建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.268

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

2×4の壁量は在来軸組工法と同じで問題ないか
岡田 2009/08/21 10:40:17
平成13年告示1540では同じ数字になっているようです。
この場合、HD金物はスタッドにつけるのでしょうか、それとも要らないのでしょうか。その他の金物は、2×4用があるのでしょうか。
▲ page top
Re: 2×4の壁量は在来軸組工法と同じで問題ないか
  2009/08/22 21:11:39
>HD金物はスタッドにつけるのでしょうか、
HD金物を床根太や垂木に付けると、「アホ」と言われます。
▲ page top
Re: 2×4の壁量は在来軸組工法と同じで問題ないか
   2009/08/23 09:16:02
>平成13年告示1540では同じ数字になっているようです。
>この場合、HD金物はスタッドにつけるのでしょうか、それとも要らないのでしょうか。その他の金物は、2×4用があるのでしょうか。


選挙、頑張りなさい。
▲ page top


天婆〜さん        2009/08/20 15:37:09
お盆明けの仕事が片付いたので、ここらで国土交通省に対しての苦言を一言・・・

いい加減に建築基準法施行令46条の問題項目について改定した方が良いと・・・

令46条及び建告1100号の「筋かい90mm×90mmたすき掛け筋かい(5倍壁倍率仕様)について・・・

この告示の仕様で各接合部を詳細計算すると、非常に危険で有る事に何故気付かないのか・・・

さあ、関係者の方返答をして頂きたいと・・・多分ここは見ていないと思うが


住木センターに対しても苦言を呈したい・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 15:51:19
>令46条及び建告1100号の「筋かい90mm×90mmたすき掛け筋かい(5倍壁倍率仕様)について・・・

この仕様で、表しの筋かいとしてラッキング試験をすると終局時、通し筋かいと繋ぎ筋かいとが外れる事を・・・

この通し筋かいで分断されている繋ぎ筋かいを、傾ぎ大入れにし両面からか短冊金物で留めつけている仕様だが
本当にこれで良いのか・・・

終局時の安全を確実に担保していると言えるのか・・・住木さん

あまり体制側に対して言いたくないのだが、近年の混乱招いている制度や天下り機関の構築に対しての苦言と思って欲しい・・・


この角筋かいの危険性を10年以上前から言っていたが、なんら改正もしない無能ぶり、無責任ぶり・・・

9月1日が近づいたので、ここらで苦言を言っておく・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 16:03:39
その2

さらに角筋交いの圧縮時における接合部の規定さえ無い・・・

この場合の壁倍率は5倍・・・

その場合の横架材への必要支圧面積はどの程度必要か明記していないので、意匠屋が「化粧筋かい」として
角筋かいの端部を鉛筆の様に細くして、柱にラグで緊して検査済みとなっていた・・・

またHD金物のM16アンカーボルトによる孔が有り、どう見ても支圧面積から計算すると
2.5倍の半割り筋かい以下の性能しか無い施工例を自称「建築家の作品」で見かけたが・・・

▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及び建告1100号の危険性
noname 2009/08/20 16:16:26
よかった〜

今まで木3で90x90タスキ5.0倍は一度もやった事がない。

45x90タスキ+構造用合板で5.0倍は何度もあるが、
内壁の場合「床勝ち」になるから不可?
不可なら内壁で5.0倍とる方法ってあります?
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及び建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 16:27:06
>今まで木3で90x90タスキ5.0倍は一度もやった事がない。


それは良かった・・・

少し、ここらで建築行政や審査機関の襟を正してもらわないと・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及び建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 16:40:51
>内壁の場合「床勝ち」になるから不可?
>不可なら内壁で5.0倍とる方法ってあります?


有りますが・・・
床の仕様や条件により変わりますので、決まった方法は無いと・・・

▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
P 2009/08/20 16:57:26
>終局時の安全を確実に担保していると言えるのか・・・住木さん

天婆〜さん へ
こんにちは

教えてくださいませ。
終局時はどのような壊れ方をするのでしょうか?
繋ぎ筋かいに圧縮がかかり、分断されているところが、ポキっと折れるのでしょうか?
いまいち想像ができません。

試験の結果、所定の耐力や剛性は確保できなかったのでしょうか?

よろしくお願いします。


▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 17:12:29
>終局時はどのような壊れ方をするのでしょうか?
>繋ぎ筋かいに圧縮がかかり、分断されているところが、ポキっと折れるのでしょうか?
>いまいち想像ができません。

変位1/30rad程度において引っ張りの場合、傾き大入れの入れ長さを「通し角筋かい」の欠損を考慮し
2分程度の少しの傾き大入れの入れ長さでは外れてしう場合があるのだが・・・

早ければ1/50rad程度でも起き始めると・・・


>試験の結果、所定の耐力や剛性は確保できなかったのでしょうか?

住木センターの試験では「性能が出る試験体」で実験しますので・・・

くだらん仕様書17枚のコピーで17850円とは・・・
この角筋かいの適切な接合部の納まりのディテールさえ無いのに、この金額とは・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
P 2009/08/20 17:49:38
回答ありがとうございます。

確かに、壁長さが900mm程度の筋交いであれば、角度がきつくて、傾ぎ大入れが外れると「すこっ」と「通し角筋かい」側面を簡単にすべり落ちてしまいますね。

ボルトを併用するのがよいのでしょうか?
でも、ななめ打ちボルトも強くなさそうですね。

壁厚を120mm(柱120角)、各々の筋交いを壁面あわせとして、30mm程度の相欠き・・・・なんてどうでしょう。
欠損部分だけをみると、60*90タスキです。
分断するより強そうな気もします。

おっと、帯金物がつけられん・・・・。

>住木センターの試験では「性能が出る試験体」で実験しますので・・・

性能がでなかった大変なことになりますよね。
いままでの建築物が不適合に・・。

でも仕様が同じで「性能が出る試験体」なんてどのように作るのでしょうね。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 18:09:38
>性能がでなかった大変なことになりますよね。
>いままでの建築物が不適合に・・。
>
>でも仕様が同じで「性能が出る試験体」なんてどのように作るのでしょうね。

本来ならば短冊金物でなく、傾ぎ大入れ部分が外れない様に両側にHD金物を設置し
引き寄せなければ「角筋かいのタスキ掛け」としての終局性能は担保出来ないと・・・

それとも「接合部の事を考慮し90mmの角筋かいは欠損して良い」と言う様にして
せめて通し角筋かいに対し、60mm角のほぞ入れ(≒10mm程度)でないと
終局時に角筋かいと繋ぎ筋かいのズレによるはずれ破壊を止める事は不可能と・・・

それか「傾ぎ大入れ部分は、外れない様に20mmとする」と言う様に明記しないと・・・

このような事をしても。中間検査時に「筋かいは欠損してはならない」と言う0鹿な検査員が居そうだが・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 18:17:44
>でも仕様が同じで「性能が出る試験体」なんてどのように作るのでしょうね。


当方が実験したのは90mm角の角筋かいのタスキ掛けタイプで
交差部は「金物無しの1/2の相欠き」で行った・・・

その時の性能は「基準法の壁倍率」を30%程度上回る性能・・・
1/2の相欠きの方が短冊金物有りより性能は良かったのだが・・・
住木センターも知っていると思うが、どうしてあのような告示をそのままにしているのだろう・・・

まさか知らない事は無いだろう・・・

まあ、これが木造の世界なのかも・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/20 20:11:06
その3

半割り筋いのロングスパンによる「筋交い金物」の危険性

その3として上記の件について・・・

基本的に半割り筋かい(45×90)の筋かい金物は、筋かいの取り付く
柱スパン1820mm程度が最大スパンとして性能が評価されている・・・

住木センターで性能評価しているほとんどの半割り筋かいにおける「筋かい金物」の
柱間1m当たりの 基準せん断耐力は≒3.5kn程度である・・・

だから、半割り筋かい金物の「許容引っ張り耐力」は≒11.0kn程度・・・

この事から、1820mmの柱間以下でなければ、本来の半割り筋交いの引っ張り時における性能が発揮されないのだが・・・

ある地方の木造住宅関係者が「筋かいは45度が最大の力を発揮するから当方では45度にしています」と・・・

つまり、半割り筋かいが取り付く柱スパンが2730mmと・・・
それでも検査済書や中間検査合格を得ているらしい・・・

住木センターさん、半割り筋かいのスパン規定をまだ出さないつもりかい・・・

まだまだ、その7まで有るがこの辺で・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
お天婆さん        2009/08/20 21:32:42
>まだまだ、その7まで有るがこの辺で・・・

一人でハシャイデル!
おてんばな人だネーーーーーーーーーーーー
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/20 22:16:32
>>まだまだ、その7まで有るがこの辺で・・・
>
>一人でハシャイデル!
>おてんばな人だネーーーーーーーーーーーー



もう歳なので、そろそろ負債を返そうと・・・

ロウソクの灯が消える間際の炎かも・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
2009/08/20 22:39:53
>いい加減に建築基準法施行令46条の問題項目について改定した方が良いと・・・

施行令46条は廃止したほうが良いと思っています。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/20 23:04:05
>施行令46条は廃止したほうが良いと思っています。


木造の規準について、住木センターの実務の実情が御理解出来ないと思える委員様方
これ以上現場の事が分かっていない規準を作らないで欲しいのだが・・・

これは建築防災協会にも言える事であるが・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
WR 2009/08/20 23:50:23
>これ以上現場の事が分かっていない・・・


現場に出ない構造の先生方も・・・
いや、現場に出ようとしない構造の先生方も・・・
構造の先生は現場に出て建物ができあがるまで責任をもってほしい・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/21 00:05:31
>いや、現場に出ようとしない構造の先生方も・・・
>構造の先生は現場に出て建物ができあがるまで責任をもってほしい・・・


本当にそうですね・・・

住木センターの関係者達に人命に係る事なので声を大にして言いたい・・・

この会議室で公開討論をしようじゃないですか・・・

このクSO婆ぁ〜が思っている事に回答をして頂きたいと・・・

匿名でも何でもかまわないが・・・

金物の写真集で多額の税金を使っているなら、せめて「接合部のディテール集」を作ったら如何かと・・・

 
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
   2009/08/21 07:27:08
>住木センターの関係者達に人命に係る事なので声を大にして言いたい・・・
>
>この会議室で公開討論をしようじゃないですか・・・
>
>このクSO婆ぁ〜が思っている事に回答をして頂きたいと・・・
>

何故直接電話なりメ−ルなりしないのかなぁ?
直接だと言えないのかなぁ
関係のないココで吠えていても仕方ないんだけど。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/21 07:38:50
>何故直接電話なりメ−ルなりしないのかなぁ?
>直接だと言えないのかなぁ
>関係のないココで吠えていても仕方ないんだけど。


最初は小さな波紋から・・・

徐々に大きな波紋でないと動く様な問題では無いので・・・

jscaでも木造を理解していない関係者が多いが、この様な問題点が構造規準に少なからず有り
小さい点なので気づかない場合が多く、木構造の盲点となっている・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
ボヘミアン 2009/08/21 08:03:37
夜更かし早起きばーさん お早うございます。

>小さい点なので気づかない場合が多く、木構造の盲点となっている・・・

鉄骨造ブレースは軸部が降伏するようになっているのに、
木造は接合部が壊れる・・ですね。
90×90すじかいは45×90以上の強度があるのに、安全側のつもりで壁倍率を落としている?です。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/21 08:45:21
>木造は接合部が壊れる・・ですね。

SやRCは接合部でなく部材降伏だが、木造は接合部降伏しか出来ない・・・ですね。

>90×90すじかいは45×90以上の強度があるのに、安全側のつもりで壁倍率を落としている?です。

引っ張り時の耐力は接合部の性能で決まるので・・・
ボルトやラグで柱と緊結しても半割り筋かい金物の性能には・・・

安全率を掛けられ、せいぜい3つ割り筋かいの引っ張り耐力程度しか貰えていない・・・



ここで問題点を出したのがきっかけで、法改正になれば面白いのだが・・・(本音)
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
2009/08/21 09:22:56
>ここで問題点を出したのがきっかけで、法改正になれば面白いのだが・・・(本音)

施行令46条の壁量計算の方法にも問題点があります。
地震地域係数、基準風速、祖度区分などが考慮されないまま、必要壁量を求めています。
必要壁量は、許容応力度計算の結果と大きな差が出ています。
建物の固定荷重を拾い出さずに必要壁量を求めることに疑問を感じます。

長期優良住宅の耐震等級や耐風等級の計算では、そのあたりを補う計算を行っていますが、計算を複雑にしているだけです。
抜本から見直したほうがスッキリします。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
es 2009/08/21 15:55:50
>ここで問題点を出したのがきっかけで、法改正になれば面白いのだが・・・(本音)

90角の問題点はこのサイトで以前から聞いたので、使っていません。
このような場があるから、気をつける事ができるものと思っています。
令46条についても、新グレー本が出た時点で、変わるべきものだったと思うのですが。
なぜ検討されなかったのか不思議です。
私の周りの設計者は令46条の数値より1.5倍程度は入れるように
なったので、多少は理解しているのかもしれません。
そのような形で対処するしかないのかと思います。

濱さんのおっしゃるように、最近、長期優良住宅でといった話を良く聞きます。
仕様のみで検討して、長期優良住宅になるものなのでしょうか。
ちょっと疑問なのですが。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/21 16:46:47
濱さん こんにちは。

>地震地域係数、基準風速、祖度区分などが考慮されないまま、必要壁量を求めています。
>必要壁量は、許容応力度計算の結果と大きな差が出ています。
>建物の固定荷重を拾い出さずに必要壁量を求めることに疑問を感じます。

これも「阪神淡路大震災以前から言っていた事」ですが、なかなか一気には
改善されないのが法規かも・・・

1995年の某雑誌に、この建物重量の相違の点を掲載致しましたが
あまり認識されなかった様で・・・

同じ仕様の100uでも間口5間(9.18m)と2間(3.64m)とでは
窓の面積やその他開口部等の面積荷重が同じでも、団子モデルの質点における
荷重は15%程度違う場合がある・・・

しかし、その様な狭小間口の2階建て住宅程設計壁量がぎりぎり・・・

木3では風で決まる場合が多いので、この様な事は少ないが軟弱地盤の
5割り増しの割り増し壁率は「有名無実」になっている・・・確認機関の認識不足かも

>長期優良住宅の耐震等級や耐風等級の計算では、そのあたりを補う計算を行っていますが、計算を複雑にしているだけです。
>抜本から見直したほうがスッキリします。

その通りですが「法規が間違っていた」とは絶対言えないので
追加や補正法規でごまかしているのが現状・・・

法改正の時にやれば良かったのですが・・・残念
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
JSCA会員 2009/08/21 17:17:37
>施行令46条の壁量計算の方法にも問題点があります。
>地震地域係数、基準風速、祖度区分などが考慮されないまま、必要壁量を求めています。
>必要壁量は、許容応力度計算の結果と大きな差が出ています。
>建物の固定荷重を拾い出さずに必要壁量を求めることに疑問を感じます。

木造は殆どやらないのですが、思った事を少々。
今まで木造は構造屋が関わることが無かった。(今でも)
つまり簡単に、誰でも計算できる手法として46条の検討方が考えられた。と言うことでは?

木造耐震診断も同じ。
簡単にできるよう考案された計算法。(壁(筋交いではない)の有無だけで計算)

求められている物が変わったという所だろうか?

いつまでもこのままという訳には行かないでしょう
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
木3夫 2009/08/21 23:00:04
>まだまだ、その7まで有るがこの辺で・・・

先生こんばんわ
便乗で問題提起させてください

柱スパンを1365〜1820にした場合で
スジカイ+構造用合板で5倍としている例をよく見るのですが
これって問題ないでしょうか

スパンを1365にすると間柱をどれかひとつ 幅45として
壁合板を継ぐことになると思うのですが

どうも気持ち悪いので使っていません
合板のみであれば良いと思うのですが・・・

スパン1365で5倍としたい場合は両面合板張りとしています

ちなみに当方も角スジカイは使用していません
先生のように詳しい見識があるわけでなく
なんとなく なんですけどね
大工の腕も関係してきますし
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
昭ちゃん 2009/08/22 06:52:54
その1
>令46条及び建告1100号の「筋かい90mm×90mmたすき掛け筋かい(5倍壁倍率仕様)について・・・
>この告示の仕様で各接合部を詳細計算すると、非常に危険で有る事に何故気付かないのか・・・

埃を被っている田邊平學の実験論文(昭14.4大会論文)を久々に引っ張り出してきました。
柱同寸たすき掛けの実大実験をやっていますが、当然、両面木摺漆喰壁、交差部は合い欠き仕様。士口は現告示とほとんど同じ。
結論として当時の壁倍率の考えで、柱2つ割りたすき掛けと同等と結論づけています。最大耐力もほぼ同じ。

このあとどこかで2つ割の2倍にしちゃったんですね。追っかけてみますか。

▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
昭ちゃん 2009/08/22 07:31:11
天婆〜さん
>その通りですが「法規が間違っていた」とは絶対言えないので
追加や補正法規でごまかしているのが現状・・・

役人の無謬主義、いつかは殺してやらねばと思うのだが死にそうにない。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/22 11:15:16
昭ちゃんさん  こんにちは

田邊平學の件とは、古典研究事例ですね。

まあ、当時よりこの角材による筋かいの接合部の研究?技術開発はほとんど進んでいないが・・・

以前(1990年代)に有った角筋かい用の筋かいプレートは現在見当たらない・・・

つまり90o角の筋かい金物は引っ張り性能「「1倍相当」が有れば良い事なので
3割筋かいプレートを側面に付けても引っ張り性能「1倍相当」となる・・・

ならば2割筋かいプレートを90o角筋かいの側面に付けた方が良いのだが・・・(2割筋かいプレートの引っ張り性能は1.5倍相当)


だから、角材の性能はほとんど圧縮で決まると言う事を理解する必要がある・・・

また引っ張り時の角筋かいの軸外への抜け出しに対応した「はずれ止め」の設置・・・
今の角材の筋かいの引っ張り接合部仕様は「引っ張り性能確保」より、ほとんど「はずれ止め」の意味程度・・・


木造の接合部を考えて構造設計すると非常に面白いのだが・・・

これは鉄骨造の仕口接合部にも言える・・・



住木センターの金物集や接合の本にはきちんとした寸法が明記されていないため
この様な非常に重要な意味が伝わらないで、単なる取り付け金物写真集となっている・・・


これが原因で大地震での倒壊で死んだ場合、いったい「誰が」責任を取るのだろう・・・



>役人の無謬主義、いつかは殺してやらねばと思うのだが死にそうにない。


昭ちゃんサン、この言葉は使いたく無い言葉だけれど「何かあれば使わざるを得ない言葉」になるかも・・・です。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
Lion 2009/08/22 15:15:33
天婆〜さん、サン お久しぶりです

>木造の接合部を考えて構造設計すると非常に面白いのだが・・・

私も長年、木造は触っていますが、90角筋違は一度も
使っていないです、ましてやタスキ掛けなんて納めようが
無いですから、良く”建築「家」”と称する方々が
使っている写真は拝見しますが・・・

も一つ気になっているのが筋違いのみ材質の規定が無い
こと、どれを使っても同じ耐力とは???

私は好んで45*105(柱の半割)を使いますが、
倍率はあくまで2です、実際にはもっと有るのかも?
あと5倍壁はビス壁(メーカー名)を使います、
普通の構造用合板で釘=>特殊ビスに変えるだけ、
一応認定品なので・・・

今も木3でセットバックの急勾配屋根、非常に厄介な
構造物の審査回答中、剛床等であまり難しく言われると
建ちません(泣)

尚、今や青本は使っていません(^O^)
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
2009/08/22 15:37:57
>も一つ気になっているのが筋違いのみ材質の規定が無い
>こと、どれを使っても同じ耐力とは???

羽柄材を、このように説明している所もあります。
『構造材を補う材料や下地材のことです。
具体的には、垂木・筋交い・間柱・根太のことを言います。』

こんな感覚です。

構造材は下記のように説明されています。
『家の骨組みの部分のことです。
具体的には、土台・柱・梁・桁・母屋のことを言います。』

材料の値段で分類してるのでしょう。
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん 2009/08/22 21:55:59
Lion さん  御無沙汰で・・・今晩は

往復150kmの現場より戻り拝見しました。

>私も長年、木造は触っていますが、90角筋違は一度も
>使っていないです、ましてやタスキ掛けなんて納めようが
>無いですから、良く”建築「家」”と称する方々が
>使っている写真は拝見しますが・・・
>
>も一つ気になっているのが筋違いのみ材質の規定が無い
>こと、どれを使っても同じ耐力とは???

