H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
S新米 2009/04/24
11:28:06
http://www.godo-steel.co.jp/seihin/pdf/kata_3136.pdf#search='G3136'
ここに書いてあります。
400からは意味があります。
小規模建物では保有耐力仕口や継ぎ手は、事実上無理だと言うことでしょうか。
ここに書いてあります。
400からは意味があります。
小規模建物では保有耐力仕口や継ぎ手は、事実上無理だと言うことでしょうか。
Re: H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
喰えないラーメン屋 2009/04/24 11:38:05
>小規模建物では保有耐力仕口や継ぎ手は、事実上無理だと言うことでしょうか。
16mm以上も使って意味がないように読めました。
あとでゆっくり見てみます。
16mm以上も使って意味がないように読めました。
あとでゆっくり見てみます。
Re: H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
あ! 2009/04/24
11:53:58
>
>http://www.godo-steel.co.jp/seihin/pdf/kata_3136.pdf#search='G3136'
>ここに書いてあります。
>400からは意味があります。
>小規模建物では保有耐力仕口や継ぎ手は、事実上無理だと言うことでしょうか。
成分の規定があるからSN使う意味はあるでしょ。
薄板の場合はそれで問題なく性能が出ていると考えてよいでしょ。 たぶん(^^!)
>http://www.godo-steel.co.jp/seihin/pdf/kata_3136.pdf#search='G3136'
>ここに書いてあります。
>400からは意味があります。
>小規模建物では保有耐力仕口や継ぎ手は、事実上無理だと言うことでしょうか。
成分の規定があるからSN使う意味はあるでしょ。
薄板の場合はそれで問題なく性能が出ていると考えてよいでしょ。 たぶん(^^!)
Re: H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
S 2009/04/24
12:54:26
>16mm以上も使って意味がないように読めました。
確かに、16未満が降伏比80以下と書いてあります。
16以上は、規制がない
これって、JISの間違いじゃないだろうか。誤植
確かに、16未満が降伏比80以下と書いてあります。
16以上は、規制がない
これって、JISの間違いじゃないだろうか。誤植
Re: H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
亀浦 2009/04/24
12:55:23
薄物の強度については、SS材と同じですか・・・
溶着製の改善だけでも、価値あるのかもしれません
溶着製の改善だけでも、価値あるのかもしれません
Re: H フランジ12ミリ以上でないとSN材にしても意味がない
s 2009/04/25
11:03:48
>薄物の強度については、SS材と同じですか・・・
>溶着製の改善だけでも、価値あるのかもしれません
tの許容誤差がSN材はマイナスが無いそうです。
SS材は、ほぼマイナスいっぱいに出来ている。日本の技術力はすごい。計算するときは注意しましょう。
>溶着製の改善だけでも、価値あるのかもしれません
tの許容誤差がSN材はマイナスが無いそうです。
SS材は、ほぼマイナスいっぱいに出来ている。日本の技術力はすごい。計算するときは注意しましょう。
おばちゃま 2009/04/23
15:07:47
初めて投稿します。
いつも勉強させてもらっています。
RC造マンションの床を、ボイドスラブにしました。
大梁のねじりの検討で、メーカーさんから資料をもらいましたが、見ると梁の支持条件が支持になっていました。
固定だと、FEM解析ではねじりモーメントは出ないそうです。
端部モーメントは固定時が大となるのに、どうしてねじりモーメントが0となるかわかりません。
どなたか教えてください。
いつも勉強させてもらっています。
RC造マンションの床を、ボイドスラブにしました。
大梁のねじりの検討で、メーカーさんから資料をもらいましたが、見ると梁の支持条件が支持になっていました。
固定だと、FEM解析ではねじりモーメントは出ないそうです。
端部モーメントは固定時が大となるのに、どうしてねじりモーメントが0となるかわかりません。
どなたか教えてください。
Re: ねじりモーメント
おぢちゃま 2009/04/23
16:28:46
ボイドを受ける直交梁か、ボイドに平行する梁なのか意味不明でちゅ
Re: ねじりモーメント
おばちゃま 2009/04/23
17:47:07
>ボイドを受ける直交梁か、ボイドに平行する梁なのか意味不明でちゅ
>
直交梁です。
ボイドは二方向です。
>
直交梁です。
ボイドは二方向です。
Re: ねじりモーメント
ビルネ 2009/04/23
19:34:45
あまり自信はないですが、メーカーが行うFEM解析の場合、
スラブ周辺の梁はモデル化せずに、単にスラブ部分のみを平板要素で
モデル化し、境界条件は、周辺固定または周辺支持(指定すれば、
バネ支持も設定可能)みたいなものではないかと思います。
したがって、特に隅角部の境界条件が支持であろうが固定になって
いようが大差はないと思うのですが、どうなんでしょう。
つまり、メーカーのFEM解析で、周辺の梁はモデル化されていない
と思うので、メーカーから端部モーメントの値に意味はない。
大梁のねじりの検討を、あくまでスレ主さんが検討されるものと推測して
述べています。
RC規準22条を見てもらえれば分かると思いますが、変形適合ねじりの
場合、一般的に大梁のねじりが問題となることは、まずないです。
しかし、ボイドを採用されるということは、それなりに大きいスラブと
いうことで外端(スラブが連続端とならない)大梁のねじりを検討して
おきたいとスレ主さんはお考えになられているのではないかと推測します。
そのように考えた時、私なら、
1)スラブの端部モーメント(直交梁半分)を加算し、Rauschの式で検討する。
か、メーカーの検討結果の検証も兼ねて、
2)周辺梁を梁要素、スラブ部分を板要素としてモデル化しFEM解析する。
でしょう。
スラブ周辺の梁はモデル化せずに、単にスラブ部分のみを平板要素で
モデル化し、境界条件は、周辺固定または周辺支持(指定すれば、
バネ支持も設定可能)みたいなものではないかと思います。
したがって、特に隅角部の境界条件が支持であろうが固定になって
いようが大差はないと思うのですが、どうなんでしょう。
つまり、メーカーのFEM解析で、周辺の梁はモデル化されていない
と思うので、メーカーから端部モーメントの値に意味はない。
大梁のねじりの検討を、あくまでスレ主さんが検討されるものと推測して
述べています。
RC規準22条を見てもらえれば分かると思いますが、変形適合ねじりの
場合、一般的に大梁のねじりが問題となることは、まずないです。
しかし、ボイドを採用されるということは、それなりに大きいスラブと
いうことで外端(スラブが連続端とならない)大梁のねじりを検討して
おきたいとスレ主さんはお考えになられているのではないかと推測します。
そのように考えた時、私なら、
1)スラブの端部モーメント(直交梁半分)を加算し、Rauschの式で検討する。
か、メーカーの検討結果の検証も兼ねて、
2)周辺梁を梁要素、スラブ部分を板要素としてモデル化しFEM解析する。
でしょう。
Re: ねじりモーメント
senmon 2009/04/23
20:49:30
ボイドスラブでFEM解析する場合は通常、内端側は回転固定で
します。外端側は支持条件をフリーにして、大梁を入力します
そこで、大梁のねじりモーメント等を確認する事が出来ます
大梁のねじり検討はボイドメーカーでは困難です。
資料を渡して要求すれば有料になるでしょう
質問の支持とは何でしょう?鉛直支持、回転それとも水平?
もう少し計算書をチェックして下さい、それと片持ちスラブがあれば
それも考慮されているかチェックしましょう
また、発泡スチロール系のボイドスラブはコンクリート打設後
表面に気泡がでます。打設2〜3後にノロで押さえが必要です
します。外端側は支持条件をフリーにして、大梁を入力します
そこで、大梁のねじりモーメント等を確認する事が出来ます
大梁のねじり検討はボイドメーカーでは困難です。
資料を渡して要求すれば有料になるでしょう
質問の支持とは何でしょう?鉛直支持、回転それとも水平?
もう少し計算書をチェックして下さい、それと片持ちスラブがあれば
それも考慮されているかチェックしましょう
また、発泡スチロール系のボイドスラブはコンクリート打設後
表面に気泡がでます。打設2〜3後にノロで押さえが必要です
Re: ねじりモーメント
おそらく 2009/04/23
21:01:10
>初めて投稿します。
>いつも勉強させてもらっています。
>RC造マンションの床を、ボイドスラブにしました。
>大梁のねじりの検討で、メーカーさんから資料をもらいましたが、見ると梁の支持条件が支持になっていました。
>固定だと、FEM解析ではねじりモーメントは出ないそうです。
>端部モーメントは固定時が大となるのに、どうしてねじりモーメントが0となるかわかりません。
>どなたか教えてください。
質問の意味を推測すると
固定支持ではスラブ端のモーメントを境界条件で処理する。(支点に反力としてのモーメントが生じる)当然梁にねじりは発生しません。
>いつも勉強させてもらっています。
>RC造マンションの床を、ボイドスラブにしました。
>大梁のねじりの検討で、メーカーさんから資料をもらいましたが、見ると梁の支持条件が支持になっていました。
>固定だと、FEM解析ではねじりモーメントは出ないそうです。
>端部モーメントは固定時が大となるのに、どうしてねじりモーメントが0となるかわかりません。
>どなたか教えてください。
質問の意味を推測すると
固定支持ではスラブ端のモーメントを境界条件で処理する。(支点に反力としてのモーメントが生じる)当然梁にねじりは発生しません。
Re: ねじりモーメント
senomn 2009/04/23
21:21:53
スラブの端部モーメントが大梁のねじりモーメントです
Re: ねじりモーメント
亀浦 2009/04/23
22:36:41
FEMで解析し、正解(?)を得るのであれば大梁断面性能が必要ですが、知らせてますか?
モデル化が不明ですが
大梁:線材
ボイド床板:平板曲げ要素
で解析してるのでしょうか?
1方向板の平板曲げ要素の要素剛性マトリックスって、一般的でしたっけ?
リブと穴部を分けてモデル化するのですか?
いかん、質問になってる(^_^) すいません。
モデル化が不明ですが
大梁:線材
ボイド床板:平板曲げ要素
で解析してるのでしょうか?
1方向板の平板曲げ要素の要素剛性マトリックスって、一般的でしたっけ?
リブと穴部を分けてモデル化するのですか?
いかん、質問になってる(^_^) すいません。
Re: ねじりモーメント
ビルネ 2009/04/24
00:33:27
>また、発泡スチロール系のボイドスラブはコンクリート打設後
>表面に気泡がでます。打設2〜3後にノロで押さえが必要です
これ、見たことあります。
最終的にブリージング水の水ミチになり、硬化後、スラブ上面に小さな
穴ができます。
ノロで押さえるというよりも、私はタンピング不足ではないかと
思うのですが。
ボイドメーカーはボイドの据付が終了すれば去ってしまいますので、
ボイドスラブの打設経験の少ない施工会社の場合は要注意でしょうね。
>大梁:線材
>ボイド床板:平板曲げ要素
>で解析してるのでしょうか?
私は、そうしています。
ケースバイケースで、フラットスラブ的に大梁も平板曲げ要素で解析する
こともありますし、大梁の剛性が高ければ、スラブだけをモデル化して
周辺固定で解析します。
>リブと穴部を分けてモデル化するのですか?
穴部中心間幅のI型断面の曲げ剛性から等価スラブ厚に換算します。
ちなみに、二方向ボイドスラブの場合、手元にあるクリモトのパンフレットでは、
ボイドピッチ幅当たりの断面性能を両方向に対して求め、その平均から等価スラブ厚
に換算して等方向性の平板要素でFEM解析するようです。
私の場合は、もしやるなら、使用しているソフトが直交異方向性も考慮できるので、
各方向別に等価スラブ厚を入力して解析するかもです。
>表面に気泡がでます。打設2〜3後にノロで押さえが必要です
これ、見たことあります。
最終的にブリージング水の水ミチになり、硬化後、スラブ上面に小さな
穴ができます。
ノロで押さえるというよりも、私はタンピング不足ではないかと
思うのですが。
ボイドメーカーはボイドの据付が終了すれば去ってしまいますので、
ボイドスラブの打設経験の少ない施工会社の場合は要注意でしょうね。
>大梁:線材
>ボイド床板:平板曲げ要素
>で解析してるのでしょうか?
私は、そうしています。
ケースバイケースで、フラットスラブ的に大梁も平板曲げ要素で解析する
こともありますし、大梁の剛性が高ければ、スラブだけをモデル化して
周辺固定で解析します。
>リブと穴部を分けてモデル化するのですか?
穴部中心間幅のI型断面の曲げ剛性から等価スラブ厚に換算します。
ちなみに、二方向ボイドスラブの場合、手元にあるクリモトのパンフレットでは、
ボイドピッチ幅当たりの断面性能を両方向に対して求め、その平均から等価スラブ厚
に換算して等方向性の平板要素でFEM解析するようです。
私の場合は、もしやるなら、使用しているソフトが直交異方向性も考慮できるので、
各方向別に等価スラブ厚を入力して解析するかもです。
Re: ねじりモーメント
おばちゃま 2009/04/24
10:53:31
みなさん、ありがとうございました。
メーカーさんには、梁断面等の資料は渡しています。
端部モーメントから計算した数値と、メーカーさんから出してもらった数値が違っていて、計算書をみると回転自由となっていたので、疑問に思いました。
投稿してみようと思いながら、なかなか勇気がなくてできませんでした。
でもしてよかったです。
施工の注意点まで教えてもらって、勉強になります。
ほんとにありがとうございます。
また投稿しますので、よろしくお願いします。
メーカーさんには、梁断面等の資料は渡しています。
端部モーメントから計算した数値と、メーカーさんから出してもらった数値が違っていて、計算書をみると回転自由となっていたので、疑問に思いました。
投稿してみようと思いながら、なかなか勇気がなくてできませんでした。
でもしてよかったです。
施工の注意点まで教えてもらって、勉強になります。
ほんとにありがとうございます。
また投稿しますので、よろしくお願いします。
Re: ねじりモーメント
亀浦 2009/04/24
12:51:59
ビルネさん、回答ありがとうございました。
平板の曲げで異方性モデルが使えるのは、この様な場面で有効ですね。
平板曲げ異方性モデルが無いときは、リブを線材において
中空部を平板曲げにモデル化すれば、良いのでしょう(多分)
この様な問題を手持ちPCで解析できるのは、良い時代です。
平板の曲げで異方性モデルが使えるのは、この様な場面で有効ですね。
平板曲げ異方性モデルが無いときは、リブを線材において
中空部を平板曲げにモデル化すれば、良いのでしょう(多分)
この様な問題を手持ちPCで解析できるのは、良い時代です。
腹筋・・・便乗質問
喰えないラーメン屋 2009/04/24 13:17:52
関連して質問します。
数年前に見せて貰ったボイドは、ねじりが計算されていましたが、腹筋が4−D16・・・。
ずいぶん少ない?。計算はあっているように見えました。
腹筋の定着長さについて質問です。
巾止め筋の役割であれば、定着は不要。
捻れ防止であればそれなりの長さが必要。
良く分からないので35dにして貰いましたが、どの程度必要なんでしょうか。
それと、大きなねじれを受けている梁の終局曲げMは、何か考慮(低減)するものなのでしょうか。
数年前に見せて貰ったボイドは、ねじりが計算されていましたが、腹筋が4−D16・・・。
ずいぶん少ない?。計算はあっているように見えました。
腹筋の定着長さについて質問です。
巾止め筋の役割であれば、定着は不要。
捻れ防止であればそれなりの長さが必要。
良く分からないので35dにして貰いましたが、どの程度必要なんでしょうか。
それと、大きなねじれを受けている梁の終局曲げMは、何か考慮(低減)するものなのでしょうか。
Re: 腹筋・・・便乗質問
ビルネ 2009/04/24
16:58:45
>良く分からないので35dにして貰いましたが、どの程度必要なんでしょうか。
D16の定着長さとしては十分だと思います。母材破断の方で決まると思います。
RC規準17条の定着にしたがって必要定着長さを検討すれば良いと思います。
愛知県建築住宅センターのサイトにある判定内容事例集
http://www.abhc.jp/tekihan/sekkeisya/hanteinaiyouzireisyuu.html
これの解説編(掲載日:090330)を見ていると、ページ44/45にちょうど
「中空スラブを受ける大梁の捩れの設計」の事例が掲載されています。
やっぱり、適判から指摘があるんですね。
興味ある内容として、腹筋の定着の他、あばら筋に溶接閉鎖型の採用を推奨
しています。
ねじり補強筋で対処する場合にはあばら筋にも注意を払う必要があるでしょうね。
>それと、大きなねじれを受けている梁の終局曲げMは、何か考慮(低減)するものなのでしょうか。
詳しくないですが、相関がありますので低減は必要のようです。
RC規準1999 P.274図22.5の他、後、土木学会標準方書が詳しそうです。
D16の定着長さとしては十分だと思います。母材破断の方で決まると思います。
RC規準17条の定着にしたがって必要定着長さを検討すれば良いと思います。
愛知県建築住宅センターのサイトにある判定内容事例集
http://www.abhc.jp/tekihan/sekkeisya/hanteinaiyouzireisyuu.html
これの解説編(掲載日:090330)を見ていると、ページ44/45にちょうど
「中空スラブを受ける大梁の捩れの設計」の事例が掲載されています。
やっぱり、適判から指摘があるんですね。
興味ある内容として、腹筋の定着の他、あばら筋に溶接閉鎖型の採用を推奨
しています。
ねじり補強筋で対処する場合にはあばら筋にも注意を払う必要があるでしょうね。
>それと、大きなねじれを受けている梁の終局曲げMは、何か考慮(低減)するものなのでしょうか。
詳しくないですが、相関がありますので低減は必要のようです。
RC規準1999 P.274図22.5の他、後、土木学会標準方書が詳しそうです。
Re: 腹筋・・・便乗質問
おばちゃま 2009/04/24
17:35:13
ビルネさん、ありがとうございます。
福岡では、適判以前からねじりの検討の指摘がありました。
その当時は、軸方向筋のみで何も言われなかったですが、
いまでは、あばら筋も言われます。
適判になってからは、RC基準にそって両方補強してましたが。
あの資料は他にも参考になりそうなので、読んでみます。
終局Mの低減もやっぱり必要ですね。
ちょっとは気になってましたが、無視してました。
福岡では、適判以前からねじりの検討の指摘がありました。
その当時は、軸方向筋のみで何も言われなかったですが、
いまでは、あばら筋も言われます。
適判になってからは、RC基準にそって両方補強してましたが。
あの資料は他にも参考になりそうなので、読んでみます。
終局Mの低減もやっぱり必要ですね。
ちょっとは気になってましたが、無視してました。
Re: ねじりモーメント
喰えないラーメン屋 2009/04/24 17:57:07
>ビルネさん、ありがとうございます。
同じく有り難うございます。
>ちょっとは気になってましたが、無視してました。
同じく。(^^ゞ
腹筋はねじりだけ負担するのであれば、剪断になります。
定着長さを長くすると、引っ張りに効きますのでMuが増えます。
4-D16で4*2.01*33*(D/2*0.8)kNcmていどと少ないので、無視。(^^ゞ
梁のねじりモーメントは端部では、45度方向の小梁(実際はスラブ)がねじりを拘束して0?になるのではないかと思っています。あくまで想像です。
同じく有り難うございます。
>ちょっとは気になってましたが、無視してました。
同じく。(^^ゞ
腹筋はねじりだけ負担するのであれば、剪断になります。
定着長さを長くすると、引っ張りに効きますのでMuが増えます。
4-D16で4*2.01*33*(D/2*0.8)kNcmていどと少ないので、無視。(^^ゞ
梁のねじりモーメントは端部では、45度方向の小梁(実際はスラブ)がねじりを拘束して0?になるのではないかと思っています。あくまで想像です。
Re: 腹筋・・・便乗質問
風(かぜ) 2009/04/24
21:06:23
>終局Mの低減もやっぱり必要ですね。
>ちょっとは気になってましたが、無視してました。
スレ主(おばちゃまさん)さんへ
発泡スチロール系の会社は貴方の地元福岡ですよ(フ○ックス)。
この頃、めんたいこがおくってこなくなった。
浮力があるので、バイブがいまいちかけられない。
1,そんなに、ねじり大きいですか。
2,終局Mの低減はどうやってやるつもりでしょうか、
だいたい、終局M時に長期応力でさえも無視しているでしょう。
と、思います・・・・・・デス。
>ちょっとは気になってましたが、無視してました。
スレ主(おばちゃまさん)さんへ
発泡スチロール系の会社は貴方の地元福岡ですよ(フ○ックス)。
この頃、めんたいこがおくってこなくなった。
浮力があるので、バイブがいまいちかけられない。
1,そんなに、ねじり大きいですか。
2,終局Mの低減はどうやってやるつもりでしょうか、
だいたい、終局M時に長期応力でさえも無視しているでしょう。
と、思います・・・・・・デス。
Re: 腹筋・・・便乗質問
亀浦 2009/04/24
21:23:52
喰えないさんへ
20年ほど前、明大の先生が(狩野、中山さんだったかも)
ねじれの実験を数多く、学会論文で発表してました。
流して読んでたのでうろ覚えですが、
ねじれ耐力に曲げ応力は、影響ないか、むしろ増大させる効果がある
と言う様な記述を見て、「へえ〜そうなんだ」と思った経験はあります。
とは言え、設計で扱うには
訳のわからない応力を組み合わせるときは
例えば、曲げとねじれを組み合わせた終局は
(曲げ/曲げ終局)^f + (ねじれ/ねじれ終局)^f ≦ 1.0
を満足させるべきなのかと思うのです。
なお f:1〜2が適当と思います。
20年ほど前、明大の先生が(狩野、中山さんだったかも)
ねじれの実験を数多く、学会論文で発表してました。
流して読んでたのでうろ覚えですが、
ねじれ耐力に曲げ応力は、影響ないか、むしろ増大させる効果がある
と言う様な記述を見て、「へえ〜そうなんだ」と思った経験はあります。
とは言え、設計で扱うには
訳のわからない応力を組み合わせるときは
例えば、曲げとねじれを組み合わせた終局は
(曲げ/曲げ終局)^f + (ねじれ/ねじれ終局)^f ≦ 1.0
を満足させるべきなのかと思うのです。
なお f:1〜2が適当と思います。
Re: 腹筋・・・便乗質問
ビルネ 2009/04/24
22:41:46
>腹筋はねじりだけ負担するのであれば、剪断になります。
コンクリートの縁が切れていて、鉄筋だけが繋がっている状態ならそうなると
思いますが、連続体なので、斜張力が働き、腹筋に軸力は入ってくると思います。
>梁のねじりモーメントは端部では、45度方向の小梁(実際はスラブ)がねじりを
>拘束して0?になるのではないかと思っています。あくまで想像です。
同感です。
梁、床スラブを一体で打設する場合、大梁のねじりは一般的に問題にならないと思います。
(PCスラブの場合には気を付けた方が良いと思います。)
むしろ、外端梁に接続するスラブの端部固定度の低下によるスラブ中央曲げの増大に
対して気を付けるべきでしょう。
コンクリートの縁が切れていて、鉄筋だけが繋がっている状態ならそうなると
思いますが、連続体なので、斜張力が働き、腹筋に軸力は入ってくると思います。
>梁のねじりモーメントは端部では、45度方向の小梁(実際はスラブ)がねじりを
>拘束して0?になるのではないかと思っています。あくまで想像です。
同感です。
梁、床スラブを一体で打設する場合、大梁のねじりは一般的に問題にならないと思います。
(PCスラブの場合には気を付けた方が良いと思います。)
むしろ、外端梁に接続するスラブの端部固定度の低下によるスラブ中央曲げの増大に
対して気を付けるべきでしょう。
Re: 腹筋・・・便乗質問
喰えないラーメン屋 2009/04/25 12:19:35
>>腹筋はねじりだけ負担するのであれば、剪断になります。
>コンクリートの縁が切れていて、鉄筋だけが繋がっている状態ならそうなると
>思いますが、連続体なので、斜張力が働き、腹筋に軸力は入ってくると思います。
腹筋だけがねじりを負担しているわけではないので、主筋はどんな状態になっているのか。?
それとS造ブレース構面の終局時に引っ張り戸剪断を受けるアンカーボルトも・・。
両方ともわからんので、考えないことにしよう。
>コンクリートの縁が切れていて、鉄筋だけが繋がっている状態ならそうなると
>思いますが、連続体なので、斜張力が働き、腹筋に軸力は入ってくると思います。
腹筋だけがねじりを負担しているわけではないので、主筋はどんな状態になっているのか。?
それとS造ブレース構面の終局時に引っ張り戸剪断を受けるアンカーボルトも・・。
両方ともわからんので、考えないことにしよう。
Re: 腹筋・・・便乗質問
亀浦 2009/04/25
19:53:32
ねじれ部材の軸筋は
ねじれひび割れが発生し、断面がずれようとすると、
軸筋に引張りが生じ、コンクリートを圧縮するので
摩擦抵抗分のねじれモーメントが増大すると考えられます(個人的考え)
と言う事は、軸筋にねじれ抵抗を期待するなら、腹筋もしっかり定着させる必要有。
又、軸筋を等間隔で・・・・と補強の式にありますが
断面をまんべんなく圧縮した状態が一番抵抗大で
粘りのないねじれは、一番弱い箇所(軸筋の少なくなったところ)で
耐力が決まるという事だと、勝手に解釈してます。
ねじれひび割れが発生し、断面がずれようとすると、
軸筋に引張りが生じ、コンクリートを圧縮するので
摩擦抵抗分のねじれモーメントが増大すると考えられます(個人的考え)
と言う事は、軸筋にねじれ抵抗を期待するなら、腹筋もしっかり定着させる必要有。
又、軸筋を等間隔で・・・・と補強の式にありますが
断面をまんべんなく圧縮した状態が一番抵抗大で
粘りのないねじれは、一番弱い箇所(軸筋の少なくなったところ)で
耐力が決まるという事だと、勝手に解釈してます。
S造体育館耐震補強について
イケセ 2009/04/23
14:36:19
いつも勉強させてもらってます。
S造体育館の耐震補強について教えていただきたいのですが、ブレースをいれたときに既存の梁があり、部材軸心が一致していません。(既存梁と500mmくらいずれてしまう。)
偏心による検討をするようにと指摘されましたが、どのように検討すればよいのでしょうか?また、H形鋼の弱軸側にブレースをつけ、ウェブ補強としてCT鋼で補強を考えたのですが(施工性も考えて)スチフナのようにフランジまで取り付いていない為、どのようにフランジまで力を伝えるのか、柱に対してのせん断と曲げを検討するようにといわれました。
構造初心者なものなので参考式なども含めて教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
S造体育館の耐震補強について教えていただきたいのですが、ブレースをいれたときに既存の梁があり、部材軸心が一致していません。(既存梁と500mmくらいずれてしまう。)
偏心による検討をするようにと指摘されましたが、どのように検討すればよいのでしょうか?また、H形鋼の弱軸側にブレースをつけ、ウェブ補強としてCT鋼で補強を考えたのですが(施工性も考えて)スチフナのようにフランジまで取り付いていない為、どのようにフランジまで力を伝えるのか、柱に対してのせん断と曲げを検討するようにといわれました。
構造初心者なものなので参考式なども含めて教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
Re: S造体育館耐震補強について
富士 2009/04/23
16:21:07
図を描いてブレースに引張力を与えれば分かるはずです。
軸心が一致していれば柱、梁には軸力のみですが、ずれていれば(偏心していれば)柱にモーメント、せん断、ねじれがおこります。それに耐えるように設計します。
ブレースのガセットプレートがH鋼のウエブに取り付いている場合は水平プレートを入れてフランジに力が伝達できるようにします。
軸心が一致していれば柱、梁には軸力のみですが、ずれていれば(偏心していれば)柱にモーメント、せん断、ねじれがおこります。それに耐えるように設計します。
ブレースのガセットプレートがH鋼のウエブに取り付いている場合は水平プレートを入れてフランジに力が伝達できるようにします。
Re: S造体育館耐震補強について
イケセ 2009/04/23
17:40:16
>ブレース軸力xaxb/a+b
プラス応力
回答いただきありがとうございます。
勉強不足で申し訳ございません。
aとbとはどこの部分の寸法になるのでしょうか。
回答いただきありがとうございます。
勉強不足で申し訳ございません。
aとbとはどこの部分の寸法になるのでしょうか。
構造設計費用について
意匠A 2009/04/22
17:08:25
S造高さ30m幅20m長さ100m自立(EXPjで分離)アトリウムで旧大臣認定ソフトで解析できないルート3(多質点系モデル)3次元立体任意フレームで部材接合部は、BCJ鋼構造評定を必要とするディテールだそうです。構造事務所の評定対応費が以前10000円/m2かかり 全設計費に対して割合が高かったため、書き込みしました。
このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
Re: 構造設計費用について
2009/04/22
17:13:11
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
削除を求めます。
削除を求めます。
Re: 構造設計費用について
喰えないラーメン屋 2009/04/22 17:21:41
>>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
>
>削除を求めます。
何故?
>
>削除を求めます。
何故?
Re: 構造設計費用について
P 2009/04/22
17:26:59
要は需要と供給のバランス
この仕事、請けることができる事務所は少ないと思われた
この仕事、請けることができる事務所は少ないと思われた
Re: 構造設計費用について
天満の鼠 2009/04/22
17:43:09
>S造高さ30m幅20m長さ100m自立(EXPjで分離)アトリウムで旧大臣認定ソフトで解析できないルート3(多質点系モデル)3次元立体任意フレームで部材接合部は、BCJ鋼構造評定を必要とするディテールだそうです。構造事務所の評定対応費が以前10000円/m2かかり 全設計費に対して割合が高かったため、書き込みしました。
>
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
意匠設計料と同じぐらいかかるのでは?
