??? 2009/05/06
07:35:26
最近、べた基礎の接地圧の計算式で
最大接地圧の係数α
α×W/A
について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
おおよそ1.0と謳うだけです。
何かあったんでしょうか?
最大接地圧の係数α
α×W/A
について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
おおよそ1.0と謳うだけです。
何かあったんでしょうか?
Re: べた基礎の接地圧
Lion
2009/05/06 09:41:24
>最大接地圧の係数α
>α×W/A
>について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
当然偏心荷重状態ならばαがかかります、ほぼバランス
していればα≒1で良いと思いますが???
わたすの場合、某御大さんのDOSソフトのお世話になって
います、全体の接地圧分布から偏心方向の最大αが求まる
TEXT入力、JW出力ソフトです、いつも感謝して使って
います>****さん<御礼<(_ _)>
>α×W/A
>について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
当然偏心荷重状態ならばαがかかります、ほぼバランス
していればα≒1で良いと思いますが???
わたすの場合、某御大さんのDOSソフトのお世話になって
います、全体の接地圧分布から偏心方向の最大αが求まる
TEXT入力、JW出力ソフトです、いつも感謝して使って
います>****さん<御礼<(_ _)>
Re: べた基礎の接地圧
濱 2009/05/06
09:42:05
>最大接地圧の係数α
>α×W/A
基礎全体を剛体と考えれば、この式は成り立ちますが、
それ以外では、各ゾーンごとに考えたほうが良いと考えます。
>α×W/A
基礎全体を剛体と考えれば、この式は成り立ちますが、
それ以外では、各ゾーンごとに考えたほうが良いと考えます。
べた基礎の接地圧
ochaochag3 2009/05/06 09:56:47
>>最大接地圧の係数α
>>α×W/A
>
>基礎全体を剛体と考えれば、この式は成り立ちますが、
>それ以外では、各ゾーンごとに考えたほうが良いと考えます。
と、いう解説が構造講習テキストにも書かれています。
ベタスラブが十分に厚くスラブ厚900)、地中は梁の剛性が十分に高く(地中梁成2000程度)、基礎全体を剛体とみなせる場合は偏心割増のみでよく、剛体とみなせない場合(スラブ厚300、地中梁成600等)は各ゾーンごとに算定するようにと、適判からの度重なるお達しでした。
( )内数値の根拠はありません。
>>α×W/A
>
>基礎全体を剛体と考えれば、この式は成り立ちますが、
>それ以外では、各ゾーンごとに考えたほうが良いと考えます。
と、いう解説が構造講習テキストにも書かれています。
ベタスラブが十分に厚くスラブ厚900)、地中は梁の剛性が十分に高く(地中梁成2000程度)、基礎全体を剛体とみなせる場合は偏心割増のみでよく、剛体とみなせない場合(スラブ厚300、地中梁成600等)は各ゾーンごとに算定するようにと、適判からの度重なるお達しでした。
( )内数値の根拠はありません。
Re: べた基礎の接地圧
Lion
2009/05/06 10:02:53
ochaochag3さん、おひさです
>ベタスラブが十分に厚くスラブ厚900)、地中は梁の剛性が
>十分に高く(地中梁成2000程度)、基礎全体を剛体とみなせる
>場合は偏心割増のみでよく、剛体とみなせない場合(
>スラブ厚300、地中梁成600等)は各ゾーンごとに算定する
>ようにと、適判からの度重なるお達しでした。
建物規模とべた基礎のバランスだと思います、私は一般には
剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
私に言われたら断固拒否で行くと思います。
>ベタスラブが十分に厚くスラブ厚900)、地中は梁の剛性が
>十分に高く(地中梁成2000程度)、基礎全体を剛体とみなせる
>場合は偏心割増のみでよく、剛体とみなせない場合(
>スラブ厚300、地中梁成600等)は各ゾーンごとに算定する
>ようにと、適判からの度重なるお達しでした。
建物規模とべた基礎のバランスだと思います、私は一般には
剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
私に言われたら断固拒否で行くと思います。
Re: べた基礎の接地圧
濱 2009/05/06
11:56:50
>建物規模とべた基礎のバランスだと思います、私は一般には
>剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
最近、教科書的なことしか言えなくなっちゃいました。
私も剛体としてみても良いと思います。
接地圧については、ゾーンの中の最大値を採用すれば、それ以上の値にならないので、その値を採用することがあります。
図心と重心に大きなズレがなければ、平均値で良いと思います。
柱の軸力だって、断面に一様に圧縮力が働いているともいえません。
いちいちマルチスプリングで解析するかといえば、平均ですからね。
>剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
最近、教科書的なことしか言えなくなっちゃいました。
私も剛体としてみても良いと思います。
接地圧については、ゾーンの中の最大値を採用すれば、それ以上の値にならないので、その値を採用することがあります。
図心と重心に大きなズレがなければ、平均値で良いと思います。
柱の軸力だって、断面に一様に圧縮力が働いているともいえません。
いちいちマルチスプリングで解析するかといえば、平均ですからね。
Re: べた基礎の接地圧
風(かぜ) 2009/05/06
12:36:02
>建物規模とべた基礎のバランスだと思います、私は一般には
>剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
Lionさん、こんちわです。
そんなに、きばらん、でも、
接地圧自動出力してくれるでしょうに・・・。
重心・底版の図心・底版の断面2次M→α自動出力
軟弱な私・・・・・デス。(^^ゞ
昼飯だ〜。
>剛体と見なします、それは適合判定のよけいなお世話ですね・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
Lionさん、こんちわです。
そんなに、きばらん、でも、
接地圧自動出力してくれるでしょうに・・・。
重心・底版の図心・底版の断面2次M→α自動出力
軟弱な私・・・・・デス。(^^ゞ
昼飯だ〜。
Re: べた基礎の接地圧
濱 2009/05/06
13:00:08
>重心・底版の図心・底版の断面2次M→α自動出力
風(かぜ)さん
αの自動出力まで出来るとは知りませんでした。
私はBUS-5なので、重心と図心までのようです。
その先は見たことがありません。
>昼飯だ〜。
私は図面の配達です。
風(かぜ)さん
αの自動出力まで出来るとは知りませんでした。
私はBUS-5なので、重心と図心までのようです。
その先は見たことがありません。
>昼飯だ〜。
私は図面の配達です。
Re: べた基礎の接地圧
亀浦 2009/05/06
13:26:52
建物の1辺又は2辺が長く、全体剛体でαが大きい時
基礎梁応力を、力の釣り合いから忠実に計算すると
おおおおおっと言う応力が、出ます。(計算上)
濱さんの方法が、合理的だと思います。
基礎梁応力を、力の釣り合いから忠実に計算すると
おおおおおっと言う応力が、出ます。(計算上)
濱さんの方法が、合理的だと思います。
べた基礎の接地圧
ochaochag3 2009/05/06 16:26:19
Lion
さん、おひさです
最近は適判物件だらけで質疑の回答に四苦八苦です。
当方も最初は剛体と見なし設計していましたが、適判は剛体とみなせる根拠は?ときます・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
これやるといつまでたっても終わりません、事実昨年の神戸中央区のRC10Fが基礎(べた)と地盤種別の判定でこちらの意見が通らず2か月かかってしまいました。
担当者にもよるかと思いますが、”拒否”等では終わらないと思います。
風呂敷は広げていませんが、今日まで21件の適判やり取りの感想です。
最近は適判物件だらけで質疑の回答に四苦八苦です。
当方も最初は剛体と見なし設計していましたが、適判は剛体とみなせる根拠は?ときます・・・
>私に言われたら断固拒否で行くと思います。
これやるといつまでたっても終わりません、事実昨年の神戸中央区のRC10Fが基礎(べた)と地盤種別の判定でこちらの意見が通らず2か月かかってしまいました。
担当者にもよるかと思いますが、”拒否”等では終わらないと思います。
風呂敷は広げていませんが、今日まで21件の適判やり取りの感想です。
Re: べた基礎の接地圧
風(かぜ) 2009/05/06
16:52:28
>αの自動出力まで出来るとは知りませんでした。
>私はBUS-5なので、重心と図心までのようです。
>その先は見たことがありません。
>私は図面の配達です。
濱 さんへ、こんな雨の中、ご苦労様です。
α自動出力→自分で、頭動かして不等分σ´/等分σです。
>私はBUS-5なので、重心と図心までのようです。
>その先は見たことがありません。
>私は図面の配達です。
濱 さんへ、こんな雨の中、ご苦労様です。
α自動出力→自分で、頭動かして不等分σ´/等分σです。
Re: べた基礎の接地圧
Lion
2009/05/06 17:41:46
ochaochag3さん
>これやるといつまでたっても終わりません、事実昨年の神戸
>中央区のRC10Fが基礎(べた)と地盤種別の判定でこちらの
>意見が通らず2か月かかってしまいました。
確かに数こなしておられるから下手に抵抗すると時間を取られて
得策では無いかもですね、私の方は一人事務所なので、適合判定は
6、7件と言った所です、それも大阪、兵庫のみです。
今のところべた基礎での指摘はありません・・・
>これやるといつまでたっても終わりません、事実昨年の神戸
>中央区のRC10Fが基礎(べた)と地盤種別の判定でこちらの
>意見が通らず2か月かかってしまいました。
確かに数こなしておられるから下手に抵抗すると時間を取られて
得策では無いかもですね、私の方は一人事務所なので、適合判定は
6、7件と言った所です、それも大阪、兵庫のみです。
今のところべた基礎での指摘はありません・・・
Re: べた基礎の接地圧
ホイホイ 2009/05/06
18:50:19
>最近、べた基礎の接地圧の計算式で
>最大接地圧の係数α
>α×W/A
>について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
>おおよそ1.0と謳うだけです。
>何かあったんでしょうか?
土木は地耐力で低減、建築はαで応力を割り増しと
理解していました。
最近は建築も地耐力で低減しているのでαで割りますと
同じ事を2回やっていると思っています。
>最大接地圧の係数α
>α×W/A
>について、学会の基礎設計指針で取り上げていないのはなぜなんでしょうか?
>おおよそ1.0と謳うだけです。
>何かあったんでしょうか?
土木は地耐力で低減、建築はαで応力を割り増しと
理解していました。
最近は建築も地耐力で低減しているのでαで割りますと
同じ事を2回やっていると思っています。
Re: べた基礎の接地圧
風(かぜ) 2009/05/06
20:23:15
> 最近は建築も地耐力で低減しているのでαで割りますと
> 同じ事を2回やっていると思っています。
それは、もったいない。
ところで、何の事でしょうか?、もしかして、傾斜角θ考慮だろうか?
さて、仕事終了・・・、また、あしたデス。
> 同じ事を2回やっていると思っています。
それは、もったいない。
ところで、何の事でしょうか?、もしかして、傾斜角θ考慮だろうか?
さて、仕事終了・・・、また、あしたデス。
Re: べた基礎の接地圧
雀 2009/05/07
18:11:56
改めて「建築基礎構造設計指針 2001改定」の序を読んでみました。
「各基礎において沈下(変形)を求めることを原則とした」とあります。
そして 3)即時沈下における建物剛性の影響(128ページ)
「構造物の相対的な沈下は剛性を無視した場合よりも小さな値になる.」
「剛性を無視した計算による部材応力は大きく安全側の検討になる.」
とあります。このあたりが αを無くした理由と推察します。
追伸 辛いのはゾーニングによる検討を求められる場合があることです。
「各基礎において沈下(変形)を求めることを原則とした」とあります。
そして 3)即時沈下における建物剛性の影響(128ページ)
「構造物の相対的な沈下は剛性を無視した場合よりも小さな値になる.」
「剛性を無視した計算による部材応力は大きく安全側の検討になる.」
とあります。このあたりが αを無くした理由と推察します。
追伸 辛いのはゾーニングによる検討を求められる場合があることです。
ひまじん 2009/05/05
18:05:28
告示では、固定荷重+積載荷重となっていますが、鋼構造規準では(固定荷重については)「むくり」を付けてもよいとなっていたと思います。
やはり、告示は従うしかありませんか?
やはり、告示は従うしかありませんか?
Re: S造の支障が起こらないたわみ
濱 2009/05/05
19:58:14
>「むくり」
「たわみ」の許容値を納めるために「むくり」をつけることは不適切と思います。
「たわみ」の許容値を納めるために「むくり」をつけることは不適切と思います。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
000 2009/05/05
20:05:04
許容値をクリアーした上で
ムクリをつけるべきかと思います
ムクリをつけるべきかと思います
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2CHネラー 2009/05/05
21:31:43
dcサマッ
Direct Curentだからといって直流でばかりで攻めずに、のめり込まない程度に2CHも見てちょんまげ。
Direct Curentだからといって直流でばかりで攻めずに、のめり込まない程度に2CHも見てちょんまげ。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
dc 2009/05/05
21:32:15
誰かはわかりませんが、同じHNはやめてくだされ。
私は上のような絵は書けませんです。
あと、2Chって何でしょう?
直流と言う意味ではないです。
私は上のような絵は書けませんです。
あと、2Chって何でしょう?
直流と言う意味ではないです。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2CHネラー 2009/05/05
21:56:06
>誰かはわかりませんが、同じHNはやめてくだされ。
>私は上のような絵は書けませんです。
>あと、2Chって何でしょう?
下の方のレスから推察して怪しいと思いましたが、やはり偽物でしたか。
2CHはHホテルで2CHで放映していたア**ト番組のことです。
じゃなくて、ネットの2CHです。
解らないことはグルグルで検索しましょう。
>私は上のような絵は書けませんです。
>あと、2Chって何でしょう?
下の方のレスから推察して怪しいと思いましたが、やはり偽物でしたか。
2CHはHホテルで2CHで放映していたア**ト番組のことです。
じゃなくて、ネットの2CHです。
解らないことはグルグルで検索しましょう。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
意匠屋 2009/05/05
21:56:12
>告示では、固定荷重+積載荷重となっていますが、鋼構造規準では(固定荷重については)「むくり」を付けてもよいとなっていたと思います。
>やはり、告示は従うしかありませんか?
むくりの程度にもよりますが
むくりにそって仕上げが行われたりもしますので
結局は同じことの場合がありますよ。
「むくり」をつけても「たわみ」は出ますよ。
>やはり、告示は従うしかありませんか?
むくりの程度にもよりますが
むくりにそって仕上げが行われたりもしますので
結局は同じことの場合がありますよ。
「むくり」をつけても「たわみ」は出ますよ。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
dc 2009/05/05
22:17:26
>>誰かはわかりませんが、同じHNはやめてくだされ。
>>私は上のような絵は書けませんです。
>>あと、2Chって何でしょう?
>
>下の方のレスから推察して怪しいと思いましたが、やはり偽物でしたか。
>2CHはHホテルで2CHで放映していたア**ト番組のことです。
>じゃなくて、ネットの2CHです。
>解らないことはグルグルで検索しましょう。
↑
良く意味が分からない所がありますが、誰かと勘違いしたのでしょうか?
絵が好きなので、どうしたら描けるのか不思議に思っていました。
>>私は上のような絵は書けませんです。
>>あと、2Chって何でしょう?
>
>下の方のレスから推察して怪しいと思いましたが、やはり偽物でしたか。
>2CHはHホテルで2CHで放映していたア**ト番組のことです。
>じゃなくて、ネットの2CHです。
>解らないことはグルグルで検索しましょう。
↑
良く意味が分からない所がありますが、誰かと勘違いしたのでしょうか?
絵が好きなので、どうしたら描けるのか不思議に思っていました。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
亀浦 2009/05/05
22:46:10
青本 P.782
下1/4
告示 平12建告第1459号の解説は、むくりを考慮して撓みを計算して良い
となってます
本来は、まずい様に思いますけど
むくりで振動障害が無くなる筈ないし
仕上げ材への影響は、変わらない筈だし。
告示 平12建告第1459号の解説は、むくりを考慮して撓みを計算して良い
となってます
本来は、まずい様に思いますけど
むくりで振動障害が無くなる筈ないし
仕上げ材への影響は、変わらない筈だし。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
ホームズ 2009/05/05
23:16:33
>本来は、まずい様に思いますけど
>むくりで振動障害が無くなる筈ないし
>仕上げ材への影響は、変わらない筈だし。
むくりをつけたら計算ほどたわまず、仕上げに苦労した苦い思い出があります。
>むくりで振動障害が無くなる筈ないし
>仕上げ材への影響は、変わらない筈だし。
むくりをつけたら計算ほどたわまず、仕上げに苦労した苦い思い出があります。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2CHネラー 2009/05/06
07:21:22
>良く意味が分からない所がありますが、誰かと勘違いしたのでしょうか?
>絵が好きなので、どうしたら描けるのか不思議に思っていました。
別人だったかも。失礼しました。
GOOGLEで「2CH」を検索すればわかります。過去のAAは2CHからのコピペみたいです。
引用文は手短にねがいます。
>絵が好きなので、どうしたら描けるのか不思議に思っていました。
別人だったかも。失礼しました。
GOOGLEで「2CH」を検索すればわかります。過去のAAは2CHからのコピペみたいです。
引用文は手短にねがいます。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
還暦おじさん 2009/05/06
07:29:09
>告示では、固定荷重+積載荷重となっていますが、鋼構造規準では(固定荷重については)「むくり」を付けてもよいとなっていたと思います。
>やはり、告示は従うしかありませんか?
構造関係技術基準解説書P291に、あらかじめむくりを設けている場合はその影響を考慮してたわみを計算してよい。とありますよ
>やはり、告示は従うしかありませんか?
構造関係技術基準解説書P291に、あらかじめむくりを設けている場合はその影響を考慮してたわみを計算してよい。とありますよ
Re: S造の支障が起こらないたわみ
河原町のジュリー 2009/05/06 08:20:18
「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
Re: S造の支障が起こらないたわみ
jun 2009/05/06
08:51:00
>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
むくり程度でスラストを言うか?
アホクサ
むくり程度でスラストを言うか?
アホクサ
Re: S造の支障が起こらないたわみ
匿名 2009/05/06
09:20:03
>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
Re: S造の支障が起こらないたわみ
Lion
2009/05/06 10:05:05
>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに
>気を付けなければなりません.
計算で出る程のスラストにはならない・・・トオモフ
>気を付けなければなりません.
計算で出る程のスラストにはならない・・・トオモフ
Re: S造の支障が起こらないたわみ
ひまじん 2009/05/06
10:23:08
>青本 P.782
下1/4
>告示 平12建告第1459号の解説は、むくりを考慮して撓みを計算して良い
>となってます
青本とは何でしょうか?教えていただけませんか。
技術基準解説書P291のa)にも同様の記述がありました。
想定したのはこばりの計算の時のデッキスラブのコンクリート自重によるたわみです。
>告示 平12建告第1459号の解説は、むくりを考慮して撓みを計算して良い
>となってます
青本とは何でしょうか?教えていただけませんか。
技術基準解説書P291のa)にも同様の記述がありました。
想定したのはこばりの計算の時のデッキスラブのコンクリート自重によるたわみです。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
ひまじん 2009/05/06
10:35:07
>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
アーチ効果は期待しませんので、スラストはフリーで考えますが、僅かな面内変形はありますね。
アーチ効果は期待しませんので、スラストはフリーで考えますが、僅かな面内変形はありますね。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
あ 2009/05/06
11:35:10
>むくり程度でスラストを言うか?
>アホクサ
なにも考えないで計算だけしている人はいいな。
おいら、色々考えてしまうよ。
でもこの場合のスラストは、○○で解消されてしまうけどね。
>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
しっかり考えて構造設計を行っていれば、夜は眠れると思うよ。
>アホクサ
なにも考えないで計算だけしている人はいいな。
おいら、色々考えてしまうよ。
でもこの場合のスラストは、○○で解消されてしまうけどね。
>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
しっかり考えて構造設計を行っていれば、夜は眠れると思うよ。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2009/05/06
13:16:36
>>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
>
>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
大丈夫。そんなアホな適判員は居ない。
仮にいたとしてもレベルが低すぎて相手にならない。
>
>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
大丈夫。そんなアホな適判員は居ない。
仮にいたとしてもレベルが低すぎて相手にならない。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
亀浦 2009/05/06
13:17:36
>青本とは何でしょうか?教えていただけませんか。
平成19年6月20日施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政令等の解説
発行 サンパートナーズ
発行所 丸善
8000円
いつ、何処で買ったのか、本人忘れてます
平成19年6月20日施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政令等の解説
発行 サンパートナーズ
発行所 丸善
8000円
いつ、何処で買ったのか、本人忘れてます
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2009/05/06
13:24:31
>なにも考えないで計算だけしている人はいいな。
>
>おいら、色々考えてしまうよ。
だからダメなんだよ。
構造設計は考えすぎずに直感が大事です。
>
>おいら、色々考えてしまうよ。
だからダメなんだよ。
構造設計は考えすぎずに直感が大事です。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
還暦おじさん 2009/05/06
13:51:32
>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
一般の撓みで(むくり=逆たわみ)スラストに気を付て設計する人がいるの?
一般の撓みで(むくり=逆たわみ)スラストに気を付て設計する人がいるの?
Re: S造の支障が起こらないたわみ
亀浦 2009/05/06
14:03:13
>一般の撓みで(むくり=逆たわみ)スラストに気を付て設計する人がいるの?
連休明け、適判で要求される事故が、全国で起こるかもしれません
連休明け、適判で要求される事故が、全国で起こるかもしれません
Re: S造の支障が起こらないたわみ
河原町のジュリー 2009/05/06 15:20:12
>>>「むくり」を付けて撓みを許容しようとすると,スラストに気を付けなければなりません.
>>
>>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
>
>大丈夫。そんなアホな適判員は居ない。
>仮にいたとしてもレベルが低すぎて相手にならない。
安心して下さい.私は適判員ではありません.でも「スラストに気を付けなくて良い」と言うならば根拠を御教授下さい.
>>
>>この人が、適判員だったらと思うと、夜も眠れない
>
>大丈夫。そんなアホな適判員は居ない。
>仮にいたとしてもレベルが低すぎて相手にならない。
安心して下さい.私は適判員ではありません.でも「スラストに気を付けなくて良い」と言うならば根拠を御教授下さい.
Re: S造の支障が起こらないたわみ
2009/05/06
16:24:37
>安心して下さい.私は適判員ではありません.でも「スラストに気を付けなくて良い」と言うならば根拠を御教授下さい.
アナタが適判でないことはレス読めばわかります。
「スラストに気を付けなくて良い」とは言っていません。
むくり程度でスラストを考えるほどバカではない。と申しています。
当然ですが山形ラ−メン等になればスラストに注意。です。
アナタが適判でないことはレス読めばわかります。
「スラストに気を付けなくて良い」とは言っていません。
むくり程度でスラストを考えるほどバカではない。と申しています。
当然ですが山形ラ−メン等になればスラストに注意。です。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
無識者 2009/05/06
17:05:16
>安心して下さい.私は適判員ではありません.でも「スラストに気を付けなくて良い」と言うならば根拠を御教授下さい.
私はむくりを付けた実績はありませんし、スラストの件も考えたことはありませんでした。
思いつきで申し訳ありませんが、スラストに気を付けるのは、むくりを付けすぎた場合ではないでしょうか?(普通はあり得ない)
むくりを付ける必要がある場合、私なら、材料の自重分をキャンセルできる程度にすると思います。
従って、仕上げ荷重やLLを考慮した場合の応力の一部をキャンセルできる程度であって、スラストによって外側に開くまでにはならないかと思います。
いつもながら、工学的勘でスイマセン。
私はむくりを付けた実績はありませんし、スラストの件も考えたことはありませんでした。
思いつきで申し訳ありませんが、スラストに気を付けるのは、むくりを付けすぎた場合ではないでしょうか?(普通はあり得ない)
むくりを付ける必要がある場合、私なら、材料の自重分をキャンセルできる程度にすると思います。
従って、仕上げ荷重やLLを考慮した場合の応力の一部をキャンセルできる程度であって、スラストによって外側に開くまでにはならないかと思います。
いつもながら、工学的勘でスイマセン。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
濱 2009/05/06
17:31:53
「むくり」をつけた梁に荷重をかけると、水平になるときに、梁には軸力が生じます。
逆に、水平な梁に荷重をかけると、「たわみ」が生じますが、その時にも軸力が生じます。
前者と後者は、軸力の向きは異なりますが、同程度の力と考えます。
後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
せいぜいスパンの1/300くらいの「むくり」ですから、こんなところで納得してください。
逆に、水平な梁に荷重をかけると、「たわみ」が生じますが、その時にも軸力が生じます。
前者と後者は、軸力の向きは異なりますが、同程度の力と考えます。
後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
せいぜいスパンの1/300くらいの「むくり」ですから、こんなところで納得してください。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
むくり初心者 2009/05/06
17:54:22
>告示では、固定荷重+積載荷重となっていますが、鋼構造規準では(固定荷重については)「むくり」を付けてもよいとなっていたと思います。
>やはり、告示は従うしかありませんか?
単材(H形鋼)の場合は、どのようにしてムクリを付けるのでしょうか。
運搬往復+ベンダー費用をかけてまで加工しないですよね。
>やはり、告示は従うしかありませんか?
単材(H形鋼)の場合は、どのようにしてムクリを付けるのでしょうか。
運搬往復+ベンダー費用をかけてまで加工しないですよね。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
意匠屋 2009/05/06
18:53:38
>「むくり」をつけた梁に荷重をかけると、水平になるときに、梁には軸力が生じます。
>逆に、水平な梁に荷重をかけると、「たわみ」が生じますが、その時にも軸力が生じます。
>
>前者と後者は、軸力の向きは異なりますが、同程度の力と考えます。
>後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
>
>せいぜいスパンの1/300くらいの「むくり」ですから、こんなところで納得してください。
あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
単純にたわみだけのことではないのです。
よく考えて!
>逆に、水平な梁に荷重をかけると、「たわみ」が生じますが、その時にも軸力が生じます。
>
>前者と後者は、軸力の向きは異なりますが、同程度の力と考えます。
>後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
>
>せいぜいスパンの1/300くらいの「むくり」ですから、こんなところで納得してください。
あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
単純にたわみだけのことではないのです。
よく考えて!
Re: S造の支障が起こらないたわみ
河原町のジュリー 2009/05/06 19:11:05
>むくり程度でスラストを考えるほどバカではない。と申しています。
「バカ」とは.悲しい.ここを覗くのをしばらく止めます.
「バカ」とは.悲しい.ここを覗くのをしばらく止めます.
Re: S造の支障が起こらないたわみ
濱 2009/05/06
19:25:30
>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
リベットで接合するなら、そうかもしれません。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
リベットで接合するなら、そうかもしれません。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
ホームズ 2009/05/06
21:26:49
>前者と後者は、軸力の向きは異なりますが、同程度の力と考えます。
>後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
よほどの大スパンでない限り特別の配慮をせずとも応力上安全率の範囲内だと思ってます。
もっとも、よほどがどのくらいで、安全率がどのくらいかを確かめてことはないですが^^;
たわみにより支障がおこるか起こらないかというのも、実際には1/○○、という数値で決まるものでもないでしょう。
建物の用途や、使用する(生活する)人間の感覚にもよります。
長いこと建築やってると、一度くらいはたわみや振動でクレームもらったことあるのではないですか>ALL
もっとも、長いことがどのくらいかはわかりませんが^^;
>後者の場合、特に考慮してないので、前者も考慮しなくても良いのではないかと思います。
よほどの大スパンでない限り特別の配慮をせずとも応力上安全率の範囲内だと思ってます。
もっとも、よほどがどのくらいで、安全率がどのくらいかを確かめてことはないですが^^;
たわみにより支障がおこるか起こらないかというのも、実際には1/○○、という数値で決まるものでもないでしょう。
建物の用途や、使用する(生活する)人間の感覚にもよります。
長いこと建築やってると、一度くらいはたわみや振動でクレームもらったことあるのではないですか>ALL
もっとも、長いことがどのくらいかはわかりませんが^^;
Re: S造の支障が起こらないたわみ
おとう 2009/05/06
21:40:51
ジュリーさん
>「バカ」とは.悲しい.ここを覗くのをしばらく止めます.
気にしないことが肝要ですですよ。
本当に分かっている人ほど断定しないもの。
断定する人ほど分かっている範囲が狭いのだと思います。
床振動の検討をすると、自重が大きいほど人の歩行などによる振動の影響が少ないことが見えてきます。そういう視点で見れば、固定荷重に対してムクリを許容することは理に適っているのかもしれません。
スラストの問題について、私自身は”必要に応じて”とは思います。
法の運用上でいえば、固定法もマトリクス法も認められていることを考慮すれば、ムクリ程度に対するスラストの考え方は設計者の範疇にすべきと思います。
同時に、突き詰め過ぎても仕方が無いような気がしていて、
基本的には余力の中で吸収されているのだと想像します。断定はしませんが。
あるいは、ムクリのスラストが無視できないようなスパンである場合、意図的かどうかは別ですが、梁断面が大きくなったり、架構の形態を変えたりすることで影響を薄めているのではないでしょうか?
少なくとも”1/50勾配のデッキコン陸屋根で梁の軸力を考慮している人がどれだけいるか”ということよりも問題は小さい気がしています。
>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
曲げモーメントが最大となる箇所に継ぎ手を設けるなら注意が必要かもしれません。
重要なのは、把握しきれないことに対しては余力を持たせることではないかと思います。
>「バカ」とは.悲しい.ここを覗くのをしばらく止めます.
気にしないことが肝要ですですよ。
本当に分かっている人ほど断定しないもの。
断定する人ほど分かっている範囲が狭いのだと思います。
床振動の検討をすると、自重が大きいほど人の歩行などによる振動の影響が少ないことが見えてきます。そういう視点で見れば、固定荷重に対してムクリを許容することは理に適っているのかもしれません。
スラストの問題について、私自身は”必要に応じて”とは思います。
法の運用上でいえば、固定法もマトリクス法も認められていることを考慮すれば、ムクリ程度に対するスラストの考え方は設計者の範疇にすべきと思います。
同時に、突き詰め過ぎても仕方が無いような気がしていて、
基本的には余力の中で吸収されているのだと想像します。断定はしませんが。
あるいは、ムクリのスラストが無視できないようなスパンである場合、意図的かどうかは別ですが、梁断面が大きくなったり、架構の形態を変えたりすることで影響を薄めているのではないでしょうか?
少なくとも”1/50勾配のデッキコン陸屋根で梁の軸力を考慮している人がどれだけいるか”ということよりも問題は小さい気がしています。
>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
曲げモーメントが最大となる箇所に継ぎ手を設けるなら注意が必要かもしれません。
重要なのは、把握しきれないことに対しては余力を持たせることではないかと思います。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
ZZZ 2009/05/06
22:36:03
むかし、コンクリート厚を正確に打とうとしてデッキに1mピッチにコンクリート天端のレベルを記したピンを立てて、平にうったら、後でレベル測定したら、真中がたわんでいると大騒ぎしていたゼネコンの現場監督がいたの思い出した。
計算したらちょうどコンクリート自重分のデッキのたわみでした。
むくりもこの程度は必要かと思っています。
もひとつ、コンクリートスラブで小梁のいらない大スラブと言ってむくりつけてたわみ分キャンセルしていると通常の倍くらいの面積のスラブ作っているとこもあったなぁ。(怖い怖い・・・)
まぁ、無理せんことですな。
計算したらちょうどコンクリート自重分のデッキのたわみでした。
むくりもこの程度は必要かと思っています。
もひとつ、コンクリートスラブで小梁のいらない大スラブと言ってむくりつけてたわみ分キャンセルしていると通常の倍くらいの面積のスラブ作っているとこもあったなぁ。(怖い怖い・・・)
まぁ、無理せんことですな。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
東 2009/05/06
23:10:34
>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
平気で、現場溶接をしている方がいっぱいいます。
それにくらべたら・・・。
意匠屋さん 河原町さん のように細かい所まで考えることが大切でしょう。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
平気で、現場溶接をしている方がいっぱいいます。
それにくらべたら・・・。
意匠屋さん 河原町さん のように細かい所まで考えることが大切でしょう。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
パンデミック 2009/05/07
06:45:17
>「バカ」とは.悲しい.ここを覗くのをしばらく止めます.
F6状態になったね。
F6状態になったね。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
よんぶんのいち 2009/05/07 13:49:30
>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
ムクリをつけたときだけ継ぎ手に発生するひずみ応力って
なんでしょうね。私にはわかりませんが。
>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>単純にたわみだけのことではないのです。
>よく考えて!
ムクリをつけたときだけ継ぎ手に発生するひずみ応力って
なんでしょうね。私にはわかりませんが。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
のなめ 2009/05/07
15:20:30
>>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>よく考えて!
こいつ、低レベル
>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>よく考えて!
こいつ、低レベル
Re: S造の支障が起こらないたわみ
めのな 2009/05/07
15:26:38
>>>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>>よく考えて!
>
>こいつ、低レベル
↑
こいつ 低レベルより下だ!
>>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>>よく考えて!
>
>こいつ、低レベル
↑
こいつ 低レベルより下だ!
Re: S造の支障が起こらないたわみ
意匠屋 2009/05/07
17:13:22
>>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>よく考えて!
>
>ムクリをつけたときだけ継ぎ手に発生するひずみ応力って
>なんでしょうね。私にはわかりませんが。
実際にむくりをつけて設計し、工事監理をしてみたらどうでしょう。
そのときにまたお会いしましょうね!
>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>よく考えて!
>
>ムクリをつけたときだけ継ぎ手に発生するひずみ応力って
>なんでしょうね。私にはわかりませんが。
実際にむくりをつけて設計し、工事監理をしてみたらどうでしょう。
そのときにまたお会いしましょうね!
Re: S造の支障が起こらないたわみ
東 2009/05/07
17:46:06
>実際にむくりをつけて設計し、工事監理をしてみたらどうでしょう。
>そのときにまたお会いしましょうね!