この件について実験の結果より・・・
圧縮筋かいの性能は材質にはあまり影響されない・・・それよりも欠陥の方が大

引っ張り時には筋かいの取りつく横架材の材質によりる場合が多々・・・
ファスナー部での釘やビスによる終局時に(1/30rad程度)せん断での抜け出しと割裂破壊モードで・・・



>私は好んで45*105(柱の半割)を使いますが、
>倍率はあくまで2です、実際にはもっと有るのかも?
>あと5倍壁はビス壁(メーカー名)を使います、
>普通の構造用合板で釘=>特殊ビスに変えるだけ、
>一応認定品なので・・・
>
>今も木3でセットバックの急勾配屋根、非常に厄介な
>構造物の審査回答中、剛床等であまり難しく言われると
>建ちません(泣)
>
>尚、今や青本は使っていません(^O^)

Lion さんらしくないですが(^O^) 無念ですが法律で無いグレー規準が見做し規準と・・・


ただLion さんの技術カであれば木3でセットバックの急勾配屋根、非常に厄介な物件であったとしても問題は極僅かでは・・・


また後日半割筋かいの問題点について申し上げます・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
Lion 2009/08/23 11:03:29
天婆〜さん、サン

>この件について実験の結果より・・・
>圧縮筋かいの性能は材質にはあまり影響されない・・・それよりも欠陥の方が大
>
>引っ張り時には筋かいの取りつく横架材の材質によりる場合が多々・・・
>ファスナー部での釘やビスによる終局時に(1/30rad程度)せん断での抜け出しと割裂破壊モードで・・・

なるほど、勉強になりました、材質よっかファスナーの方が
ずっと重要だと言う事ですか。

>Lion さんらしくないですが(^O^) 無念ですが法律で
>無いグレー規準が見做し規準と・・・

ハイ、最近老齢であまり吠えなくなりました(笑)
まだまだ勉強が足りません、生涯勉強ですね・・・

>また後日半割筋かいの問題点について申し上げます・・・

楽しみにしています^^;
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
お天婆さん        2009/08/23 16:52:54
>これが原因で大地震での倒壊で死んだ場合、いったい「誰が」責任を取るのだろう・・・

当然、構造設計者です!
建築基準法20条第一項によります。
▲ page top
たすきの家
住宅屋 2009/08/23 18:22:32
>令46条及び建告1100号の「筋かい90mm×90mmたすき掛け筋かい(5倍壁倍率仕様)について・・・

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0082.jpg

たすきの家を見ました。(天婆〜さんのHPより引用)
貫きやボルト等で補強していますね。
法改正してどこまで必要なのか示して欲しいです。
住宅屋では判断できません。
その後V字筋かいへ応用のようですが
ますます解かりません。
▲ page top
Re: たすきの家
雷也 2009/08/23 19:42:18
>貫きやボルト等で補強していますね。

ほぞは大丈夫なんだろうか。
▲ page top
Re: たすきの家
昭ちゃん 2009/08/23 21:13:23
住宅屋さん、2009/08/23 18:22:32
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0082.jpg
>たすきの家を見ました。貫きやボルト等で補強していますね。

仕口の浮上り・引抜きは、脳天貫通を真似したと思われる跡があってある意味では安心できますが、筋かい交差部は、片方切断?、合欠き?、ホゾ?。一抹の不安が・・・。
▲ page top
Re: たすきの家
天婆〜さん 2009/08/23 21:40:53
>仕口の浮上り・引抜きは、脳天貫通を真似したと思われる跡があってある意味では安心できますが、筋かい交差部は、片方切断?、合欠き?、ホゾ?。一抹の不安が・・・。



この様な筋かいの実験をした事が有り、その結果圧縮時は法規と同様の性能・・・

引っ張り時は告示の1.0倍の性能で無く約3.5倍の壁倍率が得られた・・・

杉の場合で上記の性能、米松では15%程度アップ・・・

告示使用に比べ「押し引き」の性能差があまり無い安定した性能であったと・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
ビルネ 2009/08/24 12:37:19
このスレッドは貴重な提言だと思います。

議論する上で、参考になりそうな文献をアップします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0083.pdf
▲ page top

Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/24 14:09:08
>このスレッドは貴重な提言だと思います。
>
>議論する上で、参考になりそうな文献をアップします。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0083.pdf


まあ、基準法に基づいて設計を行うのがこの国の建築行為では有るが、より安全を考えての
安全側構造設計をしたとしても、確認機関等は「そんな仕様は見た事も聞いた事も無いのでダメ」と・・・

ビルネさん、貴重な提言だと思いますが理解出来る人は極僅か・・・

いまだに「2000年の法改正」の木造の構造知識すら無い確認機関の審査員が多々・・・

毎回工夫をした構造計画の物件を出す毎に「なんですか?この構造は?」と質問で無く、教えてになる・・・

今後も木造の耐力壁関連の問題点を多々提議する予定だが、住木センターが何時気が付くか見ものでは有るが・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
天婆〜さん        2009/08/26 09:41:16
やはり国土交通省さんや住木センターさん達は黙して語らずか・・・

現実には建築家と称する人達がこの様な「危険性を全く考慮せず」角筋かいを、今も化粧で表している・・・

再度忠告する・・・

住木センターの関係者諸君、君達はどうも角筋かいを現状の仕様で良いと勘違いしている様だ・・・

当方のコメントしている内容が理解出来る人が、住木センターの関係者のなかで一体何人いるのだろう・・・
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
  2009/08/26 22:14:44
>>何故直接電話なりメ−ルなりしないのかなぁ?
>>直接だと言えないのかなぁ
>>関係のないココで吠えていても仕方ないんだけど。

>最初は小さな波紋から・・・



>再度忠告する・・・

ん? 忠告してたの?  再度はどこに忠告するのかな?
▲ page top
Re: 建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性
東海ナマズ 2009/08/28 16:35:44
>ん? 忠告してたの?  再度はどこに忠告するのかな?

名無しさん!大事なスレの話を折るのはやめましょう!

ビルネさんのおっしゃる通り、このスレッドは大変貴重なものだと思いますし、天婆〜さんの様な実務にも明るい構造設計者のコメントを聞けるこの様な場所で、皆さんで一緒に議論していくことが、大事だと思います。
▲ page top


耐震壁の小開口について
勉強中くん 2009/08/20 09:56:52
いつもお世話になっております。
初歩的な質問ですが、
@
「エアコン用の貫通孔などで、第3号イ(1)に規定する開口周比及びl/l0の値が0.05以下の数値」となりますが開口周比もl/l0の値も0.05以下といういみですよね?
ご意見下さい。

A
上記条件を満たす耐震壁の小開口(スリーブ)の配列についてφの3倍以上はなせたりさせていますか?
ご意見下さい。
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
       2009/08/20 15:15:15
勉強中君、勉強しなさい。
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
   2009/08/20 17:21:53
まったく、なんでもかんでも...
誰か便利屋さんが答えてくれるまで待て
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
勉強中くん 2009/08/20 19:09:22
>まったく、なんでもかんでも...
>誰か便利屋さんが答えてくれるまで待て

申し訳ありません。
ただ、本当にわからないものですから・・・
教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
ノナメメ   2009/08/20 19:18:12
>教えていただけませんか?

最近のスレにありますよ。
ずっと↓です。
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
勉強中くん 2009/08/20 19:47:39
>
>>教えていただけませんか?
>
>最近のスレにありますよ。
>ずっと↓です。
耐震壁の小開口についてですか?
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
3ch 2009/08/20 20:39:13
L0/L=0.05以下

3倍以上ほしい
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
昭ちゃん 2009/08/21 20:29:15
引用先は書きましょう。国住指第1335号、平成19年6月20日

>「エアコン用の貫通孔などで、第3号イ(1)に規定する開口周比及びl/l0の値が0.05以下の数値」

意味不明になっています。l/l0 ではなく Lo/L (小文字のエルを大文字で書いた)ですね。

「及び」「または」「ならびに」など法文の決まり文句は意味を覚えましょう。
たとえばこんなところhttp://www.babeltmc.com/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%ABTMC%E3%83%BB%E6%B3%95%E5%BE%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BBLegal+writing+
そうすれば問@の答えは自ずから判ります。
▲ page top
Re: 耐震壁の小開口について
昭ちゃん 2009/08/22 04:50:35
>A上記条件を満たす耐震壁の小開口(スリーブ)の配列についてφの3倍以上はなせたりさせていますか?

離した時は各孔径に応じた開口補強、まとめてくっつければ包絡開口で補強ですかね。
▲ page top


木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 15:34:55
ひと通り全国で講習会が開催されたので、役目が終わったと思ったら、
「木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会」が復活していました。

http://www.koushuukai.jp/list.php

いよいよ、4号建築の特例の廃止かも。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
Lion 2009/08/19 16:16:10
濱さん

>いよいよ、4号建築の特例の廃止かも。

大歓迎(^o^)、今も木造1〜2F、4棟の計算&図面作っています
擁護施設です、目下は確認申請には計算書は不要ですが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 16:28:47
Lionさん

>大歓迎(^o^)、

当方も木造の構造設計を行っています。
ルート3の木造は、先週、適判が終わったところです。
耐火構造とか、保有水平耐力の計算の予定がありますが、普通の木造が設計したい!!
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/19 17:37:53
>ルート3の木造は、先週、適判が終わったところです。
>耐火構造とか、保有水平耐力の計算の予定がありますが


濱さん、凄い・・・

2×4ならば参考書も有り何とかなりそうですが、木造軸組の保有の難易度は・・・

当方も今年から来年にかけて、R-3物件をしなければならないのだが
適判の方が理解出来る人がいれば良いのだが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 17:49:32
>2×4ならば参考書も有り何とかなりそうですが、木造軸組の保有の難易度は・・・

2X4も木造ですから、ルート3は2X4です。
2X4は指針はありますが、イマイチの指針ですからね。
納得できないまま設計しています。
軸組はルート2で計算できますので、あえてルート3は選びません。
私にはできそうもないので。

>当方も今年から来年にかけて、R-3物件をしなければならないのだが
>適判の方が理解出来る人がいれば良いのだが・・・

逆に、適合性判定機関に対して事前にヒアリングを行ってはいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/19 18:23:21
>2X4も木造ですから、ルート3は2X4です。
>2X4は指針はありますが、イマイチの指針ですからね。
>納得できないまま設計しています。

やはりそうでしたか。
本当に2X4の指針は融通の利かない点が多々有りますね・・・

>軸組はルート2で計算できますので、あえてルート3は選びません。

そこなんですが、規模的に無理なので・・・

>逆に、適合性判定機関に対して事前にヒアリングを行ってはいかがでしょうか。

その様に進行していますが、時間的また経済的にどうなる事やら・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 18:36:25
>本当に2X4の指針は融通の利かない点が多々有りますね・・・

Mホームの社内規定を使わせていただいているようなものです。
建築学会あるいは建築センターから、設計規準が出ないものでしょうかね。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 18:55:22
>耐火構造というのは、せっこうボード2枚ばりのことで、それ以外は普通の木造の設計方法で良いのではないのですか?

耐火だけなら、重くなるだけです。
この荷重の増加は、結構効いてきます。
耐火の間仕切りと、後施工の壁を区別するなど、施工性も配慮します。
建物の計画上、耐火と保有水平耐力がセットになることが多いです。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/19 18:56:01
>Mホームの社内規定を使わせていただいているようなものです。
>建築学会あるいは建築センターから、設計規準が出ないものでしょうかね。

建築学会の研究者もMホームの社内規定のような某協会規準を
せっせと作り上げるのに協力したので、そこに反して出せないでしょう・・・

軸組みと違い2×4協会と言う組織は「外圧団体」でも有り・・・

三木の振動台では7階の振動実験も行って、その可能性をアピールしたので
今後、2×4の高層化における技術規準が出てくるかも・・・
2×4協会の会員組織のみ出来るシステムとして・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 19:06:03
>軸組みと違い2×4協会と言う組織は「外圧団体」でも有り・・・

RC造にラーメンと壁式があるように、木造でも軸組と壁式があっても良いのではないでしょうか。
ツーバイフォーは、ウッドフレームの日本仕様ではなく、日本独自の木造壁式構造に発展してほしいと思います。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
雪崩 2009/08/19 19:13:25
施工上の配慮も、実際に大変そうですね。
濱様、わかり易くお教えいただき、ありがとうございます。


ただ、計画上、耐火と保有水平耐力がセットになることが多い理由はなんですか?
私には、特に耐火と保有水平耐力がセット理由がわかりません。

私は、木造の特殊なものの経験がないので、理解できないのでしょうか。木3専門です。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 19:15:50
>ただ、計画上、耐火と保有水平耐力がセットになることが多い理由はなんですか?

4階建てです。
なるべく、鉄骨造に誘導しています。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/19 19:51:39
>4階はともかく3階建ての一般の耐火構造ならば、一般的にも保有計算は必要ないのですよね。
>濱様の言っている意味が判らないので、私の基本的な知識が足りないのかもわかりません。
>調べてみます。



私も木造専門ですが・・・
ルート判別でなる場合が有りますが・・・
例えば防火地域での木3でも軒高9m以上の場合でガレージのため
偏心率0.15以上の場合や剛性率0.60以下の場合は
ルート3になりますが・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
雪崩 2009/08/19 20:01:24
天婆〜さん様、ありがとうございました。
(いつも怖そうでしたが、本当はとても優しいひとなのですね)

>私も木造専門ですが・・・
>ルート判別でなる場合が有りますが・・・
>例えば防火地域での木3でもガレージのため偏芯率0.30以上の場合や
>軒高9m以上の場合はルート3になりますが・・・

偏心率が0.3以下で、軒高9m(最高高さ13m)以下、ならば、
一般的に、保有計算は必要ないですよね。
耐火構造にしても。

ありがとうございました。

▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/19 20:09:06
>RC造にラーメンと壁式があるように、木造でも軸組と壁式があっても良いのではないでしょうか。
>ツーバイフォーは、ウッドフレームの日本仕様ではなく、日本独自の木造壁式構造に発展してほしいと思います。



濱さん、日本独自の木造壁式構造と言うのは既にある「伝統工法」の土壁ですね・・・

しかし、木造の可能性は壁式や半剛接合でなく「自由な木組みによる構造」になって貰いたいのだが・・・
軸力抵抗、曲げ抵抗、せん断抵抗等の各種の抵抗機構が複合したのでも良いので
形式や構法による規準を作って規制しないで欲しいが・・・

RCの様にラーメン種、壁種、薄肉ラーメン属、壁ラーメン科・・・

何か学術的に決めないと基準の価値が無いのか・・・



雪崩 さん  当方のレスの訂正が遅かった様です・・・御免
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/19 20:15:38
>も、濱様の言っている意味が判らないのですが。スタッドを柱に変えたいのでしょうか?

最も願っていることは、使うことのできる木材の品質の制限を緩和してほしいことです。
断面形状は枠組壁工法のサイズで良いのですが、材質のことです。
例えば、青森産のヒバを土台に使いたいけど、材質の規格にはありません。

また、構造計算方法についても、一次設計から良く分からないところがあります。
保有水平耐力の計算も行っていますが、まだまだ研究の余地があります。

スタッドの圧縮強度は、コンクリートのFc程度ですから、高さ20mくらいの建物は、平気で建てられると思います。
M27などというボルトで串刺しにすれば、そこそこの引抜力にも耐えられます。


>しかし、木造の可能性は壁式や半剛接合でなく「自由な木組みによる構造」になって貰いたいのだが・・・

伝統工法を学びたいと思います。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
雪崩 2009/08/19 20:31:13
>断面形状は枠組壁工法のサイズで良いのですが、材質のことです。
>例えば、青森産のヒバを土台に使いたいけど、材質の規格にはありません。

よくわかりました。その通りだと思います。


>また、構造計算方法についても、一次設計から良く分からないところがあります。
>保有水平耐力の計算も行っていますが、まだまだ研究の余地があります。

よくわかりました。
木造の保有水平耐力計算は、どなたかも投稿されていますが、理論がつながりません。
私でも、つながらないことはわかります。


>スタッドの圧縮強度は、コンクリートのFc程度ですから、高さ20mくらいの建物は、平気で建てられると思います。
>M27などというボルトで串刺しにすれば、そこそこの引抜力にも耐えられます。

一般的に短期水平力には耐えられません。
木造3階建より4階以上の方が、短期水平力時に共振しなくなりますが、水平力を木造壁だけでサポートできません。
鉄とかRCを含むと、叉、厄介なことになります。


>伝統工法を学びたいと思います。

むずかしそうですね。ときどき国で実験しています。(来月も。)
私には、難しいです。


ただ、濱様の言いたいことは、よくわかりました。ありがとうございました。

▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
カムイ 2009/08/19 20:49:37
>伝統工法を学びたいと思います。

私も勉強しています。
伝統工法を含めて、色々な構造を知ると他の構造に役立てれるから。

しかし、私にとっては、木造の保有だけは意味がわかりません。知れば知るほど何かがおかしい。
(昔、保有設計した幼稚園ははずかしいのですが、壁を割り増ししたことで自分を納得させています)

みなさんのお話、勉強になりました。ありがとう。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
Erie 2009/08/19 23:26:39
天婆さんへ

>形式や構法による規準を作って規制しないで欲しいが・・・
>RCの様にラーメン種、壁種、薄肉ラーメン属、壁ラーメン科・・・
>何か学術的に決めないと基準の価値が無いのか・・・

大賛成です(^_^)

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
雪崩 2009/08/20 04:43:47
>形式や構法による規準を作って規制しないで欲しいが・・・
>
>RCの様にラーメン種、壁種、薄肉ラーメン属、壁ラーメン科・・・
>
>何か学術的に決めないと基準の価値が無いのか・・・


木造は他の構造とは違いますね。
木3をやっても、感覚的に別枠別世界で設計し考えないと「ちょうじり」が合いません。
2方向性があるし、材種も色々あるので、面倒なのですね。
ただし、比強度が一番強いので、低層ではすごい建物が設計できそうですね。
鉄、コンクリートなどと同じ重さでの材料強度を比べても、けた違いに強い材料です。

木造は鉄骨に似ていると言われていますが、似ているのは柔構造らしいところだけ。
規制を設けたくないとおっしゃる天婆〜さんの考えも「そうだな〜」と思います。
しかし、基準を決めないと、とんでもない設計をする人が出てきても困ります。
昔は、すごい大工さんがいて任せれば安心、というのが私の正直な考えでした。
が、最近は、すごい大工さんたちもどんどん少なくなっているように感じます。

よく言えば、構造屋が気になる、他の構造とは一味違う「魅力的な世界」。無人島。
悪く言うと、きまりにのらない「手間のかかるアウトロー」。ビリーザキッド。
木構造をよく知っている構造屋は、皆さん貧乏そうなのですが魅力的な人達です。

私は、4号の特例が撤廃され木構造も魅力的な職業になると考えたいのです。
木構造屋にも、少し、お金が入る方向になると思いますので。
私も、今日から、少しづつ木構造を勉強します。お金が欲しいから。魅力もあるし。
最近、収入が減って困っていますので。


天婆〜さんさん、ありがとうございました。

失礼ですが、天婆〜さんさんは、年配の女性のお婆〜様ですか?
お言葉使いはビリーザキッド並ですが..
大変失礼な質問であれば誤ります。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
カムイ 2009/08/20 07:40:19
雪崩さんへ


>私も、今日から、少しづつ木構造を勉強します。お金が欲しいから。魅力もあるし。
>最近、収入が減って困っていますので。

>失礼ですが、天婆〜さんさんは、年配の女性のお婆〜様ですか?


朝、起きて、べんりねっとを見たら、
仕事もしないで(ないんだろ?)、寝れなくて、の雪崩さんのだらだら長文。やめろ!
考えすぎては、考えないのと同じよ。それ以上に悪い。

予想ではあるが、たった1年耐えれれば、構造屋にとって楽しい世界がくるよ。
1年はあっという間さ。本当の本当よ。
木造を含めて、全ての構造を楽しんで、勉強しようぜ!
木造だけじゃ、それもだめ。木造も本気でやる。てな具合。


ところで、天婆〜さんは髭が生えていると思うけど。じじくさいだろ?。いい男だよ。

気分一新がんばろう!
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
  2009/08/20 09:14:59
地蔵さんは出てこないね
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/20 09:43:53
>この講習会の講師は「木構造の知識はかなり怪しい」と・・・恥

講師の個性を出さず、マニュアル通りに教えていると思います。
公文式のようなことをやらず、全ての建築の設計者は構造力学を学ぶべきです。
力が見えるようになってほしいです。
私、4分割法やN値計算が大嫌いなのです。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/20 10:06:59
>公文式のようなことをやらず、全ての建築の設計者は構造力学を学ぶべきです。
>私、4分割法やN値計算が大嫌いなのです。



許してあげて、木造建築に関係しているのは「住宅関係者」がほとんど・・・力学無用の世界

偏心率の真実の意味すら理解しようとは思わないし、分らない・・・それより金利や売れる事しか頭に無い

剛床仮定の上の偏心率だが、SやRCと違い半剛床(合板直張りでも)を剛床と思っている・・・思い込みの世界

それでも「吹き抜け大好き」「板張りの表し天井大好き」でも「火打ち嫌い」「合板嫌い」の・・・甘えん坊

開放的空間大好きだが「高倍率の合板耐力壁嫌い」「伝統的な少ない壁で開放したい」の夢多き憧れ人・・・夢と法律と安全確保のギャップ

SやRCと違い文化的排他主義(超保守的)思想の人達が、法改正の混乱に拍車をかけている様な気が・・・
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
es 2009/08/20 10:42:31
>それでも「吹き抜け大好き」「板張りの表し天井大好き」でも「火打ち嫌い」「合板嫌い」の・・・甘えん坊
>
>開放的空間大好き

ガルバリウム鋼板大好き、RC打ち放しの壁を木造と合体させたい。

最近の若い設計者はこんなのばっかり。
ガルバリウムの汚れは異常だし、RCなんかとくっつける検討は、
私の力不足でできません。

やっぱり、和室でほっこりお茶でも飲んで老後は過ごしたい。
日本の住宅は、どんどん変わって行く。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/20 11:07:14
>>当方の事は推測しないでナイショにして頂きたいと・・・御免
>
>すみません。削除しました。


かたじけない・・・です。

下の方もです・・・忝い
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
. 2009/08/20 11:28:20
>地蔵さんは出てこないね


みなの希望どおり、地蔵はもうこの世にいない
地獄にこもって適判の勉強をしてるっていう、うわさ
いいバカだったなぁ

*偏しん率のしんは心だよね
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
天婆〜さん        2009/08/20 12:58:39
>おばあさん(おにいさん)、まだ残っていますよ。

耄碌していますので・・・謝
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
       2009/08/20 13:54:22
>やっぱり、和室でほっこりお茶でも飲んで老後は過ごしたい。
>日本の住宅は、どんどん変わって行く。

畳屋、塗装屋、左官仕事が減ってしまったぞ。
まあ、物件自体減ってるから、工務店もなくなるだろうけどね。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
       2009/08/20 15:10:31
それにしても、勝間和代は、ブスだな。
見たくもない。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
       2009/08/20 15:21:09
>
>やっぱり、和室でほっこりお茶でも飲んで老後は過ごしたい。
>日本の住宅は、どんどん変わって行く。

橋の下でないことを、祈る。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
             2009/08/20 16:44:26
>「木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会」が復活していました。
>


講習行ってきました。新しい内容は特になし。講習の必要性”?”

この内容もわからない建築士が存在するのか疑問です。
4分割法とN値計算の解説だけ。

100人定員のところ・・・50人いなかったかも
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
木造専門官 2009/08/20 17:27:22
4号の特例の無い木造2階建ての確認申請を最近出しました。

構造関係の必要書類として、壁量計算書、1/4分割計算書、各伏せ図(屋根、小屋、床、基礎、軸組)、使用材料表、地盤調査報告書を言われました。

引き抜き金物については告示の仕様でも良いし、N値計算書もしくは構造ソフトによる検討でも良いとのことでした。告示の記載の無いもの(たとえば筋違45X90と構造用合板)については、それぞれの規定にある金物の耐力を合計し、その合計以上の金物を使用したことがわかれば良いとのことでした。

基礎図にはコンクリートの検査方法の記入、かぶり厚の明記、人通口、基礎貫通補強の明記などが指摘され、地耐力については、建物が20kN/u以上ないことの証明(計算根拠)を示すように言われました。3階建てと同様の添付書類が要求されるようです。

枠組み壁工法の特例無しには出会っていませんが、おそらく告示の仕様規定を確認できる図面が必要でしょう。壁量計算書、壁線区画図、竪枠平面図(耐力壁交点の竪枠本数の確認など)などの伏せ図。

審査機関の担当者によると、特例廃止の場合要求されるであろうものを今回要求しましたとのことでした。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
    2009/08/20 17:45:09
↑情報ありがとです。
▲ page top
Re: 木造住宅(軸組構法)の構造計画に関する講習会
2009/08/21 09:44:09
>枠組み壁工法の特例無しには出会っていませんが、おそらく告示の仕様規定を確認できる図面が必要でしょう。壁量計算書、壁線区画図、竪枠平面図(耐力壁交点の竪枠本数の確認など)などの伏せ図。

告示1540号に対する適合表の添付を求められました。
最初は、2X4協会のHPに載っている概要書の記載例程度の簡単な表にしたのですが、より詳細に記述することを求められました。
具体的に、図面のどこに書いてあるかを示しました。

660m2の平屋の幼稚園ですから、構造計算書と構造図は一式添付しています。
▲ page top


タラちゃん 2009/08/19 13:58:53
建材屋さんの砂や砂利置き場の塀(h=3.5m)を検討する事になりましたが、
土圧の考慮の仕方が良くわかりません。擁壁の検討の時のような考慮
の仕方では、過剰設計になるし、どなたか知っている方いませんか?
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
   2009/08/19 14:01:02
>建材屋さんの砂や砂利置き場の塀(h=3.5m)を検討する事になりましたが、
>土圧の考慮の仕方が良くわかりません。擁壁の検討の時のような考慮
>の仕方では、過剰設計になるし、どなたか知っている方いませんか?

