建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.251

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造3階建ての計算はどこまで?
河原町のジュリー 2009/04/16 19:27:54
▲ page top
耐震等級なし
R.B. 2009/04/16 20:21:38
「鉛直構面の負担水平力に対する検定」は必要
・・・ちなみにこれは耐力壁の検討で、青本でもやってたはず
 
 
「水平構面の負担水平力に対する検定」は任意
 
ということでは?
▲ page top
Re: 耐震等級なし
河原町のジュリー 2009/04/17 05:38:52
有り難うございます.
▲ page top


法適合確認に関する講習会
ホームズ 2009/04/16 13:07:11
法適合確認に関する講習会が開催されます。

http://www.icas.or.jp/koushukai/index.html

東京と大阪しか講習がないんですね。

申込者が少ないのか、昨日所属団体から相次いでお知らせメールが来ました。

無料だ・・・
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
2009/04/16 14:43:28
>無料だ・・・

インターネットで配信してくれたら良いのに。
私は行く気がしません。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
マータ 2009/04/16 15:38:58
>>無料だ・・・
>
>インターネットで配信してくれたら良いのに。

ユーチューブでいいよね。みんな無料〜
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
風(かぜ) 2009/04/16 16:07:58
>ユーチューブでいいよね。みんな無料〜

ユーチューブは寝ちぅので、この版で情報もらいますです。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
はるな 2009/04/16 16:31:14
>>>無料だ・・・
>>
>>インターネットで配信してくれたら良いのに。
>
>ユーチューブでいいよね。みんな無料〜

YourFileHostの動画でいいよね〜。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
dc 2009/04/16 17:26:55
>>>>無料だ・・・
>>>
>>>インターネットで配信してくれたら良いのに。
>>
>>ユーチューブでいいよね。みんな無料〜
>
>YourFileHostの動画でいいよね〜。


地方からでは数万円も交通費がかかるぞ。
後で動画配信してくれ......国○省様
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
喰えないラーメン屋 2009/04/16 18:01:04
>地方からでは数万円も交通費がかかるぞ。
>後で動画配信してくれ......国○省様

消費喚起のために交通費宿泊費飲食代を出すのが吉。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
dc 2009/04/16 18:38:32
>>地方からでは数万円も交通費がかかるぞ。
>>後で動画配信してくれ......国○省様
>
>消費喚起のために交通費宿泊費飲食代を出すのが吉。

他人事ですが他人事のように言わないでチョーダイ...喰えないさん         

当地は貧乏地方ですので。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
喰えないラーメン屋 2009/04/16 20:44:55
>他人事ですが他人事のように言わないでチョーダイ...喰えないさん         
>
>当地は貧乏地方ですので。

だから、消費喚起のために国交省に出して貰う。
夕方、お客さんの予定・・・待ちきれなかったので、真っ赤な顔で打ち合わせ。(*^。^*)
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
dc 2009/04/16 21:08:57
>>他人事ですが他人事のように言わないでチョーダイ...喰えないさん         
>>
>>当地は貧乏地方ですので。
>
>だから、消費喚起のために国交省に出して貰う。
>夕方、お客さんの予定・・・待ちきれなかったので、真っ赤な顔で打ち合わせ。(*^。^*)


飲まずして語れないですよね。
くれぐれも肝臓を労わりましょう。私もですが.....
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
◆◆ 2009/04/17 09:06:35
暇なので、旨い粉もん食ってきます。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
      2009/04/17 09:34:06
バッカじゃないの?
1時間半の講習のために、3万円かけて大阪まで行けるか。
アホクサ。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
みー 2009/04/17 10:42:17
>バッカじゃないの?
>1時間半の講習のために、3万円かけて大阪まで行けるか。
>アホクサ。

電話してみた。ホームページで講習内容公開するとのこと
じゃーいかなくていいや。
▲ page top
Re: 法適合確認に関する講習会
◆◆ 2009/04/17 16:41:26
単価の高い「ねぎ焼き」だ・・・・
▲ page top


サポート協力事務所
ホイホイ 2009/04/16 12:09:24
皆さん、出てますか。

http://www.icas.or.jp/support/jimusholist.html
▲ page top
Re: サポート協力事務所
Lion 2009/04/16 12:17:06
>皆さん、出てますか。

当方「もぐり」事務所なので出ていません(笑)
▲ page top
Re: サポート協力事務所
2009/04/16 12:22:29
>当方「もぐり」事務所なので出ていません(笑)

私も出していません。
ひやかし半分の問い合わせが入るだけですからね。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
喰えないラーメン屋 2009/04/16 12:27:34
>皆さん、出てますか。

おっ・・・(^^;

ところで、何時から構造設計一級建築士事務所なんて名称ができたの?。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
ホームズ 2009/04/16 12:53:56
>>皆さん、出てますか。

とりあえず様子見で出してません。
同地域で知らない構造事務所がたくさん・・
▲ page top
Re: サポート協力事務所
Lion 2009/04/16 13:21:08
喰えないサン

>ところで、何時から構造設計一級建築士事務所なんて名称ができたの?。

ほんま、初めて聞きます、事務所登録も要ったり???
喰えないサン事務所は未発見、ごん事務所発見。。。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
      2009/04/16 14:12:09
>喰えないサン
>
>>ところで、何時から構造設計一級建築士事務所なんて名称ができたの?。
>
>ほんま、初めて聞きます、事務所登録も要ったり???
>喰えないサン事務所は未発見、ごん事務所発見。。。

はいはい、ごん事務所、冷やかしで登録しました。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
風(かぜ) 2009/04/16 16:04:44
>ところで、何時から構造設計一級建築士事務所なんて名称ができたの?。

なんか、品評会みたいですね。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
事情通 2009/04/16 16:24:58
ここに登録する事務所が増えれば、構一の合格率が下がります。
登録する人が少なければ、たくさんの構一が必要ですから
▲ page top
Re: サポート協力事務所
UFO 2009/04/16 16:44:02
発見できませんでした。
登録したように記憶していますが・・・。
別のところだったかもしれません。
複数の団体から手紙が来ましたから。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
Lion 2009/04/16 17:05:35
UFOさん

>登録したように記憶していますが・・・。
>別のところだったかもしれません。

多分こちらの方です↓↓士会への登録・・・
http://www.kenchikushi-touroku.jp/shikakusha/meibokeisai.html
▲ page top
Re: サポート協力事務所
某下請け 2009/04/16 17:19:32
まだ登録はしていません。
冷やかしでTELさるのも困りますし、構造設計依頼で構造設計料の
値引きを渡り歩く処には、大変に良い情報開示になりそうです。登録は様子を見させて頂きます。
また、私の周りの構造事務所は、構造一級者が確保されています。
十分に構造一級は足りているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
喰えないシチュウ屋 2009/04/16 17:36:23
県ごとに分けて名簿を作れば良いのに・・・。

>とりあえず様子見で出してません。
>同地域で知らない構造事務所がたくさん・・

県内の事務所なら知っている=飲んだことがある。
昨日も日付変更時を超えて飲んだ。
管内も数人知っている。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
2009/04/16 21:49:12
組織事務所、大手事務所の登録が目立たないね。
JSCAからメールでの登録協力の要請があったサポートセンターの名簿には、
大手事務所、著名な構造事務所の登録が目立ったけど。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
      2009/04/17 09:47:40
誰も見ないから、関係無いよね。
所員数を、20人と書くのを忘れた。
喰えないさんとこは、30人。LION教祖様は、40人ほどで
どうでしょうか?
   ごん
▲ page top
Re: サポート協力事務所
ホイホイ 2009/04/17 10:03:55
>誰も見ないから、関係無いよね。
>所員数を、20人と書くのを忘れた。
>喰えないさんとこは、30人。LION教祖様は、40人ほどで
>どうでしょうか?
>   ごん

  資格者に対して所員数が多いとこあります。
  大きな看板あげているとこでも資格者少ないです。
  
  近くなら情報交換できますし、登録した方がメリット
  ありそうです。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
ё 2009/04/17 10:38:12
>  資格者に対して所員数が多いとこあります。
>  大きな看板あげているとこでも資格者少ないです。


↑その様ですね
所員数が多い割には構造1級の資格者が少ないですね。
ほとんど下請けに出しているのでしょうか。
また、名の知れた事務所においても資格者が思ったより少ないです。


  
>  近くなら情報交換できますし、登録した方がメリット
>  ありそうです。


メリットが有るかどうか判断が付きません。
まあ、家の事務所には構造1級資格者が居ます事えのアピールには為るかも知れませんね。

▲ page top
Re: サポート協力事務所
  2009/04/17 14:55:52
>所員数が多い割には構造1級の資格者が少ないですね。
>ほとんど下請けに出しているのでしょうか。
>また、名の知れた事務所においても資格者が思ったより少ないです。

有資格所員は内緒にしてます。
管理職の人間だけ仕方なく名前を出しています。
責任考えれば当然かと。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
疑問 2009/04/17 15:19:56
>有資格所員は内緒にしてます。
>管理職の人間だけ仕方なく名前を出しています。
>責任考えれば当然かと。

内緒で受験した方は、実務経験はどうやって証明してもらった
のですか。所員同士で証明し合った?

▲ page top
Re: サポート協力事務所
  2009/04/17 15:37:11
>内緒で受験した方は、実務経験はどうやって証明してもらった
>のですか。所員同士で証明し合った?
>
前の会社の上司
JSCA
知り合いの意匠屋 等々 

もう一度受講説明書を良く読んでごらん
▲ page top
Re: サポート協力事務所
疑問 2009/04/17 16:33:08
>前の会社の上司
>JSCA
>知り合いの意匠屋 等々 
>
>もう一度受講説明書を良く読んでごらん

現職の勤務先と経歴の勤務先が一緒で、それが一級がごろごろ
いるような大事務所やゼネコン設計部でも、別の事務所の一級に
証明してもらって、何ら問題はないわけですね?
▲ page top
Re: サポート協力事務所
  2009/04/17 17:35:58
>現職の勤務先と経歴の勤務先が一緒で、それが一級がごろごろ
>いるような大事務所やゼネコン設計部でも、別の事務所の一級に
>証明してもらって、何ら問題はないわけですね?

無いよ。
もっと言えば全然関係ない建築士(たとえば建築士会の長とか)でも大丈夫です。

要するに何かあったとき(経歴詐称等)責任の転嫁先確保の為ですから
▲ page top
Re: サポート協力事務所
喰えないラーメン屋 2009/04/17 19:53:51
再びアンケート、再びアンケートの催促が来ました。
県からも電話で催促がありました。
皆さん出しましたか・・・。
IDとPWは共通なのかな。
何故、アンケートに返事していないのが解るのか・?????
酎ことは、記名アンケートですよね。皆さんの情報が丸見え。
▲ page top
Re: サポート協力事務所
ё 2009/04/18 11:00:31
>再びアンケート、再びアンケートの催促が来ました。
>県からも電話で催促がありました。
>皆さん出しましたか・・・。
>IDとPWは共通なのかな。
>何故、アンケートに返事していないのが解るのか・?????
>酎ことは、記名アンケートですよね。皆さんの情報が丸見え。


アンケートの催促ですか。
あれは、記名と同じですね。
誰がアンケートに答えたか解る仕組みです。
当たり外れが無い様に簡単に答えておく事ですね。
国は、よほど設計事務所の業務内容を知りたいのでしょう。

▲ page top
Re: サポート協力事務所
      2009/04/18 20:43:34
>当たり外れが無い様に簡単に答えておく事ですね。


○→当たり障り


資格者と所員の数が違うことを不思議に思うことも同じ・・・




構造屋の常識って・・・


                    世の中の非常識?

▲ page top


安全証明書
Lion 2009/04/15 20:07:42
構造一級が関与した構造設計に関して安全証明書は
不要になりますが、その時期は5月27日以降
なのでしょうか?それとも法令公布されているから
既に不要???

http://www.bvjc.com/CTC-Info-Service/News-Letter/pdf/news-letter_090105.pdf
▲ page top
Re: 安全証明書
大吉 2009/04/15 20:31:31
>構造一級が関与した構造設計に関して安全証明書は
>不要になりますが、その時期は5月27日以降
>なのでしょうか?それとも法令公布されているから
>既に不要???

私は5月27日以降と聞きました。日本○RIさんですが。
▲ page top
Re: 安全証明書
ホームズ 2009/04/15 21:30:05
>私は5月27日以降と聞きました。日本○RIさんですが。

私もどこかで27日からと聞きました。管理建築士の講習会?だったかな
▲ page top
Re: 安全証明書
米松 2009/04/15 23:00:40
>構造一級が関与した構造設計に関して安全証明書は
>不要になりますが、その時期は5月27日以降
>なのでしょうか?それとも法令公布されているから
>既に不要???
>
>http://www.bvjc.com/CTC-Info-Service/News-Letter/pdf/news-letter_090105.pdf

士法施行規則は昨年から施行されているので、安全証明は
不要ですと言われていますが・・・・。

▲ page top
Re: 安全証明書
風(かぜ) 2009/04/16 10:33:29
皆々様、おはようです。

Lion さん、ビューロですよね、
ここは、今も必要です。横浜。
▲ page top
Re: 安全証明書
Lion 2009/04/16 10:51:20
風(かぜ)サン、まいどです

>ビューロですよね、ここは、今も必要です。横浜。

びゅーろや*RIに出すつもりは毛頭無いですが、一般に
どうなのかなと思って、まぁ付けて置けば問題無い話し
なのですが・・・
▲ page top
Re: 安全証明書
2009/04/16 11:06:35
>>びゅーろや*RIに出すつもりは毛頭無いですが、一般に
>どうなのかなと思って、まぁ付けて置けば問題無い話し
>なのですが・・・


ICBA情報会員(有料)のみ配布の「申プロVer6.9」は、構一対応書式(設計者欄)になっているの?
又、直前になって変わるのかな?
まぁ、どうでもいいんだけどさ!
▲ page top
Re: 安全証明書
風(かぜ) 2009/04/16 11:13:44
>びゅーろや*RIに出すつもりは毛頭無いですが、
>

むかしは、悪い子・・・。今は、よい子ですよ。(確認と適判)
▲ page top
Re: 安全証明書
2009/04/16 11:20:33
>むかしは、悪い子・・・。今は、よい子ですよ。(確認と適判)

当たり外れもあります。にんげんだから。
確認がERIで、適判がビューロという組合せも経験しました。
▲ page top
Re: 安全証明書
関西人 2009/04/16 11:42:14
>当たり外れもあります。にんげんだから。
>確認がERIで、適判がビューロという組合せも経験しました。

絵里ちゃんに提出するなら業務お断りです!
は関西のみなんでしょうか?
▲ page top
Re: 安全証明書
風(かぜ) 2009/04/16 11:48:57
>絵里ちゃんに提出するなら業務お断りです!
>は関西のみなんでしょうか?

わたしが、言ってるのは態度の事です。(^^ゞ

むかしは、おうへい・・・悪い子、
今は低姿勢・・・よい子、・・・・・・です。
▲ page top
Re: 安全証明書
Lion 2009/04/16 23:05:39
風(かぜ)サン

>むかしは、おうへい・・・悪い子、
>今は低姿勢・・・よい子、・・・・・・です。

ちと評価が違うような???

些細な事まで徹底指摘する・・・悪い子
設計者の意図を汲んで理解出来る・・・よい子
▲ page top
Re: 安全証明書
      2009/04/17 09:37:21
>ICBA情報会員(有料)のみ配布の「申プロVer6.9」は、構一対応書式(設計者欄)になっているの?
>又、直前になって変わるのかな?
>まぁ、どうでもいいんだけどさ!

工事届だけ変わっているんじゃないの?
これだけのために、会員になれない。
申請出す気無いから、関係無いよ。
▲ page top


試験範囲「構造1」???
ジェームスボンド 2009/04/15 15:26:09
いつも勉強させて頂いて居ります。

所で私事ですが,近日某社の中途採用試験を受ける事になりました。

ご担当の方から教えて頂いた範囲が,
「構造1」程度
という事なんですが,

1級試験なら構造は3ですし,
力学1なら静定構造の辺り,
構造1級での1なら法規関連・・・

ただ,どれも慣用的に「構造1」とは言わない気がします。

私の知識不足と思いますが,
「構造1」とはどういう範囲なんでしょうか?
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
ボンドガール 2009/04/15 15:35:21
構一程度の優秀な人材を求めているのでは?
▲ page top
試験範囲「構造1」???
ochaochag3 2009/04/15 16:06:12
>ご担当の方から教えて頂いた範囲が,
>「構造1」程度
>という事なんですが,
>
>1級試験なら構造は3ですし,
>力学1なら静定構造の辺り,
>構造1級での1なら法規関連・・・
>
>ただ,どれも慣用的に「構造1」とは言わない気がします。
>
>私の知識不足と思いますが,
>「構造1」とはどういう範囲なんでしょうか?



「構造1」とは構造1級建築士の知識があるということです。

平たく言えば、適合判定員にもなれる程度の知識を有している人ということになります。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
ジェームスボンド 2009/04/15 16:21:56
募集条件がかなり低かったんです。

私は無資格で経験年数も浅いんですが,

電話で問い合わせたんですが,
実際の条件が厳しくなってる事も無いそうで

こんな私でも受験させて頂けるんで,
希望はあるかな・・・
と思ってました。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
  2009/04/15 17:23:17
>「構造1」とは構造1級建築士の知識があるということです。
>
>平たく言えば、適合判定員にもなれる程度の知識を有している人ということになります。


まじですか?僕は自信ありません><;
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
構一 2009/04/15 19:32:16
構一の資格があれば、働かせてくれるところ有りますか?
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
  2009/04/15 21:09:13
>>平たく言えば、適合判定員にもなれる程度の知識を有している人ということになります。

入社試験で、適判の考査のような問題を出すのでしょうか。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
  2009/04/16 07:55:06
>1級試験なら構造は3ですし,
>力学1なら静定構造の辺り,
>構造1級での1なら法規関連・・・
>

こんな事言っているようじゃ....
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
      2009/04/16 08:45:07
>私は無資格で経験年数も浅いんですが,

じゃあ、構造1級並の試験じゃ無理だわ・・・・

構1とは、力学の初歩という意味では?
構造1級並なら、経験豊富なのを雇いますよ。
仕事も出来るので・・・・・

最近、怪しい採用が多くなった。派遣がらみが多い。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
2009/04/16 10:20:35
>最近、怪しい採用が多くなった。派遣がらみが多い。

構造設計を依頼したら、構造図は出てきたけれども、
いつまでたっても計算書が出てこない。
こんな相談が意匠設計事務所から入りました。

調べてみたところ、施工図を描いている人に構造設計を依頼してしまったことが分かりました。
構造図らしいものが出てくれば、構造設計なんですね。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
      2009/04/16 12:00:33
中途採用なら、仕事が出来なきゃ、すぐクビになるよ。
養成したくないから、中途採用するのです。
あなたには、無理でしょう。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
dc 2009/04/16 21:02:36
スレ主さん
自信を持って頑張ってください。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
   2009/04/17 14:01:16
構造力学第1だとすると、静定構造が判れば良いのかな。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
ジェームスボンド 2009/04/17 16:48:46
印象悪くなりそうで迷ったんですが,
どうしても気になって再度電話して聞いてみました!!!

