻息荒く叫んでみても、価格はマーケットが決めるもの。
>何人も抗うことはできない。


マーケットが価格を決める。
食っていけない価格で仕事を押しつければ、廃業する事務所が出て結局適正な価格に落ち着く。
 ダンピングを要求すれば自分の首を絞めるだけ。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
# # 2009/02/21 11:00:07
>>鼻息荒く叫んでみても、価格はマーケットが決めるもの。
>>何人も抗うことはできない。
>
>
>マーケットが価格を決める。
>食っていけない価格で仕事を押しつければ、廃業する事務所が出て結局適正な価格に落ち着く。
> ダンピングを要求すれば自分の首を絞めるだけ。


いま、構造一級の取得問題で廃業を考え始めている構造屋さんは増えています。

・構造一級の資格に落ちた人

・一級建築士でも構造一級の受験資格が当分無い人(構造設計に関しては、実質的に2級建築士扱いと同じものです)

・建築士の無資格者(事務所登録をしていない処は、設計教務を請けられない。請ければ刑罰あり。また、周囲に知れれば密告ありか)


私の周りでこの様な構造事務所の方は、いま廃業を真剣に考えてますし、いま決断の時かと相談もされます。
私としては、相談されても答え様が無いし、安全証明書や適合書などに印鑑は押せないのが本心です。



▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
2009/02/21 11:08:40
>いま、構造一級の取得問題で廃業を考え始めている構造屋さんは増えています。

そんなこと、お構いなしに受注しまくっている会社があります。
ルート1が多数ですが、ハンコが必要になると誰かに頼むのでしょう。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
   2009/02/21 11:25:04
>いま、構造一級の取得問題で廃業を考え始めている構造屋さんは増えています。

ここに廃業すべきだとか、構造屋やめるべきだと言う人がいます
私は、構造設計事務所から設計事務所にしました。
経済的にも時間的にも楽になりました。
いま思うとあの地獄のような一日4時間睡眠の生活は何だったのか
と思います。
下請けから元請けになり、精神的に全然違うのを感じています。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
  2009/02/21 12:19:40
>>いま、構造一級の取得問題で廃業を考え始めている構造屋さんは増えています。
>
>ここに廃業すべきだとか、構造屋やめるべきだと言う人がいます
>私は、構造設計事務所から設計事務所にしました。
>経済的にも時間的にも楽になりました。
>いま思うとあの地獄のような一日4時間睡眠の生活は何だったのか
>と思います。
>下請けから元請けになり、精神的に全然違うのを感じています。

それはおめでとうございます。
構一なくても、きっちり構造計画のできる意匠事務所が増えれば、既存の意匠事務所で構造に無頓着な絵描きのような所は淘汰されるかも知れませんね。
是非頑張ってください。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
@@@@ 2009/02/21 13:02:17
なんだか、みんな偉そうですね。
こんなにいばり散らしていたら迷惑です。
無試験組の実力者がどれほどいるのかさえ解らないのに。
構造一級持っていたら全員同程度の実力とは限らないのに。
意匠屋もかわいそうだ。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
  2009/02/21 15:09:27
構造設計事務所やってて、構造一級外れてた人居るんですか?
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
2009/02/21 15:26:34
>構造設計事務所やってて、構造一級外れてた人居るんですか?


います。
今度の試験が本命とか・・・笑い
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
  2009/02/21 16:17:20
>います。
>今度の試験が本命とか・・・笑い

「構造一級は必要ない」と言って、開き直っている事務所の代表がいます。
社員はCADオペだけです。
▲ page top
Re: 事務所を天秤にかけダンピングを仕掛ける奴
    2009/02/22 01:00:15
>>います。
>>今度の試験が本命とか・・・笑い

本当に笑っているのは、全体的に合格者がレベルの低いことを
知っている採点者の方々ではないでしょうか。
実際の合格者は2割でしょ。
合格者10人に聞いて廻ったけれど
計算問題は途中までで、最後まで解けている人は
一人もいなかった。
▲ page top