擁壁の土圧の方が小さくなるのだが...?
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
タラちゃん 2009/08/19 14:11:57
>>建材屋さんの砂や砂利置き場の塀(h=3.5m)を検討する事になりましたが、
>>土圧の考慮の仕方が良くわかりません。擁壁の検討の時のような考慮
>>の仕方では、過剰設計になるし、どなたか知っている方いませんか?
>
>擁壁の土圧の方が小さくなるのだが...?

本当ですか?擁壁の時は無限で、今回の場合は有限だから小さく
なると思ってました。
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
昭ちゃん 2009/08/19 14:18:30
タラちゃん さん
>擁壁の検討の時のような考慮
>の仕方では、過剰設計になるし、

過剰設計と判断した理由はなぜですか。
土圧って理解していますか。もう一度本を読んでください。

14:37追記
ヒントを2つだけ出しましょう。あとは自分でよく考えてみよう。どうしても判らなかったら、同僚・上司の助けも借りよう。
1.奥行きが有限長の土圧と言うモノも考える必要があるではなかろうか。
2.置き場にダンプから流し込めば、c=0、φ=0に近いのではなかろうか。流し込んでいるところを見よう。安全が確保されるなら自分が土留め塀の代わりになって土圧を体験してみよう。

1の図
    (a)          (b)
  +−−−−‖       +−−−−−−−−−−−−
  |    ‖       |      /      
  |    ‖       |     /       
  |    ‖       |    /        
 擁壁   /‖岩盤    擁壁   /
  |  / ‖       |  / 
  | /  ‖       | /         
  |/   ‖       |/            
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡   ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
図aと図bでは奥行きが違うので土圧も違う。さてどちらが小さいか、タラちゃんさん考えてください。

14:56追記
折角だからもう一つヒントを。
擁壁の設計では、一般的に地表面角度は水平か擁壁側に下る勾配。
でも、擁壁から離れる方向に下り勾配となる場合もある。
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
   2009/08/19 14:22:21
>>擁壁の土圧の方が小さくなるのだが...?
>
>本当ですか?擁壁の時は無限で、今回の場合は有限だから小さく
>なると思ってました。

無限って何が?
土圧が?無限土圧なら誰も設計できない。

あ〜〜、ここにも日本語から勉強した方がいい人が。
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
鳥刺し好き 2009/08/19 14:36:26
確か、安息角(間違っていたら御免)を使う。内部摩擦角とは違う。うる覚え(それなら書くなといわないで)


私も最近よく過剰設計と文句を言われるので皆さん神経質になっているとおもいますので表現は注意
過剰設計か適正設計か危険な設計かは、本当所は誰もわからないはず。
地盤の評価と入力地震力がアバウトだと思う・・・
規準を作るひとでも意見が別れているらしい・

▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
昭ちゃん 2009/08/19 15:17:19
サイロに似ていると考えるのも良いかもしれないかも。
▲ page top
Re: 細骨材置き場の塀
タラちゃん 2009/08/19 16:52:07
>サイロに似ていると考えるのも良いかもしれないかも。

アドバイス有り難う御座いました。

砂山状態になるので、(上に行くほど体積が減る)通常の土圧の状態
と違うと思い、軽減できると考えました。
また調べてみます。
▲ page top


土間コンクリートの扱いについて
勉強中くん 2009/08/19 13:55:02
いつもお世話になっております。
みなさまにお聞きしたいことなのですが、土間コンクリートスラブ(下は土 特に地盤は悪くない場合)の重量は一連計算時には考慮されていますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
   2009/08/19 13:58:44
>いつもお世話になっております。
>みなさまにお聞きしたいことなのですが、土間コンクリートスラブ(下は土 特に地盤は悪くない場合)の重量は一連計算時には考慮されていますか?
>ご意見よろしくお願いいたします。

.....
誰がデ−タ−を入力したの?
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
勉強中くん 2009/08/19 14:01:25
>>いつもお世話になっております。
>>みなさまにお聞きしたいことなのですが、土間コンクリートスラブ(下は土 特に地盤は悪くない場合)の重量は一連計算時には考慮されていますか?
>>ご意見よろしくお願いいたします。
>
>.....
>誰がデ−タ−を入力したの?
ともうしますと?
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
   2009/08/19 14:04:48
>ともうしますと?

PCは人間が入力したDATAは忠実に計算します。
1F床はどうやって入力したの?って聞いています。

てか、まさか会社勤めだよね?
上司はなんて言ってるの?
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
昭ちゃん 2009/08/19 14:16:39
勉強中くんさん
>・・・の重量は一連計算時には考慮されていますか?

理解できない日本語です。
次のように質問しないと誰も理解できません。

質問1.土間コンの重量の扱いについて質問します。
    a.土間コン重量は基礎用鉛直軸力に考慮しますか。
    b.土間コン重量は地中梁応力に考慮しますか。
    c.土間コン重量は基礎用水平力に考慮しますか。

質問2.土間コン重量は一貫処理では内部でどのような扱っているのですか。

質問3.土間コン重量を一貫処理に入力するときはどのように入力しますか。
    a.土間コン重量を基礎用鉛直軸力に考慮するとき、しないとき。
    b.土間コン重量を地中梁応力に考慮するとき、しないとき。
    c.土間コン重量を基礎用水平力に考慮するとき、しないとき。


▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
勉強中くん 2009/08/19 15:24:15
言葉少なく申し訳ありません

一連計算ソフトに1階床(下部は土ですが・・・)は入力されていますか?
(架構/基礎に反映させていますか?)
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
昭ちゃん 2009/08/19 15:52:06
勉強中くん へ

ところで、
疑問1.あなたの考え方は?。
疑問2.周囲に友人・同僚・上司など聞ける相手は?。
疑問3.土間コンで一貫計算は初めて?、それとも経験有り?。もし経験有りの場合なら前はどうしていた?。
疑問4.一貫計算は計算手段の一つに過ぎない。もし手計算だったらどう考える?。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
米松 2009/08/19 16:59:41
>言葉少なく申し訳ありません
>
>一連計算ソフトに1階床(下部は土ですが・・・)は入力されていますか?
>(架構/基礎に反映させていますか?)

構造スラブとしている場合は一般階と同じですが、
非構造スラブとして設計するなら、FG増し打ちの重量と、
1m幅の土間コン重量と積載荷重を等分布荷重として見込んでいます。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
   2009/08/19 17:12:38
>構造スラブとしている場合は一般階と同じですが、
>非構造スラブとして設計するなら、FG増し打ちの重量と、
>1m幅の土間コン重量と積載荷重を等分布荷重として見込んでいます。

せっかく、昭ちゃんが諭そうとしているのに....
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
   2009/08/19 17:39:44
勉強中君へ

>一連計算ソフトに1階床(下部は土ですが・・・)は入力されていますか?
>(架構/基礎に反映させていますか?)


>勉強中くん 2009/08/17 13:58:59
>現在施工進行中の物件において現場変更にて無開口耐震壁から有>開口耐震壁(耐震壁は解除しない開口)への変更について

勉強中君は学生ではないようだ。
上司はいるのか?
まさか構造事務所自営では無いだろう。
意匠屋か?

立場を教えてくれ。

立場に合った回答を出しますから
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
勉強中くん 2009/08/19 17:46:01
>>構造スラブとしている場合は一般階と同じですが、
>>非構造スラブとして設計するなら、FG増し打ちの重量と、
>>1m幅の土間コン重量と積載荷重を等分布荷重として見込んでいます。
>
>せっかく、昭ちゃんが諭そうとしているのに....

疑問1.あなたの考え方は?。
重量を見る必要はないと思う

疑問2.周囲に友人・同僚・上司など聞ける相手は?。
同じ考え

疑問3.土間コンで一貫計算は初めて?、それとも経験有り?。もし経験有りの場合なら前はどうしていた?。
全国いろいろしているが特に言われたことはないです

疑問4.一貫計算は計算手段の一つに過ぎない。もし手計算だったらどう考える?。
地盤のよい土の上の土間コンクリートでは考慮不要では

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
  2009/08/19 21:06:07
○ちゃんとかのレス読んでると、いびりの専門家みたいだな。
辛い毎日だからここで憂さ晴らしでもしてるんだな
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
亀浦 2009/08/19 21:20:23
>重量を見る必要はないと思う

基礎梁の埋め戻し部は、期待できないので見ておいた方が良いと思います。

脇が山の建物を設計したとき、「既存建物の土間が沈下して湿気て困るのです」と相談されたので
業者さんにお願いしてはつってみたら、土間下は川になってました(地下流水の通り道)
部分的に岩が露出してる、素晴らしい地盤でした

PS. 私も、辛い毎日です。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
風(かぜ) 2009/08/19 22:28:51
>構造スラブとしている場合は一般階と同じですが、
>非構造スラブとして設計するなら、FG増し打ちの重量と、
>1m幅の土間コン重量と積載荷重を等分布荷重として見込んでいます。

私も、同じです。それと、土間スラブの剛度増加率は、みてませんです。
そういえば、しばらく、土間Conの建物やってない。
町中極小地、構造スラブばっかしダ〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
昭ちゃん 2009/08/20 02:42:31
>基礎梁の埋め戻し部は、期待できないので見ておいた方が良いと思います。

わたしもそうです。地中梁打った後で埋戻し転圧させても完全ではありません。20年程経って土間を取ったら下は空洞なんてこと良く見てしまうので。
また施工が危なそうなゼネコンが取りそうな建物だと土間はやめています。
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
勉強中くん 2009/08/20 09:50:57
>私も、同じです。それと、土間スラブの剛度増加率は、みてませんです。
>そういえば、しばらく、土間Conの建物やってない。
>町中極小地、構造スラブばっかしダ〜〜〜〜。

構造スラブと言うことは地中梁にスラブ筋を定着させていると言うことですか?
▲ page top
Re: 土間コンクリートの扱いについて
風(かぜ) 2009/08/20 20:25:32
>>町中極小地、構造スラブばっかしダ〜〜〜〜。

>構造スラブと言うことは地中梁にスラブ筋を定着させていると言うことですか?

はい、・・・・です。
▲ page top


差し筋アンカー
構造修行中 2009/08/19 11:38:31
差し筋アンカーについてですが
既設の1階の床をはつりピットをつくり
2重スラブにしたいと考えております。

そこで既設のスラブと新設のスラブを差し筋アンカーで
つなぎたいと思うのですが簡易的な感じがして不安なのですが
・・・みなさんの意見お聞きしたく投稿しました。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
! 2009/08/19 12:39:52
2,3回は床を落とさないと一人前にならない
と昔言われました
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
構造修行中 2009/08/19 15:39:48
>2,3回は床を落とさないと一人前にならない
>と昔言われました

返信ありがとうございました。

不安というか差し筋アンカーの強度計算
で落とさないというにはあと施工アンカー指針のような
強度式を用いて計算でしょうか。

ご意見お願いいたします。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
! 2009/08/19 18:41:22
後になってみると
なんで、あんな事で悩んでたんだろう?
と言うことになると思います

だれもが通る道です

頑張ってください・・・

▲ page top
Re: 差し筋アンカー
昭ちゃん 2009/08/19 18:44:33
アッチに行く行かないはあなたの自由だけど、マルチは嫌われるよ。この世界は狭いのです。コッチで続けたほうがいいよ。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
構造修行中 2009/08/19 18:52:29
>アッチに行く行かないはあなたの自由だけど、マルチは嫌われるよ。この世界は狭いのです。コッチで続けたほうがいいよ。

すみません。はじめて投稿するもので・・・以後気をつけます。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
昭ちゃん 2009/08/20 02:48:24
ピット寸法のところはかぶり分のカッター入れて鉄筋は切らずにコンクリだけ撤去、そこから400程度ピット内側でコンクリも鉄筋も切断。残した鉄筋(グジュグジュになりやすいですが)はピット壁側に折り曲げ。
できるだけアンカー使わずに繋げています。現場は大変ですが。

ピットが大きく2重スラブ・中身・ビット壁の合計重量が大きすぎると、たまに元の床スラブ配筋が苦しくなるときがあるので注意です。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
構造修行中 2009/08/20 08:46:47
>ピット寸法のところはかぶり分のカッター入れて鉄筋は切らずにコンクリだけ撤去、そこから400程度ピット内側でコンクリも鉄筋も切断。残した鉄筋(グジュグジュになりやすいですが)はピット壁側に折り曲げ。
>できるだけアンカー使わずに繋げています。現場は大変ですが。
>
>ピットが大きく2重スラブ・中身・ビット壁の合計重量が大きすぎると、たまに元の床スラブ配筋が苦しくなるときがあるので注意です。

回答ありがとうございました。
ヒントがみつかり回答ができそうです。

有り難うございました。

質問がくどくなりますが後施工アンカーの指針などにある
金属系アンカーの規準式などをもちいて差し筋アンカーの
せん断耐力、引き抜き耐力を導くのは良いでしょうか。
ご意見お願いいたします。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
名無し 2009/08/20 09:19:21
>>ピット寸法のところはかぶり分のカッター入れて鉄筋は切らずにコンクリだけ撤去、そこから400程度ピット内側でコンクリも鉄筋も切断。残した鉄筋(グジュグジュになりやすいですが)はピット壁側に折り曲げ。
>>できるだけアンカー使わずに繋げています。現場は大変ですが。
>>
>>ピットが大きく2重スラブ・中身・ビット壁の合計重量が大きすぎると、たまに元の床スラブ配筋が苦しくなるときがあるので注意です。
>
>回答ありがとうございました。
>ヒントがみつかり回答ができそうです。
>
>有り難うございました。
>
>質問がくどくなりますが後施工アンカーの指針などにある
>金属系アンカーの規準式などをもちいて差し筋アンカーの
>せん断耐力、引き抜き耐力を導くのは良いでしょうか。
>ご意見お願いいたします。
>
>
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
名無し 2009/08/20 09:23:20
>>>ピット寸法のところはかぶり分のカッター入れて鉄筋は切らずにコンクリだけ撤去、そこから400程度ピット内側でコンクリも鉄筋も切断。残した鉄筋(グジュグジュになりやすいですが)はピット壁側に折り曲げ。
>>>できるだけアンカー使わずに繋げています。現場は大変ですが。
>>>
>>>ピットが大きく2重スラブ・中身・ビット壁の合計重量が大きすぎると、たまに元の床スラブ配筋が苦しくなるときがあるので注意です。
>>
>>回答ありがとうございました。
>>ヒントがみつかり回答ができそうです。
>>
>>有り難うございました。
>>
>>質問がくどくなりますが後施工アンカーの指針などにある
>>金属系アンカーの規準式などをもちいて差し筋アンカーの
>>せん断耐力、引き抜き耐力を導くのは良いでしょうか。
>>ご意見お願いいたします。
>>
>>
あと施工アンカーは、基準法では使用出来ないと思います。
建築用材料にはなっていません。
せん断耐力を期待するだけなら、金属系は使用できると思いますが?皆さんのご意見お願いいたします。
▲ page top
Re: 差し筋アンカー
昭ちゃん 2009/08/22 04:52:44
>せん断耐力を期待するだけなら、金属系は使用できると思いますが?

センター「建築設備設計施工指針」だと金属系の引張耐力も書いてあったような。
耐火性能を考えると接着系は怖いですかねー。
▲ page top


構造設計一級建築士講習
受講票来た 2009/08/19 10:20:08
9/8までに、前回のテキスト見直しますか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2009/08/19 10:41:54
>9/8までに、前回のテキスト見直しますか。

テキストだけで勉強できますか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2009/08/19 11:07:40
>9/8までに、前回のテキスト見直しますか。

もうこの話は良いよ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
何故 2009/08/19 11:09:46
>もうこの話は良いよ

どうして?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2009/08/19 11:10:29
>>もうこの話は良いよ
>
>どうして?

秋田
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2009/08/19 11:36:19
>>どうして?
>
>秋田

いまどき なんとも そぼく でいいね  65点あげる! 合格!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
1年後の受験者 2009/08/19 11:44:53
秋田なら、スルーしましょう。
受験生は、心配なものです。

がんばって下さい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
   2009/08/19 11:47:40
>秋田なら、スルーしましょう。
>受験生は、心配なものです。
>
>がんばって下さい。

じゃぁ、毎年この話題か....
そして、受験します。頑張ってね。のカキコ乱立...
▲ page top
構造設計一級建築士勉強会やります。
元適判員 2009/08/19 12:35:56
>9/8までに、前回のテキスト見直しますか。

ASDO(東京構造設計事務所協会)のホームページ
ASDOからのお知らせで勉強会をやるって書いてあります。
講習会ではありませんがお役にたてばよいのですが。
頑張ってください。
出来の悪い先輩ですがご参考までに。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
          2009/08/19 23:07:13
>民主党のマニフェスト建築基準法を単体規制に特化すると同時に、地方分権を前提として都市計画法を「まちづくり法」に再編
>
>建築基準法違反が厳しいから、建築士の範囲でもある建築基準法が小さくする意見を民主が含んだ???
>建基法の意匠屋建築士の範囲縮小か。
>
>構造設計一級建築士の範囲は単体規制だから、考査かんばりましょう


意味不明。分かるように書け。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2009/08/20 09:12:59
>意味不明。分かるように書け。

この掲示板には、表現力に乏しい人も書き込んでいます。
そんなものは無視しましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
       2009/08/20 15:14:05
>>意味不明。分かるように書け。
>
>この掲示板には、表現力に乏しい人も書き込んでいます。
>そんなものは無視しましょう。

乏しいのではなく、アホじゃないの?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
       2009/08/20 15:18:05
新人以外は、落ちこぼれだよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
       2009/08/20 16:57:07
>>乏しいのではなく、アホじゃないの?アホじゃないの?
>
>[名言] 軽蔑というのは、馬鹿丁寧な言葉のうちに、いつも巧みに隠されている。
>[出典] スタンダール(18〜19世紀フランスの小説家・批評家、1783〜1842)「赤と黒」

参ったなぁ〜〜^〜。ここまで、アホとは・・・・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
  2009/08/20 19:09:04
>>乏しいのではなく、アホじゃないの?アホじゃないの?
>
>[名言] 軽蔑というのは、馬鹿丁寧な言葉のうちに、いつも巧みに隠されている。
>[出典] スタンダール(18〜19世紀フランスの小説家・批評家、1783〜1842)「赤と黒」

ナイス名言
私も、役所などで必要以上に馬鹿丁寧だったりしています。
自分でも気づかぬうちに軽蔑していたのかなー。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
3ch    2009/08/20 19:34:13
>9/8までに、前回のテキスト見直しますか。


見直してくだされ。
そして早く受かってね。
頑張ってね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士講習
      2009/08/21 01:41:21
>9/8までに、前回のテキスト見直しますか。
過去問は、絶対に重要です。
がんばって!!
▲ page top


適判
初心者 2009/08/18 14:45:20
みなさま 参考に教えてください

適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって
おられるでしょうか?
S造、RC造別に教えてください。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 適判
のなめ 2009/08/18 14:48:58
>みなさま 参考に教えてください
>
>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
>適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって
>おられるでしょうか?
>S造、RC造別に教えてください。
>
>よろしくお願いいたします。

2〜7日です
▲ page top
Re: 適判
Lion 2009/08/18 15:07:18
>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
>適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって
>おられるでしょうか?

全ては設計者+適合判定員次第です、指摘事項が少なければ、
数日で終わります(^o^)
▲ page top
Re: 適判
   2009/08/18 16:05:53
ベテランの場合 2日〜5日
初心者  1ヶ月
???  半年経っても×
▲ page top
Re: 適判
鳥刺し好き 2009/08/18 16:30:16
>>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?


事務所内での訂正及び追加説明は2日〜3日程度・・・・かな


>>適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって


事務処理のスピード(?)が場所によりかなり違うので平均は出ません。1週間〜1月位か?
確認の訂正終了・・・・2週間後位に適判指摘・・・・翌日、回答書提出・・・・・10日たっても音沙汰ないので問い合わせたら翌日”OK” というのもありました。
私の作業は1日でしたが・・・・約1ケ月かかりました。・・・だいぶ前なので今は違っていると思いますが。


>>S造、RC造別に教えてください。

どちらでもあまり変わらないと思います。
▲ page top
Re: 適判
亀浦 2009/08/18 16:53:51
回答は、1-2回で通過がほとんど(ゼロはありません)

最多は、4回。2007年7月確認申請分。(20日以上かかってます=駄目かと思った)

最短は、
指摘少なかったのと、時間が有ったので、その日に回答をメールで
翌日午前、終了の連絡がありました。

追加説明作るのに、数時間〜3日ですが、
仕事の切れが悪いと、説明書作る作業にかかるまで2〜10日
遅くなると、意匠屋さんが騒ぎ出します。
▲ page top
Re: 適判
NSOP 2009/08/18 17:04:09
>みなさま 参考に教えてください
>
>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
>適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって
>おられるでしょうか?
>S造、RC造別に教えてください。
>
>よろしくお願いいたします

回答は最近の質疑は常識内が多く1〜3日程度ですが
いつ質疑が来るか判らないので、他の仕事で忙しいときは
暫くほってしまっている状態です(汗)
▲ page top
Re: 適判
KK 2009/08/18 17:28:06
適合性判定に要した平均日数なら
ICBAに掲載されています
▲ page top
Re: 適判
2009/08/18 22:00:24
>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
2時間〜10時間程度。

はずれ?手ごわい?適判にあたると、5日ぐらいかかる時も。
▲ page top
Re: 適判
えびすまる 2009/08/18 23:20:44
プライドは捨て間違いでも反論しない。
基本です。
▲ page top
見ていないのでは。
元適判員 2009/08/18 23:39:42
>みなさま 参考に教えてください
>
>適判の訂正作業時間 どのくらいかかっておられますか?
>適判提出してから だいたい何日くらいで適合をもらって
>おられるでしょうか?
>S造、RC造別に教えてください。
>
>よろしくお願いいたします。

今の適合判定機関は如何に質疑を少なくするか、それが良い適判員です。
私はこれしか質疑が有りませんと自慢している適判員がいます。
モデル化とデーターの不適合なんか全く見ていない機関が有ります。工学的判断て何という感じです。
性能評価で見つかると手遅れですよ。
建っちゃって大地震でつぶれた後ではもっと手おくれ、きちんと見てくれる適判に依頼してください。
▲ page top
Re: 適判
! 2009/08/19 08:53:52
>プライドは捨て間違いでも反論しない。
>基本です。

反論はしなきゃダメだと思うよ。てっか、したほうがいいと思うよ。
普通に。。
▲ page top
Re: 適判
   2009/08/19 09:47:10
>プライドは捨て間違いでも反論しない。
>基本です。

プライドも実力も無い人は仕方ないね。
▲ page top


偽装物件の追跡調査は?
サムゾウ 2009/08/18 13:23:08
静岡県の地震が起きた地域には、偽装物件は無かったのかな?
震度6で倒壊と言われてたのにね!
マスコミも追跡調査しないね。
▲ page top
Re: 偽装物件の追跡調査は?
       2009/08/18 14:32:24
>静岡県の地震が起きた地域には、偽装物件は無かったのかな?
>震度6で倒壊と言われてたのにね!
>マスコミも追跡調査しないね。

マスコミは、ラリピーのことで精一杯。
耐震偽装なんて、過去の話。
話題にしても、視聴率取れないからね。
▲ page top
Re: 偽装物件の追跡調査は?
妹派 2009/08/18 16:12:53
>>静岡県の地震が起きた地域には、偽装物件は無かったのかな?
http://www.shizuokaonline.com/digireport/2006/20051201164441.htm
静岡県浜松市「くれたけイン浜名湖」:営業停止
静岡県掛川市「くれたけイン掛川」:営業停止
>>震度6で倒壊と言われてたのにね!
耐震補強工事後のクラックがないか追跡調査は??
▲ page top
Re: 偽装物件の追跡調査は?
123 2009/08/18 16:54:59
>>>静岡県の地震が起きた地域には、偽装物件は無かったのかな?
>http://www.shizuokaonline.com/digireport/2006/20051201164441.htm
>静岡県浜松市「くれたけイン浜名湖」:営業停止
>静岡県掛川市「くれたけイン掛川」:営業停止
>>>震度6で倒壊と言われてたのにね!
>耐震補強工事後のクラックがないか追跡調査は??

