建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.269

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

積分
2009/08/29 11:52:03
▲ page top
Re: 積分
天婆〜さん 2009/08/29 11:58:59
>ここで積分の計算ができます。
>http://integrals.wolfram.com/index.jsp?expr=%281%2Fsinx%2B1%2Fcosx%29&random=false


マテマティカも良いけれどカルキングも良いよ・・・
http://www.simplex-soft.com:80/
▲ page top
Re: 積分
よんぶんのいち 2009/08/29 13:42:49
以前岩通の営業さんが熱心にこれを勧めてきました。

http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/mathcad/index.html

当時計算書用によく使うデータシートをロータスアプローチで処理してたんですが、
なにか別のソフトに乗り換えようとしていろいろ探してました。
今は何故かエクセルでしのいでます。

暇なときにカルキングのデモ試してみます。
▲ page top
Re: 積分
2009/08/29 14:23:54
天婆〜さん ,こんにちは。相変わらず暑いですね。

>マテマティカも良いけれどカルキングも良いよ・・・

使い勝手が良さそうですね。
手計算はエクセルを使っていますが、カルキングのデモを見ていたら、欲しくなってきました。
▲ page top
Re: 積分
Lion 2009/08/29 14:32:13
>手計算はエクセルを使っていますが、カルキングのデモを見ていたら、欲しくなってきました。

私は持ってはいませんが、JUSTSYSTEM からカルキングJと
言う、同じソフトハウスの簡易版が出ています:

http://www.justsystems.com/jp/calkingj/
▲ page top
Re: 積分
天婆〜さん 2009/08/29 14:54:44
>天婆〜さん ,こんにちは。相変わらず暑いですね。
>
>>マテマティカも良いけれどカルキングも良いよ・・・
>
>使い勝手が良さそうですね。
>手計算はエクセルを使っていますが、カルキングのデモを見ていたら、欲しくなってきました。



株式会社住友金属システムソリューションズのMathcad(マスキャド)
も、当方使用していますがかなり良いですよ・・・

http://www.cad100.jp/catalog/mathcad/index.html?cad100=35b04ddb91de271dc285ee4bc757fb2c
▲ page top
Re: 積分
2009/08/29 15:11:33
>私は持ってはいませんが、JUSTSYSTEM からカルキングJと
>言う、同じソフトハウスの簡易版が出ています:

Lionさん、情報有難うございます。
Amazon に注文しました。明日、到着です。
数式を図化できるのが良いですね。
値段も手頃でした。
▲ page top
Re: 積分
雷也 2009/08/29 17:24:57
>私は持ってはいませんが、JUSTSYSTEM からカルキングJと
>言う、同じソフトハウスの簡易版が出ています:

式を作れないから、私には無用の長物。
▲ page top
Re: 積分
          2009/09/02 22:19:14
>ここで積分の計算ができます。
>http://integrals.wolfram.com/index.jsp?expr=%281%2Fsinx%2B1%2Fcosx%29&random=false

関数電卓で出来るじゃん。
▲ page top


材料の定数
aki 2009/08/29 11:09:44
溶融亜鉛メッキ鋼板(JIS→SGHC)の材料定数について
教えて下さい。

色々調べましたが、参考値として

降伏点  205N/mm2
引張強さ 270N/mm2
伸び   −

までよりわかりません。

E ,F ,fb 等について知っている方は
教えて下さい。
▲ page top
Re: 材料の定数
昭ちゃん 2009/08/29 22:59:53
SGHCの知識が全くないので役に立たないレスかもしれません。

SPHC(熱間圧延鋼板)かSPCC(冷間圧延鋼板)にメッキしたモノだと思うのですが。
メッキ面の耐力・延性云々を無視すれば、SPHCかSPCCのJISから探せませんか。
▲ page top
Re: 材料の定数
aki 2009/08/30 08:08:19
お手数かけます。
材料は日新製鋼のペンタイトと言う材料です。
カタログには参考値として

降伏点  205N/mm2
引張強さ 270N/mm2
伸び 

となっていました。
是非一度ご覧下さい。
かなり詳しく書いてあります。
メ−カ−にメ−ルで問い合わせをしていますが返事が
まだ届きません。
ネットで検索していますがなかなか出てきません。

参考書とかは見つかりません。
再度、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 材料の定数
昭ちゃん 2009/08/30 10:32:57
>E ,F ,fb 等について知っている方は

Eは一般的な鋼材の値で良いかと。薄板なのでそれ以上あると思いますが。
Fとfbは、降伏点から求めれば良いのではと。元板の特性を使うのも一手ですが、どぶ付けによる焼きなましの影響は残るので注意です。
伸びが規定されていないから、変形したときの絞りが判りませんね。延性が低下しているのかもしれません。
メーカー回答を待たれたらどうでしょうか。

ところで何に使うのですか。シャッター、外壁パネル等とか。
ひよっとして審査機関から計算を求められましたか。
▲ page top
Re: 材料の定数
aki 2009/08/30 11:30:47
ご意見ありがとうございます。
メ−カ−からの回答を待ちたいと思います。

SGH400(400N級)の降伏点が295となっているので、比率としては205/295≒0.7
F値を235x0.7=165でとりあえず計算しました。

使用はステンレスサッシの中骨材(軽みぞ型に加工)です。
審査機関等は関係しない計算です。

▲ page top
Re: 材料の定数
ビルネ 2009/08/30 12:49:28
>SGH400(400N級)の降伏点が295となっているので、比率としては205/295≒0.7
>F値を235x0.7=165でとりあえず計算しました。

JIS G 3302(溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯)のF値は、
告示第2464号(黄色本p.488,489)より、
SGH400---F値280(N/mm2)
SGH400---F値345(N/mm2)

SGHCの降伏点の参考値は205≦ なので、SGH400,SGH490の降伏点から単純に計算すると、
SGH400---降伏点295≦  → 280/295*205=194.5
SGH490---降伏点365≦  → 345/365*205=193.7

この傾向から推測すると、SGHCのF値として195(N/mm2)に設定できそうに思われます。

>メ−カ−からの回答を待ちたいと思います。
メーカーとして自主基準を設定していると思いますので、回答が届いたら、
教えて頂ければ幸いです。

その他参考資料
技報堂出版:薄板軽量形鋼造建築物設計の手引き
(誤植が少なからずありますので、正誤表は要チェックです。)
▲ page top
Re: 材料の定数
aki 2009/08/30 17:38:44
「ビルネ」さん、「昭ちゃん」さん
有り難う御座います。
週明けに再度、メ−カ−に催促いたします。
回答が貰えたら連絡致します。
▲ page top


kzmani 2009/08/29 00:44:50
大阪日総試よくある指摘65杭曲げ戻しによる付加軸力
これ法的に必要なのですか。
Ai分布は最大応答層せんだん力の比と考えます。基礎反力の要因の最大応答転倒モーメントは、各階の最大層せん断力の時刻が違うためにもっと小さいはずです。Ai分布による地震時付加軸力が過大と考えている私にとって、杭頭曲げ戻しによる付加軸力は苦痛です。静的な応力解析では、釣り合っていないのは充分承知なのですが、動的解析の結果を踏まえ時、法的に安全でないと言えるのですか。
私は適合性判定員の一人で、現役ですが所属している組織も日総試と同じ見解です。
皆様のご意見を伺いたいです。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
しょうがないですが 2009/08/29 02:22:51
>大阪日総試よくある指摘65杭曲げ戻しによる付加軸力
>これ法的に必要なのですか。
>Ai分布は最大応答層せんだん力の比と考えます。基礎反力の要因の最大応答転倒モーメントは、各階の最大層せん断力の時刻が違うためにもっと小さいはずです。Ai分布による地震時付加軸力が過大と考えている私にとって、杭頭曲げ戻しによる付加軸力は苦痛です。静的な応力解析では、釣り合っていないのは充分承知なのですが、動的解析の結果を踏まえ時、法的に安全でないと言えるのですか。
>私は適合性判定員の一人で、現役ですが所属している組織も日総試と同じ見解です。
>皆様のご意見を伺いたいです。


法律上ではAi分布を基本(これが問題となりますが)としているので、法的に整合性判定するならば釣り合っていなければいけないので「地震時付加軸力は考慮する。」となります。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
noname 2009/08/29 09:54:53
>>大阪日総試よくある指摘65杭曲げ戻しによる付加軸力
>>これ法的に必要なのですか。
>>Ai分布は最大応答層せんだん力の比と考えます。基礎反力の要因の最大応答転倒モーメントは、各階の最大層せん断力の時刻が違うためにもっと小さいはずです。Ai分布による地震時付加軸力が過大と考えている私にとって、杭頭曲げ戻しによる付加軸力は苦痛です。静的な応力解析では、釣り合っていないのは充分承知なのですが、動的解析の結果を踏まえ時、法的に安全でないと言えるのですか。
>>私は適合性判定員の一人で、現役ですが所属している組織も日総試と同じ見解です。
>>皆様のご意見を伺いたいです。
>
>
>法律上ではAi分布を基本(これが問題となりますが)としているので、法的に整合性判定するならば釣り合っていなければいけないので「地震時付加軸力は考慮する。」となります。



「法的に」?
なら、指摘しないほうがよいだろう。

杭頭が基礎に十分定着している納まりならまだ納得しますが、かご筋程度の杭頭補強でそこまで言われると本気でそう思うのかと相手の見識を疑ってしまう。 
 ただ、最近は基礎設計ソフトを使う人が多いので、考えなくても自動で計算していますからその辺は問題にしない人も多いのでは?
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
岡田 2009/08/29 10:00:42
曲げ戻しのモーメントはどうでしょう。
群杭の場合、フーチング内で内部処理される(されなければ、固定度がゆるむ)と考えるのは、間違っているのでしょうか。

あるいは、直接基礎の場合の水平反力による曲げは計算するべきなのでしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
zinbun 2009/08/29 11:10:03
>曲げ戻しのモーメントはどうでしょう。
>群杭の場合、フーチング内で内部処理される(されなければ、固定度がゆるむ)と考えるのは、間違っているのでしょうか。
>
>あるいは、直接基礎の場合の水平反力による曲げは計算するべきなのでしょうか。

例えばフレ−ム模型を、手のひらに置いて揺さぶると、地中ばり芯と基礎底面との距離の分、曲げは発生すると感じるでは

皆さんご存知の様に、水平荷重時の計算は、各層にPをかけるが実際は、建物は慣性の法則で静止し、地震時は基礎面からのPが、上部に向かって発生する。

未だにわからんのは、杭基礎の場合は、Pの発生は基礎底面でいいのか 杭中間なのか ?? どなたか解説を?
 
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
通りすがり 2009/08/29 11:33:59
そんなんでよく適判員になりましたね。

じゃぁ全部動的でやりなさいよ。
部分的にそんな主張されても・・・。
いつの時代の人ですか?

今はスイッチ一つでできるので、
じゃあ何故考慮しないの?
ってことになる。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
noname 2009/08/29 11:41:57
>そんなんでよく適判員になりましたね。
>
>じゃぁ全部動的でやりなさいよ。
>部分的にそんな主張されても・・・。
>いつの時代の人ですか?
>
>今はスイッチ一つでできるので、
>じゃあ何故考慮しないの?
>ってことになる。


そこまで単純に割り切って設計しているならかえって内容を理解しているのか疑問を感じます。
杭頭固定は適切なモデルなのかを含めて疑問を持ちながらも「安全側の評価として変動軸力まで考慮します。」ということでしょう。

正解は1つという入学試験の延長のような発想はかえって危険です。


さらに、建物の層数が増えるほど、kzmani さんの
「各階の最大層せん断力の時刻が違うためにもっと小さいはずです。Ai分布による地震時付加軸力が過大と考えている」
という意見の方が説得力があるような気がしてきます。
 難しいのは、じゃあ正確な軸力は?と聞かれたとき「これです」と即答できないことでしょうか。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
亀浦 2009/08/29 22:57:25
杭頭応力を、骨組みに入れるとスパンの小さい外端の引き抜きの処理で、腹立つことありますよね〜
全層が同じ方向に同時に最大の応答をする・・・かなり確率は少ないかも知らない
一次モードで静的解析で、やるのだから仕方ないのかと甘受してます
それと、弾性応答解析なら、400gal入力すれば3倍くらい応答するはずだし(周期が短いとき)
200galだったとしてもC0=0.2よりは遙かに大きいはず
450galで時刻歴弾塑性応答すれば、杭設計の(上部C0)+(0.1地面付近より大きい荷重が入るはず

保有耐力時での杭の設計はしてないので、このような状態をなんとなく担保する一手法と割切り
現状では、致し方ない事かと思うのです。

岡田様
直接基礎の設計ですが、基礎の鉛直方向中心を支持点に、水平反力は基礎下端と考えると
建物への曲げ戻しを考慮すべき(でないと、釣り合いが成り立たない)
直接基礎の地反力をMf=M柱脚 + Q・Dfで求める(一般的な方法)は、曲げ戻し無しで釣り合います
何度か、適判屋さんを言いくるめちゃってましたが、最近気付きました。
直接基礎で支持点を底板下に取らないとき(基礎梁芯とか)、五月蝿い事言うと曲げ戻し有ります。

あーー、酔ってるから、まとまりませぬ-_-
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
岡田 2009/08/30 10:33:04
>直接基礎の設計ですが、基礎の鉛直方向中心を支持点に、水平反力は基礎下端と考えると
>建物への曲げ戻しを考慮すべき(でないと、釣り合いが成り立たない)
>直接基礎の地反力をMf=M柱脚 + Q・Dfで求める(一般的な方法)は、曲げ戻し無しで釣り合います
地面からの曲げ戻しは、地中ばりで処理し、柱は安全側に無視だと思います。

杭の曲げ戻しによる柱軸力も同じように、地中梁で処理するのではないでしょうか?
それ以外に、直下型地震ならば、曲げ戻しとは関係なく、軸力が発生する。
▲ page top
Re: 杭曲げ戻しによる付加軸力
kzmani 2009/08/30 14:28:49
いろいろなご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
最初は、地震時に対してどう杭を設計するかだったのが、だんだんエスカレートしていき、上部構造にまで影響してきた感があります。
まだ定説はないと思いますので、設計者判断の範疇として、私が判定する場合は指摘しないでおこうと思います。私の設計したものにこの指摘があればちょこっと反論してみようと思います。
▲ page top


筋かいの配置について
kk 2009/08/28 15:05:25
いつもお世話になっております。
木造2階建ての軸組計算で、外部構造合板だけでは、壁量が足らず、筋交いを入れる場合、皆さんはまずどこにいれられますか?
外壁の四隅に入れると強くなるかと思いますが、金物計算ではかなりの引き抜きがかかってきたりします。バランスは大体考慮して入れるとして、筋交いを建物内部にはいちしますか?それとも外周部に配置しますか?また、その時、四隅から入れますか?外壁の中央部にいれますか?構造に不慣れなため、専門の方々のご意見をお聞かせいただければとスレッドをたてました。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 筋かいの配置について
    2009/08/28 15:22:18
>いつもお世話になっております。
>木造2階建ての軸組計算で、外部構造合板だけでは、壁量が足らず、筋交いを入れる場合、皆さんはまずどこにいれられますか?
>外壁の四隅に入れると強くなるかと思いますが、金物計算ではかなりの引き抜きがかかってきたりします。バランスは大体考慮して入れるとして、筋交いを建物内部にはいちしますか?それとも外周部に配置しますか?また、その時、四隅から入れますか?外壁の中央部にいれますか?構造に不慣れなため、専門の方々のご意見をお聞かせいただければとスレッドをたてました。よろしくお願いします。


意匠計画に合わせて構造を考えて下さいな。

構造が選考では有りませんな。

そんなもんですな。
▲ page top
Re: 筋かいの配置について
木造初心者 2009/08/28 15:43:30
構造計画的には、建物内部でしょうね。
床倍率の検討にも影響してきますので、出来るだけ壁は分散させた方がよいです。
また、スレ主さんもご心配の通り、軸力の小さいところでは引き抜きがきつくなってしまいます。
▲ page top
Re: 筋かいの配置について
意匠屋とは言わせない 2009/08/28 16:05:06
新築ですか、増築ですか、補強ですか?

>木造2階建ての軸組計算で、外部構造合板だけでは、壁量が足らず、筋交いを入れる場合、皆さんはまずどこにいれられますか?
>外壁の四隅に入れると強くなるかと思いますが、

四隅にいれても偏心が大きくなると逆に全体の耐力は下がります。一概には言えません。

梁の継手の位置や床の構造仕様も関係します。
合板がいいのか筋かいがいいのか仕上げコストによっても判断が異なります。
方筋交、両筋交いによっても変わります。
基礎や土台も関係します。
万一その筋かいが崩壊したときに他の耐震要素が負担できるか、も考慮します。
このテーマだけで構造の興味は色々と尽きることがありません。
▲ page top
Re: 筋かいの配置について
W3 2009/08/29 08:23:34
偏心と引抜きをメインに考えます。
▲ page top


岡田 2009/08/28 12:18:48
基準法告示の幅厚比と、学会のそれは違うようなのですが、
(学会ではボックス柱のR部分を除いてBとしている)
基準法の定義は、どこかに書いてありますか。
ご存じの方、教えてください。
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
       2009/08/28 14:33:08
学会が、利口なんじゃないの?