独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
sima 2009/02/19 22:22:06
BUSでは
当該階の上階の編心率を計算するとき、独立水平変位する接点の上の節点を重心の計算から外すのがデフォルトとなっています。そのことによって、作為的に上階の重心位置は「上階の図心」=重心から移動されます。当該階の右半分に独立水平変位を指定すると上階の左半分の中心点が重心位置となります。
この編心率には計算条件の指定があることを知ったのですが、設計者によって編心率が変わってくるのです。
SSでもそうなっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
    2009/02/20 05:03:37
以前はBUSを使用して構造計算をしていました。当時からはお尋ねのオプションが4つ位あったと思います(BUS-3当時)
実情に応じて使い分けていました。(好ましい結果)
最近は計画を主にやっていますので良く判りませんが、SSの出力を見る機会が多いです。出力をみる限り
そのオプションの有無は良く判りませんが、応力計算条件の出力にその記述は見当たりません(BUSはありました)
私の見てるSSの計算者が稚拙で出力を省いて(設定してない)かも知れませんが。
SSは出力一枚当りの情報量は確かに少ないです。
答えにはなってませんが。SS2(3)の使用者のレスを待ちましょう。
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
  2009/02/20 08:27:46
適判でSSの計算書を何度か見たことがありますが
確かにBUSより出力が雑でした
今は直っているでしょうが偏心率がXY逆に出力されていて
そのまま概要書に書いていた方がいました
付属の小梁計算の出力の貧弱さにも驚きでした
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
2ch 2009/02/20 08:33:43
節点を剛床仮定から外す方法として。
鉛直時・水平時あるいは全ケースが選択できます。

次に地震力の伝達として。
地震力を当該節点に加力する方法と、加力しない方法を選べます。

さらに、その節点を剛性率・偏心率の計算に含めるか含めないかが選択できます。

よって、部分的な中二階、階高の1割程度の段差においても。
極端な偏心が発生してしまうこともありますし、もちろんその影響を軽微なことだと
設計することもできます。

SSユーザーの適判員ですと、上記のような軽微なことでも、逆にを極端な偏心を
考慮した設計をしなさいとご指導してくれる、適判員さんもいらっしゃいます。
BUSについては、当然、ご存じでしょうから言及は致しません。
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
sima 2009/02/20 09:39:06
不思議なのは、
編心率の計算条件の指定を変更しても、応力の変化が見られないことです。
あくまで、編心率の計算のためです。
重心位置は軸力の合点(水平変位を独立とした点を除く)だとすれば、同じ応力状態で、重心位置を操作するにはそれなりの合理的な理由が必要だと思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
            2009/02/20 09:49:02
真面目な質問する時は、誤字は、辞めなよ。
見苦しい。
偏心←編心
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
外野 2009/02/20 09:54:34
>真面目な質問する時は、誤字は、辞めなよ。
>見苦しい。
>偏心←編心

辞めなよ←止めなよ
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
   2009/02/20 09:58:02
>>真面目な質問する時は、誤字は、辞めなよ。
>>見苦しい。
>>偏心←編心
>
>辞めなよ←止めなよ

わはは。笑える
偉そうに誤字を指摘したバカが、もっとバカだったの図
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
            2009/02/20 10:00:00
>>真面目な質問する時は、誤字は、辞めなよ。
>>見苦しい。
>>偏心←編心
>
>辞めなよ←止めなよ

すいません。止めます。継続中の物事や予定をとりやめる。
日本語は、難しい。偏心率は、・・・・・
▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
            2009/02/20 10:54:12
>偉そうに誤字を指摘したバカが、もっとバカだったの図

どちらが、バカか程度の問題。
偏心率を間違える方が、構造屋としてはひどい。
総理大臣が、漢字を読めないから、仕方ないか。

▲ page top
Re: 独立水平変位を指定した時の編心率の計算は?
sima 2009/02/20 13:17:29
意味が伝われば大きな問題ではない。
(ワープロの変換を修正)
編心→偏心または偏芯
  心が偏るのは可笑しい、しかし国は「偏心」と言っている。
ひらがなで「へんしん」なら問題ないか?
渦中(うずちゅうで変換した)、わかりやすいのに
「火中」渦中・・・火の車なので、わかりやすいが・・・。

BUSのデフォルトは、間違いだったと連絡ありました。そのうち修正するらしい。気をつけてください。
SSは、わかりません
▲ page top


管理建築士の修了考査について
いちご 2009/02/19 21:59:37
管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
  2009/02/19 22:07:35
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

合格率99.5%の試験で不合格に成る方が難しいだろう。
落ちた人って遅刻した人と名前等のの書き忘れぐらいではないでしょうか。
▲ page top
管理建築士の修了考査について
ochaochag3 2009/02/19 22:13:54
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?