震度5強で倒壊?今大丈夫なんでしょう?
追跡調査で、今の過剰設計・過剰審査を見直せ!
▲ page top
Re: 偽装物件の追跡調査は?
          2009/08/19 00:48:43
>震度5強で倒壊?今大丈夫なんでしょう?
>追跡調査で、今の過剰設計・過剰審査を見直せ!

気象庁の震度階がアテにならない。
こないだ、うちの地方で震度3と言っていたが、どうみても
震度1だった。
震源地によって、揺れ方が違うみたい。
震度計の位置にもよるけど・・・・
▲ page top
Re: 偽装物件の追跡調査は?
ああー 2009/08/19 07:59:12
壁式ラーメン構造のX方向Ds割り増し(告示1025号)なしで
10階建てでDs=0.33必要なのに0.30で確認おりてる(平成18年)
物件の構造計算書見たよ。
▲ page top


格子型耐力壁
仙人 2009/08/18 12:41:15
2倍位の壁率で格子型の耐力壁を探しています
どこかメ−カ−知りませんか?
▲ page top
Re: 格子型耐力壁
岡田 2009/08/18 13:19:42
>2倍位の壁率で格子型の耐力壁を探しています
>どこかメ−カ−知りませんか?
岐阜県の森林アカデミーで耐力試験をやったはずです。
倍率は公表されている?と思います。
担当は小原さん
▲ page top
Re: 格子型耐力壁
岡田 2009/08/18 13:25:29
▲ page top
Re: 格子型耐力壁
2009/08/18 13:36:36
>2倍位の壁率で格子型の耐力壁を探しています

日本で最初に格子型の耐力壁を評価した
実例が橿原市今井町に有りましたね。

性能はその程度の様な感じでした。

▲ page top
Re: 格子型耐力壁
よんぶんのいち 2009/08/19 11:23:34
面格子って、メーカーが評定取った物有ったのかな?

基本的に稲山先生がオーソリティーです。
▲ page top
Re: 格子型耐力壁
パルP 2009/08/19 16:51:24
>2倍位の壁率で格子型の耐力壁を探しています
>どこかメ−カ−知りませんか?

FRP製のがあったような。

どこかのガラス屋さん製で。
▲ page top
Re: 格子型耐力壁
仙人 2009/08/19 17:34:44
皆さん レスど−もです。
どこかメ−カ−であれば使用したかったのですが、あきらめました。
自分では実験などできませんし。

素直に片ブレ−スにします。
(和風の部屋に現しだったので、凝ってみたかったのです)

ありがとうございました
▲ page top


RC造L型擁壁
マパサ 2009/08/18 11:22:32
施工することが出来ますか?

敷地と道路との高低さが5mあります。
道路のほうが 下がっています。
ここにRC造のL形擁壁を作り敷地の有効利用を考えています。
ボーリングの柱状図では 敷地宅版から下に約3mほどで
風化花崗岩でN値が50以上出ています。
この内容で擁壁を設計すると 根入れ等を考慮すれば
さらに70cm程掘り下げることになりますが
N値50以上の部分を堀ことが出来ますか?
又 このような場合 どのような 対処が考えられますか?
良い方法が ありましたら ご指導ください。
▲ page top
Re: RC造L型擁壁
昭ちゃん 2009/08/18 13:55:19
>ここにRC造のL形擁壁を作り敷地の有効利用を考えています。
L型と言うことは、底版巾+掘削法面巾を掘ることになります。
この段階で手つかずの宅版は残りますか。

>風化花崗岩でN値が50以上出ています。
さらに風化が進めばマサ土、先日の山口豪雨で崩壊した地層ですね。果たして既存法面がN50あるとは思えませんが。

>N値50以上の部分を堀ことが出来ますか?
ほるのは手でほるから「掘」るです。
N50だろうが100だろうが掘る気になれば玄武岩だろうが安山岩だろうが金に糸目を付けなければ掘れますよ。

掘ったところを埋める土は、元と同じ土ではありません。擁壁の計画はそこまで先に考えてからです。当然コストも造成前後の安定も。

■スレ主さんはまだ見ていないと思うので1913追記:

>敷地の有効利用を考え

現況法面が垂直とは考えられないから、70度としても高さ5mで約1.8m、高さ3mで約1.1mのセットバック。ここを利用しようというのでしょうか。
5mでも3mでも、地山切崩し、擁壁、盛土造成まで考えるとコスト的に合わないのではと思います。
ところで、この敷地は周りから見て、谷、尾根、平場、のどれになるのでしょうか。表土3mの下は不透水層みたいなモノですから、どこから擁壁を立ち上げるにしろ、迂闊に擁壁造ってダムになっちゃった、なーんてことにならないようにも注意が必要ですね。
▲ page top
Re: RC造L型擁壁
亀浦 2009/08/18 17:00:35
削岩機使えば、掘れます。
ダイナマイト使えば、間違いなく(^_^)

非常に堅い風化花崗岩なら、これを擁壁下端に出来ませんか?
水洗いして、均しコン打って、擁壁は3Mで済みます。

▲ page top
Re: RC造L型擁壁
マパサ 2009/08/20 11:40:10
>>ここにRC造のL形擁壁を作り敷地の有効利用を考えています。
>L型と言うことは、底版巾+掘削法面巾を掘ることになります。
>この段階で手つかずの宅版は残りますか。
>
>>風化花崗岩でN値が50以上出ています。
>さらに風化が進めばマサ土、先日の山口豪雨で崩壊した地層ですね。果たして既存法面がN50あるとは思えませんが。
>
>>N値50以上の部分を堀ことが出来ますか?
>ほるのは手でほるから「掘」るです。
>N50だろうが100だろうが掘る気になれば玄武岩だろうが安山岩だろうが金に糸目を付けなければ掘れますよ。
>
>掘ったところを埋める土は、元と同じ土ではありません。擁壁の計画はそこまで先に考えてからです。当然コストも造成前後の安定も。
>
>■スレ主さんはまだ見ていないと思うので1913追記:
>
>>敷地の有効利用を考え
>
>現況法面が垂直とは考えられないから、70度としても高さ5mで約1.8m、高さ3mで約1.1mのセットバック。ここを利用しようというのでしょうか。
>5mでも3mでも、地山切崩し、擁壁、盛土造成まで考えるとコスト的に合わないのではと思います。
>ところで、この敷地は周りから見て、谷、尾根、平場、のどれになるのでしょうか。表土3mの下は不透水層みたいなモノですから、どこから擁壁を立ち上げるにしろ、迂闊に擁壁造ってダムになっちゃった、なーんてことにならないようにも注意が必要ですね。
▲ page top
Re: RC造L型擁壁
マパサ 2009/08/20 13:18:56
>>ここにRC造のL形擁壁を作り敷地の有効利用を考えています。
>L型と言うことは、底版巾+掘削法面巾を掘ることになります。
>この段階で手つかずの宅版は残りますか。
>
>>風化花崗岩でN値が50以上出ています。
>さらに風化が進めばマサ土、先日の山口豪雨で崩壊した地層ですね。果たして既存法面がN50あるとは思えませんが。
>
>>N値50以上の部分を堀ことが出来ますか?
>ほるのは手でほるから「掘」るです。
>N50だろうが100だろうが掘る気になれば玄武岩だろうが安山岩だろうが金に糸目を付けなければ掘れますよ。
>
>掘ったところを埋める土は、元と同じ土ではありません。擁壁の計画はそこまで先に考えてからです。当然コストも造成前後の安定も。
>
>■スレ主さんはまだ見ていないと思うので1913追記:
>
>>敷地の有効利用を考え
>
>現況法面が垂直とは考えられないから、70度としても高さ5mで約1.8m、高さ3mで約1.1mのセットバック。ここを利用しようというのでしょうか。
>5mでも3mでも、地山切崩し、擁壁、盛土造成まで考えるとコスト的に合わないのではと思います。
>ところで、この敷地は周りから見て、谷、尾根、平場、のどれになるのでしょうか。表土3mの下は不透水層みたいなモノですから、どこから擁壁を立ち上げるにしろ、迂闊に擁壁造ってダムになっちゃった、なーんてことにならないようにも注意が必要ですね。


ご回答 ありがとうございます。
現況 古いCB積です。 
今回の計画建物が 貸し倉庫(SS造平屋)
敷地は1000uです。道路近くまで建物が来る。
平坦地ですが(一部盛土)道路側は現況から判断すると
切り開いているようです。
投稿規制で返事が遅れました。
気を付ける点がありましたら 再度ご指導お願いします。
▲ page top
Re: RC造L型擁壁
昭ちゃん 2009/08/21 18:45:20
いまだに敷地形状(断面)が全く判りません。

>現況 古いCB積です。 
足下はどこで高さは何mなのですか。

>敷地は1000uです。道路近くまで建物が来る。平坦地ですが(一部盛土)道路側は現況から判断すると切り開いているようです。
道路から敷地宅版まで5m、道路側は法面ではないのですか。

道路側の法面保護工の有無は。
▲ page top
Re: RC造L型擁壁
マパサ 2009/08/24 17:45:22
>いまだに敷地形状(断面)が全く判りません。
>
>>現況 古いCB積です。 
>足下はどこで高さは何mなのですか。
>
>>敷地は1000uです。道路近くまで建物が来る。平坦地ですが(一部盛土)道路側は現況から判断すると切り開いているようです。
>道路から敷地宅版まで5m、道路側は法面ではないのですか。
>
>道路側の法面保護工の有無は。



返事が遅くなって 又説明不足ですみません。
敷地と道路に高低さがあります。
その差が5.0mで道路が低いです。
そこに土留め?でCB積が5.0mあります。
このCB積をRC造L型擁壁に 作り変える作業です。
▲ page top


柱軸力
こじろー 2009/08/18 11:00:39
すみません。
保育園レベルの質問ですが・・・

柱脚や基礎の設計に使う柱軸力って支点反力とは別物ですか?

柱軸力
支点反力
節点重量

この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・
▲ page top
Re: 柱軸力
疑問 2009/08/18 11:18:55
>すみません。
>保育園レベルの質問ですが・・・
>
>柱脚や基礎の設計に使う柱軸力って支点反力とは別物ですか?
>
>柱軸力
>支点反力
>節点重量
>
>この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・


一貫計算の出力数値に関してはマニュアルを読めば?
疑問点があった時に数値を追っていくと、時々バグが見つかることもあるよ。
▲ page top
Re: 柱軸力
のなめ 2009/08/18 12:09:47
支点反力には1階梁からのせん断力も付加されてますよ。

>すみません。
>保育園レベルの質問ですが・・・
>
>柱脚や基礎の設計に使う柱軸力って支点反力とは別物ですか?
>
>柱軸力
>支点反力
>節点重量
>
>この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・
▲ page top
Re: 柱軸力
考えてよ。 2009/08/18 13:20:38
>柱軸力
>支点反力
>節点重量
>
>この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・

何でも人に聞いて恥ずかしくないのかな?
電卓持って数字追っかけようよ。
▲ page top
Re: 柱軸力
昭ちゃん 2009/08/18 13:58:30
きちんと計算(電算)の中身判って使っていますか。
もしそうでなければ軸力云々の前にこわい設計ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 柱軸力
りいす 2009/08/18 22:43:28
>>柱軸力
>>支点反力
>>節点重量
>>
>>この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・
>
>何でも人に聞いて恥ずかしくないのかな?
>電卓持って数字追っかけようよ。



別にいいんじゃない?
答えたくない人はスルーすればいいだろ

いちいち書き込むなよ
見ていて気分悪くなるよ
▲ page top
Re: 柱軸力
   2009/08/19 17:35:54
>>>柱軸力
>>>支点反力
>>>節点重量
>>>
>>>この辺がごっちゃになって区別がつかなくて・・・
>>
>>何でも人に聞いて恥ずかしくないのかな?
>>電卓持って数字追っかけようよ。
>
>
>
>別にいいんじゃない?
>答えたくない人はスルーすればいいだろ
>
>いちいち書き込むなよ
>見ていて気分悪くなるよ

オマエモナ−
▲ page top


認定
BUILD小僧 2009/08/17 17:24:43
皆さんお世話になります。

ところで認定一貫計算プログラムってどうなったんでしょうか??あれだけ騒いでいたのに・・・
NTT以外のメーカーはどうしたのでしょうか???
▲ page top
Re: 認定
◎◎ 2009/08/17 17:26:16
その前に、小僧さんお使いのはどうなったの
▲ page top
Re: 認定
BUILD小僧 2009/08/17 17:28:49
>その前に、小僧さんお使いのはどうなったの

もうメーカーの情報もありませんわ。
未だに非認定ですよ。
▲ page top
Re: 認定
??? 2009/08/17 17:49:51
>NTT以外のメーカーはどうしたのでしょうか???

各社ほぼ同じ進捗状況と思われますが現時点では
マニュアル等の評価資料の審査中で現状では終了の見通しが
立っていない。
評価資料の審査後は検証データによるプログラムの確認となり
出力様式等の見直しがあるので相応の時間を要します。

今年6月に行われた講習会でのBUS-5の性能評価、大臣認定の経過説明より。

▲ page top
Re: 認定
Lion 2009/08/17 17:51:52
>ところで認定一貫計算プログラムってどうなったんでしょうか??あれだけ騒いでいたのに・・・
>NTT以外のメーカーはどうしたのでしょうか???

もともとやる気は無いですから、どこからも出ませんよ、
認定を使いたければSEINでどうぞ・・・

認定だからと言って設計者には何もメリットが無いです。
▲ page top
Re: 認定
          2009/08/17 18:19:20
何処も、作らなくて良い。
適判収入減るからね。
かえって、手間が増える。割り増し料金戴かなきゃ、割が合わない。
官僚は、流して終わりと思っている。偽装しか頭にない。

チェックは、非認定と全く同じ。バカじゃないかな?
▲ page top
Re: 認定
   2009/08/17 20:07:19
>各社ほぼ同じ進捗状況と思われますが現時点では
>マニュアル等の評価資料の審査中で現状では終了の見通しが
>立っていない。
>評価資料の審査後は検証データによるプログラムの確認となり
>出力様式等の見直しがあるので相応の時間を要します。
>
じゃあ何故NTTだけ、こんなに早く認定がおりたのでしょう?
怪しいカホリ
▲ page top
完璧に不完全な国交大臣認定一貫構造計算ソフト
昭ちゃん 2009/08/17 20:41:29
>じゃあ何故NTTだけ、こんなに早く認定がおりたのでしょう?

単なる国交省(国交大臣)のパフォーマンスです。
「これからは『究極』の認定ソフトがあるから大丈夫」と大々的に言っちゃった手前、「これから」時にこの世の認定品が存在しなかったら首になると思ったのでしょう。
ところが「『完璧に不完全』な認定ソフト」だけが存在する事実は一般国民に伏せたまま。明日からの喧噪を機会に、ありとあらゆる方法で暴露しましょう。
勿論、「『究極』の認定ソフト」なんてモノは作れないしそんな絵空事を吹聴し実行しようとした政治家・役人が最も悪いことも。
▲ page top
Re: 認定
亀浦 2009/08/17 20:50:12
>じゃあ何故NTTだけ、こんなに早く認定がおりたのでしょう?
>怪しいカホリ

私思うに、
NTTは、国交省官僚の天下りを何人か受け入れたか
受け入れる密約をしたと、確信してます。

うわ〜〜、こんな事書いちゃうと、目の敵にされる可能性大
▲ page top
Re: 認定
昭ちゃん 2009/08/17 20:53:02
>うわ〜〜、こんな事書いちゃうと、目の敵にされる可能性大

昔っから電気・通信・郵便・建設等関係官僚は喜んで受け入れてますから、そんな心配は無用。
協力会社も含めた超巨大ピラミッド構造は大昔に完成。絶対に崩れませんっ。
▲ page top
Re: 認定
鳥刺し好き 2009/08/17 21:02:49
>協力会社も含めた超巨大ピラミッド構造は大昔に完成。絶対に崩れませんっ。


底辺が疲れています。足元がくさってきてそのうち壊れると思います。
しかし、賢いひとは別のところに移動しているでしょう。
▲ page top
Re: 認定
NTT 2009/08/17 21:17:06
>NTT以外のメーカーはどうしたのでしょうか???

当社以外は認定ソフト作成の技量なし!
なんたって、DEMOS以来の老舗ダ!
当社は!
▲ page top
Re: 認定
ホームズ 2009/08/17 21:24:36
>当社以外は認定ソフト作成の技量なし!
>なんたって、DEMOS以来の老舗ダ!
>当社は!


本家か元祖か・・みたいな話しですね。

本題
認定ソフトは国交省の意地で一つだけできたのでしょう。
NTTはいけにえだったのでは?
▲ page top
Re: 認定
Lion 2009/08/17 21:38:11
>当社以外は認定ソフト作成の技量なし!
>なんたって、DEMOS以来の老舗ダ!
>当社は!

SEINは構研製ですよ、NTTは名前だけ
サポートはウチダデータ、寄せ集めです・・・
▲ page top
Re: 認定
昭ちゃん 2009/08/17 21:46:57
>SEINは構研製ですよ、NTTは名前だけ
>サポートはウチダデータ、寄せ集めです・・・

うぉっ、全部DDK関連株だ。やっぱり。
▲ page top
Re: 認定
亀浦 2009/08/17 21:53:18
DEMOSのプログラムは、今の構造システムの経営者さん達が作ってて
止めて、独立されたときは、NTT終了の危機だったそうです。
DEMO(S)どこからか、下請けを探してくるんですね。
やりくりの上手な会社だ事。
▲ page top
Re: 認定
Lion 2009/08/17 22:22:12
>DEMOSのプログラムは、今の構造システムの経営者さん達が作ってて
>止めて、独立されたときは、NTT終了の危機だったそうです。

DEMOSを汎用機で動くようにしたのがBUS−1です、
コマンドが全く同じで有った、作ったのがKシステムの創業者
NTT側から言えば、ノウハウをごっそり持ち去られた・・・

>DEMO(S)どこからか、下請けを探してくるんですね。
>やりくりの上手な会社だ事。

最近は構研に見捨てられたか、予定のバージョンアップが
全く進んでいません、ユーザー(おいらを含め)数が絶対的に
少ないから、文句言う物もおらんらしい?
狭間に居るウチダデータの営業マンも来ません(V.UPが
出来ていないので、来られない)、既製品S柱脚すら未だ
未対応のおそまつ君・・・SEINに未来はあるのか?・・・
▲ page top
Re: 認定
          2009/08/17 23:24:49
>DEMOSを汎用機で動くようにしたのがBUS−1です、
>コマンドが全く同じで有った、作ったのがKシステムの創業者
>NTT側から言えば、ノウハウをごっそり持ち去られた・・・

構造システムは、盗人会社じゃん。
卑怯なことするね。

>未対応のおそまつ君・・・SEINに未来はあるのか?・・・

未来はないでしょうね。ユーザーが少なすぎ。
ウチダデータも、手を引くのでは?成り立たないでしょうに・・・
▲ page top
Re: 認定
しら 2009/08/18 01:43:54
特殊会社の民営会社(国の管理下)なので責任問題が生じた場合を考えて、他社の指針となるプログラムの作成は必然的に建前上はNTTしかなかったのでしょう。
今考えるとあの大臣の答弁は・・・とんでもないですね。

各社が集まって部会をし、一度決裂したけど再度結集したなんて話を聞いたけど、その後は分かりません。
▲ page top
Re: 認定
Lion 2009/08/18 09:20:59
>構造システムは、盗人会社じゃん。
>卑怯なことするね。

どちらがどうだったかのは詳しくは知りませんが、
青色発光ダイオードの小型版かも?
東大卒の優秀な技術集団だったです、内の一人は
知人です、今はどうされているか、かなりのご高齢。
▲ page top
Re: 認定
ホームズ 2009/08/18 09:41:11
>卑怯なことするね。

BUS派なので擁護するわけじゃないけど
卑怯という言葉はどうなんだろう?

設計事務所だって似たようなもの。
技術を学んで、独立して顧客まで持っていく・・・
▲ page top
Re: 認定
senen 2009/08/18 10:04:35
>皆さんお世話になります。
>
>ところで認定一貫計算プログラムってどうなったんでしょうか??あれだけ騒いでいたのに・・・
>NTT以外のメーカーはどうしたのでしょうか???


て言うか、国交省お墨付きのソフトは世の役に立っているのですか。
▲ page top
Re: 認定
2009/08/18 10:09:48
>BUS派なので擁護するわけじゃないけど
>卑怯という言葉はどうなんだろう?

当時の開発者は、16bitのPCが出ることを待ち望んでいました。
16bitのPCにソフトを載せかえることを前提に開発していた会社もあります。
大手の下請けでプログラムを開発していた人から聞いたことがありますが、載せかえることを視野に入れた契約をしていたそうです。

私はBUS-2から使い始めましたが、東京の目黒にBUSと殆んど同じプログラムを開発している会社があり、マニュアルを見比べたこともありました。
テキスト入力では、「,」と「.」の区別がつきにくかったのですが、BUSでは「,」が緑色になり、見やすくなりました。
▲ page top
Re: 認定
亀浦 2009/08/18 10:11:43
>設計事務所だって似たようなもの。
>技術を学んで、独立して顧客まで持っていく・・・

NTTの看板だったけど、出来る人は、極少数
頭でっかちの組織なので、上には役員がいっぱい居てやりにくいので
NTTから逃げ出したと言うのが、実態でしょう。
Seinだって、構造計画に丸投げして
構造計画は、どこかの個人に投げて
聞いたことある話

パソコンが出たての頃(8ビットの終わり頃)
文筆と言うワープロソフトが出た(優秀)
このソフト屋さんの社長が設計事務所所長
当時利益が一億円弱/年
社長と取締役(社長夫人と家族)が、大部分を取って
作った本人は、設計事務所所員並みの給料しか払わなかったので
止められて、1年も保たず姿を消しました。

見合った待遇を与えなければ、逃げられて当然です。
▲ page top


RC耐震壁について
勉強中くん 2009/08/17 13:58:59
いつもお世話になっております。

現在施工進行中の物件において現場変更にて無開口耐震壁から有開口耐震壁(耐震壁は解除しない開口)への変更について

施行規則第3条の計画変更に当たらない変更にしたいと思っていますが、開口をあけた時点でせん断剛性が落ちます。壁厚をあげてもせん断剛性はあがりません。

@施行規則文中の強度又は耐力の強度とはやはりせん断剛性等のことですよね?