基準法は、官僚がRがあること知らないで作成したのよ。

▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
2009/08/28 15:58:13
技術基準解説書P584にあります。
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
岡田 2009/08/28 16:38:45
>技術基準解説書P584にあります。
角形(箱形)の場合はありますが、一般的に用いられる角形鋼管(BCR等)は例示がありません。学会の考えは技術基準と同列に考えられるので、この学会の幅厚比の定義で計算すると
200×200×6×22.5の幅厚比は
(200-22.5×2)/6=25.8<30
でAランクとなります。
しかし、川鉄の便覧ではBランクとなっています。R部分は計算に入れていません。
R付きの場合は、学会規準ではまずいのでしょうか。
どこかに、書いてありますか
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
2009/08/28 16:56:38
>どこかに、書いてありますか
ICBAのQ/A No.81参照下さい。
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
意匠屋とは言わせない 2009/08/28 16:57:02
>>技術基準解説書P584にあります。
>角形(箱形)の場合はありますが、一般的に用いられる角形鋼管(BCR等)は例示がありません。

2008年冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルP294に例示があります。
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
鳥刺し好き 2009/08/28 17:06:36
>R付きの場合は、学会規準ではまずいのでしょうか。
>どこかに、書いてありますか


学会の規準は研究結果の踏襲も含めてあり、将来的な問題提起などの式も含まれているようです。

Rの扱いのについてかいてあるものはないと思います。
200x6はBCR295なら現在は FC部材が法的には正解だと思います。
▲ page top
Re: 幅厚比の定義はどこに?
岡田 2009/08/29 09:50:47
皆さん、ありがとうございました。
>2008年冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルP294に例示があります。
矩形の場合は、幅厚比の計算には長辺の長さを用いる。
と記載がありましたが、これは大臣認定品で、
JIS規格のSTKRはJIS規格の説明が同じようにあるのでしょうね。

わかりにくい(欠陥)基準法であることは間違いない。技術基準の例示が、普通には使われない箱形で200×8、たぶん事務方が作った文章だと思うが・・・・。
ある党のマニフェストでは抜本的見直しが公約になっていました。すっきりしたものを期待したい。
公約は実行するためにある。
▲ page top


免許更新制
選挙間近 2009/08/27 21:16:56
民主党が政権を握ると教員の免許更新制は見直されるらしいが、
建築士に関してはどういった考えなんやろか…。

あと、登録講習機関って国交省のHPを見ると
普及センター以外にもあるんやけど、
京都の住宅福祉サービスとか
東京の建築家教育推進機構で受講された人っておるん?

こういう機関が制度の見直しで不要になっても、
天下りは別の組織で役職に顔を並べるわけなんかなぁ…
▲ page top
Re: 免許更新制
日教組 2009/08/27 21:34:30
>民主党が政権を握ると教員の免許更新制は見直されるらしいが、
>建築士に関してはどういった考えなんやろか…。

日教組と建築士組合とは組織力が違う!
先生は偉い→免許更新必要なし
建築士はアホ→免許更新必要あり
以上
▲ page top
Re: 免許更新制
2009/08/28 08:06:38 2009/08/28 08:06:38
設計も含め随意契約、指名競争入札を実施する場合は、徹底的な情報開示を義務付ける
建築基準法などの関係法令の抜本的見直し。→官僚の責任逃れの為に法律が変更
住宅建設に関連する資格・許認可の整理・簡素化。→窓口、官僚の天下り先を増加。
地球温暖化対策 →ソーラーパネル耐震診断増加
リフォーム推進、耐震改修、断熱改修に重点を置く方針。→技術と経験者が必要→耐震診断者の技術力ばらつき問題
▲ page top
Re: 免許更新制
       2009/08/28 09:21:37
建築士は、まとまりのないアホ集団だから、大企業の違法献金組以外は、相手されない。
日教組は、金もある。

民主が、天下取ったら、大増税だな。
自民がダメだから、民主というのも情けない。
4年後は、自民大勝だな。民主に入れてきたけど、スッキリしない。候補者も、アホみたいなのばかりだしね。

高速の無料化に78兆円かかるそうよ。
どこから出てくるの?よ〜〜〜く、考えよう。
で、大渋滞。一般道走った方が、早かったりして・・・・
▲ page top
Re: 免許更新制
聞いた話だが 2009/08/28 11:07:49
民主党のマニュフェスト
5安全と安心 2.乗り物・住宅の安全確保 の中に、@建築の最終確認は行政が実施する。というものです。

現在では、確認件数の4分の3を民間が行い。
技術的、人材の面でも定着してきた確認申請をまた行政に戻そうとするのかな〜ぁ?。

・・と友人が言ってたが
よいのか悪いのか
ボクにはわからない。。。
▲ page top
Re: 免許更新制
       2009/08/28 11:25:21
>民主党のマニュフェスト
> 5安全と安心 2.乗り物・住宅の安全確保 の中に、@建築の最終確認は行政が実施する。というものです。
>
>現在では、確認件数の4分の3を民間が行い。
>技術的、人材の面でも定着してきた確認申請をまた行政に戻そうとするのかな〜ぁ?。
>
>・・と友人が言ってたが
>よいのか悪いのか
>ボクにはわからない。。。

また、脳無し役人が見るようになるの?
これじゃ、姉歯時代に逆戻りだね。
適判制度もなくなったりして・・・・・・・・
▲ page top
Re: 免許更新制
    2009/08/28 11:47:19
>適判制度もなくなったりして・・・・・・・・

構造(設備)設計一級建築士もなくなったりして。
▲ page top
Re: 免許更新制
岡田 2009/08/28 12:14:28
新党日本 東海ブロック
1、桑原耕司 (くわばら こうじ)
   滑望社会長・長野県発注検討委員会委員
   元清水建設社員

この人が当選すれば、どうにかなるか?
▲ page top
Re: 免許更新制
2009/08/28 12:58:02
>>適判制度もなくなったりして・・・・・・・・
>
>構造(設備)設計一級建築士もなくなったりして。
ないでしょう、この人がたたいてしたこと
http://www.mabuti.net/images/img_top.jpg
▲ page top
Re: 免許更新制
       2009/08/28 13:12:20
>新党日本 東海ブロック
>1、桑原耕司 (くわばら こうじ)
>   滑望社会長・長野県発注検討委員会委員
>   元清水建設社員
>
>この人が当選すれば、どうにかなるか?

ネットへの書き込み、選挙違反にならないの?
▲ page top
Re: 免許更新制
選管 2009/08/28 13:24:56
>ネットへの書き込み、選挙違反にならないの?
警察に通報してみたら。
ならないよ、YAHOOにも選挙情報は出ている。
ニュースでも報道している。
▲ page top
Re: 免許更新制
   2009/08/28 13:26:10
>ネットへの書き込み、選挙違反にならないの?

書き込んでいるのがイオンの関係者だから・・・
▲ page top
Re: 免許更新制
さて、 2009/08/28 13:52:33
>>適判制度もなくなったりして・・・・・・・・
>
>構造(設備)設計一級建築士もなくなったりして。

こういう発想は構一もってる人はするもんかなと、
ふと思ったりして…
▲ page top
Re: 免許更新制
  2009/08/28 14:11:45
>>構造(設備)設計一級建築士もなくなったりして。
>
>こういう発想は構一もってる人はするもんかなと、
>ふと思ったりして…

構一すら持っていない人と思う。
▲ page top
Re: 免許更新制
  2009/08/28 14:14:41
>現在では、確認件数の4分の3を民間が行い。
>技術的、人材の面でも定着してきた確認申請をまた行政に戻そうとするのかな〜ぁ?。

更に行政が最終確認を行うということです。
ますます確認に要する期間が増加します。
▲ page top
Re: 免許更新制
       2009/08/28 14:27:03
>>現在では、確認件数の4分の3を民間が行い。
>>技術的、人材の面でも定着してきた確認申請をまた行政に戻そうとするのかな〜ぁ?。
>
>更に行政が最終確認を行うということです。
>ますます確認に要する期間が増加します。

必要かも?
○RIなんて、株主のハウスメーカーとかのは?????
要、チェックの必要あり。
▲ page top
Re: 免許更新制
       2009/08/28 14:31:11
なんか、面白いことないかな?
失業率も更新中だし、実質失業者は、どれだけ居るのか?
この国、どうなるのか。
アメリカが、景気の底打ちやっていないのに、日本が脱したとは
笑わせるぜ。
戦中の大本営発表と同じだな。
マスコミも、バカばかりだからな。
▲ page top
Re: 免許更新制
              2009/08/28 15:40:02
>>
>>構一すら持っていない人と思う。
>
>チンコは、持ってるよ。


ただの1級ももってないのか!!
▲ page top
Re: 免許更新制
  2009/08/28 21:51:55
>建築基準法などの関係法令の抜本的見直し。→官僚の責任逃れの為に法律が変更

4号の特例の廃止が実行される。
▲ page top
Re: 免許更新制
民す党 2009/08/28 23:15:26
建築基準法の廃止

建築基本法制定し、保険で担保し役人不要に。。。
▲ page top
Re: 免許更新制
        2009/08/29 08:01:12
>
>建築基本法制定し、保険で担保し役人不要に。。。


受けてくれる保険屋さんがいないそうです。構造屋のレベルが・・・
▲ page top
Re: 免許更新制
y 2009/08/30 00:00:10
>>>>
>>>>構一すら持っていない人と思う。
>>>
>>>チンコは、持ってるよ。
>>
>>
>>ただの1級ももってないのか!!
>
>3級持ってるよ。構1も、タダで貰った。
baka
▲ page top
Re: 免許更新制
俣尾麻衣香 2009/08/30 06:54:42
>3級持ってるよ。構1も、タダで貰った。

講習会も受けずに貰えて良かったね。
▲ page top
Re: 免許更新制
          2009/08/31 00:03:37
>>3級持ってるよ。構1も、タダで貰った。
>
>講習会も受けずに貰えて良かったね。

半日、受けたじゃないの。寝てたけど。
▲ page top
Re: 免許更新制
俣尾 麻衣香 2009/08/31 10:57:28
>>講習会も受けずに貰えて良かったね。
>
>半日、受けたじゃないの。寝てたけど。

タダで受けられて良かったね。
▲ page top
Re: 免許更新制
          2009/09/02 22:45:29
>>>講習会も受けずに貰えて良かったね。
>>
>>半日、受けたじゃないの。寝てたけど。
>
>タダで受けられて良かったね。

半日分の講習料払っているよ。
アンタ、何者?

▲ page top


桜木町付近で
ホテル 2009/08/27 19:21:21
お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
9/7,8泊まりたいのです。
▲ page top
Re: 桜木町付近で
帝国ホテル 2009/08/27 21:52:07
>お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
>9/7,8泊まりたいのです。

品プリは如何ですか
▲ page top
Re: 桜木町付近で
2009/08/27 22:06:03
初日のチェックインの時間、晩飯や夜の時間の過ごし方で決めたら良いと思います。
何を食べて何を飲むか、ネオンや香水の香りに近づくかで、お勧めの場所が異なります。
▲ page top
Re: 桜木町付近で
昭ちゃん 2009/08/27 22:25:51
>何を食べて何を飲むか、ネオンや香水の香りに近づくかで、お勧めの場所が異なります。

桜木町と言っても広い。徒歩範囲で、ベイサイド、野毛小路、宮川町、日ノ出町、黄金町、福富町となんでも揃っている。
ただ疲れをとるために眠るだけなのか、一息入れて夜も満喫したいのか、ひたすら朝まで香水の香りに浸るのか、目的次第で選択肢はさまざま。

ビジネスも含めて、じゃらんその他の予約サイトで探せば宿に直接申し込むより安く止まれたりおまけが付いたりするようです。
なお、場所柄利用の仕方として、シティホテルもビジネスホテルもファッションホテル化している部分もありますね。
▲ page top
Re: 桜木町付近で
意匠屋とは言わせない 2009/08/28 00:35:41
>お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
>9/7,8泊まりたいのです。


私の定宿は、みなとみらいの万葉の湯です。
疲れたときにちょっと寄って
気分転換にちょっと寄って
地方から姉が上京したときにも食事に誘って、説教をくらって
高いの安いの言いながら
あんた姉歯みたいなことしなさんなよ、みっともないから・・・って
まず信用されていない
安く泊まれるのかな 一晩たらふく食って箱根温泉の湯に浸かって一人8千円以下
終日朝までテレビを見て 30チャンネルあって
構造の本を持っていっても見るチャンス無し!
無駄な一晩を過ごしてしまう
姉歯にならないかとまだ不安げな顔の姉の、コーヒー付朝食につきあって
お守りのようなお土産をもらって、朝帰りの電車に乗る
ほんとの俺はこんなじゃないよ!
帰ったら今の構造計算もう一度やり直してほんとに間違っていないかどうか確認するつもりだ 
▲ page top
Re: 桜木町付近で
2009/08/28 01:04:08
手頃なところでは、【横浜桜木町ワシントンホテル】でしょうね。
桜木町駅前から会場まで、バスが出ています。
歩くのは、ちょっと疲れます。
▲ page top
Re: 桜木町付近で
JSCA会員 2009/08/28 06:47:06
>お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
>9/7,8泊まりたいのです。

アパホテル。
ビジネスには珍しく大浴場付き。
▲ page top
Re: 桜木町付近で
東横イン 2009/08/28 06:57:31
>お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
>9/7,8泊まりたいのです。
構一講習ですか?
▲ page top
Re: 桜木町付近で
2009/08/28 08:09:41
>>お勧めご存知でしたら、お教え下さい。
>>9/7,8泊まりたいのです。
>構一講習ですか?
インフルエンザ対策 マスクを
咳払いで疑われて、退場にならないように。
▲ page top


藤盛 2009/08/27 16:06:18
P-Δ効果について、詳しく書かれた文献を
探しているのですが、どなたかご存じでしょうか?

例えば、S造だと1/50になると無視できなくなる、とか
ありますが、そのあたりのことを詳しく知りたいです。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: P-Δ効果
2009/08/27 16:25:31
建築耐震設計における保有耐力と変形性能(1990)
に目を通されたら良いと思います。

http://www.structure.jp/column7/column7.html
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
こちらも、勉強になります。
▲ page top
Re: P-Δ効果
Δ 2009/08/27 16:28:49
技報堂出版 //エネルギーの釣合に基づく建築物の耐震設計
PΔ効果を考慮した高層建築物の耐震安全性
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/EME/shuron/H13syuron/005381.pdf
鋼構造座屈設計指針
▲ page top
Re: P-Δ効果
2009/08/27 16:41:36
秋山先生の論文がありました。
日本建築学会構造系論文集 第617号,87-94,2007年7月
P-δ効果を考慮したせん断型多層骨組の耐震設計
▲ page top
Re: P-Δ効果
岡田 2009/08/28 13:34:06
>http://www.structure.jp/column7/column7.html
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
秋の夜長にも、長すぎる。
保存しました。ありがとうございました。
▲ page top
Re: P-Δ効果
藤盛 2009/08/28 16:10:47
>>http://www.structure.jp/column7/column7.html
>>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/jisindou.html
>秋の夜長にも、長すぎる。
>保存しました。ありがとうございました。

私も保存しました。

みなさんありがとうございました。勉強します。
▲ page top


ホールダウンの耐力加算
しろうと 2009/08/27 13:31:17
http://www.jpf-net.co.jp/tech_frame.html

このビス使うだけで構造用合板が5倍になります。
ここのところ、長期優良とかで1.25倍や1.5倍が
もてはやされるんで、これ使ったところ
引き抜きが40KNの箇所が出てしまいました。

30KNのホールダウンに10KNのビス止めコーナー金物を
加算して問題ないでしょうか。
▲ page top
Re: ホールダウンの耐力加算
Lion 2009/08/27 14:19:20
>30KNのホールダウンに10KNのビス止めコーナー金物を
>加算して問題ないでしょうか。

挙動が異なるのであまりよろしく無いでしょう
40kN HDも存在します:

http://www.hyakuzo.co.jp/setsu_top.htm
▲ page top
Re: ホールダウンの耐力加算
俺様 2009/08/27 15:29:00
>40kN HDも存在します:
こんなに大きい金物を使っても、基礎の重量が足らないと思うのですが?
▲ page top
Re: ホールダウンの耐力加算
Lion 2009/08/27 19:20:24
>こんなに大きい金物を使っても、基礎の重量が足らないと思うのですが?

実務されていないようですね、隣接軸力で押さえ込みます。
▲ page top
Re: ホールダウンの耐力加算
しろうと 2009/08/28 16:55:09
返事が遅くなりました。
40KNのホールダウン金物の存在を教えていただいて
ありがとうございます。
それでやろうかと思います。
▲ page top


岡田 2009/08/27 09:36:28
既設のRC布基礎にHD金物で隅柱をきんけつしたことありますか?
木製土台に木用ドリルで穴あけ後、コンクリートドリルでRCに穴あけしケミカルでセット。
うまくいくでしょうか?コンクリートドリルの長いキリがあったでしょうか?
これができると、新たに基礎を打たなくても良いので、助かります。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
所詮木造 2009/08/27 09:40:31
アラミド使えば?
私は何棟も経験有りですよ
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
HORI 2009/08/27 09:57:04
無筋ならまだしも、RCでは鉄筋が邪魔をして予定通りにいかないのでは?
無筋の場合は比較的容易ですが、基礎自体の強度が不足します。
基礎を補強しないのであれば、HDが不要になるように計画した方が無難と思います。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
意匠屋とは言わせない 2009/08/27 10:14:38
ケミカルでは強度に施工上のばらつきが大きいのではないでしょうか?
施工後の引張試験を要求される可能性があります。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
岡田 2009/08/27 11:06:51
>アラミド使えば?
>私は何棟も経験有りで
木材への接着は大丈夫でしょうか?
表面の皮がはがれて終わりということはないでしょうか。
上からビス留めなどするのでしょうか。
コンクリート面は、目荒らしして接着でしょうか。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
所詮木造 2009/08/27 11:10:27
>>アラミド使えば?
>>私は何棟も経験有りで
>木材への接着は大丈夫でしょうか?
>表面の皮がはがれて終わりということはないでしょうか。
>上からビス留めなどするのでしょうか。
>コンクリート面は、目荒らしして接着でしょうか。

http://www.jt-system-tokai.co.jp/goods/jbra/jbra.html
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
おくさん 2009/08/27 11:23:34
>既設のRC布基礎にHD金物で隅柱をきんけつしたことありますか?
>木製土台に木用ドリルで穴あけ後、コンクリートドリルでRCに穴あけしケミカルでセット。
>うまくいくでしょうか?コンクリートドリルの長いキリがあったでしょうか?
>これができると、新たに基礎を打たなくても良いので、助かります。

まずうまく行きません。
構造設計者としてやることは、このような無理な工法の耐震補強の設計を避けることです。

耐震壁の平面配置をもう一度調整してみませんか。

12センチ巾の基礎にハンマードリルで穴を開けたら、基礎にクラックは入る、鉄筋に当たる、粗骨材があれば異常な方向にドリルは動く・・など、とても難い作業となり、まずうまく行きません。

16_ケミカルアンカーだって、確実に耐力が保証できるか疑問です。

>アラミド使えば?
>私は何棟も経験有りですよ

これが正解だと思います。
アラミドならば外部から確実に施工できます。

耐震補強は、「こんな感じ」ではなく、確実に施工することが大切です。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
まるさん 2009/08/27 12:09:28
業者ではないですがこんなのもありますよ。

http://www.sqa.co.jp/ad1.html
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
岡田 2009/08/27 16:23:15
包帯も同じ素材かな
地震の被害を受けた例で検証できると
わかりやすい。
一抹の不安。
所詮接着、何年もつか?
地震はすぐに来そうだから、いいのかな。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
所詮木造 2009/08/27 17:11:27
>一抹の不安。
>所詮接着、何年もつか?
>地震はすぐに来そうだから、いいのかな。

不安があるなら採用は止めた方が良い。
ドリルで穴空けてHDでど−ぞ。
▲ page top
Re: 木造住宅の耐震補強で
雷也 2009/08/28 18:40:40
>所詮接着、何年もつか?

