岡田 2009/07/17
14:56:14
RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
と言うのを過去の「Q&A」に見つけました。
-----------------------------------------------------
1階RC、2〜3階木造の場合の重量算定がちと変わりました、上階重量の算定が2階重量x2倍
------------------------------------------------------
これは、今も有効でしょうか。告示に書かれているのでしょうか。告示の番号を教えていただけないでしょうか。
W
2F木 10
1FRC 100
の場合、2Fを20としてAiを計算して、そのAi×10×Co としてQiを算定して良いのでしょうか。
と言うのを過去の「Q&A」に見つけました。
-----------------------------------------------------
1階RC、2〜3階木造の場合の重量算定がちと変わりました、上階重量の算定が2階重量x2倍
------------------------------------------------------
これは、今も有効でしょうか。告示に書かれているのでしょうか。告示の番号を教えていただけないでしょうか。
W
2F木 10
1FRC 100
の場合、2Fを20としてAiを計算して、そのAi×10×Co としてQiを算定して良いのでしょうか。
Re: RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
鳳 麗嫁 2009/07/17
15:13:17
>-----------------------------------------------------
>1階RC、2〜3階木造の場合の重量算定がちと変わりました、上階重量の算定が2階重量x2倍
>------------------------------------------------------
>これは、今も有効でしょうか。告示に書かれているのでしょうか。告示の番号を教えていただけないでしょうか。
旧通達です。
今まで何回も話題になっているとおり告示593号3号4号に引き継がれています。
>1階RC、2〜3階木造の場合の重量算定がちと変わりました、上階重量の算定が2階重量x2倍
>------------------------------------------------------
>これは、今も有効でしょうか。告示に書かれているのでしょうか。告示の番号を教えていただけないでしょうか。
旧通達です。
今まで何回も話題になっているとおり告示593号3号4号に引き継がれています。
Re: RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
Lion
2009/07/17 22:09:41
法令読めサン
>今まで何回も話題になっているとおり告示593号3号4号に
>引き継がれています。
地震重量については記載なかとよ〜???
ちゃんと積算した方がよろし・・・
>今まで何回も話題になっているとおり告示593号3号4号に
>引き継がれています。
地震重量については記載なかとよ〜???
ちゃんと積算した方がよろし・・・
Re: RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
鳳 麗嫁 2009/07/18
04:06:40
>地震重量については記載なかとよ〜???
>ちゃんと積算した方がよろし・・・
白鳥麗子の遠縁のオオトリ レイカでございま〜す。
書いてないてことは、法令には無いのです。
しましま蜜柑色の解説本P395〜396に根拠にならないような根拠?をもとに解説が書いてあります。
解説本の解説を根拠にするのは、Lionさんらしくないかも。
>ちゃんと積算した方がよろし・・・
白鳥麗子の遠縁のオオトリ レイカでございま〜す。
書いてないてことは、法令には無いのです。
しましま蜜柑色の解説本P395〜396に根拠にならないような根拠?をもとに解説が書いてあります。
解説本の解説を根拠にするのは、Lionさんらしくないかも。
Re: RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
岡田 2009/07/19
00:20:02
感謝!
固い岩盤の上の平屋と、そんなに違いがない、ということで
若干の割り増しでしょうね。
固い岩盤の上の平屋と、そんなに違いがない、ということで
若干の割り増しでしょうね。
Re: RC+Wの二階建て Aiの緩和規定
鳳 麗嫁 2009/07/19
02:58:02
>固い岩盤の上の平屋と、そんなに違いがない、ということで
>若干の割り増しでしょうね。
資料が見あたらなかったのですが、1階がRC造の場合は人工地盤的な考え方をするようです。
廃止通達 平成3年3月27日 住指初113号を根拠にしています。現行告示の593号にはAiはありません。
と言うのは・・。
旧通達で重量を2倍にしたのは剛性率の計算を行うので緩和するため。
現行593号では剛性率の計算をしなくて良いので2倍にする必要がない。地震力の大きさは、2倍としないときのAiから算定する。
ではないかと思っています。個人見解です。
解説本によらず、特別な調査研究に基づき2倍にするのは差し支えないと思います。
>若干の割り増しでしょうね。
資料が見あたらなかったのですが、1階がRC造の場合は人工地盤的な考え方をするようです。
廃止通達 平成3年3月27日 住指初113号を根拠にしています。現行告示の593号にはAiはありません。
と言うのは・・。
旧通達で重量を2倍にしたのは剛性率の計算を行うので緩和するため。
現行593号では剛性率の計算をしなくて良いので2倍にする必要がない。地震力の大きさは、2倍としないときのAiから算定する。
ではないかと思っています。個人見解です。
解説本によらず、特別な調査研究に基づき2倍にするのは差し支えないと思います。
旧耐震+増築
耐改促法勉強中 2009/07/17 09:11:13
本体RC(旧耐震) 増築S造下屋 水平力本体負担。(50m2
以上 1/2以下 増築自重/本体自重=0.1以下)
増築は無理と言った物件に、他社から増築の図面が提出されていました。
@ 保有性能を確認するために耐震診断-A当然不足B耐震改修全体計画
増築分については、既存本体が現況より危険増大により不可になり。それで耐震改修を行った後の増築となると理解していた。
RC本体の全体計画で補強を先延ばしで増築できる方法があるのでしょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
増築は無理と言った物件に、他社から増築の図面が提出されていました。
@ 保有性能を確認するために耐震診断-A当然不足B耐震改修全体計画
増築分については、既存本体が現況より危険増大により不可になり。それで耐震改修を行った後の増築となると理解していた。
RC本体の全体計画で補強を先延ばしで増築できる方法があるのでしょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
Re: 旧耐震+増築
Lion
2009/07/17 09:34:07
>RC本体の全体計画で補強を先延ばしで増築できる方法が
>あるのでしょうか。
20年以内に改修の猶予が出来たと思うが・・・
法令調べてください。
>あるのでしょうか。
20年以内に改修の猶予が出来たと思うが・・・
法令調べてください。
Re: 旧耐震+増築
Lion
2009/07/17 09:38:05
>法令調べてください。
再び、ぐぐったっら出ました、NETで調べるべし:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/zentaikeikakunintei.pdf
再び、ぐぐったっら出ました、NETで調べるべし:
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/zentaikeikakunintei.pdf
Re: 旧耐震+増築
昭ちゃん 2009/07/17
09:51:59
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/zentaikeikakunintei.pdf
の「ガイドライン」に関連する内容があります。じっくり読んでください。
の「ガイドライン」に関連する内容があります。じっくり読んでください。
Re: 旧耐震+増築
昭ちゃん 2009/07/17
09:55:39
Lionさん、
>20年以内に改修の猶予が出来たと思うが・・・
>法令調べてください。
神奈川県内の土木事務所で聞いたら、20年はだめ、せいぜい5年、まあ3年、県から通達(?)が出ている、と言われたのが去年の春でした。
他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
11:35追記、これ公立学校の増築で打合せしたときです。
>20年以内に改修の猶予が出来たと思うが・・・
>法令調べてください。
神奈川県内の土木事務所で聞いたら、20年はだめ、せいぜい5年、まあ3年、県から通達(?)が出ている、と言われたのが去年の春でした。
他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
11:35追記、これ公立学校の増築で打合せしたときです。
Re: 旧耐震+増築
ホームズ 2009/07/17
10:05:32
>神奈川県内の土木事務所で聞いたら、20年はだめ、せいぜい5年、まあ3年、県から通達(?)が出ている、と言われたのが去年の春でした。
>他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
法令改正されてますので20年でOKなのですが、細かい規定がないので取り扱いを敬遠しているのが実情だと思います。
最近聞いた話では神奈川県内でも数例とか。
もともと、年次計画で増築をしている病院や工場、大学などを想定しているので、街中の物件に適応するするのが難しい(行政がいい顔しない)のかも知れません。
もともと、医師会からの圧力で改正されたとも聞きましたが・・
>他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
法令改正されてますので20年でOKなのですが、細かい規定がないので取り扱いを敬遠しているのが実情だと思います。
最近聞いた話では神奈川県内でも数例とか。
もともと、年次計画で増築をしている病院や工場、大学などを想定しているので、街中の物件に適応するするのが難しい(行政がいい顔しない)のかも知れません。
もともと、医師会からの圧力で改正されたとも聞きましたが・・
Re: 旧耐震+増築
Lion
2009/07/17 10:35:58
昭ちゃんサン
>他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
こんなこと書いたらブーイング承知だけど・・・
20年もしたら皆忘れてしまう、担当もおらん鴨
>他都道府県も同じようなモノだよ、とも。
こんなこと書いたらブーイング承知だけど・・・
20年もしたら皆忘れてしまう、担当もおらん鴨
Re: 旧耐震+増築
ひで 2009/07/17
12:40:25
水平力本体負担!
(50m2 以上 1/2以下)
全体計画認定はエキスパンションジョイントで増築する場合のみのはず。。
>本体RC(旧耐震) 増築S造下屋 水平力本体負担。(50m2 以上 1/2以下 増築自重/本体自重=0.1以下)
>増築は無理と言った物件に、他社から増築の図面が提出されていました。
>@ 保有性能を確認するために耐震診断-A当然不足B耐震改修全体計画
>増築分については、既存本体が現況より危険増大により不可になり。それで耐震改修を行った後の増築となると理解していた。
>RC本体の全体計画で補強を先延ばしで増築できる方法があるのでしょうか。
>よろしくご教授お願いいたします。
(50m2 以上 1/2以下)
全体計画認定はエキスパンションジョイントで増築する場合のみのはず。。
>本体RC(旧耐震) 増築S造下屋 水平力本体負担。(50m2 以上 1/2以下 増築自重/本体自重=0.1以下)
>増築は無理と言った物件に、他社から増築の図面が提出されていました。
>@ 保有性能を確認するために耐震診断-A当然不足B耐震改修全体計画
>増築分については、既存本体が現況より危険増大により不可になり。それで耐震改修を行った後の増築となると理解していた。
>RC本体の全体計画で補強を先延ばしで増築できる方法があるのでしょうか。
>よろしくご教授お願いいたします。
Re: 旧耐震+増築
昭ちゃん 2009/07/17
13:37:04
>全体計画認定はエキスパンションジョイントで増築する場合のみのはず。。
EXP.J.で切れば判断条件が緩和されるだけで、EXP.J.の有無は全体計画認定適用の可不可には関係ないはずだったと思います。。
EXP.J.で切れば判断条件が緩和されるだけで、EXP.J.の有無は全体計画認定適用の可不可には関係ないはずだったと思います。。
Re: 旧耐震+増築
ダイエッター 2009/07/17 14:29:07
旧耐震(S56以前)で1/2以下の増築の場合、全体計画認定を用いても、用いなくても、耐震診断基準に満足している必要があります。
新耐震(S56以降)の1/2以下・超えの増築の場合、全体計画認定を用いれば、20年程度の猶予があると思います。
(国住指第225号より)
新耐震(S56以降)の1/2以下・超えの増築の場合、全体計画認定を用いれば、20年程度の猶予があると思います。
(国住指第225号より)
Re: 旧耐震+増築
丑 2009/07/17
16:29:26
>旧耐震(S56以前)で1/2以下の増築の場合、全体計画認定を用いても、用いなくても、耐震診断基準に満足している必要があります。
>新耐震(S56以降)の1/2以下・超えの増築の場合、全体計画認定を用いれば、20年程度の猶予があると思います。
>(国住指第225号より)
20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
>新耐震(S56以降)の1/2以下・超えの増築の場合、全体計画認定を用いれば、20年程度の猶予があると思います。
>(国住指第225号より)
20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
Re: 旧耐震+増築
鳳 麗嫁 2009/07/17
17:36:55
>>(国住指第225号より)
>
>20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
国住指第225号を読まれましての、ご質問?。
>
>20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
国住指第225号を読まれましての、ご質問?。
Re: 旧耐震+増築
丑 2009/07/17
19:42:58
>>>(国住指第225号より)
>>
>>20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
>
>国住指第225号を読まれましての、ご質問?。
書き方が変でしたか?
20年猶予は56新耐震規準を満足するか、耐震診断を満足することが条件・・であるなら、実質的に新耐震以降の物件になってしまう。
・・・のかなと思った次第ですが。
>>
>>20年の猶予は新耐震以降且つEXP・Jが無いと×ということですか?
>
>国住指第225号を読まれましての、ご質問?。
書き方が変でしたか?
20年猶予は56新耐震規準を満足するか、耐震診断を満足することが条件・・であるなら、実質的に新耐震以降の物件になってしまう。
・・・のかなと思った次第ですが。
Re: 旧耐震+増築
鳳 麗嫁 2009/07/17
20:19:31
>・・・のかなと思った次第ですが。
ごめんなさい、「?」が付いていたので質問なのかなと感じてしまいました。
ごめんなさい、「?」が付いていたので質問なのかなと感じてしまいました。
士証交付申請の期限
お知らせ 2009/07/17
09:08:16
みなし講習修了者の交付申請期限は、
平成21年7月17日(金)までとなります。
平成21年7月17日(金)までとなります。
Re: 士証交付申請の期限
構一 2009/07/17
09:14:32
お知らせの主はJAEICの方ですか、(釣りかな)構一いいたいことあるのですが
Re: 士証交付申請の期限
2009/07/17
09:18:43
>お知らせの主はJAEICの方ですか、構一いいたいことあるのですが
言いたい事があれば、ど−ぞ。
言いたい事があれば、ど−ぞ。
鉄骨造胴縁の検討
ふと疑問 2009/07/16
15:08:59
建物外部からの風荷重について検討しますが、内部からの荷重
例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
2009/07/16
15:26:02
そんなこと考えていたら、構造設計など出来ない。
心配なら、廃業しなさい。
心配なら、廃業しなさい。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
! 2009/07/16
16:03:14
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
あらゆるケースを想定するのは構造屋として当然だと思いますが。
想像力の欠落なのか、ぼくの頭が悪いのか、壁一面に人が存在して、壁に全力でよりかかった姿が想像できない。
若干腰をおとして、壁に全力でよりかかったとしても、FLから+1mぐらいで部分的に荷重が
かかるだけだろう。
人力だけで、かつ道具をつかわずに、壁一面に1kN/u(短期の風荷重以上)の荷重をかけるにはどういった方法が
あるのだろう?
高さ2.5m幅0.6mとすると、2.5m*0.6m*0.3t/u=0.45tですか。
どうやったらこんな力を人力でくわえることができるんだろう。
全然想像できない、当然、検討する気力が起きない。
0.5m*0.5m*0.3t/u=0.075tこの程度なら想像可能。
あらゆるケースを想定するのは構造屋として当然だと思いますが。
想像力の欠落なのか、ぼくの頭が悪いのか、壁一面に人が存在して、壁に全力でよりかかった姿が想像できない。
若干腰をおとして、壁に全力でよりかかったとしても、FLから+1mぐらいで部分的に荷重が
かかるだけだろう。
人力だけで、かつ道具をつかわずに、壁一面に1kN/u(短期の風荷重以上)の荷重をかけるにはどういった方法が
あるのだろう?
高さ2.5m幅0.6mとすると、2.5m*0.6m*0.3t/u=0.45tですか。
どうやったらこんな力を人力でくわえることができるんだろう。
全然想像できない、当然、検討する気力が起きない。
0.5m*0.5m*0.3t/u=0.075tこの程度なら想像可能。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
-_ 2009/07/16
16:06:42
>建物外部からの風荷重について検討しますが、内部からの荷重
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
>
>建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
>1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
>
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
-
今時、100kg超の人もたくさんいます。
車は日常茶飯事で突入します。
ジェット機だってありました。
いろいろ悩んでください。
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
>
>建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
>1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
>
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
-
今時、100kg超の人もたくさんいます。
車は日常茶飯事で突入します。
ジェット機だってありました。
いろいろ悩んでください。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
ビルネ 2009/07/16
16:08:49
想定し得るあらゆる外乱に対して安全であるかについて、常に気を払うことは
構造設計者にとって大切なことであると思います。
もし、壁が壊れて人が転落死してしまう恐れがあるとか、壊れた外壁が地上の
通行人に当たって事故を起こすような恐れがあるのなら検討すべきでしょう。
転落事故ではないですけど、例えば2001年明石花火大会の歩道橋事故のような
群集事故は実際に起きますので。
構造設計者にとって大切なことであると思います。
もし、壁が壊れて人が転落死してしまう恐れがあるとか、壊れた外壁が地上の
通行人に当たって事故を起こすような恐れがあるのなら検討すべきでしょう。
転落事故ではないですけど、例えば2001年明石花火大会の歩道橋事故のような
群集事故は実際に起きますので。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
noname 2009/07/16
16:14:45
1m300kgもの力をかけられる人がそもそもいません
Re: 鉄骨造胴縁の検討
2009/07/16
16:26:25
>あらゆるケースを想定するのは構造屋として当然だと思いますが。
Q1 私の工場の隣には7Fのマンションがあります。
そこから飛び降り自殺しても工場の屋根は大丈夫でしょうか?
Q2 私の工場は交差点の角にあります。車が突っ込んできたときに胴縁は大丈夫でしょうか?
スレ主さん、どう思う?
Q1 私の工場の隣には7Fのマンションがあります。
そこから飛び降り自殺しても工場の屋根は大丈夫でしょうか?
Q2 私の工場は交差点の角にあります。車が突っ込んできたときに胴縁は大丈夫でしょうか?
スレ主さん、どう思う?
Re: 鉄骨造胴縁の検討
2009/07/16
16:27:27
>そんなこと考えていたら、構造設計など出来ない。
>心配なら、廃業しなさい。
禿同。
こういう輩は向いていない。
>心配なら、廃業しなさい。
禿同。
こういう輩は向いていない。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
Lion
2009/07/16 16:28:33
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるの
>でしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
自分で自分の首を締めていますなぁ、切りがないや・・・
>でしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
自分で自分の首を締めていますなぁ、切りがないや・・・
Re: 鉄骨造胴縁の検討
noname 2009/07/16
16:32:53
1人が長さ1mの重さ50kgの物体を持ちあげられます。
全力を出せば長さ1mで300kgの物体までいけます。
どこの化け物だよ
全力を出せば長さ1mで300kgの物体までいけます。
どこの化け物だよ
Re: 鉄骨造胴縁の検討
.................... 2009/07/16 16:52:36
面白い着眼点だな。
倉庫業を営む倉庫は軸組、外壁又は荷ずりに対して2500N/uで計算する。
それ以外は検討無しで良いのか?
倉庫業を営む倉庫は軸組、外壁又は荷ずりに対して2500N/uで計算する。
それ以外は検討無しで良いのか?
Re: 鉄骨造胴縁の検討
濱 2009/07/16
16:55:01
>1m300kgもの力をかけられる人がそもそもいません
避難する時は、押し合わず順序良く歩きましょう。
避難する時は、押し合わず順序良く歩きましょう。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
適判員 2009/07/16
16:58:26
なるほど。
今度から指摘してみよう。φ(._.φメモメモ
今度から指摘してみよう。φ(._.φメモメモ
Re: 鉄骨造胴縁の検討
2009/07/16
17:00:04
心療内科にかかった方が良さそうですね。
ちょっと、精神状態に疑問を感じます。
天が落ちてきたらどうなるか?杞憂。
ちょっと、精神状態に疑問を感じます。
天が落ちてきたらどうなるか?杞憂。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
うらしま 2009/07/16
17:06:02
>>1m300kgもの力をかけられる人がそもそもいません
>
>非難する時は、押し合わず順序良く歩きましょう。
昔、牛舎で検討した覚えが・・・忘れた。
>
>非難する時は、押し合わず順序良く歩きましょう。
昔、牛舎で検討した覚えが・・・忘れた。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
999 2009/07/16
17:10:50
>建物外部からの風荷重について検討しますが、内部からの荷重
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
>
>建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
>1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
>
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
>
>
自分で全力で走って胴縁にぶつかってみたら?
多分痛くて怪我するかも知れないけど、胴縁は全然心配ないと解るハズ!
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
>
>建築学会の荷重指針には1人がよりかかったときで 50Kg/m
>1人が全力でよりかかったとき 300Kg/mとなっています。
>
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
>
>
自分で全力で走って胴縁にぶつかってみたら?
多分痛くて怪我するかも知れないけど、胴縁は全然心配ないと解るハズ!
Re: 鉄骨造胴縁の検討
雷也 2009/07/16
17:11:33
>昔、牛舎で検討した覚えが・・・忘れた。
強く押してはいけませんと書いたプレートを柵に取り付けた。
若い頃は車を持ち上げたもんだが・・・。
強く押してはいけませんと書いたプレートを柵に取り付けた。
若い頃は車を持ち上げたもんだが・・・。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
構造屋ではありませんが 2009/07/16 17:28:29
>避難経路に当る所では人圧などに対する検討も必要となるのでしょうか。皆様はいかがされていますでしょうか。
壁構造配筋指針
避難時を考慮し手摺のタテ筋は内側に配置する。
壁構造配筋指針
避難時を考慮し手摺のタテ筋は内側に配置する。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
Goodluck 2009/07/16 17:36:43
か○び- の芋倉庫は、いもの側圧を考慮します。当然ですが。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
ビルネ 2009/07/16
17:51:10
旭硝子の技術資料より抜粋
http://www.asahiglassplaza.net/kaiteki/catalogue/sougo_gi/r/spdfdata/00029_16s.pdf
【表1】手摺の安全性検討のための参考となる基準
を参考にして荷重を仮定し、その荷重を胴縁何本で負担することになるかを考えて
応力を出してみれば良いです。
で、外装用風荷重による応力と比較してみれば、疑問はある程度、解消されるのでは
ないかと思います。
http://www.asahiglassplaza.net/kaiteki/catalogue/sougo_gi/r/spdfdata/00029_16s.pdf
【表1】手摺の安全性検討のための参考となる基準
を参考にして荷重を仮定し、その荷重を胴縁何本で負担することになるかを考えて
応力を出してみれば良いです。
で、外装用風荷重による応力と比較してみれば、疑問はある程度、解消されるのでは
ないかと思います。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
おせっかい 2009/07/16
20:14:21
>建物外部からの風荷重について検討しますが、内部からの荷重
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
人圧とは何名程度を考えているのでしょうか。
数人であれば風荷重より大きくなる事はないのでは?
風荷重で検討していれば十分ではないないですか。
>例えば人圧とかについての検討はどうされてますか。
人圧とは何名程度を考えているのでしょうか。
数人であれば風荷重より大きくなる事はないのでは?
風荷重で検討していれば十分ではないないですか。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
ヒロ 2009/07/17
09:20:29
隕石が落ちてくるかも
Re: 鉄骨造胴縁の検討
! 2009/07/17
09:40:19
投身自殺防止ネットの設置の検討をしたこともあったな。
隕石とか、ネタとしても本当につまらない事書く奴の意図は揶揄したいだけか?
隕石とか、ネタとしても本当につまらない事書く奴の意図は揶揄したいだけか?
Re: 鉄骨造胴縁の検討
Erie 2009/07/17
11:41:46
皆さん、色々と言われてますね。その内容に、ほぼ賛同しますが、
もし、スレ主様が、気になるのなら、検討してみればいいのでは無いでしょうか?
構造計算の、それが基本だと思います。
気になることは、自分で計算して、安全を確認して置くことは、
大切です。がんばって下さい。
え?自分は、がんばるのは嫌いです\(^O^)/。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
もし、スレ主様が、気になるのなら、検討してみればいいのでは無いでしょうか?
構造計算の、それが基本だと思います。
気になることは、自分で計算して、安全を確認して置くことは、
大切です。がんばって下さい。
え?自分は、がんばるのは嫌いです\(^O^)/。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 鉄骨造胴縁の検討
どうもです 2009/07/17
18:50:01
>胴縁では無いが、車庫の落下防止車止めは結構
>大きな力で設計(確か20t)せねば駄目、
>思ったより大きな部材が必要です・・・
基本は、25トン、高さ60CM、自動車のバンパー幅160CM
で検討すること。
(但し、これらの数値は、2トンの自動車が20キロメートルで直角に衝突する場合であり、それ以外の数値で妥当性があればよし)
また、部材の検討にあたっては、材料の短期許容応力度の1.5倍まで割りまして、許容応力度設計を行うこと。(要するに破断?)
以上です。
>大きな力で設計(確か20t)せねば駄目、
>思ったより大きな部材が必要です・・・
基本は、25トン、高さ60CM、自動車のバンパー幅160CM
で検討すること。
(但し、これらの数値は、2トンの自動車が20キロメートルで直角に衝突する場合であり、それ以外の数値で妥当性があればよし)
また、部材の検討にあたっては、材料の短期許容応力度の1.5倍まで割りまして、許容応力度設計を行うこと。(要するに破断?)
以上です。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
おせっかい 2009/07/18
13:06:57
>>基本は、25トン、高さ60CM、自動車のバンパー幅160CM
>>で検討すること。
>
>ごめん記憶違い、25tでしたっけ・・・
落下防止は、鉄骨で検討するのは大変です。
衝突位置を考えると頭が痛くなることばかりです。
RCの立ち上がり壁で処理するのが一番だと思います。
>>で検討すること。
>
>ごめん記憶違い、25tでしたっけ・・・
落下防止は、鉄骨で検討するのは大変です。
衝突位置を考えると頭が痛くなることばかりです。
RCの立ち上がり壁で処理するのが一番だと思います。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
ヒロ 2009/07/18
16:32:10
>隕石とか、ネタとしても本当につまらない事書く奴の意図は揶揄したいだけか?
200年住宅構想では関わってくる問題だと思いますけど。
直径100m級の隕石は数100年に一度。
「ツングースの大爆発」
日本に大地震がくるのは・・・。
確立的には隕石衝突もかなりありますよ。
まあ、揶揄したいだけですけど。
200年住宅構想では関わってくる問題だと思いますけど。
直径100m級の隕石は数100年に一度。
「ツングースの大爆発」
日本に大地震がくるのは・・・。
確立的には隕石衝突もかなりありますよ。
まあ、揶揄したいだけですけど。
Re: 鉄骨造胴縁の検討
2009/07/18
16:47:09
>隕石とか、ネタとしても本当につまらない事書く奴の意図は揶揄したいだけか?
>
馬鹿な質問にまともに答えられるか!っつうの。
>
馬鹿な質問にまともに答えられるか!っつうの。
ボルトの最大中心間隔について
たま 2009/07/15
17:38:24
橋梁では応力直角方向のボルト最大中心間隔を12tと規定しております。これは板相互間の密着をできるだけよくするためにボルト間隔をなるべく小さくするためだそうです。
建築ではボルト最大中心間隔を規定していない理由を教えてください。
建築ではボルト最大中心間隔を規定していない理由を教えてください。
Re: ボルトの最大中心間隔について
昭ちゃん 2009/07/16
00:55:01
折角書き込んだけど、スレ主さんは見てないい。
他の方が見てくれていると思うので感謝ですが、スレ主さんのために書き込んだ内容は削除しました。
他の方が見てくれていると思うので感謝ですが、スレ主さんのために書き込んだ内容は削除しました。
耐震壁の開口について
勉強中くん 2009/07/15
16:57:11
2007年度版 技術基準解説書 P282のBにL0/Lの値が0.05以下(エアコン等の貫通孔)はないものとして取り扱うとあります。
この書き方はやはり一つの壁に1個程度という解釈でしょうか?
5、6個あるといけないのでしょうか?(等間隔にはなしても・・・)
みなさまはどうされていますか教えていただけないでしょうか?
この書き方はやはり一つの壁に1個程度という解釈でしょうか?
5、6個あるといけないのでしょうか?(等間隔にはなしても・・・)
みなさまはどうされていますか教えていただけないでしょうか?
Re: 耐震壁の開口について
ビルネ 2009/07/16
01:28:14
>この書き方はやはり一つの壁に1個程度という解釈でしょうか?
その次の283ページ上から3行目
「いずれの小開口についても、応力の小さい箇所に設け、かつ、
複数の場合は分散して配置する等、終局時も含めた部材性能を
損なわないように配慮する。」
とあるように、決して1個に限定はされていませんが、例によって
その先の突っ込んだ定量的な解説はありません。
次のURLにリストされる論文等を読まれてみてはいかがでしょうか。
http://ci.nii.ac.jp/search?lang=ja&q=%E5%B0%8F%E9%96%8B%E5%8F%A3%E3%80%80%E8%80%90%E9%9C%87%E5%A3%81
私的には3D以上離れていれば良いと思いますが、程度にもよるでしょうし、
何とも言えません。
複数の小開口を集中配置させて、有開口耐力壁として扱うとか、
雑壁扱いにすることもありますし、ケースバイケースです。
その次の283ページ上から3行目
「いずれの小開口についても、応力の小さい箇所に設け、かつ、
複数の場合は分散して配置する等、終局時も含めた部材性能を
損なわないように配慮する。」
とあるように、決して1個に限定はされていませんが、例によって
その先の突っ込んだ定量的な解説はありません。
次のURLにリストされる論文等を読まれてみてはいかがでしょうか。
http://ci.nii.ac.jp/search?lang=ja&q=%E5%B0%8F%E9%96%8B%E5%8F%A3%E3%80%80%E8%80%90%E9%9C%87%E5%A3%81
私的には3D以上離れていれば良いと思いますが、程度にもよるでしょうし、
何とも言えません。
複数の小開口を集中配置させて、有開口耐力壁として扱うとか、
雑壁扱いにすることもありますし、ケースバイケースです。
Re: 耐震壁の開口について
昭ちゃん 2009/07/16
01:53:13
2つ3つ有ってもやむ無しでしょう。相互に影響しない位置にずらせば問題はないかと。
別に、開口寸法大小の論議は残りますが参考として。
上下左右に揃えて孔を明けるより斜め方向にずらした方が、孔周辺の応力集中はかなり少なくなると言う早大松井先生の実験結果もあります。
別に、開口寸法大小の論議は残りますが参考として。
上下左右に揃えて孔を明けるより斜め方向にずらした方が、孔周辺の応力集中はかなり少なくなると言う早大松井先生の実験結果もあります。
Re: 耐震壁の開口について
うらしま 2009/07/16
08:34:10
難しい事は良く分かりませんが、壁式鉄筋コンクリート造計算規準
解説の頁140に載っています。(小開口について)
私的にはL1は40cm以上としています。(径10cmの時)
解説の頁140に載っています。(小開口について)
私的にはL1は40cm以上としています。(径10cmの時)
Re: 耐震壁の開口について
勉強中くん 2009/07/16
09:32:57
>難しい事は良く分かりませんが、壁式鉄筋コンクリート造計算規準
>解説の頁140に載っています。(小開口について)
>私的にはL1は40cm以上としています。(径10cmの時)
みなさまいろいろとご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今の世の中途半端に指針等がでたり、改訂されていなかったりと・・・ぐちってもしょうがないですが頑張ります。
>解説の頁140に載っています。(小開口について)
>私的にはL1は40cm以上としています。(径10cmの時)
みなさまいろいろとご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今の世の中途半端に指針等がでたり、改訂されていなかったりと・・・ぐちってもしょうがないですが頑張ります。
Re: 耐震壁の開口について
昭ちゃん 2009/07/18
22:39:55
>今の世の中途半端に指針等がでたり
そんなに中途半端な内容の指針がでていますか。
これはこれで構造屋にとって重大な事態だと思うので事例をお一つほど。
>改訂されていなかったりと
発刊の前後があるのでこれはこれで仕方がないかと。
でも、困ることは確かですが。
そんなに中途半端な内容の指針がでていますか。
これはこれで構造屋にとって重大な事態だと思うので事例をお一つほど。
>改訂されていなかったりと
発刊の前後があるのでこれはこれで仕方がないかと。
でも、困ることは確かですが。
屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
あと一歩 2009/07/15
16:19:10
構造概要書をまとめています。
告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
2009/07/15
16:23:36
>構造概要書をまとめています。
>告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
シート防水は「屋根葺き材」には当たらないため
検討は不要です。
>告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
シート防水は「屋根葺き材」には当たらないため
検討は不要です。
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
2009/07/15
16:37:12
>構造概要書をまとめています。
>告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
釣りだろ?釣りだよな?
そうじゃなければ、痛すぎる
>告示1458号「屋根葺き材の検討」で鉄骨造合成デッキ屋根で露出シート防水の仕上げなのですが、ネットで接着強度などがわかればと思い防水メーカーを調べても見当たりませんでした。どなたか情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
釣りだろ?釣りだよな?
そうじゃなければ、痛すぎる
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
うらしま 2009/07/15 19:25:03
今日は暑いですなー。
しりから火がでそうだ。
しりから火がでそうだ。
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
亀浦 2009/07/15
20:16:15
防水した屋上に載せるFRPの飾りドームは、屋根葺き材になるのだろうか。
多分、屋上看板の様な扱いかもね・・・
ドームの風圧設定するのに、悩みに悩み
FRP受ける方法を考えて、悩みに悩み
ドームのピーク風圧を考えるのに、これから悩みに悩む筈
疲れます、止められるなら、止めたい物です
↓で、「能力の無い奴は死ねば」と、投稿者名を入力してください。さんに書かれるはずだけど、生活があるので続けます。ゴメンネ、投稿者名を入力してください。 さん
やった〜〜、先に書いた方が勝ちだわね。・・・なんと年甲斐のないことを(^_^);
投稿者名を入力してください。さん、吊っちゃってゴメンm(__)m
でも、私はこれで気持ち良く仕事続けられます。
多分、屋上看板の様な扱いかもね・・・
ドームの風圧設定するのに、悩みに悩み
FRP受ける方法を考えて、悩みに悩み
ドームのピーク風圧を考えるのに、これから悩みに悩む筈
疲れます、止められるなら、止めたい物です
↓で、「能力の無い奴は死ねば」と、投稿者名を入力してください。さんに書かれるはずだけど、生活があるので続けます。ゴメンネ、投稿者名を入力してください。 さん
やった〜〜、先に書いた方が勝ちだわね。・・・なんと年甲斐のないことを(^_^);
投稿者名を入力してください。さん、吊っちゃってゴメンm(__)m
でも、私はこれで気持ち良く仕事続けられます。
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
投稿者名を入力してください。 2009/07/15 21:48:56
>疲れます、止められるなら、止めたい物です
>↓で、「能力の無い奴は勝手にやめれば」と、名無しさんに書かれるはずだけど、生活があるので続けます。ゴメンネ、名無しさん
「能力の無い奴は死ねば」
>↓で、「能力の無い奴は勝手にやめれば」と、名無しさんに書かれるはずだけど、生活があるので続けます。ゴメンネ、名無しさん
「能力の無い奴は死ねば」
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
2009/07/15
22:19:35
>やった〜〜、先に書いた物が勝ちだわね。・・・なんと年甲斐のないことを(^_^);
亀さんの勝ちです。
亀さんの勝ちです。
Re: 屋根葺き材の検討で悪戦苦闘
2009/07/16
12:38:10
>疲れます、止められるなら、止めたい物です
ようは金でしょ。
もっと儲かる仕事しましょ。
ようは金でしょ。
もっと儲かる仕事しましょ。
鉄骨造の柱基について
未だ来ない 2009/07/15
15:32:25
みなさま申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
鉄骨造の柱基についてなんですが、
@「主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上とすること」っとあるのですがこれにアンカーボルトの断面積を算入して計算してもいいのでしょうか?
A間違っているかもしれませんが、柱基のトップのフープは2本-D10にするか、主筋に溶接をしないといけないっと言う文献は何かあるのでしょうか?
鉄骨造の柱基についてなんですが、
@「主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上とすること」っとあるのですがこれにアンカーボルトの断面積を算入して計算してもいいのでしょうか?
A間違っているかもしれませんが、柱基のトップのフープは2本-D10にするか、主筋に溶接をしないといけないっと言う文献は何かあるのでしょうか?
Re: 鉄骨造の柱基について
昭ちゃん 2009/07/15
16:04:44
>鉄骨造の柱基
柱脚の柱型のことですよね。
>いいのでしょうか?
>あるのでしょうか?
どこかからか指示されたのでしょうか。
もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
柱脚の柱型のことですよね。
>いいのでしょうか?
>あるのでしょうか?
どこかからか指示されたのでしょうか。
もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
Re: 鉄骨造の柱基について
F 2009/07/15
17:15:16
>主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上とすること
アンカーboltの長さより下のRC柱は0.8%以上必要。
その部分、アンカーbolt分足りなくなる。
アンカーboltの長さより下のRC柱は0.8%以上必要。
その部分、アンカーbolt分足りなくなる。
Re: 鉄骨造の柱基について
濱 2009/07/15
18:05:40
Re: 鉄骨造の柱基について
未だ来ない 2009/07/16
09:05:31
>>鉄骨造の柱基
>柱脚の柱型のことですよね。
>
>いいのでしょうか?
>あるのでしょうか?
>
>どこかからか指示されたのでしょうか。
>もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
アンカーボルトの算入して計算をしたのですが、「根拠を示してください」と指摘されました。何か根拠付けとなるものが見当たらないため、主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上で計算しました。
これは、指示を受けたのではないのですが。
基礎柱型頂部のフープ筋(トップフープ)は、ダブルとしているのですが、それ関しての規定があるのかがわかりません。
もし、わかる方がいれば教えていただきたいのです。
>柱脚の柱型のことですよね。
>
>いいのでしょうか?
>あるのでしょうか?
>
>どこかからか指示されたのでしょうか。
>もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
アンカーボルトの算入して計算をしたのですが、「根拠を示してください」と指摘されました。何か根拠付けとなるものが見当たらないため、主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上で計算しました。
これは、指示を受けたのではないのですが。
基礎柱型頂部のフープ筋(トップフープ)は、ダブルとしているのですが、それ関しての規定があるのかがわかりません。
もし、わかる方がいれば教えていただきたいのです。
Re: 鉄骨造の柱基について
2009/07/17
05:54:33
>>>鉄骨造の柱基
>>柱脚の柱型のことですよね。
>>
>>いいのでしょうか?
>>あるのでしょうか?
>>
>>どこかからか指示されたのでしょうか。
>>もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
>
>アンカーボルトの算入して計算をしたのですが、「根拠を示してください」と指摘されました。何か根拠付けとなるものが見当たらないため、主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上で計算しました。
>
>これは、指示を受けたのではないのですが。
>基礎柱型頂部のフープ筋(トップフープ)は、ダブルとしているのですが、それ関しての規定があるのかがわかりません。
>もし、わかる方がいれば教えていただきたいのです。
あるとしたら、共通仕様書か工事監理指針かも
>>柱脚の柱型のことですよね。
>>
>>いいのでしょうか?