A何かよい方法をご存じの方は教えていただけないでしょうか?

B告示594第1三の文頭に開口部を設けない場合と同等以上の剛性及び耐力を有するような補強とはどんなものなのでしょうか?ご存じの方はお教えいただけないでしょうか?


▲ page top
Re: RC耐震壁について
のなめ 2009/08/17 14:31:39
>いつもお世話になっております。
>
>現在施工進行中の物件において現場変更にて無開口耐震壁から有開口耐震壁(耐震壁は解除しない開口)への変更について
>
>施行規則第3条の計画変更に当たらない変更にしたいと思っていますが、開口をあけた時点でせん断剛性が落ちます。壁厚をあげてもせん断剛性はあがりません。
>
>@施行規則文中の強度又は耐力の強度とはやはりせん断剛性等のことですよね?
>
>A何かよい方法をご存じの方は教えていただけないでしょうか?
>
>B告示594第1三の文頭に開口部を設けない場合と同等以上の剛性及び耐力を有するような補強とはどんなものなのでしょうか?ご存じの方はお教えいただけないでしょうか?

一貫で計算流しての検討は不可だと思います。

>
>
▲ page top
Re: RC耐震壁について
勉強中くん 2009/08/17 14:35:28
>一貫で計算流しての検討は不可だと思います。

返信ありがとうございます。
一連計算で計算すると計画変更(適判)にいくのでその部材だけでの検討でいきたいと思っていますが・・・・

なにかせん断剛性をあげる方法をご存じではないでしょうか?
▲ page top
Re: RC耐震壁について
鳥刺し好き 2009/08/17 14:38:03
耐震壁の後からの開口追加は換気扇程度以上だと軽微な変更は無理があると思います。
告示にある開口は大梁のスリーブ等を想定していると思います。

玉砕覚悟で挑戦するなら。
手計算でこつこつ全体に影響はしないと説明・・・・
開口補強、偏芯・剛性率、保有耐力等々かな。
一貫計算で解き直してしまうと全体に影響する変更になってしまうと思います。

早めに手を打ったほうがいいと思います。現場は簡単に考えているかも知れません。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
2009/08/17 14:45:00
>早めに手を打ったほうがいいと思います。現場は簡単に考えているかも知れません。

急がば回れ。早めに計画変更です。
適判は閑ですから、すぐに見てくれます。
全体を計算しますが、変更箇所は該当部分のみですから、審査費用も安いと思います。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
のなめ 2009/08/17 14:47:30
当該壁部分モデルをFEMにて作成、
開口の有無による剛性比較を行う
生じた応力に対する開口補強を行う。
それをもって、確認検査機関に泣きつく。

がんばってください

>いつもお世話になっております。
>
>現在施工進行中の物件において現場変更にて無開口耐震壁から有開口耐震壁(耐震壁は解除しない開口)への変更について
>
>施行規則第3条の計画変更に当たらない変更にしたいと思っていますが、開口をあけた時点でせん断剛性が落ちます。壁厚をあげてもせん断剛性はあがりません。
>
>@施行規則文中の強度又は耐力の強度とはやはりせん断剛性等のことですよね?
>
>A何かよい方法をご存じの方は教えていただけないでしょうか?
>
>B告示594第1三の文頭に開口部を設けない場合と同等以上の剛性及び耐力を有するような補強とはどんなものなのでしょうか?ご存じの方はお教えいただけないでしょうか?
>
>
▲ page top
Re: RC耐震壁について
鳥刺し好き 2009/08/17 14:50:36
>急がば回れ。早めに計画変更です。
>適判は閑ですから、すぐに見てくれます。

確かに
確認申請が民間、適判も民間だと臨機応変に対応してくれると思います。

しかし
行政での確認申請で、財団系の適判だと書類が回るだけで時間がかかってしまいます。

どちらにしても、施主に早めに説明したほうがいいと思います。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
勉強中くん 2009/08/17 14:52:26
みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。

手計算でこつこつには1万uのたてものなのでちょい無理が・・・

計画変更するにも適判量が・・・

うぉ〜

せん断剛性(開口周比)を向上させる方法はないですよね↓・・・
▲ page top
Re: RC耐震壁について
昭ちゃん 2009/08/17 15:05:16
>壁厚をあげてもせん断剛性はあがりません。
          ^^
なぜ、どうして。

以下1723追記:

>↑↑↑勉強中くん 2009/08/17 14:52:26
>   せん断剛性(開口周比)を向上させる方法はないですよね

壁のせん断剛性は、壁厚(t)に比例、γ=1−開口周比(β)に比例。γが下がった分だけ、tを厚くする方法はあるけど、

>↓↓↓亀浦 2009/08/17 16:56:44
>   壁厚をあげれば、重量が増える

で無理があるのは判っています。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
亀浦 2009/08/17 16:56:44
壁厚をあげれば、重量が増えるので地震力増、さらに、基礎にも影響するから
あきらめて、再審査が、間違いないです。
つじつま合わせようとすると、いろんな処にしわ寄せが来ます。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
   2009/08/17 19:41:17
つうか、これが計画変更にならないのなら苦労はしないです
▲ page top
Re: RC耐震壁について
姉は刑務所 2009/08/17 21:13:32
>つうか、これが計画変更にならないのなら苦労はしないです

これを計画変更にしないで通したら、私より悪いです。
告示に書かれている事を見逃した事になります。

▲ page top
Re: RC耐震壁について
セイウチ 2009/08/17 21:23:43
なんで構造屋のあなたがそんなことで悩まなければいけないんだ?
無理です、計画変更ですね〜、で済む話じゃないのか?
▲ page top
Re: RC耐震壁について
勉強中くん 2009/08/17 21:54:48
みなさんご意見ありがとうございます。

参考にさせていただき協議してみます
▲ page top
Re: RC耐震壁について
   2009/08/18 07:12:03
>なんで構造屋のあなたがそんなことで悩まなければいけないんだ?
>無理です、計画変更ですね〜、で済む話じゃないのか?

ゼネコンの構造屋は現場の言いなりですよ。
だって現場の方が稼いでいるし、上司ですから。

現場が1番。営業が2番。設計は一番下です
▲ page top
Re: RC耐震壁について
鳥刺し好き 2009/08/18 08:46:10
>
>現場が1番。営業が2番。設計は一番下です


その上に法律があります。
法律の是非は別問題で、現行の法律は守らなければいけないので困っています。

しかし、困っていない人もいるようで、それも業界の問題として困ったもんです。(文章がへん???)
末端の技術者に負担が大きすぎる・・・・
工務店ならまだしも、未だに意匠屋さんでさえ文句を言ってくる人がいます。
私に言われても困ります・・・・・。
▲ page top
Re: RC耐震壁について
ホームズ 2009/08/18 09:15:42
>工務店ならまだしも、未だに意匠屋さんでさえ文句を言ってくる人がいます。

公共工事で担当者が「なんとかならないか」と誤魔化すことを相談してくることもあります。

そこそこの企業のほうがコンプライアンスが進んでいると思う今日この頃。

▲ page top


やままつ 2009/08/17 12:06:16
いつも参考にさせて頂いております。今回、フォークリフトの荷重を考慮しなければならない物件でフォークリフト自重が11KNと荷積み荷重が5KNのためその他の荷重を見込み17KNとしました。そして衝撃荷重を1.5倍としたのですが、使用台数が2台の場合600uの倉庫のため均してしまうと小さなものになってしまい、また2台分を各軸力に考慮すると大きな荷重となってしまうのですが、皆さんは、どのように考慮されているのか、お聞かせいただければありがたいのですが・・・。よろしくお願いします。
▲ page top
フォークリフトの荷重について
ochaochag3 2009/08/17 12:24:30
>いつも参考にさせて頂いております。今回、フォークリフトの荷重を考慮しなければならない物件でフォークリフト自重が11KNと荷積み荷重が5KNのためその他の荷重を見込み17KNとしました。そして衝撃荷重を1.5倍としたのですが、使用台数が2台の場合600uの倉庫のため均してしまうと小さなものになってしまい、また2台分を各軸力に考慮すると大きな荷重となってしまうのですが、皆さんは、どのように考慮されているのか、お聞かせいただければありがたいのですが・・・。よろしくお願いします。


スラブに対しては、不利なる(通常前輪)輪圧に対してチェック。(衝撃は1.2〜1.5です)

小梁に対しては、小梁内に2台乗るとして、2台分の集中と、分布と両方の検討。

大梁に対しては、地震力に加算しないとして各大梁上(リフトが通るところのみ)上記小梁と同じ状態で載荷。

地震荷重に対しては、倉庫の荷の方が上回るだろうから、そのコメントを書いて無視します。


積荷が5knならそう大げさに計算しなくても、均していけそうですが、走行荷重というのは結構負荷がかかるので、床の構造、仕上げに注意を要します(2Fならコンクリート床をお勧め)
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
昭ちゃん 2009/08/17 15:12:19
ochaochag3さん、
>走行荷重というのは結構負荷がかかるので、

移動荷重でもあるので、スラブ端部(=梁ツラ)にタイヤが来たときがスラブに最大せん断応力度を生じさせるので注意です。RCでも合成床版でも。

ラックや荷の置き方によっては、ラックもフォークと一緒に踊るので床配筋には十分余裕を。合成床版なら、コンクリート厚と割れ止め鉄筋にも。
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
亀浦 2009/08/17 16:09:16
・フォークリフトに、満載すると、荷重は前2輪に集中します
 ----全重量は、前の2輪に

・走行中曲がるときは、最悪片側に集中します
 -----全重量は、前の片側一輪に

・フォークリフトのタイアは、小さく堅いです。
 -----床面への点集中荷重

・現状のフォークリフトより、建物の方が寿命長いです
-----将来、より大きなフォークリフトに入れ替えが

・動荷重の衝撃係数は、私は3倍取ります(やり過ぎかも)

・以上で、床の厚さを決めると(パンチング)、結構な物になります。
 但しFEMで点荷重解けば、意外と驚くような値ではないです。
・床の区画は、厚さに見合ってある程度大きくすると経済的です。

尚、二台のフォークリフトが、満載で近接して同方向走行の
可能性は少ないカモ知れません。
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
jwork 2009/08/17 16:15:13
>小梁に対しては、小梁内に2台乗るとして、2台分の集中と、分布と両方の検討。
>
>大梁に対しては、地震力に加算しないとして各大梁上(リフトが通るところのみ)上記小梁と同じ状態で載荷。

柱に対しては、どうなんでしょ?
許容応力度は長期ですよね???
よくわからんです。
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
やままつ 2009/08/17 23:03:46
>スラブに対しては、不利なる(通常前輪)輪圧に対してチェック。(衝撃は1.2〜1.5です)
>
>小梁に対しては、小梁内に2台乗るとして、2台分の集中と、分布と両方の検討。
>
>大梁に対しては、地震力に加算しないとして各大梁上(リフトが通るところのみ)上記小梁と同じ状態で載荷。
>
>地震荷重に対しては、倉庫の荷の方が上回るだろうから、そのコメントを書いて無視します。
>
ochaochag3さんはじめ、皆さんご意見ありがとうございます。
もう一つお聞かせ下さい!
下部構造についてはやはり軸力に2台分の荷重を考慮した計算をするべきでしょうか?現況を考えると2台そろって行動するとは考えにくいものですのから、そこまではと思うのですが・・・。いかがでしょうか?
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
昭ちゃん 2009/08/20 02:51:11
>下部構造についてはやはり軸力に2台分の荷重を考慮した計算をするべきでしょうか?現況を考えると2台そろって行動するとは考えにくい

短期的ならそこまで見込まなくても良いのでは。
フォーク重量より床の荷荷重の方が圧倒的に大きいでしょうし。
▲ page top
Re: フォークリフトの荷重について
やままつ 2009/08/20 09:15:51
>短期的ならそこまで見込まなくても良いのでは。
>フォーク重量より床の荷荷重の方が圧倒的に大きいでしょうし。
昭ちゃんさん、ありがとうございます。
今回のは、床荷重(収納物がかさばる軽いものなので)が少なくフォークリフトの荷重に左右される部分が多いのです。
▲ page top


境先生のコメント
のなめ 2009/08/17 10:38:21
とりあえずよんでみましょう
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/091.htm
▲ page top
Re: 境先生のコメント
◎◎ 2009/08/17 15:27:30
>とりあえずよんでみましょう
>http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/091.htm

で、あなたの見解は?
▲ page top
Re: 境先生のコメント
   2009/08/17 19:42:52
さかいせんせい?...誰?
▲ page top


木造布基礎の付着長さ
ki 2009/08/17 02:18:01
すみません。下のスレを間違って消してしまいました。

改めて、教えて下さい。

久しぶりに布基礎の検討をしていて、600幅の布基礎で、
D10@200の付着長さが、フックを付けないと、270の長さに
なってしまいます。
基本的に布基礎にはフックを付けるのでしょうか。

この付着長さの検討の必要性は、基準法のどこに書いてあるのでしょうか。どうしても見つかりません。
建築学会のRC規準(16条(15)式)には、確かに書いてあるのですが、
必要なのでしょうか。
お願いします。
▲ page top
Re: 木造布基礎の付着長さ
W3 2009/08/17 07:52:48
http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf#search='木造軸組工法住宅の許容応力度設計 Q&A'

旧版のQ&Aですが、Q.95を参考に。
▲ page top
Re: 木造布基礎の付着長さ
ki 2009/08/17 09:36:52
W3さん早速にありがとうございます。

Q&Aは梁のSTの先端の話と思うのですが、
お聞きしたいのは、底盤の曲げ筋の定着長さです。
グレー本の布基礎の設計では検討してないようなのですが、
図ではフックがついています。
それと、付着長さは300mmを下回ってはならないとあります。
▲ page top


近頃の建築物に既存不適格の緩和を適用できない場合があるのはどういうことですか?
KEN 2009/08/15 23:46:34
例えば、平成19年6月20日法改正の直前に竣工した既存建築物を
法第20条後段による構造計算(又は耐震診断・補強)を行い、
増築部分を既存部分の1/2以内とするなどして令第137条の2に
規定される条件で増築する場合でも緩和が適用できない場合が
あるそうです。

どういう場合ですか?
▲ page top
近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
ボヘミアン 2009/08/16 05:58:42
タイトルが長すぎてエラーになったので少し変えました。

>どういう場合ですか?

検査済み証があり、増築後が基準法に合致していれば適用できると思うのですが。適用されないのは、

どういう場合ですか?
▲ page top
Re: 近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
KAN 2009/08/16 08:44:12
法第86条の7は既存「不適格」建築物の緩和規定ですので
既存「適格」建築物には適用できません。

例えば、KENさんの書かれる
「平成19年6月20日法改正の直前に竣工した既存建築物」が
既存「不適格」建築物なら緩和規定を適用可能ですが
既存「適格」建築物なら緩和規定を適用不可能です。

▲ page top
Re: 近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
non 2009/08/16 08:57:37
>タイトルが長すぎてエラーになったので少し変えました。
>
>>どういう場合ですか?
>
>検査済み証があり、増築後が基準法に合致していれば適用できると思うのですが。適用されないのは、
>
>どういう場合ですか?


既存不適格でない建物だから。
▲ page top
Re: 近頃の建築物に既存不適格の緩和できない?
昭ちゃん 2009/08/16 12:06:22
>例えば、平成19年6月20日法改正の直前に竣工した既存建築物を

平成21年9月1日から平成21国交省告示第891号が施行されます。こちらもご覧ください。

ほんの数日前のログhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1270443はお読みになられましたか。過去ログに重要情報が書かれている場合もございます。まだでございましたら今すぐにお読みください。


本題と関係ありませんが、タイトルは30文字程度以下でお願いします。レスを付けた時のタイトル文字数(冒頭に必ず"Re: "が増える)が40文字を超えると、エラーで跳ね返され訂正を強要されますので。
▲ page top
Re: 近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
ホームズ 2009/08/16 12:23:15
>既存不適格でない建物だから。

そうですね。

法律的に既存不適格であることを証明するのは意外と難しいです。
法改正前の建物=既存不適格ではなく、法改正によって構造計算書、あるいは構造図面のどの部分が○○条○項に対して不適格であることを「不適格調書」で証明しなければなりません。

多くの場合は法文そのものよりも、告示に対して不適格であることを証明することになるのではないかな。

もちろん、違法建築は既存不適格にはなりませんよ。
▲ page top
Re: 近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
KAN 2009/08/16 19:18:51
法第86条の7各項にて「法第3条第2項により(略)法第20条の適用
を受けない建築物について増築をする場合に」既存不適格の緩和
規定は適用可能です。

既存「適格」なら既存不適格の緩和を適用する必要はありません
からね。

▲ page top
Re: 近頃の建築物だけでない既存不適格の緩和を適用できない
ボヘミアン 2009/08/17 06:17:06
皆様のご意見有り難うございます。
法3条と関連法令は除外規定の除外規定の繰り返しになっていますので、読みなおしするたびに混乱しています。
9月1日施行の改正告示566号も読み終わっていません。何十回か読まないと理解できそうにありません。
▲ page top


増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KEN 2009/08/15 16:44:04
既存不適格建築物の増築をする場合に
法第86条の7第1項による既存不適格の緩和を適用すると
既存部分のみでなく増築部分も設計ルートに関わらず構造計算
適合性判定が不要となります。

例えば、10,000uの既存不適格建築物に法第86条の7第1項に
よる緩和を適用し令第137条の2に規定される条件に適合する
ように既存部分を法第20条後段による構造計算又は耐震診断・
補強をし、増築部分は限界耐力計算で設計した5,000uの
10階建てRC造とする場合、既存部分のみでなく限界耐力計算で
増築する5,000uの部分も構造計算適合性判定が不要となります。

どうしてですか?

詳しい方、法令の読み取り方を教えてください。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/15 17:21:58
>既存不適格建築物の増築をする場合に
>法第86条の7第1項による既存不適格の緩和を適用すると
>既存部分のみでなく増築部分も設計ルートに関わらず構造計算
>適合性判定が不要となります。


過去スレ何度か出ましたが、一言で言うと法20条=構造規定の適用外ということでしょう。
既存部分も増築部分も一(いち)の建築物で、86条の7・・・法3条3項3号、4号が適用されず・・・法20条が適用されない。
結局、大規模でも既存も増築部も・・適合判定対象外。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
          2009/08/15 18:28:13
法律の矛盾したとこです。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
詳しくない人 2009/08/15 19:09:53
>どうしてですか?


法律が改定しまくっています
一昨年、確認が下りたものも法不適合建築物。
ゆえ、緩和を考えざるをえません。

しかし、場合によってだとしても、限界耐力計算も構造計算適合性判定が不要なのですか?
詳しい人、私にも。

▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
ガイジン 2009/08/15 21:01:19
>詳しい方、法令の読み取り方を教えてください。

うんんん?
ホウレイハ、ニホンゴデカカレテイマス。
アナタハ、ニホンゴ リカイデイマスカ?
ニホンゴノヨミカタ、オシエテホシイノデスカ?
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KAN 2009/08/15 21:41:39
法第6条において「法第20条(略)の審査をするときには、知事の
構造計算適合性判定を求めなければならない。」とあります。

よって緩和を適用する場合は、法第86条の7(及び令第137条の2等)
が適用され法第20条そのものは適用されないので建築物について
構造計算適合性判定は必要となりません。

KENさんの書かれている通り、これは法第86条の7「第1項」による
緩和適用の場合です。

法第86条の7「第2項」による緩和適用の場合は増築部分
(及びこれに接する既存独立部分)には法第20条が適用されるので
構造計算適合性判定が必要です。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/15 22:38:25
>法第86条の7「第2項」による緩和適用の場合は増築部分
>(及びこれに接する既存独立部分)には法第20条が適用されるので
>構造計算適合性判定が必要です。


深読み? されているのではないでしょうか?
法86条7「第2項」は既存棟が2棟続きであるような場合で、
1項も2項も法20条は適用されません ・・・筈です。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KAN 2009/08/15 23:15:18
【法第86条の7第2項】
第三条第二項の規定により第二十条(略)の規定の適用を受けない
建築物であつて、(略)「独立部分」が二以上あるものについて増
築等をする場合においては、(略)当該増築等をする独立部分以外
の独立部分に対しては、これらの規定は、適用しない。

とありますので、「当該増築等をする独立部分以外の独立部分に
対しては」法第20条は適用されませんが、それ以外の部分に
ついては法第20条が適用されます。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/15 23:51:54
>【法第86条の7第2項】
>第三条第二項の規定により第二十条(略)の規定の適用を受けない
>建築物であつて、(略)「独立部分」が二以上あるものについて増
>築等をする場合においては、(略)当該増築等をする独立部分以外
>の独立部分に対しては、これらの規定は、適用しない。
>
>とありますので、「当該増築等をする独立部分以外の独立部分に
>対しては」法第20条は適用されませんが、それ以外の部分に
>ついては法第20条が適用されます。


「これらの規定は、適用しない」 と書いてあるから?
これらの規定とは・・・・
×=法第20条
○=法第3条第3項3号、4号
・・・のことでは?。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KAN 2009/08/16 00:07:51
法第86条の7「第1項」最後の部分の「これらの規定」とは
「第二十条、第二十六条、(略)又は第六十八条第一項若しくは第二項の規定」を指します。

法第86条の7「第2項」最後の部分の「これらの規定」とは
「第二十条又は第三十五条の規定」を指します。

法第86条の7「第3項」最後の部分の「これらの規定」とは
「第二十八条、第二十八条の二、(略)又は第三十六条の規定」を指します。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要に
XY 2009/08/17 09:29:26
『鳳 麗嫁』さんの最後の書き込みが消えた?消した?
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/17 09:49:05
>法第86条の7「第1項」最後の部分の「これらの規定」とは
>「第二十条、第二十六条、(略)又は第六十八条第一項若しくは第二項の規定」を指します。
>
>法第86条の7「第2項」最後の部分の「これらの規定」とは
>「第二十条又は第三十五条の規定」を指します。
>
>法第86条の7「第3項」最後の部分の「これらの規定」とは
>「第二十八条、第二十八条の二、(略)又は第三十六条の規定」を指します。


文言は微妙ですが、若干(だいぶ?)意味が違うと思います。
最後の部分の「これらの規定」はやはり法3条3項3号4号に係るものだと思います。
「法20条・・・そのもののことを指す」としたら「既存建物の旧法上の規準までも適用しません」 ということになりかねないです。
既存不適格建築物について増築する場合、新法を全面的に適用するという規定(法3条3項3号4号)は適用しません。
ということだと思います。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KAN 2009/08/17 10:46:47
&Aさんの書かれるように

>既存不適格建築物について増築する場合、新法を全面的に適用するという規定(法3条3項3号4号)は適用しません。

だとすると、法第20条以外の高さ制限や容積・建ペイなどについて
も全面的に新法を適用しないことになってしまいます。

そうではなくて、法第20条について既存不適格である建築物
については法第20条を適用しない(替わりに相応の規定は適用
される)のが既存不適格の緩和規定です。


&Aさんの言い回し(だと思います、な筈・・・)からまだ
迷いがあり読みきれてない部分があると思われます。

もし読みきれているならば、上記「だとすると」からの
矛盾にお答え下さい。

少し失礼と思われますが、よろしく。

▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
鳳 麗嫁 2009/08/17 11:02:35
>そうではなくて、法第20条について既存不適格である建築物
>については法第20条を適用しない(替わりに相応の規定は適用
>される)のが既存不適格の緩和規定です。

上のスレにも関連しますが、何処にも、不適格だから3条適用あり、現行適格だから適用無しとは書いてありません。
いずれにも、建築時に違反でなかった建物に3条は適用されます。
既存不適格という基準法にない用語にとらわれすぎだと思います。

▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/17 11:09:02
>だとすると、法第20条以外の高さ制限や容積・建ペイなどについて
>も全面的に新法を適用しないことになってしまいます。
>矛盾にお答え下さい。


86条の7 「政令で定める範囲内において」 です。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KAN 2009/08/17 12:46:54
&Aさん
>86条の7 「政令で定める範囲内において」 です。
ということで、御自分で答えを確認されたようですね。

令第137条の2第1項の本文に、
法第3条第2項の規定により【法第20条の適用を受けない】建築物
について法第86条の7第1項により【政令で定める範囲は】

とあるので、適用を受けないのは法第20条です。
よろしいですか?