構造計算屋さんは相手にしないほうがいいですよ。
現場監理は不得意で構造設計者と名乗っている方もいますから。
>そのときにまたお会いしましょうね!
構造計算屋さんは相手にしないほうがいいですよ。
現場監理は不得意で構造設計者と名乗っている方もいますから。
Re: S造の支障が起こらないたわみ
めのな 2009/05/07
19:56:53
>>>>あのね、鋼材の端部継ぎ手の部分を考えてください。
>>>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>>>よく考えて!
>>
>>こいつ、低レベル
>
>↑
>こいつ 低レベルより下だ!
↑
こいつ 低レベルより下より最低だ!
>>>>ボルト、カバープレートなどにすべてそれらのひずみの応力が集中します。
>>>>単純にたわみだけのことではないのです。
>>>>よく考えて!
>>
>>こいつ、低レベル
>
>↑
>こいつ 低レベルより下だ!
↑
こいつ 低レベルより下より最低だ!
Re: S造の支障が起こらないたわみ
よんぶんのいち 2009/05/08 02:46:15
>実際にむくりをつけて設計し、工事監理をしてみたらどうでしょう。
>そのときにまたお会いしましょうね!
むくりをつけて設計したことも、その工事監理をしたことも
何度かありますが、その時だけひずみ応力が発生する理由は
別段見当たりませんでしたよ。
具体的にどのような問題があるのでしょうか。
>そのときにまたお会いしましょうね!
むくりをつけて設計したことも、その工事監理をしたことも
何度かありますが、その時だけひずみ応力が発生する理由は
別段見当たりませんでしたよ。
具体的にどのような問題があるのでしょうか。
区分Vで落ちた人は
区分T 2009/05/05
17:32:13
意匠屋がほとんどですか。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/05
18:00:28
>意匠屋がほとんどですか。
いろいろな人がいますから、限定できません。
いろいろな人がいますから、限定できません。
Re: 区分Vで落ちた人は
老人 2009/05/05
18:14:38
>意匠屋がほとんどですか。
構造計算の実務とはかけ離れた問題が出たのでは?
大学の授業では、実務はやりませんから。
モールの定理などでても、今更出来ませんがね。
構造計算の実務とはかけ離れた問題が出たのでは?
大学の授業では、実務はやりませんから。
モールの定理などでても、今更出来ませんがね。
Re: 区分Vで落ちた人は
意匠屋 2009/05/05
18:23:40
>意匠屋がほとんどですか。
確か、構造士も専攻建築士も同じ程度に落ちていたとどこかで見たような気がする。
構造は才能だと思う。才能がないとどこかでミスをする。
もちろん意匠屋も才能が無いものが大多数だと思う。
しかし構造屋にもミスをしたり思想ができていないものもいる。
そのように思える今日この頃です。
構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
確か、構造士も専攻建築士も同じ程度に落ちていたとどこかで見たような気がする。
構造は才能だと思う。才能がないとどこかでミスをする。
もちろん意匠屋も才能が無いものが大多数だと思う。
しかし構造屋にもミスをしたり思想ができていないものもいる。
そのように思える今日この頃です。
構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
Re: 区分Vで落ちた人は
濱 2009/05/05
19:54:58
>構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
議論が飛んでる人は難しいのかもしれませんね。
本人は超越しているつもりでいるようですが、何が言いたいのか、私のような凡人には理解できないことがあります。
議論が飛んでる人は難しいのかもしれませんね。
本人は超越しているつもりでいるようですが、何が言いたいのか、私のような凡人には理解できないことがあります。
Re: 区分Vで落ちた人は
構造再勉強中 2009/05/05
20:55:09
>意匠屋がほとんどですか。
初回で、法適合のみ受かり、三回目でやっと構造設計受かったものです。3月8日(三回目)の受験者数とそれまでの合格者数をみると、約4000人が受けなかったように思います(確か初回は12000人ぐらい受けたはずです)。
この人たちが全て意匠屋さんだとは思えませんが・・・
三回目の構造設計の問題はあきらかにやさしすぎました。二回目の復習をしっかりしておけば、80%は取れる問題でした。どうも2回目であきらめた方が多かったのではないでしょうか。
初回で、法適合のみ受かり、三回目でやっと構造設計受かったものです。3月8日(三回目)の受験者数とそれまでの合格者数をみると、約4000人が受けなかったように思います(確か初回は12000人ぐらい受けたはずです)。
この人たちが全て意匠屋さんだとは思えませんが・・・
三回目の構造設計の問題はあきらかにやさしすぎました。二回目の復習をしっかりしておけば、80%は取れる問題でした。どうも2回目であきらめた方が多かったのではないでしょうか。
Re: 区分Vで落ちた人は
亀浦 2009/05/05
22:55:00
>意匠屋がほとんどですか。
知り合いの意匠屋さん3名、受かってます。
1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
・・・・・大丈夫なんだろうか
適判制度は、なくせないと確信してます。
知り合いの意匠屋さん3名、受かってます。
1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
・・・・・大丈夫なんだろうか
適判制度は、なくせないと確信してます。
Re: 区分Vで落ちた人は
εε 2009/05/06
01:57:01
>>意匠屋がほとんどですか。
>知り合いの意匠屋さん3名、受かってます。
>1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
>・・・・・大丈夫なんだろうか
>適判制度は、なくせないと確信してます。
第1回目の試験は何だったんだろうか。
今度の法改正もなし崩しに為ってしまった。
構造1級しかり・・・
4号の特例廃止しかり・・・・
瑕疵担保法もしかり・・・・
ただ、書類が増えて手間が掛かる様に為ったのと、責任だけが強化された、但し、国は知らん顔か。
未だに大臣認定ソフトは1社だけ、国交省の面子の為に認定したものとチマタノ噂。何で認定されたのか解らないのが本音です。
意匠屋さんにも構造に対して優秀な人は多いので、構造1級が受かっても何とも思いません。
どんどん、法適合を行なって下さい。
>知り合いの意匠屋さん3名、受かってます。
>1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
>・・・・・大丈夫なんだろうか
>適判制度は、なくせないと確信してます。
第1回目の試験は何だったんだろうか。
今度の法改正もなし崩しに為ってしまった。
構造1級しかり・・・
4号の特例廃止しかり・・・・
瑕疵担保法もしかり・・・・
ただ、書類が増えて手間が掛かる様に為ったのと、責任だけが強化された、但し、国は知らん顔か。
未だに大臣認定ソフトは1社だけ、国交省の面子の為に認定したものとチマタノ噂。何で認定されたのか解らないのが本音です。
意匠屋さんにも構造に対して優秀な人は多いので、構造1級が受かっても何とも思いません。
どんどん、法適合を行なって下さい。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/06
07:42:51
>>意匠屋がほとんどですか。
>初回で、法適合のみ受かり、三回目でやっと構造設計受かったものです。3月8日(三回目)の受験者数とそれまでの合格者数をみると、約4000人が受けなかったように思います(確か初回は12000人ぐらい受けたはずです)。
>この人たちが全て意匠屋さんだとは思えませんが・・・
>三回目の構造設計の問題はあきらかにやさしすぎました。二回目の復習をしっかりしておけば、80%は取れる問題でした。どうも2回目であきらめた方が多かったのではないでしょうか。
たしかに、会場で出会った70才以上の構造屋さんたちは、三回目の講習に出て見えなかったように思います。
私は今回の構造設計でも不合格でした、やさしいとは思いません
選択問題で時間がかかり過ぎるのが原因なのかと思われます。
試験慣れしていない者にとっては、時間との戦いです。
やさしすぎましたという発言は、次の構造設計で自分は合格したので、もう次は難しくしたほうがいいよって言ってるように
聞こえますが・・・・
最後まで諦めず、再勉強して合格するまで頑張りたいと
思います。
>初回で、法適合のみ受かり、三回目でやっと構造設計受かったものです。3月8日(三回目)の受験者数とそれまでの合格者数をみると、約4000人が受けなかったように思います(確か初回は12000人ぐらい受けたはずです)。
>この人たちが全て意匠屋さんだとは思えませんが・・・
>三回目の構造設計の問題はあきらかにやさしすぎました。二回目の復習をしっかりしておけば、80%は取れる問題でした。どうも2回目であきらめた方が多かったのではないでしょうか。
たしかに、会場で出会った70才以上の構造屋さんたちは、三回目の講習に出て見えなかったように思います。
私は今回の構造設計でも不合格でした、やさしいとは思いません
選択問題で時間がかかり過ぎるのが原因なのかと思われます。
試験慣れしていない者にとっては、時間との戦いです。
やさしすぎましたという発言は、次の構造設計で自分は合格したので、もう次は難しくしたほうがいいよって言ってるように
聞こえますが・・・・
最後まで諦めず、再勉強して合格するまで頑張りたいと
思います。
Re: 区分Vで落ちた人は
考えあぐねて 2009/05/06
09:29:42
問題として、現実的でないものもあったのでは。
それを深く考えると、問題の答えにたどり着くまでに、
時間がかかってしまう。
細かなことは、無視して、問題の意図を読み取る必要がありますね。
どうでもよいことに、こだわらない人が合格する
それを深く考えると、問題の答えにたどり着くまでに、
時間がかかってしまう。
細かなことは、無視して、問題の意図を読み取る必要がありますね。
どうでもよいことに、こだわらない人が合格する
Re: 区分Vで落ちた人は
構造再勉強中 2009/05/06
10:08:26
>私は今回の構造設計でも不合格でした、やさしいとは思いません
>選択問題で時間がかかり過ぎるのが原因なのかと思われます。
>試験慣れしていない者にとっては、時間との戦いです。
>やさしすぎましたという発言は、次の構造設計で自分は合格したので、もう次は難しくしたほうがいいよって言ってるように
>聞こえますが・・・・
>最後まで諦めず、再勉強して合格するまで頑張りたいと
>思います。
構造設計の問題は、あきらかに二回目よりはやさしいと思われなかったですか?
特に最後の問題。サービス問題だと私は思いました。二回目の問題を十分真剣に復習しておけば
解けたと思われないですか?私は二回目を受けたとき、正直もう私には合格は無理なのかなと
思いました。二回目試験終了後、S,RC造そして構造の基礎理論を勉強しました。
マークシートの問題は90分程度で解く必要があります。それにはテキストを何回も読むことです。
試験時間は180分です。誰でも迷って回答するのです。それが正解となるか不正解となるかは、
それまでの、勉強次第です。
がんばってください。
>選択問題で時間がかかり過ぎるのが原因なのかと思われます。
>試験慣れしていない者にとっては、時間との戦いです。
>やさしすぎましたという発言は、次の構造設計で自分は合格したので、もう次は難しくしたほうがいいよって言ってるように
>聞こえますが・・・・
>最後まで諦めず、再勉強して合格するまで頑張りたいと
>思います。
構造設計の問題は、あきらかに二回目よりはやさしいと思われなかったですか?
特に最後の問題。サービス問題だと私は思いました。二回目の問題を十分真剣に復習しておけば
解けたと思われないですか?私は二回目を受けたとき、正直もう私には合格は無理なのかなと
思いました。二回目試験終了後、S,RC造そして構造の基礎理論を勉強しました。
マークシートの問題は90分程度で解く必要があります。それにはテキストを何回も読むことです。
試験時間は180分です。誰でも迷って回答するのです。それが正解となるか不正解となるかは、
それまでの、勉強次第です。
がんばってください。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/06 12:48:36
>知り合いの意匠屋さん3名、受かってます。
>1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
>・・・・・大丈夫なんだろうか
>適判制度は、なくせないと確信してます。
あやや・・・意匠屋は、仕事がないから?
うちの地方じゃ、土方に行ったり、代行運転のアルバイトやってますヨン。借金もありそうだし、自己破産間近?
>1人はやらないそうですが、2名はやるそうです。
>・・・・・大丈夫なんだろうか
>適判制度は、なくせないと確信してます。
あやや・・・意匠屋は、仕事がないから?
うちの地方じゃ、土方に行ったり、代行運転のアルバイトやってますヨン。借金もありそうだし、自己破産間近?
Re: 区分Vで落ちた人は
どすえちゃん 2009/05/06
13:50:42
区分Vで受かりましたが、これから会社に
判子押しまくられそうです。
ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
判子押しまくられそうです。
ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
Re: 区分Vで落ちた人は
構造再勉強中 2009/05/06
17:49:36
>区分Vで受かりましたが、これから会社に
>判子押しまくられそうです。
>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
>判子押しまくられそうです。
>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
Re: 区分Vで落ちた人は
h++ 2009/05/06
17:56:42
>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
一般的に、その場合の賠償責任は会社になりますので、安心してください。
上司にはそのような趣旨のことを伝えておけばよいと思いますが。
一般的に、その場合の賠償責任は会社になりますので、安心してください。
上司にはそのような趣旨のことを伝えておけばよいと思いますが。
ちょっと待った!
検察 2009/05/06
18:39:04
>個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
民主構造党か?秘書は何人いるか?
女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
司法取引に応じる考えがあるなら
携帯電話で指定口座に振り込むこと
追って番号を指定する。
経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
民主構造党か?秘書は何人いるか?
女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
司法取引に応じる考えがあるなら
携帯電話で指定口座に振り込むこと
追って番号を指定する。
Re: ちょっと待った!
2009/05/06
19:57:26
>経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
ばっかじゃねえの
経歴の判子なんて無用
自分で経歴を淡々と書いて
知り合いの建築士に証明して貰うだけ
ばっかじゃねえの
経歴の判子なんて無用
自分で経歴を淡々と書いて
知り合いの建築士に証明して貰うだけ
Re: ちょっと待った!
構造再勉強中 2009/05/06
19:59:59
>経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
>建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
>民主構造党か?秘書は何人いるか?
>女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
>司法取引に応じる考えがあるなら
>携帯電話で指定口座に振り込むこと
>追って番号を指定する。
わかりました。追って番号を連絡してください。
>建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
>民主構造党か?秘書は何人いるか?
>女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
>司法取引に応じる考えがあるなら
>携帯電話で指定口座に振り込むこと
>追って番号を指定する。
わかりました。追って番号を連絡してください。
Re: ちょっと待った!
2009/05/06 20:21:50
>>個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
>
>経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
>建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
>民主構造党か?秘書は何人いるか?
>女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
>司法取引に応じる考えがあるなら
>携帯電話で指定口座に振り込むこと
>追って番号を指定する。
↑
この男、頭がオカシイや・・・・・・・
精神病院に行きなさい。
>
>経歴のはんこはどのようにしてもらったか?
>建設会社の団体からもらったのなら受託収賄か私文書偽造
>民主構造党か?秘書は何人いるか?
>女か男か?迂回献金でいくらもらったか?
>司法取引に応じる考えがあるなら
>携帯電話で指定口座に振り込むこと
>追って番号を指定する。
↑
この男、頭がオカシイや・・・・・・・
精神病院に行きなさい。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/06
22:51:21
>>区分Vで受かりましたが、これから会社に
>>判子押しまくられそうです。
>>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
>
>個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
>どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
責任と手当はなんの関係もありません
社員を引き留めるための手段に過ぎません。
景気が悪くなれば、まず削られる部分ですから・・・。
忙しいから辞められないというのは、訳が分かりませんが、
独立するなら今しかない。
独立したらもっと忙しいかも・・・。
>>判子押しまくられそうです。
>>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
>
>個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
>どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
責任と手当はなんの関係もありません
社員を引き留めるための手段に過ぎません。
景気が悪くなれば、まず削られる部分ですから・・・。
忙しいから辞められないというのは、訳が分かりませんが、
独立するなら今しかない。
独立したらもっと忙しいかも・・・。
Re: 区分Vで落ちた人は
区分 2009/05/07
08:28:06
>構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
この男も精神科だな
この男も精神科だな
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/07
09:11:30
>区分Vで受かりましたが、これから会社に
>判子押しまくられそうです。
>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
会社に報告した時点でOUT。
無責任設計にハンコ押しまくられる。
国交省は適判物件をコッソリとDATA採取中という噂です。
問題物件多発の設計者はブラックリスト入りらしい
ご注意を。
>判子押しまくられそうです。
>ちなみに、社員数 約150 構造一級 3人のみ
>皆さん、会社にやばそうな設計で判子押せといわれたらどうします?
会社に報告した時点でOUT。
無責任設計にハンコ押しまくられる。
国交省は適判物件をコッソリとDATA採取中という噂です。
問題物件多発の設計者はブラックリスト入りらしい
ご注意を。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/07
11:00:58
>国交省は適判物件をコッソリとDATA採取中という噂です。
本当ですか?
本当ですか?
Re: 区分Vで落ちた人は
私も3回受験(午後組) 2009/05/07 11:28:57
>私は二回目を受けたとき、正直もう私には合格は無理なのかなと
>思いました。二回目試験終了後、S,RC造そして構造の基礎理論を勉強しました。
>マークシートの問題は90分程度で解く必要があります。それにはテキストを何回も読むことです。
私は再考査の時は、1回目より少し易しく感じました。
今回の試験には、過去の出題箇所をテキストに、マーカー+付箋で臨みました。それでも時間ギリギリでした。
諦めずに頑張って下さい。
>思いました。二回目試験終了後、S,RC造そして構造の基礎理論を勉強しました。
>マークシートの問題は90分程度で解く必要があります。それにはテキストを何回も読むことです。
私は再考査の時は、1回目より少し易しく感じました。
今回の試験には、過去の出題箇所をテキストに、マーカー+付箋で臨みました。それでも時間ギリギリでした。
諦めずに頑張って下さい。
Re: 区分Vで落ちた人は
2009/05/08
09:28:38
>個人的にこの試験受けたのでまだ会社に合格したことを伝えていません。いずれ独立するつもりなのですが、今忙しくてまだ辞められません。
>どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
印鑑押すのイヤなら、会社辞めなさい。
それしかない。
>どすえちゃんさんは、この資格で手当ていくらかでもでるのですか
印鑑押すのイヤなら、会社辞めなさい。
それしかない。
Re: 区分Vで落ちた人は
ですか? 2009/05/09
11:58:38
>>意匠屋がほとんどですか。
>
>確か、構造士も専攻建築士も同じ程度に落ちていたとどこかで見たような気がする。
>構造は才能だと思う。才能がないとどこかでミスをする。
>もちろん意匠屋も才能が無いものが大多数だと思う。
>しかし構造屋にもミスをしたり思想ができていないものもいる。
>そのように思える今日この頃です。
>構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
才能って耐震偽装の事・・!
>
>確か、構造士も専攻建築士も同じ程度に落ちていたとどこかで見たような気がする。
>構造は才能だと思う。才能がないとどこかでミスをする。
>もちろん意匠屋も才能が無いものが大多数だと思う。
>しかし構造屋にもミスをしたり思想ができていないものもいる。
>そのように思える今日この頃です。
>構造的に議論が続かないものは構造に向いていないのでしょう。
才能って耐震偽装の事・・!
まだまだ
意匠屋 2009/05/05
11:19:31
構造特性係数の規定において部材の靭性が
ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
現在の建築基準法もさらなる大きな地震が来ればまた改正される。
そして耐震診断基準も改正される。
それなら、両者の基準を基本的な面で統一してしまえば、運用が楽になる。
どや!
ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
現在の建築基準法もさらなる大きな地震が来ればまた改正される。
そして耐震診断基準も改正される。
それなら、両者の基準を基本的な面で統一してしまえば、運用が楽になる。
どや!
Re: まだまだ
Erie 2009/05/05
11:51:53
耐震診断は、あくまで、過去地震記録からの指標です。
新規建物の計算と混同、同レベルで考える事は、出来ないと思います。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
新規建物の計算と混同、同レベルで考える事は、出来ないと思います。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: まだまだ
意匠屋 2009/05/05
12:26:01
>耐震診断は、あくまで、過去地震記録からの指標です。
>新規建物の計算と混同、同レベルで考える事は、出来ないと思います。
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
しかし、耐震診断では塑性率に関する箇所だけ過去の地震波を
参考にしているように思える。
あとは、地震後の倒壊確率くらい?
だから指標もある程度統一できんかなあ
消防庁の震度階との比較でも被害想定がバラバラ
それが庶民の不審を買う原因となっているのではないかなあ?
>新規建物の計算と混同、同レベルで考える事は、出来ないと思います。
>
> ...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
しかし、耐震診断では塑性率に関する箇所だけ過去の地震波を
参考にしているように思える。
あとは、地震後の倒壊確率くらい?
だから指標もある程度統一できんかなあ
消防庁の震度階との比較でも被害想定がバラバラ
それが庶民の不審を買う原因となっているのではないかなあ?
Re: まだまだ
濱 2009/05/05
12:47:25
>だから指標もある程度統一できんかなあ
耐震診断ではなく、新築として計算したら良いと思います。
耐震診断ではなく、新築として計算したら良いと思います。
Re: まだまだ
意匠屋 2009/05/05
13:11:17
>>だから指標もある程度統一できんかなあ
>
>耐震診断ではなく、新築として計算したら良いと思います。
問題なのは
構造特性係数の規定において部材の靭性が
ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
ということです。
確認申請用の構造計算規定を修正して
耐震診断の規定を取り入れて
両者がある程度統一的に評価される仕組みが必要だと
岡田先生や和田先生に皆さんが何かにつけて働きかけて欲しいのです。
>
>耐震診断ではなく、新築として計算したら良いと思います。
問題なのは
構造特性係数の規定において部材の靭性が
ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
ということです。
確認申請用の構造計算規定を修正して
耐震診断の規定を取り入れて
両者がある程度統一的に評価される仕組みが必要だと
岡田先生や和田先生に皆さんが何かにつけて働きかけて欲しいのです。
Re: まだまだ
濱 2009/05/05
14:28:59
>構造特性係数の規定において部材の靭性が
>ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
>耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
段階的に決められている構造特性係数を直線補間するという試みがあることは存じています。
新築の場合です。
私は耐震診断の経験がないので、両者の違いは分かりません。
2001年版の3冊セットの本は置いてありますが、Dsに関するところは不勉強です。
>ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
>耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
段階的に決められている構造特性係数を直線補間するという試みがあることは存じています。
新築の場合です。
私は耐震診断の経験がないので、両者の違いは分かりません。
2001年版の3冊セットの本は置いてありますが、Dsに関するところは不勉強です。
Re: まだまだ
しら 2009/05/05
16:12:20
>構造特性係数の規定において部材の靭性が
>ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
>耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
>現在の建築基準法もさらなる大きな地震が来ればまた改正される。
>そして耐震診断基準も改正される。
>それなら、両者の基準を基本的な面で統一してしまえば、運用が楽になる。
>どや!
耐震診断はあくまでも旧耐震の既存建物の耐震性能評価を前提に、研究が進められた基準であるという経緯があるので、設計法と完全にリンクしないのは仕方ないと思っています。
部材レベルの変形性能を正しく評価する実験や研究、手段が開発されたので2001年版の改訂があると思うのですが、そもそも耐震診断の目的であった略算的に耐震性能を数値化して評価できるという主旨を外れてきて、正直言ってやりすぎです。
膨大な研究バックデータから一般普及させるために分かりやすい評価法を簡単な数式で提案するのが学者の役目だと思うのですが、最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。高尚な計算方法だとは思えない。
プログラムに依存する細かい計算を求められた故に、診断者が診断する手間がなくなり、計算結果の数値に依存するに質の悪い計算屋が増えている気がします。
長くなりましたが、言い換えれば耐震診断は最新の研究成果を反映して部材レベルの変形性能を検証できるいい道具だと思います。新築設計は法律にしたがって淡々と行い、同時に検証用として耐震診断を活用することは有意義だと思います。
>ランク別に大雑把に分類され変形を定量化していないのは、
>耐震診断規定に比してレベルダウンではないだろうか。
>現在の建築基準法もさらなる大きな地震が来ればまた改正される。
>そして耐震診断基準も改正される。
>それなら、両者の基準を基本的な面で統一してしまえば、運用が楽になる。
>どや!
耐震診断はあくまでも旧耐震の既存建物の耐震性能評価を前提に、研究が進められた基準であるという経緯があるので、設計法と完全にリンクしないのは仕方ないと思っています。
部材レベルの変形性能を正しく評価する実験や研究、手段が開発されたので2001年版の改訂があると思うのですが、そもそも耐震診断の目的であった略算的に耐震性能を数値化して評価できるという主旨を外れてきて、正直言ってやりすぎです。
膨大な研究バックデータから一般普及させるために分かりやすい評価法を簡単な数式で提案するのが学者の役目だと思うのですが、最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。高尚な計算方法だとは思えない。
プログラムに依存する細かい計算を求められた故に、診断者が診断する手間がなくなり、計算結果の数値に依存するに質の悪い計算屋が増えている気がします。
長くなりましたが、言い換えれば耐震診断は最新の研究成果を反映して部材レベルの変形性能を検証できるいい道具だと思います。新築設計は法律にしたがって淡々と行い、同時に検証用として耐震診断を活用することは有意義だと思います。
Re: まだまだ
濱 2009/05/05
16:45:58
>・・・・・正直言ってやりすぎです。
>
>・・・・・最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。
この傾向は、若い研究者だけでもないのです。
『エイヤー』と決めると、詳細なる根拠を求められ、次第にこんな状況になっています。
あまり数字を丸められないのです。
上記の設計法については分かりませんが、研究会に参加すると、最後の結論を出すところで難航します。
>
>・・・・・最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。
この傾向は、若い研究者だけでもないのです。
『エイヤー』と決めると、詳細なる根拠を求められ、次第にこんな状況になっています。
あまり数字を丸められないのです。
上記の設計法については分かりませんが、研究会に参加すると、最後の結論を出すところで難航します。
新耐震建物を耐震診断する
意匠屋 2009/05/05
18:16:11
>耐震診断はあくまでも旧耐震の既存建物の耐震性能評価を前提に、研究が進められた基準であるという経緯があるので、設計法と完全にリンクしないのは仕方ないと思っています。
>部材レベルの変形性能を正しく評価する実験や研究、手段が開発されたので2001年版の改訂があると思うのですが、そもそも耐震診断の目的であった略算的に耐震性能を数値化して評価できるという主旨を外れてきて、正直言ってやりすぎです。
>
>膨大な研究バックデータから一般普及させるために分かりやすい評価法を簡単な数式で提案するのが学者の役目だと思うのですが、最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。高尚な計算方法だとは思えない。
>
>プログラムに依存する細かい計算を求められた故に、診断者が診断する手間がなくなり、計算結果の数値に依存するに質の悪い計算屋が増えている気がします。
>
>長くなりましたが、言い換えれば耐震診断は最新の研究成果を反映して部材レベルの変形性能を検証できるいい道具だと思います。新築設計は法律にしたがって淡々と行い、同時に検証用として耐震診断を活用することは有意義だと思います。
しかしですよ、最近マンションでは新耐震で設計された建物を
耐震診断して確認する動きが素人衆からでてきました。
素人衆は「耐震診断」をより高次に位置づけているかもね。
それで、セミプロはとまどっている。
>部材レベルの変形性能を正しく評価する実験や研究、手段が開発されたので2001年版の改訂があると思うのですが、そもそも耐震診断の目的であった略算的に耐震性能を数値化して評価できるという主旨を外れてきて、正直言ってやりすぎです。
>
>膨大な研究バックデータから一般普及させるために分かりやすい評価法を簡単な数式で提案するのが学者の役目だと思うのですが、最近の若い研究者はパソコンの計算結果に依存をし過ぎだと危惧しています。高尚な計算方法だとは思えない。
>
>プログラムに依存する細かい計算を求められた故に、診断者が診断する手間がなくなり、計算結果の数値に依存するに質の悪い計算屋が増えている気がします。
>
>長くなりましたが、言い換えれば耐震診断は最新の研究成果を反映して部材レベルの変形性能を検証できるいい道具だと思います。新築設計は法律にしたがって淡々と行い、同時に検証用として耐震診断を活用することは有意義だと思います。
しかしですよ、最近マンションでは新耐震で設計された建物を
耐震診断して確認する動きが素人衆からでてきました。
素人衆は「耐震診断」をより高次に位置づけているかもね。
それで、セミプロはとまどっている。
Re: まだまだ
dc 2009/05/05
19:45:38
濱さん
この話題に深入りは・・・・
この話題に深入りは・・・・
Re: まだまだ
意匠屋 2009/05/05
21:18:10
>濱さん
>
>この話題に深入りは・・・・
dcさん
濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
もっと多くの人たちから学びましょうよ、ねっ!
そうしないと、食っていけなくなったりして・・・・
私の空手道場で鍛えてあげましてよ!
>
>この話題に深入りは・・・・
dcさん
濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
もっと多くの人たちから学びましょうよ、ねっ!
そうしないと、食っていけなくなったりして・・・・
私の空手道場で鍛えてあげましてよ!
Re: まだまだ
dc 2009/05/05
21:46:15
>>濱さん
>>
>>この話題に深入りは・・・・
>
>dcさん
>濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
>もっと多くの人たちから学びましょうよ、ねっ!
>そうしないと、食っていけなくなったりして・・・・
>私の空手道場で鍛えてあげましてよ!
↑
ハィ 宜しくお願いします。きれいに掃除しておいてね!
>>
>>この話題に深入りは・・・・
>
>dcさん
>濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
>もっと多くの人たちから学びましょうよ、ねっ!
>そうしないと、食っていけなくなったりして・・・・
>私の空手道場で鍛えてあげましてよ!
↑
ハィ 宜しくお願いします。きれいに掃除しておいてね!
Re: まだまだ
名簿売り 2009/05/06
08:05:22
>濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
ぷぷ。
レベル高い?笑える。
住所、電話欄は空白にしましょう>JSCA会員
横浜発DMが大量に来るぞ
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
ぷぷ。
レベル高い?笑える。
住所、電話欄は空白にしましょう>JSCA会員
横浜発DMが大量に来るぞ
Re: まだまだ
意匠屋 2009/05/06
08:17:16
>>濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
>>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
>
>ぷぷ。
>レベル高い?笑える。
>住所、電話欄は空白にしましょう>JSCA会員
>横浜発DMが大量に来るぞ
濱さんは構造屋さん仲間から見れば実力はまだまだなの?
どうして、教えて?
>>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
>
>ぷぷ。
>レベル高い?笑える。
>住所、電話欄は空白にしましょう>JSCA会員
>横浜発DMが大量に来るぞ
濱さんは構造屋さん仲間から見れば実力はまだまだなの?
どうして、教えて?
Re: まだまだ
一般社会人 2009/05/06
11:27:42
>濱さんはあなたよりレベルの高い人ですよ。
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
人間味あふれる文章ですね。
引用してごめんなさい。>dc様
>そういう人に「ささやき」は失礼ですよ。
人間味あふれる文章ですね。
引用してごめんなさい。>dc様
Re: まだまだ
無識者 2009/05/06
16:45:34
>濱さんは構造屋さん仲間から見れば実力はまだまだなの?
>どうして、教えて?
濱さんの実力は相当なものだと思います。
カタブツそうでない?ところも鋼管が持てます。
dcさんも好感が持てますねぇ。
同じくカタブツそうでない?
意匠屋さんも以前から、相当な実力の持ち主だと思っています。
その他の常連さんにもいろいろ勉強させて頂いております。
耐震診断の件は、以前にもどこかでカキコした覚えがありますが、もともと手計算で比較的簡単に診断できるように考案されたものなのに、どんどん煩雑になって来ています。
特に、第2種構造要素の判定。
提出資料に「第2種構造要素の有無」ってどう記入すれば良いのか?Fuとの絡みで記入せざるを得ません。
ピロティの定義もよくわからん。
まぁ、官庁施設云々のように、現行法とあまり変わらないようにするか。又は、昔のようにあまり手間をかけないで、判定委員会も重箱の隅的な質疑、指摘をしない。
ようになればと思っています。
早い。安い。うまい。これですよ。
しかし、よ〜寝たなぁ。クマよりもよ〜寝た。
そろそろ御屠蘇気分をなんとかしなければ〜。
>どうして、教えて?
濱さんの実力は相当なものだと思います。
カタブツそうでない?ところも鋼管が持てます。
dcさんも好感が持てますねぇ。
同じくカタブツそうでない?
意匠屋さんも以前から、相当な実力の持ち主だと思っています。
その他の常連さんにもいろいろ勉強させて頂いております。
耐震診断の件は、以前にもどこかでカキコした覚えがありますが、もともと手計算で比較的簡単に診断できるように考案されたものなのに、どんどん煩雑になって来ています。
特に、第2種構造要素の判定。
提出資料に「第2種構造要素の有無」ってどう記入すれば良いのか?Fuとの絡みで記入せざるを得ません。
ピロティの定義もよくわからん。
まぁ、官庁施設云々のように、現行法とあまり変わらないようにするか。又は、昔のようにあまり手間をかけないで、判定委員会も重箱の隅的な質疑、指摘をしない。
ようになればと思っています。
早い。安い。うまい。これですよ。
しかし、よ〜寝たなぁ。クマよりもよ〜寝た。
そろそろ御屠蘇気分をなんとかしなければ〜。
Re: まだまだ
濱 2009/05/06
18:29:55
無識者さん
>濱さんの実力は相当なものだと思います。
>カタブツそうでない?
私を知っている人が見て笑っていると思います。
後半は当たっています。
柔軟で、イイカゲンです。
>濱さんの実力は相当なものだと思います。
>カタブツそうでない?
私を知っている人が見て笑っていると思います。
後半は当たっています。
柔軟で、イイカゲンです。
Re: まだまだ
dc 2009/05/06
18:43:09
濱さんへ
なんか良く分かりせんが、誤解を与えるようなレスで、
誠にすみませんでした。
お詫び申し上げます。
わかっていただけると思いますが敵意など一切ありませんです。
なんか良く分かりせんが、誤解を与えるようなレスで、
誠にすみませんでした。
お詫び申し上げます。
わかっていただけると思いますが敵意など一切ありませんです。
Re: まだまだ
濱 2009/05/06
19:00:45
dcさん
気にしていません。今後ともよろしくお願いします。
そもそも、何のことか分からないのです。
>この話題に深入りは・・・・
たしかに、あまり書くと、周囲の人も含み、素性がバレます。
気にしていません。今後ともよろしくお願いします。
そもそも、何のことか分からないのです。
>この話題に深入りは・・・・
たしかに、あまり書くと、周囲の人も含み、素性がバレます。
Re: まだまだ
おとう 2009/05/06
22:18:17
>しかしですよ、最近マンションでは新耐震で設計された建物を
>耐震診断して確認する動きが素人衆からでてきました。
>素人衆は「耐震診断」をより高次に位置づけているかもね。
新耐震ではセミプロが多いけど、耐震診断こそプロの仕事と思いこまされた耳年増の素人衆でなければいいのですが...