>>あるのでしょうか?
>>
>>どこかからか指示されたのでしょうか。
>>もし指示ならそのとき根拠は聞けなかったのでしょうか。
>
>アンカーボルトの算入して計算をしたのですが、「根拠を示してください」と指摘されました。何か根拠付けとなるものが見当たらないため、主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上で計算しました。
>
>これは、指示を受けたのではないのですが。
>基礎柱型頂部のフープ筋(トップフープ)は、ダブルとしているのですが、それ関しての規定があるのかがわかりません。
>もし、わかる方がいれば教えていただきたいのです。
あるとしたら、共通仕様書か工事監理指針かも
Re: 鉄骨造の柱基について
適判員 2009/07/17
06:57:58
>アンカーボルトの算入して計算をしたのですが、「根拠を示してください」と指摘されました。何か根拠付けとなるものが見当たらないため、主筋断面積の和は、コンクリートの断面積の0.8%以上で計算しました。
ご自分で根拠が分からないのに、何故算入したのでしょう?
最近の指摘は、○○では無いと思います。から根拠を示せ。が多いです。
下手に断言するより、設計者の意見を聞く為です
つまり、指摘は”何故?”とアナタの考えを聞いているのです。
ご自分で根拠が分からないのに、何故算入したのでしょう?
最近の指摘は、○○では無いと思います。から根拠を示せ。が多いです。
下手に断言するより、設計者の意見を聞く為です
つまり、指摘は”何故?”とアナタの考えを聞いているのです。
Re: 鉄骨造の柱基について
未だ来ない 2009/07/17
10:08:42
>ご自分で根拠が分からないのに、何故算入したのでしょう?
>
>最近の指摘は、○○では無いと思います。から根拠を示せ。が多いです。
>下手に断言するより、設計者の意見を聞く為です
>つまり、指摘は”何故?”とアナタの考えを聞いているのです。
適判員さんの仰る通りですね。
当初は、濱さんがリンクしていただいたような既製品を使用するので算入していたのですが、既製品を使用しなくなったので・・・。
私の勉強不足です。
ただ、既製品を使用しない場合でも、Fさんと同様の考え方をしていました。
その根拠を示すものがあれば教えて頂きたっかたのです。
>
>最近の指摘は、○○では無いと思います。から根拠を示せ。が多いです。
>下手に断言するより、設計者の意見を聞く為です
>つまり、指摘は”何故?”とアナタの考えを聞いているのです。
適判員さんの仰る通りですね。
当初は、濱さんがリンクしていただいたような既製品を使用するので算入していたのですが、既製品を使用しなくなったので・・・。
私の勉強不足です。
ただ、既製品を使用しない場合でも、Fさんと同様の考え方をしていました。
その根拠を示すものがあれば教えて頂きたっかたのです。
Re: 鉄骨造の柱基について
Lion
2009/07/17 11:20:58
>ただ、既製品を使用しない場合でも、Fさんと同様の考え方をしていました。
>その根拠を示すものがあれば教えて頂きたっかたのです。
無いと思います、ですから、おいらは既製品100%使用です。
その他の場合は0.8%確保しています。
>その根拠を示すものがあれば教えて頂きたっかたのです。
無いと思います、ですから、おいらは既製品100%使用です。
その他の場合は0.8%確保しています。
Re: 鉄骨造の柱基について
未だ来ない 2009/07/17
11:37:54
>無いと思います、ですから、おいらは既製品100%使用です。
>その他の場合は0.8%確保しています。
やはり既製品の場合のみなのですね。
Lionさんありがとうございました。
>その他の場合は0.8%確保しています。
やはり既製品の場合のみなのですね。
Lionさんありがとうございました。
Re: 鉄骨造の柱基について
風(かぜ) 2009/07/17
11:51:34
>その根拠を示すものがあれば教えて頂きたっかたのです。
根拠ですか、
鉄骨柱脚に生じている応力を基礎梁・基礎に伝達出来ればOKでは・・・・・・デス。
根拠ですか、
鉄骨柱脚に生じている応力を基礎梁・基礎に伝達出来ればOKでは・・・・・・デス。
軽量鉄骨
ゆうすけ 2009/07/15
12:18:38
こんにちは。
軽量鉄骨でぐぐってますと、
www.tohohouse.jp/
のページがでてきました。
トップの赤さびペイントの軸組みをみて思ったのですが、
基準法で、計算がOKになるものなのでしょうか?
経験のある方教えてください。
とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
軽量鉄骨でぐぐってますと、
www.tohohouse.jp/
のページがでてきました。
トップの赤さびペイントの軸組みをみて思ったのですが、
基準法で、計算がOKになるものなのでしょうか?
経験のある方教えてください。
とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
Re: 軽量鉄骨
^^ 2009/07/15
13:10:57
>こんにちは。
>軽量鉄骨でぐぐってますと、
>
>www.tohohouse.jp/
>
>のページがでてきました。
>トップの赤さびペイントの軸組みをみて思ったのですが、
>基準法で、計算がOKになるものなのでしょうか?
>
>経験のある方教えてください。
十分もちますよ。
>
>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
>軽量鉄骨でぐぐってますと、
>
>www.tohohouse.jp/
>
>のページがでてきました。
>トップの赤さびペイントの軸組みをみて思ったのですが、
>基準法で、計算がOKになるものなのでしょうか?
>
>経験のある方教えてください。
十分もちますよ。
>
>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
Re: 軽量鉄骨
noname 2009/07/15
13:15:14
>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
折板の耐力から決めるんじゃないの?
折板の耐力から決めるんじゃないの?
Re: 軽量鉄骨
○○ 2009/07/15
13:15:59
まだ躯体工事真っ最中の写真じゃないのかなー。
Re: 軽量鉄骨
2009/07/15
14:02:37
>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
0じゃないの?
0じゃないの?
Re: 軽量鉄骨
^^ 2009/07/15
14:55:03
>>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
>
>0じゃないの?
ですね。
Wメッセのコメント面倒だから10N/u考慮してまする。
>
>0じゃないの?
ですね。
Wメッセのコメント面倒だから10N/u考慮してまする。
Re: 軽量鉄骨
ゆうすけ 2009/07/15
20:29:53
>>>とくに、地震応力算定用の屋根荷重(積載)には興味あります。
>>
>>0じゃないの?
>
>ですね。
>Wメッセのコメント面倒だから10N/u考慮してまする。
そんなもんですよね。
どうだか。
計算は大変そうですね。
>十分もちますよ。
もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
可能かどうかなのです。
しょぼいすれたてすみません。
>>
>>0じゃないの?
>
>ですね。
>Wメッセのコメント面倒だから10N/u考慮してまする。
そんなもんですよね。
どうだか。
計算は大変そうですね。
>十分もちますよ。
もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
可能かどうかなのです。
しょぼいすれたてすみません。
Re: 軽量鉄骨
2009/07/15
21:32:44
>けんき法の計算をおさめることが可能かどうかなのです。
「けんき法」って何ですか。建築基準法の略ですか?
「けんき法」って何ですか。建築基準法の略ですか?
Re: 軽量鉄骨
^^ 2009/07/15
22:02:07
>十分もちますよ。
>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>可能かどうかなのです。
>
けんき法も満足します。
1 1-1 2 3 全て出来ました。
>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>可能かどうかなのです。
>
けんき法も満足します。
1 1-1 2 3 全て出来ました。
Re: 軽量鉄骨
ゆうすけ 2009/07/15
22:11:49
>>十分もちますよ。
>>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>>可能かどうかなのです。
>>
>けんき法も満足します。
>1 1-1 2 3 全て出来ました。
柱 四角-100*100 C-100*50 基礎布基礎w150
階高3500 スパン3500*12000 桁行5スパン 張間1スパン
1F and 2F
くらい。
計算できるんだろか。
不思議でしょうがないです。
暇があったら、計算してみます。
けんき法は、建築基準法です。
>>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>>可能かどうかなのです。
>>
>けんき法も満足します。
>1 1-1 2 3 全て出来ました。
柱 四角-100*100 C-100*50 基礎布基礎w150
階高3500 スパン3500*12000 桁行5スパン 張間1スパン
1F and 2F
くらい。
計算できるんだろか。
不思議でしょうがないです。
暇があったら、計算してみます。
けんき法は、建築基準法です。
Re: 軽量鉄骨
^^ 2009/07/15
22:39:53
>>>十分もちますよ。
>>>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>>>可能かどうかなのです。
>>>
>>けんき法も満足します。
>>1 1-1 2 3 全て出来ました。
>
>柱 四角-100*100 C-100*50 基礎布基礎w150
>階高3500 スパン3500*12000 桁行5スパン 張間1スパン
>1F and 2F
>くらい。
>
>計算できるんだろか。
>不思議でしょうがないです。
>
>暇があったら、計算してみます。
>
>けんき法は、建築基準法です。
柱ピッチ1800で配置してね
>>>もつのはわかりますが、けんき法の計算をおさめることが
>>>可能かどうかなのです。
>>>
>>けんき法も満足します。
>>1 1-1 2 3 全て出来ました。
>
>柱 四角-100*100 C-100*50 基礎布基礎w150
>階高3500 スパン3500*12000 桁行5スパン 張間1スパン
>1F and 2F
>くらい。
>
>計算できるんだろか。
>不思議でしょうがないです。
>
>暇があったら、計算してみます。
>
>けんき法は、建築基準法です。
柱ピッチ1800で配置してね
既設建物の不完全スリットの扱いについて
タロー 2009/07/14
22:21:04
改築又は増築面積が全体の面積の1/2を超える場合は既設建物の構造を現況基準に合わせなければなりません。1次設計ではRCの建物で不完全スリットの場合計算上どのように扱いますか。完全スリットとしてもよいでしょうか。それともスリットなしですか。既設建物は完全スリットで計算していたようです。スリットなしで計算するとかなりNGがでます。完全スリットだとOKになります。既設建物の計算も適判に行くのでしょうか。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
K 2009/07/15
05:42:03
現行基準に合わせる必要がありますので、完全スリットとして
新たに施工しなければ完全スリットで計算することはできないと思います。施工しないのであれば、スリットなしでしょう。
私は、この点に関しては「スリットに関する研究が進んだことに伴う規定の変更」
と捉えています。
手続き上の話では、増改築は適合判定の対象外ではないでしょうか。増築部分を含めて適合判定にはいかないのでは?
新たに施工しなければ完全スリットで計算することはできないと思います。施工しないのであれば、スリットなしでしょう。
私は、この点に関しては「スリットに関する研究が進んだことに伴う規定の変更」
と捉えています。
手続き上の話では、増改築は適合判定の対象外ではないでしょうか。増築部分を含めて適合判定にはいかないのでは?
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
(・・) 2009/07/15
08:28:20
>手続き上の話では、増改築は適合判定の対象外ではないでしょうか。増築部分を含めて適合判定にはいかないのでは?
増築部は1/2超なので既存不適格緩和なしですね。
既存部、増築部共現行法令適用の計算必要、増築部だけは適合判定行き。
ですが、既存部の現行法令適合は無理のよう。
増築部は1/2超なので既存不適格緩和なしですね。
既存部、増築部共現行法令適用の計算必要、増築部だけは適合判定行き。
ですが、既存部の現行法令適合は無理のよう。
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
風(かぜ) 2009/07/15
09:34:19
>1次設計ではRCの建物で不完全スリットの場合計算上どのように扱いますか。
完全スリットとしてもよいでしょうか。それともスリットなしですか。
1,技術基準解説書 P651〜663
不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
完全スリットとしてもよいでしょうか。それともスリットなしですか。
1,技術基準解説書 P651〜663
不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
昭ちゃん 2009/07/15
11:46:18
>1,技術基準解説書 P651〜663
> 不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
スリット位置によっては方立て壁の扱いも絡んでくると思いますです。
> 不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
スリット位置によっては方立て壁の扱いも絡んでくると思いますです。
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
のなめ 2009/07/15
12:15:11
>改築又は増築面積が全体の面積の1/2を超える場合は既設建物の構造を現況基準に合わせなければなりません。1次設計ではRCの建物で不完全スリットの場合計算上どのように扱いますか。完全スリットとしてもよいでしょうか。それともスリットなしですか。既設建物は完全スリットで計算していたようです。スリットなしで計算するとかなりNGがでます。完全スリットだとOKになります。既設建物の計算も適判に行くのでしょうか。
>みなさんの意見をお聞かせ下さい。
スリットより柱・梁仕口でNGになりませんか?
>みなさんの意見をお聞かせ下さい。
スリットより柱・梁仕口でNGになりませんか?
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
のなめT 2009/07/15
12:31:54
>1,技術基準解説書 P651〜663
> 不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
現行の部分スリットは7cm且つ1/2t以下。
昔のスリットは躯体を10cm残してました。
その場合はタイプBにも該当しないでしょう。
> 不完全スリット → タイプB(部分スリット)?かな
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
現行の部分スリットは7cm且つ1/2t以下。
昔のスリットは躯体を10cm残してました。
その場合はタイプBにも該当しないでしょう。
Re: 既設建物の不完全スリットの扱いについて
昭ちゃん 2009/07/15
13:02:35
仕様規定は除外されたけど、それ以外は現行規定適用だったはずです。
今それで、既存不適格に増築してます。
13:20追記
RC造の柱はり接合部について「構造審査・検査の運用解説」P153に要しない判断例(平19 国交告第1274 号の解説資料、一般的な共同住宅のような耐力壁が十分に存在するルート1方向のラーメン部分についての柱はり接合部の検討は要しなくてもよい(“特別な調査研究”において適切と判断する))あり。
13:35追記
許容応力度計算を現行法規に適用させれば、少なくとも、スリット、方立て壁、腰袖垂壁の柱梁への剛性評価(剛度増大率、剛域)、柱はり接合部、基礎(地耐力、杭耐力、水平抵抗力)、地中梁(杭の水平抵抗力)は避けて通れない道です。
今それで、既存不適格に増築してます。
13:20追記
RC造の柱はり接合部について「構造審査・検査の運用解説」P153に要しない判断例(平19 国交告第1274 号の解説資料、一般的な共同住宅のような耐力壁が十分に存在するルート1方向のラーメン部分についての柱はり接合部の検討は要しなくてもよい(“特別な調査研究”において適切と判断する))あり。
13:35追記
許容応力度計算を現行法規に適用させれば、少なくとも、スリット、方立て壁、腰袖垂壁の柱梁への剛性評価(剛度増大率、剛域)、柱はり接合部、基礎(地耐力、杭耐力、水平抵抗力)、地中梁(杭の水平抵抗力)は避けて通れない道です。
ホイホイ 2009/07/14
13:50:52
皆さん、どーも。
前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
適判で強要されたのですが。
時間がなかったので安易に検討してしまいました。
次も同じような物件。
もう既に杭頭の曲げを戻すのは常識なのでしょうか。
やりたくは無いのですが。
前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
適判で強要されたのですが。
時間がなかったので安易に検討してしまいました。
次も同じような物件。
もう既に杭頭の曲げを戻すのは常識なのでしょうか。
やりたくは無いのですが。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
ochaochag3 2009/07/14 14:06:15
>前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
>適判で強要されたのですが。
>時間がなかったので安易に検討してしまいました。
>
>次も同じような物件。
>もう既に杭頭の曲げを戻すのは常識なのでしょうか。
>やりたくは無いのですが。
どういう理由からでしょうか?私は一度もありません。
柱状地盤改良は全体として地盤と一体となり耐力を発揮するものであり、地盤そのものを補強するという考えと思います。
よって地盤に生じた応力は地盤で吸収されるのが当然なので(でなければ直接基礎でも地盤に生じたモーメントを戻せということになります)、なぜそのような見解が出るのか聞いてみたいところです。
独立基礎としてそのスラブ内に柱状地盤改良を配置するような考えなら(この場合は杭の方が安い)、指摘される可能性もありますが、通常、布、べた基礎以外には使用しないと思います。
>適判で強要されたのですが。
>時間がなかったので安易に検討してしまいました。
>
>次も同じような物件。
>もう既に杭頭の曲げを戻すのは常識なのでしょうか。
>やりたくは無いのですが。
どういう理由からでしょうか?私は一度もありません。
柱状地盤改良は全体として地盤と一体となり耐力を発揮するものであり、地盤そのものを補強するという考えと思います。
よって地盤に生じた応力は地盤で吸収されるのが当然なので(でなければ直接基礎でも地盤に生じたモーメントを戻せということになります)、なぜそのような見解が出るのか聞いてみたいところです。
独立基礎としてそのスラブ内に柱状地盤改良を配置するような考えなら(この場合は杭の方が安い)、指摘される可能性もありますが、通常、布、べた基礎以外には使用しないと思います。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
Lion
2009/07/14 14:13:09
ホイホイさん
>前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
>適判で強要されたのですが。
>時間がなかったので安易に検討してしまいました。
なぜに拒否しないのですか? 変な前例を作らないで〜
柱状改良自体はソイルコン、はっきり言えば土でおます
そんなん杭扱いされたらたまりません、断固拒否してくんろ。
>前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
>適判で強要されたのですが。
>時間がなかったので安易に検討してしまいました。
なぜに拒否しないのですか? 変な前例を作らないで〜
柱状改良自体はソイルコン、はっきり言えば土でおます
そんなん杭扱いされたらたまりません、断固拒否してくんろ。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
noname 2009/07/14
14:14:48
縁がきれてるのにどうやって曲げ応力を伝達するんですか?
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
ochaochag3 2009/07/14 14:24:10
>縁がきれてるのにどうやって曲げ応力を伝達するんですか?
>
うまい!
スラブにめり込んでいない、上に載せてるだけ、鉄筋などはない
本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
>
うまい!
スラブにめり込んでいない、上に載せてるだけ、鉄筋などはない
本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
無識者 2009/07/14
14:27:05
>縁がきれてるのにどうやって曲げ応力を伝達するんですか?
>
そのように思います。
断固というか、軽く拒否で十分な気がします。
>
そのように思います。
断固というか、軽く拒否で十分な気がします。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
noname 2009/07/14
14:35:08
>断固というか、軽く拒否で十分な気がします。
変な適判員は国交省に通報していいと思います。
変な適判員は国交省に通報していいと思います。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/14
14:38:38
>スラブにめり込んでいない、上に載せてるだけ、鉄筋などはない
>本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
ヒント:軸力と円形の断面係数。
>本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
ヒント:軸力と円形の断面係数。
柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
ochaochag3 2009/07/14 14:42:48
>>スラブにめり込んでいない、上に載せてるだけ、鉄筋などはない
>>本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
>
>ヒント:軸力と円形の断面係数。
中に鉄筋がないと曲げ応力は伝達できない、これはRCの常識。
>>本当にどうして曲げ応力を伝達するのか、聞いてみたい。
>
>ヒント:軸力と円形の断面係数。
中に鉄筋がないと曲げ応力は伝達できない、これはRCの常識。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/14
14:49:49
>中に鉄筋がないと曲げ応力は伝達できない、これはRCの常識。
無筋コンクリートではRCと呼びません。
すみません。電話で、度々中断。
鉄筋がないので引っ張りは負担できませんが、圧縮は負担できます
負担できないからモーメントが生じないという意見でしょうか。
コラムの場合は短いので、地盤と一緒に移動するからモーメントは生じないと言うので有れば解ります。というか、そのためモーメントの検討は不要だと思っています。長いコラムを固い地盤に差し込んだ場合は必要かも知れません。
コラム屋さんは剪断だけが生じるとして計算してきますよね。
無筋コンクリートではRCと呼びません。
すみません。電話で、度々中断。
鉄筋がないので引っ張りは負担できませんが、圧縮は負担できます
負担できないからモーメントが生じないという意見でしょうか。
コラムの場合は短いので、地盤と一緒に移動するからモーメントは生じないと言うので有れば解ります。というか、そのためモーメントの検討は不要だと思っています。長いコラムを固い地盤に差し込んだ場合は必要かも知れません。
コラム屋さんは剪断だけが生じるとして計算してきますよね。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
亀浦 2009/07/14
14:50:21
最近柱状地盤改良での、独立基礎を設計したばかりです
柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
わたしゃあ、根性無いから、相当分を曲げ戻します
あ〜〜、そこ!石投げないで
固定度0.25分の曲げ戻しとは、鉄筋は繋がって無くても
軸力があるのでこの程度の、N・eは、考えるべきである
と言う意味だと思います
円形断面の縁応力が、圧縮応力度になるまでは、鉄筋が無くても
改良体は曲げを負担できると言う事
しっかり、雷也さんが書いてました。
それから、こんな事書くと袋だたきに遭うかもしれませんが
直接基礎でも、建物への曲げ戻しはあるのです
基礎底面で、水平力を地盤に流してるので
基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
これは、絶対、袋だたきかも解らんね(^_^)
柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
わたしゃあ、根性無いから、相当分を曲げ戻します
あ〜〜、そこ!石投げないで
固定度0.25分の曲げ戻しとは、鉄筋は繋がって無くても
軸力があるのでこの程度の、N・eは、考えるべきである
と言う意味だと思います
円形断面の縁応力が、圧縮応力度になるまでは、鉄筋が無くても
改良体は曲げを負担できると言う事
しっかり、雷也さんが書いてました。
それから、こんな事書くと袋だたきに遭うかもしれませんが
直接基礎でも、建物への曲げ戻しはあるのです
基礎底面で、水平力を地盤に流してるので
基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
これは、絶対、袋だたきかも解らんね(^_^)
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
鳥刺し好き 2009/07/14
15:36:15
>最近柱状地盤改良での、独立基礎を設計したばかりです
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
>細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
建築センターの地盤改良指針にはこのことが書いてあります。
基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
今のところは設計者判断と思いますが
追記:適判員がここを参考にするという書き込みがありましたが、それはないと思います。
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
>細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
建築センターの地盤改良指針にはこのことが書いてあります。
基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
今のところは設計者判断と思いますが
追記:適判員がここを参考にするという書き込みがありましたが、それはないと思います。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
Lion
2009/07/14 16:00:54
>追記:適判員がここを参考にするという書き込みがあり
>ましたが、それはないと思います。
何のなんの、大いに有るのです、だから気をつけませう(笑)
>ましたが、それはないと思います。
何のなんの、大いに有るのです、だから気をつけませう(笑)
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
千葉県適判員 2009/07/14
16:06:19
>建築センターの地盤改良指針にはこのことが書いてあります。
>基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
>今のところは設計者判断と思いますが
>
>追記:適判員がここを参考にするという書き込みがありましたが、それはないと思います。
いままで柱状改良の場合、基礎梁への曲げ戻しについては指摘をしたことがありませんでしたが、このスレを読み、これからは指摘いたいと思います。
この掲示板は指摘事項を増やすのに役に立ちます。
>基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
>今のところは設計者判断と思いますが
>
>追記:適判員がここを参考にするという書き込みがありましたが、それはないと思います。
いままで柱状改良の場合、基礎梁への曲げ戻しについては指摘をしたことがありませんでしたが、このスレを読み、これからは指摘いたいと思います。
この掲示板は指摘事項を増やすのに役に立ちます。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/14
16:09:31
>最近柱状地盤改良での、独立基礎を設計したばかりです
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
根拠〜お〜は何?教えてたも〜れ。
0.75は滑ってしまうから・・なんて言わないでね。
コラムが圧縮で壊れるまではモーメントを負担できるので、こののモーメントをFGに戻す・・・。
圧縮強度は地盤支持より多きはずなので・・・。。以下、思考停止。
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
根拠〜お〜は何?教えてたも〜れ。
0.75は滑ってしまうから・・なんて言わないでね。
コラムが圧縮で壊れるまではモーメントを負担できるので、こののモーメントをFGに戻す・・・。
圧縮強度は地盤支持より多きはずなので・・・。。以下、思考停止。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
鳥刺し好き 2009/07/14
16:13:12
>この掲示板は指摘事項を増やすのに役に立ちます。
>
>
こんなに物件数が少ない時でもまだそんなレベルの低いひとがいるのですか?
釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す予定がありますのでケンカをしましょう。
適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
。
>
>
こんなに物件数が少ない時でもまだそんなレベルの低いひとがいるのですか?
釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す予定がありますのでケンカをしましょう。
適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
軟弱地盤 2009/07/14
16:17:57
>こんなに物件数が少ない時でもまだそんなレベルの低いひとがいるのですか?
>釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す予定がありますのでケンカをしましょう。
>適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
>。
なんて、頼もしい人だ。
アニキと呼ばせて下さい、出入りの時は助太刀しますぜ!
>釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す予定がありますのでケンカをしましょう。
>適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
>。
なんて、頼もしい人だ。
アニキと呼ばせて下さい、出入りの時は助太刀しますぜ!
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
noname 2009/07/14
16:22:49
基礎と縁きった柱たてて柱脚の固定度は0.25あるという設計ができるのですね
設計の幅が広がりますね。わくわくします。
設計の幅が広がりますね。わくわくします。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/14
16:23:05
>追記:適判員がここを参考にするという書き込みがありましたが、それはないと思います。
しています。状況証拠をつかんでいます。
千葉県の物件を出すところです。
コラムから羽根付き鋼管杭に変更しよう。
しています。状況証拠をつかんでいます。
千葉県の物件を出すところです。
コラムから羽根付き鋼管杭に変更しよう。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
√3 2009/07/14
16:35:26
>前の物件で杭頭曲げを杭基礎と同じく基礎梁に戻すことを
>適判で強要されたのですが。
兵○県かな?
>適判で強要されたのですが。
兵○県かな?
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
ホイホイ 2009/07/14
16:48:13
皆さん、どーもです。
大阪です。
色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
大阪です。
色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
√3 2009/07/14
17:16:13
> 大阪です。
>
> 色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
>
多分両方掛持ちの,あの方だな!!!
>
> 色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
>
多分両方掛持ちの,あの方だな!!!
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
昭ちゃん 2009/07/14
17:50:35
亀浦さん
>基礎底面で、水平力を地盤に流してるので基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
昔のRC工業化住宅のセンター評定では似たような計算させられましたね。パネル面外の水平力に対して。
>基礎底面で、水平力を地盤に流してるので基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
昔のRC工業化住宅のセンター評定では似たような計算させられましたね。パネル面外の水平力に対して。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
Lion
2009/07/14 18:42:51
ホイホイさん
> 色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
文句言ってきたら、Lion商会の印籠を見せてやってください(笑)
> 色々意見はあるけど今回はやらずに出します。
文句言ってきたら、Lion商会の印籠を見せてやってください(笑)
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
ホームズ 2009/07/14
18:47:03
>文句言ってきたら、Lion商会の印籠を見せてやってください(笑)
それで、「ハッハァーm(__)m」ってやったら確実にこの板見てますよね。
それで、「ハッハァーm(__)m」ってやったら確実にこの板見てますよね。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
無識者 2009/07/14
19:15:46
>コラムが圧縮で壊れるまではモーメントを負担できるので、こののモーメントをFGに戻す・・・。
>圧縮強度は地盤支持より多きはずなので・・・。。以下、思考停止。
地盤改良が不要なところ、あるいはラップルコンによる地盤改良の場合でも該当するのでは?
コラムは地盤と考えればいいと思いますが。
>圧縮強度は地盤支持より多きはずなので・・・。。以下、思考停止。
地盤改良が不要なところ、あるいはラップルコンによる地盤改良の場合でも該当するのでは?
コラムは地盤と考えればいいと思いますが。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
JSCA会員 2009/07/14
19:18:19
>建築センターの地盤改良指針にはこのことが書いてあります。
>基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
>今のところは設計者判断と思いますが
>
その本の最初の適用欄に”強制するものでは無い”的な意味合いが書いてあったと思います
それを盾に断固拒否した記憶があります
その後は言わなくなりました
>基礎梁にも考慮することが望ましい云々とあります。
>今のところは設計者判断と思いますが
>
その本の最初の適用欄に”強制するものでは無い”的な意味合いが書いてあったと思います
それを盾に断固拒否した記憶があります
その後は言わなくなりました
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
無識者 2009/07/14
19:19:31
>多分両方掛持ちの,あの方だな!!!
あの方ではないと思う。
あの方ではないと思う。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/14
19:26:41
>いままで柱状改良の場合、基礎梁への曲げ戻しについては指摘をしたことがありませんでしたが、このスレを読み、これからは指摘いたいと思います。
>この掲示板は指摘事項を増やすのに役に立ちます。
>こんなに物件数が少ない時でもまだそんなレベルの低いひとがいるのですか?
>釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す>予定がありますのでケンカをしましょう。
>適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
いやいや、あり得るかも・・・
何せ千葉県で唯一の適判機関=独占ですから・・・
(公共のみ建築センター行き)
一次審査機関からみたら、その評判の悪いコト悪い事。。。
千葉県在住のヨボヨボ(年寄り)構造屋より←神戸の御大からみたら若造っす。
>この掲示板は指摘事項を増やすのに役に立ちます。
>こんなに物件数が少ない時でもまだそんなレベルの低いひとがいるのですか?
>釣りでしょうが、受けて立ちます。千葉に近かい内に確認を出す>予定がありますのでケンカをしましょう。
>適判とは何度かケンカしています。楽しみに待っていてください。
いやいや、あり得るかも・・・
何せ千葉県で唯一の適判機関=独占ですから・・・
(公共のみ建築センター行き)
一次審査機関からみたら、その評判の悪いコト悪い事。。。
千葉県在住のヨボヨボ(年寄り)構造屋より←神戸の御大からみたら若造っす。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/14
19:52:05
>それで、「ハッハァーm(__)m」ってやったら確実にこの板見てますよね。
便利ネットにちくったる〜・・・と脅したぐらいでは、逮捕されんかのぅ・・・**罪で。
便利ネットにちくったる〜・・・と脅したぐらいでは、逮捕されんかのぅ・・・**罪で。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
**** 2009/07/14
20:38:51
私の伝え聞いた話によると○歯さんの本拠地の為知事からの厳命があるとか。知事が変わって、さてどうなるか?
千葉県場合は適判員と設計者の意見が食い違っていたら否応なく3回までで差し戻すときましたね。
頭にきたので、某1部上場企業の社長に千葉に工場を建てるのはやめて、これから関東に建てたいなら栃木か茨城にしましょうといっておきました。
千葉県場合は適判員と設計者の意見が食い違っていたら否応なく3回までで差し戻すときましたね。
頭にきたので、某1部上場企業の社長に千葉に工場を建てるのはやめて、これから関東に建てたいなら栃木か茨城にしましょうといっておきました。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
. 2009/07/14
21:54:44
>私の伝え聞いた話によると○歯さんの本拠地の為知事からの厳命があるとか。知事が変わって、さてどうなるか?
>
>千葉県場合は適判員と設計者の意見が食い違っていたら否応なく3回までで差し戻すときましたね。
>
>頭にきたので、某1部上場企業の社長に千葉に工場を建てるのはやめて、これから関東に建てたいなら栃木か茨城にしましょうといっておきました。
千葉県の適判機関には付き合っていられない。
私も千葉県には工場を建てない方がと言ったことがあります。
これか千葉県に建物を建てる予定がある企業は、他県を考えた方が良いかと思います。
>
>千葉県場合は適判員と設計者の意見が食い違っていたら否応なく3回までで差し戻すときましたね。
>
>頭にきたので、某1部上場企業の社長に千葉に工場を建てるのはやめて、これから関東に建てたいなら栃木か茨城にしましょうといっておきました。
千葉県の適判機関には付き合っていられない。
私も千葉県には工場を建てない方がと言ったことがあります。
これか千葉県に建物を建てる予定がある企業は、他県を考えた方が良いかと思います。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
亀浦 2009/07/14
21:58:56
>千葉県の悪評は有名です。
>はるか彼方のこちらの耳にまで入ってきてます
そ、そんな、恐ろしい所なのですか@_@
わたしゃあ、来月は千葉の物件があるんですよ・・・断ろうかな
昨年やったときは、何も無いに等しかったのですが
香取神社にお願いしてきます。
昭ちゃん様
>昔のRC工業化住宅のセンター評定では似たような計算させられましたね。パネル面外の水平力に対して。
やはり、洗礼を受けてる方は居るのですね。
>はるか彼方のこちらの耳にまで入ってきてます
そ、そんな、恐ろしい所なのですか@_@
わたしゃあ、来月は千葉の物件があるんですよ・・・断ろうかな
昨年やったときは、何も無いに等しかったのですが
香取神社にお願いしてきます。
昭ちゃん様
>昔のRC工業化住宅のセンター評定では似たような計算させられましたね。パネル面外の水平力に対して。
やはり、洗礼を受けてる方は居るのですね。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/14
23:06:27
>私も千葉県には工場を建てない方がと言ったことがあります。
何で、そんなに千葉県を嫌うのですか。
問題ないんだけど。
何で、そんなに千葉県を嫌うのですか。
問題ないんだけど。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/15
03:37:50
>最近柱状地盤改良での、独立基礎を設計したばかりです
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
>細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
>わたしゃあ、根性無いから、相当分を曲げ戻します
>あ〜〜、そこ!石投げないで
>
>固定度0.25分の曲げ戻しとは、鉄筋は繋がって無くても
>軸力があるのでこの程度の、N・eは、考えるべきである
>と言う意味だと思います
>円形断面の縁応力が、圧縮応力度になるまでは、鉄筋が無くても
>改良体は曲げを負担できると言う事
>しっかり、雷也さんが書いてました。
>
>それから、こんな事書くと袋だたきに遭うかもしれませんが
>直接基礎でも、建物への曲げ戻しはあるのです
>基礎底面で、水平力を地盤に流してるので
>基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
>これは、絶対、袋だたきかも解らんね(^_^)
亀さんの言うとおり、曲げが生じるは馬鹿な構造屋でもわかるだろ?
只、今までは大した応力でないので無視していただけ
千葉の適半は立派だよ。
そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
>柱状改良体の設計は、固定度=0.25とした時で設計するので
>細かいことを言われると、この分を考慮するしかありませぬ-_-
>わたしゃあ、根性無いから、相当分を曲げ戻します
>あ〜〜、そこ!石投げないで
>
>固定度0.25分の曲げ戻しとは、鉄筋は繋がって無くても
>軸力があるのでこの程度の、N・eは、考えるべきである
>と言う意味だと思います
>円形断面の縁応力が、圧縮応力度になるまでは、鉄筋が無くても
>改良体は曲げを負担できると言う事
>しっかり、雷也さんが書いてました。
>
>それから、こんな事書くと袋だたきに遭うかもしれませんが
>直接基礎でも、建物への曲げ戻しはあるのです
>基礎底面で、水平力を地盤に流してるので
>基礎底面をピンとして、基礎梁芯までの長さに相当する曲げが生じる。
>これは、絶対、袋だたきかも解らんね(^_^)
亀さんの言うとおり、曲げが生じるは馬鹿な構造屋でもわかるだろ?
只、今までは大した応力でないので無視していただけ
千葉の適半は立派だよ。
そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/15
06:21:42
>只、今までは大した応力でないので無視していただけ
>千葉の適半は立派だよ。
>そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
免震効果があると書いてましたが・・・。
改良体は安全のため、固定度0.25で計算
基礎への曲げ戻しはしません。
で指摘はありません。
布基礎では、等分布曲げ考慮ですか?
ご苦労様です。
>千葉の適半は立派だよ。
>そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
免震効果があると書いてましたが・・・。
改良体は安全のため、固定度0.25で計算
基礎への曲げ戻しはしません。
で指摘はありません。
布基礎では、等分布曲げ考慮ですか?
ご苦労様です。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
サリー 2009/07/15
07:48:30
先日、某メーカーへ地盤改良の支持力計算をお願いした処、固定度が0でした。
メーカーからは「適判機関によっては、地中梁への曲げ戻しを考慮するように言われるので固定度を0.25から0にしています」と回答されました。
固定度0.25よりも0の方が曲げモーメントが大きかったので安全側と判断しました。
メーカーからは「適判機関によっては、地中梁への曲げ戻しを考慮するように言われるので固定度を0.25から0にしています」と回答されました。
固定度0.25よりも0の方が曲げモーメントが大きかったので安全側と判断しました。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
鳥刺し好き 2009/07/15
07:56:08
>只、今までは大した応力でないので無視していただけ
>千葉の適半は立派だよ。
>そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
設計者は 上記応力を頭に入れて設計するのが望ましい。
適判員は 望ましい項目は設計者の判断に任せる。
が現在の法律の運用だと思います。望ましい項目は適判では強要出来ないです。適判員が設計者になってしまいます。
気になる項目は確認のため設計者に問う。その回答で設計者が問題ないと判断し、それが明らかに法に違反していなければそれ以上は問えないはずです。
実務のやり取りでは時間的な制約がある為徹底して争いにくいですが、理解あるお施主さんがもしいたら、裁判で明らかにしたいとも思います。現実には無理でしょうが
>千葉の適半は立派だよ。
>そんな指摘に大騒ぎしてるお前らは既得権益に固守してる官僚を非難できるのか?