何にも勉強する必要はないです。

一級とれるだけの頭があればほぼ100%(落ちるのは10人前後)合格します。

テキストと講習中に寝なければ、どこが出ると教えてくれますから寝ない限りは大丈夫です。

それでも受かるまでは心配でしょう、事実問題自体はかなり難しい、でもテキストのどこかに答えが書いてある問題なので、講習時間中にどこに何が書いてあるか分かれば簡単です。

万が一寝ると答えを探すための時間がなくなり、回答できなくなります、手助けとして検索目次がありますので利用すること。

100%とりたいと思えば、寝ないことこれで100%通ります(だが何人かは落ちる)。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
外は蛍雪 2009/02/19 22:55:40
問題と解答は裏表両面にあるので注意!!、裏をやらずに落ちた人がいたようです。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
いちごくらぶ 2009/02/19 23:11:14
>問題と解答は裏表両面にあるので注意!!、裏をやらずに落ちた人がいたようです。

隣の人の答えをまるまる写して落ちた人がいたそうです。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
ZXC 2009/02/19 23:17:41
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?

独立ですか?

管理建築士は、ほんと名前間違わなければ受かります。
あまり心配する必要はありません。
テキスト参照可だったと思うので、目次見ればたいてい解けます。

がんばってください。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
      2009/02/20 00:44:28
寝てたけど、おそらく満点取れたと思うよ。
故意に、落ちようとしなければ、大丈夫。
金儲けのための講習・試験ですから。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
      2009/02/20 01:05:10
20分もあれば、解答できる。
退席できないから、昼寝でもしていたら・・・・・
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
  2009/02/20 08:05:40
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
上司に受けろと言われてます
絶対に受かりたくありません
どうしたらいいですか
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
  2009/02/20 08:12:46
>>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
>上司に受けろと言われてます
>絶対に受かりたくありません
>どうしたらいいですか

無理です。
出席すれば受かるでしょう。
自分が受けたとき、空席がありました。
仕事の都合等で来られなかったのでしょう。
空席の人数から算出した出席率と合格率は同じでした。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
            2009/02/20 08:32:32
>それでも受かるまでは心配でしょう、事実問題自体はかなり難しい、でもテキストのどこかに答えが書いてある問題なので、講習

嘘書くの辞めなさい。
問題も、かなり易しい。
寝ていて大丈夫。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
  2009/02/20 09:07:29
>>それでも受かるまでは心配でしょう、事実問題自体はかなり難しい、でもテキストのどこかに答えが書いてある問題なので、講習
>
>嘘書くの辞めなさい。
>問題も、かなり易しい。
>寝ていて大丈夫。

g3にとっては難しかった。と言っているだけです。
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
56 2009/02/20 09:19:16
>管理建築士の修了考査に必ず合格したいのですが、どのような考査勉強の準備をすればいいでしょうか?
大丈夫です。問題となっているところは、テキストの該当するところにアンダーラインが引いてあります。講習時に気をつけて、概要を漠然と覚えておくことです。ガンバレ!
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
momo 2009/02/20 10:48:54
スレ違いの便乗質問スマソ。
一級の講習考査ってもうはじまってるんでしたっけ・・?
私、専門以外は受かる自信がないんですが、なにか?
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
ホームズ 2009/02/20 12:58:38
>一級の講習考査ってもうはじまってるんでしたっけ・・?
http://www.jaeic.or.jp/k_teiki-kosyu_090217.pdf

始まっているところとそうでないところとあるようです。

貼り付け写真がまた必要なのね・・
▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
SM 2009/02/20 22:29:25
本日受講。考査はまず落ちないでしょう。
・・・個人的なTOPICは、
@下請けも元請けに重要事項説明・業務内容等を記載した書面を交付しなければならないらしい。めんどくさ・・・

A建築士事務所の開設者以外の者に再委託できないこと。皆さん影響ないですか?

B損害賠償保険は、建築物の「滅失、毀損」以外は対象外らしい。例えば、「計算ミスが発覚して配筋やり直し、訴えられた」場合などは保険対象外・・・構造屋さんはあまり保険はいる意義なし?