NHKで見たときは魔法の補強材のような扱い。(゚o゚)
セロテープもガムテープも何時はがれます。
建物を取り壊すまで持てばよいのですが、それが解らない。
何もしないより有効だと思いますが、工事費との兼ね合いで決めるより仕方がないでしょうね。
引き抜きが生じない、小さくなるような工法を考えても良いのでは。
▲ page top


クロムモリブデン鋼の強度
M 2009/08/27 00:41:26
接合部材M22に用いるクロムモリブデン鋼(SCM415)の基準強度を教えて頂けないでしょうか。

勉強不足でお恥ずかしいのですが、今回SCMを用いることになって初めてそういう材料があることを知りました。

ネットで調べてみて解ったのは、耐力が830N/mm2ということでした。
しかし同ページ表にてSS400の耐力が320N/mm2と書いてあるので,言っている地点が違うのかと思いまして、質問させていただきました。
2009年版やハンドブックには載っておりませんでした。
▲ page top
Re: クロムモリブデン鋼の強度
ビルネ 2009/08/27 03:12:21
SCM440Hなら、昔に使った経験がありますが、SCM415は無いので、
データを持っていませんが、知っている範囲でアドバイスします。

クロムモリブデン鋼は、もし、建築物の主要構造物に使用する場合には、
大臣認定か個別認定が必要になると思います。
もし、メーカーが大臣認定を取得しているのなら、そこへ確認された
方が良いでしょう。

接合部材M22と書かれてありますので、ボルトではないかと思いますが、
ボルトなら、ネジの加工方法によっても、耐力が異なってきますし、
使用する部位や環境によっては、例えば、衝撃荷重、疲労破壊、高温
クリープを考慮し、安全率の考え方も変わってきます。
材料の物性及び適性を把握された上で、使用されることをおすすめします。

参考資料として、新日鉄のNSテンションを紹介します。
http://www.nsc.co.jp/tech/report/pdf/38213.pdf
▲ page top
Re: クロムモリブデン鋼の強度
  2009/08/27 17:49:03
SCM***は、材質の指定で、
強度は強度区分で別に指定するのではなかったでしょうか。
10.9とか12.9とか
▲ page top
Re: クロムモリブデン鋼の強度
M 2009/08/29 12:08:31
皆様有難う御座います。
施工側からの指定だったので,メーカーを聞いて問い合わせてみようと思います。
▲ page top


耐震改修
1Q65 2009/08/26 20:23:19
鉄筋コンクリート造の校舎(S53築)の耐震改修で
屋根にソーラーパネルを乗せるため荷重が増えるのです
が、どのようにすればよいのでしょうか
教えて下さい
▲ page top
Re: 耐震改修
鳥刺し好き 2009/08/26 20:36:42
>鉄筋コンクリート造の校舎(S53築)の耐震改修で
>屋根にソーラーパネルを乗せるため荷重が増えるのです

耐震改修はやったことがないですが、単純に荷重がふえてもいいように改修するだけではだめですか?
ソーラーパネルの荷重はRCとすれば大した増とはならないのでは
又は、屋上をメンテナンスのみとしLLなしとすればつじつまはあうかも・・・
▲ page top
Re: 耐震改修
43 2009/08/26 21:40:35
>鉄筋コンクリート造の校舎(S53築)の耐震改修で
>屋根にソーラーパネルを乗せるため荷重が増えるのです
>が、どのようにすればよいのでしょうか
>教えて下さい

増えた分で耐震診断して、補強すればよいのでは。。。
耐震改修で、グレードアップは最近の流行ですかね。
▲ page top
Re: 耐震改修
123C 2009/08/26 21:41:13
ソーラーパネルって自重は大したことないけど、
脚をセットする立上りコンクリートがくせものなんだよな…。
メーカーが600×600×600を3mピッチだと譲らず、
えらい重量になったことがあります。
▲ page top
Re: 耐震改修
ホームズ 2009/08/26 22:58:43
>増えた分で耐震診断して、補強すればよいのでは。。。
>耐震改修で、グレードアップは最近の流行ですかね。

この場合は耐震改修ではないでしょう。
用途変更にもならないので、確認申請も要らない。

積載荷重の範囲ならOK。
そうでない場合は載せられない。

構造計算してOKでも、積載荷重を超えていたら既存不適格建物にならないので以後の増築が問題になるかも


これから増えそうですよね。太陽光発電装置の後付け問題
▲ page top
Re: 耐震改修
Erie 2009/08/26 23:20:34
自分も、今やっています。
太陽光発電は、基礎を含んで、面積割すれば、400N程度です。
屋根の仕上げ(防水)を、シート防水で軽くして、
LLをゼロにすれば、十分軽くなります。

また、後で、基礎の乗る小梁の確認だけはしておこうかなっと。。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 耐震改修
! 2009/08/26 23:37:44
施主の要望は何ですか?

構造の設計士の目的は何ですか?

詭弁を弄して荷重増の設計をすることですか?
耐震性能を上げることですか?

あなたがしたことは何ですか?
金に媚びることですか?

何がしたいかによって、あなたの答えは自明ですよね。
▲ page top
Re: 耐震改修
  2009/08/27 07:52:44
>施主の要望は何ですか?
>
>構造の設計士の目的は何ですか?
>
>詭弁を弄して荷重増の設計をすることですか?
>耐震性能を上げることですか?
>
>あなたがしたことは何ですか?
>金に媚びることですか?
>

↑アホ出現
>何がしたいかによって、あなたの答えは自明ですよね。
▲ page top
Re: 耐震改修
う〜ん 2009/08/27 08:16:12
>施主の要望は何ですか?
>
>構造の設計士の目的は何ですか?
>
>詭弁を弄して荷重増の設計をすることですか?
>耐震性能を上げることですか?
>
>あなたがしたことは何ですか?
>金に媚びることですか?

>何がしたいかによって、あなたの答えは自明ですよね。

どうしても出てくるよね。こういう読解力能力不足の人。
ここは消す事できるから、書いた方消したらどうですか?
恥ずかしいでしょ?こんな訳わからん事書いて
▲ page top
Re: 耐震改修
       2009/08/27 08:47:12
>>施主の要望は何ですか?

今の流行だよ。役所が言うから仕方ないだろう。

>>
>>構造の設計士の目的は何ですか?

だから、耐震補強やるんじゃないか。

>>
>>詭弁を弄して荷重増の設計をすることですか?
>>耐震性能を上げることですか?

詭弁じゃないだろうが。施主の要望だろうが。。。。

>>
>>あなたがしたことは何ですか?
>>金に媚びることですか?

誰でも、金は欲しい。

>
>>何がしたいかによって、あなたの答えは自明ですよね。

だから、補強するんだよ。

最近、オツムが足りないのが多くなってきたね。
クスリやってるんじゃないか?
▲ page top
Re: 耐震改修
1Q65 2009/08/27 09:37:47
>この場合は耐震改修ではないでしょう。
>用途変更にもならないので、確認申請も要らない。
>
>積載荷重の範囲ならOK。
>そうでない場合は載せられない。

みなさん御意見ありがとうございます。

既存建物の計算書があれば、その時の積載荷重以内であれば
可という判断ができそうですが、計算書が無い場合その当時
の法律としては、非歩行屋根の積載荷重まで決められていな
いようです。
当時の設計より荷重が増えるという事は、耐震判定値を満足
する事に加え、スラブ・小梁・大梁等も、増加する荷重にお
いも検定比を満足する必要があると思います。このチェック
が最も困難だと思っています。
▲ page top
Re: 耐震改修
! 2009/08/27 10:18:35
そういえば、耐震補強の方法として、建物の軽量化。

例えば、屋上の押さえコンクリートの撤去とかあったね。
▲ page top
Re: 耐震改修
43 2009/08/27 12:35:54
>この場合は耐震改修ではないでしょう。
>用途変更にもならないので、確認申請も要らない。
>
>積載荷重の範囲ならOK。
>そうでない場合は載せられない。
>
>構造計算してOKでも、積載荷重を超えていたら既存不適格建物にならないので以後の増築が問題になるかも
>
>
>これから増えそうですよね。太陽光発電装置の後付け問題

最近は、耐震改修名目で要望を盛り込んで補助金もらうようです。
▲ page top
Re: 耐震改修
昭ちゃん 2009/08/27 13:10:37
>計算書が無い場合その当時の法律としては、非歩行屋根の積載荷重まで決められていないようです。

建設大臣官房官庁営繕部監修「構造設計指針」に準じた、100-60-40、かと。
S53年度設計の校舎でその値を使った記憶があります。

>スラブ・小梁・大梁等も、増加する荷重においも検定比を満足する必要がある

基礎は極力柱頭に置く、スラブには乗せず既存梁受けの新設梁で受ける、など工夫されたらいかがですか。校舎なら、教室間はたいてい耐震壁付き梁だから、それでソーラ基礎受け新設梁を受ければ複雑な検討も不要になると思いますです。
▲ page top
Re: 耐震改修
ホームズ 2009/08/27 13:21:55
>既存建物の計算書があれば、その時の積載荷重以内であれば
>可という判断ができそうですが、計算書が無い場合その当時
>の法律としては、非歩行屋根の積載荷重まで決められていな
>いようです。
>当時の設計より荷重が増えるという事は、耐震判定値を満足
>する事に加え、スラブ・小梁・大梁等も、増加する荷重にお
>いも検定比を満足する必要があると思います。このチェック
>が最も困難だと思っています。

耐震改修としての位置付けであれば、荷重は現況で拾いなおして屋上の積載荷重も実況に応じて設定し診断を行なえばよいと思います。
長期に関しては太陽光発電装置の重量増くらいでNGが出るようならおそらく最初の計算書に疑義ありかと。

文科省の補助では長期はよほどのことがない限り不問だと思う。
▲ page top
「!さん」へ
X  2009/08/27 22:24:34
>そういえば、耐震補強の方法として、建物の軽量化。
>
>例えば、屋上の押さえコンクリートの撤去とかあったね。

出てくるな!
▲ page top
Re: 「!さん」へ
昭ちゃん 2009/08/27 23:19:07
>>そういえば、耐震補強の方法として、建物の軽量化。
>>例えば、屋上の押さえコンクリートの撤去とかあったね。
>出てくるな!

押さえコンとソーラを相殺させる、これだって改修方法の一つ。当たり前の方法の一つです。
▲ page top


確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
てるお427 2009/08/26 15:31:38
とあるS造平屋の農業倉庫を設計しています。
平面等の意匠設計は出来ています。承諾もしてもらってます。で、地盤調査・構造設計へと進もうとしたところ、「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言われて困惑しています。最高高さが6m程度で決して高くは無いがのですが、僕は地盤調査・構造設計はすべきと考えています。先方が言うには「良好な地盤」だといいますが、客観的な数字が存在しないので構造関係の基礎や上屋の構造部材の確定が出来ません。
どうすれば、地盤調査・構造設計の必要性を説得できるでしょうか? それとも、さっさと手を引くべきでしょうか? 私は後者を実行すべく準備しています。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
2009/08/26 16:25:06
>とあるS造平屋の農業倉庫を設計しています。
>平面等の意匠設計は出来ています。承諾もしてもらってます。で、地盤調査・構造設計へと進もうとしたところ、「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言われて困惑しています。最高高さが6m程度で決して高くは無いがのですが、僕は地盤調査・構造設計はすべきと考えています。先方が言うには「良好な地盤」だといいますが、客観的な数字が存在しないので構造関係の基礎や上屋の構造部材の確定が出来ません。
>どうすれば、地盤調査・構造設計の必要性を説得できるでしょうか? それとも、さっさと手を引くべきでしょうか? 私は後者を実行すべく準備しています。
構造設計は誰が行うのでしょうか?
明確にしてから考えたらいかがでしょうか。
不具合が出た場合は設計者の責任ですよ。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
あいうえお 2009/08/26 16:35:10
>「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言われて困惑しています。

確認申請で提出不要ということは6条1項4号ですか?
構造計算でなくても20条4号 → 仕様規定をすべて満足でよいのでは?

見当違いだったらごめんなさい。。。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
2009/08/26 17:11:54
確認申請で添付免除でも構造設計は必要。

地盤については、責任設計者の指示(文書)を明確にすればよい。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
ゆうだち 2009/08/26 17:24:01
>とあるS造平屋の農業倉庫を設計しています。
>平面等の意匠設計は出来ています。承諾もしてもらってます。で、地盤調査・構造設計へと進もうとしたところ、「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言われて困惑しています。最高高さが6m程度で決して高くは無いがのですが、僕は地盤調査・構造設計はすべきと考えています。先方が言うには「良好な地盤」だといいますが、客観的な数字が存在しないので構造関係の基礎や上屋の構造部材の確定が出来ません。
>どうすれば、地盤調査・構造設計の必要性を説得できるでしょうか? それとも、さっさと手を引くべきでしょうか? 私は後者を実行すべく準備しています。

あなたの作業範囲はどのように打ち合わせをしたのですか。
それに伴って設計料の額が決まる。
委託書・受託書の発行。
ようやく作業開始。
としていればスレのような事は発生しない。

依頼者がそう言うのであれば、その方が安全証明書を発行して確認申請を出せばいい。
今になっても法改正を理解していない意匠屋・工務店が多い。
以上を説明して理解しないならば、あなたは断固断るべき。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
. 2009/08/26 17:53:16
「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言っているのは建て主ですか。
一般的には、確認申請において構造検討の必要を要求されなくとも、設計者が構造の安全性の確認をしなくてはならない言われています。前に木造2階建ての4号物件で筋交い・金物などの検討が確認時に要求されない為に図面化しないまま施工した物件が有りましたよね。その時は設計者が処罰されたと思います。
多分、今回の投稿の件においても構造の安全性を確認しなければ処罰の対象になる可能性も有るかと思います。

私なら契約書の中で仕事の請け負う範囲を明確にするか、請け負うのを辞めるか考えます。
基本的には、危ない仕事は請けないのが得策かと思います。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
          2009/08/26 18:46:09
ワテも、似たようなことが・・・・

400平米の平屋の壁無しのS上屋。
既存が、60□の角パイプで建っているから、同じ部材で計算してくれと・・・・・
細長比で、まずNOなので、お断り・・・・

すると、200平米以下2棟で、申請出して
後で、繋ぐとか・・・・・・

既存が、今まで壊れていないから、壊れるはずがないと・・・・・

どうぞ、ご自由にと、引き取って貰いました。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
        2009/08/26 19:40:37
>木造2階建ての4号物件で筋交い・金物などの検討が確認時に要求されない為に図面化しないまま施工した物件が有りましたよね。その時は設計者が処罰されたと思います。


"国土交通省ネガティブ情報等検索サイト"
ここですか
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
          2009/08/27 00:19:26
スレ主は、意匠屋?

構造屋だったにしても、計算不要と言われているなら、その費用は出ないでしょうね。
建主か工務店に、部材を指示して貰ったら?

その辺の証拠も、残しておかないとね。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
意匠屋とは言わせない 2009/08/27 00:37:57
>とあるS造平屋の農業倉庫を設計しています。
>平面等の意匠設計は出来ています。承諾もしてもらってます。で、地盤調査・構造設計へと進もうとしたところ、「確認申請で提出不要だからしなくていい。」と言われて困惑しています。最高高さが6m程度で決して高くは無いがのですが、僕は地盤調査・構造設計はすべきと考えています。先方が言うには「良好な地盤」だといいますが、客観的な数字が存在しないので構造関係の基礎や上屋の構造部材の確定が出来ません。
>どうすれば、地盤調査・構造設計の必要性を説得できるでしょうか? それとも、さっさと手を引くべきでしょうか? 私は後者を実行すべく準備しています。

構造の安全性をないがしろにする愚かな発注者は、何かあった時には責任をあなたに転嫁するのではないでしょうか?
仕事が無くて食っていけない危機的な状況ならともかく
将来に自分の夢がある人生なら勇気を出して断るべきでしょうね。
真剣に構造に取り組む人(構造設計一級建築士)ならきっとまともな発注者が現れますよ。
厚さが20cmにもなる構造計算書を注文主に見せて、彼が目を丸くするときのわくわく感を忘れないように。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
天婆〜さん          2009/08/27 08:06:40
>構造の安全性をないがしろにする愚かな発注者は、何かあった時には責任をあなたに転嫁するのではないでしょうか?
>仕事が無くて食っていけない危機的な状況ならともかく

仕事が無くて食っていけない危機的な状況で有ったとしても
やってはいけない・・・法的に厳罰有り


>真剣に構造に取り組む人(構造設計一級建築士)ならきっとまともな発注者が現れますよ。
>厚さが20cmにもなる構造計算書を注文主に見せて、彼が目を丸くするときのわくわく感を忘れないように。


構造計算等の厚さと信頼性はあまり関係ない・・・徒労かも

しかし、大地震の時にその有り難さを実感するが・・・生きてる内に来ないかも

構造設計図書等を提出した時でなく、構造躯体(上棟時)が出来上がった時の
「わくわく感は忘れない」が・・・仕上がると?
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
       2009/08/27 08:53:55
>すると、200平米以下2棟で、申請出して
>後で、繋ぐとか・・・・・・

こう言う輩、建主、施工屋とも、お粗末なのが多い。
相手しない方が、良い。
どうせ、ろくな設計料くれないし・・・・・
仕事のない申請屋が、喜んで引き受けるけどね。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
おもいあがり 2009/08/27 09:10:38
そんなもの要るわけがない。
常識的に判断してだいじょうぶ。
無駄を省くのは国是ですよ。
プロなら、それくらい判断しろ。
何でも計算、と言うのは新米の設計者。

まず、壊れることを証明したらどうでしょう。
普通に作れば、意外に壊れないものですよ。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
意匠屋とは言わせない 2009/08/27 09:27:47
建築士法第21条の四
信用失墜行為の禁止
これに該当する恐れがあります。
確認申請不要=建築士として責任が無い
という式は成り立たないでしょう。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
. 2009/08/27 11:05:46
昔昔、何処かの県では条例があり、2階建て500u以下の建物は概要書のみの確認審査でした。
概要書のみを作成してくれとの依頼がよく有りましたが断りました。また、仮定断面とか言って必要以上に求められた事が有りましたが、そのような会社は実施の構造設計は頼まれた事は有りませんでした。不適当な仮定断面で施工をしたのでしょう。笑い
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
鳥刺し好き 2009/08/27 11:25:40
>昔昔、何処かの県では条例があり、2階建て500u以下の建物は概要書のみの確認審査でした。