設計者は 上記応力を頭に入れて設計するのが望ましい。
適判員は 望ましい項目は設計者の判断に任せる。
が現在の法律の運用だと思います。望ましい項目は適判では強要出来ないです。適判員が設計者になってしまいます。
気になる項目は確認のため設計者に問う。その回答で設計者が問題ないと判断し、それが明らかに法に違反していなければそれ以上は問えないはずです。
実務のやり取りでは時間的な制約がある為徹底して争いにくいですが、理解あるお施主さんがもしいたら、裁判で明らかにしたいとも思います。現実には無理でしょうが
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
雷也 2009/07/15
09:27:11
>先日、某メーカーへ地盤改良の支持力計算をお願いした処、固定度が0でした。
>メーカーからは「適判機関によっては、地中梁への曲げ戻しを考慮するように言われるので固定度を0.25から0にしています」と回答されました。
>固定度0.25よりも0の方が曲げモーメントが大きかったので安全側と判断しました。
コラムの自重でモーメントに抵抗できれば問題有りませんよね。
基礎で押さえたのであれば、伝達されるような気がします。
そこまでしなくて良いと思いますが。
>メーカーからは「適判機関によっては、地中梁への曲げ戻しを考慮するように言われるので固定度を0.25から0にしています」と回答されました。
>固定度0.25よりも0の方が曲げモーメントが大きかったので安全側と判断しました。
コラムの自重でモーメントに抵抗できれば問題有りませんよね。
基礎で押さえたのであれば、伝達されるような気がします。
そこまでしなくて良いと思いますが。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
風(かぜ) 2009/07/15
10:47:31
>そこまでしなくて良いと思いますが。
スレタイトル・・柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
そもそも、いつから、柱状改良体が杭になったのだろうか・・・。
ちょっと、出かけてきます。
スレタイトル・・柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
そもそも、いつから、柱状改良体が杭になったのだろうか・・・。
ちょっと、出かけてきます。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
亀浦 2009/07/15
11:25:34
>そもそも、いつから、柱状改良体が杭になったのだろうか・・・。
ですよね〜〜
私は、昔から自発的に曲げ戻し入れてましたけど(自己満足と言います)
地盤改良体=地盤なのだから、無用の筈です。
入れるとしても、設計者判断で良いと思います。
ですよね〜〜
私は、昔から自発的に曲げ戻し入れてましたけど(自己満足と言います)
地盤改良体=地盤なのだから、無用の筈です。
入れるとしても、設計者判断で良いと思います。
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
亀浦 2009/07/15
22:14:11
>改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
>免震効果があると書いてましたが・・・。
最大曲げ戻しは片立ちになった時です。
これをを考えると、鉄筋が繋がって無くても曲げ戻しはあります(計算上)
本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
おいらあ、やめてえや
>免震効果があると書いてましたが・・・。
最大曲げ戻しは片立ちになった時です。
これをを考えると、鉄筋が繋がって無くても曲げ戻しはあります(計算上)
本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
おいらあ、やめてえや
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/16
00:10:31
>改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
>免震効果があると書いてましたが・・・。
お前もフーチングが下がったとき、バットレスなんかを
入れてるだろう?
何のために入れるの? 習慣なのか?
>免震効果があると書いてましたが・・・。
お前もフーチングが下がったとき、バットレスなんかを
入れてるだろう?
何のために入れるの? 習慣なのか?
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
noname 2009/07/16
01:50:22
片立ちになった時ってならないでしょ。そんなことには・・・
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
2009/07/16
12:35:36
>>改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
>>免震効果があると書いてましたが・・・。
>最大曲げ戻しは片立ちになった時です。
>これをを考えると、鉄筋が繋がって無くても曲げ戻しはあります(計算上)
>
>本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
>おいらあ、やめてえや
片立ちというのがわかりません。
改良体が傾いたときの端のほうで支えているイメージでしょうか
引っ張り側が離れては曲げは伝わらないでは??
>>免震効果があると書いてましたが・・・。
>最大曲げ戻しは片立ちになった時です。
>これをを考えると、鉄筋が繋がって無くても曲げ戻しはあります(計算上)
>
>本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
>おいらあ、やめてえや
片立ちというのがわかりません。
改良体が傾いたときの端のほうで支えているイメージでしょうか
引っ張り側が離れては曲げは伝わらないでは??
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
亀浦 2009/07/16
19:42:27
>改良天端に砕石引いて縁切ってもだめ?
>免震効果があると書いてましたが・・・。
本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
おいらあ、死にてえや
>免震効果があると書いてましたが・・・。
本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
おいらあ、死にてえや
Re: 柱状地盤改良で杭頭曲げモーメントを基礎梁に考慮
. 2009/07/18
09:54:55
>本当に嫌な世の中になりましたねぇ・・・
>おいらあ、死にてえや
↑
ご自由に、どうぞ
>おいらあ、死にてえや
↑
ご自由に、どうぞ
岡田 2009/07/14
11:59:30
解説には、壁が多い建物を想定とありますが、告示593号には明示がありません。壁がないと、かなり柱が太くなります。ルート1として良いのでしょうか。
経験のある方、ご意見を伺いたいです。
経験のある方、ご意見を伺いたいです。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
noname 2009/07/14
12:13:30
ZWAiクリアできるならルート1
RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
ochaochag3 2009/07/14 12:18:20
>解説には、壁が多い建物を想定とありますが、告示593号には明示がありません。壁がないと、かなり柱が太くなります。ルート1として良いのでしょうか。
>経験のある方、ご意見を伺いたいです。
まったく壁がない(柱の断面のみでルート1の壁量を満足する)場合は不可との指導?注意書き?等はあります。
時間があればどこに書いているか調べるのですが、たぶんQ&Aではないかと思います。
>経験のある方、ご意見を伺いたいです。
まったく壁がない(柱の断面のみでルート1の壁量を満足する)場合は不可との指導?注意書き?等はあります。
時間があればどこに書いているか調べるのですが、たぶんQ&Aではないかと思います。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雀 2009/07/14
12:23:48
経験は無いのですが、工学的に(法ではなく)
柱がせん断降伏するに足る上下の梁強度と柱の鉄筋が必要と思います。
フラットスラブに極太柱等には適用できないとおもいます。
柱がせん断降伏するに足る上下の梁強度と柱の鉄筋が必要と思います。
フラットスラブに極太柱等には適用できないとおもいます。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
006 2009/07/14
13:36:39
>経験は無いのですが、工学的に(法ではなく)
>
>柱がせん断降伏するに足る上下の梁強度と柱の鉄筋が必要と思います。
>
>フラットスラブに極太柱等には適用できないとおもいます。
以前に同様のを調べたので
icbaより
Q:
RC造ルート1の壁量規定Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAiは、Aw=0で式が満足される場合にも適用できるか。
A:
本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。
ダメとは言っておりませんが
申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
(やめてねというニュアンスでした)
>
>柱がせん断降伏するに足る上下の梁強度と柱の鉄筋が必要と思います。
>
>フラットスラブに極太柱等には適用できないとおもいます。
以前に同様のを調べたので
icbaより
Q:
RC造ルート1の壁量規定Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAiは、Aw=0で式が満足される場合にも適用できるか。
A:
本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。
ダメとは言っておりませんが
申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
(やめてねというニュアンスでした)
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
後だし 2009/07/14
14:12:03
>本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。
>
>ダメとは言っておりませんが
>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>(やめてねというニュアンスでした)
もう30年前(新耐震の頃)から通してます。
AW=0 でも審査で指摘されたことないです。一貫ソフトもNG出ないでしょ。
柱・壁量式は当初のS56構造計算指針では壁式構造も対象となってました。
壁式の場合は逆にAC=0になってしまうのに適用可だったです。
当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
>
>ダメとは言っておりませんが
>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>(やめてねというニュアンスでした)
もう30年前(新耐震の頃)から通してます。
AW=0 でも審査で指摘されたことないです。一貫ソフトもNG出ないでしょ。
柱・壁量式は当初のS56構造計算指針では壁式構造も対象となってました。
壁式の場合は逆にAC=0になってしまうのに適用可だったです。
当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
ダメよ 2009/07/14
14:52:54
>>本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。
>>
>>ダメとは言っておりませんが
>>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>>(やめてねというニュアンスでした)
Q&Aでは ダメとなってまする。
>
>
>もう30年前(新耐震の頃)から通してます。
>AW=0 でも審査で指摘されたことないです。一貫ソフトもNG出ないでしょ。
>柱・壁量式は当初のS56構造計算指針では壁式構造も対象となってました。
>壁式の場合は逆にAC=0になってしまうのに適用可だったです。
>当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
>>
>>ダメとは言っておりませんが
>>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>>(やめてねというニュアンスでした)
Q&Aでは ダメとなってまする。
>
>
>もう30年前(新耐震の頃)から通してます。
>AW=0 でも審査で指摘されたことないです。一貫ソフトもNG出ないでしょ。
>柱・壁量式は当初のS56構造計算指針では壁式構造も対象となってました。
>壁式の場合は逆にAC=0になってしまうのに適用可だったです。
>当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
鳥刺し好き 2009/07/14
15:39:41
>AW=0 でも審査で指摘されたことないです。一貫ソフトもNG出ないでしょ。
現在は Aw=0 では審査は通らない所が多いと思います。
どうしても ルート 1 でいきたかったら 柱の一部を壁だと言い張るしかないですね。
現在は Aw=0 では審査は通らない所が多いと思います。
どうしても ルート 1 でいきたかったら 柱の一部を壁だと言い張るしかないですね。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
2009/07/14
16:01:30
>現在は Aw=0 では審査は通らない所が多いと思います。
私が知る限り、どこも同じ判断で、1つでも耐震壁が必要です。
私が知る限り、どこも同じ判断で、1つでも耐震壁が必要です。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
星くず 2009/07/14
16:50:15
>>ダメとは言っておりませんが
>>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>>(やめてねというニュアンスでした)
>当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
私も、ZWAiに対してどれほど余裕があるかで設計者判断として良いと思います、告示式に則っているわけですから。
柱やAW'だけで数倍も余裕があったらだめとは言わないでしょう。
だから言葉を濁しているのでしょう。
但し、岡田さんのようにZWAiを満足させるため柱を太くしていくのはどうかと思います、低層で自ずと生まれた余力ならば良いのですが、やっと間に合わせたのでは、危険です。
>>申請機関に相談したら、Aw=0の場合は・・・モゴモゴと言われ
>>(やめてねというニュアンスでした)
>当時の指針にもありますが、あくまでも略算式ということなので、厳格な区分は必要ないと思います。(設計者判断で良いのでは)
私も、ZWAiに対してどれほど余裕があるかで設計者判断として良いと思います、告示式に則っているわけですから。
柱やAW'だけで数倍も余裕があったらだめとは言わないでしょう。
だから言葉を濁しているのでしょう。
但し、岡田さんのようにZWAiを満足させるため柱を太くしていくのはどうかと思います、低層で自ずと生まれた余力ならば良いのですが、やっと間に合わせたのでは、危険です。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/14
17:53:18
スレ主さんへ、
まず式の根拠などを調べましょう。新耐震制定当時の梅村先生の本に書いてあったはず。
まず式の根拠などを調べましょう。新耐震制定当時の梅村先生の本に書いてあったはず。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/14
17:58:33
>私も、ZWAiに対してどれほど余裕があるかで設計者判断として良いと思います、告示式に則っているわけですから。
告示に、耐力壁並びに柱と書いて有ります。
並びに、及び、又は、かつ・・・悩み続けて40年。
最近見た本に、耐震壁が沢山あって式を満たす場合は・・・と書いてありました。なんの本だったか思い出せません。
明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
告示に、耐力壁並びに柱と書いて有ります。
並びに、及び、又は、かつ・・・悩み続けて40年。
最近見た本に、耐震壁が沢山あって式を満たす場合は・・・と書いてありました。なんの本だったか思い出せません。
明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
0零 2009/07/14
18:34:31
>>私も、ZWAiに対してどれほど余裕があるかで設計者判断として良いと思います、告示式に則っているわけですから。
>
>告示に、耐力壁並びに柱と書いて有ります。
>並びに、及び、又は、かつ・・・悩み続けて40年。
>最近見た本に、耐震壁が沢山あって式を満たす場合は・・・と書いてありました。なんの本だったか思い出せません。
>明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
並びに・・・A+B (AとBを加えたものの意) のはずなので
A=0、B=7 の場合 A+B=7 かな。
1階耐震壁なしRC車庫、2階木造(又はS)の場合、ルート1は可能と思いますが?
>
>告示に、耐力壁並びに柱と書いて有ります。
>並びに、及び、又は、かつ・・・悩み続けて40年。
>最近見た本に、耐震壁が沢山あって式を満たす場合は・・・と書いてありました。なんの本だったか思い出せません。
>明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
並びに・・・A+B (AとBを加えたものの意) のはずなので
A=0、B=7 の場合 A+B=7 かな。
1階耐震壁なしRC車庫、2階木造(又はS)の場合、ルート1は可能と思いますが?
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
noname 2009/07/14
18:43:45
計算書で学ぶシリーズで上野先生が
公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
ただ、これは平屋ですが。
公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
ただ、これは平屋ですが。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
Lion
2009/07/14 18:49:59
雷也さん、まいど〜
>明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
まぁ法律には抵触しないようなのでR1で良いのでは?
ただし構造屋としての胸のつかえはありんすばい。。。
>明確にすると方向別のルートの混用の時みたいに混乱しそう。
まぁ法律には抵触しないようなのでR1で良いのでは?
ただし構造屋としての胸のつかえはありんすばい。。。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/14
19:54:58
>公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
>ただ、これは平屋ですが。
実わ、今日20m以下だったら壁無しでR1行けますか・・・と相談された。
耐震壁もスリットだらけで耐震壁無し?、FCを最大限アップ、短柱にならないぐらいに柱サイズアップ・・・・ラッキーR1・・・。
おっと・・・ここを見ている審査員氏(指摘状況から状況証拠有り・・確信している)が、ほくそ笑んでいるかな。
>ただ、これは平屋ですが。
実わ、今日20m以下だったら壁無しでR1行けますか・・・と相談された。
耐震壁もスリットだらけで耐震壁無し?、FCを最大限アップ、短柱にならないぐらいに柱サイズアップ・・・・ラッキーR1・・・。
おっと・・・ここを見ている審査員氏(指摘状況から状況証拠有り・・確信している)が、ほくそ笑んでいるかな。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/14
20:07:31
>計算書で学ぶシリーズで上野先生が
>公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
>ただ、これは平屋ですが。
τが小さくて耐震壁と同程度で有れば問題無いのかも知れません。
都合の良いところだけピックアップするのは?です。
構造屋が工学的判断が出来ると判断したのでしょう。
難しいことは解りません。
私は構造計算は出来ないので、厳しくなってもいっこうにかまわないのです。
>公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
>ただ、これは平屋ですが。
τが小さくて耐震壁と同程度で有れば問題無いのかも知れません。
都合の良いところだけピックアップするのは?です。
構造屋が工学的判断が出来ると判断したのでしょう。
難しいことは解りません。
私は構造計算は出来ないので、厳しくなってもいっこうにかまわないのです。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
noname 2009/07/14
20:09:19
>実わ、今日20m以下だったら壁無しでR1行けますか・・・と相談された。
>耐震壁もスリットだらけで耐震壁無し?、FCを最大限アップ、短柱にならないぐらいに柱サイズアップ・・・・ラッキーR1・・・。
金余ってるんですね。設計料むしり取れそうでうらやましいです。
>耐震壁もスリットだらけで耐震壁無し?、FCを最大限アップ、短柱にならないぐらいに柱サイズアップ・・・・ラッキーR1・・・。
金余ってるんですね。設計料むしり取れそうでうらやましいです。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
岡田 2009/07/14
22:45:54
平屋なら、壁がなくても、柱だけで(7AC)満足するほど柱断面があれば、良いとの判断は、常識的に妥当なものだと思います。耐力的にもせん断補強をすれば十分なものになると思います。上野さんの本が頼りでもあるが・・・。早速調べます。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
I 2009/07/15
06:30:17
>耐震壁もスリットだらけで耐震壁無し?、FCを最大限アップ、短柱にならないぐらいに柱サイズアップ・・・・ラッキーR1・・・。
>おっと・・・ここを見ている審査員氏(指摘状況から状況証拠有り・・確信している)が、ほくそ笑んでいるかな。
ルート1になれば、適判の範疇外だから、ふーんと様子見。
主事が見てなきゃ通るかも。
純ラーメンなら適判でもよいのでは。
ルート1に拘る理由が知りたい。
適判回避のためかな。
構造安全性の次元ではなさそうな。
>おっと・・・ここを見ている審査員氏(指摘状況から状況証拠有り・・確信している)が、ほくそ笑んでいるかな。
ルート1になれば、適判の範疇外だから、ふーんと様子見。
主事が見てなきゃ通るかも。
純ラーメンなら適判でもよいのでは。
ルート1に拘る理由が知りたい。
適判回避のためかな。
構造安全性の次元ではなさそうな。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
S造専門 2009/07/15
09:04:30
>ルート1になれば、適判の範疇外
これは明らかに認識不足
これは明らかに認識不足
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
33 2009/07/15
09:58:21
>>ルート1になれば、適判の範疇外
>
>これは明らかに認識不足
なぜ?
>
>これは明らかに認識不足
なぜ?
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
星くず 2009/07/15
12:04:23
>>>ルート1になれば、適判の範疇外
>>
>>これは明らかに認識不足
>
>
>なぜ?
マンションのエントランス等をエキスパンションして、本体ルート3 エントランスルート1 なら、両方適判にまわります。
>>
>>これは明らかに認識不足
>
>
>なぜ?
マンションのエントランス等をエキスパンションして、本体ルート3 エントランスルート1 なら、両方適判にまわります。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
I 2009/07/15
12:32:45
>>ルート1になれば、適判の範疇外
>
>これは明らかに認識不足
すみません、認定プログラムの場合は適判でした。
だれもやらんちゅうに。
>
>これは明らかに認識不足
すみません、認定プログラムの場合は適判でした。
だれもやらんちゅうに。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
S造専門 2009/07/15
12:50:16
>マンションのエントランス等をエキスパンションして、本体ルート3 エントランスルート1 なら、両方適判にまわります。
正解!
正解!
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
nanashi 2009/07/15 13:17:39
「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」のp342で袖壁がAwに算入できる旨記載されていますよ。
ご確認下さい。
ご確認下さい。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/15
13:27:43
技術基準解説書(2007)は、
[ルート2−1]について、P348で『具体的にはいわゆる耐力壁の多い建物を対象』
[ルート2−2]について、P350で『具体的には大きな開口部を有する壁や、柱に取り付いたそで壁等が多い建築物を対象』
と、耐力壁や壁があることを前提にした壁量の式であると書いてある。
となれば、技術基準解説書の具体例は、下位のルートである[ルート1]が上位ルートより耐力壁や壁が多くなければ成り立たない説明である。
故に、ルート1の壁量式は耐力壁があることを前提とした式であり、耐力壁等が、全くないあるいは上位ルートより少ない建物には適用できないことを意味する。
従って、ルート1は「耐力壁がゼロでは適用できない」と私は考える。新耐震制定当時、先生方からも同じ事を聞いている。
[ルート2−1]について、P348で『具体的にはいわゆる耐力壁の多い建物を対象』
[ルート2−2]について、P350で『具体的には大きな開口部を有する壁や、柱に取り付いたそで壁等が多い建築物を対象』
と、耐力壁や壁があることを前提にした壁量の式であると書いてある。
となれば、技術基準解説書の具体例は、下位のルートである[ルート1]が上位ルートより耐力壁や壁が多くなければ成り立たない説明である。
故に、ルート1の壁量式は耐力壁があることを前提とした式であり、耐力壁等が、全くないあるいは上位ルートより少ない建物には適用できないことを意味する。
従って、ルート1は「耐力壁がゼロでは適用できない」と私は考える。新耐震制定当時、先生方からも同じ事を聞いている。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
Lion
2009/07/15 13:43:39
>従って、ルート1は「耐力壁がゼロでは適用できない」と
>私は考える。新耐震制定当時、先生方からも同じ事を聞いている。
私の脳のメモリーにも残っています、全く壁の無いR1はX
でも、法律には抵触しないので全く駄目とは言い切れない(-_-;)
>私は考える。新耐震制定当時、先生方からも同じ事を聞いている。
私の脳のメモリーにも残っています、全く壁の無いR1はX
でも、法律には抵触しないので全く駄目とは言い切れない(-_-;)
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
ddd 2009/07/15
14:00:36
>私の脳のメモリーにも残っています、全く壁の無いR1はX
>でも、法律には抵触しないので全く駄目とは言い切れない(-_-;)
それでICBAのQ&Aも
「技術的には適当ではない。。。」
・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
>でも、法律には抵触しないので全く駄目とは言い切れない(-_-;)
それでICBAのQ&Aも
「技術的には適当ではない。。。」
・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/15
14:16:08
>従って、ルート1は「耐力壁がゼロでは適用できない」と私は考える。新耐震制定当時、先生方からも同じ事を聞いている。
当初はFcによる緩和はなかった。
高強度なFcがでまわり柱断面だけで壁無しの壁量式が成り立ちやすくなった。
当初はFcによる緩和はなかった。
高強度なFcがでまわり柱断面だけで壁無しの壁量式が成り立ちやすくなった。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/15
14:24:48
最終的には、技術基準解説書の解説部分の法的有効力の問題に突き当たりますね。
ただ、法律に理論的・通念的に当たり前のことは書かない、弁護士から聞きました。
ただ、法律に理論的・通念的に当たり前のことは書かない、弁護士から聞きました。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/15
17:39:15
>当初はFcによる緩和はなかった。
新耐震基準策定の昭和54〜56年頃、一般の民間建物は今のように強度の高いコンクリートを使うことは少なかったです。使ってもせいぜいFc240でした。
式の根拠となる文献や実験のデータに強度の高いコンクリートが少なかったから、Fc強度による係数はとりあえず考慮しない処置だったと記憶しています。
新耐震基準策定の昭和54〜56年頃、一般の民間建物は今のように強度の高いコンクリートを使うことは少なかったです。使ってもせいぜいFc240でした。
式の根拠となる文献や実験のデータに強度の高いコンクリートが少なかったから、Fc強度による係数はとりあえず考慮しない処置だったと記憶しています。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
noname 2009/07/15
18:10:46
ルート2で話するなら2−3では?
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
ddd 2009/07/15
19:01:03
>「2007年版
建築物の構造関係技術基準解説書」のp342で袖壁がAwに算入できる旨記載されていますよ。
>ご確認下さい。
志賀博士マップ再読しました。
壁量の極少ないAW=20cm2/m2程度(僅かな袖壁程度)でもルート1相当の柱+壁量があれば、無被害又は軽微被害で済んでいます。
必ずしもフレーム付き「耐震壁」は必須ではないでしょう。
ル−ト1より柱壁量が少なくて被害があったルート2相当は偏心率、剛性率制限、靭性確保等で被害を少なくすることが前提。
>ご確認下さい。
志賀博士マップ再読しました。
壁量の極少ないAW=20cm2/m2程度(僅かな袖壁程度)でもルート1相当の柱+壁量があれば、無被害又は軽微被害で済んでいます。
必ずしもフレーム付き「耐震壁」は必須ではないでしょう。
ル−ト1より柱壁量が少なくて被害があったルート2相当は偏心率、剛性率制限、靭性確保等で被害を少なくすることが前提。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
nanashi 2009/07/15 19:11:46
>それでICBAのQ&Aも
>「技術的には適当ではない。。。」
> ・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
Q&Aの質疑番号21番でも袖壁をAwに算入してよい旨記載されていますよ。
>「技術的には適当ではない。。。」
> ・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
Q&Aの質疑番号21番でも袖壁をAwに算入してよい旨記載されていますよ。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
ddd 2009/07/15
19:23:32
>>それでICBAのQ&Aも
>>「技術的には適当ではない。。。」
>> ・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
>Q&Aの質疑番号21番でも袖壁をAwに算入してよい旨記載されていますよ。
情報ありがとうです。
>>「技術的には適当ではない。。。」
>> ・・・逆さに読むと 「法令的には不適でもない。」
>Q&Aの質疑番号21番でも袖壁をAwに算入してよい旨記載されていますよ。
情報ありがとうです。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/16
01:05:40
スレ主さんは、「壁量・柱量の規定」で法律に厳密な明文化が無い部分は持論で良いと考えておられるのか伺いたい。
また、もしそうであるならその他の「法律に厳密な明文化が無い所謂技術的慣行や学会規準など」も規準等に倣わず持論で良いと考えておられるのかも伺いたい。
良いトコ取りの持論優先では、建築主から信頼を得られるのか疑問ですがいかがでしょうか。
追記:もちろん、持論の根拠となる説得力のある資料をお持ちであれば何も申しません。
また、もしそうであるならその他の「法律に厳密な明文化が無い所謂技術的慣行や学会規準など」も規準等に倣わず持論で良いと考えておられるのかも伺いたい。
良いトコ取りの持論優先では、建築主から信頼を得られるのか疑問ですがいかがでしょうか。
追記:もちろん、持論の根拠となる説得力のある資料をお持ちであれば何も申しません。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
888 2009/07/16
10:23:19
>良いトコ取りの持論優先では、建築主から信頼を得られるのか疑問ですがいかがでしょうか。
失礼。スレ主さんは設計者の信念、理念を問うているのではないでしょう。端的に法的にルート1として○か×かということではないでしょうか。
ここで話題に上がるのもはっきりした基準が無いからでは。
現に確認審査扱いも認めてきた(又は指摘しなかった)行政もあるわけだし、構造参考本にも載っているということは、法的にも不適ではないと考えます。国交省も絶対不適なら曖昧な回答ではなくハッキリNOを出す筈。
Aw=0でルート1に適用してもせいぜい低層の建物なら設計者判断で良いのではと思います。
失礼。スレ主さんは設計者の信念、理念を問うているのではないでしょう。端的に法的にルート1として○か×かということではないでしょうか。
ここで話題に上がるのもはっきりした基準が無いからでは。
現に確認審査扱いも認めてきた(又は指摘しなかった)行政もあるわけだし、構造参考本にも載っているということは、法的にも不適ではないと考えます。国交省も絶対不適なら曖昧な回答ではなくハッキリNOを出す筈。
Aw=0でルート1に適用してもせいぜい低層の建物なら設計者判断で良いのではと思います。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
うらしま 2009/07/16
11:35:04
>Aw=0でルート1に適用してもせいぜい低層の建物なら設計者判断で良いのではと思います。
同意。
同意。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
濱 2009/07/16
15:44:19
>>Aw=0でルート1に適用してもせいぜい低層の建物なら設計者判断で良いのではと思います。
>
>同意。
私も、そう願っています
ルート1の壁量で、袖壁をカウントしても良いとは知りませんでした。(2007/07/24公開)
開口周比0.4以下となる壁がなければならないと思い込んでおり、今まで、そのように設計していました。
そで壁だけでもルート1でも設計できるのですね。
全ての柱に付けるわけではないので、そんなもの無くても、大して変わりないと思うのですが。
>
>同意。
私も、そう願っています
ルート1の壁量で、袖壁をカウントしても良いとは知りませんでした。(2007/07/24公開)
開口周比0.4以下となる壁がなければならないと思い込んでおり、今まで、そのように設計していました。
そで壁だけでもルート1でも設計できるのですね。
全ての柱に付けるわけではないので、そんなもの無くても、大して変わりないと思うのですが。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/16
16:00:14
>私も、そう願っています
変形量が小さいであろう低層の場合は良いような気がしています。
不自然にFcを大きくしたり、極端に柱断面を大きくしてクリアさせるのは?です。
>ルート1の壁量で、袖壁をカウントしても良いとは知りませんでした。(2007/07/24公開)
新耐震初期から有りました。
あくまでAcではなくてAwの断面積に含めて良いという意味です。
耐震壁の有無のことではありません。
それと45cm,0.3hoの条件があります。
変形量が小さいであろう低層の場合は良いような気がしています。
不自然にFcを大きくしたり、極端に柱断面を大きくしてクリアさせるのは?です。
>ルート1の壁量で、袖壁をカウントしても良いとは知りませんでした。(2007/07/24公開)
新耐震初期から有りました。
あくまでAcではなくてAwの断面積に含めて良いという意味です。
耐震壁の有無のことではありません。
それと45cm,0.3hoの条件があります。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
濱 2009/07/16
16:41:42
>それと45cm,0.3hoの条件があります。
これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
雷也 2009/07/16
16:53:06
>これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
1ページ目の最後のレスに対して、そうではないと書いたつもりなんですが。
ルート1はAWの有無が条件ではなく耐震壁が条件です。(法的にではありません)
ルート1では耐震壁(有開口耐震壁)意外に袖壁もAwに算入して良い・・・です。(法的にではありません)
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
1ページ目の最後のレスに対して、そうではないと書いたつもりなんですが。
ルート1はAWの有無が条件ではなく耐震壁が条件です。(法的にではありません)
ルート1では耐震壁(有開口耐震壁)意外に袖壁もAwに算入して良い・・・です。(法的にではありません)
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
風(かぜ) 2009/07/16
20:17:30
>>それと45cm,0.3hoの条件があります。
>これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
濱さん へ、
今日は、濱さんの隣の某市で配筋検査、死にそうに暑かった。
本題:
そのちっちゃな壁はいつ終局をむかえるか、わかりませんです。
私は、わからないものは構造スリットで切ってます。残りの耐震壁で検討して
ますです。R-1だから、塑性化しないわけでは、ありませんです。
(法的にではありません)← 雷也 さんのマネ
雷也 さんって、きっと・・・・・・・・・・・・デス。(^^)v
>これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
濱さん へ、
今日は、濱さんの隣の某市で配筋検査、死にそうに暑かった。
本題:
そのちっちゃな壁はいつ終局をむかえるか、わかりませんです。
私は、わからないものは構造スリットで切ってます。残りの耐震壁で検討して
ますです。R-1だから、塑性化しないわけでは、ありませんです。
(法的にではありません)← 雷也 さんのマネ
雷也 さんって、きっと・・・・・・・・・・・・デス。(^^)v
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
濱 2009/07/16
22:24:15
風(かぜ)さん、こんばんは。外は暑かったでしょうね。
私は、今日は外出しませんでした。
明日は、日が落ちてから出かけます。
>そのちっちゃな壁はいつ終局をむかえるか、わかりませんです。
最近のRCは、3方向スリットが増えました。
RCの壁は、初期剛性で計算していますから、加力により次第に剛性が変化します。
小さな壁が先なのか、他の壁の剛性が低下することが先なのか分かりませんが、刻々と変化するのでしょう。
14日にEディフェンスで行われた実験(S造1層+ツーバイフォー6層、20.4m)のことを、昨日、ちょっとだけ聞きました。
偏心率が計算値と測定値が異なっていたそうです。
予備実験を行ったので、壁の剛性が変化したのではないかと思いました。
後日詳しい報告があるそうです。
RCでも同様ではないかと思いました。
私は、今日は外出しませんでした。
明日は、日が落ちてから出かけます。
>そのちっちゃな壁はいつ終局をむかえるか、わかりませんです。
最近のRCは、3方向スリットが増えました。
RCの壁は、初期剛性で計算していますから、加力により次第に剛性が変化します。
小さな壁が先なのか、他の壁の剛性が低下することが先なのか分かりませんが、刻々と変化するのでしょう。
14日にEディフェンスで行われた実験(S造1層+ツーバイフォー6層、20.4m)のことを、昨日、ちょっとだけ聞きました。
偏心率が計算値と測定値が異なっていたそうです。
予備実験を行ったので、壁の剛性が変化したのではないかと思いました。
後日詳しい報告があるそうです。
RCでも同様ではないかと思いました。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
新 談志 2009/07/17
06:20:51
>最近のRCは、3方向スリットが増えました。
>RCの壁は、初期剛性で計算していますから、加力により次第に剛性が変化します。
保有耐力に便宜的に弾性の剛性率・偏心率を考慮してます。
袖壁では柱の大きさと壁厚との関係にもよるでしょうし。
短い袖壁はコンクリートが旨く回らずしまってないときも有ります。
>RCの壁は、初期剛性で計算していますから、加力により次第に剛性が変化します。
保有耐力に便宜的に弾性の剛性率・偏心率を考慮してます。
袖壁では柱の大きさと壁厚との関係にもよるでしょうし。
短い袖壁はコンクリートが旨く回らずしまってないときも有ります。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
鳥刺し好き 2009/07/17
08:34:59
>>それと45cm,0.3hoの条件があります。
>
>これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
法律では Aw=0ではダメだと書いてはなく、解説でAw=0はだめだと書いてあり、耐力壁の定義もグレーっぽいです。
はっきりさせるとやりにくくなるというか、現実出来なくなる構造があるためだと思います。
法律的にはルート1で 設計はそれなりの神経を使うとういのが実務的な方法だと思います。
義務化されていないのは考えなくていいと言い張っていると、また、法律が増え規制が強化されます。
>
>これを満たす壁があれば、Awはゼロではありませんから、ルート1で設計できるのですね。
>お蔭様で、ルート1で計画できる範囲が広がりました。
法律では Aw=0ではダメだと書いてはなく、解説でAw=0はだめだと書いてあり、耐力壁の定義もグレーっぽいです。
はっきりさせるとやりにくくなるというか、現実出来なくなる構造があるためだと思います。
法律的にはルート1で 設計はそれなりの神経を使うとういのが実務的な方法だと思います。
義務化されていないのは考えなくていいと言い張っていると、また、法律が増え規制が強化されます。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/17
09:15:39
新 談志 さん、
>短い袖壁はコンクリートが旨く回らずしまってないときも有ります。
施工まで言い出すと、打ち継ぎ面の応力伝達能力まで話が行ってしまいます。
おっしゃりたいことは十分判りますが、このツリーでは設計の範囲に話を留めましょう。
鳥刺し好き さん、
>法律では Aw=0ではダメだと書いてはなく、解説でAw=0はだめだと書いてあり
>法律的にはルート1で 設計はそれなりの神経を使うとういのが実務的な方法だと思います。
>義務化されていないのは考えなくていいと言い張っていると、・・・
これが結論かなー・・・。
>短い袖壁はコンクリートが旨く回らずしまってないときも有ります。
施工まで言い出すと、打ち継ぎ面の応力伝達能力まで話が行ってしまいます。
おっしゃりたいことは十分判りますが、このツリーでは設計の範囲に話を留めましょう。
鳥刺し好き さん、
>法律では Aw=0ではダメだと書いてはなく、解説でAw=0はだめだと書いてあり
>法律的にはルート1で 設計はそれなりの神経を使うとういのが実務的な方法だと思います。
>義務化されていないのは考えなくていいと言い張っていると、・・・
これが結論かなー・・・。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
新 談志 2009/07/17
10:34:53
>これが結論かなー・・・。
そうですね。
過去物件のこともあるので、あまり触れたくない。
私の場合は、壁が無い場合は念のためR3で計算して安全性を確認してから、R1計算書を提出。
そうですね。
過去物件のこともあるので、あまり触れたくない。
私の場合は、壁が無い場合は念のためR3で計算して安全性を確認してから、R1計算書を提出。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
nanashi 2009/07/17 13:19:27
>ますです。R-1だから、塑性化しないわけでは、ありませんです。
>(法的にではありません)← 雷也 さんのマネ
R-1とはどの様な設計方法かということに行き着きますね。
解析をより精密に行いたいのであれば、全てR-3で設計されればよいとおもいます。
>(法的にではありません)← 雷也 さんのマネ
R-1とはどの様な設計方法かということに行き着きますね。
解析をより精密に行いたいのであれば、全てR-3で設計されればよいとおもいます。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
昭ちゃん 2009/07/17
13:32:41
>解析をより精密に行いたいのであれば、全てR-3で設計されればよいとおもいます。
保有やったからと言って精密な解析とは断定できません。
保有やったからと言って精密な解析とは断定できません。
Re: RCで、耐力壁(25AW)が無くても、ルート1になるか
岡田 2009/07/20
12:11:32
>>マンションのエントランス等をエキスパンションして、本体ルート3 エントランスルート1 なら、両方適判にまわります。
>
正解?
エントランスは本体と同じルートなので、ルート3
ただし見なし規定もあります。あくまで「見なしルート3」
これが正解です。
>
正解?
エントランスは本体と同じルートなので、ルート3
ただし見なし規定もあります。あくまで「見なしルート3」
これが正解です。
いくら 2009/07/13
18:36:24
木造の平屋建てですが階高が3750ぐらいあります。
在来軸組で行こうとしていますが、
55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
室内側は柱の現しなので面材がありません。
柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
どういうふうに考えるべきでしょうか。
なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
皆様ご教授よろしくお願いします。
在来軸組で行こうとしていますが、
55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
室内側は柱の現しなので面材がありません。
柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
どういうふうに考えるべきでしょうか。
なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
皆様ご教授よろしくお願いします。
Re: 木造柱の有効細長比
. 2009/07/13
20:56:28
>木造の平屋建てですが階高が3750ぐらいあります。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
中間ツナギを設けて、そのツナギ梁にも面材打ち付けては?
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
中間ツナギを設けて、そのツナギ梁にも面材打ち付けては?
Re: 木造柱の有効細長比
そら 2009/07/13
23:20:31
>木造の平屋建てですが階高が3750ぐらいあります。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
文字で平面図が書けるといいな
ついでに立面図も
構造図も
さて
皆さん少なくとも30回音読して下さい
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
文字で平面図が書けるといいな
ついでに立面図も
構造図も
さて
皆さん少なくとも30回音読して下さい
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/13
23:31:08
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
在来軸組工法ならば耐力壁の両側の柱の小径が100前後は必要です。
(ツーバイフォーとしても、壁両側はダブルスタッド以上となります。)
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
釘のせん断力での計算をして安全であることを証明して下さい。
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
予想ではなく、柱の座屈に関しては計算をして証明して下さい。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
法的には問われませんが、剛床仮定も考慮してください。
>皆様ご教授よろしくお願いします。
この種の物件は、いくら さんが構造屋ならば計算をすれば良いし
意匠屋さんならば、直接、構造屋と打合せをする必要があります。
私の考えでは、木造ならば意匠屋さんでも構造計算ができる様に
するべきだと考えております。
説明には、図があると理解しやすいのですが。
在来軸組工法ならば耐力壁の両側の柱の小径が100前後は必要です。
(ツーバイフォーとしても、壁両側はダブルスタッド以上となります。)
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
釘のせん断力での計算をして安全であることを証明して下さい。
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
予想ではなく、柱の座屈に関しては計算をして証明して下さい。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
法的には問われませんが、剛床仮定も考慮してください。
>皆様ご教授よろしくお願いします。
この種の物件は、いくら さんが構造屋ならば計算をすれば良いし
意匠屋さんならば、直接、構造屋と打合せをする必要があります。
私の考えでは、木造ならば意匠屋さんでも構造計算ができる様に
するべきだと考えております。
説明には、図があると理解しやすいのですが。
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/14
05:54:40
引用23行+レス1行
引用23行+?レス5行
スペース22行+レス10行
こういうレスは携帯では見にくいんだ。
愚痴4行 ← 今ここ。
引用23行+?レス5行
スペース22行+レス10行
こういうレスは携帯では見にくいんだ。
愚痴4行 ← 今ここ。
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/14
06:34:11
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
レスではなくてスレ主さんに質問です。
わかりやすい説明だったのですが、不明点がありました。納まりに関しての単なる興味です。
外壁面材は特注ですか。
床や天井は張るのですか。
レスではなくてスレ主さんに質問です。
わかりやすい説明だったのですが、不明点がありました。納まりに関しての単なる興味です。
外壁面材は特注ですか。
床や天井は張るのですか。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/14
10:26:15
皆様回答ありがとうございます。
なぜか図面をアップローダにアップできないので、図面はひとまず保留とさせてください。
二つの方向があって、一つは繋ぎ材をいれるか、もう一つは面材の最大サイズ3030まで階高を落とすかです。
繋ぎ材の場合は有効細長比は解決できますが、繋ぎ材の大きさをどのように設定するかで悩んでしまいます。柱と同材の55×120を入れるのか、55×55のように半分ぐらいのサイズで拘束できるのかというところです。
@できれば繋ぎを入れたくないので3030に落とすか、
Aもしくは繋ぎ部分だけ外壁側に取り付けて室内から釘を打つ(←こんなの有りでしょうか)
これらのパターンの時の有効細長比をどのように考えればよいかということになります。整理できていなくて、すいません。
梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
四隅には120角の柱が入り、平面を1/3ずつ分割するぐらいの位置に一枚ずつ耐力壁(w=900)を入れています。
なぜか図面をアップローダにアップできないので、図面はひとまず保留とさせてください。
二つの方向があって、一つは繋ぎ材をいれるか、もう一つは面材の最大サイズ3030まで階高を落とすかです。
繋ぎ材の場合は有効細長比は解決できますが、繋ぎ材の大きさをどのように設定するかで悩んでしまいます。柱と同材の55×120を入れるのか、55×55のように半分ぐらいのサイズで拘束できるのかというところです。
@できれば繋ぎを入れたくないので3030に落とすか、
Aもしくは繋ぎ部分だけ外壁側に取り付けて室内から釘を打つ(←こんなの有りでしょうか)
これらのパターンの時の有効細長比をどのように考えればよいかということになります。整理できていなくて、すいません。
梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
四隅には120角の柱が入り、平面を1/3ずつ分割するぐらいの位置に一枚ずつ耐力壁(w=900)を入れています。
Re: 木造柱の有効細長比
寝太郎 2009/07/14
10:31:21
>木造の平屋建てですが階高が3750ぐらいあります。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
読んだだけでは、イメージ出来ないんですが、
無理がありそうなことだけは、判ります。
120角の柱を立てて、面材を打ちそれに、見せかけの化粧の柱を好きなピッチで打つ
というのはだめでしょうか?