▲ page top
Re: 管理建築士の修了考査について
      2009/02/20 23:02:38
>本日受講。考査はまず落ちないでしょう。
>・・・個人的なTOPICは、
>@下請けも元請けに重要事項説明・業務内容等を記載した書面を交付しなければならないらしい。めんどくさ・・・
>

嘘だよ。元請けが建主に重要事項の説明をする。だよ。
G3に聞いてみようかな?
▲ page top


メタボリック 2009/02/19 19:06:52
諸先輩方お仕事お疲れ様でございます。

いろんな情報が錯乱しており、結局のところどうしてよいか悩んでいます。

保有水平耐力計算時における、浮き上がり、圧壊についてです。

Ds決定時は、支点耐力を考慮せずに決定し、Dsを決めた上で保有水平耐力を
計算する場合に浮き上がり及び圧壊を考慮しています。

部分的に連層耐震壁があり、その部分の変動軸力が大きく、圧壊及び浮き上がりが
生じています。

このとき、浮き上がりは起こっても解析を続行しますが。圧壊は起こっていても、
応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。

ご教授をよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/19 19:15:18
>このとき、浮き上がりは起こっても解析を続行しますが。圧壊は起こっていても、
>応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。

いいと、思います。
1,技術基準解説書P287上から6行〜14行。(告示第594号第2第一号ロ)
2,同解説書P309下から7行〜
3,同解説書P307図6.2-7の@-3形式

連層耐震壁を含むラーメン架構の場合、
連想耐震壁1階の曲げ破壊の全体崩壊(@-2)か
境界梁の曲げ破壊の局部崩壊(@-3)のどちらかになる可能性があり、
今回のように支点圧壊・浮き上がりが生じている場合は後者の
境界梁の曲げ破壊の局部崩壊(@-3)になると思います。

従って、境界梁・直交梁の曲げ破壊まで、解析続行してもよい。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 支点耐力について
K21 2009/02/19 21:55:21
杭があっかいするのはまずくないですか?
技術基準P307には
「C 建築物の各部の応力はどの部分においても各部の終局耐力を超えないこと。」
とあります。
 なお、仮想仕事の原理を用いた場合はこの限りでない、ともありますが・・・。
これは法文的には告示584号第4の五の内容です。
▲ page top
Re: 支点耐力について
  2009/02/19 23:43:31
>圧壊は起こっていても、応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。

アッカイは、まずげ
▲ page top
Re: 支点耐力について
ブラックジャスコ 2009/02/20 01:06:23
>>圧壊は起こっていても、応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。
>
>アッカイは、まずげ
同感です。
▲ page top
Re: 支点耐力について
鳥刺し好き 2009/02/20 09:00:32
>>圧壊は起こっていても、応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。
>
>アッカイは、まずげ


圧壊はまずいでしょうが、法的には絶対だめということではないようです。
Ds・保耐・・・どちらも基礎固定(採用)
Ds・保耐・・・どちらも基礎ばね(参考)
でもいいのではと思いますが

Dsを固定で 保耐を引抜き・圧壊考慮はそこまでは必要ないのではと個人的には思っています。
▲ page top
Re: 支点耐力について
質問 2009/02/20 10:21:30
Ds決定時は支点耐力無限大で決定し、
Dsを決めた上で保有水平耐力算定時に浮き上がり及び圧壊を考慮
は何処に取り決め 又は指針があるのでしょうか?
以前適判でそのようにせよ との指示があったもので
納得しないが、従ったのですが・・・
まぁ安全側にはなるでしょうが ・・・
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/20 10:24:36
>>杭があっかいするのはまずくないですか?
>>技術基準P307には
>>「C 建築物の各部の応力はどの部分においても各部の終局耐力を超えないこと。」
>>とあります。

K21 さん へ
基礎が圧壊しても支点の終局耐力を超えていないのです。
境界梁・直交梁の曲げ破壊したら、超える事になりますです。
(終局耐力を超える→せん断破壊・軸圧縮破壊=脆性破壊)

極端な例:
1,直交方向も連層耐震壁がある場合
2,基礎梁が、かなり大きくて、曲げ耐力が大きい場合

一般常識では、極端な例を除いて、いくら加力続行しても、
基礎圧壊時点が最大保有水平耐力になり、
あとは、P-δ曲線で右肩下がりか直角落下になり、
保有水平耐力はピーク時の基礎圧壊時点になってしまう。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 支点耐力について
鳥刺し好き 2009/02/20 10:39:33
Ds決定時は支点耐力無限大で決定し、
>Dsを決めた上で保有水平耐力算定時に浮き上がり及び圧壊を考慮
>は何処に取り決め 又は指針があるのでしょうか?