実態は、できもしない耐震診断に参加する動きが意匠衆に見られますから。
自分はセミプロですが、意匠屋さんのお気に召すプロがどれだけ居るのでしょうか?
意匠屋さんとしては不本意でしょうが、ある程度のセミプロも参加しないと、この国の経済活動は停滞すると思っています。
建築や構造設計に限りませんよ。
>耐震診断して確認する動きが素人衆からでてきました。
>素人衆は「耐震診断」をより高次に位置づけているかもね。
新耐震ではセミプロが多いけど、耐震診断こそプロの仕事と思いこまされた耳年増の素人衆でなければいいのですが...
実態は、できもしない耐震診断に参加する動きが意匠衆に見られますから。
自分はセミプロですが、意匠屋さんのお気に召すプロがどれだけ居るのでしょうか?
意匠屋さんとしては不本意でしょうが、ある程度のセミプロも参加しないと、この国の経済活動は停滞すると思っています。
建築や構造設計に限りませんよ。
Re: まだまだ
ビルネ 2009/05/07
06:24:02
告示第1792号第1
Dsを算出する方法の最後に、ただし書きとして
「特別な調査又は研究の結果に基づき、・・・当該算出によることができる。」
とありますので、耐震診断のF指標からDs値を算出することに法的な問題は無いと私は思います。
建築確認審査、適判において認めてもらえるかは不明ですが、ICBAの構造Q&Aに、複数開口を
有する耐力壁の取り扱いに対して耐震診断の考え方を準拠できるとありますので、Ds値についても
可能性はあるのではないかと思います。
学会関東支部の『耐震構造の設計』p.426で解説されている
(3)構造耐震指標Isと現行規準等との対応
が参考になりますので、機会があれば一読されることをお薦めします。
ただ、現行2次設計に関しては、1981年法改正で制定されたあくまで仕様規定で、それがそのまま
今も生き残っているだけに過ぎないと言えます。
本来なら、部材の靭性等を精確に評価して検討するのは、2000年の法改正で出てきた限耐法ないしは、
それの同等法(エネルギーの釣合いに基づく耐震計算)になるかと思われます。
しかし、性能規定化の鳴り物入りで出てきた限耐法も、今ではほとんど採用されることが無いという
体たらく状態。
大臣認定プログラムもまた然り、構造関係規定に問題が山積しているのは明白です。
「特別な調査又は研究の結果に基づき、・・・当該算出によることができる。」
とありますので、耐震診断のF指標からDs値を算出することに法的な問題は無いと私は思います。
建築確認審査、適判において認めてもらえるかは不明ですが、ICBAの構造Q&Aに、複数開口を
有する耐力壁の取り扱いに対して耐震診断の考え方を準拠できるとありますので、Ds値についても
可能性はあるのではないかと思います。
学会関東支部の『耐震構造の設計』p.426で解説されている
(3)構造耐震指標Isと現行規準等との対応
が参考になりますので、機会があれば一読されることをお薦めします。
ただ、現行2次設計に関しては、1981年法改正で制定されたあくまで仕様規定で、それがそのまま
今も生き残っているだけに過ぎないと言えます。
本来なら、部材の靭性等を精確に評価して検討するのは、2000年の法改正で出てきた限耐法ないしは、
それの同等法(エネルギーの釣合いに基づく耐震計算)になるかと思われます。
しかし、性能規定化の鳴り物入りで出てきた限耐法も、今ではほとんど採用されることが無いという
体たらく状態。
大臣認定プログラムもまた然り、構造関係規定に問題が山積しているのは明白です。
カラーC鋼のさび止め
sima 2009/05/05
09:59:50
K5621の一般さび止めの3種(水性?)となっています。
この防錆効果は、どの程度なのでしょう。柱梁が、5625の2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
この防錆効果は、どの程度なのでしょう。柱梁が、5625の2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
Re: カラーC鋼のさび止め
Lion
2009/05/05 10:24:14
>この防錆効果は、どの程度なのでしょう。柱梁が、5625の
>2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
何でも先ずはググって見ましょう(^^ゞ
http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/sabidometoryou/jis5621.htm
>2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
何でも先ずはググって見ましょう(^^ゞ
http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/sabidometoryou/jis5621.htm
Re: カラーC鋼のさび止め
あ 2009/05/05
12:01:31
>>この防錆効果は、どの程度なのでしょう。柱梁が、5625の
>>2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
>
>何でも先ずはググって見ましょう(^^ゞ
>
>http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/sabidometoryou/jis5621.htm
ググったものは質問の答えになっているのであろうか。
>>2回塗りとなっている場合、同程度と考えて良いでしょうか。
>
>何でも先ずはググって見ましょう(^^ゞ
>
>http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/sabidometoryou/jis5621.htm
ググったものは質問の答えになっているのであろうか。
Re: カラーC鋼のさび止め
濱 2009/05/05
12:51:44
>この防錆効果は、どの程度
値段相応と思う。
値段相応と思う。
Re: カラーC鋼のさび止め
折角 2009/05/05
13:14:25
>ググったものは質問の答えになっているのであろうか。
せっかくだから、中途半端に書かずに教えちゃいなよ。批判する前に。
せっかくだから、中途半端に書かずに教えちゃいなよ。批判する前に。
Re: カラーC鋼のさび止め
sima 2009/05/05
13:17:48
>何でも先ずはググって見ましょう(^^ゞ
ググってみました。
主として鉄鋼製品や鉄鋼構造物の
短期間の防錆に用いるもの。
短期間がどの程度かは、はっきりしないが、1年未満と考えるのが妥当でしょうか。あくまで商品保護のための塗装で、さび止め効果を期待する場合は、自前で塗るのが前提の塗装のように読めます。塗り厚のこともありますが。
鉄骨加工業者の製作要領書では、カラーC鋼の場合はさび止めは塗らないとなっていました。長年そうやっていたようです。私もそれを認めていたのですが、気になって質問しました。
鉄骨屋は当然2回目のさび止めもやらない仕様ですが、私は2回目は正規のものを塗るように指示していました。C鋼の内側まできれいに塗れるかわかりませんが・・・。
ググってみました。
主として鉄鋼製品や鉄鋼構造物の
短期間の防錆に用いるもの。
短期間がどの程度かは、はっきりしないが、1年未満と考えるのが妥当でしょうか。あくまで商品保護のための塗装で、さび止め効果を期待する場合は、自前で塗るのが前提の塗装のように読めます。塗り厚のこともありますが。
鉄骨加工業者の製作要領書では、カラーC鋼の場合はさび止めは塗らないとなっていました。長年そうやっていたようです。私もそれを認めていたのですが、気になって質問しました。
鉄骨屋は当然2回目のさび止めもやらない仕様ですが、私は2回目は正規のものを塗るように指示していました。C鋼の内側まできれいに塗れるかわかりませんが・・・。
Re: カラーC鋼のさび止め
塗料屋 2009/05/05
17:15:33
以前書き込みさせていただいたことのある塗料屋です。
とりあえず、JISの確認をお願いします。
日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/index.html
K5621の一般さび止めの3種の防錆性能は屋外暴露(雨ざらし)3ヶ月です。
K5625は屋外暴露24ヶ月なので比べ物になりません。
(鉛顔料入り塗料なんで、使う住宅メーカーはまずいないでしょうが。)
K5621の塗膜は乾燥状態では問題ありませんが、水周りで漏水が発生するとボロボロになってもおかしくないですね。
国土交通省から、長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準が21年2月24日に出ています。
http://www.mlit.go.jp/common/000033673.pdf
これくらいのものを使っていただけると、安心なのですが。
ただ、鉛入り塗料や、タールエポキシ塗料なんて発ガン性物質の塊なんで、使用するユーザーはまずいないでしょうがね。
とりあえず、JISの確認をお願いします。
日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/index.html
K5621の一般さび止めの3種の防錆性能は屋外暴露(雨ざらし)3ヶ月です。
K5625は屋外暴露24ヶ月なので比べ物になりません。
(鉛顔料入り塗料なんで、使う住宅メーカーはまずいないでしょうが。)
K5621の塗膜は乾燥状態では問題ありませんが、水周りで漏水が発生するとボロボロになってもおかしくないですね。
国土交通省から、長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準が21年2月24日に出ています。
http://www.mlit.go.jp/common/000033673.pdf
これくらいのものを使っていただけると、安心なのですが。
ただ、鉛入り塗料や、タールエポキシ塗料なんて発ガン性物質の塊なんで、使用するユーザーはまずいないでしょうがね。
Re: カラーC鋼のさび止め
sima 2009/05/05
17:53:25
>ただ、鉛入り塗料や、タールエポキシ塗料なんて発ガン性物質の塊なんで、使用するユーザーはまずいないでしょうがね。
日鉄住金建材では、標準品が5621となっていますので、皆さんこれを使っているのが現状ではないでしょうか。
日鉄住金建材では、標準品が5621となっていますので、皆さんこれを使っているのが現状ではないでしょうか。
Re: カラーC鋼のさび止め
塗料屋 2009/05/05
18:54:42
>>ただ、鉛入り塗料や、タールエポキシ塗料なんて発ガン性物質の塊なんで、使用するユーザーはまずいないでしょうがね。
>日鉄住金建材では、標準品が5621となっていますので、皆さんこれを使っているのが現状ではないでしょうか。
スイマセン。
余計な情報でした。
発がん性の塊のシアナミド鉛塗料は、JIS5625です。
タールエポのJISは新JIS移行時になくなったと記憶しています。
どちらも、橋梁等の重防食向けの塗料です。
国土交通省は、重防食用の塗料を工場塗装しないと、百年住宅に認定しませんと言っているのです。
(言い換えると、現状のJIS一般錆止め塗料では百年持たないと国土交通省は認識しているということです。)
JIS K 5621は一般用さび止めペイントです。
鉛、クロム、トルエン、ホルムアルデヒドフリーが標準になってきています。(キシレンは使用しています。)
最近、水系塗料もJIS登録可能となりましたが、先のHPでJISを確認していただくとわかるように、耐水浸漬性の試験規定がありません。(付着安定性の規定がありますが、浸漬時間は24時間で、その後、乾燥させてから試験を実施します。)
塗料の種類によりますが、水没部に使用するとフクレが発生しボロボロになる覚悟が必要です。
>日鉄住金建材では、標準品が5621となっていますので、皆さんこれを使っているのが現状ではないでしょうか。
スイマセン。
余計な情報でした。
発がん性の塊のシアナミド鉛塗料は、JIS5625です。
タールエポのJISは新JIS移行時になくなったと記憶しています。
どちらも、橋梁等の重防食向けの塗料です。
国土交通省は、重防食用の塗料を工場塗装しないと、百年住宅に認定しませんと言っているのです。
(言い換えると、現状のJIS一般錆止め塗料では百年持たないと国土交通省は認識しているということです。)
JIS K 5621は一般用さび止めペイントです。
鉛、クロム、トルエン、ホルムアルデヒドフリーが標準になってきています。(キシレンは使用しています。)
最近、水系塗料もJIS登録可能となりましたが、先のHPでJISを確認していただくとわかるように、耐水浸漬性の試験規定がありません。(付着安定性の規定がありますが、浸漬時間は24時間で、その後、乾燥させてから試験を実施します。)
塗料の種類によりますが、水没部に使用するとフクレが発生しボロボロになる覚悟が必要です。
Re: カラーC鋼のさび止め
sima 2009/05/06
10:43:56
5625の同等品として鉛フリーの5674が使われています、官庁関係の場合。
著作件について 2009/05/05 07:54:02
Re: 著作件について
煙 2009/05/05
08:30:38
喰えないラーメン屋さんと、食えないラーメン屋さん
紛らわしいですね。
喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
喰えないさんとは 別人ですよね。
HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
マナーとしては問題ないのでしょうか。
紛らわしいですね。
喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
喰えないさんとは 別人ですよね。
HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
マナーとしては問題ないのでしょうか。
Re: 著作件について
大人の日 2009/05/05
09:08:09
人のHNまがいを平気で使う輩に、著作権云々の話しは
出来ないと思う、某国の自動車メーカーにおなじ。
出来ないと思う、某国の自動車メーカーにおなじ。
Re: 著作件について
dc 2009/05/05
09:08:45
>喰えないラーメン屋さんと、食えないラーメン屋さん
>紛らわしいですね。
>
>喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
>喰えないさんとは 別人ですよね。
>
>HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
>マナーとしては問題ないのでしょうか。
↑
私は掲示板新米で良くわかりませんが、元祖は喰えないさん
ですよね。
>紛らわしいですね。
>
>喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
>喰えないさんとは 別人ですよね。
>
>HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
>マナーとしては問題ないのでしょうか。
↑
私は掲示板新米で良くわかりませんが、元祖は喰えないさん
ですよね。
Re: 著作件について
篤姫万歳! 2009/05/05
09:30:06
>喰えないラーメン屋さんと、食えないラーメン屋さん
>紛らわしいですね。
>
>喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
>喰えないさんとは 別人ですよね。
>
>HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
>マナーとしては問題ないのでしょうか。
喰えないラーメン屋さん、Lionさん(ブルーのLionさんとして)
HNの模造者が出るくらい有名です。
うらやましく思います。
>紛らわしいですね。
>
>喰えないさんは、こんな長文は書きそうにないので、
>喰えないさんとは 別人ですよね。
>
>HNは商標登録されてないので自由だと思いますが、
>マナーとしては問題ないのでしょうか。
喰えないラーメン屋さん、Lionさん(ブルーのLionさんとして)
HNの模造者が出るくらい有名です。
うらやましく思います。
Re: 著作件について
2009/05/05
09:44:37
>HNの模造者が出るくらい有名です。
>うらやましく思います。
篤姫万歳!さん
おまえさんも”ある意味”有名人だよ〜〜ん。
前には荒らしだったからね。
メアドもちゃんと控えているよ。ww
>うらやましく思います。
篤姫万歳!さん
おまえさんも”ある意味”有名人だよ〜〜ん。
前には荒らしだったからね。
メアドもちゃんと控えているよ。ww
Re: 著作件について
篤姫万歳! 2009/05/05 09:47:48
>>HNの模造者が出るくらい有名です。
>>うらやましく思います。
>
>篤姫万歳!さん
>おまえさんも”ある意味”有名人だよ〜〜ん。
>前には荒らしだったからね。
>メアドもちゃんと控えているよ。ww
どうも、どうも
おおきに
>>うらやましく思います。
>
>篤姫万歳!さん
>おまえさんも”ある意味”有名人だよ〜〜ん。
>前には荒らしだったからね。
>メアドもちゃんと控えているよ。ww
どうも、どうも
おおきに
Re: 著作件について
Lion
2009/05/05 09:52:52
篤姫万歳!サン
>喰えないラーメン屋さん、Lionさん(ブルーのLionさんとして)
ん?、何か呼んだ〜 (^^ゞ HN変えないと>天地人万歳と
>喰えないラーメン屋さん、Lionさん(ブルーのLionさんとして)
ん?、何か呼んだ〜 (^^ゞ HN変えないと>天地人万歳と
Re: 著作件について
ラーメン紫陽花亭 2009/05/05 10:23:20
>ん?、何か呼んだ〜 (^^ゞ HN変えないと>天地人万歳と
Lionさんは、この頃は本名だった。
名前とIDは伏せてあります。
001/034 ******** **** 構造設計室をオープンします
(16) 92/10/12 06:50
構造設計者のみなさまお待たせしました。構造設計専用会議室をオープンします。
(略)
012/034 ID ** *** 構造設計室開設オメデトウゴザイマス
(16) 92/10/16 13:10
初めまして、小生、構造屋すでに20数年、パソコン歴10数年の
ジジイです。算盤+計算尺から今や1人でパソコン3台も使用しています。
(略)
021/034 ID ** * 始めて書きます。よろしく
(16) 92/10/21 09:35 コメント数:1
構造会議室の皆さん、こんにちは。よろしくお願いします。
私は、昭和35年から構造屋をしてますから、もう”ぽんこつ構造屋”です。
(略)
Lionさんは、この頃は本名だった。
名前とIDは伏せてあります。
001/034 ******** **** 構造設計室をオープンします
(16) 92/10/12 06:50
構造設計者のみなさまお待たせしました。構造設計専用会議室をオープンします。
(略)
012/034 ID ** *** 構造設計室開設オメデトウゴザイマス
(16) 92/10/16 13:10
初めまして、小生、構造屋すでに20数年、パソコン歴10数年の
ジジイです。算盤+計算尺から今や1人でパソコン3台も使用しています。
(略)
021/034 ID ** * 始めて書きます。よろしく
(16) 92/10/21 09:35 コメント数:1
構造会議室の皆さん、こんにちは。よろしくお願いします。
私は、昭和35年から構造屋をしてますから、もう”ぽんこつ構造屋”です。
(略)
Re: 著作件について
丸地 2009/05/05
12:43:45
>著作件について、過去レスを引用して投稿します。
マルチポストにはレスしないもんです。
マルチポストにはレスしないもんです。
Re: 著作件について
おしゃれ 2009/05/05
21:27:47
>
>追伸:議論が、本題からそれて、HNの方に向いているので
>HNを変えました。食えないラーメン屋→著作件について
最近多いね。当て字や誤字を敢えて使う人。
本人はおしゃれのつもりかな、センスを見せたいのかな、
不思議な構造屋さんが多いね。ほんとは意匠屋さんに憧れてる?
>追伸:議論が、本題からそれて、HNの方に向いているので
>HNを変えました。食えないラーメン屋→著作件について
最近多いね。当て字や誤字を敢えて使う人。
本人はおしゃれのつもりかな、センスを見せたいのかな、
不思議な構造屋さんが多いね。ほんとは意匠屋さんに憧れてる?
Re: 著作件について
Lion
2009/05/06 14:27:47
>最近多いね。当て字や誤字を敢えて使う人。
あなたが、掲示板に慣れていないだけでしょう
構造屋の鏡、真面目人間のようですね(^^ゞ、
大昔から的を得た「当て字」は掲示板で良く使われます、
暫く考えねば読めない文章も有り〜のなのです・・・
あなたが、掲示板に慣れていないだけでしょう
構造屋の鏡、真面目人間のようですね(^^ゞ、
大昔から的を得た「当て字」は掲示板で良く使われます、
暫く考えねば読めない文章も有り〜のなのです・・・
Re: 著作件について
猪柵建太 2009/05/07
17:07:25
>大昔から的を得た「当て字」は掲示板で良く使われます、
>暫く考えねば読めない文章も有り〜のなのです・・・
紫陽花亭は盗作なのをしっている。
今日からLionさんのメルアドが消えましたね。
>暫く考えねば読めない文章も有り〜のなのです・・・
紫陽花亭は盗作なのをしっている。
今日からLionさんのメルアドが消えましたね。
GW
・・・ 2009/05/04
16:26:59
電話1本入らない。仕事がはかどるな〜
暇になったら海外でも行ったるで、家族には見放されたし、一人で行くのもな誰か行く相手はいるかな?ヤケクソで仕事してます。
まだまだ若いな俺も、きっとしょ先輩がたは心穏やかに仕事されているんだろうな・・・
早く悟りをひらかなくては・・
暇になったら海外でも行ったるで、家族には見放されたし、一人で行くのもな誰か行く相手はいるかな?ヤケクソで仕事してます。
まだまだ若いな俺も、きっとしょ先輩がたは心穏やかに仕事されているんだろうな・・・
早く悟りをひらかなくては・・
Re: GW
dc 2009/05/04
18:41:17
>電話1本入らない。仕事がはかどるな〜
>暇になったら海外でも行ったるで、家族には見放されたし、一人で行くのもな誰か行く相手はいるかな?ヤケクソで仕事してます。
>まだまだ若いな俺も、きっとしょ先輩がたは心穏やかに仕事されているんだろうな・・・
>早く悟りをひらかなくては・・
↑
GWに仕事ですかー お疲れ様です。
私は給付金で妻と温泉に一泊して来ました。(キゲントリ)
休み酎は朝から飲んでいます。(ハダカニナラナイテイド)
20代の若造ですが。(キモチ)
>暇になったら海外でも行ったるで、家族には見放されたし、一人で行くのもな誰か行く相手はいるかな?ヤケクソで仕事してます。
>まだまだ若いな俺も、きっとしょ先輩がたは心穏やかに仕事されているんだろうな・・・
>早く悟りをひらかなくては・・
↑
GWに仕事ですかー お疲れ様です。
私は給付金で妻と温泉に一泊して来ました。(キゲントリ)
休み酎は朝から飲んでいます。(ハダカニナラナイテイド)
20代の若造ですが。(キモチ)
Re: GW
風(かぜ) 2009/05/04
19:08:24
>電話1本入らない。仕事がはかどるな〜
本日の仕事終了・・・。ちょっと、遅れ気味です。
明日は、ゴルフなので、早めに、帰宅します。
久しぶりに、ゴルフ仲間と一緒に和気あいあい・・、
遅れた分は、あさって取り戻しますです。
では、電車乗って帰ります。(^-^)/~
本日の仕事終了・・・。ちょっと、遅れ気味です。
明日は、ゴルフなので、早めに、帰宅します。
久しぶりに、ゴルフ仲間と一緒に和気あいあい・・、
遅れた分は、あさって取り戻しますです。
では、電車乗って帰ります。(^-^)/~
Re: GW
dc 2009/05/04
19:36:53
>本日の仕事終了・・・。ちょっと、遅れ気味です。
>明日は、ゴルフなので、早めに、帰宅します。
>久しぶりに、ゴルフ仲間と一緒に和気あいあい・・、
>遅れた分は、あさって取り戻しますです。
>では、電車乗って帰ります。(^-^)/~
↑
お仕事ご苦労様です。
ゴルフって本当ーーに楽しいですね。
>明日は、ゴルフなので、早めに、帰宅します。
>久しぶりに、ゴルフ仲間と一緒に和気あいあい・・、
>遅れた分は、あさって取り戻しますです。
>では、電車乗って帰ります。(^-^)/~
↑
お仕事ご苦労様です。
ゴルフって本当ーーに楽しいですね。
改修用スリーブ
小僧 2009/05/04
01:11:22
皆様お世話になります。
築20年以上・壁式構造のマンションなのですが、ほぼ全世帯のエアコンを新たに設置する設計をすることになりました。
貫通孔100φなのですが、貫通してはいけない部分など教えていただけますでしょうか。また、後施工の貫通孔に関する法令などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
築20年以上・壁式構造のマンションなのですが、ほぼ全世帯のエアコンを新たに設置する設計をすることになりました。
貫通孔100φなのですが、貫通してはいけない部分など教えていただけますでしょうか。また、後施工の貫通孔に関する法令などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: 改修用スリーブ
☆☆☆ 2009/05/04
07:32:22
>ほぼ全世帯のエアコンを新たに設置
ひょっとして航空機騒音対策の防衛予算かな。
>貫通してはいけない部分など
原則、新築時と同じ。
>後施工の貫通孔に関する法令など
全ては、建築基準法施行令第129条の2の5の第1項の一号と二号
孔を考慮して構造計算して、せん断耐力が不足したら補強。
過半の梁に孔を明けたら大規模な・・・?。
ひょっとして航空機騒音対策の防衛予算かな。
>貫通してはいけない部分など
原則、新築時と同じ。
>後施工の貫通孔に関する法令など
全ては、建築基準法施行令第129条の2の5の第1項の一号と二号
孔を考慮して構造計算して、せん断耐力が不足したら補強。
過半の梁に孔を明けたら大規模な・・・?。
Re: 改修用スリーブ
Lion 2009/05/04
08:36:44
>貫通孔100φなのですが、貫通してはいけない部分など教えて
>いただけますでしょうか。
臥梁部分を避けて壁に開口ならば良いのでは? 壁も開口
補強筋を切らないように・・・主筋をサーチ出来れば
φ100ならば全く鉄筋を切らずに開口が開くのでは?
以前関西でRC構造の梁主筋をカットしてしまったニュースが
有りましたが、その後どうなったのか???
>いただけますでしょうか。
臥梁部分を避けて壁に開口ならば良いのでは? 壁も開口
補強筋を切らないように・・・主筋をサーチ出来れば
φ100ならば全く鉄筋を切らずに開口が開くのでは?
以前関西でRC構造の梁主筋をカットしてしまったニュースが
有りましたが、その後どうなったのか???
Re: 改修用スリーブ
ビルネ 2009/05/04
08:39:34
>以前関西でRC構造の梁主筋をカットしてしまったニュースが
>有りましたが、その後どうなったのか???
鉄筋切断ミスの損害は約2億円――大阪住宅供給公社が職員の処分などを発表
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060630/130320/
>有りましたが、その後どうなったのか???
鉄筋切断ミスの損害は約2億円――大阪住宅供給公社が職員の処分などを発表
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060630/130320/
Re: 改修用スリーブ
構造屋 2009/05/04
08:57:27
小僧さん
建築構造技術者を同行して工事をして貰いましょう
事前に鉄筋探査すれば、100φなら問題無いと思います
建築構造技術者を同行して工事をして貰いましょう
事前に鉄筋探査すれば、100φなら問題無いと思います
Re: 改修用スリーブ
2009/05/04
09:40:28
>建築構造技術者を同行して工事をして貰いましょう
何回教えても、判断のできない意匠設計者や現場監督がいます。
何回教えても、判断のできない意匠設計者や現場監督がいます。
Re: 改修用スリーブ
老婆心 2009/05/04
09:48:31
既存の構造物にその構造強度に影響を与える行為を行う場合は、耐震診断を行って引き続きの使用に足るものか見極め、壁架構全体の中で貫通可能位置を探るべきだと思います、そのうえ耐震診断判定会に諮る等、責任を明確にしておいたほうが良いと思います。
Re: 改修用スリーブ
風(かぜ) 2009/05/04
09:54:06
>そのうえ耐震診断判定会に諮る等、責任を明確にしておいたほうが良いと思います。
耐震診断判定会???、耐震診断・改修評価委員会の事でしょうか?
評価するだけですよ、責任は取らんでしょう・・・・・・デス。
追加:AC冷媒管で貫通孔100φは大きすぎ、そんなにいらない
のでは、設備屋さんと、相談して下さい。
耐震診断判定会???、耐震診断・改修評価委員会の事でしょうか?
評価するだけですよ、責任は取らんでしょう・・・・・・デス。
追加:AC冷媒管で貫通孔100φは大きすぎ、そんなにいらない
のでは、設備屋さんと、相談して下さい。
Re: 改修用スリーブ
ホームズ 2009/05/04
10:57:23
>既存の構造物にその構造強度に影響を与える行為を行う場合は、耐震診断を行って引き続きの使用に足るものか見極め、壁架構全体の中で貫通可能位置を探るべきだと思います
耐震診断のためにもコア抜きは出ますが・・・・
お尋ねのような場合の貫通口だと、バルコニー側の短い壁部分にあけるようになると思いますので、構造計算書や構造伏図から貫通口の妥当性について構造検討をしたほうが良いと思います。
鉄筋探査をして鉄筋を切断しないことは当然ですが、開港補強筋や界壁の横筋の定着などがあって結構混んでるかもしれないですね。
耐震診断のためにもコア抜きは出ますが・・・・
お尋ねのような場合の貫通口だと、バルコニー側の短い壁部分にあけるようになると思いますので、構造計算書や構造伏図から貫通口の妥当性について構造検討をしたほうが良いと思います。
鉄筋探査をして鉄筋を切断しないことは当然ですが、開港補強筋や界壁の横筋の定着などがあって結構混んでるかもしれないですね。
Re: 改修用スリーブ
Kouz 2009/05/04
12:39:59
>既存の構造物にその構造強度に影響を与える行為を行う場合は、耐震診断を行って引き続きの使用に足るものか見極め、壁架構全体の中で貫通可能位置を探るべきだと思います、そのうえ耐震診断判定会に諮る等、責任を明確にしておいたほうが良いと思います。
おいおい
そんなものまで委員会に持っていくなんてどこの意匠屋だよ
ただでさえ混んでるし、手数料も馬鹿にならないぞ
おいおい
そんなものまで委員会に持っていくなんてどこの意匠屋だよ
ただでさえ混んでるし、手数料も馬鹿にならないぞ
CtuとCtの違い。
診断勉強中 2009/05/02
22:05:00
耐震診断を勉強中です。
Ctuは終局限界における累積強度指数と説明があり、
Ctu・SD≧0.3 ですが、古い本ではCt・SD≧0.3となっています。
CtuとCtはどのように違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
Ctuは終局限界における累積強度指数と説明があり、
Ctu・SD≧0.3 ですが、古い本ではCt・SD≧0.3となっています。
CtuとCtはどのように違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
Re: CtuとCtの違い。
しら 2009/05/03
00:22:41
お答えいたします。
耐震診断の旧基準では部材の変形のみを靭性指標という形で評価をするだけでした。
しかし、新基準では部材の降伏と終局時の変形と、層間変形の関係を工学的に評価して、
変形ごとの強度の累加をより詳細に求めることになりました。
したがって、層間変形の段階ごとに累積強度が算定するのは今までどおり(前は大雑把)ですが、
第2種構造要素によって終局変形が決定されることから、ここでは「建物の終局時の累積強度ですよ!」
という意味で、従前のCTに、Ultimate(終局)を示す"U"を記号に付けて表現しているだけです。
簡単に言えば、CtとCtuは概ね同じものと考えて良いと思います。
耐震診断の旧基準では部材の変形のみを靭性指標という形で評価をするだけでした。
しかし、新基準では部材の降伏と終局時の変形と、層間変形の関係を工学的に評価して、
変形ごとの強度の累加をより詳細に求めることになりました。
したがって、層間変形の段階ごとに累積強度が算定するのは今までどおり(前は大雑把)ですが、
第2種構造要素によって終局変形が決定されることから、ここでは「建物の終局時の累積強度ですよ!」
という意味で、従前のCTに、Ultimate(終局)を示す"U"を記号に付けて表現しているだけです。
簡単に言えば、CtとCtuは概ね同じものと考えて良いと思います。
Re: CtuとCtの違い。
Erie 2009/05/03
11:46:34
発注仕様書・・・「Ct・SD≧0.3」
ERIE「あれ?Ct・SDで、良いんですか?」と聞いたら。。
某発注者「Ctu・SDも、算出して下さいね。」
ERIE「へ?両方ですか?」
某発注者「そうです。」
・・・ぉぃぉぃ\(^O^)/別な意味で聞いたのだけど。ププッ
楽しくお仕事していますです。さて、補強考えなくっちゃ!!
多忙のため、ちとっ最近ROMしています。お許しを。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
ERIE「あれ?Ct・SDで、良いんですか?」と聞いたら。。
某発注者「Ctu・SDも、算出して下さいね。」
ERIE「へ?両方ですか?」
某発注者「そうです。」
・・・ぉぃぉぃ\(^O^)/別な意味で聞いたのだけど。ププッ
楽しくお仕事していますです。さて、補強考えなくっちゃ!!