鳳 麗嫁 さん
せっかく書いてくれたもの、どうして消したの?
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
KEN KAN 2009/08/17 14:38:37
>答えは知っているけどネタとして立てたのかも。

仰せの通りで・・・。

皆さん法理解が深く、レベルの高い掲示板であることを確認
させて頂きました。
ときおりチャチャが入りますが、スルーすれば有益な情報交換
ができる場を提供して頂いていると思います。

&Aさんも、今度ともよろしく。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
鳳 麗嫁 2009/08/17 15:42:27
>>答えは知っているけどネタとして立てたのかも。
>
>仰せの通りで・・・。

おんなの感はするどいのよ。
普通のスレではなかったもの。この上のスレは普通だったけど。
スレ主とそっくりの文章の書き方で・・・レスを読んで、あれっ名前がちがう?。
法令集は何時も机の上に置いてあります。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
  2009/08/17 18:20:18
>どうしてですか?
>
>詳しい方、法令の読み取り方を教えてください。

早起きして音読20回!べんりねっとの既定値!もうちっとがんばりさい!
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
ウッド 2009/08/18 00:42:23
>法第86条の7「第2項」最後の部分の「これらの規定」とは
>「第二十条又は第三十五条の規定」を指します。


法86条の7第2項(構造部分に限定します)ですが、旧基準のもとで存在す
る建物が、EXP・Jなどで2以上の部分に分かれている場合、新建物(増築
部分)が取り付かない部分は法20条(いわゆる「これら」)は適用されなく
てもよい(現状のままでよい)といっているのであって、取り付く部分につい
ては、現法20条遵守でもよいし、法86条の7第1項(政令で定める範囲の
増築)でもよいと思います。後者の場合、面積1/2以内の増築ならば規模に
関係なく法20条が適用されないので、適合判定という項目が存在しなくなり
、スレ主さんが問題にしているところだと思います。

法86条の7第2項は平成17年改正時(既存不適格建築に対する規制の合理
化)から運用されているわけで、なにも適合判定用に追加された項ではないと
思います。 
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A 2009/08/18 08:55:46
>法86条の7第2項(構造部分に限定します)ですが、旧基準のもとで存在す
>る建物が、EXP・Jなどで2以上の部分に分かれている場合、新建物(増築
>部分)が取り付かない部分は法20条(いわゆる「これら」)は適用されなく
>てもよい(現状のままでよい)といっているのであって、取り付く部分につい
>ては、現法20条遵守でもよいし、法86条の7第1項(政令で定める範囲の
>増築)でもよいと思います。後者の場合、面積1/2以内の増築ならば規模に
>関係なく法20条が適用されないので、適合判定という項目が存在しなくなり
>、スレ主さんが問題にしているところだと思います。


このスレは「法20条適用外は適合判定不要」は皆さんの意見は違いはないのですが、単に「法令の読み取り方」でしょう。
86条の7第2項は増築建物が取り付かない棟は別棟として扱うというだけですから、増築申請を1項は適用せず2項適用だけで緩和適用申請は現実にはほぼありえない話です。(35条の緩和適用はあり)
「増築申請を新法遵守で行なう」なら、増築建物が取り付く棟は既存不適格ではないことになるので、それは「緩和」とは言わないでしょう
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
ウッド 2009/08/18 12:44:38
>「増築申請を新法遵守で行なう」なら、増築建物が取り付く棟は既存不適格
>ではないことになるので、それは「緩和」とは言わないでしょう

構造限定のはなしですが、面積1/2を超える増築の場合 、増築建物が取り
付く部分は法3条3項により、既存不適格にならず現行法に従うしかありま
せん。取り付かない部分については既存不適格が適用され現状維持とすること
がでます。建物全体を現行法に適合させなくてもよいわけですから「緩和」と
いえると思います。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
★★★ 2009/08/18 14:00:13
>>答えは知っているけどネタとして立てたのかも。
>
>仰せの通りで・・・。
>
>皆さん法理解が深く、レベルの高い掲示板であることを確認
>させて頂きました。
>ときおりチャチャが入りますが、スルーすれば有益な情報交換
>ができる場を提供して頂いていると思います。
>
>&Aさんも、今度ともよろしく。

で、KENさんはご満足いただけましたか。ではさようなら。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A  2009/08/18 14:25:54
>構造限定のはなしですが、面積1/2を超える増築の場合 、増築建物が取り
>付く部分は法3条3項により、既存不適格にならず現行法に従うしかありま
>せん。取り付かない部分については既存不適格が適用され現状維持とすること
>がでます。建物全体を現行法に適合させなくてもよいわけですから「緩和」と
>いえると思います。

取り付かない部分についてはそうですね。それで上のレスに書きました。
そのようなご経験がお有りであれば大変失礼しました。

追加)19:50
訂正が必要のようです。  音読○○回
86条の7第2項は2以上の既存部分がある場合は2棟共既存不適格(3条2項に適合)が必要。
1/2を超える増築は既存棟2棟共現法(新法)規定適合必要。
・・・のようです。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
ウッド 2009/08/19 01:41:16
>1/2を超える増築は既存棟2棟共現法(新法)規定適合必要。
>・・・のようです。

くどくて恐縮です・・・。

法3条3項三号、四号→法86条の7第2項→令137条の14第一号

この場合において法86条の7第1項は関係ないのでは。

既存棟が適格部分と不適格部分に分かれている場合は
法86条の7第2項の対象にはならないです。

私のところの行政ではないのですが、高槻市HPより大阪
府の取り扱い要項が公開されていますので、参考になる
と思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A  2009/08/19 10:12:46
>府の取り扱い要項が公開されていますので、参考になる
>と思うのですが・・・。


とても有効な資料有難うございます。
その資料のP31、具体例5、6繰り返し増築(既存適格)のケースが該当すると思いますが・・。

【5−3】 B+C>A/2の場合
(1) 既存不適格部分
現行規定を遡及適用。(法第20 条)
(2) 既存適格部分
現行規定を適用。(法第20 条)
(3) 増築部分
現行規定を適用。(法第20 条)

とあります。


>既存棟が適格部分と不適格部分に分かれている場合は
>法86条の7第2項の対象にはならないです。

↑このことは言い換えると(既存適格部分)が3条2項に該当しない。
→86条の7第2項に該当しないので、
取り付かない部分(既存不適格部分)も緩和対象外。(2棟共ではないので)
・・ということだと思います。
▲ page top
Re: 増築緩和を適用すると構造適判が不要になるのはどうしてですか?
&A  2009/08/19 14:30:25
>法3条3項三号、四号→法86条の7第2項→令137条の14第一号
>
>この場合において法86条の7第1項は関係ないのでは。


(既存不適格+既存適格)+増築部分 という構図ではなくて
86条の7の適用(土俵に上げる)のためには、既存適格と増築部分をまとめて
既存不適格+(既存適格+増築部分) という構図の考えと思います。
あくまで「既存不適格建築物」が 主人公 かと。
▲ page top


来月また構一
4回目 2009/08/13 19:25:01
講習です。
今度はください。
お願いします。
▲ page top
Re: 来月また構一
雪崩 2009/08/13 20:17:37
>>講習です。
>>今度はください。
>>お願いします。

わかった!
お祈りしておく!
「必ず受かると思えば必ず受かる」もの。全員頑張れよ!

(いちゃもん投稿があれば「ばか流の誉めことば、励まし」と思え!)
▲ page top
Re: 来月また構一
. 2009/08/13 21:13:39
>(いちゃもん投稿があれば「ばか流の誉めことば、励まし」と思え!)

みなで、チンピラのいちゃもんを待って、楽しみましょう
チンピラが好きそうなスレッドです
▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/14 06:17:05
>講習です。
>今度はください。
>お願いします。


試験は、イヤなものです。

しかし、試験に受かったときに、自信がつきます。
自信とは、自分自身を信じることです。
自信がつくと、構造設計をするときにも勇気が出てきます。

私は適判試験に何度も落ち、構一はまぐれで受かった者なのですが自信はつきました。

これから、毎週末だけでもそれなりの勉強をすればきっと受かります。
何があっても諦めずに試験の前日まで、頑張ってね。
▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/14 07:11:26
「地蔵、うざい !」のいちゃもん君が続きませんね〜...どうぞ!
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 09:08:38
>「地蔵、うざい !」のいちゃもん君が続きませんね〜...どうぞ!

こういうレスは真剣にうざいゾ!
▲ page top
Re: 来月また構一
○こ 2009/08/14 09:17:42
お盆くらいはお店のラーメンがたべたいにゃー
               まる
▲ page top
Re: 来月また構一
タヌキ 2009/08/14 09:53:59
>構造設計 一級建築士日本ため自分のため明日に向かって頑張れ
▲ page top
Re: 来月また構一
京都から 2009/08/14 10:16:27
頑張れ!

どうしても。必ず。彼女(彼氏)のため。絶対に。地球のため。イヤなやつを見返すため。ばか上司に認めさせるため。おふくろのため。失敗の連続の人生を変えるため。大儲けするため。一流の構造屋になるため。

なんでもいいよ。燃やせることが、実力なのさ。

今回は、燃えて頑張って!
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 10:58:16
>一流の構造屋になるため。

構造一級に受かると、一流の構造屋になれるの?
▲ page top
Re: 来月また構一
不整合 2009/08/14 11:05:48
>私は適判試験に何度も落ち、構一はまぐれで受かった者なのですが自信はつきました。

超高層や免震構造の設計を経験されているのですから、軽く適判の考査に合格すると思っていました。
試験というものは、分からないものです。
▲ page top
Re: 来月また構一
       2009/08/14 11:11:05
>講習です。
>今度はください。
>お願いします。

5回受けると、ご褒美にくれるんだって・・・・・
頑張って、受講してね。

▲ page top
Re: 来月また構一
構造再勉強中 2009/08/14 11:33:20
>>一流の構造屋になるため。
>
>構造一級に受かると、一流の構造屋になれるの?

高校の数学で、必要十分条件って習いませんでしたか?

一流の構造屋になるためには、構造一級に受かることが「必要条
件」ですよね。誰も「必要十分」とは言っていませんね。

▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/14 11:38:24
>超高層や免震構造の設計を経験されているのですから、軽く適判の考査に合格すると思っていました。
超高層や免震構造の設計を経験されているのですから、軽く適判の考査に合格すると思っていました。


不整合 様へ

実力に対しては弁解などは全くありませえん。まだまだ未熟なのです。
ただ、試験を受けた結果、思うことがありました。
適判試験と構一の法適合の試験は、他人の計算書の「はったり=不整合」を見つけれるかの試験。
私の頭は[あら]を見つけることには使ったことがありません。
今度、適判試験を請けたとしても落ちるかも、です。
そうゆう意味では、今でも、力のない人間です。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 11:42:46
>一流の構造屋になるためには、構造一級に受かることが「必要条
>件」ですよね。誰も「必要十分」とは言っていませんね。

必要条件にもならないですよ。
次元の異なる話しです。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 11:47:53
>適判試験と構一の法適合の試験は、他人の計算書の「はったり=不整合」を見つけれるかの試験。
>私の頭は[あら]を見つけることには使ったことがありません。

見つけるだけではなく、考察を加えることです。
表現力が要求される国語の試験でした。
▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/14 11:55:54
>表現力が要求される国語の試験でした。


ご指摘、ありがとうございました。

今度、構一を受ける人に。
法適合試験は、他人の計算書の[あら]を見つける練習をされては。
答えは全て「黄色本」の中。
引けるよう。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 12:00:42
>今度、構一を受ける人に。
>法適合試験は、他人の計算書の[あら]を見つける練習をされては。
>答えは全て「黄色本」の中。
>引けるよう。

不自然な部分に出会ったら、脳が反応するのです。
異常に気づくことは、とても大切な能力と思います。
それを見過ごすから、大きな問題に発展するのです。
見つけたら、論理的に考察を加えます。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 12:34:54
>ただ、試験を受けた結果、思うことがありました。
>適判試験と構一の法適合の試験は、他人の計算書の「はったり=不整合」を見つけれるかの試験。
なぜ「はったり」なのでしょう。
「はったり」なら中身は問題ないはず。
ヒュ-マンエラーで中身が問題となる事を事前に察知し、訂正することが大事となるのでは。

>私の頭は[あら]を見つけることには使ったことがありません。
>今度、適判試験を請けたとしても落ちるかも、です。
>そうゆう意味では、今でも、力のない人間です。
試験の間違いの程度は[あら]と呼べる内容では無かったと思います。小論文もありその人の適性も判断されていました。
▲ page top
Re: 来月また構一
鳥刺し好き 2009/08/14 13:34:37
>試験の間違いの程度は[あら]と呼べる内容では無かったと思います。


確かに、とんでもなく桁違いに間違っていました。

建築の計算の精度はその程度で細かい数字に神経を使ってもあまり意味がないと・・・・・おこられるかな
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 13:45:00
>適判試験と構一の法適合の試験は、他人の計算書の「はったり=不整合」を見つけれるかの試験。
>私の頭は[あら]を見つけることには使ったことがありません。
>

まだこんな”言い訳”している人が居るんですね(驚
適判は”あら”探しではありません。
構造計算に精通していなければ他人の計算書を読めません。
お間違いの無いように
▲ page top
Re: 来月また構一
構造再勉強中 2009/08/14 15:47:07
>>一流の構造屋になるためには、構造一級に受かることが「必要条
>>件」ですよね。誰も「必要十分」とは言っていませんね。
>
>必要条件にもならないですよ。
>次元の異なる話しです。


あなたの言う「一流の構造屋」とは、構造一級を持っていなくても(ひょっとしたら一級をもっていないのかな)、構造屋として一流の技量がものすごくある人のことなんですか?
それは、世間(役所かな)では構造屋とは呼びません。悪い言葉で言えば、「もぐり」の構造屋です。
かなしいかな、資格とはそういうものです。この業界だけのことではありません。どんなに技量があろうとも、無資格で医者はできないのです。

そういう意味で、次元が違いますね。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 16:25:58
>>>一流の構造屋になるためには、構造一級に受かることが「必要条
>>>件」ですよね。誰も「必要十分」とは言っていませんね。
>>
>>必要条件にもならないですよ。
>>次元の異なる話しです。
>
>
>あなたの言う「一流の構造屋」とは、構造一級を持っていなくても(ひょっとしたら一級をもっていないのかな)、構造屋として一流の技量がものすごくある人のことなんですか?
>それは、世間(役所かな)では構造屋とは呼びません。悪い言葉で言えば、「もぐり」の構造屋です。
>かなしいかな、資格とはそういうものです。この業界だけのことではありません。どんなに技量があろうとも、無資格で医者はできないのです。
>
>そういう意味で、次元が違いますね。
>
>
これは多分違うと思う。
>必要条件にもならないですよ
構一を持っていても糞の役にも立たないですよ
って意味じゃね?
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 16:28:56
>構一を持っていても糞の役にも立たないですよ
>って意味じゃね?

やっと取った資格にケチをつけて申し訳ありませんが、そんなものなんですよ。
▲ page top
Re: 来月また構一
岡田 2009/08/14 17:23:30
>高校の数学で、必要十分条件って習いませんでしたか?
大学の「振動論」が必要だと、講習会では説明がありました。
私はその講義は受けていませんし、専攻も都市計画でしたので、難しすぎます。
しかし、試験は合格しました。
100%は無理でも、80〜70%できれば良いのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 来月また構一
構造再勉強中 2009/08/14 17:26:56
>これは多分違うと思う。
>>必要条件にもならないですよ
>構一を持っていても糞の役にも立たないですよ
>って意味じゃね?

>やっと取った資格にケチをつけて申し訳ありませんが、そんなものなんですよ。

お二人の方、何か勘違いされていませんか?
役にたつかは、資格を取ってから継続的に勉強し、自身で役に立つようにするんですよ。
取ったからと言って他力本願ではだめですよ。
いままで、そういうような他力本願的に生きてこられたのですね。
 
▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/14 17:46:21
>建築の計算の精度はその程度で細かい数字に神経を使ってもあまり意味がないと・・・・・おこられるかな


同じ。
私の本心は、大地震のときに絶対に壊れなければ良いと。
ただ、それだけを頭に設計しています。


小姑のような人達に ・・・・・きっとおこられますね
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 18:44:08
>>建築の計算の精度はその程度で細かい数字に神経を使ってもあまり意味がないと・・・・・おこられるかな
>
>
>同じ。
>私の本心は、大地震のときに絶対に壊れなければ良いと。
>ただ、それだけを頭に設計しています。
>
>
>小姑のような人達に ・・・・・きっとおこられますね

私も鳥刺し好きさんと同じ考えです。木を見て森を見ず。
細かい数値に踊らされたくないですね

でも地蔵さんとは意見が違います。
適判をあら探しと思っているような方は多分小さな数値に
こだわっている事でしょう。

大地震の時に絶対壊れないこと。
当たり前の話です。それが基準法です。
何を今更...
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 18:46:10
>お二人の方、何か勘違いされていませんか?
>役にたつかは、資格を取ってから継続的に勉強し、自身で役に立つようにするんですよ。
>取ったからと言って他力本願ではだめですよ。

勘違いしていませんよ。
その通りだと思います。構一資格は独立するのなら絶対必要ですが
取ったからと言って食べていけるとは思っていません。


>いままで、そういうような他力本願的に生きてこられたのですね。
> 
何故、喧嘩腰にしか物を言えないのかな?
売られた喧嘩は買いますけどね
▲ page top
Re: 来月また構一
5回目 2009/08/14 18:51:55
>小姑のような人達に ・・・・・きっとおこられますね

皆さん気楽でいいですネ
5回目は受けたくないので・・・・・・
小姑のような人達でも何でもイイから、・・・・・
受かればこちのものです・・・・・

▲ page top
Re: 来月また構一
構造再勉強中 2009/08/14 19:02:18
>勘違いしていませんよ。
>その通りだと思います。構一資格は独立するのなら絶対必要ですが
>取ったからと言って食べていけるとは思っていません。
>
>
>>いままで、そういうような他力本願的に生きてこられたのですね。
>> 
>何故、喧嘩腰にしか物を言えないのかな?
>売られた喧嘩は買いますけどね

喧嘩腰のつもりは毛頭ありません。そのように受け取られたら申し訳ありません。ただ、話の流れでそう感じたものですから・・・

ところで、どちらの方ですか?名前を書いて頂かないとよくわかりませんが・・・

▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 19:04:31
>ところで、どちらの方ですか?名前を書いて頂かないとよくわかりませんが・・・
>
名前など気にしないでください。
意見の交換をしているだけですから。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 19:10:09
>壊れないように・・・凄いですね。

免震構造ですから。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/14 19:16:10
>>壊れないように・・・凄いですね。
>
>免震構造ですから。

ぷぷぷ。やっぱ嫌われてるなぁ。。この人。

この板で嫌われる人の特徴
実力が無いのに自慢タラタラの人。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/14 20:23:06
>
>大地震の時に絶対壊れないこと。
>当たり前の話です。それが基準法です。
>何を今更...

「大地震の時は壊れて良いけど倒壊しないでね!」
というのが建築基準法だったんだけど、最近は法を
守っていれば絶対壊れなくなったんですか?

▲ page top
Re: 来月また構一
!!     2009/08/14 21:37:03
>5回受けると、ご褒美にくれるんだって・・・・・
>頑張って、受講してね。


↑上納金の合計はいくらになるのでしょうか?
▲ page top
Re: 来月また構一
雪崩 2009/08/15 12:51:18
>編集キーを設定していないのでプロの釣り師だと判断しました。


編集キーを設定していなければプロの釣り師なの?どうしてかな〜?
▲ page top
Re: 来月また構一
北海道から 2009/08/15 13:49:14
>講習です。
>今度はください。
>お願いします。


何回でもかまいません。受かってください。
受かったならば、構造設計に専念できますからね。

心ある構造屋は、皆、向上心のある仲間を応援していますよ!
▲ page top
Re: 来月また構一
雷也 2009/08/15 14:03:04
>>免震構造の経験が無いので、そのような発想がありません。
>
>免震構造の経験が無い人は、気楽でいい・・・・ですね。
▲ page top
Re: 来月また構一
雪雷 2009/08/15 14:10:59
>どういう意味で書いたか推定してね。

意味ありげな事、書かないで欲しい
ちゃんと説明しなさい

>あらしと書かれる前に、前のレスは消しますね。

敵前逃亡!
▲ page top

Re: 来月また構一
雷也 2009/08/15 14:18:43
2CHおとこでわるいか〜

まじめに構造やってるばかが大ッ嫌い
▲ page top
Re: 来月また構一
. 2009/08/15 14:41:13
雷也君!


>2CHおとこでわるいか〜
>
>まじめに構造やってるばかが大ッ嫌い



↑この本心ももあとでけすのか?
▲ page top
Re: 来月また構一
電也 2009/08/15 14:49:33
>雷也君!

>↑この本心ももあとでけすのか?