>
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
意匠設計料と同じぐらいかかるのでは?
Re: 構造設計費用について
2009/04/22
17:58:54
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
50000円/u程度であれば、能力の有る組織構造事務所ならば可能かもね。
50000円/u程度であれば、能力の有る組織構造事務所ならば可能かもね。
Re: 構造設計費用について
風(かぜ) 2009/04/22
18:30:30
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか
1,構造設計費以外に(鋼構造評定料金¥735,000+α)も
お忘れなく。αのほうが、でかそう。あとで、もめない様に・・・・・・、
http://www.bcj.or.jp/file_data/c12/3/file.pdf
>部材接合部は、BCJ鋼構造評定を必要とするディテールだそうです
2,認定品使って、センター確認申請受付では、だめなんですか?
1,構造設計費以外に(鋼構造評定料金¥735,000+α)も
お忘れなく。αのほうが、でかそう。あとで、もめない様に・・・・・・、
http://www.bcj.or.jp/file_data/c12/3/file.pdf
>部材接合部は、BCJ鋼構造評定を必要とするディテールだそうです
2,認定品使って、センター確認申請受付では、だめなんですか?
Re: 構造設計費用について
2009/04/22
18:42:16
凡人には設計できませんから、10,000円/m2は高くないのでは。
Re: 構造設計費用について
ホームズ 2009/04/22
18:54:52
>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
たぶん概算を出せる事務所は危ない。
精算じゃないと・・・
たぶん概算を出せる事務所は危ない。
精算じゃないと・・・
Re: 構造設計費用について
2009/04/22
19:23:52
>まず、値段より、やってくれる事務所があるかどうか
>探しなよ。
>その中から、値段にあったとこを選べばよい。
>
>金のことばかり言うと、誰も請けないぞ。
>
>うちは、やらない。だって、出来ないモン。
>身分にあった仕事をやらないとね。
↑
正しい回答デスね
お金の話から探し始めると、見つからないかもね
>探しなよ。
>その中から、値段にあったとこを選べばよい。
>
>金のことばかり言うと、誰も請けないぞ。
>
>うちは、やらない。だって、出来ないモン。
>身分にあった仕事をやらないとね。
↑
正しい回答デスね
お金の話から探し始めると、見つからないかもね
Re: 構造設計費用について
Lion 2009/04/22
20:47:06
>お金の話から探し始めると、見つからないかもね
おいらも実績の有る事務所を探すのが先決かと思います、
値段は二の次になるかとおもふ・・・
おいらも実績の有る事務所を探すのが先決かと思います、
値段は二の次になるかとおもふ・・・
Re: 構造設計費用について
発注者 2009/04/23
08:38:53
>>このような場合、構造設計費の概算はどれくらいですか。
>
>削除を求めます。
こんな珍しい仕事ちょっと調べりゃどこの何かわかるだろう
守秘義務を考えろと言うこと
>
>削除を求めます。
こんな珍しい仕事ちょっと調べりゃどこの何かわかるだろう
守秘義務を考えろと言うこと
Re: 構造設計費用について
2009/04/23
09:26:12
>>>削除を求めます。
>みなさまのレスありがとうございました。建築構造設計会議室へ集まりの技術・道徳レベルがわかりました
ふざけた奴だ。こう言うバカは、出入り禁止だね。中傷
>みなさまのレスありがとうございました。建築構造設計会議室へ集まりの技術・道徳レベルがわかりました
ふざけた奴だ。こう言うバカは、出入り禁止だね。中傷
Re: 構造設計費用について
2009/04/23
10:43:42
>
>>>久しぶりに村里の香水系店舗に行った。酔った。
>>>酔いが覚めたら消す。
>>
>>まだ、おねんねですか? ごん
>
>喰えないさん、やっと起きたみたいね。
>
↑
しつこい。私信はメ−ルでやれ
>>>久しぶりに村里の香水系店舗に行った。酔った。
>>>酔いが覚めたら消す。
>>
>>まだ、おねんねですか? ごん
>
>喰えないさん、やっと起きたみたいね。
>
↑
しつこい。私信はメ−ルでやれ
ぷー太郎 2009/04/22
11:51:01
お仕事お疲れ様です。
ご質問があります。
施工の問題なのですが。
耐震スリットにおいて、つなぎ鉄筋をD10@400程度で入れていますが、
この鉄筋の露出する部分は、錆びとめをする必要はあるのでしょうか?
経験未熟な質問で申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
ご質問があります。
施工の問題なのですが。
耐震スリットにおいて、つなぎ鉄筋をD10@400程度で入れていますが、
この鉄筋の露出する部分は、錆びとめをする必要はあるのでしょうか?
経験未熟な質問で申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
Re: さび止めについて
風(かぜ) 2009/04/22
12:21:18
必要ありませんです。アンボンド系ではないですよね。
Re: さび止めについて
MM 2009/04/22
12:40:42
直接風雨にさらされているような場合、
水平目地シールからの漏水等で、
さび止めがないと腐食しませんか。
水平目地シールからの漏水等で、
さび止めがないと腐食しませんか。
Re: さび止めについて
ホームズ 2009/04/22
12:46:22
>水平目地シールからの漏水等で、
>さび止めがないと腐食しませんか。
施工業者から、壁下端スリットから漏水した事例を聞いたことがあります。
錆が進み爆裂してしまうと始末悪いそうです。
>さび止めがないと腐食しませんか。
施工業者から、壁下端スリットから漏水した事例を聞いたことがあります。
錆が進み爆裂してしまうと始末悪いそうです。
Re: さび止めについて
ビルネ 2009/04/22
12:55:11
Re: さび止めについて
たるが 2009/04/22
15:00:04
参考までに
住宅性能表示制度Q&A
構造スリット部(完全スリット型)のジベル筋の扱い
http://www.hyouka.gr.jp/teikyo_joho/qa_shousai.php?I[0]=3-021
住宅性能表示制度Q&A
構造スリット部(完全スリット型)のジベル筋の扱い
http://www.hyouka.gr.jp/teikyo_joho/qa_shousai.php?I[0]=3-021
Re: さび止めについて
hiroshi 2009/04/22 15:36:03
施工屋ですが、メッキ鉄筋の仕様もありましたよ!
Re: さび止めについて
風(かぜ) 2009/04/22
15:50:05
>直接風雨にさらされているような場合、
>水平目地シールからの漏水等で、
>さび止めがないと腐食しませんか。
1,直接風雨にさらされる妻面等は段差ありの構造スリットに
してます。段差30mm。その内側に鉄筋です。
>一例ですが、防錆収縮鉄筋(振れ止めバー)という既製品があります。
>http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
2,これが、アンボンドです。それにしても、ア○シスの
HPが立ち上がらない、もしかして・・・★になったか?
>施工業者から、壁下端スリットから漏水した事例を聞いたことがあります。
>錆が進み爆裂してしまうと始末悪いそうです。
3,よく、そうゆう話になります。今使っている認定品は、すべて
数年前にできたばっかりです。耐水密性の指定もあります(某デベさん)。
その以前は、ガスケットで耐火材にして、防音シート
貼ってましたです。
「錆が進み・・・」→もし、そうなったとしても、
さび止めでは、防止できないでしょう。と、思いますです。
>水平目地シールからの漏水等で、
>さび止めがないと腐食しませんか。
1,直接風雨にさらされる妻面等は段差ありの構造スリットに
してます。段差30mm。その内側に鉄筋です。
>一例ですが、防錆収縮鉄筋(振れ止めバー)という既製品があります。
>http://www.axis-slit.com/zumen/nhuredome.pdf
2,これが、アンボンドです。それにしても、ア○シスの
HPが立ち上がらない、もしかして・・・★になったか?
>施工業者から、壁下端スリットから漏水した事例を聞いたことがあります。
>錆が進み爆裂してしまうと始末悪いそうです。
3,よく、そうゆう話になります。今使っている認定品は、すべて
数年前にできたばっかりです。耐水密性の指定もあります(某デベさん)。
その以前は、ガスケットで耐火材にして、防音シート
貼ってましたです。
「錆が進み・・・」→もし、そうなったとしても、
さび止めでは、防止できないでしょう。と、思いますです。
Re: さび止めについて
あ 2009/04/22
21:23:32
ウチはいつもサビ止め塗装やってもらってます。念のため。
ま、設計者判断でいいんじゃないですか?
ま、設計者判断でいいんじゃないですか?
klimt 2009/04/21
16:46:31
いつも勉強させてもらっています。
両妻が耐震壁で中央に丘立ち柱のある体育館(屋根はシステムトラス)を
一連計算でします。
柱断面は、独立水平変位を与えて軸力分を確保もしますが、
剛床仮定ですから、荷重を両サイドに流すようにしたいのですが、
回廊やパラペット廻りでの処理なのでしょうが
その巾から考えて難しい状態です。
剛床に拘るのがいけないのでしょうか?
なにか知恵、ヒントを頂けないでしょうか、お願いします。
両妻が耐震壁で中央に丘立ち柱のある体育館(屋根はシステムトラス)を
一連計算でします。
柱断面は、独立水平変位を与えて軸力分を確保もしますが、
剛床仮定ですから、荷重を両サイドに流すようにしたいのですが、
回廊やパラペット廻りでの処理なのでしょうが
その巾から考えて難しい状態です。
剛床に拘るのがいけないのでしょうか?
なにか知恵、ヒントを頂けないでしょうか、お願いします。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないシチュウ屋 2009/04/21 17:14:59
>>剛床に拘るのがいけないのでしょうか?
>>
>その通りだと思います
終局時は塑だから剛ではなくなるのでは。
屋体耐震は手計算・・・これ、豆知識ダス。
書き忘れた。
屋根面で伝達出来る水平力があれば、C値として計算します。
>>
>その通りだと思います
終局時は塑だから剛ではなくなるのでは。
屋体耐震は手計算・・・これ、豆知識ダス。
書き忘れた。
屋根面で伝達出来る水平力があれば、C値として計算します。
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/21
17:39:12
新築ですか?
システムトラスは、剛床(地震時の荷重伝達)は考えていないのでは?
システムトラスは、剛床(地震時の荷重伝達)は考えていないのでは?
Re: 体育館を一連計算で
風(かぜ) 2009/04/21
17:40:23
>一連計算でします。
荷重の拾いに使います。
荷重の拾いに使います。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/21
17:57:32
>新築ですか?
>
>システムトラスは、剛床(地震時の荷重伝達)は考えていないのでは?
>
新築です。システムトラスは、トラス分の重量しか処理できないと思います。
終局時は塑とはいえ、かけ離れた動きもしないと思うし
耐力発生時期の違う壁と柱を合算するのは、
都合良すぎると思うので、どの様に処理しようかと困っています。
許容応力度設計では、剛床で荷重の処理が出来なければ、
格好の突っ込み場所になるでしょうし・・・
>
>システムトラスは、剛床(地震時の荷重伝達)は考えていないのでは?
>
新築です。システムトラスは、トラス分の重量しか処理できないと思います。
終局時は塑とはいえ、かけ離れた動きもしないと思うし
耐力発生時期の違う壁と柱を合算するのは、
都合良すぎると思うので、どの様に処理しようかと困っています。
許容応力度設計では、剛床で荷重の処理が出来なければ、
格好の突っ込み場所になるでしょうし・・・
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/21
18:12:46
>新築です。システムトラスは、トラス分の重量しか処理できないと思います。
と言うことは剛床仮定は成立しないのですね。
ゾーニングしかないのでは?
頭が固まっていないと壁と言えども面外の変形は大きいですよ。
システムトラスの屋内運動場の耐震診断で任意形状プログラムを使いました。
片持ち柱の層間変形角がかなり大きかったです。
結局柱の補強になりました。
システムトラスのアンカーのチェックも慎重に。
コンクリートのパンチング耐力とかコーン破壊とか、耐震診断では常識ですが新築ではあまりやっていないような気がします。
と言うことは剛床仮定は成立しないのですね。
ゾーニングしかないのでは?
頭が固まっていないと壁と言えども面外の変形は大きいですよ。
システムトラスの屋内運動場の耐震診断で任意形状プログラムを使いました。
片持ち柱の層間変形角がかなり大きかったです。
結局柱の補強になりました。
システムトラスのアンカーのチェックも慎重に。
コンクリートのパンチング耐力とかコーン破壊とか、耐震診断では常識ですが新築ではあまりやっていないような気がします。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/21
19:09:58
ご返答、ありがとうございます。
方針として、一連で荷重を拾い、ゾーニングで検討を進めるとします。
ただ、玄関ホールとか、物入れ等、平屋部があり、建物の形状係数を扱うときに
Fe値を1.5として検討するのですか?それとも、ゾーニングだから、1.0
また、近接したフレームで剛性の違いによる問題とか指摘されないのか
考えを整理してから、すっきりと検討を進めないと大変なことになりそうです。
ちなみに参考に見せて貰った検討書は、・・・・で、
なんの参考にもなりませんでした。
方針として、一連で荷重を拾い、ゾーニングで検討を進めるとします。
ただ、玄関ホールとか、物入れ等、平屋部があり、建物の形状係数を扱うときに
Fe値を1.5として検討するのですか?それとも、ゾーニングだから、1.0
また、近接したフレームで剛性の違いによる問題とか指摘されないのか
考えを整理してから、すっきりと検討を進めないと大変なことになりそうです。
ちなみに参考に見せて貰った検討書は、・・・・で、
なんの参考にもなりませんでした。
Re: 体育館を一連計算で
河原町のジュリー 2009/04/21 19:23:29
>いつも勉強させてもらっています。
私もです.
役に立たないかもしれませんが,私の設計手法です.(システムトラスの形状が不明なので一概に言えませんが)
1.屋根がアーチ(ボールト)または切妻の場合は,スラスト(推力)が生じるので,剛床を解除します.このスラストで柱(特に柱脚)の応力が大きくなります.
2.ゾーニングは行いません.建物(鉛直部材)がバラバラで動く訳ではないです.また,バラバラの挙動にならないように注意します.屋根面の水平方向への荷重伝達能力を確保します.
3.梁間方向の保有水平耐力計算時は,たぶん妻面壁のせん断で決まるのでは?(先日設計した物件はそうした.)Ds=0.4〜0.55位でしょうか?屋根面の水平力は妻面へ伝達される(アリーナを囲む独立柱の負担せん断力はほとんどない)ので,屋根架構妻面の下部構造との接合部はそれに見合う耐力を確保します.
私もです.
役に立たないかもしれませんが,私の設計手法です.(システムトラスの形状が不明なので一概に言えませんが)
1.屋根がアーチ(ボールト)または切妻の場合は,スラスト(推力)が生じるので,剛床を解除します.このスラストで柱(特に柱脚)の応力が大きくなります.
2.ゾーニングは行いません.建物(鉛直部材)がバラバラで動く訳ではないです.また,バラバラの挙動にならないように注意します.屋根面の水平方向への荷重伝達能力を確保します.
3.梁間方向の保有水平耐力計算時は,たぶん妻面壁のせん断で決まるのでは?(先日設計した物件はそうした.)Ds=0.4〜0.55位でしょうか?屋根面の水平力は妻面へ伝達される(アリーナを囲む独立柱の負担せん断力はほとんどない)ので,屋根架構妻面の下部構造との接合部はそれに見合う耐力を確保します.
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/21
20:15:26
>>新築です。システムトラスは、トラス分の重量しか処理できないと思います。
>
>君が書いているこの文章を単純に解釈すると。
>片持ち柱からの強制変形から与えられる応力にシステムトラスは対応できない。
>おそらく、システムトラスの片側はすべりシュー(可動ヒンジ)でしょうか?
>それとも、想定される型持ち柱の変形量をシステムトラスで対応してくれる仕様なんでしょうか?
>
>剛床という問題ではありませんね、君の文章が正しいのなら、おそらく考えかたは逆。
>システムトラスの軸力を全ての柱で、システムトラスの地震力を片側の柱で負担できるように
>設計するんでしょうね。
>
>根本的な話なので、背伸びをせずに、良い師匠を見つけて…(ry
柱上のスパン方向はローラー支持です。
そのためにシステムトラスとしました。
もう一度、整理仕直してみます。
ありがとうございました。
>
>君が書いているこの文章を単純に解釈すると。
>片持ち柱からの強制変形から与えられる応力にシステムトラスは対応できない。
>おそらく、システムトラスの片側はすべりシュー(可動ヒンジ)でしょうか?
>それとも、想定される型持ち柱の変形量をシステムトラスで対応してくれる仕様なんでしょうか?
>
>剛床という問題ではありませんね、君の文章が正しいのなら、おそらく考えかたは逆。
>システムトラスの軸力を全ての柱で、システムトラスの地震力を片側の柱で負担できるように
>設計するんでしょうね。
>
>根本的な話なので、背伸びをせずに、良い師匠を見つけて…(ry
柱上のスパン方向はローラー支持です。
そのためにシステムトラスとしました。
もう一度、整理仕直してみます。
ありがとうございました。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/21
20:29:47
>屋根面の水平力は妻面へ伝達される(アリーナを囲む独立柱の負担せん断力はほとんどない)ので,屋根架構妻面の下部構造との接合部はそれに見合う耐力を確保します.
柱のせん断力が小さいですから、RC自重分の水平力も
屋根面でつたえるですか?
柱のせん断力が小さいですから、RC自重分の水平力も
屋根面でつたえるですか?
Re: 体育館を一連計算で
momo 2009/04/21
20:54:12
>柱のせん断力が小さいですから、RC自重分の水平力も
>屋根面でつたえるですか?
久々の投稿。皆さんお元気そうで^^
最近は一級建築士耐震診断事務所っていう看板にしようかと診断ばかりやってまつ・・。
システムトラスは隅以外は基本ローラーなので。
それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
>屋根面でつたえるですか?
久々の投稿。皆さんお元気そうで^^
最近は一級建築士耐震診断事務所っていう看板にしようかと診断ばかりやってまつ・・。
システムトラスは隅以外は基本ローラーなので。
それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/21
21:15:39
>システムトラスは隅以外は基本ローラーなので。
>それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
>
>梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
>さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
さらにゾーニングということは、基本が剛床ですよね。
面外応力算定、断面算定の参考書籍とか教えてください。
大梁と小梁のI型断面と考えるのですか、それとも梁単材?
告示でシステムトラスで壁量を満たすときは、ルート1でいけますよね。
それって、剛床が前提のはなしでしょうから、いい方法考えなきゃ、、
>それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
>
>梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
>さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
さらにゾーニングということは、基本が剛床ですよね。
面外応力算定、断面算定の参考書籍とか教えてください。
大梁と小梁のI型断面と考えるのですか、それとも梁単材?
告示でシステムトラスで壁量を満たすときは、ルート1でいけますよね。
それって、剛床が前提のはなしでしょうから、いい方法考えなきゃ、、
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/21
21:59:16
>システムトラスは隅以外は基本ローラーなので。
>それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
先日の耐震診断
ローラーが有効に働くときと働かないとき(滑らない、想定可動変形以上変形する)の不利なほうで検討しました。
>梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
>さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
確かにそこまであらかじめやっておけば突っ込むところは少ないですね。
基礎梁はつないだのですか?
>それより水平剛性を考慮した柱頭変位(終局も)に支承の変位幅が追随できるかが重要。
先日の耐震診断
ローラーが有効に働くときと働かないとき(滑らない、想定可動変形以上変形する)の不利なほうで検討しました。
>梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保証
>さらにゾーニングでの保耐検証までやって適判質疑3件のみでした。
確かにそこまであらかじめやっておけば突っ込むところは少ないですね。
基礎梁はつないだのですか?
Re: 体育館を一連計算で
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 03:18:56
>1.(yr
システムトラスは自重に対する水平力の伝達しかありません。
>2.(ry
屋根は変形します。
各通りが斜材で繋がっていれば、妻壁面を支点とした単純梁になります。
上に書きましたが、終局(塑性域)の計算に許容応力度計算のような「剛」の考え方はないと思っています。
>3.(ry
妻壁面よりアリーナ部分の耐力が大きければそのようになると思います。
通常はアリーナ部分の耐力のほうが小さいと思いますが・・・。
システムトラスは自重に対する水平力の伝達しかありません。
>2.(ry
屋根は変形します。
各通りが斜材で繋がっていれば、妻壁面を支点とした単純梁になります。
上に書きましたが、終局(塑性域)の計算に許容応力度計算のような「剛」の考え方はないと思っています。
>3.(ry
妻壁面よりアリーナ部分の耐力が大きければそのようになると思います。
通常はアリーナ部分の耐力のほうが小さいと思いますが・・・。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 03:37:45
ホームズさん
アゲアシスマソ。
>システムトラスの屋内運動場の耐震診断で任意形状プログラムを使いました。
>片持ち柱の層間変形角がかなり大きかったです。
終局の計算に、外力を設定して弾性のソフトを使用されたのでしょうか。
補強で、外力を設定して計算しているのを見かけます。
外力<耐力、外力/重量=C、・・・ん〜ん。
アゲアシスマソ。
>システムトラスの屋内運動場の耐震診断で任意形状プログラムを使いました。
>片持ち柱の層間変形角がかなり大きかったです。
終局の計算に、外力を設定して弾性のソフトを使用されたのでしょうか。
補強で、外力を設定して計算しているのを見かけます。
外力<耐力、外力/重量=C、・・・ん〜ん。
Re: 体育館を一連計算で
年寄り 2009/04/22
04:15:55
>両妻が耐震壁で中央に丘立ち柱のある体育館(屋根はシステムトラス)を
>一連計算でします。
水平保有耐力の算定で、逆せん断力が発生する可能性が大きいですね。
適判の突っ込みどころ満載→体育館
先日、私にも体育館の依頼がありましたが、知り合いの適判員のアドバイスから
受注を遠慮しました。
・剛床の問題
・ゾーニング等のモデル化の問題
・柱トップに対する鉄骨部分アンカーの回転剛性(バネ定数)とその保有耐力評価
・保有耐力時の逆せん断力に対する考察
・etc
考えただけでも、ぞっとします。
>一連計算でします。
水平保有耐力の算定で、逆せん断力が発生する可能性が大きいですね。
適判の突っ込みどころ満載→体育館
先日、私にも体育館の依頼がありましたが、知り合いの適判員のアドバイスから
受注を遠慮しました。
・剛床の問題
・ゾーニング等のモデル化の問題
・柱トップに対する鉄骨部分アンカーの回転剛性(バネ定数)とその保有耐力評価
・保有耐力時の逆せん断力に対する考察
・etc
考えただけでも、ぞっとします。
Re: 体育館を一連計算で
多忙中 2009/04/22
07:04:57
>先日、私にも体育館の依頼がありましたが、知り合いの適判員のアドバイスから
>受注を遠慮しました。
>・剛床の問題
>・ゾーニング等のモデル化の問題
>・柱トップに対する鉄骨部分アンカーの回転剛性(バネ定数)とその保有耐力評価
>・保有耐力時の逆せん断力に対する考察
>・etc
>考えただけでも、ぞっとします。
あらら、もったいない。
私も体育館を受注し適判も問題無く(指摘はありましたが)通過。
一貫設計&平面解析で検討。
逆せん断も発生しました。これは仕方ないことと思うし。
柱トップのS梁の回転剛性?ピンでやりましたし。
そもそも柱脚じゃあるまいし...
適判を恐れていては何もできませんよ...
>受注を遠慮しました。
>・剛床の問題
>・ゾーニング等のモデル化の問題
>・柱トップに対する鉄骨部分アンカーの回転剛性(バネ定数)とその保有耐力評価
>・保有耐力時の逆せん断力に対する考察
>・etc
>考えただけでも、ぞっとします。
あらら、もったいない。
私も体育館を受注し適判も問題無く(指摘はありましたが)通過。
一貫設計&平面解析で検討。
逆せん断も発生しました。これは仕方ないことと思うし。
柱トップのS梁の回転剛性?ピンでやりましたし。
そもそも柱脚じゃあるまいし...
適判を恐れていては何もできませんよ...
Re: 体育館を一連計算で
dc 2009/04/22
08:21:12
>>梁の水平変位で面外の応力算定、断面検定、終局時の面外耐力保
>面外応力算定、断面算定の参考書籍とか教えてください。
トラス系で本棚にあるのは
13建築構造学大系 トラス.ラーメン
建築構造設計シリーズ 大スパン建築
空間構造の耐震設計と設計例
鋼構造技術総便
構造計算便覧
他にも沢山あると思います。
>面外応力算定、断面算定の参考書籍とか教えてください。
トラス系で本棚にあるのは
13建築構造学大系 トラス.ラーメン
建築構造設計シリーズ 大スパン建築
空間構造の耐震設計と設計例
鋼構造技術総便
構造計算便覧
他にも沢山あると思います。
Re: 体育館を一連計算で
知識不足 2009/04/22
08:38:32
>逆せん断も発生しました。これは仕方ないことと思うし。
仕方ないで、済むものなのですか。
参考までに、その対処と考察が知りたいです。
宜しくお願いします。
仕方ないで、済むものなのですか。
参考までに、その対処と考察が知りたいです。
宜しくお願いします。
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/22
09:07:38
>終局の計算に、外力を設定して弾性のソフトを使用されたのでしょうか。
言葉足らずですみません。本体の終局ではなく、システムトラスの個材の設計です。
本体の耐震性能に見合うシステムトラスの地震時の安全性をチェックしろと、と言うことでした。
立体トラスなので任意形状プログラムでたくさん節点を作りました(笑)
応力的には雪のほうがはるかに大きいので(自重が軽いから)問題ありませんでしたが。
トラスの接続グローブのチェックを指摘されないでよかったです^^;
言葉足らずですみません。本体の終局ではなく、システムトラスの個材の設計です。
本体の耐震性能に見合うシステムトラスの地震時の安全性をチェックしろと、と言うことでした。
立体トラスなので任意形状プログラムでたくさん節点を作りました(笑)
応力的には雪のほうがはるかに大きいので(自重が軽いから)問題ありませんでしたが。
トラスの接続グローブのチェックを指摘されないでよかったです^^;
Re: 体育館を一連計算で
多忙中 2009/04/22
09:26:44
>>逆せん断も発生しました。これは仕方ないことと思うし。
>
>仕方ないで、済むものなのですか。
>参考までに、その対処と考察が知りたいです。
>
>宜しくお願いします。
剛性が著しく異なる部分は今の一貫では逆せん断が発生します
解析上仕方ないことだと思います
と書けば良いと思います。
耐震壁の上のラ−メン柱、軸ブレ−ス構造..剛性が異なる箇所は随所にあるし。
それを指摘する適判員も居るのですか?
多分その人は昔の人で今の一貫に慣れていないのでしょう
(手計算では逆せん断なんて出ませんから)
>
>仕方ないで、済むものなのですか。
>参考までに、その対処と考察が知りたいです。
>
>宜しくお願いします。
剛性が著しく異なる部分は今の一貫では逆せん断が発生します
解析上仕方ないことだと思います
と書けば良いと思います。
耐震壁の上のラ−メン柱、軸ブレ−ス構造..剛性が異なる箇所は随所にあるし。
それを指摘する適判員も居るのですか?
多分その人は昔の人で今の一貫に慣れていないのでしょう
(手計算では逆せん断なんて出ませんから)
Re: 体育館を一連計算で
風(かぜ) 2009/04/22
10:14:16
1,屋根面架構の荷重伝達能力については、耐震診断ですが、
いろいろ書いてあります。
屋根面架構の荷重伝達能力の検討に対する解析方法→下記のP54〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
2,体育館の逆せん断の発生については、2ヶ月前の過去スレにあります。
3,スラスト荷重の処理についても、過去スレにあります。
すこしでも、皆様のお役に立てばよろしいのですが・・・・・デス。
いろいろ書いてあります。
屋根面架構の荷重伝達能力の検討に対する解析方法→下記のP54〜
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
2,体育館の逆せん断の発生については、2ヶ月前の過去スレにあります。
3,スラスト荷重の処理についても、過去スレにあります。
すこしでも、皆様のお役に立てばよろしいのですが・・・・・デス。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 10:28:17
>屋根面架構の荷重伝達能力の検討に対する解析方法→下記のP54〜
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
保護がかかっているのでDOCUWORKSに変換できない。(^^;
地元の屋体は、R1にギャラリーが付いたタイプ。
今度、初めてRS1Cタイプの診断をします。
ラーメン構造、上弦材2、下弦材1本のトラス。計算がワカラン。(-_;)
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
保護がかかっているのでDOCUWORKSに変換できない。(^^;
地元の屋体は、R1にギャラリーが付いたタイプ。
今度、初めてRS1Cタイプの診断をします。
ラーメン構造、上弦材2、下弦材1本のトラス。計算がワカラン。(-_;)
Re: 体育館を一連計算で
○○○ 2009/04/22
10:51:25
>保護がかかっているのでDOCUWORKSに変換できない。(^^;
>
できましたよ。
>
できましたよ。
Re: 体育館を一連計算で
Lion 2009/04/22
10:54:42
>できましたよ。
Used PDF Unlocker
Used PDF Unlocker
Re: 体育館を一連計算で
momo 2009/04/22
10:58:22
私の場合は軒天までRCの場合です。
軒桁のハチマキ梁の水平剛性を見ているので柱頭拘束が出来て
当然逆せん断になることもあります。ハチマキが効いていると
考えて良いと思います。
上にも書きましたが終局時の面外挙動に関しては別途応力解析にて
保耐時の変形に耐えうるか検証します。
ゾーニングする意味はそれでも面外剛性に対するモデルの不確定要素(庇や壁付の場合のフランジ効果)の影響に対して結果の幅を持たせるためです。
>ホームズさん
地中梁は繋いでます。あまり基礎に負担を掛けたくないですし。
片持ち柱に繋がる地中梁のみ剛強にして中は小さく小梁程度です。
>喰えないサン
はいつから商売替えを?