多忙のため、ちとっ最近ROMしています。お許しを。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: CtuとCtの違い。
風(かぜ) 2009/05/03
19:36:20
>簡単に言えば、CtとCtuは概ね同じものと考えて良いと思います。
もっと、簡単に言うと、
・F値の時Ct → 残存軸耐力の検討後にFu値を求めその時にCtu。
↑上で、しらさんの言われているとうり。
と、思います・・・・・・・・・です。
もっと、簡単に言うと、
・F値の時Ct → 残存軸耐力の検討後にFu値を求めその時にCtu。
↑上で、しらさんの言われているとうり。
と、思います・・・・・・・・・です。
Re: CtuとCtの違い。
しら 2009/05/03
21:44:38
仕様書は担当者のレベルを反映していることがありますね。
誤字脱字や意味のない基準の羅列など、最近、程度の低さを感じます。
仕事依頼で来た仕様書のFAXを見ると???だらけ。
関心が薄く国の通達でただやっている所は、お付き合いのある地元の
設計事務所等に相談して作っているのが現実でしょうね。
それが意匠事務所だったりすると付き合いのある構造屋さんに相談。
また聞きして作ったから、魂の入っていない酷いものができるんだろうと思う。
今まで耐震関係のことを中心にコメントしていますが、
なんとなくErieさんとは気が合いそうです。私も赤いCR-X乗ってたし、
同じく北関東で個人でやってます。今後ともお見知りおきを。
板スレから外れてしまい、失礼しました。
誤字脱字や意味のない基準の羅列など、最近、程度の低さを感じます。
仕事依頼で来た仕様書のFAXを見ると???だらけ。
関心が薄く国の通達でただやっている所は、お付き合いのある地元の
設計事務所等に相談して作っているのが現実でしょうね。
それが意匠事務所だったりすると付き合いのある構造屋さんに相談。
また聞きして作ったから、魂の入っていない酷いものができるんだろうと思う。
今まで耐震関係のことを中心にコメントしていますが、
なんとなくErieさんとは気が合いそうです。私も赤いCR-X乗ってたし、
同じく北関東で個人でやってます。今後ともお見知りおきを。
板スレから外れてしまい、失礼しました。
Re: CtuとCtの違い。
Erie 2009/05/04
10:52:33
>今まで耐震関係のことを中心にコメントしていますが、
>なんとなくErieさんとは気が合いそうです。私も赤いCR-X乗ってたし、
>同じく北関東で個人でやってます。今後ともお見知りおきを。
そうですか(^_^)こちらこそ、よろしくお願いします。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>なんとなくErieさんとは気が合いそうです。私も赤いCR-X乗ってたし、
>同じく北関東で個人でやってます。今後ともお見知りおきを。
そうですか(^_^)こちらこそ、よろしくお願いします。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: CtuとCtの違い。
111 2009/05/04
12:48:59
RCとSRCで違うのはわかるが、地方によって表現が違ったりするから面白いんだな
Re: CtuとCtの違い。
診断勉強中 2009/05/04
20:32:44
皆さんありがとうございます。参考になります。
休みを取っていたので返事が遅れて申し訳ありませんです。
初歩的な質問で叱られるかも知れませんが、またわからないことがありましたら宜しくお願い致します。
休みを取っていたので返事が遅れて申し訳ありませんです。
初歩的な質問で叱られるかも知れませんが、またわからないことがありましたら宜しくお願い致します。
見習い 2009/05/02
12:12:14
教えてください、先日下階壁抜け柱を検討した結果NGの判定が出てしまいました。そこで耐震壁の直交壁があるので考慮しようとしたら、破壊モードが正・負加力でせん断と曲げに違っていました。当該方面ならその方面の破壊モードを採用すればいいのですが、直交壁はどちらを採用すればいいのでしょうか?建物の形状としてはRC3階建で2・3階に耐震壁があり、1階は開口部が梁の上下に壁がないため耐震壁にはならず、その部分以外ははべったり壁です。よろしくお願いします。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
KKK 2009/05/02
14:41:54
他の方がどうされているのか分からないけど、安全側。
つまり、直交壁がせん断破壊として検討します。
1階が一部の開口以外すべて壁なら、そもそも下階壁抜け柱の検討が
必要かどうか考えた方がいいのではないでしょうか。
開口部分の荷重伝達力を算定して柱が破壊しても、架構としては
崩壊しないと判断できれば、補強する必要はないように思います。
あくまで軸組図も見ずに感想を言えばの話ですが。
つまり、直交壁がせん断破壊として検討します。
1階が一部の開口以外すべて壁なら、そもそも下階壁抜け柱の検討が
必要かどうか考えた方がいいのではないでしょうか。
開口部分の荷重伝達力を算定して柱が破壊しても、架構としては
崩壊しないと判断できれば、補強する必要はないように思います。
あくまで軸組図も見ずに感想を言えばの話ですが。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
★ 2009/05/02
22:03:31
質問に回答する前に、ひとつ質問です。
評定委員会がある物件ですか?
ここ3日ほど、質問のレベルがあきあらかい低いと強く感じます。
師匠とかいないのでしょうか?
評定委員会がある物件ですか?
ここ3日ほど、質問のレベルがあきあらかい低いと強く感じます。
師匠とかいないのでしょうか?
Re: 耐震診断での2種構造要素について
見習い 2009/05/03
13:05:00
>質問に回答する前に、ひとつ質問です。
>評定委員会がある物件ですか?
>
>
>ここ3日ほど、質問のレベルがあきあらかい低いと強く感じます。
>師匠とかいないのでしょうか?
それはすみません。評定委員会がある物件です。ここの部分で柱自体のF値は1.27を超えていて極脆性ではないのです。そのため下階壁抜けではF値0.80なので建物の評価が変わるのです。よく委員会でもどちらにするのか意見が出ます、簡単な部分ですが建物の評価に影響しますので。
よろしかったら意見をお願いします。
>評定委員会がある物件ですか?
>
>
>ここ3日ほど、質問のレベルがあきあらかい低いと強く感じます。
>師匠とかいないのでしょうか?
それはすみません。評定委員会がある物件です。ここの部分で柱自体のF値は1.27を超えていて極脆性ではないのです。そのため下階壁抜けではF値0.80なので建物の評価が変わるのです。よく委員会でもどちらにするのか意見が出ます、簡単な部分ですが建物の評価に影響しますので。
よろしかったら意見をお願いします。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
2009/05/03
18:05:47
>ここの部分で柱自体のF値は1.27を超えていて極脆性ではないのです。そのため下階壁抜けではF値0.80なので建物の評価が変わるのです。
↑
意味がわかりません。
なぜ下階壁抜け柱でf=0.8?????
↑
意味がわかりません。
なぜ下階壁抜け柱でf=0.8?????
Re: 耐震診断での2種構造要素について
たまご 2009/05/03
18:19:59
第二種構造要素は、必ず補強しなくちゃいけないのでしょうか?
Re: 耐震診断での2種構造要素について
風(かぜ) 2009/05/03
19:12:23
>第二種構造要素は、必ず補強しなくちゃいけないのでしょうか?
たまご さんへ、
「補強」と言う言葉でなく、「改善」と言う言葉ではないでしょうか。
第2種構造要素とは、概略ですが、
1,下階壁抜け柱で、軸力比η≧0.4,0.5orせん断破壊の時と、
2,一般柱で、せん断柱以下で、残存軸耐力(周辺柱への配分不可の場合)不可の柱。
ですが、2,の場合は、構造スリットを設けて、内法を大きく
して、せん断柱以下→曲げ柱(F値1.27以上)に改善する事も
あります。その柱のC耐力は少なくなりますが・・・。
C-Fグラフを見ながら選択します。
と、思います・・・・・・・・・・・・です。
たまご さんへ、
「補強」と言う言葉でなく、「改善」と言う言葉ではないでしょうか。
第2種構造要素とは、概略ですが、
1,下階壁抜け柱で、軸力比η≧0.4,0.5orせん断破壊の時と、
2,一般柱で、せん断柱以下で、残存軸耐力(周辺柱への配分不可の場合)不可の柱。
ですが、2,の場合は、構造スリットを設けて、内法を大きく
して、せん断柱以下→曲げ柱(F値1.27以上)に改善する事も
あります。その柱のC耐力は少なくなりますが・・・。
C-Fグラフを見ながら選択します。
と、思います・・・・・・・・・・・・です。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
☆☆☆ 2009/05/03
20:03:15
>ですが、2,の場合は、構造スリットを設けて、内法を大きく
>して、せん断柱以下→曲げ柱(F値1.27以上)に改善する事も
遠くに見える丘の上の小学校舎、桁行短柱の腰壁全部スリット切って耐震改修したバカのために大騒ぎ。Isは0.6以上になったが、CtuSDは0.3ギリギリ。そりゃ、CSがCBになりゃF値が1.0から1.6や2.0に大きくなるから、見かけ上はEoが大きくなりIsはでかくなる。
でも、終局変形は以前より大きくナッチャウ。こんなことしちゃダメですよ。
>して、せん断柱以下→曲げ柱(F値1.27以上)に改善する事も
遠くに見える丘の上の小学校舎、桁行短柱の腰壁全部スリット切って耐震改修したバカのために大騒ぎ。Isは0.6以上になったが、CtuSDは0.3ギリギリ。そりゃ、CSがCBになりゃF値が1.0から1.6や2.0に大きくなるから、見かけ上はEoが大きくなりIsはでかくなる。
でも、終局変形は以前より大きくナッチャウ。こんなことしちゃダメですよ。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
しら 2009/05/03
21:27:33
たまごさんへ、お答えいたします。
第2種構造要素があるということは、落階の可能性があるということであり、耐震性能で
要求されている「人命の安全確保」を図ることができないことを意味しています。
したがって、判定結果にしたがって必ず補強が必要ということになります。
第2種構造要素は有りか無しかの判定だけであり、そこには中間補正するようなの性能はないので、
性能の向上を意味する「改善」という言葉は如何なものかと思います。
むしろ、構造上の致命傷になるな欠点を完全に無くす必要があるので「補強による解消」という
表現の方がしっくりくるのではないかと思います。
第2種構造要素があるということは、落階の可能性があるということであり、耐震性能で
要求されている「人命の安全確保」を図ることができないことを意味しています。
したがって、判定結果にしたがって必ず補強が必要ということになります。
第2種構造要素は有りか無しかの判定だけであり、そこには中間補正するようなの性能はないので、
性能の向上を意味する「改善」という言葉は如何なものかと思います。
むしろ、構造上の致命傷になるな欠点を完全に無くす必要があるので「補強による解消」という
表現の方がしっくりくるのではないかと思います。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
ホームズ 2009/05/03
22:38:49
>遠くに見える丘の上の小学校舎、桁行短柱の腰壁全部スリット切って耐震改修したバカのために大騒ぎ。
K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
Re: 耐震診断での2種構造要素について
☆☆☆ 2009/05/03
22:45:18
>K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
おれの払った税金をムダに使うなーーー。
少なくとも仮設費は単年度一括の倍にはなる。
ゼネコンにとっては美味しいのだろうが許せん。
耐震工事で不況の建設業界焼け太り、なんて記事が出そう。
ブレース入れて固くすれば終局変形が小さくなり、
脆性部材の破壊が起きにくくなるから、スリット不要
という論理はどうなるんだよー。
おれの払った税金をムダに使うなーーー。
少なくとも仮設費は単年度一括の倍にはなる。
ゼネコンにとっては美味しいのだろうが許せん。
耐震工事で不況の建設業界焼け太り、なんて記事が出そう。
ブレース入れて固くすれば終局変形が小さくなり、
脆性部材の破壊が起きにくくなるから、スリット不要
という論理はどうなるんだよー。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
しら 2009/05/04
03:25:33
>>遠くに見える丘の上の小学校舎、桁行短柱の腰壁全部スリット切って耐震改修したバカのために大騒ぎ。
>
>K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
>
>誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
>
恐ろしい工事の仕方ですね、初めて聞きました。
事務的なテクニックは良くても、肝心の構造的な検討は十分なのか疑問です。
確かにスリットを先に入れて、極脆性柱を解消する手はあるけど、
その雑壁があることで変形を抑える剛性も確保していると思うんですけどね。
その間に中規模地震が来たら、変形が増大して損傷した部分の補修が多くなる
ような気がしますけどね。
構造的に考えると、今年度はIsが総じて低いと思われる1階とピロティのみ工事。
次年度以降に2階以上の残工事をやりますとした方がいいんじゃないかと思います。
>
>K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
>
>誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
>
恐ろしい工事の仕方ですね、初めて聞きました。
事務的なテクニックは良くても、肝心の構造的な検討は十分なのか疑問です。
確かにスリットを先に入れて、極脆性柱を解消する手はあるけど、
その雑壁があることで変形を抑える剛性も確保していると思うんですけどね。
その間に中規模地震が来たら、変形が増大して損傷した部分の補修が多くなる
ような気がしますけどね。
構造的に考えると、今年度はIsが総じて低いと思われる1階とピロティのみ工事。
次年度以降に2階以上の残工事をやりますとした方がいいんじゃないかと思います。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
たまご 2009/05/04
08:26:23
ありがとうございました。
第二種構造要素は、結果の一覧でみるとF値が増えるほどに
増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
と考えたら良いのかがわかりませんでした。
電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
第二種構造要素は、結果の一覧でみるとF値が増えるほどに
増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
と考えたら良いのかがわかりませんでした。
電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
風(かぜ) 2009/05/04
10:15:37
>誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
建設年代により、傾向があります。昭和52年頃以降の
建物は充分に耐力のある、靱性指向型になってますが、
その当時に設計段階で、腰壁スリットの必要性にばらつきがありました。
なので、腰壁スリットを設ければ、充分な建物が有ります。
柱・大梁の断面・配筋・HOOPは充分靱性・強度大の建物と、
そうでない建物と区分している。
各地域により、補強工事のスピードが違います。それにより、
今現在補強設計している建物の年代が違うので、いろんな意見
が出る・・・。
ホームズさんのK県は耐震化率が高く、のこりは↑上の様な仕様に
なってる。
と、思います・・・・・・・・・・です。
建設年代により、傾向があります。昭和52年頃以降の
建物は充分に耐力のある、靱性指向型になってますが、
その当時に設計段階で、腰壁スリットの必要性にばらつきがありました。
なので、腰壁スリットを設ければ、充分な建物が有ります。
柱・大梁の断面・配筋・HOOPは充分靱性・強度大の建物と、
そうでない建物と区分している。
各地域により、補強工事のスピードが違います。それにより、
今現在補強設計している建物の年代が違うので、いろんな意見
が出る・・・。
ホームズさんのK県は耐震化率が高く、のこりは↑上の様な仕様に
なってる。
と、思います・・・・・・・・・・です。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
空 2009/05/04
10:16:28
>教えてください、先日下階壁抜け柱を検討した結果NGの判定が出てしまいました。そこで耐震壁の直交壁があるので考慮しようとしたら、破壊モードが正・負加力でせん断と曲げに違っていました。当該方面ならその方面の破壊モードを採用すればいいのですが、直交壁はどちらを採用すればいいのでしょうか?建物の形状としてはRC3階建で2・3階に耐震壁があり、1階は開口部が梁の上下に壁がないため耐震壁にはならず、その部分以外ははべったり壁です。よろしくお願いします。
耐震壁ではなく、長い袖壁付き柱と解釈します。
評定ソフトの場合は、左右加力を平均化処理している
場合が思いますが、それが気に入らないとなると、ど
ちらか悪い方にて検討する。
3階建て校舎で廊下開口のみの長い袖壁の場合、十分軸
力負担能力があるように思いますが
耐震壁ではなく、長い袖壁付き柱と解釈します。
評定ソフトの場合は、左右加力を平均化処理している
場合が思いますが、それが気に入らないとなると、ど
ちらか悪い方にて検討する。
3階建て校舎で廊下開口のみの長い袖壁の場合、十分軸
力負担能力があるように思いますが
Re: 耐震診断での2種構造要素について
空 2009/05/04
10:23:26
>>遠くに見える丘の上の小学校舎、桁行短柱の腰壁全部スリット切って耐震改修したバカのために大騒ぎ。
>
>K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
>
>誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
>
耐震診断・改修のマニュアルに、効率の良い補強方法として極
脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
て改修すると記載されていたと思います。
これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
言ってあげる方がいないのでしょうか
>
>K県では年度の予算を抑えるために、補強工事を『前年度耐震スリット』『次年度補強ブレース』と発注するそうです。
>
>誰がそんなことを決めたんじゃ・・・
>
耐震診断・改修のマニュアルに、効率の良い補強方法として極
脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
て改修すると記載されていたと思います。
これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
言ってあげる方がいないのでしょうか
Re: 耐震診断での2種構造要素について
風(かぜ) 2009/05/04
10:50:14
>耐震診断・改修のマニュアルに、効率の良い補強方法として極
>脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
>て改修すると記載されていたと思います。
>これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
>言ってあげる方がいないのでしょうか
↑上で、「改善」と書いて私が批判されてますが、
耐震診断・改修は告示ではないので、言葉使いは、バラバラなのでは、
と、思っています。「改善」という言葉になじみがない、
結局、改修設計で行い、補強工事で発注しますので・・・。
耐震補強計画については
「学校施設の耐震補強改修マニュアル」P57〜66に書いてあります。(平成10年度版)
これに、耐震スリットを設ける時の注意点等がありますです。
↑上にも書きましたが、補強方法の判断は、
CT-F指標グラフを見て、どこの面積を増やせば効果的かの、
判断が最重要事項と、思いますです。
>脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
>て改修すると記載されていたと思います。
>これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
>言ってあげる方がいないのでしょうか
↑上で、「改善」と書いて私が批判されてますが、
耐震診断・改修は告示ではないので、言葉使いは、バラバラなのでは、
と、思っています。「改善」という言葉になじみがない、
結局、改修設計で行い、補強工事で発注しますので・・・。
耐震補強計画については
「学校施設の耐震補強改修マニュアル」P57〜66に書いてあります。(平成10年度版)
これに、耐震スリットを設ける時の注意点等がありますです。
↑上にも書きましたが、補強方法の判断は、
CT-F指標グラフを見て、どこの面積を増やせば効果的かの、
判断が最重要事項と、思いますです。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
ホームズ 2009/05/04
11:02:27
>耐震診断・改修のマニュアルに、効率の良い補強方法として極
>脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
>て改修すると記載されていたと思います。
>これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
>言ってあげる方がいないのでしょうか
いやいや、単純に事務屋が技術屋の忠告を聞かないだけで・・
近隣自治体でも、決定予算は要求予算の20%減。
補強量は20%減はムリなんですけど。
風さん
いまやK県で残されているのはコンクリート強度不足や単純でない架構など問題のあるものばかりですよ
>脆性柱をスリットによって改善してから、補強ブレースを入れ
>て改修すると記載されていたと思います。
>これを間違って別に分けて解釈しているのでは、周りで意見を
>言ってあげる方がいないのでしょうか
いやいや、単純に事務屋が技術屋の忠告を聞かないだけで・・
近隣自治体でも、決定予算は要求予算の20%減。
補強量は20%減はムリなんですけど。
風さん
いまやK県で残されているのはコンクリート強度不足や単純でない架構など問題のあるものばかりですよ
Re: 耐震診断での2種構造要素について
ホームズ 2009/05/04
11:10:56
>第二種構造要素は、結果の一覧でみるとF値が増えるほどに
>増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
>それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
>考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
>と考えたら良いのかがわかりませんでした。
うーんと・・
下階壁抜け柱の第二種構造要素の話しですよね。
Fu値とは関係ないのでは?
詳細がわかりませんが、長い袖壁や直交壁があるので第2種構造要素にはならないかと思いますが。
>電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
>Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
その辺は診断者の判断あるいは発注者の判断ですね。
ただ、
>電算結果だけだととにかくIs>0.6
と言う表現が引っかかります。
電算結果だけで判断すると評価委員会で突っ込まれること必至。
補強計画にあたってまずコンセプト(補強設計方針)を明確にしておく必要がありますよ。
>増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
>それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
>考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
>と考えたら良いのかがわかりませんでした。
うーんと・・
下階壁抜け柱の第二種構造要素の話しですよね。
Fu値とは関係ないのでは?
詳細がわかりませんが、長い袖壁や直交壁があるので第2種構造要素にはならないかと思いますが。
>電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
>Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
その辺は診断者の判断あるいは発注者の判断ですね。
ただ、
>電算結果だけだととにかくIs>0.6
と言う表現が引っかかります。
電算結果だけで判断すると評価委員会で突っ込まれること必至。
補強計画にあたってまずコンセプト(補強設計方針)を明確にしておく必要がありますよ。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
風(かぜ) 2009/05/04
11:19:49
>いまやK県で残されているのはコンクリート強度不足や単純でない架構など問題のあるものばかりですよ
K県の友人から聞いています。友人の物件も、2物件ほど、10N/mm2いってないと
言ってました。酒宴の上での話なので、本当かどうかわかりませんが、
日頃いい加減なやつが、結構真剣でした・・・デス。
追加:たまご さんの御意見は、理解力の弱い私には、
さっぱり、わかりませんです。
K県の友人から聞いています。友人の物件も、2物件ほど、10N/mm2いってないと
言ってました。酒宴の上での話なので、本当かどうかわかりませんが、
日頃いい加減なやつが、結構真剣でした・・・デス。
追加:たまご さんの御意見は、理解力の弱い私には、
さっぱり、わかりませんです。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
Erie 2009/05/05
11:44:51
たまごさんへ
>第二種構造要素は、結果の一覧でみるとF値が増えるほどに
>増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
>それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
>考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
>と考えたら良いのかがわかりませんでした。
>
>電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
>Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
これは、下階壁抜柱の話では無いですね?
F=1.5で決まる建物に対して、F=1.0は、第2種要素です。
その時、第2種要素であるF=1.0を考慮したIs値が十分なら、
F=1.0の建物ですので、F=1.0を第2種要素とはしなくて良いですよね?
Is値okと言うことで、補強は不要と思います。
F=1.5でokで、F=1.0が第2種要素。Is値がF=1.0でNGであれば、補強ですね。
皆さんの言われている下階壁抜柱の場合の第2種要素は、
Is値には反映しないですが、
その柱が、F値に関係無く、予測できない破壊の仕方をする可能性があるので、
必ず補強する必要性があると思います。
風さんへ
>K県の友人から聞いています。友人の物件も、2物件ほど、10N/mm2いってないと
>言ってました。酒宴の上での話なので、本当かどうかわかりませんが、
>日頃いい加減なやつが、結構真剣でした・・・デス。
昔、80kgしか無い建物を診断した事があります。
手練りのコンクリートで、とにかく、強度がまちまちでした(^_^;。。
建て替えを強くお勧めして、補強案を出さずに納品しました。
その後、何度も、役所に呼ばれて、説明させられましたデス。
毎年、担当者が変わる度に・・・(^◇^;)
スリットについては、個人的には嫌いですが、
風さんの言われるように、スリットを入れても良いと言うか、
入れた方が良い建物があると思います。その場合は入れます。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
>第二種構造要素は、結果の一覧でみるとF値が増えるほどに
>増えていくので、F=1.0で壁十分だと出てこないもんで
>それでもF=1.5とかで出てくる第二種構造要素の補強を
>考えなくてはいけないのか、どこまでが診断結果としてok
>と考えたら良いのかがわかりませんでした。
>
>電算結果だけだととにかくIs>0.6となっていますので
>Isがokなら補強不要と考えて良いのかと思ったもんで。
これは、下階壁抜柱の話では無いですね?
F=1.5で決まる建物に対して、F=1.0は、第2種要素です。
その時、第2種要素であるF=1.0を考慮したIs値が十分なら、
F=1.0の建物ですので、F=1.0を第2種要素とはしなくて良いですよね?
Is値okと言うことで、補強は不要と思います。
F=1.5でokで、F=1.0が第2種要素。Is値がF=1.0でNGであれば、補強ですね。
皆さんの言われている下階壁抜柱の場合の第2種要素は、
Is値には反映しないですが、
その柱が、F値に関係無く、予測できない破壊の仕方をする可能性があるので、
必ず補強する必要性があると思います。
風さんへ
>K県の友人から聞いています。友人の物件も、2物件ほど、10N/mm2いってないと
>言ってました。酒宴の上での話なので、本当かどうかわかりませんが、
>日頃いい加減なやつが、結構真剣でした・・・デス。
昔、80kgしか無い建物を診断した事があります。
手練りのコンクリートで、とにかく、強度がまちまちでした(^_^;。。
建て替えを強くお勧めして、補強案を出さずに納品しました。
その後、何度も、役所に呼ばれて、説明させられましたデス。
毎年、担当者が変わる度に・・・(^◇^;)
スリットについては、個人的には嫌いですが、
風さんの言われるように、スリットを入れても良いと言うか、
入れた方が良い建物があると思います。その場合は入れます。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 耐震診断での2種構造要素について
無識者 2009/05/06
17:10:35
>スリットについては、個人的には嫌いですが、
>風さんの言われるように、スリットを入れても良いと言うか、
>入れた方が良い建物があると思います。その場合は入れます。
>
私も、スリットは極脆性柱を改善する場合と、せん断柱がFu=1.0で第2種構造要素になる場合です。かね。
>風さんの言われるように、スリットを入れても良いと言うか、
>入れた方が良い建物があると思います。その場合は入れます。
>
私も、スリットは極脆性柱を改善する場合と、せん断柱がFu=1.0で第2種構造要素になる場合です。かね。
Re: 耐震診断での2種構造要素について
たまご 2009/05/06
23:03:57
ERIEさん、ありがとうございました。
壁抜け柱とその他の第二次構造要素は違うということですね。
なんとなくわかってきました。
風さん、すみません。
まだまだ勉強中でうまく説明できなくて・・・。
タイトルにつられて書いてしまって、話がそれておりました。
壁抜け柱とその他の第二次構造要素は違うということですね。
なんとなくわかってきました。
風さん、すみません。
まだまだ勉強中でうまく説明できなくて・・・。
タイトルにつられて書いてしまって、話がそれておりました。
屋外看板の重量
一年目 2009/05/02
10:46:25
現在修行中です。皆様のご意見を参考にさせて頂きたく投稿しました。
2階建てS造の4000m2の物販店のR階部に、
高さ8m(水平面積170m2)の屋外広告物がコの字に設置されます。
約20トンの屋外広告物の荷重は各柱に追加荷重で入力していますが、この追加荷重は地震力用建物荷重に追加しなくても良いものか悩んでおります。
Build一貫の構造解析ソフトでは、指定無き限り柱節点の追加荷重は、鉛直荷重Vだけに反映される設定になっているようです。
どうか皆様の忌憚のないご意見よろしくお願い致します。
2階建てS造の4000m2の物販店のR階部に、
高さ8m(水平面積170m2)の屋外広告物がコの字に設置されます。
約20トンの屋外広告物の荷重は各柱に追加荷重で入力していますが、この追加荷重は地震力用建物荷重に追加しなくても良いものか悩んでおります。
Build一貫の構造解析ソフトでは、指定無き限り柱節点の追加荷重は、鉛直荷重Vだけに反映される設定になっているようです。
どうか皆様の忌憚のないご意見よろしくお願い致します。
Re: 屋外看板の重量
いっかん 2009/05/02
11:11:47
それでは、忌憚なく。
あなたには無理!
BUILDは立派なツールです、使う人が使えばね。
立派なツールは凶器にだってなる。
あなたには無理!
BUILDは立派なツールです、使う人が使えばね。
立派なツールは凶器にだってなる。
Re: 屋外看板の重量
亀浦 2009/05/02
12:38:22
ADD3で重量を入力、モーメントをADD4で入力できませんか?
とは言え
非常に、危うい感じがします。
とは言え
非常に、危うい感じがします。
屋外看板の重量
ochaochag3 2009/05/02 13:19:51
荷重の流れを見てもあきらかでしょう、屋上の重量が各階素通りして基礎に流れるなんて考えられますか、もう少し構造勉強しましょう。
ソフトも特に指定しない限りはデフォルトで地震に考慮するとなっています、使い方を間違えると怖いですが、結果の判断ができない人の方がもっと怖いです。
ソフトも特に指定しない限りはデフォルトで地震に考慮するとなっています、使い方を間違えると怖いですが、結果の判断ができない人の方がもっと怖いです。
Re: 屋外看板の重量
しらきみのる 2009/05/02
14:21:35
悩む必要なし
そこにあるものは考慮する。
あたりまえだのクラッカ−。
そこにあるものは考慮する。
あたりまえだのクラッカ−。
Re: 屋外看板の重量
cdr 2009/05/02
14:32:52
やはり適判必要?
Re: 屋外看板の重量
2009/05/02
15:10:24
>やはり適判必要?
必要ですね。
適判に対しては反対意見も多いのですが、それを言えるのは
そこそこのレベルまで到達した人。
実際に判定業務をしていると
”え?”状態の計算書が最近多くなった。
適判が甘くなって何でも通るようになった弊害でしょう。
必要ですね。
適判に対しては反対意見も多いのですが、それを言えるのは
そこそこのレベルまで到達した人。
実際に判定業務をしていると
”え?”状態の計算書が最近多くなった。
適判が甘くなって何でも通るようになった弊害でしょう。
Re: 屋外看板の重量
2009/05/02 22:07:39
おいおい、そんな程度でソフト使うな。
何が規定値だと。
依頼主が可愛そうだ・・・・・
あんたは、派遣に登録しな。構造やる資格無し。
何が規定値だと。
依頼主が可愛そうだ・・・・・
あんたは、派遣に登録しな。構造やる資格無し。
Re: 屋外看板の重量
cdr 2009/05/02
22:34:55
釣りレスであることを祈っています。
Re: 屋外看板の重量
2009/05/03
00:21:15
大漁ですね
Re: 屋外看板の重量
一年目 2009/05/03
03:31:29
様々なご意見ありがとうございました、勉強に励みます!
Re: 屋外看板の重量
ホーリー・ツァイツェン 2009/05/03 06:57:17
>様々なご意見ありがとうございました、勉強に励みます!
最近は罵倒けなし妬みなりすましレスがおおいですね。新規参入者を一人でも減らそうと言う思惑があるのではないかと感じています。
他人に頼らず頑張って下さい。
ソフトの計算は短時間で出来ます。
いろんな数値を入れて、走らせてみて結果を検証・見比べることも勉強になります。
風では決まらないと思いますが、風圧の計算も忘れないようにして下さい。
最近は罵倒けなし妬みなりすましレスがおおいですね。新規参入者を一人でも減らそうと言う思惑があるのではないかと感じています。
他人に頼らず頑張って下さい。
ソフトの計算は短時間で出来ます。
いろんな数値を入れて、走らせてみて結果を検証・見比べることも勉強になります。
風では決まらないと思いますが、風圧の計算も忘れないようにして下さい。
Re: 屋外看板の重量
noname 2009/05/03
10:51:25
>あたりまえだのクラッカ−。
50代だな
50代だな
Re: 屋外看板の重量
2009/05/03
18:11:05
Re: 屋外看板の重量
☆☆☆ 2009/05/03
20:05:19
>Build一貫の構造解析ソフトでは、指定無き限り柱節点の追加荷重は、鉛直荷重Vだけに反映される設定になっているようです。
おいおい、電算に使われてどうするの。力の流れを考えましょう。
おいおい、電算に使われてどうするの。力の流れを考えましょう。
Re: 屋外看板の重量
2009/05/04 00:13:05
>>Build一貫の構造解析ソフトでは、指定無き限り柱節点の追加荷重は、鉛直荷重Vだけに反映される設定になっているようです。
>
だから、自分で指定すれば良いじゃないか。
何もかも、規定値で使うな。
アンタは、構造屋失格。
サヨナラね。
>
だから、自分で指定すれば良いじゃないか。
何もかも、規定値で使うな。
アンタは、構造屋失格。
サヨナラね。
Re: 屋外看板の重量
2009/05/04
09:34:25
>最初は誰でも一年生です。頑張ってくだされな。
>
1年生は先生の指導が無いと何もできません。
良い先生を見つけましょう
>
1年生は先生の指導が無いと何もできません。
良い先生を見つけましょう
Re: 屋外看板の重量
非常識 2009/05/04
10:40:02
>2階建てS造の4000m2の物販店のR階部に、
>高さ8m(水平面積170m2)の屋外広告物がコの字に設置されます。
>
>約20トンの屋外広告物の荷重は各柱に追加荷重で入力していますが、この追加荷重は地震力用建物荷重に追加しなくても良いものか悩んでおります。
大きな看板ですね。高さも8m、建物と同じくらいの高さです。
全体は地震で決まるとしても、台風時の検討も必要ですよ。
それがわからなければ、設計者として、不的確では。
確認の出し直しにならないよう、幸運を祈る。
>高さ8m(水平面積170m2)の屋外広告物がコの字に設置されます。
>
>約20トンの屋外広告物の荷重は各柱に追加荷重で入力していますが、この追加荷重は地震力用建物荷重に追加しなくても良いものか悩んでおります。
大きな看板ですね。高さも8m、建物と同じくらいの高さです。
全体は地震で決まるとしても、台風時の検討も必要ですよ。
それがわからなければ、設計者として、不的確では。
確認の出し直しにならないよう、幸運を祈る。
Re: 屋外看板の重量
無識者 2009/05/06
17:24:58
>様々なご意見ありがとうございました、勉強に励みます!
コワイおじさんが多いですねぇ(笑)
皆さん若いころ経験されていると思いますヨン。
どのように考え、どう取り扱ったか?どのように入力したか?
を具体的に投稿して頂ければ、もっと親切?にレスして頂けるのではないでしょうか?
頑張ってください。
コワイおじさんが多いですねぇ(笑)
皆さん若いころ経験されていると思いますヨン。
どのように考え、どう取り扱ったか?どのように入力したか?
を具体的に投稿して頂ければ、もっと親切?にレスして頂けるのではないでしょうか?
頑張ってください。
手計算
みー 2009/05/02
09:07:56
前、構造設計一級建築士講習の際、適判の理事が手計算を見るとほっとするとかいっていたけど、二次部材か基礎ぐらいかな
まさか、昔のD値法なんかで出してたのかな?
認定プログラム以外は手計算とおんなじ扱いだから
どうなのかな?
まさか、昔のD値法なんかで出してたのかな?
認定プログラム以外は手計算とおんなじ扱いだから
どうなのかな?
Re: 手計算
亀浦 2009/05/02
09:11:48
昨年の事ですが、突然の電話。
大分前に知り合った、構造設計屋さんでした(御年69歳)
鉄骨3階建て、ボックス柱、3階中間で柱がセットバック
柱脚は、誂えたベースプレート
確認機関で、セットバック方向の応力を、PCで出す様にとの指示。
ソフトがないし、PC使った事無いという事で、
応力解析をして欲しいとの事。
何件も当たって、全て断られ難渋してる様だったので応諾。
驚きました
水平荷重は、D値法でしたが、ソフトで求めた応力と、それほど変わらず
鉛直時は、さすがに誤差は若干大(固定モーメント法で不静定力解除)
しかし、断面は変更無しでOKでした。
ルート2だったので、得られた剛性で偏芯率の計算をすると
剛芯位置もそれほど変わらず。
時間はかかったけど、適判も通過ましたと、報告がありました。
PCは使えないと言いながら、構造計算書には、図が入って活字
良いじゃないですか
手法を聞くと
JW-CADで、グループ−レイヤーを使い分け、全て文字と図を入れる@_@
頁挿入大変でしょう?その時は、字を小さくしますから。
頁削除はどうするんですか?前の頁を二つに分けます。
でありながら、図面は手書きだったりする
構造一級は、受けず引退するとの事です。
大分前に知り合った、構造設計屋さんでした(御年69歳)
鉄骨3階建て、ボックス柱、3階中間で柱がセットバック
柱脚は、誂えたベースプレート
確認機関で、セットバック方向の応力を、PCで出す様にとの指示。
ソフトがないし、PC使った事無いという事で、
応力解析をして欲しいとの事。
何件も当たって、全て断られ難渋してる様だったので応諾。
驚きました
水平荷重は、D値法でしたが、ソフトで求めた応力と、それほど変わらず
鉛直時は、さすがに誤差は若干大(固定モーメント法で不静定力解除)
しかし、断面は変更無しでOKでした。
ルート2だったので、得られた剛性で偏芯率の計算をすると
剛芯位置もそれほど変わらず。
時間はかかったけど、適判も通過ましたと、報告がありました。
PCは使えないと言いながら、構造計算書には、図が入って活字
良いじゃないですか
手法を聞くと
JW-CADで、グループ−レイヤーを使い分け、全て文字と図を入れる@_@
頁挿入大変でしょう?その時は、字を小さくしますから。
頁削除はどうするんですか?前の頁を二つに分けます。
でありながら、図面は手書きだったりする
構造一級は、受けず引退するとの事です。
Re: 手計算
(;_;) 2009/05/02
09:53:26
>構造一級は、受けず引退するとの事です。
こんな話をよく聞きますが、実にもったいない
適判でみる計算書は 市販のソフトのアウトプットばかりです
手計算を見るとほっとするという 気持ちがよくわかる
化学調味料をたっぷり使ったファーストフードの店が流行り
路地裏の老舗がつぶれていくのを見るようです。
こんな話をよく聞きますが、実にもったいない
適判でみる計算書は 市販のソフトのアウトプットばかりです
手計算を見るとほっとするという 気持ちがよくわかる
化学調味料をたっぷり使ったファーストフードの店が流行り
路地裏の老舗がつぶれていくのを見るようです。
PCで出すように?