私の知る限りははっきり書いてあるものはないと思います。
いろいろなところに書いてあるものを全部安全側に考えると上記のようになるようです。

しかし、基礎杭は基本的には許容計算だけでいいとの記述もあります。
しかし、ただし書きがありすべて無視していいわけではないと・・・・

そこで、結局は程度の問題になり、判定員によるぶれがでてきてしまうということだと思います。
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/20 12:26:38
>Ds決定時は支点耐力無限大で決定し、
>Dsを決めた上で保有水平耐力算定時に浮き上がり及び圧壊を考慮
>は何処に取り決め 又は指針があるのでしょうか?

告示596号第1・第4の1号 です。

その法解説は技術基準解説書P364下から4行目〜P365の5行。

・・・途中略・・・
「崩壊メカニズムが全体崩壊形となる場合、建築物全体が
不安定になるのに十分な塑性ヒンジが生じている
ため、このときの応力を用いて部材種別の判定、
Dsの判定を行う。」・・・・・以下、略・・・

と、思いながら、昼飯・・・・・デス。
▲ page top
Re: 支点耐力について
梁嶋高雅 2009/02/20 12:56:23
圧壊が生じた後、それまで支点が負担していた
軸力を再配分してくれるプログラムはあるのでしょうか?
圧壊までの軸力を保持して、それ以上力が入らないように
なるだけだと、圧壊を許容した設計はしない方がいいと思います
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/20 15:53:21
>圧壊が生じた後、それまで支点が負担していた
>軸力を再配分してくれるプログラムはあるのでしょうか?
>圧壊までの軸力を保持して、それ以上力が入らないように
>なるだけだと、圧壊を許容した設計はしない方がいいと思います

おっと、梁嶋高雅 さん、ひさしぶりですね。

スレ文には
「このとき、浮き上がりは起こっても解析を続行しますが。圧壊は起こっていても、
応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。」

とありますので、再配分が出来る事が前提の話になってます。
実際の解析については、プログラムに聞いてみて下さい・・ませ。(^^;)

先日、SS3講習会に津田塾大ホールに行って来ました。
Ds算定時と保有水平耐力時をひとつの計算中で、それぞれ
定義付け出来る様になりました。その時この話がありました。
が、私はまだ、試行してませんので、本当に再配分出来るかどうか
は、わかりません・・デス。
▲ page top
Re: 支点耐力について
鳥刺し好き 2009/02/20 20:08:55
>>圧壊までの軸力を保持して、それ以上力が入らないように
>>なるだけだと、圧壊を許容した設計はしない方がいいと思います
>

>私はまだ、試行してませんので、本当に再配分出来るかどうか


圧壊はしないような方針で、自分で設計するときはします。

しかし、耐震等級的なものがあれば法的にはもっとすっきりするのだと思います。
▲ page top
Re: 支点耐力について
質問 2009/02/20 21:15:22
ご教授御礼申し上げます

>圧壊までの軸力を保持して、それ以上力が入らないように
>なるだけだと、圧壊を許容した設計はしない方がいいと思います

曲げ材、ブレースにしても同様ですが
一連計算は何故に耐力超過時、「モーメントや軸力を保持してそれ以上力が入らないようになるだけ」 としているのでしょうか
剛性を1/1000なら、応力は0に近くするのが、筋だと考えるのですが・・・
▲ page top
Re: 支点耐力について
くそまじめ 2009/02/21 11:11:39
>このとき、浮き上がりは起こっても解析を続行しますが。圧壊は起こっていても、
>応力再配分されているものとして解析続行してもよろしいのでしょうか。

風(かぜ)さんが少し触れていますが、SS2やSS3の中で、降伏の認識における脆性破壊が生じたときの処理の話ですね。

SS3では、Ds算定時と保有水平耐力時に分けて認識させるようになっています。部材が脆性破壊(このスレッドでは軸圧縮破壊)したあとのメカニズムに注目して見ましょう。