文面から別人のような・・。ま・・いいか^^;
軒桁のハチマキ梁の水平剛性を見ているので柱頭拘束が出来て
当然逆せん断になることもあります。ハチマキが効いていると
考えて良いと思います。
上にも書きましたが終局時の面外挙動に関しては別途応力解析にて
保耐時の変形に耐えうるか検証します。
ゾーニングする意味はそれでも面外剛性に対するモデルの不確定要素(庇や壁付の場合のフランジ効果)の影響に対して結果の幅を持たせるためです。
>ホームズさん
地中梁は繋いでます。あまり基礎に負担を掛けたくないですし。
片持ち柱に繋がる地中梁のみ剛強にして中は小さく小梁程度です。
>喰えないサン
はいつから商売替えを?
文面から別人のような・・。ま・・いいか^^;
Re: 体育館を一連計算で
外野 2009/04/22
11:02:45
>方針として、一連で荷重を拾い、ゾーニングで検討を進めるとします。
システムトラス部分については鉛直荷重に対しても
一連では拾えない。
どうせトラスはメーカーの設計になるのだろうから
メーカーに反力をもらえば良い。
つーか、それしかないと思うのだが。
トラスから設計するとしても、トラスは別モデルで下部に反力を
渡すことになる。
どなたか隅部だけピンと書いてあったが
形状・規模にもよるが、隅部のアンカーや周辺部材が納まらないだろう。。
システムトラス部分については鉛直荷重に対しても
一連では拾えない。
どうせトラスはメーカーの設計になるのだろうから
メーカーに反力をもらえば良い。
つーか、それしかないと思うのだが。
トラスから設計するとしても、トラスは別モデルで下部に反力を
渡すことになる。
どなたか隅部だけピンと書いてあったが
形状・規模にもよるが、隅部のアンカーや周辺部材が納まらないだろう。。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/22
11:11:45
>適判を恐れていては何もできませんよ...
技量があるから言えるんですね。
>すこしでも、皆様のお役に立てばよろしいのですが・・・・・デス。
はい、参考にさせて貰います。
昨日、一晩考えて、方針を決めました。
1.剛床仮定のもとで一連計算で行う。
2.丘立ち柱は、ゾーニングで断面を確保。
3.丘立ち柱面を耐震壁部を支点に、回廊、パラペット部の
面外剛性を考慮して、交差部に入力されるだろう水平力で
応力算定し、弾性設計を行う。
4.柱頭の変位が、トラスの許容範囲内であることを確認する。
> 保耐時の変形に耐えうるか検証します。
5.あと、保耐時なのですが変形にも追随できれば
いいのでしょうけど、検討しなきゃわからないけど、
壊れてもいいような、仕方ないような気もするのですが・・・
お忙しいとは思いますが、 きつい突っ込み、ご意見をお待ちしています。
追伸)師匠は欲しいですが、いまとなっては、なかなか難しいです。
技量があるから言えるんですね。
>すこしでも、皆様のお役に立てばよろしいのですが・・・・・デス。
はい、参考にさせて貰います。
昨日、一晩考えて、方針を決めました。
1.剛床仮定のもとで一連計算で行う。
2.丘立ち柱は、ゾーニングで断面を確保。
3.丘立ち柱面を耐震壁部を支点に、回廊、パラペット部の
面外剛性を考慮して、交差部に入力されるだろう水平力で
応力算定し、弾性設計を行う。
4.柱頭の変位が、トラスの許容範囲内であることを確認する。
> 保耐時の変形に耐えうるか検証します。
5.あと、保耐時なのですが変形にも追随できれば
いいのでしょうけど、検討しなきゃわからないけど、
壊れてもいいような、仕方ないような気もするのですが・・・
お忙しいとは思いますが、 きつい突っ込み、ご意見をお待ちしています。
追伸)師匠は欲しいですが、いまとなっては、なかなか難しいです。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 11:12:22
>>喰えないサン
>はいつから商売替えを?
>文面から別人のような・・。ま・・いいか^^;
おっ、弟です。
つ〜か・・・ラーメンの注文があっても、麺を切らしているのでとお断りしています。
>はいつから商売替えを?
>文面から別人のような・・。ま・・いいか^^;
おっ、弟です。
つ〜か・・・ラーメンの注文があっても、麺を切らしているのでとお断りしています。
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/22
11:25:52
> 壊れてもいいような、仕方ないような気もするのですが・・・
屋根が落下しないように設計してくださいね。
屋根が落下しないように設計してくださいね。
Re: 体育館を一連計算で
風(かぜ) 2009/04/22
11:38:29
>追伸)師匠は欲しいですが、いまとなっては、なかなか難しいです。
スレ主(klimt さん)へ
これだけ多数のレスしてくれる師匠がいるではないかい・・・。
momo さんの、はちまき理論も、重要ですよ。私なら、
軒どいをRCで造ります。人が歩けるぐらい大きなトレンチです。
落ち葉が溜まりますので、掃除用のタラップも、いりますです。
RC柱の柱頭を押さえれば、耐震性はグッと、UPするです。
スレ主(klimt さん)へ
これだけ多数のレスしてくれる師匠がいるではないかい・・・。
momo さんの、はちまき理論も、重要ですよ。私なら、
軒どいをRCで造ります。人が歩けるぐらい大きなトレンチです。
落ち葉が溜まりますので、掃除用のタラップも、いりますです。
RC柱の柱頭を押さえれば、耐震性はグッと、UPするです。
Re: 体育館を一連計算で
○○○ 2009/04/22
11:43:04
Re: 体育館を一連計算で
風(かぜ) 2009/04/22
11:49:57
>Used PDF
Unlocker
「屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)」
喰えないさんと、取れない人は、ここ(文科省)から、PDF
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
「屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)」
喰えないさんと、取れない人は、ここ(文科省)から、PDF
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/22
12:56:08
>>追伸)師匠は欲しいですが、いまとなっては、なかなか難しいです。
>
>スレ主(klimt さん)へ
>
>これだけ多数のレスしてくれ師匠がいるではないかい・・・。
>momo さんの、はちまき理論も、重要ですよ。私なら、
>軒どいをRCで造ります。人が歩けるぐらい大きなトレンチです。
>落ち葉が溜まりますので、掃除用のタラップも、いりますです。
>RC柱の柱頭を押さえれば、耐震性はグッと、UPするです。
爽やかな風(かぜ)さんのお言葉、ありがとうございます。
わたしが、回廊、パラペットと表現しているのが上記のものです。
ただ、この断面をどのような荷重、応力で決定するかを悩んでいます。
剛床と面積負担の中間にあるのをその部材の面外剛性とで
求められないかと思っています。
>
>スレ主(klimt さん)へ
>
>これだけ多数のレスしてくれ師匠がいるではないかい・・・。
>momo さんの、はちまき理論も、重要ですよ。私なら、
>軒どいをRCで造ります。人が歩けるぐらい大きなトレンチです。
>落ち葉が溜まりますので、掃除用のタラップも、いりますです。
>RC柱の柱頭を押さえれば、耐震性はグッと、UPするです。
爽やかな風(かぜ)さんのお言葉、ありがとうございます。
わたしが、回廊、パラペットと表現しているのが上記のものです。
ただ、この断面をどのような荷重、応力で決定するかを悩んでいます。
剛床と面積負担の中間にあるのをその部材の面外剛性とで
求められないかと思っています。
Re: 体育館を一連計算で
風(かぜ) 2009/04/22
16:16:58
>わたしが、回廊、パラペットと表現しているのが上記のものです。
>ただ、この断面をどのような荷重、応力で決定するかを悩んでいます。
>剛床と面積負担の中間にあるのをその部材の面外剛性とで
>求められないかと思っています。
1,中間の回廊は重みだけ。柱頭にないと、効果ないです。
2,面外剛性については、↑上で、momo さんが答えてます。
弾塑性剛性評価しても、あまり、あてにならないので、
中間はなしで、完全剛と、フリーの両方検討と思います。
トラスを、はちまきにする耐震補強実例も過去スレで、
紹介がありましたです。
>ただ、この断面をどのような荷重、応力で決定するかを悩んでいます。
>剛床と面積負担の中間にあるのをその部材の面外剛性とで
>求められないかと思っています。
1,中間の回廊は重みだけ。柱頭にないと、効果ないです。
2,面外剛性については、↑上で、momo さんが答えてます。
弾塑性剛性評価しても、あまり、あてにならないので、
中間はなしで、完全剛と、フリーの両方検討と思います。
トラスを、はちまきにする耐震補強実例も過去スレで、
紹介がありましたです。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/22
17:49:35
>1,中間の回廊は重みだけ。柱頭にないと、効果ないです。
説明が悪かったです。パラペットとは、回廊幅の陸屋根を
意味し、柱頭部に設けています。
>2,面外剛性については、↑上で、momo さんが答えてます。
> 弾塑性剛性評価しても、あまり、あてにならないので、
> 中間はなしで、完全剛と、フリーの両方検討と思います。
完全剛とフリーとは、面材を考えるときですか?、それとも
柱のことですか?
面材だけで応力を伝達するのは難しく思うので
やってみないとわかりませんが
柱の剛性が役に立つのではと思っています。
> トラスを、はちまきにする耐震補強実例も過去スレで、
> 紹介がありましたです。
はい、調べてみます。
皆様、本当にありがとうございました。
説明が悪かったです。パラペットとは、回廊幅の陸屋根を
意味し、柱頭部に設けています。
>2,面外剛性については、↑上で、momo さんが答えてます。
> 弾塑性剛性評価しても、あまり、あてにならないので、
> 中間はなしで、完全剛と、フリーの両方検討と思います。
完全剛とフリーとは、面材を考えるときですか?、それとも
柱のことですか?
面材だけで応力を伝達するのは難しく思うので
やってみないとわかりませんが
柱の剛性が役に立つのではと思っています。
> トラスを、はちまきにする耐震補強実例も過去スレで、
> 紹介がありましたです。
はい、調べてみます。
皆様、本当にありがとうございました。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないラーメン屋 2009/04/22 18:12:32
>完全剛とフリーとは、面材を考えるときですか?、それとも
>柱のことですか?
>面材だけで応力を伝達するのは難しく思うので
>やってみないとわかりませんが
>柱の剛性が役に立つのではと思っています。
2ページ目ゲッツ・・・(^^;
このような建物の計算経験はないし、全く・・・?ですが・例えば・・・
片持ち柱の頭と水平梁の水平変位は同じですから、式を作れるのでは?。自分では出来ません。キッパリ。(^^;
屋根が絡んでくるので更にヤッカイかも。
保有耐力は欠く部材の耐力を集計すればよいのですが、短期は難しそうですね。
>柱のことですか?
>面材だけで応力を伝達するのは難しく思うので
>やってみないとわかりませんが
>柱の剛性が役に立つのではと思っています。
2ページ目ゲッツ・・・(^^;
このような建物の計算経験はないし、全く・・・?ですが・例えば・・・
片持ち柱の頭と水平梁の水平変位は同じですから、式を作れるのでは?。自分では出来ません。キッパリ。(^^;
屋根が絡んでくるので更にヤッカイかも。
保有耐力は欠く部材の耐力を集計すればよいのですが、短期は難しそうですね。
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/22
18:47:31
> トラスを、はちまきにする耐震補強実例も過去スレで、
> 紹介がありましたです。
検討結構大変だったです。(直接やったわけではないですが)
> 紹介がありましたです。
検討結構大変だったです。(直接やったわけではないですが)
Re: 体育館を一連計算で
2009/04/22
20:38:46
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
H18第2刷とあるけど、1刷の正誤表のほかにその他修正があるので要注意ですよ。
H18第2刷とあるけど、1刷の正誤表のほかにその他修正があるので要注意ですよ。
Re: 体育館を一連計算で
楽観主義 2009/04/23
10:08:18
突っ込み覚悟で
みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
あくまでも建築基準法上のことですが。
みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
あくまでも建築基準法上のことですが。
Re: 体育館を一連計算で
構造屋 2009/04/23
11:16:44
>突っ込み覚悟で
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
>
まったくその通り。
RCの場合壁量さえ満足していればる−と2の方が楽。
壁の保有や仕口部の検討が無くなる。
この2点は悩みの種だったので最近はル−ト2にしてる
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
>
まったくその通り。
RCの場合壁量さえ満足していればる−と2の方が楽。
壁の保有や仕口部の検討が無くなる。
この2点は悩みの種だったので最近はル−ト2にしてる
Re: 体育館を一連計算で
年寄り 2009/04/23
11:29:48
>突っ込み覚悟で
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
はい、突っ込んでみます(^_^;)
屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
はい、突っ込んでみます(^_^;)
屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
Re: 体育館を一連計算で
鳥刺し好き 2009/04/23
11:52:54
>
>屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
>となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
鉄骨造で床(屋根)がRCスラブなら混構造でしょうか?ちょっと違うような気がします。
つっこまれるでしょうが
学校の体育館程度でしょう・・・実際はそんなにばらばらには動かないように思います。
鉢巻の強度と剛性を気をつければいいようにもおもいます。
屋根が落ちたのはアンカーボルトのコンクリートのかぶり厚が少なかったのも原因らしいです。
>屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
>となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
鉄骨造で床(屋根)がRCスラブなら混構造でしょうか?ちょっと違うような気がします。
つっこまれるでしょうが
学校の体育館程度でしょう・・・実際はそんなにばらばらには動かないように思います。
鉢巻の強度と剛性を気をつければいいようにもおもいます。
屋根が落ちたのはアンカーボルトのコンクリートのかぶり厚が少なかったのも原因らしいです。
Re: 体育館を一連計算で
喰えないラーメン屋 2009/04/23 12:25:30
>鉄骨造で床(屋根)がRCスラブなら混構造でしょうか?ちょっと違うような気がします。
以前、RC+木造小屋組の話題の時にも書きましたが、混構造ではないと思っています。
確かに主要構造部ですが、2次部材と解釈しています。
特に、地震力に対して計算ルートを決めるので、自重以外の地震力を負担させない場合は混構造ではない・・・チ、オモウデス。
>屋根が落ちたのはアンカーボルトのコンクリートのかぶり厚が少なかったのも原因らしいです。
シルバークール(屋根が重い)→アンカーボルトに掛かる地震力が大きい→側面のかぶり不足→破損→落下
以前、RC+木造小屋組の話題の時にも書きましたが、混構造ではないと思っています。
確かに主要構造部ですが、2次部材と解釈しています。
特に、地震力に対して計算ルートを決めるので、自重以外の地震力を負担させない場合は混構造ではない・・・チ、オモウデス。
>屋根が落ちたのはアンカーボルトのコンクリートのかぶり厚が少なかったのも原因らしいです。
シルバークール(屋根が重い)→アンカーボルトに掛かる地震力が大きい→側面のかぶり不足→破損→落下
Re: 体育館を一連計算で
喰えないラーメン屋 2009/04/23 12:38:50
>突っ込み覚悟で
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
突っ込みます・・・(^^;
屋根が剛床であれば、ルート1可。
で無ければ、ゾーニング→片持ち柱の計算。
壁がないので、ルート2-3またはルート3。
バットレス壁は梁が取り付いていないので壁量に算入できない。
そう言えば、知り合いが屋体補強の耐震判定を受けたときに
委員のM先生に、昨年の****総会での講演をちゃんと聞いていなかったなと指摘されたらしい。
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
突っ込みます・・・(^^;
屋根が剛床であれば、ルート1可。
で無ければ、ゾーニング→片持ち柱の計算。
壁がないので、ルート2-3またはルート3。
バットレス壁は梁が取り付いていないので壁量に算入できない。
そう言えば、知り合いが屋体補強の耐震判定を受けたときに
委員のM先生に、昨年の****総会での講演をちゃんと聞いていなかったなと指摘されたらしい。
Re: 体育館を一連計算で
中年 2009/04/23
12:44:52
>はい、突っ込んでみます(^_^;)
>
>屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
>となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
体育館を辞退した経緯と言い、混構造と発言した経緯と言い
もう少しお勉強された方が宜しいのではないでしょうか。
HNは”年寄り”ですが実際は経験不足の若者とお見受けしました。
>
>屋根は、主要構造部ですので、S+RCの混構造となりますよね。
>となると、ルート2でいくためには、混構造とS・RC造の各基準を満足する必要があります。
体育館を辞退した経緯と言い、混構造と発言した経緯と言い
もう少しお勉強された方が宜しいのではないでしょうか。
HNは”年寄り”ですが実際は経験不足の若者とお見受けしました。
Re: 体育館を一連計算で
klimt 2009/04/23
13:16:10
>突っ込み覚悟で
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
>
ルート1と言わず、第593号第七号で”屋根版にシステムトラスを用いたもの”とすれば、
ルート1で設計をすることが出来るとおもいます。
そうすれば、両方向をルート1とすれば、確認はしてませんが適合判定も、
避けることも出来そうです。
そうすれば、地方ですから、難しい話にもならなさそうですけど・・・・
丘立ち柱の方向は十分な壁量が得られるのですが、直行方向の壁量が
ありません。Aw=0では、具合が悪いでしょうから、申し訳程度の壁量をつけて、
ルート1でもいいのでしょうか? 判断基準とか、あるのですか?
ただ、壁量を満足したり、一連計算を使う仮定に剛床があるでしょうから
処理(根拠付け)に困ってここで、質問させて貰いました。
「片持ち柱と水平梁の水平変位は同じですから」
喰えないラーメン屋さんが、言われているような形で検討すれば、2階の荷重は
柱に負担され水平梁の応力は小さく、R階の荷重は水平梁が負担しました。
荷重の割合もあるでしょうが、風(かぜ)さんが言われたような結果ですね。
屋根も鉄骨造の場合ですが、フラット、山形、アーチ状の場合で、混構造かどうか?
考え形が変わってくるのでしょうけど、鉄骨造ピン接合でも、曲げが発生するから
幅厚比の検討を言われますよね。
判断は、誰が、するのかで困ります。
>
>みなさんルート3ありきでいるようですが、屋根面鉄骨、軒下RC造であれば、建築基準法上は柱壁量が満たされれば、柱は片持ち型で算定して、ルート2でもいけるような。
>あくまでも建築基準法上のことですが。
>
ルート1と言わず、第593号第七号で”屋根版にシステムトラスを用いたもの”とすれば、
ルート1で設計をすることが出来るとおもいます。
そうすれば、両方向をルート1とすれば、確認はしてませんが適合判定も、
避けることも出来そうです。
そうすれば、地方ですから、難しい話にもならなさそうですけど・・・・
丘立ち柱の方向は十分な壁量が得られるのですが、直行方向の壁量が
ありません。Aw=0では、具合が悪いでしょうから、申し訳程度の壁量をつけて、
ルート1でもいいのでしょうか? 判断基準とか、あるのですか?
ただ、壁量を満足したり、一連計算を使う仮定に剛床があるでしょうから
処理(根拠付け)に困ってここで、質問させて貰いました。
「片持ち柱と水平梁の水平変位は同じですから」
喰えないラーメン屋さんが、言われているような形で検討すれば、2階の荷重は
柱に負担され水平梁の応力は小さく、R階の荷重は水平梁が負担しました。
荷重の割合もあるでしょうが、風(かぜ)さんが言われたような結果ですね。
屋根も鉄骨造の場合ですが、フラット、山形、アーチ状の場合で、混構造かどうか?
考え形が変わってくるのでしょうけど、鉄骨造ピン接合でも、曲げが発生するから
幅厚比の検討を言われますよね。
判断は、誰が、するのかで困ります。
Re: 体育館を一連計算で
年寄り 2009/04/23
17:28:59
>体育館を辞退した経緯と言い、混構造と発言した経緯と言い
>もう少しお勉強された方が宜しいのではないでしょうか。
>
>HNは”年寄り”ですが実際は経験不足の若者とお見受けしました。
ご忠告、ありがとうございます。
勉強不足は確かですねぇ。昔過ぎて、今についていけません。
実際の辞退した一番の理由は、下屋部分を壁構造としたRCと壁構造の併用でしたのと、
設計依頼価格が、約1,000uで80万と値切られたからですよ。
貴方、やります??
それと、ルート2の件は、その折に県庁指導課に事前相談に行った結果、言われたことです。
どこまでが、主要構造部になるかによって、法律的には解釈が変わるようです。
私の判断ではなく、審査側の法規による判断です。
私自身は、安全確認が出来ればどのルートでも良いように思いますが・・・
>もう少しお勉強された方が宜しいのではないでしょうか。
>
>HNは”年寄り”ですが実際は経験不足の若者とお見受けしました。
ご忠告、ありがとうございます。
勉強不足は確かですねぇ。昔過ぎて、今についていけません。
実際の辞退した一番の理由は、下屋部分を壁構造としたRCと壁構造の併用でしたのと、
設計依頼価格が、約1,000uで80万と値切られたからですよ。
貴方、やります??
それと、ルート2の件は、その折に県庁指導課に事前相談に行った結果、言われたことです。
どこまでが、主要構造部になるかによって、法律的には解釈が変わるようです。
私の判断ではなく、審査側の法規による判断です。
私自身は、安全確認が出来ればどのルートでも良いように思いますが・・・
Re: 体育館を一連計算で
ホームズ 2009/04/23
18:00:59
>丘立ち柱の方向は十分な壁量が得られるのですが、直行方向の壁量がありません
おそらく妻方向は両妻面に十分壁があるからOK
桁行き方向はで入り口など開口があるから壁量が少ない・・と言うことだと思いますが、そもそもルート1は十分床剛性があって地震時のせん断力を負担できる部材がたくさんあることが条件なのではないかと思います。
屋根面の荷重伝達が出来ない構造であるのにルート1が適用できるかどうかは疑問ですが、審査機関がOKならそれでよいかも知れません。妻面には十分に壁があるでしょうから。
しかし、張間方向の柱は片持ち柱として十分安全にする必要があると思いますよ。
なので、壁量だけにとらわれないように。
それから、しつこいようですが、屋根が大地震で落ちないよう設計してください。
R1タイプ(RC造に鉄骨屋根架構)の体育館を診断すると、独立状態となる柱のIsが異常に低くなります。
元設計では、間柱として軸力しか負担しない、あるいは自重分のせん断力しか負担していない設計がたくさんあります。
それと、屋根が落っこちてくる可能性ありとなるものが多いです
おそらく妻方向は両妻面に十分壁があるからOK
桁行き方向はで入り口など開口があるから壁量が少ない・・と言うことだと思いますが、そもそもルート1は十分床剛性があって地震時のせん断力を負担できる部材がたくさんあることが条件なのではないかと思います。
屋根面の荷重伝達が出来ない構造であるのにルート1が適用できるかどうかは疑問ですが、審査機関がOKならそれでよいかも知れません。妻面には十分に壁があるでしょうから。
しかし、張間方向の柱は片持ち柱として十分安全にする必要があると思いますよ。
なので、壁量だけにとらわれないように。
それから、しつこいようですが、屋根が大地震で落ちないよう設計してください。
R1タイプ(RC造に鉄骨屋根架構)の体育館を診断すると、独立状態となる柱のIsが異常に低くなります。
元設計では、間柱として軸力しか負担しない、あるいは自重分のせん断力しか負担していない設計がたくさんあります。
それと、屋根が落っこちてくる可能性ありとなるものが多いです
Re: 体育館を一連計算で
喰えないラーメン屋 2009/04/23 18:42:25
>R1タイプ(RC造に鉄骨屋根架構)の体育館を診断すると、独立状態となる柱のIsが異常に低くなります。
>元設計では、間柱として軸力しか負担しない、あるいは自重分のせん断力しか負担していない設計がたくさんあります。
C=0.15〜0.20ちゅうのが有ります。
もともとK×Z=0.2 × 0.8 =0.16で計算していますから。
ゾーニングで、屋根の地震力は屋根面を通して妻壁面に、壁柱の地震力は独立柱で負担させていたらしい。
短期は、地震力より風圧で決まってるようです。
>元設計では、間柱として軸力しか負担しない、あるいは自重分のせん断力しか負担していない設計がたくさんあります。
C=0.15〜0.20ちゅうのが有ります。
もともとK×Z=0.2 × 0.8 =0.16で計算していますから。
ゾーニングで、屋根の地震力は屋根面を通して妻壁面に、壁柱の地震力は独立柱で負担させていたらしい。
短期は、地震力より風圧で決まってるようです。
Re: 体育館を一連計算で
momo 2009/04/25
11:53:35
>独立状態となる柱のIsが異常に低くなります。
細かい話ですが、妻面の柱は基礎も小さく踏ん張りが効かないのでそこはゾーニングせず、Is出
してません。屋根面の荷重伝達のQu/Qun×0.7でお茶を濁しています・・
Isが0.1を切ったりして行政がびっくりするので。
まあ屋根が落ちて妻壁が倒れますよということですね。
>ルート1
剛床必須。吹抜の変形無視は無理があります。
そして行政なら重要度係数1.25倍はどうやって確認?
同じ事を行政の担当者に言われましたが(適判がないから・・)
上記を行政の構造設計指針に謳われている事を教えてあげると
ぐうの音も出ませんでした^^;
細かい話ですが、妻面の柱は基礎も小さく踏ん張りが効かないのでそこはゾーニングせず、Is出
してません。屋根面の荷重伝達のQu/Qun×0.7でお茶を濁しています・・
Isが0.1を切ったりして行政がびっくりするので。
まあ屋根が落ちて妻壁が倒れますよということですね。
>ルート1
剛床必須。吹抜の変形無視は無理があります。
そして行政なら重要度係数1.25倍はどうやって確認?