ニセ雷也だから消さないんでないかい。
本物雷也はもうカキコに来ない。
▲ page top
Re: 来月また構一
雷也 2009/08/15 15:03:29
>>意味ありげな事、書かないで欲しい
>>ちゃんと説明しなさい
>
>構造とは関係有りませんので説明不要。たいした意味はありません。
>地蔵さんは構造屋さんなので訂正しないのかも知れません。
>
>>敵前逃亡!
>
>上の上ののは私ではありませんので削除できません。
>その上は消します。
>下も同じく消せません。
>
>おじさん達、なんで催促の来なくて静かな日に仕事しないで遊んでいるの。
>私は、製作図面が出来たので明日から副業の***作りに入ります。
>久祖レスなので後で消す。
▲ page top
Re: 来月また構一
雪崩 2009/08/15 15:52:07
>2CHおとこでわるいか〜


雷也って?
▲ page top
Re: 来月また構一
私も4回目 2009/08/15 16:11:11
>講習です。
>今度はください。
>お願いします。

今迄、どの位お金使ったのだろうか?
受講料+宿泊+スイカ+酒+食事=約30万
▲ page top
Re: 来月また構一
          2009/08/15 18:32:48
>>講習です。
>>今度はください。
>>お願いします。
>
>今迄、どの位お金使ったのだろうか?
>受講料+宿泊+スイカ+酒+食事=約30万

今度も不合格なら、仕事が来なくなるか、法適合依頼で
自腹で、金払わないといけない。実質的、値下げ。
まあ、法適合を引き受けてくれる人がいるか?
ご愁傷様です。
▲ page top
Re: 来月また構一
!! 2009/08/15 19:14:01
>今迄、どの位お金使ったのだろうか?
>受講料+宿泊+スイカ+酒+食事=約30万

オッカレーライスです。がんばっち。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/15 19:39:58
建築構造士の試験の準備です。
▲ page top
Re: 来月また構一
ノナメメ   2009/08/15 20:19:04
>建築構造士の試験の準備です。

申し込み期限まで、もう数日ですね。
どの位の方が受験するのでしょうかね。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/15 20:45:12
>どの位の方が受験するのでしょうかね。

地蔵さんくらいの人なら合格ですね。
超高層と免震ですから。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/15 22:01:12
>地蔵さんくらいの人なら合格ですね。
>超高層と免震ですから。

ふうーん、地蔵さん?
▲ page top
Re: 来月また構一
一発 2009/08/16 04:17:25
>地蔵さん?

適判落ちた人だよ。この人、実力ないよきっと。本当はバカ。
適判は、私のように一発でうからないとダメですよ。
▲ page top
Re: 来月また構一
      2009/08/16 04:29:00
>>建築構造士の試験の準備です。
>
>申し込み期限まで、もう数日ですね。
>どの位の方が受験するのでしょうかね。

誰も受けないよ。
▲ page top
Re: 来月また構一
地蔵 2009/08/16 04:59:31
>適判落ちた人だよ。この人、実力ないよきっと。本当はバカ。


バカでスイマセン。本当にバカなんです。

私が自分で、自分が一番好きなところは、バカなところです。本当です。

適判を一発で受かった人を尊敬しておりますよ。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/16 09:28:02
>>地蔵さん?
>
>適判落ちた人だよ。この人、実力ないよきっと。本当はバカ。

あ、だから適判を”あら探し”と思っているんだね。
適判落ちた人は皆言っている”あんなのはオカシイ”

でも構造やっている人間から見れば適判試験に落ちる方がオカシイ。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/16 09:30:48
>>>建築構造士の試験の準備です。
>>
>>申し込み期限まで、もう数日ですね。
>>どの位の方が受験するのでしょうかね。
>
>誰も受けないよ。
>
>
そう言っているうちに取り残されるよ。
実は受験者倍増だよ。

そのうちに試験が難しくなるかもね
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/16 09:37:09
>実は受験者倍増だよ。

そうらしいですね。
民間資格ではありますが、構造一級の上位資格です。
自己満足の上位資格でも良いと思っています。
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/16 09:41:48
>民間資格ではありますが、構造一級の上位資格です。
>自己満足の上位資格でも良いと思っています。

自己満足ではない。
役所や取引先での知名度は結構高い。

これもいい加減な人は受からない。
▲ page top
Re: 来月また構一
  2009/08/16 12:34:37
>>民間資格ではありますが、構造一級の上位資格です。
>>自己満足の上位資格でも良いと思っています。
>
>自己満足ではない。
>役所や取引先での知名度は結構高い。
>
>これもいい加減な人は受からない。

で 合格率は90%辺り?。受験資格は構一限定だから ・・ならこれもクソ資格と誰かが??
▲ page top
Re: 来月また構一
   2009/08/16 16:00:57
>で 合格率は90%辺り?。受験資格は構一限定だから ・・ならこれもクソ資格と誰かが??

何故合格率が高いか?
ここの板を見てもわかるように自信が無い人は受験を躊躇している。
受験者は実務者のみである
(これは過去問を見れば、実務者以外は受からないことは容易にわかる)
自信が無い者ほど”糞資格だから受けない”と負け惜しみを言っている。
▲ page top


2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
昭ちゃん 2009/08/12 08:31:54
タイトルの件、建築センターHPに出ています。

「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」の正誤表を更新(2009.7.27)しました。本書に関する質問と回答、追加告示解説のダウンロードについて
http://www.bcj.or.jp/topics/2009/07/2007.html
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
地蔵 2009/08/12 09:21:21
ただのオッサン 様、ありがと。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
   2009/08/12 09:24:57
>ただのオッサン 様、ありがと。

地蔵、うざい
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
Erie 2009/08/12 17:44:08
昭ちゃん、ありがと。。。

もう、直すの大変で、全然修正してないぞ(^◇^;)ハハッ

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
雪崩 2009/08/12 17:51:55
>タイトルの件、建築センターHPに出ています。

ただのおっさんありがとう。
買い換えたせいか、今回は修正箇所が少ないです。
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
マイケル・ムーア 2009/08/13 07:51:01
>タイトルの件、建築センターHPに出ています。
>
>「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」の正誤表を更新(2009.7.27)しました。本書に関する質問と回答、追加告示解説のダウンロードについて
>http://www.bcj.or.jp/topics/2009/07/2007.html

  :::昭様、ありがとうございます。
     ( 暑中、お見舞い申し上げます。)
▲ page top
Re: 2007技術基準解説書正誤表(7月27日付)
怒りの おっさん 2009/08/14 10:01:01
「誤字は認めない」のじゃなかったの?
訂正されたものと、無償で、交換して欲しい。

これが確認申請なら「再提出」となるんだが。
▲ page top


増築緩和
お知らせ 2009/08/11 13:57:40
「日刊建設工業新聞(08/11)」
国交省/RC造既存不適格建築物の増築、9月から緩和/新耐震基準なら改修不要 /鉄骨造?
▲ page top
Re: 増築緩和
アハハ 2009/08/11 14:11:49
>「日刊建設工業新聞(08/11)」
>国交省/RC造既存不適格建築物の増築、9月から緩和/新耐震基準なら改修不要 /鉄骨造?


http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000043.html

これの事かい。
▲ page top
Re: 増築緩和
gon 2009/08/11 14:11:53
>「日刊建設工業新聞(08/11)」
>国交省/RC造既存不適格建築物の増築、9月から緩和/新耐震基準なら改修不要 /鉄骨造?

少し仕事が増えるかな?
やりすぎだったと思うので良い事ですね。
▲ page top
Re: 増築緩和
mmmm 2009/08/11 17:16:42
8月10日の官報で正式に発表になりますた。
http://kanpou.npb.go.jp/20090810/20090810h05130/20090810h051300006f.html
9月1日からの施行です。
▲ page top
Re: 増築緩和
昭ちゃん 2009/08/11 17:19:32
>9月1日からの施行です。

まさかこれの講習会で儲けよう、なんて考えてないだろねー、国交省さん。
▲ page top
Re: 増築緩和
OBQ 2009/08/11 17:56:18
>8月10日の官報で正式に発表になりますた。
>http://kanpou.npb.go.jp/20090810/20090810h05130/20090810h051300006f.html
>9月1日からの施行です。

木造以外の増築緩和はどの文面にあてはまるのですか?
▲ page top
Re: 増築緩和
○こ 2009/08/11 18:34:34
>少し仕事が増えるかな?
>やりすぎだったと思うので良い事ですね。


ごんさんの仰る通りです。
やりすぎですよね。
▲ page top
Re: 増築緩和
nnnn 2009/08/11 18:35:22
>8月10日の官報で正式に発表になりますた。
>http://kanpou.npb.go.jp/20090810/20090810h05130/20090810h051300006f.html
>9月1日からの施行です。
平成18年告示第185号?どんなの?
▲ page top
Re: 増築緩和
HOHO 2009/08/11 19:09:27
>>8月10日の官報で正式に発表になりますた。
>>http://kanpou.npb.go.jp/20090810/20090810h05130/20090810h051300006f.html
>>9月1日からの施行です。
>
>木造以外の増築緩和はどの文面にあてはまるのですか?

http://www.mlit.go.jp/appli/pubcom/house05_pc_000043.html
↑の「1.概要」の下のほうのカッコの中に、「新耐震基準は、耐震診断と同等以上の効力を有する と認める予定」とありますので、木造以外も新耐震ならば耐震診断しないで良い方向になると思われます。でも、告示は4号のことしか書いていないような……技術的助言とかで出すのかな……?
全然わかりません。どなたか教えてください。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200908110101001


▲ page top
Re: 増築緩和
とと 2009/08/11 19:52:39
ガイドラインに法の後押しがついただけですよね?
やることに変化はなさそうです・・
▲ page top
Re: 増築緩和
          2009/08/12 01:51:18
訳ワカラン。官僚さんが作った文章には、解説が要りますね。
わざと、理解不能にしている。

ラリP−も、ビックリ。実は、私、昨年夏からじゃなくて、
5年以上前から、やっていたんです。ダンナは、ただの運び屋
なんです。
▲ page top
Re: 増築緩和
昭ちゃん 2009/08/12 06:40:35
新耐震後に流行った100mm残しスリット問題、β低減問題は当面は目をつぶって後回しになったと言うことですね。
鉄骨造でもなんか引っかかるモノがあったはずですがそれも同じかー。
▲ page top
Re: 増築緩和
星くず 2009/08/12 09:33:37
>新耐震後に流行った100mm残しスリット問題、β低減問題は当面は目をつぶって後回しになったと言うことですね。
>鉄骨造でもなんか引っかかるモノがあったはずですがそれも同じかー。

確かに、前の黄色本の初版ではBタイプのスリットもOKで、約2年ほどはそれで通っていた時期がありましたね。
誰も間違いを認めたがらない状況で、また見切り発車ですね。
後で構造屋に責任を押し付けられても困りますね。
▲ page top
Re: 増築緩和
風(かぜ) 2009/08/12 11:18:33
>鉄骨造でもなんか引っかかるモノがあったはずですがそれも同じかー。

昭和56年当時は、ボックス柱がなく、日の字柱では、なかったですかね。
▲ page top
Re: 増築緩和
? 2009/08/12 12:18:55
(◆8月13日9:30改)

これも運用次第だと思います。

例えば鉄骨造
横補剛不足大梁でヒンジが発生している建物は、ヒンジ発生時をメカニズムとして
保有水平耐力を算定していない場合は、保有水平耐力が足りなくなり、新耐震基準
とは認められない。
又、この掲示板で以前議論されていましたが。
オレンジ本に書いてあるような仕様の横補剛でないと、横補剛として有効ではなく、
新耐震基準とは認められない。

例えば鉄筋コンクリート造
付着応力度は昔から法律で規定されていたが、以前は検討はされていなかった。
付着が検討していないこと、付着でNGが発生することを理由に、新耐震基準とは
認められない。
(よって、検査済み証に疑問が発生し、この検査済み証は有効とは…)

こんな田舎主事がもし存在するとしたら、結局緩和は実質0となる。
▲ page top
Re: 増築緩和
昭ちゃん 2009/08/12 12:41:13
>昭和56年当時は、ボックス柱がなく、日の字柱では、なかったですかね。

日鐵のUコラムはSS材ですが既にありました。
シングルシームで300角まで、ダブルシームで400角まで。それを越したらUBだった。
工場やビルに使っているのを机越しに見てました。

まだ町場は日の字が主流でしたね。
▲ page top
Re: 増築緩和
鳥刺し好き 2009/08/12 14:48:31
>して友好ではなく、NGである。
>こんな田舎主事がもし存在するとしたら、結局緩和は実質0となる。


概要に、耐震診断の指針の一部と同等以上の・・・新耐震基準を新たに認める予定。

私が素直に読むと新耐震以降の建物で検査済み証があれば、新耐震規準を満たしたことになる・・・・・と読めます。
あくまで法的な話ですが。
▲ page top
Re:増築緩和
昭ちゃん 2009/08/12 15:28:38
>私が素直に読むと新耐震以降の建物で検査済み証があれば、新耐震規準を満たしたことになる・・・・・と読めます。
>あくまで法的な話ですが。

行政によって新旧の扱いがバラバラだった、あのきわどい時期のモノで確実に新耐震設計した建物であることを証明しろ、と言われて、万が一にも構造計算書が残っていなかったらどうするのだろう。検済では新耐震の証明にならない・・・。どうする?って話が山のように出てきそう。なにせ、あの当時と今じゃ、行政の区割りそのものも違っているからねー。
▲ page top
Re:増築緩和
鳥刺し好き 2009/08/12 15:39:31
昭ちゃんへ

いつも見識の高い意見を参考にしています。

確認済み及び検査済み証があれば当時の法律通りに設計し施工しているはずです。
そうでなければ誰かが困ります。証明したのに・・・・


推測ですがあまり建築主事は考えないと思います。考えだすと先輩が・・・・・
▲ page top
Re:増築緩和
昭ちゃん 2009/08/12 15:42:12
>そうでなければ誰かが困ります。証明したのに・・・・

公共建物なのに抜け駆けしたものが多いのを知っているので、老爺心から心配してるんですわ。さて、今後どうなるのか・・・。
▲ page top
Re:増築緩和
鳥刺し好き 2009/08/12 16:09:34
>公共建物なのに抜け駆けしたものが多いのを知っているので


公共事業・・・・知っている人多数だとは思いますが
特に地方は・・・・最近まで・・
あえて、パンドラの箱は明けないでしょう。
▲ page top
Re: 増築緩和
56 2009/08/12 17:11:19
官報には新耐震規準適合でOKとは書いてないような?耐震診断は必要なのでは?ああ読みにくい。
▲ page top
Re: 増築緩和
雷也 2009/08/12 17:46:49
検査済み証不要。
地震力以外の長期・風などの検討不要。
など、ざっくり緩和して貰いたい。(^^;

それと、一貫ソフトでは、地震力の計算を省略できない。
▲ page top
Re: 増築緩和
Lion 2009/08/12 20:14:32
雷也サン、まいど〜でごわす

>検査済み証不要。
>地震力以外の長期・風などの検討不要。
>など、ざっくり緩和して貰いたい。(^^;

以前の状態に戻せば良い、EXPでは別棟扱い、既存は
関与しないと・・・
▲ page top
Re: 増築緩和
2009/08/12 20:18:39
>以前の状態に戻せば良い、EXPでは別棟扱い、既存は
>関与しないと・・・

ぜひ、そうしてほしいです。
工場の増築計画が止まったままになっています。
▲ page top
Re: 増築緩和
ウッド 2009/08/12 21:46:44
木造で増築後の建物全体の規模が四号の範疇ならば既存部分につ
いては火打ちがあり、壁量が足りていれば他の規定(横架材間や
仕口金物)は問わなくてもよくなった・・と解釈できますが・・。
木造4号の増築に関しては、令137条の2第一号ロで対応して
きましたが、仕口を現行法に合致させたり、基礎補強をしたりで
現実的にはほとんどの物件が増築できませんでした。
木造の増築は面積1/2までは普通にできるようになった・・と
いうことだけで他はいままで通りだと思いますが。
▲ page top
Re: 増築緩和
風(かぜ) 2009/08/12 22:15:31
>ぜひ、そうしてほしいです。
>工場の増築計画が止まったままになっています。

同じく、検済みのない物件、ダメ〜・・・かな、ダメに決まってるけど。
▲ page top
Re: 増築緩和
ホームズ 2009/08/12 23:03:49
>それと、一貫ソフトでは、地震力の計算を省略できない。

先日やったときはCoを0.1にしました。
姉さんの手口と同じだ・・・・
▲ page top
Re: 増築緩和
ウッド 2009/08/13 02:36:38
新耐震基準の建物=耐震診断により安全が確かめられた建物
となれば、地震力について新耐震後物件は既存部分への遡及
が免除(長期の検討は必要)になりますが、現時点発表の内
容では木造の緩和だけにとどまっているかと・・・。
予定していたが見送ったということですか?
▲ page top
Re: 増築緩和
雷也 2009/08/13 04:33:43
>>それと、一貫ソフトでは、地震力の計算を省略できない。
>
>先日やったときはCoを0.1にしました。
>姉さんの手口と同じだ・・・・

Co=0.2以下ですとメッセージがでますよね。
地域係数で落としても、メッセージ有り。

畜舎の許容応力度計算もメッセージの説明に困ります。

▲ page top
Re: 増築緩和
ホームズ 2009/08/13 09:42:30
>Co=0.2以下ですとメッセージがでますよね。
>地域係数で落としても、メッセージ有り。

耐震診断をやっても、地震以外の応力については検討しなければならないのでメッセージに対するコメントをつけるしかないですよね。

何も考えずに計算させると長期でもNGが結構出ます。
「何で?」と当時の計算基準とか、ソフトのマニュアルとかを見ながら入力条件を変えていかないといけないので思ったより面倒でした。
▲ page top
Re: 増築緩和
昭ちゃん 2009/08/13 09:58:38
>何も考えずに計算させると長期でもNGが結構出ます。

固定法でやったモノだと余計にそうなりますね。
先月まで手を着けていたモノはやむなく久々に固定法で計算し直しました。今は表計算でできるので楽ですが、審査担当が固定法なんか知らないって困ってましたが、上司が面倒見たようです。
▲ page top
Re: 増築緩和
ホームズ 2009/08/13 10:48:45
>固定法でやったモノだと余計にそうなりますね。

>固定法でやったモノだと余計にそうなりますね。

私が苦労したのは、2スパンの片側が耐震壁だったのですが耐震壁側の梁端部の上筋の配筋が足りなかったケースです。

以前の計算書の長期応力図ではなぜか両端の応力がほぼ同じ・・・

現物は特に異常もなく20年経っているのですが
▲ page top
Re: 増築緩和
2009/08/13 12:05:19
>Co=0.2以下ですとメッセージがでますよね。
>地域係数で落としても、メッセージ有り。

木造の計算プログラムですが、Co=0.1 としても警告の出ないものがありました。

▲ page top
Re: 増築緩和
風(かぜ) 2009/08/13 12:06:02
>私が苦労したのは、2スパンの片側が耐震壁だったのですが耐震壁側の梁端部の上筋の配筋が足りなかったケースです。
>

C,M,Q の 直接入力すれば、ヨカッタのに・・・・。
▲ page top
Re: 増築緩和
BUS使い 2009/08/13 12:58:11
>私が苦労したのは、2スパンの片側が耐震壁だったのですが耐震壁側の梁端部の上筋の配筋が足りなかったケースです。
>
ズバリ!それはBUSでしょう!
耐震壁に取り付く梁はC,M0,Qを直入力しても耐震壁(ブレ−ス置換)応力に引っ張られ、C以上の応力が出ることがありました。
当時、構造システムにおかしい!と文句を言った覚えがあります

なお、現在は直っています


PS 皆さん お盆ですぜ。仕事やめなはれ。
と言いながら、私は仕事ですが。
▲ page top
Re: 増築緩和
風(かぜ) 2009/08/13 16:01:49
>PS 皆さん お盆ですぜ。仕事やめなはれ。
>と言いながら、私は仕事ですが。

電話連絡ないので、バリバリ、はかどりますデス。
▲ page top
Re: 増築緩和
Lion 2009/08/13 17:40:53
>みんなが休んでいるんだから、ビール飲みながらでもOK。
>計算を間違っても知らんよ。

今から超突貫仕事に突入、22日納品予定、
貧図教?なので先祖不在だし、盆なんて関係無いです・・・
▲ page top
Re: 増築緩和
雷也 2009/08/13 18:26:30
あれつ、アップしたのに無い。再アップ・・・無い。2ページ目突入してたのだった。

>>私が苦労したのは、2スパンの片側が耐震壁だったのですが耐震壁側の梁端部の上筋の配筋が足りなかったケースです。

βの仕業では。?

>ズバリ!それはBUSでしょう!
>なお、現在は直っています

某ソフトはいまでも?では。
1昨年の適判でブレース置換の境界梁Mが?と話していました。
▲ page top
Re: 増築緩和
向日葵 2009/08/15 09:45:07
>>電話連絡ないので、バリバリ、はかどりますデス。
>
>お盆明けに提出します。・・・ペコペコ
>お盆明け。・・・・・・・・・ペコペコペコペコ
>
>みんなが休んでいるんだから、ビール飲みながらでもOK。
>計算を間違っても知らんよ。

風(かぜ)、雷也、ホームズ、Lion !
スレに関係ないレスは止めよう!