そんなに昔ではないかも・・・・・
私も経験あります。仮定断面を出してくれと言われて、その後音沙汰なし2件・・・・3件目から仮定断面も拒否しましたが。

面と向かって何とかコンサルとかいう人物にに壊れる寸前の断面で設計してくれと言われたこともあります。
規準の範囲内でしか判断出来ませんと言いましたら、他に依頼するとなりましたがどうなったか・・・・
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
サラ 2009/08/27 12:04:15
さっさと手を引くべきだと思います。

理解しあえない相手との仕事は当人にとっても
建物にとっても不幸なだけだと思います。

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
ホームズ 2009/08/27 13:57:07
>さっさと手を引くべきだと思います。

同感

あなたがやらなくてもだれかがやります。
依頼者は困らないのです。

小さな建物は意外と余力があるもんです。
テキトーにつくっても壊れない。
でもそれを仕事とするかしないかは人間性の問題だな。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
意匠屋とは言わせない 2009/08/27 18:04:14
やっぱり、こういう仕事を断っても食っていける構造屋を国は保護すべきだろうね。
構造設計一級建築士の資格を設けて
善良な構造屋を保護する義務は国にあるんだよね。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
  2009/08/28 01:27:07
>善良な構造屋を保護する義務は国にあるんだよね。

特例を廃止し、構造設計を義務付けることです。
▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
mmmm 2009/08/28 09:13:09
>>善良な構造屋を保護する義務は国にあるんだよね。
>
>特例を廃止し、構造設計を義務付けることです。

そうなんだけど、実際は官製不況だとタタかれた前例があるのでいつになることやら・・・

民主天下取って前倒しして特例廃止→安部内閣の二の舞(またしても官製不況が!)→自民政権へ戻る→今までどおりの官僚天国

▲ page top
Re: 確認申請で提出不要でも、構造計算の必要性
       2009/08/28 09:30:20
>やっぱり、こういう仕事を断っても食っていける構造屋を国は保護すべきだろうね。
>構造設計一級建築士の資格を設けて
>善良な構造屋を保護する義務は国にあるんだよね。

不動産鑑定士は、保護されているよ。

医者も、健康保険制度で、保護されているよ。
弁護士は、黒のものを白と言い張ると、金になるよ。
設計屋は、仕事が没になったから、設計料諦めてと、アゴで言われるよ・・・・・ただで、仮定部材ださされるし・・・・・

生活保護、受けようかな?
▲ page top


xxx 2009/08/25 10:47:06
底板中立軸位置Xnを計算してくれるフリーソフトはありますか?
探してみたのですが見つからなくて困っています。。。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
       2009/08/25 11:04:47
自分で、3次元方程式を解けばよいです。
エクセルで、試みたけど、能力不足・・・・・・・
図表を、エクセルに貼り付けて、目視で読み取りにしています。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ニュートン 2009/08/25 11:41:47
>自分で、3次元方程式を解けばよいです。
>エクセルで、試みたけど、能力不足・・・・・・・

正確にはニュートン・ラフソン法があります。
私はIF関数を使って単純に初期値1から+10刻みで数字を上げていって<0、もしくは>0になったら1刻みで数字を下げています。精度からいけばそれで十分です。

▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
Function 2009/08/25 11:53:43
>>自分で、3次元方程式を解けばよいです。
>>エクセルで、試みたけど、能力不足・・・・・・・
>単純に初期値1から+10刻みで数字を上げていって<0、もしくは>0になったら1刻みで数字を下げています
ツール/マクロ/VBEditor /標準モジュール
Function xxxn(xn, e, D, n, at, ddt)
Rem 'ddt : dt'
xxn = xn ^ 3 + 3 * (e - D / 2) * xn ^ 2 - 6 * n * at / B * (e - D / 2 - ddt) * (D - ddt - xn)
End Function
結果が0に近いを使用。
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub04_040.html
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
昭ちゃん 2009/08/25 11:54:28
>底板中立軸位置Xnを計算してくれるフリーソフトはあります

もしかして底板中立軸位置図表をお持ちでないとか・・・。
数十数百のベースを設計するならいざ知らず、一桁程度なら図表を引いた方が早いかと。
まして、これから自分で作るとなれば、式の理解、変換、チェックの手間より図表の方が早いでしょう。
図表の横軸とpを求める式を表計算してあとは図表を使う方が私は速いです。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
xxx 2009/08/25 12:01:41
>もしかして底板中立軸位置図表をお持ちでないとか・・・。
>数十数百のベースを設計するならいざ知らず、一桁程度なら図表を引いた方が早いかと。
>まして、これから自分で作るとなれば、式の理解、変換、チェックの手間より図表の方が早いでしょう。
>図表の横軸とpを求める式を表計算してあとは図表を使う方が私は速いです。

図表にのっていない範囲が知りたいのです。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
九州マヂオ 2009/08/25 12:05:10
エクセルの関数にゴールシークというのがあります。
2つの関数が等しくなるまでパラメータを収束させ
てくれるので、便利です。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
  2009/08/25 12:11:33
>>もしかして底板中立軸位置図表をお持ちでないとか・・・。
>>数十数百のベースを設計するならいざ知らず、一桁程度なら図表を引いた方が早いかと。
>>まして、これから自分で作るとなれば、式の理解、変換、チェックの手間より図表の方が早いでしょう。
>>図表の横軸とpを求める式を表計算してあとは図表を使う方が私は速いです。
>
>図表にのっていない範囲が知りたいのです。


EXCELでも十分実用になりますよ。

Function Xn(at, e, Dp, Bp, dt)
x = 3 * (e - Dp / 2): y = 90 * at * (e + Dp / 2 - dt) / Bp: z = y * (Dp - dt)
C = 0.00001: k = 0: H = 0.01
xn1450:
L = k: v = 2
xn1460:
xx = k ^ 3 + x * k ^ 2 + y * k - z: k = k + H: v = v - 1: If v = 0 Then GoTo xn1480
yy = xx: GoTo xn1460
xn1480:
xx = (xx - yy) / H: yy = L - yy / xx: If Abs(yy - L) < C Then GoTo end_xn
k = yy: GoTo xn1450
end_xn:
Xn = L
End Function
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
  2009/08/25 12:36:38
>>もしかして底板中立軸位置図表をお持ちでないとか・・・。
>>数十数百のベースを設計するならいざ知らず、一桁程度なら図表を引いた方が早いかと。
>>まして、これから自分で作るとなれば、式の理解、変換、チェックの手間より図表の方が早いでしょう。
>>図表の横軸とpを求める式を表計算してあとは図表を使う方が私は速いです。
>
>図表にのっていない範囲が知りたいのです。


図表にのっていない範囲って?
仮定条件がマズイのでは?

▲ page top
独り言です、気にしないように
昭ちゃん 2009/08/25 12:48:02
e=M/N・・・・(1式)
"図表にのっていない"を横軸が外れるのだと仮定すると、計算したいのは、x/d>3.0
例えば、x/d=4.0 とすると x=4d、e≒0.5d+x=0.5d+4d=4.5d (簡略的に、d=Dとした)

(1式)から、4.5d=M/N、d=0.45mと仮定すると、e=M/N=2.02m≒2.0m
N(短期)=500 kNとすると、M(短期)=e×N=2.0×500=1000 kNm
階高4m、柱頭(MT)応力は柱脚(M短期)の2/3、とそれぞれ仮定すると
Qc=(M+MT)/4.0=(1000+1000×2/3)/4.0=416 kN

側柱だったらあり得なくもないが、中柱でN(短期)≒N(長期)だったりすると、柱の負担しているせん断力は、負担面積分軸力の約0.8、けっこう凄い応力。
図表から大きく外れるような応力状態って、まさか終局状態でこの図表を使おうとしているのかなー。もしそうだとしたら・・・。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
OOO 2009/08/25 13:49:51
フリーソフトで(金もかけずに)ちょこちょこっと片付けようと思っている人に、
難しい話をしても理解できないのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ポケコン 2009/08/25 13:54:44
>底板中立軸位置Xnを計算してくれるフリーソフトはありますか?
>探してみたのですが見つからなくて困っています。。。

20年以上前に、ベーシックで作りました。
その他、たわみ式とか。
かなり役に立ってます。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
BUILD小僧 2009/08/25 13:55:53
>底板中立軸位置Xnを計算してくれるフリーソフトはありますか?
>探してみたのですが見つからなくて困っています。。。

カルキングで計算すれば一発で答え出ますよ
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
昭ちゃん 2009/08/25 14:02:12
>20年以上前に、ベーシックで作りました。

引き出しに今もPC1501。たまに使っています。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
昭ちゃん 2009/08/25 14:06:32
こんなのあるようですが。中身は知りません。
http://www.a-d-tool.co.jp/e_apnd.html
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ポケコン 2009/08/25 14:07:36
>引き出しに今もPC1501。たまに使っています。

PC-E500〜E650使ってます。
本当に便利ですよね。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ポケコン世代 2009/08/25 14:14:56
>PC-E500〜E650使ってます。
>本当に便利ですよね。

半年ほど前に引越で片付けをしていたらPC-550が出てきました。
当然その日の片付けは終了になりましたw
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ポケコン 2009/08/25 14:42:24
>半年ほど前に引越で片付けをしていたらPC-550が出てきました。
>当然その日の片付けは終了になりましたw

最初に作ったのは、I・Z・剛比・D値算定でした。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
 . 2009/08/25 15:00:50
>底板中立軸位置Xnを計算してくれるフリーソフトはありますか?
>探してみたのですが見つからなくて困っています。。。


自分でエクセルで作成しましたよ。

もしよかったらメールしましょうか?
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
Lion 2009/08/25 16:05:44
>20年以上前に、ベーシックで作りました。
>その他、たわみ式とか。
>かなり役に立ってます。

同様、未だ使っています>Basic
Xnは0になるまで収束すればよろし
コンプータは瞬間にやってくれます(^^)

今やExcelでしょうがね。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
** 2009/08/25 16:28:38
>>20年以上前に、ベーシックで作りました。
  
??年以上まえから、底板中立軸位置Xn の計算はしていないのですが、なぜその計算が必要になったのでしょうか?

▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
   2009/08/25 17:53:01
>もしよかったらメールしましょうか?

株式会社 北海道ゼネラルフーズ?
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
          2009/08/25 22:32:57
>>>20年以上前に、ベーシックで作りました。
>  
>??年以上まえから、底板中立軸位置Xn の計算はしていないのですが、なぜその計算が必要になったのでしょうか?
>

あんたは、型どおりの建物しか計算していないと言うことだね。
なにもかも、一連に頼りすぎ。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
亀浦 2009/08/25 23:10:06
底板長さ:B
曲げ:M
軸力:N
とすると
e=M/N
Xn=3(B/2-e)
難しい事は無いと思うのですが・・・
ボルト孔の欠損を考慮するのですか?

外してる感じなので、指摘有りましたらお手柔らかにm(__)m
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
2009/08/25 23:43:34
>底板中立軸位置Xn

具体的な状況と断面を教えてください。
基礎スラブの計算ですか?
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ビルネ 2009/08/26 08:05:38
>e=M/N
>Xn=3(B/2-e)
>難しい事は無いと思うのですが・・・
>ボルト孔の欠損を考慮するのですか?

e>B/6+dt/3、すなわちアンカーボルトに引張力が起こる場合、
引張側アンカーボルトを引張鉄筋とするRC長方形柱として
算定するので、xnを求める式は3次方程式になります。

ニュートン・ラプソン法で解くか、カルダノの3次方程式の解の公式を
使って解くことになると思います。

エクセルでカルダノを扱う場合、複素数(虚数)の扱いが厄介です。
それを解説した本に、例えば次があります。
例えば、丸善:木村欽一著 EXCELで解く建築構造設計のp.106
27 休憩室:カルダノ(シートNo.36)
ただし、このページ下段のx2,x3の式の第一項目
-(s1+s2)
は誤りで、
-(s1+s2)/2
が正解だったと思うので、参照に際しては要注意です。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
サリー 2009/08/26 09:31:24
3次方程式の解は、
「三次方程式の解を求める Excel(97)2000- のアドインソフト」
を利用しています。
http://www.geocities.jp/kamegai2006/html/soft.htm#EQ3D
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
  2009/08/26 09:34:54
スレ主はどうしたんや?
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
亀浦 2009/08/26 09:37:04
>スレ主はどうしたんや?
鉄骨柱脚の話ではなく、直接基礎のこと言ってるように思うのですが
スレ主さんいないと、わかりませんですね
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
 . 2009/08/26 10:04:18
>>スレ主はどうしたんや?
>鉄骨柱脚の話ではなく、直接基礎のこと言ってるように思うのですが
>スレ主さんいないと、わかりませんですね

底版だから、ベースプレートだね、鉄骨柱脚の事だと思いますが?

スレ主さん、どうよ。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
重量擁壁スレ主の代理 2009/08/26 10:39:51
>スレ主さんいないと、わかりませんですね

フリーソフトを捜していただけなんだけど。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
卓球小僧 2009/08/26 10:56:36
>>もしかして底板中立軸位置図表をお持ちでないとか・・・。
>>数十数百のベースを設計するならいざ知らず、一桁程度なら図表を引いた方が早いかと。
>>まして、これから自分で作るとなれば、式の理解、変換、チェックの手間より図表の方が早いでしょう。
>>図表の横軸とpを求める式を表計算してあとは図表を使う方が私は速いです。
>
>図表にのっていない範囲が知りたいのです。

↑ 柱脚に引張りが加わる場合のことなら、技術 1985.3 p156にマイナス側の図表があります。
3元の連立方程式を解くなら、Excelのゴールシークを使って収束計算をすれば簡単です。ただし出てきた結果でのA.B引っ張りとコンクリートの圧縮の合力と柱脚への作用力が一致することを確認してください。

▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
xxx 2009/08/26 11:10:44
>>>スレ主はどうしたんや?
>>鉄骨柱脚の話ではなく、直接基礎のこと言ってるように思うのですが
>>スレ主さんいないと、わかりませんですね
>
>底版だから、ベースプレートだね、鉄骨柱脚の事だと思いますが?


スレを覗く時間がなくて・・・
今見てみたら予想外の盛り上がりに驚いてます。

鉄骨柱脚の検討で、図表ではなく計算でXnを求めてくれる
フリーソフトがあればと思って質問させていただきました。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
          2009/08/26 11:41:05
>スレを覗く時間がなくて・・・
>今見てみたら予想外の盛り上がりに驚いてます。

?予想通りでは?

>鉄骨柱脚の検討で、図表ではなく計算でXnを求めてくれる
>フリーソフトがあればと思って質問させていただきました。

こちらは予想通りね。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ビルネ 2009/08/26 12:54:51
通常の計算図表の範囲あたり限定ですが、私のをアップします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0086.pdf

>↑ 柱脚に引張りが加わる場合のことなら、技術 1985.3 p156にマイナス側の図表があります。
ただし、これには対応できておりません。
エラートラップも無いので、ご使用にあたってはご注意ください。

アクロバットリーダーにおいてCtrl+Aで全選択&Ctrl+Cでコピーして
エクセルのVBEへペーストすれば、ユーザー定義関数 AnchorXn1(x1, p, n)
として機能すると思います。

黄色本p.608の設計例-1の場合の入力例は以下のようになります。

x1=(x/d)=0
p =0.0057
n =15

任意のセルに、
=AnchorXn1(0,0.0057, 15)
と入力すれば、
0.593
と(xn/d)の値が計算されます。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
昭ちゃん 2009/08/27 13:31:53
スレ主xxxさん、 2009/08/25 12:01:41
>図表にのっていない範囲が知りたいのです。

スレ主xxxさん、 2009/08/25 12:01:41
>鉄骨柱脚の検討で、図表ではなく計算でXnを求めてくれる
>フリーソフトがあればと思って質問させていただきました。

>独り言です、気にしないように  昭ちゃん 2009/08/25 12:48:02
   [中 略]
>Qc=(M+MT)/4.0=(1000+1000×2/3)/4.0=416 kN
>側柱だったらあり得なくもないが、中柱でN(短期)≒N(長期)だったりすると、柱の負担しているせん断力は、負担面積分軸力の約0.8、けっこう凄い応力。

もうここまで来たのですからスレ主さんは更なる情報開示が必要でしょう。むろん話を早く進めるためです。(流れに合わせて微修正)

質問1.図の範囲外ってどの当たりなんですか。
質問2.なぜ計算プログラムにこだわるのですか。
質問3.どんな断面でどのくらいの応力なんですか

そして、ソースコードを公開した方への感謝の意味もあります。(流れに合わせて追加)

▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
亀浦 2009/08/27 14:35:22
>もうここまで来たのですからもっと情報開示しましょう。話が早く進むと思います。

そうですよね
折角、ビルネさんがソースコードを公開してくれたのだから
自分の方からも公開するのが、礼儀だと思います。

PS. ビルネ様
Excelは持ってないので、別言語で動くようにして利用させて頂きます。
Fortran9Xなら、ほぼこのままで動きます。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
昭ちゃん 2009/08/27 15:00:30
>PS. ビルネ様
> Excelは持ってないので、別言語で動くようにして利用させて頂きます。
> Fortran9Xなら、ほぼこのままで動きます。

ビルネ様、謝々。
オイラは123なのでボチボチ変換させていただきます。VBにも簡単に変換できそうですね。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
マコリン 2009/08/27 15:37:19
カシオの3千円ぐらいの電卓に
3次方程式の機能がありますよ。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
FAT26 2009/08/27 18:20:23
僕も「ゴールシーク」です。
スタートのXn(初期値)は0。
3次式の値(y)が0になれば「ゴール」。
▲ page top

Re: 底板中立軸位置Xn
kzmani 2009/08/27 23:56:45
>通常の計算図表の範囲あたり限定ですが、私のをアップします。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0086.pdf
>
私のもアップします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0088.pdf
応力度を求めるものと、許容曲げを求めるもの2種類あります。

NとXnは単純増加の関係にあります。(Xnが大きくなればNも大きくなる)

同じ考えでM-Nカーブのところを変えれば、RC柱、直接基礎の地反力もで着ます。

間違っているところがあっても自己責任でお願いします。
▲ page top
Re: 底板中立軸位置Xn
ビルネ 2009/08/28 07:21:33
亀浦さん、昭ちゃんさん
私のはチェック用に突貫で作ったヤツなんで、自由に作り変えてください。

kzmaniさん
ありがとうございます。
そちらの方が、断然、完成度が高そうですね。
勉強させていただきます。

引張の場合のXnを求める3次方程式は、例えばSS2のユーザーマニュアルにあるので、
同様に作成可能だと思います。
▲ page top
おしまい
昭ちゃん 2009/09/06 11:17:20
スレ主さんの姿が消えた。ソース公開してくれた方々への感謝の気持ちも無かったスレ主さんでした。
よって本スレは〆。
▲ page top


 PH  2009/08/25 10:01:31
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0084.pdf
R階の角柱(コラム300角)の上に、電〜設備柱の丸柱が接続します。
設備側は丸柱でないと困るので、添付図のような、柱延長でベースプレートで形状変更してきた図を送ってきました。
角丸テーパーコラム以外の方法に、基準や文献等はないでしょうか。意見お願いいたします。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/25 11:25:59
>柱延長でベースプレートで形状変更してきた図を送ってきました。
これの方が角丸テーパーより良いと思う。丸柱からの応力処理もお忘れ無く。

>角丸テーパーコラム以外の方法に、基準や文献等はないでしょうか。
意味が判らない。図の方法の計算方法の基準や文献等ですか。

▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
 PH  2009/08/25 11:42:26
>>角丸テーパーコラム以外の方法に、基準や文献等はないでしょうか。
>意味が判らない。図の方法の計算方法の基準や文献等ですか。


鋼構造接合部設計指針には、角鋼管同しや丸鋼管同しの式・計算例はあります。しかし、丸と角の例がありません。
似た形状も含めて、図の方法による基準等の文献等を教えてください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/25 11:47:16
>似た形状も含めて、図の方法による基準等の文献等を教えてください。よろしくお願いします。

厳密に設計したいのでしょうか。でもたぶん無いでしょう。
文献式を安全側に使用すれば大きな問題は生じないかと。
構造設計の世界は基規準が全てではありません。設計者の考え方も基規準の原則事項を踏み外さなければ設計手法の一つです。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
Lion 2009/08/25 16:55:50
原案が一番素直だと思う・・・
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
006 2009/08/25 17:22:54
>原案が一番素直だと思う・・・

やりすぎかもしれませんが
気になるなら角型鋼管側にもリブプレートを配置してはどうですか?
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/25 17:36:07
>やりすぎかもしれませんが
>気になるなら角型鋼管側にもリブプレートを配置してはどうですか?