同じ事を行政の担当者に言われましたが(適判がないから・・)
上記を行政の構造設計指針に謳われている事を教えてあげると
ぐうの音も出ませんでした^^;
告示15号の算定へ
ё 2009/04/21
16:43:15
こんな記事が・・・
" 国土交通省官庁営繕部は4月17日、国家機関の建築物に関する設計委託業務などの予定価格の標準的な積算方法を定める「官庁施設の設計業務等積算基準」「同積算要領」を改定したと発表した。建築設計・工事監理の新業務報酬基準「告示15号」の施行を受けた措置。官庁営繕部が4月1日以降に発注する業務から適用する。"
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090421/532120/
これからの公共事業の構造報酬の見積もりは告示15号で算出する事にしましょうかね。
" 国土交通省官庁営繕部は4月17日、国家機関の建築物に関する設計委託業務などの予定価格の標準的な積算方法を定める「官庁施設の設計業務等積算基準」「同積算要領」を改定したと発表した。建築設計・工事監理の新業務報酬基準「告示15号」の施行を受けた措置。官庁営繕部が4月1日以降に発注する業務から適用する。"
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090421/532120/
これからの公共事業の構造報酬の見積もりは告示15号で算出する事にしましょうかね。
Re: 告示15号の算定へ
喰えないラーメン屋 2009/04/21 17:23:17
>これからの公共事業の構造報酬の見積もりは告示15号で算出する事にしましょうかね。
既に予算が議会を通っているので、9月議会以降・・・もしくは、3月議会の来年度以降・・と聞いた。
既に予算が議会を通っているので、9月議会以降・・・もしくは、3月議会の来年度以降・・と聞いた。
Re: 告示15号の算定へ
風(かぜ) 2009/04/21
17:32:42
>既に予算が議会を通っているので、9月議会以降・・・もしくは、3月議会の来年度以降・・と聞いた。
臨時の事なので、補正予算決議で、お願いします。
臨時の事なので、補正予算決議で、お願いします。
Re: 告示15号の算定へ
喰えないラーメン屋 2009/04/22 03:57:13
>臨時の事なので、補正予算決議で、お願いします。
7月頃に業務報酬テキスト(日事連)ができるので、8月以降に講習会が開かれると聞いた。
7月頃に業務報酬テキスト(日事連)ができるので、8月以降に講習会が開かれると聞いた。
Re: 告示15号の算定へ
風(かぜ) 2009/04/22
09:31:27
>7月頃に業務報酬テキスト(日事連)ができるので、8月以降に講習会が開かれると聞いた。
喰えない さん、おはようです。
こちらは、いい天気で初夏みたいです。
情報ありがとうです。
久しぶりに、ラーメン屋さん、と、シチュウ屋さん、の
同時開店ですね、日頃から私へのアドバイスありがとさん。
喰えない さん、おはようです。
こちらは、いい天気で初夏みたいです。
情報ありがとうです。
久しぶりに、ラーメン屋さん、と、シチュウ屋さん、の
同時開店ですね、日頃から私へのアドバイスありがとさん。
柱の柄の寸法
あをあらし 2009/04/21 16:15:27
柱の柄の寸法は
短は、厚さ30 幅60 長さ60 (柱120の時)、 長は 厚さ30 幅60 長さ90 (柱120の時)、でしょうか。
また、込み栓は、自分で鋏で切ってみて、剪断で切れなければ、竹の箸でもいいですか。竹の丸箸は100金で売っているので。
平12告1460の表3を初めて読んでの感想ですが。
短は、厚さ30 幅60 長さ60 (柱120の時)、 長は 厚さ30 幅60 長さ90 (柱120の時)、でしょうか。
また、込み栓は、自分で鋏で切ってみて、剪断で切れなければ、竹の箸でもいいですか。竹の丸箸は100金で売っているので。
平12告1460の表3を初めて読んでの感想ですが。
Re: 柱の柄の寸法
喰えないラーメン屋 2009/04/21 16:45:20
35の柱で、1寸×2寸8分です。プレカットの場合は知りません。
短ホゾは見たことがないので知りません。
長ホゾは反対側いっぱいまで伸ばします。
竹の込み栓は虫が付きそう・・・
割り箸を束にすると車の振動で抜けそうだし。
丸の込み栓も、母材が痩せて抜けるときがあります。知り合いは4分の丸孔に、5分角(加工が丸より楽チン)の込み栓を使っていました。
おまけ・・・。
めり込みが足りないからと1分角のホゾやホゾなしで計算しているのを見た。図面には記載無し。(^^;
1分だとホゾだけでは剪断に対応できない時があります。
短ホゾは見たことがないので知りません。
長ホゾは反対側いっぱいまで伸ばします。
竹の込み栓は虫が付きそう・・・
割り箸を束にすると車の振動で抜けそうだし。
丸の込み栓も、母材が痩せて抜けるときがあります。知り合いは4分の丸孔に、5分角(加工が丸より楽チン)の込み栓を使っていました。
おまけ・・・。
めり込みが足りないからと1分角のホゾやホゾなしで計算しているのを見た。図面には記載無し。(^^;
1分だとホゾだけでは剪断に対応できない時があります。
Re: 柱の柄の寸法
Lion 2009/04/21
17:45:56
喰えないサン
>めり込みが足りないからと1分角のホゾやホゾなしで計算しているのを見た。図面には記載無し。(^^;
短期のめり込みは検討不要になりました(新本)
>めり込みが足りないからと1分角のホゾやホゾなしで計算しているのを見た。図面には記載無し。(^^;
短期のめり込みは検討不要になりました(新本)
Re: 柱の柄の寸法
. 2009/04/21
22:12:21
庄田鉄工のプレカットだと86×30長60位でした。長ほぞの概念はないみたい。宮川工機のは、変更が可能のようですが通常は85×30長50のようです。(長さは120まで可)
Re: 柱の柄の寸法
Lion 2009/04/21
23:06:26
>庄田鉄工のプレカットだと86×30長60位でした。長ほぞの
>概念はないみたい。宮川工機のは、変更が可能のようですが
>通常は85×30長50のようです。(長さは120まで可)
大工工事でのほぞ寸法は一般に1寸x3寸だったと思う、
プレカットはそれに近い短ほぞですね・・・
>概念はないみたい。宮川工機のは、変更が可能のようですが
>通常は85×30長50のようです。(長さは120まで可)
大工工事でのほぞ寸法は一般に1寸x3寸だったと思う、
プレカットはそれに近い短ほぞですね・・・
Re: 柱の柄の寸法
一太郎 2009/04/21
23:11:57
>酔いが冷めたら消します。
>
>しかし、一太郎は記憶力が悪い。何度も、良いが冷めたら・・・と変換する。ブツブツ・・・。
酔いが覚めたら 1回で変換しました
一太郎2007
>
>しかし、一太郎は記憶力が悪い。何度も、良いが冷めたら・・・と変換する。ブツブツ・・・。
酔いが覚めたら 1回で変換しました
一太郎2007
Re: 柱の柄の寸法
Lion 2009/04/21
23:14:38
>酔いが覚めたら 1回で変換しました
> 一太郎2007
「酔いが覚めたら」(ATOK2009)一発でつね・・・
喰えないサンのPCは多分、酎毒症状だっとおもふ(^^ゞ
> 一太郎2007
「酔いが覚めたら」(ATOK2009)一発でつね・・・
喰えないサンのPCは多分、酎毒症状だっとおもふ(^^ゞ
Re: 柱の柄の寸法
喰えないラーメン屋 2009/04/22 10:13:12
>酔いが覚めたら 1回で変換しました
> 一太郎2007
完全に、酔いが覚めたら 1回で変換しました
うちの一太郎2009
短ホゾだと建て方時にぐらつくから長ホゾにする・・と、大工さんから聞いた。
プレカットは加工精度が高く接合部が固いので、ぐらつきませんね。
> 一太郎2007
完全に、酔いが覚めたら 1回で変換しました
うちの一太郎2009
短ホゾだと建て方時にぐらつくから長ホゾにする・・と、大工さんから聞いた。
プレカットは加工精度が高く接合部が固いので、ぐらつきませんね。
りっす 2009/04/21
10:59:23
お世話になってます。
耐震診断初心者です,教えていただけると助かります。。。
RC2階建でS60年頃の建物で,
壁が多く,1次診断で問題なくOKとなる物件です。
増築する為に,一箇所ほど,無開口壁に
出入り口開口を設けたいのです。
この壁が無かったとしても1次診断はOKとなる場合,
補強は,必要ですか?
また,必要な場合,無開口壁とした場合の設計せん断力
(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
このような考え方で問題ありますか?
皆さんのご意見お願いします。
耐震診断初心者です,教えていただけると助かります。。。
RC2階建でS60年頃の建物で,
壁が多く,1次診断で問題なくOKとなる物件です。
増築する為に,一箇所ほど,無開口壁に
出入り口開口を設けたいのです。
この壁が無かったとしても1次診断はOKとなる場合,
補強は,必要ですか?
また,必要な場合,無開口壁とした場合の設計せん断力
(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
このような考え方で問題ありますか?
皆さんのご意見お願いします。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
大吉 2009/04/21
11:58:39
>RC2階建でS60年頃の建物で,
>壁が多く,1次診断で問題なくOKとなる物件です。
>
>増築する為に,一箇所ほど,無開口壁に
>出入り口開口を設けたいのです。
>この壁が無かったとしても1次診断はOKとなる場合,
>補強は,必要ですか?
>
>また,必要な場合,無開口壁とした場合の設計せん断力
>(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
>開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
>このような考え方で問題ありますか?
一次診断ということは、学校建物ですね。
開口補強については、2001年版建防協を見ればわかりますよ。
>壁が多く,1次診断で問題なくOKとなる物件です。
>
>増築する為に,一箇所ほど,無開口壁に
>出入り口開口を設けたいのです。
>この壁が無かったとしても1次診断はOKとなる場合,
>補強は,必要ですか?
>
>また,必要な場合,無開口壁とした場合の設計せん断力
>(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
>開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
>このような考え方で問題ありますか?
一次診断ということは、学校建物ですね。
開口補強については、2001年版建防協を見ればわかりますよ。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
りっす 2009/04/21
12:55:38
>一次診断ということは、学校建物ですね。
>開口補強については、2001年版建防協を見ればわかりますよ。
ありがとうございます。
ちょっと探してみます。。。
>開口補強については、2001年版建防協を見ればわかりますよ。
ありがとうございます。
ちょっと探してみます。。。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
ホームズ 2009/04/21
13:24:46
診断が1次でOKでも補強に当たって耐震要素を変更するのであれば2次診断以上で検討をしたほうがいいかも知れません。
既存のRC壁に開口→判定委員会では全面撤去して開口付RC耐震壁を新設、と助言されることが多いです。
開口補強筋が既存壁内に収まらないので・・
既存のRC壁に開口→判定委員会では全面撤去して開口付RC耐震壁を新設、と助言されることが多いです。
開口補強筋が既存壁内に収まらないので・・
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
風(かぜ) 2009/04/21
15:03:38
>皆さんのご意見お願いします。
令137条の2、増築申請ですね。
電算入力すると、一次でも二次でも計算してくれますよね、
上位の二次診断でやっておいた方が、よさそうでは。
(令第137条の2第1号イ→告示第566号第1第1号ロ)
もっとも、「RC2階建でS60年頃の建物」であれば、
楽々OKになると思います・・・・・・・・デス。
令137条の2、増築申請ですね。
電算入力すると、一次でも二次でも計算してくれますよね、
上位の二次診断でやっておいた方が、よさそうでは。
(令第137条の2第1号イ→告示第566号第1第1号ロ)
もっとも、「RC2階建でS60年頃の建物」であれば、
楽々OKになると思います・・・・・・・・デス。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/21 16:27:50
>既存のRC壁に開口→判定委員会では全面撤去して開口付RC耐震壁を新設、と助言されることが多いです。
>開口補強筋が既存壁内に収まらないので・・
端部アンカーで決まるので、打ち直しても同じなのでは。
思い切って乾式にするか。梁崩壊に持って行くか・・・。
1日2棟ペースでないと締め切りに間に合わない。
>開口補強筋が既存壁内に収まらないので・・
端部アンカーで決まるので、打ち直しても同じなのでは。
思い切って乾式にするか。梁崩壊に持って行くか・・・。
1日2棟ペースでないと締め切りに間に合わない。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
構造屋 2009/04/21
17:10:16
>また,必要な場合,無開口壁とした場合の設計せん断力
>(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
>開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
>このような考え方で問題ありますか?
他の方もレスしてますが、
???ど−やって開口補強筋を入れるのですか???
施工する側に立って設計するとすぐわかるのだが。
通常は既存壁撤去後、W25程度を新設。
その際に開口補強筋のみ既存梁に10dケミカル
>(γ低減しない)によって,RC規準に従って,
>開口補強すればよいかな。。と思っていますが,
>このような考え方で問題ありますか?
他の方もレスしてますが、
???ど−やって開口補強筋を入れるのですか???
施工する側に立って設計するとすぐわかるのだが。
通常は既存壁撤去後、W25程度を新設。
その際に開口補強筋のみ既存梁に10dケミカル
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
りっす 2009/04/21
17:35:27
2次診断が必要かもしれないとの事,
かなり壁量が多く,この壁を無くしても全く問題ないので,
必要ないと思っていました。。。
また,施工を考えると補強筋配置できないですかね。。
開口より大きめにコンクリートをはつって・・・
などと考えていましたが,もう少し方法を考えてみます。
2次診断までやるとなると,
技術的な話以外のところで,いろんな話が変わってくるので・・・
なかなかしんどいですが。
皆さんありがとうございます。
かなり壁量が多く,この壁を無くしても全く問題ないので,
必要ないと思っていました。。。
また,施工を考えると補強筋配置できないですかね。。
開口より大きめにコンクリートをはつって・・・
などと考えていましたが,もう少し方法を考えてみます。
2次診断までやるとなると,
技術的な話以外のところで,いろんな話が変わってくるので・・・
なかなかしんどいですが。
皆さんありがとうございます。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/21 17:41:30
>通常は既存壁撤去後、W25程度を新設。
>その際に開口補強筋のみ既存梁に10dケミカル
H18・5あと施工アンカー施工指針を見て栗。
ケミカルは12d以上。
連層耐震壁は15d以上の配慮が必要。
>その際に開口補強筋のみ既存梁に10dケミカル
H18・5あと施工アンカー施工指針を見て栗。
ケミカルは12d以上。
連層耐震壁は15d以上の配慮が必要。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
しら 2009/04/21
17:55:10
>開口より大きめにコンクリートをはつって・・・
>などと考えていましたが,もう少し方法を考えてみます。
一つ提案です。
開口部は上下梁間の壁を撤去。
柱型を作ってあげて、既存壁からハツリ出した壁筋を定着。
柱型主筋を開口補強筋として、定着アンカー12d以上で納める。
短スパン梁にならないように垂壁部分は打ち直し。
・・・どうでしょう?
>などと考えていましたが,もう少し方法を考えてみます。
一つ提案です。
開口部は上下梁間の壁を撤去。
柱型を作ってあげて、既存壁からハツリ出した壁筋を定着。
柱型主筋を開口補強筋として、定着アンカー12d以上で納める。
短スパン梁にならないように垂壁部分は打ち直し。
・・・どうでしょう?
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/21 19:58:48
>・・・どうでしょう?
状況が解らないので・・・?です。
2階が耐震壁のままならば、短スパン張りにならないし、柱付き壁が曲げ壁にならない。
状況が解らないので・・・?です。
2階が耐震壁のままならば、短スパン張りにならないし、柱付き壁が曲げ壁にならない。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
構造屋 2009/04/21
21:31:34
>H18・5あと施工アンカー施工指針を見て栗。
>ケミカルは12d以上。
>連層耐震壁は15d以上の配慮が必要。
ありゃ、12dでしたっけ。thanks
連層15dは初耳
>ケミカルは12d以上。
>連層耐震壁は15d以上の配慮が必要。
ありゃ、12dでしたっけ。thanks
連層15dは初耳
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
しら 2009/04/21
23:36:01
>状況が解らないので・・・?です。
>2階が耐震壁のままならば、短スパン張りにならないし、柱付き壁が曲げ壁にならない。
いや、開口補強筋が収める手段ということで柱型はどう?
とスレ主に言ってみただけです。
規模的に小さそうだし、耐震壁→柱付きフレームにすると
偏心率への影響も大きいかも?と推測。
開口付き耐震壁でいければ、しかも一次診断済みならで簡単に
比較検証できるし、垂壁付けて開口周比を必要以上に落とさない
ケアになるのではないかと思っただけです。
>2階が耐震壁のままならば、短スパン張りにならないし、柱付き壁が曲げ壁にならない。
いや、開口補強筋が収める手段ということで柱型はどう?
とスレ主に言ってみただけです。
規模的に小さそうだし、耐震壁→柱付きフレームにすると
偏心率への影響も大きいかも?と推測。
開口付き耐震壁でいければ、しかも一次診断済みならで簡単に
比較検証できるし、垂壁付けて開口周比を必要以上に落とさない
ケアになるのではないかと思っただけです。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 02:13:59
>いや、開口補強筋が収める手段ということで柱型はどう?
たぶん、縦筋が4−D19等となるので、柱型は必要です。
ただし、アンカーを梁のへりに打つことになるので、アンカーのダブル配筋は出来ません。
>規模的に小さそうだし、耐震壁→柱付きフレームにすると
>偏心率への影響も大きいかも?と推測。
>開口付き耐震壁でいければ、しかも一次診断済みならで簡単に
>比較検証できるし、垂壁付けて開口周比を必要以上に落とさない
>ケアになるのではないかと思っただけです。
ドア開口有りは耐震壁にしていません。タテ剪断で耐力が決まります。
たぶん、縦筋が4−D19等となるので、柱型は必要です。
ただし、アンカーを梁のへりに打つことになるので、アンカーのダブル配筋は出来ません。
>規模的に小さそうだし、耐震壁→柱付きフレームにすると
>偏心率への影響も大きいかも?と推測。
>開口付き耐震壁でいければ、しかも一次診断済みならで簡単に
>比較検証できるし、垂壁付けて開口周比を必要以上に落とさない
>ケアになるのではないかと思っただけです。
ドア開口有りは耐震壁にしていません。タテ剪断で耐力が決まります。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
2009/04/22
06:05:23
壁量足りていれば、開口のひび割れ防止程度でもよいのでは。
たまに鉄板で開口周囲に補強して、開口にしている図面を見ますからね。
たまに鉄板で開口周囲に補強して、開口にしている図面を見ますからね。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
風(かぜ) 2009/04/22
10:25:38
>壁量足りていれば、開口のひび割れ防止程度でもよいのでは。
>たまに鉄板で開口周囲に補強して、開口にしている図面を見ますからね。
いずれにしろ、フレーム構成(耐震壁の位置)を、
見てみないと、何とも言えない・・・・・デス。
>たまに鉄板で開口周囲に補強して、開口にしている図面を見ますからね。
いずれにしろ、フレーム構成(耐震壁の位置)を、
見てみないと、何とも言えない・・・・・デス。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/22 10:47:18
>2次診断が必要かもしれないとの事,
>かなり壁量が多く,この壁を無くしても全く問題ないので,
>必要ないと思っていました。。。
耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
>かなり壁量が多く,この壁を無くしても全く問題ないので,
>必要ないと思っていました。。。
耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
りっす 2009/04/23
13:23:30
皆さんのお話を参考に,
できれば,壁全撤去後,開口付壁を新設する事
を提案しようと思います。
柱型を設ける方法も第2の提案として検討しています。
ところでシチュー屋さんの
>耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
そうなのですか?
ちょっとこれ大前提が狂います・・・調べてみます。
できれば,壁全撤去後,開口付壁を新設する事
を提案しようと思います。
柱型を設ける方法も第2の提案として検討しています。
ところでシチュー屋さんの
>耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
そうなのですか?
ちょっとこれ大前提が狂います・・・調べてみます。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
喰えないシチュウ屋 2009/04/23 13:33:12
>ところでシチュー屋さんの
>>耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
シチュー屋ではなくてシチュウ(支柱)屋です。(^^;
>そうなのですか?
>ちょっとこれ大前提が狂います・・・調べてみます。
自分で書いておきながら変ですよね。(^^ゞ(^^ゞ
改修促進の解説に
Qu:保有水平耐力
Q1〜3:水平力に対する耐力の合計
と書いてあったので勝手に解釈してしまいました。
解ったら教えて下さい。
>>耐震改修促進法ですよね。1次・2次の区別は無い=1次診断は無いのでは?
シチュー屋ではなくてシチュウ(支柱)屋です。(^^;
>そうなのですか?
>ちょっとこれ大前提が狂います・・・調べてみます。
自分で書いておきながら変ですよね。(^^ゞ(^^ゞ
改修促進の解説に
Qu:保有水平耐力
Q1〜3:水平力に対する耐力の合計
と書いてあったので勝手に解釈してしまいました。
解ったら教えて下さい。
Re: 既存RCに開口を設ける場合の補強
りっす 2009/04/23
14:06:51
>シチュー屋ではなくてシチュウ(支柱)屋です。(^^;
ごめんなさいです,失礼しました!
なるほど,それは喰えませぬ・・・
>自分で書いておきながら変ですよね。(^^ゞ(^^ゞ
>改修促進の解説に
>Qu:保有水平耐力
>Q1〜3:水平力に対する耐力の合計
>と書いてあったので勝手に解釈してしまいました。
>解ったら教えて下さい。
という事は明確に書かれているわけではないのですね。。
ちょっと安心?!
どちらにしても,もう少し調べてみます。
どうも私,日本語が苦手で・・
黄色本やら新JASS5やら読み切れません。
意味不明なところが多くて,
日本語の勉強からしないといけないかもですが・・・(^^;
何か気付けば。。。お知らせします。
ごめんなさいです,失礼しました!
なるほど,それは喰えませぬ・・・
>自分で書いておきながら変ですよね。(^^ゞ(^^ゞ
>改修促進の解説に
>Qu:保有水平耐力
>Q1〜3:水平力に対する耐力の合計
>と書いてあったので勝手に解釈してしまいました。
>解ったら教えて下さい。
という事は明確に書かれているわけではないのですね。。
ちょっと安心?!
どちらにしても,もう少し調べてみます。
どうも私,日本語が苦手で・・
黄色本やら新JASS5やら読み切れません。
意味不明なところが多くて,
日本語の勉強からしないといけないかもですが・・・(^^;
何か気付けば。。。お知らせします。
BCR材の見分け方
鉄骨や 2009/04/21
09:53:15
現場で立ち上がった鉄骨柱のBCR材の確認をする方法はありますか。化学分析とか良い方法がありますか。Rが違うのですが、測定が難しそうです。
Re: BCR材の見分け方
風(かぜ) 2009/04/21
10:11:15
刻印かな〜?
Re: BCR材の見分け方
Lion
2009/04/21 10:18:27
>現場で立ち上がった鉄骨柱のBCR材の確認をする方法は
>ありますか。化学分析とか良い方法がありますか。Rが
>違うのですが、測定が難しそうです。
さび止め以前ならば、確か赤線が入っていた???
R寸法は簡単に測れます、差しを2本当てれば良い。
>ありますか。化学分析とか良い方法がありますか。Rが
>違うのですが、測定が難しそうです。
さび止め以前ならば、確か赤線が入っていた???
R寸法は簡単に測れます、差しを2本当てれば良い。
Re: BCR材の見分け方
ジェームスボンド 2009/04/21 17:52:47
ERIの人が秘密を明かす如く教えてくれました!!!
ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
日陰だったらはっきり見えました。
ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
日陰だったらはっきり見えました。
ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
Re: BCR材の見分け方
関西人 2009/04/21
17:56:22
>ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
STKRのワンシームとどうちがうのだろうか・・・
シーム溶接とは見るからに溶接跡が違うのですか?
マジで知りたいです、お願いします┏○ ペコッ
STKRのワンシームとどうちがうのだろうか・・・
シーム溶接とは見るからに溶接跡が違うのですか?
マジで知りたいです、お願いします┏○ ペコッ
Re: BCR材の見分け方
ジェームスボンド 2009/04/21 18:13:22
あ!!
そうですよね。ワンシームとワンシームだったら
その見分け方では無理ですよね・・・
今度STKRとBCR見比べてきます。
そうですよね。ワンシームとワンシームだったら
その見分け方では無理ですよね・・・
今度STKRとBCR見比べてきます。
Re: BCR材の見分け方
2009/04/22
07:08:44
>ERIの人が秘密を明かす如く教えてくれました!!!
>
>ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
>
>実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
>日陰だったらはっきり見えました。
>
>ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
↑
そのERIの人とボンドさん
角形鋼管の作り方を勉強した方が良いの出羽?
>
>ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
>
>実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
>日陰だったらはっきり見えました。
>
>ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
↑
そのERIの人とボンドさん
角形鋼管の作り方を勉強した方が良いの出羽?
Re: BCR材の見分け方
JFE 2009/04/22
11:10:02
>ERIの人が秘密を明かす如く教えてくれました!!!
>
>ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
>
>実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
>日陰だったらはっきり見えました。
>
>ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/items/bcr/index04.html
>
>ロールを溶接した線が1本入っているそうです。
>
>実際現場で見ると確かに入ってましたよ。
>日陰だったらはっきり見えました。
>
>ちょうど今日見てきたんで嬉しくてご報告しました。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/items/bcr/index04.html
Re: BCR材の見分け方
生中1杯 2009/04/22
12:12:07
Re: BCR材の見分け方
ビルネ 2009/04/22
13:05:59
参考になりそうなリンク先
Q 4-3 BCR、BCPの判別は可能なのですか。
http://www.jisf.or.jp/business/tech/build/qa/bcr03.html#q4-3
Q 多種類の鋼材を保管しているうちに,鋼材が混じってしまい判別がつかなくなりました。見分ける方法を教えて下さい。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0020010080
現場における鋼材種別の調査
http://www.just-ltd.co.jp/what/kozai.html
Q 4-3 BCR、BCPの判別は可能なのですか。
http://www.jisf.or.jp/business/tech/build/qa/bcr03.html#q4-3
Q 多種類の鋼材を保管しているうちに,鋼材が混じってしまい判別がつかなくなりました。見分ける方法を教えて下さい。
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0020010080
現場における鋼材種別の調査
http://www.just-ltd.co.jp/what/kozai.html
Re: BCR材の見分け方
ジェームスボンド 2009/04/22 16:03:44
機械による強度調査では,BCR295とSTKR400では
どちらも中間位を示してしまい確証するには至りませんでした。
あと,JFEのサイトの製法は,溶接部が見えるはずが無い
と言うことでしょうか?
確実にBCRですが鋼材が熱で変色した跡がありましたよ。
どちらも中間位を示してしまい確証するには至りませんでした。
あと,JFEのサイトの製法は,溶接部が見えるはずが無い
と言うことでしょうか?
確実にBCRですが鋼材が熱で変色した跡がありましたよ。
新人 2009/04/21
09:44:34
ブラケットでの話の中でヤマケンさんの質問ですが、どうするんでしょう。昔、やってあるのを見ました。ただ欠陥がどうなるのか、検査できるのか?
教えてください。
教えてください。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
風(かぜ) 2009/04/21
10:20:56
上向き溶接・・・・・デス。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
喰えないラーメン屋 2009/04/21 10:30:16
>上向き溶接・・・・・デス。
佐藤邦昭著「鋼構造の設計」では下向きになっています。
下端はスカーラップを大きくして、連続溶接。ただし、フランジ巾200まで。S45頃の話。
佐藤邦昭著「鋼構造の設計」では下向きになっています。
下端はスカーラップを大きくして、連続溶接。ただし、フランジ巾200まで。S45頃の話。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
Lion
2009/04/21 10:33:20
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
年寄り 2009/04/21
10:35:42
>上向き溶接・・・・・デス。
はたして、上向き突き合わせ溶接の有資格者は、日本に何人いるのでしよう?
以前にファブで聞いた話だと、、、
コスト以前に人材確保が無理と。。。
はたして、上向き突き合わせ溶接の有資格者は、日本に何人いるのでしよう?
以前にファブで聞いた話だと、、、
コスト以前に人材確保が無理と。。。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
ダイアフラム 2009/04/21
10:43:36
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
Lion 2009/04/21
10:59:41
>内ダイアフラムも2サイズアップですか?。
内ダイアはフランジ厚で良いと思いますよ、少々
ずれても良いと思う==>ファジー設計屋ですから(笑)
内ダイアはフランジ厚で良いと思いますよ、少々
ずれても良いと思う==>ファジー設計屋ですから(笑)
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
くそまじめ 2009/04/21
11:27:02
>>上向き溶接・・・・・デス。
>
>佐藤邦昭著「鋼構造の設計」では下向きになっています。
>下端はスカーラップを大きくして、連続溶接。ただし、フランジ巾200まで。S45頃の話。
おひさでごあす。佐藤氏の著書の文献出典は、日本鋼構造協会編:鉄骨溶接部の標準ディテールP45だそうです。
鋼構造接合部設計指針P160に図C4.38通しダイアフラム形式の柱梁接合部として左図の左側に図示があります。
>
>佐藤邦昭著「鋼構造の設計」では下向きになっています。
>下端はスカーラップを大きくして、連続溶接。ただし、フランジ巾200まで。S45頃の話。
おひさでごあす。佐藤氏の著書の文献出典は、日本鋼構造協会編:鉄骨溶接部の標準ディテールP45だそうです。
鋼構造接合部設計指針P160に図C4.38通しダイアフラム形式の柱梁接合部として左図の左側に図示があります。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
旧人 2009/04/21
11:59:37
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
風(かぜ) 2009/04/21
15:21:26
>実施例です、ご意見伺います:::
Lion さんへ
なにも、ございましぇん。
でも、私は、上向き溶接で指示・承認してますです。
Lion さんへ
なにも、ございましぇん。
でも、私は、上向き溶接で指示・承認してますです。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
SH 2009/04/21
20:54:42
>実施例です、ご意見伺います:::
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0025.pdf
・ルート間隔は0でしょうか。
・通しダイアフラム面と梁フランジ面を揃えていまが。
・開先角度は45度でしょうか。
以上、重箱のすみ
以下、本題
・溶接抜けを考慮すると、通しダイアフラムは3サイズUPのほうがよろしいかと。
・品質管理に留意。とありますが、現場監理はされましたでしょうか。
・UT100%と記載していますが、外観検査はいかがでしょか。
・ウェブの本締めは、どの時点で行うか指示されましかた。
・ウェブのボルトを計算するにあたり、上記の本締めは考慮されましたか。
・梁フランジの溶接は、どのような順序で行うか指示しましたか。
・現場溶接では、溶接部以外に弱点を設けたほうがよろしいかと。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0025.pdf
・ルート間隔は0でしょうか。
・通しダイアフラム面と梁フランジ面を揃えていまが。
・開先角度は45度でしょうか。
以上、重箱のすみ
以下、本題
・溶接抜けを考慮すると、通しダイアフラムは3サイズUPのほうがよろしいかと。
・品質管理に留意。とありますが、現場監理はされましたでしょうか。
・UT100%と記載していますが、外観検査はいかがでしょか。
・ウェブの本締めは、どの時点で行うか指示されましかた。
・ウェブのボルトを計算するにあたり、上記の本締めは考慮されましたか。
・梁フランジの溶接は、どのような順序で行うか指示しましたか。
・現場溶接では、溶接部以外に弱点を設けたほうがよろしいかと。
Re: 仕口現場溶接での梁下フランジの溶接
Lion 2009/04/21
23:10:22
SHサン
>・ルート間隔は0でしょうか。
>・通しダイアフラム面と梁フランジ面を揃えていまが。
>・開先角度は45度でしょうか。
>以上、重箱のすみ
これは要領図なので完璧な原寸では無いと思います。
>以下、本題
施工監理については訳あってノーコメントとさせて下さい。
>・ルート間隔は0でしょうか。
>・通しダイアフラム面と梁フランジ面を揃えていまが。
>・開先角度は45度でしょうか。
>以上、重箱のすみ
これは要領図なので完璧な原寸では無いと思います。
>以下、本題
施工監理については訳あってノーコメントとさせて下さい。
なんだかなぁ〜な記事
ホームズ 2009/04/20
21:40:52
Re: なんだかなぁ〜な記事
dc 2009/04/20
21:49:20
Re: なんだかなぁ〜な記事
濱 2009/04/20
22:47:12
>どうでもいいけど、一応貼っとく
我々が非常勤で所属する財団法人は大丈夫ですかね。
我々が非常勤で所属する財団法人は大丈夫ですかね。
Re: なんだかなぁ〜な記事
ホームズ 2009/04/20
23:34:34
>我々が非常勤で所属する財団法人は大丈夫ですかね。
いくらもらったら高額なんだろう?
いくらもらったら高額なんだろう?
Re: なんだかなぁ〜な記事
濱 2009/04/20
23:37:03
>いくらもらったら高額なんだろう?
財団法人日本漢字能力検定協会と同じくらい。
財団法人日本漢字能力検定協会と同じくらい。
Re: なんだかなぁ〜な記事
nn 2009/04/21
00:07:25
>いくらもらったら高額なんだろう?
県知事の給与以上。
役員が多額の報酬を得ているとの匿名の通報を受け・・・
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090419ddlk11040160000c.html
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000513.html
県知事の給与以上。
役員が多額の報酬を得ているとの匿名の通報を受け・・・
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090419ddlk11040160000c.html
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000513.html
Re: なんだかなぁ〜な記事
みー 2009/04/21
00:23:53
>>いくらもらったら高額なんだろう?
