構造一級の合格発表はいつですか?
ssy 2009/04/09
21:30:40
いつだったけ・・
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
上足人 2009/04/09
22:28:17
今回は、ほぼ全員合格なので、いつでも良いじゃない。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
2009/04/10 02:15:18
4月末と書いてあるでしょう。
そんなことじゃ、合格無理だね。
そんなことじゃ、合格無理だね。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
2009/04/10 02:47:06
>今回は、ほぼ全員合格なので、いつでも良いじゃない。
ええっ〜。
あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
合格しないで欲しい人もいますよ。
底脳の浅沼並の人がね。
ええっ〜。
あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
合格しないで欲しい人もいますよ。
底脳の浅沼並の人がね。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
某下請け 2009/04/10
03:23:25
>>今回は、ほぼ全員合格なので、いつでも良いじゃない。
>
>ええっ〜。
>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>合格しないで欲しい人もいますよ。
>底脳の浅沼並の人がね。
構造設計一級建築士は有名無実です
>
>ええっ〜。
>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>合格しないで欲しい人もいますよ。
>底脳の浅沼並の人がね。
構造設計一級建築士は有名無実です
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
2009/04/10
12:57:22
>>今回は、ほぼ全員合格なので、いつでも良いじゃない。
>
>ええっ〜。
>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>合格しないで欲しい人もいますよ。
>底脳の浅沼並の人がね。
残念ながら受かってます。
>
>ええっ〜。
>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>合格しないで欲しい人もいますよ。
>底脳の浅沼並の人がね。
残念ながら受かってます。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
ぼん 2009/04/10
19:58:51
>>>今回は、ほぼ全員合格なので、いつでも良いじゃない。
>>
>>ええっ〜。
>>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>>合格しないで欲しい人もいますよ。
>>底脳の浅沼並の人がね。
>
>残念ながら受かってます。
予定より早まると2、3日前の工業新聞の記事を読んだ。本当らしい。
>>
>>ええっ〜。
>>あの人が合格したら、わたしゃこの世界から足を洗います。
>>合格しないで欲しい人もいますよ。
>>底脳の浅沼並の人がね。
>
>残念ながら受かってます。
予定より早まると2、3日前の工業新聞の記事を読んだ。本当らしい。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
濱 2009/04/10
20:50:53
>予定より早まると2、3日前の工業新聞の記事を読んだ。本当らしい。
連休前ですからね。
連休前ですからね。
Re: 構造一級の合格発表はいつですか?
構造設計一級建築士合格 2009/04/12 09:15:54
>いつだったけ・・
受かるつもりがない?
今回は、何回目なのだろう?
何度受けても、「ダメなものはダメ」
受かるつもりがない?
今回は、何回目なのだろう?
何度受けても、「ダメなものはダメ」
耐震補強時の鉛直部材の軸力について
mome 2009/04/09
20:49:28
SuperBuild/耐震診断をご利用されている方教えて下さい。
耐震壁の軸力がUS2の解析結果から移行されないようですが、皆さんどのように対処されていますか?
何もしないでおくと長期軸力で部材の検討をしてしまっていますね。全て手入力も大変ですし、何か良い解決方法がありましたら教えて下さい。
もう一つ、柱のパンチングシア強度を求める時に必要な耐震壁付帯柱の軸力の数値も表示されず困っています。こちらの対処方法も教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
耐震壁の軸力がUS2の解析結果から移行されないようですが、皆さんどのように対処されていますか?
何もしないでおくと長期軸力で部材の検討をしてしまっていますね。全て手入力も大変ですし、何か良い解決方法がありましたら教えて下さい。
もう一つ、柱のパンチングシア強度を求める時に必要な耐震壁付帯柱の軸力の数値も表示されず困っています。こちらの対処方法も教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
Re: 耐震補強時の鉛直部材の軸力について
しら 2009/04/10
01:22:14
わざわざ2001年版ではなく、US2利用と言うことはSRC造非充腹形の耐震診断でしょうか?
「耐震壁の軸力が」と聞いて、もしかしてなんですが正負加力の
+と−が相殺されて長期軸力の値になっているってことは・・・。
経験上、面倒くさいけどリンクできない部分は、地震時軸力や部材耐力の直接入力など、ちまちま入力します。
作業に先立ち、正負の地震時軸力を考慮した軸力表をエクセル等で整理します。
対話形式ソフトの宿命なのかもしれません。
「耐震壁の軸力が」と聞いて、もしかしてなんですが正負加力の
+と−が相殺されて長期軸力の値になっているってことは・・・。
経験上、面倒くさいけどリンクできない部分は、地震時軸力や部材耐力の直接入力など、ちまちま入力します。
作業に先立ち、正負の地震時軸力を考慮した軸力表をエクセル等で整理します。
対話形式ソフトの宿命なのかもしれません。
Re: 耐震補強時の鉛直部材の軸力について
mome 2009/04/10
11:57:20
>わざわざ2001年版ではなく、US2利用と言うことはSRC造非充腹形の耐震診断でしょうか?
>「耐震壁の軸力が」と聞いて、もしかしてなんですが正負加力の
>+と−が相殺されて長期軸力の値になっているってことは・・・。
ご指摘の通りSRC造の非充腹鉄骨です。
SS2→US2→耐震診断の流れで使用していますが、ソフト相互のリンクの悪さに正直参っています。
軸力についてはユニオンに確認できたので長期軸力で間違いないです。
>
>経験上、面倒くさいけどリンクできない部分は、地震時軸力や部材耐力の直接入力など、ちまちま入力します。
>作業に先立ち、正負の地震時軸力を考慮した軸力表をエクセル等で整理します。
>対話形式ソフトの宿命なのかもしれません。
やはりそれしか無い様ですね。
非常にシビれる作業ですが頑張ってやってみます。
ご回答有難うございました。
>「耐震壁の軸力が」と聞いて、もしかしてなんですが正負加力の
>+と−が相殺されて長期軸力の値になっているってことは・・・。
ご指摘の通りSRC造の非充腹鉄骨です。
SS2→US2→耐震診断の流れで使用していますが、ソフト相互のリンクの悪さに正直参っています。
軸力についてはユニオンに確認できたので長期軸力で間違いないです。
>
>経験上、面倒くさいけどリンクできない部分は、地震時軸力や部材耐力の直接入力など、ちまちま入力します。
>作業に先立ち、正負の地震時軸力を考慮した軸力表をエクセル等で整理します。
>対話形式ソフトの宿命なのかもしれません。
やはりそれしか無い様ですね。
非常にシビれる作業ですが頑張ってやってみます。
ご回答有難うございました。
Re: 耐震補強時の鉛直部材の軸力について
いつも勉強中 2009/04/10
13:01:36
軸力は全て手入力しています。
ただし、入力が重力系で変換に手間がかかるので、まずSS2からリンクして重力系の軸力を出力し、それからUS2をリンクしてその値を入力しています。
もし、上階がRC層で2001版も使用される場合はSS2のデータをコピーしてそのデータからリンクすることに注意してください。。。forWindowsにリンクすると2001版のデータが消えますので。。。
また、もう知っておられるかも知れませんが、先日US2がバージョンアップされ上書きリンクの機能が付いたため少し便利になりましたよ。
ただし、入力が重力系で変換に手間がかかるので、まずSS2からリンクして重力系の軸力を出力し、それからUS2をリンクしてその値を入力しています。
もし、上階がRC層で2001版も使用される場合はSS2のデータをコピーしてそのデータからリンクすることに注意してください。。。forWindowsにリンクすると2001版のデータが消えますので。。。
また、もう知っておられるかも知れませんが、先日US2がバージョンアップされ上書きリンクの機能が付いたため少し便利になりましたよ。
カットアンドトライ
大吉 2009/04/09
18:30:37
皆さん教えて下さい。構造一級テキストP203中断にある、"カットアンドトライ"の意味がわかりません。ネット上で調べたのですがわかりませんでした。
Re: カットアンドトライ
濱 2009/04/09
19:10:39
微調整でしょうかね。
Re: カットアンドトライ
外野 2009/04/09
19:43:17
試行錯誤
Re: カットアンドトライ
2009/04/10
07:25:15
>試行錯誤
トライアンドエラー?
トライアンドエラー?
Re: カットアンドトライ
建勉中 2009/04/10
09:57:30
検索したら切り詰めて試すって出てました。
Re: カットアンドトライ
雀 2009/04/10
10:53:46
・免震デバイスの適用範囲内に架構の応答を収斂するにあたり、
架構の剛性またはデバイスの減衰を目標値(適用範囲)にむけて漸近させる。
・・ケーブルによる共振機構で、その共振長さを予め計算値より長い位置から始めて、
少しずつ短くしながら共振長さを決める手法。
・・・蛇足:過ぎたるは尚及ばず。
架構の剛性またはデバイスの減衰を目標値(適用範囲)にむけて漸近させる。
・・ケーブルによる共振機構で、その共振長さを予め計算値より長い位置から始めて、
少しずつ短くしながら共振長さを決める手法。
・・・蛇足:過ぎたるは尚及ばず。
Re: カットアンドトライ
2009/04/10
12:59:00
>・免震デバイスの適用範囲内に架構の応答を収斂するにあたり、
>架構の剛性または減衰を目標値にむけて漸近させる。
>
>・・ケーブルによる共振機構で、その共振長さを予め計算値より長い位置より始めて、
>少しずつ短くしながら共振長さを求める手法。
>
>・・・蛇足:過ぎたるは尚及ばず。
なるほど
保有耐力出しておいて鉄筋絞るのと同じか
>架構の剛性または減衰を目標値にむけて漸近させる。
>
>・・ケーブルによる共振機構で、その共振長さを予め計算値より長い位置より始めて、
>少しずつ短くしながら共振長さを求める手法。
>
>・・・蛇足:過ぎたるは尚及ばず。
なるほど
保有耐力出しておいて鉄筋絞るのと同じか
現場初心者 2009/04/09
18:06:07
いつも 適切なご解答ありがとうございます。
又 ご質問です。
木造のベタ基礎の設計で外周部を(いつもは4辺固定でスラブのコアごとに配筋を計算していました。)
構造担当者の方だと思いますがピン扱いで設計しないと
剛性が確保できないのではとの問です。
勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
ご指導をお願いします。
又 ご質問です。
木造のベタ基礎の設計で外周部を(いつもは4辺固定でスラブのコアごとに配筋を計算していました。)
構造担当者の方だと思いますがピン扱いで設計しないと
剛性が確保できないのではとの問です。
勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
ご指導をお願いします。
Re: 木造ベタ基礎
許容人間 2009/04/09
18:26:43
> >木造のベタ基礎の設計で外周部を(いつもは4辺固定でスラブのコアごとに配筋を計算していました。)
> >構造担当者の方だと思いますがピン扱いで設計しないと
> >剛性が確保できないのではとの問です。
> >勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
> >今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
> >ご指導をお願いします。
許容応力度本 P148 参照。
> >構造担当者の方だと思いますがピン扱いで設計しないと
> >剛性が確保できないのではとの問です。
> >勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
> >今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
> >ご指導をお願いします。
許容応力度本 P148 参照。
Re: 木造ベタ基礎
. 2009/04/09
22:20:50
性能表示では、固定度0.3Cを採用。
学会の小規模建築物基礎設計指針では、4辺固定のようです。
学会の小規模建築物基礎設計指針では、4辺固定のようです。
Re: 木造ベタ基礎
2009/04/10 02:25:00
外周部は、ピンが常識。
FGのネジレを検討するなら、固定でも良いと思うよ。
チャンチャン。
FGのネジレを検討するなら、固定でも良いと思うよ。
チャンチャン。
Re: 木造ベタ基礎
++ 2009/04/10
07:41:38
>外周部は、ピンが常識。
>FGのネジレを検討するなら、固定でも良いと思うよ。
>チャンチャン。
>
そうかな?
ならば通常のRC造スラブは外周部ピン設計してるかな?
外周部ピンが安全側ではあるが常識かどうかは微妙
>FGのネジレを検討するなら、固定でも良いと思うよ。
>チャンチャン。
>
そうかな?
ならば通常のRC造スラブは外周部ピン設計してるかな?
外周部ピンが安全側ではあるが常識かどうかは微妙
Re: 木造ベタ基礎
風(かぜ) 2009/04/10
10:33:46
>構造担当者の方だと思いますがピン扱いで設計しないと
>剛性が確保できないのではとの問です。
>勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
>今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
>ご指導をお願いします。
>
ピン扱いで設計しないと剛性が確保できない???、
何を言ってるか、よくわかりませんが、
1/12、1/8→1.50倍→検定比0.66以下
で、あればどっちでも、良いと思います・・・・・デス。
>剛性が確保できないのではとの問です。
>勿論 鉄筋の定着(スラブ、梁共)はとります。
>今までのは危険側でしていたのかと 怖くなりました。
>ご指導をお願いします。
>
ピン扱いで設計しないと剛性が確保できない???、
何を言ってるか、よくわかりませんが、
1/12、1/8→1.50倍→検定比0.66以下
で、あればどっちでも、良いと思います・・・・・デス。
Re: 木造ベタ基礎
Lion
2009/04/10 14:46:59
>ピン扱いで設計しないと剛性が確保できない???、
>何を言ってるか、よくわかりませんが、
木造べた基礎はかなりファジーな設計ですので
増筋で対応です、地中梁部分に人通孔が有ったりで
FGが実際には途切れたり、端部は半固定が正確な
ところでしょう、大した地反力では無いですから
固定、ピン両方で検討し、不利な配筋を選べば
良いです、どうせD13−@200で足ります。。。
>何を言ってるか、よくわかりませんが、
木造べた基礎はかなりファジーな設計ですので
増筋で対応です、地中梁部分に人通孔が有ったりで
FGが実際には途切れたり、端部は半固定が正確な
ところでしょう、大した地反力では無いですから
固定、ピン両方で検討し、不利な配筋を選べば
良いです、どうせD13−@200で足ります。。。
Re: 木造ベタ基礎
現場初心者 2009/04/13
09:29:39
>>ピン扱いで設計しないと剛性が確保できない???、
>>何を言ってるか、よくわかりませんが、
>
>木造べた基礎はかなりファジーな設計ですので
>増筋で対応です、地中梁部分に人通孔が有ったりで
>FGが実際には途切れたり、端部は半固定が正確な
>ところでしょう、大した地反力では無いですから
>固定、ピン両方で検討し、不利な配筋を選べば
>良いです、どうせD13−@200で足ります。。。
ご解答ありがとうございます。
数が少ないので いままでのを外周端部ピンで計算しなおしました。
D13−@200で問題ありませんでした。
これから不利な条件で検討します。
でも 実際外周部はピンになるのでしょうか?
鉄筋コンクリートで一体となるし 鉄筋の配筋は定着も確保しているのに。。。
>>何を言ってるか、よくわかりませんが、
>
>木造べた基礎はかなりファジーな設計ですので
>増筋で対応です、地中梁部分に人通孔が有ったりで
>FGが実際には途切れたり、端部は半固定が正確な
>ところでしょう、大した地反力では無いですから
>固定、ピン両方で検討し、不利な配筋を選べば
>良いです、どうせD13−@200で足ります。。。
ご解答ありがとうございます。
数が少ないので いままでのを外周端部ピンで計算しなおしました。
D13−@200で問題ありませんでした。
これから不利な条件で検討します。
でも 実際外周部はピンになるのでしょうか?
鉄筋コンクリートで一体となるし 鉄筋の配筋は定着も確保しているのに。。。
Re: 木造ベタ基礎
Lion 2009/04/13
13:31:35
>でも 実際外周部はピンになるのでしょうか?
>鉄筋コンクリートで一体となるし 鉄筋の配筋は定着も確保しているのに。。。
だからぁ、半固定なのです(ピン〜固定の中間)・・・
>鉄筋コンクリートで一体となるし 鉄筋の配筋は定着も確保しているのに。。。
だからぁ、半固定なのです(ピン〜固定の中間)・・・
Re: 木造ベタ基礎
喰えないラーメン屋 2009/04/13 14:26:26
>だからぁ、半固定なのです(ピン〜固定の中間)・・・
私は目が良いので・・
建物が完成し地反力がでて、べた基礎による端部モーメントの影響で基礎上端が外に倒れてきてるのが見えます。
腕の良い大工さんは、あらかじめ内側に倒しています。
気がつかない人が多いので、real現場で言ったことは有りませんが・・・。ウソつきだと思われるといけないので、他言しないで下さいね。あとで消します。
起きた。レスが付いているので削除できない。
私は目が良いので・・
建物が完成し地反力がでて、べた基礎による端部モーメントの影響で基礎上端が外に倒れてきてるのが見えます。
腕の良い大工さんは、あらかじめ内側に倒しています。
気がつかない人が多いので、real現場で言ったことは有りませんが・・・。ウソつきだと思われるといけないので、他言しないで下さいね。あとで消します。
起きた。レスが付いているので削除できない。
Re: 木造ベタ基礎
Lion 2009/04/13
16:08:59
>腕の良い大工さんは、あらかじめ内側に倒しています。
モデルがこんにゃく製の基礎ならばそうなる(笑)
モデルがこんにゃく製の基礎ならばそうなる(笑)
Re: 木造ベタ基礎
現場初心者 2009/04/13
17:19:21
>>腕の良い大工さんは、あらかじめ内側に倒しています。
>
>モデルがこんにゃく製の基礎ならばそうなる(笑)
皆さん本当にありがとうございました
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>
>モデルがこんにゃく製の基礎ならばそうなる(笑)
皆さん本当にありがとうございました
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
経験者の皆さん教えてください。
天満の鼠 2009/04/09
17:33:04
今度、兵庫県内で病院、RC5階建て、耐震診断と耐震改修を
やるつもりなのですが、兵庫県の住宅建築総合センターの判定会にかける予定になっている。
委員会の厳しさはどの程度なのでしょうか。
経験者の皆さん教えてください。
お願いします。
やるつもりなのですが、兵庫県の住宅建築総合センターの判定会にかける予定になっている。
委員会の厳しさはどの程度なのでしょうか。
経験者の皆さん教えてください。
お願いします。
Re: 経験者の皆さん教えてください。
2009/04/10 02:22:53
あなたの程度が分からないと、答えようがないでしょう?
経験豊富なの?それとも、今度初めてやるの?
ベテランは、10年以上やってるからね。
経験豊富なの?それとも、今度初めてやるの?
ベテランは、10年以上やってるからね。
3類業務とは?
くろさか 2009/04/09
15:33:19
構造の工事監理ですが、3類業務のみとありましたが、どういう業務でしょうか?教えてください。
Re: 3類業務とは?
風(かぜ) 2009/04/10
10:38:34
>構造の工事監理ですが、3類業務のみとありましたが、どういう業務でしょうか?教えてください。
旧告示1206の別表第1(第1類〜第4類)
告示15の別表第1〜15
用途分類ではないでしょうか?
と、思います・・・・・・・デス。
旧告示1206の別表第1(第1類〜第4類)
告示15の別表第1〜15
用途分類ではないでしょうか?
と、思います・・・・・・・デス。
変断面H鋼
やます 2009/04/09
14:15:55
いつも勉強させて頂いています。
体育館の耐震診断をやっているのですが
柱梁が下の様なフランジ中央が凹んだ変断面のH鋼
になっています。
この様なH型鋼は見たこと無く「?」となっています。
何か情報知っていらっしゃる方居ましたらご教示お願いします。
柱頭から柱脚方向にテーパーになってますのでビルドHだとは
思いますが・・・・
断面
| |
| |
)−−−( ←中央が凹んでいます。
| |
| |
体育館の耐震診断をやっているのですが
柱梁が下の様なフランジ中央が凹んだ変断面のH鋼
になっています。
この様なH型鋼は見たこと無く「?」となっています。
何か情報知っていらっしゃる方居ましたらご教示お願いします。
柱頭から柱脚方向にテーパーになってますのでビルドHだとは
思いますが・・・・
断面
| |
| |
)−−−( ←中央が凹んでいます。
| |
| |
Re: 変断面H鋼
Jr 2009/04/09
15:29:21
PL-4.5 か 6.0、ジュニアV型鋼ってやつかな。
Re: 変断面H鋼
ははは 2009/04/09 18:44:54
>いつも勉強させて頂いています。
>体育館の耐震診断をやっているのですが
>柱梁が下の様なフランジ中央が凹んだ変断面のH鋼
>になっています。
>この様なH型鋼は見たこと無く「?」となっています。
>何か情報知っていらっしゃる方居ましたらご教示お願いします。
>柱頭から柱脚方向にテーパーになってますのでビルドHだとは
>思いますが・・・・
>
>
>断面
>
>| |
>| |
> )−−−( ←中央が凹んでいます。
>| |
>| |
新日鐵の「スタンフレーム」だと思いますが?
何十年も前の製品ですよ、たぶん
重量が軽減されると言うので検討した記憶があります
>体育館の耐震診断をやっているのですが
>柱梁が下の様なフランジ中央が凹んだ変断面のH鋼
>になっています。
>この様なH型鋼は見たこと無く「?」となっています。
>何か情報知っていらっしゃる方居ましたらご教示お願いします。
>柱頭から柱脚方向にテーパーになってますのでビルドHだとは
>思いますが・・・・
>
>
>断面
>
>| |
>| |
> )−−−( ←中央が凹んでいます。
>| |
>| |
新日鐵の「スタンフレーム」だと思いますが?
何十年も前の製品ですよ、たぶん
重量が軽減されると言うので検討した記憶があります
Re: 変断面H鋼
やます 2009/04/09
21:42:19
jrさん
はははさん
すごい!!
まさか返事帰って来るとは思わず諦めていました。
いずれにしてもメーカー品なので専門書ひっくり返しても
分からないですね。
手がかりが掴めただけでもすごくありがたいです。
ご教示ありがとうございます。
はははさん
すごい!!
まさか返事帰って来るとは思わず諦めていました。
いずれにしてもメーカー品なので専門書ひっくり返しても
分からないですね。
手がかりが掴めただけでもすごくありがたいです。
ご教示ありがとうございます。
見積で苦戦
浪速の構造屋 2009/04/09
13:42:58
意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
RC造 6階1800u 196万
S造 7階1900u 165万
と見積したら、文句言われました。
皆さん高いと思われますか?
RC造 6階1800u 196万
S造 7階1900u 165万
と見積したら、文句言われました。
皆さん高いと思われますか?
Re: 見積で苦戦
123 2009/04/09
13:49:53
>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
告示15号では、共同住宅として算定したらS・RC関係無しに
直接人件費(2万/人)だけで300万はいきますよ。浪速の構造屋さんの
見積もりは妥当なのでは!
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
告示15号では、共同住宅として算定したらS・RC関係無しに
直接人件費(2万/人)だけで300万はいきますよ。浪速の構造屋さんの
見積もりは妥当なのでは!