静定とか,トラスとか,
力学1に毛が生えた程度が範囲だそうです。

希望の光が〜

皆さん有難う御座います。

まだまだ修行中で,条件のいい所への就職なんて
自分でもオコガマシイと思います。
私の今までの努力を審査される気持ちで,臨みたいと思います。
▲ page top
Re: 試験範囲「構造1」???
aki 2009/04/18 21:03:13
>>最近、怪しい採用が多くなった。派遣がらみが多い。
>
>構造設計を依頼したら、構造図は出てきたけれども、
>いつまでたっても計算書が出てこない。
>こんな相談が意匠設計事務所から入りました。
>
>調べてみたところ、施工図を描いている人に構造設計を依頼してしまったことが分かりました。
>構造図らしいものが出てくれば、構造設計なんですね。

程度の低い意匠屋もこまったもんだ
▲ page top


建設コンサルタント
素浪人 2009/04/14 21:30:05
いつもお世話になります。
官公庁発注の土木工事にはコンサルさんと呼ばれる、建築工事で言うところの工事監理者的な立場の者が介在している場合が多いと思います。
最近の求人情報を見ていますと、建築士を募集する建設コンサルタント会社が増えているように感じますが、建築工事においても、工事監理者の他にこのようなコンサルタントが介在する場合が増えているのでしょうか?
また、そうだとすると、この立場の者の主たる職務はどのようなものなのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
▲ page top
Re: 建設コンサルタント
ホームズ 2009/04/14 23:31:47
>官公庁発注の土木工事にはコンサルさんと呼ばれる、建築工事で言うところの工事監理者的な立場の者が介在している場合が多いと思います。

一口にコンサルタントと言ってもいろいろありますよ。
ためしにググって見るとわかります。

>建築工事で言うところの工事監理者的な立場の者が介在している場合が多い

とはどのようなことですか?

土木コンサルは土木の設計からやっています。
また都市計画系コンサルや補償コンサルには建築士がいるところのほうが多いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 建設コンサルタント
0415 2009/04/15 03:11:52
>最近の求人情報を見ていますと、建築士を募集する建設コンサルタント会社


建築士事務所の事を入札参加申請では「建築関係コンサルタント」と云う業種の括りにしているからではないでしょうか。
▲ page top
Re: 建設コンサルタント
喰えないシチュウ屋 2009/04/15 04:04:33
>土木コンサルは土木の設計からやっています。
>また都市計画系コンサルや補償コンサルには建築士がいるところのほうが多いのではないでしょうか?

事務所登録しているコンサルも多いと思います。
公園に付随するトイレの設計、上下水道施設の建築物などの設計があります。
それ以外に、建築設計の分野に進出したいということかも。
▲ page top


教えてください!
みーみ 2009/04/14 20:02:36
私は施工屋なので構造設計の事がよくわからないので、不躾で大変失礼かと思いますが、教えてください。
他の構造設計者が作成した図面から、別の構造設計者がその図面を元に構造計算書を作成する事ができますか?
▲ page top
Re: 教えてください!
風(かぜ) 2009/04/14 20:14:36
作成は出来ますが、確認申請は出来ません。
一部の変更申請だったらいいかも。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 教えてください!
  2009/04/14 20:15:06
>私は施工屋なので構造設計の事がよくわからないので、不躾で大変失礼かと思いますが、教えてください。
>他の構造設計者が作成した図面から、別の構造設計者がその図面を元に構造計算書を作成する事ができますか?

聞いてどうするのだろう?
▲ page top
Re: 教えてください!
みーみ 2009/04/14 20:58:45
ありがとうございました。大変参考になりました。
耐震補強の施工を請け負ったのですが、発注者側のミスで構造計算書が設計者から受け取れなかったみたいなのです。(多分お金をちゃんと払わなかったと思います 失礼な話です)
それで当社に押し付けてきたのです。
変な質問をしてしまい、本当にすいませんでした。
▲ page top
Re: 教えてください!
は〜 2009/04/14 21:35:34
>聞いてどうするのだろう?

でた!構造屋(≧∀≦)
▲ page top
Re: 教えてください!
ホームズ 2009/04/14 22:05:11
>耐震補強の施工を請け負ったのですが、発注者側のミスで構造計算書が設計者から受け取れなかったみたいなのです。(多分お金をちゃんと払わなかったと思います 失礼な話です)
>それで当社に押し付けてきたのです。

ありえない話しですね。
発注者も非常識だけど、押し付けられて悩んじゃうのも・・・^^;

お金を払っていない、と言うことは設計図自体も著作権法違反だったりしますね。

いずれにしてもやばそうな仕事です

▲ page top
Re: 教えてください!
           2009/04/15 03:56:28
よくあること。
可愛そうな構造屋さん。

金を払わないから、タダで手に入れた構造図の再利用。

構造計算は、別のとこに再計算させて、また、金を払わない。

払う気があれば、最初のとこに払うでしょうに・・・・
世の中、変な奴が多すぎ。

だから、構造屋は、貧乏人が多い。
▲ page top
Re: 教えてください!
○○建設 2009/04/15 06:36:34
>よくあること。
>可愛そうな構造屋さん。
>
>金を払わないから、タダで手に入れた構造図の再利用。
>
>構造計算は、別のとこに再計算させて、また、金を払わない。
>
>払う気があれば、最初のとこに払うでしょうに・・・・
>世の中、変な奴が多すぎ。
>
>だから、構造屋は、貧乏人が多い。

落札したら、作成が本命ゼネで計算書出さない・・・。
よくあること。
▲ page top
Re: 教えてください!
  2009/04/15 08:15:03
>>聞いてどうするのだろう?
>
>でた!構造屋(≧∀≦)

おまえモナ〜
▲ page top
Re: 教えてください!
_ 2009/04/15 09:01:21
構造設計者・構造計算書・構造図は一体だと思っています。
どれかを切り取ってつぎはぎするなどもってのほか。
著作権法の整備を懇願します。
▲ page top
Re: 教えてください!
しら 2009/04/15 11:34:44
>ここの会社です
具体名は掲示板の性格上、辞めた方が良いと思います。

耐震補強の設計は耐震診断を再計算して行うものです。
その耐震診断とは新規設計ではないので、診断者のモデル化や
方針により、大きく結果が異なることが考えられます。

現状の補強図が余裕をもって設計してあれば計算書の再作成も
安心してできますが、ギリギリだと補強量が増えることも想像でき、
工事条件との狭間で再計算の構造屋さんが苦しむかも。
▲ page top
Re: 教えてください!
みーみ 2009/04/15 12:43:40
みなさん、本当にありがとうございました。
勉強になりました。
しらさん、ありがとうございました。

▲ page top
Re: 教えてください!
  2009/04/15 12:45:48
>ありがとうございました。大変参考になりました。
>耐震補強の施工を請け負ったのですが、発注者側のミスで構造計算書が設計者から受け取れなかったみたいなのです。(多分お金をちゃんと払わなかったと思います 失礼な話です)
>それで当社に押し付けてきたのです。
>変な質問をしてしまい、本当にすいませんでした。

計算書は、施主から相手に言ってもらえばよい。
出来なければ、図面どおりでよいか決めてもらう。
▲ page top


鉄骨ビルド柱
S勉強中 2009/04/14 17:34:27
鉄骨ビルド柱の剛性について、教えていただけないでしょうか。

鉄骨造の建物で、柱脚ピンのラーメンで 階高さH=8000のテーパー柱をデザイン、下記のようなビルトH形鋼の意匠からの希望がきたのですが。
柱脚の寸法BH-400x200 A=133.2 Ix=36400
柱頭の寸法BH-600x300 A=200.2 Ix=129000  
柱の任意部材でデータ登録する場合に中間点に節点を設けて上下で違うA と Ixで登録して剛性から3次元弾性変形法で応力計算し、断面計算は、最小断面で検討する。みなさんの適判へ対応の意見、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
  2009/04/14 18:08:41
>鉄骨ビルド柱の剛性について、教えていただけないでしょうか。
>
>鉄骨造の建物で、柱脚ピンのラーメン

今は、柱脚ピンはありえないのでは?
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
風(かぜ) 2009/04/14 18:11:42
>みなさんの適判へ対応の意見、よろしくお願いします。

中間点の節点位置の応力伝達と断面検定が、いかに安全側であるか
を設計方針(クライテリア)に書いとけばいい様な・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
   2009/04/14 20:03:20
>鉄骨ビルド柱の剛性について、教えていただけないでしょうか。
>
>鉄骨造の建物で、柱脚ピンのラーメンで 階高さH=8000のテーパー柱をデザイン、下記のようなビルトH形鋼の意匠からの希望がきたのですが。
>柱脚の寸法BH-400x200 A=133.2 Ix=36400
>柱頭の寸法BH-600x300 A=200.2 Ix=129000  
>柱の任意部材でデータ登録する場合に中間点に節点を設けて上下で違うA と Ixで登録して剛性から3次元弾性変形法で応力計算し、断面計算は、最小断面で検討する。みなさんの適判へ対応の意見、よろしくお願いします。

こんな断面つくれますか?
フランジが200から300になるの??
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
風(かぜ) 2009/04/14 20:21:35
>こんな断面つくれますか?
>フランジが200から300になるの??

カキコ誤記とは、思いますが、
BHなので、出来ない事もない。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
亀浦 2009/04/14 22:51:38
>>フランジが200から300になるの??
500巾のプレートを、200:300〜300:200に斜めに切れば
無駄なくフランジを作れますね。
歪みが出そうですが(炙るのかな?)
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
S勉強中 2009/04/15 10:04:51
>中間点の節点位置の応力伝達と断面検定が、いかに安全側であるか
>を設計方針(クライテリア)に書いとけばいい様な・・・・・デス。
質問補足します。
フランジ幅もせいも柱脚と柱頭で違います。
柱の中間点に1節点を設けると多節点を取る場合、3次元で解析した場合、変位や応力の差があります。
適判で、節点のモデル化で剛性について、こういう場合の指摘について意見を教えてください。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
問題が多いですな! 2009/04/15 10:51:12
>>中間点の節点位置の応力伝達と断面検定が、いかに安全側であるか
>>を設計方針(クライテリア)に書いとけばいい様な・・・・・デス。
>質問補足します。
>フランジ幅もせいも柱脚と柱頭で違います。
>柱の中間点に1節点を設けると多節点を取る場合、3次元で解析した場合、変位や応力の差があります。
>適判で、節点のモデル化で剛性について、こういう場合の指摘について意見を教えてください。

ある意味、指摘がどうのこうのではなく、モデル化、設計クライテリアは設計者の工学的判断!が必要ですな。
心配するより、やってみな!。トライ&エラーで?、できなければ、こんなモデル化やめちまえ!。ってことかな?。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
亀浦 2009/04/15 10:59:42
40-60-80-220-220-80-60-40cmで、モデル化すれば
かなり正解に近づくと思いますが。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
XXX 2009/04/15 12:51:50
たぶん、1mとか50cmきざみで検討してくださいと言われます。
横○シス▼ムでそういう指摘がありました。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
スナップ 2009/04/15 14:01:21
検索しているとKOZO SYSTEM SNAP Ver.4 体験版 の ヘルプに
http://www.kozo.co.jp/structure/snap/index.html
SNAP[弾塑性モデル]→[S造]→[設計断面−柱] 0:H形強軸
で I 端 J端で 前記のような 入力形式があります。
KOZO SYSTEMに問い合わせるべき。
▲ page top
Re: 鉄骨ビルド柱
dc 2009/04/16 18:57:17
>検索しているとKOZO SYSTEM SNAP Ver.4 体験版 の ヘルプに
>http://www.kozo.co.jp/structure/snap/index.html
>SNAP[弾塑性モデル]→[S造]→[設計断面−柱] 0:H形強軸
>で I 端 J端で 前記のような 入力形式があります。
>KOZO SYSTEMに問い合わせるべき。


皆様ほとんど同意です。
設計方針をしっかり示し安全側の仮定もって設計を行えば
適判うんぬんは関係ないです。
ちょつと昔は等価断面に置換してやっていたのですから。
▲ page top


SS3 横補剛(等間隔の場合)について
きゃべつ 2009/04/14 15:58:43
端部・中央の鋼種が異なる場合、
中央の鋼種にて必要本数を算出します。


端部SN490級・中央SN400級ではSN400級の
必要本数にて検討します。


書くまでもありませんが、
端部のMuを保障する為の横補剛材ですので
問題あるように思いますが、
いかがでしょうか?


ユニオンに質疑を出したときは
”中央をただ代表としているだけで
必要に応じて別途 検証してください”
という事でした。

この事は、解説書には記載されていませんので
気づかれていない方も
いらっしゃる様に思います。

▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
  2009/04/14 16:42:40
それそれ、うちも一回ありました。
昔の話(法改正前)ですが、もともと端部を490、中央を400で設計していて、
施工側から「梁全長を490材にして、ブラケット無し(端部現場溶接)にしたいのですがよろしいですか」と申し入れがあり、
重量・剛性も変わらず、許容時は安全側、保有耐力も変わら無いと考え、OKし、軽微変更で済ませたのですが、
後に検討したところ、横補剛アウトがずらずらと出てきました。
まさか、中央断面で横補剛材のチェックをしてるなんて思わなかったもんですから。
その時は、たまたま耐力に余裕があったのでDsを上げてもOKでしたが、今で言う「横補剛不足の材はヒンジ発生時を保有耐力とする」と言われたら、耐力不足だと思います。
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
問題ですな! 2009/04/14 17:24:47
>施工側から「梁全長を490材にして、ブラケット無し(端部現場溶接)にしたいのですがよろしいですか」と申し入れがあり、

横補剛より、ノンブラケットに変更する方が問題です。(たぶん、フランジ溶接、ウェブをボルト接合に変更しているのでしょう)
この方法で、保有水平耐力接合を満足していますか。?
さらに、保有耐力満足してますか?・・・余裕があればよいですが?。(端部、ウェブのボルトにより、断面は欠損するのだが?。
よろしいのでしょうか?。・・・まあ、いいか?。
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
  2009/04/14 18:07:13
>>施工側から「梁全長を490材にして、ブラケット無し(端部現場溶接)にしたいのですがよろしいですか」と申し入れがあり、
>
>横補剛より、ノンブラケットに変更する方が問題です。(たぶん、フランジ溶接、ウェブをボルト接合に変更しているのでしょう)
>この方法で、保有水平耐力接合を満足していますか。?
>さらに、保有耐力満足してますか?・・・余裕があればよいですが?。(端部、ウェブのボルトにより、断面は欠損するのだが?。
>よろしいのでしょうか?。・・・まあ、いいか?。

ご指摘ありがとうございます。
もともと、保有時にウェブ耐力は考慮していませんでした。
柱はり耐力比には十分に余裕がありました。
仕口部は全断面の降伏耐力による保有耐力接合を別途検討していました。
ノンブラに変えたときに、全断面に対する保有耐力接合を検討し、接合部を指示しました。
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
風(かぜ) 2009/04/14 18:57:54
>ユニオンに・・・・
>この事は、解説書には記載されていませんので
>気づかれていない方も
>いらっしゃる様に思います。

つい、この前までは、横補剛の要素→fb低減と部材復元力特性で横補剛の考慮のみ
(12.5.2梁横補剛を考慮:塑性指針で横補剛を考慮したMcrを求め、
梁終局耐力低減のみ)。
この頃は、横補剛割り付けの検討OUT→即、脆性部材扱いなので、中央は
材強度を落とさない様にしてますです。
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
問題ですな! 2009/04/15 10:56:03
>>>施工側から「梁全長を490材にして、ブラケット無し(端部現場溶接)にしたいのですがよろしいですか」と申し入れがあり、
>>
>>横補剛より、ノンブラケットに変更する方が問題です。(たぶん、フランジ溶接、ウェブをボルト接合に変更しているのでしょう)
>>この方法で、保有水平耐力接合を満足していますか。?
>>さらに、保有耐力満足してますか?・・・余裕があればよいですが?。(端部、ウェブのボルトにより、断面は欠損するのだが?。
>>よろしいのでしょうか?。・・・まあ、いいか?。
>
>ご指摘ありがとうございます。
>もともと、保有時にウェブ耐力は考慮していませんでした。
>柱はり耐力比には十分に余裕がありました。
>仕口部は全断面の降伏耐力による保有耐力接合を別途検討していました。
>ノンブラに変えたときに、全断面に対する保有耐力接合を検討し、接合部を指示しました。

いえいえ、とんでもありません。勝手に変更内容を想像してごめんなさい。
しかし、今では、これくらいの変更もできぬ世の中になってしまいまいたことが、お互い、つらいですな・・・。
理論どおり検討してあれば、いいと思うのですがね・・・軽微で。
ところで、ブラケットタイプから、ノンブラケットに変更されたので、影響はないですが、フランジ幅300で、継ぎ手リストをSCSS-H97のとおりとすると、一部の梁で、保有耐力接合を満足しないものがある。ご存知ですか?。(母材の断面欠損が多くて不可能となる・・・)これも問題で、物まねで行っている方は問題です。
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
sima 2009/04/16 10:06:09
>フランジ幅300で、継ぎ手リストをSCSS-H97のとおりとすると、一部の梁で、保有耐力接合を満足しないものがある。ご存知ですか?。(母材の断面欠損が多くて不可能となる・・・)これも問題で、物まねで行っている方は問題です。
 横から、失礼します。
 教えてください。SCSS-H97で巾300、保有耐力継ぎ手α=1.3又は1.2を満足していると書いてありますが・・・。誤記でしょうか?
▲ page top
Re: SS3 横補剛(等間隔の場合)について
問題ですな! 2009/04/16 12:12:46
>>フランジ幅300で、継ぎ手リストをSCSS-H97のとおりとすると、一部の梁で、保有耐力接合を満足しないものがある。ご存知ですか?。(母材の断面欠損が多くて不可能となる・・・)これも問題で、物まねで行っている方は問題です。
> 横から、失礼します。
> 教えてください。SCSS-H97で巾300、保有耐力継ぎ手α=1.3又は1.2を満足していると書いてありますが・・・。誤記でしょうか?