答えになってないですかね。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています。
>窓と耐力壁が交互に並ぶという長方形の箱形です。
>室内側は柱の現しなので面材がありません。
>
>柱の有効細長比は150以下という規定があると思いますが、
>面材を取り付けた左右の柱の有効細長比はどのように考えるべきでしょうか。
>
>面外方向に対しては120mmあるので有効細長比は109ちょっとです。
>面内方向は有効細長比は239でアウトですが、
>耐力壁は150ピッチで釘を打つのだから
>座屈長さは150mmで良いのではないかと思いました。
>審査機関に相談したところ面材が変形して釘が外れたときに
>その考え方が成立しなくなるのでだめとのことでした。
>
>しかし、もしこの柱が座屈するとすればまず面外方向からのはずなので
>面内方向の有効細長比は考慮せずとも良いような気がします。
>
>どういうふうに考えるべきでしょうか。
>なんとか細い列柱空間を作れればと思っているのですが・・・。
>
>皆様ご教授よろしくお願いします。
読んだだけでは、イメージ出来ないんですが、
無理がありそうなことだけは、判ります。
120角の柱を立てて、面材を打ちそれに、見せかけの化粧の柱を好きなピッチで打つ
というのはだめでしょうか?
答えになってないですかね。
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/14
11:15:22
>梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
仕様規定に合うよう調整し、ツーバイフォー工法で設計してみたらいかがですか。
壁は206(38x140)または208(38x184)の片面に合板を貼るだけです。
>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
仕様規定に合うよう調整し、ツーバイフォー工法で設計してみたらいかがですか。
壁は206(38x140)または208(38x184)の片面に合板を貼るだけです。
Re: 木造柱の有効細長比
ヒロ0 2009/07/14
15:08:56
>>梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
>>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
>
>仕様規定に合うよう調整し、ツーバイフォー工法で設計してみたらいかがですか。
>壁は206(38x140)または208(38x184)の片面に合板を貼るだけです。
私も何故ツーバイフォーにしないのか疑問です
こちらの方がはるかに容易なのに
>>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
>
>仕様規定に合うよう調整し、ツーバイフォー工法で設計してみたらいかがですか。
>壁は206(38x140)または208(38x184)の片面に合板を貼るだけです。
私も何故ツーバイフォーにしないのか疑問です
こちらの方がはるかに容易なのに
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/14
20:02:54
>私も何故ツーバイフォーにしないのか疑問です
>こちらの方がはるかに容易なのに
日本ツーバイフォー建築協会に入会して講習を受けないと設計出来ないと思います。
ツーバイフォーは難しいです。
>こちらの方がはるかに容易なのに
日本ツーバイフォー建築協会に入会して講習を受けないと設計出来ないと思います。
ツーバイフォーは難しいです。
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/14
20:13:54
>日本ツーバイフォー建築協会に入会して講習を受けないと設計出来ないと思います。
>ツーバイフォーは難しいです。
20年間にそんなことを行っている人がいました。
告示でオープンになったことを知らない人でした。
スレに関しては木構造専門家のあの方のご意見を、お伺いしたい・・・・
>ツーバイフォーは難しいです。
20年間にそんなことを行っている人がいました。
告示でオープンになったことを知らない人でした。
スレに関しては木構造専門家のあの方のご意見を、お伺いしたい・・・・
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/14
20:44:07
>20年間にそんなことを行っている人がいました。
>告示でオープンになったことを知らない人でした。
今でも、相変わらずなんです。
ツーバイフォーは特殊だ、と言っている人たちもいます。
>告示でオープンになったことを知らない人でした。
今でも、相変わらずなんです。
ツーバイフォーは特殊だ、と言っている人たちもいます。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/14
20:59:24
2×4はよくわからないので最近勉強し始めたところです。
ただ在来だったら有効細長比がアウトで
2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
ただ在来だったら有効細長比がアウトで
2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
Re: 木造柱の有効細長比
匿名 2009/07/14
21:17:08
>ただ在来だったら有効細長比がアウトで
>2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
そうですね。
石膏ボードを片面に貼れば、弱軸方向の座屈は考慮しなくても良いのですから。
応力図もおかしいです。
天付けのマグサであっても、マグサがあれば、反曲点高比 0.5 で計算できるのです。
WRCの計算要領と違うのです。
>2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
そうですね。
石膏ボードを片面に貼れば、弱軸方向の座屈は考慮しなくても良いのですから。
応力図もおかしいです。
天付けのマグサであっても、マグサがあれば、反曲点高比 0.5 で計算できるのです。
WRCの計算要領と違うのです。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/14
21:34:46
>>ただ在来だったら有効細長比がアウトで
>>2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
>
>そうですね。
>石膏ボードを片面に貼れば、弱軸方向の座屈は考慮しなくても良いのですから。
>
>応力図もおかしいです。
>天付けのマグサであっても、マグサがあれば、反曲点高比 0.5 で計算できるのです。
>WRCの計算要領と違うのです。
2×4工法の仕様で各部材の構造計算をすると、「けらば」など、
何箇所かでアウトになります。
しかし、こと細かな「仕様規定」を守れば今迄、問題がないので
「一々構造計算をしたくなければ、仕様規定を全てまもりない!」
いう工法です。
2×4工法で仕様規定を全てまもるか、木軸で(逃げないで)構造
計算をして証明するか、が、一般的な考えでしょう。
もちろん、木軸の方が自由度がありますが、少し手間がかかります。
>>2×4だったらOKというのは腑に落ちません。
>
>そうですね。
>石膏ボードを片面に貼れば、弱軸方向の座屈は考慮しなくても良いのですから。
>
>応力図もおかしいです。
>天付けのマグサであっても、マグサがあれば、反曲点高比 0.5 で計算できるのです。
>WRCの計算要領と違うのです。
2×4工法の仕様で各部材の構造計算をすると、「けらば」など、
何箇所かでアウトになります。
しかし、こと細かな「仕様規定」を守れば今迄、問題がないので
「一々構造計算をしたくなければ、仕様規定を全てまもりない!」
いう工法です。
2×4工法で仕様規定を全てまもるか、木軸で(逃げないで)構造
計算をして証明するか、が、一般的な考えでしょう。
もちろん、木軸の方が自由度がありますが、少し手間がかかります。
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/14
23:22:18
>二つの方向があって、一つは繋ぎ材をいれるか、もう一つは面材の最大サイズ3030まで階高を落とすかです。
>繋ぎ材の場合は有効細長比は解決できますが、繋ぎ材の大きさをどのように設定するかで悩んでしまいます。柱と同材の55×120を入れるのか、55×55のように半分ぐらいのサイズで拘束できるのかというところです。
>
>@できれば繋ぎを入れたくないので3030に落とすか、
>Aもしくは繋ぎ部分だけ外壁側に取り付けて室内から釘を打つ(←こんなの有りでしょうか)
>これらのパターンの時の有効細長比をどのように考えればよいかということになります。整理できていなくて、すいません。
>
>梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
>四隅には120角の柱が入り、平面を1/3ずつ分割するぐらいの位置に一枚ずつ耐力壁(w=900)を入れています。
いくらさん 初めまして。
当方が言う事はいつもの助言・・・
少し無理をされようとしていますので、ここは木造専門の構造屋に
依頼された方が良いのでは・・・
木造の構造規定を理解すれば、その考えている構造計画に問題がある事を・・・
建築雑誌に載っている様な事を考えても。それなりの構造家と呼ばれる様な
御方に依頼しないと無理が有ると思います・・・
あなたの考えている事は出来ない事は無いと思いますが
出来る方の人数は限られると思います・・・
つまりいつもの合言葉「不安な時は自分が出来る構造で安全側に」構造計画をするのです
>繋ぎ材の場合は有効細長比は解決できますが、繋ぎ材の大きさをどのように設定するかで悩んでしまいます。柱と同材の55×120を入れるのか、55×55のように半分ぐらいのサイズで拘束できるのかというところです。
>
>@できれば繋ぎを入れたくないので3030に落とすか、
>Aもしくは繋ぎ部分だけ外壁側に取り付けて室内から釘を打つ(←こんなの有りでしょうか)
>これらのパターンの時の有効細長比をどのように考えればよいかということになります。整理できていなくて、すいません。
>
>梁も55×240で屋根は構造用合板24mmを打ち付けて剛床とします。外周周りの梁は120×240以上で考えています。(限りなく根太に近いような梁というイメージです)
>箱の平面サイズは11m×4mぐらいです。
>四隅には120角の柱が入り、平面を1/3ずつ分割するぐらいの位置に一枚ずつ耐力壁(w=900)を入れています。
いくらさん 初めまして。
当方が言う事はいつもの助言・・・
少し無理をされようとしていますので、ここは木造専門の構造屋に
依頼された方が良いのでは・・・
木造の構造規定を理解すれば、その考えている構造計画に問題がある事を・・・
建築雑誌に載っている様な事を考えても。それなりの構造家と呼ばれる様な
御方に依頼しないと無理が有ると思います・・・
あなたの考えている事は出来ない事は無いと思いますが
出来る方の人数は限られると思います・・・
つまりいつもの合言葉「不安な時は自分が出来る構造で安全側に」構造計画をするのです
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/14
23:52:31
>つまりいつもの合言葉「不安な時は自分が出来る構造で安全側に」構造計画をするのです
同じ考えです。
同じ考えです。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/15
03:00:11
地蔵様、天婆様、雷也様、皆様、ご回答ご指導ありがとうございます。
あれからずーっと考えては調べていたのですが、
有効細長比に関しては新グレー本のP111(第4版)に
鉛直荷重のみが作用する柱の検定で
Iに関して「独立柱の場合は弱軸側とし、壁内の柱の場合は、面外方向とする」
・・・と書いてありました。気づかなかった・・・。
皆様すいません。
地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
(P342の釘配列諸定数は使わないですが、この部分の規定は一応意識はしています)
あれからずーっと考えては調べていたのですが、
有効細長比に関しては新グレー本のP111(第4版)に
鉛直荷重のみが作用する柱の検定で
Iに関して「独立柱の場合は弱軸側とし、壁内の柱の場合は、面外方向とする」
・・・と書いてありました。気づかなかった・・・。
皆様すいません。
地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
(P342の釘配列諸定数は使わないですが、この部分の規定は一応意識はしています)
Re: 木造柱の有効細長比
おはよう 2009/07/15
06:55:29
>地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
計算外の経験的なものがあると言われているのかも。
それを言い出すと、構造は全て同様です。
>自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
設計方針や準拠する指針などが明らかで、説明可能な方針なら良いと思います。
それに設計者の工学的判断を加えます。
どのような用途の建物で、壁の開口部の状況が分かりませんが、不経済な設計に思えます。
計算外の経験的なものがあると言われているのかも。
それを言い出すと、構造は全て同様です。
>自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
設計方針や準拠する指針などが明らかで、説明可能な方針なら良いと思います。
それに設計者の工学的判断を加えます。
どのような用途の建物で、壁の開口部の状況が分かりませんが、不経済な設計に思えます。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
08:13:31
>地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
もう少しだと思います。
図をupしてくだされば、皆さんも、もっと考え易いしアドバイスし易いと思うのですがね。
ことばで構造物の構造の質問をされ、それに対してことばで答えるには、
お互いに、その「ことば」の定義が一致していなければなりません。
難しくないのに、難しそうな表現を使ってかなりの時間をかけなければ、お互いになかなか、判り合えません。
人は恐らく、文章を読んでも頭の仲で「図化してやっと認識」できるのだと思います。
図を使わずに、ポイントのアドバイスをするには、構造で使う
ことば(:「座屈」などの)定義を正確に知っていなければなりません。
新グレー本は、親切すぎて木構造を難しそうに感じさせているように思います。
自分の頭で、座屈などの意味を本気で考えるだけで、正確に定義でますし、部材を面倒がらずに「計算」すると、そのことばの意味が理解できます。
親切なマニュアルの欠点は、応用しずらいことです。
もう少しだ!
もう少しだと思います。
図をupしてくだされば、皆さんも、もっと考え易いしアドバイスし易いと思うのですがね。
ことばで構造物の構造の質問をされ、それに対してことばで答えるには、
お互いに、その「ことば」の定義が一致していなければなりません。
難しくないのに、難しそうな表現を使ってかなりの時間をかけなければ、お互いになかなか、判り合えません。
人は恐らく、文章を読んでも頭の仲で「図化してやっと認識」できるのだと思います。
図を使わずに、ポイントのアドバイスをするには、構造で使う
ことば(:「座屈」などの)定義を正確に知っていなければなりません。
新グレー本は、親切すぎて木構造を難しそうに感じさせているように思います。
自分の頭で、座屈などの意味を本気で考えるだけで、正確に定義でますし、部材を面倒がらずに「計算」すると、そのことばの意味が理解できます。
親切なマニュアルの欠点は、応用しずらいことです。
もう少しだ!
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15 09:47:23
>あれからずーっと考えては調べていたのですが、
>有効細長比に関しては新グレー本のP111(第4版)に
>鉛直荷重のみが作用する柱の検定で
>Iに関して「独立柱の場合は弱軸側とし、壁内の柱の場合は、面外方向とする」
>
>・・・と書いてありました。気づかなかった・・・。
>皆様すいません。
>
>
>地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
>自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
>
>(P342の釘配列諸定数は使わないですが、この部分の規定は一応意識はしています)
木構造に関して、この件に関してコメントを見ていると思ったので老婆心ながら・・・
老婆から言わすと「仕様規定」の引き寄せ金物はどうなるのか・・・
HD金物はボルトタイプ?ラグスクリュータイプ?ビスタイプ?
どちらにせよ確認の審査員は見逃すかもしれないが、ファスナーの
性能が、柱幅55mmで担保されるだろうか・・・
2×4でもあわせスタッドで、HD金物の取り付く場合は3本程度
となるので、114mm程度の柱幅でHD金物の性能が担保せれるのだが・・・
柱幅55mmでHD金物のボルトやビス長さの納まるのは無いのでは・・・
理想や思いつきでここに聞いて教えてもらう・・・
これだけでは無く、木造の構造計算も少し不安がある様だし・・・
まあ、この時代御無理は禁物と・・・
4号だと、そこまでの審査が無いのでこれから問題が起きそう・・・
>有効細長比に関しては新グレー本のP111(第4版)に
>鉛直荷重のみが作用する柱の検定で
>Iに関して「独立柱の場合は弱軸側とし、壁内の柱の場合は、面外方向とする」
>
>・・・と書いてありました。気づかなかった・・・。
>皆様すいません。
>
>
>地蔵様や天婆様が言われるような「無理をしている」というのはどのような点を言われているのでしょうか。
>自分としてはそこまで危ないことやっているようには感じられないのですが・・・。攻めているとは思います。
>
>(P342の釘配列諸定数は使わないですが、この部分の規定は一応意識はしています)
木構造に関して、この件に関してコメントを見ていると思ったので老婆心ながら・・・
老婆から言わすと「仕様規定」の引き寄せ金物はどうなるのか・・・
HD金物はボルトタイプ?ラグスクリュータイプ?ビスタイプ?
どちらにせよ確認の審査員は見逃すかもしれないが、ファスナーの
性能が、柱幅55mmで担保されるだろうか・・・
2×4でもあわせスタッドで、HD金物の取り付く場合は3本程度
となるので、114mm程度の柱幅でHD金物の性能が担保せれるのだが・・・
柱幅55mmでHD金物のボルトやビス長さの納まるのは無いのでは・・・
理想や思いつきでここに聞いて教えてもらう・・・
これだけでは無く、木造の構造計算も少し不安がある様だし・・・
まあ、この時代御無理は禁物と・・・
4号だと、そこまでの審査が無いのでこれから問題が起きそう・・・
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
10:24:07
在来軸組工法ならば耐力壁の両側の柱の小径が100前後は必要です。
(ツーバイフォーだとしても壁両側はダブルスタッド以上となります。)
釘のせん断力での計算をして安全であることを証明して下さい
予想ではなく、柱の座屈に関しては計算をして証明して下さい。
法的には問われませんが、剛床仮定も考慮してください。
自分で本気で調べて、本気になって知ろうとできれば、設計可能です。
それには、手を動かさなければなりません。
もう少しだ!
(ツーバイフォーだとしても壁両側はダブルスタッド以上となります。)
釘のせん断力での計算をして安全であることを証明して下さい
予想ではなく、柱の座屈に関しては計算をして証明して下さい。
法的には問われませんが、剛床仮定も考慮してください。
自分で本気で調べて、本気になって知ろうとできれば、設計可能です。
それには、手を動かさなければなりません。
もう少しだ!
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15 10:49:54
>もう少しだ!
この件は本人が気が付くまでは・・・
この計画において木質構造としては構造技術の難易度が有る・・・
しかし、質や構造を考えない木造であれば・・・
参考書として木質構造設計ノート、学会の木質系の構造論文、木材学会の各構造論文・・・その他
これらが理解出来れば可能かも・・・
もう少しとは、一体何をもって「もう少し」と言えるのか・・・
「ひと」それぞれの「思い有り」・・・
木質構造は面白いし、やってみたい・・・
しかし、奥が深く迷路が続く・・・
当方もこの迷路に入り30年、未だに迷路を彷徨っている・・・
この件は本人が気が付くまでは・・・
この計画において木質構造としては構造技術の難易度が有る・・・
しかし、質や構造を考えない木造であれば・・・
参考書として木質構造設計ノート、学会の木質系の構造論文、木材学会の各構造論文・・・その他
これらが理解出来れば可能かも・・・
もう少しとは、一体何をもって「もう少し」と言えるのか・・・
「ひと」それぞれの「思い有り」・・・
木質構造は面白いし、やってみたい・・・
しかし、奥が深く迷路が続く・・・
当方もこの迷路に入り30年、未だに迷路を彷徨っている・・・
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/15
10:52:19
管理者の方にアップロードが出来るようお願いしましたら、やっとアップできました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/15
11:01:47
地蔵様の言われた所の計算やってみます。
手計算あんまりやらないもので、手こずりそうですが。
ファスナーのことも調べます。
時間かかりそうだし、理解出来ないかもしれない・・・。
天婆様に言われてからだんだん不安になってきてしまいました。(笑
もうちょっとがんばってみます。
手計算あんまりやらないもので、手こずりそうですが。
ファスナーのことも調べます。
時間かかりそうだし、理解出来ないかもしれない・・・。
天婆様に言われてからだんだん不安になってきてしまいました。(笑
もうちょっとがんばってみます。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
11:04:15
>管理者の方にアップロードが出来るようお願いしましたら、やっとアップできました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
>
>天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
>長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
>外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
>短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
>
>4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
>・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
もう少しだ!
頑張れ!
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
>
>天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
>長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
>外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
>短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
>
>4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
>・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
もう少しだ!
頑張れ!
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15 11:15:09
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
>
>天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
>長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
>外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
>短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
>
>4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
>・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
いくらさん 新グレー本で許容応力度計算をしていますと言うのであれば
本を良く(10回以上)読んでされた方が・・・
その様な小径で行けると思われるならば、耐力壁の343pを御読み下さい・・・
まっ 釣られて上げますが・・・
そのプランでは????
木質の構造設計を5〜6年程度で出来る様になるのは、かなりの実力者で無い限り・・・
いくらさん、あなたの為またその利用者の為です。
無難な計画にされた方が・・・
最近、木造はこんなのばかりと・・・
>
>天婆様が言われているようにホールダウンをどうするかですが、
>長手方向の耐力壁にホールダウンは出てきませんでした。
>外壁側から必要耐力を満たす金物を取り付けるつもりです。
>短手の耐力壁にはホールダウンが出てきますが、ここは内壁を貼ります。
>
>4号建築でも新グレー本で許容応力度計算をしています。
>・・・というのは柱の小径の規定にかかるからです。
いくらさん 新グレー本で許容応力度計算をしていますと言うのであれば
本を良く(10回以上)読んでされた方が・・・
その様な小径で行けると思われるならば、耐力壁の343pを御読み下さい・・・
まっ 釣られて上げますが・・・
そのプランでは????
木質の構造設計を5〜6年程度で出来る様になるのは、かなりの実力者で無い限り・・・
いくらさん、あなたの為またその利用者の為です。
無難な計画にされた方が・・・
最近、木造はこんなのばかりと・・・
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/15
12:13:54
>理想や思いつきでここに聞いて教えてもらう・・・
審査機関にも設計相談に行ったようだし・・・
材料無駄がすごいですね。
木材も上小のKD材を使うだろうし・・・。
>4号だと、そこまでの審査が無いのでこれから問題が起きそう・・・
平屋で50m2以下だから、令46条4項の規定に縛られずもっと自由に設計して良いのでは。
勿論、安全な構造の必要はあります。
角から角までを1枚の壁と見なして、4枚の壁で構成されている箱にして計算する方法も考えられますが、接合部の処理が難しい。
審査機関にも設計相談に行ったようだし・・・
材料無駄がすごいですね。
木材も上小のKD材を使うだろうし・・・。
>4号だと、そこまでの審査が無いのでこれから問題が起きそう・・・
平屋で50m2以下だから、令46条4項の規定に縛られずもっと自由に設計して良いのでは。
勿論、安全な構造の必要はあります。
角から角までを1枚の壁と見なして、4枚の壁で構成されている箱にして計算する方法も考えられますが、接合部の処理が難しい。
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15 13:09:08
>審査機関にも設計相談に行ったようだし・・・
その確認機関にそれ程木質構造の知識が有る方は居られない様だ・・・
>平屋で50m2以下だから、令46条4項の規定に縛られずもっと自由に設計して良いのでは。
>勿論、安全な構造の必要はあります。
>角から角までを1枚の壁と見なして、4枚の壁で構成されている箱にして計算する方法も考えられますが、接合部の処理が難しい。
許容本では面材耐力壁の連続する場合の柱の巾による、剛性や耐力の低減が有るのだが・・・
本や諸規準を熟知していないと、思いもよらぬ指摘を受ける場合が有るので
御気を付けて・・・
その確認機関にそれ程木質構造の知識が有る方は居られない様だ・・・
>平屋で50m2以下だから、令46条4項の規定に縛られずもっと自由に設計して良いのでは。
>勿論、安全な構造の必要はあります。
>角から角までを1枚の壁と見なして、4枚の壁で構成されている箱にして計算する方法も考えられますが、接合部の処理が難しい。
許容本では面材耐力壁の連続する場合の柱の巾による、剛性や耐力の低減が有るのだが・・・
本や諸規準を熟知していないと、思いもよらぬ指摘を受ける場合が有るので
御気を付けて・・・
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/15
14:23:52
>許容本では面材耐力壁の連続する場合の柱の巾による、剛性や耐力の低減が有るのだが・・・
難しいところですね。
S造でも似たような面があります。
>本や諸規準を熟知していないと、思いもよらぬ指摘を受ける場合が有るので
>御気を付けて・・・
指摘は無いでしょう。平屋で50m2以下ですから。
なので、よほど慎重に設計しないと・・・。
難しいところですね。
S造でも似たような面があります。
>本や諸規準を熟知していないと、思いもよらぬ指摘を受ける場合が有るので
>御気を付けて・・・
指摘は無いでしょう。平屋で50m2以下ですから。
なので、よほど慎重に設計しないと・・・。
Re: 木造柱の有効細長比
ヒロ0 2009/07/15
16:07:48
>管理者の方にアップロードが出来るようお願いしましたら、やっとアップできました。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
横やりですいません、
この図を見ていて気がついたのですが、この55x120の柱って120x120x4m集成材の管柱を二つに割ったものの様ですが、柱と土台・桁との仕口はどうするのですか?
ツーバイフォーなら上枠・下枠を付けてパネル(面)を作ってとできますが
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0062.pdf
横やりですいません、
この図を見ていて気がついたのですが、この55x120の柱って120x120x4m集成材の管柱を二つに割ったものの様ですが、柱と土台・桁との仕口はどうするのですか?
ツーバイフォーなら上枠・下枠を付けてパネル(面)を作ってとできますが
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/15
17:10:46
>材料無駄がすごいですね。
私も、そのように感じます。
55x120 @750 , @600 にこだわる理由は何ですか。
38x140 @500 , @455 ではダメなのでしょうか。
私も、そのように感じます。
55x120 @750 , @600 にこだわる理由は何ですか。
38x140 @500 , @455 ではダメなのでしょうか。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/15
17:27:31
柱は120角を割きます。
合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが、今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
仕口はホゾと外壁面からプレートで止めます。
ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
耐力壁の低減の件は考慮するつもりです。金物は2.5倍で算出します。
ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが、今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
仕口はホゾと外壁面からプレートで止めます。
ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
耐力壁の低減の件は考慮するつもりです。金物は2.5倍で算出します。
ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15 18:01:10
>柱は120角を割きます。
>合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが、今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
>
>仕口はホゾと外壁面からプレートで止めます。
>ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
>
>耐力壁の低減の件は考慮するつもりです。金物は2.5倍で算出します。
>
>ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
なにか、後付けコメントにしか取れないが・・・
やはり、木構造が御分かりで無い様で・・・
思いつきでやって見ようとして、ここで何かを得ようと・・・
審査員は通せても・・・
まあ、ここでは事実と違っても取り繕えるか・・・
辞めたほうがご自身の為かも・・・
>合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが、今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
>
>仕口はホゾと外壁面からプレートで止めます。
>ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
>
>耐力壁の低減の件は考慮するつもりです。金物は2.5倍で算出します。
>
>ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
なにか、後付けコメントにしか取れないが・・・
やはり、木構造が御分かりで無い様で・・・
思いつきでやって見ようとして、ここで何かを得ようと・・・
審査員は通せても・・・
まあ、ここでは事実と違っても取り繕えるか・・・
辞めたほうがご自身の為かも・・・
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/15
18:11:15
用途は何でしょうか。
何かデザイン的に、お考えがあるのですか。
何かデザイン的に、お考えがあるのですか。
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/15
18:23:36
>合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが、今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
900から300を切って捨てるのかと思っていました。
1200をわざわざ切って使うのですね。
600*4000、750*4000の壁・・・。
天婆さんの言いたいことも解る。
900から300を切って捨てるのかと思っていました。
1200をわざわざ切って使うのですね。
600*4000、750*4000の壁・・・。
天婆さんの言いたいことも解る。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/15
18:36:53
用途は住宅です。
アップしたのは本当の全体ではなく、模式的に書き直してあります。
そのままだと問題あると思ったので。
デザイン的なお考え・・・
究極的に言えばそれが良いからです。
単純に細くてシャープなのがいい、という風には考えていません。
低減の件に関しては天婆様にご指摘いただいて、そのようにしようと思った次第です。
単なる計算屋なので、そのうち辞めることになるかもしれませんね。もうちょっとだけがんばりますけど。
アップしたのは本当の全体ではなく、模式的に書き直してあります。
そのままだと問題あると思ったので。
デザイン的なお考え・・・
究極的に言えばそれが良いからです。
単純に細くてシャープなのがいい、という風には考えていません。
低減の件に関しては天婆様にご指摘いただいて、そのようにしようと思った次第です。
単なる計算屋なので、そのうち辞めることになるかもしれませんね。もうちょっとだけがんばりますけど。
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/15 18:37:40
>木造の平屋建てですが階高が3750ぐらいあります。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています
>合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが
>今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
こいつは木造が分からんやつだとおも。
意匠屋から見てこんなやつには木造の構造頼まないわな。
コスト無視の構造屋か、後の見積もりが怖いけどね。
>在来軸組で行こうとしていますが、
>55×120という細い柱を750ピッチぐらいに立てていこうと考えています
>合板は当初1200を割いて600ぐらいにして階高3000ぐらいの予定でしたが
>今は若干変わってきている感じです。これは調整しないといけないです。
こいつは木造が分からんやつだとおも。
意匠屋から見てこんなやつには木造の構造頼まないわな。
コスト無視の構造屋か、後の見積もりが怖いけどね。
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/15
20:32:09
遮音・断熱はどうするのですか。
確認降ろす&見栄えなら、大壁並べて内側に化粧柱付けた方が簡単。
軽鉄組んで内側に化粧って方法もある。
列柱(列壁柱)に囲まれた空間をイメージなのかなー。
列壁柱頭部の梁間も桁行きもはどう納めるのかスレ主の手法が判らない。
軒桁の剛性次第で脚部アンカーボルトの応力も列壁柱の応力状態も異なる。
面外変形だって考慮しないとなー。
昔のように10年20年寝かした材なんてなかなか手に入らない。
木なら歪み・反り・捻れが出てくる。
3.8mもある片側だけ面材に釘打ちした長方形の細い柱なら確実に反り・捻れが出てあばれる。
確認降ろす&見栄えなら、大壁並べて内側に化粧柱付けた方が簡単。
軽鉄組んで内側に化粧って方法もある。
列柱(列壁柱)に囲まれた空間をイメージなのかなー。
列壁柱頭部の梁間も桁行きもはどう納めるのかスレ主の手法が判らない。
軒桁の剛性次第で脚部アンカーボルトの応力も列壁柱の応力状態も異なる。
面外変形だって考慮しないとなー。
昔のように10年20年寝かした材なんてなかなか手に入らない。
木なら歪み・反り・捻れが出てくる。
3.8mもある片側だけ面材に釘打ちした長方形の細い柱なら確実に反り・捻れが出てあばれる。
Re: 木造柱の有効細長比
構造再勉強中 2009/07/15
21:24:57
構造設計されているんですね?もしこの建物をS造でするとどのように骨組みをされますか?
基本的には、SもWも考えかたは変わらないと思うんですが・・・Wということで安易に考えすぎではないですか?
桁行方向の耐力壁両端部の柱は、半柱程度でいいですか?
耐力壁間隔が9Mを越えていますよね。それに外周だけ120X240なんですね。水平力伝わりますか?
細かい規定は別にして、なんか危なそうだなという感覚は大事だと思いますよ。
それと、120角の柱を割るのはやめた方がいいですよ。おそらく反ります。柱は心持ち材でしょうから
規格寸法で60X120のKDモルダー品があると思いますが
基本的には、SもWも考えかたは変わらないと思うんですが・・・Wということで安易に考えすぎではないですか?
桁行方向の耐力壁両端部の柱は、半柱程度でいいですか?
耐力壁間隔が9Mを越えていますよね。それに外周だけ120X240なんですね。水平力伝わりますか?
細かい規定は別にして、なんか危なそうだなという感覚は大事だと思いますよ。
それと、120角の柱を割るのはやめた方がいいですよ。おそらく反ります。柱は心持ち材でしょうから
規格寸法で60X120のKDモルダー品があると思いますが
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
21:38:33
あとは、木造の基本をマスターするだけ、でしょう。
木造の定尺、910(1000、1220)の0.5倍、1.0倍、2.0倍、...を使わなければ、
かなりの手間がかかり不経済になるでしょう。
木軸工法で行くならば、基本は、
どなたか複数の方たちのご指摘にもあるように、木造の定尺を考えて、
耐力壁を構成する柱(120角)は、@1820か@2000以内に設けましょう。
耐力壁を構成する間柱は柱をも含め、@455か@500に設けましょう。
そして、昭ちゃん さんの言う通り1枚の壁には両側に面材を儲けましょう。
本件のこの図通りでいくならば(かなりの不経済で不機能でも良いならば)
スパン方向は@1820間隔には120角柱⇒1通りの真ん中に120角柱1本追加。
スペーシング方向は@2250以内には120角柱⇒1通りに3〜4本120角柱追加。
面材には、横架材かつ柱と間柱の主材にN50@100の釘打ち。(壁と屋根)
建物の4隅には、10kNホールダウン金物、計4個。(叉はN値計算をする)
耐力壁線⇒OK。偏心率⇒OK。壁量⇒?(OKですか?)
あとは、いくら さんの自由に考えて責任をとれればよいのです。
もう少しだと思いたい!
木造の定尺、910(1000、1220)の0.5倍、1.0倍、2.0倍、...を使わなければ、
かなりの手間がかかり不経済になるでしょう。
木軸工法で行くならば、基本は、
どなたか複数の方たちのご指摘にもあるように、木造の定尺を考えて、
耐力壁を構成する柱(120角)は、@1820か@2000以内に設けましょう。
耐力壁を構成する間柱は柱をも含め、@455か@500に設けましょう。
そして、昭ちゃん さんの言う通り1枚の壁には両側に面材を儲けましょう。
本件のこの図通りでいくならば(かなりの不経済で不機能でも良いならば)
スパン方向は@1820間隔には120角柱⇒1通りの真ん中に120角柱1本追加。
スペーシング方向は@2250以内には120角柱⇒1通りに3〜4本120角柱追加。
面材には、横架材かつ柱と間柱の主材にN50@100の釘打ち。(壁と屋根)
建物の4隅には、10kNホールダウン金物、計4個。(叉はN値計算をする)
耐力壁線⇒OK。偏心率⇒OK。壁量⇒?(OKですか?)
あとは、いくら さんの自由に考えて責任をとれればよいのです。
もう少しだと思いたい!
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
21:43:45
有効なアドバイスをたくさん頂いたので、もう一度考えよう!
もう少し。
もう少し。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
21:58:37
さいていげんの基本をべんきょうしよう。
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/15
21:59:38
>有効なアドバイスをたくさん頂いたので、もう一度考えよう!
>
>もう少し。
なにか、ここの板の木造関係はイタイ感じがする・・・
老婆心でも有り、忠告でもあり・・・
上の御人は本当にもう少しと思って言っているとは思えない・・・
なにか2人で企んでそうな・・・
少しはうまく聞き出せたかな・・・
それ程簡単では無いと言っているのだが、地蔵とやらはもう少しの意味を伝えてあげれば良いのだが・・・
お姉さまの様な事になる恐れが有る可能性の事に対して、そそのかす貴公の助言は無いのか・・・
これでは「木造の御姉さん」がタケノコのように出る恐れが・・・
まともに忠告しているのが数人とは・・・
助言のつもりで御御姉さんになるような事をそそのかすとは・・・
ここの板の終焉か・・・
>
>もう少し。
なにか、ここの板の木造関係はイタイ感じがする・・・
老婆心でも有り、忠告でもあり・・・
上の御人は本当にもう少しと思って言っているとは思えない・・・
なにか2人で企んでそうな・・・
少しはうまく聞き出せたかな・・・
それ程簡単では無いと言っているのだが、地蔵とやらはもう少しの意味を伝えてあげれば良いのだが・・・
お姉さまの様な事になる恐れが有る可能性の事に対して、そそのかす貴公の助言は無いのか・・・
これでは「木造の御姉さん」がタケノコのように出る恐れが・・・
まともに忠告しているのが数人とは・・・
助言のつもりで御御姉さんになるような事をそそのかすとは・・・
ここの板の終焉か・・・
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
22:33:04
構造設計の範疇ではないけれども、最低、木の定尺だけは守らなければならないでしょう。
捨てる木が多すぎます。
捨てる木が多すぎます。
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/15
22:36:22
やはり、構造的に安定した安心な建物を作るべき。
計算に乗るから作るではダメ。何が何でも頑張ればできるもダメ。
施主は少なくともその時使える上限のお金で建てるはず。
設計者・施工者は施主のお金で仕事して報酬を得ている。
設計料も申請料も工事費もこれら全て施主の財産なのだ。
施主が安心して使える・住む建物、つまり設計者自身も
喜んで安心して使える・住める建物を作るべき。
設計はただ計算して図面作れば良いのではない。
施工はただ造り上げれば良いのではない。
計算に乗るから作るではダメ。何が何でも頑張ればできるもダメ。
施主は少なくともその時使える上限のお金で建てるはず。
設計者・施工者は施主のお金で仕事して報酬を得ている。
設計料も申請料も工事費もこれら全て施主の財産なのだ。
施主が安心して使える・住む建物、つまり設計者自身も
喜んで安心して使える・住める建物を作るべき。
設計はただ計算して図面作れば良いのではない。
施工はただ造り上げれば良いのではない。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/15
22:41:42
もう少しがんばろうね!