Re: 見積で苦戦
きゅう 2009/04/09
13:50:17
>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
逆に安いのでは・・・
形状によりますが、
>RC造 6階1800u 196万 → 220万
> S造 7階1900u 165万 → 180万
S造の7階建てはしたくないかも・・・・
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
逆に安いのでは・・・
形状によりますが、
>RC造 6階1800u 196万 → 220万
> S造 7階1900u 165万 → 180万
S造の7階建てはしたくないかも・・・・
Re: 見積で苦戦
++ 2009/04/09
13:57:51
>と見積したら、文句言われました。
見積もりしてやったのに文句言われる筋合い無いよな。
当社の見積もりとほぼ同じ。
見積もりしてやったのに文句言われる筋合い無いよな。
当社の見積もりとほぼ同じ。
Re: 見積で苦戦
苔戦 2009/04/09
14:17:33
>>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>逆に安いのでは・・・
>
>形状によりますが、
>
>>RC造 6階1800u 196万 → 220万
>> S造 7階1900u 165万 → 180万
え。こんなに安いの。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>逆に安いのでは・・・
>
>形状によりますが、
>
>>RC造 6階1800u 196万 → 220万
>> S造 7階1900u 165万 → 180万
え。こんなに安いの。
Re: 見積で苦戦
安請負 2009/04/09
14:57:42
>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
てか安くね??
当事務所の試算では
特殊考慮なし、特殊基礎なしで
RC造 300万より交渉スタート
S造 230万より交渉スタート
だなぁ〜
当方高すぎなんかな?
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
てか安くね??
当事務所の試算では
特殊考慮なし、特殊基礎なしで
RC造 300万より交渉スタート
S造 230万より交渉スタート
だなぁ〜
当方高すぎなんかな?
Re: 見積で苦戦
・ 2009/04/09
15:35:29
>>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>てか安くね??
>当事務所の試算では
>
>特殊考慮なし、特殊基礎なしで
>RC造 300万より交渉スタート
>S造 230万より交渉スタート
>だなぁ〜
>
>当方高すぎなんかな?
↑に同じです。
RC造 300万より交渉スタート
S造 230万より交渉スタート
当然、適判物件でしょうからね。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>てか安くね??
>当事務所の試算では
>
>特殊考慮なし、特殊基礎なしで
>RC造 300万より交渉スタート
>S造 230万より交渉スタート
>だなぁ〜
>
>当方高すぎなんかな?
↑に同じです。
RC造 300万より交渉スタート
S造 230万より交渉スタート
当然、適判物件でしょうからね。
Re: 見積で苦戦
, 2009/04/09
15:40:37
>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
何時の時代の料金ですか。
ちなみに私の改正前の料金です。
>RC造 6階1800u 196万
> S造 7階1900u 165万
>と見積したら、文句言われました。
>皆さん高いと思われますか?
何時の時代の料金ですか。
ちなみに私の改正前の料金です。
Re: 見積で苦戦
関東で小規模 2009/04/09
15:56:45
>>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>
>何時の時代の料金ですか。
>ちなみに私の改正前の料金です。
同じく、その金額は、私の所の改正前の料金です。
今はRC300、S250ぐらいで見積もり、難易度によって増減。
>>RC造 6階1800u 196万
>> S造 7階1900u 165万
>>と見積したら、文句言われました。
>>皆さん高いと思われますか?
>
>
>何時の時代の料金ですか。
>ちなみに私の改正前の料金です。
同じく、その金額は、私の所の改正前の料金です。
今はRC300、S250ぐらいで見積もり、難易度によって増減。
Re: 見積で苦戦
・ 2009/04/09
16:02:39
>>意匠屋さんは、未だ構造設計料を理解してくれてませんね。
おおい "国交省・事務所協会・・・" 上記の意匠事務所へ告示15号の周知徹底の教育をお願いします。
まだ、国交省・事務所協会・・・周知の徹底が足りんぞ
おおい "国交省・事務所協会・・・" 上記の意匠事務所へ告示15号の周知徹底の教育をお願いします。
まだ、国交省・事務所協会・・・周知の徹底が足りんぞ
Re: 見積で苦戦
/\ 2009/04/09
16:11:53
皆さんのお気持ちはわかるが。
RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
Re: 見積で苦戦
2009/04/09
16:29:15
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
そんな入力のみの作業じゃ無いですよ。
構造設計とはね。
意匠設計の方がその程度では無いでしょうか?
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
そんな入力のみの作業じゃ無いですよ。
構造設計とはね。
意匠設計の方がその程度では無いでしょうか?
Re: 見積で苦戦
, 2009/04/09
16:40:46
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
また、ここにいい笑い者のバカが居たね
貴方からは、姉歯料金システムで請け負います
設計者はお宅にしてね
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
また、ここにいい笑い者のバカが居たね
貴方からは、姉歯料金システムで請け負います
設計者はお宅にしてね
Re: 見積で苦戦
2009/04/09
16:48:58
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
あなたに頼んで、ピンハネしようかな?
適判の対応までで、30万円でやってくれるのかな?
どうやったら、依頼できるの?
メルアド公開してよ。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
あなたに頼んで、ピンハネしようかな?
適判の対応までで、30万円でやってくれるのかな?
どうやったら、依頼できるの?
メルアド公開してよ。
Re: 見積で苦戦
/\ 2009/04/09
16:52:35
>あなたに頼んで、ピンハネしようかな?
>適判の対応までで、30万円でやってくれるのかな?
>どうやったら、依頼できるの?
>メルアド公開してよ。
いぃよぉ。
あなたのメルアドに出すから、メルアド教えて!
地域は何処?
あ、適判対応交通費は実費でよろ。
>適判の対応までで、30万円でやってくれるのかな?
>どうやったら、依頼できるの?
>メルアド公開してよ。
いぃよぉ。
あなたのメルアドに出すから、メルアド教えて!
地域は何処?
あ、適判対応交通費は実費でよろ。
Re: 見積で苦戦
浪速の構造屋 2009/04/09
18:08:07
>>何時の時代の料金ですか。
>>ちなみに私の改正前の料金です。
>
>同じく、その金額は、私の所の改正前の料金です。
>今はRC300、S250ぐらいで見積もり、難易度によって増減。
>
そうですか!安すぎるくらいですか?
見積もっと頑張ってみます。
>>ちなみに私の改正前の料金です。
>
>同じく、その金額は、私の所の改正前の料金です。
>今はRC300、S250ぐらいで見積もり、難易度によって増減。
>
そうですか!安すぎるくらいですか?
見積もっと頑張ってみます。
Re: 見積で苦戦
木っ端 2009/04/09
20:13:28
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
そう言う衣裳屋さんは他所を当たってください。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
そう言う衣裳屋さんは他所を当たってください。
Re: 見積で苦戦
mome 2009/04/09
21:04:50
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
どんな仕事をされているのか見てみたいですね。
ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
どんな仕事をされているのか見てみたいですね。
ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
Re: 見積で苦戦
/\ 2009/04/09
21:36:25
>どんな仕事をされているのか見てみたいですね。
>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
特にマンションなんかは全て荷重が同じ
柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
どや?
>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
特にマンションなんかは全て荷重が同じ
柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
どや?
Re: 見積で苦戦
mome 2009/04/09
21:55:27
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
どや?って言われてもね。
入力チェック、コストスタディ、図面チェック、納まり詳細検討など手間の掛かる作業への時間的配慮が欠けているように思います。
ただ解析して結果を図面にするだけなら新人にでもできます。
あなたの文面からはプロとしてのプライドが感じられないんです。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
どや?って言われてもね。
入力チェック、コストスタディ、図面チェック、納まり詳細検討など手間の掛かる作業への時間的配慮が欠けているように思います。
ただ解析して結果を図面にするだけなら新人にでもできます。
あなたの文面からはプロとしてのプライドが感じられないんです。
Re: 見積で苦戦
dc 2009/04/09
21:55:47
>>どんな仕事をされているのか見てみたいですね。
>>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
>
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
?????
>>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
>
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
?????
Re: 見積で苦戦
2009/04/09
22:10:53
>>皆さんのお気持ちはわかるが。
>>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
>
>そう言う衣裳屋さんは他所を当たってください。
7人工でできる能力の人なら日当8万として、
8*2*7=112万
一切の変更なし、サイズは構造のいいなり、でどうでしょう?
>>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
>
>そう言う衣裳屋さんは他所を当たってください。
7人工でできる能力の人なら日当8万として、
8*2*7=112万
一切の変更なし、サイズは構造のいいなり、でどうでしょう?
Re: 見積で苦戦
★ 2009/04/09
22:22:53
S7を、3日で検討できる人もいます。
が、正直3日だとおさめただけでしょう、良い設計を望むなら、あと、2日は欲しいところですね。
(3日とか、あまりに短期間の仕事はミスがおおいでしょ。)
意匠屋さんに一言、5日でできる人には、技術料を割りまして払いなさい。
短期間でできる人は、良い設計をすることが多いですし、ミスも少なく適判も早くおろすでしょう。
5日で検討を終わる人になら人なら、300万払いなさい。
1週間で終わる人なら、200万払いなさい。
2週間かかる人なら、100万ですか…。
1月近くかかる人なら、まあ、30万でいいでしょう。どーせ、ミスも多いし、申請・適判も長引くでしょうし。
早い、安いは間違っています。
早い=高いです。
遅い=安いです。
こんな感じでどうでしょうか、みなさん。
もちろん仮想の仕事の話であることを前提で。
が、正直3日だとおさめただけでしょう、良い設計を望むなら、あと、2日は欲しいところですね。
(3日とか、あまりに短期間の仕事はミスがおおいでしょ。)
意匠屋さんに一言、5日でできる人には、技術料を割りまして払いなさい。
短期間でできる人は、良い設計をすることが多いですし、ミスも少なく適判も早くおろすでしょう。
5日で検討を終わる人になら人なら、300万払いなさい。
1週間で終わる人なら、200万払いなさい。
2週間かかる人なら、100万ですか…。
1月近くかかる人なら、まあ、30万でいいでしょう。どーせ、ミスも多いし、申請・適判も長引くでしょうし。
早い、安いは間違っています。
早い=高いです。
遅い=安いです。
こんな感じでどうでしょうか、みなさん。
もちろん仮想の仕事の話であることを前提で。
Re: 見積で苦戦
上足人 2009/04/09
22:31:00
5日であげるなら、超特急料金で1000万円
半月なら、特急料金で600万円
1月なら300万円だね。
半月なら、特急料金で600万円
1月なら300万円だね。
Re: 見積で苦戦
一般ぴーぽー 2009/04/09
23:54:29
>>どんな仕事をされているのか見てみたいですね。
>>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
>
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
基礎はどぉすんのぉ?
地盤分からんけど直接基礎ならまだましも
杭基礎だったら?
杭頭補強バリバリ 施工時基礎梁配筋収まりません
無理やり収めてアンカーズレ 現場泣かせの柱脚の納まり
よくあるパターン。何も考えない構造屋
まぁ30万だから仕方ないか。工事費にくれてやろう って施主はいない
あほか!!
つられてもた
>>ここはピンキリの差が激しい世界ですから。
>>ま、この発言である程度仕事の中身の程度が知れますが。意匠屋さん。
>
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
>
>これらを3日で解析終了できない方が能力を疑われますよ。
>変形は合成梁で押さえ柱脚はBPack、引き抜き考慮して保有。
>どや?
基礎はどぉすんのぉ?
地盤分からんけど直接基礎ならまだましも
杭基礎だったら?
杭頭補強バリバリ 施工時基礎梁配筋収まりません
無理やり収めてアンカーズレ 現場泣かせの柱脚の納まり
よくあるパターン。何も考えない構造屋
まぁ30万だから仕方ないか。工事費にくれてやろう って施主はいない
あほか!!
つられてもた
Re: 見積で苦戦
* 2009/04/10
02:16:41
>皆さんのお気持ちはわかるが。
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
おお、ハイクラスの構造技術者ですね。
でしたら日当はFクラスではなくAAAクラスの単価ではないでしょうか。
21万/人工x2(直接経費)x7=294万でどうよ
>RCはさておきSの7階なんてよほど変な形じゃ無ければ
>解析3日+二次+基礎1日+構造図3日=7人工で終わるだろ。
>で、2.1万/人工x2(直接経費)x7=30万でどうよ?
おお、ハイクラスの構造技術者ですね。
でしたら日当はFクラスではなくAAAクラスの単価ではないでしょうか。
21万/人工x2(直接経費)x7=294万でどうよ
Re: 見積で苦戦
2009/04/10 02:33:33
>今の一貫ソフトはCAD入力だから単純な平面ならすぐに入力可能。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
こう言うバカが居るから困るね。
某スーパーゼネコンの現場員も、キャドで平面図を書けば
自動で計算してくれると思っています。アホか?
中途採用だから、ボンクラなんだけどね。
>特にマンションなんかは全て荷重が同じ
>柱、梁サイズは7階程度なら3〜4パタ−ン。
こう言うバカが居るから困るね。
某スーパーゼネコンの現場員も、キャドで平面図を書けば
自動で計算してくれると思っています。アホか?
中途採用だから、ボンクラなんだけどね。
Re: 見積で苦戦
/\ 2009/04/10
07:07:28
亠ァ厂| `':,;..:..:.';. ;'..:..:.,:'
‐个 兀 `:;:.::.':., ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __ 、‐-、 __ ,.‐z_,-、 '':;;:::':, ,...;'::..:,;' ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、 ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_ <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_ _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´ '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/ <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´ ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
/ r'7ァッーヘ、_) ゚ ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く レ'/〈 ° 。 ,ヘVフヽ、 ,,:''.:.:.:,:'' (_,ヘ、 ⌒
V巛〈 ヽ , 〜''ヽ / e ヽノ\ヘ. ,,:.''..::.:,:'' 。 と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚ ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
{. \ Y巛〈 ) lfgレ゙く \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、 ヾ{ ヾト、 'ヾゝャgメl` ヾヨ /〃/ _,,> 〉〉ノ `厂丁`
\ \ ヽ、 `ゞへmfi_ ゞdf‐ '' ´ //// ノ
─〜 ⌒ヽ、 \ ヽ、 ´`'‐ニ世三r<k´ _,,ノ,〆 /
__,, へ、 \ ` ー- 、__ _,, --‐‐ ''´ _ - ´ /
 ̄ ̄ \ ` ー- 、 _  ̄ ̄ ̄ _, -〜< -一 ブ
ヽ、、  ̄` ー─----── ´ ̄ _ -一 ´
‐个 兀 `:;:.::.':., ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __ 、‐-、 __ ,.‐z_,-、 '':;;:::':, ,...;'::..:,;' ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、 ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_ <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_ _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´ '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/ <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´ ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
/ r'7ァッーヘ、_) ゚ ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く レ'/〈 ° 。 ,ヘVフヽ、 ,,:''.:.:.:,:'' (_,ヘ、 ⌒
V巛〈 ヽ , 〜''ヽ / e ヽノ\ヘ. ,,:.''..::.:,:'' 。 と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚ ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
{. \ Y巛〈 ) lfgレ゙く \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、 ヾ{ ヾト、 'ヾゝャgメl` ヾヨ /〃/ _,,> 〉〉ノ `厂丁`
\ \ ヽ、 `ゞへmfi_ ゞdf‐ '' ´ //// ノ
─〜 ⌒ヽ、 \ ヽ、 ´`'‐ニ世三r<k´ _,,ノ,〆 /
__,, へ、 \ ` ー- 、__ _,, --‐‐ ''´ _ - ´ /
 ̄ ̄ \ ` ー- 、 _  ̄ ̄ ̄ _, -〜< -一 ブ
ヽ、、  ̄` ー─----── ´ ̄ _ -一 ´
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
08:32:24
↑
この男、ばかバカだね。
クソして寝なさい。
この男、ばかバカだね。
クソして寝なさい。
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
09:41:39
構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
Re: 見積で苦戦
だぁ 2009/04/10
11:30:35
> 意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
意匠屋も同意
無理な計画 アンバランスな建物
挙句に雨漏りひび割れバァーリバリ
施工が悪いから・構造が悪いから俺知らん
責任押し付け逃れて大威張り
なんでそうなるのかわかっとらん。
そうなる以前に手を打つ構造屋
それを妨げる意匠屋 イメージが 外観が おさまりが 施主が・・・・
剛なRCを柔なSと同じにしていった報いが始まって十数年
意匠屋・構造屋考え直すときなのに改めない意匠屋・構造屋は時代遅れ
業界淘汰はかなり進んでいると思われるが・・・
意匠屋も同意
無理な計画 アンバランスな建物
挙句に雨漏りひび割れバァーリバリ
施工が悪いから・構造が悪いから俺知らん
責任押し付け逃れて大威張り
なんでそうなるのかわかっとらん。
そうなる以前に手を打つ構造屋
それを妨げる意匠屋 イメージが 外観が おさまりが 施主が・・・・
剛なRCを柔なSと同じにしていった報いが始まって十数年
意匠屋・構造屋考え直すときなのに改めない意匠屋・構造屋は時代遅れ
業界淘汰はかなり進んでいると思われるが・・・
Re: 見積で苦戦
あ 2009/04/10
12:24:48
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
おまえこそ、仕事無くならないよう、顧客にヘイコラしろよなwww
米つきバッタ意匠屋ウザイ
おまえこそ、仕事無くならないよう、顧客にヘイコラしろよなwww
米つきバッタ意匠屋ウザイ
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
13:41:18
>構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
↑
ふざけた奴だな。お前は、北朝鮮に行け。美女も居るぞ。
今、うちの地方じゃ、お前のような不良意匠屋の情報交換をして居るぞ。誰も、構造を請けなくなったら、嫌われている証拠だよ。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
↑
ふざけた奴だな。お前は、北朝鮮に行け。美女も居るぞ。
今、うちの地方じゃ、お前のような不良意匠屋の情報交換をして居るぞ。誰も、構造を請けなくなったら、嫌われている証拠だよ。
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
13:45:28
>構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
↑
お前も、施工屋からの代願業務しかしてないだろう?
アーキテクチャーは、建築の意味だよ。
お前、アーキテクトと間違っているな?
バカだな。クソして、寝ヤガレ。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
↑
お前も、施工屋からの代願業務しかしてないだろう?
アーキテクチャーは、建築の意味だよ。
お前、アーキテクトと間違っているな?
バカだな。クソして、寝ヤガレ。
Re: 見積で苦戦
浪速の構造屋 2009/04/10
13:56:45
>構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
みんなアホに釣られるなよ!
設計事務所の人間なら↑こんな事言わないよ!
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
みんなアホに釣られるなよ!
設計事務所の人間なら↑こんな事言わないよ!
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
15:25:47
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
エンジニアは、そもそもブルーカラーでない。
お前は、中学から,学問をやり直せ。
ここは、ホワイトカラーのエンジニアの集まりだ。
エンジニアは、そもそもブルーカラーでない。
お前は、中学から,学問をやり直せ。
ここは、ホワイトカラーのエンジニアの集まりだ。
Re: 見積で苦戦
2009/04/10
18:29:21
構造屋ってレベル低いわ…
意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
Re: 見積で苦戦
★ 2009/04/10
22:18:34
>構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
同意します、
誰でも取れますからね、あんな資格。
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
同意します、
誰でも取れますからね、あんな資格。
Re: 見積で苦戦
★ 2009/04/10
22:19:16
>構造屋ってレベル低いわ…
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
同意します。
ところで、意匠屋が集まる質の高い掲示板を教えてください。
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
同意します。
ところで、意匠屋が集まる質の高い掲示板を教えてください。
Re: 見積で苦戦
2009/04/11 03:52:45
>構造屋ってレベル低いわ…
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
お前バカだな。エンジニアとは、技術者のことだよ。
自称意匠屋か。ただの代願屋だろうが・・・・・・
行政書士並だ。
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
お前バカだな。エンジニアとは、技術者のことだよ。
自称意匠屋か。ただの代願屋だろうが・・・・・・
行政書士並だ。
Re: 見積で苦戦
2009/04/11 03:56:07
>ところで、意匠屋が集まる質の高い掲示板を教えてください。
2チャンネルじゃないの?
レベル低いから、高度な工学的知識は、理解不能だからね。
今度は、一級代願設計士が出来るそうよ。
2チャンネルじゃないの?
レベル低いから、高度な工学的知識は、理解不能だからね。
今度は、一級代願設計士が出来るそうよ。
Re: 見積で苦戦
2009/04/11 04:00:51
>構造屋ってレベル低いわ…
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
じゃあ、意匠屋は、エンジニアでないのか?
自称建築家と思っているのか?
名乗るのは、自由だからな?
代願屋でも取れ一級に問題があるな。
>意匠屋の集まる掲示板とは内容が違いすぎる。
>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
>だからエンジニアや下請けって馬鹿にされるんだよ。
じゃあ、意匠屋は、エンジニアでないのか?
自称建築家と思っているのか?
名乗るのは、自由だからな?
代願屋でも取れ一級に問題があるな。
Re: 明日の発表、ズバリ何人?
BBB 2009/04/11
11:33:05
>構造屋なんかに1級建築士の資格を与えるから勘違いする。
代願設計士は履いて捨てる程いるそうだぞ。お前はなんかとりえあんのかwww
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
ほざけ肉体代願屋〜www
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
専門化っていう言葉を知らないんだな
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
おまえも下請けの癖に〜www
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
お前こそ相手にされないくせに〜www
代願設計士は履いて捨てる程いるそうだぞ。お前はなんかとりえあんのかwww
>しょせんブルーカラーのエンジニアが発注先に文句言うなよ。
ほざけ肉体代願屋〜www
>文句言うならアーキテクチャーの仕事ができるようになれ。
専門化っていう言葉を知らないんだな
>しょせん下請けなんだから嫌なら断れ。
おまえも下請けの癖に〜www
>意匠事務所同士で構造屋の情報交換はしてるからそのうち仕事がなくなるわ(笑)
お前こそ相手にされないくせに〜www
Re: 明日の発表、ズバリ何人?
・ 2009/04/11
14:01:55
意匠屋&構造屋 =
目くそ鼻くそと思っている構造屋です。
自称建築家・・・名乗るのは自由
自称構造家・・・名乗るのは自由
構造は下請けかも知れませんが、自称建築家にも下請け大勢居ます。
今まで付き合った設計の大家は、構造設計に文句は言わなかった。また、請求書を出しても値切らなかった。
構造設計者の役割を認めてくれていましたが、実施スタートの打ち合わせの注文は多かった。
グダグタ文句の言っている設計屋に限って・・・相手にしてられないのが本音です
自称建築家・・・名乗るのは自由
自称構造家・・・名乗るのは自由
構造は下請けかも知れませんが、自称建築家にも下請け大勢居ます。
今まで付き合った設計の大家は、構造設計に文句は言わなかった。また、請求書を出しても値切らなかった。
構造設計者の役割を認めてくれていましたが、実施スタートの打ち合わせの注文は多かった。
グダグタ文句の言っている設計屋に限って・・・相手にしてられないのが本音です
Re: 見積で苦戦
2009/04/13 03:30:41
>>他のスレも見たけど質問に対する返事がひどいときがある。
お前には、高度な構造のことは、分からないと言うことだよ。
代願屋に分かるハズが無いじゃないか。
サヨナラね。代願屋君。大工相手に、監理まで仕方なく
名義出してるんだろうけど、後で、後悔するぞ。
構造屋は、確実に地位が上がってきてるのだ。
構造屋をバカにするには、本名を名乗れ。
袋だたきにしてやるから・・・・
お前には、高度な構造のことは、分からないと言うことだよ。
代願屋に分かるハズが無いじゃないか。
サヨナラね。代願屋君。大工相手に、監理まで仕方なく
名義出してるんだろうけど、後で、後悔するぞ。
構造屋は、確実に地位が上がってきてるのだ。
構造屋をバカにするには、本名を名乗れ。
袋だたきにしてやるから・・・・
Re: 見積で苦戦
ww 2009/04/13
07:17:00
>構造屋をバカにするには、本名を名乗れ。
>袋だたきにしてやるから・・・・
とn名無し君が言っております。ww
>袋だたきにしてやるから・・・・
とn名無し君が言っております。ww
質問です。
構造勉強中 2009/04/08
22:09:44
いつもこちらの会議室では大変勉強させてもらっています。先日、過去の話題を読んでいて、「なるほど」と思いながらも、ひとつ疑問に思ったので質問させていただきます。その過去の話題というのは横補剛の不足に対してのものだったのですが、地震力を2倍(Ds=0.4相当)として短期でNGにならないので、OKとする。ということがあったのですが、その場合、地震力と自重を足したものを2倍にするのでしょうか?それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?まだまだ勉強不足のためつまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
Re: 質問です。
++ 2009/04/09
07:38:20
>いつもこちらの会議室では大変勉強させてもらっています。先日、過去の話題を読んでいて、「なるほど」と思いながらも、ひとつ疑問に思ったので質問させていただきます。その過去の話題というのは横補剛の不足に対してのものだったのですが、地震力を2倍(Ds=0.4相当)として短期でNGにならないので、OKとする。ということがあったのですが、その場合、地震力と自重を足したものを2倍にするのでしょうか?それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?まだまだ勉強不足のためつまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
質問自体が理解できません....