増分解析のステップで平衡力の不均等が目に余るものがあります。耐震壁など付帯ラーメンに分配したら局部崩壊となり、おかしな結果が出ます。

だから、架構性状を検討した上で適切な構造・部材種別に使用してくれとマニュアルにも書いてあるのです。
▲ page top
Re: 支点耐力について
k21 2009/02/21 11:26:05
>「モーメントや軸力を保持してそれ以上力が入らないようになるだけ」
塑性変形を想定。

基礎バネを入力すれば、杭がアッカイしないで、地中ばりや耐力壁に流れると思うのですが・・・。 
▲ page top
Re: 支点耐力について
ウッド 2009/02/21 14:53:08
>Ds決定時は支点耐力無限大で決定し、
>Dsを決めた上で保有水平耐力算定時に浮き上がり及び圧壊を考慮
>は何処に取り決め 又は指針があるのでしょうか?


アスペクト比が4を超える軸組みのケースと、両端耐力壁で中間フレーム架構の
3スパン架構となる軸組みのようなケースと分ける必要があると思います。

前者の場合、塔状比が大きくなれば、崩壊形が全体転倒となる可能性が大となる。
しかしとりあえず浮き上がりを無視してDs、保有水平耐力を算出。このとき転倒
耐力があるかどうかの確認は、引張側および圧縮側それぞれの基礎(支点)が極
限耐力以下に納まっているかの確認ということになる。しかし大地震時に建物が
転倒に至ることが極稀であったことから、保有水平耐力相当の層せん断力での転
倒検討ではなく、Co0.3以上の層せん断力での転倒検討でもよい・・というのが交
告第594号第4第五号の内容であり、その解説が黄色本P310によるところだと
思います。これはもともと転倒崩壊形というものを想定していなかったための措
置・・のようです。

後者の場合、耐力壁の回転により部分的に浮き上がりが生じるケースがでてくると
思います。しかし法的には基礎固定としてDs、保有水平耐力を算出する選択をすれ
ばよく、他に規制されるものはないと思います。設計者判断により、浮き上がりを
考慮する場合ですが、ばね設定及び浮上り・圧縮降状が発生した場合の支点解除な
どを適切に行う必要があると思います。このとき中間フレーム架構の応力負担が正
しく評価されなければなりません。これらをふまえてDs、保有水平耐力が算出され
るわけですが、一貫プログラムではこの検討(支点解除等)は各荷重ステップ毎に
行ってくれていると思います。こような架構の場合、その後の荷重分配が著しく現
状からかけはなれるとは考えにくいかと・・・。またこの時の圧縮降状を法上で制
限するものは現時点ではないと思います。・・かといって支点圧壊しているのを押
し切るのはなんとなく不安なので避けたい・・というのが大勢のような気もします。

ICBA・構造Q&A・NO.132、90、25にもこのあたりについての内容がありますが、
どちらにしてもDs(基礎固定)で保有(浮き上がり考慮)を強要される回答は無か
ったと思います。
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/21 15:15:44
>後者の場合、耐力壁の回転により部分的に浮き上がりが生じるケースがでてくると
>思います。しかし法的には基礎固定としてDs、保有水平耐力を算出する選択をすれ
>ばよく、他に規制されるものはないと思います。

ウッド さん へ

【連層耐震壁を含むラーメン架構の場合限定の話】
1,Ds値算出→基礎固定→Ds値が最大値になるのでこれでもOK
2,保有水平耐力値の算出→連層耐震壁下の局部崩壊を考慮した時の
 保有水平耐力<基礎固定時の保有水平耐力
では?

保有水平耐力算出時の時点で基礎の浮き上がり・圧壊が
生じてない事を保証する必要はありませんですか?
▲ page top
Re: 支点耐力について
ウッド 2009/02/21 16:10:29
風(かぜ)さん

>【連層耐震壁を含むラーメン架構の場合限定の話】
>1,Ds値算出→基礎固定→Ds値が最大値になるのでこれでもOK
>2,保有水平耐力値の算出→連層耐震壁下の局部崩壊を考慮した時の
> 保有水平耐力<基礎固定時の保有水平耐力
>では?

おっしゃるとおりかと思いますが、一次設計(中地震時)において基礎の浮き
上がりがないように設計しておけば、二次設計(大地震時)で基礎の浮き上が
りを考慮する必要はない(塔状比4を超えるものを除く)・・というのが現行
法上の規定かと思います。しかし設計者としては「Ds、保有水平耐力共基礎固
定」の場合と「Ds、保有水平耐力共浮き上がり考慮」の場合の両方検討をして
おけばよいかと・・「Ds:基礎固定、保有水平耐力浮き上がり考慮」までは必
要ないかと思うのですが・・。


>保有水平耐力算出時の時点で基礎の浮き上がり・圧壊が
>生じてない事を保証する必要はありませんですか?