ふえー 2009/05/02
10:14:22
>確認機関で、セットバック方向の応力を、PCで出す様にとの指示。
え?基準法って表向きは誰もが扱えるようにと,手計算がベースじゃなかったでしょうか.それを判定できな確認機関って...あの小難しい限界耐力計算も手計算でできるようにと無理矢理に作ったと聞いたことがあります.
え?基準法って表向きは誰もが扱えるようにと,手計算がベースじゃなかったでしょうか.それを判定できな確認機関って...あの小難しい限界耐力計算も手計算でできるようにと無理矢理に作ったと聞いたことがあります.
Re: 手計算
Lion
2009/05/02 10:15:31
>あくまでも、手計算は、略算だよ。
PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
Re: 手計算
ima 2009/05/02
10:53:43
>路地裏の老舗がつぶれていくのを見るようです。
小生、まさしく路地裏の老舗であります。
寄る年波で、最近は夕方になると目がかすんで、まっすぐに線が引けなくなりました。
また、ミスが多くなり何度も何度も計算書を見直さないとヤバイと感じるようになりました。
生涯構造設計をやってきたおかげで、おなさけの構一ももらえたことだし、そろそろ引退かな
と思いつつ、しかし引退したら何すんのと考えると、まだまだやれるわいと思い直して、GW
の土曜日というのに、今日も出てきて働いています。
小生、まさしく路地裏の老舗であります。
寄る年波で、最近は夕方になると目がかすんで、まっすぐに線が引けなくなりました。
また、ミスが多くなり何度も何度も計算書を見直さないとヤバイと感じるようになりました。
生涯構造設計をやってきたおかげで、おなさけの構一ももらえたことだし、そろそろ引退かな
と思いつつ、しかし引退したら何すんのと考えると、まだまだやれるわいと思い直して、GW
の土曜日というのに、今日も出てきて働いています。
Re: 手計算
のなめ 2009/05/02
12:11:15
>D値法と一連が、ほとんど一緒だったって、これ、
>偶然だよ。D値は、略算だよ。
>
>固定モーメント法もしかり。
>直角変位図を使った計算なら、変形法と同じくらいに出るけど、
>単なる固定法じゃね?
>
>あくまでも、手計算は、略算だよ。
一連や変形法が精算と思い込んでる奴も痛いな・・・。
>偶然だよ。D値は、略算だよ。
>
>固定モーメント法もしかり。
>直角変位図を使った計算なら、変形法と同じくらいに出るけど、
>単なる固定法じゃね?
>
>あくまでも、手計算は、略算だよ。
一連や変形法が精算と思い込んでる奴も痛いな・・・。
Re: 手計算
よんぶんのいち 2009/05/02 12:17:47
以前どなたかが他社の計算書(複数社)をみたら基礎も小梁もチャートばっかりとか
言っててませんでしたっけ?
私も事情で他人の計算書を見る機会がたまにあるのですが、
ズボラして頭書1〜2枚、一貫計算出力+チャート出力のみで荷重表もない計算書なんてのが
法改正前には結構流通してました。
それを思えば手計算の計算書はほっとするのかもしれませんね。
とはいえ私自身はいまさら手計算には戻れませんのでファーストフード人間なのかも。
言っててませんでしたっけ?
私も事情で他人の計算書を見る機会がたまにあるのですが、
ズボラして頭書1〜2枚、一貫計算出力+チャート出力のみで荷重表もない計算書なんてのが
法改正前には結構流通してました。
それを思えば手計算の計算書はほっとするのかもしれませんね。
とはいえ私自身はいまさら手計算には戻れませんのでファーストフード人間なのかも。
Re: 手計算
のなめ2 2009/05/02
12:18:00
>D値法と一連が、ほとんど一緒だったって、これ、
>偶然だよ。D値は、略算だよ。
>
>固定モーメント法もしかり。
>直角変位図を使った計算なら、変形法と同じくらいに出るけど、
>単なる固定法じゃね?
>
>あくまでも、手計算は、略算だよ。
こいつ、知ったかぶりして馬脚表した。( ´゜,_」゜)バカジャネーノ
>偶然だよ。D値は、略算だよ。
>
>固定モーメント法もしかり。
>直角変位図を使った計算なら、変形法と同じくらいに出るけど、
>単なる固定法じゃね?
>
>あくまでも、手計算は、略算だよ。
こいつ、知ったかぶりして馬脚表した。( ´゜,_」゜)バカジャネーノ
Re: 手計算
みー 2009/05/02
12:46:29
RC基準(2009)の内容で計算例が
荷重増分解析を前提とした形になっちゃったら
手計算はなくなっちゃうのかな
武藤先生は天国でどうおもってるんかな?
PCが発達したからしょうがない?
応力解析はPCがするものっていったら
こんな部材に生じる力にならないんじゃないの
なんて 勘が働かなくなっちゃうのではないかい?
だいたい、部材に生じる力なんてのより応力のほうが
わかりやすいんですけど
荷重増分解析を前提とした形になっちゃったら
手計算はなくなっちゃうのかな
武藤先生は天国でどうおもってるんかな?
PCが発達したからしょうがない?
応力解析はPCがするものっていったら
こんな部材に生じる力にならないんじゃないの
なんて 勘が働かなくなっちゃうのではないかい?
だいたい、部材に生じる力なんてのより応力のほうが
わかりやすいんですけど
Re: 手計算
2009/05/02
13:49:24
>確認機関で、セットバック方向の応力を、PCで出す様にとの指示。
>ソフトがないし、PC使った事無いという事で、
>応力解析をして欲しいとの事。
>何件も当たって、全て断られ難渋してる様だったので応諾。
>
荷重増分法で保有水平耐力を計算するソフトの出始めの頃
ある先生が講習会でおっしゃっていました。
斧でばっさり切るような基準をなたで削っている。
>ソフトがないし、PC使った事無いという事で、
>応力解析をして欲しいとの事。
>何件も当たって、全て断られ難渋してる様だったので応諾。
>
荷重増分法で保有水平耐力を計算するソフトの出始めの頃
ある先生が講習会でおっしゃっていました。
斧でばっさり切るような基準をなたで削っている。
Re: 手計算
cdr 2009/05/02
18:28:23
>>あくまでも、手計算は、略算だよ。
>
>PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
↑
Lionさんのお言葉に重みを感じます。私だけでしょうか?
>
>PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
↑
Lionさんのお言葉に重みを感じます。私だけでしょうか?
Re: 手計算
int21 2009/05/02
19:11:22
>PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
>
>
>↑
>Lionさんのお言葉に重みを感じます。私だけでしょうか?
でも世の中の流れは違うんだよね。
手計算経験の無い世代が多くなってきているし、
そもそも実務経験の無い奴が構造審査している時代ですから。
σb/fb=1.01≒1.0 okなんて書くと”偽装だ”などと騒がれる。
重みを感じるばかりじゃおいて行かれる。
流れには乗らないと。 ネ
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
>
>
>↑
>Lionさんのお言葉に重みを感じます。私だけでしょうか?
でも世の中の流れは違うんだよね。
手計算経験の無い世代が多くなってきているし、
そもそも実務経験の無い奴が構造審査している時代ですから。
σb/fb=1.01≒1.0 okなんて書くと”偽装だ”などと騒がれる。
重みを感じるばかりじゃおいて行かれる。
流れには乗らないと。 ネ
Re: 手計算
cdr 2009/05/02
20:20:38
>手計算経験の無い世代が多くなってきているし、
>そもそも実務経験の無い奴が構造審査している時代ですから。
↑
手計算の経験がない人が設計している時代ですか?
うーーーん なんとも・・・・
>そもそも実務経験の無い奴が構造審査している時代ですから。
↑
手計算の経験がない人が設計している時代ですか?
うーーーん なんとも・・・・
Re: 手計算
濱 2009/05/02
21:39:48
>手計算の経験がない人が設計している時代ですか?
>うーーーん なんとも・・・・
やれば出来る人は良いのですが、まったく手が出ない人もいます。
何でもコンピュータが頼りです。
次元の異なる話しになりますが、次のようなことがありました。
あるハウスメーカーの設計担当から相談の電話が入り、特殊な基礎の設計を頼みたいとのことで、図面がメールで送られてきました。
その担当者は構造がさっぱり分からない人なので、私が外注先の担当者に電話して、どこが特殊なのか聞いたら、
片持ちスラブがあり、片持ちスラブの計算は KIZUKURI のサブプログラムにないから計算できないと言うのです。
そんなもの、電卓で計算すれば良いではないかと言ったところ、
『できない』と言うのです。
呆れました。
>うーーーん なんとも・・・・
やれば出来る人は良いのですが、まったく手が出ない人もいます。
何でもコンピュータが頼りです。
次元の異なる話しになりますが、次のようなことがありました。
あるハウスメーカーの設計担当から相談の電話が入り、特殊な基礎の設計を頼みたいとのことで、図面がメールで送られてきました。
その担当者は構造がさっぱり分からない人なので、私が外注先の担当者に電話して、どこが特殊なのか聞いたら、
片持ちスラブがあり、片持ちスラブの計算は KIZUKURI のサブプログラムにないから計算できないと言うのです。
そんなもの、電卓で計算すれば良いではないかと言ったところ、
『できない』と言うのです。
呆れました。
Re: 手計算
cdr 2009/05/02
21:52:15
>>手計算の経験がない人が設計している時代ですか?
>>うーーーん なんとも・・・・
>
>やれば出来る人は良いのですが、まったく手が出ない人もいます。
>何でもコンピュータが頼りです。
>
>次元の異なる話しになりますが、次のようなことがありました。
>あるハウスメーカーの設計担当から相談の電話が入り、特殊な基礎の設計を頼みたいとのことで、図面がメールで送られてきました。
>
>その担当者は構造がさっぱり分からない人なので、私が外注先の担当者に電話して、どこが特殊なのか聞いたら、
>片持ちスラブがあり、片持ちスラブの計算は KIZUKURI のサブプログラムにないから計算できないと言うのです。
>
>そんなもの、電卓で計算すれば良いではないかと言ったところ、
>『できない』と言うのです。
>呆れました。
そうですね。(みーさん)も前レスで仰っていましたが、
佐野先生、武藤先生は天国でどう思われているでしょう。
Pc時代と言うのは百も承知ですが。
>>うーーーん なんとも・・・・
>
>やれば出来る人は良いのですが、まったく手が出ない人もいます。
>何でもコンピュータが頼りです。
>
>次元の異なる話しになりますが、次のようなことがありました。
>あるハウスメーカーの設計担当から相談の電話が入り、特殊な基礎の設計を頼みたいとのことで、図面がメールで送られてきました。
>
>その担当者は構造がさっぱり分からない人なので、私が外注先の担当者に電話して、どこが特殊なのか聞いたら、
>片持ちスラブがあり、片持ちスラブの計算は KIZUKURI のサブプログラムにないから計算できないと言うのです。
>
>そんなもの、電卓で計算すれば良いではないかと言ったところ、
>『できない』と言うのです。
>呆れました。
そうですね。(みーさん)も前レスで仰っていましたが、
佐野先生、武藤先生は天国でどう思われているでしょう。
Pc時代と言うのは百も承知ですが。
Re: 手計算
みー 2009/05/02
22:58:21
もう、T型梁の断面2次モーメントの図表や
床梁応力計算図表や柱や梁の断面計算図表
基礎スラブの応力計算図表や
鉄骨のλ-fb図なんてのは
だーれも使わないというより知らない。時代遅れ?
いろんな公式ももう時代遅れ?
PCを上手に使ってればよいのかな?
今日は施主に9階だけど震度7でどうなの?って聞かれた
説明を分かりやすく、不安にならないようにするのは
難しい.....倒壊はしないってのは説明は難しい
ひびは入りますがって 不安にならないように
いい加減なことはいえない、あー難しい。
震度7はねぇ
でも、何とか納得して安心していただいた。
皆さんどういって、説明してますか?
床梁応力計算図表や柱や梁の断面計算図表
基礎スラブの応力計算図表や
鉄骨のλ-fb図なんてのは
だーれも使わないというより知らない。時代遅れ?
いろんな公式ももう時代遅れ?
PCを上手に使ってればよいのかな?
今日は施主に9階だけど震度7でどうなの?って聞かれた
説明を分かりやすく、不安にならないようにするのは
難しい.....倒壊はしないってのは説明は難しい
ひびは入りますがって 不安にならないように
いい加減なことはいえない、あー難しい。
震度7はねぇ
でも、何とか納得して安心していただいた。
皆さんどういって、説明してますか?
Re: 手計算
☆☆☆ 2009/05/03
20:14:04
>手計算の経験がない人が設計している時代ですか?
>うーーーん なんとも・・・・
あっしより10年以上後からこの世界に入っていたら、
手計算なんか知らないだろうね。
大きくない所に入社したって、まわりはほとんど電算、
一貫処理華やかかりし時だもん。
手計算は、仮定断面、基礎、土圧、簡単な建モノ程度。
彼ら、いまだに電算結果は手より正しいと信じてる。
出てきた結果の検証や計算過程の確認ができない。勘がない。
てな訳で、手計算で1棟仕上げられるのは、ボスやオッサン。
>うーーーん なんとも・・・・
あっしより10年以上後からこの世界に入っていたら、
手計算なんか知らないだろうね。
大きくない所に入社したって、まわりはほとんど電算、
一貫処理華やかかりし時だもん。
手計算は、仮定断面、基礎、土圧、簡単な建モノ程度。
彼ら、いまだに電算結果は手より正しいと信じてる。
出てきた結果の検証や計算過程の確認ができない。勘がない。
てな訳で、手計算で1棟仕上げられるのは、ボスやオッサン。
Re: 手計算
濱 2009/05/03
20:25:16
>出てきた結果の検証や計算過程の確認ができない。勘がない。
建築構造士の試験を受けてもらいましょう。
あたりをつける訓練になると思います。
建築構造士の試験を受けてもらいましょう。
あたりをつける訓練になると思います。
Re: 手計算
dc 2009/05/05
12:43:39
>建築構造士の試験を受けてもらいましょう。
>あたりをつける訓練になると思います。
↑
濱さんに賛成です。
しかし、私がヤバイ(~~;
>あたりをつける訓練になると思います。
↑
濱さんに賛成です。
しかし、私がヤバイ(~~;
Re: 手計算
濱 2009/05/05
15:26:36
>しかし、私がヤバイ(~~;
小生も同様です。
無試験の構造士で、無試験の構造一級ですからね。
小生も同様です。
無試験の構造士で、無試験の構造一級ですからね。
Re: 手計算
無識者 2009/05/06
17:30:53
>>あくまでも、手計算は、略算だよ。
>
>PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
世の中、Lionさんばかりだと良いのに・・・
PCで高度な解析をした結果と、手計算の結果と、どちらが真に近いかわかりませんヨン。
>
>PC使っても略算でっせ、、、何故かと言うと設計荷重からして
>仮定だらけ、精算なんて世に存在致しませんです、違う?
>
>手計算大いに結構、少々の誤差は構造設計では許容範囲内・・・
世の中、Lionさんばかりだと良いのに・・・
PCで高度な解析をした結果と、手計算の結果と、どちらが真に近いかわかりませんヨン。
これから先
余計な事ですが 2009/05/02 07:00:37
構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
Re: これから先
濱 2009/05/02
07:42:39
>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
資格の範囲内の仕事をしています。
難易度の高い設計は行わず、設計可能な物件のみ受注しています。
難しい設計を行う際は、構造設計事務所を紹介したり、共同で分担して設計しています。
資格の範囲内の仕事をしています。
難易度の高い設計は行わず、設計可能な物件のみ受注しています。
難しい設計を行う際は、構造設計事務所を紹介したり、共同で分担して設計しています。
Re: これから先
食えないラーメン屋 2009/05/02 08:08:51
>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
いらぬ心配しなさんな。
もぐりで設計やります。
高齢者を、小遣い稼ぎで予約しています。
いらぬ心配しなさんな。
もぐりで設計やります。
高齢者を、小遣い稼ぎで予約しています。
Re: これから先
明日はホームレス 2009/05/02 09:25:29
>>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
>
>建築構造設計実務者の80%以上のお方が構1免許をいただきました。この状況から考えると、構1のいない構造設計事務所は全国で3%程度になりませんか?
>
>建築構造設計実務者の80%以上のお方が構1免許をいただきました。この状況から考えると、構1のいない構造設計事務所は全国で3%程度になりませんか?
Re: これから先
2009/05/02 09:53:51
まだまだ、2級すら持っていないのが独立して構造やっているよ。
これは、完全なモグリだね。
こう言うのに依頼すると、士法違反になるね。
だから、意匠屋や別の構造屋の名前で出してくる。
こう言うのを排除するのが、構造1級創設の目的だと思うけど。
飯を食う以上、最低限、資格を持ちなさい。
持っていない人は、転職しなさい。
これは、完全なモグリだね。
こう言うのに依頼すると、士法違反になるね。
だから、意匠屋や別の構造屋の名前で出してくる。
こう言うのを排除するのが、構造1級創設の目的だと思うけど。
飯を食う以上、最低限、資格を持ちなさい。
持っていない人は、転職しなさい。
Re: これから先
2009/05/02 09:55:08
>>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
>
>いらぬ心配しなさんな。
>もぐりで設計やります。
>
>高齢者を、小遣い稼ぎで予約しています。
>
↑
これ、喰えないさんじゃないな。
書き方で分かる。名前を変えなさい。
>
>いらぬ心配しなさんな。
>もぐりで設計やります。
>
>高齢者を、小遣い稼ぎで予約しています。
>
↑
これ、喰えないさんじゃないな。
書き方で分かる。名前を変えなさい。
Re: これから先
2009/05/02
10:00:21
>↑
>これ、喰えないさんじゃないな。
>書き方で分かる。名前を変えなさい。
名前は変えてありますです。 読みは同じかな
>これ、喰えないさんじゃないな。
>書き方で分かる。名前を変えなさい。
名前は変えてありますです。 読みは同じかな
Re: これから先
2009/05/02 10:13:02
>まだまだ、2級すら持っていないのが独立して構造やっているよ。
>これは、完全なモグリだね。
↑
こう言う方々に、構造1級の名義貸しちゃダメよ。
国土交通省に、通報しましょうよ。
無資格者は、排除しないと・・・・・
知ってるだけで、5人はいるな・・・・・
>これは、完全なモグリだね。
↑
こう言う方々に、構造1級の名義貸しちゃダメよ。
国土交通省に、通報しましょうよ。
無資格者は、排除しないと・・・・・
知ってるだけで、5人はいるな・・・・・
Re: これから先
2009/05/02 10:24:52
>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
↑
安い名義料で、名義を貸して貰うんじゃないの?
1件、2万円とかで・・・・・・・
貸す奴も出てくると思うね。
ワテは、15万円以上貰って、適判並みのチェックをやるよ。
↑
安い名義料で、名義を貸して貰うんじゃないの?
1件、2万円とかで・・・・・・・
貸す奴も出てくると思うね。
ワテは、15万円以上貰って、適判並みのチェックをやるよ。
Re: これから先
濱 2009/05/02
10:27:14
>まだまだ、2級すら持っていないのが独立して構造やっているよ。
>これは、完全なモグリだね。
施工図の仕事という名目で、構造設計を引き受けている無資格者がいることは事実です。
これから、どうなるかな。
>これは、完全なモグリだね。
施工図の仕事という名目で、構造設計を引き受けている無資格者がいることは事実です。
これから、どうなるかな。
Re: これから先
亀浦 2009/05/02
12:28:24
>施工図の仕事という名目で、構造設計を引き受けている無資格者がいることは事実です。
私が知ってるのは、一級建築士が一名、二級と無級が数名。
コラボで、二級と無級さんが設計した物を、一級の名前でやってました。
その一級さんは、自信なく構一を受けなかった様子。
来月から、どうするのでしょう。二級と無級さん。
当方に来ません様に パンパン。
私が知ってるのは、一級建築士が一名、二級と無級が数名。
コラボで、二級と無級さんが設計した物を、一級の名前でやってました。
その一級さんは、自信なく構一を受けなかった様子。
来月から、どうするのでしょう。二級と無級さん。
当方に来ません様に パンパン。
Re: これから先
2009/05/03
00:30:08
>ワテは、15万円以上貰って、適判並みのチェックをやるよ。
安いね。
見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
安いね。
見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
Re: これから先
2009/05/03
09:03:30
>来月から、どうするのでしょう。二級と無級さん。
>当方に来ません様に パンパン。
あほくさ。
仕事なんだから、嫌なら断ればいいだけです。
構造屋さんは頭が堅いっていうかバカというか
マジメに考えすぎですよ。
□無しさんの仕事ならそんなに大きくないでしょう。
1日でさっと見て15万なら請けると思うよ>俺
責任?
そんなものは糞食らえですよ。
どうせ責任なんて取れるわけないし。
>当方に来ません様に パンパン。
あほくさ。
仕事なんだから、嫌なら断ればいいだけです。
構造屋さんは頭が堅いっていうかバカというか
マジメに考えすぎですよ。
□無しさんの仕事ならそんなに大きくないでしょう。
1日でさっと見て15万なら請けると思うよ>俺
責任?
そんなものは糞食らえですよ。
どうせ責任なんて取れるわけないし。
Re: これから先
2009/05/03
18:17:53
>>ワテは、15万円以上貰って、適判並みのチェックをやるよ。
>
>安いね。
>見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
適判並みだから、適判料相当ってわけですね。
でも連帯責任が、、、
ヘボ設計には、関与するだけ無駄かも。
>
>安いね。
>見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
適判並みだから、適判料相当ってわけですね。
でも連帯責任が、、、
ヘボ設計には、関与するだけ無駄かも。
Re: これから先
2009/05/03
19:47:17
>ヘボ設計には、関与するだけ無駄かも。
構造一級にも受からなかった人の設計ですからね。
構造一級にも受からなかった人の設計ですからね。
Re: これから先
2009/05/03
20:55:33
>責任?
>そんなものは糞食らえですよ。
>どうせ責任なんて取れるわけないし。
金さえもらえばいいってか。
ヤリ逃げってことですね。
わかります。
>そんなものは糞食らえですよ。
>どうせ責任なんて取れるわけないし。
金さえもらえばいいってか。
ヤリ逃げってことですね。
わかります。
Re: これから先
2009/05/03 21:41:10
>>>ワテは、15万円以上貰って、適判並みのチェックをやるよ。
>>
>>安いね。
>>見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
>
>適判並みだから、適判料相当ってわけですね。
>でも連帯責任が、、、
>
>ヘボ設計には、関与するだけ無駄かも。
どうせ誰かが請けてやらないといかないよ。
理想と現実だよ。
15万円でも、高いと言われそう・・・・・・
2級すら持っていない者の物件は,請けないよ。
人助けだもんな。
>>
>>安いね。
>>見た範囲内の全責任を負うのにその値段が相応ですかい?
>
>適判並みだから、適判料相当ってわけですね。
>でも連帯責任が、、、
>
>ヘボ設計には、関与するだけ無駄かも。
どうせ誰かが請けてやらないといかないよ。
理想と現実だよ。
15万円でも、高いと言われそう・・・・・・
2級すら持っていない者の物件は,請けないよ。
人助けだもんな。
Re: これから先
2009/05/04
01:47:46
>2級すら持っていない者の物件は,請けないよ。
>人助けだもんな。
請けて下さいよ。人助けだから。
>人助けだもんな。
請けて下さいよ。人助けだから。
Re: これから先
志 2009/05/04
02:03:31
>構造設計一級建築士を持っている人がいない構造設計事務所は、どうするの。
構一資格者のいる事務所からの依頼で受ける仕事は今後も当面は有るとは思います。
今思うのは、設計事務所を開設してきた方達は、技術力と営業力とを持ち、自分の作品を自分の責任で建築していく上で、人員を確保する必要がある場合に自らが社長を務めて、社員を迎えてきた結果が、会社として存在してきた設計事務所だと思います。
管理建築士と構造、設備の資格者が異なる場合には、捺印は各々の印で必要となり、その意味は、あえて抽象的な表現をすれば、各々が管理建築士と同等の「志」が必要なのだと思います。施主から見れば、管理建築士は全体を統括出来ないのか?と感じると思います。
今後は、新資格者が管理建築士となり、総合的に物件を管理していく能力が求められているのだと思います。それが中小零細の設計事務所が存続して行くためには必要なのだとも感じます。
構造一級と設備一級の資格制度は本来の意図から捩れた感じで、個人の責任問題ばかりが先んじていて、企業として見れば大半が中小零細となる設計事務所は存在自体を否定されて行くことになると危惧します。
資格者には責任が生じるとの話が先行しがちですが、自分の仕事に責任を持つのは通常でも当然の事ではないでしょうか。
その責任と言うのが倒産とか、登録抹消とか、資格剥奪なのであれば、施主からしたら無資格者と何が違うのでしょうか。
有資格者の設計ならば、問題が生じた場合は審査機関や政府が保障してくれると言うのであれば別でしょうが。
建物を弁償するような金銭的な面で責任をとるのは、一般的な設計事務所ではほぼ100%無理なのに、建て前の話ばかりで、多くの方が自己中心的な問題に終始してしまっている気がしてなりません。
構一資格者のいる事務所からの依頼で受ける仕事は今後も当面は有るとは思います。
今思うのは、設計事務所を開設してきた方達は、技術力と営業力とを持ち、自分の作品を自分の責任で建築していく上で、人員を確保する必要がある場合に自らが社長を務めて、社員を迎えてきた結果が、会社として存在してきた設計事務所だと思います。
管理建築士と構造、設備の資格者が異なる場合には、捺印は各々の印で必要となり、その意味は、あえて抽象的な表現をすれば、各々が管理建築士と同等の「志」が必要なのだと思います。施主から見れば、管理建築士は全体を統括出来ないのか?と感じると思います。
今後は、新資格者が管理建築士となり、総合的に物件を管理していく能力が求められているのだと思います。それが中小零細の設計事務所が存続して行くためには必要なのだとも感じます。
構造一級と設備一級の資格制度は本来の意図から捩れた感じで、個人の責任問題ばかりが先んじていて、企業として見れば大半が中小零細となる設計事務所は存在自体を否定されて行くことになると危惧します。
資格者には責任が生じるとの話が先行しがちですが、自分の仕事に責任を持つのは通常でも当然の事ではないでしょうか。
その責任と言うのが倒産とか、登録抹消とか、資格剥奪なのであれば、施主からしたら無資格者と何が違うのでしょうか。
有資格者の設計ならば、問題が生じた場合は審査機関や政府が保障してくれると言うのであれば別でしょうが。
建物を弁償するような金銭的な面で責任をとるのは、一般的な設計事務所ではほぼ100%無理なのに、建て前の話ばかりで、多くの方が自己中心的な問題に終始してしまっている気がしてなりません。
Re: これから先
2009/05/04
03:08:34
構造設計一級建築士講習受講番号
2009/05/01 18:38:42
最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
特別な意味でも有るの?
特別な意味でも有るの?
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
KBOO 2009/05/01
18:46:57
>最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
>特別な意味でも有るの?
ちなみに私はYでした。
>特別な意味でも有るの?
ちなみに私はYでした。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
非売品 2009/05/01
20:15:10
>最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
>特別な意味でも有るの?
私は番号のみです。地域によって違うのでしょうか。
建築士会に、今後申請するときにどのようにすれば良いか聞きましたら、確認機関に聞いてくださいとの回答でした。
実にいい加減な番号なのでしょう。確認申請時に構一と判るかの不信に思いました。
>特別な意味でも有るの?
私は番号のみです。地域によって違うのでしょうか。
建築士会に、今後申請するときにどのようにすれば良いか聞きましたら、確認機関に聞いてくださいとの回答でした。
実にいい加減な番号なのでしょう。確認申請時に構一と判るかの不信に思いました。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
俺はk 2009/05/01
20:20:54
>ちなみに私はYでした。
え〜〜〜〜!!
Yが付いている人って初めて聞いた。
居るらしい。との噂はあったが.....
すごい。
え〜〜〜〜!!
Yが付いている人って初めて聞いた。
居るらしい。との噂はあったが.....
すごい。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
非売品 2009/05/01
20:32:50
>>ちなみに私はYでした。
>
>え〜〜〜〜!!
>Yが付いている人って初めて聞いた。
>居るらしい。との噂はあったが.....
>
>すごい。
>
そんなにすごいのですか、私は数字の番号のみですが?
>
>え〜〜〜〜!!
>Yが付いている人って初めて聞いた。
>居るらしい。との噂はあったが.....
>
>すごい。
>
そんなにすごいのですか、私は数字の番号のみですが?
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
0502 2009/05/02
04:14:12
>最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
>特別な意味でも有るの?
チェックデジット
>特別な意味でも有るの?
チェックデジット
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
食えないラーメン屋 2009/05/02 08:15:08
>>ちなみに私はYでした。
>
>え〜〜〜〜!!
>Yが付いている人って初めて聞いた。
>居るらしい。との噂はあったが.....
>
>すごい。
>
Yが付いている人は、適判員を兼ねています。
>
>え〜〜〜〜!!
>Yが付いている人って初めて聞いた。
>居るらしい。との噂はあったが.....
>
>すごい。
>
Yが付いている人は、適判員を兼ねています。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
マジ? 2009/05/02
08:50:11
>Yが付いている人は、適判員を兼ねています。
Yついてたけど適判員じゃないし(--;
Yついてたけど適判員じゃないし(--;
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
2009/05/02 09:56:16
どうでもよいじゃん。
もう、ウンザリ。
もう、ウンザリ。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
cdr 2009/05/02
19:14:46
>>最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
>>特別な意味でも有るの?
>ちなみに私はYでした。
わーい わーい 失礼しました。(^^;
>>特別な意味でも有るの?
>ちなみに私はYでした。
わーい わーい 失礼しました。(^^;
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
2009/05/03
18:13:28
>最後のアルファベットは、何を表しているのでしょうか。
>特別な意味でも有るの?
間違い防止のために付けているのです。
>特別な意味でも有るの?
間違い防止のために付けているのです。
Re: 構造設計一級建築士講習受講番号
笠井亨 2009/05/04
06:35:20
受験地じゃなかったっけか???
構造設計一級建築士証の発行について
亀 2009/05/01
17:11:19
今月中(おそらく月末近く)に確認を出さなければならない物件があります。今日構造一級の受講終了証が届きましたが、建築士会に書類提出が間に合いませんでした。連休明けに提出して月末までに建築士証は来るのでしょうか?
みなしで受講された方、どのくらい時間がかかったか教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。
みなしで受講された方、どのくらい時間がかかったか教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
JAMES 2009/05/01
17:21:20
こちらにあるとおり発行は6月26日以降になります。
http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho
でも、11月27日までは、5月26日以前に設計している物件は、構造一級の関与は必要ないんじゃないかなあ。
http://www.kenchikushi-touroku.jp/kofu-jyokyo.html#kenchikushi_sho
でも、11月27日までは、5月26日以前に設計している物件は、構造一級の関与は必要ないんじゃないかなあ。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
ポン太 2009/05/01
17:25:05
>でも、11月27日までは、5月26日以前に設計している物件は、構造一級の関与は必要ないんじゃないかなあ。
なんの証拠を持って5月26日以前の設計って証明されるの?
なんの証拠を持って5月26日以前の設計って証明されるの?
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
今度こそ! 2009/05/01
17:28:31
便乗で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせ下さい。
上記のHPの記載で、
2009年5月15日までに申請受付した分は、6月26日より交付開始予定です。
2009年5月30日までに申請受付した分は、7月13日より交付開始予定です。
とありますが、構造設計一級建築士証はそんなに手の込んだ事務手続き
及び証明書なのでしょうか?猶予期間は設けられているようですが、
これは手続きの為なのでしょうか?
宜しくお願いします。
上記のHPの記載で、
2009年5月15日までに申請受付した分は、6月26日より交付開始予定です。
2009年5月30日までに申請受付した分は、7月13日より交付開始予定です。
とありますが、構造設計一級建築士証はそんなに手の込んだ事務手続き
及び証明書なのでしょうか?猶予期間は設けられているようですが、
これは手続きの為なのでしょうか?
宜しくお願いします。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/01
17:46:13
>とありますが、構造設計一級建築士証はそんなに手の込んだ事務手続き
>及び証明書なのでしょうか?猶予期間は設けられているようですが、
>これは手続きの為なのでしょうか?
>
>宜しくお願いします。
地元建築士会から月に2回ほど纏めて本部に送るそうです。
一台の作製機でおばちゃんが2人で細々と・・・20枚/日が限度
経費節約
(過去レスより)
>及び証明書なのでしょうか?猶予期間は設けられているようですが、
>これは手続きの為なのでしょうか?