質問自体が理解できません....
Re: 質問です。
下足人 2009/04/09
08:23:59
>いつもこちらの会議室では大変勉強させてもらっています。先日、過去の話題を読んでいて、「なるほど」と思いながらも、ひとつ疑問に思ったので質問させていただきます。その過去の話題というのは横補剛の不足に対してのものだったのですが、地震力を2倍(Ds=0.4相当)として短期でNGにならないので、OKとする。ということがあったのですが、その場合、地震力と自重を足したものを2倍にするのでしょうか?それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?まだまだ勉強不足のためつまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
C0=0.4として許容応力度設計をする。
C0=0.4として許容応力度設計をする。
Re: 質問です。
上足人 2009/04/09
09:19:41
>C0=0.4として許容応力度設計をする。
Fe、Fs共最大値に対処するため
C0=0.4x1.5x1.5=0.9で一次設計すれば桶
Fe、Fs共最大値に対処するため
C0=0.4x1.5x1.5=0.9で一次設計すれば桶
Re: 質問です。
外野 2009/04/09
09:47:56
>Fe、Fs共最大値に対処するため
>C0=0.4x1.5x1.5=0.9で一次設計すれば桶
Fsmax=1.5は古い。
>C0=0.4x1.5x1.5=0.9で一次設計すれば桶
Fsmax=1.5は古い。
Re: 質問です。
+++ 2009/04/09
10:30:41
Co=1.0とする.
Re: 質問です。
Lion
2009/04/09 11:02:49
>C0=0.4として許容応力度設計をする。
以前からこの手法で設計されていた建物は大概は
小屋物平屋の工場、倉庫です、ですから原則は
ゾーニング計算を要する建屋、剛性率、偏心率は
考慮しない、よって C0=0.4 で良いのだとオモフ
以前からこの手法で設計されていた建物は大概は
小屋物平屋の工場、倉庫です、ですから原則は
ゾーニング計算を要する建屋、剛性率、偏心率は
考慮しない、よって C0=0.4 で良いのだとオモフ
Re: 質問です。
風(かぜ) 2009/04/09
11:12:54
>地震力と自重を足したものを2倍にするのでしょうか?
>それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?
概略説明:
1,二次設計時→Ds最小値=0.25、最大値=0.40なので
(0.40/0.25=1.60倍)相当と考える。
2,一次設計で概略検討する時に(長期時応力±地震時応力×1.60)
3,応力のオーダーを相当値として考えたもので、
二次設計を行ったものではないので、正解値ではありませんです。
よって、御質問の解答は(長期時応力±地震時応力×1.60)です。
自重は長期時応力、地震時応力両方に関与してますので、
質問の仕方はおかしいですよ。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
>それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?
概略説明:
1,二次設計時→Ds最小値=0.25、最大値=0.40なので
(0.40/0.25=1.60倍)相当と考える。
2,一次設計で概略検討する時に(長期時応力±地震時応力×1.60)
3,応力のオーダーを相当値として考えたもので、
二次設計を行ったものではないので、正解値ではありませんです。
よって、御質問の解答は(長期時応力±地震時応力×1.60)です。
自重は長期時応力、地震時応力両方に関与してますので、
質問の仕方はおかしいですよ。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 質問です。
ごんべぇ 2009/04/09
14:20:21
>以前からこの手法で設計されていた建物は大概は
>小屋物平屋の工場、倉庫です、ですから原則は
>ゾーニング計算を要する建屋、剛性率、偏心率は
>考慮しない、よって C0=0.4 で良いのだとオモフ
でも、偏心率の計算は必要。(--;;
>小屋物平屋の工場、倉庫です、ですから原則は
>ゾーニング計算を要する建屋、剛性率、偏心率は
>考慮しない、よって C0=0.4 で良いのだとオモフ
でも、偏心率の計算は必要。(--;;
Re: 質問です。
ちょう 2009/04/10
08:56:39
>いつもこちらの会議室では大変勉強させてもらっています。先日、過去の話題を読んでいて、「なるほど」と思いながらも、ひとつ疑問に思ったので質問させていただきます。その過去の話題というのは横補剛の不足に対してのものだったのですが、地震力を2倍(Ds=0.4相当)として短期でNGにならないので、OKとする。ということがあったのですが、その場合、地震力と自重を足したものを2倍にするのでしょうか?それとも、自重は1倍で地震力だけを2倍とするのでしょうか?まだまだ勉強不足のためつまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
OKとする・・・とは何をOK?
FD部材をFAとするのですか?
それはおかしいのでは?
OKとする・・・とは何をOK?
FD部材をFAとするのですか?
それはおかしいのでは?
Re: 質問です。
2009/04/10
19:48:18
>OKとする・・・とは何をOK?
>FD部材をFAとするのですか?
>それはおかしいのでは?
↑
ベスト回答デス
>FD部材をFAとするのですか?
>それはおかしいのでは?
↑
ベスト回答デス
鉄骨造のルート1の判断
****** 2009/04/08
18:21:09
鉄骨造のルート1は初めてなもので教えて下さい。
鉄骨造のルート1の判断で、柱の相互の間隔の規定がありますが、これは片方向のスパンが6.0Mを超えた時には、X方向とY方向とを別ルート(ルート1-1、ルート1-2)に分けて設計が出来ないと判断して良いのでしょうか。
鉄骨造のルート1の判断で、柱の相互の間隔の規定がありますが、これは片方向のスパンが6.0Mを超えた時には、X方向とY方向とを別ルート(ルート1-1、ルート1-2)に分けて設計が出来ないと判断して良いのでしょうか。
Re: 鉄骨造のルート1の判断
風(かぜ) 2009/04/08
18:43:38
はい、そのとうりです。
Re: 鉄骨造のルート1の判断
#-%=\ 2009/04/09
08:29:22
>鉄骨造のルート1は初めてなもので教えて下さい。
>鉄骨造のルート1の判断で、柱の相互の間隔の規定がありますが、これは片方向のスパンが6.0Mを超えた時には、X方向とY方向とを別ルート(ルート1-1、ルート1-2)に分けて設計が出来ないと判断して良いのでしょうか。
ICBA NO.59 参照
>鉄骨造のルート1の判断で、柱の相互の間隔の規定がありますが、これは片方向のスパンが6.0Mを超えた時には、X方向とY方向とを別ルート(ルート1-1、ルート1-2)に分けて設計が出来ないと判断して良いのでしょうか。
ICBA NO.59 参照
旧設計基準強度の換算
K 2009/04/07
23:10:58
耐震診断の場合、旧設計基準強度の表記はどのようにされていますか。
Re: 旧設計基準強度の換算
Erie 2009/04/07
23:23:01
以前は、旧表記でやっていたのですが。。
今は、判定会の方針で、新表記にしています。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
今は、判定会の方針で、新表記にしています。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 旧設計基準強度の換算
K 2009/04/07
23:35:09
表記方法はFc=210の場合Fc=21NOR20.6Nどちらにしていますか。
Re: 旧設計基準強度の換算
しら 2009/04/08
03:36:31
>表記方法はFc=210の場合Fc=21NOR20.6Nどちらにしていますか。
大勢に影響はないですが危険側で気持ち悪くなりますので、表記も計算も21Nではなく20.6Nにしています。
旧基準の設計だから重力単位系でいいと言う先生もいました。
ちなみに2001年版改訂版の初版の計算例の正誤表の量が多いのは、
直前になってSI系に直した経緯があります。
大勢に影響はないですが危険側で気持ち悪くなりますので、表記も計算も21Nではなく20.6Nにしています。
旧基準の設計だから重力単位系でいいと言う先生もいました。
ちなみに2001年版改訂版の初版の計算例の正誤表の量が多いのは、
直前になってSI系に直した経緯があります。
Re: 旧設計基準強度の換算
ima 2009/04/08
08:14:48
>大勢に影響はないですが危険側で気持ち悪くなりますので、表記も計算も21Nではなく20.6Nにしています。
その場合、鉄筋コンクリートの重量は、24kN/m3ですか、それとも23.6のkN/m3ですか?
当初設計が2.4t/m3で行われているので、23.6kN/m3とするのが正しいような気がするんですが。
その場合、鉄筋コンクリートの重量は、24kN/m3ですか、それとも23.6のkN/m3ですか?
当初設計が2.4t/m3で行われているので、23.6kN/m3とするのが正しいような気がするんですが。
Re: 旧設計基準強度の換算
JSCA 2009/04/08
08:16:48
細かいことは気にしない。所詮診断。
大勢に影響なし。
大勢に影響なし。
Re: 旧設計基準強度の換算
喰えないラーメン屋 2009/04/08 08:31:37
>細かいことは気にしない。所詮診断。
>大勢に影響なし。
杭支持力 30t→300kN 時々、計算に使用する
Fc180kg/cm2→Fc18kN/mm 計算には使用しない。
重量γ=23以下は23 昨日は25を見た。
軽量は切り上げ。
SR24→SR235
SS41→SS400
>大勢に影響なし。
杭支持力 30t→300kN 時々、計算に使用する
Fc180kg/cm2→Fc18kN/mm 計算には使用しない。
重量γ=23以下は23 昨日は25を見た。
軽量は切り上げ。
SR24→SR235
SS41→SS400
Re: 旧設計基準強度の換算
2009/04/08
08:44:08
>細かいことは気にしない。所詮診断。
>大勢に影響なし。
鉄筋耐力=+49....
チマチマ言うのはナンセンス
>大勢に影響なし。
鉄筋耐力=+49....
チマチマ言うのはナンセンス
Re: 旧設計基準強度の換算
Erie 2009/04/08
08:57:14
>杭支持力 30t→300kN 時々、計算に使用する
>Fc180kg/cm2→Fc18kN/mm 計算には使用しない。
>重量γ=23以下は23 昨日は25を見た。
>軽量は切り上げ。
>SR24→SR235
>SS41→SS400
喰えないさんと同じです(^_^)
個人的には、古い建物なので、旧表記にするのが本来だと思うのですが。。
判定会で、怒られました(^^ゞ
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>Fc180kg/cm2→Fc18kN/mm 計算には使用しない。
>重量γ=23以下は23 昨日は25を見た。
>軽量は切り上げ。
>SR24→SR235
>SS41→SS400
喰えないさんと同じです(^_^)
個人的には、古い建物なので、旧表記にするのが本来だと思うのですが。。
判定会で、怒られました(^^ゞ
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 旧設計基準強度の換算
www 2009/04/08
09:25:36
Fc21で記入しています。
設計基準強度がFc210(Fc21)で、診断計算採用強度がFc21なら、当然コア試験の結果が21N以上あるはずだし、
21Nを下回っているのならば、その結果から診断計算用の強度を求めているはず。
設計基準強度がFc210(Fc21)で、診断計算採用強度がFc21なら、当然コア試験の結果が21N以上あるはずだし、
21Nを下回っているのならば、その結果から診断計算用の強度を求めているはず。
Re: 旧設計基準強度の換算
風(かぜ) 2009/04/08
10:59:59
>>細かいことは気にしない。所詮診断。
>>大勢に影響なし。
>鉄筋耐力=+49....
>チマチマ言うのはナンセンス
それが、専門委員の同業者がチマチマ言うのです。
事前に確認しておきましょう。
特に表書きの所、・・・・デス。
>>大勢に影響なし。
>鉄筋耐力=+49....
>チマチマ言うのはナンセンス
それが、専門委員の同業者がチマチマ言うのです。
事前に確認しておきましょう。
特に表書きの所、・・・・デス。
Re: 旧設計基準強度の換算
喰えないラーメン屋 2009/04/08 15:34:44
BUILD一貫でFc16(Fc18未満)を入れらた。
エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
Re: 旧設計基準強度の換算
煙 2009/04/08
17:27:30
>BUILD一貫でFc16(Fc18未満)を入れらた。
>エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
RC規準のFc下限値がFc18だからかな。
>エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
RC規準のFc下限値がFc18だからかな。
Re: 旧設計基準強度の換算
ホームズ 2009/04/08
18:23:23
>BUILD一貫でFc16(Fc18未満)を入れらた。
>エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
BUSもSSも動くのでは?
一貫計算を新築以外(診断とか検証とか)でも使いますから。
診断プログラムで13.5以下だと評価対象外とヘッダーがつくので委員会で説明に四苦八苦・・
旧基準のコンクリート強度は、210→20.6と表記しています。
>エラーメッセージは出るけど、計算がストップしない。何時から?。 知らなかった。
BUSもSSも動くのでは?
一貫計算を新築以外(診断とか検証とか)でも使いますから。
診断プログラムで13.5以下だと評価対象外とヘッダーがつくので委員会で説明に四苦八苦・・
旧基準のコンクリート強度は、210→20.6と表記しています。
Re: 旧設計基準強度の換算
風(かぜ) 2009/04/08
18:31:24
>BUSもSSも動くのでは?
試してみましたです。
SS動きました。同じくERRORメッセージ
「Fcが適用範囲を下回ってる。」
試してみましたです。
SS動きました。同じくERRORメッセージ
「Fcが適用範囲を下回ってる。」
Re: 旧設計基準強度の換算
喰えないラーメン屋 2009/04/08 20:50:56
>BUSもSSも動くのでは?
以前はエラーが出てストップしていました。
Fc18で仮入力して計算、ビルド耐震にリンク後にFc16に書き直していました。
以前はエラーが出てストップしていました。
Fc18で仮入力して計算、ビルド耐震にリンク後にFc16に書き直していました。
構造計算書について(断面リスト)*初心者*
月と太陽 2009/04/07
22:42:21
構造初心者です。
ある建物の構造計算書を見ていたのですが、部材断面表と断面検定表の配筋が多少違う部分がありました。
断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ある建物の構造計算書を見ていたのですが、部材断面表と断面検定表の配筋が多少違う部分がありました。
断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 構造計算書について(断面リスト)*初心者*
ホームズ 2009/04/07
23:19:36
少ないほうを採用、と言うことは設計ミスである可能性がありますね。
残念ながら、そのようなミスは結構あります。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?
残念ながら、そのようなミスは結構あります。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?
Re: 構造計算書について(断面リスト)*初心者*
鰤 2009/04/08
01:06:37
>ある建物の構造計算書を見ていたのですが、部材断面表と断面検定表の配筋が多少違う部分がありました。
既存の内容確認?
そうであるならば、失礼ながら初心者では荷が重くないかい?
初心者というのは、耐震診断の?既存の安全性確認の?という意味で、
新築の構造設計は十分経験があるということかい?
余計なお世話だけど。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。
?
一貫プログラム内で?
それならば不自然極まりない。
>構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?
一貫として流しているならありえないというか、本来あってはいけない。
旧一貫プロでは断面検定前で配筋変えて、はじめから流し直さないやり方がまかり通っていたが。
配筋だけの違いならば、応力は変わらないという前提で、
図面上で変更していたのかもしれんが、
それによる問題点も経験があればわかるはず。
>構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
電算プログラムによって見るところは変わる。
ベテランにまかせるべきかと。
既存の内容確認?
そうであるならば、失礼ながら初心者では荷が重くないかい?
初心者というのは、耐震診断の?既存の安全性確認の?という意味で、
新築の構造設計は十分経験があるということかい?
余計なお世話だけど。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。
?
一貫プログラム内で?
それならば不自然極まりない。
>構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?
一貫として流しているならありえないというか、本来あってはいけない。
旧一貫プロでは断面検定前で配筋変えて、はじめから流し直さないやり方がまかり通っていたが。
配筋だけの違いならば、応力は変わらないという前提で、
図面上で変更していたのかもしれんが、
それによる問題点も経験があればわかるはず。
>構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
電算プログラムによって見るところは変わる。
ベテランにまかせるべきかと。
Re: 構造計算書について(断面リスト)*初心者*
星くず 2009/04/08
08:27:54
>構造初心者です。
>ある建物の構造計算書を見ていたのですが、部材断面表と断面検定表の配筋が多少違う部分がありました。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
>
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
http://support.kozosoft.co.jp/Q_and_a.nsf/f4ce83e7b8490ec7492566bb000fc97e/2f3d23d53d368e6c49256e77001d7a41?OpenDocument&Highlight=0,%E7%AB%AF
以上のような場合はありえます。
断面図表には入力されたとおり表記されますので、検定表と食い違うことになります。
ケースが違っていたらごめんなさい。
>ある建物の構造計算書を見ていたのですが、部材断面表と断面検定表の配筋が多少違う部分がありました。
>断面検定表において左端、右端が違のですが、部材断面表では両端同じで鉄筋の少ないものを採用しています。構造図面においても部材断面表と同じ配筋になっています。このようなことはあるのでしょうか?構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
>
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
http://support.kozosoft.co.jp/Q_and_a.nsf/f4ce83e7b8490ec7492566bb000fc97e/2f3d23d53d368e6c49256e77001d7a41?OpenDocument&Highlight=0,%E7%AB%AF
以上のような場合はありえます。
断面図表には入力されたとおり表記されますので、検定表と食い違うことになります。
ケースが違っていたらごめんなさい。
Re: 構造計算書について(断面リスト)*初心者*
風(かぜ) 2009/04/08
10:17:54
>このようなことはあるのでしょうか?構造計算書のどこら辺をみれば内容を確認できるのでしょうか。
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
>よろしくお願いします。
1,このようなことはあります。が、必ず計算ミスとは判断出来ません。
配筋を図面どうり入力しなおして、諸検定値をみてからの判断です。
原因は、(外端−内端) → (左端−右端)入力になっている事です。
外側梁と内側梁の大梁符号をかえてない時によく発生します。
計算終了→自動図面作成機能ですから・・・。
2,構造計算書の初めの方に入力データLISTの中に配筋登録項目
がありますので確認して下さい。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
>また根本的なんですが、構造計算において入力した(用いた)値は、どこを見れば分かるのでしょうか?
>よろしくお願いします。
1,このようなことはあります。が、必ず計算ミスとは判断出来ません。
配筋を図面どうり入力しなおして、諸検定値をみてからの判断です。
原因は、(外端−内端) → (左端−右端)入力になっている事です。
外側梁と内側梁の大梁符号をかえてない時によく発生します。
計算終了→自動図面作成機能ですから・・・。
2,構造計算書の初めの方に入力データLISTの中に配筋登録項目
がありますので確認して下さい。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
こゆき 2009/04/07
20:47:43
はじめまして
私は建築実務者ではないのですが色々なサイトを探してここにたどり着きました
場違いかと思ったのですが実務者の皆さんの知恵をお借りしたく書き込みしました
現在築30年以上の木造住宅に住んでまして増築を検討してたのですが設計事務所の方や工務店さんから
ブロック基礎の場合はジャッキアップして基礎を新設する方法しかないと言われました
予算が無いためジャッキアップと言う方法だと増築が難しいと思い始めてます
ジャッキアップ以外でブロック基礎を補強する方法はあるのでしょうか?
ご指導の程よろしくお願い致します
私は建築実務者ではないのですが色々なサイトを探してここにたどり着きました
場違いかと思ったのですが実務者の皆さんの知恵をお借りしたく書き込みしました
現在築30年以上の木造住宅に住んでまして増築を検討してたのですが設計事務所の方や工務店さんから
ブロック基礎の場合はジャッキアップして基礎を新設する方法しかないと言われました
予算が無いためジャッキアップと言う方法だと増築が難しいと思い始めてます
ジャッキアップ以外でブロック基礎を補強する方法はあるのでしょうか?
ご指導の程よろしくお願い致します
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
Erie 2009/04/07
21:09:40
重量の増える形の増築であれば、ブロック基礎は、無理だと思います。
無理矢理補強するとしても、鉄筋入れてコンクリート流し込んで(^_^;かな?
としても、ジャッキアップは必要ではないかなぁ?と思います。
もし、別棟と出来る増築、既存建物と離れていれば、
既存の方は、触らないで・・で、出来るかな?と思います。
建物の基礎は、鉄筋コンクリートで無いと、今は、ダメですよねぇ。
残念ながら。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
無理矢理補強するとしても、鉄筋入れてコンクリート流し込んで(^_^;かな?
としても、ジャッキアップは必要ではないかなぁ?と思います。
もし、別棟と出来る増築、既存建物と離れていれば、
既存の方は、触らないで・・で、出来るかな?と思います。
建物の基礎は、鉄筋コンクリートで無いと、今は、ダメですよねぇ。
残念ながら。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
2009/04/07 22:43:26
>>もし、別棟と出来る増築、既存建物と離れていれば、
>既存の方は、触らないで・・で、出来るかな?と思います。
告示563号良く読んでね。
増築と言ってるから、接続させるんでしょ。
それとも、上に増築かな?
30年前にブロック基礎なら、手抜き工事じゃないの?
施工者、監理者を訴えたら?時効かな?
怖くて、誰も申請出してくれないよ。
アーメン。
基礎がデタラメなら、スジカイも無いんじゃないの?
壊した方が無難かな?安く付くかも。
>既存の方は、触らないで・・で、出来るかな?と思います。
告示563号良く読んでね。
増築と言ってるから、接続させるんでしょ。
それとも、上に増築かな?
30年前にブロック基礎なら、手抜き工事じゃないの?
施工者、監理者を訴えたら?時効かな?
怖くて、誰も申請出してくれないよ。
アーメン。
基礎がデタラメなら、スジカイも無いんじゃないの?
壊した方が無難かな?安く付くかも。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
2 2009/04/08
07:02:22
>無理矢理補強するとしても、鉄筋入れてコンクリート流し込んで(^_^;かな?
>としても、ジャッキアップは必要ではないかなぁ?と思います。
↑無責任な発言は慎むべきかと思います。
スレ主が混乱します。
>としても、ジャッキアップは必要ではないかなぁ?と思います。
↑無責任な発言は慎むべきかと思います。
スレ主が混乱します。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
こゆき 2009/04/08
08:51:03
増築計画の諦めがつかなかったのでここで聞いてみましたが
ようやく諦めがつきました
質問に回答していただき感謝します
ありがとうございました^^
ようやく諦めがつきました
質問に回答していただき感謝します
ありがとうございました^^
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
喰えないラーメン屋 2009/04/08 08:58:10
>30年前にブロック基礎なら、手抜き工事じゃないの?