>
>県知事の給与以上
>http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090419ddlk11040160000c.html
>
>http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000513.html
さいたま住宅なんとかは月12件のハンテーだそうです
年にすると144件で
2000万を割ると1件当たりで13万
ハンコ代にしてはちょっとたっかいねー
構造設計一級建築士法適合もおんなじ感じで
もらえたらいいんだけど、
設計者扱いで適判呼ばれちゃうし、なんか損
>
>県知事の給与以上
>http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090419ddlk11040160000c.html
>
>http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042001000513.html
さいたま住宅なんとかは月12件のハンテーだそうです
年にすると144件で
2000万を割ると1件当たりで13万
ハンコ代にしてはちょっとたっかいねー
構造設計一級建築士法適合もおんなじ感じで
もらえたらいいんだけど、
設計者扱いで適判呼ばれちゃうし、なんか損
Re: なんだかなぁ〜な記事
鳥刺し好き 2009/04/21
07:50:33
>構造設計一級建築士法適合もおんなじ感じで
>もらえたらいいんだけど、
>設計者扱いで適判呼ばれちゃうし、なんか損
こんな考え方もがあります。
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20090420/1240248302
中途半端に確認申請とかなっているので手間賃取られます。
行政の審査なし or 許可申請 どちらかにすればすっきりすると思います。
>もらえたらいいんだけど、
>設計者扱いで適判呼ばれちゃうし、なんか損
こんな考え方もがあります。
http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20090420/1240248302
中途半端に確認申請とかなっているので手間賃取られます。
行政の審査なし or 許可申請 どちらかにすればすっきりすると思います。
Re: なんだかなぁ〜な記事
風(かぜ) 2009/04/21
09:36:05
>どうでもいいけど、一応貼っとく
適判部門は、グッド対応なんだけれども・・・・。
駅から遠いのが〜・・・・・デス。
適判部門は、グッド対応なんだけれども・・・・。
駅から遠いのが〜・・・・・デス。
Re: なんだかなぁ〜な記事
FAT26 2009/04/21
11:01:51
>こんな考え方もがあります。
>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20090420/1240248302
私はそもそも、構造一級の関与(法適合の確認)の意味が良くわかっていません。まぁ安全証明書でもそうだったのだけれど。
構一がチェックしてても、審査(適判)がアウトだと言えばそれは法適合の確認ができていなかったことになる。人間にはミスがあるのでピアチェックをするのだ、ということだろうけれど、それならこれまでと何も変わりが無いのだし。
>http://d.hatena.ne.jp/vohowo/20090420/1240248302
私はそもそも、構造一級の関与(法適合の確認)の意味が良くわかっていません。まぁ安全証明書でもそうだったのだけれど。
構一がチェックしてても、審査(適判)がアウトだと言えばそれは法適合の確認ができていなかったことになる。人間にはミスがあるのでピアチェックをするのだ、ということだろうけれど、それならこれまでと何も変わりが無いのだし。
Re: なんだかなぁ〜な記事
埼玉県人 2009/04/21
11:21:38
>http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009042000554
>
>どうでもいいけど、一応貼っとく
ここの職員はそこそこ良くやってると思いますけどねぇ、、
各支店長は設計事務所に営業回りにでたりして。
(今なら早く下ろせますって、EHかよ?!)
高々10億程度の会社の社長が4千万の報酬はどうだろう。
一方で契約社員は首切りとは。。なんとも
そんなに儲かる商売とは思えないけどねぇ
>
>どうでもいいけど、一応貼っとく
ここの職員はそこそこ良くやってると思いますけどねぇ、、
各支店長は設計事務所に営業回りにでたりして。
(今なら早く下ろせますって、EHかよ?!)
高々10億程度の会社の社長が4千万の報酬はどうだろう。
一方で契約社員は首切りとは。。なんとも
そんなに儲かる商売とは思えないけどねぇ
Re: なんだかなぁ〜な記事
ak 2009/04/21
14:44:10
ホームズさん
情報ありがとうございます。
ここの評価機関は、4月1日から業務時間を9:00〜15:00とHPで公表していたので、「???」でした。
この情報で納得。スッキリしました。
情報ありがとうございます。
ここの評価機関は、4月1日から業務時間を9:00〜15:00とHPで公表していたので、「???」でした。
この情報で納得。スッキリしました。
Re: なんだかなぁ〜な記事
風(かぜ) 2009/04/21
15:08:21
>構一がチェックしてても、審査(適判)がアウトだと言えばそれは法適合の確認ができていなかったことになる。人間にはミスがあるのでピアチェックをするのだ、ということだろうけれど、それならこれまでと何も変わりが無いのだし。
FAT26さんへ
確認申請にミスは存在しません。技術基準の明確化の
入り口と出口のダブルチェックと解釈してますです。
技術基準の明確化は、それほど、むずかしいので・・。
と、思います・・・・・・・・・デス。
FAT26さんへ
確認申請にミスは存在しません。技術基準の明確化の
入り口と出口のダブルチェックと解釈してますです。
技術基準の明確化は、それほど、むずかしいので・・。
と、思います・・・・・・・・・デス。
Re: なんだかなぁ〜な記事
2009/04/21
23:34:14
>適判部門は、グッド対応なんだけれども・・・・。
まともにみてねーし
まともにみてねーし
混構造
もへじ 2009/04/20
19:31:40
RC造地下1階で木造地上2階建てが混構造となるので木造部分も
許容応力度設計ですか?
ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
許容応力度設計ですか?
ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
Re: 混構造
木3 2009/04/20
19:34:00
Re: 混構造
2009/04/20
19:35:26
>地下1階RC造でも混構造で木造2階建てで許容応力度設計ですか?
>
>ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
壁量だけでは「安全担保」に対し問題が有ると刻交渉が踏んだのかも??
裏の意味で「4号特例廃止」のモデルケースかも。
>
>ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
壁量だけでは「安全担保」に対し問題が有ると刻交渉が踏んだのかも??
裏の意味で「4号特例廃止」のモデルケースかも。
Re: 混構造
濱 2009/04/20
23:19:17
>裏の意味で「4号特例廃止」のモデルケースかも。
4号建築でも、仕様規定から外れた基礎にしたら、瑕疵担保履行法の関係で、基礎の計算を求められています。
4号特例廃止が延期されても、計算で検討することの需要が出てくるものです。
4号建築でも、仕様規定から外れた基礎にしたら、瑕疵担保履行法の関係で、基礎の計算を求められています。
4号特例廃止が延期されても、計算で検討することの需要が出てくるものです。
Re: 混構造
おーちゃん 2009/04/21
08:59:51
行政によって違います。
うちの地元では許容応力度計算をやれと言われ、関西のある県では金物と軸組計算だけでよいと言われました。
事前に確認するしか無いですね。
うちの地元では許容応力度計算をやれと言われ、関西のある県では金物と軸組計算だけでよいと言われました。
事前に確認するしか無いですね。
Re: 混構造
ビルネ 2009/04/21
11:12:29
法改正前、例えばKBIが添付PDFのような情報をサイトに掲載して
指導していましたが、法改正後は削除されたのか見当たらないです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0027.pdf
指導していましたが、法改正後は削除されたのか見当たらないです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0027.pdf
Re: 混構造
木3 2009/04/21
19:04:41
全国的に木造部分も許容応力度設計ですよ。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
P.42
一の建築物としては、RC造地階1階+木造地上2階の併用構造で
あり法第6条第1項第三号建築物となり、法第20 条第二号又は第
三号のいずれかの構造計算を行う必要がある。
この場合、平19 国交告第593 号第三号イからホまでに該当する場
合は、法第20 条第三号の適用を受けるため@及びAともに構造計
算適合性判定は不要(大臣認定プログラムによる場合を除く。)
となり、該当しない場合は法第20 条第二号の適用を受けるため@
及びAともに構造計算適合性判定を要する。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
P.42
一の建築物としては、RC造地階1階+木造地上2階の併用構造で
あり法第6条第1項第三号建築物となり、法第20 条第二号又は第
三号のいずれかの構造計算を行う必要がある。
この場合、平19 国交告第593 号第三号イからホまでに該当する場
合は、法第20 条第三号の適用を受けるため@及びAともに構造計
算適合性判定は不要(大臣認定プログラムによる場合を除く。)
となり、該当しない場合は法第20 条第二号の適用を受けるため@
及びAともに構造計算適合性判定を要する。
Re: 混構造
ビルネ 2009/04/21
20:29:05
木3さん
情報、ありがとうございます。
運用解説の方に記載されていたんですね。
(Q&Aの方しか見ていませんでした)
情報、ありがとうございます。
運用解説の方に記載されていたんですね。
(Q&Aの方しか見ていませんでした)
Re: 混構造
現場初心者 2009/04/22
14:19:12
>RC造地下1階で木造地上2階建てが混構造となるので木造部分も
>許容応力度設計ですか?
>
>ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
地下のRC造がルート1の設計なら木造部分も許容応力度設計でよいでしょう。 (混構造であれば)
>許容応力度設計ですか?
>
>ネットで検索するとそのような指導が多いようですね。(--;;
地下のRC造がルート1の設計なら木造部分も許容応力度設計でよいでしょう。 (混構造であれば)
間違い見つけ
2009/04/20
18:28:38
Q&A の 木構造 76 なにか違うのでは?
鉄骨造の方が良いのでは?
鉄骨造の方が良いのでは?
Re: 間違い見つけ
管理人 2009/04/21
00:46:19
>Q&A の 木構造 76 なにか違うのでは?
>
> 鉄骨造の方が良いのでは?
すいません、間違えました。
近いうちに修正します。
他にも気付いた点がありましたら宜しくお願いします。
>
> 鉄骨造の方が良いのでは?
すいません、間違えました。
近いうちに修正します。
他にも気付いた点がありましたら宜しくお願いします。
Re: 間違い見つけ
俺も間違えてたけど 2009/04/21 07:24:24
>他にも気付いた点がありましたら宜しくお願いします。
構造計算公式集の
地盤の許容応力度 形状係数が古いです。
構造計算公式集の
地盤の許容応力度 形状係数が古いです。
杭 2009/04/20
12:40:04
杭頭は固定で計算だと思いますが、この時杭頭はフーチング内に定着の必要があるのでしょうか?
何もしなくても、圧縮時には固定になってしまうので、固定で解析ならば、特に定着筋は必要ないのでは。
引っ張り時は、その効果がないので杭頭ピンで杭を設計。
こういう考え方は、おかしいでしょうか。
何もしなくても、圧縮時には固定になってしまうので、固定で解析ならば、特に定着筋は必要ないのでは。
引っ張り時は、その効果がないので杭頭ピンで杭を設計。
こういう考え方は、おかしいでしょうか。
Re: 杭の地震時の設計
2009/04/20
12:44:01
>杭頭は固定で計算だと思いますが、この時杭頭はフーチング内に定着の必要があるのでしょうか?
>何もしなくても、圧縮時には固定になってしまうので、固定で解析ならば、特に定着筋は必要ないのでは。
>引っ張り時は、その効果がないので杭頭ピンで杭を設計。
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
??? 隣の敷地まで行っちゃったらどうする?
>何もしなくても、圧縮時には固定になってしまうので、固定で解析ならば、特に定着筋は必要ないのでは。
>引っ張り時は、その効果がないので杭頭ピンで杭を設計。
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
??? 隣の敷地まで行っちゃったらどうする?
Re: 杭の地震時の設計
2009/04/20
12:48:08
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
頑張れ
頑張れ
Re: 杭の地震時の設計
喰えないラーメン屋 2009/04/20 14:15:51
>引っ張り時は、その効果がないので杭頭ピンで杭を設計。
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
さらに、圧縮側の杭にだけ水平力を負担させれば、問題ないのでは?。
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
さらに、圧縮側の杭にだけ水平力を負担させれば、問題ないのでは?。
Re: 杭の地震時の設計
Lion 2009/04/20
14:37:39
喰えないサン
>さらに、圧縮側の杭にだけ水平力を負担させれば、問題ないのでは?。
杭頭ピンは適合判定員が認めようとはしません(--;)
適合判定制度の初期に苦労しました、無理矢理通した
ですが・・・
>さらに、圧縮側の杭にだけ水平力を負担させれば、問題ないのでは?。
杭頭ピンは適合判定員が認めようとはしません(--;)
適合判定制度の初期に苦労しました、無理矢理通した
ですが・・・
Re: 杭の地震時の設計
新米 2009/04/20
15:07:15
>杭頭ピンは適合判定員が認めようとはしません(--;)
固定にするために、NCPアンカー等が必要になるのでしょうか?
そうすれば、引っ張りも固定として計算して良いですよね。
柱として計算してみて、主筋が要らなければ不要としても良いのでしょうか。食い込んでますから横ずれはしませんよ。支圧の検討はします。
固定にするために、NCPアンカー等が必要になるのでしょうか?
そうすれば、引っ張りも固定として計算して良いですよね。
柱として計算してみて、主筋が要らなければ不要としても良いのでしょうか。食い込んでますから横ずれはしませんよ。支圧の検討はします。
Re: 杭の地震時の設計
じじい 2009/04/20
15:49:07
>>杭頭ピンは適合判定員が認めようとはしません(--;)
>固定にするために、NCPアンカー等が必要になるのでしょうか?
>そうすれば、引っ張りも固定として計算して良いですよね。
>柱として計算してみて、主筋が要らなければ不要としても良いのでしょうか。食い込んでますから横ずれはしませんよ。支圧の検討はします。
若者は、思いっきりやりなさい
>固定にするために、NCPアンカー等が必要になるのでしょうか?
>そうすれば、引っ張りも固定として計算して良いですよね。
>柱として計算してみて、主筋が要らなければ不要としても良いのでしょうか。食い込んでますから横ずれはしませんよ。支圧の検討はします。
若者は、思いっきりやりなさい
Re: 杭の地震時の設計
//// 2009/04/20
16:02:20
>若者は、思いっきりやりなさい
長老ばかりのコメントですから、上下関係で悩むかもしれませんが、
横の付き合いも大事です。
上との関係を深くすれば強固になるかな。
長老ばかりのコメントですから、上下関係で悩むかもしれませんが、
横の付き合いも大事です。
上との関係を深くすれば強固になるかな。
Re: 杭の地震時の設計
Lion 2009/04/20
16:08:18
>長老ばかりのコメントですから、上下関係で悩むかもしれませんが、
>横の付き合いも大事です。
NETでは年齢も経験もスキルも関係有りませんです、
全て対等と言うのが良いところ・・・
>横の付き合いも大事です。
NETでは年齢も経験もスキルも関係有りませんです、
全て対等と言うのが良いところ・・・
Re: 杭の地震時の設計
風(かぜ) 2009/04/20
16:39:22
>こういう考え方は、おかしいでしょうか。
おかしくは、ありませんが、
学会基礎指針P316〜を見て下さい・・・・・デス。
おかしくは、ありませんが、
学会基礎指針P316〜を見て下さい・・・・・デス。
Re: 杭の地震時の設計
喰えないラーメン屋 2009/04/20 17:16:23
>NETでは年齢も経験もスキルも関係有りませんです、
>全て対等と言うのが良いところ・・・
・・・の、はずです。
土曜日に30人ぐらいの会議・・・私より若いのは2〜3人ぐらい。
ほとんど40才以上でした。
帰りに耐震判定会を覗いたら、30代が2人。この業界の先行き安心。
>全て対等と言うのが良いところ・・・
・・・の、はずです。
土曜日に30人ぐらいの会議・・・私より若いのは2〜3人ぐらい。
ほとんど40才以上でした。
帰りに耐震判定会を覗いたら、30代が2人。この業界の先行き安心。
Re: 杭の地震時の設計
新米 2009/04/21
09:37:08
>杭頭を100ほど飲み込ませると
固定に近い状態になる実験データがあるらしいです。
ほぞ=「枘」と同じですね。ということはアンカー筋の有無とは関係ないと考え、アンカーは不要、しあつのチェック。こじれるから難しいかな?
アンカー筋を入れた方が、損傷が少なくなりますね。
木造のほぞにはアンカー筋はありませんから、つぶれていきます。それで保有耐力継ぎ手。コンクリートは粘りがないので、欠けるしかないか。欠けると横ずれしてしまう。怖い。
固定に近い状態になる実験データがあるらしいです。
ほぞ=「枘」と同じですね。ということはアンカー筋の有無とは関係ないと考え、アンカーは不要、しあつのチェック。こじれるから難しいかな?
アンカー筋を入れた方が、損傷が少なくなりますね。
木造のほぞにはアンカー筋はありませんから、つぶれていきます。それで保有耐力継ぎ手。コンクリートは粘りがないので、欠けるしかないか。欠けると横ずれしてしまう。怖い。
Re: 杭の地震時の設計
ビルネ 2009/04/21
10:52:23
さらに発展させて建物全体の浮き上がりを許容するステッピング制震構造
http://www.takenaka.co.jp/news/pr0109/m0109_02.htm
を竹中工務店が開発しているけれど、普通に確認を下ろすのは難しいでしょうね。
http://www.takenaka.co.jp/news/pr0109/m0109_02.htm
を竹中工務店が開発しているけれど、普通に確認を下ろすのは難しいでしょうね。
ガラパゴス 2009/04/20
00:24:13
耐震診断の相談を受けているのですが、表題の通り構造図も計算書も、それどころか意匠図すら全くありません。建物は5F建のRC造集合住宅で、パッと見で1次診断でアウト‥
こういう場合、
1.X線や電磁誘導法などによる非破壊鉄筋探査で、(二次が出来る程度の)配筋の径や配置が分かるデータが得られますか?
2.上のデータを基に二次診断を行い判定会に持ち込んだ場合、通る見込みはあるの?
3.そもそも、こういう手法で二次診断を行うことは、工学的に妥当・信頼性があると言えるか?
4.一次診断だけを行い、これを元に耐震補強を行うことは可能でしょうか?またそういう事例はあるのでしょうか? 数値上は壁を増やせばOKになりますが‥
などについて、見解や情報があれば教えて下さい。
正直一次だけやって『アウト、建替えだね』で投げたいです所ですがそうも行かず困ってます
こういう場合、
1.X線や電磁誘導法などによる非破壊鉄筋探査で、(二次が出来る程度の)配筋の径や配置が分かるデータが得られますか?
2.上のデータを基に二次診断を行い判定会に持ち込んだ場合、通る見込みはあるの?
3.そもそも、こういう手法で二次診断を行うことは、工学的に妥当・信頼性があると言えるか?
4.一次診断だけを行い、これを元に耐震補強を行うことは可能でしょうか?またそういう事例はあるのでしょうか? 数値上は壁を増やせばOKになりますが‥
などについて、見解や情報があれば教えて下さい。
正直一次だけやって『アウト、建替えだね』で投げたいです所ですがそうも行かず困ってます
Re: 耐震診断で図面が無い!
バカボンのパパ 2009/04/20 07:02:49
過去に2例ほど経験あります。
柱、梁サイズは実測。梁は天井裏へ潜りスラブ厚推測して..
鉄筋本数はX線&はつり。
柱を各階3カ所はつり、主筋本数、径、フ−プ@、径を調査。
そのときのモルタル厚さで構造寸法を出しました。
調査資料を添付して判定会も通りましたよ。
はっきり言って計算費用より調査費用の方が掛かりました。
計算1:調査3
もうやりたくない...
柱、梁サイズは実測。梁は天井裏へ潜りスラブ厚推測して..
鉄筋本数はX線&はつり。
柱を各階3カ所はつり、主筋本数、径、フ−プ@、径を調査。
そのときのモルタル厚さで構造寸法を出しました。
調査資料を添付して判定会も通りましたよ。
はっきり言って計算費用より調査費用の方が掛かりました。
計算1:調査3
もうやりたくない...
Re: 耐震診断で図面が無い!
風(かぜ) 2009/04/20
11:56:56
>パッと見で1次診断でアウト‥
そりゃ、そうでしょう。
5F建のRC造集合住宅なので、一次次診断(Conの平均せん断力)
では、判断は出来ないのでは。鉄筋の評価をした二次診断でないと、
耐力は出せないのでは。5F建のRC造ですから・・・・。
ところで、築は昭和何年ですか?。年代で、だいたいの傾向を判断
する事も重要な要素だと、思います・・・・・・・・デス。
そりゃ、そうでしょう。
5F建のRC造集合住宅なので、一次次診断(Conの平均せん断力)
では、判断は出来ないのでは。鉄筋の評価をした二次診断でないと、
耐力は出せないのでは。5F建のRC造ですから・・・・。
ところで、築は昭和何年ですか?。年代で、だいたいの傾向を判断
する事も重要な要素だと、思います・・・・・・・・デス。
Re: 耐震診断で図面が無い!
喰えないシチュウ屋 2009/04/20 12:24:21
>5F建のRC造集合住宅なので、一次次診断(Conの平均せん断力)
>では、判断は出来ないのでは。鉄筋の評価をした二次診断でないと、
>耐力は出せないのでは。5F建のRC造ですから・・・・。
5階建てなら壁回転
スパンによっては、梁耐力
が必要かも。
現在受注分の過半数は、図面無しデス。
>では、判断は出来ないのでは。鉄筋の評価をした二次診断でないと、
>耐力は出せないのでは。5F建のRC造ですから・・・・。
5階建てなら壁回転
スパンによっては、梁耐力
が必要かも。
現在受注分の過半数は、図面無しデス。
Re: 耐震診断で図面が無い!
ホームズ 2009/04/20
12:53:26
2層の幼稚園で図面なしのものを診断したことがありますが、柱を1箇所はつって主筋と帯筋の径と種類、本数ピッチな度を確認し、他の柱主筋本数は最低鉄筋量から最低本数を算出して検討しました。
もっとも、2層なので柱の破壊モードの改善で済むことが想定され、結果もその通りだったのですが。
今後図面のない建物の診断が増えそうです。
OKになってしまったほうが「本当かな?」と怖い思いをするかも。
もっとも、2層なので柱の破壊モードの改善で済むことが想定され、結果もその通りだったのですが。
今後図面のない建物の診断が増えそうです。
OKになってしまったほうが「本当かな?」と怖い思いをするかも。
Re: 耐震診断で図面が無い!
ガラパゴス 2009/04/20
15:01:20
参考になります。
一部破壊(はつり)を含めて、大掛かりな調査を行えば不可能ではない、って感じでしょうか。
二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
一部破壊(はつり)を含めて、大掛かりな調査を行えば不可能ではない、って感じでしょうか。
二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
Re: 耐震診断で図面が無い!
風(かぜ) 2009/04/20
16:08:41
1,>二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
↑
どうして、でしょうか、基礎梁は充分剛性・耐力ありますです、
失礼ですが、二次診断ですよね、必要ないのでは?
2,>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
↑
であれば、HOOPは@100になっているので、短柱除いて、
曲げ柱の可能性大ですね。(粘り強い)
3,>1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
↑
スレ文には、5F建のRC造集合住宅とありますが、
もしかして、WRCではないですよね?。
4,>民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
↑
そうでもない様な気がします。(せん断先行型ではない)
↑
どうして、でしょうか、基礎梁は充分剛性・耐力ありますです、
失礼ですが、二次診断ですよね、必要ないのでは?
2,>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
↑
であれば、HOOPは@100になっているので、短柱除いて、
曲げ柱の可能性大ですね。(粘り強い)
3,>1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
↑
スレ文には、5F建のRC造集合住宅とありますが、
もしかして、WRCではないですよね?。
4,>民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
↑
そうでもない様な気がします。(せん断先行型ではない)
Re: 耐震診断で図面が無い!
喰えないシチュウ屋 2009/04/20 17:43:06
>1,>二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
> ↑
>どうして、でしょうか、基礎梁は充分剛性・耐力ありますです、
>失礼ですが、二次診断ですよね、必要ないのでは?
たぶん、耐震壁の回転耐力の算定が必要。
>2,>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
> ↑
>であれば、HOOPは@100になっているので、短柱除いて、
>曲げ柱の可能性大ですね。(粘り強い)
オイルショックの頃でFcが小さくQsuが小さい、5階建てだと軸力が大きいのでQmuが大きい。ち、事が多いです。
3階建てまでなら大抵OK・・以上校舎のバヤイ。
久しぶりに、構造計算の依頼があった・・・今年2件目。(-_;)RC2F。RCは難しそうなのでパスした。
> ↑
>どうして、でしょうか、基礎梁は充分剛性・耐力ありますです、
>失礼ですが、二次診断ですよね、必要ないのでは?
たぶん、耐震壁の回転耐力の算定が必要。
>2,>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
> ↑
>であれば、HOOPは@100になっているので、短柱除いて、
>曲げ柱の可能性大ですね。(粘り強い)
オイルショックの頃でFcが小さくQsuが小さい、5階建てだと軸力が大きいのでQmuが大きい。ち、事が多いです。
3階建てまでなら大抵OK・・以上校舎のバヤイ。
久しぶりに、構造計算の依頼があった・・・今年2件目。(-_;)RC2F。RCは難しそうなのでパスした。
Re: 耐震診断で図面が無い!
ホームズ 2009/04/20
18:24:18
>一部破壊(はつり)を含めて、大掛かりな調査を行えば不可能ではない、って感じでしょうか。
たいていの場合は、大掛かり=多大な経費をかければ不可能なことはないです。
>二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
二次診断と割り切って、壁の回転モードは無視する気になれば調査の必要はないのでは。
調査できないから壁の回転は無視、と言う逆に言い方もありかも。
何より、調査が限りなく不可能に近いのではありませんか?
>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
>1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
ピロティ・・
>民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
メリットを判断するのはオーナーです。
診断者は技術的なアドバイをしてあげてください。
診断の結果補強が必要となった場合の費用は診断をしなければわからない、と言う部分がもっとも説明が難しい部分です。
診断だけでも相当の金と日数がかかる、と言うだけで話が立ち消えになること多いです。
図面がないような物件は診断補経験豊富な人でないと診断者も大赤字になるような希ガス・・
たいていの場合は、大掛かり=多大な経費をかければ不可能なことはないです。
>二次だと地中梁と基礎も掘り返して要確認ですかね?
二次診断と割り切って、壁の回転モードは無視する気になれば調査の必要はないのでは。
調査できないから壁の回転は無視、と言う逆に言い方もありかも。
何より、調査が限りなく不可能に近いのではありませんか?
>建物は登記が昭和50年代前半、築はもう少し古いかも。
>1階がピロティ、長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分があったりと不思議な架構をしてます。
ピロティ・・
>民間物件で建築条件も緩い地域ですので、コストメリットを考えると耐震診断改修よりも建替えが良いと思うんですけどねぇ
メリットを判断するのはオーナーです。
診断者は技術的なアドバイをしてあげてください。
診断の結果補強が必要となった場合の費用は診断をしなければわからない、と言う部分がもっとも説明が難しい部分です。
診断だけでも相当の金と日数がかかる、と言うだけで話が立ち消えになること多いです。
図面がないような物件は診断補経験豊富な人でないと診断者も大赤字になるような希ガス・・
Re: 耐震診断で図面が無い!
喰えないシチュウ屋 2009/04/20 19:45:41
>二次診断と割り切って、壁の回転モードは無視する気になれば調査の必要はないのでは。
>調査できないから壁の回転は無視、と言う逆に言い方もありかも。
>何より、調査が限りなく不可能に近いのではありませんか?
妻子危うきに近寄らず・・・デス。
>調査できないから壁の回転は無視、と言う逆に言い方もありかも。
>何より、調査が限りなく不可能に近いのではありませんか?
妻子危うきに近寄らず・・・デス。
Re: 耐震診断で図面が無い!
寝太郎 2009/04/20
23:18:05
RCとWRCどちらでしょうか?
WRCでは防災協会の診断基準は使えないでしょう。
WRCでは防災協会の診断基準は使えないでしょう。
Re: 耐震診断で図面が無い!
喰えないシチュウ屋 2009/04/20 23:21:56
>WRCでは防災協会の診断基準は使えないでしょう。
WRCならば、防災協会「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」・・タイトルが長い。
1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
WRCならば、防災協会「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」・・タイトルが長い。
1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
Re: 耐震診断で図面が無い!
ホームズ 2009/04/20
23:32:47
>WRCならば、防災協会「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」・・タイトルが長い。
>1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
壁式で図面がないなら簡易診断もあり
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/topics/050721.pdf
>1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
壁式で図面がないなら簡易診断もあり
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/topics/050721.pdf
Re: 耐震診断で図面が無い!
寝太郎 2009/04/21
09:25:03
>>WRCでは防災協会の診断基準は使えないでしょう。
>
>WRCならば、防災協会「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」・・タイトルが長い。
>1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
WRC造にも適用していいんですか?
知りませんでした。
当地の判定会は、壁式は受け付けてくれません。
>
>WRCならば、防災協会「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」・・タイトルが長い。
>1.1 なお、・・・WRC造にも適用できる。・・・
WRC造にも適用していいんですか?
知りませんでした。
当地の判定会は、壁式は受け付けてくれません。
Re: 耐震診断で図面が無い!
風(かぜ) 2009/04/21
09:49:46
>WRC造にも適用していいんですか?
>知りませんでした。
>当地の判定会は、壁式は受け付けてくれません。
むかしの市営・県営集合住宅はWRCが多いのですが、
WRCは耐震診断でOKになるので、補強は出ないので、
補強設計が主なる仕事の判定会では対応してない
のかも・・・・・・・・・・・デス。
でも、PHぐらいは、やっているでしょ?
ところで、お困りのスレ主(ガラパゴス さん)さん、
どっち、ですか?
>知りませんでした。
>当地の判定会は、壁式は受け付けてくれません。
むかしの市営・県営集合住宅はWRCが多いのですが、
WRCは耐震診断でOKになるので、補強は出ないので、
補強設計が主なる仕事の判定会では対応してない
のかも・・・・・・・・・・・デス。
でも、PHぐらいは、やっているでしょ?