>
>宜しくお願いします。
地元建築士会から月に2回ほど纏めて本部に送るそうです。
一台の作製機でおばちゃんが2人で細々と・・・20枚/日が限度
経費節約
(過去レスより)
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
あ! 2009/05/01
18:43:09
>今月中(おそらく月末近く)に確認を出さなければならない物件があります。今日構造一級の受講終了証が届きましたが、建築士会に書類提出が間に合いませんでした。連休明けに提出して月末までに建築士証は来るのでしょうか?
>みなしで受講された方、どのくらい時間がかかったか教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。
最初の登録手続きは2ヶ月かかっているから・・
一級建築士で確認申請しておいて、後で変更があったときに「構一」の登録が終わりました。 で計画変更手続きをする。
そんな手が使えないのかな?
>みなしで受講された方、どのくらい時間がかかったか教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。
最初の登録手続きは2ヶ月かかっているから・・
一級建築士で確認申請しておいて、後で変更があったときに「構一」の登録が終わりました。 で計画変更手続きをする。
そんな手が使えないのかな?
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/01
20:41:32
>>でも、11月27日までは、5月26日以前に設計している物件は、構造一級の関与は必要ないんじゃないかなあ。
>
>なんの証拠を持って5月26日以前の設計って証明されるの?
計算書の日付しかないので、いまからパソコンタイムスリップさせて、5月25日で出力も11月までね
>
>なんの証拠を持って5月26日以前の設計って証明されるの?
計算書の日付しかないので、いまからパソコンタイムスリップさせて、5月25日で出力も11月までね
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/01
21:24:02
>計算書の日付しかないので、いまからパソコンタイムスリップさせて、5月25日で出力も11月までね
それ偽造やん
それ偽造やん
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
Ooooo。。。。 2009/05/01 21:26:57
>地元建築士会から月に2回ほど纏めて本部に送るそうです。
>一台の作製機でおばちゃんが2人で細々と・・・20枚/日が限度
>経費節約
>(過去レスより)
運転免許センターに外注すればその日の内に出来ちゃうのでは
というか
1日20枚はひどすぎ、経費節約なんかになっていません(怒)
登録料¥14700だっけ、えらく高いけど我慢しかないか
>一台の作製機でおばちゃんが2人で細々と・・・20枚/日が限度
>経費節約
>(過去レスより)
運転免許センターに外注すればその日の内に出来ちゃうのでは
というか
1日20枚はひどすぎ、経費節約なんかになっていません(怒)
登録料¥14700だっけ、えらく高いけど我慢しかないか
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/02 09:58:52
>最初の登録手続きは2ヶ月かかっているから・・
>一級建築士で確認申請しておいて、後で変更があったときに「構一」の登録が終わりました。 で計画変更手続きをする。
>そんな手が使えないのかな?
↑
初日に出して3ヶ月。
士会が、本部に送らなかったことが要因。
今から出すなら、2ヶ月でしょうね。
>一級建築士で確認申請しておいて、後で変更があったときに「構一」の登録が終わりました。 で計画変更手続きをする。
>そんな手が使えないのかな?
↑
初日に出して3ヶ月。
士会が、本部に送らなかったことが要因。
今から出すなら、2ヶ月でしょうね。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/02 10:03:29
国は、5月27日に間に合うように、今回の試験を行った。
しかし、アホ建築士会が、もたもたして、とても間に合わない。
発行指定機関を取り消せばよいのに・・・・・
本部への送料をケチって、まとめて出すからね。
5月末に、本部へ送るんじゃないかな?
うちの地方は、構造1級は、連番だよ。
しかし、アホ建築士会が、もたもたして、とても間に合わない。
発行指定機関を取り消せばよいのに・・・・・
本部への送料をケチって、まとめて出すからね。
5月末に、本部へ送るんじゃないかな?
うちの地方は、構造1級は、連番だよ。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/03
00:35:24
>なんの証拠を持って5月26日以前の設計って証明されるの?
っていうか、そんなこと考えないでフツーに仕事しろよ。
資格もってりゃ心配する必要ねーんだし。
っていうか、そんなこと考えないでフツーに仕事しろよ。
資格もってりゃ心配する必要ねーんだし。
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
鳥刺し好き 2009/05/03
16:24:03
>>計算書の日付しかないので、いまからパソコンタイムスリップさせて、5月25日で出力も11月までね
>
>それ偽造やん
確認申請書に設計の終わった日付けを書く欄ができるそうです。
5/27以前に設計が終わっていればその後の設計変更はかまわないそうです。
建築主事が日日をチェックするらしいです。
しかし、嘘を書けば偽装になりますね
>
>それ偽造やん
確認申請書に設計の終わった日付けを書く欄ができるそうです。
5/27以前に設計が終わっていればその後の設計変更はかまわないそうです。
建築主事が日日をチェックするらしいです。
しかし、嘘を書けば偽装になりますね
Re: 構造設計一級建築士証の発行について
2009/05/04
08:44:59
>確認申請書に設計の終わった日付けを書く欄ができるそうです。
>5/27以前に設計が終わっていればその後の設計変更はかまわないそうです。
>建築主事が日日をチェックするらしいです。
構造一級を持たない会社から、ハンコ代の問合せが出ています。
結構な規模の会社でも、事務所登録している部署に構造一級がいないことが分かります。
>5/27以前に設計が終わっていればその後の設計変更はかまわないそうです。
>建築主事が日日をチェックするらしいです。
構造一級を持たない会社から、ハンコ代の問合せが出ています。
結構な規模の会社でも、事務所登録している部署に構造一級がいないことが分かります。
先日の風荷重の続きです・・・
構造一年生 2009/05/01
12:56:34
ちなみに外野様と非売品様から紹介頂いたソフトの「屋根勾配」の数値の単位は「度」ですか、それとも「1/10」等の分母の数値ですか??
宜しくお願い申し上げます・・・
http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
宜しくお願い申し上げます・・・
http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
Lion
2009/05/01 13:10:14
>ちなみに外野様と非売品様から紹介頂いたソフトの「屋根勾配」の数値の単位は「度」ですか、それとも「1/10」等の分母の数値ですか??
別スレ立てない方が良いです、関係スレにツリー形式で・・・
で、勾配は明らかに角度でしょう参考例で明らか。。。
別スレ立てない方が良いです、関係スレにツリー形式で・・・
で、勾配は明らかに角度でしょう参考例で明らか。。。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
13:16:51
LION教祖様、GWないのですか?
こちらは、5連休。
クソして寝ますです。 ごん
こちらは、5連休。
クソして寝ますです。 ごん
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
Lion 2009/05/01
13:26:00
ごんサン
>LION教祖様、GWないのですか?
>こちらは、5連休。
プライベートRESは叱られまっせ、GWは当方には
無縁です(--;)、5/11日提出物件今日からスタート
陰降縁座Aに怯えておりまする>マスクの用意を>All
>LION教祖様、GWないのですか?
>こちらは、5連休。
プライベートRESは叱られまっせ、GWは当方には
無縁です(--;)、5/11日提出物件今日からスタート
陰降縁座Aに怯えておりまする>マスクの用意を>All
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
13:59:24
1年生とやら
それくらい自分で考えろや。
だから手計算は大事とレスがあっただろう?
ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
それくらい自分で考えろや。
だから手計算は大事とレスがあっただろう?
ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
ホームズ 2009/05/01
14:24:12
>ちなみに外野様と非売品様から紹介頂いたソフトの「屋根勾配」の数値の単位は「度」ですか、それとも「1/10」等の分母の数値ですか?
皆さんが書いているように、手計算で検証することが大事です。
ちょっと電卓を叩けば済むこともありますよ。
>Lionさん
近所でインフルの疑いが出ましたです。
開港博の中止も考えているとか、N市長。
皆さんが書いているように、手計算で検証することが大事です。
ちょっと電卓を叩けば済むこともありますよ。
>Lionさん
近所でインフルの疑いが出ましたです。
開港博の中止も考えているとか、N市長。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
あきれた 2009/05/01
16:41:10
>ちなみに外野様と非売品様から紹介頂いたソフトの「屋根勾配」の数値の単位は「度」ですか、それとも「1/10」等の分母の数値ですか??
>宜しくお願い申し上げます・・・
>
>http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
この人は自分で考えるということを忘れたのかしら。
構造はあきらめなさい。
>宜しくお願い申し上げます・・・
>
>http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
この人は自分で考えるということを忘れたのかしら。
構造はあきらめなさい。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
17:01:00
>この人は自分で考えるということを忘れたのかしら。
>
>構造はあきらめなさい。
ナンデモ聞きたがりや なのです。
子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
とたずねるように。。。。 好奇心!
>
>構造はあきらめなさい。
ナンデモ聞きたがりや なのです。
子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
とたずねるように。。。。 好奇心!
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
風(かぜ) 2009/05/01
17:03:07
>ナンデモ聞きたがりや なのです。
>子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
>とたずねるように。。。。 好奇心!
大型連休の゛つり゜でないの。
朝出勤時と、今さっき、電車乗ったが、マスクしている人は
いなかった。私の歳では、かからないので、してないです。
かかっているのは、金欠病ですが。
>子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
>とたずねるように。。。。 好奇心!
大型連休の゛つり゜でないの。
朝出勤時と、今さっき、電車乗ったが、マスクしている人は
いなかった。私の歳では、かからないので、してないです。
かかっているのは、金欠病ですが。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
17:03:58
>ナンデモ聞きたがりや なのです。
>子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
>とたずねるように。。。。 好奇心!
反対にナンデモ教えたがりや もいるから丁度良いのでは?ww
>子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
>とたずねるように。。。。 好奇心!
反対にナンデモ教えたがりや もいるから丁度良いのでは?ww
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
構造一年生 2009/05/01
17:59:28
>1年生とやら
>それくらい自分で考えろや。
>
>だから手計算は大事とレスがあっただろう?
>ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
>それくらい自分で考えろや。
>
>だから手計算は大事とレスがあっただろう?
>ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
18:23:44
>→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
「そんな言い方・・」と受取ってしまうこと自体???です。
少しでも感謝の心をもてるようになれば前進! と書いてみる。
「そんな言い方・・」と受取ってしまうこと自体???です。
少しでも感謝の心をもてるようになれば前進! と書いてみる。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
19:21:00
>→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
俺はわかるよ。懲りずにがんばりな。
俺はわかるよ。懲りずにがんばりな。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
19:55:10
>→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
本当に構造やりたいのなら親の会社に居たんじゃ無理。
そこは構造屋って無いから。
本当に構造やりたいのなら親の会社に居たんじゃ無理。
そこは構造屋って無いから。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
非売品 2009/05/01
20:26:12
>>1年生とやら
>>それくらい自分で考えろや。
>>
>>だから手計算は大事とレスがあっただろう?
>>ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
>
>→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
あまい。必死でやろうとも、ソフトの計算結果がある程度検証できなければです。ソフトにバグがあった場合あなたはどう対処しますか?まさかソフトメーカーに責任押しつけて逃げるつもり?
>>それくらい自分で考えろや。
>>
>>だから手計算は大事とレスがあっただろう?
>>ソフトの計算結果を検証できないのならソフトを使うなよ。
>
>→そんな言い方しなくても・・・必死でやっているつもりです。。。
あまい。必死でやろうとも、ソフトの計算結果がある程度検証できなければです。ソフトにバグがあった場合あなたはどう対処しますか?まさかソフトメーカーに責任押しつけて逃げるつもり?
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
20:46:38
>http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
「このプログラムには著作権がありません。」
????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
「このプログラムには著作権がありません。」
????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/01
21:37:00
>子供が、「なぜ? なぜ? どうして? どうして?」
>とたずねるように。。。。 好奇心!
無着成恭先生のような人も必要ですね。
ここの掲示板には無茶苦茶先生はいらっしゃいます。
>とたずねるように。。。。 好奇心!
無着成恭先生のような人も必要ですね。
ここの掲示板には無茶苦茶先生はいらっしゃいます。
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
食えないラーメン屋 2009/05/02 08:45:46
>>http://www.gbrc.or.jp/contents/test_research/wind_tunnel/windcode.html
>
>「このプログラムには著作権がありません。」
>
>????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
著作権の何たるかを教えて下さい。
「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
理解できますが・・・・
>
>「このプログラムには著作権がありません。」
>
>????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
著作権の何たるかを教えて下さい。
「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
理解できますが・・・・
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
2009/05/02
09:45:04
>>「このプログラムには著作権がありません。」
>>
>>????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
>
>著作権の何たるかを教えて下さい。
>
>「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
>理解できますが・・・・
構造屋さんの脳内は何でも難しく捉えすぎ〜 多分休暇不足??
「フリーソフト」=利益は求めませんです と同
>>
>>????。この団体、著作権の何たるかを理解してない。
>
>著作権の何たるかを教えて下さい。
>
>「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
>理解できますが・・・・
構造屋さんの脳内は何でも難しく捉えすぎ〜 多分休暇不足??
「フリーソフト」=利益は求めませんです と同
Re: 先日の風荷重の続きです・・・
☆☆☆ 2009/05/03
22:31:57
>著作権の何たるかを教えて下さい。
作った人に原著作権、編集した人に編集著作権、出版すれば・・、と著作権は絶対にこの世から無くならないのです。
>「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
>理解できますが・・・・
じゃあっしが、その放棄したのもらった、って宣言したら
財団はどうするのだろう。全ての権利はオレのものになる。
使用禁止しようが、ホームページから削除させる訴訟を起こそうが、
使った人から使用料を取ろうが、全てオレ様の自由になる。
たぶん「フリーソフト」にしたいので、この団体は
「このプログラムには著作権がありません。」と宣言した
のだろう。「フリー」の意味を勘違いして。
「フリーソフト」でも、著作権は無くならないことを
団体は知らないんだネ。
作った人に原著作権、編集した人に編集著作権、出版すれば・・、と著作権は絶対にこの世から無くならないのです。
>「著作権がありません。」とは、著作権を放棄しますと
>理解できますが・・・・
じゃあっしが、その放棄したのもらった、って宣言したら
財団はどうするのだろう。全ての権利はオレのものになる。
使用禁止しようが、ホームページから削除させる訴訟を起こそうが、
使った人から使用料を取ろうが、全てオレ様の自由になる。
たぶん「フリーソフト」にしたいので、この団体は
「このプログラムには著作権がありません。」と宣言した
のだろう。「フリー」の意味を勘違いして。
「フリーソフト」でも、著作権は無くならないことを
団体は知らないんだネ。
構一修了証
2009/05/01
12:23:18
簡易書留で来た。
交付申請書類も同封されていました。
交付申請書類も同封されていました。
Re: 構一修了証
cdr 2009/05/01
20:12:31
>簡易書留で来た。
>交付申請書類も同封されていました。
おめでとうございます。今後もスキルアップです。
>交付申請書類も同封されていました。
おめでとうございます。今後もスキルアップです。
Re: 構一修了証
dc 2009/05/04
08:31:36
>>簡易書留で来た。
>>交付申請書類も同封されていました。
>
>
>おめでとうございます。今後もスキルアップです。
おめで十
>>交付申請書類も同封されていました。
>
>
>おめでとうございます。今後もスキルアップです。
おめで十
コンクリートの許容付着応力度
設備屋 2009/05/01
08:34:59
機械基礎の検討を建築屋さんから依頼された、設備屋です。
異型鉄筋を用いる場合の、コンクリートの許容付着応力度について教えてください。
具体的に言いますと、長期許容付着応力度はFc=21N/o2の場合、
@:梁の上端では、1.4N/o2
A:それ以外では、2.1N/o2
で宜しいでしょうか?
また、短期は長期の2.0倍で宜しいでしょうか?
(以前は、1.5倍だったような・・・?)
よろしくお願いします。
異型鉄筋を用いる場合の、コンクリートの許容付着応力度について教えてください。
具体的に言いますと、長期許容付着応力度はFc=21N/o2の場合、
@:梁の上端では、1.4N/o2
A:それ以外では、2.1N/o2
で宜しいでしょうか?
また、短期は長期の2.0倍で宜しいでしょうか?
(以前は、1.5倍だったような・・・?)
よろしくお願いします。
Re: コンクリートの許容付着応力度
風(かぜ) 2009/05/01
16:50:10
だれも、答えないので、書きます。
>具体的に言いますと、長期許容付着応力度はFc=21N/o2の場合、
>@:梁の上端では、1.4N/o2
>A:それ以外では、2.1N/o2
>で宜しいでしょうか?
↑
1,良いです。
>また、短期は長期の2.0倍で宜しいでしょうか?
>(以前は、1.5倍だったような・・・?)
↑
2,むかしから、RC規準が1.50倍で、告示が2.0倍です。
よって、小さい方を採用して、1.50倍ですが、
法律ですから、2.0倍でもいいです。
設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
>具体的に言いますと、長期許容付着応力度はFc=21N/o2の場合、
>@:梁の上端では、1.4N/o2
>A:それ以外では、2.1N/o2
>で宜しいでしょうか?
↑
1,良いです。
>また、短期は長期の2.0倍で宜しいでしょうか?
>(以前は、1.5倍だったような・・・?)
↑
2,むかしから、RC規準が1.50倍で、告示が2.0倍です。
よって、小さい方を採用して、1.50倍ですが、
法律ですから、2.0倍でもいいです。
設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: コンクリートの許容付着応力度
設備屋 2009/05/01
20:38:55
風(かぜ)さん、いつも有難う御座います。
助かりました。
私も、いつか人の手助けが出来るように勉強いたします。
助かりました。
私も、いつか人の手助けが出来るように勉強いたします。
Re: コンクリートの許容付着応力度
2009/05/01
21:33:19
>法律ですから、2.0倍でもいいです。
>設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
中途半端なアドバイスはいかがなものか。
なんの規準に基づいて設計しているか問われたとき、
ちゃんと説明できるならいいけど。
告示とRC規準では矛盾があるが、
何の規準を基に計算をしているかということを考えるべき。
>設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
中途半端なアドバイスはいかがなものか。
なんの規準に基づいて設計しているか問われたとき、
ちゃんと説明できるならいいけど。
告示とRC規準では矛盾があるが、
何の規準を基に計算をしているかということを考えるべき。
Re: コンクリートの許容付着応力度
yy 2009/05/03
12:20:52
>>法律ですから、2.0倍でもいいです。
>>設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
>>
>>と、思います・・・・・・・・・・デス。
>
>中途半端なアドバイスはいかがなものか。
>なんの規準に基づいて設計しているか問われたとき、
>ちゃんと説明できるならいいけど。
>告示とRC規準では矛盾があるが、
>何の規準を基に計算をしているかということを考えるべき。
中途半端ではないと思います
>>設備架台程度の付着耐力では、2.0倍でもよいのでは。
>>
>>と、思います・・・・・・・・・・デス。
>
>中途半端なアドバイスはいかがなものか。
>なんの規準に基づいて設計しているか問われたとき、
>ちゃんと説明できるならいいけど。
>告示とRC規準では矛盾があるが、
>何の規準を基に計算をしているかということを考えるべき。
中途半端ではないと思います
Re: コンクリートの許容付着応力度
風(かぜ) 2009/05/03
19:47:57
>中途半端ではないと思います。
yy さん、ありがとう
なみだ、ポロポロです。(T.T)ドモ~♪
yy さん、ありがとう
なみだ、ポロポロです。(T.T)ドモ~♪
Re: コンクリートの許容付着応力度
ビルネ 2009/05/04
09:18:00
既出だとは思いますが。
ICBA構造関係基準に関するQ&A
http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%EF%BC%B2%EF%BC%A3%E8%A6%8F%E6%BA%96&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=
[質問内容]
日本建築学会のRC規準と、建築基準法の基準は、一部の許容応力度の規定が異なっています。
今回改正・制定された告示に基づき用いられる式には、学会規準の許容応力度をベースとした
ものがあります。建築基準法の規定に基づく必要があるのではないでしょうか?
[回答]
今回の改正後の基準の適用の際に、学会のRC規準等に規定された式を用いる場合がありますが、
その際にはRC規準の許容応力度を用い、かつ、規定された適用範囲などの条件を守る必要があります。
日事連 構造設計Q&A集 P.66
施行令とRC造規準のコンクリート許容せん断応力度の違い
[質問]
「施行令」第91条および平12建告第1450号に定められたコンクリートの許容せん断応力度・許
容付着応力度は、建築学会の「RC造規準」と相異するが、どちらの値で設計すればよいか?
[回答]
建築基準法「施行令」及び「同関連・告示」では、建築物の設計において守られるべき基本
的かつ最低の基準が規定されている。一方、建築学会の「RC造規準」には建築物の設計に
おいて参考とできる技術的見解が記されている。両者のこのような位置づけを考慮した上で、
どちらを採用するかを設計者が判断すべきであろう。
「施行令」第91条および平12建告第1450号には、基本的にはこれまで広く使われてきた
「RC造規準」の許容応力度が定められている。ただし、「施行令」「同関連・告示」では短期
許容応力度は長期許容応力度の2倍としているのに対し、「RC造規準」では1.5倍としている
こと、及び「RC造規準」は1999年に許容付着応力度を改定したが、「同関連・告示」はそれ
以前の「RC造規準」の規定に基づいていることに留意しなければならない。
なお、せん断の検証に「RC造規準」で示される部材の短期許容せん断力式を用いる場合に
は、「RC造規準」の短期許容応力度(長期許容応力度の1.5倍)を用いる必要がある。これ
は「RC造規準」の許容せん断力式が、「RC造規準」に規定されている許容応力度とセット
で定められているからである。
ICBA構造関係基準に関するQ&A
http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%EF%BC%B2%EF%BC%A3%E8%A6%8F%E6%BA%96&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=
[質問内容]
日本建築学会のRC規準と、建築基準法の基準は、一部の許容応力度の規定が異なっています。
今回改正・制定された告示に基づき用いられる式には、学会規準の許容応力度をベースとした
ものがあります。建築基準法の規定に基づく必要があるのではないでしょうか?
[回答]
今回の改正後の基準の適用の際に、学会のRC規準等に規定された式を用いる場合がありますが、
その際にはRC規準の許容応力度を用い、かつ、規定された適用範囲などの条件を守る必要があります。
日事連 構造設計Q&A集 P.66
施行令とRC造規準のコンクリート許容せん断応力度の違い
[質問]
「施行令」第91条および平12建告第1450号に定められたコンクリートの許容せん断応力度・許
容付着応力度は、建築学会の「RC造規準」と相異するが、どちらの値で設計すればよいか?
[回答]
建築基準法「施行令」及び「同関連・告示」では、建築物の設計において守られるべき基本
的かつ最低の基準が規定されている。一方、建築学会の「RC造規準」には建築物の設計に
おいて参考とできる技術的見解が記されている。両者のこのような位置づけを考慮した上で、
どちらを採用するかを設計者が判断すべきであろう。
「施行令」第91条および平12建告第1450号には、基本的にはこれまで広く使われてきた
「RC造規準」の許容応力度が定められている。ただし、「施行令」「同関連・告示」では短期
許容応力度は長期許容応力度の2倍としているのに対し、「RC造規準」では1.5倍としている
こと、及び「RC造規準」は1999年に許容付着応力度を改定したが、「同関連・告示」はそれ
以前の「RC造規準」の規定に基づいていることに留意しなければならない。
なお、せん断の検証に「RC造規準」で示される部材の短期許容せん断力式を用いる場合に
は、「RC造規準」の短期許容応力度(長期許容応力度の1.5倍)を用いる必要がある。これ
は「RC造規準」の許容せん断力式が、「RC造規準」に規定されている許容応力度とセット
で定められているからである。
Re: コンクリートの許容付着応力度
風(かぜ) 2009/05/04
19:18:26
ビルネさん
長文書込み、何を使ってますか?
「読み取り君」ではないな、
長文書込み、何を使ってますか?
「読み取り君」ではないな、
Re: コンクリートの許容付着応力度
ビルネ 2009/05/04
21:13:20
ドキュワークスのOCR機能を利用しています。
Re: コンクリートの許容付着応力度
風(かぜ) 2009/05/06
12:19:36
>ドキュワークスのOCR機能を利用しています。
ビルネさんへ、こんちわ・・。
DocuWorksイメージページのOCR処理ですね。
ちょっと、やってみましたが、うまく出来ませんでした。(^^ゞ・・・・
後で、練習してみます。ありがとう・・・デス。
ビルネさんへ、こんちわ・・。
DocuWorksイメージページのOCR処理ですね。
ちょっと、やってみましたが、うまく出来ませんでした。(^^ゞ・・・・
後で、練習してみます。ありがとう・・・デス。
教えてください 2009/05/01 08:26:37
RC柱梁接合部で1Fの床レベル(基礎梁)部分の接合部検討は行う義務ってあるのでしょうか。大事なのは分かるけどちょっと大変。知り合いからは、逃げとして1F床から下は基礎なので基礎は2次設計求められていない・・・など苦しい。
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
鳥刺し好き 2009/05/01
08:50:49
>RC柱梁接合部で1Fの床レベル(基礎梁)部分の接合部検討は行う義務ってあるのでしょうか。
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf
防災協会
改正建築規準法による構造計算作成の要点と事例
NO.25
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf
防災協会
改正建築規準法による構造計算作成の要点と事例
NO.25
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
風(かぜ) 2009/05/01
11:17:42
>知り合いからは、逃げとして1F床から下は基礎なので基礎は2次設計求められていない・・・など苦しい。
それでも、
告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
それでも、
告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
教えてください 2009/05/01 12:23:43
>>知り合いからは、逃げとして1F床から下は基礎なので基礎は2次設計求められていない・・・など苦しい。
>
>それでも、
>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
有難うございます。かなり」大変ですね。
基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
>
>それでも、
>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
有難うございます。かなり」大変ですね。
基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
風(かぜ) 2009/05/01
12:26:08
>>>知り合いからは、逃げとして1F床から下は基礎なので基礎は2次設計求められていない・・・など苦しい。
>>
>>それでも、
>>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>>
>>と、思います・・・・・・・・・・デス。
>
>有難うございます。かなり」大変ですね。
>基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
>>
>>それでも、
>>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>>
>>と、思います・・・・・・・・・・デス。
>
>有難うございます。かなり」大変ですね。
>基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
風(かぜ) 2009/05/01
12:26:38
↑PCおかしい、再度すみませんです。
>>有難うございます。かなり」大変ですね。
>>基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
まじめに算出出来ないので、
1,一次設計:基礎梁の一次設計応力×1.5(0.30/0.20)(L応力±E応力×1.5)
+杭曲げ+基礎偏心応力+(あらかじめの基礎偏心)
2,二次設計:上記で決まった配筋で、Ds値算定時メカ形で、
ヒンジが発生してない事を確認。
と、してますです。
>>有難うございます。かなり」大変ですね。
>>基礎梁の考える場合、杭頭曲げ+柱脚 と基礎梁*2で杭はどうやって求めるのでしょうか。まじめに算出するのかな?
まじめに算出出来ないので、
1,一次設計:基礎梁の一次設計応力×1.5(0.30/0.20)(L応力±E応力×1.5)
+杭曲げ+基礎偏心応力+(あらかじめの基礎偏心)
2,二次設計:上記で決まった配筋で、Ds値算定時メカ形で、
ヒンジが発生してない事を確認。
と、してますです。
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
卓球小僧 2009/05/01
12:38:06
>>知り合いからは、逃げとして1F床から下は基礎なので基礎は2次設計求められていない・・・など苦しい。
>
>それでも、
>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、崩壊メカ形成まで接合部が降伏しないことはどの階でも同じだと思います。
杭Mの処理も含めて最近は基礎梁にもかなりの主筋を叩き込み?ますから、その主筋量からの接合部の設計はかなり難しいため、
メカ時の柱脚Mの使用となりますが、4隅柱などは0.40*0.85*(0.75〜0.85)と接合部の耐力は結構落ちます。基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても良いとは考えていますが?
皆さんのご意見は?
>
>それでも、
>告示第594号第4 → 崩壊メカ形成が必要です。
>→ 基礎梁ヒンジ発生不可・接合部の強度確保・せん断保証。
>1階をDs=0.45とすれば、いいのかもしれませんが・・・。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。
必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、崩壊メカ形成まで接合部が降伏しないことはどの階でも同じだと思います。
杭Mの処理も含めて最近は基礎梁にもかなりの主筋を叩き込み?ますから、その主筋量からの接合部の設計はかなり難しいため、
メカ時の柱脚Mの使用となりますが、4隅柱などは0.40*0.85*(0.75〜0.85)と接合部の耐力は結構落ちます。基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても良いとは考えていますが?
皆さんのご意見は?
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
風(かぜ) 2009/05/01
16:11:42
>皆さんのご意見は?
>必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、
↑
1,杭頭曲げ戻し、偏心曲げの負担は、できなくありませんか?
>基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても
良いとは考えていますが?
↑
2,その技術的根拠があればよいと思いますが、その技術根拠は明確に、
ありますでしょうか?
>必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、
↑
1,杭頭曲げ戻し、偏心曲げの負担は、できなくありませんか?
>基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても
良いとは考えていますが?
↑
2,その技術的根拠があればよいと思いますが、その技術根拠は明確に、
ありますでしょうか?
Re: RC基礎部分のパネルゾーン
卓球小僧 2009/05/02
11:04:04
>>皆さんのご意見は?
>
>>必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、
> ↑
>1,杭頭曲げ戻し、偏心曲げの負担は、できなくありませんか?
↑
1-1 たしかに、杭Mや偏心Mを考慮する設計の流れの場合は基礎梁ヒンジは有り得ないと思いますし、基礎と上部構造を分離して計算しているわけですから、その境界部分の基礎梁はできるだけ剛強にしておくべきだと思います。 杭Mの処理などは設計ディテールとも関連してきますので、ちょっと保留しますが、例えば、地耐力基礎の耐震壁の境界基礎梁など結構初期の段階でヒンジ発生が考えられますので、どこでも基礎梁ヒンジ不可とはいえないと思います。
>
>>基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても
>良いとは考えていますが?
> ↑
>2,その技術的根拠があればよいと思いますが、その技術根拠は明確に、
>ありますでしょうか?
↑
2-1 技術的根拠といわれると、ちょっと苦しいのですが、例えば4隅の柱で Φ=0.85、κ=0.40の場合
@ L型のκ=0.40について
・靱性指針では少ない実験試料とSRC基準を参考に終局強度型指針ではト型と同じ係数だったものを、エイヤッと ト型の60%程度(SRC基準は50%)に低減してあります。 2方向を考えるとL型でのさらに低減は必要とは思いますが、そのまま適用すると現実結構厳しい設計となりますのでどうにかならないのかと言うのが私の本音です。
A 直交梁有無によるΦについて
・ 直交方向に梁が付いていれば、その接合部のせん断強度が上昇するのは直感的にも納得できます。靱性指針からこの効果を考慮してますが、終局指針のκ1*σBと靱性のκ2*Φ*Fj を比べるとΦ=1.00の場合と同等となり、靱性指針では接合部の耐力を終局指針よりも小さく見ているようです。
B よって、4隅柱のκ*Φ=0.4*0.85=0.34 は多少の余裕をもたせた制限だと思っています。
C そこで私見ですが
・ 靱性指針より 「両側直交梁付き接合部とは、加力方向に平行な接合部側面の見付け面積の50%以上が両側ともにそれぞれの直行梁により被覆された状態にあるものを対象とし、・・・」を参考に
基礎フーチングの天端を上に伸ばして、接合部を十分に固めてやれば(水平断面積は十分に大きいこと) Φ=0.85→1.00 程度にしても良いと考えています。
D なお実施設計で上記を採用する場合は
・ 4隅接合部にとりつく基礎梁の幅=柱幅とする
・ 4隅の柱を無視しても、十分な保有水平耐力を確保する。(当然塔状建物や4本柱の建物には適用しない)
・ などなど十分な注意は必要だと思います。
>
>>必ずしも基礎梁ヒンジ発生不可とは思っていませんが、
> ↑
>1,杭頭曲げ戻し、偏心曲げの負担は、できなくありませんか?
↑
1-1 たしかに、杭Mや偏心Mを考慮する設計の流れの場合は基礎梁ヒンジは有り得ないと思いますし、基礎と上部構造を分離して計算しているわけですから、その境界部分の基礎梁はできるだけ剛強にしておくべきだと思います。 杭Mの処理などは設計ディテールとも関連してきますので、ちょっと保留しますが、例えば、地耐力基礎の耐震壁の境界基礎梁など結構初期の段階でヒンジ発生が考えられますので、どこでも基礎梁ヒンジ不可とはいえないと思います。
>
>>基礎フーチングを基礎梁に十分食い込ませておけば上記係数はもう少し上げても
>良いとは考えていますが?
> ↑
>2,その技術的根拠があればよいと思いますが、その技術根拠は明確に、
>ありますでしょうか?