平屋で50m2以下であればコンクリート布基礎でなくてもOK。
現在は不可。
平屋で50m2以下であればコンクリート布基礎でなくてもOK。
現在は不可。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
Erie 2009/04/08
08:59:42
>↑無責任な発言は慎むべきかと思います。
>スレ主が混乱します。
失礼しました(^^ゞ
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>スレ主が混乱します。
失礼しました(^^ゞ
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
風(かぜ) 2009/04/08
11:36:52
>増築計画の諦めがつかなかったのでここで聞いてみましたが
>ようやく諦めがつきました
>質問に回答していただき感謝します
>ありがとうございました^^
スレ主(こゆきさん)さんへ
建物みないで、文章のみでは、判断できませんです。
近くの、あと何社か構造・申請を
相談されてはいかがでしょうか?
もう、おそいか・・・・・・・・デス。
>ようやく諦めがつきました
>質問に回答していただき感謝します
>ありがとうございました^^
スレ主(こゆきさん)さんへ
建物みないで、文章のみでは、判断できませんです。
近くの、あと何社か構造・申請を
相談されてはいかがでしょうか?
もう、おそいか・・・・・・・・デス。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
濱 2009/04/08
12:39:55
>近くの、あと何社か構造・申請を
>相談されてはいかがでしょうか?
>
>もう、おそいか・・・・・・・・デス。
相談できる相手を探すことは大変です。
この掲示板で聞いたほうが適切な答えが得られると思います。
風(かぜ)さんのような人がいらっしゃいますからね。
>相談されてはいかがでしょうか?
>
>もう、おそいか・・・・・・・・デス。
相談できる相手を探すことは大変です。
この掲示板で聞いたほうが適切な答えが得られると思います。
風(かぜ)さんのような人がいらっしゃいますからね。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
風(かぜ) 2009/04/08
18:17:28
>風(かぜ)さんのような人がいらっしゃいますからね。
>
濱 さん、こんばんわ です。
木造はさっぱり、わからんです、実績ゼロです。
横浜開港150周年おめでとう・・・。
横浜から景気が回復します様に・・・(-m-)” パンパン。
>
濱 さん、こんばんわ です。
木造はさっぱり、わからんです、実績ゼロです。
横浜開港150周年おめでとう・・・。
横浜から景気が回復します様に・・・(-m-)” パンパン。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
パルP 2009/04/08
19:41:23
木造住宅の耐震診断、補強を何件かやってます。
「木造住宅の耐震診断と補強方法(日本建築防災協会)」の中に、
基礎の補強方法が載っています。ただしブロック基礎については
載っていません。
足固めのある玉石基礎で計算←まずいかなぁ
皆様が言うように基礎をやりかえるのがベストですが、現実的ではないと思います。
それに圧縮強度の低いブロック基礎に鉄筋コンクリート基礎
をマニュアル通り抱き合わせて補強しても効果が低いかもし
れません。
上記のマニュアルに従い診断、補強すれば、床面積の1/2まで
増築できないことはないと思います。ただし
・既設基礎の造りに不安定な部分があるか
・あと何年その建物を持たせるか
・地震で壊れてもかまわないと諦めがつくか
などを考慮したほうがいいと思います。
上階増築だけは避けましょう。
「木造住宅の耐震診断と補強方法(日本建築防災協会)」の中に、
基礎の補強方法が載っています。ただしブロック基礎については
載っていません。
足固めのある玉石基礎で計算←まずいかなぁ
皆様が言うように基礎をやりかえるのがベストですが、現実的ではないと思います。
それに圧縮強度の低いブロック基礎に鉄筋コンクリート基礎
をマニュアル通り抱き合わせて補強しても効果が低いかもし
れません。
上記のマニュアルに従い診断、補強すれば、床面積の1/2まで
増築できないことはないと思います。ただし
・既設基礎の造りに不安定な部分があるか
・あと何年その建物を持たせるか
・地震で壊れてもかまわないと諦めがつくか
などを考慮したほうがいいと思います。
上階増築だけは避けましょう。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
2009/04/09 00:46:18
どこかの新築そっくりさん。CM見なくなったけど・・・
結構、利益が上がったらしい。
ここでさえ、無筋の基礎の場合は、依頼を断っていたとか。
まして、ブロックなら・・・・・・建物じゃない。
結構、利益が上がったらしい。
ここでさえ、無筋の基礎の場合は、依頼を断っていたとか。
まして、ブロックなら・・・・・・建物じゃない。
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
こゆき 2009/04/09
22:56:18
皆さん本当にありがとうございます
増築以外でも検討する方向も視野に入れることができました
ここで相談して難しいと分かっただけでもきてよかったと思ってます
ありがとうございました^^
増築以外でも検討する方向も視野に入れることができました
ここで相談して難しいと分かっただけでもきてよかったと思ってます
ありがとうございました^^
Re: 木造住宅ブロック基礎の補強について質問です
2009/04/18
00:18:52
>どこかの新築そっくりさん。CM見なくなったけど・・・
>結構、利益が上がったらしい。
>
>ここでさえ、無筋の基礎の場合は、依頼を断っていたとか。
ヤバイのがバレてやめたんじゃないかなー。
玉石基礎や朽ちた大谷石基礎でも平気でやってたよ。漆喰壁に構造用合板を細ーーい釘で打ち込んで2.5倍ありますと平気で言った。
>結構、利益が上がったらしい。
>
>ここでさえ、無筋の基礎の場合は、依頼を断っていたとか。
ヤバイのがバレてやめたんじゃないかなー。
玉石基礎や朽ちた大谷石基礎でも平気でやってたよ。漆喰壁に構造用合板を細ーーい釘で打ち込んで2.5倍ありますと平気で言った。
保有耐力の算定
hoyuu 2009/04/06
20:49:25
脆性破壊の処理
・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
・「解析をストップする」
のいずれを選択していますか。?
・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
・「解析をストップする」
のいずれを選択していますか。?
Re: 保有耐力の算定
ごんべぇ 2009/04/06
21:05:48
>脆性破壊の処理
>・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>・「解析をストップする」
みかん本 P.309 参照。
>・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>・「解析をストップする」
みかん本 P.309 参照。
Re: 保有耐力の算定
★ 2009/04/06
21:12:27
>脆性破壊の処理
>・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>・「解析をストップする」
>のいずれを選択していますか。?
保有水平耐力算定用ですか?
Ds算定用ですか?
耐震診断ですか?
一律に規定することはできません。
建物ごとに、ケースごとに判断する必要があります。
>・「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>・「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>・「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>・「解析をストップする」
>のいずれを選択していますか。?
保有水平耐力算定用ですか?
Ds算定用ですか?
耐震診断ですか?
一律に規定することはできません。
建物ごとに、ケースごとに判断する必要があります。
Re: 保有耐力の算定
風(かぜ) 2009/04/07
09:55:04
>のいずれを選択していますか。?
脆性破壊の処理
〈1〉「解析をストップする」
〈2〉「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
〈3〉「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
〈4〉「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
● 5.Ds算定時の順序
1,最初に〈3〉で流す。PW再計算と、せん断保証値の確保をOKにして、
2,再度〈1〉でながして、最終計算書としないとダメです。
● 6.保有水平耐力時の順序
1,最初から〈1〉で計算。
『SS3』移行ガイドP13、説明会ありましたですよ。
脆性破壊の処理
〈1〉「解析をストップする」
〈2〉「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
〈3〉「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
〈4〉「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
● 5.Ds算定時の順序
1,最初に〈3〉で流す。PW再計算と、せん断保証値の確保をOKにして、
2,再度〈1〉でながして、最終計算書としないとダメです。
● 6.保有水平耐力時の順序
1,最初から〈1〉で計算。
『SS3』移行ガイドP13、説明会ありましたですよ。
Re: 保有耐力の算定
Erie 2009/04/07
11:25:43
脆性部材は、作らないようにするのが、基本では?ないかなぁ。
出来た時の話だとは思いますけど・・。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
出来た時の話だとは思いますけど・・。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 保有耐力の算定
風(かぜ) 2009/04/07
16:01:57
>脆性部材は、作らないようにするのが、基本では?ないかなぁ。
>出来た時の話だとは思いますけど・・。
Erie さん へ
1/50まで押し切る時、脆性部材の計算上の
処理選択方法です。解析の仕方の話です。
と、思います・・・・・・・・・デス。
>出来た時の話だとは思いますけど・・。
Erie さん へ
1/50まで押し切る時、脆性部材の計算上の
処理選択方法です。解析の仕方の話です。
と、思います・・・・・・・・・デス。
Re: 保有耐力の算定
hoyuu 2009/04/07
18:02:33
>脆性破壊の処理
>〈1〉「解析をストップする」
>〈2〉「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>〈3〉「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>〈4〉「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>
>● 5.Ds算定時の順序
>1,最初に〈3〉で流す。PW再計算と、せん断保証値の確保をOKにして、
>2,再度〈1〉でながして、最終計算書としないとダメです。
>
>● 6.保有水平耐力時の順序
>1,最初から〈1〉で計算。
>
>『SS3』移行ガイドP13、説明会ありましたですよ。
極限設計の考え方はNGなんですねぇ。--);;
Dsは上るは、耐力は取れないはで、考えてしまいます。
耐震壁付きフレームのみの方向は、...
>〈1〉「解析をストップする」
>〈2〉「脆性破壊した部材を取り除いて解析を続ける」
>〈3〉「脆性破壊した部材を保持して解析を続ける」
>〈4〉「せん断破壊した部材の軸力を保持して解析を続ける」
>
>● 5.Ds算定時の順序
>1,最初に〈3〉で流す。PW再計算と、せん断保証値の確保をOKにして、
>2,再度〈1〉でながして、最終計算書としないとダメです。
>
>● 6.保有水平耐力時の順序
>1,最初から〈1〉で計算。
>
>『SS3』移行ガイドP13、説明会ありましたですよ。
極限設計の考え方はNGなんですねぇ。--);;
Dsは上るは、耐力は取れないはで、考えてしまいます。
耐震壁付きフレームのみの方向は、...
Re: 保有耐力の算定
dc 2009/04/07
20:01:43
国○省様、次回の改正ではすっきりとした基準でお願いです。
Re: 保有耐力の算定
Erie 2009/04/07
20:59:35
風さん、JSCA会員さん、どうもです。
>RCの保有はそううまく行かないのよ。
>特に耐震壁付きは..
了解です。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>RCの保有はそううまく行かないのよ。
>特に耐震壁付きは..
了解です。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 保有耐力の算定
★ 2009/04/07
21:01:07
>国○省様、次回の改正ではすっきりとした基準でお願いです。
事例ごとに異なることを、法ですっきり解決できるわけなど
ないと、ぼくは考えます。
事例ごとに異なることを、法ですっきり解決できるわけなど
ないと、ぼくは考えます。
Re: 保有耐力の算定
dc 2009/04/07
21:46:16
>>国○省様、次回の改正ではすっきりとした基準でお願いです。
>
>事例ごとに異なることを、法ですっきり解決できるわけなど
>ないと、ぼくは考えます。
↑
★さん それが現実でしょうね。
>
>事例ごとに異なることを、法ですっきり解決できるわけなど
>ないと、ぼくは考えます。
↑
★さん それが現実でしょうね。
Re: 保有耐力の算定
風(かぜ) 2009/04/07
22:23:53
>Dsは上るは、耐力は取れないはで、考えてしまいます。
>耐震壁付きフレームのみの方向は、...
耐震壁付きフレームの時は、もっとやっかい。
6.保有水平耐力時
支点の考慮
1,浮き上がり考慮
2,圧壊考慮
3,水平考慮
次に、作図・3DでQ-δ確認して(今度から[保有]と書いてくれる)
・・保有水平耐力時の決定・・END。
境界梁効果・直行梁効果が、どの程度考慮されてるかは
まだ、試してません。いまだに、SS2で申請です。
以上、『SS3』移行ガイドP13と、P32参照。
説明会のほとんどは、これでした。
5月は、BUS-5とWALL-1の説明会だ。
>耐震壁付きフレームのみの方向は、...
耐震壁付きフレームの時は、もっとやっかい。
6.保有水平耐力時
支点の考慮
1,浮き上がり考慮
2,圧壊考慮
3,水平考慮
次に、作図・3DでQ-δ確認して(今度から[保有]と書いてくれる)
・・保有水平耐力時の決定・・END。
境界梁効果・直行梁効果が、どの程度考慮されてるかは
まだ、試してません。いまだに、SS2で申請です。
以上、『SS3』移行ガイドP13と、P32参照。
説明会のほとんどは、これでした。
5月は、BUS-5とWALL-1の説明会だ。
木構造の荷重拾い
もっと 2009/04/06
18:28:58
初めて木造の構造設計をするのですが、荷重の拾い方が
分かりません。これまでRC造や鉄骨造ではエクセルで
荷重表を作成していたのですが、木構造ではいつもどの
ようにされているのでしょうか。
いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教え
ていただけますか。
分かりません。これまでRC造や鉄骨造ではエクセルで
荷重表を作成していたのですが、木構造ではいつもどの
ようにされているのでしょうか。
いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教え
ていただけますか。
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/06
18:33:44
>初めて木造の構造設計をするのですが、荷重の拾い方などが分かりません。これまでRC造や鉄骨造ではエクセルで荷重表を作成していたのですが、木構造ではいつもどのようにされているのでしょうか。
>いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教えていただけますか。
(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
>いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教えていただけますか。
(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
Re: 木構造の荷重拾い
もっと 2009/04/06
18:48:54
>(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
ありがとうございます。
さっそくみてみます。
見てみないと、ということなのかもしれないですが・・・
実務ではどのくらい簡略化されているかなどのご意見など
あればお聞かせいただけますか。
平米あたりこのくらいみていれば大丈夫、など簡略化されて
いたりするのでしょうか。
ありがとうございます。
さっそくみてみます。
見てみないと、ということなのかもしれないですが・・・
実務ではどのくらい簡略化されているかなどのご意見など
あればお聞かせいただけますか。
平米あたりこのくらいみていれば大丈夫、など簡略化されて
いたりするのでしょうか。
Re: 木構造の荷重拾い
ヒロ0 2009/04/06
18:50:07
>初めて木造の構造設計をするのですが、荷重の拾い方が
>分かりません。これまでRC造や鉄骨造ではエクセルで
>荷重表を作成していたのですが、木構造ではいつもどの
>ようにされているのでしょうか。
>いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教え
>ていただけますか。
矩計から仕上げ構成を読み取って
施行令・荷重指針・メーカーのカタログなどから地道に拾っていく以外の方法があるのでしょうか?
>分かりません。これまでRC造や鉄骨造ではエクセルで
>荷重表を作成していたのですが、木構造ではいつもどの
>ようにされているのでしょうか。
>いい資料などあればご紹介いただきたいのですが、教え
>ていただけますか。
矩計から仕上げ構成を読み取って
施行令・荷重指針・メーカーのカタログなどから地道に拾っていく以外の方法があるのでしょうか?
Re: 木構造の荷重拾い
もっと 2009/04/06
19:16:51
>矩計から仕上げ構成を読み取って
>施行令・荷重指針・メーカーのカタログなどから地道に拾っていく以外の方法があるのでしょうか?
「施行令→荷重指針→メーカーのカタログ」でいいのですね。
初めてで自信がもてなかったので助かります!
ご教授ありがとうございます!
>施行令・荷重指針・メーカーのカタログなどから地道に拾っていく以外の方法があるのでしょうか?
「施行令→荷重指針→メーカーのカタログ」でいいのですね。
初めてで自信がもてなかったので助かります!
ご教授ありがとうございます!
Re: 木構造の荷重拾い
Erie 2009/04/06
23:36:52
荷重表を作成する上で、
RC、Sと木造は、差は無いと思いますよ。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
RC、Sと木造は、差は無いと思いますよ。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/07 00:10:59
初めてやるなら、請け無い方が良さそう・・・・
時給500円にもならないのでは?
時給500円にもならないのでは?
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/07
08:12:37
>初めてやるなら、請け無い方が良さそう・・・・
>時給500円にもならないのでは?
その考えでは一生、なにも出来ませんが
>時給500円にもならないのでは?
その考えでは一生、なにも出来ませんが
Re: 木構造の荷重拾い
明るいテリア 2009/04/07
09:59:08
>>初めてやるなら、請け無い方が良さそう・・・・
>>時給500円にもならないのでは?
>
>その考えでは一生、なにも出来ませんが
仕事してお金を貰う(報酬)のがプロ。
軸力の拾い方がよく分からないで構造設計(構造設計もどき)をするのは、お金を出す建て主さんが可哀相に思えるのは私だけ?
勉強と実務の線引きの問題。
>>時給500円にもならないのでは?
>
>その考えでは一生、なにも出来ませんが
仕事してお金を貰う(報酬)のがプロ。
軸力の拾い方がよく分からないで構造設計(構造設計もどき)をするのは、お金を出す建て主さんが可哀相に思えるのは私だけ?
勉強と実務の線引きの問題。
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/07
10:21:52
↑
そうそう。
よく、タレント政治屋が言う事みたい。
これから勉強しますと・・・・
世襲議員もそうだな。
小渕優子なんて、子作りしてろ。
そうそう。
よく、タレント政治屋が言う事みたい。
これから勉強しますと・・・・
世襲議員もそうだな。
小渕優子なんて、子作りしてろ。
Re: 木構造の荷重拾い
もっと 2009/04/07
10:35:34
いろいろご意見あるようですが…
基礎の設計だけやるので初めてという訳ではないのです。
木構造の設計資料が手元になかったので投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
基礎の設計だけやるので初めてという訳ではないのです。
木構造の設計資料が手元になかったので投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
Re: 木構造の荷重拾い
天婆〜さん 2009/04/07
11:03:41
>基礎の設計だけやるので初めてという訳ではないのです。
>木構造の設計資料が手元になかったので投稿させて頂きました。
>ありがとうございました。
もっとさん
木造の基礎の設計だけする時の注意・・・
軸力は長期だけでなく、短期も・・・特に布基礎は
告示1460号 第二号表三(ぬ)が取り付く条件のコーナー柱の場合は・・・
もっとさん、御気をつけて下さい・・・
このような場合、上部構造はどなたが構造設計を???
>木構造の設計資料が手元になかったので投稿させて頂きました。
>ありがとうございました。
もっとさん
木造の基礎の設計だけする時の注意・・・
軸力は長期だけでなく、短期も・・・特に布基礎は
告示1460号 第二号表三(ぬ)が取り付く条件のコーナー柱の場合は・・・
もっとさん、御気をつけて下さい・・・
このような場合、上部構造はどなたが構造設計を???
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/07 11:50:46 2009/04/07 11:50:46
>時給500円にもならないのでは?
構一講習の和田章「倫理」に従おう。
構一講習の和田章「倫理」に従おう。
Re: 木構造の荷重拾い
2009/04/07
13:22:10
>>時給500円にもならないのでは?
>構一講習の和田章「倫理」に従おう。
金の世の中。金がなければ生活できない。
倫理じゃ喰えない。
政治屋が見本だよ。
また、姉歯みたいなのが出てくるかも?
>構一講習の和田章「倫理」に従おう。
金の世の中。金がなければ生活できない。
倫理じゃ喰えない。
政治屋が見本だよ。
また、姉歯みたいなのが出てくるかも?
時給
2009/04/06 15:40:14
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090402/531699/?ST=building
厚生労働省は3月25日、2008年の「賃金構造基本統計調査(全国)」を発表。日経コン
ストラクションではその結果を基に、建設業に関連する職種の時給を昨年に続いて試算
した。最も高かったのは一級建築士で2970円、最も低かったのは鉄筋工で1546円だった。
おいおい、何を根拠にしているのだ。
東京の大手設計事務所を調査したのか?
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
アホクサ
厚生労働省は3月25日、2008年の「賃金構造基本統計調査(全国)」を発表。日経コン
ストラクションではその結果を基に、建設業に関連する職種の時給を昨年に続いて試算
した。最も高かったのは一級建築士で2970円、最も低かったのは鉄筋工で1546円だった。
おいおい、何を根拠にしているのだ。
東京の大手設計事務所を調査したのか?
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
アホクサ
Re: 時給
適格です 2009/04/06
15:52:15
>おいおい、何を根拠にしているのだ。
>東京の大手設計事務所を調査したのか?
>
>弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
>アホクサ
2970円×280時間/月×12月=9,979,200円
仕切が半値の×0.8で 3,991,680円 約400万
だいたいあってる
>東京の大手設計事務所を調査したのか?
>
>弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
>アホクサ
2970円×280時間/月×12月=9,979,200円
仕切が半値の×0.8で 3,991,680円 約400万
だいたいあってる
Re: 時給
鳥刺し好き 2009/04/06
16:19:44
1.10人以上の企業の平均
2.1級建築士と書いてあり設計とは書いていません。
3.そんなに高い数値ではないと思いますが人によりかなり感覚が違うのかもしれません。
しかし、1級建築士をもっている大手ゼネコンの社長の給料も平均の中にはいっているかも知れません。
1.0万円/日でも喜んで仕事をする職人がいるところを1.5万円/日(事務所経費込)も出すのだから文句をいうなといわれた時はさすがにけんかして断ってきましたが。
2.1級建築士と書いてあり設計とは書いていません。
3.そんなに高い数値ではないと思いますが人によりかなり感覚が違うのかもしれません。
しかし、1級建築士をもっている大手ゼネコンの社長の給料も平均の中にはいっているかも知れません。
1.0万円/日でも喜んで仕事をする職人がいるところを1.5万円/日(事務所経費込)も出すのだから文句をいうなといわれた時はさすがにけんかして断ってきましたが。
Re: 時給
水虫計算 2009/04/07
08:34:26
>手に湿疹が出来ていたので、皮膚科へ。
>1分の診察で、クスリ塗ってもらって
>1010円。(3割負担)クスリ別。
>
>医者は、ボロもうけ。
会計窓口で、思わず、もう少し安くならないのかといったことがあります。
>1分の診察で、クスリ塗ってもらって
>1010円。(3割負担)クスリ別。
>
>医者は、ボロもうけ。
会計窓口で、思わず、もう少し安くならないのかといったことがあります。
Re: 時給
2009/04/07
09:28:52
>会計窓口で、思わず、もう少し安くならないのかといったことがあります。
施主は設計者に対して、もう少し安くならないのかと言います。
施主は設計者に対して、もう少し安くならないのかと言います。
Re: 時給
2009/04/07
10:51:26
>誰も、見ないな。これまた、アホクサ。
設備は全国で12件ですか・・・
今更ながら零細企業が多いですね。
従業員10人以上だと大きな会社に感じます。
追記:14:09分 準備中になっていました。
設備は全国で12件ですか・・・
今更ながら零細企業が多いですね。
従業員10人以上だと大きな会社に感じます。
追記:14:09分 準備中になっていました。
Re: 明日の発表、ズバリ何人?
あ 2009/04/07
10:55:07
>普及ナンとかというHPに、協力事務所が出ているよ。
ほんとだぁ 登録数むちゃくちゃ少ない
そういや登録のお願いが来ましたね
登録については、私は様子見ですが、
皆さんも同じですかね
ほんとだぁ 登録数むちゃくちゃ少ない
そういや登録のお願いが来ましたね
登録については、私は様子見ですが、
皆さんも同じですかね
Re: 明日の発表、ズバリ何人?
i 2009/04/07
11:08:26
>>普及ナンとかというHPに、協力事務所が出ているよ。
>
>ほんとだぁ 登録数むちゃくちゃ少ない
>そういや登録のお願いが来ましたね
>登録については、私は様子見ですが、
>皆さんも同じですかね
なお、JSCA会員、JABMEEの会員が所属されている一級建築士事務所の方で、
同意をされている事務所については、JSCA、JABMEEのホームページに掲載
することを予定しています。
あくまで予定?