ところで、お困りのスレ主(ガラパゴス さん)さん、
どっち、ですか?
Re: 耐震診断で図面が無い!
寝太郎 2009/04/21
13:28:01
>むかしの市営・県営集合住宅はWRCが多いのですが、
>WRCは耐震診断でOKになるので、補強は出ないので、
>補強設計が主なる仕事の判定会では対応してない
>のかも・・・・・・・・・・・デス。
>でも、PHぐらいは、やっているでしょ?
判断基準がないが、理由らしいです。
もちろん、ラーメンに付随したWRCは見てもらっています。
>WRCは耐震診断でOKになるので、補強は出ないので、
>補強設計が主なる仕事の判定会では対応してない
>のかも・・・・・・・・・・・デス。
>でも、PHぐらいは、やっているでしょ?
判断基準がないが、理由らしいです。
もちろん、ラーメンに付随したWRCは見てもらっています。
Re: 耐震診断で図面が無い!
ガラパゴス 2009/04/21
15:25:39
ラーメンです。
梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
外見は昔の公団住宅とかでよくある形なのですが、所々不思議な架構が‥
梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
外見は昔の公団住宅とかでよくある形なのですが、所々不思議な架構が‥
Re: 耐震診断で図面が無い!
風(かぜ) 2009/04/21
16:34:42
>ラーメンです。
>梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
>外見は昔の公団住宅とかでよくある形なのですが、所々不思議な架構が‥
で、あれば、
1,梁間方向が戸境壁/1階ピロティ→下階壁抜け検討(第2種構造要素の検討)
2,桁行が北側袖壁付ラ→二次診断
3,長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分→回転耐力+二次診断
(↑上で、喰えないさんのレス)
長さ200cmの壁柱が梁・基礎梁で連結してある時、
基礎杭が両側にない場合は
梁・基礎梁の調査が必要です。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・デス。
>梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
>外見は昔の公団住宅とかでよくある形なのですが、所々不思議な架構が‥
で、あれば、
1,梁間方向が戸境壁/1階ピロティ→下階壁抜け検討(第2種構造要素の検討)
2,桁行が北側袖壁付ラ→二次診断
3,長さ200cmの壁柱があったり天井高が異様に低い部分→回転耐力+二次診断
(↑上で、喰えないさんのレス)
長さ200cmの壁柱が梁・基礎梁で連結してある時、
基礎杭が両側にない場合は
梁・基礎梁の調査が必要です。
と、思います・・・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 耐震診断で図面が無い!
fm 2009/04/21
18:06:53
>妻子危うきに近寄らず・・・デス。
・・・深い(のかな?)
・・・深い(のかな?)
Re: 耐震診断で図面が無い!
ホームズ 2009/04/21
18:29:25
>ラーメンです。
>梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
むむ、この時点では図面なしで診断するのはムリと思います。
おそらくNGとなるであろう下階壁抜けフレームの検討はどうやります?
大掛かりな現地調査が必要ですがそれでも診断します?と念を押すしかないかも
それにしても基礎は調査できないだろうし、杭か直接基礎かもわからないとなると・・・
>梁間方向が戸境壁/1階ピロティ、桁行が北側袖壁付ラ/南側純ラ。
むむ、この時点では図面なしで診断するのはムリと思います。
おそらくNGとなるであろう下階壁抜けフレームの検討はどうやります?
大掛かりな現地調査が必要ですがそれでも診断します?と念を押すしかないかも
それにしても基礎は調査できないだろうし、杭か直接基礎かもわからないとなると・・・
Re: 耐震診断で図面が無い!
構造屋 2009/04/21
21:33:30
>むむ、この時点では図面なしで診断するのはムリと思います。
>おそらくNGとなるであろう下階壁抜けフレームの検討はどうやります?
>
>大掛かりな現地調査が必要ですがそれでも診断します?と念を押すしかないかも
>
>それにしても基礎は調査できないだろうし、杭か直接基礎かもわからないとなると・・・
>
禿同。
いくらで請けたかわからんが調査料が3倍だな。
>おそらくNGとなるであろう下階壁抜けフレームの検討はどうやります?
>
>大掛かりな現地調査が必要ですがそれでも診断します?と念を押すしかないかも
>
>それにしても基礎は調査できないだろうし、杭か直接基礎かもわからないとなると・・・
>
禿同。
いくらで請けたかわからんが調査料が3倍だな。
Re: 耐震診断で図面が無い!
寝太郎 2009/04/21
23:55:52
現地調査により、図面を作成し、鉄筋を推定して答えは出せます。
出てきた答えの、精度、信頼性の問題。
遙かにOUTなら問題なし。取り壊しを提案。
微妙な数字の時が、やっかい。
出てきた答えの、精度、信頼性の問題。
遙かにOUTなら問題なし。取り壊しを提案。
微妙な数字の時が、やっかい。
建勉中 2009/04/19
22:43:03
SRC構造計算規準で
柱の設計に限り、コンクリートの許容圧縮応力度は、圧縮側の鉄骨量に応じて低減する。
とあるのですが、これは鉄骨の存在によってコンクリートの充填度が低下するためらしいですが、それはわかります。
しかしなぜそれは柱の設計に限るのでしょうか?その考え方だと鉛直方向のプレートで構成される柱よりも、水平方向のプレートが存在する梁の方がフランジ下端など、はるかに充填性は低いと思うのですが?
柱の設計に限り、コンクリートの許容圧縮応力度は、圧縮側の鉄骨量に応じて低減する。
とあるのですが、これは鉄骨の存在によってコンクリートの充填度が低下するためらしいですが、それはわかります。
しかしなぜそれは柱の設計に限るのでしょうか?その考え方だと鉛直方向のプレートで構成される柱よりも、水平方向のプレートが存在する梁の方がフランジ下端など、はるかに充填性は低いと思うのですが?
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/20
10:50:57
>しかしなぜそれは柱の設計に限るのでしょうか?その考え方だと鉛直方向のプレートで構成される柱よりも、水平方向のプレートが存在する梁の方がフランジ下端など、はるかに充填性は低いと思うのですが?
コンクリートの充填度とは、生Conの施工性の事では、
ありません。累加強度式による部材耐力評価の危険側誤差
に対する補正です。よって、
一次設計の断面算定時は
1,柱は軸力による要素考慮。fc′=fc(1-15sPc)100%からの低減。
2,大梁は軸力による要素は考慮しない(単純累加)。
二次設計の終局曲げ耐力は
1,柱・大梁とも、Fc′=Fc(0.8-2.5sPc)で考慮。80%からの低減。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
コンクリートの充填度とは、生Conの施工性の事では、
ありません。累加強度式による部材耐力評価の危険側誤差
に対する補正です。よって、
一次設計の断面算定時は
1,柱は軸力による要素考慮。fc′=fc(1-15sPc)100%からの低減。
2,大梁は軸力による要素は考慮しない(単純累加)。
二次設計の終局曲げ耐力は
1,柱・大梁とも、Fc′=Fc(0.8-2.5sPc)で考慮。80%からの低減。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
建勉中 2009/04/20
18:12:34
ありがとうございます。
なるほど1次設計と2次設計では
低減させるセット地点が違うのですね。
充填度は結果的には施工時の充填不良からくることになりそうな気がするのですが
梁は引張りが支配的なので柱ほど圧縮の危険側誤差は考えなくてもいいという解釈?なのかな?
なるほど1次設計と2次設計では
低減させるセット地点が違うのですね。
充填度は結果的には施工時の充填不良からくることになりそうな気がするのですが
梁は引張りが支配的なので柱ほど圧縮の危険側誤差は考えなくてもいいという解釈?なのかな?
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/20
18:30:36
>充填度は結果的には施工時の充填不良からくることになりそうな気がするのですが
↑
それもありますが、他の要素です。
>梁は引張りが支配的なので柱ほど圧縮の危険側誤差は考えなくてもいいという解釈?なのかな?
↑
SRC大梁、一次設計は、つり合い鉄筋比以下(単純累加)と考えます。
構一テキストP181下から4行目〜181上から12行目に詳しく
書いてあります。書くのは大変なので、見て下さい・・・デス。
↑
それもありますが、他の要素です。
>梁は引張りが支配的なので柱ほど圧縮の危険側誤差は考えなくてもいいという解釈?なのかな?
↑
SRC大梁、一次設計は、つり合い鉄筋比以下(単純累加)と考えます。
構一テキストP181下から4行目〜181上から12行目に詳しく
書いてあります。書くのは大変なので、見て下さい・・・デス。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
建勉中 2009/04/20
18:45:18
たびたびありがとうございます
>構一テキストP181下から4行目〜181上から12行目に詳しく
>書いてあります。書くのは大変なので、見て下さい・・・デス。
残念ながら構一どころか一級建築士の試験勉強中です(/_;)
深入りせず次行きますデス。
>構一テキストP181下から4行目〜181上から12行目に詳しく
>書いてあります。書くのは大変なので、見て下さい・・・デス。
残念ながら構一どころか一級建築士の試験勉強中です(/_;)
深入りせず次行きますデス。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/20
20:00:04
>残念ながら構一どころか一級建築士の試験勉強中です(/_;)
・・・・そうですか、では、がんばって、書きますです。
柱のコンクリートの許容圧縮応力度がSRC基準・式(29)によって
低減されるが、梁の場合はこの低減がかからない。一方、終局強度
算定についてはS規準およびRC規準がこれを示していないため、
コンクリート・鉄筋・鉄骨断面の終局耐力を単純あるいは一般化
累加する方式、及び鉄骨とRC断面の耐力を一般化累加する方式による
耐力評価式が示されているほか、対称配筋の充腹形鉄骨を内蔵する
長方形断面については終局強度を直接求めることのできる公式が
用意されている。単純あるいは一般化累加に必要なそれぞれの断面
がつくるM-N相関曲線の公式は対称断面についてではあるが付録に
示されている。終局耐力算定に用いられるコンクリート強度は梁・柱
のいずれの場合についてもSRC基準・式(109)の係数によって低減される。
コンクリートの許容応力度および終局強度の低減は、鉄骨の存在による
コンクリート充填度の低下、鉄骨によるコンクリート断面欠損の無視
、累加強度式による部材耐力評価の危険側誤差に対する補正のために
設けられており、・・(略)・・・。(書込み所要時間30分)
でも、スレ主(建勉中 さん)さん、いい所に気付いたですね。
構一テキストは、なかなかいい本ですよ。勉強するなら、
手に入れた方がいいと思います。販売されていると
思いますので、売り切れにならないうちに、手に入れた方が
いいと思います・・・・・・・・デス。
・・・・そうですか、では、がんばって、書きますです。
柱のコンクリートの許容圧縮応力度がSRC基準・式(29)によって
低減されるが、梁の場合はこの低減がかからない。一方、終局強度
算定についてはS規準およびRC規準がこれを示していないため、
コンクリート・鉄筋・鉄骨断面の終局耐力を単純あるいは一般化
累加する方式、及び鉄骨とRC断面の耐力を一般化累加する方式による
耐力評価式が示されているほか、対称配筋の充腹形鉄骨を内蔵する
長方形断面については終局強度を直接求めることのできる公式が
用意されている。単純あるいは一般化累加に必要なそれぞれの断面
がつくるM-N相関曲線の公式は対称断面についてではあるが付録に
示されている。終局耐力算定に用いられるコンクリート強度は梁・柱
のいずれの場合についてもSRC基準・式(109)の係数によって低減される。
コンクリートの許容応力度および終局強度の低減は、鉄骨の存在による
コンクリート充填度の低下、鉄骨によるコンクリート断面欠損の無視
、累加強度式による部材耐力評価の危険側誤差に対する補正のために
設けられており、・・(略)・・・。(書込み所要時間30分)
でも、スレ主(建勉中 さん)さん、いい所に気付いたですね。
構一テキストは、なかなかいい本ですよ。勉強するなら、
手に入れた方がいいと思います。販売されていると
思いますので、売り切れにならないうちに、手に入れた方が
いいと思います・・・・・・・・デス。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
dc 2009/04/20
21:29:57
>>残念ながら構一どころか一級建築士の試験勉強中です(/_;)
>
>・・・・そうですか、では、がんばって、書きますです。
風(かぜ)さんって本当に優しい人ですね。尊敬します。。。デス
>
>・・・・そうですか、では、がんばって、書きますです。
風(かぜ)さんって本当に優しい人ですね。尊敬します。。。デス
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/21
10:00:44
dc さんへ、おはようです。
スレ版ですから・・・、それは、わからんぞ〜〜〜・・・(^^ゞ。
スレ版ですから・・・、それは、わからんぞ〜〜〜・・・(^^ゞ。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
建勉中 2009/04/21
10:22:33
ありがとうございます
>風(かぜ)さんって本当に優しい人ですね。尊敬します。。。デス
ほんとにありがとうございます。感謝!!
参考になります。
じっくり読んでみます。
まずはお礼まで。
ところで、構一のテキストって一般でも購入できるんですか!
どこで購入すればいいのでしょうか?
探しまくりましたが、見つけることができませんでした
>風(かぜ)さんって本当に優しい人ですね。尊敬します。。。デス
ほんとにありがとうございます。感謝!!
参考になります。
じっくり読んでみます。
まずはお礼まで。
ところで、構一のテキストって一般でも購入できるんですか!
どこで購入すればいいのでしょうか?
探しまくりましたが、見つけることができませんでした
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/21
10:56:06
>ところで、構一のテキストって一般でも購入できるんですか!
>どこで購入すればいいのでしょうか?
>探しまくりましたが、見つけることができませんでした
「探しまくる」とは、下記の事と思いますです。
構一テキスト:値段書いてない
発行:建築技術教育普及センター03-5524-3105
制作:井上書店 03-5689-5481 すぐ電話。
販売してなければ、是非ほしいと、だだこねて、ねばる。
ダメだったら、持ってる人見つけ出して、譲ってもらう、
だめなら、コピーさせてもらう。茶菓子持参。
幼少の頃、努力とは、女が又に力を入れると、教わりました。
すなわち、死にものぐるいのお産の事みたいです。失礼しました。
>どこで購入すればいいのでしょうか?
>探しまくりましたが、見つけることができませんでした
「探しまくる」とは、下記の事と思いますです。
構一テキスト:値段書いてない
発行:建築技術教育普及センター03-5524-3105
制作:井上書店 03-5689-5481 すぐ電話。
販売してなければ、是非ほしいと、だだこねて、ねばる。
ダメだったら、持ってる人見つけ出して、譲ってもらう、
だめなら、コピーさせてもらう。茶菓子持参。
幼少の頃、努力とは、女が又に力を入れると、教わりました。
すなわち、死にものぐるいのお産の事みたいです。失礼しました。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
建勉中 2009/04/21
18:02:44
ありがとうございます。
今早速井上書院にメールしました。
今早速井上書院にメールしました。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
建勉中 2009/04/22
11:53:38
一般に販売できないと回答いただきました。
T_T;残念
>ありがとうございます。
>
>今早速井上書院にメールしました。
T_T;残念
>ありがとうございます。
>
>今早速井上書院にメールしました。
Re: SRC柱の充填度による許容応力度の低減
風(かぜ) 2009/04/22
16:45:59
>一般に販売できないと回答いただきました。
>T_T;残念
わたしなら、建築技術教育普及センター03-5524-3105に
ごねます。・・・・・いけない、丁寧に交渉します。
いっぱい儲かってそうだし。・・いけない、
普及センターも、この版チェックしてる。
>T_T;残念
わたしなら、建築技術教育普及センター03-5524-3105に
ごねます。・・・・・いけない、丁寧に交渉します。
いっぱい儲かってそうだし。・・いけない、
普及センターも、この版チェックしてる。
意匠屋さんは勉強しないのかな?
みー 2009/04/19
19:47:39
構造は法規や構造基準やプログラムのバージョンが変わったり
いろいろ大変だなぁ
意匠屋さんも来年4月から省エネ法が300u以上からぜんぶかっかっちゃって大変なことになるなぁと話をしたら、何のことですかって言われた。マジで知らないみたい。
審査機関でも相談したら法改正があったのを知ってたのは2人だけ
マジで知らないみたい....まぁ審査に関係ないかも知んないけど。来年 とんでもないことになりそう.....
どうするんだろ?
とりあえず、準備で役所にいってこよ
いろいろ大変だなぁ
意匠屋さんも来年4月から省エネ法が300u以上からぜんぶかっかっちゃって大変なことになるなぁと話をしたら、何のことですかって言われた。マジで知らないみたい。
審査機関でも相談したら法改正があったのを知ってたのは2人だけ
マジで知らないみたい....まぁ審査に関係ないかも知んないけど。来年 とんでもないことになりそう.....
どうするんだろ?
とりあえず、準備で役所にいってこよ
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
Lion
2009/04/19 21:02:19
みーサン
>構造は法規や構造基準やプログラムのバージョンが変わったり
>いろいろ大変だなぁ
おいら意匠も併せてやりますので、日々勉強していますよ
デザイン、材料、工法、法規、設備とこちらも変革が激しい、
構造に負けず大変です・・・
>構造は法規や構造基準やプログラムのバージョンが変わったり
>いろいろ大変だなぁ
おいら意匠も併せてやりますので、日々勉強していますよ
デザイン、材料、工法、法規、設備とこちらも変革が激しい、
構造に負けず大変です・・・
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
みー 2009/04/20
00:40:07
>みーサン
>
>>構造は法規や構造基準やプログラムのバージョンが変わったり
>>いろいろ大変だなぁ
>
>おいら意匠も併せてやりますので、日々勉強していますよ
>デザイン、材料、工法、法規、設備とこちらも変革が激しい、
>構造に負けず大変です・・・
たまたま、知らないだけの人が多かっただけなのね
やっぱり、みんな ひとしれず 勉強しているのね
アヒルの足みたいに...
>
>>構造は法規や構造基準やプログラムのバージョンが変わったり
>>いろいろ大変だなぁ
>
>おいら意匠も併せてやりますので、日々勉強していますよ
>デザイン、材料、工法、法規、設備とこちらも変革が激しい、
>構造に負けず大変です・・・
たまたま、知らないだけの人が多かっただけなのね
やっぱり、みんな ひとしれず 勉強しているのね
アヒルの足みたいに...
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
2009/04/20
09:38:24
>たまたま、知らないだけの人が多かっただけなのね
勉強しないのではなく、勉強のできない人かも。
名前を出すと怒られるので、空白にします。
勉強しないのではなく、勉強のできない人かも。
名前を出すと怒られるので、空白にします。
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
ホームズ 2009/04/20
12:11:48
確かに、意匠屋のほうが構造屋より勉強する機会(しなけりゃいけない状況)が少ないとは思いますが、結局は本人のスキルに対する考え方次第ではないですかね?
私も何でも屋ですが、昨日はアスベストの除去と処理についてずいぶん調べました。
解体工事の仕様書を作る必要があるのでね。
仕事に絡んで追い込まれた状態で調べて覚えたことって忘れにくいもんです。
私も何でも屋ですが、昨日はアスベストの除去と処理についてずいぶん調べました。
解体工事の仕様書を作る必要があるのでね。
仕事に絡んで追い込まれた状態で調べて覚えたことって忘れにくいもんです。
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
dc 2009/04/20
17:49:59
>確かに、意匠屋のほうが構造屋より勉強する機会(しなけりゃいけない状況)が少ないとは思いますが、結局は本人のスキルに対する考え方次第ではないですかね?
>
>私も何でも屋ですが、昨日はアスベストの除去と処理についてずいぶん調べました。
>解体工事の仕様書を作る必要があるのでね。
>仕事に絡んで追い込まれた状態で調べて覚えたことって忘れにくいもんです。
さすがホームス゛さんです。
私もなんでも屋ですが、勉強より掃除、洗濯が得意です。
>
>私も何でも屋ですが、昨日はアスベストの除去と処理についてずいぶん調べました。
>解体工事の仕様書を作る必要があるのでね。
>仕事に絡んで追い込まれた状態で調べて覚えたことって忘れにくいもんです。
さすがホームス゛さんです。
私もなんでも屋ですが、勉強より掃除、洗濯が得意です。
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
ホームズ 2009/04/20
18:28:30
>私もなんでも屋ですが、勉強より掃除、洗濯が得意です。
解体の後には新築ありですから。
建設リサイクル法もかかるし、土壌汚染防止法による調査の段取りもせねば・・
「できません」と言えずに汗かく繰り返しです^^;
解体の後には新築ありですから。
建設リサイクル法もかかるし、土壌汚染防止法による調査の段取りもせねば・・
「できません」と言えずに汗かく繰り返しです^^;
Re: 意匠屋さんは勉強しないのかな?
dc 2009/04/20
18:36:23
>>私もなんでも屋ですが、勉強より掃除、洗濯が得意です。
>
>解体の後には新築ありですから。
>
>建設リサイクル法もかかるし、土壌汚染防止法による調査の段取りもせねば・・
>
>「できません」と言えずに汗かく繰り返しです^^;
勉強もしますので、これからも宜しくです。
充電の時間だっち
>
>解体の後には新築ありですから。
>
>建設リサイクル法もかかるし、土壌汚染防止法による調査の段取りもせねば・・
>
>「できません」と言えずに汗かく繰り返しです^^;
勉強もしますので、これからも宜しくです。
充電の時間だっち
名義貸し
推定無罪 2009/04/19
14:41:02
法改正前の名義貸しが発覚した場合、どのような罪に問われるのでしょうか。
また、時効は何年でしょうか。
また、時効は何年でしょうか。
Re: 名義貸し
推定無罪 2009/04/19
14:42:35
監理義務を怠った場合です。
Re: 名義貸し
冤罪 2009/04/19
15:09:03
>法改正前の名義貸しが発覚した場合、どのような罪に問われるのでしょうか。
死刑
死刑
Re: 名義貸し
喰えないラーメン屋 2009/04/19 16:20:09
>法改正前の名義貸しが発覚した場合、どのような罪に問われるのでしょうか。
>また、時効は何年でしょうか。
建築士法で遡及することはありません。
ただし、民法で損害賠償請求を受ける場合は、損害が出てからの期限があったと思います。詳細は民法を・・・・。
借りた方より貸す法が罪が重いのは当然です。
>また、時効は何年でしょうか。
建築士法で遡及することはありません。
ただし、民法で損害賠償請求を受ける場合は、損害が出てからの期限があったと思います。詳細は民法を・・・・。
借りた方より貸す法が罪が重いのは当然です。
Re: 名義貸し
dc 2009/04/19
19:14:07
五右衛門風呂
Re: 名義貸し
風(かぜ) 2009/04/19
19:32:41
江戸市中引き回しの刑
本日の仕事終了、またあした・・・・・デス。
本日の仕事終了、またあした・・・・・デス。
Re: 名義貸し
マルサ 2009/04/20
08:39:29
>監理義務を怠った場合です。
改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
これは罪ではないのかな?
改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
これは罪ではないのかな?
Re: 名義貸し
2009/04/20
10:07:27
>>監理義務を怠った場合です。
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
あなた、確信に触れたら消されますよ
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
あなた、確信に触れたら消されますよ
Re: 名義貸し
2009/04/20
14:38:45
>>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>>
>>これは罪ではないのかな?
>
>あなた、確信に触れたら消されますよ
防衛庁建築部 なんていう部署が存在するのですか。
フィクションの世界かな。G13。
>>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>>
>>これは罪ではないのかな?
>
>あなた、確信に触れたら消されますよ
防衛庁建築部 なんていう部署が存在するのですか。
フィクションの世界かな。G13。
Re: 名義貸し
2009/04/20
14:44:35
>>監理義務を怠った場合です。
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
現実は何もやってないし・・・どれほどチェックされてるのか
ご存じなのか。
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
現実は何もやってないし・・・どれほどチェックされてるのか
ご存じなのか。
Re: 名義貸し
ホームズ 2009/04/20
15:45:09
>これは罪ではないのかな?
今の建築士法では違法でしょうね。
ただし、公共建築物の設計は100%委託しているのではなく、共同で設計している、と解釈して設計料を落としているケースもあります。
当然、責任も両社にあるわけですよね。
官庁の設計委託契約書もよーく文面を読むと(?)と思う部分結構ありますよ。それでも最近はずいぶん改善されてきましたが。
今の建築士法では違法でしょうね。
ただし、公共建築物の設計は100%委託しているのではなく、共同で設計している、と解釈して設計料を落としているケースもあります。
当然、責任も両社にあるわけですよね。
官庁の設計委託契約書もよーく文面を読むと(?)と思う部分結構ありますよ。それでも最近はずいぶん改善されてきましたが。
Re: 名義貸し
2009/04/20
16:06:04
>あなた、確信に触れたら消されますよ
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
Re: 名義貸し
喰えないラーメン屋 2009/04/20 17:24:39
>((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
核心に触れてないから桶です。あっ、何か耳をかすめた。
私は用心深いので、明るいうちは外出を控えているのだ。
核心に触れてないから桶です。あっ、何か耳をかすめた。
私は用心深いので、明るいうちは外出を控えているのだ。
Re: 名義貸し
dc 2009/04/20
18:30:21
>>((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
↑
久しぶりに見た。ナイスだ。
↑
久しぶりに見た。ナイスだ。
Re: 名義貸し
2009/04/21
06:10:16
>>監理義務を怠った場合です。
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
責任の所在がはっきりしていればよいかと。
防衛庁ってまだ、あったっけ?
>
>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>
>これは罪ではないのかな?
責任の所在がはっきりしていればよいかと。
防衛庁ってまだ、あったっけ?
Re: 名義貸し
2009/04/21
08:40:38
>>>監理義務を怠った場合です。
>>
>>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>>
>>これは罪ではないのかな?
>
>責任の所在がはっきりしていればよいかと。
設計監理は○×設計事務所に依頼してあるので、責任は○×設計事務所である。
>>
>>改めて考えてみると公共建築って名義貸しがほとんどだよね。
>>設計監理:防衛庁建築部 とかなっているけど現実は何もやってないし。
>>
>>これは罪ではないのかな?
>
>責任の所在がはっきりしていればよいかと。
設計監理は○×設計事務所に依頼してあるので、責任は○×設計事務所である。
Re: 名義貸し
遠山の金ちゃん 2009/04/22 22:31:29
>法改正前の名義貸しが発覚した場合、どのような罪に問われるのでしょうか。
>また、時効は何年でしょうか。
名義貸しよって、相手に何らかの被害を与えた場合は、相手が被害を知ったときから3年以内に訴えない場合は時効となります。また、不法行為は最長20年間に及びますから、20年間は安心出来ません。
日本法では、故意または過失によって他人の権利・利益を侵害した場合にその損害賠償義務を負うという一般不法行為の制度(民法第709条)のほか、民法及び特別法に、必ずしも故意・過失を要件としない各種の特殊不法行為の制度が設けられています。不法行為は、民法学上、事務管理や不当利得と同じく、法律の規定により発生する法定債権として位置付けられています。不法行為責任は、契約責任と異なり、特定の相手だけでなく、不特定多数の被害者との間に生じうることに特徴があり、不法行為制度は被害者の救済のための制度であります。ただし被害者(原告)は不法行為があったことを自ら立証しなければならず、もし加害者に資力がなければ賠償金をとることができないことになります。
結局のところ、名義貸しは割りの合わない行為でしかありません。くれぐれも気をつけることと思います。
>また、時効は何年でしょうか。
名義貸しよって、相手に何らかの被害を与えた場合は、相手が被害を知ったときから3年以内に訴えない場合は時効となります。また、不法行為は最長20年間に及びますから、20年間は安心出来ません。
日本法では、故意または過失によって他人の権利・利益を侵害した場合にその損害賠償義務を負うという一般不法行為の制度(民法第709条)のほか、民法及び特別法に、必ずしも故意・過失を要件としない各種の特殊不法行為の制度が設けられています。不法行為は、民法学上、事務管理や不当利得と同じく、法律の規定により発生する法定債権として位置付けられています。不法行為責任は、契約責任と異なり、特定の相手だけでなく、不特定多数の被害者との間に生じうることに特徴があり、不法行為制度は被害者の救済のための制度であります。ただし被害者(原告)は不法行為があったことを自ら立証しなければならず、もし加害者に資力がなければ賠償金をとることができないことになります。
結局のところ、名義貸しは割りの合わない行為でしかありません。くれぐれも気をつけることと思います。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
風(かぜ) 2009/04/18
19:15:44
鉄骨建て方の時に、
「うで」のない、やつ。
工期短縮が必要な時に、よくやります・・・・・・・デス。
「うで」のない、やつ。
工期短縮が必要な時に、よくやります・・・・・・・デス。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
Lion 2009/04/18
19:31:26
>「うで」のない、やつ。
梁端部を引張りボルトで構成する特殊製品のと
単に現場溶接(WEBはHTBボルト取り)が
有るようです、現場溶接は高度な管理と技術が
必要なので鐵工所を選ばねばならないです、
梁継手のスプライスPLの鋼材量は馬鹿にならない
数量ですからVEでのケースが多いのでは?
私も大型SCではダイレクトジョイントを使い
ました・・・
梁端部を引張りボルトで構成する特殊製品のと
単に現場溶接(WEBはHTBボルト取り)が
有るようです、現場溶接は高度な管理と技術が
必要なので鐵工所を選ばねばならないです、
梁継手のスプライスPLの鋼材量は馬鹿にならない
数量ですからVEでのケースが多いのでは?