この教科書のとおり、実際に計算してみたらわかるよ。やってごらん・・・・・あーら大変となる。
ヒントをあげるね。フランジ幅、300、350あたりで、ボルトの径M22あたりはどうかな・・・・。
▲ page top


屋上工作物の柱脚接合部
もへじ 2009/04/14 15:03:52
屋上工作物の柱脚接合部のレベルについて、
教えていただけないでしょうか。

パラペット等のRC立上りと工作物柱が干渉してくる事が、
あると思います。
耐久性等を考えると接合部をRC内にしたいと考えるのですが、
役所・申請機関では、パラペットより上(目に見える位置)で、
接合するように指導されます。

この点について、明記されている告示・文献等ありますでしょうか。
無ければ、設計者判断として「接合部をRCで守る」方向で、
押して行きたいと考えて居るのですが。。。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
ビルネ 2009/04/14 15:29:35
言わんとされていることは分からなくもないですが、
一般的には、パラペットと同じ高さの基礎柱を設け、
そこへ露出型柱脚で接合することが多いと思われます。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
2009/04/14 16:00:54
柱を根巻きして一体化すると、工作物とみなされないと思います。
別物が載っているという感じにしなければならないと考えます。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
風(かぜ) 2009/04/14 17:17:23
>無ければ、設計者判断として「接合部をRCで守る」方向で、
>押して行きたいと考えて居るのですが。。。

軸力とせん断力の伝達だけ、だったらいいのでは、
曲げ伝達はだめ・・・・。

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
もへじ 2009/04/14 21:06:11
ビルネさん、濱さん、風(かぜ)さん、
早速のレスありがとうございます。

やはり、明確にパラペット上、という御意見ですね。
「工作物とは」という法的な解釈によるものでしょうか。

工作物自体の検討は、もちろんRCに期待しないものとして
進めるつもりなのですが、どうも合点がいかないもので。
または、接合部をRC内に納めると、
構造的にマズイ点がありますでしょうか?
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
鳥刺し好き 2009/04/15 09:34:40
>やはり、明確にパラペット上、という御意見ですね。
>「工作物とは」という法的な解釈によるものでしょうか。
>

地域性による行政指導的な色合いが強いのかなと思っています。

東京(都市部)などでは屋上設置の工作物は基本は簡単に取り外し可能(常設でない)なような収まりにしないと申請が通りにくいです。
地方(田舎)では柱脚固定で工作物を申請してもそれに関して指導されることはないです(看板の高さを建築の高さといっても法の範囲内の時)。

セットバックとか、高さ制限で建物の高さが厳しく規制されているのにその上に看板があるのは基準法の趣旨から言うと不自然だと思いますが法の規制外です。
看板と言って床を作ったり・・セットバックで外壁がナナメなのに三角の看板で結果として建物が四角になったり・・・違反とか苦情とかの歴史があっての結果かも知れません。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
ビルネ 2009/04/15 11:12:19
>または、接合部をRC内に納めると、
>構造的にマズイ点がありますでしょうか?

構造的にますくはないですけど、私が気になったのは、
1)工作物自体の製作工程およびRC工事や防水工事との工程的な問題はクリアできるか
  (掘っ立て形式またはゼロ柱を埋めておくのか?)
2)将来の取替えへの対応性
の2つですね。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
もへじ 2009/04/15 20:32:25
鳥刺し好きさん、ビルネさん、
コメント頂き、ありがとうございます。

慣習に盲目的に倣う事に抵抗がありまして、
皆様の御指導を仰がせて頂きました。

「広告・設備等は、建物より寿命が短い」が、
「取外し可能」の意義と解釈すれば良いでしょうか。
工程の件は、鉄骨造の場合、本体建て方の流れで、
工作物まで建ててしまう、考えでした。
しかし、想像してみるといささか図々しい話かもしれませんね。

構造と直接関係ない(?)話に、お付合い頂き、
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 屋上工作物の柱脚接合部
2009/04/16 10:24:12
>工程の件は、鉄骨造の場合、本体建て方の流れで、
>工作物まで建ててしまう、考えでした。

以上の諸々のことを考慮しても、ディテールを工夫すれば、
本体の建て方と同時に工作物の建て方を行うことは可能です。
▲ page top


鉄骨造耐震診断の層間変形角
構造屋28号 2009/04/14 13:55:45
こんにちはいつも参考にさせてもらっています。

さて初めて鉄骨造建物(延べ面積約10000m2、4階建て、X方向ラーメンとブレース併用、Y方向ラーメン構造)の耐震診断を行うことになりました。
解析方法は増分解析を予定しているのですが、そのときに層間変形角の設定をいくつにしておいた方が良いか悩んでいます。
知り合い等に色々と話を聞いてみましたが、1/100や1/20、接点振り分けでやるべきなど様々な意見が出てきてしまいました。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震診断の層間変形角
喰えないシチュウ屋 2009/04/14 14:39:38
>解析方法は増分解析を予定しているのですが、そのときに層間変形角の設定をいくつにしておいた方が良いか悩んでいます。
>知り合い等に色々と話を聞いてみましたが、1/100や1/20、接点振り分けでやるべきなど様々な意見が出てきてしまいました。

耐震診断の耐力はメカニズム時耐力ですから、メカニズムの形成(?)が確認できれば、いずれの方法でもかまわないです。

目が覚めたので続き・・・。鉄骨造耐震は未経験。σ(^^;)
1/100で計算・・・ありっ、未崩壊がある。
1/50で計算・・・ありっ、未崩壊がある。
1/20で計算・・・ありっ、未崩壊がある。
1/1で計算・・・ありっ、未崩壊がある。
外力形を変えてみよう・・・ありっ、未崩壊がある。
そうだ、耐力を外力形にしてみよう。接点振り分けで各階の耐力を出して、比率を外力形に・・・。ようやく旨く行った。
そんなわけで、判定会では接点振り分けでしなさいと言われるかも。
▲ page top
Re: 鉄骨造耐震診断の層間変形角
構造屋28号 2009/04/14 15:08:34
返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▲ page top
P−δ
喰えないシチュウ屋 2009/04/14 18:21:52
>知り合い等に色々と話を聞いてみましたが、1/100や1/20、接点振り分けでやるべきなど様々な意見が出てきてしまいました。

書き忘れました。
官庁物件の耐震診断では、1/200となっています。

以前、サポートに
シ:剪断部材があるのに耐力を失わずに変形してるQ−δ図は?ジャマイカ。
サ:そりは、Q−δ図ではなくて、P−δ図です。
シ:あはっ。(^^ゞ
C−F図と混同していた。
▲ page top
Re: P−δ
風(かぜ) 2009/04/14 18:36:09
>書き忘れました。
>官庁物件の耐震診断では、1/200となっています。

弾性範囲の規定です。と、言い張りましょう・・・・デス。
▲ page top
Re: P−δ
ホームズ 2009/04/14 21:53:36
>そんなわけで、判定会では接点振り分けでしなさいと言われるかも。

診断は節点振り分けでしょう。
崩壊モード、部位でF値を決定していくのでどこまで押せばよいかと言うのはちと違うのでは?

でも判定会で「メカニズム時はどのくらい変形してるの?」と聞かれIsからCoを逆算して求めたことがありますが、資料としてはつけませんでした。
▲ page top
Re: P−δ
喰えないシチュウ屋 2009/04/15 00:47:54
>でも判定会で「メカニズム時はどのくらい変形してるの?」と聞かれIsからCoを逆算して求めたことがありますが、資料としてはつけませんでした。

(゚o゚)
耐震診断では、変形性能は有っても変形量は有りませんからね。
昨日は鉄骨造1次診断の依頼がありました。
丁重にお断りしました。(^^;
▲ page top
Re: P−δ
ホームズ 2009/04/16 11:47:47
>昨日は鉄骨造1次診断の依頼がありました。
>丁重にお断りしました。(^^;

鉄骨造の一次診断・・・・

官庁発注の鉄骨の屋内運動場で仕様書に「二次診断を実施する」と書いてあります。しかもコンクリートのコア抜きを実施と。
鉄骨溶接部検査については・・・書いていない(汗
▲ page top
Re: P−δ
風(かぜ) 2009/04/16 11:53:51
>鉄骨造の一次診断・・・・

むかし、WRCの耐震診断仕様書で二次診断というのが、
あったです。
▲ page top
Re: P−δ
喰えないシチュウ屋 2009/04/16 13:05:38
>むかし、WRCの耐震診断仕様書で二次診断というのが、
>あったです。

昨年、知り合いがCB造2次診断に苦労していた。

▲ page top
Re: P−δ
ホームズ 2009/04/17 13:22:11
>昨年、知り合いがCB造2次診断に苦労していた。

苦労すればできるのがスゴイ
▲ page top
Re: P−δ
喰えないシチュウ屋 2009/04/17 16:27:41
>>昨年、知り合いがCB造2次診断に苦労していた。
>
>苦労すればできるのがスゴイ

んにゃ。出来ないので対応に苦労した。
断面積からQsuを計算するしかないですからね。
▲ page top
Re: P−δ
ホームズ 2009/04/17 17:28:57
>>>昨年、知り合いがCB造2次診断に苦労していた。
>>
>>苦労すればできるのがスゴイ
>
>んにゃ。出来ないので対応に苦労した。
>断面積からQsuを計算するしかないですからね。

請けちゃったから苦労したのですね。

ありがち・・・
▲ page top
Re: P−δ
喰えないラーメン屋 2009/04/19 09:16:49
>昨年、知り合いがCB造2次診断に苦労していた。

木造2次診断が発注されたらしい・・と、昨日聞いた。
▲ page top


中高層申請と確認申請
ぱこ 2009/04/14 12:01:39
すみません。
教えて下さい。
現在中高層申請が必要な案件がありまして、
教えて頂きたいのは、中高層申請と確認申請は
別の申請機関でも構わないのでしょうか?
中高層申請を提出した機関で確認申請をうけなければ
ならないのでしょうか?
ご教示お願い致します。
▲ page top
Re: 中高層申請と確認申請
2009/04/14 12:10:23
中高層の申請は行政に出します。
確認は民間でもかまいません。
▲ page top
Re: 中高層申請と確認申請
ホームズ 2009/04/14 12:52:58
中高層申請って、いわゆる開発行為にかかわる事前協議とか中高層建築物の建築手続き条例とかまちづくり条例とかのことですか?

もしそうであれば、そうした条例は定めた自治体へ提出、建築確認申請は民間でもOKです。
民間確認機関ができる前でも、事前手続きは自治体、建築確認は都道府県の土木事務所と言う場合はありましたよね。




>すみません。
>教えて下さい。
>現在中高層申請が必要な案件がありまして、
>教えて頂きたいのは、中高層申請と確認申請は
>別の申請機関でも構わないのでしょうか?
>中高層申請を提出した機関で確認申請をうけなければ
>ならないのでしょうか?
>ご教示お願い致します。
▲ page top


Sチャート応力ファイルについて
イヌイ 2009/04/14 08:49:32
単発スレなので、スレ立てにくいのですが、必要に応じて削除いたします。

当方、フリーストラクチャー5(FS)とSチャート6を持っています。

FSから応力ファイルを出力し、Sチャートに読み込ませてもうまくいきません。
そこで、テキストファイルorエクセルで応力ファイルを適切に加工してから読み込ませようと考えています。

せめて部材断面でも応力ファイルに反映させていと考えています。

1-2
1,2,3,4,5,6
11,12,13,14,15

1-2(タイトル) 6(スパン長)1(左端ML)2(中央ML)3(右端ML)
11(左端ME)13(右端ME)
4(左端QL)5(右端QL)

が入力インターフェイス上に添付された値となりました。

もしご存知の方が居られれば、ご教授ください。
メーカーにはきけないのかなぁ。
▲ page top
Re: Sチャート応力ファイルについて
○○○ 2009/04/14 11:15:07
Sチャート7では XML文書に変換で読み込み可とマニュアルに書かれています。


▲ page top
Re: Sチャート応力ファイルについて
   2009/04/14 11:55:37
>もしご存知の方が居られれば、ご教授ください。
>メーカーにはきけないのかなぁ。

サポート契約をしていれば、普通に質問や要望は受け付けてくれますよ。
ソフト全て一括しての年間サポート契約ですが、そんなに高くはないです。
確か、年間で3万くらいだったはず。
私なんぞ、毎月のように要望や質問で突いてます(^_^;)
迅速で率直な対応をして頂いていますよ。
▲ page top


常習watcher 2009/04/13 19:10:20
いつも皆さんのお話を参考にさせていただいております。

もうこの話は『耳にタコ』といわれるかも知れませんが、
横補剛の検討でどうしてもお聞きしたいことがありまして、
いつもは見ているだけの私が一念発起スレを上げさせていただきます。

皆様の(お手柔らかな)ご意見をお願いいたします。

質問の内容は、
1.接合部の検討で、ボルトの強度は短期の値を用いておられますか?それとも最大耐力?
 といいますのは、検討対象となる荷重は塑性域の荷重を扱いますよね。
 今まで、短期の値で検討していたのですが、そのことにふと疑問が沸いたので。

2.更に、もう1つ疑問が沸いてきまして、厚かましくもお聞きします。
 そもそも設計対象荷重は何故「F=0.02C、C=(σy・A/2)」なのでしょうか。
 参考図書の『鋼構造塑性設計指針』には「塑性ヒンジ部では」とあります。これは通常柱との境界部分に当たりますよね。
 Ds値算定状態での横補剛がある部分の当該位置でのモーメントに低減した値で
 検討することはやはりおかしいのでしょうか?

以上の2点につきまして、皆様方のご意見をお願いいたします。
(乱筆乱文はお許しください)
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
亀浦 2009/04/13 21:48:31
1.ボルトの強度は、短期許容応力度を用います。
 高力ボルトの実験すると解りますが、高力ボルト接合部に荷重を加えると
 滑って、ボルトと板の接触でボルト破断、又は板の支圧めり込みで最大耐力になります
 この時、ボルト穴のガタ分は確実に変形してるので、長さの短い横補剛材の見かけ上の
 変形は、大きい物になります。又、横補剛した材が、計算上の塑性モーメントに達した後
 耐力は僅かも上がらなければ良いですが、多分そう言う事はないので、この時をボルト破断で
 設計するのは、あまりにも危険すぎると、私は考えます。
2.曲げ終局耐力算出のZpは、断面の半分が引張り降伏、残り半分が圧縮降伏した時で定義されてます
α・σy・Afで良いと思いますが・・・
従って断面積の1/2にα・σyの軸力が引張り圧縮とも生じてます。
 低減した値で良いと思いますが、降伏を過ぎた材の応力分布は、断面中央僅か付近が弾性で
 外は、σyに達してます。この時の圧縮合力は、α・σyで求めた物と、大差ないはずです
低減するのは、圧縮−引張り中心が移動するだけの事です。
 言葉では、解りにくいと思うので、絵書いて説明したいのですが、ちょっと問題
苦情は、焼酎に言って下さい

5月半ばで、失業する予定でしたが、伸びました。これでは、夏休みが・・
▲ page top
ご回答ありがとうございます。
常習watcher 2009/04/13 23:46:57
亀浦様。
早速のご返答ありがとうございます。

1.の件は、もう少し皆様のご意見を戴いてから考えたいと思います。

2.の件は、確かに通常の場合おっしゃるとおりです。
 大した低減にはならないかも知れません。
 気になっているのは、LONGスパンに渡る屋根部分で横補剛に関する規定を満たすことができず、
 Mpの代わりに、Mcr(塑性指針に則って低減されるような場合)で耐力が決まるような場合なのですが、
 このような場合、場合によってはフランジのみがσyに達しているようなケースもざらにあると思われます。
 そのようなときに、ふと疑問がわいてしまったもので、皆様のお考えを聞いてみたいものだと。
 
 横補剛の接合部に関しては、昨今計算すると結構大袈裟なものになってしまいがちで、いつも疑問に思ってしまうもので。。。
 今までの設計は何だったんだろうかとか、軽微な屋根には似つかわしくないつなぎ材になったなぁとか、思ってしまう自分がいます。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
ビルネ 2009/04/14 03:57:03
1.は横補剛と言うよりも、継手の保有耐力接合ですね。
黄色本 式(付1.2-16)より、
高力ボルトの破断耐力 F10Tの場合:1000N/mm2
ねじ部がせん断面にかかる場合は、有効断面積(軸部断面積の0.75倍)

2.LONGスパンでMcrということなら、安全率α値を適切に見込み、
長期曲げも考慮して設計用曲げモーメント分布を設定する。
そして、横補剛位置の圧縮フランジ側を軸力換算し、その2%で検討し、
さらに横補剛材の剛性も塑性指針に従ってチェックしてあれば良いと思います。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
ビルネ 2009/04/14 05:01:27
説明足らずなので、少々補足します。

1. 保有耐力接合で要求されるのは、崩壊メカニズム(Ds値算定時)に
  仕口・継手部が破断しないことを確認することです。
  その時のボルトの強度は最大耐力(せん断破断耐力)となります。
  Qu=0.75・fAs・fσu
fAs:高力ボルトのせん断断面積
ねじ部がせん断面にかかる場合は軸部断面積の0.75倍
fσu:高力ボルトの引張(破断)耐力 F10Tの場合:1000N/mm2

ただし、上記は保有耐力接合の場合であって、例えば接合部を全強設計
する等、+αでさらに接合部をどう設計するかは構造設計者が決めれば良い。

2. 軸力換算とは、横補剛間における圧縮フランジの座屈耐力値で良いと
  思います。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
あ! 2009/04/14 08:18:58
>いつも皆さんのお話を参考にさせていただいております。
>
>もうこの話は『耳にタコ』といわれるかも知れませんが、
>横補剛の検討でどうしてもお聞きしたいことがありまして、
>いつもは見ているだけの私が一念発起スレを上げさせていただきます。
>
>皆様の(お手柔らかな)ご意見をお願いいたします。
>
>質問の内容は、
>1.接合部の検討で、ボルトの強度は短期の値を用いておられますか?それとも最大耐力?
> といいますのは、検討対象となる荷重は塑性域の荷重を扱いますよね。
> 今まで、短期の値で検討していたのですが、そのことにふと疑問が沸いたので。
>
>2.更に、もう1つ疑問が沸いてきまして、厚かましくもお聞きします。
> そもそも設計対象荷重は何故「F=0.02C、C=(σy・A/2)」なのでしょうか。
> 参考図書の『鋼構造塑性設計指針』には「塑性ヒンジ部では」とあります。これは通常柱との境界部分に当たりますよね。
> Ds値算定状態での横補剛がある部分の当該位置でのモーメントに低減した値で
> 検討することはやはりおかしいのでしょうか?
>
>以上の2点につきまして、皆様方のご意見をお願いいたします。
>(乱筆乱文はお許しください)


最大耐力はNGでしょ。必要剛性の評価が難しい。



塑性ヒンジ部が柱と梁の境界というのも現実的でない。
ヒンジ部はゾーンなので柱端では最大耐力(破断耐力)まで応力が上昇する可能性がある。

ということで1,2とも設計としては不適当と思う。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
2009/04/14 08:29:38
・柱およびはりの仕口部
・柱及び梁の継ぎ手部
・筋交い端及び接合部
・横補剛により、梁の横座屈を制御しようとする場合

黄色本P332によると保有水平耐力接合でと明記してある。
Dsを0.4で検討すれば、Ds算定時の応力で設計するのは良いのでしょう。

もちろん、全てのケースでNGだとは思いたくないのですが…。
黄色本の解釈を、設計者判断あるいは適合判定員の判断でのりこえて良いケースはどういう場合でしょうかね?
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
鳥刺し好き 2009/04/14 09:24:04
>1.接合部の検討で、ボルトの強度は短期の値を用いておられますか?それとも最大耐力?