>
>ほんとだぁ 登録数むちゃくちゃ少ない
>そういや登録のお願いが来ましたね
>登録については、私は様子見ですが、
>皆さんも同じですかね
なお、JSCA会員、JABMEEの会員が所属されている一級建築士事務所の方で、
同意をされている事務所については、JSCA、JABMEEのホームページに掲載
することを予定しています。
あくまで予定?
Re: 時給
2009/04/07
14:14:11
>
>追記:14:09分 準備中になっていました。
見てるみたいね
皆様、お気をつけて・・・
くれぐれもアドレスなんかは・・・・
>追記:14:09分 準備中になっていました。
見てるみたいね
皆様、お気をつけて・・・
くれぐれもアドレスなんかは・・・・
Re: 時給
2009/04/07 15:40:15 2009/04/07 15:40:15
Re: 時給
持久 2009/04/07
22:00:35
普及ナンとかというHPに、協力事務所が出ているよ。
>FAX送ったのだけど、うちの名前載って無いぞ。
>再登録したけど・・・・
うちもFAXで送ったので、「普及協会」の協力事務所に登録されているものだとばかり思ったのですが、FAXで送った先は「日本建築士連合会」のようです。
「普及協会」の協力事務所にのるにはHPから登録しないとだめのようです。
>FAX送ったのだけど、うちの名前載って無いぞ。
>再登録したけど・・・・
うちもFAXで送ったので、「普及協会」の協力事務所に登録されているものだとばかり思ったのですが、FAXで送った先は「日本建築士連合会」のようです。
「普及協会」の協力事務所にのるにはHPから登録しないとだめのようです。
Re: 時給
ねむ! 2009/04/08
21:06:15
>日経コンストラクションではその結果を基に、
「建設業」
に関連する職種の時給を昨年に続いて試算した。
>弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
というわけで、単純に考えれば弁護士等の方々は建設業ではないので入らないと思いますが。
「建設業」
に関連する職種の時給を昨年に続いて試算した。
>弁護士、司法書士、土地家屋調査士、医者は?
というわけで、単純に考えれば弁護士等の方々は建設業ではないので入らないと思いますが。
木造許容応力度計算ソフトに関して
どろん 2009/04/06
00:56:35
当方、個人で設計事務所をしていますが、木造許容応力度計算ソフトの導入を考えています。「KIZUKURI」と「STRDESIGN」で迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?どなたか教えて下さい。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/06 02:14:22
>当方、個人で設計事務所をしていますが、木造許容応力度計算ソフトの導入を考えています。「KIZUKURI」と「STRDESIGN」で迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?どなたか教えて下さい。
ストラは、NO。度重なるバージョンアップで、もの凄く金がかかる。
アーキトレンド木計算も、候補に挙げて良いかもです。
代理店で値切れば、半額も可能かも?
現法規には、6月対応とか・・・・・
これを持っていますが、元が取れない・・・・・・
ストラは、NO。度重なるバージョンアップで、もの凄く金がかかる。
アーキトレンド木計算も、候補に挙げて良いかもです。
代理店で値切れば、半額も可能かも?
現法規には、6月対応とか・・・・・
これを持っていますが、元が取れない・・・・・・
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/06
05:45:40
HOUSE-ST1もいいですよ。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
大吉 2009/04/06
08:51:20
>HOUSE-ST1もいいですよ。
我が輩もHOUSE-ST1をたまに使っていますが、ほとんどをエクセルで作ってしまいました。
我が輩もHOUSE-ST1をたまに使っていますが、ほとんどをエクセルで作ってしまいました。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
虎設計 2009/04/06
11:04:56
>当方、個人で設計事務所をしていますが、木造許容応力度計算ソフトの導入を考えています。「KIZUKURI」と「STRDESIGN」で迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?どなたか教えて下さい。
断然、KIZUKURIをお勧めします。
使い易くて、sub機能も、いいです。
断然、KIZUKURIをお勧めします。
使い易くて、sub機能も、いいです。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
濱 2009/04/06
11:17:36
>断然、KIZUKURIをお勧めします。
>使い易くて、sub機能も、いいです。
使いやすいことは認めますが、サブプログラムを本体に統合してもらいたい。
基礎梁の計算は、上部構造の応力計算を受けて、連続して計算ができたら良いですね。
木造の建物では、変則的な基礎梁の通し方をすることがあるので、基礎まで一貫して計算することは難しいのかもしれませんが、何とか工夫してプログラムをまとめてほしいと願っています。
(追記)H.I.T.の皆様。よろしくデス。
>使い易くて、sub機能も、いいです。
使いやすいことは認めますが、サブプログラムを本体に統合してもらいたい。
基礎梁の計算は、上部構造の応力計算を受けて、連続して計算ができたら良いですね。
木造の建物では、変則的な基礎梁の通し方をすることがあるので、基礎まで一貫して計算することは難しいのかもしれませんが、何とか工夫してプログラムをまとめてほしいと願っています。
(追記)H.I.T.の皆様。よろしくデス。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
虎設計 2009/04/06
13:10:32
>使いやすいことは認めますが、サブプログラムを本体に統合してもらいたい。
>基礎梁の計算は、上部構造の応力計算を受けて、連続して計算ができたら良いですね。
>
>木造の建物では、変則的な基礎梁の通し方をすることがあるので、基礎まで一貫して計算することは難しいのかもしれませんが、何とか工夫してプログラムをまとめてほしいと願っています。
足りない分は、自分で、Excelのシートを作成して、補ってます。
なかなか、一貫計算は、難しいようですね。
>基礎梁の計算は、上部構造の応力計算を受けて、連続して計算ができたら良いですね。
>
>木造の建物では、変則的な基礎梁の通し方をすることがあるので、基礎まで一貫して計算することは難しいのかもしれませんが、何とか工夫してプログラムをまとめてほしいと願っています。
足りない分は、自分で、Excelのシートを作成して、補ってます。
なかなか、一貫計算は、難しいようですね。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
ストラユーザー 2009/04/06 14:13:32
ストラデザインは基礎の計算まで行う。長期短期、浮き上がり考慮。
ただしその計算内容については、それが本当に正しいのか設計者による精査が必要でしょう。まあ安全側で計算しているようですが、かなり複雑。
ただしその計算内容については、それが本当に正しいのか設計者による精査が必要でしょう。まあ安全側で計算しているようですが、かなり複雑。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/06 15:48:45
>ストラデザインは基礎の計算まで行う。長期短期、浮き上がり考慮。
>ただしその計算内容については、それが本当に正しいのか設計者による精査が必要でしょう。まあ安全側で計算しているようですが、かなり複雑。
↑
ストラだけは、止めておけ。
カモにされるぞ。
初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
>ただしその計算内容については、それが本当に正しいのか設計者による精査が必要でしょう。まあ安全側で計算しているようですが、かなり複雑。
↑
ストラだけは、止めておけ。
カモにされるぞ。
初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/06
16:55:04
>ストラだけは、止めておけ。
>カモにされるぞ。
>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
いまいちですね。
>カモにされるぞ。
>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
いまいちですね。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
天婆〜さん 2009/04/06
18:25:13
>ストラだけは、止めておけ。
>カモにされるぞ。
>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
ストラの超越ユーザ−なので・・・当方、そのカモかも・・・
カモも美味しいダシが出るのですが・・・
どのソフトも使用者の能力次第では・・・
特に木造はソフトのオペでなく、許容本を理解するまで読みこなす
事が基本ですが・・・
許容本を理解しないで、ソフトにいれて「イッチョあがり」なんて事の無い様に・・・
>カモにされるぞ。
>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
ストラの超越ユーザ−なので・・・当方、そのカモかも・・・
カモも美味しいダシが出るのですが・・・
どのソフトも使用者の能力次第では・・・
特に木造はソフトのオペでなく、許容本を理解するまで読みこなす
事が基本ですが・・・
許容本を理解しないで、ソフトにいれて「イッチョあがり」なんて事の無い様に・・・
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/06
19:27:49
>許容本を理解しないで、ソフトにいれて「一チョあがり」なんて事の無い様に・・・
↑
その通りです。手計算である程度こなしてからソフトを使用してほしいですね。
木造は奥が深い構造です。
↑
その通りです。手計算である程度こなしてからソフトを使用してほしいですね。
木造は奥が深い構造です。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/07 00:14:41
>
>>ストラだけは、止めておけ。
>>カモにされるぞ。
>>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
>
>
>いまいちですね。
最初の発売は、特別価格9.8万円と言う触れ込みだった。
バージョンアップのたびに、ドンドン追加を請求してきた。
おまけに、保守料までもね。
市販の木造ソフトの中では、最も高い。
中味は、?????。
>>ストラだけは、止めておけ。
>>カモにされるぞ。
>>初期のバージョンからの継続者は、100万円以上払っているのでは?
>
>
>いまいちですね。
最初の発売は、特別価格9.8万円と言う触れ込みだった。
バージョンアップのたびに、ドンドン追加を請求してきた。
おまけに、保守料までもね。
市販の木造ソフトの中では、最も高い。
中味は、?????。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dann 2009/04/07
00:37:50
むかし表計算と手計算で1件10日掛かってたのがなつかしい
ストラ使いです がまだ100万 使えてませんw
ストラ使いです がまだ100万 使えてませんw
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/07 00:49:12
>どのソフトも使用者の能力次第では・・・
あえて、ボッタクリソフトを使う必要は無い。
安くて良い物を選んで買うべき。
今時、木を手計算していたら、飯の食い上げになってしまう。
あえて、ボッタクリソフトを使う必要は無い。
安くて良い物を選んで買うべき。
今時、木を手計算していたら、飯の食い上げになってしまう。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
. 2009/04/07
02:16:21
>当方、個人で設計事務所をしていますが、木造許容応力度計算ソフトの導入を考えています。「KIZUKURI」と「STRDESIGN」で迷っていますが、どちらがお勧めでしょうか?どなたか教えて下さい。
STRは値段が高いかも知れないけれど、受注件数しだいではないでしょうか。
それと、コアはクアッドがお勧めです。
計算実行して30分も待っていた物件が1分もかかりませんでした。
by SA
STRは値段が高いかも知れないけれど、受注件数しだいではないでしょうか。
それと、コアはクアッドがお勧めです。
計算実行して30分も待っていた物件が1分もかかりませんでした。
by SA
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
濱 2009/04/07
07:36:21
>その通りです。手計算である程度こなしてからソフトを使用してほしいですね。
>木造は奥が深い構造です。
木造の構造計算を行っている人の中には、構造を学ばなかった人が多く存在します。
時々、応力図を描かせてみるのですが、マトモなモーメント図を描けない人も計算ソフトを利用しています。
構造力学・RC造・S造を学んでから木造です。
木造の構造計算から始めた人は、今からでも遅くないですから、構造力学とRC造は学んでもらいたいと思います。
>木造は奥が深い構造です。
木造の構造計算を行っている人の中には、構造を学ばなかった人が多く存在します。
時々、応力図を描かせてみるのですが、マトモなモーメント図を描けない人も計算ソフトを利用しています。
構造力学・RC造・S造を学んでから木造です。
木造の構造計算から始めた人は、今からでも遅くないですから、構造力学とRC造は学んでもらいたいと思います。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
天婆〜さん 2009/04/07
09:16:53
>市販の木造ソフトの中では、最も高い。
>中味は、?????。
木造住宅の構造計算ソフトでは、最も完成度が高いのでは・・・
どのソフトも、慣れれば「他のソフトが使い難い」のでは有るが・・・
木造住宅の様な比較的「自由な計画」に対応した、簡単な入力で
複雑な架構を計算できるソフトは無い・・・
ソフトは、使う人により素晴らしい省力化させる道具となるのだが・・・
良い、悪い と言ったソフトは世の中に有り得なく、使う人の資質が問われるのだが・・・
>中味は、?????。
木造住宅の構造計算ソフトでは、最も完成度が高いのでは・・・
どのソフトも、慣れれば「他のソフトが使い難い」のでは有るが・・・
木造住宅の様な比較的「自由な計画」に対応した、簡単な入力で
複雑な架構を計算できるソフトは無い・・・
ソフトは、使う人により素晴らしい省力化させる道具となるのだが・・・
良い、悪い と言ったソフトは世の中に有り得なく、使う人の資質が問われるのだが・・・
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/07
09:51:36
この前、意匠屋さんから聞いた話ですが。
3Dキャドの営業マンが来て計算ソフトで木3でも一週間でこなせるから
との話を聞いてマジで購入を考えていました。
不景気で売れないのは分かりますが、いくら何でもひどいと思います。
3Dキャドの営業マンが来て計算ソフトで木3でも一週間でこなせるから
との話を聞いてマジで購入を考えていました。
不景気で売れないのは分かりますが、いくら何でもひどいと思います。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
濱 2009/04/07
10:07:52
>3Dキャドの営業マンが来て計算ソフトで木3でも一週間でこなせるから
>との話を聞いてマジで購入を考えていました。
2泊3日、20時間の集中講義で、中国人に kizukuri-2x4の計算を教えてきたことがあります。
2007年11月のことです。
同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
その後の自習に1年かけてもらいます。
>との話を聞いてマジで購入を考えていました。
2泊3日、20時間の集中講義で、中国人に kizukuri-2x4の計算を教えてきたことがあります。
2007年11月のことです。
同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
その後の自習に1年かけてもらいます。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/07
10:23:46
>この前、意匠屋さんから聞いた話ですが。
>
>3Dキャドの営業マンが来て計算ソフトで木3でも一週間でこなせるから
>との話を聞いてマジで購入を考えていました。
>
>不景気で売れないのは分かりますが、いくら何でもひどいと思います。
>
>
↑
意味不明です。もう少し、詳しく説明して下さいな。
>
>3Dキャドの営業マンが来て計算ソフトで木3でも一週間でこなせるから
>との話を聞いてマジで購入を考えていました。
>
>不景気で売れないのは分かりますが、いくら何でもひどいと思います。
>
>
↑
意味不明です。もう少し、詳しく説明して下さいな。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
Erie 2009/04/07
11:20:49
自分は、手計算をお勧めします(^_^)。。
まず、手計算で、ちゃんと出来るのが大前提。
木造は、ソフトより、手計算のほうが、ちゃんと計算できます。と思います。
で、ソフト購入を考えてると言うことで・・。えっと。
自分は、最近、木造はやっていないので、最近のソフト事情は詳しくは無いのですが。
昔、WD3と木造りは、使っていました。古いバージョンですが。
ストラは、講習会に行って来ました。興味があったので。
木造りは、入力は簡単でした。ストラは、少し慣れが必要かな?と思いました。
でも、慣れれば、問題無いと思います。
バージョンアップは、こまめですね。確かに。お金が掛かることは知りませんでした。
それだけ対応は良いのでは?無いかと思います。
ストラのメリットは、斜め軸の計算をしてくれる事でしょう。
余計な手間が省けそうです。
基礎も計算はしてくれますが・・手修正は必要になりそうです。
どのソフトでも同じですが、皆さんが書かれているように、使い方次第です。
どんな計算をしていて、どんな計算はしてくれないのか、理解して使う事が大事ですね。
やはり、手計算が一番かと・・ププッ(^◇^;)。。
(自分は、長いこと、手計算してましたデス)
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
まず、手計算で、ちゃんと出来るのが大前提。
木造は、ソフトより、手計算のほうが、ちゃんと計算できます。と思います。
で、ソフト購入を考えてると言うことで・・。えっと。
自分は、最近、木造はやっていないので、最近のソフト事情は詳しくは無いのですが。
昔、WD3と木造りは、使っていました。古いバージョンですが。
ストラは、講習会に行って来ました。興味があったので。
木造りは、入力は簡単でした。ストラは、少し慣れが必要かな?と思いました。
でも、慣れれば、問題無いと思います。
バージョンアップは、こまめですね。確かに。お金が掛かることは知りませんでした。
それだけ対応は良いのでは?無いかと思います。
ストラのメリットは、斜め軸の計算をしてくれる事でしょう。
余計な手間が省けそうです。
基礎も計算はしてくれますが・・手修正は必要になりそうです。
どのソフトでも同じですが、皆さんが書かれているように、使い方次第です。
どんな計算をしていて、どんな計算はしてくれないのか、理解して使う事が大事ですね。
やはり、手計算が一番かと・・ププッ(^◇^;)。。
(自分は、長いこと、手計算してましたデス)
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/07
13:35:32
>自分は、手計算をお勧めします(^_^)。。
>まず、手計算で、ちゃんと出来るのが大前提。
>木造は、ソフトより、手計算のほうが、ちゃんと計算できます。と思います。
>
>で、ソフト購入を考えてると言うことで・・。えっと。
>自分は、最近、木造はやっていないので、最近のソフト事情は詳しくは無いのですが。
>昔、WD3と木造りは、使っていました。古いバージョンですが。
>ストラは、講習会に行って来ました。興味があったので。
>
>木造りは、入力は簡単でした。ストラは、少し慣れが必要かな?と思いました。
>でも、慣れれば、問題無いと思います。
>バージョンアップは、こまめですね。確かに。お金が掛かることは知りませんでした。
>それだけ対応は良いのでは?無いかと思います。
>
>ストラのメリットは、斜め軸の計算をしてくれる事でしょう。
>余計な手間が省けそうです。
>基礎も計算はしてくれますが・・手修正は必要になりそうです。
>
>どのソフトでも同じですが、皆さんが書かれているように、使い方次第です。
>どんな計算をしていて、どんな計算はしてくれないのか、理解して使う事が大事ですね。
>やはり、手計算が一番かと・・ププッ(^◇^;)。。
>(自分は、長いこと、手計算してましたデス)
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
↑
Erieさん
代弁してくれて有難うございました。さすが文章がきれいですね。
>まず、手計算で、ちゃんと出来るのが大前提。
>木造は、ソフトより、手計算のほうが、ちゃんと計算できます。と思います。
>
>で、ソフト購入を考えてると言うことで・・。えっと。
>自分は、最近、木造はやっていないので、最近のソフト事情は詳しくは無いのですが。
>昔、WD3と木造りは、使っていました。古いバージョンですが。
>ストラは、講習会に行って来ました。興味があったので。
>
>木造りは、入力は簡単でした。ストラは、少し慣れが必要かな?と思いました。
>でも、慣れれば、問題無いと思います。
>バージョンアップは、こまめですね。確かに。お金が掛かることは知りませんでした。
>それだけ対応は良いのでは?無いかと思います。
>
>ストラのメリットは、斜め軸の計算をしてくれる事でしょう。
>余計な手間が省けそうです。
>基礎も計算はしてくれますが・・手修正は必要になりそうです。
>
>どのソフトでも同じですが、皆さんが書かれているように、使い方次第です。
>どんな計算をしていて、どんな計算はしてくれないのか、理解して使う事が大事ですね。
>やはり、手計算が一番かと・・ププッ(^◇^;)。。
>(自分は、長いこと、手計算してましたデス)
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
↑
Erieさん
代弁してくれて有難うございました。さすが文章がきれいですね。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/07
19:42:47
>2泊3日、20時間の集中講義で、中国人に
kizukuri-2x4の計算を教えてきたことがあります。
>2007年11月のことです。
>同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
>
>データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
>1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
>その後の自習に1年かけてもらいます。
↑
わしも濱さんの講義を受けてみたかったて゜す。
今度きっちりとご教授おねがいします。
>2007年11月のことです。
>同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
>
>データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
>1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
>その後の自習に1年かけてもらいます。
↑
わしも濱さんの講義を受けてみたかったて゜す。
今度きっちりとご教授おねがいします。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
Lion
2009/04/09 11:07:54
廉価版のWD3に頑張って欲しいです・・・
新本に対応も準備中のようで、期待してます>****サン
Kizukuriは4月頃V.UPとは聞いていますが、大概は
遅れるので5月〜6月かな?
新本に対応も準備中のようで、期待してます>****サン
Kizukuriは4月頃V.UPとは聞いていますが、大概は
遅れるので5月〜6月かな?
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
ごんべぇ 2009/04/09
15:20:30
>廉価版のWD3に頑張って欲しいです・・・
>
>新本に対応も準備中のようで、期待してます>****サン
>
開発者が面倒がり屋さんなので、期待薄でしょう。
>
>新本に対応も準備中のようで、期待してます>****サン
>
開発者が面倒がり屋さんなので、期待薄でしょう。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/09
15:56:57
>Kizukuriは4月頃V.UPとは聞いていますが、大概は
>遅れるので5月〜6月かな?
アーキトレンドは、6月と言っています。
UP料が5万円くらいなら、UPするけど。
高かったら、止めようかな?
地方じゃ、木造の計算は無いです。
書き込みしないで、寝なはりまし。
ごん
>遅れるので5月〜6月かな?
アーキトレンドは、6月と言っています。
UP料が5万円くらいなら、UPするけど。
高かったら、止めようかな?
地方じゃ、木造の計算は無いです。
書き込みしないで、寝なはりまし。
ごん
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/09
19:19:18
>2泊3日、20時間の集中講義で、中国人に
kizukuri-2x4の計算を教えてきたことがあります。
>2007年11月のことです。
>同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
>
>データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
えらい事をしてくれたもんだ!
だれが責任を取るのだい、その中国人の方がミスした場合は。
現行法では、無資格の構造計算の作成は不適ですよ。
>1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
>その後の自習に1年かけてもらいます。
教えるのは出来ても、教えてもらっているその人が理解出来ねば。
なにか勘違いな様な気がします。
>2007年11月のことです。
>同時通訳を通して説明し、エラーメッセージは翻訳ソフト利用です。
>
>データを入れて計算するだけなら、高校生のアルバイトで十分です。
えらい事をしてくれたもんだ!
だれが責任を取るのだい、その中国人の方がミスした場合は。
現行法では、無資格の構造計算の作成は不適ですよ。
>1週間も時間があれば、構造力学からRC造やS造の要点まで教えることも可能です。
>その後の自習に1年かけてもらいます。
教えるのは出来ても、教えてもらっているその人が理解出来ねば。
なにか勘違いな様な気がします。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/10 02:38:51
↑
中国では、良いのじゃないの?
テポドンが、何処に飛ぶか分からない国を援護しているからね。
大気汚染垂れ流し。
最近、雨が降ると、茶色いモンな。
日本の昭和40年代みたいな国だからね。
中国では、良いのじゃないの?
テポドンが、何処に飛ぶか分からない国を援護しているからね。
大気汚染垂れ流し。
最近、雨が降ると、茶色いモンな。
日本の昭和40年代みたいな国だからね。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/10 02:41:30
>ごんサン
>
>>書き込みしないで、寝なはりまし。
>
>命尽きて、地獄に落ちても書き込んでやるぅ〜(笑)
おとなしく、寝ナハレマシ。
他の人は、意味不明なのでは?
LION教祖様は、肺炎で、死にかけているのです。
マジです。 ごん
>
>>書き込みしないで、寝なはりまし。
>
>命尽きて、地獄に落ちても書き込んでやるぅ〜(笑)
おとなしく、寝ナハレマシ。
他の人は、意味不明なのでは?