これもおっしゃるとおりかと思いますが、現行法上は塔状比4を超えるもの
のみ適用される規定だと思います。しかもCo0.3以上の層せん断力で検討すれば
よいことになっています。これは建物が転倒しないために限定された規定だと
思います。
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/21 16:30:50
ウッド さん へ
あくまで、
【連層耐震壁を含むラーメン架構の場合限定の話】です。

正値の保有水平耐力を求める必要があります。局部崩壊形です。
浮き上がり・圧壊が生じなければ、全体崩壊形となりますので、
ウッド さん の言われるストーリーになると思いますです。
保有水平耐力を求める時に全体崩壊形、局部崩壊形(層崩壊)、
部分崩壊形の三つ内、どれかに確定するのが、法です。
 本来、荷重増分解析は全体崩壊形で成立するもので、
局部崩壊形、部分崩壊形は正解値ではありませんが、
解析できる方法が他にない現状としては、仕方ありません、
やらんより、やったほうが良い程度ですが、
法で決まってますので厳守するしか有りません。

各社のプログラムがDs算定時と保有水平耐力時をひとつの計算中
で、それぞれ定義付け出来る様になりました。
このスレ上↑で、もうすでに指摘受けている人もいる様ですが
これから申請すると、おそらく適判で指摘うけて、4〜6月頃、
この話題でのスレだてが沢山あると、推測します。

と、思います。(^-^)/~
▲ page top
Re: 支点耐力について
ウッド 2009/02/21 21:14:21
風(かぜ)さん


>あくまで、
>【連層耐震壁を含むラーメン架構の場合限定の話】です。

>2,同解説書P309下から7行〜

>正値の保有水平耐力を求める必要があります。


納得ですが、適合判定機関は扱いが統一できているのか?
と思ってしまいます。
▲ page top
Re: 支点耐力について
くそまじめ 2009/02/21 21:19:43
> 本来、荷重増分解析は全体崩壊形で成立するもので、
>局部崩壊形、部分崩壊形は正解値ではありませんが、
>解析できる方法が他にない現状としては、仕方ありません、
>やらんより、やったほうが良い程度ですが、
>法で決まってますので厳守するしか有りません。

同意です。
工学的理論の話とすれば、復元力特性の履歴ループにおいて、塑性化後は「道なき道」を戻るので未崩壊層をいかに全体崩壊形に導くかの方法論に帰結してまいります。

>各社のプログラムがDs算定時と保有水平耐力時をひとつの計算中
>で、それぞれ定義付け出来る様になりました。
>このスレ上↑で、もうすでに指摘受けている人もいる様ですが
>これから申請すると、おそらく適判で指摘うけて、4〜6月頃、
>この話題でのスレだてが沢山あると、推測します。
>
>と、思います。(^-^)/~

風(かぜ)さんも「達見」して頂けるようになりましたね。
今後は、是非とも「達観」をめざして下さい。

松下幸之助語録の
「ボケたらあかん長生きしなはれ」を
読んでくんなまし・・・
最終章には、
そのうち・・・そのうち
日が暮れる
生きたこの道帰れない。
▲ page top
Re: 支点耐力について
風(かぜ) 2009/02/22 13:15:06
>納得ですが、適合判定機関は扱いが統一できているのか?
>と思ってしまいます。

ウッド さん こんちわ です。
ここまで、お付き合い戴いた事に、感謝いたします。

1,適合判定機関の扱いが出てるみたいですよ。
 (このスレ中でカキコありましたが、すぐ抹消になりました。
  内部情報ですので、抹消は理解できます。)

2,取り扱いが出てなくても、もうすでに、適判チェックリストに
  あります。
☆構一テキスト
P322 No、176→ 崩壊形はいずれか、の確認事項
P323 No、179→ ・耐力壁やS造ブレースの耐力割合も変わる可能性がある。

わたしが、あっち・こっちでカキコしてますが、皆様からの
反応はありませんですが、これから先は「P-δ曲線とにらめっこ」、
3D機能でP-δ曲線出力しての説明文提出になる・・・・・と思います・・・デス。