確かに、短期で検討した場合はこんなに必要なのかと抵抗があります。
理屈では 破断耐力ではまずいらしいですが、多少滑っても、建物全体で考えるともっと動いているようにも思うのですが・・・


>2.横補剛がある部分の当該位置でのモーメントに低減した値で
> 検討することはやはりおかしいのでしょうか?
>


黄色本 P595によると ・・・はり断面に生ずる曲げ応力による圧縮側合力の2%・・・・とあるので当該位置で低減していいと思います。
ただ、均等割りのときはだめかも知れません。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
風(かぜ) 2009/04/14 09:27:12
>以上の2点につきまして、皆様方のご意見をお願いいたします。
>(乱筆乱文はお許しください)

ビルネさん、と、あ!さん、と、ほぼ同じです。

1.接合部の検討で・・・・、
二次設計なのですよね。保有耐力接合ですよね。であれば、短期ではだめでしょう。
で、ボルト耐力はfσu(F10Tの時1000N/mm2)では、
根拠:技術基準解説書P589〜593

2,Ds値算定状態での横補剛がある部分の当該位置でのモーメントに低減した値で
 検討することはやはりおかしいのでしょうか?
      ↑
技術基準解説書P596みてください。
横補剛材位置でいいですが、基端は全塑性Mです。

3. >参考図書の『鋼構造塑性設計指針』には「塑性ヒンジ部では」とあります。これは通常柱との境界部分に当たりますよね。
      ↑
その境界部分とは、どこか、よくわかりませんが、
塑性域はL/10か2Dでしょう・・・デス。

▲ page top
皆様ありがとうございます。
常駐watcher 2009/04/14 10:51:52
皆様ありがとうございます。

言葉足らずのためか、または文章がまずかったのか、わたくしの意図とは少し論点がずれてしまったので、改めて補足させていただきます。

1.の件は、継手の保有耐力接合のことを申し上げたのではありません。
 横補剛『材』の接合部(仕口部というべきだったか?)におけるHTB(とG.PL)の検討です。
 圧縮側応力に対して、ボルト重心位置でのねじれモーメントを考慮し、これにHTBのせん断耐力(とG.PLのせん断耐力)で抵抗させる件です。

また、2.の件ですが、
通常の屋根などで、Ds時応力は柱面(材端)で塑性ヒンジMpに達し、お話にあるように「L/10か2D」の塑性域を考慮します。
これは理解しております。
そこで、??となったのです。
端部のLbが大きくなる場合、この塑性域を超えないまでもその応力勾配によって補剛箇所での曲げ応力は減少しています。
当然、圧縮側の応力も減少するでしょう。然るに、「C=σyA」を至上命題のようにいわれるのがどうしてなのかと。

「ヒンジ部はゾーンなので・・・」
塑性域にあることはわかります。Myを超えていることも。
しかし、端部のMpに対し、補剛位置での曲げ応力はMyに近いのではないでしょうか。
補剛材の幅から見ると彼方にある部材端のMpを元にした圧縮側応力「C=σyA」でないといけない理由は何なのでしょうか。

皆様方には、お忙しい折、申し訳ございませんが、もう少しおつきあいくださいませ。
▲ page top
皆様ありがとうございます。(追伸)
常習watcher 2009/04/14 11:10:39
追伸させていただきます。

ここで、話題にさせていただいておりますのは、
(とくに2.の件は)
横補剛に関する規定を満たすことができず(といいますか、満たさず)
Ds=0.4とした上で、Ds値算定時(層間変形角1/20まで押し切って)応力を求めた時の応力状態を元に考えております。

以下の事柄は、本論からいいますと、あまり関係ないのですが、
(端部の耐力がMpであるかどうかは別の話として;という意味です)
梁材の曲げ耐力は、Mpではなく塑性設計指針を元に低減した値(Mcr)を採用する場合です。

▲ page top
Re: 皆様ありがとうございます。(追伸)
風(かぜ) 2009/04/14 11:20:25
↑上みて、カキコやめようかな、と思いましたが、これを最後にします。

「降伏比の不確定性」を考慮しないといけないのでは・・・。

「実務から見た鉄骨構造設計」P178に、この様に書いてあります。

1,中央弾性域部分 → 一次設計時応力でOK
2,両端塑性域部分 → 使用鋼材の降伏比の不確定性等により、
           安全率αを塑性MP(MP=Zp×Fy)に乗じた
           値にて設計する。

なので、「降伏比の不確定性」を考慮しないといけないので、
あくまで、αMP勾配による、横座屈材位置のMによる。

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
通りすがり 2009/04/14 12:35:20
すれ主さんへ。

C=σyAの降伏時応力は、基本的に補剛位置の存在応力です。
F=0.02Cの係数は0.01〜0.05程度まで各論があります。
 
設計として。
@存在応力の算定は面倒なので降伏応力とすれば安全側。
しかし安全側過ぎるのでこの場合Aはフランジ断面でOK。
A係数は0.02の値を基本とし扱う。
 
以上が当?判定機関の扱いです。
▲ page top
Re: 横補剛の検討で_皆様のご意見をお願いいたします。
ビルネ 2009/04/14 12:35:52
1.は、勘違いしておりました。失礼しました。
あらためて、大梁と横補剛材(小梁)の接合部ということであれば、
私は短期を採用します。
もし、ボルトの孔径を中ボルト並みに+0.5mmで加工するとか、
通常の+2mmとし、すべりも考慮して、k≧5.0*C/lbを満足できる
のであれば、材料耐力でも良いと思いますが。
しかし、特に一面せん断のガセットの場合、終局時は偏心軸力の
影響によって、ガセットに面外曲げが生じて複雑な挙動となるため、
それによる剛性への影響を適切に評価するのは困難ですので、
やっぱり、私の場合、無理はせずに短期を採用します。

2.塑性指針のは、あくまで梁両端が全塑性モーメントに達した場合
を想定した式ですので、Mcrの場合には、それ相応の軸力でもって
設計することはおかしくないと思います。
ただし、指針等において、なかなかそこまで突っ込んだ記述や例題は
ほとんど見ないですし、建築確認を下ろす意味においては、ある程度、
安全側に考慮して設計することにはなるかと思います。
そういう意味で、上では存在応力ではなく、圧縮フランジの座屈耐力の
2%が落としどころではないかと思い、提案しました、

常習watcherさんの私案を具体的に提示されれば、より議論が
深まるかと思います。
▲ page top
再々、失礼いたします。
常習watcher 2009/04/14 15:35:27
皆様、有り難うございます。

1.の件は、皆さんの仰るように、滑りの問題と偏芯の影響に対する余剰耐力と考えれば、「短期の耐力でもいいのか」と割り切れてきました。

2.の件につきましては、思いこみが激しいためか、振り上げた拳(スレ)の落としどころが見つかりません。
 そこで、ビルネさんのご提案に従いまして、私案を述べさせていただきます。
勿論、これで適判の方々が納得するしないは全く分かりません。

出来ましたら、通りすがりさんのような判定機関の方々からのご意見ももっとお願いしたいです。

では、改めまして、

そもそも、F=0.02C,C=σy・A/2の考え方は、『塑性ヒンジ部では』と但し書きがあるように、Mp(=Zp・σy)の応力を元にしていると考えます。
即ち、(簡略のため矩形断面;b×dで話を進めますと)
全塑性の状態(軸力の影響を無視すれば中立軸は部材断面中央)にあり、T=C=bd/2
これらが、応力中心距離;j=d/2で偶力を為している状態で、
 Mp=(bd^2/4)×σy が成り立っていると考えます。

一方、横補剛が規定に満たず、Mpの代わりにMcrの値を用いるような場合。
個々の部材に対応して、αMcrを元にする応力状態を想定し、補剛箇所における曲げ応力Mを算出するのは、
部材数が多くなる場合、徒労に終わる事と図面の煩雑さにつながるため良しとせず、
あくまでもMpとMcrにのみ着目して、Mcrに対応するCの値を算出する(低減する)こととします。
具体的には、Mcrの状態では、前述のような全塑性の状態にはありませんので、部材断面に生じている圧縮応力はフランジ断面付近のみがσyに達しており、
残り(ウェブ)の部分はσ<σyであると考えます。
このとき、応力中心距離j’は、j’>d/2となりますが、これを(安全側にたって)d/2において考えると
 C’=Mcr/j=(Mcr/Mp)×(bd・σy/2)=(Mcr/Mp)×(σy・A/2)
このようにして得られた C’ =(Mcr/Mp)×(σy・A/2) を元にして、横補剛に関する各検討項目(強度、剛性、仕口部の耐力)を検討する。

以上が、私なりの私案です。

今一度のご意見をお願いいたします。

ところで、風(かぜ)さん?
「上みて、カキコやめようかな、と思いましたが、これを最後にします。」
何かお気に障りましたでしょうか?

出来ましたら、貴重なご意見を今一度お願いいたします。
▲ page top
Re: 再々、失礼いたします。
ビルネ 2009/04/14 17:53:55
>即ち、(簡略のため矩形断面;b×dで話を進めますと)
断面形状は重要ですし、矩形断面で考えてしまうと、そもそも
横座屈を考慮する必要がなくなる可能性の方が多くなってきますので、
断面形状としては、H形梁とかトラス梁を考えるべきだと思います。

McrからCを算出するために、応力中心距離をMpとの比を使って試みて
おられますが、少々強引ではないかと私は思います。
鋼材の応力度−ひずみ度関係を完全弾塑性とし、断面形状とMcrの値から
応力中心距離を正確に算出すべきではないかと思います。
そうやって算出した場合、常習watcherさんの私案は、いわゆる存在応力
によって横補剛を設計するという考え方と言えます。

フランジ幅に比べて梁せい高い梁の横座屈は、圧縮側フランジの座屈問題
と等価となります。
となれば、一次設計の横座屈を考慮した曲げの問題と同様、有効断面として
「H形梁の圧縮フランジ+ウェブ高さの1/6の断面」の圧縮座屈として考え、
横補剛間隔が長ければ弾性座屈も考慮し、Cをその座屈耐力とするのが先に私が
提案した方法と言えます。
もっとも、弾性座屈してしまうような梁の場合、Ds値も見直す必要があるでしょう。

通りすがりさんが提案された方法は、理想のサンドイッチ断面で考えて、
圧縮フランジ断面のみの座屈問題としてとらえる。その応力度として、塑性座屈の
上限値である降伏応力を採用するということだと思います。

ある程度の安全度を見込みつつ、簡便化した方法として、通りすがりさんの方法が
コンセンサスを得やすいでしょうね。
▲ page top
Re: 再々、失礼いたします。
常習watcher 2009/04/14 20:05:51
また、誤解を招いてしまったようです。すみません。
>断面形状としては、H形梁とかトラス梁を考えるべきだと思います。

ご指摘はご尤もです。矩形断面を選んだのは、説明を簡単にするためだけです。失礼しました。
C=σy・A/2は、Mpから導入されていることの説明の為に簡単な断面を選んでしまいました。

>McrからCを算出するために、応力中心距離をMpとの比を使って試みて
>おられますが、少々強引ではないかと私は思います。
>鋼材の応力度−ひずみ度関係を完全弾塑性とし、断面形状とMcrの値から
>応力中心距離を正確に算出すべきではないかと思います。
>そうやって算出した場合、常習watcherさんの私案は、いわゆる存在応力
>によって横補剛を設計するという考え方と言えます。

強引ですか〜。
確かにご指摘の方法で厳密な距離を算出することはできるかも知れませんが、
長期の応力や軸力の影響を考えた場合、多大な労力を要します。
 j(Mpを元にするもの)<j’(Mcrを元にするもの)である事は自明ですから、
(Mcr/Mp)でCを低減して得られるC’は、真のj’を元に算定したCの値より大きくなる(安全側の評価になる)と考えたのですが・・・。

そもそも、Cの値はどうであれ、ねじれモーメントを求める際に、その作用位置は圧縮フランジの下端(若しくはフランジ中央)で考えますから。
この時点で相当な安全率が見込まれるわけです。そのこともあって、シビアな計算値による必要もないかと。

>フランジ幅に比べて梁せい高い梁の横座屈は、圧縮側フランジの座屈問題
>と等価となります。
>となれば、一次設計の横座屈を考慮した曲げの問題と同様、有効断面として
>「H形梁の圧縮フランジ+ウェブ高さの1/6の断面」の圧縮座屈として考え、
>横補剛間隔が長ければ弾性座屈も考慮し、Cをその座屈耐力とするのが先に私が
>提案した方法と言えます。
>もっとも、弾性座屈してしまうような梁の場合、Ds値も見直す必要があるでしょう。

仰るとおりですね。ご提案の方法であれば理路整然ですし、フランジ断面の中央に作用点を持ってくる事にも叶います。
これぐらいの手間は惜しんではいけない事なのかも知れないのですが・・・。
Ds値の件も、議題に上げているような条件下では、Ds算定時には通常梁にヒンジが出来てしまい、Ds=0.4とした上で解析を行う事になるでしょうし。

>通りすがりさんが提案された方法は、理想のサンドイッチ断面で考えて、
>圧縮フランジ断面のみの座屈問題としてとらえる。その応力度として、塑性座屈の
>上限値である降伏応力を採用するということだと思います。
>
>ある程度の安全度を見込みつつ、簡便化した方法として、通りすがりさんの方法が
>コンセンサスを得やすいでしょうね。

確かにコンセンサスを得ると言う目的から言うといいのですが、その効用から考えるとどうかなぁと考えてしまいます。
でも、この辺りが落としどころなのでしょうか。
通りすがりさんの案に、フランジ断面へのビルネさんの弾性座屈の導入。ここまででしょうか。
う〜〜ん。

H−500x200の大梁断面に、横補剛材として、□−100x100x6.0 若しくはH−200x100をHTB 2−M20で取り付けるような感覚は
どう考えても無理なのでしょうか?
(それとも、そもそも、この感覚がおかしいですか?)
▲ page top
Re: 皆様ありがとうございます。
toyochan 2009/04/15 09:26:56
> 圧縮側応力に対して、ボルト重心位置でのねじれモーメントを考慮し、これにHTBのせん断耐力(とG.PLのせん断耐力)で抵抗させる件です。

常習watcherさんのお悩みの原因はここではないですか?

下端圧縮時と上端圧縮時を別々に考えてはどうでしょう?

両端ヒンジでのモーメント図を書いてみればわかりますが、上端圧縮時はモーメント勾配が小さいため、C=α・σy・A/2使用するのが無難ですが、横補剛材が上部にあればねじれによるボルト偶力は考えなくてよいと思います。

一方、下端圧縮時はボルト偶力を考慮する必要がありますが、モーメント勾配が大きいため存在モーメントに応じCを低減してよいと思います。(塑性域は除く)
面倒なので私はC=α・σy・A/2×(L/2−a)/(L/2)としています。
(aは梁端部から横補剛材までの距離、Lは梁スパン)

さてボルトに作用する偶力=(0.02C×j)/(最外縁のボルト中心間距離)ですが、私はjとしてH鋼下半分(CT)の重心から、横補剛材の重心までの距離をとっていましたが、下端フランジからの距離をとれと言われました。
それなら、A/2の代わりにAfでもいいと思いますが。

皆さんのご意見を...
▲ page top
Re: 再々、失礼いたします。
ビルネ 2009/04/15 11:02:32
>強引ですか〜。
あくまで少々です。計算された値としては、全く問題のない近似に
なっていると思います。

>H−500x200の大梁断面に、横補剛材として、□−100x100x6.0 若しくはH−200x100をHTB 2−M20で
>取り付けるような感覚はどう考えても無理なのでしょうか?
>(それとも、そもそも、この感覚がおかしいですか?)
角パイプを横補剛材に使うことは私の場合、経験はないですけど、H−500x200の大梁断面に対する
横補剛材としては断面性能的にはおかしくないでしょうし、H−200x100は全然OKだと思います。

toyochanさんのご指摘の通り、今回の原因は
> 圧縮側応力に対して、ボルト重心位置でのねじれモーメントを考慮し、これにHTBのせん断耐力(とG.PLのせん断耐力)で抵抗させる件です。
これが大きなウェイトを占めていると私も思います。

ディテールを工夫するとすれば、
1)台形の形をしたガセットにして、下端フランジを直接止めにかかるようなディテールにして、
  ボルトにねじれモーメントとして伝達されないようにする。
2)ボルトのピッチ、本数を調整してねじれモーメントを処理する。
3)ボルトが2面せん断になるようなディテールとする。
くらいでしょうか。

後は、Cの値をどれかに定め、実際に値を出してみて定量的に良い妥協点を見出すしかないでしょうね。

>さてボルトに作用する偶力=(0.02C×j)/(最外縁のボルト中心間距離)ですが、私はjとしてH鋼下半分(CT)の重心から、横補剛材の重心までの距離をとっていましたが、下端フランジからの距離をとれと言われました。
それなら、A/2の代わりにAfでもいいと思いますが。

どちらかを選択するとすれば、私なら後者です。
ワグナー捩れが卓越する場合、横座屈はあくまで圧縮側フランジの座屈と等価ですので。
▲ page top
皆様、いろいろとありがとうございました。
常習watcher 2009/04/15 17:59:18
皆様、いろいろとお答えいただきましてありがとうございました。

的を射ない質問にもかかわらず、丁寧にお答えいただきまして感謝いたします。
頭の中もわたくしなりにかなり整理できてきましたので、
この辺りで『問題解決』とさせていただきます。

これ以上、突っ込んだ話をしていくことは(他の方々も含めて)不利益になる気がしてきました。
設計者からすれば手の内を明かすことになりますから。

適判の方々からしても、答えづらい内容だったのかも知れません。(失礼いたしました)

別に、適判の方々と敵対するつもりはないのですが、問題点、つっこみどころを見せているような気がしてきました。

あまり議論が盛り上がらなかったのも、その辺りに起因しているのかもと。

ここから先は、皆様から戴いたお話を元に自分なりの判断でまとめた形で進めたいと思います。

お忙しいところ、いろいろとお付き合い戴きましてありがとうございました。
失礼いたします。
▲ page top
Re: 皆様、いろいろとありがとうございました。
  2009/04/16 17:27:02
>これ以上、突っ込んだ話をしていくことは(他の方々も含めて)不利益になる気がしてきました。
>設計者からすれば手の内を明かすことになりますから。


  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /

>

▲ page top


かんきち 2009/04/13 15:27:57
「アングル背合わせ2丁」の母材の引張有効断面は、突出脚の低減をするか否かについてご意見下さい。

(1)許容時は「ボルト孔欠損および突出脚の1/2を減じる」または「対称断面なのでボルト孔欠損のみ減じる」

(2)保有耐力接合は「ボルト孔欠損およびボルト本数に応じた突出脚面積を減じる」または「対称断面なのでボルト孔欠損のみ減じる」

(3)トラス弦材などでよく見かける並列・背合わせ併用継手の場合は「突出脚がないのでボルト孔欠損のみ減じる」

※1丁および並列2丁の場合は、偏心接合のため突出脚の低減はあるものと心得ております。

既出スレですが、結論が??です
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes63.htm#S74
再度スレ立てをさせて下さい。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
ww 2009/04/13 16:11:48
あぁ良いですねぇ
久々に濃そうなスレです。
最近は、ちょっと薄っぽいスレばかりで..