以上。
以上。
Re: 木造柱の有効細長比
地蔵 2009/07/16
02:02:36
地蔵とやらはもう少しの意味を伝えてあげれば良いのだが・・・
>企んでそうな・・・
天婆〜さん に公けの場でも、直接お伝えした方がよさそうなので。
私は、天婆〜さん に対しては、非常に好意的に思っている者です。
私の師匠はRC他の素晴しい先生でしたし私の専門はRCでした。
私の出身校は、田舎の田んぼの中にある3流学校、飛車角です。
ある時、ある事情で、杉山英男先生とご一緒にお仕事をしました。
15〜20年ほど前です。
天婆〜さん ならば、杉山の名はご存知でしょう。
杉山先生が、私にくれた「おことば」があります。
「人弘道 道非弘人」
木質構造つくる=個人の無からのヤル気。です。
次回も、価値のあるおことばを、待っております。
>企んでそうな・・・
天婆〜さん に公けの場でも、直接お伝えした方がよさそうなので。
私は、天婆〜さん に対しては、非常に好意的に思っている者です。
私の師匠はRC他の素晴しい先生でしたし私の専門はRCでした。
私の出身校は、田舎の田んぼの中にある3流学校、飛車角です。
ある時、ある事情で、杉山英男先生とご一緒にお仕事をしました。
15〜20年ほど前です。
天婆〜さん ならば、杉山の名はご存知でしょう。
杉山先生が、私にくれた「おことば」があります。
「人弘道 道非弘人」
木質構造つくる=個人の無からのヤル気。です。
次回も、価値のあるおことばを、待っております。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/16
03:29:54
皆様から厳しいご意見も頂きましたが、構造設計の奥行きが見えたようでますますやる気になってきました。
地蔵様、励ましありがとうございます。感謝いたします。
皆様いろいろな角度からのご見解いただきありがとうございました。
地蔵様、励ましありがとうございます。感謝いたします。
皆様いろいろな角度からのご見解いただきありがとうございました。
Re: 木造柱の有効細長比
天婆〜さん 2009/07/16
07:22:20
>皆様から厳しいご意見も頂きましたが、構造設計の奥行きが見えたようでますますやる気になってきました。
>地蔵様、励ましありがとうございます。感謝いたします。
>
>皆様いろいろな角度からのご見解いただきありがとうございました。
現状の件に関して御自分にとっての助言は、何が本当に良いのか・・・
励ましの言葉か・・・
忠告、注意の言葉か・・・
実務者として、仕事に対する取り組む上での言葉として・・・
学生であれば、勉強での助言は各自に応じて伸ばす為の押し引き助言は有るが・・・
こと実務に関しては、場合によっては人命に係る恐れがあるのです。
これが「姉羽の問題」であり、その後の「各種改正関連法」であると・・・
その後の実務での混乱である「建築関連の硬直化」と言える流れであると・・・
それを引き起こす事が有りそうなスレに対して、周りに適切な助言者が居ない様なコメントには
遠慮ない「忠告」の方が適切であると、当方は思い助言しているのだが・・・
まあ、いつもの言葉で言うなら「人それぞれ、思想もそれぞれ」か・・・
この後においても「姉羽もどき問題」が起きるのは避けられない事かも・・・
地蔵の言う先生には阪神淡路大震災後の学会の大会で
「4号建築の構造規定で簡易規準がまともに考えている人の足を引っ張っている」と・・・
すると「君に言われなくても、そんな事は解っている」と言われ
木造暗黒時代の苦渋に満ちた無念さの言葉が返ってきたが・・・
その当時の先生達は研究等に頑張っていたようだが、当方も実務において
手探り状態で「すべて無からのスタート」だったと言えるが、自分なりに
簡易実験等で目安を立てて、学会の木質構造設計規準を参考にしていたのではあるが・・・
しかし、現在は各種のテキストが学会や住宅木材センターより発行され
講習会も頻繁に行われているので、勉強する機会は十分有ると思われるのだが・・・
それらのスキルアップが出来る条件が、30年前とは大きく違うのに
努力した上での実務であると当方は思っている・・・
上の方のコメントは地震直後での「建物の倒壊による死者」を救出(御遺体を出す)して
その方の被害の実態を直視されれば「考えも少しは変わる」かも・・・
もう2度と地震等の災害で、人が作った物(建築物)で人が死ぬ事の無い時代にしたいと・・・
だらだらの長文、誠に申し訳ない。
だが伝えずにはいられなかったので・・・
>地蔵様、励ましありがとうございます。感謝いたします。
>
>皆様いろいろな角度からのご見解いただきありがとうございました。
現状の件に関して御自分にとっての助言は、何が本当に良いのか・・・
励ましの言葉か・・・
忠告、注意の言葉か・・・
実務者として、仕事に対する取り組む上での言葉として・・・
学生であれば、勉強での助言は各自に応じて伸ばす為の押し引き助言は有るが・・・
こと実務に関しては、場合によっては人命に係る恐れがあるのです。
これが「姉羽の問題」であり、その後の「各種改正関連法」であると・・・
その後の実務での混乱である「建築関連の硬直化」と言える流れであると・・・
それを引き起こす事が有りそうなスレに対して、周りに適切な助言者が居ない様なコメントには
遠慮ない「忠告」の方が適切であると、当方は思い助言しているのだが・・・
まあ、いつもの言葉で言うなら「人それぞれ、思想もそれぞれ」か・・・
この後においても「姉羽もどき問題」が起きるのは避けられない事かも・・・
地蔵の言う先生には阪神淡路大震災後の学会の大会で
「4号建築の構造規定で簡易規準がまともに考えている人の足を引っ張っている」と・・・
すると「君に言われなくても、そんな事は解っている」と言われ
木造暗黒時代の苦渋に満ちた無念さの言葉が返ってきたが・・・
その当時の先生達は研究等に頑張っていたようだが、当方も実務において
手探り状態で「すべて無からのスタート」だったと言えるが、自分なりに
簡易実験等で目安を立てて、学会の木質構造設計規準を参考にしていたのではあるが・・・
しかし、現在は各種のテキストが学会や住宅木材センターより発行され
講習会も頻繁に行われているので、勉強する機会は十分有ると思われるのだが・・・
それらのスキルアップが出来る条件が、30年前とは大きく違うのに
努力した上での実務であると当方は思っている・・・
上の方のコメントは地震直後での「建物の倒壊による死者」を救出(御遺体を出す)して
その方の被害の実態を直視されれば「考えも少しは変わる」かも・・・
もう2度と地震等の災害で、人が作った物(建築物)で人が死ぬ事の無い時代にしたいと・・・
だらだらの長文、誠に申し訳ない。
だが伝えずにはいられなかったので・・・
Re: 木造柱の有効細長比
ヒロ 2009/07/16
07:49:42
>仕口はホゾと外壁面からプレートで止めます。
>ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
これ本当に出来るのかは確認しました?
プレカットの機械ではそんな変則的な柱のほぞの加工はムリでしょうし、あの数を手加工でやってもらえる職人は確保しているのですか?いくらかかるかも含めて。
プレート金物もツーバイの様な細長い金物を調達する目処は立っているのですか?
また、小屋はどうやって組むつもりなのかも見えませんし
失礼ですが、細長比の様な細部の検討以前に全体の構造計画が見えないまま思いつきを実行しようとしている様に見えます。
>ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
まだよくわかりません って・・・
実現しようとしている形態にふさわしい構造方法の模索を初めから放棄して、おおよそ不向きな工法で無理矢理辻褄を合わせようとしていませんか?
>ですのでビス打ちの深さは120mm取れるので大丈夫かなと。
これ本当に出来るのかは確認しました?
プレカットの機械ではそんな変則的な柱のほぞの加工はムリでしょうし、あの数を手加工でやってもらえる職人は確保しているのですか?いくらかかるかも含めて。
プレート金物もツーバイの様な細長い金物を調達する目処は立っているのですか?
また、小屋はどうやって組むつもりなのかも見えませんし
失礼ですが、細長比の様な細部の検討以前に全体の構造計画が見えないまま思いつきを実行しようとしている様に見えます。
>ツーバイはまだよくわかりません。ぴんと来ていないので使っていません。
まだよくわかりません って・・・
実現しようとしている形態にふさわしい構造方法の模索を初めから放棄して、おおよそ不向きな工法で無理矢理辻褄を合わせようとしていませんか?
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/16
07:55:20
スレ主さんへ、
自分の知っている範囲の構法に依頼物件を合わせて押し込むのは設計とは言えないと思う。
ヒロさん曰く
>実現しようとしている形態にふさわしい構造方法の模索
これが構造計画始めの一歩、そう『一歩目』なのです。
自分の知っている範囲の構法に依頼物件を合わせて押し込むのは設計とは言えないと思う。
ヒロさん曰く
>実現しようとしている形態にふさわしい構造方法の模索
これが構造計画始めの一歩、そう『一歩目』なのです。
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/16
09:21:23
>自分の知っている範囲の構法に依頼物件を合わせて押し込むのは設計とは言えないと思う。
木造の設計だけされている方は、軸組工法とツーバイフォーに分かれています。
材料屋で図面を描いている人が、構造計算を行うようになったことに原因があるような気がします。
ツーバイフォーの得意な人はハウスメーカー系が多いです。
木造の設計だけされている方は、軸組工法とツーバイフォーに分かれています。
材料屋で図面を描いている人が、構造計算を行うようになったことに原因があるような気がします。
ツーバイフォーの得意な人はハウスメーカー系が多いです。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/16
11:46:43
まさか2ページ渡ってレスが付いているとは気づきませんでした。(このサイトってこういう構成でしたっけ?)
なんだか変なタイミングでお礼を書いてしまいました。
>>自分の知っている範囲の構法に依頼物件を合わせて押し込むのは設計とは言えないと思う。
>
私もそう思います。ただこれにはいろいろ事情があって・・・・。
私は本来は意匠屋です。最初の手順を教えてもらった後は聞ける先輩がいるものの、ほとんど独学状態でやってきました。意匠と並行していますが、構造はやり始めて2年半です。まだまだ次から次にわからないところが出てきます・・・。
材料の位取りについては不経済なのは重々わかっているのですが、当初意匠屋さんからは450の壁と窓の連続したイメージだったので、耐力壁が取れない関係からせめて600を確保しつつ1200を半分にしてせめてもの合理性を保とうとした次第です。スパン900だと耐風でだめなのと軸力がアウトになったので、この半割の柱を活かせるぎりぎりを狙ったつもりでした。意匠側のイメージがあっての話です。
構造計画自体を見直して通常通りの耐力壁をまとめたゾーンを作って窓の間は非耐力壁にしようと思います。(プランもどんどん変わってきていて、そういう場所が出てきたので)
また、現しなので面材が室内側に見えてきますが、使用する面材の種類が変わったためサイズに制約が出来て、中間で柱と同材で継ぐことになり、有効細長比やそりの問題は解決できそうです。
なんだか変なタイミングでお礼を書いてしまいました。
>>自分の知っている範囲の構法に依頼物件を合わせて押し込むのは設計とは言えないと思う。
>
私もそう思います。ただこれにはいろいろ事情があって・・・・。
私は本来は意匠屋です。最初の手順を教えてもらった後は聞ける先輩がいるものの、ほとんど独学状態でやってきました。意匠と並行していますが、構造はやり始めて2年半です。まだまだ次から次にわからないところが出てきます・・・。
材料の位取りについては不経済なのは重々わかっているのですが、当初意匠屋さんからは450の壁と窓の連続したイメージだったので、耐力壁が取れない関係からせめて600を確保しつつ1200を半分にしてせめてもの合理性を保とうとした次第です。スパン900だと耐風でだめなのと軸力がアウトになったので、この半割の柱を活かせるぎりぎりを狙ったつもりでした。意匠側のイメージがあっての話です。
構造計画自体を見直して通常通りの耐力壁をまとめたゾーンを作って窓の間は非耐力壁にしようと思います。(プランもどんどん変わってきていて、そういう場所が出てきたので)
また、現しなので面材が室内側に見えてきますが、使用する面材の種類が変わったためサイズに制約が出来て、中間で柱と同材で継ぐことになり、有効細長比やそりの問題は解決できそうです。
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/16
12:14:41
>私は本来は意匠屋です。最初の手順を教えてもらった後は聞ける先輩がいるものの、ほとんど独学状態でやってきました。意匠と並行していますが、構造はやり始めて2年半です。まだまだ次から次にわからないところが出てきます・・・。
スレで予想できました。
仕上げがないので相当なコストアップ、工事予算は取ってあるのだろうとも・・・。
木造のソフトでは正角しか入りませんので、ソフト併用で大半は手計算になると思います。
スレで予想できました。
仕上げがないので相当なコストアップ、工事予算は取ってあるのだろうとも・・・。
木造のソフトでは正角しか入りませんので、ソフト併用で大半は手計算になると思います。
Re: 木造柱の有効細長比
木造専門官 2009/07/16
12:27:54
構造的判断については、いままでの皆様からのご指摘をその意匠屋様にお見せするのが最善策ですよね。
でも元請けは意匠屋としても?ですよね。柱芯750mmの開口だけなんて。玄関戸も狭いのかな。今時の冷蔵庫入らないよね。風通し悪そうだし、夏暑そうだし。外断熱かな。通気層考えてるのかね。
構造は独学の人は多いですよ。(卒業後は皆独学。)構造的判断が充実してくればあなたの意匠設計にも良い方向でプラスになると思います。20年目の独学者より。
でも元請けは意匠屋としても?ですよね。柱芯750mmの開口だけなんて。玄関戸も狭いのかな。今時の冷蔵庫入らないよね。風通し悪そうだし、夏暑そうだし。外断熱かな。通気層考えてるのかね。
構造は独学の人は多いですよ。(卒業後は皆独学。)構造的判断が充実してくればあなたの意匠設計にも良い方向でプラスになると思います。20年目の独学者より。
Re: 木造柱の有効細長比
いくら 2009/07/16
13:56:04
あ、いえこれはあくまで簡略化した模式的なものです。書かれたような点はちゃんと考慮されています。プランそのものを載せるのもどうかと思いましたので。
小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
天婆様のお話は重く受け止めております。
ただ、105角や120角といった製材サイズや仕様規定から来る空間の質に慣らされているような気がして、掘り下げてみたいという思いはあります。数値でOKだからOKとならないようには気をつけているつもりですが、まだ判断が正確でない部分があるとは思います。
こうした掲示板があればこそ、気づけます。
独学の方って多いんですね。
小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
天婆様のお話は重く受け止めております。
ただ、105角や120角といった製材サイズや仕様規定から来る空間の質に慣らされているような気がして、掘り下げてみたいという思いはあります。数値でOKだからOKとならないようには気をつけているつもりですが、まだ判断が正確でない部分があるとは思います。
こうした掲示板があればこそ、気づけます。
独学の方って多いんですね。
Re: 木造柱の有効細長比
ヒロ0 2009/07/16
14:06:54
構造の範疇からは外れますが
>小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
悪いことは言わないから 止めておきなさい
>小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
悪いことは言わないから 止めておきなさい
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/16
15:18:51
>木造のソフトでは正角しか入りませんので、ソフト併用で大半は手計算になると思います。
構造システムのHOUSE-ST1 は、X・Y別々に指定できます。
構造システムのHOUSE-ST1 は、X・Y別々に指定できます。
Re: 木造柱の有効細長比
ウッド 2009/07/16
15:27:15
>構造の範疇からは外れますが
>>小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
>悪いことは言わないから 止めておきなさい
そう思います。瑕疵担保履行法でNGでは?
構造、意匠共懸念事項が多いですね。ほんとに施主がこの空間
を求めているのでしょうか?
>>小屋はありません。勾配をつけた陸屋根です。
>悪いことは言わないから 止めておきなさい
そう思います。瑕疵担保履行法でNGでは?
構造、意匠共懸念事項が多いですね。ほんとに施主がこの空間
を求めているのでしょうか?
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/16
16:32:05
だけど、当たり前のデザインだけのつまらない建物だらけになっちゃうね。
日本全国、何処へ行ってもセキスイ..みたいな。
挑戦する気持ちはわかる。
日本全国、何処へ行ってもセキスイ..みたいな。
挑戦する気持ちはわかる。
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/16
16:53:33
>挑戦する気持ちはわかる。
それが技術屋
それが技術屋
Re: 木造柱の有効細長比
雷也 2009/07/16
17:08:26
>構造、意匠共懸念事項が多いですね。ほんとに施主がこの空間
>を求めているのでしょうか?
図面を見て、用途は設計事務所に違いない・・・
それで、倒壊しても問題ないと判断しました。
しかし、このスレは伸びたね。
>を求めているのでしょうか?
図面を見て、用途は設計事務所に違いない・・・
それで、倒壊しても問題ないと判断しました。
しかし、このスレは伸びたね。
Re: 木造柱の有効細長比
うらしま 2009/07/16
18:37:09
>しかし、このスレは伸びたね。
難しい事は良く分かりませんが、レス65番目 ゲッド
難しい事は良く分かりませんが、レス65番目 ゲッド
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/16
19:41:00
そう言えば今年はまだビアガーデン行ってないなー。
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/16
20:00:22
アンパンマン、ギネスに登録だそうです。
出演キャラクター数が世界最多。放送開始から今年3月27日までで1768。
出演キャラクター数が世界最多。放送開始から今年3月27日までで1768。
Re: 木造柱の有効細長比
濱 2009/07/16
22:33:06
>そう言えば今年はまだビアガーデン行ってないなー。
ワインと日本酒が好みなので、最近はビアガーデンに行ってませんね。
今月は7月3日に飲みに行っただけです。
明日は構造屋の会合で、少し飲む程度かな。
ワインと日本酒が好みなので、最近はビアガーデンに行ってませんね。
今月は7月3日に飲みに行っただけです。
明日は構造屋の会合で、少し飲む程度かな。
Re: 木造柱の有効細長比
昭ちゃん 2009/07/17
11:37:19
>昭ちゃん=・・・・・・・・・・・?
何でござろうか
何でござろうか
Re: 木造柱の有効細長比
うらしま 2009/07/17
17:23:12
>>昭ちゃん=・・・・・・・・・・・?
>
>何でござろうか
勘違いでした。誠にすみませんでした。
>
>何でござろうか
勘違いでした。誠にすみませんでした。
Re: 木造柱の有効細長比
W3 2009/07/18
09:21:17
Re: 木造柱の有効細長比
2009/07/18 10:11:15
>http://www.ac.auone-net.jp/~kkasai/Kibako/Kibako-tenkai.htm
>こうゆうのもある。
広告か?
スレ主に出来るわけ無いだろ。
こんなの特許か大臣評価等だろ。
一般が確認のみで出来るわけ無いだろ。
>こうゆうのもある。
広告か?
スレ主に出来るわけ無いだろ。
こんなの特許か大臣評価等だろ。
一般が確認のみで出来るわけ無いだろ。
建築士法の罰則
ME 2009/07/13
11:07:34
士法の罰則が設けられているのですが、一体誰が告発し、取締まるのでしょう? 突然、査察されても困るのですが。
Re: 建築士法の罰則
! 2009/07/13
11:48:09
>士法の罰則が設けられているのですが、一体誰が告発し、取締まるのでしょう? 突然、査察されても困るのですが。
困らないようにしておけ。
困らないようにしておけ。
Re: 建築士法の罰則
楽観主義 2009/07/13
18:34:46
>士法の罰則が設けられているのですが、一体誰が告発し、取締まるのでしょう? 突然、査察されても困るのですが。
行政が指導に従わない建築主・建築士・建設会社を警察に告発
行政が指導に従わない建築主・建築士・建設会社を警察に告発
Re: 建築士法の罰則
橋下 2009/07/14
11:26:52
Re: 建築士法の罰則
? 2009/07/14
12:22:59
>士法の罰則が設けられているのですが、一体誰が告発し、取締まるのでしょう? 突然、査察されても困るのですが。
設計料未払いに対しても、罰則があったのでは。
設計料未払いに対しても、罰則があったのでは。
Re: 建築士法の罰則
006 2009/07/14
13:37:28
>>士法の罰則が設けられているのですが、一体誰が告発し、取締まるのでしょう? 突然、査察されても困るのですが。
>
>設計料未払いに対しても、罰則があったのでは。
最近 建築士法を読んでおりません
再度勉強したいですね
>
>設計料未払いに対しても、罰則があったのでは。
最近 建築士法を読んでおりません
再度勉強したいですね
基礎が独立フーチングのために計算する計算書
岡田 2009/07/12
23:57:01
規模は約150M2のS造平屋店舗建築。
ルート1−2として計算しましたが、法文では「施行令82条1から3」の計算とあります。
この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
条文のどこを読めばよいのかわかりません。
教えていただけると、ありがたいです。いつもはルート1−2として計算したものを添付しています。
ルート1−2として計算しましたが、法文では「施行令82条1から3」の計算とあります。
この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
条文のどこを読めばよいのかわかりません。
教えていただけると、ありがたいです。いつもはルート1−2として計算したものを添付しています。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
2009/07/13 00:25:43
>規模は約150M2のS造平屋店舗建築。
>ルート1−2として計算しましたが、法文では「施行令82条1から3」の計算とあります。
>この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
>条文のどこを読めばよいのかわかりません。
>教えていただけると、ありがたいです。いつもはルート1−2として計算したものを添付しています。
それで、良いんじゃないの?添付は、不要と思うよ。
計算することに、意義がある。
>ルート1−2として計算しましたが、法文では「施行令82条1から3」の計算とあります。
>この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
>条文のどこを読めばよいのかわかりません。
>教えていただけると、ありがたいです。いつもはルート1−2として計算したものを添付しています。
それで、良いんじゃないの?添付は、不要と思うよ。
計算することに、意義がある。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
零81条 2009/07/13
09:08:39
>条文のどこを読めばよいのかわかりません。
↑令81条
↑令81条
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
岡田 2009/07/13
09:46:57
>>条文のどこを読めばよいのかわかりません。
>↑令81条
これは、法第20条の規定ですよね。
これに従い計算する。ということで、そのうち82条の1〜3の部分を提出する、と言うことですね。
>↑令81条
これは、法第20条の規定ですよね。
これに従い計算する。ということで、そのうち82条の1〜3の部分を提出する、と言うことですね。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
鳳 麗嫁 2009/07/13
09:55:29
>ルート1−2として計算しましたが、法文では「施行令82条1から3」の計算とあります。
>この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
スレに一番肝心なことが書いてないので解りません。タイトルから推定は出来ましたが・・・。
何故ルート1-2で計算したのでしょうか。?
ルート1-2で計算したのなら、当然のことながらルートの制約を受けます。質問の意図がよく解りません。
強いて書けば、令36条から99条及び関連告示でしょうか。
>この場合ルートの制約を受けるのでしょうか。
スレに一番肝心なことが書いてないので解りません。タイトルから推定は出来ましたが・・・。
何故ルート1-2で計算したのでしょうか。?
ルート1-2で計算したのなら、当然のことながらルートの制約を受けます。質問の意図がよく解りません。
強いて書けば、令36条から99条及び関連告示でしょうか。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
雀 2009/07/13
11:00:39
>規模は約150M2のS造平屋店舗建築。
ルートはないと思います。
施行令 第46条第2項第1号ハ に該当する建物のようですね。
ハ イ及びロに掲げるもののほか、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて、
構造耐力上安全であることが確かめられた構造であること。
S62建告1899 の計算になります。 ルート0?(許容応力度設計 + 層間変位1/200 )
ルートはないと思います。
施行令 第46条第2項第1号ハ に該当する建物のようですね。
ハ イ及びロに掲げるもののほか、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて、
構造耐力上安全であることが確かめられた構造であること。
S62建告1899 の計算になります。 ルート0?(許容応力度設計 + 層間変位1/200 )
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
鳳 麗嫁 2009/07/13
11:16:13
>施行令 第46条第2項第1号ハ に該当する建物のようですね。
鉄骨造なんだけど。
鉄骨造なんだけど。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
hoge 2009/07/13
12:18:53
1号物件において、独立基礎とする場合、
計算はしますが、申請上どのように取り扱うかだと。
計算はしますが、申請上どのように取り扱うかだと。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
けいけんとして 2009/07/13 15:52:40
>規模は約150M2のS造平屋店舗建築。
法6条1項1号物件(3号に該当しない)で、法20条4号に該当し、構造計算をする根拠としては、その4号イ か ロ かいずれかによっています。
イ によるなら、令36条3項の規定により、令3章1節〜7節の2 の仕様規定を満足させれば、構造計算は要りません。
しかし、38条(布基礎以上にしろ)とか69条(XY両方向ブレースにしろ)とかいう規定を免除するためには但し書きによって、告示S62-1899 H12-1347第2 などに基づく構造計算をしなければならないとありますが、それのルートがどれとかいう規定はないと思います。
一方、4号ロによるなら、正規の構造計算になりルートの明示が要ります。言い換えれば、明示すれば4号ロになりかねない。
4号イの令各条の但し書きによる構造計算(法6条1項1号)は法令上明記はないが運用としてこれの計算書の確認申請書への添付は要らないところが多いです。(運用なので要求する審査機関もあると聞きます)
4号ロになれば、これによる正規の構造計算をしたら添付必須となります。
4号イの場合、計算書添付は要らないが、計算はしたという一筆を添付させられたことはあります。そのときは仕様規定のどの条の但し書きによりルート1−2相当の計算をしたと書いたことはあります。
法6条1項1号物件(3号に該当しない)で、法20条4号に該当し、構造計算をする根拠としては、その4号イ か ロ かいずれかによっています。
イ によるなら、令36条3項の規定により、令3章1節〜7節の2 の仕様規定を満足させれば、構造計算は要りません。
しかし、38条(布基礎以上にしろ)とか69条(XY両方向ブレースにしろ)とかいう規定を免除するためには但し書きによって、告示S62-1899 H12-1347第2 などに基づく構造計算をしなければならないとありますが、それのルートがどれとかいう規定はないと思います。
一方、4号ロによるなら、正規の構造計算になりルートの明示が要ります。言い換えれば、明示すれば4号ロになりかねない。
4号イの令各条の但し書きによる構造計算(法6条1項1号)は法令上明記はないが運用としてこれの計算書の確認申請書への添付は要らないところが多いです。(運用なので要求する審査機関もあると聞きます)
4号ロになれば、これによる正規の構造計算をしたら添付必須となります。
4号イの場合、計算書添付は要らないが、計算はしたという一筆を添付させられたことはあります。そのときは仕様規定のどの条の但し書きによりルート1−2相当の計算をしたと書いたことはあります。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
岡田 2009/07/14
10:56:22
>>規模は約150M2のS造平屋店舗建築。
>
>法6条1項1号物件(3号に該当しない)で、法20条4号に該当し、構造計算をする根拠としては、その4号イ か ロ かいずれかによっています。
>
>イ によるなら、令36条3項の規定により、令3章1節〜7節の2 の仕様規定を満足させれば、構造計算は要りません。
>
>しかし、38条(布基礎以上にしろ)とか69条(XY両方向ブレースにしろ)とかいう規定を免除するためには但し書きによって、告示S62-1899 H12-1347第2 などに基づく構造計算をしなければならないとありますが、それのルートがどれとかいう規定はないと思います。
横補剛の制約は受けないのでしょうか?
スパンはタテヨコとも10mですので、かなり細かくなります。
許容応力度計算だけで終わるなら、3m程度に割れば良いのでしょうが・・・。
横補剛無しで、強行突破できるでしょうか?
>
>法6条1項1号物件(3号に該当しない)で、法20条4号に該当し、構造計算をする根拠としては、その4号イ か ロ かいずれかによっています。
>
>イ によるなら、令36条3項の規定により、令3章1節〜7節の2 の仕様規定を満足させれば、構造計算は要りません。
>
>しかし、38条(布基礎以上にしろ)とか69条(XY両方向ブレースにしろ)とかいう規定を免除するためには但し書きによって、告示S62-1899 H12-1347第2 などに基づく構造計算をしなければならないとありますが、それのルートがどれとかいう規定はないと思います。
横補剛の制約は受けないのでしょうか?
スパンはタテヨコとも10mですので、かなり細かくなります。
許容応力度計算だけで終わるなら、3m程度に割れば良いのでしょうが・・・。
横補剛無しで、強行突破できるでしょうか?
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
けいけんとして 2009/07/14 11:55:28
>許容応力度計算だけで終わるなら、3m程度に割れば良いのでしょうが・・・。
>横補剛無しで、強行突破できるでしょうか?
H12-1347第2 に基づく構造計算だから横補剛の制約は受けないと思います。この制約に配慮するかしないかは設計者の判断かと。
ただ、構造計算書を申請に添付するなら、事前に審査機関に確認を取っておいた方が無難とは思います。
また、計算書の冒頭に令38条但し書きによる、告示H12-1347第2 に基づく構造計算だと、うたった方がよいかと。令69条にも掛かるなら、それも含めて。
>横補剛無しで、強行突破できるでしょうか?
H12-1347第2 に基づく構造計算だから横補剛の制約は受けないと思います。この制約に配慮するかしないかは設計者の判断かと。
ただ、構造計算書を申請に添付するなら、事前に審査機関に確認を取っておいた方が無難とは思います。
また、計算書の冒頭に令38条但し書きによる、告示H12-1347第2 に基づく構造計算だと、うたった方がよいかと。令69条にも掛かるなら、それも含めて。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
鳳 麗嫁 2009/07/14
14:05:23
>H12-1347第2 に基づく構造計算だから横補剛の制約は受けないと思います。この制約に配慮するかしないかは設計者の判断かと。
スレタイは基礎になっていますが、スレ主さんが聞きたいのは令69条のようです。基礎の計算にルート2はないですもん。
告示1899・・令82条・・告示594です。
スレタイは基礎になっていますが、スレ主さんが聞きたいのは令69条のようです。基礎の計算にルート2はないですもん。
告示1899・・令82条・・告示594です。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
けいけんとして 2009/07/14 17:08:11
告示S62-1899 でも H12-1347第2 でも、令82条(告示H19-594は第2(条件によっては第3も)のみ)にかかるのは同じなので、横補剛の制約がないのも同じと思いますが・・・。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
鳳 麗嫁 2009/07/14
17:14:50
>告示S62-1899 でも H12-1347第2 でも、令82条(告示H19-594は第2のみ)にかかるのは同じなので、横補剛の制約がないのも同じと思いますが・・・。
結果ではなくてスタートを書きました。
スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
結果ではなくてスタートを書きました。
スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
けいけんとして 2009/07/14 17:41:12
>結果ではなくてスタートを書きました。
>スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
>最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
>
すみません。横補剛検討の要不要のことと思いまして。
私の方では法6条1項1号物件で(構造図の添付は要りますが)仕様規定逃れの計算書の添付を要求されたことはないです。遠方の知人から添付させられていると聞いたことがありますが、どういう計算書でどこまで添付しているかは知らないです。
>スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
>最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
>
すみません。横補剛検討の要不要のことと思いまして。
私の方では法6条1項1号物件で(構造図の添付は要りますが)仕様規定逃れの計算書の添付を要求されたことはないです。遠方の知人から添付させられていると聞いたことがありますが、どういう計算書でどこまで添付しているかは知らないです。
Re: 基礎が独立フーチングのために計算する計算書
岡田 2009/07/15
12:04:27
>>結果ではなくてスタートを書きました。
>>スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
>>最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
>>
>
>すみません。横補剛検討の要不要のことと思いまして。
>
>私の方では法6条1項1号物件で(構造図の添付は要りますが)仕様規定逃れの計算書の添付を要求されたことはないです。遠方の知人から添付させられていると聞いたことがありますが、どういう計算書でどこまで添付しているかは知らないです。
ここらあたりでは、
A県は要る
B県はイ市では要る
ロ市では該当部分(基礎)の計算が要る
との答えです。
横補剛は必要条件ではない、剛性率は無し、編心率も0.3まで地震力を割り増しすれば良い。
なんですね。
あとは設計者判断、建て主の予算次第。しかも基本的に0.2で良い。横補剛不足の場合、保有耐力が出ない可能性がありますね。それを許している国は問題があるのでは?
平屋だから問題ないかなあ〜
>>スレ主さんは、何処を読んだらよいですかと質問されています。
>>最初のレスで、一番肝心なことが書いてないので答えられませんと書きました。
>>
>
>すみません。横補剛検討の要不要のことと思いまして。
>
>私の方では法6条1項1号物件で(構造図の添付は要りますが)仕様規定逃れの計算書の添付を要求されたことはないです。遠方の知人から添付させられていると聞いたことがありますが、どういう計算書でどこまで添付しているかは知らないです。
ここらあたりでは、
A県は要る
B県はイ市では要る
ロ市では該当部分(基礎)の計算が要る
との答えです。
横補剛は必要条件ではない、剛性率は無し、編心率も0.3まで地震力を割り増しすれば良い。
なんですね。
あとは設計者判断、建て主の予算次第。しかも基本的に0.2で良い。横補剛不足の場合、保有耐力が出ない可能性がありますね。それを許している国は問題があるのでは?
平屋だから問題ないかなあ〜
方針とは?自分でみつけろ。
地蔵 2009/07/12
00:02:27
私の大好きな若い構造屋が皆、今、この今、実は悩んでおります。
勇気ある構造屋に、真剣にお聞き致します。
建築構造設計をする時の、ご自分の方針をお聞かせ下さい。
私の方針は、ズ〜ト、「自分で自分の方法を見つける!」です。
構造屋は皆、本当にまじめです。(私は事実別なのですが!)
しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
諸先輩に願うのですが、後輩のために、ノーハウをお教え下さい。
私のノーハウは、ど田舎出身(北海道の山奥)は別として、
己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
心ある構造屋さま、素晴しい方ならば、今の若者達に何かを教えてください。
勇気ある構造屋に、真剣にお聞き致します。
建築構造設計をする時の、ご自分の方針をお聞かせ下さい。
私の方針は、ズ〜ト、「自分で自分の方法を見つける!」です。
構造屋は皆、本当にまじめです。(私は事実別なのですが!)
しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
諸先輩に願うのですが、後輩のために、ノーハウをお教え下さい。
私のノーハウは、ど田舎出身(北海道の山奥)は別として、
己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
心ある構造屋さま、素晴しい方ならば、今の若者達に何かを教えてください。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
濱 2009/07/12
01:36:25
>諸先輩に願うのですが、後輩のために、ノーハウをお教え下さい。
私には、No How しかありません。
解は自分で見つけるものではないでしょうか。
数学の参考書には、例題が載っています。
しかし、新しい問題を解く時は、自分で考えます。
建築の構造は、解が無限にあり、その解を探すのも自分ではないでしょうか。
時間を惜しまず、挑戦してみることではないかと思います。
私には、No How しかありません。
解は自分で見つけるものではないでしょうか。
数学の参考書には、例題が載っています。
しかし、新しい問題を解く時は、自分で考えます。
建築の構造は、解が無限にあり、その解を探すのも自分ではないでしょうか。
時間を惜しまず、挑戦してみることではないかと思います。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
支離滅裂だな 2009/07/12
09:59:48
>私の大好きな若い構造屋が皆、今、この今、実は悩んでおります。
>勇気ある構造屋に、真剣にお聞き致します。
悩んでいるのはスレ主だろ。
いや、スレ主は病んでいる。
>勇気ある構造屋に、真剣にお聞き致します。
悩んでいるのはスレ主だろ。
いや、スレ主は病んでいる。
Re: 方針とは?
自分でみつけた 2009/07/12 10:26:08
>悩んでいるのはスレ主だろ。
>いや、スレ主は病んでいる。
そう、スレ主は廃業すべきです。
若い構造屋のことを心配する前に
スレ主は、全国行脚の行動をおこすべし。
>いや、スレ主は病んでいる。
そう、スレ主は廃業すべきです。
若い構造屋のことを心配する前に
スレ主は、全国行脚の行動をおこすべし。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
zzz 2009/07/12
12:08:33
>建築構造設計をする時の、ご自分の方針をお聞かせ下さい。
>
>
>私の方針は、ズ〜ト、「自分で自分の方法を見つける!」です。
>
設計方針は、建築基準、関連法規、政令および建築学会諸基準に準拠して設計する としていますが。。。
なんか意味が違うのかな。
>
>
>私の方針は、ズ〜ト、「自分で自分の方法を見つける!」です。
>
設計方針は、建築基準、関連法規、政令および建築学会諸基準に準拠して設計する としていますが。。。
なんか意味が違うのかな。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
鳥刺し好き 2009/07/12
13:04:12
>>建築構造設計をする時の、ご自分の方針をお聞かせ下さい。
設計方針は施主が決めるものだと思います。
意匠屋さんとの施主との打ち合わせの内容や建物用途で、施主の要望を推測します。設計方針は意匠屋さんに報告するようにしています。
今までは口頭でしたが、なるべく書類で残るように心がけています。メールだと後にのこるのでこういう方針で設計しますとメールします。
施主がプロの場合は要求性能を聞いてもらいます。
設計方針は施主が決めるものだと思います。
意匠屋さんとの施主との打ち合わせの内容や建物用途で、施主の要望を推測します。設計方針は意匠屋さんに報告するようにしています。
今までは口頭でしたが、なるべく書類で残るように心がけています。メールだと後にのこるのでこういう方針で設計しますとメールします。
施主がプロの場合は要求性能を聞いてもらいます。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
うしし 2009/07/12
14:20:50
>私には、No How しかありません。
・・・No How・・・
って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
わからなければカタカナで書け!
・・・No How・・・
って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
わからなければカタカナで書け!
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
亀浦 2009/07/12
15:26:03
>構造屋は皆、本当にまじめです。(私は事実別なのですが!)
>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
構造設計を怖がって、やらない人を見かけますよね。
もう止めちゃうから良いんだもんね!と言う年代の方は良いとしても(含私)
先が長い構造設計を志す人は、気の毒です。
数年経てば、こんなもんだと言う、極日常になるのかも知れませんが・・・
いつも頑張って新しいことに挑戦するのは、大変だけど
ひとつの設計には、小さな事でも、ひとつは工夫を試みて、
数年後、どのような建物で、どんな工夫をしたのかを
思い出せる様な仕事を積み重ねると、良い設計者になれると思います。
それにしても、構造設計は疲れますなぁ〜〜〜
お父さんは、休みたいぞぉ
PS. 濱さんの、No Howには、多くの意味が見られますね。
>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
構造設計を怖がって、やらない人を見かけますよね。
もう止めちゃうから良いんだもんね!と言う年代の方は良いとしても(含私)
先が長い構造設計を志す人は、気の毒です。
数年経てば、こんなもんだと言う、極日常になるのかも知れませんが・・・
いつも頑張って新しいことに挑戦するのは、大変だけど
ひとつの設計には、小さな事でも、ひとつは工夫を試みて、
数年後、どのような建物で、どんな工夫をしたのかを
思い出せる様な仕事を積み重ねると、良い設計者になれると思います。
それにしても、構造設計は疲れますなぁ〜〜〜
お父さんは、休みたいぞぉ
PS. 濱さんの、No Howには、多くの意味が見られますね。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
雷也 2009/07/12
15:39:44
>・・・No
How・・・
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
まさか釣れるのがいるとは思わなかった。
日本語なら、脳這う。
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
まさか釣れるのがいるとは思わなかった。
日本語なら、脳這う。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
アベレ−ジ 2009/07/12
15:52:56
>>私には、No How しかありません。
>
>・・・No How・・・
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
誹謗中傷をこの場で行うもんじゃありません!