くそまじめ さん こんちわ (^o^) ドモ~♪ です。

>今後は、是非とも「達観」をめざして下さい。
        ↑↑
べんりねっと、に登場される方は、コテハンさん、のなめさん
含めて全員の方が、私より、頭ひとつ上、と思ってます。
カキコするか、面倒くさいので詳しく書かないだけの事
だと思ってます。
なので、私は皆さんの叱咤激励をもって、レベルアップを
めざしますです。(;^_^A  ・・・・。
▲ page top
Re: 支点耐力について
バカボンのパパ 2009/02/23 08:10:05
>1,適合判定機関の扱いが出てるみたいですよ。
> (このスレ中でカキコありましたが、すぐ抹消になりました。
>  内部情報ですので、抹消は理解できます。)


>風さん
ご理解、ど−もです。
▲ page top
Re: 支点耐力について
梁嶋高雅 2009/02/23 14:08:41
>おっと、梁嶋高雅 さん、ひさしぶりですね。

風(かぜ)さん、ご無沙汰しています
諸般の事情で最近はROMっていました。今日は出張先の
空港から書き込みです

いろんな問題についてそうなのですが、どこまでが法律で
どこからが設計者判断なのかわからなくなります。
私は、杭の圧壊は脆性破壊だと思っていますので、自分の
設計では許容しませんが、ここの書き込みを見ていると、
法的にはそうでもないのかなとも思います。

ただ、前にも書いたように圧壊時の支点反力が再配分されて
いる事の確認など、解析的に説明がつきにくいことは避ける
べきだとも思います。

杭の圧壊時に、支点反力を再配分(そこに支点がないものと
して応力再配分)したら、ものすごい不平衡力で解が収束
しないような気もしますが…
▲ page top
Re: 支点耐力について
くそまじめ 2009/02/23 16:00:01
>いろんな問題についてそうなのですが、どこまでが法律で
>どこからが設計者判断なのかわからなくなります。
>私は、杭の圧壊は脆性破壊だと思っていますので、自分の
>設計では許容しませんが、ここの書き込みを見ていると、
>法的にはそうでもないのかなとも思います。
>
>ただ、前にも書いたように圧壊時の支点反力が再配分されて
>いる事の確認など、解析的に説明がつきにくいことは避ける
>べきだとも思います。
>
>杭の圧壊時に、支点反力を再配分(そこに支点がないものと
>して応力再配分)したら、ものすごい不平衡力で解が収束
>しないような気もしますが…

梁嶋高雅さん
まったく、同じ意見です。
わたすは、ますます、あなたのファンになりました。
▲ page top


BUS_USERの皆様教えてください
大吉 2009/02/19 18:01:04
久しぶりに質問します。
浮力をフレームに入力する場合どのようにしていますか?
▲ page top
Re: BUS_USERの皆様教えてください
昭ちゃん 2009/02/19 19:48:49
浮力の架かる床か梁にマイナス荷重を架ければよいのでは
▲ page top
Re: BUS_USERの皆様教えてください
sima 2009/02/19 22:31:13
>浮力の架かる床か梁にマイナス荷重を架ければよいのでは
最下階の床に仕上げ荷重、浮力 ○kN/m2とマイナスで入れるか、LLから差し引いて入力。

これって、水圧ですか。
泥水や海水だと比重が必要になる。
▲ page top
Re: BUS_USERの皆様教えてください
大吉 2009/02/20 09:32:56
>>浮力の架かる床か梁にマイナス荷重を架ければよいのでは
>最下階の床に仕上げ荷重、浮力 ○kN/m2とマイナスで入れるか、LLから差し引いて入力。
>
>これって、水圧ですか。
>泥水や海水だと比重が必要になる。

返信遅くなりました。みなさんありがとうございます。
▲ page top
Re: BUS_USERの皆様教えてください
昭ちゃん 2009/02/20 10:41:53
返信遅くなりました。みなさんありがとうございます。
大丈夫かなー。浮き上がり考慮して浮力見て、浮いて不安定、えっ、てならないこと祈ってます。。

>泥水や海水だと比重が必要になる。
なんですよね。ヘドロの海に浮いてる建物だと、少なくともγ1.6以上。早い話が、水圧も土圧も底版に回りこんでくる。
▲ page top