厚くないベースを使うならリブ付けないとだめでしょう。
丸鋼管側は携帯基地局みたいな納まりだから図面作った人は慣れてる。でも角形鋼管には慣れてないからリブ入れなかった。極厚ベースなら角形鋼管にリブは不要かなー。

スレ主さんまだ見ていないかもしれないので
21:00追記
建築鉄骨と設備鉄骨を別々で作って現場で合わせるなら、参考図が一番良い。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
おせっかい 2009/08/25 20:15:40
>角丸テーパーコラム以外の方法に、


角丸テーパーコラム以外の方法とありますが、角&丸ジョイントという製品があるようですがこれではだめなんですか?(日本鋳造)
もっとも、寸法の合う製品があるとは限りませんが。

他でもプレートで作る製品をどこかで見たような記憶があるのですが。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
PH 2009/08/26 09:04:42
>>やりすぎかもしれませんが
>>気になるなら角型鋼管側にもリブプレートを配置してはどうですか?
>
>厚くないベースを使うならリブ付けないとだめでしょう。
皆様、意見ありがとうございます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0085.jpg
鋼構造接合部設計指針で角型鋼管側のリブ無しで計算すると厚いベースになります。
角型鋼管側は、リブ無、リブ有りを指針のように計算できます。

が、丸型鋼管側は丸鋼管柱の露出柱脚の設計でもない。

丸型鋼管側の崩壊機構(鋼接指針 P104図C3.16)は式(3.40aから3.45)を参考または検討しているQ/A文献をさがしていた。
式にlog関数が入り、式を分解理解できなかった。

意見よろしくお願いします。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
ビルネ 2009/08/26 17:36:55
今の厚いベースで、もつようにしておき、補強リブを延長柱内に十字型で入れて
おけば大丈夫だと思いますけどね。
補強リブは側面しか溶接できず、上面はメタルタッチになるので、あくまで
用心に入れるという目的になりますが。

延長柱を屋上設備柱と同径&板厚をアップしたものにし、大梁上フランジの
ダイアフラムを厚くする、というのもあるかもしれないです。
それなら、設備柱のベースプレートの平面形状を小さくできるメリットが
あると思います。

同じ事例は載ってないですけど
日本建築士事務所協会連合会:知っておきたい建築構造の工事監理 鉄骨造偏 p.179
日本鋼構造協会編:実例でわかる 工作しやすい鉄骨設計
や、
岐阜建築鉄骨技術交流会
2004年9月 発表会:納まらない事例集
http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/20049_4b41.html
参考に挙げておきます。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
ビルネ様ファン 2009/08/26 19:31:02
>岐阜建築鉄骨技術交流会
>2004年9月 発表会:納まらない事例集
>http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/20049_4b41.html
>参考に挙げておきます。

これは面白く読ませてもらいました。

ビルネ 様。

いつも貴重な情報ありがとうございます。

▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
バカボンのパパ 2009/08/27 08:01:52
図面を見る限り、慣れている方ですね。

これでい−のだ。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/27 13:23:08
この継手はスッキリと弾性範囲で考えればよいのではないかと思いますが。丸鋼管も弾性設計しかしていないはず。
モーメントから、接合ボルト位置でのボルト引張力を計算し、ベースはその引張力を受ける3辺固定板と考えれば良いのかと。
残るは、板のせん断設計と、ボルトの引張+せん断の設計だけかと。

丸鋼管の根元をガセット接合にして、X・Y方向それぞれにバックステー取れば鋼管接合部もステー接合部もせん断と軸力に対する設計だけで簡単になります。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
PH 2009/08/27 15:21:07
>この継手はスッキリと弾性範囲で考えればよいのではないかと思いますが。丸鋼管も弾性設計しかしていないはず。
>モーメントから、接合ボルト位置でのボルト引張力を計算し、ベースはその引張力を受ける3辺固定板と考えれば良いのかと。
>残るは、板のせん断設計と、ボルトの引張+せん断の設計だけかと。
>丸鋼管の根元をガセット接合にして、X・Y方向それぞれにバックステー取れば鋼管接合部もステー接合部もせん断と軸力に対する設計だけで簡単になります。

昭ちゃんさん質問させてください。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0087.pdf
鋼管は添付のように変更、ガセット接合です。
初心者的質問ですが、バックステーという意味が理解できないので、説明お願いします。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
tetuya 2009/08/27 21:41:04
>岐阜建築鉄骨技術交流会
>2004年9月 発表会:納まらない事例集
>http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/20049_4b41.html
>参考に挙げておきます。

ハンチについて
http://gifu-tk.cocolog-nifty.com/blog/files/Siryo1.pdf

構造上、線材としてモデル化していますが、
ハンチは、ダイヤフラムの関係だけの話なのでしょうか?
鉄骨家でした。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/27 21:48:36
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0087.pdf
>鋼管は添付のように変更、ガセット接合です。
当初の接合と同じトップ(ダイヤフラム)プレート形式のままの絵ですが。

>初心者的質問ですが、バックステーという意味が理解できない
控えです。
             モデル化すれば
 ‖             ‖
 ‖             ‖
丸‖\            ‖〇
柱‖ \           ‖ \
 ‖  \←←控え      ‖  \
 ‖   \         ‖   \
 ‖    \        〇    〇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  下部躯体
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
PH 2009/08/28 08:33:35
>当初の接合と同じトップ(ダイヤフラム)プレート形式のままの絵ですが。
鋼管に割り込みの意味と違ってた。
>>バックステーという意味が理解できない
>控えです。
控え柱ですか。1方向は可能ですがXY両方向は納まりません。
▲ page top
Re: PHの丸角柱の接続部
昭ちゃん 2009/08/28 21:25:56
>鋼管に割り込みの意味と違ってた。
あ、ほんとだ。割込み板と丸管側トップPLとの溶接の手順を間違えると・・・。

トップPLをぶ厚くして、Ribをなくすって方法もあります。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0089.jpg
▲ page top


木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
岡田 2009/08/25 09:47:21
木構造関連ですが、
この「EO.O5」とは何でしょうか。
木質構造設計基準・同解説 の設計資料1 資料表1.6にあるのですが説明が見あたりません。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
▲ page top
教えて君
  2009/08/25 09:59:28
 
▲ page top
Re: 木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
元適判員 2009/08/25 10:21:02
>木構造関連ですが、
>この「EO.O5」とは何でしょうか。
>木質構造設計基準・同解説 の設計資料1 資料表1.6にあるのですが説明が見あたりません。
>ご存じの方、教えていただけないでしょうか。

表の基準材料強度と曲げヤング係数E0.05は,100個のデータがある場合,下から5番目の値に相当する数値です。曲げヤング係数E0とせん断弾性係数G0は平均値に相当するものです。E0は一般的な用途のたわみ計算に,E0.05はたわみ変形が少ないことが重要視されるような部材の計算に用いられます。G0については,曲げヤング係数との相関があることから,E0の1/15の値を用いることになっています。
▲ page top
Re: 木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
岡田 2009/08/26 08:51:59
ありがとうございました。
ところで、0.05の説明は解説の中にありますか、それとも確率では一般的に用いられる表記方法でしょうか?
▲ page top
Re: 木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
元適判員 2009/08/26 10:50:16
>ありがとうございました。
>ところで、0.05の説明は解説の中にありますか、それとも確率では一般的に用いられる表記方法でしょうか?

インターネットで検索すると調べられますよ。
▲ page top
Re: 木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
岡田 2009/08/26 14:36:35
>インターネットで検索すると調べられますよ。
ありました。
▲ page top
Re: 木材の規準弾性係数の内、E0.05 とは
昭ちゃん 2009/08/27 13:44:07
>>インターネットで検索すると調べられますよ。
>ありました。

どこだかみんなに教えてあげましょうネ。
▲ page top


定義
she 2009/08/24 22:13:53
経験豊富な諸先輩方へ、
構造計算者と構造設計者の違いは どのように定義されていますか。
またこの掲示板を読んでいると監理をする人の方がめずらしいようですが、構造設計を行うにあたり監理を省いてもよいのでしょうか。
▲ page top
Re: 定義
2009/08/24 22:26:36
>構造計算者

そんな人いません。
▲ page top
Re: 定義
* * 2009/08/24 23:06:46
>>構造計算者
>
>そんな人いません。


設計と監理は別の問題です。
構造事務所も利益を追求しなくてはなりません。
また、監理を行なえは監理においての責任が発生いたします。
監理契約が求められない以上、自ら監理を行なう事はそれなりの責任と手弁当を覚悟しなくてはなりません。
監理を行わないのでは無く、監理以来が来ないので行えないのが事実かと思います。
現場において構造の分からない設計者が監理を行っている事もしばしばです。
▲ page top
Re: 定義
          2009/08/24 23:21:03
無報酬で、監理やるか?

権限もないのに、施工屋に注意して従うと思うか?

監理とは、建主から依頼されてやるものだよ。

現状のように、施工屋が仕事を取って、意匠屋に建築確認申請業務を頼むと言った状況では、まともな監理なんて、出来るはず無いだろ・・・・・・
▲ page top
Re: 定義
天婆〜さん 2009/08/24 23:56:51
>構造計算者

その人の名は「入力オペレータ」と巷では呼ばれている・・・

諸条件を把握しモデル化、荷重設定、計算方法、計算ルート、コストコントロールの仮定断面、地盤条件寄りの基礎の選択等
構造計算前の構造計画が最も重要で、これが出来る「まとめ役」が構造設計者かも・・・知れ無い
▲ page top
Re: 定義
774 2009/08/25 01:49:58
監理は相手の都合にもよりますが、行う機会があれば是非行うべきです。

現場・施工を知らないと設計出来ません。 現場で収まらない&施工し辛い構造図を出すのはプロとして恥ずかしい事です。

ついでに現場の方と雑談すると大変勉強になります。
▲ page top
Re: 定義
  2009/08/25 08:44:48
監理が一番難しい
▲ page top
Re: 定義
建て主の代理 2009/08/26 15:00:13
建て主は、そんなもの求めてないから、構造のわからない設計者に仕事を依頼している。
安ければ、良い。
責任は審査機関が持ってくれる。
壊れたら、審査機関を訴えるのだ。
何のために検査料を払っているのか知っているか。
▲ page top
Re: 定義
2009/08/26 15:06:22
Bad money drives out good.
▲ page top


勉強中 2009/08/24 20:39:19
いつも拝見させてもらっています。

木造を骨組解析するときポアソン比の設定は
どうされていますか。
けっこうばらつきがあるような気もするのですが。

参考になるものがあったら教えて頂けないでしょうか。

皆様よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木材のポアソン比
天婆〜さん        2009/08/24 21:34:52
>木造を骨組解析するときポアソン比の設定は
>どうされていますか。
>けっこうばらつきがあるような気もするのですが

どのような物を設計されているのか分りませんが、ポアソン比が
解析にどの程度必要なのか・・・どんな物か?


>参考になるものがあったら教えて頂けないでしょうか。

木材学会の各論文が参考になるかどうかは判らないが・・・

▲ page top
Re: 木材のポアソン比
亀浦 2009/08/24 22:25:09
>どのような物を設計されているのか分りませんが、ポアソン比が
>解析にどの程度必要なのか・・・どんな物か?
多分、剪断変形を計算したいのでポアソン比から、Gを求めたいのかも?
又は、FEMで板の解析をするとか
ポアソン比は、0〜0.5(完全塑性)なので、0.5でやっとけば、それ以上の
剪断変形にはならないと、思います。
こんな事書くと、「不見識だ!」と叩かれるか・・・クワバラ
▲ page top
Re: 木材のポアソン比
天婆〜さん 2009/08/24 23:43:46
>多分、剪断変形を計算したいのでポアソン比から、Gを求めたいのかも?
>又は、FEMで板の解析をするとか

実務で木造のFEMでの解析とは・・・不適
研究の御遊びであれば理解析・・・適

>ポアソン比は、0〜0.5(完全塑性)なので、0.5でやっとけば
>それ以上の剪断変形にはならないと、思います。

そんなもんです・・・

木造はせん断変形による変位解析よりも、接合部のめり込みによる
等分変位や等編分変位による全体架構の変位を注意すべき・・・
▲ page top
Re: 木材のポアソン比
勉強中 2009/08/25 00:58:14
ご回答ありがとうございます。

骨組み解析を勉強しようといろいろソフトをいじっているのです。

0.4と仮定した計算をネットでいくつか見かけたのですが、ものによっては0.5を超える場合もある、と書かれたものもあったので、ふと止まってしまいました。

例えば、非常に複雑なスキップフロアや、大屋根の場合、新グレー本の検討方法ではうまくいかないような場合も有ると思いました。

例えばゾーンで分けてそれぞれで検討する、とありますが、ゾーンで分けてしまうとそれぞれの両端に耐力壁がある場合は個々の検討が成立するとしても、大屋根を半分に割ると、壁がないので無理ではないでしょうか。(新グレー本のP417の検討方法は妥当でしょうか?)
そこで立体フレーム解析をおこなったら、と思ったのです。

そういうとき骨組み解析はやらないんでしょうか。
▲ page top
Re: 木材のポアソン比
天婆〜さん 2009/08/25 07:53:42
>例えば、非常に複雑なスキップフロアや、大屋根の場合、新グレー本の検討方法ではうまくいかないような場合も有ると思いました。
>
>例えばゾーンで分けてそれぞれで検討する、とありますが、ゾーンで分けてしまうとそれぞれの両端に耐力壁がある場合は
>個々の検討が成立するとしても、大屋根を半分に割ると、壁がないので無理ではないでしょうか。
>(新グレー本のP417の検討方法は妥当でしょうか?)
>そこで立体フレーム解析をおこなったら、と思ったのです。


ほう、木造住宅で立体フレーム解析とは・・・

SやRCの構造設計中習い者の発想かな・・・

その場合の解析ソフトはSやRCのソフトであり、木造の特性を組み込んだソフトで無い・・・

なのでいい加減な接合部の固定かピン程度の条件でしか入力しないでアウトプットの内容は????