濱さんは、承知の上で、あえて
【No How】 と表現したのには、『あそび(ハンドルのあそびの意)との意図や訳-有』ってお見受ける事ができませんか?
其の解の一部は、以下の程か?
【know-how】と掛けて
方針とは?と、解く、
その心は
√(【know-how】×【方針とは?】)≒【No How:気持or思惑を含めたアドバイス】となる。親心ですよ、おやっ心!
>
>・・・No How・・・
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
誹謗中傷をこの場で行うもんじゃありません!
濱さんは、承知の上で、あえて
【No How】 と表現したのには、『あそび(ハンドルのあそびの意)との意図や訳-有』ってお見受ける事ができませんか?
其の解の一部は、以下の程か?
【know-how】と掛けて
方針とは?と、解く、
その心は
√(【know-how】×【方針とは?】)≒【No How:気持or思惑を含めたアドバイス】となる。親心ですよ、おやっ心!
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
寝太郎 2009/07/12
15:57:29
>己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
>
>
>心ある構造屋さま、素晴しい方ならば、今の若者達に何かを教えてください。
「自分の設計法」を観つけよ。−−−見つけよ。でしょう。
技術は蓄積、伝承されるもの。
自分の設計法が、間違っていたら、大変だ。
教えを請うことが出来れば、それに越したことはない。
自分で学習することは、必須だが、
独学だけでは、限界がある。
先達に学ぶ、まねるが必要です。
参考書の例題を見ながら学習することも、まねること。
その上で、自分の設計法を探求する。
自分の設計法というのが、よくわからないが、
若いときは、出来るだけ多くの人の計算書に接し、現場を見ること。
こう勧めたい。
>
>
>心ある構造屋さま、素晴しい方ならば、今の若者達に何かを教えてください。
「自分の設計法」を観つけよ。−−−見つけよ。でしょう。
技術は蓄積、伝承されるもの。
自分の設計法が、間違っていたら、大変だ。
教えを請うことが出来れば、それに越したことはない。
自分で学習することは、必須だが、
独学だけでは、限界がある。
先達に学ぶ、まねるが必要です。
参考書の例題を見ながら学習することも、まねること。
その上で、自分の設計法を探求する。
自分の設計法というのが、よくわからないが、
若いときは、出来るだけ多くの人の計算書に接し、現場を見ること。
こう勧めたい。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
Erie 2009/07/12
16:45:05
構造設計の方針ですかぁ〜。最近、哲学的な話題が(^◇^;)。。
自分も、おそらく(想像)、皆様より、若い方かな?と思いますが・・。
技術的には、ともかく、哲学的な方針は、自分にも、無いかな?と思います。
若いうちは、もがくに限ります。そのうち、自分の方針と言う物が見つかるかも。
今、色々な事件とか有り、その事を苦にして、進めない若者がいるならば、
答えは簡単!「責任は、全て、地蔵様に任せて、好きにすれば?」ですね。
精神的なものでしょ?気が小さすぎます。ずばり言えば、構造屋には不向きでしょう。
若いうちは、怯えることなく、先輩に責任押しつければ、いいんですよ(^_^)。
勤勉なのですか!すごいですねぇ〜。自分は、勉強嫌いです。
勉強嫌いの自分が、若い方に言えるアドバイスとすれば・・。
良い友人、良い先輩を持つことでしょう。
分からないことは、一人で悩むより、良い友人達に聞くのも大切です。
その中から、自分なりのやり方を見付けるのも良いのでは?と思います。
自分は、今まで、構造を教えてくれる先輩と言う者がおりませんでした。
何かと、Lionさんや喰えないさんなどの友人に聞きながら、やってきました。
感謝!感謝!!です。
で、今後の目標と言うか、目指す方向性は・・。
今更ですが、色々な基準とか式とかが、どういう経緯で出来たのか、
自分なりに検証して、それをひるがえす事です。
「ひるがえす」と言うと少し違うかな?(^_^;。。
基準や規定に無いような計算を、出来るようにする事かな。
それをやっている友人が一人います。ある基準の作成に関わっておられる方です。
その友人と、お酒を飲んでいると、色々と感銘を受けます。
頭の悪い自分には、無謀な話かもしれませんけどね。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
自分も、おそらく(想像)、皆様より、若い方かな?と思いますが・・。
技術的には、ともかく、哲学的な方針は、自分にも、無いかな?と思います。
若いうちは、もがくに限ります。そのうち、自分の方針と言う物が見つかるかも。
今、色々な事件とか有り、その事を苦にして、進めない若者がいるならば、
答えは簡単!「責任は、全て、地蔵様に任せて、好きにすれば?」ですね。
精神的なものでしょ?気が小さすぎます。ずばり言えば、構造屋には不向きでしょう。
若いうちは、怯えることなく、先輩に責任押しつければ、いいんですよ(^_^)。
勤勉なのですか!すごいですねぇ〜。自分は、勉強嫌いです。
勉強嫌いの自分が、若い方に言えるアドバイスとすれば・・。
良い友人、良い先輩を持つことでしょう。
分からないことは、一人で悩むより、良い友人達に聞くのも大切です。
その中から、自分なりのやり方を見付けるのも良いのでは?と思います。
自分は、今まで、構造を教えてくれる先輩と言う者がおりませんでした。
何かと、Lionさんや喰えないさんなどの友人に聞きながら、やってきました。
感謝!感謝!!です。
で、今後の目標と言うか、目指す方向性は・・。
今更ですが、色々な基準とか式とかが、どういう経緯で出来たのか、
自分なりに検証して、それをひるがえす事です。
「ひるがえす」と言うと少し違うかな?(^_^;。。
基準や規定に無いような計算を、出来るようにする事かな。
それをやっている友人が一人います。ある基準の作成に関わっておられる方です。
その友人と、お酒を飲んでいると、色々と感銘を受けます。
頭の悪い自分には、無謀な話かもしれませんけどね。。。
...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
構造再勉強中 2009/07/12
19:26:35
>私の大好きな若い構造屋が皆、今、この今、実は悩んでおります。
具体的に何を悩んでおられるのですか?
>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
>
>勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
>
>消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
消極的である勤勉は、勤勉とは言わないと私は思います。
>己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
私の方針は、「安全性と経済性のバランス」です。教科書的ですが、そう思っています。
私の力は、将棋で言えば初段程度、まだまだ先人の定跡を理解して覚えていません。(表面上ちょっとだけ理解してるかな)
これが自分のものになれば(自分の設計法といえるかな?)、2段、3段になるかもしれません。(一生ならないかもしれませんが・・・)
謙虚さと誠実さ、それと知的好奇心を忘れずにがんばりたいと考えています。挫けそうになりますが・・・
具体的に何を悩んでおられるのですか?
>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
>
>勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
>
>消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
消極的である勤勉は、勤勉とは言わないと私は思います。
>己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
私の方針は、「安全性と経済性のバランス」です。教科書的ですが、そう思っています。
私の力は、将棋で言えば初段程度、まだまだ先人の定跡を理解して覚えていません。(表面上ちょっとだけ理解してるかな)
これが自分のものになれば(自分の設計法といえるかな?)、2段、3段になるかもしれません。(一生ならないかもしれませんが・・・)
謙虚さと誠実さ、それと知的好奇心を忘れずにがんばりたいと考えています。挫けそうになりますが・・・
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
no how 2009/07/12
20:08:09
>何かと、Lionさんや喰えないさんなどの友人に聞きながら、やってきました。
Lionさんや喰えないさんが友人???
先輩ダロ!、先輩!
Lionさんや喰えないさんが友人???
先輩ダロ!、先輩!
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
田舎人 2009/07/12
20:16:33
>>何かと、Lionさんや喰えないさんなどの友人に聞きながら、やってきました。
>
>Lionさんや喰えないさんが友人???
>先輩ダロ!、先輩!
>>私の大好きな若い構造屋が皆、今、この今、実は悩んでおります。
>
>具体的に何を悩んでおられるのですか?
>
>
>>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
>>
>>勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
>>
>>消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
>
>
>消極的である勤勉は、勤勉とは言わないと私は思います。
>
>
>>己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
>
>
>私の方針は、「安全性と経済性のバランス」です。教科書的ですが、そう思っています。
>私の力は、将棋で言えば初段程度、まだまだ先人の定跡を理解して覚えていません。(表面上ちょっとだけ理解してるかな)
>これが自分のものになれば(自分の設計法といえるかな?)、2段、3段になるかもしれません。(一生ならないかもしれませんが・・・)
>謙虚さと誠実さ、それと知的好奇心を忘れずにがんばりたいと考えています。挫けそうになりますが・・・
>
あなた方、自分で設計した構造的判断もできないですか。
そうではないでしょ。
素直に書けば良いのです。
審査機関は、何でも良いからコメントを要求しているのです。
設計方針=自分の考え方だと思います。
>
>Lionさんや喰えないさんが友人???
>先輩ダロ!、先輩!
>>私の大好きな若い構造屋が皆、今、この今、実は悩んでおります。
>
>具体的に何を悩んでおられるのですか?
>
>
>>しかし、昨今の色々な事件、事情があり、皆消極的になってしまっています。
>>
>>勤勉は最も大切なことなのですが、今の若者達は勘違いしています。
>>
>>消極的な勤勉さは、自分もまわりをも疲れはてさせて、終焉しか無いのです。
>
>
>消極的である勤勉は、勤勉とは言わないと私は思います。
>
>
>>己がバカでも100%OKで、、自分を信じて「自分の設計法」を観つけよ!です。
>
>
>私の方針は、「安全性と経済性のバランス」です。教科書的ですが、そう思っています。
>私の力は、将棋で言えば初段程度、まだまだ先人の定跡を理解して覚えていません。(表面上ちょっとだけ理解してるかな)
>これが自分のものになれば(自分の設計法といえるかな?)、2段、3段になるかもしれません。(一生ならないかもしれませんが・・・)
>謙虚さと誠実さ、それと知的好奇心を忘れずにがんばりたいと考えています。挫けそうになりますが・・・
>
あなた方、自分で設計した構造的判断もできないですか。
そうではないでしょ。
素直に書けば良いのです。
審査機関は、何でも良いからコメントを要求しているのです。
設計方針=自分の考え方だと思います。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
昭ちゃん 2009/07/12
20:44:51
スレ主さんが聞きたいのは、法律上の諸問題(モデル化、計算、仮定条件、書類)ではなく、設計するときの理念・規範のことだと思う。的外してるかなー。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
noNAME 2009/07/12
22:01:33
おいらは構造屋と呼んで欲しくない。
エンジニアでありたい。
エンジニアでありたい。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
田舎人 2009/07/12
22:25:33
>スレ主さんが聞きたいのは、法律上の諸問題(モデル化、計算、仮定条件、書類)ではなく、設計するときの理念・規範のことだと思う。的外してるかなー。
そう言うことなら、なおさら聞かないでほしい。自分の理念で解決していただきたい。
理念無き設計方針=確認通ればOK
では。
そう言うことなら、なおさら聞かないでほしい。自分の理念で解決していただきたい。
理念無き設計方針=確認通ればOK
では。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
31構造屋 2009/07/12
23:25:20
悩むほどトリッキーな事するのは極力避けてます。
逆にトリッキーな意匠図の仕事をする時も
極力シンプルなフレームで構成するように設計します。
消極的と思われるかもしれませんが
施工に前向きな設計をしているだけです
逆にトリッキーな意匠図の仕事をする時も
極力シンプルなフレームで構成するように設計します。
消極的と思われるかもしれませんが
施工に前向きな設計をしているだけです
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
Lion
2009/07/13 00:24:43
>Lionさんや喰えないさんが友人???
>先輩ダロ!、先輩!
あなたは考えを改めて下さいね、大昔からNETでの
世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
だから、すべては友達で良いのです、ここでは先輩後輩は
存在しません、一般社会では当然存在しますが・・・
>先輩ダロ!、先輩!
あなたは考えを改めて下さいね、大昔からNETでの
世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
だから、すべては友達で良いのです、ここでは先輩後輩は
存在しません、一般社会では当然存在しますが・・・
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
無識者 2009/07/13
02:25:45
>心ある構造屋さま、素晴しい方ならば、今の若者達に何かを教えてください。
心あるわけでなし、素晴らしくもなく、何かを教えられる立場でも人間でもありませんが、
1.若者達の上司或いは経営者が尊敬されること。
2.若者達と遊べること。(労使関係、上司部下の関係ではなく若者達から誘われるくらい対等に)
3.若者達同士のつき合いも大いに認めてあげること。(たまには領収書を処理してあげる)
若者達のやる気。
これに尽きるような気がします。
怒られながら、構造漬けの毎日は精神的に参ると思います。
グチを言う相手も必要でしょうし、お互いに構造的な意見を述べ合う仲間も必要だと思います。
若者達のやる気は、目をみたら結構わかりますよ。
やはり私は構造屋と呼んでいただけるには程遠いようだ。
心あるわけでなし、素晴らしくもなく、何かを教えられる立場でも人間でもありませんが、
1.若者達の上司或いは経営者が尊敬されること。
2.若者達と遊べること。(労使関係、上司部下の関係ではなく若者達から誘われるくらい対等に)
3.若者達同士のつき合いも大いに認めてあげること。(たまには領収書を処理してあげる)
若者達のやる気。
これに尽きるような気がします。
怒られながら、構造漬けの毎日は精神的に参ると思います。
グチを言う相手も必要でしょうし、お互いに構造的な意見を述べ合う仲間も必要だと思います。
若者達のやる気は、目をみたら結構わかりますよ。
やはり私は構造屋と呼んでいただけるには程遠いようだ。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
! 2009/07/13
08:46:13
他人が計画した間違った構造計画の後始末にウンザリするときがある。
特に、無能な上司の後始末は本当に萎える。
一方、若手(〜30代前半)は有名大卒・院卒が多く、本当に賢い奴が
増えてきた。
世代間の学歴・能力のギャップが顕著な業界になるのであろうか。
ついでに。
この業界のことだけでは無く日本全体のことだと思うが、技術伝搬に問題
があると思う。特に、世代間で学歴差が顕著な業界・会社ほど…。
特に、無能な上司の後始末は本当に萎える。
一方、若手(〜30代前半)は有名大卒・院卒が多く、本当に賢い奴が
増えてきた。
世代間の学歴・能力のギャップが顕著な業界になるのであろうか。
ついでに。
この業界のことだけでは無く日本全体のことだと思うが、技術伝搬に問題
があると思う。特に、世代間で学歴差が顕著な業界・会社ほど…。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
no how 2009/07/13
09:13:11
>あなたは考えを改めて下さいね、大昔からNETでの
>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
>
>だから、すべては友達で良いのです、ここでは先輩後輩は
>存在しません、一般社会では当然存在しますが・・・
さすがは、Lionさん、度量が大きい
しかし Lionさんも釣られましたね!
想定範囲の回答です。
「そうだよ!先輩だヨ、アッハハ・・・・」と来れば
大物だったんだが・・・・
>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
>
>だから、すべては友達で良いのです、ここでは先輩後輩は
>存在しません、一般社会では当然存在しますが・・・
さすがは、Lionさん、度量が大きい
しかし Lionさんも釣られましたね!
想定範囲の回答です。
「そうだよ!先輩だヨ、アッハハ・・・・」と来れば
大物だったんだが・・・・
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
2009/07/13
09:21:57
>特に、世代間で学歴差が顕著な業界・会社ほど…。
ゆとり教育世代を飛び越えて、団塊の世代から優秀な若手に伝承です。
ゆとり教育世代を飛び越えて、団塊の世代から優秀な若手に伝承です。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
雷也 2009/07/13
10:39:31
>あなたは考えを改めて下さいね、大昔からNETでの
>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
ここの会議室はそうではないレスが多数・・・。
>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
ここの会議室はそうではないレスが多数・・・。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
Lion 2009/07/13
11:28:55
>ここの会議室はそうではないレスが多数・・・。
寂しいこった・・・
寂しいこった・・・
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
! 2009/07/13
12:06:45
>>あなたは考えを改めて下さいね、大昔からNETでの
>>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
>
>ここの会議室はそうではないレスが多数・・・。
アンタが良く言うよ!
>>世界(特に掲示板)では、年齢、性別、肩書き、学歴は
>>差別されません、対等で話せるのがすばらしい事なのです、
>
>ここの会議室はそうではないレスが多数・・・。
アンタが良く言うよ!
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
地蔵 2009/07/13
14:12:23
みな様方の暖かいお考えとお言葉、ありがとうございました。
今日は暑い!お体ご自愛ください。(今日の現場はあぢかったぜよ!)
今日は暑い!お体ご自愛ください。(今日の現場はあぢかったぜよ!)
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
地蔵 2009/07/13
14:25:10
P.S.
私がお聞きしたかったのは、悩まずに仕事を進めるには、
どうしたら良いか、どのような心構えを持っていれば良いか、ということでした。
みな様方のご投稿、感謝いたします。
私がお聞きしたかったのは、悩まずに仕事を進めるには、
どうしたら良いか、どのような心構えを持っていれば良いか、ということでした。
みな様方のご投稿、感謝いたします。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
★★ 2009/07/13
15:02:14
>私がお聞きしたかったのは、悩まずに仕事を進めるには、どうしたら良いか、どのような心構えを持っていれば良いか、
なら、それをもっと前に言えば良いじゃない!
そうすりゃこんな半端なツリーにゃならなかった。
それとー、発言中に空行が多くて見難い。詰めて。
なら、それをもっと前に言えば良いじゃない!
そうすりゃこんな半端なツリーにゃならなかった。
それとー、発言中に空行が多くて見難い。詰めて。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
2009/07/13
15:13:49
自分に自信が無い構造屋が多いんだな
もっとも、自信がある人なんて居ないだろうけど
(某○○さんは除く)
数をこなす以外は無いでしょうね。
いろいろなパタ−ンの仕事をやる。
初めての時は面食らったけど、三度目四度目くらいから余裕で出来るようになる。
もっとも、自信がある人なんて居ないだろうけど
(某○○さんは除く)
数をこなす以外は無いでしょうね。
いろいろなパタ−ンの仕事をやる。
初めての時は面食らったけど、三度目四度目くらいから余裕で出来るようになる。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
2009/07/13
15:27:13
>初めての時は面食らったけど、三度目四度目くらいから余裕で出来るようになる。
それで自信が付くとだと。
笑わせてくれるね。
そんな三度目四度目くらいから余裕で出来るようになる様な、自信なんぞ
地震で吹っ飛ぶのが落ちですな。
それで自信が付くとだと。
笑わせてくれるね。
そんな三度目四度目くらいから余裕で出来るようになる様な、自信なんぞ
地震で吹っ飛ぶのが落ちですな。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
雷也 2009/07/13
15:37:05
>寂しいこった・・・
レスが2つ付いたので寂しくありません。
レスが2つ付いたので寂しくありません。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
しっし! 2009/07/13
15:43:23
>>私には、No How しかありません。
>
>・・・No How・・・
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
この人は、構造屋さんじゃない、単なるアラシ
シッシ、ここ来ちゃ駄目よ
あなたは、巣の2チャンネルに帰りなさい
>
>・・・No How・・・
>って、あんた・・・構造屋は知ったかぶりの集まりか?
>わからなければカタカナで書け!
この人は、構造屋さんじゃない、単なるアラシ
シッシ、ここ来ちゃ駄目よ
あなたは、巣の2チャンネルに帰りなさい
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
2009/07/13
15:50:30
この板もそろそろお終いかなぁ。
どこか良い板ご存じないですか?
どこか良い板ご存じないですか?
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
★★ 2009/07/13
16:21:00
>私には、No How
しかありません。
良く見たら、Know-how じゃない。方法を持ってないと言うことだ。
良く見たら、Know-how じゃない。方法を持ってないと言うことだ。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
ノナメ 2009/07/13
17:29:08
No
Howのひっかけに気づかなかったり、
行間の文章の意味やスレ主が何を聞きたいか分からなかったり、馬鹿ばかりですか?
ここは大半の方が「構造設計図書作成屋」の集まりです。
「構造設計者」や「エンジニア」は、一握りも居りません。
他を当たって下さい。
行間の文章の意味やスレ主が何を聞きたいか分からなかったり、馬鹿ばかりですか?
ここは大半の方が「構造設計図書作成屋」の集まりです。
「構造設計者」や「エンジニア」は、一握りも居りません。
他を当たって下さい。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
. 2009/07/13
17:53:43
>私には、No How しかありません。
あの濱さんが英語をまちがえるだなや
どうすたんだべ
あの濱さんが英語をまちがえるだなや
どうすたんだべ
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
& 2009/07/13
18:32:27
「精一杯生きていれば、それだけで十二分」
と若者たちにお伝えください。
>どうすたんだべ
の、意味がわかしませんが。
と若者たちにお伝えください。
>どうすたんだべ
の、意味がわかしませんが。
Re: 方針とは?自分でみつけろ。
神様 2009/07/13
21:51:51
>どうすたんだべ
>の、意味がわかしませんが。
分からなくて、宜しい!
>の、意味がわかしませんが。
分からなくて、宜しい!
takuya 2009/07/11
06:59:47
目次
安全証明書
構造計算概要書
設計荷重の計算
構造計算書
基礎の設計
二次部材の設計
一貫出力
認定書等の写し
こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
安全証明書
構造計算概要書
設計荷重の計算
構造計算書
基礎の設計
二次部材の設計
一貫出力
認定書等の写し
こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
岡田 2009/07/11
07:31:20
>目次
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
5番目の「構造計算書」は不要。
審査機関によって、定めている場合もあるから、
それに従った方がよい。
まずは電話
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
5番目の「構造計算書」は不要。
審査機関によって、定めている場合もあるから、
それに従った方がよい。
まずは電話
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
2009/07/11
08:12:53
>>目次
>>安全証明書
>>構造計算概要書
>>設計荷重の計算
>>構造計算書
>>基礎の設計
>>二次部材の設計
>>一貫出力
>>認定書等の写し
>>
>>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
>5番目の「構造計算書」は不要。
>審査機関によって、定めている場合もあるから、
>それに従った方がよい。
>まずは電話
いい加減な事、言うな
安全証明、概要書の順番さえ守れば後はどうでもいい
設計者の判断だ
だけど、これ位の事さえ聞かないとダメなのかよ
指示待ち人間、情けない
>>安全証明書
>>構造計算概要書
>>設計荷重の計算
>>構造計算書
>>基礎の設計
>>二次部材の設計
>>一貫出力
>>認定書等の写し
>>
>>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
>5番目の「構造計算書」は不要。
>審査機関によって、定めている場合もあるから、
>それに従った方がよい。
>まずは電話
いい加減な事、言うな
安全証明、概要書の順番さえ守れば後はどうでもいい
設計者の判断だ
だけど、これ位の事さえ聞かないとダメなのかよ
指示待ち人間、情けない
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
苦悶 2009/07/11
08:35:50
>指示待ち人間、情けない
ある種のパターンに沿った計算書しか作成できない人もいます。
それを公文(苦悶)式構造計算と言っています。
ある種のパターンに沿った計算書しか作成できない人もいます。
それを公文(苦悶)式構造計算と言っています。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
tanaka 2009/07/11
08:39:17
私は構造計算概要書の前に設計荷重(床、壁、特殊荷重)
を持ってきます、構造計算概要書と構造計算書はページで
繋がっているので下記の様にしています
安全証明書
設計荷重(床、壁、特殊荷重)
構造計算概要書
設計荷重の計算
構造計算書
基礎の設計
二次部材の設計
一貫出力
を持ってきます、構造計算概要書と構造計算書はページで
繋がっているので下記の様にしています
安全証明書
設計荷重(床、壁、特殊荷重)
構造計算概要書
設計荷重の計算
構造計算書
基礎の設計
二次部材の設計
一貫出力
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
tanaka 2009/07/11
08:44:57
>私は構造計算概要書の前に設計荷重(床、壁、特殊荷重)
>を持ってきます、構造計算概要書と構造計算書はページで
>繋がっているので下記の様にしています
>安全証明書
>設計荷重(床、壁、特殊荷重)
>構造計算概要書
>>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>を持ってきます、構造計算概要書と構造計算書はページで
>繋がっているので下記の様にしています
>安全証明書
>設計荷重(床、壁、特殊荷重)
>構造計算概要書
>>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
経営者 2009/07/11
08:58:17
辞めたい。とか計算書の順番も指示待ちとか。
最近の若いモンは...と言い始めると爺の証拠だが。
そういう気合いのない人間も会社には必要だな。
独立志向旺盛で、使える頃に辞めていく人間より、文句は言わず
言われた事だけやっている人間は使う側からすれば楽。
言われた以上はやらないが、指示さえすれば適当にこなす。
まぁ機械みたいなもんだがな。
最近の若いモンは...と言い始めると爺の証拠だが。
そういう気合いのない人間も会社には必要だな。
独立志向旺盛で、使える頃に辞めていく人間より、文句は言わず
言われた事だけやっている人間は使う側からすれば楽。
言われた以上はやらないが、指示さえすれば適当にこなす。
まぁ機械みたいなもんだがな。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
. 2009/07/11
10:29:04
>目次
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
それで、いいよ
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
それで、いいよ
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
亀浦 2009/07/11
10:47:18
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
. 2009/07/11
10:57:16
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
! 2009/07/11
11:43:33
>>私の構造計算書1頁目です
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>
>
>
> ↑ これに、目次があればいいんだが
禿同。
目次が無くわかりにくい。と思われる
さらには2次部材、基礎計算が何処にあるのかわからない。
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>
>
>
> ↑ これに、目次があればいいんだが
禿同。
目次が無くわかりにくい。と思われる
さらには2次部材、基礎計算が何処にあるのかわからない。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
. 2009/07/11
12:03:12
>>>私の構造計算書1頁目です
>>>
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>>
>>
>>
>> ↑ これに、目次があればいいんだが
>
>禿同。
>目次が無くわかりにくい。と思われる
>
>さらには2次部材、基礎計算が何処にあるのかわからない。
2次部材 基礎計算は、構造計算書(の中)、としたら如何じゃ?
>>>
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>>
>>
>>
>> ↑ これに、目次があればいいんだが
>
>禿同。
>目次が無くわかりにくい。と思われる
>
>さらには2次部材、基礎計算が何処にあるのかわからない。
2次部材 基礎計算は、構造計算書(の中)、としたら如何じゃ?
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
. 2009/07/11
12:13:52
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
. 2009/07/11
12:32:15
>>私の構造計算書1頁目です
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>
>
>
> ↑ これに、目次があればいいんだが
目次だけあればいいのじゃ。
いちいち このページいらないよ。
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0060.pdf
>
>
>
> ↑ これに、目次があればいいんだが
目次だけあればいいのじゃ。
いちいち このページいらないよ。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
亀浦 2009/07/11
12:56:51
>2次部材
基礎計算は、構造計算書(の中)、としたら如何じゃ?
さようです
荷重外力、使用材料材料,静定材、一貫計算モデル化方法、一貫計算結果の考察、基礎、補足材の検討は全て、構造計算書の中です。
章ごとに、目次があって、ヘッダー右上に 頁/最終頁を印字します
章ごとに頁を分けておくと、多少変更があっても、章部分のみの変更ですみます。
さようです
荷重外力、使用材料材料,静定材、一貫計算モデル化方法、一貫計算結果の考察、基礎、補足材の検討は全て、構造計算書の中です。
章ごとに、目次があって、ヘッダー右上に 頁/最終頁を印字します
章ごとに頁を分けておくと、多少変更があっても、章部分のみの変更ですみます。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
地蔵 2009/07/11
13:55:05
>>2次部材
基礎計算は、構造計算書(の中)、としたら如何じゃ?
>
>さようです
>荷重外力、使用材料材料,静定材、一貫計算モデル化方法、一貫計算結果の考察、基礎、補足材の検討は全て、構造計算書の中です。
>章ごとに、目次があって、ヘッダー右上に 頁/最終頁を印字します
>
>章ごとに頁を分けておくと、多少変更があっても、章部分のみの変更ですみます。
私も同じです。
>
>さようです
>荷重外力、使用材料材料,静定材、一貫計算モデル化方法、一貫計算結果の考察、基礎、補足材の検討は全て、構造計算書の中です。
>章ごとに、目次があって、ヘッダー右上に 頁/最終頁を印字します
>
>章ごとに頁を分けておくと、多少変更があっても、章部分のみの変更ですみます。
私も同じです。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
! 2009/07/11
13:59:33
>>章ごとに頁を分けておくと、多少変更があっても、章部分のみの変更ですみます。
>
>
>私も同じです。
審査側から見ると、わかりにくいです。
せめて 小梁は何ペ−ジ、基礎は何ペ−ジを見れば分かるように
して頂きたいですね。
PS pdfupは気を付けないと個人情報が....
>
>
>私も同じです。
審査側から見ると、わかりにくいです。
せめて 小梁は何ペ−ジ、基礎は何ペ−ジを見れば分かるように
して頂きたいですね。
PS pdfupは気を付けないと個人情報が....
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
99 2009/07/11
14:53:12
>目次
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
安全証明書
概要書表紙(ハンコ用)
概要書目次
構造計算概要書
認定書等の写し
計算書表紙
計算書目次
S1 設計概要
S2 仮定荷重
特殊荷重データ
S3 二次部材の設計
S4 基礎の設計
電算チェックリスト
一貫出力
基本的に計算の順に積み上げて、最後にアウトプットですね。
昔から同じです。
概要書ページは、下中央 概p1〜
計算書ページは、右上 計p1−1〜
計算書は、加除が楽なように章ごとに分ける。
>安全証明書
>構造計算概要書
>設計荷重の計算
>構造計算書
>基礎の設計
>二次部材の設計
>一貫出力
>認定書等の写し
>
>こんな感じでいいのでしょうか?慣れている方教えてください
安全証明書
概要書表紙(ハンコ用)
概要書目次
構造計算概要書
認定書等の写し
計算書表紙
計算書目次
S1 設計概要
S2 仮定荷重
特殊荷重データ
S3 二次部材の設計
S4 基礎の設計
電算チェックリスト
一貫出力
基本的に計算の順に積み上げて、最後にアウトプットですね。
昔から同じです。
概要書ページは、下中央 概p1〜
計算書ページは、右上 計p1−1〜
計算書は、加除が楽なように章ごとに分ける。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
鴨 2009/07/11
15:41:18
概要書の参照ページは一貫のページを自動的に拾ってくれるので利用しています。
一貫のページはp1からですから、
表紙
総目次
安全証明書
構造計算概要書
構造計算書(一貫出力)
構造計算書 その2
目次(設計荷重、追加荷重、準備計算、二次部材、
基礎コメント、基礎計算用準備計算)
基礎の計算(GPVの出力)
認定書等の写し
としています。
計算のながれとしては、構造計算書 その2が一貫出力の前にくるのが筋ですが、概要書の参照ページの関係で一貫出力を前につけています。
一貫のページはp1からですから、
表紙
総目次
安全証明書
構造計算概要書
構造計算書(一貫出力)
構造計算書 その2
目次(設計荷重、追加荷重、準備計算、二次部材、
基礎コメント、基礎計算用準備計算)
基礎の計算(GPVの出力)
認定書等の写し
としています。
計算のながれとしては、構造計算書 その2が一貫出力の前にくるのが筋ですが、概要書の参照ページの関係で一貫出力を前につけています。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
takashi 2009/07/11 19:06:01
構造計算安全証明書
計算書表紙
計算書目次
構造計算概要書
構造計算書一貫計算に載らない箇所
一貫計算出力
が比較的多いかな。
この計算書目次が無い時とページの記入無いときが大変。
ついつい粗を探したくなる原因。
(後のやり取りも面倒なので、不要指摘はしませんが)
ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。
決まった様式があってしかるべき。と思う。
計算書表紙
計算書目次
構造計算概要書
構造計算書一貫計算に載らない箇所
一貫計算出力
が比較的多いかな。
この計算書目次が無い時とページの記入無いときが大変。
ついつい粗を探したくなる原因。
(後のやり取りも面倒なので、不要指摘はしませんが)
ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。
決まった様式があってしかるべき。と思う。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
Lion
2009/07/11 20:22:31
この際だから
亀浦 2009/07/11
23:54:25
いっぱい意見頂いて、どんな物が良いか
「べんりネット推薦、お薦め計算書のまとめ方」やりませんか。
わたしゃあ、その都度、試行錯誤で未だにまとまってませんので
このスレは、とっても参考になりそうです。
「べんりネット推薦、お薦め計算書のまとめ方」やりませんか。
わたしゃあ、その都度、試行錯誤で未だにまとまってませんので
このスレは、とっても参考になりそうです。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
岡田 2009/07/12
08:59:35
>わたすの場合、メインはBUSです、適合判定で安全証明なし:
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0061.pdf
荷重表がありません。
L。Lの法規に記載のない会議室、応接、倉庫、物置等の荷重の説明資料はどこにありますか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0061.pdf
荷重表がありません。
L。Lの法規に記載のない会議室、応接、倉庫、物置等の荷重の説明資料はどこにありますか?
Re: この際だから
SS BUS 一貫 2009/07/12 09:30:25
>「べんりネット推薦、お薦め計算書のまとめ方」やりませんか。
↑
目次までまとめ方を議論(規準化)する必要があるだろうか?
>ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。
↑
公文書とは官公署が作成する文書です。
よって、みなし公文書ではありません。
>決まった様式があってしかるべき。と思う。
↑
様式まで決めないといけませんか
こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
↑
目次までまとめ方を議論(規準化)する必要があるだろうか?
>ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。
↑
公文書とは官公署が作成する文書です。
よって、みなし公文書ではありません。
>決まった様式があってしかるべき。と思う。
↑
様式まで決めないといけませんか
こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
Lion
2009/07/12 09:36:42
>荷重表がありません。
あいや、中身を見てもらわねば分かりませんが一般事項に
応力度表、図面のすべて、荷重表がセットされています・・・
あいや、中身を見てもらわねば分かりませんが一般事項に
応力度表、図面のすべて、荷重表がセットされています・・・
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
雀 2009/07/12
09:39:35
鴨さんとほぼ同じです。
安全証明書
構造計算概要書 (構造計算書の構成を記述)
構造計算書(一貫出力)
構造計算書 その2
目次(設計荷重、追加荷重、準備計算、二次部材、
基礎コメント、基礎計算用準備計算)
認定書等の写し、チェックリスト
構造計算書 その3
一貫詳細出力
その他使用プログラム(任意形等)の詳細出力
安全証明書
構造計算概要書 (構造計算書の構成を記述)
構造計算書(一貫出力)
構造計算書 その2
目次(設計荷重、追加荷重、準備計算、二次部材、
基礎コメント、基礎計算用準備計算)
認定書等の写し、チェックリスト
構造計算書 その3
一貫詳細出力
その他使用プログラム(任意形等)の詳細出力
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
Lion 2009/07/12
09:44:59
>PS pdfupは気を付けないと個人情報が....
全然問題無いです、こういうフォーマットの計算表紙が
手元に来たら気をつけろと言うことですね(笑)
全然問題無いです、こういうフォーマットの計算表紙が
手元に来たら気をつけろと言うことですね(笑)
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
神様
2009/07/12 09:52:01
>>PS pdfupは気を付けないと個人情報が....
>
>全然問題無いです、こういうフォーマットの計算表紙が
>手元に来たら気をつけろと言うことですね(笑)
神のお告げじゃ
上記の「フォーマットの計算表紙」が来たら
適判は無条件で通せ
>
>全然問題無いです、こういうフォーマットの計算表紙が
>手元に来たら気をつけろと言うことですね(笑)
神のお告げじゃ
上記の「フォーマットの計算表紙」が来たら
適判は無条件で通せ
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
Lion
2009/07/12 10:06:15
>上記の「フォーマットの計算表紙」が来たら
>適判は無条件で通せ
だと良いのですが、徹底して叩かれそうで(怖)・・・
>適判は無条件で通せ
だと良いのですが、徹底して叩かれそうで(怖)・・・
Re: 構造計算書はどの様な順番でまとめてますか?
? 2009/07/12
10:38:00
>>上記の「フォーマットの計算表紙」が来たら
>>適判は無条件で通せ
>
>だと良いのですが、徹底して叩かれそうで(怖)・・・
↑
Lionさんでも(怖)い事あるんですか?
>>適判は無条件で通せ
>
>だと良いのですが、徹底して叩かれそうで(怖)・・・
↑
Lionさんでも(怖)い事あるんですか?