本題:
2Lでも並列の場合は片フランジはフリ−なので偏心考慮でしょうね。
テレコ配列で両フランジ共にボルトで締めていれば偏心非考慮で良いかと思いますです。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
FUJISAN 2009/04/13 17:57:04
>「アングル背合わせ2丁」の母材の引張有効断面は、突出脚の低減をするか否かについてご意見下さい。
>
>(1)許容時は「ボルト孔欠損および突出脚の1/2を減じる」または「対称断面なのでボルト孔欠損のみ減じる」
>
>(2)保有耐力接合は「ボルト孔欠損およびボルト本数に応じた突出脚面積を減じる」または「対称断面なのでボルト孔欠損のみ減じる」
>
>(3)トラス弦材などでよく見かける並列・背合わせ併用継手の場合は「突出脚がないのでボルト孔欠損のみ減じる」
>
>※1丁および並列2丁の場合は、偏心接合のため突出脚の低減はあるものと心得ております。
>
>既出スレですが、結論が??です
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes63.htm#S74
>再度スレ立てをさせて下さい。

アングルのどの部分を計算するかで変わってきます。
軸部---全断面有効
接合部---穴の欠損、突出部の低減を考慮

私は上記のように計算しています。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
2009/04/13 20:51:40
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes63.htm#S74

サリーさんという、なつかしい名前を見つけました。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
亀浦 2009/04/13 21:30:01
(1)許容時は、対称断面なのでボルト穴欠損のみ減じます。CT鋼、又はH鋼のフランジと考えれば、納得行きます。
  ですが、中央と先端では効きが違うと思うので、何らかの低減があるべきとは考えてます。
  であれば、H鋼も低減か、有効巾分を考慮か・・・と、悩みは尽きませんが、
  易きに流れる私ですから、難しく考えず耐力表をスキャンして貼り付けです。

(2)保有耐力接合用の軸力は、全断面で求め、ボルト穴を減じた断面で検討します。

(3)トラス弦材などでよく見かける並列・背合わせ併用継手の場合は「突出脚がないのでボルト孔欠損のみ減じる」
  これは、(1)と同じ問題だと思います。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
風(かぜ) 2009/04/14 09:56:54
>※1丁および並列2丁の場合は、偏心接合のため突出脚の低減はあるものと心得ております。
>
>既出スレですが、結論が??です

ww さん、と、FUJISAN さんと、ほぼ同じです。

「アングル背合わせ2丁」の母材の引張有効断面であれば

1)許容時は「ボルト孔欠損および突出脚の1/2を減じる」
      ↑
慣用式(めんどうなので1/2)です。

2)保有耐力接合は「ボルト孔欠損およびボルト本数に応じた突出脚面積を減じる」

以上、根拠は「構造設計資料」P54、アングル背合わせの有効断面
(社)日本建築士事務所協会連合会、にありますです。

3,※1丁および並列2丁の場合は、偏心接合のため突出脚の低減はあるものと心得ております。
     ↑
 私も、そう思います・・・・・・・・デス。

▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
かんきち 2009/04/14 11:58:11
皆様、ご意見ありがとうございます。

自分なりに文献を色々見てみたのですが、

鋼構造設計基準−許容応力度設計法−2005改定では、
P27に、12.1偏心の影響として、
「山形鋼・溝形鋼などをガセットプレートの片側にのみ接続する場合は、偏心の影響を考慮して設計する。ただし、通常の場合、その有効断面から突出脚の1/2の断面を減じた断面によって算出しても良い」
P29に、14.3に、偏心接合として、
「(2)山形鋼・溝形鋼などをガセットプレートの片側にのみ接続する場合は、偏心の影響を考慮して設計する。」
とあります。

耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)では、
P47に、(2)筋違接合部 2)筋違の有効断面に関する強度 a)山形鋼・溝形鋼として、
「ガセットプレートの片側にのみ筋違がつくとき、突出脚部の無効部分を考慮する」
とあります。

日事連の構造設計資料(1990)では、
P71に、山形鋼ダブル背あわせとして、
許容時は、(有効断面積)=(主材の全断面積)−(ボルト孔による断面欠損)、
終局時は、(有効断面積)=(主材の全断面積)−(ボルト孔による断面欠損)−(ボルト本数に応じた突出脚の無効断面)
となっています。
(最新版ではどうなのでしょうか?)

2007年版 建築物の構造関係技術解説書では、
P587に、B山形鋼・溝形鋼を筋交い材として用いたときの有効断面積A1は、原則として次式で計算することが望ましい。として、
(有効断面積)=(主材の全断面積)−(ボルト孔による断面欠損)−(ボルト本数に応じた突出脚の無効断面)
となっています。

鋼構造接合部設計指針2006改定では、
P237では、(2)最大引張耐力として、
(有効断面積)=(主材の全断面積)−(ボルト孔による断面欠損)−(ボルト本数に応じた突出脚の無効断面)
とあり、
P238の解説には、
「山形鋼、溝形鋼、CT形鋼を軸組ブレースとして用い、そのうち1面だけをガセットプレートと高力ボルト接合する場合、・・・」
とあります。
今、気がついたのですが、この文献だけ「材の1面のみ接合した場合」となっています。他は、「ガセットプレートの片側に接続した場合」となっています。

イメージ的には、許容も保有も応力の伝達方法は同じで、ボルト本数が少ないと突出脚部分に生じた引張力がガセットプレートに伝わりきれないと思います。
ですが、文献によりまちまちで、どれが本当か分からなくなってしまいました。

これっ!っていうものはないものでしょうか。お助け下さい。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
外野 2009/04/14 12:51:22
>鋼構造接合部設計指針2006改定では、


2006年に改定されたという話は初耳。
2001年発行の2006年の第二版というのは持っているが。


>今、気がついたのですが、この文献だけ「材の1面のみ接合した場合」となっています。他は、「ガセットプレートの片側に接続した場合」となっています。


どうせ気づくなら、P239の2L-100x100x7の計算例を見て欲しかった。
鋼構造接合部設計指針は一貫して突出部控除をしており、
降伏時は突出部の1/2控除で、
最大耐力時はボルト本数に応じた突出部の控除。
突出部が無い場合(Lの両側を接合する場合)を除く全てに適用。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
バックネット裏 2009/04/14 13:12:47
>2006年に改定されたという話は初耳。
>2001年発行の2006年の第二版というのは持っているが。

2006年の第二版とは改訂版のことでは。
私のも2006年版は改定となっています。


>>今、気がついたのですが、この文献だけ「材の1面のみ接合した場合」となっています。他は、「ガセットプレートの片側に接続した場合」となっています。
>
>どうせ気づくなら、P239の2L-100x100x7の計算例を見て欲しかった。

スレ主さんが言っているのは、
「材の1面のみ接合した場合」=材の全断面接合で無い
「ガセットプレートの片側に接続した場合」=材が単端材となっている
表現が似ているが言っていることが違うと言いたいのでは?
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
外野 2009/04/14 13:57:10
>>2006年に改定されたという話は初耳。
>>2001年発行の2006年の第二版というのは持っているが。
>
>2006年の第二版とは改訂版のことでは。
>私のも2006年版は改定となっています。


ホントだ。
大変失礼した。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
かんきち 2009/04/14 16:27:22
>>>今、気がついたのですが、この文献だけ「材の1面のみ接合した場合」となっています。他は、「ガセットプレートの片側に接続した場合」となっています。
>>
>>どうせ気づくなら、P239の2L-100x100x7の計算例を見て欲しかった。
>
>スレ主さんが言っているのは、
>「材の1面のみ接合した場合」=材の全断面接合で無い
>「ガセットプレートの片側に接続した場合」=材が単端材となっている
>表現が似ているが言っていることが違うと言いたいのでは?


そうなんです。
いろいろな文献にある「ガセットプレートの片側に接続した場合」は、「材の1面のみ接合した場合」と言いたかったのだとすれば、整合すると思います。
そうすれば、単材・背あわせ・並列問わず、つじつまが合うように思います。
許容は突出脚の1/2低減で、保有はボルト本数に応じた突出脚の低減で。
しかし、「ガセットプレートの片側に接続した場合」の理由として、偏心接合となるのでとあるので、「材の1面のみ接合した場合」と同意であるかについては疑問は残りますが。
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
ww 2009/04/14 22:35:02
本質を見れば全て自然に飲み込めます
▲ page top
Re: アングル背合わせ2丁の有効断面
かんきち 2009/04/16 09:32:47
皆様、色々とありがとうございました。

「材の1面のみ接合した場合」は突出部を減ずる。
ということで、いきます。

物事は本質を考えれば良いのだと安心しました。

今までは、偏心接合のみ減じて、背あわせの場合は減じていませんでした。
特に、鉄骨の診断では促進法の診断指針にはっきり書いてありましたので・・・
ちょっと心配になってきました。

異論がございましたら、引き続きご意見頂戴させていただきます。
▲ page top


告示15の標準業務
かくかくしかじか 2009/04/13 07:54:40
告示15の標準業務として、
基本設計および実施設計に関する業務内容と成果図書について
教えて下さい。

告示による業務によった場合の標準時間に対して
実際の業務範疇を考慮すると
構造設計事務所としては何割くらいになるのでしょうか?

私は6、7割程度なのですが
世間一般にはどんなものでしょうか?
一般と言う言葉に語弊があるかもしれませんが。。。
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
ww 2009/04/13 08:01:16
>世間一般にはどんなものでしょうか?
>一般と言う言葉に語弊があるかもしれませんが。。。

んなモン、人それぞれだよ。
実務経験、性格、頭の良さ...

何故世間一般を求める?
世間一般と比較し安心したいのか?

世間一般と比較したがるのは自信の無さの現れだよ
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
  2009/04/13 08:58:48
>>一般と言う言葉に語弊があるかもしれませんが。。。

>世間一般と比較したがるのは自信の無さの現れだよ

私が考えている世間一般とは、
偏差値50以下の私立大学を卒業し、専門学校に3年通って一級建築士を取った人です。
専門学校は、このような人たちがいるから成り立っています。
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
, 2009/04/13 12:19:10
世間一般の判断は知りません
告示15号の時給による算定では、公務員・財団職員の仕事感覚で作られている様に感じています。
構造事務所の現状で考慮したら告示15号を参考に
" 作業時間量 x 人件費 = 報酬額 " 程度は個人事務所として最低線で請求したいものです。
まあ、x 2 は事務所経費等で考慮したいですが無理でしょうからね。
次の姉歯さんが出て来ない事を祈ります。


▲ page top
Re: 告示15の標準業務
  2009/04/13 13:26:04
>専門学校は、このような人たちがいるから成り立っています。

大学でて専門学校行く人なんてまれでしょ
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
  2009/04/13 13:41:26
>大学でて専門学校行く人なんてまれでしょ

大学で勉強していなかったのですね。
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
かくかくしかじか 2009/04/13 15:24:00
文章がいたらずすみません。

例えば
標準時間を算出する業務の中に
構造計画説明書や工事費概算書等が含まれています。

民間の工事で
分離発注でもなく
構造設計事務所として仕事を受けた場合
上記の業務を直接行いません。
私の場合ですが。
そんな意味で
全体の6、7割の業務内容かなと思ったんですが。
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
  2009/04/13 22:19:48
>文章がいたらずすみません。
>
>例えば
>標準時間を算出する業務の中に
>構造計画説明書や工事費概算書等が含まれています。
>
>民間の工事で
>分離発注でもなく
>構造設計事務所として仕事を受けた場合
>上記の業務を直接行いません。
>私の場合ですが。
>そんな意味で
>全体の6、7割の業務内容かなと思ったんですが。

告示の通りにやれということ。
でなきゃ、標準設計料と認めませんということ。
お役所仕事だということ。
だから、民間と差があるってこと。
結局使えないってこと。
▲ page top
Re: 告示15の標準業務
poo 2009/04/14 22:13:09
う〜ん 的をえていると思うよ
要は告示の使い方なんだろうね
そこに気づいている人はあまりいないのではないかな
▲ page top


設計監理者の責任について
waizu 2009/04/12 16:44:25
設計監理者は設計監理した建物について責任が発生するが、民法の考え方からすると、契約者から第3者に渡った場合。物件に増築、改修が行われた場合。そのどちらかの時は契約自体がそれで終わると思います。設計監理者が何時までも責任を持つのはおかしいと思いますが、いかがでしょうか
▲ page top
Re: 設計監理者の責任について
ホームズ 2009/04/12 16:55:05
第三者に渡っても、建物が存在している間は、設計・監理を担った部分についての責任は存続すると思います。
増築や改築が行なわれた場合は、当然、増築部分や改築部分は関係ないですが、オリジナルの部分についての設計・監理責任はなくならないのでは?

建物がなくならない限り責任はゼロにはならないのだろう、と思って仕事してます。

もちろんすべての責任を設計者が負うと言う意味ではありませんけど。



>設計監理者は設計監理した建物について責任が発生するが、民法の考え方からすると、契約者から第3者に渡った場合。物件に増築、改修が行われた場合。そのどちらかの時は契約自体がそれで終わると思います。設計監理者が何時までも責任を持つのはおかしいと思いますが、いかがでしょうか
▲ page top
Re: 設計監理者の責任について
風(かぜ) 2009/04/12 18:14:07
>設計監理者が何時までも責任を持つのはおかしいと思いますが、いかがでしょうか

その責任の内容・項目によると、思います。
どんな責任ですか?
▲ page top
Re: 設計監理者の責任について
2009/04/12 20:23:18
法律の専門家ではないが・・・
民法には信義誠実の原則があります

民法第1条2項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

いわば、当事者間で不当に不公平なことは許されない、というのが原則。つまりもっと簡単に言えば、常識的に考えておかしいことはやはり民法上でも許されることはないだろう、ということ

この原則でいくと、原型から増改築を行ったからといって原設計者監理者の責任が、残存部分についても突然なくなってしまうことは許されないのでは、と思うぞ

▲ page top
Re: 設計監理者の責任について
           2009/04/13 00:33:41
マンションの場合を考えると、明白なはず。
建主から、買い主に渡る。
よって、監理責任は、民法上20年つきまとう。

住宅の場合も同じ。
今、不況で売る人が多いけど、転売した場合でもつきまとう。

それがイヤなら、ちゃんとした報酬を受け取って監理するか、
責任持ちたくなければ、監理者にならないこと。

代願屋にとっては、つらいとこだね。
一式で、請け負わされてる事になるからね。
仕事を選ぶこと。それなりの報酬を貰えなければ、請けないこと。
▲ page top


仕様書 2009/04/12 09:09:07
最近、確認機関が(法律に規定のある)細かいことを指摘してきます。その多くは標準仕様書に通常書いてあります、コンクリートの養生等・・・。
「構造設計標準仕様」を使っているのですが、これには学会の仕様書(JASS5、JASS6)が記載してあります。東京都の仕様も書いてあります。しかし、残念ながら公共建築協会のものしか持っていません。
 ある確認機関から、もっとうまく書いてあるのがあると言われたことがあります。
 ご存じの方、どのようなものか教えてください。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
Lion 2009/04/12 09:23:30
> ある確認機関から、もっとうまく書いてあるのがあると
> 言われたことがあります。

何を付けても文句言われる筋合いは無いです、法令に
規定されていませんから・・・

私は全て自前の、仕様書+RC標準図+S標準図
+継手・仕口標準図(S造の場合)で対応、文句は
言わせません。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
++ 2009/04/12 09:34:24
> ある確認機関から、もっとうまく書いてあるのがあると言われたことがあります。

大きなお世話ですと言ってやりましょう。
それを根拠に確認を下ろさないのなら問題がありますよ。と追加するのも忘れずに。

私は過去に”アナタは設計者ではないので、そこまでは言えないのでは?ご自分の設計の時に採用してください”と言った事が何度もありますよ
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
Erie 2009/04/12 12:00:08
先日、同じような事がありました。
標準図と仕様書を、簡単な物をつけておいたら、
(住宅だったもので、そんな物でいいかな?と)
ちゃんとしたのを付けて下さい・・と(^_^;

何それ!!と言ったのですが、付けないと、確認をおろしてくれないと言われてしまいました。おかしいですよねぇ。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
風(かぜ) 2009/04/12 12:08:04
>何それ!!と言ったのですが、付けないと、確認をおろしてくれないと言われてしまいました。おかしいですよねぇ。

そうゆう時は、主事を呼びつけましょう・・・です。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
ホームズ 2009/04/12 12:14:28
>ちゃんとしたのを付けて下さい・・と(^_^;

「不勉強で申し訳ありません、そのちゃんとしたものはどのようなものでしょうか?」と低姿勢で聞いてみたら何が出て来るのだろう?

そのうち、「ちゃんとした設計図をテーシュツしてください」とか言われそう。

でも、「ちゃんと設計図書いてください」と指摘することはあるな・・
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
2009/04/12 12:20:19
>ちゃんとしたのを付けて下さい・・と(^_^;

http://www.kak.or.jp/
木造住宅(2X4、在来)の場合は、神奈川県建築安全協会のHPからダウンロードしたものを使っています。
他の機関に提出する場合も使います。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
sima 2009/04/12 12:59:28
>>ちゃんとしたのを付けて下さい・・と(^_^;
今の法規では、仕様書を一冊つけないといけない。
溶接部の容着金属まで告示で規制しています。超音波検査に合格するだけではダメなんです。常識的には母材と同等の強度なんでしょうが、何も言わないと強度のないものでやるかもしれない・・・。そういう事例があったのでしょうね。
でも、それを書いたとして、具体的にどうやって役所の人は確認するのか疑問です。鉄骨屋に来てもらえるのでしょうか?
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
みや 2009/04/12 22:57:10
でも構造図添付の仕様書が間違っていることもあるし・・・。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
しー 2009/04/12 23:15:57
事務所協会で売ってるトレペのをベースに皆さん使っているんだと思ってましたが、案外そうでもないんですかね?
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
sima 2009/04/13 08:44:10
>事務所協会で売ってるトレペのをベースに皆さん使っているんだと思ってましたが、案外そうでもないんですかね?