LION教祖様は、肺炎で、死にかけているのです。
マジです。 ごん
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/11
17:46:46
>>ごんサン
>>
>>>書き込みしないで、寝なはりまし。
>>
>>命尽きて、地獄に落ちても書き込んでやるぅ〜(笑)
>
>おとなしく、寝ナハレマシ。
>他の人は、意味不明なのでは?
>LION教祖様は、肺炎で、死にかけているのです。
>マジです。 ごん
↑
Lionさんとごんさんの関係?
>>
>>>書き込みしないで、寝なはりまし。
>>
>>命尽きて、地獄に落ちても書き込んでやるぅ〜(笑)
>
>おとなしく、寝ナハレマシ。
>他の人は、意味不明なのでは?
>LION教祖様は、肺炎で、死にかけているのです。
>マジです。 ごん
↑
Lionさんとごんさんの関係?
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
2009/04/12 01:14:51
>Lionさんとごんさんの関係?
>
ホモ達です。何でも、知っています。
ごん
喰えないさんのケツの穴も、知っていますです。
>
ホモ達です。何でも、知っています。
ごん
喰えないさんのケツの穴も、知っていますです。
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/15
19:38:11
>>Lionさんとごんさんの関係?
>>
>
>ホモ達です。何でも、知っています。
> ごん
>
>喰えないさんのケツの穴も、知っていますです。
>
↑
構造設計のレスよりおもしいなあーーー
>>
>
>ホモ達です。何でも、知っています。
> ごん
>
>喰えないさんのケツの穴も、知っていますです。
>
↑
構造設計のレスよりおもしいなあーーー
Re: 木造許容応力度計算ソフトに関して
dc 2009/04/15
20:02:02
それにしてもこの掲示板エラーでほとんどレスできない。
建勉中 2009/04/04
22:48:47
設計基準強度
構造体コンクリート強度
耐久設計基準強度
品質規準強度
調合強度
呼び強度
いろんなコンクリート強度の呼び名がありますがこの中で
呼び強度と調合強度の違いがいまいちわかりません。
使われる場所の違いはわかるのですが強度目的の意味では
解説みてもどっちにも当てはまるじゃん見たいな感じで。
どうちやうのでしょうか?
構造体コンクリート強度
耐久設計基準強度
品質規準強度
調合強度
呼び強度
いろんなコンクリート強度の呼び名がありますがこの中で
呼び強度と調合強度の違いがいまいちわかりません。
使われる場所の違いはわかるのですが強度目的の意味では
解説みてもどっちにも当てはまるじゃん見たいな感じで。
どうちやうのでしょうか?
Re: 呼び強度と調合強度の違い
2009/04/05
09:36:54
JASS5
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/05
10:08:57
>どうちやうのでしょうか?
皆々様 おはよう です。
結果的に同じと思いますです。
私達、構造設計・現場監理実務者が日頃チェックしている配合計画書で、
1,呼び強度
27-18-20Nなどで表す、JIS規格品の事です。JIS規格品なので
21,24,27,30,33,36,40,42,45の事です。(JIS A 5308)
2,調合強度=配合強度と言うのが一般的です。
Con現場打設後に呼び強度が得られる様に(+温度補正)、
プラント毎に材料の配合具合を調合計算して決めた強度です。
結果、JIS規格品にならない場合は1ランクUPします
(39→40)。構造図S-01でJIS規格品としておけば、OKです。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
皆々様 おはよう です。
結果的に同じと思いますです。
私達、構造設計・現場監理実務者が日頃チェックしている配合計画書で、
1,呼び強度
27-18-20Nなどで表す、JIS規格品の事です。JIS規格品なので
21,24,27,30,33,36,40,42,45の事です。(JIS A 5308)
2,調合強度=配合強度と言うのが一般的です。
Con現場打設後に呼び強度が得られる様に(+温度補正)、
プラント毎に材料の配合具合を調合計算して決めた強度です。
結果、JIS規格品にならない場合は1ランクUPします
(39→40)。構造図S-01でJIS規格品としておけば、OKです。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
すぴか 2009/04/05
13:10:58
呼び強度=設計強度+品質保証強度(3N)+温度補正
配合強度=呼び強度+割増強度(生コン工場の実績で算出する品質変動分)
呼び強度は設計強度を確保出来るよう、生コン購入者が要求する強度に対して、配合強度はプラント側が「荷下し地点」で呼び強度を確実に得られるようにするための、配合設計の際に目標とする強度です。
故に、呼び強度=配合強度ではないと思います。
配合強度=呼び強度+割増強度(生コン工場の実績で算出する品質変動分)
呼び強度は設計強度を確保出来るよう、生コン購入者が要求する強度に対して、配合強度はプラント側が「荷下し地点」で呼び強度を確実に得られるようにするための、配合設計の際に目標とする強度です。
故に、呼び強度=配合強度ではないと思います。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/05
17:03:49
>故に、呼び強度=配合強度ではないと思います。
すぴか さんへ
と、言う事は、
すぴか さんの日頃チェックされてる、Con配合計画書は
1,呼び強度<配合強度
になっていると言う事ですか?
呼び強度=配合強度になってませんか?
すぴか さんへ
と、言う事は、
すぴか さんの日頃チェックされてる、Con配合計画書は
1,呼び強度<配合強度
になっていると言う事ですか?
呼び強度=配合強度になってませんか?
Re: 呼び強度と調合強度の違い
梁嶋高雅 2009/04/05
20:53:03
すぴかさんのおっしゃるとおりだと思います
私の手元にある配合報告書でも、
呼び強度27N/mm2 配合強度32.8N/mm2
となっています
私の手元にある配合報告書でも、
呼び強度27N/mm2 配合強度32.8N/mm2
となっています
Re: 呼び強度と調合強度の違い
2009/04/05
23:02:04
すぴかさんに一票追加
Re: 呼び強度と調合強度の違い
鳥刺し好き 2009/04/06
08:47:23
>設計基準強度
>調合強度
JASS5 が改定されています。
ΔFの補正がなくなった?
短期 標準 長期 超長期(200年) で一般の呼び方が変わって短期となっています。
建築技術の4月号に用語の解説が有ります。
やっと慣れてきた(?)とおもったのですがかなり変わっていそうです。
>調合強度
JASS5 が改定されています。
ΔFの補正がなくなった?
短期 標準 長期 超長期(200年) で一般の呼び方が変わって短期となっています。
建築技術の4月号に用語の解説が有ります。
やっと慣れてきた(?)とおもったのですがかなり変わっていそうです。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/06
11:03:18
>ほとんどあり得ないです
>呼び強度<配合強度が一般的...かも?
>
おっ・・と、思って今朝届いたCon配合計画書みてみました。
呼び強度・・・・45-21-20N
配合強度(m)・・51.9(N/mm2)、W/C39.207%、142L/m3
になってました。わたしの間違いでした。
皆々様、すみません・・・・・・・・・デス。m(_ _)m
>呼び強度<配合強度が一般的...かも?
>
おっ・・と、思って今朝届いたCon配合計画書みてみました。
呼び強度・・・・45-21-20N
配合強度(m)・・51.9(N/mm2)、W/C39.207%、142L/m3
になってました。わたしの間違いでした。
皆々様、すみません・・・・・・・・・デス。m(_ _)m
Re: 呼び強度と調合強度の違い
建勉中 2009/04/06
15:29:10
週末の聞き逃げですみません
納得です。
理解できました。
ありがとうございました。
納得です。
理解できました。
ありがとうございました。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
★ 2009/04/06
21:51:24
凾Rは消えたみたいですね。
過渡期を経て、完全に消えるにはあと、数年かかるのでしょうか。
営繕の仕様書はまだ健在ですし。
コンクリートの強度の名称はたくさんありますよね、コロコロ変わりますし。
正しくすべていえる人なんて、ほとんどいないと思いますよ。
名称と概念が業界に周知されたころにはまた変わりますし。
いちいち、相手にしないほうがいいかもしれませんね。
設計基準強度と品質管理強度は異なっている。これで十分でしょ。
どーせ、温度補正やらあって、設計強度と、現場で使われる
コンクリートと強度、剛性は異なりますから。
過渡期を経て、完全に消えるにはあと、数年かかるのでしょうか。
営繕の仕様書はまだ健在ですし。
コンクリートの強度の名称はたくさんありますよね、コロコロ変わりますし。
正しくすべていえる人なんて、ほとんどいないと思いますよ。
名称と概念が業界に周知されたころにはまた変わりますし。
いちいち、相手にしないほうがいいかもしれませんね。
設計基準強度と品質管理強度は異なっている。これで十分でしょ。
どーせ、温度補正やらあって、設計強度と、現場で使われる
コンクリートと強度、剛性は異なりますから。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
だはは。 2009/04/06
23:10:16
・「呼び強度」
プラントに発注する時の強度。例えば、「Fc30のコンクリート持ってきて」って依頼する。
・「配合強度」
プラントは同じ強度のコンクリートを作ったつもりでも、強度は作るたびに違う。プラントは呼び強度をほぼ100%保証するために余裕を持った配合を行う。例えば、Fc30のコンクリートを依頼されたら確実に30N/mm2の圧縮強度が得られるよう39N/mm2程度を目指した配合を行う。
※余裕をみる強度はプラントや地方により異なります。
プラントに発注する時の強度。例えば、「Fc30のコンクリート持ってきて」って依頼する。
・「配合強度」
プラントは同じ強度のコンクリートを作ったつもりでも、強度は作るたびに違う。プラントは呼び強度をほぼ100%保証するために余裕を持った配合を行う。例えば、Fc30のコンクリートを依頼されたら確実に30N/mm2の圧縮強度が得られるよう39N/mm2程度を目指した配合を行う。
※余裕をみる強度はプラントや地方により異なります。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
建勉中 2009/04/06
23:54:50
みなさまありがとうございました。
理解できましたがそこでふと疑問が
あまりにも何でもかんでも安全率載せてばかりいると
実際に構造計算で欲しい強度よりも発現しているコンクリートの強度がかなり強くなってしまい、
構造計画上マイナス側になってしまうことはないのでしょうか?
理解できましたがそこでふと疑問が
あまりにも何でもかんでも安全率載せてばかりいると
実際に構造計算で欲しい強度よりも発現しているコンクリートの強度がかなり強くなってしまい、
構造計画上マイナス側になってしまうことはないのでしょうか?
Re: 呼び強度と調合強度の違い
Erie 2009/04/07
14:00:13
コンクリートのこと、あまり詳しい訳では無いのですが。。
強度は強ければ、それで良いという物では無いとは思います。
固ければ、靱性は失われるような気がします(根拠無し(^◇^;))。。
しかし、現場経験上、コンクリート4週強度で、設計強度を確実に確保する為には、
皆さん、ご存じの温度補正などした上で無いと、確保出来ない場合があります。
これは事実です。時間が経てば、固くなるコンクリートですが、
4週時点で、強度を出す為の許容範囲内処置というところではないでしょうか。
コンクリート強度の事を、まじめに考え出すと、
自分では難しくて分かりません\(^O^)/。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
強度は強ければ、それで良いという物では無いとは思います。
固ければ、靱性は失われるような気がします(根拠無し(^◇^;))。。
しかし、現場経験上、コンクリート4週強度で、設計強度を確実に確保する為には、
皆さん、ご存じの温度補正などした上で無いと、確保出来ない場合があります。
これは事実です。時間が経てば、固くなるコンクリートですが、
4週時点で、強度を出す為の許容範囲内処置というところではないでしょうか。
コンクリート強度の事を、まじめに考え出すと、
自分では難しくて分かりません\(^O^)/。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 呼び強度と調合強度の違い
通りすがり 2009/04/07
15:20:37
>固ければ、靱性は失われるような気がします(根拠無し(^◇^;))。。
保有時は鉄筋で降伏させ、コンクリートが圧壊するような設計は通常はしないと思いますが・・・
保有時は鉄筋で降伏させ、コンクリートが圧壊するような設計は通常はしないと思いますが・・・
Re: 呼び強度と調合強度の違い
SMD 2009/04/07
15:28:25
スレ主さんの趣旨から外れてすみません。
>凾Rは消えたみたいですね。
確かになくなったのですが、実質残っています。
「旧基準によるΔFに相当する」という補正があるのです。
単純に上乗せ補正がなくなったわけではないのが曲者です。
それどころか真夏(夏季配合)に温度補正相当の補正をする
など、かえって調合強度が上がってしまう規定ができました。
しかしながら、コンクリートのような天然系材料に小難しい
補正をかけてどうするというのでしょう。
学者センセイの学問的満足のためだけにあって実用からは逸脱
した方向を向いているように思えてなりません。
>凾Rは消えたみたいですね。
確かになくなったのですが、実質残っています。
「旧基準によるΔFに相当する」という補正があるのです。
単純に上乗せ補正がなくなったわけではないのが曲者です。
それどころか真夏(夏季配合)に温度補正相当の補正をする
など、かえって調合強度が上がってしまう規定ができました。
しかしながら、コンクリートのような天然系材料に小難しい
補正をかけてどうするというのでしょう。
学者センセイの学問的満足のためだけにあって実用からは逸脱
した方向を向いているように思えてなりません。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/07
16:24:31
>強度は強ければ、それで良いという物では無いとは思います。
>固ければ、靱性は失われるような気がします(根拠無し
Erie さん へ
↓下スレ中に、意見あれば、言って、とありましたので・・・、
ヤング係数が多少鉄筋に近づくだけ、弾性水平変形は多少、
小さくなるが、靱性が失われるような事はないでしょう?
と、思います・・・・・・・・デス。
>固ければ、靱性は失われるような気がします(根拠無し
Erie さん へ
↓下スレ中に、意見あれば、言って、とありましたので・・・、
ヤング係数が多少鉄筋に近づくだけ、弾性水平変形は多少、
小さくなるが、靱性が失われるような事はないでしょう?
と、思います・・・・・・・・デス。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
建勉中 2009/04/07
17:31:13
勉強になります
鉄筋が強すぎてコンクリートが先行破壊してしまうと靭性破壊できなくなりますが
コンクリートはいくら強くなっても鉄筋さえ先行降伏してくれれば靭性上問題ないと言うことでしょうか?
鉄筋が強すぎてコンクリートが先行破壊してしまうと靭性破壊できなくなりますが
コンクリートはいくら強くなっても鉄筋さえ先行降伏してくれれば靭性上問題ないと言うことでしょうか?
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/07
19:15:15
>それどころか真夏(夏季配合)に温度補正相当の補正をする
>など、かえって調合強度が上がってしまう規定ができました。
>
地球温暖化の影響だそうです。
25<θの時 → 28S91=6N
>など、かえって調合強度が上がってしまう規定ができました。
>
地球温暖化の影響だそうです。
25<θの時 → 28S91=6N
Re: 呼び強度と調合強度の違い
Erie 2009/04/07
21:13:13
通りすがりさん、風さん、ありがとです。
>Erie さん へ
>↓下スレ中に、意見あれば、言って、とありましたので・・・、
ご遠慮なく(^_^)
皆さんに比べれば、初心者も同然ですから。。
色々教えて下さいm(__)mよろしくお願いします。
>ヤング係数が多少鉄筋に近づくだけ、弾性水平変形は多少、
>小さくなるが、靱性が失われるような事はないでしょう?
了解です。
では、強度が高すぎて、困る事とは、何があるでしょう?
何か、ありそうな気がするのですが・・。
良かったら、お教え下さい。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>Erie さん へ
>↓下スレ中に、意見あれば、言って、とありましたので・・・、
ご遠慮なく(^_^)
皆さんに比べれば、初心者も同然ですから。。
色々教えて下さいm(__)mよろしくお願いします。
>ヤング係数が多少鉄筋に近づくだけ、弾性水平変形は多少、
>小さくなるが、靱性が失われるような事はないでしょう?
了解です。
では、強度が高すぎて、困る事とは、何があるでしょう?
何か、ありそうな気がするのですが・・。
良かったら、お教え下さい。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 呼び強度と調合強度の違い
風(かぜ) 2009/04/07
22:07:33
>では、強度が高すぎて、困る事とは、何があるでしょう?
別に、ありませんです。
今ある計算書を3ランク上げて、試してみて下さい。
適判指摘48項目終わらなかった。
さすがに、2棟建てはきつい、・・・また、明日です。
別に、ありませんです。
今ある計算書を3ランク上げて、試してみて下さい。
適判指摘48項目終わらなかった。
さすがに、2棟建てはきつい、・・・また、明日です。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
Erie 2009/04/07
22:39:56
風さん、ありがとうございます。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 呼び強度と調合強度の違い
喰えないラーメン屋 2009/04/08 04:50:07
>>では、強度が高すぎて、困る事とは、何があるでしょう?
>
>別に、ありませんです。
>今ある計算書を3ランク上げて、試してみて下さい。
強度が高いと、ひび割れの心配有り。
>
>別に、ありませんです。
>今ある計算書を3ランク上げて、試してみて下さい。
強度が高いと、ひび割れの心配有り。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
★ 2009/04/08
12:12:46
>では、強度が高すぎて、困る事とは、何があるでしょう?
・例えば、壁のせん断破壊がおくれ、柱の付加軸力が増加し、
崩壊系が変化する。
・メカニズム到達がおくれ、荷重増分による崩壊系が変化する。
強ければよい、強度が高ければよいといった計算方法ではないですからね。
(若干、数字のお遊びのような気もしますが)
・例えば、壁のせん断破壊がおくれ、柱の付加軸力が増加し、
崩壊系が変化する。
・メカニズム到達がおくれ、荷重増分による崩壊系が変化する。
強ければよい、強度が高ければよいといった計算方法ではないですからね。
(若干、数字のお遊びのような気もしますが)
Re: 呼び強度と調合強度の違い
建勉中 2009/04/08
17:56:13
ありがとうございました
>・例えば、壁のせん断破壊がおくれ、柱の付加軸力が増加し、
> 崩壊系が変化する。
>・メカニズム到達がおくれ、荷重増分による崩壊系が変化する。
>
>強ければよい、強度が高ければよいといった計算方法ではないですからね。
>(若干、数字のお遊びのような気もしますが)
強すぎても困ることがあるのに安全率は高くしないとだめなんですね。
実際の構造体コンクリートでは
理論値以上のPt<<<<<<<<<<<Ptbはあっても
Pt=Ptbの存在は設計基準強度を基準とする考え方では
仮定上でしかありえないですよね?
>・例えば、壁のせん断破壊がおくれ、柱の付加軸力が増加し、
> 崩壊系が変化する。
>・メカニズム到達がおくれ、荷重増分による崩壊系が変化する。
>
>強ければよい、強度が高ければよいといった計算方法ではないですからね。
>(若干、数字のお遊びのような気もしますが)
強すぎても困ることがあるのに安全率は高くしないとだめなんですね。
実際の構造体コンクリートでは
理論値以上のPt<<<<<<<<<<<Ptbはあっても
Pt=Ptbの存在は設計基準強度を基準とする考え方では
仮定上でしかありえないですよね?
Re: 呼び強度と調合強度の違い
通りすがり 2009/04/09
07:52:29
>・例えば、壁のせん断破壊がおくれ、柱の付加軸力が増加し、
> 崩壊系が変化する。
荒川式を計算してみれば分かりますが、コンクリートFcはQuにほとんど影響しません。(せいぜい数パーセント位)
よって、悪影響はほとんどないと思います。
> 崩壊系が変化する。
荒川式を計算してみれば分かりますが、コンクリートFcはQuにほとんど影響しません。(せいぜい数パーセント位)
よって、悪影響はほとんどないと思います。
Re: 呼び強度と調合強度の違い
建勉中 2009/04/10
15:53:35
みなさまありがとうございました。
ツーバイフォー工法で1階床(木造)で必要ですか。
jy 2009/04/04 16:19:37
1階の床を土間コンクリートで仕上げを考えていますが、
ツーバイフォー工法では、木造で作らないと駄目でしょうか。
又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
ご教授ください。
ツーバイフォー工法では、木造で作らないと駄目でしょうか。
又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
ご教授ください。
Re: ツーバイフォー工法で1階床(木造)で必要ですか。
ウッド 2009/04/04
19:39:13
平成13年交告第1540号第四第九号
平成13年交告第1541号第二第九号
同じ内容が重複していますが、
1540号は枠組壁工法だけではなく木質パネル工法を含めた
場合の技術的基準(仕様規定)で、1541号は枠組壁工法の
壁及び床版について具体的な構造方法を定めたものです。
平成13年交告第1541号第二第九号
同じ内容が重複していますが、
1540号は枠組壁工法だけではなく木質パネル工法を含めた
場合の技術的基準(仕様規定)で、1541号は枠組壁工法の
壁及び床版について具体的な構造方法を定めたものです。
Re: ツーバイフォー工法で1階床(木造)で必要ですか。
dc 2009/04/04
20:05:36
>1階の床を土間コンクリートで仕上げを考えていますが、
>ツーバイフォー工法では、木造で作らないと駄目でしょうか。
>又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
>ご教授ください。
令82条一号から三号まで検討
>ツーバイフォー工法では、木造で作らないと駄目でしょうか。
>又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
>ご教授ください。
令82条一号から三号まで検討
Re: ツーバイフォー工法で1階床(木造)で必要ですか。
濱 2009/04/05
08:36:17
>ツーバイフォー工法では、木造で作らないと駄目でしょうか。
>又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
そんなこと言われたら困ります。
ビルトインの車庫や店舗がつくれませんね。
>又、木造で作らないと駄目の規定とかあるのでしょうか。
そんなこと言われたら困ります。
ビルトインの車庫や店舗がつくれませんね。
層状地盤鉛直支持力
hiro 2009/04/04
16:06:55
お世話になります。
層状地盤の考え方について教えてください…。
建築基礎構造設計指針において層状地盤の鉛直支持力の検討は
下部粘性土に生じるp'と下部粘性土の支持力quを比較すると明記していますが、このquは長期の検討においても1/3を乗ずる必要はないのでしょうか?
また別の書籍(ザ・ソイルT/建築技術)においては
接地圧と下部粘性土、上部砂質土の支持力のうち小さい方を比較すると明記しています。
下部粘性土の支持力:qa2=1/3*(1+H-Df/B)(1+H-Df/L)(α・5.1・c+β・γ2・H)
上部砂質土:通常の支持力式
この検討は層状地盤の検討といえますでしょうか?
申し訳ありませんが、アドバイスお願いします…。
層状地盤の考え方について教えてください…。
建築基礎構造設計指針において層状地盤の鉛直支持力の検討は
下部粘性土に生じるp'と下部粘性土の支持力quを比較すると明記していますが、このquは長期の検討においても1/3を乗ずる必要はないのでしょうか?
また別の書籍(ザ・ソイルT/建築技術)においては
接地圧と下部粘性土、上部砂質土の支持力のうち小さい方を比較すると明記しています。
下部粘性土の支持力:qa2=1/3*(1+H-Df/B)(1+H-Df/L)(α・5.1・c+β・γ2・H)
上部砂質土:通常の支持力式
この検討は層状地盤の検討といえますでしょうか?
申し訳ありませんが、アドバイスお願いします…。
Re: 層状地盤鉛直支持力
風(かぜ) 2009/04/04
17:37:40
1,>このquは長期の検討においても1/3を乗ずる必要はないのでしょうか?
↑
層状地盤(基礎構造設計指針P116)のqu(5.2.25式)は極限鉛直支持力です。
なので、そのとうり、1/3したものが、長期設計用支持力です。
2,>また別の書籍(ザ・ソイルT/建築技術)においては
>この検討は層状地盤の検討といえますでしょうか?