↑
2-1 技術的根拠といわれると、ちょっと苦しいのですが、例えば4隅の柱で Φ=0.85、κ=0.40の場合
@ L型のκ=0.40について
・靱性指針では少ない実験試料とSRC基準を参考に終局強度型指針ではト型と同じ係数だったものを、エイヤッと ト型の60%程度(SRC基準は50%)に低減してあります。 2方向を考えるとL型でのさらに低減は必要とは思いますが、そのまま適用すると現実結構厳しい設計となりますのでどうにかならないのかと言うのが私の本音です。
A 直交梁有無によるΦについて
・ 直交方向に梁が付いていれば、その接合部のせん断強度が上昇するのは直感的にも納得できます。靱性指針からこの効果を考慮してますが、終局指針のκ1*σBと靱性のκ2*Φ*Fj を比べるとΦ=1.00の場合と同等となり、靱性指針では接合部の耐力を終局指針よりも小さく見ているようです。
B よって、4隅柱のκ*Φ=0.4*0.85=0.34 は多少の余裕をもたせた制限だと思っています。
C そこで私見ですが
・ 靱性指針より 「両側直交梁付き接合部とは、加力方向に平行な接合部側面の見付け面積の50%以上が両側ともにそれぞれの直行梁により被覆された状態にあるものを対象とし、・・・」を参考に
基礎フーチングの天端を上に伸ばして、接合部を十分に固めてやれば(水平断面積は十分に大きいこと) Φ=0.85→1.00 程度にしても良いと考えています。
D なお実施設計で上記を採用する場合は
・ 4隅接合部にとりつく基礎梁の幅=柱幅とする
・ 4隅の柱を無視しても、十分な保有水平耐力を確保する。(当然塔状建物や4本柱の建物には適用しない)
・ などなど十分な注意は必要だと思います。
どうしよう
f t 2009/04/30
22:12:41
構一 うかったけど
これから どうする。 。 。 。 。
これから どうする。 。 。 。 。
Re: どうしよう
りーまN 2009/04/30
22:23:39
>構一 うかったけど
>
>これから どうする。 。 。 。 。
独立しよう。
5月27日から独壇場です。
給料減らされ、サラリーマンでいても生活苦しくなるだけ。
責任の割に給料安い。
こんなのやってられません。
おっと、愚痴ってしまいました。
でも自由に仕事するにはサラリーマンより独立した方が、
良いような気がしてきた。
(結局サラリーマンなんだな。)
>
>これから どうする。 。 。 。 。
独立しよう。
5月27日から独壇場です。
給料減らされ、サラリーマンでいても生活苦しくなるだけ。
責任の割に給料安い。
こんなのやってられません。
おっと、愚痴ってしまいました。
でも自由に仕事するにはサラリーマンより独立した方が、
良いような気がしてきた。
(結局サラリーマンなんだな。)
Re: どうしよう
2009/04/30
22:39:15
>独立しよう。
>5月27日から独壇場です。
技術だけじゃ飯は食えんよ。
ましてや構一持ってるってだけじゃね。
営業も出来んと。
まぁがんばれ。
>5月27日から独壇場です。
技術だけじゃ飯は食えんよ。
ましてや構一持ってるってだけじゃね。
営業も出来んと。
まぁがんばれ。
Re: どうしよう
2009/05/01 00:03:52
登録申請しなさいよ。
定額給付金じゃ足りないけどね。
5月末交付は,無理かもね。
士会様は、段取りが悪いからね。
定額給付金じゃ足りないけどね。
5月末交付は,無理かもね。
士会様は、段取りが悪いからね。
Re: どうしよう
cdr 2009/05/01
07:10:05
>構一 うかったけど
>
>これから どうする。 。 。 。 。
おめでとうございます。これで安心しないで、ますますスキルアップして下さい。
>
>これから どうする。 。 。 。 。
おめでとうございます。これで安心しないで、ますますスキルアップして下さい。
Re: どうしよう
孝一 2009/05/01
09:04:30
>構一 うかったけど
>
>これから どうする。 。 。 。 。
スタ−ト地点に立っただけです。
これから始まるのです
切磋琢磨して頑張りましょう
>
>これから どうする。 。 。 。 。
スタ−ト地点に立っただけです。
これから始まるのです
切磋琢磨して頑張りましょう
Re: どうしよう
喰えないラーメン屋 2009/05/01 09:46:54
>独立しよう。
管理建築士講習修了証は持ってますよね。
管理建築士講習修了証は持ってますよね。
Re: どうしよう
2009/05/01
11:29:26
昼寝しなさい。
Re: どうしよう
f t 2009/05/01
22:07:23
>管理建築士講習修了証は持ってますよね。
はい、持っています
だけど独立する気は無いのです
今も待遇が良いとは言えませんが
売り上げもわかっているのでしかたないです
今は時間をお金に換算すないで
つまり1人工は何時間でも1人工
これでがんばっています
「独立する気は無い」と書きましたが
考える余裕も無いのかもしれません
はい、持っています
だけど独立する気は無いのです
今も待遇が良いとは言えませんが
売り上げもわかっているのでしかたないです
今は時間をお金に換算すないで
つまり1人工は何時間でも1人工
これでがんばっています
「独立する気は無い」と書きましたが
考える余裕も無いのかもしれません
Re: どうしよう
2009/05/03
07:29:58
>>管理建築士講習修了証は持ってますよね。
>
>はい、持っています
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
景気がよくなるまで独立は我慢しましょう。
バイトで構造設計をして、力と仕事入手ルートを
確保して、景気回復を確認してから独立すると
よいでしょう。
5年後以降の年配の方々の引退を見越して5年後以降と
するのも、得策かと思います。
>
>はい、持っています
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
景気がよくなるまで独立は我慢しましょう。
バイトで構造設計をして、力と仕事入手ルートを
確保して、景気回復を確認してから独立すると
よいでしょう。
5年後以降の年配の方々の引退を見越して5年後以降と
するのも、得策かと思います。
Re: どうしよう
dc 2009/05/03
07:40:29
>5年後以降の年配の方々の引退を見越して5年後以降と
>するのも、得策かと思います。
↑
良い考えです。但しタフな方が沢山おられます(^^;
>するのも、得策かと思います。
↑
良い考えです。但しタフな方が沢山おられます(^^;
Re: どうしよう
2009/05/03
08:35:04
>
>>5年後以降の年配の方々の引退を見越して5年後以降と
>>するのも、得策かと思います。
>↑
>良い考えです。但しタフな方が沢山おられます(^^;
見かけはタフに見えても、老化は万民に確実に訪れます。
50代以降は、身体の老化が進み実質全構一取得者の構造設計
処理能力は日々確実に低下して行きます、名ばかりの構一も
大勢いますから、合格者人数に惑わされることなく
適合判定物件数と処理状況を眺め、新聞等で構一不足による
混乱が生じているとの報道が出るのを待ちましょう。
その時、独立するのが良いでしょう、意外と早く訪れるかも
しれません。
>>5年後以降の年配の方々の引退を見越して5年後以降と
>>するのも、得策かと思います。
>↑
>良い考えです。但しタフな方が沢山おられます(^^;
見かけはタフに見えても、老化は万民に確実に訪れます。
50代以降は、身体の老化が進み実質全構一取得者の構造設計
処理能力は日々確実に低下して行きます、名ばかりの構一も
大勢いますから、合格者人数に惑わされることなく
適合判定物件数と処理状況を眺め、新聞等で構一不足による
混乱が生じているとの報道が出るのを待ちましょう。
その時、独立するのが良いでしょう、意外と早く訪れるかも
しれません。
Re: どうしよう
dc 2009/05/03
08:50:13
>見かけはタフに見えても、老化は万民に確実に訪れます。
>50代以降は、身体の老化が進み実質全構一取得者の構造設計
>処理能力は日々確実に低下して行きます、名ばかりの構一も
>大勢いますから、合格者人数に惑わされることなく
>適合判定物件数と処理状況を眺め、新聞等で構一不足による
>混乱が生じているとの報道が出るのを待ちましょう。
>その時、独立するのが良いでしょう、意外と早く訪れるかも
>しれません。
↑
私の知る限りでは、名ばかりの構一はいません。
いるとしたら問題ですね。
>50代以降は、身体の老化が進み実質全構一取得者の構造設計
>処理能力は日々確実に低下して行きます、名ばかりの構一も
>大勢いますから、合格者人数に惑わされることなく
>適合判定物件数と処理状況を眺め、新聞等で構一不足による
>混乱が生じているとの報道が出るのを待ちましょう。
>その時、独立するのが良いでしょう、意外と早く訪れるかも
>しれません。
↑
私の知る限りでは、名ばかりの構一はいません。
いるとしたら問題ですね。
Re: どうしよう
2009/05/03
09:31:52
>私の知る限りでは、名ばかりの構一はいません。
>いるとしたら問題ですね。
ここで言う名ばかりの構一とは、あくまで
実務により適半物件をこなしている者以外を言うのであり
年間0〜1物件程度構造設計をする構一を指しています。
構造設計能力を示すものではありません。
適合判定員を入れて3割はいるかと思われます。
言い方をかえて構造設計をわずかしかしない構一とします。
>いるとしたら問題ですね。
ここで言う名ばかりの構一とは、あくまで
実務により適半物件をこなしている者以外を言うのであり
年間0〜1物件程度構造設計をする構一を指しています。
構造設計能力を示すものではありません。
適合判定員を入れて3割はいるかと思われます。
言い方をかえて構造設計をわずかしかしない構一とします。
Re: どうしよう
2009/05/04 02:14:13
>>管理建築士講習修了証は持ってますよね。
>
>はい、持っています
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
あんた、何が言いたいの?
ただ、自慢したかったのね。
サヨウナラ。実に、クダラナイ。
>
>はい、持っています
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
あんた、何が言いたいの?
ただ、自慢したかったのね。
サヨウナラ。実に、クダラナイ。
Re: どうしよう
2009/05/04
08:43:00
>はい、持っています
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
>
当社では募集する際に”独立”を目指していない方の採用はしません。
建築士事務所で独立を考えないような腑抜けは要らないのです。
>だけど独立する気は無いのです
>今も待遇が良いとは言えませんが
>売り上げもわかっているのでしかたないです
>今は時間をお金に換算すないで
>つまり1人工は何時間でも1人工
>これでがんばっています
>「独立する気は無い」と書きましたが
>考える余裕も無いのかもしれません
>
当社では募集する際に”独立”を目指していない方の採用はしません。
建築士事務所で独立を考えないような腑抜けは要らないのです。
Re: どうしよう
2009/05/04
09:21:17
>建築士事務所で独立を考えないような腑抜けは要らないのです。
修行のための勤めです。
修行のための勤めです。
構一終了考査
桜吹雪 2009/04/30
21:07:16
終了考査の結果を見ました。
やはり、適合性判定の問題でアウトの数が多い結果でした。
適合性判定というからにはその様な問題と思いきや、かけ離れて
いませんか?・・・っていっても構造計算をする資格のある方は
かけ離れて云おうが対応せねばならないのでしょうね!
実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
やはり、適合性判定の問題でアウトの数が多い結果でした。
適合性判定というからにはその様な問題と思いきや、かけ離れて
いませんか?・・・っていっても構造計算をする資格のある方は
かけ離れて云おうが対応せねばならないのでしょうね!
実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
Re: 構一終了考査
2009/04/30
21:22:28
桜散る
Re: 構一終了考査
KBOO 2009/05/01
06:39:00
>桜散る
私は桜咲きました。
しかし、法適合確認は難しかった。。
2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
よくあれで合格できたものです。
よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
私は桜咲きました。
しかし、法適合確認は難しかった。。
2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
よくあれで合格できたものです。
よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
Re: 構一終了考査
cdr 2009/05/01
07:04:58
>私は桜咲きました。
>しかし、法適合確認は難しかった。。
>2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
>よくあれで合格できたものです。
>よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
おめでとうございます。100点はいらない○○点以上だったのでしょう。
>しかし、法適合確認は難しかった。。
>2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
>よくあれで合格できたものです。
>よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
おめでとうございます。100点はいらない○○点以上だったのでしょう。
Re: 構一終了考査
初受験組 2009/05/01
07:55:25
>>桜散る
>私は桜咲きました。
>しかし、法適合確認は難しかった。。
>2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
>よくあれで合格できたものです。
>よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
自分は法適合でアウトでした。
合格された皆様、本当におめでとうございます。
合格発表と同時に次回の日程が示されましたので
また今日から気持ちを入れ替え、勉強に取り組むつもりです。
今回修了出来なかった皆様、また次回がんばりましょう!
>私は桜咲きました。
>しかし、法適合確認は難しかった。。
>2層ラーメンの計算問題は後回しにしたら、時間切れで空欄ばかり。
>よくあれで合格できたものです。
>よほど、全体のできが悪かったのでしょうか。
自分は法適合でアウトでした。
合格された皆様、本当におめでとうございます。
合格発表と同時に次回の日程が示されましたので
また今日から気持ちを入れ替え、勉強に取り組むつもりです。
今回修了出来なかった皆様、また次回がんばりましょう!
Re: 構一終了考査
あらうんど 2009/05/01
10:01:40
>実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
幼稚園児じゃ無理でしょ。
アラフォーは40歳前後
50歳前後はアラファイブ
幼稚園児じゃ無理でしょ。
アラフォーは40歳前後
50歳前後はアラファイブ
Re: 構一終了考査
喰えないラーメン屋 2009/05/01 10:08:32
>>実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
するどい・・・。(^^;
エクセルで、ROUNDDOWNと打つのは面倒・・よく間違えるし。
INTは使えるのかな。
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
するどい・・・。(^^;
エクセルで、ROUNDDOWNと打つのは面倒・・よく間違えるし。
INTは使えるのかな。
Re: 構一終了考査
2009/05/01
10:46:36
>>実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
>アラフォーは40歳前後
>50歳前後はアラファイブ
↑
アラフィフ?と言いたかったのかな?
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
>アラフォーは40歳前後
>50歳前後はアラファイブ
↑
アラフィフ?と言いたかったのかな?
Re: 構一終了考査
あらうんど 2009/05/01
10:50:08
>>実戦と違うことに戸惑うアラファイブでしたです。
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
>アラフォーは40歳前後
>50歳前後はアラファイブ
編集キー適当だと、勝手に変えられちゃうんですね。
アラフォー以下の書き込みは私ではないです。
>
>幼稚園児じゃ無理でしょ。
>アラフォーは40歳前後
>50歳前後はアラファイブ
編集キー適当だと、勝手に変えられちゃうんですね。
アラフォー以下の書き込みは私ではないです。
Re: 構一終了考査
2009/05/01
10:55:48
>編集キー適当だと、勝手に変えられちゃうんですね。
>アラフォー以下の書き込みは私ではないです。
何度か、経験あります。勝手に編集してある。
8桁で、分かりにくいキーにした方が良いですね。
ひょっとしたら、1234でやっていたのでは?
>アラフォー以下の書き込みは私ではないです。
何度か、経験あります。勝手に編集してある。
8桁で、分かりにくいキーにした方が良いですね。
ひょっとしたら、1234でやっていたのでは?
Re: 構一終了考査
2009/05/01
11:14:09
>エクセルで、ROUNDDOWNと打つのは面倒・・よく間違えるし。
喰えないさん、それは、手が震えているのです。
アルコールを、補充しなきゃ。 ごん
喰えないさん、それは、手が震えているのです。
アルコールを、補充しなきゃ。 ごん
Re: 構一終了考査
2009/05/01
11:28:41
>>アラフォーは40歳前後
>>50歳前後はアラファイブ
マスコミやテレビが、勝手に作った造語じゃないの?
くだらない・・・・・・
>>50歳前後はアラファイブ
マスコミやテレビが、勝手に作った造語じゃないの?
くだらない・・・・・・
Re: 構一終了考査
_ 2009/05/01
14:48:37
あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
最初から講習の意味ないじゃん。
最初から講習の意味ないじゃん。
Re: 構一終了考査
2009/05/01
23:35:29
>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>最初から講習の意味ないじゃん。
講習は形式的なものです。
>最初から講習の意味ないじゃん。
講習は形式的なものです。
Re: 構一終了考査
cdr 2009/05/02
18:05:45
>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>最初から講習の意味ないじゃん。
それを言ったら終わりです。
>最初から講習の意味ないじゃん。
それを言ったら終わりです。
Re: 構一終了考査
2009/05/03
07:35:17
>>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>>最初から講習の意味ないじゃん。
>
講習分、お金を返したほうがよいでしょう。
>>最初から講習の意味ないじゃん。
>
講習分、お金を返したほうがよいでしょう。
Re: 構一終了考査
2009/05/03
11:41:04
>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>最初から講習の意味ないじゃん。
次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
>最初から講習の意味ないじゃん。
次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
Re: 構一終了考査
cdr 2009/05/03
11:53:36
>>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>>最初から講習の意味ないじゃん。
>次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
そうです
>>最初から講習の意味ないじゃん。
>次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
そうです
Re: 構一終了考査
濱 2009/05/04
02:36:22
>>>あの講習テキストで、あの法適合性の問題が解けません。
>>>最初から講習の意味ないじゃん。
>>次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
>
>
>そうです
講習会のテキストで勉強しようとすることに無理があります。
テキストは目次のようなものです。
>>>最初から講習の意味ないじゃん。
>>次の講習テキストもほとんど同じで同じ講習でしょうか
>
>
>そうです
講習会のテキストで勉強しようとすることに無理があります。
テキストは目次のようなものです。
3ヒンジ 2009/04/30
17:15:06
2度目の質問になります。
鉄骨造、3階建、工場で柱脚は根巻きを採用しています。
当然のことながら、根巻部分の先行降伏となりますので、ユニオンSS3で計算させようとすれば、柱脚耐力の直接入力が必要となります。
が、根巻部分の剛域を設定している為、入力した耐力は剛域端位置でのMuとして認識してしまいます。
しょうがないので、柱ごとのモーメント勾配を考慮して、フェイス位置でのMuを入力しようとしています。
これだけでも手間ですが、再計算の結果、柱頭モ−メントが変わり、またもモーメント勾配が。。。
こんなアホなことをするよりも、いっそ剛域を考慮するのを止めたろか。。。などと思っとります。
昔だったら、1次設計(SS1)は剛域考慮、二次設計(US2)は剛域無視なんかでやりすごしていましたが、みなさんどうされていますか?
御教示下さい。
鉄骨造、3階建、工場で柱脚は根巻きを採用しています。
当然のことながら、根巻部分の先行降伏となりますので、ユニオンSS3で計算させようとすれば、柱脚耐力の直接入力が必要となります。
が、根巻部分の剛域を設定している為、入力した耐力は剛域端位置でのMuとして認識してしまいます。
しょうがないので、柱ごとのモーメント勾配を考慮して、フェイス位置でのMuを入力しようとしています。
これだけでも手間ですが、再計算の結果、柱頭モ−メントが変わり、またもモーメント勾配が。。。
こんなアホなことをするよりも、いっそ剛域を考慮するのを止めたろか。。。などと思っとります。
昔だったら、1次設計(SS1)は剛域考慮、二次設計(US2)は剛域無視なんかでやりすごしていましたが、みなさんどうされていますか?
御教示下さい。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/04/30
17:20:11
>みなさんどうされていますか?
>御教示下さい。
答えになってないかも、しれませんが・・・、
根巻柱脚は採用してません。
>御教示下さい。
答えになってないかも、しれませんが・・・、
根巻柱脚は採用してません。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
梁嶋高雅 2009/04/30
17:45:35
根巻き部は剛域では無いと思います
根巻きを考慮した剛性をその部材に評価しておけば
(鉄骨断面に対して剛性倍率をかけるなど)危険断面位置は
柱脚部となりませんか?
根巻きを考慮した剛性をその部材に評価しておけば
(鉄骨断面に対して剛性倍率をかけるなど)危険断面位置は
柱脚部となりませんか?
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
zzz 2009/04/30
21:49:47
>2度目の質問になります。
>鉄骨造、3階建、工場で柱脚は根巻きを採用しています。
>当然のことながら、根巻部分の先行降伏となりますので、ユニオンSS3で計算させようとすれば、柱脚耐力の直接入力が必要となります。
根巻きの剛域?
考慮してません。
柱脚耐力は、軸力で変わりますから、加力方向ごと計算書作ります。
>鉄骨造、3階建、工場で柱脚は根巻きを採用しています。
>当然のことながら、根巻部分の先行降伏となりますので、ユニオンSS3で計算させようとすれば、柱脚耐力の直接入力が必要となります。
根巻きの剛域?
考慮してません。
柱脚耐力は、軸力で変わりますから、加力方向ごと計算書作ります。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
dc 2009/05/01
08:32:16
意味がよくわからない所があり、参考にならないかもしれません。
Mu2がMu1より大きくなれば根巻コンクリートより先に鉄骨柱が降伏
することになり、変形性能に富んだ柱脚となり保有耐力接合の考え
方からすれば望ましいと思います。Mu2が小さく曲げ降伏により決定が多いです。
その他は梁嶋高雅さんの仰る通りと思います。
これから久しぶりの旅行です。高速渋滞かなー
Mu2がMu1より大きくなれば根巻コンクリートより先に鉄骨柱が降伏
することになり、変形性能に富んだ柱脚となり保有耐力接合の考え
方からすれば望ましいと思います。Mu2が小さく曲げ降伏により決定が多いです。
その他は梁嶋高雅さんの仰る通りと思います。
これから久しぶりの旅行です。高速渋滞かなー
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
構造屋 2009/05/01
09:13:41
>これから久しぶりの旅行です。高速渋滞かなー
いいな−♪
お気を付けて
いいな−♪
お気を付けて
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/01
09:23:09
皆様、ご意見ありがとうございます。
剛域ではない、というご意見ごもっともだと思います。
根巻柱脚、あまり一般的ではないということには少しびっくりしました。
私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
1階の変形は抑えることができますし、1階柱危険断面位置が根巻上端から少し下がった位置になりますので、柱サイズを抑えることにもなりますし。。。まあ、その分設計は手間ですが。
適判では1階のDsについても突っ込まれそうなので、ランクWとした場合でもOKでっせ、というシナリオも考えつつ。。。
皆様、ありがとうございました。
剛域ではない、というご意見ごもっともだと思います。
根巻柱脚、あまり一般的ではないということには少しびっくりしました。
私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
1階の変形は抑えることができますし、1階柱危険断面位置が根巻上端から少し下がった位置になりますので、柱サイズを抑えることにもなりますし。。。まあ、その分設計は手間ですが。
適判では1階のDsについても突っ込まれそうなので、ランクWとした場合でもOKでっせ、というシナリオも考えつつ。。。
皆様、ありがとうございました。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
09:42:33
>皆様、ご意見ありがとうございます。
>
>剛域ではない、というご意見ごもっともだと思います。
>根巻柱脚、あまり一般的ではないということには少しびっくりしました。
>私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
>既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
>1階の変形は抑えることができますし、1階柱危険断面位置が根巻上端から少し下がった位置になりますので、柱サイズを抑えることにもなりますし。。。まあ、その分設計は手間ですが。
>適判では1階のDsについても突っ込まれそうなので、ランクWとした場合でもOKでっせ、というシナリオも考えつつ。。。
>皆様、ありがとうございました。
>
>剛域ではない、というご意見ごもっともだと思います。
>根巻柱脚、あまり一般的ではないということには少しびっくりしました。
>私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
>既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
>1階の変形は抑えることができますし、1階柱危険断面位置が根巻上端から少し下がった位置になりますので、柱サイズを抑えることにもなりますし。。。まあ、その分設計は手間ですが。
>適判では1階のDsについても突っ込まれそうなので、ランクWとした場合でもOKでっせ、というシナリオも考えつつ。。。
>皆様、ありがとうございました。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
09:43:45
↑操作ミス、すみません。編集できない。
ネット用PC少し、フリーズぎみ。
計算用PCより、修正です。
>私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
>既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
もちろん、工場系(既製H)で、既製品は使いませんです。
ボックス柱でも、本数の多い時は、使いませんです。
告示柱脚程度です(告示第1456号)。
ネット用PC少し、フリーズぎみ。
計算用PCより、修正です。
>私は大手ゼネコンの工場系ばかりをやってますが、根巻はかなり多いものですから。。。(その割にはこんな質問してますが)
>既製品の露出に比べるとかな〜りお安いですよ。
もちろん、工場系(既製H)で、既製品は使いませんです。
ボックス柱でも、本数の多い時は、使いませんです。
告示柱脚程度です(告示第1456号)。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/01
11:55:37
何度もすみません。気になったご意見に対して再度。。。
zzzさんご意見ありがとうございます。
>柱脚耐力は、軸力で変わりますから、加力方向ごと計算書作ります。
Mu1,Mu2共に軸力では変動しないのでは?(みかん本P605)
↓
すみません、Mu1=Mpc/(1-rl/l)のMpcは確かに軸力で変動しますね。
dcさんご意見ありがとうございます。
>Mu2が小さく曲げ降伏により決定が多いです。
そうですね。Mu1<Mu2としようとした場合、柱型径が鉄骨柱径の3倍近くになりそうでしたww
風(かぜ)さん、ご意見ありがとうございます。
>もちろん、工場系(既製H)で、既製品は使いませんです。
>ボックス柱でも、本数の多い時は、使いませんです。
すみません。言葉足らずでした。私も通常の工場系では非既製品の露出が最上位の選択肢です(規模にもよりますが)
が、今回は1階の階高が11mほどあり、しかも公共建築協会の「構造設計基準及び同解説」に準拠しなければならず、、、なんと保有耐力時変形角1/100。。。
根巻もしくは埋込みしか選択肢がない状態でした。
zzzさんご意見ありがとうございます。
>柱脚耐力は、軸力で変わりますから、加力方向ごと計算書作ります。
Mu1,Mu2共に軸力では変動しないのでは?(みかん本P605)
↓
すみません、Mu1=Mpc/(1-rl/l)のMpcは確かに軸力で変動しますね。
dcさんご意見ありがとうございます。
>Mu2が小さく曲げ降伏により決定が多いです。
そうですね。Mu1<Mu2としようとした場合、柱型径が鉄骨柱径の3倍近くになりそうでしたww
風(かぜ)さん、ご意見ありがとうございます。
>もちろん、工場系(既製H)で、既製品は使いませんです。
>ボックス柱でも、本数の多い時は、使いませんです。
すみません。言葉足らずでした。私も通常の工場系では非既製品の露出が最上位の選択肢です(規模にもよりますが)
が、今回は1階の階高が11mほどあり、しかも公共建築協会の「構造設計基準及び同解説」に準拠しなければならず、、、なんと保有耐力時変形角1/100。。。
根巻もしくは埋込みしか選択肢がない状態でした。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
\_\ 2009/05/01
12:11:15
根巻きが安い?
鋼管内のコンクリート充填、あるいは通しダイアの補強等、配筋手間
本当に安くなるんですかね?
鋼管内のコンクリート充填、あるいは通しダイアの補強等、配筋手間
本当に安くなるんですかね?
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
12:18:17
>が、今回は1階の階高が11mほどあり、しかも公共建築協会の「構造設計基準及び同解説」に準拠しなければならず、、、なんと保有耐力時変形角1/100。。。
>根巻もしくは埋込みしか選択肢がない状態でした。
RCが1/200,Sは1/100。U類は1.25。
事実、不可能、お役所仕事であれば、
よく相談した方がいいですよ。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
>根巻もしくは埋込みしか選択肢がない状態でした。
RCが1/200,Sは1/100。U類は1.25。
事実、不可能、お役所仕事であれば、
よく相談した方がいいですよ。
と、思います・・・・・・・・・・デス。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/01
12:55:48
\_\さん
>根巻きが安い?
某既成柱脚メーカーの営業・技術者は未だに言いますよ。
「根巻柱脚にはどうしても¥では勝てない」
一度見積りしては?
風(かぜ)さん
>RCが1/200,Sは1/100。U類は1.25。
>事実、不可能、お役所仕事であれば、
>よく相談した方がいいですよ。
もちろん、協議した結果です。
ちなみに保有時1/100で止めて、耐力は1.25確保しています。
一次設計の応力度はアマアマです。
>根巻きが安い?
某既成柱脚メーカーの営業・技術者は未だに言いますよ。
「根巻柱脚にはどうしても¥では勝てない」
一度見積りしては?
風(かぜ)さん
>RCが1/200,Sは1/100。U類は1.25。
>事実、不可能、お役所仕事であれば、
>よく相談した方がいいですよ。
もちろん、協議した結果です。
ちなみに保有時1/100で止めて、耐力は1.25確保しています。
一次設計の応力度はアマアマです。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
13:14:25
>もちろん、協議した結果です。
>ちなみに保有時1/100で止めて、耐力は1.25確保しています。
>一次設計の応力度はアマアマです。
>
第1番目の塑性ヒンジ発生ステップは、
ちゃんと塑性域になってますか?
ちょっと、昼飯がてら出かけます、夕方見ますです。
>ちなみに保有時1/100で止めて、耐力は1.25確保しています。
>一次設計の応力度はアマアマです。
>
第1番目の塑性ヒンジ発生ステップは、
ちゃんと塑性域になってますか?
ちょっと、昼飯がてら出かけます、夕方見ますです。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/01
14:34:39
>第1番目の塑性ヒンジ発生ステップは、
>ちゃんと塑性域になってますか?
入力した柱脚耐力についてでしょうか?
設定したMuに近い値でヒンジが生じていますが、そういう意味ではない???
>ちゃんと塑性域になってますか?
入力した柱脚耐力についてでしょうか?
設定したMuに近い値でヒンジが生じていますが、そういう意味ではない???
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
15:50:12
>入力した柱脚耐力についてでしょうか?
>設定したMuに近い値でヒンジが生じていますが、そういう意味ではない???
ただいま、マスクしている人はいなかった。
本題:
第1番目の塑性ヒンジ発生ステップですから、建物全体で、です。
ようするに、塑性時で、終局の各検討しているのでなく、弾性域
での終局の各検討になってませんか?と言う意味です。
>設定したMuに近い値でヒンジが生じていますが、そういう意味ではない???
ただいま、マスクしている人はいなかった。
本題:
第1番目の塑性ヒンジ発生ステップですから、建物全体で、です。
ようするに、塑性時で、終局の各検討しているのでなく、弾性域
での終局の各検討になってませんか?と言う意味です。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/01
18:21:16
>第1番目の塑性ヒンジ発生ステップですから、建物全体で、です。
>ようするに、塑性時で、終局の各検討しているのでなく、弾性域
>での終局の各検討になってませんか?と言う意味です。
ファーストヒンジは柱脚に発生しています。
1/100ではヒンジは柱脚にしか発生していません。
で、良いでしょうか???
>ようするに、塑性時で、終局の各検討しているのでなく、弾性域
>での終局の各検討になってませんか?と言う意味です。
ファーストヒンジは柱脚に発生しています。
1/100ではヒンジは柱脚にしか発生していません。
で、良いでしょうか???
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/01
18:42:08
>ファーストヒンジは柱脚に発生しています。
>1/100ではヒンジは柱脚にしか発生していません。
>で、良いでしょうか???
せん断力変形曲線(P-δ)において、弾性限界のステップ数と
保有水平耐力時のステップ数は明確に
弾性限界のステップ数<保有水平耐力時のステップ数
になっていれば、OKですが、
>1/100ではヒンジは柱脚にしか発生していません。
>で、良いでしょうか???
せん断力変形曲線(P-δ)において、弾性限界のステップ数と
保有水平耐力時のステップ数は明確に
弾性限界のステップ数<保有水平耐力時のステップ数
になっていれば、OKですが、
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/02
09:09:01
>せん断力変形曲線(P-δ)において、弾性限界のステップ数と
>保有水平耐力時のステップ数は明確に
>弾性限界のステップ数<保有水平耐力時のステップ数
>になっていれば、OKですが、
そうなっています。
複数のヒンジが生じています。
>保有水平耐力時のステップ数は明確に
>弾性限界のステップ数<保有水平耐力時のステップ数
>になっていれば、OKですが、
そうなっています。
複数のヒンジが生じています。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
風(かぜ) 2009/05/02
09:49:26
>そうなっています。
>複数のヒンジが生じています。
で、あれば、問題なしですね。
>複数のヒンジが生じています。
で、あれば、問題なしですね。
Re: 根巻柱脚のヒンジ位置
3ヒンジ 2009/05/02
18:09:54
>で、あれば、問題なしですね。
ありがとうございました。。。
ありがとうございました。。。
終了考査
また受けます 2009/04/30
12:53:03
問題は購入できる様なのですが、どなたか解答アップして下さい。
Re: 終了考査
2009/04/30
14:03:15
ゲンコツマークあたりが、金儲けでやってくれると思いますよ。
同じ問題は出ないでしょうから、役に立つかどうか?
柱が出たら、今度は、梁かな?
同じ問題は出ないでしょうから、役に立つかどうか?
柱が出たら、今度は、梁かな?
Re: 終了考査
2009/04/30
17:21:59
>ゲンコツマークあたりが、金儲けでやってくれると思いますよ。
今後の受験者数は大した人数にならないので、既存の講座のマイナーチェンジくらいしか期待できません。
しかもビデオ講座。
今後の受験者数は大した人数にならないので、既存の講座のマイナーチェンジくらいしか期待できません。
しかもビデオ講座。
Re: 終了考査
★ 2009/04/30
21:05:11
数年もすれば受講者は500人、5年もすれば受講者は数百人になるかもしれませんね。
毎年、1級建築士に合格する構造屋を200人として。
200人×5万=1000万
これでは、試験を統括する外郭団体も赤字ですね。
現実的には、試験会場費用をはじめとする、講習会費用の経費で、合格率も決まるのでしょうかね。
毎年、1級建築士に合格する構造屋を200人として。
200人×5万=1000万
これでは、試験を統括する外郭団体も赤字ですね。
現実的には、試験会場費用をはじめとする、講習会費用の経費で、合格率も決まるのでしょうかね。
Re: 終了考査
椿三十浪人 2009/04/30
21:10:12
>現実的には、試験会場費用をはじめとする、講習会費用の経費で、合格率も決まるのでしょうかね。
爆笑!
でも当たってるかもしれない。
爆笑!