木造の接合部におけるの3軸バネ要素をきちんと評価して計算しないと、トンでも無い変位となる場合がある・・・

他の構造の人達が陥りやすい構造かも・・・

また現時点での接合部のバネ要素が入力出来て木造にも対応できるような、立体フレーム解析ソフトな見当たらない・・・

SやRCに対応しているソフトでのフレームの材端バネ程度で、接合部に対し直接バネ入力が出来ないものは
色々と木造の特性が理解できている人でなければ難しいと・・・

当方も住宅の複雑な架構部分でやって見たが、コスト面で無理が有り全体レベルだとほとんど不可能・・・
▲ page top
Re: 木材のポアソン比
所詮木造 2009/08/27 09:01:11
>SやRCに対応しているソフトでのフレームの材端バネ程度で、接合部に対し直接バネ入力が出来ないものは
>色々と木造の特性が理解できている人でなければ難しいと・・・

そんなに深く考えなくても。
仕口部なんてピンでOK
剛床仕様で耐震要素に伝達可能か否かを検討出来れば。

▲ page top


初心者 2009/08/24 11:09:19
重力擁壁の構造計算をしなければならなくなったのですが、
よくわかりません。

フリーソフトもあるような事を小耳にはさんだのですが、
どのようにすれば良いのか、概略をどなたか教えていだけないでしょうか。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 重力擁壁
2009/08/24 11:28:42
>どのようにすれば良いのか、

私なら、参考書を何冊か用意し、必要な部分に目を通します。
▲ page top
Re: 重力擁壁
雷也 2009/08/24 11:47:24
>私なら、参考書を何冊か用意し、必要な部分に目を通します。

私なら、それが面倒なのでフリーソフトをさがして委託先に紹介して自分で計算しなさいと言う。
▲ page top
Re: 重力擁壁
昭ちゃん 2009/08/24 12:00:02
スレ主さん、
>よくわかりません。
>フリーソフトもあるような事を小耳にはさんだのですが、



濱さんは
>私なら、参考書を何冊か用意し、必要な部分に目を通します。
と大切な事を話しています。

どんなに便利で質の良いソフトが手元にあっても、擁壁設計の基本が判らなければ、数字の遊びになります。使い方を誤ります。作った擁壁が傾きます。滑ります。
まずは、濱さんご意見を尊重した行動を執られることを強く勧めます。さもなくば重力擁壁設計のベテランに任せる方が良いです。

これだけでは(重力)擁壁初体験のスレ主さんの役立つレスになりませんので一つヒントを。参考書は土木系から探した方が良いです。
▲ page top
Re: 重力擁壁
2009/08/24 12:26:56
>重力擁壁の構造計算をしなければならなくなったのですが、
>よくわかりません。
>
>フリーソフトもあるような事を小耳にはさんだのですが、
>どのようにすれば良いのか、概略をどなたか教えていだけないでしょうか。

それにしても勇気のある方ですね。もちろん報酬は頂くつもりでしょ?。
恐らくすでに依頼を受けたのだと思うけど100%責任を取り得ますか。
私には木造が難しすぎて依頼があっても断るのですが、その時依頼主は押しなべて怪訝な顔をする。
そこには「木造みたいなものがなんで?」と言っているような表情がある。
分を知る事は必要です。木造くらい難しいものはない、私の実力では。
▲ page top
Re: 重力擁壁
ビルネ 2009/08/24 12:51:27
右城猛の研究室
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/title.htm

このサイトをスタートに、氏の著作等を参考に勉強されれば
良いのではないかと思います。
▲ page top
Re: 重力擁壁
亀浦 2009/08/24 13:22:23
苦言を呈しますが
人に教えを請うときは
自分で調べられるところは調べ
調べても解らないところを聞くものです。
全てが解らないので・・・では、何を話せばいいのか

スレ主さんが、先ずすることは、擁壁設計の本を手当たり次第買い込んで読むことです。
土圧の取り方と、力の釣り合いが解ったら
丁寧に図を書けば(力の釣り合い)容易に理解できる筈です。
疑問に思ったことを聞くのは、聞くのはこのあたりからです。
次に、擁壁基準図を手に入れ、確認のために計算してみる。

確信できてから、仕事を請ければ良いのです。

傾いた擁壁、大雨で崩れた擁壁、結構見てますけど、共通してるのは計算されてない
土方さんの感ピュータで作ったものです。
フリーソフトで数値の遊びすると、同じようなものが出来るはずです。
▲ page top
Re: 重力擁壁
momo 2009/08/24 13:26:07
>重力擁壁の構造計算をしなければならなくなったのですが、
>よくわかりません。
>
>フリーソフトもあるような事を小耳にはさんだのですが、
>どのようにすれば良いのか、概略をどなたか教えていだけないでしょうか。
>
>よろしくお願い致します。

フリーソフトではありませんが、630円のシェアウェアです。
試してみたらいかがです。
計算理念を理解する必要はありますが、手っ取り早く検討はできます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se302326.html
▲ page top
Re: 重力擁壁
昭ちゃん 2009/08/24 13:57:23
>重力擁壁の構造計算をしなければならなくなったのですが、

重力式は自分自身の重みだけで土圧・水圧・落石等衝撃力に抵抗する必要があるので、片持ち式などよりもより単純な力(外力と内力)の釣り合いで形状が決まります。滑りにも転倒にも自分だけで抵抗するのです。
また支持地盤も背面地盤も単に地耐力だけあれば良いのではありません。地層・傾斜(受け盤、流れ盤)・水も関係してきます。計算仮定より背面土圧が大きかったり、一般的な土楔の考え方が役に立たない場合もあります。

埋戻し土の仮定が現実と有っていないとこれまた倒壊の恐れが出てきます。

設計・施工時の背面土高さ仮定よりその後の背面土高さが高くなったために倒壊した重力式擁壁もたくさんあります。って聞くとウソーって思うでしょうが、事実として起きています。別に誰かが盛土した訳ではありません。自然が盛土しちゃったのです。

これから計算の勉強をされるのでしょうが、作った擁壁はスレ主さんより長生きするかもしれません。可能性としてあり得る山の変化を忘れずに設計してください。
▲ page top
Re: 重力擁壁
天婆〜さん        2009/08/24 14:18:51
>重力式は自分自身の重みだけで土圧・水圧・落石等衝撃力に抵抗する必要があるので、片持ち式などよりもより単純な力(外力と内力)の釣り合いで形状が決まります。滑りにも転倒にも自分だけで抵抗するのです。
>また支持地盤も背面地盤も単に地耐力だけあれば良いのではありません。地層・傾斜(受け盤、流れ盤)・水も関係してきます。計算仮定より背面土圧が大きかったり、一般的な土楔の考え方が役に立たない場合もあります。
>
>埋戻し土の仮定が現実と有っていないとこれまた倒壊の恐れが出てきます。
>
>設計・施工時の背面土高さ仮定よりその後の背面土高さが高くなったために倒壊した重力式擁壁もたくさんあります。って聞くとウソーって思うでしょうが、事実として起きています。別に誰かが盛土した訳ではありません。自然が盛土しちゃったのです。
>
>これから計算の勉強をされるのでしょうが、作った擁壁はスレ主さんより長生きするかもしれません。可能性としてあり得る山の変化を忘れずに設計してください。


まあまあ、昭ちゃんさんその辺で・・・

教えて君やソフトが有れば、何でも出来るモン君が多いのがネットでの初質問者だと・・・

常連さんはレベルが高いのが理解出来るけど、初スレ内容はこの程度だと・・・

あまり初心者に厳しい事を言うと、当方の様に嫌われてストーカー的に「嫌いだ」と言われ続けますので・・・

しかし、言って置きたい事は「人命に関わるような事」が無い様にと・・・祈
▲ page top
Re: 重力擁壁
昭ちゃん 2009/08/24 15:30:51
天婆〜さん
>まあまあ、昭ちゃんさんその辺で・・・

まいったなー、お出ましのタイミングが良すぎちゃう。1本目は自戒してもらいたくて書いたけど、2本目は設計始めりゃいずれぶち当たる壁への心づもりだったのだけど・・・。
▲ page top
Re: 重力擁壁
          2009/08/24 21:58:04
なんでも、ソフトでやろうと考えるな。
お前は、プロか?
もっと、自分で考えろ。

最近、こう言う馬鹿が増えて来た。
困った時代になってきたな・・・・・・

▲ page top
Re: 重力擁壁
          2009/08/24 22:38:10
押尾がやっていたネエチャンは、矢田亜希子より美人だな。
薬飲ませてやると、最高じゃないの?
テレビ見ていると、オンナの親が文句言っている。
自分の娘も、犯罪者だろうに・・・・・

本末転倒だな。
このスレも・・・・・・
▲ page top
Re: 重力擁壁
   2009/08/27 08:28:39
多分釣りだろうなぁ。
相変わらず、親切丁寧に釣られちゃっている人が多いなぁ。
学習しないのかなぁ。

ソフトを紹介しているバカもいるが、ソフトさえあれば家の娘にもできるんかな?まだ3才だけど。
▲ page top


下請けも全て委託書
岡田 2009/08/23 17:03:01
前「相談」のレスの中に、この「委託書」という言葉があったのですが、意匠設計が構造設計に仕事を依頼するような「業者」間でも必要でしょうか。
建築士法第24条の7、重要事項の説明等 は建築主との契約ではないでしょうか、勿論その中に構造設計者についても説明されるはずですが。であれば、業者間は不要と思っていたのですが。
他に何かあるのでしょうか、教えていただけないでしょうか。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
. 2009/08/23 17:19:10
某建築事務所協会の幹部役員事務所では、構造設計・設備設計の依頼の際に発注書・請負契約等の紙面をお願いしても出してくれません。幹部役員の事務所がこの様な事では、発注書を交わすどと言う事は広がりません。
設計事務所なんてこんなもんですね。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
鳳 麗嫁 2009/08/23 18:03:16
>建築士法第24条の7、重要事項の説明等 は建築主との契約ではないでしょうか、勿論その中に構造設計者についても説明されるはずですが。であれば、業者間は不要と思っていたのですが。

一度、建築士法第24条の7と8を読んでみたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
Lion 2009/08/23 18:48:47
>前「相談」のレスの中に、この「委託書」という言葉があった
>のですが、意匠設計が構造設計に仕事を依頼するような
>「業者」間でも必要でしょうか。

未だにそんなこと言ってるのですか? 去年の士法改正で
必須です、委託書無しで請ければ罰金30万円ですよ・・・

建築士法24条の8第1項を良く読んでください、
私は委託書をこちらで作って元請けに押印させてから
仕事を始めます、みなさん協力的ですがね。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
下請法 2009/08/23 18:50:26
>建築士法24条の8第1項を良く読んでください、

ついでに、下請法も読みましょう。
これは、下請代金の値切り、受け取り遅延等々規制が厳しいですよ!
http://www.jftc.go.jp/sitauke/pointkaisetsu.pdf
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
あきあかね 2009/08/23 21:01:36
>前「相談」のレスの中に、この「委託書」という言葉があったのですが、意匠設計が構造設計に仕事を依頼するような「業者」間でも必要でしょうか。
>建築士法第24条の7、重要事項の説明等 は建築主との契約ではないでしょうか、勿論その中に構造設計者についても説明されるはずですが。であれば、業者間は不要と思っていたのですが。

強圧的な値引き要求、理不尽な未払い、依頼のなかったものまで不当な要求があった時にどう対応するつもりでしょうか。
一枚の委託書が大きくものをいいます。なかった場合泣き寝入りでしかないでしょう。
責任の所在を明確化する上でも絶対必要です。それをうやむやにして依頼を受けるのは結局の所、自分の仕事を愛してないか、この業界にすでに毒されているか、はたまたこの世界を舐め切っているからでしょう。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
岡田 2009/08/23 22:05:41
「注文書」と「請書」というのを先日交わしました。
中身は同じ内容で、発注者が作成し、それに署名し「注文書」を受け取り、「請書」を返しました。
24条の8、読みました。義務化されたのですね。
戒告という言葉がありましたが、罰金は何条に載っているのでしょう。教えていただけるとありがたいです
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
gg 2009/08/23 22:55:26
グループ会社と言うだけで親会社から契約してもらえなくて
完成まじかに値切られて契約?
下請法も当てはまらないし、発注者からの奴隷状態なんとかならないかなぁ
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
厳密には 2009/08/23 22:58:06
>未だにそんなこと言ってるのですか? 去年の士法改正で
>必須です、委託書無しで請ければ罰金10万円ですよ・・・
>
>建築士法24条の8第1項を良く読んでください、

委託書無し〜ではなく、受託書無し〜でしょう。よく読むと・・・
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
Lion 2009/08/23 23:00:32
>戒告という言葉がありましたが、罰金は何条に載っているのでしょう。教えていただけるとありがたいです

41条12です、罰金30万でしたね・・・
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
岡田 2009/08/24 11:23:48
>41条12です、罰金30万でしたね・・・
帳簿もですね。
忙しくなります、秘書が欲しい。
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
寝太郎 2009/08/24 17:16:40
>前「相談」のレスの中に、この「委託書」という言葉があったのですが、意匠設計が構造設計に仕事を依頼するような「業者」間でも必要でしょうか。
>建築士法第24条の7、重要事項の説明等 は建築主との契約ではないでしょうか、勿論その中に構造設計者についても説明されるはずですが。であれば、業者間は不要と思っていたのですが。
>他に何かあるのでしょうか、教えていただけないでしょうか。

http://www.oaaf.or.jp/touroku-osaka/info/qa/q05_1.html

Q 建築士事務所から他の建築士事務所に設計等を再委託する場合も、重要事項説明が必要ですか。
A 1. その場合は不用です。

▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
Lion 2009/08/24 18:51:07
>Q 建築士事務所から他の建築士事務所に設計等を再委託する場合も、重要事項説明が必要ですか。
>A 1. その場合は不用です。

重要事項の説明は不要(プロ同士だから当然)ですが
委託書は必要ですね・・・
▲ page top
Re: 下請けも全て委託書
&A  2009/08/24 18:55:17
>>建築士法24条の8第1項を良く読んでください、
>
>委託書無し〜ではなく、受託書無し〜でしょう。よく読むと・・・

解説は、今は懐かしい 鶯本 2007年5月21日 第2刷 P128に書いてありますね。

これまで、書面の交付義務の相手方は建築主に限定されていたが、
今回の偽装事件を契機として、建築士事務所同士の契約関係(元請・下請の関係)
の明確化が求められていることから、
書面の交付義務の対象を全ての委託者に拡大した。

建築士事務所の開設者→全ての委託者へ交付
▲ page top


愚痴ですが
愚痴 2009/08/23 03:12:28
お盆に帰省して、感じたこと。

認められている職業は先生、公務員。
建物を建てるのに必要なのは工務店、大工、ハウスメーカーで設計者は必要ない。
自分の住んでいるところは地盤がいいから地震が来ても大丈夫。

構造屋なんて、地位も名誉も金もないのになんでやっているんだろ。
構造設計なんてある程度適当でも壊れないのに、なんでこんなに細かくやってんだろ?
▲ page top
Re: 愚痴ですが
小泉 2009/08/23 08:13:09
>構造設計なんてある程度適当でも壊れないのに、なんでこんなに細かくやってんだろ?

釣りですか?
▲ page top
続: 愚痴ですが
鳥刺し好き 2009/08/23 08:15:28
>お盆に帰省して、感じたこと。
>建物を建てるのに必要なのは工務店、大工、ハウスメーカーで設計者は必要ない。
>自分の住んでいるところは地盤がいいから地震が来ても大丈夫。


地方の一般的な施主だと思います。都市部の設計者はわからないと思います。
設計料も満足にでないのにましてや構造設計など・・・・

施工がしっかりしていれば問題ないと思っています。
○歯の事件の時は、盛んに施工会社はなにをしていたんだと怒っていました。
設計図書はマンガで施工会社が書く施工図のほうを信用しています。設計図と施工図の意味合いが理解されていない。(設計図もいい加減なものがおおいですが)

チンピラ構造屋がなにを言っても信用してくれません。
書類審査が厳しくなり。
明らかな間違いでも、適判での個人的な意見で無駄なコストが増えてると施主に説明しているようです
▲ page top
Re: 続: 愚痴ですが
坊主 2009/08/23 10:28:55
>明らかな間違いでも、適判での個人的な意見で無駄なコストが増えてると施主に説明しているようです

そう、その通りに、お施主様には説明しています。
全て、適判が強制していると説明しています。
今まで、確認申請では言われなかったのに、
急に適判が言い出した、同じ役所のすることなのにおかしい、
と説明すればたいてい同情してくれます。
▲ page top
Re: 愚痴ですが
KS 2009/08/23 12:35:08
>お盆に帰省して、感じたこと。
>認められている職業は先生、公務員。

厳しいかもしれないけど、あなたがあなたの環境の中で認められていないだけでは?

▲ page top
Re: 愚痴ですが
          2009/08/23 15:43:28
地方じゃ、設計屋は代書屋としか思われていないよ。
確認さえ下りればよい。
これが、現状よ。

▲ page top
Re: 愚痴ですが
          2009/08/23 16:06:19
>認められている職業は先生、公務員。

先生も公務員じゃん。医者、弁護士、司法書士、土地家屋調査士
銀行員、新聞記者、放送局くらいかな?


>建物を建てるのに必要なのは工務店、大工、ハウスメーカーで設計者は必要ない。

そうそう、建主のレベルが低い。


>構造屋なんて、地位も名誉も金もないのになんでやっているんだろ。

他にやる仕事がないから・・・・・
報酬を考えないと、面白いからかな?
慈善事業・・・・・・
▲ page top
Re: 愚痴ですが
構造事務所ガンバレ 2009/08/23 16:19:37
>地方じゃ、設計屋は代書屋としか思われていないよ。
>確認さえ下りればよい。
>これが、現状よ。
>
○阪では適判対応している構造事務所の立場はかなりあがったと思います。近畿他県では年内一杯の構造事務所もあるようです。
建売(木造)専門の構造事務所は木3階建て1件10万でされていて忙しいようですが、業者扱いのようです。
まわりの構造事務所も忙しく、売上も以前よりもUPしています。
設計事務所は計算書の内容、申請、適判の質疑事項や対応により構造事務所を判断しているようです。必要であれば細かい検討も必要だと思います。
構造事務所ガンバレ!!
▲ page top
Re: 愚痴ですが
/ 2009/08/23 17:22:14
>○阪では適判対応している構造事務所の立場はかなりあがったと思います。近畿他県では年内一杯の構造事務所もあるようです。
>建売(木造)専門の構造事務所は木3階建て1件10万でされていて忙しいようですが、業者扱いのようです。

10円では、経費も出ません。
ガンバレ 木造構造設計事務所!!


>設計事務所は計算書の内容、申請、適判の質疑事項や対応により構造事務所を判断しているようです。必要であれば細かい検討も必要だと思います。
>構造事務所ガンバレ!!


はい、構造事務所も意匠事務所を選びましょう!!
▲ page top
Re: 愚痴ですが
Lion 2009/08/24 18:53:23
>10円では、経費も出ません。

そりゃぁ出ないでしょう(笑)、おやつも買えぬ ZZZ
▲ page top
Re: 愚痴ですが
          2009/08/24 22:01:39
うちにも、木3を10万円でやってくれと問い合わせがある・・・・
図面までかどうか不明。
話を聞くと、ホールダウン金物さえ知らない。

よそに頼めと言いました。チャンチャン。
こちらにも、プライドがあるから、そんな輩の仕事は、
金に困ってもやらない。
▲ page top
Re: 愚痴ですが
  2009/08/25 11:03:25
だって設計者は単なるエンジニアだもんwwwww
尊敬されるわけないwwwww
資格持ってるからって勘違いwww
▲ page top
Re: 愚痴ですが
       2009/08/25 11:17:13
>だって設計者は単なるエンジニアだもんwwwww
>尊敬されるわけないwwwww
>資格持ってるからって勘違いwww

エンジニアが、この国を支えているんだぞ。
でも、営業マンの方が地位が上だもんな・・・・・・
住宅会社じゃ、設計屋は、クソだよ。
▲ page top


相談
紅の白豚 2009/08/22 11:40:58
皆様お仕事ご苦労様です。

経験豊富な諸先輩方に相談です。

以前、鉄骨造の住宅の構造設計を行いました。
住宅ですので、ルート1、適判なしでした。

確認申請がおりて、何日か経ったある日に、鉄骨の建方を見に行きました。


それから数カ月後に、完了ということで、私に書類等の依頼が来ました。

なんで? 自分が準備しなければいけないの?

聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。

監理書類、写真等を準備してくださいとのメール・・・
写真なんか撮ってませんし、製品検査も行っていません。

私は請け負ったつもりはないんですが・・・
現場、意匠のほうは最初からそのつもりだったみたいで・・・
特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
非常に安い設計料をもらっただけです。

こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
断固拒否しても問題ないのでしょうか?

非常に困っております。
▲ page top
Re: 相談
よんぶんのいち 2009/08/22 11:57:14
契約がなくても監理者として記名されていれば責任あり、
という裁判例は有りますのでご注意ください。
断固拒否と同時に弁護士へ相談してください。
拒否するだけだとあなたが訴えられかねません。
▲ page top
Re: 相談
ochaochag3 2009/08/22 12:01:00
>>皆様お仕事ご苦労様です。
>
>経験豊富な諸先輩方に相談です。
>
>以前、鉄骨造の住宅の構造設計を行いました。
>住宅ですので、ルート1、適判なしでした。
>
>確認申請がおりて、何日か経ったある日に、鉄骨の建方を見に行きました。
>
>
>それから数カ月後に、完了ということで、私に書類等の依頼が来ました。
>
>なんで? 自分が準備しなければいけないの?
>
>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。
>
>監理書類、写真等を準備してくださいとのメール・・・
>写真なんか撮ってませんし、製品検査も行っていません。
>
>私は請け負ったつもりはないんですが・・・
>現場、意匠のほうは最初からそのつもりだったみたいで・・・
>特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>
>非常に困っております。


困るも困らないも、通常そんなことはあり得ないでしょう。

あなたの考えも少しずれています。

住宅なら基礎、建て方等の中間検査があるはずですので、その時の書類及び、管理者はどうしたのですか?

これから答えて頂かないと以後の回答はできません。
▲ page top
Re: 相談
ボヘミアン 2009/08/22 12:19:10
>確認申請がおりて、何日か経ったある日に、鉄骨の建方を見に行きました。

何気なく通りがかりに、見に行かれたのでしょうか。
ちょっと見てと言われて、見に行ったのでしょうか。

>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?

監理していないのに、しましたと判子を押す方が問題でしょう。
▲ page top
Re: 相談
生姜糖 2009/08/22 12:53:14
>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。
>
>監理書類、写真等を準備してくださいとのメール・・・
>写真なんか撮ってませんし、製品検査も行っていません。
>
>私は請け負ったつもりはないんですが・・・
>現場、意匠のほうは最初からそのつもりだったみたいで・・・
>特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>
>非常に困っております。

自分の守備範囲を確認して依頼を受けるのが常識ではないでしょうか。
それをうやむやにして、安い設計料と言っても始まらない。
あなたには厳しい責任が科せられると思います。
契約書を交わすこともしないこの業界、特に構造屋の方たちの非常識さ、いい加減さを利用している人がいる。
そろそろ自分の首を締めていることに気づくべきです。

▲ page top
Re: 相談
2009/08/22 13:12:11
勝手に使われたのなら公文書偽装になるのでは?
弁護士に相談することも考えておいた方が良いかと思います。

構造設計を請ける前に、見積もり書で設計監理等の無いこと表示しておく事かと最低限の意思表示の証拠としては残るはず。
また、確認申請書の表書きはfax又はメールで設計事務所から頂きましょう。
また、確認申請の訂正時には申請書の設計・監理欄には必ず目を通しましょう。

私も勝手に使われそうに為った経験があります。
申請書の欄を削除してもらいました。
▲ page top
Re: 相談
2009/08/22 13:18:01
構造図面の中に工事監理者の有無について特記しておくのが良いかと。
構造事務所が工事監理を請ける時にはの条件等を何気なく書き込んで置くのが良いかと。
▲ page top
Re: 相談
昭ちゃん 2009/08/22 13:22:38
>確認申請がおりて、何日か経ったある日に、鉄骨の建方を見に行きました。
この時点で施主側の事前着工があったかな。
見に行って何か監理に関わる指示や検査はしていませんか。

>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。
監理契約を結んでいないのならその根拠はありますか。大丈夫ですか。
設計契約だけなら監理は結んでいないと言い切ることもできます。
です。

>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
ほおっておけば責任取らさせる可能性大です。

可能ならば設計契約書類と弁護士同道で役所の方から先に手を打った方が良いかと。
▲ page top
Re: 相談
構造再勉強中 2009/08/22 13:40:41
>私は請け負ったつもりはないんですが・・・
>現場、意匠のほうは最初からそのつもりだったみたいで・・・
>特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>
>非常に困っております。


特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>
>非常に困っております。

確認申請書の「工事監理者」欄に、意匠事務所の方が、貴方の「承諾」なしに、勝手に貴方の名前を記入されたのですか?
それと、中間検査書類にしても、「承諾」なしに記名押印されたのですか?
▲ page top
Re: 相談
mmmm 2009/08/22 13:52:36
>中間検査書類にしても、「承諾」なしに記名押印されたのですか?

行政庁によっては住宅の中間検査を不要としている自治体もあるので、完了まで判らなかったのでは?
馴れ合いの多い業界ですし、設計のみとして契約書などを交わさなっかた場合は立場的に弱くなりますね。

それよりも施工者は現場写真など全く残さなかったのでしょうか。
そのような程度の低い施工者に工事してもらった施主の方がかわいそうな気がします。
▲ page top
Re: 相談
地蔵 2009/08/22 13:57:32
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>非常に困っております。


まず、設計報酬の高い安いは、もう関係ありません。

どちらにしても意匠屋さんに問題がありそうですが、
紅の白豚さんも、あまかったのかもわかりません。

私ならばまず、主事に話しに行きます。
全ての事実を話して、非常に困っていることを告げます。一日も早く。
何かの、進展があると考えます。勇気が必要ですが。仕方がありません。


そして、これからはこのようなことが二度と起こらない様にする方法を覚えます。
気をつけなければ、これからも起こることですし珍しいことではありません。
▲ page top
Re: 相談
* * 2009/08/22 14:09:14
多分、彼方か勝手に書類に工事監理者として記入した者かいずれかに何らかの建築士法上の問題が発生することと思います。
最悪、業務停止か建築士免許剥奪
早く手を打った方がいいですね。
監理料を貰っていない事は、何の理由にも為りません。
▲ page top
Re: 相談
夏バテ 2009/08/22 14:35:28
>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。
>

ありえないでしょう。こんなこと

ただ、一級建築士免許証のコピーが出回ってしまうと
三文判で出来そうですね。
勝手に使われて、思わぬ所からрニか来そうですね。

▲ page top
Re: 相談
non 2009/08/22 15:12:25
>皆様お仕事ご苦労様です。
>
>経験豊富な諸先輩方に相談です。
>
>以前、鉄骨造の住宅の構造設計を行いました。
>住宅ですので、ルート1、適判なしでした。
>
>確認申請がおりて、何日か経ったある日に、鉄骨の建方を見に行きました。
>
>
>それから数カ月後に、完了ということで、私に書類等の依頼が来ました。
>
>なんで? 自分が準備しなければいけないの?
>
>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。
>
>監理書類、写真等を準備してくださいとのメール・・・
>写真なんか撮ってませんし、製品検査も行っていません。
>
>私は請け負ったつもりはないんですが・・・
>現場、意匠のほうは最初からそのつもりだったみたいで・・・
>特に契約書類等も交わしていませんし、監理費ももらっていません。
>非常に安い設計料をもらっただけです。
>
>こういう場合、私に責任は発生するのでしょうか?
>断固拒否しても問題ないのでしょうか?
>
>非常に困っております。


勝手に監理者に名前を載せられたのなら、自分は承諾していないことを内容証明郵便で意匠事務所と確認機関に送りましょう。
 あとは弁護士の出番です。
おそらく相手の行為は文書偽造の犯罪行為です。
▲ page top
Re: 相談
Lion 2009/08/22 15:40:32
>聞けば、いつの間にやら監理者になっていました。

何故に委託契約をしないのでしょう、去年の秋から
士法改正で下請けも全て委託書の発行が義務付けに
なっています、私は全て委託書を交わしています、
委託内容に作業範囲を記載していますから、業務
内容が違うなんて話は論外です。

監理者欄に記載、押印されてしまったっら責任は
免れないです、あとは私文書偽造で告訴しか・・・
▲ page top
Re: 相談
1 2009/08/22 16:04:38
>監理者欄に記載、押印されてしまったっら責任は
>免れないです、あとは私文書偽造で告訴しか・・・

確認申請欄の監理者には押印は必要ないですから。
免許のコピーは設計用に添付されているもので通るでしょうし。
ま、押印といっても100円ショップで三文判買ってくりゃOKですから、悪意的に取れば勝手に構造図、計算書を改竄されてもわかりませんけどね。

そうならないためにも契約は必要ですね。(みなさん、改竄の危険性はご存知なので契約書交わしていますよ。)
▲ page top
Re: 相談
  2009/08/22 16:18:40
皆さん真剣にレス下さっているのに・・
スレ主さんは何処?
▲ page top
Re: 相談
ホームズ 2009/08/22 16:59:04
皆さんお書きのなっているとおりですね。
断固拒否とか言っている場合ではない、早く対抗手段をとりましょう。

弁護士を通じて意匠設計者(または施主)との間に監理の委託契約がなかったことを確認することが必要だと思います。
そして検査済証が出る前なので工事監理者の変更届を出す。

これは正攻法ですが、きっとスムーズには行かないでしょうね。
とりあえず、建築主と建築主事宛に弁護士から工事監理者の辞退届けを送っておくというのもいいかもしれません。昔この方法で監理者を辞めたことがあります。

いずれにしても安い設計料で高い経験を買うことになりますが・・
▲ page top
Re: 相談
地蔵 2009/08/22 17:06:59
>皆さん真剣にレス下さっているのに・・
>スレ主さんは何処?


紅の白豚さん、早く飛びなよ。

飛べない豚は、ただの豚だよ。

おれは、また、地獄にかえる。

▲ page top
Re: 相談
構造再勉強中 2009/08/22 17:19:50
話が少しそれますが、以前(かなり昔)は構造計算だけして、施工に対して全く関与していませんでした。その後現場監督(監督といっても監理に近いものでしたが)を経験しました。その時強く感じたのは、現場関係者(大手を含めて)はほとんど構造については無知だということです。(言いすぎかも・・・)

今後は、工事監理(構造監理)をする前提で構造計算を受けようと思っています。

▲ page top
Re: 相談
2009/08/22 17:29:14
>現場関係者(大手を含めて)はほとんど構造については無知だということです。(言いすぎかも・・・)

言い過ぎではありません。事実です。
▲ page top
Re: 相談
Lion 2009/08/22 17:37:39
>今後は、工事監理(構造監理)をする前提で構造計算を受けようと思っています。

理想ですが、現実は費用的に厳しいですよ>監理料が出ない
▲ page top
Re: 相談
1 2009/08/22 18:07:26
>理想ですが、現実は費用的に厳しいですよ>監理料が出ない

私も前に現場監督的な監理しましたが、意匠設計者の先生と構造について指摘しても意味が通じなかった経験あります。
同行していた施工側の責任者についても全く反応なし。

その物件の構造計算は別の方が行っていましたが、意匠の監理センセイは上手に伝えられず、結局構造設計事務所と考え方について話をした記憶があります。

基本的に施工者側のヘルプなので、意匠監理センセイを立てる必要もあるので、顔はニコニコ、心では小馬鹿にしていましたけどね。
▲ page top
Re: 相談
構造再勉強中 2009/08/22 18:13:27
>>今後は、工事監理(構造監理)をする前提で構造計算を受けようと思っています。
>
>理想ですが、現実は費用的に厳しいですよ>監理料が出ない



>理想ですが、現実は費用的に厳しいですよ>監理料が出ない

そうなんですか(涙)
しかし、施工現場では構造計算の前提となっているものが、ことごとく無視されているように感じています。一見書類上は基準に則って施工されているようになっていますが・・・

皆さんは、構造設計計算をされた建物の現場にはあまり行かれないのでしょうか
▲ page top
Re: 相談
紅の白豚 2009/08/22 18:22:50
みなさんいろんなご指導ありがとうございます。
皆さんのいろんな意見を参考にさせていただき、今後の対応策を
いろいろと考えている最中です。
今日は土曜日で明日まで役所に掛け合うこともできませんし。

しかし、実際どうするべきか悩んでいます。
意匠屋とはただいま大喧嘩です。

すごく胃が痛いです。
▲ page top
Re: 相談
Lion 2009/08/22 18:31:51
>皆さんは、構造設計計算をされた建物の現場にはあまり行かれないのでしょうか

良く行きますよ、でも監理は別物です。。。
▲ page top
Re: 相談
2009/08/22 18:33:26
>皆さんは、構造設計計算をされた建物の現場にはあまり行かれないのでしょうか

躯体工事の最盛期は、毎週あるいは隔週、現場に行きます。
現場には、計算書を見て理解できる人はいません。

また、大手ゼネコンの施工者側の構造担当者として、週に2〜3日、現場で通訳のような仕事もやりました。
定例会議に出席し、大手の設計事務所の構造担当と打合せを行います。
その結果を施工図や工作図に反映させたり、チェックすることが仕事でした。設備との調整も行います。
現場には、施工者側として設計の取りまとめを行う課長がいましたが、構造の分からない人でした。
▲ page top
Lionさん、濱さんへ
構造再勉強中 2009/08/22 20:22:24
現場へ行く費用は、別途ですか?それとも構造計画計算の中に含まれているのですか?それとも自主的にですか?


▲ page top
Re: Lionさん、濱さんへ
2009/08/22 20:36:47
>現場へ行く費用は、別途ですか?それとも構造計画計算の中に含まれているのですか?それとも自主的にですか?

費用は設計料に含みますが、小規模な建物の場合は細かく考えていません。
必要に応じて、見に行きます。
監理を引受けない場合でも、私は構造設計者です。
気分転換にドライブです。
現場定例が設定されるような場合は、それなりに費用をいただきます。
▲ page top
濱さんへ
構造再勉強中 2009/08/22 21:05:33
>費用は設計料に含みますが、小規模な建物の場合は細かく考えていません。
>必要に応じて、見に行きます。
>気分転換にドライブです。
>現場に設計監理事務所ができるようなときは、それなりに費用をいただきます。

ご丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

私は基礎関係では、床付け面施工状況、埋め戻し施工状況
木造では、木材の含水率。RCではかぶり、打継面のレイタンス処理状況等々は確認したいと意匠事務所、施工者には伝えたいと思っています。
▲ page top
Re: 濱さんへ
2009/08/22 21:34:43
>木造では、木材の含水率。RCではかぶり、打継面のレイタンス処理状況等々は確認したいと意匠事務所、施工者には伝えたいと思っています。

木造の監理は地元の建物しか行いませんが、缶コーヒーなどを持って午後3時前に現場に行き、職人さんたちと話しをしてきます。
▲ page top
Re: 相談
Erie 2009/08/22 23:24:23
>>現場関係者(大手を含めて)はほとんど構造については無知だということです。(言いすぎかも・・・)
>
>言い過ぎではありません。事実です。

え?自分は、現場監督してましたが、そこの先輩方は、
構造詳しい方、結構、いましたよ!
計算書作れる人もいました。
疑問に思うと、その場で、電卓たたいていました。

...see you again.(^^)ノ゙☆''いつも元気なERIEちゃん''☆
▲ page top
Re: 相談
地蔵 2009/08/23 00:15:41
紅の白豚さん、心配するな。なんとかなる。


↑上の話題は気にするな。
この人達は掲示板を間違えているのですよ。
何故かギャグっぽいのは、濱さんが缶コーヒーを持って出て来たせいですよ。

とにかく、行動しなさい。大した話ではありませんから。

(濱さんが荒らしていると思って、地獄から戻ってきたら、案の定でした!)
▲ page top
Re: 相談
坊主 2009/08/23 08:16:08
>紅の白豚さん、心配するな。なんとかなる。
>
>
>↑上の話題は気にするな。
>この人達は掲示板を間違えているのですよ。
>何故かギャグっぽいのは、濱さんが缶コーヒーを持って出て来たせいですよ。

濱さんは、自分が缶コーヒーを持って現場に行き、現場と
コミュニティーを採っていますと体験談を言っているだけでしょう。
それが何故、ギャグっぽいのと関係があるんですか?

地蔵さんの言う事は、この前から支離滅裂、よう分からん!
▲ page top
Re: Lionさん、濱さんへ
Lion 2009/08/23 09:54:09
構造再勉強中さん

>現場へ行く費用は、別途ですか?それとも構造計画計算の
>中に含まれているのですか?それとも自主的にですか?