それそれ、RCとSが一枚になっているそうですが、
それって、データーでは売ってないのでしょうか。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
Lion 2009/04/13 21:41:45
>それそれ、RCとSが一枚になっているそうですが、
>それって、データーでは売ってないのでしょうか。

私ので良ければ、HP探してDL下さい、但し
使用者責任で・・・
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
亀浦 2009/04/13 22:03:35
私は、事務所協会の基準図を使ってます。
トレペ提供なので、スキャンして、CADソフトに貼り付け記入します。
著作権の問題があるので、数十組購入し納品の度元本を1組付けてます。
購入金額の2倍以上を「基準図」として請求してますが、許される範囲では無いでしょうか。
柱状図とか、工法の仕様書も貼り付けられますから
ビットマップを貼り付けられるCADソフトは、とっても便利です。
▲ page top
Re: 標準仕様書は何を使ってますか
dc 2009/04/16 20:43:16
>私は、事務所協会の基準図を使ってます。
>トレペ提供なので、スキャンして、CADソフトに貼り付け記入します。
>著作権の問題があるので、数十組購入し納品の度元本を1組付けてます。
>購入金額の2倍以上を「基準図」として請求してますが、許される範囲では無いでしょうか。
>柱状図とか、工法の仕様書も貼り付けられますから
>ビットマップを貼り付けられるCADソフトは、とっても便利です。


わしも事務所協会のやつを使っています。
スキャン出来なく暇なのでキャドにて書き写して修正しながら使用しています。木造用はどっかの会社から買いました。
Lionさんと違って文句言われます。
ところで亀浦さんソフトの開発進んでいますか?

▲ page top


捺印のない設計図は効力があるか
sima 2009/04/11 12:05:45
捺印のない設計図で工事が行われ、しかも設計契約がない場合、工事に対する責任は、図面に記載してある建築士に及ぶのでしょうか。
金銭の授受がない場合はどうなのでしょう。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
外野 2009/04/11 12:25:47
効力のある契約書の有無に関わらず、
契約が存在すれば、履行義務はある。
当然であるが、反対に契約が存在しなければ、履行義務は無い。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
sima 2009/04/11 12:32:35
>効力のある契約書の有無に関わらず、
>契約が存在すれば、履行義務はある。
>当然であるが、反対に契約が存在しなければ、履行義務は無い。
ありがとう。
契約が無ければ、義務も発生しない。
当然ですよね。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
ジャンゴ 2009/04/11 12:39:43
20年前の話
当方に確認だしましたか?
と行政から電話ありました。

私は出したこともなく
知らないと。。
答えました。。
その後、連絡なし。
どうなったのやら〜
こわい話です。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
喰えないラーメン屋 2009/04/11 13:19:32
>当然であるが、反対に契約が存在しなければ、履行義務は無い。

依頼されないのに設計図を作って渡した場合なのでしょうか。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
木3夫 2009/04/11 14:06:11
>捺印のない設計図で工事が行われ、しかも設計契約がない場合、工事に対する責任は、図面に記載してある建築士に及ぶのでしょうか。
>金銭の授受がない場合はどうなのでしょう。


最近はメールで図面を提出することもありますよね。
データを勝手にいじられる可能性もあります。
むずかしいところですが
こういうこともありますので、やはり捺印が無ければ・・・
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
sima 2009/04/11 14:23:31
>依頼されないのに設計図を作って渡した場合なのでしょうか。
工事屋の相談に答えただけだと思う。
建築主とは面識無し。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
  2009/04/11 14:42:58
>>捺印のない設計図で工事が行われ、しかも設計契約がない場合、工事に対する責任は、図面に記載してある建築士に及ぶのでしょうか。
>>金銭の授受がない場合はどうなのでしょう。
>
>
>最近はメールで図面を提出することもありますよね。
>データを勝手にいじられる可能性もあります。
>むずかしいところですが
>こういうこともありますので、やはり捺印が無ければ・・・

ハンコはどこでも買えますから・・・
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
喰えないラーメン屋 2009/04/11 14:55:56
>工事屋の相談に答えただけだと思う。
>建築主とは面識無し。

電話で、
図面かいて千代。・・・委託。
はいよ。・・・・・・・受託=契約成立。
図面をメールで送る。・・契約の履行。
書面で契約を交わしていないので士法違反になるけど民法上は契約成立。

設計図書とは建築士法に書いてありますので、該当しなければ問題ないと思います。
**工事案(法に適合するかどうか未確認)、見積もり用図面等と書いて渡しています。

設計図書は紙の原本(または、スキャンしたデータ)を保存する義務があります。
改竄して利用されたのであれば、原本と照らして証明できます。
紙データで保存さえてないかたはリスクを承知の上でのことだと思います。
私は大半はPDFで、時にはCADデータで渡しています。(^^;

押印は建築士法で定められているだけで、印が無いから設計図書そして無効なわけではありません。
押印無き図面は無効・・と書いてあれば無効かも。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
Lion 2009/04/11 16:17:59
喰えないサン

>設計図書は紙の原本(または、スキャンしたデータ)を
>保存する義務があります。

データ保存も有効らしいですよ、管理建築士講習会での
講師の解説です、書物には「原本性の確保が求められ
ている」とのみ記載されています(講習テキストP.31)
必ずしも紙出力で無くても良いと私は解釈しました。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
喰えないラーメン屋 2009/04/11 17:33:36
>データ保存も有効らしいですよ、管理建築士講習会での
>講師の解説です、書物には「原本性の確保が求められ
>ている」とのみ記載されています(講習テキストP.31)
>必ずしも紙出力で無くても良いと私は解釈しました。

CADデータは容易に書き換えできるので、原本性が担保できないと講習会(うぐいす色本)で聞きました。
データを渡した後で書き替えられることがあるし、データを渡した後で書きかえることもあります。
スキャンデータが必ずしも担保性があるとは思いませんが・・・。
図面の場合は、トレペ出力(原本)押印、青焼きコピー押印、配布すれば原本と工事図面と食い違いがなくなります。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
風(かぜ) 2009/04/11 18:45:23
>CADデータは容易に書き換えできるので、原本性が担保できないと講習会(うぐいす色本)で聞きました。

やっと、会社にもどった、

1,トレペ出力(原本)押印 → CADデータにCAD印はめ込み,トレペはない。
2,青焼きコピー     → 機械がもうない → 白コピー
3,原本         → お客様ごとにA3白コピーバインダー綴じ(現場質疑対応用)
4,構造計算書      → DocuWorksバインダー綴じ、USB保存
5,入力データー     → USB保存
6,確認申請構造図    → A2、A3白コピーに朱肉三文判

トレペ・青焼き・構造計算書はないです。

事務所に査察が入るのが楽しみ・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
喰えないラーメン屋 2009/04/11 20:03:56
>4,構造計算書      → DocuWorksバインダー綴じ、USB保存

× 4
○ 押印済みの計算書のスキャンPDFならOK

>事務所に査察が入るのが楽しみ・・・・・・・・・・・・デス。

入るのが楽しみ・・・。あ、地元では無かったか。
登録期間中に1回は立ち入り調査が入ることになっています。今までは諸事情のため無い場合もありましたが、今後は必ずあるはずです。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
ホームズ 2009/04/11 21:07:48
先日、電子納品とやらに遭遇しました。
これが実に面倒。
特に私の使っているAutoCADは電子納品のファイル形式と相性が悪いのか、うまくいかないのです。
電子納品なら紙納品がいらないのか、というとそうでもなく、青焼観音製本、同縮小版、ファイルケースに入れてトレペ押印の上納品、PDFのCDROMをつくり、DXFまたはJWW形式のファイルもサービスで納品。

一体どの設計図に効力があるのやら・・



本題です。
捺印よりも契約(契約書ではなく民事上の)のほうが優先されるはずです。
捺印も契約もなければ当然責任はありませんし、著作権の主張ができるかも。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
++ 2009/04/11 21:36:19
>CADデータは容易に書き換えできるので、原本性が担保できないと講習会(うぐいす色本)で聞きました。
>データを渡した後で書き替えられることがあるし、データを渡した後で書きかえることもあります。
>スキャンデータが必ずしも担保性があるとは思いませんが・・・。
>図面の場合は、トレペ出力(原本)押印、青焼きコピー押印、配布すれば原本と工事図面と食い違いがなくなります。

やな渡世だねぇ。
そこまで他人を信じられない世の中になっちまったんだね
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
2009/04/11 21:50:45
図面の種類
1:見積もり時の図面
2:審査期間の指摘で追加添付した図面 ×
3:適判の指摘で追加添付した図面

図面は、最大で3種類存在します。(見積りで業者の指摘により変更した図面は除きます)
これが原因による弊害がちらほら存在すると聞きます。

最初は捺印してあった元図面が、図面追加の過程で捺印が消えることもあります。
そもそも、構造図には意匠屋の捺印だけで、スルーされている現状。
(構造設計の丸投げを、(客に)隠したい特命発注されたゼネコンがしばしば用いる方法)
捺印のない法律違反の図面で平気で施工するゼネコン。
(…明らかな違法を是正せずに施工したゼネコンは有罪でしたよね)
こんなことは、業界の内情に疎い監督省庁ですら知っていると思うが、放置される現状。

このグダグダな現状に対して、JSCAは何か声明を出すべきだと思う。

ところで。
あの安っぽい、カードサイズの建築士免許証をなんとかしてほしい、
士会などに、カード発行を委託した間抜けは誰だ。
あの安っぽいカードを提示し重要事項を説明しなくてはいけない人間の心情が理解できないのか、ボケ。
それとも、何かの罰ゲームか、あのカード。

審査期間 ×(変換ミス 4/13)
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
  2009/04/12 00:31:48
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 捺印のない設計図は効力があるか
風(かぜ) 2009/04/12 11:29:52
>図面の種類
>1:見積もり時の図面
>2:審査期間の指摘で追加添付した図面
>3:適判の指摘で追加添付した図面
>
>図面は、最大で3種類存在します。(見積りで業者の指摘により変更した図面は除きます)
>これが原因による弊害がちらほら存在すると聞きます。

★ さんに
同意です。・・・もう、こうなったら、構造事務所がしっかりするしか、ありませんです。

審査機関中間検査(1F立ち上がり・2F床検査)時に正本もってきますが、
検査員は、正本広げて、どれが最終図か、わからず、右往左往します。
結局、現場製本で検査してます。もう、人間の整理能力を超えてます。
図面の差し替えは出来ませんので、今後、問題の物件が出そうな気がします。
よって、今後、審査機関の中間検査・完成検査はあてになりませんので、
構造事務所がしっかり、しましょう。

1:確認申請時図面(見積もり時の図面)→ 申請時図面
2:審査期間の指摘で追加添付した図面 → 審査機関時補正図 
3:適判の指摘で追加添付した図面   → 適判時補正図

と、上記図面右下に入れて、確認降下後に図面左下に
確認取得時図面と一式入れて、別に補正した所をA3図白コピーにマークして
発注者に宅急便で送り、それを現場製本として、使ってもらってますです。
▲ page top


  2009/04/10 21:13:43
Pt=Ptb時の同時到達許容応力度と言うのがありますが
これは短期許容応力度時のことでいいのでしょうか?
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
釣り・・・・日 2009/04/10 23:37:16
>Pt=Ptb時の同時到達許容応力度と言うのがありますが
>これは短期許容応力度時のことでいいのでしょうか?

またまた、釣ろうとして。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
れいぎしらず 2009/04/11 05:55:15
>Pt=Ptb時の同時到達許容応力度と言うのがありますが
>これは短期許容応力度時のことでいいのでしょうか?

スレたてる時くらいハンドルネーム書け!
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
構次郎 2009/04/11 10:29:04
すみません名前ないの気づきました。
名前書き忘れで初め投稿できなかったので
名前入れて再度書き込んだはずだったのですが
こんどはエラーになってしまい投稿規制になってしまいました。
再度チャレンジしたらなぜか名前無しで投稿されてしまいました。
基本的に名前書き込まないと投稿できないはずなのに??
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
親切な人 2009/04/11 10:48:48
>すみません名前ないの気づきました。
>名前書き忘れで初め投稿できなかったので
>名前入れて再度書き込んだはずだったのですが
>こんどはエラーになってしまい投稿規制になってしまいました。
>再度チャレンジしたらなぜか名前無しで投稿されてしまいました。
>基本的に名前書き込まないと投稿できないはずなのに??

編集キーは使えませんか?
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
構次郎 2009/04/11 11:30:43
どうもすみません
さっきまで名前は入ってると思っていたので
ご指摘を受けて気づきました。

考えながら書いてると時間オーバーで
投稿規制にかかるようですね
何のために時間オーバーで投稿規制する意味があるのかよくわかりませんが
現在投稿が規制されていますとでると焦ります。



>>すみません名前ないの気づきました。
>>名前書き忘れで初め投稿できなかったので
>>名前入れて再度書き込んだはずだったのですが
>>こんどはエラーになってしまい投稿規制になってしまいました。
>>再度チャレンジしたらなぜか名前無しで投稿されてしまいました。
>>基本的に名前書き込まないと投稿できないはずなのに??
>
>編集キーは使えませんか?
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
   2009/04/11 11:40:58
>考えながら書いてると時間オーバーで
>投稿規制にかかるようですね
>何のために時間オーバーで投稿規制する意味があるのかよくわかりませんが
>現在投稿が規制されていますとでると焦ります。

一度 空で投稿して、編集キーで書き換えるとゆっくり書き込めますよ
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
sima 2009/04/11 11:41:53
>Pt=Ptb時の同時到達許容応力度と言うのがありますが
>これは短期許容応力度時のことでいいのでしょうか?
短期でも長期でも使えるのでは。
釣り合い鉄筋比というのは断面算定時の必要Ptと考えて良いのでしょうか?
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
No name 2009/04/11 11:43:39
れいぎしらず改めNo name
>Pt=Ptb時の同時到達許容応力度と言うのがありますが
>これは短期許容応力度時のことでいいのでしょうか?

ptを求めた時のコンクリート強度と鉄筋強度とを見れば理解出来るでしょう。
短期か長期かは関係無い
Fc= 70 ft=196.6 だとたぶん長期だろうし
Fc=140 ft=295.0 だとたぶん短期
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
構次郎 2009/04/11 13:11:57
すみません

>一度 空で投稿して、編集キーで書き換えるとゆっくり書き込めますよ

ありがとうございます
そういう手があったのですね


>れいぎしらず改めNo name

ありがとうございます


>短期でも長期でも使えるのでは。
>釣り合い鉄筋比というのは断面算定時の必要Ptと考えて良いのでしょうか?

>ptを求めた時のコンクリート強度と鉄筋強度とを見れば理解出来るでしょう。
>短期か長期かは関係無い
>Fc= 70 ft=196.6 だとたぶん長期だろうし
>Fc=140 ft=295.0 だとたぶん短期

この疑問は断面算定時とかじゃなく(断面算定時の使い方はわかりません)単に解説書に
「Pt<Ptbの時は圧縮側コンクリートよりも引張側鉄筋の方が先に許容応力度に達すること」と言う説明になっています。
しかしある時「Pt<Ptbの時はコンクリートの圧壊よりも鉄筋の方が先に降伏する」と言う解説を発見しました。
「先に許容応力度に達する」の許容応力度の解説が長期許容応力度のことなら先に降伏するってなんでわかるの?
と思いまして、Pt<Ptbの時に圧縮側コンクリートよりも引張側鉄筋の方が先に許容応力度に達し、
かつ鉄筋の方が先に降伏すると言うことはここで言う許容応力度は鉄筋の短期許容応力度
つまり、鉄筋のF値と言うことになるのかな?と悩んでたりします。
実務はわからないので、解説の文面でしか意味がわからず疑問に思うところであります。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短期?
2009/04/11 14:49:47
>この疑問は断面算定時とかじゃなく(断面算定時の使い方はわかりません)単に解説書に
>「Pt<Ptbの時は圧縮側コンクリートよりも引張側鉄筋の方が先に許容応力度に達すること」と言う説明になっています。
>しかしある時「Pt<Ptbの時はコンクリートの圧壊よりも鉄筋の方が先に降伏する」と言う解説を発見しました。
>「先に許容応力度に達する」の許容応力度の解説が長期許容応力度のことなら先に降伏するってなんでわかるの?
>と思いまして、Pt<Ptbの時に圧縮側コンクリートよりも引張側鉄筋の方が先に許容応力度に達し、
>かつ鉄筋の方が先に降伏すると言うことはここで言う許容応力度は鉄筋の短期許容応力度
>つまり、鉄筋のF値と言うことになるのかな?と悩んでたりします。
>実務はわからないので、解説の文面でしか意味がわからず疑問に思うところであります。


「釣り合い鉄筋比」を調べてみることをおすすめします。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
喰えない衣装屋 2009/04/11 17:36:25
ここで聞いても無駄だよ。
構造屋って言うのは基本的に人に優しく教えない人種だから。
人に聞くな、自分で調べろ、どこそこに載ってる
優しい人はヒントはくれるかも。


初心者は自分たちの縄張りに入れない。
入れて欲しけりゃ努力してここまで上がってきな。
とにかく自分たちは偉いんだ。


こういう暗い人たちの集まりだから。ww
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
喰えないラーメン屋 2009/04/11 17:49:23
ん〜ん、ん〜ん・・・(・_・?) 考えること小一時間。
喰える衣装というと、ウェハウスでできた**のカップしか思いつかない。
間違っていたら消すので、引用&レスは禁止。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
dc 2009/04/11 17:56:04
最近は喰えないなんとかというネームが多いですね。
喰えないラーメン屋に憧れているのでしょうね。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
dc 2009/04/11 17:58:44
>最近は喰えないなんとかというネームが多いですね。
>喰えないラーメン屋に憧れているのでしょうね。

さんを忘れてごめんです。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
風(かぜ) 2009/04/11 19:07:55
>ここで聞いても無駄だよ。
>構造屋って言うのは基本的に人に優しく教えない人種だから。
>人に聞くな、自分で調べろ、どこそこに載ってる
>優しい人はヒントはくれるかも。
>

ずっと↓下のスレ[呼び強度と調合強度の違い]からの続きで、
その時から、皆さんが、充分に答えている。

と、思いますです。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
2009/04/11 19:19:17
>ここで聞いても無駄だよ。
>構造屋って言うのは基本的に人に優しく教えない人種だから。
>人に聞くな、自分で調べろ、どこそこに載ってる
>優しい人はヒントはくれるかも。
>
>
>初心者は自分たちの縄張りに入れない。
>入れて欲しけりゃ努力してここまで上がってきな。
>とにかく自分たちは偉いんだ。
>
>
>こういう暗い人たちの集まりだから。ww

自分の能力を棚に上げての中傷はいただけないね。
反応が冷たいのは、質問が高校程度の構造勉強していれば知っていて当然の内容だからだよ。
 

▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
喰えないラーメン屋 2009/04/11 20:15:59
>反応が冷たいのは、質問が高校程度の構造勉強していれば知っていて当然の内容だからだよ。

え゛っ・・・Ptbがわからんかったのですが。
だりか教えてください。いや、どなたか教えて下さい。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
あ! 2009/04/11 20:32:44
>>反応が冷たいのは、質問が高校程度の構造勉強していれば知っていて当然の内容だからだよ。
>
>え゛っ・・・Ptbがわからんかったのですが。
>だりか教えてください。いや、どなたか教えて下さい。


ptbって表し方はRC計算基準にのってるけど教科書にはあまりない表現ですかね。
 失礼しました。
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
構次郎 2009/04/11 21:11:44
なんだか(^^;



>「釣り合い鉄筋比」を調べてみることをおすすめします。
どうもありがとうございます
その釣り合い鉄筋比の解説から疑問がでました。
黄色本は持ってないのですがそれ見ればわかるでしょうか?
ちなみに僕は2級建築士の現場監督レベルです。
建築は高卒後社会人になってから長期実務経験での2級建築士なのでお察しの通り高校程度の構造レベルにもないかもしれません。
そんな自分はどの本を見て勉強すればいいでしょうか?
いきなり黄色本は難しくないですか?

▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
あ! 2009/04/11 23:41:53
>なんだか(^^;
>
>
>
>>「釣り合い鉄筋比」を調べてみることをおすすめします。
>どうもありがとうございます
>その釣り合い鉄筋比の解説から疑問がでました。
>黄色本は持ってないのですがそれ見ればわかるでしょうか?
>ちなみに僕は2級建築士の現場監督レベルです。
>建築は高卒後社会人になってから長期実務経験での2級建築士なのでお察しの通り高校程度の構造レベルにもないかもしれません。
>そんな自分はどの本を見て勉強すればいいでしょうか?
>いきなり黄色本は難しくないですか?
>


どーもそのような人とは考えていなかったので。
構造設計全般の基本を押さえていないと黄色本を見て理解するのはかなり無理があると思います。
スレの内容ならば、工業高校で使う構造設計の教科書、書店で手に入る短大の学生を対象にしたようなイラスト入りの構造設計のテキストがわかりやすいと思います。
 釣り合い鉄筋比の考え方が許容応力度設計の考え方と結びついているので、その辺は構造に強い先輩に聞きましょう。
 釣り合い鉄筋比は、コンクリートと鉄筋の許容応力度が長期と短期で比率が異なるので、長期と短期でptbが異なります。
(許容応力度は長期なら長期許容応力度、短期なら短期許容応力度)
 質問は基本的な内容を含むので教科書を読んで許容応力度設計の考え方から理解することがよいと思います。
 
▲ page top
Re: Pt=Ptbの許容応力度の意味は長期?短
構次郎 2009/04/12 11:45:23
> 釣り合い鉄筋比は、コンクリートと鉄筋の許容応力度が長期と短期で比率が異なるので、長期と短期でptbが異なります。
>(許容応力度は長期なら長期許容応力度、短期なら短期許容応力度)
> 質問は基本的な内容を含むので教科書を読んで許容応力度設計の考え方から理解することがよいと思います。


ありがとうございました。
比率があるのですか
黄色本は今買ってもお金を捨てるだけになってしまいそうなので
まずはわかりやすく解説してありそうな教科書を探してみます。
▲ page top


H鋼柱脚の回転剛性
ヨーダ 2009/04/10 18:07:53
H-150*150鋼の柱脚部分の回転バネ剛性は基準解説書付1.2-20を使えるのでしょうか?
H外周に8本ほどアンカーを入れて半固定として解析したいのですが。

また、要望により基礎天端をGL-100ほどなので、H柱脚をベース上100程度の根巻きを行います。(約300コンクリ巻き込み)

この場合の処理はどのようにされているのでしょうか?
▲ page top
Re: H鋼柱脚の回転剛性
   2009/04/10 23:32:22
>H-150*150鋼の柱脚部分の回転バネ剛性は基準解説書付1.2-20を使えるのでしょうか?
>H外周に8本ほどアンカーを入れて半固定として解析したいのですが。

で いいですよ。
>
>また、要望により基礎天端をGL-100ほどなので、H柱脚をベース上100程度の根巻きを行います。(約300コンクリ巻き込み)

無視か剛性考慮したいらいいのでは?

▲ page top
Re: H鋼柱脚の回転剛性
ヨーダ 2009/04/11 00:01:16
ありがとうございます

2chのスレを立てるまでもない質問
みたいなのがあったらいいのですが。
しょぼい質問すみません。
▲ page top
Re: H鋼柱脚の回転剛性
sima 2009/04/11 12:09:29
ほぼ、根巻き柱脚→固定。
▲ page top


プログラム
風車 2009/04/10 14:40:59
プログラムにバグが発生した場合、構造設計者が最終責任者となるようですが、その際、審査中にバグが見つかった場合は、再申請となり費用も追加で支払うこととなりますか。認定プログラムの場合は、継続で出来るようですが、非認定の場合どうなりますか。また、確認申請が終了している場合はどうなるのでしょうか。知っている人がいらっしゃたら教えて下さい。
▲ page top
Re: プログラム
kozo soft SE 2009/04/10 14:58:48
「ソフト開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」と記述する。
原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の不具合と呼ぶことがある。
「バグのないソフトウェアは無い」と言われている。もしバグを完全除去したものを作成しようとした場合、膨大な時間とコストがかかり、製品の開発から出荷まで膨大な時間を要してしまう。このため、多くのメーカーではある程度のバグが残っていたりその可能性があってもその範囲で正常に動作する時点で出荷したりしている。例えば銀行のオンラインシステムなどは社会基盤を支える重要度の高いシステムであるが、年に数度ダウンする程度が目安となる。それ以上の品質を確保しようとすると、問題が顕在化した時点で対処した方が費用対効果の点で有益であると判断されるからである。」

よって 社会基盤支える重要度の高いシステムでないため、年に数度の数倍程度発生しても
後から対応してもソフト開発会社では、問題無。
▲ page top
Re: プログラム
Lion 2009/04/10 15:04:55
>プログラムにバグが発生した場合、構造設計者が最終責任者と
>なるようですが、その際、審査中にバグが見つかった場合は、
>再申請となり費用も追加で支払うこととなりますか。

認定、非認定にかかわらず、プログラム=>ツールですから
バグを含めて全て使用者責任です、バグのないプログラムは
多分世に存在しないでしょう・・・どんな場合もアナタの責任
▲ page top
Re: プログラム
No name 2009/04/10 16:07:44
>よって 社会基盤支える重要度の高いシステムでないため、年に数度の数倍程度発生しても
> 後から対応してもソフト開発会社では、問題無。

RCマンションの梁、柱の鉄筋の本数に違いが出ても重要度は低いと言うのかい?
うちのソフトはU社製だがバグの数は(公表されるものだけでも)年に数度の数10倍程度あるな。
▲ page top
Re: プログラム
喰えないラーメン屋 2009/04/10 16:37:21
>認定、非認定にかかわらず、プログラム=>ツールですから
>バグを含めて全て使用者責任です、バグのないプログラムは
>多分世に存在しないでしょう・・・どんな場合もアナタの責任

手計算より間違いは少ないはずなので使用する。
もっとも、手計算は出来ないので仕方ない。
▲ page top
Re: プログラム
   2009/04/10 17:52:58
>>認定、非認定にかかわらず、プログラム=>ツールですから
>>バグを含めて全て使用者責任です、バグのないプログラムは
>>多分世に存在しないでしょう・・・どんな場合もアナタの責任
>
>手計算より間違いは少ないはずなので使用する。
>もっとも、手計算は出来ないので仕方ない。

厳密に考えると、今の法体系の中では構造計算が出来ないのです。
▲ page top
Re: プログラム
sima 2009/04/10 19:17:15
審査機関が確認をしたのであれば、問題ないことになる、法的に。
その後、間違いがわかった場合は、ヒューマンエラー。訂正すればすむのでは。
ただし、致命的な場合は、裁判かな?
▲ page top
Re: プログラム
2009/04/10 21:24:14
>審査機関が確認をしたのであれば、問題ないことになる、法的に。
>その後、間違いがわかった場合は、ヒューマンエラー。訂正すればすむのでは。
>ただし、致命的な場合は、裁判かな?

役所に責任有りとの判決が最近ありましたよねぇ、偽装物件について。ですから法的に問題ないとはいえんないのでは・・・
損害賠償は設計者と審査機関との折半になるという判例だったと思います。
ほとんどの構造設計者が、例えばマンション設計ミスで建て直しなんか(!)になったりして損害賠償を求められたとしても金額的に払えないだろう思いますが、これが一番の問題なんだと思います。構造計算ミスに対する保険もまだないですし。構造屋が賠償できるんであれば、もう誰も文句言わないはずですし
保険があれば、零細構造設計者でももっと安心して大きな物件を手がけられるのではと思う。。。。

▲ page top
Re: プログラム
  2009/04/10 21:56:57
>役所に責任有りとの判決が最近ありましたよねぇ、偽装物件について。ですから法的に問題ないとはいえんないのでは・・・

ちゃんと判決文を読んでから書き込むべき。
マスゴミの情報だけじゃなくてさ。

>損害賠償は設計者と審査機関との折半になるという判例だったと思います。

違うだろ。

そもそもこのスレは電算のバグの話。
電算バグでも使用者責任は変わらんだろうが、
設計者の故意による偽装とは別だろ。
▲ page top
Re: プログラム
2009/04/10 22:56:31
>損害賠償は設計者と審査機関との折半になるという判例だったと思います。

とれもしない責任をとると言う、亀田兄弟顔負けのビッグマウス。
そのビッグマウスを支えるのは、自分の構造設計に対する諸先輩の設計チェックすら拒絶する安っぽいプライド。

中学校の教科書を思い出した。
臆病な自尊心と、尊大な羞恥心:進んで師に就いたり、切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。

それとも、足りない技術と、安っぽいプライドは、自分の未熟さすら昇華してくれるのでしょうか?
▲ page top
Re: プログラム
++ 2009/04/11 08:33:25
>認定、非認定にかかわらず、プログラム=>ツールですから
>バグを含めて全て使用者責任です、バグのないプログラムは
>多分世に存在しないでしょう・・・どんな場合もアナタの責任

変な話です
お金を払った製品がバグがあっても使用者の責任?

バグが付き物。というのは理解できますけれど。
▲ page top
Re: プログラム
Lion 2009/04/11 10:01:28
>変な話です
>お金を払った製品がバグがあっても使用者の責任?

自動車製造過程でペンチが歪んでいて欠陥商品が
出来た、それはペンチの責任でしょうか・・・
▲ page top
Re: プログラム
sima 2009/04/11 11:58:55
>審査機関が確認をしたのであれば、問題ないことになる、法的に。

建築基準法上は、です。
建築基準法の不備は内閣の責任です。つまりそれを選んだ国民の責任です。賠償は税金でまかなうべきです。

しかし、「確認」ですからね〜。設計者の責任は重い。
契約書に、特約をつけ、賠償金額の上限をつけてはどうでしょう。
▲ page top
Re: プログラム
ホームズ 2009/04/11 13:17:18
>変な話です
>お金を払った製品がバグがあっても使用者の責任?

壊れた電卓で計算してお釣りを間違えても電卓メーカーの責任にはなりません。
問題は、お釣りは電卓なくても計算できるけど、今の構造計算は一連ソフトを使わないと確認が通りにくいことです。

あまり、いいたとえじゃなかったかな^^;


▲ page top
Re: プログラム
喰えないラーメン屋 2009/04/11 15:28:28
>あまり、いいたとえじゃなかったかな^^;

+と−のボタンを付け間違った電卓を作ったメーカーと、古くなって壊れた電卓を使ったのの違いあり。
・・・と、するどい突っ込みに自画自賛。
▲ page top
Re: プログラム
オープンウェアー 2009/04/11 21:42:02
>>変な話です
>>お金を払った製品がバグがあっても使用者の責任?
>
>壊れた電卓で計算してお釣りを間違えても電卓メーカーの責任にはなりません。
>問題は、お釣りは電卓なくても計算できるけど、今の構造計算は一連ソフトを使わないと確認が通りにくいことです。
>
>あまり、いいたとえじゃなかったかな^^;


たとえば社内でエクセルで部材計算つくりました。
他の社内建築士がそのエクセルを利用して、計算書をつくりました。
そのエクセルのバグが適判で指摘されました。
ここのレスはこんな関係の責任関係ではないのか。

ただし、大臣認定ソフトは違うと思う。内部のプログラムのフローチャートも検証し認定されているからです。

ソフト会社は責任を使用者である構造設計者に押し付けるなら、
プログラムのフローチャートを購入者に公表しすべき。

たとえば、吹抜による柱独立変位を設定すると、梁の弱軸方向の処理が、ソフトのフローチャートのどこを流れて、結果がでるかを 構造設計者に示すべきだと。フローチャートを公表できないなら、ソフト会社に損害責任は存在すると思うが、
▲ page top
Re: プログラム
  2009/04/12 00:10:12
>ただし、大臣認定ソフトは違うと思う。内部のプログラムのフローチャートも検証し認定されているからです。

フローチャートが検証されていることと、
電算処理にバグがないこととは一致しない。
認定をしている建築センターの委員が、
電算処理を逐一チェックをしていると思っているのか。

認定プログラム至上主義というか、
電算におんぶにだっこの構造計算屋の物言いは、
設計に問題があった時に備えての言い訳にしか聞こえない。
▲ page top
Re: プログラム
Lion 2009/04/12 08:40:12
>フローチャートが検証されていることと、
>電算処理にバグがないこととは一致しない。
>認定をしている建築センターの委員が、
>電算処理を逐一チェックをしていると思っているのか。
>
>認定プログラム至上主義というか、
>電算におんぶにだっこの構造計算屋の物言いは、
>設計に問題があった時に備えての言い訳にしか聞こえない。

御意、プログラムに頼りすぎです、自分も含め戒め・・・
▲ page top
Re: プログラム
R.I. 2009/04/12 09:03:05
市販のプログラムは信用してはいけません。
必ず検証しないと。

メーカーはバグが見つかってもすぐに公表しません。
数ヶ月後、さりげなくバージョンアップしてきます。

ある条件で、不適切な結果になるにもかかわらず、
「その場合は対応しないので手計算で補正してください」
と、修正もしません。
そういうのはバグより恐いですよ。

そんなことも知らずに使っている人も多いのではないかな。
▲ page top
Re: プログラム
オープンウェアー 2009/04/12 10:17:53
>市販のプログラムは信用してはいけません。
>必ず検証しないと。
>
>メーカーはバグが見つかってもすぐに公表しません。
>数ヶ月後、さりげなくバージョンアップしてきます。

計算の検証するためにもフローチャートを公表してほしいとレスを書き込みしました。

バージョンアップの名目で隠してバグ修正するソフト会社に責任は存在する。

安易に偽装できたSS2のために、こんな流れになった1つではないか。
フローチャートがあれば、簡略計算で、検証の結果を追うことできるのではないか、オープンにしようと運動すべき。

▲ page top
Re: プログラム
矛盾 2009/04/12 14:57:38
>「ソフト開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」と記述する。
> 原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の不具合と呼ぶことがある。
> 「バグのないソフトウェアは無い」と言われている。もしバグを完全除去したものを作成しようとした場合、膨大な時間とコストがかかり、製品の開発から出荷まで膨大な時間を要してしまう。このため、多くのメーカーではある程度のバグが残っていたりその可能性があってもその範囲で正常に動作する時点で出荷したりしている。例えば銀行のオンラインシステムなどは社会基盤を支える重要度の高いシステムであるが、年に数度ダウンする程度が目安となる。それ以上の品質を確保しようとすると、問題が顕在化した時点で対処した方が費用対効果の点で有益であると判断されるからである。」
>
>よって 社会基盤支える重要度の高いシステムでないため、年に数度の数倍程度発生しても
> 後から対応してもソフト開発会社では、問題無。

何処かの、精肉会社の社長が言った事
みたいですね。
▲ page top
Re: プログラム
* 2009/04/13 11:00:37
>フローチャートがあれば、簡略計算で、検証の結果を追うことできるのではないか、オープンにしようと運動すべき。
>

最近のプログラムは、オブジェクト指向になっていて、フローチャートなど始めから存在しないと思うのですが。
▲ page top
Re: プログラム
2009/04/13 15:29:15
>フローチャートがあれば、簡略計算で、検証の結果を追うことできるのではないか、オープンにしようと運動すべき。

んなものオープンにしたって、検証する人は1000人に1人

少なくともオレはやらない
▲ page top
Re: プログラム
zxc 2009/04/13 22:29:11
>プログラムにバグが発生した場合、構造設計者が最終責任者となるようですが、その際、審査中にバグが見つかった場合は、再申請となり費用も追加で支払うこととなりますか。認定プログラムの場合は、継続で出来るようですが、非認定の場合どうなりますか。また、確認申請が終了している場合はどうなるのでしょうか。知っている人がいらっしゃたら教えて下さい。

いままで、バグで出し直したことありません。
だから、再申請はないと思います。

おそらく、認定プログラムは使い物になりません。
いまのままで十分ですから。

もう数十年やってますので、そんな大きなバグはないと
思っていますし、それより入力ミスの方が数段危ないのでは。

よほど複雑な形状は、任意形ソフトと比較したりして
妥当性を確認します。
どちらもバグならあきらめます・・・。
▲ page top
Re: プログラム
Nakamura 2009/04/15 02:12:46
>最近のプログラムは、オブジェクト指向になっていて、フローチャートなど始めから存在しないと思うのですが。

そうなのかな?
未だに解析部分はパクリの場合もあるのでは?