私も大型SCではダイレクトジョイントを使い
ました・・・
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
dc 2009/04/18
19:34:58
製作精度が必要
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/18
19:39:00
ファブが工事に提案してくる工法。
メリットばかり強調することで、現場や設計者を簡単にだますことができる。
メリットの裏に隠されたデメリットも考慮して採用の可否を検討しなければならない。
デメリットを見落として承諾した場合、検討不足や監理ミスで被害が生じた場合は、承諾した設計者の責任となる。
メリットばかり強調することで、現場や設計者を簡単にだますことができる。
メリットの裏に隠されたデメリットも考慮して採用の可否を検討しなければならない。
デメリットを見落として承諾した場合、検討不足や監理ミスで被害が生じた場合は、承諾した設計者の責任となる。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
aki 2009/04/18 20:57:53
>意匠屋ですがノンブラケット工法を教えてくれませんか?
ノンブラケット工法とは鉄骨柱に梁の端部部材(ブラケットとか羽根とも言う)がついていないもので、梁は現場で専用の金物で高力ボルト引っ張り接合でつないだり、現場溶接でつないだりする工法。
専用金物はコスト高。
現場溶接は雨、風、作業姿勢、下フランジ溶接など工程が天候に左右されたり、高度な溶接技量が必要。建て方精度も溶接部で調整するためルートギャップが広くなったり狭くなったりして溶接品質確保が難しい。でも通常のブラケット工法に比べて梁中間部のボルト接合部がないし、輸送の時にたくさん積めるので工事費は安い(継ぎ手板やボルト、輸送費の分)
鉄骨で搬送可能な大きさは、鉄骨工事技術指針を見ると車両別に書いてある。
ブラケット工法の場合、車体幅 2.5mに45°に載せると出せるブラケット長さが解る(もちろん余裕見るのと複数台載せるとさらに短くなる)
ノンブラケット工法とは鉄骨柱に梁の端部部材(ブラケットとか羽根とも言う)がついていないもので、梁は現場で専用の金物で高力ボルト引っ張り接合でつないだり、現場溶接でつないだりする工法。
専用金物はコスト高。
現場溶接は雨、風、作業姿勢、下フランジ溶接など工程が天候に左右されたり、高度な溶接技量が必要。建て方精度も溶接部で調整するためルートギャップが広くなったり狭くなったりして溶接品質確保が難しい。でも通常のブラケット工法に比べて梁中間部のボルト接合部がないし、輸送の時にたくさん積めるので工事費は安い(継ぎ手板やボルト、輸送費の分)
鉄骨で搬送可能な大きさは、鉄骨工事技術指針を見ると車両別に書いてある。
ブラケット工法の場合、車体幅 2.5mに45°に載せると出せるブラケット長さが解る(もちろん余裕見るのと複数台載せるとさらに短くなる)
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
★ 2009/04/18
22:03:14
>意匠屋ですがノンブラケット工法を教えてくれませんか?
>意匠屋ですがノンブラケット工法を教えてくれませんか?
コストカットの為に残留応力とか、施工管理にちょっとだけ
目をつぶった工法のことかと。
ゼネコンのVE?提案に流されたこともありました。
>意匠屋ですがノンブラケット工法を教えてくれませんか?
コストカットの為に残留応力とか、施工管理にちょっとだけ
目をつぶった工法のことかと。
ゼネコンのVE?提案に流されたこともありました。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
ホームズ 2009/04/18
22:38:57
しっかりしたファブが施工することが決まっていたとき採用しました。鋼材数量は少なくなりましたね。慣れたファブならノンブラケット工法のほうが安いと思いますが、ファブだけでなく元請けの建設会社の施工管理能力も重要です。
鉄骨現しの工場だったのですが、仕上がりは非常にスッキリして施主も喜んでいました。
鉄骨現しの工場だったのですが、仕上がりは非常にスッキリして施主も喜んでいました。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
suzuki 2009/04/19
06:39:52
フランジの溶接部は裏当て金をつけておくんですか?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
岡部 2009/04/19
06:50:13
>フランジの溶接部は裏当て金をつけておくんですか?
すいません相乗り質問
保有耐力はどうなりますか?ウェブは1面せん断ですか?
すいません相乗り質問
保有耐力はどうなりますか?ウェブは1面せん断ですか?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/19
10:30:50
>フランジの溶接部は裏当て金をつけておくんですか?
裏当て金は現場でつける。
このような質問があるから、現場溶接は色々注意しなければならない。
さて現場溶接の場合 裏当て筋の組立溶接は、特に下フランジでは
・開先の中に行うのか
・開先の外に行うのか
承知していますか?
間違うと、監理ミスを問われます。
天井のないショッピングセンターなどで上を見上げて、大丈夫かな?
という現場溶接の建物があるんだな。
裏当て金は現場でつける。
このような質問があるから、現場溶接は色々注意しなければならない。
さて現場溶接の場合 裏当て筋の組立溶接は、特に下フランジでは
・開先の中に行うのか
・開先の外に行うのか
承知していますか?
間違うと、監理ミスを問われます。
天井のないショッピングセンターなどで上を見上げて、大丈夫かな?
という現場溶接の建物があるんだな。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
鉄骨や 2009/04/19
14:38:01
>さて現場溶接の場合 裏当て筋の組立溶接は、特に下フランジでは
>・開先の中に行うのか
>・開先の外に行うのか
開先の中です。
ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
>・開先の中に行うのか
>・開先の外に行うのか
開先の中です。
ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
私も知りたい 2009/04/19
15:20:50
>すいません相乗り質問
>保有耐力はどうなりますか?ウェブは1面せん断ですか?
私も便乗させてください。
デッキの敷設や継手位置と小梁等のガセットが干渉しないなど
メリットも多いと思うのですが・・
@ウェブのボルトやガセットの検討方法は?
(学会の限界状態設計指針に記述があったような・・)
Aウェブボルトはなぜ一面せん断なのか?
B通しダイアの板厚は?目違いやギャップ過大の心配は?
>保有耐力はどうなりますか?ウェブは1面せん断ですか?
私も便乗させてください。
デッキの敷設や継手位置と小梁等のガセットが干渉しないなど
メリットも多いと思うのですが・・
@ウェブのボルトやガセットの検討方法は?
(学会の限界状態設計指針に記述があったような・・)
Aウェブボルトはなぜ一面せん断なのか?
B通しダイアの板厚は?目違いやギャップ過大の心配は?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
喰えないラーメン屋 2009/04/19 16:28:05
>@ (略)
>A (略)
>B (略)
ブラ有りでも同じなのでは。
>A (略)
>B (略)
ブラ有りでも同じなのでは。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
鉄骨や 2009/04/19
17:37:40
>Aウェブボルトはなぜ一面せん断なのか?
どうやって、2面にするの?
-------
-------------
-------
挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
どうやって、2面にするの?
-------
-------------
-------
挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/19
19:07:18
>ウェブは1面せん断ですか?
鉄骨加工工場で自分で溶接してみれば、1面せん断か2面せん断か分かる。
鉄骨加工工場で自分で溶接してみれば、1面せん断か2面せん断か分かる。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/19
19:09:43
>>Aウェブボルトはなぜ一面せん断なのか?
>どうやって、2面にするの?
>-------
> -------------
>-------
>挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
激しく同意。
現場に出てない設計者様って面白いですね。
>どうやって、2面にするの?
>-------
> -------------
>-------
>挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
激しく同意。
現場に出てない設計者様って面白いですね。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
うぶ 2009/04/19
19:32:05
>>Aウェブボルトはなぜ一面せん断なのか?
>どうやって、2面にするの?
>-------
> -------------
>-------
>挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
ガセット2枚じゃなくて、1枚でスプライス2枚にはならないのですか?
>どうやって、2面にするの?
>-------
> -------------
>-------
>挟み込むのが、難しそう。溶接も間の中はどうするの?
ガセット2枚じゃなくて、1枚でスプライス2枚にはならないのですか?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
ヤマケン 2009/04/19
22:37:16
下フランジの溶接は当然ウェブの位置で止めなければならず、ここの処理は皆さんどうされてますか?
溶接で最も欠陥の出やすい始端および終端の両方にあてはまりますよね (問題があるからスチールタブやフラックスタブを使用している)
またUTの検査はウェブの延長上はうまく検査できるのでしょうか?(新しい検査基準だとフラックスタブ使用の場合探傷視の角度は変えたほうがよいようなことが書かれている)
パス間温度にしても、場所によってはあまり移動しなくて溶接したいでしょうから危なっかしい気がするのですが
溶接で最も欠陥の出やすい始端および終端の両方にあてはまりますよね (問題があるからスチールタブやフラックスタブを使用している)
またUTの検査はウェブの延長上はうまく検査できるのでしょうか?(新しい検査基準だとフラックスタブ使用の場合探傷視の角度は変えたほうがよいようなことが書かれている)
パス間温度にしても、場所によってはあまり移動しなくて溶接したいでしょうから危なっかしい気がするのですが
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
あをあらし 2009/04/21 14:08:48
>ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
どちらでもよい。
ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
どちらでもよい。
ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
梁嶋高雅 2009/04/22
06:46:06
>>ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
>
>どちらでもよい。
>ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
>私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
>
ボルトが先では?
>
>どちらでもよい。
>ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
>私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
>
ボルトが先では?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
鳥刺し好き 2009/04/22
13:31:07
>>ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
>
>どちらでもよい。
学会の鋼構造設計規準に書いてあります。
>
>どちらでもよい。
学会の鋼構造設計規準に書いてあります。
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
あをあらし 2009/04/23 14:36:33
>>ところで、ウエブのボルトはその時本締め完了していて良いのでしょうか?それとも、溶接完了後に本締めとすべきでしょうか。
>
>どちらでもよい。
>ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
>私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
>
本に書いてあることは承知で言っているのですが。
フランジの縮みを考慮すれば、まず仮ボルトでおこしを決め、溶接完了後、本締めのほうがいいのではないでしょうか
>
>どちらでもよい。
>ボルトを切らない場合は、建て起こしからフランジ溶接完了まで動かないものにすればよい。
>私見ですが、仮ボルトで溶接がいいのではないかと思料してます。
>
本に書いてあることは承知で言っているのですが。
フランジの縮みを考慮すれば、まず仮ボルトでおこしを決め、溶接完了後、本締めのほうがいいのではないでしょうか
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/23
18:25:29
>本に書いてあることは承知で言っているのですが。
>フランジの縮みを考慮すれば、まず仮ボルトでおこしを決め、溶接完了後、本締めのほうがいいのではないでしょうか
>
それなら、書き方の問題ですね
規準ではボルトが先なのですから、質問者に対しては
そう回答してあげるべきです。
その上で、個人的な見解としてどちらでもよいと
思っているのであれば、その旨を書けばよいと思います。
いきなり「どちらでもよい」では、規準でそうなっていると
勘違いしてしまう人がいるかもしれません
まぁ、ここの書込を鵜呑みにしてしまう人にも問題ありますけどね
>フランジの縮みを考慮すれば、まず仮ボルトでおこしを決め、溶接完了後、本締めのほうがいいのではないでしょうか
>
それなら、書き方の問題ですね
規準ではボルトが先なのですから、質問者に対しては
そう回答してあげるべきです。
その上で、個人的な見解としてどちらでもよいと
思っているのであれば、その旨を書けばよいと思います。
いきなり「どちらでもよい」では、規準でそうなっていると
勘違いしてしまう人がいるかもしれません
まぁ、ここの書込を鵜呑みにしてしまう人にも問題ありますけどね
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
喰えないラーメン屋 2009/04/23 18:35:24
>学会の鋼構造設計規準に書いてあります。
それは併用する場合じゃなかとぉ?
それは併用する場合じゃなかとぉ?
Re: 鉄骨造でノンブラケット工法とは何ですか?
2009/04/24
06:13:06
>規準ではボルトが先なのですから、質問者に対しては
>そう回答してあげるべきです。
>その上で、個人的な見解としてどちらでもよいと
>思っているのであれば、その旨を書けばよいと思います。
>
>いきなり「どちらでもよい」では、規準でそうなっていると
>勘違いしてしまう人がいるかもしれません
>
>まぁ、ここの書込を鵜呑みにしてしまう人にも問題ありますけどね
土木では、逆ですのでどちらとも言えないのです。
板厚の違いかもしれませんが・・・。
>そう回答してあげるべきです。
>その上で、個人的な見解としてどちらでもよいと
>思っているのであれば、その旨を書けばよいと思います。
>
>いきなり「どちらでもよい」では、規準でそうなっていると
>勘違いしてしまう人がいるかもしれません
>
>まぁ、ここの書込を鵜呑みにしてしまう人にも問題ありますけどね
土木では、逆ですのでどちらとも言えないのです。
板厚の違いかもしれませんが・・・。
小規模建築物基礎設計指針
もち 2009/04/18
13:43:59
独立して間もない住宅設計者です。
「小規模建築物基礎設計指針」を買おうと思っています。
「小規模建築物基礎設計の手引き」は(既に絶版のよう)
前の会社にあったのですが、この内容も引き継いでいる
のでしょうか。
また、この「設計指針」というのはどのような位置づけ
として解釈したらいいのでしょう。法律ではないですよね。
標準仕様書など、それを取り巻く文献との関連性について
経験豊富な方々の見解を雑談的にお伺いしたいと思います。
「小規模建築物基礎設計指針」を買おうと思っています。
「小規模建築物基礎設計の手引き」は(既に絶版のよう)
前の会社にあったのですが、この内容も引き継いでいる
のでしょうか。
また、この「設計指針」というのはどのような位置づけ
として解釈したらいいのでしょう。法律ではないですよね。
標準仕様書など、それを取り巻く文献との関連性について
経験豊富な方々の見解を雑談的にお伺いしたいと思います。
Re: 小規模建築物基礎設計指針
○○○ 2009/04/18
15:48:05
改定作業を行い、書名が小規模建築物基礎設計指針に変更された。
この指針は法的な規制力はありません。
この指針は法的な規制力はありません。
Re: 小規模建築物基礎設計指針
dc 2009/04/18
16:54:17
>改定作業を行い、書名が小規模建築物基礎設計指針に変更された。
>この指針は法的な規制力はありません。
↑
同感ですね。参考書程度に考え、後は設計者判断でしょう。
>この指針は法的な規制力はありません。
↑
同感ですね。参考書程度に考え、後は設計者判断でしょう。
木造のホールダウン金物
野武士 2009/04/18
09:42:31
木造教えてください。約600uの木造2階建ての計算において、引きぬき力が39KNになる柱があります。20KN用ホールダウン金物2本取りでよいのでしょうか?木造の構造計算講習会ではだめだと言っていたような・・・。よろしくお願いします
Re: 木造のホールダウン金物
Lion
2009/04/18 09:47:44
>木造教えてください。約600uの木造2階建ての計算において、
>引きぬき力が39KNになる柱があります。20KN用ホール
>ダウン金物2本取りでよいのでしょうか?
木造3階を計算すると始終遭遇します>50kN程度の
引き抜き、HD二個で対応です、あと某栗山百造製で
40kNのHDも存在します・・・
>引きぬき力が39KNになる柱があります。20KN用ホール
>ダウン金物2本取りでよいのでしょうか?
木造3階を計算すると始終遭遇します>50kN程度の
引き抜き、HD二個で対応です、あと某栗山百造製で
40kNのHDも存在します・・・
Re: 木造のホールダウン金物
ヒロ0 2009/04/18
10:46:50
>引きぬき力が39KNになる柱があります。20KN用ホールダウン金物2本取りでよいのでしょうか?
なるべくHD30に収まる様に設計しますが、回避できないときはHD20×2も使用します。
注意点として、ホールダウン金物を2個同じ高さに取り付けないことと、基礎の強度をきちんと検証しておくこと
>木造の構造計算講習会ではだめだと言っていたよ
うな・・・。
それは釘系とボルト系など、引っ張りに対する抵抗メカニズムの異なる金物の耐力を単純に合計してはならないということでは?
なるべくHD30に収まる様に設計しますが、回避できないときはHD20×2も使用します。
注意点として、ホールダウン金物を2個同じ高さに取り付けないことと、基礎の強度をきちんと検証しておくこと
>木造の構造計算講習会ではだめだと言っていたよ
うな・・・。
それは釘系とボルト系など、引っ張りに対する抵抗メカニズムの異なる金物の耐力を単純に合計してはならないということでは?
Re: 木造のホールダウン金物
現場初心者 2009/04/18
11:04:31
>木造教えてください。約600uの木造2階建ての計算において、引きぬき力が39KNになる柱があります。20KN用ホールダウン金物2本取りでよいのでしょうか?木造の構造計算講習会ではだめだと言っていたような・・・。よろしくお願いします
私は25KN用ホールダウン金物以上は 極力使用しないように
筋違いの向きや、位置をずらしたり、壁を増やして筋違いを増やして対処しています。
多分それらを考慮されてのことだとおもいますが?
いずれにしても 39KNの引き寄せが必要なら 2本使いでも
OKだと思います。
ボルト使用であれば 柱の断面欠損は考慮されていたほうがよいのでは
私は25KN用ホールダウン金物以上は 極力使用しないように
筋違いの向きや、位置をずらしたり、壁を増やして筋違いを増やして対処しています。
多分それらを考慮されてのことだとおもいますが?
いずれにしても 39KNの引き寄せが必要なら 2本使いでも
OKだと思います。
ボルト使用であれば 柱の断面欠損は考慮されていたほうがよいのでは
Re: 木造のホールダウン金物
. 2009/04/18
13:09:26
詳細法でやると標準法よりHDが多くなってしまうことがある。
Re: 木造のホールダウン金物
dc 2009/04/18
16:59:24
>私は25KN用ホールダウン金物以上は 極力使用しないように
>筋違いの向きや、位置をずらしたり、壁を増やして筋違いを増やして対処しています。
↑
同感です。引き抜きの対処が大変なので間取り変更してもらっています。
>筋違いの向きや、位置をずらしたり、壁を増やして筋違いを増やして対処しています。
↑
同感です。引き抜きの対処が大変なので間取り変更してもらっています。
適判資格
マスカット 2009/04/17
20:00:17
今年、1級合格5年目ですが、
適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
Re: 適判資格
UFO 2009/04/17
21:03:29
>今年、1級合格5年目ですが、
>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
現在の景気が最悪であるので、しばらくはやらないと聞き
ました。
今の適判員が引退するまで、待ってはどうですか。
>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
現在の景気が最悪であるので、しばらくはやらないと聞き
ました。
今の適判員が引退するまで、待ってはどうですか。
Re: 適判資格
2009/04/17
21:06:17
>>今年、1級合格5年目ですが、
>>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
もう無いよ。
適判員は構一の中から。
でも現実は....
>>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
もう無いよ。
適判員は構一の中から。
でも現実は....
Re: 適判資格
dc 2009/04/18
07:04:41
>今年、1級合格5年目ですが、
>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
この掲示板にお見えになられる方々が間もなく隠居いたします。
しばし お待ち下さい (^^;
>適判資格者の試験はいつ行われるのでしょうか?
この掲示板にお見えになられる方々が間もなく隠居いたします。
しばし お待ち下さい (^^;
Re: 適判資格
Lion
2009/04/18 11:21:53
>この掲示板にお見えになられる方々が間もなく隠居いたします。
>しばし お待ち下さい (^^;
隠居でなく、滅亡だと・・・>おいら
それよりも構造設計一級建築士制度により適合判定
そのものが滅亡しそうだけど?
>しばし お待ち下さい (^^;
隠居でなく、滅亡だと・・・>おいら
それよりも構造設計一級建築士制度により適合判定
そのものが滅亡しそうだけど?
Re: 適判資格
2009/04/18
11:52:40
>それよりも構造設計一級建築士制度により適合判定
>そのものが滅亡しそうだけど?
それは絶対に無いでしょう。
なぜなら構造設計一級建築士制度は誰でも受かる制度になってしまいましたから。
>そのものが滅亡しそうだけど?
それは絶対に無いでしょう。
なぜなら構造設計一級建築士制度は誰でも受かる制度になってしまいましたから。
Re: 適判資格
dc 2009/04/18
16:38:10
>それよりも構造設計一級建築士制度により適合判定
>そのものが滅亡しそうだけど?
↑
同感です。なんかイマイチな制度ですね。
Lionさんは滅亡ないですよ。
>そのものが滅亡しそうだけど?
↑
同感です。なんかイマイチな制度ですね。
Lionさんは滅亡ないですよ。
Re: 適判資格
*** 2009/04/18
16:46:46
>>それよりも構造設計一級建築士制度により適合判定
>>そのものが滅亡しそうだけど?
>
>それは絶対に無いでしょう。
>なぜなら構造設計一級建築士制度は誰でも受かる制度になってしまいましたから。
>
>
↑確かにね。
でも更にお粗末なのが、設備設計一級ですね。
なんとなく受験したら、受かりました。
>>そのものが滅亡しそうだけど?
>
>それは絶対に無いでしょう。
>なぜなら構造設計一級建築士制度は誰でも受かる制度になってしまいましたから。
>
>
↑確かにね。
でも更にお粗末なのが、設備設計一級ですね。
なんとなく受験したら、受かりました。
Re: 適判資格
dc 2009/04/18
17:05:32
>でも更にお粗末なのが、設備設計一級ですね。
>なんとなく受験したら、受かりました。
↑
すごいですね。設備は難関と聞いていました。
>なんとなく受験したら、受かりました。
↑
すごいですね。設備は難関と聞いていました。
Re: 適判資格
2009/04/18
21:10:42
>なぜなら構造設計一級建築士制度は誰でも受かる制度になってしまいましたから。
信頼できるのは、適判+構造士でしょう。
構造一級は、適判にまわる建物の設計というよりも、構造設計の資格になっています。
ルート1の設計でも、構造一級を持たない人には仕事を依頼出来ません。
信頼できるのは、適判+構造士でしょう。
構造一級は、適判にまわる建物の設計というよりも、構造設計の資格になっています。
ルート1の設計でも、構造一級を持たない人には仕事を依頼出来ません。
Re: 適判資格
2009/04/19 01:45:21
>信頼できるのは、適判+構造士でしょう。
まだ、こういうのいるのか?
呆れてものが言えない。
構造士は、専攻建築士並の役立たず資格だ。
お前は、名誉構造士だろう。
まだ、こういうのいるのか?
呆れてものが言えない。
構造士は、専攻建築士並の役立たず資格だ。
お前は、名誉構造士だろう。
Re: 適判資格
JSCA構造士+構造設計1級 2009/04/19 07:42:05
>>信頼できるのは、適判+構造士でしょう。
>
>まだ、こういうのいるのか?
>呆れてものが言えない。
>構造士は、専攻建築士並の役立たず資格だ。
>
>お前は、名誉構造士だろう。
と、JSCA構造士試験に落ちた人が言っています。
>
>まだ、こういうのいるのか?
>呆れてものが言えない。
>構造士は、専攻建築士並の役立たず資格だ。
>
>お前は、名誉構造士だろう。
と、JSCA構造士試験に落ちた人が言っています。
Re: 適判資格
2009/04/19
08:42:06
>と、JSCA構造士試験に落ちた人が言っています。
適判の考査にも落ちた人
適判の考査にも落ちた人
Re: 適判資格
2009/04/19
09:01:02
>>ルート1の設計でも、構造一級を持たない人には仕事を依頼出来ません。
>
>また、バカが嘘言ってる。恥を知りなさい。
>こうだから、構造1級は、ザル資格と言われる。
>こう言うバカにやったら行けない。
非常に簡単な構造一級の試験にすら合格しなかった人に仕事を依頼できないと言っているのです。
>
>また、バカが嘘言ってる。恥を知りなさい。
>こうだから、構造1級は、ザル資格と言われる。
>こう言うバカにやったら行けない。
非常に簡単な構造一級の試験にすら合格しなかった人に仕事を依頼できないと言っているのです。
Re: 適判資格
意匠屋 2009/04/19
10:49:38
>非常に簡単な構造一級の試験にすら合格しなかった人に仕事を依頼できないと言っているのです。
当社では、安ければどうでも良い
ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
安ければ、安いほど良い
当社では、安ければどうでも良い
ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
安ければ、安いほど良い
Re: 適判資格
構造屋 2009/04/19
11:26:24
>当社では、安ければどうでも良い
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
↑
皆さんの本音はここですよね。
無知な意匠屋
施主を騙してまで仕事をする業者
いつまで下請け根性が抜けない構造屋・・・
だから、いつまでたっても建築設計の社会的地位の向上は無い。
嫌になってしまう。
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
↑
皆さんの本音はここですよね。
無知な意匠屋
施主を騙してまで仕事をする業者
いつまで下請け根性が抜けない構造屋・・・
だから、いつまでたっても建築設計の社会的地位の向上は無い。
嫌になってしまう。
Re: 適判資格
濱 2009/04/19
11:42:08
>>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>>安ければ、安いほど良い
> ↑
>皆さんの本音はここですよね。
>無知な意匠屋
構造設計は、誰がやっても同じような結果になるようなデザインしかできない意匠設計者ということかも。
プレファブ屋の代願のようですね。
>>安ければ、安いほど良い
> ↑
>皆さんの本音はここですよね。
>無知な意匠屋
構造設計は、誰がやっても同じような結果になるようなデザインしかできない意匠設計者ということかも。
プレファブ屋の代願のようですね。
Re: 適判資格
第三者 2009/04/19
12:00:42
>>非常に簡単な構造一級の試験にすら合格しなかった人に仕事を依頼できないと言っているのです。
>
>当社では、安ければどうでも良い
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
↓
目くそ鼻くそで罵り合っている構造屋がバカだから
無知な意匠屋にこんなこと言われるんだよ!
もう少し頭使えよ。 構造屋さんたち!
>
>当社では、安ければどうでも良い
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
↓
目くそ鼻くそで罵り合っている構造屋がバカだから
無知な意匠屋にこんなこと言われるんだよ!
もう少し頭使えよ。 構造屋さんたち!
Re: 適判資格
Lion 2009/04/19
15:12:17
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
そう言う事務所は相手にしませんので問題無し、
構造屋はパートナーですからして・・・
>安ければ、安いほど良い
そう言う事務所は相手にしませんので問題無し、
構造屋はパートナーですからして・・・
Re: 適判資格
2009/04/19
15:34:59
>当社では、安ければどうでも良い
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
安いところを探して仕事を頼むのは当たり前のことですね。
この不況下で勝ち組企業は何処ですか?
ユニクロ、マクドナルド
み−んな、安い製品を出している企業です。
安い仕事はやらない。なんて言っている構造屋の1年後が楽しみです。
自分の技量を自覚しなさい!
>ルート1は、非構一を徹底的に叩いて
>ルート2,3は、構一の登録事務所に見積もり出させて、一番安いところ
>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>安ければ、安いほど良い
安いところを探して仕事を頼むのは当たり前のことですね。
この不況下で勝ち組企業は何処ですか?
ユニクロ、マクドナルド
み−んな、安い製品を出している企業です。
安い仕事はやらない。なんて言っている構造屋の1年後が楽しみです。
自分の技量を自覚しなさい!
Re: 適判資格
濱 2009/04/19
17:12:19
>ユニクロ、マクドナルド
>
>み−んな、安い製品を出している企業です。
有名店のランチタイムが理想です。
ディナーのお客さんと、ランチのお客さんです。
いつかはディナーに・・・・・店も客も期待しています。
>
>み−んな、安い製品を出している企業です。
有名店のランチタイムが理想です。
ディナーのお客さんと、ランチのお客さんです。
いつかはディナーに・・・・・店も客も期待しています。
Re: 適判資格
鳥刺し好き 2009/04/20
08:35:37
>>どうせ、構造なんてだれがやったって、同じだよ。
>>安ければ、安いほど良い
> ↑
>皆さんの本音はここですよね。
>無知な意匠屋
>施主を騙してまで仕事をする業者
基準法を誤解している建築主(一般の人)が多数だと思います。もっと建築基準法の主旨を宣伝しなければと思います。
大多数の建築主が大地震後も建物をそのまま使用出来ると思っています。
建築確認制度を誤解している建築士が多数いると思います。許可申請ではないのです。
当たり前の話ですが、最終的な責任はあくまで建築士です。適判が通り易くなったのはそういうことだと思います。
>>安ければ、安いほど良い
> ↑
>皆さんの本音はここですよね。
>無知な意匠屋
>施主を騙してまで仕事をする業者
基準法を誤解している建築主(一般の人)が多数だと思います。もっと建築基準法の主旨を宣伝しなければと思います。
大多数の建築主が大地震後も建物をそのまま使用出来ると思っています。
建築確認制度を誤解している建築士が多数いると思います。許可申請ではないのです。
当たり前の話ですが、最終的な責任はあくまで建築士です。適判が通り易くなったのはそういうことだと思います。
Re: 適判資格
P 2009/04/20
11:37:59
>当たり前の話ですが、最終的な責任はあくまで建築士です。
信義的にはそうだろう
しかし実際問題、損害賠償額が大きいので、大抵の建築士は責任がとれないことが問題ですね
信義的にはそうだろう
しかし実際問題、損害賠償額が大きいので、大抵の建築士は責任がとれないことが問題ですね
Re: 適判資格
鳥刺し好き 2009/04/20
11:49:48
>しかし実際問題、損害賠償額が大きいので、大抵の建築士は責任がとれないことが問題ですね
そうですね。
現実には支払能力がある行政を訴える以外は損害を取り戻せる可能性が少ないのが問題だと思います。
そうですね。
現実には支払能力がある行政を訴える以外は損害を取り戻せる可能性が少ないのが問題だと思います。
Re: 適判資格
貧乏構造屋 2009/04/20
11:54:05
審査厳しくしても良いから、最終責任は全て適判員が取ってくれると助かります。
Re: 適判資格
Lion 2009/04/20
13:42:52
>審査厳しくしても良いから、最終責任は全て適判員が取ってくれると助かります。
そうすると、適合判定員が居なくなります・・・
そうすると、適合判定員が居なくなります・・・
Re: 適判資格
風(かぜ) 2009/04/20
16:43:50
>審査厳しくしても良いから、最終責任は全て適判員が取ってくれると助かります。
そうすると、確認申請が、おりなくなるでしょう。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
そうすると、確認申請が、おりなくなるでしょう。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: 適判資格
鳥刺し好き 2009/04/20
17:07:14
>>審査厳しくしても良いから、最終責任は全て適判員が取ってくれると助かります。
>
>そうすると、確認申請が、おりなくなるでしょう。
非常に中途半端な制度になっています。現実は許可に近いですが・・・
愛知と群馬の耐震偽装の1審で行政の責任に対して逆の判決が出ました。
たぶん最高裁まで行くでしょうからその判決により運用が変わるかもしれません。
適判は一時範囲の見直しがあるのではという噂がありましたが最近は聞きません。
当分はこのまま・・・かも?