でも当たってるかもしれない。
Re: 終了考査
濱 2009/04/30
21:18:47
>現実的には、試験会場費用をはじめとする、講習会費用の経費で、合格率も決まるのでしょうかね。
講習会は専門学校の教室を利用したビデオ講義。
考査は一級建築士の試験会場の片隅で細々と行うこともできます。
講習会は専門学校の教室を利用したビデオ講義。
考査は一級建築士の試験会場の片隅で細々と行うこともできます。
Re: 終了考査
★ 2009/04/30
21:26:11
JSCAの言うことをちゃんと聞いて、
JSCAの支持を仰いでちゃんとすれば
こんなしょぼい免許を新設しなくてもよかったににね。
JSCAの既存の免許とすり合わせ、JSCAの構造士を
下地にした新免許をつくれば、よかったのにね。
と、強く思う。
4/30 22:00追加
あと付けで申し訳ないのですが。
試験の難易度については一切言及していません。
合格した人へ、本当におめでとうございます。
運悪く、不合格になった人へ、次もあると思いますので。
JSCAの要・不用は言及していません。
新資格の発足とその結果必然であるJSCAの衰退が構造技術者
の技術低下を招くと推測しています。
JSCAの支持を仰いでちゃんとすれば
こんなしょぼい免許を新設しなくてもよかったににね。
JSCAの既存の免許とすり合わせ、JSCAの構造士を
下地にした新免許をつくれば、よかったのにね。
と、強く思う。
4/30 22:00追加
あと付けで申し訳ないのですが。
試験の難易度については一切言及していません。
合格した人へ、本当におめでとうございます。
運悪く、不合格になった人へ、次もあると思いますので。
JSCAの要・不用は言及していません。
新資格の発足とその結果必然であるJSCAの衰退が構造技術者
の技術低下を招くと推測しています。
Re: 終了考査
2009/04/30
21:34:06
>こんなしょぼい免許を新設しなくてもよかったににね。
やっと取れて、うれし〜って言っている人もいます。
やっと取れて、うれし〜って言っている人もいます。
Re: 終了考査
2009/04/30
22:09:41
>JSCAの言うことをちゃんと聞いて、
>JSCAの支持を仰いでちゃんとすれば
>こんなしょぼい免許を新設しなくてもよかったににね。
>
>JSCAの既存の免許とすり合わせ、JSCAの構造士を
>下地にした新免許をつくれば、よかったのにね。
>
>と、強く思う。
構造設計一級建築士証届いたし、JSCAはもう不要になりました。コスト削減で会費も削減・・・。
>JSCAの支持を仰いでちゃんとすれば
>こんなしょぼい免許を新設しなくてもよかったににね。
>
>JSCAの既存の免許とすり合わせ、JSCAの構造士を
>下地にした新免許をつくれば、よかったのにね。
>
>と、強く思う。
構造設計一級建築士証届いたし、JSCAはもう不要になりました。コスト削減で会費も削減・・・。
Re: 終了考査
2009/05/01 00:09:51
構造士もショボイじゃん。
Re: 終了考査
★ 2009/05/01
08:16:51
>構造設計一級建築士証届いたし、JSCAはもう不要になりました。コスト削減で会費も削減・・・。
そう、国土交通省及び外郭団体により必然と消滅に追い込まれている。
そう書いたつもりなのだが、理解できなかったのかね?
軽い言葉で言い換えることが、君にとって、なにか重大な意図があるのかね?
そう、国土交通省及び外郭団体により必然と消滅に追い込まれている。
そう書いたつもりなのだが、理解できなかったのかね?
軽い言葉で言い換えることが、君にとって、なにか重大な意図があるのかね?
Re: 終了考査
先生 2009/05/01
08:42:27
>構造設計一級建築士証届いたし、JSCAはもう不要になりました。コスト削減で会費も削減・・・。
確かに、会費が高い。
地方に住むものにとっては、何のメリットもない。
高尚な話題を語っても、地方の偽装は無くならないのです。
でもJSCAの先生は、偽装はしませんよね。
JSCAの名誉にかけて?
確かに、会費が高い。
地方に住むものにとっては、何のメリットもない。
高尚な話題を語っても、地方の偽装は無くならないのです。
でもJSCAの先生は、偽装はしませんよね。
JSCAの名誉にかけて?
Re: 終了考査
2009/05/01
09:07:01
試験半分免除で、十分、恩恵受けてるじゃないの?
構造やってて、構一受からなかったのは、たかだか1000人くらいじゃないの。
合格させるための試験。
問題は難しくても、大甘採点・・・・・・
意匠屋排除のための資格にしか、思えない。
構造やってて、構一受からなかったのは、たかだか1000人くらいじゃないの。
合格させるための試験。
問題は難しくても、大甘採点・・・・・・
意匠屋排除のための資格にしか、思えない。
Re: 終了考査
痴呆のJSCA会員 2009/05/01 09:10:22
>確かに、会費が高い。
>地方に住むものにとっては、何のメリットもない。
JSCAは大手設計事務所、大手ゼネコンのサロンなんです。
早く気づいてください>会員
JSCAの広報雑誌に載っている設計例を見ればわかるでしょ?
免震、制震、超高層ばかりがクロ−ズアップされています
地方の構造屋は会費だけ納めて、名誉?だけ貰ってれば委員じゃないかな。
>地方に住むものにとっては、何のメリットもない。
JSCAは大手設計事務所、大手ゼネコンのサロンなんです。
早く気づいてください>会員
JSCAの広報雑誌に載っている設計例を見ればわかるでしょ?
免震、制震、超高層ばかりがクロ−ズアップされています
地方の構造屋は会費だけ納めて、名誉?だけ貰ってれば委員じゃないかな。
Re: 終了考査
2009/05/01
09:48:49
>意匠屋排除のための資格にしか、思えない。
そうですかねえ〜
しっかりした構造設計してるのに、落ちている人も居ます。
それにしても、考査の時の年齢層はかなり高かったです。若い人構造やらなくなるのでは。私は40代後半です。
そうですかねえ〜
しっかりした構造設計してるのに、落ちている人も居ます。
それにしても、考査の時の年齢層はかなり高かったです。若い人構造やらなくなるのでは。私は40代後半です。
Re: 終了考査
★ 2009/05/01
16:32:19
JSCAは必然と解体においこまれると書いているのだが、
なぜ、その言葉を安っぽい言葉に置き換えて言い直すんだ?
安っぽい言葉に置き換えることに意味があるのか?
と聞いているのだが。
さっぱり会話が通じない。
それとも、安っぽい言葉に置き換えて揶揄すること自体に価値があるのか?
まあ、いいや。
構造屋主体の団体を排除したいという意志を持つ人が、存在するということ
だけは再確認できた。
ついでに、誰も興味ないだろうが、個人的な嗜好を書く。
悪質な行為をした医師が存在したから、医師会はダメだとか。
悪徳弁護士がいたから日弁連はダメだとか。
この程度の低い話題に対して、個人的にレスを善意は持ち合わせていない。
なぜ、その言葉を安っぽい言葉に置き換えて言い直すんだ?
安っぽい言葉に置き換えることに意味があるのか?
と聞いているのだが。
さっぱり会話が通じない。
それとも、安っぽい言葉に置き換えて揶揄すること自体に価値があるのか?
まあ、いいや。
構造屋主体の団体を排除したいという意志を持つ人が、存在するということ
だけは再確認できた。
ついでに、誰も興味ないだろうが、個人的な嗜好を書く。
悪質な行為をした医師が存在したから、医師会はダメだとか。
悪徳弁護士がいたから日弁連はダメだとか。
この程度の低い話題に対して、個人的にレスを善意は持ち合わせていない。
Re: 終了考査
喰えないラーメン屋 2009/05/01 16:51:29
2年前に、これからは構造屋は団結して云々って書き込みがあった。懐かしいです。
Re: 終了考査
. 2009/05/02
18:50:31
>2年前に、これからは構造屋は団結して云々って書き込みがあった。懐かしいです。
完全崩壊させたのは、インチキをしたJSCAと建築士会で
ある。インチキ構一集団である。
完全崩壊させたのは、インチキをしたJSCAと建築士会で
ある。インチキ構一集団である。
Re: 終了考査
2009/05/03
07:15:54
>>意匠屋排除のための資格にしか、思えない。
>
>そうですかねえ〜
>しっかりした構造設計してるのに、落ちている人も居ます。
>それにしても、考査の時の年齢層はかなり高かったです。若い人構造やらなくなるのでは。私は40代後半です。
>
どちらにしても、構一の実際の人数は、10年後には
6000人以下になっているだろう。そうすると構造設計料が上がる
そこで若い人が集まるという具合になるのでは・・・。
>
>そうですかねえ〜
>しっかりした構造設計してるのに、落ちている人も居ます。
>それにしても、考査の時の年齢層はかなり高かったです。若い人構造やらなくなるのでは。私は40代後半です。
>
どちらにしても、構一の実際の人数は、10年後には
6000人以下になっているだろう。そうすると構造設計料が上がる
そこで若い人が集まるという具合になるのでは・・・。
Re: 終了考査
kouzou 2009/05/04
18:56:11
私もまた受けます。法適合がダメでした。
対策として、塑性域での手計算と、適合判定チェックシートの都度確認理解に注力いたします。
対策として、塑性域での手計算と、適合判定チェックシートの都度確認理解に注力いたします。
木造住宅について
アル 2009/04/30
10:36:15
いつも楽しく拝見させていただいてます。
木造住宅について教えてください。
(木造以外については、設計・監理経験があるのですが、恥ずかしながら木造については経験が皆無です。)
先日、木造住宅の地業・基礎工事を拝見する機会があったのですが、以下の疑問が生じました。お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。(構一発表日の裏なので不安ですが。。。)
@撤去工事後の盛土について
住宅レベルの場合、30cm毎の散水・転圧は必要ないのでしょうか?
A砂利式について
砂利は転圧しなくてもいいんですか?
B捨てコンについて
砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
Cべた基礎について
べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
Dべた基礎下部について
べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
くだらない(?)質問ばかりで、申し訳ありませんがご教示よろしくお願い致します。
木造住宅について教えてください。
(木造以外については、設計・監理経験があるのですが、恥ずかしながら木造については経験が皆無です。)
先日、木造住宅の地業・基礎工事を拝見する機会があったのですが、以下の疑問が生じました。お分かりになる方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。(構一発表日の裏なので不安ですが。。。)
@撤去工事後の盛土について
住宅レベルの場合、30cm毎の散水・転圧は必要ないのでしょうか?
A砂利式について
砂利は転圧しなくてもいいんですか?
B捨てコンについて
砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
Cべた基礎について
べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
Dべた基礎下部について
べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
くだらない(?)質問ばかりで、申し訳ありませんがご教示よろしくお願い致します。
Re: 木造住宅について
喰えないラーメン屋 2009/04/30 12:14:02
>木造住宅について教えてください。
木造も非木造も同じです。
木造も非木造も同じです。
Re: 木造住宅について
アル 2009/04/30
12:51:34
いつもレスを拝見させていただいている喰えないラーメン屋さんからレスをいただけると、何か芸能人に会ったみたいですね・・・(笑)
>>木造住宅について教えてください。
>
>木造も非木造も同じです。
同じということは、必要ということでいいんですよね?
(べた基礎のシングルは、本をみると実際に施工してそうなので、どう計算してるのか引き続き調査中です。。。)
(応力中心間距離が違うだけ・・・?)
構造設計者として、RC造等の現場と木造住宅の現場に非常にカルチャーショックを感じています。(先日見た現場だけ・・・?)
住宅性能評価はあんなレベルでもとれるんですかね。。。
>>木造住宅について教えてください。
>
>木造も非木造も同じです。
同じということは、必要ということでいいんですよね?
(べた基礎のシングルは、本をみると実際に施工してそうなので、どう計算してるのか引き続き調査中です。。。)
(応力中心間距離が違うだけ・・・?)
構造設計者として、RC造等の現場と木造住宅の現場に非常にカルチャーショックを感じています。(先日見た現場だけ・・・?)
住宅性能評価はあんなレベルでもとれるんですかね。。。
Re: 木造住宅について
構造屋 2009/04/30
16:23:47
私も木造は専門外ですが、自宅を新築した際同様に驚きました。
>A砂利式について
> 砂利は転圧しなくてもいいんですか?
これは業者に言って充分に転圧させました
>
>B捨てコンについて
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
同じく、驚きました。
捨てコンを打たせました。
業者は”こんなやり方、初めてだ!”と文句言っていましたけど。
ただ、図面には捨てコン表示してあったので文句言われる筋合いは無いのですけど。
>
>Cべた基礎について
> べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
普通はシングルだそうですね。
私は自邸の設計図にWで書いていたのでW配筋されてました(図面に書いてあるんですから当然ですが)
>
>E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
>アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
>
田舎といえども流石にこれはありませんでした。
>A砂利式について
> 砂利は転圧しなくてもいいんですか?
これは業者に言って充分に転圧させました
>
>B捨てコンについて
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
同じく、驚きました。
捨てコンを打たせました。
業者は”こんなやり方、初めてだ!”と文句言っていましたけど。
ただ、図面には捨てコン表示してあったので文句言われる筋合いは無いのですけど。
>
>Cべた基礎について
> べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
普通はシングルだそうですね。
私は自邸の設計図にWで書いていたのでW配筋されてました(図面に書いてあるんですから当然ですが)
>
>E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
>アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
>
田舎といえども流石にこれはありませんでした。
Re: 木造住宅について
濱 2009/04/30
16:27:59
>構造設計者として、RC造等の現場と木造住宅の現場の違いに非常にカルチャーショックを感じています。(先日見た現場だけ・・・?)
無筋コンクリートが【鉄筋入り】コンクリートになり、
今度こそ、鉄筋コンクリートになるのです。
無筋コンクリートが【鉄筋入り】コンクリートになり、
今度こそ、鉄筋コンクリートになるのです。
Re: 木造住宅について
アル 2009/04/30
16:33:07
字が抜けてました。。。
>構造設計者として、RC造等の現場と木造住宅の現場に非常にカルチャーショックを感じています。(先日見た現場だけ・・・?)
→RC造等の現場と木造住宅の現場の違いに
^^^
>構造設計者として、RC造等の現場と木造住宅の現場に非常にカルチャーショックを感じています。(先日見た現場だけ・・・?)
→RC造等の現場と木造住宅の現場の違いに
^^^
Re: 木造住宅について
風(かぜ) 2009/04/30
17:12:56
>→RC造等の現場と木造住宅の現場の違いに
> ^^^
1,継手位置は、大丈夫でしたか?
2,Con圧縮試験しましたか?
3,ミルシート確認しましたか?
4,打設後のかぶり確認しましたか?
etc..
きりない・・・。
と、思います・・・・・・・・・デス。
> ^^^
1,継手位置は、大丈夫でしたか?
2,Con圧縮試験しましたか?
3,ミルシート確認しましたか?
4,打設後のかぶり確認しましたか?
etc..
きりない・・・。
と、思います・・・・・・・・・デス。
Re: 木造住宅について
アル 2009/04/30
17:32:15
構造屋さん、風さん、ご意見ありがとうございます。
今回は検査で行ったのではなく、リーマンショックに便乗して夢のマイホーム計画の中で、建売住宅ってどうなのかな?と思い、現場を見学させてもらいました。
やっぱ、マイホームは自分で監理した方がよさそうですね。。。
建売って、みんなあんな感じなんですかね。。。
怖くて手が出せません。。。
オーダーメイドも高くて手が出ないかな。。。
今回は検査で行ったのではなく、リーマンショックに便乗して夢のマイホーム計画の中で、建売住宅ってどうなのかな?と思い、現場を見学させてもらいました。
やっぱ、マイホームは自分で監理した方がよさそうですね。。。
建売って、みんなあんな感じなんですかね。。。
怖くて手が出せません。。。
オーダーメイドも高くて手が出ないかな。。。
Re: 木造住宅について
風(かぜ) 2009/04/30
17:53:09
>>建売って、みんなあんな感じなんですかね。。。
>>怖くて手が出せません。。。
会社によって、違うと思いますです。
>>怖くて手が出せません。。。
会社によって、違うと思いますです。
Re: 木造住宅について
_ 2009/04/30
17:58:13
>@撤去工事後の盛土について
> 住宅レベルの場合、30cm毎の散水・転圧は必要ないのでしょうか?
必要ですよ。沈下したらどうするの!
>A砂利式について
> 砂利は転圧しなくてもいいんですか?
転圧は必要です。これも悪影響出ますね。
>B捨てコンについて
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
ローコストの場合、捨てコン打たない業者は確かに多い。
構造強度上は問題なくても正確な位置に施工できないこともあるので、出来るならするほうがいいですね。って程度でしょう。
>Cべた基礎について
> べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
日本住宅・木材技術センターの木造軸組工法住宅の許容応力設計に計算法が載っていますが、住宅の場合、重量が軽いのとスラブ短辺方向が短いケースが多いので、シングルでも可になる場合が多いです。
>Dべた基礎下部について
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
よくわかりませんが、スタイロフォームのようなものなら問題ですね。布基礎の場合で、防湿コンクリートを後打ちする場合の断熱で用いたのと同様に全面に敷いたのなら問題だと思います。
もしかして防湿シート?これだったら問題ありません。
>E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
>アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
絶対ダメです。論外です。
でも、建売・ローコスト某大手でも上記多いですから。
私は頼みません。
> 住宅レベルの場合、30cm毎の散水・転圧は必要ないのでしょうか?
必要ですよ。沈下したらどうするの!
>A砂利式について
> 砂利は転圧しなくてもいいんですか?
転圧は必要です。これも悪影響出ますね。
>B捨てコンについて
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
ローコストの場合、捨てコン打たない業者は確かに多い。
構造強度上は問題なくても正確な位置に施工できないこともあるので、出来るならするほうがいいですね。って程度でしょう。
>Cべた基礎について
> べた基礎なのにシングル配筋で問題ないのでしょうか?
日本住宅・木材技術センターの木造軸組工法住宅の許容応力設計に計算法が載っていますが、住宅の場合、重量が軽いのとスラブ短辺方向が短いケースが多いので、シングルでも可になる場合が多いです。
>Dべた基礎下部について
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
よくわかりませんが、スタイロフォームのようなものなら問題ですね。布基礎の場合で、防湿コンクリートを後打ちする場合の断熱で用いたのと同様に全面に敷いたのなら問題だと思います。
もしかして防湿シート?これだったら問題ありません。
>E上部木構造との接合用アンカーボルトについて
>アンカーボルトはあと施工アンカーを使用してもよいのでしょうか?
絶対ダメです。論外です。
でも、建売・ローコスト某大手でも上記多いですから。
私は頼みません。
Re: 木造住宅について
○○○ 2009/04/30
18:15:36
>Dべた基礎下部について
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
>
不同沈下対策。交通振動対策で敷く事は有りますよ。
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
>
不同沈下対策。交通振動対策で敷く事は有りますよ。
Re: 木造住宅について
サラ 2009/04/30
19:11:50
>>Dべた基礎下部について
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
以前、摩擦に対して問題ないのかという問い合わせがあり、
調べたことがありますが・・・明確な根拠はなかったような・・・??
> べた基礎の下に断熱材(?)のようなものが全面に敷かれてました。耐力上問題ないのですか?
以前、摩擦に対して問題ないのかという問い合わせがあり、
調べたことがありますが・・・明確な根拠はなかったような・・・??
Re: 木造住宅について
亀浦 2009/04/30
19:51:52
木造ド素人(昨年は一件だけ、今年は未)の私ですが
12cm厚さでシングル配筋のベタ基礎には、飛び上がりますよね。
非木造は、土間コンでも、18cmが基本なので
以前、木造の看板(世界人類を・・・というやつ)やった事有るのですが
軽さに感激(水に浮かぶのだから当然)
と言う事は、木造なりの手法と言うのも、有りなのでしょう。
土間コン(ベタ基礎)下のスタイロフォーム敷きは、???でしたが
木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
これをcm2に直せば、0.3〜0.5kg/cm なので、体重から考えると
10cm□のスタイロフォームを、両足に敷いてそ〜〜と乗った状態
上から飛び跳ねても潰れる事は無いので、問題ないのだろうと思う事にしました。
時間と共に変形が増大、と言う事も有りそうですが
特に問題になった事はないし、ま、良いんじゃないですか(ド無責任)
地震の時、木造の被害が目立ちますけど
構造設計者が関わらなかったからとも言える筈です。
非木造の目で見て、構造設計者が木造に関わって行けば、
木構造にとって、悪い事はないと考えます。
口出しいっぱいしましょう。
12cm厚さでシングル配筋のベタ基礎には、飛び上がりますよね。
非木造は、土間コンでも、18cmが基本なので
以前、木造の看板(世界人類を・・・というやつ)やった事有るのですが
軽さに感激(水に浮かぶのだから当然)
と言う事は、木造なりの手法と言うのも、有りなのでしょう。
土間コン(ベタ基礎)下のスタイロフォーム敷きは、???でしたが
木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
これをcm2に直せば、0.3〜0.5kg/cm なので、体重から考えると
10cm□のスタイロフォームを、両足に敷いてそ〜〜と乗った状態
上から飛び跳ねても潰れる事は無いので、問題ないのだろうと思う事にしました。
時間と共に変形が増大、と言う事も有りそうですが
特に問題になった事はないし、ま、良いんじゃないですか(ド無責任)
地震の時、木造の被害が目立ちますけど
構造設計者が関わらなかったからとも言える筈です。
非木造の目で見て、構造設計者が木造に関わって行けば、
木構造にとって、悪い事はないと考えます。
口出しいっぱいしましょう。
Re: 木造住宅について
★ 2009/04/30
20:48:14
スタイロフォームについて。
耐荷重、かつ防振が要求される床の下は、スタイロフォームを敷き、
その上に、矩体と縁を切ったコンクリート床を設置します。
一方、エキスパンションジョイント部で、矩体のクリアランス部に
スタイロを使用することは、稚拙な施工です、スタイロは圧縮の力を
伝達し、エキスパンションジョイントの効果を低下させ、かつ矩体の
ひび割れ原因にもなります。
木造住宅のべた基礎の下に設置して良いかどうか、数十年後の状態について、全く知識がないので、肯定も否定もしません。
耐荷重、かつ防振が要求される床の下は、スタイロフォームを敷き、
その上に、矩体と縁を切ったコンクリート床を設置します。
一方、エキスパンションジョイント部で、矩体のクリアランス部に
スタイロを使用することは、稚拙な施工です、スタイロは圧縮の力を
伝達し、エキスパンションジョイントの効果を低下させ、かつ矩体の
ひび割れ原因にもなります。
木造住宅のべた基礎の下に設置して良いかどうか、数十年後の状態について、全く知識がないので、肯定も否定もしません。
Re: 木造住宅について
Lion 2009/04/30
20:53:24
亀浦さん
>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
そんなに要りませんぜ、2階で1.5〜2t
3階で2〜2.5t/uです(ベタ基礎)
建物自体は1t/u前後です、あとは基礎
自重と偏心荷重・・・
木造をS&RCレベルで計算するとコスト面で
仕事が取れません(^^ゞ、無筋基礎で有った
原点に戻って設計せねば駄目です、多分構造屋は
納得出来ないのが現状です。。。
>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
そんなに要りませんぜ、2階で1.5〜2t
3階で2〜2.5t/uです(ベタ基礎)
建物自体は1t/u前後です、あとは基礎
自重と偏心荷重・・・
木造をS&RCレベルで計算するとコスト面で
仕事が取れません(^^ゞ、無筋基礎で有った
原点に戻って設計せねば駄目です、多分構造屋は
納得出来ないのが現状です。。。
Re: 木造住宅について
2009/04/30
22:17:49
>亀浦さん
>
>>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
>
>そんなに要りませんぜ、2階で1.5〜2t
>3階で2〜2.5t/uです(ベタ基礎)
>建物自体は1t/u前後です、あとは基礎
>自重と偏心荷重・・・
>
>木造をS&RCレベルで計算するとコスト面で
>仕事が取れません(^^ゞ、無筋基礎で有った
>原点に戻って設計せねば駄目です、多分構造屋は
>納得出来ないのが現状です。。。
>
スタイロ結構強かったと思うけど。
発泡スチロールの軟弱なイメージのせいかな。
型枠に使われてますから、3t/uくらい平気でしょ。
>
>>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
>
>そんなに要りませんぜ、2階で1.5〜2t
>3階で2〜2.5t/uです(ベタ基礎)
>建物自体は1t/u前後です、あとは基礎
>自重と偏心荷重・・・
>
>木造をS&RCレベルで計算するとコスト面で
>仕事が取れません(^^ゞ、無筋基礎で有った
>原点に戻って設計せねば駄目です、多分構造屋は
>納得出来ないのが現状です。。。
>
スタイロ結構強かったと思うけど。
発泡スチロールの軟弱なイメージのせいかな。
型枠に使われてますから、3t/uくらい平気でしょ。
Re: 木造住宅について
嘘つき 2009/05/01
09:02:27
>>B捨てコンについて
>> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
>
>ローコストの場合、捨てコン打たない業者は確かに多い。
>構造強度上は問題なくても正確な位置に施工できないこともあるので、出来るならするほうがいいですね。って程度でしょう。
問題がある。不合格。
訴えられたら、勝てませんよ。
コンクリートは、すかすかになっています。セメントは地中にしみこんで耐力が出ません。
>> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
>
>ローコストの場合、捨てコン打たない業者は確かに多い。
>構造強度上は問題なくても正確な位置に施工できないこともあるので、出来るならするほうがいいですね。って程度でしょう。
問題がある。不合格。
訴えられたら、勝てませんよ。
コンクリートは、すかすかになっています。セメントは地中にしみこんで耐力が出ません。
Re: 木造住宅について
添削 2009/05/01
09:05:36
>土間コン(ベタ基礎)下のスタイロフォーム敷きは、???でしたが
>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
>これをcm2に直せば、0.3〜0.5kg/cm なので、体重から考えると
>10cm□のスタイロフォームを、両足に敷いてそ〜〜と乗った状態
>上から飛び跳ねても潰れる事は無いので、問題ないのだろうと思う事にしました。
10年間、飛び跳ねても、大丈夫でしたか?
>木造は、3〜5t/uの地耐力ですから
>これをcm2に直せば、0.3〜0.5kg/cm なので、体重から考えると
>10cm□のスタイロフォームを、両足に敷いてそ〜〜と乗った状態
>上から飛び跳ねても潰れる事は無いので、問題ないのだろうと思う事にしました。
10年間、飛び跳ねても、大丈夫でしたか?
Re: 木造住宅について
アル 2009/05/01
09:34:53
皆様、ご意見ありがとうございます。
スタイロ談義が盛り上がっておりますが、言われてみれば確かに防湿シートだったのかも知れません。。。
(なんかビニールが敷かれてました。その下はわかりません。。。)
防湿シートだったとしたら、べた基礎に防湿シートを敷く必要があるんですかね・・・?
(布基礎ならわかりますが。。。。)
ちなみに、スタイロだったとしたら、以前、施主要望でS造基礎にコロン○○工法とかいう浮かせる基礎(パイルドラフトならぬラフト・・・?)を採用しましたが、スペーサーはめり込むは、配筋中に雨が降ると浮かんで大暴れするわで、大変苦労しました。。。
(二度と使いません。。。)
スタイロ談義が盛り上がっておりますが、言われてみれば確かに防湿シートだったのかも知れません。。。
(なんかビニールが敷かれてました。その下はわかりません。。。)
防湿シートだったとしたら、べた基礎に防湿シートを敷く必要があるんですかね・・・?
(布基礎ならわかりますが。。。。)
ちなみに、スタイロだったとしたら、以前、施主要望でS造基礎にコロン○○工法とかいう浮かせる基礎(パイルドラフトならぬラフト・・・?)を採用しましたが、スペーサーはめり込むは、配筋中に雨が降ると浮かんで大暴れするわで、大変苦労しました。。。
(二度と使いません。。。)
Re: 木造住宅について
喰えないラーメン屋 2009/05/01 09:44:08
過去スレにあると思いますが・・
>B捨てコンについて
デコボコが多くて、鉄筋がデコにくっついたり、ボコに置いたスペーサー(さいころ40)が鉄筋から離れていると思います。
サイコロはコンクリート打設で転がってしまうかも。
立ち上がり用の墨は、べた基礎に打ちます。
防湿シートの重ね部分は石ころで押さえるだけです。ガムテープのようなもので目張りしない限り、打設時にめくれてしまいます。
めくれて鉄筋にへばりついたり、水分が抜けたりしているかも知れません。
>Dべた基礎下部について
スタイロフォームは200kN/m2ありますので、平らなところに敷くのであれば強度的には問題ないと思っています。
紫外線が当たらなくても経年劣化する思います。耐用年数がどれくらいか解りません。
>B捨てコンについて
デコボコが多くて、鉄筋がデコにくっついたり、ボコに置いたスペーサー(さいころ40)が鉄筋から離れていると思います。
サイコロはコンクリート打設で転がってしまうかも。
立ち上がり用の墨は、べた基礎に打ちます。
防湿シートの重ね部分は石ころで押さえるだけです。ガムテープのようなもので目張りしない限り、打設時にめくれてしまいます。
めくれて鉄筋にへばりついたり、水分が抜けたりしているかも知れません。
>Dべた基礎下部について
スタイロフォームは200kN/m2ありますので、平らなところに敷くのであれば強度的には問題ないと思っています。
紫外線が当たらなくても経年劣化する思います。耐用年数がどれくらいか解りません。
Re: 木造住宅について
風(かぜ) 2009/05/01
10:30:31
>スタイロフォームは200kN/m2ありますので、平らなところに敷くのであれば強度的には問題ないと思っています。
喰えないさん、おはようです。
一年間で、一番過ごしやすい、この頃です。
変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
喰えないさん、おはようです。
一年間で、一番過ごしやすい、この頃です。
変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
Re: 木造住宅について
Lion 2009/05/01
11:12:24
風(かぜ)サン
>変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
↓↓ コロンブス工法をご存じですか?
http://www.plg.co.jp/columbus/about.html
発泡スチロールのサンドイッチです、軟弱地盤の
浮き基礎に採用します。
>変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
↓↓ コロンブス工法をご存じですか?
http://www.plg.co.jp/columbus/about.html
発泡スチロールのサンドイッチです、軟弱地盤の
浮き基礎に採用します。
Re: 木造住宅について
風(かぜ) 2009/05/01
11:25:36
>発泡スチロールのサンドイッチです、軟弱地盤の
>浮き基礎に採用します。
ことば、は知ってましたが、現物は見たことありませんです。
外力分布が違ってきそうですね。木造と言えど、
外力分布は想定しているはずなので・・・・デス。
>浮き基礎に採用します。
ことば、は知ってましたが、現物は見たことありませんです。
外力分布が違ってきそうですね。木造と言えど、
外力分布は想定しているはずなので・・・・デス。
Re: 木造住宅について
喰えないラーメン屋 2009/05/01 11:33:36
マトレススマソ
風サン
>変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
断熱でア20を敷く程度では問題ないのでは。
地震 30kN/m2*0.3=9.0
圧縮強度 200
Lionサン
*****工法の施工費比較・・・?です。(以下略)
風サン
>変形能力は大丈夫ですか?上から横からの事です。
断熱でア20を敷く程度では問題ないのでは。
地震 30kN/m2*0.3=9.0
圧縮強度 200
Lionサン
*****工法の施工費比較・・・?です。(以下略)
Re: 木造住宅について
風(かぜ) 2009/05/01
11:48:15
>断熱でア20を敷く程度では問題ないのでは。
>地震 30kN/m2*0.3=9.0
>圧縮強度 200
断熱でア20のせん断耐力と、変形能力は約束されているのですか?、
それとも、てげてげ?
>地震 30kN/m2*0.3=9.0
>圧縮強度 200
断熱でア20のせん断耐力と、変形能力は約束されているのですか?、
それとも、てげてげ?
Re: 木造住宅について
ビルネ 2009/05/04
16:32:21
>B捨てコンについて
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?
> スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
木造住宅の基礎だと捨てコン無しでやることは結構あります。
大手のハウスメーカー程、少しでもコストを下げるために、やっているかも。
墨出しは、遣り方と水糸だけでやっています。
私が見た時は、砂利敷きの上にモルタル饅頭でプラスチック製の
専用スペーサーを固定し、基礎鉄筋は、組み立て鉄筋(溶接金網みたいなやつ)で
配筋していました。型枠は鋼製型枠による、ベース、立ち上がりを同時打設でした。
精度は良かったと記憶しています。
>断熱でア20のせん断耐力と、変形能力は約束されているのですか?
よくサイトに強度が30ton/m2と強調されていたりしますが、その時のひずみ度は、
5%(50000μ)以上に達していますので、盲目的に信用するのは要注意と私も思います。
しかし、断熱用ア20mmとして5%としても変位は1mm程度。
直下の地盤の変形係数、せん断耐力と比較すれば、木造住宅基礎の接地圧レベルであれば
特に問題ないかなと思われます。
> 砂利敷きの上に直に配筋だったのですが、そんなもんなのですか?
> スペーサーの意味がない?炭出しはどうやってるんでしょう?
木造住宅の基礎だと捨てコン無しでやることは結構あります。
大手のハウスメーカー程、少しでもコストを下げるために、やっているかも。
墨出しは、遣り方と水糸だけでやっています。
私が見た時は、砂利敷きの上にモルタル饅頭でプラスチック製の
専用スペーサーを固定し、基礎鉄筋は、組み立て鉄筋(溶接金網みたいなやつ)で
配筋していました。型枠は鋼製型枠による、ベース、立ち上がりを同時打設でした。
精度は良かったと記憶しています。
>断熱でア20のせん断耐力と、変形能力は約束されているのですか?
よくサイトに強度が30ton/m2と強調されていたりしますが、その時のひずみ度は、
5%(50000μ)以上に達していますので、盲目的に信用するのは要注意と私も思います。
しかし、断熱用ア20mmとして5%としても変位は1mm程度。
直下の地盤の変形係数、せん断耐力と比較すれば、木造住宅基礎の接地圧レベルであれば
特に問題ないかなと思われます。
Re: 木造住宅について
濱 2009/05/05
00:48:34
>大手のハウスメーカー程、少しでもコストを下げるために、やっているかも。
見積上は法外な施工費用を計上しているにもかかわらず、下請けに支払う金額の低いことにおどろきます。
『あと5万円増やせば、もう少し良くなる』とメーカーに話したことがあります。
その返事は、『ただ取られるだけで、結果は変わらないから、金額は増やさない。』
でした。
見積上は法外な施工費用を計上しているにもかかわらず、下請けに支払う金額の低いことにおどろきます。
『あと5万円増やせば、もう少し良くなる』とメーカーに話したことがあります。
その返事は、『ただ取られるだけで、結果は変わらないから、金額は増やさない。』
でした。