↑
この書籍は持ってませんが、投稿内容からみて層状地盤の検討
でよさそう・・・・では。
と、思います・・・・・・・・・デス。
↑
層状地盤(基礎構造設計指針P116)のqu(5.2.25式)は極限鉛直支持力です。
なので、そのとうり、1/3したものが、長期設計用支持力です。
2,>また別の書籍(ザ・ソイルT/建築技術)においては
>この検討は層状地盤の検討といえますでしょうか?
↑
この書籍は持ってませんが、投稿内容からみて層状地盤の検討
でよさそう・・・・では。
と、思います・・・・・・・・・デス。
Re: 層状地盤鉛直支持力
β 2009/04/05
18:26:22
>下部粘性土の支持力:qa2=1/3*(1+H-Df/B)(1+H-Df/L)(α・5.1・c+β・γ2・H)
ここのβが気になってしかたがありません。
β=3 or β=1 ?
ここのβが気になってしかたがありません。
β=3 or β=1 ?
未熟者です。
8段配筋と塑性変形 2009/04/04 15:30:36
RC造又は鉄骨造の地中梁などで、1つの柱に対して、まっすぐでない梁が4方向から取り付く場合、
(柱を軸に平面的に折れ曲がる梁が、4方向以上から取り付く場合)
各梁の主筋が二段配筋の場合は、各方向とも鉄筋が通らないために、鉄筋が最大で8段になります。
この多段配筋を避けるためには、梁のフェースなどで、鉄筋を曲げ加工(塑性変形)させる必要があります。
いずれにせよ、梁の耐力に非常な問題が生じると思います。
このような設計が適判にまわった場合は、ずさんな設計で不適合になりますか?
それとも、何か方法はありますか?
塑性化して鉄筋の強度を算定するなどありますか?
ご教授願います。
(柱を軸に平面的に折れ曲がる梁が、4方向以上から取り付く場合)
各梁の主筋が二段配筋の場合は、各方向とも鉄筋が通らないために、鉄筋が最大で8段になります。
この多段配筋を避けるためには、梁のフェースなどで、鉄筋を曲げ加工(塑性変形)させる必要があります。
いずれにせよ、梁の耐力に非常な問題が生じると思います。
このような設計が適判にまわった場合は、ずさんな設計で不適合になりますか?
それとも、何か方法はありますか?
塑性化して鉄筋の強度を算定するなどありますか?
ご教授願います。
Re: 未熟者です。
てきはんいん 2009/04/04
15:37:12
図をupした方がレス付きやすいと思います
Re: 未熟者です。
未熟者です。 2009/04/04
16:07:42
>図をupした方がレス付きやすいと思います
アップロードしてみました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
D up0022.pdf 未熟者 39KB 09/04/04(Sat),16:03:35 application/pdf 平面図.pdf
です。
よろしくお願いします。
アップロードしてみました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
D up0022.pdf 未熟者 39KB 09/04/04(Sat),16:03:35 application/pdf 平面図.pdf
です。
よろしくお願いします。
Re: 未熟者です。
風(かぜ) 2009/04/04
16:53:20
1,>このような設計が適判にまわった場合は、ずさんな設計で不適合になりますか?
↑
正確にモデル化されてれば、ずさんな設計ではないでしょうに・・・、
・充分な定着が確保されている事。
・主筋位置(レベル)が正確に入力されている事(左図)。
が問われる。かな。
2,>それとも、何か方法はありますか?
↑
折り曲げ加工した部分に主筋がConからはみ出さない様に
STを多く入れます(右図)。
3,>塑性化して鉄筋の強度を算定するなどありますか?
↑
鉄筋の曲げ加工は塑性変形ではない。(折り曲げ方向≠引張り方向)
塑性化した鉄筋の強度は0なので算定しようがありませんです、
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
↑
正確にモデル化されてれば、ずさんな設計ではないでしょうに・・・、
・充分な定着が確保されている事。
・主筋位置(レベル)が正確に入力されている事(左図)。
が問われる。かな。
2,>それとも、何か方法はありますか?
↑
折り曲げ加工した部分に主筋がConからはみ出さない様に
STを多く入れます(右図)。
3,>塑性化して鉄筋の強度を算定するなどありますか?
↑
鉄筋の曲げ加工は塑性変形ではない。(折り曲げ方向≠引張り方向)
塑性化した鉄筋の強度は0なので算定しようがありませんです、
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 未熟者です。
くそまじめ 2009/04/04
18:30:25
>鉄筋の曲げ加工は塑性変形ではない。(折り曲げ方向≠引張り方向)
>塑性化した鉄筋の強度は0なので算定しようがありませんです、
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
風(かぜ)さん、花見は?
上のお答えで十分と思いますが・・・
ちょっとだけ、追加します。
塑性変形とは、弾性変形を超える外力を加え、外力を除去しても
残る永久変形であり残留変形でもある。
鉄筋の曲げ加工については、告示第2464号第一の三のイで構造耐力上支障がない加工として位置付けています。
>塑性化した鉄筋の強度は0なので算定しようがありませんです、
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
風(かぜ)さん、花見は?
上のお答えで十分と思いますが・・・
ちょっとだけ、追加します。
塑性変形とは、弾性変形を超える外力を加え、外力を除去しても
残る永久変形であり残留変形でもある。
鉄筋の曲げ加工については、告示第2464号第一の三のイで構造耐力上支障がない加工として位置付けています。
Re: 未熟者です。
風(かぜ) 2009/04/04
18:44:35
>風(かぜ)さん、花見は?
くそまじめ さん、こんちは、こんばんわ・・・か。
昨日、上野で参加してきました。
構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
このぐらい・・・にしておきますです。
くそまじめ さん、こんちは、こんばんわ・・・か。
昨日、上野で参加してきました。
構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
このぐらい・・・にしておきますです。
Re: 未熟者です。
くそまじめ 2009/04/04
18:53:43
>>風(かぜ)さん、花見は?
>
>くそまじめ さん、こんちは、こんばんわ・・・か。
>昨日、上野で参加してきました。
>構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
>このぐらい・・・にしておきますです。
>
>くそまじめ さん、こんちは、こんばんわ・・・か。
>昨日、上野で参加してきました。
>構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
>このぐらい・・・にしておきますです。
Re: 未熟者です。
くそまじめ 2009/04/04
18:56:51
>風(かぜ)さん、花見は?
>昨日、上野で参加してきました。
>構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
>このぐらい・・・にしておきますです。
編集キーが誤探知だ!誤報だよね!
桜の花びらを「塑性流動」として
構造解析上の議論にすれば???
さぁて、麦のくすりの時間になりました。またね。。。
>昨日、上野で参加してきました。
>構造に関係ない事をカキコすると、おこられるので、
>このぐらい・・・にしておきますです。
編集キーが誤探知だ!誤報だよね!
桜の花びらを「塑性流動」として
構造解析上の議論にすれば???
さぁて、麦のくすりの時間になりました。またね。。。
Re: 未熟者です。
風(かぜ) 2009/04/04
19:05:30
>編集キーが誤探知だ!誤報だよね!
きっと、文字フォントかな?
きっと、文字フォントかな?
Re: 未熟者です。
亀浦 2009/04/04
19:13:46
塑性加工されてるのは、折り曲げた位置付近だけです。
歪み硬化により、折り曲げ前より見かけ上降伏点が大きくなります。
従って、強度が低下するという心配はない。
剛性についてですが
折り曲げ位置から、離れた所の材質は変化無いはずです。
従って、ある程度の長さで考えれば、折曲げ位置の割合は少ないので
同じような、変形性状であると、考えられます。
別の観点から
塑性変形した鋼材の応力−歪み関係は、
加えられた応力まで初期弾性剛性を維持し
超えてからは、本来の応力−歪曲線をなぞります。
破断まで考えれば、元歪みがあろうと無かろうと同じ事です。
と言う事で、
私は、塑性加工通し配筋で問題ないと考えます
歪み硬化により、折り曲げ前より見かけ上降伏点が大きくなります。
従って、強度が低下するという心配はない。
剛性についてですが
折り曲げ位置から、離れた所の材質は変化無いはずです。
従って、ある程度の長さで考えれば、折曲げ位置の割合は少ないので
同じような、変形性状であると、考えられます。
別の観点から
塑性変形した鋼材の応力−歪み関係は、
加えられた応力まで初期弾性剛性を維持し
超えてからは、本来の応力−歪曲線をなぞります。
破断まで考えれば、元歪みがあろうと無かろうと同じ事です。
と言う事で、
私は、塑性加工通し配筋で問題ないと考えます
Re: 未熟者です。
dc 2009/04/04
20:47:07
>塑性加工されてるのは、折り曲げた位置付近だけです。
>歪み硬化により、折り曲げ前より見かけ上降伏点が大きくなります。
>従って、強度が低下するという心配はない。
>剛性についてですが
>折り曲げ位置から、離れた所の材質は変化無いはずです。
>従って、ある程度の長さで考えれば、折曲げ位置の割合は少ないので
>同じような、変形性状であると、考えられます。
>
>別の観点から
>塑性変形した鋼材の応力−歪み関係は、
>加えられた応力まで初期弾性剛性を維持し
>超えてからは、本来の応力−歪曲線をなぞります。
>破断まで考えれば、元歪みがあろうと無かろうと同じ事です。
>
>と言う事で、
>私は、塑性加工通し配筋で問題ないと考えます
なるほど、わかり易く説明いただきましたが低脳のわしにはいま
一つ理解不能です。亀浦様の頭脳がほしい........
>歪み硬化により、折り曲げ前より見かけ上降伏点が大きくなります。
>従って、強度が低下するという心配はない。
>剛性についてですが
>折り曲げ位置から、離れた所の材質は変化無いはずです。
>従って、ある程度の長さで考えれば、折曲げ位置の割合は少ないので
>同じような、変形性状であると、考えられます。
>
>別の観点から
>塑性変形した鋼材の応力−歪み関係は、
>加えられた応力まで初期弾性剛性を維持し
>超えてからは、本来の応力−歪曲線をなぞります。
>破断まで考えれば、元歪みがあろうと無かろうと同じ事です。
>
>と言う事で、
>私は、塑性加工通し配筋で問題ないと考えます
なるほど、わかり易く説明いただきましたが低脳のわしにはいま
一つ理解不能です。亀浦様の頭脳がほしい........
Re: 未熟者です。
?_? 2009/04/06
10:30:59
塑性変形させた鉄筋の強度・耐力に問題がないとか。
(ましてや、梁フェース付近で塑性変形させられた梁主筋に)
8段配筋のかぶり問題がないとか。
(3段配筋ですら、問題視されてるのに)
私にはサッパリ理解できませんでした・・・。
(ましてや、梁フェース付近で塑性変形させられた梁主筋に)
8段配筋のかぶり問題がないとか。
(3段配筋ですら、問題視されてるのに)
私にはサッパリ理解できませんでした・・・。
Re: 未熟者です。
亀浦 2009/04/06
11:24:25
私は、8段配筋について、言及してません
多分宜しく無さそうに思います。
曲げ加工は、問題ない筈です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
〆切が・・・・・
多分宜しく無さそうに思います。
曲げ加工は、問題ない筈です。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
〆切が・・・・・
Re: 未熟者です。
風(かぜ) 2009/04/06
11:29:09
>私は、8段配筋について、言及してません
>多分宜しく無さそうに思います。
スレ主さんの言ってる8段配筋とは交差部の事では、
2段配筋×4方向なので、鉄筋位置(レベル)を正確に
入力してればOK・・・・・。
と、思います・・・・・デス。
>多分宜しく無さそうに思います。
スレ主さんの言ってる8段配筋とは交差部の事では、
2段配筋×4方向なので、鉄筋位置(レベル)を正確に
入力してればOK・・・・・。
と、思います・・・・・デス。
Re: 未熟者です。
未熟者です。 2009/04/06
12:49:17
みなさま丁寧なご回答ありがとうございます。
>私は、8段配筋について、言及してません
>多分宜しく無さそうに思います。
く体のかぶり過多等大きな問題があるかと思います。
最低限でも、配筋順序の図示と、かぶり厚に応じた計算が必要だと思いますが、
風さんのレスも配慮しますと。
く体のかぶりが過大にならないように増しうちとして、配慮すべきでしょうか?
>曲げ加工は、問題ない筈です。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
平均的に最初のループでは強度は上昇しますが、荷重を無くして、
2回目のループの時には、強度は1回目ほど上昇しませんし、剛性も
低下します、8段配筋より問題が大きいのかと思います。
現場で適合判定をしていらっしゃる、皆様のご意見も後拝聴したいです。
>私は、8段配筋について、言及してません
>多分宜しく無さそうに思います。
く体のかぶり過多等大きな問題があるかと思います。
最低限でも、配筋順序の図示と、かぶり厚に応じた計算が必要だと思いますが、
風さんのレスも配慮しますと。
く体のかぶりが過大にならないように増しうちとして、配慮すべきでしょうか?
>曲げ加工は、問題ない筈です。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
平均的に最初のループでは強度は上昇しますが、荷重を無くして、
2回目のループの時には、強度は1回目ほど上昇しませんし、剛性も
低下します、8段配筋より問題が大きいのかと思います。
現場で適合判定をしていらっしゃる、皆様のご意見も後拝聴したいです。
Re: 未熟者です。
dc 2009/04/06
17:07:17
>私は、8段配筋について、言及してません
>多分宜しく無さそうに思います。
>
>曲げ加工は、問題ない筈です。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
>
>〆切が・・・・・
お忙しいなかありがとうございました。
>多分宜しく無さそうに思います。
>
>曲げ加工は、問題ない筈です。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0023.pdf
>
>〆切が・・・・・
お忙しいなかありがとうございました。
Re: 未熟者です。
★ 2009/04/06
21:15:22
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
原則NGです。
特別な配慮が無い限り、RCでは対応できません。
適判が見逃すかどうかは、原則論ではありません。
設計者としては答えがでてますよね。みなさん。
原則NGです。
特別な配慮が無い限り、RCでは対応できません。
適判が見逃すかどうかは、原則論ではありません。
設計者としては答えがでてますよね。みなさん。
楽天家 2009/04/04 13:43:53
鉄骨造のDsを決定する際の部材種別は幅厚比で決まりますが、例えばFA部材の梁であっても、短スパンの場合はせん断破壊が先行します。その場合でもFA部材ということでよいのでしょうか。
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/04
16:40:49
>鉄骨造のDsを決定する際の部材種別は幅厚比で決まりますが、例えばFA部材の梁であっても、短スパンの場合はせん断破壊が先行します。その場合でもFA部材ということでよいのでしょうか。
鉄骨造のせん断設計(保有水平耐力時)は、しません。
短スパンの場合は、一次設計時のτ/fsでOKになる部材にします。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
鉄骨造のせん断設計(保有水平耐力時)は、しません。
短スパンの場合は、一次設計時のτ/fsでOKになる部材にします。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
Re: 鉄骨造のDs
dc 2009/04/04
17:43:08
>鉄骨造のDsを決定する際の部材種別は幅厚比で決まりますが、例えばFA部材の梁であっても、短スパンの場合はせん断破壊が先行します。その場合でもFA部材ということでよいのでしょうか。
せん断破壊先行の場合、Muの修正が行われるでしょう。
せん断破壊先行の場合、Muの修正が行われるでしょう。
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/05
11:08:10
>せん断破壊先行の場合、Muの修正が行われるでしょう。
dc さん へ
えっ〜、それは、知りませんでした。その方法と、
法根拠はどこでしょうか?
dc さん へ
えっ〜、それは、知りませんでした。その方法と、
法根拠はどこでしょうか?
Re: 鉄骨造のDs
楽天家 2009/04/05
12:54:40
ちょっと話がそれているようですが。。。
鉄骨造の梁でせん断破壊する部材の構造種別を
FAランクとしてもよいかということを
みなさまのご意見をお聞きできればと思っております。
鉄骨造の梁でせん断破壊する部材の構造種別を
FAランクとしてもよいかということを
みなさまのご意見をお聞きできればと思っております。
Re: 鉄骨造のDs
喰えないラーメン屋 2009/04/05 13:19:27
>ちょっと話がそれているようですが。。。
ちょっと話がそれてしまいますが。。。
以前、構造屋さんから新耐震の計算では脆性部材を生じさせないと聞いたことがあります。
剪断壁の事も有りますので、絶対というわけではありません。
ちょっと話がそれてしまいますが。。。
以前、構造屋さんから新耐震の計算では脆性部材を生じさせないと聞いたことがあります。
剪断壁の事も有りますので、絶対というわけではありません。
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/05
13:29:37
>鉄骨造の梁でせん断破壊する部材の構造種別を
>FAランクとしてもよいかということを
>みなさまのご意見をお聞きできればと思っております。
話はそれていないと思いますが・・・・、
dcさんの意見も聞いてみたいです。
既製H形鋼であれば、FAランクでよいです、
技術基準解説書P333下から10行目〜。
↑上にも書きましたが、
鉄骨造のせん断設計(保有水平耐力時)は、しません。
一次設計時のτ/fsの検討だけです。
>FAランクとしてもよいかということを
>みなさまのご意見をお聞きできればと思っております。
話はそれていないと思いますが・・・・、
dcさんの意見も聞いてみたいです。
既製H形鋼であれば、FAランクでよいです、
技術基準解説書P333下から10行目〜。
↑上にも書きましたが、
鉄骨造のせん断設計(保有水平耐力時)は、しません。
一次設計時のτ/fsの検討だけです。
Re: 鉄骨造のDs
dc 2009/04/05
21:25:13
風(かぜ)さん
山に芝刈り+反省会でおそくなりました。
普通にFA宣言です。と書けばよかったのに
勝手に意味深く解釈してしまいました。
ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
の意味かと思った次第です。
酔っているので寝ます。
山に芝刈り+反省会でおそくなりました。
普通にFA宣言です。と書けばよかったのに
勝手に意味深く解釈してしまいました。
ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
の意味かと思った次第です。
酔っているので寝ます。
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/05
22:16:31
>勝手に意味深く解釈してしまいました。
>ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
>の意味かと思った次第です。
でしたか・・・・。
わたしも、芝刈り+反省会の営業もしなくっちゃ。
・・・・帰宅しますです。
>ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
>の意味かと思った次第です。
でしたか・・・・。
わたしも、芝刈り+反省会の営業もしなくっちゃ。
・・・・帰宅しますです。
Re: 鉄骨造のDs
dc 2009/04/06
12:04:03
>>勝手に意味深く解釈してしまいました。
>>ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
>>の意味かと思った次第です。
>
>でしたか・・・・。
>わたしも、芝刈り+反省会の営業もしなくっちゃ。
>・・・・帰宅しますです。
これからBOXカルバート+木造.....頭が痛くなるです。
>>ヒンジ位置の確定方法プロセスでのせん断先行か曲げ先行か
>>の意味かと思った次第です。
>
>でしたか・・・・。
>わたしも、芝刈り+反省会の営業もしなくっちゃ。
>・・・・帰宅しますです。
これからBOXカルバート+木造.....頭が痛くなるです。
Re: 鉄骨造のDs
鳥刺し好き 2009/04/06
16:33:31
>>ちょっと話がそれているようですが。。。
>
>ちょっと話がそれてしまいますが。。。
ちょっと話が違うかもしれませんが。。。
巾厚比は通常出回っているH鋼からDs値を出したらしいです。極端に巾厚比が大きいと本来は Ds=1.0とすべきらしいです。
鉄骨梁でせん断で決まることは通常の梁、荷重ではまずないです・・・・・
>
>ちょっと話がそれてしまいますが。。。
ちょっと話が違うかもしれませんが。。。
巾厚比は通常出回っているH鋼からDs値を出したらしいです。極端に巾厚比が大きいと本来は Ds=1.0とすべきらしいです。
鉄骨梁でせん断で決まることは通常の梁、荷重ではまずないです・・・・・
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/06
17:44:53
>極端に巾厚比が大きいと本来は Ds=1.0とすべきらしいです。
鳥刺し好き さん へ こんちわ です。
どこからの情報ですか?、→Ds=1.0とすべき
鳥刺し好き さん へ こんちわ です。
どこからの情報ですか?、→Ds=1.0とすべき
Re: 鉄骨造のDs
鳥刺し好き 2009/04/06
18:11:37
>どこからの情報ですか?、→Ds=1.0とすべき
JSCAの勉強会(飲み会?)のとき聞きました。
市場に出回っているH型鋼を想定して梁の部材種別を決めたらしいです。極端にはずれる場合は本来は適用外だそうです。
構造屋同士で飲むと95%が仕事の話です。たまに、おねえちゃんの話が出でると場が白けました。
JSCAの勉強会(飲み会?)のとき聞きました。
市場に出回っているH型鋼を想定して梁の部材種別を決めたらしいです。極端にはずれる場合は本来は適用外だそうです。
構造屋同士で飲むと95%が仕事の話です。たまに、おねえちゃんの話が出でると場が白けました。
Re: 鉄骨造のDs
風(かぜ) 2009/04/06
20:17:12
>(飲み会?)のとき聞きました。
あれ、・・・酎ですか。
さて、また、あしたです。
あれ、・・・酎ですか。
さて、また、あしたです。
Re: 鉄骨造のDs
鳥刺し好き 2009/04/06
20:26:14
>(飲み会?)のとき聞きました。
>
雑談ですが
建築は実務的なことで決定されていることも多いから一般的なものから大きく外れる場合は注意が必要だということらしいです。
>
雑談ですが
建築は実務的なことで決定されていることも多いから一般的なものから大きく外れる場合は注意が必要だということらしいです。
RCスラブの設計について
Beer 2009/04/03
06:59:19
RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
Re: RCスラブの設計について
喰えないラーメン屋 2009/04/03 08:10:02
>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
うちの辺りは雪が深いので、普通に短期荷重で計算しています。
屋根以外では重い機械が載る場合に地震を考慮します。敢えて短期の検討はしませんが、片持ちスラブのように検定比に余裕を持たせておきます。
通常の場合は、圧縮側の鉄筋を引っ張り鉄筋の半分入れておけば問題ないともいます。
うちの辺りは雪が深いので、普通に短期荷重で計算しています。
屋根以外では重い機械が載る場合に地震を考慮します。敢えて短期の検討はしませんが、片持ちスラブのように検定比に余裕を持たせておきます。
通常の場合は、圧縮側の鉄筋を引っ張り鉄筋の半分入れておけば問題ないともいます。
Re: RCスラブの設計について
2009/04/03
08:34:49
>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
ちょっと一例を、
・施工荷重=SRC造などで鉄骨建て方の時に1階スラブに重機がのる場合など
・搬入荷重=重い機械を建物竣工後に設置する場合にその設置場所までのルートに
・点検荷重=大型機械をばらして点検する時など
・衝撃荷重=なにかぶつかるとき、飛行機とか
ちょっと一例を、
・施工荷重=SRC造などで鉄骨建て方の時に1階スラブに重機がのる場合など
・搬入荷重=重い機械を建物竣工後に設置する場合にその設置場所までのルートに
・点検荷重=大型機械をばらして点検する時など
・衝撃荷重=なにかぶつかるとき、飛行機とか
Re: RCスラブの設計について
おーちゃん 2009/04/03
09:09:37
>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
火山灰の重量を積雪荷重に換算して短期でやりました。
火山灰の重量を積雪荷重に換算して短期でやりました。
Re: RCスラブの設計について
東北住人 2009/04/03
09:51:07
>>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
テポドンの破片荷重に備えて衝撃+短期荷重で計算中
テポドンの破片荷重に備えて衝撃+短期荷重で計算中
Re: RCスラブの設計について
鳥刺し好き 2009/04/03
10:10:10
>・衝撃荷重=なにかぶつかるとき、飛行機とか
マニアックなとこでは
爆風圧 → 空中爆風圧 地中爆風圧
マニアックなとこでは
爆風圧 → 空中爆風圧 地中爆風圧
Re: RCスラブの設計について
亀浦 2009/04/03
10:50:01
一般的では無いですが、
小梁無しで、スラブで受ける
・屋上の背の高い看板
・水槽
・等
地面に設置した、背の高いのタンク(50〜100t)をスラブで受けた時は
当然地震時で設計しました。
爆圧は、通常の方法では設計不能です。
ドカーンと1気圧増加すると、10t/uです。
マンションの爆発事故は、壁も天井も床も膨れて大変な状況ですが
何故か障子紙は、破れてなかったり、、、不思議です。
耐爆構造の設計は、荷重の継続時間と、変形も考慮してやるのでしょう(多分)
小梁無しで、スラブで受ける
・屋上の背の高い看板
・水槽
・等
地面に設置した、背の高いのタンク(50〜100t)をスラブで受けた時は
当然地震時で設計しました。
爆圧は、通常の方法では設計不能です。
ドカーンと1気圧増加すると、10t/uです。
マンションの爆発事故は、壁も天井も床も膨れて大変な状況ですが
何故か障子紙は、破れてなかったり、、、不思議です。
耐爆構造の設計は、荷重の継続時間と、変形も考慮してやるのでしょう(多分)
Re: RCスラブの設計について
Erie 2009/04/03
11:00:11
爆風の計算なんてしたこと無いなぁ〜(^◇^;)すごいね。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: RCスラブの設計について
dc 2009/04/03
11:45:38
>>>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
>
>テポドンの破片荷重に備えて衝撃+短期荷重で計算中
加速度を計算するに高さはどの位で仮定しますか?