Re: この際だから
takashi 2009/07/12 11:02:01
>>ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。
> ↑
>公文書とは官公署が作成する文書です。
>よって、みなし公文書ではありません。
→すみません正確で無かったです。
確認機関等と適判機関等の申請図書類のやり取りはみなし公文書に当たる可能性が高いため、信書でやり取りしなければならない可能性がある。です。関係ない話でした。設計者が作成したまでは申請図書ですね。
>
>>決まった様式があってしかるべき。と思う。
> ↑
>様式まで決めないといけませんか
>こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
→がんじがらめになる理由が分かりません。
作成しやすくなるのでは。見るほうも見やすくなります。
よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
> ↑
>公文書とは官公署が作成する文書です。
>よって、みなし公文書ではありません。
→すみません正確で無かったです。
確認機関等と適判機関等の申請図書類のやり取りはみなし公文書に当たる可能性が高いため、信書でやり取りしなければならない可能性がある。です。関係ない話でした。設計者が作成したまでは申請図書ですね。
>
>>決まった様式があってしかるべき。と思う。
> ↑
>様式まで決めないといけませんか
>こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
→がんじがらめになる理由が分かりません。
作成しやすくなるのでは。見るほうも見やすくなります。
よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
Re: この際だから
99 2009/07/12
12:02:26
>あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
若い人に、同じこと言ってます。
二次部材でもアウトプットペロッと付けただけの計算書になっていて見なおしてもどこから数字が来たのか全然わからなくて
聞かなければ出てこないってことがよくあります。
結局、審査で指摘されたりしてますが、ほんと分かりやすい
計算書作成しておく方が、後も楽ですね。
若い人に、同じこと言ってます。
二次部材でもアウトプットペロッと付けただけの計算書になっていて見なおしてもどこから数字が来たのか全然わからなくて
聞かなければ出てこないってことがよくあります。
結局、審査で指摘されたりしてますが、ほんと分かりやすい
計算書作成しておく方が、後も楽ですね。
Re: この際だから
SS BUS 一貫 2009/07/12 12:39:40
>>>決まった様式があってしかるべき。と思う。
>> ↑
>>様式まで決めないといけませんか
>>こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
>→がんじがらめになる理由が分かりません。
>作成しやすくなるのでは。見るほうも見やすくなります。
>よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
「→がんじがらめになる理由が分かりません。」との事ですが、「ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。決まった様式があってしかるべき。と思う。」と
記述しています。ここで言う「決まった様式」とは、単に標準的な書式ではなく前後の文面より、「強制力のある規準書式」と理解できます。
「強制力のある規準書式」とすると、設計がガンジガラメになってしまいますよ、と言うことです。
「強制力のある規準書式」にしないと、守る人、守らない人が出てきて、結局もとの木阿弥です。
「よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
↑ここを読むと、単に標準的な書式があったら、審査が助かるとも読めますが・・・・・
>> ↑
>>様式まで決めないといけませんか
>>こんな事すると、設計はガンジガラメになってしまいますよ。
>→がんじがらめになる理由が分かりません。
>作成しやすくなるのでは。見るほうも見やすくなります。
>よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
「→がんじがらめになる理由が分かりません。」との事ですが、「ただ、計算書は申請図書でみなし公文書。決まった様式があってしかるべき。と思う。」と
記述しています。ここで言う「決まった様式」とは、単に標準的な書式ではなく前後の文面より、「強制力のある規準書式」と理解できます。
「強制力のある規準書式」とすると、設計がガンジガラメになってしまいますよ、と言うことです。
「強制力のある規準書式」にしないと、守る人、守らない人が出てきて、結局もとの木阿弥です。
「よく設計者さんが事前相談で作成方法を確認してくる方も居ますが、その必要もなくなるし。答える側としては、「決まりが無いので、あなたが数年後に見ても説明できるように作成してください。」と言っています。
↑ここを読むと、単に標準的な書式があったら、審査が助かるとも読めますが・・・・・
JSCA建築構造士
JSKA 2009/07/10
23:31:35
JSCA建築構造士は、豊富な専門知識と経験を基に優れた技術力を用いて、構造計画の立案から構造の設計図書までを統括し、構造に関する工事監理も行うなど、構造設計一級建築士の中でも特に建築構造の全般について、的確な判断を下すことの出来る技術者です。
わたしたちは美と経済、心と技術の調和を保ちつつ建築の機能を達成し、自然の災害から人命と文化をまもるため、建築主、建築家、施工者と共に力強く前進してまいります。
「力強く前進してまいります」って何?
わたしたちは美と経済、心と技術の調和を保ちつつ建築の機能を達成し、自然の災害から人命と文化をまもるため、建築主、建築家、施工者と共に力強く前進してまいります。
「力強く前進してまいります」って何?
Re: JSCA建築構造士
. 2009/07/11
00:03:37
>JSCA建築構造士は、豊富な専門知識と経験を基に優れた技術力を用いて、構造計画の立案から構造の設計図書までを統括し、構造に関する工事監理も行うなど、構造設計一級建築士の中でも特に建築構造の全般について、的確な判断を下すことの出来る技術者です。
>
>わたしたちは美と経済、心と技術の調和を保ちつつ建築の機能を達成し、自然の災害から人命と文化をまもるため、建築主、建築家、施工者と共に力強く前進してまいります。
>
>「力強く前進してまいります」って何?
>
実力のないJSCA会員を力強く半分免除にして合格させ
構造設計に関しての影響力を誇示することに全力を尽くし
会員の行った構造設計を耐震偽装検査から力強く除外させ
官僚との関係を力強くし、ただJSCA会員に有利になるようにし
全てに関してJSCA会員の利益を考えることのみを考え
国民の不利益を考慮せず、力強く前進してまいりますの
間違いでは?
>
>わたしたちは美と経済、心と技術の調和を保ちつつ建築の機能を達成し、自然の災害から人命と文化をまもるため、建築主、建築家、施工者と共に力強く前進してまいります。
>
>「力強く前進してまいります」って何?
>
実力のないJSCA会員を力強く半分免除にして合格させ
構造設計に関しての影響力を誇示することに全力を尽くし
会員の行った構造設計を耐震偽装検査から力強く除外させ
官僚との関係を力強くし、ただJSCA会員に有利になるようにし
全てに関してJSCA会員の利益を考えることのみを考え
国民の不利益を考慮せず、力強く前進してまいりますの
間違いでは?
Re: JSCA建築構造士
2009/07/11
00:04:16
>「力強く前進してまいります」って何?
>
力強く前進するんでしょ。
でも、最近なんでJSCAばかりスレ立つんでしょ。
なんかのキャンペーンでしょうか。
ヤンクミのようで。
>
力強く前進するんでしょ。
でも、最近なんでJSCAばかりスレ立つんでしょ。
なんかのキャンペーンでしょうか。
ヤンクミのようで。
Re: JSCA建築構造士
竜馬 2009/07/11
00:25:26
>>「力強く前進してまいります」って何?
>>
>
>力強く前進するんでしょ。
>
>
>でも、最近なんでJSCAばかりスレ立つんでしょ。
>
>なんかのキャンペーンでしょうか。
>
>ヤンクミのようで。
筋の通らんことはいかんぜよ
国の将来の為、国の民の為に心底働かんもんはすかんぜよ
>>
>
>力強く前進するんでしょ。
>
>
>でも、最近なんでJSCAばかりスレ立つんでしょ。
>
>なんかのキャンペーンでしょうか。
>
>ヤンクミのようで。
筋の通らんことはいかんぜよ
国の将来の為、国の民の為に心底働かんもんはすかんぜよ
Re: JSCA建築構造士
2009/07/11 02:40:32
おいおい、いい加減にしてくれ。
JSCAネタは、もう、飽き飽き。
鶏が先か、卵が先かで、かみ合うはず無いだろうに・・・・
JSCAネタは、もう、飽き飽き。
鶏が先か、卵が先かで、かみ合うはず無いだろうに・・・・
Re: JSCA建築構造士
JSCA会員 2009/07/11
08:15:09
入会しようと、しまいと個人の自由。勝手にしてくれ。
だけど我々は非入会組とは格差を付けていく。
会費を払っている以上当たり前
だけど我々は非入会組とは格差を付けていく。
会費を払っている以上当たり前
Re: JSCA建築構造士
! 2009/07/11
09:19:34
テンプレ
ネタとして笑えるから、まとめてました。
何か本気で信じている人がいそうで、名誉棄損が怖いので消します。
1:
2:建築士会と同じと思えば、役立たずの団体。
3:
4:
5:
6:正しくない指導者がいる団体にしきられるくらいならないほうがまし。
http://www.jsca.or.jp/index.html
JSCAへのご意見・ご感想・ご想像を、テンプレートのような形でまとめて見ました。
同じ意見がループすると、掲示板の魅力が損なわれますので…。
漏れ、追加等有りましたら追加して下さい。
(あまりにショボイ中傷や、それ褒め言葉だろって、ご意見は割愛しました。)
役立たずであるとか、何か巨大な権力を持った悪の集団だとかありますが、、概ねJSCAに対する
過大評価って感じがしますけど、些細なことは気にしませんので、大丈夫です。
恥ずかしがらずテンプレを充実させましょう。
ハンドルネーム「憂国」とか、まるで国士様を思わせる人も登場しまして、ますますスケールでっかく
盛り上がるJSCA関連スレッドは以下。
JSCA建築構造士
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1258751
JSCAの方々へ
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1258327
「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた、ネタ、ねた)
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257895
「建築構造士」お知らせが載っていました
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257834
構造士
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257825
以下続く!?
ネタとして笑えるから、まとめてました。
何か本気で信じている人がいそうで、名誉棄損が怖いので消します。
1:
2:建築士会と同じと思えば、役立たずの団体。
3:
4:
5:
6:正しくない指導者がいる団体にしきられるくらいならないほうがまし。
http://www.jsca.or.jp/index.html
JSCAへのご意見・ご感想・ご想像を、テンプレートのような形でまとめて見ました。
同じ意見がループすると、掲示板の魅力が損なわれますので…。
漏れ、追加等有りましたら追加して下さい。
(あまりにショボイ中傷や、それ褒め言葉だろって、ご意見は割愛しました。)
役立たずであるとか、何か巨大な権力を持った悪の集団だとかありますが、、概ねJSCAに対する
過大評価って感じがしますけど、些細なことは気にしませんので、大丈夫です。
恥ずかしがらずテンプレを充実させましょう。
ハンドルネーム「憂国」とか、まるで国士様を思わせる人も登場しまして、ますますスケールでっかく
盛り上がるJSCA関連スレッドは以下。
JSCA建築構造士
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1258751
JSCAの方々へ
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1258327
「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた、ネタ、ねた)
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257895
「建築構造士」お知らせが載っていました
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257834
構造士
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1257825
以下続く!?
Re: JSCA建築構造士
! 2009/07/11
10:28:27
↑
JSCAに入会できない(金銭的に、能力的に)人の負のパワ−って凄い。
そのパワ−を仕事に向ければ良いのに...
あ、仕事に向けられないから底辺を這いずり回っているのか..
JSCAに入会できない(金銭的に、能力的に)人の負のパワ−って凄い。
そのパワ−を仕事に向ければ良いのに...
あ、仕事に向けられないから底辺を這いずり回っているのか..
Re: JSCA建築構造士
εε 2009/07/11
10:31:36
その方にとってjsca協会が役立つとか役立たずと思うかは、その人がどの様にjscaに携わったり活動するかにより違います。
私も10年以上幽霊会員でしたが、訳け合って会員同士の付き合いが多くなりました。
jsca協会からの直接的利益は無いものの、知識のある方々との付き合いの場が増えた事には感謝をしております。
私の乏しい体験から、外で眺めているよりも中に入り自分の出来る事をしてみるのも面白いものです。
協会に入り、利益だけを求める人には何にも意味も無い団体かも知れません。
食べず嫌いで居るより、まずは食べてみろですか。
食当たりした人には御免なさいです。
私も未だに食当たりしていませんので 多分、食べても大丈夫かと思います。
また、他の協会から比べて会費については高いとは思いませんが、もし、このご時世で値上げが有るとしたら反対でかね。
私も10年以上幽霊会員でしたが、訳け合って会員同士の付き合いが多くなりました。
jsca協会からの直接的利益は無いものの、知識のある方々との付き合いの場が増えた事には感謝をしております。
私の乏しい体験から、外で眺めているよりも中に入り自分の出来る事をしてみるのも面白いものです。
協会に入り、利益だけを求める人には何にも意味も無い団体かも知れません。
食べず嫌いで居るより、まずは食べてみろですか。
食当たりした人には御免なさいです。
私も未だに食当たりしていませんので 多分、食べても大丈夫かと思います。
また、他の協会から比べて会費については高いとは思いませんが、もし、このご時世で値上げが有るとしたら反対でかね。
Re: JSCA建築構造士
? 2009/07/11
10:38:11
>入会しようと、しまいと個人の自由。勝手にしてくれ。
>だけど我々は非入会組とは格差を付けていく。
>会費を払っている以上当たり前
会費を払っているからですって
「技術力があるから」、では無いのですね
やっぱりJSCAはそんなもんか。
>だけど我々は非入会組とは格差を付けていく。
>会費を払っている以上当たり前
会費を払っているからですって
「技術力があるから」、では無いのですね
やっぱりJSCAはそんなもんか。
Re: JSCA建築構造士
! 2009/07/11
11:42:26
入会する=構造士になるではないぞ。
これは、アンチの品格を引き下げ、読む方が恥ずかしいからテンプレ入りは無理。
簡単には検証できないことで批判しないと。
基礎的な知識不足に基づく中傷は、恥ずかしいのでNG。
これは、アンチの品格を引き下げ、読む方が恥ずかしいからテンプレ入りは無理。
簡単には検証できないことで批判しないと。
基礎的な知識不足に基づく中傷は、恥ずかしいのでNG。
話題休刊
! 2009/07/11
11:55:53
弁護士増で質低下、札幌高裁判事が母校投稿
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00378.htm
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)の
同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。
法廷がロースクール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する
投稿をしていたことがわかった。
こんなことが記事になるんだね。
この業界だと、適合判定が専門家同士のピアチェックでないことは誰でも知っている。
適判のチェック無しには設計が仕上がらないボンクラ構造屋の存在など誰もが知ってる事実で、
絶対に記事になどなりようがないw
そもそも、意匠屋ですらゲットできる、構造1級が構造実務のプロなどと誰も思ってないし。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090711-OYT1T00378.htm
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)の
同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。
法廷がロースクール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する
投稿をしていたことがわかった。
こんなことが記事になるんだね。
この業界だと、適合判定が専門家同士のピアチェックでないことは誰でも知っている。
適判のチェック無しには設計が仕上がらないボンクラ構造屋の存在など誰もが知ってる事実で、
絶対に記事になどなりようがないw
そもそも、意匠屋ですらゲットできる、構造1級が構造実務のプロなどと誰も思ってないし。
Re: 話題休刊
構造士 2009/07/11
12:18:00
>そもそも、意匠屋ですらゲットできる、構造1級が構造実務のプロなどと誰も思ってないし。
資格ではない、中身です。
でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
資格ではない、中身です。
でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
Re: 話題休刊
見習い
2009/07/11 14:25:10
>>そもそも、意匠屋ですらゲットできる、構造1級が構造実務のプロなどと誰も思ってないし。
>
>資格ではない、中身です。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
仲盛先生、ちょっと、教えてくれます〜
JSCAの人って、耐震偽装の検査も免除されたり、構造設計一級建築士試験の時も、半分免除されたし・・・・なんか、免除が得意技ね〜
>
>資格ではない、中身です。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
仲盛先生、ちょっと、教えてくれます〜
JSCAの人って、耐震偽装の検査も免除されたり、構造設計一級建築士試験の時も、半分免除されたし・・・・なんか、免除が得意技ね〜
Re: 話題休刊
! 2009/07/11
14:46:56
>JSCAの人って、耐震偽装の検査も免除されたり
↑これはデマ。
当時、私はJSCA会員の計算書をチェックしましたよ。
↑これはデマ。
当時、私はJSCA会員の計算書をチェックしましたよ。
Re: 話題休刊
2009/07/11
16:04:15
構造一級の約3分の1が、構造士なんですね。
Re: 話題休刊
εε 2009/07/11
16:27:39
>>JSCAの人って、耐震偽装の検査も免除されたり
>
>↑これはデマ。
>当時、私はJSCA会員の計算書をチェックしましたよ。
jsca会員の計算書もサンプルチェックされています。
耐震偽装サンプル物件にjsca会員の免除の特例は有りません。
彼方の発言は、問題発言かと思います。
>
>↑これはデマ。
>当時、私はJSCA会員の計算書をチェックしましたよ。
jsca会員の計算書もサンプルチェックされています。
耐震偽装サンプル物件にjsca会員の免除の特例は有りません。
彼方の発言は、問題発言かと思います。
Re: 話題休刊
2009/07/11
16:39:04
>資格ではない、中身です。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
そうだね。
最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
すべては学閥(高偏差値=卒業高校と卒業大学)だね。
だから、同じでJSCA建築構造士でも極秘内部ランクがあるのです。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
そうだね。
最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
すべては学閥(高偏差値=卒業高校と卒業大学)だね。
だから、同じでJSCA建築構造士でも極秘内部ランクがあるのです。
Re: JSCA建築構造士
とおりすがり 2009/07/11
21:18:17
JSCA構造士を初期の簡単な時代に取得し
うまく流れに乗り構造一級建築士を見事に取得
した構造設計をしたことが無い50代の意匠屋さんを
2人知ってます。
民間だから出来る事がある。
構造一級建築士試験では出来なかった
例外の無く全員0からスタート再試験をし
本当の意味での上位資格として欲しい。
受験資格は構造一級建築士。
免除・例外一切無し!
それなら構造士が欲しい。
今のJSCAに魅力は無い!!!
うまく流れに乗り構造一級建築士を見事に取得
した構造設計をしたことが無い50代の意匠屋さんを
2人知ってます。
民間だから出来る事がある。
構造一級建築士試験では出来なかった
例外の無く全員0からスタート再試験をし
本当の意味での上位資格として欲しい。
受験資格は構造一級建築士。
免除・例外一切無し!
それなら構造士が欲しい。
今のJSCAに魅力は無い!!!
Re: JSCA建築構造士
2009/07/11
21:39:00
>免除・例外一切無し!
>それなら構造士が欲しい。
とりあえず、取ってみたらいかが?
区分Tの構造一級なら、十分な実力者と思います。
>今のJSCAに魅力は無い!!!
サロンですから。すいませんね。
>それなら構造士が欲しい。
とりあえず、取ってみたらいかが?
区分Tの構造一級なら、十分な実力者と思います。
>今のJSCAに魅力は無い!!!
サロンですから。すいませんね。
Re: JSCA建築構造士
! 2009/07/12
11:10:22
>>免除・例外一切無し!
>>それなら構造士が欲しい。
>
>とりあえず、取ってみたらいかが?
ははは、その通り!
とりあえず受験して、その結果が出てから考えましょう。
なんやかんや言っても合格する自信が無いので批判しているだけでしょ?
>>それなら構造士が欲しい。
>
>とりあえず、取ってみたらいかが?
ははは、その通り!
とりあえず受験して、その結果が出てから考えましょう。
なんやかんや言っても合格する自信が無いので批判しているだけでしょ?
Re: 話題休刊
2009/07/12
12:17:36
>>資格ではない、中身です。
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>
>そうだね。
>
>最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
>
>地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
>
>定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
>
>出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
>
>すべては学閥(高偏差値=卒業高校と卒業大学)だね。
>
>だから、同じでJSCA建築構造士でも極秘内部ランクがあるのです。
>
ということは、私は高卒で軽クラスのJSCA建築構造士で適判員で構造1級建築士ですが、何か?
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>
>そうだね。
>
>最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
>
>地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
>
>定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
>
>出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
>
>すべては学閥(高偏差値=卒業高校と卒業大学)だね。
>
>だから、同じでJSCA建築構造士でも極秘内部ランクがあるのです。
>
ということは、私は高卒で軽クラスのJSCA建築構造士で適判員で構造1級建築士ですが、何か?
Re: 話題休刊
火付人 2009/07/12
12:28:31
>>資格ではない、中身です。
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>
>そうだね。
>
>最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
>
>地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
>
>定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
>
>出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
下記のJSCA構造士さんはどうなります?
↓
マーチ未満私大卒 −
短大・専門卒 −
高専卒(姉さんクラス?) −
高卒 −
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>
>そうだね。
>
>最低マーチクラス以上の私大であれば並JSCA建築構造士。
>
>地方国、公立クラスであれば上JSCA建築構造士。
>
>定刻大学クラスであれば特上JSCA建築構造士。
>
>出身大学でJSCA建築構造士もランク付けされる。
下記のJSCA構造士さんはどうなります?
↓
マーチ未満私大卒 −
短大・専門卒 −
高専卒(姉さんクラス?) −
高卒 −
Re: 話題休刊
2009/07/12
13:21:23
>マーチ未満私大卒 −
マーチは圧倒的多数で、巾が広い。
未満は良く分からないが、何事も本人次第。
>短大・専門卒 −
>高専卒(姉さんクラス?) −
>高卒 −
その後の勉強次第。
高専は優秀な人を多く見かける。
マーチは圧倒的多数で、巾が広い。
未満は良く分からないが、何事も本人次第。
>短大・専門卒 −
>高専卒(姉さんクラス?) −
>高卒 −
その後の勉強次第。
高専は優秀な人を多く見かける。
Re: 話題休刊
鳥刺し好き 2009/07/12
13:32:15
>>資格ではない、中身です。
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
この論理だと東大を出た建築士が一番優秀ということですかね。皆さんが批判している官僚が一番優秀となりますから今後批判はやめましょう。
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
この論理だと東大を出た建築士が一番優秀ということですかね。皆さんが批判している官僚が一番優秀となりますから今後批判はやめましょう。
Re: 話題休刊
! 2009/07/12
15:34:17
>資格ではない、中身です。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
へ−−。今時いるんだ!出身大学で判断する人。(驚)
よほど、自分にコンプレックス持っているんだね。
>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
へ−−。今時いるんだ!出身大学で判断する人。(驚)
よほど、自分にコンプレックス持っているんだね。
Re: 話題休刊
. 2009/07/12
18:04:19
>>資格ではない、中身です。
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>へ−−。今時いるんだ!出身大学で判断する人。(驚)
>よほど、自分にコンプレックス持っているんだね。
まあ、JSCA協会批判をしている人は、コンプレックス固まりか入会資格の無い人か・・・・・その程度の方でしょう
>>でも、出身校や資格で、大体の見当はつきます。
>
>へ−−。今時いるんだ!出身大学で判断する人。(驚)
>よほど、自分にコンプレックス持っているんだね。
まあ、JSCA協会批判をしている人は、コンプレックス固まりか入会資格の無い人か・・・・・その程度の方でしょう
Re: JSCA建築構造士
2009/07/13
12:51:12
>なんやかんや言っても合格する自信が無いので批判しているだけでしょ?
私は建築構造士、不合格組です。くやしいのでJSCAを批判していました。
一貫プログラムばかり使って、手計算が出来ないので落ちたのだと思います。
勉強してもう一度挑戦して合格出来たら批判しようと思います。
私は建築構造士、不合格組です。くやしいのでJSCAを批判していました。
一貫プログラムばかり使って、手計算が出来ないので落ちたのだと思います。
勉強してもう一度挑戦して合格出来たら批判しようと思います。
Re: JSCA建築構造士
JSCA会員 2009/07/13
13:16:01
>一貫プログラムばかり使って、手計算が出来ないので落ちたのだと思います。
>
>勉強してもう一度挑戦して合格出来たら批判しようと思います。
試験は建築図が与えられ(柱割りなし)、積算が出来るような
構造図を作成すること。
その際、指定された部材断面の根拠を求められます。
荷重をどのように設定し、せん断力負担を仮定し、(私は長期は軸力のみ考慮しました)、断面算定。
D値法も、固定モ−メント法も使いません。
意匠屋さんの目の前で仮定断面出すような大雑把で良いんです。
頑張ってください
>
>勉強してもう一度挑戦して合格出来たら批判しようと思います。
試験は建築図が与えられ(柱割りなし)、積算が出来るような
構造図を作成すること。
その際、指定された部材断面の根拠を求められます。
荷重をどのように設定し、せん断力負担を仮定し、(私は長期は軸力のみ考慮しました)、断面算定。
D値法も、固定モ−メント法も使いません。
意匠屋さんの目の前で仮定断面出すような大雑把で良いんです。
頑張ってください
Re: JSCA建築構造士
2009/07/13
16:14:59
>私は建築構造士、不合格組です。くやしいのでJSCAを批判していました。
構造設計免除無しで、構造設計1級合格したんでしょ。
免除の構造士で落としてる人もいるから、その様な会員は批判されても仕方ないでしょう。
構造設計免除無しで、構造設計1級合格したんでしょ。
免除の構造士で落としてる人もいるから、その様な会員は批判されても仕方ないでしょう。
Re: JSCA建築構造士
2009/07/13
19:47:19
>構造設計免除無しで、構造設計1級合格したんでしょ。
>免除の構造士で落としてる人もいるから、その様な会員は批判されても仕方ないでしょう。
一理あるな。
>免除の構造士で落としてる人もいるから、その様な会員は批判されても仕方ないでしょう。
一理あるな。
JSCAの方々へ
憂国
2009/07/10 09:59:07
いつも、見させてもらっています。JSCAの方々、何か勘違いされていませんか?構造設計一級建築士の上位資格を標榜されるならば、試験を半分免除等という姑息な手段を取らずに、同じスタ-トラインで受験すべきだったのではと思います。このような一連の拙い行動が同業の方々から支持を得られない原因なのではないでしょうか?いつもでも、裸の王様ではなく、やっと、世間に構造設計の認知が浸透されてきた昨今、真の業界のリ-ダオピニオンになって頂きたいと思います。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
10:04:55
>いつも、見させてもらっています。JSCAの方々、何か勘違いされていませんか?構造設計一級建築士の上位資格を標榜されるならば、試験を半分免除等という姑息な手段を取らずに、同じスタ-トラインで受験すべきだったのではと思います。このような一連の拙い行動が同業の方々から支持を得られない原因なのではないでしょうか?いつもでも、裸の王様ではなく、やっと、世間に構造設計の認知が浸透されてきた昨今、真の業界のリ-ダオピニオンになって頂きたいと思います。
それどころではないと思う
巧妙な贈賄違反行為であると思う
JSCAの独占、営利利権行為に関して逮捕者が出るのでは?
それどころではないと思う
巧妙な贈賄違反行為であると思う
JSCAの独占、営利利権行為に関して逮捕者が出るのでは?
Re: JSCAの方々へ
構造士 2009/07/10
10:20:10
>いつも、見させてもらっています。JSCAの方々、何か勘違いされていませんか?構造設計一級建築士の上位資格を標榜されるならば、試験を半分免除等という姑息な手段
試験を全部免除にするよう運動していました。
試験を全部免除にするよう運動していました。
Re: JSCAの方々へ
! 2009/07/10
10:42:43
JSCA大人気だな。JSCAスレ乱立w
いまだかつて、JSCAがこれだけ注目されたこともないだろうね。
…注目されているといっても、構造屋だけの、内輪の話だろうけど。
JSCAにそれほど注目・妬み・嫉妬するほどの価値があるとも思えないけどね、
会員として。(批判と呼ぶには的はずれな中傷が多いので)
国土交通省と、御用学者にとって、JSCAなど専攻建築士と同じ程度の価値しかない
ようだしね。。
過大評価してない?
今年は何人受験するんだろう?
ここで注目されているほど受験者増えるのかな?
無くなりそうな気がしているんだけど、JSCA。
金払って、講習会いって、維持するのがめんどくさいだけの資格だし。
いまだかつて、JSCAがこれだけ注目されたこともないだろうね。
…注目されているといっても、構造屋だけの、内輪の話だろうけど。
JSCAにそれほど注目・妬み・嫉妬するほどの価値があるとも思えないけどね、
会員として。(批判と呼ぶには的はずれな中傷が多いので)
国土交通省と、御用学者にとって、JSCAなど専攻建築士と同じ程度の価値しかない
ようだしね。。
過大評価してない?
今年は何人受験するんだろう?
ここで注目されているほど受験者増えるのかな?
無くなりそうな気がしているんだけど、JSCA。
金払って、講習会いって、維持するのがめんどくさいだけの資格だし。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
10:53:50
>JSCA大人気だな。JSCAスレ乱立w
>いまだかつて、JSCAがこれだけ注目されたこともないだろうね。
>…注目されているといっても、構造屋だけの、内輪の話だろうけど。
>
>JSCAにそれほど注目・妬み・嫉妬するほどの価値があるとも思えないけどね、
>会員として。(批判と呼ぶには的はずれな中傷が多いので)
>国土交通省と、御用学者にとって、JSCAなど専攻建築士と同じ程度の価値しかない
>ようだしね。。
>過大評価してない?
>
>今年は何人受験するんだろう?
>ここで注目されているほど受験者増えるのかな?
>無くなりそうな気がしているんだけど、JSCA。
>金払って、講習会いって、維持するのがめんどくさいだけの資格だし。
女性官僚逮捕どころではない
大量逮捕となったらそれどころではないだろう・・
>いまだかつて、JSCAがこれだけ注目されたこともないだろうね。
>…注目されているといっても、構造屋だけの、内輪の話だろうけど。
>
>JSCAにそれほど注目・妬み・嫉妬するほどの価値があるとも思えないけどね、
>会員として。(批判と呼ぶには的はずれな中傷が多いので)
>国土交通省と、御用学者にとって、JSCAなど専攻建築士と同じ程度の価値しかない
>ようだしね。。
>過大評価してない?
>
>今年は何人受験するんだろう?
>ここで注目されているほど受験者増えるのかな?
>無くなりそうな気がしているんだけど、JSCA。
>金払って、講習会いって、維持するのがめんどくさいだけの資格だし。
女性官僚逮捕どころではない
大量逮捕となったらそれどころではないだろう・・
Re: JSCAの方々へ
オーム真理教 2009/07/10
11:14:38
JSCAの選民思想は、まるでオーム真理教。
自分たちは、選ばれた人間であると思い込んでる。
その選民の中で、ランク付けした、構造士は
オームの、正吾師とか、正大師と同じ意味。
世間からは、評価されてない事に、信者は気付かず
孤立を深めてるだけ。
自分たちは、選ばれた人間であると思い込んでる。
その選民の中で、ランク付けした、構造士は
オームの、正吾師とか、正大師と同じ意味。
世間からは、評価されてない事に、信者は気付かず
孤立を深めてるだけ。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
11:32:34
>いつも、見させてもらっています。JSCAの方々、何か勘違いされていませんか?構造設計一級建築士の上位資格を標榜されるならば、試験を半分免除等という姑息な手段を取らずに、同じスタ-トラインで受験すべきだったのではと思います。このような一連の拙い行動が同業の方々から支持を得られない原因なのではないでしょうか?いつもでも、裸の王様ではなく、やっと、世間に構造設計の認知が浸透されてきた昨今、真の業界のリ-ダオピニオンになって頂きたいと思います。
何故 ここで言う?
何故 ここで言う?
Re: JSCAの方々へ
構造士 2009/07/10
11:38:00
>孤立を深めてるだけ。
別に孤立しているわけではないと思う。
まわりにJSCA会員 = 構造士 = 適判員 が多いだけです。
別に孤立しているわけではないと思う。
まわりにJSCA会員 = 構造士 = 適判員 が多いだけです。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
12:27:03
中傷はやめませんか。
同じ構造技術者として恥ずかしいですよ。
同じ構造技術者として恥ずかしいですよ。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
12:53:20
>JSCAの選民思想は、まるでオーム真理教。
>自分たちは、選ばれた人間であると思い込んでる。
>その選民の中で、ランク付けした、構造士は
>オームの、正吾師とか、正大師と同じ意味。
>世間からは、評価されてない事に、信者は気付かず
>孤立を深めてるだけ。
別に選ばれているとかじゃなくて、自分から入会していますから。
それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
>自分たちは、選ばれた人間であると思い込んでる。
>その選民の中で、ランク付けした、構造士は
>オームの、正吾師とか、正大師と同じ意味。
>世間からは、評価されてない事に、信者は気付かず
>孤立を深めてるだけ。
別に選ばれているとかじゃなくて、自分から入会していますから。
それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
13:07:20
>中傷はやめませんか。
>同じ構造技術者として恥ずかしいですよ。
中傷ではなく事件性がある
半分免除で数億の見返りと考えられる。
>同じ構造技術者として恥ずかしいですよ。
中傷ではなく事件性がある
半分免除で数億の見返りと考えられる。
Re: JSCAの方々へ
平和主義
2009/07/10 13:18:00
>別に選ばれているとかじゃなくて、自分から入会していますから。
>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>
>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>
>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
13:47:17
>半分免除
今考えれば、実際に適判の対応した建築士を半分免除にすればよかったのでは、
批判されるべき構造士は、実務計算は所員まかせの人。
今考えれば、実際に適判の対応した建築士を半分免除にすればよかったのでは、
批判されるべき構造士は、実務計算は所員まかせの人。
Re: JSCAの方々へ
. 2009/07/10
14:38:11
>>半分免除
>今考えれば、実際に適判の対応した建築士を半分免除にすればよかったのでは、
>批判されるべき構造士は、実務計算は所員まかせの人。
ははは
何時もJSCAの話題投稿で笑ってしまいす。
良くも悪くもJSCAの話題が出れば占めたものです。
宣伝効果抜群です。
話題で名前が出なくなったらJSCAも本当に用無しなってします。
どんどんJSCAを話題にして下さい。
どんな事でも賛否両論です。
賛成者が居れば反対者も居ます。
>今考えれば、実際に適判の対応した建築士を半分免除にすればよかったのでは、
>批判されるべき構造士は、実務計算は所員まかせの人。
ははは
何時もJSCAの話題投稿で笑ってしまいす。
良くも悪くもJSCAの話題が出れば占めたものです。
宣伝効果抜群です。
話題で名前が出なくなったらJSCAも本当に用無しなってします。
どんどんJSCAを話題にして下さい。
どんな事でも賛否両論です。
賛成者が居れば反対者も居ます。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
16:13:05
どうでも、良いジャン。
金のある者しか、入会しないからね。
ただの、民間の任意団体ジャン。
建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
思えない。
金のある者しか、入会しないからね。
ただの、民間の任意団体ジャン。
建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
思えない。
Re: JSCAの方々へ
_ 2009/07/10
16:24:13
>>別に選ばれているとかじゃなくて、自分から入会していますから。
>>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>>
>>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
>
>耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
>でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
偽装問題発覚時に、過去の計算書を再提出させられました。但し構造士は除かれました。圧力がかかったのかも知れませんね。
技術的に自信があるなら免除された物件を確認させたら。
JACAの方は大反対すると思うけど。
>>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>>
>>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
>
>耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
>でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
偽装問題発覚時に、過去の計算書を再提出させられました。但し構造士は除かれました。圧力がかかったのかも知れませんね。
技術的に自信があるなら免除された物件を確認させたら。
JACAの方は大反対すると思うけど。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
16:44:21
>>>別に選ばれているとかじゃなくて、自分から入会していますから。
>>>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>>>
>>>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
>>
>>耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
>>でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
>
>偽装問題発覚時に、過去の計算書を再提出させられました。但し構造士は除かれました。圧力がかかったのかも知れませんね。
>技術的に自信があるなら免除された物件を確認させたら。
>JACAの方は大反対すると思うけど。
偽装隠蔽疑惑、どこまで悪の集団なんだ・・・・
>>>それに評価は外部からもありますよ。逆に内部では余り無いです
>>>
>>>例えが下手すぎて、伝わりにくいですね
>>
>>耐震偽装問題の時のJSCAの連中は、他人の計算書を調査するとき何様かという態度があったことは事実=まさに選民という意識、
>>でも、富山の建築士が出た時には、さすがト−ンダウンしたけどね!!そんなわけで、マ!これからは、皆、仲良くやろうね!!
>
>偽装問題発覚時に、過去の計算書を再提出させられました。但し構造士は除かれました。圧力がかかったのかも知れませんね。
>技術的に自信があるなら免除された物件を確認させたら。
>JACAの方は大反対すると思うけど。
偽装隠蔽疑惑、どこまで悪の集団なんだ・・・・
Re: JSCAの方々へ
構造士の1人 2009/07/10
18:14:07
>どうでも、良いジャン。
>金のある者しか、入会しないからね。
>ただの、民間の任意団体ジャン。
>建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
>思えない。
構造技術者の職能団体として社会に意見を発信することはメリットがあります。
意匠設計と構造設計の比率に差がありすぎるので、建築士会や事務所協会では、数の上で構造が負けてしまって、できないことです。
>金のある者しか、入会しないからね。
>ただの、民間の任意団体ジャン。
>建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
>思えない。
構造技術者の職能団体として社会に意見を発信することはメリットがあります。
意匠設計と構造設計の比率に差がありすぎるので、建築士会や事務所協会では、数の上で構造が負けてしまって、できないことです。
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
18:16:08
よく知りませんが、偽装騒ぎの時
JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
担いでいたという認識でOKですか?
JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
担いでいたという認識でOKですか?
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
19:37:26
>よく知りませんが、偽装騒ぎの時
>JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
>担いでいたという認識でOKですか?
良くいるよね。↑こういうバカ。
警察官が事件を起こすと、違反で捕まったときに
”警察だって、飲酒でつかまっただろ!”
ガキは相手にできないね
>JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
>担いでいたという認識でOKですか?
良くいるよね。↑こういうバカ。
警察官が事件を起こすと、違反で捕まったときに
”警察だって、飲酒でつかまっただろ!”
ガキは相手にできないね
Re: JSCAの方々へ
2009/07/10
20:05:43
>>よく知りませんが、偽装騒ぎの時
>>JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
>>担いでいたという認識でOKですか?
>
>良くいるよね。↑こういうバカ。
>警察官が事件を起こすと、違反で捕まったときに
>”警察だって、飲酒でつかまっただろ!”
>
>ガキは相手にできないね
十分、低レベルに相手してると思うよ。
>>JSCAまたはJSCAの会員がその一端を
>>担いでいたという認識でOKですか?
>
>良くいるよね。↑こういうバカ。
>警察官が事件を起こすと、違反で捕まったときに
>”警察だって、飲酒でつかまっただろ!”
>
>ガキは相手にできないね
十分、低レベルに相手してると思うよ。
Re: JSCAの方々へ
. 2009/07/11
02:33:39
>>どうでも、良いジャン。
>>金のある者しか、入会しないからね。
>>ただの、民間の任意団体ジャン。
>>建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
>>思えない。
>
>構造技術者の職能団体として社会に意見を発信することはメリットがあります。
>意匠設計と構造設計の比率に差がありすぎるので、建築士会や事務所協会では、数の上で構造が負けてしまって、できないことです。
正しくない指導者がいる団体にしきられるくらいなら
ないほうがましである。
>>金のある者しか、入会しないからね。
>>ただの、民間の任意団体ジャン。
>>建築士会と同じと思えば、役立たずの団体としか
>>思えない。
>
>構造技術者の職能団体として社会に意見を発信することはメリットがあります。
>意匠設計と構造設計の比率に差がありすぎるので、建築士会や事務所協会では、数の上で構造が負けてしまって、できないことです。
正しくない指導者がいる団体にしきられるくらいなら
ないほうがましである。
平成20年度構造設計一級建築士修了考査 問題解答
構造初心者 2009/07/10
09:30:26
平成20年度の構造設計一級建築士の修了考査を受験しました。
見直しをしたいと思っていますが、解答がわかる方いらっしゃいませんか?
日建学院の講座を受講されている方なら解答がわかりますか?
申し訳ございませんが、ご教示願います。
見直しをしたいと思っていますが、解答がわかる方いらっしゃいませんか?