これも一種の板荒らし。
上記レスが削除された時点でこのレスも削除します。
▲ page top

Re: 増築緩和
雷也 2009/08/15 10:43:13
>これも一種の板荒らし。
>上記レスが削除された時点でこのレスも削除します。

消しました。本題に戻ります。
緩和になると耐震診断が減ってしまう・・・と言う人はいないんですね。
増築のための診断は、やったことはないけど。
▲ page top


茶々丸 2009/08/11 10:20:10
どなたか教えてください。

H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで囲まれた部分に設けた場合の検討方法を知りたいのです。

柱脚の応力は、N(圧縮力と引抜力)・Q・Mです。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
といざらす 2009/08/11 11:08:31
>どなたか教えてください。
>
>H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで囲まれた部分に設けた場合の検討方法を知りたいのです。
>
>柱脚の応力は、N(圧縮力と引抜力)・Q・Mです。

圧縮力はコンクリートで負担
引抜力はアンカーで負担
曲げはベースプレートで負担
せん断は摩擦orアンカーで負担

▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
昭ちゃん 2009/08/11 11:20:43
>H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで囲まれた部分に設けた場合の検討方法を知りたいのです。

鉄骨造関係の基規準・文献を全くお持ちでないということなのでしょうか。もしそうなら今すぐ本屋さんへ走るべきです。
ここで計算式だけ教わっても、成り立ちと意味が判らなければ、正しい使い方にならない場合があります。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/11 11:56:07
>鉄骨造関係の基規準・文献を全くお持ちでないということなのでしょうか。もしそうなら今すぐ本屋さんへ走るべきです。
>ここで計算式だけ教わっても、成り立ちと意味が判らなければ、正しい使い方にならない場合があります。


鉄骨造関連の本や技術基準解説書はあります。

ただ勉強し始めで、応用が効かず質問させて頂きました。

角型鋼管や、H鋼のフランジの外側にアンカーボルトのある形式の計算例は本にたくさん載っています。
それが柱脚ピンのディテール(フランジとウェブで囲まれた部分にABT)にした場合、外力等がどう作用するのかよく分からないです。

▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
あ! 2009/08/11 13:52:43
>>鉄骨造関係の基規準・文献を全くお持ちでないということなのでしょうか。もしそうなら今すぐ本屋さんへ走るべきです。
>>ここで計算式だけ教わっても、成り立ちと意味が判らなければ、正しい使い方にならない場合があります。
>
>
>鉄骨造関連の本や技術基準解説書はあります。
>
>ただ勉強し始めで、応用が効かず質問させて頂きました。
>
>角型鋼管や、H鋼のフランジの外側にアンカーボルトのある形式の計算例は本にたくさん載っています。
>それが柱脚ピンのディテール(フランジとウェブで囲まれた部分にABT)にした場合、外力等がどう作用するのかよく分からないです。
>
>


日本建築学会発行の 鋼構造接合部設計指針に 応用できそうな計算例がのってます。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
亀浦 2009/08/11 14:46:40
>それが柱脚ピンのディテール(フランジとウェブで囲まれた部分にABT)にした場合、外力等がどう作用するのかよく分からないです。

圧縮側フランジ位置の圧縮が(当然と言えば当然ですが)
引張り側ボルトが、抜けだして若干ベースプレートも変形する時で
回転バネ常数を求めてるのですから、
基本に立ち返り、dcと、dtを決めれば良い筈です。

引張り側の抵抗中心〜圧縮側抵抗中心=dt+dcで、解は自ら考えて下さい。
↑は、バネ常数の求め方ですが
断面の決め方は、
引張りボルトが、降伏しても
ベースプレートが降伏しないように決めれば良いのです。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
岡田 2009/08/11 17:58:24
>>それが柱脚ピンのディテール(フランジとウェブで囲まれた部分にABT)にした場合、外力等がどう作用するのかよく分からないです。
>
>圧縮側フランジ位置の圧縮が(当然と言えば当然ですが)
>引張り側ボルトが、抜けだして若干ベースプレートも変形する時で
>回転バネ常数を求めてるのですから、
>基本に立ち返り、dcと、dtを決めれば良い筈です。
>
>引張り側の抵抗中心〜圧縮側抵抗中心=dt+dcで、解は自ら考えて下さい。
>↑は、バネ常数の求め方ですが
>断面の決め方は、
>引張りボルトが、降伏しても
>ベースプレートが降伏しないように決めれば良いのです。
ある審査機関で、それはピンだ、と指摘されました。
そんなことはない「dc」があるので、固定度はあり、曲げ応力が発生すると言いましたが、そんな事例は無いと却下されました。常識が通じない、困った人もいます。ピンであればこちらは都合が良いのですが、いくらかの固定度があり、柱脚や基礎の検討がいると発言したのですが・・・。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
風(かぜ) 2009/08/11 18:31:56
>ある審査機関で、それはピンだ、と指摘されました。

その審査機関は、今だに、法が変わった事を知らない・・・。

1,告594号第1第一号 技術基準解説書 P281、
2,付録1-2.6 柱脚の設計の考え方 技術基準解説書 P597下から16行目〜
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
わぉ 2009/08/11 21:58:17
>ある審査機関で、それはピンだ、と指摘されました。

そういうトコさらして欲しいなぁ。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
昭ちゃん 2009/08/12 06:34:51
茶々丸さん、
>鉄骨造関連の本や技術基準解説書はあります。

失礼しました。

亀浦さん、2009/08/11 14:46:40 の書き込みが基本となります。
2007技術基準書P600、(付1.2-20)式を適応できますのでご覧ください。亀浦さんのご発言もこの式を根拠とされているはずです。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
風(かぜ) 2009/08/12 10:20:03
>亀浦さん、2009/08/11 14:46:40 の書き込みが基本となります。
>2007技術基準書P600、(付1.2-20)式を適応できますのでご覧ください。亀浦さんのご発言もこの式を根拠とされているはずです。

スレ主(茶々丸)さんは、
H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで
囲まれた部分に設けた場合(柱脚ピンの場合)の
中立軸位置(Xn)の求め方が、わからない・・・・・様な?
Xn+(e−D/2)かな〜?。わたしも、わかりませんです。
技術基準書に柱脚ピンの場合があれば、いいのですが、
ないからのスレ立てなのでは?

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/12 10:26:42
>スレ主(茶々丸)さんは、
>H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで
>囲まれた部分に設けた場合(柱脚ピンの場合)の
>中立軸位置(Xn)の求め方が、わからない・・・・・様な?
>Xn+(e−D/2)かな〜?。わたしも、わかりませんです。
>技術基準書に柱脚ピンの場合があれば、いいのですが、
>ないからのスレ立てなのでは?


風(かぜ)さん、まったくその通りです。
なかなか柱脚ピンの場合の考え方がのってないんですよね。

皆さんの解説は分かり易くて勉強になります。
すみませんが、もうひとつ質問させて下さい。

アンカーボルトの引抜力(Z)の算定で軸力Nを用いますよね。
この時の軸力Nは圧縮を考えるのでしょうか。

応力解析によって求まった引張力Nがあります。
この引張力Nをアンカーボルトの引抜力と考えることはできますか?
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
風(かぜ) 2009/08/12 11:02:46
スミマセン、わたしは、柱脚ピンの場合、の経験がありませんです。なので、
よく、わからないのが、前提で、読んで下さい。

>アンカーボルトの引抜力(Z)の算定で軸力Nを用いますよね。
>この時の軸力Nは圧縮を考えるのでしょうか。
        ↑
短期存在軸力と、思います。

>応力解析によって求まった引張力Nがあります。
>この引張力Nをアンカーボルトの引抜力と考えることはできますか?
        ↑
アンカーボルトの降伏耐力での安全確認では、圧縮側です。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
亀浦 2009/08/12 12:14:52
この辺り、参考になりますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0077.pdf

質問受けませんので、勝手に解釈して下さい。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
岡田 2009/08/12 13:53:17
>どなたか教えてください。
>
>H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで囲まれた部分に設けた場合の検討方法を知りたいのです。
>
>柱脚の応力は、N(圧縮力と引抜力)・Q・Mです。
Mはどのようにして求めたのでしょう。母材に比べかなり小さいモーメントとなると思います。それを引っ張りボルトと圧縮コンクリートとして、圧縮の中心はフランジ位置として計算しても良いのではないでしょうか。
もともと、小さな応力ですから仕様規定を満足すれば、十分もつと思いますが。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
雷也 2009/08/12 16:55:54
>Mはどのようにして求めたのでしょう。母材に比べかなり小さいモーメントとなると思います。それを引っ張りボルトと圧縮コンクリートとして、圧縮の中心はフランジ位置として計算しても良いのではないでしょうか。

それを質問されたのだと思っていましたが・・・。
圧縮の中心の出し方とか・・・。
聞いた話によると、案外と大きなモーメントになると思います。

↓ 電話で中断しました。続き・・・
  固定度ちうかバネが大きくて、H形鋼柱がNGになることが
  あるらしい。
  私は弱軸方向バネの計算方法を知らないので・・・。(^^;  

▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/12 17:08:26
>>Mはどのようにして求めたのでしょう。母材に比べかなり小さいモーメントとなると思います。それを引っ張りボルトと圧縮コンクリートとして、圧縮の中心はフランジ位置として計算しても良いのではないでしょうか。
>
>それを質問されたのだと思っていましたが・・・。
>圧縮の中心の出し方とか・・・。
>聞いた話によると、案外と大きなモーメントになると思います。


Mは回転バネを用いて応力解析して求めました。
割と大きめの値が出ています。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
風(かぜ) 2009/08/12 17:58:26
>Mは回転バネを用いて応力解析して求めました。
>割と大きめの値が出ています。

もしかして・・・・、

フローは何ですか?
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/13 00:42:23
>>Mは回転バネを用いて応力解析して求めました。
>>割と大きめの値が出ています。
>
>もしかして・・・・、
>
>フローは何ですか?


フロー5です。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
昭ちゃん 2009/08/13 07:43:22
突然横から失礼します。

茶々丸さん、
>フロー5です。

これが判ると話が早かったような気がします。皆、降伏・終局時と思っていたようで・・・。
2007技術基準P599のフロー5ですよね。
弾性内設計だと思うので、P601付図1.2-26(b)から、学会S規準(2005)P180付5底版中立軸位置の計算図表を使えば良いのかと。

以下追記:

茶々丸さん最初の書き込み
>H形鋼柱脚で、アンカーボルトをフランジとウェブで囲まれた部分に設けた場合の検討方法を知りたいのです。
>柱脚の応力は、N(圧縮力と引抜力)・Q・Mです。

後は、ベースPLの応力は、求まった応力度(反力度)を受ける片持ち・二辺固定・三辺固定の板として計算すれば良いのではないでしょうか。
計算例は、2007技術基準P608からの、設計例−1,2,3か、学会鋼構造接合部設計指針P270からの設計例を参照してください。

外していたらゴメンナサイ。

また地震だ。今度もフィリピン海プレート絡み。いよいよ大正関東か元禄関東の再来が危ぶまれる。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
風(かぜ) 2009/08/13 09:28:06
>フローDです。

やっぱし・・・(^_^)ヾ(^^ )

フローD → P601下から7行目〜P603上から9行目
      一次設計の地震力から柱ME×γ、柱NE×γ、
      柱QE×γ → σc と Tb

今、やってるのは、きっと(P608〜)で、フローC(A.Bに伸び能力がある場合)では。

と、思います・・・・・・・・・・・・・・・・・・デス。

追加:雷也 さんも、乙華麗様です。
ご先祖様には、我が家の小さい仏壇で失礼してますです。
さっ、遊んでないで、仕事しますです。
     ↓
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
雷也 2009/08/13 09:37:11
仕事中の皆さん・・乙華麗様。

てっきり、強軸、弱軸方向の剛性とM。強軸弱軸の組み合わせ計算の事かとオモテしもた。

今日もフル操業=自転車操業。(-_;)
ご先祖様も、墓参りに来られないぐらいことを喜んでいるに違いない。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/13 10:45:01
>これが判ると話が早かったような気がします。皆、降伏・終局時と思っていたようで・・・。


質問の仕方が悪かったですよね。
皆様、お騒がせしてすみませんでした。(^^;
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計に追加
亀浦 2009/08/13 13:15:29
H型鋼ピン柱脚は、この様に考えれば良いと思います
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0079.pdf

パスワードは、bnet です。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
茶々丸 2009/08/13 15:50:38
亀浦さん、ありがとうございます。
dtの取り方等、本当に助かります。

また、皆様のアドバイスを基に技術基準を熟読し直しました。
自分の中で考え方も大分まとまってきています。

皆様、本当にありがとうございました!!
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計に追加
風(かぜ) 2009/08/13 15:55:45
>H型鋼ピン柱脚は、この様に考えれば良いと思います

さすが〜、亀浦さん、・・・。コピー編集しとこ。ドモ~♪ ありがとうです。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計に追加
昭ちゃん 2009/08/13 16:18:52
亀浦さん、ドモドモですーう。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
亀浦 2009/08/13 22:47:40
間違い有りました
許容応力時の未知数は、Tとdcですよね
C=T+Nなので、Tが決まれば自動的に求まるのですから
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
       2009/08/14 11:07:30
こういう柱脚は、計算方法が分からないから
Sチャートは、対応しないと、Q&Aに書いてあるよ。
誰でも、適当にやっているだけかもね。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
鳥刺し好き 2009/08/14 14:00:34
>誰でも、適当にやっているだけかもね。

適切な工学的判断のもとに設計している・・。
表現方法で誤解されると思います。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
地蔵 2009/08/14 18:56:04
>適切な工学的判断のもとに設計している・・。
>表現方法で誤解されると思います。

適切な工学的判断のもとではなく、適当な工学的判断のもとで設計しているの誤記ですか。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
          2009/08/15 00:05:07
>>誰でも、適当にやっているだけかもね。
>
>適切な工学的判断のもとに設計している・・。
>表現方法で誤解されると思います。

自称、適切な計算ね。
人が認めなければ、適切とは言えない。
自己満足の世界ですね。

▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
          2009/08/15 00:51:13
>こういう柱脚は、計算方法が分からないから
>Sチャートは、対応しないと、Q&Aに書いてあるよ。
>誰でも、適当にやっているだけかもね。

ストラクチャーの社長が言っているのだから、計算方法が無いのでは?
まして、ボンクラ構造屋が、どうやって計算しているの?
やはり、自己満足としか言えない。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
鳥刺し好き 2009/08/17 09:34:50
>ストラクチャーの社長が言っているのだから、計算方法が無いのでは?
>まして、ボンクラ構造屋が、どうやって計算しているの?
>やはり、自己満足としか言えない。


ピンではだめとなっているから困っているのです。
実務での誤差で考えると、モデル化による差は大差ないように思います。
▲ page top
Re: 露出形柱脚の設計
三平 2009/08/20 11:08:42
亀浦さんが上げて下さった↓で質問です。

@
>この辺り、参考になりますか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0077.pdf

C2の弱軸方向の検討で、T1=500/29+148/2=57KN
とあるけど、「500」はどこから来てますか? 

A
>H型鋼ピン柱脚は、この様に考えれば良いと思います
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0079.pdf

この形式のベースプレートは、3辺固定で考えていいんですか?
▲ page top


震度6弱
SN 2009/08/11 07:17:00
震源地に近い方
被害状況はどうなのでしょうか
昔に比べ書き込みが遅いように思う
▲ page top
Re: 震度6弱
きのこ 2009/08/11 07:47:45
>震源地に近い方
>被害状況はどうなのでしょうか
>昔に比べ書き込みが遅いように思う

静岡県内です
特に大きな被害はありません。
本棚から本が落ちてた位です。

最近の震度と被害状況が結びついていない気がします。
建物の耐震性能が良くなったからでしょうか?
▲ page top
Re: 震度6弱
SN 2009/08/11 08:06:39
>静岡県内です
>特に大きな被害はありません。
>本棚から本が落ちてた位です。
>
>最近の震度と被害状況が結びついていない気がします。
>建物の耐震性能が良くなったからでしょうか?

静岡県は、耐震化が進んでいるからでは
▲ page top
Re: 震度6弱
NIED 2009/08/11 08:23:58
>最近の震度と被害状況が結びついていない気がします。

NIED 独立行政法人防災科学技術研究所
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/
での 545ガル数少ないかな。応答スペクトルの秒数も....
▲ page top
Re: 震度6弱
       2009/08/11 08:32:36
>静岡県は、耐震化が進んでいるからでは

そうです。
▲ page top
Re: 震度6弱
のなめ 2009/08/11 09:13:01
震度の決め方に問題があるようです
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/index.html

酒井先生の提案される方法では、震度と被害が
よく合うようです。

>
>最近の震度と被害状況が結びついていない気がします。
>建物の耐震性能が良くなったからでしょうか?
▲ page top
Re: 震度6弱
.. 2009/08/11 09:41:17
>震度の決め方に問題があるようです
>酒井先生の提案される方法では、震度と被害が
>よく合うようです。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hnbkft.JPG

 これを見ると計測震度が対象としている0.1-1秒の範囲は3記録ともほぼ同レベルですが,建物の大きな被害を引き起こす1-2秒の範囲を見ると,神戸JMAはJR鷹取の半分程度に過ぎません.実際,この3記録の中で震度7の震災の帯の中のものはJR鷹取のみで,葺合でぎりぎり,神戸JMAは震度7の震災の帯の全く外です.実際の被害も神戸JMA周辺の家屋全壊率は3.2%に過ぎません.これに対して,葺合の周辺の家屋全壊率は20.2%,JR鷹取に至っては59.4%です.

震度の決め方に弾性加速度応答スペクトルの比較の違いですか
▲ page top
Re: 震度6弱
ジロチョウ 2009/08/11 10:01:28
>震源地に近い方
>被害状況はどうなのでしょうか
>昔に比べ書き込みが遅いように思う

静岡県静岡市清水区

歩いてみましたが被害ありません。
建物軽量鉄骨2階建ての2階ですが
揺れが大きかった程度です。
実感としては報道ほどのイメージはないです。
落下物は、写真立てなどです。
食器も飛び出しはしませんでした。

▲ page top
Re: 震度6弱
地蔵 2009/08/11 10:32:18
皆様が静岡で設計されたものは、如何でしたか。
私、学校などは全く気になりませんが、崖っぷちの免震建築物が気になります。
基礎の下に土が無くなって空気になっていたらどうしましょう。
ま!いいか!!
▲ page top
Re: 震度6弱
迷信 2009/08/11 11:20:05
>私、学校などは全く気になりませんが、崖っぷちの免震建築物が気になります。
>基礎の下に土が無くなって空気になっていたらどうしましょう。

これこそまさに、免信ですか!?!?
▲ page top
Re: 震度6弱
◎◎ 2009/08/11 11:25:46
>基礎の下に土が無くなって空気になっていたらどうしましょう。

あっ空気免震。電車と同じだー
▲ page top
Re: 震度6弱
   2009/08/11 13:22:42
>皆様が静岡で設計されたものは、如何でしたか。
>私、学校などは全く気になりませんが、崖っぷちの免震建築物が気になります。
>基礎の下に土が無くなって空気になっていたらどうしましょう。
>ま!いいか!!

それとなく自慢かぃ?
▲ page top
Re: 震度6弱
2009/08/11 19:35:04
>>私、学校などは全く気になりませんが、崖っぷちの免震建築物が気になります。

斜面の安定を検討することも設計なんです。
▲ page top
Re: 震度6弱
地蔵 2009/08/11 21:00:05
>斜面の安定を検討することも設計なんです。

斜面の安定?
いちよ(一応)等価粘性定数はともかく、崖から吹っ飛んでもいい様、ぶら下がれるクサリ付きです。
.まあ!いいか!!
▲ page top
Re: 震度6弱
地蔵 2009/08/11 21:43:22
>崖から吹っ飛んでもいい様、ぶら下がれるクサリ付きです。

冗 談 で す よ!
▲ page top
Re: 震度6弱
2009/08/11 23:08:05
>>崖から吹っ飛んでもいい様、ぶら下がれるクサリ付きです。
>
>冗 談 で す よ!


今回の地震で110人の負傷者が出てます。よ
▲ page top
Re: 震度6弱
地蔵 2009/08/12 06:31:43
>今回の地震で110人の負傷者が出てます。よ

そうですね。 しかし、構造設計には命がけですからご安心ください。
▲ page top
Re: 震度6弱
昭ちゃん 2009/08/12 06:51:03
SMさん、
>震源地に近い方
近ければ近いほど、外からの情報は入りにくく外への情報発信が不可能となるのは、兵庫県南部地震やその後の中部・東北方面の地震でも明確です。現地は、今のことで手一杯です。安全が確保され無事だった人からは、順次情報が発信されることと思います。災害初期は救助・捜索班や報道機関からの情報を待つしかないでしょう。

煙さん、
>今回の地震で110人の負傷者が出てます。よ
全半壊家屋無でしたが一部破損3340棟。(11日夜現在消防庁)
まだ負傷原因の分析が出ていません。負傷の直接原因が建物損壊、室内落下物その他のどれによるものかを見極めてから、建造物の耐震性について論じればよろしいかと。
▲ page top
Re: 震度6弱
昭ちゃん 2009/08/12 06:55:57
現在までの被害もさることながら、この地震が東海地震を早めるのか遅くさせるのかも、注意して見ておく必要があります。
期待できるのは気象庁の体積歪み計より国土地理院のGPSでしょう。
▲ page top
Re: 震度6弱
地蔵 2009/08/12 08:08:37
>期待できるのは気象庁の体積歪み計より国土地理院のGPSでしょう。


どの様なお方か分かりませんが、昭ちゃん 様の見識にはいつも頭がさがります。

見識に欠ける私の信ずる理論は、未だに「シチュー鍋理論」。
沸騰したシチューを見ていると沸騰した空気がどこから生まれるか予想がつかないから。

関東大震災の何年か前、関東で大震災と同等の地震が起きています。
人のいない地域ゆえ死傷者がいなかった為に、皆様の記憶には薄いかも判りません。
それは、活断層以外での出来事でした。

▲ page top
Re: 震度6弱
昭ちゃん 2009/08/12 08:54:54
>どの様なお方か分かりませんが、
ただのオッサンですよー。

>関東大震災の何年か前、関東で大震災と同等の地震が起きています。

たぶん
1915/11/16(大正 4)房総半島M6.0、群発地震で,12日から地震が続いていた.
1921/12/8(大正 10)茨城県南部M7.0
1922/4/26(大正 11)浦賀水道M6.8、東京・横浜で死各1
ではないかと。

日本地震学会、日本付近のおもな被害地震年代表
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/HIGAI/higai.htmlより

大正関東地震は、周辺の小田原、丹沢、浦賀水道、茨城千葉県境、でやや大きな地震が起きた後に起きてます。そして初動小田原から東に向かって震源域が移動、都合十数分の間に数個の大地震が連続発生でした。時々切迫していると話に出る南関東地震は次の関東地震の初動と考えて良いかと。

08130910追記
7時49分頃の地震は、フィリピン海プレートと太平洋プレートの接するあたりの深さ。フィリピン海プレート縁が騒がしくなってきた。
一方、7月下旬から頻発していた箱根の地震は急減。
▲ page top
Re: 震度6弱
震度4 2009/08/13 12:56:17
灯篭も怖いけど、モニュメントにも近づかないほうがいいですね。

こいびと岬のモニュメントの転倒、昼間だったら確実に死んでいた。

50oほどのダボが見えていたけどあんなものなんですね。

それと無筋のC.B あれって未必の故意になりませんか。

気をつけようと自戒。
▲ page top
Re: 震度6弱
             2009/08/13 12:59:49
>灯篭も怖いけど、モニュメントにも近づかないほうがいいですね。


ガンダムは大丈夫かな?
▲ page top
Re: 震度6弱
  2009/08/13 18:15:29
>>灯篭も怖いけど、モニュメントにも近づかないほうがいいですね。
>
>
>ガンダムは大丈夫かな?

ガンダムが気になるようですので

ttp://laniusbucephalus.blog49.fc2.com/blog-entry-156.html

コンクリート基礎に鉄骨フレームが埋め込まれていてそれから、足の骨組みになるパイプが生えているので、簡単には倒れないと。
▲ page top
Re: 震度6弱
震度4 2009/08/14 15:28:38
>こいびと岬のモニュメントの転倒、昼間だったら確実に死んでいた。

↑↑↑↑
漢字で書いたらNGワードではねられた。

一人の方が亡くなられた。本による圧死だって

一度に落下してきたらあの重量だから凶器になる。

合掌
▲ page top
Re: 震度6弱
   2009/08/14 16:27:16
>>こいびと岬のモニュメントの転倒、昼間だったら確実に死んでいた。
>
>↑↑↑↑
>漢字で書いたらNGワードではねられた。

そう言うときは

恋 人と書けばいい
▲ page top
Re: 震度6弱
雷也 2009/08/14 16:31:38
>>こいびと岬のモニュメントの転倒、昼間だったら確実に死んでいた。
>
>↑↑↑↑
>漢字で書いたらNGワードではねられた。

そう言うときは

変人と書けばいい
▲ page top