>
>テポドンの破片荷重に備えて衝撃+短期荷重で計算中
加速度を計算するに高さはどの位で仮定しますか?
Re: RCスラブの設計について
ccb 2009/04/03
12:20:23
関東地方に避難したほうが早い。
Re: RCスラブの設計について
2009/04/03
12:53:28
> ...see you
again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
Re: RCスラブの設計について
鳥刺し好き 2009/04/03
13:01:37
>
>爆圧は、通常の方法では設計不能です。
>マンションの爆発事故は、壁も天井も床も膨れて大変な状況ですが
>何故か障子紙は、破れてなかったり、、、不思議です。
>耐爆構造の設計は、荷重の継続時間と、変形も考慮してやるのでしょう(多分)
だいぶ昔で忘れましたが。
継続時間と距離と周期から計算したように覚えています。
確かに障子紙なら被害が少なくなるかもしれません。
>爆圧は、通常の方法では設計不能です。
>マンションの爆発事故は、壁も天井も床も膨れて大変な状況ですが
>何故か障子紙は、破れてなかったり、、、不思議です。
>耐爆構造の設計は、荷重の継続時間と、変形も考慮してやるのでしょう(多分)
だいぶ昔で忘れましたが。
継続時間と距離と周期から計算したように覚えています。
確かに障子紙なら被害が少なくなるかもしれません。
Re: RCスラブの設計について
AC 2009/04/03
13:32:52
>いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
ERIEさんじゃないけど、これくらい良いんじゃない?
ERIEさんじゃないけど、これくらい良いんじゃない?
Re: RCスラブの設計について
Lion 2009/04/03
14:40:28
>いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
構造大家の印籠ですぞ、知らないアナタはNET構造屋
素人ですな・・・20年前から同じ印籠なのだ。
構造大家の印籠ですぞ、知らないアナタはNET構造屋
素人ですな・・・20年前から同じ印籠なのだ。
Re: RCスラブの設計について
dc 2009/04/03
15:15:41
>>いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
可愛らしいERIEちゃん、気にしないでレスしてね。
可愛らしいERIEちゃん、気にしないでレスしてね。
Re: RCスラブの設計について
喰えないラーメン屋 2009/04/03 16:02:06
>素人ですな・・・20年前から同じ印籠なのだ。
ギャルなんだから、20年前からと書かないで千代。
ギャルなんだから、20年前からと書かないで千代。
Re: RCスラブの設計について
Lion 2009/04/03
17:33:12
喰えないサン
>ギャルなんだから、20年前からと書かないで千代。
ごめん、うら若き永遠の乙女であった(^^ゞ
>ギャルなんだから、20年前からと書かないで千代。
ごめん、うら若き永遠の乙女であった(^^ゞ
Re: RCスラブの設計について
Erie 2009/04/03
18:25:22
あら?出掛けて帰ったら、話題になってる(^_^;。。。
不愉快に思われてる方、すいません。
差し支えなかったら、お許し下さい。
Lionさんの言われるとおり、20年以上(^^ゞ前から使っているもので。
Lionさん、「構造大家」では無いよぉ〜。いまだ、初心者です。
喰えないさん、「ギャル」では無いですよ(^_^;。ハハッ。
隠すつもりは無いので、一応、男です。
通信はじめた当初、女性名を付けるのが流行ってた頃の名残です。
まだ、Niftyも無かった頃の話です。
名無しさん、そのアドレスは、自分では無いです(^◇^;)
一応、自分のページは、「 http://www5.ocn.ne.jp/~erie/ 」ここですが。
たいした事は無いですけど。。。
ACさん、dcさん、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
不愉快に思われてる方、すいません。
差し支えなかったら、お許し下さい。
Lionさんの言われるとおり、20年以上(^^ゞ前から使っているもので。
Lionさん、「構造大家」では無いよぉ〜。いまだ、初心者です。
喰えないさん、「ギャル」では無いですよ(^_^;。ハハッ。
隠すつもりは無いので、一応、男です。
通信はじめた当初、女性名を付けるのが流行ってた頃の名残です。
まだ、Niftyも無かった頃の話です。
名無しさん、そのアドレスは、自分では無いです(^◇^;)
一応、自分のページは、「 http://www5.ocn.ne.jp/~erie/ 」ここですが。
たいした事は無いですけど。。。
ACさん、dcさん、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: RCスラブの設計について
h 2009/04/03
23:31:46
>いつもうざいコピペつけんなよ、見苦しい。
netで態度のでかい奴は会うとおとなしい。
元気そうなのは会うと元気がない。
netで態度のでかい奴は会うとおとなしい。
元気そうなのは会うと元気がない。
Re: RCスラブの設計について
? 2009/04/04
04:50:26
>タライマ〜帰りもした。
>元気じゃいよ。σ(^^;)よか晩ごわした。目が覚めたら消す。
>明日で耐震2物件が終わるはず。のこりは何時終わるか?
>
「今年の業務
設計なし。構造計算S3F(R3)600m21棟・・副業なし。
焼酎と**を減らさなくては。」
・・・・・ではなかったの
>元気じゃいよ。σ(^^;)よか晩ごわした。目が覚めたら消す。
>明日で耐震2物件が終わるはず。のこりは何時終わるか?
>
「今年の業務
設計なし。構造計算S3F(R3)600m21棟・・副業なし。
焼酎と**を減らさなくては。」
・・・・・ではなかったの
Re: RCスラブの設計について
風(かぜ) 2009/04/04
10:38:47
>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
1,長期時の応力×1.5>短期時の応力の時→長期でやる
2,長期時の応力×1.5<短期時の応力の時→短期でやる
3,長期時の応力×1.5=短期時の応力の時→長期短期どちらでもよい
影響度と、許容応力度で短期でやるケースが
必要かどうか判断します。
と、思います・・・・・・・・デス。
1,長期時の応力×1.5>短期時の応力の時→長期でやる
2,長期時の応力×1.5<短期時の応力の時→短期でやる
3,長期時の応力×1.5=短期時の応力の時→長期短期どちらでもよい
影響度と、許容応力度で短期でやるケースが
必要かどうか判断します。
と、思います・・・・・・・・デス。
Re: RCスラブの設計について
2009/04/04
11:03:59
>>RCスラブの設計は通常、長期のみだと思うのですが、短期でやるケースというのはあるのでしょうか。
>
>1,長期時の応力×1.5>短期時の応力の時→長期でやる
>2,長期時の応力×1.5<短期時の応力の時→短期でやる
>3,長期時の応力×1.5=短期時の応力の時→長期短期どちらでもよい
>影響度と、許容応力度で短期でやるケースが
>必要かどうか判断します。
実情と状況などに応じて、安全率等で考慮すれば、いいんじゃないでしょうか?
今まで、それで、支障きたしたことは、ありません。です
ここへ来てようやく仕事の依頼が5棟続けて入り込んできてほっとしております。 ここ2ヶ月0棟でしたので、このままじゃ死んでた所です。よかった。ほっとしております。
>
>1,長期時の応力×1.5>短期時の応力の時→長期でやる
>2,長期時の応力×1.5<短期時の応力の時→短期でやる
>3,長期時の応力×1.5=短期時の応力の時→長期短期どちらでもよい
>影響度と、許容応力度で短期でやるケースが
>必要かどうか判断します。
実情と状況などに応じて、安全率等で考慮すれば、いいんじゃないでしょうか?
今まで、それで、支障きたしたことは、ありません。です
ここへ来てようやく仕事の依頼が5棟続けて入り込んできてほっとしております。 ここ2ヶ月0棟でしたので、このままじゃ死んでた所です。よかった。ほっとしております。
Re: RCスラブの設計について
風(かぜ) 2009/04/04
11:39:17
>ここへ来てようやく仕事の依頼が5棟続けて入り込んできてほっとしております。 ここ2ヶ月0棟でしたので、このままじゃ死んでた所です。よかった。ほっとしております。
いいな〜・・・・(*▼_▼)、
5月のオケラ状態から、やっとWRCが2棟入荷、昨日夜の上野は寒かった、
桜はよく覚えてない・・・・・・・・・デス。
いいな〜・・・・(*▼_▼)、
5月のオケラ状態から、やっとWRCが2棟入荷、昨日夜の上野は寒かった、
桜はよく覚えてない・・・・・・・・・デス。
RCルート2-1の設計せん断力
藤盛 2009/04/02
16:32:57
RC造ルート2-1の設計せん断力は
一般には割増n=2.0ですが、
法令本文には、「構造耐力上主要な部分でない腰・垂壁が
つく柱はn=h/ho」
黄色本解説には、、「計算上無視した腰・垂壁が
つく柱はn=h/ho」
とあります。
腰・垂壁を剛性・内法(剛域)に考慮した場合も、n=h/ho
によるのでしょうか?
また、本文を読んでそのままですが、n=h/hoは当該柱のみで
その他の部材はn=2.0でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
一般には割増n=2.0ですが、
法令本文には、「構造耐力上主要な部分でない腰・垂壁が
つく柱はn=h/ho」
黄色本解説には、、「計算上無視した腰・垂壁が
つく柱はn=h/ho」
とあります。
腰・垂壁を剛性・内法(剛域)に考慮した場合も、n=h/ho
によるのでしょうか?
また、本文を読んでそのままですが、n=h/hoは当該柱のみで
その他の部材はn=2.0でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: RCルート2-1の設計せん断力
風(かぜ) 2009/04/02
20:17:36
>腰・垂壁を剛性・内法(剛域)に考慮した場合も、n=h/ho
>によるのでしょうか?
↑
h/hoと2のうち大きいほう
>また、本文を読んでそのままですが、n=h/hoは当該柱のみで
>その他の部材はn=2.0でよいのでしょうか?
↑
よいです。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
>によるのでしょうか?
↑
h/hoと2のうち大きいほう
>また、本文を読んでそのままですが、n=h/hoは当該柱のみで
>その他の部材はn=2.0でよいのでしょうか?
↑
よいです。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
Re: RCルート2-1の設計せん断力
藤盛 2009/04/03
16:10:25
風(かぜ)さん、いつもありがとうございます。
黄色本の「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」
という書き方がちょっと引っかかりまして・・・
黄色本の「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」
という書き方がちょっと引っかかりまして・・・
Re: RCルート2-1の設計せん断力
風(かぜ) 2009/04/04
10:24:48
>風(かぜ)さん、いつもありがとうございます。
>
>黄色本の「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」
>という書き方がちょっと引っかかりまして・・・
むかし、部分スリット(黄色本P653〜)と言う剛性評価
のよくわからないものがありまして、その名残りで、
「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」が、法文解説書に
残ってます。
が、今は、完全構造スリットを設けているか、いないか、
だけの判断ですが解説文は、そのままなので・・・・・・デス。
>
>黄色本の「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」
>という書き方がちょっと引っかかりまして・・・
むかし、部分スリット(黄色本P653〜)と言う剛性評価
のよくわからないものがありまして、その名残りで、
「腰壁・垂壁を計算上、無視した・・」が、法文解説書に
残ってます。
が、今は、完全構造スリットを設けているか、いないか、
だけの判断ですが解説文は、そのままなので・・・・・・デス。
Re: RCルート2-1の設計せん断力
藤盛 2009/04/04
21:47:30
なるほど。そうゆうことですか・・
今回法改正後、初めてルート2-1をするので、
色々過敏になっています。
ありがとうございました。
今回法改正後、初めてルート2-1をするので、
色々過敏になっています。
ありがとうございました。
Re: RCルート2-1の設計せん断力
風(かぜ) 2009/04/04
22:31:18
>なるほど。そうゆうことですか・・
>
>今回法改正後、初めてルート2-1をするので、
>色々過敏になっています。
余談ですが、
QD=Q0+熱y/L'にもスイッチ入れとかないと
おさまらない事ありますですよ。
さて、帰ろう・・・・・・・・・・・デス。
>
>今回法改正後、初めてルート2-1をするので、
>色々過敏になっています。
余談ですが、
QD=Q0+熱y/L'にもスイッチ入れとかないと
おさまらない事ありますですよ。
さて、帰ろう・・・・・・・・・・・デス。
Re: RCルート2-1の設計せん断力
藤盛 2009/04/06
18:00:03
>
>余談ですが、
>QD=Q0+熱y/L'にもスイッチ入れとかないと
>おさまらない事ありますですよ。
>
ありがとうございます。
それは考慮しております。
ご面倒おかけいたしました。
>余談ですが、
>QD=Q0+熱y/L'にもスイッチ入れとかないと
>おさまらない事ありますですよ。
>
ありがとうございます。
それは考慮しております。
ご面倒おかけいたしました。
OSA 2009/04/02
14:20:00
いつも参考にさせてもらってます。
質問なんですが、積載荷重を求めるときに施行令85条の表を使えるときはいいのですが、それ以外の時は皆さんどのように算定されてますか?
床、大梁・柱、地震力の比率をどうやってきめているのでしょう?
実際には 集中係数やら衝撃係数やらを駆使して求めるようなのですが、この係数とかがわかる資料があるのでしょうか?
基本的な質問ですみませんが、どうか宜しくお願いします。
質問なんですが、積載荷重を求めるときに施行令85条の表を使えるときはいいのですが、それ以外の時は皆さんどのように算定されてますか?
床、大梁・柱、地震力の比率をどうやってきめているのでしょう?
実際には 集中係数やら衝撃係数やらを駆使して求めるようなのですが、この係数とかがわかる資料があるのでしょうか?
基本的な質問ですみませんが、どうか宜しくお願いします。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
Erie 2009/04/02
14:47:15
荷重指針あたりに載って無かったかなぁ?
今、手元に無いので、確認できないけど。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
今、手元に無いので、確認できないけど。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 積載荷重の算定の仕方について
OSA 2009/04/02
15:19:29
>Erieさん
早速のレスありがとうございます。
>荷重指針あたりに載って無かったかなぁ?
建築物荷重指針のことですね?
手元にないので、手に入れたいと思います。
早速のレスありがとうございます。
>荷重指針あたりに載って無かったかなぁ?
建築物荷重指針のことですね?
手元にないので、手に入れたいと思います。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
2009/04/02
15:29:57
>建築物荷重指針のことですね?
>手元にないので、手に入れたいと思います。
ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
>手元にないので、手に入れたいと思います。
ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
構造屋の必需品
ライライ 2009/04/02
15:45:51
>>建築物荷重指針のことですね?
>>手元にないので、手に入れたいと思います。
>
>ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
え。 構造屋の必需品なんですか?
ぼぼくも持ってなかった。
早速買わなくちゃ。
あと構造屋の必需品にはどんなものがありますか?
>>手元にないので、手に入れたいと思います。
>
>ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
え。 構造屋の必需品なんですか?
ぼぼくも持ってなかった。
早速買わなくちゃ。
あと構造屋の必需品にはどんなものがありますか?
Re: 構造屋の必需品
? 2009/04/02
16:11:36
>>>建築物荷重指針のことですね?
>>>手元にないので、手に入れたいと思います。
>>
>>ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
>
>え。 構造屋の必需品なんですか?
>ぼぼくも持ってなかった。
>早速買わなくちゃ。
>
>あと構造屋の必需品にはどんなものがありますか?
ブラジャー
>>>手元にないので、手に入れたいと思います。
>>
>>ヲイヲイ。構造屋なら必需品だろ。
>
>え。 構造屋の必需品なんですか?
>ぼぼくも持ってなかった。
>早速買わなくちゃ。
>
>あと構造屋の必需品にはどんなものがありますか?
ブラジャー
積載荷重の算定の仕方について
ochaochag3 2009/04/02 17:57:22
「建築物荷重指針」にはかなり詳しく書かれていますがわかりづらいです。
お勧めは「構造計算便覧」(2〜3万する)の中の「荷重及び外力」の項目にわかりやすく書かれています。
でも、基本は自分で作成することです。
たとえば10tの機械(2mX5mの大きさとして)が10台乗る工場(500m2と仮定)であれば
地震用積載
10tX10台=100t
100t/500=0.2tm2+人荷0.06t/m2=0.26t/m2
ラーメン用(5mx5mのスパンで1台設置するとして)
10t/(5x5)=0.4t+0.06=0.46t/m2
スラブ、小梁用(2mx5mで機械1台設置するとして)
10t/(2x5)=1.0t/m2
リフト等が走るとなればその荷重も加算か、多い方を取るか等もすべて設計者の判断です。
比率は決めるものでなく設計者が算出するものです。
お勧めは「構造計算便覧」(2〜3万する)の中の「荷重及び外力」の項目にわかりやすく書かれています。
でも、基本は自分で作成することです。
たとえば10tの機械(2mX5mの大きさとして)が10台乗る工場(500m2と仮定)であれば
地震用積載
10tX10台=100t
100t/500=0.2tm2+人荷0.06t/m2=0.26t/m2
ラーメン用(5mx5mのスパンで1台設置するとして)
10t/(5x5)=0.4t+0.06=0.46t/m2
スラブ、小梁用(2mx5mで機械1台設置するとして)
10t/(2x5)=1.0t/m2
リフト等が走るとなればその荷重も加算か、多い方を取るか等もすべて設計者の判断です。
比率は決めるものでなく設計者が算出するものです。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
dc 2009/04/02
19:34:26
>「建築物荷重指針」にはかなり詳しく書かれていますがわかりづらいです。
>
>お勧めは「構造計算便覧」(2〜3万する)の中の「荷重及び外力」の項目にわかりやすく書かれています。
構造計算便覧はあったほうが良いですね。
立体トラスなどから基本まで良く出来たものですよ。
かなり前に購入しましたが今もあるかわかりません。
>
>お勧めは「構造計算便覧」(2〜3万する)の中の「荷重及び外力」の項目にわかりやすく書かれています。
構造計算便覧はあったほうが良いですね。
立体トラスなどから基本まで良く出来たものですよ。
かなり前に購入しましたが今もあるかわかりません。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
風(かぜ) 2009/04/02
20:36:44
>たとえば10tの機械(2mX5mの大きさとして)が10台乗る工場(500m2と仮定)であれば
集中荷重の扱い(DL扱いで、)のような?・・・・・デス。
集中荷重の扱い(DL扱いで、)のような?・・・・・デス。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
h** 2009/04/03
01:18:25
>たとえば10tの機械(2mX5mの大きさとして)が10台乗る工場(500m2と仮定)であれば
普通は、機械荷重とか、位置が決まっていれば、集中荷重で計算して、床に慣らすとかはしないのではないのでしょうか?
建築物荷重指針は、設定の方法が良く理解できません。統計的に処理をしなければいけないので、自分で判断するのは困難と思いました。
普通は、機械荷重とか、位置が決まっていれば、集中荷重で計算して、床に慣らすとかはしないのではないのでしょうか?
建築物荷重指針は、設定の方法が良く理解できません。統計的に処理をしなければいけないので、自分で判断するのは困難と思いました。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
2009/04/03
05:56:52
床:架構:地震で、1:0.7:0.5くらいにしてます。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
2009/04/03
08:39:04
>床:架構:地震で、1:0.7:0.5くらいにしてます。
似ていますが、
床:小梁:架構:地震で、2.0:1.8:1.5:1.0
似ていますが、
床:小梁:架構:地震で、2.0:1.8:1.5:1.0
積載荷重の算定の仕方について
ochaochag3 2009/04/03 10:08:23
>普通は、機械荷重とか、位置が決まっていれば、集中荷重で計算して、床に慣らすとかはしないのではないのでしょうか?
>
>建築物荷重指針は、設定の方法が良く理解できません。統計的に処理をしなければいけないので、自分で判断するのは困難と思いました。
あくまでも各荷重の比率を決めるための仮定です、そういう考えは承知ですが、どういった根拠で比率を決めるかの例の回答です。
自分で判断するのは困難なところもあるでしょうが、法で決まっていないものは、実験か自分で判断するしかないので、例を示したのです。
また、先ほどのべた書籍のも書かれていますので参考にすれば、こういう根拠で配分を決めているのだと言うことがわかると思います。
>
>建築物荷重指針は、設定の方法が良く理解できません。統計的に処理をしなければいけないので、自分で判断するのは困難と思いました。
あくまでも各荷重の比率を決めるための仮定です、そういう考えは承知ですが、どういった根拠で比率を決めるかの例の回答です。
自分で判断するのは困難なところもあるでしょうが、法で決まっていないものは、実験か自分で判断するしかないので、例を示したのです。
また、先ほどのべた書籍のも書かれていますので参考にすれば、こういう根拠で配分を決めているのだと言うことがわかると思います。
Re: 積載荷重の算定の仕方について
Lion 2009/04/04
13:37:40
g3サン
>また、先ほどのべた書籍のも書かれていますので参考にすれば、
>こういう根拠で配分を決めているのだと言うことがわかると思います。
構造の「さじ加減」ですねぇ、特に倉庫、工場の荷重は厄介、
なのに計算過程で審査側から細かい事言われても、「何でや
ねん」と思ってしまう、計算はいつもファジーなのだ・・・
>また、先ほどのべた書籍のも書かれていますので参考にすれば、
>こういう根拠で配分を決めているのだと言うことがわかると思います。
構造の「さじ加減」ですねぇ、特に倉庫、工場の荷重は厄介、
なのに計算過程で審査側から細かい事言われても、「何でや
ねん」と思ってしまう、計算はいつもファジーなのだ・・・
Re: 積載荷重の算定の仕方について
dc 2009/04/04
20:15:44
だいたい、自分判断でOK