しかもパクリ元のバグがそのまま結果に出ているソフトもあったりして;
▲ page top


垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
たぬぴ 2009/04/10 10:34:13
政令86条で、積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方における垂直積雪量を乗じて計算するとありますが、
地方の特定行政庁のHPには垂直最深積雪量として掲載されていました。垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?また同じであれば、どちらが正式な用語なのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
たぬきの友 2009/04/10 11:25:17
>政令86条で、積雪の単位荷重に屋根の水平投影面積及びその地方における垂直積雪量を乗じて計算するとありますが、
>地方の特定行政庁のHPには垂直最深積雪量として掲載されていました。垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?また同じであれば、どちらが正式な用語なのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

http://www.geocities.jp/orangewanderer/buil/sekisetsu/sekisetsu.html#jyouetsu

が参考になります。
▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
たぬぴ 2009/04/10 11:59:28
どうもありがとうございます。
ただ、「最深積雪量」ではなくて、「垂直最深積雪量」というワードです。基準法上、は特に定義されてないと思うのですが、
実測の計測値のことなのでしょうか。。。

▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
XXX 2009/04/10 12:48:58
>どうもありがとうございます。
>ただ、「最深積雪量」ではなくて、「垂直最深積雪量」というワードです。基準法上、は特に定義されてないと思うのですが、
>実測の計測値のことなのでしょうか。。。
>

法定積雪量として告示細則で決めたものと
実際の最深記録の違いでは・・・。
▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
ガラパゴス 2009/04/10 13:54:09
意味する所は全く同じ、単に阪神後の法改正で法令上の文言が変わっただけです


平成9年版の法令集では
令86条 積雪荷重は、積雪の単位荷重にその地方における垂直最深積雪量を乗じて計算しなければならない(略
▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
いまはただです 2009/04/10 18:01:24
>意味する所は全く同じ、単に阪神後の法改正で法令上の文言が変わっただけです
>
>
>平成9年版の法令集では
>令86条 積雪荷重は、積雪の単位荷重にその地方における垂直最深積雪量を乗じて計算しなければならない(略


下記を無料のうちにみてください。
http://d-nintei.jp/HoureiDB/jyo.asp?KIND=2&DATE=20000601&CODE=086000000001000000000&ID=9692
▲ page top
Re: 垂直積雪量と垂直最深積雪量ではなにか違いがあるのでしょうか?
  2009/04/10 19:24:17
「垂直最深積雪量」というワードです。基準法上、は特に定義されてないと思うのですが、
今後100年間を予想すると、地球の温度は下がっているらしいので、かなりの雪が降ることが予想される。温暖化は止まるのであれば。
▲ page top


なまけもの 2009/04/10 01:30:26
いつも勉強そせてもらっています。4スパンの鉄骨平屋の建物で基礎を布基礎にしています。この場合、上部5本の柱よりの軸力の合計を基礎底面積で割った値を地中梁設計用地反力として良いのでしょうか?又、確認検査機関より各支点において地中梁のQの値と軸力は釣り合わないといけないと指摘されました。上記の方法だと絶対合わないと思います。皆さんはどの様に設計されているのでしょうか。私は今までその様にしていました。軸力の値は各々違います。別件ですが、地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 地中梁
           2009/04/10 02:10:07
ダメだよ.負担幅で検討しなくちゃ。
実務から見た基礎構造設計みて、勉強しなさいませ。
初めてやるの?
▲ page top
Re: 地中梁
           2009/04/10 02:12:36
>は各々違います。別件ですが、地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>宜しくお願い致します。


東京都の構造設計指針に、60cmとあるから従えと言った
バカ役所がありました。
必要せいで十分じゃ無いの?

▲ page top
Re: 地中梁
* 2009/04/10 02:30:45
>ダメだよ.負担幅で検討しなくちゃ。
>実務から見た基礎構造設計みて、勉強しなさいませ。
>初めてやるの?

負担幅で検討するのが一般的かと?
軸力の合計で算出した事がありません
いつも隅柱の接地圧が足りなくなります

▲ page top
Re: 地中梁
なまけもの 2009/04/10 06:32:45
>ダメだよ.負担幅で検討しなくちゃ。
>実務から見た基礎構造設計みて、勉強しなさいませ。
>初めてやるの?

違うんですよ。接地圧の検討はもちろん負担巾でやっています。聞きたいのは支点反力と柱軸力は釣り合わなければならないかということです。実務から見た基礎構造設計のどのページにどんなことが書いてあるのか教えてください。
▲ page top
Re: 地中梁
   2009/04/10 07:23:42
>>ダメだよ.負担幅で検討しなくちゃ。
>>実務から見た基礎構造設計みて、勉強しなさいませ。
>>初めてやるの?
>
>違うんですよ。接地圧の検討はもちろん負担巾でやっています。聞きたいのは支点反力と柱軸力は釣り合わなければならないかということです。実務から見た基礎構造設計のどのページにどんなことが書いてあるのか教えてください。

本 買えよ・・・・・・
▲ page top
Re: 地中梁
一丁上がり計算屋 2009/04/10 08:15:10
>いつも勉強そせてもらっています。4スパンの鉄骨平屋の建物で基礎を布基礎にしています。この場合、上部5本の柱よりの軸力の合計を基礎底面積で割った値を地中梁設計用地反力として良いのでしょうか?又、確認検査機関より各支点において地中梁のQの値と軸力は釣り合わないといけないと指摘されました。上記の方法だと絶対合わないと思います。皆さんはどの様に設計されているのでしょうか。私は今までその様にしていました。軸力の値は各々違います。

ワタスの場合、上部5本の柱よりの軸力の合計を基礎底面積で割った値を地中梁設計用地反力とするのではなく、柱1本ごとの軸力を負担面積で割って地中梁設計用地反力としています。スパンごとの地反力を変えています。

▲ page top
Re: 地中梁
ima 2009/04/10 08:37:37
 基礎自重を含む柱5本の軸力中心と布基礎底面中心との偏心によるモーメントを
考慮して、σ=W/A±M/Z で布基礎両端の地反力を求め、端から順々に地中梁の応力
を計算していけば、柱軸力と地中梁のせん断力は釣り合います。5本柱の複合基礎
と考えるわけです。

 柱軸力と地中梁のせん断力を釣り合わせるにはこうするほかはありませんが、予想
外の曲げ応力になると思います。地耐力がなく、外柱の軸力を内柱の下で支持しな
ければならないような場合の方法です。

 通常は、各柱下の支配面積で地反力を計算し、それで地耐力が足りていれば普通に
C,Mo,Qo を求めればよく、その場合、地中梁のせん断力は柱軸力以上になるはずです。
▲ page top
Re: 地中梁
nn 2009/04/10 08:42:41
>別件ですが、地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)

布基礎ですと、地中梁下筋の定着長さの関係から決まる場合もあります。
▲ page top
Re: 地中梁
おーちゃん 2009/04/10 09:05:22
元も子も無い意見かもしれませんが、独立基礎の方がコスト安いと思うんですがどうでしょう?検討も容易ですし。
▲ page top
Re: 地中梁
  2009/04/10 09:56:43
>元も子も無い意見かもしれませんが、独立基礎の方がコスト安いと思うんですがどうでしょう?検討も容易ですし。

ホント。元も子もない
▲ page top
Re: 地中梁
  2009/04/10 10:24:24
>本 買えよ・・・・・・

ごもっとも。
▲ page top
Re: 地中梁
風(かぜ) 2009/04/10 10:25:01
>。別件ですが、地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>宜しくお願い致します。

1,告示1347号の仕様規定(布基礎は24.0p、凍結深度以下)
2,令81条以降の各法文を満足させる。
(上部構造体の応力・反力で基礎部分を設計)
 分離モデルで計算しても良いと、思いますです。
▲ page top
Re: 地中梁
亀浦 2009/04/10 12:32:19
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0024.pdf
面倒ですが、力の釣り合いだけで各位置の応力を計算できます。
隣の柱間までで、反力が等分するとき(応力に基礎梁剛性を無視した値)
全長で、地反力が等変分布するとき(基礎梁の剛性を∞としたとき)

真の応力は、この中間程度の筈です。
一般的には、隣の柱間で反力一定で私は設計してます。
応力は、中スパン基礎梁上の曲げ引張りが大きくなります。
柱から来る曲げ応力は無視した絵ですので、突っ込み無しでお願いします

軽い建物だと、基礎梁下の反力だけで間に合いますから
非常に経済的な事があります。(フーチングの出っ張り無し)
▲ page top
Re: 地中梁
なまけもの 2009/04/10 12:51:16
> 基礎自重を含む柱5本の軸力中心と布基礎底面中心との偏心によるモーメントを
>考慮して、σ=W/A±M/Z で布基礎両端の地反力を求め、端から順々に地中梁の応力
>を計算していけば、柱軸力と地中梁のせん断力は釣り合います。5本柱の複合基礎
>と考えるわけです。
>
> 柱軸力と地中梁のせん断力を釣り合わせるにはこうするほかはありませんが、予想
>外の曲げ応力になると思います。地耐力がなく、外柱の軸力を内柱の下で支持しな
>ければならないような場合の方法です。
>
> 通常は、各柱下の支配面積で地反力を計算し、それで地耐力が足りていれば普通に
>C,Mo,Qo を求めればよく、その場合、地中梁のせん断力は柱軸力以上になるはずです。

imaさん ありがとうございます。
上記のように釣り合わなければならないとの指摘を受けた場合は
imaさんならどう回答されますか?
▲ page top
Re: 地中梁
  2009/04/10 12:53:48
>元も子も無い意見かもしれませんが、独立基礎の方がコスト安いと思うんですがどうでしょう?検討も容易ですし。

隣地に近いと布基礎に近づく・・・。
▲ page top
Re: 地中梁
ima 2009/04/10 13:51:09
>imaさんならどう回答されますか?

 各柱下の面積で地耐力が不足し、布基礎全長で5本柱の軸力を負担しなければならない
場合は、重心を合わせた等変分布反力で端から順に地中梁の応力を計算します。この場合
は柱軸力と地中梁せん断力は釣り合います。全体の曲げモーメント図は、上端が引張りの
かなり大きな値になります。

 しかしこんなことをするのはごく稀で、普通は各柱下の面積で地耐力が足りるように布
基礎幅を決めるので、各スパンの地反力で C,Mo,Qo を求め、連続梁応力を計算します。
この場合、モーメント勾配によるせん断力の移行があり柱軸力と釣り合わなくなるので、
地中梁の設計用せん断力は、柱軸力を左右の底面積で按分した値以上になるよう修正します。

 一般に、布基礎の地反力分布はスパン全体に一様になるのではなく、柱下に集中すると
思われるので、実際の曲げ応力は連続梁応力より小さく安全側になると思います。ただし
せん断力は柱軸力から決まるので、左右のせん断力の計が、柱軸力(柱直下の柱幅分の地反
力を引き算した値)以上になっているかどうかを確認しておく必要はあります。

 回答は、上記2つのどちらを採用したかの説明になります。

▲ page top
Re: 地中梁
なまけもの 2009/04/10 13:59:59
>>imaさんならどう回答されますか?
>
> 各柱下の面積で地耐力が不足し、布基礎全長で5本柱の軸力を負担しなければならない
>場合は、重心を合わせた等変分布反力で端から順に地中梁の応力を計算します。この場合
>は柱軸力と地中梁せん断力は釣り合います。全体の曲げモーメント図は、上端が引張りの
>かなり大きな値になります。
>
> しかしこんなことをするのはごく稀で、普通は各柱下の面積で地耐力が足りるように布
>基礎幅を決めるので、各スパンの地反力で C,Mo,Qo を求め、連続梁応力を計算します。
>この場合、モーメント勾配によるせん断力の移行があり柱軸力と釣り合わなくなるので、
>地中梁の設計用せん断力は、柱軸力を左右の底面積で按分した値以上になるよう修正します。
>
> 一般に、布基礎の地反力分布はスパン全体に一様になるのではなく、柱下に集中すると
>思われるので、実際の曲げ応力は連続梁応力より小さく安全側になると思います。ただし
>せん断力は柱軸力から決まるので、左右のせん断力の計が、柱軸力(柱直下の柱幅分の地反
>力を引き算した値)以上になっているかどうかを確認しておく必要はあります。
>
> 回答は、上記2つのどちらを採用したかの説明になります。
>
丁寧な回答、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 地中梁
犬お手お手 2009/04/10 14:50:36
軸力の合計を基礎底面積で割った値を地中梁設計用地反力とした場合でも支配面積の地反力を想定しても、反力を逆向きの荷重としてC,Mo,Qoを求め、固定法なりで応力を求めていたのでは各支点の反力と柱から掛かる基礎軸力とは合いませんよね。
確認検査機関はそのことを指摘していると思います。
基礎軸力と地反力から求めた応力結果の反力を釣り合わせるのであれば、不釣り合い力を解除してあげればいいわけですから、2番目のモデルとして不釣り合い力の出ている支点を解除してそこの節点に集中荷重として掛けて応力を求めてやれば良いのでは。
例えば、均等スパンの梁に側柱の軸力がP、中柱の軸力が2Pとしたモデルですと単純梁のような応力になります。固定法で求めたような中間支点で下側に曲げモーメントが発生するようなことはありません。でも、実際は、地反力といっても地盤の剛性もあることですから地盤剛性が基礎梁剛性より固い場合(あり得ませんが)は固定法で求めた応力状態に近くなります。
亀浦さんがおっしゃっているようにこれらの中間に求める応力があると思われます。
そこで、ワンワンのところでは梁端部は固定法、中央は単純梁応力の0.8掛け程度の配筋としています。仮に配筋が足りなくても、ひび割れが発生すれば固定ども下がり、全体で持っていればいいんじゃないの ぐらいの気持ちです。
それより、地震時応力に対して、フレームからくる水平時応力と地震時基礎反力からくる短期地反力の応力を考慮して、短期の基礎梁断面を決めていますよね。
▲ page top
Re: 地中梁
    2009/04/10 22:51:53
>いつも勉強そせてもらっています。4スパンの鉄骨平屋の建物で基礎を布基礎にしています。この場合、上部5本の柱よりの軸力の合計を基礎底面積で割った値を地中梁設計用地反力として良いのでしょうか?又、確認検査機関より各支点において地中梁のQの値と軸力は釣り合わないといけないと指摘されました。上記の方法だと絶対合わないと思います。皆さんはどの様に設計されているのでしょうか。私は今までその様にしていました。軸力の値は各々違います。別件ですが、地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>宜しくお願い致します。




鉄骨平屋・・・実際は土間でもつ。
                       以上。
▲ page top
Re: 地中梁
sima 2009/04/11 14:31:40
>地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)

スパンの1/10 告示1459
▲ page top
Re: 地中梁
dc 2009/04/11 18:18:36
間違いだらけの構造力学・・・建築技術(井上氏)

安くてよい本です。

▲ page top
Re: 地中梁
  2009/04/11 18:56:07
>>地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>
>スパンの1/10 告示1459

基礎梁で地反力によるたわみを検討するか。
たわむ前に沈下するキガス。。。
▲ page top
Re: 地中梁
風(かぜ) 2009/04/11 19:01:03
>>地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>
>スパンの1/10 告示1459

1,告示1347号の仕様規定(布基礎は24.0p、凍結深度以下)
2,令81条以降の各法文を満足させる。
(上部構造体の応力・反力で基礎部分を設計)
 分離モデルで計算しても良いと、思いますです。

と、↑上に、昨日朝にカキコして、会社出かけたです。
▲ page top
Re: 地中梁
ふえー 2009/04/12 00:57:40
>>地中梁のせいの規定はありましたか?(なるべく浅くしてくれとの要望がきついので)
>
>スパンの1/10 告示1459

↑地中梁で「スパンの1/10」こんなこと言う人いるんだ.法律だけが設計じゃないと思います.
▲ page top
Re: 地中梁
  2009/04/12 20:36:05
>>スパンの1/10 告示1459
>
>↑地中梁で「スパンの1/10」こんなこと言う人いるんだ.法律だけが設計じゃないと思います.

禿同。思わずワロタ
この人、ベタ基礎底版もt>0.02...式を採用してるんだろな
▲ page top
Re: 地中梁
dc 2009/04/13 14:54:35
>>>スパンの1/10 告示1459


使用上の支障が・・・・を言いたかったのでしょう。
▲ page top


教えてください
みつお 2009/04/10 00:40:01
どなたか教えてください。

業務の大半が耐震診断であれば、
一級建築士取得後5年での構造設計一級建築士の受験は
無理なのでしょうか?
▲ page top
Re: 教えてください
           2009/04/10 02:14:13
>どなたか教えてください。
>
>業務の大半が耐震診断であれば、
>一級建築士取得後5年での構造設計一級建築士の受験は
>無理なのでしょうか?

無理じゃないの?
▲ page top
Re: 教えてください
++ 2009/04/10 08:29:37
>どなたか教えてください。
>
>業務の大半が耐震診断であれば、
>一級建築士取得後5年での構造設計一級建築士の受験は
>無理なのでしょうか?

受けるのは可能でしょう。意匠屋も受けていますから
受験資格があるのなら受けた方が良いですよ
ほとんど受かりますから
▲ page top
Re: 教えてください
CN 2009/04/10 09:43:39
>どなたか教えてください。
>
>業務の大半が耐震診断であれば、
>一級建築士取得後5年での構造設計一級建築士の受験は
>無理なのでしょうか?

耐震診断は実務経験に入らないのでは?
耐震補強と監理ならOKとありますよ。


http://www.jaeic.jp/sb1k-qanda.htm#5

↑Q21に同じ質問があります。
▲ page top
Re: 教えてください
  2009/04/10 10:31:30
>無理なのでしょうか?

http://sugano.web.infoseek.co.jp/mituo/index-2.htm
やってみなはれ。
▲ page top
Re: 教えてください
  2009/04/10 10:44:40
>無理なのでしょうか?
>
>耐震診断は実務経験に入らないのでは?
>耐震補強と監理ならOKとありますよ。
>
>
>http://www.jaeic.jp/sb1k-qanda.htm#5
>
>↑Q21に同じ質問があります。

hints:
ウソも方便
正直者が損をする
意匠屋も受験する
▲ page top
Re: 教えてください
  2009/04/10 10:50:34
>意匠屋も受験する

意匠屋も合格する
▲ page top
Re: 教えてください
喰えないラーメン屋 2009/04/10 10:58:12
>http://sugano.web.infoseek.co.jp/mituo/index-2.htm
>やってみなはれ。

トナーをたくさん使いそうなのでプリントしない。
▲ page top
Re: 教えてください
風(かぜ) 2009/04/10 12:11:54
>>http://sugano.web.infoseek.co.jp/mituo/index-2.htm
>>やってみなはれ。
>
>トナーをたくさん使いそうなのでプリントしない。

ホントだ、桜島の火山灰=トナー、ぐらいだな。
▲ page top
Re: 教えてください
  2009/04/10 12:56:08
>どなたか教えてください。
>
>業務の大半が耐震診断であれば、
>一級建築士取得後5年での構造設計一級建築士の受験は
>無理なのでしょうか?

いゃぁ、ちょっと無理なんじゃない。
力不足の気がする。
▲ page top
Re: 教えてください
ホームズ 2009/04/10 12:58:00
>>意匠屋も受験する

多くの意匠事務所は、構造や設備の監理を外注しないケースがあります。
その場合は法的に意匠事務所の建築士が監理したことになるので、実務の内容と関係なく受験資格が出来てしまいます。

一方耐震診断のみは受験資格にはなりません。
耐震補強設計まで行けば耐震補強に関する部分は実務経験になります。

実情と合ってませんが、今のところこういうことのようです。
▲ page top