以前、東京では地盤調査をしなくても認めてくれる許容地耐力というのが地域によりいろいろありました。
有る地域でどのような根拠で決めているのですか? と聞いたところ 3t/m2では3階建ての鉄骨を建てるのに苦労するとの苦情があったから4t/m2にしたとか(真偽のほどはわかりません)・・・・建築とは経済に大きく左右されるものだと思いました。
>
>そうすると、確認申請が、おりなくなるでしょう。
非常に中途半端な制度になっています。現実は許可に近いですが・・・
愛知と群馬の耐震偽装の1審で行政の責任に対して逆の判決が出ました。
たぶん最高裁まで行くでしょうからその判決により運用が変わるかもしれません。
適判は一時範囲の見直しがあるのではという噂がありましたが最近は聞きません。
当分はこのまま・・・かも?
以前、東京では地盤調査をしなくても認めてくれる許容地耐力というのが地域によりいろいろありました。
有る地域でどのような根拠で決めているのですか? と聞いたところ 3t/m2では3階建ての鉄骨を建てるのに苦労するとの苦情があったから4t/m2にしたとか(真偽のほどはわかりません)・・・・建築とは経済に大きく左右されるものだと思いました。
Re: 適判資格
★ 2009/04/20
17:21:12
最終的な責任はあくまで建築士とか、最終責任は全て適判員
とか、小学生みたいですね。
とか、小学生みたいですね。
Re: 適判資格
意匠屋 2009/04/20
18:25:21
>最終的な責任はあくまで建築士とか、最終責任は全て適判員
>とか、小学生みたいですね。
構造屋なんて、そんなものですよ
>とか、小学生みたいですね。
構造屋なんて、そんなものですよ
Re: 適判資格
★ 2009/04/20
21:27:28
>>最終的な責任はあくまで建築士とか、最終責任は全て適判員
>>とか、小学生みたいですね。
>
>構造屋なんて、そんなものですよ
薄っぺらい人間に共感されると、非常に不愉快になりますね。
>>とか、小学生みたいですね。
>
>構造屋なんて、そんなものですよ
薄っぺらい人間に共感されると、非常に不愉快になりますね。
たけのこ 2009/04/17
17:28:34
すみません教えてください。H鋼の高力ボルト摩擦接合のジョイント位置ですが、検討の基準は何を参考にすればよいのでしょうか?学会の鋼構造接合部設計指針では検討方法が載っていません。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Re: 鉄骨大梁接合部
きのこ 2009/04/17
17:32:45
現場へ搬入できるか?
工場で溶接加工するとき回転できるか?
塑性化領域内で保有耐力接合がOKとなるか?
思いついたままに書いてみました。
通常は600〜1000程度だと重い鱒
工場で溶接加工するとき回転できるか?
塑性化領域内で保有耐力接合がOKとなるか?
思いついたままに書いてみました。
通常は600〜1000程度だと重い鱒
Re: 鉄骨大梁接合部
waka 2009/04/17
20:06:44
>現場へ搬入できるか?
>工場で溶接加工するとき回転できるか?
>塑性化領域内で保有耐力接合がOKとなるか?
>
保有耐力接合なら、何処で接合しても
問題ないですよね。
間違って解釈してたかも・・・。
最近、暇で解説書を読み直したけど
理解してないことや、忘れてしまったことが多いです。
>工場で溶接加工するとき回転できるか?
>塑性化領域内で保有耐力接合がOKとなるか?
>
保有耐力接合なら、何処で接合しても
問題ないですよね。
間違って解釈してたかも・・・。
最近、暇で解説書を読み直したけど
理解してないことや、忘れてしまったことが多いです。
Re: 鉄骨大梁接合部
ホームズ 2009/04/17
23:22:46
>現場へ搬入できるか?
道路交通法、結局それが決め手だったりします。
道路交通法、結局それが決め手だったりします。
Re: 鉄骨大梁接合部
Erie 2009/04/17
23:48:57
あてにならない記憶によると・・(^◇^;)
応力の少ないところ、って感じでは無かったかなぁ?
端部近くだと、局部座屈の問題もあったかも。
で、梁成の2倍程度で、スパンの1/10くらいが目安。
プラス、皆さんの言われてる運搬とかの問題も合わせて。。
で、500〜1200程度。。かな?と思います。
(間違ってたら、ごめんなさい。今日は眠いです。関係無いですね(^^ゞ)
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
応力の少ないところ、って感じでは無かったかなぁ?
端部近くだと、局部座屈の問題もあったかも。
で、梁成の2倍程度で、スパンの1/10くらいが目安。
プラス、皆さんの言われてる運搬とかの問題も合わせて。。
で、500〜1200程度。。かな?と思います。
(間違ってたら、ごめんなさい。今日は眠いです。関係無いですね(^^ゞ)
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 鉄骨大梁接合部
風(かぜ) 2009/04/18
09:56:14
>すみません教えてください。H鋼の高力ボルト摩擦接合のジョイント位置ですが、検討の基準は何を参考に・・・・・
皆々様、おはようです。
都内はくもりで、ちぃと、寒いです。
本題;
通常2.50m×2.50m×12.00m以内。ロングに積み込める範囲。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
皆々様、おはようです。
都内はくもりで、ちぃと、寒いです。
本題;
通常2.50m×2.50m×12.00m以内。ロングに積み込める範囲。
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
Re: 鉄骨大梁接合部
Lion
2009/04/18 11:25:15
風(かぜ)サン
>通常2.50m×2.50m×12.00m以内。ロングに積み込める範囲。
わたすも長年それで決めております、ハイ・・・
>通常2.50m×2.50m×12.00m以内。ロングに積み込める範囲。
わたすも長年それで決めております、ハイ・・・
Re: 鉄骨大梁接合部
喰えないラーメン屋 2009/04/18 11:52:29
>通常2.50m×2.50m×12.00m以内。ロングに積み込める範囲。
どぶ付けメッキ槽の大きさで決まることがあります。
逆に短いと、SPLにズボンを挟んだままボルト締め付けることがあります。(^^;
どぶ付けメッキ槽の大きさで決まることがあります。
逆に短いと、SPLにズボンを挟んだままボルト締め付けることがあります。(^^;
Re: 鉄骨大梁接合部
dc 2009/04/18
17:23:41
私の場合、梁材がm単位になるようにしています。よって継手寸法
がハンパとなります。
がハンパとなります。
Re: 鉄骨大梁接合部
Lion
2009/04/18 19:25:04
>私の場合、梁材がm単位になるようにしています。よって継手寸法
>がハンパとなります。
わたすのばやいは逆です、継手寸法は柱面から統一です、
大概は700、大スパンは1000としています。。。
>がハンパとなります。
わたすのばやいは逆です、継手寸法は柱面から統一です、
大概は700、大スパンは1000としています。。。
Re: 鉄骨大梁接合部
ichigo 2009/04/18
21:21:30
>すみません教えてください。H鋼の高力ボルト摩擦接合のジョイント位置ですが、検討の基準は何を参考にすればよいのでしょうか?学会の鋼構造接合部設計指針では検討方法が載っていません。
>よろしくお願いします。
今は材料寸法取りで注文するからどこでもいいけど(保有耐力接合)、あまり柱に近いと断面欠損で断面が決まったり、ヒンジになったり。
輸送できる部材の大きさは「鉄骨工事技術指針」に載っているよ。柱にブラケット付きだと、車体幅2.5mとして最大幅は3.5m(45°に載せるとして)、余裕を見て出しても1.5m(左右)まで。複数本数載せるときはさらに余裕見て1.2m程度かな。
あと、小梁位置や貫通孔位置など考えて。
>よろしくお願いします。
今は材料寸法取りで注文するからどこでもいいけど(保有耐力接合)、あまり柱に近いと断面欠損で断面が決まったり、ヒンジになったり。
輸送できる部材の大きさは「鉄骨工事技術指針」に載っているよ。柱にブラケット付きだと、車体幅2.5mとして最大幅は3.5m(45°に載せるとして)、余裕を見て出しても1.5m(左右)まで。複数本数載せるときはさらに余裕見て1.2m程度かな。
あと、小梁位置や貫通孔位置など考えて。
Re: 鉄骨大梁接合部
ホームズ 2009/04/18
22:44:45
>私の場合、梁材がm単位になるようにしています。よって継手寸法
>がハンパとなります。
私も梁材で合わせる派です。スパンが若干違っても梁材長さを一定にするようにするので、継ぎ手長さはバラバラ。
現場での歓迎具合は半々ってとこかな。
ところでジョイント位置の変更は軽微な変更で済みますか?
>がハンパとなります。
私も梁材で合わせる派です。スパンが若干違っても梁材長さを一定にするようにするので、継ぎ手長さはバラバラ。
現場での歓迎具合は半々ってとこかな。
ところでジョイント位置の変更は軽微な変更で済みますか?
Re: 鉄骨大梁接合部
dc 2009/04/19
08:49:40
>>私の場合、梁材がm単位になるようにしています。よって継手寸法
>>がハンパとなります。
>
>私も梁材で合わせる派です。スパンが若干違っても梁材長さを一定にするようにするので、継ぎ手長さはバラバラ。
>現場での歓迎具合は半々ってとこかな。
>
>ところでジョイント位置の変更は軽微な変更で済みますか?
↑
ICBA構造審査検査の運用解説H.20.2.22の追補があります。
具体的に継手長については書いていないようです。(見落としかも?)
ただ、軽微な変更の原則には危険の度が高くならない判断というのがミソだとおもいます。
現実的には多少数cm位では軽微な変更にもしていません。
当社の場合ですので突っ込みレス不要に願います。
もぐり2号
>>がハンパとなります。
>
>私も梁材で合わせる派です。スパンが若干違っても梁材長さを一定にするようにするので、継ぎ手長さはバラバラ。
>現場での歓迎具合は半々ってとこかな。
>
>ところでジョイント位置の変更は軽微な変更で済みますか?
↑
ICBA構造審査検査の運用解説H.20.2.22の追補があります。
具体的に継手長については書いていないようです。(見落としかも?)
ただ、軽微な変更の原則には危険の度が高くならない判断というのがミソだとおもいます。
現実的には多少数cm位では軽微な変更にもしていません。
当社の場合ですので突っ込みレス不要に願います。
もぐり2号
Re: 鉄骨大梁接合部
風(かぜ) 2009/04/19
10:51:54
>ところでジョイント位置の変更は軽微な変更で済みますか?
皆々様、おはようどす。
前に何回も言ってますが、今回の法改正の大原則は
1,目的は消費者保護。
2,そのやり方は技術基準・根拠を明確にする事。
3,と、審査(主事)は厳格に審査する事。
・・・・以上より、
構造計算によって確かめられた構造耐力が少しでも減に
なる事はだめです。よって、JOINT位置変更が耐力減に
ならなければ申請の必要はないような・・・。
JOINT耐力はOKかOUTの判断ですので・・・。
消費者(→発注者・構造の場合は申請代理人)に充分に説明し、
消費者を保護する行動をしましょう。
その説明文・根拠のバックアップは消費者の変更に備えて、
保存しておきましょう・・・・・・・・・・・・・・・デス。
皆々様、おはようどす。
前に何回も言ってますが、今回の法改正の大原則は
1,目的は消費者保護。
2,そのやり方は技術基準・根拠を明確にする事。
3,と、審査(主事)は厳格に審査する事。
・・・・以上より、
構造計算によって確かめられた構造耐力が少しでも減に
なる事はだめです。よって、JOINT位置変更が耐力減に
ならなければ申請の必要はないような・・・。
JOINT耐力はOKかOUTの判断ですので・・・。
消費者(→発注者・構造の場合は申請代理人)に充分に説明し、
消費者を保護する行動をしましょう。
その説明文・根拠のバックアップは消費者の変更に備えて、
保存しておきましょう・・・・・・・・・・・・・・・デス。
河原町のジュリー 2009/04/17 05:51:59
申し訳ありません.下の質問消してしまったので,再度質問致します.
1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
御教授下さい.
1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
御教授下さい.
Re: 木造3階建ての計算
喰えないラーメン屋 2009/04/17 06:15:11
告示1470に書いて有る通り、令47条に基づく告示です。
木造3F(9m以下)は、法20条3号、令36条、令81条3項、82条の計算になります。
以上、法的な話。
へび足。店舗で壁個所数が少なく半島に倍率5の壁を設けるときは引き抜きに要注意です。
木造3F(9m以下)は、法20条3号、令36条、令81条3項、82条の計算になります。
以上、法的な話。
へび足。店舗で壁個所数が少なく半島に倍率5の壁を設けるときは引き抜きに要注意です。
Re: 木造3階建ての計算
濱 2009/04/17
08:18:14
>1.ねじれ補正
行わなくても良いと思います。
>2.接合部の設計
仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと思います。
新グレー本に解説されている方法は、告示ではありませんので、守る必要はないと思います。
現実には、上記の1と2は検討しています。
行わなくても良いと思います。
>2.接合部の設計
仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと思います。
新グレー本に解説されている方法は、告示ではありませんので、守る必要はないと思います。
現実には、上記の1と2は検討しています。
Re: 木造3階建ての計算
天婆〜さん 2009/04/17 08:49:53
>申し訳ありません.下の質問消してしまったので,再度質問致します.
>1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
>御教授下さい.
河原町のジュリーさん 木造3の店舗は偏心がきつい場合が多いですね。
特に関西地域の古都の町屋形状での場合は・・・
参考になるかどうか、判りませんが「偏心」の事と同時に
階段による「水平構面」の剛性低下の検討もね・・・
さらに「鉛直構面」と「水平構面」の接合部の検討と直行壁の
柱脚の検討が必要です・・・
もともと木造の「偏心率」の検討は、それはど大きな意味をなさないのだが・・・
とにかく水平構面の開口部における剛性低下を考慮して、接合金物を
検討してください・・・
とても羽子板程度では・・・ではこの辺で。
>1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
>御教授下さい.
河原町のジュリーさん 木造3の店舗は偏心がきつい場合が多いですね。
特に関西地域の古都の町屋形状での場合は・・・
参考になるかどうか、判りませんが「偏心」の事と同時に
階段による「水平構面」の剛性低下の検討もね・・・
さらに「鉛直構面」と「水平構面」の接合部の検討と直行壁の
柱脚の検討が必要です・・・
もともと木造の「偏心率」の検討は、それはど大きな意味をなさないのだが・・・
とにかく水平構面の開口部における剛性低下を考慮して、接合金物を
検討してください・・・
とても羽子板程度では・・・ではこの辺で。
Re: 木造3階建ての計算
2009/04/17
08:55:33
>仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと思います。
>新グレー本に解説されている方法は、告示ではありませんので、守る必要はないと思います。
それを言うなら、グレー本自体、従う必要なし。
>新グレー本に解説されている方法は、告示ではありませんので、守る必要はないと思います。
それを言うなら、グレー本自体、従う必要なし。
Re: 木造3階建ての計算
ヒロ0 2009/04/17
10:47:52
>1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
法的には必ずしも必要なものではないですが、私がやっています。
偏心の大きな建物の場合、剛性の少ない方に荷重が集中してその通りにピンポイントで大きな力がかかる事があるためです。
偏心率自体も法的には0.3以下ですが、木造の場合非耐力要素の影響が大きいことを配慮して0.15以下で設計します。
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
3階建ての場合、状況によって告示よりも大きな金物が必要な事もあります。
また、一方で明らかに不要な部分にホールダウン金物が大量に出てくる事になるので、強度的にもコスト的にも望ましくないかと。
構造設計のさいは法律的にどうか以上に、実質として設計上必要とする安全性が実態として確保できるかを念頭に置くべきかと。
法的には必ずしも必要なものではないですが、私がやっています。
偏心の大きな建物の場合、剛性の少ない方に荷重が集中してその通りにピンポイントで大きな力がかかる事があるためです。
偏心率自体も法的には0.3以下ですが、木造の場合非耐力要素の影響が大きいことを配慮して0.15以下で設計します。
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
3階建ての場合、状況によって告示よりも大きな金物が必要な事もあります。
また、一方で明らかに不要な部分にホールダウン金物が大量に出てくる事になるので、強度的にもコスト的にも望ましくないかと。
構造設計のさいは法律的にどうか以上に、実質として設計上必要とする安全性が実態として確保できるかを念頭に置くべきかと。
Re: 木造3階建ての計算
現場初心者 2009/04/17
11:46:21
>申し訳ありません.下の質問消してしまったので,再度質問致します.
>1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
>御教授下さい.
計算ルート1 であれば許容応力度の計算だけでOKでは?
手計算するときは許容応力度のみの計算で申請しています。
計算器を使用するときは確認の意味で全て(偏芯、剛性、層間変形角、保有水平耐力等)します。申請は手計算の出力と同じ程度の内容で申請しています。
水平鋼面が厳しいようです。
>1.木造3階建て(1階店舗,2・3階住宅)の設計にて,偏心率の計算は行いますが,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?(壁量は足りているのですが,偏心が大きいとNGになる)
>2.接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなくて良いと言う訳には行かないのでしょうか?
>御教授下さい.
計算ルート1 であれば許容応力度の計算だけでOKでは?
手計算するときは許容応力度のみの計算で申請しています。
計算器を使用するときは確認の意味で全て(偏芯、剛性、層間変形角、保有水平耐力等)します。申請は手計算の出力と同じ程度の内容で申請しています。
水平鋼面が厳しいようです。
Re: 木造3階建ての計算
. 2009/04/17
12:37:53
偏芯対策
46条2項を適用し(告示1899号の計算をし)
木住協の手引きの計算例にある門型フレームを採用。
46条2項を適用し(告示1899号の計算をし)
木住協の手引きの計算例にある門型フレームを採用。
Re: 木造3階建ての計算
喰えないラーメン屋 2009/04/17 12:42:43
>計算ルート1 であれば許容応力度の計算だけでOKでは?
>手計算するときは許容応力度のみの計算で申請しています。
ルート1と言うか、令82条各号の許容応力度計算ち思います。
木3にルート1は無いような気がします(告示593に無い)。
で、捻れ補正を行わないと82条2号の応力度を計算したことにならないのジャマイカと私見。
木1、木2ならば1/4計算が桶ならば捻れ偏心率の計算は不要。
>手計算するときは許容応力度のみの計算で申請しています。
ルート1と言うか、令82条各号の許容応力度計算ち思います。
木3にルート1は無いような気がします(告示593に無い)。
で、捻れ補正を行わないと82条2号の応力度を計算したことにならないのジャマイカと私見。
木1、木2ならば1/4計算が桶ならば捻れ偏心率の計算は不要。
Re: 木造3階建ての計算
ヒロ0 2009/04/18
10:51:58
>階段の床倍率を認めるとなっていますが、役所では却下でした。
便乗して質問ですが、廻り階段が突き出している様なプランのときの水平構面の検討は皆さんどうしていますか?
私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
便乗して質問ですが、廻り階段が突き出している様なプランのときの水平構面の検討は皆さんどうしていますか?
私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
Re: 木造3階建ての計算
R.B. 2009/04/18
13:28:47
>私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
片持ちはりとして設計ですか
ワシは正直無視しています
ていねいで言うことない気がします
片持ちはりとして設計ですか
ワシは正直無視しています
ていねいで言うことない気がします
Re: 木造3階建ての計算
dc 2009/04/18
16:43:21
>便乗して質問ですが、廻り階段が突き出している様なプランのときの水平構面の検討は皆さんどうしていますか?
>
>私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
↑
正解だと思いますが?
私の場合は本体とは別にゾーニングで別途検討しています。
今まで指摘はありません。
また、設計準拠にはグレー本は入れません。
よって車庫内にも火打土台があります。
>
>私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
↑
正解だと思いますが?
私の場合は本体とは別にゾーニングで別途検討しています。
今まで指摘はありません。
また、設計準拠にはグレー本は入れません。
よって車庫内にも火打土台があります。
Re: 木造3階建ての計算
現場初心者 2009/04/18
17:27:39
>>便乗して質問ですが、廻り階段が突き出している様なプランのときの水平構面の検討は皆さんどうしていますか?
>>
>>私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
> ↑
>正解だと思いますが?
>私の場合は本体とは別にゾーニングで別途検討しています。
>今まで指摘はありません。
>また、設計準拠にはグレー本は入れません。
>よって車庫内にも火打土台があります。
階段部分は 一般の場合でも 水平構面は考慮していません。
皆さんは 検討しておられるのですか?
>>
>>私は梁を建物本体から突き出す様に梁架けして、この梁の横方向の剛性と強度(鉛直分は割引き)から相当する床倍率を出しています。
> ↑
>正解だと思いますが?
>私の場合は本体とは別にゾーニングで別途検討しています。
>今まで指摘はありません。
>また、設計準拠にはグレー本は入れません。
>よって車庫内にも火打土台があります。
階段部分は 一般の場合でも 水平構面は考慮していません。
皆さんは 検討しておられるのですか?
Re: 木造3階建ての計算
喰えないラーメン屋 2009/04/18 17:47:55
>また、設計準拠にはグレー本は入れません。
グレー本は設計基準ではなく計算の手引き書です。
建築雑誌*年*月号に準拠しました・・・みたいなもの。(^^;
>よって車庫内にも火打土台があります。
ずっと下の方のスレで、令46条3項「床組には火打材を使用し・・・。」と引用したのですが。
もちろん、工学的に必要ならば使用します。
グレー本は設計基準ではなく計算の手引き書です。
建築雑誌*年*月号に準拠しました・・・みたいなもの。(^^;
>よって車庫内にも火打土台があります。
ずっと下の方のスレで、令46条3項「床組には火打材を使用し・・・。」と引用したのですが。
もちろん、工学的に必要ならば使用します。
Re: 木造3階建ての計算
喰えないラーメン屋 2009/04/18 18:10:38
>喰えないさん
>わしもガス欠状態です。注入しなければ (~~;
>法が第一遵守なので火打いれています。
>最下層は除くの文章があるといいですね。
土曜日なので・・・燃料補給済み。
床組には火打ち使用・・・と書いてあります。
転ばし根太も床組ではないと思いますが。
玉石基礎の床組は、きちんと組んであったのでけっこう剛性は高かったようです。
>わしもガス欠状態です。注入しなければ (~~;
>法が第一遵守なので火打いれています。
>最下層は除くの文章があるといいですね。
土曜日なので・・・燃料補給済み。
床組には火打ち使用・・・と書いてあります。
転ばし根太も床組ではないと思いますが。
玉石基礎の床組は、きちんと組んであったのでけっこう剛性は高かったようです。
Re: 木造3階建ての計算
風(かぜ) 2009/04/18
18:50:25
木造の経験は、まったく、なしの私ですが、もしかして、
皆さんの意見はバラバラなのでしょうか。・・・なので、
スレ主(河原町のジュリーさん )さんへ
【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
↑
構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
↑
筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
PS;告示593に、ルート1の計算はない。けど、1階がRC+木造2Fは
ルート1と読める、のかな。
皆様、間違っていたら、ごめんなさい・・・・・・・デス。
皆さんの意見はバラバラなのでしょうか。・・・なので、
スレ主(河原町のジュリーさん )さんへ
【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
↑
構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
↑
筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
PS;告示593に、ルート1の計算はない。けど、1階がRC+木造2Fは
ルート1と読める、のかな。
皆様、間違っていたら、ごめんなさい・・・・・・・デス。
Re: 木造3階建ての計算
喰えないラーメン屋 2009/04/18 20:06:10
>この件に関して役所様と対戦したのですが、Lionさんのような
>強い押しがなかったのか? 負けてしまいました。主事の方で
>構造にかなり詳しい人です。
>省略も可ですが、令82条の?の検討がでます。
>
>最下層床なしでべた基礎です。
仕様規定では、べた基礎だろうが布基礎だろうが、床組がなければ不要です。
玄関や浴室(UBではない)、店舗、倉庫工場に火打ちは入れないでしょう。
吹き抜けにも不要です。省略するわけではありません。
構造計算の必要な建物では、工学(構造)的に火打ちが必要な場合があります。
>強い押しがなかったのか? 負けてしまいました。主事の方で
>構造にかなり詳しい人です。
>省略も可ですが、令82条の?の検討がでます。
>
>最下層床なしでべた基礎です。
仕様規定では、べた基礎だろうが布基礎だろうが、床組がなければ不要です。
玄関や浴室(UBではない)、店舗、倉庫工場に火打ちは入れないでしょう。
吹き抜けにも不要です。省略するわけではありません。
構造計算の必要な建物では、工学(構造)的に火打ちが必要な場合があります。
Re: 木造3階建ての計算
河原町のジュリー 2009/04/19 15:13:54
皆さん,有り難うございます.
>【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
>1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
> ↑
> 構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
私はこう解釈しました.
昭和62建告第1899号三
「イ 偏心率が0.3以下(中略)地震力について・・・・・」
地震時のねじれ補正は必要.風圧力に対する規定なし.
>2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
> ↑
> 筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
P304の解説は木造のルート2なので,ルート1では規定なし?
>【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
>1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
> ↑
> 構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
私はこう解釈しました.
昭和62建告第1899号三
「イ 偏心率が0.3以下(中略)地震力について・・・・・」
地震時のねじれ補正は必要.風圧力に対する規定なし.
>2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
> ↑
> 筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
P304の解説は木造のルート2なので,ルート1では規定なし?
Re: 木造3階建ての計算
風(かぜ) 2009/04/19
17:25:48
・>地震時のねじれ補正は必要.風圧力に対する規定なし.
↑
P303フロー図に昭55建告第1791号第1→地震の事なので、
その様ですね。
・>P304の解説は木造のルート2なので,ルート1では規定なし?
↑
上に書きましたが、ルート1は1階がRC、Sの場合では。
P303フロー図に告第593号第三号・第四号と書いてありますです。
木造の経験なしで、構一テキストみながら、書いてます。
だれか、フォローお願いします・・・・・・・・デス。
↑
P303フロー図に昭55建告第1791号第1→地震の事なので、
その様ですね。
・>P304の解説は木造のルート2なので,ルート1では規定なし?
↑
上に書きましたが、ルート1は1階がRC、Sの場合では。
P303フロー図に告第593号第三号・第四号と書いてありますです。
木造の経験なしで、構一テキストみながら、書いてます。
だれか、フォローお願いします・・・・・・・・デス。
Re: 木造3階建ての計算
ヒロ0 2009/04/20
21:41:08
>スレ主(河原町のジュリーさん
)さんへ
>
>【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
>1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
> ↑
> 構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
該当部分は集成材等建築物のルート1の計算を行った場合のことです。
>2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
> ↑
> 筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
筋かい接合部の検討はルート2で設計する場合、もしくは告示593号を適用して1F:RC 2,3F:木造の建物をルート1で設計する場合の規定です。
なおこの部分について新グレー本では
「施行令にある筋違いであれば、すでに筋かいの破断やめり込みまで考慮されているので改めて検討する必要はない」とありますが、本当にそのように運用されるかは私もわかりません。
黄色本の6.6木造の耐震計算の方法を参照
>
>【 構一テキストP303に木造フロー 】ありますです。
>1,ねじれ補正は,必ずしないといけないものでしょうか?
> ↑
> 構一テキストP304上から17行目に検討要とあります。
該当部分は集成材等建築物のルート1の計算を行った場合のことです。
>2,接合部の設計は,仕様規定(告示1460号)を守れば,検討しなく て良いと言う訳には行かないのでしょうか?
> ↑
> 筋かい接合部の破断防止、P304に説明が、ありますです。
筋かい接合部の検討はルート2で設計する場合、もしくは告示593号を適用して1F:RC 2,3F:木造の建物をルート1で設計する場合の規定です。
なおこの部分について新グレー本では
「施行令にある筋違いであれば、すでに筋かいの破断やめり込みまで考慮されているので改めて検討する必要はない」とありますが、本当にそのように運用されるかは私もわかりません。
黄色本の6.6木造の耐震計算の方法を参照
Re: 木造3階建ての計算
河原町のジュリー 2009/04/21 19:10:40
皆様有り難うございます.
結局,確認機関と協議した結果,下記のような形で決着しました.
1.鉛直構面の検定はする.地震に対してはねじれを考慮するが,風荷重に対しては規定がないので,全体の壁で風圧力に抵抗するとみなす.
2.水平構面の検討は,品確法を適用しないので検討対象外とする.(但し,所見は付けてと言われました.)
3.接合部の検討は,告示の接合方法を採用する.と言うことでOKでした.
結局,確認機関と協議した結果,下記のような形で決着しました.
1.鉛直構面の検定はする.地震に対してはねじれを考慮するが,風荷重に対しては規定がないので,全体の壁で風圧力に抵抗するとみなす.
2.水平構面の検討は,品確法を適用しないので検討対象外とする.(但し,所見は付けてと言われました.)
3.接合部の検討は,告示の接合方法を採用する.と言うことでOKでした.