日建学院の講座を受講されている方なら解答がわかりますか?
申し訳ございませんが、ご教示願います。
Re: 平成20年度構造設計一級建築士修了考査 問題解答
2009/07/10
09:52:43
>平成20年度の構造設計一級建築士の修了考査を受験しました。
>見直しをしたいと思っていますが、解答がわかる方いらっしゃいませんか?
終了されたのですか?
復習の為に。
>見直しをしたいと思っていますが、解答がわかる方いらっしゃいませんか?
終了されたのですか?
復習の為に。
Re: 平成20年度構造設計一級建築士修了考査 問題解答
2009/07/10
10:21:06
>復習の為に。
また受けるんでしょ。
また受けるんでしょ。
Re: 平成20年度構造設計一級建築士修了考査 問題解答
構造初心者 2009/07/10
11:01:04
>>復習の為に。
>
>また受けるんでしょ。
構造設計は、受かりましたが、法適合確認は、修了できませんでした。
平成21年度に、法適合確認のみ受講する予定です。
>
>また受けるんでしょ。
構造設計は、受かりましたが、法適合確認は、修了できませんでした。
平成21年度に、法適合確認のみ受講する予定です。
Re: 平成20年度構造設計一級建築士修了考査 問題解答
2009/07/10
11:06:05
余計な事ですが、アドレスはお書きにならない方がよろしいかと。
定着長さ40dについて
勉強中くん 2009/07/10
09:26:52
現行法では、令73条5項が削除されコンクリート強度やフックの有無に関わらず40d必要です。これを除外するには、ルート3保有耐力の確認が必要と言うようになっていると思いますが、
@これはどこから引用されているか教えてください。
Aみなさまは鉄骨造の場合(ルート1/2)も守っておられますか?
@これはどこから引用されているか教えてください。
Aみなさまは鉄骨造の場合(ルート1/2)も守っておられますか?
Re: 定着長さ40dについて
風(かぜ) 2009/07/10
10:59:16
>@これはどこから引用されているか教えてください。
国からの説明は、ない、と、思いますです。なので、わかりません。
>Aみなさまは鉄骨造の場合(ルート1/2)も守っておられますか?
Sは普通R-3でやってますが、たまに、お役所仕事でR1-1,R1-2,の指定があり
ますが、そのときは、守っております・・・・・・・デス。
国からの説明は、ない、と、思いますです。なので、わかりません。
>Aみなさまは鉄骨造の場合(ルート1/2)も守っておられますか?
Sは普通R-3でやってますが、たまに、お役所仕事でR1-1,R1-2,の指定があり
ますが、そのときは、守っております・・・・・・・デス。
Re: 定着長さ40dについて
L2 2009/07/10
13:44:42
この件の話題が上がる時って、L2=40dのような話になる事
があるのですが(自分の事務所だけかも・・・)、
実際は、「梁の主筋」だけの話ですよね?
その他のL2は今まで通り35dで宜しいですよね?
(FC21〜27の場合)
便乗質問ですみません。
があるのですが(自分の事務所だけかも・・・)、
実際は、「梁の主筋」だけの話ですよね?
その他のL2は今まで通り35dで宜しいですよね?
(FC21〜27の場合)
便乗質問ですみません。
Re: 定着長さ40dについて
超初心者 2009/07/10
16:52:50
>便乗質問ですみません。
私も便乗です。RC規準の付着等の検討をせずに、配筋指針・JASS%の定着長さで設計というか、標準仕様書つけてますよね。それって、ルート1とか2なら、法不適合というわけですか?
規準法のL2のとり方は昔の 仕口面からの総延長長さで良いんでしょうか? 基準法の定着長さの取り方が載ってる書籍・資料があれば教えてください
私も便乗です。RC規準の付着等の検討をせずに、配筋指針・JASS%の定着長さで設計というか、標準仕様書つけてますよね。それって、ルート1とか2なら、法不適合というわけですか?
規準法のL2のとり方は昔の 仕口面からの総延長長さで良いんでしょうか? 基準法の定着長さの取り方が載ってる書籍・資料があれば教えてください
Re: 定着長さ40dについて
ochaochag3 2009/07/10 17:57:23
>私も便乗です。RC規準の付着等の検討をせずに、配筋指針・JASS%の定着長さで設計というか、標準仕様書つけてますよね。それって、ルート1とか2なら、法不適合というわけですか?
> 規準法のL2のとり方は昔の 仕口面からの総延長長さで良いんでしょうか? 基準法の定着長さの取り方が載ってる書籍・資料があれば教えてください
非常にややこしい問題です、鉄筋コンクリートの建物は、定着長さというのが非常に重要な案件です、特にRC仕口部の検討に投影定着長さがあります、この場合は有効は水平長さだけになりますので、定着板を使用しないと、大口径の鉄筋では定着長さが確保できません。
ここでいう定着長さの40dもそうですが、きっちり考えると、
「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」の6章定着と継手に詳しく書かれていますが、定着はあくまでも柱、梁面から水平に 2L(40d)確保する必要があります(折り曲げ部は余長でL2にカウントされない)
よってD22であれば水平だけで40dは880mmもいる事になります、通常はこんな定着長では施工できません、皆さんどうされていますか?、もちろん水平部だけで定着長さが不足する場合は折り曲げ鉛直長さ10d+Δ1等の補正式もありますが。
RC造建物の場合はこの基準を守りつつ、ルート3で定着長さを計算して、なおかつ定着板を使用し納めています。
重要かつ、あいまいになっているこの件について皆さんの意見を伺いたいところです、検査機関も図にはっきり書いていないこともありますが、なんせ構造担当と、検査員は別の方そこまでは把握していないと思いますが、はっきりさせないと後々引きずる問題だとおもいます
> 規準法のL2のとり方は昔の 仕口面からの総延長長さで良いんでしょうか? 基準法の定着長さの取り方が載ってる書籍・資料があれば教えてください
非常にややこしい問題です、鉄筋コンクリートの建物は、定着長さというのが非常に重要な案件です、特にRC仕口部の検討に投影定着長さがあります、この場合は有効は水平長さだけになりますので、定着板を使用しないと、大口径の鉄筋では定着長さが確保できません。
ここでいう定着長さの40dもそうですが、きっちり考えると、
「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」の6章定着と継手に詳しく書かれていますが、定着はあくまでも柱、梁面から水平に 2L(40d)確保する必要があります(折り曲げ部は余長でL2にカウントされない)
よってD22であれば水平だけで40dは880mmもいる事になります、通常はこんな定着長では施工できません、皆さんどうされていますか?、もちろん水平部だけで定着長さが不足する場合は折り曲げ鉛直長さ10d+Δ1等の補正式もありますが。
RC造建物の場合はこの基準を守りつつ、ルート3で定着長さを計算して、なおかつ定着板を使用し納めています。
重要かつ、あいまいになっているこの件について皆さんの意見を伺いたいところです、検査機関も図にはっきり書いていないこともありますが、なんせ構造担当と、検査員は別の方そこまでは把握していないと思いますが、はっきりさせないと後々引きずる問題だとおもいます
Re: 定着長さ40dについて
梁嶋高雅 2009/07/10
19:28:18
>現行法では、令73条5項が削除されコンクリート強度やフックの有無に関わらず40d必要です。これを除外するには、ルート3保有耐力の確認が必要と言うようになっていると思いますが、
>
>@これはどこから引用されているか教えてください。
>
建築基準法施行令第73条
鉄筋の継手及び定着
3 柱に取りつけるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着される
部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
平成19年5月18日 国土交通省告示第594号
保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
四 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造である建築物の構造部分であって、
令第73条、第77条第二号から第六号までのいずれか、第77条の2第2項、第78条又は
第78条の2第1項第三号の規定に適合しないものについては、当該構造部分に生ずる
力を次の表に掲げる式によって計算し、当該構造部分に生ずる力が、それぞれ
令第3章第8節第4款の規定による材料強度によって計算した当該構造部分の耐力を
超えないことを確かめるものとする。ただし、当該構造部分の実況に応じた加力実験
によって耐力、 靭性及び付着に関する性能が当該構造部分に関する規適合する部材と
同等以上であることが確認された場合にあっては、この限りでない。
施行令73条その他の規定に適合しない場合は保有耐力の計算を
しなさいと言うのが、告示第594号第四です。
これによっているのだと思います。
>
>@これはどこから引用されているか教えてください。
>
建築基準法施行令第73条
鉄筋の継手及び定着
3 柱に取りつけるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着される
部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。
平成19年5月18日 国土交通省告示第594号
保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件
四 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造である建築物の構造部分であって、
令第73条、第77条第二号から第六号までのいずれか、第77条の2第2項、第78条又は
第78条の2第1項第三号の規定に適合しないものについては、当該構造部分に生ずる
力を次の表に掲げる式によって計算し、当該構造部分に生ずる力が、それぞれ
令第3章第8節第4款の規定による材料強度によって計算した当該構造部分の耐力を
超えないことを確かめるものとする。ただし、当該構造部分の実況に応じた加力実験
によって耐力、 靭性及び付着に関する性能が当該構造部分に関する規適合する部材と
同等以上であることが確認された場合にあっては、この限りでない。
施行令73条その他の規定に適合しない場合は保有耐力の計算を
しなさいと言うのが、告示第594号第四です。
これによっているのだと思います。
Re: 定着長さ40dについて
KK 2009/07/10
23:42:20
施行令第36条第2項第3号に許容応力度計算では
全ての仕様規定を適用、一方施行令第36条第2項第1号
では、保有水平耐力計算を行えば施行令73条他適用外と
なっています。
この施行令第73条に定着40dがあります。
又、施行令73条第3項の文言は、昭和25年11月23日
に施行されて以来現在まで一度も変わっていません。
その当時の定着の概念から考えると端末のフックを除いた全長
が定着と考えても良いのではないかと思います。
全ての仕様規定を適用、一方施行令第36条第2項第1号
では、保有水平耐力計算を行えば施行令73条他適用外と
なっています。
この施行令第73条に定着40dがあります。
又、施行令73条第3項の文言は、昭和25年11月23日
に施行されて以来現在まで一度も変わっていません。
その当時の定着の概念から考えると端末のフックを除いた全長
が定着と考えても良いのではないかと思います。
Re: 定着長さ40dについて
頑固に通す 2009/07/11
17:43:51
>又、施行令73条第3項の文言は、昭和25年11月23日
>に施行されて以来現在まで一度も変わっていません。
>その当時の定着の概念から考えると端末のフックを除いた全長
>が定着と考えても良いのではないかと思います。
1962年版学会RC規準によると、引張鉄筋は
丸鋼(フック付き) Fc180以上・・・・40d
丸鋼(フック付き) Fc180以下・・・・50d
異形丸鋼SSD39フックなし・・45d フック付き・・30d
異形丸鋼SSD49フックなし・・50d フック付き・・35d
とあります。
そもそも当時は異形鉄筋でも40d以下(フックなし)の規定は無くて、
その後の学会規準、共通仕様書等の改訂はあったのに、
基準法施行令は手付かずのままきたのではないでしょうか。
厳密には法改正というより、学会規準等が一人歩きしてきた遺産?
>に施行されて以来現在まで一度も変わっていません。
>その当時の定着の概念から考えると端末のフックを除いた全長
>が定着と考えても良いのではないかと思います。
1962年版学会RC規準によると、引張鉄筋は
丸鋼(フック付き) Fc180以上・・・・40d
丸鋼(フック付き) Fc180以下・・・・50d
異形丸鋼SSD39フックなし・・45d フック付き・・30d
異形丸鋼SSD49フックなし・・50d フック付き・・35d
とあります。
そもそも当時は異形鉄筋でも40d以下(フックなし)の規定は無くて、
その後の学会規準、共通仕様書等の改訂はあったのに、
基準法施行令は手付かずのままきたのではないでしょうか。
厳密には法改正というより、学会規準等が一人歩きしてきた遺産?
Re: 定着長さ40dについて
雀 2009/07/12
10:06:33
ochaochag3
様
日頃の闊達な見解の披瀝に感謝しています。
当方の所持する「指針」は S61で 古いものですが、それには L2の図解があって 柱内の全長を採用した図となっています。
いつ頃から水平投影長となったのでしょうか。よろしければ教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
>「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」の6章定着と継手に詳しく書かれていますが、定着はあくまでも柱、梁面から水平に 2L(40d)確保する必要があります(折り曲げ部は余長でL2にカウントされない)
日頃の闊達な見解の披瀝に感謝しています。
当方の所持する「指針」は S61で 古いものですが、それには L2の図解があって 柱内の全長を採用した図となっています。
いつ頃から水平投影長となったのでしょうか。よろしければ教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
>「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」の6章定着と継手に詳しく書かれていますが、定着はあくまでも柱、梁面から水平に 2L(40d)確保する必要があります(折り曲げ部は余長でL2にカウントされない)
Re: 定着長さ40dについて
ochaochag3 2009/07/12 11:43:28
雀
様
「闊達」「披瀝」
読めませぬ、辞書で調べましたが「披瀝」は出てきませぬ。
かなりのお年かと思いますが、おほめにあずかりありがとうございます。
当方が決めたわけではないですが、お持ちになっているS61「指針」は、ちと古すぎるのではないかと思われます。
61年〜63年度にかけての指針から1999年度指針にすべて変わっており、特に定着、継ぎ手等の基準は大きく変わっています。
現在のRC造も1999年度版にあわすよう指導されています。
その中に定着水平投影長さの規定が盛り込まれています、これらの改正を踏まえ2003年に「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」が出され定着、継ぎ手に関して、図入りで詳しく解説されていますまた、本書P132は定着長さが改定になった経緯が詳しく書かれています。
RC造標準図も時を同じくして改定されていますので、それを使う限りは、定着長さは、水平部のみとなります(指導?理解していない?しない機関もあります)
「闊達」「披瀝」
読めませぬ、辞書で調べましたが「披瀝」は出てきませぬ。
かなりのお年かと思いますが、おほめにあずかりありがとうございます。
当方が決めたわけではないですが、お持ちになっているS61「指針」は、ちと古すぎるのではないかと思われます。
61年〜63年度にかけての指針から1999年度指針にすべて変わっており、特に定着、継ぎ手等の基準は大きく変わっています。
現在のRC造も1999年度版にあわすよう指導されています。
その中に定着水平投影長さの規定が盛り込まれています、これらの改正を踏まえ2003年に「鉄筋コンクリート造配筋指針、同解説」が出され定着、継ぎ手に関して、図入りで詳しく解説されていますまた、本書P132は定着長さが改定になった経緯が詳しく書かれています。
RC造標準図も時を同じくして改定されていますので、それを使う限りは、定着長さは、水平部のみとなります(指導?理解していない?しない機関もあります)
Re: 定着長さ40dについて
雀 2009/07/12
12:11:29
ochaochag3
様
早速のご教示ありがとうございます。2003年版を購入します。
年齢:近年還暦を迎えました。
闊達:かったつ こだわり無く
披瀝:ひれき 隠さず開示すること
早速のご教示ありがとうございます。2003年版を購入します。
年齢:近年還暦を迎えました。
闊達:かったつ こだわり無く
披瀝:ひれき 隠さず開示すること
Re: 定着長さ40dについて
鳳 麗嫁 2009/07/14
20:27:02
>非常にややこしい問題です、鉄筋コンクリートの建物は、定着長さというのが非常に重要な案件です、特にRC仕口部の検討に投影定着長さがあります、この場合は有効は水平長さだけになりますので、定着板を使用しないと、大口径の鉄筋では定着長さが確保できません。
保有耐力の計算さえすれば除外されると思っている人が多いようです。
この件は触らない方が宜しいかしら。
保有耐力の計算さえすれば除外されると思っている人が多いようです。
この件は触らない方が宜しいかしら。
鉄人 2009/07/10
09:12:31
鉄骨造では柱の軸力の25%の水平力負担はないのでしょうか?
告示H19 第594号の2の三には、RC造の壁がある場合の他のフレームについて、25%は負担するように定めています。
鉄骨造や木造では、この考えは採らないのでしょうか。
1フレーム ブレース
2
3 ブレース
の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
告示H19 第594号の2の三には、RC造の壁がある場合の他のフレームについて、25%は負担するように定めています。
鉄骨造や木造では、この考えは採らないのでしょうか。
1フレーム ブレース
2
3 ブレース
の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
Re: 鉄骨造では柱の軸力の25%の水平力負担はないのでしょうか?
. 2009/07/10
09:23:01
>鉄骨造では柱の軸力の25%の水平力負担はないのでしょうか?
> 告示H19 第594号の2の三には、RC造の壁がある場合の他のフレームについて、25%は負担するように定めています。
> 鉄骨造や木造では、この考えは採らないのでしょうか。
> 1フレーム ブレース
> 2
> 3 ブレース
>の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
2フレーム はラーメンとPinでは、違うのではないでしょうか?
> 告示H19 第594号の2の三には、RC造の壁がある場合の他のフレームについて、25%は負担するように定めています。
> 鉄骨造や木造では、この考えは採らないのでしょうか。
> 1フレーム ブレース
> 2
> 3 ブレース
>の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
2フレーム はラーメンとPinでは、違うのではないでしょうか?
Re: 鉄骨造では柱の軸力の25%の水平力負担はないのでしょうか?
風(かぜ) 2009/07/10
10:19:19
> 鉄骨造や木造では、この考えは採らないのでしょうか。
採りませんです。第594号の第2の三のイは、
この規定は「耐力壁部分の剛性の評価」が困難な点、に配慮したものです。
耐力壁→すなわち、RC、SRCのみです。
採りませんです。第594号の第2の三のイは、
この規定は「耐力壁部分の剛性の評価」が困難な点、に配慮したものです。
耐力壁→すなわち、RC、SRCのみです。
Re: 鉄骨造では柱の軸力の25%の水平力負担はないのでしょうか?
JSCA 2009/07/10
14:21:45
> 1フレーム ブレース
> 2
> 3 ブレース
>の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
法規上は特に問題無いと思いますが
1.屋根ブレ−スで1,3フレ−ムに伝達出来るか
2.それでも気持ち悪いので2フレ−ムはゾ−ニングで検討
しています。>私
> 2
> 3 ブレース
>の場合、2フレームは負担無しで問題ないでしょうか?
法規上は特に問題無いと思いますが
1.屋根ブレ−スで1,3フレ−ムに伝達出来るか
2.それでも気持ち悪いので2フレ−ムはゾ−ニングで検討
しています。>私
構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
17:08:33
頼まれたのですが、「5/26以前の設計だと言えば」と断りました。適合確認した方いらっしゃいますか。
Re: 構造設計一級建築士による適合
KY 2009/07/09
17:58:01
>頼まれたのですが、「5/26以前の設計だと言えば」と断りました。適合確認した方いらっしゃいますか。
設備部分の構造適合確認(EV等)の件がどのように運用されるか
わからないので構一では申請していません。
設備部分の構造適合確認(EV等)の件がどのように運用されるか
わからないので構一では申請していません。
Re: 構造設計一級建築士による適合
地蔵 2009/07/09
19:28:49
>頼まれたのですが、「5/26以前の設計だと言えば」と断りました。適合確認した方いらっしゃいますか。
依頼する皆さんは安易に考え、判子代程度に考えているようです。
今年の暮から請けますが、必ずチェックをしなければなりません。
チェックの代価と永久の責任報酬は安くては出来ないと思います。
依頼する皆さんは安易に考え、判子代程度に考えているようです。
今年の暮から請けますが、必ずチェックをしなければなりません。
チェックの代価と永久の責任報酬は安くては出来ないと思います。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
20:46:31
>チェックの代価と永久の責任報酬は安くては出来ないと思います。
公定価格を決めると良いと思いませんか。
適合性判定の費用の2倍とか。
公定価格を決めると良いと思いませんか。
適合性判定の費用の2倍とか。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
20:54:36
>>チェックの代価と永久の責任報酬は安くては出来ないと思います。
>
>公定価格を決めると良いと思いませんか。
>適合性判定の費用の2倍とか。
せめて適合性判定の費用の10倍はないとね。
>
>公定価格を決めると良いと思いませんか。
>適合性判定の費用の2倍とか。
せめて適合性判定の費用の10倍はないとね。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
21:00:25
>せめて適合性判定の費用の10倍はないとね。
談合したいね。
談合したいね。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
21:17:33
>せめて適合性判定の費用の10倍はないとね。
これで、適判申請で指摘だらけだったら、20倍の返金だねぇ
これで、適判申請で指摘だらけだったら、20倍の返金だねぇ
Re: 構造設計一級建築士による適合
棚ぼた構一 2009/07/09
21:23:23
意匠屋さんで受かった知人(60歳過ぎ)は、適判対応等一切しない約束で、200円/uで、メクラ判押しまくるそうです。
Re: 構造設計一級建築士による適合
ヾ(-_-;) オイオイ 2009/07/09 22:20:53
>適判員=構造一級の方々に依頼したのほうがマシ、、、、、、
>こちらの方が実務レペルからしても、ヘタな構造一級より確実かな
>(間違いなく法適合のプロですから)
誰が法適合のプロだって?
>こちらの方が実務レペルからしても、ヘタな構造一級より確実かな
>(間違いなく法適合のプロですから)
誰が法適合のプロだって?
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/09
23:03:19
>>適判員=構造一級の方々に依頼したのほうがマシ、、、、、、
適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
Re: 構造設計一級建築士による適合
. 2009/07/09
23:23:59
>>>適判員=構造一級の方々に依頼したのほうがマシ、、、、、、
>
>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
捕らぬ狸の皮算用
>
>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
捕らぬ狸の皮算用
Re: 構造設計一級建築士による適合
. 2009/07/09
23:28:37
>>>適判員=構造一級の方々に依頼したのほうがマシ、、、、、、
>
>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
わるかったね!
>
>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
わるかったね!
Re: 構造設計一級建築士による適合
地蔵 2009/07/10
00:06:54
>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
出来が悪くてすいません。
私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
出来が悪くてすいません。
Re: 構造設計一級建築士による適合
適判 2009/07/10
09:19:06
>>適判の考査に通らなかった構造一級よりマシかもしれない。
>
>
>
>私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
>
>出来が悪くてすいません。
適判が何を言うかわからないので、前もって相談をかけるしかないです。その手間暇がいくらかですね。勿論予習は要ります。
>
>
>
>私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
>
>出来が悪くてすいません。
適判が何を言うかわからないので、前もって相談をかけるしかないです。その手間暇がいくらかですね。勿論予習は要ります。
Re: 構造設計一級建築士による適合
受験予定 2009/07/10
11:45:12
>私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
適判と構造一級の試験の手応えの違いなどを教えていただくと、試験を受ける際の心構えができます。
適判と構造一級の試験の手応えの違いなどを教えていただくと、試験を受ける際の心構えができます。
Re: 構造設計一級建築士による適合
XXX 2009/07/10
12:39:13
>適判が何を言うかわからないので、前もって相談をかけるしかないです。その手間暇がいくらかですね。勿論予習は要ります。
今の適判と変わらんでしょ。
構造一級が見たよと追加されるだけだと思うが・・・。
考えすぎでは。
今の適判と変わらんでしょ。
構造一級が見たよと追加されるだけだと思うが・・・。
考えすぎでは。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/10
13:13:34
>私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
日本語も勉強したら。
日本語も勉強したら。
Re: 構造設計一級建築士による適合
地蔵 2009/07/10
13:34:57
>>私は、いちよ構造一級なのですが、適判考査には何度も落ちました。
>
>日本語も勉強したら。
わかりました。
>
>日本語も勉強したら。
わかりました。
Re: 構造設計一級建築士による適合
2009/07/10
19:27:37
>いちよ
この言葉気になる。
地蔵さん、以前も使ってましたよね?
どちらかの方言ですか。
この言葉気になる。
地蔵さん、以前も使ってましたよね?
どちらかの方言ですか。
Re: 構造設計一級建築士による適合
地蔵 2009/07/10
20:15:27
>>いちよ
>この言葉気になる。
>地蔵さん、以前も使ってましたよね?
>どちらかの方言ですか。
私が生まれ育った田舎では、
みな、「一応」を「いちよ」と発音する慣わしでした。
適判でなぜ落ちたかがわかり、いちよ、安心しました。
日本語を勉強しなおします。
ありがとうございました。
>この言葉気になる。
>地蔵さん、以前も使ってましたよね?
>どちらかの方言ですか。
私が生まれ育った田舎では、
みな、「一応」を「いちよ」と発音する慣わしでした。
適判でなぜ落ちたかがわかり、いちよ、安心しました。
日本語を勉強しなおします。
ありがとうございました。
手元 2009/07/09
13:16:36
補強コンクリートブロック造2階建ての耐震診断って
知ってますか?
既存壁式RC造と壁式プレキャスト等は防災協会でありましたが
ご存知のお方が居りましたら情報をお願いたします。
知ってますか?
既存壁式RC造と壁式プレキャスト等は防災協会でありましたが
ご存知のお方が居りましたら情報をお願いたします。
Re: 耐震診断
2009/07/09
14:30:11
以前一度だけ、やったことがあります。
耐力度調査の方法を参考にしました。
耐力度調査の方法を参考にしました。
Re: 耐震診断
雷也 2009/07/09
15:36:19
>ご存知のお方が居りましたら情報をお願いたします。
過去スレに有ったと思うけど、2001年版「運用の手引き」P135参照。
過去スレに有ったと思うけど、2001年版「運用の手引き」P135参照。
Re: 耐震診断
手元 2009/07/09
22:19:31
>>ご存知のお方が居りましたら情報をお願いたします。
>
>過去スレに有ったと思うけど、2001年版「運用の手引き」P135参照。
至極、参考になりました。有難うございました。
>
>過去スレに有ったと思うけど、2001年版「運用の手引き」P135参照。
至極、参考になりました。有難うございました。
Re: 耐震診断
アベレ−ジ 2009/07/11
12:33:49
>>>ご存知のお方が居りましたら情報をお願いたします。
>>
>>過去スレに有ったと思うけど、P135参照。
>至極、参考になりました。有難うございました。
(社)兵庫県建築設計事務所協会にあり ダウンロ-ド可だったはず!→【CB造の耐震診断書式】
取り扱い要注意は、CBには時代のパタ−ンが二種類ある。
@-RC臥梁のみまわして、屋根は木造造り
A-RC臥梁+スラブ屋根
小屋裏を必ず確認する事を忘れずに!!
PS 教えてください
【2001年版「運用の手引き」】ってどこ発行の、正式名称はなんて本でしたっけ
おじえて〜〜〜〜本棚整理したら、本が見つけれない!
(慣れないことは、やらないこったな、やっぱり雨降った。)
>>
>>過去スレに有ったと思うけど、P135参照。
>至極、参考になりました。有難うございました。
(社)兵庫県建築設計事務所協会にあり ダウンロ-ド可だったはず!→【CB造の耐震診断書式】
取り扱い要注意は、CBには時代のパタ−ンが二種類ある。
@-RC臥梁のみまわして、屋根は木造造り
A-RC臥梁+スラブ屋根
小屋裏を必ず確認する事を忘れずに!!
PS 教えてください
【2001年版「運用の手引き」】ってどこ発行の、正式名称はなんて本でしたっけ
おじえて〜〜〜〜本棚整理したら、本が見つけれない!
(慣れないことは、やらないこったな、やっぱり雨降った。)
Re: 耐震診断
昭ちゃん 2009/07/11
13:08:02
>【2001年版「運用の手引き」】ってどこ発行の、正式名称はなんて本でしたっけ
文献名を間違えると混乱します。
正しくは、
2001年版、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針、適用の手引き
コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
文献名を間違えると混乱します。
正しくは、
2001年版、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針、適用の手引き
コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
Re: 耐震診断
無識者 2009/07/11
16:55:33
>2001年版、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針、適用の手引き
>コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
特に最近見積り依頼が多いのですが、CB2F:3次診断とか2次診断と指定されると困惑します。
(役所はコレだから困る)
CBの場合は1次診断と明記して見積りを作成していますが。
>コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
特に最近見積り依頼が多いのですが、CB2F:3次診断とか2次診断と指定されると困惑します。
(役所はコレだから困る)
CBの場合は1次診断と明記して見積りを作成していますが。
Re: 耐震診断
アベレ−ジ 2009/07/12
11:35:45
>正しくは、
>2001年版、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針、適用の手引き
>コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
昭ちゃん かたじけない!
最近、断片単語では、ヒットしない様になってきてしもうた。
>2001年版、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準・耐震改修設計指針、適用の手引き
>コンクリートブロック関連はP135(1次診断法)
昭ちゃん かたじけない!
最近、断片単語では、ヒットしない様になってきてしもうた。
Re: 耐震診断
雷也 2009/07/12
12:55:53
>最近、断片単語では、ヒットしない様になってきてしもうた。
普段、耐震の話の時は「基準」、「手引き」、「改修指針」だけで通じますので略してしまいました。m(_._)m
仕事を中断して、昼食がてら都議選に行ってくるか。
普段、耐震の話の時は「基準」、「手引き」、「改修指針」だけで通じますので略してしまいました。m(_._)m
仕事を中断して、昼食がてら都議選に行ってくるか。
Re: 耐震診断
昭ちゃん 2009/07/12
12:56:37
>CBの場合は1次診断と明記して見積りを作成していますが。
見積の時は、必ず先に質疑を出して回答もらうようにしています。
CBの見積依頼が来たことはありませんが、2・3次で返事が来たらメチャ高い見積で逃げ切ります。辞退だと後の物件で損することありますので。
見積の時は、必ず先に質疑を出して回答もらうようにしています。
CBの見積依頼が来たことはありませんが、2・3次で返事が来たらメチャ高い見積で逃げ切ります。辞退だと後の物件で損することありますので。
Re: 耐震診断
無識者 2009/07/13
01:52:32
>見積の時は、必ず先に質疑を出して回答もらうようにしています。
>CBの見積依頼が来たことはありませんが、2・3次で返事が来たらメチャ高い見積で逃げ切ります。辞退だと後の物件で損することありますので。
全11棟:約19000m2の内、CB造は1棟:200m2弱
渡り廊下も含め全て3次診断でした。
まぁ、そこそこの見積を出したので、縁がないと思います。
>CBの見積依頼が来たことはありませんが、2・3次で返事が来たらメチャ高い見積で逃げ切ります。辞退だと後の物件で損することありますので。
全11棟:約19000m2の内、CB造は1棟:200m2弱
渡り廊下も含め全て3次診断でした。
まぁ、そこそこの見積を出したので、縁がないと思います。
「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた、ネタ、ねた)
バナナボート 2009/07/08
21:33:07
この度国土交通省では、JSCA構造士と構造設計一級建築士のダブルライセンスを取得している構造設計者を対象に構造設計のスペシャリストを認定するために国家資格「フレームプランナー」の制度を創設することになりました。建築士法の改正を本年度中に行い詳細は平成22年6月頃発表する予定です。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
エーカゲンニ セイヤ 2009/07/08 21:41:22
neta wa 2ch de yare!
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
濱 2009/07/08
22:22:35
>・・・・・JSCA構造士と構造設計一級建築士のダブルライセンスを取得している構造設計者を対象
2,700人をふるいに掛けるというわけですか。
2,700人をふるいに掛けるというわけですか。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
地蔵 2009/07/08
23:06:37
嘘くさいですね!
民間の資格を条件にするために、士法の改正を行うのですか?
国家資格「フレームプランナー?」を取得するのに構造一級の
取得条件だけならば、わかるのですが。
どうして、民間のJSCA構造士である必要があるのでしょうか?
民間の資格を条件にするために、士法の改正を行うのですか?
国家資格「フレームプランナー?」を取得するのに構造一級の
取得条件だけならば、わかるのですが。
どうして、民間のJSCA構造士である必要があるのでしょうか?
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/08 23:16:39
>嘘くさいですね!
証拠をPDFで見せてくれ。嘘とは思うが・・・・・
証拠をPDFで見せてくれ。嘘とは思うが・・・・・
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
* * 2009/07/08
23:22:25
JSCAを潰に掛かって来たのか。
構造設計一級建築士制度の崩壊か。
その様な制度を作れば、今の制度の失敗を自ら暴露している様なものです。
益々、混乱が起きます。
あ、ねたに釣られてしまいました。
構造設計一級建築士制度の崩壊か。
その様な制度を作れば、今の制度の失敗を自ら暴露している様なものです。
益々、混乱が起きます。
あ、ねたに釣られてしまいました。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/08
23:29:21
>構造設計一級建築士制度の崩壊か。
株の暴落
株の暴落
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/08 23:49:23
>この度国土交通省では、JSCA構造士と構造設計一級建築士のダブルライセンスを取得している構造設計者を対象に構造設計のスペシャリストを認定するために国家資格「フレームプランナー」の制度を創設することになりました。建築士法の改正を本年度中に行い詳細は平成22年6月頃発表する予定です。
あと3年先じゃん。嘘とすぐ分かる。
お得意の、見なし講習もあるのかい?
これ書いた奴は、頭がオカシイよ。精神科に行きなよ。
あと3年先じゃん。嘘とすぐ分かる。
お得意の、見なし講習もあるのかい?
これ書いた奴は、頭がオカシイよ。精神科に行きなよ。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
00:12:30
「フレームプランナー」という英語はおかしい。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
00:36:56
>「フレームプランナー」という英語はおかしい。
木造の計算オペレーターの資格のようですね。
木造の計算オペレーターの資格のようですね。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
4号構造士 2009/07/09
00:54:13
JSCA構造士と木造建築士のダブルライセンス取得者が条件の
木造計算オペレーター「フレームプランナー」の事ですか。
これは、
待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
木造計算オペレーター「フレームプランナー」の事ですか。
これは、
待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2号山 2009/07/09
01:10:23
>これは、
>待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
すこし関係があります。いわゆるスペシャリストなのです。
>待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
すこし関係があります。いわゆるスペシャリストなのです。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
おわり 2009/07/09
01:25:21
わかりました
1年後か3年後、そのスペシャルをたのしみにしてまちます
お わ り!
1年後か3年後、そのスペシャルをたのしみにしてまちます
お わ り!
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
! 2009/07/09
08:23:06
4時間弱で12レスですか。
大量ではないけど、ボチボチ釣れましたね。
(ねた)の文字は後から追加してのですか?
それとも、必死になって見落とした人がおおかったのですかね?
フレームプランナー…名前にセンス無いでしょ。
大量ではないけど、ボチボチ釣れましたね。
(ねた)の文字は後から追加してのですか?
それとも、必死になって見落とした人がおおかったのですかね?
フレームプランナー…名前にセンス無いでしょ。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
08:23:35
>JSCA構造士と木造建築士のダブルライセンス取得者が条件の
>木造計算オペレーター「フレームプランナー」の事ですか。
>
>
>これは、
>待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
レベル1とか、レベル2とか称して、木造の設計者むけに講習を行っているプログラムの開発元があるので、そのような類ではないかと思いました。
構造士や構造一級とは縁遠い世界です。
>木造計算オペレーター「フレームプランナー」の事ですか。
>
>
>これは、
>待たせていた4号特例撤廃と何か関係があるのでしょうか?
レベル1とか、レベル2とか称して、木造の設計者むけに講習を行っているプログラムの開発元があるので、そのような類ではないかと思いました。
構造士や構造一級とは縁遠い世界です。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
09:16:26
>フレームプランナー…名前にセンス無いでしょ。
そういえば、マイホームプランナーという作図ソフトがあります。
そういえば、マイホームプランナーという作図ソフトがあります。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
10:48:06
ラーメンプランナーの方が良いな〜〜〜〜〜。
全くのデマ話だから、アホ臭いね。
全くのデマ話だから、アホ臭いね。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
バナナボート 2009/07/09
22:08:50
「(新)構造士」の上位資格のようです。
つまり「構造設計一級建築士」の中から真の
スペシャリストを選別するようです。
先のダブルライセンスの枠は無くなるようです
、
「あくまでネタです」
つまり「構造設計一級建築士」の中から真の
スペシャリストを選別するようです。
先のダブルライセンスの枠は無くなるようです
、
「あくまでネタです」
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
23:08:34
>先のダブルライセンスの枠は無くなるようです
力試しに受けてみたい。
力試しに受けてみたい。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
ルームランナー 2009/07/09 23:30:21
>「(新)構造士」の上位資格のようです。
>つまり「構造設計一級建築士」の中から真の
>スペシャリストを選別するようです。
>先のダブルライセンスの枠は無くなるようです
>
「フレームプランナー」って名称が宜しくない。
スペシャル構造士がいいなぁ〜
この建物の構造設計は「スペシャル」でお願いしますってか。
>つまり「構造設計一級建築士」の中から真の
>スペシャリストを選別するようです。
>先のダブルライセンスの枠は無くなるようです
>
「フレームプランナー」って名称が宜しくない。
スペシャル構造士がいいなぁ〜
この建物の構造設計は「スペシャル」でお願いしますってか。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた)
2009/07/09
23:51:56
>スペシャル構造士がいいなぁ〜
JSCAの建築構造士を建築構造の公的資格の頂点にすれば良いのです。
JSCAの建築構造士を建築構造の公的資格の頂点にすれば良いのです。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた、ネタ、ねた)
2009/07/10
00:12:25
>この度国土交通省では、JSCA構造士と構造設計一級建築士のダブルライセンスを取得している構造設計者を対象に構造設計のスペシャリストを認定するために国家資格「フレームプランナー」の制度を創設することになりました。建築士法の改正を本年度中に行い詳細は平成22年6月頃発表する予定です。
どこかの省と同じで、贈賄が発覚してJSCAはなくなるでしょう
平成22年6月頃の予定です。
どこかの省と同じで、贈賄が発覚してJSCAはなくなるでしょう
平成22年6月頃の予定です。
Re: 「フレームプランナー」のお知らせが来ました(ねた、ネタ、ねた)
2009/07/10
08:31:01
>どこかの省と同じで、贈賄が発覚してJSCAはなくなるでしょう
>平成22年6月頃の予定です。
心配無いですよ。
社員100人以上の組織事務所と準大手ゼネコン以上の大手で組織します。
物件の保障信頼性の高い組織に編成致します。
1億以上の工事費の物件はこの新しい組織が構造設計を致しますので御安心して下さい。
>平成22年6月頃の予定です。
心配無いですよ。
社員100人以上の組織事務所と準大手ゼネコン以上の大手で組織します。
物件の保障信頼性の高い組織に編成致します。
1億以上の工事費の物件はこの新しい組織が構造設計を致しますので御安心して下さい。