費用?どちらでも良いのじゃないですか・・・
「物作りの楽しさ」ですね、現場って見ているだけで
楽しくありませんか、自分の関与した建物が出来ていく・・・

だから設計屋が止められないのです、尤も私も最近は
歳のせいで出不精にはなっていますが。
▲ page top
Re: 相談
          2009/08/23 15:55:46
>皆さんは、構造設計計算をされた建物の現場にはあまり行かれないのでしょうか

行きません。監理料も出ない、監理者の言うことを聞かないでは、ストレスがたまるだけです。
施工のミスは、施工屋の責任です。

もちろん、監理者の名義が出ない場合です。
▲ page top
Re: 相談
. 2009/08/23 17:09:30
>>皆さんは、構造設計計算をされた建物の現場にはあまり行かれないのでしょうか
>

法改正後は行きません。
たとえば、鉄骨原寸検査などに行った場合には、議事録に名前やサインなどをする場合があります。
監理していない建物に名前が出てくるのもオカシナ話ですから。
今は、割り切って設計と監理を受ける事にしています。
お人好しの請負いは止めました。
▲ page top
Re: 相談
雷也 2009/08/23 19:34:54
>しかし、実際どうするべきか悩んでいます。
>意匠屋とはただいま大喧嘩です。
>
>すごく胃が痛いです。

自分で答えの出ていない「相談」はないですからね。
あとは実行です。

事務所協会にも相談して下さい。
相手が会員であれば指導するはずです。会員でない場合は・・え〜と、どうするんだったかな。
▲ page top
Lionさん,他の方
構造再勉強中 2009/08/23 20:41:53
>費用?どちらでも良いのじゃないですか・・・
>「物作りの楽しさ」ですね、現場って見ているだけで
>楽しくありませんか、自分の関与した建物が出来ていく・・・
>
>だから設計屋が止められないのです、尤も私も最近は
>歳のせいで出不精にはなっていますが。

ありがとうございました。
私のトビずれ質問で、ご迷惑をおかけしました。
▲ page top
Re: Lionさん,他の方
委託書 2009/08/23 21:23:39
ここの掲示板に書かれる人で契約書・委託書を交わしていない人が結構おりそうなのですが。その方に対してですが、契約外の監理を興味、もしくはボランティアで覗いたとした場合、危険が伴うのではと思っています。
以前は興味でよく現場を覗いたりしていましたが、去年の秋からは監理が契約外であれば意識していかないようにしています。どんなとばっちりが来るかもしれない。
▲ page top

Re: Lionさん,他の方
. 2009/08/24 10:35:06
>ここの掲示板に書かれる人で契約書・委託書を交わしていない人が結構おりそうなのですが。その方に対してですが、契約外の監理を興味、もしくはボランティアで覗いたとした場合、危険が伴うのではと思っています。
>以前は興味でよく現場を覗いたりしていましたが、去年の秋からは監理が契約外であれば意識していかないようにしています。どんなとばっちりが来るかもしれない。


何処かの講習会で↑の様な事を言っていましたね。
監理契約もしていないのに、現場に顔出して打ち合わせや指示などをした場合には責任が発生するとか。
▲ page top
Re: 相談
          2009/08/24 23:52:56
内容証明で、建主、施工者、意匠屋、審査機関、県の建築課に
送るべきですね。施工屋と意匠屋が、共謀しているなら、監理を請けていないとは、証明しにくいかも?
確認申請書に、虚偽の記載をしたと言うことで、裁判すれば?
▲ page top


新耐震の既存不適格物件
構造玉子 2009/08/21 17:51:42
皆様、いつも御意見参考にさせて頂いております。
先程、下記記事を見つけたのですが、
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090820/534828/
結局、新耐震の物件への増築は診断不要になるようです。
以前、こちらでも書かせて頂いた(新耐震既存不適格物件への増築)
のですが、既に増築(1/2以下)の為に診断・補強をした物件は、
どうしてくれるのでしょうか。。。
国交省・・・。やってくれました。。。
6/20法改正の時点で、実務者は皆気付いていたと思うのですが。。。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
姉歯 2009/08/21 20:12:51
>のですが、既に増築(1/2以下)の為に診断・補強をした物件は、
>どうしてくれるのでしょうか。。。

いいじゃないですか!
安全な建物になっているんですから。
安全な建物に何か不服でもありますか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
?国交省? 2009/08/21 20:16:52
>国交省・・・。やってくれました。。。
>6/20法改正の時点で、実務者は皆気付いていたと思うのですが。。。

国交省に文句つけるんでっすか!
6/20法改正では無く、施行ダ
法はモット以前に改正されてイル。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
昭ちゃん 2009/08/21 20:38:50
>のですが、既に増築(1/2以下)の為に診断・補強をした物件は、
>どうしてくれるのでしょうか。。。

どうにもなりません。
どうしてもと言うなら、『国の「立法の不作為」が違憲だ』として国賠法で訴えるしかありません。役人達の無謬(むびゅう)主義の壁を崩すのは容易ではありませんが。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
ボヘミアン 2009/08/22 02:35:07
>6/20法改正の時点で、実務者は皆気付いていたと思うのですが。。。

数年前の6/20のことかな。
その後に方向ごとの計算ルートに関する改正があったので、いずれ増築に関する改正もあることを、実務者は皆気付いていたと思うのですが。。。
むろん、待っているわけにはいきませんが。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
ボヘミアン 2009/08/22 02:46:29
>どうしてもと言うなら、『国の「立法の不作為」が違憲だ』として国賠法で訴えるしかありません。役人達の無謬(むびゅう)主義の壁を崩すのは容易ではありませんが。

設計者が損害を受けていれば訴える方法もあるかもしれませんね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
昭ちゃん 2009/08/22 04:46:45
>>どうしてもと言うなら、『国の「立法の不作為」が違憲だ』として国賠法で訴えるしかありません。役人達の無謬(むびゅう)主義の壁を崩すのは容易ではありませんが。
>設計者が損害を受けていれば訴える方法もあるかもしれませんね。

原告適格性から言ったら、設計料程度の設計者より設計料・申請料・工事費を負担せざる得なかった施主です。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
! 2009/08/22 09:58:39
2005年の既存不適格に対する緩和と、今回の法改正を
混同している人が一部存在するのかな。

それとは別に。
「実務者は皆」とか、「行政訴訟」とか、
JSCA・建築士会・事務所協会ですらない一個人が、まるで、業界を代表するかのような勘違い発言は止めて頂きたいものだ。
経験的にこうした大口をたたく人間ほど、どの組織にも属してない人が多く中途半端な組織批判を展開したりするもんだ。(←コレは俺の私見)

ちなみに、某審査機関の話だと、運用が9月1日に出るそうです。
それまではこの制度の利用は待ってくれと言われました。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
亀浦 2009/08/22 11:21:02
これは、大変助かります。
年初話があった増築物件が、復活します。
半年待つことで、診断と補強の費用を出さないで済んだお施主さんには
感謝されそうです。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
2009/08/22 17:34:10
>皆様、いつも御意見参考にさせて頂いております。
>先程、下記記事を見つけたのですが、
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090820/534828/
>結局、新耐震の物件への増築は診断不要になるようです。

ほんとうですか?耐震診断不要なんて。官報では読めないんですけど。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
耐震診断 2009/08/22 19:18:03
>半年待つことで、診断と補強の費用を出さないで済んだお施主さんには
>感謝されそうです。

感謝ですか?

半年待つことで、耐震強度の弱いものに目をつぶることが、
感謝ですか?

基本的に、耐震強度の弱いものを強くする事を、
お施主さんに、進言するのも構造設計者の務めかと、思ふ。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
昭ちゃん 2009/08/22 19:53:18
>半年待つことで、耐震強度の弱いものに目をつぶることが、感謝ですか?
>基本的に、耐震強度の弱いものを強くする事を、お施主さんに、進言するのも構造設計者の務めかと、思ふ。

今回のは、昭56新耐震設計建物に対して、耐震診断と同等の設計をしたことを認めるらしい。新耐震設計で一定の耐震性は確保していた訳だが、法に従い急いで診断・補強した建物所有者はたしかに文句はあるだろう。しかしある日突然、法改正・新告示制定があることは当たり前のことだから、運不運は仕方がない。

一般論として、補強工事の有無(要否)を建築主の運不運の区別だというなら、持っている建物の耐震性能のランクによっても運不運の意味は異なる。
新耐震建物で一定の耐震性は確保しているわけだから、法に従い急いで診断・補強しなかった建物所有者が不利益を被ったと考えるのは行き過ぎではなかろうか。
そして、今までの設計方法で、受けるであろう地震動に対して絶対的耐震性能を持った建物など無いことも考えて論議すべきである。

中休み
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
KK 2009/08/22 20:33:29
昭ちゃん 2009/08/22 19:53:18
>一部書きかけ

書きかけで投稿するなよ。

[23:15追記]

「昭ちゃん」どの
後から編集したんだね、ごくろうさん。
でも、書きかけで投稿はやめようね。だめでちゅよ〜。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
耐震診断 2009/08/22 21:47:20
>そして、今までの設計方法で、受けるであろう地震動に対して絶対的耐震性能を持った建物など無いことも考えて論議すべきである。
>
>中休み

「中休み」中に申し訳ないが・・・・・

人は、健康診断を受ける。人間ドックを受ける人もいる。
建物とて、56年からすれば約28年経過している。
そろそろ、ドックを受けるのも悪くないと思ふ。

そう言う発想もあっても良いと思ふ。
いち構造設計者としての、素直な、素朴な感想
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
99 2009/08/23 09:02:17
>人は、健康診断を受ける。人間ドックを受ける人もいる。
>建物とて、56年からすれば約28年経過している。
>そろそろ、ドックを受けるのも悪くないと思ふ。
>
>そう言う発想もあっても良いと思ふ。
>いち構造設計者としての、素直な、素朴な感想

まぁ、慌てなさんな。
56年以前の建物が多いもんで、ひとまず区切りをつけて法改正考えてると思うのよ。
耐震診断ブームで設計者確保するのも大変らしいから、
ひとり1棟づつかたずけて、耐震化率100%になったら
次考えましょう。

そのうち、メンテナンス法ができたりして。。。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
補強 2009/08/23 09:14:26
>基本的に、耐震強度の弱いものを強くする事を、
>お施主さんに、進言するのも構造設計者の務めかと、思ふ。

じゃ、お前の設計する分は、全部既存の補強をしなければ設計しないと突っ張れ。
耐震診断は、構一無用だけど、未だ受からないのかプププププププ
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
耐震診断 2009/08/23 10:38:00
>>お施主さんに、進言するのも構造設計者の務めかと、思ふ。
>
>じゃ、お前の設計する分は、全部既存の補強をしなければ設計しないと突っ張れ。
>耐震診断は、構一無用だけど、未だ受からないのかプププププププ

ああぁぁアアァァ・・・・・
暑さのせいで、とうとう頭までおかしくなりましたか?

「お施主さんに、進言するのも構造設計者の務めかと、思ふ。」
とは、説明責任を果たしましょうと言う意味です・・・・

これこれの法改正があり、お宅の建物は現在こう言う位置づけにあります。
建物の診断には、大きく分けて2通りあります。
等々説明してみるのも、構造設計者の務めかと、思いますがネ・・・・
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
七面町 2009/08/23 11:28:22
>ああぁぁアアァァ・・・・・
>暑さのせいで、とうとう頭までおかしくなりましたか?

拙者はエアコンの中でも理解不能・・・後出しは×××?
残暑は黙って○○○ビールがよかね。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
○○ 2009/08/23 12:03:07
>残暑は黙って○○○ビールがよかね。

てんやの生ビールセットもなかなかイケる。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
耐震診断 2009/08/23 16:26:16
>拙者はエアコンの中でも理解不能・・・後出しは×××?
>残暑は黙って○○○ビールがよかね。

広辞苑によると、進言とは「上位の人に意見を申し述べる事」とあります。
この場合の意見とは良い、悪いの説明をしっかりとする事だとおもいます。
すなわち、上位の人(この場合は、お施主さん)に対する説明責任を、進言と表現するのが、
どうして「後出しは×××?」の様に「後出しに」なるのでしょうか?

ああぁぁアアァァ・・・・・
エアコンの中でも理解不能とは、エアコンの当り過ぎで、とうとう頭までおかしくなりましたか?
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
昭ちゃん 2009/08/23 20:50:03
耐震診断さん、2009/08/22 21:47:20
>「中休み」中に申し訳ないが・・・・・
中休みに図々しく晩飯と称して街へ出ました。生ビール+アジフライetcが思いのほか進展しあとは・・・。

>そろそろ、ドックを受けるのも悪くないと思ふ。
今のところ20数年刻みで法改正があるので、それを活用した所有者は賢いと言うべきでしょう。
でも、大半の所有者は何もしないで黙って下を向いている状況です。
もうそろそろ法で「建物ドック」を強制すべき時代ではなかろうかとも思いますね。


耐震診断さん、2009/08/23 10:38:00
>これこれの法改正があり、お宅の建物は現在こう言う位置づけにあります。
>建物の診断には、大きく分けて2通りあります。
>等々説明してみるのも、構造設計者の務めかと、思いますがネ・・・・

いまだに、法上、士法上はどうであれ、構造事務所と施主の関係が、実態として意匠事務所を間に挟んだ関係であることが障害かと。
そして、直接施主にそんなこと話せば、意匠屋さんは、余計なこと吹き込むな寝た子起こすな、と言うでしょうな。

と思う。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
耐震診断 2009/08/23 21:42:58
>いまだに、法上、士法上はどうであれ、構造事務所と施主の関係が、実態として意匠事務所を間に挟んだ関係であることが障害かと。
>そして、直接施主にそんなこと話せば、意匠屋さんは、余計なこと吹き込むな寝た子起こすな、と言うでしょうな。
>
>と思う。

昭ちゃん さん
私は、幸か不幸か総合事務所の構造屋なので、基本計画から参加できます。
意匠担当者がお施主さんと打ち合わせる場に同席する事が多々あります。
構造の意見もよく聴かれます。
お施主さんに分かりやすく説明する事の重要性、難しい事を痛感しています。

構造設計一級建築士が独立した資格となった今後は、お施主さんに
構造設計一級建築士として説明責任を果たす重要性、チャンス、義務が遅からず来るでしょう。
▲ page top
Re: 新耐震の既存不適格物件
七面町 2009/08/24 09:00:25
>どうして「後出しは×××?」の様に「後出しに」なるのでしょうか?

耐震診断さん。 聞き流して下さいね。
前の方のレスで、「基本的に、耐震強度の弱いものを強くする事を、お施主さんに、進言する・・」と書かれています。
なら、補強さん の 乱暴なレスに対してはあれこれ追加説明や「頭が・・・」などではなく、
「私は実務でも先ず耐震補強の必要性を施主に進言している」
等のキッパリレスであって欲しかった。 と感じた次第です。
▲ page top


構造計算
貧乏学生 2009/08/21 14:40:37
いろんな本で柱や梁、柱脚や基礎などの設計例が載っていますよね。

設計応力N・Q・Mは、それぞれプラスの場合の例が多いと思うのですが、
N・Q・Mの全部又はいずれかがマイナスの場合も計算式は同じですか?
▲ page top
Re: 構造計算
ひで 2009/08/21 14:56:52
>いろんな本で柱や梁、柱脚や基礎などの設計例が載っていますよね。
>
>設計応力N・Q・Mは、それぞれプラスの場合の例が多いと思うのですが、
>N・Q・Mの全部又はいずれかがマイナスの場合も計算式は同じですか?
力には、「大きさ」と「向き」があります。
何の「計算式」か わかりませんが、計算式は同じでも
圧縮-引張、正曲げ-負曲げ、XYせん断力では、設計する
部分が違います。
う〜ん、基本中の基本すぎて、説明が難しいですね。
▲ page top
Re: 構造計算
  2009/08/21 15:08:44
>う〜ん、基本中の基本すぎて、説明が難しいですね。

最初に、右手座標系を理解してもらいましょうか。
▲ page top
Re: 構造計算
ニュートン 2009/08/21 20:35:17
>力には、「大きさ」と「向き」があります。

ニュートンもあります
▲ page top
Re: 構造計算
昭ちゃん 2009/08/21 20:46:02
応力M,N,Qそれぞれの、"+"と"−"の意味は判っていますか。
判っていれば、次は断面計算との関係を確かめるために、幾例か"+"と"−"の例題を作って解析してどうなるかを確認したらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 構造計算
ボヘミアン 2009/08/22 02:54:54
>最初に、右手座標系を理解してもらいましょうか。

解ります。フレミングの右手の法則ですね。
▲ page top
Re: 構造計算
2009/08/22 13:32:28
>
>解ります。フレミングの右手の法則ですね。

冗談だよね?
▲ page top
Re: 構造計算
ボヘミアン 2009/08/22 14:14:32
>冗談だよね?

右手がモーターで左手が発電機じゃなかったけ。
中学の理科の本を見てみます。

▲ page top
Re: 構造計算
  2009/08/23 10:22:08
>中学の理科の本を見てみます。

ベクトル、複素数、線形代数も勉強してください。
▲ page top


構造一級終了考査の解答
一発合格したい 2009/08/21 11:36:22
平成20年度構造設計一級建築士講習修了考査問題とテキストを手に入れ勉強しています。構造設計の解答は検索出来たのですが、法適合が見つかりません。どなたか模範解答お教え下さい。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
! 2009/08/21 12:44:03
厳密に言うと、こういうのって著作権に抵触しないか?
詳しい人教えて。
もし、著作権に触れるのなら2chとかならまだしも、ココでは止めた方が良くね?

とんちんかんなレスなら、スマン。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
!! 2009/08/21 19:07:38
>厳密に言うと、こういうのって著作権に抵触しないか?

何の著作権かな?
Nとかでもやってるでしょ。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
  2009/08/21 19:52:48
>>厳密に言うと、こういうのって著作権に抵触しないか?
>
>何の著作権かな?
>Nとかでもやってるでしょ。

じゃあNへ行け
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
!!! 2009/08/21 20:01:08
>じゃあNへ行け
行く金無いんです。
有れば行きますよ。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
  2009/08/21 20:08:42
>>じゃあNへ行け
>行く金無いんです。
>有れば行きますよ。

その辺が著作権だろう?
Nへ行く奴は著作権料を払っている。と考えれば?
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
  2009/08/21 20:13:55
技術基準解説書の主要な項目の要点をまとめて書く練習をすると良いと思います。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
   2009/08/21 21:26:41
Nに行く人=非実務者
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
合格太郎   2009/08/21 21:46:48
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
BBQ 2009/08/22 00:40:19
東京地域の講習は横浜だが
日程は何時なのかしら
終了試験の場所も決まっているでしょうが情報ありますか?
普及センターさん、こんな程度の情報は公開してほしいです
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
   2009/08/22 02:43:58
>東京地域の講習は横浜だが
>日程は何時なのかしら
>終了試験の場所も決まっているでしょうが情報ありますか?
>普及センターさん、こんな程度の情報は公開してほしいです

公表されていることについて なに寝ぼけたことを↑
早く消しなさい。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
  2009/08/22 11:35:24
>Nに行く人=非実務者

木造3階の構造設計のみ行っている人が受講しているようです。
RCやSに関しては非実務者です。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
   2009/08/22 19:39:35
>>Nに行く人=非実務者
>
>木造3階の構造設計のみ行っている人が受講しているようです。
>RCやSに関しては非実務者です。

補足説明ありがと。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
  2009/08/22 21:09:31
>補足説明ありがと。

Nのお客さんは、木造住宅の関係の仕事をしている人が多いですよ。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
   2009/08/23 08:33:38
>>補足説明ありがと。
>
>Nのお客さんは、木造住宅の関係の仕事をしている人が多いですよ。

Nに行って合格しても、更新時に大変そうですね。
▲ page top
Re: 構造一級終了考査の解答
   2009/08/23 09:13:15
>Nに行って合格しても、更新時に大変そうですね。
一級建築士の定期講習並みで、難しくないのでは?
先の事なので判りませんが。
▲ page top